X

仏教哲学総合スレ12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
8考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 02:36:55.640
国訳大蔵経(http://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?searchWord=%E5%9B%BD%E8%A8%B3%E5%A4%A7%E8%94%B5%E7%B5%8C&featureCode=all&filters=1%3A00&viewRestrictedList=0
経部 --- 全14巻
  第1巻 - 法華三部経、浄土三部経
  第2巻 - 般若経(大品)
  第3巻 - 大般若経・第十般若理趣分、金剛経、仁王経、般若心経、勝鬘経
  第4巻 - 円覚経、入楞伽経、首楞厳経
  第5巻 - 華厳経
  第6巻 - 華厳経
  第7巻 - 華厳経
  第8巻 - 涅槃経
  第9巻 - 涅槃経
  第10巻 - 維摩経、大日経、解深密経など
  第11巻 - 金光明経、過去現在因果経、遺教経、四十二章経、尸迦羅越六方礼経など
  第12巻 - 弥蘭陀王問経、法句経、長老偈、長老尼偈
  第13巻 - 仏本行集経
  第14巻 - 仏本行集経
論部 --- 全15巻
  第1巻 - 大智度論
  第2巻 - 大智度論
  第3巻 - 大智度論
  第4巻 - 大智度論
  第5巻 - 大乗起信論、中論、百論、十二門論、十住毘婆沙論易行品、無量寿経優婆提舎願生偈、妙法蓮華経優婆提舎など
  第6巻 - 瑜伽師地論
  第7巻 - 瑜伽師地論
  第8巻 - 瑜伽師地論
  第9巻 - 瑜伽師地論
  第10巻 - 成唯識論、摂大乗論
  第11巻 - 倶舎論
  第12巻 - 倶舎論
  第13巻 - 倶舎論、入阿毘達磨論、十地経論、異部宗輪論
  第14巻 - 大品・小品
  第15巻 - 成実論、因明入正理論
9考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 02:37:27.500
昭和新纂国訳大蔵経(http://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?searchWord=%E5%9B%BD%E8%A8%B3%E5%A4%A7%E8%94%B5%E7%B5%8C+%3A+%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%96%B0%E7%BA%82&facetOpenedNodeIds=&featureCode=all&viewRestrictedList=0&pageNo=1
経典部 --- 全12巻
  第1巻 - 法華三部経・ほか五経
  第2巻 - 浄土三部経・ほか七経
  第3巻 - 般若経 第一
  第4巻 - 般若経 第二・金光明経
  第5巻 - 涅槃経 第一
  第6巻 - 涅槃経 第二・仏遺教経・維摩経
  第7巻 - 楞伽経・首楞厳経・円覚経
  第8巻 - 真言三部経・解深密経
  第9巻 - 華厳経 第一
  第10巻 - 華厳経 第二
  第11巻 - 華厳経 第三
  第12巻 - 因果経・仏所行讃・法句経

論律部 --- 全12巻
  第1巻 - 倶舎論 第一
  第2巻 - 倶舎論 第二・入阿毘達磨論・異部宗輪論
  第3巻 - 大智度論 第一
  第4巻 - 大智度論 第二
  第5巻 - 大智度論 第三
  第6巻 - 大智度論 第四
  第7巻 - 大智度論 第五
  第8巻 - 大智度論 第六・中論・百論・十二門論
  第9巻 - 成唯識論・大乗起信論・ほか三書
  第10巻 - 四分律 第一
  第11巻 - 四分律 第二
  第12巻 - 四分律 第三
10考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 02:38:03.310
宗典部 --- 全22巻
  第1巻 - 天台宗聖典
  第2巻 - 真言宗聖典
  第3巻 - 浄土宗聖典
  第4巻 - 真宗聖典
  第5巻 - 曹洞宗聖典
  第6巻 - 臨済宗聖典
  第7巻 - 日蓮宗聖典
  第8巻 - 華厳宗・法相宗・律宗・融通念仏宗・時宗聖典
  第9巻 - 日本支那浄土門聖典
  第10巻 - 日本支那聖道門聖典
  第11巻 - 法華玄義
  第12巻 - 法華文句
  第13巻 - 摩訶止観
  第14巻 - 華厳経探玄記 第一
  第15巻 - 華厳経探玄記 第二
  第16巻 - 華厳経探玄記 第三
  第17巻 - 華厳五教章・十住心論・三論玄義
  第18巻 - 法苑義林章
  第19巻 - 大乗義章 第一
  第20巻 - 大乗義章 第二
  第21巻 - 大乗義章 第三
  第22巻 - 信心銘義解・六祖法宝壇経・伝心法要・宏智頌古・人天眼目・博山警語・天台菩薩戒疏

解説部 --- 全2巻
  第1巻 - 仏像解説
  第2巻 - 仏典解説
11考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 02:38:29.780
『世界古典文学全集 第6巻 仏典 1』 中村元編、筑摩書房 (1966)

仏伝
・「仏伝に関する章句」 中村元
・「偉大なる死」 中村元 (大パリニッバーナ経)
原始経典
・「経典のことば」 中村元
・「シンガーラへの教え」 中村元
・「本生経」 平川彰 (ジャータカ)
・「長老の詩」 早島鏡正 (テーラ・ガーター)
・「長老尼の詩」 早島鏡正 (テーリー・ガーター)
「アヴァダーナ」 奈良康明
「百五十讃」 奈良康明
「金剛の針」 中村元
「ラトナーヴァリー」 瓜生津隆真
「ナーガーナンダ」 原実
12考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 02:38:59.600
『大乗仏典 中国・日本篇』 全30巻、中央公論社 (1973-1996)

第1巻 大智度論
第2巻 肇論・三論玄義
第3巻 出三蔵記集・法苑珠林
第4巻 弘明集
第5巻 浄土論註・観経疏
第6巻 摩訶止観
第7巻 華厳五教章・原人論
第8巻 中国密教
第9巻 大唐西域記
第10巻 敦煌1
第11巻 敦煌2
第12巻 禅語録
第13巻 祖堂集
第14巻 高僧伝
第15巻 ツォンカパ
第16巻 聖徳太子・鑑真
第17巻 最澄・円仁
第18巻 空海
第19巻 安然・源信
第20巻 栄西・明恵
第21巻 法然・一遍
第22巻 親鸞
第23巻 道元
第24巻 日蓮
第25巻 無住・虎関
第26巻 一休・良寛
第27巻 白隠
第28巻 妙好人
第29巻 仮名法語
第30巻 説教集
13考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 02:39:28.540
仏教伝播ルート
http://daishinji.net/essay/images/01.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/68/Buddhist_sects.png

【北伝仏教】大乗仏教
・[サンスクリット語圏] インド、ネパール
・[漢訳圏] 中国、半島、台湾、日本、ベトナム、シンガポール

【南伝仏教】上座部仏教(小乗仏教)、テーラワーダ仏教
・[パーリ語圏] スリランカ、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオス

【密教】大乗仏教
・[チベット語圏] チベット、モンゴル、ブータン、南シベリア、カスピ海北岸
14考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 02:39:59.880
中論

・ナーガールジュナ(150-250)
『根本中頌を読む』 桂紹隆、五島清隆 (2016)(全訳と解説)
『龍樹』 中村元、講談社学術文庫 (2002)(中論全訳)(原文なし)
『中論 - 縁起・空・中の思想 上中下』 三枝充悳、レグルス文庫 (1984)(漢文・梵文あり)
『中論』 西嶋和夫、金沢文庫 (1996)(梵文あり)
『新国訳大蔵経 中観部 中論 上下』 丹治昭義 (2019)

・チャンドラキールティ(600-650)
『中論註釈書の研究:チャンドラキールティ「プラサンナパダー」和訳』 奥住毅 (2014)(梵文あり)

・ツォンカパ(1357-1419)
『全訳 ツォンカパ 中論註「正理の海」』 クンチョック・シタル、奥山裕 (2014)(蔵文あり)

※現存する唯一完全なサンスクリット原本は、チャンドラキールティの注釈書『プラサンナパダー』に挿入されたもののみ。
中村、三枝、西嶋も『プラサンナパダー』から訳出。

大乗起信論

「大乗起信論」 柏木弘雄 『世界古典文学全集 第7巻 仏典 2』 筑摩書房 (1965)
『大乗起信論新釈』 吉津宜英、大蔵出版 (2014)
『訳注大乗起信論』 古賀英彦、思文閣出版 (2003)
『現代語訳大乗起信論:仏教の普遍性を説く』 池田魯参、大蔵出版 (1998)  
『大乗起信論』 平川彰、大蔵出版 (1973)
15考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 02:40:33.540
唯識

『「唯識三十頌」を読む』 広沢隆之、大正大学出版会 (2005)(梵蔵漢和対照)
『唯識こころの哲学:唯識三十頌を読む』 多川俊映、角川ソフィア文庫 (2012)

華厳経

『口語全訳 華厳経 全2巻』 江部鴨村、国書刊行会 (1928/2006)(旧字体・文語体)
『善財童子 求道の旅―華厳経入法界品華厳五十五所絵巻より』 森本公誠、朝日新聞社 (1998)(絵巻)
『さとりへの遍歴―華厳経入法界品 上・下』 丹治昭義、中央公論社 (1994)(梵語原典訳)
『仏教経典選 5 華厳経:浄行品・夜摩天宮菩薩説偈品・十地品(抄)・入法界品(抄)』 木村清孝、筑摩書房 (1986)

空海

『弘法大師 空海全集 全8巻』 弘法大師空海全集編集委員会、筑摩書房 (1983)
『空海コレクション 1 秘蔵宝鑰・弁顕密ニ教論』 宮坂宥勝、頼富本宏、福田亮成、ちくま学芸文庫 (2004-)
『空海コレクション 2 即身成仏義・声字実相義・吽字義・般若心経秘鍵・請来目録』
『空海コレクション 3 秘密曼荼羅十住心論 上』
『空海コレクション 4 秘密曼荼羅十住心論 下』
『空海「即身成仏義」「声字実相義」「吽字義」』 加藤精一、角川ソフィア文庫 (2007-)
『空海「性霊集」抄 』
『空海「三教指帰」』
『空海「般若心経秘鍵」』
『空海「秘蔵宝鑰」』
『空海「弁顕密二教論」』
16考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 02:45:57.150
道元

『正法眼蔵 全8巻』 増谷文雄、講談社学術文庫 (2004)
『現代文訳正法眼蔵 全5巻』 石井恭二、河出文庫 (2004) (現代語訳のみ)
『「正法眼蔵」読解 全10巻』 森本和夫、ちくま学芸文庫 (2003)
『道元禅師全集:原文対照現代語訳 全17巻』 水野弥穂子ほか、春秋社 (2002)
『正法眼蔵:現代語訳 全6巻』 玉城康四郎、大蔵出版 (1993)
『正法眼蔵 全4巻』 水野弥穂子、岩波書店 (1990) (現代語訳なし)
『現代語訳 正法眼蔵 全13巻』 西嶋和夫、仏教社 (1978) https://gudowafu.com/book_category/gendaigoyakushoubougenzou/
『全訳正法眼蔵 全4巻』 中村宗一、誠信書房 (1971)
『正法眼蔵:全巻現代訳 上・下』 高橋賢陳、理想社 (1971)
『Shôbôgenzô, la vraie Loi, Trésor de l'Oeil 全8巻』 de Dôgen、Yoko Orimo (2005)
17考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 02:47:30.670
仏教3.0(上座部仏教/大乗仏教/その他)

『アップデートする仏教 』 藤田一照、山下良道、幻冬舎新書 (2013)※「仏教3.0」の最初期
『サンガジャパン Vol.9 上座仏教と大乗仏教』 サンガ (2012)
『別冊100分de名著:集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した』 佐々木閑、NHK出版 (2017)
『大乗非仏説をこえて:大乗仏教は何のためにあるのか』 大竹晋、国書刊行会 (2018)
『シャカ族:仏陀を輩出した一族に今なお伝わる仏教の原点』 アジャヤ・クラーンティ・シャーキャ、徳間書店 (2009)

仏教史

『新アジア仏教史』全15巻、佼成出版社 (2010-11)
『日本仏教史』末木文美士、新潮社 (1996)

現代の仏教

『井筒俊彦全集』 全13巻、慶應義塾大学出版会 (2013)
『西田幾多郎全集』 全24巻、岩波書店 (2002)(新版・新字体)
『鈴木大拙全集』 全40巻、岩波書店 (2000)
『柳宗悦宗教選集』 全3巻、春秋社 (1990)
『清沢満之全集』 全9巻、岩波書店 (2002)
山崎弁栄 『人生の帰趣』 岩波文庫 (2018)
河口慧海 『チベット旅行記 上下』 講談社学術文庫 (2015)
ダライ・ラマ14世(チベット)89冊
ティク・ナット・ハン(ベトナム)32冊
アルボムッレ・スマナサーラ(スリランカ)147冊
ウ・ジョーティカ 『自由への旅: 「マインドフルネス瞑想」実践講義』 新潮社 (2016)

座禅入門

『禅を楽しむ本 』 ひろさちや (2008)
『禅 ―心と体が綺麗になる坐り方』 池田書店 (2004) ※巻末には、参禅できる全国のお寺の一覧がある。
18考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 02:47:55.320
以上テンプレ
19考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 07:22:32.590
前スレの終わり方w
20考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 09:04:04.010
「絶対の真理はない」という結論に至ったのが、
デリダ、ハイゼンベルク、ゲーデルなどのポストモダン思想。
ただ、「「絶対の真理はない」という真理」という、いわゆる相対主義に陥ってしまった見方もあるため、
その点への反省と反動から、再び「唯一の(あるいは多元的な)真理」ということに注目するようになったのが、
メイヤスーやガブリエルなどの新実在論やポスト・ポスト構造主義。
21考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 10:36:39.440
悟りは生前、或いは自力で、完成しない(求道)

VS

完成するプログラムがあり、仏は示した(真理)
22考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 10:40:12.710
「絶対」であれば形而上の、それは真理である
2024/12/22(日) 11:52:53.030
私はどこに行ってものけ者にされた。
どこに行っても引きずりおろされた。
ちっ、なんでい、私が死んでから、「お釈迦さま」だと、「仏さま」だと私を祭り上げやがって。
私が生きているときには私を散々犯罪者扱いしやがって。
24考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 11:57:01.330
>>20
ハイゼンベルクとゲーデルをポストモダンに入れるのは何か変じゃないか?
特にゲーデルなんて伝記読んでも「絶対の真理」を証明するために数学とか物理学をやってる感じがあるが
25考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 12:36:44.900
ポスト・モダンにはおっちょこちょいが多い。
その意味でも、ゲーデルはポスト・モダンじゃない。
26考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 13:08:10.030
神の証明なんて、かなりやらかしてるけどな
27考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 13:10:33.750
>>23
既存の社会に馴染んでたら仏になれなかった。
28考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 13:28:06.610
仏教もまた語りえぬ
29考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 13:40:28.610
>>26
やらかしじゃなくてゲーデルは全然ポストモダンじゃない
神の存在を信じる有神論者

哲学者が勝手にゲーデルの不完全性定理を使ってポストモダンやってるだけ
30考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 13:41:28.630
>>28
「仏教是不可説」ってかなり大乗仏教っぽいよな、般若経典そのまんま
31考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 13:43:32.550
NHK「物価高で生活が苦しいですが年末くらいはケチケチせず贅沢しようという動きが広がっています!」

1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします版 | 大砲
2024/12/20(金) 21:21:02.515ID:
ってさっきニュースウォッチ9で言ってた
32考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 13:45:44.630
>>31
NHK「物価高で生活が苦しいですが年末くらいはケチケチせず贅沢しよう!」

の間違いだな
2024/12/22(日) 14:38:09.630
衆生本来仏なり? すべての宗教哲学に引導を渡す56分|スマナサーラ長老の切り抜き法話(初期仏教Q&A)
https://m.youtube.com/watch?v=GCx14hvUyuo
34考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 15:43:38.480
沈黙しなければならない
35考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 17:24:00.110
>>34
じゃあまず君が沈黙しなさい
36考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 17:34:12.930
釈迦の教えに遵う者は来年のことなど考えず
黙って死に赴きなさい
それが釈迦の救いとしての教えだ
37考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 18:14:30.770
>>36
自称ブッダの説教だ
2024/12/22(日) 18:26:22.440
存在する事の証明は出来る
存在しない事の証明は出来ない
存在しない事は証明出来ないという事が存在する事の証明は出来る
疑える余地がない事はないがあるという事を除いて、疑える余地がない事はない
39考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 18:39:34.610
信仰を得るのは、
遠いようで近い、
近いようで遠い。

信仰は超越的なものではない。
しかし、内在的とも言えない。
40考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 18:47:05.540
>>39
レスしながら射精してそう
41考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 18:54:04.250
射精の瞬間は、いわばシンギュラリティ。
でも、そのシンギュラリティには実りが少ない。
その後の賢者タイムに実りがある。
42考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 20:18:16.110
ブッダ以外はわからないのです
43考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 20:54:49.560
ブッダも超越的なものではない。
ブッダと我らは連続している。
44考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 20:59:56.770
ポモは読み手のレベルによる。
45考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 23:16:01.620
哲学を学べば学ぶほど無我から遠のくというジレンマ
哲学とは概念を詰め込む作業でしかない
ブッダが瞑想や実践を重視した事実は精神的指導者としてとても素晴らしい
46考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 23:22:30.420
沈黙しなければならない
2024/12/22(日) 23:24:10.260
神通力の獲得方法

佐々木閑 著

🤔
48考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 23:31:52.520
瞑想をすると五感に関するもの、空間的なもの、時間的なもの、思考や認識、普段いかに自分が概念の制約を受けて生きているか分かる
そりゃ生きづらいわな人間は。
49考える名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 23:36:04.620
信仰を得たければ哲学などやらぬことだ。
信仰を批評したければ哲学をやればいい。
50考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 00:23:23.840
哲学は自分を発見することだよ。
言い換えるなら誰も自分を知らずに生きているということ。それは生きていないとも言える。
生きていないのなら存在しないということ。

存在しないし誰も自分を知らないので、何を語っても言葉になっておらず、ゆえに哲学を語っていても哲学に至らない。
51考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 00:23:40.020
無我は、信仰というよりも「体験」じゃないかな。
では体験としての無我とは何なのかってのはまた哲学の領域の話で、色んな見方から延々と繰り返される
52考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 00:31:04.040
寝っ転がってスマホ見てこのレスを読んでるあなたへ。私とあなたは繋がっています。これが無我です。
53考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 05:29:44.360
>>50
>哲学は自分を発見することだよ

それはヒンドゥー教だよ
54考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 09:37:18.420
>>52
殺人者とはどうだ?差(しゃ)をなくしていけるか?
55考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 10:28:50.190
無我は現実だよ。ありのままを見れば無我。
無我の実態は自然科学が解明すべきこと。
56考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 10:39:22.830
仏の引きこもり、引きこもりが惹かれる実態。
57考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 11:37:28.170
>>55
現実が何かどうやって判断するの?
2024/12/23(月) 12:56:26.430
智慧なき凡夫の語る無我
59考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 14:20:10.100
>>57
わかる奴にはわかる、という世界。
2024/12/23(月) 14:25:50.790
そもそも生まれたと思ってただけでそれを根拠に全てを知覚認識してる事に気がつけない、生まれて無いんだから無くなることもない
61考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 14:51:39.500
>>59
病気の人にしか分からない「現実」ね
62考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 15:08:33.680
瞑想や実践を伴わない仏教者は、哲学という思索に耽って逃げているだけである
2024/12/23(月) 15:44:39.950
788 考える名無しさん 2024/11/26(火) 23:36:52.22
自灯明・法灯明の意味は四念処の実践だとブッダは明確に定義する🤔

「自灯明」は仏教改変の自由? 駒澤大学と笑い飯哲夫のトンデモ広告から見える仏教学の惨状|深夜対談(星飛雄馬✕佐藤哲朗)
https://m.youtube.co...5aSJ44Gu6Ieq55Sx77yf
64考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 16:59:31.390
自分の思いで対象を切り分けて得意満面になってもそれは思い込みの世界が補強されていくだけのことだ
私たちは現在するものの色を見ているに過ぎない
視覚から入ってくる色、聴覚から入ってくる音等の情報を合成してそこに現在するものがあると想定している
65考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 17:04:35.370
分別した認識にも世界(諸法の実相)は現れている。
2024/12/23(月) 18:51:34.320
この世には
演繹法(計算)という思考方法と
帰納法(経験則)という思考方法がある
そして、いわゆる科学的手法というものは、実は帰納法で行われる
漢方薬で何故風邪が治るのかは分からないが、そういうデータが明確にあるのだから、科学的に考えれば漢方薬で風邪は治る


演繹法で考えれば「我」があるかどうかは分からないが
帰納法で考えれば「我」は実際に何処にもない

「自分の感覚や考えは絶対である」という感じの執着さえ捨てれば
ただただ、(何故かは知らんが)この世に我なんてものは何処にもないのだから
哲学なんて何も知らなくても自然と「本当は我は無い」という発想になるものだと思う
67考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 19:08:04.870
お釈迦様は人間ではなく、風だった。

誰か透明人間のこと知ってる?
68考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 19:54:58.940
誰かワタシを知らないだろうか。ワタシはうまれ、せいちょうし、名づけられ、しんでゆく。
69考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 20:01:20.220
ヒトが風でもよいが、それでは風のヒトになる
2024/12/23(月) 21:50:51.840
風が語りかけます
うまい、うますぎる
71考える名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 22:00:40.810
風ではない、空気だ。
風など大したものではない。空気は圧倒的だ。
2024/12/23(月) 23:36:45.710
空気は空気で風ではない。ただし風の因である。
空気の濃淡すなわり気圧という縁により風が生じる。
2024/12/23(月) 23:56:57.930
すごい一体感を感じる
今までにない
何か熱い一体感を

   ∩_∩
  /\ /\
 | (゚)=(゚) |
 | ●_● |
 /       \
 |〃―――-ヾ|
 \__二__/
2024/12/24(火) 00:10:40.500
(大河小説「介護少女」

まりあは魔道に入っていったが坂の急さに愕然とした。こんな坂を下れるのであろうか。
2024/12/24(火) 06:54:56.670
生まれて来なければよかったのだ
これが悟り
76考える名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 07:24:48.600
中上健次の「浮島」という短編がある。
この中にキンマ引きの荒くれ坊主が出て来るが、キンマは木材のサイズや組み方など、川の筏流しと互換性がある。
ヨーロッパのドナウ川の筏流しにはキリスト教の坊さんが関わってたという話を聞いたが、日本でも筏流しと仏教の関りが
あったのかもという気がする。
77考える名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 07:25:37.860
ドナウ川の筏流しはスケールがでかいので驚く。
78考える名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 10:40:08.390
>>75
悟ってるくせに怒ったりシコったりするのか?
79考える名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 10:42:04.890
「神は心だ」 神はこころだ。

「神は身だ」 神は身(み)だ。

「神は芯だ」 神は支えだ。
80考える名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 11:07:12.490
悟りと現実生活の折り合いをつけるのは難しい
特に日本のような過度な物質主義社会では
だから私はシコるのだ
81考える名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 11:18:09.570
>>80
自称ブッダは今日もシコる
2024/12/24(火) 11:37:05.930
詐欺で100万円ほどとられたよ、全財産の半分以上
オンラインでおそらく海外だろうけどログ追ったところどそれ以上何も出来ないお手上げ状態、怒りも悲しみも無くただ少しの呆れ程度しか感じない
物質主義からはまだ離れられてないけど資本主義からは一気に心が離された出来事でした
2024/12/24(火) 19:26:16.100
決して奪えないもの――3.11東日本大震災直後の法話より|スマナサーラ長老の初期仏教法話
https://m.youtube.com/watch?v=PrU6bsuiUIM&t=2443s
2024/12/24(火) 20:22:48.300
仏教徒に哲学も糞も無い
即刻首を括るべきだ
それが仏教の教えだ逆らうな
2024/12/24(火) 20:30:41.430
お寺で付属幼稚園のクリスマス会
これ如何に
86考える名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 21:30:57.980
神仏習合をやった日本では、なんということもない。
サンタはなんとか菩薩で、イエスはなんとか如来だろ。
2024/12/24(火) 21:40:57.570
スーパー行ったら激安ピザとちっさいケーキ持ったオッサンがレジ並んでてワロタ [737150144]
2024/12/24(火) 22:43:26.840
大乗仏教はキリスト教の影響も受けて成立した説もあるしな。特に浄土教ってブッダの教えからかなり逸脱してると感じる。
浄土を神の国とし阿弥陀如来をエス様として何の違和感もない。
ただ、その名を唱え信じれば救ってもらえるという都合の良い教えはバラモン教他インドの宗教・哲学にもたぶんないだろう。
89考える名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 22:52:18.740
お釈迦様は人間ではなく風だった。
2024/12/24(火) 23:00:48.040
カバオ君…
91考える名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 00:08:26.580
悟るためにはそれまでの全ての人間関係をリセットするか、さもなければ変人になったと思われる勇気が必要だ
92考える名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 06:04:25.970
>>88
バクティって知らない?
93考える名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 15:21:28.870
お釈迦様は人間ではなく、トマトだったのだ。
94考える名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 15:39:19.250
釈迦が人間であることを受け入れられない奴は、仏教を永遠に理解できない。
95考える名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 15:46:19.590
今日はイエス・キリストの誕生日だよ
96考える名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 15:56:49.360
イエス・キリストの誕生日は世界的なのに、
お釈迦様の誕生日は静かなもんだね
97イエス・キリスト
垢版 |
2024/12/25(水) 15:57:01.730
そう、今日は私が生まれた日。なんかあるかい
98考える名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 20:55:08.770
神通力か
99考える名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 22:20:18.710
悟りは脳内現象であり、超常現象ではない。
↑これが理解できない奴は全員死刑に処すべきwwww
100考える名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 23:25:37.300
>>97
「人々は実に、こう考えます。"おお、今日は大いに徳ある仙人が生まれた日ではないか!
彼は罪を犯すことがなかった。彼は死して3日後に天人に再生した。
願わくば私も彼のように徳をつもうではないか"と。
このように、人々は仙人であるイエスの生誕日を心に止めます。心に止めて、かの大仙人の徳を憶念します。
優婆塞よ、これがクリスマスを念ずる徳です」
2024/12/26(木) 02:11:29.720
世界とは事実の総体であり、物の総体ではない
102奴婢不敢
垢版 |
2024/12/26(木) 08:25:25.120
生きてゐることをみづからのひとしさ(「均衡」/"Gleichgewicht")として認受(ず/ぢゅ)るとは、
忍受と任受が互ひのキアスム的反転として生ず/ぢゅ(受)るのを認めることである。
103考える名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 11:21:18.170
吹きすさぶ冬の寒風の忍受にみづからの受動性を意識し、やはらかな春のそよ風の任受にみづからの能動性を意識する。
104奴婢不敢
垢版 |
2024/12/26(木) 11:34:35.850
なぜ、みづからの「感受性」/"perception"を認めようとすることなく、
敢へてそれを無視できるようなふりを決め込むのか。
105考える名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 11:42:22.340
"perception"は、意識してそれを否認しようとしたところで、「感受して『しまふ』作用("per・ception"の"per-"がそのことを伝へる)」である。
2024/12/26(木) 20:57:25.890
「三災」には、世界の破壊期に起こる大の三災と、世界の存続期に起きて人々を滅ぼす小の三災があります。
『倶舎論(くしゃろん)』によると、大の三災に火災・風災・水災があり、
小の三災に穀貴(こっき)・兵革(ひょうかく)・疫病(えきびょう)があります。穀貴とは、五穀の価が異常に高騰(こうとう)する物価騰貴のことであり、兵革は戦争、疫病は伝染病や流行病などをいいます。
2024/12/26(木) 22:08:01.590
些末の事に執着することを捨てなければ、道はますます遠のくばかり

諸行無常のこの世において、確たることを求めることは徒労に終わるのが必然です
108考える名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 23:23:29.100
佛告比丘。有三中劫。何等爲三。一名刀兵劫。二名穀貴劫。三名疾疫劫。云何爲刀兵劫。
109考える名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 23:33:35.140
>>106
『倶舎論』には穀貴・兵革・疫病も説かれていない
日蓮の『立正安国論』には説かれるが、大集経云として出典を『大集経』としている
110考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 00:34:50.570
『倶舎論』に説かれる三災とは、

