X



最強のCDプレーヤー 2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 22:17:30.91ID:gWHTnZMY
単体CDプレーヤー(単体SACDプレーヤー含む)の最強を決めるスレッドです。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1638140188/
2022/01/21(金) 22:57:02.29ID:O7myNBc2
47研の宣伝お断り
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 15:36:54.43ID:8OGjhXqR
ソウルノートの宣伝お断り
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 15:37:49.02ID:8OGjhXqR
NOSDAC使用プレーヤーの宣伝お断り
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 15:38:22.63ID:8OGjhXqR
アナログフィルターレスのCDプレーヤーの宣伝お断り
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 15:39:42.15ID:8OGjhXqR
OSDACとアナログフィルターありのCDプレーヤー以外は話題にしてはいけないルールで
2022/01/23(日) 16:33:05.20ID:OsWCf9CD
ユニバーサルでじゅうぶん
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 08:38:19.33ID:uB/XwEz4
ポータブルで充分
2022/01/24(月) 09:13:47.36ID:sV9TqKtZ
音質の変化度
スピーカー >>> アンプ >> CDプレーヤー >>>>> ケーブル
2022/01/24(月) 12:15:42.14ID:+efDzWIQ
チョコンとビンテージアンプのド真ん中に鎮座してる状態
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 21:51:01.40ID:BF0BQclH
グランディオーソでいいだろ
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 21:54:34.06ID:F5ugns1j
>>7
そのユニバーサルさえなくなってきた。CDの終焉間近。
2022/01/25(火) 22:13:57.94ID:9q/L3LIv
>>11
持ってんの?
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 09:31:24.28ID:Orufvk/w
エソはメカまで金かけて自社開発して、スゲエメカ積んでるという意味では世界最強といってと過言でないが
どれほど高くとも製造中止7年で粗大ゴミと化すのがなあ
それにクソ高いのにも関わらず、本領発揮させる為にはこれまたクソ高い外部電源にクロックが必要とか
歌舞伎町のボッタくりバーかよ
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 10:03:31.91ID:AjcHdLpL
PECTRAL SDR-1000
フィリップスが「こんな凄いの作られたらもうかなわない」と高級CDプレーヤー作るのを止めてしまったほど
2022/01/26(水) 10:04:40.76ID:ydd0sG9v
エソテリックは自慢のVRDSが盛大に面ブレしてるのを発見し修理に出したら「正常範囲内」としてそのまま返ってきたのを見て
あれはマーケティングのためのメカと理解した
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 10:04:49.14ID:AjcHdLpL
間違えた
PECTRAL → SPECTRAL
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 10:10:07.30ID:AjcHdLpL
CD-ROMドライブなら完璧に読み取るから高級メカなど必要ないよね
メリディアンなんか昔からCD-ROMドライブ使ってたからね
2022/01/26(水) 10:39:28.53ID:ydd0sG9v
TEACは民生オーディオのESOTERICブランドでは御大層なVRDSメカを採用していかにそれが重要かを力説してるけど
業務向けのTASCAMブランドでは放送局専用ハイエンドCDプレーヤーに自社製のCD-ROMドライブを採用してるし
2022/01/26(水) 17:02:12.23ID:WgyVYIaG
悪名高いVRDS()
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 18:12:59.52ID:MyOO0+VW
>>9
それ面白いね
オレの意見は
オーディオルームの音響処理>電源環境>電源ケーブル>プリアンプ>DAC>パワーアンプ>
スピーカー>トランスポート>ラインケーブル
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 20:07:42.49ID:MyOO0+VW
あ、スピーカーケーブル忘れてた
位置はスピーカーの次かな
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 05:13:39.14ID:r1xT6S2k
Goldmund Eidos Reference SACD player
https://goldmund.com/eidos-reference-sacd-player/

dCS Vivaldi One
https://www.taiyoinc.jp/products/dcs/vivaldi-one/

T+A MP 3100 HV
https://www.taiyoinc.jp/products/ta/mp3100hv/index.html

METRONOME TECHNOLOGIE KALISTA DREAMPLAY ONE
https://www.electori.co.jp/metronome/dreamplay_one.html

CH Precision D1.5
https://www.zephyrn.com/chprecision/page/d1.5.html

ESOTERIC Grandioso K1X
https://www.esoteric.jp/jp/product/k1x/top

Accuphase DP-750
https://www.accuphase.co.jp/model/dp-750.html

LUXMAN D-10X
https://www.luxman.co.jp/product/d-10x

TAD-D600
https://tad-labs.com/jp/consumer/d600/

SPECTRAL SDR-4000SV Reference CD Processor
http://www.spectralaudio.com/SDR-4000SV%20WEB/SDR-4000SV.htm
2022/01/27(木) 20:01:48.85ID:RqYX/kKn
今度のムンドの中身は一体なんだろう?
2022/01/27(木) 21:55:33.77ID:/uueJqiI
LITEONあたりじゃね?
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 03:52:18.65ID:vdkMCT7e
>>21
ラインケーブルは最下位なのに完全同意
手抜きでも全く問題ない
モガミあたりで十分

スピーカーケーブルで手抜いたら終わる
2022/01/29(土) 04:30:30.69ID:l4IK1TVX
「米でCD売上が17年ぶりに増加、CDの長所を考えてみた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/51362c1e5023e84647f1e523bf98110aafd67a67

際CDが優れている点は唯ひとつ、音質だ。その点では実にいい仕事をしている。
だからこそ今も健在なのだ。
CD以外では埋められない特別な70分が胸に刻まれている、という人も中にはいるのだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 06:35:12.51ID:a7x6Tc6D
>>27
160kbpsのspotifyと比べての話だろうな。
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 06:57:53.24ID:vdkMCT7e
ハイエンドCDプレーヤーは、
ちゃんと組まれたPCオーディオに比べて圧倒的に音悪いよ。
ただし便利なのは単品で完結してるCDプレーヤーのほうだし、
PCオーディオに真剣に取り組むのは半端じゃない覚悟が必要。
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 07:15:47.68ID:gmaDJ3RF
>>ただし便利なのは単品で完結してるCDプレーヤーのほうだし、

そう思うのはITに疎い老人だけ。
CDPが便利だとか世迷い言もほどほどにしておけ
耄碌じじいが。
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 07:22:32.20ID:vdkMCT7e
CDプレーヤーは超便利で超簡単だぞ。
エソテリックのグランディオーソ買ってきてウェルフロートボードにポン置きで終わり。
金さえあればバカでもできる。

一方、PCオーディオの調整には時間がいくらあっても足りない。
コンデンサの聴き比べ、ハンダの聴き比べとかまさに地獄。
オーディオマニアの俺にはそれが楽しいからいいけど、一般人には無理だわな。
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 07:28:10.27ID:vdkMCT7e
ちゃんとしたPCオーディオ組むのには、あれこれと試行錯誤して500時間はかかるわな。
でもCDプレーヤーなら30分だ。到達点はPCオーディオのほうが上だけどな。
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 07:49:27.79ID:m053Uyc1
PCオーディオってどういう定義?PC内でDA変換までしてアナログで出すのが前提?
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 08:15:54.13ID:C1TxECd3
PCオーディオに負けたCDPはこちらで具体的な機種名をどうぞ

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1642151848
2022/01/29(土) 14:19:59.52ID:Y2iQOxZp
パラノイアのプラセボ
2022/01/31(月) 10:21:13.76ID:ekJbqmfR
PAでも場合に依っては良いと思うけどなあ
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 22:29:54.35ID:+FRpY6ZM
Technics SL-PS860
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 18:25:43.53ID:h4xde18K
25万〜39万
luxman D03X
マランツ SA-12OSE
DENON X11
panasonic SL-G700
エソテリック k-07xs

だとどれがいいですか
2022/02/01(火) 20:19:31.93ID:XNTKX/e0
デジタル出力はどれも同じ
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 21:21:54.77ID:Hubau559
>>38
SL-G700
2022/02/02(水) 00:28:50.40ID:E/AfOlqN
>>38
内蔵DACのグレード的には
SA-12OSE >> SL-G700 > K-07Xs >>> D-03X = DCD-SX11
2022/02/02(水) 02:05:00.11ID:8chlEPry
luxmanだけはやめときな
DACも安物だが筐体もペラペラの安物だし歪率やS/N比なんかも他社なら2〜3万クラスのスペックしかないボッタクリだから
2022/02/02(水) 11:57:58.16ID:x4aibyk4
ハッハッハッハ
数字のスペックでしか判断できない低脳
2022/02/02(水) 14:11:09.55ID:EVtQzwJ4
>>38
別に良いネットワークプレーヤーは持ってるというならマランツSA-12OSEでもいいかもしれないけど、そうじゃなければpanasonicSL-G700で決まりだろう。
2022/02/02(水) 14:14:21.85ID:EVtQzwJ4
SL-G700の使いこなしだが、ネットワーク回路を遮断する、Pure Disk Playback モードがあるが、これをオンにすると極端に抜けが悪くなるので、使ってはいけない。高音の色気も消えてしまい、メリットは一つもない。
https://xsmhp160.exblog.jp/amp/29092915/
2022/02/03(木) 09:15:23.22ID:tH42eXg8
SL-G700
特筆すべきは何といっても音がいいことです。エソテリックなどのハイエンドモデルも含めて、今まで使ってきたどのSACD/CDプレーヤーよりも、音が生々しくナチュラルな音がします。
ttps://shuks.net/blog/2021/08/22/post-3002/
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 11:51:17.41ID:k/nBCDEE
今時CDプレーヤーで聴いてる人なんていないと思ってたらいるのでびっくりした
あまり音に拘らないのかな
挿すだけで音楽鳴るから便利って事
それともそれしか知らないって感じなの
いずれにしても音質に拘りのある人だったら
ちゃんとした方法で聴くようにしたほうが率だと思うけどな
2022/02/03(木) 12:07:30.81ID:g6AQBw+v
>>47
こういう煽りがいるから5ちゃんねるは終わったんだよな
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 13:47:40.59ID:k2HwyUdq
>>47
ここは退職金たくさんもらえる人のスレだよ

あなたはこちらへどうぞ

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1642151848
2022/02/03(木) 14:41:56.28ID:AOWhcmZt
G700、自分はヨドバシでしか聴いていないが、分離が良く細かい音まで出ていた。
どちらかと言えば、定位の良いモニターライクな音と感じた。
SACDプレーヤーは持っていないので、欲しいと思った。(金はない)
2022/02/03(木) 16:08:21.98ID:LJpHIB3E
G700はCDプレーヤーの最高峰の1つだろ。
だが、CDとリッピングしたのをUSBに挿したのと聴き比べるとCDが負ける。
2022/02/03(木) 16:51:22.37ID:J5KWeHtp
SL-G700って中級機として音は悪くないのかもしれないが作りがあまりに簡素なんだよね
30万近く出したわりには所有欲が満たされないのは残念な買い物
2022/02/03(木) 17:03:01.04ID:cMKqRhdN
最強のとスレタイに付いてる割には中級機の話題ばかりだな
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 17:41:26.14ID:k/nBCDEE
>>51
それこのスレでは禁句みたいなんだよね
おそらく耳がそんなに聞こえてない人が多いようなので
様式美みたいなものが重要視されてるんじゃないかな
2022/02/03(木) 18:16:56.21ID:u4vGdPTb
>>53
最高価格じゃなくて最高。音質で最高という意味だと思う。
2022/02/03(木) 19:09:47.68ID:4cAX86BM
国産は値段なりだけどね
DP-750からDP・DC-1000に換えてとりあえず満足
アキュフェーズのCDPは相変わらず音聴かなくても即予約で間違いないね

このプレーヤー、当初扱いが難しいなあと感じていたんだけど
付き合っていくウチに相当なポテンシャルを秘めている感じがあって
どこまで魅力を引き出せるか面白くなってきた
2022/02/03(木) 19:29:58.20ID:J5KWeHtp
>>55
SL-G700が音質で最高って主張したいなら明らかにおかしい
中級機にしては音が良いって話なのに
2022/02/04(金) 02:44:10.88ID:UJp9Bh1d
>>52
それは言えるね
触れば高級感をある程度感じられるが、やはり見た目では所有欲を満たせない
2022/02/04(金) 03:06:03.25ID:N6gP3ps1
SACDとMQAに両対応してないのは除外だよね。
これからの主流はどう見てもMQA。SACDでは出なくてもMQA対応は当たり前になる。
2022/02/04(金) 09:30:32.97ID:mYZrotIR
>>53
>>38が30万前後のプレーヤーの中でどれが良い?と訊いた流れだよ
スレ違いだけどネタが少ないんだからそんな話題があってもべつに構わないけどね
その中から相対的に選ぶならSA-12 OSEかSL-G700と自分も思う
でもCD再生の絶対的な音質は30年前のCDP-R10/DAS-R10にも遠く及ばないんじゃないかな
まあ投入してる物量が雲泥の差だから仕方ないけど
「最強」の議論はそういう物量も備えたプレーヤーでないと最初から選択肢にも入らない
2022/02/04(金) 12:24:22.60ID:rWXmI+Ud
同軸ケーブルから光やUSBに替えると著しく音が劣化する
リッピングした場合DACとの接続はどうしているんだろう?
2022/02/04(金) 12:38:25.13ID:7ROLykpF
1999年にDP-75Vが出たとき、セパレートより音が良い、多分CDプレーヤーの中で一番音は良いんじゃないかと長岡鉄男が言ってたが、
どうもCDプレーヤーは一体型とセパレートでトータルで互角だったりしてなんとも言えないみたいで
「方舟」ではトータルでは高級セパレートを超えたと言って、DENONのDP-S1+DA-S1だったのが
リジットマウントでトランジェントはアナログレコード並みのVRDS-25XS(23万)に替えてたが
2022/02/04(金) 17:14:17.33ID:H3xDzLkQ
>>61
ネットワーク使いたくないならUSBでSSD。
ディスク回転させて読み取りながらより、リッピングしたデータを読み取る方が音質が優れてるってことでSONYの HDDプレーヤーが売れたほどだから。
2022/02/04(金) 19:04:17.42ID:BGOLLEaT
HDDも回転してるけどね
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 19:56:52.43ID:rLlWZzdA
最近回らないのがあるんじゃないの?S何とかいうヤツ。
2022/02/04(金) 21:36:05.22ID:zmxCDJ8q
最強のCDプレーヤーの話が貧乏くさくなっていないか?
トップエンドプレーヤーの話をしようよ
2022/02/04(金) 21:45:58.72ID:CakUDtJJ
CDは音質悪いということで結論出ちゃってるから。
2022/02/04(金) 21:54:50.96ID:IGUn7Cbg
トップエンドなんて言葉は使わないでしょ、おじいちゃん。
それを言うならハイエンド。
2022/02/04(金) 22:14:16.20ID:mbkRgg4I
Technicsのやつなかなか良さそう。
ヨドバシだとTechnicsはポイント1%しかつかないそうだけど、ヤマダやビックでもそうなの?
2022/02/04(金) 22:19:52.58ID:8FV57aAD
アナログプレーヤーだと5000万超えのエアフォースゼロとかNAGRAの2300万のリファレンスとかウルトラハイエンドが出てきてるけどその点CDPはお手頃だよな

まあ世界的にストリーミングとアナログ市場は毎年伸びててディスクだけは2桁減の斜陽産業だから仕方ないけどさ
2022/02/04(金) 23:01:24.44ID:BGOLLEaT
>>69
いい加減スレ違い
SL-G700の話はもうお腹いっぱい
2022/02/05(土) 02:27:34.70ID:zwSSnuHE
CDはあと5年もすれば復権するだろう。
あれほど音の悪いLPレコードが復権したように
2022/02/05(土) 02:36:50.79ID:RCruv2iI
復権はあると思う。MQA-CDと安い対応プレーヤーが普及してからだと思うが。
CD音質は月に1000円払えばネットワークプレーヤーで聴き放題なんだから、CDが復権するわけがない。
2022/02/05(土) 07:32:35.79ID:L/EwJJO3
MQAなんて存在価値ゼロ
2022/02/05(土) 07:54:00.31ID:4LZQa+FT
12cm四方のプラスチックにはファッション性もないしプレミア感もないし所有欲も湧かないからデジタルネイティブ世代には全く刺さらないし復権なんて無理だな
2022/02/05(土) 12:20:56.69ID:3L/jOFI/
>>73
〇〇以前のプレーヤーは
サポート対象外です

なんてことが起きそう
2022/02/05(土) 12:46:34.98ID:u0O9PcaV
>>62
セパレートのメリットは振動の分離と回路容積が取れる点だけど
重ねて使えば同じことだし最近はどうせ中身スカスカだしね
デメリットは光・同軸・AES/EBUいずれの場合もクロック重畳で送ってDAC側のPLLでクロック再生するのでジッタがケタ違いに大きくなる点
これはソニー製セパレートのように別ラインでDAC側の水晶クロックをトランスポートへ送ってやれば解決なんだけど
互換性を重視してか他社含めて主流にはならなかった
2022/02/05(土) 12:54:57.99ID:y6ZTZHaz
>>75
CDが儲かると判断すれば強引に流行らせるだけのこと。
アナログレコードのブームなんか典型的なそれ
2022/02/05(土) 18:33:20.19ID:4LZQa+FT
カセットテープやレコードの様にCDはエモくないからもう流行らないよ長く利用されたけどMDなんかと同じ末路だろうな
2022/02/05(土) 18:52:53.51ID:F8/pephg
>>77
クロック引き回すと干渉やらEMC面でも面倒だから

素子のスリューレートも上がっているし、DAC側のクロックを抽出クロックに同期させて反転で打てば、問題ないレベルなんだろう?
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 07:57:45.74ID:TuCW9mnl
>>79
坊やかい
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 09:21:04.13ID:XNCNks+Q
どのスレでも思うんだけど、ユーザーとして使ってきた、現在使用中の具体的な
製品名書いている人ってほとんどいないでしょ?
何故書かないのかな?
ちなみにオレは入り口から出口までさらしているけどね
2022/02/06(日) 11:26:01.92ID:PfUSSLcQ
書いても他の人には刺さらないもん
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 14:30:11.29ID:DTD4O3ZY
さすがに最近レス減ったけど
CDプレーヤーよりリッピングの方が音が良いという事が浸透したからなのか
そんな人たちってCDプレーヤー売っちゃったのかね
2022/02/06(日) 14:40:23.74ID:8Ie/mGVx
浸透したのはお前の脳にカビ
2022/02/06(日) 15:15:35.09ID:Tjj6twD4
それなりの速度のインターネットが普及してる先進国では配信が8割。
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 16:57:41.81ID:WzTP0q6i
>>77>>80読んでも良く判らない。
自分はiphonの出力をSACDのUSB端子に挿してアマゾンミュージック聴いてるだけだが、77や80のようにやらないと性能出ないのかね。
ちょっと難し過ぎないか?少なくともオレには難しい。

CDやSACDプレーヤーはブラックボックスだが完結してて使いやすい、自分には。
電気釜やトースターも機能があり過ぎるのは売れなくなって、アイリスオーヤマみたいな
単機能型が売れてるんだそうだ。

良い音は聴きたいが、デジタルは何でもやるのは自分には無理みたい。CDやSACDみたいなパッケージメディアは使いやすい。
ストリーミングはやってるけど、聞き流すだけだ。アーカイブ作るだのDLするだの考えた事もないし出来ないや。
DLはe-onkyoやクラシックチャンネルからAUDIO gateで少しやってたけど止めた。
DLメンドクサイ。
CD、SACDならポチれば明日来るから十分だよ。

こんなこと書くと、こうすれば簡単だとか、こうやればメンドクないとかアドバイスくれる人もいるだろうが、
還暦過ぎたら話を聴くのもメンドイ。
昔は新しいオーディオ機械買ったら説明書を隅々まで読んだが今は子なりごとが起きない限り読む気がしない。
AVプリのヤマハCX-A5200なんかたぶん機能の2割くらいしか使って無いと思うが、それ以上やる気力なし。

もう棺桶に片足突っ込んでるとこんなもんだ。カネは持ってるからたいていの機材は買えるんだが、頭と気力がついてこない。
思う様にならんもんだな。LPプレーヤーの調整とか根気よく出来るんだけどねー
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 17:00:32.44ID:WzTP0q6i
間違えました。

今は子なりごとが起きない限り読む気がしない。
→今は困りごとが起きない限り読む気がしない。
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 17:50:55.95ID:WzTP0q6i
全くすみませんでした。>>77>>80もCDプレーヤーのお話でしたか。
専門用語満載なのでネットワークプレーヤーか何かの話だと思ってしまいました。

CDも理解が無理みたいなのでアナログにします。
今から先輩に貰ったショルティのリングのdmm盤を聴きます。
2022/02/06(日) 20:01:42.04ID:oxRcOJ4s
ショルティの指環のDMM盤は中域上がりになっちゃって全然違う音になってて
外盤A級セレクションに手を出さぬことって書いてあったけど、
まあただで貰ったんなら比較用に使えていいんじゃない
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 20:52:33.31ID:1Uwuie0K
ラインの黄金聴き終えたけど、金床の音とか凄かったぞ。DMMは大体硬めの音になるし。
2022/02/06(日) 21:35:09.49ID:oxRcOJ4s
完全にとかある程度のレベルまで再生するのは困難な録音だから、普通の部屋で普通の人なら
中域よりにして一般向けの音作りをしているDMM盤の方が良い音に聴こえるんじゃないかと思うが
ラインの黄金だけ、ワルキューレ以下と違って40Hz以下の重低音が入っているのだが、
DMM盤のラインの黄金だと中域をピークにダラ下がりで、やっぱりこれが入ってない
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 06:41:36.43ID:CuECbKxa
指輪は40年以上前に買った国内盤があるから聴き比べてみよう。確かセットで3万だった。学生の身には辛かった^_^
2022/02/07(月) 06:48:16.13ID:mSRKPM01
CDPいいと思うけどな。Blu2とDaveでもいいけど。
2022/02/07(月) 20:14:43.51ID:6FHwEy7V
という僕は、もう10年以上CDプレーヤーを使っていません。手持ちのCDはデータ化してNASに入れて、PC等をトランスポートにしていますし、一緒に工作しているBOWさんとの実験で、5,60万くらすのプレーヤーよりも、きちんと作ったラズパイオーディオの方が「少なくても、僕やBOWSさん他数名」にとっては音質的に良好な結果がでているので、ディスクプレーヤーを買うことはこの先無い、という立場なのであまりアドバイスできることはありません。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23888423/
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 21:54:44.57ID:CC+D+LZK
また一人貧乏な人が
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 06:18:20.95ID:71ZFOpi+
>>95
だから
そういう本当のことなんていらんの
ここはCDプレーヤーを懐かしむスレだぞ
音質云々言ってる訳じゃないの
CD抜き差しする楽しみを語ろうって話
2022/02/08(火) 23:41:43.52ID:dFy9Mq0I
最近気付いたんだけど、俺は音楽が好きなんじゃなくてCDが好きなんだな
いろんないい思い出があるからな
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 14:24:45.71ID:/ngD9Z1I
パイオニア
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 14:59:54.74ID:a1ASlKW7
ハイエンドのCDPならCD再生がいまだ優れるけど、50万円程度のミドルクラスCDPなら
100万オーバーのネットワークプレーヤーに軍配が上がると思う
2022/02/13(日) 15:11:21.39ID:ycbcX/uq
>>95
空気読めないアホだからスルーされてるやん
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 14:25:36.11ID:BoVESg7T
フィリップスのCDM4とか9とか色々使ったけどCDPの音はメカの固有振動で汚れてるね
2022/02/15(火) 14:29:58.35ID:wvuqtOjT
だから、音にこだわる人はCDをリッピングしてから聞く。つまり、CDはデータの入れ物コンテナに過ぎないわけで、それねら最初からデータで販売してくれということになる。
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 14:38:23.77ID:FuJW0L+Y
リッピングした音楽をスマホからBluetoothで飛ばして聴くという
超簡単なことで、どんなに良いCDプレーヤーよりいい音するからな
下手すりゃ何百万かけたホームオーディオなんかよりうずっといい音だもんな
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 19:16:25.46ID:ivBKVv2K
オーディオマニアってだいたい昔はエレクトロニクスとかパソコンなんか得意だったんだけど
じじいになって全然勉強しなくなったからネットオーディオなんて面倒くさくてやってられない
2022/02/15(火) 19:44:52.42ID:lA6fR77L
ネットオーディオに知識必要無し
ジジイ向き簡単操作だよポチるだけだ
2022/02/15(火) 19:52:22.80ID:ivBKVv2K
やった操作を記憶できないから二回目からが大変なんだよ
変なことやってシッチャカメッチャカになる
2022/02/16(水) 00:47:06.10ID:rZ8szHU8
>>104
マトモなCDプレーヤーで音楽聴いたことのない可哀想な人
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 06:47:47.33ID:ft74GLBm
>>104
こちらで詳しく語ってくれ!

