X



TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part56

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/03(月) 14:18:56.16ID:C1QmgTpW0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part55
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1652505303/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp47-7fmZ)
垢版 |
2022/10/06(木) 18:51:28.75ID:vh3WptgWp
前スレ超絶終わりかけに質問してしまいましたすみません。

topping(拓品)の発音は、hong kong を香港と読むのと一緒で、トッピンで合っていますか?

YouTubeの紹介動画などで「トッピング」と言っている日本人の方が多くて、気になってしまいました。
2022/10/06(木) 18:53:43.28ID:x1OJIU0Pd
ジャップの発音に期待すんなハゲ
好きなように読んだらエエぬ
とりま通じればおk
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf14-e0zJ)
垢版 |
2022/10/06(木) 18:56:06.86ID:L9m5soGX0
Tà pǐnみたいだけど英語圏はトッピングって言ってるしそれでよくね?
2022/10/06(木) 20:08:24.21ID:NdyHV/5H0
LA90の改良版出してくれよ
現行品ヤフオクにバンバン出てるじゃないか
相当がっかりなんだろこれ
2022/10/06(木) 20:08:29.02ID:gouw7zF/0
タップスピン
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fdd-ubej)
垢版 |
2022/10/06(木) 21:33:20.17ID:pwTcWgmh0
PA5sまだー?
2022/10/06(木) 22:00:40.45ID:82yDMYQq0
PA5、ブラッシュアップして行ってほしいよね
2022/10/06(木) 22:27:38.57ID:AO27nV2M0
>>2
ピザのトッピングのトッピングでいいんだよ
綴り一緒だし

トッ↑ピン→グ↓とか関西人みたいに言う必要ない
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53f0-JU49)
垢版 |
2022/10/07(金) 16:35:05.04ID:fzQbzZ9a0
>>5
1件しかないじゃん
2022/10/07(金) 20:44:09.90ID:fb2+Kh4T0
ヤフオクだけで3ヶ月前の発売以来6台目だぞ
日本で何台売れたか知らんけど
2022/10/08(土) 08:43:13.05ID:9j7d1o/m0
3ヶ月で6台はバンバンなのかね?
2022/10/08(土) 23:06:58.19ID:wHb9TaZcd
すみません。詳しい方教えて下さい
現在DX3pro+にテレビの光デジタルケーブルとUSBケーブルを挿してスマホの音楽とテレビの映画等をヘッドホンで聴いています

これにPA3sとDX3PRO+をRCAケーブルで繋いだらもう少し音質は良くなると思いますか?PA3Sからスピーカーへの接続は考えてい無いのですが、少し調べたら説明書にPA3Sは必ずスピーカーと接続して使用してとの記載があるのですが、ヘッドホンでの使用ならスピーカーとの接続はしなくても使えると思いますか?

長文失礼しましたが、どなたか素人に教えて下さい。他のスレでも聞いていますが、よろしくお願いいたします
2022/10/08(土) 23:26:21.05ID:Xa5Gtizbd
マルチ質問はいやがられるんだよぬ
2022/10/09(日) 01:16:26.14ID:LeoG62N70
>>13
PA3sは、スピーカーを鳴らすことだけが目的のパワーアンプだよ。
ヘッドホン出力も付いていないし、スピーカーに繋がないのなら何の役にも立たない。
2022/10/09(日) 01:53:17.83ID:aexfVim2d

回答ついたのに質問閉じねえからこうやって他人の労力が無駄になるワケぬ
氏猫ら
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fdc-BzmU)
垢版 |
2022/10/09(日) 07:17:31.83ID:AROR03PO0
国内アマゾンでPA5取り扱ってるとこ少なくなってきてるけど初期生産分から追加生産してないのかね
故障率問題で設計の見直ししてるの期待していいのかなこれ
2022/10/09(日) 09:09:57.66ID:aexfVim2d
お得意の売り逃げでそ
支那メーカーあるあるだぬ
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a93-AcQe)
垢版 |
2022/10/09(日) 09:23:00.68ID:7+0U9d4j0
PA5はゴミだからね
2022/10/09(日) 09:25:12.75ID:3Yav5faZ0
修理しながら長く使う感じでは無いよな
2022/10/09(日) 09:30:54.13ID:MAkzEPOo0
身の丈に合わないことするから評判を落とす。
オリジナル回路とか不要。
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de14-d65U)
垢版 |
2022/10/09(日) 10:11:02.02ID:zYo/V7W30
>>13
マルチ氏ねよ
2022/10/09(日) 10:29:59.05ID:58LFE80v0
>>17
見直しとか絶対ない
諦めろ
2022/10/09(日) 11:01:12.16ID:m3oRCHEc0
test
2022/10/09(日) 11:05:10.91ID:m3oRCHEc0
>>13
PA3sはスピーカー専用アンプなのでヘッドホンをつなげるのは無理だよ

ヘッドホン専用のアンプを購入すればいいんじゃないかな
26名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-BzmU)
垢版 |
2022/10/09(日) 16:13:34.40ID:J+6/7QAxa
>>23
故障の問題は認識してるらしいってどっかで見た気がする
まあ認識したとて、なんだけどな
2022/10/09(日) 16:21:53.50ID:58LFE80v0
いい加減夢から覚めな
中華アンプはG(ゴミ)級しかないよ
2022/10/09(日) 16:35:36.86ID:X82iBlvl0
>>27
中には良いヤツもあったんだけどね
オーディオやるのに正解は無いからいんでね?
俺はPCとサブ用の遊び用で中華デジアン使ってるよ
TOPPINGじゃないけどね
29名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-BzmU)
垢版 |
2022/10/09(日) 17:11:40.24ID:J+6/7QAxa
>>27
どんなアンプ使ってんの?
2022/10/09(日) 17:30:28.88ID:eCYR10nG0
中華はDACとヘッドホンアンプまでにしときゃ計測値と出音が剥離しないから評価が落ちないのに。十分ピュアオーディオ向けでいけるし。
スピーカー用のアンプに手を出すから失敗する

デジアンはスペック表(1kHzでの歪計測)には出ない中高域の歪が大きいのがなあ
ピュア向けにはサブウーファー用止まりにしておくのが吉(むしろ一番向いてる)
もしくは「これで十分」「コスパ優先」というベクトルで頑張るか
間違ってもピュア方面に行ってはいけない
2022/10/09(日) 18:45:09.33ID:MAkzEPOo0
ncoreのモジールと電源をケースに入れただけのアンプなら作れるだろ。
2022/10/09(日) 18:54:53.29ID:oTy1tfLCd
高いこんなのオレタチ()のデジアンじゃねーってヤツがワラワラわいてくるからムリ筋の商品企画と思いますケドぬ>Ncore
2022/10/09(日) 19:01:17.38ID:oTy1tfLCd
>>30
カンタンに騙される情弱ジャップが居る限りいつまでも続けるツモリじゃねえかぬ>支那メーカーのアンプ
むしろ騙されたがってるンじゃね~かと疑ってンダケドぬ
2022/10/09(日) 19:03:11.39ID:/CoeplDL0
>>31
nilai欲しい
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46dd-BzmU)
垢版 |
2022/10/09(日) 19:07:17.20ID:v87JLhaJ0
でも中華アンプに否定的なこと言ってるのってだいたい買いもせず測定もしない人らだよね
雰囲気で否定してこっちの方がいいとも代替案も出さないだと生産性無いよなと思っちゃう
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de14-d65U)
垢版 |
2022/10/09(日) 19:08:02.96ID:zYo/V7W30
505買った方がいいな
2022/10/09(日) 19:12:42.53ID:X82iBlvl0
>>30
そんな細かい事気にしてデジアン楽しんじゃーいないと思うよ
簡単シンプル便利で小さい
そしてそこそこの音が楽しめる
で、いいんじゃないか?
2022/10/09(日) 19:13:22.16ID:MAkzEPOo0
ncore なんてteacが作っても12万。
最近の評判悪いアンプより安く出来るだろ。
2022/10/09(日) 19:16:28.74ID:oTy1tfLCd
>>35
買ってヒドイ目に遭ったところでレスしたとしても
なんで低評価の尼損レビュー()読まなかったンだ?自己責任じゃね?みてーな冷淡な態度取るよねオマエラ
なんでかしらんが他人をそそのかしてジブンの生産性稼ごうとするような浅ましい言い分吐いてる様子なんかも実際イミフってカンジだしぬ
2022/10/09(日) 19:18:03.03ID:oTy1tfLCd
>>37
あーソレクレーマー気質のジャップ猿にわムリってカンジだぬ
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de89-xm87)
垢版 |
2022/10/09(日) 19:20:58.25ID:J4lJQW/K0
amirmの評価でまともな中華アンプはPA5とPA3sとA07しかないんで予算に応じてこの3つ使ってりゃハズレないっしょ
2022/10/09(日) 19:22:55.77ID:oTy1tfLCd
Nc400のモノブロックキットがebayで約¥10マソ
ステレオでx2倍のコストがかかる
Hypexのどのクラスのモジュール使うツモリかしらんが安くわ上がらねー悪寒だぬ
2022/10/09(日) 19:31:20.97ID:1D2XJhFA0
もうキモイ
2022/10/09(日) 19:32:39.18ID:SzZgt0pI0
最低でもケースに入れて配線しただけのAudiophonicsのMPA-S125NCの値段にはなるな
まあToppingはそういうことやらなそうだけど

Icepowerモジュール使ったアンプ作ってたSMSLの方がまだ可能性はある
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de14-d65U)
垢版 |
2022/10/09(日) 19:33:43.96ID:zYo/V7W30
NGに放り込むか
2022/10/09(日) 19:38:46.94ID:oTy1tfLCd
ヨロピク頼むぬ
2022/10/09(日) 20:24:18.89ID:X82iBlvl0
>>40
問題あればAmazonなら返品も簡単だしクレームって言わなくてもいいだろ?
ちなみに個人的には本気のクレームならハイエンドで一度ある
メーカーは金型まで作って自称部品を生産して対応したよ
なんなら取締役から磁器質の謝罪の手紙まで来た
正当なクレームってのはクレームじゃないんだよ
2022/10/09(日) 20:28:19.81ID:eOcij36o0
>>44
>Icepowerモジュール使ったアンプ作ってたSMSLの方がまだ可能性はある
約$600>SMSL A8
>>47
クレーム返品も⭐1つけてクレーム評価の投稿すんのもオレはクレームの範疇だと思いますケドぬ
2022/10/09(日) 20:32:52.30ID:X82iBlvl0
>>48
Amazonで一度だけ返品したことあるけどね
対応は早かったし評価に反映なんてしなかったよ俺は
怪しい物好きでなんでも手を出す俺としては
デジアン一つで文句は言いませぬ
返品なんか難しいeBayなんかも使ってるしね
2022/10/09(日) 21:01:38.52ID:viQwsJK20
amirmのレビューは基本的には良くできてるんだけどさ
デジタルアンプ(D級)の測定はあれじゃ足りないよ

横軸が周波数(Hz)で縦軸がTHD(%)の測定グラフが絶対必要

だってそれやらなきゃデジアンの弱点が見えないんだもの
そして結構差がでるところはそこ
メーカー側の息がかかっててあえてやっていないならそうだろうなと思う
2022/10/09(日) 21:20:50.68ID:X82iBlvl0
>>50
安い中華デジアンの何を求めてるかによってだな
楽しけりゃいいんだと思うけどね
2022/10/09(日) 21:24:52.71ID:oTy1tfLCd
とどのつまり単なるお買い物中毒患者ってカンジかぬ
2022/10/09(日) 21:29:46.05ID:MAkzEPOo0
評価ボードのパクリならIC メーカーのデータシート見れば判ったがな。
2022/10/09(日) 21:32:59.58ID:gK/2O3/Qd
>>51
中華D級の歪みまくったギラギラザラザラ高域で音がよいと勘違いしちゃう貧乏糞耳なら楽しいんだろね
2022/10/09(日) 21:42:58.40ID:oTy1tfLCd
2チップ使った評価基板箱に入れてできるだけ安くデジアンきぼんぬノイズ対策などコスト高になる要素は不要ただし(ポップ)ノイズなどのノイズの評価はキビシくつけるからぬ
さっすがセカイでも超最悪レベルのクレーマー客国家ジャップだぬ
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46dd-BzmU)
垢版 |
2022/10/09(日) 21:46:04.68ID:v87JLhaJ0
ぬぬぬぬぬうっせえ…
2022/10/09(日) 21:49:05.79ID:oTy1tfLCd
代替案きぼんぬのクレクレクソかぬ
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46dd-BzmU)
垢版 |
2022/10/09(日) 22:08:25.34ID:v87JLhaJ0
おれもNGするわ
2022/10/09(日) 22:08:59.91ID:oTy1tfLCd
ヨロピク頼むぬ
2022/10/09(日) 22:31:27.05ID:X82iBlvl0
>>54
お遊びだよ
少し書いたけど俺一応ハイエンドユーザーだよ

>>52
お買い物ってか珍品中毒かな
だrも持ってなくて良い音がするものと巡り会えた時のわくわく感たまんないのよw
2022/10/09(日) 22:40:43.45ID:oTy1tfLCd
そもはなから原理的にうまくいかないコトがわかってンのに遊びになんねーダロ?とは思いましたケドぬ
2022/10/10(月) 00:20:31.34ID:v0f4py780
>>61
原理やら理論だのは大切だが
そこを気にしないで遊べるからお遊びなんだってーの
そんのもん気にしてこのスレに来てんのかい?
プアスレもそうだけどさ暇人さん
2022/10/10(月) 01:12:42.12ID:S6CKy+1wd
>>62
なるほろおカネ持ちにまれによくありがちなジブンの体験したコトがすべてってタイピかぬ
2022/10/10(月) 07:17:50.09ID:v0f4py780
>>63
いんや
知識と経験ってヤツだ
知識だけで経験のない童貞オヤジが知識だけでマウント取るほどみっともねーもんはないと思うけどね
どちらか一方を選べってんなら俺は間違いなく経験を選ぶしね
ちなみに俺は普通のリーマンだよ
2022/10/10(月) 07:25:14.20ID:S6CKy+1wd
んんー相手をイチイチ腐さねーとジブンの言いたいコトが言えねーあたりがヨユウのアルリーマンポクてタイヘンヨロシイぬ
2022/10/10(月) 07:58:11.02ID:F2zAmg6F0
おじいちゃん、やめなよ気持ち悪いから
2022/10/10(月) 08:37:08.20ID:S6CKy+1wd
坊やにわまだ早いからニンテンドースイッチで遊んでればどうかぬ
2022/10/10(月) 09:23:31.85ID:v0f4py780
>>67
理屈だけコネるオヤジってーのはドコ行っても嫌われるぜ?
Switchは今時の若いもんには必需品らしい
家の中でも妻や子供達で盛り上がっとる
2022/10/10(月) 09:49:46.01ID:S6CKy+1wd
リクツなど高尚なモンわジャップ猿にとって過ぎたもんだからぬ
2022/10/10(月) 09:58:42.16ID:v0f4py780
>>69
場違いな所で理屈コネるオヤジに訂正してあげるよ
皆が楽しんでるところに来て理屈コネてマウンティングするオヤジって浮きまくる
孤独オヤジの出来上がりってやつだ
他に認めてもらえないオヤジに多いみたいよ?
2022/10/10(月) 10:01:57.24ID:IEQDmT2id
こんな所で息巻く事しか楽しみがない老いた朝○猿になど構うなよ
2022/10/10(月) 10:07:16.24ID:S6CKy+1wd
>>70
みんな()ってダレなのかぬ
キモい同調圧力かけてくるあたりがまさにザ・社畜ってカンジだぬ
2022/10/10(月) 10:08:20.34ID:IEQDmT2id
猫田の真似?
2022/10/10(月) 10:13:30.63ID:v0f4py780
>>72
ここは安物デジアンスレだ
理屈だけじゃねーんだよ
社畜はワルい言葉だが社畜の中で楽しめるか弾かれて孤立するかどちらがいいかだよ
なんならハイエンドスレでも行ってマウンティングしてみたらどうだ?
いろんなスレに顔だしてるみたいだが
そっちには行って無いようだしね
2022/10/10(月) 10:20:32.65ID:S6CKy+1wd
ほとんどのジャップ企業からロクなモン出てこずに支那畜に負けっぱなしなのわそうゆートコなんやろーなってタイヘン興味深く見せてもらってるぬ
2022/10/10(月) 10:31:26.56ID:v0f4py780
>>75
マトモな物を欲するなら米国製もあるしヨーロッパ製なんか買えばいいんだよ
国産だって昔は良かった
あんたみたいな理屈コネ爺がそれを潰したんだよ
理屈コネて舶来品マンセーなんて言ってた時代でも俺は国産を多く買っていた
今のメインスピーカーだって国産100kg超えのフロアスピーカー
手軽にお遊びさせてくれるアンプを作れば日本のメーカーだって売れる
製造国はどこであれね
2022/10/10(月) 10:31:56.01ID:EpfaPG+h0
シナチクとか言っちゃう...(´・ω・`)
2022/10/10(月) 10:42:29.94ID:S6CKy+1wd
オレは国内メーカーから選ぶようにしてますケドぬ
いまはアンプよかBTスピーカーの類ぐらいと思いますケドぬ
2022/10/10(月) 10:45:21.57ID:IEQDmT2id
いつまでやってんだよボケ老人ども
80名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-BzmU)
垢版 |
2022/10/10(月) 10:47:29.11ID:zrMjc5rfa
レス番飛びまくってるわ
2022/10/10(月) 10:53:30.72ID:v0f4py780
>>78
それなら国産ハイエンドでもそろえて
ハイエンドスレで吠えてこい
2022/10/10(月) 12:40:11.00ID:ZfdzXQ8NM
>>76
日本人だけが買っても儲からないでしょ
外国人に受けるものを作れなかった日本の負け
2022/10/10(月) 12:45:44.18ID:v0f4py780
>>82
黄金期の国産オーディオの中古が海外に沢山流れている
キチンと作れば売れるんだよ
国産と見せかけて中華製だったってオチでトライオードなんかも国内で成長した
初期はトライオードジャパンなんて社名だったしね
2022/10/10(月) 13:10:25.19ID:ODRwRmxb0
いつまでもスレチ爺はなんかの病気持ちなの?
2022/10/10(月) 13:20:32.93ID:v0f4py780
>>84に答えただけ
今は円安なんだしToppingみたいな製品作れば海外にも売れるやろね
製造国はどうあれね
2022/10/10(月) 13:55:03.89ID:gLF4HoPv0
>>85
amirmみたいな計測値伝道師も必要
もう印象論や能書きや見た目やブランドイメージだけじゃ青春時代からピュアヲタの爺にしか売れない先細り
徹底的に計測値推しした方がネットでは強いよ
宣伝広告費最小限でクチコミで広がるし根拠が数値ってのはネットではとても強いし最大の効果が得られる
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5b-lXgL)
垢版 |
2022/10/10(月) 14:14:21.39ID:mRs5fywc0
ハードオフみたいな物品買取店が古い国産の販売もしてるね
笑うくらい山積みしてる
2022/10/10(月) 14:36:22.51ID:ODRwRmxb0
>>86
測定値良くても音が悪いのも多々有るという事を知れたからASRには感謝してるが参考にはしない
2022/10/10(月) 14:42:58.54ID:v0f4py780
>>86
あった方が良いというだけで全てではないからねぇ
個人的にはこの価格帯はAmazonなんかの口コミだけでいいと思うんだけど?

>>87
ドフの値段も昔と違って上がってるみたいよ?
オークションなんかでちょっと良い物売ろうとしたら
落札してくる人って日本人じゃないんだよね
メーカー型番なんかで検索しても海外に飛ぶことも多いしね
2022/10/11(火) 01:10:02.57ID:CIbcTGmm0
ヤフオクとメルカリは円安と海外向けの購入代行サービスのせいで競争上がってきてるけど
ハードオフはそもそもネットにあんま載せないから
足で探すと掘り出し物あるのは良いやな
2022/10/11(火) 22:12:49.80ID:UmktklYt0
d300とかsu-9n持っているけどd10sはmix ampの
ddcとして使用しているよ

d10sはopアンプ交換したけどmuses03とかopa627だと
鳴らしきれなくてmuses02とかopa2211が最適解かもしれないね
2022/10/11(火) 23:18:52.39ID:87Jqmm0d0
mix ampってなに?
2022/10/12(水) 00:10:46.79ID:0HVJXJUT0
中華しか買えない貧乏オーディオビギナーはたまに意味の分からないこと言い出す
2022/10/12(水) 00:25:47.89ID:tKBsavS7d
中華じゃなくて支那だぬ
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06f0-d65U)
垢版 |
2022/10/12(水) 00:34:33.69ID:73uYrAe60
>>94
またお前か
2022/10/12(水) 02:37:35.35ID:aGJqqxCod
オマエ誰?
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a93-AcQe)
垢版 |
2022/10/12(水) 03:08:43.26ID:lurIecGt0
オペアンプでは音は変わらないけど交換したことによって音が良くなったように感じるので交換推奨。
ケーブルも青色のケーブルにするとクールな音に聴こえるようにいい音で聴くにはオススメの方法です。
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/12(水) 06:44:26.96ID:X32/0+0T0
>>91
muses03の方が1回路で、ひずみ率高性能でリッチな構成に見えるけど、なんでそう感じたん?
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de14-d65U)
垢版 |
2022/10/12(水) 08:43:40.58ID:RY725WSH0
>>96
NG放り込むって言ったやろ忘れたのか?
2022/10/12(水) 09:37:26.12ID:QZUHX0yC0
デジアンは小ささと音のギャップですげーよく感じてしまう心理的な罠がある

アナアンは大きさと重さと見た目の重厚さでマニアを長年心理誘導してきたがデジアンには逆効果。
できるだけ小さくできるだけ軽く。それこそが評価を上げる最短距離。
重厚なの作っちゃうメーカーはそこがわかってないんだなこれが。
2022/10/12(水) 10:06:37.59ID:0igkHQLQ0
中学生の作文かと思った
日本語不自由なの?
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de14-d65U)
垢版 |
2022/10/12(水) 10:22:44.31ID:RY725WSH0
頭が不自由なんでしょ。
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/12(水) 11:59:40.22ID:X32/0+0T0
確かにtoppingはショボく見える
否、シンプルかな
2022/10/12(水) 12:21:48.38ID:IaRZxLQHM
おれはtoppingのシンプルデザイン嫌いじゃないよ。
それよ(も信頼性がなぁ……orz≒3
2022/10/12(水) 20:36:59.56ID:0LJKkZGs0
オーディオ初心者で繋げ方も良くわかってないレベルです、DACの相談をしたいのですが大丈夫ですか?
駄目だったらスルーでお願いします。

PC直結でiLoud Micro(R1000が壊れたため)を使用してます
目的:クリアな音が聞きたい、つまみで音量操作がしたい
予算:3万前後
用途:上記スピーカーのみ(ほぼ使いませんがイヤホンあれば良いなぐらい)
調べたところ海外のランキングサイトに辿り着き

DX3 PRO+:全部入り?で安くて一番?
E50:DACのみだが上記より性能は上、アクティブスピーカーしか使わないならこれ一択?
PA3s&D10s(Balanced):DACの性能は低いが複合機より分離させたほうがいいらしい?

スピーカー買ったばかりで、お金もないのでDX3で安く済ませるか
アクティブスピーカーしか使わないので音質重視でE50にする
ちょっと高くなるが、分離を選びつまみ操作にする
これでずっと悩んでいます、詳しい方々よろしくお願いします
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/12(水) 20:51:39.90ID:X32/0+0T0
>>105
よっしゃよっしゃって、オッさんがアドバイスしてくれるで
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/12(水) 21:01:15.44ID:X32/0+0T0
>>105
よっしゃよっしゃ
それ、入力がアンバラRCAのパワードスピーカーやから
必要なのはDACのみ
アンプ買うても、使うとこないで。もうスピーカーに内蔵しとる

これでええやろ
es9038q2mがデュアルで付いとる高級DACやで
充分やろ。もうずっと使える
nobsoundのHiFi Dual ES9038Q2M USB DAC
よっしゃよっしゃ、ええ感じや
2022/10/12(水) 21:21:41.80ID:8fjiqDlk0
俺も似たような境遇だな、ただスピーカは買い替えるかどうか検討中。mx5っていう物が全部できるらしい。

今のアクティブスピーカ(Onkyo gx-d90)にdx3pro+のdac部分だけって繋げるの?dx3には後ろに穴が色々あるけど。教えて
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/12(水) 21:30:01.43ID:X32/0+0T0
>>107
ちなみにamazonで1万円ぐらいで売っとるけど、es9038q2mの性能は人間の聴感を超えた性能やから
それを贅沢に片方のチャンネルに1個づつ使っとる
ハイエンドDACがやるような事を1万のDACがやっとる
上位のes9038proと聴き分けできるかな?情報量は充分なのは間違いない。クリアな音って要件やから、大丈夫やで
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/12(水) 21:52:41.16ID:X32/0+0T0
>>108
それもパワードスピーカーやけど、アンプ+DACも内蔵しとる
dx3pro+のDAC使いたければ、RCAアナログ接続
スピーカー側のDAC使うのなら、光か同軸のディジタルアウトで繋ぐんやで
ケーブルだけで2つのDACを楽しめるな
ディジタルアウトの時に、dx3pro+側のボリュームコントロールできるか調べといてな
よっしゃよっしゃ
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a93-AcQe)
垢版 |
2022/10/12(水) 22:01:15.66ID:lurIecGt0
>>105
その構成ならPA5一択だね
2022/10/12(水) 22:16:29.76ID:0LJKkZGs0
>>109
ありがとうございます
一万円でチップ2つはすごいですね
BluetoothはないけどPCにあればDACにはなくてもいいですかね?