「於劫減位。有小三災。其相云何。頌曰
 業道増壽減 至十三災現
 刀疾飢如次 七日月年止」

といったもので、
「三災者。一刀兵二疾疫。三飢饉。」

戦争、病気、飢餓である。

その根源は「故諸災患二法爲本。一耽美食。二性嬾惰。此小三災中劫末起。」
とあるように美食と性的道徳の乱れであって、人々の寿命も現在とは異なっている

このような人の寿命すら変動する壮大な終末論を、人寿百歳の現代に当てはめるのは無意味である
2024/12/27(金) 01:29:32.180
組織の維持発展、私利私欲、保身や忖度のために歪められ、翻訳と伝播の過程で毀損した末の一言一句にとらわれていても得るところはない

そのように無惨に変わり果てたものたちを並べて眺め、そこからゴータマの説いた事柄の本質を拾い集めることにこそ始めて意味がある
112考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 09:46:31.230
「滅相もない」の「めっそう(滅相)」は日本語。
「滅相もない!」をスペイン語にすれば、"no tengo la más mínima intención de 〜"といふことだろう。
113考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 10:10:03.530
無論、「めっそう(滅相)」の「めっ(滅))」は漢語の「滅(めつ)」と重なっているが、
「め(滅)い(入)る」の「め」とも重なっており、「めらめら燃える」の「め(滅)ら」の「め」とも重なっている。
そして、この「め」の用法が「漢語由来」なのかどうかを問ふことは、たいして意味を成さない。
114考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 10:13:51.440
なぜなら、日本語そのものが、中国語としてはいづれかの漢字で表記される声(こゑ)と「共通する声遣ひ」を大々的に活用/流用することにより形成されているからだ。
115考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 10:16:10.930
そして、日本語として活用されるこの「め」の声遣ひは、「うち(内)にとり込まれて形を失ふ/体を成さなくなる様態」を想起させるように用ゐられていると言ふことができるだろう。
116考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 10:19:44.060
例えば、「『めろめろ』になる」という表現を考へてみるといい。
声遣ひが想起させるイメージは、「言葉」としてのの由来に関係なく結びつく。
だから、「懐メロ」の「メロ」や「メロドラマ」の「メロ」が「めろめろ」と語源的に無関係であるとしても、
やはり、それらの「メロ」も同様のイメージを想起させることになり、そのように用ゐられる。
117考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 12:19:10.680
「め」のこゑ(声)が、しばしば、「うち(内)へのとり込みの感覚」をともなって用ゐられるのに対して、
「む」のこゑは、漢字としてすぐに「無(む)」を想起させるものの、「内(うち)からふく(膨)ら『む』ような感覚」をともなって用ゐられることが多い。
118むめ(梅)のつぼみ
垢版 |
2024/12/27(金) 12:20:43.750
そのことは、「むらむら」や、「むれ(・/る)」「むす」、「むせる」、「むっ」とするなどの表現を見ても分かるだろう。
119考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 12:37:39.160
>飯食めど うまくもあらず 行き行けど 安くもあらず あかねさす 君が心し 忘れかねつも
120考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 12:38:03.780
この「飯」は、「いひ」としか読まれないことになっているが、これを「め(召)し」と読むと、
この歌は、かなり「不穏」なものとなる。
2024/12/27(金) 12:39:14.840
カバオ君の学習帳
122考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 12:48:30.260
門/聞(もん)といふ「とり込み」
123考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 12:51:39.920
仏門から出る
124考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 13:28:06.480
仏教哲学とは、「毒矢のたとえ」で言えば、刺さった毒矢そっちのけで、
誰が矢を射たのか、そいつは何者だ、と議論するようなもの。
信仰にとっては邪魔。
125考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 14:36:14.040
>>124
お前の信仰なぞ知らん
126考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 15:02:12.400
ま・み・む・め・も
日本語において「ま」の声は、「円(えん)満(まん)」の「まん」/"entire/whole"の感覚を伝へる「ま(真)」としてもち(用)ゐられる。
127考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 15:06:34.720
「み」の声は、「み(満)つ」の「み」として用ゐられ、「密/蜜(みつ)」の「み」として「密度(/の高まり)」/"density/condensing"を想起させる。
128考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 15:12:33.800
「も」の声は、「盛(も)り」や「森(もり)」に見られるとおり、こんもりと盛り上げられた感覚/"held in fullを伝へ、
「も(持)ち」が「充電されたバッテリーの持ち」、「金持ち」、「餅(もち)」の声としてもち(用)ゐられているのも、その応用である。
129考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 15:16:13.290
「も(持)ち」の「ち」は、その活用において「つ」に変形することからも分かるとおり、
継続性の感覚を伝へるように用ゐられており、漢字の「着」の用法に対応する。
したがって、「もつ」⇔"continuously held in full"ということになる。
130考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 15:18:52.560
だから、「金持ち」も、単に一時的に金を所持しているというイメージではなく、「継続的な金満」というイメージを想起させる。
131考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 15:26:26.310
「む」の声遣ひを理解すれば、なぜ、「はら(腹)ふく(膨)るる心地」が「腹の『むし(虫)』が治まらない」ことになるのかが分かる。
132考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 15:33:33.670
もし仏教に信仰が無かったら、仏教哲学の意味は全くない。
味も栄養もない食い物について語るようなもの。
133考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 15:34:30.860
浄土真宗の戒めが「ひのえうま」による男女比の歪みを緩和したことを発見 大阪大学 [朝一から閉店までφ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1735157179/
134考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 15:40:57.400
「め」の声遣ひを理解したなら、
「き(聞)こしを(食)し」⇔「め(召)し」⇔「飯(めし)」が、フランス語の《remplissage》に対応することも分かる。
2024/12/27(金) 16:50:05.030
なんか別スレになってますな。
AIのしわざか?
136出家
垢版 |
2024/12/27(金) 17:56:52.990
>従家出而 三歳之間尓 <垣>毛無 家滅目八跡 此筥乎 開而見手歯
137考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 18:09:02.360
ことばの表現は、物象化して捉へると、連鎖が断ち切られてばらばらになる。
そのことは、切り離されて扱ひやすくなるという利点でもある。
例えば、日本語において「身(み)」と「三(み)」と「実(み)」は、別々の「言葉」として認識されているだろう。
138考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 18:12:02.960
岩波古語辞典で「実(み)」を参照すると、「充実した中身」と記載されている。
この記述は、妥当であるが、「実(み)」といふことばを物象化して捉へている。
そこで、反物象化を働かせると、「実(み)」⇔「中身が充実すること」となる。
139考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 18:15:10.520
たったこれだけの操作で、ことばの表現は、次々に連鎖することになる。
例えば、「三(み)」は、「二」のあひだ(間)に「中身」として「一」が充実していることに気づく。
140考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 18:18:31.470
「実(み)」⇔「中身が充実すること」⇔"condensing of the content"⇔「身(み)」であり、
これにより、「み・どり(緑)」⇔「身(み)獲(ど)り」、「み・だれ」⇔「身(み)垂(だ)れ」といふことばの表現が伝へようとする感覚もすぐに理解できるようになる。
2024/12/27(金) 18:45:09.880
無明を縁にしてポエムを綴る
142考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 19:37:56.720
「仏(ホトケ)」は「Hot-cake(ホットケーキ)」のnativeな発音であり、「ホッと」する気分、又「放(ホ)」でしかないことにも自然に気づくだろう。ホンH⇋Bonノウは韻を因とする印。
143考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 20:40:05.470
キリスト教哲学とキリスト教神学の違いは?
仏教哲学はあっても、仏教神学はない。
そりゃあそうだ。仏教に神はいないはず。
144考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 20:50:24.840
多神(信.シン)教⇔「オンミツ(密教)」、葉隠れ⇔「言の葉(オカクレ)」。遣い(ツカイ)、仏ブツ
145考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 20:52:08.310
宗教哲学はどこかで論理を超える、もしくは逸脱する。
でなければ、単なる哲学だ。
146考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 22:09:02.920
>>143
インドラ、梵天「…………」
147考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 22:37:32.960
>>72
そのとおり。空気だと方便がなくなる。
148考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 23:14:32.170
宗教哲学は、どこかで言語を超える。
でなければ、単なる言語オタク。
149考える名無しさん
垢版 |
2024/12/27(金) 23:42:06.860
信じたい人にとって。
150考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 01:43:02.840
弗(勿/伐/不)教
151考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 01:50:58.950
どうせ家を出ても現世には世間しかなく、世間で家の外に待ち構えているのは、鬼門ばかりだから、変な期待を抱いて他所の門に入っていくよりは、自宅に籠もって宗教お宅でもやっている方が多少でもましであるとは言える。
152考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 01:53:42.860
実際問題として仏教哲学に取り組むのは、この世の生まれついたときから既に自宅の門が仏門である人々ばかりだろう。
153考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 02:08:44.170
仏門の意義を世に明らかにしたいというのは、自宅の門、或いは自分がくぐった門の意義を他人に認めてもらいたいという世俗的な動機に基づいている。
154考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 02:51:25.830
>>152
おれんちは仏門だった……?
155考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 07:35:57.720
>>151
宗教お宅とお宅宗教。どちらの門かで、哲学の位置づけ、課題が変わってくる。
156考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 08:35:15.180
信仰は科学に勝てない事実を示すのも哲学だしな
2024/12/28(土) 09:01:38.620
知識獲得や探求への欲望、自己顕示や承認への欲求もまた、苦を生み出す執着であることを自覚すべきです

研究や布教は業を積む世俗の行いであり、涅槃からは遠ざかるものです
158考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 09:02:53.550
生まれき自宅の門が仏門であったにもかかわらず、敢へて家を出ても行く当てはなく、俗世をさ迷い歩きつづけるだけとなり、どこにも居場所を見出すことはできない。
159考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 09:03:25.400
ゴータマは家を成し、世継ぎまで残した後になって家を出て、仏門は存在しなかったので、その門に入ることもなかったが、結局は、死後、愛弟子を自称する人々により仏門に入れられることになった。
160考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 09:04:16.060
この生まれきの自宅の仏門の「仏」を「キリスト」に置き換へ、敢えて自分からそのキリストの門の外に出て、
俗世をさ迷い歩きつづけ、結局、現世のどこにも自身の居場所を見出すことができなかったのがニーチェであるとするなら、
161考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 09:04:45.320
そのことをはっきりと自覚できるようになった後も、敢へて現世に生きる路を自分から捨てようとはしなかったニーチェの言説の性質がよりよく理解できるようになる。
162考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 09:11:59.290
『善悪の彼岸』

むしろニーチェは宗教こそ世俗的と喝破した。
2024/12/28(土) 12:05:37.320
#2 ブッダが説いた原初の教え——佐々木 閑さんが読む、ブッダ『真理のことば』【NHK100分de名著ブックス一挙公開】
https://mag.nhk-book.co.jp/article/4942
164考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 12:47:22.880
そもそも、宗教的な修行/修道といふ制度そのものが、家に居場所を失い、どこにも行く当てのない人々が世間に浮浪することになるのを未然に防ぐための統治管理上の対策であって、そのために厳しく管理され、監視される修行のための収容施設と巡礼の道が整へられる。
165考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 12:48:16.480
みづからがさ迷い歩くことなしに、あらかじめ定められた正しい教へに従い、厳格な戒律を遵守することで何らかの悟りを開く道が開けると考へること自体がいかがわしいのだ。
166考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 14:47:05.050
>>162
ニーチェはダルマを世俗的だと誹謗した?
邪見者だな
167考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 16:30:01.000
信の対象を見つけた者は、真理を見ていない
2024/12/28(土) 19:00:32.160
【日本語吹替え】現実はホログラムである。思考が現実化する仕組みは、そもそも全て波の干渉パターンだから!?
https://m.youtube.com/watch?v=_LsS1TN5vhI&t=359s&pp=ygWcAeOAkOaXpeacrOiqnuWQueabv-OBiOOAkeePvuWun-OBr-ODm-ODreOCsOODqeODoOOBp-OBguOCi-OAguaAneiAg-OBjOePvuWun-WMluOBmeOCi-S7lee1hOOBv-OBr-OAgeOBneOCguOBneOCguWFqOOBpuazouOBruW5sua4ieODkeOCv-ODvOODs-OBoOOBi-OCie-8ge-8nw%3D%3D
169考える名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 20:52:21.880
>>167
根拠なし オレオレ仏教
170考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 02:50:30.950
根拠なく、なんでも仏教に思えてしまう無智。
171考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 03:08:06.350
根拠なく、勝手に真理を語る無智。
172考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 04:43:13.560
恵方巻きは迷信
173考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 05:33:41.040
瞑想始めて数回目の初心者なんですが目を閉じてるのに中央に三角形、四角形、Zの文字、遊戯王カードの死者蘇生みたいな記号?などその時々で様々な形が浮かび上がってくるんですがこれって何を意味してるか分かる方居ませんか?
174考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 05:39:03.760
因みに1番よく見えるのは三角形です
集中力?が増してくると視界(※目を閉じてる)全体に三角形が広がって来ます...
175考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 05:44:16.550
その他にも今までに見たこともなく表現しようがない謎の文字なども浮かび上がります...
176考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 05:45:20.880
>>173
雑念だよ
気にせず瞑想続けな
177考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 05:46:21.090
>>175
瞑想中は何でも思い浮かぶよ
気になるようだったら目をあけて瞑想するといいよ
178考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 05:49:44.880
>>176
雑念がなくなるほど見えてくるんです...
何かの警告なのか、このまま続けていいのか心配です
179考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 05:51:16.500
>>177
目を開けても瞑想ってできるんですか?今度試してみます!
180考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 07:21:41.370
>>155
おたく宗教は宗派に属さない感じがする
181考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 08:23:47.710
>>172
海苔を厄除けする寺に恵方参りすると二重取り
2024/12/29(日) 09:44:45.780
>>171
それは、日本の坊主たちにこそ言ってやって
2024/12/29(日) 11:36:02.930
坊さん調子こきすぎだわな
2024/12/29(日) 13:00:39.360
ブッダの教えとは、比丘たちがブッダの定めに従って暮らしている、その姿そのものである。

即ち、日本僧侶の姿は日本仏教そのものである

佐々木閑 仏教講義 10「ミリンダの問い その38」(「仏教哲学の世界観」第13シリーズ)
https://m.youtube.com/watch?v=FaIm8obUXkw&pp=ygWFAeS9kOOAheacqOmWkeOAgOS7j-aVmeism-e-qSDvvJHvvJDjgIzjg5_jg6rjg7Pjg4Djga7llY_jgYTjgIDjgZ3jga7vvJPvvJjjgI3vvIjjgIzku4_mlZnlk7Llrabjga7kuJbnlYzoprPjgI3nrKzvvJHvvJPjgrfjg6rjg7zjgrrvvIk%3D
185考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 15:04:23.870
瞑想はいずれ目を開けてしかも歩きながら日常的に行った方がいい
でなければ生き方や社会の中でその意義を応用させることができない
今日も私は街で若くて可愛い女性を見て心動いた時に、無我を感じる
2024/12/29(日) 15:33:12.940
ムクムク🍌
187考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 17:08:07.230
>>185
その場合は不浄観を観じた方がいい
2024/12/29(日) 19:02:45.080
独自のそのまさに妄想をたくましくしておられて、独自の瞑想をしておられるんだろうと、こう思いますよ。
189考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 19:10:19.830
>>185
>>173の初心者ですけど瞑想と関係あるかどうかは分からないですけど、ランニングをしてる時にあるときを境に感覚が研ぎ澄まされて、それまでの苦痛や疲労が一切消えさって100%で足が走る感覚がありますね
これは俗に言う『ランナーズハイ』というらしいですけど何か瞑想と感覚的に似てるんですよね...
190考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 19:15:30.790
因みにランナーズハイはプロ選手レベルの強度じゃないと中々ならないらしいですけど、何故か自分は速攻でランナーズハイになりました

個人差があるらしいです
191考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 19:32:04.650
>>188
やっぱり瞑想は独学じゃなくて誰かに教わった方がいいんですかね?
精神が研ぎすまれないと何かに飲み込まれそうになって視界がマーブル模様の光?になる感覚があります
ただしっかり呼吸と全身を意識すると視界(瞼の裏)に正三角形が現れて整う感覚があります
192考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 20:01:38.560
宗教としての仏教と、哲学としての仏教哲学をゴッチャにした
頭脳不明晰の輩がウジャウジャ。
2024/12/29(日) 21:00:55.800
瞑想による幻視や幻聴は、思い込みによるプラセボでないのなら、脳の防御反応として分泌される脳内麻薬によるものでしょう

LSDが開発されたときも、人類の精神を覚醒する夢の薬ともてはやされて、曼荼羅様のサイケデリックなインスピレーションを作品にするようなアーティストも多数存在しました

しかしながら、結局そうした薬理作用による精神変容には中毒性や依存性が付きまとうので、夢は夢でしかなかったわけですが
194考える名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 21:50:45.490
ドラッグとスピリチュアルの関係は、有史以前からあるわけで、
それは今でも続いている。
ただ、公序良俗を旨とする近/現代社会では、隠蔽されているだけ。
2024/12/29(日) 23:50:48.580
>>190
強度ってのは相対的なもの、それ以外も全ては相対的なもの
2024/12/29(日) 23:56:04.740
ホモ・サピエンスが知能を発達させた一因にシロシビンが挙げられてた、外部要因を取り込んで変性意識を経験出来るのは対象によってはいい事になると思う
197考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 00:01:57.790
>>191
君は色々見えるものが気になる性格だから誰かに教えてもらった方がいいよ
2024/12/30(月) 01:17:18.730
六処→触→受→愛→取→有😍ハァハァ👱🏻‍♀💦
六処→触→受→❌🤖ムジョウ…ク…


6種の感覚器官からの情報を、智慧によって「無常である。苦である。」とみるのです。

佐々木閑 仏教講義 10「ミリンダの問い その19」(「仏教哲学の世界観」第13シリーズ)
https://m.youtube.com/watch?v=r87D8UtX_ws&t=23s&pp=2AEXkAIBygWFAeS9kOOAheacqOmWkeOAgOS7j-aVmeism-e-qSDvvJHvvJDjgIzjg5_jg6rjg7Pjg4Djga7llY_jgYTjgIDjgZ3jga7vvJHvvJnjgI3vvIjjgIzku4_mlZnlk7Llrabjga7kuJbnlYzoprPjgI3nrKzvvJHvvJPjgrfjg6rjg7zjgrrvvIk%3D
199考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 03:20:19.310
>>185
達観?
200考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 08:38:04.040
サイケデリックの依存性は低い
日本ではそうしたものはドラッグと一括りされるので知識が普及しておらず、そのような思い込みを生みやすい
南米や北米インディアンの一部では宗教的意味合いを持って昔から健全に使用されている
201考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 09:08:02.870
女はドラッグみたいな
202考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 13:40:19.770
ドラッグによって変性意識が生じ、ある種の恍惚体験、
あるいは「ワンネス(Oneness)」体験を得られる。
しかし、ドラッグによって智慧は現れない。
我々に必要なのは、智慧である。
203考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 14:13:58.060
智慧にとっての「躓きの石」は分別だ。あるい論理的思考。
紛らわしいだけに、論理に囚われ、智慧から離れてしまう。
204考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 14:51:47.720
オナ経験である。
205考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 14:59:33.920
芸能界の皆さん
中居やジャニー喜多川の件で何を学びましたか???
警察の天下りの重要性!!!
そうです!

強姦し放題のジャニーズ事務所は

事件の相談を受任する弁護士や、被害相談を受ける警察の存在ごと被害者から奪うことで成立していました! (国家権力による威嚇、周囲の萎縮の悪用)

是非、芸能界には、警察OBを!
 
649 名無しどんぶらこ 2024/12/15(日) 17:21:45.93 ID:tO6aqen50
井川意高は言いました。

警察とは汚職するための組織だ。

俺は筑駒から東大。
幼少期は、飛行機で四国から東京の塾に通い、
18歳からは
週末になると親の金で東京から祇園に新幹線で通った。
上場企業の創業家として20代から会社を経営してた。
その俺が断言しよう。   

警察と政治家はカスであると。

具体的には、ビール券数百万円を署長レベルに毎年届けて、元警察を雇用したりして違法を合法にしてた知り合いなどがいる。
時効だからいうけど、政治家に俺らも現金を饅頭下に入れて、ゴルフとか行く度に渡してた。   

アイツら、私腹肥やす事以外考えてないクズばっかりだぞと。 
206考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 15:00:51.300
オナ後の賢者タイムに現れるのは智慧ではない。
207考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 15:20:21.720
ドラッグを使わなくても"到達できる"人間と
ドラッグを使わなければ"到達できない"人間がいる

スピリチュアルもセンスの世界
208考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 15:28:21.880
そして後者でドラッグを使えない者は代わりに知識で武装して物質主義者となる
209考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 15:43:33.050
智慧の発現に、ドラッグの有無は関係ない。
ドラッグによる変性意識は「躓きの石」。良きにも悪きにも働く。
210考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 15:53:15.130
>>203
それは大乗仏教の無分別知だ
211考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 17:10:56.870
智恵オナでは
212考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 17:30:23.110
智慧は獲得するものではない。発現するものだ。
余計なものを取り除いたら顕れるもの。
2024/12/30(月) 17:39:52.210
仏説に独自の解釈入れて埋もれていく
214考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 18:33:49.720
結局のところ「犀の角のようにただ独り歩め」だ。
所詮、誰でもが独自の解釈。そこから始まる。
215考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 18:57:04.570
智恵コント
216考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 18:59:01.600
稚拙な一行レスの仄めかし。
二行書くとはアホがばれるw
217考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 19:17:12.260
アホばれ二行レスがいくつも並んでる。。
218考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 19:29:55.740
一行でバレちゃうのも珍しい。
どんだけw
219考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 19:36:39.860
ばれちゃった後の渾身のアホ二行レス🤭
220考える名無しさん
垢版 |
2024/12/30(月) 19:45:05.540
オマエの母ちゃんデベソ、レスは虚しい。
221考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 00:10:29.930
>>214
Khaggavisāṇaは犀の角じゃなくてこれ一語で犀の意味なんだが……
犀は群れないから
2024/12/31(火) 00:39:09.220
欲を捨て、世間を捨て、輪廻も捨て、この世を捨てて涅槃に至りたいと願い、実際に財貨も未練も社会的役割も捨てた人が瞑想するからこそ、そこで生じる神秘体験に仏教的意味が生まれ得るのです

欲望を追って俗世に生きることを望みながらいくら瞑想をして神秘体験をしたところで、それは快楽や好奇心を満たすだけのことで、習慣化し依存すれば麻薬に溺れるのと変わりありません
223考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 01:26:32.280
世間を捨てた奴がここにいる?
2024/12/31(火) 01:52:47.420
心穏やかに生きられる境地とかそういうアレを求めてするのが瞑想であって
気持ち良くなる為に目閉じてぼんやりするのはただの現実逃避なんよね
225考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 01:56:09.880
本場のサドゥーは家も寝床も衣服も免許も住民票も選挙権も健康保険も捨てる
つーか本来のサドゥーは家庭を栄えさせ後続を立派に育てるというこの世での仕事をなし終えた者がなるものだ
だから釈尊の出家が異例だと言われてたわけで
そして出家を特別視しだしたのは部派仏教になってからだ、財産を教団に喜捨しろとか全員出家しろとか言い出したのは
釈尊は出家在家問わず機縁のあるものには法を説いていた、出家在家での差別をすることは無かった
226考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 02:40:56.750
シッダールタにとっては思想だから
2024/12/31(火) 02:52:10.980
仏教徒は哲学などで苦労せず早く死に赴いた方が利口だ
228考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 02:56:46.610
無神論哲学者は仏教などで苦労せず早く死に赴いた方が利口だ
                              の間違いだろ
2024/12/31(火) 09:00:17.740
この世に生きることに耐え難い苦痛を感じるのでなければ、そのまま苦と欲望とともに、その時々の常識にしたがって人生を歩めばよい。多くの衆生はそうして生き続けている

でき得ることならば、そのような生き方のできないものたちに慈悲をかけ、彼らの修行を助けてやってほしいと説いたのがゴータマの在家へのメッセージ

この世の無常に耐えられぬものだけが、欲を捨て世を捨てる選択をして修行の道にはいればよいのであって、その道を示したことがゴータマの独自性
当然称賛されることでもなければ他人を勧誘すべきことでもないし、彼らの修行を俗世の人々が部分的にかじったところで目的が違うのだから無意味であるばかりでなく有害にもなりうる
230考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 09:06:35.950
>>227
一貫していますね
2024/12/31(火) 10:44:49.530
禅定について語ってよ哲学者さま
2024/12/31(火) 11:05:09.420
仏教が何を説いてるかを考えたら
私は出家をしたから仏教徒だとか、あれは俗世のものだから縁がないとか
そんな感じで物事の分類をするという行為そのものがあんまりよくないのだろうなとは思う
2024/12/31(火) 13:02:40.000
濡れた子犬のような匂いのするワイン

思考妄想するより飲んで確かめよう
2024/12/31(火) 13:05:49.040
悟りを求めて出家する仏教徒
出家を支援して世俗に生きる仏教徒

どちらも仏教徒だといっても、目的も生き方もそれぞれ異なり安易に混同すべきではない違いがある

たとえば出家はこの世を捨てるのだから善業を積もうとすることすら忌むべき執着であるし、在家はこの世に生き続けるのだから家族や生業を捨てるようなことはすべきでない

ゴータマはそれぞれに異なる戒律を授け、異なる教えを説いている
235考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 13:22:42.680
>>234
>善業を積もうとすることすら忌むべき執着である

しったか乙
236考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 15:46:11.690
>>232
その通り!仏教者としてのあり方だとか、分類だとかいらない
そうした考えは仏教の本質と逆行する
全て程度問題であり、涅槃に至れなくとも、苦を減らし生き方が改善されればそれもまたよし
2024/12/31(火) 17:11:44.680
道諦を軽視する哲学者


知識は煩悩である|スマナサーラ長老の切り抜き法話
https://m.youtube.com/watch?v=ZVnfWlhRcDg&t=630s&pp=ygUk55-l6K2Y44Gv54Wp5oKp44CA44GZ44Gq44G-44GV44O844KJ
238考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 17:41:10.160
釈迦がこのようなことをしようと思ったんだから、
釈迦時代から社会は乱れていたと思われる。
239考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 17:45:04.100
バラモン教団が採用していたのは因果説
種を蒔くと芽が出て花が咲き実がなる、それは種にそのようなアートマン、不変の「我」が宿っているからだ
バラモン僧がヴェーダ、神言を唱えることによってその因果を加持することができる、というのがバラモン僧の主張
釈尊の縁起説ってのは、実際の運用においては因果は因縁・生起する縁によって変わっていくものであって、因果を保証する我(アートマン)は常なるものでは無く、実際の世界は無我にあるものなのだ、というもの
バラモン僧は神言、呪文をとなえれば事故が起きなかったり来世いいカーストに行けたりすると説いてたが、釈尊はそれに「証拠は?」とエビデンスを求めたわけですね
「バラモンは出自によって成るものでなく、行為によって成るものである」
これとかも、つまりは今のバラモン僧の中にはバラモンの名に値しない者がおる、という批判なわけで、でも主張を曲げるわけにはいかないから凄く控えめに奥ゆかしく主張されてたみたい
ガンダーラ、ギリシャ哲学と遭うことで姿を得て、老荘思想に触れて禅宗を、景教に触れて浄土系を生み出すことになるか
経釈は鏡のごとし、とはよく言ったもので、仏教てのは触れるものの心根とかがよくわかる教えなんだと思う
240考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 20:03:47.900
ブッダが見つけた四つの真実 単行本 – 2021/5/24
ゾンサル・ジャムヤン・ケンツェ (著), 河上 沙羅 (翻訳), 望月 恵太 (翻訳)

著者は現代チベット仏教界における中堅世代の一人。1961年ブータン生まれ。7歳の頃、ケンツェの系譜を受け継ぐ転生者の一人として認定される。
ダライ・ラマなど偉大な師から教えを受け、またロンドン大学東洋アフリカ学院で比較宗教学を学ぶ。
チベット、インド、ブータンの僧院で指導にあたるほか、世界各国にダルマセンターを設立して修行者を指導
、欧米、オーストラリア、ラテン・アメリカ等でも精力的に法話会を開催し、文化や伝統などの枠組みにとらわれず仏教の本質への理解を深めるための活動を行っている。
また映画『ザ・カップ――夢のアンテナ』(1999年)をはじめこれまでに5本の映画制作を行ってきた異色の仏教僧。
241考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 20:05:17.730
今年の忘年オフ会は、恵比寿三丁目の「麺屋 空海」な。
ガネーシャのTシャツ着てるのがオレだから。
2024/12/31(火) 21:01:31.430
「考えに固執する」という事が煩悩だから
知識は煩悩だし、知識は煩悩だという知識もまた煩悩なんだよね
そして知識は煩悩だという知識は煩悩だという知識もまた煩悩という…
243考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 21:13:42.390
要は筏の喩えのことだろう
そんな小難しい問題じゃない
2024/12/31(火) 21:17:45.430
知識がある事は正しい
知識がない事は正しい
どっちも咎められている理由は同じ
そもそも、(それがないという事を除いて)必ず正しいものなんてない
2024/12/31(火) 21:31:36.220
いかだに乗って川を渡り終えた後
後は道を歩くだけなのにそれでもいかだを持ち運ぶのは正しいのか?

