デジタル無線受信機の第一世代ともいえるARD300、後発機のAR-DV1、IC-R8600、
待望のハンディー機AR-DV10、IC-R30、高級機のAR5700D、AR-ALPHA II、ついでに
UNIDENやWhistlerなど、デジタル無線受信用製品の使用レポ、情報共有交換スレ。
他にも受信可能な周波数情報の投稿、各機器で受信可能なデジタル無線情報共有、
所有者達の意見交換場でもあります。
※たまに現れるコテハンabuser「憂国の記者」は完全スルー&放置推奨
■AOR
https://www.aor.co.jp/
https://www.aor.co.jp/receiver/product/ar-dv1/
http://www.aorja.com/
■ICOM
http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r8600/
http://www.icom.co.jp/world/support/download/firm/
デジタル無線受信機総合スレPart6 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/09/06(水) 22:25:05.31
2017/09/06(水) 22:26:18.64
前スレ
【AR-DV1】国産デジタル無線受信機総合スレPart5
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1499868254/
過去スレ
【AR-DV1】国産デジタル無線受信機総合スレPart4
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1492842783/
【AR-DV1】国産デジタル無線受信機総合スレPart3【ARD300】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/radio/1480862837/
【AR-DV1】国産デジタル無線受信機総合スレPart2【ARD300】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/radio/1472586718/
【期待の星】AR-DV1
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/radio/1458144107/
【AR-DV1】国産デジタル無線受信機総合スレPart5
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1499868254/
過去スレ
【AR-DV1】国産デジタル無線受信機総合スレPart4
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1492842783/
【AR-DV1】国産デジタル無線受信機総合スレPart3【ARD300】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/radio/1480862837/
【AR-DV1】国産デジタル無線受信機総合スレPart2【ARD300】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/radio/1472586718/
【期待の星】AR-DV1
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/radio/1458144107/
2017/09/06(水) 22:28:05.70
デジタルが受信できる機器が急激に増えて喜ばしいな
2017/09/06(水) 22:32:03.58
■ 関連スレ
【C4FM】デジタル信号復調 2 【π/4DQPSK】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1486095010/
ワンセグチューナーでSDRを楽しもう 2
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1487419319/
【AOR】エーオーアール広帯域受信機総合 その1
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1504618646/
AOR PERSEUS
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1248458838/
広帯域受信機 その4
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1460436819/
通信機型受信機 Part15
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1467189314/
通信型受信機 Part15
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1467932262/
【C4FM】デジタル信号復調 2 【π/4DQPSK】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1486095010/
ワンセグチューナーでSDRを楽しもう 2
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1487419319/
【AOR】エーオーアール広帯域受信機総合 その1
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1504618646/
AOR PERSEUS
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1248458838/
広帯域受信機 その4
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1460436819/
通信機型受信機 Part15
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1467189314/
通信型受信機 Part15
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/radio/1467932262/
2017/09/06(水) 22:34:59.26
https://www.aor.co.jp/pdf/AR_series_ham_fair2017_JP.pdf
AR-DV10【デジタル・レシーバー】
ハンディ型受信機 100kHz〜1300MHz アナログ/デジタル・モード、
防水IPx5対応
発売時期 2017年内予定 価格未定
AR5700D【デジタル・コミュニケーションズ・レシーバー】
固定型受信機 9kHz〜3700MHz アナログ/デジタル・モード、
デジタルIQ出力搭載
発売時期 2018年以降 価格未定
AR-ALPHAII【コミュニケーションズ・レシーバー】
ラックマウント型受信機 9kHz〜6000MHz
スペクトラム表示、アナログ/デジタル・モード、IQデータ記録/再生機能搭載
発売時期 2018年以降 価格未定
AR-DV10【デジタル・レシーバー】
ハンディ型受信機 100kHz〜1300MHz アナログ/デジタル・モード、
防水IPx5対応
発売時期 2017年内予定 価格未定
AR5700D【デジタル・コミュニケーションズ・レシーバー】
固定型受信機 9kHz〜3700MHz アナログ/デジタル・モード、
デジタルIQ出力搭載
発売時期 2018年以降 価格未定
AR-ALPHAII【コミュニケーションズ・レシーバー】
ラックマウント型受信機 9kHz〜6000MHz
スペクトラム表示、アナログ/デジタル・モード、IQデータ記録/再生機能搭載
発売時期 2018年以降 価格未定
2017/09/06(水) 22:38:51.23
>>3
AORが40年目にしてやっと本気出してきた
【ハムフェア2017】<10種類のデジタル通信に対応>エーオーアール、広帯域受信機「AR-DV10」「AR5700D」「AR-ALPHAU」を発表!!
http://www.hamlife.jp/2017/09/03/hamfair2017-aor-receivers/
アイコムもそれなりに
【ハムフェア2017】<GPS搭載で100kHz〜3.3GHzをカバー、2波同時受信・録音も可能>アイコム、デジタル通信対応の広帯域受信ハンディ機「IC-R30」を展示!!
http://www.hamlife.jp/2017/09/03/hamfair2017-icom-icr30/
AORが40年目にしてやっと本気出してきた
【ハムフェア2017】<10種類のデジタル通信に対応>エーオーアール、広帯域受信機「AR-DV10」「AR5700D」「AR-ALPHAU」を発表!!
http://www.hamlife.jp/2017/09/03/hamfair2017-aor-receivers/
アイコムもそれなりに
【ハムフェア2017】<GPS搭載で100kHz〜3.3GHzをカバー、2波同時受信・録音も可能>アイコム、デジタル通信対応の広帯域受信ハンディ機「IC-R30」を展示!!
http://www.hamlife.jp/2017/09/03/hamfair2017-icom-icr30/
2017/09/06(水) 22:47:59.42
■ ユニデン Digital Trunked BCD436HPとか
https://www.uniden.com/radio-scanners/digital-trunked
■ Whistler TRX-1
https://whistlergroup.com/collections/scanner-radios/products/trx-1-digital-scanner-radio
https://www.uniden.com/radio-scanners/digital-trunked
■ Whistler TRX-1
https://whistlergroup.com/collections/scanner-radios/products/trx-1-digital-scanner-radio
2017/09/06(水) 22:57:13.67
次スレ立てについて、前スレ992あたりからどうする?では遅いのでこの際
最初のうちにスレの守備範囲やスレタイについて自由に意見を出し合っておき、
900あたりでまた修正・変更はたまた蒸し返しなどでコンセンサスを得てから
余裕を持って次スレ立てをおこなうようにすればいいと思います。
最初のうちにスレの守備範囲やスレタイについて自由に意見を出し合っておき、
900あたりでまた修正・変更はたまた蒸し返しなどでコンセンサスを得てから
余裕を持って次スレ立てをおこなうようにすればいいと思います。
2017/09/07(木) 00:34:47.26
タイトルはこれでいいと思うけど
2017/09/07(木) 04:36:50.80
タイトルを見ると「警察無線等のデジタル通信を復調解読できる受信機」と解釈できるんだけど、これで合ってる?
2017/09/07(木) 07:19:46.31
>>10
良いですよ、どう受け取るかは人それぞれですから。
良いですよ、どう受け取るかは人それぞれですから。
2017/09/07(木) 08:05:36.10
デジタル警察無線は聞けますか?
デジタル消防無線は聞けますか?
デジタルJR無線は聞けますか?
とかいう、しょうもないFAQが発生する予感。
デジタル消防無線は聞けますか?
デジタルJR無線は聞けますか?
とかいう、しょうもないFAQが発生する予感。
2017/09/07(木) 11:54:33.66
名古屋のレゴランド、オープン当初はデジタル簡易無線しか免許されてなかったけど、いつの間にかデジタル一般業務無線が免許されてる。
モトターボかな。
モトターボかな。
2017/09/07(木) 14:24:41.08
>>9
「ディジタル無線受信機綜合スレ」に一票。
「ディジタル無線受信機綜合スレ」に一票。
2017/09/07(木) 21:43:24.13
2017/09/07(木) 21:53:29.97
>>12
それ、今までのタイトルでも発生するだろ
それ、今までのタイトルでも発生するだろ
2017/09/08(金) 00:45:55.69
デジタル無線はスマホも含まれますか?とかな
MVNO格安SIMネタもやれ!とか
まあネタ薄な時期の保守になるかも知れんが
MVNO格安SIMネタもやれ!とか
まあネタ薄な時期の保守になるかも知れんが
18名無しさんから2ch各局…
2017/09/08(金) 09:35:23.31 でもWAGさんはね 。
正真正銘の無変調小僧ですよ。
正真正銘の無変調小僧ですよ。
2017/09/08(金) 10:37:04.67
デンタル無線
20名無しさんから2ch各局…
2017/09/08(金) 10:47:06.29 WAGさをは、ね。業界からきらわれてるんですょ
21名無しさんから2ch各局…
2017/09/08(金) 11:15:36.32 誰だ 俺の悪口書く奴は
でもWAGさんはね 。
正真正銘の無変調小僧ですよ。
でもWAGさんはね 。
正真正銘の無変調小僧ですよ。
2017/09/08(金) 21:13:29.79
誰も触れてないけど
AORが提供するフリーのメモリー編集ソフトの画面に
AR-DV1が出てるんだよな
係員のAR-DV1ファーム更新とあわせると
まだまだAR-DV1で行くつもりなんだろうな
おかげでメモリーや各種設定はAR-DV10と共用できそう
AORが提供するフリーのメモリー編集ソフトの画面に
AR-DV1が出てるんだよな
係員のAR-DV1ファーム更新とあわせると
まだまだAR-DV1で行くつもりなんだろうな
おかげでメモリーや各種設定はAR-DV10と共用できそう
2017/09/08(金) 21:15:19.18
デジタル家電Bluetoothヘッドホンは含まれますか?
ノイズキャンセリングヘッドホンは?
Wi-Fiルータは?
ノイズキャンセリングヘッドホンは?
Wi-Fiルータは?
2017/09/08(金) 22:12:25.22
2017/09/08(金) 22:24:36.02
AR-DV10ってBNCコネクターらしい
今時BNCって
今時BNCって
2017/09/09(土) 01:23:32.17
2017/09/09(土) 01:34:09.27
最近はほぼSMAだからな
SMAは知らぬ間に緩んでたりするのでBNCのほうがありがたいけど
SMAは知らぬ間に緩んでたりするのでBNCのほうがありがたいけど
2017/09/09(土) 01:48:55.33
>>27
奈良良いじゃん!
奈良良いじゃん!
2017/09/09(土) 01:49:11.64
>>25
周波数特性も問題ないし何か?
周波数特性も問題ないし何か?
2017/09/09(土) 08:54:54.21
アンテナを頻繁に付けたり外したりするSMA仕様のハンディ機には、ほとんどBNC変換コネクタをつけてるよ。
機械的にもバヨネットのほうが手早く脱着できるし、トルク管理も不要。
SMA芯線ピンの接触不良やケーブル屈曲によるトラブルは案外多い気がする。
機械的にもバヨネットのほうが手早く脱着できるし、トルク管理も不要。
SMA芯線ピンの接触不良やケーブル屈曲によるトラブルは案外多い気がする。
2017/09/09(土) 10:40:45.87
待望のハンディーDV10、高級機のAR5700D、フラグシップのα2を出すのはいいけど、
現行のコンパクトな普及機DV1の後継プランが見えないなあ。
相次ぐファーム更新でなんとかまともに育ってきたとはいえ、ここからの伸びしろはもう
あまり残っていないんじゃないか?
現行のコンパクトな普及機DV1の後継プランが見えないなあ。
相次ぐファーム更新でなんとかまともに育ってきたとはいえ、ここからの伸びしろはもう
あまり残っていないんじゃないか?
32憂国の記者
2017/09/09(土) 12:25:57.37 ユニデンなら5万円なのに・・・
https://www.uniden.com/scanner/id-BCD996P2/BCD996P2_Digital_Mobile_TrunkTracker_V_Scanner
TrunkTracker V - Follows communications on APCO 25 Phase 1, Phase 2, X2-TDMA, Motorola, EDACS and LTR trunked systems.
$499.99(定価)
https://www.uniden.com/scanner/id-BCD996P2/BCD996P2_Digital_Mobile_TrunkTracker_V_Scanner
TrunkTracker V - Follows communications on APCO 25 Phase 1, Phase 2, X2-TDMA, Motorola, EDACS and LTR trunked systems.
$499.99(定価)
2017/09/09(土) 12:26:58.15
AORは好評を得たらAをくっつけたりmk2→mk3でジワジワ攻めるのが常道だった。
DV1もmk2が来そうな気配してたが、これはちょっとなレベルの未完成品をとりあえず
市場に出して、ファームで徐々に仕上げていく手口というなら今の1702Dファームで
まあここらで許してやるかというユーザーもいると思うけど、取説に何を書いたかを
忘れたまま放り出してもらっては困りますわ。
DV1もmk2が来そうな気配してたが、これはちょっとなレベルの未完成品をとりあえず
市場に出して、ファームで徐々に仕上げていく手口というなら今の1702Dファームで
まあここらで許してやるかというユーザーもいると思うけど、取説に何を書いたかを
忘れたまま放り出してもらっては困りますわ。
2017/09/09(土) 12:43:36.12
4FSKのホワイトニングコードをいじれるところまで対応してから終了して欲しい
2017/09/09(土) 14:42:22.14
BNCがいいね、間違っても安い変換コネクター使ったら駄目だよ。(SMAもね)
2017/09/09(土) 17:30:14.50
AR5001DはANTx2がNコネクタ、IF出力がBNC、10MHzクロック入力がSMA。これはちゃんと分かってて使いやすい。
USBドングルのような小型で軽いものはSMA+細同軸でないと振り回されるし、太目の5D同軸の先にSMAだと、機器側コネクタの方が壊れる。
USBドングルのような小型で軽いものはSMA+細同軸でないと振り回されるし、太目の5D同軸の先にSMAだと、機器側コネクタの方が壊れる。
37憂国の記者
2017/09/09(土) 17:50:19.54 そこまでして受信すべきものもないけどね
今更固定機買うやつなんてアホでしょう。
東京湾で本当に多くの船が譲り合いで事故を未然に防いでるのは国際VHF
アナログバリバリだもん。
デジタルは人を分断しただけ。トランプみたいなものだよ
今更固定機買うやつなんてアホでしょう。
東京湾で本当に多くの船が譲り合いで事故を未然に防いでるのは国際VHF
アナログバリバリだもん。
デジタルは人を分断しただけ。トランプみたいなものだよ
2017/09/09(土) 18:52:19.70
>>37
なぜか珍しく同意できるw
なぜか珍しく同意できるw
39名無しさんから2ch各局…
2017/09/09(土) 19:26:06.60 >>12
その質問、俺様がしたる!さぁ答えろ!テンプレにも書かないガイジの癖に
その質問、俺様がしたる!さぁ答えろ!テンプレにも書かないガイジの癖に
2017/09/09(土) 20:50:35.69
DV1の内部画像はあまり見当たらないので貼っておこう
BNCコネクタはセミリジッドタイプ
http://l.kzho.net/s/1504957624894.jpg
http://l.kzho.net/s/1504957605833.jpg
http://l.kzho.net/s/1504957571517.jpg
BNCコネクタはセミリジッドタイプ
http://l.kzho.net/s/1504957624894.jpg
http://l.kzho.net/s/1504957605833.jpg
http://l.kzho.net/s/1504957571517.jpg
2017/09/09(土) 20:55:03.70
>>39
答えてやろう。
>デジタル警察無線は聞けますか?
→いいえ。聞けません。
>デジタル消防無線は聞けますか?
→いいえ。聞けません。
>デジタルJR無線は聞けますか?
→いいえ。聞けません。
どうだ。満足か?
答えてやろう。
>デジタル警察無線は聞けますか?
→いいえ。聞けません。
>デジタル消防無線は聞けますか?
→いいえ。聞けません。
>デジタルJR無線は聞けますか?
→いいえ。聞けません。
どうだ。満足か?
2017/09/09(土) 21:18:10.42
IC-R8600用のリモコンソフトRS-R8600が発売になった模様
2017/09/09(土) 21:33:09.29
JRと高速は聞けるようになって欲しいな
活用の幅が一気に広がる
活用の幅が一気に広がる
2017/09/09(土) 21:53:42.44
JRはコーデックの関係で無理だろ
高速はEL-CELPがなんとかなれば
高速はEL-CELPがなんとかなれば
2017/09/09(土) 22:36:42.67
>>41
おおお!ありがたい。勇者と認める。次からテンプレで
おおお!ありがたい。勇者と認める。次からテンプレで
2017/09/10(日) 06:58:52.21
2017/09/10(日) 09:21:50.12
R8600でのP25受信が快適すぎるので、DV1はここ暫くNXDNモードに専従させてたんだが、
久々にP25の同一20波をスキャンさせてみると挙動がかなり異なることに気づいた。
DV1だとキュルキュルピーと聞こえる秘話ノイズ?がR8600からは一切出ない。
もともと耳障りなだけなのでスルーしてくれたほうが好都合ともいえるし、その際のR8600は
Receive表示が点灯してスキャンは中断するものの、スケルチ連動設定の録音ポーズは解除されない。
DV1だと無変調の連続キャリアでビジーになったまま、いつまで待ってもスキャンを再開してくれない
ケースもあるのでVSQ設定で何とかしてるけど、それがうまくいかない波もちらほらある。
R8600のP25モードにはVSQ設定は見当たらないけども、無変調キャリアでスキャンが滞るような
ことは一切ない。このあたり気が利いてるのかトボケてるのか、いまいちよく分からない。
久々にP25の同一20波をスキャンさせてみると挙動がかなり異なることに気づいた。
DV1だとキュルキュルピーと聞こえる秘話ノイズ?がR8600からは一切出ない。
もともと耳障りなだけなのでスルーしてくれたほうが好都合ともいえるし、その際のR8600は
Receive表示が点灯してスキャンは中断するものの、スケルチ連動設定の録音ポーズは解除されない。
DV1だと無変調の連続キャリアでビジーになったまま、いつまで待ってもスキャンを再開してくれない
ケースもあるのでVSQ設定で何とかしてるけど、それがうまくいかない波もちらほらある。
R8600のP25モードにはVSQ設定は見当たらないけども、無変調キャリアでスキャンが滞るような
ことは一切ない。このあたり気が利いてるのかトボケてるのか、いまいちよく分からない。
2017/09/10(日) 11:43:21.00
>>40
ありがとう!
ありがとう!
2017/09/10(日) 12:08:20.12
水色のロータリーDIPスイッチは何だろう?
2017/09/10(日) 14:45:13.93
海自の453MHz、T98以外にP-25もあるんだな
2017/09/10(日) 17:31:08.43
大阪のDCRで秘話かけてずっと使ってる外国人は何者?英語で何話してるかわからん
2017/09/10(日) 18:14:40.73
すっぱい
2017/09/10(日) 18:26:34.64
2017/09/10(日) 20:41:28.96
2017/09/10(日) 21:47:22.44
IC-R30がAR-DV10並だったら
2017/09/10(日) 23:10:59.04
>>55
評判しだいで買う可能性も泣きに下荒らすw
評判しだいで買う可能性も泣きに下荒らすw
2017/09/11(月) 07:35:52.70
で?何が聞けるのがこの手の受信機のメリットな訳?
2017/09/11(月) 08:15:42.26
>>57
デジタル簡易無線
デジタル簡易無線
2017/09/11(月) 08:28:39.61
>>57
過去レスも見れないバカは知る権利なし
過去レスも見れないバカは知る権利なし
2017/09/11(月) 08:31:37.02
>>57
箱根登山鉄道
箱根登山鉄道
2017/09/11(月) 09:57:24.64
DV1でDCRをスキャンするときのスケルチ設定はNSQでいいのかな?これがデジタルモードのデフォルト?
コピーしたバンクでスケルチモードだけを一つ一つ変更して試してみたんだけど、ノイズスケルチとレベルスケルチの
いずれが適してるのか、はっきり明確に違いがよく判らないんだよね。
コピーしたバンクでスケルチモードだけを一つ一つ変更して試してみたんだけど、ノイズスケルチとレベルスケルチの
いずれが適してるのか、はっきり明確に違いがよく判らないんだよね。
2017/09/11(月) 11:11:52.37
>>61で思い出したけど、DV1はメモリー毎にスケルチレベルを記憶しててほしいね。
モードやNSQ,LSQでレベルの適切な数値がが違いすぎて、いろいろ混在したメモリースキャンが実質出来ない。
モードやNSQ,LSQでレベルの適切な数値がが違いすぎて、いろいろ混在したメモリースキャンが実質出来ない。
2017/09/11(月) 11:46:54.83
>>58
デジ簡トランシーバーでええがな
デジ簡トランシーバーでええがな
2017/09/11(月) 12:38:43.67
>>63
登録局と免許局の両方ききたいもん。
登録局と免許局の両方ききたいもん。
2017/09/11(月) 13:45:08.60
>>64
なんだおまい、免許機いじれないのか。
なんだおまい、免許機いじれないのか。
2017/09/11(月) 14:14:18.63
>>62
ちょっと思い出せないけど、メモリch毎にスケルチレベルを記憶する受信機ってあったかな?
可能ならば、chごとにSQLレベルのオフセット値を設定できるような機能もいいな。
dBm表示で使ってるAR5001DでFMモードの場合、俺の環境だと無信号時-108dBmくらい、
SQ:-96dB、ヒステリシス1dB設定にしてる。SQLつまみを回すと-96dBの値部分が増減する。
この場合、ANT入力に対するレベルスケルチ動作ですね。
DV1のSQLは1〜99表示で、たとえばDCRの場合はNSQ設定で65くらい、LSQ設定の13くらいで
双方とも同じくらいのスキャン速度かなあ。ここらへん厳密に測定したわけじゃないので相当曖昧。
ここんとこで各SQLの設定値65と13、あるいは65/99と13/99を比べても意味はないし、65/99なら
ツマミを3時あたりまで回したところだからSQLが深いといえるのか?というとそれも違うと思う。
以前どこやらのブログで、SGから信号を注入してNSQとLSQとでスケルチが開くスレッショルドを
実測してた例があった。結論は一長一短だったかな?AORのスケルチの考え方、DV1固有の
ポリシー、さらにモードごとの挙動の違いもあるから一概にこっちとはいえないってことかな。
ちょっと思い出せないけど、メモリch毎にスケルチレベルを記憶する受信機ってあったかな?
可能ならば、chごとにSQLレベルのオフセット値を設定できるような機能もいいな。
dBm表示で使ってるAR5001DでFMモードの場合、俺の環境だと無信号時-108dBmくらい、
SQ:-96dB、ヒステリシス1dB設定にしてる。SQLつまみを回すと-96dBの値部分が増減する。
この場合、ANT入力に対するレベルスケルチ動作ですね。
DV1のSQLは1〜99表示で、たとえばDCRの場合はNSQ設定で65くらい、LSQ設定の13くらいで
双方とも同じくらいのスキャン速度かなあ。ここらへん厳密に測定したわけじゃないので相当曖昧。
ここんとこで各SQLの設定値65と13、あるいは65/99と13/99を比べても意味はないし、65/99なら
ツマミを3時あたりまで回したところだからSQLが深いといえるのか?というとそれも違うと思う。
以前どこやらのブログで、SGから信号を注入してNSQとLSQとでスケルチが開くスレッショルドを
実測してた例があった。結論は一長一短だったかな?AORのスケルチの考え方、DV1固有の
ポリシー、さらにモードごとの挙動の違いもあるから一概にこっちとはいえないってことかな。
2017/09/11(月) 14:19:39.77
>>66
古い機種だけどAX400Bはスケルチレベルをメモリーチャンネル毎に設定できる
古い機種だけどAX400Bはスケルチレベルをメモリーチャンネル毎に設定できる
2017/09/11(月) 14:22:58.83
DV1のSQL表示は0〜99だった。
0でもMOONIでのSQL開放じゃないのよね。
そういえばスキャン停止〜再開から隣接chに入感してる信号を時々すっ飛ばす病もあった。
LSQに設定して問題なくスキャンできてるようなら、そのまま使ってる。
0でもMOONIでのSQL開放じゃないのよね。
そういえばスキャン停止〜再開から隣接chに入感してる信号を時々すっ飛ばす病もあった。
LSQに設定して問題なくスキャンできてるようなら、そのまま使ってる。
2017/09/11(月) 15:02:09.75
R8600@同一デジタルモードスキャン時のスケルチ設定は、
30%固定のまま殆ど触れる必要はないなあ。
初期ファームでNXDNが変だったときは、29%まで下げてスケルチを
開いたうえ、更にRANか秘話コードによるデジタルスケルチを
併用する必要があったけど、なんか渋々直してくれた感じ。
30%固定のまま殆ど触れる必要はないなあ。
初期ファームでNXDNが変だったときは、29%まで下げてスケルチを
開いたうえ、更にRANか秘話コードによるデジタルスケルチを
併用する必要があったけど、なんか渋々直してくれた感じ。
2017/09/11(月) 18:41:43.91
RS-R8600が到着。SIM付PCで車中で聞きながら走ったけど16kHz、16bit LPCMで概ね500kbit/s。ただRemote Utilty立ち上げてさらにRemote Control立ち上げるという2度手間が少し面倒
2017/09/11(月) 18:46:12.33
>>63
秘話解読できないでしょ
秘話解読できないでしょ
2017/09/11(月) 19:10:50.81
40万コースになりそうな5700Dをリモート制御するとなれば更にコストがかかるだろうな。
その点R8600はPCとインターネットへの親和性が良好なのもポイント高い。
そういう多機能に加えて、今は本気出してないけど受信面でも相当なポテンシャルは秘めてる。
本当はやれば出来る子のまま終わらないことを願うよ。
その点R8600はPCとインターネットへの親和性が良好なのもポイント高い。
そういう多機能に加えて、今は本気出してないけど受信面でも相当なポテンシャルは秘めてる。
本当はやれば出来る子のまま終わらないことを願うよ。
73名無しさんから2ch各局…
2017/09/11(月) 19:14:46.66 事実を教えてあげよう
やればできる子もいるけど本当にできない子もいるんだよ
本当にできない子の連発!
やればできる子もいるけど本当にできない子もいるんだよ
本当にできない子の連発!
2017/09/11(月) 21:16:56.88
技術的にやればできる子ばかりだけど
政治的にやれない子ばかりなんだよ
政治的にやれない子ばかりなんだよ
75憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
2017/09/11(月) 21:51:21.00 できる奴はみんなDSD+だというのに。
ダメだねえこいつらは
さっさとどのメーカーでもいいから完全なSDRでやってほしい。
SDRとソフト。29800円。もちろんDSD+同梱
あと****とかするとJR聞けたり消防聞けたりっていうのが
一番面白い。
要は聞ければいいんだよ。スケルチレベルがどうかなんて全く興味ない。
聞ければいいんだよ。聞ければ
そもそもUnidenがスキャナーの世界では王様。だからDV1が出ても「へー」っていうレベル。
アメリカの消防救急警察マスコミこれらは全部Uniden使ってる
ダメだねえこいつらは
さっさとどのメーカーでもいいから完全なSDRでやってほしい。
SDRとソフト。29800円。もちろんDSD+同梱
あと****とかするとJR聞けたり消防聞けたりっていうのが
一番面白い。
要は聞ければいいんだよ。スケルチレベルがどうかなんて全く興味ない。
聞ければいいんだよ。聞ければ
そもそもUnidenがスキャナーの世界では王様。だからDV1が出ても「へー」っていうレベル。
アメリカの消防救急警察マスコミこれらは全部Uniden使ってる
2017/09/11(月) 22:57:48.19
スケルチレベルも自由自在なんだが
2017/09/11(月) 23:11:54.65
>>75
29,800円って、また貧乏人が。帰れ。
29,800円って、また貧乏人が。帰れ。
2017/09/11(月) 23:41:56.81
79名無しさんから2ch各局…
2017/09/11(月) 23:55:14.96 消防のデジタルを解析して趣味で受信しても違法になるの?
2017/09/11(月) 23:59:31.60
消防は暗号化されてないから問題ないだろ
2017/09/12(火) 00:04:49.97
いいなーって
2017/09/12(火) 00:11:26.94
>>74
正解
正解
2017/09/12(火) 00:20:20.31
今更受信機に金かけたくねえわ
PCでできることはPCでいいわ
PCでできることはPCでいいわ
84憂国の記者
2017/09/12(火) 06:10:10.51 >>78
形状で言うと、ペルセウスとかIC-PCR1000とかのようになるでしょうな
箱型で、そこにPCを接続する感じ。放熱がしっかりしていて熱くならない。
今は常時使うっていう感じじゃない、熱がすごくて。
Unidenがデジタルスキャナ売り出してもう5−6年じゃないかな、機種も4つ
ぐらいあるよ。
Unidenのデジタルスキャナは単3電池3本で動く。
形状で言うと、ペルセウスとかIC-PCR1000とかのようになるでしょうな
箱型で、そこにPCを接続する感じ。放熱がしっかりしていて熱くならない。
今は常時使うっていう感じじゃない、熱がすごくて。
Unidenがデジタルスキャナ売り出してもう5−6年じゃないかな、機種も4つ
ぐらいあるよ。
Unidenのデジタルスキャナは単3電池3本で動く。
2017/09/12(火) 06:12:40.97
>>84
unidenはデジタル簡易無線聞けないから、国内ではカス。
unidenはデジタル簡易無線聞けないから、国内ではカス。
2017/09/12(火) 06:44:51.03
Unidenは日本国内に展開してT98やT102にも対応すればいい
2017/09/12(火) 06:52:40.35
DSD+とタブレットなら現場で使えると思ったけど国内規格に対応してないからだめだった
2017/09/12(火) 07:55:10.74
>>84
日本でほとんど使われてないデジタル波対応!
日本でほとんど使われてないデジタル波対応!
2017/09/12(火) 08:05:17.05
>>88
日本で聞けるとすれば米軍のP-25ぐらいか
日本で聞けるとすれば米軍のP-25ぐらいか
2017/09/12(火) 08:31:28.16
>>70
通信速度的には5001D+ARL2300と同じくらいだね。この組み合わせで使ってる人いる?
5700Dでも5001D用アクセサリが使えるとすると、+6万で外付けのイーサネットコントローラを買って糞ダサいクライアントソフトを使うことになる。
アドバンテージになりそうなのは、メモリch毎にVUアンテナが切替えられるAS5001が使えることくらいだなあ。
そんなこんなを考えると、5700Dの半値ほどでリモートRXになるR8600は決して高くない。
通信速度的には5001D+ARL2300と同じくらいだね。この組み合わせで使ってる人いる?
5700Dでも5001D用アクセサリが使えるとすると、+6万で外付けのイーサネットコントローラを買って糞ダサいクライアントソフトを使うことになる。
アドバンテージになりそうなのは、メモリch毎にVUアンテナが切替えられるAS5001が使えることくらいだなあ。
そんなこんなを考えると、5700Dの半値ほどでリモートRXになるR8600は決して高くない。
2017/09/12(火) 08:31:43.49
DRMとNXDNくらい標準で対応してくれないと話にならん。
夕刻おすすめユニデンも国内ではゴミ。
夕刻おすすめユニデンも国内ではゴミ。
2017/09/12(火) 08:34:23.45
ユニデンは米国仕様だから15bitボイススクランブルにも対応してないしな
2017/09/12(火) 09:06:27.76
ヤフオクで9/7終了のIC-R8600中古が176000円だった。
マジで複数ほしい受信機だけど、俺のも同じ最初期ロットでADCあたりを覆う
大きなシールドの無いバージョンなのでスルー。
マジで複数ほしい受信機だけど、俺のも同じ最初期ロットでADCあたりを覆う
大きなシールドの無いバージョンなのでスルー。
2017/09/12(火) 09:46:12.17
>>90
うちは5001Dにリモート用に仕立てた専用PCを繋いでる。ARLは場合によって使う。
うちは5001Dにリモート用に仕立てた専用PCを繋いでる。ARLは場合によって使う。
95憂国の記者
2017/09/12(火) 10:42:32.94 なんていうか負け犬根性の人ばかりで残念。
DV10よりもっとお手軽なデジタル受信機を出すべきだろうが。
FSKさえできればいい
DV10よりもっとお手軽なデジタル受信機を出すべきだろうが。
FSKさえできればいい
96名無しさんから2ch各局…
2017/09/12(火) 10:53:33.952017/09/12(火) 10:57:14.08
2017/09/12(火) 11:12:45.07
何で新品買わないの?
