X



MCカートリッジ Denon DL-103あれこれ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/01(月) 06:54:42.82ID:L+wEsWSi
>>46
一般論ですが
そろそろ一部の電解コンデンサが干からびるか吹いてるかのどちらかになってたりするかもですね
ヘリみたいなノイズということは回路が発振してるかと
吹いてる電解は見た目でわかりますが
干からびてる電解は見た目でわからないので原因箇所を見つけづらい
あとは入力端子が半端な接触不良で点接触ダイオード化してゴージャスな低周波段がついた鉱石ラジオになることがあるがこれは掃除(研磨)で直る
接点復活剤(主成分はPAO、エンジンオイルを塗ってるのと同じ)で秋成勲(ヌル山)w化しただけではダメなので
まずエレクトロニッククリーナーや接点ブライトあたりの溶剤系を使って溶かして掃除しよう
2022/08/01(月) 09:48:32.09ID:n93kMPeN
久しぶりにサイン波を聴いてみた。なんと10kHz
以上の高音が聞こえない!昔は15kHzが聞こえて
いたのに。そうだったのかぁ.....仕方ないな。
2022/08/01(月) 15:24:59.22ID:dRjL0laL
>>47

>>48
有難う御座います。端子の接点掃除など、今すぐ始められそうな箇所から手を付けていこうかと思っております。
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 22:45:05.01ID:KfQZ9nN2
test
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 22:54:50.97ID:pDYTZM6y
シェルのスペーサーに
カーボン、ナットで底上げ、黒檀なんてのも
皆さん何を使用されてますか?
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 21:16:58.08ID:fFygnNYr
>>52
僕の場合はスペーサを使わず、ターンテーブルマットの下にゴムマットを敷いて嵩上げして対応していますね。ホームセンターで両面が平滑なゴムマットを買ってきて、中央にポンチで穴を開けて、後はハサミで丸く切ってという感じで。
2022/08/12(金) 21:52:17.42ID:Tjuk/wXF
ヤフオクで103専用のカーボンのやつ落としてみた。まだ試していない。
2022/08/13(土) 16:01:04.20ID:10daSnYe
>>53
ゴムマットを用いての
嵩上げとはナイスアイディアですね
僕のタンテですが、POMプラッターに
直置きで音作りしてあるらしく
ターンテーブルシート導入を諦めてました
あまり影響がないようでしたら
ぜひ試したいです

ヤフオクに103専用のスペーサーが
出品されてるんですか
ちょっとチェックしてみますか
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 10:59:32.18ID:xhJbxCJP
dl103s使ってたけど針先が、欠けて使えなくなった
dl103rを投入したが、家人に音が悪くなったと
指摘されてしまった
今までも時々色んなカートリッジと変えるが指摘されてしまう
仕方ないので泣く泣くdl103dを投入して納得したようだ
ダンパー等は傷んで無いようで順調に動作しています。
しかし現行品はdl103rが、限度なのにね
今ゴソゴソ探したら中古の程度のよいdl103dが2個出てきた
痛んでなければ次は、コレで良しかと、主にクラシック音楽で使用。
2022/08/14(日) 11:33:22.83ID:Dtk1dFl8
S・DとR・無印は振動系の重さが全然違うから別のシリーズと考えた方がいい
もしRを上手く鳴らしたいならシェルとアームをハイマスタイプにするべき
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 12:28:19.65ID:xhJbxCJP
>>57
ご指摘ありがとうございます
重量級の安定化がオススメということですね
r敷居の高いのね。
2022/08/14(日) 14:36:09.62ID:imyXxfuv
DL-103で所謂ソノシートを再生すると、帯域幅の狭さが実感できますね。同じ曲でもLPとソノシートはエラい違い。
2022/08/15(月) 10:00:25.37ID:g7CXfeCQ
自分的にはSやDの音はそんなに好きでもないかな
2022/08/15(月) 18:55:11.30ID:SGmgEtuB
DL-103にSL-1200に東京防音のマット、オルトフォンのLH4000で、ヤフオクのカーボンスペーサー入れてみた。0.5mmでは足らないね。1ミリのスペーサーだと重すぎてゼロバランス取れなかった。シェルが重すぎるのか。。。
2022/08/15(月) 19:30:56.29ID:6GnQ//Z7
>>61
スペーサーなしでゼロバランスをとる
スペーサーの重さを計る、仮に2gだったとする
これでスペーサーを付けると針圧2gになるだろうから
103用にはあと0.5gを加重する
でいかが
2022/08/15(月) 20:00:36.79ID:SGmgEtuB
ウエイトが空回りする位置まで下げてるのでだめですわ。。。
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 06:30:27.15ID:hsRuOjYu
>>60
派生種苦手なのかな?
男闘呼は黙って無印103?
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 15:47:24.71ID:sutfrbCB
>>61
SL−1200シリーズにDL-103を使う場合は、ターンテーブルシートを5mm厚以上にして、ヘッドシェルはテクニクス純正か、テクニカのAT-HS10みたいな取り付け面の低いやつじゃないとダメ。
2022/08/16(火) 15:55:18.63ID:s2X2fkaG
そこまで無理して使うより他のカートリッジ使った方が音良さそう
2022/08/16(火) 17:27:02.16ID:S+iSpB/n
>>65
いまはカーボンスペーサー0.5ミリ一枚に軽いネジつけてなんとか重さ調整して、それでも高さ足らないからスリップマット二枚+ダミーレコード一枚で水平が出たところ。ヘッドシェル変える元気が今はない。。。
2022/08/16(火) 18:08:19.01ID:XqiVspE5
>>61
純正ヘッドシェルPCL-1なら何も挟まなくてもジャストの高さになるよ
2022/08/16(火) 19:00:52.01ID:S+iSpB/n
>>68
SL-1200で高さがジャストってこと?
2022/08/16(火) 20:28:34.15ID:y+wAKVe1
専用シェルと称してるけど実態はDenonの専用アーム用なんだよね
一方で例のシルバーハートの専用シェルは、
Denonと真反対の、実際DL-103の特性に即した重量級タイプで、
こっちが本筋じゃんかと思うけどねえ
2022/08/16(火) 20:56:38.23ID:PVf5lPkj
>>61
SL-1200(手持ちはmk6)だと純正スリップシートの場合
付属ヘッドシェルには付属のカートリッジウェイトがスペーサーとして丁度良かったw
磁性素材らしくDL-103にくっついてしまうので磁気回路が変わってしまって良くないが一応鳴る
今はPickeringの安いシェルにオヤイデのカーボンスペーサーと山本音響工芸のネジ使用
トランスはフェーズメーションT-300
とことん安く済ませてる
2022/08/16(火) 21:01:17.59ID:KXfUXLHe
PCL-1は16.3gてけっこう重いじゃん
DL-103て他のペラペラの軽いシェルのが合うって聞いたぞ
2022/08/16(火) 21:32:07.27ID:S+iSpB/n
あ~そんなに重いのか、だめですわ。いまのLH4000が14.3gで重量オーバーなので。もっと重いサブウエイトを買ったほうがいいのかな
2022/08/17(水) 07:36:33.59ID:8xrVJpQA
軽さならTechnics SFPCC31001K1とかが何気にオススメ
2022/08/17(水) 08:27:57.92ID:aPRLHnSF
型番が覚えられません
2022/08/17(水) 09:26:06.79ID:qnqV5VVZ
>>72
アルミプレスの軽量シェルだよ<PCL-1
測ってないけど持った感じPCL-3より軽い
16.3gというのはなにかの間違いでは?
2022/08/17(水) 09:39:16.48ID:qnqV5VVZ
ぐぐったら5.5gと書いてる人いた
https://picclick.com/DENON-PCL-1-Headshell-shell-55g-262955384075.html
リード込み6.3gの誤記かも
2022/08/18(木) 09:07:28.13ID:RpRQJCLR
なんかやたらスペーサーの話題が出てくるけど、アーム高さ調整はしないの?
2022/08/18(木) 10:36:06.75ID:gW9y7u4R
SL-1200シリーズはDL-130を付ける場合、高さ調整が追いつかない