それは、正確に言うと分からない
人生など何が起こるか分からないので100%正しくないという答えは正しくない
話がややこしくなるからお釈迦様は突っ込んでないだけで、「このいかだはこの後必要か?」という問いに「いいえ」と答えるのは本当は別に絶対の正解ではない
でも、たぶんおそらくだいたいの可能性で、それは正しくない確率の方が高い
2024/12/31(火) 21:36:22.080
知識があれば、「川を渡った後にいかだはもう必要ない」と気付ける
お釈迦様はそういう合理性というものを語ったのだと知れる
しかし知識があれば、「川を渡った後にいかだはもう必要ない」と思ってしまう
お釈迦様はそういう生活の知恵とかだけを語ったのだと思ってしまう

だから知識は、いらないのにいるし、いるけどいらない
247考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 22:04:38.000
>>240
いうほど中堅世代か?
248考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 22:06:06.160
>>245
川を渡り終えてないのに、筏なんて要らない!、筏なんて要らない!って叫ぶ奴が多すぎだろ
2024/12/31(火) 22:16:28.850
組む気もないし組み立て方もわからない

材料だけが積み上がる
250考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 23:16:40.270
オレは、釈迦を「超越者」「聖者」とはしない。
彼は人間である。数で言えば「有限の数」で「無限」ではない。
この差は大きい。神なら不連続だが、我と釈迦は連続している。
彼にも誤りはある。我らも一つぐらいは指摘できるだろう。
251考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 23:23:39.710
釈迦の誤りの一つは「輪廻」である。輪廻は無い。
「誤り」というよりは、今の我々には合わないと言うべきか。
彼の時代ではその説き方で良かったのだろうが。

彼の言う「輪廻」は、物理的現象ではないだろう。
未来の自然科学は、釈迦の理解と整合するだろうが、
そのためには、自然科学も仏教も変わるのである。
2024/12/31(火) 23:30:08.060
釈迦と連続してるなんて
頭がフットーしそうだよぉ
253考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 23:40:46.840
輪廻が真理で、かつ物理現象とするなら、現在の物理学は全く変わらねばならない。
しかし、それを試みようとする物理学者はいないだろう。それより輪廻を否定する。

輪廻を説くものは、物理学的な説明をすべきだ。
あるいは、少なくとも実証すべきだ。
254考える名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 23:51:44.510
釈迦は人間だ。神ではない。多くの仏教者は認めている。
それが仏教の他の宗教と決定的な違い。
アホな後継者の一部が、超越者に祭り上げてしまったが。

「超越者ではない」ということは「我々と連続している」ということ。
255考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 00:06:09.750
「輪廻」を物理現象として説明する試みとして、前世記憶の研究とか、
催眠療法による回想などがあるが、いずれも不完全。

前世記憶については、イアン・スティーブンソン博士の研究が有名だが、
彼は、輪廻の存在を主張してはいない。
256考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 00:16:12.420
「輪廻は物理現象ではない」とすると、様々な解釈があり得る。
例えば、「輪廻とは現世における幸不幸のことで、輪廻を断つとは、
幸不幸による心の乱れを断つことである」とか説明できるだろう。

しかし、釈迦は一切そのような説明はしていない。
まさに物理的現象のような輪廻について語っている。
「それが当時の常識であった」などというのは、説明にならない。
257考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:05:16.130
>>255
>彼は、輪廻の存在を主張してはいない

読んでなくて草
258考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:12:39.180
仏教の最終目標は「輪廻の断絶」であるから、輪廻が
有ろうが無かろうが、悟りに励めばいいのであるが・・。

しかし多くの仏教者−僧侶から在家まで−は「あの世」を語る。
日本人のみならず、世界の多くの者は「あの世」を語る。
人間が誕生して以来、誰一人として「あの世」を実証していない。
259考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:14:55.110
>>257
ならば、彼が「輪廻は存在する」とした文章を示せ。
260考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:15:01.730
>世界の多くの者は「あの世」を語る。

その一人にゴータマ・ブッダがいるのである
261考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:16:19.240
>>259
輪廻(人間から人間だけの)の仕組みを推測してる文章なら一杯あるだろ
読んでないのに適当なこというなよ
262考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:21:07.770
>>261
「一杯ある」なら、ひとつぐらい示せるだろ。
263考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:22:27.060
>>260
釈迦は「あの世」を語っていない。
「無記」を知らんのか?
2025/01/01(水) 01:26:35.420
行く先ではなくて来たところを見つめりゃええのに、まだ来てない未知のものに悩むより過ぎた既知のものに悩むのが
265考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:28:46.200
>>261
読んでいないだと?
「前世を記憶する子どもたち/イアン・スティーヴンソン」は、
あまりにも有名だろう。
そして、「前世療法/ブライアン・L・ワイス」も読んでいるよ。
266考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:38:25.090
>>261
彼は、生まれ変わりについては、説得力のある証拠、無い証拠の両方を出している。
彼は、彼の研究は「輪廻を証明する」ことではなく、「輪廻を示唆する可能性のある事例
を科学的に探求する」ことを目的すると言っている。
267考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:38:58.310
>>261
しかし、一方では「現在の科学の枠組みでは説明がつかない事例がある」とも言っている。
いずれにせよ、彼は科学的手法に拘っているから、「輪廻は存在する」などと断定しない。
268考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:41:39.420
>>261
どこがいい加減なのか言ってもらおう。
269考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:46:11.140
有力な仏教学者にも「輪廻はない」とか「輪廻の有無は語らない」とか言う者がいる。
それに対して「輪廻の否定は仏教経典を否定するものである」という者がいる。
2025/01/01(水) 01:48:09.610
〔他人を〕信じるのではなく、作られざるもの(涅槃)を知り、
〔生死の〕束縛を断ち切り、
〔輪廻の〕余地を滅して、欲望を捨てた人、
彼は実に最上のひとである。
(和訳:松村淳子先生、一部改訳)

危ないダンマパダ Dhammapada 97偈|ゆるねこ仏教オンライン講座17(25 Oct 2022)
https://m.youtube.com/watch?v=OVOH93KeYbQ&t=1999s&pp=ygVo5Y2x44Gq44GE44OA44Oz44Oe44OR44OA44CARGhhbW1hcGFkYSA5N-WBiO-9nOOChuOCi-OBreOBk-S7j-aVmeOCquODs-ODqeOCpOODs-ism-W6pzE377yIMjUgT2N0IDIwMjLvvIk%3D
271考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:48:53.850
スマナサーラ長老は「エネルギー保存則のように、生命も保存する
のであり、それが輪廻だ」と言っていると思う。
パーソナリティが輪廻するのではなく、ある種の「生命力」が輪廻する
とのことらしいが、それ以上の説明は聞いたことがない。
272考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:48:54.730
法句経では釈尊は
「悪いことをした人はこの世で憂い、 来世でも憂い、二つところで共に憂う」 と説いている
涅槃経の元となる弟子による記録、遊行経では、釈迦の滅後を心配する弟子に「捨命住寿」、ジーヴァの命を捨てアーユス、寿に住む(だから心配するな)と言っている
まさに対機説法で、相手の機縁に応じて釈尊は応答を変えている
言っても分からない奴には最初から言わないってスタイルなだけだよ
バズりたい奴が釈尊のキャッチーな所を捕まえて大騒ぎしてるだけ
ちゃんと体系的に勉強してる人で無記説に騙されてる人を俺はあまり知らない
過剰反応してる人はいる
273考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 01:54:22.680
対機説法での話を、物理現象として輪廻が存在するか否かに使うことはできない。
「無記」の場合は、かなり正面からの応対に見える。とは言え、これも対機説法だ。

現代の我々は、輪廻はどんなメカニズムで生起するのか、あの世があるなら、
それはどんなものかの説明を要求する。
「物理現象ではない」というなら、そのような説明が必要である。
274考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 02:01:47.490
「あの世」というのは宗教者の「餌」でもあり「言い逃れ」でもある。
因果応報をアメとムチに使い、命の終わりの説明を「あの世」に引き延ばす。

もし「あの世に拘るな、今を懸命に生きよ」というなら、一切、あの世に
言及するな、と言いたい。
275考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 02:11:19.420
>>262
読んでないから示せというのである
示しても調べようがないのである

>>263
ゴータマ・ブッダが沈黙したのは如来の死後についてであって衆生が生まれ変わって天子になったなどの法話はたくさんあるのである。

>>265
『前世を記憶する子どもたち』を読んでたらスティーヴンソンが当たり前のように生まれ変わりについて考察している事は分かるはずなのである
276考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 02:13:18.960
>>274
仏陀に説法とはいい度胸だ
277考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 02:18:59.180
>>275
うん? アンタは読んでないの?
具体的なことを一つも言っていない。
ボンヤリとしたことを言われてもなぁ。

>法話はたくさんある
→たくさんあるなら、一個ぐらい示せよww
→オレはブッダが輪廻前提で説いていることを否定していない。
 それが当時の常識であるから、対機説法で説いているのかを知りたい。

>当たり前のように生まれ変わりについて考察している
→それは誤読だ。そうでないというなら、具体的な文章を示せ。
278考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 02:21:43.920
>>276
説法ではない。質問している。答えが欲しい。
それは、250と251で示した理由だ。
2025/01/01(水) 02:22:42.690
>>271
このパーソナリティってありきで色々考えてしまうから輪廻はある無いってなるんよな
そもそも個について確かに観じられるとこまで行けば自ずと輪廻と言われるような流れは理解して納得もするだろうけど
肉体や精神があって生命が在るんではなくて生命(と呼んでいる未知のなにか)によって一定の法則に基づいて肉体と精神とが肉付けられていくと観れば個体の死はただの循環の中の点でしかない
280考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 02:25:19.640
>>279
そんな粗雑で凡庸な理屈に、誰が命をかけるかよ。
アンタがそれで納得してるなら、何をか言わん、だが。
281考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 02:32:47.100
世界の理解、我の理解、命の理解に、科学も宗教もない。
科学も宗教も変わらねばならない。大変革、そして統合だ。
釈迦が今生きていたら、それをできただろう。
2025/01/01(水) 02:37:21.030
>>280
命をかけようが信仰しようが納得しようがしまいがも妄執だろうに、好きにすればいいんじゃないでしょうか
重力を否定しようが肯定しようがどちらも変わりなく重力の場にあってその作用を受けたり利用していたりするんですから、そこには信仰も納得も理解すらも必要ないんです
283考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 02:45:10.680
だからアーユス(寿)って言ってんじゃん
釈尊の活動された時期に盛んになったヴェーダがアーユル(アーユス)ヴェーダ
因果関係が示された、実践的なヴェーダのことだ
ジーヴァは生滅する命のこと、アーユスは縁によって形を成し、そして縁によって形を失っていくものを示す
寿命を尽くす、縁起生の生命ってのがアーユス
輪廻するしない輪廻ある無いの話じゃなくて、釈尊が尊いのは自分の一生を最後の一生として生きられたからなんだよ
だから周囲の人はこの人は来世を頼まない、解脱された人だと評されたわけで
284考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 04:02:15.360
>>283
何説法してんだこの自称ブッダは
285考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 04:03:09.110
>>281
あんたは新興宗教の教祖様だよ
2025/01/01(水) 04:57:48.960
まあな、本気でやっている人は、ねらーの戯言になんかまどわされるような者ではないわな。
287考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 08:03:06.680
釈尊の一生はそのものが衆生への説法なんだよ
聞いた者は自身の一生を見直す契機を得るからだ

ていうかまず十二縁起、十二支縁起で釈尊が説いてる苦しみの連鎖、はまず無明から始まる貪欲瞋恚愚痴の人間の思い込みと勘違いの執着の世界によるものやん?
これが現在世において改まらんから未来世でも苦しむことになる、だから四諦となるべく八正道を得て行動や思考をあらためて行きましょうねって論理展開やん、説教でなくてなんなんだ
っていうのと、抑えるべきはこの「未来世」ってのが「これからの未来のあなたの世界」ってのと「あなたが死んでからの世界」の2つの意味があるってことなんだよ
「現在世」に関しても、「現在というこの作用時間」っていう意味と「現在から死ぬまでの間」っていう2つの意味がある
バラモン教系統は基本的に2つをある意味わざとごっちゃにして語っている、当時のサンスクリットがその2つの時系列を基本的に区別しないからなんだが
仏教は各宗派でわりと混在してる、全部を見知ってるわけでないんでこれはイメージだけど
現世での脳内輪廻の問題と死後の輪廻の問題を明確に区別しだしたのは主体が漢字文化圏に移ってからなんでないかね
例えば浄土教系統の未来世ってのも善導とかだとつまりは未来、現在以降ってことになる
そういうことをわきまえずに古い仏典を読むと大変なことになる
288考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 08:48:31.800
>>287
仏典を読まずに概説書ばかり読んでるからそういう妄想に陥るんだよ
kāyassa bhedā paraṃ maraṇā ... upapajjatiという表現を見たことがないのが丸わかり
289考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 09:59:47.150
うん、だから釈尊はその2つは区別してるんだよ
だからそういう議論になっている
刹那滅へのインドでの扱いが象徴的だと思う
290考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 10:14:24.300
>>283
難点はつねにある。分け得ないということ、その上で批判は解脱し得ると信じたから分けたこと。
291考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 12:44:00.760
>>289
「刹那滅へのインドでの扱い」って具体的に何かね?
「脳内輪廻の問題」というが、そもそも「脳内輪廻」なるものが原始仏典には存在しない問題なんだが
292考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 13:49:38.230
>>288
釈迦は仏典を書いていない
293考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 14:44:07.380
君たちに問いたい。
輪廻を信じているのか?
その根拠は?

「輪廻があろうと無かろうと、どうでも良い」というのはマヤカシ。
294イエス・キリスト
垢版 |
2025/01/01(水) 15:07:33.850
輪廻はあるかもな。それも2種類。

現世で死ぬかもしれぬが、死後あの世に行ったらそれも輪廻。

死後、生まれ変わったらそれは輪廻転生だろう。
2025/01/01(水) 15:29:15.300
人間には嘘を本当だと思いたい気持ちがあり
例え嘘でも死後の世界とかそういうものがあると信じたい気持ちがある
輪廻がどうとかそういう話は、明らかに人間のそういう願望から来ていて、その発想に至った思考に妥当性がない
だからたぶんこの世界は実際にはそういう風には出来ていない

しかし、本当に論理的に考えたら
どんな物事も100%そうであるとは逆に言えない
なので、まあないだろうけどないとも言い切れないくらいに思ってる
296考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 16:24:19.320
俺がブッダだ
ヴァイブス上げてキメていけ2025
297考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 19:23:51.720
さっきの法句経の「悪いことをした人はこの世で憂い、 来世でも憂い、二つところで共に憂う」は
それを聞いていたある人が思い出を語ると
「悪いことをした人は現在苦しみ、(身口意の行動が変わらなければ)未来でも苦しむことになる」
と言ってたということになり、他のそれを聞いていたある人がその記憶を語るとすると
「悪いことをした人はこの世で苦しみ、(身口意の行動が変わらない一生であれば)死後の来世でも苦しむことになる」
と言ってたということとなる
釈尊自体が仏典を著したわけじゃないんだよね、確かに
如是我聞した人の情報の方がここでは資料として重要になってくる
298考える名無しさん
垢版 |
2025/01/01(水) 23:54:10.180
輪廻は物理現象でもある。
輪廻を肯定する人は、物理学的説明をすべきだ。
あの世でも時空があり、素粒子があるのか?
現世から、あの世へと移動するメカニズムは?
あの世から、現世へと移動するメカニズムは?
2025/01/02(木) 00:28:54.510
あの世この世は重なってるんよ、行く行かないじゃない
次元が折り重なってるとか虚数の次元とか軸なんてホーキンス博士は言ってたけど、理解は出来なかった
2025/01/02(木) 03:16:54.860
世界を理解する必要は無い
2025/01/02(木) 03:18:21.610
信じることによって救われるのだよ
2025/01/02(木) 03:19:23.120
ただひたすらにお坊さんの御言葉を信じましょう
2025/01/02(木) 04:39:50.490
ただひたすらに中村元尊師の御言葉を信じましょう
304考える名無しさん
垢版 |
2025/01/02(木) 09:37:05.550
釈尊が実際何を話したかも分からないのに、君たちは後代に作られた理屈や説明をありがたく詰め込んでいる
仏教の本質、つまりジャクソンが伝えたかったことはそんな難しいことじゃない
2025/01/02(木) 09:42:41.150
釈尊が実際何を話したかも分かってるのに、君たちは後代に作られた理屈や説明をありがたく詰め込んでいる
仏教の本質、つまり中村元正大師が伝えたかったことはそんな難しいことじゃない
306考える名無しさん
垢版 |
2025/01/02(木) 10:22:09.450
>脳内輪廻
往生要集だと横截悪趣、悪趣自然閉ってあるじゃん

世の人々は5つの感覚器官の対象を楽しみとし、
それらを悦び、それらに気持ちを高ぶらせている。
それらを楽しみとし、それらを悦び、それらに気持ちを高ぶらせている。
>>298
四諦と八正道を得られない人は視点も行動も思考もあたらしくならず、貪欲、瞋恚、愚痴の三悪道、地獄餓鬼畜生、人、有頂天みたいな五悪趣を経巡る無自覚な人生となる
これは物理的なものだと思わない?
そんで、そういう人の人生を上座部でどう評するかというと
307考える名無しさん
垢版 |
2025/01/02(木) 10:33:51.740
視点や行動や思考が地獄餓鬼畜生人天の五悪趣、それに修羅道を加えた六道を外部刺激によって経巡ってる、という状態を脳内輪廻と表現させて頂きました
人間関係の対人カーストやらの中で地獄状態になったり餓鬼道に落ちたり有頂天になったり修羅になったり、無常なので依るべきものを失い続け勝手に期待し彷徨い歩くのが私たちでございます
2025/01/02(木) 16:46:33.320
>>306
>往生要集だと横截悪趣、悪趣自然閉ってあるじゃん

それって文字通り悪趣には再生しなくなるってことですけど
そんなことまで説明しないとダメですか
309考える名無しさん
垢版 |
2025/01/02(木) 21:12:43.610
>308
マジか

仏願に随順する姿勢が無い、仏願、如来、如実を知らずにある姿勢や態度を無明という
別に何でもいいよ、三悪道、五悪趣、火宅無常、宗派ごとに言いようはいくらでもあるだろうけどそういう人間の通常営業とは別の方向性を得られたから「悪趣自然に閉ず」ということが起きたんだと源信は言ったわけで
平家物語の冒頭の元ネタも往生要集だよ、日本の仏教史の大元がここにあるから一度ちゃんと読んでみればいいよ
310考える名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 20:36:39.280
お釈迦様はそんな理屈や熟語や概念は並べなかったはずだ
筏の組み立てをどれだけ補強しても彼岸には辿り着けない
311考える名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 22:27:20.740
・一定レベルの知能は前提にしてる

・弟子の仏典を読めとは言ってない
2025/01/03(金) 22:37:24.140
もともとゴータマの説いた意味ある言葉に触れたいとおもうなら、凡俗の思惑により汚されきったさまざまな仏典から、その垢を剥ぎ取る作業が不可欠です

諸行無常
一切皆苦
諸法無我

これらの動かしがたい概念と照らし合わせてみれば、これと矛盾する多くの無意味な戯れ言が剥落することでしょう
313考える名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 22:51:22.820
むしろ意味を見いだす作業の一切は後の解釈で

無常無我さえ勝手に中心にされてしまったのだ
314考える名無しさん
垢版 |
2025/01/04(土) 01:44:18.910
>>312
その三宝印も龍樹さんくらいの時代からのもんなんだよね
釈尊滅後の口伝仏教を突き合わせてみると、一番もともとの主張に近いのが苦集滅道の四諦の話、そして八正道、十二因縁になるみたいよ
あと中道とかも
まあその四諦八正道の論理から三宝印四法印もちゃんと引き出せるんだけどね
315考える名無しさん
垢版 |
2025/01/04(土) 02:23:54.070
武蔵小杉のブッダとは俺のことだ
アドレナリン出してブチ上げていけ令和7年
316考える名無しさん
垢版 |
2025/01/04(土) 14:50:07.520
主張はなかったんじゃないかな。あるいは確かなものは思いつかなかった。

当時は輪廻で語られたから、それに倣った。その実証も思いつかなかった。

ブライディー・マーフィーでだいぶ信者が増えたらしいけど、そんなもん。
317考える名無しさん
垢版 |
2025/01/04(土) 22:47:47.250
自然科学と宗教の対象は同じものだ。
「これは自然科学の対象、これは宗教の対象」の
などというものはない。
それゆえ、両者の結論が違うなら、どちらかが間違っている。
2025/01/04(土) 23:40:40.920
【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
2025/01/05(日) 02:51:28.900
99.999%の確率で本当でなければならないのが科学で
0.001%の確率で本当であれば良いのが宗教
なので、同じものを対象にしていても結論は違う
320考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 07:00:56.160
ギャンブル依存性
321考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 07:32:40.870
>>312

だから、書いただろう。

仏教哲学総合スレ6の503に。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1643111147/503
2025/01/05(日) 07:42:07.240
八正道がありますが、321のレスで何が言いたいのですか?
323考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 08:23:14.370
涅槃。
2025/01/05(日) 10:31:43.490
八正道を見せても、
なんですか?と疑問を投げ掛けて来る、仏教哲学スレ
2025/01/05(日) 10:53:20.510
これはこうですよと言われた時
分かった気になるのが宗教家
分からないと言えるのが哲学者
2025/01/05(日) 13:04:47.660
仏教に知らないことなど存在しない
量子論なんかもとっくに仏教が説明している
全ては仏教の後追いに過ぎない
327考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 13:47:44.390
>>325
聖書の聖ペテロは哲学者であった
328考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 14:07:22.320
物理学においては、「万物の理論」とは、
弱い力/強い力/クーロン力と重力の4つの力を統合した理論のことだ。

しかし、それを「万物の理論」と呼ぶのは視野が狭い。
「万物の理論」とは、精神の世界も含めた理論でなければならない。
2025/01/05(日) 14:12:14.050
本当の知恵とは知れば知るほど謎になる
330考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 14:26:46.400
精神世界を含めた「万物の理論」を作るためには、
自然科学も、宗教も、根本的に変わらねばならぬ。

仏教は、それについて無関心かも知れない。
しかし「創造の神」を持つ、キリスト教ほかは、
自然科学とガチの論争をすべき。
2025/01/05(日) 14:38:06.550
精神が物質と対として語られている以上、精神、物質の枠組みを越えた何かを探求するのが近道
332考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 14:54:35.660
伝統的な自然科学は「精神」を語らない。
そもそも「精神フォビア」の連中が、自然科学を始めたのだ。
17世紀以降の自然科学は、神を排除する試みでもあった。
2025/01/05(日) 15:43:18.700
人の幸せとは何か?
そういう事は、その人の人生とか性格によって変わる
「人それぞれ」という事が結論である事を科学理論にする事は出来ない

精神世界も含めた万物の理論が何であるか
それは科学者ではなく、各々が考えるしかない
334考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 15:49:27.680
人の幸せは「人それぞれ」ではない。
そんなものは遥かに超越したものが、普遍的な幸せ、安寧である。
そうでなければ、宗教などは存立し得ない。
2025/01/05(日) 16:00:54.410
哲学や科学は死後の世界を説明出来ないが
仏教は事細かに説明しきっている
そういうこと
336考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 16:05:01.360
「人それぞれ」と言うが、結局、人はどれも同じだ。
違うのはささやかな遺伝的性質と、局所的な状況だけ。
そんなものは取るに足りない。
世界の80億人のヒトは、結局のところ、同じものが
世界にバラ撒かれただけ。
当然、状況は異なるに至るが、違いはささやか。
337考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 16:08:00.500
>>335
>仏教は事細かに説明しきっている

まったく違う。なにも説明していない。
説明と言われるものは、単なるフィクションに過ぎない。

「如実知見」が仏教の信条ならば、自然科学と同様な
実証的な説明をせねばならない。
338考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 19:38:15.940
輪島と珠洲の人口 約30%減少と推定 戻りたくても現実は…


何で、元プロレスラーに災害対応ができると思ったか、逆に訊きたいわ(-.-)y-゜゜゜
339考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 20:41:49.320
>331
哲らか(あきらか)
明らか
諦らか
フィロソフィとは別に、日本の哲学てのは人間の心に共通する構造を探る学問という面がある
ていうか例えば神経は物質だがそこを走る信号は物質ではない
車は物質だが走行は物質ではない
水蒸気は物質だが虹は物質ではない
時計は物質だが時間は物質ではない
スマホは物質だがそこから出てくる映像も音楽も物質ではない
全部因縁や因果があるんだよね
340考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 20:48:19.770
車は移動するが、「走行」はイルージョン。
「虹」もイルージョン、
現象は変化するが「時間」はイルージョン。
光は物質、音は物質の波、しかし「映像」や「音楽」はイルージョン。
イルージョンに因果はない。
341考える名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 21:24:14.370
「無自覚の差別」とは便利な言葉で、差別意識が無い人でも自由に差別者に仕立て上げられる。


馬鹿の極み(笑)
2025/01/05(日) 23:28:53.760
>>340
虚妄に因果はないけどそれを想起させるものとそれを想起している存在は因とならんのか
343考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 00:07:45.530
結局のところ哲学とは終わりなき解釈ゲームであり、プロセスそのものなのだ
真理はブッダが2500年前にとっくに示している。
トンチのような話だが、真理とは無我と無常である、という命題は唯一反証不可能だ
近現代にかけてようやく西洋の哲学者が認識や言語の限界を示唆し始めたように、哲学の進歩つまり人間の解釈のヴァリエーションが追いついていないだけなのだ。
これからも哲学者たちは色々な切り口から、空性を示唆する解釈を生み続けるであろう。
344考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 00:24:49.810
浅い理解
2025/01/06(月) 00:35:12.570
ディオゲネス辺りは体現してそうだけど
346考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 00:46:32.520
ニュートン力学と量子力学では既に世界の捉え方が異なっている。例えば『力』の定義は後者では必要ないから、用いる場合には仮定を置く

説明の道具立ては単に『変化』しなくなってる
2025/01/06(月) 00:46:42.310
無が何であるかを言語で指し示す事は出来ない
無そのものを出してみろ
あるいはヒューム的には悪と呼ばれているそれではなく悪そのものを出してみろって話になる
無はどこにあるんだよ
2025/01/06(月) 00:47:58.450
せいぜいのところ無は形容であるほかないんよ
349考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 01:03:44.430
無は言語や説明を超えている
350考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 01:24:01.270
スピリチュアルへようこそ
2025/01/06(月) 01:43:02.280
この世に無はあるのですか?
先生教えてください!
352考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 01:50:49.400
>>351
仏教において無、非存在は存在しません
ヒンドゥー教において無、非存在は存在します
2025/01/06(月) 04:11:14.860
真理とは無我である
その言葉で満足してしまった時
無我とは何なのかは分からなくなる
354考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 04:46:55.760
筏(知識)をより頑丈に、精巧に、豪華に作りデコレーションすることに、意義を見出せるかどうか。終わりなき遊びである。
仏教哲学の学びの本質はそこにある。
355考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 07:06:51.300
国民の味方みたいなことを言っても、薬害や改憲のヤバさを発信していない政治家を信用しない方がいいよ。彼らは与党と対立するふりをして、裏では繋がっているんだから。両建に騙されている人が余りにも多過ぎる。
356考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 09:15:15.680
そろそろジェット機で喩えなきゃ。
357考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 09:16:58.390
>>354
>筏(知識)

知識で解脱するわけではないのだからその例えは不適切だな
358考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 09:17:43.390
というより現代人=ブッダという見方で見てるからそういう譬えが出てくると見ていいだろう
2025/01/06(月) 12:15:18.030
認識と存在によって無を認識するのだよ
2025/01/06(月) 12:16:19.240
つまり無は有の鏡であるぞ
361考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 12:55:19.730
宗教的な覚者というものは、時代に関わらず一定数、存在したはず。
それこそ、旧石器時代から現代に至るまで、覚者はいただろう。
たまたまバズった奴が、聖者として後世にまで残ったのだ。
2025/01/06(月) 13:10:28.420
解釈を深める作業は
筏をデコレーションするというより
筏の使い方を知っていくというイメージ