2017/09/12(火) 11:18:35.64
3年後はもってないけどレビューしちゃう連中だから気にしないお
2017/09/12(火) 11:38:00.72
>>97
仕向け地ごとに異なる規制にあわせた仕様違いかと思ったけど、日本国内向けもシールド入りになってる
みたいなので、やはりノイズ対策だろうなあ。
ただでさえ発熱の大きなリグなのに、あれで覆われた下のチップの放熱は大丈夫?とちょっと気になるレベル。
外付けの電源内蔵SPの新ロットにも、追加のノイズ対策が施されてるらしい。
最初のやつは呆れるほど無防備で、俺のところではR8600本体ではなく重ね置きした別のリグを妨害してたので即対策した。
仕向け地ごとに異なる規制にあわせた仕様違いかと思ったけど、日本国内向けもシールド入りになってる
みたいなので、やはりノイズ対策だろうなあ。
ただでさえ発熱の大きなリグなのに、あれで覆われた下のチップの放熱は大丈夫?とちょっと気になるレベル。
外付けの電源内蔵SPの新ロットにも、追加のノイズ対策が施されてるらしい。
最初のやつは呆れるほど無防備で、俺のところではR8600本体ではなく重ね置きした別のリグを妨害してたので即対策した。
2017/09/12(火) 11:46:50.93
2017/09/12(火) 12:18:48.77
DV1発売はたしか2015のハムフェア直後だったかな?
早速買ってその後のファーム更新でぼちぼち育ってきた。
これならばともう1台欲しくなったので、なるべく新しいロットを所望しまーすとオーダーしたよ。
新品購入しても保証書なんか破り捨て速攻でバラバラにしてハード差分を見つけて
ニヤニヤする派の俺としては、全く同じものではちっとも面白くないしさ。
早速買ってその後のファーム更新でぼちぼち育ってきた。
これならばともう1台欲しくなったので、なるべく新しいロットを所望しまーすとオーダーしたよ。
新品購入しても保証書なんか破り捨て速攻でバラバラにしてハード差分を見つけて
ニヤニヤする派の俺としては、全く同じものではちっとも面白くないしさ。
2017/09/12(火) 12:31:35.34
2017/09/12(火) 12:44:35.29
>>103
unidenが一番カスやな。
unidenが一番カスやな。
2017/09/12(火) 15:21:07.62
前スレで貼られてた大判シールドつきのR8600内部。
IF出力に10MHzが漏れてますけど〜ネタのTwitterから。
よーく見るとDC-INのラインとヒューズ横のワイヤにフェライトコアが入ってるみたい。
これらも大判シールド同様、ユーザーの後付けには見えないなあ。
J仕様の歯抜け解消工事をするときは、この大判シールドを外す必要がありそうだ。
https://pbs.twimg.com/media/DF8Jy2gVwAAnAaV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DF8Jy2iUwAEONYR.jpg
初期ロットぽいR8600
http://2ch-dc.net/v7/src/1491274245347.jpg
http://www.radiocronache.com/wp-content/uploads/2017/08/IC-R8600-open1.jpg
IF出力に10MHzが漏れてますけど〜ネタのTwitterから。
よーく見るとDC-INのラインとヒューズ横のワイヤにフェライトコアが入ってるみたい。
これらも大判シールド同様、ユーザーの後付けには見えないなあ。
J仕様の歯抜け解消工事をするときは、この大判シールドを外す必要がありそうだ。
https://pbs.twimg.com/media/DF8Jy2gVwAAnAaV.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DF8Jy2iUwAEONYR.jpg
初期ロットぽいR8600
http://2ch-dc.net/v7/src/1491274245347.jpg
http://www.radiocronache.com/wp-content/uploads/2017/08/IC-R8600-open1.jpg
2017/09/12(火) 17:18:56.64
107名無しさんから2ch各局…
2017/09/12(火) 17:19:21.75 >>101 そのハンディ使わなきゃいいだけなのに面倒な人だな?
2017/09/12(火) 18:32:15.91
>>103
海外でD CRって通じるのか?
海外でD CRって通じるのか?
2017/09/12(火) 18:34:57.50
デジタル物って不具合があったらファームを改修してお茶を濁すだけかと思ったら
ハードを修正することもあるんだな
DV10かR30を発売直後に購入しようかと考えていたが止めておく
ハードを修正することもあるんだな
DV10かR30を発売直後に購入しようかと考えていたが止めておく
2017/09/12(火) 19:04:06.42
リニューアル前のJPサイトでも一切書いてなかったけど、DV1のD-STARモードで2kHzズレる件は、
ハード改修+1702Dファームでfixされたんじゃなかった?
アップデートのお知らせ「AR-DV1 ファームウェア バージョン 1702D」
https://www.aor.co.jp/news/receiver/p229/
↓
The following bugs have been fixed:
"D-STAR would sometimes decode only when frequency set 2kHz up."
http://www.aorusa.com/support/firmware.html
ハード改修+1702Dファームでfixされたんじゃなかった?
アップデートのお知らせ「AR-DV1 ファームウェア バージョン 1702D」
https://www.aor.co.jp/news/receiver/p229/
↓
The following bugs have been fixed:
"D-STAR would sometimes decode only when frequency set 2kHz up."
http://www.aorusa.com/support/firmware.html
111名無しさんから2ch各局…
2017/09/12(火) 19:05:12.95112憂国の記者
2017/09/12(火) 19:19:04.38 FSKとD-STARだけ受信できればいい。
それにアメリカは警察無線もP25でそれで聞ける
日本で受信機が売ってて他のくだらんデジタルが聞けなくても
警察無線聞ければ買うだろ?それだけの話し
だからユニデンは正解。
>>103の表は何の意味もない。
アメリカの警察無線はP25でユニデンで聞ける
というより、アンドロイドのアプリダウンロードすれば聞ける。
他の業務無線も聞けますよと言ったところで、警察無線がUnidenの安いレシーバーで
聞けるならあえて買わないわw
それにアメリカは警察無線もP25でそれで聞ける
日本で受信機が売ってて他のくだらんデジタルが聞けなくても
警察無線聞ければ買うだろ?それだけの話し
だからユニデンは正解。
>>103の表は何の意味もない。
アメリカの警察無線はP25でユニデンで聞ける
というより、アンドロイドのアプリダウンロードすれば聞ける。
他の業務無線も聞けますよと言ったところで、警察無線がUnidenの安いレシーバーで
聞けるならあえて買わないわw
2017/09/12(火) 19:22:34.06
ここは日本だ
2017/09/12(火) 19:23:18.83
>>103
R30はDCRが×になっているけど本当か?
R30はDCRが×になっているけど本当か?
2017/09/12(火) 19:31:25.04
デジタル簡易
テレビ局
国交省λ
聞けるデジタルはこのくらいか
テレビ局
国交省λ
聞けるデジタルはこのくらいか
2017/09/12(火) 19:33:03.85
2017/09/12(火) 19:39:41.59
デジタル一般業務も聞けるのにあんまり話題にならないな
まぁ局数も少ないけど
まぁ局数も少ないけど
2017/09/12(火) 19:41:22.00
2017/09/12(火) 20:02:13.79
2017/09/12(火) 20:11:36.62
2017/09/12(火) 21:20:41.12
>>103
AORファンサイトかと思ったら公式っぽい
AORファンサイトかと思ったら公式っぽい
2017/09/12(火) 21:51:35.22
2017/09/12(火) 22:07:06.13
2017/09/12(火) 22:31:30.16
125名無しさんから2ch各局…
2017/09/12(火) 23:02:38.55 5001Dのボードが俺が使ってるADボードにそっくりなんだけど
長野のどこからか供給されてるのかねえ
長野のどこからか供給されてるのかねえ
2017/09/12(火) 23:25:53.42
>>125
長野って?
長野って?
2017/09/12(火) 23:29:43.17
憂国目障りだな
2017/09/12(火) 23:33:16.14
>>126
JRC
JRC
2017/09/12(火) 23:38:35.98
2017/09/12(火) 23:41:33.49
DV1 managerフランス製かよ
遠隔操作のポータブルはWindows mobile6対応って
遠隔操作のポータブルはWindows mobile6対応って
131憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
2017/09/13(水) 07:36:43.67 いま業務無線の代理店はすごい勢いでIP無線を勧めてるからね。
なにせ煩わしい免許更新が不要になるし、エリアもとても広い。
DMRがDCRがなんていうけど、あっという間にIP無線に変わるよ
なぜなら実際やってるから。
実際大手の代理店がデジタル無線を引き取ってIP無線に変えてる
最終的には、アナログで残る無線と、IPに代わる無線の2つしかなくなる。
そういう現場を見てて思うのはやっぱりデジタル無線というのは失敗だなと。
音質も悪いしエリアもヌルポイントが出てきている。どうやっても送受信不可能な
場所がある。アナログではできるのにw
各事業所に受信機だけ設置して情報共有も図れない。でもIP無線なら可能。
IP無線は進化して映像もハイビジョンで送れるようになる。
無線受信という趣味は終わったのに、もがいても仕方がない。
大手の業務無線代理店がちゃんとIP無線に染め上げてくれるよw
なにせ煩わしい免許更新が不要になるし、エリアもとても広い。
DMRがDCRがなんていうけど、あっという間にIP無線に変わるよ
なぜなら実際やってるから。
実際大手の代理店がデジタル無線を引き取ってIP無線に変えてる
最終的には、アナログで残る無線と、IPに代わる無線の2つしかなくなる。
そういう現場を見てて思うのはやっぱりデジタル無線というのは失敗だなと。
音質も悪いしエリアもヌルポイントが出てきている。どうやっても送受信不可能な
場所がある。アナログではできるのにw
各事業所に受信機だけ設置して情報共有も図れない。でもIP無線なら可能。
IP無線は進化して映像もハイビジョンで送れるようになる。
無線受信という趣味は終わったのに、もがいても仕方がない。
大手の業務無線代理店がちゃんとIP無線に染め上げてくれるよw
132憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
2017/09/13(水) 07:41:53.74133名無しさんから2ch各局…
2017/09/13(水) 08:13:06.30 売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
2017/09/13(水) 11:12:40.48
>>110
俺はDV1でD-STARを聞くことはないから全く気づかなかったが、どこかのブログ情報では、
今出荷してる分は対策済み!みたいな話だったね。
最新ファーム適用だけじゃなくてハードも微修正してるようなニュアンスだった。
俺はDV1でD-STARを聞くことはないから全く気づかなかったが、どこかのブログ情報では、
今出荷してる分は対策済み!みたいな話だったね。
最新ファーム適用だけじゃなくてハードも微修正してるようなニュアンスだった。
2017/09/13(水) 11:24:24.86
もしもショップの長期在庫品に当たってしまった場合は
無償でハードを修正してくれるのであろうか?
無償でハードを修正してくれるのであろうか?
2017/09/13(水) 12:46:13.90
あのさあ、信じられないんだけど
皆さん、最近、デジタル処理されてるラジオをお高い値段で買うじゃない?
それってメーカーが価格競争で生き抜くための技術なんだよね
それを提供された消費者は安いから問題ないんだけど。
勿論、それには15年前には市場に無かった技術なんだけど、
アナログのカーラジオにさえ付いてそうな細工もされてない受信機で
苦労してデジタル聞いてどうすんの?
皆さん、最近、デジタル処理されてるラジオをお高い値段で買うじゃない?
それってメーカーが価格競争で生き抜くための技術なんだよね
それを提供された消費者は安いから問題ないんだけど。
勿論、それには15年前には市場に無かった技術なんだけど、
アナログのカーラジオにさえ付いてそうな細工もされてない受信機で
苦労してデジタル聞いてどうすんの?
137名無しさんから2ch各局…
2017/09/13(水) 13:50:36.42 >>136
お前長文書くなら人に伝わるように書けよ
お前長文書くなら人に伝わるように書けよ
2017/09/13(水) 14:36:01.27
効いちゃってる人が居るね
要するに馬鹿って書かれてるんだな
要するに馬鹿って書かれてるんだな
2017/09/13(水) 14:38:03.10
カーラジオより劣る受信機に金かけるやつは馬鹿って書いてあるみたい
遠回しに書くなよw
遠回しに書くなよw
2017/09/13(水) 14:50:40.26
よくわからんけど、ラジオ放送の話は余所でやれよ。
141名無しさんから2ch各局…
2017/09/13(水) 14:53:36.97 頭悪い低学歴が無理して大きく見せようとした駄文だな。
2017/09/13(水) 15:01:01.67
15年前のカーラジオでデジタルを受信するには苦労すると
書いてあるんじゃないのかよ?
書いてあるんじゃないのかよ?
2017/09/13(水) 15:02:30.91
>>136
自分の稼いだ金で買ってるんだからとやかく言われる筋合い無いんじゃない?
自分の稼いだ金で買ってるんだからとやかく言われる筋合い無いんじゃない?
2017/09/13(水) 15:03:19.05
>>142
そりゃあ苦労だわw
そりゃあ苦労だわw
145名無しさんから2ch各局…
2017/09/13(水) 15:39:27.17 全然問題ない書き込みだね、買う人は買う、書きたいだけの人が殆どだからね。
しかも、ディジタル受信機だから目的が聞くことだけで技術なんか後回し。
勿論、金額もおかまいなし。
しかも、ディジタル受信機だから目的が聞くことだけで技術なんか後回し。
勿論、金額もおかまいなし。
2017/09/13(水) 15:44:57.73
金持ちの趣味だねって褒められてるように感じるのは俺だけか?
2017/09/13(水) 15:50:35.80
>>70
RS-R8600セットアップしてみた。
http://l.kzho.net/s/1505281420144.jpg
これメイン画面のサイズは変更不可なのかな?
とりあえず持ち出したのはQHD+のXPS13なので、LCD上の実サイズは名刺大くらいになってしまい、
これだとでフォントも読めないしタッチ操作もできない。解像度をFHDまで落として何とかok。
確かにUtilty起動→Contro起動の2ステップはちょっと面倒だな。
アプリの各ウインドがSDRunoみたいに個別バラバラに表示されるのは好みが分かれると思う。
出来るならメイン画面をほぼ全画面で使って、そこにスコープやスキャン(設定窓)がレイヤーになるといいな。
詳細な受信履歴がリアルタイムにずらっとスクロール表示されて、ログ保存できるのはありがたい。
メモリは最大100ch x 100グループ=1000chぶんをリモートアプリ側で持ってる。
本来からの読み書きはできないので、事前に本体メモリー全部をインポートしておけばok。
RS-R8600セットアップしてみた。
http://l.kzho.net/s/1505281420144.jpg
これメイン画面のサイズは変更不可なのかな?
とりあえず持ち出したのはQHD+のXPS13なので、LCD上の実サイズは名刺大くらいになってしまい、
これだとでフォントも読めないしタッチ操作もできない。解像度をFHDまで落として何とかok。
確かにUtilty起動→Contro起動の2ステップはちょっと面倒だな。
アプリの各ウインドがSDRunoみたいに個別バラバラに表示されるのは好みが分かれると思う。
出来るならメイン画面をほぼ全画面で使って、そこにスコープやスキャン(設定窓)がレイヤーになるといいな。
詳細な受信履歴がリアルタイムにずらっとスクロール表示されて、ログ保存できるのはありがたい。
メモリは最大100ch x 100グループ=1000chぶんをリモートアプリ側で持ってる。
本来からの読み書きはできないので、事前に本体メモリー全部をインポートしておけばok。
2017/09/13(水) 15:51:48.10
初物は夢を質に入れてでもって心意気がねえ奴が増えて困る世の中でーーーす
酒も駄目、タバコも駄目じゃ、オナニーか受信しかねーもん(きっぱり)
酒も駄目、タバコも駄目じゃ、オナニーか受信しかねーもん(きっぱり)
149名無しさんから2ch各局…
2017/09/13(水) 15:53:13.93 >>147
ウインドウは独立できたほうがいいと思う。 結果的に。。。
ウインドウは独立できたほうがいいと思う。 結果的に。。。
2017/09/13(水) 15:58:42.46
RS-R8600のメモリは、最大100グループまで、1グループ内は最大100chまで、トータルで1000chでした。
2017/09/13(水) 16:02:47.47
2017/09/13(水) 17:04:44.64
>>149
独立窓ごとのサイズとレイアウトは覚えてるみたい。
全画面になるのはCS-R8600似のメモリ編集画面だけ。受信履歴ウインドは縦方向のみ拡大可能で、全画面に
すると上下だけが目一杯伸びる。
肝心のスコープ画面はR8600本体画面よりも表示がかなり荒くて残念だ。ここは横方向スパンをたっぷり拡大して
観察したいとこなのに、横には伸びず縦だけ伸びるというアホな仕様だから、こんなマヌケなことになる。
http://l.kzho.net/s/1505288964751.jpg
リモート側に保存できる受信履歴csvが、R8600本体で書き出されるモノとは逆順になってる。
本体だと古い履歴が上で最新の履歴がファイル末尾なのに、RS-R8600の受信履歴csvは逆だ。
これはアプリの受信履歴ウインドの表示スタイルそのままで、新しいものが最上段にきてる。
どこかに設定箇所があるのかもしれないけど、ここは統一しないとまずいだろう。
独立窓ごとのサイズとレイアウトは覚えてるみたい。
全画面になるのはCS-R8600似のメモリ編集画面だけ。受信履歴ウインドは縦方向のみ拡大可能で、全画面に
すると上下だけが目一杯伸びる。
肝心のスコープ画面はR8600本体画面よりも表示がかなり荒くて残念だ。ここは横方向スパンをたっぷり拡大して
観察したいとこなのに、横には伸びず縦だけ伸びるというアホな仕様だから、こんなマヌケなことになる。
http://l.kzho.net/s/1505288964751.jpg
リモート側に保存できる受信履歴csvが、R8600本体で書き出されるモノとは逆順になってる。
本体だと古い履歴が上で最新の履歴がファイル末尾なのに、RS-R8600の受信履歴csvは逆だ。
これはアプリの受信履歴ウインドの表示スタイルそのままで、新しいものが最上段にきてる。
どこかに設定箇所があるのかもしれないけど、ここは統一しないとまずいだろう。
2017/09/13(水) 21:09:26.12
154名無しさんから2ch各局…
2017/09/14(木) 11:13:06.40 爆睡中 WAG
2017/09/14(木) 12:29:31.85
まだまだ直すとこ山盛りみたいだけどリモートR8600面白そうだなー
2017/09/14(木) 12:33:56.46
アイコムの受信機がDMRに対応しないのは何か理由があるのかね
2017/09/14(木) 14:36:25.97
ペルセウス・サーバーも今や日本に4台、全世界でも43台しか動いてない。全盛期のざっと1/10くらいだ。
R8600はVUもカバーして一部のデジタル波もいけるから、使い方によってはかなり有用、というかヤバい。
R8600はVUもカバーして一部のデジタル波もいけるから、使い方によってはかなり有用、というかヤバい。
2017/09/14(木) 17:57:37.10
159憂国の記者
2017/09/14(木) 19:26:16.12 こうやってイリュージョンやるんだろうなって思う。
でも現実は半分以上が聞けない無線だというw
そしてIP無線の導入の拡大。これは政府が推し進めることになってきた。
公共用無線の帯域を全部はがす。そしてIPに移行させるという話が出てる。
IP無線になったら、SCPCの電波は出ないのにどうやって受信するんだい?
無線局の免許は5年。つまりあと4年で入れ替える可能性が高い。
オリンピック後の落ち込みを考えるとどう考えても公共事業でIP無線に移そうと
するのは当然だといえる。
でも現実は半分以上が聞けない無線だというw
そしてIP無線の導入の拡大。これは政府が推し進めることになってきた。
公共用無線の帯域を全部はがす。そしてIPに移行させるという話が出てる。
IP無線になったら、SCPCの電波は出ないのにどうやって受信するんだい?
無線局の免許は5年。つまりあと4年で入れ替える可能性が高い。
オリンピック後の落ち込みを考えるとどう考えても公共事業でIP無線に移そうと
するのは当然だといえる。
2017/09/14(木) 19:27:57.53
リモートR8600を公開したら誰でもアクセス出来るの?
2017/09/14(木) 19:36:33.35
162憂国の記者
2017/09/14(木) 19:44:35.74 https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0911/jjp_170911_6836602936.html
政府の規制改革推進会議は11日の会合で、国や自治体など公共用に割り当てられた
電波の民間開放促進を政府に求めることを決めた。写真は会議であいさつする
安倍晋三首相(中央)=首相官邸
政府の規制改革推進会議は11日の会合で、国や自治体など公共用に割り当てられた
電波の民間開放促進を政府に求めることを決めた。写真は会議であいさつする
安倍晋三首相(中央)=首相官邸
2017/09/14(木) 21:25:59.52
IP無線に移行したら、役所が無線の管理をしなくてよくなるな
災害で壊れてもすぐにNTTの機動部隊が展開して即時に復旧するらしい
大震災でも臨時基地局や機動部隊が消防展開前に展開完了してたという噂も聞いた
災害で壊れてもすぐにNTTの機動部隊が展開して即時に復旧するらしい
大震災でも臨時基地局や機動部隊が消防展開前に展開完了してたという噂も聞いた
2017/09/14(木) 21:30:50.79
>>163
機動警察通信隊が不要になる?
機動警察通信隊が不要になる?
2017/09/14(木) 21:36:12.26
治安維持専門の警察が回線を維持するのと
通信事業専門のNTTが回線を維持するのと
どちらがいいか考えるまでもない
通信事業専門のNTTが回線を維持するのと
どちらがいいか考えるまでもない
2017/09/14(木) 21:51:41.39
自営の消防救急デジタル無線なんか要らんかったんや
2017/09/14(木) 21:52:19.90
ん?
168名無しさんから2ch各局…
2017/09/14(木) 21:56:29.76 イギリスみたいに全部共通にすればいいのに
2017/09/14(木) 22:13:05.07
お金とおねーちゃんの股が大好きなこの国の役人にできるわけない
2017/09/14(木) 22:14:09.71
IP無線とかスレチやから、よそでやれや。
スレタイも読めないチンパンジーか?
スレタイも読めないチンパンジーか?
2017/09/14(木) 22:55:31.97
ファイバーに頼ってるからなあIPは
地下共同溝火災があると、復旧に相当な時間がかかるだろ
衛星アクセス使った臨時基地局車が出張るのも、帯域容量や継続性に限界があるだろ
大津波被災地なんかで復旧に手こずるのは、それなりに学習したと思うが
地下共同溝火災があると、復旧に相当な時間がかかるだろ
衛星アクセス使った臨時基地局車が出張るのも、帯域容量や継続性に限界があるだろ
大津波被災地なんかで復旧に手こずるのは、それなりに学習したと思うが
2017/09/14(木) 22:58:59.29
どうせIP入れつつバックアップの名目で自営通信網も維持して金ばっかりかけるんだろ
2017/09/14(木) 23:12:43.77
>>171
大ゾーン基地局と災害時優先設定で災害時も全く問題ないと何度言えば。
大ゾーン基地局と災害時優先設定で災害時も全く問題ないと何度言えば。
2017/09/14(木) 23:27:59.69
わかった、ラジオライフ嗜好の人達とそうじゃない人達がいるわけね。
ラジオライフ嗜好の人達は武闘派で怖いです。
すぐ怒るしw
ラジオライフ嗜好の人達は武闘派で怖いです。
すぐ怒るしw
2017/09/14(木) 23:29:52.99
2017/09/14(木) 23:31:38.35
防衛、警察、消防は自営通信網手放さないだろ
まぁそれとは別にIP無線は使うだろうけど
まぁそれとは別にIP無線は使うだろうけど
2017/09/14(木) 23:37:55.76
>>175
すべての電気通信事業者は災害時に特定の重要通信を優先しなければならないと電気通信事業法で決められている。
これは固定電話も携帯電話も同じ。
「どういう設定?」と聞かれても通信事業者側の交換機の設定まで知るかよ。
すべての電気通信事業者は災害時に特定の重要通信を優先しなければならないと電気通信事業法で決められている。
これは固定電話も携帯電話も同じ。
「どういう設定?」と聞かれても通信事業者側の交換機の設定まで知るかよ。
178名無しさんから2ch各局…
2017/09/14(木) 23:53:57.50 ちゃんと調べてからしゃしゃり出て来いよ
スレ違いのキチガイなんだから君達
スレ違いのキチガイなんだから君達
179憂国の記者
2017/09/15(金) 06:23:34.77 何のために年百億何千憶もかけてドコモは大ゾーンを整備してきたんだよw
万が一大ゾーンまでやられるような災害なら
即死者は100万人単位になってるよ。それぐらいドコモのほうがネットワークは強い
万が一大ゾーンまでやられるような災害なら
即死者は100万人単位になってるよ。それぐらいドコモのほうがネットワークは強い
180憂国の記者
2017/09/15(金) 06:29:35.18 今は300MHzや400MHzでもLTEやる技術があるから
あっという間に警察の波も含めて返上させられる可能性は高いと思うね
残るのは昔ながらのアナログ無線とLTEという両極端の世界
FSKやQPSKのようなゴミは終わり。QAMの時代
今時地域課の警察官だって携帯電話で署から指示を受けてる。
わざわざ署活系を使わない
そういう時代だよ
これから先もアナログ無線を使うところが、本当に無線が必要だった業種
ということになる。
あっという間に警察の波も含めて返上させられる可能性は高いと思うね
残るのは昔ながらのアナログ無線とLTEという両極端の世界
FSKやQPSKのようなゴミは終わり。QAMの時代
今時地域課の警察官だって携帯電話で署から指示を受けてる。
わざわざ署活系を使わない
そういう時代だよ
これから先もアナログ無線を使うところが、本当に無線が必要だった業種
ということになる。
2017/09/15(金) 07:24:56.44
今は交番行っても警察無線聞こえなくなったしな
プライバシー保護の観点もあるんだろうけど
プライバシー保護の観点もあるんだろうけど
182憂国の記者
2017/09/15(金) 07:50:54.05 実際にうちの近所は署活でも各種照会はデータ端末
署からの指示は携帯電話(ピーフォン)
大捕り物のときにしか方面系は使わないんだろうねえ。
署活系もね
と言うのは警察署にとって1系統しかない署活系よりも
ダイレクトに地域課員を動かせる携帯の方がよほどいいのは
間違いないね
地下鉄サリンのときのあの混乱ぶり見れば
なんでも方面系や署活系でやることに無理がある。
署からの指示は携帯電話(ピーフォン)
大捕り物のときにしか方面系は使わないんだろうねえ。
署活系もね
と言うのは警察署にとって1系統しかない署活系よりも
ダイレクトに地域課員を動かせる携帯の方がよほどいいのは
間違いないね
地下鉄サリンのときのあの混乱ぶり見れば
なんでも方面系や署活系でやることに無理がある。
2017/09/15(金) 08:30:22.69
おい!お前らが中途半端に相手するから夕刻のスレチな連投が始まったぞ。
何とかしろよ。
何とかしろよ。
184名無しさんから2ch各局…
2017/09/15(金) 08:34:26.32 >>181
うちの所は方面系垂れ流してるぞw
うちの所は方面系垂れ流してるぞw
185名無しさんから2ch各局…
2017/09/15(金) 08:36:42.84 >今は300MHzや400MHzでもLTEやる技術があるから
はぁ?素人は出直して来い
はぁ?素人は出直して来い
2017/09/15(金) 09:01:43.60
おまえら気付いてないだろうが、ハムフェアでAORブースにあったAR5700の展示機な、
長押しとかの操作は一切無しでデジ簡の周波数に合わせて受信するだけで、秘話がかかってても
すんなり音声出してた無双仕様だったんだぞ。
仲間うちで秘話かけて使ってたデジ簡の音声がまんま復調されててびっくらこいたんだわ。
どこ回してもキュルキュル言わねーの。
長押しとかの操作は一切無しでデジ簡の周波数に合わせて受信するだけで、秘話がかかってても
すんなり音声出してた無双仕様だったんだぞ。
仲間うちで秘話かけて使ってたデジ簡の音声がまんま復調されててびっくらこいたんだわ。
どこ回してもキュルキュル言わねーの。
2017/09/15(金) 09:15:56.70
>>186
神仕様だがコードは表示してくれんのかね
神仕様だがコードは表示してくれんのかね
2017/09/15(金) 09:31:12.80
皆貯金に励め
2017/09/15(金) 09:37:15.20
俺の地域では余り出てないデジタル何で必要無いな
2017/09/15(金) 09:56:44.15
うちは田舎だからか期限までアナログ簡易無線使い倒しそうなとこばっかりだ
2017/09/15(金) 10:29:48.12
192名無しさんから2ch各局…
2017/09/15(金) 11:14:26.682017/09/15(金) 12:47:28.70
BCLの世界じゃなく盗聴の世界の人達w
盗撮盗聴痴漢人種
盗撮する奴って病気でやめれない、盗聴も病気でやめられない。
これを理解できない憂国は永遠と国策のIP無線を語るって事。
盗撮盗聴痴漢人種
盗撮する奴って病気でやめれない、盗聴も病気でやめられない。
これを理解できない憂国は永遠と国策のIP無線を語るって事。
2017/09/15(金) 13:29:55.39
2017/09/15(金) 14:39:35.13
暗号解読した人はここ見てるの?
http://www.sankei.com/world/news/170514/wor1705140050-n1.html
http://www.sankei.com/world/news/170514/wor1705140050-n1.html
2017/09/15(金) 14:51:42.92
>>160
外部からのアクセスに必要なもの
・クライアントソフト RS-R8600
・アクセス先情報 (グローバルIPまたはホスト名)
・アカウント (ユーザーIDとパスワード)
なので信頼できる身内ならともかく、ペルセウスサーバーのようにフリーアクセスも可能にするような運用ははちょっと難しい。
サーバーになるR8600は基本VFOモードで本体のメモリは読み出せないから、受信したい周波数情報もクライアント側で
用意しておかないと、サーチもスキャンもできない。
RS-R8600は2台までのPCにインストール可能なので、LAN内の端末に1台、もう1台はWANからアクセスする端末用と
いうことで、ごくごくパーソナルなリモートRX運用のためのものみたいだね。
外部からのアクセスに必要なもの
・クライアントソフト RS-R8600
・アクセス先情報 (グローバルIPまたはホスト名)
・アカウント (ユーザーIDとパスワード)
なので信頼できる身内ならともかく、ペルセウスサーバーのようにフリーアクセスも可能にするような運用ははちょっと難しい。
サーバーになるR8600は基本VFOモードで本体のメモリは読み出せないから、受信したい周波数情報もクライアント側で
用意しておかないと、サーチもスキャンもできない。
RS-R8600は2台までのPCにインストール可能なので、LAN内の端末に1台、もう1台はWANからアクセスする端末用と
いうことで、ごくごくパーソナルなリモートRX運用のためのものみたいだね。
2017/09/15(金) 15:56:30.73
>>191
AR-DV1もまだファーム出るらしい
AR-DV1もまだファーム出るらしい
2017/09/15(金) 17:21:06.58
>>186
へー、それは初耳。こんどの「デジタルオートモード」にはそういう意味も含めてなら朗報だ。
そういえばDV1のMODE長押し謎機能の件も、AORはどこにも明記してないよね。
IC-R30のデジタルモードはD-STARとDCRだけというのも国内向けのアナウンスで、
国外のパンフにはP25、NXDN、dPMR、D-STARの4種が明記してある。
DCRが抜けてるあたりフェイクではない感じ。
5700Dの展示機ではDCR、DMR、P25が復調できたという記事は見たけど、
自動秘話解析機能がそのまま実装されると面白いな。
ただ秘話の有無も解析コードも表示しないのはチグハグだから、メニューの
どこかAUTO-DECODEとかDIG-DECODEのON/OFFがあったりして。
へー、それは初耳。こんどの「デジタルオートモード」にはそういう意味も含めてなら朗報だ。
そういえばDV1のMODE長押し謎機能の件も、AORはどこにも明記してないよね。
IC-R30のデジタルモードはD-STARとDCRだけというのも国内向けのアナウンスで、
国外のパンフにはP25、NXDN、dPMR、D-STARの4種が明記してある。
DCRが抜けてるあたりフェイクではない感じ。
5700Dの展示機ではDCR、DMR、P25が復調できたという記事は見たけど、
自動秘話解析機能がそのまま実装されると面白いな。
ただ秘話の有無も解析コードも表示しないのはチグハグだから、メニューの
どこかAUTO-DECODEとかDIG-DECODEのON/OFFがあったりして。
2017/09/15(金) 17:24:43.75
おい誰かそれ使ってミサイル打ち落とせw
2017/09/15(金) 17:54:27.57
2017/09/15(金) 18:38:34.05
>>200
これのことかな?