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1642151848
2022/02/16(水) 09:04:08.64ID:Io4W0/rk
>>104
おまえはまたそういう嘘をついてる
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 09:05:17.85ID:GcYa2lKo
>>104

大正解
CDPはもはや時代遅れの産廃物なのである
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 09:18:45.41ID:QipjOAQy
>>111
君はかわいそうだね
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 10:59:59.19ID:ft74GLBm
>>111
キミも負け組?
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 11:05:32.66ID:BCYfoLr+
>>111
お前らそんなこと大声で叫んで何が楽しいのだ!?異常だよ、それが気付かない
のが異常なのだよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 11:17:59.73ID:ft74GLBm
なぜ負けた!
貧乏でソフト買う金がなかったからだ!
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 11:28:55.20ID:LBdTHWUl
>>95
ここですべったFoolish-Heartとやらが暴れてるのかな?
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 11:33:22.99ID:w+/sBicU
オレはダウンロードするのがめんどくさい、パソコンの中に仕まうのもめんどくさい。
回転しなきゃ気が済まない事は無いが、フィジカルメディアとして手元に無いのも寂しい。

SDカードかUSBメモリーに入れて、ブルーレイと同じサイズのパッケージに入れて売ってくれたら買うけどな。
解説文とか対訳とかは紙媒体で入れて。

パソコン内や外付けのHDDとかに仕まうのも簡単だし。
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 23:30:04.55ID:4BGtz12r
結局最強のCDプレーヤーはiTunesでリッピングしてiPadかスマホでの再生がNo1って事でいいのかな
実際どんなに高額なCDプレーヤーでもiPodにさえ完全に負けちゃってるし、全く勝負にならないからな
2022/02/16(水) 23:51:31.41ID:egIYScUp
iPodマンまだいて笑った
2022/02/17(木) 00:52:44.54ID:eTmCvBJZ
>>118
荒らしってこんなつまんない書き込みしかできないんだな
2022/02/17(木) 05:30:42.45ID:2ifi3Ro2
周りがIT音痴ばかりで俺様スゲーとか思ってるのでは
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 08:53:33.27ID:kRqNXZfc
>>118
ぜひこちらで聞かせてください

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1642151848
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 10:16:02.56ID:rDmZGyYD
cdpが売れないと困る業界人見苦しいな
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 10:39:16.72ID:QPKFL9yM
貧しいと選択肢が少ないって誰かが言ってた
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 12:29:42.89ID:x9k3MCxD
>>123
え?業界人だと思ってるの?ダメだこいつ
2022/02/18(金) 11:37:28.14ID:cu6wfGW4
1995年頃にデモさせて下さいって職場に来たわ
2022/02/19(土) 10:16:34.83ID:Zr7YoI2K
SL-G700のネットワーク部分を外したのを出せばいいのに
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 12:56:43.10ID:Sikl7Yqz
CDの特性をいかし切ったCDPが無いのが残念です
CDは波形を単純にデジタルの階段波形でなぞったような単純のものではありませんよ
ディザというノイズを入れてそれに変調をかけてかなり複雑で細かい情報を入れてます
ですからCDに入ってるノイズをしっかり正確に再生することが不可欠です
でもディザをしっかりと再生するとノイズっぽいS/Nが悪いと評価を下げてしまうので ディザをカットして透明感のある音にしている
当然細かい音も出てこない

ディザノイズをしっかりと再生してくれるCDPを出してくれないかな
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 13:08:04.04ID:h3IMPaBW
逆に聴き疲れしてCDが嫌いになりそうだね

DVDPをアナログにDACでつないでDVD音源を聞くと
レンジは広いわ、ノイズはないは、リアルな音響、音場感で
とても自然なのにね
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 13:35:27.76ID:e3n+ZOyP
DP・DC-1000を導入すれば、世迷い言を吐く必要はなくなってオーディオを十分楽しむことができるよ
予算が薄ければ、DP-750でも良いけどね
2022/02/19(土) 14:08:15.26ID:Zr7YoI2K
最強と言われるとアキュフェーズになっちゃうのか
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 14:22:08.77ID:p187AW7x
だがいかに音がよかろうが円盤は不便だから
十分に楽しむことはできない
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 14:31:30.81ID:e3n+ZOyP
でも、CDより音の良い再生機って何があるの?
2022/02/19(土) 15:12:55.55ID:Zr7YoI2K
ミドルクラスのCDプレーヤーのスレはないのか
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 15:38:53.02ID:7kDg44sB
>>130
DP-750だけはないな
何故ならもうすぐ新型が出るから
2022/02/19(土) 16:56:43.80ID:rWL+7yxx
だったら安く買えるのでは
モデチェンで音が良くなったことないよ
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 18:25:02.88ID:7kDg44sB
>>136
じゃあ一生CD34聞いてればぁ?
2022/02/19(土) 18:25:07.02ID:hC2qGGEU
>>135
今年は無理って聞いたけど。
2022/02/19(土) 18:39:01.40ID:jRMXY4RD
アキュフェーズはCDプレーヤーから撤退するでしょ。
もうプレーヤーは売れない。年間10台20台のために出したら数100万円になってしまう。
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 19:01:06.34ID:hGf5DjT2
それがよい。
さっさと円盤などと言ふ老人向け商売からは
撤退するのが身のため。
2022/02/19(土) 19:09:00.14ID:Zr7YoI2K
オーディオは金持ちの趣味になっていくだろうからCDプレイヤーも数百万になってもいいだろうな
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 19:11:24.64ID:7kDg44sB
>>138
天下のトヨタでも半導体不足で減産だからなあ

>>139
セパのフラッグシップを出したらワンボディのお買い得廉価版(つーても百万越えるわけだがw)を出すのがアキュのお約束
2022/02/19(土) 19:16:47.72ID:rWL+7yxx
>>137
それ今でも有ったら欲しいよ
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 19:44:09.61ID:e3n+ZOyP
>>135
DP-750は前セパレート機のDP・DC-950より優れるレベルのプレーヤーだぞ
これを上まわる製品を出さないといけないから開発さんは大変だと思う
DP-720→DP-750の時もそうだったけど、発売が遅れに遅れたものね

>>136
別物くらいのクオリティの違いがあるぞ
ユーザーでもないし、思いつきだけでなんで書き込むかなあ
2022/02/19(土) 20:04:47.46ID:rWL+7yxx
>>144
>別物くらいのクオリティの違いがあるぞ
ユーザーでもないし、思いつきだけでなんで書き込むかなあ

うらやましいです。私もそう思いたいです。
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 21:00:26.34ID:r8LFcTja
>>143
スゥイングガールズ・・・・ 今おばさん・:・・
ではなくぅ!
スゥイングアームの替えがもうねえ(´Д` )
中古から外したのを持ってる業者を頼るしかねえ

>>144
昨日もアキュの開発担当者はプレミアムフライデーに関係なく残業しまシタ
もう誰もいない社内で爆音でやなぎなぎ聞いていたのは内緒デスヨ(*´ω`*)
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 00:59:28.80ID:FtKCF28Y
この板は反CDが支配しているようですね
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 08:10:55.01ID:+qjy5Zu7
>>147
それは違うんじゃないか
反CDと言う事ではないと思う
CDの最強の再生の仕方という事を言ってる訳だから
CDは問題ないんだよな
とにかくCDPでの再生は、どんなにド高いCDPで頑張ったとしても情報漏れが出てくるわけで
中に入っている情報の全てを聴くことは出来ないと言う所が問題なんだよな
故にPCで1度iTunesに、非圧縮のエラー訂正でリッピングして100%情報を抜き出したものを再生した場合
これまでと同じCDでありながら、こんなにも情報が入っていたのかという事に驚いてしまうという事なんだよね
せっかく素晴らしいCD山のように持ってるんだったら、簡単なんだからやってみたら良いと思うんだけどな
PCにリッピングしたものをiPhoneでもいいから同期して、Bluetoothで車に付いてるオーディオで聴いてみたら、多分びっくりすると思うよ
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 08:42:07.44ID:u0ZLHISg
>>148
使ってるCDP言わないと説得力ゼロ
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 08:47:03.76ID:+qjy5Zu7
だからCDPなんて今時使わないんだよお爺ちゃん
CDPなんて大昔の話だぞ
CDの最強の再生方法を言ってるんだよ
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 09:02:10.21ID:BpRT+7i1
>>150
キミも負け組?
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 09:04:53.83ID:+qjy5Zu7
>>151
ジジイの断末魔w
>負け組w
使う言葉も古くてもうどうにもなんないな
2022/02/20(日) 09:12:21.39ID:jMB5ckZQ
CDで読み取りエラーなんてレンタルの傷だらけディスクでしか測定されたことがない
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 09:24:39.59ID:SKZ0cdJE
そもそもBluetoothで車で聞いた方が音がいいとか
ろくなホームオーディオ持ってねーってコトだからな
このコロナ不況で底辺の断末魔
2022/02/20(日) 09:29:04.65ID:HidvbDG4
EACでPCのディスクドライブ使いながらブンブンとリッピングしても吸いだしたデータに問題あることほぼ無いわけで
今どきのCDP使って情報が欠ける云々は気にしなくてよいよ
100Vの商用電源の質が昼夜で変化する方がずっと影響が大きい
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 09:31:19.89ID:uP++Z277
>>150
最近もCDPは出てるよ
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 09:45:17.18ID:+qjy5Zu7
>>153
エラーとはまた違うってことをいい加減理解しないと
精一杯読み取りしてるんだよCDPは
ただくるくる回転して表面の浅いとこの情報を読み取って再生してるだけの話

CDPメーカーが言ってるのは
CDPはエラー訂正能力がかなり低く、傷・指紋・そり・偏芯等があると読み取りエラーが簡単に発生してしまいます。
実際にはCDプレーヤーなどでは、前後のデータによる補完が自動的に行われているので気がつかない事も多いのですが、
補完しきれないと、ノイズとして耳に届きます。
また補完した部分は音の広がり感が変わると言う人も多いようです。
音楽CDのベースに関わる問題ですから、現状の音楽CDのままでこの問題を解決することはできません。
つまりディスクの状況に応じた適切なリードを常に行わないと、本来音楽CDに入っている音が正しく再生できません。
欠落データの補完に関しては、デジカメでも同じ事が行われていて、欠落したデータ=ドット抜けという
のを前後のピクセルから合成しています。
画像データは色信号と輝度信号の合成ですから、ごまかしやすいのかもしれません。

パイオニアのエンジニアが言ってるんだから間違いないんじゃないの
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/dvdrrw/story/index_27.php

実際CDPのエラー訂正は子供だましで、エラー訂正にとんでもなく時間を要するけど
PC用のCPUのような高性能なものだったら 訂正にこんなに時間はかかりません。という事なんだね
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 09:46:19.49ID:TljbRtmc
リアルタイムでやってるCDPは読み取りミス多いぞ補完はするからエラーにはなってないが補完で音が訛る
何回も同じ場所を読むPCのディスクドライブと一緒にしたらダメだ
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 09:59:22.56ID:+qjy5Zu7
上の続き
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/dvdrrw/story/index_17.html
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 10:04:43.34ID:BpRT+7i1
>>152
負けることは恥ずかしくないぞ
ただ貧乏だと選択肢が少なくなるだけだ
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 10:06:15.63ID:+qjy5Zu7
CDPも売ってる以上味噌糞には言えないんだろうけど
はっきり言ってるのはCDPでは原音再生は出来ないつってるんだよ
ただ真面目にpure音楽再生に取り組んでるエンジニアは核心をボカシながらも
はっきりと言い切ってるのが面白いよね
2022/02/20(日) 10:14:15.13ID:N5XPgGY9
>>161
で、どのCDPと比べたの?
今は持ってないとしても持ってた時に比べたんだよね?
2022/02/20(日) 10:19:29.58ID:uP++Z277
こっちのパイオニアか
俺もこのドライブは使ってるけど、音楽的に楽しい音がするのはオンキヨーパイオニアのPD-70AEのほうかな
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 10:28:09.67ID:BpRT+7i1
>>161
原音っていつ聴いたの?
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 10:37:26.40ID:BpRT+7i1
>>161
どうしても高価なCDP買えない言い訳に聞こえてしまうので、お願いだからこれ以上は負けたスレでやってくれよ
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 10:44:21.31ID:+qjy5Zu7
>>164
書き込みできるくらいだから文字くらいは読めるんだろ
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/dvdrrw/story/index_27.php
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/dvdrrw/story/index_17.html
絵に描いたような老害っぷりだけど
冥途の土産にちゃんとした情報でCDの音楽聴いてみ
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 11:12:08.67ID:BpRT+7i1
>>166
どうしても高価なCDP買えない言い訳に聞こえてしまうので、お願いだからこれ以上は負けたスレでやってくれよ
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 11:50:51.67ID:6Zo9u9Qv
【原音】とか言ってる時点でオツムの程度は・・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 12:05:03.13ID:+qjy5Zu7
>>168
俺ではなくてパイオニアの技術者に言ってやんな

>パイオニアのPure Read搭載ドライブでパーフェクトモードをお選び頂き、無事リッピングできていれば、音データは元の音だと担保できます。尚、パーフェクトモードでは、データ補間がどうしても必要な場合はディスクからの読み出しを中止いたします。ですので、原音再生にこだわる方はパーフェクトモードでのリッピングを推奨いたします。
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 12:09:42.40ID:+qjy5Zu7
ここからは
お前たちCDP大好きボケ老人対パイオニアのリッピングプロ集団って事になるのかな
2022/02/20(日) 12:12:50.05ID:uP++Z277
最強のCDプレーヤーは人それぞれだから、スレタイをCDプレーヤーをしみじみ語る会にすればいいんだな
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 12:31:16.49ID:02tWf6Rw
>>130
一番高いやつ借りて聴いたことあるけどそんなに感心しなかったぞ
アキュは貸出してくれるからその点最高だよ
だけどやっぱしフィリップスのスイングアームのやつがよかったな
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 12:37:41.30ID:BpRT+7i1
>>170
早く来てよ

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1642151848
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 14:08:23.25ID:FXeQEFdk
>>169
パイオニアはオンキヨーに買収された挙句、オンキヨー倒産。
技術者が音をなーんもわかってなかったらしい。
2022/02/20(日) 14:12:25.45ID:jMB5ckZQ
>>157 自分で確認してないの丸わかり
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 14:15:14.52ID:OpeGqBl6
>>169
パイオニアの技術は本物だったでしょ。マーケティングとか経営が十分でなかったということなら分からなくもないけど。日本市場特有の外部環境もあるし。
2022/02/20(日) 14:19:50.63ID:jMB5ckZQ
安物だろうが高級機()だろうがPCドライブだろうがデジタル出力は同じビットパーフェクト
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 15:19:11.27ID:6Zo9u9Qv
>>169
その引用文の何処に【原音】の文字が・・・・
2022/02/20(日) 19:06:35.37ID:zDiJPe9x
文章だけで音を聞くタイプの人間だな
誰かがこんなこと書いてましたーって言ってるだけ
どのCDPとどのファイル再生機器を比較した経験もない
「CDPのデジタル出力をWAVキャプチャして比較して一致するか確認する」
なんて素人でもできることすらしていない

つまりオーディオ童貞がイキリ散らしてるだけというw
2022/02/20(日) 19:33:12.72ID:1S5cI5+L
以前はデジタルソースがCDしかなかったけど、今は違う。

以前は@トランスポート部とADA変換部を一体にすることにそれほど疑念はなかった。ところが、今はCDより配信の売上の方が多いのだから、分離が必要になってきた。

配信が主役なんだから、CDプレーヤーはトランスポートに徹すべき。DA変換はネットワークプレーヤーに任せるかDA変換は別にコンパーターを用意するか。今の流れは後者だろう。
ここで障害になるのがSACDだが、廃止してハイレゾは配信に委ねるべきだろう。
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 19:50:35.47ID:u0ZLHISg
>>176
技術が本物なら高く売れただろ。オンキヨー見たいなゾンビ会社にタダ同然で買ってもらったって事は技術もダメ。
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 19:53:15.65ID:u0ZLHISg
>>182
音の良いI2SでトラポとDAC繋ぐなら線を伸ばせないから一体型になるらしい。
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 19:54:17.12ID:u0ZLHISg
上のは>>180でした。ごめんなさい。
2022/02/21(月) 01:03:07.82ID:Tyt2lCv5
iPodにwavで取り込んでドック経由でデジタル出力しDACから
再生して満足してたのだが・・・・再生途中でノイズを出したり不具合のある
CDがありiPodに取り込めば何とかなるだろうと試みたが
結果はデジタルで取り込んでいるのにノイズまで再生した
このソフトはCD2枚組安全地帯Vであり中古で買い直すも
またノイズを出した他の安全地帯のCDでこういう経験はしていない
プレスそのものに何か問題があるとしか考えられない
このCDを何事もなく再生したのはゲーム機のプレーステーションだった
あの経験でデジタルだから絶対という考え方を改めた
2022/02/21(月) 02:04:14.77ID:jKLTaXTz
SPDIFで転送してる時点で音質劣化は免れない
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 07:49:48.84ID:1MVhObk6
Bluetoothだと劣化が無いから音全然違うよね
ホームオーディオの方はRCAでつないで、アンプとスピーカーがかなりいいのを使ってる関係で
大迫力のコンサート会場並に聴けるけど
カーオーディオはBluetoothで飛ばした方が劣化しないから、CDで聴いてた時の何倍もいい音だな
2022/02/21(月) 09:20:59.86ID:/woVHABS
CDだと補正で音が鈍るんでしょ?
なら、無線のBluetoothも補正で音が鈍るんじゃないの?
2022/02/21(月) 09:33:22.14ID:rWrrjKb4
>>187
リッピングした後なら信号をながーいLANケーブル通した後でも信号の補正不要だと思っているんだから触れてやるな
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 09:52:27.67ID:2nGENJz4
>>186
これ文章がおかしい。意味がわからない
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 09:55:56.35ID:4zYFVhi2
>>186
CDP勝てなくても自分に勝てればいいんだよ

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1642151848
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 10:00:24.28ID:2nGENJz4
Bluetoothは補正ゼロなんだっけ?
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 10:02:19.46ID:BWFuYbwl
CDM4でもゴツゴツした亜鉛の響きで腰が据わった音のように演出しとるだけやで
あれも汚れた音
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 10:04:17.31ID:1MVhObk6
>>187
やってみたら分かるよびっくりするんじゃないの
今まで聴いてた音は雑音だったって思うと思うよ
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 10:08:50.44ID:1MVhObk6
>>188
LANケーブル?
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 10:13:25.11ID:2nGENJz4
>>193
この人の書き込みが雑音だね
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 18:28:47.20ID:ERji+vSI
>>185
ラズパイとか自作の人はSPDIFからI2S変わって来てるみたいだ。
市販品なら四七研のIZUMIがそうだ。
I2Sは5センチからせいぜい10センチしかトラポとDACの間が伸ばせないから一体型か自作品になるみたい。
その代わりI2Sなら外部クロックは不要らしい。
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 18:54:41.36ID:0g8TBR94
>>196
CECのスーパーリンク対応トラポとDACもほぼI2S伝送だからおすすめだよ。I2S DAC自作できる人はぜひTL0 3.0に繋げて聞いてみて欲しい。唯一無二のCDプレーヤーになるはずだ。
2022/02/21(月) 19:13:17.86ID:H8zMZvAH
S/PDIFだろうがHDMIだろうが何度やってもビットパーフェクト
2022/02/21(月) 21:35:13.08ID:iOYE7kHb
>>196
I2Sが10cmしか伸ばせないとか飛んだデマだな
誰かに吹き込まれたのかメーカーご都合主義の受け売りだか知らないが
そんなのを真に受けて妄信してるようではバカと思われるぞ
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 00:10:12.11ID:pDSyOEsr
デジタル物の自作はやった事ないしわからないからI2Sがどれくらい伸ばせるのかわからないんだ。

自作は真空管アンプくらいしか作った事がない。
2022/02/22(火) 05:23:38.95ID:H6Q0rQY5
ジッターがゼロにでもなったら音質が劇的向上するのか?
んな訳がないw
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 07:48:38.09ID:pDSyOEsr
>>199
HDMIケーブルを使えばI2Sでもケーブルを伸ばせるのかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 08:34:56.02ID:pDSyOEsr
トラポとDAC間の伝送も企画が統一しきれてないし、次々に企画が変わるから爺いにはついていけない。
アナログならRCA,XLR,あとせいぜいTSフォン、TRSフォンくらいだからわかりやすいのになー
業界で統一企画を作るほど技術が熟成してないんだろうね。
10年以内に出来ないとお迎えが喜多ちゃうよw
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 09:33:47.44ID:yhWvpiC8
>>203
捨て去られた技術いくら駆使してみたところで同じなんだけどな
今は簡単にハイレゾ楽しめる時代なんだけどね
でもせっかく人生かけて集めたCD持ってるんだろうから
ハイレゾ並みの音質で聴くことが出来るPCリッピングで十分楽しめるのにな
しかも超簡単格安で
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 09:46:16.44ID:3An8nAeC
>>201
ジッターは普通にアナログ信号の歪みとして計測できるぞ
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 11:04:06.65ID:KtwsYoYV
リッピングしたデータをDACに送るときはまたUSBケーブルじゃないか。
あのケーブルもオーディオ用のヤツは1.5m以下で使えって言われるし色々問題ありそうだけど大丈夫なのかね。
2022/02/22(火) 12:56:40.44ID:iXFzJbRB
>>206
あの辺はRCAケーブルは1.5m程度までに抑えろというオーヲタの共通認識が強烈に潜在意識に働いていると思う
2022/02/22(火) 15:19:27.20ID:HJhcZOZK
結局、中級機以上のCDPに音質で勝とうとするとPCオーディオもネットワークオーディオもバカみたいに金が掛かる。100万どころじゃ済まないんじゃない?
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 15:37:41.91ID:yhWvpiC8
>>208
そうでもないんじゃない
CDPの中級位なら3万くらいで十分だけど
超上級だとさすがに5万は掛かるかもしれない
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 17:21:06.26ID:G0hma9YJ
cdpはいくら音が良かろうが、とっかえひっかえが不便すぎて馬鹿らしいから要らんな
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 17:34:15.08ID:LP4+HZJK
それ、もう趣味じゃないでしょ
レコード盤再生なんてどうするの?
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 17:56:48.24ID:liq9c7E9
アナログの音は濃厚だからまだ許せるが
cdはギスギスした音だし、あんな音なら
利便性犠牲にしてまで使う意味はない。
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 18:35:42.37ID:pDSyOEsr
だったらリッピングして聴くのもバカのする事だよ。
アナログだけ聴いていれば良い。
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 19:19:01.44ID:lfkOuGoU
>>212
床がギシギシいってるんじゃないの
2022/02/22(火) 20:38:45.62ID:sg0ROGyQ
>>212
そりゃお前のCDプレーヤーがギスギスした音出すんだろw
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 20:56:55.02ID:6bygM4XI
>>212
アナログが濃厚ってまだ経験したことないけどな
具体的に使用しているアナログシステムを書いてほしいな
いまアナログ機器の選択中なのでマジで参考にさせてもらうわ

とりあえずオレがこれなら始めてもいいかな感じた組合わせ書いとくね
TechDAS Air Force V Premium+SAEC WE-4700+PLATANUS 2.0S+
アキュフェーズ C-47

この組合わせでもDP・DC-1000の方がまだ優れる部分はあるんだよな
聴き慣れているからというのもあるだろうと思うけどね
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 21:12:30.31ID:XKcenKdS
今は最強より最後かどうかを話題にすべきとき。
2022/02/22(火) 22:14:18.85ID:H6Q0rQY5
>アナログが濃厚
歪でコテコテ
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 22:42:04.51ID:pDSyOEsr
>>216
オレは212じゃないが、濃厚な音のするアナログLPプレーヤーならEMT927stが一番だよ。
たぶん927dstでも大丈夫だろう。

但し139stフォノイコの付属は必須だよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 22:43:26.57ID:pDSyOEsr
針はEMT TSD15で良い。TSDアニバーサリーも使ってみたが、ちょっとHIFI過ぎて密度が低下する。
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 23:24:45.71ID:pDSyOEsr
>>216
EMT927st+139st+TSD15なら上手に買えばTechDAS Air Force V Premium+SAEC WE-4700+PLATANUS 2.0S+
アキュフェーズ C-47と同じくらいで買えるかも。
700万あればお釣りがくると思うよ。
2022/02/23(水) 01:49:07.29ID:X+C4A6jL
EMT927というターンテーブルの最高峰を使ったこともないし
現物すら見たことが無いなデノンの高くないプレーヤーで
喜多嶋修の70年代のLPをかけたら凄い音圧で驚いた
レコード盤の底力を感じたレコードは単なる塩ビだよ
あの細い溝に音声が記録されてる事が物理で考えても凄い
EMTの500万する真空管フォノイコライザー使えば
レコードの音を更に掘り下げて再生できるだろう
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 07:18:28.04ID:U6Z/ZD4/
927は930と比べても別格だからなあ
ドイツの工業技術力の凄さを思い知らされるプレーヤー
ああいうプレーヤー、ってか機械はドイツ人以外作れないだろう
唯一タメを張れると言われたプレステージは、やっぱスイスが作ったスゲエ精密なプレーヤーなんだわな
んでもんって、アメリカのギアドライブプレーヤーはまたそれらとは違ったスゲエ工業製品
ドイツでもスイスでもイギリスでも作れねえ
旧式なOHVエンジンで、DOHCの精密エンジンをボイン!としちゃったフォードGT40みたいなもん

だが日本も負けてねえぞ!
当時10万もしないのに、半世紀過ぎてもノーメンテで回ってるプレーヤーを作ったのは歴史上日本だけな
これはこれで世界中何処のメーカーも実現出来なかった物凄い技術だ
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 07:39:49.25ID:wBdeWGVe
>>223
タメを張るならトーレンスプレステージじゃなくトーレンスリファレンスだろう。
でもあの路線ならエアフォース1や0で代替出来るだろ。
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 07:47:26.95ID:wBdeWGVe
RCA70シリーズは二重タンテになってて、キャビネット内部のタンテを78回転で回し、それを巧妙なメカニズムで33回転に落としてる。それでトルクが凄い。
そのメカが天才的。

回転を落とすメカでノイズは出るんだが、聴いて耳に付かない周波数になってるのも大したもんだ。
キャビネットに聴診器当てるとRCA70より静かなのに、レコードかけると五月蝿いタンテが沢山ある。
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 08:07:25.89ID:U6Z/ZD4/
>>224
そう、そう、そうでした
訂正サンクスでありますm(_ _)m
2022/02/23(水) 10:01:37.83ID:N8WZnKy0
マイクロの一連の糸ドライブも音の好き好きは別にして驚異のC/Pだけれどな
今ではあれだけの質量の金属加工をあの値段で出せるなんて考えられない
2022/02/23(水) 13:32:42.06ID:VaQqmuXh
ゲーム機も色々出てるが昔の任天堂のACゲーム機の音と色が濃くて好き
レコードの音はあれに通じるものがある
動画サイトで見ても濃いが実機だと更に濃い色
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 21:29:31.10ID:pAkdA92d
アキュの安いやつが意外と良い
高額機種は音楽が死ぬ
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 22:01:47.34ID:BhgcnWFb
>>229
どっちも糞
聴いてる耳も糞と来てるからもうどうにもならないw
2022/02/25(金) 22:09:07.12ID:pAkdA92d
がんばれよ
2022/02/25(金) 22:17:05.00ID:t5BJUCvH
アキュフェーズのCDプレーヤーははずれはないと思う
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 09:19:43.36ID:OQupK/ZV
アキュフェーズのCDプレーヤー(アンプも)のデザインは外れしかないと思う。
あれを見て音楽聞くのは苦痛。
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 09:40:35.21ID:foa6Fn9G
音もハズレだがな
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 09:41:43.73ID:foa6Fn9G
そもそもとっかえひっかえ不便なcdp自体ハズレなワケだが
2022/02/26(土) 09:43:57.31ID:aFslLBKU
はいNG
2022/02/26(土) 12:46:03.76ID:Opeuhzmu
DP-570までいくと文句無しの音だな。この辺りのクラスは欲しい
2022/02/26(土) 13:12:08.79ID:tfHLatNQ
>>237
借りて視聴しないとだめだよ
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 07:25:47.85ID:qNzcxINe
借りると結局 買わなければならないようになる
おれには断る度胸無いよ
ま〜一番安いのを買うつもりでも一番高いのも視聴できるのはいいよね
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 08:41:19.28ID:oQyshlyE
>>237

パサついたキンキン音で満足どころか不満しかなったが。
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 08:44:42.74ID:oH9qJ3Wt
>>239
借りに行かなくても、ショップから試聴機来たけどちょっと聴いてみない?って
連絡がきて持ってきてくれるでしょ?

ひょっとして通販メインでショップを利用しない人?
2022/02/27(日) 11:59:13.74ID:DHT0aWQm
CDプレーヤーは60万くらいのでいいかな
もう満足
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 20:21:37.01ID:eB1solMG
>>242
もう最後だからな。
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 20:47:24.96ID:gymuckKc
.>>242
DP-750の後継機狙いがおすすめ
60万円台のプレーヤーとは倍の価格になるけど、得られる音はまるで別物だからね
もし資金に余裕があるなら、DP・DC-1000までいって上がりにすればいいと思う
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 20:59:41.85ID:V06RC7dS
>>244
確かに
そこまで行けば諦めがつくかもしれないな
時代は変わってしまったんだって
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 07:58:58.17ID:BnMgOPo5
アキュはデザインがイマイチというか、イマサンだから買う気がしないんだよねー
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 13:57:09.89ID:A05tIVO3
>>60万円台のプレーヤーとは倍の価格になるけど、得られる音はまるで別物だからね

それはない。
別物だと感じたのであれば君の脳は何かに毒されているのだろう。
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 14:16:25.63ID:ok/0wXrW
音の違いはある。
どちらが良いかは好みによる。ブラインドテストだと意見が分かれる。
しかし、値段を明らかにして聞き比べると、人は「高い方が良い音」と思ってしまう。
2022/02/28(月) 14:23:01.82ID:0l5+UZy2
聴くジャンルにもよるので、例えばロックだったら60万どころか30万クラスで充分かもしれない
2022/03/01(火) 01:20:22.01ID:80EBAmH2
ハイエンドでゴールでもいいけど
60万のCDPと60万のアンプに80万のスピーカーでシステム組むより
エントリーで組む方が好きだな
2022/03/01(火) 01:37:01.33ID:woatNZf4
そう。それは良かったね。
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 03:37:18.39ID:Tv0jODrU
70万円のスピーカに実売6万円ちょっとのアンプにネットワークプレーヤーだわ。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 07:27:22.65ID:uTSJ3zSg
>>250
200万でハイエンド?
2022/03/01(火) 22:51:43.37ID:vzKqssPG
10万ちょっとのCDプレーヤーで充分だな
最近のプレーヤーは凄いな
おわり
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 00:30:34.73ID:cKahGTh3
パイオニアのCDPが買えなくなってしまった
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 00:43:48.38ID:oXG/JOmj
長岡鉄男が「方舟」のリファレンスとして使ったDVD-H1000だが、
テクニクスSL-G700、なんと設計者が同じなのだ。

まあ正確にはDVD-H1000→H2000→SL-G700だが。
意外な形で復活を遂げた

鉄男に聞かせてやりたいな・・
2022/03/02(水) 01:21:08.27ID:yj6012BE
>>256
スレ違い
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 05:54:36.18ID:Bi3XWCcw
G700は音いいのかパイオニアの製造休止のとどちらがいいのかな
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 08:36:51.49ID:5BUzq63I
>>255
パイオニアはまだリッピング用のCDドライブ売っとるで
2022/03/02(水) 09:46:24.78ID:X4No3jDq
オンパイにいた技術屋さんは皆落ち着き先を見つけることが出来ただろうか
パイが空中分解する前に見切りを付けた人も多いだろうけど
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 12:32:10.88ID:9Fns5+o/
昨年子会社2社を破産手続きした以上、
オンキヨーホームエンターテイメントは譲渡先探し中で残ってるだけで
本来業務はできる状態じゃないだろ
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 12:50:10.42ID:EvTYUCT3
バナナプラグはナカミチがやってるから、オンキヨーはYラグをやったらどうだろう。
パイオニアはピンプラグとか。
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 18:11:39.36ID:+g2a9sKY
だから会社としてもはや機能してないと・・
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 19:47:34.58ID:lbmYZ7Qw
マジで書くけど、オーディオはシステム合計一千万クラスまで頑張ってから
今後どうするか考えるのがムダな資金を使わなくていいと思う
ちなみにオレがいまその状態で、この先アナログシステムも追加するかどうか思案中
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 20:05:47.87ID:lubMwO56
ちょっと意味が良く判らないんだが。
2022/03/03(木) 00:40:21.16ID:h/5bNXxf
俺は壺を手に入れたんだと触れまわりたいんだろう
2022/03/03(木) 01:27:58.88ID:wsMWoUFF
もう4月1日だったのかw
システム組む前に閑静な所で一軒家をたてろよ
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 07:07:07.15ID:nGlUwT4J
>>264
冥途の土産なら
CDリッピングに挑戦してみ
1000万のシステムとやらを軽く超えるから
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 07:18:17.90ID:PfJ/xbBt
底辺は本当にいいスピーカーを使ったことがないんだなあ
仮にリッピングで本当に音が良くなるんだとしても
12色しかないトンボ色鉛筆じゃあ百色のファーバーカステルには敵わないんだよ
まあ取り敢えず百万のスピーカー買ってから寝言は言ってくれ
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 07:36:40.94ID:qryZ2QhM
>>269
その例えがわからない。

CDは256色の色鉛筆で描かれた絵だとしよう。リッピングはそのまま256色で描かれた絵を複製できる。それがデジタルというものなんだよ。
70万円のスピーカだけど100万円にしても変わらなと思うんだけど。変わるとしたらスピーカで着色してるだけで、変えてしまってるということだ。
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 08:11:22.26ID:65y26fkQ
傷が酷いCDでなければトラポの信号もリッピングの信号もどちらもビットパーフェクト。
リッピングは音を良くするためじゃ無く、掛け替えの手間や保存場所を節約するための物だよ。
しばらくリッピングやってみたが、リッピングそのものも手間。もうやめてCDで聴いてる。

リッピングの手間かけるならストリーミングの方が簡単で良いよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 08:15:12.91ID:u/OFSvDt
>>268
1000万超える方法をこちらで教えてください

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1642151848
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 09:31:02.30ID:kKtfmnfP
>>270
おまい、ホントーにオーディオ真剣にやってねえんだな
この世の何処にも着色のないスピーカーなど存在せんわwww
また仮にCDが256色だとして、その内何割再現出来るか?
がスピーカーの表現力というか解像度というか、まあそういうみのもんたな
なを価格とはカンケーねえ
また解像度だけ高くともジンジャーレスなんだ
かっての名スピーカーとかは色数だけなら少ないが、色彩感は素晴らしかったりもする
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 09:57:53.01ID:/51zYV50
まだエラーレートで語る幼稚園児がいんのかよ
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 13:02:10.88ID:NkGD38qw
音声波形を単純にデジタルのギザギザ階段波形でトレースしてるんじゃないから難しい
フーリエ解析とかディザとかいろいろヤヤコシイからね
安い機種の方がデジタルに忠実だから本当にいい音は出しやすい(腕次第だけど)
高い機種は意識高い系の妄想に忖度した音づくりしてるから能書きに簡単に騙されるよ
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 19:58:59.71ID:gyUAJLL6
1千万円のオーディオシステムってフツウじゃないの?
趣味の世界だよ?
メインの趣味ならほっといてもそこまで注ぎ込むと思うんだけどな

オーディオスレに居着いている人って若くても40代以降でしょ?
金銭的余裕は十分あると思うけどね
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 20:05:20.67ID:mxlqcCRz
>>1千万円のオーディオシステムってフツウじゃないの?

