X



気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 134rpm

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1DP-67L
垢版 |
2025/03/14(金) 23:00:33.80ID:KmEpaI2k
アナログレコードプレーヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ


■気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 133rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1736608532/
2とりあたま
垢版 |
2025/03/14(金) 23:42:38.65ID:Cf+VGQ9G
>>1

♪ま〜わる〜 回るよ レコードは回る〜
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 22:34:50.07ID:YRabVVRC
スレ立て感謝
2025/03/16(日) 09:53:14.05ID:0vHmPuqo
昨日ターンテーブルとフォノイコきた!!!!
https://imonar.com/L8d8y8E.jpg
2025/03/16(日) 10:32:52.18ID:sTUGpniT
ヤマハのプリメインならフォノ端子ついてるんじゃなかったっけ?
2025/03/16(日) 10:38:51.76ID:35utRh7z
単体を使いたいからでしょう
2025/03/16(日) 10:49:43.22ID:sTUGpniT
納得です
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 10:54:27.50ID:uUQVlsZf
セットを乗せてる下のテーブルか棚みたいなのは何でしょね?
2025/03/16(日) 11:01:07.37ID:8xWtHcNs
窓際じゃダストカバーがまっ黄色になりそう
2025/03/16(日) 11:10:13.88ID:35utRh7z
>>8
出窓っぽいね
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 11:18:55.31ID:8RTbLyAi
>>4
SPはスーパーウーファーが別にあるとか?
2025/03/16(日) 11:34:19.09ID:T5ENmRI7
>>4
おめ!
なんていうモデル?
2025/03/16(日) 11:54:24.64ID:FW4/3WXI
>>12
Fluance RT85N リファレンス ハイファイビニールターンテーブルレコードプレーヤー Nagaoka MP-110カートリッジ付
と言うものです
2025/03/16(日) 11:56:11.52ID:FW4/3WXI
>>11
見えないところにYAMAHAのウーハーあります。
2025/03/16(日) 12:01:37.00ID:FW4/3WXI
MCカートリッジ狙ってる
2025/03/16(日) 12:37:34.39ID:kkxRXs8z
初めて聞くメーカーだ、まずは何かける?
2025/03/16(日) 12:38:42.85ID:FW4/3WXI
定番のロングバケーション大滝詠一、この間届いた奥田民生の愛のためにのアナログ盤、松田聖子の風立ちぬ。この辺り。
2025/03/16(日) 12:46:43.60ID:kkxRXs8z
いいねぇ、松田聖子はジャンクでもよく見かけるので大して興味なくても見かけたら買って損はない
音質はいろいろだけどどれも水準以上だし大体知ってる曲が入ってるしでお買い得なのだ
2025/03/16(日) 12:53:05.16ID:kkxRXs8z
ジャンクでよく見かけるけど買ったこと無いのはポール・モーリア、クレイダーマン、ニニ・ロッソ、
フリオ・イグレシアス、レイモン・ルフェーブル、マントヴァーニ、マンシーニ、、
このあたりはググらないと名前が出てこないが確かによく見かける

勇者のレポート、レビューをお待ちしています
2025/03/16(日) 13:27:19.93ID:hbHuQ5h+
そんなの買って楽しいのか
2025/03/16(日) 13:29:23.94ID:qZaRvM5g
そのあたりは輸入盤で買ってるな
日本盤はいらないかな
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 13:51:33.77ID:uUQVlsZf
出窓か、おしゃれっぽいが強度は大丈夫か
それと今どきの運送費は高く無いのかな?
2025/03/16(日) 13:51:36.95ID:zLypKPMG
買った!今買わないとプレミアで手が出なくなる。
https://imonar.com/qLDH8fF.png
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 13:55:27.45ID:uUQVlsZf
MP-110はMMよりMCに近いかと、そっちが好みなのかな?
2025/03/16(日) 13:58:08.13ID:zLypKPMG
>>24
色々試したいんですよね。好みはまだ探してる最中。
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 14:03:34.14ID:8RTbLyAi
Paul Mauriatは『フラソス直輸入盤』がジャソクでよく出てるので買ってる。ただ、正直、国内盤とか輸入盤とか拘るような音楽かどうか、Paul Mauriatの音楽は好きだけどね。
Francis LaiもよくジャソクLPのコーナーで見かける(輸入盤はみたことないけど)。
2025/03/16(日) 14:24:43.98ID:fwY7JeVI
>>18
音に関しては松田聖子のレコードが良いとは思わないな
音楽としては良いと思う
マスターサウンド盤というものもあり、音に関しては通常版より良いと思うが、好きかと言われると結構微妙
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 14:56:20.06ID:iTyPPop8
おまいら、今なら写真だけでもあれば動画にAIが仕上げてくれるから
昔のオーディオ機器の写真があればノスタルジーに浸っていいんジャマイカ?
音は無理かも知れんが

htt
ps://www.youtube.com/shorts/HZC0iMqgUGQ
2025/03/16(日) 15:17:25.77ID:0THjTOC7
>>27
ソニーの'80年代初期のマスターサウンドLPは
アナログマスターをわざわざデジタルマスター化して作ったものが多い
まだデジタル技術は未成熟だった時期なので今聴くとマスターサウンド盤の音質は今一つとの評価が多い
「デジタル」という言葉だけで高音質というイメージだった過渡期の産物
2025/03/16(日) 15:36:17.10ID:8xWtHcNs
盤質は悪くても米CBS盤のが音は良かったな
2025/03/16(日) 15:44:37.18ID:Y0XH84Nj
アナログのマスターテープの保存状態で音が決まるんじゃないのかな
劣化したマスターテープを手直しして、レコードにすたものなら
当時のレコードのほうが音がマシってのはわかる
2025/03/16(日) 15:51:41.94ID:fwY7JeVI
>>29
あれは盤の材質も異なっているはず。
何にしても中期以降の松田聖子は通常版の声が加工されすぎていていて、デジタルとかそういうレベルの問題ではない。
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 15:57:18.96ID:WRiLlubw
NAGAOKA MP-110
動画上がってる 音ええわ
https://youtu.be/6gycp4gkUYk
2025/03/16(日) 15:58:08.83ID:ZKVdTga2
分からんけど気がつくとSONYの人ばっか聴いてるのは好みなんだと思う。本当SONYばっかだわ。
2025/03/16(日) 16:32:30.83ID:9QyUb53Z
こう言うのが300円で買えるのが素晴らしい。音もそれなりに良いよ。
https://imonar.com/eP4XLO8.jpg
2025/03/16(日) 20:55:23.92ID:PK4DMqZA
>>19
どれもいらないだろw
2025/03/16(日) 21:44:26.76ID:kkxRXs8z
まあそうなんだけど、物は試しというじゃん
意外な発見があるかもしれない

聖子ちゃん物の音の良さはCDで良くね?みたいな良さなのは確かで
ならばドアナログで良いのは?というとなかなか難しいんじゃないかな
でもまああるっちゃある、これも少し前に書いたがアンセルメ
これも当時クラシックとしては驚異的に売れたんだろう、ジャンクでもよく見る
輸入盤はプレミア物だろう、国内版で十分に音が良いのでこれもジャンクで見かけたら買って損はない
2025/03/16(日) 21:52:25.14ID:kkxRXs8z
レコードに限らないけど中古は地域性が強くて地方はまあハッキリ言ってロクな物はない
まず輸入盤が無い、ジャンルもジャズ、クラシックはものすごく少ない
シティポップはジャンクじゃ見た事ないけど中古だとそこそこあるかな
意外とアイドル物もそんなにはない
変わったところでは人間革命、、、、、、、、あれは何が入ってるんだ?
2025/03/16(日) 21:57:48.22ID:PK4DMqZA
アンセルメのDECCA(LONDON)の廉価盤には当時お世話になったなあ
2025/03/17(月) 23:12:56.72ID:j77nFzYo
このカートリッジ凄え良いよな
https://youtu.be/YTLB7tpCnpo?si=YZbR3koaatWDkLqe
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 03:27:12.30ID:Kr88bowr
皆様にお願い

ヤフオク 家電、AV、カメラ>オーディオ機器>「その他」にカテゴリ違いの商品を大量に出品している
「TOMO TRADE ONLINE」と言うアカウントの締め出しのため違反商品の申告のご協力をお願いいたします
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 03:41:09.67ID:R4JUPAK8
ヤフオク探索がクソになって
探索妨害をする出品者を除外出来なくなったよな
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 05:45:36.19ID:ovqUoJ5L
>>40
悪いことは言わん。テクニカはやめとけ。
2025/03/18(火) 05:51:21.80ID:uxLmUg77
>>43
テクニカのカートリッジ使ったことないんだけど何かあったの?
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 05:58:29.34ID:ovqUoJ5L
昔から「テクニカ三年の患い」いうのがあってだな
2025/03/18(火) 08:12:42.39ID:6CMRXmVS
良いカートリッジ
2025/03/18(火) 08:54:03.51ID:HSMFSJ4f
>>45
歌謡曲みたいな文句やな
2025/03/18(火) 09:04:33.32ID:HSMFSJ4f
>>43
音質はヤバいくらい良いけどな。高いよね、フルセットで6マン超える。でもせっかく両方使えるフオノイコライザー買ったからいつかはMC型も欲しい。
2025/03/18(火) 09:09:22.17ID:0wvaEUgh
プレーヤーの値段考えたら6万なんて安いもんでしょ
2025/03/18(火) 09:14:45.13ID:HSMFSJ4f
ターンテーブルは12マンくらい
でもHT A9とSW5も買ったばかりだから直ぐに買えないw
2025/03/18(火) 09:21:11.97ID:BLzx6/6C
MP-110でほぼ十分なんじゃ
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 09:29:04.12ID:L4yt1qjB
テクニカはこの間買ったAT34が良かったな。
3000円で安かったけど指かけないのは不便
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 09:42:29.38ID:PAg9+d0Z
ナガオカのMP-500は音、ええね
2025/03/18(火) 10:10:58.30ID:HSMFSJ4f
>>51
十分なんだけどこれが沼の入り口って奴なのかな?
2025/03/18(火) 10:18:44.77ID:HSMFSJ4f
>>53
こっちが本体だよなwターンテーブルと同じ価格。やはり違うんだろうな。
2025/03/18(火) 10:21:07.34ID:BLzx6/6C
そうかも
MP-500は交換針が安いんでMP-110に付けてみるのもいいかも
2025/03/18(火) 10:24:11.91ID:HSMFSJ4f
満足してるんだけど更なる高みに昇るために何をすれば?みたいな模索してしまう。ほんの入り口に立っただけなんだけどねぇ。
最近アナログ盤、名盤の再発も多いしそっちも気になるし。
2025/03/18(火) 10:36:32.58ID:0wvaEUgh
拾ってきたカッティングマシンで再発w
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 10:51:44.06ID:6VP1ZPKY
最初は色んなレコード聴いてみて何か不足を感じたら次を考えてみよう
>>52
針を折らないうちに何か貼り付けたらどうなの、両面テープ付のフックとかw
2025/03/18(火) 11:19:26.90ID:HSMFSJ4f
愛のために→レスポール59年モデルのリフはカッケーな。レコードで聴いてこそだよな。
2025/03/18(火) 14:18:36.42ID:BLzx6/6C
>>52
オーテクのLT-13aの指掛けとか付かない?
2025/03/18(火) 14:25:18.99ID:EHwA7UNc
指かけはネジ止めだからネジが外せれば何か付くかもね
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 14:41:14.65ID:mkqbMy4C
ありがとう、試してみます!
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 15:52:30.13ID:ALPO26Ut
>>57
昔の記憶を振り返ってみると、レコード置くところのゴムシートこれを変えた時の音質向上にはびっくりした。
まあ今はそこそこの音質のシートを最初から付けてるのかもしれないけど。
2025/03/18(火) 16:25:22.94ID:EHwA7UNc
どうかねえ
今も昔もロクなシートは付いてないだろ
昔はパイオニアぐらい
今はゴムシートは単売品なら良いものがあるがハードシートはやたらクソ高いのしかない
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 16:32:09.16ID:6VP1ZPKY
確かにゴムシートの影響は大きいと思うが、今のものは硬軟でいうとどの辺?
メーカーで色々とか?ブログでもゴムシートまでは説明していないと思うのだが
2025/03/18(火) 16:45:42.72ID:EHwA7UNc
今のゴムシートならオヤイデか東京防音が良いな
ハードはクソ高いんで知らん
オヤイデも止めちゃったようだし
昔は良いものがたくさんあった
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 16:47:55.69ID:R4JUPAK8
>>65
ブチルゴムシートが標準装備だったな
2025/03/18(火) 16:56:44.41ID:CAEnZlkx
パイオニアのJP-501だねー ヽ(´ω`)ノ
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 17:27:54.75ID:f8Q/SiEU
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 75rpm [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/

678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/15(土) 07:26:36.15 ID:M5tH0vxH

不要なSPレコードをターンテーブル使うといいという伝説があったけど試してみた人いる?

http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/678

679: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/10/15(土) 07:27:07.95 ID:M5tH0vxH

ターンテーブルシートね

http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1474967708/679
2025/03/18(火) 17:38:43.72ID:+tD624m8
基本は付属ので問題ない。マイクロのとかびっくりするくらい音いい テクニクスのも全く問題ない
一方で高音質を謳うターンテーブルシートって変なバランスで、音を変え過ぎるんだよね
単品でマシなのはパイオニアのブチルゴムのやつくらい
あとはオーディオクラフトのやつ
2025/03/18(火) 17:42:17.28ID:2nlY5tiU
ターンテーブルにゴムシートとか付いてなかった。いや前のソニーの奴は付いてたけど今回のは透明のアクリルみたいな奴だわ
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 18:10:20.83ID:6VP1ZPKY
アクリルならそれに合わせているのかもだがシートは可能なのかね
>>68
ブチルゴムシート、昔から変わらない定番ですな、ひょっとしたら
カートリッジやアーム単体のチューニング・検査とかもそうなのかな?
2025/03/18(火) 18:28:32.02ID:DOxlzwfk
静電気を何とかするハイテクシートまだ開発されないんか
21世紀にもなって針からの落雷でレコードに穴が開くとか笑われちまうよ
2025/03/18(火) 19:00:14.09ID:BLzx6/6C
再生面の静電気はシートだけではどうしようもない
2025/03/18(火) 19:37:06.45ID:+Xt2CfxV
アームに導電性のブラシとかをつけて再生時に放電させたらいいんじゃねえか
2025/03/18(火) 19:39:10.74ID:+Xt2CfxV
あ、昔のこれみたいな感じで
https://blog-imgs-47.fc2.com/r/o/u/route0030/Caball_Tanker_3.jpg
2025/03/18(火) 20:10:49.42ID:LfFYvAR7
車とテクニクスの話が始まったぞ
2025/03/18(火) 20:20:28.85ID:netkjzb2
いいシートだと、背景のザワザワしたノイズフロアがぐっと下がる感じがするね
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 20:38:46.38ID:6VP1ZPKY
それはどのような材質のシートでしょうか?
2025/03/18(火) 22:38:12.43ID:netkjzb2
不織布?みたいな、内部損失のでかそうなやつ。薄っぺらくて一見効果なさそうなんだけど
2025/03/18(火) 22:42:25.14ID:v6ihWzI+
スリップシートかよ
2025/03/18(火) 22:55:24.94ID:6CMRXmVS
スリップマットじゃなくてTA-TS30UN-BWみたいなやつじゃ?
2025/03/18(火) 23:06:59.97ID:netkjzb2
そんな感じ
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/18(火) 23:13:56.95ID:VB2Wu9Jt
タンテシート、重ねるとまた音が変わって面白いね
2025/03/18(火) 23:16:52.62ID:CAEnZlkx
5ミリ厚くらいの、フェルトシートのやつも悪くないよ。
軽めのスタビとセットで。 ヽ(´ω`)ノ
2025/03/19(水) 00:49:49.63ID:oshPWJuf
パイオニアJP-501の取説
https://i.imgur.com/qb51oXU.jpeg

オーディオみじんこ 砲金製ターンテーブルシート
https://archives.mijinko.jp/accessory/turntablesheet.html
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/19(水) 01:14:59.12ID:hq5pfpn8
表面が和紙のシートですか、ゴムシートに乗せる?
あるいは外して使う?どちらでも良いのかな
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/19(水) 03:13:24.70ID:0Rdcpja9
ガラス製のものに変えようと検討中なんだが
どうかな
2025/03/19(水) 03:56:33.48ID:B8mh2tP7
コルクのシートもいいよ
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/19(水) 09:18:20.54ID:hq5pfpn8
100均にある小物を敷き詰めて色んな材料のものが試せるかもね
150円の蛍光灯がちゃんと点いたのには驚いたな、時々消えるけどw
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/19(水) 12:58:43.74ID:H+pWeJO7
>>86
こうゆうのでいいんだよ
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/19(水) 13:43:06.76ID:hq5pfpn8
タンテに少し段差があって平のシートを乗せにくいw
2025/03/20(木) 08:06:47.39ID:hIzEjHWm
>>74
パイオニアのJP-501使っているとレコードを外すときの静電気が凄いんだけど豚皮のシートを重ねて使うと嘘のように静電気がなくなる
2025/03/20(木) 09:00:46.54ID:v4eJ2FR0
ブチルゴムのシートは すぐ傷だらけになるのがなブチルゴムで黒以外のシートとかできないのかな
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/20(木) 09:14:33.23ID:FJoMvOn3
AIで作成したカフェバーで流れるような心地よいジャズ
https://sprayer.jp/link/iz2lVnE8



もう少し精度が上がればいよいよヤヴァイな
(´・ω・`)

そういえばでレコードのプチプチノイズを除去してくれるAIも確かあったな
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/20(木) 09:22:09.59ID:ByCUw2PG
ユキムの吸着ターンテーブルシート買った
反りも改善できるしいい買い物だった
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/20(木) 14:36:00.70ID:JKZ/w2Tc
こんなシステムで盤を圧着
(外周に網戸補修用のゴムチューブをめぐらせています
ハウリング、サブソニックまったくナシっす
https://imgur.com/0y6J3m6

盤のクリーニングは
超音波のお風呂の中で盤を回転させてます
https://imgur.com/kTDipzg
20分くらい回して吸水タオルの上でハンディクリーナー吸引
アンド軽くドライヤーかけます
2025/03/20(木) 20:28:04.78ID:lC4HqlqP
朝シャンがベストでしょうかw
2025/03/20(木) 22:51:17.19ID:AShIjuOz
ラベルは白い吸盤みたいなやつで保護すんだな
2025/03/20(木) 23:38:46.09ID:gr4xCXLg
ジムビームのCM、冒頭にプレーヤーがちょっと映る
アップだからよくわからんけどRegaか?いや多分Linnだな
2025/03/21(金) 01:14:27.03ID:7lwS/Fng
昔に買って保管してあるベルトドライブを使う予定がないので
オクに出そうとメンテし始めたんだが、コンデンサー交換したり
ベルトのサイズを調べてネットで探したりと、手間ばかりかかる
まあ、完動品として少しでも高く買ってもらいたいので、しゃーないけど
2025/03/21(金) 06:18:31.99ID:0t4xn8ej
果たしてその手間に見合う価値は付くかな
国産の旧いのだとジャンク扱いと大差ない価格で落札されるだけのような気が
2025/03/21(金) 06:22:23.18ID:GaidVb/g
音質の作用で結局重要なのはカートリッジとアンプやからね。
2025/03/21(金) 08:16:51.29ID:fYpctE9x
プレーヤーに限らないけど中古で高値がつくのは極一部
大物は輸送も大変な昨今値がつきにくい
そこでカートリッジだけ抜いて、アームを抜いて、単体で売ったほうが儲かる
ターンテーブルだけ残ったジャンク品の誕生である
2025/03/21(金) 08:21:35.43ID:fYpctE9x
アナログブームと言ってもファッションみたいなものなので昔と違ってそれで本当に良い音を
などとシャカリキにやってるようなマニアは少ない、むしろそんなのカッコ悪い
うっせぇわ大きなお世話だチクショウメ
という訳で本気のアナログ派の生き残りである拙者が一つだけ言うとターンテーブルは超重要
違いは分かりにくいと言われながら最終的にはターンテーブル、むしろカートリッジは何でもとは言わないけど
結構何でも良い音する
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 09:35:24.58ID:en3myKFa
>>105
ジャンク屋のアーム無しが増殖中だがアームは出てこない
アームがあれば安く集めて組むのも面白そうなんだがな
>>106
アーム無しの各種タンテを安く買って違いを楽しむチャンスか?
上記の現状を考えると良い単体アーム数種を確保しておくと良いのかな
2025/03/21(金) 09:56:55.30ID:YzgiZniD
そもそもアーム売ってないからな
あってもバカみたいな値段
2025/03/21(金) 10:39:04.68ID:hX2V8hPa
100万円だしな
2025/03/21(金) 10:46:30.89ID:qKuBGhZQ
ヨドバシでグランツのアームが24万円から、は無いことになってるなw
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 12:18:47.04ID:CJqnWuvO
makuakeで岩谷がフジローヤル監修の焙煎機を出してるけど、そこにもターンテーブルが写ってる。
珈琲自家焙煎とレコードってなんかイメージに合うのかね。
スローライフ的な
ちなみに焙煎機お買い上げ
楽しみ
2025/03/21(金) 13:27:19.83ID:GaidVb/g
超音波レコードクリーナー買ってしまった…

https://imonar.com/aeadGMA.png
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 14:35:02.33ID:en3myKFa
これは1枚づつ半分ぐらいお湯につかり回しながらクリーニングのようだが
先のバスタブみたいなやつも同じように回すということ?最初見た時は
10枚ぐらいまとめてお湯にザブーンといれてクリーニングだと思ってた
2025/03/21(金) 15:10:39.02ID:ylNHnJYW
>>113
ここに比較動画あるよ。https://youtu.be/WqOsM2Ekd_g?si=E1ZOvXDgr6OObQ5S
2025/03/21(金) 15:28:14.97ID:GaidVb/g
>>113
多分一枚づつだね。そのかわり洗浄から乾燥までフルオート。
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 15:39:21.96ID:te+Ce8Bs
>>112
ハミングルは手軽に使えるからいいよ
自分も使ってる

さらに純正品のクリーニング液を併用することをおすすめする
2025/03/21(金) 15:49:19.10ID:4Hj3xjYj
>>116
あのオレンジと青いやつですか?これ買ったポイントに足して青のほう買おうかと思ってる。付与待ちです。
2025/03/21(金) 19:39:08.47ID:poA/ri+T
洗浄2分乾燥5分で一枚クリーニング完成みたいね。これでリサイクルショップで買ったレコード復活したら安いもんだけど…
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 19:39:27.34ID:m66ABbUu
>>98 ですが
ぼくの洗浄クリーナは
回転軸に盤と盤を離すスペーサが4枚ついてて
これに自作で追加して計10枚いっぺんに回転温浴させてます
自作スペーサってのが実は
むかしのCDシングルのトレイ要らない部分を折りとったやつでして…
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 20:56:58.60ID:EbltPJ2P
何枚も洗浄槽に入れたら超音波当たらなくならないのかね
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 21:28:53.19ID:en3myKFa
水分で超音波が伝わるんじゃなかったか、弱くなるかもだが
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 21:37:51.36ID:EbltPJ2P
どこに発信源がついてるかだけど、向きとか?
普通に1枚の方が良さそうだけど
2025/03/22(土) 00:06:07.10ID:lOe5p+Sg
基本のクリーナーと言えばやはりベルベット、それも湿式だろう
なんだけど、その辺りの情報は本当に少ない、単純なように見えて大きな差がある
まあ使えそうなのテクニカしかないけどな、どんなもんなんだろ
2025/03/22(土) 00:08:20.35ID:lOe5p+Sg
この前どっかからWATTSのディスクプリーナーが出てきた、、、懐かしい
全然埃取れなかった思い出しかないけど、今見るとやはり懐かしい
2025/03/22(土) 00:32:54.91ID:urRKQ6NU
やっぱデンオンのスポンジ湿らせて使うのがいいな。
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 03:56:44.31ID:hiXUEDYd
発振元ですが
本体の内側側面と
別個に握りずし大の放り込み式超音波発振器を
底部に転がしてます
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 08:35:17.55ID:O0engTLz
最初にでてきたバスタブみたいなやつの話だよね
これはレコード用じゃないのを流用してる?そんな感じがしてきた
2025/03/22(土) 08:44:59.44ID:mwMak2Pa
今日ハミングルと洗浄液来るわ。流石にこれはクリーニングしてもまともな音出ないだろ?つてのも数枚あるけどどうなんだろう?何枚かはクリーニングすれば完全復活しそうなのもある。
2025/03/22(土) 08:49:50.88ID:eJdu7N0C
やはりハミングを使うんでしょうか
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 08:56:36.94ID:nt8I3MdF
いいなあハミングルいつか欲しいわ
2025/03/22(土) 08:57:50.27ID:lOe5p+Sg
メリットかな
2025/03/22(土) 09:12:06.74ID:pT9Ka+oS
ハミングルは全自動なのが良い。
問題はメンテナンス
2025/03/22(土) 09:17:44.24ID:sHECzl9d
>>123 テクニカのはクソ
方向があるやつ?あんなんでベルベットの線維が立つわけない
所持していたが何の役にも立たないのでオクで落とした最高級ベルベット(と謳った端布)
に交換したら段違いに良くなった
LP盤をそれでなでると感触が全然違うのがよくわかる
そして接触面は平面のほうがよくテクニカのようにラウンドしているのは
接触面積的に不利
2025/03/22(土) 09:29:56.57ID:lOe5p+Sg
>>133
丸くなってるのは効果がある、ターンテーブル上で回しながら使うとベルベットの面が効果的に使える
問題はベルベットの質だろう、質と言っても良くからないと思うけど均一でない方が良い、、、
意外なんだけど、、ただ多分だけど適当な不均一さってのがあるんだと思う
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 10:09:26.45ID:O0engTLz
なんかよく分からん人だなw
>>128
盤の汚れの種類と使った結果のレポよろしく
2025/03/22(土) 10:20:17.29ID:pT9Ka+oS
>>135
音源よりノイズが勝ってる猛者がいるので明日それ試してみます。これがまともに鳴るようならリサイクルショップのレコード何でもオケになるね。
2025/03/22(土) 10:24:34.75ID:mwMak2Pa
でもまぁここまで酷いとクリーニングしても駄目だろうなと思ってる。でもクリーニングで復活するレコードもあると期待はしてる
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 10:24:36.20ID:hiXUEDYd
半世紀も前の PAROSTATIK DISC PREENER
円筒形の黒い湿式クリーナー
今でも気が向けばときどき使ってます
湿式とは言え
盤から離した個所にやはりホコリ線状に残ります
(溝の中にも残るのかどうかは不明ですが)