↓
2017.05.24 Undocumented features for AR-DV1!
http://www.aorja.com/udoc/AR-DV1_undocumented_features.pdf
あくまで“advanced users”によるフォローという体裁だね。
もう1点のDisctriminator direct recording on SDの方は知らなかったけど、
日本国内だとDV1のMODE長押しは、とあるファーム更新のあとに発動した
機能じゃなくて、発売早々にどこやらからリークされてたような記憶がある。
これのことかな?
↓
2017.05.24 Undocumented features for AR-DV1!
http://www.aorja.com/udoc/AR-DV1_undocumented_features.pdf
あくまで“advanced users”によるフォローという体裁だね。
もう1点のDisctriminator direct recording on SDの方は知らなかったけど、
日本国内だとDV1のMODE長押しは、とあるファーム更新のあとに発動した
機能じゃなくて、発売早々にどこやらからリークされてたような記憶がある。
2017/09/15(金) 18:42:04.71
AR-DV1の秘話解読でデジ簡免許局聴けるのかい
2017/09/15(金) 18:42:05.91
まあ日本でははっきり言っちゃうとめんどくさいから。
2017/09/15(金) 18:44:49.79
AOR 「バグ報告ありがとうございます。早速次回ファームにて対応しますねー」
2017/09/15(金) 18:48:14.63
>>201
暗号化機能とは関係ないって書いてるな
暗号化機能とは関係ないって書いてるな
2017/09/15(金) 18:54:16.84
>>201
最初は日本のカタログに載ってたんだけど、ツッコミが入って記述が消えたのよ
最初は日本のカタログに載ってたんだけど、ツッコミが入って記述が消えたのよ
2017/09/15(金) 20:44:33.07
受信改造(ファームでごにょごにょ)という形で聞けるようになるのかもだな
うまく復調できないというクレーマーの防衛策としては最善だな。
うまく復調できないというクレーマーの防衛策としては最善だな。
2017/09/15(金) 20:46:14.88
説明書通りの動きをしないAR-DV1なのに
その機能についてクレームはついていないんだろうか
その機能についてクレームはついていないんだろうか
209名無しさんから2ch各局…
2017/09/15(金) 20:49:58.14 ごめん>>207だけど機種まちがった。
2017/09/15(金) 20:52:33.71
2017/09/15(金) 21:01:13.54
2017/09/15(金) 21:03:53.95
期待する!
2017/09/15(金) 21:06:18.00
>>210
洒落にならんて
洒落にならんて
2017/09/15(金) 21:08:42.22
AORのホームページにも、デジタルは盗聴されにくいって記述があるな
2017/09/15(金) 21:13:43.27
2017/09/15(金) 21:18:37.75
>>215
AORに言えよ
AORに言えよ
2017/09/15(金) 22:13:23.44
>>147
いまは高DPIディスプレイが当たり前になってきたから、メイン画面の大きさも変えられないようなアプリは困るな。
ICOMはリモコンソフト画面だと[BW2.4k]のように設定値そのままを表示してくれるんだよなあ。アマチュア機用の
RS-BA1でもそうなってる。7300やR8600の[FIL2]では何のことやらさっぱり分からないし、モードによって
その[FIL2]の意味するところが15kだったり10kだったり7kだったりするアホ仕様だ。
それがこんどの7610本体でFIL表示も残しつつ、やっとBW表示もするようになった。
いまは高DPIディスプレイが当たり前になってきたから、メイン画面の大きさも変えられないようなアプリは困るな。
ICOMはリモコンソフト画面だと[BW2.4k]のように設定値そのままを表示してくれるんだよなあ。アマチュア機用の
RS-BA1でもそうなってる。7300やR8600の[FIL2]では何のことやらさっぱり分からないし、モードによって
その[FIL2]の意味するところが15kだったり10kだったり7kだったりするアホ仕様だ。
それがこんどの7610本体でFIL表示も残しつつ、やっとBW表示もするようになった。
2017/09/15(金) 22:29:23.88
DV1のアナログ波って結構音が良くてびっくり
NFM AM ばっちりだね
NFM AM ばっちりだね
219名無しさんから2ch各局…
2017/09/16(土) 09:50:59.28 災害時優先電話はアラジン端末で既設変更→その他項目設定→収容区分→優先とs-VIP と一般で選択して、優先は災害時優先電話を示す。登録したら、サービスオペレーション部とネートワーク本部に稟議書を上げて設定完了
2017/09/16(土) 10:11:12.44
>>219
災害時優先電話はあるが災害時優先データはない
docomoは災害時データに規制かけない代わりに優先もしない
逆に言えば災害時に一般でも低速でつながるから、メッセージなら最速で届く可能性が高い
災害時優先電話はあるが災害時優先データはない
docomoは災害時データに規制かけない代わりに優先もしない
逆に言えば災害時に一般でも低速でつながるから、メッセージなら最速で届く可能性が高い
2017/09/16(土) 10:14:22.40
スレタイ読める?
2017/09/16(土) 10:50:39.92
迷家ってアニメにデジタル簡易無線らしきものが出てた
液晶画面にはデジタル1chって出てた
液晶画面にはデジタル1chって出てた
2017/09/16(土) 11:09:10.36
DV10のスペックにある P-25(Phase1+2)というのは、Phase1とPhase2の両方に対応ってこと?
224名無しさんから2ch各局…
2017/09/16(土) 16:08:46.53 s-vipは大ゾーンに優先電話より最優先で接続可能。
ただし発信のみ。
ただし発信のみ。
225名無しさんから2ch各局…
2017/09/17(日) 16:19:48.53 >>223 そういうことだ
まあP25なんて国内で使ってるのは限られるけどね
まあP25なんて国内で使ってるのは限られるけどね
2017/09/17(日) 16:27:16.58
>>225
国の機関が使ってるのは暗号化されてるしな
国の機関が使ってるのは暗号化されてるしな
2017/09/17(日) 16:58:38.64
国土のkラムダ通信がチラホラ入感してる。
強風域に入ってるけどルーフタワーに付けてる風速計が22mいった〜。
強風域に入ってるけどルーフタワーに付けてる風速計が22mいった〜。
2017/09/17(日) 17:01:53.17
>>227
中国地方かな?
中国地方かな?
2017/09/17(日) 17:03:38.71
K-λかうちのあたりはk-cosmosもk-λもアナログVHFも残ってないからな
携帯電話で連絡を取ってると思われる
携帯電話で連絡を取ってると思われる
2017/09/17(日) 17:35:16.70
2017/09/17(日) 17:38:13.03
2017/09/17(日) 17:50:29.48
地方の国交省は無線使ってるのな
都市部では携帯電話だから
都市部では携帯電話だから
2017/09/17(日) 17:59:49.55
>>232
λ整備したら少しは使うんじゃないかね
λ整備したら少しは使うんじゃないかね
2017/09/17(日) 18:05:07.11
k-λ使うかなと思っていたら、うちのところは、まだアナログVHFを使っていた。
今さっき防潮堤に関する交信をしていた。
ちなみに、近畿地方整備局管内。
今さっき防潮堤に関する交信をしていた。
ちなみに、近畿地方整備局管内。
2017/09/17(日) 18:08:46.70
>>234
アナログの使用期限は一応2021年5月末らしいからまだ整備されてないのかも
アナログの使用期限は一応2021年5月末らしいからまだ整備されてないのかも
2017/09/17(日) 18:11:25.23
東海地方だけど市役所も基本携帯電話だしな
整備した防災無線は訓練でも使ってない
端末は倉庫に入っててアンテナもつながってないw
整備した防災無線は訓練でも使ってない
端末は倉庫に入っててアンテナもつながってないw
2017/09/17(日) 18:36:37.88
>>236
まじですか、ある意味、節約ですなw
まじですか、ある意味、節約ですなw
2017/09/17(日) 18:42:52.82
>>236
四国の田舎だと消防団が使ってるぐらいだな
四国の田舎だと消防団が使ってるぐらいだな
2017/09/17(日) 19:08:18.67
2017/09/18(月) 08:26:52.15
昨日の台風では、水防とか県防災とかまだまだアナログで結構運用されていることが分かった。
道路の通行止めや河川の状況がリアルタイムで分かって良かった。
こういう無線は聞かれている前提で、敢えてアナログで残して欲しい。
道路の通行止めや河川の状況がリアルタイムで分かって良かった。
こういう無線は聞かれている前提で、敢えてアナログで残して欲しい。
2017/09/18(月) 10:04:06.00
>>240
OK!
OK!
2017/09/20(水) 12:32:54.83
243憂国の記者
2017/09/20(水) 12:40:58.28 総無能は馬鹿だから利権目当てでデジタル化を進めてる
まじもんのあほ
まじもんのあほ
2017/09/20(水) 14:59:49.58
防災無線に秘話的な事してどうする気なん!
バカ丸だし!
バカ丸だし!
2017/09/20(水) 15:44:13.36
IP無線をゴリ押ししてる奴がデジタルに反対してるとか、バカ丸出しもヤキがまわってんな
246名無しさんから2ch各局…
2017/09/20(水) 17:05:53.91 相手にすんなよ
2017/09/20(水) 17:55:49.05
>>243
憂国だけど、その点は同意だわ
憂国だけど、その点は同意だわ
2017/09/20(水) 17:57:50.95
249名無しさんから2ch各局…
2017/09/20(水) 18:03:28.79 憂国はIP無線を推すと金になるの?
2017/09/20(水) 18:16:03.05
>>240
普段は超素っ気無い定時チェックだけの自衛隊のVHS連絡波も聞こえてた。
普段は超素っ気無い定時チェックだけの自衛隊のVHS連絡波も聞こえてた。
251名無しさんから2ch各局…
2017/09/20(水) 18:45:11.35 VHS連絡波
ビデオデッキはもうすでにオワコンですよ。
ビデオデッキはもうすでにオワコンですよ。
2017/09/20(水) 19:16:27.11
>>186
アリンコブースのDPS70を使って強化秘話も試して欲しかった。
アリンコブースのDPS70を使って強化秘話も試して欲しかった。
2017/09/20(水) 19:46:34.13
2017/09/20(水) 20:09:54.97
AR5700D発売は早くても来年の秋、しかも40万以上だろう?
5001DのDV版に拘らず、いっそ筐体から刷新したほうがいいと思うよ。
いまどきあんな荒い白黒スコープなんて古過ぎる。
5001DのDV版に拘らず、いっそ筐体から刷新したほうがいいと思うよ。
いまどきあんな荒い白黒スコープなんて古過ぎる。
2017/09/20(水) 20:27:01.57
2017/09/20(水) 20:27:01.83
257憂国の記者
2017/09/20(水) 20:29:53.98 IP無線とかテレメータは結果としてスマホで見られるからいいんだよ、別にデジタルでも
問題はFSKのようなゴミデジタル 全く意味がない。
情報を分断し被害を拡大させる。同報無線のデジタル化もそう。
むしろ市町村はそれぞれにFM放送を開局できるようにしておくべき
そしてそれを同報無線とすればいい。95−100MHzの範囲で
問題はFSKのようなゴミデジタル 全く意味がない。
情報を分断し被害を拡大させる。同報無線のデジタル化もそう。
むしろ市町村はそれぞれにFM放送を開局できるようにしておくべき
そしてそれを同報無線とすればいい。95−100MHzの範囲で
2017/09/20(水) 20:33:33.64
>>257
なぁ、せめて日本語で頼むわ。
なぁ、せめて日本語で頼むわ。
259憂国の記者
2017/09/20(水) 20:47:57.192017/09/20(水) 20:53:46.10
AORダイレクトのカートに入れて試算してみたところ
AR5001Dにオプション4点追加して税込み52万ちほどになった
いつ出るのか知らないがAR5700Dが40万なら良心的かもね
P25復調ボードAP5001のような形状でDV10種対応ボード
みたいなのを10万で出してくれたら買う
AR5001Dにオプション4点追加して税込み52万ちほどになった
いつ出るのか知らないがAR5700Dが40万なら良心的かもね
P25復調ボードAP5001のような形状でDV10種対応ボード
みたいなのを10万で出してくれたら買う
2017/09/20(水) 20:55:54.82
>>260
却下しまつ
却下しまつ
2017/09/20(水) 21:01:05.50
AR5001D本体が高過ぎなんだよな。これAR5000の倍くらいだろ?
以前ヤフオクにデジタルIQボード入りのやつが出て24万くらいまで上がってた。
以前ヤフオクにデジタルIQボード入りのやつが出て24万くらいまで上がってた。
2017/09/20(水) 21:03:42.99
貧乏人は無理してデジタル無線なんか聞かなくて良いんだよ。
264名無しさんから2ch各局…
2017/09/20(水) 21:13:29.54 全くその通り
2017/09/20(水) 21:46:46.53
デジタル飽きますた
アクションバンド波を教えてください
アクションバンド波を教えてください
2017/09/20(水) 21:51:58.49
因みにアナログは民間エアバン、GCI、国際VHF、業務無線、ラジオ
最終的にはラジオが一番飽きない
最終的にはラジオが一番飽きない
2017/09/20(水) 22:09:51.11
2017/09/20(水) 23:07:38.60
269名無しさんから2ch各局…
2017/09/20(水) 23:20:30.02 >>267
どうして調子こいて嘘をしれっと書くかね君はw
どうして調子こいて嘘をしれっと書くかね君はw
2017/09/20(水) 23:31:33.27
AR5001Dの後継機はIC-R8600をベースにしてデジタル部のファームは
AOR独自に手を加えたら素晴らしい受信機になると思うのだが
AOR独自に手を加えたら素晴らしい受信機になると思うのだが
271名無しさんから2ch各局…
2017/09/20(水) 23:36:24.08 俺は団から貸与された受信機でデジタル消救聞けるので飽きません^ ^
2017/09/20(水) 23:55:35.18
2017/09/20(水) 23:56:24.78
2017/09/20(水) 23:57:03.32
275名無しさんから2ch各局…
2017/09/21(木) 00:00:27.43 どうして調子こいて嘘を重ねるかね君はw
2017/09/21(木) 00:05:03.12
2017/09/21(木) 00:49:11.11
2017/09/21(木) 01:02:55.72
>>276
へー、デジタルIQつきのAR2300を落札したのか。それなら珍品だ。
へー、デジタルIQつきのAR2300を落札したのか。それなら珍品だ。
279憂国の記者
2017/09/21(木) 02:36:17.33 順調に受信趣味というのは終わりを迎えてる。
ほかの趣味に乗り換えたほうが絶対にいいと思う。
特にあんな不格好な単三電池6本のものを持ち歩くとなるとゾッとする
やっぱりID-R1、単3電池2本でFSKだけ聞ければいいわ
ほかの趣味に乗り換えたほうが絶対にいいと思う。
特にあんな不格好な単三電池6本のものを持ち歩くとなるとゾッとする
やっぱりID-R1、単3電池2本でFSKだけ聞ければいいわ
2017/09/21(木) 05:17:13.72
2017/09/21(木) 05:30:21.84
2017/09/21(木) 07:11:22.35
辞めちゃう( TДT)安室ちゃん
2017/09/21(木) 07:16:49.97
>>281
アナログの時代の樹齢機も先が異様に長くて市販のものでは聞けなかったよ。
アナログの時代の樹齢機も先が異様に長くて市販のものでは聞けなかったよ。
2017/09/21(木) 07:35:57.44
2017/09/21(木) 08:47:14.18
>>277
PSWは指定イヤホン以外の物を接続したら分かるようになってるらしいぞ
PSWは指定イヤホン以外の物を接続したら分かるようになってるらしいぞ
2017/09/21(木) 09:37:26.98
音響カプラーみたいにイヤホンにマイクをつけるしかないのか。
2017/09/21(木) 10:06:45.82
288名無しさんから2ch各局…
2017/09/21(木) 10:36:05.63289憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
2017/09/21(木) 10:39:49.77 イヤホンとかどうでもいいだろうが。
Victorのイヤホンが一番いい音してる
Victorのイヤホンが一番いい音してる
2017/09/21(木) 12:27:19.26
どうでもいいけど、ビクターなんだなw
2017/09/22(金) 13:38:43.95
俺もビクターのヘッドホン持ってる
ソニー製品と迷ったけどビクターを選んだ
ソニー製品と迷ったけどビクターを選んだ
292憂国の記者
2017/09/22(金) 14:45:13.65 イヤホンの違い
ビクターは色っぽい音が出る
パナソニックは優等生の音
ソニーは標準的というか、特徴がなくて聞きづらい。
まああくまで俺の耳にとってだけどね
ビクターは色っぽい音が出る
パナソニックは優等生の音
ソニーは標準的というか、特徴がなくて聞きづらい。
まああくまで俺の耳にとってだけどね
2017/09/22(金) 15:46:16.39
即NG
294名無しさんから2ch各局…
2017/09/22(金) 17:25:44.80 スレチ消え失せろ
2017/09/22(金) 21:25:42.02
ホワイティ梅田の警備無線、H28年度にデジタル化するって噂があったのに、今日見たら、まだ日立のアナログ無線機(FTシリーズ)使ってた。
デジタル化するといえば、IP無線かmototrboかねぇ。
デジタル化するといえば、IP無線かmototrboかねぇ。
296名無しさんから2ch各局…
2017/09/26(火) 03:17:46.76 AR-DV10って、外部電源は何ボルトなんだろう?仕様出てたっけ?
2017/09/26(火) 04:05:51.30
多分10〜12Vじゃないかな…
298憂国の記者
2017/09/26(火) 08:43:32.38 単3電池6本、9Vぐらいだろうね
車載も考えるから12V入力OKだろう
アナログの受信機としてはゴミだろうな
デジタルの受信機としてどうかってことがポイントになる
あと価格ね、価格が高ければ終わり
車載も考えるから12V入力OKだろう
アナログの受信機としてはゴミだろうな
デジタルの受信機としてどうかってことがポイントになる
あと価格ね、価格が高ければ終わり
2017/09/26(火) 09:03:30.48
>>298
貧乏人どっかいけ。
貧乏人どっかいけ。
2017/09/26(火) 09:05:52.91
301憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
2017/09/26(火) 09:20:08.12 実際に現場で触ってもっとブラッシュアップが必要だと思ったね。
あのままで出したら苦情が来ます
あのままで出したら苦情が来ます
2017/09/26(火) 09:27:34.32
303名無しさんから2ch各局…
2017/09/26(火) 09:31:31.49 じゃぁJRCの業務用にする?
でも一般には売ってないけど
でも一般には売ってないけど
304憂国の記者
2017/09/26(火) 10:06:38.75 ある程度高くしてAORという会社が国内販売から撤退するぐらいが
ちょうどいいんじゃない?wwwwwwwwwww
完全にSDRの時代になるにはそうかからない。
JRCは第一弾では高くするが、第二弾で海外の会社と組んで
20万以下で出す可能性もある。そのときJRCとAOR
どちらがブランド力あるんだろうねw
ちょうどいいんじゃない?wwwwwwwwwww
完全にSDRの時代になるにはそうかからない。
JRCは第一弾では高くするが、第二弾で海外の会社と組んで
20万以下で出す可能性もある。そのときJRCとAOR
どちらがブランド力あるんだろうねw
2017/09/26(火) 11:25:02.53
なんというか高い金出して、聞くような(聞けるような)
電波無くなってしまった・・・
3Gとか6Gとか聞けるみたいだけど そんな周波数
あまり使われてないし
電波無くなってしまった・・・
3Gとか6Gとか聞けるみたいだけど そんな周波数
あまり使われてないし
2017/09/26(火) 12:24:13.19
>>305
キモいコテハン、付けたり付けなかったりするのはなぜなの?
キモいコテハン、付けたり付けなかったりするのはなぜなの?
307名無しさんから2ch各局…
2017/09/26(火) 14:18:35.92 >>300
AORってさしあたり発表してから設計する仕様が仕様w
AORってさしあたり発表してから設計する仕様が仕様w
308憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
2017/09/26(火) 14:45:22.672017/09/26(火) 15:26:24.26
2017/09/26(火) 16:28:26.72
ハンディーのDV10もR30もまだまだ先だろうし、MK2も出そうにないDV1を追加した。
複数あると色々と捗るぞー。
複数あると色々と捗るぞー。
2017/09/26(火) 18:00:41.30
>>306
コテハンもトリップも付けてません
ic-r8600は確かに凄いですが
仕事で使うわけじゃないので特に必要ないと思ってます
逆にお聞きしますが、この手の大袈裟な受信機で
何を聞くのでしょうか?
コテハンもトリップも付けてません
ic-r8600は確かに凄いですが
仕事で使うわけじゃないので特に必要ないと思ってます
逆にお聞きしますが、この手の大袈裟な受信機で
何を聞くのでしょうか?
2017/09/26(火) 19:05:20.08
2017/09/26(火) 19:19:44.89
>>312
T102も追加で
T102も追加で
314憂国の記者
2017/09/26(火) 20:35:04.36 今業務無線でデジタルに移行してるやつらっていうのは
あわてんぼうのあほの方々でしょw
タクシー事業者に聞いたら「なんでIP無線を教えてくれなかったんだ」っていうんですよ
不感地帯が多すぎて。
本当に無線使いこなしてる(無線局が1000以上ある)大規模なところは死んでもアナログを
手放さないだろう。
警察だって地下じゃ使えないから携帯使ってるし、署活系でも日々の連絡は携帯だし。
地域課のPM単位の伝令はね、もう携帯のほうが絶対的に効果的なのよ同時通話だし
IP無線かアナログかっていう選択肢しかない。
あわてんぼうのあほの方々でしょw
タクシー事業者に聞いたら「なんでIP無線を教えてくれなかったんだ」っていうんですよ
不感地帯が多すぎて。
本当に無線使いこなしてる(無線局が1000以上ある)大規模なところは死んでもアナログを
手放さないだろう。
警察だって地下じゃ使えないから携帯使ってるし、署活系でも日々の連絡は携帯だし。
地域課のPM単位の伝令はね、もう携帯のほうが絶対的に効果的なのよ同時通話だし
IP無線かアナログかっていう選択肢しかない。
2017/09/26(火) 20:37:12.30
>>314
国難突破解散について一言
国難突破解散について一言
2017/09/26(火) 20:39:13.41
>>315
そんなこと無職に聞いてどうする?
そんなこと無職に聞いてどうする?
2017/09/26(火) 21:00:32.89
JRCの無線機受信機の多くは、専業メーカーの設計製造であることも多い。
最近の官庁に納入されている無線機なんか典型的。
最近の官庁に納入されている無線機なんか典型的。
2017/09/26(火) 21:03:39.60
携帯電話網の電波が来ない地下室とか基地局が見えすぎて正常に使えない山の上、海の上しかいわゆる自営系無線の存在価値がなくなってきた。
2017/09/26(火) 21:07:29.08
せやな
大規模災害でもNTTDOCOMOの機動部隊が即座に展開して
一瞬でエリア回復するしな
大規模災害でもNTTDOCOMOの機動部隊が即座に展開して
一瞬でエリア回復するしな
2017/09/26(火) 21:08:51.44
>>317-319
一人で何やってんの?
一人で何やってんの?
2017/09/26(火) 21:50:41.23
アンテナ変えたらUHFアナログ簡易がまだまだよく入る
確かにデジタルで不感地帯あるよりNFMの方がましか
消防団も使ってるようだけど、他社と同じchでトーンSQ運用か
確かにデジタルで不感地帯あるよりNFMの方がましか
消防団も使ってるようだけど、他社と同じchでトーンSQ運用か
2017/09/26(火) 21:55:34.58
>>321
ここはお前のツイッターじゃないんだよ。
ここはお前のツイッターじゃないんだよ。
2017/09/26(火) 21:57:16.15
>>321
何のアンテナにしたの?
何のアンテナにしたの?
2017/09/26(火) 22:02:24.54
憂国君もIP無線売らなあかんから必死なんやで。
2017/09/26(火) 22:13:21.86
先週末、子供と多摩動物園に行ったら、係員がモトローラのDMR無線機を使っていた。
帰って調べてみたけどDMRって、ここみたいに1つの免許人に2つの周波数が免許されているパターンが多いけど、なんでなんだろ。
TDMAだから、1周波数で2チャンネルのはずなのに。。。
帰って調べてみたけどDMRって、ここみたいに1つの免許人に2つの周波数が免許されているパターンが多いけど、なんでなんだろ。
TDMAだから、1周波数で2チャンネルのはずなのに。。。
2017/09/26(火) 22:56:23.56
>>325
どういうわけが分からんが、50局以上の規模のところはMOTOTRBO CapacityPlusでシステムが組まれているところが多いようだ。
多摩以外に横浜ランドマークとか、神宮球場、成田空港なんかもそう。
福岡の施設なんか、1カ所に3波も免許されている。
アナログでは一般業務用に2波も割り当てられるなんて、よっぽど大規模でなければ考えられなかったのに、よく分からない。
どういうわけが分からんが、50局以上の規模のところはMOTOTRBO CapacityPlusでシステムが組まれているところが多いようだ。
多摩以外に横浜ランドマークとか、神宮球場、成田空港なんかもそう。
福岡の施設なんか、1カ所に3波も免許されている。
アナログでは一般業務用に2波も割り当てられるなんて、よっぽど大規模でなければ考えられなかったのに、よく分からない。
2017/09/26(火) 23:38:15.93
役人としてはデジタルで周波数の効率がよくなったって理由じゃね?
2017/09/26(火) 23:38:57.56
2017/09/27(水) 07:43:46.95
>>312
どもです 一般業務用無線か・・・
どもです 一般業務用無線か・・・
2017/09/27(水) 09:54:29.02
デジタル一般業務用の周波数の割当原則を書いておく。
・153.3125 - 153.3500(7ch)
→VHF帯シンプレクス(SCPC)
・365.6125 - 365.6375(5ch)
→UHF帯シンプレクス(SCPC)
・384.63125 - 384.65625(5ch)
→UHF帯デュプレックス(SCPC/基地側)
・413.55000 - 413.60000(5ch)
→UHF帯デュプレックス(TDMA DMR専用)
他に地域振興無線の割当でもDMRとかが運用されていることがある。
・153.3125 - 153.3500(7ch)
→VHF帯シンプレクス(SCPC)
・365.6125 - 365.6375(5ch)
→UHF帯シンプレクス(SCPC)
・384.63125 - 384.65625(5ch)
→UHF帯デュプレックス(SCPC/基地側)
・413.55000 - 413.60000(5ch)
→UHF帯デュプレックス(TDMA DMR専用)
他に地域振興無線の割当でもDMRとかが運用されていることがある。
2017/09/27(水) 10:59:04.41
>>330
413はNXDNでの割当例もあるぞ
413はNXDNでの割当例もあるぞ
2017/09/27(水) 12:16:40.11
2017/09/27(水) 12:22:55.01
>>331
NXDN使ってるところ教えて!
NXDN使ってるところ教えて!
2017/09/27(水) 12:46:10.48
>>333
これとかそうなんじゃね?T102かもしれんが
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0003644674&DD=1&styleNumber=21
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=B&DFCD=0000565202&DD=1&styleNumber=21
これとかそうなんじゃね?T102かもしれんが
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0003644674&DD=1&styleNumber=21
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=B&DFCD=0000565202&DD=1&styleNumber=21
2017/09/27(水) 14:32:17.49
>>334
どこで判断している?
ちなみに電波形式だったら、これはF1Eだけどモトターボだったのを確認済み。
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=E&DFCD=0001505394&DD=1&styleNumber=21
F7EだったらDMR、F1EだったらNXDNという単純な図式ではない模様。
どこで判断している?
ちなみに電波形式だったら、これはF1Eだけどモトターボだったのを確認済み。
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=E&DFCD=0001505394&DD=1&styleNumber=21
F7EだったらDMR、F1EだったらNXDNという単純な図式ではない模様。
2017/09/27(水) 14:40:27.86
>>335
NXDNやT102占有帯域幅が5.8K、DMRなら11.5K
NXDNやT102占有帯域幅が5.8K、DMRなら11.5K
2017/09/27(水) 14:50:10.78
>>336
理解した。ありがとう。
理解した。ありがとう。
2017/09/27(水) 15:58:06.21
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0003644674&DD=1&styleNumber=21
これって、日本総業ってビルメン会社が免許人になってるけど、神宮球場だよな?
何の無線機を使ってるか、だれか確認してきてくれないかな。
これって、日本総業ってビルメン会社が免許人になってるけど、神宮球場だよな?
何の無線機を使ってるか、だれか確認してきてくれないかな。
2017/09/27(水) 23:05:58.26
めんどくさそうですね
2017/09/27(水) 23:54:45.54
DV1の新ファーム来ないね。
2017/09/28(木) 01:12:20.60
>>340
もう廃盤になるんじゃない( *´艸`)
もう廃盤になるんじゃない( *´艸`)
2017/09/28(木) 21:09:35.47
たまにはバックアップとSDメニューから操作してたら、書き込みENTでSDアイコンが消えた。
もともとDV1のSD周りは最初からどうも怪しい。丸一日スキャン&録音してて録音中止すると
Rがいつまでもブリンクしてて、メディア抜くしかないトラブルは頻発してるが、こういう症状は初めて。
PCでchkしたのち再試行しても同様に再現する。仕方なくPCでフォーマットしたらちゃんと認識して
使えるようになった。
もともとDV1のSD周りは最初からどうも怪しい。丸一日スキャン&録音してて録音中止すると
Rがいつまでもブリンクしてて、メディア抜くしかないトラブルは頻発してるが、こういう症状は初めて。
PCでchkしたのち再試行しても同様に再現する。仕方なくPCでフォーマットしたらちゃんと認識して
使えるようになった。
2017/09/28(木) 23:08:09.58
俺の5001DもSDカード認識鈍いよ
CPUがボロいんじゃないかなと思う
CPUがボロいんじゃないかなと思う
2017/09/29(金) 00:38:31.04
>>343
AORのSDまわりって何かヘンだよね。
起動からSD認識アイコンが出るまで、かなり待たされるのはDV1も5001Dも同じだ。
その5001Dでもメディアを選ぶような気難しさがあったから、SDに設定セーブする時も
コンプリート表示まで目を離さす確認しないと不安だ。
AORのSDまわりって何かヘンだよね。
起動からSD認識アイコンが出るまで、かなり待たされるのはDV1も5001Dも同じだ。
その5001Dでもメディアを選ぶような気難しさがあったから、SDに設定セーブする時も
コンプリート表示まで目を離さす確認しないと不安だ。
2017/09/30(土) 00:08:09.53
今年も残り3カ月だね
2017/09/30(土) 07:41:45.43
347名無しさんから2ch各局…
2017/09/30(土) 09:36:50.932017/09/30(土) 09:44:35.32
あれじゃあワカラヘン
2017/09/30(土) 11:04:59.38
ハードはSDRのOEMで
ソフトはDV1を微調整
そんな簡単じゃないのかな
ソフトはDV1を微調整
そんな簡単じゃないのかな
350憂国の記者
2017/09/30(土) 12:33:21.84 >>330の帯域を総務省の免許情報で検索してみたら
やっぱりFSKだけでいいじゃんという結論に至る。
ショボすぎる。わずか数百局ですよ。デジタルの申請してるのは
ほとんどがIPに流れてるってことじゃんこれ。
アイコムとかケンウッドもそうだけど業務無線売ってるところは
これから大変なんじゃないか?これ。
やっぱりFSKだけでいいじゃんという結論に至る。
ショボすぎる。わずか数百局ですよ。デジタルの申請してるのは
ほとんどがIPに流れてるってことじゃんこれ。
アイコムとかケンウッドもそうだけど業務無線売ってるところは
これから大変なんじゃないか?これ。
2017/09/30(土) 17:12:21.68
>>344
実はSDじゃなくてMMCのSPIモードで動かしてるとか。
実はSDじゃなくてMMCのSPIモードで動かしてるとか。
2017/09/30(土) 18:50:46.14
一般業務用無線はDRMやT102、NXDNなどのFSK勢が優勢(PSKは今のところ北九州の施設だけ)なので、
DV1で全部聞けるようになりそうだね。
あとは、私鉄の鉄道無線もデジタルとして箱根と同じFSKが普及してくれれば。。。
DV1で全部聞けるようになりそうだね。
あとは、私鉄の鉄道無線もデジタルとして箱根と同じFSKが普及してくれれば。。。
2017/09/30(土) 20:24:17.44
FSKはアナログだから(笑)
2017/09/30(土) 21:47:02.90
>>353
ちがう。こうだ。
FSKは俺が認めるデジタルじゃない。
___
/\ /\ キリッ
/ (ー) (ー)\
`| ⌒(_人_)⌒|
\ |┬| /
/  ̄ \
`/ |―――、 ―――、
(__(_)_)_)) (_)_)_))
だっておwww
___
/ノ ヽ\
ミ_o゚(●) (●)゚o _ミ
丿)))⌒(_人_)⌒|/ )))
| (⌒) |┬| (⌒) /
| ノ ヽノ / /
ヽ | 从从 从从
/ ―――、 ―――、
\_(_)_)_)) (_)_)_))
バンバン!
