X

Gustard製アンプ&DAC 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/01/07(日) 08:42:28.89ID:fzQFcF59d
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Gustard製のアンプやDACについて語るスレです。

前スレ
Gustard製アンプ&DAC 5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1647871442/
Gustard製アンプ&DAC 6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1675652775/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 159d-JApz [60.124.191.88])
垢版 |
2024/01/07(日) 17:17:34.79ID:K9JnRsu00
クラシックファンには Gustard A26・R26 は向かない


Gustard A26・R26 はポピュラー音楽向け
SMSL D2R はクラシック向け

クラシックファンというのは結局、弦楽器の蠱惑的・陶酔的な音を聴きたいだけなのですね。
オーケストラと言っても弦楽が艶やかな音で入っていればそれだけで満足なのです。

クラシックファンはオーディオの分解能とか周波数特性、音場感、定位には全く関心が無い

フルトヴェングラー  ディオニュソスの加速と減速

では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)

「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。


フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」

オーディオ的にみて実に興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが特徴の我が家の「AXIOM80」ではフルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。

通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイだが、逆に捨てがたい味があったのかもしれないと思った。
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 159d-JApz [60.124.191.88])
垢版 |
2024/01/07(日) 17:21:07.27ID:K9JnRsu00
DAコンバーターの新調

「レコードがいちばん音がいい」という説にまったく異論はないが、それはフォノイコ・アンプからモーター、トーンアーム、カートリッジ、さらにはレコードの盤質などが完璧に揃ったときの話だと思っている。

それには膨大な手間と莫大なお金がかかるので、その分、ほかのSPやDAC、真空管アンプなどに回した方がいい、いやけっして負け惜しみではなく、実際に他家でレコードを聴かせてもらっても優位性はいっさい感じない・・。

こういう観点から「レコ―ドには手を出さない」を堅持している。

で、もっぱら目を向けているのが「デジタル信号」を「アナログ信号」に変換する機器で、「Digital to Analog Converter」の頭文字を取って「DAC」。

現在、3台持っているがその効果は「プリアンプ」並みで、ゆめゆめおろそかにできない機器である。その中でもエースとして活躍しているのが「エルガー プラス」(英国:dCS)である。

潜水艦のソナー探知をデジタル解析していたメーカーがオーディオ業界へ進出したというわけで、もう20年以上も前の製品だが当時の販売価格は「250万円」前後で今の貨幣価値からしてもたいへんな高額商品である。

もちろんビンボー人には手も足も出ないので、中古品を10年前くらいにようやく手に入れた。

いくらデジタル業界は日進月歩といっても、さすがに「腐っても鯛」で、「豊かな音質」という点では群を抜いており、アナログっぽい音質でもある。

しかし、微細な「表現力」や「切れ味」となると、少し落ちるかなあ・・。

そのあたりを、最新のDACで補っているわけだが、評判のいい「ローム」(国産)のチップを使っている機器を仲間が購入し、実際に我が家で試聴したところ「GOOD」だったので飛びついた。

到着してから10日ほど経つが、期待を裏切らない性能で「外れ」なくて良かった(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/f1085b0e6780b4641bc4a5d6141626a3
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 159d-JApz [60.124.191.88])
垢版 |
2024/01/07(日) 17:24:05.26ID:K9JnRsu00
これは音楽がわからない人の評価ですね:

0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e91-WD8q)
2023/12/03(日) 09:16:12.33ID:aycZSUxD0

何故皆、中華でAK4499EXを選ぶんだろう?

逢瀬も言っているけど
AK4499EXは、ジッタークリーナーを自製するレベルの技術力を持つAITが
何回も基板設計をやり直さないとESSと互角の特性が出せないほど設計が難しい
https://aitlabodotnet.wordpress.com/page/2/

しかしASRのSINADを見る限り、中華のAK4499EXは
まだそこまで改善できていないと思う

ロームのDACチップに関しても、明らかに大手2社に比べて性能が劣っている

ES9039MSPRO SN比:132dB、THD+N:−122dB
AK4499EX   SN比:132dB、THD+N:−122dB
BD34301EKV  SN比:126dB、THD+N:−112dB


ES9038は高域の癖が気になると逢瀬は書いてるけど
特性は変わらないけど、そもそも聴感上の気になるデジタルノイズを減らしたのが
ES9039なので、それを選ぶのが一番無難に思う

更に言うとSMSLなら、トランス電源で更にデジタルノイズを減らしたD1SE2一択と思う
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 159d-JApz [60.124.191.88])
垢版 |
2024/01/07(日) 17:29:03.66ID:K9JnRsu00
分解能や物理特性ではオーディオ機器は評価できない:

やはり、ヨーロッパの装置で聴けるクラシックというのは、アメリカの装置で聴くクラシックとは何かが違っている。ほとんど苦労しないで、ちゃんとクラシックが聴けるというところで、最初から全くレベルが違う。

アメリカ製品を使い始めて、濃厚な感じにどっぷりと嵌ってきたので、久々にこういう音を聴くと、こっちも必要だと思うようになった。

最初はちょっと物足りない感じがしたが、次第にこの方が正しいのじゃないか?と思い始めた。

前に、ムジークフェラインの1階のど真ん中で聴いたときに、ずいぶんと物足りなさを感じた。

ああ、実際は、こんな音だったんだ・・・と思ったのを覚えている。

どこから音がとんできているのか、さっぱりわからないくらいに、音がブレンドされまくっていて、その響きがまさにムジークフェラインのホールの特質というか、美点というのか、だろう。

オーディオで聴くような、セパレーションの良い音なんて、全くのウソっぱちだった。

じゃー、アメリカの音響製品は、ウソっぽいのか?ということになる。

デフォルメされた音、メリハリのきいた音は、面白くないかというと、ものすごく面白く感じるわけで、実際の音に迫る必要がないというところに立てば、全くのエンターテイメントであっていいわけで。

そこらへんは、マッキンアンプは実に上手いと思う。
家庭での音楽の楽しみ方というものを、実に上手く提示してくれる。
それは全くのウソっぱちの音だとしても。
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 159d-JApz [60.124.191.88])
垢版 |
2024/01/07(日) 17:30:45.85ID:K9JnRsu00
分解能や物理特性では DAC やオーディオ機器は評価できない:

クラシック音楽ファンが一番好きなオーディオ機器は
昔のスタックスの静電型ヘッドフォン SR-Σ とスタックスの静電型スピーカー
それから QUAD ESL57・63 、グッドマンのスピーカー

クラシック音楽ファンが一番嫌いなオーディオ機器は JBL と マッキントッシュ
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 159d-JApz [60.124.191.88])
垢版 |
2024/01/07(日) 17:41:52.05ID:K9JnRsu00
S.M.S.L D2R D/Aコンバーター _ ROHM フラッグシップ DAC 「BD34301EKV」搭載
の購入の決め手だが、まず何よりも実際に聴いてみて気に入ったことが第一で、Yさん曰く「旭化成のチップ4499もたしかにいいのですが、少しデジタルっぽいところがあります。その点、このDACに使ってあるローム(国産)のチップは癖が無くてヴォーカルや弦楽器が自然です」。


0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f55-eApT)
2023/12/01(金) 10:22:10.27ID:5XNS+/js0

SMSLのチップ別フラッグシップ一覧まとめ

1 ES9039MS_PRO →VMV D1SE2(リニア電源)
 キレッキレ・透明感・キラキラ輝く綺麗な音

2 BD34301EKV →VMV D2R(リニア電源)
 艶っ艶・妖艶・上質なアナログ音・高級な音

3 AK4499EX →D400EX(激安スイッチング電源・・) 
 上記2つの中間な音・万能・次世代の音
D400EXよりD400PROの方が音質が上(中低域に厚み)とのレビューもちらほら

4 PCM1704U-J →VMV D3(リニア電源) 
 レビューが少なく特徴など不明だが価格的に別格級(337450円)

やはり今から買うならリニヤ電源の上二つ?
AK4499は近々VMV D2Aとして発売される事が予想される為、急いでいないならそれ待ちがベストか?
2024/01/07(日) 18:02:29.32ID:KBEiOsCS0
これはひどい
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65d3-D8vx [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 13:23:39.91ID:YqYqSpki0
前スレ最後の方でエージング中に色々書き込んだけど、最終的にPCM NOS ONでAudirvana Originから768Kアップサンプリングでプッシュ再生に落ち着いた
音量固定になるのでP26も追加購入、とてもクリアで良い
LANの不具合はあるものの生の音かと思う様な自然な音で満足です
前スレ見てもNOSにしてる人は余りいないみたいですね
2024/01/09(火) 14:03:02.63ID:HWu5ACnW0
音が悪くなるアップサンプリングなんて嫌いだからNOSなんて使わないしな
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65d3-D8vx [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 15:02:16.05ID:YqYqSpki0
DAC内部で行うOSが何倍なのかは知らないがそれよりPCのアップサンプリングの方が音が滑らかなのでそうしてます
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65d3-D8vx [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 15:43:15.86ID:YqYqSpki0
Audirvanaはアップサンプリング方式が選べて音が好みのSoXにしてる
2024/01/09(火) 16:53:42.88ID:sL8p4Ck3d
ビギナー情弱ってのは分かる書き込みだったわ
ソフトでアップサンプリングなんて糞耳糞環境な奴しか使わない
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65d3-D8vx [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 17:52:34.84ID:YqYqSpki0
>>13
NOSのアップサンプリングって情報が余り無いんで知ってたら教えて欲しい
2024/01/09(火) 18:30:55.00ID:d8oot0Re0
久しぶりにA18聴いたらD400EXより全然良くて笑ったわ、やはり新しい物を買ったばかりは手放しで良く評価しがちだな、EXは音が細過ぎる様だ、何となく気付いてはいたがw