この組み合わせを想定したヘッドシェルを出せばけっこう売れると思うんだけどな
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 10:43:42.39ID:zo4Ef5aT
新しい1200は付くんじゃね?
テクニカの古いシェルに付けて使ってるよん
2022/08/18(木) 19:53:46.46ID:V/4owdJJ
標準ゴムマットRGS0008をmk4用の超高音質マットRGS0010Aに変えれば2oほど稼げるんじゃないかな
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 00:57:56.96ID:aMYjJ9BT
超高音質マットなのか
2022/08/19(金) 08:57:42.04ID:jYqon5A/
PCL-1なんか検索しても写真すら出てこないようなレア物じゃん
ちゃんと写真撮ってimgurかPintarestにでも上げとけよ
2022/08/19(金) 09:43:07.16ID:aXwKMRBd
>>82
SP-10Rを開発したときに新素材を含めて30種類くらい試したらしいけど結局従来品が一番良いという結果になったらしいよ
2022/08/19(金) 09:52:33.10ID:vKGozjcU
SP-10RのターンテーブルシートはRGS0008なんだが
https://jp.technics.com/support/download/operating-instructions/sp_10r_jp.pdf
2022/08/19(金) 09:57:17.58ID:aXwKMRBd
>>85
そう
当時それを超えると言われたのがRGS0010A
2022/08/19(金) 10:06:30.62ID:aXwKMRBd
>>83
>>83
元々はDL-103と完全互換を謳ったDL-107用のシェルだね
専用アームDA-302で使うには良いけど普通のアームでは高さが合わないので、
高さ合わせのために作られたシェル
参考サイトのリンクを張るとNGになるんで「DENON DL-107 羽田電器産業 ステレオ事業部」で検索してみて
2022/08/19(金) 13:24:37.99ID:eqfHRzxo
>>67だけど

SL-1200GR純正のヘッドシェルに変えてみた。いまマット2枚(東京防音4mm+純正4mmくらい)でアームウエイト側高さ調整+0.8mmで水平出た。
ということはマット一枚のみ使うなら、3.2mmかさ上げしてあげないといけないのね。

