X



【Windows】PCオーディオ総合79.0J【AU】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b44-cjYK)
垢版 |
2023/10/01(日) 05:56:16.43ID:OQx/RGcp0
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合78.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614308022/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b26-eepm)
垢版 |
2023/10/30(月) 18:41:20.95ID:/t6JMYFx0
上げ
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 519d-c8RC)
垢版 |
2023/10/30(月) 19:59:25.23ID:qWxOeiWk0
サウンドカードSC808を搭載したままwindows10から11にアップグレードしたら音楽再生中に頻繁に電源が落ちるようになった
サウンドデバイスを一つに絞るなど、ネットに書いてあるような対策は全部試したがダメだった
仕方ないからサウンドカード取り外してオンボードで聴いてる
それからは落ちなくなったが176khzのハイレゾファイル再生できなくなっちゃったから96hzにリサンプルして聴いてる
PCオーディオって面倒くさいな
2023/10/30(月) 23:35:04.05ID:rlM+6Hv40
未確認だけれども
https://oemdrivers.com/sound-powercolor-devil-hdx
このページのwin10ドライバで、win11下でも安定動作するかも知れない
複数枚持ってるけど、SC808は個体差が結構あるカードなんだよね
2023/10/30(月) 23:37:30.66ID:rlM+6Hv40
こちらが本家の同じドライバ https://www.powercolor.com/download?type=1497320406&id=1513737519
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 519d-c8RC)
垢版 |
2023/10/31(火) 12:17:43.52ID:xugtHdyQ0
>>4
ありがとう試してみるわ

・・・と思って試してみたらサウンドカード差し込んでも認識していない旨のメッセージが出てどうにも出来ない
もう8年くらい使って元は取ったから諦めるわ
2023/10/31(火) 12:51:14.42ID:WjdxxWbz0
ペリフェラル4ピン電源挿し忘れてない? 諦めたならいいけど
2023/10/31(火) 15:03:09.07ID:TJXUWOk00
どこで高音質化の情報入手してる??
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 519d-c8RC)
垢版 |
2023/10/31(火) 19:09:19.43ID:xugtHdyQ0
>>7
うむ
重ね重ねありがとう
電源の件はちゃんと確認したがやっぱりダメなのよ
windows11とサウンドカードに関する情報ないので動かないのかもしれない
2023/11/01(水) 10:40:40.95ID:UzuM3kUAH
CPUをAMDにしようとしてたらソフトの作者に「対応したつもりだったけどIntelだけにして」と言われた
ついでにE-coreのこと聞いたら「Intelのコンパイラが対応してないから待って」とも言われた
しばらくPCはそのままだな
2023/11/01(水) 12:14:26.56ID:R8/ogFzz0
何のソフト?
2023/11/01(水) 13:25:25.39ID:DClMlFEsH
>>11
秘密、前に名前出したことあるけど誰も興味なさそうだったから
FLACとWAVとDSDしか再生できんしグラフィックも何もない
2023/11/04(土) 11:21:07.55ID:ZmPObWM2M
>>8 歴代のこのスレw
2023/11/04(土) 11:21:20.39ID:ZmPObWM2M
>>8 歴代のこのスレw
2023/11/08(水) 01:45:51.75ID:BX0l1WTG0
1874A等の接着ペアケーブルが広帯域にインピーダンス一定であることと、電磁波からのノイズ耐性についての技術資料
https://www.digikey.jp/ja/articles/ensure-connectivity-in-harsh-environments-with-bonded-pair-ethernet-cables

機械翻訳に誤訳があるので、再翻訳・要約すると
1.接着ケーブルのインピ特性は95-105Ωの範囲で一定である
2.RF放射源.から1.5m以上離したシールドLANケーブルの配線が推奨だが、https://i.imgur.com/upzGkN9.png (cf.https://www.odva.org/technology-standards/document-library/)
 接着ケーブル(非シールド)ではきれいな信号を保ったまま、15cmで以内に配線できる

とにかく音が良いです.。高価でないので聞いてみて下さい
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B0876R7PTX
2023/11/08(水) 01:55:25.13ID:BX0l1WTG0
15cmで以内に配線できる → 15cm以内に配線できる
2023/11/08(水) 03:29:44.08ID:sjeKykMx0
ペアの線を捩るだけでなく、bondしたLANケーブルのことね
bondが接着なのか融着なのか、たぶん融着
2023/11/08(水) 13:27:10.82ID:BX0l1WTG0
接着もできるらしいけどあの激しい耐久試験考えたらたぶん融着かな

https://i.imgur.com/hhOSvbL.jpg
コイル変えた。水晶交換するのにパルストランスが中華手巻きでいいのかなと少し気になっただけで期待してなかったけど、
1音目からええっ!?って結果だったので、引きハンダできる人は何卒お試しを

これから剥いでhttps://www.a;mazon.co.jp/gp/product/B09RK27DQR/
この向きで付けるだけhttps://www.marutsu.co.jp/pc/i/35111911/
低融点ハンダはメルカリで検索すると得体のしれない自家製ハンダを450円で売ってる人がいますw 普通に使えます

D級の出力コイルや電源LCでの確かな再現性から、コイルがどれほど大事か分かってたつもりだったけど完全に舐めてた
水晶貼り替えで、もう少しだけ良くなるかも知れませんが毎度なのでレビューしない予定です
2023/11/08(水) 15:41:30.72ID:BX0l1WTG0
ルーターで切ってみたらレンダラーPCのオンボードの基板対基板を内製できそうな気がしてきた。自作の下駄
https://i.imgur.com/Qa7oFhr.jpg
EVA-01売れてるのかな、在庫7→2になった
2023/11/10(金) 14:01:55.20ID:7hxbl2iy0
THE MAKING(79.0J) パルストランスができるまで
https://youtu.be/zjEvnk3KdbM?t=321

パルストランス内蔵LANジャックの価格は1ドル未満
https://link-pp.en.a;libaba.com/

中華DACに搭載されがちなタイプのAC-DCモジュール
https://youtu.be/zjEvnk3KdbM?t=255

Beelink TRIGKEY G5のパルストランスの角に爪を引っ掛けたら割れて中身見えた
https://i.imgur.com/5QWGQFV.jpg
2023/11/10(金) 14:28:59.66ID:eR2iO1QsH
PCにDACをUSBで繋いでるだけだから何の参考にもならんな
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f92-tLIw)
垢版 |
2023/11/12(日) 22:30:18.09ID:i0nMRJny0
ある曲を再生する度、1曲分のデータをギガイーサでPCのRAMにコピーして、
そこからUSBでDACに送っている人は、LANケーブルやパルストランスの性能を
気にする必要ないですよね?
2023/11/12(日) 23:11:51.18ID:NaJZT2cC0
そのはずなんですが、リソースモニターでワーキングセットにPCMが全部読み込まれてることを確認しても、
ストレージで若干音質違うなと思ったこともあったので、気になったときは気にした方がいいし、
気にならなければ気にしなくていい、そう思います
2023/11/13(月) 14:56:31.31ID:rImxDcIj0
サ終の古いNAS使って追試してみました。ブラシーボ程度のかすかな違いが一応聞き取れました

fb2kではよく分からなかったので、playsound APIからの再生にてhttps://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/multimedia/using-playsound-to-play-waveform-audio-files
デバマネの速度設定はオート(1GbE)、音が良いと思われた序列は、
蟹2.5GbE改+1874A > ローカル7200rpm東芝HDD > オンボード1GbE+NAS付属50cmフラットLANケー

違いは極々わずかで、10回ABXで正解しろと言われるとあまり自信がありません
Lo-Fi風EDM音源の針ノイズが定位してる位置と範囲だけで判断しました

メモリ読み込み再生ですhttps://i.imgur.com/VPz8WqX.png
https://blue-red.ddo.jp/~ao/wiki/wiki.cgi?page=Wiindows+%A4%CE%A5%EA%A5%BD%A1%BC%A5%B9%A5%E2%A5%CB%A5%BF%A4%CE%B8%AB%CA%FD


以下、取るに足らない雑感ですので読みたい人だけ読んで下さい
微かな再現性があると知っても、普段は細かい音質評価はしませんし気にもしないのですが、
構成と音が大きく変わった時は、自己評価と自己満足だけで物足りず、迷惑だろうなと思いつつ家族からの評価も欲しいのですが
「オーディオに興味ないし訊かれてもわからん」と毎度言われます

しかし中高の吹奏で打楽器の経験があり、奏者の巧拙や打楽器の聞き分けに優れ、マレットの材質まで当てられる人で、
今までで印象に残った音の変化を総括してくれた事がありました

一番は壁と天井の吸音材を貼った時で「もやもやが取れた」と
それからUSB接続を、オンボードTOS+AmazonベーシックのTOSケーに変えた時に「デジタルでこんなに変わる?めちゃ変わった」と思ったそうです
(この時は極端に悪化したので、直後にSC808サウンドカードと石英TOSケーを導入)
VBANによるDualPCの変化一連では「音の透明感が増したと思う」という感想をもらえました
他にも再生アプリでは「聴き比べると結構音違うね、今気づいた。フーバーよりこっち(MCIのAPI)が良い」と言われた事があります(Playsound未評価)

オーディオを趣味にしない人にとっては、「聞いて分かることと、音質が気になること」は別問題だということがよくわかります
車に乗らないと車種なんて見た目しか気にならないのと同じですね。オーディオは見た目で選べ
2023/11/14(火) 16:43:39.53ID:4fZc9z8l0
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine Ver 1.2が失敗する時の代替法

発見場所 https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ending-the-windows-audio-quality-debate.19438/page-24#post-1194253
説明 https://bjtaudio.com/winlimiter.htm
手順詳細のスクショ https://i.imgur.com/TkgAuFI.jpg

即時反映されない場合は、コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、
C:\WINDOWS\system32>net stop audiosrv
Windows Audio サービスを停止中です.
Windows Audio サービスは正常に停止されました。