Gustardはシャーシ電位をなるべく下げて運用するのがポイントかも、コンセント挿す位置でもかなり変わるのと、230V昇圧がかなり効く、その調整も楽しい
スイッチング電源ではこうはならない
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ddb-eFZs [42.125.24.17])
垢版 |
2024/01/09(火) 18:58:08.59ID:3gHZ5rpL0
nosってnon oversamplingよね?
アップサンプリングとオーバーサンプリングって違うの?
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65d3-D8vx [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/09(火) 19:09:17.82ID:YqYqSpki0
>>16
アップサンプリングはPCなどで行いDACから出てくるのはアップサンプリングしたもの、オーバーサンプリングはDAC内部で行いアナログにする時に間引いて元の再生周波数に戻して変換する
と言う認識だけど
2024/01/09(火) 20:04:04.85ID:d8oot0Re0
全然違うw
アップサンプルで音が良くなると思ってるんでは?なら今は色々やるといいとおもう
不要だと気づかないなら正に>>13
44.1K/16bitで十分、てかそれすら鳴らし切れてないだろう
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65d3-D8vx [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/10(水) 03:44:34.19ID:63psZSCc0
>>18
NOSのアップサンプリングとOSのアップサンプリングを同じに考えてるのかな?
2024/01/10(水) 08:33:03.74ID:ZAD3961+0
>>19
>NOSのアップサンプリング
分かって無いのはどちらかな?
w
2024/01/10(水) 10:07:22.68ID:sDCBBa8a0
R26のNOSは元気だけが取り柄のような音なのでアップサンプリングでまったく別の音に豹変するとはお思わないだろうからwという人がいてもしようがないな、終わり
2024/01/10(水) 12:10:10.44ID:sDCBBa8a0
別の話題だけどR26へのプッシュ再生でJRMCはR26の各レビューにあるように音が広がる、Audirvanaは広がらない
自分としては広がらない方が自然だと思うがなぜDLNAなのにあまりに違うのだろう?
2024/01/12(金) 17:25:18.81ID:SBWmGy7E0
アップサンプリングもしないでnos使うってどんな人なの
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6571-D8vx [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/12(金) 17:45:48.29ID:AFQssinq0
>>21
海外の掲示板でNOSのアップサンプリングは16bit-768Kが良いというのがあったのでAudirvanaで16bitに指定してプッシュ再生で聴いてみたが、確かに24bitではモヤっとしていたハイレゾがクリアで力強くなる
2024/01/12(金) 17:58:42.02ID:X+YJ9+NG0
そもそも再生側でアップサンプリングなんて不要
音を悪くしてるだけ
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 650c-SraR [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/13(土) 16:57:32.00ID:1sl7rUHD0
R26は16bitで24bitの音源を入れると歪んで音質が悪くなる様です
2024/01/13(土) 17:01:27.00ID:hs8Whsyp0
>>26
日本語で大丈夫ですよ
2024/01/13(土) 18:09:16.59ID:JTfy4umEH
>>27
お前も日本語やん……
2024/01/13(土) 19:00:47.29ID:67LGT/lkd
JPワッチョイに変えてまで何言ってんだか
2024/01/13(土) 20:09:28.47ID:71ycc9P70
このひとsmsl スレではgustard 絶賛してたよな
2024/01/13(土) 20:28:34.59ID:t/c8aEEJ0
全員がfiio 推しかよ
2024/01/13(土) 21:23:47.67ID:JTfy4umEH
>>29
世の中には半固定IPの人も居るんですよ
2024/01/14(日) 14:04:36.10ID:OWS0rNN7M
H26興味あるから誰か人柱でレビューしてくれたら嬉しい!
2024/01/14(日) 15:53:25.29ID:T2F5br+V0
買い取りしてくれんのねここの。無名ゴミ扱い 資産価値無し
2024/01/14(日) 17:55:44.44ID:2we6+JWV0
オーディオに資産価値があると思ってるのか。哀れだな。
2024/01/14(日) 20:14:00.54ID:XnajXesB0
>>34
ネットで中古品購入希望募ったらいいじゃん
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad0c-LUFe [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/15(月) 13:08:23.40ID:y922cRLg0
ヤフオクのオーディオ製品の落札額上位を見てみたら900万越えが2点もあった、100万越えも300点以上ある
別世界の人達だね
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad0c-LUFe [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/16(火) 06:34:23.83ID:cektBsgm0
>>9だがAudirvanaが曲の終わりで時々止まる、R26の新しいバグ?
光メディアコンバータのおかげもありアップサンプリングの音質はいいのでこのまま使うつもり
2024/01/16(火) 07:44:05.86ID:eEx+EqQvM
バグまみれのサポなしの買い取り不可能のゴミを喜んで買う馬鹿
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad21-LUFe [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/17(水) 04:56:34.29ID:a66x/WOi0
>>12
AudirvanaのSoXフィルタフェーズはデフォルトの66より大きくした方がクリアになり結構印象が変わる、自分は76位に設定してる
2024/01/19(金) 10:08:40.55ID:gaeXM0/Z0
SFPつきスイッチでたね
2024/01/21(日) 11:24:49.86ID:b5EYkcp70
>>39
そんなメーカーのスレにこびり付くゴミ菌w
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5b6-Umpa [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/25(木) 10:14:38.23ID:NAM1aYUs0
今の所R26のAudirvana DLNAプッシュ再生で不具合3つだが全部R26のバグかは不明
曲の終わりで止まるのはよくある
曲の途中で最初に戻るのと曲の先頭からノイズだけになるのがたまに
直して欲しいが音質が気に入ってるので気にしないで使ってる
2024/01/25(木) 18:19:06.17ID:6RHmjtsK0
ガスタードは直す気が無いみたいだね
LANで設置自由度上がるのも良さげでかなり欲しかったが買わなくて良かった
A26もなんでしょ?
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5b6-Umpa [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/25(木) 19:13:25.46ID:NAM1aYUs0
>>44
A26は分からないけど、R26をPCM NOS ONで768Kアップサンプリングのプッシュ再生で使ってる人があまりいない様なので参考にはならないかもです
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b74-gvcb [153.232.200.172])
垢版 |
2024/01/26(金) 01:04:33.47ID:7z599rXT0
R26>DDC(U18)でクロックをDDCにつなぐのとR26につなぐのとで結構ちがうな
R26につなぐと全体に前にせり出してきて定位はぼやーっと全体に広がってる感じ、まあ濃さとか臨場感は感じるけど
DDCのほうにつなぐと音の定位がよくなり音が締まって見通しはよくなるな
どっちがいいかは気分次第かな
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5b6-Umpa [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/26(金) 03:28:36.70ID:zfX+4qRB0
>>46
>>45ですがプッシュ再生でもアプリで違います
JRiver Media Centerの鳴り方は前者、Audirvana Originは後者です
2024/01/26(金) 08:02:03.09ID:orz+VRLZ0
>>46
好きな方でいいのでは
両方同時に繋いでも本体側へ接続した方は無視されるから注意
2024/01/26(金) 11:14:06.81ID:Sqx/Xmne0
マジかよ、46じゃないけど、同じ構成でU18とR26の両方にクロック分岐させて繋いでたわ…
片方だけに繋いでた時も、U18に繋ぐと断然良くなるが、R26には繋いでもそもそも変化がとても少なかったし、繋ぎ方や設定が間違ってないか不安になって来た…
2024/01/26(金) 12:30:10.15ID:lFDrUUib0
普通に考えたら一つのソースにクロック2入力を適用出来るわけないし意味がない
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b74-gvcb [153.232.200.172])
垢版 |
2024/01/26(金) 22:50:40.70ID:BlXc6bXU0
>>47
USB直でつなぐよりプッシュ再生のほうが音いいよね
うちはJRMCだけど音が広がってしまうと言われれば多少そうかなとも
おもうけど自分はそれほどは気にならないかな・・
ちなみにプッシュ再生でR26に10Mクロック入れて内臓のクロックと切り替えて
聴いてみたけどほとんど違いがわからなかった
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5b6-Umpa [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 07:18:48.64ID:ANzhxRDL0
>>51
実は新たな発見がありました
ずっとR26のUSB入力は音が悪いと思っていたのですが、昨日久しぶりに聴いてみたらプッシュ再生と変わらなかったのです
調べてみたらR26のLAN端子からのノイズの侵入がUSBの音が悪い原因で、LAN端子が空いてるかLANケーブルを刺していてもLANのノイズ対策が不十分だとUSB入力の音が鈍ります
ずっとLANのノイズ対策をしてきたおかげでUSB入力もよくなってという事で、正直驚きました
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5b6-Umpa [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 08:28:54.92ID:ANzhxRDL0
>>52
今また聴き比べてるけどやっぱりプッシュ再生の方が良いな、すみません撤回します
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b74-gvcb [153.232.200.172])
垢版 |
2024/01/27(土) 23:32:49.13ID:+OoSNe4N0
まあ体調とか気分で違って聴こえるときあるからね
自分は今はu18にクロックつなぐかプッシュ再生で聴いてる
うちではddcにクロックつなぐのが一番いいかな。余韻のきれいさとか低域の締まりと力強さがある
プッシュ再生もいいけどLANのノイズ対策でさらに良くなるのかね
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8991-oVv4 [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 05:07:33.12ID:RLmvtbnl0
>>54
LANはノイズ対策をしないとノイズやジッターの影響で音質はかなり低下します
ルーター直結は最悪なのでハブを入れその電源はノイズの少ない物、LANケーブルはハブ以降はオーディオ用にします
光メディアコンバータが安価な割に効果が大きいので聴いて良いと思う部分に入れる
問題はその電源でできればリニア電源にDCケーブルもオーディオグレードがよい
2024/01/28(日) 10:25:19.71ID:R4gdv2l00
U18に繋いでるクロックの電源(リニア)に間違えて230V入れちまったんだが、U18の電源落ちて電源入れ直してもディスプレイ真っ暗のままになったので死んだかと思った、、、しばらく放置したら復活したのでラッキーだったが、クロック信号の異常(過電流?)でも下手したら壊れるな
クロック自体は異常なし結構丈夫w
2024/01/28(日) 10:59:46.49ID:Txpo286w0
>>55
> LANはノイズ対策をしないとノイズや
> ジッターの影響で音質はかなり低下