ヤフオクのスペーサーは3枚で合計2.5mmなので重量的にもマット2枚が無難かも。
2022/08/19(金) 17:43:38.76ID:aXwKMRBd
そこまでとはね
普通のカートリッジも嵩上げしないと使えないんだ
2022/08/19(金) 19:10:02.50ID:vKGozjcU
アーム側が低いのは問題だが高いのは少しぐらいなら問題ない
まあ、それが気になって仕方ないのがおマニア様なんだろうが
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 19:31:46.03ID:3//uw8tk
現在当方は東京防音のマットを使っていて、それ以前はガラスのマットも使っていましたが、試しに同じレコードをマットを替えて録音し、スペクトラム解析して比較したが、音色を決定づける周波数特性に変化はなかった。本当に実感できるぐらい変わるものなの?
2022/08/19(金) 19:34:16.41ID:vKGozjcU
館が湧くぞ
2022/08/19(金) 19:35:21.02ID:jYqon5A/
どのスレもそんなしょうもないのばかりだな
違いがあるかないか、違いがわかるかどうか
肝心の音にはほんと関心ないのがよくわかる
2022/08/19(金) 19:44:20.59ID:jYqon5A/
アナログなんて欠陥だらけ、つまり真面目に聴いてりゃ普通不満だらけである
その不満をどうすれば解消できるか? それが昔のマニアの大テーマだった
一つには高音質な音楽ソースはアナログレコードだけだったから今とは真剣さが違う
死活問題だったからねー
今のここはマニア同士のマウントの取合いにしか興味がないようでブランドと価格の話しかない
価格の高さでマウント取れないとなると今度は違いがあるない分かるかどうかでマウント取ろうとする奴に
分かるなんて嘘だ、わからないのが正しいとマウント取ろうとする奴、肝心の音の話などまず皆無
2022/08/19(金) 19:58:43.46ID:jYqon5A/
まあ何がしたいのか? 根本的にはそれだよ
自慢話がしたいのか、音質改善のヒントが欲しいのか、
一応書き込みからそれを読み取って書き込みを考える
せっかく自慢しにきたのならそれに応えもしたいものだが流石にレベル低すぎだろ、ってな話では
わっしょいも出来ん、あからさまな嘘よいしょじゃ外れても気分悪いだろ?w
2022/08/19(金) 21:34:23.28ID:3//uw8tk
試しに解析してみただけだよ。結果的にはマットを替えて変化がないということが分かった。別に館の推しではないですが、感覚だけで変わった変わっていないを判断するのは、自分を騙しているようで納得いかないのです。
2022/08/19(金) 21:54:17.72ID:jYqon5A/
ここまでハッキリ書いても意味が分かってないのだから根本的に知性に欠陥があるのだろう
欠陥のある知性で何を分析して分かったって?w
データデータというけど肝心のデータは出せない、出したことがない
出せる訳がない、データが何かもわかってないのだから
結果を数値にしたりグラフにして誤魔かすのがデータですwww
んなわけねーだろ
2022/08/19(金) 22:15:04.18ID:vKGozjcU
メーカーは各社それなりに測定データ出してたぜ
それが信頼てきるのかはわからんが
2022/08/19(金) 22:24:50.06ID:jYqon5A/
機械としての性能保証として測定データを使ってただけで
そんなデータから音が分かったことなど一度としてない
2022/08/19(金) 22:34:08.46ID:ay0nWhQH
オレもマットの音の違いはわかんねーなー。何か変えたら変わったと思いたいだけだろうな。オーディオはそういうの多い。
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 23:25:57.00ID:f1F2JeNk
エンジンの性能曲線図は無論ウソでもデタラメでもないが
エンジンだけを取り出して全開で測定したもの
実車という負荷を与えた上で、普段の運転で使うハーフスロットル時の性能なんか誰もデータは持ってない
オーディオだっておんなじよ
例えばアンプのデータなんて固定抵抗繋げて測ってるので
実際の極底インピーダンススピーカー繋げたら、ハイパワー石アンが気絶して
300Bシングルアンプがガンガン鳴らしたのは有名な話し
2022/08/20(土) 08:26:39.26ID:BvKkxEsG
音は聴かなきゃわからない、
いやいや聴いたってよくわからない
だから聴かなくても良いんだ、、、とはならない
実際聴けば測定値なんかより遥かにいろんなことがよく分かるということもあるけど
音楽もオーディオも人が聴いて楽しむためのものだから、何をおいてもまずは聴くだろう
分かったか分からなかったかはあくまで結果でしかないし、それが目的な訳じゃないからそんなに重要じゃない
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 15:46:35.23ID:pi3grV7t
>>90
DL103は丸針だからラインコンタクトほどバーチカルトラッキングアングルに敏感では無いけど
やはり影響はあるからね、でも神経質になりすぎてもディスクよって厚さ違うし
ソコソコの妥協点で固定するしかない まさかディスク毎にアームの高さ調整はしないからな
それにしても103は高さが15ミリしかないくてかなり低めだよね
2022/08/22(月) 13:29:43.77ID:igwsnmLh
dl-103って使うと丸針とはいえ極めて真っ当なバランスでさほど過不足のない良音に感心
でもしばらく聴いていると際立った魅力が全くないからつまらないなって感じて使用中断
何かのきっかけに再度聴いてみるとやっぱりこれはこれでスタンダードな良音だなと
でもすぐになんだかパッとしないな、俺はもっと感動したいんだぜって思って他のカートに
結局この繰り返しなんだよね、スッゴく惚れ込むようなものでは無いんだけど手放せない
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 22:14:33.95ID:jWkhnzbK
なんせ放送局用だからねえ
どんなジャンルの音楽も満遍なく過不足なく再生するのが目的だから
そりゃ音楽を魅力的に鳴らすのはキツい
同じ放送局用でもEMTは広沢虎三も三遊亭圓生もカバーしなくていいからねえ
2022/08/23(火) 12:39:50.48ID:95jcgXe1
103は素晴らしいカートリッジだよ
他を使う必要はない
2022/08/23(火) 14:39:58.92ID:XFLxM+8S
>>106
そういう人は幸運というか幸せだよね 値上がりしたとは言うものの
価格も安く安定供給されているから変な心配が要らないからね
2022/08/23(火) 14:50:44.52ID:LCcKNurI
俺も時分にそう言い聞かせていた時期があったなあ
でも楕円針やラインコンタクト針の空芯MCを聴いてあっさり宗旨替え
丸針鉄芯じゃどうしたって出ない音があるわ
2022/08/23(火) 16:12:59.53ID:NFXTqDd/
適材適所で欠かせないねDL103は。
使いこなしも大事でロングアーム必須だし。
2022/08/23(火) 17:56:29.35ID:4EVWyDET
>>109
そうね、103はローマスハイコンアームだと実力発揮出来ないんだよね
同時開発のDA302と103の組み合わせは絶妙の設計がなされてる
ロングだから元々トラッキングエラー少ないからあえてオフセット角を小さめに抑えて
オーバーハングも少なめに設計してるからインサイドフォースの発生も少ない
ピュアスト程じゃないけどサイドフォースの発生が少なくて
IFキャンセラのような不安定な機能が不要なのは業務用としてはメリット大
丸針だからトラッキングエラーの影響も受けにくいしあの組み合わせは完成度高い
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 21:47:41.15ID:2+k8k+ls
こういう呪文のように繰り返されるやつって本当なのかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 22:35:27.81ID:3LF3YPTZ
半分ホントで半分は思い込みじゃね?
2022/08/24(水) 00:39:36.91ID:uTdTKP4j
ローコンカート使う上での常識ですやん
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 10:13:21.20ID:msBZ5LMt
だからその常識の説明がデタラメではないんだが
なんだか怪しい?
2022/08/24(水) 15:25:46.49ID:AMM1b6wG
dl-103とda-302の組み合わせはNHKの要求した仕様に沿って作られた共同開発みたいな製品
だから『da-302にdl-103を取り付けると共振周波数が10Hzになるように設計してあるので
それ以下の周波数はフォノイコライザーアンプでカットするように』という文書が残っている
こういうことからも設計段階からけっこう厳密に仕様が決められていたことがわかる
音の良さというより業務用として運用するときの安定性を重視してたんだろうけど
2022/08/24(水) 18:06:03.19ID:S26YksMt
で、そういう組み合わせとそうじゃない組み合わせは具体的にどう違って聞こえるんだろう? 実力発揮ってどういう状態なんだろう?
2022/08/24(水) 18:47:30.19ID:Yu1/DDnQ
>>116
日本コロムビアとNHKは当時オーディオ的な音質云々なんて考慮していなかっただろうね
トレーシング性とか再生周波数特性とか歪み率とか具体的な数字をクリアする事が全て
実力発揮って言うのは当時始まったFM放送機材として性能、耐久性等が目標値以上ってこと
2022/08/24(水) 19:41:31.87ID:uTdTKP4j
ローコンカートを上手く鳴らすためのセッティングは何なのかを考えて
実践すればいいだけだよな
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 21:52:37.96ID:mKe9psw9
>>117
それはどうかな?
音質評価は当然したと思うで
最近ではフォスのモニターもあちこちのスピーカー集めて(そこはお金持ちのNHKだw)聞き比べた上で決定していた
ただアレは悪魔でも仕事で使うモニターだからな
フォスに決定した人も、家でハイボール飲みながら好きな音楽聞くなら別の選択肢もあるだろうな
2022/08/25(木) 08:52:29.68ID:pYC+UwHE
実際相当数の試聴を繰り返したそうだよ
2022/08/25(木) 10:45:50.32ID:W3jS57PU
で、その実利発揮してる状態と、例えばSL-1200で聞く音は具体的にどう違うのか。