「筏で川を渡って下さい」と言われても
実際は川の渡り方とか、しちゃいけない事とか、そういう事が色々ある
同様に、「真理は無我です」と言われても
それでどう解脱をすればいいのかとか、その真理によって私達は世界をどう見ればいいのかとか、そういう事が色々ある
2025/01/06(月) 13:11:18.860
「筏があります」
「筏とは川を渡る為のものです」
「それでは頑張って川を渡って下さい」
それだけでは、結局人は川を渡れない

私達は、例えるなら、筏のプロにならないといけない
2025/01/06(月) 13:12:12.050
プロ野球選手はたまに
「マウンド上の哲学者」とかそういう事を言われる
彼らは別にソクラテスもウィトゲンシュタインも知らないが、ボールの投げ方などは誰よりも深く学んでいるので、哲学者であると言われる

私達は心穏やかに生きられる為に、真理とは無我だとかそういう事を学んでいる
なので私達がならないといけない哲学者とは、端的に言えば、そういう意味のものなのだと思う
365考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 13:30:32.230
ヴィトゲンシュタインは想像力の欠落した言語偏執狂

かれの作品を読んだ人は誰でも、ヴィトゲンシュタインにはヴィジョンが決定的に欠落しており、
形而上学や「この世界がどうなっているか」についての意見は、凡庸な一般人と異ならないことを見出すだろう。
366考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 13:55:13.910
「そもそも筏は不要だ。どこに行くこともない。」
というのが覚者。

ウィトゲンシュタインにビジョンが欠落していたのではない。
ウィトゲンシュタインはビジョンは不要だとしたのだ。
367考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 13:57:40.930
ウィトゲンシュタインを読んだなら、彼が宗教的であることを感じたはずだ。
世界がどうなっているかではなく、世界がなぜ存在するのかに関心があった。
368考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 13:59:12.910
ウィトゲンシュタインは言語に拘ったのではなく、
言語では到達できないことに拘った。
それ故、言語の限界を知りたかったのだ。
369考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 14:18:18.450
人間は自分の無意識的な思考や認識パターンになかなか気づけない
哲学好きのような言語能力に長けた人は、形式的なロジックを体系的かつ豊富に取り込むのが上手いだけで真如を見知ったわけではない
そして言語的説明は言葉はもちろん常に枠組みの置き方や状況に紐づけられて成り立つ
しかし人間の避けがたい性として言語的理解を深めた者は、知った気に陥りやすい。
無の体験的理解は彼らの認識パターンの領域の外にあるので受け入れ難く、スピリチュアルや妄想という曖昧な言葉で片付けられる。
体験的理解者からすれば、言語による理解もまた妄想でしかないのに。
370考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 14:39:58.500
結局マウント合戦かよ
371考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 15:42:07.280
内容を深める議論を「マウント合戦」ととるのは、表面的で軽薄である。
372考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 15:57:05.160
GPT o4の生成LLMだけでも、相当に高度な哲学的言説を吐き出す。
さらに推論機能を加えた、ChatGPT o1、さらにはo3なら、
専門の哲学者にも劣らない言説を出力する。

しかし、それらは何も「理解」していない。
では、人間の哲学者のほうは「理解」しているのか?
373考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 18:57:24.070
同様に、仏教的言説を吐き出す人々が、その自分の発言を
どれだけ理解しているかは、大いに疑問。

悟ったようなことを言っても、何も解っていない。
というより、実生活ではハチャメチャをやってる奴等だ。
374考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 19:45:00.610
理論家はだいたいが悟ってるどころか遠のいてるやろ
理論が虚妄であることを忘れて自惚れて言説に固執していくのだから
全員とは言わないが
375考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 19:53:22.580
「理論家」などを対象にするのが間違い。
「実践家」を対象とせよ。
この「実践家」が、またニセモノが多いのだ。
376考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 20:44:56.700
理論家の嘘はたわいがない。
実践家の嘘はやっかいだ。
377考える名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 22:37:51.340
涅槃とは、つまり、10円である。
2025/01/06(月) 23:40:45.670
十円送れではなく十億円くれ、これが私の内なる欲求なのです
379考える名無しさん
垢版 |
2025/01/07(火) 00:29:58.720
そうやって欲張るからダメなんだよ。
五円くれとかで済ませとけ。御縁。
380考える名無しさん
垢版 |
2025/01/07(火) 05:30:37.420
>>368
ヴィトゲンシュタインは恰も言語の限界をすでに知っているかのように物事を語る
彼は自分を覚者か何かと思っていたのだろう
言語で到達できないことはコレコレだと説明することに腐心する彼は、まるで最初から言語の限界を知っているかのように断定的に語る
2025/01/07(火) 08:49:15.640
10円は多くの人はそれとも知らずに見逃してきた。
だが10円はそこにあるのである。
2025/01/07(火) 14:52:49.620
私は10円玉を知っている
しかし私は、10円でどうやって幸せになれるかは、分からない
私は10円を本当は何も知らない
2025/01/07(火) 16:20:51.240
愚にもつかぬ世迷い言を、飽かず繰り返しこねくりまわして現実逃避しているうちに寿命を迎えることが、最善の人生という運命の人もいるのでしょう

端からみて見苦しい限りでも、見て見ぬふりをしてやることが情けなのかもしれません

なかなかそのように達観はできないものですが
384考える名無しさん
垢版 |
2025/01/07(火) 16:53:58.230
その通り
つまり現実生活に哲学や教えを活かせるか、実践が大事だ
理屈をこねくり回してもあなたの現実は変わらない
2025/01/07(火) 17:05:05.820
その通り
国土の自然的な災害を鎮めるための神道以外の宗教は
個人の現実的な悩み解消が始まりでしかないからだ。
2025/01/07(火) 17:09:04.010
悩み続ける事が幸せであるらしい人がいる
それを見ている私は、何故ぐちぐちと悩み続ける事が彼らの幸せであるのかが分からない
分からないので、それを見苦しいとしか思えない
見苦しいとしか思えないので、見て見ぬふりも出来ない

結局は私も、彼らのように悩まなければ達観は出来ない
387考える名無しさん
垢版 |
2025/01/07(火) 17:18:08.830
悩むだけで終わりなのかね?
それが疑問となって、後に思考や探求が始まるのでは?
388考える名無しさん
垢版 |
2025/01/07(火) 17:42:27.670
悩んでいることに悩むのが悪い。
迷いに迷うのが悪い。
猫や犬のように、その都度の悩み喜びで済ませとけ。
2025/01/07(火) 18:07:52.950
悩む前に死ぬべき
390考える名無しさん
垢版 |
2025/01/07(火) 18:32:49.360
悩みを恐れるな。
悩みを恐れる自分を恐れよ。
391考える名無しさん
垢版 |
2025/01/07(火) 18:52:12.340
>>389
悩みぬいたヴィトゲンシュタインの遺言:
「幸せな人生だったと伝えてくれ」
392考える名無しさん
垢版 |
2025/01/07(火) 20:18:06.480
ブッダの目線は小さい孫に接するジジババと同じ
人間や世の有り様を知った彼らは、小さな子供の悩みや喧嘩を、慈悲深く穏やかに見ている
2025/01/07(火) 22:06:06.300
諸行無常のこの世において、衆生として一時の形を成してしまった存在が、苛む苦悩とどのように向き合うのか

超常の力を持った超越者が望みの救いと恵みをもたらしてくれると根拠なく信じることで気を紛らわせつつ、欲望を追いつづける暮らしを続けていくか

衆生としての欲望を減じ滅し、未練なくこの世を捨て去り今後の関わりを断ち切るか

前者であれば土俗信仰をはじめ数多ある好みの宗教にすがればよいし、後者を望むものには仏教がある
394考える名無しさん
垢版 |
2025/01/07(火) 22:13:27.320
それは出家仏教のことを言ってるのか
在家ならなりわい、業を尽くして生きる方向性だぞ
2025/01/07(火) 22:22:30.840
阿弥陀さまが何とかしてくれる👨🏻‍🦲
2025/01/08(水) 00:26:26.190
黙って念仏を唱えるだけでよい
2025/01/08(水) 03:58:01.410
「自分が苦しんでいる事を自覚する」
「何故自分は苦しんでいるのかを考える」
「苦しみがない境地とは何なのかを想像する」
「苦しみを捨て去る為の道を歩む」
これがお釈迦様が最初に説いたと言われている、苦諦と集諦と滅諦と道諦

「南無阿弥陀仏と唱えるだけで救われる」
「なので我々は世俗の事など考えず瞑想だけをしていればいい」
そういう教えは良くも悪くも仏教をインスタント食品のようにしたものだとよく言われるが
要するにそれは、楽しい部分である滅諦と道諦だけを残したまま、苦諦と集諦を取り除いた結果生まれたものなのだと思う
2025/01/08(水) 04:53:02.490
「私は悩んでいるから苦しんでいる」
「世俗の物事に囚われてしまっているから苦しんでいる」
「だから悩みを忘れよう」
「だから悩みを忘れる道を進もう」

滅諦と道諦だけを感じていたいという気持ちがあれば
自然と思考はそういう風に流れていってしまう
悩み過ぎもよくないが、本当の苦諦と集諦を感じ取りたいなら、これだけではいけないのだと思う
399考える名無しさん
垢版 |
2025/01/08(水) 06:08:55.470
仏か、仏以外か。
400考える名無しさん
垢版 |
2025/01/08(水) 07:26:19.430
>>397
>楽しい部分である滅諦と道諦だけを残したまま

逆じゃね?
試験でこんなこと書いたら単位落とすぞ

たとえば苦滅道である八正道で不浄観したら楽か?
401考える名無しさん
垢版 |
2025/01/08(水) 07:28:45.340
そもそも苦諦は「これが苦である」という智慧
滅諦は「これが苦しみの滅である」という智慧なんだから楽とかそういう問題かね?

中村元真理教極まって、なんか怪しい新興宗教を立ち上げてないか?
402考える名無しさん
垢版 |
2025/01/08(水) 08:53:57.350
経典の読誦に際して使う「おりん」は、金(ゴールド)製のものがおすすめだ。

金製のおりんの音には、一般に使用される真鍮製のものと異なり「1/fのゆらぎ」が検出されやすいことが知られている(品質や使用方法により異なる)。
1/fのゆらぎとは、人間の生体リズムと共鳴しリラクゼーション効果を生むとされる周波数と振幅の特性である。
さらに周波数を解析すると、500hz前後に第一周波数成分と呼ばれる特定の波長の強さが見られ、特に528hzは「魂の周波数」と呼ばれ心身に癒し効果をもたらすとされている。

また、金製のおりんは投資対象としても高い価値を秘めている。
近年、中国、インド、ポーランド等、世界各国の中央銀行が金の保有比率を増やしており、2024年の金の価格高騰率はアメリカの主要株式指数であるS&P500を上回る伸び率だった。
また2025年以降FRBが追加利下げを行うことが予想されており、ドル建てで取引される金の市場価格は引き続き堅調に上がるとする見方が強い。

現在新しいおりんの購入を検討している仏教修行者は、金製のものを選ぶのも一つの手かもしれない。
2025/01/08(水) 12:46:44.450
悩むのは無意味なことなんよ
404考える名無しさん
垢版 |
2025/01/08(水) 18:53:56.150
悩む者は愚鈍であると同時に傲慢である
悩む者はこの世が自分の思い通りになると思っている
不安、恐れ、憂い、後悔、恥、怒り
未来と過去はあなたのものではない
あなたはただ存在しているだけである
2025/01/08(水) 20:02:18.460
あとおのれの怒りってのも度し難いもんがあんよな
まあそれに気付けば収めやすいが
俗世の中避けるわけにもいかんとよ
2025/01/08(水) 20:03:36.290
考えてようによっては喜怒哀楽は無意味かも知れんな
2025/01/08(水) 20:09:41.590
言葉遊びが本当に好きだな、おまいら。
本当にやりたいなら、こんな遊び路線からはずれて、孤独やればいいよ。
2025/01/08(水) 23:55:26.050
ためになる情報はいくつか、上げてあるがな。
リンクすると怒られるのでしない。
2025/01/09(木) 05:35:19.370
欲望を捨て、執着することをやめなさい
諸行無常のこの世において、苦を減じ安らぎを得たいのなら

シンプルで分かりやすく冷徹なこの教えを受け入れられない人々が、富や権勢や享楽や愛着を手放せない人々が、曲解し、捏造し、言を左右して屁理屈ばかりこねている。経も宗派もそんなものばかり

欲望のままに生きたい人は、仏教など離れて思うままに生きればいいだけなのに。仏教はそういう人が安らぎを得る事はないといっているのだから
410考える名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 12:35:09.420
薄っぺらな知識と口先だけで語っていることは、すぐに見破ることができる。
五戒などを持ち出すまでもなく、こういうのは止めたほうがいい。
411考える名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 16:17:14.990
仏教は時代や社会風土によってそのあり方が変化することを認めている面白い宗教やね。

ブッダが何話したか知ってる人は誰一人としていないから、結局は自分なりに資料を読んで、普遍的な核心を抽出するしかない。

教えはこうである、世俗の人々にこう伝えられるべきである、というのは全て解釈の差でしかないし、その論争にこだわる奴は仏教者でもなんでもない。
412考える名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 16:48:36.510
>>411
中村元に対する強烈な批判
413考える名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 17:29:22.760
釈迦の教えを学ぶことが本来ではない。
釈迦の体験を自分も体験することが本来だ。
414考える名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 18:24:32.530
できねーじゃん斬り🥺
2025/01/09(木) 19:11:14.950
己の教えが変質しやがて力を持たなくなる
これを予見したこともゴータマの卓見
416考える名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 19:28:00.200
とすれば何を信仰しているのか。大乗の諦めか
417考える名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 20:33:03.280
仏教哲学は知らないが、仏教文学や仏教美術の洗練という点では、日本の仏教は世界一かもな。
2025/01/09(木) 21:50:35.640
仏教は百済で花となり日本列島に渡ってきた
2025/01/09(木) 23:51:47.370
仏教を文学や美術ととらえる、
ゴータマ・シッダールタが説いた言葉なんだがな。
420考える名無しさん
垢版 |
2025/01/10(金) 00:09:18.320
仏教が各宗派に分かれてるのは、悟り(ゴール)への道は複数あるということだと理解している。宗派はいろいろだが自分に合ったものを選べば良いのだろうか?
421考える名無しさん
垢版 |
2025/01/10(金) 16:58:39.130
仏教は文学や美術ではない。
信仰は物語を排する。
信仰は美を感受するが、自らは制作しない。
2025/01/10(金) 17:48:14.110
言葉で言い伝えられたものはすべて"物語"ですよ
経典もすべて物語
2025/01/10(金) 20:30:25.330
無の境地はアート作品で
2025/01/10(金) 21:32:53.860
世界は悪魔によって支配されています
425考える名無しさん
垢版 |
2025/01/10(金) 21:57:38.310
この日本社会で、どれだけの人が悟れるかって話。
426考える名無しさん
垢版 |
2025/01/10(金) 22:08:59.910
物語ほど信仰から遠ざかるものはない。
にもかかわらず、多くの信仰者は物語を好む。嘆かわしい。

信仰は現実で、現実は物語ではない。
427考える名無しさん
垢版 |
2025/01/10(金) 22:17:20.630
多くの信仰者は絵画や音楽を廃した。
美術は幻想であり、現実ではない。
あれほど芸術的感性が豊富なパスカルも音楽を廃した。
彼は信仰者であった。
428考える名無しさん
垢版 |
2025/01/10(金) 22:19:34.900
初期の仏教、キリスト教、イスラム今日は、偶像を排している。
彼らは偶像崇拝が不要な物語性を引き込んでしまうことを知っていた。
429考える名無しさん
垢版 |
2025/01/10(金) 22:39:23.430
神話は物語である。
仏教経典の多くは物語である。
坊主の説教は物語である。
人々が宗教に望むものは物語である。

しかし、物語からは信仰を得られないよww
430考える名無しさん
垢版 |
2025/01/10(金) 23:08:32.320
しかし、左も右も大人になることない。
双方が幼児的な主張を進めるのみ。

大人は・・・、寿命が来たら死んでオシマイww
431考える名無しさん
垢版 |
2025/01/10(金) 23:10:21.900
仏教と同じインド発祥で、しかも同じくヒンズー教と近いジャイナ教は物語性や関連のイメージは少ないが、
インド国外には広がらなかった。
中国でさえ、仏教経典の漢語への翻訳には西域人の助けを借りている。
つまり間接性が働いている。
日本の場合はさらにさまざまの国の文化が仏教の伝搬に関わっている。
432考える名無しさん
垢版 |
2025/01/10(金) 23:13:21.970
物語は自動機械だ。いったん始まれば、その路線に進むだけ。
現実はそうではない。現実には既定路線はない。どうなるかは本質的に不明。
信仰は、その既定路線のない現実についてのことだ。
433考える名無しさん
垢版 |
2025/01/11(土) 05:47:34.460
仏教が大きく変化した時節というのを挙げるとすれば、まず釈尊の入滅
釈尊は対機説法だったが、新しい説法は語られなくなり、教団は仏弟子のみで構成されることになった、ここ重要
後継者も残していかなかったため、過去のある状況の誰かのために語られた物語を口承で残していく口伝仏教が生まれ、解釈違いで好き勝手に分裂していった
次の変化は、部派仏教の中の修行完成者たちが大乗経典を産み出したこと、それを龍樹や世親がまとめていったこと
維摩経なんか、機に合わなければ菩薩の法でも意味は無いんだと既存仏教に喧嘩売ってるんだよね
その時点での既存仏教が呪文化、神言化、なんか言ってる人いるけど「物語化」していたことを物語っている、つまり形骸化やんね
釈尊の法は全て対機説法である、なら釈尊滅後の仏法はどうあらねばならないのか、今現在説法している仏に遭うということはどういうことか、ということで菩薩十地、三帰依や五念門ということが言われ始めたのもこの時代
また文字よりも意味に注目されるようになったため、経論釈は各国語に翻訳されるようになった、巻末には「この説を口伝せよ」じゃなくて「この説を書き写せ」って書いてあんだよね
口伝仏教は語族の減少、消滅とその運命を共にすることになったが、大乗経典は様々な国に伝播することができた
その次の地味な変化として、ガンダーラでギリシャ哲学と出会ったことを挙げたい
仏や仏典を文字や絵像・仏像レリーフ、また絵解きの仏典として残すことが可能になった
月指の教えが象徴的ですね
、釈尊は指、言説で月、法を指し示すが、誰も月を観ようとしないってやつ
仏法を示す月、それを示す経典、仏像レリーフや絵解きの経典の関係をいわば「イデア」と「ロゴス」に切り分けることが可能となった、これは大きい
如来、タターガタ、法性法身の仏と文字や絵、像で表された方便法身の仏は別物だ、というのが特に曇鸞以降の仏教では自然で当たり前、日本のこれまでの仏教文化から切り離されてた人が仏像を偶像だと思ってんだよ
434考える名無しさん
垢版 |
2025/01/11(土) 07:39:56.280
>>432
この独りよがりなドグマチックな語り&騙りは某自称アナキストのものかなwww
435考える名無しさん
垢版 |
2025/01/11(土) 13:44:25.710
瞑想に物語が入り込む余地はない。
物語を入りこませるのは無明。
436考える名無しさん
垢版 |
2025/01/11(土) 17:06:02.320
悟りとは現代でいうところのPNSE状態のことです。
科学の進歩により解明されてきました。それに伴う脳の変化も少しずつ分かってきています。
437考える名無しさん
垢版 |
2025/01/11(土) 17:59:01.750
脳の機能主義的な解明なら、科学の進展ですべてが判るだろう。
そして、いわゆるNCCが明確になるかも知れない。
しかし、現象的意識の解明は、丸ごと残っている。
2025/01/11(土) 22:45:09.740
人間は認知バイアスから自由になれない
自由になれると思うことが一種の傲慢だな
こう思って仏教的だと思った
2025/01/12(日) 14:42:59.070
>>433
5chに長文書くバ○
440考える名無しさん
垢版 |
2025/01/12(日) 15:21:19.300
仏教を知ってから怒りや感情の制御が上手になりましたが無気力になり収入が下がりました。
441考える名無しさん
垢版 |
2025/01/12(日) 15:43:53.940
現実を忠実に観察することは、認知バイアスから自由になるのを助ける。
実は、それは瞑想である。瞑想の先に、釈迦の智慧がある。
釈迦の智慧は新たなバイアスではなく、すべてからの自由。
2025/01/13(月) 02:05:45.050
瞑想の状態ってアルコールみたいにパッパラパーになっただけでは
2025/01/13(月) 02:11:10.360
即身仏ってのは何を意味すんのだろうか?
2025/01/13(月) 02:39:06.760
瞑想の状態とアルコールの状態経験して観察してみればわかるよ
ここ数年は年末に350ml缶を数本飲む程度なんだけど、アルコールを飲むと体の変化がものすごく大きくてそれを観察するのも楽しい
脈が大きく感じる、血管とかその周りの組織を通って指先から足先から頭の先からいつも以上に大きな反応とか感覚がある、思考は重たくドロドロとして心身ともにダラダラしてるのが心地よい
確かに似てる部分が出てくる時があるけども同一でも同質でもないと思う
2025/01/13(月) 12:02:17.650
脳内麻薬によるか、アルコールによるか
いずれにせよ薬理作用による脳機能の異常
446考える名無しさん
垢版 |
2025/01/13(月) 12:29:53.840
瞑想状態のときにだけ出る脳波があると聞いたことはある。まぁ何かしらラリってるんだろうな。こういうのを神秘体験(悟り)としてるんだろう。
2025/01/13(月) 14:09:40.490
極限状態の脳ではドーパミン、エンドルフィン、アドレナリンなどが放出され、一時的な集中力の向上や苦痛の緩和、幻覚や幻聴、現実からの離脱感や充足感などがもたらされる

ただしこういった仕組みは危機に対する緊急的な防衛機構であって、常習になったり依存するようになれば薬物依存者と変わらない
2025/01/13(月) 14:46:58.970
人間は欲があるから心が曇っている
まず最初にそれを理解出来ないと
心が晴れたなら何らかの物理的要因がある筈だとしか思えない
449考える名無しさん
垢版 |
2025/01/13(月) 18:19:06.320
ざわざわした脳を、クリアに、整える
現代人は刺激と情報に晒され過ぎている
2025/01/13(月) 23:55:51.400
人間は欲からも自由になれない
2025/01/14(火) 00:24:05.080
仏教ってのは基本は他人の欲を否定したいっていうのが底にあるんよ
自身の欲の拡張の為にな
452考える名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 00:42:48.430
自由になれない・・
他人の欲を否定・・
などとは妄想の類。
ただ瞑想すべき。
2025/01/14(火) 07:06:58.090
世の中は流れていく。私とは関係無しに。
もうそれを追い求めようとは思わない。
2025/01/14(火) 07:07:07.780
死はお釈迦さまからのプレゼント
2025/01/14(火) 07:16:59.900
00:42:48.43
07:06:58.09
07:07:07.78
2025/01/14(火) 08:41:26.540
仏道とは求めるものがただ一人歩むもの

他人を巻き込んだり教化しようとするのはつまらぬ俗悪な宗教ビジネス
457考える名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 08:47:07.490
今の日本では出家するか生活保護にでもならなければ仏道を実践することはできない・・・
俗世に生きながら仏教を学ぶ人のほとんどが矛盾やジレンマに陥っている
2025/01/14(火) 12:17:45.860
そうなんですね
2025/01/14(火) 12:28:47.240
今の社会は利己主義的価値観が主流だからな
そういう人たちの間で自己から離れたものを探究するってのは難しくなる
2025/01/14(火) 12:30:02.080
何かの苦悩を解決しようとすると結局仏教に行きつくんだよな
哲学も最終的に仏教に行き着くと思う
2025/01/14(火) 12:56:50.770
その代わり当時と比べて科学や医療が発達し、余暇が増え、知識情報を得る手段が増え、耐え難い苦痛が減り、なにより寿命が延びたから

昔より、少しずつ欲望を減じていくだけの余裕がある。少なくない人が、80にもなる前に、世の中の仕組みも自分の競争の顛末もあらかた見えて、生にしがみつく意欲も薄れていく。ある意味これは独覚

もう仏陀はいないし僧団も堕落した葬祭ビジネス詐欺師の巣窟になってしまったのだから、そもそも独覚への道くらいしか残されていないのだし
462考える名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 14:03:39.040
仏は二段階認証ですよ
他の仏からそれは悟りであるとの認証が必要です
個人の悟りは自見の覚悟といって自分の意見を釈尊の意見と同一視することと変わりない、思い込みと区別が付かないマイルールというのは哲学になり得ない
2025/01/14(火) 14:28:11.080
>>462
人に説き、人を導こうなどというのでなければ認証など要りませんよ
悟っているか、誤認しているか、偽っているか、その結果も全て自分に帰るだけのことですから

そもそも自見を律したのは、悟ったと騙って信者を集めて食い物にする詐欺師が跋扈するのを防ぐためでしょう。ゴータマが悟りの道を人に説いたこと自体が非凡なことで、本来凡人にできることではないのですから
律自体がないがしろにされている現状では何をか言わんですが
464考える名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 14:37:07.020
5chというコミュニティに来て書き込む時点で無意識に孤独を解消したいと感じている
偉そうに書いている人も悟りからは程遠い
2025/01/14(火) 19:12:00.950
死こそ救いと 我悟る
466考える名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 20:18:32.150
輪廻転生があるから、死は解決にならない。
2025/01/14(火) 20:23:55.570
輪廻などどうでもよい
今の苦しみから抜け出すこと
死は悲しみではなく希望である
468考える名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 21:25:58.010
転生したら、今の苦しみから、もっと大きな苦しみに移るだけ。
今のがマシなんだな。
469考える名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 22:05:06.700
偏見、固定観念、レッテル貼り、物質主義信仰、比較、虚飾
結局は、こういったものが蔓延る世の中に疲れた人の、心の拠り所
2025/01/14(火) 22:26:49.000
諸行無常、一切皆苦

輪廻のなかにいる限り、たとえ天に生まれてもそれは永続せず、無限に近い繰り返しのなかではまたいつか必ず地獄におちるのが運命

という当時の世界観

現代人でこういう世界観をもち続けている人はほとんど居ないんじゃないですかね
2025/01/14(火) 22:36:53.390
生き物というのは、生まれたときから競い争い、勝ち残ったものが次の世代を残すというシステムそのもの

それを耐え難い苦痛に感じてしまったら、この世のどこにもどの時代にあっても安らぐことはない
そういう人のためにこそ、世を捨て苦から逃れる方途をゴータマは説いてくれた
472考える名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 22:40:02.570
しかし、誰かが死ぬと
「あの世で待っててください」とか「あの世で◯◯さんと会えるでしょう」とか、
は普通に言ってるね。どれだけ本気かは判らないが、全くの冗談でもなさそう。
これは欧米人でも普通に言ってる。
473考える名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 23:11:17.720
大体の仏教徒の根底にあるのは隠さず言えば俯瞰視点を持ったことによる特別感とそれによる安心感。
よりカジュアルに言えば様々なしがらみの中にいる世俗の人々を見下している。もちろん表では綺麗なことを言う。
474考える名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 23:14:03.380
日蓮系と浄土系では、ぜんぜん違うよ。
2025/01/14(火) 23:36:51.710
>>473
それじゃたんなる弱者のルサンチマンじゃん
476考える名無しさん
垢版 |
2025/01/15(水) 00:49:36.200
>>467
それは断滅見に基づいた邪見である
2025/01/15(水) 06:20:41.240
生きることは絶望を意味する
生きることは虚しいことである
生は無を意味し死は有を意味する
極楽浄土が君たちを待っている
2025/01/15(水) 10:02:50.120
生死っていう苦から解脱しなさいよ
その方法があるよってのが仏教
2025/01/15(水) 11:12:36.740
>>473
「仏教徒の根底」ってのは自己のことになる
自己の上のもの(世間的な価値、宗教的なもの、優越感も含む)が苦であり煩悩によるものでそれを解消しなさいよっていうのが仏道の基本になる

