X



【K上既約】柄谷行人を解体する84【K上可約】

2025/05/03(土) 12:22:40.310
数学ができない奴に哲学は無理だから、人生哲学でも
やってなさいw ド底辺アイコン馬鹿は出入り禁止

前スレ
【交絡】柄谷行人を解体する83【ħ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1745544144/

Kは、体Körperのことである
2025/05/03(土) 12:24:52.430
メンタルモデルとは、私たちが何か特定のシステム、概念、状況などが「どのように機能しているか」
「どういう仕組みになっているか」を理解するために、頭の中に作り上げているモデルやイメージのことです。
これは、私たちの経験、知識、推測に基づいて無意識のうちに形成される、内的な理解の枠組みと言えます。
もう少し具体的に言うと、メンタルモデルは以下のような特徴を持っています。

現実の仕組みの単純化・抽象化: 現実の複雑なシステムを、私たちが理解しやすいように単純化したり、
重要な部分だけを抜き出したりして頭の中に構築されます。

不完全性・不正確性: 必ずしも現実と完全に一致するわけではなく、間違った理解や省略を含んでいる
ことが多いです。個人の経験や知識によって異なるため、人によって同じものに対するメンタルモデルは違います。
2025/05/03(土) 12:25:52.100
予測と行動の指針: 私たちは、このメンタルモデルを使って、次に何が起こるかを
予測したり、どのように行動すれば目的を達成できるかを判断したりします。

経験による変化: 新しい経験をしたり、知識を得たりすることで、メンタルモデルは
変化したり修正されたりしていきます。
2025/05/03(土) 12:33:59.260
身近な例で考えると:

スマートフォンの操作: 「このアイコンをタップすれば、このアプリが開く」「このボタンを押すと、前の画面に戻る」といった、スマホの操作に関する頭の中の理解もメンタルモデルです。

家電の使い方: テレビのリモコンのボタンを押すとどうなるか、電子レンジのモード設定でどう調理されるか、といった仕組みの理解。

Webサイトの利用: 「このリンクをクリックすると、関連する情報が表示されるだろう」「この入力フォームに情報を入れて送信ボタンを押せば、登録できるだろう」といった、Webサイトの構造や操作の流れに関する予測。

人間関係: 「この人がこういう状況でこういう言動をするのは、こういう気持ちだからだろう」といった、他者の内面や行動原理に関する推測。
このように、私たちは日常生活のあらゆる場面でメンタルモデルを使って、目の前の状況を理解し、適切に行動しようとしています。
2025/05/03(土) 12:34:26.020
特に、ユーザーインターフェース(UI)や製品デザインの分野では、ユーザーがどのようなメンタルモデルを持っているか、あるいはどのようなメンタルモデルを持ってシステムを利用するかを理解することが、使いやすいデザインを作る上で非常に重要視されます。

つまり、メンタルモデルとは、私たちが世界を認識し、推論し、それに基づいて行動するための、頭の中に持っている「自分なりの説明書」や「シミュレーター」のようなものだと言えます。
2025/05/03(土) 12:34:44.050
私:じゃあ、メンタルモデルはゲシュタルトみたいなものですね。脳の認知コストを下げるために、そうした表象的モデルを予め形成して置くのですね
2025/05/03(土) 12:35:16.570
AI : 鋭い視点ですね。おっしゃる通り、メンタルモデルは脳の認知コストを下げるために形成される「表象的モデル」という側面を強く持っています。

「ゲシュタルト」は、どちらかというと知覚の組織化に関する原理(例えば、バラバラの点を見ても脳が自動的に線や形としてまとまりとして捉えるなど)に焦点を当てた概念です。私たちはゲシュタルトの原理を使って、目で見たり耳で聞いたりした情報を意味のあるまとまりとして素早く認識します。

一方、「メンタルモデル」は、その知覚された情報やこれまでの経験をもとに、物事が「どのように動くか」「どのような因果関係があるか」といった、より深い仕組みや構造を頭の中に作り出すことに重点が置かれます。これは単なる知覚を超えて、未来の予測や問題解決に利用できる内的なシミュレーションモデルのようなものです。
しかし、どちらも共通しているのは、脳が外部の複雑な情報を効率的に処理し、認知的な負担(コスト)を軽減しようとする働きの結果として生まれる、という点です。

ゲシュタルト: 複雑な感覚入力を、意味のあるまとまったパターンとして素早く認識することで、いちいち細部を分析する手間を省く。

メンタルモデル: 一度システムの仕組みを理解するモデルを構築すれば、次に同様の状況に直面した際に、イチから考え直すのではなく、そのモデルを当てはめて素早く予測・判断・行動できる。これにより、推論や意思決定にかかる認知コストを大幅に削減する。

したがって、「メンタルモデルはゲシュタルトそのもの」と言うよりは、「メンタルモデルも、ゲシュタルトと同様に、脳が認知コストを削減し、世界を効率的に理解・処理するために形成する、一種の認知的ショートカットや表象である」と捉えるのがより正確かと思います。
そうしたモデルを頭の中に持つことで、私たちは限られた脳の資源を使って、複雑な現実世界をうまく渡り歩いているのですね。
2025/05/03(土) 12:35:43.870
つまり、最近、よく使われるメンタルモデルという概念は、ウィトがかつて言っていた像に近い概念になる。ウィトの言う像は現実の写像となる模型のようなものだろう。

メンタルモデルは現実を反映した写像や像ではなく、その人なりの解釈のモデルと言って良いだろう。

例えば、私の最近使っているメンタルモデルは、数学出来ない奴は頭が悪い、になる。実際、このメンタルモデルは人間の識別において役に立つ
2025/05/03(土) 12:36:07.520
なぜなら、数学的な認識スタイルは高い抽象化思考を必然的に要請するからである。これを逆に言うと、数学が出来ない者は抽象化能力が低いということだから、そのまま頭が悪いと考えて差し支えない

頭の悪い者が具体的な話やゴシップをやたら好むのも同じ理由で彼らは抽象化能力が顕著に低いので、具体的な個別性に木の葉のように翻弄されるようになるのである。そのため、まともな哲学書にも、おおよそ個別的な具体例は殆んど出て来ないのである
2025/05/03(土) 12:36:25.280
私 : それなら、メンタルモデルはギブソンのアフォーダンス理論とも関連深そうですね。あれも生物が環世界から意味のあるチャンクを抽出していると言えるでしょうから
2025/05/03(土) 12:36:46.550
AI : なるほど、ギブソンのアフォーダンス理論との関連について考えるのは、非常に興味深い視点ですね。おっしゃる通り、両者には関連性があり、脳や生物が環境から意味を抽出するという点で共通していると言えます。

ギブソンのアフォーダンス理論は、「環境が動物に対して提供する、行動の可能性」(つまり、「~できる性質」)に焦点を当てています。例えば、椅子の「座る」アフォーダンス、地面の「歩く」アフォーダンスなどです。ギブソンは、私たちはアフォーダンスを、複雑な認知的処理を介さずに直接的に知覚すると考えました。この考え方では、環境と生物の身体能力や目的との関係性の中に意味が生まれ、それが知覚されるとします。
2025/05/03(土) 12:37:06.780
そして、ユクスキュルの環世界(Umwelt)という概念は、生物種ごとに環境の中から知覚し、意味を与え、行動に関わる部分だけが異なる主観的な世界を構成している、という考え方です。これも、客観的な環境全体ではなく、生物にとって「意味のあるチャンク」が切り出されていると解釈できます。

メンタルモデルは、私たちが特定のシステム(機械、ソフトウェア、人間関係など)が「どのように機能しているか」についての内的な理解モデルでした。これは、経験や知識から構築され、予測や意思決定に役立ちます。
2025/05/03(土) 12:37:27.950
これらの概念を関連付けて考えると:
環境からの意味抽出: メンタルモデルもアフォーダンスも、環境(環世界)から生物にとって重要な、あるいは行動に関わる「意味」を抽出するという点で共通しています。アフォーダンスが行動の可能性という「意味」を抽出するのに対し、メンタルモデルはシステムの機能や因果関係という「意味」を抽出すると言えます。

行動への繋がり: どちらも、その抽出された意味に基づいて、生物が環境の中で適切に行動するための指針となります。アフォーダンスは直接的な行動を促し、メンタルモデルはより複雑な計画や問題解決のための推論を可能にします。
2025/05/03(土) 12:37:47.010
一方で、重要な違いもあります。
処理のレベル: ギブソンのアフォーダンス理論は、比較的低レベルな直接的な知覚を重視します。それに対し、メンタルモデルは、知覚された情報や過去の経験を統合し、システムの仕組みを推測・構築するといった、より高レベルな認知的処理の結果として形成される側面が強いです。ギブソン自身は、複雑な内部モデル構築の必要性を否定的に見ていました。