>>111
ありがとうございます
プリメインアンプのみにして、スピーカーパワーを増幅させて音質をアップさせるイメージなんですかね?
すみません、プリメインアンプのみの利点が分からないです。
2022/10/13(木) 00:14:15.20ID:z7/8aKB80
注文してから聞くのもなんですが、topping dx7 pro+ってどうですかね?
いままではFiioの安いポータブルdac使ってたんですが、世界変わりますか?
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46dd-BzmU)
垢版 |
2022/10/13(木) 02:46:39.73ID:D2CAmSuc0
NobsoundのD6はコスパ最強だとは思うけどUSB接続だとかなり発熱するから製品寿命はかなり短そうだから注意してな
あと音もやや低域が甘くてボワボワする
おれは結局なんでも出来てDX5に乗り換えたけどD6比較で2枚くらいベール取れた音してる
まあ予算オーバーになるか…
2022/10/13(木) 04:34:11.86ID:Bx+ZpRmfd
イヤなメッセージ発して氏ぬらすいぬ>DX5
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/13(木) 06:08:42.41ID:J2fSL5Or0
>>113
そんなん、前のがショボけりゃ全然ちゃうやろ
2022/10/13(木) 10:56:30.90ID:QG6yqez+0
>>110
詳しく説明してくれてありがとうございました、dac内蔵してるなんて知らなかったですw

後はall in oneのmx5を購入する場合gx-d90より良いパッシブスピーカを購入するかどうかか...
2022/10/13(木) 19:50:55.84ID:k0q7pw3N0
>>117
今使ってるスピーカーなら
コンポ用のパッシブスピーカーの方がいいと思うよ?
例えば
https://www.youtube.com/watch?v=gTfp_A6tPHw
2022/10/13(木) 21:28:13.59ID:QG6yqez+0
>>118
自分のより音がいいの?中古価格はどっちも同じ値段ですね、安くて気楽に買えそう。
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/14(金) 08:33:37.84ID:rW5R5TGS0
>>117
よっしゃよっしゃ
小型ブックシェルフでええ音出すの、ホンマに難しいから
ここからオーデオ沼にハマっていくで
パワードスピーカーは試行錯誤できる余地もなく、良い意味で完結しとるから、それで満足してれば言う事ないわな
メーカーがそのスピーカーに合ったアンプ内蔵させとるのに、それ以上ナニを期待するのか

パッシブなら、ウーファーデカくて能率の高いの選んどきゃ
間違いない
これより良いブックシェルフがあったら教えて欲しいわ

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25262/?gclid=CjwKCAjw7p6aBhBiEiwA83fGutnf9c3R2FRIQsPOa500WsBbJLv12FXAHITsI5XnpH4jg1yi8_e5-hoCFJIQAvD_BwE

よっしゃ、ええ感じや
2022/10/14(金) 08:49:13.09ID:c6ukr9Bza
>>119
他にも色々とあるからね
空気録音や色々なレビュー参考にすればいいと思うよ
ただね、俺なら2.1chアンプ買うかな?
サブウーファー使えるポテンシャルは大きいよ?
2022/10/14(金) 09:24:07.01ID:ytuUaEq7a
>>120
俺こんなの使ってる
音源悪いんだけどこんな感じ
https://m.youtube.com/watch?v=XJ0G_IKytVY
アクティブだったんだけど輸入したときからアンプ調子悪くてパッシブ化した
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46dd-BzmU)
垢版 |
2022/10/14(金) 10:33:22.79ID:wT5OYBAj0
おれはJBL530CHとウルトラワイドモニタでデスク上のプチシアターみたいにしてるw
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/14(金) 10:50:16.50ID:rW5R5TGS0
>>122
サブウーファーとのセットなら、内蔵ネットワークで完璧な低域が出るように設計されとるんやろな
合理的なアメリカ製品って感じ
2.1chって狭い部屋でも、最も安く完璧な音場を再現する構成やと思うわ
monsoonは熱狂的なカルト信者がおるみたいやな
このメーカーもウォッチしとくわ。ありがと
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/14(金) 11:27:51.45ID:rW5R5TGS0
>>123
JBLにそんな奇形スピーカーあったんや。ちょっと高級やな
ワイはS3100をニアフィールドで聴いとる
2mぐらいの距離。こいつも奇形かな
本当はもっと離さないといかん筈だが、2wayだし分離してないちゃんと聴けてるわ
2022/10/14(金) 12:40:52.79ID:sj92qAMoa
>>124
映像はヘッドフォン端子から取ってるけど自分は単純にBluetoothで繋げてる
このスピーカーのメーカーは既に無いみたいだけど中古は海外で流通してるよ
初めはシャリシャリしてなんじゃこりゃってなるけど
数日鳴らしてやると普通に音が出るようになる
ちなみに2セット買ったんだ
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46dd-BzmU)
垢版 |
2022/10/14(金) 13:12:45.32ID:wT5OYBAj0
>>125
やっぱJBLって言ったらホーンかなってw
良いスピーカーだと思うんだけど音はJBLっぽくないからあんま人気は無いね
もう少し低域の厚み欲しいからパワーアンプをPA3sかPA5にしようかと検討中
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/14(金) 13:31:57.72ID:rW5R5TGS0
>>127
ワイだったらテキトーなディジタルクロスフィルターが付いたAVアンプ買ってきて、30cm以上のサブウーファー追加しますわ
それが本当に低域の量感不足なら、これが直接効くんで
趣味の世界ですから、なんでもokですわな
2022/10/14(金) 13:34:18.80ID:YvP9JP3q0
いいね、ぶっちゃけDACよりもスピーカーのが音質貢献の比重高いから好きな音鳴らせるモンに出会えてるのはいい事だ
2022/10/14(金) 18:24:51.00ID:WmN3ZUOl0
DX7 Pro+届いた スネアとかギターリフとかのアタックがすごくよく聞こえる……
今まで聴いてたのは何だったんだろうってぐらい
2022/10/14(金) 18:27:58.68ID:a0vvweud0
低域無いとその辺の音聞きやすくなるよ
今まで何使ってたのか知らんけど
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a93-AcQe)
垢版 |
2022/10/14(金) 18:31:09.98ID:wn23EfQF0
>>130
あちゃーそれ海外の掲示板で低域出なくてゴミ扱いされてるモデルじゃん買っちゃったんだ?南無。
でもまぁ低域のないショボい音源用途に利用するには良いかもしれないね。オッサンだと高域も聴こえないだろうから中域専用になるな、南無。
2022/10/14(金) 18:32:27.17ID:tjPdyltZd
アレわ地雷コレも地雷まったく地雷ダラケの厄介な世界やぬ
2022/10/14(金) 18:33:38.86ID:WmN3ZUOl0
>>130です
使ってたのがFiio Q3だけどぜんぜん違うなあ
低域はXBA Z5が補ってくれてるのかちょうどよく感じる
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c7-XObm)
垢版 |
2022/10/14(金) 18:38:21.83ID:rW5R5TGS0
>>132
ホンマでっか?イジワルっすなぁ
2022/10/14(金) 19:40:52.88ID:DkYcjzsC0
>>135
そいつ南無じいさんだよ
botみたいなもんだから気にするな
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46dd-BzmU)
垢版 |
2022/10/14(金) 19:46:29.04ID:wT5OYBAj0
このスレには南無とだぬの2大ネガティブ爺が生息しています
2022/10/15(土) 05:31:18.79ID:hUl88akn0
一つのDACでPC(USB入力)とPS4(USB変換→光デジタル入力)を想定しています
2系統同時出力は可能なDACがあれば教えていただけませんか?
調べたところALL設定というのがあるらしいのですが、果たしてそれで2系統同時出力は可能なのでしょうか?
2022/10/15(土) 06:09:36.97ID:TCYif3jmd
ムリダロぬ
2022/10/15(土) 06:21:47.40ID:hUl88akn0
>>139
ですよね…

RCAとXLRにそれぞれ出力ならまだしも、一つのRCAに対して入力2系統はおかしいですね

選択したくなかったけど、MOTUのM4のようなRCA出力2系統あるオーディオインターフェースを購入するかぁ…
2022/10/15(土) 06:25:21.17ID:TCYif3jmd
ミキサーじゃダメなんかぬ
2022/10/15(土) 06:53:03.66ID:hUl88akn0
>>141
ミキサーを買うお金で2個目のDAC2個買うというのが一番楽…?

オーディオインターフェイスのUSBはあれは入力扱いなんだろうか、今度は入力が足りてない気がしてきた
2022/10/15(土) 07:03:36.48ID:TCYif3jmd
同時に鳴らさねえならセレクターデモイイとわ思いますケドぬ
2022/10/15(土) 10:18:56.13ID:Qw3eAAvf0
RCA分配アダプターじゃダメなん?
2022/10/15(土) 10:27:22.48ID:hUl88akn0
ゲームしながら、パソコンで音楽を聞くので同時出力が必須になるんですよね
なので現時点ではM4あたりかなと思っています。
できるか分からないけど

DACってチップ2枚とか乗せるなら、通常は左右分担
入力2系統あったときは、それぞれを担当みたいなのは回路的に難しいんですかね
2022/10/15(土) 10:33:27.72ID:sm/SZvevd
まぁミキサーなしなら入力系統ごとに別のDACアンプスピーカー繋ぐのがブナンダロぬ
どーせBGM的に使うならDACまでわ不要でアナログ出しでイインじゃねーかとわ思いましたケドぬ
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efdd-IjQX)
垢版 |
2022/10/18(火) 09:09:28.77ID:qKvMmrbt0
過疎
148名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-z8yG)
垢版 |
2022/10/18(火) 22:54:09.32ID:k2Yj9pnOd
今までヘッドホンの必要が無くてヘッドホンアンプ持ってなかったけど
引っ越した関係でスペースの問題もあってアンプとかも売り払ってて
パワードスピーカー買ったし
夜間はヘッドホン使用になる
DACはD90持ってるんだけど
A90廃番になってて後継でA90 Discreteが出てるけど買いかな?
149名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-z8yG)
垢版 |
2022/10/18(火) 22:54:44.37ID:k2Yj9pnOd
ちなみにヘッドホンはDENONのd9200買った
150名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-z8yG)
垢版 |
2022/10/19(水) 22:01:20.52ID:avq6WBmTd
A90 Discrete早速届いたけど
日曜までセッテイングできない
早く聞いてみたいよー
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f89-BuPL)
垢版 |
2022/10/20(木) 01:23:37.49ID:3MUVikNs0
D10sはアンバランスなのに何でPA3sはバランスあるん?と思ったらD10 balancedなんてあるのね
最近ストリーミングしか聞かないからDACはそこそこでいい派だけどバランス化したいんで気になる感
152名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-z8yG)
垢版 |
2022/10/21(金) 01:36:57.43ID:HdI3VntZd
A90 discreteの背部XLRプリアウトに繋いでもパワードスピーカーから音が出ない
設定なのか初期不良なのか判断できず困ってる
2022/10/21(金) 03:23:29.98ID:UTw/sZ/Ga
同じケーブルで他のアンプやDACに繋いだらアクティブスピーカーから音が出るのか検証したりケーブル変えたりしないと、A90のせいなのかスピーカーなのかケーブルなのか問題の切り分けができない
2022/10/21(金) 03:46:18.20ID:yH7VXCrGd
スピーカー側の入力設定も必要だろーぬ
155名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-z8yG)
垢版 |
2022/10/21(金) 05:29:26.89ID:M87LhHj9d
A90に信号が行ってないのは確認できた
怪しいのはD90とA90の間に繋いでるXLRケーブル
とりあえず別のケーブルAmazonで注文した
2022/10/21(金) 08:21:07.51ID:E3CJmPG00
2本あって両方お陀仏ってコトわねーやろぬ
2022/10/21(金) 08:38:54.04ID:7lGXshMn0
まさかとは思うけど出力切替してないとかは
流石に無いか
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efdd-IjQX)
垢版 |
2022/10/21(金) 10:23:10.01ID:0wL5IA/u0
AoshidaでDX5ほぼ新品が3.5万急げ
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc7-e/E6)
垢版 |
2022/10/21(金) 10:51:45.26ID:b2BDS6c50
>>155
ケーブル2本とも断線って普通ないよな
故障してんのかな

D90はリモコンでline out設定がXLRに変更できる
デフォルトは両方
A90側はフロントのトグルやから、確認しとるわな
2022/10/21(金) 11:25:09.54ID:2LJrQCdz0
単にD90のラインアウトボリュームがミュートになってるだけだったりして
161名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdbf-z8yG)
垢版 |
2022/10/21(金) 12:29:56.99ID:SZQ5BPSDd
D90はスピーカーに直接繋ぐと音が出るのでD90の問題は無いかと
A90はリモコンで出力先を変えるんだけどヘッドホンもスピーカーも
反応無しなのでA90に信号が来てないのかなとも思ってる
サポートに連絡したら音量を最大にしろと言うトンデモ回答だった
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efdd-IjQX)
垢版 |
2022/10/21(金) 13:36:47.37ID:0wL5IA/u0
toppingのアンプでPBTLのやつってある?
2022/10/21(金) 15:19:27.92ID:P75DoIwf0
あるますん
2022/10/21(金) 17:53:16.06ID:AM6P0h/Da
無印しか持ってないけどA90Dってトグルスイッチついてないのか
リモコンオンリーだとこういうトラブったとき要らぬ疑いかかるよな
リモコンだけは外注OEMに昔のゴミクズ中華クオリティのまま変わってない感ある
2022/10/21(金) 18:32:12.65ID:KqFF/g4/0
A90ゴミだったからな低品質ポテンショでギャングエラー&ガリ
A90Dはどうなんだろ
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee89-nbq0)
垢版 |
2022/10/22(土) 18:20:34.40ID:rrXKmn9h0
DX1のレビュー見ないけどまだ出回ってないのか、語る程のモンじゃないのかどっちだ?
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2efe-UuoP)
垢版 |
2022/10/23(日) 07:07:27.73ID:4P6TjsTS0
>>166
買ったよ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-dx1-mini-desktop-dac-amp.37600/
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c293-KqGn)
垢版 |
2022/10/23(日) 08:35:44.96ID:v3WNB8La0
>>167
あちゃー、買っちゃったんだ?
それさ海外の掲示板で今年度のベストオブゴミ賞受賞したモデルだよね。
酷評されてるだけあって確かに聴いても酷い音だった。
でも演歌聴くくらいならその低解像度が心地良いかもわからんね、南無。
2022/10/23(日) 09:06:49.66ID:JtMLDyv60
南無爺お前も買ってるんじゃんw
2022/10/23(日) 09:20:50.03ID:01pIEgEl0
返品乞食してるんじゃね?
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2efe-UuoP)
垢版 |
2022/10/23(日) 10:16:03.09ID:4P6TjsTS0
>>168
どこで酷評されてるの?
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2efe-UuoP)
垢版 |
2022/10/23(日) 11:17:44.98ID:4P6TjsTS0
DX1開けたよ
https://i.imgur.com/5nJfcmU.jpg
2022/10/23(日) 11:44:21.27ID:PSXhEDv30
>>171
南無じいさんの脳内海外
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee89-nbq0)
垢版 |
2022/10/23(日) 13:02:15.01ID:NxvFbmq70
おー届いてんのか!いいね
RCAとヘッドホン両方同時に音出せる?
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2efe-UuoP)
垢版 |
2022/10/23(日) 13:40:36.61ID:4P6TjsTS0
>>174
スピーカー持ってないから分からん
2022/10/23(日) 14:29:20.11ID:JtMLDyv60
>>172
うーん、これはゴミだと思うわ俺も
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2efe-UuoP)
垢版 |
2022/10/23(日) 14:58:09.61ID:4P6TjsTS0
>>176
どの辺が?
ASRに書いてくるから教えて
2022/10/23(日) 15:05:04.84ID:JtMLDyv60
バスパワーなのとポテンショがゴミ品質のパナの中華コピー
2022/10/23(日) 15:09:28.02ID:KdyafpWx0
目くそ鼻くそに鼻穴デカくしてマウント取ってどうすんだ?
気楽に楽しめよ
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2efe-UuoP)
垢版 |
2022/10/23(日) 15:11:48.23ID:4P6TjsTS0
>>178
ポテンショメータは既に指摘されてるな
他には?
2022/10/23(日) 15:16:08.10ID:JtMLDyv60
入力がUSBしかない
まあこれはある意味しゃーない
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2efe-UuoP)
垢版 |
2022/10/23(日) 15:32:42.98ID:4P6TjsTS0
電力喰いのヘッドホンは想定されてないだろうしな
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee89-nbq0)
垢版 |
2022/10/23(日) 18:51:53.38ID:NxvFbmq70
>>175
残念、もしつなぐ機会あったら試して欲しい
ま、両出力欲しいならDX3にしろっつー話だろうけど
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c7-7/DL)
垢版 |
2022/10/23(日) 19:02:58.44ID:XlBp7tHm0
>>172
AK4493S
ほんまの最新DACチップやな
THD+N < 0.0002%がこんな値段で、価格破壊ですな
回路読めんが、そんだけ隙間があって性能通りならノイズ対策充分なんやろな
DACチップの音をそのまま聴ける感じかな
どんな音?
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86dd-PHut)
垢版 |
2022/10/25(火) 02:51:58.74ID:/3Es3Q1u0
aoshidaはPA5の取り扱い止めたのかな
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2efe-UuoP)
垢版 |
2022/10/25(火) 10:07:18.67ID:AwYw2TNy0
>>184
オーオタじゃないから分からんけどハムノイズとかの嫌な音はしないよ
2022/10/25(火) 13:29:28.34ID:dwGGj2ge0
スピーカーで音を鳴らしたいのですが

L50からパススルーで
DAC →RCA→ L50 →TRS→ PA3s
のように接続すると音が出ません

下記どのパターンでも音が出ます
DAC →RCA→ L50 →RCA→ PA3s
DAC →RCA→ PA3s

ヘッドフォンアンプからパススルーでパワーアンプに接続する場合、
TRSで入力したらTRSで出力、RCAで入力したらRCAで出力しないといけない仕様のでしょうか(L50に限らず他の機種も?)
それとも私のL50の不具合なのでしょうか

初歩的なことかもしれませんが、お分かりの方ご回答いただけると嬉しいです
2022/10/25(火) 13:41:13.84ID:1tPsGYa7d
PATHTHROUGHって書いてあるしそーゆーコトじゃねえのかぬ
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee89-nbq0)
垢版 |
2022/10/25(火) 14:33:01.83ID:HWSXm+m30
パススルーって何もせずに入力したもんが通り抜けて出て行くって意味だから
TRSで入力しないとTRSから出ないのが普通なのでわ?
アンバランス、バランスそれぞれミックスしたらバランスの利点無くなっちゃいそうだし
2022/10/25(火) 15:51:10.82ID:OSrvBpp2M
ありがとうございます。勉強になりました。
2022/10/25(火) 17:09:19.32ID:MLYW4Qs+0
違う種類の端子でもパススルーする機種もあるけどL50の場合はそうじゃないんだろうね
2022/10/25(火) 17:18:02.08ID:dwGGj2ge0
>>188
>>189
ご回答ありがとうございます
なるほど、言われてみれば「パススルー」だからそうなりますよね
不具合じゃなくて安心しました

>>191
機種によってはあるんですね
同じ端子しか「パススルー」されない仕様の方が素直に音が伝わりそうですね(なんとなくですけど)

パススルーとは別の話になりますが、L50のバランス、アンバランスそれぞれにヘッドフォンを繋ぐと2台同時に音が出ます
入力の切り替えスイッチはあるのだから、出力の切り替えスイッチもつけて欲しいと思うのは私だけ?
(1台だけに出力、2台同時に出力、で音は変わらないかもしれませんが、精神衛生上、明確に出力先を1つに絞りたいです)

バランス、アンバランスの2つの端子がついていて、出力先を変更できるヘッドフォンアンプってあるんでしょうかね
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65f0-TLq7)
垢版 |
2022/10/26(水) 09:52:04.56ID:S0jClc9a0
パススルーするなら外したら?
2022/10/26(水) 11:07:24.16ID:dt1IqAmq0
>>193
パススルーとは別の話ですね
パワーアンプには接続しないで、DACにL50だけを繋げた時のお話です
2台のヘッドホンを接続すると、2台同時に音が出るんです
2022/10/26(水) 15:05:19.67ID:6BndBTTU0
明確に出力先を1つに絞りたい
うちのアンプも同時に出力してるから気持ちはすげーわかる
使い込んでるうちにそういった切り替えスイッチが原因で故障するかもってリスクを考慮すれば無くてもいいかなってなった
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65f0-TLq7)
垢版 |
2022/10/27(木) 10:24:01.62ID:ZFlT5o890
>>195
コードを外せば電気は流れんよ
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c7-7/DL)
垢版 |
2022/10/27(木) 10:48:06.81ID:DAGeI6kS0
toppingのDAC性能やべぇな
価格破壊者やん
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c7-7/DL)
垢版 |
2022/10/27(木) 10:54:18.43ID:DAGeI6kS0
smslはよりオーディオ的なプレゼンス、商品デザインやプロモーション指向を感じるが
toppingは性能全部開示するわ、2万の見た目ショボいDACでハイエンド超えた性能出してくるわ
空気読まないところが、凄く良いな
2022/10/27(木) 11:06:53.56ID:WyChvlX3d
かわいそうだぬ
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c7-7/DL)
垢版 |
2022/10/27(木) 11:34:07.76ID:DAGeI6kS0
その2万のDAC買ったろ

歪とノイズがバランス出力で120dB
ジッターはtoslinkとcoaxで-140db付近にあり
USBなら完璧でほぼゼロ
f特は周波数依存性なし
thd+nが可聴域0.0004でフラット
原音再生機ですやん
ワイの古いPCM1704機とどう違いがあるかな
性能は間違いなく、2万のコレが上やな
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c7-7/DL)
垢版 |
2022/10/27(木) 12:05:32.17ID:DAGeI6kS0
買っちゃった
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d173-Xj/t)
垢版 |
2022/10/27(木) 12:18:50.05ID:8796dimi0
明日にはE50が届く
どんな感じだろう
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c7-7/DL)
垢版 |
2022/10/27(木) 12:29:25.94ID:DAGeI6kS0
奇遇ですな、ワイもさっき注文して明日届くみたい
2022/10/27(木) 12:35:22.85ID:v62d3Mkya
E50はACアダプタ付いてないからな
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c7-7/DL)
垢版 |
2022/10/27(木) 13:55:39.37ID:DAGeI6kS0
ありがと、ついでにポチッた
>>204
2022/10/27(木) 16:37:52.91ID:W//TB8J/0
バランス出力の機種でも、終段近くで反転アンプ追加して対応のもあればdac電流出力から+/- 4chを分けてフルバランス構成のものもあるかと思う。
su-10,やM400等はフルバランスなのか?
su-9n、su-9 pro やDO200mk2クラスはどうなんだろう
2022/10/27(木) 17:07:23.72ID:W//TB8J/0
↑smslと間違えた、ごめんなさい
208名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-wtuM)
垢版 |
2022/10/27(木) 17:43:28.87ID:ab9mjxjjd
D90の左のボリュームにノイズが乗るようになってきた
今までDACとしか使ってなかったから気づかなったけど
GOLD5にプリとして使ったら
ボフボフ、ボツボツとノイズが出る
気づかなかっただけで前からそうだったのかもね
保証切れてるししゃーない
ちなみにDACモードでGOLD5に繋いでボリュームゼロでも爆音がw
jriverでボリューム半分絞って聞いてるわ
2022/10/27(木) 18:44:41.20ID:9rQiw7tO0
あれ、D90のボリュームってチップ内蔵のではなかったの?
ならゴミだな
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c293-sArn)
垢版 |
2022/10/27(木) 18:57:04.74ID:39Z7XRMD0
SchiitのDACに比べるとTOPPINGの方が10倍は良かったよ
Schittは捨てた
211名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-wtuM)
垢版 |
2022/10/27(木) 19:13:09.44ID:ab9mjxjjd
>>209
ボリュームというか左チャンネルにノイズがかなり出る
DACでは問題なかったけど
プリとして使って初めて気づいた
音は好みだから使い方次第では使えるので我慢だな
212名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sda2-SfqO)
垢版 |
2022/10/27(木) 19:25:12.38ID:OGdUMwT/d
それプリ側が0dBとかになってない?
213名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-wtuM)
垢版 |
2022/10/27(木) 19:56:47.79ID:ab9mjxjjd
GOLD5のボリューム最小でもプリは-30db位までしか上げられないくらいの音量が出る
DACとして使えばノイズは出ないんだよね
その代わりjriverのソフト側で音量絞らないと爆音になるという困った状態
2022/10/27(木) 21:22:55.91ID:9rQiw7tO0
無い言ってるか分からない
基本的に構造理解してないんでは
D90のボリューム(プリモード)は出力信号アナログボリューム通すのか?って事なんだが。
ならかなりゴミやんって話よ
2022/10/28(金) 10:48:11.71ID:FO6pVZv+d
そりゃプリ通せばボリューム回路通すだろ
2022/10/28(金) 11:13:09.26ID:Ff3a/YNC0
D90は地雷だったわけね
2022/10/28(金) 11:15:50.64ID:RphOunkwd
信頼性低くていつ故障するかわからん支那モンわゼンブ地雷ダロがぬ
2022/10/28(金) 11:32:46.13ID:Ff3a/YNC0
チップと別モンのボリュームなんて付けるからだな
信号劣化もするし、意味分からん
2022/10/28(金) 11:52:01.70ID:CEzrS2Vv0
FPGAかCPLDかボリューもコントロールICが要るところを。数十円の摺動可変抵抗で済むんだから、コスト的にもそうするのが当然でしょ
2022/10/28(金) 12:15:41.23ID:RphOunkwd
安モンに期待し杉ってカンジだぬ
2022/10/28(金) 12:18:04.86ID:Ff3a/YNC0
>>219
だからさw
コスト的ってならチップ内蔵のボリュームで済む話だろ
2022/10/28(金) 12:28:29.76ID:eubRi/Jpd
D90の音量調整はプラス、マイナスの2個のボタン操作では?
D30Proでもあったけど音量のコントロール用ICの電源をクロックと共有してて
音量可変時の操作でクロック電源が揺さぶられてデジタル入力信号のロックが外れるということが起きてるのかも
2022/10/28(金) 13:12:45.51ID:ad+CLG8d0
toppingって修理サービスないんか?
MX3コンセント差し替えたら音出なくなったわ
2022/10/28(金) 13:14:32.99ID:CEzrS2Vv0
>>221 あーなるほど、ホンモノの4499だと仮定したら、33kΩの可変抵抗で、内蔵ATT可能ってことかw
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/manual/DAC4499Manual.pdf
じゃあ偽物のDAC-ICなんだろう
2022/10/28(金) 13:16:06.27ID:RphOunkwd
>>223
いつコワレてもイイから支那モン買ったンじゃねーのかぬ
2022/10/28(金) 13:18:44.19ID:CEzrS2Vv0
どの機種の話で、どの機種にどのIC積んでるのか、話が錯綜してないか?w
2022/10/28(金) 13:24:04.11ID:ad+CLG8d0
>>225
一応、1万5000円ぐらいしたし5000〜7000円ぐらいで修理出来るなら買い換えるよりは修理しようと思ったんだけど、どうやらメーカー保証以降は完全に使い捨てなんだな…
2022/10/28(金) 13:33:03.26ID:RphOunkwd
E-wasteでググってみてぬ
支那メーカーの製品買ったり他人に勧めたりすンのわ意識するしないにかかわらずコノ手の環境破壊に手を貸すのとオナジだぬ
とりま次回からわ延長保証付けて日本のメーカーの製品買えよぬ
2022/10/28(金) 14:57:12.93ID:rC+mavav0
D90はいい加減な設計だろ。最近のDAC かまともかどうかは知らないが。
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c7-7/DL)
垢版 |
2022/10/28(金) 15:07:16.52ID:IKwG9W9W0
うわっ、こりゃ凄いわ
静寂で低域が締まった。SN感が増した気がする
amazon musicの排他モードに切り替えたような感じやわ
USBケーブル届いたら、そっちでも聴こ
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d173-Xj/t)
垢版 |
2022/10/28(金) 15:40:54.99ID:QcFowqzm0
E50とPA3sが届いた
同時に注文したB&W 607S2と共にエージングを開始したばかりだけど、既にかなり良い音
繊細な表現と力強さがうまく両立できている
2022/10/28(金) 20:42:55.36ID:Jvqwq2HF0
予算25000円なら、このDAC買っとけって機種ありますか?
2022/10/28(金) 21:20:00.00ID:RphOunkwd
Use&throwな支那メーカー以外のDACがオヌヌメだぬ
蛇足ダガいちおー書いとくと店員介さず買えるコトと無保証つーのわチガウコトだからぬ
234名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-wtuM)
垢版 |
2022/10/28(金) 21:23:15.23ID:26Pt9cowd
D90の音は良いからな
AKMからESに変わったら音の傾向は違うだろうから簡単に買い替えられない
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6c7-7/DL)
垢版 |
2022/10/28(金) 21:54:01.39ID:IKwG9W9W0
>>232
E50
ちょっと足出るけど、ビルドは高品質やし
新しいDACチップで性能ええよ
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d173-Xj/t)
垢版 |
2022/10/28(金) 22:03:33.11ID:QcFowqzm0
>>232
今日E50が届いて大満足なので、E50をお薦めする
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c293-sArn)
垢版 |
2022/10/28(金) 23:23:48.61ID:B0ukbf/C0
E50は海外の掲示板で酷評されゴミの烙印を押されたモデルなので避けた方が良いでしょう。
あなたがアニメソングしか聞かないのであればE50でも良いと思いますが。
逆に言うとE50以外ならなんでもいいでしょう。
南無。
2022/10/28(金) 23:35:18.65ID:io6BnA8y0
こういう南無ジジイみたいなのを追い出さないから過疎なんじゃないの?
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d173-Xj/t)
垢版 |
2022/10/28(金) 23:47:36.20ID:QcFowqzm0
マジレスすると、海外の掲示板の評判wで適当なレス付ける前に、自分で買って聞いて見てから書けば良いのにって思ってしまったw
聞いたことないのに何故アニソンなら良いって言ってるのかも意味不明なので、煽りとしては中途半端なのでやり直しだねw
2022/10/28(金) 23:55:46.78ID:io6BnA8y0
大体その海外の掲示板ってどこだよ アドレス書けよくそじじい
2022/10/29(土) 00:17:56.60ID:K6zWmfh50
>>235>>236
E50ありがとうございます
2022/10/29(土) 00:30:34.19ID:f99pKjL40
>>238
幻滅するよね
2022/10/29(土) 00:34:16.27ID:DOwGt51k0
>>234
より安かったガスタードA18のが音は良かったぞ
D90はDACモード、A18はチップ内蔵ATT最大(0db)で比べたが結構差があった
プリモードにしたら更に差が開く感じだった
あのプリモードはかなり劣化するからダメだろう
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/10/29(土) 01:34:24.31ID:zlG0myTg0
>>237

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e50-review-balanced-dac.26219/
南無おじよ
凄い性能らしいから買ってみたが、性能通りやったぞ
こりゃぁ、トンデモないハイCP機やわぁ
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/10/29(土) 02:36:59.48ID:zlG0myTg0
このDACはディジタルボリュームなんで、減衰しても性能が維持されているように思う
アンプのボリュームを特性の美味しいところまで上げて、DACで絞るのが小さい音量で聴く分には良いように思うが

ボリュームがリモコンしかないし、物理的なボリュームじゃないので、何かのきっかけで-0.0dBになったら怖いのが残念な点やな
bluetoothが無いのも残念やけど、安いから多くは望めんね

良い点は、ディジタル回路をオプティマイズして、ジッタ抑制のフェムト秒クォーツや外部クロックが不要になったとの事

箱やコネクタのビルドの品質は良いし、やっぱTRSコネクタは良い感じですわ
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9393-HlEC)
垢版 |
2022/10/29(土) 02:42:38.10ID:mM9rVsod0
アニメソング専用機E50を皆さんも是非お買い上げください
これで聴くプリキュア5 スマイルgo goは格別です
南無
2022/10/29(土) 03:48:46.35ID:NfLHONeo0
3万オーバーになるけどAK4497EQのSMSL M200もいいDACだよ
2022/10/29(土) 04:44:27.44ID:kT7SrFE4M
>>244
主観満載の偏った口コミなんか参考にして買うなよw何が凄い性能だよw何がハイCPだよw
んなもんブランドで有意差出ないだろw

なぜブランドが大事か教えてやるよw

「ブラインドテストで有意差確認できた情報見たことないわ。他の人のシステムでも同じように再現するはずって、思うよりも
まずは自分の知覚を疑うもんやで。オーディオは科学的に作られた再生機なんやから」

「ネットが普及しても、偏った情報ばかりにアクセスしてる。特に、ここの自称、違いがわかる男の発言が滑稽。
滑稽なら笑っとけば良いんですが、オーディオ初心者に、事実に即さない誤った情報で導いてるのは。害悪ですね。世直しですわ。ワイが書いてきた事って、何もワイが考え出したことじゃなく、普通なんですけどね」
2022/10/29(土) 04:46:29.41ID:kT7SrFE4M
ブランドじゃなくてブラインドね
2022/10/29(土) 05:07:11.28ID:h+A4CLI9d
音響メーカーごとの音の特徴ってのはアルンですケドぬ
いまだ支那メーカーわソコまで至ってネエつーか至れぬママ消えてきそうな悪寒ダケドぬ
2022/10/29(土) 07:26:24.79ID:5Yiuxwga0
E70 と L70 が出るのね
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/10/29(土) 07:49:02.75ID:zlG0myTg0
>>248
口コミじゃなくて、凄いのは性能の方な
2022/10/29(土) 07:56:32.03ID:31grZNkeM
>>252
だからその凄い性能とやらはブラインドで違いを感じるのかとw

そして行き着く先は

「そのサイトの有志のコメント読んでごらんほとんどワイと同じような事、言ってるから」

だろ?同じ事を言わすなよカスw
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/10/29(土) 08:10:58.38ID:zlG0myTg0
マァマァ、現実社会の鬱憤をここで晴らしなさんな
個人を特定できないようID変えて惨めなもんだね
2022/10/29(土) 08:18:34.08ID:99mLlCkDM
>>254
IDは「変えてる」じゃなくて「変わるな」w
IDは変わるけどワッチョイは変わって無いだろ?おんなじ事じゃね?