ローマスなんちゃらとか、最近はあまり聞かなくなったけど、そもそもその考え方が正しいのかどうか。
2022/08/25(木) 11:11:26.88ID:De8crtub
「DL103 ローコンプライアンス」でググると個人ブログがいっぱい出てくるからそこに書いてあるよ
2022/08/25(木) 11:21:54.70ID:pYC+UwHE
ローコンカート - ハイマスロングアームの組み合わせが適しているのは確かに通説だね
オフセットやIFについては通説ではなく個人的見解
ただしカートリッジ全般のローコン化が進んだんで、
今となってはDL-103自体が極端なローコンの部類には入らないかな
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 11:32:45.26ID:dknl1Kva
そもそもローコンカートって、針圧1gで使う様なMM型を指す言葉だからなあ
2022/08/25(木) 11:49:56.92ID:pYC+UwHE
>>124
逆では?
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 12:22:33.13ID:dknl1Kva
>>125
そうでした。逆でした
ご指摘有難うございますm(_ _)m
2022/08/25(木) 22:34:41.48ID:pBe7UCem
なんだかんだアイドラー使いの私的には、ローコンは針圧3.0g以上と認識していたんだけど、世間ではそうではないんですね苦笑
2022/08/26(金) 14:54:14.26ID:A5ZnM5o7
まあ、103の音をひとことで言えば純粋に業務用に開発された素っ気ない鳴り方
人によってはそれがたまらない魅力でもあるんだけど
ただ103の良いのはダンパー等割合安定して長持ちして長期の使用に耐えることだね
同じく業務用のTSD15なんかだと500時間が基準耐用時間だとして数ヶ月で交換が前提だから
長期の使用は想定外なのか数年でダンパー劣化してダメになってしまうからね
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 19:45:12.31ID:7XfIVfMY
103は、レコードをPCに取り込んだり、レコーダーに録音するのには、癖が無くて自然な鳴りが良いんだよなぁ。
PCに取り込んだ後に、自分好みにイコライジングやノイズカットや音圧上げたりするのに、癖や色付けが少ない鳴りだと、音決めしやすいしさ。
フォノイコやケーブルやレコーダーやオーディオIFを通すから、癖や色付けが全く無いってのはあり得ないけど、それでもストレートな音色だから、レコードを取り込んだ後に、マスタリングするのが好きな人にもお勧めだな。
2022/12/03(土) 22:38:41.97ID:lK7LErBt
at-lh18に装着してac-4000mcオイルダンプロングアームに大理石特注キャビのDP-3000で聞いてる。
最初はDP-80が乗ってたんだが故障して間に合せで。
トランスはフィリップスの3系統入る珍しいやつ。
むっちゃ安定感のあるビシッとしたサウンド。
本当はDP-80治してもとに戻したい、もっと重厚感のあるサウンドを得られると思う。
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 00:25:46.39ID:muzPZHwy
DL103は、辛うじて売っているけど。
DENON製のターンテーブルが、
あまり見当たらない、DP400系が新品であるが。
DP500Mとか知らない間にない。
また充実したラインナップが見たい。
2023/03/06(月) 15:12:24.14ID:aygkwLmT
DENONも虫の息なんでしょ
500Mだってデンオン時代のに比べたら気の抜けたなんだかなあな製品だったけど今じゃそれすら作れない
デンオン時代でも末期は500Mなみの残念なの出してたけど全盛期のACモーター機なんか気合の入った贅沢な製品だった
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/07(火) 17:41:44.91ID:p3v6s0im
500Mだって作ってなかったぞw
情弱が何故マウント取れると思い込めるのかにゃ〜(゚∀゚)アヒャ!
2023/04/18(火) 05:21:40.01ID:MElH3jhP
>>101
車のカタログには載っていなかっただけで(今の車のカタログにはエンジン特性曲線自体載っていないようだが)、スロットル開度1/8, 2/8, ...などのときのトルクや出力の曲線は存在する。
今のエンジンは電制スロットルだからスロットル開度をパラメーターとした曲線の意味が薄れてきて、燃費の目玉が出ている曲線をよく見るようになった(これ自体は昔からあるもの)。
カタログに載るようなデータだけを使って設計しているわけではないのは当然で、バカみたいなことを言っていると恥ずかしいですよ。
2023/04/30(日) 17:09:54.97ID:c6ht83rN
消磁効くな。私もPC取込みやってますが全部録り直したいレベル
2023/05/15(月) 16:09:55.48ID:8ERWrLBS
5月13日の今日は、祖父・松田等の91歳の誕生日でした。
コロナで会えない間に認知症も進んでしまい、僕のこともあまりよくわからないようでしたが、
DL103だけはしっかりと覚えていました。箱を見せるなり「103だ!これ、ぼくが作ったの、一生懸命作ったんだよ!」
と喜んでいました。

https://twitter.com/matsuda_dl103/status/1657381179996397569?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 13:03:19.44ID:qcyCVx9S
DL-103の話題はここで
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 13:27:35.58ID:G+0Hs1aG
消磁すると内部の永久磁石の磁力が弱くならないの?
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 15:19:12.84ID:eMsq3gHy
>>138
MCは信号経路だけに電流流して消磁する仕組みじゃなかったかなー?
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 16:47:31.63ID:TZsbJhjn
他スレから回ってきましたSL-1500C使いの入門者です。とりあえずDL-110を買えば良いでしょうか...?

MC対応のローエンドフォノイコは購入済みです。届いてはないですが。(schiit mani 2)

YouTube見てるとスレチですが海外の方がナガオカナガオカ言ってるのが発音が面白いですね。カートリッジは日本勢が強い?
2023/07/04(火) 16:56:19.53ID:qcyCVx9S
ここに来たならDL-103しかないでしょ
2023/07/04(火) 16:58:12.10ID:qcyCVx9S
ちなみにMCカートリッジの多くは日本製だな
大手メーカーでも中身は日本製だったりする
143140
垢版 |
2023/07/04(火) 17:11:12.78ID:uKs7yE6k
DL-A110の間違いでした、すみません。
カートリッジ単体で専用スレができるのは凄いですよね。
2023/07/04(火) 18:01:23.38ID:qcyCVx9S
何かと思ったらDL-103の記念モデルセット物か
ちょいとお高いけどいんじゃね
あっちのスレで
特に良いわけでもないが悪くもない
て書いたけど
ちょっとつまらないけど何でもそつなくこなす 破綻しない安定感てトコか
何でも聴くなら良いのでは?
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 20:12:12.70ID:1Z6nNuIz
改めてdl-103単体の値段と比べるとすごく高いな!?
普通にバラ売で検討します…
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 20:18:28.19ID:1Z6nNuIz
DENON - DL-103R
と比較したらまぁすごく高いというほどではなかったけど普通にMMカートリッジ(安物)よりは高い。
カートリッジもシェルも全部新品で買うなら記念品もたいして値段差は大きくない。中古だと大きいけど。てか高い。。
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 20:31:25.87ID:1Z6nNuIz
あれ、もしかしてみんな無印のdl103で1番新しい?103rなんて誰も使ってない…?
2023/07/04(火) 20:48:51.28ID:WAOhqo4z
正直1960年代の物でそこまで良いとは思わないな。
ただその頃からずっと今でも作られている現行品で一応の水準にはあり、またカートリッジの相場がクソ高くなってしまい、DL-103は値上げする前は激安だったから買った人が多かった。
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 22:12:27.75ID:3lXEx3O/
今号のアナログ誌は103を特集してるみたいだな
2023/07/05(水) 08:38:01.39ID:Y/Nir9t5
つべにDL103とシュアーの何か比較してる動画があったがシュアーの方が良かったというか好印象だった
そんなのは条件によっても違うのだ
103はサイズやピン配置が普通と違ったりコンプライアンスは今ではそれほど低いとも言えないかも知れないが
一般的にはちょい低めだし、そんな使いやすいカートリッジじゃないよな、大昔もそれは言われてた
2023/07/05(水) 15:36:17.28ID:XLYO7Xwh
何でそんなに使いにくい?
局ごとに音が違ったりしたら問題だろう
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 17:35:57.41ID:i5BiToLU
元々が専用アーム、専用シェルで使うのが前提のカートリッジだからな
だがEMTに比べりゃずっとまし
103は普通のアームに付けられるが、オリジナルのEMTは専用アーム以外には付けられない
更に言えば930や927で聞いてこそだ
2023/07/05(水) 20:10:58.38ID:Y/Nir9t5
>>151
当時は振動系の実効質量の軽減競争があったりしてハイコンプライアンスが主流
アームもそっち重視の物が多くなって合わなくなってたんだろう
その後ちょっと修正されて今に至る感じ。今は今でアームの高さ調整すら
出来ないようなプレーヤーで使おうとか、そりゃ無理があって当然な気が
2023/07/05(水) 21:38:27.84ID:vmQrZCtz
DL-103は元々NHKで使うために作ったものなので。
そもそもデンオン自体が業務用機器をNHK等に納めていた会社。
当時オーディオブームで、レコード会社の日本コロムビアが買収して、「デンオン」ブランドで民生用オーディオ機器を売っていこうということになった。
DL-103はそのさきがけ。
元々業務用だったのと開発時期が古い(1960年代)のでデンオンの他のカートリッジともいろいろ違う。