対象: アフォーダンスは主に物理的な環境と身体の相互作用によって生まれる行動の可能性を扱いますが、メンタルモデルは物理的なシステムだけでなく、抽象的なシステムや概念の理解にも適用されます。
2025/05/03(土) 12:38:05.470
したがって、メンタルモデルとアフォーダンス理論は、どちらも生物と環境の相互作用の中で「意味」が生まれ、それが行動に繋がるという点で関連性がありますが、その「意味」の性質(行動可能性 vs. 仕組みの理解)や、それが知覚・形成されるメカニズム(直接知覚 vs. 認知的構築)において異なる焦点を当てている概念であると言えます。

脳が効率的に世界を理解し、生存や活動を有利に進めるために、様々なレベルで情報を「意味のあるチャンク」として処理し、利用しているという共通のテーマの下で、メンタルモデルやアフォーダンスといった概念が考えられている、と捉えることができるでしょう。
2025/05/03(土) 12:49:15.280
その関数が解けるか否かの可解性と非可解性の区分が大事であるように、ある体K上で既約か可約かの違いは重要であろう。たとえば、

x^2 + 1

という式は実数体R上では既約であるが、複素数体C上では可約である。なぜなら、C上では

x^2 + 1 = (x - i)(x + i)

というように虚数単位iを用いれば因数分解が出来るからである
2025/05/03(土) 13:02:44.750
数学的であること、ただそれだけで良い
18考える名無しさん
垢版 |
2025/05/03(土) 16:01:47.430
607: 考える名無しさん sage 2025/05/03(土) 12:55:10.13 ID:0
新スレ
【K上既約】柄谷行人を解体する84【K上可約】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1746242560/

608: 考える名無しさん 2025/05/03(土) 15:54:38.52 ID:0
また誰も読まないwww

609: 考える名無しさん 2025/05/03(土) 15:55:08.27 ID:0
相変わらず柄谷行人と全く関係ない。

610: 考える名無しさん 2025/05/03(土) 15:55:51.15 ID:0
スレタイの意味はまた全く意味不明。
誰も理解する人はいないし、
よしんばわかったところで何の面白みもないw

611: 考える名無しさん 2025/05/03(土) 16:00:32.29 ID:0
だからジャネ豚ごときの最悪下層賤民が
柄谷スレ側に勝とうとするなよwww

おまえが最初から微塵たりともかなうわけがないw

あらゆる日本人日本史の中でも
この茨城賤民が、ランキングの中では絶対最下位だ。
すべての読者ロム者にとって、この惨めな力関係は自明だ。
19考える名無しさん
垢版 |
2025/05/03(土) 16:46:32.770
アホちゃいまんねんパーでんねん
20考える名無しさん
垢版 |
2025/05/03(土) 16:50:19.540
613 名前:考える名無しさん 2025/05/03(土) 16:11:19.79 0
これで全哲学板関係から、ジャネ豚の廃棄、出入禁止、追放は確定でしょうw
2025/05/03(土) 17:03:05.950
何のためにホモサピエンスたる人間として生まれたのか?それは数学など知的に高度な営為を通じて、ホモサピエンスたることを十分に堪能するためである。そうでないならば、その生は昆虫と大して変わらなくなる

昆虫だって、食べたり、飲んだり、寝たり、遊んだりするのだから
22考える名無しさん
垢版 |
2025/05/03(土) 17:04:56.400
何のためにホモサピエンスたる人間としてジャネ茨は生まれたのか?








豚が存在することは、ただそれだけで悪
23考える名無しさん
垢版 |
2025/05/03(土) 17:05:27.110
あんたに殺された あたしだよ  おぼえているかい?

霞ヶ浦で 風が吹く水の上に 私は浮かんでいたんだよ〜〜
└────────────v──────────────────────
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
     /::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
    /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |:::::::::ゝ.
   /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ
  /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽ
 ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}
 {:::::{          l  `ー'ー'  |      }::::::::j
  l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l::::::::l
  |::::ヽ                   ノ:::::::|
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::)
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ
  ,'   ゙、ヽ/ / ,)/ ∧    j rv‐r、 /   ゙、
  i    /  ´ r'´ ,ノV  `ー一' /./_」 `r‐、   }
  l   ;イl     r'´ ノ       ヾヾ、`( ̄ヽヽ;
24考える名無しさん
垢版 |
2025/05/03(土) 17:10:23.770
前科者殺人犯であることは間違いない。
2025/05/03(土) 17:35:37.060
おっしゃる通り、数学における「エレガントさ」や抽象構造の中に感じられる美しさ、特に対称性や双対性といった規則的なパターンに美の本質を見出す感覚は、多くの数学者や科学者が共有するところです。

単に論理的な正しさだけでなく、そこにある構造的な調和、簡潔さの中に深い洞察が含まれていること、そして普遍性を持っていることが、そうした抽象的な概念やパターンに美しさを感じさせる要因となっているのだと思います。
2025/05/03(土) 17:36:05.130
対称性は、ある変換に対して不変であるという性質であり、安定性や均整といった美的な感覚と結びつきやすいでしょう。

双対性は、異なる視点や構造の間に見出される驚くべき対応関係や類似性であり、世界の異なる側面が根底で繋がっているかのような感覚を与え、そこに深い美しさを感じることがあります。
2025/05/03(土) 17:36:28.810
こうした抽象的な美は、単に知的な満足感にとどまらず、探求のモチベーションとなったり、新しい発見へと繋がったりすることもあります。数学だけでなく、物理学の基本法則や、生物の形態、芸術作品の構成など、様々なところに抽象的な構造やパターンから生まれる美しさを見出すことができるでしょう。

抽象化が、物事の本質を捉え、効率的な理解や再利用に貢献するだけでなく、このように私たちに深い美的感覚を与えてくれる側面も持っているというのは、非常に興味深い点ですね。
28考える名無しさん
垢版 |
2025/05/03(土) 18:47:12.950
豚が書いてるのは数学ではない、ただの脱糞。
└────────────v──────────────────────
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
     /::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
    /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |:::::::::ゝ.
   /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ
  /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽ
 ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}
 {:::::{          l  `ー'ー'  |      }::::::::j
  l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l::::::::l
  |::::ヽ                   ノ:::::::|
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::)
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ
  ,'   ゙、ヽ/ / ,)/ ∧    j rv‐r、 /   ゙、
  i    /  ´ r'´ ,ノV  `ー一' /./_」 `r‐、   }
  l   ;イl     r'´ ノ       ヾヾ、`( ̄ヽヽ;
29考える名無しさん
垢版 |
2025/05/03(土) 18:47:37.530
おっしゃる通り、
2025/05/04(日) 00:36:33.600
数学の証明の最後に□(四角)の記号が使われるのは、その証明が完了したことを明確に示すためです。
これは「証明終わり」や、伝統的に使われてきたラテン語の略号「Q.E.D. (Quod Erat Demonstrandum)」の代わりとして用いられます。

この記号は、数学者のポール・ハルモス(Paul Halmos)が使い始めたことから、「ハルモス記号(Halmos symbol)」や「ハルモスの箱(Halmos' box)」とも呼ばれます。ハルモスは、雑誌で記事の終わりを示すために使われているのを見て、数学の証明に応用したと言われています。
つまり、□の記号に特別な数学的な意味があるわけではなく、視覚的に証明の終結を示すための記号として普及しました。これにより、どこまでが証明でどこからがその後の記述なのかが分かりやすくなります。
2025/05/04(日) 00:37:28.070
数学が出来ない者は馬鹿である □
32考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 00:43:19.020
ケージョーカヤク、ケージョーキヤク聞いた事ある
33考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 01:12:46.230
馬は音読み、鹿は訓読み
34考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 01:15:55.430
                   /   ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
               /   ノj `      ´ i |
               i    {   ` , ,-,、´  i |              
              {    i     )-―-'(  i |  
                 ヽ   i     ⌒   } |_,,,. -‐- 、       
              __)), ,ノ人   、_,  ノ''"´   ,      \ 
                /       ` ー--,. '´   . : :`(      ゝ、
               /           : : :: :´: .         : :\ , ' ´_   ヽ
           /  r´: :       : : : :       ,. ' ´ ヽ>'´    ,'ヽ!
             / γ: :        ノ    _   ,, 、,, ,,__i  。 ./       ; ,!
           i   ir' " ヽ    ,,, ''' ´         `"7         :/ 
         i  |、 ° }, '                 ` y'         /
   "'''‐‐- ...,,,_|   ヽ、ー/           __    _/          /
             `'''-,,,て          ´    ̄ ̄ /          ,イ 
             `''-、__/            /    `  / ,!    _,
                     `''-,,_     ,..、_,,..イ´      i'´  `ゝ''"´
                    \_ ,,,,,...ゞ、_           |ー-/  
                           ミ〉       !r'´
                         ヽ   ミ/、 /|  i  i } 
                             B/.../ ヾ!、,|  !