ちがう。こうだ。
FSKは俺が認めるデジタルじゃない。
___
/\ /\ キリッ
/ (ー) (ー)\
`| ⌒(_人_)⌒|
\ |┬| /
/  ̄ \
`/ |―――、 ―――、
(__(_)_)_)) (_)_)_))
だっておwww
___
/ノ ヽ\
ミ_o゚(●) (●)゚o _ミ
丿)))⌒(_人_)⌒|/ )))
| (⌒) |┬| (⌒) /
| ノ ヽノ / /
ヽ | 从从 从从
/ ―――、 ―――、
\_(_)_)_)) (_)_)_))
バンバン!
2017/09/30(土) 22:14:49.75
>>352
タクシーみたいにスクランブルコードをデフォルト以外に設定されると今のところ無理だけどな
タクシーみたいにスクランブルコードをデフォルト以外に設定されると今のところ無理だけどな
2017/10/01(日) 22:34:34.09
>>351
ファーム更新の注意書きには「必ず付属のSDカードを使用しろ」とあるのよね。
え〜?シリコンパワーの4GBメディアなんて安物になんで固執するんだろう?と。
そんなメディアなんかよりマトモだろうと、以前コンデジで使ってた8GBや16GBの東芝やサンのメディアを使うと、
妙に気難しいところがある。それらはむろん過去にトラブル歴のないSDHCだけど、録音停止の際には50%の
確率でコケてしまい、直前までの録音wavデータはロストすることになる。
2台あるDV1の両方共にそういう症状がみられる。
購入以来開封してなかった付属4GBメディアを試してみたら、容量が小さいせいかメディア認識が早い。
その際、wavファイルが無いと通し番号がリセットされて00000000.wavが新規に作成されるから、
これまでの連番で録音したい場合は、最終番号のwavを置いておけばok。
ファーム更新の注意書きには「必ず付属のSDカードを使用しろ」とあるのよね。
え〜?シリコンパワーの4GBメディアなんて安物になんで固執するんだろう?と。
そんなメディアなんかよりマトモだろうと、以前コンデジで使ってた8GBや16GBの東芝やサンのメディアを使うと、
妙に気難しいところがある。それらはむろん過去にトラブル歴のないSDHCだけど、録音停止の際には50%の
確率でコケてしまい、直前までの録音wavデータはロストすることになる。
2台あるDV1の両方共にそういう症状がみられる。
購入以来開封してなかった付属4GBメディアを試してみたら、容量が小さいせいかメディア認識が早い。
その際、wavファイルが無いと通し番号がリセットされて00000000.wavが新規に作成されるから、
これまでの連番で録音したい場合は、最終番号のwavを置いておけばok。
2017/10/01(日) 23:21:13.43
2017/10/02(月) 00:11:28.32
>>357
消防受霊気?(笑)
消防受霊気?(笑)
2017/10/02(月) 16:53:45.81
ふだん見慣れてるDV1が黒筐体になると、何だか最強のガバメント仕様ぽくなるね。
間違っても市販しないよう厳重に区別してる感じ。
間違っても市販しないよう厳重に区別してる感じ。
2017/10/02(月) 23:09:23.77
今、気がついた
5001Dの上にあるやつDV1じゃん(笑)
5001Dの上にあるやつDV1じゃん(笑)
2017/10/02(月) 23:49:54.66
2017/10/03(火) 00:05:05.85
裏物だね( *´艸`)
2017/10/03(火) 02:00:47.80
黒いガンダムみたいなものか
誰か自分のDV1をプラモデル用つや消し黒で塗らないかなw
誰か自分のDV1をプラモデル用つや消し黒で塗らないかなw
2017/10/03(火) 05:26:10.58
そういえばハムフェア展示のDV1も謎ファームだったらしいね。
SD突っ込んでも吸い出せないかー。
SD突っ込んでも吸い出せないかー。
2017/10/03(火) 06:43:14.13
今さらだけどDV1でデジタル波スキャンする時はDAモードにしておかないと信号出てるのにスルーされる事が多いな
2017/10/03(火) 18:03:54.71
ニュースでアメリカの乱射事件の警察無線流れてるけどデジタルなんだね
2017/10/03(火) 18:27:53.05
368名無しさんから2ch各局…
2017/10/03(火) 19:31:38.35 海外で販売店にDV10の試作機がきてるっぽい。
369名無しさんから2ch各局…
2017/10/03(火) 19:40:03.38 じゃなくて海外のハムイベントか。8万ちょっとで販売予定とか。
日本だと10万超えるのかな?
日本だと10万超えるのかな?
2017/10/03(火) 20:43:04.87
>>369
日本も8万円台ならいいな
日本も8万円台ならいいな
2017/10/03(火) 20:45:40.76
八重洲とコラボ(゚Д゚#)なら
AF-Dual内蔵なら尚更イィやん
AF-Dual内蔵なら尚更イィやん
2017/10/03(火) 22:33:15.17
2017/10/03(火) 23:58:25.27
AORが2波同時受信なんて出すわけ(ヾノ・∀・`)のは知ってるよ!(笑)
2017/10/05(木) 07:24:28.77
>>373
5001DはVUの同一モード@5MHz以内の2波+HFの計3波が同時受信可能なのだ。
DV1も次ファームでP25のPhase2に対応するのかな?
http://static1.nevadaradio.co.uk/downloads/aor/AOR%20vs%20competition%20chart.pdf
5001DはVUの同一モード@5MHz以内の2波+HFの計3波が同時受信可能なのだ。
DV1も次ファームでP25のPhase2に対応するのかな?
http://static1.nevadaradio.co.uk/downloads/aor/AOR%20vs%20competition%20chart.pdf
2017/10/05(木) 21:39:15.05
>>374
知らんがな
知らんがな
2017/10/06(金) 01:45:35.90
DV1のDCR受信用アンテナとしてAZ350Rに直下+10dBプリアンプ〜同軸15mほどで使ってたところ、
ここんとこ140〜460あたりの広範囲にそこそこレベルの高い謎ノイスがあちこちに出てることに気づいた。
別のSDRスコープで確認すると、154MHz帯〜351MHz帯〜467MHz帯をDV1でスキャンしてる
動きに連動して、ノイズ波のブロードな塊とその子供が周期的にフラフラ動いてる。
AZ350Rは車載でイマイチだから降ろしたやつ。プリアンプ入れないとちょっと耳が悪い感じ。
夏の暑さと湿気などでプリアンプが発振気味になってたのかな?ということで、351モノバンドの
AZ350Rはやめて、余ってたNR950Nと入れ替え。プリアンプも手直しして室内側で使うようにした。
俺のところでは帯域によって凸凹の激しいディスコーンよりも若干マシな感じなんだが、みんなは
どんなアンテナを使ってる?
ここんとこ140〜460あたりの広範囲にそこそこレベルの高い謎ノイスがあちこちに出てることに気づいた。
別のSDRスコープで確認すると、154MHz帯〜351MHz帯〜467MHz帯をDV1でスキャンしてる
動きに連動して、ノイズ波のブロードな塊とその子供が周期的にフラフラ動いてる。
AZ350Rは車載でイマイチだから降ろしたやつ。プリアンプ入れないとちょっと耳が悪い感じ。
夏の暑さと湿気などでプリアンプが発振気味になってたのかな?ということで、351モノバンドの
AZ350Rはやめて、余ってたNR950Nと入れ替え。プリアンプも手直しして室内側で使うようにした。
俺のところでは帯域によって凸凹の激しいディスコーンよりも若干マシな感じなんだが、みんなは
どんなアンテナを使ってる?
2017/10/06(金) 01:52:34.30
俺はディスコ〜ンとGP
車には目立たないやつ付けてるよ
車には目立たないやつ付けてるよ
2017/10/06(金) 02:02:08.19
GP-98,D130,D190をそれぞれ地上高約10mの位置に上げてる
2017/10/06(金) 03:05:25.86
俺んちマンションなんで取り柄は25mほどの地上高だけだよー
ベランダにアンテナ立てられるだけまだマシかもね。ディスコーンはD190がぎりぎり。
HFは使うときだけ釣竿伸ばして、VUは2m弱のX5000をナナメ出しトホホ
ベランダにアンテナ立てられるだけまだマシかもね。ディスコーンはD190がぎりぎり。
HFは使うときだけ釣竿伸ばして、VUは2m弱のX5000をナナメ出しトホホ
380名無しさんから2ch各局…
2017/10/06(金) 04:01:08.98 デジタル無線受信機の話をしろよ
受信にディスコーンって意味ねえし
無駄
受信にディスコーンって意味ねえし
無駄
381名無しさんから2ch各局…
2017/10/06(金) 04:14:26.80382憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
2017/10/06(金) 05:51:56.55 なんていうか受信家はアンテナ工学やらないから一生そのレベル
ディスコーンの周波数ごとのパターンの乱れはひどいよ。上にしかないとか
下にしかないとか 笑っちゃうw
ディスコーンの周波数ごとのパターンの乱れはひどいよ。上にしかないとか
下にしかないとか 笑っちゃうw
2017/10/06(金) 09:20:37.30
>>380
ディスコーンとログペリってどっちが無意味?
ディスコーンとログペリってどっちが無意味?
2017/10/06(金) 09:22:03.85
385名無しさんから2ch各局…
2017/10/06(金) 14:10:07.44 お前らはディスコーンで問題ない、全く問題ない
業界を少しでも潤してあげなさい
要するにお前たちは肥やしになれば良いという事でーーーす
業界を少しでも潤してあげなさい
要するにお前たちは肥やしになれば良いという事でーーーす
2017/10/06(金) 15:10:27.43
あーぼくのディスコーンも見てください
387名無しさんから2ch各局…
2017/10/06(金) 17:55:44.19 >>376
おまえは頭が悪い感じがする
おまえは頭が悪い感じがする
2017/10/06(金) 18:36:01.67
389名無しさんから2ch各局…
2017/10/06(金) 18:41:41.81 >>388
お前も頭が悪い感じがする
お前も頭が悪い感じがする
390名無しさんから2ch各局…
2017/10/06(金) 18:46:00.75 頭が、出痔樽け?
391名無しさんから2ch各局…
2017/10/06(金) 19:24:59.79 >>386
なんか、あんた、出世してそうなカンジw
なんか、あんた、出世してそうなカンジw
2017/10/06(金) 20:23:59.16
奥で故障してるアルファ出てるけど
あんなんで誰が買う?って思った(笑)
あんなんで誰が買う?って思った(笑)
2017/10/06(金) 20:56:09.26
>>391
お前は親に寄生してそうだな
お前は親に寄生してそうだな
394名無しさんから2ch各局…
2017/10/06(金) 23:39:16.362017/10/06(金) 23:42:58.93
それでは浣腸
2017/10/07(土) 00:21:52.75
>>365
俺はさほど積極的にDAを使わない派だなあ。
というのは、スケルチの設定(LSQ)やスキャン速度との関係、スキャン再開から隣接chのビジーを
スルーする問題は、DAでなくても同程度に発生する印象があるよ。
デジタルモード毎のAF出力レベルがバラついてるのも気になる。
俺の環境だと、ヤエス991では全く気にならないC4FMのレベルがDV1だとやたら低くて、復調の品位も悪い。
DV1ではDSTARやYAESUは滅多に聞かないから気づかなかったが、これだけで聞いてるとDSTARの方が
ケロりにくくて音がいいと思うだろう。
逆にいちばんうるさいのはT102タクシーのおばちゃんOPで、元の地声が既にでかくて明瞭度は最高。
同じNXDNでもB54放送連絡波はYAESUほどじゃないが総じてレベルは低め。
俺はさほど積極的にDAを使わない派だなあ。
というのは、スケルチの設定(LSQ)やスキャン速度との関係、スキャン再開から隣接chのビジーを
スルーする問題は、DAでなくても同程度に発生する印象があるよ。
デジタルモード毎のAF出力レベルがバラついてるのも気になる。
俺の環境だと、ヤエス991では全く気にならないC4FMのレベルがDV1だとやたら低くて、復調の品位も悪い。
DV1ではDSTARやYAESUは滅多に聞かないから気づかなかったが、これだけで聞いてるとDSTARの方が
ケロりにくくて音がいいと思うだろう。
逆にいちばんうるさいのはT102タクシーのおばちゃんOPで、元の地声が既にでかくて明瞭度は最高。
同じNXDNでもB54放送連絡波はYAESUほどじゃないが総じてレベルは低め。
397名無しさんから2ch各局…
2017/10/07(土) 01:21:31.16 それは浣腸でしょうか
2017/10/07(土) 01:36:32.60
2017/10/07(土) 06:04:30.09
2017/10/07(土) 09:43:37.55
>>399
イラネー
イラネー
2017/10/07(土) 11:48:18.44
出品者乙
2017/10/07(土) 11:51:56.85
R9500にはオプションのP25ボードもあったね。
2017/10/07(土) 12:26:17.65
>>402
今更イラネーよ!
今更イラネーよ!
2017/10/08(日) 07:32:50.71
八重洲・ケンウッドの最終受信機は何だったかな?
グランドセイコーみたいにフラグシップRXを作り続けるほどの余裕も失くしちゃったかなあ。
グランドセイコーみたいにフラグシップRXを作り続けるほどの余裕も失くしちゃったかなあ。
2017/10/08(日) 09:46:29.76
AX700?(・_・?)
2017/10/08(日) 16:25:00.83
ブログの人、今頃自民党大勝利を祈ってるのかな?
2017/10/08(日) 17:46:04.75
自民党勝利でよくね?
学費無料案がいい!
国民のために実現して欲しい
もう外国の為に無駄遣いやめろ
国内で金を使って
国の借金を減らして欲しい!
学費無料案がいい!
国民のために実現して欲しい
もう外国の為に無駄遣いやめろ
国内で金を使って
国の借金を減らして欲しい!
2017/10/08(日) 23:53:22.28
>>407
スレチ
スレチ
2017/10/09(月) 00:18:59.17
>>408
寸マソ
寸マソ
2017/10/09(月) 10:39:49.21
スマホでガラス撮影するだけで中の会話がわかる時代なんだから
交番近くの人は交番を撮影するだけで聞けるんじゃね?
交番近くの人は交番を撮影するだけで聞けるんじゃね?
2017/10/09(月) 10:42:03.70
>>404
時計屋にもラジオ屋にもそれぞれの矜持というものがあって然るべきなんだが、
そんな渾身作のR9500がR&Sぽい風貌でよかったのかよ?とも思うな。
NECロゴつきやJRCエンブレムつきの9500も見たことある。
DV1もローデ風味だけど、黒いDV1は得体の知れない凄味があるね。
時計屋にもラジオ屋にもそれぞれの矜持というものがあって然るべきなんだが、
そんな渾身作のR9500がR&Sぽい風貌でよかったのかよ?とも思うな。
NECロゴつきやJRCエンブレムつきの9500も見たことある。
DV1もローデ風味だけど、黒いDV1は得体の知れない凄味があるね。
2017/10/09(月) 13:26:25.08
2017/10/09(月) 14:54:02.65
>>410
それだwww
それだwww
2017/10/09(月) 23:58:58.21
放送連絡波の20chと言っていいのかどうかよく分からんけど、俺のエリアではノーマークで
前後のchも使われていなかった168.646875MHzがS6で入感してRANコードがブリンク毎に
コロコロ変わる謎の挙動。DV1のMODE変更であれこれ試してもマッチせず、
MODE長押しでもいつまでたっても秘話コード解析はNGだった。どこからかのスプリアスかな?
前後のchも使われていなかった168.646875MHzがS6で入感してRANコードがブリンク毎に
コロコロ変わる謎の挙動。DV1のMODE変更であれこれ試してもマッチせず、
MODE長押しでもいつまでたっても秘話コード解析はNGだった。どこからかのスプリアスかな?
2017/10/10(火) 01:26:05.56
416名無しさんから2ch各局…
2017/10/10(火) 18:02:13.08 そんなこたあない、
10万円出して、、、、
今時、そんな受信機作ろうとしても作れませんがな、、、
もう、どっちがでたらめなのかwww
わらけるわwwww
被りなの? かわかむり?www
違うだろ?
ハンディかなんかのフロントそのまま回路流用してるんじゃね?www
わらけるうぅーーーーー
10万円出して、、、、
今時、そんな受信機作ろうとしても作れませんがな、、、
もう、どっちがでたらめなのかwww
わらけるわwwww
被りなの? かわかむり?www
違うだろ?
ハンディかなんかのフロントそのまま回路流用してるんじゃね?www
わらけるうぅーーーーー
2017/10/10(火) 19:03:00.36
そのまま笑い死んでください
2017/10/10(火) 19:06:07.56
DV1はカリブに弱いに見えた
2017/10/10(火) 19:16:06.54
>>416
買手も売り手も大真面目らしいから笑ったら駄目ですよ。
買手も売り手も大真面目らしいから笑ったら駄目ですよ。
2017/10/10(火) 23:49:29.53
ダイレクトサンプリングしてて、その前にちゃんとした設計のフィルター並べてないし
当然と言えば当然
当然と言えば当然
2017/10/10(火) 23:57:30.51
ごめん、関係ないけど。ウンコ漏らしちゃったw
皆さん、悪ふざけがお上手ですね!
皆さん、悪ふざけがお上手ですね!
2017/10/11(水) 00:00:50.23
2017/10/11(水) 01:52:45.40
2017/10/11(水) 11:48:03.31
>>415
地域によって実態は異なるかもだけど、放送連絡波の割り当てに際して隣接chはなるべく
避けるような暗黙はあるのかな?少なくとも俺のところでは連番chの割り当ては無いみたい。
端末によってはガードchを飛び越えてカブるときはカブってくるだろうね。
RAN表示が不安定になるのもOVFのせいかもしれない。
DV1のデジタルモードIF帯域設定はAUTOのみで、DCRやNXDNだと6kの表示だね。
IF帯域が三択のR8600だと、DCRやNXDN-VNは5k、P25は7k設定がデフォルトになってる。
ここでシェープファクタを無視して他社の6kとか5kの表示値だけを比べてもあまり意味はないが、
DSP処理のデジタルIFフィルタといっても個々の特性や切れ方は様々だろう。
FM系だとAORは伝統的に15kか6k、ICOMは12kか5.5k(ナローFM)という表示が多いみたい。
たとえば12.5kHz間隔の422MHz帯アナログ特小だと、アナログ機のR8500だとBW12k設定でも
ほぼ問題はないけど、AR5001DのBW15k設定では前後のchでスキャンが引っかかってしまうことが多い。
15kより一段狭いのは6kで、AUTO設定にするとその帯域では確かに6kに設定される。
地域によって実態は異なるかもだけど、放送連絡波の割り当てに際して隣接chはなるべく
避けるような暗黙はあるのかな?少なくとも俺のところでは連番chの割り当ては無いみたい。
端末によってはガードchを飛び越えてカブるときはカブってくるだろうね。
RAN表示が不安定になるのもOVFのせいかもしれない。
DV1のデジタルモードIF帯域設定はAUTOのみで、DCRやNXDNだと6kの表示だね。
IF帯域が三択のR8600だと、DCRやNXDN-VNは5k、P25は7k設定がデフォルトになってる。
ここでシェープファクタを無視して他社の6kとか5kの表示値だけを比べてもあまり意味はないが、
DSP処理のデジタルIFフィルタといっても個々の特性や切れ方は様々だろう。
FM系だとAORは伝統的に15kか6k、ICOMは12kか5.5k(ナローFM)という表示が多いみたい。
たとえば12.5kHz間隔の422MHz帯アナログ特小だと、アナログ機のR8500だとBW12k設定でも
ほぼ問題はないけど、AR5001DのBW15k設定では前後のchでスキャンが引っかかってしまうことが多い。
15kより一段狭いのは6kで、AUTO設定にするとその帯域では確かに6kに設定される。
425憂国の記者
2017/10/11(水) 13:43:11.64 まあ次のアマチュア無線機でデジタル受信対応になるだろうから待つ。
dv1は買わない
dv1は買わない
2017/10/11(水) 14:03:47.95
日本の4FSKは12.5kの半分の6.25kに押し込んでて、帯域外への漏れは最近のかなり厳しいスプリアス基準になってて、ほとんど漏れを観測出来ない
ただ6.25kステップでガードバンドが無いから、隣接周波数の基地局が同じ山にあるとそれなりに感度抑圧受けると思ったら、送受信で2MHzとか離してるね
表記的にはステップか、BPF帯域幅かで、6か6.25かの差は出ると思う
ただ6.25kステップでガードバンドが無いから、隣接周波数の基地局が同じ山にあるとそれなりに感度抑圧受けると思ったら、送受信で2MHzとか離してるね
表記的にはステップか、BPF帯域幅かで、6か6.25かの差は出ると思う
427名無しさんから2ch各局…
2017/10/11(水) 17:38:03.89 無い知恵を全て書くからデタラメになるんだよ
本当に馬鹿だなあ〜
本当に馬鹿だなあ〜
428名無しさんから2ch各局…
2017/10/11(水) 19:06:35.53 ラジオライフの読者って馬鹿が多くてAOR信者が多いけど、別格なバカもいるもんだな
429憂国の記者
2017/10/11(水) 20:49:34.05 デジタル簡易無線でわかるけどキャリア漏れしてるじゃんw
何ていうだらしない無線システムだと絶句しましたよ
何ていうだらしない無線システムだと絶句しましたよ
2017/10/11(水) 20:54:13.74
>>429
は?
は?
2017/10/11(水) 23:02:25.33
DV1ってSDR方式って言うの?
再生ソフトとかで受信感度とか自由に調整できないの?
再生ソフトとかで受信感度とか自由に調整できないの?
2017/10/11(水) 23:17:21.19
>>431
できません。
できません。
433名無しさんから2ch各局…
2017/10/11(水) 23:31:12.36 >>431
ここにいたんだね
ここにいたんだね
2017/10/11(水) 23:36:33.55
>>431
祈りなさい
祈りなさい
2017/10/12(木) 00:07:20.65
>>434
あふぉ
あふぉ
2017/10/12(木) 00:16:09.62
あめーん
2017/10/12(木) 00:22:31.54
438名無しさんから2ch各局…
2017/10/12(木) 00:57:56.87 主よ、種も仕掛けもないことをお許しください
439名無しさんから2ch各局…
2017/10/12(木) 03:47:38.082017/10/12(木) 09:25:10.93
>>437
R8500は世代でいうとAR5000Aの同級生くらいかな?
俺のところで使い始めたのはAR5000A→R8500→AR5001Dの順だけど、VU帯FMモードで同一の波をメモリして
一斉にスキャンさせたとき、SQL調整の手数がかかるのは常にAOR機で、R8500は手のかからない賢い子って感じ。
AORはちょっと神経質というか気難しく尖ってる感じで、得手不得手がむしろ目立つ印象だよ。
感度の差は全く気にならない。ボイススケルチはR8500の方が優秀というか俺の使い方に合ってるみたいで、
キャリア入感でスキャン停止してもガサゴソ余計なノイズを出さず、ちゃんとミュートしてさっさと再開してくれる感じ。
R8500は世代でいうとAR5000Aの同級生くらいかな?
俺のところで使い始めたのはAR5000A→R8500→AR5001Dの順だけど、VU帯FMモードで同一の波をメモリして
一斉にスキャンさせたとき、SQL調整の手数がかかるのは常にAOR機で、R8500は手のかからない賢い子って感じ。
AORはちょっと神経質というか気難しく尖ってる感じで、得手不得手がむしろ目立つ印象だよ。
感度の差は全く気にならない。ボイススケルチはR8500の方が優秀というか俺の使い方に合ってるみたいで、
キャリア入感でスキャン停止してもガサゴソ余計なノイズを出さず、ちゃんとミュートしてさっさと再開してくれる感じ。
2017/10/12(木) 09:56:13.38
USのP25波が賑やかだけど朝からエクササイズやってるの?
442名無しさんから2ch各局…
2017/10/12(木) 20:52:57.00 あめーん
サターンから守りたまえ
アメーン
サターンから守りたまえ
アメーン
443名無しさんから2ch各局…
2017/10/12(木) 20:53:48.03 祈り続けたら受信感度が上がりました
アメーン
アメーン
2017/10/13(金) 15:48:52.92
2017/10/13(金) 20:30:15.78
446名無しさんから2ch各局…
2017/10/13(金) 20:30:26.24 >>174
そりゃ終電後に電車の車庫行って運転席から無線機盗むんだから。
そりゃ終電後に電車の車庫行って運転席から無線機盗むんだから。
2017/10/15(日) 12:15:32.15
>>445
同じICOMでも機種ごとモードごとに微妙〜に違うみたいだな。
R6のボイススケルチVSC(ON/OFFのみ)をONにしてメモリスキャンさせると妙に静かになって、
もしかして止まるべき波をすっ飛ばしてるんじゃないの?という不安が過ぎる。
ここらへん運用フィールドが違うR8500などと同一アンテナ分配で比較したことはないが、
R6のオートスケルチ+VSCは、実際かなり優秀じなんじゃないかと思ってる。
P25の秘話?を受信するといずれも復調NGなのは同じだけど、DV1とR8600の聞こえ方がかなり違う点も面白い。
どうせ意味のある音声にならないからAF出力しても意味なしと判断?してスルーするのがR8600で、
DV1は生真面目に秘話受信ノイズを出してくるので、毎度毎度それだと結構耳障りになってくる。
同一クラスのFPGAでも復調のロジックやスケルチの動作ポリシーが異なるから、俺のところのR8600は
P25波専用のスキャナになってる。音質もR8600のほうが圧倒的に聞きやすい。
同じICOMでも機種ごとモードごとに微妙〜に違うみたいだな。
R6のボイススケルチVSC(ON/OFFのみ)をONにしてメモリスキャンさせると妙に静かになって、
もしかして止まるべき波をすっ飛ばしてるんじゃないの?という不安が過ぎる。
ここらへん運用フィールドが違うR8500などと同一アンテナ分配で比較したことはないが、
R6のオートスケルチ+VSCは、実際かなり優秀じなんじゃないかと思ってる。
P25の秘話?を受信するといずれも復調NGなのは同じだけど、DV1とR8600の聞こえ方がかなり違う点も面白い。
どうせ意味のある音声にならないからAF出力しても意味なしと判断?してスルーするのがR8600で、
DV1は生真面目に秘話受信ノイズを出してくるので、毎度毎度それだと結構耳障りになってくる。
同一クラスのFPGAでも復調のロジックやスケルチの動作ポリシーが異なるから、俺のところのR8600は
P25波専用のスキャナになってる。音質もR8600のほうが圧倒的に聞きやすい。
2017/10/16(月) 02:41:48.61
空港MCAって実績有ったりする?
RTL-SDRだけどトライしてみようかと
RTL-SDRだけどトライしてみようかと
2017/10/16(月) 07:00:29.95
>>448
成田のTETRAって、もう稼働してるの?
成田のTETRAって、もう稼働してるの?
2017/10/16(月) 09:53:40.71
2017/10/18(水) 05:46:36.85
おは熟女
2017/10/19(木) 08:18:03.65
2017/10/19(木) 21:31:29.76
確かにIC-R5でもR6でもスケルチは優秀だおもう
2017/10/20(金) 00:15:35.22
これまでの固定機では当たり前だった単独のSQLツマミはR8600には無い。
素のままだとAFゲインとして機能するダイヤルBを押すと表示される4択の中から、SQLを選択して調整する必要がある。
少なくとも1アクション余計にかかるのだけど、実際のところ殆どSQL調整の必要は無いのよね。
ここの設定値が29%以下だとデジタルでもFMでもAMでもスケルチが開くから、常に30%になってることをたまに確認するだけで
済むので非常にらくちん。R6でいうオートスケルチのような感じで、SQLレベルを気にする必要がない。
ここらへん非常に優秀に出来ててそれだけ自信があるんだろうね。だから、SQLをあえて1階層下に置いてるのは不自然
じゃないし、ユーザーとしても何ら不都合は感じないんだよね。
素のままだとAFゲインとして機能するダイヤルBを押すと表示される4択の中から、SQLを選択して調整する必要がある。
少なくとも1アクション余計にかかるのだけど、実際のところ殆どSQL調整の必要は無いのよね。
ここの設定値が29%以下だとデジタルでもFMでもAMでもスケルチが開くから、常に30%になってることをたまに確認するだけで
済むので非常にらくちん。R6でいうオートスケルチのような感じで、SQLレベルを気にする必要がない。
ここらへん非常に優秀に出来ててそれだけ自信があるんだろうね。だから、SQLをあえて1階層下に置いてるのは不自然
じゃないし、ユーザーとしても何ら不都合は感じないんだよね。
2017/10/20(金) 09:33:05.66
2017/10/20(金) 17:46:28.36
2017/10/20(金) 18:07:03.16
悩むなー
8600買うか?
買っても直ぐに飽きるのね
どうするべ
8600買うか?
買っても直ぐに飽きるのね
どうするべ
2017/10/20(金) 18:27:44.21
スケルチポジションをメモリーチャンネルごとに覚えさせる要求は昔の話だと
2017/10/20(金) 18:42:40.80
必要
2017/10/20(金) 18:45:12.36
R8600はいいぞー。
当初はデジタル波モードも少ないしCP悪くね?と思ったが、何だかんだでよく出来てる。
F無線のバーゲンでガッツリ安くなるなら2台目が欲しいくらい。DV1は既に3台ある。
そんなR8600を買いましたので使わなくなりました〜というAR5000やR8500がヤフオクに
ちらほら出てる。今のところR8500の方が先に売れてるみたい。
傍目にはあの値段でイマサラって思うが、突き詰めればアナログでもデジタルでも常時1波の
ワッチになるし、この際RXが一つ二つ増えたところでカオス部屋なのは変わらないまま、
これからはリグ暖房の季節だよ。
当初はデジタル波モードも少ないしCP悪くね?と思ったが、何だかんだでよく出来てる。
F無線のバーゲンでガッツリ安くなるなら2台目が欲しいくらい。DV1は既に3台ある。
そんなR8600を買いましたので使わなくなりました〜というAR5000やR8500がヤフオクに
ちらほら出てる。今のところR8500の方が先に売れてるみたい。
傍目にはあの値段でイマサラって思うが、突き詰めればアナログでもデジタルでも常時1波の
ワッチになるし、この際RXが一つ二つ増えたところでカオス部屋なのは変わらないまま、
これからはリグ暖房の季節だよ。
2017/10/20(金) 19:05:22.38
2017/10/20(金) 19:21:08.22
アンテナの合成ってやっていいものですか?