その後日本コロムビアは1990年代にヒット歌手がおらず経営がヤバくなり、デンオンを売却して金にすることになった。
それで外資ファンドのリップルウッドに60億円で売却した。
この過程で名前がデンオンからデノンに変わった(海外では以前からDENONがデノンと呼ばれていて正式名をそれに合わせた)。
リップルウッドは日本マランツとくっつけてD&Mとし、ベインキャピタルに転売して126億円の利益を得た。
2023/07/05(水) 22:37:50.58ID:vmQrZCtz
DL-103はNHKで使われ始めた1965年当時は非常に進んだカートリッジだった。
しかし1970年に日本ビクターからディスクリート4chステレオのCD-4が出て、これにはハイレゾもビックリの45kHzまでの特性が求められた。
4chステレオ自体はあっさりポシャってしまったが、技術的な難題をクリアする過程で各社カートリッジの特性が大きく底上げされた。
振動系の軽量化は以前からいわれていたことで、米国ではADCに始まりSHUREも対抗した(だからV-15の針圧は軽い)が、日本でそれが一段と進められ針圧も軽くなっていった。
DL-103は取り扱いの堅実さのためもあり2.5gの針圧だったが、1974年発売のCD-4対応DL-103Sでは1.8gとなり、さらに1977年発売のDL-103Dでは1.5gとなった。
1980年代初めに突如振動系の軽量化競争が起こり、デンオンはDL-1000(A)を出し針圧0.8gとしたが、非常な軽針圧はアームも高感度なものが要求され、現在の鈍重なアームでは扱い切れないだろう。
テクニクスは100Cシリーズでも205C以来の針圧1.25gを貫き堅実なところを見せたが、逆に当時はこの程度の針圧は普通だったことを物語る。
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 01:03:54.46ID:wnP6H0tv
今から新品?を初めて買うなら103と103Rどっちが良いのでしょうか。。?
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 07:31:13.08ID:tv2MCvHp
>>156
お金あるならR
ないなら無印
沢山あるなら両方買って好きな方を選ぶ
2023/07/06(木) 07:47:07.89ID:j2m2xGz3
Rなんか買う必要はない
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 08:38:01.04ID:tv2MCvHp
>>158
なんで〜 なんで〜
なんでやねんねんねん?♪
2023/07/06(木) 10:31:00.56ID:ApVC9/0E
Rを使い続けてる人が少ないのが理由。
なぜか買っても次第に「?」となる。
2023/07/06(木) 10:48:40.15ID:VuGQ982s
Rは電線材料変えたことばかりを売りにしてるけど
自分的にはローインピーダンス化の方が効いてると思う
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 13:14:56.32ID:IuHjPbPL
>>160
少ないって海老は?
フツーRの後にはまたRには行かずにフェーズメーションでもオルトでも別の音がするカートリッジに行くでしょ
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 13:15:10.34ID:IuHjPbPL
>>160
少ないって海老は?
フツーRの後にはまたRには行かずにフェーズメーションでもオルトでも別の音がするカートリッジに行くでしょ
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 13:36:04.35ID:wnP6H0tv
海老ってエビデンスのこと?w
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 16:22:43.67ID:jtPPe86F
少なくともアデランスではないな
2023/07/07(金) 20:21:51.02ID:d/+QDBVD
|
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 17:12:53.26ID:1xIF+js6
DL-103Rは103よりもハイエンドな音なのでしょうか?(ハイエンドな音ってなんだよ,って感じですが)
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 17:12:57.46ID:1xIF+js6
DL-103Rは103よりもハイエンドな音なのでしょうか?(ハイエンドな音ってなんだよ,って感じですが)
2023/07/13(木) 06:56:14.78ID:cS7TpmTK
そもそもDL-103(R)はハイエンドなんかではない。
1960年代開発のものを持ち出してハイエンドとか常識で考えても頭大丈夫かと思う
2023/07/13(木) 15:51:35.77ID:aX7zAHCr
|
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
2023/07/13(木) 15:53:54.10ID:w8MqMXvG
抜け始めてわかる
髪はなが~い友だち
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/24(月) 11:18:46.15ID:2bvCowgf
103と103Rどっちかみんな好き?
2023/07/28(金) 13:50:48.80ID:7qB6f7rZ
DDやな
2023/07/29(土) 07:38:17.96ID:ZCYVaqsK
ぼくは103C1
2023/07/29(土) 08:31:51.07ID:IPzWN27U
103Dが最高である
2023/07/30(日) 23:12:26.08ID:EGPBQkYl
放送局で採用されるようなカートリッジって認識でいいんじゃないですか?
2023/07/31(月) 01:41:48.54ID:K60TqI3c
異端児のM!
2023/07/31(月) 05:36:27.19ID:n0EJB8j0
>>176
採用されるようなというか、デンオンとNHKが最初から放送局(NHK)で使うために開発した。
2023/07/31(月) 17:32:54.15ID:MHJwPJP5
グレースのF-8もNHK放送技研との共同開発だな
2023/08/02(水) 14:22:02.64ID:SXXM4zdj
103SLが超高解像度で素晴らしい
2023/08/06(日) 01:57:13.62ID:gCOKVd9j
オーディオ入門時はトランス込みで考えて高かった、今は他を考えれば格安なんだけど無印も高くなったなと
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/06(日) 09:27:50.08ID:OLu6jfPE
今はハイゲインイコライザーも普及したから、必ずしもトランス必須でもないな
その分お安くなったと思えば?
2023/08/06(日) 22:20:43.34ID:AzFbyxEP
ハイゲインイコライザーはイマイチな気が
今のは良いのかな?
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/06(日) 22:45:57.19ID:2hEw9pcQ
>>183
ものによりけりやな
でもトランスもそうだし、フォノイコ自体がそうだからなー
いいものはいいし、ダメなものはダメ
ただ昔のハイゲインイコライザーは音が出るってだけだった
ハイゲインイコライザーに使えるトランジスターが、当時はなかったんだろうな
知らんけど
レビンソンのJC-2とか鉄ちゃんも使ったヤマハのヤツが出た頃から実用性が出て来たという遠い朧げな記憶
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/06(日) 22:49:24.41ID:2hEw9pcQ
私の記憶が不確かならば、ハイエンドイコライザーでも東西横綱の
コンステはハイゲインタイプで、HSEスイスはトランス受け
2023/08/06(日) 23:05:07.00ID:C1iEgfTU
ハイゲインイコライザといっても単にハイゲインじゃなくてMMと切替兼用だとNFB量を切り替えなくてはならないからどっちつかずになる。
また初段素子もMM対応のためFETになる。
2023/08/07(月) 08:21:22.34ID:J3hT5T3z
一生に一度はSPU!
2023/08/07(月) 08:59:59.62ID:EV9YfC2K
>>186
どうしてMMだとFETになるの?
2023/08/07(月) 09:24:24.49ID:6PsBtthT
>>184
国産では1976年11月のソニーHA-55、1977年2月のヤマハHA-1、やはり1977年のテクニクスSU-300MCが実用となった最初期のヘッドアンプ。
これは超低雑音トランジスタがこの頃実用になったからで、もっとずっと前(1960年代末?)にFRがFTR-2というヘッドアンプを出しているがS/Nが悪く、その後FRは昇圧トランスに移行することになった。
なおHA-55はXL-55、SU-300MCはEPC-300MCと同時発売だった。
2023/08/07(月) 10:11:10.98ID:6PsBtthT
>>188
正確に言うとMM型用フォノイコライザの初段はバイポーラトランジスタ(BJT)でもFETでも作ることができるが、BJTは入力にベース電流が流れ電流性雑音が多く、信号源インピーダンスによって雑音が最小となるBJTの品種や最適なエミッタ電流が変わる。
つまり信号源インピーダンスによって最適な設計が変わってしまう。
FETは電流性雑音が少ないのでこの問題はなく、高信号源インピーダンスに対しては一般に有利だが、低信号源インピーダンスに対してはBJTで最適化した設計にかなわないことが多い。
だからMM用フォノイコライザの初段はFETが多く、MC用ヘッドアンプの初段はほぼすべてBJTである。
なおBJTとFETでは雑音の周波数分布が異なるので、慣れると雑音を聴くだけで初段がBJTかFETかを当てることができる。
2023/08/07(月) 12:55:33.97ID:UANlbf/R
ロック、ジャズ聴くのに
PhasemationのPP-300どうっすか?
2023/08/07(月) 13:21:03.16ID:e/a66Gs3
ハイゲインイコライザーといったら普通はMCとMMで簡易的にゲインを切り替えるタイプのような気が
コレはあまり良い印象がない
もちろんMCヘッドアンプを付ければハイゲインタイプには違いないがそれはMC専用設計のヘッドアンプ
MC入力にはMM入力の前にヘッドアンプを付けたのもあるが確かにハイゲインにはなるがそれはやはりMC専用設計のヘッドアンプタイプだな
やはり単にゲインを切り替えるのではなくMC、MMそれぞれに合わせた専用設計のが良さげ
2023/08/07(月) 15:47:01.90ID:EV9YfC2K
>>190
そうだったんだ
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/11(金) 09:24:40.75ID:acYaApBd
103と103Rどっち買うかずっと悩んでる。
他の選択肢ありますか?
低音が出る方がいいなぁ。
2023/08/11(金) 10:15:42.53ID:UT448he9
私なら103だが結局、人の意見など参考にしかならないし片方買っても片方気になるのでスパッと両方買う。いらん方は売る。