C:\WINDOWS\system32>net start audiosrv
Windows Audio サービスを開始します.
Windows Audio サービスは正常に開始されました。
2023/11/15(水) 14:07:41.99ID:ZKMTttHZH
再生ソフトが盤石だとプロセスを削ったりとか意味なくなるな
ASIOドライバは最新にすると気持ち良くなった気がする
2023/11/15(水) 18:05:09.48ID:0p6HDdVk0
Beelink TRIGKEY G5のパルストランスは、モールドが接着で削ると真下のパターンを破壊してしまいます
https://i.imgur.com/4XTpDmF.jpg
等長配線されている高周波回路のパターン変更なんて経験ないです。どうすれば…… 
2023/11/17(金) 13:10:02.92ID:u3uefFhx0
ピュア的Cステートの設定とは?面倒だからオフにしてるけど
2023/11/17(金) 13:19:29.32ID:gZ8uDJKuH
>>28
オフでいいだろ
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011872
2023/11/17(金) 14:16:37.80ID:XfsmTjdJ0
C-stateがI/0性能低下に係る場合は、無効にしたほうが良いだろうし、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10171841020
HT無効のようなメーカーや世代を超えた共通項がないから、ピュア的には聴いて変化や問題がなければ、どんな設定でも大丈夫

ウチではC2以下を無効にしてる。プロセッサの電源管理は5-100%。レンダラーPCは100-100%
2023/11/18(土) 14:16:27.80ID:28p1WRk80
PCオーディオはノイズがなあ
スタンドアローンで使えるネットワークオーディオが欲しいわ
2023/11/18(土) 14:41:35.05ID:fa7f9Sym0
スタンドアローンコンプレックスやね
2023/11/18(土) 15:29:06.94ID:nVfsDjY+0
確か尼で24ピンにスイッチング無しで入れられるコネクタ見だぞ
これと設定でPC=ノイズはほぼ解消
2023/11/20(月) 02:10:18.56ID:boo8fxdF0
VoicemeeterとVBANのMMCSS設定レジストリについて
標準ではASIOと同等であるPro Audioプロファイルでスレッドが動作していますが、以下のレジストリでAudioに変更可能です

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\VB-Audio\VoiceMeeter]
"ThreadCharacteristics"="Audio"
"VBANThreadCharacteristics"="Audio"
2023/11/24(金) 13:35:54.85ID:4VGWPcJN0
残ったLANは隣のICが邪魔でDIMMとの隙間が確保できませんでしたhttps://i.imgur.com/wn9xg7H.jpg
2023/11/25(土) 16:58:04.38ID:SnA4THGd0
アブサが×2×4×8なのはシェービング繰り返してるという事よな、DSDでも128のが音質が良い、全くもって不思議で面白い
2023/11/26(日) 06:39:34.09ID:URhx/QAO0
http://hissi.org/read.php/pav/20231125/U25BNFRIR2Q.html
2023/11/29(水) 13:34:29.79ID:Vk+6GspNH
>>33
マザボ上のレギュレータノイズが残るやん
2023/12/01(金) 06:06:54.61ID:za2MKTq30
ていうかcpuやチップセット自体が巨大なノイズ源なのは無視とか
2023/12/01(金) 06:08:57.48ID:1fTEDBm+0
チップセットにオヤイデのノイズ吸収テープ貼ったらマシになるかな
2023/12/01(金) 09:16:08.58ID:6JBPiGpE0
放熱が妨げられて良くなさそう
2023/12/01(金) 09:22:13.19ID:tJ2VgS8rH
チップのサーマルノイズは増えるからね
ただPCを冷やしすぎない方が音がいい場合もある
2023/12/01(金) 12:05:48.74ID:7Okrvark0
高価なNWPも中身はPC、しかも低スペック
2023/12/04(月) 20:26:35.15ID:hFvKTetU0
サーマルノイズあるな15℃下げたら良くなった
あと安かったのでギガバイトいったら音悪くない
2023/12/07(木) 07:18:48.18ID:vOul+1Ub0
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1691387145/33
2023/12/07(木) 10:54:01.63ID:p55fgYpxH
手持ちCDは全部リッピングして処分したから必要ないな
レコードしか無い音源がCD化されたら買うかも
2023/12/08(金) 18:37:18.44ID:6/FvghHW0
2.5GbEのクロックを替えましたhttps://www.a;mazon.co.jp/dp/B09RK27DQR
https://i.imgur.com/02S43Xp.jpg
0402のランドにガラスコンデンサのサイズは無理があるのでC0Gを選び、SMDのHC-49Uは見つけられないので、すかしっ屁実装です
1874A導入ほどの劇的な変化ではないものの、音圧がい音色は濁りが減り、帯域上下を伸ばし定位も細かくなりました

±30ppmの汎用品の20pF指定に30pF付けて、まともなはずがないと思われるでしょうが、
LANの場合こういう仕組みで、機器間偏差は最大±40ppm@25MHzまで許容されているそうですhttp://blog.k-goo.net/?p=334
問題なく動作しています

何故低背のHC-49USを350%高さの49Uに換装すると必ず音が良くなるのか?という自論というか仮説を今回立てました
容量負荷のQや、水晶形状、外的振動耐性なども関係ありそうですが、一番効いているのは30pFという容量そのものと考えます

20MHz超の水晶の容量負荷は、小さいほど偏差/容量差が大きく、大きいほど偏差/容量差が小さく、
https://tamadevice.co.jp/unit-load-cap.htm https://i.imgur.com/ZQpJNRo.png
なおかつ容量が大きいほど時定数が大きい為、グラウンドバウンスの影響を受けにくいはずです

グラウンドバウンスとは負荷のスイッチが開くたびにグランドプレーンの至る所で局所的に電圧が発生する現象のことで、
グラウンドリファレンスである負荷容量は、大きいほど影響を受け難いという見立てです

ちなみにですが、デスクトップPCのグラウンドバウンスの最大要因はATX電源内のインレット傍にある2000pFのYコンです、
電源ACVがPCグラウンドへ容量結合され、その低周波パルスでPCオーディオは低音が抜けます
アースの取り方は環境に合わせて自分で創意工夫するものですが、
デスクトップPCのアースラインに限っては、オーディオを含む全ての機器のアースと相互接続するのが最も合理的かと思いますhttps://audiodesign.co.jp/blog/?p=746
2023/12/09(土) 00:21:51.35ID:1NDKnnOV0
火事の危険

アースを繋ぐ前に、全ての機器を同じ電源タップに繋げているか、確認してください
さもないと機器は壊れ、煙や火が出て火事になります

電源トランスが混在している場合など、電源の系統が違うもので試さないで下さい
アース電位が違うので火が出ます。業務機でもよくある事故らしいので以下のツイも参照して下さい
https://i.imgur.com/nw0qkQc.png (URL連張り出来ないので画像)
2023/12/09(土) 04:36:12.63ID:1NDKnnOV0
訂正があります
負荷容量、容量負荷、表記ゆれがありますが、振動子に必要なキャパシタは、外部負荷容量と呼ぶのが正式です

外部負荷容量の考え方が間違っています。CL=20pFならば、C1,C2は30pFで適正です
計算方法はCL=(C1*C2)/(C1+C2)+5(ICピン容量と配線パス容量) https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/basic/127525/
よって
CL=30pFならば C1=C2=50pF
CL=20pFならば C1=C2=30pF
CL=12.5pFならば C1=C2=15pF
となります

仮説には検証が必要です。このSMDに替えて、
https://www.digikey.jp/ja/products/detail/cts-frequency-controls/445W31H25M00000/3193024
C1=C2=56pF≒CL32pFで聴き比べれば、負荷容量とケースサイズ(水晶サイズ)の音質影響度を単独評価できると思います

時定数による堅牢性を仮定するならτ=CRより、外部負荷容量を抵抗を介して接地するのは可能でしょうか
ガラスコンデンサの接地側リードの配線抵抗も一役買っているのでしょうか。これもまたの機会までネタとして寝かしておこうと思います
2023/12/09(土) 12:55:59.11ID:xAJxCTeg0
説明が長くなる場合、結論、根拠、手法の順に簡潔に文章化
誰も読まない
2023/12/09(土) 15:35:44.93ID:v+txNA700
電源を全て200Vにしたらシャーシ電位が0.5V以下になったのでアースが不要になった
2023/12/09(土) 18:28:35.25ID:xAJxCTeg0
そこまでイジれるならwiimOSだけ取り出してモンスターマシン組めばいいのにチマチマやる意味…
2023/12/15(金) 12:15:01.75ID:1DFezl1IH
PCオーディオに適したスペックのCPUなんて無いからね
ターボブーストしない定格クロックが高い方がいいのは確かなんだが
2023/12/15(金) 12:41:34.65ID:hSY5IcLJ0
それもない
2023/12/15(金) 13:39:19.87ID:4yMxNQ/C0
ないな
2023/12/15(金) 22:27:41.87ID:q7joXHUNM
BIOSで出来るだけCPUクロックとCPU電圧は低くしたほうがノイズが減って良い結果になる
2023/12/16(土) 00:26:36.83ID:/kSUo2D6d
根拠がねぇわw
2023/12/16(土) 10:05:54.41ID:ZAmzD+7C0
もうそんな定義とっくに吹っ飛んでる
2023/12/16(土) 10:48:05.69ID:rZq9/LtG0
むかしHTPCが流行ったときはそうだったね
今は強力なPCでゴリゴリとノイズシェーピングするのが流行り
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0234-UNLj)
垢版 |
2023/12/16(土) 10:56:15.86ID:CE95XixF0
今はUSB接続でDDC噛ませてDACにIIS接続がベストかな?
PCはなんでもいい
2023/12/16(土) 10:57:45.19ID:yE7OT5PP0
CPUやメモリのクロックは固定が良さげではある
ただPCだと何やっても音が変わるので厄介、というか変化する要因が多すぎるのと、色々な設定で好みの音に追い込んでもアップデートの度に変わってしまうからキリがない
その点専用設計のトラポには全く敵わん