D-CR用と144/430ホイップをSW切替えるのめんどくさい
D-CR用と144/430ホイップをSW切替えるのめんどくさい
463名無しさんから2ch各局…
2017/10/20(金) 19:27:18.41 AR8600 最高!
2017/10/20(金) 23:18:27.58
2017/10/21(土) 10:34:15.39
何の話?
466名無しさんから2ch各局…
2017/10/21(土) 10:43:00.06 >>462
ピカチューになりなさいよ
ピカチューになりなさいよ
2017/10/21(土) 13:54:27.86
AR6000最高!
2017/10/21(土) 13:56:38.26
業務局なら割り当て周波数にきっちり同調させたアンテナが使えるけど、あちこちの帯域に
散在するUTL局を受信する側からすると厄介なんだよなあ。
VUアンテナを3系統接続して、メモリチャンネル毎に指定できたり、帯域ごとに使用するアンテナを
プログラムできるAR5001DオプションのアンテナセレクタみたいなのがR8600にも欲しい。
来年あたりに出るかもしれないAR5700Dもそういう仕様になるだろうし。
散在するUTL局を受信する側からすると厄介なんだよなあ。
VUアンテナを3系統接続して、メモリチャンネル毎に指定できたり、帯域ごとに使用するアンテナを
プログラムできるAR5001DオプションのアンテナセレクタみたいなのがR8600にも欲しい。
来年あたりに出るかもしれないAR5700Dもそういう仕様になるだろうし。
2017/10/21(土) 16:46:56.17
VUの受信アンテナは
安定して能力が低い
ディスコーン一択!
安定して能力が低い
ディスコーン一択!
2017/10/21(土) 16:51:44.27
俺もディスコ〜ンをお薦めする
現在3本建ててる
現在3本建ててる
2017/10/21(土) 17:18:20.53
俺のはトップエレメント付けてないから本物のディスコーンね
君たちのGPとは違うからさ、これポインツよw
君たちのGPとは違うからさ、これポインツよw
2017/10/21(土) 17:21:56.56
430八木スタック、D-STARレピータ向き固定八木、GP、ついでにディスコーンを4wayコンバイナに入れて
混合してみたことがあるわ。買ったばかりのアンテナアナライザでどうなるのか見てみたくてさ。
目論見どおり滅茶苦茶なことになってて笑ったけど、んなもん理屈はともかく受信は結果オーライじゃああと
あちこちのバンドを試したら変な凹みがボコボコ出来てて全くダメだった。
混合してみたことがあるわ。買ったばかりのアンテナアナライザでどうなるのか見てみたくてさ。
目論見どおり滅茶苦茶なことになってて笑ったけど、んなもん理屈はともかく受信は結果オーライじゃああと
あちこちのバンドを試したら変な凹みがボコボコ出来てて全くダメだった。
2017/10/21(土) 17:41:30.57
>>472
GPとディスコーンの2wayは試さなかったの?
GPとディスコーンの2wayは試さなかったの?
2017/10/21(土) 17:47:33.00
※デジタル無線
2017/10/21(土) 21:07:25.81
このスレに新潟住みの人いたらこれ試して欲しいな
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=B&DFCD=0000594041&DD=1&styleNumber=21
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=B&DFCD=0000594041&DD=1&styleNumber=21
2017/10/21(土) 21:23:05.50
>>475
これ具体的な周波数はいくつなんだろ?
これ具体的な周波数はいくつなんだろ?
2017/10/21(土) 21:37:02.85
>>476
・150.86875〜150.88125MHz(6.25KHz間隔3波)
・152.15MHz
・153.03125〜153.06875MHz(6
.25KHz間隔7波)
移動局側は全11波セットされてるらしい
・150.86875〜150.88125MHz(6.25KHz間隔3波)
・152.15MHz
・153.03125〜153.06875MHz(6
.25KHz間隔7波)
移動局側は全11波セットされてるらしい
2017/10/21(土) 21:38:45.39
GP2本混ぜると変な指向性が出るのかゲイン落ちるからなあ
車用地デジチューナーの4x4のように、アンテナ4系統に独立したチューナー4系統あれば色々と
車用地デジチューナーの4x4のように、アンテナ4系統に独立したチューナー4系統あれば色々と
479名無しさんから2ch各局…
2017/10/21(土) 22:32:51.00 アマチュア無線の連中って頭悪い奴が多い気がする
2017/10/21(土) 23:07:41.56
まあ、VHFやらUHFの受信アンテナならちょっと計算するだけで
広帯域でディスコーンよりも良い結果がでるアンテナ組めちゃうからね
でも、いい受信機1台にこだわるならD130が最適だとおもう。
デジタルの話しろってw
広帯域でディスコーンよりも良い結果がでるアンテナ組めちゃうからね
でも、いい受信機1台にこだわるならD130が最適だとおもう。
デジタルの話しろってw
2017/10/21(土) 23:56:55.66
IC-R8600でおk
482名無しさんから2ch各局…
2017/10/22(日) 00:41:42.43 IC-R8600最高!
483憂国の記者
2017/10/22(日) 11:57:15.41 >>480
全然最適じゃない。特にデジタルはマルチパスが激しいので
ディスコーンなんて使ったらどうしようもない。最低でも10dB超える八木が必要
お前は詳しくないんだからもう永久に書き込まなくていい。
なぜ携帯のワンセグが強電界で見れない時があるか。かんたん
マルチパスだから。八木に変えればすぐに見える
信号強度と信号品質が問われるようになった。ディスコーンをすすめるやつは
低能としか言いようがない。
全然最適じゃない。特にデジタルはマルチパスが激しいので
ディスコーンなんて使ったらどうしようもない。最低でも10dB超える八木が必要
お前は詳しくないんだからもう永久に書き込まなくていい。
なぜ携帯のワンセグが強電界で見れない時があるか。かんたん
マルチパスだから。八木に変えればすぐに見える
信号強度と信号品質が問われるようになった。ディスコーンをすすめるやつは
低能としか言いようがない。
2017/10/22(日) 12:01:30.90
>>480
このスレ、憂国みたいにデジタル受信機も買えないくらい貧乏な奴がほとんどだから、デジタル受信機の話はほとんど出来ない。
このスレ、憂国みたいにデジタル受信機も買えないくらい貧乏な奴がほとんどだから、デジタル受信機の話はほとんど出来ない。
485憂国の記者
2017/10/22(日) 12:15:20.01 >>484
デジタル受信機はもう3台持ってるが、何か?
AORとかICOMのような素人さんが買うものじゃなくて、SDRと組み合わせる
プロ用だよ。
AMBEの他にもいろんなコーデックをソフトウェアで選択できる
だがこんな話をここでしてもしょうがないからしないだけの話。
ドコモやAUの研究所ではもう当たり前の話でしょ
本当にアマチュア無線家やアクションバンダーはレベルが低いよね。
デジタル受信機はもう3台持ってるが、何か?
AORとかICOMのような素人さんが買うものじゃなくて、SDRと組み合わせる
プロ用だよ。
AMBEの他にもいろんなコーデックをソフトウェアで選択できる
だがこんな話をここでしてもしょうがないからしないだけの話。
ドコモやAUの研究所ではもう当たり前の話でしょ
本当にアマチュア無線家やアクションバンダーはレベルが低いよね。
486名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:18:35.28487名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:30:56.51 うわー。またホラ吹いてる。
病気だろこれ。
病気だろこれ。
2017/10/22(日) 14:06:32.40
>>485
で、その3台も持っているというデジタル受信機で、いったい君は何を聞いているのかね?
で、その3台も持っているというデジタル受信機で、いったい君は何を聞いているのかね?
2017/10/22(日) 14:14:15.46
プロ用なのにSDRと何を組み合わせるのか意味不明
つかSDRの意味分かってないでしょ
つかSDRの意味分かってないでしょ
2017/10/22(日) 14:43:09.50
病気がますます悪化してるね。
あとワンセグがマルチパスに弱いって初めて聞いた。
あとワンセグがマルチパスに弱いって初めて聞いた。
2017/10/22(日) 15:22:28.53
具体的に聞くと逃亡するホラ吹き憂国ちゃん、いつものパターンw
2017/10/22(日) 15:26:33.14
2017/10/22(日) 16:39:09.80
>>483
お前は詳しくないんだからもう永久に書き込まなくていい。
お前は詳しくないんだからもう永久に書き込まなくていい。
2017/10/22(日) 18:35:09.12
デジタル無線にはディスコーンで問題ない。
直接波を受信する為に八木アンテナなどと言うのは現実的では無い。
憂国なる人物は針金アンテナを自慢していたが、針金アンテナほど
無駄で浅知恵を披露している書き込みは無い。
しかしながら、ディスコーンと呼びつつ、GPで動作しているアンテナを
皆さんお使いのようで誤苦労様です。
直接波を受信する為に八木アンテナなどと言うのは現実的では無い。
憂国なる人物は針金アンテナを自慢していたが、針金アンテナほど
無駄で浅知恵を披露している書き込みは無い。
しかしながら、ディスコーンと呼びつつ、GPで動作しているアンテナを
皆さんお使いのようで誤苦労様です。
495名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:40:32.53 SDRのプログラムの作り込みが甘いような気がするんだけどDV1(NFM)
496名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:48:45.66497名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:04:54.72498名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:08:35.39 憂国記者の現在設定
AORとかICOMのような素人さんが買うものじゃなくて、SDRと組み合わせる
プロ用の機材でアンテナが八木です。
AORとかICOMのような素人さんが買うものじゃなくて、SDRと組み合わせる
プロ用の機材でアンテナが八木です。
2017/10/22(日) 19:24:38.67
憂国ちゃん、息してる?
2017/10/22(日) 19:40:51.29
ディスコ〜ンでいつばんイィやつってなにがいいの?
2017/10/22(日) 19:45:32.13
憂国先生!
マルチパスって何ですか?w
マルチパスって何ですか?w
2017/10/22(日) 20:08:41.41
2017/10/22(日) 20:32:28.04
結論
このスレ、憂国みたいにデジタル受信機も買えないくらい貧乏な奴がほとんどだから、デジタル受信機の話はほとんど出来ない。
上記は引用
貧乏人は本線から脱線している
脱線しているから貧乏
さて、アンテナの話でもしようかね?
このスレ、憂国みたいにデジタル受信機も買えないくらい貧乏な奴がほとんどだから、デジタル受信機の話はほとんど出来ない。
上記は引用
貧乏人は本線から脱線している
脱線しているから貧乏
さて、アンテナの話でもしようかね?
2017/10/22(日) 20:40:25.14
ドコモやAUの研究所
ドコモやAUの研究所
ドコモやAUの研究所
ドコモやAUの研究所 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
ドコモやAUの研究所
ドコモやAUの研究所
ドコモやAUの研究所 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/10/22(日) 20:41:54.62
衛視デジタルってDV1で聞けたりしないの?
2017/10/22(日) 21:27:16.36
2017/10/22(日) 21:30:00.89
傘でよくね?
2017/10/22(日) 21:30:59.83
次どうぞ
2017/10/22(日) 21:44:03.87
かなりの目的がない限りデジタル聞いてもつまんないな
2017/10/22(日) 21:55:29.72
2017/10/22(日) 22:06:40.03
憂国SDR
2017/10/22(日) 22:13:50.50
2017/10/22(日) 22:23:09.86
選挙速報と台風で事務所との回線確保に苦労し照り
2017/10/22(日) 22:45:32.12
>>512
正しくはデジ・アナ機やね。
アナログで使っている可能性もある。
https://i.imgur.com/JtO9LEp.png
https://i.imgur.com/aj8mMdN.png
正しくはデジ・アナ機やね。
アナログで使っている可能性もある。
https://i.imgur.com/JtO9LEp.png
https://i.imgur.com/aj8mMdN.png
2017/10/22(日) 22:47:46.39
いつの間にか、八重洲から国内向けにDMRの無線機が発売されていたとは。
http://www.standard-radio.jp/EVX-261/index.html
http://www.standard-radio.jp/EVX-261/index.html
2017/10/22(日) 22:52:00.50
>>514
373.3625はもう聞こえないらしいけど
373.3625はもう聞こえないらしいけど
2017/10/22(日) 23:09:14.74
>>514
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=001&TC=N&PK=1&FN=439tele&SN=%94%46%8F%D8&LN=465&R1=*****&R2=*****
これじゃねぇの?
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=001&TC=N&PK=1&FN=439tele&SN=%94%46%8F%D8&LN=465&R1=*****&R2=*****
これじゃねぇの?
2017/10/22(日) 23:10:28.67
>>517
三才の本に出てた周波数と違うけど変わったんかね?
三才の本に出てた周波数と違うけど変わったんかね?
2017/10/22(日) 23:38:42.76
はい デジタル! デジタル!
2017/10/22(日) 23:56:04.89
>>502
俺のディスコーンはもう10年以上外で使ってるけど何ともないしメンテ不要だお
俺のディスコーンはもう10年以上外で使ってるけど何ともないしメンテ不要だお
2017/10/23(月) 19:09:08.09
2017/10/23(月) 19:52:37.55
2017/10/23(月) 20:20:34.81
日本アンテナは業務用で周波数指定すれぱ設計から受注生産してくれる
船舶用は風速50m以上が普通だから、陸上用のも質のいいのを納品してくれるよ
高いけどw特殊な周波数なら問い合わせてみるといい
普通のひとは第一電波工業のカタログ製品で十分だし、ここも問い合わせると特殊な周波数にマッチングした納品もしてくれる
船舶用は風速50m以上が普通だから、陸上用のも質のいいのを納品してくれるよ
高いけどw特殊な周波数なら問い合わせてみるといい
普通のひとは第一電波工業のカタログ製品で十分だし、ここも問い合わせると特殊な周波数にマッチングした納品もしてくれる
2017/10/23(月) 21:55:03.12
QST Product Review IC-R8600
http://icomamerica.com/en/products/amateur/receivers/r8600/Icom-R8600-QST-product-Review.pdf
http://icomamerica.com/en/products/amateur/receivers/r8600/Icom-R8600-QST-product-Review.pdf
525名無しさんから2ch各局…
2017/10/24(火) 14:05:29.14 受信アンテナにそんなに意気込み入れなくても
2017/10/24(火) 14:37:34.96
ワンセグを八木で受信
527名無しさんから2ch各局…
2017/10/24(火) 19:32:39.73 >>485
おい憂国、デジタルIQ出力させてる業務用受信機について語れよw
おい憂国、デジタルIQ出力させてる業務用受信機について語れよw
2017/10/27(金) 16:40:53.90
アルインコの拡張秘話をDV1で受信するとどんな風になるんだろ?
これまでになくファーム更新のスパンが開いてるのでちょっとだけ期待しちゃうよん
これまでになくファーム更新のスパンが開いてるのでちょっとだけ期待しちゃうよん
2017/11/05(日) 17:42:22.74
本当に年内にDV10でるの?
2017/11/05(日) 19:06:14.38
12月31日まで2ヶ月ないな
2017/11/05(日) 20:13:55.64
じゃあ来年かな?
2017/11/05(日) 22:59:15.58
2017/11/06(月) 00:42:59.50
>>532
横からサンクス
横からサンクス
2017/11/06(月) 18:08:51.46
>>532
現時点では最強秘話を備えたDCRみたいね。
拡張秘話モードのDPM60→DV1の場合、誤った秘話コードが表示されるのね。
俺のところではDV1で秘話コード解析okぽく見えるのに復調されないのが幾つかあって、
一部はR8600なら当該コードで復調okなのがある。
それ以外はRALCWI方式のアルインコ端末か、拡張秘話機の可能性が高いということか。
現時点では最強秘話を備えたDCRみたいね。
拡張秘話モードのDPM60→DV1の場合、誤った秘話コードが表示されるのね。
俺のところではDV1で秘話コード解析okぽく見えるのに復調されないのが幾つかあって、
一部はR8600なら当該コードで復調okなのがある。
それ以外はRALCWI方式のアルインコ端末か、拡張秘話機の可能性が高いということか。
2017/11/07(火) 09:24:22.63
デジタル行政防災無線って聞けるの?
2017/11/07(火) 11:32:46.43
無理
2017/11/07(火) 12:21:48.56
>>535
STD-T116なら聞ける可能性もあるが、そもそも更新頻度がすくないから、試すことが出来ない。。。
STD-T116なら聞ける可能性もあるが、そもそも更新頻度がすくないから、試すことが出来ない。。。
2017/11/07(火) 14:08:45.00
T116はホワイトニングの初期値として各市町村の自治体コードの一部を設定することになってるから今のDV1では無理だと思う
2017/11/07(火) 20:02:59.52
基本携帯電話使うからね
うちの職場にもMCAあるけど、通信訓練さえしなくなったw
代わりにIP電話ばかりだわ
うちの職場にもMCAあるけど、通信訓練さえしなくなったw
代わりにIP電話ばかりだわ
2017/11/07(火) 20:33:30.35
県主催のイベントで全県移動系の携帯機をイベントスタッフが連絡用に使ってるぐらいだな
2017/11/07(火) 22:20:45.72
地域防災の倉庫あけたら、連絡用に2ch実装の27メガCBが入ってたな
2017/11/07(火) 22:26:53.17
田舎だと消防団移動局と役場総務課や消防本部が防災行政無線で連絡してる。
今年度からデジタルになってしまったが。
今年度からデジタルになってしまったが。
2017/11/08(水) 11:31:06.74
146MHz帯のK-LAMBDAで、ラジオ放送の女声朗読の音声が
小一時間ほど断続的に流れてる。
小一時間ほど断続的に流れてる。
2017/11/08(水) 12:14:37.76
昨日は別のチャンネルで聞こえてたからテスト用に流してるんだろうな
2017/11/08(水) 12:16:58.39
>>540
イベントの連絡って防災行政事務に関する事項じゃなさそうだから目的外通信のような…まぁ誰も何も言わんだろうけど
イベントの連絡って防災行政事務に関する事項じゃなさそうだから目的外通信のような…まぁ誰も何も言わんだろうけど
2017/11/08(水) 12:27:08.70
>>545
基本的に防災行政無線は、防災および行政による関する通信を行うものと定められている。
イベントの運営は防災ではないが行政の事項。
そんなこと言ったら、選挙のお知らせを防災同報無線で流せない。
基本的に防災行政無線は、防災および行政による関する通信を行うものと定められている。
イベントの運営は防災ではないが行政の事項。
そんなこと言ったら、選挙のお知らせを防災同報無線で流せない。
2017/11/08(水) 12:32:58.42
そういや町営バスの連絡とかにも使ってるしな。
2017/11/08(水) 12:37:51.82
2017/11/08(水) 12:50:17.29
自分は対岸で受信してるけどおそらく中国地整管内だと思う
2017/11/08(水) 12:54:45.53
ニイハオ
2017/11/08(水) 12:59:12.69
>>549
小泉八雲の「衝立の乙女」だね。
小泉八雲の「衝立の乙女」だね。
2017/11/08(水) 13:07:47.89
>>551
ラジオかと思ってたけど朗読のCDかなんか流してんのかね
ラジオかと思ってたけど朗読のCDかなんか流してんのかね
2017/11/08(水) 13:46:41.78
>>552
あちこちのラジオとテレビを探してみたけど違う。同じソースを繰り帰し流してるぽいね。
もともと交信量が少ない波なので、たまにはこうしてテスト変調を垂れ流してくれると
スペクトルが保存できるので何かと捗る。今のところR8600では復調NGぽい。
あちこちのラジオとテレビを探してみたけど違う。同じソースを繰り帰し流してるぽいね。
もともと交信量が少ない波なので、たまにはこうしてテスト変調を垂れ流してくれると
スペクトルが保存できるので何かと捗る。今のところR8600では復調NGぽい。
2017/11/08(水) 13:52:52.04
2017/11/08(水) 14:55:36.82
>>554
DV1で表示されるRANコードをR8600に設定、D.SQLオン&スケルチ開放(MONI)しても、きっちりミュートして
一切ノイズを出さないけど、D.SQLをオフにして周波数を1ステップ上下させるとRECEIVE表示が消え、離調ノイズが
出るという挙動からして、元々あれこれ対応済みのファンクションの多くを、あえて殺してあるような印象があるなあ。
R8600のNXDN周りは最初期ファームから意地悪なリミッタをがっちり効かせてあって、その後の更新でちょっぴり緩めてきた。
そもそもアイコムはT102準拠の業務機をじゃんじゃん売ってるメーカーなのだから、その辺は知り尽くしてるはず。
開発の現場では最初からヤエスC4FMなども含め全部対応のコードを実装しておいて、然るべき機関にはそのまま納品、
アレコレの事情で肝心な部分をOFFにしたものを一般向けに市販するという感じじゃないかな。
AORのサイトでちらっと晒してあった例の黒筐体DV1みたいなガチ業務機?のようなものを簡単に作れるのが
SDRの本領なのだから、市販品はむしろ特別制限仕様といっていいのかもね。
DV1で表示されるRANコードをR8600に設定、D.SQLオン&スケルチ開放(MONI)しても、きっちりミュートして
一切ノイズを出さないけど、D.SQLをオフにして周波数を1ステップ上下させるとRECEIVE表示が消え、離調ノイズが
出るという挙動からして、元々あれこれ対応済みのファンクションの多くを、あえて殺してあるような印象があるなあ。
R8600のNXDN周りは最初期ファームから意地悪なリミッタをがっちり効かせてあって、その後の更新でちょっぴり緩めてきた。
そもそもアイコムはT102準拠の業務機をじゃんじゃん売ってるメーカーなのだから、その辺は知り尽くしてるはず。
開発の現場では最初からヤエスC4FMなども含め全部対応のコードを実装しておいて、然るべき機関にはそのまま納品、
アレコレの事情で肝心な部分をOFFにしたものを一般向けに市販するという感じじゃないかな。
AORのサイトでちらっと晒してあった例の黒筐体DV1みたいなガチ業務機?のようなものを簡単に作れるのが
SDRの本領なのだから、市販品はむしろ特別制限仕様といっていいのかもね。
2017/11/08(水) 15:08:47.82
>>555
NXDNもT102も自社の売り物だからそれを聞ける受信機なんて売りたくないってのはわかるけどね
NXDNもT102も自社の売り物だからそれを聞ける受信機なんて売りたくないってのはわかるけどね
2017/11/08(水) 18:20:48.87
DV1はD-STARやYAESUも聞けるんだよね?どんな感じですか?
2017/11/08(水) 22:28:25.36
AR-DV10まだー?
2017/11/08(水) 23:20:43.58
DV1のファームまだー?
2017/11/09(木) 00:26:26.74
>>558-559
ここに書く暇があるならAORに言ったら?
ここに書く暇があるならAORに言ったら?
2017/11/09(木) 06:15:13.02
>>560
AORに言ったら何か変わるのか?
AORに言ったら何か変わるのか?
2017/11/09(木) 09:24:40.22
2017/11/09(木) 09:46:47.92
2017/11/09(木) 10:15:11.64
>>562
ここに書き込んでも意味はないと思うが、お前の書き込みも同様に意味がないと思う。
ここに書き込んでも意味はないと思うが、お前の書き込みも同様に意味がないと思う。
2017/11/09(木) 10:50:04.79
>>563
いいな聞いてみたい。
神奈川では全然聞こえない。
昼間家にいないからスキャン状態で録音してるけど収穫なし。
300メガのアナログk-cosmosの空線信号がまだ聞こえてるから、移行してないのかな。
いいな聞いてみたい。
神奈川では全然聞こえない。
昼間家にいないからスキャン状態で録音してるけど収穫なし。
300メガのアナログk-cosmosの空線信号がまだ聞こえてるから、移行してないのかな。
2017/11/09(木) 11:20:49.08
>>557
いちおう受信は出来るけど復調品位はどうなんだろ。
それぞれの実機とパラで聞いてると、DV1の方が僅かに遅いのかな?
コールサインや位置情報の表示には対応してないと思う。
問題があるとしたら、WIRES/C4FMでのスタンバイビープ(終話ピッ)が、DV1では非常にレベルの
大きなノイズとして聞こえることがある件。マイクゲイン低めor小声での交信をイヤホンでワッチしてて
VOLを上げてると、耳障りどころかマジ危険なレベルの雑音だ。
いちおう受信は出来るけど復調品位はどうなんだろ。
それぞれの実機とパラで聞いてると、DV1の方が僅かに遅いのかな?
コールサインや位置情報の表示には対応してないと思う。
問題があるとしたら、WIRES/C4FMでのスタンバイビープ(終話ピッ)が、DV1では非常にレベルの
大きなノイズとして聞こえることがある件。マイクゲイン低めor小声での交信をイヤホンでワッチしてて
VOLを上げてると、耳障りどころかマジ危険なレベルの雑音だ。
2017/11/09(木) 12:02:49.13
2017/11/09(木) 12:04:49.46
2017/11/09(木) 14:06:46.78
570憂国の記者
2017/11/09(木) 15:50:49.26 ip無線に移行したやつが勝ちやね
2017/11/09(木) 17:43:26.93
>>568
今日は16時ころまでダラダラやってたような。
正しいch番号が分からないので俺のところでは便宜的に
3ch → 146.35625
4ch → 146.36250
としてて、レベル的には強弱の2パターン、両波同時に同一内容を送信することもあった。
全般的に昨日よりも変調が深い(音がでかい)感じだった。
小泉八雲というか今昔物語なんだけど、寅さん映画にちらっと出てくるのを思い出した。
かなりエグイ話も多いが面白いんだよなあ。コクド担当さん次回は別ネタでよろしく。
今日は16時ころまでダラダラやってたような。
正しいch番号が分からないので俺のところでは便宜的に
3ch → 146.35625
4ch → 146.36250
としてて、レベル的には強弱の2パターン、両波同時に同一内容を送信することもあった。
全般的に昨日よりも変調が深い(音がでかい)感じだった。
小泉八雲というか今昔物語なんだけど、寅さん映画にちらっと出てくるのを思い出した。
かなりエグイ話も多いが面白いんだよなあ。コクド担当さん次回は別ネタでよろしく。
2017/11/09(木) 17:44:56.50
2017/11/09(木) 18:50:05.02
ヤフオクの中古美品IC-R8600改は19万で終了したけど、一覧のサムネイルが
ショップと同じメーカー写真なので最初は気づかなかった。ていう作戦なのか?
ショップと同じメーカー写真なので最初は気づかなかった。ていう作戦なのか?
2017/11/09(木) 18:57:31.30
>>571
前に移動しながらテストしてた時は割当ての周波数の低いほうから順番に1ch,2chと呼んでたので多分それで合ってると思う
朗読音声は結構明瞭に聞こえてるから放送局のN-1もVHFで流せそうなもんだけどこちらはいつ聞いてもモガモガしててほとんど実用になってない感じだな
前に移動しながらテストしてた時は割当ての周波数の低いほうから順番に1ch,2chと呼んでたので多分それで合ってると思う
朗読音声は結構明瞭に聞こえてるから放送局のN-1もVHFで流せそうなもんだけどこちらはいつ聞いてもモガモガしててほとんど実用になってない感じだな
2017/11/09(木) 21:24:46.71
コスモスもλもFM波も聞こえないうちのあたりは携帯電話かIP無線なんだろうな
2017/11/09(木) 21:34:17.28
アナログVHFで国道の巡視連絡してるとこってまだある?
2017/11/09(木) 22:53:42.62
福岡でアナログ聞こえる。
NTTもアナログ。
NTTもアナログ。
2017/11/09(木) 22:57:44.02
NTTって150.25とか152.25のやつ?
最後に聞いたのは前世紀だった気がする
最後に聞いたのは前世紀だった気がする
2017/11/09(木) 23:32:10.98
2017/11/10(金) 00:12:22.96
まだNTT連絡波使ってる地域があるのか・・・?
2017/11/10(金) 00:50:52.86
AR-DV1ファームウェア アップデート v1710C リリースノート 2017年11月09日
*** 重要! *****************************************************
このファームウェアバージョン1710C以降では、2つの異なるPCBボード(内部基板)のバージョンに対応する2つの異なるファイルがあります。(機能と性能は同じです。)
シリアル番号が09523001以上のAR-DV1受信機は、拡張子が.DV2のファームウェアを使用します。
シリアル番号が09523001未満のAR-DV1受信機は、拡張子が.DV1のファームウェアを使用します。
誤った更新処理を避けるためのセキュリティ機能として、AR-DV1受信機はPCBボードのバージョンと互換性のあるファームウェアのみを表示して受け入れますので、ファームウェアのファイル名や拡張子は絶対に変更しないでください!
互換性のないファームウェアの更新を強制しようとすると、受信機が壊れる可能性があります。 この措置は保証の対象とはなりません。
*************************************************************
次の機能を追加しました
* アナログ逆トーンスケルチに対応。
TONE/CODE SQLメニューにてRTNを選択し、CTCSSの項目でトーン周波数を指定します。(CI コマンド 引数2で逆トーン指定)
* D-CRモードが、UC(ユーザーコード)表示に対応。
次の事象を改善しました
* メモリーチャンネルにおいて、DSTARモードが含まれている場合にチャンネルを切替えているにもかかわらずDSTARの付随情報が残ってしまうことが あった。
* SDカードへ録音されたファイルを再生した際に、約50秒ごとに音声が途切れてしまうことがあった。
*** 重要! *****************************************************
このファームウェアバージョン1710C以降では、2つの異なるPCBボード(内部基板)のバージョンに対応する2つの異なるファイルがあります。(機能と性能は同じです。)
シリアル番号が09523001以上のAR-DV1受信機は、拡張子が.DV2のファームウェアを使用します。
シリアル番号が09523001未満のAR-DV1受信機は、拡張子が.DV1のファームウェアを使用します。
誤った更新処理を避けるためのセキュリティ機能として、AR-DV1受信機はPCBボードのバージョンと互換性のあるファームウェアのみを表示して受け入れますので、ファームウェアのファイル名や拡張子は絶対に変更しないでください!
互換性のないファームウェアの更新を強制しようとすると、受信機が壊れる可能性があります。 この措置は保証の対象とはなりません。
*************************************************************
次の機能を追加しました
* アナログ逆トーンスケルチに対応。
TONE/CODE SQLメニューにてRTNを選択し、CTCSSの項目でトーン周波数を指定します。(CI コマンド 引数2で逆トーン指定)
* D-CRモードが、UC(ユーザーコード)表示に対応。
次の事象を改善しました
* メモリーチャンネルにおいて、DSTARモードが含まれている場合にチャンネルを切替えているにもかかわらずDSTARの付随情報が残ってしまうことが あった。
* SDカードへ録音されたファイルを再生した際に、約50秒ごとに音声が途切れてしまうことがあった。
2017/11/10(金) 00:57:37.67
NTTは携帯電話会社なのに無線使ってるとかおかしくね?
2017/11/10(金) 01:07:53.05
AR-DV1 FIRMWARE UPDATE v1710C RELEASE NOTES Nov.9, 2017
IMPORTANT!
Starting with this firmware version 1710C, there are two different files to accommodate
two different PCB board versions (features & performance are the same).
For receivers with serial numbers 09523001 and higher, use the firmware with the
extension .DV2
For receivers with serial numbers below 09523001, use the firmware with the
extension .DV1
The following bugs have been fixed:
-SCAN/SEARCH would often miss DMR signals when receive MODE was set to AUTO.
-DMR mode with CTCSS activated: CTCSS and color code were not displayed correctly.
-OFFSET frequency did not remain on screen after input.
The following features have been improved:
-Better audio quality when decoding voice inverted signals.
-Receiver now accepts a wider variety of SD card brands .
IMPORTANT!
Starting with this firmware version 1710C, there are two different files to accommodate
two different PCB board versions (features & performance are the same).
For receivers with serial numbers 09523001 and higher, use the firmware with the
extension .DV2
For receivers with serial numbers below 09523001, use the firmware with the
extension .DV1
The following bugs have been fixed:
-SCAN/SEARCH would often miss DMR signals when receive MODE was set to AUTO.
-DMR mode with CTCSS activated: CTCSS and color code were not displayed correctly.
-OFFSET frequency did not remain on screen after input.
The following features have been improved:
-Better audio quality when decoding voice inverted signals.
-Receiver now accepts a wider variety of SD card brands .
2017/11/10(金) 01:31:46.67
国交省で無線使ってない地域は携帯電話なの?