低音が欲しいとのご意向ですがMMは如何ですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/12(土) 14:22:13.05ID:664lKDHp
MM、オルトフォンの2M Blueを今は使ってるのでMCに行こうかなぁと思ってました。
2023/08/14(月) 11:30:37.59ID:hpFV/hoz
またお前か
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/14(月) 15:33:36.35ID:yzaWexnS
結局両方買うことに大体の人はなるのか、103
2023/08/14(月) 16:03:42.12ID:ASiiLXy0
どちらも買ってない
2023/08/14(月) 17:24:36.67ID:jqIJHt0N
ウチには103と103LCUがあるのだがインピーダンスが違うんだな
LCUの中身はRに近いのか
2023/08/15(火) 20:40:07.38ID:6J/X3/17
前身だね
2023/08/17(木) 05:58:47.63ID:ctddDwBW
落月屋梁
2023/08/18(金) 19:14:53.78ID:NRw2IEj1
限定版のLCが出て、通常版として名前だけ変えたLCIIが出て、線材変えてRにしたという流れだったと思う
2023/08/22(火) 23:20:54.06ID:Yikqx2Qg
線材としては作られなくなったLC-OCCのLCUのが良さそうだな
2023/08/22(火) 23:40:38.37ID:DyjDperx
103〇〇と付くものは素材を変えそれが103の良さを残しつつ改良に繋がっているのか?それとも103の良さは消え別物としてとらえるべきか?別物ならばそれはそれでよいものなのか?
別に他のMCでよくね?なのか。
それが問題だ。
2023/08/22(火) 23:47:12.58ID:43HIcgnK
LC2って針交換価格12600円だったんやね
2023/08/26(土) 17:48:35.92ID:8H+EOhA3
三昧さんはボディの素材造りが一番音に影響すると言ってる。
たまーにボディ取ってヌードにして使ってる人とかいるが違うものなのか?
2023/08/26(土) 19:31:46.39ID:Pbw8PbAq
前に103をカスタムしたやつを武蔵野譜音てところが売ってたけど音は違うかな
2023/08/26(土) 19:34:17.46ID:8H+EOhA3
103はボディが鳴くとか言うもんね
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/27(日) 13:35:55.87ID:j8JyOPfN
無印でも鳴くような素材とは思えないがRは鳴き止めのコーティングしてあるな
2023/09/01(金) 09:53:54.27ID:jKFKILRP
ハイフォニックがDL-103PRO防振アダプター出してたよね
結構安かったけど使ってる人いる?
2023/09/09(土) 22:23:59.41ID:D96p/nIs
>>203
ただ素の103は40Ω、0.3mVだけど103Rは14Ω、0.25mVとかなりスペックが異なるのは
線材が異なるだけじゃこうはならないから線径が太かったり巻き数減らしたりしてるんだろうね
2023/09/10(日) 10:02:55.04ID:bLXYs/VY
MCカートリッジを買おうと思ってます。
よく聞くのが、DL-103なのですが、
DL-301−2というのも、評判が良いようなのですが、
どちらにするか迷ってます。
聞くのが、主にジャズやROCKなどです。
クラッシックはあまり聞きません。
スピーカーはBOSE901です。
DL-103はクラッシックは良いと聞きますが
ジャズやROCKでは、DL-301とでは、どちらがオススメでしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 13:24:06.36ID:qLPfH6+6
両方
2023/09/10(日) 13:52:46.69ID:cDszSpBJ
80年代以降の音源なら301II
2023/09/10(日) 19:11:06.78ID:TVgRyJ5a
103R
2023/09/10(日) 19:15:56.61ID:9PGJ7+O9
>>214
どちらが?という質問に対して的確な解答ではありません