普通なのではなくお前が異常なのだよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 21:47:20.62ID:2MzXB99/
>>277
ボンビー自慢は20代までだぞw
2022/03/03(木) 22:14:22.01ID:cqpAc9Uk
低能しかいない
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 23:24:38.14ID:0V2EpTSM
>>264
>オーディオはシステム合計一千万クラスまで頑張ってから
今後どうするか考えるのがムダな資金を使わなくていい<

やっぱ良く判らないなー
1000万円までは頭で考えず本能で組めって事かい?
いやそれこそ無駄が出そうな気がするんだけど。

オレは45年前にラジカセに自作外部スピーカーで始めた時から考えながらやってるつもりだよ。
もちろん無駄は沢山したけれど、考えずに突っ込んでたら、もっと無駄をしたかなと。
2022/03/04(金) 00:13:31.38ID:xK2DBfzq
オーディオ1000万は累計ということ?
TADやマッキントッシュとかで組めば1000万くらいすぐだけどつまらんよな。オーディオフェアでう良くきく音だしゴールでないな。それとオーディオルームも考えないと
あとは庭に電信柱たてるとかか
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 07:39:00.10ID:IHh/Mup0
イマドキはパワーアンプ一台で1000万オーバーな
そしてそのクラスのパワーアンプはモノラルだから・・・・
2022/03/04(金) 12:17:55.82ID:J/TlxeOb
1000万円でも中身はパイオニアのDVDだよw
さぞいい音がしそうだ
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 12:56:22.93ID:dCU8sbgE
⬆ ガチの基地害?
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 13:00:16.30ID:dCU8sbgE
そういやアストンにも中身ヨタってのがあったが売れたんかね?
ロータスもエンジンはヨタだからええのか?
中身安物オースチンでもヴァンプラは人気あるけどねえ
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 13:05:31.41ID:dCU8sbgE
高級時計でもジャガールクルトやIWC、ジラール・ペルゴなんかはETAだったな
スイス時計業界の派閥争いがなければ、今でも使ってたんだろうな
そういやロレックスも昔はETAだった
鑑定団でスゲエ値段がついたポール・ニューマンのアレも中身はETAのはず

智識も教養もない底辺がイキると、無知を曝け出すからスゲエ笑えるな
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 13:09:47.82ID:dCU8sbgE
そういやコブラもフォードのエンジンだが、あれも量産型の安物エンジンだったのかねえ?
アメ車のエンジンは同一排気量でも松竹梅があるから、シロートには分かんねーんだよな
特上松は鋳鉄製でも戦車の装甲板に使われる丈夫な鉄で、中身もチタン鍛造部品だったりすすからなあ
2022/03/04(金) 14:13:30.50ID:J/TlxeOb
車も外車は3年すぎたらゴミだからね 恐ろしく故障するし修理費いくらあっても足らない
国産大衆車はポンコツだと思ってたけど10年乗ってもびくともしないから凄いんだね
最近見直してるよ
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 14:32:02.37ID:xS4RZbA9
>>288
昔のフランス車、イタリア車はそうだったけどベンツにして7年過ぎて故障はないわ。
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 18:37:38.14ID:FV1kuf7s
>>288
何十年前の常識だよ?
今は電装品メーカーがグローバル化したのであんまり壊れない
ハーレーですら!
2022/03/04(金) 18:55:08.37ID:OilIdJfd
>>290
うらやましい。評論家かおまけの幻想の世界を徘徊してのかい?
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 19:56:51.91ID:FV1kuf7s
>>291
イマドキのフレンチBクラス乗ってみ?
2022/03/04(金) 20:15:00.05ID:Ntw2rdN+
親が昔シトロエンのエグサンティアというハイドロニューマチック(バスにも使われるようになったオイルサスペンション)という車に乗っていて吸い付くように走る快感はあったけど故障は多かった。
最近のは知らない。
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 20:50:14.54ID:7fmlSbHs
車も人間もポンコツばかりでどうにもなんねーじゃねーか
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 21:17:18.33ID:dCU8sbgE
>>293
エグザンティアはそれ以前のCXやGSに比べるとお漏らししにくくなっている
故障が多かったとしたら、残念ながらハズレ掴んじゃったな
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 21:22:59.45ID:dCU8sbgE
ちな、エグザンティアはおフランスでも人によって発音が違う
クサンティアだのグザンティアだの統一されてない
日本ではC3はシーサン、C4はシーヨンでセトロワとかセカトルとは言わない
C6だけはセシスと呼んだ方がカッコ良かったのにw
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/04(金) 21:34:32.46ID:BWOaqie5
オレは平成元年のディムラーダブルシックス乗ってるが、上手な人に世話してもらえばなんぼでも行けるで。オレの方が先にくたばりそうだw
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 07:21:24.61ID:E0eUX0j4
クラッセのオメガSACD1とかリンデマン 820Sって今でも通用する?
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 07:38:33.45ID:9Cr/Q72k
通用する

だってCD34も通用するんだぜ?
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 07:39:44.77ID:9Cr/Q72k
そういやWADIAを今も愛用している人もいるな
ジャズはこれでないとダメなんだそうな
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 08:18:42.03ID:E0eUX0j4
ありがとうございました。
クラッセ買いました。
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 16:17:07.99ID:tbghRNCb
20年ぶりにオーディオ再開したんですが、CD再生の場合、ノートPCにてちっちゃとリッピングしてスマホやWALKMANにて再生した方が良いですよね?
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 17:02:57.16ID:xugaNGD1
>>302
それでいいんじゃね?
今持ってないならわざわざCDプレーヤー買わんでもええな
2022/03/06(日) 19:22:18.40ID:hZicCDbN
外の環境で使っているのを、そのまま室内に持ち込んだらええ。
スマホは容量圧迫が気になるが。
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 00:21:24.91ID:jnTMgtdW
>>302
>スマホやWALKMANにて再生<
それはオーディオとは言わないだろ。
DAC買ってアンプに繋いでスピーカーから聴いたらオーディオになるのでは?
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 06:48:59.90ID:Q5g6/fbK
>>302
なんちゃってオーディオじゃろ!
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 08:38:16.17ID:QAUVcO0G
>>306
そうだよな
CDPで聴くより音がいいだけで、見た目そりゃないだろって感じだもんな
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 08:59:49.29ID:jnTMgtdW
スピーカーで聴かないと気分が出ないぜ。
2022/03/07(月) 09:45:20.01ID:12f7muol
音質がどうのよりも音楽は雰囲気で聴くものだ
わざわざCDを回すのも良い
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 10:40:20.23ID:jnTMgtdW
>>309
オレはLPやオープンリールデッキで聴くのも好き。手間も趣味のうち。
回ってるのを見てると和むよね。
オレはCDも回ってるのが見える47研のIZUMIを使ってるw
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 10:45:57.56ID:amFQJKhm
>>310
CDは早すぎて目が回るだろ。回る趣もないCDは存在価値ないよね。
2022/03/07(月) 10:48:29.96ID:0BbvT1qn
SONY SCD-1
今も現役で使用中だがこれを超えるSACDPはないと思っている。
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 10:48:33.85ID:amFQJKhm
CDはあれだけのスピードで回ってるんだから、1分もあれば全曲メモリに読み取れるはずだ。いったんメモリに蓄えてるわけだしね。
もしかして、わざとメモリ容量を極々小さくケチってる?
2022/03/07(月) 12:37:49.84ID:wJhHiMlk
メモリの容量なんて言葉知ってるのにCDのデータ量と機械的な線速度を理解していないのが不思議だ
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 12:46:11.50ID:ZyQ6db57
♪美しい音楽よ〜
限りない喜びよ〜
この薄い円盤を〜
回せよ〜
2022/03/07(月) 14:00:02.44ID:3CbG1gKx
>>312
家元が威信をかけて出してるのだから当然
CDの音も良い開発時に試作用SACDタイトルが少なくて
CD再生を重点にしてたから一号機は手探り状態なので
過剰なまで物量投入してる50万で出しても赤字だよ
あの作りなら100万以上でなければ採算取れない
SACDの原器を世に提示する為に出した
バランス出力がRCAに対し倍なので本物のバランス回路
トップローデング方式も効いてるデザイン野暮ったいのは嫌だが
LHH2000ぐらいデザイン良ければ売れたろ
聞いた話によると50台程度しか売れなかったとか
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 14:43:12.83ID:Q5g6/fbK
>>307
CDP買えない世代か
2022/03/07(月) 15:14:32.37ID:12f7muol
USBメモリやSDカードで音楽を聴いても楽しくない
やはり回るCDは心地よい
2022/03/07(月) 16:18:03.07ID:pP0uSbzV
>>316
中古品(整備済み)で棚に並んでいたのを見たことあるな。
買わなかったけど。
2022/03/07(月) 16:28:11.57ID:2CiwNww+
>>312
SCD-1は究極のSACDプレーヤーかもしれないけど
CDプレーヤーとしてはCDP-R10/DAS-R10の方が上
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 16:59:29.00ID:FqSYvNqC
>>311
ターンテーブルにCDを乗せてクランパーでチョット締めて、TOC(っていうのか?)のスイッチ入れるとCDが少し回って、トラックが何本入ってるかを読み込む。
それからプレイスイッチを押すとCDが回りだして音が出る。
この一連の儀式が楽しい。LP操作みたいだし。

SACDにはこんなの無いんだよね。トレーが出てきて吸い込むスタイル。
どこかクランパーで自分で止めるSACDプレーヤー作ってくれないかなー
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 17:54:55.54ID:LDsxAd6m
>>318
USBメモリはCDより音が悪いのは有名だしな
オーディオ用のUSBメモリとかSONYから出して欲しいんだが
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 22:51:21.38ID:uW4KclmH
mark LevinsonのNo5101聴いた人いますか?どんな感じなのか気になるんだけど。
2022/03/08(火) 00:07:38.38ID:V34V2jMl
最強のCDプレイヤーのスレなのに、執拗にネットオーディオの方が優れていると熱弁を振るっている方がいらっしゃるのが微笑ましいですね。
歴代最強の力士は誰か、という話題なのに、寝技・関節技がないから総合格闘家の方が強いと言っているような頓珍漢さが楽しいです。
2022/03/08(火) 00:24:40.86ID:QqvfNoe8
最強の定義の意見はいろいろだけど
コスパは外せないと思うんだな
90年代のCD全盛期に発売されたコスト度外視製品でSONY,の555ESAを上げたいね10万以下で現代の50万クラスの音を越えるのは最強かなと
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 02:27:14.24ID:2UsY/+vm
地上最強といったらこれ CD12/LINN
https://www.u-audio.com/shopdetail/012000001439/

電子回路部分も、DSPを利用したジッタ低減を行っています。
このジッタ低減の対象は、ディスク上に記録された際のジッタも含まれています。

ここまで豪語した製品は無い
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 02:46:36.79ID:2UsY/+vm
マスタリングの際に載ったジッタさえ除去するというDSPだが、
1998年 CD12 の時点で、どの程度のレベルまで行けたんだろうか?
2022/03/08(火) 06:10:25.03ID:qFYLyaYk
USBなんかノイズ乗りまくりで音が悪い。
死に体のパイオニアで中の人が最後に力入れて作ったPD-70AEは音質上の理由でUSB入力付けてない
2022/03/08(火) 07:40:23.29ID:SIzwiwdq
>>326
理屈のおかしいことをLINNが言うとも思えない
輸入代理店が吹いてるだけじゃね?
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 07:49:15.68ID:un5jfa+S
ボッタクリン
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 08:00:23.34ID:Fsox20bU
>>321
結局それなんだろうな
音質とか言い出したら今のシステムには完全に負けてる訳だから
昔をしのびつつCDの出し入れを楽しんでるというのが本当のところなんだよね
こういう人の中でまだ耳がちゃんと聞こえ、
音質の違いの分かる人がハイレゾ音源聴いたら腰抜かすんじゃない
ただせっかくCD山のように持ってるんだから
iTunesで非圧縮のエラー訂正リッピングして聴いたら、SACDと殆ど同レベルの音質で聴けるんで良いと思うんだけどな
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 08:47:55.41ID:00rgL4qv
>>84
Panasonic DIGA
デジアンに光接続する
2022/03/08(火) 09:14:46.53ID:MXwln5hT
CDファンは音なんかに興味ないから。出し入れしたり回したりを楽しんでる
そういう趣味だからね
2022/03/08(火) 11:03:53.33ID:HgM5iMvT
>>328
デノンのミニコンポRCD-M41も同様の理由でUSB排除した
これ必要だと言う思い込みが一番ダメ
ただ多くのユーザーから何故排除したと批判されてた
最近出た新商品でまた復活営業から言われたのだろ
最近のデノンはプレーヤーやアンプからヘッドフォン端子排除し
好感が持てるナグラの単体DACすらUSB端子があり情けなかった
NECのA10Xみたくフォノやチューナーも排除し割り切った設計に出来んのかね
2022/03/08(火) 11:55:29.90ID:uY4HKr8P
アンプの話が続いて恐縮だが、最近の機種で割り切ってたのはSONYのTA-A1ESだな。
フォノ端子はないしイコライザーもない。
ヘッドフォンはiPod以後音楽鑑賞のメインになってきたからその端子はあるし、抵抗の切り替えまでできるが。
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 13:16:07.75ID:2UsY/+vm
>>329
見つけた
https://web.archive.org/web/20031212190102/http://www.linn.co.uk/spec_sound/products.cfm?range=CD%20Player


Unique jitter reduction system
4-D Transcription CD Player
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 13:16:43.37ID:2UsY/+vm
Though eliminating jitter is nothing new in the pursuit of improved sonics, Linn
has developed an interesting technology they call “4D.” This dual DAC configuration
(two DACs per channel) operating with 20-bit precision and 8 times oversampling,
is said to eliminate any audible anomalies common to clock-induced
distortion. While I can’t confirm the specific effect of this technology, I have to
believe Linn is onto something, based on the clear superiority of the CD12.
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 13:18:45.72ID:2UsY/+vm
LINN CD12の ”4D”と呼ばれるジッタレス回路は、
LR左右にDAC2基で合計4つ。誤差でも計算してるのかな。
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 13:22:55.43ID:2UsY/+vm
https://web.archive.org/web/20010417014127/http://www.linn.co.uk/docs/ss_rev_cd12_fin.html

Probably the most innovative feature of the CD12 is the software,
which Linn believes eliminates 'jitter', the unwanted timing variations
which are inherent in compact discs and
which come across as hardness in the sound.

CDに載ってるジッタも消すってさ。
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 13:34:07.85ID:2UsY/+vm
これが当時の日本カタログか
https://www.calvadoshof.com/Audio/Linn/CD12.html

電子回路部分も、DSPを利用したジッタ低減を行っています。このジッタ低減の対象は、
ディスク上に記録された際のジッタも含まれています。
また、DAコンバータは、峻別された20ビットDACを使用しています。

HDCDによる20bit8倍オーバーサンプリング
チャンネルごとのデュアル・デジタル/アナログコンバージョン

要は、DACチップ4基のクアッドDAC構成か

1998年ではクアッドDACは珍しかったかもね
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 14:09:18.76ID:fOplgf12
クラッセのオメガSACD1が最強
2022/03/08(火) 14:22:59.33ID:SIzwiwdq
>>339
CD板の記録にジッタもクソもないだろデジタルなんだから
A/D変換時のジッタならわかるけどそんなもん後から補正できる類のものでもないしな
2022/03/08(火) 15:07:24.98ID:bmYsqLir
えっ
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 16:16:02.47ID:BLzMn9gx
リンといったら価格数百万円、音は国産一桁万円クラスという
2022/03/08(火) 16:43:02.52ID:dpxGZ9XV
国産の一桁プレーヤーがリンと肩並べたなら大したもんだ
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 16:50:42.68ID:BLzMn9gx
長岡鉄男が使ってたCD-10が\99,800だったけど、多分これに負けるというか全く歯が立たないだろう
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 17:42:35.90ID:2UsY/+vm
>>346
これが世界初の4DAC機なのかな

伝説の名機 NEC CD-10  1989年


D/A変換回路には、直線性の良さで選ばれたDACの中から、さらに小レベル時の精度で特別に選んだD/Aコンバーターを左右それぞれ2個使用した
バランス型返還回路の4DAC B.S.S(Balanced Summing System)を搭載しています。


8倍オーバーサンプリングのデジタルフィルターをチャンネル当たり2個搭載し,8倍オーバー
サンプリングの信号を半波長ずらせて重ね,2つの8倍オーバーサンプリングの信号の中間データを平均値補間
によって作りだし,等価的に16倍オーバーサンプリングの信号を得るという方式でした。
これによって,16倍オーバーサンプリングに相当する精度を確保し,


DACは、フィリップスのTDA1541Aを更に厳選したクラウンマークを冠した、S1バージョンをダブルで使用しています。
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 17:56:07.76ID:2UsY/+vm
D/A conversion: four 20-bit Burr-Brown PCM 1702U-K DACs.
Digital filter: Pacific Microsonics PMD-100 (8x oversampling).
Frequency response: 5Hz–20kHz, ±0.2dB.
THD: 0.0017% at 1kHz; 0.0017% 10Hz–20kHz.
S/N ratio: better than 108dBFS, 22Hz–22kHz, unweighted.
Channel separation: better than 120dB at 1kHz.
Maximum output level: 2V RMS.
Output impedance: 200 ohms unbalanced, 300 ohms balanced.

The CD12 employs four specially selected 20-bit Burr-Brown PCM1702U-K D/A converter chips
operatedin dual-differential mode.
Though extensive measures are taken to reduce jitter,
Linn claims that no one can totally eliminate it;
that the best one can hope to do is reduce jitter’s impact to the point
where it no longer affects the critical digital and analog signals.

To this end, Linn has developed what they call “clockless” construction
—which doesn’t, of course,mean that the CD12 has no word clocks,
“only that the precision of the clocks driving the DAC has no effect on sound
quality’’ —a pretty tall order.
2022/03/08(火) 18:02:47.63ID:mg7RWfda
>>347
CD10の開発担当者がインタビューで言ってたが
当時TDA1541Aの潜在能力を活かし切れてなかったと
あれ単純にオーバーサンプリングを高くすればいい訳ではなく
低fs通常使用の4倍で使ってこそ活きるDAC
カメラのフイルムに置き換えればISO感度故意に上げる様な物で
低感度の高画質フイルムを設定で1600とかにすれば
シャッター速度は稼げるが画質は落ちるのと同じ
当時オーバーサンプリング競争が盛んであった
実直に4倍を極める方が良かったのだが
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 18:07:44.32ID:GXIiTK8q
>>331
ハイレゾもやってるが別に腰なんか抜かさないぞ。
HMVの蓄音機(所有はしてない)で聴いたSPだっていい音だと思うよ。
RCAのギアドライブで聴くLPも味がある。

ビンテージスピーカーで聴く音は最近のB&Wだのマジコだのと違った味がある。
ビンテージアンプで聴く音も最新のデジアンにはない良さがある。

規格や器がどうだろうと良い音ってあるんだぞ。そうじゃないと良い音を出す装置は世界に一種類だけになって、他の人はアホって事になる。
それは違うよ、こんなに多くのオーマニが楽しんでるんだもの。
オーディオの極意は自分が楽しむ事だよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 18:17:30.87ID:By4IBQ44
>>ビンテージスピーカーで聴く音は最近のB&Wだのマジコだのと違った味がある。
ビンテージアンプで聴く音も最新のデジアンにはない良さがある。

規格や器がどうだろうと良い音ってあるんだぞ。そうじゃないと良い音を出す装置は世界に一種類だけになって、他の人はアホって事になる。
それは違うよ、こんなに多くのオーマニが楽しんでるんだもの。
オーディオの極意は自分が楽しむ事だよ。


その通り。
2022/03/08(火) 19:05:59.35ID:S3aYi95h
>>347
4DACはソニーのCDP-337ESD (1987年)の方が早い
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 19:21:57.61ID:2UsY/+vm
https://audio-heritage.jp/LINN/player/cd12.html

LINN CD12 ¥2,800,000(1998年発売)
究極のデジタルオーディオを目指して開発された最上位モデルのCDプレイヤー。
CD自体に内在するジッタを極限まで除去した後、DAC回路に受け渡されています。
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 19:25:20.02ID:2UsY/+vm
LINN GENKI  ¥600,000(1999年6月発売)
https://audio-heritage.jp/LINN/player/ikemi.html

D/A変換部にはLINNのために開発されたバーブラウン社製96kHz/24bitの高速演算処理能力を誇る専用チップを採用しています。
また、2DデジタルシグナルプロセッシングによりCD自体に内在するジッタを低減しています。
さらに、CD12の開発成果を投入することによってデジタル領域におけるジッタを事実上ゼロといえるレベルまで低減しています

DAC以外に何か入っているんだね
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 19:44:46.37ID:2UsY/+vm
謎のジッタ除去回路だね

https://web.archive.org/web/20001219172900/http://www.soundstage.com/revequip/linn_ikemi.htm

Most notable is the inclusion of Linn’s proprietary "2-D"digital signal processing "for lowest possible jitter."

