マランツを語りましょう
Marantz Japan
http://www.marantz.jp/
前スレ
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1644929392
探検
☆ マランツ総合 61 marantz ☆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/05(火) 23:50:26.90ID:iACaYFuK2名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 00:08:53.69ID:Q0xv6aPV 乙
2022/04/06(水) 19:06:56.95ID:cyOs1H6t
2月モバイルOSシェア、世界も日本もAndroidが増加
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220304-2284366/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220304-2284366/
4名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/08(金) 01:16:16.32ID:AfxX3GI5 モデル40を聞いてきたが30より質感が高く悪くなかったな
2022/04/08(金) 12:03:26.46ID:bHc8CDHj
Apple、アプリ開発者がサブスク料金を自動的に値上げできる新機能をテスト中
https://iphone-mania.jp/news-448792/
https://iphone-mania.jp/news-448792/
2022/04/08(金) 22:51:56.56ID:Zez2CqS5
またまた
2022/04/08(金) 22:53:02.00ID:Zez2CqS5
市猫ら
2022/04/08(金) 22:53:07.96ID:Zez2CqS5
タココラ
2022/04/08(金) 22:53:15.38ID:Zez2CqS5
しねばか
2022/04/09(土) 00:08:28.56ID:+v/Fue6F
Apple株、J.P.Morganの「注目株リスト」から除外
https://iphone-mania.jp/news-448433/
https://iphone-mania.jp/news-448433/
11名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/09(土) 07:20:41.35ID:ANJI2WX2 >>4
sacd30nは聴き疲れしに食い音になっててよかったわ
sacd30nは聴き疲れしに食い音になっててよかったわ
2022/04/09(土) 10:31:06.68ID:7rzrfvPv
はいはいステマ市猫ら
13名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/12(火) 13:57:21.11ID:DIIMVsBh sacd30nは確かにおすすめ
14名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 22:28:11.14ID:J3x8Sphl nr1200でも買おうかと思ったがどこも在庫なしかよ
2022/04/25(月) 01:36:33.04ID:BlCeayRh
あの大きさの筐体を樹脂積層で作るには3Dプリンタ1台あたり1日1個ですよw
16名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/25(月) 19:13:15.98ID:8EI/FFyK https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1649059214
で書いた「ハイレゾにおいて50khz以上はツィーター保護の観点からロールオフさせることとする規格」はannexE2です。マランツはこのルールを遵守してるため、ロールオフがあります。ないほうが「大丈夫か?」と思う今日この頃です。
私が書き込みするとなぜか過去ログになります。操作ミスかなあ?すみません
で書いた「ハイレゾにおいて50khz以上はツィーター保護の観点からロールオフさせることとする規格」はannexE2です。マランツはこのルールを遵守してるため、ロールオフがあります。ないほうが「大丈夫か?」と思う今日この頃です。
私が書き込みするとなぜか過去ログになります。操作ミスかなあ?すみません
17名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/25(月) 20:59:16.16ID:s7xVm5wN モデル40購てみたが、良いねぇ
気に入ったわ
気に入ったわ
2022/04/27(水) 00:56:12.07ID:kO3uKgbN
19名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/27(水) 07:40:35.12ID:rPQba+Nx >>18
100khzまで真剣に増幅すると、コレプレッションドライバーが焼ける恐れがあるために、50khzからロールオフさせているのです。
そういうローパスフィルターを付けているのです。
いわゆる老害対策と思われます。
100khzまで真剣に増幅すると、コレプレッションドライバーが焼ける恐れがあるために、50khzからロールオフさせているのです。
そういうローパスフィルターを付けているのです。
いわゆる老害対策と思われます。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/27(水) 07:50:18.18ID:rPQba+Nx >>19
コレプレッションドライバーはコンプレッションドライバーの誤りです。60khzで規定の下限(0.5 1 3 6のどれかのマイナスdb)なんでしょう。
ハイレゾ時代こそ、安全のために高音域のロールオフは大事な気がします。そのためのアネックス規格と思われます。
大事にしないほうが明らかに高音質ですが。
コレプレッションドライバーはコンプレッションドライバーの誤りです。60khzで規定の下限(0.5 1 3 6のどれかのマイナスdb)なんでしょう。
ハイレゾ時代こそ、安全のために高音域のロールオフは大事な気がします。そのためのアネックス規格と思われます。
大事にしないほうが明らかに高音質ですが。
21名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/27(水) 08:41:13.81ID:rPQba+Nx シャノンの法則は「離散的なデータ(数値)で波を表現しようとすると、最低2個かつ偶数個要る」だけのことです。
変極点を含む膨らみ具合まで再現しようとするとデータは8個必要で、これを20khzまで保証しようとすると192khzサンプリングとなります。参考までです
変極点を含む膨らみ具合まで再現しようとするとデータは8個必要で、これを20khzまで保証しようとすると192khzサンプリングとなります。参考までです
2022/04/27(水) 12:26:48.42ID:4+mSbjZJ
アレスレ消えた?
23名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/27(水) 15:02:35.54ID:PEfyGsL2 重複してたからあぼーんしたのだろう
2022/04/27(水) 16:29:12.53ID:H7LQg2dv
ワッチョイの方を消すとか悪意しか感じない
25名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/27(水) 16:33:55.84ID:RGjg2iff ワッチョイスレの方が荒らしも消えて話すすんでたじゃんw
荒らしスレが残るとはw
荒らしスレが残るとはw
26名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/27(水) 18:41:05.19ID:4Yxv+DYD ようやく本スレに一本化されたようだな
27名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/27(水) 19:04:24.11ID:IrPwQRCP >>18
訂正です。すみません!
ハイレゾ的には、シャノンの法則は「離散的なデータ(数値)で波を表現しようとすると、(最低2個かつ偶数個)+1個要る」だけのことです。
中華思想はアップサンプリングして約100khz(192)または約200khz(384)からロールオフすれば数値的特性もよいけど何か?って感じでノイズカットしてます。なので、シャノンの負の部分である再生周波数以降にノイズがアホみたいに出る問題はほぼ無問題となります。
マランツはソニーフィリップスの提唱する規格に乗っ取り、50khzからロールオフしてます。めちゃくちゃ急峻にすると、フィルターの共振鋭度が上がって、高周波ノイズが増えるので、その辺とバランスを取ると、60khzまでは所定のパワーが出るようなフィルターになるんだと思われます。だから60khzになってます。
Sa10は、おそらく許容値が狭い(0.5db以下の変動しか許容しない)のだと思われます。
ただの誤植かも(笑)
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
訂正です。すみません!
ハイレゾ的には、シャノンの法則は「離散的なデータ(数値)で波を表現しようとすると、(最低2個かつ偶数個)+1個要る」だけのことです。
中華思想はアップサンプリングして約100khz(192)または約200khz(384)からロールオフすれば数値的特性もよいけど何か?って感じでノイズカットしてます。なので、シャノンの負の部分である再生周波数以降にノイズがアホみたいに出る問題はほぼ無問題となります。
マランツはソニーフィリップスの提唱する規格に乗っ取り、50khzからロールオフしてます。めちゃくちゃ急峻にすると、フィルターの共振鋭度が上がって、高周波ノイズが増えるので、その辺とバランスを取ると、60khzまでは所定のパワーが出るようなフィルターになるんだと思われます。だから60khzになってます。
Sa10は、おそらく許容値が狭い(0.5db以下の変動しか許容しない)のだと思われます。
ただの誤植かも(笑)
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/04/27(水) 20:16:20.76ID:HGPyMXkR
>>27
ソニカダック買ったぞ。なかなかの音質 マランツの15万以下のプレーヤは相手にならんぞ
ソニカダック買ったぞ。なかなかの音質 マランツの15万以下のプレーヤは相手にならんぞ
2022/04/27(水) 21:36:58.29ID:HGPyMXkR
na11のほうが音の上質さは明らかにあるね このクラスにならんと相手ではない。なんとも衝撃やな
2022/04/27(水) 21:37:39.03ID:HGPyMXkR
nd8006もだめだな。ソニカダックのほうが上。何だこりゃ
2022/04/27(水) 21:38:16.83ID:HGPyMXkR
中見ると、部品明らかに少ないのだが負けてる。
2022/04/28(木) 07:33:34.42ID:75RqmA1r
市猫ら
2022/04/28(木) 07:33:42.54ID:75RqmA1r
タココラ
2022/04/28(木) 07:33:51.66ID:75RqmA1r
糞が
35名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/28(木) 08:05:24.66ID:8lNOfCHS ご購入おめでとうございます!発言にご配慮くださり、ありがとうございます!
SNRはna11よりソニカダックのほうが高いです。
ソニカダックはICが使えるところは使いまくってます。なので、部品点数は少ないです。
しかも、アキュフェーズがやってる「全チャンネル手配線給電」も「全チャンネル集積レギュレータ」で対応してます。このレギュレータはこの後essから供給されるようになり、カスタードを産み出すことになったと思われます。
マランツのフルサイズ(4桁2桁)は、出来るだけディスクリートで作るという不文律があるようで、糞詰りだけどコード進行やフレーシングとアーティキュレーションをつかむ作業は実戦的に出来ます。高級機になるほど糞詰り感は減ります。
ICはスルーレートの高さがそのまま高域再生能力になるので、発達した現在は正直無敵です。テレビ用ICアンプで充分ハイレゾ再生できます。アムレックはまさにコレです。
持論ですが、シリーズ電源はコンデンサをアホみたいに積めば立体感と解像度が上がるのと、essのチップはproよりk2のほうが骨太な音がすることから、友人はソニカダックアムレックに自作電源のほうを選んだと思われます、ってか、当時の狂乱ぶりは凄かったです。下取り価格が販売価格より高く、その利ざやでアムレックと電源部品と私へのチップが出たそうですから。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
SNRはna11よりソニカダックのほうが高いです。
ソニカダックはICが使えるところは使いまくってます。なので、部品点数は少ないです。
しかも、アキュフェーズがやってる「全チャンネル手配線給電」も「全チャンネル集積レギュレータ」で対応してます。このレギュレータはこの後essから供給されるようになり、カスタードを産み出すことになったと思われます。
マランツのフルサイズ(4桁2桁)は、出来るだけディスクリートで作るという不文律があるようで、糞詰りだけどコード進行やフレーシングとアーティキュレーションをつかむ作業は実戦的に出来ます。高級機になるほど糞詰り感は減ります。
ICはスルーレートの高さがそのまま高域再生能力になるので、発達した現在は正直無敵です。テレビ用ICアンプで充分ハイレゾ再生できます。アムレックはまさにコレです。
持論ですが、シリーズ電源はコンデンサをアホみたいに積めば立体感と解像度が上がるのと、essのチップはproよりk2のほうが骨太な音がすることから、友人はソニカダックアムレックに自作電源のほうを選んだと思われます、ってか、当時の狂乱ぶりは凄かったです。下取り価格が販売価格より高く、その利ざやでアムレックと電源部品と私へのチップが出たそうですから。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/04/28(木) 19:10:10.61ID:7hMD2MW9
だが、
2022/04/28(木) 19:33:51.48ID:7hMD2MW9
>>35
5年落ちの買ったんだけど、こういうのってあとどのくらい使えるのかね?
5年落ちの買ったんだけど、こういうのってあとどのくらい使えるのかね?
38名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/28(木) 19:39:58.29ID:0BXN16SP 10年は余裕だろ
2022/04/28(木) 19:51:07.67ID:Lr9iDhv2
2022/04/28(木) 19:58:06.75ID:7hMD2MW9
まあ10万でこの機能と音なら安すぎだからな
2022/04/28(木) 21:42:14.08ID:Vuomlo+G
40nは、あまり話題にならないね。
Dolby対応とかないのって、AVにも知識があると、それで28万取るの?ってなるんだよね。
2chで無理なのは分かってるんだけどね。
Dolby対応とかないのって、AVにも知識があると、それで28万取るの?ってなるんだよね。
2chで無理なのは分かってるんだけどね。
2022/04/28(木) 22:43:13.39ID:09vvJKHs
43名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/29(金) 01:03:41.97ID:6PivyCfO ソニカダック、確かにすごいですが、意外と長く聴くとHDDAC1はなかなか侮れない逸品と思います。逸品館だけでなくホワッツハイファイでも評価はよいように思います。
マランツの4桁製品は、パッとききでは確かによさを見つけにくいかもしれませんが、高解像度を売りにする機器では出せない深い音を出しますので、捨てると後悔すると思います。
みんなラックスのDA200をバカにするけど、音楽聴くには非常によいので捨てられずにいます。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
マランツの4桁製品は、パッとききでは確かによさを見つけにくいかもしれませんが、高解像度を売りにする機器では出せない深い音を出しますので、捨てると後悔すると思います。
みんなラックスのDA200をバカにするけど、音楽聴くには非常によいので捨てられずにいます。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
44名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/29(金) 09:48:14.96ID:d13lRA4s ソニかDACてすげえ糞だろ
いち早く9028使ったから話題になったけど解像度が高いからすげえと一瞬騙されたが聞き込むと耳が破壊されて音楽要素が全く無いらしい
ちゃんとしたオーディオメーカーとスマホ組み立て中華メーカーとでは天と地ほどの差がある
いち早く9028使ったから話題になったけど解像度が高いからすげえと一瞬騙されたが聞き込むと耳が破壊されて音楽要素が全く無いらしい
ちゃんとしたオーディオメーカーとスマホ組み立て中華メーカーとでは天と地ほどの差がある
2022/04/29(金) 10:09:40.97ID:pdLuzkYa
らしい? エアは死んどけ
2022/04/29(金) 10:10:03.36ID:pdLuzkYa
10万もだせねえ乞食
47名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/29(金) 10:42:25.37ID:ydLE6x93 モデル30nはスイッチング
モデル40nはアナログ
全く構造が違うのでは?
モデル40nはアナログ
全く構造が違うのでは?
48名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/29(金) 12:02:55.58ID:lnKHNSbq >>45
ソニカDAC買ってしまった知能遅れか?www
ソニカDAC買ってしまった知能遅れか?www
49名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/29(金) 12:13:35.27ID:IESnGmKI 当時DACスレでSonicaDAC滅茶苦茶クソ扱いされてたなw
音がキンキンするとか抑揚がないとか低音スカスカとか
まあある程度オーディオにたしなんでる奴は絶対買わないよなw
音がキンキンするとか抑揚がないとか低音スカスカとか
まあある程度オーディオにたしなんでる奴は絶対買わないよなw
50名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/29(金) 12:44:06.83ID:nYDP/X/7 ソニカダック、中古販売価格が半端なく高いですね。販売と同時に撤退したため、希少価値が出て、買い取り価格をあげたけど、ガスタードの出現で、高級中華思想がそっちに流れてしまってるけど、買い取り価格が高過ぎたから、なんともならないのでしょうね。
近所のヨドバシでマランツのセパレートとよく似た音だけど、何かが違う音を、AM携帯ラジオコーナーから聴こえたので、コンポコーナーに行ったところ、それがモデル40であることを知り、びっくりした次第です。骨太で立体感のある音でした。オールインワン特有のちょっと雑な感じがあるのが「何かが違う」ところですが、リンで感じるのと同じ「雑な感じ」です。私だけかもしれませんが。
しかし、高級中華やその周辺って、数値はいいかもしれませんが、音色的には古きよきリンのパクリですね。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
近所のヨドバシでマランツのセパレートとよく似た音だけど、何かが違う音を、AM携帯ラジオコーナーから聴こえたので、コンポコーナーに行ったところ、それがモデル40であることを知り、びっくりした次第です。骨太で立体感のある音でした。オールインワン特有のちょっと雑な感じがあるのが「何かが違う」ところですが、リンで感じるのと同じ「雑な感じ」です。私だけかもしれませんが。
しかし、高級中華やその周辺って、数値はいいかもしれませんが、音色的には古きよきリンのパクリですね。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/04/29(金) 12:45:05.08ID:ryW+NqM2
AVウォッチ記事みたけど、40nはやっぱりHDMIのイン・アウトどっちも欲しかったな。
16万くらいでNR2200とかでないかな。
16万くらいでNR2200とかでないかな。
2022/04/29(金) 12:46:00.34ID:buA7Pr6V
ヘッドホンマンには評判良かったんじゃないの
53名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/29(金) 12:48:53.23ID:hkvUxv7Z54名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/29(金) 13:24:43.86ID:VEkrzXMs マランツの良さはサービスですね 修理に出したら外装ピカピカに磨いて下さり まるで新品のようです 感動しました
55名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/29(金) 13:48:43.04ID:c3x3HqRJ ソニカdacは逸品館やオタイでも不評でしたね
2022/04/29(金) 15:01:11.74ID:izUVqEQ/
HDDAC去年買ったわ
ちょっと古いから迷ったけど新しいの出なさそうだしね
糞耳だから音の細かい違いはわからんけど十分だし長く使いたいからね
ちょっと古いから迷ったけど新しいの出なさそうだしね
糞耳だから音の細かい違いはわからんけど十分だし長く使いたいからね
57名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/29(金) 22:14:35.79ID:5zQoTTUI 613まだかな?
どんな仕様だろ?
40nルックかも?
どんな仕様だろ?
40nルックかも?
58名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/29(金) 23:54:12.49ID:dcverwZM ND8006は
iPhone直挿しで
音が出ますか?
iPhone直挿しで
音が出ますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/30(土) 00:25:59.78ID:KaGh1wFd >>17
レポ頼む!
レポ頼む!
2022/04/30(土) 05:59:53.52ID:1oaJo+Vi
NR1200にパワーアンプ接続している人いませんか?
セレクター+ネットワークプレーヤーの機能は気に入ってますが、音質がいまいちで改善したいと思っています
また、根本的にDACを変えないといけない等の意見がありましたら聞きたいです
セレクター+ネットワークプレーヤーの機能は気に入ってますが、音質がいまいちで改善したいと思っています
また、根本的にDACを変えないといけない等の意見がありましたら聞きたいです
61名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/30(土) 07:32:08.45ID:ss5hjK98 40n買うしかないのでは?
40n買うまでに無駄な買い物しない、
早く良い音で聴く、、、
40n買うまでに無駄な買い物しない、
早く良い音で聴く、、、
2022/04/30(土) 09:03:28.33ID:L7NEH2rA
音聞いて
椅子から転げ落ちそうになるなよ。
椅子から転げ落ちそうになるなよ。
2022/04/30(土) 09:13:28.91ID:AAzVg1ov
40n欲しいけど奥行きがでかすぎるんだよな
今のラックに入らない…
今のラックに入らない…
2022/04/30(土) 09:19:38.81ID:mbrGelfy
こんなの欲しがるやついるんだ
65名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/30(土) 09:19:47.58ID:YCtT8jN+ ラック新調してでも
音にこだわるべし
音にこだわるべし
2022/04/30(土) 10:07:52.43ID:m6mhfyx5
このぐらいでもアレやってコレやってでソレなりに まぁ満足できる 程度の良い音は出せるだろうな
アレやコレの引き出しによるけど
アレやコレの引き出しによるけど
67名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/30(土) 10:18:07.89ID:IGpD5021 >>60
オールインワンタイプ(レシーバー)は、完成品を元に音決めして商品になっているため、出力だけ変えると長期の使用に耐えられない音になります。将来的にバラバラでコンポを揃えるならパワーアンプを買う選択肢はありえますが、そうでなければ買わないほうが賢明です。
最近のオールインワンタイプは、増幅デバイスが発達してるので、音色(解像度、応答性)の良し悪しだけで選ぶなら、正直お得感があります。40nは、実はマランツのセパレートアンプに似た音がする上、高級中華が得意とする立体感や粒立ちもあります。ワディアの真似をして安物ミニコンポな音になってしまったipodとは違う、予算の範囲内でできる限り材料を吟味し、音質的に非常に頑張った音がします。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
オールインワンタイプ(レシーバー)は、完成品を元に音決めして商品になっているため、出力だけ変えると長期の使用に耐えられない音になります。将来的にバラバラでコンポを揃えるならパワーアンプを買う選択肢はありえますが、そうでなければ買わないほうが賢明です。
最近のオールインワンタイプは、増幅デバイスが発達してるので、音色(解像度、応答性)の良し悪しだけで選ぶなら、正直お得感があります。40nは、実はマランツのセパレートアンプに似た音がする上、高級中華が得意とする立体感や粒立ちもあります。ワディアの真似をして安物ミニコンポな音になってしまったipodとは違う、予算の範囲内でできる限り材料を吟味し、音質的に非常に頑張った音がします。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
68名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/30(土) 10:28:14.27ID:DTJ7h/O3 40n購てみたが、なかなか良えよ
音の良さもそうだがワンボディでいろいろできて便利なのもGood
音の良さもそうだがワンボディでいろいろできて便利なのもGood
69名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/30(土) 10:34:45.06ID:IGpD5021 ラックに入らない問題は、40nの足が乗る程度の厚めのベニヤ板またはMDFまたはタオックなんかのボードの上に、機械を90度横向きに置くと、放熱対策になり、一石二鳥です。
小手先の音響対策としては、タップと本体の電源プラグの間にT型フィルターを挟む手もあります。自己責任ですが。
小手先の音響対策としては、タップと本体の電源プラグの間にT型フィルターを挟む手もあります。自己責任ですが。
2022/04/30(土) 11:05:00.35ID:zJUTTTeu
2ch用のバーチャルサラウンドプロセッサー付いていればいいのにな
71名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/30(土) 12:59:08.68ID:vXaqlWTU2022/04/30(土) 13:19:27.88ID:mbrGelfy
USBストレができればネットワークとかいらんしな
73名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/30(土) 14:38:57.06ID:4k5hKIHN >>71
USBDDC(サウンドブラスターやハイフェース等)を使えば、パソコンが肩代わりしてくれます。na11でもあれだけ頑張ってノイズ対策しても、高級ハイフェースから光経由には負けました(涙)ってか、ネットワークとかファイル再生関係はパソコンのほうが正直楽です。
USBDDC(サウンドブラスターやハイフェース等)を使えば、パソコンが肩代わりしてくれます。na11でもあれだけ頑張ってノイズ対策しても、高級ハイフェースから光経由には負けました(涙)ってか、ネットワークとかファイル再生関係はパソコンのほうが正直楽です。
2022/04/30(土) 18:08:40.54ID:yxT9dKIa
2022/04/30(土) 19:21:38.64ID:mbrGelfy
pm12はなぜこんな評価低いかわからんな。pm11s2から変えたが、ちゃんとマラの高音も維持しつつ次元の違うハイスピードな低音。駆動力はs2より明らかに上。見た目は15s2そのままやが、そんなのはどうでもええ
2022/04/30(土) 19:22:17.16ID:mbrGelfy
添削おじさん、どう思うよ
77名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 01:41:57.02ID:w/uTcGf2 老害的回答ですみません!
PM10、PM12はASRサイトの影響を受けて、そういう対策をしているような気がします。本当はちゃんと古きよきマランツの音を維持してるけど、その低音の出方が戸惑いを感じる音なんですよね。マランツは元々数値より聴感を大事にしてますので、その低音は違うことに本当は気づいているけど、数値をよくするために聴感を犠牲にしてるように思いました。
実はアンバランスに特化したPM12のほうが、低音の違和感は少ないのですが、PM10を買った老害はそれがまたくそーと思ったかもしれません。でも、そうゆう輩に限ってバランスによる音処理がないやつは糞みたいに思ってたりします。
そこが、よりPM12を正当に評価できない理由のような気がします。
マランツの4桁2桁は、シャープのパソコンのMZシリーズ(硬派的基本性能重視)で、モデル30、40はパソコンテレビX1(軟派的使いやすさ重視)
のような気がします。
あくまでも、個人意見なので、添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
PM10、PM12はASRサイトの影響を受けて、そういう対策をしているような気がします。本当はちゃんと古きよきマランツの音を維持してるけど、その低音の出方が戸惑いを感じる音なんですよね。マランツは元々数値より聴感を大事にしてますので、その低音は違うことに本当は気づいているけど、数値をよくするために聴感を犠牲にしてるように思いました。
実はアンバランスに特化したPM12のほうが、低音の違和感は少ないのですが、PM10を買った老害はそれがまたくそーと思ったかもしれません。でも、そうゆう輩に限ってバランスによる音処理がないやつは糞みたいに思ってたりします。
そこが、よりPM12を正当に評価できない理由のような気がします。
マランツの4桁2桁は、シャープのパソコンのMZシリーズ(硬派的基本性能重視)で、モデル30、40はパソコンテレビX1(軟派的使いやすさ重視)
のような気がします。
あくまでも、個人意見なので、添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/01(日) 01:59:57.16ID:8iBQIxaz
2022/05/01(日) 08:51:07.18ID:XmSi11JZ
>>77
d急だから低音はハイスピードで異常にスッキリしてるわな。スッキリしすぎてて一瞬足りないと思うぐらい。s2にあった曖昧さ、まあこれが音楽としては良かったりすることもあるがこれがない。
d急だから低音はハイスピードで異常にスッキリしてるわな。スッキリしすぎてて一瞬足りないと思うぐらい。s2にあった曖昧さ、まあこれが音楽としては良かったりすることもあるがこれがない。
80名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 09:56:20.91ID:kk914zEk 40nにはUSB DACはないの?
ケーブル直付けなんか今時やめとけ、、、
マランツの答えかな?
スマホ音源はエアープレーか
Bluetoothにしろ、、、
ケーブル直付けなんか今時やめとけ、、、
マランツの答えかな?
スマホ音源はエアープレーか
Bluetoothにしろ、、、
2022/05/01(日) 11:09:25.40ID:OKgBla4E
pcと直接つなぐという意味がわからんからな 長いケーブルはダメ出しusbdac自体いらん
2022/05/01(日) 11:17:21.69ID:DAD6AjmZ
Airplay2とかBluetooth再生なら10万未満のアンプで十分だよ。
どっちも便利だけど、音質にはかなりがっかりする。
どっちも便利だけど、音質にはかなりがっかりする。
83名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 11:34:56.35ID:eu2nESvj2022/05/01(日) 11:53:36.60ID:DAD6AjmZ
85名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 12:01:14.20ID:TUulnOmM LDACでなければ音が悪いわけでもなければ
ハイレゾならばローレゾより音が良いわけでもない。
録音の質が一番重要
ハイレゾならばローレゾより音が良いわけでもない。
録音の質が一番重要
2022/05/01(日) 12:14:47.80ID:DAD6AjmZ
調べたけどBluetoothはまだ今はSBCのみだね。
ワイヤレス再生だと、結局使いづらいHEOSでポチポチ再生しかないって結論に戻ってきちゃうんだよね。
でも実際、HEOSが一番音質は良いと思う。
PCからのUSBDACよりも。
ワイヤレス再生だと、結局使いづらいHEOSでポチポチ再生しかないって結論に戻ってきちゃうんだよね。
でも実際、HEOSが一番音質は良いと思う。
PCからのUSBDACよりも。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 12:34:28.52ID:w2cwb2Bj バージョンだのプロトコルだのビットレートだの対応アプリだの、難しいことはパソコンやスマホにおまかせして、同軸か光に変換させてDACに送れば、何も困らないのに、なぜオーディオ機器にやらせようとするのか、わからんですね。しかもビュアオーディオを標榜するような機器に(笑)。
オーディオ機器内部で、どんな信号か再認識して、先ずはSACDをより分けて、それ以外はそのフォーマットにあった変換方法を選んで、変換方法がDACにない場合は再変換してDACに送る作業をやってるけど、こんなに煩雑な作業は、どう考えても音質劣化しそうです。
高級中華や西洋はSACDの呪縛もなければ、DSDとPCMの音質の違いを求める輩もないという名の黙殺なので、いきなりすべての信号を最高レートでDSD変換してるので、負担が少なく、特性の優れた音が出ます。
結局、そこそこの値段がするDACは、多機能にすることは危険で、シンプルな機能と恒久性の高いデジタル入力があれば、それでよいと思います。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
オーディオ機器内部で、どんな信号か再認識して、先ずはSACDをより分けて、それ以外はそのフォーマットにあった変換方法を選んで、変換方法がDACにない場合は再変換してDACに送る作業をやってるけど、こんなに煩雑な作業は、どう考えても音質劣化しそうです。
高級中華や西洋はSACDの呪縛もなければ、DSDとPCMの音質の違いを求める輩もないという名の黙殺なので、いきなりすべての信号を最高レートでDSD変換してるので、負担が少なく、特性の優れた音が出ます。
結局、そこそこの値段がするDACは、多機能にすることは危険で、シンプルな機能と恒久性の高いデジタル入力があれば、それでよいと思います。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/01(日) 13:56:50.69ID:m5iZIDo+
マランツのmmmもなんでもdsdにするで。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 14:44:22.14ID:6mUJvCRG >>86
iPhoneのAirPlayの代わりがHEOS
iPhoneのAirPlayの代わりがHEOS
90名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 14:48:27.76ID:w2cwb2Bj >>88
ご指摘のとおり、ほぼすべてのDACが最終的にはDSD変換してからDACにかけるのですが、それまでの過程が日本のDACはあまりにも多いような気がします。
海外のDACはすごく少ないですよね。
na11も、光入力のみにしたら、すごく音がはっきり、余韻はしっかりしました。経路は変わらないかも知れないけど、余分な動作が減ったからでしょうか?
ご指摘のとおり、ほぼすべてのDACが最終的にはDSD変換してからDACにかけるのですが、それまでの過程が日本のDACはあまりにも多いような気がします。
海外のDACはすごく少ないですよね。
na11も、光入力のみにしたら、すごく音がはっきり、余韻はしっかりしました。経路は変わらないかも知れないけど、余分な動作が減ったからでしょうか?
2022/05/01(日) 14:55:05.08ID:m5iZIDo+
光ではジッタの影響が避けられないから同軸のほうが、良くね? 数年前に手放したけどna11の音は確かに良かった。dsdストリームに対応しなかったので売ったのだがもったいなかったな。nasでわざわざやらんでも、フロントのストレージからファイル再生すればいいわけだし。na12みたいなのが出ると期待してるが
92名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 15:03:41.45ID:6mUJvCRG シンプルな機能と恒久性が高いデジタル入力、、、
ヨドバシ行くと分かるけどDACが最先端なのはソニー、というよりウォークマン
間違っても据え置き型じゃない
若者がいい音を求めていることが嫌というほど伝わってくる
ウォークマンの3万円くらいのを3年くらいで買い替えて行くのが合理的だと思いますよ
今のウォークマンはアンドロイドに近い構造であり、アップルIDを入力すれば、自分のアップルミュージックだって呼び出せる
量産型で最先端のDACを内蔵するから、ハイレゾだろうがロスレスだろうが、全てをアナログRCAで出力する
古いアンプがそのまま使えるし配線がシンプルかつ最先端
無線はコーディックがどうとか、有線はケーブルがどうとか、DACが何ヘルツ対応とか、くだらない悩み事が少なくていいんじゃない?
ヨドバシ行くと分かるけどDACが最先端なのはソニー、というよりウォークマン
間違っても据え置き型じゃない
若者がいい音を求めていることが嫌というほど伝わってくる
ウォークマンの3万円くらいのを3年くらいで買い替えて行くのが合理的だと思いますよ
今のウォークマンはアンドロイドに近い構造であり、アップルIDを入力すれば、自分のアップルミュージックだって呼び出せる
量産型で最先端のDACを内蔵するから、ハイレゾだろうがロスレスだろうが、全てをアナログRCAで出力する
古いアンプがそのまま使えるし配線がシンプルかつ最先端
無線はコーディックがどうとか、有線はケーブルがどうとか、DACが何ヘルツ対応とか、くだらない悩み事が少なくていいんじゃない?
93名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 15:21:59.64ID:6mUJvCRG 最先端の量産型 DAC を内蔵した、スマホ型格安端末であるウォークマンを、3年くらいで次々と更新しながら、古いアンプとスピーカーを使い続ける
ウルトラ ハイレゾだろうが
ミラクル ハイレゾだろうが
アルティメット ハイレゾだろうが
どんと来いだぜ
ウルトラ ハイレゾだろうが
ミラクル ハイレゾだろうが
アルティメット ハイレゾだろうが
どんと来いだぜ
94名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 15:44:03.43ID:w2cwb2Bj ウォークマン、私も使ってて、最強感あるのは認めます(文句なく使える音です)が、das703esやPCMD100のほうががよいですね。聴感的スルーレートに影響がでるので、大きなコンデンサは必修だと思います。
同軸はDA200に使用し、光はna11にたまたま使ってるだけなので、入れ替えて見ます。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
同軸はDA200に使用し、光はna11にたまたま使ってるだけなので、入れ替えて見ます。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
95名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 17:19:32.76ID:6mUJvCRG 世のハイレゾが何ヘルツにアップして
対応して世のDACもコロコロ更新する
手持ちのDACは仕方なく更新するもの
今から30年以上前のDACで
ハイレゾ聴けるのかな?
対応して世のDACもコロコロ更新する
手持ちのDACは仕方なく更新するもの
今から30年以上前のDACで
ハイレゾ聴けるのかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 17:25:07.29ID:6mUJvCRG 世間のUSB DACはUSBタイプBの2.0
だけど、これだって3.0にそろそろ
変わってしまうかも
だけど、これだって3.0にそろそろ
変わってしまうかも
97名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 17:45:21.41ID:6mUJvCRG オーディオマニアを自称する人なら
若者が使う最先端のハイレゾや DAC を
それなりに所有し、使ってなきゃだね
変な劣等感を持たないためにもね
そんな若者を、古いアンプとスピーカーと
安物iPodでビックリさせることくらい
できるでしょ?
若者が使う最先端のハイレゾや DAC を
それなりに所有し、使ってなきゃだね
変な劣等感を持たないためにもね
そんな若者を、古いアンプとスピーカーと
安物iPodでビックリさせることくらい
できるでしょ?
2022/05/01(日) 17:46:14.56ID:m5iZIDo+
何と戦ってんだ
99名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 22:59:59.79ID:KLfqdD9n 40nのレポまだ?
2022/05/02(月) 01:24:09.24ID:UoQdNq6i
DACの音はDAC以降のアナログ部分で決まる。
最新のチップ載ってるから高音質なんてのは妄想に過ぎないと気付け
最新のチップ載ってるから高音質なんてのは妄想に過ぎないと気付け
101名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/02(月) 08:34:16.69ID:MR3k68c5 実は私、ハイレゾ、特にDSDが嫌いです。
ただでさえ冗長なデータが多く、メモリや通信負荷をかけるにも関わらず、エルガーの補完のほうが音が良かったりしてるのに、それでもハイレゾ?と思ってます。
マイクアンプのSNRがよい今日なら、PCMならハイビットで撮ってで後でビットシフトすればなかなかのダイナミックレンジとなるけど、DSDだと、そんなこともできないので、小さいレベルでライブ配信か、リマスターぐらいしか使い道がありません。なので、復刻ものぐらいしか食指が伸びません。我が家のネット環境では、リンラジオもダメになりました(涙)
えらい世の中です。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ただでさえ冗長なデータが多く、メモリや通信負荷をかけるにも関わらず、エルガーの補完のほうが音が良かったりしてるのに、それでもハイレゾ?と思ってます。
マイクアンプのSNRがよい今日なら、PCMならハイビットで撮ってで後でビットシフトすればなかなかのダイナミックレンジとなるけど、DSDだと、そんなこともできないので、小さいレベルでライブ配信か、リマスターぐらいしか使い道がありません。なので、復刻ものぐらいしか食指が伸びません。我が家のネット環境では、リンラジオもダメになりました(涙)
えらい世の中です。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
102名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/02(月) 11:44:40.79ID:BmYIU+0S103名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/02(月) 14:19:43.57ID:KQUoKobi >>102
グロ汚物
グロ汚物
2022/05/02(月) 14:30:28.12ID:5ysv7W0G
市猫ら
2022/05/02(月) 14:30:40.40ID:5ysv7W0G
タココラ
2022/05/02(月) 14:30:46.03ID:5ysv7W0G
糞虫
107名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/02(月) 19:04:05.03ID:peqXh0el >>95
パソコンやDDCでデコードすれば、ハイレゾ聴けます。反則かもしれませんが。
実は私、ハイレゾ、特にDSDが嫌いです。PCMD100というDSD録音できる録音機使ってますが、PCMのほうが圧倒的に使いやすく、音もそこそこよいです。
ただでさえハイレゾは冗長にデータが多く、メモリや通信負荷をかけるにも関わらず、エルガーやフルエンシの補完のほうが音が良かったりしてるのに、それでもハイレゾ?と思ってます。
マイクアンプのSNRがよい今日なら、PCMならハイビットで撮って後でビットシフトすればなかなかのダイナミックレンジとなるけど、DSDだと、そんなこともできないので、小さいレベルのままライブ配信か、ミックスダウンやリマスターぐらいしか使い道がありません。
そもそも、レコードだって決められたフォーマットの記録からいかにして高音質を得るかが醍醐味なのに、よいフォーマットのものをファイルを選ぶだけなら誰でもできるし。
しかも、その割りにハイレゾがCDフォーマットより優位に感じる録音は、大概CDフォーマットはハイレゾを単純にビットシフトしてさらにコンプかけてるだけだったりもします。
とは言うものの、ハイレゾのお陰でショボい電池駆動のDACでも高音質になりました。ウォークマンは本当にそうです。でも、出てくる音は、カセット時代のテイストが残ってて笑えます。
なお、30年前のCDと廉価版essチップでできたプアオーディオDACとna11を聴き比べできますってか、文責がわかるようにリンクつけてます。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
パソコンやDDCでデコードすれば、ハイレゾ聴けます。反則かもしれませんが。
実は私、ハイレゾ、特にDSDが嫌いです。PCMD100というDSD録音できる録音機使ってますが、PCMのほうが圧倒的に使いやすく、音もそこそこよいです。
ただでさえハイレゾは冗長にデータが多く、メモリや通信負荷をかけるにも関わらず、エルガーやフルエンシの補完のほうが音が良かったりしてるのに、それでもハイレゾ?と思ってます。
マイクアンプのSNRがよい今日なら、PCMならハイビットで撮って後でビットシフトすればなかなかのダイナミックレンジとなるけど、DSDだと、そんなこともできないので、小さいレベルのままライブ配信か、ミックスダウンやリマスターぐらいしか使い道がありません。
そもそも、レコードだって決められたフォーマットの記録からいかにして高音質を得るかが醍醐味なのに、よいフォーマットのものをファイルを選ぶだけなら誰でもできるし。
しかも、その割りにハイレゾがCDフォーマットより優位に感じる録音は、大概CDフォーマットはハイレゾを単純にビットシフトしてさらにコンプかけてるだけだったりもします。
とは言うものの、ハイレゾのお陰でショボい電池駆動のDACでも高音質になりました。ウォークマンは本当にそうです。でも、出てくる音は、カセット時代のテイストが残ってて笑えます。
なお、30年前のCDと廉価版essチップでできたプアオーディオDACとna11を聴き比べできますってか、文責がわかるようにリンクつけてます。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/02(月) 19:20:10.32ID:W1+sK1o2
単にそのソニーのpcmd100でのDSD録音の音が嫌いなだけだろさ
marantzのプレーヤーでのDSDの音の話ではないんだよね
marantzのプレーヤーでのDSDの音の話ではないんだよね
109名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/02(月) 19:41:53.19ID:peqXh0el DSDできた録音したときに嫌になりました。録音レベルがPCMよりシビアなため、演奏する人が気を使います。また、メモリをいっぱい使うので、すぐハードディスクがいっぱいになるだけでなく、我が家のようなショボいネット環境だとDSDストリーミングができません。
音がよいのは分かりますが、不自由です。
機器の差はDSDのほうが小さいような気がします。
音がよいのは分かりますが、不自由です。
機器の差はDSDのほうが小さいような気がします。
2022/05/02(月) 21:39:45.73ID:5ysv7W0G
知るか馬鹿
2022/05/02(月) 21:39:52.63ID:5ysv7W0G
市猫ら
2022/05/02(月) 21:59:16.76ID:5ysv7W0G
タココラ
2022/05/02(月) 21:59:36.36ID:5ysv7W0G
日記じゃねえ
2022/05/02(月) 21:59:44.20ID:5ysv7W0G
クソコラ
2022/05/02(月) 22:09:36.48ID:5ysv7W0G
お?
2022/05/02(月) 22:09:55.69ID:5ysv7W0G
エ~ン
2022/05/02(月) 22:10:07.09ID:5ysv7W0G
みんなが僕をいじめる
2022/05/02(月) 22:10:22.07ID:5ysv7W0G
貴様らに損害賠償請求する!
2022/05/02(月) 22:18:17.58ID:5ysv7W0G
ホワケ
2022/05/02(月) 22:49:27.23ID:5ysv7W0G
地震だみんなしぬんだ
2022/05/02(月) 22:49:39.00ID:5ysv7W0G
グラグラグラ
2022/05/02(月) 22:49:53.60ID:5ysv7W0G
グハグらのうゆれる
2022/05/02(月) 22:50:14.34ID:5ysv7W0G
ヘジョキーッ
2022/05/02(月) 22:50:43.86ID:5ysv7W0G
フハハ強いですねぃ
2022/05/02(月) 22:50:57.19ID:5ysv7W0G
イイ
126名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/03(火) 10:25:48.28ID:PaV7Q/bf なんでもワッショイスレのほうが消えて糞スレが残るんだよw
127名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/03(火) 10:37:07.95ID:S7UzrM2V 落ちた方のスレが糞スレだったからだろう
2022/05/03(火) 11:30:43.48ID:03jJxfbS
>>126
ピュアAU板なんて荒らしたいだけのガチガイジとリテラシー低いジジイしかいないし🤔
ピュアAU板なんて荒らしたいだけのガチガイジとリテラシー低いジジイしかいないし🤔
2022/05/03(火) 11:34:22.74ID:lPq3wQdH
市猫ら
2022/05/03(火) 11:34:33.35ID:lPq3wQdH
タココラ
2022/05/03(火) 11:34:41.71ID:lPq3wQdH
クソコラ
2022/05/03(火) 11:55:21.65ID:lPq3wQdH
>>128
お前もその一人
お前もその一人
2022/05/03(火) 11:55:37.10ID:lPq3wQdH
バ~か
2022/05/03(火) 11:56:41.22ID:XvEiFT7A
>>132
早速効いてて草
早速効いてて草
2022/05/03(火) 12:52:10.13ID:9yDOzNcO
市猫ら
2022/05/03(火) 12:52:42.98ID:9yDOzNcO
タココラ
2022/05/03(火) 20:32:12.36ID:9yDOzNcO
市猫ら
2022/05/03(火) 20:52:58.96ID:9yDOzNcO
クソコラ
2022/05/03(火) 20:53:15.99ID:9yDOzNcO
チョぎ
2022/05/03(火) 21:02:02.77ID:9yDOzNcO
市猫ら
2022/05/03(火) 22:10:47.30ID:9yDOzNcO
市猫ら
2022/05/03(火) 22:45:42.99ID:9yDOzNcO
寝るかまた明日
2022/05/03(火) 22:45:53.47ID:9yDOzNcO
市猫ら
2022/05/03(火) 22:46:09.52ID:9yDOzNcO
アパワヨ
2022/05/03(火) 22:46:21.65ID:9yDOzNcO
ホンゲッ
2022/05/03(火) 22:47:01.92ID:9yDOzNcO
ほいと椅子とマイネげボルスタッグ
2022/05/03(火) 22:47:12.71ID:9yDOzNcO
スターベ
2022/05/03(火) 22:48:13.31ID:9yDOzNcO
ニヒトディーゼ
2022/05/03(火) 22:48:20.81ID:9yDOzNcO
スターベ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 00:46:09.49ID:CjqEyhpV151名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 09:35:10.96ID:tW5Pe0gW グルメスレッドだね
152名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 10:59:23.08ID:y47I10c8 ネタ無いのか?