お前は言ってる事をコロコロ変えて荒すから自分の発言を引用されて突っ込まれるんだよwリ
アルじゃ接点が無いようなガイジを構うのも暇つぶしにはなるぞw
2022/10/29(土) 12:43:05.59ID:EbOx7D9U0
キチガイだらけ
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/10/29(土) 13:37:16.19ID:zlG0myTg0
荒らしとるのは、USBケーブルスレの犯罪者だろう
2022/10/29(土) 13:41:55.49ID:myKfYizrM
>>257
自己紹介乙

お前は違いが分からないからって、ID真っ赤にして粘着してたガイジだろ
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3991-l/ej)
垢版 |
2022/10/29(土) 14:27:12.16ID:jvjOCA+S0
スピーカーをパワードに買い替えるからtp60いらなくなるんだけど、捨てるのもったいない?
2022/10/29(土) 14:34:00.57ID:h+A4CLI9d
まだコワレてネエならとりま持っとけばどうかぬ
パワードスピーカーわアンプ部がコワレやすいのでまたスグパッシブに戻ってくるコトになると思うしぬ
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/10/29(土) 16:05:28.59ID:zlG0myTg0
>>258
うわっ、ペーイモMM8b-ppFf重要参考人になるで
2022/10/29(土) 16:09:24.49ID:9KMCbopV0
LS50wirelessあたりなら悪くない
2022/10/29(土) 17:08:17.66ID:IMrkmv34M
>>261
ID:dZD1yOum(25/25)一日で25も書き込んで粘着してるガイジよりマシだろw

で、お前が買った凄い性能のDACはブラインドで有意差あるの?

ガイジの名言貼っとくねw

「ブラインドテストで有意差確認できた情報見たことないわ。他の人のシステムでも同じように再現するはずって、思うよりも
まずは自分の知覚を疑うもんやで。オーディオは科学的に作られた再生機なんやから」
2022/10/29(土) 21:19:40.28ID:u3OOXkjsa
別にブラシーボでもいいだろ?
ブラインドで判る必要ないよ。趣味なんだから
2022/10/30(日) 20:45:29.59ID:Qh4SmgS+0
有意差云々以前に南無おじから情報提供を
全くしないで噛みついてばかりなのが一番の問題。

実際に他機種と聞き比べてレビューすればいいだけの話。
顔真っ赤にしてレス返すような話ではないと思うがね。
2022/10/30(日) 22:15:12.00ID:ZwgMuCwI0
e50の電源はiPhoneのUSBアダプターで問題ないですか?
おすすめの電源アダプターがあれば教えてほしいです
USBじゃなくてそのままコンセントに挿すタイプの方が音質的にいいんですかね?
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/10/31(月) 23:53:34.06ID:8Sa8u+WK0
>>266

https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/ac_adapter1102
トランス型安定化ACアダプタってのがあるよ
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/11/01(火) 00:16:36.54ID:YfK7kw6S0
D級アンプによくある高域の違和感な

Pa3sのspec見ると、きゃー凄い性能ってビックリするが
1番成績の良いところだけ出しとるっぽい
これは他のメーカーも良くやってる
THD@20-10khz < 0.007%@8Ω5W
家庭で5Wだなんて爆音鳴らすはずは無いけど、アンプで良くある特性が良い辺りの出力
しかも何故か10khzまで
https://www.tpdz.net/productinfo/710203.html

10khz-20khzの高域やっぱ、歪んでんじゃねーのってASR見てみたら、やっぱり歪んでた

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-pa3s-review-desktop-amplifier.27079/
下から2つ目のグラフ
15khzの高域が、10khzの歪より10dbも悪い

あと、D級は必ず超高域でクリップする
50khzは聴こえんから良いかって
2022/11/01(火) 01:01:37.38ID:us6Dsc4ba
>>268そもそも1ボルト比で0.007%って-83dbだしそんなもんか妥当だな…くらいにしか思わん
FSが8Ω5W(6.3ボルト)っていうなら-99dbだけどそもそもTHDとTHD+N(≒SINAD )って定義全然違うし
つまりきゃーすごい性能がまず間違ってる
2022/11/01(火) 02:23:56.55ID:RSNkspyl0
>>267
すみません、せっかく教えていただいたのですが、私の頭が悪すぎてリンク先見てもさっぱり理解できませんでした

e50の電源は5v1aと書いてあるのですが、それ以上の値のアダプターなら問題ないってことですか?(大きければより安定する?)

申し訳ないのですが、どなたかAmazonなど商品のリンク貼っていただけると助かります
2022/11/01(火) 03:34:41.44ID:JaVjcKwba
>>268
THD+Nの測定って使うローパスフィルタの周波数でNの値が変わってくる(ノイズNはローパスフィルタの帯域幅に比例して増える)もんで、20kHzのローパスフィルタを使ってると一桁kHzの信号のTHD+Nしか同列に比較できないとかあるのよ
272名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-WKI5)
垢版 |
2022/11/01(火) 04:46:03.09ID:3lH31t5Bd
A90dは初期不良で買い直した
かなりメリハリ効いてるね
押し出し強いし音圧有るからヘッドホンに依っては疲れるかも
だが気に入った

D90は引退させるつもりで
SMSLのSU-9 PRO注文した
2022/11/01(火) 08:34:04.53ID:9OMo4gGr0
>>270
https://audiodesign.co.jp/DC-adapter/DCA-12V.html
https://www.audiodesign.biz/SHOP/DCA-5V.html
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/11/01(火) 09:25:00.44ID:YfK7kw6S0
>>266
5v在庫切れ

https://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?path=1500010003
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/11/01(火) 09:28:47.83ID:YfK7kw6S0
>>271
ありがと
よー分からんかったけど、聴感上問題ねーってこと?
そうかも知れんけど、AB級の方が性能良いんではってな例で持ち出した
現行機種なんで、満足してる方にはゴメンなさいですわ
2022/11/01(火) 12:32:00.96ID:RSNkspyl0
>>273
とても良さそうですが残念ながら少々予算オーバーです
お金が貯まったら購入します!

>>274
こちらもいいですね
おっしゃる通りこちらのサイトだと在庫なしでした
他のサイトで同じ商品を見つけたので、ご紹介いただいた商品を購入しようと思います!
2022/11/01(火) 12:34:00.20ID:85KZFKMQd
尼でTOPPING G5が15%クーポンやってて34,000円だから買ってもうた
2022/11/01(火) 20:28:42.74ID:RSNkspyl0
コイズミ無線でセールしてるね
2022/11/01(火) 22:38:04.98ID:Qr4C00H30
E70とか誰が買うん
5万ならX16でええやん
2022/11/01(火) 22:55:27.19ID:nJZI4yYN0
>>277
ほんとだ
ポイントアップキャンペーンもやってるし実質72,000円くらいでD90SE買えた
2022/11/01(火) 23:49:10.32ID:TVc4VUbu0
PA5買おうかな迷う
2022/11/02(水) 01:09:48.37ID:98jLWf+z0
と思ったけどもうすぐ11.11やん危な
283名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-WKI5)
垢版 |
2022/11/02(水) 02:53:20.88ID:wIRfA+htd
A90dクーポン無しで買った俺は涙目
だけど出品者がプライムじゃないから納期長いのが救い
A90dプリの音質も良いので
満足してるから良しとする
2022/11/02(水) 07:22:50.99ID:w+purF6fd
>>282
もう一部店舗は光棍節価格出てるよ
G5だと尼15%offのほうが安かった
Aliは為替と割引が相殺されて尼の通常価格と大して変わらなかった
てか為替上がったのにAmazonの価格据置きなの有り難い
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/11/02(水) 16:10:27.29ID:/jLT0IrY0
E50ってUSBとBAL出力のとき、曲の始まりと終わり1s後ぐらいにボンって、結構大きいノイズ入らん?
今はパワーアンプ直結にしてる

たまらんから、coaxに戻したが
USBとRCAの組み合わせでは問題なかった
他の人でもそうですかね?smslでよく聞く話だったけど、toppingも同じなんか

せっかく良いDACなのに勿体ないな
D90SEなら大丈夫なんかな
2022/11/02(水) 18:37:17.14ID:TYIiz37V0
D90SE使ってるが、ノイズは一切なし
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/11/02(水) 18:38:58.92ID:/jLT0IrY0
ありがと
2022/11/02(水) 19:20:40.46ID:1djSOHPzd
D90買おうかなと思ったがL70(53000円)がかなり良くて迷う
2022/11/02(水) 19:41:24.04ID:pdkfkx2X0
SMSLのD400EX安くなってるしよくね
2022/11/02(水) 19:42:26.66ID:VqRzoFzf0
DX7 pro+ってあまり売れてないのかな
ここで話題にも登らないしネットのレビューも少ないし
ちょっと寂しい
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f973-Idnv)
垢版 |
2022/11/02(水) 19:43:41.71ID:qvVYLKJs0
>>285
E50とPA3Sをバランス接続で使ってるけどノイズなんてないよ
そのE50の個体の問題かもよ
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/11/02(水) 20:00:24.99ID:/jLT0IrY0
>>291
マジっすか
最新のASIOドライバ入れてるんですが、formatは24bit、32bitでも再現、buffersizeもデフォルトの1024に戻したけど再現
topping E50 rev1.07の個体
ドライバversion5.50.0
アプリはamazon musicです
2022/11/02(水) 20:06:08.86ID:MjOqurHL0
うちのE50もノイズ無いよ
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/11/02(水) 20:13:12.07ID:/jLT0IrY0
マジっすか
amazonで買うたから返品交換してもらおっかな
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9393-HlEC)
垢版 |
2022/11/02(水) 20:15:13.09ID:ImC8n08A0
>>292
あちゃー、それさ海外の掲示板でボロカス言われてたロットじゃない?製品自体カスなのに更にゴミだって話題になってたね。
でもまぁアニメソング聴くには少しくらいノイズ乗った方が味があっていいんじやないかな。
南無。
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bc7-Uvty)
垢版 |
2022/11/02(水) 20:17:59.62ID:/jLT0IrY0
>>295
南無爺さんに言われると、ハズレロット引いた気になって来た
USBアダプタ換えてみて再現したら、交換してもらいます
2022/11/02(水) 21:08:21.63ID:nxQPExae0
南無じじいのお気に入りはDX3PRO+だからね
辛口レビューなんだよ
2022/11/02(水) 21:38:23.80ID:f0rrYfHE0
お気に入りに左右されるレビューとは粗末な
2022/11/02(水) 23:18:22.88ID:VqRzoFzf0
モスキート音も聞こえない老齢南無じじいは出ていけよ
お前みたいのがこのスレに居座ってるから過疎なんだよ
2022/11/04(金) 07:43:57.11ID:vBCAbiMmH
E50はノイズ出すようになったときにファームウェアアップデートしたら治った
USB-E50-PA5の組み合わせで
2022/11/04(金) 08:01:53.15ID:xoFdzqNJ0
そういえばPA5の故障原因ってDACからの入力電圧なんかな?
DAC側をボリュームMAXにすると壊れるって見たけども
2022/11/04(金) 10:36:37.25ID:jIAQtDiq0
>>301
ゴミだから壊れるだけ
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMeb-Uvty)
垢版 |
2022/11/04(金) 12:00:09.62ID:G0Tr/fwHM
このまま性能上がり続けると、ESSやAKM、ROHMなんかの音の違いが無くなって
どれも一緒になるな
もう聴き取れない領域のスペック追及し出しとる
2022/11/04(金) 14:35:07.94ID:jIAQtDiq0
>>303
とっくにだろ
どれも性能はいい、どれも音は微妙がTopping
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMeb-Uvty)
垢版 |
2022/11/04(金) 15:05:11.08ID:G0Tr/fwHM
>>304
音に違いが無いのに、音が微妙とはこれ如何に
違いが無くなるのはチップじゃなく、DACの出力信号の事だよ
2022/11/04(金) 15:14:09.04ID:uxUiEENGd
わからへんッてのわシアワセなコトなんやぬ逆にぬ
2022/11/04(金) 16:20:58.15ID:xoFdzqNJ0
老害だらけ
2022/11/04(金) 16:54:36.42ID:5mjqJqxB0
貧乏人だらけ
2022/11/04(金) 17:13:16.47ID:EtiAeYYLd
>>301
ASRのPA5スレに内部にあるD-01モジュールを分解した人がいて
抵抗、コンデンサとOPA1612 2個とNE5532 2個が載ってる

周囲を樹脂で固めた所でオペアンプが発熱するので、熱応力による半田クラックが起きるんじゃないかと言ってる
2022/11/04(金) 18:03:41.47ID:5dDNBT+w0
Toppingはコピーで成り上がったから追われる立場になった途端に対コピー対策を始めてそれが裏目に出てる感じ
中華メーカーあるある
2022/11/04(金) 18:09:42.97ID:D+uzUoh8M
コピーされたくないんならオリジナルASICくらい開発せんとな
円安だし日本のアナログIC屋に作ってもらったらどうか
2022/11/04(金) 19:02:22.19ID:hSS4YdhT0
中華オリジナルASIC とかどんだけ中華好きなんだ。
2022/11/04(金) 20:03:10.39ID:19Risr/i0
>>309
電源入れっぱなしが吉?
2022/11/04(金) 20:15:10.16ID:s5GHJAJDd
>>313
どうだろう
電源入れっぱなしもオペアンプが熱で故障するリスクがありそうだし
再生してる間もオペアンプの負荷に伴って発熱も変動するし
根本的な対策としてはモジュールのカバーと中の樹脂?を剥がすしか無いんじゃないかな
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-lcQl)
垢版 |
2022/11/04(金) 20:51:04.02ID:1n6ojQ350
なるほど、高温が継続するならハンダクラックは起きないはずよな
だが果たして通電だけのスタンバイ時も高温維持してくれるかな?
2022/11/04(金) 22:46:43.30ID:xoFdzqNJ0
半田クラックが40%越えの発生率って相当だから、部品の耐圧に問題あるのかと思ってたわ
2022/11/04(金) 23:23:39.00ID:5dDNBT+w0
他社がコピーしようと思ったら壊す気で分解するわけで無駄なカバー付けて熱でやられてれば世話ない
設計者は頭が良くないな
2022/11/04(金) 23:51:26.49ID:ZiyL+LGtd
そもそもどれもゴミやんいい加減気付け
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6f0-YSjY)
垢版 |
2022/11/05(土) 00:17:08.86ID:dK0d6Hwh0
鉛フリーの半田温度が高くて壊れてるだけじゃないの?
2022/11/05(土) 02:08:01.36ID:eRRya8ppH
Appleが鉛フリーのハンダクラックで不良続出したのは2011年だったな
それから改良されて今ではハンダクラックで不良はほとんど無くなった
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0df0-CJpv)
垢版 |
2022/11/05(土) 11:02:19.45ID:uQWM9lwa0
>>303
私もそう思っていたけど、PA5とLA90では意外に大きな差があった。
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c7-JFGb)
垢版 |
2022/11/05(土) 12:57:40.46ID:KDCnewvC0
>>321
D級アンプはどれも、高域でthd+nの性能が悪いから

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-pa5-review-amplifier.28512/
pa5も15khzの高域で-70dBと、かなり悪い
人間は-120dbまで分かるって話

アンプ単体でこうやから、ダンピングファクターも低くて、スピーカー繋げたら余計に高域が歪んでくる
LA90はAB級やから性能が良いよ
2022/11/05(土) 13:42:10.04ID:PRYjDewl0
Amazonのシンセンオーディオで15%OFFクーポンを出しているよ。
TOPPINGやSMSLなど多くの商品が対象みたい。自分はPA3sをポチった。
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e14-YSjY)
垢版 |
2022/11/05(土) 15:43:25.46ID:8p/nngjt0
>>320
日本だと2000年には移行してたけどアップルが2011なら中国はどうなのかなと思った
2022/11/05(土) 17:30:06.39ID:HkKoNSuu0
>>322
わかるかどうかは置いといてDigital PFFBかけたSTE516BE出力のアンプにしたらいいじゃん
DACもいらなくなるし
VMV SMSL A2やSABAJ A30a 2022などがある
326名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-3d6o)
垢版 |
2022/11/05(土) 19:04:25.72ID:JgyEDexwd
中華は新チップで新製品開発早いな
アナログ部分は日本や欧米の方がノウハウが有るんだろうが
DACに力入れてないもんね寂しいけど
だが安いから良いかなとも思う
2022/11/05(土) 19:28:03.57ID:kipMPId80
>>326
ノウハウ無いからリファレンスに毛が生えた程度の製品を乱発するんだよ中華は
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MM96-JFGb)
垢版 |
2022/11/05(土) 19:29:25.40ID:DowxrKXbM
安いから次々買い足してしまうね
toppingはDACとプリアンプ作るの上手い
L50みたいな安いのでも、トランス式アダプター使って
コスト制約内で手を抜かないの、素晴らしい

下のクラスは、あえて性能落としてトップエンド以外は手抜きのゴミみたいなの売ってくる、何処かとは違う
アキュフェーズみたいな、プロ意識を感じるわ
言い過ぎじゃ無いと思うけど
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e14-YSjY)
垢版 |
2022/11/05(土) 20:08:38.33ID:8p/nngjt0
>>326
旭化成とロームがあるのに力入れてないのかな?
2022/11/05(土) 20:23:55.01ID:kipMPId80
>>328
>toppingはDACとプリアンプ作るの上手い
中華しか知らないくせに何処と較べて言ってんだよw
ゴミみたいな中華ガレージメーカーとくらべてんの?
2022/11/05(土) 20:37:08.39ID:+M0Kcu+D0
>>328
逆じゃね
トッピンは下位は回路周りケチりまくってて酷いのをDACチップでなんとか誤魔かしている
smslは上が品質バラつきまくりで、下位はそこそこ
中堅はどちらも切磋琢磨しているイメージ
2022/11/05(土) 20:57:51.97ID:pVBP/qVy0
世界で勝負するなら世界標準の品質管理をしてもらわないと
中華あるあるの壊れたら交換するけど検品は手を抜くやり方は改善して欲しいな
2022/11/05(土) 21:03:17.96ID:3lhCxsN/d
支那人に期待し杉だぬ
2022/11/05(土) 21:05:17.43ID:+M0Kcu+D0
その辺は文化の違いで諦めている
ラッピングしないのも、返品されても次の購入者に回せばバレんやろで
むしろメリットとしてそうしている気がする
韓国もディスプレイ技術とか凄いけど、品質不安定で海外では常に問題なってる
そんな価値観からしたら日本人みたいなやり方は非効率で損をするだけの馬鹿なシステムに見えるんだろうな
2022/11/05(土) 21:10:13.04ID:cIrD0/0z0
>>322
PA5のような、LCフィルタ後の信号波形をフィードバックするICEpowerと同じようなタイプの
D級アンプで10kHz以上の歪を少なくするのは難しいと思う

AB級でも周波数が上がると安定してフィードバックをかけられなくなってくるのと
出力段トランジスタ起因の歪みが増えるので、高域まで歪みを少なくするには
電流帰還トポロジーを使った広帯域アンプやフィードフォワード、
出力段の局部帰還での歪み打ち消し等が必要になってくる
2022/11/05(土) 21:46:11.61ID:IFZ8zy8P0
クラスDの特性がいまいちなのはIC メーカーがデザインを低消費に振ってるから。中華は電源の強化とグラウンドループ回避だけやっておけば良し。変な回路は不要。
2022/11/05(土) 21:47:02.11ID:2Rv8lw1w0
>>322
LA90は駆動力不足で大きなスピーカーは鳴らせない
小さなスピーカーなら鳴らせるけど低音がスカスカと酷い評判なんですがそれは…
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c7-JFGb)
垢版 |
2022/11/05(土) 23:38:55.09ID:KDCnewvC0
>>331
ASRの定量評価見てごらんよ
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e89-+jIW)
垢版 |
2022/11/06(日) 01:50:42.93ID:jZAgg9ny0
>>323
おー久々の値下げやね
PA3sアンバラで使ってもノイズ少ないんか気になるけど、ポップノイズあるっつーレビューみて手だせてないわ
2022/11/06(日) 11:23:28.58ID:6rbERhj40
今PA5使ってるけど壊れた時用にPA3S買っとくかな
2022/11/06(日) 11:48:52.48ID:6SZ+skMm0
壊れる前提なのがもうw
2022/11/06(日) 17:29:55.09ID:bCJ8XD5k0
そろそろ中華アンプの決定版出ねえかなあ
2022/11/06(日) 17:45:55.71ID:gM0MH3gId
>>341
コワレネエ前提よか現実見えてるかと思いますケドぬ
>>342
耐久性がなくスグ故障する製品求めて支那メーカーの製品買ってンじゃねーのかぬ
そーゆーイミでわドレも要件満たしてると思いますがぬ
2022/11/06(日) 19:51:27.82ID:M/M1yO7nd
ノウハウがーとか保守的な改良しかしてこなかったから没落したのでは?
2022/11/06(日) 20:01:53.43ID:sf4OQ30n0
安価と使い捨てを求めた消費動向にマッチしたのだと思いますぬ
2022/11/06(日) 20:40:45.23ID:bCJ8XD5k0
今日も誰かを煽らないと気が済まない「ぬ」爺なのであった
めでたしめでたし
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c7-JFGb)
垢版 |
2022/11/06(日) 20:42:43.55ID:mBeiObB50
ぞぬ吉は中華嫌いなのに、スレに来ても仕様がないやろ
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e89-+jIW)
垢版 |
2022/11/06(日) 21:29:42.73ID:jZAgg9ny0
構わずNG入れとけ
2022/11/07(月) 00:05:50.77ID:0qekgwtod
dx3prとnobsoundのd6どちらも低価格帯で人気みたいですが、金額の差を問わなければどちらがおすすめなのでしょうか?聴き比べしたことある方教えてください
2022/11/07(月) 00:06:55.88ID:0qekgwtod
すみません。dx3pro+とnobsoundのd6でした
どちらがおすすめか分かる方教えてください
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 515e-zlm6)
垢版 |
2022/11/07(月) 00:35:40.89ID:Q5KpZHRs0
そらdx3よ
2022/11/07(月) 00:51:09.57ID:itPH6fXG0
dx3pro+今ならAmazonシンセンオーディオで15%offだしね
2022/11/07(月) 01:16:16.23ID:LJAxN0eD0
>>345
頭が故障してポンコツって意味では支那じじいと同じだぬ
同族嫌悪ですぬ
2022/11/07(月) 01:49:37.57ID:AQDsNQR8d
あららポンコツの支那モン使ってる自覚までわあんのぬ
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e89-+jIW)
垢版 |
2022/11/07(月) 02:13:42.71ID:HZfOYFiO0
金あんならDX3pro+のがいいよ
D6は1万ならコスパいいけど、 結局DDC足したりケーブル変えたりコンデンサー載せ替えたりしたらコストかかるしね
2022/11/08(火) 08:57:00.71ID:J88C2dfU0
>>352
もう終わったの?21900のままだけど
2022/11/08(火) 11:42:58.88ID:tjRscGNl0
>>356
まだやってるよ
購入画面で適用される‥って書いてあるでしょ
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c7-JFGb)
垢版 |
2022/11/08(火) 12:01:06.51ID:aZobGHl20
e50にノイズがって言ってた者だけど
L50追加してヘッドホンからバランス出力したら解決した
しかもスピーカーに耳を当てると無音時に聴こえていたノイズも消えた
ボリューム通すの気持ち的に嫌なんで、パワーアンプのアッテネータは0dbにして最大出力で使ってる
DAC直結とナニが違うって、出力インピーダンスがほぼ0オームになったからだと思われる

信号伝送のセオリー通り、ロー出しハイ受けが音が良いって事なんか、目から鱗ですわ

これは、A90やpre90、L70、プリアンプ付きDACのDX5、DX7 pro使ってる人皆に共通して、後ろのラインアウトよりも、フロントのヘッドフォン出力からパワーアンプに繋げた方が音が良くなるってことを言ってます

後ろのラインアウトは20や50オームに対して、ヘッドフォン端子は0.1オーム未満
toppingのサイトに表があるよ

ケーブルだけで実現できるので、知らない人は試して見てください
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d973-em8y)
垢版 |
2022/11/08(火) 13:29:22.58ID:c2wdPN9p0
>>358
E50のバランス出力端子に不具合があっただけ、って可能性はないの?
L50とE50はどの端子で接続してるの?
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c7-JFGb)
垢版 |
2022/11/08(火) 13:36:52.53ID:aZobGHl20
>>359
TRSバランスで接続してる
実はこのe50は2台目
返品して同じの書い直しても、症状一緒やったから
プリアウト必要なんかと、いろいろ試してた
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c7-JFGb)
垢版 |
2022/11/08(火) 13:43:33.68ID:aZobGHl20
今まで(USBの時、再生時と停止1s後にプツ。無音時サー)
e50 TRS→XLR→パワーアンプ

