X



気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 135rpm

2025/04/24(木) 13:58:21.03ID:Z1xcxMHh
アナログレコードプレーヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ


■気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 133rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1736608532/
※前スレ
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 134rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1741960833/
2025/04/24(木) 14:03:55.41ID:Z1xcxMHh
前スレ続き

質問
1,蒲鉾板騒動でスピンドルからプラッターが外れない原因が摩擦だと思っていた人、固着だと思っていた人、皆さんどう思っていたか?

前スレ995さんへ
2,蒲鉾板を利用した方法は同じで、摩擦力と固着との場合の力の加わり方の違いを説明して下さい
2025/04/24(木) 14:56:16.29ID:qKgfSJ/u
>>1
乙です

>>2
固着はプラッターを外す力が静止摩擦力を超えていない状態
2025/04/24(木) 16:14:16.14ID:Z1xcxMHh
>>3
答えになっていません
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 16:14:35.37ID:rmi5dVWZ
こっちが早くできたスレっぽいのでここを先に使うの?
2025/04/24(木) 16:23:45.87ID:qKgfSJ/u
そうしようか
2025/04/24(木) 17:13:30.31ID:HrefDs+g
1回泣いて敗走して
設定替えて出直したのがバレちゃったから
その次から始めないとね
2025/04/24(木) 17:19:18.49ID:zvJolyyn
カマボコ板論争の件、
メーカーの説明も「センタースピンドルを押さえながら…」とある。ただスピンドルとターンテーブルが固着していると押さえる親指が痛いwからカマボコ板を当てる、ただそれだけの話。

https://i.imgur.com/B7pZxoz.jpeg
↑SL-1200GRの取説(https://jp.technics.com/support/download/operating-instructions/sl_1200gr.pdf)の15ページ。

↓こちらの動画の人も親指でスピンドルを押さえている(ちょっとだけ痛そう)
https://www.youtube.com/watch?v=v0tTb78vYGQ&t=234s
2025/04/24(木) 17:33:56.41ID:qKgfSJ/u
>>8
乙です
2025/04/24(木) 17:42:41.44ID:zvJolyyn
>>8は何を言いたいのかよくわからんコメントになってしまったのでちょっと書き直し。

カマボコ板の件、力の加わり方の違いとか、スピンドルに力が加わるとかそうじゃないとか、延々と議論を続けるのも別に悪くはないけど、

メーカーの説明にも「センタースピンドルを押さえながら…」とある。ただスピンドルとターンテーブルが固着していると、外す時に強い力を加えなければならず、押さえる親指が痛いwからカマボコ板を当てる、ただそれだけの話でいいのでは?

https://i.imgur.com/B7pZxoz.jpeg
↑SL-1200GRの取説(https://jp.technics.com/support/download/operating-instructions/sl_1200gr.pdf)の15ページ。

