Tubaについてマターリ語りましょう
◆過去スレ
Part1:http://music.2ch.net/suisou/kako/977/977989161.html
Part2:http://music.2ch.net/suisou/kako/1021/10212/1021203882.html
Part3:http://music.2ch.net/suisou/kako/1032/10322/1032255754.html
Part4:http://music2.2ch.net/suisou/kako/1038/10383/1038321858.html
Part5:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1044798833/
Part6:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1054561245/
Part7:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1064496707/
Part8:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1075118523/
Part9:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087910284/
Part10:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1102339828/
Part11:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1115857177/
Part12:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1128261577/
Part13:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137941057/
Part14:http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146105800/
Part15:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1157880831/
Part16:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1175170805/
Part17:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1191257415/
Part18:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1211731435/
Part19:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233932291/
Part20:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1254660261/
Part21:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1283935181/
Part22:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1340810515/
Part23:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1396972469/
Part24:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1454818036/
前スレ
【チューバ】TUBA吹き!!Part25【テューバ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1524043540/
探検
【チューバ】TUBA吹き!!Part26【テューバ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し行進曲
2019/01/23(水) 20:06:21.18ID:YhZO3nQD2019/01/23(水) 20:32:01.03ID:YhZO3nQD
楽器メーカーリンク
Alexander http://www.gebr-alexander.de/en/
Adams http://www.adams-music.com/
Amati http://www.amati.cz/en/
Amuse http://www.euphonium.biz/
Besson http://www.besson.com/
Big mouth brass http://www.bigmouthbrass.com/
BM Symphonic http://www.walternirschl.de/
B&S https://www.b-and-s.com/
Cerveny http://www.cerveny.biz/tuben/ http://www.vfcerveny.cz/en/
Conn&King&Holton http://www.conn-selmer.com/en-us/our-instruments/band-instruments/tubas/
Gronitz http://www.gronitztuba.de/index.php?id=59
Hirsbrunner http://www.hirsbrunner.com/
Jupiter http://jupitermusic.com/us/
J.Michael http://www.jmichael.jp/
Kalison http://www.kalison.at/
Kanstul http://www.kanstul.com/
Lidi http://www.josef-lidl.com/tuba/
Meinl-weston http://www.melton-meinl-weston.com/
Miraphone https://www.miraphone.de/
Meister-anton http://www.meister-anton.de/
PRÉSON
Rudolf Meinl http://www.rudolf-meinl.de/
St.Petersburg http://stpetemusic.ru/index.php/en/
Thein https://thein-blechblasinstrumente.de/
Wessex http://www.wessexbrass.com.au/
Willson http://www.willson.ch/
YAMAHA https://jp.yamaha.com/
福楽 http://www.fukuraku.net/
Alexander http://www.gebr-alexander.de/en/
Adams http://www.adams-music.com/
Amati http://www.amati.cz/en/
Amuse http://www.euphonium.biz/
Besson http://www.besson.com/
Big mouth brass http://www.bigmouthbrass.com/
BM Symphonic http://www.walternirschl.de/
B&S https://www.b-and-s.com/
Cerveny http://www.cerveny.biz/tuben/ http://www.vfcerveny.cz/en/
Conn&King&Holton http://www.conn-selmer.com/en-us/our-instruments/band-instruments/tubas/
Gronitz http://www.gronitztuba.de/index.php?id=59
Hirsbrunner http://www.hirsbrunner.com/
Jupiter http://jupitermusic.com/us/
J.Michael http://www.jmichael.jp/
Kalison http://www.kalison.at/
Kanstul http://www.kanstul.com/
Lidi http://www.josef-lidl.com/tuba/
Meinl-weston http://www.melton-meinl-weston.com/
Miraphone https://www.miraphone.de/
Meister-anton http://www.meister-anton.de/
PRÉSON
Rudolf Meinl http://www.rudolf-meinl.de/
St.Petersburg http://stpetemusic.ru/index.php/en/
Thein https://thein-blechblasinstrumente.de/
Wessex http://www.wessexbrass.com.au/
Willson http://www.willson.ch/
YAMAHA https://jp.yamaha.com/
福楽 http://www.fukuraku.net/
2019/01/23(水) 20:49:40.33ID:YhZO3nQD
以下その他リンク集
ジャパン テューバ センター
http://www.japantubacenter.com/
DAC
http://www.kkdac.co.jp/
グランド楽器
http://www.grandgakki.com/
セントラル楽器
http://central-gakki.jp/
ネロ楽器
http://neromusic.jp/
グローバル
http://www.global-inst.co.jp/
下倉楽器
http://www.shimokura-wind.com/index.html
tuba88
http://tuba88.net/
ローブラスセンター
http://www.mikigakki.com/lowbrasscenter/
ジャパン テューバ センター
http://www.japantubacenter.com/
DAC
http://www.kkdac.co.jp/
グランド楽器
http://www.grandgakki.com/
セントラル楽器
http://central-gakki.jp/
ネロ楽器
http://neromusic.jp/
グローバル
http://www.global-inst.co.jp/
下倉楽器
http://www.shimokura-wind.com/index.html
tuba88
http://tuba88.net/
ローブラスセンター
http://www.mikigakki.com/lowbrasscenter/
2019/01/23(水) 20:56:16.14ID:YhZO3nQD
worldwindbandweb(ブレーン株式会社)
http://www.brain-music.com/
アンサンブルの森
http://hosicon.cart.fc2.com/
Tuba-Euphonium Press(英語)
http://www.iteaonline.org/community/TubaEuphoniumPress/
超労作・確実に日本一詳しいGREATな世界のTUBA一覧表(掲載されている価格は多分’04当時のもの)
http://www.geocities.jp/moricovfx/gakkiitiran.htm
日本ユーフォニアムテューバ協会公式ホームページ
http://www.euphonium-tuba.jp/
Tubanet(英語)
http://www.chisham.com/
渡辺功氏のブログ
http://blog.livedoor.jp/jeta_isao/
ジャンキーTUBA!Yeaaaah!
http://www.geocities.jp/moricovfx/
チューバマンショー
http://tubamanshow.com/
パイパーズ
http://www.pipers.co.jp/
ロジャー・ボボブログ
http://bomaestro.blogspot.jp/
ロジャー・ボボのありがたい話
http://www.iteaonline.org/community/boblog/index_+jp.php
http://www.brain-music.com/
アンサンブルの森
http://hosicon.cart.fc2.com/
Tuba-Euphonium Press(英語)
http://www.iteaonline.org/community/TubaEuphoniumPress/
超労作・確実に日本一詳しいGREATな世界のTUBA一覧表(掲載されている価格は多分’04当時のもの)
http://www.geocities.jp/moricovfx/gakkiitiran.htm
日本ユーフォニアムテューバ協会公式ホームページ
http://www.euphonium-tuba.jp/
Tubanet(英語)
http://www.chisham.com/
渡辺功氏のブログ
http://blog.livedoor.jp/jeta_isao/
ジャンキーTUBA!Yeaaaah!
http://www.geocities.jp/moricovfx/
チューバマンショー
http://tubamanshow.com/
パイパーズ
http://www.pipers.co.jp/
ロジャー・ボボブログ
http://bomaestro.blogspot.jp/
ロジャー・ボボのありがたい話
http://www.iteaonline.org/community/boblog/index_+jp.php
5名無し行進曲
2019/01/23(水) 21:18:30.59ID:YhZO3nQD ディロン http://www.dillonmusic.com/
ペラントゥッチ https://www.perantucci.com/
JK(ヨットカー) http://josefklier.de/
ラスキー http://www.laskey.com/
ロメラ http://www.romerabrass.com/
シルキー http://www.schilkemusic.com/
ストーク http://www.storkcustom.com/
ティルツ http://www.mundstueckbau-tilz.de/
ワーバートン http://www.warburton-usa.com/
デニスウィック http://www.deniswick.com/
アライアンス https://www.alliancebrassltd.com/
ギディングス&ウェブスター http://www.gwmouthpieces.com/
ハウザー http://www.housermouthpiece.net/
アトリエモモ http://www.momotakedream.com/
工房アイルリッヒ http://www.isleriche.com/jabout.html
Bach https://www.bachbrass.com/instruments/mouthpieces
BRASS EVOLUTION http://www.grandgakki.com/original94.html
Canadian Brass http://www.canadianbrassstore.com/categories/CANADIAN-BRASS-STORE/Instrument-Accessories/Brass-Mouthpieces/
Kelly http://www.kellymouthpieces.com/
K&G http://kandgmouthpieces.com/
Hammond design http://www.karlhammonddesign.com/
Marcinkiewicz https://www.marcinkiewicz.com/
Monetto https://www.monette.net/mouthpieces
Parduba http://www.grandcanyontuberadio.com/instrument/parduba/parduba.html
Parke http://www.parkermouthpieces.com/
System blue https://systemblue.org/
Volare http://volare.shop2.multilingualcart.com/
Wedge http://www.wedgemouthpiece.com/
W.H.F. http://www.whf-mouthpieces.at/
Willie's http://www.willies-custom-brass.jp/
Breslmair / Orfeo deck / Jet-Tone R&S
検索して出てきたマッピメーカー(全部知ってるとは限らない)
ペラントゥッチ https://www.perantucci.com/
JK(ヨットカー) http://josefklier.de/
ラスキー http://www.laskey.com/
ロメラ http://www.romerabrass.com/
シルキー http://www.schilkemusic.com/
ストーク http://www.storkcustom.com/
ティルツ http://www.mundstueckbau-tilz.de/
ワーバートン http://www.warburton-usa.com/
デニスウィック http://www.deniswick.com/
アライアンス https://www.alliancebrassltd.com/
ギディングス&ウェブスター http://www.gwmouthpieces.com/
ハウザー http://www.housermouthpiece.net/
アトリエモモ http://www.momotakedream.com/
工房アイルリッヒ http://www.isleriche.com/jabout.html
Bach https://www.bachbrass.com/instruments/mouthpieces
BRASS EVOLUTION http://www.grandgakki.com/original94.html
Canadian Brass http://www.canadianbrassstore.com/categories/CANADIAN-BRASS-STORE/Instrument-Accessories/Brass-Mouthpieces/
Kelly http://www.kellymouthpieces.com/
K&G http://kandgmouthpieces.com/
Hammond design http://www.karlhammonddesign.com/
Marcinkiewicz https://www.marcinkiewicz.com/
Monetto https://www.monette.net/mouthpieces
Parduba http://www.grandcanyontuberadio.com/instrument/parduba/parduba.html
Parke http://www.parkermouthpieces.com/
System blue https://systemblue.org/
Volare http://volare.shop2.multilingualcart.com/
Wedge http://www.wedgemouthpiece.com/
W.H.F. http://www.whf-mouthpieces.at/
Willie's http://www.willies-custom-brass.jp/
Breslmair / Orfeo deck / Jet-Tone R&S
検索して出てきたマッピメーカー(全部知ってるとは限らない)
2019/01/23(水) 21:26:50.07ID:YhZO3nQD
テンプレ微修正&終了
PRESONは注目株なので追加しましたが取り扱い楽器店のページしかヒットしなかったです…
あとリンク生きてるかとか調べてたらこんなの見つけたんで貼っときますね
マウスピースエクスプレス
https://mouthpieceexpress.com/catalog/index.php
(上記サイト内で見つけた未記載マッピメーカー:DEG / Curry / BuzzRite / Carolina Crown)
PRESONは注目株なので追加しましたが取り扱い楽器店のページしかヒットしなかったです…
あとリンク生きてるかとか調べてたらこんなの見つけたんで貼っときますね
マウスピースエクスプレス
https://mouthpieceexpress.com/catalog/index.php
(上記サイト内で見つけた未記載マッピメーカー:DEG / Curry / BuzzRite / Carolina Crown)
2019/01/23(水) 21:34:06.29ID:Iopitued
2019/01/24(木) 15:37:40.23ID:Qs+/xZJs
おっつおっつ
2019/01/26(土) 13:11:36.74ID:6VDdZau9
ほしゅしときますね
10名無し行進曲
2019/01/27(日) 15:15:56.45ID:uDqyJ9wZ え〜みゅーとって試した人いますか?
11名無し行進曲
2019/01/27(日) 16:39:25.71ID:ksbcD2+b エーミュートってなんだ?
12名無し行進曲
2019/01/27(日) 17:11:07.17ID:uDqyJ9wZ 新しいプラクティスミュートみたいなんですが、まだ現物を見たことなくて。
13名無し行進曲
2019/01/27(日) 23:08:14.19ID:rC/Unbd3 これかな?
http://askswinds.com/shop/products/list.php?category_id=515
てかこの店カテゴライズのセンスが悪すぎて商品探しづらいな
サイト自体もものすごく見づらくてなにがしたいのかわからないけど楽譜出版がメインなのかな?
http://askswinds.com
http://askswinds.com/shop/products/list.php?category_id=515
てかこの店カテゴライズのセンスが悪すぎて商品探しづらいな
サイト自体もものすごく見づらくてなにがしたいのかわからないけど楽譜出版がメインなのかな?
http://askswinds.com
14名無し行進曲
2019/01/28(月) 00:02:12.18ID:E3N66oGj これです。
安いし、使えるレベルのモノなら使ってみようかなと。
楽団の練習日の前日に家で音出ししたいだけなんだけど、
楽器屋にあるやつはやたら高いから。
そもそもチューバでプラクティスミュート使ってる人ってあんまりいないのかな?
安いし、使えるレベルのモノなら使ってみようかなと。
楽団の練習日の前日に家で音出ししたいだけなんだけど、
楽器屋にあるやつはやたら高いから。
そもそもチューバでプラクティスミュート使ってる人ってあんまりいないのかな?
15名無し行進曲
2019/01/28(月) 08:10:47.69ID:lq/b7uhR16名無し行進曲
2019/01/28(月) 09:38:53.79ID:iK6KpCMc >>15
ありがとうございます。
木造でいけるなら充分いけそうですね。
問い合わせに反応無しってのはどうなんだろう?
ダクとか88に置いといてくれれば勝手に買うのに。
とはいえ安くて使えるミュートであれば貴重なので、
とりあえず手に入れてみようかな。
ありがとうございます。
木造でいけるなら充分いけそうですね。
問い合わせに反応無しってのはどうなんだろう?
ダクとか88に置いといてくれれば勝手に買うのに。
とはいえ安くて使えるミュートであれば貴重なので、
とりあえず手に入れてみようかな。
17名無し行進曲
2019/01/28(月) 13:35:22.98ID:2lCGq9/E ダクは置く商品のブランド選ぶから無理だろうし
88は在庫切れてなければ多分あるよ!こないだ店舗で試奏会やったくらいだし
ちゅば用は発売して数カ月くらいだから置いたのも最近
88は在庫切れてなければ多分あるよ!こないだ店舗で試奏会やったくらいだし
ちゅば用は発売して数カ月くらいだから置いたのも最近
18名無し行進曲
2019/01/30(水) 22:34:57.02ID:yYRpYX7A ハードケースに取っ手もしくはタイヤの増設やったことある方います?
yeb321の純正ケースだけど取っ手1つでタイヤもないから運搬がキツいのなんの
yeb321の純正ケースだけど取っ手1つでタイヤもないから運搬がキツいのなんの
19名無し行進曲
2019/01/30(水) 22:42:34.18ID:1aQHEi8I どうなの?キャスターって使う?
個人的にはアスファルトからの振動で楽器が傷みそうで嫌だ
個人的にはアスファルトからの振動で楽器が傷みそうで嫌だ
20名無し行進曲
2019/01/31(木) 01:20:11.07ID:2/J4ycua >>18
中学か高校の時(30年以上前?)だったと思うけど、ほんの思い付きで、ヤマハの YBB321 だったか 201 だったかのケースのベル側の側面に
小さめのキャスターを四つ付けたことがある。直径2cmから3cm位だったと思う。
で、結果としてはすごく楽になった。縦にして転がすので不安定に思うかもしれないが、意外と安定してて転けることもなく全く問題なかった。
当時は四つとも全方向に曲がるのにしたけど、二つ固定方向、二つ可変方向の方がよかったかも。
あと、もう少し大きいキャスターの方が転がせる場所が増えたかもしれないけど、大きいと蓋側に取り付ける余裕がないかも。
それを見て近所の学校で同じケースの側面でなくて底面にキャスターを付けたらしいけど、普段置く時に移動してしまうのと転がす時に低くて意外と動かしづらかったそうだ。
もう一つ自分がやったのじゃないけど、今いる団にあるテューバのケースに今時よく見掛ける形の角に固定キャスター二つと、持ち手というか輪っかを付けてるのがある。
これも直径2cm位。実際にはベル側の底面に垂直に付けてある。これもかなり楽。輪っかよりやはり取っ手の方がよさげだけど。
アスファルト程度の振動なら全く問題ない。石畳っぽい所はキャスターが小さくて転がせなかったのもあって避けてたけど大きめで転がせるならその程度の振動も問題ないと思う。
中学か高校の時(30年以上前?)だったと思うけど、ほんの思い付きで、ヤマハの YBB321 だったか 201 だったかのケースのベル側の側面に
小さめのキャスターを四つ付けたことがある。直径2cmから3cm位だったと思う。
で、結果としてはすごく楽になった。縦にして転がすので不安定に思うかもしれないが、意外と安定してて転けることもなく全く問題なかった。
当時は四つとも全方向に曲がるのにしたけど、二つ固定方向、二つ可変方向の方がよかったかも。
あと、もう少し大きいキャスターの方が転がせる場所が増えたかもしれないけど、大きいと蓋側に取り付ける余裕がないかも。
それを見て近所の学校で同じケースの側面でなくて底面にキャスターを付けたらしいけど、普段置く時に移動してしまうのと転がす時に低くて意外と動かしづらかったそうだ。
もう一つ自分がやったのじゃないけど、今いる団にあるテューバのケースに今時よく見掛ける形の角に固定キャスター二つと、持ち手というか輪っかを付けてるのがある。
これも直径2cm位。実際にはベル側の底面に垂直に付けてある。これもかなり楽。輪っかよりやはり取っ手の方がよさげだけど。
アスファルト程度の振動なら全く問題ない。石畳っぽい所はキャスターが小さくて転がせなかったのもあって避けてたけど大きめで転がせるならその程度の振動も問題ないと思う。
21名無し行進曲
2019/01/31(木) 08:16:22.77ID:TpEEuMUo22名無し行進曲
2019/01/31(木) 09:53:34.42ID:2/J4ycua >>21
自分で付けたのは木ネジ。確かに意外と薄かったと思うし、そこまで丁寧に扱った覚えもないが、割れたりなどはしなかった。さすがにこの何十年耐えられてるかどうかは知らない。
団にあるやつは来週写真を撮ってくる。輪っかはよくある角キャスターの持ち手の場所なんだけど形状とかがなんか説明しづらい。
ケースにいろいろ直接付けるのが不安なら、こういう台車でいいんじゃない? いや、これが正解じゃないかと思ってきたw 階段昇れるのまであるじゃんか。
一覧その1 https://www.monotaro.com/s/c-120383/
一覧その2 https://www.monotaro.com/s/c-123507/
ホームセンターにもいろいろあるらしい。台車によっては横幅制限があったりグリップが扱いにくかったりしそうだけど。
自分で付けたのは木ネジ。確かに意外と薄かったと思うし、そこまで丁寧に扱った覚えもないが、割れたりなどはしなかった。さすがにこの何十年耐えられてるかどうかは知らない。
団にあるやつは来週写真を撮ってくる。輪っかはよくある角キャスターの持ち手の場所なんだけど形状とかがなんか説明しづらい。
ケースにいろいろ直接付けるのが不安なら、こういう台車でいいんじゃない? いや、これが正解じゃないかと思ってきたw 階段昇れるのまであるじゃんか。
一覧その1 https://www.monotaro.com/s/c-120383/
一覧その2 https://www.monotaro.com/s/c-123507/
ホームセンターにもいろいろあるらしい。台車によっては横幅制限があったりグリップが扱いにくかったりしそうだけど。
23名無し行進曲
2019/01/31(木) 23:01:03.74ID:2eLe3SFM >>19
ハードケースの場合、キャスターは絶対にあった方が良いけど、砂利敷きの地面などは結局持ち上げる事になるし、タイル敷きのような床の上を通る時はウルサイから、やっぱり持ち上げて運ぶ。その辺りは仕方ない。
ヤマハのハードケースの場合だけど、タイヤがプラ製だから、使っているうちに欠けてくる。
二十数年使って、2度ほど交換してもらった。
ハードケースの場合、キャスターは絶対にあった方が良いけど、砂利敷きの地面などは結局持ち上げる事になるし、タイル敷きのような床の上を通る時はウルサイから、やっぱり持ち上げて運ぶ。その辺りは仕方ない。
ヤマハのハードケースの場合だけど、タイヤがプラ製だから、使っているうちに欠けてくる。
二十数年使って、2度ほど交換してもらった。
2432
2019/02/01(金) 18:56:36.79ID:KnpN9FbP 質問ですが、音色が暗いと言われました。
音色が暗いと、音程が合っていても低く聞こえるので
音色を明るくして下さいと言われてお手本を示されましたが、
ハッキリ言ってイントネーションが変わっただけで
音色は全く変わっていませんでした。
音色の吹き分けは可能でしょうか。
私はヤマハで、ウンチク垂れた奴はミラフォンです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
音色が暗いと、音程が合っていても低く聞こえるので
音色を明るくして下さいと言われてお手本を示されましたが、
ハッキリ言ってイントネーションが変わっただけで
音色は全く変わっていませんでした。
音色の吹き分けは可能でしょうか。
私はヤマハで、ウンチク垂れた奴はミラフォンです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
28名無し行進曲
2019/02/01(金) 19:17:27.29ID:KnpN9FbP >>27
マウスピースで変わるものですか?
今までミラフォンのTU21だけで吹いてきたので変化が未知数です。
リーフレックは試したことがありませんが、マッピ買うのと同じくらいの金額なら、
新しいマッピを買ってみようと思うのですが…
マウスピースで変わるものですか?
今までミラフォンのTU21だけで吹いてきたので変化が未知数です。
リーフレックは試したことがありませんが、マッピ買うのと同じくらいの金額なら、
新しいマッピを買ってみようと思うのですが…
29名無し行進曲
2019/02/01(金) 20:03:42.03ID:NLwxx0AD >>28
結論から言うとマウスピースでかなり変わる。
音色を左右するとなると大きく影響するのはカップの深さと形かな。浅く U 字型になる程ハッキリ明るい音になりやすい。
極端な例だがトランペットのマウスピースとホルンのマウスピースを見比べてみると判りやすい。
TU21 を吹いたことはないが、寸法を見ると結構大きいね。寸法だけで言えば下のヤマハ 67C4 相当になる。
https://shop.r10s.jp/nakazen/cabinet/00676643/01194886/imgrc0076004963.jpg
ヤマハのマウスピースはここのページにある通りなので説明を参考にしてみるといいと思う。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/mouthpieces/tubas/additional_tab3437.html
ただ、リム形状や厚さなどは吹き心地や持久力にかなり影響があるので、もし買うとなればその辺も試奏の際には頭に入れておくといい。
結論から言うとマウスピースでかなり変わる。
音色を左右するとなると大きく影響するのはカップの深さと形かな。浅く U 字型になる程ハッキリ明るい音になりやすい。
極端な例だがトランペットのマウスピースとホルンのマウスピースを見比べてみると判りやすい。
TU21 を吹いたことはないが、寸法を見ると結構大きいね。寸法だけで言えば下のヤマハ 67C4 相当になる。
https://shop.r10s.jp/nakazen/cabinet/00676643/01194886/imgrc0076004963.jpg
ヤマハのマウスピースはここのページにある通りなので説明を参考にしてみるといいと思う。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/mouthpieces/tubas/additional_tab3437.html
ただ、リム形状や厚さなどは吹き心地や持久力にかなり影響があるので、もし買うとなればその辺も試奏の際には頭に入れておくといい。
31名無し行進曲
2019/02/01(金) 20:10:52.19ID:nB2kPx8V32名無し行進曲
2019/02/01(金) 20:49:19.16ID:4l/BA5an33名無し行進曲
2019/02/01(金) 20:56:12.71ID:Tv4Vxnyk >>24
ボヤーッとした音、鳴りきっていない音を「暗い音」と(勘違いして)言われている可能性もあるかな。
それだとチューナーで音程が合っているとしても「低く感じられる」かも。
あと、タンギングでもリコーダーのような「Too」の発音だと、音も細く立ち上がりも鈍く聴こえるので、「Daa」と舌突きを広くするように、と言われた事がある。
いずれにしても、本来の意味での「暗い音」ではないかもしれないから、言葉に惑わされず、良い音を参考にして近づけると良いと思う。
もちろん、楽器やマウスピースでも変わる。ヤマハとミラフォンでは音色の傾向が違うから、合って聴こえにくいせいもあるけど、先に記したポイントも再チェックした上で判断すべき。
ボヤーッとした音、鳴りきっていない音を「暗い音」と(勘違いして)言われている可能性もあるかな。
それだとチューナーで音程が合っているとしても「低く感じられる」かも。
あと、タンギングでもリコーダーのような「Too」の発音だと、音も細く立ち上がりも鈍く聴こえるので、「Daa」と舌突きを広くするように、と言われた事がある。
いずれにしても、本来の意味での「暗い音」ではないかもしれないから、言葉に惑わされず、良い音を参考にして近づけると良いと思う。
もちろん、楽器やマウスピースでも変わる。ヤマハとミラフォンでは音色の傾向が違うから、合って聴こえにくいせいもあるけど、先に記したポイントも再チェックした上で判断すべき。
34名無し行進曲
2019/02/01(金) 21:42:18.63ID:KnpN9FbP >>29
丁寧にありがとうございました。
カップの形状で変わるもんなんですね。勉強になりました。
ヤマハは比較的安価ですし、メーカーを揃えるのも
一つの手かと思いますので、ヤマハを中心に試奏してみようと思います。
丁寧にありがとうございました。
カップの形状で変わるもんなんですね。勉強になりました。
ヤマハは比較的安価ですし、メーカーを揃えるのも
一つの手かと思いますので、ヤマハを中心に試奏してみようと思います。
35名無し行進曲
2019/02/01(金) 21:50:11.17ID:KnpN9FbP36名無し行進曲
2019/02/01(金) 21:53:51.07ID:KnpN9FbP37名無し行進曲
2019/02/01(金) 22:02:42.16ID:KnpN9FbP >>33
試しましたら「Daa」の方がドン、と鳴ると言いますか
立ち上がりから安定して音が延びている感じがしました。
人それぞれの主観もあるだろうし、メーカーの特性もあるだろうから
真に受けすぎるのも良くないですが、10年以上吹いてきて初めて言われたので
戸惑った次第です。
因みにYBB-645Gを使っています。
試しましたら「Daa」の方がドン、と鳴ると言いますか
立ち上がりから安定して音が延びている感じがしました。
人それぞれの主観もあるだろうし、メーカーの特性もあるだろうから
真に受けすぎるのも良くないですが、10年以上吹いてきて初めて言われたので
戸惑った次第です。
因みにYBB-645Gを使っています。
38名無し行進曲
2019/02/01(金) 23:47:50.71ID:5QwRPjo+39名無し行進曲
2019/02/03(日) 10:57:45.63ID:Wr0q/fUY >>37
実際の音を聴いてみないと何とも言えない事ですが…
645GにTU21の組み合わせなら、何の問題もないと思いますよ。
一般的な傾向としては、むしろ「明るい音」になるはず(特にTU21に関しては)。
あまり言葉に惑わされず、その組み合わせ本来の良い響きを知って行く方がいいと思う。
良い響きができていく事で、音程の合うツボも広くなるからね。
実際の音を聴いてみないと何とも言えない事ですが…
645GにTU21の組み合わせなら、何の問題もないと思いますよ。
一般的な傾向としては、むしろ「明るい音」になるはず(特にTU21に関しては)。
あまり言葉に惑わされず、その組み合わせ本来の良い響きを知って行く方がいいと思う。
良い響きができていく事で、音程の合うツボも広くなるからね。
4024
2019/02/03(日) 12:53:49.46ID:kYLZixYe 皆さんアドバイスありがとうございました。
楽器メーカーの特色もあるかと思いますが、
試しに67C4と67B4を調達して吹き比べてみました。
TU21と形状が違うせいか2つとも発音はクリアになった気がします。
ただ、67B4は浅すぎてペラペラの音に感じますので、
あれを明るい音だとすると自分の好みでは無いので67C4で様子見とすることにしました。
昔、プロのレッスンを受けた時に言われなかった事を
10数年ぶりに復帰した吹奏楽で言われてちょっと混乱しました。
ここで頂いたアドバイスでも充分ヒントになりましたが、
折角の機会ですので、以前教わった先生にもう一度つこうかと思います。
楽器メーカーの特色もあるかと思いますが、
試しに67C4と67B4を調達して吹き比べてみました。
TU21と形状が違うせいか2つとも発音はクリアになった気がします。
ただ、67B4は浅すぎてペラペラの音に感じますので、
あれを明るい音だとすると自分の好みでは無いので67C4で様子見とすることにしました。
昔、プロのレッスンを受けた時に言われなかった事を
10数年ぶりに復帰した吹奏楽で言われてちょっと混乱しました。
ここで頂いたアドバイスでも充分ヒントになりましたが、
折角の機会ですので、以前教わった先生にもう一度つこうかと思います。
41名無し行進曲
2019/02/03(日) 21:12:39.24ID:5l02q3rS YBB645Gって67C4が付属のマウスピースじゃね?
43名無し行進曲
2019/02/04(月) 23:05:27.66ID:tAiPSeAD マウスピースの話題は過疎り気味のこちらもどうぞ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1313372800/
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1313372800/
44名無し行進曲
2019/02/05(火) 10:02:01.26ID:Qwf5yW4a47名無し行進曲
2019/02/06(水) 05:42:38.06ID:If4QtEM3 >>46
札幌、仙台、山形、群馬、東京、神奈川、名古屋、京都、大阪、広島、香川、福岡等にそれぞれチューバ奏者がいるオーケストラあるんだが…
札幌、仙台、山形、群馬、東京、神奈川、名古屋、京都、大阪、広島、香川、福岡等にそれぞれチューバ奏者がいるオーケストラあるんだが…
50名無し行進曲
2019/02/06(水) 16:05:37.51ID:FgO8pCfA51名無し行進曲
2019/02/06(水) 18:24:20.66ID:Ho+Bfs8m >>47
>札幌、仙台、山形、群馬、東京、神奈川、名古屋、京都、大阪、広島、香川、福岡等
札幌のオケには確かにプロがいるけど、
一人しかいないのにその人に教わっているのが普通ってことはあり得ないだろ?
一回2時間レッスン受ければ1.5万前後の出費になるし、
吹奏楽部のチューバやっている人がプロのレッスン受けているのが普通とは思えんな
>札幌、仙台、山形、群馬、東京、神奈川、名古屋、京都、大阪、広島、香川、福岡等
札幌のオケには確かにプロがいるけど、
一人しかいないのにその人に教わっているのが普通ってことはあり得ないだろ?
一回2時間レッスン受ければ1.5万前後の出費になるし、
吹奏楽部のチューバやっている人がプロのレッスン受けているのが普通とは思えんな
52名無し行進曲
2019/02/06(水) 19:27:05.33ID:PrA8rRIs53名無し行進曲
2019/02/06(水) 19:28:05.90ID:5e4G8tNY 金とって教えてたらプロでいいんじゃね(笑)
55名無し行進曲
2019/02/06(水) 20:38:57.84ID:uhJ0c5Xz56名無し行進曲
2019/02/06(水) 20:44:05.51ID:1E/lCtp2 「プロのレッスンなんて受けてるのは割と普通」
と
「普通はプロのレッスン受ける」
の文章の意味の違いがわからないのはちょいと痛すぎやしないかい?
前者は「プロのレッスン受けてる事が珍しいわけではない」後者は「プロのレッスンを受けるのが一般的」と言う意味の言い回しだよ。
と
「普通はプロのレッスン受ける」
の文章の意味の違いがわからないのはちょいと痛すぎやしないかい?
前者は「プロのレッスン受けてる事が珍しいわけではない」後者は「プロのレッスンを受けるのが一般的」と言う意味の言い回しだよ。
57名無し行進曲
2019/02/07(木) 01:16:55.55ID:8sy3S/Bb 録音でも晒してくれよ
そしたら大体なにがダメかわかるだろ
スマホの時代なんだから簡単だろ
そしたら大体なにがダメかわかるだろ
スマホの時代なんだから簡単だろ
58名無し行進曲
2019/02/07(木) 14:26:13.92ID:D1ObrgRz >>56
珍しいか珍しくないか、って話だったら、普通に考えれば珍しいやろ?
そもそも吹奏楽部のtuba担当者の場合は自前の楽器持っている人の方が圧倒的に少数派
トランペット、フルート、クラリネットとは違う
もちろん、学校に指導者が来て教えてくれるのも含めて「プロのレッスンを受けている」というなら話は別
珍しいか珍しくないか、って話だったら、普通に考えれば珍しいやろ?
そもそも吹奏楽部のtuba担当者の場合は自前の楽器持っている人の方が圧倒的に少数派
トランペット、フルート、クラリネットとは違う
もちろん、学校に指導者が来て教えてくれるのも含めて「プロのレッスンを受けている」というなら話は別
59名無し行進曲
2019/02/08(金) 13:29:57.26ID:phpA5MGL ヴァルター ニルシュル最高だね。
C,B,Fやっと全て買い替えたぜ。
C,B,Fやっと全て買い替えたぜ。
60名無し行進曲
2019/02/08(金) 15:18:13.81ID:3k5HwHtd >>58
それ言うなら(もちろん借りてる人も多少はいるだろうけど)一般バンドなら自前のTUBAが大多数なわけで、こんなモノにそれなりの金をかけてる人なんだから、機会がありゃレッスンくらいって思う奴もそれなりにってなるわな。
それ言うなら(もちろん借りてる人も多少はいるだろうけど)一般バンドなら自前のTUBAが大多数なわけで、こんなモノにそれなりの金をかけてる人なんだから、機会がありゃレッスンくらいって思う奴もそれなりにってなるわな。
61名無し行進曲
2019/02/08(金) 18:17:34.08ID:4u4o4ex4 どうであれ、>>24氏はこのスレで謙虚に質問して、返った答えにも丁寧にお礼を言っているんだから、少しは見習ったらどうだろう。
そういう姿勢って、スレていくという忘れてしまうよな、つい…
そういう姿勢って、スレていくという忘れてしまうよな、つい…
62名無し行進曲
2019/02/09(土) 04:47:01.07ID:+XeniPZ1 僕の楽器のベルがなくなっている夢を見たのですが
夢判断とか心理的にどういう意味なんでしょうか?
夢判断とか心理的にどういう意味なんでしょうか?
63名無し行進曲
2019/02/09(土) 09:30:38.63ID:jmnC00il >>61
最後の三行はあまり謙虚な感じはしないがな。
プロのレッスンを受けてた僕に対して、吹奏楽のミラフォン野郎が文句言ってきたから困惑した。お前らの意見は大して参考にはならなかったが多少の気付きになったんで、またプロに習うわ。
最後の三行はあまり謙虚な感じはしないがな。
プロのレッスンを受けてた僕に対して、吹奏楽のミラフォン野郎が文句言ってきたから困惑した。お前らの意見は大して参考にはならなかったが多少の気付きになったんで、またプロに習うわ。
64名無し行進曲
2019/02/09(土) 12:25:21.79ID:tSSuxPX4 >>60
プロのレッスンを受けたがる人が珍しくないレベルで存在するようになれば
Tubaの演奏家の先生方ももう少し潤うと思うんだけどね
実際には仕事少なくて困っている人が多いんだから、どんな状況かは想像つくやろ
結局楽器が高いからなかなか買えないし、買ってもデカすぎて持ち運びが面倒臭い
そりゃレッスン受ける人少なくなるわな
プロのレッスンを受けたがる人が珍しくないレベルで存在するようになれば
Tubaの演奏家の先生方ももう少し潤うと思うんだけどね
実際には仕事少なくて困っている人が多いんだから、どんな状況かは想像つくやろ
結局楽器が高いからなかなか買えないし、買ってもデカすぎて持ち運びが面倒臭い
そりゃレッスン受ける人少なくなるわな
65名無し行進曲
2019/02/10(日) 22:02:06.90ID:wxXLJj5766名無し行進曲
2019/02/11(月) 00:30:04.27ID:4ZmeEWVT 子供がチューバやっているから、レッスン受けさせに某音楽教室にたまに連れて行くけど、チューバの人と出くわすことは滅多にないな。
トランペット、フルート、クラリネット、ホルンあたりならよく見かける。たまにトロンボーン、ユーホニアム。
そういえば、この前バリトンの人を見た。バリトンは初めて見たんで思わずマジマジと見てしまったよ。
トランペット、フルート、クラリネット、ホルンあたりならよく見かける。たまにトロンボーン、ユーホニアム。
そういえば、この前バリトンの人を見た。バリトンは初めて見たんで思わずマジマジと見てしまったよ。
67名無し行進曲
2019/02/11(月) 16:12:07.75ID:+Q8TmCu9 ひどいレッスンもあるよな。
ただ音を伸ばす。。。それだけ。。。。。
先生は吹かない。
ど 君のことだ。
ただ音を伸ばす。。。それだけ。。。。。
先生は吹かない。
ど 君のことだ。
68名無し行進曲
2019/02/11(月) 17:39:07.16ID:TndJ2kF9 >>66
そもそも町中で遭遇する率と対して変わらないだろ。
そもそも町中で遭遇する率と対して変わらないだろ。
69名無し行進曲
2019/02/11(月) 17:42:08.24ID:kUjOsTOo レッスン用にヤマハがレッスンプロ?に安価に供与すれば、運搬の苦労は少なくなるんだろうけど、
そもそもチューバは同じ名前の違う楽器が多すぎて(調性が同じだとしても、ユーフォとバリトン以上の違いが転がっている)、突っ込んだ練習は厳しいという
そもそもチューバは同じ名前の違う楽器が多すぎて(調性が同じだとしても、ユーフォとバリトン以上の違いが転がっている)、突っ込んだ練習は厳しいという
72名無し行進曲
2019/02/11(月) 21:54:38.93ID:aLgz0IJs73名無し行進曲
2019/02/11(月) 21:56:24.70ID:PqGeDVL276名無し行進曲
2019/02/12(火) 08:27:27.42ID:VOqrfd7k H管とGis管以外、全10種類のラインナップを取り揃えてお待ちしております。
77名無し行進曲
2019/02/12(火) 11:11:21.15ID:3mx2qD9z >>74
73だよ
こちらこそスマン⤵
でもさ、テューバ吹きの必須条件だったり、羨望だったりするよね。
ちなみに自分はB♭とF。別にドイツ流儀ではない。
B♭管F管で慣れているのと、C管買えないだけ⤵
73だよ
こちらこそスマン⤵
でもさ、テューバ吹きの必須条件だったり、羨望だったりするよね。
ちなみに自分はB♭とF。別にドイツ流儀ではない。
B♭管F管で慣れているのと、C管買えないだけ⤵
78名無し行進曲
2019/02/12(火) 11:15:48.83ID:3mx2qD9z79名無し行進曲
2019/02/12(火) 14:54:59.74ID:o0RzkM3780名無し行進曲
2019/02/12(火) 18:30:31.91ID:pw+Xm33i >>79
F管あるあるw
師匠から F管は別物と心得よ と言われている。
F管の購入を考えた時に6Rの物を借りて吹いてみたけど、こう言っちゃなんだが音程は悪い方ではないのに、出てくる音のトンチンカンっぷりにめまいがしたよ。
ってことで4P1Rの物を購入した。6Rこよなくを愛する人からは紛い物扱いかもしれないけど、あれは良い物だ。
あとF管を久しぶりに吹くと、運指がB、Cの運指とこんがらがって頭と指と音が一致するのに時間がかかる。
F管あるあるw
師匠から F管は別物と心得よ と言われている。
F管の購入を考えた時に6Rの物を借りて吹いてみたけど、こう言っちゃなんだが音程は悪い方ではないのに、出てくる音のトンチンカンっぷりにめまいがしたよ。
ってことで4P1Rの物を購入した。6Rこよなくを愛する人からは紛い物扱いかもしれないけど、あれは良い物だ。
あとF管を久しぶりに吹くと、運指がB、Cの運指とこんがらがって頭と指と音が一致するのに時間がかかる。
81名無し行進曲
2019/02/12(火) 18:39:29.33ID:qbnJyDK1 >>24
24の方、まだ見ているかどうかわかりませんが、ちょっとコメントさせていただきます。
今吹奏楽団で吹いているのですが、僕はミラフォン吹きで、となりの友達はヤマハ吹きです。
ミラフォンは、管が薄いのか、明るい音がします。
ヤマハは、たしかに音色が暗く感じますが、個人的にはとてもいい音していると思います。
僕個人的には、ヤマハの方の音が好みで、どうしたらヤマハのような音になるか、皆さんのコメントのようにマウスピースを替えてみて、音色を探しています。(お金がなくて、買い替えることができません。)
今は、シルキーのヘルバーグUで吹いています。
ミラフォン吹きの人が、その音(音色)が好きなだけかもしれません。個人的には、音色に関しては、気にしなくてもいいと思います。
24の方、まだ見ているかどうかわかりませんが、ちょっとコメントさせていただきます。
今吹奏楽団で吹いているのですが、僕はミラフォン吹きで、となりの友達はヤマハ吹きです。
ミラフォンは、管が薄いのか、明るい音がします。
ヤマハは、たしかに音色が暗く感じますが、個人的にはとてもいい音していると思います。
僕個人的には、ヤマハの方の音が好みで、どうしたらヤマハのような音になるか、皆さんのコメントのようにマウスピースを替えてみて、音色を探しています。(お金がなくて、買い替えることができません。)
今は、シルキーのヘルバーグUで吹いています。
ミラフォン吹きの人が、その音(音色)が好きなだけかもしれません。個人的には、音色に関しては、気にしなくてもいいと思います。
82名無し行進曲
2019/02/12(火) 22:45:47.18ID:Ll1BsgZZ83名無し行進曲
2019/02/15(金) 01:45:21.05ID:4W8DwVoK YEB-321Sにぴったりな背負えるソフトケースってある?