現在
e50 TRS→L50→ヘッドフォン端子→XLR→パワーアンプ
2022/11/08(火) 14:15:24.81ID:cs3TuhFad
GND周りちゃうの
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c7-JFGb)
垢版 |
2022/11/08(火) 14:32:05.18ID:aZobGHl20
GNDの可能性あるわ
壁コンセントまでアース来てないから、工事してもらおうかな
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c7-JFGb)
垢版 |
2022/11/08(火) 14:35:13.59ID:aZobGHl20
ロー出しハイ受けの情報

https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805
インピーダンスが大きくなればなるほど今度は「ノイズを拾いやすい」という特性がある
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d293-Q1we)
垢版 |
2022/11/08(火) 15:33:15.80ID:tRWZiOSg0
E50は不良品でゴミです
南無
2022/11/08(火) 17:48:03.76ID:28S9c7VA0
>>365
ゴミはお前です さっさと消えろ
2022/11/08(火) 19:07:26.63ID:J88C2dfU0
>>357
ないよー
2022/11/08(火) 19:27:02.72ID:YgK5MZgYp
>>367
まずシンセンオーディオで検索してみー

https://i.imgur.com/FzGtQ1C.jpg
2022/11/08(火) 21:27:08.34ID:J88C2dfU0
>>368
ガチでないよ...販売元もレビュ数もあってるけどクーポンについてなんも何もない。

pcでログインしてない別のブラウザでも同じ、スマホのアプリでも無い
2022/11/08(火) 21:27:18.66ID:J88C2dfU0
なんでや!!!
2022/11/08(火) 21:48:10.46ID:zQWDZheQa
オレのアマゾンにもクーポンあるぜ
2022/11/08(火) 22:01:12.70ID:64r+QIcj0
きっと違う世界線に生きてるんだョ\(^o^)/
2022/11/08(火) 22:07:46.04ID:64r+QIcj0
ブラックフライデーまで待てばセール価格で買えるかもね?
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d973-em8y)
垢版 |
2022/11/08(火) 22:26:41.72ID:c2wdPN9p0
俺もクーポンが表示されるけど、これってプライム会員特典とかかな?
2022/11/08(火) 22:27:14.10ID:LAeTO7dv0
>>369
俺も普通に表示されるしお前尼に嫌われてるんじゃね
https://i.imgur.com/YxjqciC.jpg
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d973-em8y)
垢版 |
2022/11/08(火) 22:35:38.38ID:c2wdPN9p0
>>370
Amazonに苦情をたくさん言ったり返品回数が多かったりでブラックリストに入れられてるんじゃないか?
2022/11/08(火) 22:35:51.35ID:wLeGdGne0
>>374
Prime会員じゃないアカウントだと出てこなかった
2022/11/08(火) 22:43:10.51ID:9+x8gSZod
プライムのヒトにダケクープンキテるんじゃネエかとわ思いましたケドぬ
2022/11/08(火) 22:52:17.30ID:WuSUBHq80
DX3 Pro+はシンセンオーディオ扱いとAoshida扱いがあって15%オフはシンセンだけ
2022/11/08(火) 23:23:49.16ID:J88C2dfU0
テスト
2022/11/08(火) 23:24:51.92ID:J88C2dfU0
パソコンで画像アップロードして投稿したらでバンされたなんやねん
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e89-+jIW)
垢版 |
2022/11/09(水) 00:13:25.34ID:XeGtp61K0
プライムだけクーポンとかあるのね
ブラフラのポイントアップでも今より安くなるとは思えないから買っとくかな
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c7-JFGb)
垢版 |
2022/11/09(水) 04:52:24.14ID:gg6wgTv40
>>369
アマプラ限定なんかな?
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e14-YSjY)
垢版 |
2022/11/09(水) 05:14:24.60ID:8YNySIxi0
>>383
アリも15%みたいだよ
385名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd12-MEro)
垢版 |
2022/11/10(木) 20:42:14.14ID:FQCaS4xQd
D90から買い替え機種検討してるけど
特に不満ないからなんとなく新しいのが欲しいんだよね
スペオタなんで何かオススメ有る?
2022/11/10(木) 22:41:33.29ID:eHZEwebz0
LA90
2022/11/10(木) 22:51:25.74ID:rEC8/D7r0
>>385
DACじゃないけどSABAJ A30a 2022
DACで音が変わると言うことはどこのメーカーでも完全ではないと言うこと
でDACのいらないフルデジタルアンプを使ってみたら
DA変換はD級アンプならお馴染みのPWMのフィルターのみで
尚且つD級アンプなら不可能なそのアナログ出力からデジタル入力にフィードバックをかけている
2022/11/10(木) 23:08:20.45ID:jyA9kSpDd
AxignはDACが要らなくてもフィードバックの信号取り込むのに結局ADC使ってるからな
今のところはnCoreのような純アナログ回路の自励発振式D級か、AB級アンプの方にまだ性能面でも分があると思う
2022/11/10(木) 23:49:42.92ID:KmMTvjqL0
ncoreは良いよな
2022/11/10(木) 23:59:02.86ID:rEC8/D7r0
>>388
そりゃ何十万もするAB級と比べるものじゃないだろ
D級アンプで高級DAC使うのは無駄
2022/11/11(金) 02:03:01.82ID:Ho8y7Z3R0
D級とデジタルをいつまで経っても区別出来ない奴が居るな
2022/11/11(金) 02:50:55.48ID:sK2Noqvc0
>>391
だれ?
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c7-JFGb)
垢版 |
2022/11/11(金) 03:24:41.06ID:iG0G6x5C0
D級は小型低消費電力やから
産業の中で幅広く用途があるが、オーディオには向いてないな
2022/11/11(金) 03:43:34.66ID:8mtFxcvjd
PCオデオならアリと思いますケドぬ
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6c7-JFGb)
垢版 |
2022/11/11(金) 04:16:00.09ID:iG0G6x5C0
>>394
レコード?
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9efe-zlm6)
垢版 |
2022/11/11(金) 06:56:36.58ID:tfVmzaLY0
ブラックフライデーでL30II買うわ
DX1と組ませる
2022/11/11(金) 08:22:33.37ID:Dfk4qNb+d
>>390
nCoreやpurifiはLCフィルタ後に残った発振周波数の三角波と外部入力されたアナログ波形を
コンパレータに入力した結果がPWMになるから、外部から入力するアナログ信号が忠実であることは無駄ではないよ
2022/11/11(金) 09:42:09.48ID:NuFMN9kF0
LCフィルタの後ろに三角波の頂点の角が残るとは思えないんだがー
399名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-MEro)
垢版 |
2022/11/11(金) 11:41:27.40ID:kq+qh4hid
アンプはteac のAX-505持ってるためDACだけ買い替えたいのと
ヘッドホンアンプも兼ねたのが有ればベストなんですがね
2022/11/11(金) 11:46:37.66ID:Epws5SLXd
>>398
ちゃんと書くとアンプのスイッチング周期約400kHzの方形波がカットオフ40kHzのLCフィルタを
通った後に残った、位相が180度ずれた周期400kHzの三角波
まあ、きれいな三角にはならないけど
2022/11/11(金) 12:10:38.34ID:Ho8y7Z3R0
フーリエ級数展開してみ
2022/11/11(金) 12:15:31.00ID:Ho8y7Z3R0
と思ったがスパイス眺めて書いてるならゴメンな
2022/11/11(金) 12:49:28.71ID:Epws5SLXd
>>402
おっしゃる通り、前にSpiceでUcDの回路動作を見たことはある
フィードバック部分でRCのラグリード補償で高域の位相を戻したりして
なるべく正弦波のような形から遠ざけるようにはなってたかと
2022/11/11(金) 15:57:15.86ID:CL9+Hcqz0
今年は1111セールで欲しい物がまったくないな
LA90が失敗作だったのは痛い
2022/11/11(金) 15:59:06.46ID:WmQzsucI0
成功作なんてあったのか?Toppingで
2022/11/11(金) 16:18:51.28ID:1GwY4LWb0
>>399
DAC→TEAC AX-505をSABAJ A30a 2022 1台に変えてみたら面白いと思うよ
2022/11/11(金) 19:14:12.25ID:i+IZxNYa0
>>399
今まで複合機でヘッドホンアンプ部の評価が高かった物は無いと思うので別でヘッドホンアンプ買った方が良いと思いますよ
408名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-VgqC)
垢版 |
2022/11/11(金) 19:21:24.89ID:c0RX3E4ar
L30みたいなヘッドホンアンプ単体には興味あるけどDX3みたいに自動待機とかはできないっぽいな
それは面倒
409名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-J1eC)
垢版 |
2022/11/12(土) 02:21:40.58ID:MSbnvbtTd
映画を見るときプライムビデオを
D90使ってJRMCでアップサンプリングしてpcで見てる
AVアンプで同等の音質出そうとすると高額になるからね
サラウンドより映画内の音楽や
セリフの息づかいとかリアルで
満足感は高い
迫力を求めるハリウッド作品とかより
ヒューマンドラマ見ることが多いから尚更かな
アンプはAX-505 スピーカーはB&w 705sig
音楽も映画もエンジョイ出来てるけどね
問題はディスプレイのサイズが32インチなのでもう少し大きいディスプレイが欲しくなってきた
2022/11/12(土) 02:47:39.16ID:+bM2ZcBKd
FireTVわ悪評ダラケなので大人しくPCで視聴ッてのわストレスフリーでイイかもだぬ逆にぬ
2022/11/12(土) 09:38:30.86ID:auTDJOLV0
>>410
キチガイ
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b14-jyXq)
垢版 |
2022/11/12(土) 09:59:00.58ID:+Y8ait8F0
>>411
絶対音感さんチース
2022/11/12(土) 09:59:39.95ID:SwO0oQKp0
D90もボリューム不具合出ないうちに処分しとけ
まだ値段付くだろう
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbfe-H0Ic)
垢版 |
2022/11/12(土) 22:54:33.22ID:qR4++tcx0
L30IIだけどチャンネルバランスの不均衡が酷いな
2022/11/12(土) 22:58:17.22ID:PH//8M4j0
>>414
マジで?ギャングエラーじゃ無くて?
2022/11/12(土) 23:42:39.94ID:AWd2ouKJ0
ほらな、Toppingじゃ永く使える良品なんて無いんだよ
2022/11/13(日) 00:17:55.01ID:j8YtYAQs0
いやL30Ⅱは新製品だよ
オレはアンバランス派でL30かL30Ⅱのどちらか買う気になってたのでショック
2022/11/13(日) 00:44:38.07ID:gt9wWgCZ0
A90もギャングエラーが酷かったなぁ
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbfe-H0Ic)
垢版 |
2022/11/13(日) 00:46:06.32ID:9edhBwZx0
>>415
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/topping-l30-ii-headphone-amplifier-channel-match-measurements-png.220548/

-12と-27近辺は酷い
誰でも気付くレベル
2022/11/13(日) 04:40:28.57ID:b7Li/5Afd
>>416
支那モンわゼンブそーなんダケドぬ
2022/11/13(日) 07:38:22.98ID:b7Iji+FEd
SMSLのが不具合少ない
2022/11/13(日) 09:27:55.04ID:xxKChyMed
ソコまで支那モンにすがり付きたいンかぬ
2022/11/13(日) 09:30:49.44ID:Xf+0YsxN0
>>422
などと言いつつ
そこまでこのスレにすがり付きたいンかぬ
2022/11/13(日) 09:31:24.37ID:fKIzFeuP0
語尾のぬに、そこまですがり付きたいんか?
2022/11/13(日) 09:41:03.51ID:OloK4H2t0
的確な返しだが、無視しないと地縛霊になるぞ
2022/11/13(日) 09:50:47.94ID:xxKChyMed
ゴキブリわ巣を叩くしか駆除デキンからぬ
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MM4b-Pn2a)
垢版 |
2022/11/13(日) 09:51:40.38ID:pfH5ZxeKM
ぞぬ吉は中華DACに興味あるようだ
2022/11/13(日) 10:05:53.65ID:Xf+0YsxN0
ぬ爺
ソコまで支那モンにすがり付きたいンかもぃ
2022/11/13(日) 10:07:28.39ID:fKIzFeuP0
仲間にして欲しそうにこっちを見ている

仲間にしますか?
>いいえ
  殺す
2022/11/13(日) 10:09:55.21ID:Xf+0YsxN0
>>429
つまんね
センスねえな
2022/11/13(日) 11:59:25.67ID:QCKCgIQu0
正規表現一発でNGできるのは思いやりだね
2022/11/13(日) 14:30:19.77ID:1HQBa7Ve0
まあ、ぬ爺さんの介護みたいなもんだからな
現実で徘徊して誰かに迷惑をかけるよりましだ
ボランティアだな
2022/11/13(日) 18:45:59.31ID:M5U/7TBd0
は→わ、ね→ぬ 日本人じゃないな無視するがよろしい
2022/11/13(日) 19:42:57.24ID:yLHtNk8y0
だからさ、ぬじいとか南無とか野放しにするから過疎るんじゃないの?
これ買ったよーつって新規が来て糞じじいどもが出迎えたら二度とそんなスレ来なくなるだろ?
2022/11/13(日) 19:47:47.12ID:A21clsbb0
>>434
それな
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b89-qFPC)
垢版 |
2022/11/13(日) 19:52:22.10ID:lYA6F+V90
ま、板全体が老人ホームみたいなんで新規が来るとは思えんな、なにより中華デジアンブームも終わってるし
2022/11/13(日) 19:55:01.12ID:yLHtNk8y0
ごめん 俺新規なんだわ この度DX7 Pro+買ってこのスレ来たらいきなり南無じいだったんだわ
追い出せってこんな連中
老人ホームにするならそれでいいけど、他の中華DAC・アンプスレはそれなりに賑わってるぞ?
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc7-Pn2a)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:06:27.26ID:cWuWntlW0
toppingは下のモデルでも手を抜かないのが良い
ちょい前の高いのより、性能良いってのがASRで確認できる
439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-ub67)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:37:50.61ID:fiUEZCdJ0
あちゃーDX7PRO+ってあれだよね?
クソ過ぎだって海外の掲示板で酷評されて2022年ワースト製品に輝いてたモデル。
あちゃー何で買っちゃったの?
でもさ、アニメソングを聴くくらいにはギリギリ使えるんじゃ無い?
かわいそうだけど頑張ってアニメソング聴きなよ。
南無。
2022/11/13(日) 20:52:12.32ID:yLHtNk8y0
>>439
どこの掲示板だよ 消えろ糞
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc7-Pn2a)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:07:21.52ID:cWuWntlW0
>>439
ワラw南無爺さん何使っとるのん?
あちゃーとか言わねーから、教えて
2022/11/13(日) 21:10:48.88ID:iNO/L3jX0
>>440
新参か?南無ガイジはスルーがこのスレのお約束だぞ
2022/11/13(日) 21:13:41.94ID:yLHtNk8y0
>>442
そんなお約束テンプレにも書いてないけど?
っていうかこのスレの住人全員で南無爺飼ってるのか?って思ってるんだけど
2022/11/13(日) 21:26:32.91ID:1HQBa7Ve0
>>443
捨てても保健所に持っていっても帰ってくる
ただの嵐だから見えなくするのがこのスレの一般的な対応
2022/11/13(日) 21:28:38.41ID:yLHtNk8y0
結局野放しじゃん 過疎るのも当たり前だわこんなスレ 二度とこない
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a393-ub67)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:34:19.52ID:fiUEZCdJ0
>>445
仲間外れは

い〜けないんだ〜、いけないんだ〜、(木魚:ポクポク)
和尚さんにいうたろ〜、南無

まぁ、最悪モデル買っちゃて落ち込むのはわかるけどさ
アニメソングでも聴いて落ち着きなよ

南無
2022/11/14(月) 01:08:53.54ID:8pVyLcaD0
>>438
性能と音色は比例しないという例をToppingが教えてくれた
2022/11/14(月) 04:39:09.72ID:YiR8klZu0
ムンドは測定値も重視しつつちゃんとムンドのカラーが分かる音になるから高額だけど凄いな
中華もオーディオ機器屋ならその辺は見習って欲しい
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc7-Pn2a)
垢版 |
2022/11/14(月) 07:53:22.47ID:z2GYhV1f0
ムンドのカラーは見た目やん
2022/11/14(月) 08:31:49.63ID:w9VH9RiJ0
小型スピーカー鳴らすのなら差は出ない
2022/11/14(月) 08:58:42.29ID:YiR8klZu0
>>449
エアプでつまらん事言ってないで
一度店に行って何機種か聞き比べてみなよ
2022/11/14(月) 14:56:45.07ID:byK4vauG0
結局ムンドが改変した音が好きってだけ
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc7-Pn2a)
垢版 |
2022/11/14(月) 15:52:22.46ID:z2GYhV1f0
ナニも改変してない
まさか、イコライジングしてるん?
これは認められてないやろ
2022/11/20(日) 19:16:32.89ID:UMoGX4eRM
ついに国内YouTuberのL90のレビュー出たね、サンプル提供して貰ってるのに誉め無しで好感もてた
無機質なクリアな音かあ
2022/11/21(月) 19:29:29.92ID:pHjvJyB90
初心者なのでスレromったりしてdx3pro+ってやつを買いました
音よくてびっくりしたのでもうちょっといいものも気になってきました
2022/11/21(月) 20:50:35.04ID:sOAOJpDK0
お金いくら持ってるの?
2022/11/21(月) 22:17:44.33ID:ggu0YWXC0
>>455
そうやって増殖していくんだよなあ
2022/11/21(月) 22:19:43.64ID:qhfHjXx0d
沼ですぬ
2022/11/22(火) 21:58:59.24ID:Vlxu7xii0
>>454
何かと思ったらLA90の話か
結局良さ悪さがDACに左右されると言ってるからとにかく無色透明なパワーアンプなんだろう
Accuphaseのプリアンプに繋いだらAccuphaseの音になるんじゃないの
2022/11/23(水) 01:32:08.84ID:3HNV89NB0
Appogeeのスピーカーを鳴らせないパワーの無いパワアンなら真空管の純A級アンプの方が良い
2022/11/23(水) 12:30:57.41ID:7Q7XPMcE0
>>460
同価格帯でおすすめの真空管純A級アンプは何ですか?
2022/11/23(水) 12:53:41.58ID:rVPqcBwd0
高性能の優秀なアンプって無色透明に決まってるだろ
勝手に味付けんなっての
2022/11/23(水) 13:01:32.23ID:Ly4JxL120
>>462
じゃ買えって
2022/11/23(水) 15:11:04.08ID:7+zlFJPQ0
無色透明って意味が曖昧だけど
どちらかと言うと安いデジアンの方が個性が少ないと思ってる
自分の経験だけどね
2022/11/23(水) 16:16:37.32ID:i+Q+UEo40
クラスDが一番マトモなアンプだろ。
2022/11/23(水) 16:47:13.94ID:7+zlFJPQ0
>>465
個人的には現時点ではまだアナログアンプだと思うけどね
デジアンは安く小型でお手軽便利で音がソコソコ良いってだけかな
2022/11/23(水) 16:52:54.80ID:bsl7+gSk0
>>464
それはLA90と比較しての感想なの?
2022/11/23(水) 17:38:28.82ID:7+zlFJPQ0
>>467
俺の中でのデジアンの最高峰はTP60で止まっている
だからソイツはわからないしデジアンにソコまで金出す気も今のところ無い
理由はピュア用ではなくPC用にデジアンを使うから
Bluetoothなんて便利な物が使えるのが今の俺の基準
だからとりわけ高性能なアンプじゃなくていいし最終的には自分の満足出来るPCスピーカーが最後の音決めになっている
とは言ったものの何かまたいいアンプないかとデジアン関係のスレをうろついついる
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a293-hXVy)
垢版 |
2022/11/23(水) 17:56:06.91ID:+ofnR5Q80
>>468
それって海外の掲示板で初期のどうしようもないゴミモデルだって酷評されてたやつだね。
自分もアニメソングを聴く用途くらいにはいいんじゃないかと思うけど海外勢には不評のようだね。
南無。
2022/11/23(水) 18:04:39.27ID:7+zlFJPQ0
>>469
TP60はもう使ってないよ
もっと安い物で今のところ満足してる
NobやFosiなんかだね
いかに簡素に良質の音を聴けるか
PCオーディオに求めてる
だからPC用スピーカーも米国からのお取り寄せ
2022/11/23(水) 18:20:18.59ID:Zg5UoWsrd
高域が歪みまくってるのに中華ゴミデジアンが無色透明ってw
2022/11/23(水) 18:33:07.02ID:i+Q+UEo40
クラスDの高音質化はhypexみたいなマイナーベンダーだけじゃなくてメジャーなICメーカーの差別化要素になるとおもうが。
2022/11/23(水) 18:33:46.76ID:7+zlFJPQ0
>>471
そのために強力なフィルターを入れるから個性も薄くなるのでは?
2022/11/23(水) 20:43:23.59ID:wURL7gvg0
>>471
BFで中華アンプ購入検討中だがソース教えて

例えばTopping PA5はhypex NC400よりTHD+Nは良好だが、、
10-20kHzのスパイク状の高調波ノイズのことを言っているの?
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-pa5-review-amplifier.28512/
褒められたモノでもないが絶対値が低いので歪まくってる、、とは言わないと思うけど
2022/11/23(水) 21:30:18.30ID:uZLoSiBkd
PA5のようにアナログ波形をフィードバックするタイプは、PWM前に三角波に変換するプロセスがあるので
高域のループゲインが下がって周波数が上がるほど歪率の特性が落ちていく

A特性だと1kHz以下の歪が低いPA5が有利で同等の値になってるけど、
重み付けのないTHD+NではNC400の方がだいぶ性能高くなるんじゃないの
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e79-gUPU)
垢版 |
2022/11/24(木) 17:48:20.30ID:880+Osb10
>>471
キレイなsinカーブ描けない時点で全域歪みまくり
477名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd02-P+1t)
垢版 |
2022/11/24(木) 20:46:59.75ID:4ilU3uGOd
便利さでPCオーディオオンリーになったな
JRMCでD90使ってるけどそろそろ新しいDACが気になってる
2022/11/25(金) 03:02:35.05ID:JR2MnNDN0
ToppingのDAC、E50やE30IIのプリアンプモードって本物のプリアンプなの?それともデジタルでレベル下げてるだけ?

E50の製品ページ見ると、「Ultra low noise preamp」って書いてあって、いかにもプリアンプ内蔵してますって感じ。
E30IIの製品ページは「Preamp function」って書いてあって、プリアンプ機能ついてますよってオマケ的な感じ。

もしかしてE50にはプリアンプが入ってるけどE30IIのプリアンプ機能はデジタルでレベル落としてるだけ???
2022/11/25(金) 03:04:54.71ID:JR2MnNDN0
どうしてそう思うのかというと、
E30IIは初代E30もそうだけど、セットで推奨してるL30がヘッドホンアンプモードとプリアンプモードとどっちにも切り替えられるようになってる。
でもE50は、セットで推奨してるL50はプリアンプモードを持たずに電源落とすとパススルーするだけになってる。
そこから推測したのだけれど、、、、、。
2022/11/25(金) 04:51:33.74ID:Cah1nsNI0
おまえさんのプリアンプの定義は?
2022/11/25(金) 08:00:47.95ID:JR2MnNDN0
ビット落ちしなければプリアンプ
PGA2311みたいなデジタル制御のアナログ電子ボリュームとか
2022/11/25(金) 10:43:17.11ID:2HHDYjMLd
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e50-review-balanced-dac.26219/post-976476
オペアンプ4個以外、アナログ信号関係のIC無さそうだし単なるデジタルボリュームじゃないの?
デジタルで絞ってノイズの少ないアナログ出力段通すから「ultra low noise preamp」っていう主張なんだろう
2022/11/25(金) 11:56:48.01ID:RZimf0u00
ただの言葉遊びだな
2022/11/25(金) 12:28:58.58ID:Gm7ZgVsy0
測定上のノイズはなくて測定サイトの評価は上々だけど実は音が痩せてますっこと?
2022/11/25(金) 13:57:44.93ID:mU8OQIw00
>>483
外部プリアンプ使う人ってビット落ちが嫌だからアナログのプリアンプ使うんじゃないの?
2022/11/25(金) 14:53:59.19ID:Qg0zwezsd
>>485
アナログボリュームが絶対にデジタルボリュームより優れてる訳じゃないからな
32bit DACの内蔵ボリュームなら適切な実装さえされていればbit落ちが聴感に影響を与えることはない

一方でアナログボリュームの場合ハイエンド機器に実装されてるような超高特性の高級ボリュームなら実装する価値があるけど安物だと経由することでのSNRの劣化やギャングエラーの発生などデメリットの方が大きくなる

つーか一応Toppingの中では上位機であるD90ですらアナログボリュームなんて積んでないのにE30だのE50だの安物でアナログボリュームは付けないだろ
2022/11/25(金) 15:02:31.84ID:nDsOexs00
>32bit DACの内蔵ボリュームなら適切な実装さえされていればbit落ちが聴感に影響を与えることはない
適切な実装でも-10dBの聴感で、そこそこ劣化するけどね。それこそ環境次第だとおもう
2022/11/25(金) 15:12:14.51ID:cCuHUbBN0
>>487
しないだろ
24bitでも十分なのに
2022/11/25(金) 15:54:31.45ID:UIuV5y7g0
>>409
32bit演算長なのだ24bit Dataでも-96dBまで無劣化だろ?
2022/11/25(金) 16:03:57.70ID:UIuV5y7g0
>>487
32bit演算長なら24bit Dataでも-96dBまで無劣化だろ?
2022/11/25(金) 16:29:01.58ID:hJ3uVSSCM
それはDACの実出力のS/Nが192dBだった場合だろう?
どのDACについて言っているのか知らないが、何ビット表現から波形が崩れるか調べてみなよ
DACのデジタルアッテネートは0dBFS出力の品質のまま出力だけ小さくなるわけじゃないよ
2022/11/25(金) 18:30:14.33ID:aw//L2zTd
デジタルボリュームで絞るとノイズは変わらず信号レベルが主に低下して、アナログのボリュームで絞るとS/Nの比率を保ったまま減衰するが、低い位置ほど抵抗の熱雑音が追加される

各機器のゲインと最終的な信号レベル、THDとS/Nどちらを優先するかによって変わってくると思うが
各機器で発生するノイズの量はプリアンプ>DAC≫パワーアンプ
の傾向だと思うので、
ボリュームが複数ある場合、個人的にはDAC出力が最大の設定でアナログで通常使う可能性のある最大音量まで調整した上で
普段の±6dB位の範囲の調節はデジタルボリュームで行うっていうのが良いと思う
2022/11/25(金) 18:38:52.80ID:aw//L2zTd
等号が逆だった
プリアンプ<DAC≪パワーアンプ
ボリューム以外の、回路から発生するノイズの絶対量

パワーアンプは普通ボリューム無いから直接は関係ないけど
アンプの安定性を損なわない範囲で可能な限りゲインを減らした方が良い
2022/11/26(土) 07:49:04.86ID:d8fC7OTCd
それ等号じゃなくて不等号ね
495名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-f/Hw)
垢版 |
2022/11/26(土) 11:45:15.26ID:21l9NfnwM
リモコン無いAIYIMAのヘッドホンアンプから新しいの探してるド初心者ですが尼セールでSMSL C200とDX3Pro+で悩んでます
C200にPS5繋げれるみたいなのがちょっと惹かれるけど値段的にTOPPINGの方がコスパ良いような
そもそもUAC1.0のPS5にC200のスペックのもの繋げるのは有効なんでしょうか?
2022/11/26(土) 11:57:49.91ID:cJ4iOxn1d
やめとけ
ゴミ環境にゴミが加わるだけ
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-FyQ+)
垢版 |
2022/11/26(土) 12:23:26.08ID:p7p0tehJ0
パワーアンプは1W〜10Wぐらいの所が1番特性が良いよね
2022/11/26(土) 16:53:33.65ID:CJdZ4ftQ0
「TOPPINGさんに頼み込んでLA90もらったけどつまらない音なんでレビューする気が失せて放っておいてました」
割と鬼畜なこと言ってて草
2022/11/26(土) 18:28:35.87ID:8fuvNE8W0
>>491
ttps://apogeedigital.com/ess-sabre
デジタル分解能は回路のノイズフロアをはるかに超えて維持され、ノイズと歪みの性能は損なわれません。

数年前にESS DAC設計者のもう少し詳しい説明動画(英語)がどこかでUpされてたけどリンク見つからなかった
彼はESS Sabre DACのデジタルアッテネートは特性的にLegacy analog Volumeと同等以上の特性を実現している、とスライド数枚使ってデータ付きで自慢していたな

だからってわけでもないがデスクトップPCではUSB DAC出力を Power Amp直結してるので 10dB程度で音質劣化の話が気になる
ソース教えて
2022/11/26(土) 19:20:50.03ID:YbbCwf5i0
485です。
みなさんレスありがとう。

ビット落ちを極端に気にしすぎていたようですね。
実際実験してみたのですが、聴いた感じでもみなさんの言う通りでした。

実験は、以下の4方法で-30dB落として聴きました。

(1) E50のプリアンプモードで音量を絞る
(2) E50の後ろにプリモードにしたL30IIを接続して音量を絞る
(3) E50の後ろに接続したPGA2311電子ボリューム(電子デジタル制御のアナログボリューム)で絞る
(4) E50の出力に固定パッシブアッテネーター(パッシブの普通の業務用XLR中継端子型アッテネータ、-30dBのもの)をかます
(5) E50の出力にパッシブボリューム(TC Electronic Level Pilot / JBL nanoPatch)で絞る

もう圧倒的に(1)が音が音が良かった。
(2)はE50の歪率やSNより接続するL30IIが計測値がさらに良いので悪影響はほぼ無く一番良い結果になると思っていたが若干音がなまる感じ
(3)も(2)のE30IIほどではないですが計測値はかなり良いので悪影響ほぼ無いと思っていたが若干音がなまる感じ
(4)(5)は微妙に高域が削られる感じで一瞬聴いただけでダメだとわかった

あくまで私の耳なので間違いは多分にあるかもしれないですが
普段音楽制作をしているので音質に関して集中はして聴いているつもり
2022/11/26(土) 19:50:29.71ID:YbbCwf5i0
>>499
>数年前にESS DAC設計者のもう少し詳しい説明動画(英語)がどこかでUpされてたけどリンク見つからなかった

探してみたけどこれ?
http://vaiopocket.seesaa.net/article/292074837.html
2022/11/26(土) 20:38:13.84ID:8fuvNE8W0
>>501
素晴らしい! ビンゴ
エンジニアじゃなくてCTOだった(汗

>>500
実機確認結果としてとても参考になりました
何等かのデバイスがDACとPower Ampの間に入ると接点やアンプが増えるため実使用上はESSのDigital Attよりは不利になるのですかね

Amazon MusicのAndroidアプリはUSB接続でもOS側でVol制御ができるので、Andoroid OSのVolを-12dB程度下げて、後段プリメインで+12dB程度あげて 出力音量を合わせると、、
とんでもなく劣化した音になるのは簡単に実験できる
音のひろがり、つや、帯域、全部劣化してしまうので2bit?でこんなに変わるのも不思議だが、、
逆にAma Andoroid アプリ USBからWiiM 等のBit Perfectに切り替えると一段上の音が聞けるように感じる
→有効Bit長を削るDigital Volは論外ですね
2022/11/26(土) 21:01:30.16ID:fSh1xTsid
DACチップ単体で見れば元データのbitまでは無劣化だけど、電源や出力のアナログ回路のノイズは
デジタルボリュームに関わらず一定量あるのでESSの主張より早いところで絞った影響は現れるはず

まあアナログボリュームも大部分は10kとか20kのAカーブだから
3時とか4時以上の位置でないと悪影響が大きいと思うけど
2022/11/26(土) 23:56:29.81ID:gwQaYwYm0
E50のプリモードは優秀なんかね?
E30のプリモードはモロに劣化したから使い物にならなかった
勿論、適当に鳴らすBGMの音量絞る程度には問題無かったけど
2022/11/27(日) 01:11:54.51ID:DEpPxKS4d
dx7 pro +ってオペアンプ交換できるのかな。
dx7 pro持ってるけど、交換できるなら+の方に買い換えようかなと
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f93-UJB1)
垢版 |
2022/11/27(日) 02:35:57.88ID:yJlV+8lF0
>>504
控え目に言ってゴミだったよ
アニメソングくらいにならいいかもしれないね
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f93-UJB1)
垢版 |
2022/11/27(日) 02:37:36.90ID:yJlV+8lF0
>>505
オペアンプは交換しても意味無いね
変えたという気持ちでアニメソングくらいは気持ちよく感じるかもしれないね
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-UJB1)
垢版 |
2022/11/27(日) 05:19:37.83ID:L8AIOfdi0
オペアンプなんかで音は変わらない
これは真理
2022/11/27(日) 11:47:12.66ID:RU1O9Uu8d
オペアンプ交換する意味の有無ではなく、dx7 pro+って交換可能なのかな...
2022/11/27(日) 11:52:14.97ID:nb8WUMk70
>>505
サブシステム用のTopping D50sで下記変更しても音の変化わからなかった
 ・OPアンプ     純正 > BB OPA627AU
 ・安定化電源      USB ACアダプタ > Topping P50+Petit Susie/Tank
 ・電解コンデンサ     上記Petit Susie/Tank 純正 > OSコン
 ・電源ケーブル      純正 > BLEDEN 19364+ホスピタルプラグ
 ・光ケーブル     オーディオテクニカ廉価品 > Audiotrak グラスファイバ

こんなのよりスピーカーと部屋に金かけたほうがいいかな
SP裏の壁に厚手カーテン設置はすごく良くなったぞ
2022/11/27(日) 12:09:41.65ID:xzZqbnpo0
>>509
質問の意図するところではないと思うがヒートガンがあれば交換できると思うよ
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-FyQ+)
垢版 |
2022/11/27(日) 13:14:27.69ID:fnmwMegs0
>>504
プリモードなるものは無いよ
後ろの端子はパススルーなんで、DAC直繋ぎと変わらん
ヘッドフォン端子から取るしか無いよ
2022/11/27(日) 15:04:14.48ID:oe7iK4QX0
>>512
それL50の話じゃないか?
L30やL30IIはプリに切り替えられるスイッチがある
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-FyQ+)
垢版 |
2022/11/27(日) 15:56:35.97ID:fnmwMegs0
>>513
スマソ、素で間違えてた
e50にプリモードなんてあるんや
0dBが最大かと思ってたわ
2022/11/27(日) 16:35:14.60ID:oe7iK4QX0
>>514
まだ勘違いしてるぞ
よくレスを見てEとLの違いをしっかり読んでくれw
Lはヘッドホンアンプの型番ラインだぞ、DACじゃない
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-FyQ+)
垢版 |
2022/11/27(日) 17:16:26.41ID:fnmwMegs0
もう、グダグダや
プリモードとは初めて聞いた用語だけど、
プリアンプ機能の事を言ってるのなら、書いてある通りラインレベルの0dBがmaxで、
ボリューム減衰しか無いから、信号増幅(amp)する機能は無いよ

ボリューム品質の事を言ってるのなら、一般的なモンやろうと思っとるが、
プリアンプ使った方がいい感じやったよ
俺の環境ではノイズが減って小音量で力強く感じたわ
2022/11/27(日) 17:24:51.46ID:oe7iK4QX0
ていうかプリアンプってそういうもんでしょ
スレの流れ見ても誰も増幅することなんか言及してないと思うぞw
2022/11/27(日) 17:32:13.80ID:RoT/jVDp0
プリアンプとメインアンプ
というと、プリアンプも増幅する機能があったはずだがな
二重アンプなのか、プリアンプ(アンプの前につける)装置なのかで意味が違う
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc5-RPwI)
垢版 |
2022/11/27(日) 19:11:47.07ID:Oquq+NGg0
初心者ですまんが
プリアンプモードって何をするものなの?
2022/11/27(日) 19:21:07.64ID:ueMAKP780
>>519
ただ減衰させる機能だよ

製品ページに書いてあるよ

>E50 has preamplifier function so you can control the output volume on the remote control.
E50はプリアンプモードを持っているので、出力ボリュームをリモコンでコントロールできる。

DAC側で音量変えるのが嫌な人のために「DACモード」ってのもついてて、本体側の操作で出力最大固定でリモコンでボリュームをいじっても反応しないいわゆるDACモードに変更もできる。
2022/11/27(日) 21:48:40.98ID:SShH+NUJ0
>>518
プリアンプにあった増幅機能は専ら
レコードプレイヤーからのPHONOイコライザーかましてLINE入力レベルまでの増幅じゃないかなぁ?

