X



FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その42

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 19:20:54.14ID:QZ+82PE5
20cmユニットフレーム用のダイキャストの金型がだめになって、ダイキャストフレームの20cmユニットが作れなくなった
みたいだね。さすがに今から数千万の投資をして新たなダイキャストの金型を作ることは考えづらいから、もうあらたな20
cmのダイキャストのフレームのユニットが登場することはないだろうな。10cm、16cmのダイキャストフレームも時間の問題か?
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 22:15:42.07ID:26FfTa67
>>291
ほう、スピーカーの駆動力って何だ?
ちゃんと説明してみろよ。
お前がキチガイじゃなきゃな。
2024/08/11(日) 23:19:10.68ID:fge48+WM
FE203Σ-REを出したのは20cmBH自作参入、再参入のきっかけ作りだろ。
エンクロージャー製作例(製品仕様書)見れば分かるが、18mm 3x6 1枚で1本のBHで
これ以上材料を減らせない限界に近い。

SS系用のいっぱい板使うBHのような究極追求じゃないし
21mm 3x6 3枚で2本のD-3MKIIに比べても音よりもチャレンジしやすさを優先してる。
2024/08/11(日) 23:37:27.76ID:YwHF7qxK
>>300
消えろキチガイ
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/15(木) 00:32:38.16ID:laB3LgIH
FE203Σ-REは長岡式のどれに良さげだろうか?
2024/08/15(木) 02:00:55.55ID:VSkylmWt
カノン
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/15(木) 07:57:34.81ID:tBBWMpKH
FE203Σ-REは価格的にお手頃感はあるけど、あの能率は今となっては使いこなせない。
2024/08/15(木) 11:33:59.87ID:v3rDXuLL
>>299
クラファンで資金を集める訳にはいかんのだろうか?
現行のSolがくたびれてきて、そろそろ代替ユニットが欲しいという頃に、やってくれんかな
2024/08/15(木) 11:46:39.22ID:VSkylmWt
確実に市場が縮小してるからねえ
2024/08/15(木) 12:06:49.35ID:qHQu6OFL
フルレンジはまだマシで、ウーファーは10cmも12cmも20cmも消滅したからなぁ
かんすぴ用の8cmは置いといて、16cmのFW168HRとW160A-HR、30cmのFW305しかない
ドームツィーターはFT28Dの上はいきなりT250DやT250A
あとはホーンかハイルドライバーになっちゃう

なのでいまや2way作る場合、事実上FW168HR + FT28Dしかない
2024/08/15(木) 12:42:29.72ID:i3YZ4FSO
バッフルとフランジを面一にするのが当たり前になってるから,フォステクスは選択から外れる
2024/08/15(木) 20:45:42.53ID:tv/UqoGy
FW305ってロングセラーだな。81年には載ってないけど87年には載ってて
20cm以下みたいな世代交代をしていない。
2024/08/15(木) 21:28:42.68ID:qHQu6OFL
>>310
いまや合わせるホーンドライバーもスコーカーもないのになぜか売り続けておるよなぁ…
2024/08/15(木) 21:31:53.00ID:tv/UqoGy
>>303
原典リスペクトならFE203Σ、FE206Σの頃のBH製作記事は1発用がD-3MKII、D-5、
2発用がD-7MKII、D-9、D-7MK3、D-70あたりかな。
当時と違って16Ωバージョンがないから2発だと4Ωになっちゃうけど。
2024/08/15(木) 22:21:31.77ID:u/wqC6kb
>>308
20cmウーファーがなくなったのって、金型の話を聞いて、合点がいった
2024/08/15(木) 22:49:11.04ID:MY9hUS3p
>>307
まあ今どきの小学生中学生高校生が社会人になったらFOSTEXでスピーカー作る
なーんでのは皆無だからな
スマホ+イヤフォン慣れ慣れ世代だし

まあ全く居ない、ってのは無いとは思うが、俺等世代の数万分あるいは数十万人分の数人とか
そういった具合やろな
オマケに少子化で更に更に更にスピーカー人口が絞り込まれる

ぶっちゃけ、今の50代60代70代が寿命でバタバタ昇天爛漫時期になれば
スピーカー業界マジで経営悪化の一途よ
2024/08/16(金) 07:34:54.25ID:Hea4dxJP
金型残っている16cmはFE168SS-HPが3年前に出たけど、あれ売れたんかな…
あのコーンの色、FE138ES-Rを思い出してそれだけでアレなんだけど
2024/08/16(金) 08:58:41.29ID:l8eliTFx
>>312
203 REってツイーター必要なのかな?
2024/08/16(金) 09:06:15.85ID:Hea4dxJP
>>316
ツィーターなくて大丈夫なのはせいぜい10cmフルレンジまでなのは大原則
2024/08/16(金) 09:40:31.03ID:l8eliTFx
>>317
ん~オレは6N168でも楽しめたから
138ESも203REも活けるかも、笑
2024/08/16(金) 09:55:37.06ID:eN73kCzU
大原則なんて言い出す奴は思考がガチガチの老人か知識だけキッズ
同じユニットでも20cmフルレンジで手軽に楽しむこともあるしマルチWAYに組み替えてガッツリ聴くこともある
好きなように楽しめ
2024/08/16(金) 10:49:01.85ID:21srArYa
>>315
金型が残っている時点で推して知るべし
売れているなら、増産増産で金型がガタガタになってるよ
そう考えると、20cmが一番売れている?
2024/08/16(金) 11:54:39.68ID:jKS/PCfF
そりゃあえてナローレンジを狙うのも自由だろうけど
オーソドックスにいくなら20cmFEΣにはツイーターは加えたい。
俺は貧乏性だからせっかく複雑なBHを自作するとしたら
持ち味がそれなりに出る状態にしないともったいないと思っちゃう。
2024/08/21(水) 23:19:16.78ID:NkK5P2h2
>>320
金型は小さい方が安いだろ。
8cm・8.5cmユニットは限定販売のみでレギュラーユニットが無いが、それでも金型が作れているのは
そういう事だろ。
多分、一番売れているのは、10cmユニットだと思うけど。
2024/08/22(木) 12:11:04.04ID:Obo0QALu
フォステクスはなにゆえ、ダブルコーンでもなく、銀色センターキャップでもない16cmのユニットを出さないのだろうか
2024/08/22(木) 12:48:10.04ID:Mq1sMf3C
>>323
つ ttps://www.fostex.jp/products/fe168ss-hp/
2024/08/22(木) 14:58:34.29ID:Obo0QALu
>>324
うーむ、そいつが居た
でもなあ、ふつーの16cmフルレンジとはかけ離れていて落ち着かない

本当にほしかったもの:ふつーの16cmフルレンジ
最初にこう書いておければ良かったんだが
2024/08/22(木) 21:23:34.01ID:GirrNS5D
フォテの16cmに名作なし
2024/08/22(木) 22:13:07.59ID:uRxgZI/L
>>323は何をもって「普通」というのか? 限定ユニットじゃないレギュラーユニットって事?
2024/08/22(木) 23:17:46.38ID:X6nJAO6A
株主優待無くなったから、持株全部売り払ってもええのんかあ?
2024/08/23(金) 01:15:57.64ID:WO7QRxxr
そいつが何を思ってるかは知らんが、オレの若かりし頃のロクハンの普通って言ったら、ダイアトーンのP-610か、パイオニアのPE-16かな?
あと、舶来ならLE8T
でも、パイオニア以外は、銀色センターだけど、、
2024/08/23(金) 01:49:25.79ID:wblpw8vO
>>329
LE8Tは20cm…
2024/08/23(金) 02:13:16.61ID:WO7QRxxr
>>330
そうだった、、、
ただ懐かしユニットを並べただけの文章になってしまった、、
2024/08/23(金) 08:34:47.23ID:QkLAHM9p
テクニクスなんて、フルレンジEAS-16F10、16F12だけでなく
ウーハーEAS-16PL017も銀色のセンターキャップだよ
2024/08/23(金) 08:39:50.50ID:wblpw8vO
aliexpressあさるとP-610という型番使った16cmユニット型数ヒットするのは面白い
もちろん日本人向けに付けた型番だろし音や構造もP-610とはだいぶ違うだろうけど
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/25(日) 19:08:27.00ID:GwgJb9o4
あれはダイヤトーンが廃棄(売却?)したプレス型を中華系企業が再利用してるだけ。
「Diatone P-610リビルド」とあるがバッタものだよ。
振動板はプラスチック、セーム革エッジ、マグネットは80o径フェライト、他型番でアルニコ(ネオジウム?)もある。
10年ほど前に新潟の業者が国内販売していたが廃業して久しい。
2024/08/25(日) 21:28:17.82ID:+qJ+ivmh
そういえば、マーキュリースピーカーみたいな名前のメーカーがあったな
2024/08/27(火) 11:57:46.80ID:/odJEK3y
https://www.koizumi-musen.com/pickup/sqr_240831_viewing_fostex/sqr_240831_viewing_fostex_1.php

行きたいが31日にできるんだろうか
2024/08/27(火) 12:36:28.62ID:vKgJRx9p
>>336
板の材質による違いとか、おもしろそう
2024/08/27(火) 12:43:08.05ID:XPpO10Qe
台風直撃日じゃねーか
日本海に抜けてくれ
2024/08/27(火) 13:11:44.49ID:ihAQMQUv
台風の動きが金曜日までわからんね
2024/08/28(水) 19:50:59.85ID:KLaVIDcH
>>338
台風の進路の右側は影響大きいよ。左側は逆。
だから抜けるのを期待するなら、太平洋側。
無理だろうけどw
2024/08/29(木) 08:01:18.60ID:Xiy779Vw
フォステクス設計を小澤さんが解説するってなんじゃそれ
質問してもあやふやな答えになるだけ
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/01(日) 17:04:58.72ID:AaaaI+yP
FE208NSやFE208EΣがディスコンになったものの、FE203Σ-REが出てきて良かった
でもシングルコーンの20cmフルレンジ、FE208EΣ-REにも登場を期待したい
コイズミ無線の在庫状況を見ていると、次にディスコンになりそうなのは
FW168HRかな?
代替品としては受注生産のW160A-HRになってしまいそうなのだが
もしそうなったら自作erにとっては気軽に購入ってわけにはいかなくなりそう
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/01(日) 20:35:58.58ID:zB9JrjdX
もう少し涼しくなったらスリムモアイを作ります。(^^)v
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 00:23:44.32ID:Et9wCMUl
長岡鉄男氏のモアイを進化させたスリムモアイが
最強スピーカーである予感がする。
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 00:26:37.28ID:Et9wCMUl
ハシビロコウを作るほどの元気はない。
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 22:10:48.06ID:Et9wCMUl
FE168SS-HPも買っておいたので、エンクロージャーを
どうしようか悩み中。
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/04(水) 22:10:25.55ID:2HDuRMCc
>>346
F-62 Blue Skyが案外マッチしそう
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 01:16:43.29ID:sPpBbGb+
>>347
ビンビンぼこぼこと
これはひどい音やったでw
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 02:50:45.37ID:s2LUrjYf
>>347
マニアックすぎでは。。。
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/07(土) 18:59:17.79ID:HpfdKEn/
モアイ系は、超低域は汎用性がないので
今やるとしたら100Hz以下はサブウーハー
PM-SUB8,CW200D,CW250D
あたりで補うのを前提にした方が
良いような気がする
2024/09/07(土) 19:29:55.95ID:Cg9R+uxS
CW250Dはマジオススメ
癖の無いシャープな音で本当にメインスピーカーの低音が伸びた様に感じる
圧倒的な存在感を期待してる人には向かないかもしれないが
2024/09/07(土) 19:58:37.43ID:86UIf2mJ
聴いたことないけど存在感が無いって事はやっぱ25cmなりの音って事かね
自作系で自分で聞いた限りではサブウーファーらしい衝撃波が欲しければ最低38cmかなと思ってる
2024/09/07(土) 20:27:45.72ID:Cg9R+uxS
いや、低音はガラス戸がビビる位出るよ
パイプオルガンも申し分ない
ただこのサブウーファー固有の音が無さ過ぎてメインに溶け込んでいる感じ
何となく分かってくれるだろうか?

て、自作じゃないからスレチになってしまうか
一応メインは108Solなんだけどね
2024/09/07(土) 20:32:41.82ID:gDC81IN7
16cm系なら充分低音出せるとおもうがなぁ
まあオレはエンクロージャ大きめのBHだけど
2024/09/07(土) 22:50:26.67ID:y5RVbVEM
CW250Dが素晴らしいサブウーファーというのは異論はないけど(聴いた事はないが)
やはり自作派としては完成品ではなく、自分で作ったサブウーファーを使いたい
そんな訳でFOSTEXには、ハイカットフィルターと連動スイッチを備えた、自作サブウーファー駆動用
のパワーアンプを出して欲しい
2024/09/08(日) 06:05:29.79ID:h+SZPXhY
CW買って抜き出した方が安く上がるくらいの値段になってしまう気がする。

PWR-ICE125 $399、 PWR-ICE250 $499
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 14:23:50.64ID:OOOCUwhU
>>355
MOOK付録との限定的ではあったけど低音域用チャンデバを販売してたよ。
儲からないのだからパワアンの販売は無い。
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 14:32:31.18ID:XUgQkEn4
アキュのチャンデバ欲しい
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 15:10:47.65ID:Ln0StRJp
ポイ・ω・)σ ⌒*

今日も必死にアンカーに喰い付く1日の始まりです!  

さあ!頑張って田吾作wwwww   
 
 
 
         
2024/09/08(日) 16:52:11.30ID:Tba3MRBv
モーションフィードバックなんて自作できないんだからSWだけはメーカー製買う
コントラバスの深さや太鼓の迫力まで求めないのならPM-SUBmini2を2台使うだけで音楽の雰囲気がまるで変わる
2024/09/08(日) 17:06:01.42ID:VPA4oYGc
FOSTEXのMFBはCW-250A,Dだけ
MFBといえるのか知らないがA-YSTもある(うわ、三機種しか残っていない)
Victorにもあったけど多分ディスコン
SONYの一世代前が、バスレフなのになにかフィードバックしていた
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/09(月) 12:30:30.73ID:O67aN1hO
>>351
サブウーハーは足りないぐらい
ほんの少し付け足すのが良いんだよな
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/09(月) 22:07:09.66ID:knAs48ci
>>361
ヤマハはピュアを縮小傾向。
CDプレーヤーは最廉価機のみ、スピーカーも整理してる。
アンプだけは何故か元気だが、これもいつまで続くことか。
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/09(月) 22:32:37.17ID:xq2hsrdr
fostexのgs103aをポチッとしようかなと思ってるんですが皆さんどう思いますか
2024/09/09(月) 22:35:31.25ID:qD6eHbzZ
>>363
>アンプだけは何故か元気だが
ネットワーク機能のないアンプわ ほぼ現状維持ぢゃねーかぬ
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/10(火) 03:10:16.71ID:ZHzcvfKd
スリムモアイに期待!
2024/09/10(火) 06:47:20.26ID:2IxW3XWn
>>364
格好良いけど、コスパは良くないね
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/10(火) 11:36:43.91ID:Xo4SI2zK
>>367
コスパ良くないってのは、自作した方が安いという意味でしょうか?

とすると、自作テクに乏しい私にとってはコスパは悪くないのですが

それとも、値段の割に音が大して良くないという意味でしょうか?
2024/09/10(火) 12:06:55.80ID:cmdqul5t
>>368
>>67
2024/09/10(火) 12:21:19.16ID:QyKTmrGZ
低音も高音も出ない10cmのフルレンジと箱に12万円も出すのは狂気だな
まあ高音は老人は聞こえないから問題ないかもしれないけど
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/10(火) 15:48:33.43ID:Xo4SI2zK
>>369
>>370
ありがとうございます
フルレンジは定位が良いと聞いて欲しくなったのですが低音も高音も出ないのですか。。。うーん困りました
YouTubeの空気録音なんかだと良い風に聴こえるんですが。。。
2024/09/10(火) 15:53:38.93ID:cmdqul5t
ボーカル聴くとかならいいんだけどね
レンジが欲しい場合、10cmの完成品なら同じフォステクスでもGX100系のほうが満足度高いと思う
ただ、GX100 basicは¥93500/1台ととんでもなく値上げされたんで、店頭在庫とかの古いGX100狙わないとお金がもったいないけど
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/10(火) 16:38:47.09ID:Xo4SI2zK
>>372
ありがとうございます
gx100系は見たところ2wayなんですね

いま、2wayでDALIのMenuet使ってるんですが、セッティングがかなり神経質で参ってるんです

間にTV置いてて、映画なんかもこれで音出すんですけど「セリフが聴き取りづらい」「良い音だけどうるさい」との嫁からのクレームがありましてフルレンジならどうかなと思っているところなんです

とりとめもない発言で申し訳ないです
2024/09/10(火) 16:47:27.69ID:QyKTmrGZ
>>373
そういう理由なら低音高音の控えめなF特カマボコのスピーカーの方がよいかと
2024/09/10(火) 17:17:52.48ID:rN7UmLfV
>>373
映画の台詞が聞き取りやすいのはフルレンジか一次フィルタのマルチウェイ
俺もGS103Aは良いと思う
2024/09/10(火) 17:18:30.79ID:GhCqjLdD
>「セリフが聴き取りづらい」「良い音だけどうるさい」
まさにdali買ったヤシがスピーカー難民と化してゾンビのよーにさ迷い歩く所以やぬ
2024/09/10(火) 17:31:15.91ID:GhCqjLdD
テレビ用ならソニィのSSCS5で十分とわ思うぬ
2024/09/10(火) 17:45:38.40ID:a7znLbko
フルレンジはネットワークが無いから音の鮮度が高くてアンプ次第では余計にうるさく感じるかもね
中高音の特にボーカルの摩擦音が耳に付いたらガマンできなくて即買い替えになる
失敗を楽しめるマニアじゃないなら慎重に
2024/09/10(火) 17:56:38.12ID:GhCqjLdD
まぁコレがオデオ不況の元凶だよぬ
害人が作った音出しすっとヒトの声に違和感ハンパねースピーカーばかり店頭にドヤ顔で並べて カスゴミ雑誌使って売りつけよーとしても そらムリってモンだぬ
2024/09/10(火) 18:00:16.64ID:GhCqjLdD
>中高音の特にボーカルの摩擦音が耳に付いたらガマンできなくて即買い替えになる
もって回った言い方せずにさぁ フォス特有の紙臭い音が楽しめるよーな 好事家向けの逸品なんだヨって もっと正直に教えてやれよぬ
2024/09/10(火) 18:12:12.63ID:+TU0YQOh
クロスオーバーネットワークを通らないフルレンジを旧タイプMOS-FETのアンプで
聞くとほれぼれする音の時があるんだよ。たまにしかないのが残念だが。
2024/09/10(火) 18:18:11.37ID:GhCqjLdD
アンプ選ぶ時点で 上級者向けやぬ
しかもいまわ新品でわ売ってネエ 旧製品要求するよーなら なおのことだぬ
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/10(火) 18:43:14.98ID:dxzbht17
いやー訊いてよかったです、いろいろ面白い意見が聞けまして

嫁のdaliに対する印象はやっぱりドンピシャだったんすねー

6年使ってきましたがどーにも作為的な音でして。。。

いろいろ研究します、gs103aに気持ちはかなり傾いていますが。。。失敗も経験ですもんね!
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/10(火) 20:22:28.47ID:ZHzcvfKd
スリムモアイに期待です。
2024/09/10(火) 20:28:45.24ID:+TU0YQOh
>>382
俺は金なくて試せていないから旧MOSしか知らないわけだけど、
現行アンプはとても多種多様なんだから、相性が良いものはあるんじゃないだろうか
2024/09/10(火) 21:08:23.69ID:Htx5o335
>>383
自分も Royal Menuet II をテレビの横において使ってるけど、
DALIって中低音が厚めな音作りですね