優越感や価値的なものにとりつき続けてるのは
形式的には仏教徒であっても、苦から解脱しようとする求道者じゃないな
480考える名無しさん
垢版 |
2025/01/15(水) 14:49:13.510
それこそ「お題目」だけ唱えて、その具体的方法を示さないのは、似非仏教者。
481考える名無しさん
垢版 |
2025/01/15(水) 16:00:59.880
>463
>認証などいりませんよ
そんな仏教があるのですか?それだとただのオレ仏教ですやん
2025/01/15(水) 17:18:41.920
発達障害者層とか仏教の新しい市場になる可能性あんね
スピチュアルビジネスとしても有望
2025/01/15(水) 20:49:45.300
>>481
むしろ日本の伝統仏教なるものこそオレ仏教そのものですよ
2025/01/15(水) 21:42:56.100
個人の出した答えに客観性はない
しかしそれでも、その人の心の答えとはその人自身が出すしかない

自分は何に苦しんでいるのか?
それは他人に認証されるようなものではないし
そもそも他人が伺い知れるようなものでもない
2025/01/16(木) 00:32:53.510
救いはビジネス👨‍💼
2025/01/16(木) 01:21:26.520
>>337
脳活動に付随する波動関数とは、素粒子の位置と運動量を隠れた変数とする形式で時間発展するシュレーディンガー波動方程式で記述される。この波動方程式を空間微分したものは、粒子の運動を決定するベクトルポテンシャルを意味する
この記述に必要な数学的構造は、無限次元の立体構造を持つヒルベルト空間上に定義される時間発展するベクトル波だ。フォック空間の時間的断面における状態ベクトルの各座標軸への射影は、機能ニューロン群ユニット(コラム)の入力起点である興奮性または抑制性ニューロンの固有共振要素を正規直交系の基底ベクトルとして、その整数倍として表現される
状態ベクトルの複素線形的加算による座標軸上の射影成分の整数倍化は、ニューロンが書き込みモードである際のパルス重複度の整数倍化、すなわち情報の「重み付け」を意味する。また、記憶の「保存」と「脳内および脳外での遍在性・全体性」の謎は、量子エンタングルメントやアハラノフ・ボーム効果、形態因果作用による時空間を隔てた相互作用によって説明される
これらの要素から、量子を介した脳活動にはエンタングルした電子群のスピン配列によって表される「波形」と、それに対応するベクトルポテンシャルの密度分布による「重み付け」の二つの指標が用いられる。主に側頭葉で行われる記憶の参照は、場における「波形の相同性」と「重み付け」による、特定の分節点での区間積分値の閾値によって判定される。この場合、マイクロチューブルは「波形検出器」と「積分加算器」の両方の機能を発揮する
2025/01/16(木) 01:21:56.830
>>337
マイクロチューブルを構成するタンパク質であるチューブリン二量体は、異なる電荷の分布による電気双極構造を持ち、その原子の凝集体は量子効果が現れるのに適している。また、中空の細管構造を持ち、導電性を備えているため、量子場で処理された情報を電磁波信号として受信するアンテナの役割を果たします。この電磁波信号はマイクロチューブル内の場で特定の信号として検出されると同時に電流へと変換され、これによって脳神経細胞の膜電位を変化させる電荷が発生し、最終的に脳活動が引き起こされる
意識・心・記憶の本質は時空を超えて肉体が消滅しても存続し、新たな情報を生みだすための基盤となる「情報場」そのものととらえることができる。この場は、単なる情報の保存領域ではなく、動的で自己組織化する特性をもち、全体性と非局所性によって特徴づけられる。このような場の概念に基づけば、意識や記憶は物理的な脳の活動に閉じ込められたものではなく、時空を超えた広がりを持つ普遍的な基盤の上になりたつ。これにより、因果的な情報処理や相互作用は、局所的な物理的条件に依存せず、仏教の因果論や阿頼耶識のように時空間を超えた非局所的な繋がりの中で生じることになる
2025/01/16(木) 01:51:40.610
意識も物理現象のひとつであり、物理現象は全て連関している
意識も石ころも宇宙も草木も、全てのものごとは無常なる諸行の一時の一様態だという意味でおなじだと言っているに過ぎない

これをもって、今の意識と前世や来世の意識との間に、人間が関知できるような有意なつながりがあるかのような話にすり替えるのはあまりにも飛躍。むしろ関知できるような関連性は無いと言った方が正しい
2025/01/16(木) 02:17:32.890
潜在意識の働きを観察すればわかるよー
2025/01/16(木) 08:40:39.830
観察で分かるものは原因ではない
491考える名無しさん
垢版 |
2025/01/16(木) 09:38:26.590
異性愛、家族愛、友情、自己実現、夢や成功
根源的に全て神経伝達物質を得るために人は生きている。人は単なる自然の一部。
仏教を学ぶのも然り。
2025/01/16(木) 09:48:35.250
そして神経活動の本質とは、物質的世界を超えたところにある。物質的世界、この世、現世とは、その他のものから明確に区別できる具体的な事物や現象、肉体、自我から構成された世界だ。このため、顕在意識下の物質的世界とは、「主体と客体」「精神と物質」「個物と世界」といったものは、それぞれ区別され、分離し、対立した状態にある

一方、潜在意識という深いレベルの現実では、森羅万象すべてが一体となって全体の秩序のなかで相互に補完し合っている。意識・心・記憶の構造はひとつの根っこから段々と分岐するツリー型の情報系ネットワークであり、枝分かれした下部の構造を包括しながら宇宙のあらゆる事物を包括する階層構造となっている

自己、神、エイン・ソフ、最高善、一者、無限、真我、真我、大我、道、ハイヤーセルフなど、さまざまに呼ばれてきた宇宙・生命・精神の根源は、意識の最深層に位置してすべての階層と間接的に相互作用しながら、素粒子から星々まで宇宙全体を包括し統制する役割を担っている

より本質的な実在においては境界も分断もなく、私と他人も、心と物質も、個物も、時空的な隔たりも異質なものではなく、深いレベルで一体となっている。しかし、世界との対立を自覚する観察主体、つまり自我意識に支配された状態では、意識は肉体のなかに限定され、自我と世界という観測者と被観測者が対立してしまう
2025/01/16(木) 09:48:54.420
世界各地の創造神話では、宇宙と生命の根源からの二元論的、識別論的な対立や派生が描かれている。象徴的な例が神に背いて善悪(すべて)を区別する知識の実を食べたアダムとイブの物語だ。彼らは内と外、自と他の違いを認識する自我意識をもち、自己保身や利己的思考に基づく価値判断を行うようになった。この楽園からの追放の物語は、自我の起源とそれにともなう原罪や悪徳、肉体的な苦痛の誕生を示していると考えられる

聖書では、見る者と見られる者という主客の区別をもたらす識別作用が自我や原罪の起源だとされる。一方、仏教においては、主客の分離をもたらす識別作用、つまり善悪の知識の実を「分別智」と呼ぶ。この分別智が個々の自我や事物が非縁起的にそれ単独で成立し、明確な境界線をもって固定的に存在するという妄想を生み、また、我欲や煩悩の要因になるとされる。そして、究極的にすべてが統合された「無分別智」による知見こそが悟りの状態だと説かれる

物質的世界は巨大な樹のほんの一部である枝先の葉のようなもので“肉体をとる”とは、その葉のひとつとして根を通じて枝先から派生するようなものだ。肉体という一枚の葉(個物)のなかで閉じた自我意識は時空的にも精神的にも拘束され、自由がきかない限られた状態だ

死、苦、欲、妬、憎、怒、不和などの観念は「個」に執着してしまう自我意識の作用だが、宇宙の中心にしてすべてを包摂する内なる<自己>はその全体性をもってして、この世の物質的で粗野な空間の中を照らし出す。自我意識は「個」に執着してしまうが、自己意識に開かれた精神の形式をとることで、自身を含めた万人へと注がれる愛や慈悲をもたらすのだ
2025/01/16(木) 11:07:22.830
人間には癖というものがある
例えば、人間はボールを投げる時に自然と背中を内側にぎゅっと寄せる
しかし、癖は癖でしかないので、そういう事は意識すればしない事も出来る

人間は物事を区別する
しかし、物事を区別するのは癖である
それはただの癖なので、しないように意識すれば、しないように出来る


世界の形は変わらないが
世界の見方は変えられる
意識して、物事を何でも善と悪に区別してしまう癖をなくせば、どうでもいい事にイライラしなくなるので余計な執着はなくせる
2025/01/16(木) 11:38:59.920
「脳神経科学情報」としてとらえているよ。
496考える名無しさん
垢版 |
2025/01/16(木) 12:11:39.370
癖には効用もある。世界に無駄なものはない。
497考える名無しさん
垢版 |
2025/01/16(木) 12:14:37.820
渇愛は進化の原動力なので、渇愛が無くなれば進化も止まる。
進化が無くなれば、持続はない。
それで一件落着。めでたしめでたし。
498考える名無しさん
垢版 |
2025/01/16(木) 12:20:41.900
自分の意識状態を科学でコントロールするとは、
科学にコントロールされていること。
499考える名無しさん
垢版 |
2025/01/16(木) 12:22:07.980
でも作ったらやばいやつじゃん
2025/01/16(木) 12:44:36.610
物事には全て善の面もあれば悪の面もある。
そして善悪とは、ある時代のある集団が共有する一定の合意であり、それが移ろい変化するものでしかないことは、日本の戦中戦後を見れば明らかです

つまるところ、善業悪業どちらであっても業は業で、それが苦を生むことに変わりはありません。むろん業を受け入れて共に生きていく道は、その時々の常識に従って生きていくという道であり、多くの衆生が選択するスタンダードな生き方であり否定すべきことではありません

ただその業の生む苦しみに耐えがたい者については、欲しない、愛さない、関わらない、こだわらない、心を動かされない修行をすることで、そこから逃れうると示した点が、ゴータマの仏教の持つ意義でしょう
2025/01/16(木) 13:54:27.270
世間の、社会での善悪はそこでの都合によって語られるが
「殺すなかれ」「盗むかなれ」とかの、仏教でもまた他の宗教道徳的基準として示されるものは共通してるんよね

これが何なのか、これらは全部、「自己」って起点から「他」を認めて「私」しようとするものとして共通してる
2025/01/16(木) 13:57:27.530
「自己」から離れたものを「私」することを避けることを「望ましいもの」と見て
「私」して「他」を損なうことを「避けるべきこと」「賎しい悪徳のこと」のように
宗教、道徳っていう、人の知性経験を超えた真理のようなものを示すものでは語られてる

これは一体どうしてなのかってのは
人知では究極的に知り得ないって難しさがある
2025/01/16(木) 14:06:58.990
>>501
仲間を殺すなかれ、仲間から盗むなかれという規範を持った組織が、そうでない組織との競争で優位になり、淘汰を生き残った結果が今なだけで

同じ宗教が敵を殺せ、異教を滅ぼせとも言っているように、普遍的なものではないと思いますよ
2025/01/16(木) 14:13:32.690
>>503
残念だけど、そういう進化心理学とかの人知で解釈されるようなものではこれはおそらくないでしょうね

経験を超えた真理を示す宗教や道徳思想は
観察対象のものや知性で客体化されたものから探究する人知の学術的な方法ではこれは取り扱えない
2025/01/16(木) 14:17:50.070
仏教だと「六塵」(六境)って言葉があります

「六根」(自己、主体側)から離れた「六境」(対象、客体側)を「塵」つまり「穢れ」って風に示されてます

認識された対象のものを「ある/ない」と分別し取りついてそれに愛憎することを「穢れ」「迷い」って風に示されてる
その認めて取りついてる思いを一度きれいにしてみなさいよっていうのが仏教の示すものでしょう
2025/01/16(木) 14:22:05.480
人が知性経験で(対象を)認めてつくってる世界のありようっていうものは仮のもの、穢れた幻想のもので
真理として示される本来性(涅槃)としてのありようは自他一如の「空」(縁起)っていうものになるでしょう

本来性としては、自己から離れた「対象のもの」(好んで取り込んだり憎んで排除し殺したりっていう)は実体として成立してない
だから「殺すなかれ」「盗むなかれ」とかの戒が示されると
2025/01/16(木) 14:28:02.520
「境は能に由て境たり
能は境に由て能たり
両段を知らんと欲せば
元是れ一空
一空両に同じく
齊しく万象を含む」

『信心銘』ですが、
一切万法はもとより「一空」でそこに自己と他者(世界)、主客の差は成立してない
そこに対象のものを認めて形成する作用によって自己が生じる
主体(能)は客体(境)を認めることによって成立する相互依存の関係
2025/01/16(木) 14:31:03.510
そうして、本来性(涅槃、真如、仏心)にありながら
煩悩による執着から自と他、自己と世界がバラバラにある妄想の「苦」の世界
肉体としてのまたは実存としての「生死」っていう滅びのある「自己」っていう妄想の「苦」が生じてる

まさに四聖諦ですね
2025/01/16(木) 14:35:36.560
この、誰もが本来性にありながら
他を形成し認めて執着する煩悩を原因として
「生死」(我)っていう「苦」の妄想が生じてる
この「苦」の原因である煩悩の根源を「無明」って呼ぶんでしょう

「本来性」(真理)に明かではない、知性経験っていう妄想の暗闇の中で苦しんでるっていう意味で「無明」
2025/01/16(木) 14:38:28.920
>>509
なるほどな。ありがとう
2025/01/16(木) 14:50:26.790
>>501
つまり
「自己(という仏教)」を起点とし「他(の宗教)」を認めて「私(=仏教の理屈で取り込む)」しようとするものとして共通してる
>>508−509
より、
「仏教(自己)」という妄想の「苦」に囚われてしまうのが「無明」

という自己批判を教えているのか?
2025/01/16(木) 14:56:59.530
>>511
基本的に「仏教」っていう、言葉で語られたものは方便
妄想を取り除くために使う妄想のようなものである種の矛盾、ウソってことでもあるんですね

だから毒矢のたとえの「無記」であったり
または禅では言葉の教えどころか修行すら余計事と言われたり
2025/01/16(木) 14:59:07.890
まあその、「ウソ」も自己矛盾もまた邪魔にもしないっていう自在さもあったりっていう

ここが仏教や禅の、哲学思想や他の実在論的な宗教とは違う点として語られるところでしょう
2025/01/16(木) 15:00:31.060
>>512
レスすまんね
結局は自己言及的になってきてしまうから
まあ俯瞰的に現世の構造を伝えてるということで仏教は理解してる
2025/01/16(木) 15:03:43.440
>>514
「知ってる(妄想)自己」っていうものに気付かせ解消するために
「知ってる自己」の上に「仏教」っていう妄想を加えるっていう薬物治療みたいにたとえられることもあったり
薬物は適切に投与されないと当然「毒」(妄想)なんで

また妄想って病気が治ったら「仏教」っていう「薬物」も不要ってか、健康なのに薬物飲み続けたら別の病気になるとも言われたり
2025/01/16(木) 15:45:59.870
仏教は反自然的態度と言える
そしてそれがまさに人間を抑圧するものとして隆起する
2025/01/16(木) 15:47:12.670
僧侶という人工的なシステムに従う愚民の誕生であった
2025/01/16(木) 16:19:46.600
>>516
文化大革命ですな
2025/01/16(木) 17:21:31.940
まあ、安全な情報を

仏教哲学総合スレ6
レス503

にアップしてありますよ

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1643111147/503
2025/01/16(木) 18:20:30.790
増谷文雄 阿含経典 第三巻 P165-167
だよ。
2025/01/16(木) 18:25:23.050
増谷文雄 全6巻 筑摩書房 1987年 より、
又は新版 ちくま学芸文庫 全3巻 2012年
2025/01/16(木) 18:27:00.530
有機体論的自然のなかに観測者自身が含まれているならば、自然や観測者はどのような性質や特徴を有しますか?
ChatGPT:

有機体論的自然観では、観測者自身が自然の一部として包含され、観測者と観測対象の間に本質的な分離は存在しません。この前提に基づくと、自然と観測者は以下のような性質や特徴を有すると考えられます:
1. 全体性と相互依存性

自然は全体として有機的に結びついており、観測者もその一部として他の要素と相互作用します。観測者が観測行為を通じて自然を認識するとき、その行為自体が自然の構成要素に影響を与えます。

2. 自己組織性

自然は外部から完全に分離された存在ではなく、内部で自己組織的な性質を持つとされます。観測者もまた、この自己組織のプロセスに巻き込まれた動的な存在であり、自己と他者を区別しつつも一体性を保っています。

3. 一体不可分性

観測者と観測対象を含めた系全体が一体不可分な関係にあります。このため、観測者の行動や視点の変化は、観測対象やその解釈に直接的に影響を及ぼします。自然は観測によって部分的に「現れる」ものであり、その全体性は外部からの観測を超えた領域にあります。

4. 変動性と創発性

自然と観測者の関係は動的であり、固定された性質を持ちません。観測行為そのものが新たな性質や特徴を創発する可能性を秘めています。この創発性は、観測者が自然の本質を理解しようとするときに現れます。
2025/01/16(木) 18:27:14.390
5. 観測者の再帰性

観測者が自然を観測する行為には、必然的に自己観測が含まれます。観測者は自身の存在を通じて自然を認識し、そのプロセスの中で自己認識が深まります。これは自然が静的な対象ではなく、観測行為とともに変容することを意味します。

※観測者の再帰性の補足

観測者と自然は互いに切り離せない存在であり、観測行為そのものが両者の相互作用を表します。観測者が観測を行うことで、主観と客観が同時に成立し、形作られます。主観は客観を観測することで自然を解釈しますが、その解釈が新たな主観的視点を形成し、次の観測行為に影響を与えます。このフィードバック構造により、主観と客観は常に動的に変化し続けます。自己言及は、システムの内部で情報が循環し、それが新しい秩序や構造を生む創発の契機ともなります。

結論

このような有機体論的自然観では、自然は相互作用と変化を通じて形成される動的なプロセスとみなされます。観測者もそのプロセスに不可欠な一部であり、自然や観測者の性質は固定されたものではなく、相互作用によって常に再構成されるものとして理解されます。このため、観測者は自然を外部から「説明する」存在ではなく、自然の中に「参与しながら表現する」存在であると言えます。
2025/01/16(木) 19:01:29.610
「自然」って呼ばれるものを、だから「人」は外部から「そのもの」として知ることはできないってことだな
「主体」ってのを立てた知性または、「人」としての経験としては
だから「自然」ってのも、「人」の頭の中の解釈に過ぎない、「実在」とされるものとは違うってこと
2025/01/16(木) 19:02:03.740
>>522−523
この自然観ベースで出来た思想や宗教ってあったりするのか?
2025/01/16(木) 19:09:32.640
「自然」も科学的実在も、「人」(主体を立てた)の上での観察やそれを確認しあうことで解釈されたものってところを超えられない
「そのもの」(真理)ではあり得ないってことになる

諸行無常(諸行は有為、対象としてとらえられた現象)は無常という、とらえられないほどの速さで変化してる

諸法無我(有為にも無為にも、独立した主体のようなものは成立していない)

涅槃寂静、客体にも主体にも、実体としてとらえられ成立するものは認められない真理の安らぎ
2025/01/16(木) 19:13:00.050
だから仏教の示すものは
自然や科学の実在論のような客体側の世間的な世界観価値観でもなく
また、霊魂や真我論的な主体側の精神的本質の実在論によるものでもない
西洋の、この二つに分かれて論争しあってる
両方ともを否定してるんよね
2025/01/16(木) 19:18:23.990
>>525
古来、人類は自然を活きた存在としてとらえてきたが、発達した都市文明では、アニミズムをシステマティックにとらえ、生物の体制である「有機体」に基づいて自然の原理を説明してきた。古代ギリシャのイオニア自然学では、自然の変化をプシュケーと呼ばれる活力によって説明していた。ここからアリストテレスは、人間を含めた自然界のすべての動きが最終的な目的(テロス)に向かって進むと考え、自然を生き物のように成長し、発展するものとした。アリストテレス自然学やプラトン主義、ヘルメス思想などの有機体論的自然観は、キリスト教にも大きな影響を与え、中世やルネサンスを代表する思想となった。近代においては、カントが有機的な自然には目的性が働いており、全体と部分が相互に関係し合う統一体であると考えた。現代では、ホワイトヘッドが有機体の創発性を通じて自然の調和性を再評価してる

東洋の哲学にも同様の考え方がある。ヴェーダのリタに基づいた宇宙論、仏教の縁起の法則、儒教や道教の気や天人合一思想、無為自然などの概念は、人間を含む天地万物が互いに関係し合い、全体として調和を保つという有機的な自然観を示している。この有機体論的自然観は、自然を有機的な統一体としてとらえ、自己組織化(目的性)、相互依存性、部分と全体の関係性、人と自然の一体性(主観と客観の一体化)、そして自然をプロセス(「モノ」ではなく「コト」)として理解する点で共通している。これらは自然が単なる機械的な存在ではなく、動的で複雑な秩序をもつ有機体として存在しているという視点を共有しており、人間もその一部として自然や神と調和して生きるべきだとする思想をもっている。この点で、自然を外部から客観的、機械的にとらえる近現代思想の主客二元論や機械論的自然観とは対照的であり、人間を含めた自然の各部と全体(主観と客観、心と物質)が互いに依存しあい、その再帰的・循環的なフィードバックによって自己言及のダイナミズムを持ち、一体不可分な全体的な知識を形成するということでよろしいですね
2025/01/16(木) 19:24:45.260
仏教では、お馴染みの『般若心経』に
「照見五蘊皆空、度一切苦厄」とあるように
客体側とされる物質的現象(色)も、主体側とされる精神的現象(受想行識)も、全て「空」っていう、実体の認められない縁起として一如に溶けながら起こってる
それをあきらめると全ての苦が滅しますよと示されてる

物質も精神も、自然も超自然のものも(あるとするなら)どんなものでも一つに溶け合いながら分かれようのないものとしてあるってのが仏教の示す真理
2025/01/16(木) 19:27:17.320
仮に一神教の「神」(真理)であっても
この一如の縁起を免れることはできないっていう
(この辺、一神教の人に怒られそうではあるけど)
2025/01/16(木) 19:43:20.210
>>528
助かるよ
まあそんなすぐ新しいのは出来上がらないか
2025/01/16(木) 20:31:18.740
何十年とゴータマを探し求めてきた人は、すぐ判断が付くだろうさ。
2025/01/16(木) 20:51:40.840
不完全性定理を仏教に引き付けて
誤読するパターンか
2025/01/16(木) 21:17:07.970
秘密にしておきたいか?
ゴータマは言いまわったぞ。
2025/01/16(木) 21:28:11.390
みんなありがとうな😆
2025/01/16(木) 23:46:33.740
仏教が優れているってのありきの仏教哲学
537考える名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 08:31:45.110
>>516
自然派右翼は消えてどうぞ
538考える名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 08:33:53.520
>>529
>全て「空」っていう、実体の認められない縁起として

ってどういう意味ですかね
2025/01/17(金) 09:27:56.290
なんでもその空とやらに放り込んで解釈してしまうことが出来るんだよ
仏教の強みと言えよう
540考える名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 21:13:37.620
概念操作で仏教を理解するのは、いわば地図だけを見て、実地を無視するに等しい。
地図で宝の場所を突きとめても、宝を得ることはできない。
宝を得るには、実世界で探すことだ。
2025/01/17(金) 21:49:12.460
歩かないと宝は見つからない
歩くだけでは宝は見つからない
結局それも中道
542考える名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 21:49:40.790
人は幻想の中で生きている。
釈迦は「その幻想から自由になれ」と説いた。
もとより幻想の起源は渇愛にある。
仏教を概念で理解するのは、幻想の中で理解するのと同じ。
543考える名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 21:51:08.770
>>541
アンタは歩いているか?
544考える名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 21:54:10.340
チンの角のようにただ固く歩め🍌
545考える名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 22:03:19.280
概念に過ぎん
2025/01/17(金) 22:47:39.820
仏教というものが提供する、素晴らしい宝がどこかにあると信じ、それを得ようと探し回る

そういう姿勢はむしろ、涅槃への道から遠ざかっているように思えます

いかなる宝への希望や執着をもたちきり、それを得ようなどと欲しない心持ちになっていく、そのための修業でしょう
547考える名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 22:56:33.260
宝を得るのは案外に簡単です。
釈迦が宝を手に入れた。
我々は、その釈迦の宝を受け取ればいいのです。
548考える名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 23:16:12.020
釈迦が死をかけて手に入れた宝と、釈迦から手渡されたその宝と何の違いがあるでしょう?
2025/01/17(金) 23:28:36.150
仏教における理論とは
例えるなら自転車の補助輪のようなもの
それがない事が理想だが、それをなくす為に、それに頼らなければならない
550考える名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 23:31:50.750
多くの人は、釈迦の言葉(と思われるもの)は議論はするけれど、
釈迦が手渡そうとする宝は受け取らないのです。
551考える名無しさん
垢版 |
2025/01/17(金) 23:34:58.100
仏教に理論はありません。補助輪などもありません。
ただ事実があるのみ。補助輪はなんの役にもたちません。
2025/01/18(土) 09:20:31.920
私は宝に興味が有りません
宝を得て何になるのでしょうか
2025/01/18(土) 09:22:18.180
仏教ではゼロをイチにできない、かな
554考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 09:33:00.880
掲示板で説く、その気になる
555考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 11:41:17.800
仏教徒は潔く死ぬか、出家するかしないとな
世俗に生きることと仏教徒であることは本質的に矛盾する
大抵は仏教を語っておきながら、支出がどうの、健康がどうの、仕事がどうの、家族がどうの、人間関係がどうの、そんなことを日常的に気にしている
学びだとか修行だとか言っていつまでも仏教徒のフリをしているだけ
2025/01/18(土) 11:58:06.940
空に真理が有る
557考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 12:27:34.720
坊主の真似する
2025/01/18(土) 13:57:13.710
気にしない事を気にしている
559考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 15:52:13.840
>>552
「宝」の意味を理解してない。
560考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 15:55:11.620
「下手の考え休むに似たり」
あれこれ思案するより瞑想せよ。
ヴィパッサナー瞑想がよいよ。
561考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 16:04:35.760
彼は何も残さなかった。
562考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 16:26:46.900
害悪はいっぱい残しているよ。
よいことを掬い上げる人は希少。
563考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 16:31:57.750
日本人の80%がヴィパッサナー瞑想をやったら、
日本社会は、それだけで素晴らしいものになる。
2025/01/18(土) 16:58:01.770
怠け者は怠ける事すら出来ない
565考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 17:18:58.400
無明ということですね。
566考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 17:35:14.400
坊さんは忙しく、欲します。瞑想の形をします
567考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 17:50:14.280
日本語?
2025/01/18(土) 17:53:56.950
仏教を説くことで良い気分になれる
相手を論破した爽快感こそ仏教の醍醐味
569考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 17:59:06.710
チンケな醍醐味だことww
570考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 18:29:06.010
ヴィパッサナー瞑想をしよう。
これがアナタを世界をマシなものにする。
571考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 19:18:20.900
瞑想した坊さんは、あと忙しく、欲します。
572考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 20:41:30.460
 問題は坊さんでなく、あなただ。
573考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 20:41:43.390
仏教の難易度高すぎやろ
そら世の中の奴らも神様信じますわ
574考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 21:08:43.580
坊さん嘘のように欲します、嘘かもしれません
575考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 21:20:58.180
問題は坊さんでなく、あなただ。
576考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 21:20:58.270
問題は坊さんでなく、あなただ。
577考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 21:47:10.160
坊さんは真似します。嘘のように忙しく欲します
578考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:06:25.730
問題は坊さんでなく、あなただ。
579考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:07:59.220
どうしてでしょう、坊さん、忙しく、欲します
580考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:11:57.180
坊さんは坊さんがなんとかするでしょう。
あなたはあなたがなんとかしなければなりません。
581考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:11:57.310
坊さんは坊さんがなんとかするでしょう。
あなたはあなたがなんとかしなければなりません。
582考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:18:20.710
坊さん、忙しく真似して、嘘のように欲します
583考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:20:02.130
あなたはあなたがなんとかせねばなりません
584考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:20:02.170
あなたはあなたがなんとかせねばなりません
585考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:22:32.190
坊さんなぜでしょう、忙しく瞑想して欲します
586考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:27:33.510
あなたはあなたを忘れてはいけません。
じぶんを顧みましょう。
587考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:28:41.050
坊さん、忙しく祈ります、それからよく欲します
588考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:29:42.860
じぶんを見るのを恐れてはいけません。
ほら、ただじぶんを見ればいいのですよ。
589考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:32:29.770
坊さん、取り返そうと欲し、忙しく瞑想します
590考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:35:11.360
じぶんの名前を三ど唱えましょう。
世界が変わりますよ。じぶんの名前です。
591考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:37:04.950
坊さん、いつも忙しく欲し、忙しく真似します
592考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:38:22.520
かがみでじぶんの顔を見てみましょう。
恐れてはいけません。ほら、勇気をもって。
593考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:39:52.510
坊さん、嘘のように真似し、忙しく、欲します
594考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:42:11.660
さあ、はやく。じぶんの顔をかがみで見るのです。
せかいが変わりますよ。
595考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:53:03.540
>>539
>なんでもその空とやらに放り込んで解釈してしまうことが出来るんだよ