古いショルダータイプを持っているけど買い替えたくて
ちなみにいま持っているのはこれ↓
https://static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net/item/detail/orig/photos/m72983650980_1.jpg
古いショルダータイプを持っているけど買い替えたくて
ちなみにいま持っているのはこれ↓
https://static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net/item/detail/orig/photos/m72983650980_1.jpg
84名無し行進曲
2019/02/15(金) 08:02:44.30ID:YYUiEBTu 懐かしい!
アルティエリ じゃ高いかね?
アルティエリ じゃ高いかね?
85名無し行進曲
2019/02/15(金) 11:52:45.00ID:buW6vnnm >>83
楽器店に行って聞いてみればいいよ
他の楽器と違ってチューバは楽器によって形が全然違うので、
チューバのソフトケースなんてのはほとんど特別注文みたいなものなんで、
基本的には取り寄せになるんじゃないかな
楽器店に行って聞いてみればいいよ
他の楽器と違ってチューバは楽器によって形が全然違うので、
チューバのソフトケースなんてのはほとんど特別注文みたいなものなんで、
基本的には取り寄せになるんじゃないかな
87名無し行進曲
2019/02/15(金) 19:36:01.04ID:NiR2fdly ここ明らかに見バレする様なことを書き込む人いるけどそういうのはあまり気にしない感じ?
88名無し行進曲
2019/02/15(金) 19:36:30.80ID:NiR2fdly 見バレ→身バレ
89名無し行進曲
2019/02/15(金) 19:49:13.66ID:zp4iAai1 ここのスレはモラルが高いからな
90名無し行進曲
2019/02/15(金) 21:00:17.88ID:UXqtiOex ジャストフィットのソフトケースが欲しいなら、セントラル楽器のオーダーメイドじゃね??
7万円だっけ?
7万円だっけ?
91名無し行進曲
2019/02/16(土) 08:33:54.16ID:MaS7f7kw ならアルティエリの方が安いじゃん。53,000だったかな。
92名無し行進曲
2019/02/16(土) 10:58:36.85ID:hRyv5xc5 アルティエリはいつ届くかわからないのを延々と待ち続けられるならいいんじゃね
93名無し行進曲
2019/02/17(日) 11:49:21.65ID:buC5GNUI ズック地のケースが一番安かったけど、今はどこも作ってないみたいだよね…。
やっぱりオーダーが一番良いでしょう。
汎用品だと、サイズがジャストじゃない場合(特にユルユルの時)中でグサグサと揺れてどうしようもないからね。
やっぱりオーダーが一番良いでしょう。
汎用品だと、サイズがジャストじゃない場合(特にユルユルの時)中でグサグサと揺れてどうしようもないからね。
94名無し行進曲
2019/02/17(日) 14:53:52.45ID:CAr+54GX バンドである程度大きさを調整できる汎用ケースでも出たら良いのにね。良いの作れたら勝手に中国がパクってくれるでしょう。
95名無し行進曲
2019/02/17(日) 18:12:50.29ID:uVRTBLca じゃあいくらだったらいいんだよ、このクソボケ。お前が貧乏くさいだけなんだから思いつきで邪魔すんななカス。
なんで見も知らないようなやつにんなこと言われなきゃいけねえんだよテメエ何様だ。ものの値段なんてお前の判断基準に合わせる理由はないだろうが。商売の邪魔だ。消えな。
どうせ買う気もないようなチンケなやつが何言いに来てんだよ、スカタン。
あーあ、誰だよ、こんなやつとフレンドの俺のつながりの奴は。
俺がどんな人間なのか、説明しとけ。
なんで見も知らないようなやつにんなこと言われなきゃいけねえんだよテメエ何様だ。ものの値段なんてお前の判断基準に合わせる理由はないだろうが。商売の邪魔だ。消えな。
どうせ買う気もないようなチンケなやつが何言いに来てんだよ、スカタン。
あーあ、誰だよ、こんなやつとフレンドの俺のつながりの奴は。
俺がどんな人間なのか、説明しとけ。
96名無し行進曲
2019/02/17(日) 18:15:22.06ID:EjyDjeL+ >>95
誰?
誰?
97名無し行進曲
2019/02/17(日) 18:19:41.67ID:CAr+54GX ある種のbotと思って脳内スルー推奨
98名無し行進曲
2019/02/17(日) 18:20:31.29ID:EjyDjeL+ 了解しました
99名無し行進曲
2019/02/17(日) 18:39:38.63ID:uvmbHMGN テューバで熊蜂やチャルダッシユ聞きたい。
100名無し行進曲
2019/02/17(日) 20:00:38.64ID:QBzN8LI6 有名所で
https://www.youtube.com/watch?v=2-NVMsj6lXA
https://www.youtube.com/watch?v=dK58EE5b4qc
https://www.youtube.com/watch?v=fYOsNp4O7AU
https://www.youtube.com/watch?v=x-CV3aNW5IM
Alessandro Fossiの演奏は最近のお気に入り
John Fletcherの演奏は心の拠り所w
https://www.youtube.com/watch?v=2-NVMsj6lXA
https://www.youtube.com/watch?v=dK58EE5b4qc
https://www.youtube.com/watch?v=fYOsNp4O7AU
https://www.youtube.com/watch?v=x-CV3aNW5IM
Alessandro Fossiの演奏は最近のお気に入り
John Fletcherの演奏は心の拠り所w
101名無し行進曲
2019/02/17(日) 20:58:23.70ID:buC5GNUI >>82
いっそピッコロチューバまで揃えようか。
いっそピッコロチューバまで揃えようか。
102名無し行進曲
2019/02/17(日) 22:52:52.73ID:CAr+54GX テナーチューバと称される事も無くは無い、ユーフォニアムはデフォルトで入っているんだろうなーw
103名無し行進曲
2019/02/18(月) 00:30:23.67ID:pvw01r0l 京響の武貞さん今シーズンで引退か
後任は誰になるんだろうか
今関西では頭一つ抜けてる京響だしポジション争いは中々大変そう
知り合いが引退記念パーティーに呼ばれたってのでメンバー見せてもらったらクリーヴランドの杉山さんとか大響の潮見さんとか読響の次田さんとか豪華過ぎた
後任は誰になるんだろうか
今関西では頭一つ抜けてる京響だしポジション争いは中々大変そう
知り合いが引退記念パーティーに呼ばれたってのでメンバー見せてもらったらクリーヴランドの杉山さんとか大響の潮見さんとか読響の次田さんとか豪華過ぎた
104名無し行進曲
2019/02/18(月) 00:52:16.25ID:kk1mfQtF 京響って京都市交響楽団?
30年前に第九聴きに行ったらひどい演奏で、それ以来いい印象ないんだが、
関西ではレベル高い方の楽団なのか?
30年前に第九聴きに行ったらひどい演奏で、それ以来いい印象ないんだが、
関西ではレベル高い方の楽団なのか?
106名無し行進曲
2019/02/18(月) 01:22:32.98ID:pvw01r0l >>104
昔はオケのレベルも低くかつ本拠地の京都会館も酷かった
今はメンバーも当時とは入れ替わってるし別のオケになってると言ってもいいかと
というか30年も経てばどこのオケでも良くも悪くも別物になってるわな
昔はオケのレベルも低くかつ本拠地の京都会館も酷かった
今はメンバーも当時とは入れ替わってるし別のオケになってると言ってもいいかと
というか30年も経てばどこのオケでも良くも悪くも別物になってるわな
108名無し行進曲
2019/02/18(月) 01:33:29.28ID:kk1mfQtF 京響の第九聴きに行ったのは中学生の時
うちの地元にはその後第九の時は東京交響楽団が来るようになって、こっちはそんなに悪いイメージない
でもその後大学入って東京出てきてN響の第九聴いたらあまりの違いに愕然とした
うちの地元にはその後第九の時は東京交響楽団が来るようになって、こっちはそんなに悪いイメージない
でもその後大学入って東京出てきてN響の第九聴いたらあまりの違いに愕然とした
111名無し行進曲
2019/02/18(月) 10:27:00.54ID:xPZrAybp 京響は21世紀に入って以後、驚くほどレベルが上がったな。数年前の東京公演で聴いたマラ1が凄かった。京都会館時代はホールの響きもあって悲惨としか言えない演奏続きだったが。
112104
2019/02/18(月) 12:38:18.19ID:uUNBUBCO >>111
>京響は21世紀に入って以後、驚くほどレベルが上がったな
へー、そうなんだ。
30年以上前のあの悲惨な第九の演奏は一体なんだったんだ・・・
ソリストは芸大の永井和子さんとか結構いい人出ていたんだけど、とにかくオケがひどかった
ちなみに指揮はもうだいぶ前にお亡くなりになられたが、山田さんだったと思う
まあでも第九は演奏したことないから詳しくはわからんけど、やっぱり難しいんやろね
N響ならまともな演奏するけど、東フィルとかだと全然ダメだし、
日フィルもコバケン指揮の時はまともな演奏するけど、他の人がタクト振るとやっぱりダメだよね
>京響は21世紀に入って以後、驚くほどレベルが上がったな
へー、そうなんだ。
30年以上前のあの悲惨な第九の演奏は一体なんだったんだ・・・
ソリストは芸大の永井和子さんとか結構いい人出ていたんだけど、とにかくオケがひどかった
ちなみに指揮はもうだいぶ前にお亡くなりになられたが、山田さんだったと思う
まあでも第九は演奏したことないから詳しくはわからんけど、やっぱり難しいんやろね
N響ならまともな演奏するけど、東フィルとかだと全然ダメだし、
日フィルもコバケン指揮の時はまともな演奏するけど、他の人がタクト振るとやっぱりダメだよね
113名無し行進曲
2019/02/18(月) 12:50:18.07ID:wtwwkYcP 5年前とかならともかく流石に30年前と比べるとかナンセンスでしょ
114104
2019/02/18(月) 13:18:19.21ID:uUNBUBCO115名無し行進曲
2019/02/20(水) 21:29:40.31ID:7VKTKW29117名無し行進曲
2019/02/21(木) 15:22:34.46ID:64NBBiGk スレの流れの中なら自分語りぐらい自由にさせてくれよ
あと流れが止まってるときもたまには自分語りさせてくれ頼む
あと流れが止まってるときもたまには自分語りさせてくれ頼む
118名無し行進曲
2019/02/21(木) 21:36:04.19ID:Ylk+Lzvh >>116
そーゆーモンか?
そーゆーモンか?
119名無し行進曲
2019/02/21(木) 22:02:08.43ID:+2DvCOSD 侍ってシャンク太かったりする?今使ってる楽器に上手く入ってない気がするんだが……
120名無し行進曲
2019/02/22(金) 12:28:59.18ID:lv8GJTpj 太い
121名無し行進曲
2019/02/24(日) 06:08:28.82ID:FN5h0EQZ >>119
楽器とマウスピースはそれぞれ何?
楽器とマウスピースはそれぞれ何?
122名無し行進曲
2019/03/03(日) 22:19:24.20ID:aN4xDxaw 最近周りでチューバスタンド使う人が増えてるんですがここの皆さんって使ってます?
構えやすいのはもちろんだと思いますが、接触面積減るから響きも良くなるなんて言ってるんですが、、、?
構えやすいのはもちろんだと思いますが、接触面積減るから響きも良くなるなんて言ってるんですが、、、?
123名無し行進曲
2019/03/03(日) 23:38:40.57ID:3a1BLoIc 楽器の角度を誤り易いのでおすすめしない
124名無し行進曲
2019/03/04(月) 02:20:11.10ID:1bsrQNVs 使ってる。
腰を痛めたのがきっかけだけど、スタンドの種類によっては、
コントラバスのエンドピンと同じ効果がある。
楽器を支える力が少ない上済むので身体への負担も減る。
腰を痛めたのがきっかけだけど、スタンドの種類によっては、
コントラバスのエンドピンと同じ効果がある。
楽器を支える力が少ない上済むので身体への負担も減る。
125名無し行進曲
2019/03/04(月) 06:43:03.16ID:T0A+s47R 持ち運びが面倒でなければ使うのもアリかと。
プラシーボかも知れんが気持ち響きが増す気がするし、変な所に力を入れて吹かないで済む分、必要な脱力がしやすい(気がする)し。
プラシーボかも知れんが気持ち響きが増す気がするし、変な所に力を入れて吹かないで済む分、必要な脱力がしやすい(気がする)し。
126名無し行進曲
2019/03/04(月) 08:56:41.86ID:tL+pU2Sy B♭バスやでかい楽器使ってる人には必要だろうけど、フロントアクションの楽器には不要じゃね?
127名無し行進曲
2019/03/04(月) 09:13:34.98ID:jd8owKef スタンドの持ち運びが面倒という話を聞いて、
いっそチューバにも、CbやBClみたいなエンドピンがあったら良いんじゃね、
と思った俺はCb屋。
いっそチューバにも、CbやBClみたいなエンドピンがあったら良いんじゃね、
と思った俺はCb屋。
128名無し行進曲
2019/03/04(月) 09:23:52.19ID:0P4qHJp5 スタンドを使わざるを得ないのは、楽器の特性に比して奏者の体格が不足している場合でしょう(あえて「使わざるを得ない」という表現にしました)
特性というのは、単なる大きさや重さだけではなく、トップアクションなのかフロントアクションなのか、リードパイプをはじめ各パーツの位置や角度がどうなっているかなど、その楽器が持つ細かな特徴も含めたもの
スタンドを使ったほうが楽に吹けるならば、それは体格が不足している状態なので、使うのが正解
スタンドがあると吹きにくいなら、もちろん使わないのが正解
奏者が楽器をコントロールしやすいかどうかが判断材料の大半で、エンドピン効果は誤差もしくはプラシーボの範囲でしょう
実際、日本人の体格だと不足している場合が多いよね
特性というのは、単なる大きさや重さだけではなく、トップアクションなのかフロントアクションなのか、リードパイプをはじめ各パーツの位置や角度がどうなっているかなど、その楽器が持つ細かな特徴も含めたもの
スタンドを使ったほうが楽に吹けるならば、それは体格が不足している状態なので、使うのが正解
スタンドがあると吹きにくいなら、もちろん使わないのが正解
奏者が楽器をコントロールしやすいかどうかが判断材料の大半で、エンドピン効果は誤差もしくはプラシーボの範囲でしょう
実際、日本人の体格だと不足している場合が多いよね
129名無し行進曲
2019/03/04(月) 10:06:35.46ID:Xt79gw71 >>128
ビオラダガンバみたいに膝で挟んで吹いてたけどな
ビオラダガンバみたいに膝で挟んで吹いてたけどな
130名無し行進曲
2019/03/04(月) 10:12:24.00ID:Xt79gw71131名無し行進曲
2019/03/04(月) 10:25:09.12ID:Xt79gw71132名無し行進曲
2019/03/04(月) 10:28:39.22ID:Xt79gw71133名無し行進曲
2019/03/04(月) 10:34:05.24ID:Xt79gw71134名無し行進曲
2019/03/04(月) 12:00:14.91ID:fIiUbkqz >>128
正解を簡単に決めるのもなぁ。
アメリカじゃチューバ奏者の足の血行不良による障害なんかも問題になってた(主因は糖尿病とかかも知れんが)し、オケピで狭い所だと何時間もずっとチューバを立てっぱなしってのもあってスタンド使ったりするし。
正解を簡単に決めるのもなぁ。
アメリカじゃチューバ奏者の足の血行不良による障害なんかも問題になってた(主因は糖尿病とかかも知れんが)し、オケピで狭い所だと何時間もずっとチューバを立てっぱなしってのもあってスタンド使ったりするし。
135名無し行進曲
2019/03/04(月) 14:32:03.32ID:15zNNxtO137名無し行進曲
2019/03/04(月) 17:32:07.35ID:v4qpoaYs 膝に置くスベり止めの素材でも音が変わるらしいから、スタンド使ったらそれなりに違いがあるのかと思ってた。
エンドピンとしての性能を追求したスタンドがあったら使ってみたいかな。
エンドピンとしての性能を追求したスタンドがあったら使ってみたいかな。
138M2k ◆mw2K/FiQJo
2019/03/04(月) 18:10:24.75ID:bfzPcFwt >>122
使ってます。
最初はヒルガースへの憧れから、アンサンブル等の立奏時のみ、打楽器の練習台(ゴムヘッド)を代用品として使用していました。
そのうち、座ったときもスタンド使ったら楽なんじゃないかと思い、今に至ります。
エンドピン云々もですが、楽器については、特に両脚に乗せる場合(腿ではさむ場合)に比べると、1番管が他の場所に接する面積が違うので、振動の仕方は多少なりとも変わるであろうこと、
また、身体面では楽器を保持する左手や楽器を乗せている脚が楽になることから、何かしらの変化はあるでしょうね。
使ってます。
最初はヒルガースへの憧れから、アンサンブル等の立奏時のみ、打楽器の練習台(ゴムヘッド)を代用品として使用していました。
そのうち、座ったときもスタンド使ったら楽なんじゃないかと思い、今に至ります。
エンドピン云々もですが、楽器については、特に両脚に乗せる場合(腿ではさむ場合)に比べると、1番管が他の場所に接する面積が違うので、振動の仕方は多少なりとも変わるであろうこと、
また、身体面では楽器を保持する左手や楽器を乗せている脚が楽になることから、何かしらの変化はあるでしょうね。
139名無し行進曲
2019/03/04(月) 18:57:40.99ID:fIiUbkqz >>127
一瞬おっ?!っと思ったけど、チューバの重量を支えるとなると付け根の作りとか結構しっかり作らないとだし、そうすると結構重くなったりガチガチになりそうだな。。
一瞬おっ?!っと思ったけど、チューバの重量を支えるとなると付け根の作りとか結構しっかり作らないとだし、そうすると結構重くなったりガチガチになりそうだな。。
140名無し行進曲
2019/03/04(月) 20:36:30.31ID:NtbpqLBX スタンドを使ったって、音は変わんねーよ
バスクラみたいにエンドピンを楽器直にハンダ付けしたら効果あると思うけど
バスクラみたいにエンドピンを楽器直にハンダ付けしたら効果あると思うけど
141名無し行進曲
2019/03/04(月) 21:57:24.76ID:T0A+s47R >>140
何で?
例えばのスネアをミュートしながら叩くのと普通に叩くのって、サステインや倍音のバランスが変わるから音違うじゃん。
変化の幅は小さいとしても、そういう事が起こっても全然不思議はなくね?
何で?
例えばのスネアをミュートしながら叩くのと普通に叩くのって、サステインや倍音のバランスが変わるから音違うじゃん。
変化の幅は小さいとしても、そういう事が起こっても全然不思議はなくね?
142名無し行進曲
2019/03/04(月) 23:23:30.78ID:Jc9y7Tix >>141
管楽器の理想的な話では管内の共鳴だけ考えて管自体はアホみたいに固くて振動しないものとして扱う。
なので管の外がどうなっていようと音に影響はない、と考えることになっている。エンドピンをどのように付けようが楽器を抱き締めて吹こうが影響なし、って考えることになってる。
でも実際には管にも多少振動があるんで影響もあるっちゃあるんだけど、本体の音と比べると無視できる位影響は小さい。言い替えると無視していい位変化の幅は小さい。
この辺は実際の演奏者の気分や見た目のこだわり、演奏の上では楽器から演奏者に伝わる振動がフィードバックになっているなどの問題もあるのであまり突っ込まないのが大人のお約束。
弦楽器や打楽器は楽器自体が振動するので事情が全く別。楽器に接触している物の違いが実際の音に大いに影響する。
スタンドは本人が吹きやすけりゃ使えばいいんじゃない、って思う。俺は楽器の保持には困ってないし面倒そうなので使ってない。ただでさえ荷物重いから増やしたくないし。
それより立てて放置するためのスタンドと今話題に出てる演奏用のスタンドってどう言い分ければいいのかが知りたい。
管楽器の理想的な話では管内の共鳴だけ考えて管自体はアホみたいに固くて振動しないものとして扱う。
なので管の外がどうなっていようと音に影響はない、と考えることになっている。エンドピンをどのように付けようが楽器を抱き締めて吹こうが影響なし、って考えることになってる。
でも実際には管にも多少振動があるんで影響もあるっちゃあるんだけど、本体の音と比べると無視できる位影響は小さい。言い替えると無視していい位変化の幅は小さい。
この辺は実際の演奏者の気分や見た目のこだわり、演奏の上では楽器から演奏者に伝わる振動がフィードバックになっているなどの問題もあるのであまり突っ込まないのが大人のお約束。
弦楽器や打楽器は楽器自体が振動するので事情が全く別。楽器に接触している物の違いが実際の音に大いに影響する。
スタンドは本人が吹きやすけりゃ使えばいいんじゃない、って思う。俺は楽器の保持には困ってないし面倒そうなので使ってない。ただでさえ荷物重いから増やしたくないし。
それより立てて放置するためのスタンドと今話題に出てる演奏用のスタンドってどう言い分ければいいのかが知りたい。
143名無し行進曲
2019/03/05(火) 02:43:45.66ID:kGJOV+L2 なんかまたそれらしい事を言ってるようで、インチキ臭え奴が出てきたな。
理想的な気柱の振動と楽器の音色を一緒にされてもなあ。。
そんな理論に則ると楽器の材質や表面処理の違いは極論音色に影響ないって事になるが、現実問題音色は変わってる訳で、支柱の位置や数、ベルの溶接の仕方やマウスパイプとベルのつけ方で吹奏感も大きく変わるわけだし。
理想的な気柱の振動と楽器の音色を一緒にされてもなあ。。
そんな理論に則ると楽器の材質や表面処理の違いは極論音色に影響ないって事になるが、現実問題音色は変わってる訳で、支柱の位置や数、ベルの溶接の仕方やマウスパイプとベルのつけ方で吹奏感も大きく変わるわけだし。
144名無し行進曲
2019/03/05(火) 06:22:45.77ID:rxuSK4qJ 道具だの構え方だの奏法だのはすべて通過点。
大切なのは出てくる音なんだから、自分の一番良い音が出せるようにするのが重要。
大切なのは出てくる音なんだから、自分の一番良い音が出せるようにするのが重要。
145名無し行進曲
2019/03/05(火) 08:50:07.43ID:4h+CMS3c その音が道具によってどう変化するか、という話ではないの?
楽器本体やマウスピース以外の要素を話すことは貴重だと思う。
楽器本体やマウスピース以外の要素を話すことは貴重だと思う。
146名無し行進曲
2019/03/05(火) 08:58:44.17ID:9yEHbDIS >>145
使ってみたらわかるし、使わない限りわからんだろ。
使ってみたらわかるし、使わない限りわからんだろ。
147名無し行進曲
2019/03/05(火) 10:25:42.97ID:f9+guzOn 自宅で吹く場合
床であぐらかいて吹くよな
その方が天井とベルの距離があるから良い音がする
床であぐらかいて吹くよな
その方が天井とベルの距離があるから良い音がする
148名無し行進曲
2019/03/05(火) 12:56:08.71ID:H3SAOK9q 俺はベッドに寝転んで吹くぜ
149名無し行進曲
2019/03/05(火) 18:19:20.97ID:eCc2oSFN スタンドは使ってみたけど、身体と楽器の一体感が損なわれる感じがしたのと、大腿に乗せるよりもむしろグラグラして安定しないので使うのをやめた。
基本的には自分本位に考えれば良いと思う。
使う方が安定するなら良し。
縦バスで、身体の小さな子が使うような場合は良いのではないかな。
基本的には自分本位に考えれば良いと思う。
使う方が安定するなら良し。
縦バスで、身体の小さな子が使うような場合は良いのではないかな。
150名無し行進曲
2019/03/05(火) 18:27:49.31ID:eCc2oSFN151名無し行進曲
2019/03/05(火) 18:44:02.60ID:sWWCLgVf 絨毯の練習場では楽器ケースから出してピストンのオイル指してとりあえずの音出しはその場であぐらかいてするけど
152名無し行進曲
2019/03/05(火) 21:01:36.57ID:47wEiSLL >グラグラして安定しない
それよっぽど安物の壊れかけスタンドか、体が無駄に動いちゃってんじゃねえの?
一体感が損なわれるのはあるだろうけど、だとしたら一体感があると演奏面でどうプラスなんだろうか。
それよっぽど安物の壊れかけスタンドか、体が無駄に動いちゃってんじゃねえの?
一体感が損なわれるのはあるだろうけど、だとしたら一体感があると演奏面でどうプラスなんだろうか。
153名無し行進曲
2019/03/06(水) 10:26:45.87ID:1TpP/3JM スタンドかエンドピン状のを付けるか。付けないか。
どうだってよくね?
良いか悪いか、変わるか変わらないか、そんなもん物体くっ付けるわけだから変化あって当然じゃね?
良いか悪いかなんて使ってる本人が決める事。所詮テューバ奏者以外が聴いたら「ブー」しか聴こえてない人が殆どだよw
どうだってよくね?
良いか悪いか、変わるか変わらないか、そんなもん物体くっ付けるわけだから変化あって当然じゃね?
良いか悪いかなんて使ってる本人が決める事。所詮テューバ奏者以外が聴いたら「ブー」しか聴こえてない人が殆どだよw
154名無し行進曲
2019/03/06(水) 14:54:20.86ID:3Umpliuy しかしybb321ってほぼ子供しかつかわないのに
サイズが大きかったよな
ふつうの4/4ロータリーの方が圧倒的に小さいもんな
サイズが大きかったよな
ふつうの4/4ロータリーの方が圧倒的に小さいもんな
155名無し行進曲
2019/03/06(水) 16:16:11.25ID:p6mv9Kx2 >>154
うちの時代では大人も 321 をよく使ってた。学校にたくさん配備してたのは大きさはいっしょの初代 201 だったな。103 も結構あった。
321 にしても 201 にしても、あれ、3番管抜くのに手が届かないのよね。基にしたモデルはなんだろう?
それはそうと、最近発足した団のテューバ吹きがその団に配備されてた程度のいい 201-2 を持って遊びに来たので吹かせてもらったが、かなりいい音と反応でビックリした。
是非この状態を維持してくれと思わず言ったね。
うちの時代では大人も 321 をよく使ってた。学校にたくさん配備してたのは大きさはいっしょの初代 201 だったな。103 も結構あった。
321 にしても 201 にしても、あれ、3番管抜くのに手が届かないのよね。基にしたモデルはなんだろう?
それはそうと、最近発足した団のテューバ吹きがその団に配備されてた程度のいい 201-2 を持って遊びに来たので吹かせてもらったが、かなりいい音と反応でビックリした。
是非この状態を維持してくれと思わず言ったね。
156名無し行進曲
2019/03/06(水) 19:18:18.42ID:gKSdishg 四月に希望に溢れて吹奏楽を始めたが、よく分からないうちにベコベコボロボロの巨大楽器ybb321をあてがわれて
絶望のズンドコに叩き落とされた小中学生がこれまでどれだけいたことか…
大人でも取り回ししんどいのに拷問だろありゃ
絶望のズンドコに叩き落とされた小中学生がこれまでどれだけいたことか…
大人でも取り回ししんどいのに拷問だろありゃ
157名無し行進曲
2019/03/06(水) 19:21:48.76ID:EpAGkoiO ベコベコのYBB321でピストンチューバトラウマになって
ロータリー一筋になった私がおります
ロータリー一筋になった私がおります
158名無し行進曲
2019/03/06(水) 19:47:35.41ID:3Umpliuy スタンドの件で思い出したけど
椅子をもう一個使う場合も多かったよね(どうでもいいけどね)
椅子をもう一個使う場合も多かったよね(どうでもいいけどね)
159名無し行進曲
2019/03/06(水) 19:52:56.08ID:3Umpliuy でybb321の話だが
ロータリーとかフロントアクションみたいに膝に挟んで構えることも出来ないじゃん
どうかしてるよな(怒)ヤマハよりも買った奴がクレイジーだわ
ほんと吹奏にかかわってる大人ってクズカスしかいない四ねば良いのに
ロータリーとかフロントアクションみたいに膝に挟んで構えることも出来ないじゃん
どうかしてるよな(怒)ヤマハよりも買った奴がクレイジーだわ
ほんと吹奏にかかわってる大人ってクズカスしかいない四ねば良いのに
160名無し行進曲
2019/03/06(水) 21:09:49.91ID:oixVX0hl なんか極論言う奴が多いな。。
精神論もいいけどさ。
精神論もいいけどさ。
161名無し行進曲
2019/03/06(水) 22:03:47.35ID:4f9QGghG 321のマウスパイプがアゴより下に来て苦しんだ
そうか みんな足長いんだな…
そうか みんな足長いんだな…
162名無し行進曲
2019/03/07(木) 11:40:38.42ID:tCLG2fLj 足が長いというか胴が長いんだよ…
163名無し行進曲
2019/03/07(木) 18:19:14.36ID:GGD69DNl164名無し行進曲
2019/03/07(木) 18:20:38.65ID:FYkEPZbd 105じゃあかんのんか?
165名無し行進曲
2019/03/07(木) 18:32:54.22ID:RexLOmwS 楽器屋と音楽教師が癒着してるから
ヤマハインペリアルクラスを買いたがるんだろ
暴露して首にしてまえばええわ
ヤマハインペリアルクラスを買いたがるんだろ
暴露して首にしてまえばええわ
166名無し行進曲
2019/03/07(木) 19:47:35.58ID:jbyMhm5q 学校向けモデルは、もう321,641は辞めちゃって
621一本にしちゃえばいいんじゃね?
621は受注生産なのが購入のハードルを上げてると思う。
縦バス欲しけりゃNeoにすればいいし、
ロータリー欲しけりゃカスタムにすればいいし。
小中学生の小柄な女の子にデカいの吹かせるのかわいそう。
621一本にしちゃえばいいんじゃね?
621は受注生産なのが購入のハードルを上げてると思う。
縦バス欲しけりゃNeoにすればいいし、
ロータリー欲しけりゃカスタムにすればいいし。
小中学生の小柄な女の子にデカいの吹かせるのかわいそう。
167名無し行進曲
2019/03/07(木) 19:56:48.15ID:UwWYef5M そこで103を再設計して少しベルを大きくした103Uを出せば…
168名無し行進曲
2019/03/07(木) 20:10:33.18ID:YIqHj5ML 321,641の売りは大きさでも吹きやすさでもなく「堅牢」なこと。
一度購入したらうん十年使わなくてはならない学校現場でこれほど大切な要素はない。
621みたいな繊細な楽器が縦置きしていた楽器が倒れてベッコリ凹んでもとりあえず演奏し続けられると思うか?
一度購入したらうん十年使わなくてはならない学校現場でこれほど大切な要素はない。
621みたいな繊細な楽器が縦置きしていた楽器が倒れてベッコリ凹んでもとりあえず演奏し続けられると思うか?
169名無し行進曲
2019/03/07(木) 20:35:48.97ID:jbyMhm5q 40年前のボコボコ103はまだ小学校で生きてるけどなww
621ってそんなに繊細か?
621ってそんなに繊細か?
170名無し行進曲
2019/03/07(木) 20:36:07.36ID:RexLOmwS ひょっとして洋白製フレンチホルンも堅牢さが理由で採用されてるのか
音がダメなんだが
音がダメなんだが
171名無し行進曲
2019/03/07(木) 22:30:02.13ID:RexLOmwS2019/03/09(土) 21:57:46.17ID:1Se/7GSw
事、学校楽器という話だと、楽器の大きさの2乗に破壊されやすさは比例すると思う。チューバなんて衝突のターゲットだも<酷い
まあ3/4チューバの621シリーズだとスクールバンドでは居場所がそもそも無い気はする。
小学生に使わせるのはアリかもしれんがそんなに早くからF管の教育しちゃう? w
まあ3/4チューバの621シリーズだとスクールバンドでは居場所がそもそも無い気はする。
小学生に使わせるのはアリかもしれんがそんなに早くからF管の教育しちゃう? w
175名無し行進曲
2019/03/09(土) 22:08:46.00ID:B5B4bUen 学校の楽器のボロボロさってなんだろね
自分が使ってるときは凹ますことなんかなかったし自分で楽器を所有するようになって数十年経つけどメッキなんか禿げないし大きな凹みもないし
ヨーロッパでは車のバンパーは凹みまくってる、とかってのと同じノリ?
自分が使ってるときは凹ますことなんかなかったし自分で楽器を所有するようになって数十年経つけどメッキなんか禿げないし大きな凹みもないし
ヨーロッパでは車のバンパーは凹みまくってる、とかってのと同じノリ?
177名無し行進曲
2019/03/09(土) 22:34:45.14ID:mKzwapP+ >>175
いやいやチューバにまわされる
楽器を大事にしようという気持ちにならない
ぶつける、たおす、へこむ
その楽器が次の世代に渡る
受け取った時から楽器がべこべこ
大事にしようという気持ちにならない
どうせへこんでるから、と、ますますへこみが増える
その楽器が次の世代に渡る
以下ループ
なお、多少へこんでいても音はどうにか出るから、修理も後回しになるので、ますますへこみが増える
いやいやチューバにまわされる
楽器を大事にしようという気持ちにならない
ぶつける、たおす、へこむ
その楽器が次の世代に渡る
受け取った時から楽器がべこべこ
大事にしようという気持ちにならない
どうせへこんでるから、と、ますますへこみが増える
その楽器が次の世代に渡る
以下ループ
なお、多少へこんでいても音はどうにか出るから、修理も後回しになるので、ますますへこみが増える
178名無し行進曲
2019/03/10(日) 05:56:54.30ID:p7c6vBqT メッキは汗付着でそのまま放置するといとも簡単に剥がれるよ。
ベコベコは倒したり、譜面台ぶつけたりかな。
楽器に限らず学校の物は壊れやすい。窓ガラスとかもそうでしょ?学校で窓ガラス割れたのは何回か見たことあるけど我が家の窓ガラスが割れたこと見たこと無いもの。
ベコベコは倒したり、譜面台ぶつけたりかな。
楽器に限らず学校の物は壊れやすい。窓ガラスとかもそうでしょ?学校で窓ガラス割れたのは何回か見たことあるけど我が家の窓ガラスが割れたこと見たこと無いもの。
179名無し行進曲
2019/03/10(日) 09:40:17.50ID:DPfeWEDR ソフトケースに挿入れて移動ってのやってると、どんなに気をつけててもヘコミや細かい傷が増えてしまう
ハードケースで自家用車移動か、練習場に起きっぱなしがベターなんだが
ハードケースで自家用車移動か、練習場に起きっぱなしがベターなんだが
180名無し行進曲
2019/03/10(日) 10:36:45.66ID:nwydZ1+h 練習はソフト
大会などの移動時はハードと使い分けてる
大会などの移動時はハードと使い分けてる
181名無し行進曲
2019/03/10(日) 12:41:53.30ID:eW2pTV8Q182名無し行進曲
2019/03/10(日) 21:49:39.96ID:eW2pTV8Q https://www.youtube.com/watch?v=3OcEFmqEqv8
カナディアンブラスのカーボンチューバ
カナディアンブラスのカーボンチューバ
183名無し行進曲
2019/03/10(日) 21:51:36.43ID:p2tD0E0v ちょっと前にスタンドを直付けするって話があったけど、本当に直接付けてるのを偶然見付けた。
旋盤で自作のマウスピースを作るくらいの人なのでスタンドも自作だろうね。
https://www.youtube.com/watch?v=asw6Pd9afTM
0:30:-0:40 にちょろっとだけ映ってる。
旋盤で自作のマウスピースを作るくらいの人なのでスタンドも自作だろうね。
https://www.youtube.com/watch?v=asw6Pd9afTM
0:30:-0:40 にちょろっとだけ映ってる。
184名無し行進曲
2019/03/11(月) 02:31:47.03ID:GX3MEGU6185名無し行進曲
2019/03/11(月) 03:20:19.11ID:GX3MEGU6 Boosey & Hawkes Imperial BBb Tuba
https://hansonmusic.co.uk/shop/product/boosey-hawkes-imperial-bbb-tuba/
https://hansonmusic.co.uk/shop/product/boosey-hawkes-imperial-bbb-tuba/
186名無し行進曲
2019/03/11(月) 10:15:53.77ID:BsvFP9zE 車にソフトケースでチューバを積む場合、横に倒してるとベルが歪む気がしてなんか怖い。みんなそこまで気にしない?というかどうやって運んでる?