何故、非同期のパケット転送クロックが再生に影響するのかソースありますか?
更にDAC側で秒単位のキャッシング後に別クロックで読み出しだし、、
経験則なのかな
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8991-oVv4 [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/28(日) 12:05:37.15ID:RLmvtbnl0
>>57
オーディオ用のハブの売りに高性能クロックやマスタークロック入力端子があるのでジッター対策と思います
理由は分かりません
2024/01/28(日) 12:13:52.23ID:F/vKOw9M0
LANケーブルは、その長さに応じて特定の周波数帯の信号を受け取ってしまうため、家電製品や他のケーブルからの電磁波の影響を受けやすくなります。
LANケーブル内部の電圧が上がると、DACの性能が低下して、音に歪みやノイズが入ります。
LANケーブル同士が隣接すると、クロストークという現象が起こり、ケーブルが互いにノイズを発生させ合います。
2024/01/28(日) 12:15:03.65ID:F/vKOw9M0
こことか
ttps://www.phileweb.com/sp/review/article/201807/27/3124.html
2024/01/28(日) 12:16:09.34ID:F/vKOw9M0
これも参考に
ttps://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/14833/
2024/01/28(日) 12:17:55.19ID:F/vKOw9M0
この辺読んでみたら
ttps://hermitage-netaudio.com/donotconnecct_1/

ttps://hermitage-netaudio.com/donotconnect_6/
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3902-NbCu [150.249.50.248])
垢版 |
2024/01/28(日) 14:25:46.55ID:Txpo286w0
>>0058
>>0059
コメ/リンク Thanks
理由は不明だが出音には影響あり、なのね
2024/01/30(火) 07:55:24.52ID:kVO5E5+C0
LANの話
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202401/29/5453.html
こんなのが売ってる
高くて買う勇気はないけど
2024/01/30(火) 10:16:35.97ID:J2hs8NdFM
こういうのってノイズによってパケット損失/再送が多発してるような環境に付けたら本当に改善するのか気になる。
2024/01/30(火) 11:00:51.13ID:a9sJyMMZd
オカルト
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8991-oVv4 [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 11:06:26.19ID:CwZpCS/A0
>>65
その用途だったら光メディアコンバーター
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8991-oVv4 [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/01/30(火) 11:13:41.15ID:CwZpCS/A0
>>64
DACのRJ45端子が空いてる場合、刺したら効果あるかもしれない
2024/01/30(火) 11:25:09.83ID:a9sJyMMZd
>>49
DDC-DACがI2S接続の場合、参照するのはDDC側のクロックのみでDAC側は無視と言った方がよかったわすまん

ただまあ外部クロックで音が良くなることはないんだけどね、加わった歪みが好みに合うかどうかで
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b74-5smM [153.232.200.172])
垢版 |
2024/01/30(火) 21:33:04.33ID:Nc2v6iGy0
10Mクロックだと整数倍にならないとかいうこと?
細かい理屈わからんけど使った方がピントが合った感じの音になるけど
2024/01/30(火) 23:12:10.45ID:ODMWZ51l0
>>67
Lanアイソレータ(LAN絶縁トランス)なのでオカルトではなくノイズ絶縁効果がある
俺は光メディコン出力に付けてる
2024/01/30(火) 23:14:11.46ID:pf/WAwWu0
外付けの方がノイズに脆弱だというような話だと思うけど
コピペ断言マウント系はスルーした方がいい
73名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-cmnA [49.97.8.125])
垢版 |
2024/01/31(水) 21:51:34.87ID:CPZlPHrZd
toppingやs.m.s.lがDual ES9039MSPROのDACを出してきましたが
Gustardはどうなんでしょうか?
出すとすると、DAC-X26PROの後継機種になると思いますが。
S.M.S.L SU-Xを買おうか迷っています。
S.M.S.LのD400ESはES9039MSPRO1個ですが、音が良いです。
特にTidalのMQA音源の再生が素晴らしいです。
2024/02/01(木) 00:44:29.44ID:GaxC24dB0
今smslが乱発してるdacとX26pro比べてる人いないかな
2024/02/01(木) 07:22:52.59ID:sGx0hQQmM
R26買おうぜ。好みに合えば石のDACに興味なくなるぞ?
2024/02/01(木) 07:37:07.93ID:X9V6GtGLM
ディスクリートはしっかり視聴しないと不安じゃない? 音質の想定が出来ないので聞かずに買うって言うのは・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 891c-oVv4 [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 08:43:10.63ID:xzSJjFE80
>>76
中華DACって聴けるとこ無いよ
国内外のレビューを参考に買って気に入らなければオクやフルマで売るというのが多いと思う
2024/02/01(木) 10:06:43.70ID:X9V6GtGLM
>>77
たしかに
2024/02/01(木) 13:40:00.08ID:cc7nOn2bd
>>76
当然の主張とわ思うぬ eイヤホンのよーな店頭で 試聴デキる機器から選ぶべきだぬ
2024/02/01(木) 14:08:49.99ID:8vJQ9StQ0
既に大陸も耐久性以外はおかしなものは作らんよ何年世界のオーディオの下請けやってると思ってるの
2024/02/01(木) 14:15:30.69ID:cc7nOn2bd
オデオわ出音に好き嫌いのアル 感性が絡む世界なので 業スーの支那製冷食でも旨いと感じるよーな鈍感ヴァカ以外わ 買ったあとで後悔しねーよーに 横着せずジブンの足使って真面目に製品評価すべきだぬ
82名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hb5-7TPx [60.39.202.56])
垢版 |
2024/02/01(木) 14:30:37.34ID:U1ZsWLVDH
何の製品でも言える事だけど
お手持ちの機器との組み合わせでどうなるかだから家でその音を聴かなきゃ判断出来ないよね
R26は自分にとっては最良だったけど
83名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hb5-7TPx [60.39.202.56])
垢版 |
2024/02/01(木) 14:31:49.32ID:U1ZsWLVDH
何の製品でも言える事だけど
お手持ちの機器との組み合わせでどうなるかだから家でその音を聴かなきゃ判断出来ないよね
R26は自分にとっては最良だったけど、まあ賭けだよな
合わなかったらすぐに売る覚悟で買ったよ
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 891c-oVv4 [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/01(木) 15:23:23.16ID:xzSJjFE80
R26はアマゾンのレビューで人によって違う事を言ってるので迷うかもしれない、自分の聴いてる印象も違う、接続方法やNOSなどで違いがでる
現在主流のΛΣ方式の音に違和感を感じるならこれ一択
お勧めの接続はIISかLANですが最新のファームではLANのDSD再生が出来ません
85名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd33-cmnA [49.97.8.125])
垢版 |
2024/02/01(木) 22:24:59.79ID:OXws8nNpd
>>84
Tidal環境で、R26をIIS接続するとMQAのデコードができません。
マニュアルではIIS接続でもMQA対応とのことでしたが。。。
できるようでしたら、接続機器等を教えてください。
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 891c-oVv4 [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/02(金) 04:52:19.28ID:5Ei1IHhK0
>>85
TidalもIISも使っていないので分からないです
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8129-bUKb [210.139.46.141])
垢版 |
2024/02/03(土) 06:43:50.29ID:C5LBmj1u0
Gustardも新製品出なくなって、オーディオ自体への投資を減らすことにした
代わりにカスタムキーボードやってる
面白いぞー
2024/02/03(土) 09:08:32.29ID:MFFlVEyE0
>>87
P26とか最近出てんじゃん。不具合報告が結構あったりアンプモジュールにオペアンプ 使ってたりなんだかな感あるけど。
キーボードならDK6 ergoとか最強そうだけどどうすか(ガワだけでアリエク7万タオバオ5万とかするけど)
2024/02/03(土) 13:23:42.00ID:C5LBmj1u0
>>88
自分はBarrett Creative の木製キーボードが今のお気に入り PCBがクソだけど
来週、Wuque Studio のFreya のグループバイに参加する