>>216
選択肢に無いので論外です
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 19:44:14.63ID:qLPfH6+6
頭の弱い奴だな
気になるってるなら、時間をずらしてでも両方買えば良いだろ
2023/09/10(日) 20:00:45.55ID:bLXYs/VY
>>218
質問の答えになっていない。
やり直し。
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 20:12:55.22ID:cLbwaiqj
質問者は幼稚園からやり直し
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 23:01:02.57ID:LJJfL+gn
DL301買えよ
てかチューデンの丸針でもええんでね?
2023/09/11(月) 02:57:57.33ID:BxJzC3oe
>>213
両方聞ければよいが無理ならばそれぞれの個性を把握してチョイスすべし。
今回、初MCだとはするならば301IIおすすめ。その理由はよりMCらしいしMMとの違いに驚くだろうしズバリロック向きのカートリッジだと思うから。
それに今後もアナログ続けて行くのなら何時かは必ず103を聞くだろうし所有するだろう。
2023/09/11(月) 09:39:09.87ID:FuISWWV8
301はポピュラー向けみたいなウリだけどワイド&フラットで案外何でも鳴らすよね
技術的にもMUTECHのヨークレスを30年以上前に採用しているし振動系も遥かに軽くできてる
2023/09/11(月) 10:38:43.68ID:CgkrFJJi
DL-103は1970年発売(NHKでは1965年から使用)、DL-301IIは1984年発売(DL-301は1980年発売)。
1984年はアナログレコードからCDに移ることが既定となっていた時期で、蓄積されたアナログレコード関連の技術はもうすべて出してしまい(隠していても使えなくなるので)、各メーカーはアナログから既に手を引き始めていた時期。
DL-301IIは1980年発売のDL-301のブラッシュアップ版としてギリギリの時期に出た、デンオン全盛期の最後のカートリッジである。
名声ではDL-103に譲るものの14年の進化が表れており、現在でもまだ販売されているのは奇跡的とも言える。
針先チップは0.07×0.14mmソリッドダイヤ特殊楕円針(DL-103は0.2×0.2mmソリッドダイヤ丸針)と細く軽量化されている。
2023/09/11(月) 11:24:21.36ID:EQYTP2IU
301II(軽針圧)と103(重針圧)だとアームとの相性がありそう。103は背が低いからアームの高さ調節も考慮しないと。あとフォノイコのMCポジションの質や必要に応じてトランスとか。
2023/09/11(月) 19:52:29.29ID:2JnMFn/q
質問者は回答者に文句だけ垂れてバックレか。
糞してもケツふかんタイプのガキやな。
103でも301でも好きなもん買ってその日のうちにカンチレバー折れたらおもろいのにな。
227213
垢版 |
2023/09/11(月) 22:14:25.46ID:FtHtKDGl
213です。
皆さんのご意見有難う御座いました。
やはり色々な経験則の意見があり参考になりました。

>226
知らんのなら黙っとけや!
まともな回答もせずに、文句ばっかり言いやがって。
2023/09/11(月) 22:58:47.13ID:OXpx2YwS
ケツふかんどころかビチ糞たれ流しw
2023/09/11(月) 22:59:56.60ID:2JnMFn/q
┐(´д`)┌ヤレヤレ
2023/09/11(月) 23:10:03.38ID:FtHtKDGl
>>228
じゃ、DL-103と301のお互いの特性や違いをもっと詳しく
説明してくれよ。
文句ばかりは立派だが、説明も出来ないのかよ?
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 23:15:10.90ID:x/jmdNBG
301ってアマだと46,000だな
思わずポチりそうになったが、ロックやPOPS向けの元気な音ならチューデン持ってるしなあ
シェルやリード線も奢ると5万越えるからなあ
う〜ん、どうしたものか。。。。
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 23:19:46.29ID:x/jmdNBG
>>230
DENONのホムペ見ると、放送局用に広沢虎三からマリア・カラス、セックス・ピストルズからカラヤンまで
好き嫌いをせずになんでもイケるのが103
コンシューマ向けにロックやPOPSが楽しく聞けるのが301U
でもチェリやバントはどうなん?と
てところじゃないの?
知らんけど
2023/09/11(月) 23:43:26.12ID:FtHtKDGl
>>232
お前、それタダのパクリじゃねぇかよ!
じゃあ、ひだり ぼくぜんの曲は、完璧に聞けるのかよ?
2023/09/12(火) 00:08:52.11ID:O9Bs/uCP
掴み所のないアホやな
2023/09/12(火) 01:11:11.36ID:nU2/Yc5L
MMスレで中古のM44G買って失敗していた奴と同じ匂いがするわ
2023/09/12(火) 03:29:57.05ID:rwwyfBtc
301は昔は1万円台で買えたのがすごいけど
DENONのあらゆる技術を投入したDL-103Mがプラスアルファで買えたのが更にすごいかな
301のヨークレスと103の十字コイルと二重構造のカンチレバーDL-1000Aのアモルファスボロンと空芯コイルと金属ボディの全てを採用してる
ボロンにドリルで穴あけする技術は今では廃れてしまったし
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 08:21:47.42ID:2X5Raorc
>>233
103ならそりゃもう完の壁でズビズバ〜♪だろ
301Uだと・・・・ う〜ん、パパパヤー♪?
2023/09/14(木) 07:01:52.51ID:l2JTFK24
>>236
103Dと103Mは両方しばらくメインで使ってた時期があるんだけど
いつしか103Dは地味で突出した魅力に欠ける印象になってしまったし
103Mは美音なんだけど力感が付属した103系にしては細身の音って印象が拭えず
使用をやめてしまったが両方ともさすがdenon欠点のない正確で真面目な音だった
今自分が廉価なMC買うなら103や103Rよりは301Uを選ぶかな?
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 07:39:50.78ID:TCSW/UEi
DENONの今度のプレーヤーもモーターがお値段に対して日光の手前過ぎみたいやなあ
NHK御用達で局用コンソールまで作ってた栄光のデンオンアナログ機器も
今や評価出来るのは未だに5万以下で提供しているMCカートリッジだけだねぃ(´Д` )
2023/09/14(木) 13:23:36.58ID:nywu61dJ
日光の手前は日光に吸収されたよ
2023/09/14(木) 15:18:46.89ID:Xv9WkNOw
>>238
DL-103Dが今あればと思うが(103Mは聴いたことがない)、今無印103を買いたいとは思わないな
DL-310IIも良いし、DL-110だってそう捨てたものでもない
2023/09/14(木) 18:40:02.91ID:jHZjVsLP
ワシは103を手元に残すかなー。
他も良いんだけど飽きて又103に戻ってしまう。
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 06:47:07.51ID:tQ6/7ntP
>>239
その残った5万以下のMCがこれからも存続することを切に願うよ
現在アナログブームって言ってもほとんどの人は安価なMMだろうし数は売れないし
DL-1000Aなんて現在作ったらいくらになるんだろ?
ロストテクノロジー化してもう作れないかもね
2023/09/15(金) 06:56:44.16ID:yQTTUQmv
カンチレバーも針先チップもないだろ
安価なMMっていくらか知らないが変なもの買うくらいならDL-110使えよ
2023/09/15(金) 07:22:46.21ID:lA50dhet
安価なMMならシェルターやな
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 07:39:04.33ID:spusKoll
103の対極つーたらカモメさんかチューデンやないのん?
2023/09/15(金) 07:41:36.33ID:IB4U6oRq
全く違う
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 07:45:31.45ID:spusKoll
何が全く違うのん?
2023/09/15(金) 09:12:47.15ID:IB4U6oRq
何をもって対極と思ったの?
103はレンジを欲張らず中域にボリュームのあるカートリッジだと思うんだけど。
どちらかと言うと対極どころか一番近いMCじゃないかな?
2023/09/15(金) 09:19:35.78ID:eL0gMQ7p
そうか?
なんだかんだ言っても基本フラットで解像度高いと思うぞ
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 09:23:08.06ID:spusKoll
>>249
103は広沢虎造からマリア・カラス、セックス・ピストルズからチェリビダッケまで
お下劣な音楽から高尚なクラまで何でも好き嫌いせずかけられるが
チューデンにそんな真似が出来るか?
まあカモメさんはライオンでも使ってるけどw
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/15(金) 09:28:48.24ID:spusKoll
とにかく103はマリア・カラスからアストラッド・ジルベルトにダニエル・リカーリや神楽坂セン子、いやはん子まで何でもイケるが
EMTで能瀬慶子をかけた日にはどうなることか?
2023/09/16(土) 09:15:20.37ID:1wkReXyg
>>252
ものすごく加齢臭のする文なんですけどおいくつですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 10:11:20.36ID:ko/qWtWF
>>253
♪ジジィにゃなりたくない
ジジィにゃなりたくない
お墓の〜中に入る日もぉ〜
近づい〜たんだよ〜