一応、パズルマット敷いて更に四方の壁までマットで囲んではいるんだけどベルの部分が怖い
一応、パズルマット敷いて更に四方の壁までマットで囲んではいるんだけどベルの部分が怖い
188名無し行進曲
2019/03/11(月) 12:23:02.14ID:BRf4qx6S ベルなんてよっぽど薄い奴(6450/2、YCB826、ニルシュルヨークとか)以外はまず大丈夫だろ。
189名無し行進曲
2019/03/11(月) 12:36:38.69ID:dyhLJQh8 事故に合う可能性があるから車に積むのが怖い、くらいの悩み
190名無し行進曲[黙祷]
2019/03/11(月) 14:46:23.17ID:EJDnei4L チューバの場合 徒歩の方が事故の脅威ありそうだが
191名無し行進曲
2019/03/11(月) 14:48:16.69ID:EJDnei4L とりあえずチューバ背負って自転車乗ってる奴は見たことないよ
コントラバスはあるよ
コントラバスはあるよ
192名無し行進曲
2019/03/11(月) 18:49:26.22ID:izG0ek8Q Google 画像検索で
「コントラバス 自転車」はアツいのに
「チューバ 自転車」は寒すぎる。
おまえら、もうちょっとがんばれよ。
「コントラバス 自転車」はアツいのに
「チューバ 自転車」は寒すぎる。
おまえら、もうちょっとがんばれよ。
193名無し行進曲
2019/03/11(月) 19:14:24.49ID:EJDnei4L194名無し行進曲
2019/03/11(月) 19:26:14.07ID:EJDnei4L195名無し行進曲
2019/03/11(月) 19:39:16.42ID:A4OJXJDJ 基本最寄りの公園かカラオケ屋まで自転車移動だけど普段よりブレーキが効きにくい気はする
198名無し行進曲
2019/03/12(火) 21:49:36.88ID:+D9MHBMJ 半分荒らしです
半分マジレスです
チューバのことは良くわからないのですが
https://mobile.twitter.com/momoclomarching/status/1082200780424269825
チューバ的にはどうなんですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
半分マジレスです
チューバのことは良くわからないのですが
https://mobile.twitter.com/momoclomarching/status/1082200780424269825
チューバ的にはどうなんですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
200名無し行進曲
2019/03/12(火) 22:34:28.30ID:SQh5m2fE201名無し行進曲
2019/03/13(水) 01:16:51.75ID:Gc2S95qe >>198
とりわけ下手でもないけど上手くはない。
録音の機器の性能のこともあるので断言し難いし、多分ないと思うけど、POPS以外でもこんな感じの音色で吹かれたら邪魔になるなぁと思ったぐらいです。
楽しく演奏する分には十分な実力じゃないかな。より良いというか、綺麗な音楽を目指す、追究するようなバンドだとキツいかもしれないけれど...
とりわけ下手でもないけど上手くはない。
録音の機器の性能のこともあるので断言し難いし、多分ないと思うけど、POPS以外でもこんな感じの音色で吹かれたら邪魔になるなぁと思ったぐらいです。
楽しく演奏する分には十分な実力じゃないかな。より良いというか、綺麗な音楽を目指す、追究するようなバンドだとキツいかもしれないけれど...
202名無し行進曲
2019/03/13(水) 12:00:28.56ID:9/S1Cml2205名無し行進曲
2019/03/13(水) 19:46:50.52ID:9/S1Cml2206名無し行進曲
2019/03/13(水) 21:17:50.04ID:56miRANN 荒れるぞ、気をつけて
207名無し行進曲
2019/03/13(水) 21:29:27.24ID:ADSwTXv8 >>186
クルマにソフトケースで積み込む場合は…同乗者が居る場合は助手席に、それ以外だと後部座席です。
運転席側はシートベルトかけて、助手席を倒して楽器を固定する感じ…急ブレーキでも一応大丈夫。
自転車チューバは30年程前大学生の頃に右肩にしか掛けれないミラフォンのソフトケースで
やってました…片手運転なので危険ですね。背負うヤツならいけても転倒したら目もあてられないし。
原付チューバはつい6~7年前までやってました。正確にいうとミニカー登録したホンダジャイロで練習やら行ってました。
今はクルマのみですが…なんにしろソフトケースは中の楽器にいつの間にか凹みがつくのが怖いですね。
クルマにソフトケースで積み込む場合は…同乗者が居る場合は助手席に、それ以外だと後部座席です。
運転席側はシートベルトかけて、助手席を倒して楽器を固定する感じ…急ブレーキでも一応大丈夫。
自転車チューバは30年程前大学生の頃に右肩にしか掛けれないミラフォンのソフトケースで
やってました…片手運転なので危険ですね。背負うヤツならいけても転倒したら目もあてられないし。
原付チューバはつい6~7年前までやってました。正確にいうとミニカー登録したホンダジャイロで練習やら行ってました。
今はクルマのみですが…なんにしろソフトケースは中の楽器にいつの間にか凹みがつくのが怖いですね。
208名無し行進曲
2019/03/14(木) 02:54:29.69ID:mV3n8a/K209名無し行進曲
2019/03/16(土) 08:51:54.21ID:1rRd8XFv >>184
解説動画も上げてたみたい。ケースに入るように着脱可能になってたり、細い管につける強度を考えてたり、松葉杖の滑り止めを使ってたりといろいろ考えてあった。
One leg on my Tuba!
https://www.youtube.com/watch?v=IRjmF1Y7SW8
解説動画も上げてたみたい。ケースに入るように着脱可能になってたり、細い管につける強度を考えてたり、松葉杖の滑り止めを使ってたりといろいろ考えてあった。
One leg on my Tuba!
https://www.youtube.com/watch?v=IRjmF1Y7SW8
210名無し行進曲
2019/03/16(土) 10:36:44.64ID:fiTjfmQa バリサク足風じゃ無く、バスクラ足風にできないのかな? いや、重さが破格だけど、チューバだと。
なお、バリサク吹きですが足つき持っているけど使っていません、演奏ポジションの自由度が低くて。
なお、バリサク吹きですが足つき持っているけど使っていません、演奏ポジションの自由度が低くて。
211名無し行進曲
2019/03/20(水) 22:12:05.26ID:j0FhOTdA212名無し行進曲
2019/03/20(水) 23:18:10.75ID:BUJB/v9R 流石にYFB-822sはなかったのでは…いや、あったのか?
213名無し行進曲
2019/03/21(木) 04:45:45.97ID:pZZtFgzW むかしヒノテルが時代劇に出てたな なんだっけ
214名無し行進曲
2019/03/21(木) 07:02:16.83ID:ajjleZTy >>211,212
それを言ってしまうとクラが光の加減からするとプラ管ってのもつっこまざるを得なくなる。
それはさておき、当時でこのテューバは無理があるよな。当時ニッカン縦バスはまだしもまともなテューバが輸入されてたかどうかまで知らん。
昭和の戦争の遺品で小バスとか出てくるんだから怪しいと思うけど。
それを言ってしまうとクラが光の加減からするとプラ管ってのもつっこまざるを得なくなる。
それはさておき、当時でこのテューバは無理があるよな。当時ニッカン縦バスはまだしもまともなテューバが輸入されてたかどうかまで知らん。
昭和の戦争の遺品で小バスとか出てくるんだから怪しいと思うけど。
215名無し行進曲
2019/03/21(木) 07:33:22.24ID:pZZtFgzW216名無し行進曲
2019/03/21(木) 12:09:26.34ID:4VZd0UHb218名無し行進曲
2019/03/21(木) 20:40:32.08ID:rWWpdJlP 明治12年なんて、まだ本場でもボンバルドンとかが現役の頃でしょ?そんな時代なんて再現しようがないじゃん。
219名無し行進曲
2019/03/21(木) 22:06:06.27ID:5JKnEIQO すみっこにチラッと映るだけのテューバごときに、時代考証してるはずがない。
大目に見てやれ。
大目に見てやれ。
220名無し行進曲
2019/03/21(木) 22:20:10.38ID:R7SGTNhG 時代考証がなくても持ち込んで吹いたバカがバカだろ
221名無し行進曲
2019/03/21(木) 23:49:03.50ID:7ZtDKIlr こんばんは。お邪魔します。
F管って何となくロータリー使ってる人が多いイメージありますけど、どうしてなんでしょうね?
ロータリーのサウンドがオケ等で求められることが多いのか、機能面で何かメリットがあるのか…
何かご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
F管って何となくロータリー使ってる人が多いイメージありますけど、どうしてなんでしょうね?
ロータリーのサウンドがオケ等で求められることが多いのか、機能面で何かメリットがあるのか…
何かご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
222名無し行進曲
2019/03/22(金) 04:46:38.10ID:byt2tMAo >>221
単にピストンのF管が少ないからじゃないの?
F管は伝統的にドイツ方面で使われててお国柄的にロータリーが優勢だとかいう事情だと思うけど。
E♭管がイギリスで使われててピストンが多くてロータリーが少ない事情と同じだと思う。
そう言えばC管やF管のアップライトはないんだろうか?
単にピストンのF管が少ないからじゃないの?
F管は伝統的にドイツ方面で使われててお国柄的にロータリーが優勢だとかいう事情だと思うけど。
E♭管がイギリスで使われててピストンが多くてロータリーが少ない事情と同じだと思う。
そう言えばC管やF管のアップライトはないんだろうか?
223名無し行進曲
2019/03/22(金) 09:09:15.42ID:A3rMd2wX 別に、NHKの時代考証が甘すぎるのは今に始まった事じゃ無いけどさ。楽器の歴史とか、番組制作の所属で興味がある向きが一人でもいるのかね?とは思う。
F管のアップライトって市販されたものあります?
F管のアップライトって市販されたものあります?
224名無し行進曲
2019/03/22(金) 09:46:20.70ID:7NzR5hvo >>223
いちおうあるんだけど日本にはたぶん入ってないかな
いちおうあるんだけど日本にはたぶん入ってないかな
225名無し行進曲
2019/03/22(金) 20:22:36.04ID:Yq/qnrU2226名無し行進曲
2019/03/22(金) 21:20:21.58ID:FdxIXpMs >>222〜225
・Cアップライトは、ヤマハがE♭バス321Sの管を延長して試作した物があった。
・Fアップライトは、RVWの協奏曲の初演時にカテリネット氏が使ったのがブージーアンドホークスのFバスだった。
当時でも特別に注文すればFやCは製作してくれたらしい。
・ミラノのmahillon社だと思ったが、6ピストン(4+2)のアップライトがあった。
スカラ座の奏者が使っていたと思った。
・Cアップライトは、ヤマハがE♭バス321Sの管を延長して試作した物があった。
・Fアップライトは、RVWの協奏曲の初演時にカテリネット氏が使ったのがブージーアンドホークスのFバスだった。
当時でも特別に注文すればFやCは製作してくれたらしい。
・ミラノのmahillon社だと思ったが、6ピストン(4+2)のアップライトがあった。
スカラ座の奏者が使っていたと思った。
227名無し行進曲
2019/03/22(金) 22:43:03.50ID:A3rMd2wX >225 どっかの楽器屋が輸入して100万位で売れば、好き物(失礼)が結構買っていきそう。
音がバスユーフォとか書いてあるから便利に使える場面はありそうな気はする。
まあEbバスのF管化した楽器(>226が言及したようなの)はごく薄い需要は今でもありそうではありますがw
音がバスユーフォとか書いてあるから便利に使える場面はありそうな気はする。
まあEbバスのF管化した楽器(>226が言及したようなの)はごく薄い需要は今でもありそうではありますがw
228名無し行進曲
2019/03/22(金) 23:31:48.72ID:byt2tMAo229名無し行進曲
2019/03/23(土) 01:49:01.05ID:hr/Lwg01231名無し行進曲
2019/03/24(日) 23:29:44.26ID:jBbjjXdc232名無し行進曲
2019/03/25(月) 23:17:00.23ID:X2TEpD81 >>191
チューバをソフトケースに入れて、背負ってマウンテンバイクで練習に行ってたよ。
たまたまアパートと練習場所が1キロくらいの距離だったんで。
ハードケースにキャスター付けてたんで、徒歩でゴロゴロひいて
いったこともある。
夜の住宅街にキャスターの音を響かせ、黒い大きな箱のようなものを
引っ張る男、今思い出すと不審者だな。
チューバをソフトケースに入れて、背負ってマウンテンバイクで練習に行ってたよ。
たまたまアパートと練習場所が1キロくらいの距離だったんで。
ハードケースにキャスター付けてたんで、徒歩でゴロゴロひいて
いったこともある。
夜の住宅街にキャスターの音を響かせ、黒い大きな箱のようなものを
引っ張る男、今思い出すと不審者だな。
233名無し行進曲
2019/03/26(火) 21:37:49.29ID:VkO7QVSA234名無し行進曲
2019/03/26(火) 22:14:52.16ID:Ig0pwnGR 誰かチューバ専用のぽいぽいカプセルみたいなのを作ってくれないかな…
235名無し行進曲
2019/03/28(木) 17:19:38.75ID:VK6k0Jg7 https://www.youtube.com/watch?v=JAQX39MO6x0
こういうふきかたのひといますか
こういうふきかたのひといますか
238名無し行進曲
2019/03/29(金) 00:37:24.74ID:EnbA4uzc ここまで動かすのは珍しいけど多少は動かすでしょ
>>235の動画の人が使ってる楽器はよっぽど音程に癖があるのかね
>>235の動画の人が使ってる楽器はよっぽど音程に癖があるのかね
239名無し行進曲
2019/03/29(金) 06:52:14.14ID:/6du88Xq >>235
動かしてるのは1,3番スライドかな。器用だなw 口は反応音質重視で音程修正はスライドでする主義みたいな。
いろいろ替え指も使ってるので事前に研究して行き着いた結果に見える。
【New Style Brass!】宝島 Tuba Angle https://youtu.be/7r51M0PacnQ
この手の演奏でやってる事が判りやすいのはこれ。単純なベースパターンなので同じ指でも細かく音程調節しているのが見えるはず。
この人は4番をほとんど使わず1,3番、1,2,3番を多用しスライド操作で音程調節をする主義らしい。
確かに音程調節を全て1番スライドに集中させるのは合理的。ツイッターでその辺の考え方も書いてたと思うけど覚えてない。
おれは小さい3本ピストンの楽器を気に入ってよく使ってたので気になるところは1番を動かしてたけど、最近音程感がハッキリする楽器に変えてから結構細かく動かすようになった。
動かしてるのは1,3番スライドかな。器用だなw 口は反応音質重視で音程修正はスライドでする主義みたいな。
いろいろ替え指も使ってるので事前に研究して行き着いた結果に見える。
【New Style Brass!】宝島 Tuba Angle https://youtu.be/7r51M0PacnQ
この手の演奏でやってる事が判りやすいのはこれ。単純なベースパターンなので同じ指でも細かく音程調節しているのが見えるはず。
この人は4番をほとんど使わず1,3番、1,2,3番を多用しスライド操作で音程調節をする主義らしい。
確かに音程調節を全て1番スライドに集中させるのは合理的。ツイッターでその辺の考え方も書いてたと思うけど覚えてない。
おれは小さい3本ピストンの楽器を気に入ってよく使ってたので気になるところは1番を動かしてたけど、最近音程感がハッキリする楽器に変えてから結構細かく動かすようになった。
240名無し行進曲
2019/03/29(金) 10:44:46.67ID:XRu3KSiJ フロントピストン使ってて動かさない人の方が少ないんじゃないかな
自分も使ってるけど1,3,4は動かすよ
自分も使ってるけど1,3,4は動かすよ
241名無し行進曲
2019/03/29(金) 11:28:24.49ID:NcX79czH 縦バスで演奏しながら管動かす人は変態
242名無し行進曲
2019/03/29(金) 15:41:37.37ID:wuQf+Oy1 つまり俺は変態
244名無し行進曲
2019/03/30(土) 03:43:11.79ID:BwMYHnD0 YAMAHA縦バスのHの音は4番管抜かないとめっちゃ高くなるからわざわざ裏側に左手を回して抜いてたな
245名無し行進曲
2019/03/30(土) 05:08:52.19ID:SQ7jmI5n >>243
絶対使わないって言ってるわけじゃないじゃん。この程度の指回しなら細かく音程を操作しやすい運指を選択したってことでしょ。ちょっと頭固い気がするよ。
絶対使わないって言ってるわけじゃないじゃん。この程度の指回しなら細かく音程を操作しやすい運指を選択したってことでしょ。ちょっと頭固い気がするよ。
248名無し行進曲
2019/03/30(土) 13:42:22.43ID:BwMYHnD0249名無し行進曲
2019/03/31(日) 17:28:35.35ID:WboowwCF 音程のこと考えたら
3単独でD♭にしたほうが良いよな
運指はし辛くなるけど音程は向上するし スライド操作も省ける
3単独でD♭にしたほうが良いよな
運指はし辛くなるけど音程は向上するし スライド操作も省ける
250名無し行進曲
2019/04/01(月) 22:28:39.76ID:NkyUhr0C251名無し行進曲
2019/04/03(水) 23:45:08.43ID:I6HoWH58 https://www.youtube.com/watch?v=PxQZwWJ550U
これ 左手は何してるんですか?
これ 左手は何してるんですか?
252名無し行進曲
2019/04/04(木) 00:01:11.98ID:pKmLFbUl https://www.youtube.com/watch?v=AH0koKTDplI
こっちはロータリーの操作をしてるっぽい…
こっちはロータリーの操作をしてるっぽい…
254名無し行進曲
2019/04/04(木) 04:26:24.90ID:fOdTkraZ255名無し行進曲
2019/04/04(木) 09:18:35.78ID:c/LdAWGG このボーズを知らんやつがこのスレにいたとは
256名無し行進曲
2019/04/04(木) 11:55:05.56ID:fMUSAd5L ヴィックりやわ
258名無し行進曲
2019/04/04(木) 13:53:30.82ID:AZk6XwXR259名無し行進曲
2019/04/04(木) 15:14:34.11ID:pdD+3ljv ポーズ?
お前よりは10,000倍はましな演奏すんじゃね?
お前よりは10,000倍はましな演奏すんじゃね?
260名無し行進曲
2019/04/04(木) 16:25:02.77ID:+7LlmbCc 自分ができないのに文句言うなの理論はとっくに破綻しているはずだが?
261名無し行進曲
2019/04/04(木) 17:38:29.88ID:pdD+3ljv そりゃ聴衆の立場ならの話だろ。
でもこのスレにいるなら普通はプレイヤー(アマ含む)だろ?
流石に無責任じゃね?
でもこのスレにいるなら普通はプレイヤー(アマ含む)だろ?
流石に無責任じゃね?
262名無し行進曲
2019/04/04(木) 17:50:59.28ID:26ZMlGLo リスナーでもべつにいいじゃん
プレイヤーが無責任でもかまわんし
プレイヤーが無責任でもかまわんし
263名無し行進曲
2019/04/04(木) 17:52:43.84ID:26ZMlGLo わけのわからんヘリクツで意見を封じるのはダメな事 ですよ
264名無し行進曲
2019/04/04(木) 18:15:47.64ID:fs0DrO2U アマがボーズヴィックに演奏のダメ出ししてるのもなかなかイケてると思う
チューバ吹くよりエレキギターとかに向いてるタイプ
チューバ吹くよりエレキギターとかに向いてるタイプ
265名無し行進曲
2019/04/04(木) 18:21:08.72ID:26ZMlGLo チューバでエレキギタリスト的なことをやればいい っていうかやってるんでしょうけど
ビバルディやチャールダッシュでそれやっちゃワケワカランことに…
ビバルディやチャールダッシュでそれやっちゃワケワカランことに…
266名無し行進曲
2019/04/04(木) 19:35:25.72ID:+jaWiOEr ボーズ氏の演奏には賛否両論あるけれど、超絶技巧タイプの奏者には常に毀誉褒貶入り乱れるし、信じられないものを受け入れ難いという心理も働くのではないかな。
それを抜きにしても、合奏主体の一般的なテューバ奏者のスキルと、近年のソリストに求められるスキルとは全然異質のものだからね。
もちろん、それを両立させている奏者もいるし、ソロで技巧的な演奏をするのはいいけど、全く品がない、センスを感じさせない演奏というのも多々あるからね。
それを抜きにしても、合奏主体の一般的なテューバ奏者のスキルと、近年のソリストに求められるスキルとは全然異質のものだからね。
もちろん、それを両立させている奏者もいるし、ソロで技巧的な演奏をするのはいいけど、全く品がない、センスを感じさせない演奏というのも多々あるからね。
267名無し行進曲
2019/04/04(木) 19:35:56.11ID:AZk6XwXR ジム セルフがエレキギター弾くって言ってた
勉強になるって
勉強になるって
268名無し行進曲
2019/04/04(木) 19:40:50.57ID:pdD+3ljv269名無し行進曲
2019/04/04(木) 22:22:23.95ID:+jaWiOEr270名無し行進曲
2019/04/04(木) 22:49:18.39ID:ydefmfjy 俺のなりたいチューバ吹きってあれじゃないって言う権利はあるだろ
みんな崇めるけど ほんとに上手いか?って
みんな崇めるけど ほんとに上手いか?って
271名無し行進曲
2019/04/05(金) 03:33:02.37ID:2SzCi38Y まぁ色々意見はあるだろうけど超絶技巧云々の前に音が良いから好きだよ>ボーズヴィック
フヌッグのテクニックに憧れる人結構いるよね
自分はヴェニスやチャルダッシュはともかくフヌッグは聞いてても別に「ほーん」としか思わないけど
フヌッグのテクニックに憧れる人結構いるよね
自分はヴェニスやチャルダッシュはともかくフヌッグは聞いてても別に「ほーん」としか思わないけど
272名無し行進曲
2019/04/05(金) 14:05:36.74ID:jwgHps06 ボーズの演奏って賛否両論あるのか
むしろあれにケチつける人いることに驚く
初めて聞いた時あまりのうまさにビックリしたのを覚えている
むしろあれにケチつける人いることに驚く
初めて聞いた時あまりのうまさにビックリしたのを覚えている
273名無し行進曲
2019/04/05(金) 14:54:49.50ID:WO0HDjEM274名無し行進曲
2019/04/05(金) 16:09:55.00ID:YNK/ytqj275名無し行進曲
2019/04/05(金) 16:31:41.41ID:jwgHps06 >>274
そうかなあ
オケでやっていくタイプの奏者でないのは間違いないとは思うけど、
自分は素直にメチャクチャうまいと思うけどな
ソロだからこういう吹き方しているだけで普通に吹こうと思ったら吹ける人だと思うよ
かなりの高いレベルで基礎ができてないとこういう吹き方はできないと思うけどな
そうかなあ
オケでやっていくタイプの奏者でないのは間違いないとは思うけど、
自分は素直にメチャクチャうまいと思うけどな
ソロだからこういう吹き方しているだけで普通に吹こうと思ったら吹ける人だと思うよ
かなりの高いレベルで基礎ができてないとこういう吹き方はできないと思うけどな
276名無し行進曲
2019/04/05(金) 16:40:36.85ID:WO0HDjEM277名無し行進曲
2019/04/05(金) 17:11:23.88ID:jwgHps06 プロのソリストなんだからパフォーマンスは当たり前じゃね?
プロ野球の試合に見に行ってすごいプレーみたら「おおー」って思うやろ?
プロ野球の試合に見に行ってすごいプレーみたら「おおー」って思うやろ?
278名無し行進曲
2019/04/05(金) 18:10:12.38ID:YNK/ytqj 正直 原曲を知ってるからスゲーと思うだけで 知らない曲だとバタバタしてるだけで聞き取れないと思う
おれの一本指熊蜂と同じ
おれの一本指熊蜂と同じ
279名無し行進曲
2019/04/05(金) 18:48:58.55ID:A9Oteb3Z おまそれYouTubeにあげてくれ
281名無し行進曲
2019/04/05(金) 21:20:05.45ID:viNZe6Pl 春休みなんて早く終わればいいのに...
282名無し行進曲
2019/04/05(金) 22:03:16.87ID:wr/1uj3P >>274
もう随分前だけど、全く同じ事言っていた人がいた。
LINDも「ヴェニス」の変奏曲を初めて聴いて仰天したプレイヤーだったけども、アメリカの奏者達は醒めた目で見ていたとかなんとか。
それだけソロそのものの技術はアメリカ系のプレイヤーが高かったということ。
でもね…
ドイツでオケに入った日本人の某プロの演奏したRVWのコンチェルト、技巧的にはそれはもう◯◯◯◯だったけど、2楽章なんかまるでドイツリートみたいな味わいだった。
技巧が全てではないと、その頃既に思った。
もう随分前だけど、全く同じ事言っていた人がいた。
LINDも「ヴェニス」の変奏曲を初めて聴いて仰天したプレイヤーだったけども、アメリカの奏者達は醒めた目で見ていたとかなんとか。
それだけソロそのものの技術はアメリカ系のプレイヤーが高かったということ。
でもね…
ドイツでオケに入った日本人の某プロの演奏したRVWのコンチェルト、技巧的にはそれはもう◯◯◯◯だったけど、2楽章なんかまるでドイツリートみたいな味わいだった。
技巧が全てではないと、その頃既に思った。
283M2k ◆mw2K/FiQJo
2019/04/06(土) 12:33:29.18ID:h8aVZZcv FB情報だが、ピラフィアンの訃報(詳細未確認)。ここ数日、いろんな情報が飛び交っていたが、信じたくない。
2年前ボストンブラスで来たときは元気そうだったのにな。
2年前ボストンブラスで来たときは元気そうだったのにな。
284名無し行進曲
2019/04/06(土) 12:43:54.49ID:pkZQtOSt エンパイアブラス若い頃聴きまくってたなあ
ご冥福をお祈りします
ご冥福をお祈りします
285名無し行進曲
2019/04/06(土) 12:54:24.77ID:3Ri5VV6K Tubaを見失わず 近代的な奏法を発見した第一人者だと思っています
これからも敬意はかわりません
これからも敬意はかわりません
286名無し行進曲
2019/04/06(土) 17:48:46.68ID:9YZB+zjL ロルフ・スメドヴィグも亡くなってるし、みんな早いな
287名無し行進曲
2019/04/06(土) 21:52:54.49ID:1Y50uTSz ピラフィアン好きだったなぁ。いつか生で聞いてみたかったけど悠長に構えず来たときに無理にでも聞きに行けばよかったな。
288名無し行進曲
2019/04/06(土) 21:55:23.04ID:1Y50uTSz 調べるとボボ様はもう80歳だしカナディアンブラスのダーレンバック氏も74歳なんだね。
ダーレンバック氏なんてまだまだ現役な上、立奏でパフォーマンスもたまにしてるし凄いなぁ。
ダーレンバック氏なんてまだまだ現役な上、立奏でパフォーマンスもたまにしてるし凄いなぁ。
290名無し行進曲
2019/04/07(日) 10:54:04.86ID:kusWOzso ジ・ブラスバンドはその後どうなったんだろう? あのテューバ吹きは確か本業(だか 元だか)は歯科医だったはず…
291名無し行進曲
2019/04/07(日) 16:40:10.85ID:kDrNvnbw Daellenbach氏は本当に凄いよね。
多分元N響の多戸さんと同じ年齢だったよね。
多戸さんも年齢の割に、色々な所に行ってるみたいで元気だろうとは思う。
だけど、多戸さんが同じようなパフォーマンスできる気がしない...
多分元N響の多戸さんと同じ年齢だったよね。
多戸さんも年齢の割に、色々な所に行ってるみたいで元気だろうとは思う。
だけど、多戸さんが同じようなパフォーマンスできる気がしない...
292名無し行進曲
2019/04/07(日) 17:15:20.49ID:RllabDWk 多戸さんは仕方ない
あの人の偉いところは 俺みたいになるな って言えたところだ
あの人の偉いところは 俺みたいになるな って言えたところだ
293名無し行進曲
2019/04/07(日) 17:33:32.37ID:kusWOzso >>291
同じパフォーマンスなんて要らない。
多戸先生もまた、日本のテューバ界に大きな影響を与え、レベルを引き上げていただいた功労者だよ。
大石先生なんかは、H.フィリップスが来日した時に『比べてごらん。とんでもなくレベルが違う』と言っておられたが、音楽に対するアプローチの仕方が違うし、単純な比較はできないと、後からだけど思った。
そのフィリップスだって、その当時の日本のプレーヤーからは比較にならなかったかもしれないし、ソロという未開拓分野の裾を広げた功績はあるけど、技巧的にはボボさんとかの方が圧倒的に上だった。
でもフィリップスは唯一無二のスタイルで許されて?いたように思う。
同じパフォーマンスなんて要らない。
多戸先生もまた、日本のテューバ界に大きな影響を与え、レベルを引き上げていただいた功労者だよ。
大石先生なんかは、H.フィリップスが来日した時に『比べてごらん。とんでもなくレベルが違う』と言っておられたが、音楽に対するアプローチの仕方が違うし、単純な比較はできないと、後からだけど思った。
そのフィリップスだって、その当時の日本のプレーヤーからは比較にならなかったかもしれないし、ソロという未開拓分野の裾を広げた功績はあるけど、技巧的にはボボさんとかの方が圧倒的に上だった。
でもフィリップスは唯一無二のスタイルで許されて?いたように思う。
295名無し行進曲
2019/04/09(火) 13:09:34.48ID:MRsMx8VD >>289
エムパイヤのスメドヴィグはあの手のパフォーマンスを嫌っていたよね。
今月号のパイパンズにインタビューが再録されている。
ピラフィアンの使っていたウィルソンのF管(マイネルC管だけじゃなかったんだよ、念の為…)が、結構回り回っているみたいだけど、その後どうなったかなぁ。
エムパイヤのスメドヴィグはあの手のパフォーマンスを嫌っていたよね。
今月号のパイパンズにインタビューが再録されている。
ピラフィアンの使っていたウィルソンのF管(マイネルC管だけじゃなかったんだよ、念の為…)が、結構回り回っているみたいだけど、その後どうなったかなぁ。
297名無し行進曲
2019/04/10(水) 10:17:22.73ID:GApqB1mO カタブツが無理してオチャラケしてるのって寒いよな
298名無し行進曲
2019/04/10(水) 23:33:06.36ID:smT8UuyH チューバのトリガーってどうなの?
ここでは名を伏せるけど、ヤマハの技術者某氏は「トリガーはプラシーボ効果のようなもの」と、効果をほぼ完全否定しておられた。
それにしては付けているメーカーを結構見かける。先の技術者氏は「ヤマハなら付ける必要がないほど音程が良い」と言いたいのかな…?
トリガーだらけのお化けみたいな楽器(一時期よく見かけた!)も、それはそれで困ったものだと思うけど、実際のところどうなんだろう?
ここでは名を伏せるけど、ヤマハの技術者某氏は「トリガーはプラシーボ効果のようなもの」と、効果をほぼ完全否定しておられた。
それにしては付けているメーカーを結構見かける。先の技術者氏は「ヤマハなら付ける必要がないほど音程が良い」と言いたいのかな…?
トリガーだらけのお化けみたいな楽器(一時期よく見かけた!)も、それはそれで困ったものだと思うけど、実際のところどうなんだろう?
299名無し行進曲
2019/04/11(木) 00:31:52.90ID:DUG3eesb301名無し行進曲
2019/04/11(木) 09:22:33.69ID:CaXQoS5g >>299
ところがその、当のヤマハの841なんだがね、スライドが結構忙しい。
1番は元より、下加線2本の実音Hなどは4番も抜かないと絶望的に高くなる(「モルダウ」などで頻発する)し、2番もチャイ5なんかで抜く事も多いから、トリガーも付いていたら便利なのかなぁと思った次第。
おまーの音程が悪いんだろ、というツッコミは勘弁してね…⤵
ところがその、当のヤマハの841なんだがね、スライドが結構忙しい。
1番は元より、下加線2本の実音Hなどは4番も抜かないと絶望的に高くなる(「モルダウ」などで頻発する)し、2番もチャイ5なんかで抜く事も多いから、トリガーも付いていたら便利なのかなぁと思った次第。
おまーの音程が悪いんだろ、というツッコミは勘弁してね…⤵
302名無し行進曲
2019/04/11(木) 10:45:05.01ID:+i2H0DBW 3番のDの音が絶望的に低くてもう別の音なんじゃないかってくらいなんですが管をカットしたらどのくらいの金額になるのでしょうか?というかそもそもカットできるんでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?
303名無し行進曲
2019/04/11(木) 12:36:10.22ID:UvHFLixr 12で取れよ…3はそもそも変え指だろ
304名無し行進曲
2019/04/11(木) 12:41:43.98ID:juf/6GRG >>302
その楽器が4本バルブ以上なら思い切って >>249 の提案した運指にするのも手じゃない?
それは置いとくとして、パイプカット(余計な想像はするなよ?)は可能。身近な実例としては昔々学生の頃、先輩の買ったベッソンの1番管がカットされてた。
切ったからといって問題がなくなるかというと微妙だった模様。そこまで狂っている楽器だと管長の問題だけでないらしく切ったところで他にも色々不都合が出てきてたみたい。
信頼できる店があるならそこで相談した方がいい。その低い音だけ異常に低いのだとすると別の問題かもしれないし。
値段は持ち込む店によりピンキリとしか。うちの最寄りに持っていくならたぶん五千円位、ただし腕は非常によろしくないのを覚悟になるけど。
その楽器が4本バルブ以上なら思い切って >>249 の提案した運指にするのも手じゃない?
それは置いとくとして、パイプカット(余計な想像はするなよ?)は可能。身近な実例としては昔々学生の頃、先輩の買ったベッソンの1番管がカットされてた。
切ったからといって問題がなくなるかというと微妙だった模様。そこまで狂っている楽器だと管長の問題だけでないらしく切ったところで他にも色々不都合が出てきてたみたい。
信頼できる店があるならそこで相談した方がいい。その低い音だけ異常に低いのだとすると別の問題かもしれないし。
値段は持ち込む店によりピンキリとしか。うちの最寄りに持っていくならたぶん五千円位、ただし腕は非常によろしくないのを覚悟になるけど。
305名無し行進曲
2019/04/11(木) 13:49:19.88ID:DUG3eesb チューバって各社ユニークな楽器作ってるから
単独3で正確な音程の楽器もありそうだが
無いんですかね?
単独3で正確な音程の楽器もありそうだが
無いんですかね?
306名無し行進曲
2019/04/11(木) 14:00:14.62ID:CaXQoS5g307名無し行進曲
2019/04/11(木) 16:05:32.14ID:moz2s9ho 皆さんありがとうございます。
メーカーはお恥ずかしいんですが中華製です。が、この3番のDの音以外は特に不満はありません。というか総合的に見て気に入ってます。なので余計にどうにか出来たらなと…
1・2番は音程がほぼぴったりなので抜き差し管を使わなくても唇での調整でなんとかなるレベルです。
カットの金額もそんなに高くなさそうなら切ってしまっても面白そうですね。安いからこそチャレンジしやすいかも…ありがとうございました
メーカーはお恥ずかしいんですが中華製です。が、この3番のDの音以外は特に不満はありません。というか総合的に見て気に入ってます。なので余計にどうにか出来たらなと…
1・2番は音程がほぼぴったりなので抜き差し管を使わなくても唇での調整でなんとかなるレベルです。
カットの金額もそんなに高くなさそうなら切ってしまっても面白そうですね。安いからこそチャレンジしやすいかも…ありがとうございました
308名無し行進曲
2019/04/11(木) 17:31:30.13ID:wShoBEDh 12がピッタリならそれで取りゃいい。
23が低いなら検討してもいいけど、そうでないなら3でD吹かなきゃいい。
チューバじゃ殆ど長3度を任される事ないけど、アンサンブルとかでB♭とかE♭のDとかGを吹くときに3単独で使えばいい。
23が低いなら検討してもいいけど、そうでないなら3でD吹かなきゃいい。
チューバじゃ殆ど長3度を任される事ないけど、アンサンブルとかでB♭とかE♭のDとかGを吹くときに3単独で使えばいい。
309名無し行進曲
2019/04/11(木) 23:35:17.83ID:Zg0Q6tfj トリガー付きの楽器…昔(25年程前)故松下先生のヤマハ(621F)を数か月お借りできたコトが
あったけど、その個体に主管トリガーがついてて超便利だった思い出。
あの621Fはベルとマウスパイプが着脱式だったり色々変態的で良かった。買い取ればよかったと
今でも思ってます。
3番抜差管…自分は3番は結構デフォで抜いてます。1+2と音色(音抜け)も結構違うので使い分けする感じ…
何せ4番の抜差管が4〜5pですっぽ抜けるので1+3や1+2+3も結構使います。変え指も相当使います。
演奏会で指使いを見てる学生さんが混乱したりとかもありますが…
あったけど、その個体に主管トリガーがついてて超便利だった思い出。
あの621Fはベルとマウスパイプが着脱式だったり色々変態的で良かった。買い取ればよかったと
今でも思ってます。
3番抜差管…自分は3番は結構デフォで抜いてます。1+2と音色(音抜け)も結構違うので使い分けする感じ…
何せ4番の抜差管が4〜5pですっぽ抜けるので1+3や1+2+3も結構使います。変え指も相当使います。
演奏会で指使いを見てる学生さんが混乱したりとかもありますが…
310名無し行進曲
2019/04/12(金) 03:05:07.53ID:NpfMhA9O パイプカットも、ありっちゃありだけどな。後悔すんなよ?と。
311名無し行進曲
2019/04/12(金) 10:13:47.84ID:YX4lURal >3番バルブ
最初から短くしとけばいいのにな
低くしたけりゃ抜けばいいだけじゃん
最初から短くしとけばいいのにな
低くしたけりゃ抜けばいいだけじゃん
312名無し行進曲
2019/04/13(土) 07:19:52.39ID:p8GamtmW ジャズっぽい音色になるにはどんなマウスピースを選定すれば良いのでしょうか
イメージ的には栗コーダーカルテットの関島さんのような乾いた感じの音色を目指したいです
使っている楽器はycb621とyeb321で、どちらが向いているかも教えて貰えれば嬉しいです
イメージ的には栗コーダーカルテットの関島さんのような乾いた感じの音色を目指したいです
使っている楽器はycb621とyeb321で、どちらが向いているかも教えて貰えれば嬉しいです
314名無し行進曲
2019/04/13(土) 11:58:00.58ID:gU2XMKIr >>312
イメージからするとジャズというよりポップス方面じゃないかと思う。
ジャズとテューバで検索して出て来る動画を見たら持っているイメージとの違いが見えてくるんじゃないかな。
ポップス方面だとするとスタジオ関係の奏者を参考にできればいいんだろうけど、なかなか表には出て来ないよね。
具体的な選択は提示できないけど、イメージからすると全音域でとにかく発音の立ち上がりがハッキリしてて、
どこから聴こえるかハッキリ判るような指向のまとまった音になればいいんじゃないかと。
演奏の想定次第では始めからマイクで拾って音を作るのも全然アリだと思う。
イメージからするとジャズというよりポップス方面じゃないかと思う。
ジャズとテューバで検索して出て来る動画を見たら持っているイメージとの違いが見えてくるんじゃないかな。
ポップス方面だとするとスタジオ関係の奏者を参考にできればいいんだろうけど、なかなか表には出て来ないよね。
具体的な選択は提示できないけど、イメージからすると全音域でとにかく発音の立ち上がりがハッキリしてて、
どこから聴こえるかハッキリ判るような指向のまとまった音になればいいんじゃないかと。
演奏の想定次第では始めからマイクで拾って音を作るのも全然アリだと思う。
315名無し行進曲
2019/04/14(日) 15:50:59.65ID:dguMdMob316名無し行進曲
2019/04/15(月) 09:43:20.71ID:eJn1xnOp グラスファイバーボディのスーザフォンって吹いたことありますか?
どうでしたか?
昔は各社グラスファイバー製スーザフォン出してたのに
昨今プラ管楽器が人気なわりに
グラスファイバーを再評価するような情報は皆無ですよね
どうでしたか?