その他ソースは、ちょろっと増幅はしてたかも知れないけどね?
パワーアンプの前段だからLOUDNESS入れたりTONE Controlしたりがメインって感じのイメージだわ

DACのプリモードは-99dbから0db迄のリモコンコントロールだよ

https://i.imgur.com/lqwEP2I.jpg
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc5-RPwI)
垢版 |
2022/11/27(日) 21:53:57.33ID:Oquq+NGg0
>>520
ほーん
DAC側でボリューム弄れたら何かいいことあるの?
2022/11/27(日) 22:09:32.36ID:QQj1qMBT0
DAC側でボリュームを弄れると小音量で鳴らす場合には良いかも
DACでボリュームしぼった分アンプのボリュームを上げられる
そうするとアンプのボリュームのギャングエラーを回避する事ができたり
アンプのボリュームの美味しい所を使えたりする
2022/11/27(日) 22:17:16.77ID:z/ytnsks0
プリアンプは出力インピーダンスを低く抑えることも重要だからゲインマイナスでも意味ある
525名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-hPvB)
垢版 |
2022/11/28(月) 06:17:42.38ID:F+B/1pmAd
プリメインアンプにteac のAX-505
この前にA90dのプリアウトとプリが二段
本当はパワーアンプが良いのでしょうか?
2022/11/28(月) 09:07:53.45ID:R7hlV5aw0
パワーアンプは、でっかいスピーカーや7.1chなどのスピーカーの電源としての増幅だから、スピーカー自身に電源をつなぐようなパソコンスピーカーなどだったら、不要ののもの

DACの場合、直接ヘッドホンや、電源無しのスピーカーにつなぐ場合があるので、増幅が必要

パワーアンプにDACをつなぐ場合、DACはスピーカーの電源にになる必要がないので、プリアンプモード(電源になる必要はない)が用意されているということでは?
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff14-J+l1)
垢版 |
2022/11/28(月) 09:16:34.76ID:otKadipu0
セレクターとして使いたいならAX-505じゃないのかな。
2022/11/28(月) 12:54:37.08ID:aZT/2X0V0
DX5をWindowsPCに繋ぐと結構な頻度で音飛びする
AmazonMusicでもSpotifyでもゲームでも発生するからWindowsの設定かDX5の故障かなあ?
同じような現象で困った方いないかな?もし解決策ご存知ならご教示頂きたく…
2022/11/28(月) 14:20:27.83ID:KkL9VKXO0
昔使ってたTOPPINGだかTSMLだかどっちのだか忘れたUSBDDCは、
音飛びするようになってからだんだん頻度がひどくなって最終的には使えなくなったな
2022/11/28(月) 14:38:43.74ID:aZT/2X0V0
こういう音飛びって原因の特定が難しいんだよな…
ネットワークの問題なのか、USBのノイズなのか、DACの問題なのか、PC設定の問題なのか、CPUの問題なのか
電源プランは高パフォーマンスにして、CPU負荷もメモリもネットワークもタスクマネージャー上の見た目は問題無さそうだし、わけわかめ
2022/11/28(月) 15:00:54.65ID:9t36EAmhd
いままでわ音飛び問題なかったのかぬ
2022/11/28(月) 15:01:57.28ID:9t36EAmhd
オレなら一旦PCをリカバリして工場出荷状態に戻しますぬ
2022/11/28(月) 15:34:25.29ID:RymiJ3XrH
>>509
出来るか出来ないかで言えば
 君に半田ごてを使った電子工作のスキルさえあれば出来る。
 dx7 pro+に限らずね。
としか言いようがない

前の DX7pro はICソケットに汎用オペアンプICが刺さっているだけだから
半田ごて使わなくても交換できるってだけの話
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f93-UJB1)
垢版 |
2022/11/28(月) 16:14:52.63ID:vOdZ1zIL0
まぁオペアンプ変えても意味無いんだけどね
2022/11/28(月) 16:28:55.97ID:hORCyiNd0
>>528
とりあえず別のPCでもスマホでもタブレットでもいいのでDX5に繋いでテストして原因がPCにあるのかDX5にあるのかの切り分けから
2022/11/28(月) 16:54:41.73ID:aqScEzj6H
>>534
んなこたない
アマゾンで買える627AUに挿しかえれば音は激変するよ
MUSES03 は微妙だったけどね
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-FyQ+)
垢版 |
2022/11/28(月) 17:23:06.76ID:Q0XbJHi80
まーたそんな事言って
RMAAで調べてみ?ナンも変わっとらんから
君の頭の中の話よ
ってのが、工学的に常識的な評価です
残念ながら
2022/11/28(月) 17:28:18.71ID:9t36EAmhd
まぁ測定器で観測できねー現象わそも現実にわ存在しねーとゆー立場ならソレわソレでイインじゃねーかと思いますぬ
2022/11/28(月) 17:38:05.42ID:Q1nY+lxBM
音の変化は
オペアンプ<スピーカーケーブル<電源ケーブル
ぐらいかな。
2022/11/28(月) 17:42:49.09ID:J+ea2jvE0
とぎれるのはCPUの処理の問題だと思ってる
処理が重なると途切れる印象なのとスペックあまり高くないのもある
2022/11/28(月) 17:43:25.25ID:XHsr9VYXd
その上に室温<散髪<耳掃除
あ、髪無いやつの方が多いか
2022/11/28(月) 17:50:42.74ID:hORCyiNd0
耳の鼓膜で受けた振動を電気信号に変換して脳がどう受け取るかまでが実際の人間が聞こえる音だから、音波だけ測定しても意味がないのでは
2022/11/28(月) 17:55:56.85ID:aZT/2X0V0
>>535
色々繋ぎ変えてやっとまさかのUSBケーブルが原因だったこと突き止めたww
ちょっと触っただけで音が飛ぶ飛ぶビビったわ
ノイズフィルタ付いてるから良かれと思って使ってたがケーブル不良品だったわw

適当にそこら辺にあった昔の外付けHDD用のUSBケーブルで繋いだら音飛び無くなったけど低音ブーミーになるから結局DX5付属のケーブルにした
USBケーブルでも音変わるの眉唾やろと思ってたけど結構変化するんだなって知れて怪我の功名だ
2022/11/28(月) 18:02:19.84ID:9t36EAmhd
解決オメだぬ
2022/11/28(月) 18:40:36.37ID:Og97ORtoH
>>542
つまりは思い込みが最も大事
工業的には電源ケーブル変えて音が変わるような電源設計の機器は不良品も良いところ
2022/11/28(月) 18:42:54.73ID:+ZhxQsry0
>>542
俺も気温とか湿度とか体調のほうが影響大きいと思う
2022/11/28(月) 19:29:12.84ID:aqScEzj6H
>>537
627AUに変えると音質が変わるのは互いに無関係な複数の個人が報告している事象なんだから
それを否定することの方が非科学的思考なんだよねー

リケーブルしても音は変わらない! とか言ってる人がいるけど、お前もその類なんだろうね
インピーダンスというものを理解できてないタイプ
2022/11/28(月) 20:14:33.78ID:b88Md5U00
ケーブルで音が変わらんという事は
食べる前の料理とゲロは同じ元素構成を持つから同じ味であるというのと同程度に正しいな
2022/11/28(月) 21:07:19.60ID:9t36EAmhd
酒わアルコール度数の違いわあっても味に違いわネエってゆー言い分カモぬ
2022/11/28(月) 21:31:19.04ID:o4ecM3/70
音変わらないって奴は悪戯なのでスルーしてちょ
2022/11/29(火) 00:26:09.02ID:W0O2gnY00
ケーブルでも音変わるしオペアンプ交換でも音は変わる
だから面白いんじゃん
楽しきゃいーのよ
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f5b-TLRG)
垢版 |
2022/11/29(火) 00:36:37.94ID:0DAZZNqg0
オペアンプもケーブルも音は変化するよ
これは純然たる事実
変化ないと言う奴はオーディオで音を聴く意味ないでしょ
高いお金出してオーディオ買わずに自分で基盤くんで計測器で数値測って楽しめばいいんだよ
ある意味経済的でいい
2022/11/29(火) 02:53:04.85ID:b2kpBBGsp
オペアンプで音変わらないとかw
試した事ない人がいるのはよく分かった
低音の特性(広がるとかキレがいいとけ弾むとか)や空間の広さ、可聴ノイズの量、音の硬さ速さ、ボーカルが前に出てくるかどうかみたいな音の特徴みたいのは変わるよ
OPA627は偽物多いので注意な
MUSES01/02やOPA627BP、LME49990、LT1028がどれでも同じ音に聴こえるならヘッドホンなりスピーカなり見直した方がいい
LME49990は汎用回路だと発振する可能性高いんだが
THS4631もな
2022/11/29(火) 02:57:41.97ID:lyuOtiZP0
LME49990売ってない
2022/11/29(火) 04:31:24.36ID:PNJWNQDf0
荒れるだけだから専用スレでやれよ
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MM8f-FyQ+)
垢版 |
2022/11/29(火) 06:30:32.84ID:w+c1oIB4M
変わる理屈を知らず、高いのに換えたら音変わったって言ってるだけのオママゴト
さんざん指摘されてるプラシーボを疑いもせず、似非科学で武装するオーディオ界隈の癌細胞ですわ
2022/11/29(火) 07:05:50.69ID:UTRrL8wFp
>>554
販売終了したらしいな

>>556
オペアンプって高ければいいってものじゃないぞ
本気で
どういう音が欲しいかで使う物変えるわけだし
機種によってはオペアンプ変えた別バージョン出したりもする

少しはオペアンプ交換のレビュー見てみ
2022/11/29(火) 08:52:43.65ID:vPMuy447H
原理的に変わり得る事と
それが聴覚上認識可能なレベルなのかと
人間が変わったと認知できるかは全くの別問題
特に最後は何も変えていなくても変わったと認識したりするからね
2022/11/29(火) 09:20:41.27ID:lPCtp7eZ0
コロコロ変わっちゃうような環境はまだまだ未完成ってことでは
入力と出力が違っているってことだから あえて原音とは言わない入力が原音ではないから
2022/11/29(火) 10:53:46.35ID:NcAKTHQT0
L30IIってプリモード時はヘッドホン出力止まる?
2022/11/29(火) 12:51:15.79ID:z/juNMmR0
>>560
止まるよ
2022/11/29(火) 14:35:57.38ID:NcAKTHQT0
>>561
563名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-hPvB)
垢版 |
2022/11/30(水) 07:08:27.47ID:8dsIQvKTd
A90d中々良いな
デノン9200 hifiman ANANDA
上手く鳴らしてくれる
2022/11/30(水) 12:29:12.33ID:6pfsDWB0d
dx7 pro + ブラックフライデーで結構安くなってるけど、Aliexpressでのキャンペーン合わせたら75kだったから買ってしまったわ

https://i.imgur.com/TMxdvwv.jpg
2022/12/01(木) 19:09:52.91ID:/TfYBrj2r
>>564
kwsk
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f93-UJB1)
垢版 |
2022/12/01(木) 20:51:45.13ID:JFMdxU0b0
>>564
あちゃー、それさ海外の掲示板で話題になってたけど開けたら石が入ってたやつだね、買っちゃたんだ。
南無。
かわいそうだけど漬物つけるには丁度良いかもしれなね。
南無。
2022/12/01(木) 20:58:49.68ID:W6MDZYFX0
>>566
そう言うときはURL張り付けるもんだぜ
毎度思ってたんだけど
2022/12/01(木) 21:14:39.09ID:6H3j+SrG0
>>566
わざと重くして振動対策してんだよ
2022/12/01(木) 22:09:34.58ID:4bLQTKLNd
>>565
ブラックフライデー期間限定だから、昨日で終わってしまった...
国内でも大型セールとかにToppingは15%offくらいになるけど、海外のサイトも同時にセールされてる事が多くて、aliexpressだとその価格から更にクーポンに加えて30$毎に3$オフとかあるから結構安く買える。
クーポンちゃんと適用してれば73000円だったし...
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc5-RPwI)
垢版 |
2022/12/02(金) 00:50:17.99ID:z9mKNz1B0
E50ってリモコンないとプリアンプの音量変えられないの?
2022/12/02(金) 00:54:34.46ID:CMcSEO4L0
そうだよ
2022/12/02(金) 02:36:11.09ID:rdauXamK0
もうDACはお腹いっぱいだから良いアンプ出してくれねえかなあ
5万くらいで
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc5-RPwI)
垢版 |
2022/12/02(金) 14:48:48.65ID:ZD50mqzy0
>>570
えぇ…
リモコン壊れたんだけどどうすればいいんだ
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc5-RPwI)
垢版 |
2022/12/02(金) 14:49:17.63ID:ZD50mqzy0
安価間違った>>571
2022/12/02(金) 14:57:31.47ID:CMcSEO4L0
>>573-574
Topping製品のリモコンって大抵の機種で共通で吐き出すコードも同じだからたとえばE30のリモコンでE50も反応する
別に自分が使っている機種じゃなくてもToppingのリモコンさえ入手どこかでできれば確実
オクとかフリマとかでもいいし、Toppingに問い合わせたら安く売ってくれるって聞いた気もしたけどな

他の中華製品のリモコンとか国内のカーステレオのリモコンでToppingが反応したりすることもあったから、特殊なリモコンコードではなく結構汎用的なコード使ってるはず。
というかToppingのリモコンって汎用品をカスタマイズしただけっぽいからね。だからToppingのDACの音量弄れるリモコンは結構多いとは思う。

俺はリモコンが壊れてもいいように学習リモコンにToppingのリモコンのボタン全部学習させてそっち使ってる
2022/12/02(金) 16:24:27.72ID:MucrDlg/0
>>566
昔の人はトランジスタの事を「石」って言うんだよね
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc5-RPwI)
垢版 |
2022/12/02(金) 17:24:33.83ID:ZD50mqzy0
>>575
操作にリモコン必須って製品としてどうなんだ
最初リモコンに電池すら入ってなかったし不親切だなTOPPING
これまでE50とL30IIだったけどこんな事ならD10BとL50にすれば良かった
2022/12/02(金) 19:47:48.17ID:/vYSI2rka
サブスクストリーミング機能付きアンプはまだ出ないの?
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-/ROw)
垢版 |
2022/12/02(金) 20:34:15.74ID:XOWTBogl0
気になってたマッキンのプリ買ったけど、L50の方が良い気がして困る
ベールとまでは言わんけど、音が引っ込んでる気がする
L50の方が中域が熱くて、耳元に飛んでくるんよな
音質劣化しないトーンコントロールで追い込めば、L50超えられるんかな
音の品質は良いんだけど、、慣れかもしれんなと

ちな、L50はヘッドフォン端子からYケーブルでxlrにしてパワーに繋げてる
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-/ROw)
垢版 |
2022/12/02(金) 22:43:51.69ID:XOWTBogl0
音が引っ込んでたのはラウドネス掛けてたらしい
にしても、音質のレベルは同じですな
ある程度は予想してたけど、拍子抜けした
それともL50の方が数値性能良いからって、逆バイアス掛かっとるんかな
2022/12/02(金) 23:03:15.96ID:CEotz5Jxp
聴いてみた感想が全てでしょう
2022/12/02(金) 23:34:22.80ID:CMcSEO4L0
>>577
物理的ボタンが無いのは故障率を下げられる利点も大きい
一応タッチ式ボタンで基本的な設定はできるようになってるし、まあしょうがないんでは
2022/12/03(土) 00:55:41.32ID:OilMN7Mcd
>>579
中古でもなければエイジングにわ時間がかかると思いますぬ
>>581
オデオに関してわ買ってすぐに結論だすのわ早計かと思いますぬ
2022/12/03(土) 19:34:51.09ID:f515l6Owa
DX3pro+はPCスリープ連動して、本体の電源切れるとかスリーブ状態になるんかな?
585名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr10-oD9s)
垢版 |
2022/12/04(日) 09:29:20.08ID:LSqzt2X0r
なる
2022/12/05(月) 23:00:52.25ID:5G7HI9MZ0
ブラフラで買ったe50本体からキーンて音鳴ってるけど壊れてんのかな
2022/12/05(月) 23:02:28.37ID:46L2PtHX0
>>586
コイル泣きは普通は電源の方からだろ
USB電源アダプタかACアダプタ変えてみるを疑うべき
2022/12/05(月) 23:02:53.85ID:46L2PtHX0
日本語おかしくなったが中国人じゃないあるよw
2022/12/05(月) 23:12:51.78ID:5G7HI9MZ0
>>587
流石にiPhoneのじゃだめだったか
2022/12/06(火) 21:38:38.35ID:OQaWynFf0
TOPPING E30 2ってまだ使っている人は少ないのでしょうか
音はどんな感じでしょう
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be93-Qp9H)
垢版 |
2022/12/06(火) 23:33:20.04ID:+I5eH4st0
>>590
控え目に言ってゴミでしたね
発売直後に買って海外の掲示板でぶっちぎりの酷評されているのを見て悲しくなりました
今ではアニメソング専用機にしてます
南無
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ac73-3ggU)
垢版 |
2022/12/06(火) 23:58:45.53ID:D+Rc0MG50
南無爺頑張ってるね笑
2022/12/07(水) 00:51:48.39ID:VBOTzYxF0
>>590
使ってるけど控えめに言って最高
>>591みたいなのは無視していいよ
2022/12/07(水) 01:08:38.72ID:6KSE7n1B0
>>591
みんなが美味しいねって言ってるの聞くと美味しく感じて
不味いよなって聞くと不味く感じる
自分に評価する力も自信もない人間なのはよく分かったから、生涯発言しなくていいからね。
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a89-F8jw)
垢版 |
2022/12/07(水) 01:10:02.77ID:PBYuXHMe0
2万円DACスレじゃデュアルES9038Q2MのD6のが話題だったから
AK4493SにこだわりないならD6のがいいんでない?
2022/12/07(水) 01:11:57.03ID:zqu7FUns0
>>591は毎回ほとんど同じコメントじゃないか。信憑性は皆無だね。何がしたいんだろ?
2022/12/07(水) 01:18:30.13ID:6KSE7n1B0
存在しない型番の機種聞いても同じ回答来そうだな
2022/12/07(水) 01:42:36.60ID:qfiB2XT1d
イワユル効いてる効いてるってヤツだぬ
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62c7-XtQ2)
垢版 |
2022/12/07(水) 06:54:44.49ID:KmIQT9Ay0
>>590
音は超低ノイズ、低歪みのデータ通りやろ
数年前のDACがこもってる音のように感じる
回路設計に力を入れて、外部クロックが不要なレベルの性能を出せたとのこと
開発チームはエエ仕事をしたんやろ
電源タップのノイズフィルタが凄く効くし必ず要るって感じ
ひょっとしたら極性も合わせな性能引き出せんのかも
遊びが少なく、センシティブなんやろな
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62c7-XtQ2)
垢版 |
2022/12/07(水) 07:07:33.37ID:KmIQT9Ay0
>>590

うわっ、E50と間違えた
E30 2ってのが出とるんか、知らんわ

>>599
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36f0-8/Yo)
垢版 |
2022/12/07(水) 11:43:30.77ID:OFNvsWWV0
TOPPING E30 II (と奮発してiFi audio iPower II 5V超ローノイズACアダプター。上流には
アイソレート電源) を買ってさっき自室机に設置したばかりなので、皆さんの批評を楽しみ
にお待ちしています。(私自身は、音の違いが判らん超初心者なので)
2022/12/07(水) 11:46:27.63ID:grimoJvBd
>>601
そこまでやったなら電源直結との違いぐらい聴き比べてくれw
2022/12/07(水) 12:17:16.82ID:9mviBHJS0
>>591
> 発売直後に買って海外の掲示板でぶっちぎりの酷評されているのを見て悲しくなりました

その海外掲示板とやらは、どこのことですかね?
URLを張ってみろよ
張れない場合は、もう来るな
604名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa30-PnVv)
垢版 |
2022/12/07(水) 17:19:08.65ID:pmU7UqTJa
ak4499ex搭載機が中華各社から出揃ってきたがtoppingは高級機種出さないのかな?出せないのかな?
2022/12/07(水) 17:27:26.92ID:GZhqFFRk0
>>604
安くならんかねぇ
2022/12/07(水) 18:31:09.26ID:/1FzgS3m0
出すだろ
D90みたいなゴミ
2022/12/07(水) 19:55:47.34ID:tfbdGznw0
>>605
gusterdのがバカ高いみたいだからD90EXとか出たら欲しいかも
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 971d-XYNc)
垢版 |
2022/12/07(水) 20:50:05.80ID:C2HCWzEj0
ROHMも出せないんだからSMSLには完敗でしょうか?
2022/12/07(水) 21:21:23.83ID:TeUSxpac0
D300みたいなのを安く出してくれたら買うかも
じゃなかったらD300のほうを・・・(チラッチラッ
2022/12/07(水) 22:22:21.01ID:5OOuAdk2d
SMSLやGustardは基本測定値優先路線でありながらもゴツいトランス電源を複数搭載したりプレミアの付いてるR2R DACを複数搭載したりとコストが掛かりながらも測定値に良い影響を与えない物量や音作りを優先した老舗オーディオメーカー的な思想の機種もちゃんと販売してるからなぁ

ToppingでいうならA90Dは僅かにそちら寄りな感じもするけど測定値最優先でその他は軽視な感じは否めない
2022/12/08(木) 00:47:46.41ID:XMqrhKefd
とりあえず重くしときゃ老人は騙せそうだもんな
2022/12/08(木) 00:55:51.02ID:aLLLzmTCd
老人わ試聴もせずオデオ買ったりわしねーと思いますケドぬ
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 665e-4FAg)
垢版 |
2022/12/09(金) 19:32:42.78ID:TLc4QzTU0
L30IIだけどボリュームがゴミすぎる
sabaj A20Hにすれば良かったわ
2022/12/09(金) 21:11:52.71ID:dY/hhC2a0
E50 → PA3s → B&W 607 S2という構成なのですが、Bluetooth入力が必要になりました
E50、PA3sともにBluetooth入力がないので、Audioengine B1(出力はRCAと光デジタルのみ)というBluetoothレシーバーの購入を検討しています
そこでご質問なのですが、下記どちらの方が音質は良いのでしょうか
Audioengine B1(光デジタル) → E50 → PA3s
Audioengine B1(RCA) → PA3s
2022/12/09(金) 21:32:32.30ID:eWTVuN270
下だろうな。
2022/12/10(土) 02:33:16.84ID:sqCZTMJl0
>>615
回答ありがとうございます!
何となくですがアナログ変換はE50の方が優秀な気がしたので上かと思っていました
Bluetoothからアナログ変換するのはBluetoothレシーバーの方が専門分野ということなんですかね
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79d-LRd/)
垢版 |
2022/12/10(土) 05:23:17.27ID:AUV9M0WW0
Bluetooth入力だけにレシーバーに3万近く掛けるならBluetooth 入力のあるDACを購入する手もある。
SMSL D300だとセールで3万円代で買える。
2022/12/10(土) 13:01:10.17ID:fhnDxoXz0
E50 とかPA3s使ってるのにBTレシーバーに3万もかけるとか意味わからんな
余計なお世話かもしれんけどなんでBTが必要かとかその辺から書いた方がいいかもね
2022/12/10(土) 14:37:57.29ID:Alu3YtMBH
E50とPA5の組み合わせだけどBTはほしいと思ったことはある
PC起動するの面倒なときとか
BTA30ProとかUGREENの安い光出力付きのレシーバー考えたけど結局買ってないわ
2022/12/10(土) 18:36:16.02ID:1ZLEpUWH0
Audioengine B1はDACがAKM 4396, Bluetooth 5.0, aptX HD, aptX, AAC, SBC、バランス出力無し
SMSL M200はAK 4497EQ, Bluetooth5.0, UAT・LDAC・aptX・aptX-HD・AAC・SBC、バランス出力有り
価格はちょっと高いけどSMSL M200買った方がE50のES対M200のAKで遥かに楽しめるな、
2022/12/10(土) 20:43:48.86ID:oYp5VVs80
PA7らしい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/6d90e034b632b639-jpg.248515
2022/12/10(土) 21:12:14.50ID:ug1SyACM0
PA5が放熱で失敗したのにまたこの小さい筐体か
国際通販が主流だから大きくできないのね
2022/12/10(土) 21:24:35.56ID:MEiqXO2m0
デザインコロコロ変えるのやめてほしいわ
2022/12/10(土) 21:56:50.40ID:jBkeyPqC0
AK4499EXのE70 VELVET
https://i.imgur.com/kVnDwjW.jpg
2022/12/10(土) 22:36:20.96ID:ug1SyACM0
高性能DACで一気にブランド化しそうになったんだけどねえ
本業のアンプが失敗作続きですっかり信用を失ってしまった
2022/12/11(日) 00:50:19.00ID:EzkI7NYU0
筐体の大きさはPA5よりは横に伸びたやつじゃないかなL70とかと同じ
2022/12/11(日) 01:18:17.25ID:SDAQpdgWd
>>625
もともと底辺ブランドとしては知られてたろw
2022/12/11(日) 01:19:12.18ID:TquSJVV2d
そも音楽愛ネエ支那人にオデオ機器わ㍉と思いますケドぬ
軽小短薄な形態で済むのわたまたま連中の商売上のツゴー最優先した結果ッてカンジだぬ
2022/12/11(日) 01:28:31.68ID:uAQrnRBE0
>>628
キチガイ
2022/12/11(日) 02:18:50.46ID:TquSJVV2d
ゲームチェンジャーワロタぬ
要わ新手の詐欺の手口じゃんかぬ
2022/12/11(日) 08:04:37.57ID:ryJbiPdz0
安けりゃ音楽愛なぞ不要だが最近の価格帯だとポリシー無いと買い辛い。アンプにはほとんど信頼感無し。
2022/12/11(日) 08:08:19.31ID:2YtzZcL/d
ここのDACもゴミ
上位ですらDACチップのボリューム使わないで低品質ボリューム別に付けてるからな
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4758-6zm/)
垢版 |
2022/12/11(日) 10:14:39.51ID:HPb5suBx0
>>628
死ね
2022/12/11(日) 11:01:56.93ID:T8xdW9+90
>>624
Eシリーズで449ドルか
後からDシリーズでもっとお高いのが出たりすんのかな
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-AhYC)
垢版 |
2022/12/12(月) 07:34:05.09ID:I9ja7XKv0
>>628
支那人はオーディオ愛スゲェよ
ali見たら分かるやろ
ステップアッテネーターなんてマニア向きなパーツが大量に出品されとる
ファンの裾野が広くないと、こんなもん売れないんやから
2022/12/12(月) 07:41:23.62ID:NIu0OjH4M
カメラもそうだけど
中華は趣味に金かける。
2022/12/13(火) 08:40:27.76ID:rClpT0ixd
PA7はよ!
E70とL70買ってしまったから揃えないと