一つ分かってるのは、Win10は音良くなくて断然11が良いことだ
これは誰が聴いても明らかだろう
2023/12/16(土) 11:23:14.62ID:wAVxPYRy0
11にアプデしても使いにくくて10に戻しちゃう、ソフトの作者どちらでもと言ってたし
2023/12/16(土) 11:44:04.81ID:yE7OT5PP0
10も11もクリンインスコ比較
MMCSSの実装が変わったのか、出音の鮮度が大きく違う
11のオーディオ補正は当然オフ
操作感は慣れる
2023/12/16(土) 12:12:07.80ID:wAVxPYRy0
普通ASIOドライバはMMCSSから除外されるだろ
2023/12/16(土) 12:39:46.09ID:pL3VicrM0
Windowsやandroid等OSの不利、プレイヤーソフト不可の不利
ガチピュアならこの2点は絶対避けたい
2023/12/16(土) 12:51:57.60ID:yE7OT5PP0
全く関係無いわけじゃない
2023/12/16(土) 13:27:05.83ID:1o/xF+Nb0
PCは光伝送がベストじゃなかったっけ?
DACでリクロックする必要があるが
2023/12/16(土) 13:50:35.90ID:yE7OT5PP0
いや、一般的に同軸のが上
まあ、ベストはDDCからI2Sでチップ直(LVDS)
PCからだと光も同軸もジッターが凄い
2023/12/16(土) 14:00:49.74ID:CImJ+dWu0
tosのどこのなにがベストなんだよ。ふわっとした経験則か?
リクロックは万能じゃねーよ
アシンクロナスと高精度クロックで上がりと言い切るレベルなら中華のそれで満足か知らんがそんな甘くはない
2023/12/16(土) 14:23:22.11ID:1o/xF+Nb0
まあ上見るとキリがないからね
PCのノイズの影響が今のところ大だし
適当にPCオーディオやってるなら光一択だ
2023/12/16(土) 14:26:14.86ID:1o/xF+Nb0
最近はオーディオバカの菅沼君みたいにPCはやめてネットワークオーディオデバイスに絞るのが一番賢いやり方だと聞いたが
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0234-UNLj)
垢版 |
2023/12/16(土) 15:18:35.51ID:CE95XixF0
バカみたいにネットワークオーディオにこだわる奴いるよね
2023/12/16(土) 15:27:32.73ID:pL3VicrM0
上手く鳴らせない理由付けに責任転嫁された機器はたまったもんじゃない
2023/12/16(土) 15:28:55.97ID:1o/xF+Nb0
ラズパイみたいな小規模のPCならノイズの影響極小でUSB優位になるかもしれないね
2023/12/16(土) 15:32:08.31ID:CGz//soZM
ウチのDACはエソのN-01XDだが、USB接続のASIO/WASAPIよりupnpでネットワーク再生のほうが明らかに音いいわ
ソフトはどっちもtunebrowser、まぁPCもネットワークもオーディオ用にはほぼノーケアだけども
2023/12/16(土) 15:33:06.69ID:1o/xF+Nb0
tps://audiodesign.co.jp/blog/?p=7808
と思って検索してみたらダメじゃん
2023/12/16(土) 15:41:49.39ID:pL3VicrM0
PCで遥かに上質にできる事をDDCでやるのはカモられてるだけ
2023/12/16(土) 16:10:48.44ID:CImJ+dWu0
>>76
ケースに入れてタッチパネルとリニア積んで販売してるのに?どこが駄目と?
2023/12/16(土) 16:20:32.31ID:rZq9/LtG0
ラズパイは出音を加工しないで素のままデジタル出力してDACに入れて聴くなら最高かもしれない
自分はHQPlayerでゴリゴリとノイズシェーピングする方が好きだけど
2023/12/16(土) 17:35:47.07ID:pL3VicrM0
俺はDaphieでシェービング、8コアでも足りずデュアルCPU
2023/12/16(土) 17:36:52.80ID:pL3VicrM0
>>79
DSDconvertしてる?シェービングモードは?
2023/12/16(土) 18:59:06.61ID:CImJ+dWu0
winディスの兄ちゃんは自分のスレに帰れや、な?
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1643420275/
2023/12/17(日) 00:04:37.13ID:OX0o3QMP0
褒めてほしいのか
2023/12/18(月) 12:44:53.14ID:0VV5ivXP0
問題共有の可能性を含め、全員条件は一緒だから不平垂れても仕方ない
13日と14日の希望日でもきっと当確ラインがずれるよ
2023/12/18(月) 12:45:24.77ID:0VV5ivXP0
誤爆です
2023/12/19(火) 18:39:13.94ID:ntEY+LVd0
ノイズなんて外部電源でUSB取れば無縁だよ
高能率のヘッドホン繋いでも一切ない
2023/12/20(水) 11:27:35.89ID:nnPRen7y0
誤解してる
2023/12/20(水) 18:18:02.91ID:nnPRen7y0
今思えばシングルボードからE-ATXまで試したけど音質との関係中々面白い
2023/12/20(水) 18:23:25.35ID:18MR2TR3d
正直言ってママソの違いまでわ聞き分ける自信ネエぬ
2023/12/20(水) 19:15:46.30ID:UtV+ofyu0
軽量のtiny10,tiny11にしたらもしかしたら音よくなるんじゃない?
2023/12/20(水) 19:26:55.03ID:Im3R2edF0
試してみるまでなんとも言えんぬ
つかOSわ基本的にパラメータを増やす分にわ副作用がほとんどネエが プアなハードウェアを再利用するための弥縫策を施したバヤイわ 大概操作感わ悪化するし 音にもヨイ影響アルとわ考えにくいよぬ
2023/12/21(木) 17:38:31.19ID:eDqeYH6O0
USB DAC/USBメモリー再生よりもCD再生の方が波形がキレイ!?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1545168.html

CDはCDプレイヤーで聴けだった これは盲点だなぁ
2023/12/21(木) 17:41:53.22ID:ZsRXX5qH0
USBメモリー内のファイルも再生可能なUSB-DACの波形が汚くて何が盲点?
2023/12/21(木) 18:44:44.60ID:jYVg3ipH0
CDとUSBで正弦波の周波数を変えてるから検証とは言わん
2023/12/22(金) 08:58:55.91ID:l60vIhPK0
難癖付けて自分の持論に誘導するだけならタダで出来てお得
そんなことしてても音は良くならないけどなっ
2023/12/22(金) 12:56:53.14ID:9eiY2h1+0
ハイパスレは切って当然と思ってたが使ってる奴いる?
使えばDSD512が可能な気がしてる
2023/12/22(金) 13:09:44.65ID:SiBkM/MDd
HT切るトカ情弱特有のおバカtweakやぬ
2023/12/22(金) 13:49:40.83ID:MSES0ChdH
HT切りはプログラミングによって必要か必要じゃないかが変わる
スレッドが増えてもL1,L2,L3キャッシュの量は変わらないし
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b292-2RSG)
垢版 |
2023/12/22(金) 16:56:22.02ID:B8sq2ep/0
>>92
ある特定の機種による測定結果しかないから、過度に一般化するのはどうかと。
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a772-XFXK)
垢版 |
2023/12/22(金) 17:06:07.61ID:ZJSc1N4M0
USBメモリーも音質の良い物や悪い物様々ある
2023/12/22(金) 18:32:05.41ID:PzhY9jOT0
HTは時折有効にして音の変化が気にならないか確かめてる
音が少し滲んでざわつくのが気に入らないからいつも無効に戻す
変換やアップサンプ掛けるのだったらHTの有無以上に変化するし寧ろHT使ったほうが好ましい音になるかも知れないのに聴き比べて自分で納得しないまま鵜呑み?
2023/12/22(金) 18:49:04.80ID:9eiY2h1+0
>>97
一般人より自分の心配してろ、手帳持ち
2023/12/22(金) 18:52:10.70ID:SiBkM/MDd
さっすが情弱わホント救いようがネエってゆーカンジだぬ
趣味のオデオの設定でイチイチ他人に同意求めんのかよマジキモいぬ
2023/12/22(金) 18:54:37.93ID:9eiY2h1+0
歳いくつ?痴ほうなのか
2023/12/22(金) 19:03:07.00ID:9eiY2h1+0
HTの優劣は最初から聞いてないが文盲?使いこなしてる奴が居るのか興味あっただけ、BIOS設定は単独では答えが出ない場合もあり合せ技だから
そもそも当初からHT無し前提で28コアで組んでるし
2023/12/22(金) 19:06:31.00ID:SiBkM/MDd
なんつうか ガキっぽいPC構成でも本人納得デキてるなら ソレでイインじゃねえのかぬ
2023/12/22(金) 19:07:08.37ID:9eiY2h1+0
>>103
文句言うなら何かしらネタや情報提供してから言えよ、情けない大人だな園児かよ
2023/12/22(金) 19:08:50.64ID:9eiY2h1+0
凶人と絡むの気持ち悪い、逃亡
2023/12/22(金) 20:02:30.35ID:PzhY9jOT0
使いこなしてる奴www
酷えw
2023/12/22(金) 23:56:14.37ID:PzhY9jOT0
>>80の文盲リナはE5-2680DualCPUで
28コアのオレスゲーだろ!とwinスレにブイブイしにきたってことかwww
2023/12/23(土) 13:27:49.46ID:f8HR9uN/0
28コア程度で妬むとか人間歪んでんな
2023/12/23(土) 13:39:52.17ID:2VJrDy860
コア数って増えれば増えるほどいいもんなの?
ボトルネックはどこなんだろう
2023/12/23(土) 14:14:32.51ID:f8HR9uN/0
市販品なら40コアまであるからそういう事なんじゃないの、知らんけど
メモリも8G16枚まで試してみた
2023/12/23(土) 15:53:47.46ID:t47Rul2/0
>>103
たぬ吉さんが熱くなってるの初めて見た気がする
2023/12/23(土) 16:04:59.85ID:gTMCLHw9d
えっ
あのキモイの狸のつもりだったの?
2023/12/23(土) 17:42:28.84ID:/JCK3o0L0
自慢したかったんだね
2023/12/23(土) 17:54:23.41ID:f8HR9uN/0
>>103
情弱という言葉使ってる地点でPCトラポわかってない
参考にはなれど信用はならずだからPCは自分で情報得るしかない
2023/12/23(土) 17:57:08.67ID:f8HR9uN/0
正直HT有効とかアホだろ、スペック不足なら有利かもしれんがその地点で論外
2023/12/23(土) 18:37:45.18ID:Op0XuUuLd
>>114
CPUコア数増やしてHT切れば音よくなるトカ 不毛なコトゆわれるとさすがにイライラするよぬ
2023/12/23(土) 18:59:58.59ID:f8HR9uN/0
病院いけ
2023/12/23(土) 19:08:27.95ID:9xhU88WP0
DSD512が狙える28コアHT無効の俺凄えだろ!ってことかwwwwww
そら凄えわ!wwwwwwww
2023/12/23(土) 19:08:36.22ID:/JCK3o0L0
NGでスッキリ
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0372-pfHy)
垢版 |
2023/12/23(土) 19:23:46.08ID:WvZKCoB50
HTはコアを共有するので占有するよりジッターは大きくなりそうな気はする、聴き分けられるかはわからないが
2023/12/23(土) 20:04:46.46ID:HZzPYKkb0
オレわおなじAIFのママ HTオンオフで聞き分けデキる自信わネエぬ
むしろキャッシュの少ネエ安物の淫石わ クライアントPCとしてわmjd使用感最悪なので ソッチ目当てで哀7選ぶってゆーのわ アリってゆーカンジやケドぬ
それこそ SSD 多少のメモリ 古い哀7ってゆーカンジやぬ
2023/12/24(日) 10:00:52.98ID:xLX4OAUC0
PCスレにも頭おかしいのが遠慮なく流入してきて目茶苦茶だな
2023/12/24(日) 14:41:55.35ID:otQsDM9mM
ネットストーカー
2023/12/24(日) 14:45:19.15ID:otQsDM9mM
今の時代は就職活動、転職活動で、応募者がSNSとかでどういう発言してるか身辺調査される時代だよ
2023/12/24(日) 14:46:06.53ID:otQsDM9mM
間違えた
身体調査?
2023/12/25(月) 08:22:45.00ID:2unhwlj20
HT有無すら反映できないシステムで色んなスレにぬぬぬぬレスすんなや気持ち悪い
2023/12/25(月) 20:38:19.51ID:iqMVuwRr0
カップルか二人連れで横浜のホテル取りたい人、スレに居る?
東横イン横浜駅西口のエコダブルキャンセルするけど、需要があるならリクエスト時間にキャンセルするよ。39.31.元日をキャンセルする予定
2023/12/26(火) 05:38:22.32ID:BEdak5hR0
4コアでも、384kHz/32bit・384kHz/64float再生十分だぜ。
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3342-jfmS)
垢版 |
2023/12/28(木) 14:30:08.69ID:pQchkisw0
iTunesよりYouTubeの方が音がいいの俺だけ?
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3341-DOnR)
垢版 |
2023/12/28(木) 17:15:05.80ID:zUH7WFo90
最近はYouTube用Spotify用にマスタリングしてるからCD用マスタリングをYouTubeにアップするより上回って当然
2023/12/29(金) 11:04:05.24ID:NDLNM93N0
>>132
iTunesはWASAPI共有モード出力なんだか、windowsは共有モード出力に簡易なピークリミッター処理を掛けるので音が歪む
YouTubeはその問題が起きないよう音量を下げるノーマライズ処理がされているからつべのほうが音がいい
iTunesかタスクトレイの音量を少し下げて両者の音質差がわからなくなればそれが原因
2023/12/31(日) 05:57:36.33ID:r2VXxErq0
今まで、再生プレーヤーで出力先を選ぶとき、必ずwasapiで直接USBDACを選んでいたが、directsoundの方が好みかもしれん
絶対的ピュア信仰を捨てれば幸せになれるかも知れん・・・
こんな事に気づくのに10年はかかった
まぁ俺の場合プア環境だから参考にならないかもだけど
2023/12/31(日) 07:07:08.91ID:cIk9pdNzd
使ってるデバイスやDACチプとの食い合わせもアルカモ試練ぬ
2023/12/31(日) 07:26:26.94ID:jNEVIuTL0
ピークリミッター回避の問題だからピュア信仰というよりはWindowsの基礎知識の範囲だと思う
2023/12/31(日) 08:00:19.00ID:r2VXxErq0
OSの音量は99%以下にすればリミッターはかからない説って本当なのかな
2023/12/31(日) 08:38:15.37ID:jNEVIuTL0
WaveGene1.50とバイナリエディタ確認すれば?
2023/12/31(日) 09:16:34.95ID:5Z5+qMHY0
ASIOでもバッファー増やせば音が厚く広がるようになる
設定が下手なだけ
2023/12/31(日) 10:28:39.10ID:EXdDl/CX0
kernel streaming
2023/12/31(日) 17:31:06.29ID:pQHlQZLz0
どうせスッカスカな中華DACやアンプ使ってるんだろう
2024/01/04(木) 15:52:51.65ID:ua7AKojV0
こちらのブロガーさんの検証では、https://surf2koike.blog.f;c2.com/blog-entry-360.html
ピークリミッターは-0.1dB程度に抑えるAPOで、OSボリュームの99は-0.1dBであることから本当です>>138
心配なら98にすれば-0.3dBなので確実にリミッター回避できますよ