今後はオーディオはほどほどでいいや
アキュフェーズの製品群でさえ?、モデルチェンジしても同じようなものにしか見えない上に
毎回値上げするためにモデルチェンジしていると思うようになった
2024/02/03(土) 17:04:43.29ID:HKHhWDL+0
r26だけは一生使いたい 壊れたら直し方教えて
2024/02/03(土) 18:29:31.50ID:y0lNCy+Gd
コワレたらメールでメーカーに連絡とって サポ送りに汁よぬ
2024/02/03(土) 19:03:48.13ID:63H4tD0M0
ガスタードはサポート期待出来ないだろ
2024/02/03(土) 19:36:10.71ID:kwc3zQR+0
ここの製品てオーディオ店で買い取って貰えないのね
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8994-oVv4 [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 19:39:49.51ID:UdsJ8k8r0
>>93
100Vに対応してないから
2024/02/03(土) 19:43:13.15ID:63H4tD0M0
どっちにせよネット出品にしとけ
店に中華機器出しても二束三文
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8994-oVv4 [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 19:49:21.08ID:UdsJ8k8r0
>>90
俺も、ΛΣ方式の違和感からやっと解放された
24ビット版を出して欲しいが無理かな
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8129-bUKb [210.139.46.141])
垢版 |
2024/02/03(土) 19:57:16.11ID:C5LBmj1u0
Gustard は故障しても直してくれないよ
そういう体制になってない

自分の場合は、後継機を割引で売ってはくれた
後継機が無ければ他社のものになるんだろうね
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8994-oVv4 [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/03(土) 20:01:48.07ID:UdsJ8k8r0
R26は壊れなくても経年劣化で音が変化するだろうね
2024/02/03(土) 20:06:02.17ID:HKHhWDL+0
電源リレーとかなら変える自信はあるが
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8129-bUKb [210.139.46.141])
垢版 |
2024/02/03(土) 20:07:10.83ID:C5LBmj1u0
そんなに好きなら予備機を確保するのが賢明だろうね
自分もDATデッキは予備機買ったなあ💦
2024/02/03(土) 20:09:19.78ID:HKHhWDL+0
音楽的とかいうオカルト評価は嫌いだけどこいつのせいで意味がわかった 30年やってて初めて
2024/02/04(日) 02:20:36.58ID:9CD5nKSv0
単に音がもっさりしてるのが好みなんだよ
ソニーの安物赤白RCAケーブルが良いって人も居る
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d594-MqDp [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/04(日) 04:08:39.44ID:lsr7ygOZ0
>>102
確かにR26はもっさり聴こえる場合も多いと思う、それをもっさりじゃなくて自然な音に聴こえるように頑張った結果だね
2024/02/05(月) 12:23:04.91ID:Uv7xd/WJ0
R26はずっと聴いてて疲れない音だね
でもたまにシャキッとした音聴くと浮気したくなるのよね
2024/02/05(月) 13:05:23.83ID:4oyGHN9v0
そう、基本的に眠たい音だから疲れない
でもそれだけ
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d594-MqDp [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/05(月) 13:10:37.11ID:HBIKXjEr0
>>104
ΛΣ方式のDACは音のエッジが効いていい音なんだがどうしても不自然さがあってストレスを感じる、たまに聴くのは刺激があっていいかも
2024/02/05(月) 13:19:26.71ID:4oyGHN9v0
DACの解像度高くてキツめでも下流で調整してバランス取れる
DACがもっさりだと調整のしようがない
R2Rが大昔に淘汰されてたのには理由がある
不完全で不確実な技術だからだ
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d594-MqDp [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/05(月) 13:22:27.01ID:HBIKXjEr0
>>107
もっさりの解消にはある程度金やスキルが必要なので一般向けではないのは確か
ポン置きで聴くともっさりというのはその通り
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d594-MqDp [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/05(月) 14:38:58.94ID:HBIKXjEr0
逆にいうとΛΣ方式のDACはポン置きでもいい音に聴こえる、音の輪郭がハッキリしてるせいでボケてもボケた音に聴こえない
2024/02/05(月) 15:04:13.26ID:sGwj3N1AM
Σばかりでもう飽きてるから違うのは重宝する 
2024/02/05(月) 15:13:25.57ID:tzZ4R70A0
違うのと言えばSabaj A30aみたいな所謂DACを使わないのも面白いぞ
2024/02/05(月) 16:25:40.24ID:j44GOmpR0
>>110
それよ
差別化だ差別化
端正な美人より丁度いい不細工の方が捗るし
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05f4-WRKz [60.39.202.56])
垢版 |
2024/02/05(月) 16:35:36.41ID:mPbhpzYa0
アンプやスピーカーがソレ也QualityのところにDACだけ良くしてもたいして違いはわからない
何のジャンルでも、仕事が出来る者にはそれに見合う環境を与えないと宝の持ち腐れとなる、これが世の道理である
2024/02/05(月) 17:26:47.65ID:d5Dpu53Q0
5万のアンプとスピーカーでも判ると思うが
2024/02/05(月) 18:39:34.18ID:mLFkbKY30
まともなメーカ−じゃないから壊れたら終わりなのが悲しい ヤマハとかが保証して販売してくれんかな
2024/02/05(月) 19:05:29.77ID:iOLYMpNh0
ES9039 とかRohm のDACチップ使ったモデルも出してほしかったなあ
2024/02/05(月) 19:07:24.08ID:figfmc4w0
A26とR26を所有している私に隙はないけど
単なるアフォなのかと思ったりもする
2024/02/05(月) 19:10:30.25ID:iOLYMpNh0
全然アホじゃないよ
いい楽しみ方だと思う
昔で言うところの、カートリッジ替えて楽しむようなもんだ
2024/02/05(月) 19:20:43.29ID:mLFkbKY30
>>116
過去形だけど、ここ潰れたの?
2024/02/05(月) 19:27:48.81ID:iOLYMpNh0
>>119
潰れていないけど、中級クラスのDAC は2022年12月発売のDAC-A26 を最後に出さなくなった
昨年末クリスマス商戦に合わせて何か出すと思っていたが、結局出なかったし、今後出る見込みはほぼ無いと思ってる
2024/02/05(月) 20:05:52.79ID:mLFkbKY30
なんかあったのかしら 中華モノで20万はかなりの度胸がいるから買うやついないのかね
2024/02/05(月) 20:59:24.16ID:d5Dpu53Q0
別ブランドで出してるな
2024/02/05(月) 22:32:44.57ID:mLFkbKY30
生産完了だしr26新品でほしいなら拾っておけよ
2024/02/06(火) 01:54:39.19ID:xJ6E7Mrsd
ぴゅう太の事か
2024/02/08(木) 07:56:10.30ID:q43VHmdrM
R26使ってるんだけどヘッドホンアンプみんな何使ってるの?
DAC&アンプスレなのにマジでガスタードのアンプの名前は見たことないレベルだから社外品使ってるのは何となく察するけど。
自分はaudio gd master19使ってるけどもう少し上見てみたい。
2024/02/08(木) 08:04:31.03ID:0yWHbspmd
P750uMk2
2024/02/08(木) 19:16:21.29ID:na7V90Kf0
M19
2024/02/08(木) 19:50:52.84ID:OAcMLQGB0
>>125
まずAudioGDがそれなりっていう妄想捨てること
あそこは見た目だけのゴミ以下製品のみでサポートも最悪
2024/02/08(木) 22:04:15.12ID:YETaCZHI0
TOPPING A90ですー
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05f4-WRKz [60.39.202.56])
垢版 |
2024/02/09(金) 00:04:03.29ID:dgBCInwC0
なんとここのユーザーさんはヘッドホンにしか繋いでないのかな
もうホントたまにしか使わないけどヘッドホンアンプはゼンハイザーのHDVA600でヘッドホンはHD800ですね
2024/02/09(金) 00:57:16.40ID:15rE5W0L0
>>128
少なくとも手元にあるP1uやTHX AAA 789よりは遥かに良いから釈然としない。
そこまでいうなら何がいいか教えてくれよ、指定されたスレ行くから。
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d567-MqDp [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/09(金) 08:44:02.16ID:uyOYk/FR0
ヘッドホンはピュアではなくAV機器に色々スレがある
2024/02/09(金) 15:03:59.83ID:CIrRntMjM
新品手に入らないかr26
2024/02/10(土) 00:30:47.81ID:BPtQ9E9qd
>>131
糞耳だからだしな
しゃーない
2024/02/10(土) 03:50:38.88ID:P8n27Pvi0
煽り運転する輩
故障不良品でも掴まされた腹いせ?
2024/02/10(土) 07:48:16.47ID:O7cXBdn60
ASR信者なんじゃね
gdの製品測定値良くないからあそこだとめっちゃ叩かれてるし
2024/02/10(土) 18:23:35.53ID:DyJZH7LB0
二代目r26買ったわ
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb74-X+we [153.232.200.172])
垢版 |
2024/02/10(土) 21:50:31.82ID:ZVubrtsS0
しかしA26買った人いないんか?あまりレビューもみかけんけど
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf67-Hp/r [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/11(日) 06:14:01.68ID:hJ9cjBsw0
>>137
Good Job!
2024/02/12(月) 10:18:40.38ID:BW3Zq22G0
DACはチップメーカーのマニュアル通りの設計してればOKで大した伸びしろもないからここ2.3年で導入済なら頭打ち状態
画期的なチップが出ない限り高い金払って更新するほどでもない
チップのメーカー変えて志向を変えるのはありだけど向上を狙うとこんなものか‥で終わる
2024/02/12(月) 12:39:07.65ID:FJbGTl2+0
R26からDAVEに換装してけど音は濃くなった感じだけど音質が画期的に向上したとは思わんな
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa0-Hp/r [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/12(月) 12:44:00.40ID:BmWjKSlb0
R26かなり濃いので自分はこれ以上はいらないかな
2024/02/12(月) 17:09:43.50ID:RjUsAtYU0
daveとの違いが濃さってw
なんで変えたの?嘘でしょ
2024/02/13(火) 22:12:37.90ID:EbDEBxL80
r26 8万で売ってくれないかしら
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7b-NScq [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 04:50:39.09ID:Dv8m6qnK0
>>138
A26の詳細なレビュー
非常に高評価、ただLANとI2Sは良いがそれ以外は駄目
https://soundnews.net/sources/dacs/gustard-a26-dac-review-can-it-get-any-better/