↓こちらの動画の人も親指でスピンドルを押さえている(ちょっとだけ痛そう)
https://www.youtube.com/watch?v=v0tTb78vYGQ&t=234s
2025/04/24(木) 17:48:24.84ID:Z1xcxMHh
>>10
そうです
摩擦力とかプラッターの外側にとか難しく考えている方がいますが、無茶苦茶単純に「固着したプラッターを外すのにスピンドルを押さえているのだからスピンドルに力が掛かる」だけの話です
2025/04/24(木) 17:59:15.16ID:qKgfSJ/u
かからなくできるよ
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 18:00:41.00ID:7TKQo4cW
スピンドルプラッター基地外うざいわ
2025/04/24(木) 18:02:04.69ID:zvJolyyn
>>11
ただ、スピンドル下の玉軸受け(ベアリング)にまで力が加わる、というのは違うと思う
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 18:05:10.83ID:cq5I7/bD
>>4
理由は?
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 18:10:59.45ID:HRLrVXY7
>>13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1745472569/5
2025/04/24(木) 19:19:13.33ID:Z1xcxMHh
>>14
なんで?
>>12
どうやって?
2025/04/24(木) 19:20:38.53ID:Z1xcxMHh
>>14
玉軸受がベアリングってどのプレーヤーの話m
2025/04/24(木) 19:22:05.24ID:Z1xcxMHh
>>3
どの質問に対する答え?
2025/04/24(木) 19:25:31.36ID:qe4Nf23q
特殊学級かよ
2025/04/24(木) 19:50:34.84ID:Z1xcxMHh
>>12
貴方の考えを話して頂けますか
今のところ貴方は人の発言難癖付けているだけですよ
2025/04/24(木) 19:57:39.64ID:pCxK9lzH
池沼としか思えない奴があばあば言っているスレということがよくわかるであろう
気のきいた小学生でもわかることがわからない
本当にこんな奴がプレーヤーを扱っているのだ
バカらしくてやってられん
2025/04/24(木) 19:57:47.20ID:3oqH36G6
オレは今までプラッターを持ち上げて、プラハンマーで軽くスピンドルを叩いて外してたけど
厳密に言えばスピンドルのボールとテフロンの受けがダメージ受ける可能性もゼロじゃないよな
2年に1度くらいスピンドルの分解掃除するから、テフロン受けもチェックしてるんだけどね
オレのはベルトドライブだから、結構ゴツいつくりだから丈夫そうだけど
まあ、慎重に扱うのに越したことはない
2025/04/24(木) 20:00:32.96ID:U4G3W41m
レコードプレーヤー長話ネタが増えたな
【よくある話題】
SL-1200の話(主にDJ用が〜とか)
LP12の話(主に内容に対しての価格設定)
IFC
オーディオテクニカそのもの
駆動方式
縦型プレーヤー
ターンテーブルの外し方 ←New!!
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 20:15:30.37ID:cq5I7/bD
>>22
高校で履修する昔の理科Tや今の物理基礎みたいな文系の人が習う範囲の力学で付いていけなかったんだろうなと思うわ。
2025/04/24(木) 20:19:01.00ID:Z1xcxMHh
>>22
>>25
この件はどうお考えで?
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 20:35:19.82ID:cq5I7/bD
>>26
匿名掲示板で良かったですねとしか
2025/04/24(木) 20:41:23.60ID:NGkK63Lm
>>17
スピンドルを押す力よりもプラッターを引く力の方を大きくすれば
スラスト受けを押す力は働かないよ
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 20:47:28.40ID:nB4UFYoR
スピンドル、プラッター、かまぼこの板
NGワード
2025/04/24(木) 20:49:52.29ID:AETqBBNT
>>29
>>16
2025/04/24(木) 23:01:00.21ID:Z1xcxMHh
>>28
なら蒲鉾板板要らなくね?
指掛けて引けば良い
2025/04/24(木) 23:02:23.78ID:Z1xcxMHh
>>27
貴方は自分の考えが無いのですね
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 23:37:04.29ID:cq5I7/bD
>>32
>>27に書いたことが自分の考えだね
気を使ったつもりなんだけどな・・・(;´д`)トホホ
2025/04/25(金) 01:05:58.53ID:3/e+qlSN
>>31
それだとプレーヤー重量以上の力がかけられない
2025/04/25(金) 01:43:48.14ID:DnkUkPvl
>>34
そうですね、今回の話はその後話なのです

プレーヤーの重量以上に力を加えなければ外れないので「スピンドルに力を加えて助けてもらおう」という話です。その助けて貰った分はスピンドルの軸受けに負担を掛けてますね。と言うお話です。

この話の始まりを思い出して下さい
簡単に外れないプラッターの話です
2025/04/25(金) 01:47:53.93ID:DnkUkPvl
>>33
人の批判はもう良いのでスピンドルに蒲鉾板をあてがってスピンドルを外す話をして下さい