音質よりモニター下に入る薄型デザインが良いんよ
2022/12/13(火) 12:18:35.14ID:9k7BiPsE0
>>624
E70ってMQAにすら対応してないのか
それともチップがそもそも対応してないからか?
2022/12/13(火) 12:28:28.16ID:8TLBzXyBa
わざわざD90LE出したりDX7pro+も対応してなかったりしてるから、ライセンス料節約とアンチMQAの急先鋒たるASRに忖度してるとかじゃね
2022/12/13(火) 13:43:57.61ID:cIRAdnFj0
MQAっている?
コンテンツ一つも持ってない
2022/12/13(火) 13:59:51.09ID:+u7e0oa5a
tidal契約しないならほぼ意味無いと思う
MQA CD買うくらいなら素直にハイレゾ音源買ったほうがいいし
2022/12/13(火) 16:01:06.93ID:9k7BiPsE0
tidalこねーからな
でも来たときのためにあったほうが良くね
来年3月に別の高音質なストリーミング上陸来るらしいけどそれならMQAいらんしな
2022/12/13(火) 16:05:53.88ID:/gi75cVg0
MQAなんて始まる前からオワコンだったろ
有り難がるアホいるんだな
2022/12/13(火) 17:21:15.70ID:6HWqZFQHM
持ってる中でmqa対応が何個か有るだろ。
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc7-AhYC)
垢版 |
2022/12/13(火) 20:19:21.41ID:yjCJTSE80
MQAは窒化ガリウム充電器みたいなもんやろ
今までのとなんか違う?って、確かにちょっと小さいかも知れんが、ソレガナニカ?って
ハードウェア対応してハードウェアヲタクの興味を引いた
ただの充電器なのに謎の大ヒット、Amazonで1000件もレビュー書かれてる。ビジネスってナニが流行るのか分かんねーな
2022/12/13(火) 21:00:53.63ID:HnWKS9q80
>>645
>窒化ガリウム充電器みたいなもんやろ
いや全然サイズ違うから
出力が全体的に上がってるから小型化の実感がないだけだろ
2022/12/13(火) 22:36:21.30ID:+/SkAUv0d
>>645
その例は適切ではない
充電器は同性能で小型化できるがMQA(圧縮アルゴリズム)は比較するFLAC等可逆圧縮に対して非可逆圧縮
2022/12/14(水) 03:47:34.59ID:Alsy7kc70
MQAに親殺されたやついるな
2022/12/14(水) 15:30:43.88ID:u9M22s+R0
E70 VELVET 63000円か、どんなもんやろ
2022/12/14(水) 17:34:42.97ID:whcQ70mvp
>>647
普通のFLAC圧縮してるわけじゃないぞ
普通のFLACや無圧縮のPCMより時間軸解像度上げた物、つまりより高音質な物を圧縮してる
だから可逆のFLACより非可逆のMQAの方が音がいい
圧縮なしのMQAは衛星放送くらいしかない
2022/12/14(水) 18:51:48.29ID:Uv7kt9Dk0
MQA はAD 変換の際に時間軸の解像度を上げてないと意味がない。一部のオーディオマニア向けフォーマットだな。
2022/12/14(水) 23:45:38.62ID:cySdiQkc0
時間軸解像度が上がってればMQA、ハイレゾ非対応の従来のCDプレーヤーとか圧縮フォーマットでもセパレーションや定位がよくなりそうで興味あるわ
2022/12/15(木) 04:08:33.73ID:LPlZsw/K0
>>652
意味わかってないのに無理すんな
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df93-JD77)
垢版 |
2022/12/15(木) 06:41:20.18ID:8oJnJfs+0
>>652
よー知ったか
無理すんなよ
2022/12/15(木) 07:19:56.13ID:bRFkyapGd
従来のCDプレーヤーとか圧縮フォーマットで、どうやって時間軸の解像度を上げるんだよwww
2022/12/15(木) 08:34:02.64ID:F4t5HfeNa
サンプリングレート上げるのと何が違うの?
2022/12/15(木) 12:26:47.03ID:PFeCa9Fn0
おっぱいが大きくなる
2022/12/15(木) 12:28:10.33ID:fzWmeRZTa
おっぱいかぁ
2022/12/15(木) 13:13:28.18ID:c8hppas0M
MQA はビットパーフェクトな再生環境が必要だから、そういう環境ならflac も高音質だろう。そのベースで例えば96k24bit音源を比較してMQA とflacのどちらが優れているか。
MQA でエンコードした音源とflacの比較ではMQA が優れている可能性はあるが、そもそもエンコード環境が異なるから比較が難しい。MQA でエンコードしてない音源は考えるまでもなくflac 優位。
2022/12/15(木) 13:37:28.56ID:lgXu/zAE0
MQAのほうが音がいいのであれば
それはどっちが優位かというよりMQAが聴感上いい感じに加工してるだけという話になる
2022/12/15(木) 13:42:18.75ID:XyXAHzeT0
>>655
それが可能だから凄いんだよ
時間軸の解像度が上がるのは恐らくエンコードの時

>MQAデコーダーがない場合でも既存の形式の音源ファイルとして再生可能。この場合でも音のにじみの少ない音源として楽しめる。
https://www.universal-music.co.jp/international/mqa-uhqcd/cat/mqa/
2022/12/15(木) 13:44:55.40ID:XyXAHzeT0
>普通のプレーヤーでもCD音質(44.1kHz/16bit)で再生できる。さらに、MQAエンコードが施されたことで、時間軸上の精度が向上している。通常のプレーヤーでもMQA-CDなら、同一タイトルのCDよりも楽器のディテイル感や空間表現力などは改善が期待できる。
https://www.google.com/amp/s/online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17192545
2022/12/15(木) 14:04:09.72ID:rJnGf2nX0
「同じスペックのハイレゾ音源とMQA音源ではどちらが高音質か」
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/tidal-mqa-vs-qobuz-hires-flac

MQA < ハイレゾFLAC

らしいぞ、知らんけど
2022/12/15(木) 14:08:59.43ID:fzWmeRZTa
同じファイルサイズで比べないとダメなんでは?
2022/12/15(木) 14:15:16.82ID:lD1Xm7zP0
時間軸上の精度向上処理だけしたハイレゾFLACできないのかよ
2022/12/15(木) 14:54:16.16ID:lgXu/zAE0
だから音のボケクリーニングによる時間軸上の精度向上がキモであってFlacとどちらが優位かではなく
この音のボケクリーニングで音質が向上するかどうかの問題
2022/12/15(木) 15:04:05.66ID:PxlP0RxQp
MQAは自分でエンコード出来ないからflacと正確に比較する事は出来ない
販売されてる物で比較はできるけどマスタリング変えてる可能性がある
MQAの良さは時間軸解像度の良さにあり、ある時点の音質の評価しかしない従来の測定方法では良さが分からない
なので実際に対応システムで比較試聴して好きな方選べばいい
2022/12/15(木) 16:27:09.89ID:sFS/PAP60
>>667
従来の測定方法じゃない測定方法に疑問を抱かないのか不思議
2022/12/15(木) 17:05:39.77ID:ax/0Es7QM
MQAは折り紙って例えられるけど、
折り紙とかわかりにくい表現じゃなく
CD16ビットのPCMデータで、低音域の変化に気づかない領域にハイレゾの高音を多重化している
って書きゃいいのに
ある意味ADPCMに可逆性をもたせたもの
可逆性と言っても、PCMとしての可逆性であって、圧縮時に低音領域にはノイズ載っているし、普通にPCMとして聞いたら高音域は聞こえない
欠陥フォーマット
2022/12/15(木) 18:27:54.81ID:G/0VADcrp
>>669
それは互換性高めてるだけの部分でMQA本来の音質とは別の話だろ?
MQAファイルを非対応システムで聴いたら微妙な音になる
ただ聞けないわけじゃないって感じで
2022/12/15(木) 18:35:47.30ID:G/0VADcrp
>>668
ESSの新しいチップも時間軸関連で音質アップしてて従来の計測方法のカタログスペックでは違いが出てなかったりする
今までは動画の中の静止画の画質評価してたけど動画としての画質評価するようになった感じだ
まあ対応機器でFLACとMQA比較して聴いて判断すればいい
2022/12/15(木) 19:34:54.00ID:dcedpcjdd
MQAはジッタ軽減がもっとお安くなればお役が終わる

>>670
非対応への互換→16ビットの範疇でノイズ
対応システム→16ビットの範疇でデータ削除
マニアさんは24ビットでも足りない勢いでビット深度を語る人もいるというのに

ジッタが少なかったり気にならない再生環境はFLACが高音質
MQA対応ハードウェアを持ちデコーダまでのジッタが再生に影響するシステムならMQAが有利になる(非可逆での劣化を超えない範囲)
2022/12/15(木) 19:43:14.89ID:d8Ns9+lY0
MQA が出た当時よりファイルサイズの制約はずっと小さい。今は同じサイズで比較する事にあまり関心がない。おそらく同じサイズのflac とMQA とmp3 を比較したら一番高音質なのはmp3 だろうな。
2022/12/15(木) 23:58:20.70ID:W8RkWdI5a
>>645
例えが下手ですげぇことになってるね

GaNは単純にスイッチング周波数上げれる素材使って効率的になったよって感じ
例えるならCPUの世代交代に近い

MQAのような根本的に異なる技術を例えに出すのは間違ってるし混乱の元
しかもかなりclosedな規格だから理解し難い


従来の測定方法って分からないってなにそれ?
ADPCMとも全然違うし
2022/12/16(金) 00:08:05.24ID:6Vls1zch0
>>674
馬鹿なのに喋るな
MQAのどこに新技術があるんだよ
2022/12/16(金) 03:59:34.37ID:cMRv7VYF0
エンコードで改善したけりゃリマスター買えば済む話
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/17(土) 10:29:22.50ID:rttcKNYk0
D10Sはオペアンプ交換できると思って作業開始しましたが、
ネットでの交換作業画像を見ると、上蓋があって簡単い開くことができるのに、
先月買った私の品は蓋がなくて基板を取り出せません。。。
仕様変更されてしまったのでしょうか?
2022/12/17(土) 10:33:53.65ID:mCOTonwdd
オペアンプ買う前にアンプの中身確認しなかったッてコトかぬ
2022/12/17(土) 10:38:14.76ID:mCOTonwdd
アンプじゃねーぬDACの中身やぬ
680677 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/17(土) 10:39:08.06ID:rttcKNYk0
アマゾンのレビューでこんなこと書いてあったので再トライします!ありがとうございました!

「ケースが変わってオペアンプの交換作業が難しくなったように思えたが前面のパネルを外し後ろから押すことで基板を前に引き出せました。内部の側面前方左右にグミのように固くなった接着剤が2ヵ所、基板をスライドさせる溝の下から付着していますが指で押すと容易に剥がせてケースに戻すときも楽に戻せました。」
2022/12/17(土) 10:51:22.22ID:4kSpNeZg0
DACじゃなくてオペアンプの音を聴きたい人なんだな。
2022/12/17(土) 10:57:43.85ID:mCOTonwdd
いじらねーと損したキブンになるんだろーぬ
オデオわサブで機械イジリが楽しいッてムキだぬ
2022/12/17(土) 11:07:34.82ID:4kSpNeZg0
オペアンプ交換とかクダラナイと思うがオペアンプが本体で中華DAC はそれを挿すための容れ物と言うなら理解できる。オペアンプに名前付けて楽しんでる感じ?アーニャとか?
2022/12/17(土) 11:11:38.18ID:g7wgSxrHM
まあ、音作りとダイナミックレンジとジッタなどのノイズを完全に履き違えているとは思うけどね
オペアンプ変えてもジッタは減らないし、音色が変わるわけではない
コンデンサを変えても、音の立ち上がりが早くなるわけでもない

全部特性が違ったら聞こえ方が変わるだけで、音色が変わるわけではなく、薄さまたは厚みが変わるだけ
2022/12/17(土) 11:12:06.26ID:mCOTonwdd
露助製の真空管ならソノ名前わワンちゃんアリッてカンジやぬ
686677 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/17(土) 11:12:32.02ID:rttcKNYk0
>>681-683 いつもはOPアンプスレッドにいますが、今日は固有の機体の話だったのでこちらにお邪魔いたしました。ありがとうございました!(終わります)
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a5b-rmMG)
垢版 |
2022/12/17(土) 12:35:53.72ID:MhbEtGAa0
>>684
明快な説明のようで抽象的な表現ばっかだな
マルチやカルトみたいな言い方になってるぞ
オーディオの音質においての「聞こえ方」と「音色」と「薄さまたは厚み」の違いを論理的に説明してみてよ
2022/12/17(土) 13:08:34.01ID:kwN4JrlE0
>>687
聞こえ方はそれこそ本人の主観なので、変わった。って言われれば変わったんだろ

音色は、極端にやればボイスチェンジャーのようなものだけど、まあ、ミキサーで低音を持ち上げるとかそういったときの歪みだね。
最近はデジタル処理だから歪みは少ないけど

厚みはダイナミックレンジかな
薄いと上下削られるからどんな音でもフラットに近くなる
2022/12/17(土) 13:23:42.12ID:AC6kTQh70
始めっからオペアンプがソケット付けになってるモデルって面白いな
どうぞ交換してくださいスタンスなんだな。
2022/12/17(土) 14:31:05.38ID:dIX8QHEe0
>>689
お前みたいな脳ミソ肥溜めにオペアンプ交換なんてデキルわけナイぬ
691677 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/17(土) 15:06:24.01ID:rttcKNYk0
>>689

ええ
なんせメーカー公式サイトで「交換して楽めますよ(ちゃんと技術が分かる人は)」って
書いているんですから、これ以上の説得力はありませんね。
https://www.tpdz.net/productinfo/505000.html
D10s has OP amp socket, DIYer could change the OP amp to get different sound.
2022/12/17(土) 15:39:32.39ID:hN8l6R1+0
オペアンプ変えて音が全く変わらないなら、全製品一番安い物になると思うけど
そうじゃないって事が、変える意味ある証明でもある

車で100km/hで走るとして
軽でもセダンでもワゴンでも同じ速度は出るけど乗り心地(振動、騒音)は全部違うからなー
2022/12/17(土) 16:01:09.93ID:4kSpNeZg0
はいはい わかったからもういいだろ。
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a80-VNsq)
垢版 |
2022/12/17(土) 16:25:10.95ID:xOJxoLLs0
交換しても音は変わりませんけど交換可能にしてます
プラシボ効果で良い音に感じられます
2022/12/17(土) 16:28:41.09ID:+UzSHrGwp
オペアンプ変えて音変わらないとかエアプが過ぎるだろw
ノイズ量も空間の広さや定位、キレの良さ、周波数特性も変わるよ
2022/12/17(土) 16:34:50.94ID:5Wln2jMDd
まぁアンプ交換しても音変わらないのにケーブル交換でわ音変わるッてゆーヤツも居てるしぬ
オレわオペアンプ交換で音変わる派やけどまーもー好きなコト言ってればイイぬッてゆーキブンになるコトもアルぬ
2022/12/17(土) 16:38:26.38ID:m84fL2GV0
変わるけど良くなるとは限らない
2022/12/17(土) 16:38:35.10ID:dOVc6d4m0
ファイル名変えても変わるって奴いるじゃねーかww
2022/12/17(土) 16:41:56.01ID:m84fL2GV0
再生ソフトのバージョンアップで作者が表示レイアウトしか変えてないって言ってるのに音が変わった!って言い張る人もいるしな
2022/12/17(土) 16:45:37.05ID:5Wln2jMDd
>>697
オデオに限らずモノの買い替えわなんでもそーじゃねーかぬ
2022/12/17(土) 17:08:56.09ID:reS4kcJDp
>>697
そりゃそうだ
上位互換とも言えるオペアンプがあるのもあるけどな
回路が変わるのに音変わらないとか
ケーブル変えるよりよっぽど音変わるっての

>>699
表示レイアウト変えて消費メモリ量変わったら理論上はDAPなりPC内のノイズ量少しは変化するから全くあり得ないとは言えない
まあ普通は気にならないと思うけど、メモリ含めた半導体ってのは全てノイズ源で動くデータが多いほどノイズ量は増える
2022/12/17(土) 17:27:09.06ID:kwN4JrlE0
音が変わるけど音色が変わるわけじゃ無いんだけどね

あくまでもアンプだから、増幅の仕方が変わるだけ
2022/12/17(土) 17:49:05.29ID:4kSpNeZg0
まあIC メーカーの評価基板を違うケースに入れて楽しむ中華オーディオだからな。同類か。
2022/12/17(土) 19:47:10.23ID:S8tpXoAIH
>>701
その論理でいくと昔の16bitよりも32bit
44.1kHzよりも192kHzの方がノイズを撒き散らすんだよな
オーディオ用じゃないが実際にそういう理由でわざと古い遅い動作のICを使う場合もある
2022/12/17(土) 20:09:54.23ID:/17cI0Uq0
>>704
XMOSが最新のにならないのもそういうこと?
2022/12/18(日) 01:58:48.92ID:B3jalXtmM
OPアンプ交換→ディスクリートOPAに交換→蓋が閉めれない→本体よりOPAの方が高い
2022/12/18(日) 02:01:39.20ID:2TdgnXcE0
>>702
音色もかわるぬ
オデオのオの字も分かってないおサルは黙ってるぬ
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a5b-rmMG)
垢版 |
2022/12/18(日) 02:35:33.08ID:oH5kzrz10
オペアンプ変えても音に変化を感じないとすればお金はオーディオより耳の治療に使った方がいいだろうね
いくら理屈捏ねても世界中のマニア達はオペアンプにお金出すよ
それは説得力を感じる音を体験しているからだろ
オーディオメーカーだって使ってるオペアンプを売りにするようになってる
もう交換の効果を否定するのは難しいんじゃないの?
2022/12/18(日) 02:52:31.21ID:hr+b+XDS0
中華DACのオペアンプだけ変えても改善する度合いはたかが知れてるけどゼロではないな
だが中華オーディオを卒業して上に行く方が幸せになれる
2022/12/18(日) 08:34:19.77ID:c57+f8/U0
オペアンプなんかより左右の誤差気にしたほうがいいんじゃない?
2022/12/18(日) 08:57:19.83ID:DZA+DAZv0
オペアンプが本体なんだよ。そういう趣味なの。
2022/12/18(日) 09:27:44.66ID:2TdgnXcE0
中華オデオをイジッテ満足してる方が幸せだぬ
高額なメーカーや機材のアジの違いから俺にアウのを探すのは大変だぬ
2022/12/18(日) 10:09:08.43ID:l+HG4raO0
>>707
音色は変わらない
モノクロの写真が、セピアカラーになるようなのが、音色が変わるって言うんだぞ
2022/12/18(日) 10:16:43.67ID:l+HG4raO0
オペアンプの変更は、昔で言う真空管の変更と同じ
立ち上がりと立ち下がりの角度と、上下限の高さは変わるけど、その瞬間的な音では音色は変わらないから
WAVファイルいじって見ればわかる

くもった様な音がクリアに聞こえるかもしれんし、逆にくもった音がマイルドに聞こえる可能性も否定できないが、それは音の聞こえ方の変化であって
クーリエ変換した後の正弦波に変化が出るわけじゃない
2022/12/18(日) 10:23:06.25ID:DZA+DAZv0
無理して専門用語使わなくてもいいぞ。
2022/12/18(日) 10:51:25.04ID:rZUqULxH0
こういう時抽象的な言葉で言い合うからいつまで経っても空中戦のままだよね
音色、は何の物理特性から構成されてるのか定義した上で、オペアンプを交換するとその物理特性がどうなるから音色は変わる/変わらないって話に持ってかないと時間の無駄
音色って言葉の捉え方が万人で共通なら何も問題ないんだけどな
2022/12/18(日) 10:59:11.06ID:DZA+DAZv0
オペアンプ交換自体どうでもいいが話題にしたいならasrと同程度の測定したら。
2022/12/18(日) 11:09:44.57ID:36cmjLSEd
>>711
まぁ手持ちのオペアンプを順に交換して遊ぶ類いの趣味なんだろーぬ
2022/12/18(日) 11:14:28.15ID:2TdgnXcE0
>>713
それはお前の耳が駄耳なだけだぬ
ネイロのヘンカも分からないなら耳に犬のウンコでも入ってるぬ
耳鼻科イケぬ
2022/12/18(日) 11:18:54.07ID:36cmjLSEd
耳鼻科行っても治ンねーとわ思いますケドぬ
2022/12/18(日) 11:31:33.94ID:0IgADu+eM
ぬをつけるのが流行っているのか

白痴ジジイどもよ
2022/12/18(日) 11:34:04.40ID:36cmjLSEd
ID:2TdgnXcE0にジブンとゆーモノがないダケじゃねーのかぬ
オデオもお察しレベルと思いますしぬ
2022/12/18(日) 12:43:57.88ID:2TdgnXcE0
ID:36cmjLSEd は心が病んでる可哀想な子なのぬ
あいでんてぃてぃーがタモテなくて人のマネしかできない人種なのぬ
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a5b-rmMG)
垢版 |
2022/12/18(日) 12:48:06.98ID:oH5kzrz10
だいたい中華オーディオはB級グルメと同じだろ
気軽に買ってそのままでもいいし飽きたら色々イジって充分に遊べる
小難しいこと言わずオペアンプでも何でも変えて遊べばいいんだよ
理屈や数値を追い掛けるのもいいが色んな楽しみ方ができるのがこれのイイところでしょ
2022/12/18(日) 12:52:02.95ID:2iJ7RdbBd
どんな人生経験したらそんな語尾になるんですか?
2022/12/18(日) 12:58:18.60ID:l+HG4raO0
>>719
クーリエ変換って書いてるのわからない?
2022/12/18(日) 12:59:54.82ID:l+HG4raO0
科学的な事実よりも、自分の主観で話すのは悪くないが、科学的根拠もなく相手を否定するのはただのアホ
2022/12/18(日) 13:00:55.38ID:l+HG4raO0
すまん、わかった。変換ミスだ
フーリエ変換ね。
なんか違和感あったけどこれか
2022/12/18(日) 13:03:09.03ID:2iJ7RdbBd
使ったこと無い言葉を無理に書くからでは
2022/12/18(日) 13:12:28.28ID:2TdgnXcE0
やっぱり可哀想な子だぬ
2022/12/18(日) 13:16:32.18ID:l+HG4raO0
>>729
FFTって略していつもは書いているけど
フーリエ変換をタイプしまちがえたのは
何故かはわからん
ただボケかもしらんが、言いたいことは正弦波自体が変わらない限り、音色は変わらない
2022/12/18(日) 13:29:39.01ID:vEWhVBew0
>>716
全く同じこと思った
変わらないと言ってる人の音色の定義を聞きたい
2022/12/18(日) 13:45:31.75ID:l+HG4raO0
>>732
音色は正弦波としての成分が変わっているって意味になるけど、逆に成分が変わる根拠を示してくれ
2022/12/18(日) 16:44:16.00ID:+ZHeXUdrH
物理現象として変わることと
測定器で計測可能なレベルで変わることと
人間の耳で変わったと分かることは異なるからな
最後の認知科学は思い込みが結果に影響を与えるからABXテストの結果持ってくるしかないんだ
2022/12/18(日) 17:12:40.71ID:ikNU0Jwfd
どうせマーケティングに踊らされてるだけだぞ

mp3が出た頃もwavと比較して聞き分けられないとかいう調査出してたのに
今またLC3で似たようなことやっとる
2022/12/18(日) 17:29:41.33ID:bOCcCy2Sp
>>734
オペアンプ交換くらいでそんな事しなくてもいいよ
取り替えて聴けば簡単に分かるし、だからこそオペアンプ毎の音の特徴まとめてる人もいるんだから
それも最近始まった物ならともかく昔からある物だし
なんで今更オペアンプ交換で音変わるって言う基本中の基本でもめるのか謎
アンプ回路変えて音変わらないとか本気で思ってんのかな?
自分で試すことすらしない情報乞食多いの?
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-dtN2)
垢版 |
2022/12/18(日) 17:35:36.25ID:sW+Fwyfjp
>>684 の煽りからここまで伸びた
2022/12/18(日) 17:46:46.42ID:YhWFq5IQM
フーリエ君はasrの測定には音色の差は反映されないと言ってるの?
2022/12/18(日) 18:05:22.27ID:QgHyskuW0
ソケット式なんて電気特性ひいては音質的にはデメリットなんよね
今じや貧乏人向けゴミDACの売り口上しかなってない
2022/12/18(日) 18:19:48.40ID:eSA3ybEJp
オペアンプ固定で専用設計にした方が音が良いのは確かだわな
その辺は設計思想だけど
ウチの音はこうだーと主張するか、ある程度お客さん好みに対応しますよーとするかって話で
この「ある程度」も機種によってかなり変わる
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aefd-zIxU)
垢版 |
2022/12/18(日) 19:23:24.75ID:5hmJFlu70
めんどくさいから最初から切り替えスイッチでオペアンプ切り替えられるようにしてくれ
2022/12/18(日) 19:30:39.00ID:+ZHeXUdrH
>>739
これはある
DIPソケットとか特性的には良いことない
2022/12/18(日) 19:54:40.30ID:Q66661UK0
10年くらい前はわざわざソケットに付け替えて色々オペアンプを試して
またソケットを外して気に入ったオペアンプをはんだで直付けするのが主流だったと思うヽ(´ー`)
2022/12/18(日) 20:19:01.86ID:RAYnqGdv0
オペアンプ変えて音が変わるということはそこで劣化しているに過ぎない
フルデジタルにすればオペアンプはいらない
2022/12/18(日) 20:20:08.15ID:N4dH7QJB0
劣化させたいんちゃうのかぬトンコンみてぇにぬ
2022/12/18(日) 20:26:15.70ID:kY21A0eUp
>>743
主流か?それ
やってる人はいたけどさ
DrDAC2DXとかオペアンプ交換流行ってたしオペアンプ変えたモデルだしてた

>>744
アナログ部の話なのに何を言ってんだ?
それともデジタルのまま音聴いてるの?
2022/12/18(日) 20:29:07.99ID:2TdgnXcE0
メーカー保証がキレる改造が主流なわけナイぬ
2022/12/18(日) 20:38:00.80ID:N4dH7QJB0
イジリ壊しても黙って修理出してンじゃねーのかぬクボックみてえにぬ
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aefd-zIxU)
垢版 |
2022/12/18(日) 20:44:49.08ID:5hmJFlu70
>>744
スピーカーに出す時はアナログな
2022/12/18(日) 20:57:22.88ID:RAYnqGdv0
>>746
フルデジタルアンプはスピーカー出力の手前まではデジタルでその後でアナログ化

>>749
だからオペアンプなんていらない
2022/12/18(日) 21:54:43.50ID:l+HG4raO0
音色は色っていうぐらいだから、色として変わるんだぞ?
音味や音量とかとは違うんだぞ?
音色が変わるというやつは何を持って色が変わると言っているのか示せ
音の聴こえ方がかわるんじゃなく、色だからな
2022/12/18(日) 21:57:19.33ID:36cmjLSEd
音響機器メーカーごとにアンプの音色がチガウッてゆわれてもあんま違和感カンジネエケドぬ
2022/12/18(日) 21:59:30.17ID:Q66661UK0
セピアからバーントアンバーくらいに変わる
2022/12/18(日) 22:02:57.04ID:vBUj/DBJa
>>751
ホワイトノイズとかピンクノイズとかどーすんだよ
2022/12/18(日) 22:16:38.59ID:36cmjLSEd
ラックストーンわ音色ぢゃねーのかぬ
2022/12/18(日) 23:41:45.68ID:36cmjLSEd
あれだけ饒舌だったのに突然ダンマリかぬ
2022/12/18(日) 23:49:17.15ID:Q66661UK0
しかしスカーレットレーキとカドミウムレッドを並べてどっちが何色だと問われたら今のオレは答えられないか‥(´ω`)音色の違いもそんなくらいの違いかのう
2022/12/18(日) 23:51:46.20ID:36cmjLSEd
オデオの楽しさまるっと全否定なんだよぬ
まー支那モン使いなんてのわ耳がイカレててトーゼンッてカンジだからぬ
2022/12/19(月) 00:27:19.54ID:8HKEvbEH0
キチガイ病院だぬキチガイ病院だぬ
2022/12/19(月) 00:38:16.60ID:fJpImTQEd
ソコわID変わってウレシイぬぢゃねーのかぬ
2022/12/19(月) 01:03:39.99ID:l/1fTwrYd
中華アンプを選ぶ層の多くは手軽に低価格でそれなりの音質を求めるぬ
オペアンプ交換の手間と費用をかける話題には交換しない側の音質を根拠とした話題に参加するわけないぬ
2022/12/19(月) 02:02:11.99ID:fJpImTQEd
そも支那モン求めるヤツわ音楽が聞きたいのでわなく音を鳴らしたいんだよぬ
もっと言えばオデオがやりたいのでわなくガジェット遊びがやりたいんだぬ
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a93-15r9)
垢版 |
2022/12/19(月) 03:17:09.29ID:pCyc2ZeY0
アンプには音色はありません
見た目で選ぶと良いでしょう
2022/12/19(月) 03:19:49.02ID:euUJ2T140
>>762
なんで?
2022/12/19(月) 03:45:46.20ID:hCWHUoug0
そういやtoppingオペアンプ使用してないモデルだらけだな
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a5b-rmMG)
垢版 |
2022/12/19(月) 05:44:28.02ID:h+14bZoV0
今のオーディオの改造文化は中華オーディオと一緒に入ってきた流行りでしょ
安いの買ってカスタムして値段以上のイイ音聴くって
パソコンでメモリーやHDDを換装する的な
段々と中華オーディオが高額化してきて始めから流行りのオペアンプを実装するようになってきてる
それが今の流れでしょ
2022/12/19(月) 07:01:27.64ID:Zl7jiibx0
>>763
創造の館さん
乙です
2022/12/19(月) 08:52:00.62ID:th13JWZe0
オペアンプスレ見たが位相補償くらいの知識は有るんだな。
2022/12/19(月) 09:17:48.67ID:xaxRYIzf0
>>766 オーディオはゴミ捨て場から拾ってきた真空管から工作するラジオ少年みたいな文化から始まっていて、
中華オーディオ前夜には、カマデンのトライパスTA2020キットを、良い音に組み上げるためのノウハウでピュア板は活況だった
それが今のオーディオの改造文化

その頃も今も、オペアンプ交換は周辺回路の定数を合わせこんで入れ替えるもので、
自作PCのように規格や世代さえ合っていれば、何と替えようが構わないというものじゃない

△ → 小難しいこと言わずオペアンプでも何でも変えて遊べばいいんだよ
◎ → 理屈や数値を追い掛けるのもいい

昔はD級アンプICが生まれる前からトランジスタでアンプを作ってたようなベテランマニアが板にゴロゴロ居て、
カマデンのトライパスキットの頃の初心者は、D級アンプIC周辺回路の理屈やコツ・改造を数多く教わることが出来た
それが俺ってワケ
2022/12/19(月) 09:23:40.10ID:sZmrF92rp
>>766
DR.DAC2DXとオペアンプでググってみ
2022/12/19(月) 09:57:49.12ID:LanbHAHD0
ifiスレのガイジがなんで居座ってんの?
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a5b-rmMG)
垢版 |
2022/12/19(月) 11:05:13.66ID:h+14bZoV0
>>769
それは昔からのマニアの世界でしょ
そういうマニア達だって、初めは部品組んで音が出た時や工夫をして組んでイイ音が聴けた時は感動したからこの世界にハマった訳でしょ

今中華オーディオに興味もって入ってきたオーディオビギナーがOPA627やmuses02付けてイイ音になったって感動するから楽しくなるんでしょ

そういう体験をするからハマるんだよ
そんで感動と失敗を繰り返していく
はじめから理屈や数値を追い掛ける人なんていないでしょ
ビギナーに小難しいこと言ってたらみんなヤメちゃうよ
2022/12/19(月) 13:00:37.00ID:xaxRYIzf0
はじめから理屈や数値を追い掛けろなんてだれも言ってないよね?