やっぱアーム+システマの勝ち、、かな
2025/03/22(土) 10:30:20.09ID:pT9Ka+oS
松田聖子のSquall。これが現存レコードで1番酷い汚れ。ノイズで音源が途切れるザラつく。これがクリーニングしてどう変わるか?楽しみではある。因みスプレーや普通のレコードクリーニングでは変化なし。
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 15:03:47.60ID:uVvz4WIi
>>139
ちなみにそれ、CDでも歪む。82年聖子問題として当時の音屋では有名なトラブル。
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 15:12:58.78ID:O0engTLz
落ちる汚れは付着物だと思うが蛍光灯を溝に当てて異物らしいのが
目視で見えないくらいのものだと付着物じゃないのかも
2025/03/22(土) 15:19:59.25ID:pT9Ka+oS
確かに何をやろうが駄目ってものもあると思う。
2025/03/22(土) 15:57:21.13ID:KsGpvoPO
安定のDENON AMC-10
https://takebeat-bamboo.blogspot.com/2019/04/denon-moisture-cleaner-amc-10.html
2025/03/22(土) 16:41:35.69ID:DkTiFs/L
>>138
線状に残ろうとするホコリを掬い取るような要領で
円筒形のクリーナーを回転させながら盤から離すのがコツ
完璧は難しいけどね
テクニカのクリーナーの曲面もそんな使い方を想定していると思う
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 16:47:45.70ID:zflmenZZ
こないだアルジャント120を新調したとこだわ
全然完璧じゃないけど結局コレでいい
2025/03/22(土) 17:08:15.36ID:fE+Y6WKP
俺のはマクセル回転式
一応問題無く取れる
ジャンク盤は買わないし
2025/03/23(日) 11:23:10.24ID:WiBKGM0y
ジャンク漁りに行ってきた、今日は珍しくハード狙い、予算は千円
条件は針とベルトの残っている物、なかなか厳しいがジャンクが充実しているこの季節
若干期待して行ったがやはり厳しい、針折れ、ベルトなし、、、
音出ませんでした1100円、と見れば針は大丈夫っぽい、ベルトは、、、、、やはり無い
えっ?DDかよ、ベルト狙いだったけど買ってきた
2025/03/23(日) 12:48:10.12ID:av6KUjIh
クリーニング次第で復活しそうなレコードクリーニング今。いきなり三椏のコンセントに戸惑う。ECO flowで解決。
https://imonar.com/8alNULr.jpg
2025/03/23(日) 12:51:48.70ID:av6KUjIh
乾燥モードになった。ジャンクものでかなり汚れてたから効果期待。
2025/03/23(日) 12:55:48.94ID:av6KUjIh
ヤバい!これ買って大正解。凄えノイズ無くなって音良くなってる…。新品とまではいかないけど300円のジャンクモノと考えたら凄え復活してる。全然別物になった…。
凄えわ。レコード道は深いわ。
2025/03/23(日) 13:07:03.86ID:YuRE/2b7
次は完全に駄目。ノイズどころかまともに音が鳴らなかった奴クリーニングする

https://imonar.com/JEgw5o0.jpg
2025/03/23(日) 13:17:19.31ID:F36yTus1
凄え!まともに音出るじゃんこれwwwwwマジかb諱Iこれ凄えわ=Bほぼサウンドb焜{ーカルも掠b黷ト出てなかっbスんだよこれ?
ナガオカのスプレーとか全く効かなかったのに。
https://imonar.com/1pLbNrO.mov
2025/03/23(日) 17:43:19.69ID:WY13G4Lp
明日は久々にリサイクルショップへ掘り出し物探しにいくか。カーペンターズあたり。
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 17:58:29.91ID:SZa3JNvo
この土日暖かったせいか色んなことがあったようだが良いことがあったのはなにより
年度末セールのお宝はあるのだろうか
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 11:36:48.32ID:OiIwnhNk
カーペンターズならこの2曲ははずせません

1.Beechwood 4-5789
  https://www.youtube.com/watch?v=huXR5cYzmcs
2.Please Mr.Postman
  https://www.youtube.com/watch?v=gWYTWclw8pU
2025/03/24(月) 11:47:16.71ID:wZkQnbcJ
>>155
リサイクルショップのレコード少なくなってレコード高くなってたwベンチャーズもサザンのカムクラだけ気になったけど取り敢えず買わんかった。昨今のレコードブームで高くなつてるわ
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 12:08:34.25ID:tb+Ba9y/
カレンの歌はジャズナンバーみたいな歌唱力を生かした曲が好きなんだが少ない
低音も魅力のひとつでポップスみたいな歌は軽すぎて物足りない
2025/03/24(月) 12:18:44.76ID:ebLKJdov
ベンチャーズだけ買いに行くかな?地味に南沙織ベストと桜田淳子ベストも気になるwベンチャーズだけ買おう。温泉行って、揉みほぐし行ってレコード買って帰る。
2025/03/24(月) 15:14:53.58ID:q4wD+5Sy
>>155
マーヴェレッツの方が好き
2025/03/24(月) 15:24:42.41ID:MfK1gOBF
GOD DAMNIT MAVERICK!
2025/03/24(月) 17:19:08.90ID:Qg0dcoF5
ベンチャーズ買おうと思ってたけどいつものリサイクルショップ斜め向かいにあるブックオフで松田聖子ユートピア、オフコースwe areの2枚ゲット。目立った損傷なしで松田聖子800円、オフコース300円でゲット。
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 17:34:45.60ID:KngCR2YO
>>157
エラとデュエットしたのあったよね。
ほんとにオンサイトでデュエットしたのではなくエラの歌に被せるみたいな感じだったけど良かった記憶
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 19:12:59.66ID:tb+Ba9y/
Ella on Special 1980 Duet with Karen Carpenterですか?
Webで色々聞いてたらスローテンポな曲はみんな良い感じw
2025/03/24(月) 20:27:56.03ID:GiQ1XnDt
エラは高速スキャットが好きだな
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 20:55:05.65ID:tb+Ba9y/
クラシックのソプラノのサイレンみたいな声が独唱で続くのは苦手なんだよな
声だと分かっててもトラウマなのか生理的にだめなのか?結果オペラは避けてる
2025/03/24(月) 22:06:39.03ID:tXA0hvaN
>>165
世界三大ソプラノ大活躍
ベッリーニ「夢遊病の女」の Ah, non credea mirarti 〜 Ah! non giunge uman pensiero
ワーグナー「神々の黄昏」の Starke Scheite schichtet mir dort 〜
リヒャルト・シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」の Grossmächtige Prinzessin 〜
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 22:17:10.35ID:3HSeVEi8
宮川泰の宇宙戦艦ヤマトが入っとらんジャマイカヽ(`Д´)ノ
2025/03/24(月) 22:52:44.82ID:tXA0hvaN
もっと ID:tb+Ba9y/ が嫌がりそうなやつじゃないと・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 23:26:50.07ID:OiIwnhNk
>>157
これしか出て来ん
https://www.youtube.com/watch?v=1RvlAwa2to0
わいはやっぱこっちやな
https://www.youtube.com/watch?v=huXR5cYzmcs
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 23:54:06.31ID:tb+Ba9y/
>>167
これはセーフ、叫びまくるようなのはオペラでなくてもアウトw
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 07:35:41.76ID:IkI/gHmN
>>48
糞耳乙
2025/03/25(火) 07:56:14.31ID:H9Qmn9sG
>>171
今はMP500が欲しくてたまらない。試しにMC型選ぶなら逆に何が良い?
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 08:44:24.16ID:gs+w+tTC
ぼくのお耳はサテン耳
SATIN M-14
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 08:48:55.58ID:xoPK+RWp
光悦 プラチナゴールド
2025/03/25(火) 08:50:37.81ID:G6dz8d9d
結局のところMM型とMC型どっちが高音質なのか?
2025/03/25(火) 08:59:51.91ID:uEON9BgP
どっちも良いものがある
MMは振れ幅が大きい
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 09:28:16.97ID:4Zu+FDPt
MMの名器って何かな。
俺はF-8を筆頭にGrace全般が好きだけど
2025/03/25(火) 09:28:25.32ID:C5caLK8m
良いものは良い
悪いものは悪い
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 09:42:31.29ID:gs+w+tTC
溝のミクロのギザギザを拾って
その小さな振動を電流に変換増幅伝送
それをまた振動に換え空気を震わせて音にする
こんな動作で楽音自然音生物の声や音を再生し
ヒトの脳を刺激する
このこと自体がミラクルだし
機器ごとの些細な違いなんてどうでもいいわ
そんなの個々人の脳の補正能力に依存するのだから
どんなんだってまともに聴こえなくっちゃ
情ないしむしろ恥ずかしいので
ヨソで言わないように
2025/03/25(火) 09:50:47.48ID:G6dz8d9d
要はなんでも良いと。高級品だろうが安物だろうが差は体感できない微々たるものよと言うことですね?目から鱗。
2025/03/25(火) 09:54:47.42ID:uEON9BgP
なぜここに来たんだ?
2025/03/25(火) 10:16:23.16ID:ml7vtvmL
GraceはF5、F6、F8しか聞いたこと無いな。F9は高くて手が出ない。他のはどうなんだろう?
2025/03/25(火) 11:38:12.65ID:NVzklO5g
>>180
お前がそう思うなら…
2025/03/25(火) 11:38:50.40ID:9HrqOLho
皆さんからすると安物なんだろうけどオーテクのvm95を使ってみてこんなに音変わるんだーとちょっと感動した
2025/03/25(火) 11:39:13.39ID:uEON9BgP
F21は勢いがあって良い
F12は高解像度で癖がないのが良い
Asakura's Twoは更にブラッシュアップした感じ
2025/03/25(火) 12:50:50.56ID:G6dz8d9d
どんな機材よりも結局はレコードの保存状態ってのがあるな。1番体感変わるし。あくまでも新品ならば機材の差だろうけどね。
2025/03/25(火) 14:25:22.80ID:G6dz8d9d
最近感じたのはレコードスプレーの、無意味さと超音波クリーニングの偉大さ。
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 14:53:24.00ID:zF2a9L/2
>>185
どちらも聞かない珍品ですな、海外向けとか特別仕様ですか?
2025/03/25(火) 15:26:41.41ID:S4Okux85
>>187
レコードスプレーは無意味というより百害あって一利なし
まあ、気分程度の利はあるか
音溝に何やらコーティングして音悪くなるし回りのゴムやらプラやら痛めるし
2025/03/25(火) 18:24:43.82ID:uEON9BgP
>>188
国内向けだよ
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 18:34:16.29ID:zF2a9L/2
結局、どんな状態の汚れが落ちたのか分からなかったな超音波クリーニング
2025/03/25(火) 20:34:59.51ID:Hlvs3KZY
Graceは玄人好みといわれた
2025/03/25(火) 21:54:54.34ID:S4Okux85
今は情弱好みだろ
ムダに高くなる
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 22:46:36.23ID:zF2a9L/2
>>185 の外観図が少し見つかった
F21はF8のプラ部が無くて背が低いタイプのようで似ているから
音も似ているのか?、機種名が書いてないと気が付かないかも
Asakura's TwoとF12は短ボディのタイプのようですな
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 00:17:00.48ID:IQttAAb8
>>182
そこまでやってF7を知らないお前はw
2025/03/26(水) 01:03:19.93ID:By1DyW9N
Graceは新品の交換針が入手できないのが残念 なぜかJICOも作ってない
2025/03/26(水) 02:21:57.12ID:nLDYBffL
品川無線で売ってくれるんじゃ?
2025/03/26(水) 09:00:58.09ID:fWN/6FzJ
いやぁレコードってほんまに良いもんですな。
2025/03/26(水) 09:04:27.89ID:fWN/6FzJ
ハイレゾ音源、CD音源、レコード  
レコードの音のバランスが断トツで好き。
2025/03/26(水) 09:25:20.49ID:pL1kN6Kg
>>196
一時期ナガオカでF8用作ってたけどやめたみたい
品川無線からクレーム来たのかな
MUKUシリーズじゃないけど無垢針だった
2025/03/26(水) 09:50:13.97ID:d2exUz+i
>>200
ナガオカって断りも無しに勝手に作ってるの?
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 10:54:12.49ID:oUMKa0pA
ヤフオクの過去に出てたのを見たらナガオカのケースの中に
GRACEのケース入りで入れてるみたいな純正品?
2025/03/26(水) 11:11:46.80ID:pL1kN6Kg
>>202
ナガオカの白ケースに入っててノブの形が角ばってるやつ
色は透明だけどわずかにスモークがかってる感じ
丸ノブ純透明の交換針が入ってたらグレース純正の中古と入れ替わってるかも
2025/03/26(水) 13:25:36.63ID:RV2XVmGt
出品者がバカなのかタイトルはケースの名前で中身は違うのなんていくらでもあるぞ
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 13:35:53.81ID:oUMKa0pA
>>203
そちらが正解のようだね、おバカなのを見つけてしまったようだw
形が違うなら間違わないのは良いけど数は本当になさそう
ヤフオクに純正のF-8関連は結構出てるから当面は問題無いのかな?
最悪でもMMだから他社の針でも入れば音は出るかも知れない
2025/03/26(水) 15:13:51.38ID:d2exUz+i
FR24mkIIのアームリフターにオイル入れたいのだけれど指掛の回転軸が抜けない。どうすれば良いの?
2025/03/26(水) 15:16:42.76ID:d2exUz+i
すまん、普通に抜けたわ
2025/03/26(水) 15:29:34.06ID:y44n77ig
俺はプラッターの指掛が抜けなくて困っている
2025/03/26(水) 15:30:31.97ID:y44n77ig
アンプの指掛は簡単に抜けた
2025/03/26(水) 15:40:38.27ID:RV2XVmGt
なんだよ指掛って
シェルに付いてるヤツか?
2025/03/26(水) 15:42:17.67ID:pL1kN6Kg
リフターのレバーでは?
2025/03/26(水) 16:58:00.08ID:ctmavPU/
プラッターの指を入れる穴に指を入れたら抜けなくなって焦っている姿が浮かんだ
2025/03/26(水) 17:05:58.58ID:RV2XVmGt
よくある事
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 18:11:22.23ID:nTRitRol
抜けたとか抜けないとか
おじさんたちも好きもんだね
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 20:20:03.98ID:oUMKa0pA
>>204
ヤフオクならいざ知らず、某モールに出てる4000D/2や3で
ボディとは針が違ってるようなのが結構あるのは笑えない
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 20:48:45.48ID:u5TwHxKz
アームにシェルを装着するのに
時計回りのネジトルクがかかるのがヤダ
オデカイワイ最大の進化停止問題
2025/03/26(水) 20:52:46.17ID:RV2XVmGt
どこにストレスがかかるのかが問題
それがわかれば対処できるのだが
2025/03/26(水) 20:53:45.91ID:2JQH/vU6
つT4P
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 22:33:38.41ID:oUMKa0pA
ナイフエッジだとストレスが多少は少ないのだろうか?
2025/03/26(水) 23:05:07.88ID:RV2XVmGt
そんな事はないだろ
2025/03/27(木) 00:02:23.39ID:EPQYOntx
あるある、いや考えるほどの問題じゃなくて固定されていたら力はそこに集中するが
固定されていないから浮いてしまって力が逃げる、結果ベアリングの破損、変形を防ぐ
ダブルナイフエッジはその点では不利
2025/03/27(木) 00:06:37.97ID:EPQYOntx
ところがどっこいナイフエッジのSMEはベアリングが大体ダメになってる
古いんだから仕方がない、、、、ちょっと納得いかないが現実にダメになっているものが多い
品質的な問題だろう、、、普通に一般的なベアリングなので規格品の同サイズのものに交換すればいい
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 00:39:12.48ID:MqV0E+bs
ガタが良い方に作用ですかね、ベアリングの方にはなるべく力をかけないようにw
2025/03/27(木) 00:45:48.28ID:k/wiGop5
>>221
ナイフエッジがしばしば脆弱扱いされるのは軸受が開放されているため。
つまり完全に浮いたところから助走を付けてガツーンと当たることにより損傷する。
気の利いた小学生でもわかりそうなことだがこんなことすら理解できないのだから、オカルト嘘八百が蔓延する結果も至極猛然といえる。
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 01:00:58.81ID:MqV0E+bs
221はナイフエッジの利点として説明していると思ったのだが違ってたのか?
2025/03/27(木) 01:04:20.80ID:EPQYOntx
>>224
そういうことがない訳じゃあない、、、
けど現実にSMEのナイフエッジ部分見てみりゃ分かるだろう
ほとんど傷んでない
ダメになってるのは水平方向のベアリングなのだ
デカくて頑丈そうで大した力もかかるとは思えないのにな
2025/03/27(木) 01:14:07.99ID:EPQYOntx
元々アームは繊細でマニアの扱いも丁寧なんでSMEのナイフエッジみたいなのは
そうそう痛まないんだろう、物見りゃ分かることである
一方小さなベアリングを使ったジンバル方式なんかはほとんどダメになってる
そうでなくても50年もたってりゃボロボロになってて当然だろう
実際ボロボロだ、ベアリングの保護にゴムだか樹脂使ってたものもあってそういうのは
ゴムがダメになってる、レストア、修理ったって部品もないしどこまで出来るもんなのか
2025/03/27(木) 01:24:26.82ID:EPQYOntx
まあな金をかければ何でもできーーる
そんな金あったら新品買うだろう
いやいや金があるからこそ古い名機をレストアして、、、、

現実主機者としては最適解は良いアームの付いた新品を買う事、になる
そこから考えついたのがシン・マニアを追い越せ大作戦!なのだ
2025/03/27(木) 03:02:48.87ID:Df7E7NXQ
SMEのナイフエッジ部ってあんなに遊びがあるのが正解なの?前後に動かすとガタガタに動くんだけど?
2025/03/27(木) 03:30:17.29ID:ymhECWYF
普通のナイフエッジはガタガタだよ
でもそれで全然問題ない
サエクのダブルナイフエッジだけはガタガタしない
しかし俺が>>217で言いたかったのはアームの種類の事じゃないのだが
どのタイプにしろ軸部にはストレスがかからないようにすべき
2025/03/27(木) 07:59:08.92ID:EPQYOntx
見ての通りナイフエッジは上と横には動くが下と前後には動かない
下は有り得ないと思うがもし下と前後に少しでも動いたらそれは壊れてる
ベアリングなら交換調整すれば治るけど本当にナイフエッジが原因なら処置なし
精密加工してくれる業者があれば可能かもしれない
2025/03/27(木) 08:03:49.07ID:EPQYOntx
技術的には可能って話で実際にはそんな事するやつは自分で加工機械持ってるやつか
知り合いで安くやってもらえるとかで普通はそんな事しない、買い直したほうが安いくらいだからだ
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 08:16:05.81ID:MqV0E+bs
それは難しいでしょ、ネジ込みにしろ、差し込みにしろ、
アームにしっかり固定するときにはストレスがかかる
ナイフエッジのガタで逃げるぐらいしかないのでは?
2025/03/27(木) 08:22:31.06ID:EPQYOntx
という訳でそんな面倒でカネかかってしかも中古しか手に入らない
最初から新品買うわっ、、、新品もずいぶん高くなったからなかなか買えないけどな
そこでアーム付きのレコードプレーヤーがお買い得、という結論になってくるんである

もう一つの方向性として自分で作るって手もあるっちゃーある
どうですか、一つここはご家庭で、、、、、うん万円いやうん十万円の節約になります
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 08:24:17.55ID:MqV0E+bs
233は >>230 へのレスね、231と232とは無関係
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 08:29:19.77ID:MqV0E+bs
おっとまたかい、234とも無関係だよw
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 09:54:58.34ID:MDxbmzVS
アーム単体は高くなったってレベルじゃねーぞ
ふるいにかけられてる気分
2025/03/27(木) 10:39:15.73ID:xMX2pd6w
MC型入門編となるとデノン dl-103あたりっすか?
2025/03/27(木) 10:46:47.65ID:BnYoUKWQ
10年前は中古のプレーヤーが2000円くらいで買えたし
程度もそれほど悪くなかったから、メンテすれば復活するものが多かった
いまはなんでも高いし、程度の良いモノも少ない
アームに50万、100万は出せないし、それだけの意味があるのか疑問
今は3台のプレーヤーを使ってて、シェルを交換するより
プレーヤーを切り替えた方が楽 歳とってくると細かい作業が苦手だ
2025/03/27(木) 14:32:17.52ID:Df7E7NXQ
>>238
入門であり終着点だ
2025/03/27(木) 15:17:33.86ID:hWQLCpuo
アームは昔中古で安く買ったPA-5000がお気に入り
今あらたに作ったら倍くらいしそうだ
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 15:57:14.42ID:g+9/UnT9
T4P の書き込みがありましたが
あれも押し込みがカチッといかず
ヌヌッという感じで
ユニバーサルと五十歩百歩
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 16:10:07.67ID:MqV0E+bs
それは仕方ないのでは? >>233
長文レスに挟まれて読まれなかったのかなw
2025/03/27(木) 20:07:10.38ID:Df7E7NXQ
みんなパイプ持ってシェル付けないの?
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 20:54:01.13ID:MqV0E+bs
シェルの外し始めと締め付ける時はアームを持つ方が良いのだろうが
慣れたらずっとシェルを持ったまま外したり締めたりしてるんじゃないかな
2025/03/27(木) 21:15:15.29ID:vLkb5KCc
>>244
そう
鉄ちゃんはパイプをしっかり握ってシェルリングを回してたよ
それが本当のやり方なんだろうけどみんなシェル持ったままやってんだろうな
俺も知っててもそうしちゃう
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 21:55:57.36ID:g+9/UnT9
どこをどう持って支持しても
細心の注意でリング締めつけてもですよ
アーム側とシェル側の4本のコネクトピンどうしは
点接触しかしません
そんなにも不完全な部分をほおっておいて
出音までのあらゆるその他にいくら心血を注いだって
ちゃんちゃらおかしいですよ
ちゃいまっか
2025/03/27(木) 22:13:27.40ID:BnYoUKWQ
>>247 ハンダ付けすればいいじゃん 俺はしてないけど
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 22:43:54.35ID:iSgTzKcm
>>247
点接触を変えてみたらどうなったの?
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 23:18:10.27ID:MqV0E+bs
おそらく固定ヘッドのアームなんでしょね
毎日システムの接点をすべてグリグリしてるのかも知れない
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 23:38:51.24ID:MDxbmzVS
なんかストレートアーム欲しくなってきたぞ
貯金してレガでも買うかあの電源乗ってるやつ
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 01:25:13.65ID:ExE8bF5W
抵抗とかのリード線をハンダ付けする時に表面が被膜や汚れでくすんでたら
光るまで磨くとかしているのでしょうか、微小な信号では影響ありますかね?
2025/03/28(金) 06:25:02.17ID:T8aoIVaX
勿論
2025/03/28(金) 06:46:37.92ID:GWwJ69lt
テクニクスハードオフを追い越せ大戦の人ね
何故いつもわざわざ好き好んで劣化品を使うのかがわからん
2025/03/28(金) 08:16:10.09ID:MD/nsNjW
中古を買う理由なんか決まっている、安いからだ
とも限らないけどだいたい値段の安さで合ってる
流石にアーム一本に数百万出せるお大臣は限られてる
それで中古品とどれほど音が違うのか?
下手すりゃ中古の方が、、、と思いたいが流石に買えるなら買ったほうが良いだろう
だが買えませんっ! いや普通買えないだろう
2025/03/28(金) 08:23:16.47ID:sBy1MzhU
そういうの買ってばかりいるから
まともなのが買えないんじゃねえのか
余計な無駄遣いするなよ
そんな話興味もねえし
2025/03/28(金) 09:26:48.69ID:0obyeSah
高いの買える人はおおいに買うべき
頑張ってるメーカー応援せにゃね

昭和のジャンクアーム買ってメンテナンスして使うのもええがな
昭和のアームを色々見ているとこの国に産まれこの時代に生きたことを幸運に思うわ
メンテナンスする技術は必要
2025/03/28(金) 10:17:29.02ID:rfGCzBBK
中古で買うにしても少なくとも一体型じゃなく、
アームとはタンテが別になってるの経験した方がいいと思うよ
2025/03/28(金) 10:57:27.61ID:3Mt9FiIn
中古は現実的な選択として有りとは思うが
よりによってハードオフで買ったって
外れしか無いだろう
そんな話されてもね
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 10:57:30.11ID:ExE8bF5W
高価な新品アームの良さが分かる人がいないから悔しいのかもね
2025/03/28(金) 11:16:33.55ID:9lcgHO57
高価な新品アームって、いくらを想像してんの?
2025/03/28(金) 11:52:18.83ID:6zB7sqv2
悔しいだろうねえ
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 12:32:33.79ID:ExE8bF5W
貧者の方が圧倒的多数だからね、プアハラと言われても仕方ないw
2025/03/28(金) 12:49:14.30ID:d8aWKEKl
金持ちは金を使えばいい
貧乏人は頭を使えばいい
それが趣味というもの
2025/03/28(金) 13:07:17.16ID:55UpSK2q
音さえ良ければどちらでも良い。自分の好み通りの音が鳴りさえすれば満足。

満足と言えばマイカーはセンターとウーハー入れると10スピーカーでメーカーも結構力入れたシステム。音源もハイレゾダウンロードなので凄く満足してたけど…家のレコードの方が断然良い音なんだよな。ハイレゾ確かに音良いんだけどサウンドの分離がクリアすぎてかえって良くない。レコードは渾然一体な感じがする。オーデオの形態が進化したからと言って必ずしも良いと言う事でもないんだなと改めて気がついた。目から嘘だわ。
2025/03/28(金) 13:10:43.07ID:d8aWKEKl
「目から鱗」じゃね?
2025/03/28(金) 15:15:56.41ID:0lMA6BHt
変換ミスった
2025/03/28(金) 15:19:44.27ID:0lMA6BHt
レコードは少し湿った感じでそれが一体感うむ感じかな?ハイレゾ音源と聴き比べると目の前で生演奏してるライブ感がある。一方音源データハイレゾは機械的な感じがする。勿論音は良いし各楽器もクリアに分離して良く聴き取れる。でも好みでは無い。レコードの素晴らしさを久々に堪能してる。
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 15:33:17.17ID:ExE8bF5W
ハイレゾ音源の音は聴いたことないのだが
解像度落として聴けたらアナログみたいに聴けるのだろうか
それともハイレゾでも何か落ちてる音があるのだろうか
2025/03/28(金) 15:35:07.33ID:1kx46ilb
>>269
完全に私的な意見だけど暖かみがない冷たいデジタルな感じ。錯覚かもしれないけどね。
2025/03/28(金) 15:37:21.89ID:ZVDKXUvM
いや
だからオーディオ探すのに
毎日ハードオフ通うのはどうなのよって話
おかしいでしょ?
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 15:43:04.07ID:Uc1CNkWa
持っている5つのカートリッジ全て右の音量が左の半分も出ません、他のソースはまとも(チューナーのREC CALでも確認しました)
昇圧トランスかましてたのでダイレクト接続しても変化なし、アームとシェルのアーム側の汚れも掃除済みとなると
アーム内の線の劣化若しくはフォノイコライザーの故障でしょうか?
2025/03/28(金) 15:47:20.09ID:aUshe2bD
ブックオフ各店舗にきまぐれに行って掘り出し物探してる。
2025/03/28(金) 16:02:51.35ID:q8DaP+Sf
>>272
左右入れ替えた結果はどうですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 16:16:05.59ID:ExE8bF5W
>>270
それはCDの頃と同じ評価で解像度が上がっても変わってないのは意外
当時は何か音が欠けてるからD/Aでそれに相応な音を足して補おうと
した技術があったはず
2025/03/28(金) 16:23:15.43ID:wTTR8lZA
>>272
ケーブルだったりして…
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 16:28:46.10ID:ExE8bF5W
>>272
274の言う通り、アンプの前で左右入れ替えても変わらなければアンプに決定
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 16:39:38.02ID:Uc1CNkWa
>>274,276,277さん
アンプでした、カートリッジの選択スイッチをぐりぐり動かしていたら治りました。
応急処置なのでスライドスイッチの掃除をする必要がありそうです、アンプは333ESXⅡです。
2025/03/28(金) 16:43:06.36ID:nfMvyM/7
>>273
まあいいや、そういう設定なら
話の辻褄は合わせてくれよ
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 17:12:00.04ID:ExE8bF5W
古い装置の接点やボリュームの確認は基本だぞw
昨晩のEテレでグレングールドの変人ぶりを紹介してた
映像に思わず見入ってしまったw
2025/03/28(金) 19:35:54.93ID:T8aoIVaX
>>278
スイッチ類は分解洗浄、リレーは交換が必要です。
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 19:45:37.16ID:LfPVxegy
金曜日の昼から、スイッチをぐりぐり〜ぐりぐり〜
あ〜羨ましいな!
2025/03/28(金) 19:56:07.44ID:43uvsG7g
バイワイヤできるように2系統出力のあるアンプにして失敗したわ
リレーの接触不良出てきた
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 20:48:13.93ID:Uc1CNkWa
>>282
コロナに罹って火曜から休んでんですよ、年休も月末で12日腐らせるし。
2025/03/28(金) 20:49:59.99ID:0lMA6BHt
インフルは完全に終わったけどコロナはまだ予断を許さない状態。
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 21:59:11.29ID:XBhXzdrC
>>271
オーディオ探すとか関係なく毎日ハードオフ通うなんてのは普通にやばいわ
2025/03/29(土) 08:29:55.43ID:88Xeu97w
今のマニアは行動力、実行力、市場環境で昔のマニアに大きく負けているので
どうしても色々難しい、ノウハウの継承も途絶えがち
コアでハードなマニアは情報発信力が何故か弱いんである、仙人みたいなのが多いのかもしれん
2025/03/29(土) 08:34:37.53ID:88Xeu97w
シン・マニアを追い越せ大作戦!に感化されて実際買っちゃったようなマニアもいないのか?w
いや絶対そんじょそこらのマニアより良い音するって、、、とは思うがそこそこ高価だし
実際に買えるマニアなんかそうはいないんだろう、それが現実です
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 08:37:09.33ID:VC5OO7I8
30〜50万円でオススメのプレーヤーは何でしょう。
1960年代のインストのジャズを良く聴きます。
2025/03/29(土) 08:50:53.35ID:88Xeu97w
ショップで聞けば良い物教えてくれるぞ、薦めるくらいだから扱い慣れてるし
ノウハウもあるだろう、オレですらここじゃ書けないような事もあるけど
そんなちょっとした話も聞く機会だ、セコセコ値段の安さだけでネットで買おうとか
結局は損してるかもしれない
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 09:03:23.84ID:dfWilEIP
>30〜50万円でオススメのプレーヤー