何処にどの様な力が加わりますか?
分からないなら黙って見ておくに留めて下さい

匿名掲示板ですら自分の考え(今回のスピンドルを外す事について)を述べる事なく訳の分からんボケた戯言しか言えないのですね
2025/04/25(金) 01:57:36.27ID:3/e+qlSN
>>34
繰り返しになるけど引く力の方が大きければスラスト受けを押す力は働かないよ
極端な話をすればプラッターを引いてプレーヤーごと持ち上げてしまえば、スラスト受けにはプレーヤーがぶら下がって反対方向の力しかかからないけど
その状態でもスピンドルは押すことはできる
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 02:02:21.85ID:HDgow15g
>>37
理解する頭ないから書くだけ無駄だよ
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 02:08:46.78ID:HRJz8UNL
基地外スピンドル&プラッター
2025/04/25(金) 02:16:48.02ID:DnkUkPvl
>>37
だからー、今回は引くだけでは外れないの

話分かってる?
2025/04/25(金) 02:17:46.52ID:DnkUkPvl
>>38
引くだけで外れるプラッターの話してないけど大丈夫?
2025/04/25(金) 02:18:22.10ID:3/e+qlSN
スピンドル押すことはできるって書いたでしょ
2025/04/25(金) 08:06:51.02ID:8pObqxgF
マダヤッテルノ┐(´д`)┌ヤレヤレダワ
2025/04/25(金) 08:14:07.07ID:aB/2F4l0
>>35がイメージしてる軸受け周りの構造は特殊なのか?と思えるほど話が噛み合ってないw
2025/04/25(金) 08:21:40.75ID:rvlLL3cy
プラッターが外せたのでターンテーブルを取り外してストロボのネオン球を、、、、、
すぐに交換できるようになってないんかーーーーい
十分長寿命なのでそこまでは考える必要がなかったんだろう
とりあえず外してみたらソケットじゃなくてハンダ付けだった
2025/04/25(金) 08:24:10.40ID:rvlLL3cy
直径15mm長さ55mm、このサイズのネオン球は今や無い
グロー管とよく似ているので製造技術は残っていそうだが
環境規制やら何やらでコスト以外にも作れない理由がありそうである
2025/04/25(金) 08:24:45.35ID:bpOeZAVw
池沼をなめてはいけない
なんでこんなことがわからないのかということが決して理解できない
だからこそ池沼なのである
2025/04/25(金) 08:32:43.80ID:bpOeZAVw
>>45
ソケットを使うと金がかかる上に接触不良が発生する
はんだ付けの方が安上がりで故障しない
ネオン管の寿命は全く問題ないし、直したければ修理に出せば済む話
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 09:19:55.69ID:HDgow15g
>>42
だから書くだけ無駄ってことよ
2025/04/25(金) 09:32:03.05ID:a2wsQDmG
プラッターで負けて泣いて敗走して
ハードオフキャラで自演してバレて
別スレ旗揚げして自演したけど
自演がバレてて誰も来てくれなかったから
結局戻ってきてやんの
ダメな奴
2025/04/25(金) 09:55:54.94ID:4169S6P4
勝ち負けではないんで、納得の行かない点があればピンポイントで論理的な反論をするといいよ
2025/04/25(金) 09:56:51.41ID:S/7bAhyD
ダメな奴
2025/04/25(金) 14:25:55.48ID:OFrI4FUw
>>45
ネオンランプはLEDと同等レベルの寿命がある事になってるから普通取替えできるようにはなってない
2025/04/25(金) 18:15:25.01ID:t4DSJwG1
Denon DP-50Mでストロボが激しくてするのでネットで調べて250V4.7ufのコンデンサを交換しても直りません。何が悪いですか?
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 18:37:55.11ID:GGEjTDZV
揺れるでなくて点滅するかんじ?
それで直らなきゃ3120のICかも
2025/04/25(金) 19:09:54.19ID:ZlphhqrW
>>35-36 および
前スレ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1741960833//972 など