R26の詳細なレビュー
非常に高評価、こちらもUSBは良くない
https://soundnews.net/sources/dacs/a-new-point-of-reference-gustard-r26-discrete-r-2r-ladder-dac-review/
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7b-NScq [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 05:07:30.28ID:Dv8m6qnK0
A26はデルタシグマ、チップベースのDACで、R26はラダー/R-2R DACですが、A26は他の類似ユニットよりもR-2R DACに近いサウンドで、同様にR26はデルタシグマDACに近いサウンドです。彼らの価格クラスでは。言い換えれば、両方のユニットは非常に詳細でスムーズなサウンドを実現します。サウンドステージの深さに関しては R26 が明らかに優れていますが、A26 はリファレンスクラスの解像度の DAC (Chord DAVE) に近く、よりシャープなサウンド (イメージングを含む) を持っています。 A26 はできるだけ多くの「真実」を求めるリスナー向けで、R26 は録音があまり良くないアルバムも含めてすべてのアルバムを楽しみたいリスナー向けであるように思えます。 R26 は感情をより伝え、A26 はより感動を与えます。
2024/02/17(土) 10:03:13.53ID:3LQKtWN80
R26 は感情をより伝え、A26 はより感動を与えます。

あほくさw
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c674-dm05 [153.232.200.172])
垢版 |
2024/02/17(土) 13:03:27.33ID:nFJkZPCN0
おおありがたい。A26のがややシャープな感じか、R26は良くも悪くも音が広がる感じはあるな
しかし英文レビューは翻訳するとポエムのようだw
2024/02/17(土) 16:59:01.41ID:yGXTFUYF0
あほくさとかポエムとか
2024/02/17(土) 17:17:51.40ID:NQmrsYrf0
感動は感情でするものだし
翻訳が適切なら稚拙な文章だと思う
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c674-dm05 [153.232.200.172])
垢版 |
2024/02/17(土) 17:52:21.19ID:nFJkZPCN0
後半の方は結構伝わる
感覚的なものを翻訳するのはむずかしいだろしね
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a201-A4IV [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 18:01:28.34ID:Me7dCUvB0
後半はモロ主観だからポエムと言われても当然だろ
感情や感動を伝えるってオーディオでは当たり前の事を書いているだけで
何もA26やR26が秀でてるわけではない
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf96-NScq [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 18:17:05.44ID:Dv8m6qnK0
伝えると与えるの違いと思った
2024/02/17(土) 18:32:34.09ID:Yd8dEhNh0
新製品出ないと割とどうでもいいことでしかスレが伸びないんだな
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a201-A4IV [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/17(土) 19:13:26.28ID:Me7dCUvB0
>>154
もう終わったメーカーだから仕方がない
2024/02/17(土) 20:23:20.03ID:EQ1zJA6B0
ここの人達は新製品出てもR26の話しかしないじゃん
2024/02/17(土) 20:28:12.54ID:fbF4rT+od
個人的にここのDACは単体DDC咬ますなら一番安いA18がベスト、次点でX26pro、A26、R26の順なんだよな、、
なんかヒエラルキーとか差別化とかが下手なメーカーだと思ってる
2024/02/17(土) 21:02:19.81ID:gMH2PafnM
>>157
おー、実際に買って試したの?
だとしたら参考になるなあ
ちなみに単体DDCというのはgustard U18?
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3396-mjzK [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 03:45:40.11ID:DlbOKt3C0
>>158
R26とA26は50万以下の傑作
音楽を楽しみたければR26、オーディオを堪能したければA26
2024/02/18(日) 05:31:11.05ID:hvr2JAIJ0
>>159
X26-PROやA22位の値段だったら超お勧めの神機なんだけどね
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8d-FjIa [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 06:01:01.29ID:UlT7qEOf0
>>159
音楽を楽しむのが目的ならR26でなくても楽しめるので
R26はコスパが良いとは言えない
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3396-mjzK [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 06:55:00.11ID:DlbOKt3C0
>>161
聴くジャンルによるかもしれんけどクラシック専門の自分が今まで使ったDACは高域の人工的な響きが耳を刺激して楽しめなかった、とくにピアノの高域にはイラついた
逆にロックやジャズはその方がよく聴こえるんだろうな
2024/02/18(日) 10:56:52.03ID:M7lk1KE10
R26は刺激的な音は「出さない」のでなく「出せない」んだと思う、良い塩梅に思うことは有るんだけどオーディオ的な意味では個人的に物足りない要素
A26は中低域が足りないので後段で調整しないとちょっと音場が狭く厳しい感じだった
結局X26pqoに戻すんだけど、やや解像感は劣るが帯域バランスの良さで俺環ではA18がベスト
もしかするとA18だと設置の関係でI2Sのケーブルが最短の(10cm)の奴使えるからかもしれない、他は30~50cmだし

>>162
ΔΣの特性で本来無い音が付いちゃうからね
2024/02/18(日) 10:58:36.46ID:Tg1Yb3us0
ここもう新しいの出すのやめた、というか会社ドロンするんですか?
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ed-ul6G [240d:1a:1089:1700:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 11:12:04.14ID:B6XQc3Gh0
いい製品が出荷できるなら短サイクルで新製品投入する必要ないよ。DAVEなんて10年目くらいじゃないか。
DACの性能なんて頭打ちだし
2024/02/18(日) 14:28:52.28ID:M7lk1KE10
smslみたいな乱発が異常なんだよ
2024/02/18(日) 14:49:06.50ID:/7yPlcYf0
AH90やN18シリーズ出してるのに無かったことにされてGustardもかわいそうだな
2024/02/18(日) 16:05:24.60ID:Tg1Yb3us0
r26を超えるものは作れないだろ
2024/02/18(日) 16:34:30.47ID:fTrC7JMB0
中級機が売れなかったんでしょ
今後話題になることも少なそうだが
2024/02/18(日) 16:52:36.08ID:M7lk1KE10
>>168
R26の出音のこと?
確かに俺にも好みの音ではあるけど好みは超える超えないで語るものじゃないと思う
そもそも特性がΔΣに大きく劣ってる訳だし
2024/02/18(日) 17:00:31.19ID:Tg1Yb3us0
特性の良い高いやつはもう、聞き飽きたのだよ。どれもコレも到達点になっててまたこの音かよということばかり。これはその、マンネリを、替えてくれたのよ
2024/02/18(日) 17:01:47.69ID:Tg1Yb3us0
最近がっかりしたのはud701だな
ΔΣディスクリートだろうがチップだろうがもう同じことの、繰り返しだ
2024/02/18(日) 17:25:34.66ID:fTrC7JMB0
真空管アンプなんかも特性では半導体アンプに負けてるけど、未だに根強いファンがいるよね
まあ、あれは見た目も楽しむものなんだろうが
2024/02/18(日) 19:17:59.52ID:075/R05bd
結局、良い音の基準に特性値はさほど関わらないって事よね、好みがほぼ全てだし
俺も解像度番長みたいな最近のDACは食傷気味なんでR26聴くと「これでいいんだよ」ってなるし新鮮ではるけど、やっぱり物足りなくなる
音を俯瞰的に捉えて音楽の全体的な躍動感や陰影を楽しみたい時に使うのが良い
A26とアンプの接続をRK-C310にするとR26ライクになってこれも良い、敢えてディテール潰す感じ
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3396-mjzK [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 19:47:24.82ID:DlbOKt3C0
>>174
自分は暮らしの中で日常的に聴いてる音や楽器を弾いて出る音がリファレンス、オーディオ装置から出る音でそれと近いのがR26だと言うだけ
2024/02/18(日) 19:47:33.52ID:hvr2JAIJ0
>>174
RK-C310ってなんだぁ?と調べたよ
フィルター掛ける感じになるんかい
2024/02/18(日) 20:16:14.29ID:075/R05bd
>>175
それが好みとおま環てやつだね
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fb4-FjIa [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 20:32:10.02ID:UlT7qEOf0
>>175
R26は原音に忠実と言いたいのでしょうけど実際は全く違います
X26proやA26の方がよっぽっど原音に近いです
R26はあなたにとって単にあなたのイメージする音に近いだけです
2024/02/18(日) 20:46:43.19ID:Tg1Yb3us0
まあ俺等みたいに500万以上注ぎ込んだ連中でΔに飽きてるやつには最高の機会だ
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fb4-FjIa [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/18(日) 21:11:27.34ID:UlT7qEOf0
>>179
たかだか500万でマウント取りですか
2024/02/18(日) 21:12:52.17ID:Tg1Yb3us0
おや気に触ったなら失礼するよ 君には大金なようだからね
2024/02/18(日) 22:00:11.30ID:9s1HpCYW0
>>174
良い音、正しい音と測定値は絶対的な関係
測定値と関係ないのは個人の好みね
>>177
2024/02/18(日) 23:17:45.71ID:kv9X3mX2d
薬局で売ってる精製水が美味しいのか?と同じ話だと思うよ
俺は不純物入りまくってるミネラルウォーターがいい
必ずしも高特性が高音質とは限らないと思いますが
2024/02/18(日) 23:26:38.38ID:GkaWAuLfd
趣味の入り込む余地がアルよぬ
2024/02/19(月) 00:49:30.07ID:PmA2vdgs0
現状のシステム総額でなくオーディオ趣味の通算で500万か
それでマウント取れるレベルだと思えるその感覚
恥ずかしくて普通はもっと盛るでしょ
2024/02/19(月) 01:14:25.41ID:W5RI1UPgd
オデオ趣味に¥5Mわ比較的掛けたほーぢゃねーかとわ思うぬ
2024/02/19(月) 01:44:23.29ID:Ldjom0W20
少なくとも測定値・正しさみたいな話を低次元でする奴は500使ってないw
金と時間をかけてない奴の言葉遊びに過ぎないとバレてるからそう言われ
そんなのが500は大したことないとマウント返ししてるだけ
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3396-mjzK [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/19(月) 03:34:25.68ID:dP4ZS0K20
>>146で言ってることが全てだな
A26 はできるだけ多くの「真実」を求めるリスナー向けで、R26 は録音があまり良くないアルバムも含めてすべてのアルバムを楽しみたいリスナー向けであるように思えます。 R26 は感情をより伝え、A26 はより感動を与えます。
2024/02/19(月) 08:47:23.10ID:oW2D7jKX0
要するに両方買って気分によって使い分ければええのか?
2024/02/19(月) 10:04:57.75ID:PbOIMUJoM
>>186
500万を大したことねえとかそれこそマウントというか、恥ずかしい話だわな 
2024/02/19(月) 10:41:37.39ID:j+UkSwBZd
>>183
高特性無くして高音質たり得ない
それを云うならヒトは必ずしも高音質を好むとは限らない
真空管やNOSがまさに此れ