40nのレポくれや 買ってまいそうやねん
40nのレポくれや 買ってまいそうやねん
153名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 11:31:43.79ID:0pD6w9Yr 40n購たが良いぞ
在庫あるなら即買った方が良いぞ
在庫あるなら即買った方が良いぞ
2022/05/04(水) 11:32:46.64ID:jGbcbqHR
またまた
155名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 11:33:10.04ID:y47I10c8 >>153
どういいのか教エロ
どういいのか教エロ
2022/05/04(水) 20:56:48.82ID:jGbcbqHR
max100wの時点でなあ
157名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 21:20:40.90ID:5TA1xFLC >>156
何鳴らそうとしてんの?
何鳴らそうとしてんの?
2022/05/05(木) 01:06:59.16ID:XCIu39J6
2003年頃のステレオサウンド見たら
マランツの単体のパワーアンプペア130万
最大150A出ると書いてある今M40が68Aかモノとプリメインでは
物量投入違うから150Aは出せないが当時150Aの意味を理解してなかった
Chあたり300wとかの方訴求力あるから凄い事やってたんだよ
FMアコースティックスのスペック調べようとHP見ると
細かい測定値記載してない公表できないレベルと解釈できる
日本メーカー生真面目すぎるのかも知れんね
マランツの単体のパワーアンプペア130万
最大150A出ると書いてある今M40が68Aかモノとプリメインでは
物量投入違うから150Aは出せないが当時150Aの意味を理解してなかった
Chあたり300wとかの方訴求力あるから凄い事やってたんだよ
FMアコースティックスのスペック調べようとHP見ると
細かい測定値記載してない公表できないレベルと解釈できる
日本メーカー生真面目すぎるのかも知れんね
2022/05/05(木) 08:59:41.24ID:kT5aaUlB
150aとか車動くんだがそゆなに必要なもの?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/05(木) 11:10:39.99ID:fNvn4GhW >>158
C9+M9(でしたっけ?バッテリーで動くプリとパワー2個)にクラッセのCDとちょんまげ800でオーディオフェアで聴かせていただきましたが、衝撃でした。
清志郎が宅録で録るようになってから、本当に録音がひどいと思っていたのですが、このセットで聴くと、空間表現もするし、パートごとにきちんと別れて聴こえるし、何しろちゃんと清志郎が「ベイベー」録るようにシャウトするとこらはちゃんと音が割れているのがすごい❗
なるほど、本当にロックンロール研究所では、PM10とマトリックス801でモニターしてたんだ、と納得してしまった次第です。
多分、セパレートの開発に時間がかかったのと、その間にそのノウハウで、よいプリメインができると考えて、PM10を先行リリースしたと思われますので、クオリティはさておき、この2者は良く似た音がしたと思われます。
実はモデル40も、この2者と良く似た音がしてました。
ただ、物量投入具合は明らかに少ないですが、パーツ屋で買えば分かりますが、当時に比べて数倍してます。市場規模からして到底発注ロットに達しないでしょうから、スケールメリットもなく、購入費用は高いと思われます。つまり、ここを文句言うのは酷です。
歪みやSNのような数値はしっかりフィードバックや、さらなる補正(人はそれをフィードフォアードと呼ぶらしい)をかけるオペアンプやICアンプにはどう頑張っても手作りは負けるので、つらいところです。HDAMは、手力(ハンドパワー)でオペアンプみたいなものを作っているわけで、オペアンプではありませんので、悪しからず。ごくまれにマランツのアンプをオペアンプだらけなのに特性が悪いとと鬼のクビを取る人がいるので、念のためカキコしました。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
C9+M9(でしたっけ?バッテリーで動くプリとパワー2個)にクラッセのCDとちょんまげ800でオーディオフェアで聴かせていただきましたが、衝撃でした。
清志郎が宅録で録るようになってから、本当に録音がひどいと思っていたのですが、このセットで聴くと、空間表現もするし、パートごとにきちんと別れて聴こえるし、何しろちゃんと清志郎が「ベイベー」録るようにシャウトするとこらはちゃんと音が割れているのがすごい❗
なるほど、本当にロックンロール研究所では、PM10とマトリックス801でモニターしてたんだ、と納得してしまった次第です。
多分、セパレートの開発に時間がかかったのと、その間にそのノウハウで、よいプリメインができると考えて、PM10を先行リリースしたと思われますので、クオリティはさておき、この2者は良く似た音がしたと思われます。
実はモデル40も、この2者と良く似た音がしてました。
ただ、物量投入具合は明らかに少ないですが、パーツ屋で買えば分かりますが、当時に比べて数倍してます。市場規模からして到底発注ロットに達しないでしょうから、スケールメリットもなく、購入費用は高いと思われます。つまり、ここを文句言うのは酷です。
歪みやSNのような数値はしっかりフィードバックや、さらなる補正(人はそれをフィードフォアードと呼ぶらしい)をかけるオペアンプやICアンプにはどう頑張っても手作りは負けるので、つらいところです。HDAMは、手力(ハンドパワー)でオペアンプみたいなものを作っているわけで、オペアンプではありませんので、悪しからず。ごくまれにマランツのアンプをオペアンプだらけなのに特性が悪いとと鬼のクビを取る人がいるので、念のためカキコしました。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/05(木) 11:22:00.84ID:kT5aaUlB
ソニカダックのせいでディスクリートにする意味を疑い始めた。
162名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/05(木) 11:47:59.32ID:fNvn4GhW >>161
ソニーはその問題にいち早く気付いてしまったために、1977に開発したD級アンプはコイルの手前でフィードバックをかけ、しかもダンピングファクターも20ぐらいにして、「味で勝負」してましたが、いかんせん、D級アンプ、D級電源は受け入れられないでした。よく聴くと、普通に音が良かったりするんですが。
、そして海外メーカーが特許を取ったりするんだなあ、ダイソンもびっくり
ソニーはその問題にいち早く気付いてしまったために、1977に開発したD級アンプはコイルの手前でフィードバックをかけ、しかもダンピングファクターも20ぐらいにして、「味で勝負」してましたが、いかんせん、D級アンプ、D級電源は受け入れられないでした。よく聴くと、普通に音が良かったりするんですが。
、そして海外メーカーが特許を取ったりするんだなあ、ダイソンもびっくり
2022/05/05(木) 12:40:27.59ID:kT5aaUlB
>>162
お兄さんハイペッ糞のモジュールの電源と増幅素子のそれぞれの寿命教えて 壊れたら修理不能?
お兄さんハイペッ糞のモジュールの電源と増幅素子のそれぞれの寿命教えて 壊れたら修理不能?
164名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/05(木) 13:31:02.13ID:fNvn4GhW >>163
よっぽど8年以内にダメになることはないと思われますが、私は英検4級、学歴F級(ただし、学費0円コース)なので、個人輸入できないので、個人輸入のさいにどんな保障があるかはわかりません。すみません。
マランツはフィリップス、B&Wを媒介にハイペックスとつながりがあるので、保障期間内に、いい加減な整備で返却はないものと思われます。保障期間外でも、部品がないから直せない、は無いと思われます。そもそも、モジュール内に代用不能な部品は無いと思われますので、愛があれば、腕のある人が修理してくれると思われます。
よっぽど8年以内にダメになることはないと思われますが、私は英検4級、学歴F級(ただし、学費0円コース)なので、個人輸入できないので、個人輸入のさいにどんな保障があるかはわかりません。すみません。
マランツはフィリップス、B&Wを媒介にハイペックスとつながりがあるので、保障期間内に、いい加減な整備で返却はないものと思われます。保障期間外でも、部品がないから直せない、は無いと思われます。そもそも、モジュール内に代用不能な部品は無いと思われますので、愛があれば、腕のある人が修理してくれると思われます。
2022/05/05(木) 13:34:58.64ID:xmHOx8KH
166名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/05(木) 13:50:27.95ID:xsdxhHox >>161
ソニカDACは歴史に残る糞DACだからなw
ソニカDACは歴史に残る糞DACだからなw
2022/05/05(木) 13:55:06.62ID:kT5aaUlB
そうかありがとう
168名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/05(木) 14:00:01.38ID:fNvn4GhW 特性が非常に優れた今どきアンプは、どれを聴いてもシリーズ電源でうごかすか、付属電源に強力なノイズフィルターをつけたap05と変わらないような気がする今日この頃です。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/05(木) 14:27:46.75ID:kT5aaUlB
ってことは俺の11s2はもう修理不可ってことか。なんてこった
170名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/05(木) 15:36:19.37ID:/NmnTjiz 多分、直せたら治してくれます。
ラックスですみませんが、1977年製のアンプを昨年治してもらえました。あの悪名高いソニーですら、「とにかく音が出ればいいです」といえば、1978年製のカセットデッキ(TCk555)のヘッド交換を1997年までやってくれました。もちろん、よくわからんアモルファスヘッドになってしまいましたが。
ラックスですみませんが、1977年製のアンプを昨年治してもらえました。あの悪名高いソニーですら、「とにかく音が出ればいいです」といえば、1978年製のカセットデッキ(TCk555)のヘッド交換を1997年までやってくれました。もちろん、よくわからんアモルファスヘッドになってしまいましたが。
2022/05/05(木) 17:45:05.92ID:kT5aaUlB
ここ結構専用カスタムパーツとか使いまくるからあっさり修理不能されそう。デジアンのモジュールなんて高密度だから一部取り替えますなんて出来そうもないかと。貧乏症だもんで30万超えた機器は寿命が気になるのよね。実際は金はあるのだが
172名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/05(木) 20:37:28.77ID:S9aEUHPE そんなあなたにSimaudioをおすすめ。
耐用年数25年想定の作り
耐用年数25年想定の作り
2022/05/05(木) 21:13:14.39ID:kT5aaUlB
高え 無理
2022/05/05(木) 21:20:58.92ID:R0oSsRrC
PM-11S1はハイファイ堂に「メーカーに液晶の部品がなく修理を断られたので現状品」というのが出たことがある
S2やS3も程なくそうなるだろう
S2やS3も程なくそうなるだろう
2022/05/05(木) 22:05:05.37ID:kT5aaUlB
6005との安物じゃないんだからもうちょっとサポートしてほしいもんだ
176名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/06(金) 00:39:40.54ID:EPCPs4o6 アンプやDACの液晶って、そんなに大事?横流しするなら大事かもしれませんが、自分で使う分には要らんと思われます。
ってか、ピュアオーディオに液晶は違和感があるし、そもそも立木文彦並みに安易に使いすぎのような気がする今日この頃です。
ってか、ピュアオーディオに液晶は違和感があるし、そもそも立木文彦並みに安易に使いすぎのような気がする今日この頃です。
2022/05/06(金) 00:55:58.60ID:piGfVDjX
じゃあデノンのDACなしアンプを買えばいいな
これで解決
これで解決
178名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/06(金) 06:15:07.82ID:uW9hxVTy しねーよ、アフォ
179名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/06(金) 07:26:13.80ID:JzUw1XS+ 私のマランツのCD60は30年は故障しなかったでした。移動させるときは必ずピン止めしてましたが。
2022/05/06(金) 09:33:34.93ID:G3lKnZ1y
sa12のUSBメモリ再生ってギャップレスできるの
2022/05/06(金) 09:33:52.22ID:G3lKnZ1y
操作はスマホからできるの
2022/05/06(金) 09:34:06.11ID:G3lKnZ1y
何曲まで詰め込めるの
2022/05/06(金) 09:34:26.01ID:G3lKnZ1y
sa10でもいいけど
2022/05/06(金) 09:34:40.12ID:G3lKnZ1y
買おうか迷う
2022/05/06(金) 09:34:49.76ID:G3lKnZ1y
どう思う
2022/05/06(金) 09:35:03.69ID:G3lKnZ1y
駄目?
187名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/06(金) 09:59:03.69ID:bt7gYrxm >>175
ラックスマンは50年前のアンプも修理してくれるのにな
マランツはサポートも雑なんだよ
修理依頼したら直接送ってくれて言われたんで送ったら2週間音沙汰無しで電話したら部品が無かったから今からやるとキレられて結局1ヶ月かかったよ
ラックスマンは50年前のアンプも修理してくれるのにな
マランツはサポートも雑なんだよ
修理依頼したら直接送ってくれて言われたんで送ったら2週間音沙汰無しで電話したら部品が無かったから今からやるとキレられて結局1ヶ月かかったよ
2022/05/06(金) 10:18:15.58ID:VtzAbr1i
NR1200ユーザーのジジイだけど、テレビの音声が聞き取りにくい時がある
センターが欲しいところだけど、NR1200とテレビの間にサラウンドバーを増設するのはどうだろうか?
センターが欲しいところだけど、NR1200とテレビの間にサラウンドバーを増設するのはどうだろうか?
2022/05/06(金) 10:30:49.66ID:G3lKnZ1y
>>187
そんなナメたまねされても使うとは随分優しいな
そんなナメたまねされても使うとは随分優しいな
2022/05/06(金) 10:37:38.89ID:G3lKnZ1y
おいPM12ついに売り切れ!
2022/05/06(金) 15:15:32.95ID:1oBNN11Y
2022/05/06(金) 18:03:34.82ID:imSHGYah
>>191
レスありがとう
サブウーファー用の出力は2つも要らないから1つセンター用出力だったら良かったのに…
NR1200 - HDMI - サラウンドバー - HDMI(ARC) - テレビ
で接続してドラマや映画を観る時はサラウンドバー使って、音が合わなかったらNR1200をミュートですかね
レスありがとう
サブウーファー用の出力は2つも要らないから1つセンター用出力だったら良かったのに…
NR1200 - HDMI - サラウンドバー - HDMI(ARC) - テレビ
で接続してドラマや映画を観る時はサラウンドバー使って、音が合わなかったらNR1200をミュートですかね
193名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/06(金) 18:48:22.96ID:JzUw1XS+ >>188
我が家の近所のビックカメラで、全然中抜きな音がするPM10を、「かなりアンビエントなんです。このアンプ」とすすめているから、スピーカーのブラスマイナスを片側だけ変えてもらい、実は繋げ間違いだったことに気付いてもらったことがあります。
念のため接続を確認いただき、その上で、モノラル放送を聴きながら、スピーカーの向きを調整すれば、意外といけるかもしれないです。
ビックカメラの方でも間違えるぐらいなので、今一度ご確認願います。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
我が家の近所のビックカメラで、全然中抜きな音がするPM10を、「かなりアンビエントなんです。このアンプ」とすすめているから、スピーカーのブラスマイナスを片側だけ変えてもらい、実は繋げ間違いだったことに気付いてもらったことがあります。
念のため接続を確認いただき、その上で、モノラル放送を聴きながら、スピーカーの向きを調整すれば、意外といけるかもしれないです。
ビックカメラの方でも間違えるぐらいなので、今一度ご確認願います。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/07(土) 11:54:15.66ID:K9yoilf9
>>193
アンビエントの意味知ってんのかそいつは。真逆だろうが
アンビエントの意味知ってんのかそいつは。真逆だろうが
2022/05/07(土) 15:40:46.59ID:Yq9O0P8B
他社だがイギリスのクリークG級方式を採用してる
マランツからG級アンプ出るのはいつだろう
G級はAB級の延長線の考え方らしい
マランツからG級アンプ出るのはいつだろう
G級はAB級の延長線の考え方らしい
2022/05/07(土) 16:30:05.49ID:phSts+CS
>>195
>G級アンプ
供給電圧のステップ切り換えのところで、ノイズが出そう
https://www.hd-parts.jp/custom_guide/touring/audio-tu/audio02-tu/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001228.000001337.html
>G級アンプ
供給電圧のステップ切り換えのところで、ノイズが出そう
https://www.hd-parts.jp/custom_guide/touring/audio-tu/audio02-tu/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001228.000001337.html
2022/05/07(土) 17:52:39.96ID:1zPedHMl
ハイペッ糞のお手軽さと安さであの、音質が出るのにわざわざそんなコストかけてバカなのかしら
2022/05/07(土) 18:01:13.25ID:1zPedHMl
テクに糞もあれこれやってたがフィルタ掛ける位置の特許が切れればみんなハイペッ糞のマネ、というかあれが当たり前の位置なのよね。なんで特許だれも取らなかったのか
199名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/07(土) 18:16:18.34ID:3twpajCU G級回路って、もしかしてナショナルの「クラスAA回路」のパクり?ってか、そっちのほうが良さげなんですが、いかがでしょうか?
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
200名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/08(日) 00:38:59.70ID:G/tpB9NP >>199
お前そのリンク貼るのやめたら?
お前そのリンク貼るのやめたら?
2022/05/08(日) 03:33:37.13ID:DaWBcn1Q
202名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/08(日) 11:01:51.36ID:ZiBMpprm 松下電器のHPにあったはずの、主要機種の詳しい説明と製作にかかる苦労話のページが削除されてるようですね。よいサイトは削除される傾向が激しいなあ。
new western electronic様のウェブで詳しい説明があるので、勝手ながら張らせていただきます。すみません。
リンク張らせていただいてる問題は、文責と私の頭の程度がわかるので、指標になるかと思ってやってます。
クラスaaの詳しい説明
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/06/classaa-f0a0.html
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
new western electronic様のウェブで詳しい説明があるので、勝手ながら張らせていただきます。すみません。
リンク張らせていただいてる問題は、文責と私の頭の程度がわかるので、指標になるかと思ってやってます。
クラスaaの詳しい説明
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/06/classaa-f0a0.html
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/08(日) 11:23:02.57ID:3N+CkfK9
>>202
197.198に答えろ
197.198に答えろ
2022/05/08(日) 11:24:07.34ID:3N+CkfK9
かてえなあ、文責って ここは便所の壁だぜ? オマンコしてーって厨房が書くのと同じ場所なの
205名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/08(日) 18:54:09.48ID:kW+Uf8C4 テクニクスの補正回路はコンピューター制御と謳ってたかと思いますが、折角なので「クラスAD+回路」とかでっち上げれば、老害系のハートも掴めたのに、とは思います。多分、SEA3Mk2と同じような制御方法でしょうし。
1981年製で歪み率0.003%でしたし、修理後にこの歪み率が復活できましたから、本当はベンチマークより凄かったかもしれません(笑)。
ベンチマークは30年後にちゃんと音が出てるのかなあ?フィードフォアードが暴走したりしないのかなあ?よくわからないですが。
私は子供がよじ登って危ない思いをしたのと、当時、会社でパナソニックと空調の保証問題で喧嘩をしたので、手放しましたが、くどいですね。回答になってるかどうかわかりませんが、すみません。
ハイペックスの技術のうち、どれだけがマランツ成分なのかわかりませんが、マランツは、その名前を残すためにフィリップスでハイリスクノーリターンの仕事をしてたんだどれだけが思ってるのは私だけでしょうか?ってか、私が勝手に幻を見てるだけでしょうか?
添削お願いいたします。ウエスタンエレック様すごいですね。
クラスaaの詳しい説明
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/06/classaa-f0a0.html
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
1981年製で歪み率0.003%でしたし、修理後にこの歪み率が復活できましたから、本当はベンチマークより凄かったかもしれません(笑)。
ベンチマークは30年後にちゃんと音が出てるのかなあ?フィードフォアードが暴走したりしないのかなあ?よくわからないですが。
私は子供がよじ登って危ない思いをしたのと、当時、会社でパナソニックと空調の保証問題で喧嘩をしたので、手放しましたが、くどいですね。回答になってるかどうかわかりませんが、すみません。
ハイペックスの技術のうち、どれだけがマランツ成分なのかわかりませんが、マランツは、その名前を残すためにフィリップスでハイリスクノーリターンの仕事をしてたんだどれだけが思ってるのは私だけでしょうか?ってか、私が勝手に幻を見てるだけでしょうか?
添削お願いいたします。ウエスタンエレック様すごいですね。
クラスaaの詳しい説明
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/06/classaa-f0a0.html
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/08(日) 20:15:44.07ID:3N+CkfK9
あんたも相当知識あるよね またいろいろ教えて
2022/05/09(月) 21:34:37.77ID:JwnZ1qgx
pm12はなかなかいいぞ。低音のスピードが聞いたことないレベル。なんつうか、evの加速みたいな感じ。高音もちゃんと艶が出る。新品20万ならすぐ買うべし
2022/05/10(火) 00:41:12.33ID:uQXHEIWV
それはねえ、試聴した人はみんなわかってると思うんですよ
でもその音を毎日自宅で聴き続けたら疲れてダメになるな、というのもわかると思うんですよ
でもその音を毎日自宅で聴き続けたら疲れてダメになるな、というのもわかると思うんですよ
2022/05/10(火) 22:05:36.11ID:jiN2ETlU
そもそも、毎日なんて使わねえだろ
2022/05/11(水) 00:41:58.92ID:rkIGaZRP
>>207
その低音に妙な誇張や違和感はないの
その低音に妙な誇張や違和感はないの
2022/05/11(水) 01:14:20.61ID:mvSGwpG3
SONYではD級は位相が乱れないので違和感を感じる人がいるので調整機能をつけてたね。
2022/05/11(水) 08:49:04.18ID:s3kLaBJD
わからんなあ アナアンずっと使ってきたジジイが音が変とか騒いでるだけじゃね? まあこの趣味ジジイしかいねえからそいつらの意見が多数派になるのか。
213名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/11(水) 12:39:36.07ID:G/hAtC2r 海外にもD級キライっているのかな?
日本のオーディオ好きに人気ないのは知ってるけど。
日本のオーディオ好きに人気ないのは知ってるけど。
214名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/11(水) 12:54:51.58ID:o3fQgNtv プリメインにプリアンプを繋げ、さらに電源コンディショナーをつけてみた(プリアンプや電源コンディショナーは意味があるのか)
のネタで使ってるのがONKYOのa905fxと言うD級アンプで、
オーディオにはいくらかけるのが妥当か
のネタで使ってるのが、ap05というab級アンプ(安い組み合わせ例)と、ラックスのラボラトリーリファレンス(高いほうの組み合わせ)です。
正直私はわかりませんが、いかがでしょうか?ってか、ONKYOのD級、ダンピングファクター20ですが、すごい音がよいと思いませんか?
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
のネタで使ってるのがONKYOのa905fxと言うD級アンプで、
オーディオにはいくらかけるのが妥当か
のネタで使ってるのが、ap05というab級アンプ(安い組み合わせ例)と、ラックスのラボラトリーリファレンス(高いほうの組み合わせ)です。
正直私はわかりませんが、いかがでしょうか?ってか、ONKYOのD級、ダンピングファクター20ですが、すごい音がよいと思いませんか?
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/11(水) 17:25:04.79ID:s3kLaBJD
買値111万のセットだった。定価は150ぐらいか これ以上かけるのは馬鹿らしいと思いつつ、つい新しいものに飛びつく
2022/05/11(水) 17:25:29.61ID:s3kLaBJD
聞く曲はいつも同じ 病気だよなこれ
217名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/12(木) 05:35:42.36ID:BD/T+Jf1 ツレのオーディオマニアは音楽を楽しむと言うより
音を楽しんでるて言ってた
そうなの?楽しいの?家行ったら同じ音楽ばかり流してた
音を楽しんでるて言ってた
そうなの?楽しいの?家行ったら同じ音楽ばかり流してた
218名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/12(木) 07:37:18.33ID:vvuQDzT/ >>217
そりゃあ、一つのオーディオでたくさんの曲を聴くより、複数のオーディオセットで一つの音楽を聴くほうが圧倒的に頭を使わずに達成感が得られるので、そうなってしまうでしょう。
クラシックやジャズで、同じ曲を異なるアーティストで演奏したものを聞き分けるのも、よくにた根拠で、そうなっているものと思われます。
だから、どちらも老害系に多いです。(笑)
ちなみに、SNRでステレオを選ぶ人たちの集まりや、戸塚宏に感化される野口健なんかも老害系老人から老害系予備軍の若者にへ老害エネルギーを伝達しているのでは?とか、生方先生が老害スパイラルに落ちてないかと勝手に危惧している老害です。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
そりゃあ、一つのオーディオでたくさんの曲を聴くより、複数のオーディオセットで一つの音楽を聴くほうが圧倒的に頭を使わずに達成感が得られるので、そうなってしまうでしょう。
クラシックやジャズで、同じ曲を異なるアーティストで演奏したものを聞き分けるのも、よくにた根拠で、そうなっているものと思われます。
だから、どちらも老害系に多いです。(笑)
ちなみに、SNRでステレオを選ぶ人たちの集まりや、戸塚宏に感化される野口健なんかも老害系老人から老害系予備軍の若者にへ老害エネルギーを伝達しているのでは?とか、生方先生が老害スパイラルに落ちてないかと勝手に危惧している老害です。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/12(木) 07:52:23.09ID:+fW8Sw5/
オーディオの本質的なところは繰り返し聴けるようになった事
生演奏で一回しか聴くことができなかった時代との本質的な違いだ
そこからさらに発展して演奏のない音楽も可能になったし
旧来の演奏とは概念の違う演奏が今は主流
最近はもう一つの側面、いつでもどこでも聴けるようになったという面が
大きい意味を持つようになってる。何度も聴けるって事でピュアオーディオというか
ハイファイオーディオは進化し独自のスタイルを生んだが後者はまた別の文化スタイルを
育てるだろう
生演奏で一回しか聴くことができなかった時代との本質的な違いだ
そこからさらに発展して演奏のない音楽も可能になったし
旧来の演奏とは概念の違う演奏が今は主流
最近はもう一つの側面、いつでもどこでも聴けるようになったという面が
大きい意味を持つようになってる。何度も聴けるって事でピュアオーディオというか
ハイファイオーディオは進化し独自のスタイルを生んだが後者はまた別の文化スタイルを
育てるだろう
220名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/13(金) 02:36:06.83ID:9vGWtuoT オーディオマニアは音楽マニアにあらず
221名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/13(金) 09:46:11.72ID:J80zbU/e 自宅にあるSANSUIアンプで音楽を楽しんでいましたが このご時世にリモコンは無い CD1枚聴き終わったらまたわざわざ機械の前に行って交換、、、この不全さから 電源を入れる回数がめっきり減っていたそんなある日
ネットを見ていると 40nの存在を知りました。
サラウンドにまったく興味の無かった私としては
まさにこれじゃねぇか!
と思い、すぐさま手持ちのオーディオをすべて売り払いました。
次の設置したい環境がめぐまれておらず、40nをテレビの乗った奥行き45cmのサイドボードに置くしかなく 結果、スピーカーの選択肢は横幅17cm以下のブックシェルフのみに
店で視聴した BS312の音に度肝抜かれたのですが このスピーカー壁から1mはあけないと低音出ないとか
壁からかんて10cmあくかどうかの環境なので やはり候補から外した方がいいです?または何かいい設置方法あります?
ジャズをメインに他はクラシック以外何でも聴きます
聞くところ間違ってたらすいません。聴き流して下さい。。。
ネットを見ていると 40nの存在を知りました。
サラウンドにまったく興味の無かった私としては
まさにこれじゃねぇか!
と思い、すぐさま手持ちのオーディオをすべて売り払いました。
次の設置したい環境がめぐまれておらず、40nをテレビの乗った奥行き45cmのサイドボードに置くしかなく 結果、スピーカーの選択肢は横幅17cm以下のブックシェルフのみに
店で視聴した BS312の音に度肝抜かれたのですが このスピーカー壁から1mはあけないと低音出ないとか
壁からかんて10cmあくかどうかの環境なので やはり候補から外した方がいいです?または何かいい設置方法あります?
ジャズをメインに他はクラシック以外何でも聴きます
聞くところ間違ってたらすいません。聴き流して下さい。。。
222名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/13(金) 12:35:57.35ID:iJOen8zL2022/05/13(金) 14:14:36.15ID:/nWsSdP+
NR1211待ってるよ
224名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/13(金) 14:22:50.75ID:6TkYEjjl2022/05/13(金) 14:25:32.61ID:4bZwek+3
2022/05/13(金) 14:51:48.08ID:7bDSce/w
>>221
たいへんだろうけど、部屋のレイアウト見直すが最良かと思います
たいへんだろうけど、部屋のレイアウト見直すが最良かと思います
2022/05/13(金) 16:54:14.91ID:15ONxEw1
>>221
PIEGAのACE30
PIEGAのACE30
228名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/13(金) 17:20:32.32ID:J80zbU/e >>221
みなさんありがとうございます。
DALIのSEや707S2も気になってます
希望はとにかく引き締まった低音です
シャコパスやマーカスのベースラインがグイグイ来てくれたら最高です
当分お店通いになりそうです。。。またこれも楽しんでますが
みなさんありがとうございます。
DALIのSEや707S2も気になってます
希望はとにかく引き締まった低音です
シャコパスやマーカスのベースラインがグイグイ来てくれたら最高です
当分お店通いになりそうです。。。またこれも楽しんでますが
229名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/13(金) 17:58:13.24ID:dWyagM5G 後ろに10センチ程度の隙間ができるなら、3センチ角程度のサイコロ状の木材の上にと2センチ角程度のサイコロ状の角材(又はインシュレータ)をのせて、その上に置けば、低音が下から抜けるので、そんなにバランス悪くないと思われます。聴くときはできるだけスピーカーを前にせりだせば、立体感もスピーカー台に理想的セッティングするとき並みに出ます。聞いた後は引っ込めてベタおきにすれば、落とすリスクも減ります。
スピーカーケーブルをあまり固いものにすると、曲がりきれない問題が出ますので、L字のバナナプラグにするとよいかもです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
スピーカーケーブルをあまり固いものにすると、曲がりきれない問題が出ますので、L字のバナナプラグにするとよいかもです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
230名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/13(金) 18:57:10.39ID:6TkYEjjl >>228
B&W707S2はサイズギリギリですが、タイトな低音という意味では良さそうです。
できれば706S2の方が良いですが、置けないですね。40nと705Sigとの組み合わせで
使っていますが、このアンプはかなりベース含めた低域をいい感じで出してくるので、
707S2でも大丈夫かも。
B&W707S2はサイズギリギリですが、タイトな低音という意味では良さそうです。
できれば706S2の方が良いですが、置けないですね。40nと705Sigとの組み合わせで
使っていますが、このアンプはかなりベース含めた低域をいい感じで出してくるので、
707S2でも大丈夫かも。
2022/05/13(金) 19:57:24.36ID:rerTQVKF
音の厚みがほしいのたがnd8006とsacd30とsa12はどのくらい差がある?
2022/05/13(金) 23:19:11.91ID:DKDU2Vl1
ダンピングファクター500とかって
体感として誰でも即分かるのだろうか?
体感として誰でも即分かるのだろうか?
2022/05/14(土) 06:45:01.82ID:6wAd2Crp
スピーカーがしっかり制動されてるな♪って感じられるんじゃない?
234名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/14(土) 11:21:28.03ID:WnzeDN5w やっぱり原点回帰な音がするモデル30が太く、お値打ちな分やや雑に聴こえる8006が次に太く、SA12が解像度で勝負的な音と思われますが、いかがでしょうか?
ダンピングファクターが高いほど音が明らかに死にます。だからアビー・ロードスタジオもブライストンからクラッセに変更し、発表するときも、値を答えだけ(条件不明)
なのでは?と勘ぐってます。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ダンピングファクターが高いほど音が明らかに死にます。だからアビー・ロードスタジオもブライストンからクラッセに変更し、発表するときも、値を答えだけ(条件不明)
なのでは?と勘ぐってます。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/14(土) 11:59:01.48ID:5275u7fg
>>234
トランスとコンデンサー容量的には正反対だがどうなのよ
トランスとコンデンサー容量的には正反対だがどうなのよ
2022/05/14(土) 12:08:14.37ID:8qk5U63H
サブスクの音を聞き比べると
2022/05/14(土) 12:17:32.96ID:SjPSMEh1
基盤の見方教えて
238名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/14(土) 16:02:38.98ID:3NpDI+nv 私の経験上では、平滑コンデンサを増やすほど、立体感が出ます。トランスは大きくしないと大電流が流せないのと、心ないアキュフェーズ使いの「1Ωで400ワットでないくせにA級50ワットなんておかしい」に対応するためだと思われます。
でも、トランスとコンデンサのバランスがあるみたいで、コンデンサを闇雲にふやすと、立体感はあるけど薄っぺらい音(ソニカダックぽい)になります。私の「古くて高いオーディオ対安くて新しいオーディオ」ネタで確認できます。片チャンネルあたり10VAのトランスに約20000μF積んでます。
すみません❗私は基盤の見方は知りたいぐらいです。仕事も土木作業員系ですし(汗)。
ただ、大概カタログに得意気に写している部品や回路は、実際は小さかったり分かりにくかったり、「えーっ」て場所にあったりして、某サイトではそこを大写しして、得意気になったりします(笑)。
MJやトラ技の回路図で知ったかぶりをするので精一杯ですが、松下の消されたサイトは勉強になりました。あと、出入りする電気屋さん(パナソニックとTOSHIBAを除く)から教えてもらいました。
電子が流れる速さは、銅が100パーセント荷電粒子を放出する場合の電子の密度2*8.9/64*1000*6*10^23=1.1*10^26個/m3、電子の電荷1.6*10^-19クーロン、電流30W/30V=1アンペア、銅線の断面積4mm相当で1.2*10^-5m2より、
電子の速さv=I/ens=1/(1.610^-19*1.1*10^26*1.2*10^-5)=0.5*10^-2=0.5cm/sですが、実際は価電子が100パーセントも電子になる訳はなく、1パーセントあるかどうかだそうです。つまり、電流の流れる速さは1ミリより相当遅いです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
でも、トランスとコンデンサのバランスがあるみたいで、コンデンサを闇雲にふやすと、立体感はあるけど薄っぺらい音(ソニカダックぽい)になります。私の「古くて高いオーディオ対安くて新しいオーディオ」ネタで確認できます。片チャンネルあたり10VAのトランスに約20000μF積んでます。
すみません❗私は基盤の見方は知りたいぐらいです。仕事も土木作業員系ですし(汗)。
ただ、大概カタログに得意気に写している部品や回路は、実際は小さかったり分かりにくかったり、「えーっ」て場所にあったりして、某サイトではそこを大写しして、得意気になったりします(笑)。
MJやトラ技の回路図で知ったかぶりをするので精一杯ですが、松下の消されたサイトは勉強になりました。あと、出入りする電気屋さん(パナソニックとTOSHIBAを除く)から教えてもらいました。
電子が流れる速さは、銅が100パーセント荷電粒子を放出する場合の電子の密度2*8.9/64*1000*6*10^23=1.1*10^26個/m3、電子の電荷1.6*10^-19クーロン、電流30W/30V=1アンペア、銅線の断面積4mm相当で1.2*10^-5m2より、
電子の速さv=I/ens=1/(1.610^-19*1.1*10^26*1.2*10^-5)=0.5*10^-2=0.5cm/sですが、実際は価電子が100パーセントも電子になる訳はなく、1パーセントあるかどうかだそうです。つまり、電流の流れる速さは1ミリより相当遅いです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/14(土) 17:56:03.07ID:5275u7fg
今年出ると見込まれるsacd30からネットワーク機能だけ独立させたna12を待つか ソニカダック、アナタの言うとおり情報量と立体感だけが際立ってて薄いのよ。ふくよかな厚みがない。おそらく測定すれば最低域も出てる。厚みだけならhdampにメモリから再生した音のほうが上。ソニカダックは平坦回路に14000ufのコンデンサーに容量はよくわからんがおそらく小型のトロイダル。アナタの分析当たってるよ。これからもいろいろ教えて
240名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/15(日) 10:55:55.95ID:Q7fGmUYF nd8006くらいのDACを持ってないとオーディオは難しい、というか逆に余計な出費が増える
持ってれば余計なこと考えなくていいし、古いアンプなどを生かせる
持ってれば余計なこと考えなくていいし、古いアンプなどを生かせる
241名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/15(日) 11:02:47.48ID:Q7fGmUYF >>239
ND8006とPM12OSEなら今すぐ買えるし
見た目が揃うし音もモデル30よりいいと
思うな
SACDなしのセットが合理的でいいね
持ってるSACDが10枚くらいなら
思い切って捨てる方が経済的だね
ND8006とPM12OSEなら今すぐ買えるし
見た目が揃うし音もモデル30よりいいと
思うな
SACDなしのセットが合理的でいいね
持ってるSACDが10枚くらいなら
思い切って捨てる方が経済的だね
2022/05/15(日) 12:32:44.24ID:f49DJHkl
>>241
sacd機能なんて今更いらないしそのぶん5万ぐらい安くできるのにと思う
sacd機能なんて今更いらないしそのぶん5万ぐらい安くできるのにと思う
243名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/15(日) 13:27:15.33ID:m0jj6C0v ND8006はSACDなしです
サウンドテックさんのYouTubeの
スピーカーテストの音源としても
使われていたので、恥ずかしくない音
だと思ってます
サウンドテックさんのYouTubeの
スピーカーテストの音源としても
使われていたので、恥ずかしくない音
だと思ってます
2022/05/15(日) 13:49:15.36ID:M99dEWB6
日本マランツの音作りは結局ジャパニーズサウンド
・解像度高いだけ
・冷たい
・無機質
・聴き疲れする
・味わいが無い
音楽そのものを長く楽しみたかったら
日本メーカーの製品は選ばない方が良い
・解像度高いだけ
・冷たい
・無機質
・聴き疲れする
・味わいが無い
音楽そのものを長く楽しみたかったら
日本メーカーの製品は選ばない方が良い
245名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/15(日) 14:07:25.77ID:L/pduIqV246名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/15(日) 14:34:22.34ID:0PRd0ebU >>244
ラックスが外資になったあたりから、むしろ海外製品のほうが聴き疲れするような製品が多くなったと思います。
このあたりから、ジェフやレビンソンがオペアンプやICアンプを導入するようになり、中華が同じような回路を採用して、お値段を1/100(ちょっと誇大ですが)しました。
ぞういえば、この当時、ゴールドムンドが時計職人の工賃問題から?パイオニアの普及品DVDとコンパチの高級CDプレーヤーを出してました。
くどいですが、今から約20年前にそれに気付いたのか、PM10にソニーのDATとマトリックス801(金管のアタックの独特な再生からからファンファン大佐と呼ばれるぐらいアタックが弱いのが「ノーカラーレーションだそうです」)で揃えた清志郎はやっぱりすごいですね。
結局カラヤンや小澤はウォークマンで、坂本龍一はマックブックですし(笑)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ラックスが外資になったあたりから、むしろ海外製品のほうが聴き疲れするような製品が多くなったと思います。
このあたりから、ジェフやレビンソンがオペアンプやICアンプを導入するようになり、中華が同じような回路を採用して、お値段を1/100(ちょっと誇大ですが)しました。
ぞういえば、この当時、ゴールドムンドが時計職人の工賃問題から?パイオニアの普及品DVDとコンパチの高級CDプレーヤーを出してました。
くどいですが、今から約20年前にそれに気付いたのか、PM10にソニーのDATとマトリックス801(金管のアタックの独特な再生からからファンファン大佐と呼ばれるぐらいアタックが弱いのが「ノーカラーレーションだそうです」)で揃えた清志郎はやっぱりすごいですね。
結局カラヤンや小澤はウォークマンで、坂本龍一はマックブックですし(笑)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
247名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/15(日) 15:57:26.48ID:EH5kvkrY 続きですみませんが、私の使った日本マランツ(PM80 CD60 NA11s1)は、どれも骨太でそんなに解像度高くなく、味はありますよ。
そりゃあ、もっと古いusとは違うとは思いますが、日本マランツは音の多様性があり、SDGs的でよいと思いません?
そりゃあ、もっと古いusとは違うとは思いますが、日本マランツは音の多様性があり、SDGs的でよいと思いません?
2022/05/15(日) 16:13:55.02ID:f49DJHkl
>>244
貴様ソニカダックをディスってるのか?
貴様ソニカダックをディスってるのか?
2022/05/15(日) 16:14:43.03ID:f49DJHkl
>>243
すまんがcdもいらんの。メカは壊れやすいし。flacにしてSSD繋いで聞けばいいじゃない
すまんがcdもいらんの。メカは壊れやすいし。flacにしてSSD繋いで聞けばいいじゃない
250名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/15(日) 19:19:13.50ID:fks2n5a+251名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/15(日) 19:21:27.99ID:4oyWWO0r >>244
俺個人的な印象で言えば、
マランツはプレーヤーのサウンドが良いと思う。
とても客観的で、どんな装置に組み入れても力を発揮する。
一方、デノンは近年アンプのサウンドが良いように感じる。
デノンのプレーヤーはちょっと個性があって苦手だな。
高域を丸めてるよね。
俺個人的な印象で言えば、
マランツはプレーヤーのサウンドが良いと思う。
とても客観的で、どんな装置に組み入れても力を発揮する。
一方、デノンは近年アンプのサウンドが良いように感じる。
デノンのプレーヤーはちょっと個性があって苦手だな。
高域を丸めてるよね。
2022/05/15(日) 19:52:03.71ID:f49DJHkl
sa-10のメモリ再生機能の音はsacdと同じ?
253名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/15(日) 21:26:37.57ID:6bJHcRQB >>251
アンプなら12OSEと2500ne、
どっちが上ですか?
値段的には、DACのない
12OSEが格が上かなと思います
ND8006使ってるから
見た目が揃う12OSEの方が
ルックス的にはいいかなとも
思います
肝心な音は日本的なサウンドで
どっちも優等生なサウンドで
どっちも似たようなものと
思ってますが、コスパがいいのは
2500neかな?
アンプなら12OSEと2500ne、
どっちが上ですか?
値段的には、DACのない
12OSEが格が上かなと思います
ND8006使ってるから
見た目が揃う12OSEの方が
ルックス的にはいいかなとも
思います
肝心な音は日本的なサウンドで
どっちも優等生なサウンドで
どっちも似たようなものと
思ってますが、コスパがいいのは
2500neかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/16(月) 03:09:51.71ID:PNd1is7S MODEL40nて16.7kgもあんのか買えん
2022/05/16(月) 07:41:26.15ID:y7gg/fYZ
ONKYOのA-5VLでB&WのCM1 S2鳴らしてるんですがM-CR612に買い換えたらグレードダウンですかね?
Wi-Fi入れたんでAirPlay2の導入検討してるんですがコンパクトなM-CR612にしようかと
Wi-Fi入れたんでAirPlay2の導入検討してるんですがコンパクトなM-CR612にしようかと
2022/05/16(月) 10:42:15.81ID:iaxa0Y9v
>>255
>M-CR612に買い換えたらグレードダウンです
Airplay2アダプター、1万円ぐらいを買い足したら?