2017/11/10(金) 07:00:27.35
>>581
日本語の方の追加、改善内容が前回のと同じだね…。
日本語の方の追加、改善内容が前回のと同じだね…。
2017/11/10(金) 07:29:52.52
うちのは.DV1だ。
なんか悲しい。
なんか悲しい。
2017/11/10(金) 08:09:01.22
2017/11/10(金)01:07:53.05
AR-DV1ファームウェアアップデートv1710Cリリースノート2011年11月9日
重要!
このファームウェアバージョン1710C以降は、対応する2つの異なるファイルがあります
2つの異なるPCBボードのバージョン(機能と性能は同じです)。
シリアル番号が09523001以上のレシーバの場合は、
拡張子.DV2
シリアルナンバーが09523001以下のレシーバの場合は、
拡張子.DV1
以下のバグが修正されました:
受信MODEがAUTOに設定されていると、-SCAN / SEARCHはしばしばDMR信号を欠きます。
CTCSSを有効にした-DMRモード:CTCSSとカラーコードが正しく表示されませんでした。
-OFFFSETの周波数が入力後に画面に残りませんでした。
次の機能が改善されました。
音声反転信号をデコードする際のオーディオ品質を向上させます。
- レシーバは現在、より多様なSDカードブランドを受け入れています。
AR-DV1ファームウェアアップデートv1710Cリリースノート2011年11月9日
重要!
このファームウェアバージョン1710C以降は、対応する2つの異なるファイルがあります
2つの異なるPCBボードのバージョン(機能と性能は同じです)。
シリアル番号が09523001以上のレシーバの場合は、
拡張子.DV2
シリアルナンバーが09523001以下のレシーバの場合は、
拡張子.DV1
以下のバグが修正されました:
受信MODEがAUTOに設定されていると、-SCAN / SEARCHはしばしばDMR信号を欠きます。
CTCSSを有効にした-DMRモード:CTCSSとカラーコードが正しく表示されませんでした。
-OFFFSETの周波数が入力後に画面に残りませんでした。
次の機能が改善されました。
音声反転信号をデコードする際のオーディオ品質を向上させます。
- レシーバは現在、より多様なSDカードブランドを受け入れています。
2017/11/10(金) 08:09:58.63
今回は単なるバグ取りだな
2017/11/10(金) 08:35:22.82
つまらん。
何か隠し機能は入ってないのか。
何か隠し機能は入ってないのか。
2017/11/10(金) 08:42:06.25
>>586
知らない間にDV2が出てたなんてー。
俺のは発売直後に買ったのが1000番台、1年後に買ったのが2000番台だった。
毎度ながら日英のリリースノート内容がチクハグだけど、こんどもまた明記してない
新しい何かがアレできるようになってるに違いない。
知らない間にDV2が出てたなんてー。
俺のは発売直後に買ったのが1000番台、1年後に買ったのが2000番台だった。
毎度ながら日英のリリースノート内容がチクハグだけど、こんどもまた明記してない
新しい何かがアレできるようになってるに違いない。
2017/11/10(金) 09:13:24.95
って事はAR-DV1mark2とかAR-DV2は
ここ数年レベルでは発売されないな
ここ数年レベルでは発売されないな
2017/11/10(金) 09:40:43.64
2017/11/10(金) 10:48:48.51
2017/11/10(金) 11:32:29.49
>>579
近畿管内といえば国道2号姫路バイパスは平日日中のみだけどまだアナログVHFで巡視連絡してるな。
近畿管内といえば国道2号姫路バイパスは平日日中のみだけどまだアナログVHFで巡視連絡してるな。
2017/11/10(金) 11:35:01.44
>>592
今日の5chは対岸でも復調できるレベルだけどスキャンが停まりっぱなしになるのでパスした
今日の5chは対岸でも復調できるレベルだけどスキャンが停まりっぱなしになるのでパスした
2017/11/10(金) 13:32:18.97
>>590
3000番台のAR-DV1を購入する予定はないの?
3000番台のAR-DV1を購入する予定はないの?
2017/11/10(金) 14:55:14.72
>>591
フェアでは、まだファームアップするような話も聞いた
フェアでは、まだファームアップするような話も聞いた
2017/11/10(金) 15:02:45.89
新ファーム適用後、デジ簡をDAモードで受信すると隣接チャンネルでも復調されるようになったんだがバグ?
2017/11/10(金) 15:09:47.37
>>596
最初に買った1000番台のDV1外箱には、シリアルの横に赤丸シールが貼ってある。
2000番台の方にはそんなものはない。これも何らかの識別マークだよね?
今年2月の1702Dファームでfixedになった一件、
- D-STAR would sometimes decode only when frequency set 2kHz up.
これに伴うちょっとしたハード改修があった、という話をどこかで聞いた覚えがある。
AORに持ち込めば対応してるれるのかどうかまでは知らない。
アナウンスなしで細かな修正が随時行われることはよくあることだし、もしかすると本年の
1702Dファーム以後の製品が、シリアル3001からのDV2なのかもね。
実際のところ、旧ロットと同一のバイナリが使えないこと、新ロットをDV2と称してることからして、
これは相応の差異の存在を意味してるわけだし。
R8600の方も、発売直後のロットにはない大きなシールド板つきの後発ロットが国内でも
確認されてるようだし、どうせ同じものを買うならら別verが面白いじゃん?
でもなー、あれだけ発熱するエアフローの無い受信機内部のメインCPU〜ADC〜FPGA〜DSPを
ベターっと覆うのってどうなのよ?って部分が気になるので、2台目はいまいち躊躇してる。
最初に買った1000番台のDV1外箱には、シリアルの横に赤丸シールが貼ってある。
2000番台の方にはそんなものはない。これも何らかの識別マークだよね?
今年2月の1702Dファームでfixedになった一件、
- D-STAR would sometimes decode only when frequency set 2kHz up.
これに伴うちょっとしたハード改修があった、という話をどこかで聞いた覚えがある。
AORに持ち込めば対応してるれるのかどうかまでは知らない。
アナウンスなしで細かな修正が随時行われることはよくあることだし、もしかすると本年の
1702Dファーム以後の製品が、シリアル3001からのDV2なのかもね。
実際のところ、旧ロットと同一のバイナリが使えないこと、新ロットをDV2と称してることからして、
これは相応の差異の存在を意味してるわけだし。
R8600の方も、発売直後のロットにはない大きなシールド板つきの後発ロットが国内でも
確認されてるようだし、どうせ同じものを買うならら別verが面白いじゃん?
でもなー、あれだけ発熱するエアフローの無い受信機内部のメインCPU〜ADC〜FPGA〜DSPを
ベターっと覆うのってどうなのよ?って部分が気になるので、2台目はいまいち躊躇してる。
2017/11/10(金) 15:24:39.23
>>582
無線機メーカーが携帯使っちゃいけないのか?
無線機メーカーが携帯使っちゃいけないのか?
2017/11/10(金) 16:41:58.33
>>598
スキャン・サーチ中に隣接chに出てる信号をスルーする病は1702Dでも治ってなかったね
スキャン・サーチ中に隣接chに出てる信号をスルーする病は1702Dでも治ってなかったね
2017/11/10(金) 17:11:43.00
なんかスケルチレベルの設定?が変わってる感じがする
2017/11/10(金) 17:27:34.53
2017/11/10(金) 18:15:56.68
DV1でデジ韓免許局の秘話は解読できるのかい
2017/11/10(金) 18:42:39.23
>>604
できるよ
できるよ
2017/11/10(金) 18:46:57.76
>>605
ありがとうそれなら買うかもしれない
ありがとうそれなら買うかもしれない
2017/11/10(金) 20:19:15.60
今回は内緒の改良はないっぽい?
2017/11/10(金) 23:09:29.98
アナログモード時にNSQの数値下げてもスケルチがブツブツ開かなくなったな
2017/11/10(金) 23:11:13.74
2017/11/10(金) 23:39:10.75
半年ぐらい期間があいて、更新ファイルも2M以上でかなりでかく
ロットによってファイルまで異なるのに
ただのバグフィックスだったんか
ロットによってファイルまで異なるのに
ただのバグフィックスだったんか
2017/11/10(金) 23:47:51.95
バグフィックスならD-CRモードでスキャン中に信号ありのチャンネルをスルーするバグをなんとかしてほしい
2017/11/10(金) 23:59:28.97
2017/11/11(土) 00:01:41.26
>>603
これのおかげで放送連絡先波がまともにサーチ出来ないな。
これのおかげで放送連絡先波がまともにサーチ出来ないな。
2017/11/11(土) 00:06:47.26
放送連絡波で解読もできて音声になってるのに
どこの局かわからない局がある
キュー出ししてるのに放送されてる番組と全然合ってない
どこの局かわからない局がある
キュー出ししてるのに放送されてる番組と全然合ってない
2017/11/11(土) 00:24:09.96
マジで今回何もなしなんか
前回から数ヶ月引っ張った割には…
前回から数ヶ月引っ張った割には…
2017/11/11(土) 00:51:11.71
>>614
県外局のローカル番組とかじゃないの?
県外局のローカル番組とかじゃないの?
2017/11/11(土) 00:53:54.89
ホワイトニング変更対応期待したのに…
2017/11/11(土) 10:52:08.39
今回はSD周りの改修がメインじゃないかな
付属のSDを使うように言ってたのに
大切に保存しておいてくれって変わってる気がする
付属のSDを使うように言ってたのに
大切に保存しておいてくれって変わってる気がする
2017/11/11(土) 11:05:54.72
アプデあったのか
DV1後継が出るかもとかなんとかで買おうか迷ってたんだが糖分でないなら買うかなぁ
DV1後継が出るかもとかなんとかで買おうか迷ってたんだが糖分でないなら買うかなぁ
2017/11/11(土) 11:37:19.42
ファームウェアが共用できないバージョンのPCBボードに変わったんだから
当分後継機は出ないだろうね
当分後継機は出ないだろうね
2017/11/11(土) 11:42:45.21
数ヶ月ぶりの大型アップデートなのに
盛り上がってないな
期間あけすぎたんじゃないのかな
盛り上がってないな
期間あけすぎたんじゃないのかな
2017/11/11(土) 13:02:09.50
2017/11/11(土) 20:18:36.26
>>618
付属の怪しげなブランドのSDカードなんか無視して16GBや32GBを使うと起動時の
メディア認識に時間がかかる。録音終了操作でフリーズすることもわりとある。
DV1のSDスロットはどうもメディアを選ぶような気難しさを感じたから、初めて付属SDを
使ってみたけど、録音終了でコケるのは相変わらずのままだし、容量が小さすぎて
録音ファイル転送が面倒くさいね。
1710Cに更新後は、本体シャットダウン時のメッセージが無くなった。
正しい秘話コード解析までokだがナゼか復調できないDCR信号は、
MODE長押しでの解析が?ブリンクのまま一向に進まなくなったような気がする。
付属の怪しげなブランドのSDカードなんか無視して16GBや32GBを使うと起動時の
メディア認識に時間がかかる。録音終了操作でフリーズすることもわりとある。
DV1のSDスロットはどうもメディアを選ぶような気難しさを感じたから、初めて付属SDを
使ってみたけど、録音終了でコケるのは相変わらずのままだし、容量が小さすぎて
録音ファイル転送が面倒くさいね。
1710Cに更新後は、本体シャットダウン時のメッセージが無くなった。
正しい秘話コード解析までokだがナゼか復調できないDCR信号は、
MODE長押しでの解析が?ブリンクのまま一向に進まなくなったような気がする。
2017/11/11(土) 20:27:00.38
今回は改悪が隠しアップデートかw
2017/11/11(土) 20:43:14.27
ファーム更新しても設定情報が消去されてないんだが
もろもろ消えるぞ!と念押ししてるのに消えてないと大丈夫か??ってなるじゃん
もろもろ消えるぞ!と念押ししてるのに消えてないと大丈夫か??ってなるじゃん
2017/11/11(土) 23:44:19.87
2017/11/12(日) 08:09:35.58
DAモードが使えないからとりあえず1702Dに戻した
2017/11/12(日) 12:24:52.89
2017/11/12(日) 13:52:43.30
シリアル3001番以降の人いませんかー?
2017/11/12(日) 16:30:33.36
>>626
メモリスキャンやサーチのお仕事させててシャットダウンするときは、まず録音停止する。
ほんとはスキャンやサーチを停止させてから録音停止がいいんだろうけど、ここで運よくコケなかったら
Rアイコンが消え、元のスキャン・サーチ動作に戻るのでその状態のまんまVOL長押しでシャットダウンさせてる。
次回起動時は、オープニング画面表示のあと、即スキャン・サーチを始める。
そうこうしてる間にSDアイコンがかなり遅れて点灯するので、赤丸押して録音スタート。
俺の場合、1710C更新後も事前の設定はぶっ飛んでなくて、おそらくVFOも保持されてると思う。
それでも一応セーブしておいた設定をロード、一旦シャットダウンしてからコールドスタートさせといた。
>>627
隣接chの入感信号をスルーしがちな件、例えばDCRだと分かりきってるのにDAモードでのスキャンを強いられるのは
何か癪に障るので、超糞面倒くさい作業だけども154M帯+351M帯+467M帯の119波をランダムにメモリしたバンクを
作って、それらをSC.GRPに登録してスキャンさせてみた。果たして思惑通りに動作してるのかよく分からん。
メモリスキャンやサーチのお仕事させててシャットダウンするときは、まず録音停止する。
ほんとはスキャンやサーチを停止させてから録音停止がいいんだろうけど、ここで運よくコケなかったら
Rアイコンが消え、元のスキャン・サーチ動作に戻るのでその状態のまんまVOL長押しでシャットダウンさせてる。
次回起動時は、オープニング画面表示のあと、即スキャン・サーチを始める。
そうこうしてる間にSDアイコンがかなり遅れて点灯するので、赤丸押して録音スタート。
俺の場合、1710C更新後も事前の設定はぶっ飛んでなくて、おそらくVFOも保持されてると思う。
それでも一応セーブしておいた設定をロード、一旦シャットダウンしてからコールドスタートさせといた。
>>627
隣接chの入感信号をスルーしがちな件、例えばDCRだと分かりきってるのにDAモードでのスキャンを強いられるのは
何か癪に障るので、超糞面倒くさい作業だけども154M帯+351M帯+467M帯の119波をランダムにメモリしたバンクを
作って、それらをSC.GRPに登録してスキャンさせてみた。果たして思惑通りに動作してるのかよく分からん。
2017/11/12(日) 20:01:53.42
今回でホワイトニング変更対応来ると思ったのにな
ほんとに何もなかったのか
ほんとに何もなかったのか
2017/11/12(日) 21:24:29.20
>>630
うちのもランダムにメモリーしてみたけどやっぱりスルーは発生してるような…
うちのもランダムにメモリーしてみたけどやっぱりスルーは発生してるような…
2017/11/12(日) 23:37:29.71
音声反転を復調させるとキャリア漏れするようになった。
昔流行った自作の解読機じゃないんだから…。
昔流行った自作の解読機じゃないんだから…。
2017/11/12(日) 23:41:48.26
数ヶ月の沈黙を破って改悪だと…
2017/11/12(日) 23:59:08.58
音声反転秘話解読時の音質が向上してるはずでは?
2017/11/13(月) 00:51:28.96
>>623
自分のはシャットダウンメッセージ出てるよ
自分のはシャットダウンメッセージ出てるよ
637憂国の記者
2017/11/13(月) 15:09:28.06 いいねー
どんどんやって
どんどんやって
2017/11/13(月) 15:46:10.94
2017/11/13(月) 16:20:25.19
今のところ1702Dのままでいい気がする
2017/11/13(月) 17:45:43.88
1710Cファームのリリースノートの、シリアル09523001以降が.DV2ファーム適用、それ以前の製品は
.DV1ファームを適用、という部分が日米サイトでも共通ってところに若干の違和感があるんだなあ。。
radioreference.comのフォーラムでは、トーンSQL併用のアナログ信号で音が出ない問題。
AORにバグ報告して俺は1702D戻したって人も少なくないみたいだから、早晩次期ファームが出そうな感じ。
さらに俺のDV1は095600xxなんだが…と米国ユーザーがいる。
USの市販品はセルラーブロック仕様なので、こういう場合シリアル先頭部分のプロダクトコード?で
区別したりもするから、0956〜というのが特定の仕向け地(仕様)を意味してるかもしんない。
FRやDE仕様にも特に歯抜けはないみたい
http://www.aor-france.com/index.php?id_product=78&controller=product
http://shop.boger.de/shop/empfaenger-scanner/breitbandempfaenger/ar-dv1dx-multi-mode-empfaenger/
09560015@US国内バージョンunbox
https://forums.radioreference.com/aor-receivers/315283-aor-ar-dv1-vs-scan-new-england-bunker.html
http://www.scan-ne.net/AOR/7.jpg
0952-S-01@ハムフェア2014
https://www.hamlife.jp/wp-content/uploads/2014/08/ardv1-3.jpg
09520000
https://www.universal-radio.com/catalog/widerxvr/6369rear.jpg
09520053
http://www.fenu-radio.ch/AOR%20AR-DV1%20(11).jpg
.DV1ファームを適用、という部分が日米サイトでも共通ってところに若干の違和感があるんだなあ。。
radioreference.comのフォーラムでは、トーンSQL併用のアナログ信号で音が出ない問題。
AORにバグ報告して俺は1702D戻したって人も少なくないみたいだから、早晩次期ファームが出そうな感じ。
さらに俺のDV1は095600xxなんだが…と米国ユーザーがいる。
USの市販品はセルラーブロック仕様なので、こういう場合シリアル先頭部分のプロダクトコード?で
区別したりもするから、0956〜というのが特定の仕向け地(仕様)を意味してるかもしんない。
FRやDE仕様にも特に歯抜けはないみたい
http://www.aor-france.com/index.php?id_product=78&controller=product
http://shop.boger.de/shop/empfaenger-scanner/breitbandempfaenger/ar-dv1dx-multi-mode-empfaenger/
09560015@US国内バージョンunbox
https://forums.radioreference.com/aor-receivers/315283-aor-ar-dv1-vs-scan-new-england-bunker.html
http://www.scan-ne.net/AOR/7.jpg
0952-S-01@ハムフェア2014
https://www.hamlife.jp/wp-content/uploads/2014/08/ardv1-3.jpg
09520000
https://www.universal-radio.com/catalog/widerxvr/6369rear.jpg
09520053
http://www.fenu-radio.ch/AOR%20AR-DV1%20(11).jpg
2017/11/13(月) 18:31:35.72
642626
2017/11/13(月) 19:20:33.52 あのあとファクトリーリセットかけたど、VFOが保持されない現象は直らなかった。
あまりに使いにくいし、電源切れるときのポップノイズもひどいから
古いファームに戻すか…。
あまりに使いにくいし、電源切れるときのポップノイズもひどいから
古いファームに戻すか…。
2017/11/13(月) 19:23:30.91
>>640
どうでもいい話かもしれないけど、背面にスリットがあるタイプと無いタイプがあるんだね。
どうでもいい話かもしれないけど、背面にスリットがあるタイプと無いタイプがあるんだね。
2017/11/13(月) 19:55:14.31
従来機は持っていないのだが
シリアル09523001以降と言う物が気になるので
最新版のAR-DV1を買ってみようかな?
シリアル09523001以降と言う物が気になるので
最新版のAR-DV1を買ってみようかな?
2017/11/13(月) 23:05:12.14
>>643
スリットって?
スリットって?
2017/11/13(月) 23:17:54.82
俺のはスリットあるぞ。
2017/11/13(月) 23:21:57.68
スリットが無いのは試作機だけなんじゃないの?
2017/11/13(月) 23:45:05.64
>>645
2014ハムフェア参考展示のDV1には、まだ背面の放熱口がなかったみたいだね。
製品版のDV1には底面と背面に放熱口があるけど、エアフローはよくない。
DV1は正面に向かって左側サイドが特に熱くなる、
DC-INのある側の側面内部鉄シャシに電源ICがネジ止めされてて、
至近に2200μ/25Vケミコン105℃が立ってる。
2014ハムフェア参考展示のDV1には、まだ背面の放熱口がなかったみたいだね。
製品版のDV1には底面と背面に放熱口があるけど、エアフローはよくない。
DV1は正面に向かって左側サイドが特に熱くなる、
DC-INのある側の側面内部鉄シャシに電源ICがネジ止めされてて、
至近に2200μ/25Vケミコン105℃が立ってる。
2017/11/14(火) 00:16:51.90
ひとつ前の1702Dファームが特盛りだっただけに、待たされた挙句の1710Cには失望した。
担当者が入れ替わって一気にポンコツになったみたい。
いろんなブランドのSDメディアに対応しました〜って、今頃何やってんのさ?
担当者が入れ替わって一気にポンコツになったみたい。
いろんなブランドのSDメディアに対応しました〜って、今頃何やってんのさ?
2017/11/14(火) 05:16:01.82
有能だったソシャゲのプロデューサーが異動して、
無能な搾取プロデューサーが来る
そんな感じ
無能な搾取プロデューサーが来る
そんな感じ
2017/11/14(火) 16:30:30.17
きょうのK-LAMBDAテストは01chで断続的に聞こえてた。
信号レベルは低いけど変調はやや深過ぎ。
信号レベルは低いけど変調はやや深過ぎ。
2017/11/14(火) 20:41:09.26
なんだかDV1いじるの面倒になってきたから、しばらく放置しておこう。
そのうち落ち着くとおもうんだよなあ不具合。
そのうち落ち着くとおもうんだよなあ不具合。
2017/11/14(火) 21:43:17.02
とりあえず1702Dに戻して次のファーム待ち
2017/11/15(水) 12:30:46.05
DV10同様にDV1の方もP25-Phase2まもなく対応ということで、1702Dから8ヶ月ぶりの
ファーム更新なのに、こんな無様なやらかし方ってアリ?昨夜も2台揃って録音終了時に
いつまで待ってもR点滅のままだよ。
ファーム更新なのに、こんな無様なやらかし方ってアリ?昨夜も2台揃って録音終了時に
いつまで待ってもR点滅のままだよ。
2017/11/15(水) 13:21:05.71
>>654
まだそんなガラクタ使ってるんですか?
まだそんなガラクタ使ってるんですか?
2017/11/15(水) 13:33:26.59
2017/11/15(水) 14:04:12.31
今日のKラムダ試験@カープ県は4chで午前中からメリット交換してる。
オペレートが下手糞なうえ、マイク近過ぎなのか過変調気味で音が割れてるぞ。
オペレートが下手糞なうえ、マイク近過ぎなのか過変調気味で音が割れてるぞ。
2017/11/15(水) 15:17:27.00
長野県は395MHzの空線出てるからまだ移行してないのかな
実際にテストしてる県は395MHzは停波?
実際にテストしてる県は395MHzは停波?
2017/11/15(水) 16:37:20.07
>>658
自分の受信範囲内に限ってだが395の制御信号は停止してる
自分の受信範囲内に限ってだが395の制御信号は停止してる
2017/11/15(水) 16:45:37.37
2017/11/15(水) 17:54:41.09
もみじ県多いな
2017/11/15(水) 19:22:33.45
オペレーションに無駄がないのはやはり軍隊だな。
JSDFが157M帯のFMで朝夕の通話試験をやってるんだが、超淡々とした無機質な声すぎて怖い。
JSDFが157M帯のFMで朝夕の通話試験をやってるんだが、超淡々とした無機質な声すぎて怖い。
2017/11/15(水) 20:55:03.29
2017/11/15(水) 20:56:35.15
>>662
初めて東消聞いたときも驚いたけどなw
初めて東消聞いたときも驚いたけどなw
665名無しさんから2ch各局…
2017/11/15(水) 22:12:46.91 >>664
何で驚いたの?統制取れてるから?
何で驚いたの?統制取れてるから?
2017/11/15(水) 22:39:21.97
2017/11/16(木) 01:34:52.38
IC-R8600買いました
前に教えてくれた方ありがとう。
週末が楽しみです
前に教えてくれた方ありがとう。
週末が楽しみです
2017/11/16(木) 04:21:02.17
>>667
おめでとう
おめでとう
669名無しさんから2ch各局…
2017/11/16(木) 08:26:13.20 インタービーで聞いた情報DV10来月発売だって。
田中電気のブースでメーカーと担当者が話してた。
田中電気のブースでメーカーと担当者が話してた。
2017/11/16(木) 08:28:31.31
2017/11/16(木) 12:19:13.57
冬のボーナスで買うか。
2017/11/16(木) 12:40:31.11
>>669
えっ?マジっすか
えっ?マジっすか
2017/11/16(木) 14:00:11.33
なんとなく初期ロットは避けたい気分
2017/11/16(木) 15:35:48.25
AR-DV1新ファームまだー?
2017/11/16(木) 16:27:38.94
>>667
受信改造で内部を開けるなら大判シールドの有無よろしく。
受信改造で内部を開けるなら大判シールドの有無よろしく。
676憂国の記者
2017/11/16(木) 16:48:11.58 半年まとうっと
アルインコの動きも見たいからね
アルインコの動きも見たいからね
2017/11/16(木) 17:00:06.38
販売店の倉庫に眠っていた初期ロット品が送られてきたりしたらショックだな
2017/11/16(木) 17:14:29.98
新品販売するR8600の受信改造を+1000円でやるショップもあるみたいね。
筐体分解を伴うハンディー機より楽とはいえ、全くのハンダ素人が手を出すよりはマシだ。
DV1を買い足すにしても、DV2ロットがあるならそっちを選ぶな。
機能は同等というけど性能差はどうかな?ファイルサイズも違う専用ファームということは
事実上のmark2=DV2なんだろ?と勘ぐりたくなる。
筐体分解を伴うハンディー機より楽とはいえ、全くのハンダ素人が手を出すよりはマシだ。
DV1を買い足すにしても、DV2ロットがあるならそっちを選ぶな。
機能は同等というけど性能差はどうかな?ファイルサイズも違う専用ファームということは
事実上のmark2=DV2なんだろ?と勘ぐりたくなる。
2017/11/16(木) 19:04:43.89
おっと、田中電気の営業妨害はそこまでだ。
2017/11/16(木) 19:06:43.22
田中電気=憂国みたいなイメージが付いたら、営業は致命的ダメージ。
2017/11/16(木) 19:23:45.59
なんか田中電気のイメージが悪くなるな
2017/11/16(木) 19:54:12.68
田中電気ってどこにあるの?
2017/11/16(木) 20:03:54.46
秋葉
685憂国の記者
2017/11/17(金) 09:35:22.13 田中電気知らないもぐりはw
最王手です
最王手です
2017/11/17(金) 10:13:26.39
悪いイメージを拡散させる憂国はIP無線業界の敵。
2017/11/17(金) 12:19:59.09
今一番オススメの無線機と聞かれたら通はなんて答えんだろか
2017/11/17(金) 14:29:28.64
2017/11/17(金) 14:46:54.36
2017/11/17(金) 16:09:22.08
AESと言えば総通局の連絡無線(最近P25からDMRに変わった?)も当然AES暗号化されてるよな
2017/11/17(金) 20:45:44.35
>>689
でも買いたくても手段が無いと言う
でも買いたくても手段が無いと言う
2017/11/17(金) 20:53:05.70
>>691
ebay
ebay
2017/11/17(金) 22:00:47.76
>>692
サンクス!
サンクス!
2017/11/17(金) 22:35:12.40
高すぎて手が出ません。
https://ebay.com/sch/i.html?&_nkw=apx8000
https://ebay.com/sch/i.html?&_nkw=apx8000
2017/11/18(土) 17:06:12.99
デジ飽きたよ
2017/11/18(土) 22:56:17.05
>>695
で?
で?
2017/11/18(土) 23:47:39.56
>>696
あっそ!
あっそ!
2017/11/19(日) 00:08:49.48
イミフ
2017/11/21(火) 08:15:56.87
●DV1ぽんこつファーム1710Cのリリースノートに追記
注:このバージョンで、再起動後に受信機が設定内容を記憶していないことがあることをお客様から連絡いただきました。
すぐに実施していただける回避策として、受信機をオフにする前に、「[F] キーを押したあと、VOLノブを短く押す」ことで、
受信機の設定内容をラストワンスメモリ登録することができます。このとき、 [WRITING MEMORY…]というメッセージが表示されます。
https://www.aor.co.jp/ar-dv1/download.html
---------------------------------------------------------------
Note: Some users kindly informed us that with this version, the receiver sometimes does not remember settings after reboot.
Fortunately there is a work-around! Before switching the receiver OFF, it is possible to force the writing to memory of receiver
settings by F + short push on the POWER button. You will see the message [writing memory].
If it’s too much trouble, you can always conveniently revert to v.1702D until we fix that bug. Thank you for your patience!
http://www.aorusa.com/support/firmware.html
注:このバージョンで、再起動後に受信機が設定内容を記憶していないことがあることをお客様から連絡いただきました。
すぐに実施していただける回避策として、受信機をオフにする前に、「[F] キーを押したあと、VOLノブを短く押す」ことで、
受信機の設定内容をラストワンスメモリ登録することができます。このとき、 [WRITING MEMORY…]というメッセージが表示されます。
https://www.aor.co.jp/ar-dv1/download.html
---------------------------------------------------------------
Note: Some users kindly informed us that with this version, the receiver sometimes does not remember settings after reboot.
Fortunately there is a work-around! Before switching the receiver OFF, it is possible to force the writing to memory of receiver
settings by F + short push on the POWER button. You will see the message [writing memory].