プアだった当時、MDR-CD900ST、TPA6120A2頒布基板自作アンプ、RME 96/8 PST、という酷い環境で気付いて現在でも当時からの評価が不動なので、
丁寧に聴き込んだ相対的評価は、環境差にはあまり左右されないような気もします
私の音質評価は91年リリースのMME、後発のDirectSound、07年VistaのWASAPI、ASIO/WASAPI排他の順。レイテンシは後発ほど小さくなります
2024/01/05(金) 12:54:23.70ID:Pz0F9dv80
第674回:Windowsの音質問題を無料ツールで回避。ピークリミッター解除の効果を試す

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html
2024/01/05(金) 18:01:38.35ID:+SzNWJlH0
うちの環境と自分の耳では、

①排他のwasapi(なぜかOSで音量調整ができる)
②DirectSoundにDisable Peak Limiter in Windows Audio Engine Ver 1.2を実行

なぜか、②の方が伸びやかでヌケがいい
2024/01/05(金) 19:33:45.98ID:BkwsltHDM
それ排他になってないだろ
2024/01/05(金) 19:34:58.16ID:P3CjDRrb0
排他モードのボリューム可変はハードウェアボリュームを操作してる場合と、
プレイヤーの設定をWASAPI排他にしていても諸条件により内部で外れて共有モードになっている場合があります

tunebrouserならhttps://tunebrowser.tikisoft.net/download/
ログの保存先を指定すればhttps://tunebrowser.tikisoft.net/forums/reply/12790/
フォルダに出力されたLog.tblogという拡張子のファイルのテキストを読めば、
2024/01/05 19:23:14,129: UL01463: T00308: Hardware volume: 100
みたいな行が確認できると思います。音量を変更してもこの項目が100ならばソフトウェアボリュームと思われます

ただ、排他モードでもソフトボリュームコントロールをする場合があるそうでhttps://tunebrowser.tikisoft.net/forums/reply/13047/
この辺の事情はちょっと複雑ですね
2024/01/05(金) 20:16:13.38ID:TfSgigFZ0
はいたらいたに全部
2024/01/05(金) 20:58:14.99ID:P3CjDRrb0
TuneBroser AVX2(free)を初めて聴きましたが、fb2k v2.1x64比で割りと癖が強めですね
Oscar Peterson - Night Train からMoten Swing聞いてみましたが、
fb2kでは問題ないブラシワークが籠もった音色でニュアンスがよく聞こえません。定位位置も低くて変です
少々ざらついているようで、これは詳細設定を詰める必要があるプレイヤーなんでしょうか

と書きつつ設定を眺めてみたら詳細設定にプライオリティーとアフィニティーを見つけ、fb2k相当の出音にできましたhttps://i.imgur.com/w0m9UrV.png
こんなに美麗な重いGUI背負って、バニラfb2kと殆ど同じ音が出せるとは
※自環境ではMMCSSとプレイヤーを#3コアに縛り、プレイヤー以外のプロセスにはApplication Priority Changerで可能な限り#3コアを使わせていません

細やかな注釈付きの、悩ませないユーザーフレンドリーなGUIと項目表現
ProcessExplorerでみると、再生コアに相当する#3のスレッドが確認できず、
スレッドIDが振られない、スレッドよりも小さな単位にアフィニティーを掛けているようでした(それに再生用コアという項目名を当てている)

レビューを書きながら流し聴きしていましたが、fb2k比で音場の奥行きは浅く、やや平板です。それでも、
音が良くても罫線ノートみたいなアルバムアートすら拾ってこれない音楽プレイヤーなんて勘弁!
というタイプの人には最初に勧められるライブラリ型音楽プレイヤーだと思いました
2024/01/05(金) 21:16:54.99ID:P3CjDRrb0
wavファイルの埋め込みイメージが表示されていたのを、アルバムアートを拾ってきたと勘違いしていました
2024/01/05(金) 22:29:22.16ID:2PAtT0hF0
>>149
> スレッドIDが振られない、スレッドよりも小さな単位にアフィニティーを
って何だよ
Windowsにそんな機能ないだろ
2024/01/05(金) 22:30:00.43ID:WzIQzR0Ud
まあ、ゴミ環境と糞耳だよ
2024/01/06(土) 00:15:55.54ID:GjvaWJ0r0
>>151 そうですね。そんな機能は無いです
自分書いたVisual C++の場合、SetProcessAffinityMask()をコア#指定すれば、ProcessExplorerのIdeal Processor#は同じです
Application Priority Changerで指定した場合の他のプログラムもも同じく、Affinity#=Ideal Processor#です
何度か試しましたが、詳細設定の再生コアに指定したコア#だけがIdeal Processorで見つかりません
という事はMMCSSのように隠蔽されたスレッドに対する引数のようなものがあるのかもしれないなと考えた結果、説明が煩雑だったので適当に「小さい」と形容してしまいました
フォラームがあるので正確なところを作者さんに訊いてみます
2024/01/06(土) 02:42:24.78ID:GjvaWJ0r0
作者に質問する前にMMCSSの設定解除やApplication Priority Changerの停止をして固有環境の排除をしたのですが、
バニラ環境下では再生コア#のスレッドは複数ありました
見つからなかった原因はTuneBrowserの設定をApplication Priority Changerで上書きするおま環だったという顛末です

rundll32やsvchostなどを含めた殆ど全てのプロセスに対して#3コアを使わない設定していても、今までOSやアプリの動作不良などのトラブルに見舞われたことは無かったので、
今回の挙動はApplication Priority Changerによる、どのプロセスへのAffinityMask設定が、TuneBrowserにも波及してしまうのか、きっちり切り分けようと思ったのですが、
都度アプリを再起動しても、AffinityMaskのフラグビットがGUIと乖離して知らないどこかに保存されてしまうような挙動に邪魔されて、全く切り分けが出来ませんでした