FOSTEXのフルレンジは正反対の音だと思うので、両方持つのはいいと思うな
あと、MarkAudioのフルレンジはFOSTEXよりナチュラルかつ低音も出やすいので
MarkAudioのフルレンジを載せた完成品もいいと思います
2024/09/10(火) 22:51:57.62ID:uZuRf8cK
しっかし純正箱がほぼ払拭したなぁ
在庫限りと書かれているものの多いこと多いこと…
コイズミ無線の箱 https://shop.koizumi-musen.com/?mode=cate&cbid=2412501&csid=0 があるから即困るってほどではないけど、ヨドバシとかユニット+箱で展示してあるとこどうすんだろ?
2024/09/11(水) 06:06:03.88ID:ROmP6VWs
GS103Aを買う予算があったらBK105WB2とFE103NV2とCW200Dを買ってお釣りがくる
と思ったんだが、BK105WB2は生産終了か、残念
 DALI MENUET 2.8cm + 11.5cm キャビネット外寸 8.6L 4kg
 FOSTEX GS103A   10cm   キャビネット外寸 11.4L 3kg
 BK105WB2&FE103NV2 キャビネット外寸 9.92L (2.4+0.566=)2.966kg
>>387に加工済板材 WK10S-2 外10.31L ユニット含み2.77kg とかあるけど
質問者は自作にあまり積極的ではないようだし
2024/09/11(水) 06:43:23.32ID:g0kH9/qy
いっそサウンドバーの方がよかったりな
BOSEはやめとけよ低音モリモリだからなw
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 10:22:27.82ID:fQFP/qDF
>>383
でかくなって対象外かもしれないですけど、
P1000-BHとFE103NVの組み合わせが、けっこう向いてる気がします。

テレビ台の横に置き場所があるなら、(コイズミ無線等で)まだFE-108Solを買えそうだから、
FE-108Solとバッキー(箱はヤフオクで完成品を売ってる)の組み合わせだと、もっと良いです。

FE-108Solは内部配線用の線が付かなくなったのが、何気にいたいですけど。
2024/09/11(水) 11:35:19.32ID:SRDGR6PA
私は、テレビの音も音楽もスーパースワン
もう20年くらい、毎日何時間も鳴らしてる
私がスーパースワン作ったときはカットしてくれる業者?(まきぞうさん)がいたから、そこから買って接着剤で組み立てただけだけど
大満足してる
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 11:37:48.28ID:5Ytrk3lk
スーパーレア欲しい
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 15:05:44.71ID:fQFP/qDF
390だけど、私もテレビも音楽もスーパースワン。
音像定位で行ったらスーパースワンは至高。
スーパースワンを前、バッキー後ろに、カンスピを上に2ch、サブウーハーにSA-CS9で、4.1.2ch。
FOSTEXの精密な板材キットだったし若かったから作れた。道具もいっぱいいるし。
複雑で製作が面倒くさいので、他人には勧めない。
ヤフオク等で出来合いの箱を買ってくれば楽だけど、あとは、見てくれで嫌われるのと邪魔って言われがち。
2024/09/11(水) 15:43:09.41ID:ROmP6VWs
「あなたが求めるのは抜群の音像定位ですか? それとも異様ではない穏当なデザインですか?」
2024/09/11(水) 16:33:23.14ID:33MoJ2VC
もう何十年もテレビを見ていないので、ひとから聞いた話だが、
テレビの音の定位は映像に引っ張られるので、2chどころか1chでも慣れる
真横や後ろから声をかけられてビックリするためにはサラウンドが必要
ということだった
2024/09/11(水) 16:36:28.21ID:kZDWBAZN
音像定位ならイクリプス選ぶわな
2024/09/11(水) 16:39:22.85ID:7WP6+pFw
>>393
391です
私のスーパースワンは20年前くらいに組み立てて、その時のスピーカーFE108Σのままで、
そろそろへたってるんじゃ?
と思ってた時 FE108SS HPが出たから、予備に買っとこ、と買うだけ買って交換してない状態なんです
へたってるかなぁ
加湿分解でダメになるという、一番外側の部分は見た目問題無いんだけど
最初は低音のドコドコがもっとすっきりしてた気がするから
交換したら良くなったりして
2024/09/11(水) 16:43:25.84ID:YQkrBozR
フォスわ古いスピーカーユニットでも修理してくれるコトで有名なんダガ 予備って必要なのかぬ
2024/09/11(水) 16:48:27.48ID:oIMQHURY
>>398
リコーンするにも古いとダメだぞ
あと、エッジのゴムがコーンに浸透するとか、純マグネシウムが錆びて胃薬生成するとか過去に結構な問題やらかしているのも忘れちゃいけない
2024/09/11(水) 18:43:56.57ID:v+DkdpQL
焼売?
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 18:58:41.77ID:5Ytrk3lk
>>397
長岡先生曰く
「スピーカーは鳴らした瞬間から劣化が始まる」
2024/09/11(水) 19:01:53.03ID:iiWyEDEN
P1000-BHはやめておこう
103Enと組み合わせで持ってる

ゴリゴリ感のある低音が出るっちゃ出るがまったくのでたらめで聴かなくなった
男性アナウンサーの声なんかも変に響くよ
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 19:14:47.84ID:5Ytrk3lk
ヤフオクでハセヒロの中古狙うとか
音道が曲線だからか、なんか音楽的に鳴ってる。Youtubeでしか聞いた事ないけどw
2024/09/11(水) 20:04:55.14ID:HpnMJD+S
エージングと言うか劣化が進むと臭っさい中音が減って低音寄りの良いバランスになっていくのは感じる
1年とかじゃなくて10年スパンの話ね
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 20:38:14.32ID:Hrj4JJyW
スリムモアイが最高ではないだろうか。
2024/09/11(水) 20:39:45.77ID:nGwjPLKX
屁も臭いよ
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 21:50:04.86ID:QpbK6BQh
田吾作晒上げ
2024/09/11(水) 21:51:21.62ID:7ud2SRbA
>>399
>リコーンするにも古いとダメ
フォスが古いスピーカーユニットのリコーンわ 断ってくるってゆーハナシなのかぬ
2024/09/11(水) 21:54:25.83ID:HpEos109
ポイ・ω・)σ ⌒*

今日も必死にアンカーに喰い付く1日の始まりです!

さあ!頑張ってコロコロwwwwwwwww
2024/09/11(水) 23:22:04.08ID:VtK3edGz
>>408
だよ
2024/09/12(木) 11:30:04.49ID:x2rKVPlq
>>405
よっしゃ一丁作ってみるか?
と調べたけど、板カットのサイズ書いてくれてるサイトが見つからない
2024/09/12(木) 11:31:24.01ID:iM6wKESh
既製品でイイとわ思うぬ
2024/09/12(木) 11:36:19.45ID:x2rKVPlq
>>398
397です
リコーンなんてやってくれるんですか
検索してもFE208が1個8500円だった、しかヒットしないけど

買ったのを取り付けたら、今使ってるのをリコーンしてもらおうかな、話のタネに
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 12:00:23.57ID:jAG9qX/O
>>364ですが、GS103Aポチりましたw

どーしてもフルレンジをいちど試してみたかったっていうのが大きな理由です

設置してどういう結果になったか、需要のあるなしに関わらずここに書き込みたいと思いますw
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 12:21:06.58ID:LIyXcQ4m
コロコロしてる基地外がコロコロ言ってるわ
2024/09/12(木) 12:30:37.78ID:ShNmaqVR
急に何を言いだしたかと思えば>>409に食いついたキチガイか
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 12:41:39.90ID:LIyXcQ4m
田吾作が出て来たw
2024/09/12(木) 12:56:58.41ID:ShNmaqVR
なんだ田吾作と戦ってるキチガイか
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 14:20:24.49ID:xpaYMYUn
まるで見世物小屋の珍獣だな
2024/09/12(木) 15:16:30.37ID:ShNmaqVR
そこはすぐに即レスしろよw
2024/09/12(木) 16:31:55.35ID:TatqLdcl
>>396
長岡氏がイクリプスTDシリーズを評価してたら、
スワンと比較してどうだったか、おもしろそう

個人的な予想では、音場感や音像定位は互角、
微小信号の再現性やダイナミックレンジといった点でスワンが優位、
という評価になる気がする
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 16:57:31.15ID:LIyXcQ4m
fe103-solを発売日に買ったが色々弄り甲斐のあるユニットだったな
2024/09/12(木) 17:23:01.89ID:MLY+jEwh
>>421
イクリプスも口径が色々あるから、十ぱ一絡げにスワンと互角とはならなかったと思う
6.5cm口径のは、音場感や音像定位でスワンを上回るんじゃないか?
でもまあ、6cm口径のバックロードとしては、炭山アキラ設計のコサギがあるから、
これなら6.5cm口径のイクリプスと音場感や音像定位で互角だろう
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 17:23:51.22ID:OASxnNG9
最近どこのホームセンター行っても薄いベニヤしか売ってないけどみんなどこで買ってる?
15mm欲しいけど12mmまでしか売ってない
2024/09/12(木) 19:01:24.48ID:ef1dy6PN
スーパービバホームって所で買ってる
42655歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/09/12(木) 19:47:10.91ID:Fv/oDVXC
俺の地元ではイオンの隣によく建ってる
2024/09/12(木) 20:17:00.49ID:MLY+jEwh
DCMってホームセンターを利用している
15mmだけでなく、18mm、24mm、28mmのラインナップもある
24mm、28mmは針葉樹合板だが
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 09:57:38.34ID:b9vporkP
引っ越して、巨大なDCM資材館まで750mになったので、便利に使ってる。
板材は豊富だが、3x6はあっても3x3はない。
2m超の材木も、キャリーワゴンに乗っけて持って帰れるし。
カットは、±1mmぐらいは誤差範囲なので、スワンみたいな複雑なのは無理。
この幅は誤差なく統一してほしいとかは、説明して切ってもらう。
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 10:03:34.08ID:jPjO09Yo
マキゾウはもうやってないのかな
43055歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/09/13(金) 10:18:36.60ID:n5REmQdb
今国内でスピーカーユニット単体で売ってるのFOSTEXだけ??
2024/09/13(金) 10:34:47.52ID:XDMb2C9C
>>430
つ TAD
ttps://tad-labs.com/jp/professional/
2024/09/13(金) 10:42:30.52ID:XDMb2C9C
PARCオーディオも国内メーカーではある
ttps://www.parc-audio.com/smartphone/
中国で作ってそうな感じはものすごくするけど、よ~知らん
あと、JVCのウッドコーンは
ttps://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-wd1kt/
という形でキットとして売ってた
まあ、ユニットはもちろんエンクロージャーがとにかく小さすぎておもちゃだけど
43355歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/09/13(金) 10:53:51.05ID:n5REmQdb
>>431
数十万もするじゃねーか!!!W

>>432
これって犬のOEM?? これもタケーナW
2024/09/13(金) 11:05:50.68ID:wAn0uS/a
>>429
マキゾウさんはもうやってないよね、確か
昔やめるって時、じゃスワンのヘッド部分だけ作ってもらおうと、ヘッド部分だけカットしてもらった記憶

つい最近カットしてくれる所を調べたら、割と簡単にネット検索で見つかったけど、値段は問い合わせだった
名前は忘れた
2024/09/13(金) 11:11:41.55ID:wAn0uS/a
>>428
ホームセンターまで750mはうらやましい、けど

>>キャリーワゴンに乗っけて
ホームセンターの、板運ぶ台車?
レジまで運ぶのもヒーヒー言いながら運ぶイメージだけど
あれで一般道を750mは厳しそう
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 18:38:53.34ID:4ueHpLim
>>414です。
私の第一印象はgoodですが、自分で買ったという贔屓目がありそうなので、妻の正直な感想を踏まえて書き込みます
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 21:38:30.21ID:20qeNaja
うん、ダメっすね。嫁が正しいです。いい勉強になりました泣
2024/09/13(金) 22:01:24.77ID:KcBhUG39
¥10マソのスピーカーを 試聴もせずに買うなんて よほどのお大尽なんやぬ
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 22:04:18.78ID:20qeNaja
試聴できるところがなかったもので。。。もう懲りました
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 22:05:43.04ID:20qeNaja
でも、yラグのサイズが合わなかったためにいつものスピーカーケーブルを使っていないのでもう少し粘ってみます
2024/09/13(金) 22:05:55.02ID:KcBhUG39
フォスにわ過剰に期待すんなって オデオ界隈の格言なんやが 聞いたトキネエのかぬ
2024/09/13(金) 22:06:49.96ID:KcBhUG39
まぁとりまエイジングにワンちゃん期待ageってゆーカンジかぬ
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 22:10:30.25ID:20qeNaja
数年前から始めたにわかなのでなんか伝説に思えたんですよね

長岡鉄男さんのエッセイ、楽しく読めたので「この人がこだわったのがfostexのフルレンジなのか」と思いましたし、「戦前のジャズはフルレンジでうまく鳴らしてこそ」みたいな意見も真に受けちゃったんですよ
2024/09/13(金) 22:12:44.11ID:jc6gE68r
>>424
無ければ自分で貼り合わせるんだYO!
2024/09/13(金) 22:16:31.03ID:KcBhUG39
だから…結局わ好事家向けのオモチャなンだよぬ
実用品ホスイなら タンノイの同軸ぢゃねーいっちゃん安いのンか コスパ重視なら >>377にも書いたが ソニィのAV用スピーカーぐらいしか 選択肢わネエぬ
つかコレも スピーカーユニットの出どころわ フォスらすいケドぬ
44655歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/09/13(金) 22:25:41.53ID:n5REmQdb
エージングも終わらずにもうダメ出しかよ 早漏かよ!!!
2024/09/13(金) 22:26:49.94ID:KcBhUG39
音の傾向や素性わ 十分に堪能デキるとわ思うぬ
まぁエイジングにワンちゃん期待ageってゆーカンジかぬ
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 22:31:12.05ID:20qeNaja
エージングで粘ってみるつもりではあります。実際、戦前のジャズは非常にいい感じで鳴りました。定位も素晴らしい。ただ、ソースが悪けりゃ悪い音しか出さないので、どんなソースでもいい感じに鳴らせるのはdali のmenuetかなと思いました。

そりゃそーだろということなのかもしれませんが、自分で痛い思いしないとわからないタチなので。。。
2024/09/13(金) 22:33:16.57ID:KcBhUG39
ジャップ敗戦前のジャズかぬ
まぁ バックロードホーンなんてゆーゲテモノでも ジャズわソレらしく鳴っちゃうからぬ
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 22:43:05.59ID:20qeNaja
そーっす。エリントンとかサッチモ、グッドマンにトミードーシー、アーティショウ、戦前戦中の米国ジャズは最高っす。
2024/09/13(金) 22:47:38.53ID:xQKtXc8j
紙パルプの頃のFE103系は1週間ぐらいは鳴らし込み必要だったけど、今ではあまり必要ないと思う
Solなんて最初からいい音出してたし
45255歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/09/13(金) 23:27:34.10ID:n5REmQdb
>>448

モニター的なんだろ 美音は美音に そうでない音はそれなりにみたいな
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 01:14:31.32ID:O6of75hC
今はメーカー製小型スピーカー増えて選び放題だから、自作するなら20cmバックロード一択だな
2024/09/14(土) 02:07:09.41ID:AZr42gMC
>>435
キャンプ道具運ぶようなやつだろう。
ラジオフライヤーのでかいやつじゃね?
2024/09/14(土) 07:11:48.89ID:Rj3P6xDl
>>430
車載用だけどパイオニアとアルパイン
youtubeには同軸ユニットで普通のスピーカー作った動画がある
面白いと思うけどそれでいいのかどうかよくわからん
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 08:17:37.74ID:AWdRGpau
>>452
まさにそうですね 僕はdaliより好きですよ

昨日間に合わせに使ったスピケが12awgで太過ぎたみたいで、今朝16awgに変えたらなかなかいい感じです
2024/09/14(土) 16:52:38.30ID:KlGMuEwT
保証はしないけど、上向きや横向きにして、軸上を外して鳴らしてみたら、テレビには良いかもしれない
menuetを上下逆において、ツィーターの前になにか置くとか、話し声には良いかもしれない

>> 人の声を周波数で考えると通常100~1000Hzで、
>>男性の話し声は500Hz、女性であれば1000Hzくらいの高さです。
2024/09/14(土) 18:43:02.48ID:uMRlgUMZ
>>457
それは「う〜」って伸ばした母音の基音だけの周波数じゃないのか。
それを人の声の周波数と言うのは話が雑すぎないか?
声が声らしく聞こえるためには500Hzとか1000Hzでは足りないよ。
2024/09/14(土) 19:21:39.63ID:KlGMuEwT
>>458
おいらが間抜けならその通り
2024/09/14(土) 19:28:15.16ID:KlGMuEwT
スピーカーを上向き、横向き、上下逆で物を置く、という方法で
再生音の上限が500Hzや1kHzに制限されると考えているなら、それはあきらかに間違い
レベルは下がるが、1kHz以上も再生される
2024/09/14(土) 19:47:20.28ID:OJm921Ej
アルパインの同軸17cm2Wayを良い感じの箱に入れたらどんなかなあ…
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 21:33:38.89ID:O6of75hC
レクストが昔そのぐらいのサイズのアルパインのユニット使ったスピーカー発売してたよ
2024/09/15(日) 00:31:24.58ID:y1OKfvkO
ジャズを聴くのはバッフル面積の広いスピーカーの方が好き
45×120の衝立にユニットが対角線上80cmになる位置に四角形に穴を開けて
平面バッフルみたいな使い方も面白いと思う
2024/09/15(日) 10:17:44.52ID:/mhidD46
> スピーカーユニット単体で売ってる

ローヤル産業って会社が励磁型のスピーカーユニットを売ってるね。
励磁電源から電流を流さないと音出ない。
高価で趣味的。会社は一般的なユニットのBtoBが本業っぽい。
http://www.royalsangyo.co.jp/field-coil/unit

これも一応スピーカーユニットを売ってることになるのかな。
https://right-ear.stores.jp/
2024/09/15(日) 11:00:38.48ID:/4AcuS/6
秋月電子の激安ユニットで有名な北日本音響株式会社と東京コーン紙製作所
http://www.kitanihon-onkyo.co.jp
https://www.toptone.co.jp
2024/09/15(日) 11:16:13.00ID:xBjzf9/4
>>462
ありがとです
28万と40万円台と結構高価だったんですね
2024/09/17(火) 22:15:35.68ID:MLL3lzxU
低音を20cmユニット30Lのバスレフ箱で鳴らしていたけど
音楽用サブウーファーだとどんなもんやと思ってCW250Dを2個買ったったわ

公式ショップでSOLDOUTになっていて有名ショップでよく分からない割引していたから廃番かと邪推してしまった
いつか欲しいと思っていたから良いきっかけになったとしよう

ヤマトの兄ちゃんが思いっきり横倒しにしたり降ろすとき15cmぐらいから台車に落としたりでゾッとした
もう重くて繊細なものは自社宅配のヨドバシ以外では買えんかもしれん
2024/09/18(水) 01:06:17.20ID:vnyDIH4V
>>467
使ってみてどうでしたか?
2024/09/19(木) 18:11:26.69ID:mX9GxxCX
>>468
とりあえず初期不良の確認がてら音出ししましたよ

ローパスフィルターをパスして素性をチェック
60Hzからだら下がりの普通の密閉型スピーカーだった
説明書のf特見ても60~2kHzぐらいまでフラット
聴感でもその通り

密閉らしく100Hz以下で音階表現の不自然さは無し
脳を圧迫するような40Hz以下の重低音は相対的に少なくなって迫力不足
バスドラが弱すぎるからイコライザー必須かも

40~50Hz以下を補助する普通のサブウーファーとしても使えるし
ボーカルの基音直前まで任せることもできるマルチに役立つヤツ

CW200Dにはローパスフィルターパスが無いので自作に手を出すオーディオマニアならこっち一択
チャンデバとイコライザーで好きなように音が出せますわ
使いこなしを楽しめそうだから買ってよかった
2024/09/19(木) 20:08:33.52ID:mX9GxxCX
サブ以上のウーファーとして使えるかもしれないと言ったな
これは嘘だ

聴きこんでみたらチャンデバ使ったマルチWAYの描写力に全然ついて行けなかった
左右2台使っても音像の描写があいまいすぎる
コントラバスの弦の震えみたいな解像度の高い気持ちよい低音もCW250D単体では出せないかもしれない