昔は各社グラスファイバー製スーザフォン出してたのに
昨今プラ管楽器が人気なわりに
グラスファイバーを再評価するような情報は皆無ですよね
318M2k ◆mw2K/FiQJo
2019/04/15(月) 18:32:37.31ID:R4vgcIYk >>317
YBB-641(無印)の、2番ロータリーで取る第4間のGの安定感にビックリした覚えがあります。
YBB-641(無印)の、2番ロータリーで取る第4間のGの安定感にビックリした覚えがあります。
319名無し行進曲
2019/04/15(月) 21:19:26.06ID:uj0BajRc >>316
音はともかくとして、軽くて楽だった。
音? どうしたってブラス製には及ばない。ただ、スーザフォンの用途を考えると必要十分ではないかな。
プラ製管楽器だけど、あれは楽器として実用を期待してはいけない(あくまで軽くて簡便なだけ)。その点で、グラスファイバーのスーザフォンはちゃんとした楽器と思って良いだろうね。
音はともかくとして、軽くて楽だった。
音? どうしたってブラス製には及ばない。ただ、スーザフォンの用途を考えると必要十分ではないかな。
プラ製管楽器だけど、あれは楽器として実用を期待してはいけない(あくまで軽くて簡便なだけ)。その点で、グラスファイバーのスーザフォンはちゃんとした楽器と思って良いだろうね。
320名無し行進曲
2019/04/15(月) 22:22:02.16ID:Eb9CQbp9 スーザフォンくらいのベルになると 管体の端ってどこ計算になるの?
321名無し行進曲
2019/04/15(月) 22:52:25.02ID:tHok+ua7 吹連マーチングの全国とかでも中学校でブラス製スーザフォン使ってるところたぶんない気がする。
コンバーチブルのチューバ または 樹脂製スーザフォン
高校になると全国はブラス製スーザフォンが多くの団体で使われてるけど。
中学校でも物足りないな?とは感じないほど良い演奏してるしね。重さはさすがに中学だと負担だしな。
コンバーチブルのチューバ または 樹脂製スーザフォン
高校になると全国はブラス製スーザフォンが多くの団体で使われてるけど。
中学校でも物足りないな?とは感じないほど良い演奏してるしね。重さはさすがに中学だと負担だしな。
322名無し行進曲
2019/04/16(火) 22:09:51.66ID:YkqkhY1D >>321
中学校の頃、部にはチューバが無くてスーザフォンだけだった。おかげで背の伸びが止まった…w
中学校の頃、部にはチューバが無くてスーザフォンだけだった。おかげで背の伸びが止まった…w
324名無し行進曲
2019/04/17(水) 12:40:03.59ID:lCiTIqWy タイガー試奏した時は感激したけどよく考えたら高校生の時に野球応援でスーザ吹いてたからプラスチックは初めてじゃなかったのか
325316
2019/04/17(水) 14:41:05.43ID:drqEylsF どうもありがとう
https://www.youtube.com/watch?v=3OcEFmqEqv8
カナディアンブラスのカーボンファイバーチューバ
音は良さそうだし技術的にはグラスファイバーと同じ(じゃないのかな?)
軽くて頑丈なはず…
https://www.youtube.com/watch?v=3OcEFmqEqv8
カナディアンブラスのカーボンファイバーチューバ
音は良さそうだし技術的にはグラスファイバーと同じ(じゃないのかな?)
軽くて頑丈なはず…
326名無し行進曲
2019/04/17(水) 17:02:27.28ID:GMmFM+gP スーザフォン欲しいけど高い…メインでやるわけじゃないからそんなに金だせない…
327名無し行進曲
2019/04/17(水) 19:15:16.48ID:g9wDfJDb >>323
バレちゃ〜仕方ないな…w
バレちゃ〜仕方ないな…w
328名無し行進曲
2019/04/17(水) 19:16:56.52ID:g9wDfJDb329名無し行進曲
2019/04/17(水) 21:48:59.45ID:WtSY7ZCo330名無し行進曲
2019/04/19(金) 10:47:04.87ID:qazXacWM >チューバはデカくて重くて高価
だからエレキベースに転向したんだがエレキベースすらデカすぎるので
トランペットに転向
だからエレキベースに転向したんだがエレキベースすらデカすぎるので
トランペットに転向
335名無し行進曲
2019/04/20(土) 13:10:51.64ID:vWQpKNat337名無し行進曲
2019/04/20(土) 13:17:10.55ID:mp6Tr5b8 ごめん30年じゃねーわ 20年ぐらい
338名無し行進曲
2019/04/20(土) 13:22:15.92ID:mp6Tr5b8 エレベはエレベで弦交換したりシールドつないだりって作業がメンドくさくなった
昔はそれが楽しかったけど鬱なのでできなくなった
トランペットはケースから出したらすぐ吹ける 鬱でもカンタン
昔はそれが楽しかったけど鬱なのでできなくなった
トランペットはケースから出したらすぐ吹ける 鬱でもカンタン
339名無し行進曲
2019/04/20(土) 15:03:38.96ID:zNM1C5uS 鬱って大変だね(棒
340鬱
2019/04/20(土) 15:52:56.69ID:mp6Tr5b8 チューバを吹き続けることにストレスを全く感じないなら
それもヤバイ 鬱の兆候かもしれないよ
それもヤバイ 鬱の兆候かもしれないよ
341名無し行進曲
2019/04/20(土) 16:36:27.95ID:ugThadem342名無し行進曲
2019/04/20(土) 17:20:25.73ID:mp6Tr5b8344342
2019/04/20(土) 18:10:37.34ID:mp6Tr5b8 ごめんなさい 「死にそう」ってのは大袈裟でしたが
今年 花粉症も発症したもんで
今年 花粉症も発症したもんで
345名無し行進曲
2019/04/20(土) 20:10:23.90ID:wPWGmsNt 病気風煽りイケるなら虚病だ虚病、頑張れ〜
346名無し行進曲
2019/04/21(日) 01:55:34.44ID:ydMPqESj 花粉症で生命の危機に瀕してるレベルだと
ピストンやロータリーの動きが悪い、程度のストレスで胃潰瘍とかになってそう
お大事にね
ピストンやロータリーの動きが悪い、程度のストレスで胃潰瘍とかになってそう
お大事にね
347名無し行進曲
2019/04/21(日) 02:04:44.57ID:vRjvLwDM このオッサングダグタ自己弁護した挙げ句チューバにストレス感じないなら鬱手前みてーな
鬱罹患者かすら怪しい価値観持ってるから>>341の言う通り人間関係云々のトラブルも絶対抱えてるぞ
鬱罹患者かすら怪しい価値観持ってるから>>341の言う通り人間関係云々のトラブルも絶対抱えてるぞ
348名無し行進曲
2019/04/21(日) 09:40:38.58ID:d2XdjFMg チューバが重いからって捨てた奴の話はもういいんじゃねーか?
349名無し行進曲
2019/04/21(日) 11:35:14.12ID:kDy8IT7W 人の弱点みつけたら攻撃せずにはいられないヤツな
そういう奴も心を病んでるから何かのきっかけで鬱になりうるよ ってこと
そういう奴も心を病んでるから何かのきっかけで鬱になりうるよ ってこと
350名無し行進曲
2019/04/21(日) 12:57:33.19ID:flYYwVMJ 爺ボコボコで草
352名無し行進曲
2019/04/21(日) 18:03:26.01ID:DUJCgMXL 鬱病患者よりも素人診断の病んでる健康体の方がよっぽどマシだろ(笑)
つかさ、チューバ吹き続けることにストレス感じてないなら鬱の兆候かもってすごい理屈だね(笑)
自分が鬱になっても「鬱の病理」すら知らないし理解する気もないんでしょ?
音楽に限らず探求心ないのが一番ダメだよおじさん
つかさ、チューバ吹き続けることにストレス感じてないなら鬱の兆候かもってすごい理屈だね(笑)
自分が鬱になっても「鬱の病理」すら知らないし理解する気もないんでしょ?
音楽に限らず探求心ないのが一番ダメだよおじさん
353名無し行進曲
2019/04/21(日) 18:46:46.79ID:kDy8IT7W >>352
そんな断定的に言ったつもりはないし
世間一般でチューバの重さを知らない人ですら
「よくそんなもんやってられんなw」って感じじゃん
知ってるだろ そんだけのことだよ
ストレスって言葉は使うべきじゃなかったね
そんな断定的に言ったつもりはないし
世間一般でチューバの重さを知らない人ですら
「よくそんなもんやってられんなw」って感じじゃん
知ってるだろ そんだけのことだよ
ストレスって言葉は使うべきじゃなかったね
354名無し行進曲
2019/04/21(日) 19:10:28.11ID:K4gUjrah 美しく
「素人判断に任せないで、然るべき診療科の受診。かかりつけがあるなら、医師の言いつけを守りましょう」
で〆ておきます。
「素人判断に任せないで、然るべき診療科の受診。かかりつけがあるなら、医師の言いつけを守りましょう」
で〆ておきます。
355まだバレはできんわ
2019/04/21(日) 19:11:34.81ID:K4gUjrah あっ、鬱の気があるひとは、こないだの金曜日から始まった某吹奏楽映画は見ない方が良いです(必要なら番宣ググって下さい)
、と逆ダイマ。
、と逆ダイマ。
356名無し行進曲
2019/04/21(日) 19:20:42.39ID:d2XdjFMg ああ けいおん10周年だろ?
よくできてるよな
よくできてるよな
357名無し行進曲
2019/04/23(火) 07:41:59.42ID:dxdtYOYY >>330-333
わろた
わろた
358名無し行進曲
2019/05/01(水) 00:36:48.34ID:XDrlwtQq あけおめ
359名無し行進曲
2019/05/04(土) 15:13:56.29ID:YzMaSQkC 卒業後に入れ替わりで入ってきた初心者の後輩が、翌年にアンコンで全国に出場したのが大きなトラウマ。
楽譜に指番号は書く、1オクターブやっと音が出せるレベルだったのにな・・・。
ただ、Tpのやつが県内で1番上手いなんて言われるくらいの実力者だった。
いかにTUBAがアンコンで軽視されてるかがよくわかる。
楽譜に指番号は書く、1オクターブやっと音が出せるレベルだったのにな・・・。
ただ、Tpのやつが県内で1番上手いなんて言われるくらいの実力者だった。
いかにTUBAがアンコンで軽視されてるかがよくわかる。
360名無し行進曲
2019/05/04(土) 18:48:03.37ID:p+ri807j361名無し行進曲
2019/05/04(土) 21:47:34.30ID:qKACxxq4 曲がりなりにもアンコンで全国まで行くんだから、チューバとして土台をしっかり支え切れていた、て事でしょうに。
363359
2019/05/05(日) 00:43:17.23ID:Sif5VI6C 嫉妬は否定はしないかな。
タラレバは使いたくないけど、学生時代のメンバーの巡り合わせってのはホントにあるんだなって思ってる。
ちなみに学生時代のコンクール・アンコン履歴を言うと、参加賞しか取ったことない。
タラレバは使いたくないけど、学生時代のメンバーの巡り合わせってのはホントにあるんだなって思ってる。
ちなみに学生時代のコンクール・アンコン履歴を言うと、参加賞しか取ったことない。
364名無し行進曲
2019/05/05(日) 00:53:10.36ID:/QzI3zr6 んなモン結局巡り合わせだわw
自分よりどう考えてもうまい連中を差し置いてアンコンのエリア大会出た事あるけど、
アレはいろんな綾が巡り合わさった結果でしかないも。
自分よりどう考えてもうまい連中を差し置いてアンコンのエリア大会出た事あるけど、
アレはいろんな綾が巡り合わさった結果でしかないも。
365名無し行進曲
2019/05/05(日) 09:11:03.75ID:QHgK3kP6 因みに359はその全国大会の音源とか聞いた?
学生時代なんて毎日凄いスピードで成長していくと思うし、もしかしたらそのチューバの後輩がめっちゃ練習してめちゃくちゃ上手くなってたりもするんじゃない?
学生時代なんて毎日凄いスピードで成長していくと思うし、もしかしたらそのチューバの後輩がめっちゃ練習してめちゃくちゃ上手くなってたりもするんじゃない?
366359
2019/05/05(日) 17:46:42.67ID:Sif5VI6C >365
音源ではなく、直接聞いたよ。
特別上手くなってるわけでもなく、2年目くらいの音だなぁって感じ。
音も飛んでこないし、ffでは木管低音や弦バスの方が大きくて聞こえてこない。
ソロがあったけど輪郭ない音で遅れてる。
Tpはかなりうまかったなけどね・・・。
音源ではなく、直接聞いたよ。
特別上手くなってるわけでもなく、2年目くらいの音だなぁって感じ。
音も飛んでこないし、ffでは木管低音や弦バスの方が大きくて聞こえてこない。
ソロがあったけど輪郭ない音で遅れてる。
Tpはかなりうまかったなけどね・・・。
368名無し行進曲
2019/05/06(月) 04:09:56.93ID:bvKZtaMx369名無し行進曲
2019/05/06(月) 04:10:48.31ID:bvKZtaMx 縦Ebバス2本か
371名無し行進曲
2019/05/06(月) 06:49:31.00ID:sF22fsJZ372359
2019/05/06(月) 10:03:53.01ID:AisKcAmp なんか日本語悪くてすみませんね。
聞きに行ったのはアンコンの全国でなくてその直後の定期演奏会。
371さんの翻訳で正解です。
聞きに行ったのはアンコンの全国でなくてその直後の定期演奏会。
371さんの翻訳で正解です。
373名無し行進曲
2019/05/06(月) 18:31:12.73ID:G7XIzNEw374名無し行進曲
2019/05/06(月) 19:19:40.29ID:cH8F7D8l じゃあアンコンの演奏は聞いてないんだ。
中高生ってアンコンでやった曲のやったカットの部分だけ異様に吹けてて、それ以外はてんでダメだったりするからねえ。
中高生ってアンコンでやった曲のやったカットの部分だけ異様に吹けてて、それ以外はてんでダメだったりするからねえ。
375名無し行進曲
2019/05/06(月) 23:31:52.27ID:h9IBvcjY そりゃコンテストで必要のないところ同じ様に練習してたらアホだろ
意識高いやつは反論してくるだろうけど
意識高いやつは反論してくるだろうけど
376名無し行進曲
2019/05/07(火) 05:43:12.26ID:ZQmNSk0t377名無し行進曲
2019/05/07(火) 05:49:07.71ID:/BS6hANH ????
378名無し行進曲
2019/05/07(火) 10:09:05.67ID:mq7G5TZF マインルなんちゃらにB♭で5ロータリーモデルとかいうものがあるんだが、あれ、5番はどういう位置付けなの?
380名無し行進曲
2019/05/07(火) 12:44:09.84ID:LRRb83Pj382M2k ◆mw2K/FiQJo
2019/05/07(火) 20:17:26.92ID:ytzIM94X >>378
低音域のピッチ補正、特にシングル4バルブでは正確な音を出すのが極めて困難な第1倍音の半音、全音上の音(B管なら、ヘ音記号下第6間のC、下第6線のH)をきちんと出すためです。
また、例えば、ヘ音記号下第5間のEs、4+1だと上ずるし、4+1+2や4+3だとぶら下がる。1番や4番の抜き差し管をいちいち操作するのも手間。そんな時にも使えます。
低音域のピッチ補正、特にシングル4バルブでは正確な音を出すのが極めて困難な第1倍音の半音、全音上の音(B管なら、ヘ音記号下第6間のC、下第6線のH)をきちんと出すためです。
また、例えば、ヘ音記号下第5間のEs、4+1だと上ずるし、4+1+2や4+3だとぶら下がる。1番や4番の抜き差し管をいちいち操作するのも手間。そんな時にも使えます。
383名無し行進曲
2019/05/07(火) 20:25:38.28ID:+seavUcx タインにあるB管5ピストンとかいう変態高級チューバ
欲しいとは思わないけど興味はあるね
ヤマハが5番にVバルブを使ったチューバとか出したら欲しいと思っちゃうけど
欲しいとは思わないけど興味はあるね
ヤマハが5番にVバルブを使ったチューバとか出したら欲しいと思っちゃうけど
384名無し行進曲
2019/05/07(火) 21:40:52.55ID:PqDElQYV >>369
新任のBen Thomsonと前任のPatrick Harrildですね。英国LSOの伝統は変わらず。
新任のBen Thomsonと前任のPatrick Harrildですね。英国LSOの伝統は変わらず。
385名無し行進曲
2019/05/08(水) 22:38:27.36ID:MVbeU5D5 誰かWESSEXの縦バスF管(ブリティッシュモデル TF458)に詳しい人いる?
RVWの協奏曲をF.カテリネットが初演した時の楽器のレプリカみたいだけど、是非試してみたい。小ぶりだから、トラベルチューバとしても現状では最良じゃないかと思うんだな(楽器としての出来が良ければだけど)。
RVWの協奏曲をF.カテリネットが初演した時の楽器のレプリカみたいだけど、是非試してみたい。小ぶりだから、トラベルチューバとしても現状では最良じゃないかと思うんだな(楽器としての出来が良ければだけど)。
386名無し行進曲
2019/05/08(水) 22:39:55.23ID:MVbeU5D5389名無し行進曲
2019/05/09(木) 11:22:55.07ID:k9T3Xbxj 代理店ないから、直販しかない。
よって試奏したいとかはできない。
アメリカのカンファで試奏した知り合いは、ジンバオ製で品質よくないからやめとけと言ってる。
おもしろ楽器あるんだけどね。
よって試奏したいとかはできない。
アメリカのカンファで試奏した知り合いは、ジンバオ製で品質よくないからやめとけと言ってる。
おもしろ楽器あるんだけどね。
390名無し行進曲
2019/05/10(金) 08:17:31.15ID:cLmvfYOW これよね? 直販も在庫は切れてるから予約しろと。
https://wessex-tubas.com/products/preorder-deposit-for-british-f-tuba-tf458
アリババも一通り見てみたけど縦バスのFはなさそう。
>>389
中華全般に言えることだが、工業製品としての工作品質はそう悪くない。
ケースを開けてすぐ吹けるような楽器としての初期品質を求めるなら専門の輸入業者を通さないとダメだけど、その最初の一手間を自分でやる余裕があるなら結構いい。
おもしろ楽器結構あるね。見てるだけでも楽しい。
https://wessex-tubas.com/products/preorder-deposit-for-british-f-tuba-tf458
アリババも一通り見てみたけど縦バスのFはなさそう。
>>389
中華全般に言えることだが、工業製品としての工作品質はそう悪くない。
ケースを開けてすぐ吹けるような楽器としての初期品質を求めるなら専門の輸入業者を通さないとダメだけど、その最初の一手間を自分でやる余裕があるなら結構いい。
おもしろ楽器結構あるね。見てるだけでも楽しい。
391名無し行進曲
2019/05/10(金) 18:59:32.31ID:Ar1kT3XU392名無し行進曲
2019/05/10(金) 22:26:43.05ID:Gq18w1Jk 正直ヒトバシラーは欲しい楽器ではある、WESSEXのF管縦バス。
393名無し行進曲
2019/05/10(金) 22:47:20.36ID:FpOlgTnQ 学生の頃からまともに先輩もいなく、レッスンもうけず、
独学で10年以上吹いてるけど、今更プロのレッスンうけてもっとうまくなれるかな?
吹き方が凝り固まりすぎて週一一般団体で吹いてる程度じゃもう上がり目ないかな…
独学で10年以上吹いてるけど、今更プロのレッスンうけてもっとうまくなれるかな?
吹き方が凝り固まりすぎて週一一般団体で吹いてる程度じゃもう上がり目ないかな…
394名無し行進曲
2019/05/10(金) 23:33:58.43ID:TeRyCtV1 >393
学生時代に先輩はおろか様々な環境で恵まれずレッスンは受けたことのない自分は、
独学で20年学んだ結果、「上手い側の人間」として評価されてますぞい。
学生時代に先輩はおろか様々な環境で恵まれずレッスンは受けたことのない自分は、
独学で20年学んだ結果、「上手い側の人間」として評価されてますぞい。
395名無し行進曲
2019/05/11(土) 03:58:19.84ID:r3OMCqei ダマレヘタクソ
396名無し行進曲
2019/05/11(土) 10:39:22.46ID:EBuMhC1S もっと「上」を目指してみないか?
399名無し行進曲
2019/05/11(土) 14:11:47.05ID:U3Z4zOwu >>393
第三者として気付いていない点を気付かせてくれるので一度はレッスンを受けてみて損はないと思う。
その書き方だと良くなるための情報は欲しいように見えたので、ならなおさら受けてみることをお勧めする。
ただ、自己が確立しているようだからそれを折ってまで全てを受け入れる必要はない。必要と思ったところを受け入れればいい。
定期的なレッスンとなると結構心の負担になるので散発的に開催されるクリニックやワークショップに参加する程度でいいと思う。
ついでに、レッスンを受けずとも団の他の楽器の人でもいいしその人自体はうまくなくても全然構わないから
明確な意図を持って出した音が他ではどう聴こえているか教えてもらう等といった自分へのフィードバックを意識すると自分では気付かなかった点が見えてくる。
第三者として気付いていない点を気付かせてくれるので一度はレッスンを受けてみて損はないと思う。
その書き方だと良くなるための情報は欲しいように見えたので、ならなおさら受けてみることをお勧めする。
ただ、自己が確立しているようだからそれを折ってまで全てを受け入れる必要はない。必要と思ったところを受け入れればいい。
定期的なレッスンとなると結構心の負担になるので散発的に開催されるクリニックやワークショップに参加する程度でいいと思う。
ついでに、レッスンを受けずとも団の他の楽器の人でもいいしその人自体はうまくなくても全然構わないから
明確な意図を持って出した音が他ではどう聴こえているか教えてもらう等といった自分へのフィードバックを意識すると自分では気付かなかった点が見えてくる。
400名無し行進曲
2019/05/11(土) 15:33:24.74ID:YXRCp3Nq 今までの経験で言うと全部否定してやり直せっていう先生はいなかったな
どちらかと言うと音楽的なアプローチの仕方に関するアドバイスが多かった
テクニックに関してはブレスにこだわる人は多い
後はこれが苦手ならこういう練習をしたらいいとかこのエチュードがいいとかそんな感じ
定期的にレッスン受けたりするときまた違うんだろうけど
どちらかと言うと音楽的なアプローチの仕方に関するアドバイスが多かった
テクニックに関してはブレスにこだわる人は多い
後はこれが苦手ならこういう練習をしたらいいとかこのエチュードがいいとかそんな感じ
定期的にレッスン受けたりするときまた違うんだろうけど
401名無し行進曲
2019/05/11(土) 18:12:23.86ID:1IhwEudq あーブレスは確かに言われたな。
402名無し行進曲
2019/05/11(土) 18:54:00.20ID:+aJwpQUW403名無し行進曲
2019/05/12(日) 08:28:52.80ID:pOXm0kkC 自分は吹奏楽しかやってないけど、やっぱオケやってる人は音圧というかパワーが違うなと思う。
そのパワーを出すためにブレスはいつも言われる。
そのパワーを出すためにブレスはいつも言われる。
404名無し行進曲
2019/05/12(日) 08:52:19.41ID:4NdmcnMN 突然口が振動しにくくなったんですけど、何かいい改善法ありますか?
405名無し行進曲
2019/05/12(日) 09:05:21.42ID:KAu6+Ma6 >>404
ちょっと汚いと思うかもしれないけど湯船に顔半分浸かってバズィング
思いつきだけど効果あるんじゃない?
真面目に答えたら一番出しやすい音を一番出しやすい音量で鳴らしてそこからpppppまでデクレッシェンドのロングトーン
とにかく自分の出せる限界を超えた最小音量を出す(同時にpppppを安定させるのも目指したい)
あとは音を変えながらやる。唇の振動で悩んでるなら低い方の音域へ音を変えながらやるといいと思う
ちょっと汚いと思うかもしれないけど湯船に顔半分浸かってバズィング
思いつきだけど効果あるんじゃない?
真面目に答えたら一番出しやすい音を一番出しやすい音量で鳴らしてそこからpppppまでデクレッシェンドのロングトーン
とにかく自分の出せる限界を超えた最小音量を出す(同時にpppppを安定させるのも目指したい)
あとは音を変えながらやる。唇の振動で悩んでるなら低い方の音域へ音を変えながらやるといいと思う
406名無し行進曲
2019/05/12(日) 10:47:28.59ID:67e+LSwO >404 練習量を間引く(割と真顔)。
ウチの娘が、高校でいきなり管楽器(ユーフォ)担当になって、結構な練習量を毎日繰り返した結果、音が出なくなった。
マッサージなんかもやらんよりはマシとは思う。
ウチの娘が、高校でいきなり管楽器(ユーフォ)担当になって、結構な練習量を毎日繰り返した結果、音が出なくなった。
マッサージなんかもやらんよりはマシとは思う。
407名無し行進曲
2019/05/12(日) 11:19:15.23ID:PJ5o/bEA 疲れて練習するのは変な癖がついて良くないよね
本人も周りも「やった感」は得られるけど
練習量だけで問題を解決しようとするのも危険
悪い癖を練習によって定着させているだけかもしれないし
本人も周りも「やった感」は得られるけど
練習量だけで問題を解決しようとするのも危険
悪い癖を練習によって定着させているだけかもしれないし
408名無し行進曲
2019/05/12(日) 14:22:02.89ID:baFylJD4 口を閉じる ムリをしない
あとは会ったこともない人には言えない
あとは会ったこともない人には言えない
409名無し行進曲
2019/05/12(日) 17:35:59.71ID:htwXsAh0410名無し行進曲
2019/05/12(日) 18:42:12.97ID:uCQTEFnx >>409
言われて気付いたけど自分のを思い出すと逆に鼻に当てて位置を安定させてるかも。
24AW って確か「天才的なプレイヤーに向く」みたいな事を書いてたと思う。あれズルいよね。プライドくすぐられて買いたくなるじゃん。
言われて気付いたけど自分のを思い出すと逆に鼻に当てて位置を安定させてるかも。
24AW って確か「天才的なプレイヤーに向く」みたいな事を書いてたと思う。あれズルいよね。プライドくすぐられて買いたくなるじゃん。
411名無し行進曲
2019/05/12(日) 19:32:29.98ID:+/dI4LTt >>409
デカ過ぎる?
むしろカップの内径は小さいよ、今日的には。
でも、マウスピースはスペックに惑わされない事。24AWはとても良いマウスピースだよ。
ドンくさい音を深い音・柔らかい音と勘違いしない限りは、チューバらしい音を目指すのに良い。
デカ過ぎる?
むしろカップの内径は小さいよ、今日的には。
でも、マウスピースはスペックに惑わされない事。24AWはとても良いマウスピースだよ。
ドンくさい音を深い音・柔らかい音と勘違いしない限りは、チューバらしい音を目指すのに良い。
412名無し行進曲
2019/05/12(日) 19:34:31.04ID:+/dI4LTt >>405
湯船にヘンな物が浮いているとちょっとヤだな…
湯船にヘンな物が浮いているとちょっとヤだな…
413名無し行進曲
2019/05/12(日) 19:45:16.75ID:O483ViN0 腹筋ランニングロングトーンすれば解決する
414名無し行進曲
2019/05/12(日) 20:09:45.97ID:I1TxDxHk 体育会系文化部
415名無し行進曲
2019/05/12(日) 21:27:38.75ID:FPgNAiRq 腹筋はわからんが、ランニングはした方がいいやろ
水泳でもいいけど
水泳でもいいけど
416名無し行進曲
2019/05/12(日) 23:19:34.26ID:+/dI4LTt >>414
今更だけど、上手い事言うなぁ。
今更だけど、上手い事言うなぁ。
417名無し行進曲
2019/05/13(月) 21:39:08.10ID:LaLBYde9 マッピはカップがでかくて深くてスロートとバックボアが太くて重量が重いのが最強なんだよ
418名無し行進曲
2019/05/13(月) 21:57:18.35ID:L73slprD ダイソーで漏斗と粘土買ってこいよ
419名無し行進曲
2019/05/13(月) 22:37:06.77ID:af+mCjhV ロータリーのウォーターキー単体を買うことってできますか?
420名無し行進曲
2019/05/13(月) 23:18:01.69ID:CkkqOidb422名無し行進曲
2019/05/13(月) 23:59:13.09ID:oYSyFvgA423名無し行進曲
2019/05/14(火) 01:12:46.22ID:SBwoWJjI >>419,422
通販前提で探してみた。例えばヤマハのロータリー YBB-641 のだと修理用部品として購入できる場合があるけど、個人で買えそうなドンピシャのは探せなかった。
一つ目。ヤマハの教育用楽器購入サイト。購入するなら店として登録しないといけないので個人を相手にしてくれるかわからない。
https://parts-search.yamaha.co.jp/html/WIND_ENGLISH/orders/Product/Model/model_e.php?model_id=104532 (←これの59番。ただしディスコンなので代替品になる。)
二つ目。個人出品を狙う。eBay から。ちなみにこれは直接日本へ輸入できないから売り主と直接交渉する必要がある。けどこんな高いの買うか?
https://www.ebay.com/itm/New-Yamaha-Water-Key-Spit-Assembly-with-Holder-for-YBB-641-II-and-others/152070188246?hash=item236816ecd6:g:q44AAOSwTyZa2PlR
米国はバンドにリペア役がいることがあるらしくて結構通販はあるけど、ほとんどマーチングバンド用。これもピストン楽器用。
https://mouthpieceexpress.com/catalog/product_info.php?products_id=26494
こんな感じで自分で探せないなら通販は諦めた方がいい。通販ができないなら、修理ができる店で部品だけ売ってくれと頼むしかないね。
普通メーカーや輸入業者は個人に部品単体売りするほど暇じゃない。100個位買うなら相手にしてくれるかも。
通販前提で探してみた。例えばヤマハのロータリー YBB-641 のだと修理用部品として購入できる場合があるけど、個人で買えそうなドンピシャのは探せなかった。
一つ目。ヤマハの教育用楽器購入サイト。購入するなら店として登録しないといけないので個人を相手にしてくれるかわからない。
https://parts-search.yamaha.co.jp/html/WIND_ENGLISH/orders/Product/Model/model_e.php?model_id=104532 (←これの59番。ただしディスコンなので代替品になる。)
二つ目。個人出品を狙う。eBay から。ちなみにこれは直接日本へ輸入できないから売り主と直接交渉する必要がある。けどこんな高いの買うか?
https://www.ebay.com/itm/New-Yamaha-Water-Key-Spit-Assembly-with-Holder-for-YBB-641-II-and-others/152070188246?hash=item236816ecd6:g:q44AAOSwTyZa2PlR
米国はバンドにリペア役がいることがあるらしくて結構通販はあるけど、ほとんどマーチングバンド用。これもピストン楽器用。
https://mouthpieceexpress.com/catalog/product_info.php?products_id=26494
こんな感じで自分で探せないなら通販は諦めた方がいい。通販ができないなら、修理ができる店で部品だけ売ってくれと頼むしかないね。
普通メーカーや輸入業者は個人に部品単体売りするほど暇じゃない。100個位買うなら相手にしてくれるかも。
424名無し行進曲
2019/05/14(火) 04:47:00.06ID:jDenhNuJ425名無し行進曲
2019/05/14(火) 23:31:04.43ID:XOi7zRrk YEB-321Sの5ロータリー版、381Sの5ロータリー部分のパーツは「ORDER STOP」でもう手に入らないんだね。
うちの子(321S)に取り付けてみたいのに残念。復活してくれないかなあ。
https://parts-search.yamaha.co.jp/html/WIND_ENGLISH/orders/Product/Model/model_e.php?model_id=104862
うちの子(321S)に取り付けてみたいのに残念。復活してくれないかなあ。
https://parts-search.yamaha.co.jp/html/WIND_ENGLISH/orders/Product/Model/model_e.php?model_id=104862
428名無し行進曲
2019/05/16(木) 20:21:14.10ID:jatEhBlP >>427
リム内径31.5とかだよね。よほどの小顔じゃない限り別にデカくないと思うけど。
リム内径31.5とかだよね。よほどの小顔じゃない限り別にデカくないと思うけど。
429名無し行進曲
2019/05/17(金) 08:23:33.90ID:uhg7CYjb >>425
激しく同意! あれ、最良のE♭管と言っても過言ではなかった。
個人的にはコンペモデルよりも好き。
かつて持っていたんだけど、今頃どこをどう回ってどうなっているだろう?
>>426
中1でも、学校の楽器付属のマウスピースは67C4で吹く(吹かされる)事を考えると、67C4の内径32.1に対して24AWの31.25は小さいよ。
ただ、24AWの方がすごく深くてスロートが大きい。
いずれにしても、中1だとビギナーだろうから、どっちを吹いても『こういうものだろう』と思うところから始まるし、吹き比べても両者の違いはわかるだろうけど、正しい判断にはつながりにくい。
客観的に言える事は、顎の骨格がまだ出来上がりきっていない時期だから、あまり大きな物は向かないのと、歯並びのアーチが丸めの子には大きな物は勧められないというところかな。
その意味では、24AWは良い物のひとつだと思う。今でも「アマの導入からプロユースまでOK」なのは変わらない。但し、ブラ下がったような音にならないよう注意は必要。
以上、長文ゴメン。
激しく同意! あれ、最良のE♭管と言っても過言ではなかった。
個人的にはコンペモデルよりも好き。
かつて持っていたんだけど、今頃どこをどう回ってどうなっているだろう?
>>426
中1でも、学校の楽器付属のマウスピースは67C4で吹く(吹かされる)事を考えると、67C4の内径32.1に対して24AWの31.25は小さいよ。
ただ、24AWの方がすごく深くてスロートが大きい。
いずれにしても、中1だとビギナーだろうから、どっちを吹いても『こういうものだろう』と思うところから始まるし、吹き比べても両者の違いはわかるだろうけど、正しい判断にはつながりにくい。
客観的に言える事は、顎の骨格がまだ出来上がりきっていない時期だから、あまり大きな物は向かないのと、歯並びのアーチが丸めの子には大きな物は勧められないというところかな。
その意味では、24AWは良い物のひとつだと思う。今でも「アマの導入からプロユースまでOK」なのは変わらない。但し、ブラ下がったような音にならないよう注意は必要。
以上、長文ゴメン。
430名無し行進曲
2019/05/17(金) 17:26:36.23ID:y4waT3Nh 正直金管楽器のマッピは先入観に捕われず、径、深さとも相当のバリエーションをあらかじめ用意しておいて、
いろんなタイミングで全部並べて試してみる、位の事をやっても良いと思う。
初心者だと唇の筋肉の発達でドンドン適するマウスピースが変わるし、息の使い方もドンドン変わるので。
いろんなタイミングで全部並べて試してみる、位の事をやっても良いと思う。
初心者だと唇の筋肉の発達でドンドン適するマウスピースが変わるし、息の使い方もドンドン変わるので。
431名無し行進曲
2019/05/18(土) 02:11:03.32ID:899pBriP >>429
所有してたんですか。よかったらどんな吹奏感だったか聞かせてください。
探してみると別のアプローチの魔改造がw
これも気になる。
http://forums.chisham.com/download/file.php?id=6889
http://forums.chisham.com/viewtopic.php?f=2&t=47291&p=408548#p408544
これは私のヤマハYEB321右手親指操作5番目のロータリーバルブです。
これは、90年代にトロントのRon Partchによって追加されました。
5番目は3番目のバルブに依存し、3番目のバルブの長さを2倍にします。
それは多くの良い低域のオプションを提供します。
これは素晴らしいクインテットホーンです!
所有してたんですか。よかったらどんな吹奏感だったか聞かせてください。
探してみると別のアプローチの魔改造がw
これも気になる。
http://forums.chisham.com/download/file.php?id=6889
http://forums.chisham.com/viewtopic.php?f=2&t=47291&p=408548#p408544
これは私のヤマハYEB321右手親指操作5番目のロータリーバルブです。
これは、90年代にトロントのRon Partchによって追加されました。
5番目は3番目のバルブに依存し、3番目のバルブの長さを2倍にします。
それは多くの良い低域のオプションを提供します。
これは素晴らしいクインテットホーンです!
432名無し行進曲
2019/05/18(土) 08:48:02.43ID:Srl7u/Vb マウスピース、
JKの1Aとかいう変態は俺です。
JKの1Aとかいう変態は俺です。
433名無し行進曲
2019/05/18(土) 09:15:36.60ID:3TES7wC2 >>431
>>429です。
元々全音域が楽に鳴らせて吹きやすく、マウスピースの選択にもよるけど、軽い音からある程度の重量感を持った深い音まで作る事ができました。主にシルキーの62を使い、時々バックの24AWに替えて吹いてました。
元々の音質が軽いから、先述の重量感には限界があったけど、吹奏楽(上のパート)とか金5などの用途にはドンピシャでした。
オケでも使った事があるけど、さすがにレパートリーは限られ、また、周囲の偏見(オケに縦バスはNG)もありましたが、「惑星」の『天王星』のソロとペダルE音は良い効果を上げていたと自負しています。
繰り返しますが、使い方にもよるけど、コンペモデルよりも良いところがあるので、できればまた作ってほしいですね。
>>429です。
元々全音域が楽に鳴らせて吹きやすく、マウスピースの選択にもよるけど、軽い音からある程度の重量感を持った深い音まで作る事ができました。主にシルキーの62を使い、時々バックの24AWに替えて吹いてました。
元々の音質が軽いから、先述の重量感には限界があったけど、吹奏楽(上のパート)とか金5などの用途にはドンピシャでした。
オケでも使った事があるけど、さすがにレパートリーは限られ、また、周囲の偏見(オケに縦バスはNG)もありましたが、「惑星」の『天王星』のソロとペダルE音は良い効果を上げていたと自負しています。
繰り返しますが、使い方にもよるけど、コンペモデルよりも良いところがあるので、できればまた作ってほしいですね。
435名無し行進曲
2019/05/18(土) 09:49:20.44ID:ROPomgNX436名無し行進曲
2019/05/18(土) 09:56:43.94ID:avBTL5QJ >>435
まあ、最初はネタで買ってみたけど、カンタベリーで使ってみて思いの外よかったから今でも常時使ってるわ。
まあ、最初はネタで買ってみたけど、カンタベリーで使ってみて思いの外よかったから今でも常時使ってるわ。
437名無し行進曲
2019/05/18(土) 14:59:34.01ID:CHb/0pYO Es管の良い音ってどんな方向性を目指せば良いんだろう
B管しか吹いたことないからだろうけど響きが物足りなく感じてしまう
B管しか吹いたことないからだろうけど響きが物足りなく感じてしまう
438名無し行進曲
2019/05/18(土) 17:41:57.51ID:n15vKqC7 YAMAHAのカロリーノモデルのマウスピースってどんな感じ?