開発側用と思われる実験用実装の詳細を、おま環ユーザーに質問されても迷惑だろうなと思ったので訊くのは止めておきます
2024/01/07(日) 03:31:43.90ID:RtPqh38n0
みんな深いことやってんだな
wasapi選んで、後は再生プレーヤーの設定をいじることくらいしかやってないよ
一皮むけるにはどうしたらいい?
2024/01/07(日) 05:34:42.43ID:UlbAiE4WM
ソフトウェア的な事よりハードウェア的な事が肝心
ノイズカットトランスでクリーンな電気の供給が絶対的な違いを齎す
ソフトウェア的な事は所詮相対的な違い
2024/01/07(日) 05:44:17.62ID:KBEiOsCS0
ノイズカットトランス好きやなー
2024/01/07(日) 10:59:18.57ID:ZR7H4dYu0
電源一次側はトランス、二次側は各電圧ごとにフィルターでかなり良くなる
特に二次側はTDKの高減衰型とかMurataのEMCフィルターがいい
2024/01/07(日) 11:07:22.17ID:x6NR0fpM0
>>156
トランスはCMノイズをカットしてクリーンになるけど、その代わりコンセントの超低いインピーダンスを、
トランスの電磁誘導で電流を動かせる程度の高めのインピーダンスまで上げてしまう
この高インピは機器内のリニア電源の電源トランスでわりと隠蔽されるんだけど、意外にもATX電源などのSMPSで露見して、
例えばPC車載鉛酸やリチウムを直繋ぎすると、負荷に応じで電源インピが上がってしまい、アタックがスポイルされたような丸い音になった

昔訪問した壮年マニアは平行壁のない15畳程度の防音オーディオルームを自分で設計していて、
壁にはナイフスイッチが付けてあった。配電盤すら無くてね、下に倒してセメント抵抗につなぎ、突入電流を流し切ってから上に倒して直結していた
そこではLINNのLP-12でVinylを真夜中まで聞かせてもらったんだけど、23時過ぎると音が澄んできて、全ての音が空間を作り、昔音源に使われているアナログリバーブの美しさを思い知ったよ
その時の経験が私の絶対基準になっているが、BIOSやOS、ソフトウェア的な事も全て絶底的な違いを形作る一部なのは間違いないです

スレの上の方でインターフェースを弄った詳細を書いてますが、その変化とソフトウェアには決定的な違いはありません
2024/01/07(日) 11:08:22.05ID:x6NR0fpM0
絶底的 →絶対的
2024/01/07(日) 11:54:34.16ID:i9J/6vXXd
たしかにハイエンドには特有のリバーブの「らしさ」があるな
2024/01/07(日) 12:14:44.76ID:fzQFcF59d
>>158
糞耳www
2024/01/09(火) 04:04:05.68ID:eW7aCCHV0
言っていいか?
PCオーディオの範囲はPCから再生ソフト、USBDACまでじゃないか?
2024/01/09(火) 13:32:55.11ID:4kOtsRlMH
PCとDACの電源があるからいいじゃないか
2024/01/09(火) 14:57:56.20ID:ywAbSHfY0
そう言えばVITROPERM 500FVITROと PERMとDCサプレッサー内蔵の電源タップの制作記を書こうとした時は、
笑ってしまうくらい罵倒が飛んできて途中で止めてますね

私の10余年のオーディオ歴で最もエポックメイキングだった事件こそ、このスレで教えてもらったVITROPERM、それとDCサプとアーシング
それぞれの働きは、コンセントからのCMノイズ/スパイク流入阻止、整流ノイズ/スパイクの除去、mVオーダーの機器間コモン電位差の解消
この電源タップ内製してからは、音質変化に対して何が良くなって何が悪くなったか一聴瞭然で判定に全く悩まなり、PCオーディオの核心だとまで思っているのに、
微妙にPCスレの話題じゃない気がして、フィーチャー出来ないままでいます。インフルエンサーになりたいわけじゃないんで別にいいんですけどw
2024/01/09(火) 14:59:42.34ID:ywAbSHfY0
書きなぐりが酷くてすみません。 →VITROPERM 500FVITROと PERMと
2024/01/09(火) 15:31:28.46ID:cLS9XqBe0
ヴィトロパーム好き
使ってる
2024/01/09(火) 15:42:32.29ID:ywAbSHfY0
画像だけ貼らせてもらおうと思って思い出しましたhttps://i.imgur.com/XIoH0V2.jpg
電工2種程度の技術を抜きに真似された場合に事故が危ないので書くのを止めたのでした
ブリッジDiは2パラ、CMFはφ0.65mmTIVFキャンセル巻き、PC用は4パラでφ0.8mmです
挿さってるのは、PC2台、モニター、NAS、DAC、アンプ、うちはゲームもするのでSwitchも。PCモニターとHDMI経由でDACに繋ぎます

ヴィトロパーム最高ですよね。100VACラインに鬼巻きして真価が出ると思ってます。これ使ってから昼夜で音質が全く変わんないです
このスレで教えてくれた人ありがとう。データーシート見たらBH垂直でヒステリシス皆無の変態性能でびっくりしました
2024/01/09(火) 16:39:32.63ID:ywAbSHfY0
全然関係ないけど妻はちょっと引くくらいゲームが上手い(昨日:上担当)https://streamable.com/vw0p2f
正月帰省した時は社会人吹奏に参加してYOASOBIのアイドルでペダルティンパニ叩いたが転調多いのに凄かった
2024/01/09(火) 16:39:44.91ID:sL8p4Ck3d
ゴミ
2024/01/09(火) 18:19:06.88ID:WbQf6ARa0
40.50万のクリーン電源と比較検証してから自慢してくれ
2024/01/09(火) 18:42:37.83ID:d8oot0Re0
>>168
回転ロック式のコンセントなんて使ってる時点でお察しw
初めて他人の機器自慢で寒くなったわ、ありがとう
2024/01/09(火) 20:15:46.49ID:ywAbSHfY0
それねw なぜ挿抜耐久性が100~200回程度の抜けどめコンセントを選んでるか、ちょうど今から書こうと思ってました
あなた以外の誰かの参考になれば

駆け出しマニアの頃、配電盤やコンセントに0.1uF程度入れるという、いにしえのハックを知りまして試しておりました
確かに動力機器の稼働中はジーーと巻線コンデンサが派手に唸り、そうでなくとも挿せば電子ピアノの音が美しく澄んでいたんですね
当時はラステームのRSDA202という廉価D級アンプで、しかもACアダプターでしたが、それでもコンセント周りが意外にも音質と関係しているのが分かったので、
いくつかのブレードと刃受けの組み合わせで、試聴しては分解して構造を調べるというのをやってました
その時にブレードは酸化膜がない新品で滑らかな表面をもち、刃受けは接点圧が高く、かつ、圧力勾配範囲が小さい無メッキがもっとも音質が優れるという経験則を得たんです

現在抜けどを使っているのはその頃の名残で、現環境では頻繁にシステム変更しなくなり、コンセント挿抜を全くしないからです。主に3Pインレット側を差し替えています
抜けどめコンセントは刃受けが薄く、接点面積が小さい上に、とても軟弱ですぐ変形し、数回の挿抜で接点面は荒れて傷だらけになります
コンタクトオイルを必ず入れるのと、コンセント挿抜をしないことが採用要件ですので、
普通の人は挿抜耐久が1万回以上の普通のコンセントを是非とも使って下さい。でないと却って音を荒らします
2024/01/09(火) 20:45:12.89ID:ywAbSHfY0
3Pインレット側はこういう堅牢で接点圧が高くて勾配直線的な作りになってますhttp://www.easyaudiokit.com/bekkan2021/TeaTime2021/AC_PLUG/image5.jpg
普通の刃受けは、接点が緩やかな曲面上にありますhttps://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/3bd3964e0fe511505c37426104f0de52.jpg
この拘りはキャリアの初期の頃の感触と発想が元なので、あまり理詰めでガチガチには考えていません。できればその方がいいかな程度です
2024/01/09(火) 21:20:38.82ID:ywAbSHfY0
Kはほぼ興味無いけど紅白でNweJeansのこれ見た時凄くdopeと思ったhttps://streamable.com/ql85wl
K臭くないところがいい。IVEのELEVENも去年の紅白で見て、リットのところでおおっ!新しっ!てなったよw 面白いよね
2024/01/09(火) 21:21:06.63ID:ywAbSHfY0
すまみません誤爆です
2024/01/09(火) 23:32:45.07ID:JH0dxM5Od
誤爆も嘘だろ
きっしょ
2024/01/10(水) 07:44:39.45ID:IcXIYa1C0
PAV板はもうマウントしたいやつしかおらんな。
廃れるのもしゃあなしよ。
2024/01/10(水) 14:06:21.82ID:y1O+w2rg0
マウントは板の平常運転なので単に高年マニアの人口が減ったんだと思います
今はスマホにイヤフォン挿して聞く時代だからオーディオは流行らないし、低歪の音を聞く機会が全くない

最上級に強弁したいんですけど、マニア宅で飼いならされてきた低歪の再生音を実際に聞いてみるまでは、良い音の定義なんて想像の埒外です
特に低音。当時は有名詐欺ショップのプロケーブルを信じてJRX115という最廉価PA用15インチをネットワーク素子換装・定数改造して使ってましたがwww
マニア宅で初めて歪まない15インチの低音を聞かせて貰った時は、丸1週間ずっと頭がふわふわしてました。何も手に付かなかった

そのLP12とは別の人はDENONのDVDプレイヤーでしたが、バッテリードライブの窪田式自作アンプは、ネットワークレスの直結で皮エッジ張りの15インチでした
振動板には、ごっついリブを放射状に後づけ加工、振動板全体には国産漆が含浸してピアノと違う高級漆器のような艶が光る塗膜、爪で表面を叩くとスマホガラスのような音
彼らは高年でもあり、無用な議論に晒される掲示板など来ません。初心者だった自分には眩むほどの幸運な経験でした