Ikemi can be used as a transport with a similarly equipped external DAC and
have its internal clock slaved to that of the DAC, reducing jitter.
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 19:57:33.95ID:2UsY/+vm
CDにジッタが載るというのは、しょぼいオーサリング環境で、クロックが外れている場合なんだろう。
http://www.combak.co.jp/koutei2shadow.png

で、おそらくCD12は、s-masterと同様の方法を考えて、ジッタを訂正していたのではないかな

純度の高い基準クロックを使って入力されたデータの周期を監視。データが本来存在すべき時間間隔を高精度に割り出します。
この監視は非常に長い時間間隔で行うため、低周波のジッターも除去できます。
これにより、音源収録時にA/D変換された直後のフレッシュな音質をそのままに再現できます。←←←←←←←←←←

ジッターの解消で、重厚で広々とした空気感の表現が可能になり、より生き生きとした再生ができます。

https://www.sony.jp/audio/technology/images/transplant/smp_image02_2.gif
https://www.sony.jp/audio/technology/sm_3.html
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 20:45:50.95ID:Fsox20bU
>>350
>>351
子供の学芸会や発表会でも母親からしたら世界一の演奏なんだから
そういう人がいても驚かないけど
俺たちみたいな本物の音楽ファンは
やはりカラヤン指揮のベルリンフィル聴くんだったら、ちゃんとした音源に拘るってだけの話なだけで
何でも趣があると言える人は全然いいんだよ
音がいいとかそういう事とは次元が異なる世界に生きてる人なんだから
音が鳴れば何でもいいって言う人には勝てないよね
まーある意味羨ましいと言うかどうでも良いと言うか
そんな感じかな
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 21:44:39.35ID:f00B7yDb
カラヤンは基本ゼネラルオーディオ向けのマルチマイク録音だから、
当時だったらカセットテープにダビングしてラジカセで聴くだとかを想定した録音だぞ
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 21:55:19.86ID:Fsox20bU
おじいさん
それ大昔の話
デジタル録音になってからのカラヤンは
それ以前より増して録音してるんだぞお爺ちゃん
何時までも昭和一桁の感覚でいちゃダメ
カラヤンに限らずみんないい音を追及してるの
趣のある音でいいななんて寝ぼけたこと言ってる音楽家なんていないって事は分かってね
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 22:21:53.71ID:f00B7yDb
まあアダージョ・カラヤン聴いても、意外とそんな糞録音でもなかったが…デジタル録音のカラヤンはどうかというと

アダージョ、カノン/カラヤン指揮BPO
「DDD。わりと落ち着いた演奏と録音でBGM的にも聴ける。アダージョはオルガンの30〜40Hzがぐーんと上昇してきて凄いが、
ハイエンドは5kHz止まりでちょっと淋しい。倍音成分不足で、色気、雰囲気イマイチ。カノンでは10kHzぐらいまで伸びてくるが低音の量はない。」
(長岡鉄男/レコードえんま帳)

で、まあハイファイシステムでも破綻せずにBGM的にそこそこ聴けるという録音
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 22:44:14.19ID:Fsox20bU
>>360
えんま帳だかエンガチョだか知らないけど
こういう人の受け売りを盲信して、人に講釈垂れる奴が一番ダメな
新興宗教の狂信信者と同じで気がおかしいんだろうね
まだ趣が有っていいなーつってる方が可愛げがあって良いよ
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 23:21:11.82ID:NYf0GuXR
こういう所で人の受け売りするってことは
自分自身の中身はカラッポですって自己紹介だからな
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 23:46:04.32ID:3NenuBz6
あの・・・カラヤン・ベルリンフィルにロクな録音が無いってのは常識だぞ・・・
ドイツグラモフォンの音を評価する人は>>359だけだと思う。
あんなハイ上がりの音、超低域をカットした音を聴いて喜んでるんなら高いオーディオ装置を揃えるのは無駄だよ。

LP、CDだけじゃなくハイレゾDLでもストリーミングでもカラヤン・ベルリンは止めてほしい。
カラヤンは普門館で聴いてもナマは良い音なんだけど、グラモフォンが悪いんだと思う。
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 23:53:39.42ID:3NenuBz6
>>359
まあ359的な言い方をすればグラモフォンのカラヤン・ベルリンが良い音だという人がいたって良いけれど、
ちょっと他の人に言うのは止めた方が良いぞ。
耳がおかしいのかと思われちゃうよ。

オレは驚きはするけれど馬鹿にはしないよ。
どう聴いてもその音が良いと思うのなら、それを楽しむのが趣味だしな。
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 00:27:00.02ID:slmVNJWk
カラヤンでもグラモフォンの前のカルショウプロデュース、ウィーンフィルとのデッカ録音全集(1959〜65年)は録音は良く、
グラモフォンでもマタイは録音が良いが、ハイレゾだCDは音が悪いってもあんまりこういう録音の良し悪しというのが分かってないんじゃないかと
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 01:03:57.94ID:Pbs7Gf+1
>>365
359の人はアナログ録音時代のカラヤンよりデジタル録音時代のカラヤンを高く評価してるから、
かなり特殊だなぁとは思う。
でも好きな味にずいぶん差があるように、音もそうなんじゃないかと思う。

昨日テレビで「鶴瓶の家族に乾杯」を見てたが、琵琶湖の周囲に住む人でも鮒ずしは人間の食べる食べ物じゃないという人もいれば最高に美味いという人もいたな。
音の好みだってあまり言い立てるのは良くないと思うし、好き好きで良いと思うな。
鮒ずしはオレは大好きだけど、嫌いな人をわかってないとか、不幸な人だとか文化人じゃないとか言わない。
心の中でちょっと思うけどね。
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 01:27:24.13ID:slmVNJWk
カラヤンの録音は、食べ物に例えるとファストフードほどじゃないけどファミレスみたいなもんかな
鮒寿司というほどではないかも知れないが、ストコフスキーはハッタリ屋と呼ばれてたが、演奏もだけど録音もアクが強い
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 01:41:13.23ID:Pbs7Gf+1
ファミレスがあれだけ利用されている様に、カラヤンの音楽もたくさん売れている。
だから無価値とは言わない。表層的な音が好きな層は案外沢山いる。
化学調味料だってたくさん使われてる。
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 07:58:37.84ID:i9cGSP6e
カラヤンって言っただけで食いつき凄まじいね
音楽は敵なのかねこういう人には
まーカラヤンに限らずバーンスタイン、アバド、小澤征爾
小澤征爾何かデジタルになってからの録音精力的にやってるもんな
とにかく音楽を楽しむようにしてみ
中々いいもんだぞ
例えも頭悪すぎて、ファミレスだってw
もう何だか知ってる限りの悪態付けば自分を高く見せられると思ってるんだろうな、こういう頭のちょっと弱そうな人は
それ逆で、自分がバカなの晒してるだけなんだけなんだぞw
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:06:29.98ID:i9cGSP6e
最後ダフ
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:07:59.48ID:gX2Rfn1z
有名人を下げて、オレ様の方がスゲェ〜( ̄^ ̄)ゞドヤッ!
カラヤンディスれるオレ様の方がクラを理解してる、ってかw

つーおっさんは趣味の世界にはどこにでもいる
競輪場で天下のS1レーサーに戦法を指し図しちゃう吉田のオヤジみたいなみのもんたな
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:22:07.91ID:i9cGSP6e
これは俺も悪かった
カラヤンとベルリンフィルって言われてもそういう反応しか出来ないよね
趣のある八王子フィルハーモニー管弦楽団ぐらいにしときゃ良かったな
そうすりゃこんな恥かかせずに済んだんだろうけど
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:37:17.57ID:gX2Rfn1z
>>372
じゃあとりあえず小学校のブラバンの指揮をしてもらおうか
リズムに合わせて右手で四角、左手は三角を書けるよな?
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:38:17.56ID:DBvzfQYu
デジタルのカラヤンが良いと思う人は、オーディオマニアとしてもクラシック音楽ファンとしても貴重種というか絶滅危惧種だと思うよ。

耳もかなり偏ってるだろう。
でもオーディオは自分の耳で聴いて、自分の脳で感じ判断するんだ。
耳も脳も取り替えられないから、359さんはカラヤンを聴いていれば良いのだよ。人に迷惑をかけるなよw
2022/03/09(水) 08:57:14.62ID:CL9t0Grf
カラヤンは音質以前に演奏がダメ
本当にクラシック好きな人でカラヤン評価してるのはほとんどいないと思う
2022/03/09(水) 09:03:55.17ID:PVHMhwV1
クラ板には結構いるけどな
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:17:11.18ID:wXovIrnL
カラヤンは職人としては有能だと思う。ナマ聴くとオケを響かせるのは上手い。
自己顕示欲がもの凄く強い人だがオペラの指揮とか周りを引き立たせて音楽を作る芸はある。
でも自分が主体的に鳴らす音楽、交響曲とかは、なんか深みが無い様に自分は聴こえる。
彼は録音やカッティングにも口を出しまくる人だったから、グラモフォン時代のカラヤンは特に酷い。
音はキレイなんだが、なんで安っぽく聴こえるのかなー?
特にデジタルグラモフォンが良くないと思う。
でもライトなファンは多かったから、わかりやすく、美しい事は否定しない。 
359さんはデジタルカラヤン好きなら聴いていれば良い。

自分はジャズも少し聴くが、フリーはわからない。
40年以上マイルスやコルトレーンばかり聴いてる。
ジャズ詳しい人には呆れらるが、聴きたいものを聴くしか無い。
オーディオはパーソナルな趣味だから、それで良いだろ。
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:58:20.93ID:qd+D1Hc4
Technics SL-G700 とmarantz SA11-S3 で悩んでます。
両方とも中古て20万前後。SACDとCD重視です。
音の違いなど教えてくださるとありがたい。
ちなみにアンプはマッキン、スピーカーはハーベス、音楽は大体何でも好きです。
2022/03/09(水) 11:19:51.90ID:lv3G8DKo
デノンのa110はいかがですか。
少し前まで25万で売っていましたよ。
2022/03/09(水) 12:05:27.58ID:DB8XIu7E
>>378
中級機の話題はスレ違い
381コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2022/03/09(水) 13:01:22.45ID:dxaI2xcK
>>378
まあネタスレだから真剣に購入検討の書き込みは無視されるかもだけど、個人的にどちらをと言われるならテクニクスの方ですかね。
マランツの回転系よりテクニクスの回転系の方が長期信頼性あるかもってイメージあるから。

開発年次の関係でMQAって規格にも対応してたり、最新コーデックではないけどiPhone・Android両方対応のBluetooth接続も出来ますし。
音質はどうなんでしょう、旭化成のチップだから問題無いと言うか当時の雑誌読むと設計最終段階で高価な4497チップを格上げ採用したとかインタビュー記事ありましたし、それなりのチップを採用して意味のある性能の上でAKM4497を載せたんだから、個性的というよりノンキャラクター系なのかなって思います。
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 13:37:49.93ID:HbGIvym4
>>378
クラシック聴くならSL-G700
SA-11S3は読み取りが弱い
2022/03/09(水) 14:13:50.18ID:3F5J0iJZ
>>378
SA-11S3に一票。
似たような試聴したことあるけど、聴いたなかでは年式関係なく定価相応だった。
古い定価50万と最新の25〜35 万クラスの試聴。
ちなみにSL-G700は聴けてない。
好みがあるので試聴できる店を探されたほうが良いかと思う。
2022/03/09(水) 14:58:31.40ID:zkUdOtmu
ここはSL-G700オーナーが定期的に承認欲求で話題振ってくるからな
比較機種を挙げて「SL-G700が良い!」って結論で終わらせることで結果的にスレ住人の同意を得たことになり自分の買い物の正しさを追認してもらう承認欲求
明らかなスレ違いだしいいかげん見苦しいけど
2022/03/09(水) 15:30:12.77ID:Yxg21sGv
SL-G700ステレオサウンドで高評価されてた
ネットワーク機能無ければより高音質に出来たのに
デジタル関連は陳腐化するのが速い
それが入ってるが為に足枷になる事がある
デジタル入力は利便性考えれば有りだが
SL-G700年間国内販売販売目標100台という
欲しいのなら早く注文すべきだ
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 16:40:52.99ID:ON3pFOdi
10年後にCD新譜が存続しているかと言うとあやしい気がする。
手持ちのCDを聞くためだけに「今」それなりの高価なCDプレーヤーを買うのは躊躇する人が多いだろう。パナはネットワーク機能をつけることでその躊躇を取り払おうとした。それで年間100台www CDプレーヤーの需要はその程度なんだよ。
2022/03/09(水) 16:56:49.32ID:DB8XIu7E
SL-G700なら30年前のCDP-555ESJの方が高音質
2022/03/09(水) 17:02:09.91ID:KNiBBLn4
CD新譜は10年もたないと思ってる。欲しいCDやCDプレーヤーは今買い集めておくべき。今。
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 17:04:29.63ID:HbGIvym4
>>387
以前有明でSL-G700聴いたけど良かったよ
CDP-555ESJは聴いた事ないけどCDP-555ESDは聴いた事ある
2022/03/09(水) 17:31:22.04ID:DB8XIu7E
>>389
CDP-555ESJが中級機に対してCDP-555ESDは後の777系統につながる当時のフラッグシップモデル
ソニーのCDプレーヤーは途中で数字が入れ替わってる

777系統は
701ES → 502ES → 552ESD → 553ESD → 555ESD → 557ESD → X7ESD → X77ES → X777ES → 777ESA → 777ESJ

555系統は
501ES → 302ES → 該当機なし → 303ES → 333ESD → 337ESD → 338ESD → X55ES → X555ES → 555ESA → 555ESJ
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 10:03:11.45ID:GaDIZIba
>>388
欲しい人は今がチャンス
殆どの人が投げ売り状態になってるから
今を逃したら全部ゴミで捨てるのに金がかかってしまうという事で
CDP信者にとっては買いたい放題の最後のチャンスかもしれん
2022/03/10(木) 11:03:22.38ID:NxQ1NSUx
最強のCDプレーヤーではないが、
デノンのa110を今週新品でほぼ22万で入手できたよ
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 11:43:54.97ID:usZap9Jw
CDのコレクションが多いと、リッピングで明け暮れる日々になっちゃうからPCオーディオには気が向かないよ

ケースから出してCDPにセットして再生ボタン押しゃいいんだから簡単だし、俺の集めてるジャンルだとインターネット上の情報よりCDのブックレットのライナーノーツの方が参考になる
2022/03/10(木) 13:20:37.71ID:sILA8qn/
SL-G700にはピュアディスクプレイモードなる
故意に音を悪くする機能がある裏事情により搭載したのだろう
酷評したオーディオ誌はオンで視聴してる
ステレオサウンドはオフで聞き評価
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 13:40:13.60ID:dAN/PtcL
>>394
それ、逆だろ?
必要な機能以外の電源をカットするオプションは、大昔から色んな機械に付いてる。
DIGAとかDVDプレイヤー時代からね。
テクニクスが作ったDVD-A10にもある
>DVDオーディオ再生時に、ビデオ信号をoffにすることでオーディオ回路への干渉を防ぐオーディオオンリー回路を内蔵しています。
なんでカットしたら逆に音が悪くなる?
そんなアホな話は無い
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 14:05:37.23ID:Cph1w0Ed
>>395
聴いてみなわからんで
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 14:16:24.62ID:Cph1w0Ed
デジタルカラヤンも投げ売り状態w
2022/03/10(木) 14:22:43.36ID:fc5VsSAN
>>395
そのアホな話があるんだって
30万で内外含めて太刀打ち出来ないプレーヤー販売されたら
他社も30万程度でハイエンド勝負しなくてはいけなくなる
他社は大手でないから勝負できない
それ故エクスキューズで逆ピュアモードをつけた
ネットワーク機能も後付けかもしれん言い訳の
この商品は純粋なSACDプレーヤーではありません
大手家電メーカーの余興であり他社様の高級機と
真っ向から勝負できる商品ではございませんと
時に大家電メーカーは思い切った事をやる事がある
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 14:38:04.75ID:d+SGKv3S
>>398
これか?

https://xsmhp160.exblog.jp/29092915/
2022/03/10(木) 15:04:24.42ID:HqiQlZUW
SL-G700の年産100台って笑える
年間売上2800万円かよ
いやそれは定価ベースなのでもっと下か
いずれにしてもパナのような大企業にとってはお荷物でしかないだろ
粗利で何人分の人件費が出るのやら
普通にやると赤字になるからどこかの町工場にアフター含めて丸投げで作らせてパナとしてはほとんど関与してないんじゃね?
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 15:06:09.39ID:dAN/PtcL
>>398-399
ウンコみたいは話で笑える
お前が聞いたわけじゃないのかwwwww
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 15:09:22.09ID:dAN/PtcL
不要機器の電源カットして音が悪くなる理屈を掛けなきゃ、
ただのオカルト、糞耳自慢だからな?

ノイズを付加したほうが音が良くなるという話か?
https://www.sony.jp/feature/products/vinyl/

じゃあ内部ノイズ塗れの古いプレーヤー探さないとね
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 15:16:37.15ID:Cph1w0Ed
オレはマンレイのミキサーをラインプリとして使ってる。入力は16chあって、使用しないchの信号をカットできるようになってる。
聴いてないchをカットした方が音が良さそうだが、全chオープンの方が音が良い。聴かないchの機材の電源は切っておかないとダメだが。
だからピュアナントカモードが必ずしも良くならない事もあるかも?と思う。
2022/03/10(木) 15:38:36.61ID:IPjGYkGM
いずれにせよ、聴いたこともないものを自分で判断したようにいう者はまったく信頼に値しない
誰かさんが書いた文章を元に脳内で発酵させた妄想なぞゴミ以下
2022/03/10(木) 18:22:43.36ID:GNcdnGRS
>>402
CDもノイズをわざわざ入れてるぞ
そして高級CDプレーヤーはせっかく入れたノイズをカットしてスカスカな音にして透明感があるとか言ってる
安い機種はそのノイズが普通に再生されるから音が良い
2022/03/11(金) 00:35:57.93ID:YhMLBhw7
>>380
最強はハイエンドばかりじゃないたろ
コスパの良さも重要だぞ
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 00:57:06.89ID:Ok5shKOU
>>406
スレ違い
2022/03/11(金) 09:41:20.69ID:aeIprj3N
30万で直売なら聞いたことのある人は買った人だけやろ
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 09:58:03.72ID:hgG/TtZW
Kenzoっていうの?もうオーディオを卒業したのになんでこんなスレに書き込んでるの?
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 11:25:07.63ID:uB2bMHU2
>>405
正にコレ。
ノイズは闇雲に取れば良いというものではなく
如何に活かすかが重要である。
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 11:36:38.65ID:4OW48xBd
↑CDPはまり込んでしまった人はみんな最後こうなっちゃうんだよね
結局納得いってないところをどう折り合い付けるかなんだろうけど
もうこうなったら周りのちゃんとした意見なんか聴く気なし状態だから既に手遅れなんだけどね
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 12:00:04.29ID:1X2MCnKe
オレハマッテルゼ
2022/03/11(金) 12:19:38.27ID:q48uQBK+
NEC-CD10は名機であったが・・・・アナログテレビの1-3チャンネルを見ると
盛大なノイズ出て画面が見えなくなる程悪さしてた
デジタルアウトをオフにしてもダメ
2022/03/11(金) 13:35:37.21ID:f2HIpKqd
CDに入ってるノイズは可聴域ノイズだからスピーカーから出ることは有ってもテレビからは出ないよ
ノイズを入れた理由はCDのダイナミックレンジを90dbから120dbに上げるためだよ
ノイズに変調をかけて微細な信号をのせているからサウンドとノイズが同時に聴こえる
上手く鳴らすコツはスピーカーやアンプの過渡特性を良くしてノイズが耳につかないようにすることだね
2022/03/11(金) 13:42:50.86ID:tj/HR56z
>>414
出るよCD10の電源切ると画面の乱れが消えるんだから
現在の液晶テレビではCDプレーヤーのノイズ測定できない
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 13:52:44.08ID:iGu5R+sY
VHSビデオデッキでも、TVのそばに置くと
録画が乱れるっていう機械があってなw
2022/03/11(金) 14:18:02.49ID:JoYawySG
414と415 の思ってるノイズが違うだろ。
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 16:00:48.04ID:DRLQK6TN
ほんとキチガイしかいないな
2022/03/11(金) 17:41:22.47ID:1n9qAsah
>>413
やはりCD10が最強ですね
2022/03/11(金) 19:27:00.24ID:xosPpiF8
低能しかいない
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 19:35:25.91ID:SH/CU8Kx
Panasonic DIGA
DENON PMA60
古いスピーカーの名器を有効利用

光音声接続で音の劣化を抑え、
TV音声もオーディオできるよう
コンパクトにまとめる

個人使用レベルなら
ネットワークより
DIGAのリッピングの方が使いやすい

CP比は最高レベルだと思う

HDMIケーブル接続できない
デジタルアンプやDAC内蔵アンプは
過去の産物となって
今後は減っていくと思う
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 19:39:45.41ID:iGu5R+sY
>>421
スレ違い
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/11(金) 20:05:50.58ID:o+ZRknTP
周りののちゃんとした意見しか聞かない=411の意見は聞かない。
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 08:28:20.83ID:bIFprWtZ
書き込み見ていると思うんだけど、CDPは買換えしない派が多数みたい?
オレは新製品が出れば買換えしているけど、アンプと違ってデジタル機器は
新しい方が優れるんだから現用機をキープし続ける理由がよくわからんね?
2022/03/12(土) 08:43:27.57ID:4VIijXAB
枯れた技術でもう進歩なんて無い
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 08:47:33.97ID:kgJ8ckqd
CDは廃れて配信になる様だから、改めてCDP買う気がしないのかも。
だけどどうなんかね。何処かで読んだけど、「これまでは楽器がそこにある様に、音楽はそこに実態があった。今じゃ幻の様に漂っている。」
なんだか愛する実態がないなんて寂しくない?
AV見ながらオナニしてるみたい。抱ける体がないなんて。

アンプもスピーカーもどんどん小さくなった。
将来はスピーカーもなくなるとかで、空気を直接振動させる研究も進んでるそうだ。

手元にスマホ1台だけあって、眼前の空気が鳴り出す。
音がどれだけ良くても、オレはオーディオ止めると思う。
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 08:55:52.14ID:JngKUKzm
オレの今のCDP3台目だけど音がドーノ、コーノで買い替えたわけじゃない。みんな
トレーの動きがダメになったり、機械系の不具合が原因だ。音なんかみんな同じだ
った。これからも買い替えなんかまったく考えてない。メーカーは案外こういう機械系の寿命設計で食いつないでるのかもね。
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 09:13:41.98ID:SpBIqzb5
>>427
CD売って配信で聞ける環境を整えた方がいいぞ。
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 09:17:05.11ID:J+wSaTRB
>音なんかみんな同じだ

こんな耳の悪さでオーディオやるな語るな
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 09:28:58.90ID:sL98QvUv
cdといえばcd12
2022/03/12(土) 10:39:36.07ID:uCWotA/d
オデオは大半の人にとってお買い物趣味ですし、耳の良い悪いなんて些細なこと
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 12:03:05.38ID:dJKkKnNN
>>30
クソゴミ カス
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 12:15:00.14ID:vLTM8C4g
早く配信に切り替えればいいのに結構なアーティストがCDも同時発売するんだよな
どういうつもりなん?
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 12:15:00.34ID:vLTM8C4g
早く配信に切り替えればいいのに結構なアーティストがCDも同時発売するんだよな
どういうつもりなん?
2022/03/12(土) 12:25:33.56ID:Gx1IoACm
オッサンなんで書斎の棚には本をいっぱい並べたい
四面がただの壁で机上に端末が一つなんてのは嫌だ
2022/03/12(土) 13:33:45.59ID:tZMfswRZ
>>434
パッケージという実物を手にすると成功した喜びがあるんだよ
仕事の成果が目に見るというのは大事なんだ
おまえには分からないんだろけど
2022/03/12(土) 13:58:56.34ID:WqlVKm4G
最強のCDプレーヤーというテーマが難題だ
どんなプレーヤーも円盤がない事には素性分からない
更にその音はマイク通して収録し色々と化粧されてる
機材単独で音を出す方法があれば分かり易いのだが
それはスピーカーやアンプでも同じく開発者も試作機で使う
好みのCDがあり録音したエンジニア本人でなければマスターの音を知らん
音のバランスは当然分からないから厄介
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 14:00:08.01ID:vLTM8C4g
>>436
目に見るのか
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 15:08:04.57ID:vH223Sp7
>>427
そうじゃないと思うよ
要するに耳の聞こえが悪くなったお爺ちゃんを相手にして食いつないでるんだと思うよ
レコード盤に哀愁を感じる世代の殆どが逝ってしまって
今ちょうどCDの世代に移っちゃったってだけ
何時の時代もガラパゴス世代が、残りの命の断末魔でしがみ付いていてくれることだけが頼り
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 15:12:08.59ID:BcUFfq6+
アーティストがCDを出すのをやめればいいだけなのに何故やめないんだ?
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 15:48:24.33ID:xEwfb5Ql
>>440
買う馬鹿がいるからだろ。
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 17:31:43.07ID:kgJ8ckqd
スガーノが言ってたが、仏具屋のCMに「心は形を求め、形は心を進める」と言うのがあるそうだ。
スガーノはオーディオも同じだって言ってたが、オレも同意。
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 17:37:47.26ID:ukNQf5by
もう気持ちが離れた
CDを買う意味がわからなくなった
2022/03/12(土) 17:39:21.78ID:Uqvl3S28
>>442
菅野先生嫌う人もいるけど分かってた人だ
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 17:45:44.71ID:TB28nxV2
終活でCDを処分するのもいい。執着したらいかん
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 17:47:26.38ID:kgJ8ckqd
スガーノの話はオーディオ機械に関する話だが、まさかソースまでそんな話で悩むことになるとはなー

オレの感覚だけど、使い捨てのソフトはストリーミングだが、大事なソフトは物体として所有したい。

AVはファンザのストリーミングで充分だが、日活ロマンポルノはブルーレイかDVDでコレクションしてる。
漫画はレンタのストリーミングだが、五味さんや瀬川さん、岩崎さん、朝沼さん、山中さん、井上さん、高島さん、高城さん、池田さん、伊藤さんの著作は全部本で持ってる。

それが古いと言われるんだろうが、なんかの実験で画面で読むより紙で読んだ方が記憶が定着するとか。

音楽もそんな気がする。なんだか集中力がフィジカルメディアの方が上がるんだな、オレはね。
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 17:54:22.53ID:IheNmH2E
アルバムはパッケージで買わんと生きている気がしないやろ
オレの目下最大の悩みは今度16日に出るビーナスのレコードを買うかどうか
なんせ一枚約5.500円だからなー
今現在無職無収入だからなー
金がなけりゃ諦めもつくが、実はその程度の小遣いはあるからなー
どうすっかなー?
既にCDで持ってるんだよなー
音はビーナスの場合CDもレコードも変わんねーなー
でもデカいジャケット欲しいしなー

朝鮮玉入れ遊技場に逝って運試しする?
北斗でジャギ様が奮戦すれば軽いもんだしなー(*´ω`*)
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 18:50:06.31ID:bIFprWtZ
貧乏で買換えしたくてもできないのは悔しい?
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 18:51:13.33ID:kgJ8ckqd
音楽は目に見えないし掴めない。鳴った端から消えてしまう。
それを見える、掴める、消えないモノにしたのがLPや CDなどのフィジカルメディアだよ。

ようやくソレが達成されホントに好きな音楽は常時手元に置いておけるようになった。
それなのに音楽が見えない、掴めない、鳴った端から消えてしまうエーテルみたいなものに変わろうとしてる。
金だけ払えばいつでも何処でも聴けるなんて、有料図書館みたいなものか。
愛して所有して愛でるのが不自然なのか?
オレは自然だと思う。

歳なんでセクスは10日に一回位しかしないから出張の時にソープよれば若い娘ヤレるが、最近は嫁さんとばかりだ。なんか手元に置いて長年可愛いがった女には自分にしか分からない味わいがあるよ。
フィジカルメディアにもそんな所がないか?
カバリエのトスカやベームのドン・ジョバンニやモナコの道化師やスィットナーの後宮からの遁走は愛聴盤の一部だが、それを手元に置かずに配信で聴くなんていやだ、オレの感覚ではね。

だってオレのトスカは何処でスクラッチノイズがするのか、オレの後宮はある面ばかり聴いたからその面がノイズが多いとか知ってる。

そんなのは音楽じゃないが、そんなのが無いとオーディオじゃない気がする。
CDだってケースの傷みやブックレットのヤレが愛おしいんだよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 18:59:54.77ID:kgJ8ckqd
オレは極論すればオーディオで音楽が聴きたいのじゃなく自分の人生を鏡に映して眺めたいのかも知れないな。
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 21:53:22.44ID:kgJ8ckqd
しつこくてスマンが、自分のオーディオ装置で自分のフィジカルメディアを聴くとき、オレは自分の人生をスピーカーに語らせてる気がする。
キザだけどそんな気が本当にする。

それから、五味先生はコレクションは何を持っているか以上に何を持っていないかが大切だと言ってた。
ツマランLPを持っていない人は持っている人より教養人だと言ってた。

自分の本棚見られると恥ずかしいだろ。教養や人間の程度がバレちゃうから。
LP棚だって同じ事だよ。

ストリーミングは全てを所有するから、教養とは対極の存在に思えてならん。
国会図書館には日本で刊行された全ての本がある。
だからエロ本もみんなある。
エロ本も教養のウチと言えば言えない事もないからまだマシだ、ストリーミングより。
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 21:58:25.47ID:vH223Sp7
すっかりシラケたところで
最強のCDPどれよ
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 22:09:52.75ID:kgJ8ckqd
そりゃ四七研究所のIZUMIだよ。
残念ながら、オレのが最後の1台だけど^_^
2022/03/12(土) 22:10:31.71ID:hPXgKPP8
>>453
>>2
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 22:53:12.94ID:ZdobT2NV
>>452
LINN CD12
CDに内在するジッタまで除去する
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 23:28:48.68ID:ZdobT2NV
このスレで最強と名高いCDP-R10だが、
設計者の金井さんは、最後はオカルトに走ったからソニー社内で干されたのかねぇ
これ、金井さんが書いたもんだよ
https://i.imgur.com/Qk8QiQe.jpg
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 23:30:40.10ID:ZdobT2NV
CDを緑に塗ったらジッタが消えて音が良くなると、金井さんが頑張って主張して
グリーン・レーベルコートCDがそれなりにあるけどね
2022/03/12(土) 23:48:06.65ID:4VIijXAB
低能向けとは言え技術者の説明として乱暴杉
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 03:15:55.68ID:N61U0att
>>454
IZUMIはディスコン。
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 09:35:49.45ID:yjsyeOXZ
しかしプレーヤーを新調したいと思い覗いているが、ホント役に立たねースレだな
ま、底辺がノロいの野呂佳代と化すスレだからジンジャーレスかw
巷で評判のソウルノートも聞いてみたが、今オレが使ってるプレーヤーと変わり映えしなくてがっくしくん(´Д` )
ちな、スピーカーがオレのマジコS1に対してTADE1TXなので
音楽の表現としてはよりハードでシャープでデェナミックになるのだが、ノリの良さではおんなじやな
エソならええのか?
来年出るであろうアキュの一体型トップエンドならええのか?
CHプレシジョンなら・・・・ は流石に買わん
スピーカーも買い替えたいしな
2022/03/13(日) 15:33:52.15ID:SteT4D01
>>453
そのノイズ垂れ流しのCDPはおまえが良い良いと連呼してるだけじゃん
他の誰も評価してない糞機種
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 16:39:17.64ID:vVM0JXna
巷で評判のソウルノートも設定でフィルターをパス出来たんじゃね?
ノイズ垂れ流しになるが、音が生き生きと出て来るらしい
試聴した時に設定色々といじってみれば良かったな〜
とりあえず音は良かったが、我が家に比べて劣る所は無かったが
特に優れてもいなかったので買い替える気には・・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 21:31:38.27ID:N61U0att
>>461
一度も聴かずに評価されても困るな^_^
2022/03/13(日) 23:45:15.57ID:wpQhYMv0
高い評価が確立されている機種でもないのに連呼していると、粗悪品の過剰な営業と思われるよ
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 23:47:56.93ID:oUi+8i0J
しっかし音のいいプレーヤーってなんかね〜のか?
オレのプレーヤーは最近トレイが反応しね〜コトが多いんだよな
直してもいいんだが、この機会に最新のプレーヤーに買い替えしてもいいと思ってるんだがな
100万以上出すんだから、ちょっとばかり良くなりました〜(*^ω^*)じゃすまね〜んだよ
やっぱ来年出るであろうアキュの一体型トップエンド待ちなのか?
2022/03/14(月) 00:11:18.37ID:QoAcUUyh
ある程度の価格より上は、ほんのちょっとだよ
2022/03/14(月) 05:16:25.48ID:yfcZOH5p
今とき音の悪いプレーヤーなんて無い
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 07:44:27.49ID:xrNM7szi
>>466