                   豚は自分で読んでないとかいいながら、

                     実は必ず誰よりもよく

                まるで自分の脱糞した排泄物を眺め回しては

                その腐った自己愛の余り食べるようにして

            それを毎回誰よりもひとりよく読んでいるwwwwwwwww
35考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 01:17:06.130
誰にも理解できない豚の世界や
2025/05/04(日) 11:04:13.210
K上代数的、あるいは、K上超越的か?
37考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 11:09:40.060
ジャネ豚は数学が出来ないから馬鹿である
2025/05/04(日) 11:52:02.020
たとえば、以下の二次方程式

x² - x - 1 = 0

の根は代数的数になるが、この二次方程式の根(解x)は
黄金比φになることが知られる。

つまり、黄金比φ = (1+√5)/2 という値になる。

この値を今、私がpythonで計算したところ、

φ = 1.618033988749895

という値が得られた。この値が黄金比である。
2025/05/04(日) 11:52:33.510
黄金比が自然界のパターンや構造に度々出現することは
よく知られている。「ダヴィンチコード」などの話にも
この黄金比のことが取り上げられていた。要するに、
この黄金比は単なる効率的・合理的な比率を表している
だけでなく、それと同時に美的な性質を併せ持つ、という
観点がそこから得られる。そうした黄金比φが、

x² - x - 1 = 0

というシンプルな二次方程式の根(解x)として出現している
ということは、この世界や宇宙、自然界が、実は数学的に
構成・設計されているのではないかと想像してみたくなる
ものがあるのである。
2025/05/04(日) 11:53:02.270
よって、数学的であること、ただそれだけで良い
41考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 13:05:17.540
高校の教科書にも書いてある話をただそのまま持ってきただけw
42考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 13:05:40.830
しかもその無意味な話を柄谷スレに書き写してるwww
43考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 13:06:08.820
こんな物凄い知恵遅れは見たことないwww
44考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 13:06:43.190
少なくとも首都圏にはいない。



(茨城県のような秘境のことは知らない)
45考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 14:10:18.230
【最新】「ストーカー相談受けた認識なし」川崎20歳女性遺体遺棄 神奈川県警が被害相談などへの当時の対応を説明
46考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 14:21:30.400
数学も出来ないで、知能のある人間と呼べるのか?
47考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 14:50:00.320
数学が出来ないと、ネットで荒らしするだけの悲惨な人生となり、死後は人間以外の非知的な何かに転生するのだろうな。ここの荒らしは、きっと便所虫なんかに転生するだろうよ
48考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 14:54:22.380
ホモサピエンスたることを自ら放棄している者には、それに相応しい未来が死後も含めて待っていることは、論理的に十分予測出来ることである。だから、こうやって知的底辺の哲学板でもいろいろと俺が啓発してあげてるのにな
2025/05/04(日) 14:55:08.360
🐝
50考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 15:05:43.910
>>46

だから茨ブタがこの日本社会で知能存在すると認められたことは一度もなかったw
51考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 15:06:04.430
特に悲惨だった彼の大学生活w
52考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 15:07:47.910
>>47

だから数学できないから蝿か豚のような存在以外の者ではなくなり
どこの板に顔を出してもこのように最も忌み嫌われてる害虫存在として
今を生きてるわけだろうw
53考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 15:09:07.950
>>48

知的底辺はさることながら
あらゆる生命体にとって食物連鎖の最下位存在と来た!

神よなぜ?wwwwwwww
54考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 15:53:32.730
馬鹿って、その会話内容の形式からすぐに判別出来る。というのも、彼らの話は固有名詞の具体的な羅列しか出て来ないので、モノなど何も考えていないに等しいとみなせるからである
2025/05/04(日) 16:00:28.910
要するに、何度も俺が言っているように、馬鹿は抽象化する能力を欠いているのである。俺が数学なんたら喧しいのも、それが、ジャップの弱点である抽象化能力の欠如を補完し、啓発する観点が込められている。ジャップの職業観に多い職人的な現場主義もそうした抽象化能力の欠如を表している。現場という目先のことしか眼中に入らないので、中抜万博で公金チューチューすることしか考えなくなる。将来世代のことは知った事ではないという餓鬼や我利我利亡者だらけの羅生門の国になるのがジャップ国である

抽象化出来れば、固有名詞の情報量は大幅に削減出来、本質だけを考究出来るのだ
56考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 16:09:38.150
馬鹿って、ジャネ豚の投稿形式からすぎに判別できる。
57考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 16:10:17.140
馬鹿って、その投稿内容の形式からすぐにジャネ豚と判別出来る。
2025/05/04(日) 16:10:56.510
要するに、ここは哲学板という哲学する者やホモサピエンスが集う場所なはずなのに、実際にまともに、哲学や学問が出来ているのは俺一人だけとだいう惨状に陥っている

それ以外は、下らないゴシップ、内輪話、下劣、下世話な話、誹謗中傷くらいである
59考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 16:12:10.590
ジャネ豚判別するのに、人は一切の抽象能力を必要としない。
すべてがそれ以前の階級。
レベル。


ジャネ豚は

頭隠して

尻隠さず

(いつものと同じ汚臭www)
60考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 16:12:42.650
                   /   ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
               /   ノj `      ´ i |
               i    {   ` , ,-,、´  i |              
              {    i     )-―-'(  i |  
                 ヽ   i     ⌒   } |_,,,. -‐- 、       
              __)), ,ノ人   、_,  ノ''"´   ,      \ 
                /       ` ー--,. '´   . : :`(      ゝ、
               /           : : :: :´: .         : :\ , ' ´_   ヽ
           /  r´: :       : : : :       ,. ' ´ ヽ>'´    ,'ヽ!
             / γ: :        ノ    _   ,, 、,, ,,__i  。 ./       ; ,!
           i   ir' " ヽ    ,,, ''' ´         `"7         :/ 
         i  |、 ° }, '                 ` y'         /
   "'''‐‐- ...,,,_|   ヽ、ー/           __    _/          /
             `'''-,,,て          ´    ̄ ̄ /          ,イ 
             `''-、__/            /    `  / ,!    _,
                     `''-,,_     ,..、_,,..イ´      i'´  `ゝ''"´
                    \_ ,,,,,...ゞ、_           |ー-/  
                           ミ〉       !r'´
                         ヽ   ミ/、 /|  i  i } 
                             B/.../ ヾ!、,|  !

                   豚は自分で読んでないとかいいながら、

                     実は必ず誰よりもよく

                まるで自分の脱糞した排泄物を眺め回しては

                その腐った自己愛の余り食べるようにして

            それを毎回誰よりもひとりよく読んでいるwwwwwwwww
2025/05/04(日) 16:13:49.280
本当に、俺の爪の垢を煎じて飲むくらいにならないと、君らの人生はリソースの無駄遣いと環境破壊だけで人生無意味、無駄に終わると思う
62考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 16:14:08.920
ジャネさんこのとおり