例えば、Belkin ベルキン AUZ002dqBK
MacなりiPhone 〜〜無線(USB-Cも可能)〜〜アダプター
〜〜 光出力(3.5mmアナログもあり)
amazonにもヨドバシにもあります。
>M-CR612に買い換えたらグレードダウンです
Airplay2アダプター、1万円ぐらいを買い足したら?
例えば、Belkin ベルキン AUZ002dqBK
MacなりiPhone 〜〜無線(USB-Cも可能)〜〜アダプター
〜〜 光出力(3.5mmアナログもあり)
amazonにもヨドバシにもあります。
257名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/16(月) 11:35:49.74ID:P/dP84Hg2022/05/16(月) 12:13:16.93ID:y7gg/fYZ
2022/05/16(月) 12:38:21.98ID:Yir1vJW4
AirPlay2はロッシーだけど大丈夫?
2022/05/16(月) 13:36:10.92ID:iaxa0Y9v
>>259
>ロッシーだけど
それ5chの誰かが言っているだけ。
AppleMusicロスレスが48kHz/24bit化された曲が多いが
Airplay2では音楽データが44.1/16にロッシー圧縮される。
Apple業界では、来月のWWDCでAirplay3が発表になり、WiFiと有線では192/24までのハイレゾ対応になるはず・・と楽観的観測が多い。(でも楽曲権利関係の秘密の制約があって、Airplay3は永久に発表されないかも)
>ロッシーだけど
それ5chの誰かが言っているだけ。
AppleMusicロスレスが48kHz/24bit化された曲が多いが
Airplay2では音楽データが44.1/16にロッシー圧縮される。
Apple業界では、来月のWWDCでAirplay3が発表になり、WiFiと有線では192/24までのハイレゾ対応になるはず・・と楽観的観測が多い。(でも楽曲権利関係の秘密の制約があって、Airplay3は永久に発表されないかも)
2022/05/16(月) 14:09:38.58ID:saZLjJiZ
そこでHEOSですよ
262名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/16(月) 15:51:22.74ID:YFGPRZa7 AirPlay2はAAC256だってAppleから回答があったって記事をどこかで読んだな。
ネゴシエーションのパケットをキャプチャして解析した情報も開示されてたから本当だと思うが。
ネゴシエーションのパケットをキャプチャして解析した情報も開示されてたから本当だと思うが。
2022/05/16(月) 19:45:12.69ID:gvS3oFe8
sa1214万でほしい
2022/05/16(月) 20:57:30.05ID:YpVjJFe+
CD機能無くしてバランス出力をつけてくれ
2022/05/16(月) 21:42:57.27ID:gvS3oFe8
誰か売って
2022/05/16(月) 22:58:17.81ID:Zp1JcLFE
Airplayは手抜き過ぎる。
ハイレゾ対応すれば、HEOSからおさらばできるんや!
ハイレゾ対応すれば、HEOSからおさらばできるんや!
267名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/17(火) 07:55:08.86ID:rW6slLWM ナチスドイツ下のマグネチックステレオ録音からチャージマン研まで、簡単にYouTubeでみられたり、ほとんどが不可逆圧縮転送な昨今、ごく一部の人の要求に応えたフォーマットで録音する際は、どう考えてもしょぼいソースから無理やりそのフォーマットにあげるしかないです。
そもそも、DSDをDSDママミックスすることはできず、一度PCM変換してからミックスしてDSDに直してます。だからDSDは生放送ストーリーミングしか信頼できません(笑)
アナログレコードだって元々は量産型をよりよく再生するためにアホみたいな投資を余儀なくされている訳で、デジタルだって本来はCDフォーマットでも多すぎるぐらいのはずです。(アナログレコードのCD4フォーマットは15khzまでしか保証してません)
なので、ハイレゾが転送できないことを嘆くより、普通のフォーマットをちゃんとできるものを選ぶほうが賢明に思います。
そう考えると、意外と高級中華より、マランツやデンオンの298(今は598のようですが)のほうが良かったりしますし、パソコンから素直に、又はDDC経由が良かったりします。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
そもそも、DSDをDSDママミックスすることはできず、一度PCM変換してからミックスしてDSDに直してます。だからDSDは生放送ストーリーミングしか信頼できません(笑)
アナログレコードだって元々は量産型をよりよく再生するためにアホみたいな投資を余儀なくされている訳で、デジタルだって本来はCDフォーマットでも多すぎるぐらいのはずです。(アナログレコードのCD4フォーマットは15khzまでしか保証してません)
なので、ハイレゾが転送できないことを嘆くより、普通のフォーマットをちゃんとできるものを選ぶほうが賢明に思います。
そう考えると、意外と高級中華より、マランツやデンオンの298(今は598のようですが)のほうが良かったりしますし、パソコンから素直に、又はDDC経由が良かったりします。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/17(火) 19:47:46.92ID:7r2HIexe
sa12がほしいがsacdはいらねえ
2022/05/17(火) 22:09:55.06ID:7r2HIexe
>>267
na11売ってくれ
na11売ってくれ
2022/05/17(火) 23:26:40.96ID:h0lxLqE4
マランツもデノンもジャパニーズサウンド
中華デジアンの延長線上みたいな音しかしない
中華デジアンの延長線上みたいな音しかしない
271名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/18(水) 01:11:04.39ID:hljlS7N9 >>270 中華デジアンの延長線上だとすると、大概中華デジアンはTDA系のモジュールを使ってますが、これはバーブラウンで、さらにさかのぼるとフィリップスです。フィリップスのオーディオ部門はマランツとクロスオーバーしてますから、そう考えると延長線上なのは当然です。
ちょっと音が違うのは、音楽を聴いて、特性より聴きやすさを考えて調整するからです。
なお、中華デジアンの音を聴きやすくするための商品もマランツは出してました。(DLT1)
DLT1を使うと、私の発言があながち間違いでないことがわかっていただけるかと思います。
添削お願いいたします。
ガスタードやベンチマークの音がよいと言わないと非国民なご時世なので、異端児なDA200とNA11S1は手放せないです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ちょっと音が違うのは、音楽を聴いて、特性より聴きやすさを考えて調整するからです。
なお、中華デジアンの音を聴きやすくするための商品もマランツは出してました。(DLT1)
DLT1を使うと、私の発言があながち間違いでないことがわかっていただけるかと思います。
添削お願いいたします。
ガスタードやベンチマークの音がよいと言わないと非国民なご時世なので、異端児なDA200とNA11S1は手放せないです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/18(水) 07:36:11.99ID:VI2Xg22t273名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/18(水) 07:58:26.16ID:EEW81m90 >>272
聴き疲れと音楽性という意味ではラジカセ(ドデカ度少なくしたドデカホーンCD)のほうが遥かに良かったです。ドデカ度マックスでデモしてたから、音の良さに気づかなかった人が多いと思いますが。
聴き疲れと音楽性という意味ではラジカセ(ドデカ度少なくしたドデカホーンCD)のほうが遥かに良かったです。ドデカ度マックスでデモしてたから、音の良さに気づかなかった人が多いと思いますが。
2022/05/18(水) 14:03:26.30ID:oYuQ4FBk
ジャパニーズサウンドが誇り
ジャパニーズサウンドが好き
無機質で味わいの無い聴き疲れする音が好き
マゾかな?
ジャパニーズサウンドが好き
無機質で味わいの無い聴き疲れする音が好き
マゾかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/18(水) 14:48:16.67ID:67p9z+X0 >>273
ゴミ蛆虫耳のお前は2000円のBluetoothのスピーカーで十分だろ
ゴミ蛆虫耳のお前は2000円のBluetoothのスピーカーで十分だろ
2022/05/18(水) 15:27:15.25ID:+p0SkwOM
手の伸ばし易さが取り柄のマランツも値上げか・・・
2022/05/18(水) 16:38:16.73ID:WitBjTmz
値上げかぁ
かなり上がってるな…
もはやお得感が薄いなぁ
かなり上がってるな…
もはやお得感が薄いなぁ
2022/05/18(水) 16:49:32.52ID:j3iMjUe/
新製品はよ
2022/05/18(水) 16:58:55.65ID:kK3ag9OJ
280名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/18(水) 16:59:59.35ID:6gmbWKNX この記事を読んで、テレビで高音質2chでサラウンド、サブスクもCDも全部が1台のアンプで出来ると聞いて、めちゃくちゃMODEL 40nが欲しくなってる。
リアスピーカーとかサブウーファーとか、置き場所や配線で悩んでて導入できなかったのよね。
テレビと音楽で別の機器を買わなくていいので節約にもなるし。
今度MODEL 40nをオーディオショップに探索しに行こう。秋葉原のオーディオショップやヨドバシで展示してるかな?
リアスピーカーとかサブウーファーとか、置き場所や配線で悩んでて導入できなかったのよね。
テレビと音楽で別の機器を買わなくていいので節約にもなるし。
今度MODEL 40nをオーディオショップに探索しに行こう。秋葉原のオーディオショップやヨドバシで展示してるかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/18(水) 17:00:42.39ID:6gmbWKNX この記事貼り忘れた
ついにHDMI入力付き“ガチ”2chアンプ登場。マランツ「MODEL 40n」の凄さ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1386289.html
ついにHDMI入力付き“ガチ”2chアンプ登場。マランツ「MODEL 40n」の凄さ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1386289.html
2022/05/18(水) 17:10:27.46ID:j3iMjUe/
良いよね40n。初めて黒が欲しいと思った
ただ愕然としたのはPCモニターにはARCや光デジタル出力を持つ製品はないと言う事実
ただ愕然としたのはPCモニターにはARCや光デジタル出力を持つ製品はないと言う事実
2022/05/18(水) 17:16:46.58ID:PgYIzOB4
PCモニターに?
2022/05/18(水) 21:26:23.35ID:tu0eyX+W
na12はよ出せ
2022/05/18(水) 22:27:31.42ID:225BY4hM
JBLスピーカーはアメリカンサウンドだから
アンプやプレーヤーやケーブルに日本製のもの使うと
ジャパニーズサウンド(笑)が混じって台無しになる
アンプやプレーヤーやケーブルに日本製のもの使うと
ジャパニーズサウンド(笑)が混じって台無しになる
286名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/18(水) 23:00:19.78ID:JSWeNE+y >>285
マランツがフィリップス傘下だった頃、フィリップスのオーディオはまろやかなヨーロピアンと絶賛し、日本マランツを日本的質実剛健サウンドと評した輩がいたが、当時の日本マランツはベルギー製で、ほぼヨーロッパ製なことをを知らないで得意気にしゃべっていましたね。
まあ、人間の耳なんて、そんなものです(笑)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
マランツがフィリップス傘下だった頃、フィリップスのオーディオはまろやかなヨーロピアンと絶賛し、日本マランツを日本的質実剛健サウンドと評した輩がいたが、当時の日本マランツはベルギー製で、ほぼヨーロッパ製なことをを知らないで得意気にしゃべっていましたね。
まあ、人間の耳なんて、そんなものです(笑)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
287名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/19(木) 06:37:16.84ID:t1PNgUiK あと、JBLは、ベイシーで聴けば悟りが開くと思います。○○すべきと短絡的には言えないなあ。
2022/05/19(木) 09:43:35.53ID:NKJRTRC8
6月から値上げだって
2022/05/19(木) 12:18:23.21ID:aKCJOPJd
PM12新品で買っておいてよかった。もうないだろ。
2022/05/19(木) 13:11:16.47ID:r8sPPseJ
CD60なんてのが出るんだね
2022/05/19(木) 13:21:09.11ID:ovVrf3Vo
model 30系のデザインでsacd無しで11万かあ
微妙なり
微妙なり
2022/05/19(木) 13:24:41.73ID:uu4NBaY8
半年掛かったNR1200がついに出荷されたよ
色んなサイトで5月入荷って書いてるからまとまって入ってきたみたいね
ここのひとはこんな低グレード興味ないかもだけど、JCOMのチューナーとでっかいディスプレイでシステム統合できるから重宝しそう
音に不満が出てきたらアンプ別で買おうかな、DAショボいと意味ない?
色んなサイトで5月入荷って書いてるからまとまって入ってきたみたいね
ここのひとはこんな低グレード興味ないかもだけど、JCOMのチューナーとでっかいディスプレイでシステム統合できるから重宝しそう
音に不満が出てきたらアンプ別で買おうかな、DAショボいと意味ない?
2022/05/19(木) 14:55:31.71ID:nnFZIZmo
>>283
ゲーミングPCとピュア2chの組み合わせってニッチなんかな
ゲーミングPCとピュア2chの組み合わせってニッチなんかな
2022/05/19(木) 16:29:40.32ID:AgsoROem
>>292
問題ない
問題ない
2022/05/19(木) 18:47:12.18ID:8Gkp/K53
6007と中身同じじゃねえか 値段は倍
296名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/19(木) 18:57:51.35ID:kSGaLIr3 >>295
言われて見ればなるほど笑
言われて見ればなるほど笑
2022/05/19(木) 21:11:53.34ID:HecZmiXX
ケミ紺のデカさまで同じか
糞だな
糞だな
2022/05/19(木) 22:25:26.88ID:c98tFlbD
PCじゃなくてPCモニターに光デジタルが?って言われてるだけじゃ。
299名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/19(木) 23:27:05.65ID:+fHZ9RiH CD60は…要らないや
300名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 02:07:23.19ID:XaXKCtu4 ND8006アップデート
パフォーマンスアップだそうで、挙動が若干キビキビしたようで
良い
パフォーマンスアップだそうで、挙動が若干キビキビしたようで
良い
301名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 08:23:02.77ID:g6dDBNGS >>295
このお値段でも中華でないじゃないコンデンサも使ってる6007を誉めてあげなきゃマランツかわいそう。DACはnd8006と同じみたいですね。電源用電解コンデンサも高めなもののようですが、箱代は明らかに高そう。
ちなみに私が約30年前に買ったCD60は65000円のところ、パンチ太陽ですか39800でした
このお値段でも中華でないじゃないコンデンサも使ってる6007を誉めてあげなきゃマランツかわいそう。DACはnd8006と同じみたいですね。電源用電解コンデンサも高めなもののようですが、箱代は明らかに高そう。
ちなみに私が約30年前に買ったCD60は65000円のところ、パンチ太陽ですか39800でした
302名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 12:48:26.99ID:gHYFons/2022/05/20(金) 12:50:08.41ID:dnYJzasY
これマジ?
スッカスカじゃん…
スッカスカじゃん…
304名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 12:55:17.92ID:gHYFons/ 尚47000円のCD6007がこちら
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1271/432/mm07_s.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1271/432/mm07_s.jpg
305名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 12:55:52.39ID:gHYFons/ 47000円じゃなく42000円だった
306名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 12:59:41.10ID:2TeisuEU 海外ものってスカスカで安くないけど音が良いの、結構あると思うのだが。
2022/05/20(金) 13:02:20.41ID:QQ6pAfJg
つまりCD6007を買えばええのんか
308名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 13:08:42.27ID:qc8X033A 50〜70万のスピーカーとアンプn40と組み合わせようとしてるんだけど、10万くらいのCDプレーヤーだと力不足ですか?
やっぱりn30以上じゃなきゃ駄目かなあ。
理想はスピーカーアンプCDプレーヤーで100万なんだけど、そうするとどうしてもプレーヤーが10〜15万になっちゃう。
やっぱりn30以上じゃなきゃ駄目かなあ。
理想はスピーカーアンプCDプレーヤーで100万なんだけど、そうするとどうしてもプレーヤーが10〜15万になっちゃう。
2022/05/20(金) 13:09:17.91ID:dnYJzasY
CD6007も値上げするじゃん…
税込み8万超えるみたいだし
税込み8万超えるみたいだし
2022/05/20(金) 13:11:22.73ID:dnYJzasY
間違えた
値上げ後は約7万だった
CDプレーヤー
「CD6007」55,000円→68,750円
値上げ後は約7万だった
CDプレーヤー
「CD6007」55,000円→68,750円
311名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 13:11:32.40ID:5uF5vFmn 箱は共用してるだろうから無駄に大きいのは仕方ないかなと思うけど値段は上げ過ぎじゃないか
2022/05/20(金) 13:14:53.81ID:9/NkSPXr
313名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 14:05:49.81ID:k6/b0kfG 音聞いてから あれこれ言いなはれ
2022/05/20(金) 14:09:52.84ID:NLqtcx9e
315名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 14:47:52.81ID:LK2g5D2/316名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 17:24:01.55ID:gHYFons/ CDプレーヤーこれから買うなんてアホすぎだろ
パイオニアのリッピングレコーダー買って音の良いDACに金かけたほうが1万倍いい
パイオニアのリッピングレコーダー買って音の良いDACに金かけたほうが1万倍いい
2022/05/20(金) 18:55:27.51ID:9rK86o3Q
SACDとか使ってる人は対応プレーヤー欲しがるだろ
318名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 18:57:16.43ID:qc8X033A >>316
それって今あるCDをリッピングしなきゃならないんですよね?
パソコンとかNASに保存てことですよね?
家にあるCDをリッピングする手間や時間を考えたらCDプレーヤーの方がいいなあ。
リッピングしてもCDは処分したくないし。
それって今あるCDをリッピングしなきゃならないんですよね?
パソコンとかNASに保存てことですよね?
家にあるCDをリッピングする手間や時間を考えたらCDプレーヤーの方がいいなあ。
リッピングしてもCDは処分したくないし。
2022/05/20(金) 19:24:13.49ID:aEsw2IGf
2022/05/20(金) 19:28:23.28ID:xabHwK9X
きちんとしたCDプレイヤーで
音楽をきくより良いものはない
音楽をきくより良いものはない
321名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 19:42:50.84ID:VT6z5uHi 【経済】マランツも値上げ 電子部品の価格上昇などで「限界を超えた」 [凜★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653042150/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653042150/
2022/05/20(金) 19:44:09.24ID:4YSazSWM
メモリ再生がついてるのはなぜか
2022/05/20(金) 19:51:57.50ID:xabHwK9X
2022/05/20(金) 20:03:36.84ID:4YSazSWM
いや、それらにもついとるがな
2022/05/20(金) 20:08:47.15ID:o8ZceyoU
本持のおまけ
2022/05/20(金) 20:10:20.57ID:4YSazSWM
音はcdと同レベルなのか?
2022/05/20(金) 20:19:21.36ID:fFR62aji
マランツも今どきCD専用機出すなんてアホだと思う
しかもDAC機能も無いなんて
絶対売れないし絶対儲からない
しかもDAC機能も無いなんて
絶対売れないし絶対儲からない
2022/05/20(金) 20:35:49.96ID:4YSazSWM
sa-12のメモリ再生機能目当てに買うのはだめかね
329名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 20:41:25.36ID:qc8X033A いいDAC買え、DACに金かけろってことだけど、DAC内臓のアンプn40じゃだめかね
2022/05/20(金) 20:53:53.50ID:xabHwK9X
ネットワークオーディオでCD再生の音質超えるものがあればいいけど
マランツでもSACD30、ND8006でもCD再生の音の方が上
ちなみにUSBメモリ刺せるけど
CD6007は250フォルダ英語のみ
ND8006は500フォルダ日本語可能
と制限ある、また音もあまり良くない
あくまでおまけ
いまどきFATかいとは思うが
マランツでもSACD30、ND8006でもCD再生の音の方が上
ちなみにUSBメモリ刺せるけど
CD6007は250フォルダ英語のみ
ND8006は500フォルダ日本語可能
と制限ある、また音もあまり良くない
あくまでおまけ
いまどきFATかいとは思うが
2022/05/20(金) 21:02:45.83ID:RNTz4BJa
USBメモリ主体で聴いてる者としては
どれを買っとけば良いんでしょうね
どれを買っとけば良いんでしょうね
332名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 21:15:14.39ID:E8hCBy+t もはやCDなんて骨董品だからな
音も44khz16bitと周波数カットしまくりの欠陥音源だからな
音も44khz16bitと周波数カットしまくりの欠陥音源だからな
2022/05/20(金) 21:22:43.72ID:4YSazSWM
>>330
音が良くないというとどんな感じ同じフォーマットでもちがうのか
音が良くないというとどんな感じ同じフォーマットでもちがうのか
334名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 21:39:01.59ID:XaXKCtu42022/05/20(金) 21:40:34.83ID:4YSazSWM
そならsa-12はやめとくか、、
2022/05/20(金) 21:47:23.64ID:4YSazSWM
メモリ再生で最高の音になる製品出してくれいまさらディスクとか無理
337名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 22:03:50.86ID:qc8X033A CDプレーヤーに10万、アンプに20万、スピーカーに30万出す層はUSBメモリで音楽聞いてないと思う。
CDを聞いている層はまだまだCDプレーヤーやSACDプレーヤーを出してほしいと思っている。
CDを聞いている層はまだまだCDプレーヤーやSACDプレーヤーを出してほしいと思っている。
2022/05/20(金) 22:06:42.92ID:4YSazSWM
アンプ32万スピーカ110万プレーヤー10万だが自分が変わってるのか
2022/05/20(金) 23:06:02.32ID:OfqtY24I
君の人生なんだから好きにして良いよ
340名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 13:12:35.22ID:1A9PRrBA2022/05/21(土) 13:20:19.34ID:EuPncbm6
2022/05/21(土) 13:23:29.77ID:EuPncbm6
SA-10や12を選ぶのは悪くないよ
DAC部はmarantzオリジナルのディスクリートだし
digital inもついてるから単体のDACとしても使える
トランスポート部は無駄だが
DAC部はmarantzオリジナルのディスクリートだし
digital inもついてるから単体のDACとしても使える
トランスポート部は無駄だが
2022/05/21(土) 13:24:59.10ID:lOFT2kFs
SACD対応機種が減ったのも、そもそもほとんど普及してないからね~
クラシックしか聞かない人ならいいんだろうが、邦楽ポップスはまずないし
クラシックしか聞かない人ならいいんだろうが、邦楽ポップスはまずないし
2022/05/21(土) 13:25:59.69ID:EuPncbm6
ていうかさあ…
毎回CDの回転精度気にして音楽聴くの?
HDDかSSDとメモリのバッファで聴いた方がどう考えても上だろ
そもそも円盤爺はこのあたりの構造を理解できてないからな
毎回CDの回転精度気にして音楽聴くの?
HDDかSSDとメモリのバッファで聴いた方がどう考えても上だろ
そもそも円盤爺はこのあたりの構造を理解できてないからな
2022/05/21(土) 13:28:47.55ID:EuPncbm6
一番いいのはHDDやSSDと潤沢なメモリを積んだPCでロスレス再生することなんだが円盤爺はPC扱えないからノイズが〜とか逆ギレしてるんだよな
ていうかもう音源はストリーミングでハイレゾが当たり前
音源がないものは仕方ないけどね
ていうかもう音源はストリーミングでハイレゾが当たり前
音源がないものは仕方ないけどね
2022/05/21(土) 13:30:13.20ID:EuPncbm6
まあ中にはビニールを釘で引っ掻いた方が音がいいとかいう異常者も多いようだが
2022/05/21(土) 13:30:59.09ID:EuPncbm6
それって要するにスクラッチ音聴いてるのと同じだよな
キコキコw
キコキコw
2022/05/21(土) 13:51:22.46ID:sbLVs2xm
メモリ再生機能の音が悪いとか言ってる奴らもクソ耳なのか?
349名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 13:51:28.33ID:1A9PRrBA >>343
> SACD対応機種が減ったのも、そもそもほとんど普及してないからね~
> クラシックしか聞かない人ならいいんだろうが、邦楽ポップスはまずないし
その通り。
sacdは老害しか聞かんクラジャズのようなゴミソースしかない
> SACD対応機種が減ったのも、そもそもほとんど普及してないからね~
> クラシックしか聞かない人ならいいんだろうが、邦楽ポップスはまずないし
その通り。
sacdは老害しか聞かんクラジャズのようなゴミソースしかない
2022/05/21(土) 14:03:41.71ID:eoUOp41P
西川のりお師匠の名曲
「おじさんの気持ちも知らないで~哀愁のシイタケ族~」レコチョクで聞ける
ユーチューブでも聞けるがジャケットの着物がイラストなのは
横山ノックのがんはれたこやきちゃん方式
タコの足の上にノック師匠の顔写真
レコチョク使う連中はこの曲に関心ないだろうが・・・・
「おじさんの気持ちも知らないで~哀愁のシイタケ族~」レコチョクで聞ける
ユーチューブでも聞けるがジャケットの着物がイラストなのは
横山ノックのがんはれたこやきちゃん方式
タコの足の上にノック師匠の顔写真
レコチョク使う連中はこの曲に関心ないだろうが・・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 14:40:45.21ID:SAyfkA7G 貴重な蓋明け写真ありがとうございました❗
元CD60使いとして(笑)、どこか誉めなきゃと思い、頑張ってみたのですが、デジタル入力(ソニーフィリップス等)がないのが極めて残念な気がします。本当に音に自信があれば、つけるべきだったと思います。
HDAMは、ばらして並べてますね。なので、かえって、「すっからかん感」がより演出されたかもです。でも、12シリーズと同じ「音声端子にダイレクト接続」がなされてそうですが、宣伝しなかったですね。
部品点数が減ってる問題は、評論家が「音がよくなった」と言ってるところから、6007が上位機種と違うガタイのでかい材料でHDAMを構成し、ばらして並べてただけと思いますが、いかがでしょうか?
USB入力ですが、NA11のフロントUSBと同じ「気のないもの」と思いますが、実は音友エミライ付録のUSBノイズフィルターを使えば、CDと遜色ない音が出ました。NA11はアプリが使えましたが、ネット機能がないので、ファイルの置き方やファイル名の制約とか問題がありそうです。
すっからかんがどうしても叩かれる恐れがあるので、例えば仕切板をT字につけて、CDドライブとコントローラは左側前方に寄せて、電源を左後ろ、右側に音声回路として、明確に「「アナログ系」「動作系」「電源」を分けました」的にでっち上げて欲しかったです。
NA11はでっち上げがあり、DA06にはなかったからか、NA11のほうが腰の座った音がしてました。
ハイレゾよりもCDを大事にした姿勢はえらいです。どうせ世の中はmp3的圧縮フォーマットだらけだし、ハイレゾを駆使する価値があるレコーディングエンジニアもいないです
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
元CD60使いとして(笑)、どこか誉めなきゃと思い、頑張ってみたのですが、デジタル入力(ソニーフィリップス等)がないのが極めて残念な気がします。本当に音に自信があれば、つけるべきだったと思います。
HDAMは、ばらして並べてますね。なので、かえって、「すっからかん感」がより演出されたかもです。でも、12シリーズと同じ「音声端子にダイレクト接続」がなされてそうですが、宣伝しなかったですね。
部品点数が減ってる問題は、評論家が「音がよくなった」と言ってるところから、6007が上位機種と違うガタイのでかい材料でHDAMを構成し、ばらして並べてただけと思いますが、いかがでしょうか?
USB入力ですが、NA11のフロントUSBと同じ「気のないもの」と思いますが、実は音友エミライ付録のUSBノイズフィルターを使えば、CDと遜色ない音が出ました。NA11はアプリが使えましたが、ネット機能がないので、ファイルの置き方やファイル名の制約とか問題がありそうです。
すっからかんがどうしても叩かれる恐れがあるので、例えば仕切板をT字につけて、CDドライブとコントローラは左側前方に寄せて、電源を左後ろ、右側に音声回路として、明確に「「アナログ系」「動作系」「電源」を分けました」的にでっち上げて欲しかったです。
NA11はでっち上げがあり、DA06にはなかったからか、NA11のほうが腰の座った音がしてました。
ハイレゾよりもCDを大事にした姿勢はえらいです。どうせ世の中はmp3的圧縮フォーマットだらけだし、ハイレゾを駆使する価値があるレコーディングエンジニアもいないです
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/21(土) 15:09:11.64ID:sbLVs2xm
na11もそろそろスクラップか
353名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 15:30:44.23ID:SAyfkA7G やっぱり私も老害系なのか、NA11はD500Xsとともに貴重な音ですね。壊さないように使ってますよ(笑)。できるだけアプリかパソコンで動かしてます。
2022/05/21(土) 15:43:34.26ID:sbLVs2xm
10年で使い捨てになるからプレーヤニ、金を使いたくないのよね
2022/05/21(土) 15:50:13.03ID:3FXBk/tu
356名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 15:53:17.98ID:SAyfkA7G DACはパソコンがあるかぎり使い捨てにならないんだなあ、これが。好きな曲はCDに焼けばD500Xsで配信モノも聴けます。持ち出し厳禁ですが。
357名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 16:26:01.69ID:4hoMHd6f ネットワークというかサブスクも聞くけども、でもサブスクにない曲も多いからさあ。
あとCDやレコードを開いてジャケットや歌詞カードや解説を見たりするのも楽しいし。
あと休みの日に朝から晩までディスクユニオンで、自分の持ってないのを探すのも楽しいし。
ネットなら一瞬で見つかるけど、そういうアナログな無駄も楽しいのよね。というか全くもって無駄な時間ではないけど。
あとCDやレコードを開いてジャケットや歌詞カードや解説を見たりするのも楽しいし。
あと休みの日に朝から晩までディスクユニオンで、自分の持ってないのを探すのも楽しいし。
ネットなら一瞬で見つかるけど、そういうアナログな無駄も楽しいのよね。というか全くもって無駄な時間ではないけど。
2022/05/21(土) 17:46:24.19ID:sbLVs2xm
そんなお前に30n
359名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 18:51:15.35ID:Py3jFtbp2022/05/21(土) 19:00:25.09ID:sbLVs2xm
27万で上がりなのは安い趣味と言える
361名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/21(土) 19:34:13.25ID:FBlADMig いや、それがスタートでしょ。そこから沼にハマるわけだから。
趣味の最初にかかる金額に27万なら相当高い部類だよ。
無料で始められる趣味なんていくらでもあるからね。
趣味の最初にかかる金額に27万なら相当高い部類だよ。
無料で始められる趣味なんていくらでもあるからね。
2022/05/21(土) 21:15:32.43ID:iTvCXZ1k
木を見て 森を見ず
音波を計測して 音楽を聴かず
音波を計測して 音楽を聴かず
2022/05/22(日) 09:41:24.69ID:LEIVQu/r
そもそも、オーディオメーカーの顧客層は8割70代以降なんだから仕方ない。
2022/05/22(日) 10:11:29.46ID:oLnHmkCt
耳聞こえてないやん
365名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 10:27:57.12ID:4XoGBC0l 難聴だからなんでも良いんだよな
2022/05/22(日) 11:01:02.44ID:gwg4C+60
試聴でいいから
マランツの上級CD機とB&W800シリーズで
聞かせてもらいな
お前の子供だましのミニチュアUSB-DACとは次元が違うぞ
聴いたこともないのに妄想で荒らすな
マランツの上級CD機とB&W800シリーズで
聞かせてもらいな
お前の子供だましのミニチュアUSB-DACとは次元が違うぞ
聴いたこともないのに妄想で荒らすな
367名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 11:21:55.20ID:35laDhvy どんなに高いCDプレーヤーでも44.1khz 16bitの壁は超えられない
情報量256倍のDSDとは比べればCDはゴミ以下
情報量256倍のDSDとは比べればCDはゴミ以下
2022/05/22(日) 11:38:53.39ID:oLnHmkCt
>>366
誰と戦ってんだテメエ
誰と戦ってんだテメエ
369名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 11:39:52.13ID:qhL1LI2g ゴミ以下は言い過ぎ高音質のcd聴いたことないんだろうな。
2022/05/22(日) 12:18:19.65ID:xUs2HKWL
バカにしがちだかドラクエ7のオケcdはかなりの音質 ヘタなハイレゾなんかいらん マスタリングの腕前だろうよ
371名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 12:30:47.38ID:ircXRpfm >>367
ハイレゾが素晴らしい理由は「20khzを越える音が再生できる」からではなく、補間やオーバーサンプリングをしなくても、可聴帯域の全てがデータのみで「波形の曲がり具合まで表現できる」ことです。なので、8khz以上の聞き取りが怪しい老害にもハイレゾは効果があるのです。
老害でも、96/24の価値はあり、普通の方には192/24までは、仮に20khzまでしか再生できないスピーカーでもハイレゾの価値はあるのです。
だいたい、こんなセールストークもできずにどうやって「ハイレゾ」を売ろうとしてるのか、甚だ疑問かつちゃんちゃらおかPです。
その上で、私はラックスのフルーエンシ補間やエルガーとかコードのオーバーサンプリングの音がハイレゾよりも素晴らしいし、ソニーの「DSDアップサンプリングして保存しておいてからDACに通す方式」もすごいのと、そもそも、アナログレコードの醍醐味は「しょぼいディスクから高音質を得る」ことにあることから、「ハイレゾデータいらない派」です。すみません。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ハイレゾが素晴らしい理由は「20khzを越える音が再生できる」からではなく、補間やオーバーサンプリングをしなくても、可聴帯域の全てがデータのみで「波形の曲がり具合まで表現できる」ことです。なので、8khz以上の聞き取りが怪しい老害にもハイレゾは効果があるのです。
老害でも、96/24の価値はあり、普通の方には192/24までは、仮に20khzまでしか再生できないスピーカーでもハイレゾの価値はあるのです。
だいたい、こんなセールストークもできずにどうやって「ハイレゾ」を売ろうとしてるのか、甚だ疑問かつちゃんちゃらおかPです。
その上で、私はラックスのフルーエンシ補間やエルガーとかコードのオーバーサンプリングの音がハイレゾよりも素晴らしいし、ソニーの「DSDアップサンプリングして保存しておいてからDACに通す方式」もすごいのと、そもそも、アナログレコードの醍醐味は「しょぼいディスクから高音質を得る」ことにあることから、「ハイレゾデータいらない派」です。すみません。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
372名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 12:32:35.16ID:K+VuvY95 マランツのSACD30NかSOULNOTE D-1かで悩み中 マランツと音好きなんでけどD-1の試聴できるのとこないのよね
373名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 14:01:48.20ID:NiQ/O80a 素晴らしいレコーディングエンジニアが担当したCD聴いたらいい
例をあげるとすると、
やっぱりオレはやめとく。。。
次の奴おすすめ宜しく
↓
例をあげるとすると、
やっぱりオレはやめとく。。。
次の奴おすすめ宜しく
↓
2022/05/22(日) 14:19:21.16ID:8ZIRzNkD
とある知る人ぞ知るエンジニアがリマスタリングしたとあるCDの音が最高にいいんだが
ストリーミングで出てる同じ盤は96まで出ててさらに良い
B&Wの805のダイヤモンドトゥイーターの真ん中に口が口の大きさでビシッと定位する
まるでそこに座ってるかのように聴こえる
アンプはPM-10に最先端のDACとDDCにクロックジェネレーター
接続はすべてフルバランスとi2s
CDは全部PCに入れてそこから再生
PCを除いて200万くらいかかってるがヴォーカルとピアノならこれ以上は要らない
ストリーミングで出てる同じ盤は96まで出ててさらに良い
B&Wの805のダイヤモンドトゥイーターの真ん中に口が口の大きさでビシッと定位する
まるでそこに座ってるかのように聴こえる
アンプはPM-10に最先端のDACとDDCにクロックジェネレーター
接続はすべてフルバランスとi2s
CDは全部PCに入れてそこから再生
PCを除いて200万くらいかかってるがヴォーカルとピアノならこれ以上は要らない
2022/05/22(日) 14:20:22.44ID:T86RVLJd
好きなの聴けばいいんだよ
2022/05/22(日) 15:58:09.40ID:rMvSycCa
CD60が出るならPM60というアンプも出すべきだ
でもCD60買うならND8006選択する
やはりマランツ迷走してるとしか思えない
CD6007の受注残処理優先すべき
でもCD60買うならND8006選択する
やはりマランツ迷走してるとしか思えない
CD6007の受注残処理優先すべき
377名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 16:11:38.18ID:ircXRpfm >>373
山下達郎先生が再三おっしゃったとおり、デジタル時代に突入して以来、いかに0デシベル付近をキープさせるか、すなわち、上手にコンプをかけるか、ということに腐心してます。
ちょっとした歪み感で音楽のソウルを表現するのですが、これ自体はアナログ録音の頃から行われたものですが、デジタルでは、デジタルコンプがあるとはいえ、急激に歪むため、腕が要ります。そこで皆さんコテツの門を叩くことになります。
でも、本当はちゃんと-6db(16ビット(ダイナミックレンジ96db)の場合15ビット(90db))で大概の強奏が入るように録音すれば問題がなく、これを守らすに0dbの攻防に明け暮れたため、逆に「CDは糞」になってしまいました。
これを確認するのにオススメなアルバムは「スーパーロボットアニメ大鑑」です。ザンボット3からダイオージャまで、順調にアナログ録音として向上したのに、ボトムズで落ちてるのが確認できます。音楽は地味にスゴくて、ビーイング系の礎ですけど。ゴウザウラーでは明らかにオールコンプレッションドライバー(笑)です。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
山下達郎先生が再三おっしゃったとおり、デジタル時代に突入して以来、いかに0デシベル付近をキープさせるか、すなわち、上手にコンプをかけるか、ということに腐心してます。
ちょっとした歪み感で音楽のソウルを表現するのですが、これ自体はアナログ録音の頃から行われたものですが、デジタルでは、デジタルコンプがあるとはいえ、急激に歪むため、腕が要ります。そこで皆さんコテツの門を叩くことになります。
でも、本当はちゃんと-6db(16ビット(ダイナミックレンジ96db)の場合15ビット(90db))で大概の強奏が入るように録音すれば問題がなく、これを守らすに0dbの攻防に明け暮れたため、逆に「CDは糞」になってしまいました。
これを確認するのにオススメなアルバムは「スーパーロボットアニメ大鑑」です。ザンボット3からダイオージャまで、順調にアナログ録音として向上したのに、ボトムズで落ちてるのが確認できます。音楽は地味にスゴくて、ビーイング系の礎ですけど。ゴウザウラーでは明らかにオールコンプレッションドライバー(笑)です。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/22(日) 16:19:44.01ID:oLnHmkCt
>>377
dqのサントラ聞いたことあるか?
dqのサントラ聞いたことあるか?
2022/05/22(日) 16:34:46.21ID:rMvSycCa
カルロスクライバーのベートーヴェンの4番のCD
あれ録音は82年でADD表示だが凄い音CDから出る
どう考えたらいいのかねCDの潜在能力を教えてくれた
あれ録音は82年でADD表示だが凄い音CDから出る
どう考えたらいいのかねCDの潜在能力を教えてくれた
380名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 16:38:37.31ID:ircXRpfm >>378
377です。DQNですみません。
ドラゴンクエストは確か天井マイクのみ録音とか、奏者に自由に吹かせて後で調整とか、グラモフォン型とか、さまざまな録音がなされていたと記憶してます。
私はアリアハン国から1歩も出ないままギブアップした口なので、そんなにわかってないのですが、解説が黒田恭一なとこらから、そんな録音が悪いわけないっす。
学生当時のシステムでは、よさが出せなかった感がありますが、今なら行けるような気がします。
本当のよさを出そうとすると、上記の理由で、かなり難易度高いと思います。
377です。DQNですみません。
ドラゴンクエストは確か天井マイクのみ録音とか、奏者に自由に吹かせて後で調整とか、グラモフォン型とか、さまざまな録音がなされていたと記憶してます。
私はアリアハン国から1歩も出ないままギブアップした口なので、そんなにわかってないのですが、解説が黒田恭一なとこらから、そんな録音が悪いわけないっす。
学生当時のシステムでは、よさが出せなかった感がありますが、今なら行けるような気がします。
本当のよさを出そうとすると、上記の理由で、かなり難易度高いと思います。
381名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 16:42:50.97ID:GZzazIKR 10万円のDSD DAC >>>>>>宇宙>>>>>100万円のCDプレーヤー
2022/05/22(日) 16:46:06.11ID:sJAgjyYI
10万円でか?
2022/05/22(日) 17:48:10.69ID:oLnHmkCt
>>380
なんだかんだで音がいいのよ とくに7 聞いてレビューして
なんだかんだで音がいいのよ とくに7 聞いてレビューして
384名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 19:01:57.75ID:ircXRpfm ドラクエは手持ちがないので、お時間いただきたく存じます(片山もりひで風)
ゴウザウラーは音楽的には、エリクソンやバーンズや木下牧子のような方々に「パワーコードに対応すべき旋律や和音の重ねかた」を勉強していただきたいです(特に出張なんでも鑑定団)
ゴウザウラーは音楽的には、エリクソンやバーンズや木下牧子のような方々に「パワーコードに対応すべき旋律や和音の重ねかた」を勉強していただきたいです(特に出張なんでも鑑定団)
2022/05/22(日) 19:58:41.51ID:oLnHmkCt
よし約束屋で
386名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/23(月) 00:00:30.21ID:zaehuagF387名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/23(月) 00:36:05.65ID:zaehuagF です。帰ってきたウルトラマンの「遠く離れて」の「て」ところでディミニッシュを挟みません(笑)
序曲のマーチですが、天井マイクなので、チューバがでかい(笑)
我が家にあるNA11とソニカもどき(アムレック改?)との比較ですが、アムレックだと間接音も含めて「セル1枚」な感じになり、かなり薄くなってしまいます。
NA11は直接音がはっきり真ん前に、間接音がぼんやり後方に展開します。反響板の音をひろったるんだと甘めに解釈しておきます。
ニンテンドー版も聴きましたが、アムレックのほうが正確にオケ伴奏が後方に、ゲーム音が前に出ますので、ちゃんとソニカ&ガスタードの代行格をできる範囲で頑張っていることも確認しました。
興味深かったのは、指揮者がすぎやまこういちと大野和士の場合の違いですが、すぎやまこういちのほうが「よりオケっぼく」を意識するあまり、打点が緩くバラけます。スタジオ録音なら問題ないですが、ホール演奏では致命的です。大野はかなりタイトに振るし、パーカッションはかなりビートを叩くのでびっくりです。とても都響とは思えないなあ、と思いつつ、ボブ佐久間は東京交響楽団のファーストバイオリンだったりするので、あり得るのかなあ?
序曲のマーチですが、天井マイクなので、チューバがでかい(笑)
我が家にあるNA11とソニカもどき(アムレック改?)との比較ですが、アムレックだと間接音も含めて「セル1枚」な感じになり、かなり薄くなってしまいます。
NA11は直接音がはっきり真ん前に、間接音がぼんやり後方に展開します。反響板の音をひろったるんだと甘めに解釈しておきます。
ニンテンドー版も聴きましたが、アムレックのほうが正確にオケ伴奏が後方に、ゲーム音が前に出ますので、ちゃんとソニカ&ガスタードの代行格をできる範囲で頑張っていることも確認しました。
興味深かったのは、指揮者がすぎやまこういちと大野和士の場合の違いですが、すぎやまこういちのほうが「よりオケっぼく」を意識するあまり、打点が緩くバラけます。スタジオ録音なら問題ないですが、ホール演奏では致命的です。大野はかなりタイトに振るし、パーカッションはかなりビートを叩くのでびっくりです。とても都響とは思えないなあ、と思いつつ、ボブ佐久間は東京交響楽団のファーストバイオリンだったりするので、あり得るのかなあ?