そういうこと。
アキュフェーズならせいぜい570までだろう。
それ以上は金の無駄。
ボッタクリ詐欺業者どもに騙されるオツムの弱い馬鹿老人しか買わない世界。
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:02:19.81ID:9EbvfxnH
各機種音の違いはあるんだけど、高い方の音がいいと思ってしまうだけで、オーディオ評論家のブラインドテストでは100万円のプレーヤが数万円に負けたんだよね。
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:12:55.08ID:+1GlvMQl
ノリだな
ノリなんだよ
いいプレーヤーはノリがええんだ
その為にこそ100万以上の金をはたこうという訳だが・・・・
しかしゴミ部屋ちょっとだけ片付けてたらゴミの中から出て来た井上陽水のCDを聞いていると
昔パイのロクハンで聞いてた時には気付かなかった音とか演奏の細かいこととか
まあ色々な発見があった訳だが、じゃあってんでひっさびさにレコード取り出して聞いたらアリャ!(゚д゚lll)
しかしなあ、CDだけでしか聞けない音源とかもあるからなあ
やっぱSACDプレーヤーも必要なんだよなあ
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:20:04.61ID:+1GlvMQl
しかし井上陽水はフォークギターなのでスティール弦なんだが
その金属の鋭い音が上手く録られてるんだな
ギターはマーチンだったのかねえ?
安田さんの方かも知れないが
ちな、南こうせつだったかな?
神田川が大ヒットしてご褒美にロスだかに海外レコーディングに行ってスタジオでギター弾いたら
日本とはギターの音色が全然違っていて、これがマーチンの本当の音か!
とびっくらしたそうな
2022/03/14(月) 08:22:53.19ID:KDQ0Q93k
>>470
鳴らし方が悪いんだよ
電源コードやコンセントにニッケルメッキを使ってない非磁性のヤツを使ってみ
非常に安くついて音が良い \3000でお釣りがくるw
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:24:39.74ID:+1GlvMQl
ギターといえばマーチンローガンで聞いたガットギターの音にはクリビツ!(゚д゚lll)
やっぱこういう音源は静電型は強いな
しかしナイロン弦は良くともスティール弦はどうなのかな?
後はジャズギターのギブソンとかだな
ジム・ホールとエバンスのアンダーカレントなんかも素晴らしいのか?
マニアなら、一度は使いたい静電型とハイドロニューマティックな(*´ω`*)
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:26:51.25ID:+1GlvMQl
>>472
同じアンプとスピーカーで聞いてるんやで?
プレーヤーの性能差というよりメディアの性能差ってやつだな
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:32:14.13ID:+1GlvMQl
おっと!
井上陽水もキャリアが長いから初期の「センチメンタル」な
ちな、最初期は「カンドレ・マンドレ」
この曲聞いてから「アジアの純真」聞くと、このオヤジぜっんぜん変わってねえなあと
ある意味感心w
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 11:48:44.08ID:1mUp8U6b
CDが廃れる00年代〜10年代お20年間に
日本のモノづくり産業が凋落して、中国に逆転されたのが災難だったな

もしこの20年間が80年代の日本の産業力が強い時期同等だったら
CDPに変わる新機軸を間違いなく投入してきて、オーディオの世界を変えていた

そうなれば、CDメディアが衰退しても再生装置としての高級オーディオは残ったはずだ
そうならなかったのが運の尽き
アンプ、SP自体はメディアに関わらず今後も生き残れるのだから
CDPにあたるメディアプレイヤーの形を変えて「これからの時代」の製品として
商品化出来てれば、高級オーディオは生き残れた。

そうそういう新機軸を出す企業がなくなっていたことがオーディオの悲劇
こういう転換が出来たのが日本企業だから
もちろん完成品の模倣段階の中国企業にもできない技
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 12:56:24.63ID:tazIpHq6
⬆ 屁理屈はどーでもいいからどんなオーディオでどんな曲聞いて
どんな感想を抱いたのか書けや
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 13:11:24.62ID:lFT+SB0U
KENWOOD DP7090 を持ってまして
20年近く全く故障しないです

DCD50は買ってすぐに故障
DENONに不信感を持ってます
2022/03/14(月) 13:11:29.45ID:rH13DzBw
>>474
せっかく俺のノウハウを教えてやったのに
大して金がかからんからやってみれ
電流が磁性体付近を通るとヒステリシス歪みという磁気歪みを発生させる
それを避ければ情報量 過渡特性が劇的に改善する
もっともこの音を持て余してしまって うまく鳴らせないやつも多いけど
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 14:51:34.58ID:9nkl9S6K
DCD50買ってはいけない
CD取り込みが不能になりやすい
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 15:37:12.75ID:oHvP8OoV
>>464
だからIZUMIはディスコンだってば。
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 15:45:33.65ID:wocP6vQ5
うちのC-1VLはまだ動いてるな
オンキヨーは死んだけどな
もう買って15年くらい経つのかな?
2022/03/14(月) 16:09:24.73ID:/2GlexXS
メーカーでディスコンが決まったのなら在庫持ってる店は売り切りたいだろうな
人気ない商品ならとくに
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 16:13:14.04ID:oHvP8OoV
>>483
流通在庫なんて無いよ。IZUMIは限定20台受注生産。
2022/03/14(月) 16:15:18.53ID:/2GlexXS
限定20台なら最初からディスコンとは言わんだろ
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 16:17:32.33ID:oHvP8OoV
とにかくもう買えない。残念ながら。
2022/03/14(月) 16:20:25.04ID:/2GlexXS
>>486
それを残念と思ってるのはお前以外いないようだが
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 16:29:34.64ID:oHvP8OoV
オレは買えたから大丈夫。イキイキした良い音だ。
でももう買えないから、残念でした。
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 16:37:44.09ID:oHvP8OoV
オレもそこまで沢山買って無いから、IZUMIが1番かどうかまでは分からん。
これまで買ったマランツCD34、日立DAD001、フィリップス LHH500、スチューダD730、四七研究所フラットフィッシュ、マランツSA15-S2、ラックスD08、ラックスD10XよりはIZUMIは音が明るくて鮮明で躍動感があるから好きだな。
2022/03/14(月) 16:50:09.14ID:/2GlexXS
限定20台なんてのは自作機器をスゴイスゴイと自画自賛してるに等しい
その台数では関係者しか所有してないだろ
客観的な再現性のない機器を最強CDスレに一人で何度も何度も書き込む厚顔無恥さは常軌を逸している
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 17:27:58.60ID:oHvP8OoV
いやいや、聴いて良いと思った人しか買って無い。
オレは勿論関係者じゃないが、聴いて良いと思ったから買った。
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 17:28:05.20ID:XWsYIckE
>>489
D-08どうですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 17:30:13.98ID:oHvP8OoV
最強CDを手に入れた20人はおめでとう御座います^_^
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 17:34:19.87ID:oHvP8OoV
>>489
D10Xと取り替えた。D10Xの方が見透しの良い音だが、D08のウェットな音も捨てがたい。
ラックストーンはD08の方。こっちが好きな人も多いと思う。オレもちょいそう思うw
2022/03/14(月) 17:34:58.51ID:Be5gGdrS
こいつキモい
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 18:08:06.27ID:AeCvYxfh
脳内妄想の似非ユーザーばっかし
書いてて何がうれしいだろうかね?
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 18:23:01.31ID:oHvP8OoV
さては買えないのかなぁ?
貧乏なのかなぁ?
無職なのかなぁ?
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 18:48:27.01ID:XWsYIckE
>>494
サンクス
MQA必要ないので気になってた
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 19:43:39.03ID:EAF/yNgP
>>498
494だけどクラシックならD-08の方が良いかも。
安くなってて感動品ならお勧めできます。
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 19:46:01.58ID:EAF/yNgP
ゴメン完動品な。
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 20:05:56.54ID:XWsYIckE
>>499
コレクションほぼクラシックなのです
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 22:32:40.18ID:PZ6tBpI1
>>479
非磁性のコンセントプラグってはどんなんがあるの?やってみたい
2022/03/15(火) 05:20:17.13ID:P53wl76R
>>502
パナソニック(Panasonic) 露出コンセント WK3004W を2つ買ってきてマイナス側のメッキネジを外してメッキ無しの物に変える必要がある
電源コードはベルデンの端子がメッキしてないやつ
https://www.soundparts.jp/cablewire/cords/cords.htm
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 13:41:49.13ID:u3xcI0Xu
>>503
コンセントプラグならマリンコのホスピタルグレードが一番だろうな
なんせ医療用の非メッキプラグだから歪が全くないと言う事で、音質に拘る人は
オーディオの電源プラグとして使ってる人は多い
ケーブルはベルデンのシールド電源ケーブル3芯14AWG19364でいいと思う
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 13:42:26.45ID:u3xcI0Xu
>>502だった
2022/03/15(火) 21:19:30.61ID:DIXf+Z+B
>医療用の非メッキプラグだから歪が全くない
イミフ
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 23:52:25.44ID:2TcCeyv/
クラシックは全く聴かない
2022/03/16(水) 01:26:19.38ID:A7c6XveA
>>476
ネットワークが低速なままだったらともかく、高速ネットワークが普及してしまったら代替メディアはあり得ないよ
例えばSDカードとかで嬉しい?
進化を考えれば固定メディアだよね

まあどのみち新規勢と差を保つなら、デジタルメディアはあり得ないが
2022/03/16(水) 02:30:35.83ID:GRGzVnXZ
デジタルは規格でほぼ決まる
CDにどれだけつぎ込んでも無駄
D730mk2あたりで十分だ
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 05:33:10.29ID:zTTMKfGo
mk2じゃないが、D730は以前使ってた。
値段は高いのに特にどうと言う音じゃなかった。
四七研究所のフラットフィッシュの方が良かったので放逐した。
デノンやマランツの中級機でD730には勝てると思う。
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 07:21:40.33ID:jdAiO6m3
TAD-DA1000TX で良いんじゃないの
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 07:57:19.17ID:Yc3vRc8A
KENWOOD DP7090
SANSUI 607MR
KENWOOD LS K701
これで10年くらい使ってきた
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 08:55:00.41ID:Yc3vRc8A
711です
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 17:42:18.40ID:wtybPjwO
世界で一番高価なCDプレーヤーは何ですか?
2022/03/16(水) 17:44:09.18ID:JU4Btvf0
PD-70AEが最強

おわり
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 18:09:29.41ID:l/F5rahA
DP・DC-1000か、金なければDP-750の後継機買っとけば10年は十分使えるでしょ
これ以上のCDPは必要ない人が大半じゃないかな

ちなみにDP-750からDP・DC-1000にグレードアップしたんだけど、DP・DC-1000は
使いこなし意外なほど難しくて手こずっている
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 21:16:49.69ID:zTTMKfGo
アキュはデザインがダサい。
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 21:22:51.65ID:l/F5rahA
>>517
それじゃ、ダサくない製品をどうぞ
もちろんその製品のユーザーだよね?
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 22:43:39.36ID:7ggLwmiY
dp-1000を買おうかな
金を残しても仕方が無いから
スピーカーからどーんと音楽が飛び出してくるといいんだけど
2022/03/16(水) 23:16:13.38ID:GRGzVnXZ
>>510
だろ?CDなんて10万も100万も大差ねえよ
studerが良いのも出力段にトランスかませてるからでアンバランスじゃ意味がない
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 23:22:47.93ID:zSoWPMeC
>>518
そりゃオレが今使ってる四七研究所のIZUMIだよ。
普通の格好のCDPなら昔使ってたフィリップスLHH500も良かった。

使って無いがソウルノートS3も良いね。
聴き比べてsacdの音かラックスD10Xに負けたからD10Xにしたけど。

ラックスならこの間まで使ってたD08が1番キレイ。デザインはD10X より良い。
2022/03/16(水) 23:36:36.93ID:vMqQ2Mh1
>>521
おまえクドすぎ
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 00:16:10.02ID:aPKBzl+J
>>518
が教えてくれって言うから。
オレは関西の西の端だから地震は感じなかったけど、皆さん大丈夫ですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 00:23:19.52ID:gTo4WRFY
配信がどんどん進化している今となっては円盤はもはや無用の長物。
円盤も時代の波に乗れない老害も共に滅ぶべし。
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 00:30:24.53ID:TNM5lxDo
>>524
地震を知らないのか?
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 06:33:33.28ID:GqYJn8s3
>>524
今時なんでわざわざ音の悪いCDPで聴くのかよう分からん
ハイレゾ音源ならCDなんかより何倍も音いいのにな
くるくるCDが回ってると安心するんだろうか
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 06:34:48.37ID:GqYJn8s3
結局このスレは最弱の中の最強を決めようという事なのか
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 08:35:57.18ID:m5cPGvUI
>>526
おまいの持ってるオーディオじゃ、ノーマルテープのカセットでもハイレゾでも
違いなんてわかんねーじゃんwww
ブラインドで聞かせたら、むしろ中域が厚く出るカセットの方が良い音にw
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 11:11:19.29ID:TPXJrHoH
米国で17年ぶりにCD売上げが増加し前年比21%増を記録、アナログレコード売上げも61%増で1986年以来の売上高に | TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2022/03/16/cd-sales-increase-for-the-first-time-in-17-years/ @jptechcrunchより
2022/03/17(木) 11:24:26.51ID:jISRbJiw
20kHzが聴こえるのはせいぜい10代までなのに
はるかに歳取ったおっさんが「ハイレゾでないと」なんて言ってるのは笑える
そのくせ「聴覚では聴こえてないが脳には届いてる」「α波が出る」などという評論家が作ったご都合主義は簡単に信じちゃうし
2022/03/17(木) 11:49:03.41ID:bDu01rE1
20kHz超がフラットに録音できる特性のマイクなんか使われてねーからw
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 11:57:02.56ID:eaR7Hz+D
CDの購入金額が300万超えた
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 12:27:53.23ID:L9iVtnia
>>529
音楽市場全体としては、やはり時代の変遷を反映して音楽ストリーミングが最も強く、ラジオ形式のストリーミングを含めた総売上高は23.8%増の124億ドル(約1兆4652億円)と桁違い。録音音楽市場全体の83%を稼ぎ出しています。
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 12:42:09.78ID:7c8M5x56
次スレがもしあるなら、スレタイ変えようぜ
「最強のCDプレーヤー」×→「最後のCDプレーヤー」〇
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 13:54:23.73ID:TNM5lxDo
もうみんな自分なりの最後のCDプレーヤーを手に入れてるよね
それが壊れたらその時に売ってる物を適当に買えばいい
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 14:51:20.25ID:TPXJrHoH
それそれ
2022/03/17(木) 15:20:08.79ID:H+0SjE46
ハイレゾが可聴帯域の拡大だと思ってる知恵遅れきてんね
2022/03/17(木) 17:03:42.56ID:ejhTj+41
適当なCD専用機が必要になってXA30ESを買ったんだけど6.6万円とは思えないくらい部品点数が多いね
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 20:06:52.36ID:GqYJn8s3
CDPで聴いてる人って、今でもTSUTAYAでDVD借りてるってほんとなの
TSUTAYAカードかなんか持ってて、ポイント貯めてたりなんかしちゃったりして
凄いんだけど、要はネット情弱ってだけなの?
2022/03/17(木) 20:12:40.19ID:LDhABsT8
90年代のCDプレーヤーも音がいいねえ
クセのある機種が多くて面白い
2022/03/17(木) 20:44:15.96ID:bn5YONbm
>>537
ダイナミックレンジはCDの16bit 96dBで大規模なオーケストラ曲の全合奏音から消え入りそうな残響音まで十分にカバーできてるけどね
収録レベルがおかしいポップス等のCDはムダにクリップしてしまってるからハイレゾになって天井が上がればクリップしなくなる利点はあるけど
それは本質じゃないだろ
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 20:46:58.68ID:coonLTmX
TAD−D600出た?
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 20:49:13.34ID:v1pF996u
>>540
クセのあるのがいい音なのか?
2022/03/17(木) 20:52:32.15ID:7j3fTuim
クセがないのがいい音なのか?
2022/03/17(木) 20:58:46.98ID:GY+VDYTz
さてクソスレにはもう来ません

おわり
2022/03/17(木) 21:05:26.55ID:H+0SjE46
>>541
レンジの割り算なんだから入るだろそりゃ
2bitだって入るw
2022/03/17(木) 21:38:12.00ID:bn5YONbm
>>546
知恵遅れの言うことは意味不明だな
2022/03/17(木) 22:00:03.99ID:H+0SjE46
bit数上がって音が良くなるのはダイナミックレンジが拡大するからか?
バカはこれだから
ヤレヤレ
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 22:07:29.77ID:eaR7Hz+D
>>539
DVDは借りない CDはざっと5,000枚以上所有
2022/03/17(木) 22:10:42.89ID:CvUVaa7A
>>548
おまえもしかして同じ音量差たとえば96dbを24ビットとかのより細かい段階でサンプリングすれば音が良くなるとでも思ってるのか?
ダイナミックレンジのこと何も理解してないな
無知がフワッとした思い込みで偉そうに語るなよw
2022/03/17(木) 22:21:04.02ID:H+0SjE46
お前はオケの2の8乗分でかい音を録音してれば良いんじゃねw
2022/03/17(木) 22:22:59.70ID:CvUVaa7A
>>551
自分の無知がまだ自覚できないとはバカな奴w
2022/03/17(木) 22:24:03.38ID:tfChttFR
なんかわからんけど俺のCDプレーヤーが最強
2022/03/17(木) 22:24:10.99ID:H+0SjE46
オーディオ趣味でツンボで気の毒だわ
2022/03/17(木) 22:28:09.88ID:bn5YONbm
>>548
音の標本化定理ではビット数を拡大するとダイナミックレンジが増えるだけだが
マジで知らなかったのか?
最小音を固定するとより大きい音を出せるし最大音を固定するとより小さい音を出せるってだけだが
知恵遅れに音の標本化定理は難しかったみたいだな
2022/03/17(木) 22:37:00.68ID:jDnq50hF
ID:H+0SjE46は映像信号のサンプリングと勘違いしてるんじゃないか?
映像信号は同じ輝度を256段階から1024段階にサンプリング条件を変えることで階調表現がより精細になるけど
音の場合は対数軸だからそうはいかないし
市販されてるすべてのDACは入力データが1ビット分大きくなると出力電圧は2倍になるようになってるから
残念ながらID:H+0SjE46が考えてるような動作にはならない
2022/03/17(木) 22:44:04.81ID:bn5YONbm
たしかにハイレゾの説明では画像を網目表現する例えがよく使われてるから
カン違いしやすいのかもな
2022/03/17(木) 22:47:31.98ID:CvUVaa7A
無知なのに>>548でイキってしまったのは恥ずかしかったねw
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/17(木) 23:49:37.68ID:GqYJn8s3
>>558
と言うよりこのスレでイキってること自体恥ずかしい事なんだけどな
2022/03/18(金) 08:37:59.80ID:aLPTueBp
ハイレゾの中身知らん奴がCD貶してたって事実が明らかになったのは有意義だった
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/18(金) 11:37:47.49ID:8+AAx/Pu
ハイレゾ音源知らんで
ハイレゾってなんか別の世界か何かと勘違いしてるんじゃないの
CDで聴けなかった音源ハイレゾで聴いてみ
腰抜かすぞ
つってもCD頭じゃどうすりゃいいのか全くわかんないんだろ
https://www.sony.jp/high-resolution/about/
勉強しな
2022/03/18(金) 12:06:23.37ID:ck9wGXzB
>>561
なに言ってんの?CDもデジタル情報圧縮技術を使ってハイレゾ並みの情報が入ってる。
問題はどちらを使っても情報量が多すぎるため下手糞が持て余すだろうとメーカーが勝手に情報を切り捨ててるところ。
よくS/Nが良く透明感あるなんて言ってるのはそれだよ
2022/03/18(金) 12:09:58.38ID:bowzzHum
オーヲタはSACDでとっくに経験済。
44.1kHzと聴き分けほぼ不可能。フォーマットがどうであれ音の良し悪しはマスターの音質次第。
2022/03/18(金) 12:19:24.41ID:B2Zoh8My
CD層とSACD層でマスタリングが違う盤に騙されている低能
2022/03/18(金) 12:47:09.18ID:bowzzHum
そういう話じゃねーんだよな
2022/03/18(金) 16:37:03.25ID:IUE0v0pv
CD=MSX
2022/03/18(金) 18:28:24.74ID:YR7s79jN
>>563
1票
2022/03/18(金) 22:02:39.78ID:IUE0v0pv
え?SACDとCD聞き分けられないの?w
マジかーw
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 00:40:11.61ID:2e6GD5Yp
ヴィーナスだと無理だと思うぞ
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 00:45:04.45ID:2e6GD5Yp
そーいやホテルカルフォルニアも出来ねーな
元のデジタルマスターが一緒(SACDは元のPCMマスターをDSDにトランスファー)だからかな?
エィティエイトなら出来るんじゃね?
なんせマスターだけでPCM、DSD、アナログ76cmと3種類もあったというバブル仕様w
そして初期はシングルレイヤーなんやで
2022/03/20(日) 10:23:15.95ID:03vhiKCZ
USB出力付いたお手頃なやつないですか?
2022/03/20(日) 15:29:50.38ID:GDnR/teA
>>571
据え置きで入力じゃなくて外部USB DACに出力出来るCDPなんて存在するのか?
ポタならアイ・オーから今月末出るけど
2022/03/20(日) 22:05:39.17ID:VkkL7dYX
Copland の CD288 を使っていても SD-1 で聴きたくなってしまう(トレイが出てこなくなっているというので箱詰め)。CD288もいい音ではあるんだけどね。
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 06:15:25.38ID:NgySsDwl
それね耳がおかしいってだけだと思うよ
て言うか実際いい音聴いたことないんじゃないかな
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 09:32:21.00ID:VprgckNP
>>571
パイオニアかな
2022/03/21(月) 14:20:19.84ID:9uF0Q4VQ
>>573
そんなブランドあったなと思いだしたよ
コープランドって余程詳しくないと知らんメーカー
ステューダA730を認知度100としたら0.1の世界
ピーターガブリエルのアルバム買ったらD/A処理に
リンのカリック&ヌメリックの記載があり
「カリック&ヌメリックを知らぬ奴は俺のファンに非ず」と言わんばかりで
さすがだなと思った最近は影を潜めたが一時期のさだまさしにもその傾向あった
2022/03/21(月) 17:24:21.03ID:vIM1LCTA
573だよ。
A730のほうを知らない。形には見覚えあるな。Philipsにモディファイ元があるのかな?
SD-1なんかはMagnavoxのモディファイで14bitだよ。オーバーサンプリングとアナログ部の設計が上手なんじゃないかな。
それにしても皆さん求道者みたいだね。私は再生音なんて自分が持っている分しか知らないよ。
2022/03/21(月) 18:00:09.66ID:JARo091N
>>577
コープランドとコンラッドジョンソンって選択が渋すぎる
コンラッドジョンソンまだ本国で継続してるが知ってる人少ない
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 18:43:37.48ID:ZOYcaps7
コンラッドジョンソンはなあ・・・・

機械には設計品質と製造品質があるが・・・・
日系人に作らせれば良かった?
2022/03/22(火) 12:05:38.62ID:ac/SVmcr
>>572
だよね
パソコンでいいもんね
ポタってCDレコのことだよね?
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 13:17:40.44ID:x/Qf2RJB
よく見たらCDA-288と書いてあった。
「重さ」が最強に近いんじゃないかっていうので名前を出したんだが、16キロある。業務用ならもっと重いのはいくらでもあるとは思うが。
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 13:52:13.88ID:t6j1Itud
最後のドイツもCD没落で、世界でCDが売れているのは日本だけになった。
米の親会社の担当さんも、欧州のマーケッティング担当ディレクター(石黒さんの後任)も「CD廃止しろ」なんだろうね

先進国ではCD売れてない。
1枚100円くらいのゴミクズ扱いかおまけで売ってるだけで、金額にすると配信の2〜3割しかなくなってる。

CDなんかいらんだろ
最悪PCに無劣化でとりこんで鳴らした方が音はいい
なんで毎回円盤回してんの円盤爺たちは

トレーに乗せてボタンを押す操作などターンテーブルに乗せて針を落とす操作に比べて何の付加価値感も無いから再ブームも起こらない
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 14:17:19.25ID:IcqSsbrj
配信は有料図書館。
CDは本を買って本棚に置くこと。
なんだか手に取れるのが良いんだよ。いつもそこにある。

配信はソープのお姉さん。
CDは奥さん。
邪魔になることもあるが、一緒に年取ってくのが良いんだよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 14:35:29.86ID:R6ym7hrb
>>582
米国で17年ぶりにCD売上げが増加し前年比21%増を記録、アナログレコード売上げも61%増で1986年以来の売上高に | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2022/03/16/cd-sales-increase-for-the-first-time-in-17-years/
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 17:58:26.53ID:ULjJUqdw
>>582
そう言っても手元に5,000枚以上あるので
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 18:55:48.70ID:0kCge6iZ
>>585

そんなゴミクズ捨てちまえよ
2022/03/24(木) 19:04:05.75ID:MPxMXIRJ
>>580
そう
今月末発売の新モデルで初めてスタンドアロン再生で使えるUSB Audio Class準拠のオーディオ出力が付いた

今までのCDレコのUSBはPCやスマホと接続してドライブとして使うためだけの物だったし
そもそもその他すべてのCDプレイヤー機器に付いてるUSBってCDプレイヤー自体をUSB DACとして使う入力側として動作する物やUSBメモリやスマホの内蔵メモリを読み取って再生するための物しかなくて外部に出力出来るものは存在しなかった
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 19:20:43.25ID:ULjJUqdw
>>586
コレクション持ってないのか
かわいそうだなぁ 買う暇なかったのか
処分してもまだ5,000枚以上だ
今年の買取金額は軽く50,000円超えてる
2022/03/24(木) 19:51:30.38ID:p3TbMXgg
>>588
その発想が昭和なんだよ。
俺もなかなか変えられなかったけど、今は断捨離の時代だぜ。

2000枚くらいしか持ってなかったが、処分したら部屋が広くなったしその金を使ってアンプの買い替えもできた。
CD売ったといっても、それで聞けなくなった音楽はないしね。
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 20:12:28.61ID:DOq3HnOc
機器の買換えがストップした時点でオーディオはつまらなくなる
オーディオスレはリタイア組の貧乏所帯が大半だろうから
ネガティブな書き込みだらけなのもやむを得ないんだろうね
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 20:23:10.97ID:IcqSsbrj
有料図書館
ソープランド
カーシェアリング
レンタカー
貸自転車
レオパレス
安アパート
貸しゴルフクラブ
貸しスキー板
ストリーミング
貧乏
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 20:51:23.37ID:DOq3HnOc
中古軽自も加えてね
2022/03/24(木) 21:26:40.64ID:6lM3Wtws
配信は、amazon電子書籍なんかと同じ「契約している間だけ視聴する権利」だし
提供側の都合で好き勝手に消されたり入れ替えられたりするし
クラシックなんかリマスターで糞音化したやつに入れ替えられたらブチ切れるわ
ほんとに大事に思うものは自分で守れる範囲に確保しておく