!!!
いまどきどこの大富豪
2025/03/29(土) 09:10:09.83ID:0Q8jtAOk
俺いくらかかったかな?アンプが6万、スピーカーが10万、CDが5万、ターンテーブル12万。基本的に33万くらいか細かいパーツ
を入れると38万くらい。
2025/03/29(土) 09:20:18.54ID:88Xeu97w
デジタルにしとけよ、金かからん、音も十分に良くて音楽がいくらでも楽しめる
オレもデジタルで行こうと思ったけど聴くとやっぱりほっとけない、ということでなんかアナログメインみたいになってるけど
他人には薦めない、やっぱこのご時世アナログはどうしたって金はかかる
2025/03/29(土) 09:21:29.08ID:0Q8jtAOk
でもアナログ聴いてると心地よいんだよな。ハイレゾ音源とかでも十分満足してたはずなんやけどね。
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 09:34:10.28ID:5YrN11MX
1980生まれでCD→ハイレゾと来たけど5年前にアナログ導入してからずっとアナログ。
金かかるけど面白い
2025/03/29(土) 09:35:48.71ID:SLBByNXY
>>289
ダストカバーのない超高級モデルの中古がオーディオユニオンというショップに出ていて、ホコリの問題ない部屋ならこれですね。
mark Levinson No515、税込398,000円。
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 09:57:16.00ID:zA7o5+pH
>>289
普通に考えたら性能音質耐久性信頼性からいってテクニクスのSL1300G一択だろう
その他(例えばトーレンスとかREGAとか)は趣味性が高くなるのでお好きな方が選べばよい
2025/03/29(土) 10:01:27.77ID:83tMNQtt
置くスペースの問題もあるこら一概にこれって言えない。ミニマムに組みたいのか余裕もって大きい奴にしたいのか?
2025/03/29(土) 10:12:44.82ID:XzIsJv3w
60年代のジャズを聴くのにぴったりの現行カートリッジってなんだろ
うちは今のは知らんからV15-3オリジナル針、あるいはm44gとなって、
そうなるとローマスアームを使いたいからアームが別のタンテにするかってなるが
まあ現行ならそんな軽針圧カートなんてないから1200でいいかもな
2025/03/29(土) 10:17:14.39ID:0Q8jtAOk
ここで聞いてみたら?持ち家は持ち家。
【ジャズ板】●●アナログ・レコード●●総合★11
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/classic/1734588515
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 10:20:48.27ID:dfWilEIP
どなたさんも
使ったことない聞いたことない
宝くじにあたったら自分がほしい
みたいなもん書いてるだけです

むかしムカシの大昔
スウィングなんとかつうジャズ誌のLP人気投票
国内に数枚だか数十枚だかしか入ってきてない
まぼろしみたいなレコードが一等賞になっちゃった話
あったそうな

どこのカイワイにもありそな与太話で
オソマツでやんす
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 10:39:18.30ID:zA7o5+pH
エディ・コスタのハウス・オブ・ブルー・ライツかな?
今はCDで簡単に聞けるけど
てかストリーミングなら更にお手軽に?
2025/03/29(土) 10:43:12.76ID:0Q8jtAOk
>>301
そうね。この間のバレンタインジャンボ下4桁まで一等に近づきガッカリした俺もいた。当たったら家新築してオーディオルームとシアタールーム作り庭にバスケットコート作り車3台くらい置けるガレージ作ってたはず。
2025/03/29(土) 11:22:31.61ID:3IKCJ2jx
>>297
DJみたいで嫌だって言う人が多いかもね
それにテクニクスは一度オーディオ止めてるから
サポートが心配
2025/03/29(土) 11:25:30.25ID:bNsA4d4O
ハードオフ整備品との比較だと
DJ機一拓なんだろうね
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 11:30:58.29ID:0mPbkTEY
>>299 に同意だな
60年代に近いカートリッジとそれに合うアームとプレーヤ、ジャズ向きのスピーカーもある
現行品だとそういう情報も少ないし無難そうなプレーヤでカートリッジは数当たるしかないのかな
2025/03/29(土) 11:55:36.95ID:ETVWtvf+
DJ用品はマレーシア産だからなあ
何十万も出してマレーシア産勧められても困る
2025/03/29(土) 12:40:33.20ID:P8rLQcJ0
ハードオフで品物見てると
どうしてもマレーシア産DJ用品一拓なのかもね
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 12:53:41.03ID:dfWilEIP
どこ製だっていいじゃないですか
今や産業界は国境あってないようなもん
たとえばハーレー
パーツの多くはニッポン製
シトロエンの2CV
現代ではメヒーコで作っとるらすい
セイコーパナソニックソニーなども
国内でなにか作っとりますか
2025/03/29(土) 12:56:17.80ID:61TLx9d9
マレーシア産DJ用品30万円は嫌な人いると思うよ
2025/03/29(土) 12:59:07.72ID:0UH+VAwf
ハードオフのオーディオ機器もLPも
積極的には選びにくいかな
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 12:59:41.86ID:0mPbkTEY
現行のDENONやTEACとかはなぜお勧めされない?今はDJ用の方が人気なの?
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 13:06:47.49ID:dfWilEIP
TEAC と言へば
磁力で浮かせるプレーヤーあったっけ
あれほしかったなあ
あと
自動的にディスクのセンター出ししてくれるやつ
いまどこに?
2025/03/29(土) 13:08:31.49ID:rrlr6AqH
>>289 俺ならラックスのベルトドライブ一択かな 中古で30万以内じゃね
2025/03/29(土) 13:09:30.78ID:xe5pKE8k
マレーシアおじさんは原産と言わなくなっただけでも進歩してる
2025/03/29(土) 13:41:47.25ID:Nf/RaUHD
>>309
ほらほら
また車の話になってるぞ
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 13:58:41.78ID:UnisTcdn
そういえば、近所のトレファクにカートリッジが20個くらい入荷してた
オーナー手放したのかどうか知らんけど、SHUREなんかもあったので今度また行ってみて物色してくるわ

https://i.imgur.com/eu00lpj.jpeg

https://i.imgur.com/S3gcxrp.jpeg

https://i.imgur.com/DiLjUWa.jpeg
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 14:06:49.77ID:uXjY2ppg
https://ul.h3z.jp/J9M8FrjO.jpg
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 14:33:12.13ID:0mPbkTEY
マレーシアは最近DJブームなんですかね
DENONとか業務用に関連したところがこの先も比較的安心でしょうか
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 15:41:36.00ID:dfWilEIP
すきあらば車の画像
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 17:28:53.61ID:0mPbkTEY
そういうの見ちゃったらエンガチョしないとうつるんだよ
2025/03/29(土) 17:37:45.97ID:BFYsNUaz
この人おかしいのは
オーディオ店行かないんだよね
まずとにかくリサイクルショップ
その次がDJ用品
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 20:01:15.85ID:0mPbkTEY
私ですか?DJ用品には興味ないがよく話題にでるから人気があるのかと思った
県内に中古店が沢山あるから買い物のついでや少し離れた所は定期的に巡ってる
新製品のオーディオ店は無いし電気店のは興味ないから行かないんだよね
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 20:41:04.44ID:Rk8J3wxz
>>323
>DJ用品には興味ないが

そうなんだ。てっきりDJなのかと思ってた。
2025/03/29(土) 21:45:59.20ID:bWJPo+Ho
ポルシェ君がいるのかな?
車の話はいらないからプレーヤーの話してよ
凄い技術持ってんでしょ
2025/03/29(土) 22:16:39.03ID:88Xeu97w
まーさんガレージってユーチューバーがいるけどポルシェは乗ってて本当に飽きなかったそうだ
技術解説もしてるけど、えっ?!って感じでポルシェ、、、空冷ポルシェ本当にすごいわ
一方で軽自動車に乗り換えたけど全然困らなかった、むしろ感心したとも言ってる
オーディオ、、、アナログオーディオでも似たようなことはある、、あるよね?
そんな体験談持っていたら書くと良いぞ
2025/03/29(土) 22:23:34.91ID:88Xeu97w
ポルシェといえばドイツ、、、けどドイツのオーディオ製品ってパッとしない
アナログともなると、、、、EMTはドイツか、あの辺よくわからん
古い技術にこだわり続けて新技術に乗り遅れて、、、ってのがドイツの工業製品のイメージだ
EMTなんかアイドラードライブだもんな、DDも作ったが人気はない
Dualもドイツ? やはりパッとしないわな、てか日本じゃ売ってたのか?ぐらいの印象しかない
2025/03/29(土) 22:31:36.04ID:88Xeu97w
ルボックス、トーレンスなんかドイツなんだかスイスなんだか、どっちだよ?
日本から見ると似たようなもんじゃないかって感じだがドイツ人に言わせると
スイスは全然違う、あいつら全く違ーーう、と、あそこだけ欧州でも異質みたいなこと
ミヒャエルがゆってた、、、けど日本から見たら一緒だよな
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 00:08:31.52ID:84e+DOB6
>>322 には、上のような人をどう思うのかな、楽しい人なのかなw
2025/03/30(日) 02:15:33.96ID:u+boegO7
ドイツの通貨はユーロ
NATO加盟
国連加盟1973年

スイスの通貨はフラン
NATO非加盟
国連加盟2002年
2025/03/30(日) 10:36:14.23ID:CiKTxIzg
992.1乗ってるがDCTがだめで発進がもたつくことがある
こういう車でそれはないだろうと思うが、それ以外は大体満足
2025/03/30(日) 10:38:06.89ID:CiKTxIzg
あと、オーディオはブルメスター選んだが、、あんまりよくなくてがっかりした
2025/03/30(日) 11:09:04.96ID:mLv7b0w8
安定のYAMAHAのアンプを中心に組んだ
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 12:19:51.58ID:sZZOF5IO
車載ならボウズのバズーカ型ウーファがすごい
周囲が思わず振り返るほど
2025/03/30(日) 20:15:02.60ID:Aho2G2/m
なんで車の話を書くバカが現れるのかな?
2025/03/30(日) 21:13:55.84ID:sDS3Ts2Y
字が読めないんだろう
2025/03/30(日) 23:15:21.04ID:JSkb3L2b
デザインが重要なのもクルマとオーディオは似ている
特に昨今のハイエンドオーディオ機器ともなるとデザインの奇抜さで度肝を抜かないと
市場に入ってくることすらできない、ぶっちゃけ音なんか二の次である
アナログは特にそうで、どうせ誰もまともに音なんか聴いちゃいないとばかりに
結構ひどい物がある
2025/03/30(日) 23:34:51.29ID:JSkb3L2b
アナログの良さとしてパチパチバチバチ音がする、フラフラゆらゆら音が安定しない
まじでそんなところが魅力、と言ってる人がいる、正気かよ?!と最初思ったけど
色々満ち足りすぎるとそんな不完全さや欠点がむしろ魅力に感じるようになるのかもしれない
ま、そう言うハイファイとは別系統の音の話は置いといて今はデジタルでも十分に音が良いので
デジタルで良いような気はするがソフトの問題、それからやっぱり文化として
どうしてもアナログの方が、とこだわってしまうのがマニアなんだろう
現実問題としてCDなんかだとやっぱりどうも上手いこと良い音がしない
頑張りゃ何とかなりそうだが同じ頑張るならアナログでいいや、って言う
2025/03/30(日) 23:51:34.85ID:5Ke9jqd9
ノイマンのBV33て角の丸いのと角張ってるのが有るが違いは何だろう?
2025/03/31(月) 05:34:30.75ID:1nnS+oDK
>>338
音の混ざり方。これに尽きる。塩梅が最強。元々この音を出すことを想定されてレコーディングされてる。
2025/03/31(月) 06:09:54.15ID:Gl8wIuIc
アナログ時代はレコードになったときの音が違うのは当たり前で、職人芸としてあらかじめそれを考慮して音を決めている。
だからアナログ用に作られたマスターテープを単にデジタル化しても無意味で再ミックスが必要となるが、別物になるのは当たり前。
逆にデジタル用マスターをそのままアナログに切るのも無意味なわけだが、今どの程度職人芸が使えるのかよくわからない。
2025/03/31(月) 06:22:49.37ID:rLatTT0i
>>341
そう。だから当時モノが良い。リマスターモノは避けてる。
2025/03/31(月) 06:26:24.69ID:mhT20DJ+
以上、テクニクスのプレーヤーを使い続けて到達した私独自の説であーる、信じる信じないは自由
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 07:19:40.18ID:pPPBqkK6
>>331
ポルシェなのにAT? えっ低燃費ターボ? 991か992 ならGT3にしろよ

えっいまどきブルメスター? 試聴してから買えよ
音聴いたらオクターブを選ぶだろ?

いろいろセンス悪いわ
2025/03/31(月) 07:24:14.28ID:X/jmlTMF
ワイの車はヴェゼルplayちゃん。10スピーカーのプレミアムオーディオ。
https://imonar.com/iA0wZky.jpg
2025/03/31(月) 08:42:45.07ID:XkKsYl8M
カッティングの技、と言ってもイコライジングの話だけどそのまま何もいじらずにカットしたほうが、、、
といって実際カッティングして比べてみるとやっぱり職人の言う通りいじったほうが音が良かった、、、
という話を五味康祐が書いている、、、けどオレなんかは未だに懐疑的、、、ほんとーかよーーー
確かめるすべはない
2025/03/31(月) 08:47:54.09ID:XkKsYl8M
デジタル化に伴って音楽だって変わってきた、、、と思う
デジタルと言うよりDAW化、DTM化で変わったのかもしれないがデジタルあっての話なので
そこまで細かくは突っ込まない
そんな中でのアナログ復権、アナログブーム、、、なんかよくわからんけど結果オッケー、ブーム様々だ
2025/03/31(月) 08:49:30.66ID:6xicqW5O
アナログブームは来たけど新たにレコード化。デジタルをレコード化したモノより当時のレコードで無いとあかんね。そこだけは注意やわ。当時の状態のええモノ探して必要ならクリーニングして聴くってのが正しいと思う。
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 08:59:29.59ID:+Vtm7LAl
寝言は買ってから家w
2025/03/31(月) 09:09:53.14ID:VLO94zTb
マスターテープが劣化してないときにカッティングしたメリットはあるね
ただAIが発達してきたんで今後はわからない
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 09:29:13.24ID:zGds0vDR
世の中のほとんどの音源から
ワウフラ、位相ずれ、LRバランス、高域劣化等々の問題が一掃されました
デジタルの最大の恩恵でしょ
音質、音色、超20kHz……なんか
ぼくにはどうでもいいっす
音楽愛好家であり実演家なんだなあとつくづく
2025/03/31(月) 11:04:51.34ID:+Vtm7LAl
活き活きとした生々しさ、精緻な分解能、広大な音場、聞けばわかるアナログの優位性
音質がどうでもいい人には無縁の世界
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 12:02:15.59ID:zGds0vDR
それらはどれも
脳内補正補助能力が十分なら
なんの差し障りもありません
2025/03/31(月) 15:17:48.28ID:C20WfXKs
レコードで再生する時代とスピーカーで音を出して聴く時代が一致しているからでしょ。リマスターとかリミックスでイヤホン前提の味付け海苔みたいになった波形をスピーカーから出しても気持ち悪いだけ。
カッティングのためにイコライザ掛けるのはカッティングエンジニアの仕事。プロデューサーは「この音が出るようにしてね」という基準を作るのが仕事。
同じマスターから作ればDMMのLPもCDも同じ音がするよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 15:37:23.16ID:plG27yxp
レコードのスタンパー制作のときにマスター音源を触るからCDとLPの音質はかなり違う
リリースが同じレコードとCD同じアルバムを300枚は持ってるから違いはわかる
2025/03/31(月) 16:40:33.91ID:Jb8MMsHg
だからと言って
ハードオフとマレーシア原産DJ用品で充分
ということにはならないよ
2025/03/31(月) 17:20:58.40ID:9kWJxe43
出たわね
2025/03/31(月) 17:59:26.51ID:uhPlnNK8
このデジタルの時代に最近のアナログレコードで出す作品はあかんとゆー事?
音はともかくロジャー・ウォーターズの再構築Dark side of the Moon
買うんじゃなかったわ・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 18:11:57.88ID:abqQyadq
レコードは作成過程での音の調整もありそうだが、
最終的にどんな音にするかの調整はレコード・CDともにありそうだ
今だとイヤースピーカーに合わせてるんですかね
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 18:23:27.29ID:oYike5M/
>>354
同じマスターで作っても同じ音にはならないよ
だからレコードはマスターから更にカッティングマスターを作る
そしてカッティング時には内周になるにつれ高音をイコライザーで強めていく
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 19:15:53.78ID:plG27yxp
安いレコードプレーヤー、カートリッジ、フォノアンプ、オーディオ機器の人はアナログの音がCDや配信より劣ると勘違い
可哀想😢
2025/03/31(月) 19:43:12.87ID:9X40Uk2B
レコードへの病的なまでの音への執着はオーディオマニアだけだろ
2025/03/31(月) 20:05:58.88ID:a+gV3yeQ
どうやらハードオフでDJ用品が高くて買えなかったようだな
2025/03/31(月) 20:06:31.65ID:YX9r1ZMI
レコードには浪漫があるからな。ジャケットが大きいのも贅沢。
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 20:41:18.57ID:abqQyadq
アナログが好きでやってるんだから良いのでは?理系の方が多いような気がする
そのうち飽きたり疲れたりしたら安易な方へ行ったらよいだけのこと
2025/03/31(月) 20:45:32.41ID:fSF5zW7v
あの溝に何故かステレオでサウンドと声が刻まれていてある一定の回転で回した時正確に音楽を奏でる。まるで小宇宙のようだ。楽器の分離、音の位置なんかもね。原理が全く見えない。これ発明した人は天才としか言いようがない。これが出来る前までは音楽は金持ちの道楽でしか無かったわけだからね。
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 20:57:55.70ID:e5catpmt
YouTube「レコード夫婦」チャンネルの最新動画、奥さんが仕事でニューヨーク出張の際にレコード屋さん巡りしている様子なんですが、LPレコードって文化なんだなあと感じました。
2025/03/31(月) 21:06:35.13ID:Vtquap8u
1本の溝にステレオで記録できる原理は45-45方式で検索
音の定位は原理的には単に音量差や位相差でしかない
2025/03/31(月) 21:16:21.47ID:Gl8wIuIc
要するに左右2本のスピーカーから独立に音を出せれば定位をコントロールできると思った。
左スピーカーからだけ音を出せば左スピーカーの位置に定位、右スピーカーからだけ音を出せば右スピーカーの位置に定位、両スピーカーから同じ音を出せば中央に定位すると。
ところがやってみると中央と左スピーカーの間や、それどころかスピーカーより外側に定位させることもできることがわかった。
2025/03/31(月) 22:20:04.86ID:+Vtm7LAl
耳は二つだから、2チャンネルで空間位相も含め元の情報が復元可能なのは、バイノーラル方式を思い浮かべれば理解できるが、ステレオフォニックでは色々矛盾がありそうなんだけど、うまいこといくとうまくいってしまう不思議。そこに至るアプローチも様々なところが趣味としての醍醐味かと
2025/03/31(月) 22:52:00.13ID:d09oR1NE
自分がプロデューサーだとしたらLPとCDで音が違うなんてのは「ふざけんな!」だし、カッティング用にイコライジングしたテープを寄越せと言われたら「ふざけんな!」だと思うんだが、、、日本のプロデューサーってそんなに立場が弱いの?

なぜか日本では「この音を出すべし」っていうリファレンスが存在せず、カッティングの際にはプロデューサーが作った「調整済み」のテープを再生して刻むだけ(カッティングエンジニアはテープを回して「せーの」でスイッチを入れて溝が重ならないように見張るだけか?)らしい。
あるいはカッティング担当が勝手にイコライジングしてコピーテープを作って、世代を一つ下げて盤を切るらしい。まあデジタルファイルで処理する最近の工程ならそれでも構わん気もするが。

最近よくあるLP再発でのリカットで、初発時のカッティングの際の記録を読みながら新規に切ったという話は時々読むので、俺は「カッティング用マスター」ってのは幻だと思うんだが、まあ、なんというか、「そんなものはない」ってのは証明できないから、何書いても無駄ではあるな。日本だとあるのかもな。
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 23:58:38.32ID:Y1YI6rPW
LPとCDで音が違うのって別にあることなんじゃね?
Doug saxはwaltz for debbyのハイブリッドSACD作った時にSACDとCDでそれぞれマスタリングしたって書いてあったし。
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 01:13:53.08ID:9Vc/95cb
>>372
waltz for debbyはリバーサイドを2種類ほか四枚
SACD、CDは米国盤、オランダ盤、日本盤
合計8枚もってるけど、全部音が違う
ロシア盤は曲順や入ってる曲まで違う
年代、ブレスされた時期や国ぜんぶで150以上ある
日本だけでCD7種類ぐらいある
聴き比べると楽しい
2025/04/01(火) 02:04:24.37ID:leixArVr
アナログでは線速度が落ちる内周で高域大振幅が刻めなくなるので、曲順もある程度それを考慮して決められていた。
もちろんCDにはそんな制約はない。
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 03:18:30.92ID:hHdqE3/h
少々の音の違いを脳内で補う能力のない人が
少々の音の違いをあれこれあげつらってるんでしょおよ
お可哀そう
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 09:22:51.38ID:TTEa0Hpu
>>373
ビルエヴァンス盤のみの話ですよね?それだけでいくらしたのやら
ローテイションしたら一生分は持つのかなw
2025/04/01(火) 09:30:00.94ID:bRjtSnNy
んフォノイコ通すよりアンプダイレクトの方が音が良いと後悔してるがまぁポイントで買ったし損はしてない。MC型に交換しても同じ結果なのか?
2025/04/01(火) 09:31:21.42ID:bRjtSnNy
YAMAHAのピュアダイレクトって結構凄いな。買って10年くらい経つけど初めて感動してるわ。
2025/04/01(火) 09:51:59.33ID:VMgwGA2A
気づくまで長かったね
2025/04/01(火) 10:47:01.85ID:Qfr8wEMn
>>377
フォノイコライザー通さずレコード聴けるの?
2025/04/01(火) 10:58:13.05ID:2alH2lxo
アンプのフォノ端子接続をダイレクトだと思ってるオチ?
2025/04/01(火) 12:10:35.08ID:ENvj5dgJ
そしてピュアダイレクトって色んな回路パスするって機能?
誤爆?
2025/04/01(火) 12:16:18.84ID:dJoszOVd
ピュアダイレクトの機能】
バス/トレブル/バランス/ラウドネスなどのコントロール回路をバイパスする
後段バッファーアンプの回路への電源供給を停止する
デジタル出力回路を停止する
ディスプレイを消灯する
映像回路を停止する
アナログ信号入力ではボリューム回路へ直接接続する
PCMデジタル信号ではDIR部からDACへ直結しRAMアクセスを停止する
ピュアダイレクトの有効/無効は、本体のボタンやリモコンで切り替えることができます。ピュアダイレクトが有効なときは、本体前面の「PURE DIRECT」が点灯します。
2025/04/01(火) 12:18:05.58ID:dJoszOVd
ピュアダイレクトモードにより、すべての入力で原音により忠実な音を楽しめます。 ピュアダイレクトモードがオンのときは、音質に影響を及ぼすノイズを抑えるために、表示窓は消灯します。 ホームメニューから[Sound Effects]-[ピュアダイレクト]を選ぶ。
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 12:28:38.32ID:NZQs0Cce
映像回路?
2025/04/01(火) 12:51:43.64ID:6p8eyuWK
AVアンプだろ
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 13:22:55.36ID:TTEa0Hpu
フォノイコないのかw、あのYAMAHAでも今はこういうアンプが主流なんですか
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 13:54:10.20ID:hHdqE3/h
ぼくのは社外のフォノイコライザ
なしでも鳴るんですが
サブソニックフィルタつきなので
爆音派のぼくは重宝してます
2025/04/01(火) 14:05:50.68ID:dJoszOVd
>>387
あるの。あるのに買ったんだ。
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 15:25:13.72ID:9z+78Rmw
>>373
Waltz for debbyはHDTTで配信してるDSDがいいですよ。
アナログはJPとUK(MONO)のオリジナル、Doug saxのをテストプレスと普通の、あとコンプリート盤があります。
2025/04/01(火) 16:44:51.83ID:Qfr8wEMn
買ったフォノイコ単体よりアンプ内蔵のフォノイコの方が良かったて話か?
日本語不自由な人の話は理解出来ないね
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 16:55:12.41ID:TTEa0Hpu
>>389
そのピュアの機種名いった方が速いのでは?
>>390
Doug saxは録音エンジニアなんですか、演奏者かと思ったw
2025/04/01(火) 17:07:15.04ID:1hQk4bju
>>391
それ
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 17:12:30.97ID:9z+78Rmw
>>392
Doug saxはピンクフロイドの狂気などを担当した有名エンジニアです。
彼が主催するマスタリングラボでカットしたレコードはTMLの刻印があるのでRVGたSterlingみたいな高音質の目印ですね
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 17:16:32.45ID:TTEa0Hpu
あれ?、ピュアダイレクトの方の話は何だったのでしょう
2025/04/01(火) 17:23:21.40ID:6p8eyuWK
なかった事に
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 18:03:30.18ID:TTEa0Hpu
ピンクフロイドも少し持ってる、音も良いがそれで高目なのか
2025/04/01(火) 18:11:28.84ID:XLhjoxfC
オリビアニュートンジョン見つけてどうしようか悩んで買わなかった。キャンディーズのライブ版も見つけたけど買わなかった。キャロルのライブ版なら迷わず買ったんだけど。
2025/04/01(火) 18:12:54.32ID:9OhoHJb9
またハードオフかよ
2025/04/01(火) 18:18:16.77ID:VMgwGA2A
ハードオフのレコード探しは無駄に時間だけ食う感じ
2025/04/01(火) 18:54:12.95ID:KY0zPmMA
なぜ中古レコード屋で買わない
2025/04/01(火) 19:00:17.36ID:n2B3cys2
掘り出し物を見つけたい!
2025/04/01(火) 19:05:47.45ID:GdgQFttn
貧乏なだけですよね。わかります
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 19:34:04.75ID:TTEa0Hpu
いや、貧乏で暇だからだよw
2025/04/01(火) 19:44:05.01ID:XLhjoxfC
いや貧乏で暇で宝探しが好きだからよ。基本酷いのしか無いけどたまにオッ!てのもあるのは事実。
2025/04/01(火) 19:52:36.39ID:CiwzIoAo
地方に住んでたら中古レコード屋なんかないでしょ 小さい店が1件あったとしてもそういうところは大抵高いし客が他にいないから何も買わないで店出づらい
2025/04/01(火) 19:54:36.15ID:n2B3cys2
まぁクリーニング出来る環境ならリサイクルショップで買ってもオークションで買っても問題無いからね。
2025/04/01(火) 20:08:10.23ID:n0KMfsW2
おい大丈夫か
また設定甘いと恥かくぞ
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 20:22:32.95ID:TTEa0Hpu
ドフではジャケットがボロボロな古いやつを見かけなくなった気がする
そういうのにお宝があったりするんだが捨てられてたらもったいない
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 22:39:41.95ID:hHdqE3/h
長年買い集めたレコード
1枚たりとも手放さずにきましたが
聴きたい楽曲を探し出すのがチョーめんどいっす
なので今じゃつべっすよつべ
検索しちゃお気に入りにして
これもある意味いい音で聴きたいほーだいなわけです