本当のマニアはこんな高みに居るのかという経験によって目的意識が高まると思うんですよね
我々は所詮凡人ですから見たこと無いものは目指せません。昔の人って凄すぎんか?と思います
2024/01/10(水) 14:22:47.37ID:sgZLTMeMd
読んでないけどきっつ
やっぱり荒らしかよ
こんな所にそんな文量を書く情熱有るなら働けって思う
2024/01/10(水) 15:02:58.53ID:68+abiT80
うん最初3行下手は読まない
PCは上手い下手で上下3ランクづつ音質変わるから駄目な方に思う
2024/01/10(水) 15:34:58.51ID:+6VWeGIe0
ひずまない低音なんて、コンサートやライブに行けばいくらでも聞けるのに
日常生活にも溢れてるのに
迷惑なくらい
2024/01/10(水) 16:08:35.23ID:y1O+w2rg0
帰省の時に吹奏聴きました。ティンパニやチューバの音は大好物です
そうではなくバッテリーのファンタム電源で録音されたアンプラグドのウッドベースを間近で聞いたような音、EDMの深いキック、レキシコンのリバーブ、
音場と定位の中にある音源の低音であって、迷惑な街の喧騒や階上からの振動とかではないです
2024/01/10(水) 18:40:59.98ID:6MBEy9Ord
(ワッチョイ 5ff6-DdX/)
2024/01/10(水) 19:01:11.46ID:5ZvF3HM40
>>183
ここ感想書くスレではないので
2024/01/11(木) 09:59:45.57ID:QTu5EzS3H
海外のTipsみてるとプロセスを削るってのが見当たらない
なのでプロセスはデフォで他のTipsを組み合わせてるが結構変わる
2024/01/12(金) 11:15:51.50ID:+4f+FRkL0
ATX電源のDCケーブルをオーディオグレードに自作しようかと
やってる人感想よろ、参考になるサイトも有れば
2024/01/12(金) 11:18:13.68ID:+4f+FRkL0
大幅なBIOS変更しなきゃPC組む意味なきなき
2024/01/12(金) 11:29:07.43ID:P+6Lu9ITH
>>187
やっても意味ないよ
2024/01/13(土) 21:19:09.22ID:woWygM3X0
マイナーケースと思いますが、昨日2024/01/12のwindows update KB5034122で、部屋空間の上半分で定位している音が無くなりました。(つまり超高域が定位しなくなった)
アプデ直後にあれっ?と思いましたが、アプデによる音変化は未経験だったので、
レジストリキーなどを精査して一旦寝かせることにして、今日まで持ち越しましたが印象は全く変わらずで、AIT-DACのクロックモードを
外部、内部固定、外部追従、いずれに変えても変化は全く無く、外部モードが最も定位が良かったアドバンテージも戻りませんでした

アップデートを取り消すと、全くの元の音質に戻りましたので、再び入らないようにブロックしました
https://msrc.microsoft.com/blog/2015/07/windows-10-windows-update-12/
cabファイル解凍からDiagPackage.diagpkgを実行して以下の操作ですhttps://i.imgur.com/7IpqN3G.png

グラボのHDMI出力からのTMDS→SPDIF分離基板という固有環境ですので、
特にHQPでCUDAを使っている人に、アプデ前後の変化を警戒してみて欲しいです
2024/01/13(土) 22:00:40.95ID:woWygM3X0
忘れてました。DualPC構成なのでLANにオーディオ通している人も警戒してみて下さい
2024/01/14(日) 00:28:22.76ID:ixSrCpvY0
色々ヤバい人だな
2024/01/14(日) 02:26:05.36ID:C/zvqNAY0
>>190
ここ感想書くスレではないので
2024/01/14(日) 13:37:42.89ID:rYo/p1fG0
天井まで使うのは比較的簡単では?ただそれやるとウチでは音楽性が損なわれる
2024/01/14(日) 14:34:06.57ID:rnYq4zbVd
解像度重視のスカスカキンキンな音を良しとする人がHQP使ってるからな
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-EjCr)
垢版 |
2024/01/14(日) 18:06:45.93ID:YIN8gcCBM
>部屋空間の上半分で定位している音が無くなりました。(つまり超高域が定位しなくなった)

元々,音の出方を散らして定位を悪くしてますね。
超高域だからと,定位が良ければ天井方向に拡散しません。
2024/01/14(日) 18:44:46.93ID:C/zvqNAY0
何が定位か経験したことがないのが丸出しだがwいいのか?それでw
2024/01/14(日) 19:53:06.07ID:FneRvkID0
天井までスコーンと上がるあれは超高域じゃないですよ大丈夫??
2024/01/14(日) 20:34:11.97ID:xtzCLo6/0
スコーンてww
帯域と周波数の区別もつかんのかよ(爆w
2024/01/14(日) 21:36:58.10ID:p/1yy+5pd
湖池屋か
2024/01/14(日) 23:56:57.97ID:BfGygiYG0
耳腐ってる人はそれでいいが過剰に広げたり高さ出したり速度上げると総合でマイナス
2024/01/15(月) 03:17:36.54ID:tdiBJUxvd
https://i.imgur.com/ztoitzd.jpg
こうですか!? わかりません><
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79d5-yxEf)
垢版 |
2024/01/18(木) 11:27:35.64ID:c5jFpzkE0
Windowsで最近のCDをflacで取り込む為の定番ソフトは何ですか?
2024/01/18(木) 11:43:49.87ID:SEz5kBga0
CDリッピングソフトはEACとはるか昔から決まっとる
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b8-yxEf)
垢版 |
2024/01/18(木) 12:12:01.75ID:oXL4LEDX0
あーあれでまだいいのか
Windows10でも動くんだ
2024/01/18(木) 13:35:51.61ID:rROxH5S9H
リッピングはFLACじゃなくてWAVオンリーだな
全てじゃないけど24bitリマスターの音源でFLACにするとノイズが乗ることがある
リマスターじゃない原盤だとノイズは出ないから24bit→16bitにする際の
ディザのかけ方が悪いんじゃないかと思ってる
2024/01/18(木) 16:26:27.47ID:4Jmve/zw0
CPUの負荷をかけたくないならWAVがいいだろうね
2024/01/18(木) 18:22:15.09ID:en8U2KmI0
最強のDACカードってどれなん?
2024/01/18(木) 18:42:55.38ID:pW3w/3AD0
UFJニコス
2024/01/19(金) 01:34:25.44ID:2X/5my4A0
dB PowerAmp CD Ripperで無圧縮Flac
タグの互換性の高いflacのガワにWAVを格納したようなもん

>>206
ごめんマジで何言ってんのか理解出来ない
2024/01/19(金) 09:23:27.07ID:lWDuaLe40
レコーディング時のマスタリングの話だろ
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7921-LUFe)
垢版 |
2024/01/19(金) 09:27:17.45ID:PhybusCC0
一口にFLACと言っても無圧縮のものまで圧縮率が色々ある
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 827f-urST)
垢版 |
2024/01/19(金) 09:39:19.40ID:pxl9RcDR0
NCHはどう?
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d8e-tAdb)
垢版 |
2024/01/19(金) 14:15:16.36ID:bzT2+n7s0
https://i.imgur.com/jngNcWq.jpg
2024/01/19(金) 17:59:13.71ID:Bz0UQ8On0
Windowsじゃない画像だ!1990年くらい? 
2024/01/19(金) 18:02:37.41ID:kSNZh3Xmd
>>214
VA版ソーサリアンとかw
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4666-yxEf)
垢版 |
2024/01/19(金) 20:43:21.07ID:9O/NAvZs0
先月Switchでザナドゥこうた
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d8e-tAdb)
垢版 |
2024/01/19(金) 21:24:52.29ID:bzT2+n7s0
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1180/892/honbun_shita_syasin1b.jpg
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d8e-tAdb)
垢版 |
2024/01/19(金) 21:25:38.48ID:bzT2+n7s0
https://hanihanisayoko.up.seesaa.net/image/EFBCBAEFBCB71.JPG
2024/01/19(金) 21:53:54.67ID:VAxLN/290
当時小学生だった
PCは家にX68000とPC98あったから88VAとかゴミPCと思ってた
ソーサリアンだけ外とやや違うらしくてやりたかったわ

てスレチ激しいわw
2024/01/19(金) 22:40:28.41ID:Bz0UQ8On0
>>219 後ろに見えてるオーディオには繋がったのか
2024/01/20(土) 02:15:47.14ID:VuhPLJFW0
あれPCだぞ
2024/01/20(土) 22:04:46.07ID:VJwX5bpH0
>>219
古き良き時代だな。おれはMacPlusを使ってたけどわかるぞ、わかるぞその気持ち。
2024/01/21(日) 09:12:10.98ID:iEggN7+M0
きっつ
声優CDとか聴いてるのかよw
典型的な昭和のオタ爺じゃん
2024/01/21(日) 09:20:23.23ID:iEggN7+M0
これか
10年以上前の記事だな
http://hanihanisayoko.seesaa.net/article/382631416.html
2024/01/21(日) 12:54:38.26ID:Eg/MJbfk0
Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine Ver 1.2 でお尋ねしていいですか

①タスクスケジューラーで自動起動させてますが、推奨される遅延時間はありますか?
 早すぎてもだめなのかと思いまして・・
②パソコンを長時間使用している場合、Disable Peak Limiterを再起動させる必要がある場合はありますか?

よろしくお願いします。
2024/01/21(日) 16:40:48.07ID:ZH+N85vi0
初めはreadmeを尊重して30秒遅延でした。後にログイン時に変えましたが数年の運用でトラブルになったことはありません
起動直後はアドレス空間を参照間違いする危険があるから絶対駄目だ、という主張もスレで見かけましたので自己判断でどうぞ
うちのPCは放送波録画もさせているのでwinアップデートの再起動要求以外は、常時起動していますがアプリ再起動の必要は感じたことがありません

もしレジストリの操作に明るければ、ピークリミッターAPOのパスを無効>>25
これはメモリ書き換えを伴わない安全な方法なのでお勧めです
2024/01/22(月) 00:32:53.53ID:qiykcgC50
SFP+なMINI-PCも出てきたね https://youtu.be/gXreMxqIroc?t=4266
2024/01/22(月) 17:40:23.93ID:qiykcgC50
N100(Beelink/TRIGKEY)のAMI BIOSで音質に最も寄与する設定項目を見つけたのでシェア
https://imgur.com/a/xwxYIMl
FIVRのスプレッドスペクトラムをディセーブル
上下に帯域を伸ばし、アティキュレーションが増して音が弾む

何故そうなるかは暇な時にまとめます
2024/01/22(月) 17:41:39.54ID:qiykcgC50
リンクミスですhttps://i.imgur.com/kJ0iS77.jpeg
2024/01/22(月) 17:48:23.60ID:4D3/et8F0
>>227