音楽や音質に思い入れのない、聴き捨てる生活は自分は嫌だ
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 22:04:19.64ID:2/PnsFjU
>>589
それ、大したコレクションは持ってませんってゲロってる様なもんだぜ
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 22:10:48.82ID:dui0AXuD
配信やサブスクのせいで、中古名盤がヤフオクで万越え連発してるんだよな
youtubeからmp3抜けば音自体は聞けるけど、それじゃ虚しすぎる。
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/24(木) 22:42:35.14ID:S87SpP3K
CDは意外と情報量が多いよ
音声情報の入れ方が解るとスゴイ音が 音楽が再生できますよ
アナログレコードに勝るとも劣らない素晴らしい音ですよ
2022/03/24(木) 23:20:19.58ID:rErM27iF
情報量って具体的に何?
2022/03/25(金) 05:27:59.66ID:JDmJgQ4E
音像が立体的に飛び出してくること 
演奏会場の広がりが分かること 
音楽の躍動感が出ること
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 05:33:32.96ID:iPJpJFWa
楽器の細かいニュアンスがわかる事も。
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 06:57:29.66ID:+Jn69xc+
>>583
奥さんが、今となっては全く価値の無くなったCDと同じってのが既に終わってるよな
それに棚に仕舞われっ放しの奥さんかわいそ過ぎ
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 08:38:53.76ID:/bnoiQ+L
嫁のためにも邪魔な円盤なんぞ綺麗さっぱり処分しちまえよ
2022/03/25(金) 08:53:34.80ID:hN+mhbT1
嫁処分する方が先だろw
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 10:08:09.26ID:+Jn69xc+
ソープは金掛かるけど
奥さんは邪魔になるときも有るけど
ただで何時でも出来ると言う考えってどうなんだ
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 11:31:44.76ID:6LK+7c1r
>>589
2000枚程度で
2022/03/25(金) 16:54:28.89ID:VrrkAMJu
CDは1万枚くらい所有して1日20時間かけても1年で聴ききれなくなってやっと一人前。
2022/03/25(金) 17:24:36.08ID:/t3doJYa
量と言うからには数値で表してしかるべき
しかも情報の量なんだからエントロピーは外せない
××感が云々とか言う奴は低能
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 18:11:52.84ID:3nO1++Sd
数値ならぐぐれば出てくる
ネット使えない低能かw
2022/03/25(金) 20:35:47.42ID:fM05/VgO
ダイナミックレンジは 120db だよ 
ポンコツは90db
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 21:01:27.66ID:W3cRQRpv
>>608
おまいが聞いてるアニソンのDレンジはせいぜい30dbだろ?
2022/03/25(金) 22:05:35.66ID:fM05/VgO
オレの聴いてるアニソン
Anime Meets Jazz
よろしかったらどうぞ
2022/03/25(金) 22:09:19.79ID:BQDwrFS1
>>610
配信なら今すぐ聴けるけどCDなら早くても明後日からじゃないの。
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/25(金) 23:42:34.04ID:ESb7XDzR
クリヤマコトのアンチテーゼもええで
ジョヴァンニ・ミラバッシもええでよ
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 12:34:13.48ID:YPuCmaVL
>>611
今月号の「HIVI」の特集は「ディスク愛・my favorite disc・結局、ディスクを再生したい」
それはそうだけどHIVIは広告も入らなくなってるで裏表紙の裏は空いている。
一時期裏表紙も空いていた。トリノフの広告が長く入ってたんだが一時降りた。
最近また裏表紙はトリノフなんで、ダンピングしたのかなと。

ハードが殆ど出ないんで、記事はソフト中心になってきた。
マニア紹介もネタ切れで最近は無い。
そろそろ廃刊だろう。
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 12:36:15.13ID:YPuCmaVL
紙のオーディオ誌が無くなるように、CDもそろそろ何だろう。
オーディオのハードの情報はネット記事とyou tubeになるのかな。
なにしろ無線と実験は原稿料が一本1万円、ラジオ技術はタダらしい。
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 13:44:23.10ID:kWTU7itb
CD何千枚も所有しているってホントなの?
1枚3000円として5000枚なら1500万円でしょ
どれだけ金持ちなのよ
オレなんてせいぜい500枚くらいだものね
2022/03/26(土) 14:12:34.83ID:INxnR20L
>>615
なんで全部新品で買ってる前提なんだよ
2022/03/26(土) 14:32:59.84ID:e3d1l2br
40年間
2022/03/26(土) 14:35:20.30ID:7z50Dxm5
ボックスセットだったら1枚100円くらいだろ
1ポチ30枚くらい来るからCD増えてやれん
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 15:43:10.51ID:kWTU7itb
>>616
中古でCD買っているってこと?
手に入らないようなモノは別として、中古で商品買うなんて選択あり得ないわ
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 17:34:54.20ID:dwIsDXpj
バクチで年に三桁万円を40年負け続けると?
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 18:28:33.86ID:dDPoKkYD
CDプレーヤーでリファレンス的な性能を持ってる機器を教えて欲しい。
自分はPCオーディオに移行中なんだけど、音を追い込む過程で
リファレンスになるCDプレーヤーがどうしても必要だ。
定価100万円以下で頼む。
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 19:13:35.50ID:kJcciwVk
>>621
ESOTERIC K-03Xsじゃない?
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 19:37:23.64ID:+0ZvKfXz
「リファレンス的な性能」って定義が曖昧じゃん
ビットパーフェクトとかそういう話か?
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 19:42:41.26ID:+0ZvKfXz
俺ののスタジオにある奴
https://www.mixerslab.com/
CD Player SONY XA55ES
CD Player DENON DCD-S10
CD Player SONY X33ES
2022/03/26(土) 19:54:07.71ID:7z50Dxm5
上手く鳴らしたら サウンドとCDPのキャラクターは完全に分離するからどれでもいいと思うけど
CDPの癖が気になるんだったらそれは上手く鳴ってない証拠だから分かりやすい
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 19:54:12.59ID:+0ZvKfXz
紹介だけしとくか
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/dvdrrw/story/index_27.php
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 19:57:57.21ID:TQgZn1bI
>>621

100万円以下ならCECのTL3 3.0+DA3EXを推奨。予算の半分で買える。CEC独自のスーパーリンク伝送が最大の強み。

PS Audioや中華DDC/DACのHDMI I2S LVDS伝送よりも、遥かに安定的に音声とクロックを伝送するから、上の598さんのコメントを実感できる。PCオーディオでは絶対出ない音。

トラポをTL0 3.0(税別180万円)にすれば真のリファレンスになると思う。
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 20:32:25.27ID:qFwG6I8Z
このスレも宣伝かあ
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 21:43:57.92ID:UUXJuYrq
CDが世に出る直前に発行されたソニーの小冊子より

盛田昭夫氏はCDを世界に売り込むために指揮者のカラヤンと対談を行っていた
CDと同じフォーマットでデジタル録音されたオーケストラの練習風景を聴きながら。
カラヤンはその音の良さに感動してこう言った
「今までの録音物とは音の次元が違うことが分かよる、キミにはわからないだろうが」
盛田「え?どういうことだ」
カラヤン「2番目のバイオリンの調弦があってないよ」
盛田「今度、ウチがフィリップスと共同で開発したCDというのが世に出るのだが
    直径12センチの小さなディスクに60分の音楽が収録できるんだよ」
カラヤン「それだとベートーベンの第9が1枚で収録できないな」

ということでCDの収録時間は74分に変更された
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 21:46:07.60ID:UUXJuYrq
CDが世に出る直前に発行されたソニーの小冊子より

盛田昭夫氏はCDを世界に売り込むために指揮者のカラヤンと対談を行っていた
CDと同じフォーマットでデジタル録音されたオーケストラの練習風景を聴きながら。
カラヤンはその音の良さに感動してこう言った
「今までの録音物とは音の次元が違うことが分かるよ、キミにはわからないだろうが」
盛田「え?どういうことだ」
カラヤン「2番目のバイオリンの調弦があってないよ」
盛田「今度、ウチがフィリップスと共同で開発したCDというのが世に出るのだが
    直径12センチの小さなディスクに60分の音楽が収録できるんだよ」
カラヤン「それだとベートーベンの第9が1枚で収録できないな」

ということでCDの収録時間は74分に変更された
2022/03/26(土) 21:50:03.98ID:IfaQnAO0
業者しかいないのかよこの板
2022/03/26(土) 22:00:45.32ID:XJWQfHWw
CDなんぞどれも一緒だ
リファレンスもくそもねえよ
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 22:05:37.92ID:kJcciwVk
>>632
馬鹿耳
貧乏
2022/03/26(土) 22:11:25.67ID:oViXu0HH
エソテリックを売りたいとか?デカイ粗大ゴミなのに
2022/03/26(土) 22:19:08.44ID:XJWQfHWw
>>633
ちなみにどれも大差ないCDにおいて一度も良いと思ったことがないのがエソテリックだ。同じメカでもwadia名義ならそうでもないのにエソはゴミ量産。どうやったらあんなギスギスの音にチューンできるのか。エソと言うだけで聞く気しねえわ
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 23:02:51.40ID:PLEYKa9i
>>621
DENONの放送局用CDプレーヤー
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 00:45:38.16ID:MrOC2uAn
オレはラックスと四七研究所の音が好き。
四七研究所は上級機は全部ディスコンになったけど。
リファレンスとか言われても判らない。
好きな音が自分のリファレンスじゃないか?
2022/03/27(日) 06:14:22.64ID:fXDDLYe4
>>615
2000枚程所有だが中古盤は20枚くらい。
輸入盤CD一枚1780円とか1580円
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 07:08:43.91ID:4cDAIghw
パソコンをドライブに、あと業務用の外付けDACもしくはオーディオインターフェースを使う。
業務用はクロック入力ができるのでRbクロックを簡単に導入できる。私は変わり者かねw?
2022/03/27(日) 15:42:47.47ID:8VuyeMUw
>>635
振動や共振を無理やり抑え込めばいいと考えてるのだろうね
車のハンドルでいう遊びが無いCDドライブに対する考え方も極端だろ
レコードは反りがあってもアームが上下して対応するが
あれガッチリとアームが固定されてたらレコードダメになる
エソテリックはあの類の発想が出来ない
2022/03/27(日) 17:02:55.60ID:ZaodAPON
俺のエソテリックX-30は分厚くて柔らかくて細かくて広いサウンドだが
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 17:13:24.42ID:UvH7ly0+
>>640
をいをい、CDは非接触だろうがw
2022/03/27(日) 18:18:33.54ID:y3pPHY09
>>640
厳しい事を言っちゃうと、CDトレイのある機械は全部駄目。
トレイが振動するから。
CDP-R10やCDP-X5000が正解。
あるいは、スロットローディング。
2022/03/27(日) 19:16:19.05ID:JXx1c1tQ
お前らガード下にでも住んでいるのか?
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 20:55:22.77ID:VvDRIJr5
>>643
馬鹿じゃね
不正解
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 21:23:08.03ID:P2pyUH+6
>>643
をいをい、CDが回転中にトレイに接触してるとでも思っとるんか?
2022/03/27(日) 23:49:02.84ID:UlzDZ5Fq
昔有ったパイオニアのターンテーブル式は?
2022/03/27(日) 23:53:45.63ID:IqiTXbUz
>>643
まじでそう思ってんの?
レンズでCDは擦られてるのか
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 01:28:57.52ID:O4U39BDZ
CDトレイ付いてる奴らが慌てて笑えるw

CDP-R10調べる事も出来ないの?w
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 01:38:34.06ID:xu9s/lFt
もう荒らしはやめてくれますか?
あなたは訴えられますよ
2022/03/28(月) 02:32:19.57ID:FWHU1JDj
>>646
非接触は分かってる
そうではなくレコードのアーム的な柔軟な発想力が無いと言ってるのよ
2022/03/28(月) 05:07:21.01ID:dmI6wDRu
学が無い
2022/03/28(月) 08:28:54.95ID:rnz+0Jh7
光学固定はナンセンス
スイングアーム最強か
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 08:35:04.54ID:zbmkD/Fb
>>651
言い訳乙
柔軟な発想はソフト面だが、アナログプレーヤーのアームはハード面ででんでん違う
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 08:41:46.10ID:zbmkD/Fb
ところでCDって回転中はスゲェ面ブレしながら回っている
光の速さのレーザーだからこそ追従してビットをトレース出来るんだが
アレを見ちゃうとこんなんでええのか?と誰しも思うわな
それで考え出されたのがパイのターンテーブル式やTEACのVRDS
天板式にして上からスタビライザー嵌めるとかだな
しかしアレはアレで回転数が常時変化するCDで本当にいい方式なのか?
つー考えもあるんだよな
2022/03/28(月) 09:21:53.96ID:w8Gm4OV3
そうなるとやはりアナログの場合、外周のほうが内周より音質的に有利になるんか?
関係なくてすまんが、ずっと疑問だった
2022/03/28(月) 11:13:52.30ID:DAYGgo2b
疑問も何も、アナログディスクは角速度が一定が条件であり、線速度は内周に行くに従い遅くなるので、音質が変化する。

一方では、テープデッキは線速度が一定が条件となる。
2022/03/28(月) 11:31:18.75ID:rnz+0Jh7
ビニルの最外周部のダイナミックレンジは12dBくらいあってCDの96dBを上回ると思っていたが?
2022/03/28(月) 11:31:56.98ID:rnz+0Jh7
×12dB=>120dB
2022/03/28(月) 11:42:23.56ID:w8Gm4OV3
20数年前だけど12シングル45rpm初めて聴いたとき音の良さに感動した記憶
クラブで掛けると音圧の違いが更に際立った
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 14:05:14.41ID:zbmkD/Fb
>>656
そうだよ
その通りだよ

>>658
そんなにない
どっちにしろレコードだろうがCDだろうがハイレゾだろうが
Dレンジはコンプをかけてるから60dbでお釣りがくる
それ以上のソフトになると、ffにレベルを合わせると
ppでスゲェ音が小さくなることに
2022/03/28(月) 15:01:50.35ID:w8Gm4OV3
爺がウザがられるのはこういう「上からスタンス」が原因だよな
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 16:41:40.01ID:3jrkcQii
しょうがないよ
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 17:54:51.78ID:R4htUpdV
ロジハラってやつだよ。
理屈で相手を追い詰めるのは今じゃダメなんだ。
間違っていてもヘンでも、ある程度はそうだねとか言って合わせないと、ハラスメント認定なんだよ、今では。
老人はそこが判っていない。
誉めて育てる以外の教育は全否定されてるのがまだわかってないんだと思うね。
2022/03/28(月) 21:13:44.50ID:IbJzFsQl
CDP-XE700
2022/03/28(月) 22:31:18.15ID:fyZewx5N
PD-50AE
2022/03/28(月) 22:34:15.01ID:xHG5AVRv
>>658
まともなアナログプレーヤーのSN比は80dB前後
針のトレーシングノイズは最大信号に対して-70dBぐらいは見とかんといかん
ただしアナログ信号処理にはデジタルみたいにノイズを消してノイズレスを謳うような詐欺はないので
消されてないノイズの下の信号も聞くことができる
期待値としては100〜110dBの聴感Dレンジを見込む事も十分可能
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 22:45:26.97ID:zbmkD/Fb
>>667
レコードのダイナミックレンジは測り方で差が出るので60〜65dbという人もいれば、100db以上あると主張する人もいるが
実際のレコードはせいぜい60db程度に収まっている
これは家庭で聞かれることを前提にコンプかけたマスタリングされていることと
セラミックカートリッジを使っている様な安いプレーヤーでも音飛びしない様にメイチのハイレベルでカッティングされていない為だ
2022/03/28(月) 23:20:00.03ID:xHG5AVRv
くそジジイまじウザ
早よ逝けや
2022/03/29(火) 00:42:41.60ID:LVIpQmxQ
躊躇なく人の言葉に水を差し揚げ足を取る。
知識が有るように見せかけ悦に入る。
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 07:31:10.44ID:3GlAr8R0
⬆ 何言ってんのかにゃ?コイツ?

ウソデタラメを広めろってか?
池沼の考えることはちっとも分かんね〜にゃ(゚∀゚)アヒャ!
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 08:16:32.84ID:Te2dYCFV
>>671
いつも見てるぞ
2022/03/29(火) 09:03:51.13ID:iOw8xo1t
>>671
お前のことだよ
爺さん
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 12:14:48.42ID:EzZkgFZZ
CDトレイついてる奴は負け組
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 12:27:28.42ID:UHNjPydF
⬆ 何故トレイが付いていたら負け組なのかは説明出来ない
そう!
それが脊髄反射でディスるしか出来ない、底辺という名の残念な生き物www
2022/03/29(火) 14:15:17.44ID:NpCAB4TL
ヤフオクで130万スタートで落札ゼロだったLHH-2000が再出品
あれ凄かったのは初期の初期モデル
ドライブCDM-0とTDA1540が音に効いていたのではなく
基盤構成が全く違った予想以上に注文が入り別な回路に変更されてる
予告なき変更下部にも通風孔があり消費電力は30wだが放熱多い
本体嵩上げして使わなければならない
もう神話を信じLHH-2000を買う被害者が出ないでほしい
今最新の国産SACDプレーヤー買う方が健全
2022/03/29(火) 16:20:21.97ID:ML6yi4/2
>>664
ロジックも、適切なロジック(いわゆる「正論」ってのとは違う)と屁理屈で場合分けされるし、
適切なロジックでも適切な場所と不適切(ロジハラってやつ?笑っちゃうけど)な場所とがある。
井戸端会議的な状況では議論への真剣さや正解に到達する目的意識がないので、適切なロジック
であってもフィットしない。むしろ不真面目な議論や正解から遠ざかるほうがフィットする。
で、ここはどっちかっていうと井戸端会議に近いよな。屁理屈はいずれにせよフィットしないが。
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 16:58:25.13ID:cAA2Y8HB
>>677
マジレスすると、現代日本は議論そのものが嫌われている。
なんでもイイネでスルーしないとヘンな人と思われる。
なんでもジャパニーズスマイルでやり過ごす事が良い。
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 20:19:49.33ID:kKBIL4fA
>>676
むしろSACDすらいらなくなってしまってるからな
CDをリッピングしたPCから直接パワーアンプに繋いで再生したら
ビックリする程とんでもない生音が出て来るもんな
今時なら配信だけど、CD持ってる人なら非圧縮リッピングでハイレゾ音源と同等のクウォリティーの音になるから
CDも捨てたもんじゃないからな
2022/03/29(火) 21:18:27.33ID:eO38TcjB
>>679
PCから直接パワーアンプってDACはまさかオンボードか?
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 22:04:08.66ID:uWDM9DYM
そんなタダ同然のDACでも良い音になる?
もう趣味にはならないなー
2022/03/29(火) 22:15:34.74ID:2iz/3hS4
リッピングすれば音が良くなると思い込んでるレベル低いPCヲタがずっとこの板に張り付いてる
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 23:02:59.70ID:kKBIL4fA
>>680
ダイレクトが一番音がいいな
DACやCDPのAUX接続なんかで聴いていた時期が有ったけど
結局シンプルで色々脚色が無いのが一番音が良いんだよね
CDPはどうにもならないけど、CDはとんでもなく情報が入っているから
ちゃんと音を抽出出来さえすれば至高の音を聴くことが出来る
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 23:04:51.75ID:3GlAr8R0
仮にSACDプレーヤーだけええもん買っても
使ってるスピーカーがアマで一万しないデスクトップじゃどうにもなんねえ(´Д` )
そりゃパソコンでオケやろうなあ
2022/03/29(火) 23:17:51.13ID:eO38TcjB
>>683
いやダイレクトって何がだよ
マザーボードに直接載ってるオーディオ出力だって何かしらのオーディオコントローラーとDACを経由してる
機種によって積んでるチップや基板上で接続されてるIFがちがうだけ

CDPのAUXだのDACだの曖昧過ぎるわCDPでも単体DACでも安物は大したチップを積んでないしアナログ部もゴミ
マザーボードの出力だってホワイトノイズ大量のクソゴミ機種からALC1220が載ってるかなりマシな機種、一部ハイエンドマザーのようにESS DACなんかが載ってるものもある

CDPにせよ単体DACせよPCにせよ具体的な機種を語らんと話にならん
ただ言えるのはPCのオンボード出力は天井が低い
少なくともこのスレで語る機種、最低でも数十万円クラスの機種と比較するレベルにはない
君が持ってるCDPやDACは本当にそのクラスか?
安物と比べてPCの方がマシと言ってない?
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 23:37:34.61ID:kKBIL4fA
PCならMacbook Pro が最も音が良いね
SSDで256GBGもあれば十分じゃない
抽出には専用のPioneerのBDR-XSO7B-UHD
4K Ultra HD Blu-ray 対応
ケーブルはunibrain製 USB 3.1 Type-C to Type-C ケーブル
iTunes AIFFエンコーダー(非圧縮)エラー訂正で読み込むだけでOK
これまでの何百万もするオンボロCDPなんか速攻捨ててしまいたくなると思うよ
2022/03/30(水) 10:59:58.84ID:A486yFif
なんでCDプレーヤーの機種名を言わないのか?
わけがわからん
2022/03/30(水) 11:14:54.60ID:XO8eAjKg
DACがアンプに入ってるやつなのかな?
2022/03/30(水) 14:58:23.59ID:HPjr3dxb
>>688
C to Cとか言ってる時点でそれっぽいな
2022/03/30(水) 19:06:08.79ID:PIEofCQG
>>686
パソコンとかスマホは、中のCPUがノイズなり電磁波を撒き散らすから
音が壊滅的にダメ
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 19:16:26.89ID:qEc/mdRS
音の良し悪しが判らない人や音の良し悪しなんてどうでも良い人も沢山いる。
だから音さえ出てたら良い人向けの安物にも市場がある。
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 19:20:29.99ID:PIEofCQG
CDトレイの振動すら気づかない奴が、このスレにも多いしな。
未だにぐぐっても答えに辿り着けんかな
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 19:21:40.93ID:9RuWgCtT
>>690
ふふふ
いつのはなし?
MacBookでオーディオやったことないでしょ
どんなシステムで聴くそうなる?
試したPC、SP、DAC、AMPを教えて
何と比較して壊滅的?
適当なことを言わないでくださいね
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 19:26:00.08ID:zunpAR+q
>>692
TIDALやQobuz使ったことないのだろう
トレイの振動より回転の振動じゃね?
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 19:30:00.55ID:PIEofCQG
>>693
お前、逃げたじゃん >>687-689
質問には答えような
ウンコがイキっても無駄
2022/03/30(水) 19:39:10.49ID:pkDDU7tN
トレイ振動マン参上
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 19:46:20.59ID:HZPhji48
トレイマンは馬鹿太郎?
創造の館?
馬鹿耳アタマ悪い基地外
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 19:55:28.48ID:NQ9AkmXr
キチガイあらし野郎
馬鹿太郎、別名ウッドコーン太郎
新称号トレイマン
安い業務用アンプやスピーカーを評論家気取りです推すキチガイ
マランツスレに張り付いて意味不明な書き込み
特技はAppleのネガティブキャンペーン
アカウントBANだらけのネトウヨ活動家
名古屋の貧乏な実感暮らしのアルバイト中年
通院する金もなく、精神疾患こじらせてる
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 20:01:22.27ID:qEc/mdRS
トイレマンよ、やはり貧乏は可哀想だと思うぞ。
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 20:22:18.68ID:qEc/mdRS
リッピングの方が音が良いというのは思い込みだった。
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 20:24:05.40ID:qEc/mdRS
思い込みじゃないという人はブラインドテストして。
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 20:42:55.42ID:3Pua8clw
馬鹿太郎の自演
つまんねー
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 20:58:46.89ID:quoqTJgt
5,000円もらえなくなって暴れてるのか
2022/03/30(水) 21:00:45.18ID:SfRbfS4H
同じCDPと同じCDのディスク再生とリッピングファイル再生でブラインドテスト?
正直言って条件次第では楽勝で有意差出せると思うけど
それが直ちには
「ディスク再生よりリッピングファイル再生のが音が良い」
という結論を導かない事もやる前から明らかなんだよなあ

音が違って聞こえなくても別にいいじゃんよ
悩む必要も散財する必要もなくて音楽鑑賞捗るぞ
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 21:15:13.86ID:J8yQ7kCx
聴き比べてみれば直ぐに分かると思うよ
CDプレーヤーの薄っぺらさが
CDの非圧縮エラー訂正で抽出された音聴いたら
腰抜かすんじゃないか
これが本当の音だったんだって
2022/03/30(水) 21:23:53.37ID:pkDDU7tN
CDエラー訂正マン参上
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 21:46:49.86ID:EKIs3p0N
>>705
おまえはもう嘘をつくのはやめておけ
訴えられて人生が終わるぞ
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 22:02:16.32ID:gss+GM5e
>>705
いったいどんなプレーヤー使ったらそんな感想になるんだい?
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 22:03:46.42ID:J8yQ7kCx
嘘って
リッピングの方が遥かに音が良いと言うのは
今では殆ど常識みたいなもんなんだけどな。
まー一度聴いてみたら納得するんじゃないの
2022/03/30(水) 22:06:13.90ID:hcMvweWc
コイツはミニミニコンポ内蔵のCDプレーヤーしか知らないんだからしょうがない
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 22:10:04.24ID:9lqrqV+K
>>709
まず土下座しようか
おまえ
2022/03/30(水) 22:15:34.92ID:v8gEL8mg
CDPのアナログアウトとPC再生+アンプ内DACで使って比べるならそれは単純にDACの影響の方が大きいから無意味な比較

CDPのSPDIFアウトとPCからのUSBアウトで比べるならそれはオーディオストレージとしてのCDとフラッシュメモリの比較ってよりは伝送方式の比較になる
どっちが良いか悪いかはともかくこんな条件揃ってない比較をされてもなと思う
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 22:52:15.22ID:qEc/mdRS
どんなCDPよりリッピングが良いと言ってんだから、
トイレマン所有の高級CDPでの再生とCDリッピングしてMacBookでの再生でブラインドテストやれよ。
トイレマン、はよ。
使ったCDP、アンプ、スピーカー書いてなw
2022/03/31(木) 00:20:45.90ID:b0f0xUGO
>>709
リッピングなんて15年以上前からしてるがCDPより音がいいとは思ったことがない。
2022/03/31(木) 01:37:21.25ID:LzNT/TLC
規格が同じ
50歩100歩
レコードにも及ばん
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 01:49:03.81ID:7yyznZKG
またデタラメ爺さんかよ
貧乏でモノを知らなすぎて
かわいそう
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 02:14:47.89ID:7khG9shg
ティアックから、スロットイン式CDプレーヤー「PD-301-X」が登場。ワイドFMチューナーとUSBメモリーの音楽再生機能も搭載 - Stereo Sound ONLINE https://online.stereosound.co.jp/_ct/17529581

トレイのメカをつくるメーカーなくなって
とうとうスロットイン

やれやれ
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 06:43:07.25ID:nG2rcdRV
>>714
ここが賢者と愚かもんの分かれ道なんだろうな
ただリッピングしただけだと、CDプレーヤーのグダッとした音のままなんだよ
ギガは食うけど、非圧縮のエラー訂正でリッピングしなかったら原音そのままの音にはならない。
ここが肝で
ここを霞んできてる目でしっかり確認しながら頑張ってみて下さい。
ただ上手く非圧縮でリッピング出来たとしても、聞こえなくなってる耳では、全然意味を持たないと言うのはあるのかも知れんな。
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 07:17:41.07ID:uGuuX2zU
>>718
こちらで詳しく語ってくれ

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1642151848
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 07:49:33.92ID:qJ3UbYa5
それと
アンプとスピーカーは大事だからな
CDプレーヤーしか頭にない人ばかりみたいだけど
いくら非圧縮リッピングが素晴らしいとは言え
お前らがいつも聴いてるスピーカーとアンプじゃ
まともな音なんか聴ける訳がないと言う事は知らなきゃならないだろうな。
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 08:40:25.11ID:/m1yOR8N
オーディオの基本は
アンプとスピーカー

だけど、大事なのは
オーディオメーカーにとって
利益になるのは逆に音源用の機材 

進歩が速いので新モデルを
出しやすいし種類も増やしやすい
回転ものは故障しやすい

SACD、ハイレゾとか言って
新しい規格を出して
ユーザーを騙しやすい

その音源用の機材を
スマホが食い散らかしているのが今
2022/03/31(木) 09:06:15.82ID:HDGb8KOJ
>>721
今ではアンプの立ち位置も危うい
残る砦はスピーカーのみか