>>186
ここ5年ほどで幾ら掛けたかだね
DACやアンプは10年前、15年前の機材となると逆立ちしようとも太刀打ち出来ない
Benchmark mediaなんかはここ2,3年で値段が倍になっちゃってるし単に日本円の額面だけでどうこう言う事自体どうなのかと思うけど
2024/02/19(月) 12:46:40.82ID:WxzUEmErd
>>191 
それはあなたの持論ね
高音質の概念が人によって違うから
音質とは特性的な優劣の事ではなくあくまで人が実際に聴いて判断するもので、いくら高特性でも聴いて良くないのは高音質とは言えないというのが私の持論
2024/02/19(月) 13:16:16.93ID:4IRfLVJq0
こんな感じで高音質の定義が人によってバラバラなんだから好みか好みじゃないかで語れって散々言われてるだろハゲ共
2024/02/19(月) 13:48:01.93ID:WxzUEmErd
>>193
言わずもがな
殆どの人は好みで音質を語ってますよ、普通はそうでしょう
あとハゲじゃないよw
2024/02/19(月) 14:57:49.31ID:PbOIMUJoM
アンプは10年前のが必ずしもゴミとは限らない
デジアンは知らんが
2024/02/19(月) 23:49:44.61ID:ebq90MWu0
>>192
音質って言葉を辞書で引くなりググるなりしてみて
音声出力の正しさや精確さは観測者によって変化しない
貴方が仰るのは各個人の音の好みに於ける好き嫌いのほう
音の嗜好を否定してるんじゃなく、むしろオーディオの要点だと思ってる
ニュートラル、フラットな音に対して自分自身の好みがどうオフセットしてるかを知ると製品を絞りやすくなる

他方、悪い言い方をすれば、
音の嗜好を利用して音質を錯誤させることはオーディオのマーケティングでは伝統的且つ正統(×正当)な手口として重宝されてきた
スプリアス増大に柔らかさを求めたり、リニア電源の整流不良/ダブつきを低域の厚み,迫力と阿り、高域歪みをソリッド,きらめき,クリアと繕う…
なのでそこは明確に線引きを意識していただきたく
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f1d-FjIa [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/20(火) 00:39:25.40ID:Mtd1oJFQ0
人の好みの音なんかこの場で語って意味ないだろ
色んな人の自宅のオーディオの音をこれまで聞いてきたが
あまりにも様々な音の解釈があるのには愕然としたよ
凛とした女性ボーカルが甘々な声で再生されたり
清水のせせらぎが温泉になったり、もう驚きの連続でした
SN感、レンジや空間表現力は申し分なく立派な装置でしたが
出てきた音は、リアルとは程遠い自分よがりな音だったので、
さすがにこれらを高音質と評することは出来なかったです
2024/02/20(火) 01:01:59.22ID:DWTnBW+Y0
せせらぎが温泉になったシステムどういう?
せせらぎ流すような奴嫌いだがw

あなたのリアルだけが正しい可能性は高いねw
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f4-qAvJ [60.39.202.56])
垢版 |
2024/02/20(火) 01:05:37.63ID:Igv/7I3M0
そんなにそういう音を求めるなら
プロのレコーディング現場を見学してくればいい
ツテをたどれば誰かしらいるでしょう
憧れの音は超デッドでツマラナイ音だよ
2024/02/20(火) 01:11:33.62ID:DWTnBW+Y0
ていうかせせらぎが温泉とはどういう音変化なのか
せせらぎ評論家なのでは
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3396-mjzK [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/02/20(火) 05:14:03.70ID:Iaj3h50E0
R26の聴き方は音の良いLANで3種類、I2Sで4種類あるがそれぞれ何が1番音が良いのか?
LANは3がいいと思う、自分は16bit 768kにしてる

LAN
1 NORMAL(NOS-OFF OS)
2 NOS-ON
3 NOS-ON アップサンプリング
I2S
4 NORMAL(NOS-OFF OS)
5 NOS-ON
6 NOS-ON アップサンプリング
7 DSD-DIRECT DSD変換
2024/02/20(火) 07:47:18.26ID:0P/2smsVd
>>196
あなた認識間違ってますよ

音質は、人間が実際に音を聞いて判断する主観評価や、音の何らかの性質を測定して決める客観評価で定量化することができる。
音の物理的特性だけではなく人間の聴覚システムの特性が音質に大きな影響を与えるため、主観評価が音質評価の基本になるが、多くの評価者や専用の評価設備が必要で時間・コスト共に掛かり環境や評価者による評価のばらつきがあるため、音の物理的特性から主観評価値を推定する様々な客観品質評価法が研究されている。
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f62-FjIa [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/20(火) 18:41:50.21ID:Mtd1oJFQ0
その客観的な評価が出来ないオーディオマニアが多いんだよ
色んな人の自宅のオーディオの音を聴くと勉強になるよ
まずは頼れるオーディオ仲間を作ることからだね
2024/02/20(火) 18:45:07.72ID:qJhfgFDU0
オデオに限らず 頼れる仲間って そんなのドコ探せばイイのだかってゆーカンジだぬ
2024/02/20(火) 18:56:46.08ID:RaSjrFWr0
>>203
人である以上客観的評価は無理でしょうね
だから測定値を絶対的とする評価方法も出て来るわけで
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f62-FjIa [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/20(火) 19:37:03.30ID:Mtd1oJFQ0
>>205
音の艶感や温度感など測定値では表せない重要なファクターが
多すぎるから測定値だけではダメなんだよ
また、客観性を持たすには一人ではムリだけど、仲間が数人
いるだけでだいぶ違ってくるよ
2024/02/20(火) 19:50:18.75ID:8sMtHpqR0
馴れ合ってるクソ親父どもキモすぎた
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-mRHe [124.209.169.177])
垢版 |
2024/02/20(火) 19:55:07.43ID:hcef7QM70
>>203
クソシステムを構築した仲間にちゃんとクソってこと伝えたの?
2024/02/20(火) 21:22:59.80ID:0eGDXFEr0
>>202
そのWikipediaに書かれてる音質の主観評価ってのはざっくり言うと電話通話等のコーデックに対する評価法でNTTの研究所とかが担う分野

MOS値は複数の被験者に同一機材、同一環境でリファレンスソースと圧縮ソースを交互に聴かせて5段階評価させた平均値で評点する
64kbpsのISDNで4.3
3G W-CDMAや着うたに使われてたAMR 12.2kbpsでも4.13
当然ながら異なるオーディオ機器の能力を評価、比較するものではないよ