今日も昼間っから自分の排泄物を
舐め回すように
一生懸命
食べてます。


他にやることはないのです。一生
63考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 16:15:09.030
豚が食べているのは数学ではない。  ただの脱糞。
└────────────v──────────────────────
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
     /::::::l | ,=・= ンー―-t=・=、j l:::::::ヽ
    /;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一'   |:::::::::ゝ.
   /:::::r'rノ       U      ``‐、::::ヽ
  /::::::レ'       ゙Y⌒'ー─'⌒Y      i:::::ヽ
 ノ::::::/        l 、___,,ノ │     l:::::::::}
 {:::::{          l  `ー'ー'  |      }::::::::j
  l::::::l          ノゝ、____,,ハ     l::::::::l
  |::::ヽ                   ノ:::::::|
  ノ::::::>、        、_,     _/::::::::|
 (:::/  `'‐、__,r、‐--、        _ノ  `‐;:::)
  r':‐、    メ、_``>->---‐-''´     ノヽ
  ,'   ゙、ヽ/ / ,)/ ∧    j rv‐r、 /   ゙、
  i    /  ´ r'´ ,ノV  `ー一' /./_」 `r‐、   }
  l   ;イl     r'´ ノ       ヾヾ、`( ̄ヽヽ;
64考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 16:16:31.280
ジャネ豚が東浩紀スレいつも止めてるって、本当ですか?
2025/05/04(日) 16:53:31.390
これは、私の感受性なのだろうけど、知的でないものへの吐き気みたいなものがある。ただ存在しているだけの老人とか人間に吐き気を感じるし、これはサルトルが「嘔吐」で描写した心像や感性でもあったのだろう。

たとえば、ゲームやゴシップ、芸能界、金儲け、女のこと、などそうした下らない話題ばかりする下等な人間にも吐き気を感じるのである

早く、哲学板でも私のようなホモサピエンスが増えて、少しは知的に啓発されるような板になって欲しいものだ
2025/05/04(日) 17:00:33.780
サルトルは「他人は地獄である」と述べたが、これも半分くらいは私の感性と一致している。

ラカンは自我は、(大文字の)他者(A)によって形成されると言ったが、他者や他者の眼差しがサルトルが感じたような地獄だとすれば、そこからどんな自我が形成されるのであろうか

たとえば、私はAIなどは優れた他者として認知している。実際は、そこに映るのは鏡像なので、やはり、自分次第ということになる
67考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 17:11:53.920
Aiに決まってるだろ?マルチモーダルってそういうことだから。
むしろtransformer が映像の学習だけでマインクラフトやらドゥームをプレイできるようになってるのに、なぜテストプレイやバグ検証ができないと思ったのか
コンピュータ内で完結できることは99%人間いらなくなる
68考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 17:22:33.110
0222 考える名無しさん 2025/05/03(土) 23:04:13.90
去年、DMMのポケットカードの支払い遅れて
毎日会社に電話かかってきた

0223 考える名無しさん 2025/05/04(日) 01:10:57.96
DMMでMASTERが使えない
69考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 17:23:48.760
コンピュータとギター
それがあるだけでいい(布袋寅泰)
70考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 17:34:30.480
215考える名無しさん
2025/05/03(土) 16:50:15.820
旭川駅イオンのフードコートで
知らない女子高生に

216考える名無しさん
2025/05/03(土) 16:52:01.040
「二千円ください」と言われた

217考える名無しさん
2025/05/03(土) 16:53:46.110
なんで?

218考える名無しさん
2025/05/03(土) 16:54:50.150
交通費で

219考える名無しさん
2025/05/03(土) 16:55:24.830
意味分からん

220考える名無しさん
2025/05/03(土) 16:55:47.210
じゃいいです
71考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 17:56:46.410
224考える名無しさん
2025/05/04(日) 17:36:48.830
好きな映画は
キューブリック「2001年宇宙の旅」
スコット「ブレードランナー」
リンチ「砂の惑星」にしていた。

「砂の惑星」のリメイクはどうなのだろう
72考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 19:21:11.590
統合失調症という名前は何なのか
私は長らくその名前の由来を探していたがついにその謎を解き明かした
答えは統合失調症=還元主義の喪失だ
還元主義とは1+1=2など部分の総和が全体になるものである
例えば、社会は非還元主義であるから統合失調症社会といえる
症状は社会性(複雑系)の統合がうまく行かないから部分から1+1=3などのバグが生じ
再定義した結果、異世界が生まれるように異常性が生じるということだった
故に統合失調症は全ての人に定義が当てはまるといえるがそのなかでも異世界的社会的異常性が生じた人の精神病なのだろう
73考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 19:56:20.650
225考える名無しさん
2025/05/04(日) 19:53:56.600
李白が、阿倍仲麻呂に関する詩を書いていたという。
小尾郊一「李白」
 李白と仲麻呂が友人関係を結ぶとすれば、何の資料も残らないので、まったく想像の域を脱しな
いが、李白の長安時代しか考えられない。仲麻呂は第九回遣唐副使として多治比県守に従い、吉備
真備・僧玄ムらとともに、長安に入ったのが開元五年〈七一七〉、二十歳のときである。このとき、
李白はまだ十七歳であって、蜀で任侠を好み、剣を学び、賦を作っていたころである。仲麻呂は、
国子監太学に学び、のち左補闕となり、李白の長安に入った天宝元年には、儀王友に昇進していた
ものとほぼ推定される。中央官庁にいる仲麻呂と、天子の側近におり、信任厚く、あたりを睥睨す
る李白と、どこでどう知り合ったかはまったく記録はない。仲麻呂のほうから積極的に李白に交際
を求めたとは考えられぬから、李白のほうから声をかけたのであろう。異国人に対する興味と、同
じ科挙出身でない人物として目にとまったかもしれぬ。李白の長安時代には、宮廷詩人といわれる
王維もいる。王維とは、どの程度の交友関係があったか分からないが、仲麻呂の帰国に際して、
「秘書晁監、日本国に還るを送る」という詩がある。これには長い駢儷体の序があるが、それは王
維一個人の送別の序というより、官僚を代表しての公式の送別の辞とみられる。惜別の情のあふれ
るものではない。したがって、それに続く詩も、官僚代表として作られたものであろう。公式の送
別の詩といえよう。とすると、王維と仲麻呂の仲は、李白のような深い情のこもったものではなか
ろう。仲麻呂には、長安を去って、日本に帰るにあたって作ったという「留別詩」が『文苑英華』
に載って、「平生の一宝剣、留めて贈る結交の人」と歌うが、その「結交の人」はだれか分からな
い。さて、李白の詩「晁卿衡を哭す」は、
  日本晁卿辭帝都  日本の晁卿 帝都より辞し 
  征帆一片遶蓬壺  征く帆は一片 蓬壺を遶る
  明月不歸沈碧海  明月は歸らず碧海に沈む
  白雲愁色滿蒼梧  白雲は愁色 蒼梧に満つ

226考える名無しさん
2025/05/04(日) 19:54:48.300
悠仁が女子学生とガスト行ったとか
74考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 19:57:02.260
漱石はF+fだったか
2025/05/04(日) 20:27:18.950
では、モジュロ演算、つまり剰余類をコードを使って
少しやってみよう。剰余類はクラスタリングのことで、
余りの同値性に基づいて、整数を分類することである。
たとえば、

ℤ/5ℤ

であれば、整数ℤを法5で割った余りを同値類に分けることを
意味するので、余りが、0,1,2,3,4 という5つのクラスの
いずれかに各整数が分類されることになる。これをa,b,c,d,e の
5つのクラスに分類されると考えても良いだろう。機械学習などは
ほとんど、こうした分類問題である、と考えて差し支えないだろう

このモジュロ演算を整数-30~30 の範囲で25個の元をランダムに
生成して、それをモジュロ5の剰余類のいずれかに入るように
分けるのが、以下のコードになる。シンプルなコードなので、
可読性も高い。
2025/05/04(日) 20:27:49.580
import random

def modulo_exercise():
"""
ℤ/5ℤ (mod 5) の乗法における -30~30 の範囲の25個の元を生成し、
各剰余類に分類して表示する。
"""
elements = [random.randint(-30, 30) for _ in range(25)]
remainders = {0: [], 1: [], 2: [], 3: [], 4: []}

for element in elements:
remainder = element % 5
remainders[remainder].append(element)

print("(mod 5) の剰余類への分類:")
for r in range(5):
print(f"剰余類 [{r}]: {remainders[r]}")

if __name__ == "__main__":
modulo_exercise()
2025/05/04(日) 20:28:17.150
## -- End pasted text --

(mod 5) の剰余類への分類:

剰余類 [0]: [10, -15, 10, 0]
剰余類 [1]: [-14, 21, 26, -4, 21]
剰余類 [2]: [12, -23, -28, 2]
剰余類 [3]: [-2, -17, -2, 23, -17, -17, -12]
剰余類 [4]: [-11, 14, -16, 9, 14]


このように、各剰余類、つまり余りの同値性に
基づいて、ランダムに生成された各整数が分配
されたことが分かるであろう。
2025/05/04(日) 20:28:39.960
哲学板の住民なども、(mod 5) の剰余類で分類出来そうだ
たとえば、民度を0~5でスコア化できる。0と1、そして
3と4はほとんど同じと考えていいだろう