そのスピーカーもハイエンドだから良いわけでも無く
ジャズやロックだと30〜38cmウーファー搭載の中古スピーカーの方が
気持ちいいことも
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 09:15:49.42ID:4O+s9jZo
昔のアルテックやらJBLはハードバップだとゴキゲンなんだけど
38テープで鳴らした泣く子も踊るペッパーのゆーびーそーは、現代型ハイエンドのYGだからこその音
良くも悪くも昔の銘機は色が付くんだよな
例えばマイルスのタイム・アフター・タイムは、同じコンプレッションドライバーでも
現代型のFYNEだともっと色付けは少ないんだ
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 09:50:30.29ID:wtQvxK8i
>>721
結局CDは配信までの繋ぎなんだよな
車で言えばハイブリッド車みたいなもの
CDプレーヤーが終わりを告げた今
完全にオーディオシーンは様変わりしたもんな
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 09:50:48.35ID:FOQekFSG
メカや伝送方式で音が変わるなんてCDオーディオは今となっては欠陥規格だろう
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 10:01:18.73ID:4O+s9jZo
パソコンリッピングだってケーブル一つで音変わるやん
デジタル伝送なんて欠陥品やな
2022/03/31(木) 10:05:14.08ID:HDGb8KOJ
>>726
それはあなたの脳内変換によるものです…
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 10:30:55.59ID:DIArEkj2
>>726
ケーブルで音は変わらない
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 10:39:43.92ID:XOPX9D16
いずれにしてもトイレマンのブラインドテストの結果を待とうじゃないか。
2022/03/31(木) 10:51:24.76ID:phqSuhx2
>>718
「ギガ」なんて表示しているんだから技術知識皆無だとわかるんだよw
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 11:04:23.00ID:wtQvxK8i
デジタル情報をアナログ円盤に閉じ込める所に問題があった訳だからな
ただここのお爺さん達みたいに、人生掛けて無駄に集めまくったCDを、ゴミに出すより、配信並の音で聴く事が出来る、元々入っているちゃんとしたデジタル音源を聴いてみたらと言うだけの話なんだよね
ただそれ聴くにはPCリッピング、しかも非圧縮エラー訂正でアナログの殻を破ってやる必要が有るけどな
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 11:11:04.48ID:4O+s9jZo
>>727-728
それは変わらないという思い込みdeath!
2022/03/31(木) 11:14:15.33ID:VJRIL79V
>>718
技術知識皆無なお爺さんだな
ギガ食うってw
非圧縮と可逆圧縮の違いも説明つかないんだろうな
しかしaudirvanaくらい使ってんのかね
まさかitunesでリッピングしてねーだろな
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 11:30:55.30ID:wtQvxK8i
>>728
電源ケーブルだけでも、恐ろしい程音は激変するからな
なるべく中間機は無くすようにした方がいいので
PCからパワーアンプ、スピーカーだけで十分凄い音が聴ける。
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 11:39:09.48ID:KFUwzUu1
>>734
デジタルケーブルは音は変わらない
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 11:45:11.78ID:vcIFERot
またCDプレイヤー買わないのが暴れてるのか
買えないとは言っていない
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 11:51:59.38ID:QIJsIcYh
リッピングをNGワードにぶちこめばキチガイが消えるのかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 11:57:02.00ID:/m1yOR8N
スマホUSB直挿しか
高性能なBluetoothレシーバーの開発

オーディオメーカーが
真っ直ぐにやるべきことだった
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 12:01:03.94ID:CNQSIyjD
もうコピペは疲れた
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 12:14:07.94ID:ZcZ3rAWb
>>738
USBケーブルは音が悪いから、ピュアには向いてない
HAP-Z1ES(SSDへの改造必須)やfidata など、オーディオサーバーなら
CDを超えられる可能性は秘めている。
2022/03/31(木) 12:33:29.55ID:boLvyJIx
>>735
経験値足りないね
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 12:39:26.19ID:vcIFERot
失われた30年か
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 12:42:20.33ID:wtQvxK8i
>>737
キチガイNGでやってみ
お前が真っ先に消えるから
2022/03/31(木) 13:16:29.58ID:LzNT/TLC
ハイレゾまでのつなぎの割に25年も良くもったけどな
取り扱いが楽な以外のメリットはないが音なんてどうでも良い一般人に音楽普及させたメリットはあったんじゃないの
下らない音楽だらけになったけど
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 13:47:14.10ID:/m1yOR8N
>>740
digaをデジアンに繋ぐといいですよ

リッピング、ハイレゾ変換ができて
10万円以下で楽勝で買えますよ

最新のオーディオを安く買いたきゃ
オーディオ以外の家電製品ありますよ

古いソニーのhapより多分、全然いい

CDPとしても優秀ですよ
テクニクスですからね

ここに書き込むような人でも
きっと満足できますよ

薄利多売の家電製品万歳ですよ
オーディオメーカー製品を買うとは
どーいうことか、よーく分かりますよ
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 13:48:40.58ID:/m1yOR8N
暴利少売のオーディオ製品
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 13:50:01.13ID:/m1yOR8N
録画もできるよ
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 14:03:00.38ID:/m1yOR8N
CD1枚あたりリッピング約8分
短くしすぎないとこが良心的

家庭でネットワーク使うのは
持ち運びエリアがスマホより狭いから
メリットはあまりない

digaを使って古いCDを保管、整理しつつ
新しい音源はスマホを使う

digaは自らがクラウドサーバーとなり
音源はスマホ持ち歩き可能

海外が売ったら300万以上
DENONが売ったら100万くらい
テクニクスが売ったら100万くらい
Panasonicなら何故か10万以下

録画可能はPanasonicだけ

分かりましたか?
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 14:04:41.81ID:/m1yOR8N
ネットワーク音源のバカバカしさ
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 14:08:25.52ID:CNQSIyjD
リッピングをNGワードにすればいいのか
2022/03/31(木) 14:10:50.21ID:CNQSIyjD
CDの非圧縮エラー訂正で抽出された音聴いたら腰抜かすんじゃないか、これが本当の音だったんだって
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 14:15:25.13ID:CNQSIyjD
今日もCDを5枚買った
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 14:37:36.42ID:/m1yOR8N
リッピングダメなら
ネットワークはいいの?
754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 14:39:53.63ID:/m1yOR8N
特別凄い音なんか追求しない
ネットワークがよくて
リッピングはダメだとか
CDはよくて配信はいいとか
そんな違い
知りたいとも思わない
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 14:57:59.66ID:CNQSIyjD
オーディオは見た目だから音なんてどうでもいい
2022/03/31(木) 17:06:38.18ID:tbZeipxP
>>755
それならアキュフェーズ一択  阿弥陀サウンド 観音サウンド 大日サウンド 何でもござれ
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 19:52:04.91ID:/m1yOR8N
音源はCDじゃなきゃダメっていうのは
オーディオマニアだと思う

オーディオの基本はアンプとスピーカー
だと思うから、デジタル音源の
フォーマットにこだわるのは
オーディオマニアだと思う

持ってる音源が何であれ、
気に入ったアンプとスピーカーで
聴けばいいと思うけどな
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 20:02:42.21ID:ZcZ3rAWb
>>748
digaはノイズ塗れって開発者本人が言ってる

ちゃんとUSBパワーコンディショナー SH-UPX01 刺してるか?
DIGAのノイズを消すオプション品だぞ
2022/03/31(木) 20:18:54.69ID:xp3ImlBl
直線性を良くするためにわざわざノイズを付加してるのに何て言うことを
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 20:22:27.24ID:/m1yOR8N
全く気にしません
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 23:48:30.94ID:16syc7EE
トイレマン、高級CDPとリッピングしてMacBookのブラインドテストまだ?
ブラインドテストの結果がないならリッピングしたら音が良くなるというのは思い込みだったって事w
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 23:54:35.57ID:ZcZ3rAWb
MacマンはCDP持ってないんだろ、言わないし
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 07:33:25.59ID:mfLe0NZ1
いくらなんでもBlu-ray録画機ぐらい持ってるやろ
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 08:15:51.29ID:TlKASTh3
まったくここの連中はしょうがねーな
やり方まで教えてもらっていながら
まだ他人に依存しようとするとは呆れ果てたわ
自分と言うものが無いから、全てこんな感じなんだろうな
こんな事だから、いい加減ジジイになっても、何が良い音なのかさえ分かんないだな。
人に頼ってばかりいないで、自分自身で素晴らしい物を手に入れる癖をつけなさい。
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 09:12:36.40ID:TlKASTh3
>>759
相当な変わり者か完全に頭がおかしいのか知らんけど
ノイズ聴いて喜んでるのはお前くらいだから
2022/04/01(金) 09:26:13.80ID:Sflo3Tu1
PD-70AE
2022/04/01(金) 09:45:57.25ID:jYmmfT/p
πのその機種使ってるけどエソのX-30Ver.Upのほうが音が良い
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 10:52:34.51ID:4wmf2gwN
>>765
大友良英を始め少なからずいるぞ
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 10:53:27.41ID:4wmf2gwN
フリーは未だにダメだが、ノイズは聞いてるうちにクセになるで、ショーミの話しが
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 11:16:56.54ID:TlKASTh3
頭の中ノイズと共鳴してんのか
そうなるとCDプレーヤーのノイズが癖になって、心地よく聴こえてしまっている奴が殆どだと言う事になる訳か
なんとなく分かって来たけど
要するにノイズまみれのオンボロCDプレーヤーの中で、どのCDプレーヤーのノイズが最強なのかを語ろうとしてる訳な
しかしノイズ頭の考える事はよう分からん。
2022/04/01(金) 11:41:49.04ID:zpaociKI
ID:TlKASTh3
2022/04/01(金) 13:08:43.01ID:caZL0X22
>>765
ディザで検索してみ ノイズを入れると特性が良くなるんだよ 昔はテープレコーダーも特性を改善するため高周波バイアスをかけてたからね
それに今はそのノイズにさらに変調をかけて情報を入れてⅮレンジを120dbにしてる
ノイズをカットするとDレンジは90dbになってしまう
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 13:22:31.90ID:TYdhmKEd
そのノイズの中にも音楽情報入れ込んで、実質ハイレゾにしたろ(*´∇`*)
つーのがMQA?
2022/04/01(金) 13:36:53.23ID:caZL0X22
>>773
普通のCDでもそうなってるよ
その原理を理解していないとワケワカメの高額機種にだまされる
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 14:08:00.73ID:ol/w1KYM
>>772
物凄いバカ発見
ディザマン
2022/04/01(金) 14:28:06.24ID:rPZfAifX
低能杉て哀れ
聴感特性を利用して見かけ(聴きかけ?)のDレンジを上げてるだけ
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 15:13:44.13ID:hYwnDTuE
トイレマン、ブラインドテストから逃げたかな?
やはり「リッピングすると音が良くなるというのは思い込みだった」でOK?
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 15:27:31.97ID:ol/w1KYM
MacマンはCDP持ってないから出来ないんだろ。
2022/04/01(金) 15:47:09.57ID:kaxPJXD5
DVDに切り替えれば映像が入って良かったのに
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 21:34:43.46ID:hYwnDTuE
リッピングすると音が良くなるというのは思い込みだった。
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 22:24:30.71ID:58PQV17p
コピーが劣化しないわけがない
2022/04/02(土) 00:12:37.29ID:9YjSjFTw
写譜したら音楽は劣化すんの?w
デジタルのコピーってそう言うことだろ?
アナログ脳かよw
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 00:17:26.42ID:0qCR2EzB
写譜でいうなら字の上手い人と、何書いてんのかわかんねー、ワセダ速記かよw
つー違いだな
違わないといえば違わないんだが、でんでん違うといえば全く違う
2022/04/02(土) 00:27:38.75ID:9YjSjFTw
1か0なのでそれはない
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 04:38:36.42ID:CGK6GDgz
ふふふ
じゃ読み取りエラーを補正するのはなぜ?
2022/04/02(土) 05:32:28.72ID:eEDW1h5m
>>784
1か0かエラーだな
しかも訂正可能かどうかあるいは訂正が正解かどうかの保証もない
よって再生不能のディスクも出てくる
デジタルだから云々と誤解する連中は進化論で言えばルイセンコに相当する我田引水派だよ
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 06:11:12.93ID:y/yLMy/6
リッピングすると音が良くなるというのは思い込みだった。
2022/04/02(土) 07:20:37.13ID:ad/vN1E0
>>772
どうやったらそのディザとやらいうのをいかして鳴らすことが出来るんだよ?
CDプレーヤーは何を使ったらいいんだよ?
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 07:45:20.04ID:WIhXvjKr
しかし昨日は驚いたな
ノイズを楽しむためにCDPで聴いてるって
もうビックリですわ
俺なんてノイズが乗らないよう努力してるのに、ノイズを入れる事によってNS比が上がるから良いんだって
何という世界
CDPの世界は理解に苦しむ
ノイズのない音は聴いた気がしないんだって
ノイズを入れると特性が良くなって、更にそのノイズに変調をかけた情報を入れてDレンジを120dbにするんだって
もう気がおかしくなっているとしか言いようがない
何が正しくて何が狂ってるのかがもうグチャグチャなんだな
普通に考えたらおかしいって気が付く筈なんだけど、その音が良いって言うんだからどうにもならない
しかまその曲がりかなりまくったノイズが癖になっていて
ノイズの無いリッピングは音が悪いって言うんだから、恐ろしいと言えば恐ろしい世界ですわ
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 07:56:16.47ID:P2uDdh2v
リッピングすると音が良くなるというのは思い込みだった。
トイレマンがブラインドテストから逃げ回るから結論が出た。
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 08:23:05.02ID:WWNjxSrx
トイレ行って出てこない
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 08:40:38.86ID:H91Wpmqi
だから大友良英はノイズが大好物だと何度も・・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 13:11:04.94ID:VLBFIvfE
マニアとライトユーザーが
争っても意味ないよね

便利だから音はこの辺でと見切るか
妥協しないかは、使う機材が違う
2022/04/02(土) 13:42:20.33ID:yyAybMcO
これ以下は聞こえない小さい音より小さくなっちゃった音に
聞こえるか聞こえないかのノイズを足して聞こえるレベルに浮かび上がらせる
というのがディザの働き方だよな

CDにはそうでなくても折り返しノイズとかの問題があるのに
それを無理やり無音化する事で小さい音が聞こえなくなる事があった
その改善策としてディザを入れるというのは理にかなってるわ
聞こえさせない配慮をしてる点で意図外の流入しうるノイズとは違うし
2022/04/02(土) 14:33:38.87ID:JkClM9BB
ディザマンの使ってるCDPが気になるな
ノイズを増幅する機能とか付いてるのかな
2022/04/02(土) 17:25:38.43ID:5Zfs1p24
>>794
酷い不理解
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 18:26:56.63ID:2GLq20v3
TRIODEの「TRV-CD6SE」は
どうですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 19:21:09.30ID:VLBFIvfE
>>796
威張ってないで
正しいこと書けよ
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 20:44:20.05ID:VlGb4EUp
>>794
もう味噌も糞も一緒なのな
騙されやすい人って一度信じ込んだら親をも殺すっていうからな
2022/04/02(土) 22:06:34.43ID:9YjSjFTw
読みとり不良なんて早々起きるかよ
傷だらけのゴミディスクしか持ってないのか
そんなにエラーが起きるなら再生にベリファイ機能付くだろ
無いってことは起きねえんだよ
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 22:34:09.15ID:AEzk5XRY
馬鹿だにゃ〜
2022/04/03(日) 09:26:55.03ID:j76txggU
CDディスってる奴がバカを存分に晒してくれるスレ
2022/04/03(日) 12:12:09.77ID:vh3mE6mn
CDはメディアとしては回転読み込みのデメリット考えるとな
傷のない状態でリッピングしてメモリに取り込んだ方がいいと思うわ
2022/04/03(日) 12:22:07.67ID:2nX9iDHi
再生時にメモリが使われていないとでも
2022/04/03(日) 12:44:28.30ID:HKdnmGvE
メモリーバッファー機能の事?
2022/04/03(日) 14:04:15.98ID:vh3mE6mn
>>804
アホなの?
バッファの事ではないことくらい分かれよw
2022/04/03(日) 16:34:30.00ID:2nX9iDHi
バッファ以外にメモリが使われていないとでも
2022/04/03(日) 16:58:07.88ID:tvYNNN4j
ID:2nX9iDHi
典型的なアスペhttp://hissi.org/read.php/pav/20220403/Mm5YOWlESGk.html
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 17:26:05.13ID:xnIwJCQE
下々の方で歪んだ音をああでも無いこうでも無いやってるのを上から眺めながら
クリアーで全くノイズも歪もない音聴いてるのって、なんだかとても幸せな気持ち
しかし原音ってこんなにいい音なんだな
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 18:03:04.70ID:ZM0nbqLY
原音ってナマの事だよ。
2022/04/03(日) 18:30:41.39ID:dn97LUdm
ノイズをカットするんじゃなく歪みなく再生すればいいんだよ
2022/04/03(日) 23:00:06.93ID:tvYNNN4j
>>809
原音はマスタリングした人にしか分からないよ
2022/04/04(月) 06:39:41.94ID:Z/V6n9EB
オーディオ機器から原音なんか出ねえからw
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 07:13:11.97ID:RSSPW15u
なんかこいつらが哀れに思えてきた
そりゃCDP聴いてりゃそうなるわな
死ぬまで歪んだ悪音聴いてなって話なんだけどね
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 07:26:19.48ID:s2LPemhw
スピーカーの歪率はアンプやCDPの何十倍もあるから
スピーカーで聴いてる以上、歪からは逃れられないよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 07:29:46.35ID:s2LPemhw
オーディオ金言
「歪の無い機械が良い機械じゃないよ。
良い歪が出ている機械が良い機械なんだ。
オーディオは歪を聴いているんだ。」
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 07:35:10.92ID:s2LPemhw
世の中には沢山のスピーカーがある。
どのスピーカーを聴き比べても音が違う。
人は聴き比べて自分の好きなスピーカーを選ぶ。
そのスピーカーは一つじゃない。同価格帯でも人によって選ぶスピーカーは違う。
どうしてスピーカーの音色はみな違うのか。
それは歪成分がそれぞれ異なるから。
何故人は同じスピーカーを選ばないのか。
それは各人、好む歪成分が違うから。

オーディオは歪を聴いているんだ。
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 07:36:59.25ID:s2LPemhw
すみません。故人じゃない、個人ですw
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 07:41:49.50ID:s2LPemhw
あー、自分で書いてグダグダになってしまった。
「なぜ全員が同じスピーカーを選ばないのか。
それは各人好む歪成分が違うから。」
と書きたかった。
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 07:53:28.74ID:RSSPW15u
もうやめなよ
目も霞んでるんだろうし頭がちゃんと機能してないだけなんだよ
当然耳なんかほとんど聞こえてないんだろうから
それで歪みがどうのこうの言ってみたところで虚しさしか残らないでしょ
せめて冥途の土産に本物の音聴いてから逝くようにしてみたらどうなの
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 07:54:29.32ID:/rq0ASKg
>>814
どんなCDP使ってきたの?
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 08:08:38.07ID:s2LPemhw
CDPとリッピングのブラインドテストまだ?
どっちが歪が多いかブラインドテストでわかる?

わからないなら「リッピングで音が良くなるというのは思い込みだった」
が結論だよねw
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 08:29:33.72ID:RSSPW15u
非圧縮のリッピングだけで最高の音が聴けるって訳じゃないからな
本物のアンプとスピーカーで聴いて初めて最高の音を楽しむことが出来るという事は言っておく
ただエラー訂正の非圧縮リッピングで取り込んだ音源だと、
カーオーディオでも今まで聴いたことのないような素晴らしい音になるから
まー音源が一番重要って事だな
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 08:56:23.22ID:s2LPemhw
ブラインドテストも出来ないくせに、何を言っても説得力無し。
脳内妄想、脳内お花畑、つまり思い込み。
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 09:00:49.76ID:s2LPemhw
こいつ、本物のアンプとか本物のスピーカーとかいうクセに、カーステで満足してる。
つまり耳に障害がある人なんだろう。
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 09:59:55.93ID:9qFPFJy6
カーステの音こそ至高
カーステの音で満足できない奴こそ
むしろ障害を疑わべき
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 10:04:56.40ID:s2LPemhw
そう言えばダン・ダゴスティーニのアンプはアルパインの12センチフルレンジて、マジコのスピーカーはクラリオンのカーステ用デジアンで音決めしてるそうだ。







なわけねーだろ!
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 10:10:24.35ID:l1OqOSuZ
ネルソン・パスは自宅じゃ確か8インチのフルレンジだったんジャマイカ?
なんか複雑なスパイラルボーンだったような気ガス
ただ会社じゃフツーのハイエンドスピーカー
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 10:13:25.62ID:s2LPemhw
パスはラウザーのフルレンジ。
フォステクスのフルレンジも良く使ってる。
長岡鉄男が生きてて対談したら面白かったろう。
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 13:53:28.01ID:SEP/K098
パス氏のスピーカー。ファーストワットはこれらを鳴らすのに作ってるみたい。
アルテックA7も好きらしい。ちょっと日本人的だなw
https://audiodripper.jp/pass-labs-xa60-5-mono-poweramp
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20190211/
http://www.tukipie.net/bbs/audio/
一番上がホーン型、下の二つは平面バッフルかな。
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 13:54:19.41ID:RSSPW15u
>>824
>>825
こういう頭の弱い奴って、いつまでもノイズ音聴いて喜んでるのかな
原音聴いてみとしか言ってあげられないけど
まー頑張って
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/dvdrrw/story/index_17.html
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/dvdrrw/story/index_18.html
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/dvdrrw/pureread/
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 13:57:54.45ID:SEP/K098
>>831
このヨタ話書いてるメーカーは少し前にオンキヨーに買収された挙句、オンキヨーもろとも倒産したよねwwwww

それよかダブルブラインドテストはよ。
嫁がいないから出来ないのかな?
2022/04/04(月) 17:56:20.88ID:uxpzfSN7
4回以上書く低能はあぼ〜ん
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 18:05:23.28ID:ujYpvzT6
>>833
やはりブラインドテストは出来ないのか、あるいは有意差が出なかったなw
まあ>>822で「リッピングで音が良くなるというのは思い込みだった」と結論でてるしなw

もうリッピングすると音が良くなるなんて金輪際書くなよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 19:29:03.40ID:RSSPW15u
もう初めから間違ってんだよ
良くなるとかそう言う話じゃないのね
原音そのままの音が聴けるというだけの話さ
耳と頭がおかしいお前では聞いても分かんないと思うけど
まー冥途の土産という事で1回非圧縮リッピングやってみ
頭は弱くても音の違い位なら少しは分かるでしょw
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 19:41:19.52ID:zmvsUcUz
何度も他所でやれって言われてるのに病気だな
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 19:54:15.77ID:s2LPemhw
ブラインドテストで差が出る証明が出来ないのに、リッピングなら原音そのままの音が聴けるなんてもう詐欺のレベル。
若年性痴呆なんだろう。治療法が無いんだよなー残念ながら。
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 19:57:49.03ID:RSSPW15u
最強のCDプレーヤーはだからここで良いんでしょ
これまでのCDプレーヤーでは出せなかった、原音再生ができる外付けCDデーター読み込み型プレーヤー
BDR-XS07JLで間違いないよね
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 20:04:04.41ID:s2LPemhw
…倒産したパイオニアの機材の流通在庫を捌くために張り付いていたのか…
良くわかったよ。オマエも苦労してんだなー

頑張れよ。死ぬなよ。死ぬ気になってやればご飯くらい食べられるようになるさ。
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 20:05:01.61ID:zmvsUcUz
病気だとドライブがCDPに見えるのか

どうかiPa◯に負けたCDPのスレに行ってくれる
2022/04/04(月) 20:21:10.06ID:BU3yLCdL
リッピングってのはソースと耳との間にDDコンバータかませるのと一緒なんだよな
接点増やすデメリットを補うだけの何かがあれば音質改善されるかもしれないけれども、無駄なコストかけるよりDAコンバータに金かけた方が効率的に音が良くなるのは自明のことだ
狂信的な主張を繰り返しているから阿呆扱いされるんだよ
耳とか判断力とかが劣っているというより、人間としてトータルで劣っていることを自覚すべきだ
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 21:38:46.29ID:RSSPW15u
しかし一回でもその音聴いちゃったらそれこそ俺に感謝することになるのは明白なんだけどな
まーせいぜい意地になってノイズ音でも聴いてればいいんじゃない
しかし同じ時間使って音楽聴くのに
至高の原音に酔いしれる者もいれば、歪みまくりの音に酔いしれる愚か者もいるって面白いね
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 22:13:17.70ID:s2LPemhw
みんなトイレマンをいぢめるな!
彼はパイオニアの倒産バッタもんを売り捌かないと生きていけないんだ!
2022/04/04(月) 22:15:46.51ID:Mqr6sAG9
パソコンとD730の違いが分からねえよ
CDは所詮CD
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 00:02:22.61ID:eYOy5vvx
D730は暫く使ってたが音が暗いし良いと思わない。
47研のフラットフィッシュ聴いてソッコーで売り払った。
2022/04/05(火) 01:11:13.63ID:/+IPYGyD
トイレマンと濃密リッピング爺と47おじさんが暴れまくってるスレになったな
2022/04/05(火) 06:49:35.81ID:lGc13fwJ
学が無いのは哀れ
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 08:41:27.21ID:eYOy5vvx
トイレマンとリッピング爺は同一人物じゃないのか?
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 09:53:12.81ID:8cbJ2sif
アフォーカル馬鹿太郎でしょ
アタマ悪すぎるのはヤツしかいない
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 09:59:00.67ID:iACaYFuK
>model40はCDは切り捨てか
最後のドイツもCD没落で、世界でCDが売れているのは日本だけになった。
米の親会社の担当さんも、欧州のマーケッティング担当ディレクター(石黒さんの後任)も「CD廃止しろ」なんだろうね

先進国ではCD売れてない。
1枚100円くらいのゴミクズ扱いかおまけで売ってるだけで、金額にすると配信の2〜3割しかなくなってる。

CDなんかいらんだろ
最悪PCに無劣化でとりこんで鳴らした方が音はいい
なんで毎回円盤回してんの円盤爺たちは

トレーに乗せてボタンを押す操作などターンテーブルに乗せて針を落とす操作に比べて何の付加価値感も無いから再ブームも起こらない
2022/04/05(火) 10:07:07.74ID:yjb2y25Z
>>850
俺もいまだにCDなんかに拘るのはアホだと思うが、無劣化で取り込んでもPCからの再生はノイズ問題でどうも音が良くならないんだよね
PC複数台でRoon+HQPとかやる位ならまともなネットワークプレイヤーの方が音が全然いい
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 11:23:33.90ID:7iiBwCCL
>>850
膨大なCDに囲まれているのだと思うよ
退職金も
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 12:08:42.04ID:BU3UZhfV
>>850
>最悪PCに無劣化でとりこんで鳴らした方が音はいい<
これ何回も出てくるが、ブラインドテストで証明した人は一人もいない。
つまり「リッピングで音が良くなるというのは思い込みだった」
2022/04/05(火) 12:54:00.54ID:yjb2y25Z
>>853
その論法なら、CDで聞いた方が音が良いというのも思い込みだったということだね
お疲れ様
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 12:56:55.59ID:f1ThF/Cb
ブラインドテストで差が出ないんだから、どちらで聴くのも同じって事だ。
2022/04/05(火) 14:25:55.47ID:yjb2y25Z
事前の環境の違いの認識の有無で感じ方大きく変わるからな。
音が良くなってるかどうかではなく、何かしら変化には気付ける
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 14:37:33.32ID:YHbUMIIz
>>851
PCでノイズなんか考えられんけどな
それPCがオンボロなんじゃないか
マックブック プロ 全くノイズなしの素晴らしい音
原音そのまんまで最高の音
2022/04/05(火) 14:59:27.48ID:yjb2y25Z
>>857
えっw
可聴ノイズだと思ってる初心者?
まさかここに要るとは思わなんだ
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 15:21:44.81ID:YHbUMIIz
PCそんなに高くないんだからいいのに買い替えなよ
2022/04/05(火) 15:44:21.95ID:oQj3M3vE
伝説化してるA730だが内部見ると
基盤レアウトは酷く雑で本当PHILIPS関わってるのと感じる
音は好きではないがLHH2000の整然とした基盤見ると
A730が先でLHH2000が後なら進化したなと思うが逆だから
2022/04/05(火) 16:06:21.96ID:iiLqgOJC
>>857
いつどこで原音を聞いたのか教えて欲しい
できなければ嘘つき君と呼ばれるんだよ
2022/04/05(火) 16:35:07.84ID:fw5Es0r2
D730mk2使ってもう25年になるが良く壊れねえで動くと思うわ
骨董品だな
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 17:12:46.86ID:YHbUMIIz
>>861
ちゃんと非圧縮エラー訂正でリッピング出来ていればいつでも聴けるよ
頑張ってね
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/dvdrrw/story/index_27.php
2022/04/05(火) 17:21:44.28ID:tpFM5GvN
ピュア系のCDプレーヤーに価格につり合う音質のものがない。
円盤売れてないからプレーヤーもろくなのなくなってしまうんだろうね。
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 17:22:50.31ID:7iiBwCCL
>>863
パイの早期退職組か?
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 17:27:13.05ID:YHbUMIIz
デジタル技術の進歩はめざましいね
CDくるくる回してデジタルとアナログのハイブリッド再生なんかもう遠い昔の話みたいになっちゃったもんな
今はハイレゾ配信が主流だけど、CDデジタル情報も捨てたもんじゃないからな
せっかく無駄に人生かけて集めたCDなんだから
pureデジタル再生で、CDPのアナログ再生では聴くことが出来なかった原音聴いてみな
音の濃密さにビックリするんじゃないか
2022/04/05(火) 17:31:29.71ID:iiLqgOJC
>>863
それのどこが原音なんだ?
自分で演奏するミュージシャンなら原音出せるが、その場合でさえ本人は聴くことができない(指揮者が聴く音は観客が聴く音とは違う)
大丈夫か?
2022/04/05(火) 18:00:15.29ID:fw5Es0r2
ピュアデジタル再生w
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 18:01:37.72ID:YHbUMIIz
>>867
原音再生が可能につってんだからパイオニアの技術者に聞きな
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/dvdrrw/pureread/
日本の字読めるか?
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 18:04:44.42ID:mCPTOZZ2
あ、はい。
2022/04/05(火) 18:05:05.97ID:fw5Es0r2
そこまでパイオニアを信じられるって凄いw
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 18:23:55.56ID:YHbUMIIz
少なくともここの耳の聞こえが悪くなってる老人よりも信頼できるんじゃないのw
873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 18:51:28.66ID:7iiBwCCL
>>872
Advanced AL32 Processing