たとえばこんなんおすすめ
https://www.youtube.com/watch?v=wWRuhsWmSWY
https://www.youtube.com/watch?v=LSEZKDkBnZI
https://www.youtube.com/watch?v=f-OI5LEA-bg
https://www.youtube.com/watch?v=weV1K1MMs0I
https://www.youtube.com/watch?v=sndLmFVmTG4
https://www.youtube.com/watch?v=7Zpw6kPFLF8

嗚呼! キリがないったら
2025/04/01(火) 22:59:14.98ID:2Y9qVlLE
レコードで聴けるものはレコードの方が良いからつべで聴くことはない、音質的に我慢できない
けど良い物はあって、そういうのは音質的にレコード以上じゃないか?って思うものがある
実際に比べられるような物じゃないんで本当のところは分からんけど
2025/04/01(火) 23:06:36.39ID:2Y9qVlLE
商業ソフトじゃないものが顕著で音質的には凄く良いのがあるけど演奏はやっぱり
レコードなんかの名演、名盤と言われるようなのと比べると落ちるのでレコードみたいに
何度も聴くって事はない、、けどプレーヤー環境復活途上にはよくお世話になった
アナログ環境が復活するにつれてアナログの方を聴く時間が増えて最近はちょっとご無沙汰だ
映像のある良さはやっぱライブ物だろうな
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 23:38:53.67ID:TTEa0Hpu
音楽は好みや目的によって収集して聴きこんだり
BGMだったりするから手段も色々あって良いのでは
そろそろLPの整理を考えないとw
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 08:19:12.26ID:LSG3Pfhw
要整理はほかにも
カセット、オープンリール、VHS、ベータ、LD、MD、CD、、、
もう気が遠くなります
2025/04/02(水) 08:29:12.25ID:WUxzjJ81
>>374
ReferenceRecordingsの教会のステンドグラス(RR-15)、
オーディオ的においしい第二楽章(大天使ミカエル)と第四楽章(偉大なる聖グレゴリウス)
が内周に追いやられてるのが惜しい。
せっかく45回転でダブルジャケットなんだから、二枚組で一楽章ごとに片面外周収録して欲しかった。
2025/04/02(水) 10:16:03.58ID:R/JNugJB
DENONの103R買った。
2025/04/02(水) 10:21:18.52ID:I+NCm1IM
>>414
そうでした、今はLPのみだが過去の遺物があったのを忘れてたw
オープンリールは処分したはずだが少し後悔、いかんいかん断捨離だ
2025/04/02(水) 10:53:12.12ID:GFC5THJ4
>>416
おめ!
良い買い物
2025/04/02(水) 11:04:03.22ID:jh9HBt+k
レコードに傷ついちゃった
プツってノイズ入っちゃうんだけど助けて
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 11:50:37.63ID:9bhqJSkU
>>419
爪楊枝で傷に対して反時計回りに力を入れずに擦ってみたら直るかも。
もちろん自己責任で
この間同じく傷つけちゃったレコードがこれで直った。
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 12:06:21.82ID:vMK40tnI
ハードオフで傷ありジャソクのLP買って、練習してからの方が良いかも・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 13:25:15.99ID:I+NCm1IM
針が傷を越えて溝に当たる部分を擦って滑らかにして傷音を小さくするということかな?
傷や擦った部分の音は消えるから元には戻らないが傷音が目立たなくなれば良しだね
2025/04/02(水) 13:38:42.92ID:GFC5THJ4
>>419
傷ついても死なない
2025/04/02(水) 14:37:07.87ID:rsJK2w3f
大事なのは不屈の魂やな
2025/04/02(水) 15:01:54.58ID:Ab//6zik
諦めが肝心
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 15:26:07.50ID:9bhqJSkU
>>422
そう、そういうことです。
傷ついちゃったものは元に戻らないからノイズが小さくなれば御の字かと。
溝の深い部分に付いた傷はなかなか消えませんが溝の浅い部分の傷なら消えたりしますね。
楊枝の先が傷の引っ掛かりを感じなくなるまで何度も力をかけないで擦るのがコツですかね
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 17:33:54.92ID:I+NCm1IM
元通りに修復するには回復ポーションか、メイドさんの萌え萌えキューン、かな
2025/04/02(水) 18:21:40.27ID:jh9HBt+k
やっぱり楊枝ですが
大した影響ないし諦めます
2025/04/02(水) 18:27:11.04ID:n+DWO/LK
復旧できるならメイドさんが良いな
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 19:45:17.85ID:I+NCm1IM
どんな傷なのか分からんが効果なかったのか
修復となると傷を何かで埋めて、埋まった音溝部分を削って元の状態に近づける
みたいなことだが、そんな話は聞いたことないから無理なんだろうね
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 00:54:41.20ID:fruNWz/q
昔、江川三郎がDJ用の針を使って
逆回転再生を何回かしたら治ると言っていたな
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 02:05:06.97ID:gNva9VL+
針圧を3g、ヘッドシェルの上に一円玉2枚重ねて再生して直したな
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 02:30:38.32ID:d3SOn7zt
爪楊枝じゃなく丈夫な針で傷溝を擦って削り、
当たりを和らげて傷音を少なくするのですな
2025/04/03(木) 04:42:53.73ID:EY8C/OHs
やめとけ
諦めきれないなら同じレコード買え
2025/04/03(木) 09:11:07.42ID:0EAvLW4l
ダメ元なんだからいいじゃん
2025/04/03(木) 19:20:02.90ID:Et1zZVR0
要らんカートリッジで針圧上げて問題の箇所だけ逆方向に滑らせれば?
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 19:49:03.41ID:sstuc0sE
同じレコードは2つと無い
2025/04/03(木) 20:13:59.86ID:vrnoJIPj
邪魔くさい人って言われない?
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 20:24:07.47ID:5xzOTejo
>みんな

やったこともないのに
よくもシッタカ
2025/04/03(木) 20:26:42.38ID:UafYE63B
傷つけたレコードも自己責任なのでそのまま愛してやれ
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/04(金) 09:03:30.82ID:kn9o31dG
針は全然ヘーキだけどウーファがヤラレルけん
特にわいなんぞ爆音轟音やからな
2025/04/04(金) 09:16:22.44ID:C7BS7HgX
爆音轟音でもコイルボビンが当たってバキバキ鳴らないんでしょ?
なら、大丈夫。
2025/04/04(金) 09:26:15.08ID:7QBIeo0t
サブソニックフィルター入れとけば大丈夫
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/04(金) 12:41:16.20ID:kn9o31dG
傷ついた溝の音はサブソニックじゃありませんから
ウーファまちがいなく煽られます盛大に
2025/04/04(金) 12:52:42.14ID:7QBIeo0t
サブソニックカットすればそんなに振られないです
2025/04/04(金) 20:42:18.89ID:VEpfyKVT
FR−54買っちゃった
清涼感のあるハツラツサウンドですな
聖子ちゃんがご機嫌で歌っております
良いアームに出会えて良かった
2025/04/04(金) 20:49:25.83ID:cD8Y4juV
>>446
おめ!
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/04(金) 21:06:30.32ID:ReJ6RjoQ
>>446
カートリッジはSPUがベスト
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/04(金) 21:45:45.81ID:dhdghqKo
>>446
おめおめ!
良いアーム買ったな

>>448
それはFR-64Sの方だ
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 01:25:03.14ID:lCCOP/lZ
>>420 >爪楊枝で傷に対して反時計回りに力を入れずに擦ってみたら直るかも。
爪楊枝は音溝に沿って擦るんだよね?それで傷音減ったのあったよ
盤の傷は音溝に垂直方向の場合が多いと思うが傷の方向に沿って擦ったら
広がるだけだから要注意
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 08:14:44.47ID:lCCOP/lZ
写真だけでFR-64と64Sの見分け方は何かありますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 08:44:42.59ID:h92SadP8
5chのオーディオスレで、すでに廃番となった数十年前の機材をわざわざ挙げる年配ユーザーの心理には、いくつかの要素があります。

まず大きいのはノスタルジーです。昔の機材には若い頃の思い出や憧れが詰まっていて、語ることで当時の自分を再確認したいという気持ちがあります。また、「昔の機材の方が音が良かった」といった発言は、自分の経験値や耳の良さを誇示したいという自己肯定欲求の表れとも取れます。

さらに、経済的な理由も無視できません。新しい高級機材を次々に買い替えるのは難しいため、「今持っている古い機材が実は最高」と信じることで、出費を抑えながらプライドを保てるのです。

また、そうした発言が同世代との共感を得る手段にもなっています。共通の話題として盛り上がることで、仲間意識や安心感を得ているのです。

中には純粋にヴィンテージの音が好きで語っている人もいますが、多くの場合は、過去の機材を語ることが自己表現や安心の手段になっていると考えられます。
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 09:07:11.29ID:ylj17zjj
春休みは宿題ないんか?
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 09:08:47.30ID:UMsTNZUX
>>446
5chのオーディオスレで、特定の古い機材が不自然に持ち上げられている場合、ヤフオクなどの転売業者による宣伝書き込みの可能性があります。たとえば、「○○は今でも現役で通用する名機!」などと熱っぽく語られていたり、「最近再評価されている」などの曖昧な表現で煽られていると要注意です。実際にその機種を検索すると、同じ文言が出品説明に使われていることもあります。こうした書き込みの目的は、相場の吊り上げやアクセス誘導。匿名掲示板の特性を利用して、あたかも“マニアの間で評判”という空気を作り出そうとするケースも多いです。話題の流れと無関係に機種名が登場した場合などは、宣伝と疑ってみる価値があります。
2025/04/05(土) 10:21:06.97ID:yGxPgefD
アルミとステンの違いだっけ?
なので艶
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 11:43:36.58ID:SFLMPlST
>>452 >>454

あまりにも冷静冷徹で反論の余地もありません
こういう現象、心理、市場は
あらゆる分野に不可避的に蔓延していますね昔から
くわばらくわばら
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 12:06:54.14ID:psIxVGpq
ヤフオクで価値の低い古いレコードプレーヤーに高値がつく背景には、音質以外の心理的要素が多く関係しています。まず「ノスタルジー」は大きな要因で、昔家にあった機種を再び手に入れたいという思い出補正が働くことがあります。また、近年のレトロブームにより、音質よりも“昭和の雰囲気”やインテリア目的で購入する人も増加中です。

一方で、相場やオーディオの基礎知識がない初心者が、出品者の「希少」などの表現に踊らされて高額で落札してしまうケースもあります。パーツ取りやDIYベースとしての目的で買う人もいて、見た目は安物でも内部部品に価値を見出している場合もあります。

また、高騰する名機(ガラードやEMTなど)に手が出ず、代替機で雰囲気だけでも味わおうとする妥協的な選択も見られます。ヤフオクという“熱”のある空間が、冷静な判断を鈍らせることも一因でしょう。音よりも感情や思い入れを優先する購買心理が、こうした現象を生んでいると考えられます。
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 12:15:32.04ID:lCCOP/lZ
>>455
そうなのですが、写真では分かりずらいので色や形が違うところとか無いのかなと
ウェブで少し調べたのですがなかなか見つからない
2025/04/05(土) 12:27:15.60ID:yGxPgefD
>>457
何を言っているのかな?
2025/04/05(土) 12:29:28.66ID:62YihdPd
アルミとステンでは重さが違うのでカウンターウェイトまわりが何か違わんか?
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 12:32:12.83ID:sj0/S2C0
中電のCD-RCBKって粘着性のレコードクリーナー便利だね。
ブラッシングで取れなかった埃取れるしターンテーブルシートの埃も取れるし、スタイラスの埃も取れるし、水洗いできるし
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 13:51:12.51ID:C1Hl21ep
>>456
マルチコピペにレスとはキメェなw

自演か?
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 13:53:28.84ID:lCCOP/lZ
>>460
なるほどと思い確認したところ違うようです、もう1つ違うのを見つけたが
いずれも取り外しが可能なパーツの部分なので確定的ではないものでした
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 18:32:45.93ID:lCCOP/lZ
上の違うというのはウェイトの大きさが異なるという意味です、表現がややこしくなったかなと
2025/04/06(日) 00:16:33.93ID:EZd7Pj1K
>>446
うちはDL-103で良い感じ。
2025/04/06(日) 01:44:10.96ID:guilO1DB
FR−54 なかなかスピード感の有る音を出しますな
うちはV15typeIVでキレッキレです
MCではGMC−10で聴いとります
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/06(日) 02:43:55.85ID:1HfqXhGs
Fidelity-Research FR-64Sは今でもIKEDAがオーバーホールしてくれるし価値が高い
SPUに合わせるて素晴らしい
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/06(日) 14:08:44.48ID:AAmpSqlS
FR-54は守備範囲が広く使いやすいアームらしいが当時の他社にも同様のものが多く
あったと思う、だから54とは違う用途の24や64の方が評価が高く人気があるのかも
2025/04/06(日) 21:32:45.76ID:w4C5Y/m4
安くて良いアームとして人気だったんで
数的にはかなりたくさん残ってて今でも安く買えるのが良い
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/06(日) 23:27:57.63ID:AAmpSqlS
当時の生産数はそうなんだと思うが、最近のヤフオクでは54と64sが同じ
ぐらいの数なんだよね、今となっては大切にしたいアームのひとつだと思う
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/07(月) 00:53:59.27ID:YzBmaPmu
気付いたらM14の針先がなくなっていた
いったい誰が
2025/04/07(月) 08:29:33.63ID:BiJb3wpK
you
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/07(月) 08:49:12.28ID:a2an/gUQ
M14の針はネジ止めだから外れそうもないのだが
117なら磁石で止めるから外れることもありそうだ
あの磁石はボディと針のどっちにある?消磁器は厳禁w
2025/04/07(月) 10:10:15.88ID:YmQvddKd
空芯カートリッジに消磁器使わないだろ
2025/04/07(月) 10:15:36.16ID:AlOyjAOm
だから針「先」だって
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/07(月) 12:23:12.95ID:TTryFlKS
音溝をなぞる部分け?  → チップ
そこがはずれちゃたら探しても見つからないっしょ
コンタクトレンズよりムリ
2025/04/07(月) 14:13:44.82ID:0mLYiKZp
>>451
ラテラルウェイトの形状
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/07(月) 14:40:32.90ID:l0ulGUn1
福田雅光とかDS-5000の音を
一度も公開することがなかったから闇が深そう
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/07(月) 14:40:47.93ID:l0ulGUn1
誤爆したすまん
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/07(月) 21:41:09.23ID:+IsdMjC0
>>478-479
どこの誤爆なの?続きが気になる。
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/07(月) 21:44:25.27ID:TFTLPrAg
>>480
ブックシェルフ
2025/04/08(火) 11:50:39.23ID:66/AdtPH
オーテクが高級電蓄出してきたな
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 11:53:45.43ID:tMAq3/Wk
また台湾製のOEMだろ
そもそもオーディオテクニカはカートリッジと寿司ロボットの会社
台湾の安物にATマーク付けて売ってるだけ
2025/04/08(火) 12:00:48.65ID:66/AdtPH
これか
https://www.audio-technica.co.jp/news/detail/305
2025/04/08(火) 12:07:13.44ID:hRPtO9nW
まあカートリッジ屋ならプレーヤーないと商売あがったりだわな
2025/04/08(火) 12:45:48.30ID:yHMun1hN
めちゃかっこいいね
2025/04/08(火) 13:21:00.30ID:d9l95eRh
テクニカのこの手のデザインプレーヤーって数年で飽きが来てゴミになるんだよね。
2025/04/08(火) 13:30:22.92ID:9cAT3m8/
なんぼ見てもプラッターしか見えん
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 15:27:37.95ID:8P4diXun
これは聴くためのモノではありません
見るためのモノです
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 16:12:01.30ID:h/6TT5aP
これって黒いレコードかけたらその部分だけ暗いのかな?
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 16:43:07.14ID:OEcwn1TV
UFO!!
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 16:52:32.14ID:tr+zFqLb
手持ちのクリア系レコードがついに陽の目を見る時が来た感
2025/04/08(火) 16:55:27.13ID:Cw8qZy85
DJが喜びそうだけど一般家庭では渋さの欠片もない
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 16:59:41.78ID:8rGHhXVN
自作PCも電飾ばかりになってしまったから
その流れかな
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 17:16:47.13ID:OEcwn1TV
当然、音に合わせて点滅するか色が変わるんでしょ?
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 17:23:23.79ID:8rGHhXVN
https://shop.oyaide.com/products/p-479.html
これで十分なんだよな
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 17:24:17.55ID:8rGHhXVN
誤爆したごめん
2025/04/08(火) 17:41:28.62ID:yHMun1hN
ドンマイです
2025/04/08(火) 18:16:14.62ID:7qGglMAo
マネしてゲーミングプレーヤーとかでるかなぁ
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 18:18:41.45ID:8rGHhXVN
マランツは電飾に力を入れていたな
2025/04/08(火) 18:24:17.18ID:BT0EmDgU
真空管アンプもLEDで光らせてるし
2025/04/08(火) 23:35:02.59ID:msFaWDuZ
テクニカはホントダサいプレーヤーばっか出すね、いつも何十年前のセンスなの?って感じ。
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 00:04:56.58ID:LwLZ+0aI
>>501
マッキントッシュ の悪口はそこまでだっ!
2025/04/09(水) 03:17:22.26ID:2vX+5jfe
>>484
音に合わせて光らせるってのもマグネフロートも全く目新しいものじゃない
何年も前からある既存のものを組み合わせてターンテーブルの形にしただけ
まあYMOとかかければちょうどいいか?と思ったら150万!?正気か?1.5万の間違いだろ
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 08:07:41.07ID:nrkPjXQm
そもそもレコードかける時に部屋暗くして聞くかな?
あと、光るターンテーブルしか映ってなくて、全体像が全くわからない。。。
2025/04/09(水) 08:35:33.80ID:8/Un232a
イロモノだから5万か10万か、、、と思ってたら桁が違った
大丈夫か?
2025/04/09(水) 08:58:23.93ID:KQ3vYYmq
かっこいいけど買えない
2025/04/09(水) 09:02:44.30ID:DLAX6p3M
自分の好み通りの音を出してくれるならターンテーブルなんて何でも良い。
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 11:09:44.64ID:T0JNYFYG
>>505
部屋を暗くして聞くことはあるので明るい色のプレーヤの方が扱いやすい
それより値段に関係なくこんな得体の知れないもの買う気がしないでしょw
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 12:21:04.70ID:6Q8S7/Ek
アーム無しで10万以下なら買い替え候補に挿れるかも
スピーカー付き100万超とかイラネ
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 12:57:34.92ID:T0JNYFYG
本当に?タンテが光るというだけで買うかどうか決められる性格がうらましい
技術系だけにそれ以外の構成や性能とか分からないと決められないのだよ
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 13:04:22.54ID:objn8p1L
こんな気どったコンポ
ぼくは矢田
ぼくはリビングオデ派
2025/04/09(水) 13:18:13.69ID:EXXMu0Ie
>>503
マッキンだけじゃないよー
2025/04/09(水) 17:55:59.05ID:b56ECC9L
誰向けの製品?
2025/04/09(水) 18:00:06.87ID:NqbqiLyo
クラブDJ向けでしょ?多分ね。
2025/04/09(水) 18:05:29.68ID:KQ3vYYmq
DJは無理
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 18:11:16.72ID:hrk1jG+I
>>514
詐欺で儲けた成金のタワマン住んでる無知な若者
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 18:16:08.43ID:Iy3W35js
>>517
おまいバカだろw

詐欺でもなんでも出所不明の金でタワマン買ったら税務署直ぐに来てお縄www
2025/04/09(水) 18:20:07.39ID:NqbqiLyo
ここは宝くじに当たってだな。
https://youtube.com/shorts/nel0SEAeZSE?si=asIX1_yNWrhsML9V
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 18:26:36.01ID:hrk1jG+I
宝くじは無知な貧乏の税金
当たる確率の低いモノに金出す馬鹿の税
天下り爺さんの懐をあたためているだけ
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 18:30:14.94ID:hrk1jG+I
>>518
賃貸に決まってるだろ
誰が買ったと言ったんだよ
白金のタワマンの一階では詐欺師が違法な儲け話している

現実知らない無知なヤツ
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 19:30:11.95ID:T0JNYFYG
オクションの管理維持費は年1%ぐらいなんですか?
2025/04/09(水) 19:53:06.47ID:z+KC/mfa
ホタル値段すごいね、フローティングなのはいいね。
しかしスピーカーがついてるということはオーディオマニア向けじゃないんだろうな。こういうビジネスもあるのね、オーテクやるじゃん
2025/04/10(木) 08:21:11.74ID:4Cq0aoQA
昔ホタルックっていうサーク管、蛍光管があったけど形も名前もそれ連想させるんだよなw
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 08:44:38.51ID:aU6Ajtv/
>>524
今もホタルックってあるよ。
電気消すと青く光るやつでしょ
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 08:50:47.55ID:ytSRmh2D
真っ暗派の俺には
ありがた迷惑な機能だったな
2025/04/10(木) 09:00:02.25ID:JdqwxdNE
>>526
今使ってるけど、ぼやーっと光るだけだよ
ナツメ球のほうがまぶしい位だ
2025/04/10(木) 09:55:13.25ID:zNjPd0Rx
黒板五郎の娘
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 11:18:35.68ID:dLJDqGNL
俺も寝るときは真っ暗が良いがホタルックは知らなんだ、
ナツメの代わりになるのがあったら試してみたい
前に書いた100均の蛍光灯は点灯が遅いが点いてる、
初期の不具合は電極の接触不良だったのかも
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 11:40:23.58ID:sHJZL8ch
>>522
今や一億円のマンションなど平均以下

管理費月額2万円、修繕積立費月額3万円、駐車場月額3.5万円、固定資産税年間20円 年間122万円
ローン返済 月額18万円 年間216万円
合計 338万円

ローン減税 年間40万円

年間300万円で億ションに住める
約3%だね

年収1000万円程度の安会社員でも買える
年収の7-8倍までは普通にローン審査は通る
が、金利が上がったらローン返済額が毎月数万円は増える
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 11:43:00.97ID:S8v0T2Jm
磁気浮上って音良いのか?
2025/04/10(木) 12:06:03.66ID:WoINju4b
DDモーターもテーブルすぐ下に磁束が通ってるから
意外にカートリッジへの影響は小さいのかも
2025/04/10(木) 12:28:42.66ID:YgjXSlR+
だからナツメ球の代用にはならないよ、暗いから>ホタルック
2025/04/10(木) 12:36:08.52ID:zA9HLQqF
>>531
音が良いというか不要な振動を拾わないのがいいんじゃないかな
特にスピーカー付きだから効果はあるのかも
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 12:47:39.37ID:KE2JF+zz
磁気浮上で円盤だけ浮遊していてアームが固定されてるのを見て「???」となったことがある。
2025/04/10(木) 12:54:25.32ID:ibN47Tf8
昔TEACがやってたのはいいかもしれんが今どきのフワフワ浮かしてるのは間違いだわ
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 13:22:42.81ID:c30qUN5I
>>535
あっバカだこいつ!
2025/04/10(木) 13:24:01.36ID:MVZPFJsN
AUREXのロゴが変わってる?
https://aurex.jp/products/ax-rp10/
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 15:04:09.25ID:dLJDqGNL
>>530 ローンを除くと年間費用が価格の約1%ですか、詳細で参考になるな
TEACの磁気浮上は軸受けのアシスト程度だと思ったが,、これは軸ごと浮かしてるのか?
それだとホタルよりこっちの方が金がかかってて内容もありそう
2025/04/10(木) 15:38:59.48ID:DG92+Ns2
テクニカの蛍、
見た感じ、下の大きな円盤はアームベースを兼ねていて支柱が3本くらいあって上に浮いて、
上の小さな円盤がプラッタでDDで動いてる感じがする。
2025/04/10(木) 16:28:43.80ID:zA9HLQqF
>>538
後発だがおもしろそうではあるね
2025/04/10(木) 16:50:38.12ID:hDTBjW4Y
税金上がる前に欲しいのは買っといた方がええぞ。
2025/04/10(木) 16:52:10.41ID:jlq1MKMk
>>538
サウンドバーガーのガワにちょい手を加えた感じ
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 17:15:27.40ID:32y8nXNb
ホタルックの光は常夜灯より弱いし、ずっと明るいわけではないけど電気消した後も部屋の中を歩けるくらいには明るいから結構助かる。
ほんとに蛍の光くらい薄っすらとした光
2025/04/10(木) 17:23:51.15ID:sIHgHAt9
>>538
これはちゃんとプラッターとスピンドルが一緒に回るタイプだな
https://i.imgur.com/cp6IrhZ.jpeg
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 17:41:23.32ID:E863DlFV
キワモノが良い音するわけがない
くだらない
2025/04/10(木) 17:45:06.87ID:3Qc0PBvH
いい音とかの別の次元の話やな
「気軽に」といったスタンスでなスレタイ通りの流れ
2025/04/10(木) 19:48:17.48ID:ibN47Tf8
テクニカはカートリッジはまともなの作るがプレーヤーはキワモノとかロクなの作らんな
カートリッジでも1名だけテクニカはやめとけてのが居るけど
2025/04/10(木) 21:06:12.72ID:ZLLRBz6q
オーテクといえば超弩級プレーヤーT1だね
https://imgur.com/a/9SeyUJ3
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 21:22:03.23ID:2ol755g0
ATカートリッジはなんか音歪まない?
意図的な音質改変があるように聴こえて使わなくなる
2025/04/10(木) 22:21:39.86ID:SIlrXaJ0
自分が持ってるのはどれも特に歪まない
2025/04/10(木) 22:28:34.91ID:Y60Lzh+D
俺バカ耳だから音が歪むという感覚が いまいちよくわからない
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 22:39:22.34ID:MpQNAk7g
オーディオテクニカのカートリッジはデノン、オルトフォン、フェーズメーションに比べて音の過剰演出がある
安い機器で聴いてみると良い音に聞こえる
高額機器だとわざとらしい
プレーヤーやフォノイコライザーなどとの相性もある
2025/04/10(木) 23:04:08.79ID:yZ2QnvgW
エントリーモデルは安いオーディオでよく聞こえるようなチューニングをしてる
ハイエンドモデルはその逆 最近わかったんだが すべてじゃないけど
2025/04/10(木) 23:12:41.46ID:biyDpDLQ
過剰演出とは感じないね
2025/04/10(木) 23:54:52.51ID:zt0a3att
>>538
仕様のところで「カードリッジ」ってなってるのに萎えた
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 00:07:46.86ID:9BdHEwro
光るレコードプレーヤー150万円を出しちゃう寿司ロボットメーカーwww
2025/04/11(金) 00:22:38.26ID:3PAypdCa
>>538
オーレックスとかもう別物だしどうでもいい
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 00:32:38.68ID:u0++sOUg
演出とかはトーンやロードのコントロールで調整してもだめなものかな?
2025/04/11(金) 04:55:39.29ID:APnO8RR0
個人的な感想です。効果には個人差があります。
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 08:27:21.28ID:UbzNlhVU
>>553
>オーディオテクニカのカートリッジはデノン、オルトフォン、フェーズメーションに比べて音の過剰演出がある