388名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/23(月) 07:47:39.93ID:NFphq6vM 録音自体の感想ですが、おそらくすぎやまこういちの要求に最大限応えた録音だと思います。ほぼ指揮台で聴ける音です。
多分ドルビーデジタル2チャンネルものであることと天井マイクしかマイクが写ってないことから、私が聴いたのはイレギュラーなものかもしれません。でも、キングレコードはあまりいじらない傾向にあるので、個人的には好きです。
多分ドルビーデジタル2チャンネルものであることと天井マイクしかマイクが写ってないことから、私が聴いたのはイレギュラーなものかもしれません。でも、キングレコードはあまりいじらない傾向にあるので、個人的には好きです。
2022/05/23(月) 10:10:04.64ID:XJQtdlFb
ナイスレビュー!これならへたなハイレゾは逃げ出すやろ?気合はいった24/96には勝てんが
390名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/23(月) 10:19:14.02ID:VOfj60UV >>387
です。まで読んだ
です。まで読んだ
2022/05/23(月) 22:47:55.59ID:Kss02DOL
はやくna12出してよ 今年の夏に出すんでしょ?
2022/05/23(月) 22:49:26.27ID:Kss02DOL
いまさらna11の中古もなあ 10年ものなんていつ壊れるかわからねえ
2022/05/23(月) 22:54:19.03ID:Kss02DOL
そう考えると意外と使い捨てなのね
394名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/24(火) 00:50:19.44ID:uGO/meBt MODEL 40nのデザインで8K60Hz対応のNR1211とか
使ってんでしょ待ってるよ(´・ω・`)
使ってんでしょ待ってるよ(´・ω・`)
2022/05/24(火) 01:05:50.90ID:B6+MY1/q
>>392
本屋でステレオ立ち読みしたらオーディオ始めて3年で
買うつもりは無かったLHH-2000買った人が出てる
この人もLHH-2000の低音について言ってるが
LHH-2000から超低音を体感した事が無い
私が感じたのは可でも不可もなく、こんなもんかという感じ
LHH-2000から見ればNA11などつい最近の商品だ
本屋でステレオ立ち読みしたらオーディオ始めて3年で
買うつもりは無かったLHH-2000買った人が出てる
この人もLHH-2000の低音について言ってるが
LHH-2000から超低音を体感した事が無い
私が感じたのは可でも不可もなく、こんなもんかという感じ
LHH-2000から見ればNA11などつい最近の商品だ
2022/05/24(火) 01:18:26.90ID:8yD0yFGC
これまでのサイクルだとB&Wが800シリーズを出した翌年にはフラッグシップモデルを刷新してるからPM-10の後継もそろそろだな
2022/05/24(火) 01:26:23.83ID:4DjtGyFQ
CDが世に出て間もなく40年になる
マランツにはCDの完全回答を提示してもらいたい
最新デバイスなら昔より処理も容易である
LHH2000でもう一つ思い出したのは基盤が厚い
ラックスのパワーアンプも基盤が厚い事をPRしてる
HDAMの改良より基盤に切り込むべきなのだが
今手作業がほぼないから厳しいかも
マランツにはCDの完全回答を提示してもらいたい
最新デバイスなら昔より処理も容易である
LHH2000でもう一つ思い出したのは基盤が厚い
ラックスのパワーアンプも基盤が厚い事をPRしてる
HDAMの改良より基盤に切り込むべきなのだが
今手作業がほぼないから厳しいかも
2022/05/24(火) 21:48:49.25ID:QCW6W6gV
高級品の新しいの出してくれよ 安物ばかりだしてんじょねえ
399名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/25(水) 00:18:47.15ID:87NvRY+B RCサクセションのキーボード担当のG2のプライベートスタジオにSA8005とおぼしきプレイヤーとタンノイレッドモニターとおぼしきスピーカーと新しそうなマッキントッシュのプリメインアンプがありました。マランツもタンノイもマッキントッシュもゴミではなさげです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
400名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/25(水) 12:34:21.54ID:zt4LGbl4 cd50
まだかな
まだかな
2022/05/25(水) 15:03:16.95ID:EhrJ2wfJ
逸品館で販売してるエアボーブランドの30nは50万近い
パーツ上質の物に変更してると言うが・・・マランツいつまで
逸品館の商売容認するの変更モデル製造してるのマランツだろ
逸品館が手作業で既存パーツ外して半田付けしてるのかい
これが廉価機を改良したと言うならまだ容認するが
CECのCH5000Rの改良なら分かるがSA10まで改良してる
それ設計者に対し侮辱だよ
パーツ上質の物に変更してると言うが・・・マランツいつまで
逸品館の商売容認するの変更モデル製造してるのマランツだろ
逸品館が手作業で既存パーツ外して半田付けしてるのかい
これが廉価機を改良したと言うならまだ容認するが
CECのCH5000Rの改良なら分かるがSA10まで改良してる
それ設計者に対し侮辱だよ
2022/05/25(水) 17:04:23.63ID:YI9wHf6B
改良ではなく改造でしょう くだらん しかも何を、どう変えたか一切説明なし
2022/05/25(水) 17:05:41.89ID:YI9wHf6B
手作業でバラして再組みとか絶対に買いたくないわ
2022/05/26(木) 01:36:55.79ID:N5BOeG6G
2022/05/26(木) 06:41:41.62ID:4VaTRWTC
マランツが改造品修理しないだろ?逸品館が修理するんじゃね?
406名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 08:14:40.18ID:2kobiUbq そもそもマランツに修理を依頼したら、元の材料で修理するしかないので、逸品かんで買った人は逸品かんに固執しなければおかしいでしょ。
なお、どこのメーカーも直せる範囲の改造なら、実はアキュですら「うちのやり方で良ければ修理させていただきます」と言ってくれます。ただ、ヤマハの管楽器の修理は改造品を持っていくと「こんなことしてもヘタクソはヘタクソな音しかでないよ」等とやさしい言葉をかけて直してくれます。
直してもらう以上、言い方や直してもらった後の対応はかなり気を使う必要はあるような気がします。
なお、どこのメーカーも直せる範囲の改造なら、実はアキュですら「うちのやり方で良ければ修理させていただきます」と言ってくれます。ただ、ヤマハの管楽器の修理は改造品を持っていくと「こんなことしてもヘタクソはヘタクソな音しかでないよ」等とやさしい言葉をかけて直してくれます。
直してもらう以上、言い方や直してもらった後の対応はかなり気を使う必要はあるような気がします。
2022/05/26(木) 08:49:13.97ID:NLNxDXby
>>403
そんなに目くじらたてる事かな?
インスタントの袋麺に具を入れて調理して売っているような事で、客のニーズがあるから商売として成り立っている
逸品館が保証して修理するのだから、メーカーは負担が減る訳だし、気に入らなければ逸品館に商品を卸さなければいい
そんなに目くじらたてる事かな?
インスタントの袋麺に具を入れて調理して売っているような事で、客のニーズがあるから商売として成り立っている
逸品館が保証して修理するのだから、メーカーは負担が減る訳だし、気に入らなければ逸品館に商品を卸さなければいい
2022/05/26(木) 08:59:43.64ID:t4hKd2Oh
>>407
朝鮮式商法か>インスタント袋麺を調理しただけのものを店頭で売るラーメン屋は韓国では大半を占める
朝鮮式商法か>インスタント袋麺を調理しただけのものを店頭で売るラーメン屋は韓国では大半を占める
2022/05/26(木) 10:08:02.07ID:97Ifk79z
プレミアム保証とやらに申し込んて一月たつが何も送ってこない。こんなにかかるものなの?皆さんどうでした?
2022/05/26(木) 11:09:36.11ID:/En6R2xS
>>409
申し込み不要になってなかったか?
申し込み不要になってなかったか?
2022/05/26(木) 12:14:40.44ID:97Ifk79z
いや、申込書が同封されてて送れと書いてあったぞ
2022/05/26(木) 12:43:44.06ID:Xyqy6htJ
今はプレミアム保証は申込不要だよ
3年以内なら、付属のだけでOK
3年以内なら、付属のだけでOK
2022/05/26(木) 14:57:51.86ID:97Ifk79z
まじか。送ってしまったが、帰ってこないぞ。連絡ぐらいくれても良くない?
2022/05/26(木) 16:14:37.99ID:YBE4j+ef
2022/05/26(木) 17:07:43.33ID:97Ifk79z
了解
416名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 17:42:52.86ID:0fGubfkG もうネットワークプレイヤー出さないの?
2022/05/26(木) 17:57:22.06ID:AsZanIdm
山ほど出とるやん
418名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 18:17:23.08ID:0fGubfkG 公式ホムペには一台もないが
2022/05/26(木) 20:59:55.75ID:2tIibxYL
ワイも欲しい
420名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 23:29:07.58ID:Jj0FsC7u SACD 30nとかアンプのn40とか公式に載ってるけどこれじゃなくて?
421名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 23:43:45.10ID:/+lUY9G1 NA6006がいつのまにか無くなってたからね。
422名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 00:37:41.09ID:C99o6W8O ネットワークなんか
個人用でなく販売店用だよ
前面タイプAスマホ直挿し
USB DAC付きCDPか
40nみたいなリビング用アンプを
マランツは打ち出していくと予想
マランツは世間のニーズに応えるが
DENONは自分の作りたい音を
勝手に追求してるイメージだね
個人用でなく販売店用だよ
前面タイプAスマホ直挿し
USB DAC付きCDPか
40nみたいなリビング用アンプを
マランツは打ち出していくと予想
マランツは世間のニーズに応えるが
DENONは自分の作りたい音を
勝手に追求してるイメージだね
2022/05/27(金) 04:52:32.37ID:mEXoJqMh
マランツのほうが世間の空気読めてる感じはする
デノンは良くも悪くも頑固な感じするね
デノンは良くも悪くも頑固な感じするね
2022/05/27(金) 07:08:44.82ID:N4IghykM
>>422
スマホの直挿しとか、全然いらないと思うが。
スマホの直挿しとか、全然いらないと思うが。
425名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 07:11:42.43ID:dFWZkakZ SACD撤退するメーカー増えてるからmarantzは頑張ってくれ 良い音で聴きたいのがオーディオファンの願い
2022/05/27(金) 10:35:50.28ID:kDlMo7pN
Model 7時代の暖かい音を復活してほしい
今のマランツはスカキンで聴き疲れするからムリ
今のマランツはスカキンで聴き疲れするからムリ
427名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 11:31:42.77ID:ST6aOtyZ >>426
お前の脳味噌がスカスカだからだろw
お前の脳味噌がスカスカだからだろw
428名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 11:36:59.35ID:abUm5Si9 スカキンって中低域がちゃんと出せてないんでしょ
変に高解像度セッティングにしてる奴ってそうなるよね
変に高解像度セッティングにしてる奴ってそうなるよね
429名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 12:10:34.00ID:ZmNAwW1F USBやネットワーク機能のあるSACDプレーヤーは、SACDは必ずダイレクトにDACに送り込まなければいけないようで、その他の信号と別で回路を組むこととなり、コストが上がります。なので、中華や西欧はバッサリ切ります。
他の信号は一旦デジタルオーディオレシーバーに送り、DACが読める形式または、最も高音質になるとおぼしきフォーマットに変換(アップサンプリング含む)してからDACに送ります。つまり、計算がSACDよりも煩雑になります。
だから、SACDのほうがDSDファイルよりも音がよいのだと思います。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
他の信号は一旦デジタルオーディオレシーバーに送り、DACが読める形式または、最も高音質になるとおぼしきフォーマットに変換(アップサンプリング含む)してからDACに送ります。つまり、計算がSACDよりも煩雑になります。
だから、SACDのほうがDSDファイルよりも音がよいのだと思います。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/27(金) 12:17:44.95ID:HQW76Gh2
ソニカダックとnd8006ってどっちが音質上⬆なのか?両方使った人教えて
431名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 12:58:11.85ID:967z1yzB432名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 14:27:45.58ID:uGzIL463 https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=957
こういうテレビスタンドにテレビ、アンプ、CDプレーヤー置いて横にスピーカー置いて構築しようとしてます。
n40検討中ですが、アンプは一番下に置けますよね?
棚板は耐荷重10kgなので置けないんです。
もしくはスタンドじゃなくて横型のオーディオラックを用意してその上にテレビを置いた方がいいのか悩んでます。
こういうテレビスタンドにテレビ、アンプ、CDプレーヤー置いて横にスピーカー置いて構築しようとしてます。
n40検討中ですが、アンプは一番下に置けますよね?
棚板は耐荷重10kgなので置けないんです。
もしくはスタンドじゃなくて横型のオーディオラックを用意してその上にテレビを置いた方がいいのか悩んでます。
2022/05/27(金) 14:50:27.59ID:uTUXp0yQ
>>432
棚板の奥行きが少し足りないんじゃないかな
棚板の奥行きが少し足りないんじゃないかな
434名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 17:59:42.88ID:d3ByACy/ 100円ショップのブロックタイプの
発泡スチロールに板3枚重ねて矢倉にする
発泡スチロールに板3枚重ねて矢倉にする
2022/05/27(金) 18:54:34.07ID:yrOhu+8d
再生中、機器の近くにスマホ置くの?
2022/05/27(金) 19:06:59.35ID:oBXGhY3f
ワイのスマホは108まであるぞ
2022/05/27(金) 19:09:13.45ID:I6lXlaXM
オーオタのキチ老害は
音質にこだわりすぎてるから
AirPlayが許せないんだってさ
音質にこだわりすぎてるから
AirPlayが許せないんだってさ
2022/05/27(金) 19:46:27.36ID:idF+VGKK
>>437
音をきちんと聴き分けられるほど良い耳ではないと思っているが、さすがにUSB直挿しに比べてAirPlayの音が劣化しているのは自分の耳でも分かる
音をきちんと聴き分けられるほど良い耳ではないと思っているが、さすがにUSB直挿しに比べてAirPlayの音が劣化しているのは自分の耳でも分かる
439名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 19:50:13.32ID:ZmNAwW1F 横長ラックはトールボーイを置くときに致命的になります。
ハヤミのラックだから、そんなに悪くないと思いますが、いちばん下に置く場合でも、ベニヤ板をひいたほうが変形リスクが減ります。
さらに無難な方法は、ベニヤ板でレシーバーが置ける大きさの台座と、それを支える筋違いを作れば、木材とスチールのハイブリッド構造となり音にも良さげだし(笑)、テレビも固定できてよいと思いますけど、ダメでしょうか?木とスチール板の間に滑り止めを挟むと地震時に靱性が働き多少安全性も増しますし、鳴きのリスクも減ります。
前USB端子ですが、マランツの設計では見捨ててる感あるという評価が多いようですが、音友エミライノイズフィルターを挟んでハードディスクを挿せば、パソコン要らずで高音質です。できない機種もあるかもしれませんが。 高周波問題はスマホよりもLEDのほうが深刻に思いますがいかがでしょうか?
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ハヤミのラックだから、そんなに悪くないと思いますが、いちばん下に置く場合でも、ベニヤ板をひいたほうが変形リスクが減ります。
さらに無難な方法は、ベニヤ板でレシーバーが置ける大きさの台座と、それを支える筋違いを作れば、木材とスチールのハイブリッド構造となり音にも良さげだし(笑)、テレビも固定できてよいと思いますけど、ダメでしょうか?木とスチール板の間に滑り止めを挟むと地震時に靱性が働き多少安全性も増しますし、鳴きのリスクも減ります。
前USB端子ですが、マランツの設計では見捨ててる感あるという評価が多いようですが、音友エミライノイズフィルターを挟んでハードディスクを挿せば、パソコン要らずで高音質です。できない機種もあるかもしれませんが。 高周波問題はスマホよりもLEDのほうが深刻に思いますがいかがでしょうか?
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
440名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 20:55:24.57ID:abUm5Si9 普通のラック2個買って横に並べた方が、何かと便利だよ
掃除の時とか配線の時とか入れ替えの時とか
掃除の時とか配線の時とか入れ替えの時とか
441名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 21:36:16.91ID:RcJU/3H1 日常使いのiPhoneでなく
iPadを直挿しすればいいよ
無線使うと逆に面倒
コーディックとか茄子の設定とか
家族でzoomやる人だっている
充電で使ってるタイプAを
そのまま挿すように
できないのかな?
iPadを直挿しすればいいよ
無線使うと逆に面倒
コーディックとか茄子の設定とか
家族でzoomやる人だっている
充電で使ってるタイプAを
そのまま挿すように
できないのかな?
2022/05/27(金) 22:15:26.01ID:fAHWqnV/
新型いつ出るの
2022/05/27(金) 22:20:16.09ID:fAHWqnV/
お前の人生いつ終わるの
2022/05/27(金) 22:20:47.71ID:fAHWqnV/
コラ
2022/05/27(金) 22:20:53.67ID:fAHWqnV/
市猫ら
2022/05/27(金) 22:21:08.79ID:fAHWqnV/
クソコラ
2022/05/27(金) 22:21:30.32ID:fAHWqnV/
ボケコラ
2022/05/27(金) 22:21:51.98ID:fAHWqnV/
タココラ
2022/05/27(金) 22:22:17.28ID:fAHWqnV/
オバギャーーーーーっ
2022/05/27(金) 22:22:53.70ID:fAHWqnV/
エネルギー回生お前は市猫ら
451名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 22:36:12.03ID:uGzIL463 テレビスタンドにアンプを置こうと質問した者ですが、アンプやCDプレーヤーを置くには奥行きが足りませんでした。
棚板から10cm以上はみ出すので置けないことがわかりました。
テレビも置けるオーディオラックを検討します。安くても5万くらいするんですよね。。。
棚板から10cm以上はみ出すので置けないことがわかりました。
テレビも置けるオーディオラックを検討します。安くても5万くらいするんですよね。。。
2022/05/27(金) 22:42:37.21ID:fAHWqnV/
言い訳おつ 貧乏すぎて買えないって言えば?
2022/05/27(金) 22:42:43.12ID:fAHWqnV/
市猫ら
2022/05/27(金) 22:42:53.02ID:fAHWqnV/
クソコラ
2022/05/27(金) 22:43:16.03ID:fAHWqnV/
バギャア
2022/05/27(金) 22:46:13.64ID:fAHWqnV/
クソが
2022/05/27(金) 22:46:37.02ID:fAHWqnV/
ガタガタガタかタガタ言い訳かコラ
2022/05/27(金) 22:46:55.26ID:fAHWqnV/
オマンコスキー
2022/05/27(金) 22:47:50.52ID:fAHWqnV/
>>451
おいナニシカトこいてんだこら
おいナニシカトこいてんだこら
2022/05/28(土) 02:43:57.50ID:eibtvrvZ
461名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/28(土) 09:50:20.33ID:x3Rjdtsr ラックは、完成品を選ぶより、ホムセンで材料を買いつつ切ってもらって組み立てるのがいちばん簡単かつ安価です。乙葉どうかわからんですが
2022/05/28(土) 11:37:40.37ID:E6N6Xqk7
>>459
ナニコラタココラ紙面飾ってコラ
ナニコラタココラ紙面飾ってコラ
463名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/28(土) 11:45:45.72ID:2AWuOxbw NR1200、3万ぐらい値上げすんのな
ミドルクラスに格上げかw
ミドルクラスに格上げかw
2022/05/28(土) 13:36:00.69ID:LR+8BMpF
価格調べたら270cmx35cmx5.5cmくらいの高級木材は18万とか50万とかの世界なんだな
高いとは思ってたが
ハードメープルが品切れ気味
高いとは思ってたが
ハードメープルが品切れ気味
465名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/28(土) 14:11:30.52ID:UlJHLrot テレビスタンドの棚板はブルーレイやDVDのレコーダーやゲーム機用なのよね。
おおむね奥行きが300mm以内、重さが10kg以内。
しかしピュアオーディオのアンプだともちろん小さいのもあるけど、
奥行き400mm以上、重さ15kg以上もたくさんあるので、テレビスタンドには置けない。
高いものだしやっぱりオーディオラックがいいな。
既製品、スチールラック、DIYなどいろいろあるけど、何百万もするシステムを組むのでなければ、耐震性重視でいいかな?落ちたら終わりだから。
専門のオーディオラックだと防振性も高いけどその分値段も高いから。
おおむね奥行きが300mm以内、重さが10kg以内。
しかしピュアオーディオのアンプだともちろん小さいのもあるけど、
奥行き400mm以上、重さ15kg以上もたくさんあるので、テレビスタンドには置けない。
高いものだしやっぱりオーディオラックがいいな。
既製品、スチールラック、DIYなどいろいろあるけど、何百万もするシステムを組むのでなければ、耐震性重視でいいかな?落ちたら終わりだから。
専門のオーディオラックだと防振性も高いけどその分値段も高いから。
2022/05/28(土) 14:55:22.14ID:5BkJHHuF
入出力の端子が増える程接点多くなり(抵抗)
音悪くなるの理解してるのに無駄に増やす
一度も使われない端子もあるプレーヤー関連は仕方ないが
リモコンも音に悪影響。入力2出力1チューナー端子不要
フォノイコ凝るのもいいが数万クラスのターンテーブル
フォノイコ内蔵が多くフォノイコ使いたくても使えない無駄になる
8006クラスならフォノイコ要らんよPM10や12ユーザーなら
フォノイコも単体を揃えるだろう
音悪くなるの理解してるのに無駄に増やす
一度も使われない端子もあるプレーヤー関連は仕方ないが
リモコンも音に悪影響。入力2出力1チューナー端子不要
フォノイコ凝るのもいいが数万クラスのターンテーブル
フォノイコ内蔵が多くフォノイコ使いたくても使えない無駄になる
8006クラスならフォノイコ要らんよPM10や12ユーザーなら
フォノイコも単体を揃えるだろう
467名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/28(土) 15:16:22.27ID:2AWuOxbw 防振制求めるならGTラック2個買って並べれば良い
実際はQuadraみたいな軽いラックの方が振動速く抜けて音には良いらしいが、テレビ載せるならしょうがない
実際はQuadraみたいな軽いラックの方が振動速く抜けて音には良いらしいが、テレビ載せるならしょうがない
2022/05/28(土) 19:36:25.14ID:5PGyKjnK
>>439
じいさん、いまソニカダックのプリアンプモードでPM12のパワーアンプ端子に繋いで12のプリアンプをカットしてきいたんだが圧倒的に音が良くなったぞ。低音のエネルギーと情報が爆発的に高まった。個人的には前もってたna11と、同等のエネルギーになった。薄くてイマイチだと思ってたが悪さしてたのはマランツの12のほうだった。ソニカダック手放すつもりだったがこれで満足できた。こんなことあり得るのか?何が、原因だ
じいさん、いまソニカダックのプリアンプモードでPM12のパワーアンプ端子に繋いで12のプリアンプをカットしてきいたんだが圧倒的に音が良くなったぞ。低音のエネルギーと情報が爆発的に高まった。個人的には前もってたna11と、同等のエネルギーになった。薄くてイマイチだと思ってたが悪さしてたのはマランツの12のほうだった。ソニカダック手放すつもりだったがこれで満足できた。こんなことあり得るのか?何が、原因だ
2022/05/28(土) 19:37:53.35ID:5PGyKjnK
ご自慢のスペースいかしたプリアンプが音を痩せさせてたし、曇らせていた。フタ周りは音が良くなった。何やってんだマランツ
2022/05/28(土) 19:40:38.33ID:5PGyKjnK
納得いかねえが音は嘘をつかねえからなあ
2022/05/28(土) 19:42:56.25ID:5PGyKjnK
ソニカダックが良くないというひとはプリアンプ機能で使ってない可能性があるな。12のプリだってそれなりのもんのはずだろうに
2022/05/28(土) 19:52:13.39ID:5PGyKjnK
これならエヌコアのパワーアンプ買えばよかった。
473名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/28(土) 21:23:13.52ID:s52tXTq7 >>468じいさん、いまソニカダックのプリアンプモードでPM12のパワーアンプ端子に繋いで12のプリアンプをカットしてきいたんだが圧倒的に音が良くなったぞ。低音のエネルギーと情報が爆発的に高まった。
実は、この問題は、約40年前にラックスがプリアンプレスのプリメインアンプ5L15のほうが低音の押し出しも解像度も5M21+5C50よりも高いじゃないか問題が起こっており、L580までプリアンプのないプリメインアンプが出て、しかもヒットしましたので、想定される話です。このときにプリアンプ不要論を出した方は、その後ラックスを離れて小型高性能格安アンプを作ってたかと思います。
ソニカダックは高性能なデジタルボリュームがついていて、DD変換するときにビットシフトしてディザしてDA変換してたと思います。これを「プリアンプ機能」と呼んでたと思います。
つまり、プリアンプレスでパワーに繋いだ状態です。
実は私の「動かない動画」
で、パワー直結とプリ経由の比較があり、追体験できると思います。
ただ、よく聴くと「通したほうがいいかも」と感じる時もあると思われますので、安易にプリを捨てないほうが良いような気もします。
確か、こういうクレームが怖いのか、PM10はFCBSしかできないようにしてたと思います。
私はそれでもプリアンプはあったほうがよいと思います。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
実は、この問題は、約40年前にラックスがプリアンプレスのプリメインアンプ5L15のほうが低音の押し出しも解像度も5M21+5C50よりも高いじゃないか問題が起こっており、L580までプリアンプのないプリメインアンプが出て、しかもヒットしましたので、想定される話です。このときにプリアンプ不要論を出した方は、その後ラックスを離れて小型高性能格安アンプを作ってたかと思います。
ソニカダックは高性能なデジタルボリュームがついていて、DD変換するときにビットシフトしてディザしてDA変換してたと思います。これを「プリアンプ機能」と呼んでたと思います。
つまり、プリアンプレスでパワーに繋いだ状態です。
実は私の「動かない動画」
で、パワー直結とプリ経由の比較があり、追体験できると思います。
ただ、よく聴くと「通したほうがいいかも」と感じる時もあると思われますので、安易にプリを捨てないほうが良いような気もします。
確か、こういうクレームが怖いのか、PM10はFCBSしかできないようにしてたと思います。
私はそれでもプリアンプはあったほうがよいと思います。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/28(土) 21:37:09.69ID:5PGyKjnK
プリレスなのか。なにかにそっくりだと思ったらテクニクスのフルデジタル一体型の音だよ。一切の濁りがない透明な、だが豊かな音圧。まあ私の好みの音だってだけかもしれんが12のプリ通して聞いてた音は低温はあるが見通しが悪くなにか薄かったのがすっかり解決したから、当面これでいくわ。まあ20万出して12新品で買ったがエヌコアパワーアンプのみでいいなら半額で代替品あったな じいさんが言うようにプリもいつかは使う日が来るかもしれんが音を聞いたらかなり不要かも
2022/05/28(土) 21:38:05.28ID:5PGyKjnK
動画見てみるわ
2022/05/28(土) 21:41:05.11ID:5PGyKjnK
10でもこうならマランツ廃業もんだな。じつはそれがバレないようにパワーダイレクトがないのかもしれんな 12ならまだ10があるから言い訳できるが
2022/05/28(土) 21:42:37.04ID:5PGyKjnK
sacd30のバリアブル出力でも試したいが、30万出さなくても私はこれで当面の間満足。他の人のレポートをまつかね
2022/05/28(土) 22:47:16.08ID:9e5cra/f
PM-10にはパワーダイレクトはないの?
まあ金かけたプリ部が売りだもんな
そこをスルーされたらそもそもの存在意義が疑われるしな
まあ金かけたプリ部が売りだもんな
そこをスルーされたらそもそもの存在意義が疑われるしな
2022/05/29(日) 07:48:00.74ID:/9ddsbxg
>>463
NR2200が遠のいたわ。
NR2200が遠のいたわ。
2022/05/29(日) 10:32:25.88ID:F2pyyREW
気のせいだとあれだからもう一回リファレンス聞いたが間違いなく音質最高。マランツのプリアンプはゴミ 猛省をもとめる
481名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 11:53:46.18ID:QJmbeJ52 また糞みたい耳にソニカ野郎がゴキブリのごとく湧いてきたか
ゴキブリは素直に踏み潰されろよ
ゴキブリは素直に踏み潰されろよ
2022/05/29(日) 14:31:41.48ID:F2pyyREW
信者は幸せなもんだ
2022/05/29(日) 14:54:04.36ID:1k10EQ/G
もう安物でボッタクるしかないんだろうな知られる
484名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 18:21:19.84ID:dzX3W+fl NGワード ソニカ
485名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 20:20:53.60ID:feb/PnXT USB DACとして使うND8006
熱がやたら出るね
デジタル回路の熱の排出が
うまくいってないのは
PMA60と同じかな?
同じグループだしね
熱がやたら出るね
デジタル回路の熱の排出が
うまくいってないのは
PMA60と同じかな?
同じグループだしね
486名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 20:23:05.14ID:6HopRj7C ND8006
ネットワークオーディオ、USB-DAC、USBからの再生、ヘッドフォン再生、CD再生
本当になんでも出来て便利だな
ネットワークオーディオ、USB-DAC、USBからの再生、ヘッドフォン再生、CD再生
本当になんでも出来て便利だな
487名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 23:03:16.34ID:nclHDFfZ そういえば純粋なDAC出さないな
488名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 23:16:05.61ID:kXFkmhlh >>487
PCオーディオは流行らないという判断だと思う。
PCオーディオは流行らないという判断だと思う。
489名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 02:23:22.54ID:D6vjhzL+ >>430
oppo の方がまだ上
oppo の方がまだ上
2022/05/30(月) 03:03:40.08ID:9jIPOppt
>>488
ほんと無能だな
ほんと無能だな
2022/05/30(月) 03:09:36.23ID:HQzYISDL
廃棄もリサイクル料とられるだろ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1109919.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1109919.html
492名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 03:14:35.45ID:MeIkb/Fh ピュアの人はノイズ源のPCで聴きたくないだろうし
PCで聴く人はアホみたいに高いUSB-DACなんて買わないだろう
安価で良いもの出してるifi audioはいいと思うけどね
PCで聴く人はアホみたいに高いUSB-DACなんて買わないだろう
安価で良いもの出してるifi audioはいいと思うけどね
493名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 06:48:34.68ID:F35qM6/S HD-DAC1を発売したのはハイレゾが流行ってたときだしね
494名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 07:41:20.35ID:CpDgaopi >>485
もともとマランツやアキュフェーズのプリアンプ回路は消費電力大きいです。ラックスマンの倍です。(50ワット内外)だから結構天板は熱いです。
でも、私のNA11は実は某ショップで5年ほど店内デモ用で使い倒されたものを劣悪な環境で3年使い倒してますが、壊れてないのでよっぽど設計どおりと思いますか、不安ならマランツかショップに相談してはいかがでしょうか?
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
もともとマランツやアキュフェーズのプリアンプ回路は消費電力大きいです。ラックスマンの倍です。(50ワット内外)だから結構天板は熱いです。
でも、私のNA11は実は某ショップで5年ほど店内デモ用で使い倒されたものを劣悪な環境で3年使い倒してますが、壊れてないのでよっぽど設計どおりと思いますか、不安ならマランツかショップに相談してはいかがでしょうか?
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/30(月) 20:35:58.17ID:OfvDfcLv
逢瀬のアンプはどうよ
496名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 21:20:15.98ID:1XgXghnw >>486
Bluetooth、TVの光音声のDA変換も
できますよ(^^)
アンプのインプットセレクターを
ほとんど使わなくなりました
あらゆるデジタル音源はDACに集まり
DACの前にインプットセレクターが
必要になってますね
BluetoothだってCDだって何だって
全部デジタルだから、DACを1つに集約
した方が、効率がいいに決まってます
Bluetooth、TVの光音声のDA変換も
できますよ(^^)
アンプのインプットセレクターを
ほとんど使わなくなりました
あらゆるデジタル音源はDACに集まり
DACの前にインプットセレクターが
必要になってますね
BluetoothだってCDだって何だって
全部デジタルだから、DACを1つに集約
した方が、効率がいいに決まってます
497名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 21:42:40.90ID:1XgXghnw >>494
485です
マランツのプリアンプが発熱多いとは
知りませんでした
ありがとうございます
パワーアンプは強電、プリアンプは弱電
という意識でもともとおりましたのは、
以前持ってたパナソニックのプリアンプが
なんと充電池式だったからです
サンスイの607、907、ビクターax 900も
ラックスA級や真空管と比べると
発熱は大きくはなく、AB級自体が
発熱は少ないものと考えていました
マランツND8006のような、1つのDACを
何通りも使える構造が効率が良く、好きに
なるところです
DENONのアンプみたくDACを内蔵させる
のは、アンプにばかり機能が集中し、
使える年数の異なるものが1つの箱に
入るため、効率が悪いと思います
485です
マランツのプリアンプが発熱多いとは
知りませんでした
ありがとうございます
パワーアンプは強電、プリアンプは弱電
という意識でもともとおりましたのは、
以前持ってたパナソニックのプリアンプが
なんと充電池式だったからです
サンスイの607、907、ビクターax 900も
ラックスA級や真空管と比べると
発熱は大きくはなく、AB級自体が
発熱は少ないものと考えていました
マランツND8006のような、1つのDACを
何通りも使える構造が効率が良く、好きに
なるところです
DENONのアンプみたくDACを内蔵させる
のは、アンプにばかり機能が集中し、
使える年数の異なるものが1つの箱に
入るため、効率が悪いと思います
2022/05/30(月) 21:46:07.54ID:OfvDfcLv
じいさんpm12のプリアンプがなぜ音が悪いのか教えてくれよ
まだ納得できないよ pm11s2のプリアンプはめちゃ音良かったのに。
退化することなんてあるのか?
まだ納得できないよ pm11s2のプリアンプはめちゃ音良かったのに。
退化することなんてあるのか?
499名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 21:56:22.07ID:1XgXghnw ND8006みたいな、CDPのDACを何通りも
使う構成は、古いアナログアンプを
有効に活かせるため効率がよく、
根本的に合理的だと思います
もっと注目すべきと思います
使う構成は、古いアナログアンプを
有効に活かせるため効率がよく、
根本的に合理的だと思います
もっと注目すべきと思います
2022/05/30(月) 22:00:14.53ID:OfvDfcLv
いや今更そんなこと言われても。複合機ならやまほど出てるやんか
2022/05/30(月) 22:20:01.40ID:5W9vNHpA
2022/05/30(月) 22:24:41.88ID:OfvDfcLv
乞食はお前だろ 俺はなんでも新品でしか買わねえし11も12も買ってる。お前じゃ無理だろ
2022/05/30(月) 22:25:15.61ID:OfvDfcLv
てか、なんこ知識もないお前などお呼びでない。
2022/05/30(月) 22:26:36.11ID:OfvDfcLv
呼ばれてもない雑魚にイキられるとかほんま草
2022/05/30(月) 22:52:00.63ID:gZUcD9W3
文体と連レスから頭の悪さと顔真っ赤であることが丸出しで笑ってしまった
506名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/30(月) 23:57:55.88ID:3gYYXU0U >>498
残念ながら、個人的には清志郎選定モデルPM15が最高傑作と思います。フィリップスの「バッファパワーアンプ」とほぼ同時期に出たプリメインアンプなので、一番気合いが入ったと思います。
これ以降、国力低下に伴う物価上昇と、そもそも部品の生産終了攻撃で、なかなかピュアオーディオを造るのが困難になっており、ICで「いい音」が出る工夫を外国はしました。
はっきり言って、ICアンプの売り方は讃岐うどんがコシとコストを武器に麺通団と丸亀製麺をチャンネルとして売るのと同じように、そこにICアンプは解像度とコストでジェフロゥランドとSMSLをチャンネルにして売りました。
日本はこの方法を使わず旧態依然の方法で作ってるのですが、どうしても値段の割に材料がショボくなって仕舞います。でも出来るだけいい音になるように、頑張っていると思います。物量で出る音は、ICで代用できないのは事実ですが、解像度が高いわけではないので、そこに目をつぶればICアンプ(高級中華)最高と言えると思います。
実は、個人的にはモデル40は限られた物量で、物量アンプのよさを音色に入れてるような気がします。
さらに余談ですが、デンオンのDDFAは、1ビット信号をいきなり増幅して、ローパスをかけてスピーカーを鳴らすので、2ボルト出力のDACがないイメージだと記憶してます。
なお、旧フィリップス系DAC使用タイプ名物の「カチカチ山」な演奏をアップしてみました。ご笑納くだされば幸いです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
残念ながら、個人的には清志郎選定モデルPM15が最高傑作と思います。フィリップスの「バッファパワーアンプ」とほぼ同時期に出たプリメインアンプなので、一番気合いが入ったと思います。
これ以降、国力低下に伴う物価上昇と、そもそも部品の生産終了攻撃で、なかなかピュアオーディオを造るのが困難になっており、ICで「いい音」が出る工夫を外国はしました。
はっきり言って、ICアンプの売り方は讃岐うどんがコシとコストを武器に麺通団と丸亀製麺をチャンネルとして売るのと同じように、そこにICアンプは解像度とコストでジェフロゥランドとSMSLをチャンネルにして売りました。
日本はこの方法を使わず旧態依然の方法で作ってるのですが、どうしても値段の割に材料がショボくなって仕舞います。でも出来るだけいい音になるように、頑張っていると思います。物量で出る音は、ICで代用できないのは事実ですが、解像度が高いわけではないので、そこに目をつぶればICアンプ(高級中華)最高と言えると思います。
実は、個人的にはモデル40は限られた物量で、物量アンプのよさを音色に入れてるような気がします。
さらに余談ですが、デンオンのDDFAは、1ビット信号をいきなり増幅して、ローパスをかけてスピーカーを鳴らすので、2ボルト出力のDACがないイメージだと記憶してます。
なお、旧フィリップス系DAC使用タイプ名物の「カチカチ山」な演奏をアップしてみました。ご笑納くだされば幸いです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
507名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 02:38:39.36ID:/PWIJ6Pt ネットワークプレイヤー出せよ
508名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 03:51:00.90ID:kf2B7r3z 40n
509名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 05:46:10.19ID:KDL381hP ND8006は
画面で曲選択できる
日本語で表示できる
フォルダからアルバム曲順に再生できる
小さい事のようだけどネットワークプレイヤーとして重要
アンプ内蔵のHEOSこれができないんだよな
画面で曲選択できる
日本語で表示できる
フォルダからアルバム曲順に再生できる
小さい事のようだけどネットワークプレイヤーとして重要
アンプ内蔵のHEOSこれができないんだよな
2022/05/31(火) 12:19:08.92ID:3s7Cvtmo
>>506
なるほどね、そうなるとここはディスクリートダックを売りにしてるが、icで、できることをわざわざ個別部品でやってるだけでしかも高音の抜けが悪くなったりなかなか意味不明なことしてるね。今回の件で見る目が変わった。部品点数が、増えれば音は悪くなるのか普通だろうし篭ってたのはそこなんだろうな。エヌコアを割高で買ったようなもんか。
なるほどね、そうなるとここはディスクリートダックを売りにしてるが、icで、できることをわざわざ個別部品でやってるだけでしかも高音の抜けが悪くなったりなかなか意味不明なことしてるね。今回の件で見る目が変わった。部品点数が、増えれば音は悪くなるのか普通だろうし篭ってたのはそこなんだろうな。エヌコアを割高で買ったようなもんか。
2022/05/31(火) 15:46:39.62ID:SKoj6H2J
海外製でも高級機はそれなりにパーツ数が多いが
数十万クラスはスカスカな物が主だが音は良いと言う皮肉
少ない高品質パーツで少数精鋭で構成してる
サンプリングシンセ初期は量子化8ビットだが
出てくる音に味があったのだが量子化数が増えて味気なくなった
単に気のせいかと思ってたがビット数上げると音の抜けが悪くなるそうだ
そう考えたらハイレゾなんて良くない
数十万クラスはスカスカな物が主だが音は良いと言う皮肉
少ない高品質パーツで少数精鋭で構成してる
サンプリングシンセ初期は量子化8ビットだが
出てくる音に味があったのだが量子化数が増えて味気なくなった
単に気のせいかと思ってたがビット数上げると音の抜けが悪くなるそうだ
そう考えたらハイレゾなんて良くない
512名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 15:54:25.62ID:/PWIJ6Pt 完成度の問題じゃねーの
初期のSACDだって、スペックが高いだけで実際聴き比べるとCDの方が良かったってケース多かったし
ハイレゾ全盛になってるけど、まあ今でもCDプレイヤーで聴く音楽が1番オーディオ的に優れてると思う
初期のSACDだって、スペックが高いだけで実際聴き比べるとCDの方が良かったってケース多かったし
ハイレゾ全盛になってるけど、まあ今でもCDプレイヤーで聴く音楽が1番オーディオ的に優れてると思う
2022/05/31(火) 17:44:23.46ID:De3axEeL
マルチビットのCDプレーヤーの音が抜けが良くて好きだった。各社1ビット系になった辺りで、確かにきつさは無くっなったけど、どうにも力感とスピード感が足りく抜けがわるい感じでなんだかなぁと思った時期があった。2000年代に入った頃には大分改善されたけど、マルチ時代の鮮烈さは戻ってきてはいないな。
514名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 20:14:32.49ID:eUOpF3Gq >>510
実はえぬこあなんかより、クァルコムがいいです。搬送波周波数も108Mhzで、えぬこあより高く、歪率も0.002%でえぬこあはおろか、ベンチマークまであと3db、PMA150なら、おまけがいっぱいついてるにも関わらずSNR112dbで、えぬこあキットの半額で「完成品」です!
DDFAは、デジタル信号をそのまま必要電力にあげてしまうため、プリアンプがありませんってか、逆にAD変換が必要です。デジタル時代の「シンプルな回路」を具現化してます。確か、「オーディオの館」で、デジタルアンプのあるべき姿として、DDFAのような方式を推奨してたような気がするのですが、いかがでしょうか?
ただ、1ビットΔΣアンプの創始者のリリックオーディオのパワーアンプには、クロック入力端子があるのにデジタル入力端子がありません。ほんとはフルデジタルは音が良くないのかもしれません。
とはいえ、マランツの手前でしょ書くのもアレですが、えぬこあならDDFAにして、ゴミアンプ類(NA11+ラボラトリーリファレンス)とは別に使うとです。
マルチビット(古くて高めのステレオ)と1ビットの聴き比べも下記リンクでできます。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
実はえぬこあなんかより、クァルコムがいいです。搬送波周波数も108Mhzで、えぬこあより高く、歪率も0.002%でえぬこあはおろか、ベンチマークまであと3db、PMA150なら、おまけがいっぱいついてるにも関わらずSNR112dbで、えぬこあキットの半額で「完成品」です!
DDFAは、デジタル信号をそのまま必要電力にあげてしまうため、プリアンプがありませんってか、逆にAD変換が必要です。デジタル時代の「シンプルな回路」を具現化してます。確か、「オーディオの館」で、デジタルアンプのあるべき姿として、DDFAのような方式を推奨してたような気がするのですが、いかがでしょうか?