できないよ
特に一如と解釈したところでそういう解釈に過ぎないだろう
解脱とは何の関係もない
596考える名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 22:56:01.170
現在でも、どこかに妙好人はいるでしょう。
2025/01/18(土) 23:51:04.750
全ては解釈である
この答えに仏教は反論出来ない
598考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 02:49:06.420
>>545
概念(世俗諦)を用いなければ勝義諦に到達できない by 龍樹
599考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 02:50:01.830
>>597
「全ては解釈である」というのも解釈なのか?
600考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 02:56:53.210
”「全ては解釈である」というのが解釈の一つ”ならその解釈は間違っていて、真理が存在する可能性がある

「全ては解釈である」ということだけが真理ならば、「全ては解釈である」という命題は偽である
601考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 03:35:13.680
ヒント:階層
602考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 05:03:12.040
全ての思考には思考外のことがある
人間は分かった気にしかなれない
仏とは無量光、量りしれ無いという特徴を持つ光明であり、無量寿、量りしれ無いアーユス(寿)を持つものである
603考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 07:33:06.040
坊さん、解脱を祈ります、とても忙しく欲します
604考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 07:52:24.490
仏教は理想論だよ
人間は生きている限り主体と客体の境を無くすのは不可能
生命の危機を感じたらそんなこと言ってられなくなる
2025/01/19(日) 08:12:49.570
私はこの時を除いて嘘をついている
2025/01/19(日) 08:50:17.010
矛盾するものではなく
https://home.hiroshima-u.ac.jp/nkaoru/2sizenkan.html
607考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 09:02:37.270
科学は、何が非科学か客観視する。例えば宗教
608考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 09:37:06.660
虚妄を信じて押し付ける人ばかりの世の中に疲れた
609考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 09:39:08.550
>>607
科学は何が非科学か客観視できない
それを決めるのは科学哲学だ
610考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 09:40:29.890
>>608
虚妄を信じて押し付けて、科学的なものが仏教だと宣う人ばかりのスレに疲れた
2025/01/19(日) 09:46:58.660
私が信じたいものが嘘である事は嘘である事は本当だ
2025/01/19(日) 10:21:13.510
何も考えない事に執着すれば悩みは増える
613考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 10:23:58.890
人生ゲーム虚しすぎワロタ...
綺麗なことを言っても死ぬまでの間気を紛らわせてるだけだよなあ
仕事も趣味も夢も社会貢献も子供も家族も愛も
614考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 10:38:03.150
「下手の考え休むに似たり」
あれこれ思案するよりヴィパッサナー瞑想せよ。
615考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 10:55:14.620
坊さん、よく休みます、瞑想して忙しく欲します
2025/01/19(日) 11:18:50.360
真の
完全な
全ての
絶対の

諸行無常のこの世にあって、もとより得られるはずのないそんな事柄に執着すればするほど苦は増すばかり

苦しみに耐えてでも出来うる限りの真理を求めて学究し続けたい人は、涅槃や解脱とは相容れないので二兎を追わぬ方が良い
617考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 11:30:06.340
>>616
真の
完全な
全ての
絶対の

出来うる限りの真理を求めて学究し続けたい人へ

仏教にすべてありますよ!
2025/01/19(日) 12:11:59.200
唯一絶対の真理
それが仏教
2025/01/19(日) 12:12:43.290
お坊さんに従いなさい
真理の言葉を学びなさい
2025/01/19(日) 12:52:35.650
仏教は完全な知の体系であり
批判は許されるものではない
621考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 13:50:35.550
仏教はたった一つの体験です。
それができれば、他に何もいりません。
622考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 13:55:51.660
仏教は如実知見。
探求方法は自然科学と同じ。
しかし、探求の範囲は自然科学を越えている。
2025/01/19(日) 14:55:13.410
波間に生まれた泡粒には、大海の成り立ちを知る能はありません

結論をだせないと知ったなら、その事からは離れるしかないのです。それが執着を捨てるということです
624考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 16:25:19.820
釈迦は身をもって「結論はある」ことを示した。
すばらしいことだ。
625考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 17:50:00.360
>>618
はい
626考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 17:54:09.760
>>623
十難無記から離れること自体は無執著ではない
627考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 18:45:42.450
生理的な反応以上のことを語ると、宗教になる
628考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 18:47:38.330
坊さん、涅槃を語ります、また忙しく欲します
2025/01/19(日) 19:13:06.040
逃げても苦しみは終わらない
630考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 21:37:47.840
>>627
仏教はどこに出しても恥ずかしくない宗教そのものです
631考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 23:29:34.300
歩こう・歩こう・私は元気!
632考える名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 23:42:44.890
>613
それを紛らわせるのに仏教を利用してるんだよ
仏教が虚しいんじゃなくて自分が虚しいの
2025/01/20(月) 00:19:19.260
仏教徒は早く命を絶った方が本当は良い
634考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 00:25:05.670
>>633
仏教徒は出来るだけ長く生きて功徳、波羅蜜を積んだ方がいい
635考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 04:01:19.150
坊さん、嘘かもしれません、でも本当に欲します
636考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 04:07:25.700
>>633
仏教徒の最大の執着が生きることなのですか?
637考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 04:08:54.490
>>630
恥ずかしい非科学なのですね
638考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 04:10:03.220
坊さん、嘘のように真似し、忙しく、欲します
639考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 07:31:41.340
今週もまた虚しきフィクション生活が始まる
640考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 07:38:00.690
>>637
科学でないものはすべて非科学ですよ
2025/01/20(月) 12:55:52.410
純粋に哲学として仏教を考えるなら
仏教徒は思い立ったが吉日即刻死を選択すべきでしょ
2025/01/20(月) 12:56:49.030
仏教徒は生きる事など考えなくてよい
即刻死ぬべきなんだよ
643考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 13:52:24.550
純粋に哲学として仏教を考えるなら
死んでもまた生まれてくるので自死に意味などないんだよ
644考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 14:30:59.970
死ぬことと生きることに違いがないのなら、敢えて死を選ぶのは不自然だ。
別に死んでもいいんだけど。てか、死は無い。
645考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 14:34:25.500
釈迦が「オレが説いてるのは宗教だ」と言ったわけではない。
後世の者たちが宗教に分類しただけ。
646考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 14:37:51.450
ブッダが「オレが説いてるのは哲学だ」と言ったわけではない。
現代の阿呆たちが哲学と解釈したがっただけ。
647考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 14:43:25.300
宗教でも哲学でもない、釈迦が示したのは苦から解放されるための実戦。
648考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 14:46:25.070
「苦から解放される手段なんてあるのか?!」
と通常は考えてしまうが、釈迦がまさにそれを実践的に示したのだ。
答えはあるのだ! これが何よりもありがたい。
2025/01/20(月) 14:58:45.060
死は選択などせずとも、誰にも必ず訪れます
むろん人に指図されることではありません

心おだやかにその時を迎えられるようになること、それこそ人生の目標にふさわしい事柄でしょう
2025/01/20(月) 15:24:26.070
生老病死っていうものは苦であり
その苦には原因があって
その苦を滅する方法があるっていうのが仏教の示すものだからな
651考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 15:36:36.750
釈迦によって「究極の答えの存在」が証明された。
「では、その答えを私も見つけよう(実践しよう)」
としたのが上座部仏教系の人々。
「でも、その答えは難しそうだから、まずは互いに助け合って備えましょう」
としたのが大乗仏教系の人々。
2025/01/20(月) 15:39:42.850
お腹が空いたのに食事は煩悩だからと放置するのは不自然
分からないものがあるのに思考は煩悩だからと放置するのは不自然
よくないのはただ、食べ過ぎる事と、考え過ぎる事だけ
653考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 15:49:25.650
上座部仏教系の人々が、人生を賭けて実践しても答えが得られなかったら、
それは敗北の人生だったのか?
大乗仏教系の人々は、正解は諦めている代わりに、期待/希望を残して死ぬ。
しかもみんなで渡れば怖くない。
654考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 15:56:33.930
もちろん、実際のところ「答え」はゼロイチのものではないから、
最終解(涅槃)が得られなくとも、それなりに意義のある人生か。
この場合も、釈迦が最終解を得た事実が頼もしい限りだ。
ある人々は、それを「信仰」と言うが・・・。
2025/01/20(月) 15:59:34.130
欲が悪いんだったら生きる欲を消す事だ
656考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 16:11:00.880
>>647
>実戦


BRTTTTTTTTTTT!!!!!!!!!!!
657考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 16:11:54.620
>>655
ネットの海で説法する人
658考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 16:12:52.150
>>654
それは信仰だよ
なぜなら仏教は宗教だからだ
659考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 18:02:36.550
物理学者が究極の物理法則を信じるのは信仰だろうか?
究極の物理法則なるものが存在しないかも知れないことは、
だれでも考慮している。
しかし、研究者は第一義的に、法則の存在を信じている。
アインシュタインが典型だが、彼ばかりではない。

釈迦が体験した真実を信じるのも、実は、同じ。
2025/01/20(月) 18:23:06.980
科学者の「信じる」とは、観測や実験で検証可能な仮説に基づく態度であり、絶対的な信仰ではない。仮説を立て、それを観測や実験で検証し、必要に応じて修正や否定をするプロセスがある

一方、仏教は釈迦の内的体験に基づいたものであり、再現性や普遍性を必要としない。釈迦の言葉を受け入れる行為は信仰や内的体験に依存しており、検証可能性がない点で異なる

この違いを無視して両者を同一視するのは、科学と宗教の方法論や目的を誤解していると言える

物理学者が「究極の物理法則」を信じる態度と、釈迦の教えを信じる行為を同一視するのは不適切ではないか
2025/01/20(月) 18:58:46.100
釈迦は「自分を信じろ」とは言わなかった
「私に依るな、自身に法に依れ」って風に示してたから

信仰の対象にするってよりは、示された方法によってそれぞれが自身で確かめるってのが
仏教の根っこのところにある姿勢だろね
662考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 19:35:14.490
仏教はこの世界を否定しているんだし
663考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 19:37:49.330
仏教は世界を否定し専ら幼児的万能感を求めるのだ
2025/01/20(月) 19:53:43.660
やはり客観化できない三宝を信じるしかないのか
665考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 20:24:44.620
後世の「仏教」はいざ知らず、釈迦は如実知見であり、実証性を第一に重んじた。
現在の自然科学と同じ態度。ただ対象はモノ以上のものだが。

物理学者の「究極の物理法則」を信じることと、釈迦が涅槃を信じることは同じ。
そして眼前の現象を信じること、疑うことも、両者に変わりはない。結論は違うが。
これが解らないから、余計が誤解が生まれてしまう。
2025/01/20(月) 20:29:51.060
>>29
証明写真の機械でとった顔がお前の真の姿や
家の鏡で見るお前の姿は偽りなんや
667考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 20:33:48.020
我々は「外界の世界」を、直接に見ているわけではない。
我々が見ているのは、脳内で生成されバーチャルな世界だ。
しかし、現代の物理学はこのバーチャルの世界を対象としている。
そもそも「外界−内界」の構図も保証の限りではない。

物理学が「究極の物理法則」を作るつもりなら、まずこのことを
解決すべきだろう。今の物理学は、それを棚上げにしてるのだ。
ちなみに、釈迦はそれを解決した。
668考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 20:38:57.990
物理学が観測者/観察者に注目したのは、ここ100年程度ことだ。
そして観測問題は未だに解決されていない。
釈迦は始めから「観測者/観察者」問題に注目した。そして解決した。
669考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 20:41:53.490
>>641
その生を否定する究極のハラミツを成し遂げるバイブルが仏教なら、信者は抗っているのか
670考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 21:07:00.660
反出生主義者は仏教に依存するのは已めたまえ
671考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 21:07:14.070
極限状態での瞑想でガンギマってた可能性も否定できないんだよな
そんな高尚なもんじゃなくて脳内麻薬の産物かもしれない
672考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 21:39:02.370
変性意識は薬物で達成できるが、智慧は出てこない。
智慧こそが釈迦が得たもの。
智慧を出すにはヴィパッサナー瞑想が有効。
673考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 21:57:41.660
釈迦の脳内活動、あるいは涅槃を得た脳の活動も、やがては科学が解明するだろう。
だからと言って、科学が涅槃を解明したことにはならない。
科学にはその能力がない。
674考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 22:08:54.350
科学は妄言を解明する。
675考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 22:10:21.110
>>671
薬物では抗えなくなる。本当に死に向かうから
676考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 22:17:46.230
科学は「バラの赤さ」でさえ説明できない。まして涅槃をや。
できるのはせいぜい機能的説明だ。現象を説明できないのだ。
もともと(現在の)科学には、その能力は備わっていない。
677考える名無しさん
垢版 |
2025/01/20(月) 22:34:37.630
仏教は現世を諦める無色界にテレポせなあかん
2025/01/20(月) 23:59:25.660
仏教は科学という権威に乗っかりたいだけ
剰え科学より優れていると言いたいんだな
2025/01/21(火) 04:49:20.190
科学は前提として観察する主体を立てるから
観察の対象となるものの性質の究明には非常に効果的なんだが
観察主体の側のものにはその効果は及ばない

客体側のものの探究に非常に効果があったからと存在そのものやそれによってつくる世界観や価値の問題にも科学的な方法が同じく有効だとしてしまったのが前の世紀の唯物論科学主義とかの悲惨さだな
2025/01/21(火) 05:23:07.490
ブッダの発した言葉はその観念は根本的に誤った観念なんだよ
2025/01/21(火) 06:01:13.720
人から見たこの世界は「あるかないか?」だけど
実際の世界は(本当は別に0でも1でもないので)そうじゃないんだよね
2000年以上前の人がこれを感覚で分かってたというの本当にマジで凄過ぎる
2025/01/21(火) 06:25:11.530
人は、頭の中でものをとらえてそれを実在のように取り扱う能力持っててこれで様々な道具や技術、思想なりを生み出せたんだが
この「頭の中のもの」を「実在である」と錯覚してしてまう欠陥も同時にそなわってしまったんだな

本来は「頭の中のもの」で実際ではないものにとらわれてたりそれに愛憎執着してるのを
仏教では「煩悩」とか「妄想」とか「苦」って呼んでる
2025/01/21(火) 06:29:36.610
戒によって、頭の中のものへの愛憎執着を控えて実際にとどまると頭の中のものが消える禅定が起こる
そうすると智慧(そのもの)があらわれる、っていう戒・定・慧の三学が仏教の基本だろう
2025/01/21(火) 06:40:28.390
何でもそうだけど
実際はこの世界はそんな風には出来てないのに
人が勝手に「0か1か?という二択がある」という思いに囚われてるだけなんだから
「よく考えたらこの世界って別にそうじゃなくね?」ってなるのは当たり前の話なんだよな
2025/01/21(火) 06:49:31.950
例えば財貨を持たぬという修行をしてみることで、金が減ったという悲しみ、金が増えぬという悩み、稼ぎと引き換えにする犠牲、もっと儲けたいという欲望、盗まれる騙されるのではとの恐れ、奪いたいという邪心
そういった様々な苦から解放される体験ができる

そのような体験をすることによって、財貨に執着することのデメリットを知り、その体験に価値を見いだした人は、実際に執着を捨てて涅槃への道を進むことができる

一方修行の過程で、解放される苦よりも財貨の持つ便益の方が上回ると感じたひとは、仏道には縁のない人だと自覚できる。少なくともその時点においては

実践というのはこういうことをいうのであって、そのための一助としてならともかく、やみくもに瞑想だけを行うようなことは仏教の実践とは言えません
2025/01/21(火) 06:51:04.730
「白黒思考はただの認知バイアスなので普通に間違ってるし、やり過ぎると辛くなるのでやめましょう」
的な話が仏教の基本になってる気がする
勿論それだけじゃないんだけど
2025/01/21(火) 06:55:36.770
法蓮華経如来寿量品の「如来如実知見。三界之相。無有生死。」も
如実知見っていう、頭の中の妄想ではなく智慧により実際をそのまま見ると
この世っていう三界の現れに本来「生死」っていう「生じた」ものも「滅する」ものも無いと、そういうことをいってるんだろう
2025/01/21(火) 07:02:36.240
「無花果の樹の林の中に花を探し求めて得られないように、諸々(もろもろ)の生存状態のうちに堅固なものを見いださない修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。」
っていうスッタニパータのものも
「生存状態」っていう頭の中でとらえられたものの実体、実在的に成立したものを払拭してる人は「この世(生)」「かの世(死)」っていう(これも頭の中のもの)を捨て去る

蛇が脱皮するかのように、頭の中のもの(生死する自己)から抜け出る、解脱すると
そういう風に語ってるんだろう
2025/01/21(火) 07:21:50.040
スマナサーラさんも永くはない
690考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 07:58:05.360
0か1か?って、本当にデジタル世界なわけね。
691考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 08:05:51.760
フジテレビのプロデューサーのように、高収入で女子アナやアイドルを抱きまくって高くて美味いもの食べていい家に住んで社会的影響力を持つ。
そんな生き方に憧れる人がほとんど。
だからここまで叩かれる。ルサンチマンが原動力にある。
仏教は結局、ごく一部の神秘主義者のためのものなのかも。
692考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 10:00:19.900
>>681
>>684
電波?
2025/01/21(火) 10:08:27.750
誤った観念で自由自在に思考できてしまうのが仏教の魅力となっている
694考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 10:10:52.770
「仏教」と呼ばれることになった宗教制度として思想や、それを利用して集められ、まとめられることになった人々の慣習は、実態としては、さまざまな流れが混ざり合ったもので、それが統治に好都合である限りで維持継承されてきた。
695考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 10:14:03.210
したがって、「仏教の教えに従う」ことを決めたとしても、何にどう従うことになるのか、それだけでは、まるで分からないということになる。
696考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 10:16:38.790
例えば、「仏教の教説」では、「空(くう)」とか「無(む)」ということばがよく使われるが、そもそも、「空(くう)」と「無(む)」がそれぞれことばとして表現していることは、対照的とも言えるほど異なるだろう。
697考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 10:45:40.590
「無(む)」が表現しているのは、その発声が「亡」に関連し、そのことから「妄」や「盲」にもつながることからも分かるとおり、「靄(もや)」がかかった様態がますます深まることで何も見えなくなり、捉えどころがなくなることだろう。だから、「無暗(むやみ)に」という言い方をする。
698考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 10:48:27.250
これに対して、「空(くう)」が表現しているのは、明らかに、何かを遮るようなはたらきをするものが消え去った様態だ。
したがって、はたらきかけそのものが無効になる。だから「空(くう)をきる」ことになる。
699考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 10:51:42.530
「無(む)」であることは、「空(くう)」であることを意味しない。
なぜなら、「空(くう)」からは何も現れようがないのに対して、「無(む)」からは、いつでも「むくむく」と何かが現れ得るからである。
700考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 10:56:30.320
無に帰すことは、カオスに陥ることであって、空(くう)が開けることではない。
2025/01/21(火) 11:10:05.530
ちょっと難しいな
2025/01/21(火) 11:21:13.740
なぜ神秘主義の実践(宗教の鍛錬や儀式、善行など)が宇宙の真理に通じるのか教えて…

Gemini
神秘主義の実践が宇宙の真理に通じるのか、という問いは、長年にわたり哲学や宗教の分野で深く探求されてきた興味深いテーマです。

神秘主義の実践が宇宙の真理に通じると考えられる理由として、以下のような点が挙げられます。

直接的な経験: 神秘主義は、言葉や概念を超えた、直接的な体験を重視します。瞑想、祈りの実践などを通して、自分自身の内なる深層へと意識を向けることで、宇宙の根源的な力や存在と一体化するような体験を得ることを目指します。この直接的な経験は、概念的な理解を超えた、より深いレベルでの真理の探求を可能にすると考えられています。
超越的な意識状態: 神秘主義の実践は、通常の意識状態を超えた、より広大で統一的な意識状態へと導く可能性があります。この超越的な意識状態においては、個と宇宙の分離が解消され、万物は相互に繋がっているという深い洞察を得ることができると考えられています。
普遍的な真理: 多くの神秘主義の伝統においては、宇宙の真理は普遍的で、あらゆる宗教や文化を超えて存在すると考えられています。神秘主義の実践を通して、この普遍的な真理にアクセスし、異なる文化や宗教における真理の相違点よりも共通点を認識することができるようになります。
個人的な変容: 神秘主義の実践は、個人の意識や心の変容をもたらします。自己中心的で分離的な意識から、より開かれた、共感的な意識へと変化し、自分自身と周囲の世界との関係性を深く理解できるようになります。

しかし、神秘主義の実践が宇宙の真理に通じると断言することは困難です。

主観的な経験: 神秘体験は、非常に個人的で主観的なものであり、科学的な検証が難しい側面があります。
多様な解釈: 神秘体験には、多様な解釈が可能です。同じ体験であっても、人によって異なる意味を持つことがあります。
言葉による表現の限界: 神秘体験は、言葉で完全に表現することはできません。言葉は概念的なものであり、超越的な体験の豊かさを完全に捉えきれないからです。
2025/01/21(火) 11:30:20.550
>>702
わたしは物理学板や哲学板じゃなくオカルト板住民だから、科学的説明は現実の一要素にすぎないからそれでいいけどよ

個々の意識、心、物質あらゆものすべて独立自存したものはなく一体のシステム(仏教流に言えば縁起や無自性、一即一切など)だとすると、自然界は対象の外部から客観的に測定可能な実在(客体)から構成されていないということになるが、ここの方々はそれでいいのですか?
測定結果(あらゆる事物や現象)が、観測者を含めたシステム全体の状況によって決まるとするならば、近代科学も絶対ではなく相対化されてしまうのだが
2025/01/21(火) 11:31:42.370
科学と宗教の違いをまとめると

近代科学の代表的な特徴は以下の点といえる

a. 等質性(普遍性、客観性、再現性)――個別の観測者や環境に左右されず、同一の事象や結果が確認できる。
a. 一義性(定量性、理論性、数理性)――事象を法則的、定式的、統一的に説明できる。

しかし、このふたつの方法論がなりたつためには、以下の前提条件が必要であり、自然界の有機的な一体不可分性を理解することができない

b. 二元性(対象系外部からの観測、外部観測、主客二元論)――観測系と対象系を明確に分け、また、主観を排除して観察ができること。
b. 部分性(局所的、還元的)――時空全体のあらゆるレベルの事象を、それぞれ独立した局所的な系として区別し、分析できること。

古来の宗教や哲学はこれを回避するため、以下の特徴と前提条件をもつ

a. 異質性(特殊性、相互作用性、一回性)――事象は非可逆的かつ個別性をもち、同じ条件下での再現ができない。
a. 多義性(定性的、複雑性、象徴性)――一事象が膨大な諸因子や動的な因果関係を含むために一義的、理論的な説明ができず、複雑多様な意味や性質、解釈を含む。その知識は、記号や図形、物語、動的な法則などによって多義的・定性的・象徴的に説明される。
b. 一元性(対象系内部からの観測、内部観測、主客一元論)――観測系と対象系が分離できず、観測者がそれを構成する一部として関わること。
b. 全体性(大域的、統一的)――すべての事象は独立しておらず、全体として一体の系であること。

近代科学(機械論的自然観)伝統的な呪術・宗教・哲学(有機体論的自然観)は一般的に相容れない対立的なものと見なされていまるが、ふたつの方法論として見ると、むしろ相補性的な関係を成している
近代科学があつかうのは分解できる単純性のシステムであり、主体・主観を排した部分どうしの定量的な因果関係を本質的なものと考える。一方、オカルトがあつかうのは複雑性のシステムであり、主体・主観を含めた全体の定性的な一体不可分性を本質的なものと考える
両者はメインシステム(全体性)とサブシステム(部分性)の関係として、より大きな世界観へと統一することができるでしょう
2025/01/21(火) 11:34:55.350
>>703
その辺は科学的実在論の問題として
科学者と科学哲学者の間で議論されてるのを見るね

科学的ってのは、科学的方法による知見によって得られたもの以上ではなく
それは「実在」(または「そのもの」)じゃない
「そのもの」じゃないから、だから別の知見が科学的方法で認められれば
それ以前のものは書き換えられる
2025/01/21(火) 11:37:17.060
近代以降の科学や実証的な方法でつくられた世界観や進歩の思想が
それらは西洋の学術上の一つの見方に過ぎないってのが
西洋が現代思想で、西洋近代を批判してる根拠だろう
ポストモダン云々はここからやられてる
2025/01/21(火) 11:40:23.530
仏教的にいえば、科学による知見、科学的実在論も
科学って方法によってつくられた「頭の中のもの」で
それは「実在」(そのもの)ではない
つまり真理ではないってこと

これも禅定っていう頭の中が払拭されることによる明知で察することができるようになる
708考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 12:02:17.500
科学にしろなんにしろ出発点が自己と外界という分離から始まっている以上相対的であり非実在なのは当然
全ては外界に見出した意味や価値の積み重ねに過ぎない
その分離が錯覚で人間視点でしかないからだ
2025/01/21(火) 12:11:23.200
お坊さんの御言葉は真実であり真理である
2025/01/21(火) 13:52:39.720
簡単に言えば学者の経験則なんだよね科学は
ただの経験則だから100%ではないが、ただの経験則だからこそ信頼も出来る
2025/01/21(火) 14:39:13.790
涅槃や解脱に基礎を置くなんて素晴らしいやん。
712考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 14:41:49.770
涅槃や解脱は莫迦でもチョソでも分かる概念なので布教に良い
713考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 15:37:52.000
>涅槃や解脱は莫迦でもチョソでも分かる概念

馬鹿はおめぇだ
2025/01/21(火) 16:16:23.560
涅槃や解脱言っときゃ庶民は入れ食いだよ
お寺も儲かるしwinwinだ
715考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 16:29:03.120
坊主のことを忘れよ
寺のことを忘れよ
経典のことを忘れよ
戒律のことを忘れよ
仏教のことを忘れよ

ただ釈迦の言葉のみを探せ
716考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 16:33:14.270
釈迦の言葉はどこで探すことができるか?
探す場所はどこにもない。
だから瞑想せよ。
717考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 16:57:31.330
>>519
718考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 16:59:04.460
>>519-521
719考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 17:02:51.550
釈迦の生まれる前の自分を想像せよ、
そして釈迦と同じように瞑想することを想像せよ。
答えの存在が証明されていない瞑想・・・。
ほぼ絶望だ。
720考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 17:52:54.650
釈迦以前の世界を想像せよ。
なにが変わっていたか?
なにも変わっていない。釈迦以前と以後でなにも変わらない。

キリスト以前と以後で、すべてが変わったらしい。
嘘くさい。
2025/01/21(火) 17:56:59.710
釈迦は、真理をつくったのではなく
如来が出てそれに気付くかどうかに関係なく
元から真理としてある
それをはじめて発見してあらわしたってことになってる
2025/01/21(火) 17:58:54.310
イエスは真理を示したけどそれは一神教の文脈内で
全ての人はアダム以来の原罪にとらわれてきた
それを神との新しい契約でイエスが償ったって話になってるから
それでキリスト以前と以後で違うって語り口になってるんだろう
723考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 18:01:07.570
我々は釈迦以前の世界で瞑想すべきだ。
724考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 18:38:00.030
身近なお坊さんを通して僕らは初めてお釈迦様の御言葉を理解できるんだよ
725考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 19:08:03.060
坊主のことを忘れよ
寺のことを忘れよ
経典のことを忘れよ
戒律のことを忘れよ
仏教のことを忘れよ

ただ釈迦の言葉のみを探せ
釈迦のいない世界で
2025/01/21(火) 19:17:54.020
ブッダの教えはつまり
生命をあきらめよ
つうことやからな
727考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 19:59:12.950
欲望を断ち悟りを得るには、ゴータマと同じようにまずは酒池肉林を娯楽を女を堪能する必要がある。
人間は弱く不完全な生き物なので順序が必要。
生まれや環境を無視してただ煩悩を消せと説くのは理想論である
728考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 20:48:27.220
>>715
>戒律のことを忘れよ