バスレフ型のような音階の不自然さは無いものの音質を語れるレベルに達せず
アンプをグレードアップした次の世代に期待

比較対象は定価20万円の国産アナログアンプ+20cmのユニット
2024/09/20(金) 07:54:07.85ID:OSCee35F
設定ミスってそう
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 23:00:53.91ID:tdKcorOO
FW168HRがかつて19,800円だったとは。
今は45,000円か。
オーディオはハイパーインフレだ。
2024/09/21(土) 01:42:09.73ID:/joMoe73
>>472
いや、さすがにこうも急激な価格上昇は需要が減退して供給も絞られたフォステクス製ユニットぐらいで、海外製ユニットはそうは上がってない

しかも、まともに2way組めるユニットの組み合わせが極端に減っているし、もはやフォステクスのユニット使っての自作はあまり勧められない状況
2024/09/21(土) 07:21:57.98ID:ZE1i4knM
炭山さんの203Σ-RE用の鳥形、視聴会やってくれないかな
47555歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/09/21(土) 08:04:52.63ID:LURUa/Lp
>>472
いやオーディオ人口の激減のせいだともう いまSPの自作をする人間は殆どいない

爺はオーディオブーム時代の人は殆ど墓に入ってるし

そうなれば単価あげるしかない
2024/09/21(土) 10:46:02.57ID:ak54h04h
売れないから単価を上げるは意味が分からんと一瞬思ったけど
そういや値段が高いほど音がいいと勘違いしている馬鹿な購買層が多い業界だった
2024/09/21(土) 15:20:05.07ID:Phkg/bLP
「ユニットはFE203(十六Ω)それ以外のユニットを使った場合の音質については
いっさい保証しない。筆者の立場になれば、どんな高いユニット(一本一〇万円でも
二〇万円でも)も使えるのだが、依然として六〇〇〇円のFE203で押し通している。
実際に高いユニットをテストしてみたこともあるのだが、筆者の好みには合わなかった」

「なぜかというと、内外のほとんどのユニットが密閉またはバスレフ用として
設計されており、BH用として設計された二〇cmユニットはないのである。FE203も
密閉、またはバスレフ用として設計されたはずなのだが、どこかで誤算があったらしく、
完全にBH用のユニットとしての性格を持ってしまったのである」
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/21(土) 17:11:25.42ID:d165CgrP
今のオーディオって大量生産出来ないから高いだけでしょ
2024/09/21(土) 20:55:32.05ID:ak54h04h
高いスピーカーはオーディオではなくピュアオーディオを謳っている商品だけだろ
同じ値段ならカーオーディオ用の方が圧倒的にいい
48055歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/09/21(土) 21:34:57.10ID:LURUa/Lp
>>478
生産効果がでないからな 今の20-30万のアンプとかバブル期の798-10万の内容だよ
2024/09/21(土) 22:00:14.69ID:/joMoe73
いちばんインフレしてるのはおそらくアナログプレイヤー関係
GT-5000ピアノフィニッシュ版が約¥100万って...
しかもベルトドライブって…
重量的にGT-2000XではなくGT-2000Lあたりが比較対象になるんで6倍ぐらいしてるし、DDからベルトドライブになっちゃっていることを考えるとさらなる価格差が
48255歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/09/21(土) 23:07:08.15ID:LURUa/Lp
ここら辺とか雑魚レベルだが今出したら20-30万取られるべ

https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-600za.html
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 01:14:23.82ID:bUQA9jGb
値段が高くなって音が良くなってるわけではなく、部品代と製造コストが大幅アップしてるんだよな
2024/09/22(日) 03:25:29.60ID:Ulfrbq/R
https://www.yodobashi.com/product/100000001008660165/
NF06も結局2本ペア60万円になったしオーディオのインフレやべぇわ
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 04:03:51.85ID:ZYa7wDI4
ラボラトリーシリーズのL555というウーハーが手元にあるんだが、誰かスペック知らない?
2024/09/22(日) 09:51:56.40ID:EMhVy40V
>>483
しかも数が出なくなっているからねえ
48755歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/09/22(日) 10:36:01.01ID:D9HTPBa3
>>485
足跡にもないし、フォスターでもヒットしないし.GOOGLE先生が困ってる

それ本当に製品型番あってる??
2024/09/22(日) 13:32:14.71ID:LMVdZoBz
フォステクス限定の話ではないけど、自作スレ2つとも廃墟状態なのでここで聞く
長岡スレに一旦書き込んだけどミスなので許してね

バックロードホーンの低音て位相がひっくり返ってるよね
打楽器のアタックが引っ込むわけだよね

やっぱり極性逆にするもんなの?
昔試してみてどっちでも違いは判らなかった気はするんだけど、セオリーとしてどうなのかなと思って
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 18:08:54.67ID:bUQA9jGb
アタック音が引っ込むのなら、左右の位相が合ってないんじゃねーの
2024/09/22(日) 19:37:40.15ID:LMVdZoBz
え?
2024/09/22(日) 21:14:43.42ID:l00kysPG
ユニットとホーン開口部が同軸上にあるなら逆位相の打ち消しも多少当てはまると思うけど、そもそも開口部離すし遅延はあるしロードでそのまま出てこないし
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 21:35:39.02ID:+e/vhp59
2way以上のスピーカーなら、ツイーターが逆相なんて珍しく
ないし、KEFのスピーカーの中にはウーハーが逆相というのも
ある。片チャンネル逆相とかでなければ、ほとんど知覚でき
ないのではないだろうか。なにせアンプのスピーカーコード
プラスマイナス逆にしても、聴き分けるの難しい。
2024/09/23(月) 06:58:19.41ID:r4D21XVq
>>バックロードホーンの低音て位相がひっくり返ってるよね

そうなん?
知らんかったわ
なにを相手にひっくりカエル?

>>やっぱり極性逆にするもんなの?
聞いたこと無い
ユニットとバックロードホーンの極性逆にするん?
2024/09/23(月) 08:13:22.51ID:E9hu6sDv
ユニット裏の音を使うからバスレフでもバックロードでも逆相でしょ

最初の設計設定が間違えたらバックロードは纏まらなくなるわ
2024/09/23(月) 08:43:43.09ID:vg4HcxXJ
勘違いしている人多いがバスレフは違うぞ
2024/09/23(月) 10:51:56.85ID:r4D21XVq
>>488
ひよいとすると、
「LPやCDやDSDには、原音と同じ位相が記録されている」ので、逆相になると
「打楽器のアタックが引っ込むわけだよね」(原音と同じなら出るはず)
という主張なのか

前提が正しくない
LPやCDやDSDには、ミキシング、イコライジング、その多のナイスなサウンドマシーンで
「位相はぐっちゃぐっちゃになって記録されている。その状態でエンジニアが仕上げている」
のだから、むやみに位相を気にしても意味が無い
せいぜいできるのは「このクソ音源を作ったクソエンジニアめ!」と言って窓から投げ捨てるだけ

ごく古い、機械吹き込み、マイク1本だけのラッカー板直接記録では分かる人もいるという噂は聞く
2024/09/23(月) 10:54:12.85ID:r4D21XVq
>>488
496では仕方なく「原音」という言葉を使ったが、
現代のオーディオでは「原音」と口に出したら嘲笑をくらうので、気をつけて
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/23(月) 10:55:33.95ID:Vib577kB
3連休なんで、FOSTEXの俺のフルレンジでスマートフォンから音楽聴く用の
ショボいデジタルアンプ作ってるわ
(´・ω・`)
https://i.imgur.com/BoyST7l.jpeg
(最大5W+5W出力)
2024/09/23(月) 11:16:50.39ID:r4D21XVq
当たり前のことも書いておかないと。

バックロードホーンのホーンからは、コーンと正相の音と逆相の音が出ます
バスレフのダクトからは、コーンと正相の音と逆相の音が出ます

周波数範囲ごとに正相になったり逆相になったりするので
ホーン、ダクトの正相の音を生かして、逆相の音を邪魔にならないところ(周波数)に配置するように
設計するのが一般的です
2024/09/23(月) 11:38:01.18ID:yi0VR7/o
>>499
バスレフもバックロードも逆相ディップは出ますよね
イコライジングでは消えない奴
2024/09/23(月) 13:01:21.02ID:eD4DeJOt
>>488です
>>492の逆相ウーハーの話と>>496の位相ぐちゃぐちゃの話はためになった

ただ、俺の言葉が足りず懸念が正確に伝わっていないようなので補足する
俺が気にしてるのはバスドラや和太鼓などの大型打楽器や何かの爆発音などのアタック
連続音の位相を気にしてもしょうがないことはわかってる
あくまでもアタック、最初の一発、音波の1山
それが逆でもいいのかなってこと
でもまあ逆相ウーハーがあるくらいならいいんだろうな

で、話変わるんだけど、>>497なんで「原音」と口にしたら笑われちゃうの?
原音再生(区別がつかないという意味ね)はオーディオの最も基本的な目標ではないの?
2024/09/23(月) 13:46:45.44ID:yi0VR7/o
バスレフでもバックロードでもダクトとかホーンから高音中音成分が漏れなければ問題無いのよ

低音に関して鈍感だからね
2024/09/23(月) 14:28:49.93ID:r4D21XVq
>>501
「原音」にこだわるオーディオマニアの間で「原音の定義」の議論が何十年も続いていて合意に至っていないから
 もちろん、オーディオメーカーは定義無しで「原音」を使っている
 うそ、おおげさ、まぎらわしいのでJARO案件のはずだが放置状態

音の仲間のキミなりの「原音」を定義して、いっぱしのオーディオマニアにレッツチャレンジ
2024/09/23(月) 14:34:11.30ID:r4D21XVq
>>501
「原音再生」の問題もある
スピーカーだけに限っても
・周波数特性、その平坦性が、「原音」と同じ範囲を満たしていること
・以下略

以上により、原音再生は不可能である。
2024/09/23(月) 14:37:12.70ID:r4D21XVq
>>501
3つめ
こういう意見も少なくない
「原音再生しても感動しない。レンジが狭くて、ノイズも多い、フルトヴェングラーのモノラルこそ感動できる」
2024/09/23(月) 17:22:58.10ID:u49LKgIV
自演臭い,個人ブログで書いてくださいませ。
2024/09/23(月) 17:44:34.40ID:h3YRhUJ0
>>487
> >>485
> 足跡にもないし、フォスターでもヒットしないし.GOOGLE先生が困ってる
>
> それ本当に製品型番あってる??
84年頃のカタログで類似の型番を調べると、L569 (46cmウーハー) L355(30cmウーハー)てのがある
2024/09/23(月) 21:31:23.47ID:t6+JyeU/
>>507
そんなデカイ重いウーハーが原音忠実に駆動できるのかね?

トロい音でしかないかと
2024/09/23(月) 22:44:27.80ID:h3YRhUJ0
>>508
70年代から80年代辺りまで15インチ(38cm)を上回る18インチ(46cm)ウーハーが
FOSTEXやJBLから市販されていましたね
FOSTEXやElectroVoiceはこれを上回る30インチクラス(76cm-80cm)の物も市販
していました  実際に聞いた記憶はありませんが
2024/09/23(月) 23:55:22.40ID:qgzThumY
>>509
昭和やな
もはや日本昔話のレベル
2024/09/24(火) 09:53:05.03ID:Jwf9PxoJ
https://www.koizumi-musen.com/pickup/srq_240924_viewing_fostex/srq_240924_viewing_fostex_1.php
2024/09/24(火) 14:35:27.70ID:dlF0mykT
コンサートツアーとかで使うPA用のスピーカーでは18インチもバリバリ現役
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/24(火) 20:01:26.55ID:4AQJuCeY
FF225wkで25と30cm径のユニットを作ってくれい。
と言っても需要がないから、量産できず高い、高いから
売れない、の負のループなるのは目に見えているから、
FFwkシリーズのピストンモーション域を広げて、改良して
欲しい。今のフォスターはW300AIIとか、兵どもが夢の跡、だ。
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/25(水) 00:21:46.20ID:9G8TBREF
>>513
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/288156/
2024/09/25(水) 01:56:54.90ID:54ekwJ9t
>>508
お爺ちゃんの知識がDF10未満の真空管アンプで止まってるな
2024/09/25(水) 08:36:38.28ID:vDA6pY+Y
>>515
まあウーハーはノロい動きで良いんだよね
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/25(水) 08:57:04.54ID:jCmvam2a
おっさん世代は腹にくる低音が好き
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/25(水) 15:42:28.66ID:qi8mxHJ2
少なくとも2000年代以降に出たウーファーだったら現代の優秀なアンプとの組み合わせでトロい音なんてしないよ。SRの世界だとウーファーは46cmが主流だけど46cmだってトロい音なんてしない。速くて、ズンと来て、沈み込むような低音が聴ける。最もチャンデバ使ってマルチアンプにしないと(やはりコイルいれると鈍くなる)だめだけど。
2024/09/25(水) 15:51:06.22ID:N3d1PmW6
ウーファーはデジアン+MFBが効きまくるので、専用アンプは正義
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/25(水) 17:41:46.24ID:jCmvam2a
ヤマハがSW1000出した時は凄かった
2024/09/25(水) 20:06:54.67ID:s4XSJXEH
大口径ウーファは正義やろ。
小口径でストロークが長い低能率のウーファはぜんぜん好きになれんわ。
2024/09/25(水) 21:29:26.88ID:5eH1OJY8
フォスではなくて申し訳ないけどD-80Mは音も見た目も圧巻だったな・・・
パイプオルガンのように全身で感じる低音
2024/09/25(水) 22:00:53.55ID:6UbUT+kP
単なるボディソニックやな
トロくてもノロくても良い
2024/09/25(水) 22:38:16.36ID:UmlgUKyN
FW208HSみたいに高いCmsの20cmウーハーがない。
完成品搭載にはあるのかな。あるんだろうな、20cmでもローエンドが伸びてるSPがあるんだから。

低いCms でローエンドは軽視してて、ドラムやベースのドンドン、ブンブン帯域を
高い入力watt まで鳴らそうというウーハーならユニット販売がいっぱいある。
2024/09/25(水) 23:01:05.39ID:oE9SVDnq
PA用のサブウーファーが進化してDSP内蔵が当たり前になってきてるから
いつかピュア用にもスマホで微調整できてD級アンプでキレッキレな低音を出せるヤツが出てくるじゃろ(希望
SPDIFスルー機能とDAC内蔵してくれるとさらによし

問題は国内メーカーにその体力と技術力が残ってないことだが
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/26(木) 00:06:32.56ID:aSnGs28E
>>514
まさかのトリプルコーン
この発想はなかった!
2024/09/26(木) 02:31:33.28ID:18DxX+Lp
> D級アンプでキレッキレな低音

ELAC SUB2070 などはD級アンプだったけど
後継 SUB2070.2やその後継ではAB級(スイッチング電源)に回帰してるよ
2024/09/27(金) 16:50:33.09ID:6R8rVvAY
自作じゃないけど
https://www.fostex.jp/products/gs103a_vb/
高っ…
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 17:40:55.57ID:0Pcj8h+B
MDFで化粧板仕上げでこの値段はボッタ
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 17:56:13.66ID:cvc80LWb
ペア13万で高いとかボッタとか、どんだけ貧しいんだよw
そりゃぼわんぼわんするトールボーイしか知らないワケやwww
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 18:57:31.16ID:H4Ojj+V3
>>530
>ペア13万で高いとかボッタとか、どんだけ貧しいんだよw

「ペア13万」自体ではなく「MDFで化粧板仕上げでこの値段」を問題視(論点)してんだろ
すなわち「ボッタ」という主張
それが理解できないようでは話にならない
2024/09/27(金) 19:08:08.28ID:8jEHJSJJ
>>531
自作自演のハエよ

話にならないのはお前だから話に加わろうとするな。そして低音の量感と質感の違いも分からないカスにピュア板はまだ早い
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 19:16:47.86ID:0Pcj8h+B
わたしのために争わないで、もうこれ以上
2024/09/27(金) 20:27:23.78ID:WZdDxD7B
長岡って ホント罪深いヤツやぬ
>>437-
もうココからの流れ忘れたのかぬ
2024/09/27(金) 20:46:36.01ID:4cm8ydwR
>>534

長岡さんで思いつくものの一つがPST回路なんだけど、これは世界的にはBSC回路(バッフルステップ補正回路)と呼ぶんだね。
バッフルステップ補正という言葉でようやく「PST回路」が有用な意味がわかったよ。
PST回路なんて名付けたのも罪深いと思う。
2024/09/27(金) 20:58:08.00ID:WZdDxD7B
ジャップ界隈での マーケ目的の倭製英語って ホント害悪とわ思うぬ
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 21:23:41.85ID:VEr2BlCi
んなこたぁない
2024/09/27(金) 22:01:13.64ID:fFZ3MqAM
そも正しい理解を妨げるコトが目的やからぬ
2024/09/27(金) 22:51:02.85ID:Sj+hkR1a
変な語尾のヤツもデマを飛ばしているけどねw
2024/09/27(金) 22:51:52.78ID:fFZ3MqAM
ドコがデマなのかぬ
2024/09/28(土) 00:37:03.73ID:lZYTRIMa
BSC回路は-6dB PST回路は-3dB
2024/09/28(土) 04:01:00.73ID:jdzQeDU6
FE103A自体ペア¥7.7万でぼったくり言われているユニットなのに、薄っぺらいMDFな箱との組み合わせでペア¥13.2万したらそりゃ高いと言われるわな
2本合わせて¥5.5万もかかるような箱とても見えないんだから

あと、初代GX100は¥49800/本なのに現行のGX100BJはいくら純マグツィーターとはいえ¥93500/本と倍近くにクソ高くなっているからGS103Aの価格に妥当性感じる人おるかもしれんけど、あくまでフォステクスのスピーカーがクソ高くなってるだけ
なんせ今でもDALI OBERON 3はペア¥11.8万、KEF Q350はペア¥85800だからなぁ
2024/09/28(土) 09:25:29.41ID:f103BE2J
資源だって高くなっているしまあそんなもんだろう
それが証拠に他メーカーのスピーカーだって驚くほど高くなってきている
自作用ユニットで安いのもまだあるので気に入らない人はそういうのを使って何とかするしかない
2024/09/28(土) 09:32:21.87ID:xp3dQkYz
ホムセンの木材なんかびっくりするくらい高くなってるもんな
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/28(土) 10:31:42.65ID:yFkOM+mu
>>543-544
>なんせ今でもDALI OBERON 3はペア¥11.8万、KEF Q350はペア¥85800だからなぁ
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/28(土) 13:42:02.29ID:vCoYGxaW
確かにGS103A-VBは内容考えたら割高な印象があるけど、ぼったくりとか言ってる人はものづくりの世界をよく知らないんだろうな。
こんなSP何本売れるんだってくらいしか売れないだろうから製造ロットも極小だろう。
OBERON 3やKEF Q350とは作っている数が比較になんないと思うよ。
たくさん売れて大量生産できればそれなりにリーズナブルな価格で売れるように鳴るんだけど、どう考えても無理だよな。
2024/09/28(土) 14:44:48.00ID:Jo1WUwqT
そやね。ボッタクリじゃなくて「割高な製品」てのが適当だろうね。

ボッタクリていうのは利益率が異常に高く設定されている製品のことじゃないかな。
FOSTEXがそういうことをするとは思えないな。
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/28(土) 15:15:58.64ID:vmuPon4I
ヤフオクの中古スピーカーとか激安に感じる
当時のミドルハイぐらいとかすげえお買い得
2024/09/28(土) 15:25:14.86ID:5XCTHIz5
販売見込みはどのくらいなんだろうね?
100セット売れるだろうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/28(土) 15:41:30.61ID:yFkOM+mu
>>546-547
>確かにGS103A-VBは内容考えたら割高な印象があるけど、ぼったくりとか言ってる人はものづくりの世界をよく知らないんだろうな。

>そやね。ボッタクリじゃなくて「割高な製品」てのが適当だろうね。

「内容考えたら割高な印象」「割高な製品」、これは消費者側からすれば「大量生産」云々にかかわらず「内容」からボッタクリとも言う
すなわち
「こんなSP何本売れるんだってくらいしか売れないだろう」と言ってることからも明白
551 ハンター[Lv.138][苗]
垢版 |
2024/09/28(土) 15:49:25.28ID:lXOxeU0f
まあこれからオーディオ誌のレビューで絶賛されて思ったよりは売れるかもしれないじゃん。
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/28(土) 16:34:42.48ID:vCoYGxaW
>>550
こういう論を吹聴すればFOSTEXを追い詰めて、結局自分たちの首を絞めることになるんだけどな。
もっとも「ぼったくり論者」に何を言っても理解しないからもう言わんが。
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/28(土) 17:12:49.60ID:yFkOM+mu
>>552
「こういう論」? 「ぼったくり論者」?
>>550に書いたことはごく当たり前の一般論であり、そもそも俺はFOSTEXユーザーだ
2024/09/28(土) 17:55:11.37ID:SpGNuKjy
ジャップ界隈でわまだスピーカー作ってるから 害人が安売りせざるを得ないとゆーコトもアルカモだぬ
2024/09/28(土) 20:46:59.25ID:YqbGI2sw
フルレンジ手作りキットの頃からこれまで一緒にがんばってきたオントモがクリアランスで在庫一掃してるな
2015年からずっと売れ残っていた特別仕様のP1000もついに在庫が切れた
目に見えて自作市場が縮小してるこの10年
さみしいねぇ
2024/09/28(土) 22:15:40.01ID:5XCTHIz5
自作市場どころかオーディオ市場が…
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/28(土) 22:23:39.17ID:vmuPon4I
若者はイヤフォンだからな
2024/09/29(日) 05:15:44.85ID:BquoO59p
>>553
ユーザーならフォスのユニットでどんなシステム組んでるのか詳しく
2024/09/29(日) 05:53:42.84ID:hsWYW1xb
>>558
最近異様な高値になっていることは確たる事実だというのに、お前みたいな知能障害者がクソくだらん煽りしてるなぁ
消えろ
2024/09/29(日) 06:03:12.90ID:lpy4ai+d
>>559
煽ってんのはお前じゃいw
でどんなスピーカー作ったの?
2024/09/29(日) 06:29:07.89ID:AGKGl9z1
>>559
ユーザーだと言ってる奴に何を使ってるのか聞くと煽りになるのか?