ただ、1ビットΔΣアンプの創始者のリリックオーディオのパワーアンプには、クロック入力端子があるのにデジタル入力端子がありません。ほんとはフルデジタルは音が良くないのかもしれません。
とはいえ、マランツの手前でしょ書くのもアレですが、えぬこあならDDFAにして、ゴミアンプ類(NA11+ラボラトリーリファレンス)とは別に使うとです。
マルチビット(古くて高めのステレオ)と1ビットの聴き比べも下記リンクでできます。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/05/31(火) 21:23:19.76ID:FQFmZHfS
ddfもおもろそう。テクに糞のフルデジタルで音の良さに感心したのでその系統かね。なんにせよマランツから少し離れるか。とはいえもう買ってしまったから壊れるまで使うしかない。実質nc500のパワーアンプとしてだが。あとはソニカダックが5年落ちだからここからどんくらい持つかだな
516名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 22:07:28.00ID:805eKyaE DENON PMA150HのDDFAは
マランツ CR612に音で
負けると思うな
DENONだからかもだが、
とにかくツマらない鳴り方
買う意味が希薄
マランツ CR612に音で
負けると思うな
DENONだからかもだが、
とにかくツマらない鳴り方
買う意味が希薄
517名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 22:15:56.24ID:G/RH1Il8 DDFAシリーズは
デザイン重視なのか
廃熱が不十分なため
故障がち
DCD50に至っては
吸い込み式の弱点が放置され
売り場に置いてある時点で
CDが出てこない状態を
2回くらい見た
このシリーズは故障が多くて
DENONの経営の足を
大きく引っ張ったと思う
私もDENONの経営者には
恨みつらみ金返せの
不信感しかない
DENONはキチンと安物を
作れないメーカーだから、
高級機だってきっと手抜きだろ
デザイン重視なのか
廃熱が不十分なため
故障がち
DCD50に至っては
吸い込み式の弱点が放置され
売り場に置いてある時点で
CDが出てこない状態を
2回くらい見た
このシリーズは故障が多くて
DENONの経営の足を
大きく引っ張ったと思う
私もDENONの経営者には
恨みつらみ金返せの
不信感しかない
DENONはキチンと安物を
作れないメーカーだから、
高級機だってきっと手抜きだろ
518名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/31(火) 22:24:46.29ID:1kQloTR+ DENONの経営者は、サウンドマスターの
山内って人に翻弄されてるように見える
今はマランツの売上の半分くらい
じゃないのかな
カタログ落ちモデルが多数あるのは
自ら招いたことだよね
山内って人に翻弄されてるように見える
今はマランツの売上の半分くらい
じゃないのかな
カタログ落ちモデルが多数あるのは
自ら招いたことだよね
2022/05/31(火) 22:54:14.38ID:7BzqH7Bu
今でもPMA-2000シリーズがDENONの最高傑作だから…
520名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/01(水) 00:23:03.72ID:/ps2aF/T ブリブリ低音時代やん
2022/06/01(水) 12:25:12.82ID:on3ptQ+g
マラをけなされると発狂する信者がいると聞いたが
2022/06/01(水) 12:47:41.18ID:DthEzGFe
CD60の消費電力が38wだがND8006より大きい
期待していいのかねヘッドフォン端子やハイレゾ非対応なら
更に良かったのだが・・・・ヤマハの約5万の単体プレーヤーが
地味に売れてて需要あると読んだかDACはバーブラウン
CD単体機なら20wもあれば十分であるトランスはEIか
期待していいのかねヘッドフォン端子やハイレゾ非対応なら
更に良かったのだが・・・・ヤマハの約5万の単体プレーヤーが
地味に売れてて需要あると読んだかDACはバーブラウン
CD単体機なら20wもあれば十分であるトランスはEIか
2022/06/01(水) 12:49:08.06ID:DthEzGFe
ヤマハ、バーブラウンのDAC採用するのが憎い
524名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/01(水) 13:02:52.99ID:UKfBfWWA2022/06/01(水) 14:34:10.91ID:srjoEihb
ピュア板で静特性を誇るとかニワカか?
俺のマラは測定上は大したことないが最高の音を奏でるぞ
俺のマラは測定上は大したことないが最高の音を奏でるぞ
2022/06/01(水) 14:40:15.57ID:5cUuktcN
レゾリューションと音質は例外もあるってだけで
原則としてハイレゾリューションの方が音はいい
バカはすぐ例外を一般化して道に迷って判断を誤る
原則として
CD<SACD<サブスクリプション
原則としてハイレゾリューションの方が音はいい
バカはすぐ例外を一般化して道に迷って判断を誤る
原則として
CD<SACD<サブスクリプション
2022/06/01(水) 18:21:16.25ID:s8WhvVPu
2022/06/01(水) 18:41:25.00ID:9RICD4yM
>>527
>CD<SACD<サブスクリプション<SACD(DSDリッピング)
CD<SACD<サブスクリプション<SACD(DSDリッピング)<DVD-Audio(BD-Audio)のトランスポート再生かなぁ
>CD<SACD<サブスクリプション<SACD(DSDリッピング)
CD<SACD<サブスクリプション<SACD(DSDリッピング)<DVD-Audio(BD-Audio)のトランスポート再生かなぁ
2022/06/01(水) 20:34:18.82ID:i9J3yLcS
SACDって、新盤出てんの?
2022/06/01(水) 21:13:04.26ID:wADjSRoU
初見の部屋でブラインドで片方だけ聴かされて
100%判別出来ないなら
それは「違いが無い」ってコト
100%判別出来ないなら
それは「違いが無い」ってコト
2022/06/01(水) 22:05:03.89ID:yHjXmN8U
パワーアンプ直つなぎの人って少数派?
532名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/01(水) 22:15:58.86ID:/ps2aF/T パワー直繋ぎだと音が下品になる
2022/06/01(水) 23:18:08.86ID:aW30ORUQ
2022/06/01(水) 23:59:58.96ID:xA0FGDs/
マランツは所詮ジャパニーズサウンド
スカキンで聴き疲れするゴミ
純粋なアンプ比較で結論出たから
脳死擁護君お得意の
セッティング云々の言い訳も通用しない
スカキンで聴き疲れするゴミ
純粋なアンプ比較で結論出たから
脳死擁護君お得意の
セッティング云々の言い訳も通用しない
2022/06/02(木) 00:27:07.34ID:MqPIzset
まだいたのかよこのゴミw
2022/06/02(木) 00:33:44.50ID:zIB4ldCG
537名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/02(木) 00:57:31.39ID:W+Q7hL/0 実は、フォーマットの違いで音質が違う問題を説明するため、マイナーかつ非売品の吹奏楽のレコードをCDフォーマットと192/24PCMと2.822DSDで録音し、ひっそりYouTubeチェックにかけたら、著作権警告が出ました。すごい調査能力ですね。
mp3にしても、メリハリとステレオイメージがデフォルメされるCDフォーマット、音の緻密さが光る192/24PCM、なめらかで立ち上がりが自然で立体感もあるDSDがわかります。つまり、mp3でも十分再生能力があるわけで、高い金を出してハイレゾを買うなら、ハイレゾをダウンサイジングしたCDフォーマットのほうがお得かもしれません。
トライアングルは違いが如実に出ますね。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
mp3にしても、メリハリとステレオイメージがデフォルメされるCDフォーマット、音の緻密さが光る192/24PCM、なめらかで立ち上がりが自然で立体感もあるDSDがわかります。つまり、mp3でも十分再生能力があるわけで、高い金を出してハイレゾを買うなら、ハイレゾをダウンサイジングしたCDフォーマットのほうがお得かもしれません。
トライアングルは違いが如実に出ますね。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
538名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/02(木) 01:53:04.99ID:BrwaIlr1 安い機器は
ノイズ水晶発振器を48kHz系しか載せていない
44.1系を聴くと音が滲む
だからハイレゾ96,192が良いと思いこむ
初期にハイレゾが良いと刷り込まれた理由の一つ
両方載った機器ではそこまで差がない
ノイズ水晶発振器を48kHz系しか載せていない
44.1系を聴くと音が滲む
だからハイレゾ96,192が良いと思いこむ
初期にハイレゾが良いと刷り込まれた理由の一つ
両方載った機器ではそこまで差がない
539名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/02(木) 02:05:07.69ID:BrwaIlr1 >>538
ハイレゾが良いというよりロスレスやCDがちゃんと再生出来ない環境という事
ハイレゾが良いというよりロスレスやCDがちゃんと再生出来ない環境という事
2022/06/02(木) 03:12:03.08ID:hiPFNVB0
報道ステーション見てたら夢グループのロングCMが入り
社長がCDをシーデェDVDをデェブイデェと言ってて驚いた
社長がCDをシーデェDVDをデェブイデェと言ってて驚いた
2022/06/02(木) 03:42:46.32ID:hiPFNVB0
ヨドバシのHP在庫数を表示してるので
何が本当に売れているのかが明確に分かるのがいい
PM8006が売り切れて在庫数ゼロだよ物が売れない時代に
13万6000円のアンプが地味に売れ続けているのは凄い事だ
下を見れば中華アンプという激安の価格帯もある訳でね
何が本当に売れているのかが明確に分かるのがいい
PM8006が売り切れて在庫数ゼロだよ物が売れない時代に
13万6000円のアンプが地味に売れ続けているのは凄い事だ
下を見れば中華アンプという激安の価格帯もある訳でね
2022/06/02(木) 05:43:25.77ID:+rk86MiN
スピーカー2系統切替とかmidコントロール、プリアウト、パワーアンプインなどを備えたトラディショナルアナアンってとこが爺の琴線に触れる>PM8006
デカ重じゃないから設置しやすいしね
デカ重じゃないから設置しやすいしね
543名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/02(木) 06:00:50.31ID:bOUbS4QL サブスクもリッピングでしょ?
HDDにある楽曲データをハイレゾ変換
させて一般公開してる
HDDにある楽曲データをハイレゾ変換
させて一般公開してる
544名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/02(木) 08:48:39.77ID:MNCUbmoe >>534
お前の脳味噌がスカスカキンて早く気付けよ蛆虫w
お前の脳味噌がスカスカキンて早く気付けよ蛆虫w
2022/06/02(木) 10:05:28.69ID:GwNzWWYo
コピペ嵐としね嵐消えたな
2022/06/02(木) 14:46:44.30ID:rK9TYMXq
LS603って音質どんなもんですか?
1.2万くらいレベルですか?
1.2万くらいレベルですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/02(木) 15:37:21.25ID:15xfCpDd 同じ曲をCDとSpotifyで聞いたら全く違くてビビった。サブスクはあんなに劣化するのか。
アマゾンミュージックとかハイレゾならCDに近いのかな?早くSpotifyもハイレゾ対応してほしい。
アマゾンミュージックとかハイレゾならCDに近いのかな?早くSpotifyもハイレゾ対応してほしい。
2022/06/02(木) 18:35:40.33ID:lRV5QqUR
2022/06/02(木) 18:36:37.03ID:lRV5QqUR
550名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/02(木) 18:37:28.78ID:RFz6RvmR マランツがApple Musicに対応してくれたら選択肢広がるんだけど、実質Amazon music一択なのがなぁ
551名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/02(木) 19:11:04.84ID:ROQNkyD2 アップル ミュージックがハイレゾ
始めたからオーディオ業界も
大きく動き始めるハズだよね
始めたからオーディオ業界も
大きく動き始めるハズだよね
2022/06/02(木) 19:48:10.56ID:4hfdrux9
553名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/02(木) 20:51:38.53ID:+rRsvLFm 日本はデジタル化すると値段が上がるんだよなあ
554名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/02(木) 21:37:11.45ID:15xfCpDd >>549
Spotifyずっと使っててお気に入りアーティスト、プレイリストなどもかなり登録してるし、再生したのにね合わせて、好きそうな音楽を提供してくれるし、今から他のサブスクには移れない。
Spotifyずっと使っててお気に入りアーティスト、プレイリストなどもかなり登録してるし、再生したのにね合わせて、好きそうな音楽を提供してくれるし、今から他のサブスクには移れない。
2022/06/02(木) 22:14:09.58ID:ZV0jq/XY
Apple Musicユーザーは
Airplay3が発表されるまで様子見
Airplay3が発表されるまで様子見
2022/06/02(木) 22:24:08.69ID:Qx1/JSnu
Spotifyのおすすめ精度は恐ろしいほどすごいよな
昔よく聴いていたけど今は全く聴いていなかった曲とかおすすめしてくるし
昔ラジオで流れてて気に入ったけど曲名は聞き取れなかったみたいな曲もおすすめしてきて全部判明した
昔よく聴いていたけど今は全く聴いていなかった曲とかおすすめしてくるし
昔ラジオで流れてて気に入ったけど曲名は聞き取れなかったみたいな曲もおすすめしてきて全部判明した
2022/06/03(金) 04:41:04.15ID:qWSVI40C
spotify connectが快適なんでロスレスにさえなってくれればそれでいいなー
HEOSアプリ使わんでもいいし
HEOSアプリ使わんでもいいし
558名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/03(金) 06:17:13.51ID:JVV/phDz 早くハイレゾに対応してほしいよね。
559名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/03(金) 07:43:54.00ID:r54rJuD4 Spotifyに限らず、ネットからの「おすすめ」はすごく恐ろしく、サブスクで成人映画関連や春歌とかナチスとかアクセスしたらうなるんだろうと不安になります。
そこで、私は怪しいもの専用Linuxパソコンを用意してます。
音楽はおすすめのものばかり聴くと、分野が拡がらないので、なるべくFMを聴くようにしてます。
しかし、今アニメ製作会社がとんでもない配信サービスをしてるため、それを見るので精一杯です(汗)。本当にオトナ帝国状態です。
ハイレゾとCDのフォーマットの違いによる音色の違いですが、やっぱりそれよりは録音の腕のほうが重要かつ、必ずしもハイレゾのほうがよいとも言いがたい部分があるのを説明したいなあ。誰も観んと思うけど。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
そこで、私は怪しいもの専用Linuxパソコンを用意してます。
音楽はおすすめのものばかり聴くと、分野が拡がらないので、なるべくFMを聴くようにしてます。
しかし、今アニメ製作会社がとんでもない配信サービスをしてるため、それを見るので精一杯です(汗)。本当にオトナ帝国状態です。
ハイレゾとCDのフォーマットの違いによる音色の違いですが、やっぱりそれよりは録音の腕のほうが重要かつ、必ずしもハイレゾのほうがよいとも言いがたい部分があるのを説明したいなあ。誰も観んと思うけど。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/06/03(金) 11:31:21.00ID:xkTOybYz
未だに円盤単機能を売ろうとしてるのって
ターゲット層は金持ってるおじいちゃんなのかな
ターゲット層は金持ってるおじいちゃんなのかな
2022/06/03(金) 12:38:27.36ID:iT73PF9v
大分前にソニーから再生周波数を事細かに調整できるCDプレーヤー出てた
ステューダA730の様に本体が傾斜しててアナログシンセみたく
直感的なボタン操作で音作りが出来るCD60設定モード2種では
無意味だよ無いと同じユーザーが無限に調整可能にして
メモリに保存できるようにする往年のマランツの名機を
シュミレーション出来るモードとかあればいいのだが
更に1万ぐらい高くてもトランスをトロイダルにすべき
ステューダA730の様に本体が傾斜しててアナログシンセみたく
直感的なボタン操作で音作りが出来るCD60設定モード2種では
無意味だよ無いと同じユーザーが無限に調整可能にして
メモリに保存できるようにする往年のマランツの名機を
シュミレーション出来るモードとかあればいいのだが
更に1万ぐらい高くてもトランスをトロイダルにすべき
2022/06/03(金) 14:29:50.24ID:/8pJBgVz
>>561
句点打てよ爺
句点打てよ爺
2022/06/03(金) 17:22:20.50ID:4ba8s/wk
eiとトロイてわ違いわかるの
564名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/03(金) 18:18:34.99ID:qs7qxBE5 A730はスピードコントロールとピッチコントロールと頭だし機能はあるけど、ハイカットフィルター選択や、グライコ機能やサンプリングやフォーマットの変換みたいな機能はなかったと思います。
A730や旧CD60についてたFTS機能は、曲順を覚える機能で、正直使いませんでした。
トロイダルトランスですが、唸りやすくて、お値段高くて、何がよいのかわからんです。
それより、昔はトランスから複数の必要電圧を取ってましたが、今は3端子レギュレータで分圧してることが多くなりました。こっちのほうが心配です。(笑)
老人的発言ですみません
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
A730や旧CD60についてたFTS機能は、曲順を覚える機能で、正直使いませんでした。
トロイダルトランスですが、唸りやすくて、お値段高くて、何がよいのかわからんです。
それより、昔はトランスから複数の必要電圧を取ってましたが、今は3端子レギュレータで分圧してることが多くなりました。こっちのほうが心配です。(笑)
老人的発言ですみません
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/06/03(金) 18:40:11.11ID:W7JijY3l
あ、全然ちがうわ new
2022/06/03(金) 23:02:40.74ID:sxqCQ9DY
HEOSの遅延とバグが0.00になったら教えてくれ
2022/06/03(金) 23:20:23.24ID:FpjZOp6T
PM8006とPM7000の販売価格で逆転現象が起きてるよ
568名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/03(金) 23:35:25.86ID:Vg5fxS71 HEOS使わずスマフォをUSBに直繋ぎでいいじゃん
569名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/04(土) 01:52:24.06ID:e+xgLxfU >>568
それが面倒臭いのがわからんのか
それが面倒臭いのがわからんのか
2022/06/04(土) 03:34:32.63ID:5nlh7ovD
HEOSというネーミング嫌だな
2022/06/04(土) 07:13:32.13ID:7SeADG2m
屁雄
2022/06/04(土) 08:13:43.06ID:+PAfqmWe
そもそも何て読むの?
2022/06/04(土) 08:52:32.91ID:EDtEQtFL
屁をす
2022/06/04(土) 09:23:50.26ID:+PAfqmWe
2022/06/04(土) 09:32:52.05ID:3HNSroCz
>>569
>それが面倒臭い
iOSなら、AIrplay3とかでハイレゾ通せば解決するのにね、と言われて既に何年かな?スティーブジョブス存命の頃からのはず (AirMacExpressで、有線/無線で44.1/16のDAC(光デジタル)が出力できるようになったのが、2004年6月。当時はAirTunesと言っていた。)
>それが面倒臭い
iOSなら、AIrplay3とかでハイレゾ通せば解決するのにね、と言われて既に何年かな?スティーブジョブス存命の頃からのはず (AirMacExpressで、有線/無線で44.1/16のDAC(光デジタル)が出力できるようになったのが、2004年6月。当時はAirTunesと言っていた。)
2022/06/04(土) 10:16:21.27ID:EDtEQtFL
2000年代とか全部最近やわ
577名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/04(土) 11:08:43.55ID:gEb3rZQM USBCのiPadなら直にDACのUSB端子に繋げばハイレゾ出力するらしいで
実際やってないから知らんが
実際やってないから知らんが
2022/06/04(土) 11:38:54.52ID:f3SCVIpL
屁がクソの反論はだれも出来ない
2022/06/04(土) 12:50:29.99ID:IGxxg9aa
ネットワーク系に無関心だから知らんがHEOSシェアあるの
この先どこまでサポートできるの?接続方法分かりにくいと言われてるよ
突如「HEOSのサポート終了します」をやればユーザー離れる
ペンタックスデジカメユーザー付属の編集ソフトまともに使えなくて
操作性は悪いし重たいしHEOS対応してても敢えて使わんのも多々いるはず
マランツには小振りな15キロ以内のプリとパワーアンプ出してほしい
アキュやラックスは無駄にデカくて困る
この先どこまでサポートできるの?接続方法分かりにくいと言われてるよ
突如「HEOSのサポート終了します」をやればユーザー離れる
ペンタックスデジカメユーザー付属の編集ソフトまともに使えなくて
操作性は悪いし重たいしHEOS対応してても敢えて使わんのも多々いるはず
マランツには小振りな15キロ以内のプリとパワーアンプ出してほしい
アキュやラックスは無駄にデカくて困る
2022/06/04(土) 13:36:30.51ID:qF2SsaXA
D&M、パイオニアのネットワークプレーヤー担当者を引き抜いて開発させれば良かったのにね。
581名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/04(土) 17:42:40.93ID:W4DfBJKV 40nについて質問です
40n本機との接続はHDMI1本で済むと思いますが、
HDMIと更に光ケーブルでテレビと接続して、光ケーブルから音声を取り入れた方が 音質は向上しますか?
そこまで神経質にならなくてもいいです?
40n本機との接続はHDMI1本で済むと思いますが、
HDMIと更に光ケーブルでテレビと接続して、光ケーブルから音声を取り入れた方が 音質は向上しますか?
そこまで神経質にならなくてもいいです?
2022/06/04(土) 17:44:50.18ID:2qnLu9JE
いいです。ついでにしんとけ
2022/06/04(土) 17:45:03.10ID:2qnLu9JE
クソコラ
2022/06/04(土) 17:45:18.37ID:2qnLu9JE
ダレニクチキイテル
2022/06/04(土) 17:55:59.82ID:f3SCVIpL
光ってADATでしょ
それぞれの回路設計によるとおもうけど、なんならHDMIの方が音良さそう
それぞれの回路設計によるとおもうけど、なんならHDMIの方が音良さそう
586名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/04(土) 18:50:08.23ID:gEb3rZQM そう言えばクロック入力のあるテレビって見ないな
2022/06/04(土) 22:13:21.46ID:2qnLu9JE
しねばか
2022/06/04(土) 22:13:29.40ID:2qnLu9JE
ボケコラ
2022/06/04(土) 22:13:41.83ID:2qnLu9JE
糞虫
2022/06/04(土) 22:13:56.84ID:2qnLu9JE
虫が
2022/06/04(土) 22:14:08.48ID:2qnLu9JE
なぜ存在してるクソゴミ
2022/06/04(土) 22:14:38.62ID:2qnLu9JE
ホッワ~~~~~~~,~~ イッ
2022/06/04(土) 22:14:49.65ID:2qnLu9JE
ホワイトノイズ
2022/06/04(土) 22:15:22.85ID:2qnLu9JE
おまんち
595名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/05(日) 10:07:43.07ID:CIITAej5 >>558
DSDやPCMの、ハイレゾやCDフォーマットで普通に(SBMやSNR100dbモードなし)録音したものをmp4にしてみました。
フォーマットにより、違いが結構出てるような気がします。
思うに「mp3でもいいんじゃね?」ってか、ハイレゾ配信の可否の前に、ハイレゾでないストリーミングサービスの音質について、もっと頑張らなきゃいかんのじゃね?と思ってしまうのですが、いかがでしょうか?
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
DSDやPCMの、ハイレゾやCDフォーマットで普通に(SBMやSNR100dbモードなし)録音したものをmp4にしてみました。
フォーマットにより、違いが結構出てるような気がします。
思うに「mp3でもいいんじゃね?」ってか、ハイレゾ配信の可否の前に、ハイレゾでないストリーミングサービスの音質について、もっと頑張らなきゃいかんのじゃね?と思ってしまうのですが、いかがでしょうか?
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/06/05(日) 14:39:50.23ID:Nnn0n8gN
ダウンロード音源を拒否して俺はCDを聞く
2022/06/05(日) 14:47:28.13ID:YNj5iC62
、
2022/06/05(日) 14:49:07.24ID:YNj5iC62
じいさんよパワーダイレクトでつなげたソニカダックとpm12で満足してしまったのだがsa12とかのプレーヤならはるかな高みを得られるのかねえ。興味はあるが、いまの音質を超えるのはかなり難しいぞ
2022/06/05(日) 14:50:05.59ID:YNj5iC62
pmのプリを使うとまたたちまち音の鮮度と透明感が消えそうなのだが。
2022/06/05(日) 15:07:25.43ID:YNj5iC62
このスピーカーにして10年目で理想に近い音になった。安物の中古のつもりがわからんものだ
2022/06/05(日) 15:16:51.08ID:35pDv5rt
602名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/06(月) 00:56:18.29ID:HwrGO/Cl 爺さん(老害)です。
アドバイスありがとうございます!誰も聴いてくれないですが、聴いていただくと実際のホール録音は空調ノイズがあり、演奏音量が小さいと致命的であることがわかるかと思います。
また、この録音は実は媒体からまず各種フォーマットで録音し、それを一旦サウンドエンジンに取り込んで(CDフォーマットに変換)、ここでmp3に変換してます。つまり、サブスクより劣化度が高いはずです。でも、高音の抜けはこっちのほうが自然でしょ(笑)
フォーマットの違いによる音色の違いもさることながら、今どきの録音について、「ハイレゾ要る?」なレコーディングがなされていることに気づいていただけたら、とてもうれしいです。
かなりぶっちゃけてすみませんが、CD聴くなら旧CD60のほうが味があるとは思います。そりゃ音は今のほうがいいはずですが。
(プリアンプ問題)
プリアンプは、本来はバワーアンプとプレーヤーの間に挟むことにより、パワーアンプの動作による乱れがプレーヤーから送られる信号と重畳しないようにするためのもので、これにより、音はなめらかになりますが、つまらない音に聴こえると思います。
(プレーヤー問題)
多分、旧態依然にこだわるメーカーは、今どきの録音でも昔の録音のような、音楽的に線の太い音が出るように音作りをすると思うので、そもそも今どきがよいとされる方とは合わないと思います。マランツは、いままで今どきオーディオから引きずるような音作りをしてましたが、昔の音の作り方に真剣に舵をとってると思います。(特にモデルシリーズ以降)
老害回答ですみません!
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
アドバイスありがとうございます!誰も聴いてくれないですが、聴いていただくと実際のホール録音は空調ノイズがあり、演奏音量が小さいと致命的であることがわかるかと思います。
また、この録音は実は媒体からまず各種フォーマットで録音し、それを一旦サウンドエンジンに取り込んで(CDフォーマットに変換)、ここでmp3に変換してます。つまり、サブスクより劣化度が高いはずです。でも、高音の抜けはこっちのほうが自然でしょ(笑)
フォーマットの違いによる音色の違いもさることながら、今どきの録音について、「ハイレゾ要る?」なレコーディングがなされていることに気づいていただけたら、とてもうれしいです。
かなりぶっちゃけてすみませんが、CD聴くなら旧CD60のほうが味があるとは思います。そりゃ音は今のほうがいいはずですが。
(プリアンプ問題)
プリアンプは、本来はバワーアンプとプレーヤーの間に挟むことにより、パワーアンプの動作による乱れがプレーヤーから送られる信号と重畳しないようにするためのもので、これにより、音はなめらかになりますが、つまらない音に聴こえると思います。
(プレーヤー問題)
多分、旧態依然にこだわるメーカーは、今どきの録音でも昔の録音のような、音楽的に線の太い音が出るように音作りをすると思うので、そもそも今どきがよいとされる方とは合わないと思います。マランツは、いままで今どきオーディオから引きずるような音作りをしてましたが、昔の音の作り方に真剣に舵をとってると思います。(特にモデルシリーズ以降)
老害回答ですみません!
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
603名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/06(月) 08:21:35.38ID:v6sZu/41 老害回答の続きですみません!
多分、今どきの録音はハイレゾ感を出すために、空調ノイズはカットしてるものと推測してます。
しかし、ホールやスタジオで聴いてる人は、ノイズ込みで聴いてるので、不自然に感じるはずです。
最近はSNRで語る人が多いので、ノイズはないほうが佳いかもしれませんが、ないと不自然な場合もあるのです。
だからジェネレックのパワードスピーカーよりもフォステクスにアキュフェーズプロとか、ツィーターを潰したNS10Mがスタジオモニターとして持ち込まれたりするのだと思います。
多分、今どきの録音はハイレゾ感を出すために、空調ノイズはカットしてるものと推測してます。
しかし、ホールやスタジオで聴いてる人は、ノイズ込みで聴いてるので、不自然に感じるはずです。
最近はSNRで語る人が多いので、ノイズはないほうが佳いかもしれませんが、ないと不自然な場合もあるのです。
だからジェネレックのパワードスピーカーよりもフォステクスにアキュフェーズプロとか、ツィーターを潰したNS10Mがスタジオモニターとして持ち込まれたりするのだと思います。
2022/06/06(月) 14:55:48.98ID:vJBsTyHj
ハイレゾはダイナミックレンジの拡大だけでも価値はあるだろ。cdじゃ収まらん120dbはほしい
605名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/06(月) 16:57:14.76ID:eXTl2XKI 自宅でダイナミックレンジ120d謳歌出来るやつなんて、山奥の人ぐらいだろ
606名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/06(月) 19:44:50.80ID:nUP/HS3A >>598
マランツのCDプレーヤーですが、なぜか忌野清志郎と繋がりのあるアーティストは購入率高いです。大江健三郎はデノンでしたなあ。
私は以前、仕事の関係で月に2回ほど105db程度の音を生耳で聴かされてたことがありましたが、自衛隊3方面隊合同演奏を2000席のコンサートホールで聴かされるよりも音圧でかいです。音楽では120dbはあり得ないです。
また、初期のDSD録音は、Dレンジ120dbかつSNRはそれ以上あることから、演奏家に自由に演奏してもらい、ノーコンプレッションレコーディングしてました。しかし、再生の際に、明らかに小音量となるため、「SACDは音が小さい」とクレームが出て、気付けば現状(PCM変換してレベル上げかつコテツコンプレッションのうえDSD再変換)となっているかと思います。
そんなことするぐらいなら、私はハイレゾレコーディングのあとCDフォーマットにビットカットのほうがいいなあ、と思います。
良かったら、是非ノーコンプレッションのDSD録音をmp4にしたものをお聴きいただけたら幸いです。mp4かなりいい仕事してると思います。
(音源のありか)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
マランツのCDプレーヤーですが、なぜか忌野清志郎と繋がりのあるアーティストは購入率高いです。大江健三郎はデノンでしたなあ。
私は以前、仕事の関係で月に2回ほど105db程度の音を生耳で聴かされてたことがありましたが、自衛隊3方面隊合同演奏を2000席のコンサートホールで聴かされるよりも音圧でかいです。音楽では120dbはあり得ないです。
また、初期のDSD録音は、Dレンジ120dbかつSNRはそれ以上あることから、演奏家に自由に演奏してもらい、ノーコンプレッションレコーディングしてました。しかし、再生の際に、明らかに小音量となるため、「SACDは音が小さい」とクレームが出て、気付けば現状(PCM変換してレベル上げかつコテツコンプレッションのうえDSD再変換)となっているかと思います。
そんなことするぐらいなら、私はハイレゾレコーディングのあとCDフォーマットにビットカットのほうがいいなあ、と思います。
良かったら、是非ノーコンプレッションのDSD録音をmp4にしたものをお聴きいただけたら幸いです。mp4かなりいい仕事してると思います。
(音源のありか)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/06/07(火) 00:33:31.72ID:sAMAa2Yq
ディザーって知ってる?
聴く側じゃなくてマスタリングで使うときの話な
聴く側じゃなくてマスタリングで使うときの話な
608名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/07(火) 08:10:58.78ID:gxqeHvx7 >>607 なぜか今、ディザをまるで最新テクノロジーのように喧伝する輩が多いと思う老害発言ですみません。
そもそもディザは描画の世界から起こったものです。
1980年代初めのころ、パソコンの描画能力は640×200ドット8色でした。このとき、見かけ上の発色数を増やすために、2ドット間で異なる色を並べて320×200ドット64色として扱えるように、東芝パソピア7が販売されましたが、当然、解像度の高いディスプレーで見ると、シマシマになってしまいます。
そこで、それを解消するために生まれたのが「ディザ」です。乱数を使って散らかすのです。
音量の世界では、日本のほうが18ビットや20ビットでCDを処理するのが早かったのですが、「乱数を使う」ってのが商業上よろしくなかった(ジョンゲージのサイコロを使った音楽を、西洋は「チャンスオペレーション」と言いますが、日本では「偶然性の音楽」と言います)ため、音楽データで補完させるプロビットとか、ホワイトノイズのデータで補完させるレガートリンクコンバージョンなるのもが出現しました。そこを素直に乱数にしただけのことです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
そもそもディザは描画の世界から起こったものです。
1980年代初めのころ、パソコンの描画能力は640×200ドット8色でした。このとき、見かけ上の発色数を増やすために、2ドット間で異なる色を並べて320×200ドット64色として扱えるように、東芝パソピア7が販売されましたが、当然、解像度の高いディスプレーで見ると、シマシマになってしまいます。
そこで、それを解消するために生まれたのが「ディザ」です。乱数を使って散らかすのです。
音量の世界では、日本のほうが18ビットや20ビットでCDを処理するのが早かったのですが、「乱数を使う」ってのが商業上よろしくなかった(ジョンゲージのサイコロを使った音楽を、西洋は「チャンスオペレーション」と言いますが、日本では「偶然性の音楽」と言います)ため、音楽データで補完させるプロビットとか、ホワイトノイズのデータで補完させるレガートリンクコンバージョンなるのもが出現しました。そこを素直に乱数にしただけのことです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
609名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/07(火) 08:23:46.19ID:gxqeHvx7 すみません!64色は36色の間違いですね。
2022/06/07(火) 21:35:19.54ID:xo4h/b/d
ディスクリートダックも同じことのきがするわ。ICでできることを、わざわざやめて最高の技術!みたいな。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/08(水) 07:45:46.19ID:Kv1xLIO3 ラックスのアルティメットアッテネータが当たらなかったらPGAボリュームの類いは出なかったわけだし、アキュフェーズのディスクリートDAC&MDSが当たらなかったらES9018は出なかったわけで。そもそもアキュフェーズとオッポが買うって言わなかったら商品化されなかったでしょうな。
ディスクリートで認知され、市場性が確保されなければ、そもそもICは起こせないです。音響的最新ICは今後開発速度は落ちるでしょう。
マランツのディスクリートへのこだわりは、どちらかと言うと低価格版のほうは「低価格でもこんな音(特性にこだわらない個性的に音楽が聴ける音)がする製品あります」でしょうし、高価格版は「特性にうるさい方も音楽にうるさい方も聴ける音」なのでしょうなあ。多分。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ディスクリートで認知され、市場性が確保されなければ、そもそもICは起こせないです。音響的最新ICは今後開発速度は落ちるでしょう。
マランツのディスクリートへのこだわりは、どちらかと言うと低価格版のほうは「低価格でもこんな音(特性にこだわらない個性的に音楽が聴ける音)がする製品あります」でしょうし、高価格版は「特性にうるさい方も音楽にうるさい方も聴ける音」なのでしょうなあ。多分。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/06/08(水) 11:28:06.77ID:BY1RUtx3
>>608
ダイナミックレンジ云々に対して言ってた
ダイナミックレンジ云々に対して言ってた
2022/06/08(水) 12:17:14.95ID:rDxSnYPO
ま、最新icに負けてる音がしてたら草 聞いたことある人どうなんだそのへんは
2022/06/09(木) 06:47:16.24ID:zvO+46AP
NR1200の購入を検討してるのですが、ストーミングなどネットワーク機能は安定して使えますか?
2022/06/09(木) 07:43:38.52ID:PXp+A9lh
何語だよばか
2022/06/09(木) 07:43:56.67ID:PXp+A9lh
使えねえのはてめえの脳だろコラ
2022/06/09(木) 07:44:03.96ID:PXp+A9lh
タココラ
618名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/09(木) 08:08:10.44ID:Rdq4za14 マスタリング、ダイナミックレンジを使ってディザを説明せよ、と考えると、東大入試みたいですが、私はFラン出身なのですみません!
ダイナミックレンジはディザで変わらないし、ビットカットやビット上げ(ハイレゾ録音ができるようになってからはやってませんが)に使うだけなので、質問の意図としては「CDフォーマットだとディザが必要だからやっぱりダメなのでは」と言うことでしゃうか?
そう考えると、ディザをするためのアプリを動かしてどうこうするよりも、そのままのほうが自然な気がしますので、ディザしないCDフォーマット録音をしてます。
最近の「高音質録音」は、推測ですみませんが、ハイビットで録音し、残響のカーブを延伸させて無音部を作り(カーブままでは不自然なのでディザ)、弱音部は空調ノイズが入るためにノイズキャンセルかドルビーもどきのどちらか自然な方でノイズカットしてると思います。とても不自然ですので、ハイレゾ録音の音量が大きくなってからは買ってません。
ネットワークオーディオの安定性が気になるなら、家庭のネットワーク環境を整えてそれなりのスペックのパソコンとDDCを使ってデジタル入力するか、しょぼいネットワーク環境で最低スペックの配信形式でパソコンで受信しながらDDCを通してデジタル入力したほうが音はよいです。
ディスクリート回路が入ったプレーヤーには、コンピューター的な負担はかけないほうが音はよいです。多分。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ダイナミックレンジはディザで変わらないし、ビットカットやビット上げ(ハイレゾ録音ができるようになってからはやってませんが)に使うだけなので、質問の意図としては「CDフォーマットだとディザが必要だからやっぱりダメなのでは」と言うことでしゃうか?
そう考えると、ディザをするためのアプリを動かしてどうこうするよりも、そのままのほうが自然な気がしますので、ディザしないCDフォーマット録音をしてます。
最近の「高音質録音」は、推測ですみませんが、ハイビットで録音し、残響のカーブを延伸させて無音部を作り(カーブままでは不自然なのでディザ)、弱音部は空調ノイズが入るためにノイズキャンセルかドルビーもどきのどちらか自然な方でノイズカットしてると思います。とても不自然ですので、ハイレゾ録音の音量が大きくなってからは買ってません。
ネットワークオーディオの安定性が気になるなら、家庭のネットワーク環境を整えてそれなりのスペックのパソコンとDDCを使ってデジタル入力するか、しょぼいネットワーク環境で最低スペックの配信形式でパソコンで受信しながらDDCを通してデジタル入力したほうが音はよいです。
ディスクリート回路が入ったプレーヤーには、コンピューター的な負担はかけないほうが音はよいです。多分。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
619名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/09(木) 08:32:22.60ID:Rdq4za14 ハイレゾ録音と録音コストカットのために電話ボックスのようなブースで歌わせられたが、腕が当たってNGが出るから、最近の録音はつらいとささきいさお氏がNHKで漏らしてました。
ハイレゾはアーティストを苦しめますなあ
ハイレゾはアーティストを苦しめますなあ
2022/06/09(木) 09:33:31.78ID:zvO+46AP
BGM用に使うので音質はそこそこで良いのですが、頻繁にハングアップが起きて電源コードの抜き差しをしないと復旧しないレベルのものなのではないかと躊躇してる次第です。
621名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/09(木) 10:05:35.12ID:Fnre++yo >>614
先月なら3万ぐらい安く買えたのに
先月なら3万ぐらい安く買えたのに
2022/06/09(木) 10:06:08.20ID:PXp+A9lh
知るかボケ お前にはお似合いだろハングアップ
2022/06/09(木) 10:06:23.80ID:PXp+A9lh
お前の脳がハングアップ
2022/06/09(木) 10:06:33.58ID:PXp+A9lh
お前の人生ハングアップ
2022/06/09(木) 10:06:45.58ID:PXp+A9lh
ボケコラ
626名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/09(木) 12:40:55.09ID:Rdq4za142022/06/09(木) 13:15:35.30ID:zvO+46AP
単体のネットワークプレーヤーは、もう殆ど発売されてないのですね。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/09(木) 13:18:59.75ID:Fnre++yo 今はDAC とストリーマー、みたいな流れになってきてるからな
2022/06/09(木) 13:27:47.22ID:on+HwvHO
>>618
制作段階のディザリングでダイナミックレンジは変わる
-105bBのサイン波を16bitで表現できる
ディザー掛けなきゃ切り捨てられるだけ
https://web.archive.org/web/20200426202431/https://people.xiph.org/~xiphmont/demo/1kHz-105-dither.wav
制作段階のディザリングでダイナミックレンジは変わる
-105bBのサイン波を16bitで表現できる
ディザー掛けなきゃ切り捨てられるだけ
https://web.archive.org/web/20200426202431/https://people.xiph.org/~xiphmont/demo/1kHz-105-dither.wav
2022/06/09(木) 14:38:03.14ID:SyflEl+h
>>620
ネットワークのリセットはそんなには必要ないけど皆無ではない
ネットワークのリセットはそんなには必要ないけど皆無ではない
2022/06/09(木) 17:11:30.90ID:zvO+46AP
M-CRシリーズのネット機能の評判が余りに悪いので、どうなのかなと。
2022/06/09(木) 18:35:31.15ID:hzUBGqrH
>>631
HEOSだからNR1200も一緒じゃね
HEOSだからNR1200も一緒じゃね
2022/06/09(木) 18:53:09.47ID:zvO+46AP
ですかね。
634名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/09(木) 20:01:57.42ID:Nm6N/DTh >>614
yes
yes
635名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/09(木) 20:46:02.93ID:DTBNqM1+ >>629
厳密には、「CDから-96dbよりも低いパワーの正弦波が出せる」です。
前提条件に4倍以上のオーバーサンプリングによるフィルターがあることと、公称ダイナミックレンジが十分、例えば100db以上あることが必要です。
無信号時の電圧(ノイズ)が10μVのプレーヤーは20*log(2/10^-5)=106dbのダイナミックレンジがあります。
このCDプレーヤーでCDを聞く場合は106dbの中で電圧を65536等分することになります。
ここに1 0 -1 0とデータを入れると、出力の最大値は
0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 -1 -1 -1-1を前4個たしあげて平均を出す作業を4回繰り返すと割合きれいな正弦波ができ、山がだいだい0.5ぐらいになり、1ビットよりも小さい波になります。手計算で4倍オーバーサンプリングした次第です。(笑)
ディザでもできますが、そうなるようにデータを仕込んでいるに過ぎません。
ちなみに、10μV(ダイナミックレンジ106dbのDACの「1」相当)がしきい値の電圧ロガーが4万円、1μV(126dbのDACの「1」相当)のロガーが15万円します。
音楽用DACの精度ってどれぐらい!?
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
厳密には、「CDから-96dbよりも低いパワーの正弦波が出せる」です。
前提条件に4倍以上のオーバーサンプリングによるフィルターがあることと、公称ダイナミックレンジが十分、例えば100db以上あることが必要です。
無信号時の電圧(ノイズ)が10μVのプレーヤーは20*log(2/10^-5)=106dbのダイナミックレンジがあります。
このCDプレーヤーでCDを聞く場合は106dbの中で電圧を65536等分することになります。
ここに1 0 -1 0とデータを入れると、出力の最大値は
0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 0 -1 -1 -1-1を前4個たしあげて平均を出す作業を4回繰り返すと割合きれいな正弦波ができ、山がだいだい0.5ぐらいになり、1ビットよりも小さい波になります。手計算で4倍オーバーサンプリングした次第です。(笑)
ディザでもできますが、そうなるようにデータを仕込んでいるに過ぎません。
ちなみに、10μV(ダイナミックレンジ106dbのDACの「1」相当)がしきい値の電圧ロガーが4万円、1μV(126dbのDACの「1」相当)のロガーが15万円します。
音楽用DACの精度ってどれぐらい!?