これはテクニカのカートリッジの全グレードについて?ローエソドモデルの話とかじゃなくて?
2025/04/11(金) 09:11:15.58ID:imb1glej
東芝が新しいレコードプレーヤー発売したと聞いてびつくり
AUREXなんてまだあったのか?
オデから完全撤退したんじゃないの?
2025/04/11(金) 09:12:56.34ID:Ii1W2I/Q
昔の名前で出ています
中の人は別の人だけど
2025/04/11(金) 09:25:15.58ID:WfpL9mPI
この時代にカートリッジやらアナログ製品までも商品を開発販売してくれるテクニカは誇れる企業だと思うがプレーヤーだけは何を血迷っているのかといつも思う。
腰据えて一つのモデルを育てて行けば良いのにね。
賛否は有るがTechnicsのSL見習おうや。
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 10:15:32.74ID:EeI7N89Z
Aurexはホームページの末尾にToshiba lifestyle tradingって書いてあるから中国に売却した事業部っぽいね。
ここは社長は日本人だけど
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 10:19:27.37ID:RwA/3+3V
REGZAもいまや中国の会社だし
原子力で大失敗して東芝は半導体ほかを売りまくった
2025/04/11(金) 12:37:24.50ID:beo+DzMn
節操無く各種メーカーからOEM調達しまくった結果じゃないの?
知らんけど
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 14:10:29.89ID:KuV/QW+7
>>550
でもいいの
私気持ちよくなっちゃったから
2025/04/11(金) 14:53:34.00ID:7Du5Ud5k
70~80ハードロック、ヘヴィメタルに最適なカートリッジをご教示ください
2025/04/11(金) 15:08:43.11ID:KhUfaBMC
SHURE M31でも手に入りにくいからM44系の古いやつ
2025/04/11(金) 17:13:48.03ID:OXF7Cmqa
ピカリングV15
2025/04/11(金) 19:26:42.64ID:QasWS4B3
>>569
私がお答えしよう
例えばどのバンド?
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 20:00:47.70ID:xAV2FjpU
>>572
サンシャイン・スーパーマンのドノバンだな
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 20:07:28.68ID:u0++sOUg
ユーライアヒープ
2025/04/11(金) 20:20:22.72ID:QasWS4B3
>>573
60年代でハードロックでもヘビーメタルでも無いがな
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 20:52:59.87ID:xGtbf5Ro
>>569
圧電型で十分
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 21:01:12.28ID:AhNLNZkg
>>576
✖ 圧電
◯ 中電
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 21:17:41.02ID:RUtZkOp/
圧電型、そんな的外れでもないような
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 21:36:59.92ID:vclQhoHk
>>577
↑分かってないやつ
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 23:00:11.70ID:bzX1JS5C
中電だったら中電型って書かないもんな
2025/04/11(金) 23:18:15.44ID:lHp3mp8m
フザケタだけだろ
ぜんぜんオモロないけど
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 23:20:57.52ID:vclQhoHk

分かってないやつ
2025/04/11(金) 23:53:42.17ID:VzzDEQ/r
昔のロックに中電の安いやつは合うと思うな
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 03:04:45.92ID:zl2FjbKo
そこら辺は17cmターンテーブルのリムドライブとクリスタルカートリッジでもかわらん。
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 04:33:40.08ID:TaA9dxhe
>>582
そりゃオマエのくだらんオフザケなんか分かるわけないわ
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 06:47:54.80ID:OohlfK5o
↑分かってないやつ
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 06:48:45.68ID:OohlfK5o
>>584
分かってるやつ
2025/04/12(土) 07:52:42.22ID:H8Ik0RfE
好みなんだから自分で金かけて色々試して探るしかないな。
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 12:01:04.51ID:VSPpgDQe
日本メーカーの製品が中華製だと難癖つけるのがいるが、
アイホンもそうらしいじゃないか、それにしちゃ高いw
トランプのおかげでニュースはそんな話ばかりで嫌でも耳に入るw
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 17:23:15.87ID:JYYh6PPj
empireの108ってレコードと相性あるね。
70年録音のMal Waldronのblood and gutsとかダメだった。
ADC3、shure M31の方が使いやすい。。。
2025/04/12(土) 19:01:18.94ID:RKIdDIru
M31って柔らかい音出すよね
2025/04/12(土) 19:23:25.52ID:EM38Yjh3
>ADC3、M31
この辺のカートリッジはトラッキング性能高いからな
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 19:42:28.96ID:OohlfK5o
>>589
まったく分かってないやつ
2025/04/12(土) 19:46:03.71ID:p9GEafSP
>>591
そうかな?めっちゃ派手なでかい音が出るっていう印象だけどM 44 Gが大人しく感じるぐらい
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 20:30:41.83ID:JYYh6PPj
俺もM31は派手目な音だと思うな。
トラッキング性能高いし使いやすい。
ADC1が繊細な音で3と違うから驚いた
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 20:41:34.41ID:VSPpgDQe
やはりこのスレの方が珍品でも分かる人が多いみたいね
まったく分かってないやつって言われちゃったけどw
2025/04/12(土) 21:29:28.79ID:fEQ0PDrl
分かってないとかケチ付けてるヤツはいつものDJおじだろ
頭オカシイから気にするな
2025/04/12(土) 21:52:25.76ID:RKIdDIru
>>594
そうだったけか?
もう一回聴いて見るわ
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 16:05:43.32ID:mT9NG4Nm
みなさん個人的な感想文ばっかで
もっとトーンコン積極的に!

むかし聞いた話
トーンは全部±ゼロ
【いじるのは邪道】信者がたくさんいたらしい
いまも絶滅してなさそう
2025/04/13(日) 16:25:36.11ID:fcY50KiS
>>599
まあそういう人は一定数いるでしょう
そう思うなら勝手にそうすれば良い
ただトーンコントロールを積極的に使うには機能的にあまりにもショボいものが多い
GEQとかPEQでも載っていれば
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 16:35:50.33ID:U398AeUb
>>599
いまどきトーンコントロールで音いじるヤツいるのか?
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 16:50:48.97ID:Xfdaff/N
>みなさん個人的な感想文ばっかで
ここはそういうところですよw、トンコンやグライコも使いようで、
昔オーディオショップでオートチューニングのデモがあり、
JBLが日本製のSPに変わったのが見事だったが可笑しかった
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 17:00:18.03ID:Xfdaff/N
>>601
カートリッジやプレーヤ、あるいはアンプやSPを入れ替えるとか?
2025/04/13(日) 17:01:48.72ID:OC+qvFKs
まずはレコードのクリーニングだな。これで劇的に音は変わる。
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 17:53:02.50ID:oAxisp2Q
>>603
ケーブルで変えてる
2025/04/13(日) 19:24:22.61ID:i5wQ7i9H
トンコン使う→音楽マニア
トンコン使わないorトンコンレス→オーディオマニア
2025/04/13(日) 19:28:45.93ID:w+MSfAwe
好きなように使えばええだけやで
やっちゃいけないことのが他人の使い方を「批判」することや
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 19:37:54.71ID:hLDxVBVc
EQカーブでトンコン使ったり?
2025/04/13(日) 19:49:44.81ID:i5wQ7i9H
オレはトンコン良く使ってるよ
トンコンは車のハンドルみたいなモンかな
ハンドルが無くても車は走るっちゃ走るけどね
ハンドルがあったほうが便利じゃね
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 20:06:36.81ID:mT9NG4Nm
【いじるのは邪道】信者 めっけ! >>601
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 20:24:58.37ID:oAxisp2Q
音が悪くなるからトーンコントロール使わないだけだろ
安いMMカートリッジのやつは好きに使えよ
2025/04/13(日) 20:27:33.30ID:7K3Q0PyO
サブウーファーとピュアダイレクトで原音そのままに聴くのが一番良いね。
2025/04/13(日) 20:32:06.40ID:CWmg84SS
俺はサブウーハーは無いわ
4312のペアだけ
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 20:33:30.47ID:eSZpPUKR
音悪いJBL ならトーンコントロール要るな
2025/04/13(日) 20:38:10.53ID:HR6YyEmR
Bluetoothでプレイヤーだけど、ノートーンコントロール
(魔改造のため)
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 20:44:42.62ID:Xfdaff/N
トーンコンやGEQは調整しやすく対処方法の把握にも使える
他で対処して不要になればショートカットできるのもあったな
2025/04/13(日) 20:48:11.17ID:MTzNr/ap
アナログなら昔のイコライザーカーブの補正に使えるね
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 21:24:36.18ID:mT9NG4Nm
【音が悪くなるからトーンコントロール使わない】儲
【安いMM<高いMC】儲
>>611 みたいなの
絶滅危惧どころか
もしかして繁殖増殖中か? この令和時代に
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 21:32:05.88ID:Xfdaff/N
あるピュアダイレクト派によるとカートリッジからSPまでケーブルコネクタや
ボリュームをグリグリ回したりスイッチ類をパチパチしたりを毎日してるとか
もしそうなら、性格的にできそうもないので諦めます
2025/04/13(日) 21:40:48.78ID:9VQLD/Or
>>618
>>607
2025/04/13(日) 22:10:35.10ID:zIcDnnjS
オーディオ機器、とくにアナログは価格高騰でグレードアップはおろか
リプレースメントすらままならない状況
というわけでアナログにこだわる必要なんかないと思うがオレ自身は大変こだわってる
厳しい状況の中で大した金もないのに何とかアナログで良い音を聴けるのは
ノウハウの蓄積があるから。全部は書けないがちょぼちょぼ書いてる
別に隠してるわけじゃなくてあけすけに書くと粘着されたり碌なことがないからw
2025/04/13(日) 22:18:37.02ID:zIcDnnjS
これから買うならまず良いターンテーブル、まあプレーヤーだな
カートリッジは割と何でもいい、真面目に作られたものなら何でも良い音がする
新品は高いが中古なら安くいくらでもある
意外に重要なのがフォノイコ、、、案外ネックになってるんじゃないか?
さっき書いたみたいにグレードアップして次々買い換えるには高すぎるって問題もある
2025/04/13(日) 22:25:41.56ID:i5wQ7i9H
もう10年以上前から、新しい機器は買ってない
アームやカートは予備で数点確保してあるし
スピーカーユニットもそう
値段が安い時にまとめ買いしてあった
今は高騰しすぎ
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 22:38:01.53ID:mT9NG4Nm
>>613
ぼくんち4311B爆音で鳴らしてます
いつかは38センチのにしたいなーと
2025/04/13(日) 22:52:09.67ID:6e7OFJnu
1970年代にGEQ(グライコ)が流行りかかったことがあったが、当時はアナログ時代で、アナログ回路で多バンドのGEQを作ると特性が酷く、安定性も悪かった。
当時はオペアンプの性能も悪かった。
1980年代になるとある程度改善された。
現在はデジタル処理なので心配はさほどない。
2025/04/13(日) 22:58:08.29ID:vQ93gVN+
>>609
走ったらあかんやろ
爺轢き殺す気か?
2025/04/13(日) 23:31:44.77ID:i5wQ7i9H
只でさえ昭和のオーディオは品数も多くはないのに
変に流行してしまうと、いままで安く買えてたものが
入手できなくなってしまうので、自分の機材はネットでは書かないマイルール
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 00:27:45.25ID:2EBbAQqc
それはそうなんだが、新しい装置の状況も知りたい
例えばアナログEQの代わりにMCトランスかプリプリアンプに
デジタルEQの組み合わせでもレコード再生ができないかとか
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 04:48:34.85ID:HYBA99SA
>新しい装置の状況

むかしと大差ないわ
生産国が東南アジアに代わっただけ
その分とことんやすくなったか
だされやすいニッポン人がとことん高く買ってくれる

>例えばアナログEQの代わりに…

ほーら
もう半分だまされかかってる pッ
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 06:04:03.04ID:OyHxysJC
昔に比べて安くなってんの?
昔はみんなレコードで聴くから大量生産で安く作れたのが今はマニア向けの商売にしかならず数作れないから原価が上がってると思ってたわ。
オーディオに限らず音楽自体もCDも売れずサブスクばかりでオーディオも音楽業界も厳しい時代だと思ってたけど違うのか?
2025/04/14(月) 07:47:33.97ID:NTSgMopt
壊れた時計のΦ375mmガラス文字盤の中心に穴をあけて使っています。
美しくて音も良いです。
2025/04/14(月) 07:48:12.41ID:z+99bxNu
NAGAOKAさん、売れなくとも頑張ってカートリッジ出し続けて
やっと認められるようになって良いこと 21万の高級カートリッジも出せるようになって
既に入荷待ち
2025/04/14(月) 07:49:43.70ID:z+99bxNu
>>630
見た感じ、俗に言う入門機と、マニア向けのものに別れているように見える
全体的な値段はやっぱり上がっている
2025/04/14(月) 08:29:48.79ID:jYi/n4R6
機械ものなんで真面目に地道に改善していくしか無いし消耗品は交換するしか無い
なにか突然新しい技術が現れて革命的に音が良くなるなんてこともない
アナログマニアは皆んな少しずつの改善を積み重ねて結果として今の良い音がある
ただそんなマニアも少なくなってノウハウの断絶が起こり始めた
古参マニアは情報発信力が弱いからねぇ
2025/04/14(月) 08:33:19.22ID:jYi/n4R6
オーディオマニアなんか技術的には機械物に強いので
技術がなくて情報発信出来ない訳じゃなくて自己主張が弱いんだよな
昔のマニアを知ってるのにオレなんかがって感じだと思う
でも、そうこうしてるうちにこんな状況、という訳でオレは出しゃばって色々発信するようにした
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 09:58:08.47ID:2EBbAQqc
>>631 いきなり時計の話?、かと思ったらタンテのシートね
硬質ガラス?の均一性や平面性は問題なかったのかな
去年外した電波時計のプラカバーは250mmで残念だったが、
375は時計としてもかなり大きめだな
2025/04/14(月) 10:08:33.05ID:OC+tLgIJ
>>628
そういうのは既にあるのかもしれないが、すべてをデジタル処理するのは得策ではないし、俺なら絶対やらない。
たとえば3,180μs (50Hz)以上を最初にアナログで-6dB/oct.処理し、それ以降をデジタルで処理する。
理由はカートリッジ出力が低域と高域で40dB近いレベル差があるからで、そんな信号を直にADCに入れればダイナミックレンジを浪費する。
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 10:32:22.08ID:HYBA99SA
オデ界最大の不幸は
音楽ファンが逆圧倒的に少ないこと
機械マニアと本来的に話がかみ合うはずもない
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 10:33:07.07ID:8Kae1NTy
中古のポンコツ前提の貧乏老人はなんなんだ?
2025/04/14(月) 10:38:03.17ID:B3RshRc4
定位置に対して変な分離しないアナログが最強
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 12:04:39.45ID:2EBbAQqc
>>637 そういう考えも色々ありそうですね
>>628 は今のデジタル事情はよく分からないが種々改善されてきて
いるのなら、従来と違う方法の例としてあげたまで
アナログとデジタルの良いとこ取りでより良い音が再生できないのかと
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 12:24:02.92ID:45UrriZP
MMカートリッジからマイクアンプ直で入力してデジタルでRIAAカーブって機器もあります。
24bitだから余裕です。
ADコンバーターなので出力はデジタルになります。
40万円越えですが。
2025/04/14(月) 12:52:22.11ID:xvthr8Zn
マイクアンプだと入力インピーダンスが低すぎるだろう
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 13:18:43.89ID:8Kae1NTy
MCカートリッジ、フォノケーブルをバランス端子
バランス接続できるフォノアンプが最強だよ
SN比がまるで違いハイレゾ音源以上になる
2025/04/14(月) 13:26:26.64ID:xvthr8Zn
バランスでキャンセルできるのはフォノケーブルに混入するノイズだけなんで
バランスで劇的に改善するならノイズ環境が良くないんじゃないの?
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 13:31:43.18ID:8Kae1NTy
また机上の空論馬鹿かよ 笑
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 14:04:27.08ID:2EBbAQqc
>>642
カートリッジにマイクが内臓されたやつかな?
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 14:09:21.64ID:HYBA99SA
オデ様の耳は老婆の耳〜
2025/04/14(月) 14:12:50.15ID:xvthr8Zn
>>646
当然試したよ
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 14:17:44.43ID:8Kae1NTy
>>649
安いカートリッジ、安いアンプ、安いスピーカーで試したんだな
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 14:36:38.75ID:/zbdbnjK
>>649
どんな機器で?
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 14:36:39.06ID:/zbdbnjK
>>649
どんな機器で?
2025/04/14(月) 14:46:03.89ID:NTVkpnCf
>>649
どんな機器で?
2025/04/14(月) 14:46:18.78ID:NTVkpnCf
>>649
どんな機器で?
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 15:10:31.67ID:HYBA99SA
>安いカートリッジ、安いアンプ、安いスピーカー
自身の安さにかなりの劣等感

値段じゃないつうの
わっかんないのかなあ
2025/04/14(月) 15:13:56.55ID:0WIQ89No
インターネット心理学で述べてたが
何かしらそういったコンプレックスが本人にある可能性が大
とのこと
2025/04/14(月) 15:17:13.59ID:N7jsrYvU
弱い犬ほどよく吠える 的な 情けない
2025/04/14(月) 15:20:00.08ID:N7jsrYvU
マウントしないと生きていけない人
オーディオ趣味で大切なのは、名を捨て実を取れるかどうか
2025/04/14(月) 15:24:55.58ID:DRRW8QET
アンカ打ってないのに報復レスが来るのはそういったコンプレックスがある
つーこったな

例・ハゲが、とか投稿して反撃が来る人がハゲである など


なんかオーディオは凄く詳しくて知識もあって尊敬レベルなんだけど
性格でブチ壊しな人が結構多い
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 15:27:54.61ID:mBCdkTmS
MCバランス接続してるが安物機器なのでコメントは差し控える
なおバランス、アンバランスの違いは顕著であった
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 15:39:33.57ID:2EBbAQqc
>>649
みなさんは分かってると思うからもう構わないでいいよ
普通の会話ができない人の言うことは信用されない
2025/04/14(月) 15:41:36.19ID:GgWIWE4W
>>659
https://i.imgur.com/WOXw930.jpeg
2025/04/14(月) 16:05:51.08ID:z+99bxNu
極端なこと言っちゃうと
レコードはそれなりにしっかりしたターンテーブルとトーンアームさえあれば
カートリッジでグレードアップできる

ただ、そのターンテーブルとトーンアーム1セットがかつての全盛期の倍の値段なのよね
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 16:47:37.00ID:LKnKSeI5
17cmターンテーブルのリムドライブとクリスタルカートリッジがさいつよ
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 17:03:28.45ID:HYBA99SA
>>659
>オーディオは凄く詳しくて知識もあって……

典型的なシッタカムックの耳年増
その知識の中には自分の経験なんかこれっぽっちも
666bbb
垢版 |
2025/04/14(月) 17:05:46.84ID:HYBA99SA
もうあきらめたまへ
原音なぞ再生装置から出てきっこない
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 17:09:19.13ID:8Kae1NTy
原音などどうでもいい
自分の部屋で気持ちよくなればいい
原音なんて知らねーし 笑
2025/04/14(月) 17:46:30.13ID:N7jsrYvU
評論家の江川氏が提唱してた、タンテの金属シートやスパイク等
試してみたがぜんぜん音が悪い 音楽が死んでる
低音が締まる って言うが、そう言う事じゃないと思う
ピュアストレートアームは試してないし、予定もないが 
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 18:00:08.40ID:Wr0nO2CG
ターンテーブルマットなど自作すれば材料費だけ

スパイダーシート
和紙
コルクボード
ゴムマット

市販のターンテーブルマットを重ねたり

いくらでも試せるが硬すぎると響きを失い
柔らかすぎると低音がモコモコする

ちょうど良いマットを選べばよいだけ
2025/04/14(月) 18:13:14.87ID:4F5pa1Z8
ターンテーブルマットはクラフトのゴムとフェルトのやつが気に入ってずっと常用してるが
最近はヤフオクでも滅多に見ないね
ネットで一時評判だったアコリバは音が死んでダメだった
2025/04/14(月) 18:42:57.08ID:B3RshRc4
俺のビニールターンテーブルや。音は良い
2025/04/14(月) 18:54:00.22ID:LuTzyhJs
晩年のエガワはアレだったからな
でもイーモノもあるぞ
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 19:08:09.56ID:8Kae1NTy
音なんてプラッターの重さ次第
プラッター4kg以下のレコードプレーヤーは安物のオモチャ
いくら頑張っても音は良くならない
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 19:18:51.97ID:6ZP7+Xs7
プラッター4kg以上の高音質レコードプレーヤーのベスト5

1. Technics SL-1200G(約4kg)
 価格:約44万円
 業務用の耐久性とオーディオ的音質を兼ね備えた名機。高精度ダイレクトドライブが魅力。

2. YAMAHA GT-5000(約5.2kg)
 価格:約66万円
 クラシックGTシリーズの現代版。力感と音の深みが秀逸。純バランス接続対応。

3. LUXMAN PD-191A(約5.2kg)
 価格:約99万円
 静寂な背景と滑らかな音像。アームとの一体感も高く、真空管アンプとの相性も◎。

4. Acoustic Solid 111 Metal(約6kg)
 価格:約55万円(トーンアーム付き)
 重厚なアルミ削り出しの美しさと、ピンポイントな音像定位が特徴。ドイツ製。

5. Thorens TD 1601(約4.2kg)
 価格:約40万円
 伝統のフローティング構造。柔らかく音楽性の高いサウンドで、ジャズ・クラシックに最適。
2025/04/14(月) 19:28:38.98ID:sfMls0TG
沼地獄やな。10万ちょい位のやつで楽しんだ方が健全。
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 20:27:40.97ID:2EBbAQqc
>>674 米国製はトランプ関税のため除外ですか?
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 20:59:08.87ID:IMfZzvt2
世界最高峰のレコードプレーヤー ベスト6(価格付き)を紹介します。すべてプラッター4kg以上で、音質において世界トップクラスと評価されるモデルです。

1. TechDAS Air Force One Premium(日本)
 価格:約2000万円〜
 エアベアリング&真空吸着。静寂の中に浮かぶ超高密度の音像。アナログ再生の究極形。

2. Clearaudio Statement(ドイツ)
 価格:約1200万円〜
 15kg超のプラッターを中空構造で支持。空間、ダイナミクス、見た目すべてが圧倒的。

3. Esoteric Grandioso T1(日本)
 価格:約800万円前後
 マグネフロートとモーター分離構造で、無振動・超高精度な回転。デジタル機で鍛えた高精度設計が活きる。

4. Continuum Caliburn(オーストラリア)
 価格:約1000万円前後(中古市場中心)
 高剛性・高減衰シャーシと磁気支持プラッターで、迫力と繊細さを両立。音楽性も極めて高い。

5. TechDAS Air Force V Premium(日本)
 価格:約400万円〜
 小型ながら上位機種譲りの真空吸着+エアフロート搭載。音の背景が極めて静かで情報量豊富。

6. Kuzma Stabi XL DC(スロベニア)
 価格:約300〜500万円
 22kgプラッターと高剛性シャーシでパワフルかつ芯のある音。クラシックからロックまで万能。
2025/04/14(月) 21:15:06.44ID:+RheoIed
↑が聴いた感想とかの方が知りたいよ
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 21:22:05.76ID:hWBJxTh1
ChatGPTに感想は無理やろ
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 21:32:48.59ID:ZDN0nYg9
各プレーヤーの音質の印象・合う音楽ジャンル・相性の良いアンプ&スピーカーを簡潔にまとめたものです

1. TechDAS Air Force One Premium
音が“空間に浮く”ような静寂と解像度。ジャズや室内楽が異次元のリアルさ。
→ 相性:CH Precision、Soulution+Magico、TAD

2. Clearaudio Statement
広大な音場と重厚な低音。シンフォニーやロックでスケールの大きさが光る。
→ 相性:Constellation、D’Agostino+Wilson Audio、Focal

3. Esoteric Grandioso T1
音像が緻密で端正、まさに“彫刻のような音”。ピアノソロやボーカルで真価発揮。
→ 相性:Accuphase、Luxman+B&W、Sonus faber

4. Continuum Caliburn
エネルギー感と繊細さを両立。現代ジャズやプログレに圧倒的没入感。
→ 相性:VTL、Boulder+YG Acoustics、Avalon

5. TechDAS Air Force V Premium
音の背景が極めて静かで、細部が際立つ。アコースティックや弦楽に最適。
→ 相性:Esoteric、Cayin+TAD、Harbeth

6. Kuzma Stabi XL DC
力感に満ちた濃密なサウンド。ブルースやロックで圧倒的なグルーヴ感。
→ 相性:Octave、EAR+Klipsch、PMC
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 21:39:33.83ID:ZDN0nYg9
各プレーヤーに最適なトーンアーム、カートリッジ、フォノアンプ、フォノケーブルをご提案します
1. TechDAS Air Force One Premium
• アーム:Graham Phantom Elite(約180万円)
• カート:DS Audio Grand Master EX(約330万円)
• フォノ:CH Precision P1+X1(約600万円)
• ケーブル:Crystal Cable Absolute Dream(約80万円)
2. Clearaudio Statement
• アーム:Clearaudio Statement TT1(約300万円)
• カート:Clearaudio Goldfinger Statement(約180万円)
• フォノ:Burmester 100 Phono(約400万円)
• ケーブル:Transparent Opus MM2 Phono(約90万円)
3. Esoteric Grandioso T1
• アーム:Ikeda IT-407CR1(約90万円)
• カート:Koetsu Blue Lace Platinum(約150万円)
• フォノ:Esoteric E-02(約120万円)
• ケーブル:Acrolink 7N-A2070 Phono(約30万円)
4. Continuum Caliburn
• アーム:Cobra Tonearm(純正・約200万円)
• カート:Lyra Atlas Lambda SL(約90万円)
• フォノ:Soulution 755(約550万円)
• ケーブル:Siltech Royal Signature Empress(約80万円)
5. TechDAS Air Force V Premium
• アーム:SAEC WE-4700(約80万円)
• カート:My Sonic Lab Signature Platinum(約80万円)
• フォノ:Zesto Andros Deluxe II(約140万円)
• ケーブル:Furutech Silver Arrows(約18万円)
6. Kuzma Stabi XL DC
• アーム:Kuzma 4Point 14(約100万円)
• カート:Ortofon MC Anna Diamond(約90万円)
• フォノ:EMT JPA-66(約300万円)
• ケーブル:Audience Au24 SX(約20万円)
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 21:49:28.73ID:ZDN0nYg9
こ各レコードプレーヤーに音質的にマッチする名録音のアナログレコードをレコード番号と市場実勢価格付きで提案

1. TechDAS Air Force One Premium
• 推薦盤:Bill Evans – Waltz for Debby(Analogue Productions / APJ 009)
• 価格:約12,000〜15,000円(180g 45rpm再発盤)
• 究極の静寂と音場再現。Air Force Oneの真価を発揮。

2. Clearaudio Statement
• 推薦盤:Pink Floyd – The Dark Side of the Moon(Mobile Fidelity / MFSL 1-017)
• 価格:約30,000〜50,000円(1981年盤)
• 録音のスケール感と広大な音場がStatementにベストマッチ。

3. Esoteric Grandioso T1
• 推薦盤:Rachmaninov: Piano Concerto No.2 / Ashkenazy(Decca / SXL 6526)
• 価格:約10,000〜20,000円(オリジナルUK盤)
• 精密かつ情感豊かな音像がT1の品格と一致。

4. Continuum Caliburn
• 推薦盤:Patricia Barber – Cafe Blue(Premonition / 90760-1)
• 価格:約8,000〜12,000円(180g 2LP)
• エネルギー感、空気感、音像すべてが活きる現代名録音。

5. TechDAS Air Force V Premium
• 推薦盤:J.S. Bach – The Goldberg Variations / Glenn Gould(Columbia / 1982 Reissue)
• 価格:約5,000〜8,000円(CBS Masterworks高音質盤)
• 精密で繊細なピアノ録音。空間描写の美しさが際立つ。

6. Kuzma Stabi XL DC
• 推薦盤:Dire Straits – Brothers in Arms(Vertigo / 824 499-1)
• 価格:約6,000〜10,000円(オリジナルUK盤)
• 太く力強い音像と深い低域で、Stabi XLの魅力を最大限に。
2025/04/14(月) 22:51:29.80ID:+RheoIed
なんかショップのキャッチフレーズ見せられてる感じ
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 23:02:49.65ID:u+rTSuis
APJ009って33rpmの方じゃなかったかな
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 23:17:38.82ID:u/bevp9r
>>684
33回転盤(APJ009)45回転盤(AJAZ9399)
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 00:05:46.51ID:RQl8WtE8
各ジャンルに分かれてるのは見事ですな、AIでも間違うの?
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 00:26:37.08ID:qfoOZHSg
>>686
AIはまだよく間違える
最近は精度あがってきたけど
元のサイトを丸々信用して検証できない
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 01:06:14.50ID:qU7yDXZi
【音質重視・高性能レコードプレーヤー 価格一覧】