自分の書き込みを指して一般論とか根拠の無い話を明白とか言ってる妄想話を続けるより使ってるユニットの話の方がスレタイだろ?

あ、ユニットの話も妄想とかかな?w
2024/09/29(日) 08:33:14.07ID:eENQJYuw
老い先短いオーディオマニアのジイサン達、なかよくしろやw
2024/09/29(日) 10:09:35.10ID:NHpFGGzC
ところで
203eΣreは結構良さそうだね
2024/09/29(日) 10:35:38.91ID:hsWYW1xb
>>560-561
早くこの世から消えろキチガイ
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 10:41:27.30ID:N37jEe4Y
スピーカー自作できる家に住んでるやつ羨ましいわ

アパートじゃあ当然無理だし、実家でも作るスペースなんて無い。
2024/09/29(日) 10:44:16.85ID:HZIv9A3m
え?6畳でも高さ1m重量30kgのスピーカー余裕で作れるけど
2024/09/29(日) 10:44:33.32ID:hsWYW1xb
このキチガイ、>>182とかで湧いてたやつだな
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 11:09:58.73ID:Jz76ysyV
>>565
口径5cm~16cmくらいの完成してもエンクロージャーは比較的小さなスピーカーばかり作ってるよ
エンクロージャー制作は、小学校の頃からの親しい友人が家具屋の社長で、
会社が休みの土日祝に工場の作業所を借りて作ってる

https://i.imgur.com/XPePtDA.jpeg

図面はPCで制作、ネットワークや周波数特性計測などは、真空管アンプ制作してる知り合いが機材持ってきて
焼き鳥と焼酎で楽しく計測してくれる

家具工場、市内に600箇所以上ある、日本一の家具制作の街「大川市」です
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 11:11:14.87ID:5IyckX82
>>561
「自分の書き込みを指して一般論とか根拠の無い話を明白とか言ってる妄想話」だと言う根拠を示せ
2024/09/29(日) 11:19:54.22ID:vOozsqE+
FE166NV2でバックロードホーン作ってみた

自作スピーカーを知ってから40何年越しだ
DIY素人なので寸法狂ったり組付けでずれたりしたけど形になってそれなりの音が出てる様子

しんどいのでもう二度とやらんけど、作ってよかった
2024/09/29(日) 11:57:36.23ID:7j7AaUvi
>>567>>569
お前の書き込みが根拠を示してないから妄想と言われてる

自分の書き込みの根拠を相手に求めるのでは無く自分の書き込みの根拠は自分で示せ。そして根拠も示せない妄想の話をして荒らすな
2024/09/29(日) 11:58:25.10ID:+LtDtnl6
自作キットで接着剤のみで楽しんでいたはずが
塗装を極めてスプレーに辿りつきコンプレッサー導入するまでがセット
電動工具は息をするように買う
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 12:03:26.22ID:VVJwzfTC
4kgのクリヤーをFOKで買って撹拌どうしよう・・・・・・って思い何か良いのないかコーナンに行ったらドリルに付けるペイントミキサー見つけて撹拌楽勝だった
https://i.imgur.com/HjjlW3B.jpeg
https://i.imgur.com/wkmdEao.jpeg
https://i.imgur.com/mzIC41f.jpeg
https://i.imgur.com/07yS6Kr.jpeg
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 12:21:27.35ID:5IyckX82
>>571
他者も含め、根拠は複数示されている
>MDFで化粧板仕上げでこの値段はボッタ

>FE103A自体ペア¥7.7万でぼったくり言われているユニットなのに、薄っぺらいMDFな箱との組み合わせでペア¥13.2万したらそりゃ高いと言われるわな
>2本合わせて¥5.5万もかかるような箱とても見えないんだから

すなわち「内容考えたら割高な印象」「割高な製品」「最近異様な高値になっていることは確たる事実」であり
「根拠も示せない妄想の話をして荒らすな」どころか論点だ
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 12:26:46.51ID:DRiY6/t+
568や573の画像が見れない

俺だけ??
2024/09/29(日) 12:29:59.45ID:NHpFGGzC
>>566
炭山氏のオウサマペンギンが23kg位かも
パーチクルボードの音が分からないが20cmバックロードでも軽量か

62バーチカルボート一枚が10kgとして
2024/09/29(日) 12:33:39.02ID:NHpFGGzC
>>576
訂正
パーチクルボードね

オレ基本ツインホーンBHのバーチカルホーンだから指が滑ったわw
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 12:36:09.77ID:DeQEb4t/
>>575
見れるよ
https://i.imgur.com/CizZYWg.jpeg
2024/09/29(日) 12:45:29.87ID:wb5hhLSz
>>574
口調を変えて逃げ回っていても電波臭は隠せないなwその妄想の根拠を示せと言ってるのが分からないのか?そしてユーザーとか言いながら使ってるユニットも示せないのか?

妄想やハエループで荒らさないでくれるかな?
2024/09/29(日) 12:50:47.57ID:hsWYW1xb
>>571
価格もわからないキチガイ煽りはこの世から消えろ
2024/09/29(日) 12:51:51.57ID:hsWYW1xb
>>579
IDコロコロして荒らすキチガイが戯言ほざくな
2024/09/29(日) 12:56:56.78ID:P2BloFSX
>>580>>581
ハエが集るウンコよ落ちつけw
2024/09/29(日) 13:02:33.79ID:hsWYW1xb
>>576
大型めなスピーカーだと学生時代にスワンaとD-50作ってスワンaはまだ使い続けているけど、このあたりの組み立てだと作業場の広さが問題になることはまずない
音道部分を別々に組み立てていって組み合わせ、最後にスワンaだとネックつけた天板、D-50だと横板くっつけるだけだし

まあ、スワンaはともかくD-50は重い(D-55になるとさらにクソ重い)から、一人で組み立てるのはアレだけど

塗装もスペースの問題はないけど溶剤の問題が大だから、どう生活スペースから隔離して作業できるのかになるなぁ
2024/09/29(日) 13:04:42.18ID:hsWYW1xb
>>582
このレスで自分がただの荒らしだと自白したことすら理解できないんだろうな、お前の知能だと
2024/09/29(日) 13:30:07.50ID:v632a6Vf
>>584
塗装のスペース問題ない?塗装スペースこそ問題なのに荒らしたいだけのエアプかよ
2024/09/29(日) 13:30:52.34ID:hsWYW1xb
>>585
まだこの世から消えてないの?
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 13:34:13.70ID:yq+A5XTO
>>568
ええな
旋盤からカット機まで何から何まで全部揃ってるだろうな
2024/09/29(日) 13:48:03.76ID:v632a6Vf
>>586
エアプがバレて必死かよw
2024/09/29(日) 14:17:23.31ID:MlXGhtZL
アパート裏の幅はあるけど奥行が7尺?くらいのスペースで昔D-3MKII組み立てたぞ。
塗装は水性系のはけ塗を選んだから自室内で問題なかった。
有機溶剤系とか噴霧式とかは作業場があっても自分には無理だと思ったし。
2024/09/29(日) 14:18:49.03ID:39C4PDvb
>>583
オレは今16cmバックロードだからコーン面積あっての音圧が欲しいな
だから今203eΣERのバーチカルツインホーン考えてる

作業場は田舎元農家だから何でも出来るのね
大音量出すのは大雨時だけにしてるが…
まあ山中に畑あるから納屋に何でも鳴らせるけどねぇ
周り熊やら鹿だらけだけどw
2024/09/29(日) 14:20:42.28ID:hd2MbQv5
>>588
刷毛塗装すら知らない馬鹿はこの世から消えろ
2024/09/29(日) 14:24:20.77ID:hsWYW1xb
>>590
コーン面積の暴力かぁ
昔だとhttps://archives.mijinko.jp/speakercraft/PA-2.html
があったんだけど、PAユニットもホーンスコーカー(ワイドレンジツィーターと称してはいたけど)も当然ながら早々に消え失せた…
2024/09/29(日) 14:27:37.45ID:jJVbsdxx
>>591
「塗装」で刷毛だけで仕上げるバカが居るのか?あ、お前かw色がつけば良いレベルのゴミなら刷毛だけでも良いかもしれんなw
2024/09/29(日) 14:38:21.52ID:eENQJYuw
>>568
友人が〜
知人が〜
もっとも怪しい類いの書き込みw
2024/09/29(日) 14:58:15.08ID:hsWYW1xb
>>593
知らないかったことを教えてもらったら、ありがとうございますというんだよ
2024/09/29(日) 15:00:27.77ID:MlXGhtZL
塗装の肝は塗る前の表面仕上げ、それと木質で水性の場合は回数
塗装よりも塗装前のサンドペーパーがけが居住空間内でやりたくない
2024/09/29(日) 15:11:24.33ID:39C4PDvb
>>592
都会ならジャズ喫茶に置いてあり聞けるかもしれないが
田舎だから20cmバックロードが上限だと予感してる

今の16cmバックロードがロード2,7mで20年使ったからな
今度はもう少し凝った作りかたして豊かに聴いていたい
2024/09/29(日) 15:13:36.71ID:wfTvR64H
>>595
刷毛しか知らないアホが吹付けも有ると教えて貰ったお礼は?ww「塗装」が刷毛だけで完結すると思ってるとかエアプ過ぎると言ってるだろw

妄想を語るより六畳間で刷毛だけで仕上げたスワンaとD-50を見せてみ。その方が早い
2024/09/29(日) 15:30:54.85ID:hsWYW1xb
>>598
お前は一生馬鹿のまま死んでいくだな
早くこの世から消えろ
2024/09/29(日) 15:40:15.74ID:2+AavgWU
>>599
エアプだからって話を変えて逃げるなよw

刷毛だけが塗装だと思ってるから6畳間で十分だと言ってんだろ?それとも吹いたり削ったりも六畳間で十分だと思ってんの?

思ってんならエアプもいいトコだw
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 16:50:00.88ID:fWJBQPQ0
>>568
木材料も端材をタダで貰ってるのなら凄く裏山ですわ
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 16:57:35.71ID:5IyckX82
>>599
いつまでも田吾作を相手にするな
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 17:03:30.71ID:TswCJKg9
貧乏くせえなぁ
2024/09/29(日) 17:37:30.54ID:39C4PDvb
何も自作してないのがウザイ
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/29(日) 17:40:51.89ID:N37jEe4Y
どうせ塗装するならピアノフィニッシュにしたい
2024/09/29(日) 17:42:27.01ID:J0iQnU8b
>>602
自作自演のハエよ

ウンコに集るハエよwユーザーなのにユニット名も言えないとか終わってんだろw
2024/09/30(月) 00:47:31.01ID:+cA8Hs57
>>597
地方のジャズ喫茶で思い出したけど、長岡鉄男なスピーカーのジャズ喫茶だとググると真っ先に出てくるのが取手の三州亭
(なぜかURL貼れん…)
20cm BHが2つに16cmの鳥型BHと、BH天国やな…
2024/09/30(月) 02:01:35.38ID:BS/hSsr7
>>590
> 音圧が欲しい
おすすめ
 20cm2発の横倒し2段積み @1974年
 https://imgur.com/owg2Gjc

D-7MKIIかD-7MK3あたりなら4本作っても3x6 8枚でD-77を2本(10枚)よりも少ない
2024/09/30(月) 17:07:21.20ID:DtoKYDXy
あの単に煽るだけの無知荒らし、数ヶ月に一度土日に湧くんだよなぁ…
2024/09/30(月) 21:28:38.73ID:/9aby80D
数ヶ月に一度の発作
2024/09/30(月) 21:43:15.85ID:M5dyQ6xe
3千円でジャンクエンクロージャーを買ってニス剥がしと塗料でまた3千円
そして数日にわたる手間ひま
良い趣味しとるわ
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/30(月) 22:57:36.84ID:AlwIfJ93
頑張って金かけて作って大事にしてきたのはわかる

でも手作りエンクロージャーを10万20万でヤフオク出しても誰も買わんぞ
2024/09/30(月) 23:02:04.97ID:pgN+s2x0
自作スピーカーなんて大抵自己満の極地じゃろ
オーディオ自体が自己満だしの

そこは理解して楽しまないと
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 01:34:06.66ID:kShL5BGL
FOSTEX試聴会開催!!
会場:コイズミ無線 本店
日時:10月5日(土) 13:00~15:00
講師:炭山アキラ 氏 /進行:Fostex仲前 氏
2024/10/02(水) 01:44:56.14ID:eRLxLPym
新製品の発表わ アルのかぬ
2024/10/02(水) 14:01:54.95ID:G4YX3y1z
ボイスコイルが切れたので
巻き直そうと考えています。
コーンやらダンパーをはがすのは
アセトンで大丈夫?
もっと適したリムーバーある?
2024/10/02(水) 14:07:35.19ID:eRLxLPym
フォスに依頼してドーカぬ
2024/10/02(水) 14:25:52.79ID:G4YX3y1z
遅出しですが108sigmaなので無理ですわ
2024/10/02(水) 14:29:19.62ID:eRLxLPym
ムリな理由が分からんケド サポに聞いたケド修理断られたってゆー理解でイイのかぬ
2024/10/02(水) 14:33:04.99ID:H2ZaIGgN
フレームと磁気回路流用して一からスピーカー作るようなもんだよ
2024/10/02(水) 14:55:17.94ID:G4YX3y1z
29年前のものだし、コーン紙なんて
そんざいしないでしょ
2024/10/02(水) 15:09:54.12ID:eRLxLPym
とりま在庫アル部品で流用きぼんぬでイイと思うケドぬ
2024/10/02(水) 15:53:44.63ID:1e7RRWcP
たぶんFE103NV2からエッジ、コーン、ダンパー取り外して移植するのが一番手っ取り早い
ジャンクなユニット使って練習必須
2024/10/02(水) 15:54:43.51ID:1e7RRWcP
んで、そんな音変わりまくりの素人仕事するよりは素直に108solでも買っとけやとなる
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/02(水) 17:20:45.63ID:+vp7iaSF
大昔のA・アクセサリー誌の工作コーナーで島田貴光さんが断線したフルレンジユニットをボビンから
自作して、ボイスコイルを巻いて、コーン紙も扇型にカットして丸めて(NS-10Mと同じ作り方)作って
再生していた。
読んですごいなーと感心した記憶がある。これはこれで取り組みがいがあるんじゃないか?
2024/10/02(水) 18:11:44.53ID:wX700lWh
アセトンでOKか聞いてるだけなのにやったこともねぇ外野がうるせーなww

技術も道具も大多数が使っているモノがいいよ
だからアセトンでOKでしょ
2024/10/02(水) 19:16:28.70ID:G4YX3y1z
みんなありがと

なぜか紙コーンにアセトン使うなと
言ってる人が
https://speaker-diy.com/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E8%A3%8F%E5%BC%B5%E3%82%8A-%E6%96%B9%E6%B3%95/

不安だ
2024/10/02(水) 19:45:25.28ID:wX700lWh
>>627
自分がやったのはポリプロピレンのコーンだったな
紙だとシミになったり素材を痛めたりするのかもしれないね

アセトンに溶けた接着剤がコーン紙に染みて硬化するのは簡単に想像できた
軽はずみにOKとか言ってごめんね
2024/10/02(水) 19:46:51.96ID:G4YX3y1z
>>628
染みる、もうしみしみですよ。
それだけならやってみるかな。
ありがとね。
2024/10/03(木) 12:54:11.36ID:PaNMPQ5h
検索したら、できるだけパーツを再利用できるようにバラしたいなら、
多少染みてもアセトンは一番有効のようだね
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/04(金) 17:28:08.75ID:1A1IClV1
フォステクス、アドオントゥイーター用フィルムコンデンサー「CXシリーズ」。10月下旬発売

公開日 2024/10/02 19:26
2024/10/05(土) 08:29:45.19ID:/iC5MmfK
MJに203Σ-REと203の比較写真があったけど、203のコーンはみごとにエッジのダンプ材が染み出してた
2024/10/05(土) 10:02:44.88ID:BxiJaxze
九月一日にすでに小澤さんが203Σ-REバックロードホーンの視聴会やってたのか
気付かなかった
今日はどうするかなあ
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/07(月) 21:15:13.51ID:34U3AjSV
最近、中華アンプでお馴染みのNFJだが
JBLやBOSE、その他の有名ブランドの現行品のスピーカーユニット部分の販売やっとるんやな
小口径ユニットばかりだが
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/08(火) 11:38:19.71ID:iukr6SCm
バックロードホーン・スピーカーを新たに導入!旭化成エレクトロニクスの共創拠点&新試聴室に潜入
2024/10/10(木) 22:52:11.72ID:ADkoabPc
真空管アンプで出力が低く超高能率が求められてた頃のPA用スピーカーと出力稼げる石アンプで高耐入力が求められたPA用スピーカーとではそりゃキャラが全然ちゃうわな

あと、長岡鉄男がPA-2で使っていたPS300は30cmフルレンジなんていうシロモノなんでPA用ウーファーとはこれまた話が違うし
2024/10/18(金) 21:13:27.18ID:b5sWPcBk
pm-submini2、1万円値上がりでとうとう3万円台に。当初1万円近くだったのが3倍になっちゃた。
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/19(土) 17:34:09.41ID:dk1XQ/t/
デカいのは値段下がってるのにね
cw200とcw250どっち買うか迷ってる
cw200でも十分かな
2024/10/19(土) 17:46:08.66ID:dZTYzDPS
>>638