39
2024/01/22(月) 23:03:25.50ID:W/vaLM050
BIOSは相互干渉しながら音質に影響を与えるからデジアナ関係なくピュア的に正しい使い方を基本に検証するべき
2024/01/27(土) 09:31:14.90ID:+ceX+RQL0
おはやいます。電源のロードレギュレーション、VRMフェーズとFIVRとデジタルLDOと音質について
書きながらまとめるので長文散文になると思いますごめんなさい

VRMフェーズの品質はPC安定性に対してクリティカルですが、コントローラーやダブラーなどの詳細が分かりにくく、
採用VRMにポリシーなく場当たり的に設計してしまうAsrockさんが時々やらかしています
https://www.nichepcgamer.com/archives/why-asrock-products-are-excluded-from-the-vrm-temperature-comparison-chart-for-z690-motherboards.html

といってもこれは高電力ストレステスト下の安定性であって、オーディオの場合VRM効率よりも、
(cf:https://chimolog.co/bto-mb-poor-vrm-vs-i9/#%E8%B2%A7%E5%BC%B1%E3%81%AAVRM%E3%81%AFCPU%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F
関わりが深いのはVRMフェーズで、BIOSで最も効用が大きい項目です
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/741257.html#:~:text=VRM%E3%81%AE%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BA%E6%95%B0
Extream設定なら、オーディオ再生の低負荷でもフェーズの数だけ応答が早くなり、ロードレギュレーションが安定します
https://product.tdk.com/ja/techlibrary/applicationnote/server-pwr-data.html#anc02
2024/01/27(土) 09:31:22.00ID:+ceX+RQL0
FIVRはINTELのHaswellとIce Lake以降で採用のCPUパッケージ内のレギュレーターでhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/636847.html
スイッチング周波数は140MHz(VRMは数100KHz~数MHz)パッケージ基板のサブストレート上に16層の空心インダクタをつくり込み、https://www.toppan.com/ja/electronics/package/fc-bga/img/ind_main_05_04.png
キャパシタは配線層の中。https://i.imgur.com/aGQW6Wx.png
Sandy BridgeまではマザボのCOMラインを裏打ちしたり、サウスのクロック換装したりしてましたが、FIVR以降は無改造のまま更に高音質になりました

CPU Spread SpectrumというBIOS項目があります。これはEMIの為の技術ですがオーバークロッカーは無効一択だそうで、無効だと音が良いです
FIVRの140MHzにもSpread Spectrumが掛けられていて、拡散範囲不明なんですが仮に1%とすると1.4MHzのビートは10MHz前後のMLCCの自己共振周波数と干渉するはずで、
FIVRもSpread Spectrum無効一択です。CPUのSS無効よりも遥かに効きがよく、最近だとパルストランス換装と同等くらい、1874Aには及ばない程度の効果でした

今回のまとめにあたりAMDのロードレギュレーションがどうなってるのか調べてみたら、なんとリニアレギュレータ-だそうでw
https://ascii.jp/elem/000/001/450/1450005/img.html
電圧降下幅が極小なのでリニアなのに電源効率95%だそうです。スゲェ

AMDはINTELよりもCPUアーキテクチャの複雑度が低いと思われ、敬遠してきたのですが、
DualPCの今、AMDのminiPCはコスパも良いですし、レンダラーPCにAMDは好適かもしれません。デジタルLDOや如何に
2024/01/29(月) 22:52:55.78ID:pH1yQFgo0
高音質化の限界スペックを把握せずBIOSイジッた所でそれは機能的有利では無く負荷軽減による有利でしかない
2024/01/29(月) 23:01:01.59ID:bMDfQffRd
ソレのなにが問題なのかぬ
2024/01/29(月) 23:11:29.38ID:pH1yQFgo0
情報の信憑性
2024/01/29(月) 23:13:12.35ID:bMDfQffRd
追試すりゃイイと思ったケドぬ
2024/01/29(月) 23:15:15.68ID:pH1yQFgo0
日本語で
2024/01/29(月) 23:18:56.54ID:bMDfQffRd
匿名掲示板に信憑性を求めるのかぬ
2024/01/29(月) 23:20:26.28ID:pH1yQFgo0
論点ズラしするなら質問すな
2024/01/29(月) 23:38:27.09ID:bMDfQffRd
そも限界スペッコを把握だなんてのが荒唐無稽な寝言に思えたんでぬ
2024/01/30(火) 10:22:48.27ID:3BIs8jez0
音質とスペックの関係性は初心者の最初の壁、唐突無経と言い出す自分の無能さや論点ズラしを恥じる気持ちさえない、5ちゃんこういう自信過剰な老人ばかり
2024/01/30(火) 10:25:15.86ID:TYxR+uFE0
>>243 スペックとはDSD128変換が音質が良いとかそういう事ですか?
2024/01/30(火) 11:07:48.58ID:3BIs8jez0
PC本体のスペックですね、機種選びはピンキリなので最初の一歩
2024/01/30(火) 11:54:48.27ID:TYxR+uFE0
>>235 高音質化の限界スペックとは、PCM高音質化処理が可能な、PC本体の限界スペックということですか?
高音質化処理とは具体的にどういう処理ですか?
2024/01/30(火) 13:52:26.05ID:3BIs8jez0
処理?処理能力な
2024/01/30(火) 14:01:21.87ID:3BIs8jez0
例えばCPUの演算力をがある点までは音質と比例するがそれ以上は無駄とか
メモリであれマザボであれ電源であれ
CPU一つとってもコア数なのか周波数なのか稼働率なのか電源なのか世代なのかBIOSなのかサーマル由来かそれぞ音質違うじゃん
2024/01/30(火) 14:29:43.51ID:TYxR+uFE0
>>235 という事は何を重視すれば機能的有利になって、その結果音質が良くなると考えればいいですか?
2024/01/30(火) 14:38:12.31ID:3BIs8jez0
DSD512が安定しないネックはなんだろう?単なる高音質化や本体性能や仕様とは別の部分だよね…
2024/01/30(火) 14:40:32.57ID:3BIs8jez0
MatrixUSBカード、AIMケーブル.XU216DDC.AIT9038pro
下流か?
2024/01/30(火) 14:43:25.60ID:a9sJyMMZd
DACのせいだよ
2024/01/30(火) 15:56:39.88ID:TYxR+uFE0
ID:pL3VicrM0 ID:9eiY2h1+0  ID:f8HR9uN/0
これ全部 ID:3BIs8jez0ですね。Daphileの話題はLinuxスレでどうぞhttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1643420275/
shapingをシェービングと書くから、>>36も。他スレでの>>36の書き込みも酷すぎるhttp://hissi.org/read.php/pav/20231125/U25BNFRIR2Q.html

>>252 AITは初期verはDSD512、新verはDSD1024に対応してるよ。.ウチでは512安定https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614308022/340

ところでAITはアルテラCyclone内でリアルタイムPCM→DSD1024変換出来るのに、そこに言及がない
入力fsの1サイクルで、CDfsをDSD1024に変換でき、レイテンシも30~40msでしかないのに、あえてDaphileで変換する狙いが示されてない
いろいろ不自然過ぎて、書いてる内容を本人が理解できてるように思えない。支離滅裂に見える
蛇足だけど>>243で本人は荒唐無稽と書いたつもりだと思う。質疑応答や文脈以前に全てが酷い

DACのヘッドルームやISPeakなどの扱いにも依るけど、PCMは変換無しでfsままDACで受けるほうが、基本的には音が良いと思う
以前はDSD1024変換一択と思ってたけど、PCの仕上がりにつれ滲んで聞こえるようになり、
今ではDACの32倍オーバーサンプリング機能使って CDfsを1.4MHzPCMで聞くようになった
そこから思うに彼が本当にAITユーザーかどうか、かなり疑わしい
2024/01/30(火) 16:36:26.60ID:3BIs8jez0
男の嫉妬深いのは情けないよ
2024/01/30(火) 16:42:12.16ID:3BIs8jez0
質問キチと長文キチ同一人物じゃん
こわ
2024/01/30(火) 16:56:05.05ID:TYxR+uFE0
https://twitter.com/toumyou007/status/1751449829442777113
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/30(火) 18:14:36.20ID:jbS48T1P0
>>255
いまだにアップサンプルなんかで喜んでる糞耳
しかもマルチ野郎
消えてくれ
http://hissi.org/read.php/pav/20240130/M0JJczhqZXow.html
2024/01/30(火) 18:26:27.36ID:TYxR+uFE0
マルチは同一レスのことデスヨ……https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10279560245
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3591-oVv4)
垢版 |
2024/01/30(火) 19:13:29.15ID:CwZpCS/A0
俺もアップサンプリングしてるぞ
R2R NOS 16bit 768K
2024/01/30(火) 19:17:49.73ID:k96VN+14d
>>258
マルチポストとは同じ人が同じ内容の質問などを複数のスレッドに書き込むこと
同一レス限定ではないわゴミカス
はい、見苦しい言い訳止めて消えてな
2024/01/30(火) 19:44:03.46ID:3BIs8jez0
まともに進行もできないほんまゴミカス揃いのスレ
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b65e-IHfd)
垢版 |
2024/02/02(金) 13:51:30.65ID:hKtUi0n00
OSの出力とDACの出力と、同一のほうがいいんじゃね?
2024/02/02(金) 16:51:03.48ID:OERBjF+w0
サンプリングアップしなくても、積分回路で丸くなるんでないの?
2024/02/04(日) 10:12:10.53ID:tcFxHBN10
ホームシアターで映画を見たり音楽を聞くときに音量を概ね簡易騒音計測機で100デシベルぐらいに合わせています。
大◯建託のメゾネット?
6件1棟の建物で室内で100デシベルは隣に漏れますか本当はもっと大きな音にしたいところを気遣って我慢しています
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9794-MqDp)
垢版 |
2024/02/04(日) 11:09:53.82ID:lsr7ygOZ0
>>264
隣に聞くのがいいと思う、騒音は人によって感じ方が違う
2024/02/04(日) 11:11:20.87ID:jTKjujBT0
お隣さまを萎縮さす強い態度がピュアには必要
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9794-MqDp)
垢版 |
2024/02/04(日) 11:22:57.81ID:lsr7ygOZ0
>>266
ピュアじゃないよ、AV
2024/02/04(日) 12:21:45.18ID:jTKjujBT0
ソコじゃないだろ!
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9794-MqDp)
垢版 |
2024/02/04(日) 12:32:22.69ID:lsr7ygOZ0
スレチ
2024/02/04(日) 16:35:28.20ID:CL7cBFL10
そんなに大きな音出したら普通の賃貸物件で隣に漏れない訳ない
ヘッドホン・イヤホンで妥協するか防音の部屋を借りるべき
2024/02/05(月) 06:58:02.06ID:Z/m4McgH0
>>264
鉄筋コンクリートの壁でも漏れるだろ。
共用部分に「 大きな音で映画見てる人がいます(以下略」って張り紙が貼られるの時間の問題と思われ
下手したらいきなり刺されるんじゃないかw