俺の考える等価モデルを書いてみた 下手な絵ですまぬ
https://i.imgur.com/O794kz8.jpeg

クランプの実物は例えばこんなヤツ
https://www.cainz.com/g/4936695595186.html

クランプのネジを締めていくとある時点でスピンドルとプラッターを
固着させている静止摩擦力に打ち勝ってプラッターが外れるけど、
その作業過程でスラスト軸受け(イメージが雑ですまぬ)には
プラッターを外すために加えた力がかからないのは明らか。
軸受けに余分にかかるのはカマボコ板とクランプの重量だけ。
※その重量も頭の中の思考実験ではゼロにできる

カマボコ板を両手で押さえる場合もこれと同じ。
わざわざ上に覆いかぶさりカマボコ板を通して
プレーヤーに体重をあずけるような恰好で作業するわけじゃなく
手の握力だけで行うので、軸受けに力はかからない

以上 Q.E.D.
2025/04/25(金) 19:55:27.13ID:Ifzfldkc
>>56
だからプーラーは前スレに出てるよ
2025/04/25(金) 20:09:45.97ID:8kNjwjd5
プーラーとか見たこともなければ想像することもできない奴がいるだろうな
まあ見てもまだ理解できないかもしれないがw
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 20:34:37.75ID:bYamU7v0
>>46
あの懐かしいネオン街もLEDに代わってしまったのか、そう言えばホームセンターにも売ってたな
2025/04/25(金) 21:24:38.66ID:wwl2BEw4
ネオンランプとネオン管は別物
エレバムのページにはまだ各種ネオンランプの案内が出てるんだけど
ページが更新されてなくて実際にはもう作られてないのか発注がないから作ってないのか大型のネオンランプはもう全く手に入らない
2025/04/25(金) 22:44:19.21ID:rvlLL3cy
ネオン球代替LED出来た
まずまずの出来だが昼間の明るさでチェックが必要だな
LED的には明るくできるが消費電力つまり発熱が心配なので
2025/04/25(金) 23:06:22.27ID:rvlLL3cy
最近は蛍光灯照明が少なくなって、、、、蛍光灯でもインバーターだったりして
ストロボパターンが使えないことが多くなった
つー事でストロボライト作ろうと思ってはや何年、ネオンのLED化が上手くいきそうなので
この調子で一気に行くか行くか、ゴールデンウィークのお楽しみだ、プアっ
631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2025/04/25(金) 23:10:55.99ID:XM7Io55z
>>62
>ストロボライト作ろうと

ワタシも自作したよさ。ヽ(´ω`)ノ100円ショップのLEDナツメ球的な電球で。
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 23:33:12.64ID:HNKRDWcM
貧乏臭っ
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 00:04:23.02ID:koovfcNF
ストロボ用の光源は交流電源周波数で点滅すれば良いのですかね
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 01:37:24.22ID:itO9KzLT
インダクションモーターを使用したTTの音は、シンクロナスを使用したTTに比べ「モヤモヤ」した傾向の音と記憶しています。
2025/04/26(土) 06:49:31.67ID:nz9AszfY
まだ電球手に入るので、それとコード付きソケットでなんとかなる
新国民ソケットってまだ売られているのでビックリした
2025/04/26(土) 08:34:25.67ID:1g8Q+I8X
>>65
そうねだいたいねー