ちょっと前の過去レスぐらい見れ
>>469
>>470

思った以上に解像度低いのが残念だったわ
2024/10/19(土) 17:49:54.90ID:AGGfwEVs
見ても参考になんねえんだわ
2024/10/19(土) 19:46:10.75ID:5V37FuRI
他には無いMFBが欲しかったらCW250D
2024/10/19(土) 19:49:12.09ID:5V37FuRI
使いこなしの試練を課されたくなかったら普通の密閉のCW200
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/20(日) 04:11:54.21ID:Ao2EQwnL
時間を無駄にしたくなかたらフォステクスは買うな
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/20(日) 16:12:09.48ID:LHpwfcEO
わかた
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/20(日) 18:04:05.24ID:SU0QhWNw
不老不死を手に入れたので、FOSTEX使います
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/20(日) 19:20:40.95ID:Ao2EQwnL
死ぬまでやテロ
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/20(日) 19:33:39.51ID:B1FimO3f
>>169
うちのキッチンの簡素なオーディオ
https://i.imgur.com/X7ugfGo.jpeg
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/20(日) 19:34:12.75ID:B1FimO3f
すまん、書き込むスレッド間違えたわ
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/20(日) 21:08:12.05ID:Ao2EQwnL
暇だな
65055歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2024/10/20(日) 23:31:36.12ID:i2Nv757/
>>523

このスペックなら130円が妥当だろう
2024/10/21(月) 03:08:57.28ID:OUd6HCpg
CW250Dはメインの音に肉付けする感じでサブに特化してるからこそ良いと思ってる
コントラバスで言うと音階として聞こえる弦の響きはメインのウーファーが担当して
裏面の共鳴板から出るフワッと広がる低音はサブが受け持つ感じ
ここでサブが頑張り過ぎると音像がバラバラになってしまう

逆に言うとメインのウーファーにはなり得ない
2024/10/21(月) 13:11:09.93ID:fa9VAb0d
CW258Dって、アコースティックサスペンション方式って書いてあるんだけど、何Hzぐらいを狙って効かせているんだろう?
ってか、こんなに低周波数のサブウーファーで必要なのかな?だら下がりで低いとこまで再生させた方が、使い勝手がいいんじゃないだろうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/21(月) 18:03:18.59ID:xuR5sm17
口径が小さく容量も少ないcw200が
スピード感や解像度は良いまで無いの?
何より安いしw
2024/10/21(月) 19:15:11.14ID:5pc+RXg7
>>653
200と250の差が
どの程度なのか気になるわ

LR独立で2個買うと
まあまあするし
2024/10/22(火) 17:50:07.38ID:zbQRcQQ/
MFBオフになるのってRock設定の時だっけ?
2024/10/23(水) 05:01:20.39ID:SyN230qr
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2024/10/16(水) 15:06:06.98 ID:ZdieZ6TB
NS-B330設置しました
小さなデスクにこの威圧感
ちょっとでかすぎね・・
将軍とかあだ名つけたくなる
音質は・・P802-Sと違いがわからニャイ
ちょっと上品かな、ほんのちょっと(汗

301: 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2024/10/16(水) 16:00:16.23 ID:ZdieZ6TB
正直言うとP802-S持ってる人はNS-B330は買わなくてもよいのかもしれない
デスクトップオーディオではないぞこれは!!
低音はサブウーファーでまかなえばよし!!
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/27(日) 19:22:13.46ID:EGSp8RDd
なんでバスレフポートって上向きに付けないの?
2024/10/27(日) 19:36:11.33ID:BN97ohPq
埃が入るだろ
2024/10/27(日) 19:55:15.35ID:cG87CNOO
>>657
チムニーダクトという名前が付いているぐらい一般的
2024/10/27(日) 21:44:18.37ID:p80SAJjN
スピーカーの上は、小物置き場だから
中に落ちちゃうでしょ
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/28(月) 00:20:40.33ID:8RWdlaOh
猫が入ると出られないから
2024/10/29(火) 20:53:16.37ID:75tQqbdd
長岡鉄男は自作のサブウーファーのダクトを上向にしていたが、インコが入っていって出られなくなったとか
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 20:05:17.13ID:bHimbM29
今更ですけど、FOSTEX 6.5″ 2way Projectのアーカイブは非常に役に立ってる
特にデバイディングネッツワークの開発関連の記事
https://www.xperience.jp/2way-network1/

ツイーターには推奨クロスオーバー周波数というものがあるが
何より大事なのはツイーターのf0付近で発生する歪をいかに除去するか
落としどころを決めるにはどうするか?
というのが肝になると理解した
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 20:27:29.64ID:bHimbM29
たぶん、長岡鉄男氏のホーンツイーターを1uFを1発かましてフルレンジにー6dB/octで繋げる手法は
デバイディングネッツワークの設計教科書的には論外だが、ツイーターで発生する歪を許容範囲内に抑え
フルレンジの高域が低下する領域に持ってくるという、フルレンジ自体が持つLPF特性を考慮した合わせ技
で成功していたのではないかと思う
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 21:13:31.95ID:nQ8JVhho
>>664
アホか
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 21:27:05.93ID:33n5fKxD
>>568
いいねぇ
中古だけどボール盤買ったよ俺、数年前に

最近、木材高いね
マホガニーなんて昔はかなり安かったのに
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 21:42:19.06ID:nQ8JVhho
大川市

しらねー
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 22:18:59.51ID:mV09Vp0f
>>667
大川栄策さんの箪笥担ぎ芸
知らんのけ?w
2024/11/04(月) 22:27:25.12ID:wofSOSMF
大川市ってニトリの超お得意様地域じゃん
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 22:30:18.02ID:3tLuJjD/
オーディオ以外は意外と無知が多いんだよな、ここの板
(´・ω・`)

Googleで調べずに実力でLPガスのコックにフレキコック、ヒューズコック、中間コックの違いなんて言えないだろうし
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 13:26:58.15ID:Iv1pAt+o
アキュのチャンデバ買えば解決
2024/11/05(火) 20:21:42.65ID:FS+YD0T5
>>670
オカルトアクセサリーに騙されている連中は、オーディオの知識もないよねw
2024/11/05(火) 20:33:54.46ID:n86enQEf
ガス作業員が自慢始めちゃったよwww
2024/11/07(木) 05:16:39.53ID:4VCQa+XJ
>>665
どういうところがアホなんですか?説明してください
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/07(木) 22:00:19.66ID:I7wVOsnQ
私は664ですが、長岡鉄男氏の持論で個人的にそんなアホな?と思った話
ドーム型ツイーターは実際に使ってみると仕様より3dB程度、音圧が高いと思った方が良い
そんなアホな?
んでも、軸上ではなくて、30度の音圧特性を比べてみると、うなずけるんですよね
スペアナも使っていたが、高域については結局は試聴なのかなと思った
低域は指向性が広いので、スペアナは定量的に比較するのに使えるとは思う
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/08(金) 01:09:15.83ID:ZHEXSs/M
>>674
教えない
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/08(金) 01:11:35.71ID:ZHEXSs/M
>>675
孫なの常識〜♪
2024/11/08(金) 11:01:22.52ID:mG5gd0+H
♪たったたらりら
2024/11/08(金) 16:32:25.61ID:hfueswnO
>>678
おどるチンポコリン
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/08(金) 16:53:28.83ID:OVANRYIR
>>485
fosの98年カタログにあったよ
46cmPA用ウーハー
8Ω 500W
fo 27Hz 98dB
mo 213g Q 0.36

マグネットがFW800と同じ!
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/08(金) 17:37:13.16ID:OVANRYIR
ウレタンエッジでないから今でも使えるんじゃない
何に使うつもり?
2024/11/08(金) 17:46:10.77ID:ETqG3aK9
>>681
ゴムエッジも割とよく聞く寿命の10年どころか20年はトラブルなく使えるしな

モノや環境にもよるだろうが
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/08(金) 18:07:22.42ID:OVANRYIR
>>682
写真で見るかぎりではJBLのようなアコーディオンエッジ
現物はどうなの?>>485
2024/11/08(金) 18:42:06.06ID:ETqG3aK9
>>683
現物は見たことないので分からんけど話を聞く限り
そのタイプは振動板と同じ材質(多くは紙)で一体成型されていてダンプ材を塗っている
場合が多いと思う

コルゲーションエッジというんだけぉ耐久性が相当高いのが特徴やね

モノによってはゴムやダンプ材を塗った布の成形品もあるかもしれない
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/08(金) 19:02:55.86ID:OVANRYIR
今では500Wで驚かないけど当時ならすごい
さすがラボラトリーシリーズ
686485
垢版 |
2024/11/08(金) 20:34:21.11ID:ZHEXSs/M
>>680
魚おおおおーありがとー
全力で倉庫に行って確認したよー
>>683
布にダンブ材ベタ塗りの4山コルゲーションエッジ
ビニール袋から出してないせいかチョー柔らか
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/08(金) 21:36:16.82ID:ZHEXSs/M
>>681
終のスピーカを作る。
断捨離で今までのオーディオがらくたを処分して、2wayのシンプルなシステムで一生を終える。
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/08(金) 22:29:56.66ID:Uf3Cxofc
試作品スピーカーユニットが出てるな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1160179364
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1160198034
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1160194965
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1160179856
2024/11/09(土) 14:01:22.98ID:/wFyIRhU
>>687
どんなん
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/09(土) 15:38:46.19ID:PbXrk+6V
L555用になるべくでかい箱をつくり、軽いバスレフか後面開放でつかう。
320Hzでホーンとクロスさせる。ドライバーは
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/267022/
ホーンはこれから物色する。
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/09(土) 20:31:05.53ID:YJaJrORm
>>690
すごいドライバーだね。フォステクスでないが。
2024/11/10(日) 00:29:40.42ID:qjakbqVw
昔のフォステクスにはすごいユニットがあったんだね。今はそんな技術力はないのかしら。
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/10(日) 00:34:52.41ID:7Ph5IHrW
>>688
依頼人すら仕様を忘れている
ユニットなんて買うやついるのかよw
2024/11/10(日) 13:36:41.97ID:qjakbqVw
>>690
320クロスのホーンというとPA用だね。あ、でもL555もPA用か。
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/10(日) 15:36:17.28ID:KT/SC26D
>>680
>>690
1998年で500Wだとおそらくダブルダンパー
室内使用はちと苦しいかもしれない。
2024/11/10(日) 16:39:54.43ID:HtM1vlTt
>>695
なんで?
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/10(日) 17:06:44.60ID:KT/SC26D
>>696
ダブルダンパーにすると細かい音が消えて、メガホンっぽい音になる。
GAUSSやSME(ソニー)がそれで消えた。
2024/11/10(日) 20:44:03.53ID:qjakbqVw
FW800の磁気回路を流用したとすると確かにツインサスペンションかもしれないね。でもメガホンは言い過ぎじゃないかしら。
2024/11/12(火) 11:09:39.64ID:xbJidQca
現行品のユニットを語れよ
2024/11/13(水) 22:45:42.37ID:Fnw+LhQd
吸音材て金属タワシでも良くね?て思う今日此の頃
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/16(土) 01:36:39.86ID:XvUtdCza
>>673
あいつら足し算と引き算しかわからねぇんだよなw
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/16(土) 14:50:49.16ID:RnVbTLSW
>>699
それが今のフォスには・・・・・・・・
2024/11/16(土) 15:01:00.66ID:g86oXU9R
203ΣRE
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/16(土) 16:53:09.28ID:Fux8/yeu
長岡哲夫を知る者も減ってるし、路線変わって行くだろうね
BHなんて作るの大変だし
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/16(土) 17:28:17.66ID:RnVbTLSW
>>703
復刻じゃん
しかもたけえ
2024/11/16(土) 17:32:22.11ID:iOaSvBwP
最近出たのでまともな新製品ってハイルドライバーなツィーターぐらいでは?
2024/11/16(土) 17:32:45.99ID:g86oXU9R
203ΣRE
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/16(土) 17:57:35.50ID:RnVbTLSW
>>706
値段がまともでない
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/16(土) 18:02:37.19ID:plQXn2uT
P1000Kで我慢しとけ
2024/11/16(土) 18:54:21.17ID:iOaSvBwP
>>708
ELACのハイルドライバー使ったスピーカーがペアで¥30万なのを考えると、1本約¥5万はたしかに高いね…
2024/11/17(日) 00:54:24.20ID:Rtty5fh/
FE103と同じぐらい超寿命の16cmウーハー+ソフトドームツイーター
あわせて5万円/chぐらいの製品を出して欲しい
毎年2%、1000円ぐらい値上げしても良いから長寿命の定番になるものを。
ウーハーのコーンはあのねじれたのをなんとか使って欲しい
フレームは鉄、フェライト磁石もほどほどで
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/17(日) 08:19:21.80ID:AY7XXjGX
FW168HR+FT28Dでどうすか?
FT28Dに-3dB〜-4dBのATTを入れるのを前提にすると
クロスを2kより下げても歪を抑えられる可能性はある
-12dB/octのネットワーク構成なら意外に低歪なシステムになるかも
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/17(日) 08:29:13.26ID:AY7XXjGX
ちな、意外に人気のSB-66モアイは0.47uF 1発でスーパーツイーターを接続しているが
計算するとカットオフはツイーターの再生帯域外で唖然とした
ATTを兼ねたHPFなんですかね
2024/11/17(日) 08:42:39.14ID:Rtty5fh/
>>712
あら、意外とFW168HRがお値打ちだった
末永く生産して欲しい
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/17(日) 21:20:16.64ID:AY7XXjGX
独自の調査結果では、FT28Dは-12dB/octのLPF+-3dBATTなら1.6Kクロスぐらいでも使える

独自の設計基準はというと、FT28Dの歪が多くなるF0は、0.85kHzぐらいなので
0.9kHzにおける減衰率が-16dB程度、1W入力時に25mW=1/40W程度の電力にに抑える設計
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/17(日) 21:33:11.48ID:AY7XXjGX
>>715修正
LPF→HPF
2024/11/19(火) 06:20:50.01ID:qbO57u6n
FE108-Solにツイーターを加えようと思って、FT90Hを入手したんだけど、コンデンサの値は0.47で問題ない?
2024/11/19(火) 12:44:17.41ID:wdK27G9+
すぐに使わなくなる。でなければ1.2μ+アッティネータ
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/19(火) 16:48:42.90ID:JDepdBCH
>>714
でも買わないクズ
720717
垢版 |
2024/11/19(火) 21:18:39.24ID:qbO57u6n
アッテネーターは嫌い
2024/11/19(火) 21:55:44.38ID:l4gjXVf0
それなら0.22uFくらいで僅かに効かす感じになりそう
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/19(火) 21:57:26.24ID:8cadXD00
アッテネーターを入れて音圧をコントロールすると通過帯域の位相と音圧が平たんになる
かといってスーパーツイーターの帯域では人間の耳の感度は平たんとは言えないし
位相もどんだけ音像定位や奥行き感に関与してくるかわからん
んでも、音波の波形を忠実に再現しようとすると-6dB/octのネットワークしか選択肢がない
少々妥協しても、ツイーターは-12dB/octのHPF、ウーハーやフルレンジは-6dB/octの変則的な組み合わせ

長岡鉄男氏は、自分の耳を信じて試聴でコンデンサを決めていたらしい
2024/11/19(火) 21:58:00.66ID:Wfjus6G9
0.22と0.33を用意して3通り試して気に入ったのを使えばいい
2024/11/19(火) 22:00:20.17ID:ilU9iBED
0.47じゃでかいと思う
0.22か
0.1
スペアナソフト使って見た方が良いと思う
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/19(火) 22:28:57.30ID:8cadXD00
音波波形の再現性を確認するには、オシロスコープ
オーディオ帯域なら、現代では10万以下のでも十分

というか、アナログディスカバリーと測定用マイクとオーディオインタフェースと
オーディオ測定ソフトとそこそこのPCがあればスペアナ測定も含めて十分か?
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/20(水) 06:31:12.93ID:Jb/h1Jy6
鳥形の203ΣRE作ろうか悩んでる
誰かオウサマペンギンの作例作った勇者は居ませんか
試聴会行った人でもいいけど
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/20(水) 06:59:48.83ID:oJAK95K1
>>726
Youtubeで炭山が鳴らしてた奴か
2024/11/20(水) 12:27:29.92ID:BbXu7eT/
オウサマの音道折り曲げ回数少ないが後方開口のが良いか
オレ、26パーチクル構造材(36木工用パーチクル板も)手配してるが
フロア型にするかなバッキーみたいなの、オリジナルなのが不安w
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/20(水) 19:44:55.44ID:ToOtBkIg
折り曲げ回数を少なくして音道の長さを稼ぐには
ホムセンの規格品にある幅120cmの棚板を側板とかに使うのが良いんじゃね?
ユニットの取り付け高さは、リスニングポジションの高さとしても、
高さ90cmのフロア型より良い塩梅になると思うのだが?

hornrespでコニカルホーンとしてシミュレーションした結果を参考に設計すれば、
オリジナルBHでも、不安はある程度は低減できる
2024/11/20(水) 20:37:22.33ID:BbXu7eT/
某○級ライセンスサイトより
10/5(土) FE203Σ-RE 試聴会 「オウサマペンギン」聴いてきた
https://audio-b-license.seesaa.net/article/505080051.html

オレのはココのページで見えるテクニクスのブリリアントスロート(ツインロード)型がベースで計算されるか不明でね、
ホーン中間にダクトな絞りと前半スタガードなロードだし作って見るしかないと思う
一応上手く収まるコニカル?ロード構造が見つかったから
12mmコンパネ側板で構造材パーチクルで作り捲るしかないかな
90度折り曲げ10回設計が成功だと良いが
731717
垢版 |
2024/11/20(水) 22:16:03.39ID:YJj5HwwH
ありがとう。
とりあえずスペアナは持っているんで、まずは0.22で試してみます
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/20(水) 22:33:34.37ID:ToOtBkIg
>>731
理系(電子工作)の知識やセンスが多少あるなら
とりあえず事前に、LTSpiceのような電子回路のSPICEシミュレーターで
シミュレーションしておくことをお勧めする

しかし、SPICEシミュレーターでシミュレーションできるのは
あくまで、ユニットの入力信号の電圧や位相までなことに留意しておき
試聴した結果を最優先することがキモだと思います
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 14:09:01.99ID:QkBNUHl0
株価爆下げしてるんだが
もうダメなのか?
2024/11/21(木) 19:10:06.84ID:HGzBZTmY
え”え”え”え”〜〜〜
2024/11/21(木) 20:21:50.01ID:u2M+mkP2
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6794.T?term=1w
なんで急に下がったのだ?
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 21:21:11.18ID:kvd66PSh
自作スピーカーユニットみたいに儲からないとこは
リストラで切り捨てだな(´・ω・`)
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 21:24:31.92ID:VIBRCdex
プレスフレームのFEやFFも徐々に消えてくのかな今後
そうなったらさすがに終わりだな
2024/11/21(木) 21:46:35.68ID:XkBgvuRr
フォスターだけでいい
それを一般でも買えるようにすれば
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 21:49:52.67ID:uChT9aHY
今年の5月から異常な値上がりしてただけで、ノーマルなトレンドカーブに戻っただけの様に見える
2024/11/21(木) 21:50:37.03ID:Jky4Sb4g
CW250Dでフォステクスの限界を見た
それでも功績は消えん
今までおつかれさん
2024/11/23(土) 10:54:46.55ID:Mpt9XcP0
ところで自作エンクロージャの特性計測と調節をスピーカー工房に依頼する事出来ますかね?
2024/11/23(土) 11:06:38.61ID:EuTVKtMv
なンでココで聞くのかぬ
2024/11/23(土) 11:14:40.36ID:fJ0RbEXI
>>740
それはフォステクスの限界じゃなくて
サイズと価格の限界
2024/11/23(土) 11:27:05.22ID:iyi+X0jj
まともな品質のSWってTD725swみたいな値段になるからなぁ
2024/11/23(土) 11:28:57.97ID:EuTVKtMv
ぐぁってゆーカンジやぬ
2024/11/23(土) 11:31:41.33ID:svtdtnOU
>>742
あれ?
>自作スピーカーを作成する人のためのスレッドです。
2024/11/23(土) 11:40:52.06ID:EuTVKtMv
依頼しても自作になるのかぬ
2024/11/23(土) 11:53:12.74ID:svtdtnOU
設計作成は自分だがね
2024/11/23(土) 11:56:12.52ID:e+XhDupX
ぜひ訊いてみてほしい
相場のない世界だからいくらぼったくられるのやら
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/23(土) 14:07:38.16ID:mqEqLlMl
無響室のレンタル料
測定機材のレンタル料
人件費は時間あたり5千円〜1万円ぐらい?
測定結果の成績書作成料金
たぶん、これぐらいかかると思うが
相場はわかりません
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/23(土) 19:14:35.57ID:mqEqLlMl
無響室レンタル費用
\ 180,000(税抜)/ 1日  \ 90,000(税抜)/ 半日  (無響室、半無響室、残響室共通)
機材を使用する場合には別途費用がかかります。 詳細は、各営業所またはお客様相談室にご相談ください。
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/23(土) 20:35:24.48ID:mqEqLlMl
無響室
・1日:50,000円(税込:55,000円)
※使用時間:9:00〜16:30
※設置等準備も使用時間に含みます
※測定サポート・相談費用(1時間)
  別途10,000円(税込:11,000円)

無響室の大きさなど施設によってまちまちみたいですね
中小企業向けの施設はそこそこ見つかるけど高額
2024/11/23(土) 20:48:52.34ID:mqEqLlMl
アマチュアバンドや楽器演奏者向けの防音室で十分な場合もある
バンド向けなので、機材の持ち込みもある程度自由だと思う
2024/11/23(土) 22:38:05.69ID:WExL/62m
それ言ったら、カラオケボックスでも一緒でしょ?
反射音が測定を邪魔しない様にしたいんでしょ?