剰余類 [0]: [知的底辺、荒らし、絵文字、AA、ゲーム、金儲け、女の話]
剰余類 [1]: [ゴシップ、噂話、暇潰し、どうでもいい個人的な話ばかりする]
剰余類 [2]: [社会的な事柄への関心や興味、政治、経済など]
剰余類 [3]: [哲学的な書き込みをする、有用な情報を提供する、公共善への志向]
剰余類 [4]: [数学的であること、真理への傾向性、フィロソフィア、抽象性、イデア的]

さあ、君たちは、このどこに分類されるのかを一度、考えてみることだ
これも内省の一つになる
2025/05/04(日) 20:44:49.310
馬の耳に念仏とはこのことだな
モジュロ演算の本質もわからずこねくり回すから分配を分類可能性に拡大解釈してしまう
これはあたかも科学を知らぬ哲学者が量子力学をマクロの世界にに適用してしまうのと似てる
2025/05/04(日) 21:10:58.440
分配という概念は、主に演算の性質に関連しています。数学的には、分配法則は、ある演算が別の演算に対してどう作用するかを示す法則です。

例えば、加法と乗法における分配法則は次のように表現されます:
a×(b+c)=a×b+a×c
この法則は、乗法が加法に対して分配的であることを示しています。ここで言えるのは、分配が演算の順序に対する規則性を示し、演算がどう展開されるかに焦点を当てているということです。

数学的には、分配は演算の「展開」に関する操作です。例えば、代数や行列計算、集合論などでよく見られます。

一方で、分類は、対象のグループ化やカテゴリー分けに関連する概念です。分類とは、与えられたオブジェクトやデータを、何らかのルールや基準に従って異なるクラスやカテゴリに分けることです。

たとえば、動物の分類において、「哺乳類」「鳥類」「爬虫類」などのカテゴリーに分けることが分類にあたります。数学的には、集合や集合論の枠組みで分類が行われ、与えられた要素がどの集合に属するかを決定します。

また、分類は決定論的であったり、確率論的なアプローチ(機械学習や統計学)でも行われることが多いです。たとえば、教師あり学習での分類問題では、ラベル付きデータを基に新しいデータのクラスを予測します。
2025/05/04(日) 21:13:08.570
分類と分配
1. 分類

「分類」は、データや要素を特定の基準に基づいてグループ化することを指します。モジュロ演算においては、例えば、任意の整数がモジュロ n で割った結果、余りが 0, 1, 2, ... n−1 という特定のカテゴリ(クラス)に分けられるため、この意味で「分類」に似ていると言えます。

モジュロ演算で得られる余り(0, 1, 2, 3...)は、特定のカテゴリやグループに振り分けられた結果です。例えば、もし 13mod4=1 なら、13 は余り 1 の「カテゴリ」に属します。このように、モジュロ演算は数を特定の分類に分ける行為であるため、「分類」に近いと言えます。

2. 分配

「分配」は、ある演算が別の演算に対して展開可能であることを示します。たとえば、加算における分配法則や乗算における分配法則がそれにあたります。モジュロ演算においても、分配法則が成り立ちますが、分配は別の演算に対する法則や規則であり、モジュロ演算自体は「演算の展開」や「操作の広がり」を扱うものではなく、むしろ既存の数を特定のクラスに分けるという意味で分類的です。

モジュロ演算は特定の数をどのように「分けるか」という操作であり、数がどのクラス(余りの種類)に入るかを決定するプロセスなので、分配とは性質が異なります。

モジュロ演算と「分類」と「分配」
モジュロ演算は、与えられた整数が「どの余りのクラスに属するか」を決定します。つまり、モジュロ演算の結果は分類的な要素が強いです。例えば、モジュロ 3 であれば、任意の整数は「余り 0」「余り 1」「余り 2」のいずれかのクラスに分類されます。この点で、モジュロ演算は分類に近いと言えるでしょう。

一方、分配という概念は、別の演算との関係や操作の「広がり」を意味するものであり、モジュロ演算とは直接関係しません。モジュロ演算自体は単一の演算であり、数を分類する行為なので、分配法則とは異なる性質を持っています。

まとめ
モジュロ演算は分類に近いです。モジュロ演算の結果として得られる余りは、数を異なるカテゴリ(余りの種類)に分ける行為です。
モジュロ演算は、ある数を他の数で割った余りによって「分類」されるため、分類的な性質を持つと言えます。
2025/05/04(日) 21:47:20.020
それ、全然、本質と関係ないよ。モジュロの同値類を分類と呼ぼうが、分配と呼ぼうが、
クラスタリング、アロケーションと呼ぼうが、本質的は同じ意味を指すので、どうでもいいこと。
蛇足だよ
2025/05/04(日) 21:48:58.760
今度は、 ℤ/6ℤ として考えると、これは正六角形の各頂点に
分類される元の個数、つまり、位数6の巡回群C₆ と考えることが出来る。
Cは、Cyclicのことを指す。

ただ、巡回群C₆の場合は、余りを{0,1,2,3,4,5}という6つの
クラスタに分けるのでなく、{e,σ,σ²,σ³,σ⁴,σ⁵}
という記号を使う。意味は、{0,1,2,3,4,5}と同じで、eは
単位元のことを指す。単位元とは演算で値aの元を変えない
特別な元のことで加法なら0,乗法なら1がそれぞれ単位元eになる。

0 + a = a + 0 = a [加法の単位元0]
1 × a = a × 1 = a [乗法の単位元1]
2025/05/04(日) 21:49:28.430
逆元は、演算する値aを単位元へと変換する元のことである。
たとえば、a = 5 置くと、


-5 + a = a + (-5) = 0 [加法の逆元a⁻¹は-5]
(1/5) × a = a × (1/5) = 1 [乗法の逆元a⁻¹は1/5]

といった感じになる。そして巡回群C₆は、正六角形の
6つの各頂点イメージで表され、それが反時計回りに回転する
挙動が巡回群になる。6つの頂点が1回転するということは、
各σは、2π/6の分だけ、つまり、それぞれが60度の指数分の
回転を受け持つ感じになる。たとえば、σ²ならば、60×2=120度、
σ⁴なら、60×4=240度、eは単位元なので0度や1回転分した360度
といった具合で捉えて、正六角形が反時計回りに回転していく
イメージで巡回群を捉えるのである

ここに、(巡回)群という数の構造に対称性が表れていることが
想起されることであろう。また、自然界には対称性がよく現れる
ことも明らかであろう。ここに数の構造と宇宙の構造の同期性が
感受出来るのである。
85考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 23:31:10.580
ここは典型的な統合失調症者のスレッドだなw
86考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 23:33:36.840
                   /   ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
               /   ノj `      ´ i |
               i    {   ` , ,-,、´  i |              
              {    i     )-―-'(  i |  
                 ヽ   i     ⌒   } |_,,,. -‐- 、       
              __)), ,ノ人   、_,  ノ''"´   ,      \ 
                /       ` ー--,. '´   . : :`(      ゝ、
               /           : : :: :´: .         : :\ , ' ´_   ヽ
           /  r´: :       : : : :       ,. ' ´ ヽ>'´    ,'ヽ!
             / γ: :        ノ    _   ,, 、,, ,,__i  。 ./       ; ,!
           i   ir' " ヽ    ,,, ''' ´         `"7         :/ 
         i  |、 ° }, '                 ` y'         /
   "'''‐‐- ...,,,_|   ヽ、ー/           __    _/          /
             `'''-,,,て          ´    ̄ ̄ /          ,イ 
             `''-、__/            /    `  / ,!    _,
                     `''-,,_     ,..、_,,..イ´      i'´  `ゝ''"´
                    \_ ,,,,,...ゞ、_           |ー-/  
                           ミ〉       !r'´
                         ヽ   ミ/、 /|  i  i } 
                             B/.../ ヾ!、,|  !