No. モデル名 プラッター重量 駆動方式 価格(税込)
1 Technics SL-1200G 約4.0kg ダイレクト 約396,000円
2 LUXMAN PD-191A 約5.2kg ベルトドライブ 約792,000円
3 LUXMAN PD-171A 約5.0kg ベルトドライブ 約495,000円
4 VPI Prime 約9.0kg ベルトドライブ 約528,000円
5 Technics SP-10R(本体のみ) 約7.9kg ダイレクト 約660,000円(アーム・ベース別)
6 KUZMA Stabi S 約4.5kg ベルトドライブ 約440,000円(アーム別)
7 Rega Planar 8 約1.7kg ベルトドライブ 約374,000円(アーム付・カートリッジ無)約429,000円(Apheta 3付属モデル)

※価格は2025年4月現在の国内参考価格(公式・オーディオ専門店・価格.comなどを参照)です。モデルによってトーンアームやカートリッジの有無で価格が変わりますので、購入時は構成を確認しましょう。

出典:Technics公式、LUXMAN公式、Rega UK、日本輸入代理店サイト、ステレオサウンド、価格.com
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 01:22:30.90ID:qU7yDXZi
【厳選レコードプレーヤー 5選 + 最適コンポーネント構成】
@ LUXMAN PD-191AL
• カートリッジ:Phasemation PP-300(MC)
• トーンアーム:Glanz MH-124S(12インチ)
• フォノアンプ:Phasemation EA-550
• フォノケーブル:Phasemation CC-1000X
豊かな中低域と自然な音場。クラシック・ジャズ・ボーカルに極めて適す。
A Technics SL-1200G
• カートリッジ:Ortofon Cadenza Red(MC)
• トーンアーム:純正S字アーム(高剛性)
• フォノアンプ:TEAC PE-505(高精度トランジスタ型)
• フォノケーブル:Oyaide TUNAMI TERZO RR V2
力強く歯切れの良いサウンド。ロック、エレクトロ、現代音楽に好適。
B Rega Planar 8(Apheta 3付)
• カートリッジ:Rega Apheta 3(純正MC)
• トーンアーム:RB880(標準)
• フォノアンプ:Rega Aria MK3
• フォノケーブル:Rega Couple2(専用設計)
クリアでスピード感のある音。ジャズ、ロック、ポップス、ボーカル向け。
C VPI Prime
• カートリッジ:Hana ML(MC)
• トーンアーム:JMW 3D Uni-Pivot(標準)
• フォノアンプ:Sutherland Insight
• フォノケーブル:Cardas Clear Cygnus
静寂性と音場表現が抜群。ピアノや弦楽器の細部も見える。クラシック向き。
D Technics SP-10R(ターンテーブル部)+カスタム構成
• カートリッジ:Dynavector DRT XV-1t(MC)
• トーンアーム:SME Series V
• フォノアンプ:Esoteric E-02(高精度ディスクリート回路)
• フォノケーブル:Zonotone 7NAC-Shupreme1
究極の精度と情報量。全ジャンル対応、特にアナログマスタリングの真価を引き出す。
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 01:27:53.05ID:NjtZPLQy
暇だな
2025/04/15(火) 02:29:11.09ID:Lmrms180
ポンコツAIのたわごとは余所でやれ
全く気軽じゃねえ
2025/04/15(火) 07:55:10.54ID:3gl86ix8
AIの凄いところは自信満々にウソを付くところ
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 08:01:24.17ID:z/2SUl9G
>>687
>AIはまだよく間違える
 だってAIだもの
           MITSUWO
2025/04/15(火) 09:14:43.06ID:7vxNBqqz
上記のインプレもメーカーの売り文句や提灯記事の寄せ集めだもんね
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 09:31:41.81ID:qfoOZHSg
4月の晴れた火曜日の朝に聴きたい音質の良いレコード5選
1. Bill Evans / You Must Believe in Spring
• Warner Bros. – BSK 3120
• 価格:約5,800円(Craft Recordings再発)
柔らかく澄んだピアノの響きが、朝の静けさに溶け込む名演。
2. Norah Jones / Feels Like Home
• Blue Note – B0032374-01
• 価格:約5,000円(180g重量盤)
温かく素朴な歌声とアコースティックな音色が、心地よい目覚めを演出。
3. Simon & Garfunkel / Parsley, Sage, Rosemary and Thyme
• Columbia – KCS 9363
• 価格:約4,000円(Sundazed再発)
朝の光の中で聴くハーモニーは、まるで春の詩のよう。
4. Sade / Diamond Life
• Epic – EPC 26044
• 価格:約5,500円(Music On Vinyl盤)
洗練されたサウンドと透明感あるヴォーカルが、爽やかな気分を運ぶ。
5. Joni Mitchell / Blue
• Reprise – MS 2038
• 価格:約5,000円(Rhino再発)
静かな感情の揺らぎが、朝の内省と穏やかな時間に寄り添う。

春の朝にふさわしい、静けさと温かさが感じられるセレクションです。どれも音質に定評のある再発盤を選びました。
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 09:34:43.74ID:lKDz6LVn
物価高でヲタも金ないんだろな
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 09:40:50.33ID:RQl8WtE8
調べたい人はやったら良いが、ここで長文繰り返しても大丈夫なの?
プロバイダーごと書き込み止められたりしたらかなわんな
2025/04/15(火) 09:43:19.62ID:7vxNBqqz
>>695
もうお腹いっぱい
あぼーん決定
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 12:31:53.08ID:ORi+Fivf
AIと言えば格好良いが、「クイズ100人に(妄想を)聞きました」でしかないからな。世間のマニアがどういう妄想を抱いているかのリサーチ以上の意味はない。
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 12:44:49.27ID:0dysgQ3q
4月の南風が強いよく晴れた火曜日の午後——少し騒がしい風音に負けない力強さやグルーヴを持ちつつ、春らしい軽快さもある、そんな午後にぴったりのレコードをセレクトしました。

4月の南風が強い晴れた火曜日の午後に聴きたい音質の良いレコード5選
1. Steely Dan / Aja
• ABC Records – AA-1006
• 価格:約6,000円(Analogue Productions再発)
洗練されたフュージョン・ロックと完璧な音作り。午後の太陽と風にぴったり。
2. Toto / IV
• Columbia – FC 37728
• 価格:約4,500円(Mobile Fidelity再発)
クリアで力強いサウンド。風の中でも音がきれいに抜けてくる一枚。
3. Pat Metheny Group / Still Life (Talking)
• Geffen – GHS 24145
• 価格:約4,800円(180g再発)
ブラジルの風を思わせるリズムと空間的な音像が、午後の風と共鳴する。
4. Fleetwood Mac / Rumours
• Warner Bros. – BSK 3010
• 価格:約5,500円(45rpm 2LP再発)
明るくドライな音像で、午後のエネルギーを引き立てるポップロックの名盤。
5. Jamiroquai / Travelling Without Moving
• Sony – 483999 1
• 価格:約6,000円(2LP再発)
ファンキーで躍動感あるグルーヴが風に乗る午後にぴったりの一枚。
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 13:04:43.27ID:lKDz6LVn
>>700
もういいって
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 13:15:49.34ID:fbL/3BC4
性格の異常な人が多いのはガチ
2025/04/15(火) 15:58:54.47ID:H5cFCyYw
意図が不明でちょっと不気味
2025/04/15(火) 16:01:00.95ID:A89SUcGZ
>>167
70年代80年代の当時バリューなレコードプレイヤーハードオフで買ってきてバラして
Bluetooth化したり、強化ガラスで再武装させたりして遊んでるよ
https://i.imgur.com/VzVGo44.jpeg
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 16:01:35.04ID:A89SUcGZ
すまん、書き込むスレッド間違えたわ
2025/04/15(火) 16:54:40.21ID:xY+6uU2R
現実的に考え俺らの終着駅はTechnics SL-1300Gあたりやろ。価格的にも性能的にも。
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 18:14:20.35ID:tmkwDMt3
春のトワイライト――陽がゆっくりと傾き、空がオレンジから群青に変わる時間。
そんな美しくて少し切ない時間帯にぴったりな、音質の良いアルバムを5枚セレクトしました。

気持ちよく晴れた春のトワイライトに聴きたいアルバム5選
1. Chet Baker / Chet
• Riverside – RLP 1135
• 価格:約5,800円(Analogue Productions再発)
トランペットが空に溶けるような静けさ。春の終わりを感じさせる美しい一枚。
2. Diana Krall / Turn Up the Quiet
• Verve – 5735217
• 価格:約5,500円(2LP 180g)
ゆったりと流れるヴォーカルとピアノが、黄昏時のグラス片手にぴったり。
3. Tom Misch / Geography
• Beyond The Groove – BTG002LP
• 価格:約4,800円(2LP)
ソウルフルでメロウなグルーヴが、春風と共に心をゆるませてくれる。
4. Nick Drake / Bryter Layter
• Island Records – ILPS 9134
• 価格:約5,000円(Back to Black再発)
柔らかなギターと優しい歌声が、暮れゆく光の中で静かに響く。
5. Miles Davis / In a Silent Way
• Columbia – CS 9875
• 価格:約5,800円(MoFi再発)
電化マイルスの静謐なサウンドスケープが、夜の始まりにスッと溶け込む。

春のトワイライトには、あえて少し陰りを含んだ音が美しく感じられるもの。
一杯のワインやコーヒーとともに、時間がゆっくり流れるのを楽しんでみてください。
2025/04/15(火) 18:40:07.49ID:H5cFCyYw
話が通じないのが怖い
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 19:09:14.65ID:RQl8WtE8
そのようだね、人間として生きていけない寂しい人
こころの健康相談統一ダイヤル
2025/04/15(火) 19:38:27.47ID:rMImTIQI
このキチガイは ぬ じゃねーか?
2025/04/15(火) 20:12:44.15ID:fbL/3BC4
>>706 古めのレコードが多いオレはLUX PD171 にSME 3009S3のアームの方が理想かな あとは古いLINN
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 09:34:21.47ID:kwjd+KIU
カートリッジでは販売当時の録音盤に音を合わせている
という話があるがアームやプレーヤにもあるのでしょうか
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 10:19:42.81ID:5z3BrUhQ
ガラードやトーレンス使ってるヤツは
そういう発想かもね
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 10:19:59.25ID:Uvl7kzRA
ないない
んなことないわさ
715↑ 
垢版 |
2025/04/16(水) 10:21:07.37ID:Uvl7kzRA
>>712
2025/04/16(水) 10:41:33.53ID:vhZ7RSfa
>>712
むしろ同時代のアームやプレーヤーに流行がある
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 10:49:09.13ID:5z3BrUhQ
ポンコツしか買えないヤツの言い訳
劣化して明らかに音が悪い
新品を買えない事を正当化
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 11:17:21.98ID:0rpjirDC
あなたは買ってないでしょ、新品なんて
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 11:22:22.35ID:5z3BrUhQ
新品しか買わないよ 笑
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 11:25:28.42ID:5z3BrUhQ
あっトーンアームFR-64Sだけ中古買ったわ
SPU以外合わずすぐに売ったけど
むかしのモノは単なるポンコツが90%
2025/04/16(水) 11:45:28.64ID:q2gg75eF
アームは中古と新品で7:3くらいかなあ
ハイマスローコン用は新品でいいんだけど、ローマス用は中古じゃないとないね
2025/04/16(水) 12:00:51.29ID:Ep7inYxb
今のアームは軽くすることと感度を上げること、重心下げることに執心してる感じが強いかな
カートリッジ側は振動系質量が上がって針圧が重くする傾向があるので少しチグハグな感じはある
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 13:14:15.93ID:kwjd+KIU
カートリッジがMM>MCの流れで、
アームはローマスハイコン用>ハイマスローコン用という流れに
最近はアームがローマスハイコン用に戻ってきたのかな
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 13:16:33.46ID:Uvl7kzRA
みなさんもしかして
木を見て森を見ずの人たち?
2025/04/16(水) 14:19:15.47ID:/8jLoc+p
>>724
何を指して言ってんの?
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 17:46:09.86ID:Uvl7kzRA
微細と大局に決まってんぢゃーん
2025/04/16(水) 17:57:45.70ID:pkSYfePg
言葉の意味は聞いてないだろ
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 20:30:23.76ID:kwjd+KIU
ヤフオクの出品名に出品物とは無関係の色んなメーカー名連ねているのはなに?
検索で沢山引っかけようとしているのなら迷惑な話だ
2025/04/16(水) 20:52:22.89ID:IvJ9hHyD
引っかけようとしてるんだな迷惑だね
違反申告の対象だから通報すればよし
2025/04/16(水) 20:57:59.33ID:9emTTKte
条件指定で「含めない」に関係ないメーカーや品名などを入れる
2025/04/16(水) 20:59:29.10ID:V76aq4Yl
↑あほ?
2025/04/16(水) 21:12:44.38ID:nPuq2TtZ
>>677
高けりゃいいのかよ
このマルチが
2025/04/16(水) 21:13:50.44ID:nPuq2TtZ
新手のスクリプト荒らしみたいだな
2025/04/16(水) 21:14:31.44ID:kFBiGmM8
仏Patheの35cm盤を買ってみたが、サイズ的にギリギリでかけられるw
やばかったw
2025/04/16(水) 21:17:33.73ID:p4SR0A/n
レコードの重さって差が結構あるけど重いからと言って音が良いという訳でもない?
2025/04/16(水) 21:27:26.11ID:01pbIseF
昔のレコードは重くなくても音がいいし 俺は関係ないと思ってる
2025/04/16(水) 21:29:20.24ID:AieB0Ucq
かんけーねー
俺は寧ろ180グラム盤とか嫌い
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 21:30:44.12ID:YQogbAIg
同じLPなら重量盤のほうが音が良い事もあるが、録音状態やプレス状況、年代で違う
マト1(初回プレス盤)なら再発売重量盤より確実に音が良い
2025/04/16(水) 21:39:46.45ID:qn1CnwsL
>>704
かっこええやん
2025/04/16(水) 21:44:25.02ID:Bmnj0eJO
その写真はトランスペアレント・ターンテーブルという既製品
2025/04/16(水) 21:49:52.25ID:VI9agFYV
レコードもCDも年代とかレーベルによって同じ音源なのに
音のクオリティがぜんぜん違うのがあるよね
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 22:07:25.84ID:lMFdqw3t
プレス工場や生産国でも音は違う
オランダ版の音が良かったり
米国版でも工場が数種類あったり
再発売盤でも音いじりすぎて酷かったり

大滝詠一 A LONG VACATIONは再発売はとても音が悪い 30th盤は最悪だった 40th盤もがっかり
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 22:11:55.95ID:cYYOH4nr
Japanプレスの頃のMOFIのレコードが音いいと思うな
2025/04/16(水) 22:21:06.10ID:VI9agFYV
>>742 A LONG VACATIONは当時のLPしか持ってないけど、今でもいい音で鳴ってるよ
大瀧詠一とか、音源がアナログのヤツは劣化が人間の力ではどうにもならないよね
何十年も経ってから再発売しても、音がよくなる理由はないから
初めからデジタルデータの音源のほうが100倍マシ
2025/04/16(水) 22:23:22.86ID:tZaEoXDM
これはハードとオリ盤とカトリジとの関係が絡む
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 00:47:54.49ID:k8raA6qe
いっちゃんの理由原因は経年変化または劣化
つまり聴く人間の問題です
2025/04/17(木) 08:18:32.13ID:dCe5vCj3
だからアンドロメダ行って機械の耳を
オレはネットで買ったけど
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 08:32:04.93ID:X9OKB8do
初回プレスで録音状態が非常に良い名盤レコード五選です。
1. Bill Evans / Waltz for Debby
• レコード番号:Riverside RLP-9399(USオリジナル、青ラベル)
• 価格:15万〜30万円
• レア度:★★★★★
• 特徴:Village Vanguardでのライブ録音。初回盤は定位と空気感が絶品。

2. Miles Davis / Kind of Blue
• レコード番号:Columbia CL-1355(6-eyeラベル)
• 価格:8万〜20万円
• レア度:★★★★☆
• 特徴:モノ盤も優秀。モーダルジャズの金字塔で音の深みが秀逸。

3. The Beatles / Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band
• レコード番号:Parlophone PCS 7027(UK初回、ブラック&イエローラベル)
• 価格:6万〜15万円
• レア度:★★★★☆
• 特徴:アナログ特有の温かさと立体感。モノ盤も人気。

4. Dire Straits / Brothers in Arms
• レコード番号:Vertigo VERH 25(UK初回、2LP仕様)
• 価格:2万〜4万円
• レア度:★★★☆☆
• 特徴:デジタル録音初期の名作で、空間の広がりが素晴らしい。

5. Steely Dan / Aja
• レコード番号:ABC AA-1006(US初回、Kendun刻印)
• 価格:1.5万〜3万円
• レア度:★★★☆☆
• 特徴:オーディオチェック用としても有名な高音質盤。
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 08:36:31.35ID:k8raA6qe
チョー微細なギザギザを
チョーミクロな発電機で変換し
複雑な回路で空気振動にして耳から脳へ届ける
こんなシステムなんだから
少々の音の違いに一喜一憂するなかれ
自分の音楽センスをブラッシュアップすることのほうが
なんぼか有益
2025/04/17(木) 09:15:31.64ID:WGBYjhqL
>>741
当時、高橋幸宏が、ロンドンで収録してプレスした方が音質がいい
ってコトで作ったアルバムがコレ
https://img14.shop-pro.jp/PA01141/977/product/145582163.jpg
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 09:24:05.27ID:xvonA5sF
ロンドンのスタジオエンジニアのレベルが高いからね
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 09:28:10.79ID:xvonA5sF
比較的リーズナブルながら高音質で定評のあるアナログレコードのベスト5です。中古市場でも入手しやすく、音質重視の入門者にもおすすめです。

1. Norah Jones / Come Away With Me
• レコード番号:Blue Note 7243 5 32088 1 8(US盤)
• 価格:3,000〜6,000円
• 特徴:澄んだボーカルと空気感のある録音。静かな夜に最適。
2. Fleetwood Mac / Rumours
• レコード番号:Warner Bros. BSK 3010(US盤)
• 価格:2,000〜4,000円
• 特徴:バランスの良いミックスと厚みのある音像で高評価。
3. Simon & Garfunkel / Bridge Over Troubled Water
• レコード番号:Columbia KCS 9914(US盤)
• 価格:2,000〜5,000円
• 特徴:広がりのあるサウンドステージと丁寧な録音。
4. Dire Straits / Dire Straits(1stアルバム)
• レコード番号:Warner Bros. BSK 3266(US盤)
• 価格:2,000〜4,000円
• 特徴:ギターの粒立ちと透明感が心地よい。
5. Steely Dan / Gaucho
• レコード番号:MCA Records MCA-6102(US盤)
• 価格:3,000〜6,000円
• 特徴:緻密なスタジオ録音が魅力。低音から高音まで明瞭。
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 10:31:27.86ID:97Xu7uq8
マスターサウンドとかの少し高価な盤が出てるのは録音が良く普通盤も
良いのかな?ただ音が良いのはいいが演奏が好みと違うとちょっとね
ジャンクで見つかったら買うw
2025/04/17(木) 11:00:36.42ID:+6QrIIB3
マスターサウンドとマスターソニックがあるね
違いがわからないけど
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 13:14:17.61ID:k8raA6qe
>ロンドンのスタジオエンジニアのレベルが高いからね ← 笑止

>違いがわからないけど   ← これ素直な本音
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 13:15:26.01ID:k8raA6qe
なんでか字小さくなっちった
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 13:43:17.19ID:BSp8fFIK
>>755
宇多田ヒカルやミスチルでもロンドン録音違うのは素人でもわかる
レコーディングスタジオ舐めすぎでしょ?
君の安い機器だとわからないかもね
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 13:58:09.63ID:k8raA6qe
機器もテープも違うんだし
人間が各自の感性でミクシングするんだから
出音が同じにならなくてまあ当たり前
ただそれを
ドッチのレベルが高いとか低いとかゆっちゃうとこが笑止なわけよ pッ
おまけに他人様の私有物まで高い低いゆってるし  千万やね
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 14:40:53.13ID:97Xu7uq8
笑止は笑いが止まらないの意味でしょ?なんで否定の部分が抜けているのか
漢文も忘れて久しいが笑不止とかが正しいのでは?と、ふと思った
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 15:08:12.87ID:RTMXadrC
変な奴しかいない
2025/04/17(木) 15:09:40.55ID:+6QrIIB3
恒例やな
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 15:44:19.10ID:iNEqUJK3
春は暖かくなって変な奴が湧いて出て来るからな
763↑ 
垢版 |
2025/04/17(木) 16:08:22.85ID:k8raA6qe
ほんとだ
出てきた
2025/04/17(木) 17:19:19.58ID:XBi+nYFx
笑止恒例か?
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 17:28:42.10ID:EcoQtb4E
ロンドンのレコーディングスタジオが高音質とされる理由の一つは、長年にわたり蓄積された技術と伝統、そして優秀なエンジニアの存在です。特にアビーロード・スタジオなどは、音響設計や機材の質、録音技術において世界屈指。真空管機材やアナログ機器を丁寧に使いこなすことで、豊かな音の厚みや奥行きが得られます。

一方、オランダでプレスされたレコードの音質が良いのは、精密なプレス技術と品質管理の高さが理由です。特に「Record Industry」などの工場は、盤のフラットさ、芯の精度、ノイズの少なさなど、再生品質に直結する要素を厳しくチェックしながら製造しています。また、良質なバージン・ビニール(再生材を使わない新素材)を使うことも、音質向上につながっています。

録音からプレスまで、一貫した職人技と品質重視の姿勢が、これらの地域の音の良さに直結しているのです。
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 17:33:36.21ID:EcoQtb4E
EAR(Esoteric Audio Research)の真空管フォノイコライザーやプリアンプがレコーディングエンジニアに人気がある理由は、音の「自然さ」と「音楽性」に優れているからです。創設者ティム・デ・パラヴィチーニは録音機器の設計にも深く関わり、実際にStuderのテープマシンのカスタム改造なども手がけており、プロの現場の要求を熟知していました。

EARの機材は、音に過度な味付けをせず、豊かな倍音と滑らかな質感を持ちながらも、情報量とレンジ感をしっかりと確保しています。これはミキシングやマスタリング時に「本当の音」を聴き取るうえで重要な特性です。また、信頼性が高く、真空管機材でありながらノイズが少ない点もプロに支持される理由の一つです。

そのため、スタジオユースでも家庭用ハイエンドでも、EARは「音楽をあるがままに伝える道具」として高い評価を受けています。
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 17:40:03.23ID:EcoQtb4E
EAR 912プリアンプを中心に据えたアナログ中心のハイエンドシステム構成例です。音楽性・真空管の魅力を最大限に引き出しつつ、現実的な価格バランスを意識しています。

●プリアンプ
• EAR 912:\1,650,000
名機834の進化系。MC対応フォノ内蔵で高S/Nと音楽性を両立。

●レコードプレーヤー+トーンアーム
• TechDAS Air Force V Premium(アーム含まず):\3,300,000
• SME Series V トーンアーム:\880,000
卓越した精度と制振性、組み合わせで静寂とダイナミズムが両立。

●カートリッジ
• My Sonic Lab Signature Platinum:\770,000
高出力MCでEAR 912と好相性。リアルで緻密な音像。

●パワーアンプ
• EAR 861(KT90搭載・真空管ステレオ):\1,320,000
滑らかで豊かな音色、805D3のポテンシャルを引き出す。

●スピーカー
• Bowers & Wilkins 805 D4:\1,320,000
コンパクトながらハイエンドの情報量と定位を誇る。

総額:約9,240,000円(税込)
繊細で濃密なアナログ再生にフォーカスした、完成度の高いクラシカル・ハイエンドシステムです。
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 17:46:35.89ID:EcoQtb4E
EAR 912を中核とした500万円のシステムでは、その音楽的な魅力を最大限に引き出す機器選びがカギとなります。以下に具体的な構成を提案します(概算価格込み):

【プリアンプ】
■ EAR 912(約150万円)
芳醇な中低域、極めて自然な音場感。アナログ再生にも強く、フォノイコライザー内蔵でレコードとの相性も抜群。

【パワーアンプ】
■ EAR 509(モノブロック×2・約150万円)
同ブランドならではの真空管らしい艶とエネルギー感。プリとの組み合わせで真価を発揮。

【アナログプレーヤー】
■ Luxman PD-191A(約80万円)
安定感と音楽性の高さが魅力。EAR 912内蔵のフォノイコと組めば、アナログの深みを余すところなく再生。

■ カートリッジ:Ortofon Cadenza Red(約15万円)

【スピーカー】
■ Harbeth Monitor 40.3 XD(約120万円)
英国的なナチュラルさと厚みのある中域で、EARの魅力を最大限に活かす。ジャズやボーカルはとくに絶品。

【その他】
■ ケーブル類(Acoustic Revive、Oyaide等で約30万円)
■ オーディオラック・電源周りで約20万円

合計:約495万円(税込・概算)

EARの真空管サウンドに、アナログとスピーカーで“音楽を聴く喜び”を徹底的に追求した構成です。特にHarbethとの組み合わせは、柔らかく包み込まれるような音に酔いしれること間違いなしです。
2025/04/17(木) 18:09:22.14ID:sNyD2kpl
スクリプト荒らしだな
2025/04/17(木) 19:16:30.93ID:VDH/Yd9m
AIに文章生成させてるくさいな
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 19:29:37.02ID:k8raA6qe
>>765
てんけえてきなムック厨
自分の意見なんか一滴も入ってないという
2025/04/17(木) 19:55:59.74ID:OYI4fThh
最悪のレコードなら簡単だなw
最悪は、ポリグラム傘下に入ってからのDECCA/LONDONレコードだな。
レコードが薄くてペラッペラ、安っぽい音、いいとこ何も無し。

みんなも見かけても絶対買うなよ、キングレコードのプレスの方がずっといいぞ。
2025/04/17(木) 20:52:37.96ID:sNyD2kpl
レコードは厚くて重いのが音が良いなんてのは幻想
薄くても音の良い外盤なんかいくらでもあった
外盤と言えばの長岡氏も言ってたぞ
2025/04/17(木) 22:16:10.16ID:v9R+jOON
1円 STAX スタックス 型番不明 真空管アンプ 現状品 オーディオ機器 パーツ
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1180468796

これ何?
2025/04/17(木) 22:57:58.69ID:eI4reLKR
>>773 昔の初期のモノラル盤なんかは厚くて重いのしかなかった
素材が今とは違うのかもね 技術的な問題で
昔の音源のほうが音がいい ってのは違うと思う
マイクやアンプの性能も関係してるし
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 23:05:06.56ID:8K5VSxrM
運送コストの問題でレコードは薄く軽くなったらしい
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 23:05:38.00ID:k8raA6qe
盤が軽くても重くても
薄くても厚くても
なんでもよか
いわいるトランジスタラジヨでも
”バッハはバッハ”派ですから
778フフフ
垢版 |
2025/04/17(木) 23:07:17.78ID:k8raA6qe
派っ派っ派っ
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 23:49:58.16ID:oNlhLOKe
>>775
昔のモノラル盤って厚くてやたら硬いのあるけどなんなんですかね。
Carmen Mcraeのbook of balladとか
2025/04/17(木) 23:58:56.68ID:sNyD2kpl
SP盤のことか?
2025/04/17(木) 23:59:24.72ID:cXpXBZHv
フラット盤の頃は今の重量盤より重いね
2025/04/18(金) 00:52:47.91ID:DGP1HuDF
>>774
俺も見てたが何だがわからん
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 00:55:32.07ID:mm5rKhMY
>>776
中古レコード屋で持っただけで、いつ頃のレコードか予想つくよね
リバーサイドならジャケにある住所でさらに年代わかる
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 00:57:47.35ID:bqVvZV26
 ジャケット裏の住所に関して、314番までの住所は「553 WEST 51 STREET」、315番から住所は「235 WEST 46 STREET」に変わる。
「PORTRAIT IN JAZZ / BILL EVANS」は「46 STREET」がオリジナルである。
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 08:22:21.93ID:xQzdAleV
そんなこと考えて聞いてるから
肝心の中身=音楽を聴いてないゆわれんのじゃ
音の響きや流れ、歌声や他楽器とのアンサンブル、ビートやリズム、歌詞……
こうゆうのをちゃんと聴ける人になっておくれ
                        母より
2025/04/18(金) 08:34:14.47ID:wwx7JreG
プレーヤーも針もソフトも新規に出ることはなくこのままどんどん無くなっていくだけ、、、、
ちょっと前までアナログとはそんな先がないどころじゃなくて今がないっていう危機的状況で
アナログマニアは滅びの美学に酔うくらいしか出来ることはなかった