発電機持って(か、電池駆動にして)、田舎の原っぱでやれば反射音は、拾わないよ
2024/11/24(日) 06:18:52.01ID:5UUtT6DR
そいえば昔ダイヤトーンの宣伝で砂浜にスピーカー埋めて測定ってあったなぁ
ググってみたら
tps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12207500527
に写真あるな
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 08:01:26.61ID:0ZIRt2JE
でも、結局は自宅のリスニングポジションでの音で追い込むのが最適解が見つかるのかなと思う
リファレンスにはFostexsのモニター用ヘッドフォンを使う。少々高いけど。
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 11:01:30.44ID:vzosndsN
>>755
その系譜はDS-V5000で終わっちゃったな
2024/11/24(日) 11:42:51.81ID:ClAkdEdA
測定話題レスで皆様ありがとうございます
色々検討してみます
出来れば周波数インピーダンスから位相残響調べたくなりますね
お邪魔しました
2024/11/24(日) 19:17:12.77ID:PxdL/B6m
スピーカー自作・設計・計測スレあるじゃん
別にいいけど
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 21:47:25.77ID:YzaFWUYD
Specification Sheetを見る限りは、FE206NV2の方が
FE203Σ-REより高域の暴れが少なく素直な特性で
ツイーターを加えるにしても扱いやすいような気がするんだが
どうなんだろう?
バックロードホーンの場合、低域に違いがでるのかな?
2024/11/26(火) 21:16:55.06ID:LSE40lcB
音工房Zのレビューを見る限り、ダブルコーン型は歪が多く、音にクセがある感じですかね?
バックロードホーンスレにも同じようなことが書いてあったし
FE208SS-HPは買い逃したので、FE203Σ-REは見送り、ダブルコーン型じゃない20cm限定版が
出るまで待つことにしようと思う。それまではFE206NV2で遊んでみるか。
2024/11/27(水) 14:43:14.91ID:dLHitz+A
203REまあまあ好評な感じでは
自分はツィーター付ける前提でもないから気にはしてないがなぁ
バックロード特有の癖を抑えたエンクロージャが出来上がらないと勿体無いと思うが癖が有っても好きで平気でもあるw
先ず8cmM800辺りで小型実験箱作って計測からだわ
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/28(木) 00:38:04.13ID:HqdyFdGp
hornrespでシミュレーションした限りでは
ユニットによって最適なバックロードホーンの設計が異なる
O澤先生のMJに掲載された記事では
かなり再現性は高い
とは言え、音の音圧特性はシミュレーションできるが
音の切れ味や音離れの感じまでは
シミュレーション結果からはわからない
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/28(木) 00:57:35.45ID:HqdyFdGp
hornrespでシミュレーションした限りでは
MarkAudioのようなcmsが高めのユニットの方が
バックロードホーンにおいて低域を伸ばしやすい
なので、低域の切れ味に関しては?な面があるので
やっぱ自作して試聴してその結果をフィードバック
するかないのかなと思う
2024/11/28(木) 21:09:03.63ID:HqdyFdGp
>>764 自己レス
スレチになってしまうが

>MarkAudioのようなcmsが高めのユニットの方が
というより
【6cmフルレンジユニット】OM-MF4-MICAが
hornrespでシミュレーションした限りではあるが
小口径ユニットを使ったバックロードホーンにおいて
MarkAudioのOM-MF4のシミュレーション結果が
ダントツのパフォーマンスを示したのは
x-Max : 4.0 mm
という超ロングストロークの変態ユニットであることが大きいと思われる
2024/11/29(金) 13:18:05.79ID:B1rkLCtJ
Xmaxは歪みが10%になるストロークだぞ
1Wのシミュレーションで4mmもストロークするのか?
2024/11/29(金) 13:22:20.17ID:ipr+sC+J
季節柄、クリスマスって読んじゃったよww
2024/11/29(金) 15:15:39.38ID:akaRJioJ
cmsって考えた事無かったが、
具体的な対処はホーン長とかに成るん?
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/29(金) 17:09:18.43ID:VsfY5gdj
ようつべで、om-mf4 変態ストローク
で、検索すれば変態ピストン運動が見られるよ
アルミコーンの方だけど
2024/11/30(土) 07:32:07.74ID:vYcvXvmI
マークオーディオのユニットは、ボイスコイル部分にダンパーのない
ダンパーレス構造なのでXmax=4mmというスペックになっているそう

Xmaxは一般には1mm程度なので、MF-4は、ホーンドライバとして考えると、
6cmのユニットなのに10cmクラスと同等の容積の空気をドライブする能力がある
と考えることができるのかなと思います
なので、ホーン長2m以上で設計し低音限界50Hz以下を狙える

普通の8cmdだとホーンを短くしないとドライブしきれず
60Hzあたりが限界というのがhornrespでシミュレーションした結果だったと思う
2024/11/30(土) 08:21:04.37ID:3aMYpvNY
ボイスコイル口径が駆動力なのを理解してるか
2024/11/30(土) 10:15:59.43ID:3aMYpvNY
Xmax 4mmを書き表すならロングトラベル
2024/11/30(土) 11:59:15.50ID:vYcvXvmI
駆動力は、BLと有効振動面積と質量と、機械的な抵抗成分を含んでるcmsとボイスコイルに流れる電流などで決まるのでは?
2024/11/30(土) 12:17:02.71ID:JexpUb+i
あと当然ながら磁気回路の磁力もな
2024/11/30(土) 12:52:33.27ID:3aMYpvNY
>>773
乙訓に聞いてみろ
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/30(土) 19:26:01.93ID:vYcvXvmI
TSパラメータの TS は Thiele Small の略で,1960-70年前後に研究・整理されたスピーカの特性を表す各種パラメータである.
基本的なパラメータ(基礎パラメータ)は以下の7つである.

■可動部分の機械的特性
Mms : 可動部分の質量(コーンにより動かされる空気の質量を含む)
Cms : ダンパーやエッジが可動部分を元の位置に押し戻すバネの強さ
Rms : 可動部分の振動の収まりやすさ(減衰の強さ)
Sd : コーンの有効面積

■ボイスコイルの電気的特性
Re : ボイスコイルの電気抵抗(直流を流したときの抵抗)
Le : 電子回路部品のコイルとしてみたときの大きさ
BL : ボイスコイルにかかる電圧・電流と,ボイスコイルの速度・力の関係を表すパラメータ

たぶん、ボイスコイル口径が駆動力に影響することや、磁気回路の磁力によって生じる力などは
BL値に入っていると思われる

色々なサイトの情報や AI Copilotなどを利用して
TSパラメータに関する情報や知見や物理学的な意味を確認してみようと思う
AIは、たまに誤った情報を基に誤った結論を出す時があることに注意はするつもりだけど
2024/11/30(土) 19:33:26.32ID:vYcvXvmI
てか、AIにTSパラメータと設計条件を渡して
最適なバックロードホーンが設計できたりしたらいいな
とか思ったりしますけど
2024/12/01(日) 12:09:21.64ID:0MLxxWmS
OM-MF4-MICAの発売が2年前だろ
誰も同調しない設計を作りもしないで何度も書いて
同じ所をくるくる回ってばかりで全く成長してない
2024/12/01(日) 14:52:33.24ID:JPImD6/s
FOSTEXのスレなのに
マークオーディオのom-mf4の話を続けるスレ違いを理解できないアホ
2024/12/02(月) 01:22:58.27ID:ubXTNFcF
108Solに合わせてるツィーターが雑誌の付録ではあまりにお粗末なので
T900A辺りどうかなと思ってたのですが、T360FDも非常に気になります
問題は近場に試聴できる店が無い事
両者聴いてみた方いますか?
どんな音なのか知りたいです
2024/12/02(月) 12:41:26.59ID:GnjIbsDo
>T360FDとT96A-SAをCXとCSで比較試聴する(FE108SS-HPに添えて)
xperienceサイト
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 21:00:29.34ID:0UfG5hPy
>>781
たぶん、結局は自分で試聴してみないとわからんということがなんとなくわかった
例えれば、TANNOYとJBLぐらいの違いがあるような感じがした
2024/12/03(火) 05:04:56.27ID:xWSzhLJd
>>781
ありがとうございます
T360FDは情報が少な過ぎて今一よく分からなかったのですが
Tubeで同方式の製品を聴くと華やかで割と主張の強い印象だったので
何となくメインの引き立て役としてはT900Aの方が良いような気がしました
後は見た目と長年の憧れw
2024/12/03(火) 20:13:37.88ID:gjmxbotU
なんとなくだけど、T360FDは,じゃじゃ馬系フルレンジ、現行ではFE126NV2?
過去の限定品フルレンジでは鬼門と言われる12〜13cmあたりが合うのかなという妄想

でもクロスオーバーやカットオフ周波数を色々変えて試すと
思いがけない音になる可能性もあるような気が?
2024/12/04(水) 08:30:13.74ID:wiePkezt
xperienceサイト
バー3614用のスリーウェイでウーハー&126&360制作ブログあり
バーに行けば126&360聞けるでしょう
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/04(水) 22:39:06.39ID:vLzgW9KG
>>785
サンクス、中央線沿線、八王子の近くですね
外観はJBLのような本格的3Way!
レコードも多分、好みのものがありそう

技術的な疑問点は色々ありますけど
例えば360は4Ωなので、8Ωのユニットとアッテネーターなしで組み合わせると
1W入力(2.828V入力)で2Wになってしまいますし
2024/12/04(水) 22:48:30.03ID:s8bVAPQv
>>785
コレって同じモノ頼むと いくらぐらいになるんだろーぬ
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 19:12:24.03ID:sTbr+O+f
SPシステムを置く位置とか、バスレフポートの位置とか、
創造の館の人が言ってるようなことに沿っているように見える

んでも、自作でもコスト的に1本20万いくな
設計費用や工作費用、特性測定、トライ&エラーの修正など
人件費を含め考えると、最低でも材料費の2〜3倍以上はするような気が?
2024/12/06(金) 19:20:53.77ID:/89aeF9L
直接聞けば答えて貰えるのだろーケド とりま代金書いといてホスイトコロだぬ
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 20:30:17.55ID:VdETg3eE
世の中、最低賃金1500円/時とか言ってるけど
それはスキルがあまり必要がない職種であって

技術や技能が必要な職種で
厚生年金や失業保険などの社会保険に加入しているような会社の人件費は
最低賃金の2〜3倍以上と考えて試算してみる

さらに測定設備の使用料を上乗せする必要もある

でも直接聞くのが最短だぬ
2024/12/06(金) 20:54:00.36ID:QTMyu8Z+
バーがFOSTEX音響関係者だったり
xperienceがユニット販売もしてそうだから(例、FE203Σre購入受付あり)
305&126&360全ユニットパーツ購入でアドバイスも聞けそうでもある予感
2024/12/07(土) 00:28:29.47ID:J+2CShEk
>>790
人件費は直接支払う賃金よりずっと多いよね
直接作業する人だけじゃなくて会社の運営や営業に関わる人の分も含んでる
設備や企業活動に必要な諸々も

工賃が1時間5000円というのはそういうこと
2024/12/07(土) 01:04:30.49ID:IozV140U
トップが億超えも、人件費
2024/12/08(日) 05:03:31.01ID:IILbRld4
108SolをハセヒロMM-161に入れててどうもホーンの籠りがき気になっていたんだけど
先日ユニット裏に入れる吸音材を箱付属に加えてParkAudioのも入れたら大分落ち着いた
この空間が悪さしてたのか・・・
2024/12/08(日) 05:32:19.65ID:gi7VhsFq
BHの空気室の吸音には賛否あるからなぁ
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/08(日) 07:32:24.79ID:RYtkLZ5l
空気室は狭い場合が多いので、背板からの中音域から高音域の反射音は吸音してユニットから反射音が漏れないようにしたいですよね
ホーンからはユニットの直接音に干渉するような中高音域は出さないようにしたい
空気室の背板には、低域にほとんど影響しない薄手のフェルト系の吸音材を入れるのは効果的かも?
2024/12/08(日) 10:48:19.04ID:48Rxjc/R
各々リスニングルームの特性で室内で籠りや共振が抜けたり溜まったりするからね
目立つならエンクロージャ内で吸音するしかない、要らない時もあるだろうけど…
2024/12/09(月) 19:13:58.63ID:MsPXV0xX
マグネシウムやめてチタンにいくのかな
2024/12/09(月) 19:18:43.01ID:GyznXit9
コーティングしても経年劣化は避けられない純Mgよりは圧倒的に劣化に強いしねぇ
2024/12/10(火) 01:43:22.49ID:aPrrEH9N
20kHz
スーパーツィーター?
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/10(火) 17:14:55.09ID:j4cppeS+
iPhoneのマネだろ
2024/12/10(火) 17:34:56.86ID:d6oEJJZo
>>801
なにこのキチガイ
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/10(火) 21:00:27.03ID:d4HcoNUr
高級金属製カメラがチタン合金からマグネシウム合金に変わったのはお察しの通りコストの影響です。

チタンの場合、薄板をプレス成型するのですが加工性(硬くて伸びない)はあまり良くなく綺麗に成型するのが難しく歩留まりが悪いです。

また、昔のカメラのような直線を基調にした単純な形状なら良いのですが現在の複雑な曲面を組み合わせたような形状は加工性の悪いチタンでは形に出来ません。

マグネシウム合金の場合、ダイキャスト法という鋳造の一種で成型しますが複雑な形状でも成型できるのとネジ切りや切削などの後加工もし易いのとボディ内フレーム(アルミダイキャストやステンレスのプレス成型が多い)の役割も受け持てるので部品点数が減らせるメリットが有ります。
こちらの場合はコストを下げ易いです。
2024/12/10(火) 21:08:44.93ID:pbhz48Nb
昔の車のマグホイールが古くなると砕けたという記憶が
2024/12/11(水) 02:05:59.89ID:S2GP1YYN
Ultrabookの出始めの
マグネシウム本体は
とんでもない代物

https://s.kakaku.com/bbs/K0000396840/SortID=21107899/

メーカーは仕様です
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 02:25:55.74ID:YMLg3Aqq
いつもの
https://ul.h3z.jp/QXNbH4oR.jpg
https://ul.h3z.jp/edjrcmO6.jpg
2024/12/11(水) 12:27:53.17ID:BZsmmW8t
T900Aが届いたので早速聴いてみましたが、雑誌付録のとは次元が違いますね。
高域の伸びが向上してるのに煩い感じもなく
メインスピーカーのキャラを崩さずに輪郭をはっきりさせるのが素晴らしい。
買った直後にT90A-ST発表がされて若干がっくりしましたが
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 14:20:42.10ID:Xy9FecKZ
生産数限定品のT90A-STって、T900Aとどっちが格上なんだろうね?
コイズミでの売値は大差無いけど。
2024/12/13(金) 23:59:08.46ID:uX7nRO8m
ユニットとは関係無いけどNF04Rを買った
PC経由でSMSL DO100PROを繋いで鳴らしたけど、凄く見通しが良く色付けが感じられない音
フォステクス見直したよ
いい買い物が出来た
2024/12/15(日) 17:57:38.66ID:Mdbi8sRC
T90A-STは興味あれど個人的にチタンドームユニットの音が今一好きになれなかったからどうかな、と
リング型ならいいのかな?
2024/12/21(土) 23:11:09.84ID:miH4noM2
なんで、ツイーターが軒並みセールになってるの?
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 00:10:00.26ID:uPOZQjRt
SPユニットから撤退するのかもな
まあFT7RPで満足しているからいらないや
2024/12/22(日) 10:53:51.19ID:Ey8iUuKU
>>811
どこでセール?買いたい
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 11:18:52.99ID:uPOZQjRt
>>813
公式ショップ
2024/12/22(日) 20:19:50.40ID:bsLGUiGi
https://store.fostex.jp/blog/2024/12/20/wintersale-set/
だね
書いてないけど、いつまでなんたろう?
2024/12/22(日) 21:04:40.11ID:Ey8iUuKU
ありがとう、スーパーツイーターとかのセットなのね。
普通のツイーターがこの値引率なら買いたかった
2024/12/22(日) 22:39:02.16ID:d33dkWP7
この値段ならもう少し待てば良かったかな
ちょっと悔しいw
でもクリスマスに間に合ったから良かったかも
2024/12/23(月) 01:50:48.18ID:GPFG+ABc
ドンマイ
クリスマスと言えば、FOSTEXだもんな、間に合って良かったよ
2024/12/23(月) 02:12:58.49ID:2XC6WY7L
T500A mk3がこの値段ってすごいな
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/23(月) 02:37:19.66ID:rBrOLsn+
それでも気軽に買える値段じゃないだろw
2024/12/23(月) 03:13:26.84ID:C09NbNZ5
昨今の物価上昇と円安を考えたらラストチャンスになってもおかしくない
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/23(月) 03:40:09.16ID:rBrOLsn+
FOSTEX以外には合わないから
やっぱ買うのが難しいな
2024/12/23(月) 21:33:47.12ID:JeuDDkam
個人的には、FT17Hをアドオンとしてでなく、普通にツイーターとして使いこなしてみたい
スーパーツイーターは、T90Aぐらいでいいかなと思っているのだが
2024/12/23(月) 21:38:34.14ID:JeuDDkam
T360FDの使いこなしについてですけど、4Ω 93.5dBのツイーターなので
4Ωの抵抗をシリーズに繋いで使うと8Ω 90.5dBのツイーターとして
使えるのではないかと思う
2024/12/24(火) 05:58:58.79ID:Ej1B/Me5
>>824
そんなことするとダンピングファクターとてつもなく悪化するから、素直にアッテネーター使えや
2024/12/24(火) 06:04:19.34ID:tHZFGTVm
何でやねんw
2024/12/24(火) 14:26:05.41ID:YB8Y07Gp
アッテネーターは抵抗じゃないわけ?
828 ハンター[Lv.53][木]
垢版 |
2024/12/24(火) 14:41:06.59ID:O2Gaq6N5
抵抗分圧になる分多少はマシ?
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 18:59:58.99ID:XUdjj4V1
ツイーターなのと、ユニットのインピーダンスが安定していることもあり
半導体アンプであればダンピングファクターはそれほど気にしなくてもいいかなと思った

それよりメインの8Ωユニットが1Wの電力(2.828V)で、4Ωユニットは2Wの電力になる方が問題と思った
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 19:06:04.55ID:XUdjj4V1
なのでその場合は、96.5dBのツイーターになってしまう
それにメインが8Wぐらいの電力で、定格を超えてしまう