If it’s too much trouble, you can always conveniently revert to v.1702D until we fix that bug. Thank you for your patience!
http://www.aorusa.com/support/firmware.html
2017/11/21(火) 12:31:08.90
>>699
あぁやっぱり俺だけじゃなかったんだな。その現象。
あぁやっぱり俺だけじゃなかったんだな。その現象。
2017/11/21(火) 15:24:50.50
DAモードでD-CR受信するとき1ステップ上下にずらしてもデコードされる件についてAORにメールしてみた。
が、真意がうまく伝わらなかったのか的外れな回答メールが来てた。
が、真意がうまく伝わらなかったのか的外れな回答メールが来てた。
2017/11/21(火) 15:28:02.40
>>701
動画を送って質問すべし
動画を送って質問すべし
2017/11/21(火) 15:51:14.12
なるほど。
2017/11/22(水) 00:43:41.52
「キーが解析できても復調できない」という書き込みに似た事例に遭遇したので検証してみたところ、
秘話と個別呼出を両方有効にしている場合にこのような挙動をすることが確認できました。
I社とV社の無線機どちらから送信しても起こるようです
秘話と個別呼出を両方有効にしている場合にこのような挙動をすることが確認できました。
I社とV社の無線機どちらから送信しても起こるようです
2017/11/22(水) 08:11:17.00
2017/11/22(水) 08:59:10.22
>>704-705
「DV1で秘話キー解析できても復調できないDCR波が、R8600では復調できる」旨を
書き込んだことがあるけど、確かにUC設定してあって交信内容もガチ業務だった。
もしかして特定端末との相性問題か?と思ってたが、業務で使ってる局はフリラーとは
違って端末の話なんかしないからナゾだった。なるほどそういうことかあ。
ただ、復調可能なR8600でも音声は相当にサチった(歪んだ)感じなのよね。極めて聞きづらい。
ICOMとしては自社端末だし、運用も秘話&UC設定という至極真っ当なもの。
次のファームで治してくれないかな。
「DV1で秘話キー解析できても復調できないDCR波が、R8600では復調できる」旨を
書き込んだことがあるけど、確かにUC設定してあって交信内容もガチ業務だった。
もしかして特定端末との相性問題か?と思ってたが、業務で使ってる局はフリラーとは
違って端末の話なんかしないからナゾだった。なるほどそういうことかあ。
ただ、復調可能なR8600でも音声は相当にサチった(歪んだ)感じなのよね。極めて聞きづらい。
ICOMとしては自社端末だし、運用も秘話&UC設定という至極真っ当なもの。
次のファームで治してくれないかな。
2017/11/22(水) 09:11:49.76
>>706
ARD300だと普通に声になってるからソフトウェアの問題かも
ARD300だと普通に声になってるからソフトウェアの問題かも
2017/11/22(水) 10:11:21.98
アイコム流のイケズだろうな。
R8600なんかより遥かに規模の大きなNXDNやDCRという商材があるわけで、
易々と受信されてしまうような矛盾と折り合いをつける必要もあるのだろう。
逆にいえば、それだけの技術力があるということか。
R8600なんかより遥かに規模の大きなNXDNやDCRという商材があるわけで、
易々と受信されてしまうような矛盾と折り合いをつける必要もあるのだろう。
逆にいえば、それだけの技術力があるということか。
2017/11/22(水) 11:24:19.65
UCじゃなくて個別呼び出し機能だな。
>>704が書いてる通り手元のIC-DPR3を個別呼び出し設定にして秘話コードも設定したら症状再現できた。
ARD300とAR5000の組み合わせだと普通に音声として聞こえるからやはりDV1のソフトウェアに問題ありか。
>>704が書いてる通り手元のIC-DPR3を個別呼び出し設定にして秘話コードも設定したら症状再現できた。
ARD300とAR5000の組み合わせだと普通に音声として聞こえるからやはりDV1のソフトウェアに問題ありか。
2017/11/22(水) 14:17:29.04
>>709
DV1ではUC表示のみだけど、R8600でICOM機の個別呼び出し機能ONのDCR信号を受信すると、
UCとは別に、「呼び出し元ID → 呼び出し先ID」と「呼び出し種別」 が表示されるね。
ざっと受信してみたら、UCは同一で「00xx → FFFF (ALL)」として運用してるようだった。
呼び出し元IDは異なる5つほどを確認、呼び出し先IDは今のところ全てFFFF(ALL)だった。
呼び出し種別は、ALL(全体)/IND(個別)/GRP(グループ)の3種とのこと。
R8600でUCのみ表示されるのは、ICOM端末で個別呼び出し機能がOFFの信号、または他社製の
DCR無線機の信号を受信したとき、のようだ。UC未設定の場合は UC 0 と表示される。
DV1ではUC表示のみだけど、R8600でICOM機の個別呼び出し機能ONのDCR信号を受信すると、
UCとは別に、「呼び出し元ID → 呼び出し先ID」と「呼び出し種別」 が表示されるね。
ざっと受信してみたら、UCは同一で「00xx → FFFF (ALL)」として運用してるようだった。
呼び出し元IDは異なる5つほどを確認、呼び出し先IDは今のところ全てFFFF(ALL)だった。
呼び出し種別は、ALL(全体)/IND(個別)/GRP(グループ)の3種とのこと。
R8600でUCのみ表示されるのは、ICOM端末で個別呼び出し機能がOFFの信号、または他社製の
DCR無線機の信号を受信したとき、のようだ。UC未設定の場合は UC 0 と表示される。
2017/11/22(水) 14:30:24.28
>>710
IC-R8600だとそこまで表示できるのか。まあ自社の製品だし当然といえば当然なのかもしれないけど。
しかしARD300で音声になるってことは自社プログラムでしかデコードできないってわけでもなくAR-DV1に問題があるんだろうな。
IC-R8600だとそこまで表示できるのか。まあ自社の製品だし当然といえば当然なのかもしれないけど。
しかしARD300で音声になるってことは自社プログラムでしかデコードできないってわけでもなくAR-DV1に問題があるんだろうな。
2017/11/22(水) 14:49:44.49
>>710
個別通信をするためというよりは発信者を表示させるための設定っぽいね
個別通信をするためというよりは発信者を表示させるための設定っぽいね
2017/11/22(水) 15:28:53.08
ICR-8600いいな。
欲しくなってきた。
欲しくなってきた。
2017/11/22(水) 15:59:14.89
2017/11/22(水) 18:24:06.00
>>713
大したことないよ(笑)
大したことないよ(笑)
2017/11/22(水) 19:35:31.26
IC-8600とDV1よく比較される印象だが別にどっちも基本的には受信できると思うんだが何が違うんか
2017/11/22(水) 20:35:04.05
DV1は秘話キーの解析ができる
2017/11/22(水) 21:10:48.59
・DV1はT102が聞ける(R8600は聞けない)
・R8600はNXDNの12.5KHzモードが聞ける(DV1は聞けない)
・DV1はDMRが聞ける(R8600は聞けない)
・R8600はICOM製DCR機で秘話機能と個別呼び出し機能を併用してる局を聞ける(DV1は聞けない)
・R8600はNXDNの12.5KHzモードが聞ける(DV1は聞けない)
・DV1はDMRが聞ける(R8600は聞けない)
・R8600はICOM製DCR機で秘話機能と個別呼び出し機能を併用してる局を聞ける(DV1は聞けない)
2017/11/22(水) 21:36:44.50
2017/11/22(水) 23:37:00.83
>>711-712
R8600は交信毎の細切れ録音wavファイルに、受信日時と周波数さらに送受信端末のIDやUCなどの
タグつきで記録してくれる。受信ログは別途csvにも詳細を書き出してくれる。
ダラダラwav丸どりのDV1とは違い、受信記録機としては至れり尽くせりの高機能ぶり。
別売ソフトが必要だけど、リモート&ネットワーク機能などを併せるとトータルではCPは高いと思う。
値札を見て二の足を踏む人もいるだろうけど、それだけの価値は十分ある。
対応デジタルモードは見劣りするけど、エアバンドのGCI検索では最強のスキャナーになる。
普段はP25波だけをスキャンしてて、その際も受信毎に、呼び出し元ID →呼び出し先ID、NAC、
呼び出し種別がポップアップで表示され、上記のように履歴にも詳細が記録される。
取説はちゃんと読んだはずだけど、DV1では復調できないDCR波をR8600で受信復調した際に
呼び出し元IDなどが表示されるなら、それはもれなくICOM機だということに今日まで気づかなかった。
当初は、DV1で復調できないならR8600でもどうせ無理だろう?と試すこともせず、もしかしてこれが
アルインコの拡張秘話なのかな?と勘違いしてた。
R8600で復調可能と分かった時点で、どこやらのJVのガチ業務だと判明。
常用chは2つ、ch毎に異なる秘話コードを設定しているが、いずれも同一UCで同様の運用をしている。
ここまでキチンと設定してあるDCR業務波は珍しいし、交信頻度も高い。
ただ、さすがにこれは聞いててちっとも面白くないから、復調できないDV1で勝手にケロケロいわせてた。
R8600は交信毎の細切れ録音wavファイルに、受信日時と周波数さらに送受信端末のIDやUCなどの
タグつきで記録してくれる。受信ログは別途csvにも詳細を書き出してくれる。
ダラダラwav丸どりのDV1とは違い、受信記録機としては至れり尽くせりの高機能ぶり。
別売ソフトが必要だけど、リモート&ネットワーク機能などを併せるとトータルではCPは高いと思う。
値札を見て二の足を踏む人もいるだろうけど、それだけの価値は十分ある。
対応デジタルモードは見劣りするけど、エアバンドのGCI検索では最強のスキャナーになる。
普段はP25波だけをスキャンしてて、その際も受信毎に、呼び出し元ID →呼び出し先ID、NAC、
呼び出し種別がポップアップで表示され、上記のように履歴にも詳細が記録される。
取説はちゃんと読んだはずだけど、DV1では復調できないDCR波をR8600で受信復調した際に
呼び出し元IDなどが表示されるなら、それはもれなくICOM機だということに今日まで気づかなかった。
当初は、DV1で復調できないならR8600でもどうせ無理だろう?と試すこともせず、もしかしてこれが
アルインコの拡張秘話なのかな?と勘違いしてた。
R8600で復調可能と分かった時点で、どこやらのJVのガチ業務だと判明。
常用chは2つ、ch毎に異なる秘話コードを設定しているが、いずれも同一UCで同様の運用をしている。
ここまでキチンと設定してあるDCR業務波は珍しいし、交信頻度も高い。
ただ、さすがにこれは聞いててちっとも面白くないから、復調できないDV1で勝手にケロケロいわせてた。
722憂国の記者
2017/11/23(木) 13:34:55.74 さて、このスレ張ってIP無線を売る商売のための準備しなきゃ
>>721
IP無線の販売が捗るよおまえのおかげでね。
「盗聴されちゃうんだ だったらIPのほうがいいね」
その通りです。なにせ数百円から使えますからねw
>>721
IP無線の販売が捗るよおまえのおかげでね。
「盗聴されちゃうんだ だったらIPのほうがいいね」
その通りです。なにせ数百円から使えますからねw
2017/11/23(木) 16:09:50.69
はいはい、カス憂国ちゃん、お仕事おつかれ〜。
オレ様は今日もデジタル無線の盗聴きまくりですよ〜。
オレ様は今日もデジタル無線の盗聴きまくりですよ〜。
724憂国の記者
2017/11/24(金) 14:05:01.19 どんどん聞けます報告頼むね。
ip無線機の拡販進むぜええええ
ip無線機の拡販進むぜええええ
725名無しさんから2ch各局…
2017/11/24(金) 15:04:04.40 恥さらしw
2017/11/24(金) 15:58:20.17
この前入間の基地祭行った時アンテナが立ってても
専ブラでなかなかスレの読み込み出来なかったんだけど
そんなところでIP無線が使い物になるか見てみたい。
専ブラでなかなかスレの読み込み出来なかったんだけど
そんなところでIP無線が使い物になるか見てみたい。
2017/11/24(金) 16:55:47.48
こないだ乗ったタクシーIP無線積んでたけど遅延5秒ぐらいあったぞ。
まぁ電波状態にもよるんだろうけど。
まぁ電波状態にもよるんだろうけど。
2017/11/24(金) 17:24:13.60
さすがに遅延5秒は使い物にならないんじゃないか?
2017/11/24(金) 17:30:15.43
運転手の話では違和感ないぐらいの遅延のときもあるらしいからやはり電波状況や混雑状況に左右されるのかね。
2017/11/24(金) 23:31:02.58
単にオペレーターの応答が遅かっただけかもしれないのに、どうして遅延と分かったのか?
エスパー?
エスパー?
2017/11/25(土) 23:23:53.67
ハンディのDV10が予価995ポンド=約14万円っていう英ディーラー。
ハムフェアでは、DV10はDV1よりちょっと安く出すと話してたから、初値はそんなもんかな。
国内の実売だと12万円くらいか。
ハムフェアでは、DV10はDV1よりちょっと安く出すと話してたから、初値はそんなもんかな。
国内の実売だと12万円くらいか。
2017/11/25(土) 23:26:13.60
ukアドレスのショップでAR-DV10予約中っぽい
発売は来年始めとか
発売は来年始めとか
2017/11/25(土) 23:52:09.63
そんな高いのイラネーよ!
2017/11/26(日) 00:52:15.01
>>727
エコーリンクの遅延が概ね5秒くらい?許容できるギリギリって感じ。
ラウンドQSOでデジタルとアナログが混在してて、ブレークタイムを入れる
クセのある人がいると、ちょっとだけイラつくこともある。
ローカル同士は別途裏chのFMで喋るだけの猶予は十分ある。
エコーリンクの遅延が概ね5秒くらい?許容できるギリギリって感じ。
ラウンドQSOでデジタルとアナログが混在してて、ブレークタイムを入れる
クセのある人がいると、ちょっとだけイラつくこともある。
ローカル同士は別途裏chのFMで喋るだけの猶予は十分ある。
735憂国の記者
2017/11/26(日) 11:50:48.18 一気に受信趣味やめるやつが出てくる。
本当一気にね。
本当一気にね。
2017/11/26(日) 12:18:58.47
貧乏人はとっとと去ってくれ。
2017/11/26(日) 12:24:39.75
このひと昔キャンプ板にいた東○エリートみたい
738名無しさんから2ch各局…
2017/11/26(日) 13:28:53.97 >>737 いたいた。良く覚えてたなw
2017/11/27(月) 02:22:26.49
2ch片手に営業かけて来る業者がいたらそれは訓練された憂国ということで
2017/11/28(火) 22:38:00.58
今月のRL立ち読みしてたら1710Cに不安定ながら隠し機能があると書いてた
2017/11/29(水) 00:03:23.98
>>740
核心には触れず予想だけ?
核心には触れず予想だけ?
2017/11/29(水) 00:09:08.89
>>741
1702Dでは聞けない4FSKタクシーが聞けることがあるらしい
1702Dでは聞けない4FSKタクシーが聞けることがあるらしい
2017/11/29(水) 01:41:29.36
4fskのタクシーなんてほとんどないじゃないか
2017/11/29(水) 02:33:47.10
聞けるタクシーと聞けないタクシーは何が違うのかね。
2017/11/29(水) 06:30:46.51
ホワイトニングコードが出荷時の設定のままなら聞けるんじゃね?
2017/11/29(水) 08:17:38.80
つまり新ファームはホワイトコードが変えてあっても聞けるのかね?
2017/11/29(水) 08:32:44.84
しかしそれに関する新たな表示もないしな。
当該周波数に設定して例の長押しをして放置してたらいつの間にか聞こえてる事があるぐらいの記述だったしなんか微妙。
一度電源オフにしたらまた聞けなくなるらしいし。
当該周波数に設定して例の長押しをして放置してたらいつの間にか聞こえてる事があるぐらいの記述だったしなんか微妙。
一度電源オフにしたらまた聞けなくなるらしいし。
2017/11/29(水) 12:30:57.72
高い金だしてタクシーwww
2017/11/29(水) 13:42:51.43
>>748
で?
で?
2017/11/29(水) 16:17:46.06
ホワイトニング自動解読っぽくも見える
2017/11/29(水) 16:34:06.53
RLの筆者が7月下旬に購入したR8600は、1.10ファームで大判シールドつきのロットで、これを長時間使ってると
DCRやNXDNが受信できなくなり、電源断を強いられるとか。
やはり放熱の悪い密閉筐体+大判シールドが原因かもね。
稼働時間の殆どをP25波スキャンに費やしてる俺の初期ver@室温27℃では、そういう症状は一度も無かった。
本体SPなんか鳴らさないとか、専用の電源つきSPを併用してるなら、バスレフキャビティつきの凝りまくった内蔵の
SPユニットを撤去すれば、天板中央のスリットが放熱口として使えるようになる。
そこに吸出しファンを仕込むとしても、目ぼしい開口部がそこだけではSDスロットなどあちこちの隙間にホコリが
詰まるようなことになるだろうなー。
DV1の1710Cファームも例によって何か新機能が仕込んであるかも?と思ったが、TAXI波のMODE長押しで、
?ブリンクのまま数時間放置!なんて想定外だった。確かにホワイトニング総当りしてるような印象だね。
俺のところでは前のファームから聞こえるようになったTAXIが2波あって、それとは別に定常的に同じ断続のリズムで
S1〜S7くらい振れる制御信号?のような波がいくつかある。そんなものは復調しても意味がないから、実際に
基地局からの音声交信に使われてそうなスペクトルの波で試してみてるけど、いまだRAN表示にも至っていない。
運よく音声復調されても電源オフで保存されていないのは1710Cのエンバグ由来かもしれないので、シャットダウン時に
諸々保存されない場合の対応策、例のF+電源ボタン短押し操作でメモリーライトされるかも知れない。
俺のところでは2台のDV1とも、長時間稼働&録音中止でコケる確率は以前のファームより明らかに高くなってて、
ほぼ100%コケるみたいだ。そんなみっともない1710Cはサッサと引っ込めて、早急に更新してくれないとダメだ。
DCRやNXDNが受信できなくなり、電源断を強いられるとか。
やはり放熱の悪い密閉筐体+大判シールドが原因かもね。
稼働時間の殆どをP25波スキャンに費やしてる俺の初期ver@室温27℃では、そういう症状は一度も無かった。
本体SPなんか鳴らさないとか、専用の電源つきSPを併用してるなら、バスレフキャビティつきの凝りまくった内蔵の
SPユニットを撤去すれば、天板中央のスリットが放熱口として使えるようになる。
そこに吸出しファンを仕込むとしても、目ぼしい開口部がそこだけではSDスロットなどあちこちの隙間にホコリが
詰まるようなことになるだろうなー。
DV1の1710Cファームも例によって何か新機能が仕込んであるかも?と思ったが、TAXI波のMODE長押しで、
?ブリンクのまま数時間放置!なんて想定外だった。確かにホワイトニング総当りしてるような印象だね。
俺のところでは前のファームから聞こえるようになったTAXIが2波あって、それとは別に定常的に同じ断続のリズムで
S1〜S7くらい振れる制御信号?のような波がいくつかある。そんなものは復調しても意味がないから、実際に
基地局からの音声交信に使われてそうなスペクトルの波で試してみてるけど、いまだRAN表示にも至っていない。
運よく音声復調されても電源オフで保存されていないのは1710Cのエンバグ由来かもしれないので、シャットダウン時に
諸々保存されない場合の対応策、例のF+電源ボタン短押し操作でメモリーライトされるかも知れない。
俺のところでは2台のDV1とも、長時間稼働&録音中止でコケる確率は以前のファームより明らかに高くなってて、
ほぼ100%コケるみたいだ。そんなみっともない1710Cはサッサと引っ込めて、早急に更新してくれないとダメだ。
2017/11/29(水) 16:34:29.29
やってみたら確かにできた。
2017/11/29(水) 16:51:07.19
せめて検索結果の数字(000〜511)を表示できるようにして欲しい
2017/11/29(水) 19:15:24.87
タクシー24時間ピコピコ状態で放置しても復調できん。ホントに復調できるの?
2017/11/29(水) 19:18:28.34
ある程度通話量がないと無理っぽい。
512通りを総当りしてる感じがする。
512通りを総当りしてる感じがする。
2017/11/29(水) 19:49:13.58
今時代に無線とは時代遅れです
テレパシーで思考盗聴の時代かな
テレパシーで思考盗聴の時代かな
2017/11/29(水) 19:51:41.61
関係ないレス入れてくる奴って何がしたいの?
2017/11/29(水) 20:43:23.09
話題をそらしたいんだろ。
2017/11/29(水) 20:53:35.84
本人は面白いと思ってる。
2017/11/29(水) 21:04:38.27
ホワイトニング総当りならアリンコの強化秘話も突破できる可能性ありんこ?
2017/11/29(水) 21:26:10.68
>>760
あれはホワイトニングコードとは関係ないと思う。
あれはホワイトニングコードとは関係ないと思う。
2017/11/29(水) 21:31:18.86
2時間近く放置してデコードできたけど今のところ結果を保持できないな。
メモリーしたら大丈夫かとおもったんだがホワイトニングコードが異なる別の電波受信した瞬間に解除されてデフォルトに戻ってるっぽい。
メモリーしたら大丈夫かとおもったんだがホワイトニングコードが異なる別の電波受信した瞬間に解除されてデフォルトに戻ってるっぽい。
2017/11/30(木) 12:06:39.76
>>761
DR-DPM60などの強化秘話は32767x15=49505パターンみたいね。
これくらいならDV1の解析機能で何とかなりそうな気もするけど、そのためだけに
実装する余裕やメリットも無いとの判断かな。
DR-DPM60などの強化秘話は32767x15=49505パターンみたいね。
これくらいならDV1の解析機能で何とかなりそうな気もするけど、そのためだけに
実装する余裕やメリットも無いとの判断かな。
2017/11/30(木) 12:26:08.34
もしかして1回電波を受信するごとに 1パターン試してるだけとかなのかね。
それだと512回電波を受信しないと総当りできないから時間がかかりすぎる。
それだと512回電波を受信しないと総当りできないから時間がかかりすぎる。
2017/11/30(木) 12:42:33.93
>>754
デジタル簡易無線のホワイトニングパターンはARIBの標準規格でPN(9,5)と定められている。
それ以外を使ったら標準規格を逸脱することになるんで、技術基準適合認定が降りないんじゃないか?
たぶん、強化秘話はホワイトニングパターン以外の、もっと上位レイヤーで秘話を掛けていると思われる。
デジタル簡易無線のホワイトニングパターンはARIBの標準規格でPN(9,5)と定められている。
それ以外を使ったら標準規格を逸脱することになるんで、技術基準適合認定が降りないんじゃないか?
たぶん、強化秘話はホワイトニングパターン以外の、もっと上位レイヤーで秘話を掛けていると思われる。
2017/11/30(木) 12:43:13.14
>>765
アンカー間違えました。
アンカー間違えました。
2017/11/30(木) 12:55:59.82
>>765
技適とARIBの各STDをどう実装してるかは無関係だと聞いたことがある。
今んとこコソコソ話をするなら、復調されにくいアリンコ秘話が最強ってことか。
スパイ映画などでは携帯電話にドッキングさせて使う秘話装置みたいなのが
登場するけど、フリラー以外だとヤバイ関係の面々にも需要がありそうだね。
技適とARIBの各STDをどう実装してるかは無関係だと聞いたことがある。
今んとこコソコソ話をするなら、復調されにくいアリンコ秘話が最強ってことか。
スパイ映画などでは携帯電話にドッキングさせて使う秘話装置みたいなのが
登場するけど、フリラー以外だとヤバイ関係の面々にも需要がありそうだね。
2017/11/30(木) 15:58:21.96
ホワイトニングコードの検索(と思われる)なかなかヒットしないな。
通話回数が必要なのか長めの通話が必要なのかわからないけど放置して忘れた頃に聞こえ始めたりする。
てかこれって気付いてなかっただけで以前のファームでも可能だったりしないかね。
通話回数が必要なのか長めの通話が必要なのかわからないけど放置して忘れた頃に聞こえ始めたりする。
てかこれって気付いてなかっただけで以前のファームでも可能だったりしないかね。
769名無しさんから2ch各局…
2017/11/30(木) 19:04:59.40 2017年内に発売を予定しておりました「DIGITAL RECEIVER AR-DV10」につきまして、諸事情により発売を延期させていただくことに なりました。
2017/11/30(木) 19:08:34.94
DV1で発生してるバグを全部修正した状態でハンディ機化して欲しいから少々延期になっても問題なし
2017/11/30(木) 20:53:52.45
>>769
やっぱり来年春頃かな?
やっぱり来年春頃かな?
2017/12/01(金) 11:11:17.67
2017/12/01(金) 12:25:33.60
1710になってからD-CRのスキャン速度遅くなってないですか?
逆にオートモードは速くなったように思えるんだけど、、、
逆にオートモードは速くなったように思えるんだけど、、、
2017/12/01(金) 12:32:25.76
>>772
この前1時間ぐらい放置して聞こえた局に今日もう一度トライして6時間になるが未だ聞こえる様子なし。
メモリーできない件も含めてまだ開発途上の機能っぽいな。
いずれはコードの表示とメモリーができるようにしてくれるとありがたい。
この前1時間ぐらい放置して聞こえた局に今日もう一度トライして6時間になるが未だ聞こえる様子なし。
メモリーできない件も含めてまだ開発途上の機能っぽいな。
いずれはコードの表示とメモリーができるようにしてくれるとありがたい。
2017/12/01(金) 12:43:34.40
オートモードでのD-CRが隣接チャンネルまで影響するのは正常でこれまでが異常だったとのこと。
BWが15KHzだから当然といえば当然だな。
BWが15KHzだから当然といえば当然だな。
2017/12/01(金) 14:19:48.92
我が家のは未だにオートモードでD-CRが隣接にかぶるぞ??
2017/12/01(金) 14:43:54.02
>>776
それが正常らしい
それが正常らしい
2017/12/01(金) 16:24:46.92
ならBWを5.8kに設定出来るようにしてほしいな。
でもそれだとほかのモードに対応できなくなっちゃうか。
でもそれだとほかのモードに対応できなくなっちゃうか。
2017/12/01(金) 16:33:39.80
各種デジタルを自動判別するために対応方式の中でいちばん広いP25に合わせてるといったところか
2017/12/02(土) 21:01:14.02
中国国家主席が尖閣への武力行使を視野に入れてるんだと
米軍も大変だな
P25の米軍波が活発になる予感
米軍も大変だな
P25の米軍波が活発になる予感
2017/12/02(土) 21:56:12.98
中国は滅びます!
2017/12/02(土) 22:08:11.19
アナログ時代に毎日聞いてたタクシー会社の無線を例の裏機能使って4年ぶりに聞いた。
まぁ内容はべつに代わり映えしないんだけど。
まぁ内容はべつに代わり映えしないんだけど。
2017/12/02(土) 23:35:58.18
自衛隊のデジタルも例の機能で聞けるのかな。
試すのが一苦労だが。
試すのが一苦労だが。
2017/12/03(日) 02:41:33.13
>>782
もう少しアナログ時代に大事にすれば良かったと思う各無線ジャンル
もう少しアナログ時代に大事にすれば良かったと思う各無線ジャンル
2017/12/03(日) 07:15:56.97
2017/12/03(日) 07:23:23.69
>>784
電力とか高速道路とかもほとんど聞き流してた。もっとしっかり聞いとけばよかったと思う。
電力とか高速道路とかもほとんど聞き流してた。もっとしっかり聞いとけばよかったと思う。
2017/12/03(日) 09:40:55.32
アナログ全盛の頃はデジタル警察に目が行って消防とかそっちのけって感じだった
2017/12/03(日) 09:46:29.80
海上保安庁もちゃんと聞いておけばよかった無線のひとつ。
いつの間にか航空Vすら使わなくなってた。
いつの間にか航空Vすら使わなくなってた。
2017/12/03(日) 09:59:20.13
言われてみれば海保の航空Vは
聞こえなくなったな
聞こえなくなったな
2017/12/03(日) 10:17:28.07
20年前の優先順位は148MHz広域署活系、347MHz署活系、383MHz公団、消防しかスキャンしてなかったな
書庫からメモリーリストが出て来て懐かしんでる
書庫からメモリーリストが出て来て懐かしんでる
2017/12/03(日) 10:27:26.87
海保は海自と共通で使える350MHzのFSKに移行したからな
2017/12/03(日) 10:29:34.41
>>790
20年前は署活や消防に加えて税関や郵政監察、あと刑務所なんかもスキャンしてたように記憶してる
20年前は署活や消防に加えて税関や郵政監察、あと刑務所なんかもスキャンしてたように記憶してる
2017/12/03(日) 10:42:40.84
2017/12/03(日) 11:00:49.21
>>783
デジタル基地内連絡波の無線機ってこれかな。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=001&TC=N&PK=1&FN=319tele&SN=%94%46%8F%D8&LN=187&R1=*****&R2=*****
(見れない場合は自分でURLコピペくらいしてね。)
デジタル基地内連絡波の無線機ってこれかな。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=001&TC=N&PK=1&FN=319tele&SN=%94%46%8F%D8&LN=187&R1=*****&R2=*****
(見れない場合は自分でURLコピペくらいしてね。)
2017/12/03(日) 11:10:30.92
2017/12/03(日) 11:10:53.96
>>794
そうそう。調達のページかなんかでこの型番見た。
そうそう。調達のページかなんかでこの型番見た。
2017/12/03(日) 11:11:36.40
>>795
クリックするだけで飛べない?
クリックするだけで飛べない?
2017/12/03(日) 11:13:01.42
>>793
郵政監察は監察対象者(横領とか?)の尾行とかよくやってた。反転秘話かかったな。
郵政監察は監察対象者(横領とか?)の尾行とかよくやってた。反転秘話かかったな。
2017/12/03(日) 11:15:33.98
>>794
DV1で聞けそうな雰囲気だね。
DV1で聞けそうな雰囲気だね。
2017/12/03(日) 11:17:02.64
2017/12/03(日) 11:22:49.18
2017/12/03(日) 11:24:03.28
2017/12/03(日) 11:32:34.53
>>801
被疑者の動向(勤務終了後どこに行くかとか誰と会ってるかとか)を監視してたな。
被疑者の動向(勤務終了後どこに行くかとか誰と会ってるかとか)を監視してたな。
2017/12/03(日) 11:33:48.43
>>802
周波数範囲と暗号が強固な部分以外は同一だな
周波数範囲と暗号が強固な部分以外は同一だな
2017/12/03(日) 11:45:37.27
2017/12/03(日) 12:03:11.47
2017/12/03(日) 12:14:34.55
>>806
うちでは1702Dで聞けるタクシーは一つもなかった。20波ぐらい4FSKがあるけど全部スクランブルコードが出荷時のものとは違うらしい。
1710Cの裏機能で2波聞いたけどメモリー出来ないし解析まで2〜3時間かかるから実用的じゃないな。
うちでは1702Dで聞けるタクシーは一つもなかった。20波ぐらい4FSKがあるけど全部スクランブルコードが出荷時のものとは違うらしい。
1710Cの裏機能で2波聞いたけどメモリー出来ないし解析まで2〜3時間かかるから実用的じゃないな。
2017/12/03(日) 12:41:47.84
>>802
IC-DU60Sはこっちだな。
この型番で入札されてたんだったら、特別な秘話はかかってなさそうだが。
https://www.icom.co.jp/products/land_mobile/products/land_mobile/ic-du60s/
IC-DU60Sはこっちだな。
この型番で入札されてたんだったら、特別な秘話はかかってなさそうだが。
https://www.icom.co.jp/products/land_mobile/products/land_mobile/ic-du60s/
2017/12/03(日) 12:52:21.92
調達情報にあったのはIC-DU65Sだった。
2017/12/03(日) 13:00:17.80
IC-DU6510Sも調達品目にあった。「IC-DU65Sと秘話を含む通信ができること」という条件が書かれてた。
2017/12/03(日) 14:35:03.34
2017/12/03(日) 14:40:49.95
事案に関する通話は航空Vではほとんどやらなくなった。
デジタルで応答がないときに航空Vで呼び出してるのをたまに聞くぐらい。
デジタルで応答がないときに航空Vで呼び出してるのをたまに聞くぐらい。
2017/12/03(日) 15:31:17.33
>>795
ほとんどの人が問題なく見れてるのに、自分の環境の方に問題がないと思っちゃう人なのね
ほとんどの人が問題なく見れてるのに、自分の環境の方に問題がないと思っちゃう人なのね
2017/12/03(日) 18:04:54.49
2017/12/03(日) 18:06:50.35
2017/12/03(日) 19:23:41.86
2017/12/03(日) 19:24:58.84
>>815
今FSKはほとんどアイコムな気がする。
今FSKはほとんどアイコムな気がする。
2017/12/03(日) 20:44:44.38
2017/12/03(日) 20:59:31.30
2017/12/03(日) 21:02:37.83
>>801
昔は現金書留の入った袋紛失したら関わった人物の口座とか借金の調査まで入ったよ、今は知らないけどめちゃくちゃ厳しかった
昔は現金書留の入った袋紛失したら関わった人物の口座とか借金の調査まで入ったよ、今は知らないけどめちゃくちゃ厳しかった
2017/12/03(日) 21:27:39.85
2017/12/04(月) 06:43:26.19
素人的な質問なんだけどイヤホン使ったテレビ、アンプ、BDレコーダーを
レシーバーで盗聴することって出来るのかな?
レシーバーで盗聴することって出来るのかな?