あんまり体力がないもんで、スロートが小さい方がいいかもしれないと思い始め、候補になった
あんまり体力がないもんで、スロートが小さい方がいいかもしれないと思い始め、候補になった
439名無し行進曲
2019/05/18(土) 22:14:55.67ID:AWSGemVz C管で使ってるけど、サイズの割に下も鳴らせて重宝してる。
スロート浅いからブレスコントロールもしやすいけど、その反面ff鳴らす時は気を使うイメージ。
他の人の感想も聞いてみたい。
スロート浅いからブレスコントロールもしやすいけど、その反面ff鳴らす時は気を使うイメージ。
他の人の感想も聞いてみたい。
440438
2019/05/18(土) 22:53:18.80ID:cqU76Nrn441名無し行進曲
2019/05/18(土) 23:24:37.06ID:csThMJCT >>440
マイネル3250とかと組み合わせてみたい…
マイネル3250とかと組み合わせてみたい…
442名無し行進曲
2019/05/18(土) 23:25:20.85ID:csThMJCT >>441
3450だった…
3450だった…
443名無し行進曲
2019/05/19(日) 01:54:43.13ID:Hu6odgJV446名無し行進曲
2019/05/19(日) 18:46:51.81ID:3i1OmwhP >>440
先入観にとらわれないで使ってみると、決してソロやアンサンブルだけでなくOKだよ。
乱暴に息を入れると音がベチャッと潰れやすいけど、息のスピードをコントロールして鳴らす事ができるなら、楽に良い音が出せる。
浅いからと言って音まで浅くなるわけではないから、あとは吹き手のイメージと技量次第かな。
先入観にとらわれないで使ってみると、決してソロやアンサンブルだけでなくOKだよ。
乱暴に息を入れると音がベチャッと潰れやすいけど、息のスピードをコントロールして鳴らす事ができるなら、楽に良い音が出せる。
浅いからと言って音まで浅くなるわけではないから、あとは吹き手のイメージと技量次第かな。
447名無し行進曲
2019/05/20(月) 03:39:34.87ID:GJ15gTEB 便乗でお願いします。
ロメラのセルジオモデルとヤマハのセルジオモデルって結構別物ですか?F管に使いたいんだけど、ロメラのが無くなってしまった…。
ロメラのセルジオモデルとヤマハのセルジオモデルって結構別物ですか?F管に使いたいんだけど、ロメラのが無くなってしまった…。
449名無し行進曲
2019/05/24(金) 21:59:36.15ID:fGpgtbMh ふと思ったんだけど
縦バスを敢えてチューバと区別する時はサクソルンと呼ぶのはどう?
イギリス系バス(ベース)の祖先はサクソルン属だよね
サクソルン属って日本では死語な気もするけど
縦バスを敢えてチューバと区別する時はサクソルンと呼ぶのはどう?
イギリス系バス(ベース)の祖先はサクソルン属だよね
サクソルン属って日本では死語な気もするけど
450名無し行進曲
2019/05/25(土) 01:24:18.78ID:Lelzn97B b&s 3101 ヒルガースモデル(B♭管)のチューバ持ってる、もしくは吹いたことある人、どんな感じか教えて欲しいです
451名無し行進曲
2019/05/25(土) 01:47:07.82ID:cV1j4gPr452名無し行進曲
2019/05/25(土) 02:18:27.56ID:/mO/NNx3 >>449,451
縦バスでいい。どうせそんなのが話題になるときにはお互いテューバ吹きの内輪じゃないと話が通じないでしょ。
このスレで縦バスって何? って訊かれたら考え直す。
サクソルンとか言い出すと起源がどうのこうのとかで初っ端から話題が逸れて本題に入る前にどっか行くから、区別するだけなら見た目の印象で言った方が楽。
ついでにベースギターの人がコントラバスの事を言ってるのだって、あれも縦バス。
縦バスでいい。どうせそんなのが話題になるときにはお互いテューバ吹きの内輪じゃないと話が通じないでしょ。
このスレで縦バスって何? って訊かれたら考え直す。
サクソルンとか言い出すと起源がどうのこうのとかで初っ端から話題が逸れて本題に入る前にどっか行くから、区別するだけなら見た目の印象で言った方が楽。
ついでにベースギターの人がコントラバスの事を言ってるのだって、あれも縦バス。
453名無し行進曲
2019/05/25(土) 09:38:28.85ID:cV1j4gPr454名無し行進曲
2019/05/25(土) 09:50:12.67ID:ZzQfl89W 強いて言うならEbもBbも「コントラバスサクソルン」、
ただし、コルトワもウィルソンもサクソルンとして作っている楽器は所謂フレンチホルン的な奴。音域はほぼユーフォ
そして、アップライトベースは確かに直訳?したら「縦バス」だわw
殺陣 … 縦ピストンチューバは”Upright Tuba”だからそっちは「縦チューバ」? w
ただし、コルトワもウィルソンもサクソルンとして作っている楽器は所謂フレンチホルン的な奴。音域はほぼユーフォ
そして、アップライトベースは確かに直訳?したら「縦バス」だわw
殺陣 … 縦ピストンチューバは”Upright Tuba”だからそっちは「縦チューバ」? w
455名無し行進曲
2019/05/25(土) 20:53:37.02ID:CLoz3RKO フレンチホルン的?
ユーフォみたいなもんでしょ?
ユーフォみたいなもんでしょ?
456名無し行進曲
2019/05/25(土) 22:38:58.09ID:LKqjDKiG >>451-453
「縦バス」の呼び名はそのままで。あの形状のチューバがイメージできて良いし。
ちなみに自分はチューバとバスを普段は区別せず「チューバ」と呼びます。
サクソルンをふと思ったのは次のスレを見てて、そういえばチューバにはサクソルンの血も入ってたなあと。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/11690/1146054797/272-277
>>454
フロントピストンは「前バス」とかw
あとフレンチホルン的→フレンチチューバ的の書きまつがいだよね?
「縦バス」の呼び名はそのままで。あの形状のチューバがイメージできて良いし。
ちなみに自分はチューバとバスを普段は区別せず「チューバ」と呼びます。
サクソルンをふと思ったのは次のスレを見てて、そういえばチューバにはサクソルンの血も入ってたなあと。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/11690/1146054797/272-277
>>454
フロントピストンは「前バス」とかw
あとフレンチホルン的→フレンチチューバ的の書きまつがいだよね?
457454
2019/05/25(土) 23:51:22.46ID:ZzQfl89W ×フレンチホルン 〇フレンチチューバ 失礼しました。
実際問題だと、ロータリーの楽器と区別するために縦バスと言う呼称は使っています、はい。w
フロントピストン、アレはチューバとして作っているんだろうなー。
実際問題だと、ロータリーの楽器と区別するために縦バスと言う呼称は使っています、はい。w
フロントピストン、アレはチューバとして作っているんだろうなー。
459名無し行進曲
2019/05/26(日) 10:14:34.74ID:kd68/OJi もろもろ生理していたら、箱に入ったままで購入時に試奏した以外は未使用のラスキーのマンPが出てきた。
億ション出したら、買ってくれる人いるかな?
買ったのは多分5-6年前、いいなと思って買ったんだけど、普段使っているワバートソの方がよかったというオチ。
億ション出したら、買ってくれる人いるかな?
買ったのは多分5-6年前、いいなと思って買ったんだけど、普段使っているワバートソの方がよかったというオチ。
460名無し行進曲
2019/05/26(日) 10:32:44.62ID:2cTIxZA/462名無し行進曲
2019/05/26(日) 14:03:59.33ID:YVX5llN7 >>459個人的に一度吹いてみたいから、メルカリとか出してくれたら買いますよ。色々と吹いてきたけどラスキーは今まで縁がなかったし。
463名無し行進曲
2019/05/26(日) 16:55:45.64ID:s6SPphRZ マイネルウェストンの3450って、合奏で支えられますか?
464名無し行進曲
2019/05/26(日) 17:51:59.91ID:5glI4MNG ラスキーはもう新しいのは出荷されない(はず?)ので、タイミング次第じゃ多少高めに売れるんじゃね?
465名無し行進曲
2019/05/26(日) 21:27:48.75ID:5GEXbZOk466名無し行進曲
2019/05/29(水) 09:21:21.59ID:3s13NgD+467名無し行進曲
2019/05/29(水) 09:27:31.74ID:utRDjLB8 >>463
編成によりけり
編成によりけり
468名無し行進曲
2019/05/29(水) 10:09:41.98ID:eUC07oL1469名無し行進曲
2019/05/29(水) 10:10:11.03ID:eUC07oL1470名無し行進曲
2019/05/30(木) 09:26:38.54ID:hONQUgj+471名無し行進曲
2019/05/30(木) 20:56:14.44ID:iBu7AmHf 展覧会のビドロを、ユーフォじゃなくて(F管)チューバで吹けるのが信じられない…
俺はF管は吹いたことないんだけど、プロなら普通にできるもんなの?
https://www.youtube.com/watch?v=XhAtmU5ivB0
俺はF管は吹いたことないんだけど、プロなら普通にできるもんなの?
https://www.youtube.com/watch?v=XhAtmU5ivB0
472名無し行進曲
2019/05/30(木) 21:18:27.18ID:pqFWwERl そう言うのよりマイスタージンガーを普通に吹けるのかの方が聞きたいな
474名無し行進曲
2019/05/30(木) 22:58:32.24ID:pqFWwERl475名無し行進曲
2019/05/30(木) 23:07:40.03ID:XbRCiYnY >>471
ビドロ、アマチュアでもBb管やC管で吹ける人一定数居るんだし、プロなら割と出来るんじゃない?
ビドロ、アマチュアでもBb管やC管で吹ける人一定数居るんだし、プロなら割と出来るんじゃない?
477名無し行進曲
2019/05/31(金) 19:48:59.50ID:Q6cbENy/ >>475
「吹ける」というのと「ちゃんとした歌になる」のとは全く違うからね。
その意味では、何管を使っても同じ。
少しでも苦しい聴こえ方をしていたらNG。
昔のソ連のオケでは「B♭管で。それがロシアのバスの音だから。」という話があったな。
「吹ける」というのと「ちゃんとした歌になる」のとは全く違うからね。
その意味では、何管を使っても同じ。
少しでも苦しい聴こえ方をしていたらNG。
昔のソ連のオケでは「B♭管で。それがロシアのバスの音だから。」という話があったな。
478名無し行進曲
2019/05/31(金) 22:41:35.20ID:Jxbh/jhb b&sの3107が割と安く売ってたんだけど
どんな楽器なの?知ってる人教えてクレメンス
どんな楽器なの?知ってる人教えてクレメンス
479名無し行進曲
2019/05/31(金) 23:58:57.11ID:N5woGKq+ ファイヤーバードっていい楽器だなー、が個人的な感想 >471 の。w
Thomannだと邦貨で100万しない値段ついているのに(送料入れても110万で足りるんじゃない?)日本での価格は若干不条理さはまぁ感じます。w
Thomannだと邦貨で100万しない値段ついているのに(送料入れても110万で足りるんじゃない?)日本での価格は若干不条理さはまぁ感じます。w
480名無し行進曲
2019/06/01(土) 11:35:17.17ID:Y54aFwMS >>478
ベースになっているのはヴェルトクランクの107。ここでは書けない理由でB&Sが製造しています。と言うと悪い方に取られそうですが、聞けば誰もが納得する理由です。
縦長のひょろっとした楽器なので、小柄な人には扱い難い楽器だと思います。
個人の意見ですが、上記のことと、そよ基本設計の古さから正直あまりお勧めできません。
ベースになっているのはヴェルトクランクの107。ここでは書けない理由でB&Sが製造しています。と言うと悪い方に取られそうですが、聞けば誰もが納得する理由です。
縦長のひょろっとした楽器なので、小柄な人には扱い難い楽器だと思います。
個人の意見ですが、上記のことと、そよ基本設計の古さから正直あまりお勧めできません。
481名無し行進曲
2019/06/01(土) 13:54:27.87ID:vUM0JSPW まぁ今のモデルはB&S3103の小さいベル版になってるけどな
482名無し行進曲
2019/06/02(日) 09:44:32.47ID:YePyJcvM >480
やっぱそうだったんだ。
107持ってた時、B&Sのカタログ見て形が似てるなって思ってた。
107は管が薄くてベルが小さかったから、キャパは小さいけどコントロールしやすい感じだったな。
ロータリーの柔らかさはとても気に入ってたけど。
やっぱそうだったんだ。
107持ってた時、B&Sのカタログ見て形が似てるなって思ってた。
107は管が薄くてベルが小さかったから、キャパは小さいけどコントロールしやすい感じだったな。
ロータリーの柔らかさはとても気に入ってたけど。
483名無し行進曲
2019/06/02(日) 10:19:53.89ID:yXHM27xl ここでは言えない理由って何があったんや..
484名無し行進曲
2019/06/02(日) 12:41:13.87ID:kV6bOpJj >>482
古〜い時代の、ヴェルトクランク(東独)103から、105という品番を経て107、そして現在はB&Sブランドになり、3107という品番に至っている。
東独103の頃はノーラッカーでベルクランツ付き、ハイピッチだった。
後にクランクが無くなり、ラッカーもかかり、主管も少し延長されて、こちらの一般的なピッチになった。
吹きやすくて、どちらかというと柔らかくまとまった音だった(音を言葉で表現するのは難しいけど)。
今の3107はどうなっているかはわからないけど、基本の形は変わっていない。細かな部分の改良はされているだろうから、いいんじゃないかな。ビギナーにも扱いやすい(但し、小柄な子だとマウスパイプに口が届きにくい。その点注意)。
ある程度楽器を鳴らす事ができるようになっていくと「限界」が早めに見えてくると思う。
古〜い時代の、ヴェルトクランク(東独)103から、105という品番を経て107、そして現在はB&Sブランドになり、3107という品番に至っている。
東独103の頃はノーラッカーでベルクランツ付き、ハイピッチだった。
後にクランクが無くなり、ラッカーもかかり、主管も少し延長されて、こちらの一般的なピッチになった。
吹きやすくて、どちらかというと柔らかくまとまった音だった(音を言葉で表現するのは難しいけど)。
今の3107はどうなっているかはわからないけど、基本の形は変わっていない。細かな部分の改良はされているだろうから、いいんじゃないかな。ビギナーにも扱いやすい(但し、小柄な子だとマウスパイプに口が届きにくい。その点注意)。
ある程度楽器を鳴らす事ができるようになっていくと「限界」が早めに見えてくると思う。
485名無し行進曲
2019/06/02(日) 21:52:00.17ID:2BP7QGrX すごく簡単に言うと…
東ドイツ時代ヴェルトクラングは量産向けモデル、
B&Sは高級モデルという位置付けで、
同じ工場で生産されていた。
ヴェルトクラングは今はVMIってブランドになってる。
東ドイツ時代ヴェルトクラングは量産向けモデル、
B&Sは高級モデルという位置付けで、
同じ工場で生産されていた。
ヴェルトクラングは今はVMIってブランドになってる。
486名無し行進曲
2019/06/05(水) 21:18:32.44ID:a5U2y94R ミラフォンって感じの音だな
それにしてもキツそう
ttps://youtu.be/q79k1ThwTlY
それにしてもキツそう
ttps://youtu.be/q79k1ThwTlY
487名無し行進曲
2019/06/08(土) 22:55:28.62ID:la++SSFz B管使ってるプロの人っておるんか?
B管って吹奏楽以外にオケとかでも使うん?
B管って吹奏楽以外にオケとかでも使うん?
488名無し行進曲
2019/06/09(日) 01:46:48.44ID:yhcwExti hr交響楽団のDavid Gliddenとか
489名無し行進曲
2019/06/09(日) 19:18:30.41ID:jPavTgZM 曲によってはB管にするとかあるでしょ
使用楽器にB管の記載がある人は結構いる
使用楽器にB管の記載がある人は結構いる
490名無し行進曲
2019/06/09(日) 21:34:19.87ID:aTvbwjn7 ドイツ系のオケは基本F管でワーグナーのリングやブルックナー7番2楽章とかになるとB♭管って感じだったけど今は違うのか?
ウィーンフィルでもF管とB♭管じゃなかったかと
後はロシアのオケならほとんどの曲をB♭管でやってたと思う
最近は変わってきてるのかもしれないけど
B♭管の名手と言えば旧レニングラードフィルのガルーズィンが真っ先に思い浮かぶね
ウィーンフィルでもF管とB♭管じゃなかったかと
後はロシアのオケならほとんどの曲をB♭管でやってたと思う
最近は変わってきてるのかもしれないけど
B♭管の名手と言えば旧レニングラードフィルのガルーズィンが真っ先に思い浮かぶね
491名無し行進曲
2019/06/10(月) 02:36:54.85ID:U4CfBGpw C管フロントピストンが主流になったとは言えドイツはB♭管がまだまだ根強いよね
そろそろフロントピストンの流行りも収まってきたしロータリーの時代が蘇るやろ(願望)
そろそろフロントピストンの流行りも収まってきたしロータリーの時代が蘇るやろ(願望)
492名無し行進曲
2019/06/10(月) 07:00:14.59ID:J/DMegKp >>491
数年前に似たようなことを某楽器屋さんが言ってたけど、流行という一過性の言葉で括られるもんでもない気がするが。
数年前に似たようなことを某楽器屋さんが言ってたけど、流行という一過性の言葉で括られるもんでもない気がするが。
493名無し行進曲
2019/06/10(月) 07:47:23.60ID:8nXwC77s b管前ピス持ちだけど手入れ簡単だし管の抜き差しもできるし音色も好みだから新しく買うとしても前ピス買います
494名無し行進曲
2019/06/10(月) 08:28:29.67ID:85HPVIGT 優先順位で言えば
1. 音色、つまり倍音の豊かさ
2. 音程コントロールのしやすさ
3. メンテナンスのしやすさ
ロータリーかピストンかという要素は主に3なわけで、それぞれの奏者が自分の感覚で1,2を優先すれば、楽器の個体差もあり、3はあまり選択の幅は広くない
1. 音色、つまり倍音の豊かさ
2. 音程コントロールのしやすさ
3. メンテナンスのしやすさ
ロータリーかピストンかという要素は主に3なわけで、それぞれの奏者が自分の感覚で1,2を優先すれば、楽器の個体差もあり、3はあまり選択の幅は広くない
495名無し行進曲
2019/06/10(月) 10:15:54.56ID:ZP61stgo496名無し行進曲
2019/06/10(月) 13:01:05.42ID:auAS8Ifd497名無し行進曲
2019/06/10(月) 13:24:32.71ID:z1SmNtO2 >>495
そうなのかな
トランペットやホルンはともかくチューバに関してはそんなにスタイルに差はないんじゃないか
上に書いたガルーズィンなんてウィーンフィルからお誘いがあったくらいだし
オケと吹奏楽なら確かに違いはあるかもしれないけど
そうなのかな
トランペットやホルンはともかくチューバに関してはそんなにスタイルに差はないんじゃないか
上に書いたガルーズィンなんてウィーンフィルからお誘いがあったくらいだし
オケと吹奏楽なら確かに違いはあるかもしれないけど
498名無し行進曲
2019/06/14(金) 14:14:05.88ID:RMPvzn9A >>497
今はインターナショナルなスタイルに平均化されつつあると思うけど、かつてロシアのチューバは、ガルーズィンの言葉を借りれば「メガトン級のバスでなければならないからB♭管を使う」という事だった。
(という割には、それほど大きな楽器を使っていたわけではなかったが。
今のサンクト=ペテルブルク=ツィンマーマンの楽器を見てもらえばわかる通り。だから、あくまでも響きの容量というよりは音色なんだろうね。)
ロシアのチューバの概念は確かに他の国と一線を画すと思う。だけど優れた奏者であれば、基本は同じだし、別のスタイルにも対応できるという事ではなかったかな。
今はインターナショナルなスタイルに平均化されつつあると思うけど、かつてロシアのチューバは、ガルーズィンの言葉を借りれば「メガトン級のバスでなければならないからB♭管を使う」という事だった。
(という割には、それほど大きな楽器を使っていたわけではなかったが。
今のサンクト=ペテルブルク=ツィンマーマンの楽器を見てもらえばわかる通り。だから、あくまでも響きの容量というよりは音色なんだろうね。)
ロシアのチューバの概念は確かに他の国と一線を画すと思う。だけど優れた奏者であれば、基本は同じだし、別のスタイルにも対応できるという事ではなかったかな。
499名無し行進曲
2019/06/15(土) 09:22:04.06ID:UUgePlpc 先日知ったんだけど、ピラフィアン亡くなってたのな
こんな時代だし、ポケトークだかなんか使って、レッスン受けたり一緒に吹いてみたかった
合掌ナムナム
こんな時代だし、ポケトークだかなんか使って、レッスン受けたり一緒に吹いてみたかった
合掌ナムナム
500名無し行進曲
2019/06/16(日) 12:52:32.38ID:Tewo7vb/ b&sの3107のロータリーが買ってすぐにカサカサいうようになったんだけど、これ大丈夫なのか?
501名無し行進曲
2019/06/16(日) 13:56:06.52ID:YDleQHE8 買ってすぐなら無料でメンテしてくれるでしょ
502名無し行進曲
2019/06/17(月) 21:35:00.89ID:JaX3kPkJ ・楽できない。吹くのしんどい。
・音、はずしやすい。
・動きにくい。
*でも、音は絶対に良い!
(C管と比較しての事だけど)
っていう頑固なポリシーでB♭管て人、いる?
・音、はずしやすい。
・動きにくい。
*でも、音は絶対に良い!
(C管と比較しての事だけど)
っていう頑固なポリシーでB♭管て人、いる?
503名無し行進曲
2019/06/18(火) 06:54:33.10ID:RwWLfzKM B管そんなに吹きづらいか?
504名無し行進曲
2019/06/18(火) 07:29:11.66ID:RwWLfzKM cよりbの方が音いいの?
深い音が鳴るとは聞いたことある
深い音が鳴るとは聞いたことある
505名無し行進曲
2019/06/18(火) 08:30:04.03ID:ajQiflpw まともに吹けないくせに流行りでC管吹いてる殆どのアマチュアに比べたらB♭管のほうがいい音出せるようにはなるだろうよ
自分の見てる感じだとB♭管のほうが人が育ちやすい。
自分の見てる感じだとB♭管のほうが人が育ちやすい。
506名無し行進曲
2019/06/18(火) 08:43:29.70ID:eCnws0yA B管の方が音程がよくて チェロバスと音が合わせやすくて 鳴らしやすいので B管使ってる
507名無し行進曲
2019/06/18(火) 08:55:39.96ID:+c4G6irI508名無し行進曲
2019/06/18(火) 12:56:05.61ID:HuDpnnFq C管だと調子乗ってるとか言われるのか?
面倒くさい奴だな
C管でもB♭管でもただの好みだし、音程の良し悪しなんて楽器によりけりだし、どっちが機動性が良いとか無いし
まあB♭管だとC管に比べて嬰ハ長調が演奏しやすいとか言うことはあるけど
面倒くさい奴だな
C管でもB♭管でもただの好みだし、音程の良し悪しなんて楽器によりけりだし、どっちが機動性が良いとか無いし
まあB♭管だとC管に比べて嬰ハ長調が演奏しやすいとか言うことはあるけど
509名無し行進曲
2019/06/18(火) 15:49:13.00ID:ctwx24Ew 「C管の方が機動性が高い」って言う人はいるけど、あれはどういう意味で言ってるんだろうな?
「音が当たりやすい」なのか、「(細かい)スラーがやりやすい」なのか、「反応がいい」なのか…
「機動性」の定義が知りたい
「音が当たりやすい」なのか、「(細かい)スラーがやりやすい」なのか、「反応がいい」なのか…
「機動性」の定義が知りたい
510名無し行進曲
2019/06/18(火) 17:39:48.31ID:nIvXwl19 >>509
反応、抜けが良くて音が外れにくいとなれば総じて機動性が上がると思うんだが
諸要素をまとめた結果機敏に動けるというか
自分としてはフロントピストンC管はピストンの径が大きくて手を広げる必要あるから少し動きづらい
愛機Esバスの機動性が至高じゃい
反応、抜けが良くて音が外れにくいとなれば総じて機動性が上がると思うんだが
諸要素をまとめた結果機敏に動けるというか
自分としてはフロントピストンC管はピストンの径が大きくて手を広げる必要あるから少し動きづらい
愛機Esバスの機動性が至高じゃい
511名無し行進曲
2019/06/18(火) 20:53:37.43ID:+c4G6irI512名無し行進曲
2019/06/18(火) 21:19:08.34ID:kOuYpdjp >>511
それは音域の問題
高域はアンブシュアの変化が少ないからと言うだけで、テューバで同じ音域吹いたらやはり動きやすい
B管よりC管が機動性あるなんて感じた事がない
なんならF管よりC管やB管の方が低音域が吹きやすいから機動性があるかと思う
何を選ぶかはどんな音色を求めるかで決めるのが一般的だろ
それは音域の問題
高域はアンブシュアの変化が少ないからと言うだけで、テューバで同じ音域吹いたらやはり動きやすい
B管よりC管が機動性あるなんて感じた事がない
なんならF管よりC管やB管の方が低音域が吹きやすいから機動性があるかと思う
何を選ぶかはどんな音色を求めるかで決めるのが一般的だろ
513名無し行進曲
2019/06/18(火) 22:15:31.46ID:cZYruFHV >>512
ソレは流石に思い込みが強過ぎる気が。。
管の長さは吹き易さにも関係してくるだろ。B管で吹いてるヤツだってチューニングBの上のCを4番では取らないだろうし。
比較できるほど各管を吹き込んだのか甚だ疑問がある。
ソレは流石に思い込みが強過ぎる気が。。
管の長さは吹き易さにも関係してくるだろ。B管で吹いてるヤツだってチューニングBの上のCを4番では取らないだろうし。
比較できるほど各管を吹き込んだのか甚だ疑問がある。
514名無し行進曲
2019/06/18(火) 22:57:41.66ID:LKlGQ7gQ 一番でとった方が更に速いのでオッケー
515名無し行進曲
2019/06/19(水) 11:35:57.26ID:ABNnPdQz 下の音がよく鳴る当たり楽器って条件でEsかFが最強
516名無し行進曲
2019/06/19(水) 13:26:21.71ID:eYCdpVQn517名無し行進曲
2019/06/19(水) 18:39:57.08ID:Xtf7y+nF >>513
それは指の機動性の話なのでは?
少なくとも自分の場合は何調の管で吹いても変わりないかな
強いて言うなら管が長いとハイトーンの細かい動きがモゴモゴ聞こえる感じはあるね
そういう場合はEs管かF管を使う方がいいだろうけど
それは指の機動性の話なのでは?
少なくとも自分の場合は何調の管で吹いても変わりないかな
強いて言うなら管が長いとハイトーンの細かい動きがモゴモゴ聞こえる感じはあるね
そういう場合はEs管かF管を使う方がいいだろうけど
518名無し行進曲
2019/06/19(水) 18:41:53.07ID:nI/z7XGD 最近のマイネルのフロントピストンC管は音程いいよ。
ベア、トアー、ウルスス。
ベア、トアー、ウルスス。
519名無し行進曲
2019/06/19(水) 22:09:24.60ID:2KSiBuoC520名無し行進曲
2019/06/20(木) 00:07:38.26ID:ZUBpI+sb >>513
上のCを4で吹くヒト居ますよ(私)。もしかして513さんは運指表以外の指使い認めないヒトかな…?
私はCを1+3でとったり、所謂チューニングBbというやつを2+3で吹く事もあります。
聴いてるヒトにちゃんと聴こえてれば指なんてどれでもいい気がします。
リップスラー練習の時しか出さない音があるのも勿体無いような…
最近のスパークさんあたりの速いフレーズには替え指使わないとツライ。
上のCを4で吹くヒト居ますよ(私)。もしかして513さんは運指表以外の指使い認めないヒトかな…?
私はCを1+3でとったり、所謂チューニングBbというやつを2+3で吹く事もあります。
聴いてるヒトにちゃんと聴こえてれば指なんてどれでもいい気がします。
リップスラー練習の時しか出さない音があるのも勿体無いような…
最近のスパークさんあたりの速いフレーズには替え指使わないとツライ。
521名無し行進曲
2019/06/20(木) 00:19:17.18ID:Tp51Z4uY B管使っているが前後の音によってC吹く時1と4を使い分けている
1の方が抜けがいいけど口で合わせたくないし1番管の抜き差しもしたくない欲張りな時に4使います
その上のDは基本3でとるけど開放で吹く時もある
組み合わせを模索してみたらいろんな気づきがありますよ
1の方が抜けがいいけど口で合わせたくないし1番管の抜き差しもしたくない欲張りな時に4使います
その上のDは基本3でとるけど開放で吹く時もある
組み合わせを模索してみたらいろんな気づきがありますよ
522名無し行進曲
2019/06/20(木) 05:32:37.05ID:U52v5wHI >1の方が抜けがいいけど
つまりそういう事だよ。変え指なんか当然使うが。
つまりそういう事だよ。変え指なんか当然使うが。
523名無し行進曲
2019/06/20(木) 05:40:15.05ID:U52v5wHI524名無し行進曲
2019/06/21(金) 01:38:08.91ID:z6glWgrP 別にどれを使おうが構わんけど、要はうまくいったその結果をその時々異なる状況の中で何回も同じ結果として再現できるかというのが技術。
前衛では偶然性を求められることもあるけど、おそらくほとんどの場合、求められるのは確実性。
前衛では偶然性を求められることもあるけど、おそらくほとんどの場合、求められるのは確実性。
525名無し行進曲
2019/06/21(金) 06:14:48.44ID:E70GD6FQ B♭で覚えてあえてC使ってる人たちに大きなお世話なんじゃね?
F、E♭、c、B♭使えるんだから 変え指なんてどうってことないよ
F、E♭、c、B♭使えるんだから 変え指なんてどうってことないよ
526名無し行進曲
2019/06/21(金) 08:43:47.53ID:saUzFuyw カキカキ硬い音、輪郭のある音、センターの出た音
モゴモゴしたハッキリしない音、太い音、倍音の豊かな音
似てるようで全部違うねえ
結局相手側を揶揄するときは悪い表現を使って、自分側を持ち上げる時に良い表現を使ってるだけな気がする
モゴモゴしたハッキリしない音、太い音、倍音の豊かな音
似てるようで全部違うねえ
結局相手側を揶揄するときは悪い表現を使って、自分側を持ち上げる時に良い表現を使ってるだけな気がする
527名無し行進曲
2019/06/21(金) 18:42:43.05ID:SPxSeG94 つまり好きなもん使えってこったな
530名無し行進曲
2019/06/22(土) 08:40:09.14ID:XLxfuk7V 強烈なターボが付いた楽器を 俺側のチューニングでいかに低速からレスポンスよく吹かせるか
ターボが効いてて かつターボレスポンスのいい楽器がいい
ターボが効いてて かつターボレスポンスのいい楽器がいい
531名無し行進曲
2019/06/22(土) 10:04:02.31ID:ECzj7ENv エンジンにおけるターボ付きとNAの比較になぞらえたかったのかな?大口径vs小口径を言いたかったのかな?
まぁ、排気量は「奏者のブレスコントロール」に当たるんだがな。w
まぁ、排気量は「奏者のブレスコントロール」に当たるんだがな。w
532名無し行進曲
2019/06/22(土) 13:05:49.49ID:JmFV6Our >>526
その意図はないとしても、音を言葉で表現するのは難しいからね。
同じ音を聴いても、全く対照的な言葉で表現される事さえあるし。(例としては、ある人は「明るい音」と言ったのに、別の人は「ダークな音」と…。)
その意図はないとしても、音を言葉で表現するのは難しいからね。
同じ音を聴いても、全く対照的な言葉で表現される事さえあるし。(例としては、ある人は「明るい音」と言ったのに、別の人は「ダークな音」と…。)
533名無し行進曲
2019/06/22(土) 13:26:18.55ID:JmFV6Our534名無し行進曲
2019/06/22(土) 13:32:28.58ID:JmFV6Our あ…つまりね、自分では「どーだ、良かんべ!」と思っている音でも、指揮者や周りからは「もっとこうしてくれ」という事が多々あるという、それを言いたかったまで。
535名無し行進曲
2019/06/23(日) 00:12:22.61ID:Zp/TJJZA メン5のオフィクレイドパートをEs管でやったことあるんよ。
音量は大きめのだったかもしれないけど、済んだ音色に神々しさが感じられ、とても良かったよ。
音量は大きめのだったかもしれないけど、済んだ音色に神々しさが感じられ、とても良かったよ。
536名無し行進曲
2019/06/23(日) 00:53:36.58ID:2Tk+lLm6 チューバは基本はF管かな。
オケ・アンサンブル・吹奏楽とも、ロータリー&ピストンのF管を持ち替えてます。
C管もB管もコントラバスチューバ。
どうしても必要な時に、アレキB管を使ってます。
オケ・アンサンブル・吹奏楽とも、ロータリー&ピストンのF管を持ち替えてます。
C管もB管もコントラバスチューバ。
どうしても必要な時に、アレキB管を使ってます。
539名無し行進曲
2019/06/23(日) 12:27:55.04ID:LV+4i5pI このスレ見て時代は変わったな〜って思って
ヤマハのHP見たらいまだに4/4B♭がラインナップの中心だったわ
E♭3ピスって昔からあるけど需要あるのかね?
ヤマハのHP見たらいまだに4/4B♭がラインナップの中心だったわ
E♭3ピスって昔からあるけど需要あるのかね?
540名無し行進曲
2019/06/23(日) 12:58:20.95ID:D1YHKlhe 田舎の小学校とかで、新しく器楽部とかを創設するときに、ちっちゃくて安いチューバ!とかで売れてるのかな。
年間で2桁も需要なさそう。。
年間で2桁も需要なさそう。。
541名無し行進曲
2019/06/23(日) 14:24:13.62ID:7GMwOOXW YEB-201って40年位構造が変わっていないんじゃないの? 1年に10個売れているとも思えないけど(小学校の金管バンド以外に需要が思いつかん)
大分前に元取った気がする。
そもそもピストンの数以外は321とおんなじ構造なんじゃ。
ま、ヤマハは何時イマドキなC管チューバに手を出すんだか、てのは思いますし、そろそろヤマハがチューバに本腰入れる、
なんてカキコも見た記憶はありますが。
大分前に元取った気がする。
そもそもピストンの数以外は321とおんなじ構造なんじゃ。
ま、ヤマハは何時イマドキなC管チューバに手を出すんだか、てのは思いますし、そろそろヤマハがチューバに本腰入れる、
なんてカキコも見た記憶はありますが。
542名無し行進曲
2019/06/23(日) 17:55:40.11ID:oR6DfZu/ YEB621を作ってくれたら買うのになー
543名無し行進曲
2019/06/23(日) 18:17:12.46ID:7GMwOOXW ノンコンペ、4番サイドのバスって過去にあったんだろうか?
それにしたって、4番に更にバルブ付けて5番が、ってなる気がする、チューバの場合。 …余計喜ぶか。w
それにしたって、4番に更にバルブ付けて5番が、ってなる気がする、チューバの場合。 …余計喜ぶか。w
544名無し行進曲
2019/06/23(日) 18:34:33.93ID:E820MO4e ベッソンの700シリーズにあったよ
もう廃盤だけど
もう廃盤だけど
545名無し行進曲
2019/06/23(日) 18:44:12.90ID:kjzW+HMK546名無し行進曲
2019/06/23(日) 19:11:23.65ID:RSnzDJak 5番さえつけてくれれば、ノンコンペでも何の問題もない
547名無し行進曲
2019/06/23(日) 19:58:53.78ID:E820MO4e ユーフォもC管にして4P1Rにしてもいいんじゃないかと思ったり
549名無し行進曲
2019/06/24(月) 13:06:41.47ID:GYI6BEdG オケとかの話じゃなくて、機動性?という意味で
550名無し行進曲
2019/06/24(月) 14:48:03.27ID:bkmAB1+r ユーフォに機動性求めるなら バリトン使えばいいんじゃね?
552名無し行進曲
2019/06/24(月) 18:49:10.18ID:PaIAuLco C管になっても機動性が良くなったりしないよ
吹けないものは何管でも吹けない
吹けないものは何管でも吹けない
553名無し行進曲
2019/06/24(月) 20:43:38.95ID:gMCLm/Tv554名無し行進曲
2019/06/24(月) 20:45:06.94ID:wJMdUSCi ユーフォにこれ以上機動性なんて要らんやろw
556名無し行進曲
2019/06/24(月) 21:28:45.96ID:gMCLm/Tv ユーフォがB♭管・サイドアクション・コンペで、構成としてはほぼ完成されているのに対して、
未だに4種の調が乱立しているチューバって面白いよなw
未だに4種の調が乱立しているチューバって面白いよなw
557名無し行進曲
2019/06/24(月) 22:11:29.40ID:xxuL4Ldb B管の良さを教えてくれえ
558名無し行進曲
2019/06/24(月) 22:17:57.88ID:xGPBP8sE561名無し行進曲
2019/06/24(月) 22:48:50.29ID:U4Yy+bjo C管の良さを教えてくれえ
562名無し行進曲
2019/06/24(月) 23:42:20.69ID:gMCLm/Tv 面倒くさい流れになってしまった
563名無し行進曲
2019/06/25(火) 10:24:43.71ID:DSNaj8aZ そもそも、他の低音楽器と比べたチューバの良さって何だと思う?
564名無し行進曲
2019/06/25(火) 10:39:17.47ID:YjM3Erh2 音量?
565名無し行進曲
2019/06/25(火) 10:48:07.12ID:X1eV9Tur 響
566名無し行進曲
2019/06/25(火) 18:01:01.22ID:YodBzVjN >>533
コッペリアの「マズルカ」だけど、昔のアンセルメ/スイスロマンドの演奏を聴くと、テューバは例の箇所をどう聴いても1オクターブ下げている。
意図しての事なんだか、それとも音域が高くて当時は辛かったんだか…?
コッペリアの「マズルカ」だけど、昔のアンセルメ/スイスロマンドの演奏を聴くと、テューバは例の箇所をどう聴いても1オクターブ下げている。
意図しての事なんだか、それとも音域が高くて当時は辛かったんだか…?
567名無し行進曲
2019/06/25(火) 21:15:10.94ID:JF29LkfY >>563
色々なスタイルの楽器があり個性的で面白いこと
低音に限らず他の管楽器でこんなのないよね
100年後には「チューバ」という楽器が確立されているのかな
未来からみると現在のチューバは混沌としたピリオド楽器かw
色々なスタイルの楽器があり個性的で面白いこと
低音に限らず他の管楽器でこんなのないよね
100年後には「チューバ」という楽器が確立されているのかな
未来からみると現在のチューバは混沌としたピリオド楽器かw
568名無し行進曲
2019/06/26(水) 01:23:26.73ID:R+qunt+t569名無し行進曲
2019/06/26(水) 15:52:25.08ID:RUMdfbWI むかしはオケごとに「音」があったんだが今はジャンルですかw
嫌な世の中になったもんだ…
嫌な世の中になったもんだ…
570名無し行進曲
2019/06/26(水) 22:07:03.72ID:PQP5ljEF ロータリーとフロントピストンのメンテナンス性を比較した時に、金額的にどれくらい差が出るんでしょうか
オイルは適宜さすとしても、リペアマンに調整してもらうとなるとロータリー→3年に1度、ピストン5年に1度くらいの差にはなるだろうか
ロータリーは調整費用そのものもピストンより高いし、チューバかかえて街の楽器屋に行くのも頻度少ないほうがええと思っています
オイルは適宜さすとしても、リペアマンに調整してもらうとなるとロータリー→3年に1度、ピストン5年に1度くらいの差にはなるだろうか
ロータリーは調整費用そのものもピストンより高いし、チューバかかえて街の楽器屋に行くのも頻度少ないほうがええと思っています
572名無し行進曲
2019/06/26(水) 23:31:42.54ID:1uonylxt 演奏家と音楽と どちらの個性を必要とされてると思う?