8Ωに1W電力(2.828V)が入る時に4Ωにも1Wの電力が入るようにするには
1.7Ωをシリーズ接続するですかね
2024/12/24(火) 19:08:01.47ID:TkPU/+yB
ツイッターのインピーダンス特性は、周波数に対してフラットじゃないから
抵抗とシリーズにつなげるだけだと、カットオフ周波数ずれたり減衰量変わったりするよね
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 19:24:20.05ID:XUdjj4V1
インピーダンスの変動が大きくピークがあるドームツイーターやホーンツイーターは、
アドオンで使う以外はアッテネータ推奨ですかね
場合によっては、インピーダンスの山をつぶすためLCR直列のインピーダンス補正を入れる
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 19:27:09.10ID:XUdjj4V1
>>832 補足修正
インピーダンスの山をつぶすためLCR直列のインピーダンス補正を
ユニットに並列に入れる
2024/12/24(火) 21:08:46.04ID:OOv1QRRS
なんで、シリーズ一択なの?
アッテネータ(可変抵抗)が嫌でも、分圧は必要だよ
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 22:09:14.10ID:XUdjj4V1
>>833
固定抵抗で固定アッテネータを作ろうとして計算していたら
普通の8Ωや4Ω用のアッテネーターや8Ωのユニットを4Ωとして使うアッテネータ計算できたが
4Ωを8Ω化するアッテネータはシリーズ抵抗以外に計算できなかった
-6dB以下から使えるアッテネータなら計算できるが抵抗分圧用のユニットに並列に繋ぐ抵抗は高抵抗になるし
そもそも-6dB以上の減衰しかできないのであればあまり意味がない
2024/12/24(火) 22:10:54.96ID:VS6pM+/K
そもそも8Ω化する必要があるのか?
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 22:26:05.06ID:XUdjj4V1
4Ωの抵抗を4Ωのユニットにシリーズに繋ぐと-6dB
そして2.828Vは1.414Vに減衰される
4Ωのユニットは2Vで1Wなのでこの電圧を基準にすると-3dB
なので4Ω 93.5dBのユニットからは90.5dBの出力が得られるという計算
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 22:37:57.15ID:XUdjj4V1
>>836
8Ωで90dB程度のユニットに繋ぐための計算ですよ
私のターゲットユニットは92dBなので2.7Ωをシリーズに繋いで
6.7Ωとして使う予定
なのでネットワーク素子も、Fostexのカタログに載ってる計算式のRに6.7を代入して計算する
2024/12/25(水) 02:58:05.10ID:oPDFYG2S
>>829
お前はバカってことを自覚しろ
2024/12/25(水) 15:21:20.56ID:DUDlQ4aD
>>836
皆無

>>838
なんにも理解してないんでな、このバカ
2024/12/25(水) 15:22:51.41ID:DUDlQ4aD
一発目で答え教えてもらっているのに、それが理解できずにトンデモ持論を延々と垂れ流すバカってほんとチラシの裏にでも書いてろ
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/25(水) 22:29:49.52ID:8jYWDp2v
いやいや、アッテネータの使用を再検討してみたら、意外に単純な話でした
4Ω用のアッテネータを使い、8Ωのユニットと電力を合わせるには
-3dBを0dBとして扱えばよいってことですかね
バカなので、なかなかその答えに到達できませんでした
2024/12/27(金) 13:28:19.74ID:x2X3rBg4
T360FDのレビュー増えないな
個人的にはユニット単体ではなく他のホーン型みたくガワに入れて欲しかった
2024/12/27(金) 16:41:36.19ID:8xJfUe7s
音と関係ないかもだが
T250Dの馬鹿みたいな質量を見た後だと
薄っぺらいT360FDはめちゃくちゃ高く見える
2024/12/27(金) 21:41:38.71ID:+m0V/n8k
某所でT360Fを使ったシステムを試聴した限りは
「T360FDとT96A-SAをCXとCSで比較試聴する(FE108SS-HPに添えて)」
に書いてある内容とほぼ同じ印象
2024/12/27(金) 21:43:50.77ID:+m0V/n8k
鉄ちゃんは、ドーム型ツイーターを評して
放出エネルギーが高いため、スペックより
2〜3dB程度音圧出力は高いと思っていた方が良い
と言っていたらしいが、T360FDは振動版面積が大きいので
たぶんそれ以上に能率が高いと感じるかもしれない

なので、T360FDはカットオフは高め、減衰量は多めの
控えめな使い方の方が良い気がする
可変式のアッテネーターは必須ですかね
4Ω用の良質なアッテネーターは入手性に難があるという問題がありますが
2024/12/27(金) 21:45:25.22ID:+m0V/n8k
T360FDの真価を発揮させるためには、スピノラマという新しいSP評価法を使い
軸上ではなく10度〜30度あたりの特性を見て
クロスやカットオフ、減衰量を調整するのが良いのではないかと思う
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/29(日) 13:02:04.70ID:jwed6fgy
T360FDと208SSHPの組み合わせで聴いてるよ
SSHPの高音が貧弱なんで3.9μfで丁度良かった
T360FD自体もギリ中高域まで出るから補完して相性いい感じ
2024/12/29(日) 16:09:11.90ID:LKaEzqEy
208SS-HPはSPL 94.5dB/Wだけど1.5kHzあたりは100dB/W出てるのに2kHzぐらいから92dB/Wぐらいに下がってるので
T360FDにアッテネータ入れんでも補完するような感じでいい塩梅に使えそうですね
2024/12/29(日) 19:57:35.02ID:BLhIKXd8
ハイルドライバー有能やなぁ
2024/12/31(火) 14:04:13.53ID:xA7etnK/
スーパーツィーター用ケーブルにQED Performance Micro Silverを使ってみたが
繊細感は増すけど硬質で冷たい音になっちゃったな
皆はどんなケーブル使ってる?
2024/12/31(火) 14:17:07.61ID:Yyqa+elP
ふつ~にダイエイ電線30芯
2024/12/31(火) 21:32:37.64ID:h4sOJsye
AT-ES1400 とか AT6157 など
2024/12/31(火) 21:38:09.42ID:A6zvo4kj
普通に100V15A用AC電源用ケーブル
最も世の中で使われているケーブルを
侮ってはならない
2025/01/02(木) 20:26:43.98ID:oj6dWDGX
日本国内で使われているAC100V 15A用の電源ケーブルは、
アメリカ規格のAWG(American Wire Gauge)では約14ゲージ(AWG14)に相当するらしい
なので直流抵抗はほぼ問題ないと思いますけど、ケーブルの静電容量には要注意
スーパーツイーター用として使う場合は、スピーカーを繋いだ時の
50KHzあたりまでの減衰量などの特性を考えて使った方が良いかもしれないですね
これは、直流抵抗も含めてケーブルの長さによって変わってきますけど
2025/01/02(木) 21:39:38.70ID:LLZZH1K/
端子の酸化を気にしたほうが良いのでは
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 17:37:06.93ID:K2xBRCGB
FMのフィーダーが最適
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 18:32:22.50ID:Z7+jY+kI
電波受信するつもりかよw
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 19:01:01.73ID:K2xBRCGB
>>858
分かってないなぁ
2025/01/03(金) 19:21:20.07ID:Be0ggPnw
フィーダー線は、電気抵抗は多そうだけど、線が離れているので、静電容量は少ない
というか80MHzとかのVHF伝送用なので、可聴帯域を遥かに超えてる
2025/01/03(金) 19:30:12.67ID:RGudhFOK
ノイズ拾わないの?
2025/01/03(金) 19:37:17.54ID:Be0ggPnw
ノイズ拾わないようにするなら、同軸ケーブルを2本使う?
電源ケーブルの場合は、シールド付きキャプタイヤケーブル?
2025/01/03(金) 19:41:31.19ID:Be0ggPnw
ツイストペア線ぐらいでも良いか?
2025/01/03(金) 19:53:32.49ID:RGudhFOK
同軸ケーブルは静電容量大きいからな-
2025/01/03(金) 22:00:20.67ID:RGudhFOK
電車線路にボイスコイルの軸を直角にするとノイズ拾ってるのかな
2025/01/03(金) 22:40:49.69ID:Be0ggPnw
同軸ケーブルやシールド線は磁気シールドできるわけではないから
ツイストペア線が一番扱いやすい気がしてきた
2025/01/03(金) 22:56:16.10ID:QzkMyq5G
俺はなにも考えず4S6Gで取り回した
2025/01/04(土) 06:20:17.42ID:88MEVn9B
スーパーツィーターのケーブルなんて短いのにここまで変わるとは思わなかった
木管楽器や弦楽器の響きがまるで違う
単体で聴くとシャリシャリ鳴ってるだけなのに不思議だ
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/04(土) 10:52:49.04ID:R1c+GgyI
ハイミーみたいなもんだろう
2025/01/04(土) 16:06:33.29ID:SBKogVEu
タイミー?
2025/01/07(火) 10:34:45.74ID:U0iQpdsB
アタシは先端ハンダ付けてた
絶対やめろ
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/07(火) 11:03:13.25ID:rj5tAvQW
800DBにScanspeak、Mark Audio取り付けて
楽しんでます 
873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/07(火) 18:40:41.91ID:zIaBnMJH
>>860
>>866
やはりわかっていない
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/07(火) 19:28:42.62ID:rsYp5/WY
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/038/612/961/38612961/p1.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/033/035/661/9f3ead2680.jpg
フィーダー線は不人気失敗作だったよね
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 10:43:36.54ID:IlOoQrna
スーパーツィーターのケーブルはアンプに直接繋ぐのとスピーカーターミナルから分岐させるのどっちが良いんだろうね
2025/01/08(水) 11:47:58.25ID:RNqJs0Qz
>スーパーツィーターのケーブルはアンプに直接繋ぐ
??!!ヤメロ!!TWぶっ壊すに決まっとる!
2025/01/08(水) 12:26:34.08ID:174nnVpj
カーオーディオではデジタルチャンネルディバイダー+マルチアンプ駆動が流行ってるから
ホームオーディオの普及クラスでも出来るようになるかもね
2025/01/08(水) 12:36:25.01ID:bHkARTFv
>>876
流石にHPFを省略しただけで通すやろ…と思いたい
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 13:53:21.99ID:ehyLZBN3
>>868
気のせい。
2025/01/14(火) 21:39:46.74ID:N/4N/xBH
カンスピシリーズで高音質を目指すのは無謀ですか?
2025/01/14(火) 21:47:16.19ID:N/4N/xBH
PM-SUB8とかと組み合わせるのが前提なら、
P802-Sと同等のを自作すればいいところまで行けますかね?
2025/01/14(火) 23:20:29.97ID:yqCfizyh
かんすぴは1セットあるといいよ
サイズ感が良い

6cmと10cmは音も悪くない
箱と吸音材に素直に反応して音が変わるから勉強になる

存分に味わったら似たような値段のメーカー製中古と比較して真顔になるまでがセット
楽しいよ
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/15(水) 10:13:56.45ID:1MGAhcMD
>>880
サラウンドトップに8cmを使ってるがカンスピもそこそこ鳴る。
103Sol,108Solと比べると段違いだけど。
とりあえず買ってみるのは悪くないけど、個人的にはユニットはNV2シリーズを勧める。
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/15(水) 20:58:49.55ID:bu/Wjh/K
結局無駄 市販を買った方が良い 再販も難しいし押し入れに使わないF社SPの山
相続人達があとで処分に困る
2025/01/16(木) 00:50:01.49ID:AKXWYBpX
秋月の安いSPほどではないにしても、タンデム駆動とか
普通のユニットではコストの関係でなかなか試せない実験用とかにはいいかも
2025/01/17(金) 21:02:16.71ID:XHkpQAKV
かんすぴでも、10cmと8cm以下では、バスレフなど設計した時の低音の伸びにずいぶん差が出ますね
かんすぴで高音質を目指すならP1000K、ニアフィールド用には8cm以下な感じですかね

ただ、FE-83のちっこいバスレフスピーカーから出てくるボーカルに感動した時もありましたけど
2025/01/17(金) 21:22:13.05ID:XHkpQAKV
ウーハーも13cmぐらいになると、例えば POLK MXT15 のような、安くて高音質なSPが作れそうなんだけど
現行だと小口径ウーハーはPW80Kしかないのが残念
2025/01/20(月) 20:58:26.60ID:4dVAP1PF
やっと金が用意できたんだけど、ウィンターセールが終わってた、、
2025/01/20(月) 23:33:39.63ID:gvdLKo6G
ヤフオクでFW108が出品されないかと待っているんだが、全然出品されないな
2025/01/25(土) 01:30:04.09ID:nhMQY8Md
ttps://audio-heritage.jp/FOSTEX/unit/fw108.html
これ?
普通に出品するより捨てられそうだが
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/25(土) 01:45:07.42ID:UiSztk9J
エッジがボロボロになるやつだし
普通に捨てられているだろうな
2025/01/25(土) 06:34:24.87ID:ufTFVx3S
かんすぴ兄弟分のスピーカーシステムに
P802-S,P803-S,P804-Sてのがありますけど
P804-Sは10cmウーハーなんよね
>>891
かんすぴフルレンジはゴムエッジだけど
ウーハーのPW80Kは経年変化で加水分解する可能性が高いウレタンエッジなんよね
2025/01/25(土) 08:16:17.26ID:bd874wV8
わし、今でもFW108を使っている
エッジ貼り替えキットで、一度、エッジを付け替えている
ぼ〜っと聴くぶんにはこれで十分w
2025/01/25(土) 19:10:45.79ID:JNRUADca
F120Aもエッジ貼り替えて復活させたいな
いい補修方法ある?
2025/01/26(日) 00:15:44.72ID:Whhs1agB
ゴムも結局硬化するしウレタンは論外
布エッジはいいけどフォステクスの場合ダンプ剤がコーンに染み出してコーンごとダメにした前科持ち…
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/26(日) 02:11:59.04ID:66Js6vTL
クロスエッジは湿度とか温度管理が重要なのかな
897889
垢版 |
2025/01/26(日) 23:57:29.74ID:xYOSkIYL
>>891
エッジがボロボロなのは想定内。
エッジ修理は他のユニットで経験済み。
エッジがボロボロな分、安く出品されないかと期待しているんだが、捨てられているなら悲しい。
2025/01/27(月) 05:23:31.76ID:joQiexbJ
Webみたら108NSが在庫限りになっとんね
16cmや20cm同様10cmもFEの通常品はNV系に絞って、高級版は限定品だけでやっていくのかな?
2025/01/27(月) 09:08:49.27ID:MbFIQEkv
スピーカーを自作している人達ってどのくらいいるんだろう?
平均年齢は相当高そうだけど
2025/01/27(月) 13:55:50.15ID:bE2MpmfV
コイズミの視聴会にくるのは白髪頭ばかりやで
2025/01/27(月) 13:56:51.80ID:cEVWg1ad
ヒマぢゃねーと日がな一日エンクロージャ弄り回せネエぬ
2025/01/27(月) 20:16:59.93ID:K6poSi6b
白髪頭ばかりとは言え、初めて自作に挑戦したのは10代〜20代だと思うな
週刊FMとかそのほか色々なオーディオ雑誌に掲載されてた
長岡鉄男氏の自作記事を必死に読んでた人たち
2025/01/27(月) 20:19:00.98ID:S+3+Kib2
たしかに老人になったからと 素養もなしに突然オデオ系の趣味わ始められんぬ
2025/01/27(月) 20:23:18.11ID:K6poSi6b
当時は、「子供の科学」や「初歩のラジオ」とかの広告に掲載されていた
科学教材社のゲルマラジオキットや1石トランジスタラジオキットとかを
自作るのは小学生ぐらいだったと思う
2025/01/27(月) 20:25:55.18ID:K6poSi6b
修正
「初歩のラジオ」に科学教材社はないな
「子供の科学」と「模型とラジオ」だな
2025/01/27(月) 20:40:33.58ID:K6poSi6b
「模型とラジオ」「初歩のラジオ」には真空管アンプの自作記事も掲載されていたし
2025/01/27(月) 20:48:19.19ID:S+3+Kib2
引退した年寄りがオデオ始めるトカ言い出しても オヌヌメデキるのわ スピーカーとの一体型がせいぜいやぬ
ビクターが音源内蔵の一体型をリリースしたトキ 用途によってわ コレわ捗るとわ思ったぬ
2025/01/27(月) 20:57:17.46ID:K6poSi6b
でもさすがに、補正イコライザー搭載のパワードスピーカーの自作は敷居が高い
2025/01/27(月) 21:04:44.47ID:K6poSi6b
TOAのME-50FSのようなモニタースピーカーは
自作るのは難しい
2025/01/27(月) 21:05:33.20ID:S+3+Kib2
アンプわワンチップのD級でスピーカーに内蔵 出来合いのDSPを買ってきて ソッチわ外付けするならワンちゃんアリやぬ
2025/01/27(月) 21:15:11.76ID:K6poSi6b
とはいえ、ダイソーの\330 USBミニスピーカーをアンプも含めて改造しパワードスピーカーを作って楽しむぐらいはできる
2025/01/27(月) 23:04:42.89ID:K6poSi6b
PCからDSPをコントロールして自在にf特を操れるPC用SPとか、今は簡単にできちゃうんかの?
2025/01/27(月) 23:17:50.44ID:+sSW8Ath
昔ラステームが そんあブツ 出してた希ガスるぬ
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/29(水) 06:42:25.22ID:hv2GJAVG
イコライザーならGom Player にもあるような
本格的にやるならREW で
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/01(土) 00:23:22.73ID:Yfju3/tT
お前らDirac Live知らんのかw これだからピュアオデオオタは・・・ そこまでいかなくてもPIONEERの中古AVアンプ使ってみれば簡単安価。MCACCというDSPが装備されててお前らでもDSPの恩恵を受けられる。F特、各ユニットのタイムアライメントどころか周波数帯域ごとのタイムアライメント、定在波対策までしてくれるぞ
2025/02/01(土) 00:40:24.45ID:/11Yi4+b
パイオニアのMCAAC評判良かったのにAVアンプ撤退して残念やったは
2025/02/01(土) 13:18:56.25ID:adxyS2VN
評判は良かったけど売れなかったってことだな
となると誰の評判?ってなるがw
ちなみにワシも使っていた
2025/02/03(月) 00:42:06.62ID:gYFbCicx
サブウーファーだけタイムアライメント調整できると嬉しい
今時のAVアンプはプリとしてなら結構いける感じなのかな?
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/03(月) 02:38:08.14ID:0wM3MiH/
>>917πのavアンプの評判よかったしAVアンプでは販売台数トップのメーカーだった。AVアンプ業界唯一のD級アンプメーカー(SC-LXシリーズのみD級)
他メーカーは周波数特性調整と各スピーカーのタイムアライメントぐらいしかDSP機能が無かったのに、業務用と見まがうほどのマニアックな多項目調整で、AVアンプでは人気トップだった。
ピュアオーディオ不況のあおりでPIONEERはホームオーディオ部門をオンキョーに身売り、そのオンキョーも経営形態を変更しつつ悪あがきしてたが、オデオ業界衰退の流れには逆らえず程なくオンキョーホームエンターテイメント経営破綻
シャープと米ヴォックス社の合弁会社が事業を引き継ぎ、日本での販売はTEACが行っている。
要はπのAVアンプはぶっちぎり人気の高性能でドル箱だったのにピュアオデオ衰退の流れで会社が事業切り売り、D級アンプAVアンプの歴史は途絶えてしまったってこと。現在TEACが販売しているPIONEERブランドのAVアンプアンプはAB級アンプ(型番VSA)になってしまった。https://www.pioneer-audio.jp/
2025/02/03(月) 23:13:47.90ID:w0eeA7Ze
>>915
MSに糞ドライバ認定されてるけどなw
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/05(水) 00:10:03.68ID:naWwS3Xe
>>920
ココ見てる奴にわかるように書けよ。MSはマイクロソフトかなぁ? ねじ回す工具がAVアンプやDSPと何の関係があるのかぁ? ぐらいにしか思われないぞW
2025/02/07(金) 23:35:06.41ID:zbK3OCG5
>>916-917
具体的な型番教えて
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/11(火) 00:55:05.01ID:rN03WRfb
>>922
ここまでヒントがたくさん書かれてるのに自分でpioneer avアンプ mcacc でググることもしないのか 情弱年金老害の上にクレクレ厨かよ
2025/02/12(水) 00:04:46.30ID:ivnEk+/B
>>923
いや、それでググってみたら、かなりたくさんの機種が引っかかったんで、その中でも特におすすめとか、逆におすすめできないものとか、そういう事を尋ねたかったんだよ
説明不足ですまんね
2025/02/13(木) 18:07:07.11ID:AAIhpayh
ap25を2台買ったので、
モノ使いどんなもんだか試してみます。
2025/02/13(木) 18:34:07.47ID:1AXK817b
あとでレポ汁よぬ
2025/02/14(金) 17:20:32.34ID:cRD3V8Mo
はい。少し聞き込んでからレポしたいと思います。
ap25って、何故か中古の値段が高めですね。
実は人気なのでしょうか。
2025/02/14(金) 17:33:59.30ID:t0/ScWtN
まぁ狭いジャップのご家庭でわデカいフルサイズのアンプに場所食われたくわないとわ思ってるだろーから 需要わソレなりにアルだろーぬ
特にPCの周辺機器としてアンプを使うバヤイわそーだぬ
2025/02/15(土) 07:31:54.01ID:/fixGBrO
>>924
礼儀を知らない奴に謝る必要ないよ
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/16(日) 16:28:08.31ID:rsE9ID2w
AVアンプはヤマハのでいいよ
使い勝手もいいし、実際売れてた(過去形)でしょ
2025/02/16(日) 20:41:23.07ID:FBDf6FCZ
SONYのSTR-AN1000もいいよ
やたらch数を無駄に増やさず、7.1chにして、その分、音質に金かけてる
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/16(日) 22:57:29.84ID:1KHcGN30
>>924
定価的に一番安いのはSC-LX56。SC-LXの品番の物は全部D級アンプでMCACC装備。SC-LX5*、SC-LX7*、SC-LX8* をオクで予算内で漁ればおK。測定用マイクは必ず必要なので付属してる出品を漁れ。リモコンは必須じゃないがあったほうがはかどる。取扱説明書はメーカーHPからダウンロードできる
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/17(月) 10:21:07.83ID:dWE/tmqU
スピーカーを理想の角度で配置できない場合やトップスピーカーを設置できないのなら、STR-AN1000がピカ一。
グライコとかデジタルの補正が素晴らしい。
7.1chでよいのならベストだと思う。
バグリーっぽいらしいのが玉に傷。