2017/12/04(月) 06:52:37.64
2017/12/04(月) 07:05:33.86
2017/12/04(月) 13:30:12.77
>>785
自衛隊の基地内連絡はAES暗号化がかかっている模様。
過去の調達品目を調べてみたら記載がありました。
http://warp.da.ndl.go.jp/collections/content/info:ndljp/pid/10976831/www.mod.go.jp/asdf/3dep/prd/nyuusatsu/nyuusatu_pdf/hinmoku/h193.pdf
「AES暗号方式による秘話通信機能を有し、暗号鍵管理専用ソフトにより秘話通話の設定が出来ること。」
だそうです。
IC-DU65SがAES秘話通話ができる官公庁向けモデルということなんですかね。
AR-DV1のなんちゃって秘話解読機能じゃどうしようもありませんね。
自衛隊の基地内連絡はAES暗号化がかかっている模様。
過去の調達品目を調べてみたら記載がありました。
http://warp.da.ndl.go.jp/collections/content/info:ndljp/pid/10976831/www.mod.go.jp/asdf/3dep/prd/nyuusatsu/nyuusatu_pdf/hinmoku/h193.pdf
「AES暗号方式による秘話通信機能を有し、暗号鍵管理専用ソフトにより秘話通話の設定が出来ること。」
だそうです。
IC-DU65SがAES秘話通話ができる官公庁向けモデルということなんですかね。
AR-DV1のなんちゃって秘話解読機能じゃどうしようもありませんね。
2017/12/04(月) 13:56:20.79
2017/12/04(月) 14:10:24.98
>>825
なるほど。
ちなみに1710Cの裏機能で海保の350MHz受信したところホワイトニングコードは一致するも防衛省の453MHzと同様いつまで経ってもケロケロ音しか吐かない。
こちらもAES暗号化されてるっぽいな。
なるほど。
ちなみに1710Cの裏機能で海保の350MHz受信したところホワイトニングコードは一致するも防衛省の453MHzと同様いつまで経ってもケロケロ音しか吐かない。
こちらもAES暗号化されてるっぽいな。
2017/12/04(月) 14:14:40.16
AESは暗号鍵入手しないとどうしようもないからな
2017/12/04(月) 14:20:38.12
税関のP25や総通局のDMR同様、官公庁デジタルはAES暗号が標準装備なんだろうな。
2017/12/04(月) 16:16:52.06
>>825
AR-DV1は平文で埋め込まれてる暗号を読むだけらしい
AR-DV1は平文で埋め込まれてる暗号を読むだけらしい
2017/12/04(月) 16:53:06.29
自衛隊の453MHz帯の連絡波って、軽装甲機動車にもアイコム製の車載器が積まれてるんだな。
2017/12/04(月) 17:12:46.69
陸上自衛隊は453MHzデジタル使ってないのかな
2017/12/04(月) 17:13:33.00
と思ったらすぐ上に答えあったな
2017/12/04(月) 17:15:13.45
>>830
総当りしてるんじゃないの?
総当りしてるんじゃないの?
2017/12/04(月) 17:37:48.18
高々15ビットだから総当たりで余裕だね
デジ簡の秘話もAES256ぐらいを標準にしてくれと思うんだが、当局がすぐに傍受できることを前提に今の方式なんだろうな
デジ簡の秘話もAES256ぐらいを標準にしてくれと思うんだが、当局がすぐに傍受できることを前提に今の方式なんだろうな
2017/12/04(月) 17:39:47.03
2017/12/04(月) 18:36:18.53
ドラえもんのポケットから道具だしてもらえ
2017/12/04(月) 18:41:09.81
DV10を移動局様に考えてたハンディだが
何も聞けないデジタル波ならでても
高いだけで買う気が失せた!
AR8600マーク2でも買うかな(笑)
何も聞けないデジタル波ならでても
高いだけで買う気が失せた!
AR8600マーク2でも買うかな(笑)
2017/12/04(月) 18:53:15.30
どっちにしろ官公庁は無理だろ
2017/12/04(月) 19:03:40.90
DV1をT102モード(仮称)にしてる間はD-CRとNXDNがデコードされない模様。
対象がT102ならホワイトニングコードは自動追従。
対象がT102ならホワイトニングコードは自動追従。
2017/12/04(月) 22:08:18.48
842憂国の記者
2017/12/04(月) 22:16:36.48 馬鹿な奴らwwwww
843憂国の記者
2017/12/04(月) 22:17:36.22 田中電気が毎月数百局ipに移してるだろうから
5年後にはゼロに
5年後にはゼロに
844憂国の記者
2017/12/04(月) 22:18:06.18 ぼくちんは脳内でデジタルしょうぼうむせんを再生できますが。
2017/12/04(月) 22:19:03.84
記者を名乗ってるくせに「だろう」はないだろw
きちんと信頼できる情報源を明記せよ
きちんと信頼できる情報源を明記せよ
2017/12/04(月) 22:24:46.81
>>841
ファーム1710Cの例の裏機能を仮にそう呼んでみただけ。
この状態になるとD-CRモードはT102以外デコード出来なくなるっぽい。
てか1702Dの時点ではT102に対応したわけではなくNXDNのホワイトニング追従が可能になっただけだった模様。
当該ファームで聞こえて始めたタクシーや放送連絡波などはNXDN仕様だったんだな。
ファーム1710Cの例の裏機能を仮にそう呼んでみただけ。
この状態になるとD-CRモードはT102以外デコード出来なくなるっぽい。
てか1702Dの時点ではT102に対応したわけではなくNXDNのホワイトニング追従が可能になっただけだった模様。
当該ファームで聞こえて始めたタクシーや放送連絡波などはNXDN仕様だったんだな。
2017/12/04(月) 22:35:16.02
なんか先々聞ける無線は民間エアバンと船舶無線とラジオだけになりそうだね
高額なお金出すだけアふぉ臭く成りそう!
高額なお金出すだけアふぉ臭く成りそう!
2017/12/04(月) 22:49:11.06
アナログ時代が懐かしい
2017/12/05(火) 04:07:20.63
民間エアもデータ通信が主
ナニかあるとACARSで送って・・・だし
洋上管制もフォーンよりHFDLでこの後は衛星らしいし
ナニかあるとACARSで送って・・・だし
洋上管制もフォーンよりHFDLでこの後は衛星らしいし
2017/12/05(火) 17:48:26.20
2017/12/05(火) 18:03:08.23
既に受信機持ってるなら聞けなくなるまで聞いてたらいいけど新たに始めるようなものではないと思う
2017/12/05(火) 18:42:38.39
ところで今から新機種やら後続器だして
どうするんだろうね(笑)
どうするんだろうね(笑)
2017/12/05(火) 18:56:53.26
なーおまいら受信機で3GHzとか聞けてなに聞くの?
データ通信の音でも聞くのか
データ通信の音でも聞くのか
2017/12/05(火) 19:17:24.01
>>851-853
ブツブツ独り言うるせぇぞ。
ブツブツ独り言うるせぇぞ。
2017/12/06(水) 23:13:35.79
>>854
独りではないよ
独りではないよ
2017/12/06(水) 23:14:59.96
2017/12/09(土) 14:18:21.34
1710Cファームでズルズル使ってたDV1が徐々に調子悪くなってきたので1702Dに戻した。
LSQ設定でNXDN波をスキャンさせてる時に、同じLSQ値でもスキャン速度が目に見えて低下、
電源を切ると変更したSQLレベルを忘れてしまうようになった。
もうこんな糞ファームとは付き合いきれん、というわけで1702Dに戻す最中にテンキー等の
ボタン照明が赤になったりという挙動、ああ確かこんなだったよねと。
1710Cに更新したときはコレあったかな?
LSQ設定でNXDN波をスキャンさせてる時に、同じLSQ値でもスキャン速度が目に見えて低下、
電源を切ると変更したSQLレベルを忘れてしまうようになった。
もうこんな糞ファームとは付き合いきれん、というわけで1702Dに戻す最中にテンキー等の
ボタン照明が赤になったりという挙動、ああ確かこんなだったよねと。
1710Cに更新したときはコレあったかな?
2017/12/09(土) 15:13:00.36
>>857
うちのDV1は今T102モードに固定してAR5000と接続してT102デコーダになってる
うちのDV1は今T102モードに固定してAR5000と接続してT102デコーダになってる
2017/12/12(火) 09:04:03.46
俺も1702Dに戻した。
ファーム更新後の自動再起動のとこで初めてコケたので、
取説どおりDCプラグ抜いて1分待ってから再挿入した。
ファーム更新後の自動再起動のとこで初めてコケたので、
取説どおりDCプラグ抜いて1分待ってから再挿入した。
2017/12/12(火) 09:24:51.90
意外とT102モードにしてる人いないな。
まぁ次回以降の更新でT98/NXDN/T102を自動判別するようになってからでもいいような気はする。
まぁ次回以降の更新でT98/NXDN/T102を自動判別するようになってからでもいいような気はする。
2017/12/12(火) 17:37:00.15
>>860
T102モードにする/固定するってどういうこと?
T102モードにする/固定するってどういうこと?
2017/12/12(火) 19:14:04.11
>>861
VFOモードでT102局(1702DでデコードできなかったFSKタクシー無線など)の周波数に設定した後、例の長押しをしてデコードできるまで放置。
ちなみにメモリーモードにしたり電源を切るとリセットされる。
VFOモードでT102局(1702DでデコードできなかったFSKタクシー無線など)の周波数に設定した後、例の長押しをしてデコードできるまで放置。
ちなみにメモリーモードにしたり電源を切るとリセットされる。
2017/12/12(火) 20:41:33.92
>>862
その罰ゲームは一度で懲りました。
その罰ゲームは一度で懲りました。
2017/12/12(火) 20:49:18.57
2017/12/12(火) 23:46:50.64
>>864
AR5000のIFをDV1につないで、AR5000でスキャンしてデコードだけDV1に任せてる、という認識であってる?
AR5000のIFをDV1につないで、AR5000でスキャンしてデコードだけDV1に任せてる、という認識であってる?
2017/12/13(水) 00:07:10.90
2017/12/13(水) 00:32:27.23
2017/12/13(水) 00:40:11.94
2017/12/13(水) 00:49:29.59
警察無線が聞けた頃は、消防は通話が少なくオペレーターも下手くそって言われてたな
2017/12/13(水) 00:55:39.54
>>869
贅沢過ぎて萎え死ぬ
贅沢過ぎて萎え死ぬ
2017/12/13(水) 01:09:33.77
>>866
スキャンさせてもホワイトニング解析に数時間かかるんでしょ
スキャンさせてもホワイトニング解析に数時間かかるんでしょ
2017/12/13(水) 04:12:03.96
2017/12/13(水) 08:20:44.17
>>867
とりあえずタクシー無線なら非常送だから問題ないけど都市部で常送の局があればスキャンは出来ないってことになる。
とりあえずタクシー無線なら非常送だから問題ないけど都市部で常送の局があればスキャンは出来ないってことになる。
2017/12/13(水) 08:23:33.75
2017/12/13(水) 08:31:52.63
>>871
最初にT102モードに入るために数時間(うちでは2時間ほどかかった)かかることがある。
まあ一度入ってしまえば後は電源切ったりメモリーモードにしたりしない限りリセットされないから10.7MHzにセットしてデコーダとして使うなら問題ない。
ホワイトニングに関しては1702D以降のNXDNモードと同様に自動追従している模様。
最初にT102モードに入るために数時間(うちでは2時間ほどかかった)かかることがある。
まあ一度入ってしまえば後は電源切ったりメモリーモードにしたりしない限りリセットされないから10.7MHzにセットしてデコーダとして使うなら問題ない。
ホワイトニングに関しては1702D以降のNXDNモードと同様に自動追従している模様。
2017/12/13(水) 09:09:03.15
中華ハンディでDMR/MOTOTRBO対応のが有るけど受信には使えるのかな
アリエクだけこんなんとか
ttp://s.aliexpress.com/Zv22QZVz
アリエクだけこんなんとか
ttp://s.aliexpress.com/Zv22QZVz
2017/12/13(水) 09:21:12.93
>>876
トークグループなどを設定しないといけないので、受信機としては使えない。
トークグループなどを設定しないといけないので、受信機としては使えない。
878名無しさんから2ch各局…
2017/12/13(水) 17:05:43.842017/12/13(水) 23:10:09.21
タクシー無線っていっても、これで聞ける局ほとんどないけどなw
最大手の名鉄系は無理だし
最大手の名鉄系は無理だし
2017/12/13(水) 23:28:30.90
うちは田舎だからFSKのほうが多いぞ
2017/12/14(木) 21:22:01.84
やっぱりAR5000ってしっかりしてるな DV1につないでみて良くわかった
2017/12/14(木) 22:21:25.86
2017/12/15(金) 17:43:15.54
>>862
VFOモードじゃないとダメなんですか?
VFOモードじゃないとダメなんですか?
884憂国の記者
2017/12/15(金) 18:23:05.99 ip無線に変えればバラ色だってさー
日本交通が営業してるよーうんうん
日本交通が営業してるよーうんうん
2017/12/15(金) 20:22:59.12
>>883
うちの環境だとメモリーしただけなら大丈夫だったけどチャンネル動かしたとたんT102モードが解除されてデコードされなくなった。
うちの環境だとメモリーしただけなら大丈夫だったけどチャンネル動かしたとたんT102モードが解除されてデコードされなくなった。
2017/12/15(金) 21:29:37.81
タイトルと関係ないことを定期的に書き込んでいくアホがいるな。
そんなにかまって欲しいのかね。
ほれ かまってやったぞ。
そんなにかまって欲しいのかね。
ほれ かまってやったぞ。
2017/12/15(金) 21:56:55.49
もう、お決まりのネタも飽きたしな。
888名無しさんから2ch各局…
2017/12/16(土) 11:37:54.37889憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
2017/12/16(土) 11:53:53.13 http://www.ck-bus.co.jp/new-management-tool/
携帯電話の通信ネットワークを利用したIP無線機を全車両に導入いたしました。
携帯電話のキャリアが提供するサービスエリア内であれば一斉、 グループ(営業所毎や台数口の際に利用)、個別などの呼び出しが日本全国で可能です。
IP無線機はパケット網を利用しているため、災害発生時など携帯電話の通信が規制されている 場合であってもつながりやすいのが特徴です。
また、GPS機能も装備されているため、ほぼリアルタイムで車両の位置情報を把握することができます。
こちらの機器の導入により、運行管理体制の強化を図ります。
携帯電話の通信ネットワークを利用したIP無線機を全車両に導入いたしました。
携帯電話のキャリアが提供するサービスエリア内であれば一斉、 グループ(営業所毎や台数口の際に利用)、個別などの呼び出しが日本全国で可能です。
IP無線機はパケット網を利用しているため、災害発生時など携帯電話の通信が規制されている 場合であってもつながりやすいのが特徴です。
また、GPS機能も装備されているため、ほぼリアルタイムで車両の位置情報を把握することができます。
こちらの機器の導入により、運行管理体制の強化を図ります。
890憂国の記者
2017/12/16(土) 11:56:38.19 https://www.tanaka-denki.co.jp/5193/
日本タクシー様は、400台以上のタクシー車両を保有されており、
大阪市内、吹田地区、枚方地区を中心に営業されている大阪最大手の
タクシー会社様です。
今回、アナログの無線システムから、IP無線を使用したGPS−AVMシステムに
リプレースを行います。
新システムにより、電話受付から配車までスムーズに行う事が出来、
お役様に最適なタクシー車両を選び、より迅速にお迎えにあがる事が出来るようになります。
日本タクシー様は、400台以上のタクシー車両を保有されており、
大阪市内、吹田地区、枚方地区を中心に営業されている大阪最大手の
タクシー会社様です。
今回、アナログの無線システムから、IP無線を使用したGPS−AVMシステムに
リプレースを行います。
新システムにより、電話受付から配車までスムーズに行う事が出来、
お役様に最適なタクシー車両を選び、より迅速にお迎えにあがる事が出来るようになります。
2017/12/16(土) 11:58:26.21
憂国ちゃん得意のネット検索してコピペ貼りまくり始まりましたwww!
892憂国の記者
2017/12/16(土) 12:00:49.89 タクシー業界で増えるIP無線
IP無線利用(10月末現在)、1013社、3万9645移動局
IP無線利用(10月末現在)、1013社、3万9645移動局
2017/12/16(土) 12:43:03.52
2017/12/16(土) 13:00:30.73
ただの荒らしだぞ
895憂国の記者
2017/12/16(土) 13:19:50.40 所管業務
タクシー無線をすべてIP無線に移行すること。
タクシー無線をすべてIP無線に移行すること。
896憂国の記者
2017/12/16(土) 13:21:09.77 IP無線にすれば、実車率が激上げ
2017/12/16(土) 13:25:45.80
インフラ依存型無線
898憂国の記者
2017/12/16(土) 13:30:41.85899憂国の記者
2017/12/16(土) 13:33:24.30 >>893
マジレスしてるwwww
マジレスしてるwwww
900憂国の記者
2017/12/16(土) 13:36:05.05 IP無線のうざい書き込みで心情を悪くして営業妨害するのが儂の使命。
どうだ、IP無線なんか誰が採用するかという気分になってきただろ。
どうだ、IP無線なんか誰が採用するかという気分になってきただろ。
901憂国の記者
2017/12/16(土) 13:39:11.50902憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
2017/12/16(土) 13:39:19.60 とにかくIPにできるものは全部IP化した方がいい
警察無線だってIP化が決まったんだから
警察無線だってIP化が決まったんだから
903憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
2017/12/16(土) 13:40:42.82 とにかくAORみたいな中途半端なデジタル受信機を買うなってこと。
FSKだけでいいから格安のを出しなさいということ
FSKだけでいいから格安のを出しなさいということ
2017/12/16(土) 13:51:16.94
T98,T102,NXDN,DMR,P25対応ハンディが実売5万ぐらいにはならんのかね。
もちろん15bitスクランブル設定可能で。
もちろん15bitスクランブル設定可能で。
2017/12/16(土) 13:55:09.73
ラジコで良いじゃん。(w
2017/12/16(土) 15:18:40.85
2017/12/16(土) 16:15:06.89
>>906
逆にアレ見て買う気無くさせるようにしてるとしか思えない。
逆にアレ見て買う気無くさせるようにしてるとしか思えない。
908名無しさんから2ch各局…
2017/12/16(土) 16:43:02.96 憂国が名前を出してた田中電気の印象もめっちゃ悪くなった。
もらい事故もいいところ。
もらい事故もいいところ。
909憂国の記者
2017/12/16(土) 20:43:51.16 https://www.softbank.jp/biz/case/list/katsuura/
効果
ソフトバンクの携帯電話網を利用するIP無線機の通話エリアは市内にとどまらず県外出張時にも通話可能です。
効果
ソフトバンクの携帯電話網を利用するIP無線機の通話エリアは市内にとどまらず県外出張時にも通話可能です。
910憂国の記者
2017/12/16(土) 20:52:50.36 どうも、スレチなコピペを繰り返すのが得意な憂国です。
2017/12/16(土) 21:26:41.82
912憂国の記者
2017/12/16(土) 21:50:35.37 >>911
あなたのような反応も大歓迎です。
あなたのような反応も大歓迎です。
913憂国の記者
2017/12/16(土) 22:53:18.09 あらし放題だぜ いええええええええええええええええええええい
2017/12/16(土) 22:58:55.10
IP無線でもなんでも困らないんだけど
2017/12/17(日) 01:44:39.03
電話が通じないところは無線でおk
2017/12/18(月) 18:15:27.68
発売延期中のDV10の件、某ブログでは非SDRと書いてたけどホントかな?
917憂国の記者
2017/12/19(火) 11:15:00.62 非SDRなのにこんなにコストかかってるんだったらまるで莫迦じゃないか。
俺の無線機は単3☓2本で動作しデジタル無線が聞けるというのに
俺の無線機は単3☓2本で動作しデジタル無線が聞けるというのに
918憂国の記者
2017/12/19(火) 12:14:58.32 俺のちん○んも乾電池で動作しまつよ
2017/12/19(火) 19:30:14.06
ヤフーショッピングでIC-R8600を買おうかなと思ってます
ただし受信改造してもらうと
・クローニングソフトの機能が使えなくなります
・メモリ入力の機能が使用できなくなります
そのような制限があることを明記してるのはその店だけみたい
何かの間違いですか?
ただし受信改造してもらうと
・クローニングソフトの機能が使えなくなります
・メモリ入力の機能が使用できなくなります
そのような制限があることを明記してるのはその店だけみたい
何かの間違いですか?
2017/12/19(火) 21:26:00.75
2017/12/19(火) 21:46:05.56
>>919
俺はいつも、富士無線かハムスターアライだよ!
俺はいつも、富士無線かハムスターアライだよ!
2017/12/19(火) 22:09:19.60
自分はCQΩだな
近いし
近いし
2017/12/19(火) 22:14:50.31
R8600の歯抜け解消って、例のチップ1個撤去以外の謎改造でもあるのかな?
俺の場合は4/1購入→後日CS-R8600導入→受信改造処置でCS-R8600が一旦ゴネたような記憶があるけど、
CSのイニシャルセットアップで何の制限もなく使えてるよ。その後導入したRS-R8600でも全く問題なし。
俺の場合は4/1購入→後日CS-R8600導入→受信改造処置でCS-R8600が一旦ゴネたような記憶があるけど、
CSのイニシャルセットアップで何の制限もなく使えてるよ。その後導入したRS-R8600でも全く問題なし。
2017/12/19(火) 22:45:44.01
R6とか他の機種もそうだけど、改造前後で純正ソフトの互換性がない感じだよね。
925憂国の記者
2017/12/19(火) 22:49:05.10 秋葉原で交渉して買えばいいじゃん
俺はR8600なんて絶対勧めねえけど。デジタルは陳腐化が極めて早い
俺はR8600なんて絶対勧めねえけど。デジタルは陳腐化が極めて早い
2017/12/20(水) 00:14:17.70
>>924
CS導入時に既に受信改造機ならそのまんま使えるが、CSをインストールして最初に認識したときの
IC-Rと仕様が異なる場合は、CS側の初期化が必要になるのよね。たとえ同型番でも仕向け地の
異なるモノ?としてはじくのは真っ当な仕様でもある。
ただしCS単体での自己初期化は出来ないから、「クローニングソフトが使えなくなる」と早合点しちゃうんだろうね。
既にインストールしてあるCSを初期化するための「イニシャルセットアップ」プログラム」は、スタートメニューの
当該CSフォルダ内にちゃんとショートカットが入ってる。
CS導入時に既に受信改造機ならそのまんま使えるが、CSをインストールして最初に認識したときの
IC-Rと仕様が異なる場合は、CS側の初期化が必要になるのよね。たとえ同型番でも仕向け地の
異なるモノ?としてはじくのは真っ当な仕様でもある。
ただしCS単体での自己初期化は出来ないから、「クローニングソフトが使えなくなる」と早合点しちゃうんだろうね。
既にインストールしてあるCSを初期化するための「イニシャルセットアップ」プログラム」は、スタートメニューの
当該CSフォルダ内にちゃんとショートカットが入ってる。
2017/12/21(木) 16:36:25.09
2017/12/21(木) 18:59:58.95
腿って歳いくつなの?
929名無しさんから2ch各局…
2017/12/22(金) 21:06:09.26 >>921
ハムスター☆
ハムスター☆
2017/12/22(金) 21:08:50.41
IC-R8600なかなかいいよ、3年くらい遊べそう。
2017/12/22(金) 21:20:07.11
DV1のT102正式対応はよ
2017/12/22(金) 21:36:49.58
AR-DV1ファーム更新来る予感
2017/12/22(金) 22:36:34.32
ソシャゲの課金額見てると、無線が安上がりに見えてくる
2017/12/22(金) 23:35:23.76
次の更新でT102が特別な操作なしで聞けるようになると予想
2017/12/23(土) 08:15:53.79
IC-R30まだ?
2017/12/23(土) 09:28:10.22
>>935
あんなの買うやつおるん?
あんなの買うやつおるん?
2017/12/23(土) 09:32:20.04
2017/12/23(土) 09:54:11.78
>>937
どんな?
どんな?
2017/12/23(土) 11:18:31.56
まあアナログの2波同時受信機としてもいい気はする。
現行だとDJ-X11しか無いし。
現行だとDJ-X11しか無いし。
2017/12/23(土) 11:41:53.70
録音するならR30がよさそうだけどな
2017/12/23(土) 12:18:49.76
>>939
ID-51は?
ID-51は?
2017/12/23(土) 12:22:19.56
>>941
受信できる周波数範囲が狭すぎる
受信できる周波数範囲が狭すぎる
2017/12/23(土) 13:08:03.13
>>941
東京消防のデジタルしか聞けないじゃん
東京消防のデジタルしか聞けないじゃん
944名無しさんから2ch各局…
2017/12/23(土) 13:49:28.35 >>943
それはID-31だろ。
それはID-31だろ。
2017/12/23(土) 14:24:14.06
2017/12/23(土) 16:04:18.67
消防デジタルの雑音聞いて楽しいのかな?かな?
2017/12/23(土) 17:25:23.82
>>946
お 前 は 何 を 言 っ て い る ん だ
お 前 は 何 を 言 っ て い る ん だ
948名無しさんから2ch各局…
2017/12/23(土) 17:26:26.89 お口チャックマン
2017/12/23(土) 23:24:03.80
>>946
つまんねーよおまえ
つまんねーよおまえ
950名無しさんから2ch各局…
2017/12/25(月) 22:56:29.12 R30もいいけどAR-DV10まだかな
2017/12/26(火) 00:56:45.90
ID-31で消防デジタルを受信w
2017/12/26(火) 02:07:02.41
>>951
そんな事できるの?
そんな事できるの?
2017/12/26(火) 04:07:47.28
>>952
買って試してみればいい
買って試してみればいい
2017/12/26(火) 09:19:05.33
アイコム社員歓喜
2017/12/26(火) 09:31:07.32
所轄系だけ
2017/12/26(火) 12:56:03.26
昔ミニファックスを繋いだら消防ファックス復調できたなんて事があった気がする
2017/12/26(火) 13:01:02.31
2017/12/26(火) 15:01:03.02
>>957
贅沢過ぎワロス
贅沢過ぎワロス
2017/12/26(火) 15:03:44.45
31.01な
2017/12/26(火) 15:17:36.99
2017/12/26(火) 15:19:15.19
2017/12/26(火) 15:43:53.44
警察 80万円
消防 3万円
消防 3万円
2017/12/26(火) 15:45:10.95
>>960
新聞記事にもなったの?
新聞記事にもなったの?
2017/12/26(火) 16:48:31.22
2017/12/26(火) 16:58:28.93
2017/12/26(火) 16:59:28.95
>>961
15〜25マソまでかなw
15〜25マソまでかなw
2017/12/26(火) 17:03:27.40
>>965
じゃあ実体験で知ってるのに、頻繁に聞けるのか?とか質問するのはおかしい
じゃあ実体験で知ってるのに、頻繁に聞けるのか?とか質問するのはおかしい
2017/12/26(火) 17:04:29.20
2017/12/26(火) 17:10:48.10
>>967
忘れてただけだよ(笑)
忘れてただけだよ(笑)
2017/12/26(火) 17:30:55.61
AI専用チップで組み込み型AIも
AR-DV1 AI 販売まだー?
AR-DV1 AI 販売まだー?
2017/12/26(火) 18:42:55.76
2017/12/26(火) 19:18:39.14
種類 ファームウェア
製品名 IC-R8600
バージョン Version 1.30
公開日 2017/12/26
製品名 IC-R8600
バージョン Version 1.30
公開日 2017/12/26
2017/12/26(火) 20:37:32.30
2017/12/26(火) 20:59:00.96
>>966
安いwww
安いwww
2017/12/26(火) 21:13:08.46
>>972
まさかこの年の瀬にHDSDR用のExtIO.DLLを出してくるかー。
今となってはHDSDRって見た目ダサくね?って気もするし、俺んちSDRunoメインだし、
R8600はスタンドアロンでのスキャン動作とWANからのリモート操作でさほど不満はないのよね。
でも何か他にこっそりイイコトあるかも知れないので更新してみるか。
まさかこの年の瀬にHDSDR用のExtIO.DLLを出してくるかー。
今となってはHDSDRって見た目ダサくね?って気もするし、俺んちSDRunoメインだし、
R8600はスタンドアロンでのスキャン動作とWANからのリモート操作でさほど不満はないのよね。
でも何か他にこっそりイイコトあるかも知れないので更新してみるか。
2017/12/26(火) 21:21:20.10
2017/12/26(火) 21:37:30.26
デジタル消防対応
デジタル高速道路対応
デジタルJR対応
まだー?
デジタル高速道路対応
デジタルJR対応
まだー?
2017/12/26(火) 21:47:07.50
バージョンアップしたら
メモリーがすべて消えた
皆もそうかな?
メモリーがすべて消えた
皆もそうかな?
2017/12/26(火) 21:50:55.12
エラーメッセージ↓
接続された受信機とくろーにんぐそふととの互換性がありません。だって
機種名、リビジョン番号などご確認下さい。だって
どうしたらいいの?
接続された受信機とくろーにんぐそふととの互換性がありません。だって
機種名、リビジョン番号などご確認下さい。だって
どうしたらいいの?
2017/12/26(火) 22:24:43.67
AORも今年最後の更新してくれ
2017/12/26(火) 23:33:50.09
2017/12/27(水) 04:15:55.91
サンクス!(^_^ゞ
2017/12/27(水) 04:54:35.80
くそー
今日アイコムに問い合わせしようと思ってたら
もう正月休みに入ってた
ちょっと早すぎじゃない
今日アイコムに問い合わせしようと思ってたら
もう正月休みに入ってた
ちょっと早すぎじゃない
2017/12/27(水) 07:13:32.19
>>981
ハゲトン!
ハゲトン!
2017/12/27(水) 14:25:30.93
2017/12/27(水) 15:29:27.59
2017/12/27(水) 15:35:29.06
DV1のほうもT102対応ファームを頼む
2017/12/28(木) 20:43:07.87
2017/12/28(木) 20:59:48.03
多分ここ見てるだろ
2017/12/29(金) 00:00:58.48
いまどき自社製品に関するエゴサーチをサボってる事業者なんかいないよね。
ふつーは公言しないものだろうけど、AORの中の人は国内外のフォーラムや
個人ブログを熱心に見てますよん〜と無邪気に話してたよ。
それとも、書き込みのつど「同内容は既にAORに伝えてあります」と併記したり、
ICOM宛てのバグレポートや要望を伝えたことを逐一ここで報告しないと気が済まないですか?
(個人の意見です)
ふつーは公言しないものだろうけど、AORの中の人は国内外のフォーラムや
個人ブログを熱心に見てますよん〜と無邪気に話してたよ。
それとも、書き込みのつど「同内容は既にAORに伝えてあります」と併記したり、
ICOM宛てのバグレポートや要望を伝えたことを逐一ここで報告しないと気が済まないですか?
(個人の意見です)
2017/12/29(金) 00:18:14.46
DV1無料アップデートってどこまでやるつもりでいるんだろう。
個人的にはT102に対応させて終了のような気がしてるんだけど。
個人的にはT102に対応させて終了のような気がしてるんだけど。
2017/12/29(金) 00:19:33.06
じゃあお客さまセンターなんていらないなw
2017/12/29(金) 01:03:46.22
あらま、12/26にも中古R8600がヤフオクに出てたのね。19.5万で即決されてた。
年明けにでもお年玉で新品を買い足すかなー。
年明けにでもお年玉で新品を買い足すかなー。
2017/12/29(金) 01:32:15.73
2017/12/29(金) 01:47:21.47
IC-R8600使って360MHz帯とか410MHz帯にあるデジタル業務無線って聞ける?
996名無しさんから2ch各局…
2017/12/29(金) 02:38:46.24 もちろん
2017/12/29(金) 05:03:40.34
>>995
周波数とステップを教えて?
周波数とステップを教えて?
2017/12/29(金) 07:58:09.02
153.3125 - 153.35MHz 
6.25kHzの周波数7波の数
365.6125 - 365.6375 MHz
6.25 kHz 間隔の周波数 5波
384.63125 - 384.65625 MHz
6.25 kHz 間隔の周波数 5波
413.55 - 413.6 MHz
12.5 kHz 間隔の周波数 5波
6.25kHzの周波数7波の数
365.6125 - 365.6375 MHz
6.25 kHz 間隔の周波数 5波
384.63125 - 384.65625 MHz
6.25 kHz 間隔の周波数 5波
413.55 - 413.6 MHz
12.5 kHz 間隔の周波数 5波
2017/12/29(金) 08:35:41.60
>>998
ありがとう(^人^)
ありがとう(^人^)
1000名無しさんから2ch各局…
2017/12/29(金) 10:14:51.5710011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 11時間 49分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 11時間 49分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると… [夜のけいちゃん★]
- 【アイドル】たった1人の握手会「私って必要なのかな…」 SKE48相川暖花が明かす「40分間の葛藤」と「転機」 [ネギうどん★]
- GW初日の大阪万博、大混雑wwwwwww [931948549]
- 年下の女の子とデートかイチャイチャか婚活したい
- 契約切られ「生活が苦しい」“就職氷河期”実情を取材 非正規・年金不安・低賃金…約80万人が支援必要 [943688309]
- 🏡
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 万博で「ジャパンエキスポ」開幕、日本のアニメ・漫画の魅力を世界に発信…コスプレやトークも [178716317]