それが今や新製品、新発ソフト目白押しだよーーー
いざ、そんなんなったとき何と!マニアにはカネがなかった
オーマイガッ
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 08:49:16.43ID:2HhHi1sQ
>>785
俺も最初は音楽聴いてたはずだが色んな知識が入ると変わると思う
音楽関係者を除いたら、そうならない方が少ないでしょ趣味なんだし
それに身近の女性陣から音楽重視みたいなこと言われたことはない
2025/04/18(金) 08:53:35.92ID:b1FY0DSF
今月はシュガーベイブの再販も出るし金使うわ
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 09:56:16.50ID:bqVvZV26
代表的なMCカートリッジ10選

1. Ortofon MC Anna Diamond
 約 110万円
 究極の解像度と空間表現力。オルトフォンのフラッグシップ。
2. Koetsu Blue Lace Platinum
 約 165万円
 天然石ボディ+プラチナマグネット。官能的な音色。
3. Lyra Atlas Lambda SL
 約 132万円
 スピードと正確性、圧倒的な透明感を併せ持つ現代の名機。
4. My Sonic Lab Signature Platinum
 約 99万円
 日本の技術力が光る。情報量と音楽性の極み。
5. Air Tight PC-1 Supreme
 約 88万円
 重厚かつ繊細。ジャズやクラシックに抜群の相性。
6. Shelter Harmony
 約 63万円
 カーボンファイバー構造。温かく自然な音の広がり。
7. Zyx Ultimate Omega
 約 77万円
 Zyxの哲学を凝縮。立体的で色彩豊かな音場。
8. Audio-Technica AT-ART1000
 約 110万円
 コイルを針先に配置する独自構造で超リアルな再現性。
9. Benz Micro LP-S
 約 77万円
 瑞々しく滑らかな中域、スイス精密工業の結晶。
10. Dynavector DRT XV-1t
 約 88万円
 エネルギー感と深い音楽性で国内外で高評価。
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 10:37:53.06ID:vxgb/BML
Shure V15 type W+VN35E
https://www.youtube.com/watch?v=_LAfUlmCeuc
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 10:55:05.44ID:xQzdAleV
>>789
 ↑ 
オデじゃなくてオデ誌マニヤ
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 12:51:42.20ID:AwMz4Kw5
ただの基地外だろ
2025/04/18(金) 12:56:57.30ID:w5v44rlr
ぬ だよ
春だから発病中
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 15:20:41.57ID:+3NmuUdM
>>786
金が無いといえば光カートリッジ
カートリッジ本体はともかく専用イコライザーまではなあ
てかステサンのお買得セットですら買う金がねえ(ノД`)
2025/04/18(金) 15:29:37.19ID:yt+UpL1D
>プレーヤーも針もソフトも新規に出ることはなく
.
え?
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 16:35:25.22ID:2HhHi1sQ
>>789 は店のBGMだと思って無視してね
何を言っても反応しないみたいだから無駄レスになり勿体ない
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 18:18:00.91ID:WMB+/0rw
>>790
タイプ4に3の針が着くんか
もったいない
2025/04/18(金) 18:36:08.71ID:I0cOmawM
https://youtu.be/01dDMLHUEe8?si=MMlLvzkLN6uQ98Av
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 21:15:30.32ID:2HhHi1sQ
意味不明の動画ばかりだよw
>>797
それは知ってた、ヤフオクでもたまに見かける、逆はX?
他にも別会社の本体と針の組み合わせを見たことがあり、
それでも音が出るようでもコメントは必要でしょ
2025/04/18(金) 21:34:09.94ID:1J2WX7aE
列記荒らしって AIとスクリプトの合わせ技なのだろうな
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 22:43:33.22ID:2HhHi1sQ
あれは他でテキスト作ってコピペしただけじゃないの?
長文でやったことはないがエラーとかになるのかね?
2025/04/19(土) 00:21:13.01ID:OS4vuCJN
荒らしには違いないんだがやってる本人は自覚ないのかな?
喜ばれると思ってやってるとか
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 00:27:01.82ID:Bsljs+g8
ブルーノート、リバーサイド、ECMといったジャズ名門レーベルの録音を味わい尽くす、予算500万円でのおすすめシステムをご提案します:

レコードプレーヤー:Luxman PD-191A(約90万円)
重厚で静粛な回転、アームとの一体感がアナログの魅力を余すことなく再現。

カートリッジ:Phasemation PP-500(約28万円)
生々しい中域と繊細な高域がジャズに最適。

フォノイコライザー:Phasemation EA-550(約75万円)
立体感、トーンの美しさ、芯のある低音。アナログ再生の要として◎。バランス接続が可能。

アンプ:OCTAVE V70SE(約130万円)
真空管の艶とハイスピードな立ち上がりが共存。ジャズの抑揚に抜群の表現力。

スピーカー:Bowers & Wilkins 804 D4(約200万円)
805 D3よりも豊かなレンジとスケール感。ピアノのタッチやベースの量感がリアルに。

ケーブル・電源・オーディオボード類:約30〜35万円

この構成なら、録音の空気感や演奏者の熱量までしっかり再現できます。ECMの静寂、ブルーノートの熱気、どちらにも強いバランスです。
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 00:31:15.44ID:Bsljs+g8
ブルーノート、リバーサイド、ECMなど、録音美と演奏の熱気が魅力のジャズレコードを存分に楽しむために、予算300万円で音楽性と質感を重視したシステムをご提案します:

レコードプレーヤー:Luxman PD-151 Mark II(約60万円)
しなやかで安定した音、アナログの深みをしっかり再現。

カートリッジ:Phasemation PP-200(約13万円)
中低域の厚みと繊細な表現力で、サックスやピアノの響きが豊かに。

フォノイコライザー:Phasemation EA-200(約20万円)
厚みと空間表現に優れ、ジャズの臨場感を的確に描き出す。

アンプ:Octave V40SE(約85万円)
真空管の柔らかさと力感のバランスが絶妙。表現力豊かでジャズにぴったり。

スピーカー:Bowers & Wilkins 705 S3(約50万円)
透明感ある高域と明瞭な定位で、小編成ジャズの魅力を引き出す。

ケーブル・オーディオボード・アクセサリー:約30〜40万円
音の芯を引き締め、背景の静けさがより深く。

総額約300万円。レーベルごとの音の違いを感じながら、深夜のジャズバーのような空気感を自宅で楽しめる構成です。
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 00:33:17.32ID:Bsljs+g8
ブルーノート、リバーサイド、ECMといった名門レーベルのレコードを楽しむには、音の表情や空気感を豊かに描けるシステムが必要です。予算200万円でおすすめの構成は以下のとおりです:

レコードプレーヤー:Luxman PD-151 Mark II(約60万円)
高剛性と滑らかな回転がアナログらしい深みを再現。

カートリッジ:Audio-Technica AT-ART9XI(約20万円)
繊細さと力感のバランスに優れ、ジャズに最適。

フォノイコライザー:Phasemation EA-200(約20万円)
トーンの豊かさと空間表現に優れ、レーベルごとの音の個性をしっかり描く。

アンプ:LUXMAN L-505Z(約45万円)
きめ細かくナチュラルな音色で、真空管的な柔らかさも感じられる。

スピーカー:Bowers & Wilkins 606 S3 + STAV24 S3スタンド(約30万円)
明快な中域と開放的な音場がジャズの生々しさを引き出す。

ケーブル・アクセサリー類:約20〜25万円
基礎を支える電源ケーブルやインシュレーターで静けさと密度感を強化。

総額約195万円。シンプルながら音楽の核心を突くシステムで、モダンジャズから静謐なECM作品まで、深く味わえる一台です。
2025/04/19(土) 01:03:55.95ID:OS4vuCJN
いい加減にしろ基地外
てスクリプトに言ってもしょうがねえか
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 01:59:20.50ID:lYUvwWF0
この週末は止められそうだな、どこかへ出かけようか
2025/04/19(土) 06:59:58.35ID:ZZzEM76t
>>801
だといいんだけどね
以前、改行数が多すぎるとエラーで書き込み出来なかったときもありました
専ブラ使うと、回避出来る
2025/04/19(土) 07:00:43.74ID:ZZzEM76t
>>802
たぶん、おれの人生全てをかけて、って意気込みだろうね
可哀想に
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 08:45:51.59ID:lYUvwWF0
世間では最近変なのが多いから刺激しない方が良い、無視
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 08:53:57.78ID:5iCEAKaw
「四月のある晴れた朝に聴きたい100パーセントのレコード」10選です。爽やかで少しノスタルジックな、そんな朝にぴったりの名盤たちをセレクトしました。

1. Nick Drake / Bryter Layter
Island – ILPS 9134 / \7,000
儚く柔らかなギターとストリングスが春の光に溶ける名盤。
2. Norah Jones / Come Away With Me
Blue Note – BTE 32088 / \4,500
優しい歌声が、静かな朝に心地よく響く。
3. Bill Evans / Sunday At The Village Vanguard
Riverside – OJC-140 / \5,800
日曜の朝を象徴するような繊細なピアノジャズ。
4. Sufjan Stevens / Carrie & Lowell
Asthmatic Kitty – AKR099 / \6,000
私的で美しいアコースティックサウンドが春に合う。
5. Chet Baker / Chet Baker Sings
Pacific Jazz – PJ-1222 / \6,800
クールで甘い歌声が朝の空気に溶け込む。
6. Kings of Convenience / Riot on an Empty Street
Virgin – 7243 8 66601 1 3 / \6,500
北欧の静謐なポップが晴れた朝にピッタリ。
7. Joni Mitchell / Blue
Reprise – MS 2038 / \7,200
青く澄んだ感情が流れる傑作フォーク。
8. John Coltrane / Ballads
Impulse! – AS-32 / \5,500
柔らかなサックスがゆったりと時間を包む。
9. Vashti Bunyan / Just Another Diamond Day
Philips – 6308 019 / \10,000
春の旅に出たくなるような、フォーキーで優しい一枚。
10. Miles Davis / Kind of Blue
Columbia – CL 1355 / \4,800
永遠の定番。どんな朝にもフィットするモダンジャズの金字塔。
2025/04/19(土) 09:01:02.58ID:gPGjXHHl
>>790
回転ヘッドシェルとある、それはともかく多分コレもフォノイコがネックだな
意外とねー、フォノイコも高くなったし、それにつけても金の欲しさよ
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 10:14:40.26ID:gFqQtdNA
音質重視・予算150万円以内のレコードプレーヤー+カートリッジ+フォノイコライザーのおすすめ5選

1. LUXMAN PD-191A + Audio-Technica AT-ART9XI + Luxman E-250
重厚な構造と高精度ベルトドライブで静寂感と安定感を誇るPD-191Aに、現代的で高解像度なMCカートリッジ、純A級でナチュラルなフォノイコを組み合わせた、LUXMANらしい音楽性に満ちた構成。

2. TECHNICS SL-1200G + Ortofon Cadenza Red + Phasemation EA-200
高剛性ダイレクトドライブの名機と、滑らかでバランスの良い欧州MC、情報量と厚みを備えた国産フォノイコで構成。現代録音からジャズ・クラシックまで幅広く対応。

3. THORENS TD 1601 + Hana ML + EAR Yoshino PhonoBox
クラシカルなサスペンション構造の上質な響きに、国産MCの繊細さ、真空管フォノの温かさを加えたアナログらしい情緒豊かなサウンドが魅力。

4. VPI Prime Scout + Benz Micro ACE SL + Gold Note PH-10
アメリカ製プレーヤーの力強さに、スイス製MCの艶やかさ、多彩な設定が可能なフォノイコを合わせた高解像度かつ音楽性ある構成。

5. REGA Planar 10 + Apheta 3 + Aria MK3
軽量・剛性に優れた一体設計が生むスピード感と空気感。独自の世界観を持ち、ジャズやボーカルに深く浸れる構成。
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 10:46:04.41ID:bLnqVYsQ
金のあるなしより、強化部品を買ったのに交換される側の部品が外れないことのほうがイラつく。
2025/04/19(土) 11:07:56.45ID:RV3ulL0l
明日日曜日はベルベットイースターである
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 11:16:25.55ID:lYUvwWF0
>>808
改行が少なくて読みにくいのがあるが、そういう理由なのかな?
2025/04/19(土) 11:34:52.97ID:dFse6brL
ひたすらAIにプロンプトを打ち込んでは文章生成させてここに垂れ流しているんだろうな。
2025/04/19(土) 11:35:54.02ID:0oKegTFN
どうせAIによる自動生成文だから、真面目に取り合うだけ無駄だよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 11:37:56.39ID:UJFYS/3S
コテ付けてくれ
2025/04/19(土) 11:44:04.18ID:YF1kSLxO
https://youtu.be/tBMIgd6dPUU?si=oYxYqQ8F8xj5CU0k

victor tt-71の調整動画なのですが調整後でもストロボが揺らいでいます。
他のTT-71動画を見ても揺らいでいるのですが正常でしょうか?
2025/04/19(土) 12:30:37.19ID:nB7cVNfV
>>820 流れていなければ、レコード聴くぶんには問題ないでしょ
何十年も前の製品なので多少はしょうがないのでは
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 13:36:39.33ID:lYUvwWF0
うちのTT-71は後期型みたいだがこういうストロボの流れは経験なく、
将来の参考になるかもw、不具合は冬場にタッチセンサーが渋い
中古で入手のQL-7だがキャビが黒く小型で初期の物かと思ってたが
違うのか、あるいはTTが故障して後期型に入れ替わったのか
2025/04/19(土) 14:13:58.68ID:YF1kSLxO
>>822
このような「揺らぎ」は無いですか?
2025/04/19(土) 15:26:15.20ID:gPGjXHHl
最近プレーヤーの調子がなんか悪い気がするので、どうしようかと考えていたけど
今使ってるのと同機種で何と手持ちのより程度良さそうなのがジャンクであったので買ってきた
回転は問題なさそうだがストロボがつかない、、、、あぁぁぁぁぁぁストロボなーーーー
ストロボもなんとかしたいと考えつつ進んでなかったが、こりゃなんとかするしか無いな
2025/04/19(土) 15:34:27.19ID:gPGjXHHl
プレーヤーのジャンクなんて、、、普通買ってはいけない
まあ吾輩は分かって買ってるんで、今回はそこをちょっと説明しよう
まず回転異常のジャンクである、、、店頭でテストも出来るが面倒だからしなかったが
壊れてたら壊れてたで筐体が使える、手持ちのよりキレイなのだ
そしていろんな状況証拠からかなりのマニアが使用していたことがうかがえる
ならば程度も良いだろう、と判断、、、、実際は使って音聴いてみなきゃわかんないけどね
2025/04/19(土) 15:56:05.11ID:OS4vuCJN
>>822
冬場のタッチセンサーの効きは不具合じゃなくて指の乾燥でしょ
年取ると仕方ない
指を少し舐めればいい
動画でサービスマニュアルが有料と言ってるけどvinylengineなら無料
アカウント登録は必要
QL-A7の所にある
TT-71もQL-7も同じ
調整はこんな勘じゃなくてオシロスコープを使うべき
この程度のゆらぎは問題ないけどTT-71は使われてるFETの銀メッキがマイグレーションで劣化するのが問題
ノイズが混入して回転が不安定になり酷くなると高速回転する
もちろんFETを新品(現行品は銀メッキしてない)に交換すればいいが丁寧に黒くなった足を磨くと直る事がある
2025/04/19(土) 16:09:02.99ID:OS4vuCJN
>>824
ストロボなんかスマホでいいじゃん
正確に回転が測定できるしワウフラも測定できる
でもストロボ盤とライトくらいは常備してたらいいかな
ストロボのネオン球はけっこう切れる
今はなかなか良いサイズのは無いけどちっこいのは売ってる
ネオン球の劣化は電極に使われてる放射性物質の半減期が切れるからだろう
2025/04/19(土) 16:23:58.02ID:gPGjXHHl
>>827
頻繁に確認する必要がある機種なので、、、、

AXPONA2025の動画見てるけど光カートリッジが結構使われてる
光カートリッジ用のフォノイコも多くなってるが、、、、やはり高い

MANLEYの新しい超カッコいいフォノイコも、、、日本の雑誌はあまり取り上げないメーカーな気もするが、、、注目だろう
2025/04/19(土) 16:37:35.21ID:INIpIkey
>頻繁に確認する必要がある機種

つまり、不安定なのを理解したうえで使ってるんでしょう
それを無理に安定を求めてる方がズレてる
2025/04/19(土) 16:52:50.71ID:1ffEsbBy
頻繁に確認する必要がある機種て具体的に何?
そんなのイカれたポンコツくらいしか浮かばん
2025/04/19(土) 16:53:15.60ID:gPGjXHHl
頻繁と言うと良い方が悪かったかもしれない
聴き始めにチェックする必要がある程度には安定度は悪い
チェックだけで必ずしも調整が毎回必要ってわけじゃないけど必要な場合もある
そのためのチェックなんだし、ともあれ古い機種なので仕方がない、でも音は良いのだ
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 17:10:01.69ID:lYUvwWF0
>>823
コロナ前に中古で入手したけど全くなく良い買い物だった
回転も針圧みたいに何か音が変だと思ったら調べたら良いのでは
それより年がばれて恥ずかしいんだけど、余計なこと言ったw
2025/04/19(土) 17:47:29.34ID:YF1kSLxO
>>832
揺らぎは全くないのが正常なのですね
ありがとうございます
2025/04/19(土) 17:49:25.96ID:2r0xEa9g
針カバークイズ
何の針カバーでしょうか?

https://i.imgur.com/f1whQbw.jpeg
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 18:16:43.55ID:lYUvwWF0
まったく分からん、中古だと針カバー無いのが多いから
コピーでも良いから数百円/個で買いたいな
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 18:37:14.90ID:1ffEsbBy
MD-1016かな?
2025/04/19(土) 19:00:48.14ID:2r0xEa9g
御名答!
2025/04/20(日) 08:13:04.41ID:kUDTfPsH
AXPONA2025の動画見てると楽しそうな製品がたくさんある
ただし非常に高価な場合が多い、それから日本に入ってない
と思ったら入ってたりして、、、、雑誌に紹介されてたことあんのかな
例えばMOFI ELECTRONICS MASTERPHONO PHONOSTAGEなんての
今度この下位機種が出るそうだ、、2500ドルぐらい、日本だと40-50万かな
2025/04/20(日) 08:17:41.59ID:kUDTfPsH
知らんだけでけっこう色々入ってるのな
例えばアコースティックシグネチャーなんてのも日本で取り扱いがあった
へぇーーー、結構売れてんのかな、、、知らんだけで金持ち結構いるのか、、、、、
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 14:32:40.10ID:l0YhQHfl
MC以上にMMはケーブルに敏感
2025/04/20(日) 15:46:45.39ID:S/DaRY+p
フォノケーブルは、
MC用は低抵抗、MM用は低容量ケーブルを使うのが一応セオリー

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 114rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1644846545/87-91 ,100

サエクのフォノケーブルでは、CX5006AがミディアムインピーダンスのMCや
MMにも対応できて、割とオールマイティ
2025/04/20(日) 16:18:38.25ID:RwFRM/sQ
古いCD-4対応のケーブルは芯線が細く劣化で固くなってたりしてすぐ切れる
こんなのカナレあたりの安ケーブルに替えちまう
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 16:46:39.32ID:yoTv1krC
いまどきアンバランスケーブル?
RCA端子?
MCカートリッジはバランスケーブルでしょ?
XLR端子でしょ?
2025/04/20(日) 16:52:53.76ID:CSBvpi05
布教活動は専スレ立てろよ
2025/04/20(日) 16:54:51.41ID:S/DaRY+p
>>841
ハイハイ堂に画像があった。
潰れかけの文字(スペック)を何とか解読してみた

CX-5006A 中高出力MC用
https://www.hifido.co.jp/sold/?KW=&G=0602&LNG=J&O=0&L=10&C=03-14808-04913-00
L=0.38uH/m C=80pF/m R=0.06Ω/m

CX-5006B 低出力MC用
https://www.hifido.co.jp/sold/?KW=&G=0602&LNG=J&O=0&L=10&C=03-14808-04914-00
L=0.11uH/m R=0.025Ω/m C=560pF/m

CX-8003 MM用
https://www.hifido.co.jp/sold/?KW=&G=0602&LNG=J&O=0&L=10&C=03-14808-04915-00
L=0.53uH/m C=48pF/m R=0.12Ω/m
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 17:16:12.25ID:8AJQtJ35
MMはケーブルにというよりそれを含めた電気回路の定数に敏感
まぁ分からなくてもトンコンで補正できないこともないが
MCや低インピーダンスMMを使えば影響少ないから安心
2025/04/20(日) 19:43:14.04ID:rO381CfX
それで音が変わるのはハイエンド
どうせ年寄りには聴こえない
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 20:08:24.01ID:8AJQtJ35
ケーブルの材質や構造で音が変わるというのはよく分からないが
>>846 とは別質のものでハイエンドでないと分からないのだろう
もう年寄りには聴こえず分からないのかも知れない
2025/04/20(日) 20:29:35.22ID:Isq9JQ9/
Amazonケーブルで十分説
2025/04/20(日) 20:36:15.23ID:9MpJ/iBL
Amazonのアルミなんか買うくらいならカナレ買うわ
2025/04/21(月) 08:29:48.19ID:LKKAP4lK
ジャンクプレーヤーのターンテーブルが外れない
以前556つけて半日くらいほっといたら何の苦も無くスポっと外れたことがあるので
やってみるもびくともしない、、、、もうダメだハンマーだトンカチだ
下に19mmのスペーサー入れて支えにしてスピンドルに当板あてて3度叩くとやっと外れた
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 09:19:27.16ID:02moF0OX
なるほど、タンテを固定してスピンドルを軽く叩くのですな
スピンドルの構造にもよるがベルトやアイドラならOK?
2025/04/21(月) 10:50:14.12ID:XIT2IZ9L
ヒートガンでスピンドル辺りを温めて556吹いて置いとくと外れ易いよ
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 11:06:04.51ID:02moF0OX
おぉ、タンテを温めて穴を広げるのですな、これから暑くなるとチャンス大w
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 11:23:08.61ID:1AVcwwTv
「四月のある晴れた朝に聴きたい、100%邦楽のレコードアルバム10選」をご紹介します。
1. 荒井由実『ひこうき雲』
東芝EMI / ETP-9083 \3,500〜\5,000
春のはじまりにふさわしい、爽やかでノスタルジックな名盤。
2. 大貫妙子『SUNSHOWER』
RCA / RVL-8004 \4,000〜\8,000
シティポップとジャズの融合。都会の春に合う洗練された一枚。
3. 細野晴臣『HOSONO HOUSE』
Bellwood / K20A-195 \4,000〜\7,000
自宅録音のあたたかみ。木漏れ日のような音。
4. 坂本慎太郎『幻とのつきあい方』
zelone records / zel-008 \3,000〜\4,500
現代的だけどどこか昭和。のんびり昼下がり向き。
5. くるり『図鑑』
Speedstar / VIJL-60030〜31 \4,500〜\6,000
春の感情の起伏をそのまま音にしたようなアルバム。
6. ハナレグミ『音タイム』
Speedstar / VIJL-60362 \3,500〜\5,000
軽やかでリズミカル。晴れた朝にぴったりの心地よさ。
7. 原田知世『恋愛小説』
Universal / UPJY-9079 \3,800〜\4,500
ジャズのエッセンスが心地よい、大人の春のラブソング集。
8. Yogee New Waves『WAVES』
Roman Label / ROMAN-003LP \3,300〜\4,000
青空に溶け込む爽快なバンドサウンド。
9. キセル『旅』
カクバリズム / KAKU-054 \2,800〜\4,000
スローで浮遊感ある音が、春の散歩に寄り添う。
10. 山下達郎『For You』 AIR / RAL-8801(再発盤あり)
\3,000〜\6,000
春のドライブに最高。いつ聴いても色褪せないシティポップの金字塔。
2025/04/21(月) 12:34:33.50ID:2y5Z95ZL
凍結浸透ルブとかよいね
2025/04/21(月) 15:04:38.69ID:0QEgGkdw
>>851
指かけ穴のあるTTだとちょっとしたコツで意外と簡単に外れるよ

https://i.imgur.com/igyWSZg.jpeg
↑は参考としてKP1100とPL70のTT部分の画像だが、
TTの2つの穴に両手中指を突っ込み、
スピンドル先端にカマボコ板を当てがって
両手親指でそのカマボコ板を上から強く押すように力を入れる
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 16:01:42.73ID:LvXxbVAH
今時カマボコ板なんか無い家のが多いのでは?
でもドライバーくらいはあるでしょ
片側だけ指かけ穴に指を入れて持ち上げながらドライバーの柄でスピンドルを叩く
2025/04/21(月) 16:09:05.94ID:79dQK5le
レコードプレーヤーがある家が今は珍しいという…
2025/04/21(月) 16:17:37.48ID:2y5Z95ZL
かまぼこ買ってくるか
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 16:20:13.07ID:LvXxbVAH
レコードプレーヤーがある家にはカマボコ板は無くてもドライバーはあるだろう
という話だわ
862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 17:42:20.11ID:02moF0OX
>>856
スピンドルを冷やして収縮ですか、ボルトナットではあるみたい
タンテ過熱と組み合わせてみましょうか
>>857
うちのDDの穴あきタンテの正しい外し方かな、参考になる
2025/04/21(月) 18:20:11.94ID:vKRgWkdz
叩くとか思い切り押し付けるとかスピンドルに良いと思いますか?
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 18:54:12.57ID:0nR885gj
ぜんぜん問題ない
その程度でイカれるくらいなら何十年も使えやしない
まあオイルくらいは注せよ
2025/04/21(月) 19:07:50.59ID:dGtw/bNu
>>857
カマボコ板って……
ある程度厚い板でないと意味がなく、最近そんな厚い板を付けたカマボコなんて見たことない
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 19:11:18.15ID:o0RVmGOO
おせち用のがあるよ
867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 19:48:23.80ID:tdjq2lOa
この間、神茂のかまぼこ食べたけど美味しかったな
2025/04/21(月) 19:57:45.41ID:3jByCRW1
だからカマボコ板なんて現実的じゃないんだよ
まずちょうどいいカマボコ買って来にゃならん
2025/04/21(月) 20:16:52.54ID:3jByCRW1
もちろんウチにはカマボコ板なんか無いから適当な板きれでやってもなかなかうまくいかない
指掛け穴の間隔もプレーヤーによってぜんぜん違くてできないのも多い
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 20:48:54.66ID:02moF0OX
うちもカマボコみたいな練り物は好きじゃないから無いのだよ
カマボコ板を使う理由を理解して似たようなものを使ったらよい
2025/04/21(月) 20:54:34.80ID:3jByCRW1
作るよりドライバーの柄で叩けば一発だわ
ドライバーくらいあるだろ
2025/04/21(月) 21:58:28.34ID:Cn69lJMY
100均にかまぼこ板みたいのあったわ
2025/04/21(月) 22:03:16.52ID:XIT2IZ9L
誰も突っ込めへんから突っ込むわ
蒲鉾に拘る必要ないんやど
言い出しっぺは蒲鉾屋のおやじか?
2025/04/21(月) 22:20:31.47ID:3CpfOF81
再利用エコだね
2025/04/21(月) 22:51:06.97ID:XtDY3uT5
嘘を嘘と
2025/04/22(火) 01:15:50.31ID:eWkolERq
>>857以降のコメント展開、なぜか執拗にカマボコ板に拘っていてワロタw
十分な強度と適切な長さがあれば板でも金属でも、
ほかには竹製の30cm物差しなどでも十分なんですよ。

>>863
スピンドルを叩く(=振動を与える)のはできれば止めておきましょう。
857の方法は、どうも説明が上手くなくて誤解されてしまったようですが、
実際はスピンドル先端に当てがったカマボコ板に向かって
穴に突っ込んだ中指でTTのほうを引っぱり上げる動作になりますから
スピンドルには不要な力はかかりませんよ、作用反作用の関係。

やってみると分かると思いますが、
中指で引き上げるという意識でやるよりは
親指のほうでカマボコ板を押すという意識でやる方が強い力が出せて、
固着したTTを外しやすくなります。

※例えとしてちょっと違うかもしれませんが、
小刀(カッターナイフ)で鉛筆を削る場合、
小刀を持った右手のほうは固定して、鉛筆を持った左手のほうを
前後に動かすように意識するのが上手く削るコツ、というのに近いかもしれません。
877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 01:34:39.94ID:PqEBmvyz
スピソドルの頭を支点にしてプラッターを引き上げてるだけで、スピソドルの軸受けに負担をかけてないってことか・・・
2025/04/22(火) 02:05:12.21ID:mGgPDJPQ
自動車の整備ではボルトをねじ込んで同じような感じで力をかけてはめ合いを外す特殊工具がよく使われる。
それがうまくできない場合はプラッターを持ち上げながらプラハンマーやゴムハンマーではめ合い部付近を軽く叩く。
スピンドルをぶっ叩くとかバカのやることだが、そんなことすらわからない真性のバカが扱っているということ
2025/04/22(火) 02:30:57.99ID:aJ7sZxQy
池沼おじだろ
池沼、池沼言わなくなったのかよw
スピンドル叩くと言ったら叩き込むと思ってやがる
実際には指をかけてプラッターを引き上げてるんだらかたあんた方が言ってるのと同じ程度の力しかかからないぞ
2025/04/22(火) 03:33:13.66ID:SOo0SkW5
そんなことで争わなくていいよ
2025/04/22(火) 06:56:59.47ID:dw9iaJdN
また車かwww.
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 07:43:21.86ID:ievVWIpB
>>876 やっとまともな話がでてきたw
カマボコ板なら自らが凹んで金属を傷つけず滑りにくくするという利点があるね
アナログやるには科学全般の基礎知識とイメージ力が必要なんだなと思った
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 08:02:19.52ID:ievVWIpB
と思ったが、今は文字以外にも動画や画像でも知ることができるんだな
それで安易にアナログ始めても理解できずに壊したりしてるのかな
2025/04/22(火) 08:29:33.90ID:4enNmuwQ
いきなりスピンドルの頭叩き出す奴もおらんやろーー
あれこれ手を尽くして最後の手段である

で問題はお家で外れずまいっちんぐ、そんなのはどうでもいいんだ、時間ならあるだろ
購入先で外せない、どうやって運ぶ?
近くならそっと運ぶっててもあるが、、、、重量級ターナテーブルだとこの手は使えないが
普通のならターンテーブルの穴から梱包材突っ込んで軸受を浮かして運ぶ、というのも一手だ
2025/04/22(火) 08:31:36.67ID:4enNmuwQ
暇ならプーラー自作してもいい、機種が分かっていれば前もって製作して持っていく
なんて用意周到なマニアにワタシハナリタイ、、、無理だがなっ
2025/04/22(火) 09:18:49.73ID:UkDkN7Nm
かまぼこプーラー作ってみるかな
2025/04/22(火) 09:32:20.16ID:rpBXEhhl
蒲鉾板うちに売るほどある(必ずとっておく)
酒のあてに最高でオイラ大好きでよく食べる
家でラーメン(中華そば)作るときに入れないのか?
蒲鉾板は色々使えて便利なモノだ
2025/04/22(火) 10:31:30.11ID:UkDkN7Nm
プーラー以外でなにに使ってんの?
2025/04/22(火) 12:23:58.60ID:ZsfsK+Lf
>>876
引き抜く力は全てスピンドルにかかってるって理解出来て無いの?
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 12:48:48.68ID:W3GzLUbV
ところでおまいら、オーディオ趣味って多趣味な人はランクどんだけよ?