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
636名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/10(金) 03:32:55.30ID:kwSlycSI モテないおじさんは高確率で7番を選ぶらしい
https://i.imgur.com/Lbk45kJ.jpg
https://i.imgur.com/Lbk45kJ.jpg
2022/06/10(金) 12:20:27.48ID:k0Lhr5kh
na11のアイソレータてんこ盛りの音とソニカダックの対策なしの音が方向性の違い以外の音質差がないのはどういうことか
2022/06/10(金) 12:22:26.23ID:k0Lhr5kh
あとクロックが見当たらないがフルデジタルみたいに処理してんのか?3つも積んでるna11s1と差がないのもよくわからん。音は違うが。というかテクニクスのフルデジタルの音にかなり似ている
2022/06/10(金) 12:23:11.34ID:k0Lhr5kh
じいさんはこの問いについて週末中に解説しておくれ
2022/06/10(金) 12:24:09.64ID:k0Lhr5kh
あとハイペックスのアンプモジュールのどの部品が何をしてるかわかる人教えて。電源モジュールは解説があったがアンプ基盤のほうは見つからん
2022/06/10(金) 14:26:13.69ID:JKo9WqJp
>>640
>ハイペックスのアンプモジュールのどの部品が
注 D級アンプは部品交換厳禁だよ。電波法違反になる。
全体動作は、ここが易しい。どうしてBTL接続をマランツが選んだかも単刀直入に書いてある。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=1208
会社英文資料はリンクがあります(リンク切れかも)が、ノウハウ部分は全く書いて無いので読んでもムダだと思う。
>ハイペックスのアンプモジュールのどの部品が
注 D級アンプは部品交換厳禁だよ。電波法違反になる。
全体動作は、ここが易しい。どうしてBTL接続をマランツが選んだかも単刀直入に書いてある。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=1208
会社英文資料はリンクがあります(リンク切れかも)が、ノウハウ部分は全く書いて無いので読んでもムダだと思う。
2022/06/10(金) 18:57:26.14ID:o/T0C5Mg
ありがとう
643名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/10(金) 18:59:25.79ID:5vTGiFdl >>639
年寄りな回答とお願いですみません。
是非ソニカで各種フォーマット録音を聴くとどうなるか教えてください!お願いいたします‼
残念ながら、ソニカとマランツは基本性能は違うと思います。NA11は古いマランツの音(乾いた太い音)を維持しながら、ソニカのような立体感や解像度を持たせて、今どきの方にも訴求したものだと思います。一つ余分なハードルがあると思います。越えたかどうかは別問題ですが。
ノイズ対策という名の、ローパス&電源間のハイインピーダンス(アイソレーションもどき)は効果があります。実は、ソニカは8チャンネルぜんぶ3端子レギュレータで電源間のハイインピーダンス化をはかっているので、同じようなことをしてると思います。オッポなので、当然集積化しており、これをessが利用して、ES9018が2チャンネル用電源としてリリースされたことにより、扱い安くなったため、高級中華等で正しい用法で採用されるようになりました。オッポにAVで使ってもるえたはずなのに一旦は裏切られたけど、オッポのお陰で命拾いできました(笑)。
クロック問題は、私も解りません。クロックのズレよりもプリアンプやパワーアンプが動くのとによる信号のズレのほうが大きいのでは?と思います。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
年寄りな回答とお願いですみません。
是非ソニカで各種フォーマット録音を聴くとどうなるか教えてください!お願いいたします‼
残念ながら、ソニカとマランツは基本性能は違うと思います。NA11は古いマランツの音(乾いた太い音)を維持しながら、ソニカのような立体感や解像度を持たせて、今どきの方にも訴求したものだと思います。一つ余分なハードルがあると思います。越えたかどうかは別問題ですが。
ノイズ対策という名の、ローパス&電源間のハイインピーダンス(アイソレーションもどき)は効果があります。実は、ソニカは8チャンネルぜんぶ3端子レギュレータで電源間のハイインピーダンス化をはかっているので、同じようなことをしてると思います。オッポなので、当然集積化しており、これをessが利用して、ES9018が2チャンネル用電源としてリリースされたことにより、扱い安くなったため、高級中華等で正しい用法で採用されるようになりました。オッポにAVで使ってもるえたはずなのに一旦は裏切られたけど、オッポのお陰で命拾いできました(笑)。
クロック問題は、私も解りません。クロックのズレよりもプリアンプやパワーアンプが動くのとによる信号のズレのほうが大きいのでは?と思います。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
644名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/11(土) 07:52:29.85ID:rgsvBztM >>636
オレは2だな
オレは2だな
645名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/12(日) 10:52:33.81ID:kbVANQ+w AVウオッチ鵜呑みな回答案ですみませんでした!
何気にオッポのHPみたら、蓋を開けた写真あるんですね。
真ん中のコイルは電源からコイル4個とチップコンデンサ8個で信号用の電源のノイズカットをしてそうです。ガスタードにはこれがないからきらびやかで情報量多めに聞こえるけど不安定なんでしょうね。
と、言うことで、オッポもマランツに負けず劣らずノイズフィルターだらけと思います。
でも、悲しいかな、ASRの目論見と違い、ガスタードよりもオッポのほうが音質よいかもしれません。
しかし、オーディオネタに比べ、ピアノプラモネタの最後まで観ていただいている率高いですね。恥ずかしい限りなのと、いつ「氏ね」と言われるかびくびくしてます(笑)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
何気にオッポのHPみたら、蓋を開けた写真あるんですね。
真ん中のコイルは電源からコイル4個とチップコンデンサ8個で信号用の電源のノイズカットをしてそうです。ガスタードにはこれがないからきらびやかで情報量多めに聞こえるけど不安定なんでしょうね。
と、言うことで、オッポもマランツに負けず劣らずノイズフィルターだらけと思います。
でも、悲しいかな、ASRの目論見と違い、ガスタードよりもオッポのほうが音質よいかもしれません。
しかし、オーディオネタに比べ、ピアノプラモネタの最後まで観ていただいている率高いですね。恥ずかしい限りなのと、いつ「氏ね」と言われるかびくびくしてます(笑)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/06/12(日) 12:29:39.55ID:uMrXv7pA
>>645
氏ね
氏ね
2022/06/12(日) 17:00:11.54ID:6ccUHtII
昔からマランツのアンプに縁があってオーディオ誌の影響でB&Wに憧れてきた身としてはmodel40nくらいの手頃なアンプに804D4あたりを組み合わせてオーディオ趣味の1つの上がりにして音楽を楽しみたいなぁ
2022/06/12(日) 17:09:48.96ID:uMrXv7pA
>>647
今すぐやればいいじゃねえか
今すぐやればいいじゃねえか
649名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/12(日) 18:00:18.96ID:ARNsSGQ+ >>647
モデル40nで804d4を鳴らしてみたが悪くなかったぞ
モデル40nで804d4を鳴らしてみたが悪くなかったぞ
2022/06/12(日) 18:21:24.91ID:uMrXv7pA
クチだけじゃないと証明して
2022/06/12(日) 19:38:31.23ID:tfYq6Vxc
40nて804のウーファー動かせるのか?
2022/06/12(日) 19:58:37.72ID:uMrXv7pA
ホラ吹き糞虫だろ
653名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/13(月) 00:47:37.25ID:ojTMy+/a >>647
まさにOTOTENでは40nとB&W804D4つないでデモ演奏と、40nの機能解説などやってたぞ。
めちゃめちゃ相性良くて素晴らしい音だった。
音楽だけど、ライブDVDのデモやってたがどちらもとても良かった。
まさにOTOTENでは40nとB&W804D4つないでデモ演奏と、40nの機能解説などやってたぞ。
めちゃめちゃ相性良くて素晴らしい音だった。
音楽だけど、ライブDVDのデモやってたがどちらもとても良かった。
654名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/13(月) 08:20:31.06ID:luUBq8Eb そう言うことだ
2022/06/13(月) 08:59:40.90ID:fCvygx4H
40やたらおしてるやつはここの営業か
2022/06/13(月) 09:50:50.99ID:fCvygx4H
くずが
657名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/13(月) 10:26:17.72ID:IdMMY1k8 40nとcd60はええぞ
658名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/13(月) 10:28:39.55ID:BCxLytJV 20から30万くらいで単体dac出して下さい
2022/06/13(月) 10:35:19.03ID:uyh57XP2
40nでロックはどうなの?派手に鳴るの?
660名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/13(月) 21:18:15.22ID:yFteOq6q すみません!実はハイフェースのDDCが1万円、外付けクロックが3万円で近所のドフで売られていたので、聴いたのですが、確かに音のクリアさには差がありましたが、プラス3万円出すほどには至りませんでした。確かにクロックがずれると、単音だと唸りが起こりそうだけどそんなことは起こってないし、そもそもその程度のクロックなら、パソコンにも入ってそう(笑)。
ただ、リリックオーディオのアンプは、デジタル入力はなくともクロック端子はあるわけで、本当はそれだけ重要なのかもしれません。サブレDACよりも鳩サブレのほうが好きです。
えぬこあですが、ただならぬ集積化ですね。特許を守るためでしょうか?でも、個人的にはA7VLオンキヨーのほうが好きです。今も自作スピーカーに使ってます。
実はコイルとコンデンサによるノイズフィルターはバカにできないのかなあ?(笑)
我が家はテレビにもつけてるぐらいノイズフィルターだらけです。安全のでため、家電はTDK純正です
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ただ、リリックオーディオのアンプは、デジタル入力はなくともクロック端子はあるわけで、本当はそれだけ重要なのかもしれません。サブレDACよりも鳩サブレのほうが好きです。
えぬこあですが、ただならぬ集積化ですね。特許を守るためでしょうか?でも、個人的にはA7VLオンキヨーのほうが好きです。今も自作スピーカーに使ってます。
実はコイルとコンデンサによるノイズフィルターはバカにできないのかなあ?(笑)
我が家はテレビにもつけてるぐらいノイズフィルターだらけです。安全のでため、家電はTDK純正です
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/06/15(水) 21:46:44.62ID:sVnjhfaj
ハイペックスのゴマ粒のような小さいICびっしりはなんの意味があるのか
2022/06/16(木) 10:21:12.18ID:mhoDN1Fl
ディスクリート構成のこと?
「オーディオ ディスクリート メリット」でググれば?
「オーディオ ディスクリート メリット」でググれば?
663名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/16(木) 11:18:48.13ID:r+Xwk8bI PM-12OSE、結構音は気に入ったけどプリアウトをつけて欲しいな。
気分によって真空管パワーアンプ とか使いたいし。
プリアンプ部に力を入れて設計したならプリアウト を付けるべきだ思うのよね。
気分によって真空管パワーアンプ とか使いたいし。
プリアンプ部に力を入れて設計したならプリアウト を付けるべきだ思うのよね。
2022/06/16(木) 12:19:36.42ID:x/UO/ADV
>>663
30n
30n
665名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/16(木) 17:11:43.47ID:FcZbAhDG OTOTENでは50万〜100万以上のアンプを出してるところが多くて、そりゃあいい音しますよ。
でもマランツは40nと30nをメインで紹介しててどちらも30万以下だがとてもよかった。
やはり日本でたくさん数を売ってる会社はコスパいいし信頼できるなと思った。
もちろん金があれば100万のアンプも気になるが、それを買うとスピーカーも500万くらいを検討したくなっちゃうから。
でもマランツは40nと30nをメインで紹介しててどちらも30万以下だがとてもよかった。
やはり日本でたくさん数を売ってる会社はコスパいいし信頼できるなと思った。
もちろん金があれば100万のアンプも気になるが、それを買うとスピーカーも500万くらいを検討したくなっちゃうから。
666名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/16(木) 17:27:33.90ID:CrIw0mfQ667名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/16(木) 20:47:14.39ID:FcZbAhDG >>666
全くもって業者じゃない、オーディオ素人ですよ。
素人考えですが、アンプ100万ならスピーカーどんなに安くても200万〜500万それ以上がセオリーじゃないんですか?
100万のアンプで30万のスピーカーで聞いてる人っているんですか?もったいなくないですか?
30万のアンプで100万のスピーカーならよくある話だと思うのですが。
もし間違っていたらご指摘ください。
全くもって業者じゃない、オーディオ素人ですよ。
素人考えですが、アンプ100万ならスピーカーどんなに安くても200万〜500万それ以上がセオリーじゃないんですか?
100万のアンプで30万のスピーカーで聞いてる人っているんですか?もったいなくないですか?
30万のアンプで100万のスピーカーならよくある話だと思うのですが。
もし間違っていたらご指摘ください。
2022/06/16(木) 20:53:19.58ID:ROkgrX29
いいからしねこら
2022/06/16(木) 20:53:28.14ID:ROkgrX29
このチョギ
2022/06/16(木) 20:53:36.45ID:ROkgrX29
クソカス
2022/06/16(木) 22:22:09.72ID:h9Aq8y5n
672名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/17(金) 00:21:48.12ID:XM0mjA76 すみません!私は昔45万円のプリに50万と16万円のパワーアンプで44万のスターリングを鳴らしてました。今は60万のアンプでスターリングですが、このほうが音がよいからではなく、家庭の平和のための買い換えです。
どちらかと言うと、高いスピーカーが必ずしもよい音がでるとは限らない上に「最新素材がこれなら紙コーンでいいじゃん」みたいな悲しいオチが待っている恐れか、あるので、高いスピーカーのほうがやめたほうが無難に思ってる今日この頃です。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
どちらかと言うと、高いスピーカーが必ずしもよい音がでるとは限らない上に「最新素材がこれなら紙コーンでいいじゃん」みたいな悲しいオチが待っている恐れか、あるので、高いスピーカーのほうがやめたほうが無難に思ってる今日この頃です。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/06/17(金) 02:12:14.31ID:Bt39vMVs
まだマシだろ、別スレとなるが
予算7万なのにアンプに5万以上費やせとか言うやつ居るんだぜ
残りでリケーブルとイヤホン
なお現状の出口は5000円の中華イヤホン
予算7万なのにアンプに5万以上費やせとか言うやつ居るんだぜ
残りでリケーブルとイヤホン
なお現状の出口は5000円の中華イヤホン
2022/06/17(金) 13:04:02.70ID:L4F0RRRq
2022/06/17(金) 13:20:55.46ID:EHdCyCbd
自分のお金なんだから配分も自分で良いと思う様に使えばいいだろう
常識的に考えて、そんな判断も出来無い人が買うような物では無い
常識的に考えて、そんな判断も出来無い人が買うような物では無い
2022/06/17(金) 14:48:19.49ID:Xrp0p19a
昔のLHH700内部見ると内部レアウトに無駄がなく綺麗だが
CD60配線の引き回し多くて酷いな
CD60配線の引き回し多くて酷いな
677名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/17(金) 15:25:37.24ID:DwHIZJ6U 自分の好きなスピーカー探して、あとはそれを鳴らすための機材揃えるって感じだな
2022/06/17(金) 17:05:10.84ID:iEQxVvQr
>>677
普通はそうだよ
普通はそうだよ
2022/06/17(金) 18:27:37.06ID:+8bPUNpD
た
2022/06/17(金) 18:28:22.45ID:+8bPUNpD
タンノイは音がこもってて汚い。
681名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/17(金) 21:38:45.02ID:DwHIZJ6U タンノイは綺麗に箱を鳴らせるかが鍵
箱がなってるから、床や壁は鳴らしてはダメ。音がゴチャゴチャになる。
箱がなってるから、床や壁は鳴らしてはダメ。音がゴチャゴチャになる。
2022/06/17(金) 22:44:34.70ID:+8bPUNpD
市猫ら
2022/06/18(土) 01:26:48.29ID:FwzosaWg
>>680
神戸のジャズ喫茶瓦斯灯の店主なら
「あんた何も知らん人やな」と言われるよ
タンノイでもレッドでなければダメで
イギリス製、100歩譲ってアメリカ製、
ティアックがライセンス受けて受注品確か500万だったかなに至っては
「あんなもんあつかいや」と一蹴 あつかいとはアカンの意
神戸のジャズ喫茶瓦斯灯の店主なら
「あんた何も知らん人やな」と言われるよ
タンノイでもレッドでなければダメで
イギリス製、100歩譲ってアメリカ製、
ティアックがライセンス受けて受注品確か500万だったかなに至っては
「あんなもんあつかいや」と一蹴 あつかいとはアカンの意
684名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/18(土) 02:08:48.73ID:AYhUm5ty タンノイのスピーカーの取説にも書いてありますが、最低限、ツィーターは耳の高さにし、できるだけスピーカー側をライブに、聴衆側をデッドにしなければなりません。
私は70デシベル未満でしか聴かないので、それだけで充分高音は抜けがよく、部屋の鳴きもありません。
真空管アンプや素朴なD級アンプみたいな「ならしっばなし感」あるアンプとは相性よく、高域の抜けもよいです。
タンノイの同軸2ウェイは90度程度しか指向性がないので、あまり間隔を空けすぎると高域が落ちます。これを避けるためにオートグラフはコーナーに置いてユニットを斜めに向けるような仕組みになっていると思います。
昔の話ですみませんが、マランツのモデル33なにがしのセパレートとイートンの組み合わせは良かったでした。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
私は70デシベル未満でしか聴かないので、それだけで充分高音は抜けがよく、部屋の鳴きもありません。
真空管アンプや素朴なD級アンプみたいな「ならしっばなし感」あるアンプとは相性よく、高域の抜けもよいです。
タンノイの同軸2ウェイは90度程度しか指向性がないので、あまり間隔を空けすぎると高域が落ちます。これを避けるためにオートグラフはコーナーに置いてユニットを斜めに向けるような仕組みになっていると思います。
昔の話ですみませんが、マランツのモデル33なにがしのセパレートとイートンの組み合わせは良かったでした。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/06/18(土) 11:22:32.61ID:nxOh6e3s
シネバカ
686名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/18(土) 12:00:40.35ID:dJBBNztA 自殺幇助キタ
2022/06/18(土) 17:40:21.55ID:FWWkCBOI
市猫ら
2022/06/19(日) 11:52:16.27ID:xn916lhf
pm10もパワ-直結できたぞ
689名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/19(日) 12:49:51.11ID:L9HehqO1 >>644
童貞?
童貞?
690名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/19(日) 12:52:16.16ID:L9HehqO1 >>653
マジかよ40n結構すごいんだな。
マジかよ40n結構すごいんだな。
2022/06/19(日) 13:39:43.67ID:NCsBcZA8
>>690
よい宣伝だよな
よい宣伝だよな
692名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/19(日) 15:36:40.36ID:FfVl6Ut2 >>661
添削というか、できるだけやさしいご指導お願いいたします。
>ハイペックスのゴマ粒のような小さいICびっしりはなんの意味があるのか
1チップで分波とバッファ(BTL対応準備)
1チップで片方反転(BTL対応)
離れ小島にあるコンデンサ2個と発光ダイオードと1チップ(トランジスター2個相当)で発振回路、さらに1チップで搬送波生成
搬送波と音声信号を混ぜた場所のバッファに1チップ(トランジスター2個相当)
4チップで押し4個引き4個のパワードライバー
でも、パワートランジスター4個で400ワットもできちゃうのかなあ。スゴいなあ。
という意味があると思います。クロック使ってないと思います。
家族サービスで電車で移動中、Wi-Fiもないのでカキコしてしまいました。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
添削というか、できるだけやさしいご指導お願いいたします。
>ハイペックスのゴマ粒のような小さいICびっしりはなんの意味があるのか
1チップで分波とバッファ(BTL対応準備)
1チップで片方反転(BTL対応)
離れ小島にあるコンデンサ2個と発光ダイオードと1チップ(トランジスター2個相当)で発振回路、さらに1チップで搬送波生成
搬送波と音声信号を混ぜた場所のバッファに1チップ(トランジスター2個相当)
4チップで押し4個引き4個のパワードライバー
でも、パワートランジスター4個で400ワットもできちゃうのかなあ。スゴいなあ。
という意味があると思います。クロック使ってないと思います。
家族サービスで電車で移動中、Wi-Fiもないのでカキコしてしまいました。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
693名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/19(日) 18:58:53.41ID:fl2kcR8Q >>690
40nがすごいというより、技術の進歩でローエンドオーディオのコスパが異様に高くなっただけだろ。
逆に言えば、ハイエンドオーディオはコスパ最悪の単なるボッタクリゴミオーディオと言うことである。
40nがすごいというより、技術の進歩でローエンドオーディオのコスパが異様に高くなっただけだろ。
逆に言えば、ハイエンドオーディオはコスパ最悪の単なるボッタクリゴミオーディオと言うことである。
2022/06/19(日) 19:22:54.95ID:zSkX9L5h
嘘はいけない
バグだらけのHEOS採用してる時点で40nはコスパ悪い
バグだらけのHEOS採用してる時点で40nはコスパ悪い
2022/06/19(日) 19:29:28.82ID:xn916lhf
あんなので満足とか安い耳で羨ましい
696名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/19(日) 20:01:48.58ID:Xt5N9QVX697名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/19(日) 20:44:03.53ID:ss7f9+R4 >>696
安い耳というか高い耳持ってようが、十分良い音だろ。
というかそこから数十万〜数千万積んだオーディオに変えたところでちょびっとsnが良くなるとかその程度の違いしかない罠。馬鹿らしいだけだからオーディオ趣味なんて40n買って終わりにしておけ。
安い耳というか高い耳持ってようが、十分良い音だろ。
というかそこから数十万〜数千万積んだオーディオに変えたところでちょびっとsnが良くなるとかその程度の違いしかない罠。馬鹿らしいだけだからオーディオ趣味なんて40n買って終わりにしておけ。
2022/06/19(日) 21:22:43.72ID:xn916lhf
オケを会場と同じ音圧で聞く以上ごまかしは一切聞かねえのよ。40じゃまともな低音出ねえ
2022/06/19(日) 21:23:23.87ID:xn916lhf
デジアンの駆動に、なれるともう戻れない
2022/06/19(日) 22:02:18.61ID:xn916lhf
40はパワーなさすぎ。値段がおかしいだろ
701名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/19(日) 23:47:43.18ID:spvaJRsk >>698
同じ音量の2音が同時に発音すると3db上昇します。64人のオーケストラは64=2^6なので
3*6=18db上昇、多くの楽器が90dbなので、せいぜい108dbです。(128人でも111dbです)
ザシンフォニーホールの舞台中心から指揮台までの距離が6mで2階席最前列中央(最も音質がよい席)までの距離24mなのと距離倍で-6dbなので、12db低下します。
つまり、音楽通が客席で感じる音圧は、最大でも90-12+18=96dbです。余談ですがCDのダイナミックレンジと一致します。黒田恭一が、オーケストラが大迫力なんてウソ。ホールでは耳を澄まして聴いてくださいとアドバイスするぐらいです。
ちなみに、この音圧はスターリングなら10ワット程度の出力で出る値です。
ですから、70ワット出力するってモデル40が非力とは言えないと思います。
個人的には、老害にも若者にも楽しく聴けるよいアンプと思いますが、私は精神的には超老害なので、古いステレオ使ってます。すみません。
ヘオスよりフェドラのほうがよいです。難しいことはコンピューターにおまかせです!
一応演奏もやってます。下記で確認できます。ははは(汗)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
同じ音量の2音が同時に発音すると3db上昇します。64人のオーケストラは64=2^6なので
3*6=18db上昇、多くの楽器が90dbなので、せいぜい108dbです。(128人でも111dbです)
ザシンフォニーホールの舞台中心から指揮台までの距離が6mで2階席最前列中央(最も音質がよい席)までの距離24mなのと距離倍で-6dbなので、12db低下します。
つまり、音楽通が客席で感じる音圧は、最大でも90-12+18=96dbです。余談ですがCDのダイナミックレンジと一致します。黒田恭一が、オーケストラが大迫力なんてウソ。ホールでは耳を澄まして聴いてくださいとアドバイスするぐらいです。
ちなみに、この音圧はスターリングなら10ワット程度の出力で出る値です。
ですから、70ワット出力するってモデル40が非力とは言えないと思います。
個人的には、老害にも若者にも楽しく聴けるよいアンプと思いますが、私は精神的には超老害なので、古いステレオ使ってます。すみません。
ヘオスよりフェドラのほうがよいです。難しいことはコンピューターにおまかせです!
一応演奏もやってます。下記で確認できます。ははは(汗)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
702名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/20(月) 01:59:26.88ID:dcBN+4Vo アンプが非力と表現する場合は、大抵大型スピーカーの駆動力が弱いことを意味する。
2022/06/20(月) 10:06:44.15ID:Rdr2O7YE
コラ爺、音圧なんて問題にしてねえぞ 音の質は安物とはまるで違うだろ ドロドロのぼやけた低音とかいくら大きくてもいらんだろ bwなら800いかないと出ない
704名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/20(月) 10:29:58.99ID:R8EgYunf オーディオのオカルトは人間関係の問題も孕んでいる。
オーディオを趣味とする者同士では、例えば「これを使えば音が変わる」だとか、
「このシステムには数百万の費用が投じられている」だとか「音の違いが分かる俺の耳は凄い」だとか、
大体こういう会話が行われる。
とにかくマウントをとりたいが為に、お互いが様々な独自の理論(にすらなっていないのだが)を展開するのだが、
「オーディオ価値基準は測定や数値では計れないという謎の常識」がまかり通っているので
とにかく言ったもん勝ち、高いシステム持ってるもん勝ちなので「音の違いが判る」と言ってしまえばそれで終わり。
あとはそれに対しての反論しようとすると「糞耳」「貧乏人の僻み」とかいう罵詈雑言を浴びせ合うという、
ボスの立場を争う猿のほうがまだまともに見える、低俗を絵に描いたような不毛な応酬がひたすら繰り返される。
今の時代、ピュアオーディオのハイエンド機器とされるものの価格に対する「実際の価値」はまったく
見合わなくなっており、特にアンプやCDP、DACなどはエントリーレベルでも人間の聴力の閾値以上の性能を
持っている。
ご自慢のハイエンドシステムも心理的な効果はあるだろうが、ネットでピュアオーディオのビジネスモデルの真実が
暴かれるに従って、それもただのデマに流されたマヌケな散財自慢にしかならなくなってきている。
もはやピュアオーディオは趣味と呼ぶのも疑問符が付くような、お買い物が止められない依存症、ただの心の病に
なってしまったのではないだろうか。
オーディオを趣味とする者同士では、例えば「これを使えば音が変わる」だとか、
「このシステムには数百万の費用が投じられている」だとか「音の違いが分かる俺の耳は凄い」だとか、
大体こういう会話が行われる。
とにかくマウントをとりたいが為に、お互いが様々な独自の理論(にすらなっていないのだが)を展開するのだが、
「オーディオ価値基準は測定や数値では計れないという謎の常識」がまかり通っているので
とにかく言ったもん勝ち、高いシステム持ってるもん勝ちなので「音の違いが判る」と言ってしまえばそれで終わり。
あとはそれに対しての反論しようとすると「糞耳」「貧乏人の僻み」とかいう罵詈雑言を浴びせ合うという、
ボスの立場を争う猿のほうがまだまともに見える、低俗を絵に描いたような不毛な応酬がひたすら繰り返される。
今の時代、ピュアオーディオのハイエンド機器とされるものの価格に対する「実際の価値」はまったく
見合わなくなっており、特にアンプやCDP、DACなどはエントリーレベルでも人間の聴力の閾値以上の性能を
持っている。
ご自慢のハイエンドシステムも心理的な効果はあるだろうが、ネットでピュアオーディオのビジネスモデルの真実が
暴かれるに従って、それもただのデマに流されたマヌケな散財自慢にしかならなくなってきている。
もはやピュアオーディオは趣味と呼ぶのも疑問符が付くような、お買い物が止められない依存症、ただの心の病に
なってしまったのではないだろうか。
705名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/20(月) 11:41:05.76ID:+zcU+tLp 否定も肯定もしない
2022/06/20(月) 11:46:41.42ID:qLRibvDp
自分が満足できればそれでいいやん
満足できなかった奴が他人叩きしたところで、
決して満たされることはない
満足できなかった奴が他人叩きしたところで、
決して満たされることはない
2022/06/20(月) 12:23:52.23ID:Rdr2O7YE
他人何かどうでもよくね? お前が一番他人に囚われてるだろ
2022/06/20(月) 12:40:15.65ID:l1PzLCGy
持論押し付け厨の老害が全否定されて
長文お気持ち殴り書き
それさえも全否定←今ここ
長文お気持ち殴り書き
それさえも全否定←今ここ
709名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/20(月) 12:47:36.39ID:NUj9D2el >>703
御指摘のとおりですみません!
オーケストラは迫力がある的表現には過敏に反応するのでつい。
モデルシリーズは、正直同価格帯のPMシリーズに比べると、音はワイルドですが、その分低音はプリプリ感があり、今どきアンプとは一線を画してると思います。でも、クラシックのライブ録音はさらさらしており、演出ではないことも確認できます。
うちの近所の大型量販店のオーディオコーナーではリファレンスにしてます。
あと、今でもピュアオーディオはアリだと思います。意外と各社59800以下シリーズは音がよいですよ。高級中華と並べて聴くと、意気がって高級中華を買わなくても、また、高いオーディオを買わなくても楽しめますし、日本語が通じるので、トラブル時も安心です。
御指摘のとおりですみません!
オーケストラは迫力がある的表現には過敏に反応するのでつい。
モデルシリーズは、正直同価格帯のPMシリーズに比べると、音はワイルドですが、その分低音はプリプリ感があり、今どきアンプとは一線を画してると思います。でも、クラシックのライブ録音はさらさらしており、演出ではないことも確認できます。
うちの近所の大型量販店のオーディオコーナーではリファレンスにしてます。
あと、今でもピュアオーディオはアリだと思います。意外と各社59800以下シリーズは音がよいですよ。高級中華と並べて聴くと、意気がって高級中華を買わなくても、また、高いオーディオを買わなくても楽しめますし、日本語が通じるので、トラブル時も安心です。
2022/06/20(月) 13:33:03.84ID:shsSNZmj
しかし、オケのcdはなんで音が悪いのか。小編成は問題無いが、大編成で高弦が盛り上がるところは殆どクリップしている。cd規格の限界なんだろうか。
2022/06/20(月) 14:34:03.36ID:/IfozpAn
>>710
アラベラ・シュタインバッハーが録音したショスタコーピッチ
バイオリン協奏曲は無観客録音で長大な独奏パートがある
観客いれば吸音材になり反響音も違う印象になる
ソロパートで反響音が明確に分かるCDがクリップというのもあるが
ホールの大きさと楽曲の大きさにも問題ある
よく収録に使われるベルリンのイエスキリスト教会は
こじんまりしてるというが音抜けが好まれるんだよ
アラベラ・シュタインバッハーが録音したショスタコーピッチ
バイオリン協奏曲は無観客録音で長大な独奏パートがある
観客いれば吸音材になり反響音も違う印象になる
ソロパートで反響音が明確に分かるCDがクリップというのもあるが
ホールの大きさと楽曲の大きさにも問題ある
よく収録に使われるベルリンのイエスキリスト教会は
こじんまりしてるというが音抜けが好まれるんだよ
2022/06/20(月) 14:49:53.50ID:/IfozpAn
マランツの青ライト変更してほしい
シルバーやブラックに青が合わないの分からんかね
シルバーやブラックに青が合わないの分からんかね
713名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/20(月) 20:25:54.24ID:NUj9D2el CDの音が悪い最大の理由は、録音レベルを上げすぎているからです。
レコードでは、音量小さい部分も結構へっちゃらでノイズに埋もれた録音をしてましたが、CDはノイズがないのが売りだったため、小音量でもノイズが目立たないよう、レベルを上げてます。
この結果、大音量の部分でコンプレッションをかけることになります。つまり、歪みます。
大昔は録音は強奏で-6dbという不文律がありました。このルールを守ったアナログ録音を同じ音圧で録音したCDは音がよいです。サンライズロボットアニメ大観で確認できます。ダイオージャ(アナログ録音)とボトムズ(初デジタル録音)とキングゴウザウラー(最大コンプレッション)を聞き比べてください。
YouTubeにあげようとして諦めたのですが、世界初のデンオンPCM録音レコード(パイプオルガン)は、とても自然でしたが、その後デッカが得意気に「世界初録音」したクナッパーズブッシユのニューイヤーコンサートのアナログ録音とデジタル録音の比較レコードは、デジタルが歪みまくりで、どう聴いてもアナログ録音のほうがマシと思うのに、デジタルマンセーな解説がついてます。
こちらは持論ですが、44.1khzで定格出力の20khz正弦波をサンプリングすると、20khzの半波長が40khzなので、4.1khzのズレから、DA変換したアナログ波形には唸りが出ます。エクセルで計算すればわかりますが、44.1khzサンプリングで唸りの程度が目をつぶることができるのは、10khzです。つまり、高音は歪みが出てる訳です。
こう考えると、4倍以上のオーバーサンプリングはDA変換としては有効で、192/24サンプリングのAD変換データからCDフォーマットにすることは意味があると思います。もちろん、そんなダウンサイジングしないほうがよいでしょうけど。
実はこの持論が言いたくて動画を上げた次第です。
一応演奏もやってます。下記で確認できます。ははは(汗)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
レコードでは、音量小さい部分も結構へっちゃらでノイズに埋もれた録音をしてましたが、CDはノイズがないのが売りだったため、小音量でもノイズが目立たないよう、レベルを上げてます。
この結果、大音量の部分でコンプレッションをかけることになります。つまり、歪みます。
大昔は録音は強奏で-6dbという不文律がありました。このルールを守ったアナログ録音を同じ音圧で録音したCDは音がよいです。サンライズロボットアニメ大観で確認できます。ダイオージャ(アナログ録音)とボトムズ(初デジタル録音)とキングゴウザウラー(最大コンプレッション)を聞き比べてください。
YouTubeにあげようとして諦めたのですが、世界初のデンオンPCM録音レコード(パイプオルガン)は、とても自然でしたが、その後デッカが得意気に「世界初録音」したクナッパーズブッシユのニューイヤーコンサートのアナログ録音とデジタル録音の比較レコードは、デジタルが歪みまくりで、どう聴いてもアナログ録音のほうがマシと思うのに、デジタルマンセーな解説がついてます。
こちらは持論ですが、44.1khzで定格出力の20khz正弦波をサンプリングすると、20khzの半波長が40khzなので、4.1khzのズレから、DA変換したアナログ波形には唸りが出ます。エクセルで計算すればわかりますが、44.1khzサンプリングで唸りの程度が目をつぶることができるのは、10khzです。つまり、高音は歪みが出てる訳です。
こう考えると、4倍以上のオーバーサンプリングはDA変換としては有効で、192/24サンプリングのAD変換データからCDフォーマットにすることは意味があると思います。もちろん、そんなダウンサイジングしないほうがよいでしょうけど。
実はこの持論が言いたくて動画を上げた次第です。
一応演奏もやってます。下記で確認できます。ははは(汗)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/06/20(月) 20:32:44.05ID:MPEfuf0m
NR1200はたしかに便利だからテレビの音出しと小音量のネットワークプレーヤー専門。
音はZONE2からパワーアンプに出してみたりしたが???だと思う
音はZONE2からパワーアンプに出してみたりしたが???だと思う
715名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/20(月) 20:46:20.31ID:NUj9D2el すみません!ボスこフスキーの間違いです!
716名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/21(火) 00:44:39.66ID:M8hD3af8 ネットワークプレイヤー出せや
2022/06/21(火) 20:47:12.58ID:qZSfWvlL
ここはサポートがクソ
2022/06/21(火) 21:22:03.67ID:X95fu4mh
そもそも性能がクソ
719名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/21(火) 21:33:25.60ID:M8hD3af8 うんこはクソ
2022/06/21(火) 21:46:47.24ID:YDHngWrl
ずっとSM11S1のトランスの唸りに悩んでたんだけど、青ライト消したら嘘のように無くなった
今まで電源ケーブルを取っ替え引っ替えしてたのは何だったんだ
今まで電源ケーブルを取っ替え引っ替えしてたのは何だったんだ
2022/06/22(水) 10:26:20.09ID:8cyTDCj4
うんこがクソ
2022/06/23(木) 03:06:25.48ID:tqpsbYau
PM8006が地味だが売れ続けているのでモデルチェンジは難しい
2022/06/23(木) 10:18:54.32ID:oF8IdBGl
2022/06/23(木) 10:35:14.59ID:fH0pRiEM
回路構成的には、40は8006というより7000nの進化版に思える。
2022/06/23(木) 12:05:46.85ID:Fv4dYwBo
>>723
値段は3倍ウマー
値段は3倍ウマー
726名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/23(木) 12:32:26.20ID:62GHUmM/ 40nにCDプレイヤーは CD60?
あれが気に入らない場合の選択肢教えて
SACD30n選ぶと変態?
あれが気に入らない場合の選択肢教えて
SACD30n選ぶと変態?
2022/06/23(木) 13:00:51.50ID:uMPq2aYB
デザインは合ってるしいいんじゃね
HEOS部分がもろ重複するけど
SA-12OSEより安いしね
HEOS部分がもろ重複するけど
SA-12OSEより安いしね
728名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/23(木) 21:54:45.47ID:31gux36l オーケストラねえ。クラシックは全く聞かないけど、数十万のアンプとスピーカーでデスメタルやガレージパンクなどめちゃめちゃ音が悪い音楽を聞いてやるぜ。
2022/06/23(木) 21:55:36.39ID:oO8MfP4P
いいねえまさに、贅沢 ストーブ炊きながらエアコン前回
730名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/24(金) 07:47:46.26ID:d7E9TvVV >>728
私はデスメタルとか、未開の分野ではありますが、少なくともエミネムや聖飢魔IIやスチャダラパーやアンスラックスはかなり高音質で、この中なら特にエミネムはポニーキャニオンクラシックスに聴いて勉強してほしいぐらい高音質です。
このことをパイオニアブースの担当の方に話をしたら、ヒップホップのほうが、再生時に加工される可能性が高く、加工後に音が薄くなりすぎないようにするため、録音時は演奏の意図と異なるディストーションが出ないこと、編集でデータを減らさないように細心の注意を払ってるそうです。クラシックより大変らしいです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
私はデスメタルとか、未開の分野ではありますが、少なくともエミネムや聖飢魔IIやスチャダラパーやアンスラックスはかなり高音質で、この中なら特にエミネムはポニーキャニオンクラシックスに聴いて勉強してほしいぐらい高音質です。
このことをパイオニアブースの担当の方に話をしたら、ヒップホップのほうが、再生時に加工される可能性が高く、加工後に音が薄くなりすぎないようにするため、録音時は演奏の意図と異なるディストーションが出ないこと、編集でデータを減らさないように細心の注意を払ってるそうです。クラシックより大変らしいです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
731名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/24(金) 09:16:38.52ID:2Fv+Kuqh 総額140万機器でロック聴きまくり
体で音圧感じながら聴いてるよ
体で音圧感じながら聴いてるよ
2022/06/24(金) 17:43:53.65ID:SIgjyOl9
ネットワークオーディオはまだか
733名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/24(金) 18:09:32.29ID:4dSoNKSS iPadあたりをUSBに繋ぐよりヘオスの方が音いいのかね?
もうiPadで直接すぽちふぁいかAmazon musicのアプリで操作した方が早いよな
もうiPadで直接すぽちふぁいかAmazon musicのアプリで操作した方が早いよな
734名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/24(金) 18:23:56.83ID:gPIlg73Y ネットワークオーディオは
コロナで部品無いから暫く発売無いんじゃない?
コロナで部品無いから暫く発売無いんじゃない?
2022/06/24(金) 20:53:45.49ID:lDdMPZnn
na6006はしょぼい音だった
736名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/24(金) 21:00:03.47ID:4D9MpQ5S えっ なにと比べて?
2022/06/24(金) 22:21:53.97ID:lDdMPZnn
na11s
2022/06/24(金) 22:39:00.10ID:JfxupKXl
w
2022/06/24(金) 22:45:47.99ID:JfxupKXl
Amazon mHDが聞けないからイラナイ
2022/06/25(土) 01:25:05.29ID:oYHK7Tuw
741名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 15:15:11.45ID:fA/K4qaz >>740
今、ウォークマンのFMラジオで山下達郎を聞きながら家族サービスで電車に乗ってますが、やっぱり録音いいですね!ライドオンタイムはいかにもレコードだし、3ピースのパレードは圧巻です。本当は山下達郎の音楽は、私は嫌いですがすばらしいです。
ポニーキャニオンだと、もっとリバーブがかかってます。かかりかたがラックスマンでなく、ガスタードなので、SNRは高いです(笑)。こういう意味でも「フジテレビ感」が感じられて、ある意味楽しめますよ(笑)。
もっともボニーキャニオンが嫌なのは、カーペンターズのライナーノートに誤りがあったので修正をお願いしたら、移籍前(キングレコード)のライナーノートをそのままコピーしたものに差し替えたことです。とてもクリエイディブな仕事とは思えないです。
私はクラシックはブレーンかフォンテックが生々しくて好きです。フオンテックはGoogle警察の対象になってます。スゴいなあ。
下記リンクのいろんなフォーマットの事例であげてるソースは実は自主録音の強い見方です(笑)。
NA11s1でもアマゾンハイレゾ聴けますよ❗しかもアンドロイド86を使わなくてもウィンドウズでokです。ぶっちゃけDDC経由のほうがさらに高音質ですけど。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
今、ウォークマンのFMラジオで山下達郎を聞きながら家族サービスで電車に乗ってますが、やっぱり録音いいですね!ライドオンタイムはいかにもレコードだし、3ピースのパレードは圧巻です。本当は山下達郎の音楽は、私は嫌いですがすばらしいです。
ポニーキャニオンだと、もっとリバーブがかかってます。かかりかたがラックスマンでなく、ガスタードなので、SNRは高いです(笑)。こういう意味でも「フジテレビ感」が感じられて、ある意味楽しめますよ(笑)。
もっともボニーキャニオンが嫌なのは、カーペンターズのライナーノートに誤りがあったので修正をお願いしたら、移籍前(キングレコード)のライナーノートをそのままコピーしたものに差し替えたことです。とてもクリエイディブな仕事とは思えないです。
私はクラシックはブレーンかフォンテックが生々しくて好きです。フオンテックはGoogle警察の対象になってます。スゴいなあ。
下記リンクのいろんなフォーマットの事例であげてるソースは実は自主録音の強い見方です(笑)。
NA11s1でもアマゾンハイレゾ聴けますよ❗しかもアンドロイド86を使わなくてもウィンドウズでokです。ぶっちゃけDDC経由のほうがさらに高音質ですけど。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/06/25(土) 20:52:38.91ID:yuiLiDq8
丁重な返送が来た。
743名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/26(日) 12:17:40.39ID:zhUfYSZX2022/06/26(日) 12:19:36.44ID:DXjVicCj
>>743
お前のようなウサギ小屋の僻みはみっともないからしんどけ
お前のようなウサギ小屋の僻みはみっともないからしんどけ
2022/06/26(日) 12:20:38.66ID:DXjVicCj
自分の、ボロアパートが基準だからこういう乞食根性発言が出るんだろうな
2022/06/26(日) 12:21:32.03ID:DXjVicCj
オーディオどころじゃないわな。大変だな毎日バイトで草
2022/06/26(日) 12:22:50.74ID:DXjVicCj
600尻でも買えねえだろ乞食はよ。
2022/06/26(日) 12:23:04.51ID:DXjVicCj
社会のゴミだな
749名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/26(日) 22:17:59.85ID:8OUKxYQt 600は聴いても音に魅力感じないしルックス的にもイマイチ
750名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/26(日) 22:44:50.05ID:VNK/rFQC >>748
お前がな
お前がな
2022/06/26(日) 22:46:37.28ID:DXjVicCj
ウサギ小屋の住人名付けてウサギ伯爵 おまえはこれからウサギ伯爵だ 嬉しいか?乞食
2022/06/26(日) 22:47:38.54ID:DXjVicCj
名前だけでもセレブを、味わあわせてやろう ワイはなんて優しいのか
2022/06/26(日) 22:48:03.50ID:DXjVicCj
感謝してそのままくたばりな
754名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/27(月) 08:08:42.09ID:0tNPlpVN >>743
老害にエサを与えて下さいましてありがとうございます!