アウトー!
2025/01/21(火) 21:37:08.960
何がゴータマの言葉で、何が欺瞞の言葉なのか、みな本当は気づいている

ゴータマの言葉がわからないのではなく、その真摯さを受け入れたくないから、難解を装った欺瞞の言葉の連なりに逃避しているだけなのだ
2025/01/21(火) 21:47:25.660
>>726
素直に読めばそうなるほかない
そしてそれが最大の疑問となり放り出される
2025/01/21(火) 21:49:03.700
おれは仏陀はなんらかの意味合いで安らぎの観念を用意したんだと思うよ
732考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 21:50:26.230
>>731
安らぎ、安らぎっと……ってなんでやねーん!
733考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 21:59:23.290
知り合いの坊さんは、少し会話をすればその人の「悟りレベル」が分かると言っていた
仏教徒に限らず全ての人には悟りレベルがあるそうだ
それは言動の節々に現れ、隠すことができない
多くの人は若年〜中年〜高年と歳を取るにつれて自然と悟りに近づくそうだ
2025/01/21(火) 22:16:48.800
>>83
👨🏻‍🦲私の悟りはどのレベルですかねぇ
👨🏾‍🦲…
735考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 22:45:18.250
>>733
で、死んだら成仏ってわけね
なワケねーだろ、ただの老化じゃ
736考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 23:55:52.190
死んだ人には、安らかに永眠してもらって、目を覚まさないように供養するっていうのが昔からの一般的な考え方じゃないのかな。表向きは「仏教」の儀式の体裁をとっていてもね。
737考える名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 23:59:44.270
それでも目を覚まして戻ってきてしまう惧れはあるから、それなら、きちんと戻ってきてもらう時期を定めて、その間は丁重にもてなしておとなしく帰ってもらうようにする。
738考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 00:03:48.660
無病息災、「無事」であるのがよい知らせ。
739考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 01:45:34.700
仏教は現代風に言えばDMNの働きを意図的に消失させるということか。
DMNの活動とそれに伴う反芻思考が自己意識、自我感覚を強化することまでは知られている。
心理学でいうナルシズムや自己愛との関連性も面白そう
2025/01/22(水) 02:13:41.460
本来、何ものも(実体ある対象として)とらえられ認め執着などできないものとして一切はあるのに
何ものかを(実体として)とらえてそれに愛憎執着してるのが「凡夫」ってされるから

だから「その人」が発してる言葉や感情行いってのは
何ものかをとらえた上でのもので、それがその人の「業」ってことになる
2025/01/22(水) 02:17:52.900
だから、その言動感情を見れば
「その人」が、どのように認めとらえて執着してるのか
その心が執着を解消する方向(生死から離れる)なのか、執着を重ねていく方向(輪廻に落ちる)にあるのかってのが分かるってことだろね

これは六神通でいえば「他神通」から「生死通」って呼ばれてるものだろうな
2025/01/22(水) 02:31:53.930
お釈迦様には明らかに思想家的な側面があり
色んな造語を考えて色んな人にそれを伝えて周った(らしい)のに
それはそれとして、そんな自分の言葉を書き残したりはしなかった

言葉とは一体何なのか
お釈迦様は何も残さない事で一体何を残したのか
仏教の意味は感じれば分かるという人がいるけど、私には到底分かる気がしない
743考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 04:22:18.980
仏教とはニーチェが喝破したように精神衛生学だと思うよ
なんらかのそれぞれの意味における「安心」感
744考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 04:30:39.860
>>742
しょうもない韜晦はやめろ
745考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 04:45:19.260
なので仏教徒はすぐにでもこの世からあの世へという安心の世界へと飛ばなければならない
746考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 04:46:42.190
仏教徒は生に固執すべきではない
軽やかに飛翔し旅立とうではないか
747考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 04:47:34.640
なぜグダグダと佛教を語っておるのだ?
748考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 04:49:18.740
迦楼羅が呼んでおるぞ
749考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 05:15:51.570
>>745
自殺教の教祖様とお呼びしてもいいかな?
2025/01/22(水) 05:20:43.820
ショペンハウアーが率直に仏教を西欧に紹介したことで自殺した者が増えたという
2025/01/22(水) 05:25:23.490
>>749
生きることは自殺でもあるんだよ
752考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 06:43:16.700
仏教は空だの滅諦だの言いながら、結局は個人主義的な洞察と修行に頼らざるを得ない、ある意味突き放したような宗教。
弱者にとっては救いどころかニヒルになる。だから死ぬ。
753考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 08:21:55.720
古代の仏教美術にはgraffiti art(グラフィティ落書き)が非常に少なく感じるが、
西洋のキリスト教やギリシャ・ローマのpaganパガニズム異教には非常にグラフィティが多い。
これは仏教の口承性と西洋宗教のグラフィティが共に、自由間接話法の性格を持っている点で対比できると思う。
仏教彫刻をインドから依頼されて、スーダンのヌビア人が作っていた証拠が僅かにあるが、
スーダンは宗教的グラフィティでも注目されている。
754考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 09:08:29.800
>古代の仏教美術にはgraffiti art(グラフィティ落書き)が非常に少なく感じるが

それは貴方が仏教美術について知らないだけだね
宿曜の美術にならぶまさに落書きといった素朴な仏菩薩たちの整列はまさにグラフィティだよ
あとチベット仏教の貝葉には非常に美しいイラストレーションが描かれている
755考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 09:54:42.620
>>それは貴方が仏教美術について知らないだけだね

それはあんたが無知無能な仏教研究者だから、そういう言い方をするんだよ。
君に出来るのなら、グラフィティの具体例を提示してくれ。
そもそも、君はグラフィティの意味が解ってるのかね?
2025/01/22(水) 11:11:59.080
仏像ってのは愚かなオブジェだな
だがその愚かさによってまさにその愚かな者たちが救われる
ありがたやありがたや
2025/01/22(水) 12:25:02.810
今日も功徳を積んで生きよう
758考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 12:54:47.280
言葉ではなく仏像によって救われるってものあるだろう
ありがたやありがたや
759考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 14:12:05.140
信者のあられもない祈り
2025/01/22(水) 16:50:01.440
仏教曼荼羅と麻薬
2025/01/22(水) 19:02:19.920
仏教はインテリの言葉のファッションでもあるんだよ
知的会話っていうやつな
知的センスが問われるんよ
どうや偉いやろ
2025/01/22(水) 19:10:50.170
自分の賢さに執着があると、自分の無知を知らないままでいたくなる
自分の正しさに執着があると、自分の誤りを知らないままでいたくなる
763考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 20:45:07.760
仏教の醍醐味はその知識でドヤ顔出来ることにある
おれは偉いんだぞウハハ
尊敬の眼差しが心地良い
764考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 21:12:45.720
他愛のない奴だww
本当の煩悩は、それしきのことじゃ満足できん。
2025/01/22(水) 21:26:59.630
仏教の一番のうまみは生死の解決
つまり誰もが避けられない筈の死ってやつから救われるっていう
世間的欲望の満足なんぞ比較にならんもの
766考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 23:10:53.900
仏教という真理の信仰によって僕らは酒池肉林の極楽浄土へと旅立つことが出来るんだ
767考える名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 23:16:46.550
ホーム>仏教の教え>お釈迦さまの教え>この世の真理を解き明かす4つのキーワード
https://www.nichiren.or.jp/buddhism/shaka/02.php
2025/01/23(木) 00:38:05.920
読経は、死者の供養であれ、悪霊調伏であれ、何らかの実際のご利益をもたらすことを目的として行われてきたし、
それなしに日本の仏教の存続はあり得なかっただろうが、読経は、仏教の教祖の教えとは無関係だろう。
769考える名無しさん
垢版 |
2025/01/23(木) 02:41:32.950
お釈迦様は菩提樹の下で、フロー状態、トランス状態に入ったのだ。
2025/01/23(木) 07:39:02.820
仏陀をみてきたが幼児のダダの延長のような印象を受けた
2025/01/23(木) 16:14:08.260
初期経典には、できもしない解脱について書かれているが
道徳面での卓越した探究は素晴らしいし
紀元前にあのような宗教哲学的探究をした人々に敬意を表したい。
772考える名無しさん
垢版 |
2025/01/23(木) 17:38:14.030
やっぱ解脱ってできないのか
773考える名無しさん
垢版 |
2025/01/23(木) 18:42:50.100
仏教は近代日本にある種の厭世観を植え付けた
このため社会の合理的な運営のようなものは発展せず
親方日の丸的な属人思考から抜け出せなかった
774考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 01:05:14.030
いーじゃんか、折角生まれたんだから、思いっきり遊んで、楽しんで、死んでしまえば。
775考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 04:13:09.410
仏教徒は日本捨ててブッダの故郷に行って死になよ
776考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 04:13:45.080
仏教徒は日本人である必要はない
777考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 04:15:27.730
仏教徒は日本人ではない可能性が有る
半島遺伝子なのだろう
百済に帰って死んどけ
仏像持って帰れ
778考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 04:17:18.240
ついでに神道の信者も死んどけ
天皇は半島から来たんだし
半島に帰って死んどけ
2025/01/24(金) 06:18:32.460
日本人の祖先って、日本なる無人島へ、大陸から渡ってきたんだぜ
2025/01/24(金) 07:02:14.900
今の多くの日本人が仏教だと思って信仰してるものには、中国韓国で取り込まれた儒教の要素が相当の部分を占めている。祖霊信仰とか儀典とかマナーとか。孔子はそもそも葬儀屋だからね

むしろこの世を捨て涅槃寂静を求めてる人なんてごく少数で、ゴータマの教えはほとんど根付いていないのかもしれない
2025/01/24(金) 07:48:34.530
仏教はあくまでもインド系ですからね
782考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 08:17:13.890
日本は弟だから仕方ないよ
783考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 09:21:25.030
>中国韓国で取り込まれた儒教の要素が相当の部分を占めている

中国韓国と無関係でも人が集団を組織化するときに祖先崇拝を利用するのは一般的
784考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 09:25:11.860
思想を同じくするなら、人の集団が互いに争うことをやめる、なんてことはないんだよ。
宗教が広がるにつれ、夥しい数の互いに競い合うセクトが生まれ、外部から見れば、どうでもいいような些細な違いを名目に血で血を洗うような争いをする。
785考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 09:28:22.590
なぜかと言えば、ほとんど互いに違いのない思想により集団をまとめていても、集団間の主導権争いが生じるからだ。
そこで、誰が、どの集団が、掲げられる思想の教義の「正統な後継者」であるかが実力行使で競い合われる。
786考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 09:32:50.710
そこで、掲げられる思想により、より小さい集団がより大きな集団に吸収されてまとめられて行くのは、教義の内容が合致することによってではなく、集団間の主導権争いにおいては、マンパワーの規模が大きい側が圧倒的な有利に立つという理由によるものだ。
787考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 09:34:45.530
そこで規模の大きくなった集団内で教義の内容が統一されていくのも、集団内で結束を維持するための規律を制度設計することを目的としているに過ぎない。
2025/01/24(金) 11:07:00.770
世の中には競争がある
人間には勝ち負けがある
なので、人間が集まって出来る組織というものの中には、必ず権力闘争というものがある
それはおそらく、「世の中は勝ちとか負けとかじゃないですよ」と説いている仏教の信者達の中ですら例外ではなかった
2025/01/24(金) 11:07:25.040
「南無阿弥陀仏と唱えればそれだけで救われますよー」

そういう事を言えば、大量の信者が付く
例え嘘なのだとしても、人とはそういうものを信じたいものだから、そういう言説は支持される

そして言説が支持されれば
それを唱えた人の権力は大きくなる
権力が大きくなれば、自分に異論を挟む人を力づくで排除出来るようになってしまう
2025/01/24(金) 11:08:09.520
「自分だけ助かればいいだなんて薄情だ!」
「だからお前ら小乗仏教はダメだ!」
「俺達は大乗仏教で、みんなを助けようとしてるから偉いんだ!」

そういうただのパッションで
仏教とは極楽浄土がどうこうみたいな話に変化していったのだろうなぁ
2025/01/24(金) 11:16:34.300
宗教とは基本的に攻撃的なものになる
何故なら布教とは弱肉強食のシェア争いであり
「私は神で異教徒は悪魔だー」とか言ってた方が
分かりやすく考えが違う人を排除できるので信者が増える

仏教とは成立した事が奇跡の宗教である
よくそう言われているが、本当に知れば知るほど、心からそうだと思う
792考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 12:07:50.370
何かの思想が唱えられ、人々がそれに群がるなら、各自は、内心ではどう思っていようと、自己利益のためにそれに便乗する。
それは、思想で唱えられることを本気で信じ込んでしまうことのない健全さであるとともに、
793考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 12:08:08.620
なりふり構わず目先の損得を優先する小賢しい近視眼的な振舞いでもある。しかし、組織化が進むと、それにより確立され、世代を超えて受け継がれる利害関係が強固になる。
794考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 12:09:31.710
便乗仏教すこ🌝
795考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 12:12:06.560
ユダヤ教、キリスト教も、イスラム教も便乗により組織化されている。
ユダヤ教は、そうではない、というのは、後からのでっち上げ。
2025/01/24(金) 12:14:05.780
愚か也
2025/01/24(金) 12:27:41.330
小乗、大乗の違いとして語られるポイントは
「無我」ってところになるだろうな

諸法無我であるから、「自己」上の「我」意識を滅して「無我になる」(涅槃)のが小乗
諸法にもともと「我」は成立してないから
「我」意識の原因の煩悩を解けば
諸法、一切万法が即「無我」(涅槃)ってのが大乗
2025/01/24(金) 12:32:02.420
「自己」が「無我」になるっていう
「自己」を認めてそれを取り扱って「無我」って状態にするってとこで「大乗」からは「小乗」で阿羅漢止まりになるとされる

大乗は「自己」が変化するんでなく万法とともに成道するから仏であるってされる
「我と大地有情と同時成道」とかいわれる
2025/01/24(金) 17:22:59.560
脳をくり抜けばいけるんちゃう
2025/01/24(金) 17:30:48.710
もはやなにも見えず聴こえずも
ただ頭の中に想念だけが在る
この想念それ自体をそれ自体として消すことは出来ない
801考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 19:20:29.290
瞑想をしていたら体温や心拍数が上がり、頭に血が上り、視界が暗くなった
知覚主体としての自分がほとんど消えていた
光と音は自分だった
2025/01/24(金) 19:27:15.690
物事の区別とは人の作った幻想である
しかし人は、究極的にはそこから逃れる事は出来ない
何故なら、「あるかないか?がないがある」という事は、それ以上はもうどうしようもない
2025/01/24(金) 19:32:23.600
>>801
オウムも水中クンバカで境地に至ってるんだよね
再評価されるかも知れない
尊師は仏陀以下だとしても
804考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 20:59:15.290
問題は変性意識のことではない。
いっときの超常的体験は、しょせんそれだけのこと。
問題は智慧だ。釈迦と麻原の違いはそこ。
智慧が生まれねば、超常体験などセックスと変わらぬ。
2025/01/24(金) 21:19:54.420
仏教の奥義はイニシエーションにある
806考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 21:36:51.690
まずは禅定ができないと智慧も得られないよ
聞き齧ったヴィパッサナーを形だけやっても無駄
807考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 21:41:25.800
涅槃に至るっても、それが最終ではない。
最終ならば釈迦は、他人に説くことはなかった。
涅槃に至っても、智慧がでなければ虚しい。
808考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 21:45:09.920
智慧は思惟からでも得られる。瞑想が唯一の方法ではない。
809考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 22:10:05.210
お坊さんは修行軽視なのですか?
810考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 22:13:23.150
なんで坊さんにこだわる?
問題は自分自身のことだろうに。
811考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 23:17:25.770
坊主は黙って問いに答えろ
812考える名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 23:23:13.990
オマエは黙って、自分をかえりみろ。
2025/01/25(土) 01:13:31.940
欲望を捨てる修行をしている坊主なんてどれだけいることか
それどころか教えをねじ曲げビジネスに悪用して恥ともおもわぬ破戒僧ばかり

詐欺師ぺてん師とは距離をおき関わらぬことですよ
814考える名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 05:08:19.760
ここは
「お寺のおしょうさま」
に愛着を持たない人ばかり
815考える名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 05:58:52.390
名曲oshoは
負けるな負けるな
和尚さんに負けるな
こーいこいこいこいこいこい
2025/01/25(土) 06:20:52.460
さて、今日も功徳を積んで生きよう
817考える名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 06:43:39.860
>>816
念仏やら題目を唱えて信仰心を起こすだけでも功徳だからね
心に善心所を起こすのは善行為

功徳を一切衆生に回向しよう
818考える名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 07:52:00.510
功徳や善行をしても、世の中は利己的な人だらけで、大抵は利用されるだけで終わる。つらい。現実は悲しい。
2025/01/25(土) 09:06:42.620
どれだけ善業功徳を積んで果報を得ても全ては時と共に移ろい永続することはなく、たとえ死んだとしてもまたこの一切皆苦の世界のどこかに生まれ変わり続ける運命
これに耐えられるか、耐え難いと感じるか

そういう業の世界を耐え難いと感じる人が、この世の暮らしに執着するのをやめ、捨て去ろうというのがそもそもの仏教
2025/01/25(土) 09:56:58.510
善行は積む
見返りは求めない
どっちもやらないといけない
2025/01/25(土) 17:12:06.290
人間の脳にはミラーニューロンがある
他人が幸せそうだと何となく自分も幸せな気持ちになれるという機能がある

仏教が勧めている善行というものは
見返りが欲しいなら良い事をしなさいみたいな話ではなく
(別に見返りなど無くても)そういうものを求めて生きるのが人の自然な生き方ですよ的な話なのだと思う
822考える名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 17:46:33.830
性善説かな
2025/01/25(土) 19:09:24.460
酒を飲みたいのは自然な気持ち
欲望に溺れたいのも人の自然な気持ち
しかしそういう風に生きていれば苦労する

人は生まれた時は善でも悪でもないが(というかそもそも善や悪なんてものはないが)
煩悩に繋がらない生き方を目指せば、それは自然と美徳というものになる
824考える名無しさん
垢版 |
2025/01/25(土) 20:59:14.820
仏教徒は嫌々生きてんなら即刻死んでくれ
迷惑なんだよ
825考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 03:11:52.410
>>824
どしたん?話きこうか?
2025/01/26(日) 05:55:08.710
自分さえ良ければってのが宗教の信者
2025/01/26(日) 08:59:35.390
>>803
麻原も元々はヨガの行者というか、そこに関しては実践してきちんと得るものは得ていたって記されるね
どうしてあんなふうにバランスが崩れてしまったのか
2025/01/26(日) 09:04:49.210
>>818
善行をすることとそれを利用することは内の事と外の事で別だと知れば目の前の事に集中し続けることが出来るよ 
大谷翔平がMVPとろうとあなたには関係がないように、中居正広がレイプして揉み消そうとしても私に関係ないように、功徳を利己に変える人が近くにいたとしても功徳や善行そのものはなにもかわらないよ
829考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 09:12:52.450
善行に見返りを必要とするのはふつうの心理だ。
誰しも「私」への承認(見返り)を求める欲求がある。何をやっても誰にも知られず終わるのは寂しい。
830考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 09:13:07.000
>>827
政治に接近したことと
アニメオタクでエヴァとか軍事アニメに興味を持ったことだろうなあ
831考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 09:14:50.130
あと麻原はシヴァとか破壊的なものに魅かれてたのは大きいと思う
水俣病で弱視だった怨みも大きいだろうし
832考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 09:17:12.200
だからやるべきことは見返りを自分が我慢することじゃなくて、他人の善行に感謝すべきではないかということで。見返りを求める受け身姿勢を続けるのではなく、積極的に感謝していかないとという話。与えられる事ばかり考えているのはアカンよと。
833考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 09:19:09.390
オウムについて語るなら藤原新也『黄泉の犬』は読んでおいた方がいい
2025/01/26(日) 10:08:22.210
>>827
仏道や宗教的探究ってのは出世間で
根本のこととしては世間を捨てるってのがあるのよ
世間に求めるものを残したままだと出世間にならない
半端に残したままだと、宗教的狂信や神秘体験でおかしな考えにとらわれたまま
狂気の妄想で世間の問題に関わって活動してしまうこになりかねない
835考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 13:59:14.810
あなた方の善行はお坊さんの利益となるのです
さあ励みましょう修行するのです
836考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 14:00:32.220
お坊さんへのまた周りの人への感謝の気持ちを忘れずに
2025/01/26(日) 14:01:55.300
世俗を捨てる生き方が、世俗に生きるものの脅威となり反発や対立を生んで排斥されることのないように

出家者は清貧を重んじ、俗事俗人には深く関わらず、争わず貪らず、快く与えられたものだけで命を繋ぎ、一人自分の道を行くようにと戒や律が設けられたのに

そういうものをないがしろにして、世間の事柄に口をだし、人々をそそのかして動員し、そこから利益を吸い上げ蓄財し権勢や組織を拡大しようようなどとすれば、世俗の社会と軋轢をおこすのはあまりにも当然の帰結

これは麻原に限った話ではない
838考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 14:05:34.160
どう見てもこのユニの方が映えるな
イメージ的にはゼロ戦の躍動感みたいな
839考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 14:30:20.500
釈迦の説くところを知りたいなら、

坊主のことを忘れよ
寺のことを忘れよ
経典のことを忘れよ
戒律のことを忘れよ
仏教のことを忘れよ

ただ釈迦の言葉のみを探せ
840考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 14:46:17.330
>>839
お前の命令は受けない
2025/01/26(日) 14:53:16.800
奴隷はすべての命令に従う
2025/01/26(日) 15:07:01.210
>>837
教団が大きくなるとどうしても世間や世俗的権力とつながることが起こってくる
そうすると権力と親しい教団を維持するために出世間としての求道は二の次的になる
そうして俗人と変わらん僧侶の振る舞いは
仏教の示すとのとはかけ離れていって
世間の人らの信頼を失うって流れがあるんだろね
843考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 15:21:45.680
>>840
命令ではない。
正しきことを表明しただけ。
正しきことをなせ。
2025/01/26(日) 19:30:35.360
坊主を殺しまくった信長は正解だったな
845考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 21:19:18.530
>>843
カルト思想だな
846考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 23:03:41.620
釈迦に帰れ。
仏教を忘れろ。
ひたすら釈迦の説くところのみを聴け。
847考える名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 23:09:45.230
坊主に文句を言うよりは、瞑想がよい。。
大乗仏教の経典を読むよりは、瞑想がよい。。
思考を止め、瞑想するのがよい。
848考える名無しさん
垢版 |
2025/01/27(月) 00:51:04.790
瞑想をして何が得られる
BDNF。俺はメンタルのために運動してた
瞑想をすると人が動かせるようになるとは本当か
849考える名無しさん
垢版 |
2025/01/27(月) 02:53:55.110
文句やくだらない憶測を並べる前に、とりあえず第二禅くらいまでできるように続けよう
真面目に取り組めばできる
2025/01/27(月) 04:39:45.890
おのれを何かのドグマでコントロールしようとするな
同様に他者をコントロールしようとするな
851考える名無しさん
垢版 |
2025/01/27(月) 04:40:03.900
知識や思索だけ深めても、悟りに至るのは難しい
日々の言動、選択、判断から気をつける
自分は修行者だと思え
852考える名無しさん
垢版 |
2025/01/27(月) 07:07:58.200
本当に悟りなんかを目指すならこんな邪悪な言論空間にいるべきじゃないよ…
2025/01/27(月) 07:31:45.680
仏教は捨てるものだと悟った
それは捨てる以前も捨てた以降も必要がないものであった
854考える名無しさん
垢版 |
2025/01/27(月) 07:34:48.090
宗教を研究する上で重要なのは世界の寺院に刻印されたグラフィティのデータの収集ではないか?
最近でも、世界から訪れる観光客が日本の神社仏閣に落書きしてるが、古代の落書きには相当に宗教知識の高い者の
落書きも多かったのではないか?
855考える名無しさん
垢版 |
2025/01/27(月) 20:50:18.420
5ちゃんは、便所の落書き。
856考える名無しさん
垢版 |
2025/01/27(月) 22:57:52.510
古代ローマの豪邸の便所の落書きも非常に価値のあるものなんだよ。
古代ローマでは豪邸ほど、目立つ大胆な落書きが多いとも言われる。
落書きの面白さは何かに対する応答や、落書きを読む者からの応答を求めてる点だろう。
857考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 01:44:55.810
今日は長時間瞑想した
何もせずにボーッとしてれば勝手に瞑想状態になる
そのまま二時間維持せよ
2025/01/28(火) 02:05:28.110
メンヘラが出入りしてると聞いてやってきましたw
859考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 08:31:10.150
初期仏教におけるアニコニズムに、少なくとも仏教の精髄の多くがあるだろう。
サンチ―ではブッダの像はない。
860考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 08:36:01.540
初期仏教におけるaniconismアニコニズムに、少なくとも仏教の精髄の多くがあるだろう。
サンチ―ではブッダの像はない。
2025/01/28(火) 08:39:13.220
偶像崇拝の否定は普遍宗教に共通するものだけど
これは、偶像の崇拝っていうのは自己から離れた対象のものを認めてそこに寄るべきものを取ってしまうっていうところに問題を見るからだろうな
2025/01/28(火) 08:44:52.390
もし仏に帰依すと言わば、仏は何処にか在る。
もし仏を見ずんば、何の帰する所にかよらん。
言は却って妄となる。経文は分明に自ら仏に帰依すと言って、他仏に帰依すとは言わず。
自性に帰せずんば、所依の処無からん。

『六祖壇経』からだが、自己から離れたよそに仏(他仏)があるわけではない
自性無性を仏って呼び、それを明らかにするのを見性、見道とするんだから
863考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 09:14:58.320
>>861
偶像崇拝の否定は仏教には無いものだけど
2025/01/28(火) 09:27:21.960
>>863
もともと仏像はつくられてなかった
代わりに「仏足石」っていう、形像ではないものがつくられてた
仏像がつくられてたのは西洋のヘレニズム文化の影響って言われてる
2025/01/28(火) 09:30:36.480
浄土真宗の究極の境涯とされる「自然法爾」に
たとえば「かたちなき無上仏」(阿弥陀仏)っていわれる

「無上仏と申すは かたちもなくまします かたちもましませぬゆゑに 自然とは申すなり かたちましますとしめすときには 無上涅槃とは申さず かたちもましまさぬやうをしらせんとて はじめて弥陀仏と申すとぞ ききならひて候ふ」
866考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 09:32:57.600
>>864
仏像つくるなって教えが存在しないことはどう考えてるの?
867考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 09:33:13.540
>>865
それは大乗仏教で後発じゃん
868考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 09:33:51.830
原始仏教とか喧しいくせに平気で浄土真宗ガーとか言い出すのアホなの?
2025/01/28(火) 09:35:34.010
「かたち」(形像)っていう、自己から離れた視覚の対象には寄るべき仏(真理)はないよっていうのが仏教の基本になる

>>866
仏教は一神教のようなロゴス的な厳しいものではない傾向だから
「こうせねばならない」みたいなもので縛るってのは一神教より少ない傾向ってことだろうかね
2025/01/28(火) 09:37:21.640
>>867
大乗とか原始仏教とかにかかわらず、これは仏教の示すものの基本だろう
871考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 09:38:42.850
>>870
??
2025/01/28(火) 09:39:01.710
走っても疾過ぎることなく、また遅れることもなく、「世間における一切のものは虚妄である」と知っている修行者は、この世とかの世とをともに捨て去る。──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。

『スッタニパータ』のここでの「世間における一切のもの」に当然「偶像」、視覚の対象としてのかたちあるものも含まれる
873考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 09:39:19.310
>>869
>「かたち」(形像)っていう、自己から離れた視覚の対象には寄るべき仏(真理)はないよっていうのが仏教の基本になる

そんな基本はないが
2025/01/28(火) 09:41:04.660
「見る人は名称と形態とを見る。また見てはそれらを(常住または安楽であると)認めるであろう。見たい人は、多かれ少かれ、それらを(そのように)見たらよいだろう。真理に達した人々は、それ(を見ること)によって清浄になるとは説かないからである。」

名称と形態ってのに当然、「偶像」は含まれる
2025/01/28(火) 09:44:59.710
>>873
「眼耳鼻舌身意」が主体側(六根)、対象としてとらえられる客体側(六境)が「色声香味触法」
六境は別に六塵といって、これを穢れ、煩悩の対象として説明されてる
色っていう、視覚の対象になる物質的現象に当然、仏像は含まれるから
2025/01/28(火) 09:50:56.720
「十二因縁」も、この自己から離れた対象をとらえていく形成作用からの名色(名称と形態)、識別作用が
外界の実在的なものを生んで
ここから肉体としての生死っていう「苦」が生まれるってのを説明してる

「かたちある」仏像ってのはつまりは「苦」っていう煩悩の対象になりかねないってこと
877考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 09:53:07.040
>>875
はぁ?
878考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 09:54:08.120
>色っていう、視覚の対象になる物質的現象