今のオーディオの改造文化は中華オーディオと一緒に入ってきた流行りではないし、
中華オーディオが高額化してきて始めから流行りのオペアンプを実装するようになってきたわけではない、という意味のことは言った

ビギナーに小難しいこと言う必要はないけど、
パソコンでメモリーやHDDを換装する的な、安直なオペアンプ交換を勧めるのは△と言ってるよ

それにオペアンプの差し替え作業自体から学べることなど殆どないし、音の変化を楽しんだら、それ以上基板の何かを弄る事はヤメちゃうのでは?
君はオペアンプ差し替え以外に何か改造してるの?
2022/12/19(月) 13:07:57.29ID:SfY+nZbw0
だから、音色が変わるって言っているやつは
音色と音味と音量や音圧と聴き分けられてないだけだと
オペアンプで変わるのは音量と音圧の立ち上がりとダイナミックレンジだけだ
オペアンプで音色まで変わったら、それは特性が違うオペアンプに間違えて変えただけだ
2022/12/19(月) 13:27:39.31ID:Z15mtrGR0
https://i.imgur.com/5sv9ivi.jpg
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a93-15r9)
垢版 |
2022/12/19(月) 13:54:16.96ID:pCyc2ZeY0
結論オペアンプでは音は変わらないが変えたからよくなっているはすというプラセボ効果はあるため可能な限り高額なものを選ぶのがよい
2022/12/19(月) 14:15:02.33ID:th13JWZe0
これだけレスがついてるのに説明が微塵も進歩しないのは面白いな。あとは加齢で意味不明になっていくばかりか。
2022/12/19(月) 14:21:51.43ID:muBNHbXe0
音色に加えて音味というこれまた抽象的な言葉使い始めてる…
堂々巡りだなあ
2022/12/19(月) 14:45:05.93ID:PH7QDyyQd
まあ、いまどきオペアン交換とかで喜んでるのは底辺層のみなのは事実
2022/12/19(月) 14:45:07.81ID:8HKEvbEH0
ここはキチガイ病院だぬ
ここはキチガイ病院だぬ
ここはキチガイ病院だぬ
2022/12/19(月) 15:27:14.41ID:Tx6Cp8HB0
>>774
言葉の定義が出来ないなら議論にその言葉は使わないでください
2022/12/19(月) 15:40:06.84ID:+yH14t7Hd
変わらない言う人は変えて確認した?ぬ
変わらないはずだから試してないとか実はD級使ってるとかではないよねぬ
2022/12/19(月) 15:50:34.35ID:ytuVtj4ta
ということは、底辺のオレはオペアンプを交換して音色は変わらないが音味と音量と「音圧?」の立ち上がりと「ダイナミックレンジ!!!」が変わるのを楽しんでも良いってことだな
それはありがたい
2022/12/19(月) 15:59:03.79ID:th13JWZe0
オペアンプ変えたら音は変わるんだろうが、48人組アイドルの誰かに男がいたとかいう話と同じくらいどうでもいい。オペアンプスレに大人しく隔離されてください。
2022/12/19(月) 16:04:09.63ID:0M1BnJ380
この流れなら言える
オペアンプよりオッパイのほうが好きです!
2022/12/19(月) 16:43:19.67ID:SfY+nZbw0
>>781
音色と音味も知らんなら議論するな
2022/12/19(月) 16:44:48.63ID:SfY+nZbw0
>>783
それで良いと思うよ
それは音が変わっているわけではないけどね
音量を変えるなら単純にパワーアンプをつければいいし
2022/12/19(月) 16:45:57.66ID:xaxRYIzf0
長年この板にいるが、音味なんて初めて見たw
2022/12/19(月) 16:51:29.77ID:SfY+nZbw0
>>788
http://www.blog-animo.net/sound/2011/10/post-9b9a.html#:~:text=%E2%91%A0%EF%BC%88%E8%81%9E%E3%81%8F%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%82%E3%81%97,%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%82%92%E8%88%8C%E3%81%A7%E6%84%9F%E3%81%98%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%82
2022/12/19(月) 17:03:02.67ID:ObTuCJWh0
>>789
尺八用語じゃねーかw
2022/12/19(月) 17:07:45.72ID:TGilY4Jya
みんなオーディオの話をしてると思っていたが彼は尺八の話をしていたのか
それは話が合わない
2022/12/19(月) 17:12:51.09ID:xaxRYIzf0
えええええええええええええええええええええええ
2022/12/19(月) 17:15:17.43ID:6+VnTmSop
音色が変わる、つまりギターの音がピアノの音になるみたいな事はないが
ウォーム系からクール系にとか、ボーカルを生々しくとか出来るし、情報量増やすとかも出来る
どこをオペアンプ交換出来るようにしてるか、元々どんなオペアンプ使ってるかでも変わるけどな
2022/12/19(月) 18:10:49.81ID:SfY+nZbw0
>>790
別に尺八用語じゃないんだが、
音が安定して出るかどうかを表す言葉だよ
2022/12/19(月) 18:29:28.03ID:VOvNHHWqM
>>794
自分で尺八の用語と書いてある物を貼っといて流石にそれは無理があるw

それならば、スピーカーの音が安定して出るかどうかを表す言葉だと書いてある物を貼るべきだな

傍から見ててもちょっと無理があるぞ
796677 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/19(月) 18:36:01.48ID:aIi78PHW0
まだやってた・・・こんな質問 >>677 をしたばっかりに・・・

>>772 カンドウしました。まさにOPA627&muses02を買った初心者です。
交換作業、最初は緊張したけど超楽しかったー。Toppingにも感謝です。
2022/12/19(月) 19:00:25.02ID:QCZbgiAN0
尺八マンは音色の変わらないオペアンプ変更が出来る回路設計のスペシャリストかも知れんな
いっそオーディオ機器メーカーに就職すれば良いんじゃないか?
2022/12/19(月) 19:39:36.03ID:SfY+nZbw0
>>797
設計しているよ
デジタルの方だけどな
だから音色が変わるなんていう馬鹿が許せないんだよ
2022/12/19(月) 19:45:03.83ID:QCZbgiAN0
>>798
アナログ回路のスペシャリストじゃなけりゃ意味ないけどな
2022/12/19(月) 19:45:18.44ID:8HKEvbEH0
>>798
音色は変わるぬ
設計しててソンナこともわからない駄耳ナラ設計じゃなくゴミ製造だぬ
2022/12/19(月) 19:46:02.00ID:SfY+nZbw0
いいから音色が変わる根拠を出せ
2022/12/19(月) 19:49:41.10ID:QCZbgiAN0
仕組みは分からんけど変わるもんは変わるんだよ
2022/12/19(月) 19:57:17.41ID:8HKEvbEH0
音色は変わるぬ
セカイの常識ぬ
2022/12/19(月) 20:02:05.54ID:LpgxFqOPM
>>798
PLLの設計すれば、デジタルで音変わる経験ができると思うが?
2022/12/19(月) 20:12:16.64ID:QCZbgiAN0
出来るもんなら説明したいのはやまやまだし理論的には納得いかないから困るのだけど
結果として変わって聞こえるから困ってる
むしろ変わらぬならその根拠を示せよ
2022/12/19(月) 20:19:05.76ID:SfY+nZbw0
>>804
デジタルで音を変える場合はもとのデータをいじったほうがはやい

>>805
聴こえ方と音色は全然別物
そこを理解してくれ

音色が変わるのは音の成分の正弦波が変わったときのみ
2022/12/19(月) 20:52:51.46ID:FZE7Tizoa
いいからその尺八しまえよボロン
2022/12/19(月) 21:00:49.68ID:xaxRYIzf0
>>786みたいな物言いをする人に、全然別物そこを理解してくれ、と言われても俺様定義が過ぎて困るよ
2022/12/19(月) 21:07:21.58ID:SfY+nZbw0
>>808
業界じゃ当たり前の概念だよ
少なくとも音色に関しては正弦波の成分なのはwikipediaにも載ってるぞ?
2022/12/19(月) 21:19:35.09ID:TGilY4Jya
>>809
それって全ての波形は正弦波の重ね合わせってやつじゃなくて?
2022/12/19(月) 21:19:35.15ID:xaxRYIzf0
正弦波の成分で考えていいのはFM音源波形合成やFFTの話であって、
音楽や楽器の話で、倍音の概念は出てきても、正弦波がどうこうという話にはならない
というより、それをゴリ押しして結局何がしたいの?
2022/12/19(月) 21:22:11.71ID:8HKEvbEH0
キチガイ病院だぬ
キチガイ病院だぬ
2022/12/19(月) 21:45:15.43ID:oiHnSa6Na
OPアンプ交換でベールがかかった平板な音場がクリアで見通しが良くなったりすることとかあるよね
2022/12/19(月) 21:46:05.01ID:SfY+nZbw0
音色は変わらない
ってことを認めろ
2022/12/19(月) 21:46:37.11ID:4umS7XVA0
ここピュア版だよな?
なんでオペアンプで音変わらないとか言うのがいるんだ?

>>793の言う通りなんだよな
同じDACチップ使っててもIV変換に使ってるオペアンプ違えば音はかなり変わる
ここでDACとしての音を決めてるところもある
2022/12/19(月) 21:48:48.02ID:SfY+nZbw0
俺は音が変わらないなんて一言も言ってないぞ?
音色が変わらない
としか言っていない
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a93-15r9)
垢版 |
2022/12/19(月) 21:50:19.49ID:pCyc2ZeY0
変わるわけねーだろ
ボケ
2022/12/19(月) 22:10:12.27ID:Ml2pSsMP0
別に貴方の中では変わらなくて結構だから、もう来るなよ
それかオペアンプ変えても音は変わらないスレでも立ててやれ
2022/12/19(月) 22:11:32.24ID:Ml2pSsMP0
せめて一度ぐらい試してから言って欲しいもんだ
2022/12/19(月) 22:21:12.72ID:kFwT7rGcp
>>817
ほれ

http://wisetech.co.jp/opampdou/story/12/

IV変換のオペアンプをNE5532からLME49990x2に変えた時の計測値出てるぞ
今はLME49990普通の値段ではうってないけどな
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a5b-rmMG)
垢版 |
2022/12/19(月) 23:01:57.59ID:h+14bZoV0
オペアンプで変化ないって人は音に聴いてるんじゃなくて数値や波形を見てんだよ
かなりマニアックだけどそういうオーディオの楽しみ方があってもいい
性的な好みでもオッパイの大きい可愛らしい女性が好きな人もいればウンコやオシッコに興奮するマニアもいる

だからオーディオで音楽を楽しむ人はオペアンプ変えて楽しめばいいと思う
2022/12/20(火) 00:02:46.17ID:Y2mKbdpq0
だーかーらー音色ってのはなんの物理特性で構成されてんのかきちんと定義しろってば…
それが定義されない限り文言の受け取り方なんて千差万別なんだから議論が平行線のままなんだって
ほんとに設計者ならそんくらい分かるだろ
2022/12/20(火) 00:32:57.86ID:DCCAHBDb0
オペアンプを変えたところで人間の耳で知覚できるほどの変化などない
2022/12/20(火) 00:48:29.00ID:lRn7ypTjd
面白杉る言い分だぬ
なぜオレの耳でとわゆわずに人間一般にまで敷衍デキるのだかmjdイミフだぬ
2022/12/20(火) 00:53:27.01ID:G2eLiPCIp
>>823
環境によるが余裕で変化が分かるからオペアンプ変えたバージョンとか販売されるんだぞ?
試したことなくて妄想語ってんのは分かったが
2022/12/20(火) 02:04:21.99ID:DUMuU7jSd
>>822
音色って一般的に使われる言葉では

私の理解が正確か断言できないけど、音色とは基音と同時に鳴る倍音がどのくらい含まれているかで変わる音としての認識
どのくらいの部分は測定した基音に対して量(電圧とか)が3倍音が30%、5倍音が10%とか倍音の種類と量で表現できる
倍音以外の近い周波数も音色として認識される場合もあるらしい(同時に鳴る別の音と認識される場合もある)

例えばピアノとギターは別の音色
基音が同じ周波数の音でも違っていても同時に聴いてそれぞれが鳴っていると判別できる
ヤマハのピアノとカワイのピアノは同じ音色(判別できる人もいる)
リッケンバッカーとストラトキャストは違う音色(同じととらえる人もいる)
ピアノの立上りと音が続いている時で音色が違うという表現もある(音色の時間での変化)

3倍音が基音の1%の音と100%の音は音色が違うと思う人が多そうだ
対して30%と29%だと同じと思う人が多いだろう
この1%の違いで変化がないと言うのは間違いで、変化がわからないと言うべきかと
わかる人がいるかもしれないし、機械にはわかる

というわけでf特が変われば音色は変わる
f特が変わるオペアンプの変更を行えば音色が変わると推測したが間違っているだろうか
2022/12/20(火) 02:36:56.93ID:MVxw17d50
>>826
うんだから一般的な解釈だと「変わる」はずだから
「変わらない」っていってる人の「音色」定義を聞いてるんだよ
2022/12/20(火) 03:54:19.66ID:Ef//HbH70
音触りはまだ登場しない?
2022/12/20(火) 04:13:30.94ID:39/pUYRda
耳障りじゃないの?
触っちゃうの?
2022/12/20(火) 04:17:27.91ID:Ef//HbH70
音香も忘れてたな
2022/12/20(火) 05:30:31.30ID:hFC4nViv0
音香だと綺麗なイメージだけど音臭だとなんかやだ>>830
>音香
2022/12/20(火) 06:30:14.65ID:Z04j2y/Zd
音味わドーかぬ
2022/12/20(火) 07:43:39.14ID:infGQfXi0
おはよう
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMe6-vTG6)
垢版 |
2022/12/20(火) 08:14:52.72ID:Z3sAkMF8M
オペアンプで音色(f特)は変わらんね
変わったら大変だ
f特フラットじゃ無いとオーディオ用として使えないよ
音色はオペアンプを使う設計者のモノ
ノイズと歪が変わるぐらい
2022/12/20(火) 08:43:40.13ID:/47XQ9hkp
>>834
どこに使うオペアンプの話をしてるんだ?
低音増やす事も高音伸ばすこともボーカル前に出す事もできるぞ
音場広げる事も狭める事もできる
どこのオペアンプを何から何に変えるかで変化は大きく異なるけどな
2022/12/20(火) 09:02:15.53ID:XoHZvL0/0
https://tomari.org/main/java/audioapi/audio_neiro.html
>>826 楽器において11kHzまでの正弦波の倍音で表現できる音色は、これだけでしかない
機械で判定できる音色と、あんたの言っている屁理屈は、せいぜいこの程度の意味

楽器をその音たらしめるのは、正弦波や倍音やそのF特ではないが、測定でオーディオ評価がある程度可能な場合もある
真空管アンプの場合、静的特性の歪み率が0.1%を下回ると、聴感での音の良さとの相関が現れ始めるhttps://ishinolab.net/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_016.html
これは真空管アンプがトランジスタアンプと違い、NFBが小さくて歪み率がそのまま動的特性の一部を示すから

ついでに書くとAP555でTHD+N測って1kHzの歪み率で並べた序列表で有名なオーディオレビューサイト、ASR、https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/amir-buys-a-new-audio-precision-analyzer-apx555.3442/
Dアンプの歪み率測定はAUX-0025という規格のフィルタを通して計測されるのでhttps://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/05/post-79e924.html
歪み率と聴感上の音質は全く無関係で、この測定フィルタを騙すようなLC定数でLPFを組めば、ディテールの無いもっさりした音になるが、
歪み率は測定限界近くまで低くなったように見せる事ができる。今の中華アンプはそういう競争をしていてASRがその片棒を担いでいるので、初心者はすっかり騙されている

オーディオマニアがオーディオの音の良さをF特の変化や特徴で表現することがあるから、
初心者はF特の変化が、音の良さや音色の違いを示すに違いないと考えがちだか、それは因果関係を無視した事による誤り
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMe6-vTG6)
垢版 |
2022/12/20(火) 10:14:26.72ID:Z3sAkMF8M
>>835
それは設計も、ユーザーに対する性能補償もできんよ
30Hzを2dB上げたいのに、オペアンプ側で勝手に上げ下げされたら設計なんてできない
そんなオーディオ用オペアンプは何処にも無い
2022/12/20(火) 10:14:50.41ID:Ua8lxlGBM
オペアンプがそれ全体に影響したら
オペアンプメーカーは何千種類のオペアンプをラインナップに載せるのかね
2022/12/20(火) 11:09:31.89ID:XoHZvL0/0
音色はF特じゃない>>834

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/49/11/49_KJ00001456770/_pdf
音響学会の論説読んできたが、オーディオマニアには頷ける、読み応えがある内容で、
筆者は、正弦波でない複合音の場合は音の大きさ・高さの定義でさえ、トートロジカルhttps://studyhacker.net/what-is-tautology
進次郎構文で曖昧なくせに、音色の定義だけ批判されるww と書いている

音色というのは音のパターン分析で、要するに聞こえ方。以下3行抜粋

カテゴリ化が細かく進むほど聞き手により鋭敏な弁別力が要求される。また、このカテゴリ化のためには聞き手が音源に対して十分な知識を持つことが要求される。
音色を規定するのは物理的要因のみならず、聞き手の個人的要因も大きく関与する。このように主体側の要因の関与の程度が大きくなると、音色的印象との相互の関係もまた考慮する必要があろう。
微妙な音色の差の場合、人は音色的印象を手掛かりとして、音源を識別 している可能性があるからである。

こんな風に音色の定義も「音色的印象」という言葉で、進次郎構文を使って説明されているw
金属性・美的・迫力という3つの因子が、音源・被験者・年代を問わない普遍因子だ、みたいな話が終盤にでてくるが、
結句には、潜水艦のパッシブソナーでは、オペレーターが微妙な音色を聴き分けて敵艦識別や位置特定をしているから、人の音への適応は精妙で峻別できないわw、と白旗を上げてる
2022/12/20(火) 11:41:09.56ID:pqxVKEHN0
オペアンプで音が変わらないなら最安値のしか売れないだろ
DACで音が変わらないって言ってるのとどう違うんだ?
2022/12/20(火) 11:41:32.79ID:pqxVKEHN0
DACのチップ、ね
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMe6-vTG6)
垢版 |
2022/12/20(火) 11:48:03.16ID:Z3sAkMF8M
>>839
なんかズレとるな
録音と再生機の音色について、オペアンプに音色があるのかについての議論な
オペアンプに音色が有るとは、その資料に何も書かれてないぞ
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMe6-vTG6)
垢版 |
2022/12/20(火) 11:49:55.15ID:Z3sAkMF8M
>>840
ワザと言ってる?
ノイズや歪の性能と、使い勝手の違いがあるじゃ無いか
2022/12/20(火) 12:21:42.06ID:XoHZvL0/0
>>842 オペアンプで音色(f特)は変わらんね

音色はF特じゃない趣旨が書いてあったから、音色(f特)という書き方がズレとることは理解できた?
2022/12/20(火) 12:47:37.20ID:Y2mKbdpq0
ちょっとアプローチを変えてみて、オペアンプ交換したらピアノの音がエレピっぽいしょぼい音だったのが、ちゃんとグランドピアノみたいに聞こえるようになったらそれは音色が変わってるって言うの?言わないの?
ソースとして含まれているのはグランドピアノの音、としてね
2022/12/20(火) 13:22:39.52ID:Rome6PCad
>>840
だからMcIntoshでも5532程度だったんだが
2022/12/20(火) 13:35:39.66ID:9/PzjzY/0
>>844
それは、その人が勝手に音色の定義を変えているんだろ
2022/12/20(火) 13:40:09.14ID:94QJIVlkd
音は間違いなく変わる。けどそれは音色以外が変化してるから
ということでいいのか?
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a5b-rmMG)
垢版 |
2022/12/20(火) 14:05:40.55ID:upxDjnlX0
もういいわこの話
音を聴けばそれが説得力になる
文字で理屈を捏ねてもオペアンプ変えた音に満足した人にとっては何の説得力も持たない
なぜ良く聴こえるかはユーザーにとって特に興味ないよ
時間の無駄
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/20(火) 14:11:17.75ID:F1gj3XCY0
ブランド名がもう少し格好よかったらもっと売れると思う。頑張って欲しい。
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a93-15r9)
垢版 |
2022/12/20(火) 14:21:57.58ID:JARcOEQm0
まぁオペアンプでは音は変わらないが変えたことによるプラセボ効果を期待しできるだけ高いやつを選ぶのが良いだろうね
2022/12/20(火) 14:51:17.43ID:Ej+ug3vh0
結局TOPPINGスレとして機能不全にサセルための釣りだったのかぬ
実際見事に関係のない話題でスレがナガレテ機能してなかったぬ
俺タチみんな釣られたワケだぬ
2022/12/20(火) 14:53:23.76ID:i8RU0WhBd
べつに機能不全になんてなってねーケドぬ
2022/12/20(火) 15:18:26.36ID:Ktj+P2wKM
>>849
何故良くなったかを追求してきたから進歩があるんだよな

スピリチュアル的に音を追及する人はここにいるだけ時間の無駄。システムよりスピリチュアル的な面に磨きをかけた方が良い
2022/12/20(火) 15:22:11.34ID:G9DcPujf0
話し合いする必要なくね
2022/12/20(火) 15:22:21.96ID:i8RU0WhBd
ソノ言い分だとオペアンプ交換可能な製品を売っているトッピングわスピリチュアルな壊斜つーコトになるぬ
2022/12/20(火) 16:16:41.65ID:Ktj+P2wKM
>>856
ならないwならないw
2022/12/20(火) 16:26:17.84ID:i8RU0WhBd
オペアンプ交換わスピリチュアルに音を追及するコトだつー言い分なんだよぬ
2022/12/20(火) 16:54:42.19ID:PRSkBE5Sp
>>837
ひょっとしてオペアンプ変えられる機種はどんなオペアンプでも使えるとか思ってないか?
またオペアンプを変えられるからと言ってメーカーが認めてるとは限らないってのもある
どんなオペアンプ使えるか把握してないと最悪本体壊すからな
そもそも音質の部分で性能保証なんかしてないだろ
特にオペアンプ交換を認めてる機種なんかは
OPA627とかOPA827がオーディオ的にどんなオペアンプかレビュー見てみな
2022/12/20(火) 17:06:08.68ID:Ktj+P2wKM
>>858
よぬってなに?タイプミス?

なんだよと言い切ってるのか、なんだよねと聞いてるのかちょっと分からない
2022/12/20(火) 18:19:20.85ID:pMlOkNn8d
>>860
ただの自己主張の激しい奴だから相手にしない方が良いよ
2022/12/20(火) 18:32:16.56ID:aTjxiDC8a
オペアンプによる差はDACのフィルタ切り替えより大きいの?
正直、曲の頭からフィルタ切り替えてテストしても聞き分け出来ないんだけどMP3圧縮率の差は判る位なら聞き分けできるのかな
2022/12/20(火) 18:42:33.46ID:XoHZvL0/0
>>846 だよねw 一昨年買った30万円のフルバランスA級アンプもSMDの5532JRCが使われてるよ

A級でもD級でもDACでも、ソケットのオペアンプ差し替えたら音は変わるし、細かい音が聞こえるようになるのも、実際その通りで
自分も初心者の頃にLME49710とか何種類も買い揃えて試しては>>813みたいに楽しんでたけどさ

それじゃプリアンプがアンプICに内蔵されてるD級アンプICは音が悪いか?といえば全然そんなこともなく、
骨董的ICアンプのTA2020やTPA3116でも、理想的に組み上げて良い電源あてがえば、現行の中華アンプや所有のNcoreより綺麗に鳴らせるし、A級と判別しにくい程度に同じ音が出てる

だからどっちの肩も持てないというか、オペアンプで変わるっちゃ変わるけど、変えるのそこじゃね-んだよなぁ! でも何も言えねぇ!って感じでムズムズするな

>>860 JaneStyleなら (ヌ|ぬ)\s?(<br>|$)でNG掛けるのを、マジお勧めします。mateなら(ヌ|ぬ)\s?$   ※\は半角

>>862 オペアンプの差はともかく、デジフィルもDAC-ICの差が大きい。中華DAC限定で言えば、ESSでは殆ど差が出ないし、AKMならスーパースローロールオフは、はっきり変わると思う
2022/12/20(火) 18:50:24.48ID:sh9kK7sv0
>>862
ああオレもDACのフィルタ違いわからないヽ(´ー`)良かったやっぱりわからんよねアレw
オペアンプの音の違いはよくわかるよオレは500円以下の物を色々買ってみて今のところmuses8820か8920で満足しているよ
865677 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/20(火) 18:53:31.27ID:F1gj3XCY0
もう全員でOPアンプスレッドに引っ越そう!
2022/12/20(火) 18:57:23.74ID:9/PzjzY/0
オペアンプの仕組み知っているやついなさそう
2022/12/20(火) 18:59:22.62ID:sh9kK7sv0
>>865
賛成の反対\(^o^)/の反対!
2022/12/20(火) 20:15:53.08ID:QUY/zrQN0
>>862
比較するものによるけどもっと大きな変化になるよ
物によっては音のキャラ全然変えることも出来る
音作りする時のキーパーツの1つだからね
だから>>834が言うf特変えられないってのは間違い
実際の製品だとオペアンプ交換出来る場所って限られてること多いしどれくらい変わるかはケースバイケース
2022/12/20(火) 22:54:22.07ID:fzCvYoL20
意味不明なオペアンプ系ポエムの発表会かな。
2022/12/20(火) 23:15:34.21ID:23GERDanp
>>851
好みの音に変える事が目的だから高いオペアンプがいいとは限らないぞ
>>864のみたいに安くていいのもある
クール系が好きならLT1364もいい
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a5b-rmMG)
垢版 |
2022/12/21(水) 01:21:42.61ID:LHcQf8RI0
色んなオペアンプで遊ぶのも楽しい
でも音質的にも相性的にも627と02がテッパンでしょ
高いのには理由がある
高いっても1万以下だけど
2022/12/21(水) 07:41:34.83ID:j1l4rvDH0
いつまで知ったか振りでスレチやってんだ?
2022/12/21(水) 09:44:43.76ID:ymBmo46D0
>>872
オペアンプはTOPPINGにも関係アルからスレチじゃないぬ
嫌なら出ていけぬ
カスぬ
2022/12/21(水) 10:13:12.80ID:HC7qI0kU0
オペアンプの小売り業者かよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMe6-vTG6)
垢版 |
2022/12/21(水) 10:25:39.47ID:fTaJDx8fM
>>868
オペアンプで音作りって迷言ですな
キミが使ってるアンプの設計者は考えて無かったと思うよ
改造前は何が付いてましたか?
2022/12/21(水) 10:50:50.91ID:tCMGXTESd
>>873
早くお前が出て行ってくれないかって皆思ってるよ
2022/12/21(水) 11:02:57.36ID:OZbFpdfE0
アンカ振って反応せずにNGしとけよと皆思ってるよ
2022/12/21(水) 12:05:24.69ID:dG7/woAo0
それなw
>>863に書いてある
JaneStyleなら (ヌ|ぬ)\s?(<br>|$)でNG掛けるのを、マジお勧めします。mateなら(ヌ|ぬ)\s?$ ※ \は半角 正規表現にチェック
で見えなくなってマジ快適
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/21(水) 12:12:50.57ID:tX8qaCEV0
>>875 ではなぜToppingの公式サイトに、ソケット式だから交換できますよって案内がある?
to get different sound って書いてあるぞ
https://www.tpdz.net/productinfo/505000.html
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMe6-vTG6)
垢版 |
2022/12/21(水) 12:38:34.64ID:fTaJDx8fM
>>879
そっちの方が売れるからだよ。8ピンソケットにするだけで売り上げ台数上がるんなら、そうするやろ
定数計算大丈夫ですかね。オペアンプ変えて性能落ちたり、発振してんじゃないの
落ちた性能を良い音質って、マジでありそう
881879 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/21(水) 13:32:30.65ID:tX8qaCEV0
>>880 それで売れるかはわからんが、マーケティング的には、まずは本体の設定価格が最初にあって、
高額なオペアンプを搭載する余裕はないけど、高音質を狙いたい層のためにソケット式にしておくから
勝手に交換して遊んでね(ただしちゃんと詳しいひと限定とも書いてある)って企業姿勢だと勝手に想像。