120dbのダイナミックレンジを必要としない理由は、そんな音楽が通常ないわけで、住宅事情ではありません。
音楽ではもっとも騒音と言われる吹奏楽の強奏で考えてみます。
1列目指揮台より1m 96db4人 96+3+3=102db
2列目指揮台より2m96-6=90db16人
+3が8組→+6が4組→+9が2組→+12dbtだからこの組の騒音レベルは指揮台位置では90+12=102db
よって1列目と合成して102+3=105db
3列目指揮台より4m96-12=84db32人
+3が16組→+6が8組→+9が4組→+12が2組→+15dbだから、この組の騒音レベルは指揮台位置では84+15=102db
1列目2列目合成の105dbと合成する際、105-102=3dbの音圧差があるため、2dbの上昇となるから、105+2=107db
4列目64人指揮台より8mでは指揮台位置では78+18=96db
107-96=11dbとなり、騒音レベルとしては加算なしとなります。
実は一番うるさい楽器は合わせシンバルで130dbありますが、指揮台位置では130-18=112dbです。112-107=5なので、112に1db足して113dbとなります。
実は1812年の自衛隊の演奏の実測値がリスニングポイントで102dbでしたので、計算とほぼ一致します(笑)
そんでもって普通の演奏では指揮台で90dbだったりしますから、最大レベルで合わせると、普段の音量が1/4になったりして「音ちっちゃい」と言われたりします。初期のDSD録音は、本当に小さかったでした。
ちなみにホール録音だと暗騒音が40db、スタジオ録音だと20dbあります。なので、実際のダイナミックレンジは100dbもあれば充分過ぎます。80でもよいぐらいです。
お願いですから数値でなく音楽を聴いてあげてください。お願い致します。
先日清志郎関連の爆音コンサートに行きましたが、最高でも100dbでした。どう聴いても家で聞いたほうが高音質ですが、みんなで聴いたほうがよいです。思わず、ファンの生存確認になってしまいましたが、
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
老害にエサを与えて下さいましてありがとうございます!
120dbのダイナミックレンジを必要としない理由は、そんな音楽が通常ないわけで、住宅事情ではありません。
音楽ではもっとも騒音と言われる吹奏楽の強奏で考えてみます。
1列目指揮台より1m 96db4人 96+3+3=102db
2列目指揮台より2m96-6=90db16人
+3が8組→+6が4組→+9が2組→+12dbtだからこの組の騒音レベルは指揮台位置では90+12=102db
よって1列目と合成して102+3=105db
3列目指揮台より4m96-12=84db32人
+3が16組→+6が8組→+9が4組→+12が2組→+15dbだから、この組の騒音レベルは指揮台位置では84+15=102db
1列目2列目合成の105dbと合成する際、105-102=3dbの音圧差があるため、2dbの上昇となるから、105+2=107db
4列目64人指揮台より8mでは指揮台位置では78+18=96db
107-96=11dbとなり、騒音レベルとしては加算なしとなります。
実は一番うるさい楽器は合わせシンバルで130dbありますが、指揮台位置では130-18=112dbです。112-107=5なので、112に1db足して113dbとなります。
実は1812年の自衛隊の演奏の実測値がリスニングポイントで102dbでしたので、計算とほぼ一致します(笑)
そんでもって普通の演奏では指揮台で90dbだったりしますから、最大レベルで合わせると、普段の音量が1/4になったりして「音ちっちゃい」と言われたりします。初期のDSD録音は、本当に小さかったでした。
ちなみにホール録音だと暗騒音が40db、スタジオ録音だと20dbあります。なので、実際のダイナミックレンジは100dbもあれば充分過ぎます。80でもよいぐらいです。
お願いですから数値でなく音楽を聴いてあげてください。お願い致します。
先日清志郎関連の爆音コンサートに行きましたが、最高でも100dbでした。どう聴いても家で聞いたほうが高音質ですが、みんなで聴いたほうがよいです。思わず、ファンの生存確認になってしまいましたが、
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/06/27(月) 18:20:02.24ID:edDc6nRB
cdのダイナミックレンジ96dbで十分ということか。
2022/06/27(月) 18:22:37.01ID:5GBS5E7U
つべ荒らしの自演乙
757名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/28(火) 21:01:22.35ID:3tfyGT+z 30nと40nの違いをわかりやすく教えてください
2chとテレビでホームシアター的なことをしたい場合は40nと聞いたんですが、
単純に音がいいのは30nと聞きました
用途が違うのですか?
2chとテレビでホームシアター的なことをしたい場合は40nと聞いたんですが、
単純に音がいいのは30nと聞きました
用途が違うのですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/28(火) 21:17:52.03ID:HxEdsDUH ホームシアターは出来ない
テレビの音出せるだけ
テレビの音出せるだけ
2022/06/28(火) 22:18:34.47ID:Ce87g0h3
なんか音が完成したら飽きない? というかここまでしてこんなもんかっていうむなしさ。200万以上はだせね
760名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/29(水) 07:21:20.66ID:S1r0uaB9 あきやしない
音を聞くよじゃ無く
音楽を聴け
音を聞くよじゃ無く
音楽を聴け
2022/06/29(水) 08:04:49.42ID:JKBENIZh
飽きたらアガリって事でしょ
数年したらまた病気が出ると思うけど
数年したらまた病気が出ると思うけど
762名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/29(水) 12:40:24.25ID:9bMj8Clj 40nのネットワークプレーヤーとしての使い心地どうですか? 今にも買ってしまいそうで踏ん張ってるところです
763名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/29(水) 13:08:32.66ID:zJWDR3Ns >>757
> 30nと40nの違いをわかりやすく教えてください
> 2chとテレビでホームシアター的なことをしたい場合は40nと聞いたんですが、
それはyes
> 単純に音がいいのは30nと聞きました
> 用途が違うのですか?
それはno
30nはデジアンで40nはアナアンであり
まず音の出方と音色が異なるのでどちらが良いという単純な話ではないし、クオリティ的には同レベルにある。
だから聴いてどちらが好みの音かだろう。
> 30nと40nの違いをわかりやすく教えてください
> 2chとテレビでホームシアター的なことをしたい場合は40nと聞いたんですが、
それはyes
> 単純に音がいいのは30nと聞きました
> 用途が違うのですか?
それはno
30nはデジアンで40nはアナアンであり
まず音の出方と音色が異なるのでどちらが良いという単純な話ではないし、クオリティ的には同レベルにある。
だから聴いてどちらが好みの音かだろう。
764名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/29(水) 14:33:05.71ID:S1r0uaB9 ホームシアターて何が出来るの?
2022/06/29(水) 14:53:37.85ID:QPCEtfn5
>>763
クオリティ同じとかさりげに嘘こいてて草
クオリティ同じとかさりげに嘘こいてて草
2022/06/29(水) 15:57:00.99ID:6fIVfJ+j
767名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/29(水) 16:18:32.96ID:DstlHI34 テレビも音楽も同じスピーカーでいい音でって用途なら40n、
音楽だけなら30でというのがあるけど、おおまかな話になっちゃうからもっと具体的に詳しく、違いやメリットを教えてほしい。
音楽だけなら30でというのがあるけど、おおまかな話になっちゃうからもっと具体的に詳しく、違いやメリットを教えてほしい。
2022/06/29(水) 17:04:32.62ID:XBw1U5k6
難聴にとっては全部同じ
そもそもマランツに拘る意味さえ皆無
どうせ他社アンプとのブラインド比較しても
初見の部屋で片方だけ聴いただけだと100%判別できないんだろ?
金の無駄、ブランドに拘るパパ活女と同レベルのアホ
そもそもマランツに拘る意味さえ皆無
どうせ他社アンプとのブラインド比較しても
初見の部屋で片方だけ聴いただけだと100%判別できないんだろ?
金の無駄、ブランドに拘るパパ活女と同レベルのアホ
769名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/29(水) 19:48:51.95ID:9AsYty5a2022/06/29(水) 20:11:12.82ID:JKBENIZh
pm8006からpm12にグレードアップしようかと思ってヨドバシに聞きに行ったのだが値段程の違いを感じられなかった
同価格帯のデノンとかラックスも試したがイマイチだしもしかして8006って優秀?
同価格帯のデノンとかラックスも試したがイマイチだしもしかして8006って優秀?
2022/06/29(水) 21:18:44.40ID:MBIEimen
PM8006は優秀
あの値段ではもう出せまい
PM-12もmodel30も定価30万オーバーだから、なおさら割安感がある
あの値段ではもう出せまい
PM-12もmodel30も定価30万オーバーだから、なおさら割安感がある
2022/06/29(水) 21:54:08.55ID:tSkmP+dh
>>770
大音量時に音が歪んでくるかこないかがわからないかしら マイナス20DBレベルの音で
大音量時に音が歪んでくるかこないかがわからないかしら マイナス20DBレベルの音で
2022/06/29(水) 21:54:47.12ID:tSkmP+dh
普通の音量じゃそりゃわからんよ8006も安物ではないから
2022/06/29(水) 21:59:08.19ID:d/L/s1fN
2022/06/29(水) 23:02:34.05ID:JKBENIZh
そっか、今日色々聴いたんだけどなんかpm8006の艶やかさが心地良かった
pm12低音締まってて悪くないが倍以上の値段的価値を見いだせない、中古の前pm12でも探すかな
pm12低音締まってて悪くないが倍以上の値段的価値を見いだせない、中古の前pm12でも探すかな
2022/06/29(水) 23:05:17.54ID:YxpxwHiz
8006はごく普通の中級入口機でそれ以上でもそれ以下でもないが、12の迷走とかオーディオ自体の値上げで、結果としてコスパが良いって評価になっただけだと思う。
今のオーディオは割高感半端ない。
今のオーディオは割高感半端ない。
2022/06/29(水) 23:07:03.39ID:JKBENIZh
ちなみにヨドバシのアンプのボリュームメッチャ上げておくの止めて下さい、セレクターで切替えたら爆音でスピーカー壊すかと思った、3台位爆音だったぞ絶対わざとだろw
2022/06/29(水) 23:36:38.72ID:+gIVXFIM
779名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 04:16:04.99ID:ZGSptVkO >>777
ごめんなさい
ごめんなさい
780名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 08:10:25.58ID:7Ixlp03A SMSL D1(高級中華)とSA7を聴き比べる(おまいら買え!?)イベントがありました。
話のオチは、マランツで「7」がつくものはそもそも別物ということと、なんだかんだオッポは大企業な分、造りも音もよい。アキュやソウルノート以外はessを使うならproよりq2mのほうがよいということでした。
普段なかなか聴けないものなので聴きました。
なぜかソースを選ぶ権利がなく、SA7は80年代後半デジタル録音CD限定、D1は2000年代以降小編成限定でした。
SA7は、とにかく太くて濃い!奏者の立ち位置がわかるけどバラバラではない。シンバルの耳障りな感じが出ている。でも、少しノイジー
D1はとにかく立体的でノイズ無し感半端ない。音の立ち上がりと消え入りかたが不自然で、シンバルが意図的に低重心で音程を感じる成分が少ない。SNRに目をつぶることができれば、もっと安いものでよい。ぶっちゃけソニカとそんなに変わらない。
音の出方もq2mと変わりないので、q2mでバッファにこだわったほうが面白いと思う。
マランツはq2mにして正解だと思う、ってか、そんなこと周知の上だわなあ
釈迦に説法ですみません❗
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
話のオチは、マランツで「7」がつくものはそもそも別物ということと、なんだかんだオッポは大企業な分、造りも音もよい。アキュやソウルノート以外はessを使うならproよりq2mのほうがよいということでした。
普段なかなか聴けないものなので聴きました。
なぜかソースを選ぶ権利がなく、SA7は80年代後半デジタル録音CD限定、D1は2000年代以降小編成限定でした。
SA7は、とにかく太くて濃い!奏者の立ち位置がわかるけどバラバラではない。シンバルの耳障りな感じが出ている。でも、少しノイジー
D1はとにかく立体的でノイズ無し感半端ない。音の立ち上がりと消え入りかたが不自然で、シンバルが意図的に低重心で音程を感じる成分が少ない。SNRに目をつぶることができれば、もっと安いものでよい。ぶっちゃけソニカとそんなに変わらない。
音の出方もq2mと変わりないので、q2mでバッファにこだわったほうが面白いと思う。
マランツはq2mにして正解だと思う、ってか、そんなこと周知の上だわなあ
釈迦に説法ですみません❗
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
781名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 08:16:29.85ID:7Ixlp03A 補則ですが、SA7で今どきの録音を聴くとちゃんと立体的かつそこそこ静かな音がします。わたしはお店で試聴するときは、ご自由に感があるところでは、必ずすべてのボリュームを絞りきってからいじります。常識です。
2022/06/30(木) 14:59:29.91ID:fE3bJEy1
黙ってろぼけコラ
783名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 18:30:48.24ID:Y4ANgKmv 8006で満足出来る耳で羨ましい
784名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 20:20:59.66ID:LWD4IxGa >>783
あざっす!
あざっす!
2022/06/30(木) 22:36:56.98ID:phscktMl
2022/06/30(木) 22:37:44.80ID:oNhp2LKO
粒が雑なAB級
味わいに乏しいD級
物理的に暑苦しいA級
どれも不正解
時代はG級よ
味わいに乏しいD級
物理的に暑苦しいA級
どれも不正解
時代はG級よ
787名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 22:48:30.05ID:ogT1og8X 40nめちゃめちゃ売れてて、今注文しても納期は数ヶ月かかるらしい
788名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 23:36:35.54ID:LWD4IxGa >>787
それ、売れてるんじゃなくて半導体不足で作れないだけじゃなくて?
それ、売れてるんじゃなくて半導体不足で作れないだけじゃなくて?
789名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 00:35:52.97ID:UVjqZusV2022/07/01(金) 05:57:02.37ID:LbLHA9R7
今買うとほぼ定価
コロナ前にくらべると大分損してるよね
コロナ前にくらべると大分損してるよね
791名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 06:03:25.49ID:hKOn2NBy コロナ前の価格に戻ることはもう無いので欲しいなら今買うしかない
792名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 07:51:07.57ID:aNdnSdD/ >>786
ナショナルのクラスaa回路なら、バイアス電流も無段階可変で常にA級動作状態なので、さらに低歪です。実際歪率は他社と一桁違います。
私も使って増したが、ラックスの1.5倍の重量で6倍の出力でしたが、発熱の大部分はメーターのランプだったぐらいヒートシンクは熱がなかったです。
ベンチマークと遜色ないと思うけど、評論家の意見はスゴかったなあ。やっぱり日本人は海外製に弱いなあ。中国にたいしても。
とはいえ、わたしもナショナルはナショナルまで派の老害ですが(汗)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ナショナルのクラスaa回路なら、バイアス電流も無段階可変で常にA級動作状態なので、さらに低歪です。実際歪率は他社と一桁違います。
私も使って増したが、ラックスの1.5倍の重量で6倍の出力でしたが、発熱の大部分はメーターのランプだったぐらいヒートシンクは熱がなかったです。
ベンチマークと遜色ないと思うけど、評論家の意見はスゴかったなあ。やっぱり日本人は海外製に弱いなあ。中国にたいしても。
とはいえ、わたしもナショナルはナショナルまで派の老害ですが(汗)
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
793名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 08:13:36.57ID:DG0qwRf6794名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 08:14:46.21ID:DG0qwRf62022/07/01(金) 10:02:54.28ID:exPMFodH
>>783
糞耳のおまえは中華デジアンがお似合いだぞwww
糞耳のおまえは中華デジアンがお似合いだぞwww
796名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 12:05:43.71ID:bh+P4cjM 8006でB&W805てお花畑か?
せいぜい607
まず805買う奴は8006買うなんて
1mmも無い
せいぜい607
まず805買う奴は8006買うなんて
1mmも無い
2022/07/01(金) 12:17:11.33ID:jA27dz8k
12と8006が同レベルとか言ってるつんぼは今すぐ耳鼻科行くべきだと思う。いや精神科かな
2022/07/01(金) 12:18:08.08ID:jA27dz8k
>>796
それそれ。エア過ぎてつまらんというレベル
それそれ。エア過ぎてつまらんというレベル
2022/07/01(金) 13:05:00.46ID:M2Wr2gis
800名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 15:24:41.12ID:usRCDwCu 出る音は対処すればいいが
8006のような籠ってスカキンな
元々出てない音はどうしようも無い
8006のような籠ってスカキンな
元々出てない音はどうしようも無い
801名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 16:09:53.12ID:Q6cjCkU8 >>799
D級アンプの音を聴くと頭が痛くなるの?
D級アンプの音を聴くと頭が痛くなるの?
2022/07/01(金) 17:07:06.45ID:jA27dz8k
ガイジ警報
2022/07/01(金) 19:21:27.59ID:gxvS7pKy
>>800
お前の脳味噌がスカスカだって気づけよwww
お前の脳味噌がスカスカだって気づけよwww
2022/07/01(金) 19:26:11.06ID:QU2N1rtY
確かにPM-10とPM-12はガイジ御用達
805名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 19:52:52.94ID:4VI9vekL2022/07/01(金) 20:32:33.11ID:JcMfmXKX
PM1012は糞耳ジジイ御用達
2022/07/01(金) 21:05:20.47ID:YT4heKd3
30万も出せない乞食って生きてて楽しいのかしら
2022/07/01(金) 22:10:44.39ID:0nrtAPRw
高い文鎮だなwww
809名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 22:39:13.28ID:S24/wvnZ お前のはスカスカの文鎮だなwww
2022/07/01(金) 22:42:46.81ID:YT4heKd3
師ねくそむし
2022/07/01(金) 22:43:04.01ID:YT4heKd3
社会のクズ
2022/07/01(金) 22:43:24.93ID:YT4heKd3
おまんこぺろりん
813名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 23:53:01.94ID:j86cQeJp モテないおじさんは高確率で7番を選ぶらしい
https://i.imgur.com/Lbk45kJ.jpg
https://i.imgur.com/Lbk45kJ.jpg
2022/07/02(土) 06:46:22.25ID:t+xku9Ha
もてないおじさんだけど全部いける なんでこのスレ荒れてるの?
815名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 09:21:31.81ID:kmlNSA8H 4番の白い娘かな
816名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 09:50:27.96ID:Tztpwt0L 3番の子がかわいい
2022/07/02(土) 09:58:38.66ID:3iVWkC/u
2022/07/02(土) 10:09:10.14ID:tJ36UfuB
>>813
4だね
4だね
2022/07/02(土) 10:44:28.93ID:492QIT41
3番。身長150ほどの気がするが
2022/07/02(土) 11:14:29.61ID:rDP3isZx
ニダ
2022/07/02(土) 11:23:16.31ID:mldCxYXN
お前らブス専か?
822名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 11:26:33.61ID:m5kU8cTC ん?スターダムの白川美奈?
2022/07/02(土) 12:09:44.78ID:7cv82mP6
クズしかいねえクソスレ
2022/07/02(土) 13:04:24.11ID:0h9uYH0K
PM10.12が糞すぎてスレが荒れてしまいごめんなさい
825名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 13:06:26.65ID:00Lx3ROv いやいや こちらこそ
8006がポンコツすぎて
比べてしまってごめんなさい
8006がポンコツすぎて
比べてしまってごめんなさい
2022/07/02(土) 13:17:35.25ID:3iVWkC/u
10数年くらい前のモデルのほうが中身が良かったりするから難しい
827名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 13:34:05.55ID:Tztpwt0L バブルの頃の物量投入は凄いよ
828名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 13:48:53.93ID:v3vm1j9H D級やっぱり好きになれんわ
40nにしとくけどいい?
40nにしとくけどいい?
2022/07/02(土) 15:56:45.15ID:Agm6gSWh
ハイペッ糞をけなしてるのはこのスレのゾンビぐらいのもんだがな
830名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 16:00:40.37ID:77sIyAQX 40nのアンプ8006レベル以下?
2022/07/02(土) 16:18:51.16ID:Cjx9Q2U2
>>830
上ですよ
上ですよ
2022/07/02(土) 17:11:54.94ID:gHRwKgs1
マランツの社史でPM10、12がここまで獄評されるとはな
マランツとしては歴史から消し去りたいところだな
マランツとしては歴史から消し去りたいところだな
833名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 17:34:55.44ID:WYGscbKf 14S1持ちの俺は勝ち組だな
834名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 19:09:13.48ID:Tztpwt0L pm80aで頑張ってる俺
2022/07/03(日) 01:55:56.81ID:PoLJ+ZoX
>>832
>マランツの社史でPM10、12がここまで獄評されるとはな
マランツはオーディオメーカーの中では高周波強いんだからD級ぐらいは自分で回路組んで欲しかったよ。安いのはどうでも良いけれど、PM-10をモジュール買ってきては(実際は基板を自分で起こしていて全然違うのは判る)は無いなぁ
>マランツの社史でPM10、12がここまで獄評されるとはな
マランツはオーディオメーカーの中では高周波強いんだからD級ぐらいは自分で回路組んで欲しかったよ。安いのはどうでも良いけれど、PM-10をモジュール買ってきては(実際は基板を自分で起こしていて全然違うのは判る)は無いなぁ
2022/07/03(日) 04:29:07.40ID:dc5+RghS
>>807
あたま禿げてそう
あたま禿げてそう
2022/07/03(日) 07:39:36.79ID:1+hwBND4
もしかしてマランツてガレージメーカーのNmodeやファンダメンタルより技術低い?
838名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 08:16:55.04ID:5vT0tQsw https://www.phileweb.com/interview/article/201703/30/440_6.html
をご覧頂けると、6ページ目に
ただ、具体的な開発モデルがないと、なかなか本格的な検討というのはできません。マランツは、2002年から2004年にかけてB&Wのサブウーファーへスイッチングアンプを供給しました。このときに使ったのがHypexの元になったモジュールだったことは以前もお話しましたね。しかし、これ以降はHi-Fiにおけるスイッチングアンプへの取り組みが途絶えていたので、どこかでやらなければと考えていました。
…と発言がある通り、B&Wのサブウーハーのアンプマランツが作って、そのなかなから独立した一派がハイペックスを作ってNFBに特許を取ったのです。この態度が許せて、しかも後押しするような優しい心が持てる根拠は「アイアンリーガー」をOVAも含めてひととおり観る必要があります(笑)
だから、PM10にハイペックスを積んで、アホみたいなプリアンプを積んで、少しでも老害やヤングエグゼクティブな方々に寄り添えるアンプを作ったのだと思います。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
をご覧頂けると、6ページ目に
ただ、具体的な開発モデルがないと、なかなか本格的な検討というのはできません。マランツは、2002年から2004年にかけてB&Wのサブウーファーへスイッチングアンプを供給しました。このときに使ったのがHypexの元になったモジュールだったことは以前もお話しましたね。しかし、これ以降はHi-Fiにおけるスイッチングアンプへの取り組みが途絶えていたので、どこかでやらなければと考えていました。
…と発言がある通り、B&Wのサブウーハーのアンプマランツが作って、そのなかなから独立した一派がハイペックスを作ってNFBに特許を取ったのです。この態度が許せて、しかも後押しするような優しい心が持てる根拠は「アイアンリーガー」をOVAも含めてひととおり観る必要があります(笑)
だから、PM10にハイペックスを積んで、アホみたいなプリアンプを積んで、少しでも老害やヤングエグゼクティブな方々に寄り添えるアンプを作ったのだと思います。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/03(日) 08:55:29.85ID:8+1mT/hN
ハイペッ糞の元になるものを作ってたってほんまかいな。だとすればすげえバカなことしたもんだ。fbをフィルタのあとからかけるだけだろ。それだけで世界的スタンダードのはけんとれたのに
840名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 09:26:31.02ID:OV/NE1Vn >>839
まあ、覇権といっても、技術者ぶった頭の悪そうなサイトでしか覇権とれませんし、ハイペックスのような高額モジュールは市場が極めて小さいですから。クアルコムでも高いぐらいで、MAX9744みたいな糞安いD級チップで高級アンプぶるのを「安くて高性能」と有り難がって買うのが今の世の中でございます。私もそうですし。
それよりは「マランツ」の名前がなくならないことが大事だと思っていると思います。
アイアンリーガーを観ていただくと、覇権を握るより、正々堂々戦って、解り合える仲間を増やすことが大事なのがわかるかと思います。
高級中華とSA7の聴き比べで、高級中華から奏でられたブエナビスタソシアルクラブの音がすごく良かったので、家で聴き直したのですが、あれは、どれで聴いても素晴らしいですが、高級中華、アナログ電源のアムレックとそんなに変わらないでした。確かにノイズは少ないけど
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
まあ、覇権といっても、技術者ぶった頭の悪そうなサイトでしか覇権とれませんし、ハイペックスのような高額モジュールは市場が極めて小さいですから。クアルコムでも高いぐらいで、MAX9744みたいな糞安いD級チップで高級アンプぶるのを「安くて高性能」と有り難がって買うのが今の世の中でございます。私もそうですし。
それよりは「マランツ」の名前がなくならないことが大事だと思っていると思います。
アイアンリーガーを観ていただくと、覇権を握るより、正々堂々戦って、解り合える仲間を増やすことが大事なのがわかるかと思います。
高級中華とSA7の聴き比べで、高級中華から奏でられたブエナビスタソシアルクラブの音がすごく良かったので、家で聴き直したのですが、あれは、どれで聴いても素晴らしいですが、高級中華、アナログ電源のアムレックとそんなに変わらないでした。確かにノイズは少ないけど
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
841名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 09:29:36.09ID:JyKRk2bn またアナログアンプに戻ればいいんじゃない?
デノンもフラグシップはアナログだし
デノンもフラグシップはアナログだし
2022/07/03(日) 10:10:00.84ID:8+1mT/hN
それこそ市場が少なくてもう商売にならんだろう
2022/07/03(日) 10:11:46.78ID:8+1mT/hN
デジアンといえばテクに糞の音も凄かったぞ。ただあれこそ値段が高すぎて消えてくだろうな。最低価が30万からだから。超廉価版は機能削りすぎてゴミになってた
2022/07/03(日) 10:12:49.04ID:8+1mT/hN
ただ高級品買ったら中身がハイペッ糞のモジュールポン付けでしたとかはやめてくれ。いくら音が良くてもつまらん
845名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 10:47:27.46ID:JyKRk2bn 同価格帯のアナログアンプより
いい音だして無いから
そっぽむかれた訳で
いい状態出してれば
デジタルもアナログも関係無いよ
いい音だして無いから
そっぽむかれた訳で
いい状態出してれば
デジタルもアナログも関係無いよ
846名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 11:13:17.40ID:z58v12ex >>844
実はポン付けでなく、初段は自作です。でも、おそらくスイッチングアンプの初段をシリーズ(アナログ)電源でとったり、HDAMにしてみたりとかはしたと思うのですが、D級臭さみたいなものがとりきれないから、プリアンプですが頑張ったのかもしれないです。
しかし、FCBSを推奨してるのに、プリとパワーで電源を完全に独立にしたのは、スイッチング電源が音色に与える影響がすごいことの現れかもしれないです。スイッチング電源臭くないアンプって、TADやレビンソンみたいに軽く200万越えますもんね。
実はポン付けでなく、初段は自作です。でも、おそらくスイッチングアンプの初段をシリーズ(アナログ)電源でとったり、HDAMにしてみたりとかはしたと思うのですが、D級臭さみたいなものがとりきれないから、プリアンプですが頑張ったのかもしれないです。
しかし、FCBSを推奨してるのに、プリとパワーで電源を完全に独立にしたのは、スイッチング電源が音色に与える影響がすごいことの現れかもしれないです。スイッチング電源臭くないアンプって、TADやレビンソンみたいに軽く200万越えますもんね。
2022/07/03(日) 11:51:28.38ID:8+1mT/hN
>>846
だが、俺の環境ではそのプリを、バイパスしたパワーダイレクトのほうが音が圧倒的に良かったのだがこれはどういうことなのよ
だが、俺の環境ではそのプリを、バイパスしたパワーダイレクトのほうが音が圧倒的に良かったのだがこれはどういうことなのよ
848名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 12:29:03.79ID:5vT0tQsw >>847
プリアンプがないほうがストレート感がある音がするからよいという人が多いと思います。
老害のせいか、私はプリがあるほうが小さい音や埋もれた音が聴きやすく、うるささが減るのでよいと思ってます。
しかし、わたしのリンクネタの「プリアンプや電源コンディショナーを使った場合の比較」を聴いていただいた皆様の反応を見ますと、お気に召さない方々が多いことから、プリアンプは期待通りの効果がない、あるいはないほうがよいとも言い切れないことが伺えると思います。
是非言葉としての感想が頂けるとありがたいところですが、ステレオを大事にしてる感のない部屋の状況から、腹が立つんでしょうかねえ?
とはいえ、我が家のステレオは結構外出が多いので、ご容赦を。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
プリアンプがないほうがストレート感がある音がするからよいという人が多いと思います。
老害のせいか、私はプリがあるほうが小さい音や埋もれた音が聴きやすく、うるささが減るのでよいと思ってます。
しかし、わたしのリンクネタの「プリアンプや電源コンディショナーを使った場合の比較」を聴いていただいた皆様の反応を見ますと、お気に召さない方々が多いことから、プリアンプは期待通りの効果がない、あるいはないほうがよいとも言い切れないことが伺えると思います。
是非言葉としての感想が頂けるとありがたいところですが、ステレオを大事にしてる感のない部屋の状況から、腹が立つんでしょうかねえ?
とはいえ、我が家のステレオは結構外出が多いので、ご容赦を。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/03(日) 13:17:58.33ID:qDd/yMYy
往年のアナログシンセの名機を高速処理が可能になったので
DSPで再現してる物がローランドから出ている
JUPTER8の内部ほぼアンプなので同じ音は出ない
デジタルの利点はそこそこまでなら妥協できること
追い詰めようとすれば高コスト化する
12OSE全否定しないが周波数特性が8006の半分
どう考えていいのか・・・・周波数特性を伸ばせば高コスト化伴う
DSPで再現してる物がローランドから出ている
JUPTER8の内部ほぼアンプなので同じ音は出ない
デジタルの利点はそこそこまでなら妥協できること
追い詰めようとすれば高コスト化する
12OSE全否定しないが周波数特性が8006の半分
どう考えていいのか・・・・周波数特性を伸ばせば高コスト化伴う
2022/07/03(日) 14:01:25.49ID:8+1mT/hN
>>849
50khzが100になってももはや人間は感知できんが。別に信者じゃねえけどハイペッ糞の音と値段と効率のバランスを超えるものを、教えてほしい。
50khzが100になってももはや人間は感知できんが。別に信者じゃねえけどハイペッ糞の音と値段と効率のバランスを超えるものを、教えてほしい。
851名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/03(日) 16:04:39.09ID:sgdIjWnW >>850
やっぱりD級アンプはソニーの77年製TA-N88が最高でしょうね。
ただ、自然に聴かせようとすると数値的に悪くなってしまうというジレンマがあったみたい。
その後、ヤマハが90年にサブウーハーブームにしれっとD級アンプにアクティブサーボテクノロジーを付けてサブウーハーをだしたのですが、これが他の追従を許さないコスパでした。この10年後にマランツがB&WのサブウーハーにD級アンプに付けて、その技術がハイペックスの基礎になってます。
90年当時、ヤマハの29800円サブウーハーを車に積んでたのですが、多くの「ズンズン車」の人に「どこのウーハー使ってるんですか?」と聞かれたなあ。
ヤマハがオーディオ部門のリストラをしたため、フライングモールとなりましたが、このアンプ良かったです。結構厚みもありました。ちょっと高音は独特だったので、低音に使ってました。
あと、市販品なら、オンキヨーのA1VLが、音は自然で立体感も正確で、お値段もハイペックス自作と同じ値段でレコードも聴けます。ただ、ダンピングファクターが20なのとSNR90dbは保証ってのが珠に傷です。
自作なら、ツール工房で採用されたMJ記事をフルディスクリートにしたものが最強かもしれないです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
やっぱりD級アンプはソニーの77年製TA-N88が最高でしょうね。
ただ、自然に聴かせようとすると数値的に悪くなってしまうというジレンマがあったみたい。
その後、ヤマハが90年にサブウーハーブームにしれっとD級アンプにアクティブサーボテクノロジーを付けてサブウーハーをだしたのですが、これが他の追従を許さないコスパでした。この10年後にマランツがB&WのサブウーハーにD級アンプに付けて、その技術がハイペックスの基礎になってます。
90年当時、ヤマハの29800円サブウーハーを車に積んでたのですが、多くの「ズンズン車」の人に「どこのウーハー使ってるんですか?」と聞かれたなあ。
ヤマハがオーディオ部門のリストラをしたため、フライングモールとなりましたが、このアンプ良かったです。結構厚みもありました。ちょっと高音は独特だったので、低音に使ってました。
あと、市販品なら、オンキヨーのA1VLが、音は自然で立体感も正確で、お値段もハイペックス自作と同じ値段でレコードも聴けます。ただ、ダンピングファクターが20なのとSNR90dbは保証ってのが珠に傷です。
自作なら、ツール工房で採用されたMJ記事をフルディスクリートにしたものが最強かもしれないです。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/03(日) 17:24:15.24ID:8+1mT/hN
853名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 01:01:02.49ID:fzVoZxAo >>849
マランツは性能を計測する測定値の許容値がシリーズにより違うようで、2桁は0.5db、その他は3dbのようで、周波数特性の高域のカーブとしては、実際はそんなに大差ないと思います。単純にどう落とすかだけで、同じ入力データなら、解像度に関係なく同じロールオフに成ります。
オーディオも楽器も困ったときはローランドですね!
私も低音はローランド、高音はラックスマンを使ってます。
しかし、忌野清志郎にゆかりのあるアーティストはなぜかマランツ使用率高いです(笑)
マランツは知ってるのかなあ?
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
マランツは性能を計測する測定値の許容値がシリーズにより違うようで、2桁は0.5db、その他は3dbのようで、周波数特性の高域のカーブとしては、実際はそんなに大差ないと思います。単純にどう落とすかだけで、同じ入力データなら、解像度に関係なく同じロールオフに成ります。
オーディオも楽器も困ったときはローランドですね!
私も低音はローランド、高音はラックスマンを使ってます。
しかし、忌野清志郎にゆかりのあるアーティストはなぜかマランツ使用率高いです(笑)
マランツは知ってるのかなあ?
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/04(月) 15:40:42.24ID:6DvSLmYC
PM8006と組み合わせるストリーマを
探してるんですけど、
本当はND8006がいいんでしょうけど
金額が高くて買えません。
トッピングのD50Sとかで音良くなりますかね
ちなみにメインはSpotifyを使用してます。
ピュア本気の人たちからすると軟派でだめでしょうが。。
探してるんですけど、
本当はND8006がいいんでしょうけど
金額が高くて買えません。
トッピングのD50Sとかで音良くなりますかね
ちなみにメインはSpotifyを使用してます。
ピュア本気の人たちからすると軟派でだめでしょうが。。
855名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 15:42:11.33ID:tML8sz6r nodeあたりで良いんじゃね
2022/07/04(月) 15:58:16.72ID:cOVlT2F7
>>854
>PM8006と組み合わせるストリーマを
iPad (新しいUSB-C端子の機種)と、数万円程度のUSB-DACでとか
Nodeとかストリーミング専用機買っても、そのコントロールにiPadかAndroidタブ機を使うわけで、だったら iPadなどタブレットにDACで良さそう
>PM8006と組み合わせるストリーマを
iPad (新しいUSB-C端子の機種)と、数万円程度のUSB-DACでとか
Nodeとかストリーミング専用機買っても、そのコントロールにiPadかAndroidタブ機を使うわけで、だったら iPadなどタブレットにDACで良さそう
857名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 16:06:36.56ID:tML8sz6r ブログとか見てるとiPad直挿しよりストリーマーの方が明らかに音が良いらしいよ
2022/07/04(月) 16:14:13.38ID:cOVlT2F7
Zen Streamと同じカテゴリーなら
855さんの BlueSound社のNodeか、SONOS社のPort
855さんの BlueSound社のNodeか、SONOS社のPort
2022/07/04(月) 16:44:21.11ID:F2iFPmdB
海外レビューだと
ifi Zen Stream同軸:A
Chord 2go / 2yu同軸:A
Bluesound Node同軸:A-
Chord 2go / 2yu USB:B +
NUCストリーマーUSB:B
Bluesound Node USB:C
ifi Zen Stream USB:D
https://forum.headphones.com/t/streamer-shootout-ifi-zen-stream-vs-bluesound-node-vs-chord-2go-2yu/17054
らしい
ただzen streamはアマゾンミュージックに対応してないのが欠点
ifi Zen Stream同軸:A
Chord 2go / 2yu同軸:A
Bluesound Node同軸:A-
Chord 2go / 2yu USB:B +
NUCストリーマーUSB:B
Bluesound Node USB:C
ifi Zen Stream USB:D
https://forum.headphones.com/t/streamer-shootout-ifi-zen-stream-vs-bluesound-node-vs-chord-2go-2yu/17054
らしい
ただzen streamはアマゾンミュージックに対応してないのが欠点
2022/07/04(月) 17:02:34.92ID:zuUn1PIJ
ストリーマーってプレーヤのこと?
2022/07/04(月) 17:16:46.65ID:cOVlT2F7
What HiFiのレビュー (英国メーカーに点数甘いので注意)
https://www.whathifi.com/best-buys/streaming/best-music-streamers
全機種に星5の大甘レビュー。日本からも2機種が星5。欧州オーディオ界の商品レビューの超老舗で信頼されている。
https://www.themasterswitch.com/best-music-streamers
他のレビュー例 このサイトの信頼性は良く知りません
MarantzとDENONが音は最高レベルに良いが、HEOSアプリは最悪評価。評価は点数では無く、文章を裏まで読むこと。
https://www.stereophile.com/category/media-server-reviews
米国の代表的オーディオ雑誌Streophie誌のmusic stream recieverのレビュー(2021-2022年が中心だが古い記事もある)をまとめたモノ、なにせ1ページ目に15製品、5ページ目まであるので・・読み切れない
評価に点数は無いので、個別の機種の記事を丹念に読むこと(トホホ)
https://www.whathifi.com/best-buys/streaming/best-music-streamers
全機種に星5の大甘レビュー。日本からも2機種が星5。欧州オーディオ界の商品レビューの超老舗で信頼されている。
https://www.themasterswitch.com/best-music-streamers
他のレビュー例 このサイトの信頼性は良く知りません
MarantzとDENONが音は最高レベルに良いが、HEOSアプリは最悪評価。評価は点数では無く、文章を裏まで読むこと。
https://www.stereophile.com/category/media-server-reviews
米国の代表的オーディオ雑誌Streophie誌のmusic stream recieverのレビュー(2021-2022年が中心だが古い記事もある)をまとめたモノ、なにせ1ページ目に15製品、5ページ目まであるので・・読み切れない
評価に点数は無いので、個別の機種の記事を丹念に読むこと(トホホ)
862854
2022/07/04(月) 17:57:54.36ID:P/8D88PX nudeとか結構値段するんだね
教えて頂いたもので探して見ます
いまYAMAHAAVアンプRXA2080を
代わりに使ってたんだけど、
分離して別の部屋に
持っていきたいなと思ってまして。。
教えて頂いたもので探して見ます
いまYAMAHAAVアンプRXA2080を
代わりに使ってたんだけど、
分離して別の部屋に
持っていきたいなと思ってまして。。
2022/07/04(月) 18:15:37.36ID:aGMRa1vy
今のところNode一択だな
864名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/04(月) 19:51:58.14ID:BqKMWGiK Apple Musicユーザーとしてはこれといったものがまだない感じ。
なんでiPhon,iPad, MacbookからDACに繋いでる。
なんでiPhon,iPad, MacbookからDACに繋いでる。
2022/07/04(月) 20:46:25.28ID:i0dfMRBv
ここに書いてもアレだけどMac OSのミュージックアプリは排他モードというかSRC通さないようにして欲しい
2022/07/04(月) 23:57:01.78ID:cOVlT2F7
867名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 01:05:23.31ID:cnhwsYTG マックは昔は光出力があったので、簡単にDACに繋げられました。しかもDoP対応なので、受け手(DAC)が真剣に光でDSD信号が送れることがデフォルトにしていれば、廃止されなかったかもしれません。
ネットワークプレーヤーやストリーマーですが、マランツはもともとウインドウズCEベースでしたから、きっとパソコン並みのコンピューターが必要でしょう。
それならそもそもパソコンにしちゃったほうが、安上がりだし、誰かがアップデートのプログラムも作ってくれるから、管理も簡単です。
ストリーマーにioDATAやバファローが参加した時点で、どうひっくり返しても、ストリーマーでマランツが勝つことはないような気がします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ネットワークプレーヤーやストリーマーですが、マランツはもともとウインドウズCEベースでしたから、きっとパソコン並みのコンピューターが必要でしょう。
それならそもそもパソコンにしちゃったほうが、安上がりだし、誰かがアップデートのプログラムも作ってくれるから、管理も簡単です。
ストリーマーにioDATAやバファローが参加した時点で、どうひっくり返しても、ストリーマーでマランツが勝つことはないような気がします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
868854
2022/07/05(火) 07:38:38.75ID:vMfXKPNt YAMAHAのWXC-50てどうなんでしょう
YAMAHAはネットワーク機器も作ってるから
信頼してるんですよね。
と思ってたら新しいZENシリーズがでてるね。
もう少し調べます。
YAMAHAはネットワーク機器も作ってるから
信頼してるんですよね。
と思ってたら新しいZENシリーズがでてるね。
もう少し調べます。
869名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 09:12:13.26ID:cF2D5ilU >>868
AirPlay1のレシーバーとしてAppleユーザーには便利。
AirPlay2はAACだけど、AirPlay1はロスレスよ。
残念ながらディスコンですわ。
音質は分からん、比較した事ないから。
BluetoothとWiFiは切れまくるので有線LAN接続しないとダメ。
AirPlay1のレシーバーとしてAppleユーザーには便利。
AirPlay2はAACだけど、AirPlay1はロスレスよ。
残念ながらディスコンですわ。
音質は分からん、比較した事ないから。
BluetoothとWiFiは切れまくるので有線LAN接続しないとダメ。
870名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 11:02:23.91ID:WtMaSnoz サイレントエンジェルのストリーマーはどうなんでしょ?