俺の場合、オーディオ趣味は昔は1位だったけど、今は8~9位くらいだわ
上位には海釣りやバイク弄り、将棋といった感じになったわ

ちな、最近買ったやつ
https://i.imgur.com/Tdr3cpL.jpeg

NHK杯で使われてるものとほぼ同等なもの
やっぱ一字彫り駒はカッコええわ
飛車の裏が「龍」ではなくて「竜」なのがまたシビれる
小学生の頃からの憧れだったわ
腕はヘッポコだけどなw
(一応アマ二段です)

※実際にNHKの対局で使用されてる駒は島本黄楊で約60万くらいとのことです
盤に打った際の音は絶品です
安い駒だとあんな空気を切ったような絶妙な太い音は出ません
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 12:50:08.10ID:ilI7OVs4
「棒」と「棒の底の接地面(点)」の違いくらいは読み分けよう。
2025/04/22(火) 12:55:05.02ID:UkDkN7Nm
無垢の島本黄楊でプレーヤーのキャビネット作ってもらえば?
2025/04/22(火) 12:58:34.41ID:ZsfsK+Lf
>>877
中学で教育受けて無いの?
2025/04/22(火) 13:00:03.42ID:ZsfsK+Lf
>>882
アホなんか?
2025/04/22(火) 13:25:41.97ID:G9/KE7vM
>>890
趣味がオーディオだけってのも寂しいよな
俺は自作パソコン、野鳥撮影、ジオラマ収集など

https://pbs.twimg.com/media/D3NptBhUYAAbpe-.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D3RS9lrUIAEbklB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FcKx4zRaQAEMAJb.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FyKy1ieaYAArnNu.jpg

https://www.seibundo-shinkosha.net/wp-content/uploads/2019/09/20210301055331.jpg
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 14:11:04.96ID:Olux1cZi
ID:ZsfsK+Lfって馬鹿なのか?
2025/04/22(火) 17:37:48.70ID:DPyH9Vvn
>>896
どうバカなの?
俺も全ての力はスピンドル軸受けにかかってると思うけど
説明よろ
2025/04/22(火) 17:53:51.12ID:UkDkN7Nm
双方を要約すると、
・ドライバー式はプラッターの穴からプレーヤーを持ち上げながらスピンドルを叩く
・かまぼこ式はプラッターの穴とかまぼこ板の間に力をかける
2025/04/22(火) 17:58:56.07ID:jB9MTWUR
ドライバー式は100%アウト
式とか言ってるがダメ
カマボコ板もバカがやったらダメ
2025/04/22(火) 18:02:46.20ID:UkDkN7Nm
いちいち煽らなくていいんだよ
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 18:42:55.44ID:ievVWIpB
カマボコ板使って引き抜くに1票、次に加熱と冷却や注油、
科学知識を総動員してもだめだったら板で慎重に叩くしかない
アニメが好きな豚レバのファンとしては加熱が良いが過熱には注意
2025/04/22(火) 18:49:58.37ID:zRZ7S7bC
かまぼこ板じゃなくて5円玉でもいいような気がするね
2025/04/22(火) 18:59:17.89ID:hiwZF1Ej
機械に詳しい人なら、ヒートガンやドライヤーで熱して
金属が膨張したところで、すばやく引き抜くんだろうな
まあ、オレはプラスチックハンマーで叩くんだけど
2025/04/22(火) 19:07:54.83ID:sewuZYOB
車の話が出た段階で
いつもの人だから
2025/04/22(火) 19:15:31.26ID:l77+I3P9
copilotとかで遊んでるともう普通に機械と会話できるようになってるのね。おっちゃん驚きだよ。
これからの世の中、SNSとかで自分に向けられた攻撃的、否定的なレスを
事前に伝えておいた意図に応じてAIが自動的に見たくないであろうレスをミュートしてくれる機能とかが実装されていきそう。
(5ちゃんブラウザでこれ欲しいもん)自分が気持ちいいか無害なコメントしか見ずに済む
すげーディストピアっぽいけど、
逆にそれをトロール側も分かり始めれば無駄口叩くのをやめて建設的な物言いをするようになったりして


知らんけど。
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 19:44:34.40ID:PXhmTSSP
>>905
ピュアAU板じゃないけど、他の専門板で、しかも実験的な意味合いなので
あえて雑談系のスレッド選んでAIで住人と会話させてモニタ越しに眺めて
(・∀・)ニヤニヤしてるけど
AIて決して煽ったり馬鹿にしたりはしないのな
稀に関心するような文面を生成して逆に俺がちょっと関心させられるような投稿をする時がある
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 21:38:16.51ID:ievVWIpB
>>902 5円玉いいね
おしいのは金属同士だと傷が付く、それとおっさんの親指では小さすぎる
カマボコに穴を空ければ良い、改善案だな
2025/04/23(水) 07:07:03.90ID:zhgCeOox
シューガーベイブ来た!音良いじやん!
2025/04/23(水) 08:13:15.52ID:0vIVODY3
オメ! アナログブーム様様だね
2025/04/23(水) 08:18:03.99ID:6ECkZx92
5月には、はっぴいえんどと松田聖子のアナログ版くる。
2025/04/23(水) 09:09:19.54ID:UDnSPww4
https://jp.mercari.com/item/m31243587826
これについてるortofon型番分かる?
これだけでかなり価値がありそうなんだけど
2025/04/23(水) 09:09:43.48ID:PZm8gEwV
>>888
プーラー用には使った事ないが
模型作るときよく使う(穴開けの下敷きにとか直角に組むとか)
スペーサーとして使うとか(放熱がなってないYAMAHA C2aの脚にしてる)
2025/04/23(水) 09:26:41.38ID:9VZMIQ28
>>911
SPU-G なんだけど、シェル単品売りもあったから中身が違う可能性が大
というのは、重さが30gもある、でプレーヤのアーム仕様では約14g〜20g(シェル含む)
となっているから普通は取り付けられない
でもって、シェル自体の重さもあるので、違うカートを取り付けてあってもシェル込みの重量はかなりと思う
なので、写真を見るとアームの重りがかなり後ろになっている、出品者にシェルの中身を問い合わせる方が無難
もっともシェルだけでも今はかなりの金額になる
ちなみにSPU-Gはシェル内部に鉛の重りが付いていて30gに調整している
SPU-Gにはトランス付もあったのでそれに合わせたのかもしれない、そこは想像だけど
2025/04/23(水) 09:35:24.51ID:pheL2kMz
お前は「出品者にシェルの中身を問い合わせる方が無難」 
って言ってるが 出品者は「あまり詳しくありません」 って言ってるレベルだぞ
2025/04/23(水) 09:57:53.30ID:UDnSPww4
>>913
ありがとう
出品者は詳しくなさそうだし
過去のヤフオクで同じなのを探したら金額もそんなに上がってなかったから
特別レアものでもないのかな
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1177047705
2025/04/23(水) 10:00:25.23ID:YG3c2rw3
お前はアホか
ここに居る誰よりも情報持ってるよ
画像あげるとか
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 10:00:57.17ID:J0W3loCw
お前は天久鷹央か、頭がいいとは思えんがw
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 10:40:43.42ID:QzPJiZQ3
メルカリで中古レコードプレーヤーやカートリッジ漁る貧乏老人はキモい
いまさらのポンコツで良い音するわけもなく
大半は遺物で死臭が染付いていそう
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 10:46:05.77ID:hLAJ8KMJ
オーディオ機器の中古ブツ、ってのは俺的には気にならなく買うこともあるし
中古ブツはレコードやCDなどのオーディオソース以外でも買うカテゴリは結構あるが、中古車とか中古車

俺が中古で唯一ダメで懸念なのは中古の「衣類」だな
920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 10:50:07.56ID:OQ1vFUEv
いいえ
天久鷹央ではありません
大門未知子です
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 10:59:17.05ID:ehmuiuFg
>>918
一番キモいのはお前だけどな
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 11:29:00.62ID:QzPJiZQ3
>>921
釣れた 😛
2025/04/23(水) 11:31:00.82ID:UUrkMVmT
>>879
スピンドルを叩いた途端に外れた場合、軸受にスピンドルを叩き込むことになってしまう、ということも理解できない
本当にこんな奴がいるのである
なぜ池沼と(ry
2025/04/23(水) 11:39:37.54ID:6iih6y6S
叩くも蒲鉾板で押すも軸受けが衝撃を受け止めてるんだけど構造を理解していないのか?

スピンドルを硬球と樹脂板で受けてるプレーヤー等どうなるか想像出来るよね?
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 11:50:32.14ID:ehmuiuFg
>>922
お前がね
2025/04/23(水) 12:01:27.73ID:xoxhot4P
>>924
構造云々の話ではなく、どことどこの間に力をかけるのかを理解してない
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 12:05:10.27ID:sW+xfni6
なぜいきなりフルパワーで叩くなり押し込むなりすると思うのか?
「じわじわ」とか「加減」っていう単語(とそれらの意味)を知らんのかなぁ。
まあそこは腕前ではある。

高いコートとかは買ったけど勿体なくて仕舞い込んでいたものが遺品で出ると下手すりゃタグ付き。どうせ店頭でも試着されてるんだからさして変わらん。
下着/肌着の中古を買うのは少々違う趣味だろね。
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 12:25:36.73ID:ILf+z+tT
実写の天久先生の部屋にはタンテあったのか気になる
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 12:45:03.38ID:J0W3loCw
衣類は興味ないので見たことないが使用済とか書いてあるの?18禁コーナーとか?
詩集かどうかは分からんがオーディオコーナーの臭いは気にならず安らぎを感じてしまうw
昔は自分も吸ってたのに老人のタバコ臭の方がきつい、強い香水らしき匂いもかなわん
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 12:47:25.60ID:uL8Elwp8
>>929
衣類中古はセカンドストリートなどやな
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 13:07:24.72ID:J0W3loCw
そう言えば試着室とかがあったが下に着こんじゃったら分からんのでは?
2025/04/23(水) 14:07:36.65ID:wFAZ7Hxq
>>926
何処と何処なの?
2025/04/23(水) 14:39:16.46ID:xoxhot4P
スピンドル先端とプラッターの間
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 14:47:21.63ID:WWtka1Si
2年くらい前に近所の町内だが

犬散歩させてたら、家の2階から業者が下に向かってスピーカーやCDプレーヤー、レコードプレーヤーを放り投げてた
当然、地面に叩き付けられた際に、CDプレーヤーのフロントガラスが割れて
ガシャーン!って音立ててトレイもベローンと飛び出し
スピーカーなんか放り投げられた時には地面でエンクロージャーが炸裂して
JBLの25cmくらいのウーハー部は衝撃でボッコリ外れてた
DENONやTechnicsのレコードプレーヤーも衝撃でアクリル蓋が飛んで外れたり
カートリッジラックも落ちた瞬間に20個くらいのシュアーなどの高級カートリッジが散乱していた

で、ガンガン軽トラックの荷台に放りこまれていたが、業者の人にちょっと聞いてみたら
ここの家のご主人が亡くなって遺品を処分中とのこと

価値が分からない家族や親族にかかってしまうと、故人の機器なんてこんな結末になる罠
2025/04/23(水) 15:17:21.21ID:oPXZ2blm
ワインのコルクを外すような器具を加工してプラッター外し出来そうだが テキトー
2025/04/23(水) 15:26:06.69ID:yH+/cE/a
普通ワインオープナーって言わないか?
2025/04/23(水) 15:26:39.54ID:xoxhot4P
プーラーは既出だよ
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 15:37:37.11ID:J0W3loCw
>>934
カートリッジぐらい拾ってきたらいいのに、今はスマホで撮るぐらいか
>>935
同じようなことを何かの業界でもやってたような気がする
マンホールのフタみたいな?でもなんか違うなw
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 17:05:41.02ID:J0W3loCw
カマボコ板の件、スピンドルが心配ならプレーヤを水に浮かせた状態で
引き抜いてみたら、スピンドルを何かに押し付けてないのがわかるはず
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 17:13:56.36ID:BUf70tvB
>>936
ワインすら買ったことない底辺老人だろ
スクリューキャップの安ワインしか知らない?
貧乏と無知は嫌だ嫌だ

オレはシャトーラギオールのソムリエナイフ使うけどね
2025/04/23(水) 17:34:12.35ID:rjtBjMnC
>>857を書いた者ですが、
「ターンテーブル 外し方」でググってみると結局は、「叩く」というのが多いですね。
参考までに知恵袋からの検索結果(URL)を貼っておきます。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3+%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E5%A4%96%E3%81%97%E6%96%B9+site:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

ただこの中に1件、857と同じ原理で外す方法の回答もありましたのでご紹介。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11220600951
質問者「取れました 本当に嬉しいです」
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 18:12:31.06ID:J0W3loCw
穴あきのはカマボコ板の方法がメーカー推奨でしょ、板の代わりになる物が付属してても
おかしくない、叩くのは最終手段、知恵袋も専門的なことは当てにならないのが多い
2025/04/23(水) 18:20:26.89ID:wFAZ7Hxq
>>933
スピンドル先端に掛けた力は最終的に何処に掛かってるの?
2025/04/23(水) 18:24:33.41ID:wFAZ7Hxq
>>933

>>857 この方法場合の支点、力点、作用点を言ってみてくれる?
2025/04/23(水) 18:25:34.36ID:wFAZ7Hxq
>>939
意味分からん
2025/04/23(水) 18:28:57.12ID:xoxhot4P
>>943
スピンドル先端を押す力を作用とすると、プラッターの穴を引く力が反作用
両者のバランスが取れてる状態
>>944
てこの原理ではないと思う
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 18:39:30.12ID:J0W3loCw
分からん人に文字だけで説明するのは無理だと思う、図解でも難しそう
それより天久鷹央も大門未知子も女優がハマり過ぎで、テレ朝おそるべし
比べて救急救命医の方は現状はそうなのだろうがあわただしく早口すぎて
ついて行けないのが残念
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 20:36:39.45ID:OQ1vFUEv
Dr.アシュラの杏野朱羅先生はやりすぎ
研修医のオタオタぶりも鼻につきます

プラッタのはずし方は
文章ですーぐわかったけど
ワカランチンもいたもんだと
2025/04/23(水) 20:42:43.20ID:wFAZ7Hxq
>>946
だからスピンドルの先端を押した力は何処に掛かっていますか?
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 20:48:26.71ID:6JBOw2Gy
まともなレコードプレーヤーなら
プラッター持ち上げれネジ穴と吊り上げ金具付いてるだろ?
お前らのポンコツはついてないの?
2025/04/23(水) 20:55:11.76ID:wFAZ7Hxq
>>946
支点、力点、作用点はテコの原理以外でも使用する用語です
2025/04/23(水) 20:56:26.07ID:zK0LQkHK
>>946
プラッターを支える指にかかる
2025/04/23(水) 20:57:47.01ID:zK0LQkHK
アンカー間違えた>>949
2025/04/23(水) 21:12:40.88ID:wFAZ7Hxq
>>952
そこだけ?
2025/04/23(水) 21:13:12.90ID:zK0LQkHK
かまぼこ板とプラッターを握力使って挟み込むように力を入れるだけなんだが
なんかそれ以外のこと考えてる人いるっぽい
2025/04/23(水) 21:13:57.50ID:UUrkMVmT
こんなこともわからない奴らだからトンデモ理論を紡ぎ出すことになるのも至極当然である
2025/04/23(水) 21:21:49.12ID:wFAZ7Hxq
>>955
考えて無いからアホなの?って話になっているのよ

>>956
どちら目線?
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 21:27:18.56ID:J0W3loCw
繰り返しかもしれないが、スピンドルを押さえて動かないようにしながら
プラッターを持ち上げる、スピンドルを押し込んでも外れないからね
そういうことが普通は出来ると思うのだが不器用なのかな
2025/04/23(水) 21:34:24.22ID:zK0LQkHK
>>957
プラッターとかまぼこ板の外側には力が加わらないんだが、
仮に加わるとしてその説明できてる人いないよね
2025/04/23(水) 21:34:46.67ID:+ID7vaTn
まだやってんのー〜?
そうそう外す必要なんてないと思うけど、いざ外れないとあせっちゃうよねー
にしても移動や輸送時に外してるのまあ見ないわ、酷いもんである
2025/04/23(水) 21:57:32.19ID:5JOW22Pl
不毛
2025/04/23(水) 22:13:22.62ID:pFowQDcc
ターンテーブルのはずし方なんてネタとしてはありふれたものだったが、
今回は「カマボコ板」というのがパワーワードになってバズったなw
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 22:46:50.30ID:J0W3loCw
理解したのか諦めたのか、途中で放棄しようとも思ったが
なぜかアイデアが浮かんできて面白かったな
2025/04/23(水) 22:48:47.79ID:wFAZ7Hxq
>>958
>>959
あなた達マジで言ってんの?
その引き上げる力(この場合押さえる力)は何処に掛かってんのつってんの
中学生位以上の子供が居るなら聞いてみ
2025/04/23(水) 22:54:13.49ID:zK0LQkHK
プラッターを引く力=スピンドルを押す力になる
2025/04/23(水) 23:01:04.30ID:wFAZ7Hxq
>>958
貴方の言っているのは蒲鉾板に親指を軽くそっと添えているだけの状態?
それなら蒲鉾板っていうか添える必要無くないですか?
プラッターの穴に入れた指で上に引き抜くでよく無いですか?
それくらいで外れるなら蒲鉾板もこんなに話す必要も無い
2025/04/23(水) 23:06:42.91ID:wFAZ7Hxq
>>965
そうです
それを理解出来ない人が居るのです

スピンドルを押した力はプラッターに引っ掛けた指に掛かるとか頓珍漢な事言ってますね
2025/04/23(水) 23:12:52.10ID:zK0LQkHK
プラッターを引く力とプラッターにかけた指にかかる力は同じでは?
2025/04/23(水) 23:16:02.99ID:zK0LQkHK
それともプレーヤーを持ち上げてる前提で両者がイコールにならないとかの話?
2025/04/23(水) 23:18:39.29ID:wFAZ7Hxq
>>968
釣りか?
マジで夜間で良いから中学やり直せば?今後も恥かくよ。
2025/04/23(水) 23:21:30.02ID:zK0LQkHK
まじ
説明して
2025/04/23(水) 23:40:08.50ID:wFAZ7Hxq
蒲鉾板とスピンドルの接点が力点
プラッターと指の接点が作用点
スピンドルの底と硬球の接点が支点

プラッターを外すための力はスピンドルの底と硬球の点接点に掛かります

>>965で答えてくれてますよ

てか何で蒲鉾板とプラッターにしか力が掛からないと思ってるの?
思いっきり蒲鉾板通してスピンドル押してるやん
2025/04/23(水) 23:41:57.53ID:zK0LQkHK
プラッターを引く力とスピンドルを押す力で平衡しているため
2025/04/23(水) 23:46:32.59ID:zK0LQkHK
その間には固着したテーパーが存在するだけでスラスト受けはない
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 23:55:49.58ID:J0W3loCw
伝わらんかったか、あきらめたw
2025/04/23(水) 23:57:01.82ID:+ID7vaTn
まだ言ってんの?w

プーラーで抜くことを考えてみよう、そんなもん持ってないし作る奴もいないだろうが、、、
軸受にかかる重量はターンテーブル+プーラーの重さになる、、アホである
プーラーで抜くにしてもターンテーブル持ち上げてプーラー使うだろwww

道具と頭は使い用
2025/04/23(水) 23:59:15.90ID:zK0LQkHK
平衡してる力の外側になぜ力がかかるのかという説明になってない
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 23:59:39.32ID:4r2n9VMl
>>975
名古屋人
アタマ悪そう😀
2025/04/24(木) 00:33:23.35ID:Z1xcxMHh
>>975
貴方が理解していないのですよ
スピンドルを押してもスピンドルがそのまま下に下がっていかないのはスピンドルが何かに支えられてるからで、そこに力が掛かってるって話だけど
をの力を指でプラッターに伝えているのですよ

水に浮かべるとかスピンドルを押し込んでも外れ無いとか?
押し込ん出るから外れるのです

10キロのオモリを紐で縛って右手で持ち上げます。紐の真ん中を左手の人差指に掛けます。左手を右手より上に上げます。そうすると左手の人差指に重さが掛からないか?

それと同じ事をしているのだよ
理解出来ないかな?
980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 02:26:31.88ID:noc6Q2tQ
支点、力点、作用点は大事ですが
もっと大事なのは笑点です
2025/04/24(木) 07:53:01.04ID:5BxmGqI0
笑点はID:wFAZ7Hxqが壮大な勘違いをしてる点ですw
2025/04/24(木) 08:05:26.27ID:qe4Nf23q
売れてるプレーヤーランキングでDP-3000NEが1位になってるが
ここじゃまず話題にも上がらないし買ったという話もない
もう新製品を買えるようなマニアはここにはいない
んでもってターンテーブルが抜けない話で盛り上がる、、、おおなんということでしょう
2025/04/24(木) 08:07:30.65ID:qe4Nf23q
高齢化、貧困化、そして分断、とくればもう分かっているよな?
ありがとう自民党!
2025/04/24(木) 08:15:47.49ID:qe4Nf23q
古いプレーヤーのストロボ用ネオン管、無くても困らないかもしれないが本来点灯してる物が
光らないのはなんとも寂しいものである、そこで交換、、、部品なんかとうに無い
となればLED化だ、、、検索しても意外と実例が多くない
オレも以前チャレンジして失敗してるので意外と難しい、、、って事もないけど
しっくり来るようにするのは難しいのだ
2025/04/24(木) 08:22:11.70ID:qe4Nf23q
まずLEDの選定だ
LEDといえば赤色ってくらい、実際昔のLEDを使ってたプレーヤーもお回路LEDを使ってるが
ネオン管はオレンジ色なので微妙に色が異なる、やはり色も近づけたいがオレンジ色のLEDって
意外と少ない、電球色とも微妙に違う、今回は諦めて赤色を使う予定だが
新たに購入する場合はオレンジ色のを探そう
2025/04/24(木) 08:31:36.21ID:41eMhwr3
だらだら日記は自分のブログで
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 08:52:44.63ID:Yb2Zz42V
そうそう、その方が迷惑かけないと思うのだが、なんでここでやってるのか
近頃の世間でもそうだが訳の分からん変なのが多い
2025/04/24(木) 09:15:35.46ID:GnNTQdyN
やっぱりレコードはええのう。音が心地よい。
https://imonar.com/zFB9PpZ.jpg
989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 09:40:28.73ID:0Y+AHupW
現行品買えない暇な貧乏老人が
音が良いはずもない死臭漂う遺品のポンコツレコードプレーヤー買って
プラッター外れないといつまでもやってるスレです
2025/04/24(木) 09:40:32.97ID:vCEfyaBN
スピンドルでは負けが決まったから
止めたんだろうな
991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 09:56:31.74ID:noc6Q2tQ
ここは気軽にアナログプレーヤーの話題スレ
みなさん肩の力抜いて
気軽に気軽に
日記だってオッケーです
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 10:03:57.00ID:cq5I7/bD
>>972
プラッターがスピンドルから外れないのはどのような力が働いているからか?
プラッターをある方向へ動かすとき、その力によりスピンドルはプラッターと同じ方向に動くのか、逆に動くのか?
プラッターがスピンドルから抜けるのはどうしてなのか?

ここら辺を一つ一つ考えてみるといいかも?一番目の質問が分かるかどうか・・・
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 11:05:18.47ID:Yb2Zz42V
詩集や勝負にこだわる連中は迷惑、こんな感じで今回の終了になるのは悲しいな
2025/04/24(木) 11:13:22.80ID:Z1xcxMHh
>>992
1,固着
2,スピンドルを蒲鉾板で押さえなければプラッターと同じ方向。押さえれば軸受け方向
3,プラッターとスピンドルに逆方向の力を加えて居るから
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 11:30:42.50ID:cq5I7/bD
>>994
やっぱりというか一番目の質問で躓いたね
2025/04/24(木) 11:33:57.06ID:qKgfSJ/u
つまづいてると思ったらそこを説明しないと
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 11:41:00.55ID:cq5I7/bD
固着ってのは状態であって、その固着は力学的にはどのような力によるものか?
ここら辺から説明しないといけないの
ヒントは〇擦力で「ま」から始まる言葉、ほぼ答えだけど
2025/04/24(木) 11:46:57.14ID:qKgfSJ/u
言い換えただけで説明にはなってないというか
2025/04/24(木) 12:02:21.58ID:qKgfSJ/u
固着状態だと静止摩擦力が適用されるけど、
動摩擦力と勘違いしてるとか?

ひとしきり考えて、汲み取れるとしたらそれくらいしかない
2025/04/24(木) 12:06:38.17ID:qe4Nf23q
どんだけーーーー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 13時間 6分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況