電源周波数を利用した光源、今回のLED化ランプもそのタイプだが
手持ちのDJ用プレーヤーの外周ストロボで試したら電源周波数とは無関係の周波数らしく
商用周波数だと静止しない、、、こんなのもあるんだな
2025/04/26(土) 08:35:50.93ID:1g8Q+I8X
昼間の明るさでのテストも上々、これなら使えそうだ
以前作ったのも出てきてテストしてみたけど使えなくもない感じ
なんで気に入らなかったんだっけ? 忘れた
ただやっぱり改良型だけあって今回のが断然良いけどなっ
2025/04/26(土) 08:45:15.39ID:1g8Q+I8X
いや確かナツメ球もそうだけど鮮明さがイマイチで気に入らなかったはずだ
それと古いLEDだったので明るさが少し足りない感じ、、ただ使えなくはない
今回のはそのへんはすべてクリア、唯一残念なのは光色かな、やはり赤より
オリジナルに近いオレンジのほうが良いと思う
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 09:00:55.57ID:koovfcNF
>>68
中には独自の周波数で作られてるものがあるのですかね
50/60は欧米の規格で分かれた日本独自のものらしいから
2025/04/26(土) 10:12:02.18ID:csNuq2wQ
クォーツロック機の場合はほぼ100%、ストロボは電源同期ではありません。
理由は電源周波数よりクォーツ周波数の方が精度が高いので、ストロボが電源周波数では回転は正確なのにストロボの方が流れることになるためです。
そこでストロボもクォーツ発振で点灯することになり、1本縞ストロボの場合は回転速度によってストロボの周波数を切り替えています。
またあちこちで書かれているように、50Hzだと45rpmが正確に測れません。
なので50Hzと45rpmの組み合わせは無いはずです。
ストロボ周波数が電源周波数と近いが僅かにズレている場合、電源周波数で点滅する明るい室内照明があると明るさが差分で波打って見えたり、室内照明に照らされる部分のストロボ縞が流れて見えたりするので、クォーツロック機のストロボに50Hzや60Hzは使われないような気がしますが、調べたわけではないのでわかりません。
周波数はストロボ縞の数を数えればわかります。
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 12:19:58.30ID:koovfcNF
クォーツロックだと気にする必要がないからストロボは必要ないのかもw
それと部屋の照明とストロボの干渉関係もあるのか、なんとも複雑ですな
2025/04/26(土) 12:21:17.95ID:d4t3mRPi
50Hz45回転は1分で15本つまり4秒に付き1本遅れ方向に流れる状態が正しい速度
2025/04/26(土) 13:37:38.70ID:S+FhAjrb
>>73
正常な状態なら意味がない。
しかし故障を確認したり、製造から何十年も経過した今なら意味がある。
もっとも製造時には何十年後も使われることになるとは思ってもいなかっただろう。
クォーツロック機のストロボはLEDを狭いパルス幅で駆動し、ストロボ縞がクッキリ見えるようにしたものが多い。
2025/04/26(土) 14:19:01.88ID:dM36r1ih
ハードオフで品物を確認するときには
意味があるんだろうな
2025/04/26(土) 17:58:19.12ID:Q/10hudR
>>24
>ターンテーブルの外し方 ←New!!

たいして長続きせんかったな
2025/04/26(土) 18:08:44.59ID:9dKsCfRJ
>>77 忘れた頃にやってくる
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 18:11:48.62ID:lJ1FcIlQ
>>77
そういった投稿すると、負けず嫌いや意地な性分の人は、また再開させるのな