最近注目されてる気がする
最近注目されてる気がする
871名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 12:38:35.25ID:qOHut5pm それそれ 8Gと4Gモデルの操作感の違いが知りたいのよね
872名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 12:43:36.50ID:wBU1+TFN ディスコンやサポート切れで腹を立てるなら、パソコンにDACですよ(笑)
2022/07/05(火) 17:05:35.89ID:iEcqD/w9
pcからわざわざ聞く意味がわからん
874名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 18:57:45.23ID:XSIaHmPl わざわざパソコンを使う理由ですが、
1 嫁子にチャンネル権があるため、テレビが観られない
2 パソコンならアイアンリーガーやバイファムを見ながらブルックナーが聴ける(音質が多少落ちますが)
3 パソコンなら、古いDACも使える。DAS703から音が出ると感動的です。
4 ぶっちゃけ、NA11s1のネットワークオーディオより、パソコンからNA11s1に送ったほうが音もよく、操作も軽い。しかも、なんでも再生できる
5 再生能力が落ちるより、サポートが切れるほうが圧倒的に早い
6 essや旭化成の場合、専用と量産の違いは実はそんなに大きくないことを知ってしまったので、新型を買うエネルギーが減った
以上から、パソコンのほうが末長く心穏やかに聴けると思います。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
1 嫁子にチャンネル権があるため、テレビが観られない
2 パソコンならアイアンリーガーやバイファムを見ながらブルックナーが聴ける(音質が多少落ちますが)
3 パソコンなら、古いDACも使える。DAS703から音が出ると感動的です。
4 ぶっちゃけ、NA11s1のネットワークオーディオより、パソコンからNA11s1に送ったほうが音もよく、操作も軽い。しかも、なんでも再生できる
5 再生能力が落ちるより、サポートが切れるほうが圧倒的に早い
6 essや旭化成の場合、専用と量産の違いは実はそんなに大きくないことを知ってしまったので、新型を買うエネルギーが減った
以上から、パソコンのほうが末長く心穏やかに聴けると思います。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
875名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/05(火) 19:57:21.73ID:EiRNNujf ネットワーク機能いらないから6007でいいかな
2022/07/06(水) 12:26:05.39ID:Ge737XMg
6007ってちょっと前に買ったときCDPとAmpで10万しなかったのにいつの間にか値上がってるのね
877名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 12:58:13.07ID:aXr7eWg0 エントリークラスの機器が総じてミドルクラスの値段になってる
878名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 13:04:08.46ID:zK9UiX/K 元々マランツは最上位機種でもミドルクラスの価格だろ
2022/07/06(水) 13:19:42.84ID:tjT6s+Fk
このスレ民はもう一通りシステム揃えたんだろ?
いくら値上がっても関係ないやん
いくら値上がっても関係ないやん
2022/07/06(水) 13:34:05.86ID:fXvVaMIA
二年前に買ったPM8006とND8006、両方で20万かからなかった。その感覚からすると現在の40や1700の価格はあほらしく思える。
2022/07/06(水) 14:59:50.69ID:AvqTokQm
>>880
そんか糞セットで満足できるなんてなんて羨ましい
そんか糞セットで満足できるなんてなんて羨ましい
2022/07/06(水) 18:07:15.13ID:ej9Y7UP6
>>881
お前が糞だって早く分れよ痴呆糞耳ジジイよwww
お前が糞だって早く分れよ痴呆糞耳ジジイよwww
883名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 21:44:04.93ID:eWfQcey2 >>881
最近のオーディオは、昔のソニーのような「いつかは555(777)」みたいな造りでなく、大概幸せが感じられる設計ですよ。
最近のオーディオは、昔のソニーのような「いつかは555(777)」みたいな造りでなく、大概幸せが感じられる設計ですよ。
2022/07/06(水) 23:16:00.30ID:QVvn6Y+R
そのうちまたお買い得な時期が来るだろうから、しばらく現状維持。
885名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 00:24:39.14ID:TvymBaDw 10月ごろには一度円高に戻るらしいが、値段も戻すかは別だしな
2022/07/07(木) 01:23:06.59ID:Hjq1P0Tb
CD60店頭で閉店間際で時間無いので聞けなかったが
トレイ開閉の感じは悪くなかったガッチリタイプでないが
トレイ開閉の感じは悪くなかったガッチリタイプでないが
2022/07/07(木) 07:17:27.06ID:eySJll0b
>>870
中国製のネットワーク機器なんて怖くて使えん
中国製のネットワーク機器なんて怖くて使えん
2022/07/07(木) 10:07:51.62ID:OTgKTOBF
>>886
六〇〇七と中同じ値段は倍 草 写真見てみろ
六〇〇七と中同じ値段は倍 草 写真見てみろ
2022/07/07(木) 14:18:38.20ID:P1nX/Ope
PM80というアンプDFが180とある・・・・
DF主義者ではないが廉価なPM80で180か
マランツ設計者の腕落ちてるのかい
DF主義者ではないが廉価なPM80で180か
マランツ設計者の腕落ちてるのかい
890名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 14:28:05.42ID:TvymBaDw PM80はバブル時代に作られた傑作だぞ
かなり売れただろ
かなり売れただろ
2022/07/07(木) 16:38:06.81ID:kAdPOEAE
>>889
>PM80というアンプDFが180とある・・・・
メインアンプでスピーカー端子でNFBかけるとダンピングファクターは自動的に高くなる。マランツはプリのHDAMなんかはNFB少なめの設計を追求している。メインアンプも同じでしょう。その結果、最近はアナログアンプでもDFは低め。
D級アンプでは、Hypexは公知技術を勝手に特許にしたスピーカー端子からのNFBを使えば、ちょっとDFが上がる。それを使わない安価なチップを使う中華アンプはDF=10程度 (タマのアンプ並み)
>PM80というアンプDFが180とある・・・・
メインアンプでスピーカー端子でNFBかけるとダンピングファクターは自動的に高くなる。マランツはプリのHDAMなんかはNFB少なめの設計を追求している。メインアンプも同じでしょう。その結果、最近はアナログアンプでもDFは低め。
D級アンプでは、Hypexは公知技術を勝手に特許にしたスピーカー端子からのNFBを使えば、ちょっとDFが上がる。それを使わない安価なチップを使う中華アンプはDF=10程度 (タマのアンプ並み)
892名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/07(木) 19:45:57.37ID:7eHoFDGs 最近、ダンピングファクターが高くないと売れないようですね。しかし、マルツで見る限り、コロナ前に比べてトランスのお値段が倍になり、しかも予約待ちたったりして、とても造るの大変ですね。
ダンピングファクターは8÷内部抵抗(多分、実際は定格出力÷定格出力時の電流^2)で出ます。定格出力が少ないほうが大きな値が出ます。
電流がたくさん流れても大きな値が出ます。フィードバックをかけると、かける分だけ負荷に流れる電流が減るので、さらに多くの電流を流すことができるので、これでも大きな値が出ると思います。
マランツやラックスマンの最近の機種は定格出力を抑えてますので、ダンピングファクターは上がってると思います。
ちなみに、プリメインアンプにプリアンプや電源コンディショナーを追加していくネタで使ってるアンプはデジタルアンプで、ダンピングファクターは20です。
高くて古めなステレオと新しくて安いステレオの事例ではラボラトリーリファレンスは100、アムレックは多分20です。是非音の違いを確認願います。
本当にダンピングファクターで性能ってわかるんかなあ?
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ダンピングファクターは8÷内部抵抗(多分、実際は定格出力÷定格出力時の電流^2)で出ます。定格出力が少ないほうが大きな値が出ます。
電流がたくさん流れても大きな値が出ます。フィードバックをかけると、かける分だけ負荷に流れる電流が減るので、さらに多くの電流を流すことができるので、これでも大きな値が出ると思います。
マランツやラックスマンの最近の機種は定格出力を抑えてますので、ダンピングファクターは上がってると思います。
ちなみに、プリメインアンプにプリアンプや電源コンディショナーを追加していくネタで使ってるアンプはデジタルアンプで、ダンピングファクターは20です。
高くて古めなステレオと新しくて安いステレオの事例ではラボラトリーリファレンスは100、アムレックは多分20です。是非音の違いを確認願います。
本当にダンピングファクターで性能ってわかるんかなあ?
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/07(木) 22:03:36.50ID:wpGFeju/
公知というかうまくやりやがった
894名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/08(金) 07:59:42.64ID:p1Cz9pnw みやびちゃああん
895名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/09(土) 10:29:35.38ID:e3lq1xcA 補足してすみません!
マランツとラックスマンかが出力を下げている理由は、発熱対策が厳しくなったためで、ダンピングファクターを上げたいというよこしまな理由ではありません。
CD60スカスカ問題ですが、材料高騰と、材料の見直しによるもので、値入率向上が目的ではないと思います。高級中華がオールチップコンデンサ&チップ抵抗のDACが15万円でも有難がって買ってもらえるご時世なので、ここは一つ大目に見てあげてください。
そしてessの量産型チップの恐ろしさを是非御体感頂けたらと思います。
あと、公知とは思いますが、ダンピングファクターの計算で、ダミーロードを使うときは分母は8引いてください(笑)
別にラックスマンやマランツの回し者ではないですが(笑)
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
マランツとラックスマンかが出力を下げている理由は、発熱対策が厳しくなったためで、ダンピングファクターを上げたいというよこしまな理由ではありません。
CD60スカスカ問題ですが、材料高騰と、材料の見直しによるもので、値入率向上が目的ではないと思います。高級中華がオールチップコンデンサ&チップ抵抗のDACが15万円でも有難がって買ってもらえるご時世なので、ここは一つ大目に見てあげてください。
そしてessの量産型チップの恐ろしさを是非御体感頂けたらと思います。
あと、公知とは思いますが、ダンピングファクターの計算で、ダミーロードを使うときは分母は8引いてください(笑)
別にラックスマンやマランツの回し者ではないですが(笑)
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/09(土) 14:18:39.01ID:M+vsmiOA
essのq2安チップはhdampのdacについていて何年か使ってた。非常にリッチな音で安物とは言わせないクオリティだが、バイオリンの、高音が平坦でそこに限界をはっきり感じる。ピアノの高音も粒立ちが潰れていた ソニカダックのproはここがまさに解決されており満足だが音の広がりや雰囲気はhdampのほうが良かった気もする。アンプは12なのでハイスピードすぎてあっさりに聞こえすぎる嫌いは否定できない
2022/07/09(土) 14:21:11.78ID:M+vsmiOA
あとは音量の限界がないので家族の出掛けてるすきを伺い-10dbという爆音で楽しめる。hdamp1では35dbあたりの音量で保安回路が聞いてシャットダウンした。
2022/07/09(土) 14:22:14.27ID:M+vsmiOA
この問題がなければ買い替えを検討しなかったから、並みの執念の人ならあがりになりうる音ではあった。
2022/07/09(土) 14:23:30.92ID:M+vsmiOA
以上だ。爺、添削。 あと安倍総理に敬意と哀悼を捧げたい。
900名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/09(土) 15:59:42.99ID:tbVtSloe >>899
添削ありがとうございました❗
実は、最近、高級中華D1とSA7の聴き比べた感想を書かせていただきましたが、やはりproは電源のセパレーションをしっかりしないと意味がなく、essの考えでは甘いことを確認した次第です。
高級中華はノイズがないことと立体感は凄いのですが、弦の高音のarcoが意外に伸びなくて、載せるだけではproも量産型も変わらないんだと思いました。御指摘の通りです。
でもソニカはクリアされていて、バーブラウンでは30万円以上にしか備わらない(?)立体感があり、高域の伸びもあります。最低でもソニカぐらいの電源対策は必要なんですね。
まあ、ファンダメンタルやアキュフェーズの造りでは、お値段が異常にかかっちゃいますわなあ。(笑)
添削ありがとうございました。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
添削ありがとうございました❗
実は、最近、高級中華D1とSA7の聴き比べた感想を書かせていただきましたが、やはりproは電源のセパレーションをしっかりしないと意味がなく、essの考えでは甘いことを確認した次第です。
高級中華はノイズがないことと立体感は凄いのですが、弦の高音のarcoが意外に伸びなくて、載せるだけではproも量産型も変わらないんだと思いました。御指摘の通りです。
でもソニカはクリアされていて、バーブラウンでは30万円以上にしか備わらない(?)立体感があり、高域の伸びもあります。最低でもソニカぐらいの電源対策は必要なんですね。
まあ、ファンダメンタルやアキュフェーズの造りでは、お値段が異常にかかっちゃいますわなあ。(笑)
添削ありがとうございました。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
901名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/09(土) 16:14:12.16ID:tbVtSloe まあ、本当はマランツにはビットストリームにこだわって欲しかったんですけど(笑)
だから、HDAM凄いとは言わない(笑)
だから、HDAM凄いとは言わない(笑)
2022/07/09(土) 16:18:11.26ID:M+vsmiOA
プレーヤは10年で時代遅れになるからあんま、金かけたくないんだよな。スピーカは一生使えるから100万以上の、買ったけど。10年たつけど飽きない。値段上がりすぎてて今なら200万で売られてもおかしくね~かもな。
903名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/09(土) 16:32:51.04ID:fIl1siIP >>902
私の学校の後輩は私が学生時代に使ったマランツCD60をいまだに使ってるよ(笑)
私の学校の後輩は私が学生時代に使ったマランツCD60をいまだに使ってるよ(笑)
904名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/09(土) 16:49:45.05ID:tZqVD4er CDPのDACなんて演算式変えてるだけだから、そんな進歩してねーだろ
905名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/09(土) 22:12:40.75ID:HntyxgpP ネットワークストリーマーNODEのBluesound買うならマランツの40n買った方がいいんじゃないの?
2022/07/09(土) 22:18:28.64ID:jxidF767
HEOSが糞すぎるからなあ
2022/07/10(日) 11:20:04.34ID:H9baw2UE
屁をする そこまで糞じゃないよ。ウンコ未満の屁なんで
908名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/10(日) 12:16:14.55ID:LH/fO3Qd 実際のところ、みんなHEOS使ってるのかな?
サブスクは自分が契約してるものだけで、そのアプリで聞いてるんじゃないの?
例えば40nとアマゾンHDのアプリだけで聞けるんでしょ?
音楽配信のサブスクを3つも4つも契約してる人って稀だよね?
サブスクは自分が契約してるものだけで、そのアプリで聞いてるんじゃないの?
例えば40nとアマゾンHDのアプリだけで聞けるんでしょ?
音楽配信のサブスクを3つも4つも契約してる人って稀だよね?
2022/07/10(日) 14:51:12.96ID:H9baw2UE
中華dacでUSBメモリ再生対応してる高級品何がある?
910名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/10(日) 15:56:26.70ID:qpdha02a >>909
確かに言われてみれば、ないですね。
余談ですが、聴いてわかりましたが、79800円以上はあまり期待しないほうがよいと思います。
ほぼ全てのモデルがバスケーブルがない(基盤のブロック分けがない)ので、壊れたら普通の神経なら、中身総取っ替えしか修理の方法がなさげなので、それなりの覚悟がいりそうてす。
かえって動いていたことが保証されてるのでドフ狙いが安全に思います。
楽器の世界だと中華楽器は近所の楽器屋さんで直してもらうのに、有償でも極めてハードルが高いので、中華DACが近所の電気屋さんで有償修理してもらえるか心配です。
さすがに保証期間内は売った会社に直してもらえるでしょうけど。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
確かに言われてみれば、ないですね。
余談ですが、聴いてわかりましたが、79800円以上はあまり期待しないほうがよいと思います。
ほぼ全てのモデルがバスケーブルがない(基盤のブロック分けがない)ので、壊れたら普通の神経なら、中身総取っ替えしか修理の方法がなさげなので、それなりの覚悟がいりそうてす。
かえって動いていたことが保証されてるのでドフ狙いが安全に思います。
楽器の世界だと中華楽器は近所の楽器屋さんで直してもらうのに、有償でも極めてハードルが高いので、中華DACが近所の電気屋さんで有償修理してもらえるか心配です。
さすがに保証期間内は売った会社に直してもらえるでしょうけど。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/10(日) 19:25:00.48ID:H9baw2UE
そうなると国産しかないのか。
2022/07/10(日) 19:35:38.14ID:GpnFD2iu
913名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/10(日) 23:58:40.74ID:3FUmGQzY バンダイチャンネル様に毎月ちゃんと献金させていただいてる身なのですが、毎回ログインの度に「まずは無料で試してみましょう」とか出ます。妖怪人間風に言えば
「早く会員になりたい!」
ですね。認めてもらえてないようですね。
バンダイに献金する理由は、子供の頃から創映社、サンライズのお世話になってるのに、家庭の事情でおもちゃも雑誌も買わず、ブラモもやらずだったので。
へおす、マランツリモートアプリよりはいいんじゃないのでしょうか?私はNA11直付ハードディスクはパソコンのブラウザで選曲してます。直付の意味がないかもしれません
添削不要です。当たりまえですね。すみません
「早く会員になりたい!」
ですね。認めてもらえてないようですね。
バンダイに献金する理由は、子供の頃から創映社、サンライズのお世話になってるのに、家庭の事情でおもちゃも雑誌も買わず、ブラモもやらずだったので。
へおす、マランツリモートアプリよりはいいんじゃないのでしょうか?私はNA11直付ハードディスクはパソコンのブラウザで選曲してます。直付の意味がないかもしれません
添削不要です。当たりまえですね。すみません
2022/07/11(月) 00:20:27.18ID:hoPCbaWY
AmazonMusicアプリからのキャストだとアプリ側の仕様で48kHz16bitに落ちるからHEOS使ってる
逆に言えばこの仕様さえ改善されたらHEOSは要らん
ただHEOSのAmazonMusicの機能がクソなのも多分Amazonのせいなのでは。最低限のAPIしか公開されてないんじゃないの
逆に言えばこの仕様さえ改善されたらHEOSは要らん
ただHEOSのAmazonMusicの機能がクソなのも多分Amazonのせいなのでは。最低限のAPIしか公開されてないんじゃないの
915名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 01:57:32.68ID:w+DDveaJ Amazon music対応してないストリーマーも多いよね
916名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 02:49:48.69ID:UK3EGRC4 >>914
AmazonMusicアプリからのキャストだとHDじゃないってことか?
それは酷いなあ。そのためにHEOS使わなきゃならないのも酷い。
Spotifyのハイレゾ始まって、Spotifyで操作できるようになればすぐに40n買いたいんだが。
AmazonMusicアプリからのキャストだとHDじゃないってことか?
それは酷いなあ。そのためにHEOS使わなきゃならないのも酷い。
Spotifyのハイレゾ始まって、Spotifyで操作できるようになればすぐに40n買いたいんだが。
2022/07/11(月) 03:25:46.08ID:HTOI8oEu
CD60の逸品館モデルが発売された清ちゃん仕事早い
マランツと逸品館の関係どうなってるのかね
マランツと逸品館の関係どうなってるのかね
918名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 08:09:27.93ID:gBsM2Uom お客様への扱いでなく、ハイレゾ再生できない問題にアクセントがあったんですね。すみません。
マランツの「ipod.USBメモリ対応ネットワークプレーヤー」って、本当にパソコンに繋げられないんですね!
でも、もともとネットワークプレーヤーにウィンドウズを載っけてたメーカーですから、プレーヤー側にかなりのパソコンを載っけてたわけです。へおすにしてからどれだけパソコン的ハードウェアを減らしたかわかりませんが、この部分の負担を軽くしたら、どれだけ高音質化できるでしょう?
と、いうわけで、DDCなどいかがでしょうか?サウンドブラスターなら、5000円からあったような気がするし、ハイフェースやifiも、中古ならなら1万円で買えます。
パソコンからDACに排他モードで送るより、普通にパソコンを使いながらDDCで送って光や同軸で受けたほうが音がよいような気がします
くどくてすみません。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
マランツの「ipod.USBメモリ対応ネットワークプレーヤー」って、本当にパソコンに繋げられないんですね!
でも、もともとネットワークプレーヤーにウィンドウズを載っけてたメーカーですから、プレーヤー側にかなりのパソコンを載っけてたわけです。へおすにしてからどれだけパソコン的ハードウェアを減らしたかわかりませんが、この部分の負担を軽くしたら、どれだけ高音質化できるでしょう?
と、いうわけで、DDCなどいかがでしょうか?サウンドブラスターなら、5000円からあったような気がするし、ハイフェースやifiも、中古ならなら1万円で買えます。
パソコンからDACに排他モードで送るより、普通にパソコンを使いながらDDCで送って光や同軸で受けたほうが音がよいような気がします
くどくてすみません。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/11(月) 10:03:38.71ID:8DKBJVoS
>>917
中身を見せない時点でくそ
中身を見せない時点でくそ
2022/07/12(火) 21:51:42.73ID:pdg5KEy/
現在DENON pma-390reを使っております
pm7005が気になって買い替えようか
迷っておりますがアナログの音質は
そんなに変わらないでしょうか?
ご存知の方お教えください
pm7005が気になって買い替えようか
迷っておりますがアナログの音質は
そんなに変わらないでしょうか?
ご存知の方お教えください
2022/07/12(火) 22:06:31.32ID:QL/gUYGL
そんなゴミのような安物で満足できるわけ無いだろう。?
2022/07/12(火) 22:06:52.94ID:QL/gUYGL
安くあげようとするな乞食
923名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/12(火) 22:37:10.94ID:a6er0LoI2022/07/13(水) 00:50:20.60ID:H4+v8ik8
>>920
>pm7005が気になって買い替えようか
pm7005 生産終了ですけど・・
pm7005の方がDAC付きで便利ですが、音が段違いに良いとかは無いです。もし展示品で安いのがあれば、お好みでとしか・・
単品アンプなら、PM8006まで行けばはっきり良くなります (中級機になる)、デノンの単品アンプも・・お値段がもっと上がっていますねぇ
マランツPM8006と、デノンPMA-1700NEで比べられては如何でしょうか?
>pm7005が気になって買い替えようか
pm7005 生産終了ですけど・・
pm7005の方がDAC付きで便利ですが、音が段違いに良いとかは無いです。もし展示品で安いのがあれば、お好みでとしか・・
単品アンプなら、PM8006まで行けばはっきり良くなります (中級機になる)、デノンの単品アンプも・・お値段がもっと上がっていますねぇ
マランツPM8006と、デノンPMA-1700NEで比べられては如何でしょうか?
2022/07/13(水) 08:38:14.81ID:2+cIusef
>>924
簡潔に言うと、安物で良くなるわけねえだろう馬鹿が ってことですか?
簡潔に言うと、安物で良くなるわけねえだろう馬鹿が ってことですか?
2022/07/13(水) 11:13:22.91ID:7xdk1y4E
>>925
>安物で良くなるわけねえ
PMA390REを、今年新製品で出すなら定価は8万〜9万。もっと上かも。
便利にするだけなら、デノンならDAC付きのPMA600NEもお手頃価格で、廃盤になったPM7005より安い。
PMA600NE= 7.4kg PM7005 = 10kg
PMA-390RE=7.1kg
◎PMA-1700NE=17kg PM8006=12.0kg
私は8006愛用していますが、デノン系なら1700NEを聴くべき。電源を真面目に作ると重くなる → 重いアンプはだいたい良い。
>安物で良くなるわけねえ
PMA390REを、今年新製品で出すなら定価は8万〜9万。もっと上かも。
便利にするだけなら、デノンならDAC付きのPMA600NEもお手頃価格で、廃盤になったPM7005より安い。
PMA600NE= 7.4kg PM7005 = 10kg
PMA-390RE=7.1kg
◎PMA-1700NE=17kg PM8006=12.0kg
私は8006愛用していますが、デノン系なら1700NEを聴くべき。電源を真面目に作ると重くなる → 重いアンプはだいたい良い。
927名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 11:26:55.69ID:rU97u+dV 今ってコスパ的にはここ20年で1番悪い時代だよな
928名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 11:39:26.59ID:VYCu91Us >>927
そしてこの先はもっと悪くなる
そしてこの先はもっと悪くなる
2022/07/13(水) 14:38:46.87ID:+5bkg38b
コロナ、ウクライナが終わればあるいは。
930名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 15:17:03.55ID:udFhe6nO ネットワークオーディオ環境をゼロから揃えるのだが
おすすめ教えてくれ
ケーブル類も含めて予算80万円
宜しく
おすすめ教えてくれ
ケーブル類も含めて予算80万円
宜しく
931名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 17:29:27.94ID:l5XebIWR932名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 17:46:26.51ID:gQQoA3ke933名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 17:59:35.13ID:oBNZ8EB3934名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 18:50:22.59ID:l5XebIWR >>933
majik dsm/4と705s2とかで良いかもな
majik dsm/4と705s2とかで良いかもな
2022/07/13(水) 21:40:51.41ID:H4+v8ik8
>>933
>アンプもスピーカーも揃えたいんだが、、、
ストリーム用端末 and リモコン = iPad Air5 (WiFi 256GB) 10万チョイ
アンプ = このスレで聞いたから、マランツ PM40n 27万
スピーカー = このスレで聞いたから、B&W 705 Signature 33万
スピーカースタンド必須 国産のB&W用で良い
スピーカーケーブル 適当で良い
WiFiやLAN関係
>アンプもスピーカーも揃えたいんだが、、、
ストリーム用端末 and リモコン = iPad Air5 (WiFi 256GB) 10万チョイ
アンプ = このスレで聞いたから、マランツ PM40n 27万
スピーカー = このスレで聞いたから、B&W 705 Signature 33万
スピーカースタンド必須 国産のB&W用で良い
スピーカーケーブル 適当で良い
WiFiやLAN関係
2022/07/13(水) 22:30:37.06ID:ddt9Xp3N
専門店へgo
937名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 07:56:51.55ID:cb/JGtSv 80万円でネットワークオーディオですが、こんな感じていかがでしょうか?
(案1)お金持ちのセカンドシステムとして、B&Oのショールームに行って、80万円トータルシステムを提案したもらい、何も言わずに購入すれば、エアオーディオマニア対策もバッチリだと思います。
(案2)オーディオもわかってるけど、やっぱセカンドシステムはこれだよね感を出してオールリンマジックDSMにすると、これもエアオーディオマニア対策になりうるのですが、リン独特のこぢんまり感(ピーターバラカンお好みの音)出まくりってか、そう思うのは私だかもしれません。
(案3)マランツのモデル30セットまたは12セットでJBL4312で、一括購入を武器に値引き。いかにも老害な組み合わせですが、4312は価格変動が少なく、かつ、地味に現代オーディオに寄り添ってるスピーカーで、805を買うなら、こちらのほうが良く似た音で価格は1/4です。しかも有名メーカー(笑)
(案4)フォステクスパワーどスピーカーPM05にマランツnd8006など予算を切りますがいががでしょうか?NHKやRCサクセションに納入実績があり、エアオーディオマニアよりは説得力があるかもしれません。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
(案1)お金持ちのセカンドシステムとして、B&Oのショールームに行って、80万円トータルシステムを提案したもらい、何も言わずに購入すれば、エアオーディオマニア対策もバッチリだと思います。
(案2)オーディオもわかってるけど、やっぱセカンドシステムはこれだよね感を出してオールリンマジックDSMにすると、これもエアオーディオマニア対策になりうるのですが、リン独特のこぢんまり感(ピーターバラカンお好みの音)出まくりってか、そう思うのは私だかもしれません。
(案3)マランツのモデル30セットまたは12セットでJBL4312で、一括購入を武器に値引き。いかにも老害な組み合わせですが、4312は価格変動が少なく、かつ、地味に現代オーディオに寄り添ってるスピーカーで、805を買うなら、こちらのほうが良く似た音で価格は1/4です。しかも有名メーカー(笑)
(案4)フォステクスパワーどスピーカーPM05にマランツnd8006など予算を切りますがいががでしょうか?NHKやRCサクセションに納入実績があり、エアオーディオマニアよりは説得力があるかもしれません。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/14(木) 11:03:17.15ID:UgcyVHFa
805と4312は良く似た音って、本当か?
939名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 11:22:47.33ID:jV8wSxMR MODEL 30
SACD 30n
705signature
これだと予算超える、、、
そしてCDプレーヤーいらないし
MODEL 40nと
705signature
これに結局落ち着きそう
SACD 30n
705signature
これだと予算超える、、、
そしてCDプレーヤーいらないし
MODEL 40nと
705signature
これに結局落ち着きそう
940名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 12:50:53.54ID:6Fg+NIff >>938
ちょんまげツィーターになって何かに似てるよなあと思い、ケブラーやめてからJBLらしい方向にさらに進んだような気がします。マトリックス時代に比べるとかなり音が派手になったと思います。また、4312を内振りにすると、B&Wっぽい立体感も出ますので、お試しください。なんだかJBLぽくなくなるので好きくないですが。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ちょんまげツィーターになって何かに似てるよなあと思い、ケブラーやめてからJBLらしい方向にさらに進んだような気がします。マトリックス時代に比べるとかなり音が派手になったと思います。また、4312を内振りにすると、B&Wっぽい立体感も出ますので、お試しください。なんだかJBLぽくなくなるので好きくないですが。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/14(木) 14:24:33.50ID:pp3d71Nj
ヤマハの最新CDプレーヤーを買ったのだが
ヨドバシや価格コムのレビューも見たが
この件に関して誰も触れてないので
確かに音は良いいのだが盤面に対し相当神経質で他機種では
難なく再生できるCDでも音飛び(曲が滑る)
CD見ると小さな傷あるが・・・・強力な訂正信号がは何のためにあるのかと
余りに神経質なのも困るねCD60はどうなのかなね
実際に買わないと分からん事あるから
ヨドバシや価格コムのレビューも見たが
この件に関して誰も触れてないので
確かに音は良いいのだが盤面に対し相当神経質で他機種では
難なく再生できるCDでも音飛び(曲が滑る)
CD見ると小さな傷あるが・・・・強力な訂正信号がは何のためにあるのかと
余りに神経質なのも困るねCD60はどうなのかなね
実際に買わないと分からん事あるから
942名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 14:26:28.34ID:X/yWuqhu >>941
しーでぇ60のコスパは異常
しーでぇ60のコスパは異常
2022/07/14(木) 16:04:59.49ID:EOXri25o
B&Oだけはありえねえわ。あれはナンチャッテオーディオのインテリアブランド
2022/07/14(木) 17:14:50.52ID:wi2as12p
市猫ら
2022/07/14(木) 17:15:08.04ID:wi2as12p
てめえ語ありえねえ拿捕
2022/07/14(木) 17:15:20.74ID:wi2as12p
くそ(てえなことびかりいってんじゃねえの
947名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 17:49:12.47ID:VORGWG24 ネットワークプレイヤー出せよ
2022/07/14(木) 18:37:26.63ID:wi2as12p
おめえがだせよ
2022/07/14(木) 18:37:34.46ID:wi2as12p
クソコラ
950名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/14(木) 23:15:29.49ID:Wch439bS 予算80万でどこまで求めるかで変わってくると思う。
初めてのピュアオーディオでこれから色々ハマっていく前提なのか、
最初で最後の大きい音楽への買い物で、今後はそれ以上のものは買わないのか、
例えば後者なら80万も必要なくてDENONのネットワークプレーヤーとDALIのスピーカーで20〜30万もあれば充分だと思うけど。
もっと節約して10万台でもそこそこ良い音は聞けるよ。
前者なら色々と選択肢はあるけども。
初めてのピュアオーディオでこれから色々ハマっていく前提なのか、
最初で最後の大きい音楽への買い物で、今後はそれ以上のものは買わないのか、
例えば後者なら80万も必要なくてDENONのネットワークプレーヤーとDALIのスピーカーで20〜30万もあれば充分だと思うけど。
もっと節約して10万台でもそこそこ良い音は聞けるよ。
前者なら色々と選択肢はあるけども。
951名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/15(金) 02:01:49.83ID:s137R/iw952名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/15(金) 09:03:56.41ID:9+niOyKn >>950
20年以上前に購入したSANSUIのアンプで音楽を楽しんでたが、徐々に聞かなくなった理由は明白で
電源を入れるのにいちいち機械まで行かなくてはならない
一枚のCD聴き終わったらまた機械の前に行って交換
この作業が煩わしく電源を入れる機会が減った
手持ちのオーディオシステム全て売り払い スマホやリモコンで手軽にそして何よりいい音で聴きたくネットワークオーディオの環境を整えようと考えた次第
て事でネットワークプレーヤー•アンプ•ブックシェルフスピーカーでお勧め教えてくれ 好みはベースやドラムの低音がグッとしまった音
20年以上前に購入したSANSUIのアンプで音楽を楽しんでたが、徐々に聞かなくなった理由は明白で
電源を入れるのにいちいち機械まで行かなくてはならない
一枚のCD聴き終わったらまた機械の前に行って交換
この作業が煩わしく電源を入れる機会が減った
手持ちのオーディオシステム全て売り払い スマホやリモコンで手軽にそして何よりいい音で聴きたくネットワークオーディオの環境を整えようと考えた次第
て事でネットワークプレーヤー•アンプ•ブックシェルフスピーカーでお勧め教えてくれ 好みはベースやドラムの低音がグッとしまった音
2022/07/15(金) 20:08:40.15ID:E/QpKBbg
市猫ら
2022/07/15(金) 22:17:42.41ID:E/QpKBbg
ぼけ
955名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/15(金) 22:44:50.22ID:OhcrkDkW ネットワークプレーヤーは、アプリが文句なしに動くのが前提となるけど、意外と満たせないんでしょ?
8年間文句なしに動いたプレーヤーってあるのでしょうか?絶対どっかで息切れしてますよね(笑)
これを踏まえて胸に手を当てながら考えてみます。
約20年以上前に買ったアンプがNRAの人は、オーディオ高騰問題に柔軟に対応できた人なので、普通に買っても大丈夫です。サンスイは体力低下による値上げに最初に踏み切った会社です。1985年に79800円だった607は1995年に119800円になったと思います。そんなときのNRAを買って不平なく使えるなら、ネットワークプレーヤーの悲しい結末に耐えうると思いますが、そうでなければ素直にパソコン&USBDACだと思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
8年間文句なしに動いたプレーヤーってあるのでしょうか?絶対どっかで息切れしてますよね(笑)
これを踏まえて胸に手を当てながら考えてみます。
約20年以上前に買ったアンプがNRAの人は、オーディオ高騰問題に柔軟に対応できた人なので、普通に買っても大丈夫です。サンスイは体力低下による値上げに最初に踏み切った会社です。1985年に79800円だった607は1995年に119800円になったと思います。そんなときのNRAを買って不平なく使えるなら、ネットワークプレーヤーの悲しい結末に耐えうると思いますが、そうでなければ素直にパソコン&USBDACだと思います。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
2022/07/16(土) 17:24:01.04ID:E8o1J1Gl
市猫ら
2022/07/17(日) 22:54:26.44ID:dJA8WGGG
市猫ら
2022/07/18(月) 11:08:55.84ID:XUFrPArl
市猫ら
2022/07/18(月) 17:52:09.46ID:WUPVoLg4
市猫ら
2022/07/18(月) 18:54:09.93ID:S3nnC4vl
町犬り
2022/07/18(月) 21:28:21.94ID:WUPVoLg4
なんて読むんだそれ
2022/07/18(月) 21:28:34.79ID:WUPVoLg4
オイコラこたえろ
2022/07/18(月) 21:28:56.30ID:WUPVoLg4
シカトこいてンじゃなねええええええええええ
2022/07/18(月) 21:29:36.65ID:WUPVoLg4
コラア
2022/07/18(月) 21:29:48.37ID:WUPVoLg4
コアラ
2022/07/18(月) 21:45:57.93ID:WUPVoLg4
コアラアアアアアァアァ
2022/07/18(月) 21:47:42.41ID:S3nnC4vl
村熊る
968名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/19(火) 08:30:41.43ID:+3hXLkWO >>962
ネットワークオーディオですが、ぶっちゃけてすみません!
パソコン的USBだけならいざ知らず、いやしくもピュアオーディオメーカーなのに、光同軸入力もないCDプレーヤーを今どき出して驚いたので。
OS的アプリがかなり不安定(曲順指定や繋げて再生がうまくできないだけでバージョンアップができず解散するぐらい) なので、しばらくは値の張るものは止めたほうがよいと思います。ヤマハやSMSLなら、実売価格5万以下でUSBと光同軸出力があるモデルがあるので、これ単体、あるいはさらに高音質なUSBDACを繋げて使うことがよいかと思います。
今どきは低音の締まりがないアンプを探すのが困難なぐらいですので、低音に着目するなら、アンプは安くてもよいですが、高音や音が消え入る瞬間が不自然で耳障りなものが増えてます。近所の量販店にあるもののなかなら、個人的にはモデル40は聴きやすさという点で抜きん出てると思います。これなら一体型で光同軸はありますし。
ブックシェルフはハイルドライバーのついたエラックか4312が目立つわりに無難と思いますが、いかがでしょうか?
私は貧乏ですが、ネットワークは当初から諦めてNA11を購入してます。パソコン接続用USBやソニーフィリプ光同軸があれば、なんとかデジタル転送が受けられる存在意義は保てます。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
ネットワークオーディオですが、ぶっちゃけてすみません!
パソコン的USBだけならいざ知らず、いやしくもピュアオーディオメーカーなのに、光同軸入力もないCDプレーヤーを今どき出して驚いたので。
OS的アプリがかなり不安定(曲順指定や繋げて再生がうまくできないだけでバージョンアップができず解散するぐらい) なので、しばらくは値の張るものは止めたほうがよいと思います。ヤマハやSMSLなら、実売価格5万以下でUSBと光同軸出力があるモデルがあるので、これ単体、あるいはさらに高音質なUSBDACを繋げて使うことがよいかと思います。
今どきは低音の締まりがないアンプを探すのが困難なぐらいですので、低音に着目するなら、アンプは安くてもよいですが、高音や音が消え入る瞬間が不自然で耳障りなものが増えてます。近所の量販店にあるもののなかなら、個人的にはモデル40は聴きやすさという点で抜きん出てると思います。これなら一体型で光同軸はありますし。
ブックシェルフはハイルドライバーのついたエラックか4312が目立つわりに無難と思いますが、いかがでしょうか?
私は貧乏ですが、ネットワークは当初から諦めてNA11を購入してます。パソコン接続用USBやソニーフィリプ光同軸があれば、なんとかデジタル転送が受けられる存在意義は保てます。
添削お願いいたします
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
969名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/19(火) 13:05:49.64ID:dcoWOHde PMA-1700NEとNODEは?
DENONの方が締まりがあると思うんやけど?
知らんけど
DENONの方が締まりがあると思うんやけど?
知らんけど
2022/07/19(火) 19:45:40.25ID:3HI6v4MM
市猫ら
2022/07/19(火) 22:08:50.42ID:3HI6v4MM
市猫ら
2022/07/19(火) 22:15:03.47ID:3HI6v4MM
コアラアア
2022/07/19(火) 22:15:14.89ID:3HI6v4MM
子守熊
2022/07/19(火) 22:15:27.22ID:3HI6v4MM
こもりのおばちゃま
2022/07/19(火) 22:15:35.28ID:3HI6v4MM
ハハッ
2022/07/19(火) 22:15:48.39ID:3HI6v4MM
市猫ら
2022/07/19(火) 22:16:07.02ID:3HI6v4MM
今日も明日も市猫ら
2022/07/19(火) 22:16:19.02ID:3HI6v4MM
文句ある?
2022/07/19(火) 22:23:55.36ID:3HI6v4MM
なあ文句ある?
2022/07/19(火) 22:24:08.43ID:3HI6v4MM
どうなの?
2022/07/19(火) 22:24:43.79ID:3HI6v4MM
やめろといえば止めないし続けてくれと言われれば辞めるであろうな
2022/07/19(火) 22:25:10.20ID:3HI6v4MM
どっちなんだコラア
2022/07/19(火) 22:25:23.86ID:3HI6v4MM
どっちなんだコアラ
2022/07/19(火) 22:25:40.05ID:3HI6v4MM
クソくだらねえ
2022/07/19(火) 22:26:21.38ID:3HI6v4MM
>>968
どっち?
どっち?
2022/07/19(火) 23:07:22.22ID:xIJrzQlH
高くなったなぁ〜
987名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/19(火) 23:16:51.57ID:TXLbcTCj >>985
SMSLかヤマハかどっちか買わないと殺されるなら、いろいろお世話になってるからヤマハでしょうし、今のスターリングTW並みに大きくなった「ブックシェルフ」がよいかどうかはありますが、無難な感じからやっぱり「4312」かなぁ。ちとモデル40には合わんかもしれませんが。
音大の先生がクラシックを聴くのに4312使ってました。パイプオルガンがいい感じです。
Google先生がガンダムxのあとにパーボヤルヴィのブルックナー0番を薦めて来たので聴いてますが、本当に行進曲ですな。
すみません!本当にパソコンで音楽聴いてます。
SMSLかヤマハかどっちか買わないと殺されるなら、いろいろお世話になってるからヤマハでしょうし、今のスターリングTW並みに大きくなった「ブックシェルフ」がよいかどうかはありますが、無難な感じからやっぱり「4312」かなぁ。ちとモデル40には合わんかもしれませんが。
音大の先生がクラシックを聴くのに4312使ってました。パイプオルガンがいい感じです。
Google先生がガンダムxのあとにパーボヤルヴィのブルックナー0番を薦めて来たので聴いてますが、本当に行進曲ですな。
すみません!本当にパソコンで音楽聴いてます。
2022/07/20(水) 21:53:08.51ID:5hxjW3Wv
市猫ら
2022/07/20(水) 21:53:21.37ID:5hxjW3Wv
文句があるのか
2022/07/20(水) 21:53:31.40ID:5hxjW3Wv
市猫ら
2022/07/20(水) 21:53:47.39ID:5hxjW3Wv
このハゲー
2022/07/20(水) 22:05:44.70ID:5hxjW3Wv
お?おつ
2022/07/20(水) 22:06:09.17ID:5hxjW3Wv
糞ともけわんきか?
2022/07/20(水) 22:08:31.28ID:5hxjW3Wv
終わりたみんなしぬんた
2022/07/20(水) 22:08:43.06ID:5hxjW3Wv
そう主やわ内科?
2022/07/20(水) 22:09:06.60ID:5hxjW3Wv
お~網も思わないも岸良奈良の自由
2022/07/20(水) 22:09:24.62ID:5hxjW3Wv
倉庫なるジュベの近い
2022/07/20(水) 22:09:40.94ID:5hxjW3Wv
ううん俺ぅて何絵師的なソンジいたします
2022/07/20(水) 22:10:32.36ID:5hxjW3Wv
コアラアアアアアアアアアアアア
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/20(水) 22:10:50.35ID:5hxjW3Wv 10000get
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 22時間 20分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 22時間 20分 24秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「コメ買ったことない」と農相 佐賀市で18日講演 ★3 [少考さん★]
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】「人が落ちてきた。自転車の人巻き込まれている」マンションから人転落、路上の人に当たったか 警察と消防が確認中 大阪市北区 [香味焙煎★]
- 【FNN世論調査】消費税減税や廃止を求める人が7割超…現金給付は「しなくてよい」が45%、石破内閣を「支持しない」は61%に [香味焙煎★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★22 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲報】石破「日本の財政はギリシャより悪い」 [481941988]
- 【悲報】お笑いウクライナ軍、手足を失った兵士の数が30万人居ることが判明する🤣 [616817505]
- 🚹🚽くそみそ汁テクニック🐭🏡
- 世襲議員「私はコメを買ったことはない」江「支援者がたくさんくださる」【安倍の友達】 [943688309]
- 【世論調査】 次の総理にふさわしい政治家。 高市早苗さんがトップ! 2位は小泉進次郎。 もう終わりだよ この国…… [485983549]
- 小規模「家族葬」施設、増えまくる… コンビニやガソスタ潰れて家族葬 この国の成長産業だよ [452836546]