主観評価と書かれるものの被験者による偏りを防ぐ為に24人以上のデータで算出したりと大凡>>193-194には程遠い

あなた認識間違ってますよ
2024/02/20(火) 21:58:48.76ID:h/HmhGAU0
同じ音を同様に聞こえている証明が出来ないのでね
自分の感受性で選ぶのも数値や理論を信じるのもどちらも正解だよ
自分に自信がない人は金額に頼る傾向がある。
2024/02/21(水) 01:22:54.44ID:TCRBAut/0
>>209
w
色々大丈夫?
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f4-qAvJ [60.39.202.56])
垢版 |
2024/02/21(水) 02:51:58.47ID:Gky6YDTU0
オーディオ仲間がいなくてもなんとかなる
絶対的な指標となる物を持てばいい
一般大衆向けにメーカーが音作りした機器と場所が一体になってる物
それと比べ自分の部屋のはどうなのかと
ポータブルプレーヤーでもいいけど
車の純正のカーステのほうがいい
2024/02/21(水) 10:55:44.02ID:GAu6xf960
オーディオ仲間いたらここでこんな話しないだろw
孤独で金も音楽経験ないからここでそれぞれなんか上から言ってみたい程度の感じになって
会話成立しないんでしょ
2024/02/21(水) 10:56:38.73ID:oxLyJiq10
>>213
自己紹介おつ そのまま孤独死してろ
2024/02/21(水) 11:08:31.14ID:sAWDt+580
馴れ合ってるんじゃなくて自分にレス付けてるんだよ。
2024/02/21(水) 11:58:17.91ID:oxLyJiq10
糖質患者だったのか 納得
2024/02/21(水) 14:05:57.34ID:pdfH79kQd
終わらない自己レス
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fb3-FjIa [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/21(水) 22:27:45.17ID:McG1pWxX0
このスレは引きこもりの老人ばかりなのが良くわかったよ
オーディオが趣味ならコミュニティ作ってみたら
世界が変わるよ
確かに慣れ合うのが目的なら意味ないと思う
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fb3-FjIa [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/21(水) 22:34:43.83ID:McG1pWxX0
>>212
絶対的な指標?あなたはお持ちのようなので、是非その指標とやらを
ご教授頂けないでしょうか。
メーカーの音作りがバラバラだから指標にならないことを
わかっていて発言されているのかも教えてください。
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f4-qAvJ [60.39.202.56])
垢版 |
2024/02/21(水) 23:58:15.97ID:Gky6YDTU0
>>219
あくまでも自分の、個人的な、物事を判断するための目じるしとしての指標ね
こだわりのあるメーカーの音作りが違うのはわかるよ
だからこその一般大衆向け、車だとト○タのセダン車に純正で付いてるカーステは中々それ也に良い、ハイブリッド車とかEV車のほうがエンジン音も無くて比較対象として良い
ニッ○ンのよりもうんとマシ
だと個人的には思っている
2024/02/22(木) 00:02:20.07ID:h/1kZC2t0
ニ○サンのセダンダト boseが選べるので アレが基準ダト イイカモだぬ
2024/02/22(木) 00:20:08.81ID:MvAlg1JI0
まさしくオタクコミュニティー研究会主催者wきしょいw
2024/02/22(木) 07:22:27.55ID:a7tTO/BwM
オーディオ仲間なんてクセの強い人ばっかりだよなぁ
自分がそうだからやだな
どうせ自己満足なんだから自信をもって好きなの買えばいい
2024/02/22(木) 09:21:26.79ID:ECPOXuiJd
時計とオーディオ趣味は値段でマウント取るの事が目的の奴多いからな
2024/02/22(木) 12:33:11.18ID:snf3CzI8M
拙宅の、音はとかクソみたいにへりくだって言いながら相手を腹の中で見下して遊ぶジジイばっか 終わっとる
2024/02/22(木) 19:39:46.20ID:MvAlg1JI0
俺は身近にオーディオ突っ込んでやっている人がいるところで育って
子供の頃だったしオーディオ追及の部分じゃなくて自分の音楽観形成の部分で自動的に多大な影響を受けたけども
そこで開催される会とはお酒持ち寄っておもてなしして音楽鳴らしてワイワイやるようなホームパーティーに近いものだったぞ
2024/02/22(木) 19:57:23.13ID:4hXpXx2I0
>まさしくオタクコミュニティー研究会主催者wきしょいw
せっかく幼少期にイイ環境与えられても そーゆーイイトコってゆーのわ 継承するのわムズカシインだってゆーコトわ よく分かったぬ
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa6-FjIa [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/22(木) 21:10:24.67ID:Vpm23SQg0
自分よがりな音しか鳴らせない人は、引きこもっていた方が無難だな
客観的な評価に耐えられない老人は多いだろうし
2024/02/22(木) 21:14:53.92ID:fgBkTdeA0
拙宅ではとかいいながら1000万レベルの機材をならべてくるハゲ
2024/02/22(木) 21:28:01.74ID:MvAlg1JI0
うむ
ここに本物の情報などないという考え方からすると
リアルで有意義な情報交換をしていたらここでの書き込みなどハイハイという感じだったりすると思うが
戦闘力を高めてここでやってやろうみたいなスタンスは
シンプルにきしょいと思った

これがなってはならない所謂オタクだという観点

オタクコミュニティー研究会主催者を差別しているのではなく
主催者がここでワンワンしている仲間の気持ちはどうか?
主催じゃなくて情報を享受するだけの者ではないのかという疑念
この関係ないスレではなくコミュニティーコンセプトに即した追求型のスレがあったとして
そこで継続的ガチでやる人でもないくせにっていう

その集約・表出がその1文であったw
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa6-FjIa [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/22(木) 21:31:28.78ID:Vpm23SQg0
高価な機材を持ってる方々が自信満々で音を聴かせてもらうことも
しばしばありますが、残念な音の場合が殆どでしたよ
ショップの責任も大きいと思いますが
2024/02/22(木) 21:35:03.62ID:MvAlg1JI0
オーディオは業界にも消費者にも変なオタクが多いいんだよ
その手の話はネタ的に出てきて笑っちゃうやつなんだけど
並列して
その生産性の無さというと語弊があるかもしれないけど
手段の目的化とかコミュニケーション問題等ある種差別的に見ている空気はあって
そうはなってはならないという教育が行われてしまったんだと思う
2024/02/22(木) 21:38:56.21ID:MvAlg1JI0
>>231
ハイエンドを1式買い替えていく顧客は忙しい経営者とか医師とかそういう人々だけど
ショップが提案するままにやるだけで
休息に楽しむ目的でバキバキに時間を費やさないよ
2024/02/22(木) 22:13:16.46ID:h/1kZC2t0
つか氏より育ちってゆーケド やっぱ氏もソレなりにわダイジなんやなーと改めてカンジたぬ
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa6-FjIa [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/02/22(木) 22:14:56.08ID:Vpm23SQg0
>>233
それで自分は初心者だと認識していて謙虚なら良いのだけどね
まるで最高級のゴルフクラブでOBを連発しているのに、全く
気が付いていない(もしくは気づこうとしない)様なもので、
哀れだと思う
2024/02/22(木) 22:23:24.91ID:h/1kZC2t0
オデオ売ったほーわ売れて満足 買ったほーわ 高価なオデオ機器を揃えられて満足 変な音聞かされたほーも あーコレなら ウチで聞いたほーが イイぬと思って満足 まさに三方一両得やぬ
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-mRHe [124.209.169.177])
垢版 |
2024/02/22(木) 22:37:19.75ID:ZSB3COO60
ここでやる話じゃないし
金持ち嫉妬スレ作ってそっちでやれば
2024/02/22(木) 23:03:42.50ID:h/1kZC2t0
どの辺に嫉妬の要素があったのか 聞いてもイイかぬ
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9799-CH0/ [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/03/07(木) 06:47:31.95ID:5kmf1Dsx0
ヒューズ交換したらエージング時間は100hくらいかな?
2024/03/07(木) 18:30:08.65ID:gvNJuPno0
変わらんよ
ヒューズの個体差の方が数百倍デカいから何個も買って選別すべし
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f729-0j/G [210.139.46.141])
垢版 |
2024/03/07(木) 19:21:50.30ID:g21vLpHJ0
同じ人だと思うけど、それやる人少ないと思うぞ <選別
「高価なオーディオグレードのヒューズを使っている」という満足感で十分かと
音については知らん
気分的にはよくなった気がするはず
2024/03/07(木) 19:38:43.70ID:gvNJuPno0
やる人が少ないとか関係ある?
実際やってみて事実として感じた事だよ
ガスタードのカスタムヒューズより安いリテルのガラス管のが数段上
2024/03/07(木) 19:44:04.80ID:g21vLpHJ0
そうなんだろうけど、誰もやらない以上、書いてみても意味がない
実際、君以外にやってみたすごかった言う通りだったありがとう、なんて書き込みを見たことがない
2024/03/07(木) 19:44:29.69ID:zrbf4ZI30
いやガスタードのヒューズはそもそも出来が良いとは思えない(低音が強くなり高音がかなり潰れ気味になる)ように思ったけどpurpleヒューズとかそれなりに評価高いのは値段なりの性能あるわ。
複数買って個体差はあるけど、平均値も最大値も高い。
特にU18だと電源ケーブルを付属からそれなりのランクに変えたぐらい違いが出た。
2024/03/07(木) 19:46:38.80ID:g21vLpHJ0
>>244
こういうのが意味のある投稿