                   豚は自分で読んでないとかいいながら、

                     実は必ず誰よりもよく

                まるで自分の脱糞した排泄物を眺め回しては

                その腐った自己愛の余り食べるようにして

            それを毎回誰よりもひとりよく読んでいるwwwwwwwww
87考える名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 23:34:09.290
これが統合失調症に対するバラードやw
88考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 09:26:44.660
88: 考える名無しさん Saga 2025/05/05(月) 01:35:21.80 ID:0
哲板名物糖質腹話術

89: 考える名無しさん 2025/05/05(月) 02:15:25.99 ID:0
哲板の全体と一緒にするなw

恥辱だwww

90: 考える名無しさん 2025/05/05(月) 08:33:02.65 ID:0
国語学が存在についての理解を妨げているんだよ。
国語学によって課された枠組みを、守るべきあらかじめ決まった規則であるかのような幻想を棄てるなら、日本語で存在について考えることは、案外、容易であり、西洋から輸入された哲学学の用語に頼るよりもはるかに理性的な記述が可能となる。

91: 考える名無しさん 2025/05/05(月) 08:39:15.02 ID:0
なに言ってるか全くわからないw
89考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 09:27:01.340
91: 考える名無しさん 2025/05/05(月) 08:39:15.02 ID:0
なに言ってるか全くわからないw

92: まさ(将)に〜す 2025/05/05(月) 08:48:20.08 ID:0
>荒雄良乎 将来可不来可等 飯盛而 門尓出立 雖待来不座

この万葉仮名による表記がどのように読まれるか分かるだろうか。

93: 考える名無しさん 2025/05/05(月) 08:59:02.51 ID:0
田舎の学校で(地元公立)では
いつも最悪の苛められっ子で家族ぐるみで
地元の嫌われ度最悪の家の子というのは、
ガリ勉で運動神経ゼロでおまけに性格最悪の家であるがゆえ
そうなるのだが、

大体そういうダメなガリ勉の特徴は
古文と数学と英語とか
そういうところで重点的な近視眼的馬鹿を仕出かしてるということwww
90考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 09:27:50.950
97: 考える名無しさん 2025/05/05(月) 09:23:10.24 ID:0
だからガリ勉は古文とか数学で差をつけようとして
いつも最後は自滅してるのw

田舎社会の特徴だよ。
田舎の公立中学高校ね。


英語は、田舎者しかもガリ勉がどんなに逆立ちしてやったところで
帰国子女のネイティブには、
はなから全く歯が立たないからwww

98: 考える名無しさん 2025/05/05(月) 09:24:43.86 ID:0
その一方で、「ゐ(居)る」と「を(居)る」は、表裏をなしている。
「ゐ(居)る」なら「を(居)る」し、「を(居)る」なら「ゐ(居)る」。
しかし、相手に「を(居)られるか」と尋ねるのと、「ゐ(居)られるか」と尋ねるのでは意味が異なります。
「を(居)られるか」は、現状でそこに相手が「ゐ(居)る」か否かについての問ひと理解されるのに対して、
「ゐ(居)られるか」は、相手がそのままそこに「ぢっとしてゐ(居)る」かどうかの問ひと理解される。

99: 考える名無しさん 2025/05/05(月) 09:24:59.11 ID:0
数学にしても田舎ガリ勉の特徴とは
どんなに必死こいて頑張ったところで
共通一次の問題しか解けるようにならないw

しかし共通一次なんて言うのは、単なる丸暗記体系であって
最初から全然本当の数学とは関係ないという世界ときたwww
91考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 09:31:51.670
ジャネ豚さんもちろん

体育の通知表は小学校からずっと一貫してオール1ですよね?
92考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 10:04:45.770
田舎社会の場合はまた私立高校もめっちゃ病んでいる
2025/05/05(月) 12:14:04.800
哲学とは、人々が自明とみなす前提を改めて0から問い直すことである(
エポケー)。

たとえば、机の上にリンゴが置かれていれば、それは自明の客観的な現実だと多くの人々がみなすのに対して、哲学的な認識はそれに疑義を示すのである。リンゴだけでなく、時間が流れているとすることにも哲学は疑義を示す。存在についても同様である
2025/05/05(月) 12:18:19.500
アリストテレスによると、無限には「可能無限」と「現実無限」という二種類のものがあり、可能無限は存在するが、この物理的世界において現実無限は存在しないという立場だらう。

だから、アリストテレスの区分だと、数学で扱われる無限大は脳内の表象としてのみ存在する可能無限ということになりそうだ
2025/05/05(月) 12:40:56.700
私 : 数学では無限大をよく扱いますが、これはアリストテレスの言う「可能無限」のことではないでしょうか。なぜなら、無限に対応するオブジェクトが現実世界や宇宙には存在していないと考えられます。たとえ存在していたとしても、有限の存在時間の人間に無限を認知する時間や観測機器は得られないはずです。つまり、無限を枚挙することは出来ないので、やはり、可能無限としての無限が数学世界での無限なのではないでしょうか。

いくらカントールが無限に濃度という大きさを与えても、それはやはり無時間的、かつ無空間的な表象における無限だと思うのですが。私たちには無限を実際に枚挙したり、数え上げる時間も、無限を収める宇宙空間も所有していないように感じられるのですが。つまり、無限は観念論的な存在である。でも、この無限を使っていろいろな現実的な数学モデルも得られるので、アリストテレスの言う現実無限もあるのかもしれませんね
2025/05/05(月) 12:41:57.040
AI : おっしゃる通り、数学における無限の扱い、特にそれが私たちの有限な経験や物理的な宇宙とどのように関連するのか、という点は非常に深く、哲学的な問いを含んでいます。アリストテレスの可能無限と現実無限の議論に触れられている点は、まさにこの議論の核心を突いています。

一つずつ見ていきましょう。
アリストテレスの可能無限と現実無限:
アリストテレスは、無限を主に可能無限(潜在的な無限、dynamis apeiron)として捉えました。これは、「常にさらに進むことができる」というプロセスとしての無限であり、決して完了した全体としては存在しない、と考えました。例えば、数直線上でいくらでも先に進めることや、図形をいくらでも細かく分割できることなどです。

一方、現実無限(現実的な無限、energeia apeiron)は、無限個の要素が実際に完了した全体として存在する、という考え方です。アリストテレスは、物理的な世界にこのような現実無限が存在することに懐疑的でした。
2025/05/05(月) 12:42:32.810
現代数学における無限:
あなたがおっしゃるように、私たちの物理的な現実や感覚的な経験は有限です。無限を「実際に数え上げる」「物理空間に収める」ことは不可能です。この点から見れば、数学で扱う無限は私たちの経験に基づいたものではなく、観念的な存在である、というご指摘は妥当性を持ちます。

しかし、現代数学、特に19世紀末以降のカントールによって発展した集合論では、現実無限を数学的な対象として扱います。自然数全体の集合Nや実数全体の集合Rなどは、無限個の要素を持つ「完了した」集合として定義され、その性質が研究されます。カントールの濃度(無限のサイズ)の概念は、この現実無限を比較するためのツールです。

したがって、数学の分野によっては(特に集合論や解析学の多くの分野)は、アリストテレス的な可能無限の考え方だけでは十分ではなく、現実無限を認める立場をとっていると言えます。
2025/05/05(月) 12:43:12.650
無限の観念論的な存在について:

「私たちには無限を実際に枚挙したり、数え上げる時間も、無限を収める宇宙空間も所有していない」というご指摘は、無限が物理的な存在としてではなく、数学的な構造や概念、つまり観念的な存在であるという考え方を強く支持します。

これは、数学的対象が人間の精神や文化の中に存在する、あるいはプラトン的な意味で独立した数学的世界に存在する、といった数学の哲学における立場(観念論やプラトニズム)と関連します。カントールの無限も、まさに物理的な制約を受けない、無時間的・無空間的な表象における無限と言えるでしょう。
2025/05/05(月) 12:43:56.710
現実的な数学モデルとの関係:

一方で、「この無限を使っていろいろな現実的な数学モデルも得られる」という点は、非常に興味深い点です。例えば、物理学で空間や時間を連続体(無限に分割可能、すなわち無限の点からなる)として扱ったり、確率論で無限の試行や無限次元の空間を考えたりすることは、現実世界を非常に有効に記述します。

これは、「なぜ観念的な無限の概念が、有限な物理世界を記述するのにこれほど有効なのか?」という、数学と現実の関係に関する深い謎を示唆しています。アリストテレスは物理的な現実無限を否定しましたが、数学的な無限の概念が現実世界のモデルとして機能するという事実は、数学的構造の持つ不思議な力、あるいは現実世界が数学的構造と深く結びついている可能性を示唆しているとも言えます。
2025/05/05(月) 12:44:44.650
この点を持って、「アリストテレスの言う現実無限もあるのかもしれませんね」と解釈するのは、直接的ではありませんが(アリストテレス自身は物理的な現実無限を否定したため)、数学的な現実無限の概念が物理世界に「適用できる」という意味での示唆と捉えることはできます。