「壁、遮音性能」とかでググってみるといい。
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9794-MqDp)
垢版 |
2024/02/05(月) 07:37:25.54ID:HBIKXjEr0
知り合いが地面にコンクリ打って上にA7置いてたが少し大きな音を出すと隣の家から揺れると苦情が来た、元が田んぼで地盤が弱いせいかな
2024/02/07(水) 14:32:54.29ID:AFNn311U0
その知り合いとは距離を取った方が良い
2024/02/11(日) 20:41:08.11ID:KUETXPrc0
大昔に集めた電磁波吸収シート、当時は変化ねーなと思っていたけどまた引っ張り出してみた
おお、DACやPCの電源部とかUSBケーブルに使うと効果あるじゃないか
会社のゴミ箱にあった試作品とかも試してみよう
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27a0-Hp/r)
垢版 |
2024/02/11(日) 21:10:32.56ID:hJ9cjBsw0
>>274
今は電磁波だらけ
2024/02/11(日) 22:23:29.07ID:ER4qvmSJ0
白装束でアルミホイル被るか
2024/02/12(月) 08:49:21.48ID:rZL9lk1W0
噂には聞いていたが、今まで使っていた6000円位のUSBDACよりも、ノートPC内蔵のイヤフォンジャックの方が音がいいかも知れない
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e3-hHXc)
垢版 |
2024/02/12(月) 08:56:32.38ID:NdzuA7OK0
>>277
どこの噂なんだよW
2024/02/12(月) 10:50:09.59ID:Y0bs6Y8t0
>>277
そこまで廉価ならば多分そうなるだろうね。ノートはバッテリーが効いてSNがよく、電源ハムのバイアスやノイズも乗らない
電源入ったままのアンプと接続したときボッと鳴らないのが証拠
2024/02/14(水) 11:56:51.17ID:MnJo9Cs+0
>>279
ノートPCにポップアップ防止回路が入ってるだけでは
2024/02/14(水) 12:02:38.77ID:MnJo9Cs+0
×ポップアップ
〇ポップノイズ
2024/02/15(木) 17:04:50.12ID:e/XeEssT0
>>279
曲毎にポプノイズな俺、全文同意せず
2024/02/15(木) 17:16:32.06ID:5N3ypVvnH
>>282
再生ソフトがギャップレス再生に対応してないのでは?
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 923b-0rok)
垢版 |
2024/02/15(木) 18:04:51.13ID:RGDhghkM0
昔、オクにガレージメーカーのアナログアンプが流れてて、音のためにポップ音防止回路非搭載だった
たしかに音は良かった
しかし、目視で分かるほどコーンが動くポップ音で、強制エージングかよ!って、ドナドナした
2024/02/23(金) 16:24:27.29ID:UXH6QzyQ0
DACかDDCをMicrosoft製じゃなくメーカー製のドライバで利用してる人に質問
デバイスマネージャの「オーディオの入力および出力」の対象DAC・DDC
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の上と同じ対象DAC・DDC
この2ヶ所のドライバって同じ表示になってる?

自分のとこのDACがMicrosoft製のドライバになってて手動で純正ドライバ(Amanero combo384のv1.0.67)に変えたら
入出力のほうだけ変わらずにそれが競合したのか排他使用で再生するソフト全てで
10倍速くらいの速さで再生されるようになって普段無音なM.2が異音出すから慌ててストップ
オンボードとかは当然無効にしてるしこれ以上どうすればいいんだろ・・・
2024/02/23(金) 16:38:36.67ID:Lcn9ofJp0
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」は純正ドライバが表示
「オーディオの入力および出力」はMicrosoftの表示になってる
気にしたことなかったけどこういうものなのでは?
2024/02/23(金) 17:33:09.54ID:UXH6QzyQ0
>>286
即レス感謝
そっかードライバ構成が問題ないならハード側の可能性高いのか
asioドライバも入れてるし問題ないはずなんだけどなー
DSDネイティブは諦めてWASAPIでDoP環境目指してみる
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3e7-3q3Q)
垢版 |
2024/02/23(金) 20:22:58.82ID:QjCEQZFd0
>>285
ASIOドライバーを入れたらASIO専用のコントロールパネルで再生周波数を切り替えないとちゃんと再生できない時があるね。
2024/02/23(金) 23:06:40.46ID:UXH6QzyQ0
>>288 ASIO専用のコントロールパネル
それって再生するソフト側のってことだよね?(インストール自体はdll系のみ)
foobar2000なんだけど最低限のASIO Outputのみ入れた状態での再生テストで>>285のように異常な再生
ソフト全てっていうのはASIOじゃない動画再生MPC-BEの排他設定で再生しても同じように>>285が起きるから
何かしらの不具合が起きていてASIO関係なく排他モードだとアウトだからそれ以前の問題かと。。
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf50-3q3Q)
垢版 |
2024/02/24(土) 01:04:19.02ID:RaafVDv+0
>>289
再生ソフトではなくて、
普通ASIOドライバーをインストールすると専用のコントロールパネルがインストールされて、そこで周波数やバッファーサンプル数とかを設定出来るようになってるんだけど。
そもそもカーネルミキサーを通さないならwindowsのコントロールパネルで設定ができない訳だし、
ASIO側がカーネルミキサーに機器を使用する権限を受け渡す処理をどうやってるのかはASIOドライバーが決めてるはずだと思うよ。
2024/02/24(土) 02:17:49.29ID:mIwRX+No0
ん?Realtekみたいに独自でコントロールパネルがあるってこと?
Amaneroにはないなーasioって名の付いたdllが2つだけでドライバも含め実行ファイル無し
排他モードの設定はfoobar2000だとWASAPI含めて個別設定できるのよ
WASAPIしか使ってこなかったからASIOの専用コンパネとか初めて聞いたけど
再生するソフト側で設定するのが基本だと思ってたから専用のコンパネもあると両方で設定しないといけないから面倒そうだね
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e7-r8/V)
垢版 |
2024/02/25(日) 20:12:26.37ID:e+Aizgou0
>>291
ASIO専用のコントロールパネルはあるのが普通だよ。
foobar2000でもasioデバイスをダブルクリックするとASIOのコントロールパネルが立ち上がるはず。
ASIO4ALLでも同様。
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3e7-r8/V)
垢版 |
2024/02/25(日) 20:14:36.50ID:e+Aizgou0
あそうそう
ASIOは排他ではないからね。
ASIOとwindowsミキサーの音は同時に出力されるよ。
2024/02/28(水) 12:32:54.63ID:4mhEqI3Md
>>285
明日は我が身かもなので一応正常動作している私の環境
win11pro foober2000 RMEのusb-dacの環境でその2ヶ所どちらにもRME機種名標準ドライバーが表示されてます
そしてasioコンポーネント入れたfoober2000のoutput選択にはRME機種名標準ドライバーとRMEasio専用ドライバーの2つが表示されてます
※リアルテックデバイスなどは省略
2024/03/05(火) 06:32:14.56ID:nQKBeNZL0
windowsPCオーディオのおいて、OSや再生プレーヤー側でやる事って wasapi 選ぶくらいで、あとやる事ないよね?
2024/03/05(火) 11:39:51.45ID:pKG/1nbl0
山ほどあってそれ次第で山ほど優劣変わる
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abbf-CH0/)
垢版 |
2024/03/05(火) 16:14:05.47ID:FBOMGPN10
>>295
タグをちゃんと付ける事
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbcf-JCcX)
垢版 |
2024/03/09(土) 12:39:11.88ID:O7VFrELD0
スペアナソフトでいいのないかな?
低音がどれくらいあるのか気になってて
2024/03/09(土) 14:38:29.76ID:TAhKcffO0
http://hamanako-kankou.com/free/audio/index.html
見て確認するだけのVSTを探してるなら VoxengoSPAN_321_Win32_64_VST_VST3_AAXがおすすめで、
fb2kで使うならVST 2.x/3.x adapter コンポーネントをdsp設定で選択、メニューのview/visualizations/vstで表示
2024/03/09(土) 14:50:09.80ID:TAhKcffO0
https://i.imgur.com/yLx3g02.jpeg
2024/03/09(土) 15:25:39.50ID:tUeeIkz20
>>299-300
めっちゃええやつ!
2024/03/09(土) 15:45:52.99ID:oV6f/paM0
>>299
ありがとう、やってみます
2024/03/09(土) 18:00:45.86ID:TAhKcffO0
説明変だった。
dsp設定で選択、→ メニューのfile/Prefarences/conponentsでInstall…して、
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e3-MABy)
垢版 |
2024/03/10(日) 09:34:32.29ID:8T4VxzdY0
再生ソフトはfoober2000が定番かな
2024/03/10(日) 10:27:42.65ID:1x/set640
まぁ自力でDSD再生設定まで出来る人であればfoober2000は無料なのでコスパは高い
有料ソフトならインストールするだけでDSD再生まで可能なものが多く見た目も良い
金が余ってる人なら有料ソフトの方が楽でしょうな
まぁ、fooberはプラグインとかで見た目がいくらでもカスタマイズ出来るので
そういうのを自分でやりたいならfooberだろうけども
2024/03/11(月) 20:18:26.04ID:u2OvOLSq0
自分でいろいろ設定すると愛着が湧くんだよな。
foober2000が強いのはそういうところ。
2024/03/11(月) 23:11:57.33ID:RrRterIC0
foober2000、というよりはfoo_input_sacdが1.5.11で64bit対応してクソ化したのが痛い
1.3.2までは軽くてDSD256まで悠遊と再生できたのに64bit+1.5.11ではDSD128が限界
重くなったんだろうな
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3965-/GEY)
垢版 |
2024/03/12(火) 05:42:27.17ID:73A9tw4J0
リモートアプリも含めて考えるとAudirvanaかJRMC
2024/03/12(火) 10:15:22.68ID:BeJEHZDa0
実際、DSD256の音源なんて滅多にない気もするが
俺も1個だけしかないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況