僕は音楽に比べたら僕はちっぽけな存在で クラシックだとかジャズだとか ベルリンだとかニューヨークだとか 俺とお前とか
そんなことよりその曲を愛してるから その曲に輝いてもらいたい
僕は音楽に比べたら僕はちっぽけな存在で クラシックだとかジャズだとか ベルリンだとかニューヨークだとか 俺とお前とか
そんなことよりその曲を愛してるから その曲に輝いてもらいたい
573名無し行進曲
2019/06/27(木) 00:49:43.66ID:jnL9C1PM574名無し行進曲
2019/06/27(木) 01:06:59.58ID:TqszaU1f575名無し行進曲
2019/06/27(木) 01:23:48.31ID:TqszaU1f >>570
人によって意見は分かれるだろうけど、自分でロータリー分解して水分除去できない人は、自分で管内洗浄(水洗い)しない方がいいっていう意見もある
ピストン楽器を自分で水洗いすることに異論がないとしたら、ピストン楽器とロータリー楽器では少なくとも管内洗浄の分の金額差は産まれることになる
人によって意見は分かれるだろうけど、自分でロータリー分解して水分除去できない人は、自分で管内洗浄(水洗い)しない方がいいっていう意見もある
ピストン楽器を自分で水洗いすることに異論がないとしたら、ピストン楽器とロータリー楽器では少なくとも管内洗浄の分の金額差は産まれることになる
576名無し行進曲
2019/06/27(木) 01:32:20.28ID:jnL9C1PM >縦バス
イギリスのオケやソリストはE♭縦バスの使用率は高かったと思うよ
今はどうか知らんけど
エンパイアブラスの人がE♭縦バス使ってたっけ
イギリスのオケやソリストはE♭縦バスの使用率は高かったと思うよ
今はどうか知らんけど
エンパイアブラスの人がE♭縦バス使ってたっけ
577名無し行進曲
2019/06/27(木) 01:41:55.63ID:aoEmb5n9 >>570
ロータリーバルブはプロのリペアに管内洗浄とセットで調整してもらうのがまぁ普通ですね…
私は自分の楽器はバラして風呂に沈めますが、借りた楽器だとお店にお願いします。
https://i.imgur.com/0H3draW.jpg
ロータリーバルブは組み付けでミスると速攻でジャンクですから緊張します。
その点ピストンのみの楽器は楽ですよね。問題は結構第5バルブがヤバい個体が多い印象…本番前に固着した事あるヒトいますよね…?
ロータリーバルブはプロのリペアに管内洗浄とセットで調整してもらうのがまぁ普通ですね…
私は自分の楽器はバラして風呂に沈めますが、借りた楽器だとお店にお願いします。
https://i.imgur.com/0H3draW.jpg
ロータリーバルブは組み付けでミスると速攻でジャンクですから緊張します。
その点ピストンのみの楽器は楽ですよね。問題は結構第5バルブがヤバい個体が多い印象…本番前に固着した事あるヒトいますよね…?
578名無し行進曲
2019/06/27(木) 01:51:18.69ID:jnL9C1PM 641はバルブセクションが分離できるから良いよな
他社でも似たようなシステムはあったかな…
他社でも似たようなシステムはあったかな…
579名無し行進曲
2019/06/27(木) 01:54:41.46ID:jnL9C1PM580名無し行進曲
2019/06/27(木) 01:59:39.98ID:TqszaU1f >>579
そう考えると、フレンチチューバ(サクソルンバス)みたいに5・6番も全部ピストン(サイドアクション)になってる楽器があれば、メンテはかなり楽だよね
(ひょっとして、そういう楽器も既にある?)
そう考えると、フレンチチューバ(サクソルンバス)みたいに5・6番も全部ピストン(サイドアクション)になってる楽器があれば、メンテはかなり楽だよね
(ひょっとして、そういう楽器も既にある?)
581名無し行進曲
2019/06/27(木) 02:12:00.81ID:jnL9C1PM レヒナーのバリトンで5ピストンは見たことあるが
いま画像さがしても見つからなかったからかなりレア品なんだろうな
(どの指で操作するのかわからんw普通に1列に5ピス)
いま画像さがしても見つからなかったからかなりレア品なんだろうな
(どの指で操作するのかわからんw普通に1列に5ピス)
582名無し行進曲
2019/06/27(木) 02:14:37.47ID:jnL9C1PM 動画見つかったわ 6ピス?
https://www.youtube.com/watch?v=b641neQQHLw
https://www.youtube.com/watch?v=b641neQQHLw
584名無し行進曲
2019/06/27(木) 08:26:59.48ID:bu5l2brR585名無し行進曲
2019/06/27(木) 09:13:57.31ID:WVLTiFJS コンペンセイティングの楽器を除いて、理論上は最低でも5本のバルブを持たないとペダルトーンまで完全な半音階は出せない。
しかし、できる事ならバルブは少ない方が音色とか吹奏感は良くなるというジレンマがある。
過去から様々な試行錯誤が為されてきた。
…で、思ったんだけど、誰か下記のような楽器を作ってみただろうか?
*ナチュラルチューバ(自然倍音のみで演奏する)
*ストレートチューバ(バルブの数はともかく、アルペンホルンのように直管)
*10本バルブ以上を持つチューバ(どんな補正システムかはさておき…)
*全バルブトリガー付きチューバ(…元々の音程がよほど悪いだろうな)
*スライドチューバ(トロンボーン方式)
*オクトコントラバスチューバ(これはBBB♭で製作された例あり。ここではコントラFFF管とか考えてみた)
*番外。サイレントチューバ(練習用ヴァイオリンのように、響かない作り。ベルにサイレンサー状の穴が開けてある)
しかし、できる事ならバルブは少ない方が音色とか吹奏感は良くなるというジレンマがある。
過去から様々な試行錯誤が為されてきた。
…で、思ったんだけど、誰か下記のような楽器を作ってみただろうか?
*ナチュラルチューバ(自然倍音のみで演奏する)
*ストレートチューバ(バルブの数はともかく、アルペンホルンのように直管)
*10本バルブ以上を持つチューバ(どんな補正システムかはさておき…)
*全バルブトリガー付きチューバ(…元々の音程がよほど悪いだろうな)
*スライドチューバ(トロンボーン方式)
*オクトコントラバスチューバ(これはBBB♭で製作された例あり。ここではコントラFFF管とか考えてみた)
*番外。サイレントチューバ(練習用ヴァイオリンのように、響かない作り。ベルにサイレンサー状の穴が開けてある)
586名無し行進曲
2019/06/27(木) 09:35:43.33ID:ccSB7Mmg ウィンナテューバは?
587名無し行進曲
2019/06/27(木) 09:56:59.54ID:bu5l2brR588名無し行進曲
2019/06/27(木) 09:58:41.40ID:ccSB7Mmg ディズニーの作品とかに出てきそうよねw
589名無し行進曲
2019/06/27(木) 10:23:38.67ID:bu5l2brR590名無し行進曲
2019/06/27(木) 10:28:00.21ID:aoEmb5n9 >>585
ナチュラルチューバは…ヤマハのカスタム試奏会で641を改造したヤツがありました。バルブ無いとめちゃくちゃ軽くて(体感的にはユーフォ並み)
音色もとても良い。しかし常用する音域ではドソミソド〜しか吹けない(ピッチ曲げればA♭ぐらいまでは下げれる)あと右手が手持ち無沙汰…
画像は丸田さんのブログの過去記事にあったかも(YCB623の記事あたり)
ナチュラルチューバは…ヤマハのカスタム試奏会で641を改造したヤツがありました。バルブ無いとめちゃくちゃ軽くて(体感的にはユーフォ並み)
音色もとても良い。しかし常用する音域ではドソミソド〜しか吹けない(ピッチ曲げればA♭ぐらいまでは下げれる)あと右手が手持ち無沙汰…
画像は丸田さんのブログの過去記事にあったかも(YCB623の記事あたり)
591名無し行進曲
2019/06/27(木) 11:01:14.40ID:WVLTiFJS >>586
ウインナー=ダブルピストン式なら過去にあったよ。
ウインナー=ダブルピストン式なら過去にあったよ。
592名無し行進曲
2019/06/27(木) 13:12:49.59ID:AUvfSKW0 ウインナーチューバ
3+3ロータリーf管のことでしょ
ウイキにもくわしくかいてるし
近年再生産されてたのにまたカタログ落ちしてるのはなぜだろう
3+3ロータリーf管のことでしょ
ウイキにもくわしくかいてるし
近年再生産されてたのにまたカタログ落ちしてるのはなぜだろう
593名無し行進曲
2019/06/27(木) 14:19:10.32ID:1DEj1V8m ウィンナチューバ というと、ずいぶんと前のスレだがコテハンのシューボックスを思い出すな。
まだ元気にウィンナチューバ 吹いてるのかな(遠い目)
まだ元気にウィンナチューバ 吹いてるのかな(遠い目)
595名無し行進曲
2019/06/27(木) 16:48:13.16ID:ccSB7Mmg wikiに書いてなかったっけ?
598名無し行進曲
2019/06/28(金) 00:38:16.87ID:xEH+kHcT >556今更
そりゃ、バリトン、ユーフォ、サクソルンバス(所謂フレンチチューバも含め)、ついでにアルト(テナー)ホルン、
これらを一緒くたに言っているのが今のチューバだも。
そりゃ、バリトン、ユーフォ、サクソルンバス(所謂フレンチチューバも含め)、ついでにアルト(テナー)ホルン、
これらを一緒くたに言っているのが今のチューバだも。
599名無し行進曲
2019/06/28(金) 02:11:35.44ID:HTKeky7C 上で出たタインのチューバに興味が湧いたんだけど、タインのチューバを国内で試奏できる店ってある?
タインはトロンボーンのイメージが強くて、チューバはあんまり聞いたことがない
タインはトロンボーンのイメージが強くて、チューバはあんまり聞いたことがない
600名無し行進曲
2019/06/28(金) 03:24:12.47ID:FRBDVARZ >>599
DACに昔入荷されてたような
ただしロータリーC管が
なおタイン製チューバはどれもべらぼうに高くて半ば美術品的価値まであるとかなんとか
(吹けばあの値段も納得らしいが、それでも400万付近の値段だった気が…)
タインの5ピストンチューバシリーズ吹いてみたいし所有もしたいなぁ
DACに昔入荷されてたような
ただしロータリーC管が
なおタイン製チューバはどれもべらぼうに高くて半ば美術品的価値まであるとかなんとか
(吹けばあの値段も納得らしいが、それでも400万付近の値段だった気が…)
タインの5ピストンチューバシリーズ吹いてみたいし所有もしたいなぁ
601名無し行進曲
2019/06/28(金) 08:15:28.35ID:99iQBQ3c 去年の楽器フェアでタインのB菅吹いたけど、ありゃいいよ。銭があったら買いだね。
オールハンドメイドで価格は同じく400万程度。
流石に周りで吹いている奴はいないねw
オールハンドメイドで価格は同じく400万程度。
流石に周りで吹いている奴はいないねw
602名無し行進曲
2019/06/29(土) 12:12:54.46ID:7gGYQjde やっぱり高級器ってのは、吹くのにそれなりの技量が必要だろうけど、やはり楽に良い音がするって事だろうか?
マイネルの197なんかも、別次元の吹奏感と音色だと思ったもの。
マイネルの197なんかも、別次元の吹奏感と音色だと思ったもの。
603名無し行進曲
2019/06/29(土) 17:02:42.24ID:H1FWAgGj タインのC管は試奏したけど、異次元の反応の速さと音色の良さだったな。マイネルの2000やベアー2でもあのレスポンスは得られない。
604名無し行進曲
2019/07/12(金) 23:51:44.27ID:/793Q/dS ルルーの演奏聞いてきたけど凄いね
605名無し行進曲
2019/07/13(土) 09:34:26.10ID:hvzx7aK8 垂直?
https://twitter.com/nirubed/status/1122717039779405824
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/nirubed/status/1122717039779405824
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
606名無し行進曲
2019/07/13(土) 10:46:24.84ID:r9P3g2TQ >>605
某通販で「ガラス繊維ではありません」とか「立ちボタン 副チューブに交換すれば」とか「漆塗りゴールド」とか書かれている楽器があったけど…
「グラスファイバー」「トップアクション」「替え管」「ゴールドラッカー」までご丁寧に訳してしまったんだなぁ…
中◯製丸出し。
某通販で「ガラス繊維ではありません」とか「立ちボタン 副チューブに交換すれば」とか「漆塗りゴールド」とか書かれている楽器があったけど…
「グラスファイバー」「トップアクション」「替え管」「ゴールドラッカー」までご丁寧に訳してしまったんだなぁ…
中◯製丸出し。
607名無し行進曲
2019/07/13(土) 18:07:58.83ID:Legw0Ivg そもそもどうやって4番押さえられるんだ感。
それはそうとして、Sの付かないYBB-632を使っている美鈴ちゃんを褒めてやれよ感。 w
それはそうとして、Sの付かないYBB-632を使っている美鈴ちゃんを褒めてやれよ感。 w
608名無し行進曲
2019/07/13(土) 18:11:24.41ID:+HKcrcAR >>607
4番使わないんでしょ。そもそも学校の吹奏楽部でやるレベルの曲で4番必要な曲ってまずないでしょ?
4番使わないんでしょ。そもそも学校の吹奏楽部でやるレベルの曲で4番必要な曲ってまずないでしょ?
609名無し行進曲
2019/07/13(土) 18:14:01.19ID:r9P3g2TQ610名無し行進曲
2019/07/13(土) 18:21:45.17ID:+HKcrcAR そうかなあ・・・。基本的には3本でどうにかできるけどな
611名無し行進曲
2019/07/13(土) 18:24:59.77ID:+HKcrcAR 小学校の時の学校の金管楽器は3本ピストンの楽器しかなかったよ?
612名無し行進曲
2019/07/13(土) 18:56:27.31ID:Cv06Ia0I 予算の都合でしょw
613名無し行進曲
2019/07/13(土) 18:57:23.79ID:U5rNoojc 3番 あらかじめ抜いとけばいいんだよ
曲のキーに応じてな
曲のキーに応じてな
614名無し行進曲
2019/07/13(土) 20:41:26.94ID:QobFmLrF この前コンクール地区大会を見に行ったら、
中学校でせっかくYBB-632Sを2台揃えてるのに
2人とも4番使ってないの。
せっかくのコンペ意味ないじゃんと思った。
指導者も無知すぎる。
中学校でせっかくYBB-632Sを2台揃えてるのに
2人とも4番使ってないの。
せっかくのコンペ意味ないじゃんと思った。
指導者も無知すぎる。
616名無し行進曲
2019/07/13(土) 21:16:11.17ID:r9P3g2TQ >>615
身体の小さな子供だと、サイドアクションの4番ピストンに手が届かない。こういう場合は仕方ないとしても、やはり4番の事は知っておかないと。
E♭管とか吹く事になって、ペダルのE音とか出てくると、ノンコンペだと5番まで必要になる。
こういう原理は、少なくともテューバ吹きならおさえておきたいね。
出ないから1オクターブ上げて吹く なんて事になりかねないけど…それでも著しく不都合って事がないのかもね、学校吹奏楽だと。
身体の小さな子供だと、サイドアクションの4番ピストンに手が届かない。こういう場合は仕方ないとしても、やはり4番の事は知っておかないと。
E♭管とか吹く事になって、ペダルのE音とか出てくると、ノンコンペだと5番まで必要になる。
こういう原理は、少なくともテューバ吹きならおさえておきたいね。
出ないから1オクターブ上げて吹く なんて事になりかねないけど…それでも著しく不都合って事がないのかもね、学校吹奏楽だと。
617名無し行進曲
2019/07/13(土) 21:34:10.06ID:6LqT/jhP 吹奏楽部で扱うような曲では必要な場面がほとんどないってことだよ
必要ないから練習しない、練習しないからますます使えない
必要ないから練習しない、練習しないからますます使えない
618名無し行進曲
2019/07/13(土) 21:53:15.52ID:awL7lkvx いや オケ曲よりはるかに低音使うだろよ
たまに吹奏楽やると 全身の体力持ってかれるよ
たまに吹奏楽やると 全身の体力持ってかれるよ
619名無し行進曲
2019/07/13(土) 21:53:20.03ID:SPBPDc5O ??
CとDesの白タマが出てくる曲がない??
マジでいってんの?
CとDesの白タマが出てくる曲がない??
マジでいってんの?
620名無し行進曲
2019/07/14(日) 00:17:00.17ID:Ln54uzbe 小学校でも中学校でも4番使いまくりだったけどな…
621名無し行進曲
2019/07/14(日) 01:29:50.57ID:/yT4PRDm 普通に4番使うよな
622名無し行進曲
2019/07/14(日) 11:21:24.88ID:R8lIiTLW 1+3=4だと思ってる音痴がいるんじゃね?
623名無し行進曲
2019/07/14(日) 13:26:33.90ID:T6YMHXGA624名無し行進曲
2019/07/14(日) 13:37:40.59ID:bQSjIvQ/ ニッカンのYBB-103から始まった俺
625名無し行進曲
2019/07/14(日) 14:19:10.81ID:Goj1gsW3 103は合同バンドに潜り込んだときに貸してもらったのが最初だわ
そんときは103なんて知らなかったけどw
そんときは103なんて知らなかったけどw
626名無し行進曲
2019/07/14(日) 19:10:43.48ID:A+gPT1uX628名無し行進曲
2019/07/15(月) 23:44:47.49ID:AmR4CgJI マウスピースについて質問です
リム内径の広めのものを希望してお店で相談したところ
PT-88 とMr.P8.8で悩んでいます
どちらが人気ありますかね?
リム内径の広めのものを希望してお店で相談したところ
PT-88 とMr.P8.8で悩んでいます
どちらが人気ありますかね?
629名無し行進曲
2019/07/16(火) 01:10:22.98ID:i50NTOXp もっとデカくて太くて重いマッピ買いなさい
630名無し行進曲
2019/07/16(火) 07:29:51.49ID:IB+BPyKA 人気で選ぶてどうよw
631名無し行進曲
2019/07/16(火) 07:33:11.31ID:e2/nU56y 息子(10歳)が吹奏楽部に入ってチューバ担当になりました。(スーザフォンをいずれ吹きたいらしい)できれば同じ楽器を続けて欲しいと思い高校まで自宅練習で使う中古のチューバの購入を考えてますがどのような仕様が長く使えるでしょうか。
予算は50万円(そんなに安くてあるかもよくわかりませんが)
大会や演奏会は基本的に学校の楽器を使う事になっていてほかの楽器は持ち帰れる大きさなので自宅練習が可能なのですがチューバは流石に...
そんな事もありいつの世代もチューバ奏者が育たないようでして。
小/中学校のチューバは3ピストンでメーカーや型番の確認ができませんでした(見てもわからない...)
みなさん、何かアドバイスをお願いします。
予算は50万円(そんなに安くてあるかもよくわかりませんが)
大会や演奏会は基本的に学校の楽器を使う事になっていてほかの楽器は持ち帰れる大きさなので自宅練習が可能なのですがチューバは流石に...
そんな事もありいつの世代もチューバ奏者が育たないようでして。
小/中学校のチューバは3ピストンでメーカーや型番の確認ができませんでした(見てもわからない...)
みなさん、何かアドバイスをお願いします。
632名無し行進曲
2019/07/16(火) 10:23:34.05ID:lWGTXrKt633名無し行進曲
2019/07/16(火) 10:27:15.57ID:Z/eOSBqT 楽器には個体差や癖があるから、本番で使う楽器で練習した方が上達が早い
エチュードの楽譜やメンテナンス費用、用途に合わせたマウスピースの購入やソロのCD(最近ではサブスクリプション型サービスでも聴けるが)・プロの演奏会・レッスン代に費やした方がいいと思う
自宅でやるか、と慢心して学校での練習をおざなりにするんじゃなく、限られた練習できる時間を最大限に活かすように集中できれば、学校での練習と自宅での整理だけで十分上達できると思うよ
エチュードの楽譜やメンテナンス費用、用途に合わせたマウスピースの購入やソロのCD(最近ではサブスクリプション型サービスでも聴けるが)・プロの演奏会・レッスン代に費やした方がいいと思う
自宅でやるか、と慢心して学校での練習をおざなりにするんじゃなく、限られた練習できる時間を最大限に活かすように集中できれば、学校での練習と自宅での整理だけで十分上達できると思うよ
634名無し行進曲
2019/07/16(火) 10:28:28.65ID:Njqf8G8e635名無し行進曲
2019/07/16(火) 10:44:13.88ID:IB+BPyKA 俺も最初の楽器選びの時はスーザ希望だったなw懐かしいわ
636名無し行進曲
2019/07/16(火) 10:50:58.83ID:qZET1w08 10歳で親にチューバを買い与えられる息子が不憫だと思うのは俺だけか。
637名無し行進曲
2019/07/16(火) 11:38:19.23ID:uviRc22S638名無し行進曲
2019/07/16(火) 12:40:05.63ID:e2/nU56y みなさんご意見ありがとうございます。
>>632、>>636
小中学生にとってやはりチューバはなかなか長く続けるには厳しいものがあるんですかね?
小学生に不人気なのは確かですね、息子入れてチューバは2人しかいないですし。
>>633
なるほど、今の時点ではハードではなくソフトにお金をかけるべきまもしれませんね。しまったほうが良いかと思ってしまいました。
実際学校では先生が教える事はほとんどなく上級生伝い(しかも5年生が一人...)なのでレッスンにお金をかけるのは大事ですね。
>>634
後々の事を考えると4ピストンがやはり結果良いということですね。ロータリー式という物の違いがよくわからなくて...
>>635
東京ディズニーシーのマリタイムバンドのスーザ吹きに憧れてます。
生演奏を観る/聴く機会が殆どディズニーシーだったせいだと思います。
>>637
値段は確かに...
リースも考えたんですが2年借りたら返却不要というちょっと割の合わないローンみたいな感じの物もあったので買ってしまったほうが早いかなって感じで考えてました。
チューバを始めてからあれだけ遊んでいたSwitchもやらなくなってyoutubeでチューバの演奏ばかり観てて本人も家で練習をしたがっていたもので。
>>632、>>636
小中学生にとってやはりチューバはなかなか長く続けるには厳しいものがあるんですかね?
小学生に不人気なのは確かですね、息子入れてチューバは2人しかいないですし。
>>633
なるほど、今の時点ではハードではなくソフトにお金をかけるべきまもしれませんね。しまったほうが良いかと思ってしまいました。
実際学校では先生が教える事はほとんどなく上級生伝い(しかも5年生が一人...)なのでレッスンにお金をかけるのは大事ですね。
>>634
後々の事を考えると4ピストンがやはり結果良いということですね。ロータリー式という物の違いがよくわからなくて...
>>635
東京ディズニーシーのマリタイムバンドのスーザ吹きに憧れてます。
生演奏を観る/聴く機会が殆どディズニーシーだったせいだと思います。
>>637
値段は確かに...
リースも考えたんですが2年借りたら返却不要というちょっと割の合わないローンみたいな感じの物もあったので買ってしまったほうが早いかなって感じで考えてました。
チューバを始めてからあれだけ遊んでいたSwitchもやらなくなってyoutubeでチューバの演奏ばかり観てて本人も家で練習をしたがっていたもので。
639名無し行進曲
2019/07/16(火) 13:38:45.82ID:aKjqjDyk >>638
レッスンにお金をかけるのは大事だけど、レッスン受けに行くためには自分の楽器がないと不可能
ピアノのレッスンなら受けに行くとレッスン室にピアノ置いてあるけど、tubaのレッスンはレッスン室に楽器が置いてあるわけじゃない
初心者は新品の方がいいし、いきなり高いもの買っても吹きこなせないので、最初は無難に新品のYBB-321を買っておけばいいと思います
十分tubaらしい音が出るし、学生なら値引きしてくれるのでウェブサイトに書いてある値段よりはかなり安く買える
購入前に顧問の先生に一度相談するといいと思います
レッスンにお金をかけるのは大事だけど、レッスン受けに行くためには自分の楽器がないと不可能
ピアノのレッスンなら受けに行くとレッスン室にピアノ置いてあるけど、tubaのレッスンはレッスン室に楽器が置いてあるわけじゃない
初心者は新品の方がいいし、いきなり高いもの買っても吹きこなせないので、最初は無難に新品のYBB-321を買っておけばいいと思います
十分tubaらしい音が出るし、学生なら値引きしてくれるのでウェブサイトに書いてある値段よりはかなり安く買える
購入前に顧問の先生に一度相談するといいと思います
640名無し行進曲
2019/07/16(火) 13:49:36.68ID:IB+BPyKA その顧問の先生があてにならんのじゃ…
641名無し行進曲
2019/07/16(火) 14:11:12.90ID:OaMJbR41 顧問の人に聞くよりかはここで聞く方がまだ信頼できるケースは悲しいことに割とある
なおここで聞いても大事なことはリアルに対面できてかつ信頼できる人に相談しなさいって返答に収束する模様
なおここで聞いても大事なことはリアルに対面できてかつ信頼できる人に相談しなさいって返答に収束する模様
642名無し行進曲
2019/07/16(火) 14:13:19.38ID:aKjqjDyk643名無し行進曲
2019/07/16(火) 14:32:06.62ID:JvWruPlj スーザ買えば?
わりと安いし、軽いし、チューバと基本マッピも運指もおなじだし、グラスファイバーはお手入れ楽だし、何よりチューバのように種類豊富じゃないから小学生から自衛隊音楽隊まで同じの使ってるし。
わりと安いし、軽いし、チューバと基本マッピも運指もおなじだし、グラスファイバーはお手入れ楽だし、何よりチューバのように種類豊富じゃないから小学生から自衛隊音楽隊まで同じの使ってるし。
644名無し行進曲
2019/07/16(火) 16:42:20.42ID:uviRc22S 置く場所があるならスーザ買うのもいいかもね
選択肢ないから将来いつでも使える
選択肢ないから将来いつでも使える
645名無し行進曲
2019/07/16(火) 19:24:53.15ID:CEQkgX6J あ、>>643だけどスーザフォン勧めたのはあくまで
「小学生の自宅練習用に50万以下のB管を希望してて本人はスーザフォンに憧れてる」
という状況に対してなので、何でもかんでもスーザフォンにすれば良いと思ってるわけではないので、一応書いとくね(あとから見た人が誤解しても何なんで…)
ちなみに、もしレッスン行くなら必ずその先生に相談することをオススメします。
他のお弟子さんでB管からC管に乗り換えるために手放す予定のとかめぐり合うこともあるから
「小学生の自宅練習用に50万以下のB管を希望してて本人はスーザフォンに憧れてる」
という状況に対してなので、何でもかんでもスーザフォンにすれば良いと思ってるわけではないので、一応書いとくね(あとから見た人が誤解しても何なんで…)
ちなみに、もしレッスン行くなら必ずその先生に相談することをオススメします。
他のお弟子さんでB管からC管に乗り換えるために手放す予定のとかめぐり合うこともあるから
646名無し行進曲
2019/07/16(火) 21:28:27.29ID:dBtiDCGA スーザ買えばとか言うなよww
初めて買った楽器がスーザとか聞いたことない。
少なくとも中学生のうちは学校の楽器を使うのが普通だべ。
ここのスレ住民も、いま第一線で活躍してるプロ奏者も、
みんなこのステップを踏んできた。
初めて買った楽器がスーザとか聞いたことない。
少なくとも中学生のうちは学校の楽器を使うのが普通だべ。
ここのスレ住民も、いま第一線で活躍してるプロ奏者も、
みんなこのステップを踏んできた。
647名無し行進曲
2019/07/16(火) 21:33:12.54ID:Njqf8G8e648名無し行進曲
2019/07/16(火) 21:41:09.93ID:9Wk/wC0o 安定のミラフォンスタンダード
650名無し行進曲
2019/07/16(火) 21:58:13.08ID:15YljY/V651名無し行進曲
2019/07/16(火) 22:02:31.90ID:Njqf8G8e652名無し行進曲
2019/07/16(火) 22:19:09.48ID:pfJvFLeG 取り敢えずヤフオクに44万くらいでYBB641IIが出てるね。
状態の割に少し割高感はあるけど、予算内ではある。
状態の割に少し割高感はあるけど、予算内ではある。
653名無し行進曲
2019/07/16(火) 22:19:32.27ID:15YljY/V 初心者は安くてもいいから新品買う方がいいんじゃないかな
中古だと楽器に変な癖がついていることがあるし
中古だと楽器に変な癖がついていることがあるし
654名無し行進曲
2019/07/16(火) 22:27:13.04ID:15YljY/V 321が重いなら201でもいいと思うよ
3本ピストンだけど、小学校なら学校の楽器もどうせ3本でしょ?
3本ピストンだけど、小学校なら学校の楽器もどうせ3本でしょ?
655名無し行進曲
2019/07/16(火) 22:32:00.75ID:CieyHokq 中途半端なチューバ買うくらいなら
ピアノを習わせてあげる方がいい
もちろん本人が望めばだけど
ピアノを習わせてあげる方がいい
もちろん本人が望めばだけど
656名無し行進曲
2019/07/16(火) 23:01:09.43ID:bdDvCK1G >>651
ピストンの場合、管の径を大きくするとピストンの内径も広がってしまうから、ピストンの間隔も大きくなってしまう。
(だからヨークテューバのような6/4サイズの物でも、ボア径は最大でも20ミリを越えないでしょ。)
それに対してロータリーの場合は、リンクでローターを回せば良いので、いくらでも内径を大きくできる。言い換えれば、操作部分はピストンの物ほど径の影響を受けず、ロータリーのレバー間隔は広がらない。
(ドイツのカイザーモデルとか、ボア径22ミリくらいの物まである。)
いずれにしても、手の小さな子供にテューバは厳しいわけで、あまりピストンとロータリーは関係ない気もする。
強いて言えば、先の理由からロータリーの物の方が無理がないと言えるかな…。
どちらにしても、スタンドを使って、楽器を身体に合わせる方が良い。
(身体に無理やり楽器を合わせていて、すごく不自然な構え方になっている例をいまだに目にする。)
姿勢に無理があると、それだけで吹くのに無理がかかる。
ピストンの場合、管の径を大きくするとピストンの内径も広がってしまうから、ピストンの間隔も大きくなってしまう。
(だからヨークテューバのような6/4サイズの物でも、ボア径は最大でも20ミリを越えないでしょ。)
それに対してロータリーの場合は、リンクでローターを回せば良いので、いくらでも内径を大きくできる。言い換えれば、操作部分はピストンの物ほど径の影響を受けず、ロータリーのレバー間隔は広がらない。
(ドイツのカイザーモデルとか、ボア径22ミリくらいの物まである。)
いずれにしても、手の小さな子供にテューバは厳しいわけで、あまりピストンとロータリーは関係ない気もする。
強いて言えば、先の理由からロータリーの物の方が無理がないと言えるかな…。
どちらにしても、スタンドを使って、楽器を身体に合わせる方が良い。
(身体に無理やり楽器を合わせていて、すごく不自然な構え方になっている例をいまだに目にする。)
姿勢に無理があると、それだけで吹くのに無理がかかる。
657名無し行進曲
2019/07/16(火) 23:09:04.44ID:Njqf8G8e658名無し行進曲
2019/07/17(水) 00:09:52.09ID:J9WJxWaA もうYBB-621でも勧めとけよ
なんか忘れ去られてるけど
なんか忘れ去られてるけど
660名無し行進曲
2019/07/17(水) 02:23:12.64ID:RRcuhyrA 自分も小学5年からチューバを吹き始めたけど、自分の楽器は大学になって自分で購入しました。自分で楽器を調べて自分で欲しいものを選べるようになるまでは学校の楽器でいいと思いますよ。
自分でマウスピースを選んだりして、自分の楽器が欲しいと恋焦がれる時間はとても大切だと思います。
自分でマウスピースを選んだりして、自分の楽器が欲しいと恋焦がれる時間はとても大切だと思います。
661名無し行進曲
2019/07/17(水) 07:32:44.64ID:uN6pwjw/ >>631です。
多くのご意見ありがとうございます。
とても参考/勉強になります。
最近は教師の働き方改善というのもあって部活の時間が去年から極端に減ったようで自己練習を多く求められています。
楽器を買うにしろ買わないにしろ何かしらの形で上達につながるような環境を作れればと思います。
しかし、チューバ、色々と奥が深いですね、自分はEギター/ベースを趣味で弾いてますがちょっと吹いてみたくなりました。
多くのご意見ありがとうございます。
とても参考/勉強になります。
最近は教師の働き方改善というのもあって部活の時間が去年から極端に減ったようで自己練習を多く求められています。
楽器を買うにしろ買わないにしろ何かしらの形で上達につながるような環境を作れればと思います。
しかし、チューバ、色々と奥が深いですね、自分はEギター/ベースを趣味で弾いてますがちょっと吹いてみたくなりました。
662名無し行進曲
2019/07/17(水) 07:42:22.69ID:2G4UcW7+ >>661
学校の楽器借りられんの?
借りれるならリュックタイプのソフトケース買えば一番お得な気がする。
5万くらいで買えるし、いらなくなったら破れてなけりゃヤフオクで二万にはなるし。
あとは損害賠償保険加入しとけば万が一壊したらさくっと保険で対応って感じで。
学校の楽器借りられんの?
借りれるならリュックタイプのソフトケース買えば一番お得な気がする。
5万くらいで買えるし、いらなくなったら破れてなけりゃヤフオクで二万にはなるし。
あとは損害賠償保険加入しとけば万が一壊したらさくっと保険で対応って感じで。
663名無し行進曲
2019/07/17(水) 08:28:02.40ID:uN6pwjw/ >>662
大会/演奏会前だと借りれるみたいですが学校まで3km、あの重さを小学4年生が背負っていくのは...
ハードケースがあるようなのでその時は車で運んでやろうかと思っています。
幸い自宅に2坪ほどの防音室(自作)があるのでいつでも練習してしほうだいなんですけどね。
大会/演奏会前だと借りれるみたいですが学校まで3km、あの重さを小学4年生が背負っていくのは...
ハードケースがあるようなのでその時は車で運んでやろうかと思っています。
幸い自宅に2坪ほどの防音室(自作)があるのでいつでも練習してしほうだいなんですけどね。
664名無し行進曲
2019/07/17(水) 08:47:11.69ID:GA0HOffY 小四なら自分の半分以上の大きさだもんね
665名無し行進曲
2019/07/17(水) 09:24:49.67ID:uN6pwjw/ >>664
身長が145cmなので大きい方でもあるんですがそれでも厳しいですよね。
周りの金管楽器(チューバ以外も)を経験した事のある小・中学生の子を持つ親御さんに色々聞いてみたところ、
チューバは手軽に運べない、体格/指が小さいと操作が難しい、音が突き抜けて家に持ち帰って弾くと近所迷惑(他に比べて)、メロディー少ないから面白くない、ジャンケンで負けて仕方なくやり始めた。
とネガティブな話が多かったのですがうちの子の場合は持ち運びだけサポートしてあげれば他は問題なさそうです、1-5希望まで楽器を聞かれてチューバとトロンボーンしか書いてなかったようなので。
身長が145cmなので大きい方でもあるんですがそれでも厳しいですよね。
周りの金管楽器(チューバ以外も)を経験した事のある小・中学生の子を持つ親御さんに色々聞いてみたところ、
チューバは手軽に運べない、体格/指が小さいと操作が難しい、音が突き抜けて家に持ち帰って弾くと近所迷惑(他に比べて)、メロディー少ないから面白くない、ジャンケンで負けて仕方なくやり始めた。
とネガティブな話が多かったのですがうちの子の場合は持ち運びだけサポートしてあげれば他は問題なさそうです、1-5希望まで楽器を聞かれてチューバとトロンボーンしか書いてなかったようなので。
666名無し行進曲
2019/07/17(水) 09:42:32.76ID:T/TljhlD チューバを志望欄に書くなんて息子さん相当の変態だぜ?
いきなり良い楽器与えるよりは学校の楽器を一人前に吹きこなせるようになってから買ってあげたほうがいいかも
厳しいかもだけど吹けないのを楽器のせいにして新しい楽器欲しがったら叱るくらいの勢いで様子見したら大丈夫
いきなり良い楽器与えるよりは学校の楽器を一人前に吹きこなせるようになってから買ってあげたほうがいいかも
厳しいかもだけど吹けないのを楽器のせいにして新しい楽器欲しがったら叱るくらいの勢いで様子見したら大丈夫
667名無し行進曲
2019/07/17(水) 10:09:07.47ID:uN6pwjw/ >>666
変態ですかね(笑)
少し前に関ジャムという音楽番組で管楽器特集をやっていた時、チューバのところすごいみてました。
学校での練習時間が一昨年までは5、6日/週で2-3時間/日だったのが教員の働き方改善と防犯の為、去年から3、4日/週で45分-1.5時間/日と半分近くに減ってし待っているのでこの差をどう埋めるか...
プレソンとか言う中国製チューバ、ここで色々教えていただかなかったら飛びついていたかもしれません。
楽器は値段や生産地で良し悪しが決まるものではないかもしれませんが。
変態ですかね(笑)
少し前に関ジャムという音楽番組で管楽器特集をやっていた時、チューバのところすごいみてました。
学校での練習時間が一昨年までは5、6日/週で2-3時間/日だったのが教員の働き方改善と防犯の為、去年から3、4日/週で45分-1.5時間/日と半分近くに減ってし待っているのでこの差をどう埋めるか...