まあ逆手を利用した再開させたい手段でもあるが
2025/04/26(土) 19:31:54.70ID:ETSGcRGj
今売られてるLED電球の多くはインバーター内蔵だから電源周波数とは関係ないよ
ストロボ用だったら100均とかの安いLEDナツメ球なんかじゃないとダメだね
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 20:34:03.89ID:koovfcNF
もう色々出てきて訳分からなくなってきたぞw、ところで
100均の150円蛍光灯は絶好調だが点灯する時間が遅いのはグローとの関係?
中国製だが電源電圧や周波数が違うとか?こっちも分からんw
海外の電源事情は感心なかったが入ってくる製品によっては影響があるのかも
2025/04/26(土) 20:50:04.18ID:xzDLSptR
安定器やグロー球との相性ってのが少なからず有るし
フィラメントやエミッタの品質とかまあいろいろ要因はある
2025/04/26(土) 20:56:32.79ID:S+FhAjrb
>>81
まだグロー管使ってるのか
電子点灯管使えば蛍光ランプの寿命が伸びるぞ
2025/04/26(土) 21:13:13.51ID:ETSGcRGj
>>64
千子が正しい
ストロボ用は安LEDじゃないとダメ
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 21:22:58.06ID:koovfcNF
>>83 なるほど、その方がお得じゃないかということね
ホタルックなんてのもあるようだし、安LEDも試してみよう
2025/04/27(日) 08:13:34.99ID:v0vK/p9N
高いLED電球はちゃんとしたDCを作って点灯しているからストロボに向かないけど
安物はACが残っている、なのでストロボにも使えるね
2025/04/27(日) 08:24:40.53ID:solCIaad
LEDナツメ球何処かに有ったと思うけど出てこない、使ったっけ?
まあいいや、ストロボライトに使うと鮮明さがイマイチだがなんとか使える
スマホアプリも使ってみたが実用性はイマイチという感じだがなんとか使える
プアならスマホアプリだな
リッチマンは、、、検索するとヤフオクで売ってるから専用ストロボ買えやぁぁぁぁぁ
2025/04/27(日) 08:53:26.96ID:solCIaad
プアだけどスマホは嫌だスマホは嫌だスマホは嫌だ
というマニアは自分で作るしか無い、オレも改めてちょっと検討してみたが
低周波の水晶発振器ってもう売ってないから意外とめんどくさい
価格的には千円とか二千円とか高くても数千円で出来うだが、、、
普通は素直に買ったほうが良いだろう
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/27(日) 10:14:17.46ID:ENAxL1DP
市販のLEDストロボライトがあるようだが使えそうなのはあるのかな
2025/04/27(日) 14:56:38.25ID:O4z3ojnB
多くのLEDはちゃんとしたDC作って点灯してるワケじゃないな
インバーターで点滅してる
ストロボ光源にしてみりゃわかる
その点滅はAC電源とは関係ないからストロボには使えない
安いLEDはACが残ってるんじゃなくてACで点灯してる
2025/04/27(日) 15:40:07.79ID:AE1iO6hy
俺くらいのベテランになるとストロボライトは必要無い
1秒間に60回まばたきする
こめかみ痛い
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/27(日) 16:09:25.53ID:UgKEU7pZ
無料アプリをの一つご紹介します。
Turntable Speed for iOS
Turntable Speed for Android
2025/04/27(日) 22:09:45.62ID:solCIaad
LEDストロボライト、どうしても自作してみたければ
超高精度クリスタルタイムベースキットってのをぐぐれ
昔500円で秋月で売ってたらしい、今でもヤフオクなら2000円くらいで手に入る
回路図はいまでも公開されてるからこれを参考に作れば良い

製品もいくつか出てるが驚いたことにオーディオテクニカにもあるではないか
誰も知らんかったのかよ?! セットでお得かも、、、ただパターンが60Hz仕様なんだな
特に困ることもないとは思うが、、、

他にアレグロ、ベルドリームなんてのがあってこちらは50と60の切り替えができる
ヤフオクで売ってるのはそれぞれ専用モデルになってた
2025/04/27(日) 22:16:00.10ID:solCIaad
実用でなくてもよければ500円くらいで中華のファンクションジェネレータが買えるので
それにLEDを付ければ良い、多分プリセットとか出来ないから実用にはならないが
実験用ならむしろ偏差の実験なども出来て良さそうだ
2025/04/27(日) 23:34:18.34ID:ENAxL1DP
>誰も知らんかったのかよ?! セットでお得かも、、、ただパターンが60Hz仕様なんだな
>特に困ることもないとは思うが、、、
タンテのパターンが50/60両方あるやつなら大丈夫ということかな
もう頭の中でもグルグル回っててこんがらがってきそうだw
2025/04/27(日) 23:46:09.33ID:iIy7tLof
「京セラ LQT-100X クリスタル オシレータ」というのがあって、50Hz/100Hz/200Hzの信号を出力してくれるチップ。
オクにe1182270926で出てるね。
2025/04/27(日) 23:53:48.76ID:5UfxorLP
50Hz, 60Hz用にそれぞれ33 1/3 rpm用と45rpm用があるいにしえのものは別にして、まずはプラッターに刻まれているストロボパターンが何Hz用かを調べることが先だなw
1周に■がいくつあるかを数えればわかる。
2025/04/28(月) 00:19:35.44ID:gXrPxYma
もう情報が多過ぎてお腹一杯だが、後から読み返せるのが良いのだな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況