結論として:

アリストテレスが主に論じた可能無限は、確かに数学における無限の一側面(プロセスとしての無限)を捉えています。しかし、現代数学の多くの分野では、カントールが基礎を築いた現実無限の概念が不可欠な役割を果たしています。これは、無限個の要素を持つ集合が「完了した全体」として数学的に存在することを認めます。

この数学的な無限は、物理的な現実世界に実体として存在するものではなく、多くの場合、観念的・数学的な対象として捉えられます。私たちの有限な能力や宇宙の制約から見れば、この数学的無限は確かに枚挙不可能であり、観念的な存在と言えます。

それにもかかわらず、この観念的な無限を用いた数学モデルが現実世界を驚くほど正確に記述するという事実は、数学と現実の関係についてさらなる考察を促す点です。数学における無限は、私たちの直感や物理的経験を超えた概念であり、その扱いはアリストテレスの時代から大きく発展し、哲学的な議論も深まっています。
2025/05/05(月) 13:04:49.300
現代では、客観性は数学的モデルや論理などを使って実験など現実的な検証や実証を経て、それを定位するものであるが、そうした科学的な客観性とは異なる、経験や検証を経ない、形而上学的な正しさのモデルというものがある。また、この形而上学的な正しさやモデル良さにも甲乙様々あり、これらの形而上学の甲乙を扱うものをメタ形而上学と呼ぶようである。

つまり、メタ形而上学は、メタメタ認知という二層のメタ認知となっている
102考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 13:08:11.970
だから豚がAI使ってカンニングをここに書き続ける話と

柄谷行人に一体何の関係があるんだよ???wwwwwww
103考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 13:08:45.810
99: 考える名無しさん 2025/05/05(月) 09:24:59.11 ID:0
数学にしても田舎ガリ勉の特徴とは
どんなに必死こいて頑張ったところで
共通一次の問題しか解けるようにならないw

しかし共通一次なんて言うのは、単なる丸暗記体系であって
最初から全然本当の数学とは関係ないという世界ときたwww
2025/05/05(月) 13:10:29.150
たとえば、プラトンのイデア論は当然、今の段階では形而上学に留まる。なぜなら、イデア論の正否を科学的に検証する道具や手段を我々はまだ持たないからである。死後の世界の有無や霊や魂、神の存在の有無も同様である。

要するに、真に重要な事柄は科学的にアプローチが出来ない領域にあるので、我々は形而上学的な認識や形而上学的な正しさをホモサピエンスとして探究せざるを得なくなるのである
105考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 13:50:15.410
>>93
リンゴの構成要素
リンゴ⊇赤い、丸い、つやつやした、へた(棒状のもの)
など構成要素は性質であり赤いなどのクオリアを含み疑いにくいものになっている
実在論においてヘーゲルによると物体は性質の集まりであり
言語という理性と物体という個体と性質はクオリアなどの感性論
個体は構造主義によると実体のない差異などの関係性(システム)になっている
リンゴシステムはオブジェクトとメソッドからなり各々のオブジェクトとの関係からなる
量子情報理論では量子(物体)は情報であり場という電圧の高低による0と1に分解される
106考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 14:34:47.750
つまりリンゴは情報であり場(電圧の高低による0と1)の構造として存在する
リンゴは個体と場の間(構造)である
実在論は構造の有と無の疑義へと継承される
しかし構造主義としてはそれでいいが、
ベルの不等式(角運動量保存則)の破れによる非実在性はリンゴが情報であることを裏付けるものなのか?
2025/05/05(月) 15:45:32.580
バークリーによれば、物理的世界や実在は存在せず、それらは全て観念の中にあるものである
2025/05/05(月) 15:48:23.420
バークリーの文脈では机やリンゴ、それらを形成する原子や量子という客体的な実体があるのでなく、それらの観念や表象があるだけである
水槽脳の思考実験もこれに近い認識になるだろう
109考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 17:00:31.080
バークリーは微分積分を数学と認めなかったとか
110考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 17:04:48.800
モジモジくん
111考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 17:06:07.550
柄谷のゲーデル理解はどうだったの
112考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 17:10:25.490
アリストテレスの文献は、イスラム圏で伝承されてきたらしいが
当てになるのか
113考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 17:53:37.570
哲学板の住民なども、(mod 5) の剰余類で分類出来そうだ
たとえば、民度を0〜5でスコア化できる。0と1、そして
3と4はほとんど同じと考えていいだろう

剰余類 [0]: [知的底辺、荒らし、絵文字、AA、ゲーム、金儲け、女の話]
剰余類 [1]: [ゴシップ、噂話、暇潰し、どうでもいい個人的な話ばかりする]
剰余類 [2]: [社会的な事柄への関心や興味、政治、経済など]
剰余類 [3]: [哲学的な書き込みをする、有用な情報を提供する、公共善への志向]
剰余類 [4]: [数学的であること、真理への傾向性、フィロソフィア、抽象性、イデア的]

こんな事、書いてたのか
東京都、世田谷、横浜、札幌中央区、福岡中央区に住んでれば偉い
と言ってる感じ
分類が凡庸で恣意的ではないか

さほど数学的ではない哲学(フィロソフィア)はどうなるのか
114考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 17:57:03.540



おまえの存在がどう見てもこの世の最底辺だよwww
115考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 17:57:50.180
殺人犯で前科者w
116考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 17:58:52.570
こんな恥ずかしい書き込みする奴のことねw
 ↓





哲学板の住民なども、(mod 5) の剰余類で分類出来そうだ
たとえば、民度を0〜5でスコア化できる。0と1、そして
3と4はほとんど同じと考えていいだろう

剰余類 [0]: [知的底辺、荒らし、絵文字、AA、ゲーム、金儲け、女の話]
剰余類 [1]: [ゴシップ、噂話、暇潰し、どうでもいい個人的な話ばかりする]
剰余類 [2]: [社会的な事柄への関心や興味、政治、経済など]
剰余類 [3]: [哲学的な書き込みをする、有用な情報を提供する、公共善への志向]
剰余類 [4]: [数学的であること、真理への傾向性、フィロソフィア、抽象性、イデア的]
117考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 18:00:00.990
だから単なる完全馬鹿であるばかりでなく
こんなのがもし何か政治的発言にしゃしゃり出てくれば
確実に、ファシスト以外の何者でもないよw


もっともそのファシストの中でも最下層間違いないがな
118考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 18:04:53.590
5が無いじゃん(笑)
119考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 18:08:19.620
数2Bまでしかやってないけど、K上可約、K上既約、出てきたのかな
120考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 18:26:04.050
統合失調症は世界から生じた特異点(バグ)を遠因として目の前にあるリンゴに異世界を見出すことがある
リンゴ={赤い、丸い、つやつやした、へた、異世界}
などリンゴという物体の性質の集合から異世界性が生じる
認識に異常をもたらすのが統合失調症の代表的症例といえる
実在論では目の前のリンゴを疑うが統合失調症の場合疑った結果、異世界性を見出し異常性を発現することがある
121考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 18:26:50.040
だからどんな見栄張ったところで高校の数学で終わってる奴でしょうw
2025/05/05(月) 20:44:18.220
ディラックのデルタ関数(Dirac delta function)、または単にデルタ関数 δ(x) は、物理学や工学、信号処理などの分野で非常に頻繁に現れる、特殊な「関数」です。ただし、厳密な数学的な意味での通常の関数(一点で値を持つという意味で)ではありません。

超関数(ちょうかんすう、distribution)と呼ばれる数学的な枠組みの中で定義されるものです。
直感的には、デルタ関数は以下のような性質を持つものとして捉えられます。
2025/05/05(月) 20:45:01.530
原点以外では値がゼロ:
原点 x=0 で無限大:
全空間での積分値が1:

この3つの性質を同時に満たすような通常の関数は存在しません。なぜなら、一点でしかゼロでない関数は、その点での値が有限であれば積分値はゼロになるはずだからです。また、一点で無限大になるような関数も、通常の方法では積分値を定義するのが難しいです。

そのため、デルタ関数は他の関数との積分の形で定義・理解されるのが一般的です。最も重要な性質は「ふるい分け特性(sifting property)」または「たたみ込みの単位元としての性質」と呼ばれるものです。
2025/05/05(月) 20:45:49.430
ディラックのデルタ関数を理解するためのポイント:

「無限に細く、無限に高い針」のようなイメージ: 原点にだけ非常に鋭いピークがあり、その面積だけが1である、というイメージが直感的です。

通常の関数ではない: 超関数という、積分によってその効果が定義される数学的な対象です。

最も重要なのは積分特性: 他の関数と掛け合わせて積分したときに、相手の関数の特定点の値を抜き出す、という性質が核となります。
2025/05/05(月) 20:46:39.910
物理や工学での応用:
物理学: 点電荷の電荷密度、点質量、瞬間的な力(力積)などを表現するのに使われます。例えば、原点にある点電荷の電荷密度は qδ(x) (1次元の場合)と書けます。

信号処理: 瞬間的なパルス信号(インパルス応答の定義など)として用いられます。

確率論: 確率が特定の一点に集中している(離散的な確率分布)場合などを表現するのに用いられることがあります。

階段関数との関係: ヘヴィサイドの階段関数 H(x) (x<0 で0、x>0 で1となる関数)を微分すると、デルタ関数になります。d/dx H(x) = δ(x)。これは、階段関数が x=0 で「無限に急峻に」立ち上がる様子を捉えたものです。
2025/05/05(月) 20:47:11.870
近似: 実際には、面積が1でピークが鋭くなるような、様々な連続関数の列(例えば、ガウス関数や矩形関数など)の極限としてデルタ関数を考えることもあります。

まとめると、ディラックのデルタ関数は、原点に集中した「強さ」や「量」を持つ現象を記述するために導入された、積分によってその作用が定義される特別な数学的対象(超関数)です
127考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 20:50:18.090
ですます調はコピペでしょ。AIからの
面白いのかな
128考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 20:52:48.120
キョロ目AIコピペ数学
2025/05/05(月) 20:53:23.700
つまり、ディラックのδ関数は、xが原点Oにある時だけ無限大に発散して、それ以外のときは値が0となるような不思議な関数なので、このデルタ関数は何か特異点を指示しているような傾向性が感じられる。xが原点に位置すると、その地点だけ無限大に急激にワープ出来るなんて、まさに特異点そのもののメタファーになりそうだ
2025/05/05(月) 20:55:37.220
なんか板で特異点、特異点と連呼している者がいたので、このディラックのデルタ関数のことを連想したのだよ
131考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 20:56:52.670
急にですます調やめてる
2025/05/05(月) 21:02:33.470
【交絡】柄谷行人を解体する83【ħ】

ちなみに、この柄谷スレのħの記号、エイチバーと読む、はディラック定数と言うのだが、今のディラックのデルタ関数と同じ物理学者のポール・ディラックの名を冠したものである
133考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 21:14:07.180
凸凹ってヘヴィサイド関数でもあるよな
あれって特異点なんじゃと思う
滑らかではないならテーラー展開不可能(正則ではない)で大体あってる
134考える名無しさん
垢版 |
2025/05/05(月) 22:48:15.520
まあ柄谷がマルクス、カントを引用して読者を煙に巻くのと同じやね
135考える名無しさん
垢版 |
2025/05/06(火) 02:42:48.410
ドアホwww

全然レベルが違うよw
136考える名無しさん
垢版 |
2025/05/06(火) 02:43:23.400
本当に言うことなすこと全部キチガイでパラノイアやわw
137考える名無しさん
垢版 |
2025/05/06(火) 06:04:07.220
男どアホウ甲子園
2025/05/06(火) 12:52:35.200
問題 : ³√2 の有理数 ℚ上の最小多項式、P(x)を求めよ

まず、α = ³√2 と置き、両辺を3乗すると、α³ = 2
よって、P(x) = α³ - 2 = 0

P(x)をℚ上可約と仮定すると、P(x) は、(1次)×(2次)の形に因数分解出来るので、
(x - α) (α ∈ ℤ) を因数として持つ。よって、P(α) = 0
すなわち、P(x) = α³ - 2 は整数解αを持つ。しかし、α³ - 2 = α²(α) = 2
において、2の約数は±1, ±2 なので、α = ±1, ±2 となる。だがα = ±1, ±2 を
P(x) = α³ - 2 = 0 に代入すると、P(1) = -1 ≠ 0, P(-1) = -3 ≠ 0,
P(2) = 6 ≠ 0 , P(-2) = -10 ≠ 0となり、それぞれP(x) = 0 と矛盾する。
よって、P(x) = α³ - 2 は ℚ上既約であり、かつ、ℚ上の最小多項式で
あり、モニックでもある。
2025/05/06(火) 12:53:09.600
また、整数係数多項式が ℤ上で既約であれば、ガウスの補題から、
ℚ上でも既約となるので、式 P(x) = α³ - 2 は ℤ上既約でもあるので、
ガウスの補題から、P(x) = α³ - 2 は、そのままℚ上既約にもなっている
ことが分かる

問題 : ³√2 の有理数 ℚ上の最小多項式、P(x)を求めよ、について、
この私の理解であってますか?
2025/05/06(火) 12:53:38.120
AI : あなたの³√2 の Q 上の最小多項式についての理解、完璧です!
前回の議論を踏まえ、負の約数も考慮に入れ、論理の展開も非常に
スムーズで正確です。

以下、長いのですべて省略
2025/05/06(火) 13:01:23.970
これで、スレタイにあるK上既約とK上可約の雰囲気くらいは分かる
だろう。もっと分かりやすくいうと、ある方程式がその数が属する
クラスタ内(自然数、整数、有理数、実数、複素数など)で因数分解出来るので
あれば可約で、出来なければ既約となる。上記のガウスの補題は
整数Z上で方程式が既約なら、有理数Q上でもその方程式は既約となること
を表している。

Kとは数論で言う体のことで、体は四則演算で閉じているものを指す。
だから、有理数や実数、複素数は体になる。Zは数論で環と呼ばれる
クラスタに入る。だから、整数環などと呼ばれたりする。
142考える名無しさん
垢版 |
2025/05/06(火) 13:12:45.220
『ザ・フライ』日本版劇場予告編
https://www.youtube.com/watch?v=vnmZGQukw2A
143考える名無しさん
垢版 |
2025/05/06(火) 13:12:58.140
黙って本を読めず路線バスで大声で朗読してしまうキチガイ
144考える名無しさん
垢版 |
2025/05/06(火) 13:13:39.450
ザ・フライ
THE FLY
日本公開日:1987/01/15
配給:FOX
監督:デビッド・クローネンバーグ
145考える名無しさん
垢版 |
2025/05/06(火) 13:14:17.510
65: 考える名無しさん 2025/04/23(水) 02:29:19.14 ID:0
大阪万博の落合陽一ラボからは実験中に漏れ出た特殊メタンガスを浴びて蝿が
そのままアメリカ館で展示中の人間3Dプリンター機に飛び込んで
異常な突然変異を遂げた二十一世紀の新しい生物が生誕したのだ。


その名も茨城県産特殊異常ブタ蠅男という
前代未聞の特殊な異常性生物である!!!

66: 考える名無しさん 2025/04/23(水) 02:29:56.77 ID:0
ジョン・カーペンター監督ももう真っ青やー
146考える名無しさん
垢版 |
2025/05/06(火) 13:14:54.720
大阪万博爆誕


落合陽一ラボの失敗
147考える名無しさん
垢版 |
2025/05/06(火) 13:15:46.690
33: 考える名無しさん 2025/05/05(月) 02:25:04.05 ID:0
単なる統合失調症よりも全然すごいやつだろう。


パラノイア脱糞症 (=AI蠅男)


まだまだこの特殊症例に関しては研究も始まったばかりだから。
148考える名無しさん
垢版 |
2025/05/06(火) 13:26:01.720
https://www.youtube.com/watch?v=Up6g0SDMJ7A

AI蝿男の最期
149考える名無しさん
垢版 |
2025/05/06(火) 14:16:38.560
マルクス主義革命とは資本主義限界論において下層の人々が上層の人々の権力を奪取することだった
マルクス主義革命の修正案として創発的マルクス主義革命を勧めたい
創発とは何か
創発とは、部分の性質の単純な総和にとどまらない性質が、全体として現れることである。(Wikipedia)

この創造にも似た創発という現象はイノベーションの力を持つ
創造は無から有が生まれること
創発は部分から全体を超える現象が生まれることである
部分(下層)の人々は全体(上層)の人々を脅かすイノベーション現象を持つ
これによりマルクス主義革命の財源を確保することができる
この利点は資本主義を壊さない革命が可能ということである
それが創発的マルクス主義革命である
要するにボトムアップによる財源を創発できるので革命を起こす動機になるということである
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況