歪みのない繊細な描写、正確な音の定位、豊かな低域など原音に忠実な再生を実現しています。
2022/04/05(火) 18:56:22.00ID:84FWHwR5
原音に関しては
>>812が正解
オーディオは機器を通した再生音でしかない
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:02:51.77ID:YHbUMIIz
>>874
頭悪すぎw
2022/04/05(火) 19:03:48.55ID:fw5Es0r2
生でオケ聞いてスピーカーで再生でくると思ってたらアホやで
弦楽器の空気がうなる感じは絶対にスピーカーからは再生できん
2022/04/05(火) 19:04:14.90ID:fw5Es0r2
ましてやCDのスレでw
2022/04/05(火) 19:06:05.28ID:skHNbZFX
>>875
勝手に自己紹介すんなw
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:06:30.06ID:7iiBwCCL
ここまでリッピング爺の筋書き通り
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:17:06.41ID:Y0XFItbB
BDR-XSO7B-UHDが最高のCDPってのは認めるが、
それをmacbookproで再生しても、PC内部がノイズ塗れだから
良い音は出ないんだよ。
2022/04/05(火) 19:20:54.03ID:84FWHwR5
原音とは最終的なミックスダウン時にスタジオのモニタースピーカーから出ている音だぞ
アーティストやエンジニアしか知りようがない
素人が原音ガーとかほざいてんのは一番ウケるw
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:26:12.88ID:YHbUMIIz
>>880
そこがデジタルのプロフェッショナル アップルの凄さ
聴いてみたら分かるけど他のPCとは出来が違う
とにかく聴いてみ
深夜に聴くクラッシックは信じられない程の透明感で静寂そのもの
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:28:23.53ID:YHbUMIIz
>>881
だからバカだって言われんだぞ
答え言ってんじゃん
スピーカーから出て来るってw
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:29:00.16ID:Y0XFItbB
>>882
君はmacbookproと何の機材を比較したの?
2022/04/05(火) 19:33:10.27ID:84FWHwR5
>>883
あー、残念
家で聴くのは再生音
スタジオで聴くのはモニター音
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:33:17.30ID:YHbUMIIz
>>884
なにつったところでケチ付ける事しか出来ないんだろどうせ
まー試してみなよ
音の透明感と濃密さに腰抜かすかもしんないから心して聴きなね
2022/04/05(火) 19:35:09.40ID:84FWHwR5
>>886
透明感とか濃密さが原音なの?
w
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:35:36.36ID:YHbUMIIz
>>885
CDP脳炸裂w
まーガラケーの時からそうだったわそう言えば
デジタルアレルギーっているんだよね
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:43:39.54ID:Y0XFItbB
>>882
PCの内部はノイズ塗れなので、アシンクロナス転送しないと
USB出力の音が劣化するんだよね。

いくらリッピングで原音を抜いたとしても、出力で時間軸方向が歪む。
そこがオーディオの難しさよ。
NASでLAN接続が今のトレンドだ。
LANはフロー制御入ってるから、ジッタなんてものは原理的に無いから。
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:52:32.99ID:Y0XFItbB
>>882
君は学習意欲があるようだから、アシンクロナスモードの超低ジッター化に
挑んでみてくれ。

もうそこまで行ってるか?
https://teac.jp/jp/product/ud-505/feature
4種類の転送モードによる音質の変化を楽しめるUSB伝送技術「Bulk Pet」

PCオーディオはデータ転送で鈍るんだよ
2022/04/05(火) 19:53:07.98ID:84FWHwR5
>>889
ほんと、DACはUSBでなくLANを標準にして欲しかったよな
まあPCの業界標準LANポート数が1つなのとドライバーをどうするかといった壁があるんだけど
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:56:08.32ID:Y0XFItbB
アシンクロナス転送は、USB-DAC側=デバイス側のクロックを使用して再生する。
DACのクロックがショボいと、PCで良いリッピングをしても、雑音が流れてくる。


深く考えると、ファインクロックが載ってる高級CDPで再生したほうが早い(良い結果になる)
って分かるぞ。
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:59:20.49ID:Y0XFItbB
>>890
すっげーわかりやすく書いてるわこれ
>USBオーディオ再生時には、
>不安定でノイズの多いパソコン側のクロックと同期させず、
>UD-505内部の高精度水晶発振器が作り出すクロックと同期してPCMやDSDデータの転送を制御する
>USBアシンクロナス転送方式に対応。
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 20:14:30.54ID:YHbUMIIz
>>889、890、892、893
これ全部同一人だけど
自演君は頑張ってるみたいだけどベクトルを間違っていることに早く気が付くことだと思うよw
難しく考えることはない
非圧縮エラー訂正でリッピングして聴く
良い音聴きたいならこれやればいいだけの事
2022/04/05(火) 20:51:54.61ID:lGc13fwJ
πのピュアリードの説明もかなり出鱈目な訳だが
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 21:11:28.48ID:eYOy5vvx
トイレマンはCDをリッピングすると原音が聴けるとかトンデモナイ事を吹いて、やってみなと言う。
しかしCDPとリッピングのブラインドテストからは逃げ回っている。
ブラインドテストやると自分の妄想が崩れる事を恐れている。

つまり、「リッピングすると音が良くなるというのは思い込みだった」と自分でも思ってるんだ。
しかしパイオニアの在庫処分をやらないとエライ事になるんだろう。
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 21:15:07.55ID:NwcLae5X
cdpなどという取っ替え引っ替えせねばならん糞面倒いゴミに用は無い
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 21:19:27.30ID:eYOy5vvx
なんだ、音じゃなく手間がイヤなのか。
最初からそう言えば良いのになw
「リッピングの方が手間がかからないのはホントだった」くらいは認めてやってもいいぞ、トイレマンw
2022/04/05(火) 21:40:54.77ID:fw5Es0r2
どっちだろうがCD規格の時点でゴミだから
金使う意味はない

あればCDP使えばいいし、無ければノートPCでストリーミングでハイレゾ聴けばええやろ
パソコンでリッピングしたCD再生ってのが一番意味不明だわ
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 21:50:13.24ID:eYOy5vvx
つまりCD聴くならリッピングじゃなくてCDP。
パソコン使うならリッピングじゃなくてハイレゾストリーミングって事だな。

オレも同じ意見だ。
2022/04/05(火) 22:54:51.23ID:eEui9ncr
CD開発元のPhilipsはCDプレーヤーから撤退し、もう一つのSONYも撤退して、CDはリッピングしてHDDにためてから聞いた方が音が良いと言ってる時点で察するべきかと。
2022/04/05(火) 23:26:51.17ID:otJErvIY
こないだ書き込もうと思ったら書けなかった。今日は書けるかな?
40年近く前の日経サイエンスに載ったRedBookの解説記事だとCDの読み込み自体が
LPのようなリニアではないので(大体、リニアならエラー訂正ができないだろう?)、
CDPの内部でアナログ化まで済ませてから出した方が気苦労がなくていいと思うん
だけどね。
手軽さならファイルを再生して外部DACだけどさ。
2022/04/06(水) 00:42:59.88ID:3Nn0ZW0z
読取と転送をごっちゃにする低能
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 03:34:10.94ID:f1hKK3LD
CDPとリッピングのブラインドテストやってみな。
話はそれからだ、トイレマンw
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 12:17:13.02ID:STlmz8TP
>>904
バカなんだろうな
いつまでそんなアホな事言ってんだ
何周遅れだよ
もうみんなとっくに先行ってるのに
頭弱いと周りの状況も分かんないんだなw
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 13:41:42.35ID:0RMbdRIL
CDPとリッピングのブラインドテストで差が出ないのに、なんでリッピングすると音が良くなると断言するんだ?
それは思い込みだよ。
パイオニアのバッタもん、売れなくて困ってるのは判るぞ、トイレマンw
早く生活を立て直すんだぞw
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 13:43:09.73ID:0RMbdRIL
差があると断言するならブラインドテストの結果を書けばいいだけじゃないか。
なんで出来ないんだ???
トイレマンはバカなの?
2022/04/06(水) 14:10:50.47ID:5+GDSYsq
どっちも悔しさが伝わってくる
2022/04/06(水) 14:19:55.23ID:S2xDVzoH
アップサンプリングするCDPなら意味あるな
20年前のは一長一短だったが2015ぐらいから急に良くなった
それでもCDだけどな
2022/04/06(水) 14:20:17.91ID:S2xDVzoH
パソコンでアップサンプリング再生できるのあんの?
2022/04/06(水) 14:28:31.78ID:5SrF7Vx/
>>910
あるよ
2022/04/06(水) 14:33:17.99ID:S2xDVzoH
その時ってパソコンのアナログ出力をプリアンプに繋ぐんか?
オーディオインターフェイスで?
2022/04/06(水) 14:50:18.07ID:5SrF7Vx/
>>912
PCのアナログ出力ってイヤホン端子の事?
DACにつなげばDACのサンプリング周波数に合わせる事ができるよ
2022/04/06(水) 19:26:32.27ID:HRO/hr7I
音の悪いっていうCDPの具体的な機種名もしくは型番教えてくれ。
参考にするから。
どうせ思い込みだから言えねえべ
2022/04/06(水) 22:36:38.99ID:S2xDVzoH
>>913
HDMIでデジタル出力すんのか?
オーディオインターフェイス経由しか使ったこと無いから分からん
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 23:40:25.51ID:f1hKK3LD
USB端子から。
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 00:13:13.47ID:989XF23Z
USB出力はノイズ塗れなんだよな
>USBオーディオ再生時には、
>不安定でノイズの多いパソコン側のクロックと同期させず、
>UD-505内部の高精度水晶発振器が作り出すクロックと同期してPCMやDSDデータの転送を制御する
>USBアシンクロナス転送方式に対応。
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 00:56:35.98ID:Fk2w5GFq
PCオーディオやってると、音はCDプレーヤーよりもいいんだけど、
下界とPC環境がつながってるのが煩わしく感じられる。
些細な外部環境の変化にも音質が影響受けるので、精神的に神経質になって
長期的に見るとよくないかもしれない。

その点、CDプレーヤーは個で完結してるのが便利だなあと感じる。
2022/04/07(木) 01:33:06.95ID:cVgEzyCk
専用のノートPCバッテリー駆動して有線LANで繋げば
920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 09:34:49.46ID:My9rqakI
cdpはもうネットワークpのオマケだけでいいだろ
cd買うのも入れ替えるのも馬鹿らしく不便すぎて要らねーよ
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 10:45:48.40ID:eulyr3Jy
それを承知でCDP使ってるんですよ
曲によってはネットワーク経由だったりいろいろ楽しんでる
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 12:16:16.07ID:l8AMnudg
オレはCDはCDPで、ハイレゾストリーミングとダウンロードはパソコンとDACで、LPはLPプレーヤーで、オープンリールはオープンリールデッキで、FMはちゃんとアンテナ立ててFMチューナーで聴いてる。
不便だとは思わないし音が悪いとも感じない。そんなもんだと思うし。
2022/04/07(木) 12:50:42.68ID:LPUQiK9k
CDプレーヤーよりPCやDAPやらスマホのほうが音が良いとか言う奴ちょくちょく出てくるけど、比較したCDプレーヤーの機種名とPCやDAC周りの環境は一切書かない、つーか書けないんだよな。
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 13:07:21.90ID:Gb7Zcln4
適当なこといってるの創造の館でしょう
アイツのデタラメは笑える
馬鹿耳経験不足見栄張貧乏爺
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 13:10:24.10ID:T0j4UhSE
>>922
こういう何聴いても同じに聞こえる人は良いんだよ何でも
最高の音を聴きたいという事ではないんだから
ただ原音再生に拘るから非圧縮のリッピングで聴いたり
ハイレゾ配信という事なんだから
とは言え非圧縮リッピングやハイレゾでも同じに聴こえるという事なんだから何でもいいんだろうな
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 13:13:51.08ID:T0j4UhSE
>>923
て言うか
今時CDプレーヤーで聴いてる奴なんているのかって話でしょ
ハイレゾ配信が一般的になった今、時代に乗り遅れで対応できないのは恥ずかしい事なんだぞ
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 13:19:56.41ID:eulyr3Jy
>>926
スレチの話題をナメクジのように書き込んでしまう君のほうがとっても恥ずかしい事なんだぞ
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 13:37:20.47ID:T0j4UhSE
>>927
その件はBDR-XSO7B-UHDが最強のCDプレーヤーという事で決着済みなんだけどな
で親切心で無駄に収集してしまったCD捨てなくても済むよって事で
非圧縮のエラー訂正リッピングを教わった訳でしょ
2022/04/07(木) 13:53:29.86ID:n+iGS8rS
ノイズで性能を向上させてるってことも解ったから鬼に金棒だね
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 14:14:28.56ID:989XF23Z
>>928
PCがノイズ塗れってことも分かったしな

>USBオーディオ再生時には、
>不安定でノイズの多いパソコン側のクロックと同期させず、
>UD-505内部の高精度水晶発振器が作り出すクロックと同期してPCMやDSDデータの転送を制御する
>USBアシンクロナス転送方式に対応。
2022/04/07(木) 16:09:13.91ID:LVNQEdGZ
>>928
非圧縮リッピングって頭悪そうな言い方だな
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 16:20:46.80ID:T0j4UhSE
>>929
>>930
それワロタよな
CDPの音質の悪さをノイズ入れて誤魔化せば音が良くなるってw
しかし普通ノイズを無くすようにするのが当たり前のはずなのに
ノイズを入れて誤魔化すやり方で、音質良くなったように感じるって言うから、本気でビックリした
これって結局ノイズの無いクリアーな本物の音を知らないって事がバレっちゃって
CDP聴きが大恥かいたって事になった訳だけど
一度でいいから俺の何時も聴いてる本物のノイズの無い透明感溢れるクリアーな音聴かせてあげたいよね
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 16:24:00.82ID:Fk2w5GFq
CDプレーヤーも1つくらい持っといたほうが便利だぞ
100万円くらいの安物でいいから買っとけよ
2022/04/07(木) 17:05:58.26ID:OD2DMeJ1
結局CDPは「速くて正確で静かな読み取り装置」+「D/Aコンバーター」なのに
後者が意外と軽んじられている気がするんだよ。
デジタル信号を出力できるCDPはあるのに、入力できるCDPは見たことがない
(あってもメリットはなさそうだけれど)。
二つが同じクロックで動いている時点でCDPのほうが気楽だと思うんだよね。
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 18:16:55.58ID:T0j4UhSE
>>933
ジジイにとっちゃー100万のCDプレーヤーってお宝なんだろうな
2万そこそこのBDR-XSO7B-UHDに完敗のお粗末なCDプレーヤーなのにな
もう何もかもがお笑いw
936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 18:27:30.24ID:2CvQkkAl
馬鹿太郎
アタマ悪りぃな
2022/04/07(木) 18:47:40.51ID:xjqTW5wT
ビクターが好きです
2022/04/07(木) 20:05:02.18ID:12pHfpLC
100万円は高いだろ?
1990年代にはセパレートCDP流行ってた...

もうパイオニアも無いし、ピックアップがねぇ…
2022/04/07(木) 20:22:31.12ID:G4WxAuZQ
パイオニアがダメになったのはこういう悪質な奴のせいなんだろうな
2022/04/07(木) 20:25:52.50ID:cVgEzyCk
オーディオ
LDカラオケ
カーナビ

選んだ事業がことごとく終わっていくんだからそりゃ潰れるよ
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 20:27:31.30ID:l8AMnudg
CDPとリッピングのブラインドテストやらずにリッピングの方が音が良いといい続けるのは、よっぽど頭が悪いのだろう。
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 20:27:38.84ID:l8AMnudg
CDPとリッピングのブラインドテストやらずにリッピングの方が音が良いといい続けるのは、よっぽど頭が悪いのだろう。
2022/04/07(木) 20:27:41.67ID:cVgEzyCk
そう言えば 「カーボン一体形成 ウーハー」で検索したらパイオニアのページが引っかかったわ。カーステだったけど
ユニット売りしてんのにデータ不足過ぎだろ
ちょっと使ってみようかなって思ったのにw
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 20:31:23.37ID:l8AMnudg
>>935
ブラインドテストで2万円のパイオニアが完勝したのか?
w
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 20:33:16.53ID:l8AMnudg
>>935
2万円のパイオニアに負けた100万のCDPの機種名も書けよw
テストに使った他の機材もなw
2022/04/07(木) 21:12:33.44ID:Is6BCyYU
で、リッピング君が比較したというCDPの機種名はどうにも出てこないわけだね
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 21:26:25.56ID:T0j4UhSE
素人の相撲大会に横綱が出るみたいなもんなんだから
格下の挑戦者の方がやるもんだろ普通
AmazonでBDR-XS07B-UHD21,468円で売ってるから、買って非圧縮のエラー訂正でリッピングして
お前らの持ってるオンボロで挑戦してみたらいいだけなんじゃないの
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 22:04:27.31ID:2CvQkkAl
ブラインドくんはトレイくん?
トレイくんはリッピングくん?
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 22:51:37.68ID:989XF23Z
>>947
それの再生方法が問題であって、
PC再生はノイズ塗れだし、
NASを使うか、USBメモリをアンプやプレーヤーに指すかって感じだからな
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 23:18:24.29ID:wpvWx7uY
>>947
トイレマンはリッピングするとCDから原音が聴けるとかバカな事を言い続けてフクロにされてる。
打開するにはブラインドテストで証明するしかないぞ。
それが出来ないなら「リッピングすると音が良くなると言うのは思い込みだった」の結論になるな。

2万円のパイオニアのバッタもんが横綱www
オレはマイクタイソンより強いぞーみたいな厨二病なのかなwww
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 00:00:07.85ID:bzrOYdHb
こっちはもっと凄いみたいだぞ
時代は変わったことに早く気が付くといいね
https://www.youtube.com/watch?v=vkgAtVjvKKA>>950
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 00:03:02.07ID:bzrOYdHb
このアンプ14,776円だってw
953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 00:06:07.82ID:bzrOYdHb
iPhoneからBluetoothで飛ばしてるんだけど
お前らの100万のCDP負けちゃってんじゃない
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 00:52:05.88ID:PqUkdjAu
負けてるので
昨日エソの03XD
45万で売ったわー(´・ω・`)
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 01:14:09.46ID:sjS5e+MD
>>953
それ、コーデックがAACだから、ラジオみたいなもんだよ。
LDACに対応しないとな。
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 01:36:31.44ID:NLbhUGUk
中華アンプには興味あるけど
発火とか爆発が怖くて
買う気になれない
2022/04/08(金) 03:32:10.34ID:p3DLNbsK
ストリーミングやCD再生でも音楽を聞く行為に変わりない
今品切れしてるがヤマハのCD-S303というプレーヤー5万近いが
売れてるDACはバーブラウン電源ケーブルは着脱式だが
いわゆるメガネタイプ、マニアは嫌いそうだが
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 07:48:06.14ID:qXA0V7SM
トイレマンはめちゃくちゃ貧乏見たいたなw
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 07:49:27.40ID:KIqD+6v4
中華アンプはごちゃんでハイエンドの音が出る!とステマしていた一万のやつ買ったが
ボリューム回した質感なんてザラザラ、電源スイッチはふにゃふにゃやで
ヤマダの三千円ラジカセ以下のゴミやで
これで音が良ければ中華スゲェ!だが、ンなこたねえわな
リッピングした方がいい音なんて言ってるやつも、艶も潤いもねえサッパリスッキリキラキラした情報量の少ない音を
いい音だと勘違いしてる訳だな
こういうヤツの耳には、百万越えのプレーヤーの生楽器の音は濁って歪んで聞こえるんだろうよ
木や金属が共鳴して歪んだ音が楽器の生音なんだが、聞いたコトがなけりゃあ分からんわな
960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 08:02:56.56ID:qXA0V7SM
トイレマンのプロファイリング。
1.年収300万以下...安物しか持ってない
2.独身...ブラインドテストが出来ない
3.友人なし...同上
4.非正規雇用...張り付く時間がある
5.誇大妄想狂...CDをリッピングすると原音が聴けると言う
6.自己愛性パーソナリティ障害...根拠もなく自分の耳だけが優れていると信じている
7.安アパート住まい...スピーカーを持っていない、もしくはダイソーの300円のヤツしか持っていない
8.例外者思想...過去に虐げられてきたので、特別扱いされて当然だと考えている
9.厨二病...自分の使っている合計3万円のセットが横綱級だと思っている
10.元パイオニア関係者...パイオニアのバッタもんを押し付けられている
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 08:06:30.79ID:7Zm9/Y7z
なんだか可哀想過ぎて叩くのも気の毒になってきたなー
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 09:05:05.19ID:9GMPrKkw
キチガイあらし野郎
トレイくんの正体
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載されていてあちこち投稿できない
初心者のフリをしてレスくれ行動
意味不明コピペ連投迷惑行為
長年にわたるネガキャンで通報され収監された

名古屋・大須の無職で貧乏
実家に引きこもり小男中年
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 09:38:52.01ID:bzrOYdHb
結局音源が大事なんだよな
CDに入ってる音をいかに抽出して原音再生できるかにかかってるって事なんだよな
残念ながらその抽出再生が苦手なのがCDプレーヤーな訳で
これからは誰が早くその役立たずのオンボロCDプレーヤー手放すかにかかって来ると思うけど
眺めるのに取っておきたい人以外は>>954みたいに早く売りつけたもん勝ちってとこだろうな
2022/04/08(金) 09:46:43.88ID:GnUH26jd
よくわからんが全員荒らしにしか見えない
見苦しいから他人を貶すの止めなよ
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 10:12:49.11ID:bzrOYdHb
>>956
こんなオンボロ中華アンプでもそこそこの音が出るからな
結局は音源が重要って事に尽きるよね
2022/04/08(金) 10:48:24.40ID:EHgXDqpG
オーディオ板でPC製品をヨイショしてオーディオ製品を不当に貶めているのが荒らしです
なんせオーディオどころかデジタル関係の知識さえない知ったか君です
2022/04/08(金) 10:51:55.15ID:y8r4A3RF
>>966
荒らすな
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 11:08:35.35ID:fFTOelx9
>>963>>965
と1.年収300万以下、2.独身、3.友人なし、4.非正規雇用、5.誇大妄想狂、6.自己愛性パーソナリティ障害、7.安アパート住まい、8.例外者思想、9.厨二病、10.元パイオニア関係者が言っておりますwwww
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 11:09:26.04ID:fFTOelx9
この分じゃ年収は300万以下じゃなくて200万以下かもわからんねw
2022/04/08(金) 11:11:24.82ID:EHgXDqpG
>>967
荒らしは君だよ
病院行けよ
「病人に自覚がない」と言われるんだけどね
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 11:55:00.62ID:fFTOelx9
>>969
200万の値も円じゃなくてジンバブエドルかもわからんねw
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 12:29:52.56ID:iLifRHH3
>>965
おまいは家で三段BOXの上にスピーカー直置きで聞いているのかにゃ?(゚∀゚)
そりゃハイエンドも中華デジアンでも違いなんて分からねーだろーよ
2022/04/08(金) 14:03:23.84ID:GnUH26jd
>>970
いやいや、心の病の人に心配されるほど異常ではないよ
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 14:26:08.77ID:sjS5e+MD
USBメモリー再生と、CDの再生って聞き分けられるか?

理論上はUSBメモリのほうが音は良い
2022/04/08(金) 14:36:08.97ID:1HKDNO5s
CDというものが如何いうものか良く分かると
素直にノイズを歪みなく正確に再生することを心がけた方がいいよ
下手にS/Nを良くして透明感のある音を追い求めると失敗する
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 15:04:25.21ID:ubYk47+e
>>947
何処かのサイトでCDとXEQCDとハイレゾのブラインドテストをしたが聴き分けられなかった様だ。
被験者は12人で、機材の詳細まで知らないが、USBメモリー再生と、CDの再生の聴き分けは
出来ないか、出来る人の方が少数派なんじゃないのかね。
CDとリッピングの聴き分けブラインドテストは自分の知る範囲ではまだない。
たぶんトイレマンが第一号をやってくれるはずと期待している。
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 15:05:34.49ID:ubYk47+e
すまぬ>>974でした。
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 15:29:54.06ID:16y+/rh5
>>974
無理(´・ω・`)
2022/04/08(金) 15:34:01.46ID:Flw8M5yB
>>970,976
凄い
言ってること全てブーメランとかw
トレイ(トイレ?)君がブラインドやって「リッピングのが良かった」と言ったら嘘でもブラインド君(君)は認めるというこだよな
アホクサ
2022/04/08(金) 15:44:14.35ID:GnUH26jd
そもそもリッピングデータとCDなんて素人がブラインドで聞き分けられないっしょ、データ同じなんだし
絵画の本物と贋作を見分ける様なもん
糞耳素人には無理だよ
かといって理論上CD再生がリッピング(無劣化)したデータ再生に勝るものではないよ
音が変わるとすれば結局はDA変換とアナログ段の違いだから、データ読み出し方法の優劣で言えばリッピングの勝ちだわな
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 15:47:45.89ID:FMijSjcS
トイレマンはプライド高いからブラインドテストの結果までウソは言わないよ。
自分が間違ってるんじゃ無いかと内心思ってるから、テストしないんだよ。
もしくはテストに付き合ってくれる人がいないのか、どっちかだ。
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 15:51:13.79ID:FMijSjcS
>>980
聞き分け出来ないのなら聴いてるだけのオーマニには関係ないや。
デジタル系の自作する人なら楽しめるかな?
2022/04/08(金) 17:27:03.41ID:1HKDNO5s
聞き分け出来ないって それ鳴って無いよ
上手く鳴ったらドカーンと音楽が飛び出してくるから分からないわけないよ
984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 18:28:47.56ID:bzrOYdHb
今も非圧縮リッピングしたクラッシック聴いてるけど
夕方に聴くショパンは最高だね
ツイメルマンのピアノの音色はもう感動で言葉に出来ない
当然音源はMacbook Proで そこから48.5kgもあるラックスマンのアンプに繋ぎ、
スピーカーも1本138kgも有るTANNOYのスピーカーから出てくる音色が一番のお気に入り
この組み合わせで聴くクラッシックは長年聴いてるけど、いつも曲が終わると自然と感動の心に包まれる
原音再生の極致と言えばオーバーかもしれないが、ここにたどり着いた俺は、なんと幸せなんだろうといつも思う
早くみんなも時代の変化に追いつき、本物の音楽を聴けるように祈っています。
2022/04/08(金) 18:41:22.14ID:UMfFiLla
PCからアンプにどのように繋いでいるのか
絶対に答えるつもりないよね?
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 18:49:23.88ID:bzrOYdHb
答えてもいいけど
まーなんせ聴いたことも無い癖に、そのつなぎ方はどうだのこうだのって
ほんと糞煩いジジイばっかだからな
ただ自分が分かってれば良いだけなんだからと諦めというか
一人で感動に酔いしれているって感じ
色々やってみ
アンプにBluetooth機能が有れば、Bluetoothが一番いいかもしれんな
有線ならベルデンは癖がなくっていいよね
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 19:03:22.60ID:qip3h4wm
最強ではないが、バランスという意味ではmarantz sacd30nを推す
988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 19:24:02.99ID:CPv2TtN0
>>986
馬鹿太郎
マジで馬鹿だなぁ
989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 20:23:13.08ID:FMijSjcS
>>984
目方で男が売れるならー
こぉんーな苦労もーw
990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 20:23:19.50ID:FMijSjcS
>>984
目方で男が売れるならー
こぉんーな苦労もーw
991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 20:24:52.21ID:bzrOYdHb
爺ィw
2022/04/08(金) 21:48:02.18ID:s5gr50Kg
>>986
妄言はすぐバレるぞ
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 23:41:59.67ID:sjS5e+MD
盛り上がってるな
994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 23:43:21.12ID:sjS5e+MD
994
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 23:44:13.98ID:sjS5e+MD
995
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 23:46:20.24ID:sjS5e+MD
996
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 23:48:33.63ID:sjS5e+MD
997
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 23:50:45.41ID:sjS5e+MD
998
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 23:52:26.41ID:sjS5e+MD
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 23:53:25.42ID:sjS5e+MD
9999
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 1時間 35分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況