>>931
仮想クラスの値段で、お金かけてなどいない。
2025/02/17(月) 23:35:40.74ID:j22NDRhP
AV野郎は失せろ
2025/02/17(月) 23:57:41.11ID:ouyD1t01
自作スピーカーではAVアンプは案外使えるんだけどな
2025/02/18(火) 00:18:18.36ID:EdSZ4PWt
自分、スピーカーの配置も理想に近いし、各スピーカーのユニットも統一している(FE108-Sol)んだけど、アンプがSTR-AN1000というのはベストじゃなかった?
補正が不要なら、もっといいアンプがあったかな?
2025/02/18(火) 00:52:04.07ID:EnmTtnPb
AV板行け
AVジジイ
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 04:01:38.45ID:kxihymVi
ピュアオデオ派ってさあ部屋の音響特性やSPのF特測定せずにポエム評論するのが好きなんだね
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 09:52:52.45ID:ZzjSrlNi
>>936
十二分に良い選択だと思うよ。
SP配置がままならないときは1強だと思ってるけど、そうでなくてもCPは高い。
私は、1080を買ったら不良品で返金になって、AVR-X4500Hを購入。
重量感や力強さはやっぱり4500>1080。(クラスが違う)
私は、下4chはスーパースワン(箱は30年物)+バッキーで108Solで統一。

103Solをもう2個買っておけば、4.1.4でSolで統一できたのにと後悔。
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 20:12:56.81ID:7Ndb2Qrg
>SPのF特測定せずに
ユニット取説とカタログの周波数特性、よく見ると結構違うんよね
自作erとしてちゃんとやりたいなら、海外の自作erのように
クロスオーバーネットワークとかリスニングルームの調整は
自分で特性を測定して調整した方が良いよ、ってことなんかいな
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 20:25:03.21ID:7Ndb2Qrg
とはいえ、自分にとって心地いい音がよい音だとは思うけどね
f特や位相特性、歪率、群遅延などの計測的、理論的な追及というか裏付けは
参考にする必要はあると思うけど

測定結果は少なくとも、自分以外の人たちに共有できるエビデンスではあるけどな
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 20:39:51.05ID:7Ndb2Qrg
個人的な願望かもしれんけど
スピノラマによる評価が標準化されつつある今は
φ25mmの高能率ソフトドームツイーターが
Fostexのラインナップにほしい
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 20:52:42.21ID:7Ndb2Qrg
とは言え、スピノラマでは、過渡応答や位相特性は評価対象外なようなのでオールマイティではないと思うな
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 21:08:00.11ID:7Ndb2Qrg
例えば、バックロードホーンの場合は、3m以下のホーンであれば
低域の遅れは10msec以下になると思われるが、
ホーン出力の時間軸の位相の遅れぶよりf特上ではディップが発生するので
スピノラマ的には不利だと思うし
バスレフポートが共振するまでの遅れよりはハイスピードな低音
というところまでは評価不能だと思う
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 22:19:55.43ID:c/hDqkKD
>>934 >>937
「FOSTEXでスピーカー自作」したものを「AVアンプ」で鳴らす話しは
このスレの主旨「※こちらはFOSTEX製ユニット関連商品を用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレッドです。」に該当
AV板に該当するような「AVアンプ」についてあれこれ話しているわけではない

>>938
「ピュアオデオ派ってさあ部屋の音響特性やSPのF特測定」が大好きな人も結構いるんだが?
特にSP自作派
2025/02/18(火) 22:33:15.75ID:1Bb4+Bwh
何度も書いてるけど測定だデータだと言うやつが自身で測定したデータを公開したこともないし
測定した経験談すら書き込まないことでお察し
2025/02/18(火) 22:34:32.42ID:vgKbCTkk
>>946
まるでアフォーカr
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/18(火) 23:34:07.58ID:c/hDqkKD
>>946
だからよ
妄想は楽しいか?w
949936
垢版 |
2025/02/19(水) 00:08:40.14ID:HbOPWesH
>>939
ありがとう。安心できた

>>945
ありがとう。実際、AV板でFOSTEXの自作ユニットの話をしても、ほとんどわかる人いないんだよね
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/19(水) 00:30:43.20ID:CIbudE4D
次スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その43
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1739892416/

>>949
自作SP関係ならこの板だろうなw
2025/02/19(水) 22:49:52.23ID:mHum6tKK
AV板に該当するような「AVアンプ」についてあれこれ話している


    A   V   ク   ソ
2025/02/20(木) 21:47:58.02ID:MdW8Djn5
AVに関する事が嫌から、AV以外の事でこのスレに該当する話題を、何か振れ
2025/02/21(金) 00:40:37.68ID:hxdx8mh7
ここはFOSのスレだ
FOSの話がなければ、そのまま沈めば良い
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/21(金) 07:23:41.26ID:IJ45lEGz
ちな、何十年ぶりに自作を再開するにあたっての1〜2万円でできる個人的な計画

第一弾
P650-EとP650Kにφ24の穴をあけた板を数枚と、P650K付け足し合体用小箱で
バスレフポートの長さを長くしたときの実験とタンデムドライブの実験

第二弾
P802-EとPT20KとPW80Kで、
1次、2次、インピーダンス補正、クロスオーバー周波数など
クロスオーバーネットワーク回路の実験

その後、本格的な自作開始
2025/02/21(金) 14:14:25.82ID:mpMA/vIv
>>953
AVの話題と、AVの話題やめろという書き込みだけで、スレが埋まったら嫌だろ?
それを防ぎたいなら、率先してFOSの話題を書き込めという事だ
2025/02/21(金) 17:01:31.46ID:E7lukG3P
以前、FE166一+FT17Hぼブックシェルフ5個とFW200のSWでサラウンドをやってたよ
全部同じSPだったので、あたりまえだが、音のつながりがよくてサラウンド感は十分だった

というわけで、AVとFOSTEXの両方の話題だw
2025/02/21(金) 17:44:30.47ID:5PQwG3SX
自作スレなのに作品が上がってないようなので、
25年ぐらい前に2ウェイで制作したのですがいろいろ視聴を繰り返してるうちに3ウェイで落ち着きました。
事情があってピュアオーディオはリタイアし、いろいろ処分したため、このスピーカーが最後の作品になります。
エンクロージャーは後々外せるよう、フロント背面共ボルト締めしていますので厳つい感じです。
CORAL 4A-71は能率が高いので音離れがよく楽器やボーカルの鳴りが気に入ってます。
ウーファーはウッドベース、バスドラムなどの鳴りっぷりに結構満足しています。
大口径ウーファーの難しさと金の掛かることは良く分かっていますので22cmは扱いやすい口径です。
FOSTEX FW227はウレタンエッジ張り替えしていますがエッジに変成シリコンを塗布していますので少しネバっと
していてホコリなんかが付いても怖いのそのままにしています。


CORAL 4A-71

FOSTEX FW-227 ウレタンエッジエッジ張り替え済

JBL SELENIUM PRO ST200 ツイーター

https://i.imgur.com/qbUVmYg.jpg

https://i.imgur.com/IlXk7rY.jpg

https://i.imgur.com/HSiwRmj.jpg
2025/02/21(金) 18:08:42.52ID:6y4qgw8W
>>955
スピーカースレで、アンプの話題はアリでしょう
2025/02/21(金) 18:13:24.48ID:khUEa6ZE
FOSTEXの自作スピーカーの使いこなしの一環でAVアンプを使うという話だったと思うが
2025/02/21(金) 19:08:41.90ID:mpMA/vIv
>>954
PT20(K)とPW80(K)の2ウエイには、長岡氏設計のSS-2用のサブウーファーが、能率的に合うよ
これでかなりワイドレンジのシステムになる
問題なのは今はFOSTEXには4オームの10センチユニットのラインナップが無い事だけど、FOSTEX以外で探せばある
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/21(金) 22:24:33.77ID:XrhVn3Pv
>>954
P802-EとPT20K関係は自作スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1734158689/43 他で話題になった「指向性の不連続」
クロスでどのような変化があるのか試すのもおもしろそうだな
2025/02/21(金) 23:16:45.94ID:u9xw0vgg
EN15を持っておくと手軽にクロス調整できておもしろい
生産終了してるが中古で安くあるやろ
2025/02/22(土) 09:57:55.39ID:Wc3DNuMx
自作感が良いね
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/22(土) 21:07:00.83ID:uDidHajj
>>960
>問題なのは今はFOSTEXには4オームの10センチユニットのラインナップが無い事だけど、FOSTEX以外で探せばある
ちょい調べてみました
今のFOSTEXのラインアップにない10cm〜20cmのウーハーで個人的に最有力候補はVisaton あたり
自作SPで個人的に目指すSPシステムの完成品SPシステムのメーカーとしては、たぶんKii audio あたり(まだ音を聞いたことがないw)
Kii audioはDSP込みでキャリブレーションして音を出すので、パッシブでそれに近い音質や音場の広がりを目指すというのが目標ですけど
無謀な挑戦ですかねw
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/24(月) 03:41:30.05ID:DnB+WwIW
P1000いつまで売るつもりなんだろw
2025/02/24(月) 09:59:39.38ID:McFwbce2
>>964
>>965
知らんがな
2025/02/25(火) 23:07:15.72ID:BlkeXW2u
FE208Nをヤフオクで落札して所有しているんだけど、FE208HSとはかなり差がある?
2025/02/25(火) 23:07:52.24ID:BlkeXW2u
ごめん FE208じゃなくて、FW208
2025/02/26(水) 16:51:53.78ID:ahCpzxn1
そりゃウーファーだろw
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/27(木) 22:58:33.99ID:3tkFY9Pi
実際、PT20KとPW80KとP802-Eの組み合わせに合いそうなウーハーて
FostexだとPM-SUB8にとかになっちゃうんよ
他社のウーハーユニット使ってパッシブのシステムにするか悩み中
2025/02/28(金) 00:17:27.32ID:0OrUklXE
PM-SUBmini2でも左右2chで使うなら良いぞ
2025/02/28(金) 07:59:28.55ID:J5bqKhxv
>>971
P802-Sの仕様を参考にすると、追加するウーハーとのクロスオーバ周波数は150Hz以上になる見込み。

LRの間隔が50cm程度であればPM-SUB 1台でも問題ないだろうけど、
LRの間隔を1m以上取るような使い方だとサブウーハーはL用とR用を個別に用意するのがベターですね。
2025/03/02(日) 09:05:57.69ID:qQf2HT2/
低音を出しにくいユニットで
セパレートアンプに高級品使って
無理に出すより

左右独立でウーハー入れた方が
沼らずお手軽に幸せになれるだろうね
2025/03/02(日) 09:30:13.89ID:r72Ijdnn
面倒なこと、手間のかかることをやって喜ぶのがヲーヲタというものですよね
2025/03/02(日) 18:20:31.78ID:HAaVL/1l
150Hzあたりでクロスオーバーネットワークを組むとなると
空芯コイルやフィルムコンデンサなどが大きくなり
コスト的にカンスピと釣り合わなくなる可能性大ですかね

対策としては、安い電解アルミコンデンサをバイポーラ化して使うとか
面倒なこと、手間のかかることをやってしまいそうw
2025/03/02(日) 18:59:41.32ID:HAaVL/1l
PW80Kのfsは130Hzなので、これより低い周波数のあたりから歪が多くなるので
それを避けるにはクロスオーバーは200Hz以上が妥当かもしれん
などと面倒なこと、手間のかかる検討もプラス
2025/03/02(日) 19:30:58.35ID:HAaVL/1l
さらに面倒な検討を進めたところ
PW80Kのfs付近でのインピーダンス上昇により、
ミッドレンジとなるPW80KのためのHPFが十分に機能しない可能性があるため
インピーダンス補正回路を検討する必要性が浮上
チャンデバでやれば良いかもしれんけどパッシブでやるのはムズイ
2025/03/02(日) 20:00:25.31ID:HAaVL/1l
というわけで、パッシブでやろうとすると、検討段階で沼ってしまったw
2025/03/03(月) 00:30:27.33ID:53xeMblB
HelixのATF DSP PC Toolみたいにチャンデバ+30バンドEQ+タイムアライメントの調整が出来る環境が欲しいね
しかも比較的安価なのが良い
カーオーディオからも有用な物はどんどん取り入れて欲しい
980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/03(月) 17:12:52.40ID:VaU4Txfx
>>978
まぁ、「検討段階」でもそうだが実際に組みながらの段階でも大変だw
そこで、前から言ってるが無料でPC用のチャンデバソフトがあるのを活用して調整が決まったら組めば楽だw
2025/03/03(月) 17:32:36.03ID:1lS3njFU
>>980
自作自演のハエよ

お前はオーディオの知識も経験もないのに妄想でレス乞食するのヤメてくれない?どうせいつもの如く自分の思うようなレスがつかないと妄想で荒らすんだろ?いい加減ヤメロよw
2025/03/03(月) 19:12:29.54ID:cY19ulkR
>>980
共振周波数fsは箱に入れるとf0cとなり共振周波数が上昇するので、パッシブでやるには測定ツールが必要になりますね
その結果が出てからインピーダンス補正回路の共振周波数を決めるしかない

しかもインピーダンス補正回路の共振周波数が決まってもLCの組み合わせが無限にあり
Qがほぼ一致する組み合わせを探す必要がある
そこから部品調達することになるので沼るのは目に見えています
2025/03/03(月) 20:00:46.79ID:FXgGRR0L
低域共振周波数を避けて、高めのクロスにすればいいだけ。
3ウェイのミッドウーハーの設計に則って。
984960
垢版 |
2025/03/03(月) 20:29:07.97ID:PfZPOp6y
簡単なサブウーファー追加を提案したつもりだったんだが、かなりややこしい方向になっているな
まあ、それが楽しいなら、それでいいけど
ちなみにPT20+PW80に、SS-2用サブウーファーを追加というのは、自分でやっている
現在、サブシステムで使用中
2025/03/03(月) 21:52:21.84ID:cY19ulkR
たぶん、インピーダンス補正は、PT20ツイーターでは1次でやるなら必須、2次ならなくても大丈夫
PW80Kをミッドレンジにするなら、PW80Kのインピーダンス補正はオプションぐらいに考えておいても
良いかなとは思っていますけど、実験沼にははまりそう
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/03(月) 22:56:06.56ID:VaU4Txfx
>>982
自作に力を入れるなら「測定ツール」は必要だな
単にクロスを決めるのでもクロス周波数は勿論、減衰特性(dB/oct)でも変わるからなw
まさに「実験沼」だし、そこが面白味でもあるがw
2025/03/04(火) 06:06:34.35ID:fEX5xQPh
>>986
住人投票で満場一致の荒らし認定されたハエよ

ネットで仕入れた知識で語らないでくれるかな?知識が全くないから言われてる事をオウム返ししてるだけじゃねーかw
988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/10(月) 20:55:52.24ID:nMI5Z1dL
DTMer ご用達のリスニングルームの特性補正機材に
ARC studio というのがあるようだが

SPシステムの周波数特性をフラットに補正してくれるが
SPシステムの歪率などの特性を補正してくれるわけではないようですね
しかも付属の特性測定用コンデンサマイクは
100Hz以下と10kHz以上で誤差が大きくなるようだ
とはいえ、SP自作erには、ある程度は役立つかもしれない
2025/03/10(月) 23:05:40.10ID:FO8WhNMF
特性がフラットなスピーカーが欲しければ、完成品のスピーカーを買うべきであって、
自作スピーカーは特性がフラットでなくてもよしとすべき(とはいえ限界はあるが)だと思っている。
990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/11(火) 01:46:40.91ID:QbuGFXBs
部屋の湿度が高いと
音が重くなる気がする
2025/03/11(火) 07:12:03.87ID:730CEGrS
REW(Room EQ Wizard)は、ルームアコースティックの問題点を解析する無料の測定ソフトだが、
これもピュアオーディオのSP自作にも役立つ測定ツールだと思われる
部屋の湿度変化に対応できるかは知らんけど

FOSTEXも、ホームオーディオ用SPはほとんどなくなったけど
小型のスタジオモニターSPは、新製品が色々ありますね

カーオーディオの世界だと、DSPチャンネルデバイダとかはかなり進化しているようだし
これらの機材やツールを自作SPに取り入れてみてもよいかもしれない
2025/03/11(火) 12:16:03.85ID:iQpRM4Ue
>>991
>FOSTEXも、ホームオーディオ用SPはほとんどなくなったけど
いちおーまだアルにわアルよぬ
2025/03/11(火) 21:55:26.36ID:6pVM5Nvx
YAMAHAのような大企業も
HS Series のような個人向けスタジオモニターSPの方が
ホームオーディオSPより元気がいい

TOAのME-50FSのような業務向け音響メーカーのスタジオモニターSPが
ピュアオーディオ側から注目されてる例もありますし

そもそもダイヤトーンすら、もともとは放送局向けの業務用モニタースピーカー?なんかいな?
2025/03/11(火) 21:58:45.21ID:6pVM5Nvx
SP自作erにとって重宝するFostexのスピーカーBOXが
いくつか在庫限りになってますね

たぶん、made in china の製品は今後、在庫限りになる可能性が高いので要注意なんすかね?
2025/03/11(火) 22:21:37.04ID:2TjupzjR
ずっと前から中国は最小生産ロット数が桁レベルで上げられてディスコン祭り
覚悟はしていたよ
2025/03/11(火) 22:33:38.91ID:BXGs1oyS
>>993
プロ用とわ言え¥200マソかぬ
2025/03/14(金) 01:40:29.50ID:/WDd7i+M
FE108-Solも、FE108SS-HPもまだ売れ残っているみたいだね
流石にFOSも、需要を見誤ったか?
2025/03/14(金) 01:40:31.15ID:/WDd7i+M
FE108-Solも、FE108SS-HPもまだ売れ残っているみたいだね
流石にFOSも、需要を見誤ったか?
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 01:50:27.86ID:p2LZUeBm
いくら限定でも値段が高すぎるしな
2025/03/14(金) 02:10:09.30ID:/WDd7i+M
1000ケット
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 362日 12時間 31分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況