しかし、どうして新発売のE30Ⅱはソケット式ではないんだろう。
その理由がわかりません。
2022/12/21(水) 13:44:24.97ID:1uo8PuQ+d
トラブル防止措置だよぬ
2022/12/21(水) 16:20:00.20ID:fjWfNw5w0
デジタルだから安いのでいいだろうと2000円くらいのUSBDAC使ってたけど、D10sに変えてみて理解した、ケチってはいけない、と
2022/12/21(水) 16:38:53.52ID:HC7qI0kU0
D10が最底辺dacだと思うが。
2022/12/21(水) 17:00:18.80ID:eX9ugx3a0
うむ
2022/12/21(水) 17:06:20.46ID:fjWfNw5w0
であるか
2022/12/21(水) 17:10:09.80ID:lyld/3IGp
>>875
オペアンプはアナログ回路、これで音作りしないわけないだろw
オペアンプだけで音作りしてるわけでもないしオペアンプ使わないで作る場合もある

オペアンプは全て交換できるとか思ってないか?
いや改造すれば交換できると言えば交換できるが基本的に交換しない
一部機種はオペアンプの一部をソケット式にして交換できるようにしてて、さらにそれらの機種の一部はユーザーが交換することを認めてるってだけだぞ
2022/12/21(水) 17:44:59.65ID:OZbFpdfE0
音が正常に出ていながら微妙に発振している場合もあるし
差し替え肯定する人でも、周辺素子の定数や品種次第でレビューと評価は変わるしhttp://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/opamp.html
シングルエンドを反転して差動入力にする場合など、用途の違いでオペアンプ品種の適性も変わる
だから>>871のように特定品種を勧めたり>>773のように無知安直な差し替えを勧める態度は間違ってる

毒を食らわば皿まで精神で、いろいろやろうとする意気込みは、中華オーディオらしくて面白いとは思うけど、
偽物掴まないように気をつけてね
https://twitter.com/fakecomponents/status/986496826395181056
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/10/post-19bc00.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/21(水) 17:46:20.07ID:OZbFpdfE0
アンカミスったw  >>766のように無知安直な差し替えを勧める態度は間違ってる
2022/12/21(水) 18:01:24.69ID:HC7qI0kU0
頑固な精神を持ち、聞く耳も聴く耳も持たず、
位相補正も知らず発信も気にしない、そういう人に私はなりたい
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMe6-vTG6)
垢版 |
2022/12/21(水) 18:29:04.47ID:fTaJDx8fM
>>888
ワイにはMUSESはバカ発見器に見えるなぁ
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a5b-rmMG)
垢版 |
2022/12/21(水) 18:37:19.65ID:LHcQf8RI0
結局は携帯電話と同じだな
iphoneが出た時に日本の多くのエンジニアは同じ事はガラケーでも出来ると言った
iphoneは新しい事が何もないってメーカーはガラケーを作り続けた
その結果、世界市場で戦える日本メーカーは消えてなくなった
理屈を捏ねたってユーザーは何の魅力も感じない
オーディオなら聴こえる音だけが説得力を持つんだよ
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMe6-vTG6)
垢版 |
2022/12/21(水) 19:09:54.71ID:fTaJDx8fM
>>892
言わんとしてる事は分かる
スペックだけ重視してもニーズからズレとるって事かな

でも、例えが良く無いやろ
日本のメーカーはiPhoneなんて我々でも作れるって言ったらしいが、それはハードウェアの事であって
iPhoneが凄いのはiOSとXcodeをフリーで公開して、個人がappstoreでappを世界に配信できる仕組み
画面がデカくて、処理速度は爆速でヌルヌル動き、それまでpcが必要だったCGゲームにyoutubeまで動いて、今やバッテリまで保つ
ガラケーはスペックでも負けた
2022/12/21(水) 19:31:43.03ID:ymBmo46D0
相変わらずココはキチガイ病院だぬ
iphoneとか脳ミソプリンだぬ
2022/12/21(水) 19:35:34.43ID:OZbFpdfE0
説得力っていう言葉使うの好きだねw 勉強してアンプ回路弄るか、もっとお金出すかすれば、オペアンプ交換より説得力のある音に出会えるのにw
>>871からは、「627と02使ってる俺最強!理屈捏ねんな!異論は認めない!」という叫びにしか聞こえんw
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMe6-vTG6)
垢版 |
2022/12/21(水) 19:37:25.48ID:fTaJDx8fM
例えるなら、炭酸飲料のレッドブルに負けたリポビタンDやろ
2022/12/21(水) 20:05:44.72ID:MIQqVxyO0
例えは例え
例えを書いてる自己満ウザい
本質とはズレてるな
噛み砕いて書けよ
2022/12/21(水) 20:28:03.73ID:1tXcbsb/p
ウォーム系好きな人には627とかmusesシリーズも悪くないがクール系好きな人には合わないと思うぞ
2022/12/21(水) 21:20:10.39ID:brU73JIY0
オペアンプ教スレ
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMe6-vTG6)
垢版 |
2022/12/21(水) 21:27:57.35ID:fTaJDx8fM
でたウォームとクール
思い込みや
ESSがクールでAKMがウォーム
いや、それ逆やってテキトーな印象です
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a93-15r9)
垢版 |
2022/12/21(水) 21:29:25.59ID:4fQkweRm0
赤いケーブルはウォーム系、青いケーブル繋げはクール系の音になります。
2022/12/21(水) 21:32:18.57ID:vpjdot9E0
>>901
青いケーブルを切って!
2022/12/21(水) 21:43:26.47ID:e1lOTdZn0
家のやつは銀色だ
2022/12/21(水) 21:48:26.45ID:IywKz9vyp
>>900
ESS使ってもウォームな機種もあるぞ
同じDACチップ使っててもチップの設定やIV変換どうするか、その後ろのアナログ部どうするかで音の傾向なんかいくらでも変えられる
だからAKMからESSにチップ変えてもほぼ同じ音にする事もできるわけで
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a93-15r9)
垢版 |
2022/12/21(水) 21:51:47.71ID:4fQkweRm0
>>904
そんなわけねーだろ
ボケ
2022/12/21(水) 22:06:44.50ID:9DxmEEzd0
>>905
え?
そんな事も知らないでピュア版にいるの?
2022/12/21(水) 22:12:13.48ID:q/w6XXSQM
何も知らんけど、人を馬鹿にするためだけに板に住んでる人は昔から何人もおるw
ケーブルスレが普段の巣窟
2022/12/21(水) 22:17:26.56ID:HC7qI0kU0
オペアンプ交換を馬鹿にすることに対して全員協力的だろ。
2022/12/21(水) 22:20:56.41ID:OPlBhQ5n0
音が「変わる」は科学
音が「良くなる」は宗教
2022/12/21(水) 22:23:09.89ID:7TOYcOrjd
>>901
DACを赤く塗ると音の立ち上がりが3倍速になる
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af58-HP/q)
垢版 |
2022/12/21(水) 22:26:08.48ID:07UpxixP0
ガタッ インシュレーター の出番か!!!?!?!?
2022/12/21(水) 22:31:56.76ID:1Sj9dCXq0
こういう軽いアンプでもインシュで変化あるもんなん?
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af58-HP/q)
垢版 |
2022/12/21(水) 22:35:00.86ID:07UpxixP0
>>912
やばいぜ?
インシュレーター使うだけで6万のアンプが600万のアンプに勝てるからな。
バナナスタンドも使えば6億のアンプにも匹敵するぜ!
2022/12/21(水) 23:30:19.77ID:GiLNY7w+0
だから、オペアンプがどういう回路か理解しているやつだけ話しろ
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a5b-rmMG)
垢版 |
2022/12/22(木) 01:01:07.63ID:VbPfF6tD0
美味い飯を食うのに作り方を知ってる必要ないだろ
オーディオでイイ音聴くのにオペアンプの仕組みなんて知ってる必要ないわ
過剰な知識を披露する奴はだいたいウザがられる
身に覚えあるんじゃないの?
2022/12/22(木) 01:15:54.12ID:ZLjQ/i9F0
>>914>>786

>>908 してないだろw 無知蒙昧安直に交換勧めんなよと言ってるだけで、
2回路オペアンプなら、たいてい品種で位相補償が内蔵されてるし、オーディオ帯域ではおそらく発振しない
中華は電源もディスクリートも品質怪しいから知らんけどw

>>915 低劣な知識を披露するより100倍マシと思う>>766の内容がウザウザなのを自覚して欲しい
2022/12/22(木) 01:25:44.01ID:6/U1iUld0
ここはオペアンプキチガイ病院と化したぬ
キチガイ病院だぬ
キチガイ病院だぬ
2022/12/22(木) 10:10:03.40ID:ihD/E+Tkd
Toppingのスレなんて機種毎のSINADを語ってりゃ十分だろ
メーカー自身それをウリにしてて実際他に特筆する点も無いし
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/22(木) 10:42:17.59ID:51F2ZyvQ0
E30Ⅱ買った人、感想おしえてくだされ
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/22(木) 10:43:54.34ID:51F2ZyvQ0
E30Ⅱ買ったひと、感想を教えてくだされ
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66c7-vTG6)
垢版 |
2022/12/22(木) 10:50:31.90ID:vWumdl3P0
>>918
高性能だけど、なんかモノ足らんのよね
見た目が
寝室オーディオにはピッタリ
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a93-15r9)
垢版 |
2022/12/22(木) 11:24:24.59ID:M2HlEbNj0
>>920
控え目に言ってゴミでしたね
2022/12/22(木) 14:05:52.76ID:LrByja0h0
館さんがオペアンプでは音は変わらないってデータ出してたやろ
2022/12/22(木) 14:24:39.46ID:VXtQJcO20
オペアンプでは音は変わらない派に手痛いダメージ入ったなw
2022/12/22(木) 15:27:12.45ID:ZLjQ/i9F0
館さん?あの爺さん?
静かなタイヤを見分ける方法 https://youtu.be/j4bCVtWPw9I?t=227
音に違いはないが見た目が重要 https://www.youtube.com/watch?v=OAFRJ0af5Zc&t=508
DIPオペアンプは見た目が変わらないから、SOPのオペアンプだったら変わるんじゃない?

でもこの人の動画は、見れば見るほど頭悪くなるから、あんまり見ないほうが良いんじゃないかな
2022/12/22(木) 16:19:14.28ID:PW5mdETU0
本人が住人かもしれないから危険だな
2022/12/22(木) 16:34:22.41ID:LjLUq7I0p
>>923
どの機種のどこのオペアンプを何から何に変えた時のデータ?

>>820のリンク先はDR.DAC3のIV変換のオペアンプをNE5532からLME49990x2に変えた時の計測データだぞ
928920 (ワッチョイ 5ff0-dtN2)
垢版 |
2022/12/22(木) 17:29:20.31ID:51F2ZyvQ0
>>922 ありがとうございました。具体的にどんな欠点がありましたでしょうか?最近これを買って、可愛くて毎日天板を撫でています。でもどの程度音がいいのか悪いのかは自分の耳では分かりません。違いがわかる友達とか居たら聴いてもらうんですが。奥が深い世界ですね。自分には正直これで充分なのですが、上には上の世界があるんですね。
2022/12/22(木) 21:12:22.77ID:pColLwC00
>>928
>>922はいつものホラ吹き爺さんだから、真に受けない方がいいよ。おそらくE30IIなんて買っていないはず。
ちなみに「控えめに言ってゴミでしたね」はいつもの決まり文句。
930928 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/22(木) 21:23:23.48ID:51F2ZyvQ0
>>929 ご親切にありがとうございます!まったく分かりませんでしたσ(^_^;)。

10月にD10Sを買って、先日E30Ⅱを買いました。D10Sの方が筐体が大きくて
どっちが上位機種かわかりませんが、どっちも(外観は)気に入っています。

音の違いは、正直全然分かりません。
ネットで違いを語れる人たちを、すごいなあ・・・!っていつも感心しています。
2022/12/22(木) 21:34:13.39ID:HNPUhDyrp
違いがわかるかどうかはアンプスピーカー聴くソースによるからな
もちろん本人の耳も
2022/12/22(木) 21:51:20.75ID:0nmYtqMO0
LA90
プラマイ電源使わずレールスプリッターで誤魔化したのが
失敗だったのか?
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a93-15r9)
垢版 |
2022/12/23(金) 00:31:42.89ID:A0TosNBR0
>>932
海外の掲示板で酷評されているLA90を買ってる事自体が失敗です。
アニメソング用にでもして下さい、南無
2022/12/23(金) 01:07:38.88ID:0xptBXkX0
お前らミニマルの極みみたいなこんなもの買わないで。
ちゃんとブックシェルフとプリメインでいいから買って楽しんでくれ。
2022/12/23(金) 01:47:01.10ID:CZCxXnVO0
>>934
それは違う
中華DAC +中華アンプで安くて良い音を若い世代に知ってほしい
お金に余裕ができたらオーディオの沼にハマれば良い
2022/12/23(金) 01:52:10.38ID:t8geNhuud
スピーカーダケわ支那モン勧めンなよぬ
エディファイア()トカぬ
2022/12/23(金) 01:53:50.45ID:t8geNhuud
まぁオレ的にわ支那メーカー製の安物デジアンも避けてホスイトコロダガぬ
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff0-dtN2)
垢版 |
2022/12/23(金) 02:19:37.41ID:MHiXg99N0
>>937 じゃあなんでこのスレッドにいるの??
2022/12/23(金) 07:27:36.07ID:g/nJyMHf0
TOPPING E30II ポチろうと思うんだけど、シンセンとハイファイカレッジ、どっちがおすすめ?
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aff-e5AJ)
垢版 |
2022/12/23(金) 08:08:09.39ID:pYg/A9Nd0
>>939
アマゾン在庫なら
ハイファイカは返品の時ヤマトの集荷があるから梱包だけして待ってるだけでいい
シンセンは自分で手配しないといけない
2022/12/23(金) 08:16:35.95ID:g/nJyMHf0
さんくす
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66c7-vTG6)
垢版 |
2022/12/23(金) 08:27:15.42ID:IzOXp5we0
中華だろうが日本製だろうが、デジアンは単純にアナログより性能悪い気がする
歪とノイズとダンピングファクターの3つが全て高性能な、D級やフルデジって存在しないよね
AB級ならいくらでも見つかる
2022/12/23(金) 09:19:24.94ID:w1YOtTqB0
また変なのが現れたな
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a5b-rmMG)
垢版 |
2022/12/23(金) 09:29:04.42ID:EiU0hc6z0
>>923
館は耳で聴いた音でなく数値とグラフでイイ音か判断する
自分の知ってる理屈の範囲でしか物事を考えられない
多くの人がイイ音だって言う事実があってもそれがなぜかを追求してない
理系のクセに探究心が皆無だわ
典型的なダメな理系のメンタリティだよ

そもそもがこの人ってスピーカーのコーンにボンド塗ればOKな人だぞ
支持する人はオペアンプ変えずにコーンにボンド塗ってればいいね
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66c7-vTG6)
垢版 |
2022/12/23(金) 09:30:53.87ID:IzOXp5we0
>>944
ボンドは、あんまり良い音出てなかったね
2022/12/23(金) 09:40:36.63ID:Tc4f0lKN0
>そもそもがこの人ってスピーカーのコーンにボンド塗ればOKな人だぞ
そんな素人の生兵法w 絶対駄目だw スピーカーの加工は劇的に変わるけど、その分調整が本当に難しくてめちゃ経験が要るよ
プロから丁寧に教わったのに自分がやると使い物にならなくて、5ペア弄り潰したほど繊細でムズい。あの爺さん、ほんとに初心者騙しで極悪だなww 何考えてんだw 
2022/12/23(金) 09:49:11.16ID:I7VvdgWQ0
>>944
>多くの人がイイ音だって言う事実があっても

そんな事実あるの?
ブラインドテストしたらどうせ分からないのに?
2022/12/23(金) 10:01:08.81ID:/hrz/hXop
>>947
アナログ回路変えても音変わらないと思えるのがヤバい
アンプ変えても音変わらないと言ってるのと同じなんだから
聴けば分かることだが計測結果も出てるぞ
2022/12/23(金) 10:03:35.58ID:Tc4f0lKN0
オーディオショップ行って、いくつか聴いてみたら? 全部特色あるよ
もしショップでも「ブラインドなら大差ない」と思ったなら、オーディオを趣味にしたり金かけちゃ駄目な人なんだと思う

オーディオに金なんて掛けたくないから、どうせ変わらんのだろ?と思い込むなら、それはその人の自由だけど、
板にわざわざ書きに来るのは失礼だから止めて欲しい
それは趣味人にとっては、館と同じ唾棄すべき態度で、「知らん癖に知ったかぶりして首突っ込んで来んなやボケが」と反感を買うでしょうし、それでも引かなければ荒らし認定を食らうでしょう
2022/12/23(金) 10:08:15.65ID:w1YOtTqB0
オペアンプ経由館行き
当分は機能しないな
2022/12/23(金) 12:49:34.48ID:hmLx4wKDd
>>949
金をかけてわかる事
変わるものもあるし変わらんものもあるってこと
手間かけるだけで変わるものある

必ず変わるなんていう奴は詐欺師
2022/12/23(金) 12:59:56.17ID:Tc4f0lKN0
誰が必ず変わると?
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a5b-rmMG)
垢版 |
2022/12/23(金) 13:16:05.54ID:EiU0hc6z0
>>947
スマホ持ってる?
OPA627で検索したら沢山のユーザーのレビューが見れるよ
オーディオのカタログにだってオペアンプの画像載せてるでしょ
メーカーは音質的に意味がないのにマーケティングだけで画像載せてると思ってんの?
あんたには世界中のエンジニアやマニアが狂ってるように見えて腹立たしいのかもね
でも狂ってるのはあんただと思うぞ
2022/12/23(金) 14:02:13.91ID:w1YOtTqB0
まとめるとこんな感じか
・オペアンプ交換は素晴らしい→オペアンプマニア
・オペアンプ交換はクダラナイ→音楽ファン
・館は素晴らしい→ボケ老人
955677 (ワッチョイ 5ff0-ptoa)
垢版 |
2022/12/23(金) 14:56:05.79ID:MHiXg99N0
私が変な投稿 >>677 したばっかりに。。。

しかしここまでこの話題が引っ張られるとは思わんかった。

皆、オペアンプ交換のような「男の子の遊び(機械いじり)」的なテーマが好きなんだろうなと思いました。
反対派も含めて。

>>954 まとめてくれて面白かったです。

D10sとE30Ⅱの2台持ちで満足です。
いつかまた2万円くらいの製品が出たら必ず買います!
2022/12/23(金) 15:09:55.46ID:oL5ncigFd
未だに627とか言ってるのかw
そりゃオカルトが幅を利かすわな
2022/12/23(金) 15:12:11.05ID:wRkHKx0J0
FX1001Jx2から乗り換えるアンプを探し続けてるから早く良いの出ないかなあ
PA5は品質に難ありすぎてスルーしちゃったし…
2022/12/23(金) 15:12:35.67ID:XGzg/+4K0
>>942
性能悪い気であって音が好みでないではないんだね
フルデジならSabaj A30a 2022, SMSL VMV A2、ヘッドフォンならDENON DA-310
俺はSabajとDENONを使ってる オペアンプなんて要らないしいい音だよ
2022/12/23(金) 16:06:39.56ID:l9yTjYNZp
>>954
それ纏まってないだろう

>>956
627の代わりになる物なんかあるか?
musesシリーズは少し系統が違うし
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ドナドナー MMe6-vTG6)
垢版 |
2022/12/23(金) 16:25:36.20ID:FlEGrC6xM
>>956
むかーしマークレビンソンが採用したってだけで人気が上がってそのまんまアマチュアの評価が固定化されたんやろ
当時は優れたノイズと歪性能だったかも知れんけど、いまも優れとるけど、いろいろある中で普通の性能やで
作ったTIもプレミアムやアルティメットやら付けず、単なるバーブラウンオーディオオペアンプってクラス
今のハイエンドメーカーが採用する性能じゃないやろ
普通に1655辺りが上位性能
もはや人間の聴感超えた所の性能争ってるから、評価が変わらんのも仕方ない
ne5534みたく、TIがもっとたくさん作ったら暴落して目が覚めるやろ
2022/12/23(金) 18:37:07.65ID:qjYrzzxEp
>>960
OPA627の低音の量感を他のオペアンプで出せるのか?
2022/12/23(金) 19:19:36.20ID:dhltGaql0
音の傾向無視してどのオペアンプが最強とかは無意味だよ
ボーカル生々しくしたい人もいれば刺さることのない伸びる高音が欲しい人もいるわけだからね
低音にしたって広げたい方がいいかビシッと締まったほうがいいか好みが違うし
ソケット式にして汎用性もたせてるアンプやDACはこういう好みにある程度合わせられるようになってる
その代わり使ってるオペアンプの最高性能を引き出すとかは出来ないけどね
2022/12/23(金) 20:44:06.17ID:0USvkO8l0
>>962
オペアンプの最高性能を引き出すことはできないというのは、元々ついていたオペアンプに合わせてチューニングしてあるからということでしょうか?
そうであれば、オペアンプ交換は下手に手を出さない方がいいかもですね。
2022/12/23(金) 21:24:53.61ID:w1YOtTqB0
中華アンプは安いオペアンプつけてるから交換すれば良くなるだろうと思い込んだまま高齢者になった人たちかな。とは言えD10辺りで遊ぶのは悪くないかも。
2022/12/23(金) 21:29:53.02ID:t8geNhuud
オデオ遊び散々ヤって北ハズやのにキビシいハナシやぬ
2022/12/23(金) 21:49:31.02ID:g/nJyMHf0
俺も、D10sからE30Ⅱに買い換えた
悩まされてた歪みが消えたw
E30Ⅱが最低ラインだな
2022/12/23(金) 21:50:30.28ID:dhltGaql0
>>963
元々ついてたオペアンプ向けのチューニングしてるのはそうだと思うけど、そうではなく
変えようとしてるオペアンプの最高性能を引き出すには専用のチューニングが必要ってこと
そういうチューニングしてる機種はソケット式になんかしてないと思うけどね
上にも出てたけどソケット式だからとオペアンプ交換しても交換するオペアンプによっては発振することもあるよ
すぐに電源落とせばいいけど電源入れっぱなしだと壊れちゃう
同じオペアンプ使ってもチューニングしてればそんなことにはならないからね

オペアンプの交換は性能上げるというより好みの音に寄せるために行うものだよ
8820/8920とMUSES01/02みたいに上位互換とも言えるオペアンプもあるけど例外と言っていいと思う
2022/12/23(金) 21:56:27.39ID:t8geNhuud
>>966
>>939でポチッてもう着弾したのかぬ
2022/12/23(金) 22:02:49.94ID:g/nJyMHf0
アマは朝注文して、夜届くづらからぬ
2022/12/23(金) 22:14:12.44ID:KiQVKf+T0
嘘臭
2022/12/23(金) 22:44:28.09ID:hmLx4wKDd
永遠とスレチ
2022/12/24(土) 00:02:54.46ID:thGY76nB0
LA90は後継機もなく在庫売りきったら終わりなのかな
「TOPPINGのアンプは測定番長で実際の出音はダメダメ」という評価のままでいいのか?
2022/12/24(土) 00:05:21.18ID:0VrrB1ZJd
まさに実力どーりの結果なんだから甘んじて受け入れるしかネエだろーがぬ
2022/12/24(土) 00:25:18.13ID:uPHeGbJ30
topping AB級とか悪い予感しかしないな。
2022/12/24(土) 08:11:40.77ID:Espzr3Ld0
>>969
お前かなりのスレ荒らしてんのな
2022/12/24(土) 09:57:17.77ID:lQLDAZOc0
>>975
ダマレカスだぬ
お前は存在がアラシだぬ
俺のスレから出ていけだぬ
2022/12/24(土) 11:42:20.30ID:3UdO+tvo0
なんにせよToppingだし期待したら負け
2022/12/24(土) 11:52:04.77ID:HFzSuPua0
このスレはワッチョイ消えてないのか
2022/12/24(土) 15:37:47.52ID:Ecrtng8jd
日本語不自由な奴はどっか行けよ
2022/12/24(土) 15:49:33.13ID:2StFS+Mh0
どっか=3(屁の音
2022/12/24(土) 16:04:53.15ID:lQLDAZOc0
キチガイ病院だぬ
キチガイ病院だぬ
キチガイ病院だぬ
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 175b-7Ka7)
垢版 |
2022/12/24(土) 16:12:52.09ID:fgUQ58Z10
>>967
安いオペアンプより627や01・02は明らかに音質いいよ
音の好みってレベルじゃない
合わせたチューニングしなくても
安売り牛肉と高級和牛の差がある
高級和牛は家で塩コショウで焼いても明らかに美味いよ
安いアンプ買って627組むのはそれと同じ
そういう楽しみ方を否定する必要ないと思うわ
別にちゃんとしたシェフの料理を否定はしないよ
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb93-Gure)
垢版 |
2022/12/24(土) 16:27:48.89ID:SM9TC8c60
オペアンプではアンプの音は変わらないからね
残念ながら
でも変えたら音がよくなったと思いたいから脳内ではよくなったと感じるので出来るだけ高いオペアンプを選ぶのが良いだろう
2022/12/24(土) 16:28:01.01ID:3UdO+tvo0
いやさ、中華のゴミ設計モノに高級オペアンプってのがそもそも浅はかなんよ
低品質の中華エンジンに幾ら高級なキャブのりコンピュータ付けても根本的にゴミのままであって高性能にはならんぞ
2022/12/24(土) 17:41:24.30ID:fWF9LPIFd
>>959
TOPPINGがやってるOPA1612の標準採用と最適化がまさにそれ
TOPPINGやSMSLが使ってるのは承知してたけど
Gustard 、Singxer、LOXJIE、Sabaj、Monolith、Khadas、Xduoo、Fiioあたりも採用製品あるみたい
2022/12/24(土) 18:56:57.81ID:13y4xC1Fd
Toppingがやってるとかでなくリファレンス通りなだけ
どこもやってる
2022/12/24(土) 19:36:03.47ID:fWF9LPIFd
>>986
各社採用してるのは既に述べてる
リファレンスIVCはOPA1612じゃなくてMotu M4とかで採用してるOPA1688のほうじゃないの?
2022/12/24(土) 20:19:34.87ID:Espzr3Ld0
>>987
取り繕わんでもいいよ
そんな価値もない話題だがら
2022/12/24(土) 20:25:55.04ID:XDT83KUSp
>>982
音良くても好みに合わなきゃ意味ないぞ
例えばクール系好きな人にそれら勧めてもダメだろ?
ウォーム系好きな人には合うと思うけどさ
627も専用回路に使ってるのならともかく汎用回路だと低音膨らみがちで中高音隠しがちになるし解像度も高いとは言えない
雑に言えばブーミーで曇りがち
発振しにくいし低い電圧でも結構鳴るし変化の違いが分かりやすいから推す人多いけど627のいい音ってのは専用回路じゃないと厳しいと思うんだが
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 175b-7Ka7)
垢版 |
2022/12/24(土) 20:57:15.82ID:fgUQ58Z10
オペアンプ交換否定派は安いアンプやDACで627や02入れたことないでしょ
変えてもダメだって先入観あるから
やってる人の多いD10Sでも買ってやってみりゃいい
メカ好き理系を自認するなら試してみないと
自分の耳で確かめてみたら?
2022/12/24(土) 21:02:58.49ID:/YECIGYC0
まーたオペアンプの話してる
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 175b-7Ka7)
垢版 |
2022/12/24(土) 21:06:49.03ID:fgUQ58Z10
>>985
1612の採用の多さは製品出荷数との絡みもあるよ
toppingやSMSLの出荷数はすでに世界の主要メーカーと言える規模で安定的な部品の供給が必要になる
マニア向けの627等とは数の桁が違う
2022/12/24(土) 21:08:04.41ID:uPHeGbJ30
隔離スレにこもってれば誰にも迷惑かけないんだけど。変な人を相手にするのも宿命だろ?
2022/12/24(土) 21:11:39.14ID:XDT83KUSp
>>985
1612今なら1622か?と627じゃ音の傾向違わなくね?
アンカー間違えてる?
どれもいいオペアンプではあるけど
2022/12/24(土) 21:12:17.62ID:kpIoS7bcd
オペアンプオペアンプってうるせぇ
出てけよ
2022/12/24(土) 21:19:26.85ID:OO8fX+cyd
オペアンプ否定派はわざわざ当事者同士の会話に入って意味ないとか言わなければいいし、肯定派は変わらないと思ってる人に違いがどーのこーのと言わなければいい話
オペアンプ自体の話は機種に関連する部分だから問題ないと思うけどね
2022/12/24(土) 21:55:55.44ID:uPHeGbJ30
否定すんなって習近平かよ。
2022/12/24(土) 22:11:34.34ID:0VrrB1ZJd
支那モンのスレだけに独裁気質なんやろかぬ
2022/12/24(土) 22:13:23.67ID:C7ew/pJ3F
オペアンプによる音質変化の計測データなんか>>820のリンク先に出てるので否定派は素直に認めればいいだけ
そもそもオペアンプ交換したことあれば音変わらんとか言えないと思うんだけど
似た音のオペアンプに交換してたら分かんないだろうけど
2022/12/24(土) 22:14:45.46ID:ziRjn0es0
まあオペアンプスレがあるのだからとは思いますぬん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 7時間 55分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況