ヒューズの話になると、毎回>>242 が出てきて話の腰を折ってしまっている
そうなんだろうな、と思いつつも、もう分かったからいいよ、って思って見てる
2024/03/07(木) 20:21:57.27ID:zrbf4ZI30
>>245
なんか安価付けて貰って悪いけど、自分もヒューズ自体の個体差は大きいと思ってる派ではあります。
なんなら高級ヒューズの方が差が出やすいと感じるぐらいには差がある(同時に発注した同一ロット(?)でも電源プラグのメッキ変えたぐらいニュアンスが違う事も多々ある)
ただその上で、ガラス管選別でそれら全てを超えられるかというとそうは思わない(gustardやhifituningあたりのヒューズを無作為に1つ使うぐらいならガラス管選別の方が良い可能性は高いと思うよ)
2024/03/07(木) 20:42:39.26ID:+5ROMTxb0
選び抜いたヒューズをオクに出せば大儲けだな
100万倍ヒューズ
2024/03/07(木) 20:50:10.76ID:lOb1Qzsd0
自分もヒューズは何個か試したけどXでgustardのDACに入れるヒューズを比較してる人のポストと同じ感想になったな
純正アップグレードが一番微妙でlittelfuseのオレンジのセラミックヒューズが一番良かった
synergistic researchのpurple fuseは何でもかんでも開けたての炭酸飲料のようなギンギンの音になるしそもそもヒューズだから費用対効果は普通に悪い
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17da-lvv7 [2402:6b00:da07:ba00:*])
垢版 |
2024/03/07(木) 20:58:43.49ID:9lJ8vLTY0
俺はヒューズ取っ払ってヒューズホルダに銀線半田付してるわ
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17da-lvv7 [2402:6b00:da07:ba00:*])
垢版 |
2024/03/07(木) 21:10:55.66ID:9lJ8vLTY0
オデオ機器の費用対効果が高いのは電源インレット、電源スイッチ、ヒューズ。
電源インレットはフルテックとか中華の純銅接点(メッキは好みで)に交換。俺はそれも取っ払って気に入った電源ケーブルを内部配線に圧着端子で直付。壁コンセントは圧着端子台に置き換えて電源ケーブルに圧着したリング端子をねじ止め。
電源スイッチ、ヒューズは取っ払ってしまってジャンパー線直付けが費用対効果が抜群。
但し完全自己責任。
そこまでするのが怖けりゃ電源スイッチをいいものに変えるか、ナノテックシステムズとかの接点改善剤を塗れ。ヒューズは気に入ったやつを半田付がいい。
そんなに金かからんのに効果抜群。激変するぞ。
2024/03/07(木) 21:23:22.94ID:relK/jCk0
purple気に入っていくつか使ってるけど
そんな炭酸ギンギン単発レビューおかしいだろ
誰も使わないだろw

まぁここは私のオーディオ対策発表スレじゃないから落ち着こうか
2024/03/08(金) 00:09:38.77ID:YRIlx26H0
スレ違いだけど板的には盛り上がるような話題が各所で時々出るが、そういう時に板の趣旨に合う話なら何してもOKみたいなスレが各板にあれば誘導して話せるのになんか勿体ない気がするよなぁ
2024/03/08(金) 01:40:34.31ID:Ig5ORGag0
地上の楽園への帰国事業か。
2024/03/08(金) 10:13:44.30ID:2zHVwfKD0
ヒューズは確かに入れ替えると音がめちゃくちゃ元気になるというか暴れるな
しばらくして落ち着いてくると同じ音になる
結論 ヒューズは切れない限り変える必要なし
に至った
2024/03/08(金) 11:52:07.76ID:knNhox720
うん、とりあえずガスタードのヒューズは無駄
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9799-CH0/ [2400:4051:c6e0:d100:*])
垢版 |
2024/03/08(金) 15:09:14.53ID:XlPksoPj0
R26用にgustardのヒューズを買ったので100時間でどう変わるか試してみるわ
2024/03/08(金) 18:19:50.56ID:Tei7AHjr0
ヒューズついでに教えて頂きたいのですが……

U18のヒューズが630mAで交換するなら同じ電流で揃えるのが望ましいのは承知していますが……
それが無理なら500mAので代用した場合頻繁にヒューズって切れますか?
「やってみないと分からない」だと思うのですが経験則でも構いませんので教えて頂けると有難いです
2024/03/08(金) 18:23:03.08ID:LoOFXLlb0
多分大丈夫だけど切れて困ること有るの?
やってみなよ
2024/03/08(金) 19:34:24.55ID:YRIlx26H0
500で切れなかったし、多少容量デカくても余程の事が無い限り問題ないよ(現に今は2A入れてる)
2024/03/08(金) 19:36:16.05ID:YRIlx26H0
>>259
115Vに昇圧してる事思い出した、もしかしたら100Vならもうちょいシビアかもしれない
2024/03/08(金) 20:39:09.77ID:qRUZgy2EH
>>259
そうなんですね
頻繁にブチブチ切れるようなら止めようかと思ってお聞きした次第です
ありがとうございます
2024/03/09(土) 09:54:34.07ID:SQ05+5nr0
プチプチなんてならないよ
1回切れたら交換だよ
2024/03/09(土) 10:38:24.84ID:X1CvMYetd
こんな奴がヒューズ交換なんてやるべきではないな
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe2-lvv7 [2402:6b00:46fd:a100:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 10:59:56.27ID:FdbisL130
>>263
その通り
ヒューズ交換のリスクが分からんのなら、安全上やるべきでない
最悪の事態が発生した場合、本当に責任が取れるのか自問して欲しい
自己責任なんて言葉を軽々しく使うべきでない
2024/03/09(土) 11:58:47.43ID:X1CvMYetd
>>245
意見は色々有った方が選択肢増えていい
2024/03/09(土) 13:48:52.20ID:UEGH4PIt0
キレるのがイヤで音質に影響与えたくないんだったら5mm径のOFC線切ってヒューズの代わりに入れとけばいいんでね?
#自己責任で
2024/03/09(土) 13:57:35.79ID:X1CvMYetd
OFC線 「俺をキレさせたら大したもんですよ」
2024/03/09(土) 19:46:56.46ID:8RYwz/wG0
キレてないれすよ?
2024/03/09(土) 19:51:59.57ID:Rz2ORIsz0
OFCの単線を融解させる程の電流てどんなんだろ
2024/03/09(土) 21:29:38.84ID:zxJZd/G00
>>266
5mm径のOFC線って簡単には手に入らないだろ
2024/03/10(日) 00:06:15.34ID:4kqWguqT0
purple切れた人見かけたから念の為1段余裕持たせて買ったなぁ
2024/03/10(日) 01:09:56.48ID:ygqEReTN0
大電流のヒューズのほうが音良いんだろうな
2024/03/10(日) 01:44:12.40ID:8jr2RWKD0
>>270
単芯探して見たけど確かに見当たらないね

あれば100Aぐらい流しても大丈夫そうだけど
線が切れる前にいろんなところが溶けそう
2024/03/10(日) 13:27:51.27ID:vZ/B8WTN0
容量の大きいヒューズの方が抵抗小さいもんな
2024/03/12(火) 16:14:32.17ID:79hJ0Udn0
gustard usb driver v5.68きてますね
2024/03/12(火) 19:37:33.91ID:PQ3ntZDh0
おおーサンクス!
2024/03/12(火) 21:19:09.70ID:lsQVYTP/d
ウイルス判定されて消されるわ
2024/03/12(火) 23:18:34.50ID:OsaswEWa0
新しいドライバ入れたけどスピーカーを逆相で繋いだりイヤホンジャック半刺しにしたときのような変な音になったから即戻したわ
2024/03/13(水) 00:15:08.77ID:NKPanaEs0

やっとアナログ感強く出してきた?と思ってかなり気に入ったんだが 
ドライバーはインストールの度に音変わるものだし何度か試したら?
2024/03/13(水) 12:23:18.03ID:4cY4JsmB0
>>278
糞耳乙
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b74-2V5c [153.232.200.172])
垢版 |
2024/03/13(水) 20:56:37.60ID:ybc4/wJM0
v5.68ってどこにあります?
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b74-2V5c [153.232.200.172])
垢版 |
2024/03/13(水) 21:04:05.48ID:ybc4/wJM0
あ〜ガスタードにあったのね
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3f0-QATo [125.9.42.8])
垢版 |
2024/03/14(木) 03:49:35.69ID:qLgotOOn0
Littelfuse 285ってのが恐らく先のオレンジのヒューズだろうけど、どうやって購入した?
2024/03/14(木) 12:28:40.59ID:X0aVioQ6M
サポートもなければ先もない終わった会社の製品ならぬ、ゴミクズですか
2024/03/14(木) 13:21:49.57ID:u8YcGOz60
新ドライバー音がほぐれてトゲトゲした感じが改善したね
自然に音場が広がるね、いつものようにコンパネでバッファロー最大するとやはり良い感じ
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b74-2V5c [153.232.200.172])
垢版 |
2024/03/14(木) 18:23:31.31ID:z59LPi9G0
5.68確かにちょっと滑らかになった感じあるな
美音系にふってきた?
2024/03/15(金) 10:54:10.88ID:r6lAmnex0
>>283
マルツオンライン辺りで買った記憶がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況