プレソンとか言う中国製チューバ、ここで色々教えていただかなかったら飛びついていたかもしれません。
楽器は値段や生産地で良し悪しが決まるものではないかもしれませんが。
668名無し行進曲
2019/07/17(水) 10:17:48.32ID:ohCpGafC 純粋に自宅練習用と割り切るならタイガーのプラスチックtubaがあります。
値段も安い上にamazonでも買える
値段も安い上にamazonでも買える
669名無し行進曲
2019/07/17(水) 11:50:31.86ID:3ZXO4Yvb670名無し行進曲
2019/07/17(水) 11:57:42.61ID:D/nJH8/f ピストンとかストロークとか、エッチな流れだな。
ちなみに個人賠償責任保険については、補償範囲に注意ね。なんでもかんでも出るわけじゃないから。
ピストンとかストロークだけに。
ちなみに個人賠償責任保険については、補償範囲に注意ね。なんでもかんでも出るわけじゃないから。
ピストンとかストロークだけに。
671名無し行進曲
2019/07/17(水) 13:38:33.74ID:GA0HOffY ごめんwよくわからんw
672名無し行進曲
2019/07/17(水) 13:50:05.73ID:MvctERFx プレソンの安いモデルはやめとけ・・・
組み立てとかガタガタだぞ
ヨークっぽい高い奴とかは工場違うみたいだからまだいいかも知れんが
組み立てとかガタガタだぞ
ヨークっぽい高い奴とかは工場違うみたいだからまだいいかも知れんが
673名無し行進曲
2019/07/17(水) 18:52:58.66ID:wOlywgZO ジュピターが良いかもしれませんよ。
ヤマハの321のように、イギリスの楽器を基にしたインペリアルモデルは、元々小学生には大きすぎる。
ジュピターならフロント4ピストンの物で、ヤマハより小ぶりにまとまっていて、3/4サイズの物もあり、それがB♭管に限って言えばヤマハの621よりずっと良い。
ヤマハの321のように、イギリスの楽器を基にしたインペリアルモデルは、元々小学生には大きすぎる。
ジュピターならフロント4ピストンの物で、ヤマハより小ぶりにまとまっていて、3/4サイズの物もあり、それがB♭管に限って言えばヤマハの621よりずっと良い。
674名無し行進曲
2019/07/17(水) 19:38:55.68ID:ZtQhQ+Fa プレソンもヨークとベビーヨーク、あとリトルドラゴンは中級者向けとしては良い。安い方のラインナップは3/4サイズの奴以外全然ダメ。
675名無し行進曲
2019/07/17(水) 20:36:05.05ID:PWbs5hUU676名無し行進曲
2019/07/17(水) 21:28:12.91ID:6pbO2yfY プレソンはやめとけ。
野中がカネ儲けのために作ったブランド。
野中がカネ儲けのために作ったブランド。
677名無し行進曲
2019/07/17(水) 22:01:42.27ID:ohCpGafC 金儲けのために作ったブランドがダメなら
買い物せずに何でも自分で作るしか無くなるわけだが
買い物せずに何でも自分で作るしか無くなるわけだが
678名無し行進曲
2019/07/17(水) 22:22:38.94ID:dCq5dcAC 草
679名無し行進曲
2019/07/17(水) 22:33:08.96ID:fJJQuGok 小学生ならまだ楽器を買わない方がいいだろうけど、安いのならサンクトペテルブルクも良かった
子供は親が思ってる以上に親の期待に応えないとと思ってしまうから、良かれと思ってした事が子供にとって重荷になってしまうというのはよくある事だ
子供は親が思ってる以上に親の期待に応えないとと思ってしまうから、良かれと思ってした事が子供にとって重荷になってしまうというのはよくある事だ
680名無し行進曲
2019/07/17(水) 22:59:53.68ID:sJGPgQPT682名無し行進曲
2019/07/18(木) 11:37:56.17ID:9jgXj1SZ 金儲けじゃなく作ってるメーカーなんてない
技術力なんかはまた別の話
技術力なんかはまた別の話
683名無し行進曲
2019/07/18(木) 13:25:56.45ID:PCuDh2CE684名無し行進曲
2019/07/18(木) 16:26:23.26ID:CV3namY+ YAMAHAより安くてYAMAHAより質が低い
別にコスパは悪くないと思うが
それが嫌なら買わなければいいし、それを承知の上で買うのも個人の自由
別にコスパは悪くないと思うが
それが嫌なら買わなければいいし、それを承知の上で買うのも個人の自由
685名無し行進曲
2019/07/18(木) 16:31:34.52ID:CV3namY+ 「あまりチューバに詳しくない人には勧められない」っていう意味なら同意できるけど、書き方が悪い
687684
2019/07/18(木) 20:21:18.82ID:CV3namY+ プレソンの3/4のC管を試奏したことがあるんだけど、YAMAHAの621の半分程の値段でこれなら十分だと思った
ピストンの動きも悪くない、音程も悪くない、音量もアンサンブルで使える程度には出る
他の楽器メインの人が遊びでチューバをやりたい場合もあるかもしれないし、全否定するには惜しい楽器だと思いますよ
ピストンの動きも悪くない、音程も悪くない、音量もアンサンブルで使える程度には出る
他の楽器メインの人が遊びでチューバをやりたい場合もあるかもしれないし、全否定するには惜しい楽器だと思いますよ
688名無し行進曲
2019/07/18(木) 21:47:40.38ID:i5DCmbox リトルドラゴンの日本での販売権利を
どこぞからぶん取ったって聞いてから、もうダメ。
バックとセルマーを中間マージンてんこ盛りにして
売っとけと思う。
どこぞからぶん取ったって聞いてから、もうダメ。
バックとセルマーを中間マージンてんこ盛りにして
売っとけと思う。
689名無し行進曲
2019/07/18(木) 21:53:09.59ID:20+H2sYb >>688
リトルドラゴンは、どこぞの検品も調整もできないようなとこでなく、それらが自前で完結できるとこから発売されて良かったと思うけどな。
リトルドラゴンは、どこぞの検品も調整もできないようなとこでなく、それらが自前で完結できるとこから発売されて良かったと思うけどな。
692名無し行進曲
2019/07/19(金) 01:37:31.02ID:F8FBDsOk リトルドラゴン、安かったからちょっと注目したけど高いならいらねーよ、キモイしw
694名無し行進曲
2019/07/19(金) 08:39:47.36ID:f2FpN9Ea リトルドラゴンは30万円台なら値打ちある。
プレソンは621と103は割りとイケる。51と9956は全然アカン。ヨークとベビーヨークは信頼のある整備士に伝がある人なら仕事にも使える。
プレソンは621と103は割りとイケる。51と9956は全然アカン。ヨークとベビーヨークは信頼のある整備士に伝がある人なら仕事にも使える。
695名無し行進曲
2019/07/19(金) 11:40:05.21ID:1gAITh4M696名無し行進曲
2019/07/19(金) 11:45:01.22ID:c5gbypzL 昔からアレキサンダーとかマイネルウェストンの200万オーバーの楽器に漠然と憧れがあって、
お金に余裕できたから一度購入してみたいんだけど、どこかで試奏できませんかね?
さすがに高い買い物なので、一度試して納得してから買いたい。B管の予定です
お金に余裕できたから一度購入してみたいんだけど、どこかで試奏できませんかね?
さすがに高い買い物なので、一度試して納得してから買いたい。B管の予定です
697名無し行進曲
2019/07/19(金) 12:07:33.47ID:CX8ugIMk 居住地(行ける範囲)も書かないと
700名無し行進曲
2019/07/19(金) 13:11:05.08ID:1gAITh4M >>696
アレキならドルチェで。
(ただし今は200オーバーっていうより、B♭管で250、F管で300近くって感覚だね…)
マイネルならDACかな。195とか、時々197とかも入ってくる。
それぞれ中古も含めればTUBA88。
アレキならドルチェで。
(ただし今は200オーバーっていうより、B♭管で250、F管で300近くって感覚だね…)
マイネルならDACかな。195とか、時々197とかも入ってくる。
それぞれ中古も含めればTUBA88。
701名無し行進曲
2019/07/19(金) 13:11:35.76ID:c5gbypzL 東京です。23区内なので、東京都心、近郊の店舗ならどこでも行けます
自家用車あるので運搬も問題ないです
自家用車あるので運搬も問題ないです
702名無し行進曲
2019/07/19(金) 13:13:19.55ID:c5gbypzL703名無し行進曲
2019/07/19(金) 15:10:30.92ID:IrK4gf7s 御茶ノ水いけばどっかに何か売ってるんじゃないの
704名無し行進曲
2019/07/19(金) 17:56:51.15ID:w3eYDRjx 御茶ノ水にYCB-822Sの中古が出てたぞ
705名無し行進曲
2019/07/19(金) 19:58:03.12ID:Vg/V8lzO YCB822使っている人はたまに見かけるけど、861ってなんであまり見かけないのかね?
706名無し行進曲
2019/07/19(金) 22:34:55.43ID:xfkLC8wH シルバーフロントピストンC管
憧れ要素詰まっていて値段も高すぎないから人気なんだと思う。
861はB管っぽく見えるし
自分はそうやって822を買った
憧れ要素詰まっていて値段も高すぎないから人気なんだと思う。
861はB管っぽく見えるし
自分はそうやって822を買った
707名無し行進曲
2019/07/19(金) 23:02:58.30ID:Rxs62nkt708名無し行進曲
2019/07/20(土) 01:30:13.11ID:tV041Woo 小学生でチューバをマイ楽器…やめとけ<なぜ周回遅れに口出すw
それはそうと、ジュピターの1010だと学校楽器含め一応選択肢にはなるかな、と。
小学生がC管吹くのに躊躇ないなら621なりプレソンのコピー?なりもアリなのかな?
なお、速攻で出て来たYBB-321は定番のネタ、位と思っています。170pある中学生ならまぁ何とか。
それはそうと、ジュピターの1010だと学校楽器含め一応選択肢にはなるかな、と。
小学生がC管吹くのに躊躇ないなら621なりプレソンのコピー?なりもアリなのかな?
なお、速攻で出て来たYBB-321は定番のネタ、位と思っています。170pある中学生ならまぁ何とか。
709名無し行進曲
2019/07/20(土) 06:52:28.72ID:Gibtc+sG >>708
状況判断もできず楽器経験も無いような奴が書く込むなよ…
なんで学校の練習の補完用なのにC管に躊躇無いとかでるの?
ジュピターの1010が候補ならプレソンの40万前後のやつも余裕で候補だろ。
YBB321なんざ学校備品のド定番、小学生のブラスバンドレベルでもたくさん使われてる。というか中学校までの吹奏楽部で321使ってる奴の中では170超えてないヤツの方が多数だよ。
どの楽器でもマイ楽器を手にするのは悪いことでは無いよ。それを許す環境が(購入費、保管練習場所の確保)あるならだけどね。
状況判断もできず楽器経験も無いような奴が書く込むなよ…
なんで学校の練習の補完用なのにC管に躊躇無いとかでるの?
ジュピターの1010が候補ならプレソンの40万前後のやつも余裕で候補だろ。
YBB321なんざ学校備品のド定番、小学生のブラスバンドレベルでもたくさん使われてる。というか中学校までの吹奏楽部で321使ってる奴の中では170超えてないヤツの方が多数だよ。
どの楽器でもマイ楽器を手にするのは悪いことでは無いよ。それを許す環境が(購入費、保管練習場所の確保)あるならだけどね。
710名無し行進曲
2019/07/20(土) 08:14:14.24ID:VJMiKS2l スマンコ 俺、小六で170あったw
その後は180もいかずに止まったけどw
その後は180もいかずに止まったけどw
711名無し行進曲
2019/07/20(土) 08:15:44.43ID:ZGNFkp2Y 予算50万まで、初心者でマイ楽器、という条件なら新品の方が無難だろうし、321が定番だわな
60万以上出せるなら641が選択肢に入る
60万以上出せるなら641が選択肢に入る
712名無し行進曲
2019/07/20(土) 08:41:09.79ID:IXvixV3C チューバやってる人が321薦めるなんて
しんじられん
しんじられん
713名無し行進曲
2019/07/20(土) 08:41:18.24ID:IXvixV3C チューバやってる人が321薦めるなんて
しんじられん
しんじられん
714名無し行進曲
2019/07/20(土) 08:54:51.62ID:ntTYAxEO 縦バス、身長がめちゃくちゃ高い子以外は無理だろ…
メンテナンス費用や体格とかも考えると、3/4のフロントピストンのチューバあたりが無難。プレソンの103なら値段もサイズも手頃。もう一段階上を出せるなら2500
その後やっぱりチューバを続けていきたいとなったら、そんときの体格や値段とかを考慮して買い換えればいいさ
メンテナンス費用や体格とかも考えると、3/4のフロントピストンのチューバあたりが無難。プレソンの103なら値段もサイズも手頃。もう一段階上を出せるなら2500
その後やっぱりチューバを続けていきたいとなったら、そんときの体格や値段とかを考慮して買い換えればいいさ
715名無し行進曲
2019/07/20(土) 11:00:10.38ID:0Y8kuNkn スタンド使えばそうでもないだろ。
それと出元がある程度ハッキリしてれば中古も悪くないだろ。定価の半値くらいで買えたりするし、タイミングが合えば選択肢も広がる。
それと出元がある程度ハッキリしてれば中古も悪くないだろ。定価の半値くらいで買えたりするし、タイミングが合えば選択肢も広がる。
716名無し行進曲
2019/07/20(土) 11:46:38.45ID:RLoUu0bO 身長130しかなかったのに321渡された時は絶望的だった
717名無し行進曲
2019/07/20(土) 11:51:52.32ID:BA8b675L 当時小学生とか?
719名無し行進曲
2019/07/20(土) 12:25:35.77ID:zcQkfGHs 俺 中一で165cm程度だったけど
321のマウスパイプ低くて屈んでたぞ
座高は高かったから…
321のマウスパイプ低くて屈んでたぞ
座高は高かったから…
720名無し行進曲
2019/07/20(土) 12:33:36.96ID:VJMiKS2l つまり、たんそ・・・
721名無し行進曲
2019/07/20(土) 14:52:05.77ID:kU5CNCA8722名無し行進曲
2019/07/20(土) 15:24:12.93ID:RLoUu0bO723名無し行進曲
2019/07/20(土) 15:35:24.38ID:KZoCj1+B 中1のとき155くらいだったけど201渡されたときにマウスパイプ高くて悩んだ。
今も170しかないけどマルカートの851S買って吹き始めて2週間で諦めてスタンド買った。
今も170しかないけどマルカートの851S買って吹き始めて2週間で諦めてスタンド買った。
724名無し行進曲
2019/07/20(土) 15:46:00.58ID:VJMiKS2l 851Sってベッソンコピーでしょ?そりゃでかいわw
725名無し行進曲
2019/07/20(土) 15:47:06.81ID:SmsJpbEX マイケルのTU5000とか演奏会で使ってたら笑われる?
楽団のだから使ってるけど。マイ楽器なら641以上?
楽団のだから使ってるけど。マイ楽器なら641以上?
726名無し行進曲
2019/07/20(土) 15:59:06.98ID:kU5CNCA8728名無し行進曲
2019/07/20(土) 16:53:29.63ID:VJMiKS2l チューバ吹きならやっぱり要チェックや!しちゃうけどねw
729名無し行進曲
2019/07/20(土) 17:37:50.39ID:6bv61Dpf 笑いはしないけど、人が何使ってるのかは確かに気になる
どの楽器でどんな音が出るのかが気になるしね
安い楽器でいい音出せれば、むしろ一目置かれるんじゃないかな
どの楽器でどんな音が出るのかが気になるしね
安い楽器でいい音出せれば、むしろ一目置かれるんじゃないかな
730名無し行進曲
2019/07/20(土) 18:01:19.55ID:9h+dUKwF >>729
いい事言うなぁ
いい事言うなぁ
731名無し行進曲
2019/07/20(土) 18:20:53.04ID:jl6xlRbk 楽器よりマウスピース見ちゃう
マウスピース見てからどんな楽器に合わせてるのか注目してる
あとマウスピース流行の変化に気づいたりする楽しみもある
マウスピース見てからどんな楽器に合わせてるのか注目してる
あとマウスピース流行の変化に気づいたりする楽しみもある
733名無し行進曲
2019/07/20(土) 21:14:52.69ID:tV041Woo 今のU型じゃない、無印YBB-321の上物の中古を「大人」が買うのは全然アリですからね、念のため。あのデカさ(ケースもなーw)に耐えられるならコスパでは無敵レベルの良い楽器。
小学生にYBB-321は基本的に拷問だろうに。チューバスタンド等きちんと充てがって、それこそ上の方に合った「縦バス」を「縦」に構える事を指導できるならギリギリ小学生でも行けるか…厳しいなー
小学生のうちにチューバをマイ楽器に進めないのは、成長途中の人間なんだから自分の体格がどうなるか判らないのに焦る必要無いよ、て事。
でもそれでも、と言うなら3/4の楽器を買ってあげれば、成長してもセカンド楽器としては使えるのでまぁ。
小学生にYBB-321は基本的に拷問だろうに。チューバスタンド等きちんと充てがって、それこそ上の方に合った「縦バス」を「縦」に構える事を指導できるならギリギリ小学生でも行けるか…厳しいなー
小学生のうちにチューバをマイ楽器に進めないのは、成長途中の人間なんだから自分の体格がどうなるか判らないのに焦る必要無いよ、て事。
でもそれでも、と言うなら3/4の楽器を買ってあげれば、成長してもセカンド楽器としては使えるのでまぁ。
734名無し行進曲
2019/07/21(日) 11:25:34.96ID:XvYfPc65 人に対してデカすぎるだけじゃなくて
部屋に対してもデカすぎる
やっぱ役に立たないよ
321はやめとけ
部屋に対してもデカすぎる
やっぱ役に立たないよ
321はやめとけ
735名無し行進曲
2019/07/21(日) 14:17:16.80ID:BxTO0nvi 住んでいる場所は人によって違うからな
田舎だと旧家を除けばわりとみんな似たような広さだが、
東京は所得格差がデカいだけに住宅もかなりの格差あるぞ
家賃20万の部屋と100万の部屋では雲泥の差だからな
田舎だと旧家を除けばわりとみんな似たような広さだが、
東京は所得格差がデカいだけに住宅もかなりの格差あるぞ
家賃20万の部屋と100万の部屋では雲泥の差だからな
736名無し行進曲
2019/07/21(日) 22:14:21.18ID:tDFiv57T737名無し行進曲
2019/07/21(日) 22:55:30.87ID:hySzEOgL >>736
ケースとか抜きにしても321の方が場所取るぞ。
ケースとか抜きにしても321の方が場所取るぞ。
738名無し行進曲
2019/07/22(月) 01:24:53.22ID:Ig1eL01H まあ自宅練習用に割り切るならプラスチックtubaおすすめするよ
739名無し行進曲
2019/07/22(月) 05:12:56.45ID:6CyB/gMW 中学の部活の話なのですが、顧問がYBB-645Gを買いました。
単純に皆様から見ていい楽器なのか気になるので感想お願いします
単純に皆様から見ていい楽器なのか気になるので感想お願いします
741名無し行進曲
2019/07/22(月) 05:45:43.80ID:+UHb4owe742名無し行進曲
2019/07/22(月) 07:17:19.78ID:yAGajTcC 高さは低いんじゃない?太いのはヨークコピーだけどw
743名無し行進曲
2019/07/22(月) 11:29:59.67ID:h3qAyGGl >ヨーク
膝の上に載せて吹いてる人も居るもんな
膝の上に載せて吹いてる人も居るもんな
744名無し行進曲
2019/07/22(月) 12:47:17.18ID:yAGajTcC わいはバスでも載せてたでw
ちなみに、今買うなら、新型サイレントブラスとリトルサイレンサー、どっちがいい?
ちなみに、今買うなら、新型サイレントブラスとリトルサイレンサー、どっちがいい?
745名無し行進曲
2019/07/22(月) 13:34:15.21ID:N8HLKty7 >>742
ヤマハヨークは知らんが中華コピーのヨークは全高38インチ(96.5センチ)ベルサイズ20インチ(50.8センチ)なんで、YBB321全高101.8センチベルサイズ44.3センチと比べて高さこそ5センチ高いが、部屋において邪魔なのは間違いなくヨークだろ。
321がでかく見えるのはベルぎりぎりまで管があるからとマウスパイプが高い位置にあるからであって、楽器がバカでかいわけではないよ。
ヤマハヨークは知らんが中華コピーのヨークは全高38インチ(96.5センチ)ベルサイズ20インチ(50.8センチ)なんで、YBB321全高101.8センチベルサイズ44.3センチと比べて高さこそ5センチ高いが、部屋において邪魔なのは間違いなくヨークだろ。
321がでかく見えるのはベルぎりぎりまで管があるからとマウスパイプが高い位置にあるからであって、楽器がバカでかいわけではないよ。
746名無し行進曲
2019/07/22(月) 13:38:18.85ID:h3qAyGGl >321
見た目より使用感がでかいんだよ
見た目より使用感がでかいんだよ
747名無し行進曲
2019/07/22(月) 14:10:46.96ID:N3PWOOHO 321はそこまでデカくないやろ
あれで立って演奏させられると地獄だが…
運動会は最悪だったよ
あれで立って演奏させられると地獄だが…
運動会は最悪だったよ
748名無し行進曲
2019/07/22(月) 14:33:22.72ID:yAGajTcC みんなサンクスコ
749名無し行進曲
2019/07/22(月) 15:16:31.04ID:TQnSNOEy 屋外のイベントの練習で低学年の小学生に321で立ち吹き強要して落としそうになったらみぞおちとゲンコツくらわせてたあの先生は元気にしてるだろうか
750名無し行進曲
2019/07/22(月) 15:38:38.82ID:N3PWOOHO ベルト付けると落とす心配はなくなるが、肩に重みがずしっときて最悪だよな
かと言ってベルトつけないと腕疲れるし・・・
かと言ってベルトつけないと腕疲れるし・・・
752名無し行進曲
2019/07/22(月) 17:56:15.30ID:yAGajTcC 今ならテューバスタンドの延長棒あるもんね
753名無し行進曲
2019/07/22(月) 19:37:16.59ID:h3qAyGGl ブリティッシュブラスや軍楽隊以外でフルサイズB♭縦バス使ってるプロ居ないしな
E♭はいっぱいいるけど
E♭はいっぱいいるけど
754名無し行進曲
2019/07/22(月) 19:50:45.08ID:jv68lIJ1 楽譜気にしてなかったんだけどヘ音記号の時、ベー菅使ってるならB♭をドって読むの当たり前?(半音下からスタート)仲間と読み合わせでずれてんぞって言われたんだけど。初歩的すぎですまん。(順番にレミファソラシドレ)
シャープやフラット記号がつくともうわけわからん。
シャープやフラット記号がつくともうわけわからん。
755名無し行進曲
2019/07/22(月) 20:01:51.48ID:yAGajTcC 当たり前というより、最初にどっちで始めるかじゃない?
わいはべー読みで教えてもらったわ
わいはべー読みで教えてもらったわ
756名無し行進曲
2019/07/22(月) 20:13:21.87ID:jv68lIJ1 そうなんだ、んじゃ、Cがレなのね。
C菅ならそのままド、F菅ならFがド。脳内変換が大変。
てっきりヅラがバレてずれてるって言われたかと焦ったよ...
C菅ならそのままド、F菅ならFがド。脳内変換が大変。
てっきりヅラがバレてずれてるって言われたかと焦ったよ...
757名無し行進曲
2019/07/22(月) 20:18:15.15ID:yAGajTcC ヅラなんだw
758名無し行進曲
2019/07/22(月) 20:27:51.87ID:jv68lIJ1 よくある吹奏楽のサプライズのフラッシュモブやる予定なんでその最後にバラそうと思ってる。
760名無し行進曲
2019/07/22(月) 21:14:07.65ID:jv68lIJ1 話戻すと楽譜上、B♭であればシ♭だけどドを吹いてます!じゃ無くて、読み方からしてチューバのべー菅はもうドって事ね。
スキンヘッドチューバー見たらあいつか!って思ってくれ。
スキンヘッドチューバー見たらあいつか!って思ってくれ。
761名無し行進曲
2019/07/22(月) 21:42:59.02ID:yAGajTcC がんばってw
762名無し行進曲
2019/07/22(月) 22:24:19.21ID:ytoYnRLx >>739
645G、人によっては841G(カスタム)よりも良いって言っていた。
実際には絶対に841Gの方が良いんだけど、楽器が助けてくれる=楽に吹けてそこそこ良い音がする という点で(841Gより良いという人はそこを捉えているのだと思うのですが)、部活での使用にも個人持ちにも、十分に良いと思います。
645G、人によっては841G(カスタム)よりも良いって言っていた。
実際には絶対に841Gの方が良いんだけど、楽器が助けてくれる=楽に吹けてそこそこ良い音がする という点で(841Gより良いという人はそこを捉えているのだと思うのですが)、部活での使用にも個人持ちにも、十分に良いと思います。
763名無し行進曲
2019/07/23(火) 12:25:56.15ID:mMqHUl3S 自分もB=ドで読んでるC管吹き。
人生初のヘ音記号がチューバだったからそもそもドの位置が分からずB=ドになった。
記譜と楽器の管が違うとか色々分かったのは吹き始めて数年後の話。
おかげさまで記譜Bのトランペットとかの楽譜見てもすぐに調が分からない。
人生初のヘ音記号がチューバだったからそもそもドの位置が分からずB=ドになった。
記譜と楽器の管が違うとか色々分かったのは吹き始めて数年後の話。
おかげさまで記譜Bのトランペットとかの楽譜見てもすぐに調が分からない。
764名無し行進曲
2019/07/23(火) 13:51:41.25ID:J7+k0Fw+ ピアノやってたせいでC=ドで全て変換されるB♭吹きのワイもいるから安心しいや
765名無し行進曲
2019/07/23(火) 14:54:08.80ID:SUdEOhdw チューバの楽譜はC調で書かれているんだからC音をドと読んでいればいいんじゃないの?
わざわざ読みやすくするためにC調で書いてくれているんだから、奏者の方で無理やりCをレと読む必要はないのでは?
わざわざ読みやすくするためにC調で書いてくれているんだから、奏者の方で無理やりCをレと読む必要はないのでは?
766名無し行進曲
2019/07/23(火) 18:22:33.36ID:6MInlfhF そもそも正しくヘ音記号が読めなくて、ドの音符の位置を素直にドと読めずにレと読んでしまうのです。
767名無し行進曲
2019/07/23(火) 18:23:56.41ID:l82AoVwp768名無し行進曲
2019/07/23(火) 20:11:28.51ID:OPPsXW0f おそらく今現在出版されてる楽譜(ヨーロッパ除く)はTubaパートの移調譜はつけてないでしょうね。
事情を知らない楽譜係が全部配っちゃって大混乱…とか昔のモレナール社のアレンジ作品ではありましたね。
実音記譜の譜面に絞った方が出版社としても都合が良いし…
指揮者とやりとりする場合は「実音D♭です」みたいに言えば誤解も無くて捗るし。
個人的にはドイツ音名とイタリア音名は苦手…「アスです」とか言うとA♭なのかD♭なんか分からんし。E とかエーだのイーだの入り乱れて最悪ですよね。
全然違うハナシだけど、楽団の知り合いが初心者講習会に講師で行った時、ずっと右の手プルプルしてる子が居て、
よく見たら1番ピストンを親指、2を人差し指、3を中指、4を薬指で一生懸命押さえていたそうな。
その子はピアノを昔習ってて、ピアノの指番号で押さなきゃ…と思っていたらしい。
話聞いて実際にやってみたら指つりそうでした。ちなみに楽器はお馴染み321Uです。
アップライトのヒトは是非一回トライしてみてください。
事情を知らない楽譜係が全部配っちゃって大混乱…とか昔のモレナール社のアレンジ作品ではありましたね。
実音記譜の譜面に絞った方が出版社としても都合が良いし…
指揮者とやりとりする場合は「実音D♭です」みたいに言えば誤解も無くて捗るし。
個人的にはドイツ音名とイタリア音名は苦手…「アスです」とか言うとA♭なのかD♭なんか分からんし。E とかエーだのイーだの入り乱れて最悪ですよね。
全然違うハナシだけど、楽団の知り合いが初心者講習会に講師で行った時、ずっと右の手プルプルしてる子が居て、
よく見たら1番ピストンを親指、2を人差し指、3を中指、4を薬指で一生懸命押さえていたそうな。
その子はピアノを昔習ってて、ピアノの指番号で押さなきゃ…と思っていたらしい。
話聞いて実際にやってみたら指つりそうでした。ちなみに楽器はお馴染み321Uです。
アップライトのヒトは是非一回トライしてみてください。
769名無し行進曲
2019/07/23(火) 20:19:26.68ID:SUdEOhdw B♭調の楽器なのに、楽譜はC調
たいていの管楽器の楽譜はその楽器の調で記譜されています。しかしユーフォニアムもチューバは、B♭調の楽器なのにC調で記譜されています。
これはオーケストラでの習慣によります。
ttps://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/tuba/trivia/trivia012.html
たいていの管楽器の楽譜はその楽器の調で記譜されています。しかしユーフォニアムもチューバは、B♭調の楽器なのにC調で記譜されています。
これはオーケストラでの習慣によります。
ttps://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/tuba/trivia/trivia012.html
771名無し行進曲
2019/07/24(水) 11:20:34.86ID:nAjsdz8Z >>768
「1番ピストンを親指、2を人差し指、3を中指、4を薬指で一生懸命押さえていたそうな。
その子はピアノを昔習ってて、ピアノの指番号で押さなきゃ…と思っていたらしい。 」
→悲喜劇というしかない…w
同じような事は他にもあった。
顧問の先生がB♭管以外の楽器を知らないらしく、当時のニッカンのE♭バスをB♭管の運指で吹かせていた事があった!
当然だが、出てきた音は音程がメチャクチャで…先生も生徒も、何か間違っているとは思いながらも、何がどう間違ってるのかわからなかったようだ。
「1番ピストンを親指、2を人差し指、3を中指、4を薬指で一生懸命押さえていたそうな。
その子はピアノを昔習ってて、ピアノの指番号で押さなきゃ…と思っていたらしい。 」
→悲喜劇というしかない…w
同じような事は他にもあった。
顧問の先生がB♭管以外の楽器を知らないらしく、当時のニッカンのE♭バスをB♭管の運指で吹かせていた事があった!
当然だが、出てきた音は音程がメチャクチャで…先生も生徒も、何か間違っているとは思いながらも、何がどう間違ってるのかわからなかったようだ。
772名無し行進曲
2019/07/24(水) 11:25:23.02ID:z71oKmB8 吹奏楽部の顧問は音楽の先生ではない人が受け持つ場合が多いし、
音楽の先生でも声楽とかピアノ専攻の人がほとんど
マイナー楽器のTubaのことをよく知らない人がいても仕方ない
音楽の先生でも声楽とかピアノ専攻の人がほとんど
マイナー楽器のTubaのことをよく知らない人がいても仕方ない
773名無し行進曲
2019/07/24(水) 13:50:41.54ID:R/zrIuNZ774名無し行進曲
2019/07/24(水) 14:19:32.66ID:cJP/w4tX >>773
どうだろう。ヘ音記号の場合その概念がない、ってのは言い過ぎなんじゃない?
でも基本オケだとTubaは一人しかいない上に、いろんな調の楽器があるのだから最初からC調の記載で統一しておいた方が楽だわな
何種類も書かなくて済むわけだし
自分は個人的にはTubaの楽譜が一般的にC調で記載されている以上は、Tuba奏者はCをドと呼ぶべきだと思うし、作曲者もそれを期待していると思うね
どうだろう。ヘ音記号の場合その概念がない、ってのは言い過ぎなんじゃない?
でも基本オケだとTubaは一人しかいない上に、いろんな調の楽器があるのだから最初からC調の記載で統一しておいた方が楽だわな
何種類も書かなくて済むわけだし
自分は個人的にはTubaの楽譜が一般的にC調で記載されている以上は、Tuba奏者はCをドと呼ぶべきだと思うし、作曲者もそれを期待していると思うね
775名無し行進曲
2019/07/24(水) 14:38:21.92ID:uNwqm/X2 音名しか使ってないから急に階名使われると混乱してしまう
みんな音名使えば幸せになれる
みんな音名使えば幸せになれる
776名無し行進曲
2019/07/24(水) 14:38:56.32ID:uNwqm/X2 そしてト音も急には読めません
777名無し行進曲
2019/07/24(水) 14:41:27.99ID:gk5OFMiM つブラスバンドに参加w
778名無し行進曲
2019/07/24(水) 14:46:59.53ID:cJP/w4tX779名無し行進曲
2019/07/24(水) 16:23:57.63ID:uNwqm/X2 まともには読めるけど初見は無理だな
フルスコアとかぱっと読めないね
フルスコアとかぱっと読めないね
780名無し行進曲
2019/07/24(水) 16:32:14.84ID:cJP/w4tX >>779
フルスコアはそれなりに訓練しないとパッと読めるようにはならないと思うよ
フルスコアはそれなりに訓練しないとパッと読めるようにはならないと思うよ
781名無し行進曲
2019/07/24(水) 17:54:47.26ID:nAjsdz8Z >>773
たまたまその活動に精通してる人がいたことによるラッキー」でしか無いのに「ちゃんと教えていない」みたいな頓珍漢な指摘
→いや、でもさ、それでひどい音、おかしな合奏になっているとしたら、「それ以上の事」を少しは求めないと、部活云々以前にヒトの感覚として『気持ちが悪い』と感じると思うのだが。
たまたまその活動に精通してる人がいたことによるラッキー」でしか無いのに「ちゃんと教えていない」みたいな頓珍漢な指摘
→いや、でもさ、それでひどい音、おかしな合奏になっているとしたら、「それ以上の事」を少しは求めないと、部活云々以前にヒトの感覚として『気持ちが悪い』と感じると思うのだが。
782名無し行進曲
2019/07/24(水) 18:00:49.57ID:v46ediBl 自分はどの管を使う場合でも、演奏時は音名(固定ド)かつドイツ読み。
自分から他者に伝える際も音名一択。
唯一の例外は純正律の和音の話をするとき。このときだけ階名(移動ド)。
Iはドミソ、V7はソシレファ、みたいな。
他者がイタリア読み以外の音名を使っている場合は、それはほぼ100%の確率で音名なので音名として受け取る。
イタリア読み(=ドレミ)の場合は、それが音名なのか階名なのかを内容から判断する。まれに判断できない場合は素直に確認する。
てな感じw
スコア読みはもう慣れの問題としかいいようがない。
吹奏楽スコアで全パートinCとか、たまにあるけど、ちょっと戸惑うよね。
たとえばBsaxがト音inCで書かれた日には、それはどのオクターブなのかとww
自分から他者に伝える際も音名一択。
唯一の例外は純正律の和音の話をするとき。このときだけ階名(移動ド)。
Iはドミソ、V7はソシレファ、みたいな。
他者がイタリア読み以外の音名を使っている場合は、それはほぼ100%の確率で音名なので音名として受け取る。
イタリア読み(=ドレミ)の場合は、それが音名なのか階名なのかを内容から判断する。まれに判断できない場合は素直に確認する。
てな感じw
スコア読みはもう慣れの問題としかいいようがない。
吹奏楽スコアで全パートinCとか、たまにあるけど、ちょっと戸惑うよね。
たとえばBsaxがト音inCで書かれた日には、それはどのオクターブなのかとww
783名無し行進曲
2019/07/24(水) 20:35:55.52ID:xc21P281784名無し行進曲
2019/07/24(水) 21:03:01.22ID:cBvGZR6o ホルン吹きにとっては
ありえない不毛な議論乙
ありえない不毛な議論乙
787名無し行進曲
2019/07/24(水) 22:13:25.96ID:tVaRmhEs へ音 in Cの譜面をBb=ドで読む人は
ト音 in Ebの譜面がすらすら読めて便利じゃね?
ト音 in Ebの譜面がすらすら読めて便利じゃね?
788名無し行進曲
2019/07/24(水) 23:03:05.11ID:6fgLA3ey テノール記号もね
789名無し行進曲
2019/07/25(木) 06:59:15.41ID:zo656IAa ハ音記号?
790名無し行進曲
2019/07/25(木) 10:29:04.83ID:GRGQQevZ >>783
オーケストラでの移調譜は、本来、演奏する楽器の調を指定するためです。
ロマン派の時代では、既に金管でナチュラル楽器を使っていないので、
習慣と化していたようです。
また、ベルリオーズの幻想交響曲は、版によっては
TUBA I in C
TUBA II in B♭
となっている譜面もあります。
(手元にないので確認できないけど、確か日譜のポケットスコア)
だから、一番はフレンチチューバ、二番は縦バスで吹くべきという主張を聞いたことがあります。
オーケストラでの移調譜は、本来、演奏する楽器の調を指定するためです。
ロマン派の時代では、既に金管でナチュラル楽器を使っていないので、
習慣と化していたようです。
また、ベルリオーズの幻想交響曲は、版によっては
TUBA I in C
TUBA II in B♭
となっている譜面もあります。
(手元にないので確認できないけど、確か日譜のポケットスコア)
だから、一番はフレンチチューバ、二番は縦バスで吹くべきという主張を聞いたことがあります。
791名無し行進曲
2019/07/25(木) 11:14:05.12ID:XIZbPY6b 昨日フジの音楽番組でブラストがチューバぶん回しててかっこよかった。
あれを見て小さい子が憧れてくれれば...
あれを見て小さい子が憧れてくれれば...
792名無し行進曲
2019/07/25(木) 12:16:23.63ID:zo656IAa あれブラストだったのか
ブラスト風のバンドなのかと思ってたw
ブラスト風のバンドなのかと思ってたw
793名無し行進曲
2019/07/25(木) 12:20:53.20ID:SP/hAOSl795名無し行進曲
2019/07/25(木) 17:03:39.47ID:lKmP7+am 出版された譜面は、作曲者の意図とは別物の場合が多々ある。
仮にベルリオーズがチューバを指定したとしても、
今のチューバなのかどうか疑う必要あり。
仮にベルリオーズがチューバを指定したとしても、
今のチューバなのかどうか疑う必要あり。
796名無し行進曲
2019/07/25(木) 19:01:42.01ID:kLJPveVM798名無し行進曲
2019/07/25(木) 21:02:32.18ID:lRNiUO4p799名無し行進曲
2019/07/28(日) 10:26:55.16ID:Nijb7eXT 「幻想」はいろいろなアプローチがあって面白い。特に、例の「怒りの日」主題の部分。
確かに、ベルリオーズの指定の通りの楽器を使って良い効果もあれば、現在のオケの環境に合わないという事もあると思う。
大きなテューバを使って、音高の通りに演奏すると、ファゴット(=バソン)との音域逆転が起きて、バソンが埋もれてしまう。
それを解決するために、今日のテューバ2本で、2番はオクターブ下げる手もあるけど、あまりに太い響きになってしまい、不気味さを狙った効果から外れるという声もある。
かといって当時のスタイルでオフィクレイドなどを下手に使うと、バソンとのバランスは取れるけど、響きがショボくなってしまう。
正解はないけど、やはりそれほど大きくないF管2本で音高通りにやるのが無難な気がする。個人的意見かもしれないけど。
昔のN響で、ヤマハのE♭バス(321)2本でやった映像が残っている。
確かに、ベルリオーズの指定の通りの楽器を使って良い効果もあれば、現在のオケの環境に合わないという事もあると思う。
大きなテューバを使って、音高の通りに演奏すると、ファゴット(=バソン)との音域逆転が起きて、バソンが埋もれてしまう。
それを解決するために、今日のテューバ2本で、2番はオクターブ下げる手もあるけど、あまりに太い響きになってしまい、不気味さを狙った効果から外れるという声もある。
かといって当時のスタイルでオフィクレイドなどを下手に使うと、バソンとのバランスは取れるけど、響きがショボくなってしまう。
正解はないけど、やはりそれほど大きくないF管2本で音高通りにやるのが無難な気がする。個人的意見かもしれないけど。
昔のN響で、ヤマハのE♭バス(321)2本でやった映像が残っている。
800名無し行進曲
2019/07/28(日) 14:41:53.72ID:qFVoUlA2 ベルリオーズが指定するtubaはフレンチtubaなのかね?
801名無し行進曲
2019/07/28(日) 16:10:26.25ID:eiK3XYhH N響幻想YEB-321x2はこれだよね。再放送しないかな。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm3291930
https://www.nicovideo.jp/watch/sm3291930
802名無し行進曲
2019/07/29(月) 18:44:12.05ID:foYpV804803名無し行進曲
2019/07/29(月) 18:46:53.26ID:foYpV804804名無し行進曲
2019/07/30(火) 16:32:11.37ID:Scgr1QAp なんかヘッドラインニュースに吹奏楽はブラック部活みたいな記事あるね。
会社もそうだけどブラックかどうかって本人の感じ方だよなぁ。
会社もそうだけどブラックかどうかって本人の感じ方だよなぁ。
805名無し行進曲
2019/07/30(火) 18:08:33.69ID:tjFkjnRT 毎日遅くまで練習
とは言っても楽器吹くのが好きな人にとっては幸せなひと時だもんね。
労働は中々そうはいかんけど
とは言っても楽器吹くのが好きな人にとっては幸せなひと時だもんね。
労働は中々そうはいかんけど
806名無し行進曲
2019/07/30(火) 18:33:06.12ID:LGLdUofU 唐突に失礼。
皆さん、1人で電車を利用して楽器=チューバを運んでいる時、トイレに行く時どーしてますか?
・ソフトケースのショルダー式だとちょっと邪魔くさいし、ぶつけやすい…
・リュック式だとまだなんとかなるけど、ぶつかってこられやすい…
・ハードケースだと、どーにもならない(第一、持って電車には乗れないか…)
以上、あくまでも男性の「小」の場合ね。
女性とか、「大」の場合は本当にどーにもならないと思うので質問してみました。
皆さん、1人で電車を利用して楽器=チューバを運んでいる時、トイレに行く時どーしてますか?