の年収200万の貧困年金生活者の老人Death!
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 10:13:19.60ID:ko/qWtWF
ちな、最近コロナにかかったら、あのオレの体はジャパナイズドしていない本場そのままの東南アジア料理店か?
つーぐらいにカレー臭が酷かったのが、嘘の様に気にならなくなったデ(*´ω`*)
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/16(土) 10:18:39.16ID:ko/qWtWF
ところで新しいEMTのXSD-15で聞く伊藤麻衣子はええ感じやで(*´∀`*)
昔のXSD-15じゃ、こうはいかんのでは?
それともあの音は930で聞くからこそ?
きっといつかは927!と思いつつも、現実は松下さんの1200が限界かな〜?
2023/09/16(土) 13:36:03.70ID:ajkOMdRt
NAMIKIから出ていたDM-100というMC消磁機なのですがスピーカー端子のようなものが側面についておりスピーカーの消磁もできるようです。
この端子を利用しMCトランスの消磁もできるかと思うのですがトランスのINに繋いだあと、OUTはオープンで良いのでしょうか?
それともショートさせとくのでしょうか?
使用法ご存じの方教えて下さい。
2023/09/17(日) 20:30:28.04ID:/T2w0u/G
>>257
俺はその消磁機を知らないがそこからデマグネタイジングスィープが出てるんなら
消磁の原理考えればすぐわかるだろ二次側はオープンにしておかなアカン
もし消磁機無い場合には二次側をショートさせて何回かレコード掛ければ消磁される
専用の信号じゃないのと電流が少ないから消磁効率は悪いけど可能ではある
2023/09/17(日) 21:12:34.41ID:CzkZnhK5
>>258
ありがとん
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/29(金) 22:16:57.39ID:Rr9OuQjI
>>232
>知らんけど

知らないならクダクダ書くなよ。
バカじゃない?
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/30(土) 07:24:38.15ID:9k7AWm+j
>>260
おまいは大阪に行ってジモティと話したコトね〜のか?
知らんと人様バカとディスっとるんかい、ワレ!
ガチバカなのかにゃ?(゚∀゚)アヒャ!www
知らんけど
2023/09/30(土) 07:51:10.05ID:S4uBYsFy
わたしは生まれも育ちもコテコテの河内ですねんけど、今頃嬉しがって知らんけど言うてるの見てると大阪人として寒イボ出る程恥ずかしいので辞めたほうがええで。
相当、滑ってるから。
2023/09/30(土) 08:10:51.12ID:S4uBYsFy
まー、本人はオモロがってちょけとるんやから周りがどやこや言う事でもないねんけど、大阪人として恥ずかしい。家族で食事に行ってペチャペチャ音をたてながら飯食うオヤジを持った子供の気持ち。分かるかな?
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/30(土) 08:29:20.80ID:9k7AWm+j
>>263
ねーねー、カリカチュアって言葉知ってるぅ〜?(゚∀゚)アヒャ!www

てかその前にアホの寛美とか知らんのかにゃ?
えせ関西人?
2023/09/30(土) 08:31:37.62ID:S4uBYsFy
>>264
そこは
「子供の気持ち? 知らんけど」
が正解。
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/30(土) 08:34:21.12ID:9k7AWm+j
>>265
なるほどっ!

勉強になりまつたm(_ _)m
2023/10/01(日) 01:42:02.94ID:saRp1vgE
>>266
関西では藤山寛美は一流の喜劇役者との認識でアホの寛美などと言う人は居ません
それを言うならアホの坂田です

貴方こそが似非ですね

ここで言わんといつ言うねんちゅー最高の振りに「知らんけど」忘れとる時点で貴方には関西人の血は一滴も流れていないはずです。

今後は「知らんけど」禁止。
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/01(日) 13:26:01.76ID:nki7U1fy
>>287
二番煎じはオモロないな〜

知らんけど
2023/10/01(日) 13:47:49.52ID:tCM00+86
287の人、二番煎じ任せた!
2023/10/01(日) 13:57:10.75ID:Iqv/dTQ1
滑るわ空気読めんわボケとるわで
どーもしゃないな
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 18:12:17.74ID:G/5KFAau
こういう気持ち悪い人たちがレコード聴いてるんだね
2023/10/14(土) 00:19:25.90ID:0BDIDprz
そんな奴らはどこの世界でも例外
レコードとは無関係だ
2023/10/19(木) 18:53:30.78ID:VghVmzCq
やる気スイッチが壊れてしまったかも
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 09:35:16.81ID:p8Wz/R/a
やっとdl-103を手に入れたけど
評判通り気持ちの良い音して気に入りました。
歪みが気になってテクニカのマイクロライン針や色々試したけど、歪んでも気にならない鳴り方で凄いですね
2023/10/22(日) 09:42:40.21ID:JOnCqgDo
おめでとうございます
103もセッティングによって表情を変えるので楽しいですね。

シェルでの音の変化が大きいですね。
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 19:12:30.58ID:p8Wz/R/a
>>275
ありがとう。今日一日中レコード聴いてました。今まで歪みが気になってかけなかった
レコードもストレス無く聴けてほんと買って良かった。
最初聞いた時はは高音が籠った感じがしたけど、みんなの評価が良いってこういう事なんですね。
2023/10/22(日) 19:17:08.84ID:JOnCqgDo
私も103ばかりで薄いアルミシェルでは高音にキラッとした部分が加わり、マグネシウムの厚い物ではボーカル域をじっくり聴かす。等して楽しんでいます。
2023/12/14(木) 12:39:25.19ID:Z5E52keQ
そう103は気持ちが良いね
2023/12/14(木) 12:50:36.28ID:TRLQhjXr
103のトランス選びについて
何がええ?
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 21:14:46.85ID:34cnFMEG
DL103と103R、両方持ってるが、皆さんに人気が無い103Rの方が音に色気があって好きなんだが。
103はデンオンDA307に付けてデンオンDN308Fで聴いてる。正確には例の110周年モデル。
103RはViVラボのリジッドフロート13インチアルミパイプでタンテはSL1000R。
フォノイコは両方ともVIDAのSAPREME。
線材の違いか、インピーダンスの違いか分からないけど103RならLP何枚でも楽しく聴ける。
103だとLP1枚かけると他の針が聴きたくなる。
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 21:18:03.16ID:34cnFMEG
>>279
自分はオーロラサウンドのVIDAに入ってるルンダールが良いのではないかと思う。VIDA supremeはMCトランス内蔵フォノイコだが、他のと次元が違う良い音だ。
最近、オーロラサウンドがルンダール使ったMCトランスだしたが、アレは恐らく良いと思うな。
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 21:27:46.21ID:34cnFMEG
すまん、280だが、デンオンのアームはDA307じゃなくてDA309だった。さっき気になってググって判った。
長年307だと思い込んでた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況