ヴァンナ(色)とルーパ(色)の区別が付いてなくて草
2025/01/28(火) 09:59:11.450
これ、仏教に限らず宗教や形而上の真理を語る思想の基本になるはずなんだかな
世間のもの、この世のものには真によるべきものはないっていうのは
880考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 10:04:43.750
>>879
で、どこに仏像つくるなって教えが存在するの?
2025/01/28(火) 10:07:18.480
前提として、物事に正解なんてものはない
だから認識というものは常に揺れ動かないといけない


会話の中で物事を伝えたら
相手の解釈が間違っていた時とかに適時それを修正出来るけど
本とかに書いて物事を伝えたら
相手の解釈が間違ってたりしても「それは違うよ」と言ってあげられない
たぶんおそらく、お釈迦様はそういう理由で本というものを後世に残さなかったのかと思われる

偶像崇拝禁止もそれと同じような理屈で
絵にしてしまったらその時点で、その絵が解釈の正解という事になってしまうからダメ
的な話なんだろうか
2025/01/28(火) 10:10:20.020
>>880
「仏像をつくるなという教えがある」なんて書き込みはこなスレのどこにあるのか?
2025/01/28(火) 10:12:54.520
言葉というものは
「像があるかないか」で物事を捉える
しかし、実際は(この世の物は全て空とかそういう理屈で)そうではない
なので言葉というものに囚われすぎるのはあまりよくない

そして、絵というものもまさに
「像があるかないか」で物事を捉える
しかし、真理とはそういうものじゃない


だから(縁起がどうこうみたいな)お釈迦様の教えを深読みすれば
固定観念というものを生み出してしまう偶像というものもあまりよくないのではないのだろうか
みたいな話なのだと思うたぶん
2025/01/28(火) 10:16:56.660
「一方的に決定した立場に立ってみずから考え量りつつ、さらにかれは世の中で論争をなすに至る。一切の(哲学的)断定を捨てたならば、人は世の中で確執を起こすことがない。」『スッタニパータ』
2025/01/28(火) 10:23:18.600
世界の一部を切り取ったのが言葉とか絵だけど
この世界は縁起(原因と結果)で出来てるんだから
本当は一部を切り取ったりとかそういう事は出来ないんだよね
2025/01/28(火) 10:28:21.720
たしかにそうだね(^^)
2025/01/28(火) 10:30:03.100
言葉というものに囚われるのはよくない
しかし、私達は言葉ありきでお釈迦様の教えについて考えている
煩悩とか悟りとか、そういうありがたい言葉を使わないと、私達は仏教について何も考えられない

だから、本当はあまりよくないんだろうけど
仏像とかありきで仏教について考えてしまうのもしょうがないのかなとも思う
2025/01/28(火) 10:34:47.030
煩悩とは言葉(言語)を用いる生命現象だからね(^^)
889考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 10:36:57.660
>>882
>偶像崇拝の否定は普遍宗教に共通するものだけど>>861
2025/01/28(火) 10:38:11.500
>>889
「仏像をつくるなという教えがある」
ではないね
2025/01/28(火) 10:40:16.950
「偶像崇拝の否定は普遍宗教に共通するものだけど」
って書き込みから、この人は「仏教には仏像をつくるなって教えがある」と解釈したんだろう
892考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 10:43:00.000
>>890
うん、じゃあ「仏像をつくるなという教えは無い」ということに賛成してもらえたようでなによりです
2025/01/28(火) 10:46:38.160
>>892
偶像、仏像とかのかたち(名称と形態)にあらわされたものによるべきものはないっていう教えではあるけど
「仏像をつくるな」っていう言葉での直接の戒めは俺の記憶にはないしおそらくなかったのではないかと思うね
2025/01/28(火) 10:48:50.100
一神教のような厳しい戒めの教えではなく仏教は緩い傾向のあるものだから
だから釈迦の在世よりしばらくは仏像はつくられてなかったが後にはまあたくさんつくられるようになったってことだろう
2025/01/28(火) 10:57:24.290
仏像を彫る比丘👨🏻‍🦲🔨🪆はおらんかったんやろなぁ

佐々木閑 仏教講義 10「ミリンダの問い その44」(「仏教哲学の世界観」第13シリーズ)
https://m.youtube.com/watch?v=ViKxmbwyETQ&t=39s&pp=ygWFAeS9kOOAheacqOmWkeOAgOS7j-aVmeism-e-qSDvvJHvvJDjgIzjg5_jg6rjg7Pjg4Djga7llY_jgYTjgIDjgZ3jga7vvJTvvJTjgI3vvIjjgIzku4_mlZnlk7Llrabjga7kuJbnlYzoprPjgI3nrKzvvJHvvJPjgrfjg6rjg7zjgrrvvIk%3D
896考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 10:58:16.140
集会の中で論争に参加した者は、称賛されようと欲して、おずおずしている。そうして敗北してはうちしおれ、論敵のあらさがしをしているのに、(他人から)論破されると、怒る。

心の高ぶりというものは、かれのそこなわれる場所である。しかるにかれは、慢心・増上慢心の言をなす。このことわりを見て、論争してはならない。諸々の熟達せる人々は、「それによって清浄が達成される」とは説かないからである。
2025/01/28(火) 11:06:22.940
仏教の示すものってのは哲学とは違うというのはそういうこと
哲学は、それぞれが頭の中でとらえて解釈したものでそれは他者のものと対立する


世の中には、多くの異なった真理が永久に存在しているのではない。ただ永久のものだと想像しているだけである。かれらは、諸々の偏見にもとづいて思索考研を行って、「(わが説は)真理である」「(他人の説は)虚妄である」と二つのことを説いているのである。

バラモンは正しく知って、妄想分別におもむかない。見解に流されず、知識にもなずまない。かれは凡俗のたてる諸々の見解を知って、心にとどめない。──他の人々はそれに執著しているのだが。──
2025/01/28(火) 11:18:50.140
名称と形態っていう、対象としてとらえられたものにはよるべきものはないっていうのは
仏像にもよるべきものはないっていうのと同じく
「仏像をつくってはならない」のは正しいのかどうかっていう言葉にもよるべきものはないっていうことでもあるんだろう

「そっち」にはよるべきものはないですよって
2025/01/28(火) 11:26:44.130
ここが一神教と仏教との違いになる
言葉で語られたもの、イメージ(頭の中のもの)をとらえる一神教と
とらえられた言葉やイメージを解きほぐすために言葉を使う仏教
2025/01/28(火) 11:28:28.120
哲学界でも最近は、脱構築とかポストモダンとか言って
「そもそも物事に特定の正解があるなんて考え方自体がおかしくね?」とは言われてると思う
2025/01/28(火) 11:33:44.460
一神教など他の普遍宗教とおなじく
この世の、対象としてとらえられたもの、偶像にはよるべきものはないっていうのは基本になるんだが
でも、その基本にもとらわれず、後に仏像がつくられるようになれば
その仏像を一心に観る観仏行で、他のとらえられたものを払拭するっていう方法がつくられてたりもする
2025/01/28(火) 11:35:39.450
そういう面で、
同じ普遍宗教でも、一神教のように言葉で語られた強い戒めにとらわれることはない自在さが仏教にはあるんだろう

抜苦与楽で涅槃に導ければ方法はなんでも良いっていう
903考える名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 11:43:41.820
時代が進めば進むほど仏陀が2500年前に示した無我無常を肯定する流れになっている
2025/01/28(火) 16:40:51.700
仏教とほかの宗教の違いってなんだろう…



神話においては、一元性の世界から多様な現象が渦巻く多元性の世界が創造されるには、根源はばらばらに裂かれ、分離や分岐されます(創造神話の類型である天地開闢型、死体化生神話、卵生型など)

男と女、陰と陽、善と悪、光と闇、神と人、心と物、天と地など、すべてを分ける。さまざまなものが分離され、両者の循環(相互作用)から秩序ある世界が創造されていきます

その一例として、エジプト神話では天の女神ヌートと地の男神ゲブとは、最初は合一した状態、永遠の同棲状態にありました

ところが、シューがその間に入り、男神と女神とを押し分けた。天を地から分かち、世界が存在することのできる、ある種の空間を作り出されたのです

神話や宗教で語られる世界の根源は、あらゆるもの矛盾なく包摂された万有を内在する一元性性、全体性、分化全能性の世界となっています

このようなあらゆるもの統合された未分別、未識別、未差別、主客未分の一元的世界を、
絶対的思考・視点から眺めると、永遠不変、無限、叡智、完全、全能なものとしてとらえられ、
相対的思考・視点から眺めると、無我や空のように可変的、相互依存的なもとしてとらえられないでしょうか?
2025/01/28(火) 16:48:20.990
>>904
ChatGPT:

一元的な未分化の世界を、絶対的思考と相対的思考の両面から捉えることで、その性質を多面的に理解できます。

1. 絶対的思考からの視点:
一元性の世界は、すべてを包摂した根源的な状態であり、そこには分離や区別が存在しません。この視点では、世界は永遠不変、無限、完全、全能であり、その存在そのものが究極的な叡智を体現しています。この状態は「始まり」そのものであり、時間や空間の制約を超えた普遍的な存在として描かれます。たとえば、プラトンのイデア論における「善のイデア」や、一神教における神の全能性とも共鳴します。

2. 相対的思考からの視点:
一方、相対的視点では、この未分化の一元性は「無我」や「空」に通じます。ここでは、固定された実体はなく、すべてが相互依存的であり、関係性によって存在が成り立っています。仏教の「縁起」や「空」の教えは、この視点を象徴しています。この捉え方では、世界は絶えず変化し、生成と消滅が繰り返される動的なプロセスとして理解されます。

3.両視点の統合:
興味深いのは、絶対的視点と相対的視点が対立するものではなく、むしろ補完的である点です。
・絶対的視点からの一元性は、分化や変化が生じる前の根源的な統一性を表します。
・相対的視点からの一元性は、分離や識別を通じて現れる動的な多様性の背後にある調和を示します。

神話や宗教の中で「分離」や「識別」が語られるのは、この一元的な世界が多様性を創造するためのプロセスを象徴していると考えられます。そして、その分離のプロセスにおいても、根源的な一元性は失われず、背後でそれを支えている存在として残り続けます。
このように絶対と相対、全体性と個別性、無限と有限という二つの視点を統合する考え方は、東洋思想(仏教や道教)や西洋神秘主義などでも重要なテーマとなっています。

この統合的な理解は、たとえばタオイズムにおける「道」や、インド哲学における「ブラフマン」と「アートマン」の関係性とも関連付けられます。したがって、あなたの問いに対する答えは「はい」であり、未分化の一元的世界は、絶対的視点では不変かつ完全な存在として捉えられ、相対的視点では変化と関係性の中で動的に存在するものとして理解されます。この両面性が、神話や宗教が持つ深い普遍性を形作っているのではないでしょうか。
2025/01/29(水) 00:43:56.470
ネパールか何処か知らんが山岳地帯の若い僧が野生の獰猛なそこで何かの肉食ってた雪豹かな?が僧を見るなり一変
まるで豹が自分はこの姿境遇から脱したいんだみたいな表情と仕草で僧に寄りかかり僧が優しくと言うか深く額を合わせ撫でる
決してありがちなペットみたいな扱いではない何かに心を打たれたよ
ああいうのは日本の坊主じゃ無理だし言葉じゃない何かだよな
907考える名無しさん
垢版 |
2025/01/29(水) 06:30:25.330
ネコ
908考える名無しさん
垢版 |
2025/01/29(水) 08:52:17.860
>>894
>>神教のような厳しい戒めの教えではなく仏教は緩い傾向のあるものだから
だから釈迦の在世よりしばらくは仏像はつくられてなかったが後にはまあたくさんつくられるようになったってことだろう

仏教は早くからヒンズー教のvaishnavism(ヴィシュヌ至上主義思想) に取り込まれたことや、アレクサンダーのインド制服以後のヘレニズム文化の流入が大きく影響したのではないか?
2025/01/29(水) 09:02:47.800
龍樹
てんじん
どんらん
どうしゃく
善導
2025/01/29(水) 21:56:51.620
無になるということ
この世のものに価値を置くということを全面的に否定すること
これが仏教の革命である。
だから仏教はどんな神も宗教も社会の権威も求めない
2025/01/29(水) 21:57:16.040
お仏壇の長谷川
2025/01/29(水) 21:58:08.090
>>910
人間革命を読んでおこう
913考える名無しさん
垢版 |
2025/01/30(木) 08:55:04.570
stupaストゥーパ信仰に関しては、同じくヒンズー教から出たとされるジャイナ教のsupaは仏教のstupaよりもずっと古いと言われてるが、
このジャイナ教と仏教の起源の古さ争いは面白い。
914考える名無しさん
垢版 |
2025/01/30(木) 09:25:33.050
>>913
>同じくヒンズー教から出たとされる
2025/01/31(金) 15:22:09.910
スマナサーラさん、ありがとう御座いました、お疲れ様でした
2025/01/31(金) 17:58:45.540
ありがとう
917考える名無しさん
垢版 |
2025/02/01(土) 09:06:24.690
>>912
スマナサーラさんに伝えたい
918考える名無しさん
垢版 |
2025/02/01(土) 14:33:26.420
ここってメンヘラが出入りしてるらしいよw
2025/02/02(日) 12:25:36.320
怖すぎる
2025/02/02(日) 12:48:25.370
仏教徒は何の進歩も起こせなかったな
2025/02/02(日) 12:49:01.550
もっともそれは関係ないことなんだろうけど
922考える名無しさん
垢版 |
2025/02/02(日) 22:09:37.930
gang zhig stong dang rten 'byung dag // dbu ma'i lam du don gcig par//
gsung mchog mtshungs pa med pa yi// sangs rgyas de la phyag 'tshal lo//

「凡そ、空と縁起とは、中道において同一であると説いた、
至高にして比類なき仏陀に礼拝する。」
(ナーガールジュナ『廻諍論』)
923考える名無しさん
垢版 |
2025/02/02(日) 22:20:42.180
>>917
ありがとう
2025/02/03(月) 09:06:54.750
仏教は全知全能である
2025/02/03(月) 11:20:08.320
>>725
> 経典のことを忘れよ
> ただ釈迦の言葉のみを探せ

狂ってる...法華経・日蓮大聖人が根本でシャカは影ではないかっ!!
2025/02/03(月) 11:20:51.780
オメーラは

邪宗、シャカ教を創設しろ。wwww
2025/02/03(月) 20:17:56.800
凡夫は黙ってお坊さんに従っていれば良いと思うよ
928考える名無しさん
垢版 |
2025/02/04(火) 21:01:30.690
>>927
目上に敬意も示せず、パーリ語も読めず
岩波文庫の翻訳から勝手に「釈迦の真説」とやらをチェリーピックする輩は『論語』でも読んでたらいいんじゃないか?
929考える名無しさん
垢版 |
2025/02/04(火) 22:29:11.740
神社とお寺と瀬戸内寂聴
2025/02/05(水) 00:39:42.720
殆ど部屋とYシャツと私だな
931考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 07:29:14.890
寂聴
932さはらぬかみにたたりなし
垢版 |
2025/02/05(水) 08:06:45.050
제가 감히 한 말씀 드리겠습니다.
933考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 08:07:37.370
神をまつりうやまふとは、どのようなことだろうか。
934い(斎)つくしま
垢版 |
2025/02/05(水) 08:18:26.660
まつりごととは、それをい(忌)みつつし(慎)むようにしめ(標)ゆ(結)ふことによりい(斎/祝)はれることのない怨望がもたらし得るわざわひ(禍/災厄)をひとびと(人々)がおそ(畏/怖)れることを、人々がみづからの怨望をと(解)きはな(放)とうとするのを未然に抑え込むためにうまく利用しつづけるわざ(技藝)である。
935考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 08:20:21.590
奴婢不敢
936考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 08:38:12.640
감히は、おそれおほひ
937考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 10:56:59.610
>>925
大乗経典である法華経は、捏造されたもの。
釈迦の言葉ではない。
938考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 11:13:47.850
>>934
これにより、「(大多数の人々にすら)見え透いた偽善」という「猿芝居」に世の中全体を巻き込むことの「効用」も理解できるようになる。
939考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 11:20:19.720
「見え透いた偽善」に人々が皆、声高に積極的にであれ、沈黙しながら消極的にであれ協力しているのは、それが「猿芝居」であることに気づいていないからではない。
940考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 11:22:25.770
仏教は「まつりごと」でもないし「儀式」でもない。
似非仏教は、そのたぐいをするけど。
941考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 11:28:03.860
協力を拒む態度を明らかにしたなら、その拒絶が、「他人は騙されても自分は騙されないぞ」という幼稚で愚かな認識によるものであれ、「他人はどうであれ、自分は卑屈さに甘んじる気はない」といふ自尊心によるものであれ、「オマエモナー」と互いに「見え透いた偽善」に協力している大多数の人々から、いくら痛めつけてもよく、吊るし上げてもいい対象とされることになるからである。
942考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 11:38:29.890
それに協力することにより何が保たれるのかと言えば、それは階層的に組織された既存の利害関係の仕組みであり、また、「猿芝居」に協力する貢献度に応じて人々がそれぞれ評価されることにより、隠れ身分制社会の身分差別が正当化される。
943考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 11:40:25.420
ここから、まつりごとをうまく運営するために欠かせない「下衆」の役割も理解できる。
944考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 11:50:33.380
しょせん世俗のことであって、ほとけの世界には無用のこと、とバッサリ。
945考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 12:00:42.700
布をばっさりと切り裂いてみたところで、手元に残っているのもやはり同じ布地だ
946考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 12:07:57.820
だから、バッサリと切り捨てるのさ。未練はないし。
2025/02/05(水) 13:34:19.710
「酒を飲んだまま車に乗ってはいけませんよ」
こういうルールは、社会の為にあるのだろうけれど、それと同時にその人の為にもある
権力者の為のルールである事と個人の為のルールである事は二項対立にはなっていない

「宗教なんて社会統治の為のものだから下らない」
「人間はもっと自分の為に生きるべきだ」
そういう風に自分とか他人を意味もなく区別して
利用されるのが気に食わないみたいな気分に囚われる事自体が本当の檻なのだと説いているのが(本来の)仏教
948考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 13:59:52.660
宗教は本来宗教として始まっていない。
二十億光年の孤独を自覚するある人が目覚める信仰から始まる。
やがてご同行が現れ集団となり宗教となる。
さらには権力が宗教を利用するに至る。
本来の順番はこれであって、その逆でなはい。
949考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 14:22:29.290
>>947
君、才能あるね
教祖様になれるよ
2025/02/05(水) 14:56:26.390
人間は本質など持っていない
それなのに自他の二項対立を解体したら自我がなくなる
悪い人達に騙されない為に自分と他人を厳密に区別するのはしょうがない側面もある
951考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 15:23:47.780
現在、国家が独占している様々なサービスは、元々は、個人の集まりや共同体が営んでいたものを、
国家が支配のツールとして略奪したものだ。
952考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 15:24:20.880
社会保険、年金、公共図書館、公共医療などはみなそう。そして宗教教団もそう。
国家が自明のものとして疑わないものは、それらのものが本来的に国家に所属すると信じている。
953考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 15:27:39.900
我々が見る世界は脳内で作られた仮想世界だから、すべてが私の制作物とも思える。
しかし、そう思えないものが「外部」として存在する。「汝」もその一つ。
仮想社会に生きているはずの我々は、外部や汝を否定できないのだ。
954考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 16:55:22.360
スマ寂聴
2025/02/05(水) 18:08:24.820
釈迦が語られたホトケと
釈迦死後、釈迦の語られたと、捏造された死後世界のホトケは別物。
956考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 18:11:09.630
ヨハネによる福音書3:16

『神は、この世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである』
2025/02/05(水) 18:16:15.700
ゴータマの行った諸法無我や諸行無常といった人間の欲望と苦に関する考察は現代においても色褪せる事のない価値を保っているが、さりとて彼のあらゆる言説が無謬であり至高であるなどということは全くない

彼は彼で当時の知識や常識や社会情勢のなかに生きた一人の人間でしかなく、地理的な世界観はインド周辺しか考慮できていないし、輪廻も当然あるものとして受け入れているし、科学の発達をとげた現代からみれば稚拙な過ちも数多く見受けられる

つまるところ経典の一言一句を全て真実と信じるのと同じように、ゴータマの言説なら全て真実と信じるのも同じく盲信。盲信に陥ればそれは数多ある信仰のうちの一つでしかなく、仏教独自の意義は失われる
958考える名無しさん
垢版 |
2025/02/05(水) 18:30:17.970
坊さん、本当です。本当じゃないかもしれません
2025/02/06(木) 13:16:15.260
仏教には空という教えがあり
あらゆるものは肯定も否定も出来ないという考え方がある
それなのに、仏教には一切皆苦という教えがあり
あらゆるものは苦しみであるという考え方もある

思うに、仏教が説いている苦諦(自分が苦しんでいる事をまずは自覚しましょうという教え)とは
「苦しんでいるなら苦しみの無い境地もあるよね」という理屈を通じて人の向上心を煽る為の入門用の教えであり
はっきりと言えばただの「嘘も方便」なのだと思う


お釈迦様がどのくらい賢かったのかは知らないが
そういう事を汲み取る姿勢というか、現実的な思考を元に教えを補完する力は必要であるように思う
2025/02/06(木) 14:48:05.050
苦即是空
画龍点睛を欠いた感あんな
2025/02/06(木) 14:58:03.710
>>950
本質はその定義で決まる
本質が有ると言えばそうでは無いの論理空間が生じ
本質が無いと言えばそうでは無いのそれが生じる
本質の定義が有る/無い
それ故に「本質は有る」は片輪に過ぎず
また「本質は無い」はまさに自己言及的にそれと成らざるを得ない
2025/02/06(木) 15:04:32.040
結局のところ仏教てのは己れの言葉の矛盾に気付かず全てを知っているのだという錯誤の堂々巡りから抜け出す事が出来なくなっている
2025/02/06(木) 15:27:33.960
意欲を持たない人に教える必要は無い
2025/02/06(木) 16:07:15.680
馬鹿みたいなポエムだな
2025/02/06(木) 21:04:12.840
>>956
イエスには兄弟がいなかったのか?一人っ子?
966考える名無しさん
垢版 |
2025/02/06(木) 21:26:22.030
>>965
・「神の言葉」を聞いたイエスは独りだった
・「神の言葉」を聞いたのはイエス独りだった

どちらも、「神と同格」であり"造られ"てない

ヨハネによる福音書『言葉が自分を受け入れる者に神の栄光を受ける資格を与える』とある
967考える名無しさん
垢版 |
2025/02/06(木) 21:48:58.470
イエスはガリラヤを去って故郷ナザレにお帰りになり、 弟子たちも従った。
安息日になったので、イエスは会堂で教え始められた。多くの人々はそれを聞いて、 驚いて言った。
「あらあんた、イエスくんやないの!教会なんかで何してるの!いつからこんな宗教活動するようになったのよー。あんたは大工の家系じゃないの、奇跡なんか起こせるの~?
あんたのおうちは大工さん!マリアの息子でしょ?ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモン、あんたの弟たちは実家で元気にしとるよー?なんで実家飛び出しちゃったのよー。あんたの姉妹たちもみんなナザレに住んでるし、実家でのあんたの評判皆さんざん聞かされてるよ?」このように、人々はイエスにつまずいた。
イエスは、「預言者が敬われないのは、自分の故郷、親戚や家族の間だけである」と言われた。
そこではイエスは身体をお休めになっただけで、ナザレ地方ではなぜかパンを出したりワインを出したりの奇跡をほとんど行うことが おできにならなかった。
そして、人々の不信仰に驚かれた。それから、 イエスは付近の村を巡り歩いてお教えになった。(『マルコ伝』)
968考える名無しさん
垢版 |
2025/02/06(木) 21:53:00.010
>>957
経典を全て真実と信じるのと違って、

岩波文庫のゴータマの言説から(自分が勝手に)真実と信じるものをチェリーピッキングするのは新興宗教
969考える名無しさん
垢版 |
2025/02/06(木) 22:02:46.910
同じこと。
970考える名無しさん
垢版 |
2025/02/06(木) 22:27:33.920
>>969
DD論を振りかざす新興宗教
971考える名無しさん
垢版 |
2025/02/06(木) 22:40:49.220
坊主のことを忘れよ
寺のことを忘れよ
経典のことを忘れよ
戒律のことを忘れよ
仏教のことを忘れよ
ただ釈迦の言葉のみを探せ
釈迦のいない世界で
972考える名無しさん
垢版 |
2025/02/06(木) 22:53:19.610
坊さん、智恵かたります、忙しく欲します
973考える名無しさん
垢版 |
2025/02/06(木) 22:56:59.950
>>971
そういう新興宗教の教祖様じゃん
974考える名無しさん
垢版 |
2025/02/06(木) 23:01:38.240
坊さん、戒律忘れません、忙しく欲します
975考える名無しさん
垢版 |
2025/02/06(木) 23:11:21.310
>>966
「言葉(ロゴス)」は神の意志そのもの」という考えでは、媒体である世界は神に愛されている。
2025/02/06(木) 23:53:01.460
仏教における神とは悠久の輪廻のなかで時々訪れるラッキーチャンスにすぎない
977考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 15:35:28.590
ブッダが何言ったか何考えたかなんて知りようがないんだから自分で汲み取るしかないやろ、アホか
978考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 16:21:44.580
>>977
汲み取るって教団が伝えた経典の中から?アホじゃん
2025/02/07(金) 16:51:53.670
世界は縁起で出来ており
どんなものも一概に良いとも悪いとも言えない
980考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 18:12:23.490
昔の関西の子供は「ボンさんが屁をこいだ」で、10を数える代わりにする。
981考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 19:31:05.280
>>979
世界は縁起で出来ているものと縁起で出来ていないものがあり
どんなものも善法と不善法と無記法の三つがある
2025/02/07(金) 19:57:44.980
縁起で出来ていないものはあるかもしれない
例えばもし天国があれば、それには成り立ちがないので縁起という概念では説明が付かない
しかし今の所、(そういうルールのこの世界があるという事を除いて)人が知れる範囲のものに成り立ちがないものはない
2025/02/07(金) 20:06:06.030
人の認識の中には善方と不善方がある
しかし実際の世界には100%良い事も100%悪い事もない
区分とは自分を戒めたり社会などを成り立たせる為には必要なものだが、本当はそれは偏見というものでしかない
984考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 20:26:34.460
>>983
起こった事象に善法不善法がないと仮定しても
個々の有情の業には善不善がある
ウクライナを侵略してロシアの支配下に置こうと一個人が思うことも不善業である

区分を捨てて法相を捨ててすべては無意味であるとかすべては空であるとかすることも、本当はそれは偏見というものでしかない
2025/02/07(金) 22:11:43.950
>>980
東京はインディアンのフンドシだったな
2025/02/07(金) 22:19:41.000
チューチュータコ買いな」もあったな
2025/02/07(金) 22:20:56.530
日蓮が屁をこいたなんかも収まりがよいな
親鸞でもいいけど
2025/02/07(金) 22:21:41.590
最澄だと高速化できんな
989考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 22:31:32.640
次スレ
仏教哲学総合スレ13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1738868143/
2025/02/07(金) 22:38:21.000
善とは偏見を無くすこと、不善とは偏見で行為すること

https://m.youtube.com/shorts/d4kV-hg8Cbk
991考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 22:48:57.050
まともに瞑想したことがない奴が、釈迦を語るとは笑止。
仏教とは言わん、釈迦を語るなら瞑想せよ。
992考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 22:53:15.800
一度か二度は、命を賭けて瞑想した奴でないと、ホントの仏教を論ずるに価しない。
瞑想せよ。
993考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 22:54:53.370
まともな瞑想を実践した奴が、5ちゃんに来るとも思えんが。
2025/02/07(金) 22:56:45.680
>>993
確かにそれは言えんな
ここは何界なんだろうか
995考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 22:58:02.700
三度の飯より瞑想の実践だ。
もあ、飯は2度にしているが。
5ちゃんに1度レスすると、1時間の瞑想が無駄になる。
996考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 23:00:34.360
瞑想しない仏教学者は信用できない。
自分で投資しない経済評論家みたいなもんだ。
997考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 23:04:40.110
瞑想は仏教のキモ。
これを実践しない奴は、仏教を語る資格はない。
998考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 23:08:58.900
まともにやるなら、南無阿弥陀仏や、南無妙法蓮華経も瞑想としても良いよ。
999考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 23:10:56.180
瞑想こそ、キリスト教にも、イスラム教にも無い、信仰のツールだ。
もっとも、キリスト教にも、イスラム教にも瞑想する人は居る。
1000考える名無しさん
垢版 |
2025/02/07(金) 23:12:46.810
瞑想せよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 20時間 46分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況