・ソフトケースのショルダー式だとちょっと邪魔くさいし、ぶつけやすい…
・リュック式だとまだなんとかなるけど、ぶつかってこられやすい…
・ハードケースだと、どーにもならない(第一、持って電車には乗れないか…)
以上、あくまでも男性の「小」の場合ね。
女性とか、「大」の場合は本当にどーにもならないと思うので質問してみました。
807名無し行進曲
2019/07/30(火) 20:11:33.49ID:/UtgFznm >>804
吹奏楽出身女子がDV男によく捕まるってツイート昔見たけどそれに通じるブラックさというか闇があると思う
絶対的存在の顧問から普段ボロくそに言われて精神的に追い詰められた所で優しいお褒めの言葉貰って感動した経験が原因だとか
他の部活と違って顧問と(同じ空間で指導を受ける)生徒の数の比率が極端だから宗教的な闇も感じる
吹奏楽出身女子がDV男によく捕まるってツイート昔見たけどそれに通じるブラックさというか闇があると思う
絶対的存在の顧問から普段ボロくそに言われて精神的に追い詰められた所で優しいお褒めの言葉貰って感動した経験が原因だとか
他の部活と違って顧問と(同じ空間で指導を受ける)生徒の数の比率が極端だから宗教的な闇も感じる
809名無し行進曲
2019/07/30(火) 22:06:49.21ID:ps9Tc5U0810名無し行進曲
2019/07/31(水) 02:11:22.21ID:ctfF9rQT いつも思うけど運動部と比べたら大したことないだろ
女が多いってのが違うだけ
女が多いってのが違うだけ
811名無し行進曲
2019/07/31(水) 11:06:05.84ID:buAU0LnJ 要は拘束時間の話だろう
運動部はグランドや体育館を他の部と共用するから
強豪校は別として普通は部活動できる日とできない日があるけど、
吹奏楽部は普通は共用する部がない
結果的に練習の総時間が長くなりがち
運動部はグランドや体育館を他の部と共用するから
強豪校は別として普通は部活動できる日とできない日があるけど、
吹奏楽部は普通は共用する部がない
結果的に練習の総時間が長くなりがち
812名無し行進曲
2019/07/31(水) 14:44:02.98ID:A6nV3xLY 共用する部>合唱部とかw
813名無し行進曲
2019/08/02(金) 00:47:48.14ID:fW0KhZvA いや、吹奏楽部は普通にブラック部活の筆頭格でしょうに。
運動部と違って座っていられるから体の限界が来ない(来ても相当時間かかる)、ですと。おかげで10時間とかダラダラできる。
同調意識と言うか、抜け駆けに厳しい吹奏楽だから、結果ブラック中のブラックに。
運動部と違って座っていられるから体の限界が来ない(来ても相当時間かかる)、ですと。おかげで10時間とかダラダラできる。
同調意識と言うか、抜け駆けに厳しい吹奏楽だから、結果ブラック中のブラックに。
814名無し行進曲
2019/08/02(金) 12:17:52.43ID:EboP5JiA816名無し行進曲
2019/08/02(金) 12:47:54.42ID:rDCZUSI3817名無し行進曲
2019/08/02(金) 16:40:08.09ID:CmnWZj42 流れぶったぎるけどヤフオクに出てるYCB-822Sは皆からみて買い?
818名無し行進曲
2019/08/02(金) 17:13:56.38ID:iu5BMxg4 さぁ?(笑)
欲しいなら逝っちゃえw
欲しいなら逝っちゃえw
819名無し行進曲
2019/08/02(金) 17:19:49.43ID:EboP5JiA820名無し行進曲
2019/08/02(金) 17:49:27.60ID:iu5BMxg4 そこまで修理費用かかるかな?
821名無し行進曲
2019/08/02(金) 18:02:56.52ID:BpfNoBTi 試奏や現物見てたら良いけど、金管楽器に限らずオクの楽器は怖いな。
レンタルで2年くらい借りると返却不要(現物もらえるやつ)ってやつ、物的にはどうなんだろう?借りてみて良ければ問題ないんだがレンタル楽器って事はそれなりに整備されてるよね。
レンタルで2年くらい借りると返却不要(現物もらえるやつ)ってやつ、物的にはどうなんだろう?借りてみて良ければ問題ないんだがレンタル楽器って事はそれなりに整備されてるよね。
822名無し行進曲
2019/08/02(金) 18:18:24.95ID:J4dKYe04 >>821
ヤマハのレンタルの場合、YBB-641IIが月25,000×30月で、765,000円払うことになるので、単なる30回分割と思ってる。
https://rental.jp.yamaha.com/shop/g/gYBB6412NL/
ヤマハの新品を選べずに買っただけになりそう。
他のレンタルがあるなら知りたい。
ヤマハのレンタルの場合、YBB-641IIが月25,000×30月で、765,000円払うことになるので、単なる30回分割と思ってる。
https://rental.jp.yamaha.com/shop/g/gYBB6412NL/
ヤマハの新品を選べずに買っただけになりそう。
他のレンタルがあるなら知りたい。
823名無し行進曲
2019/08/02(金) 21:20:47.69ID:NRmm7I6i 一括で買えば70万しないだろ?
めちゃくちゃ損だな
めちゃくちゃ損だな
824名無し行進曲
2019/08/02(金) 21:29:28.30ID:NRmm7I6i こういう楽器って3年くらいで買い替えていくものなの?
普通はもっと長く使うよね?
普通はもっと長く使うよね?
825名無し行進曲
2019/08/02(金) 22:06:03.28ID:fW0KhZvA 36回ローンとかで買ったら金利手数料でこれより高くなる場合すらありそうではある。
826名無し行進曲
2019/08/03(土) 14:09:48.48ID:4lVO/Cdg828名無し行進曲
2019/08/03(土) 14:42:50.39ID:ltWvISC6 YCB-822なら中古でも60万以上しない? あとは考え方かと。5万くらいでとりあえず問題ない位にはなりそうだし。
リサイクルショップが引き取りのみ、って言っている時点である意味良心的かと。
リサイクルショップが引き取りのみ、って言っている時点である意味良心的かと。
829名無し行進曲
2019/08/03(土) 19:50:38.20ID:YShY06e0 万が一ハズレだったらまた売ればいいや、ぐらいに割り切れる人なら問題ないと思うよ>ヤフオク
あの値段ならリセールとそれほど差はないだろうし
ちなみに俺はF管(B&S)もC管(ヒルス)もヤフオクで買ったけど、後悔はしてない
ヤフオク繋がりだけど、YFB851という超珍品が出てるね
国内に残ってたんだ
あの値段ならリセールとそれほど差はないだろうし
ちなみに俺はF管(B&S)もC管(ヒルス)もヤフオクで買ったけど、後悔はしてない
ヤフオク繋がりだけど、YFB851という超珍品が出てるね
国内に残ってたんだ
830名無し行進曲
2019/08/04(日) 22:53:22.91ID:JgD1saew >>829
あれね! 「超珍品」と言うにはちょっと憚られるな。
良いF管が手に入りにくい時代だったからね。
試奏した事はあるけど、その頃は自分のF管スキルが皆無同然だったから、良い楽器かどうかもわからず、吹きやすいと思った覚えだけはある。記憶の限りでは、E♭管321Sと折衷したような音色だった。
…我が家の財務大臣の認可が下りれば欲しいけどなぁ…。
あれね! 「超珍品」と言うにはちょっと憚られるな。
良いF管が手に入りにくい時代だったからね。
試奏した事はあるけど、その頃は自分のF管スキルが皆無同然だったから、良い楽器かどうかもわからず、吹きやすいと思った覚えだけはある。記憶の限りでは、E♭管321Sと折衷したような音色だった。
…我が家の財務大臣の認可が下りれば欲しいけどなぁ…。
831名無し行進曲
2019/08/09(金) 23:49:08.20ID:7kqgG2XE アレキの163と164てかなり大きさ違いますかね?
どっちか買おうと思っているんですが
どっちか買おうと思っているんですが
832名無し行進曲
2019/08/10(土) 00:18:31.34ID:Mku7wXSI かなりと言うほどは違わないんじゃないの?
833名無し行進曲
2019/08/10(土) 09:10:18.22ID:or/jrLAe ウェブサイトの写真だと164のほうがかなりデカイけど、実際にはあまり違わないの?
834名無し行進曲
2019/08/11(日) 16:11:17.09ID:5Ptjd4UE835名無し行進曲
2019/08/11(日) 21:42:24.47ID:fqRzWvs4 カイザーはキツいけどね。
836名無し行進曲
2019/08/11(日) 22:09:30.14ID:RzIq9awk 音程取りにくいですか?
837名無し行進曲
2019/08/12(月) 16:20:55.97ID:tSlD9sfN >>833
アレね…
少し前のカタログだと、163と164がどう見ても同じ物を撮影したとしか思えなかった…w
確かもう少し差異があったはず。
ウェブカタログでは全体のサイズ差がちょっと極端になっていないかなぁ。
なにしろ、そんなに売れる楽器ではないし、本数だって限られるから、カタログもどうしても手を抜きがち?
163と164の違いはボアサイズ(19.5に対して21.5)なんだけど、ベルは同じ径でも164の方がベルスロートが太くなっている。その分キツい。
アレね…
少し前のカタログだと、163と164がどう見ても同じ物を撮影したとしか思えなかった…w
確かもう少し差異があったはず。
ウェブカタログでは全体のサイズ差がちょっと極端になっていないかなぁ。
なにしろ、そんなに売れる楽器ではないし、本数だって限られるから、カタログもどうしても手を抜きがち?
163と164の違いはボアサイズ(19.5に対して21.5)なんだけど、ベルは同じ径でも164の方がベルスロートが太くなっている。その分キツい。
838名無し行進曲
2019/08/12(月) 16:26:12.25ID:tSlD9sfN >>836
学校に1本だけ163Gがあって、良いか悪いかわからないまま吹いていたけど、音程に関しては特に問題なかったな。
中3線のDを1・2番でとるのは古いドイツ系のロータリー楽器ではお約束だし、個体差はあると思うけど、昔ほどではないと思うよ。
学校に1本だけ163Gがあって、良いか悪いかわからないまま吹いていたけど、音程に関しては特に問題なかったな。
中3線のDを1・2番でとるのは古いドイツ系のロータリー楽器ではお約束だし、個体差はあると思うけど、昔ほどではないと思うよ。
839名無し行進曲
2019/08/12(月) 16:37:18.24ID:j+AF0Ac5 学校にアレキってずいぶん贅沢ですね
音大ですか?
音大ですか?
840名無し行進曲
2019/08/12(月) 17:22:53.14ID:tSlD9sfN >>839
です。説明不足でしたね。
です。説明不足でしたね。
841名無し行進曲
2019/08/14(水) 08:49:54.44ID:5KY1iZRX へー
842名無し行進曲
2019/08/15(木) 23:19:39.84ID:oQ7oXJ7o >>841
841か…縁起のいいナンバーだな。
プアマンズアレキ…と言ったらいろんな意味で失礼だよね。
国産B♭管の中で最高のコスパ。変な形容だけど「世界で闘える楽器」。実際、音色には惚れるよ。
第一、プアマンなら3ケタ円のチューバなんて買えないだろうし。
841か…縁起のいいナンバーだな。
プアマンズアレキ…と言ったらいろんな意味で失礼だよね。
国産B♭管の中で最高のコスパ。変な形容だけど「世界で闘える楽器」。実際、音色には惚れるよ。
第一、プアマンなら3ケタ円のチューバなんて買えないだろうし。
843名無し行進曲
2019/08/16(金) 03:39:33.70ID:xPgyh/F+ YBB822とYBB826開発されてたりしないかな
あとYEB822、YEB826も
あとYEB822、YEB826も
844名無し行進曲
2019/08/16(金) 09:35:40.65ID:edNNbmsw >>842
三桁円で買えるなら昼飯がまんするぞ
三桁円で買えるなら昼飯がまんするぞ
846名無し行進曲
2019/08/16(金) 20:04:49.85ID:rNmiCNev その手のは、アトリエにコネ作って頼んだら?と思わなくもなくw
847名無し行進曲
2019/08/16(金) 22:12:59.83ID:nyB+1vUN >>843
それって…
・YBB822→C管822のB♭管版?
・YBB826→ヤマハヨークのB♭管版?
・YEB822→F管822のE♭管版?
・YEB826→ヤマハヨークのE♭管版、もしくは昔のCONNのWMonsterWみたいな巨大なE♭管?
妄想は楽しいけど、作ったとして、どれだけの需要があるんだか…
それって…
・YBB822→C管822のB♭管版?
・YBB826→ヤマハヨークのB♭管版?
・YEB822→F管822のE♭管版?
・YEB826→ヤマハヨークのE♭管版、もしくは昔のCONNのWMonsterWみたいな巨大なE♭管?
妄想は楽しいけど、作ったとして、どれだけの需要があるんだか…
848名無し行進曲
2019/08/16(金) 23:35:53.05ID:MiaFwvdj >>847
YFB822の第5バルブをリバース仕様(?)に改造すれば上昇管付きE♭管として使えそう…自分にカネあったら特注しますが…
YFB822の第5バルブをリバース仕様(?)に改造すれば上昇管付きE♭管として使えそう…自分にカネあったら特注しますが…
849名無し行進曲
2019/08/17(土) 00:05:39.65ID:h1TWPQij 今度、ワグナーのローエングリンやることになったんだけど、第三幕への前奏曲の最高音ってなんの音?
850名無し行進曲
2019/08/17(土) 00:59:52.59ID:HHXbx7Wq >849
自分はオケでしかやった事ないけど、最高音は前半に出てくる五線の上をはみ出したE。
Tbとユニゾンで吹いてたらGまであるんだけども、なぜか
そこだけカットされているよ
自分はオケでしかやった事ないけど、最高音は前半に出てくる五線の上をはみ出したE。
Tbとユニゾンで吹いてたらGまであるんだけども、なぜか
そこだけカットされているよ
851名無し行進曲
2019/08/17(土) 09:43:01.36ID:whjkZUNP852名無し行進曲
2019/08/17(土) 10:34:05.93ID:uNGgtKfX 822のBb版てコンパクトヨークでも目指すのかね? アリっちゃーアリではある。
826というか6/4ヨークコピーは調性変えたら何が何だか、だと思うのですが(ぷれそんのBbから目を逸らしつつw)
826というか6/4ヨークコピーは調性変えたら何が何だか、だと思うのですが(ぷれそんのBbから目を逸らしつつw)
853名無し行進曲
2019/08/17(土) 11:56:30.85ID:gSDIqEup 昔はB♭管切ってC管にしてたらしいね>ヨーク
854名無し行進曲
2019/08/17(土) 18:36:23.73ID:Ycl+3LRy856名無し行進曲
2019/08/17(土) 21:23:20.75ID:oMph+Ea+ フロントアクションのEs管をなぜ作らないのか
857名無し行進曲
2019/08/17(土) 21:42:39.80ID:uNGgtKfX >856
呼んだ?
https://wessex-tubas.com/collections/tubas/products/eb-front-piston-tuba-gnagey-te465
w
流石Wessex-TUBA。
いろいろ言いたいことはあると思うんだけど(品質は決して良くは無いみたいだし)、某ユーフォのひとが代理店やってくれないかな、wessexの。
呼んだ?
https://wessex-tubas.com/collections/tubas/products/eb-front-piston-tuba-gnagey-te465
w
流石Wessex-TUBA。
いろいろ言いたいことはあると思うんだけど(品質は決して良くは無いみたいだし)、某ユーフォのひとが代理店やってくれないかな、wessexの。
859名無し行進曲
2019/08/17(土) 21:58:50.41ID:ucUVnIOT >>857
ユーフォの人の商品コメントかツイッターだかは忘れたが、品質良くないから扱わないよと言ってたような言ってなかったような...wessexが創業して8年経つけど、日本の代理店が触手を動かさないってことは、やはり品質に難ありってことなのかな?
メッキの仕上げが悪い程度なら目を瞑るんだけどね。
ユーフォの人の商品コメントかツイッターだかは忘れたが、品質良くないから扱わないよと言ってたような言ってなかったような...wessexが創業して8年経つけど、日本の代理店が触手を動かさないってことは、やはり品質に難ありってことなのかな?
メッキの仕上げが悪い程度なら目を瞑るんだけどね。
861名無し行進曲
2019/08/18(日) 00:10:02.81ID:jzbZWyMQ YCB-621の特注って今もやってるのかな。
ちょっと前は休止していたみたいだったけど。
822のベルへ換装
5番ロータリー追加
S(銀メッキ)追加
欲しい人はいると思うんだ。
カタログ化しないかな
とか妄想してる822S吹きです
ちょっと前は休止していたみたいだったけど。
822のベルへ換装
5番ロータリー追加
S(銀メッキ)追加
欲しい人はいると思うんだ。
カタログ化しないかな
とか妄想してる822S吹きです
863名無し行進曲
2019/08/18(日) 06:51:52.03ID:A8G2p7U1 >>861
昔はアトリエ経由とかでなければカスタマイズは駄目だったけど、数年前から普通にオーダー出来るみたい。
例えばYFB-621のデカベル銀メッキとか、YCB-822の赤ベルラッカー仕様とか。
個人的にはYCB-861を赤ベルにしてルドルフマインルっぽくしたい。
昔はアトリエ経由とかでなければカスタマイズは駄目だったけど、数年前から普通にオーダー出来るみたい。
例えばYFB-621のデカベル銀メッキとか、YCB-822の赤ベルラッカー仕様とか。
個人的にはYCB-861を赤ベルにしてルドルフマインルっぽくしたい。
864名無し行進曲
2019/08/18(日) 09:20:09.58ID:+M6Ea7v9 >>856
ベッソン983/984
https://www.besson.com/ja/instruments/tubas-jp/sovereign-be983/
そんなに珍しい楽器だっけ?
ウィルソンのフロントピストンEs管は、88の中古に出てるみたい。
ベッソン983/984
https://www.besson.com/ja/instruments/tubas-jp/sovereign-be983/
そんなに珍しい楽器だっけ?
ウィルソンのフロントピストンEs管は、88の中古に出てるみたい。
865名無し行進曲
2019/08/18(日) 09:59:22.14ID:odXi/AIa だいぶ前からあるよね?しかも小ベル版も出たし
867名無し行進曲
2019/08/18(日) 11:27:57.33ID:ZdnkTbpV 今でもフロントアクションのE♭チューバを作ってる会社は
ベッソン、ウィルソン、タイン、カンスタル
ってとこか
昔はマイネルウェストン、B&S、グロニッツにもあったと思う
50cmベル4ピストン1ロータリーのヨークタイプ、というか伝統的アメリカチューバはカンスタルだけだろう
ベッソン、ウィルソン、タイン、カンスタル
ってとこか
昔はマイネルウェストン、B&S、グロニッツにもあったと思う
50cmベル4ピストン1ロータリーのヨークタイプ、というか伝統的アメリカチューバはカンスタルだけだろう
868名無し行進曲
2019/08/18(日) 11:29:31.89ID:ZdnkTbpV あ、wessexとか工場が中国にある系はノーカウントね
869名無し行進曲
2019/08/18(日) 13:28:01.83ID:OIlCiEL1 >>863
実際、621にデカベル、5番管、シルバー追加したらいくらくらいになるんだろ。
実際、621にデカベル、5番管、シルバー追加したらいくらくらいになるんだろ。
870名無し行進曲
2019/08/18(日) 13:33:13.36ID:odXi/AIa 三十upぐらい?
871名無し行進曲
2019/08/18(日) 16:08:15.72ID:xoH+kcdc ヲチは、821Sが買える、だったりする? いや、F管ならともかくC管(B管もまぁ)は非カタログ品でもデカベルは無いけど。
873名無し行進曲
2019/08/19(月) 22:45:27.20ID:fwPVmsfQ >>871
魔改造を繰り返して、よくよく考えたら同じ狙いの物があったとか、原型を留めなくなって、一周回ってオリジナルに戻ってまた始めから…なんてのがかつてよくあったパターン。
魔改造を繰り返して、よくよく考えたら同じ狙いの物があったとか、原型を留めなくなって、一周回ってオリジナルに戻ってまた始めから…なんてのがかつてよくあったパターン。
874名無し行進曲
2019/08/20(火) 00:27:35.10ID:q4I7Js07875名無し行進曲
2019/08/20(火) 00:47:12.94ID:Ck28xTsw YFB621だと、ミキLBCが一瞬だけ売り出したチューバマンモデルを再販して欲しい。
曖昧な記憶で申し訳ないが、仕様はフローティングマウスパイプ、デカベル、821用ピストンボタン、特別仕様の抜き差し菅(何がどう特別かは忘れた)
再販どころか、検索しても出てこないのは大人の事情?ヤマハへの配慮?
曖昧な記憶で申し訳ないが、仕様はフローティングマウスパイプ、デカベル、821用ピストンボタン、特別仕様の抜き差し菅(何がどう特別かは忘れた)
再販どころか、検索しても出てこないのは大人の事情?ヤマハへの配慮?
876名無し行進曲
2019/08/20(火) 00:57:04.47ID:lF7TV3o6 梅田ローブラスセンターといえば、一瞬で売れたYCB-822のラッカー赤ベルが欲しい。超欲しい。確か本体黄色、ベルだけ赤だった。ノーマルより明らかにキャパシティが有り、音も遠鳴りする楽器だった。
他モデルもだが、ヤマハの特別オーダーは納期が3ヶ月くらい掛かるらしい。
他モデルもだが、ヤマハの特別オーダーは納期が3ヶ月くらい掛かるらしい。
877名無し行進曲
2019/08/20(火) 20:03:35.14ID:bz9VdJn2 なんか過疎ってんなぁ落ちてんの?
878名無し行進曲
2019/08/20(火) 20:05:52.89ID:QQR0b7RA お盆休みに書きたいこと書いた分、ネタ切れ
879名無し行進曲
2019/08/21(水) 00:46:46.14ID:imi9kBni 管打は誰が本選進むんだろう
880名無し行進曲
2019/08/21(水) 09:01:40.08ID:VzcodjbV みんな練習忙しいんだろ察してあげろよ
881名無し行進曲
2019/08/21(水) 09:16:09.69ID:JNVGC+5o882名無し行進曲
2019/08/21(水) 09:41:53.54ID:P7mVrFo+ ヤマハの特注って、元々3ヶ月待ちでしょ?
883名無し行進曲
2019/08/21(水) 12:26:20.49ID:NhOPmKia YFB-621デカベル5番銀メッキ、5月後半に納期聞いたら9月後半だった。お盆を跨ぐからと。
884名無し行進曲
2019/08/28(水) 10:33:42.01ID:200CPCU4 よーいどんに西の聖地出てたみたいねw
終わってから気付いたので見てないけどw
確か総集編があったはずだから、そっちを覚えてたら見ようっと
終わってから気付いたので見てないけどw
確か総集編があったはずだから、そっちを覚えてたら見ようっと
885名無し行進曲
2019/08/30(金) 10:19:48.02ID:7f1EqyHe 総集編て、今はやってないっぽいねwスマンコ
886名無し行進曲
2019/09/01(日) 16:54:31.02ID:Er2oETm1 スチンコ
887名無し行進曲
2019/09/01(日) 17:02:43.81ID:xFAhZ9jB ドリルせんのかーい
888名無し行進曲
2019/09/07(土) 17:42:38.03ID:wNRjXwpP 楽器とマウスピースはデカくて太くて重いのが最強なんだよ
889名無し行進曲
2019/09/07(土) 17:43:48.51ID:TE7KwGmw うーん、それはちょっとw
890名無し行進曲
2019/09/07(土) 19:42:22.90ID:Hs4i1oAB 気合と根性で鳴らせや
891名無し行進曲
2019/09/07(土) 20:16:34.72ID:n3Pjp4hC チンコとマウスピースは身体に合ったサイズで
893名無し行進曲
2019/09/07(土) 23:57:28.08ID:S3hfgCT9 気合と根性が足りんからデカマッピが吹けないんだよ
894名無し行進曲
2019/09/08(日) 00:03:16.88ID:BE0rwPnf おっさんの自分世代の最強楽器といえば、
ヨークブルナー、BMヨーク、マイネル2165
だったな。
今はもっといい楽器かたくさんあるみたいだ。
ヨークブルナー、BMヨーク、マイネル2165
だったな。
今はもっといい楽器かたくさんあるみたいだ。
895名無し行進曲
2019/09/08(日) 08:11:55.95ID:u/8CFmDk 2165ってくそ重いんだっけ?正確な数値知らんけどw
そんで、デックは体壊したと(重さのせいかは知らんけどw)
吹き方のせいだったっけ?
そんで、デックは体壊したと(重さのせいかは知らんけどw)
吹き方のせいだったっけ?
896名無し行進曲
2019/09/08(日) 22:23:02.13ID:QXRmRj8O BMヨークは今でもいい楽器のイッカクだろ
897名無し行進曲
2019/09/08(日) 22:42:56.50ID:tFU0jDXZ >>893
それでただデカい音を出すだけならセンスなし。かつてそういう音の傾向に辟易していたと思しき某プロ奏者が「河原でバケツでも叩いていてほしい」と言っていたな。
それでただデカい音を出すだけならセンスなし。かつてそういう音の傾向に辟易していたと思しき某プロ奏者が「河原でバケツでも叩いていてほしい」と言っていたな。
898名無し行進曲
2019/09/08(日) 22:44:09.76ID:tFU0jDXZ >>893
ああ…番号よく見てみ。
ああ…番号よく見てみ。
900名無し行進曲
2019/09/09(月) 01:06:25.05ID:szSPN5Om デカマッピと気合と根性に反応するなや
これボットか?ってくらいあちこちで見るぞ。
ちなみに関連スレ
根性ででかい音だせや
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1546614248/
ロングトーンはめちゃくちゃでかい音でやれ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1543383659/
最近の若者は音が小さい
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1542719066/
最近の若者は何故根性がないのか
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1543113516/
最近の若者は楽器に息が入っとらん
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1513862629/
最近の若者は根性がない
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1497282058/
楽器はでかくて太くて重いやつを買いなさい
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1546615056/
これボットか?ってくらいあちこちで見るぞ。
ちなみに関連スレ
根性ででかい音だせや
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1546614248/
ロングトーンはめちゃくちゃでかい音でやれ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1543383659/
最近の若者は音が小さい
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1542719066/
最近の若者は何故根性がないのか
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1543113516/
最近の若者は楽器に息が入っとらん
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1513862629/
最近の若者は根性がない
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1497282058/
楽器はでかくて太くて重いやつを買いなさい
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1546615056/
901名無し行進曲
2019/09/13(金) 09:04:14.75ID:5ZMuPTYd チーバ君て名前が微妙ねw
902名無し行進曲
2019/09/13(金) 09:05:21.35ID:5ZMuPTYd くんはひらがなだったw
903名無し行進曲
2019/09/13(金) 12:21:47.00ID:G/JD7qbi なんかFMちばのキャラクターみたい
904名無し行進曲
2019/09/13(金) 12:22:56.88ID:5ZMuPTYd FMのキャラだったんだ!トンクス
905名無し行進曲
2019/09/16(月) 21:51:49.51ID:3PmfT5fs 今高校3年生で、卒業後に市民吹奏楽団に入りたいのでチューバの購入を考え始めたのですが、何管が良いのでしょうか?また、オススメのメーカーなどあれば教えていただきたいです。
中学と高校ではB♭管でした。
中学と高校ではB♭管でした。
906名無し行進曲
2019/09/16(月) 21:59:37.57ID:2yj8o0sA 一般水槽で長く使える楽器が欲しいなら5バルブC管がいいんじゃないの?
アンサンブルも同じ楽器でやるとして4/4サイズで
B♭管買っても、他の人のを見てたらC管欲しくなりそう
アンサンブルも同じ楽器でやるとして4/4サイズで
B♭管買っても、他の人のを見てたらC管欲しくなりそう
907名無し行進曲
2019/09/16(月) 22:04:29.46ID:t2i3q8xP いま俺の中の流行りはB管
おすすめは鉄板のミラフォン
増税前に
おすすめは鉄板のミラフォン
増税前に
909名無し行進曲
2019/09/16(月) 22:21:42.50ID:9JhAuYGJ ベターにヤマハのベー管でいいんじゃない?w,
910名無し行進曲
2019/09/16(月) 22:22:21.87ID:9JhAuYGJ へんな点入っちゃったw
911名無し行進曲
2019/09/16(月) 23:20:02.81ID:wqaoPYki 慣れていて、それをそのまま引き継ぎたいならB♭管。
楽器にもよるけれど、一般的に楽なのはC管。
楽器にもよるけれど、一般的に楽なのはC管。
912名無し行進曲
2019/09/17(火) 06:17:26.33ID:Hw67hB0U B管からC管に変わっても練習すれば吹けるようになりますか?
913名無し行進曲
2019/09/17(火) 06:42:30.88ID:bT4NUVYa914名無し行進曲
2019/09/17(火) 07:06:49.49ID:w7lSeBG0 まだむやみやたらにC管勧める奴っているんだ?w
915名無し行進曲
2019/09/17(火) 09:53:18.01ID:PQjcHeD4 吹奏楽団ならB管やろ
Cの方が吹くのは楽かもしれんが、吹奏楽で求められる音はBの方が出しやすいだろう
もちろん技術でいくらでも克服できる話なんだが
あとは予算次第だな
Cの方が吹くのは楽かもしれんが、吹奏楽で求められる音はBの方が出しやすいだろう
もちろん技術でいくらでも克服できる話なんだが
あとは予算次第だな
916名無し行進曲
2019/09/17(火) 10:08:10.67ID:w7lSeBG0 吹奏楽やその仲間内でのアンサンブル程度ならB♭管のほうが楽だろ。アマのC管吹きって自分ではその気になってるけど音馴染んでない奴ばっかり。
自分はブリティッシュブラスもやるので縦バスメインでC管も持ってるけど、普段吹奏楽でもは縦バスしか使わないな。
自分はブリティッシュブラスもやるので縦バスメインでC管も持ってるけど、普段吹奏楽でもは縦バスしか使わないな。
917名無し行進曲
2019/09/17(火) 18:15:04.46ID:Hw67hB0U B管派とC管派どっちもいるのですね…
C管を吹いたことがないので、試奏してみて決めようと思います。
ありがとうございました。
C管を吹いたことがないので、試奏してみて決めようと思います。
ありがとうございました。
918名無し行進曲
2019/09/17(火) 18:17:41.74ID:5ivQ/oTR バンドのチューバが一人じゃなければEs管も楽しいよ
919名無し行進曲
2019/09/17(火) 21:36:43.05ID:F59iTYcl デカくて太くて重い楽器を選びなさい
921名無し行進曲
2019/09/18(水) 12:11:34.97ID:mTU/GUwF すいませんあと、 ロータリーとピストンどっちが良いのでしょうか?
923名無し行進曲
2019/09/18(水) 12:43:05.17ID:dYZwGpQ5 好きな方でいいってこったw
924名無し行進曲
2019/09/18(水) 12:43:31.24ID:dYZwGpQ5 あと、音の違いもあるんだっけ?
925名無し行進曲
2019/09/18(水) 13:18:57.02ID:ON/Kuqh5 >>888
JKの1Aとかか?
JKの1Aとかか?
926名無し行進曲
2019/09/18(水) 18:59:32.11ID:LgIB9qJ8927名無し行進曲
2019/09/18(水) 19:03:10.47ID:LgIB9qJ8 >>924
なくはないけど、かつてのドイツ管(ロータリー式)とフランス管(サクソルンのピストン式)みたいな大きな違いは無くなってきて、インターナショナルな音、もしくはアマの平均的な音の傾向なら、どっちを選んでも大差ないと思うよ。
なくはないけど、かつてのドイツ管(ロータリー式)とフランス管(サクソルンのピストン式)みたいな大きな違いは無くなってきて、インターナショナルな音、もしくはアマの平均的な音の傾向なら、どっちを選んでも大差ないと思うよ。
930名無し行進曲
2019/09/18(水) 19:46:09.85ID:obVen9KS とか言われたら自分じゃないとは思いつつやじゃね?
932名無し行進曲
2019/09/18(水) 20:29:43.67ID:hS1qXySw 腹筋ランニングロングトーン
933名無し行進曲
2019/09/18(水) 20:51:50.73ID:JJ81I/R1 昭和かな?
934名無し行進曲
2019/09/18(水) 21:26:30.71ID:V9Bh0hQ7 バルブのストロークと バネの重さは気にした方がいい
935名無し行進曲
2019/09/20(金) 22:03:46.90ID:2qHDBAwX デカマッピで音が割るくらいでかい音で3時間ロングトーンすれば音抜けは解決できる
936名無し行進曲
2019/09/20(金) 22:32:40.79ID:8e3lTvPS 潰して終わりじゃない?w
938名無し行進曲
2019/09/21(土) 00:01:21.56ID:lsk0sJ4U チューバ売るならどこがいい?
東京神奈川あたりで
東京神奈川あたりで
939名無し行進曲
2019/09/21(土) 00:31:21.79ID:cVG4s5Xn デカくて「浅い」マッピが最強と悟った40歳。
現状ではボボッピが1番。
div.では積極的に上を吹き、芯のある明るい音で吹きまくって「俺について来い」的に吹いて低音陣を誘導させる。
しかしそのためには日々鍛錬し、技術力を磨かなければ諸刃の剣となるのだ。
一歩間違えれば老害となるのだ・・・
現状ではボボッピが1番。
div.では積極的に上を吹き、芯のある明るい音で吹きまくって「俺について来い」的に吹いて低音陣を誘導させる。
しかしそのためには日々鍛錬し、技術力を磨かなければ諸刃の剣となるのだ。
一歩間違えれば老害となるのだ・・・
942名無し行進曲
2019/09/21(土) 08:15:48.96ID:sK1gy2KU マウスピースの内径の大小、カップの浅い深いの境目って何oなんだろ?メーカーによって違うのは承知しているが、一般的にどうなんだろう。
カップは正直よく分からんが、内径は32.5を超えるとデカイと感じる。
因みに俺は小さくて深いものを好む傾向だな。
カップは正直よく分からんが、内径は32.5を超えるとデカイと感じる。
因みに俺は小さくて深いものを好む傾向だな。
943名無し行進曲
2019/09/22(日) 14:18:18.66ID:xzM+RX9C チューニング管を研磨剤で洗ったらやばい?
944名無し行進曲
2019/09/22(日) 15:01:26.53ID:A840VpkN なにがしたいのかによるんじゃない?
ちゃんと落とせば問題になるようなことにはならんと思うけど
ちゃんと落とせば問題になるようなことにはならんと思うけど
945名無し行進曲
2019/09/22(日) 20:48:03.30ID:EkIvT5Gk947945
2019/09/23(月) 20:59:01.19ID:vZRvyi/T948名無し行進曲
2019/09/24(火) 14:19:11.03ID:PR8jXXD5 お前らがどんな楽器使おうがマッピ使おうが、大して変わらないだろ
金かけた道具使って演奏するのは、課題曲マーチやM8やヘッポコオリジナル吹奏楽曲なんだし
細かいこと気にすんな
金かけた道具使って演奏するのは、課題曲マーチやM8やヘッポコオリジナル吹奏楽曲なんだし
細かいこと気にすんな
949名無し行進曲
2019/09/24(火) 15:25:25.78ID:c0I5VXR0 つ鏡
お前こそ細かいことは気にすんなw
お前こそ細かいことは気にすんなw
950名無し行進曲
2019/09/24(火) 20:16:49.33ID:ziEQ0zuA 実際そうなんだよな。
馬鹿にされても仕方ないけど、俺はファフナーとYBB-641Uの違いが分からなかった。違いというかファフナーを進んで購入するメリットを感じられなかった。
結局ヤマハで不都合無く音楽を楽しめてるから良かったかな。
馬鹿にされても仕方ないけど、俺はファフナーとYBB-641Uの違いが分からなかった。違いというかファフナーを進んで購入するメリットを感じられなかった。
結局ヤマハで不都合無く音楽を楽しめてるから良かったかな。
951名無し行進曲
2019/09/24(火) 20:52:33.02ID:c0I5VXR0 素直ないいこだなw
953名無し行進曲
2019/09/25(水) 02:24:10.73ID:LX9s76iH 楽器買おうと悩み中なんですがB管C管Es管で悩んでましてそれぞれ長所短所を知りたいです
吹奏楽と金管アンサンブルをメインにいずれはオケに、C管以外であればブラスバンドにもチャレンジしたいと考えています
吹奏楽と金管アンサンブルをメインにいずれはオケに、C管以外であればブラスバンドにもチャレンジしたいと考えています
956名無し行進曲
2019/09/25(水) 17:13:58.37ID:fcFdKGYH958名無し行進曲
2019/09/25(水) 22:48:52.00ID:il/XH4rb959名無し行進曲
2019/09/25(水) 22:59:27.25ID:IIct52c5 Esバスは機動性も長所じゃない?
管が短いからコントロールしやすい+4番がサイドアクション
管が短いからコントロールしやすい+4番がサイドアクション
960958
2019/09/25(水) 23:00:12.52ID:il/XH4rb ちなみに今はC管+F管の2本持ち。E♭管1本に統合しようかとも思ったんだけど、表現の幅に物足りなさを感じてしまったので。
将来的に2本持ちを視野に入れるなら、1本目には大きすぎないC管を選んでも良いかも。
将来的に2本持ちを視野に入れるなら、1本目には大きすぎないC管を選んでも良いかも。
961名無し行進曲
2019/09/25(水) 23:17:21.24ID:kXLO60Fv >>953です
みなさまありがとうございます
置き場所や資金の面から当面一本です
ブラスバンドはコルネットでやっていたことがありますがイメージとして金管の曲芸という感じで楽しいですが音楽性はあまり感じられずバスでもやってみたいなとかすかに思う程度なので全然後回しでいいかなと
どちらかというとオケに興味ありです
メインは吹奏楽と金管アンサンブルなのでそこに重きをおいて楽器選びをしたいです
ちなみに今B管を吹いていて高音域が上手く鳴らせてないです
Es管も吹いたことがあり方向性としてはかなり好きなのですが低音域に不安があり
今バンドにチューバ一人なのでそこはかなり不安です
C管は試奏だけしたことがありますが音域のバランスがよいのかなと感じました
ちなみにFはちょっと一本目にはナシなのかなと思っています
みなさまありがとうございます
置き場所や資金の面から当面一本です
ブラスバンドはコルネットでやっていたことがありますがイメージとして金管の曲芸という感じで楽しいですが音楽性はあまり感じられずバスでもやってみたいなとかすかに思う程度なので全然後回しでいいかなと
どちらかというとオケに興味ありです
メインは吹奏楽と金管アンサンブルなのでそこに重きをおいて楽器選びをしたいです
ちなみに今B管を吹いていて高音域が上手く鳴らせてないです
Es管も吹いたことがあり方向性としてはかなり好きなのですが低音域に不安があり
今バンドにチューバ一人なのでそこはかなり不安です
C管は試奏だけしたことがありますが音域のバランスがよいのかなと感じました
ちなみにFはちょっと一本目にはナシなのかなと思っています
962名無し行進曲
2019/09/25(水) 23:18:52.57ID:IIct52c5 >>957
955じゃないけど、書きたくなったから書く
F管は良くも悪くも浮きやすい音質
オケとアンサンブル(とソロ)ではそれが長所になり得るけど、吹奏楽とブラスバンドではそれが短所になりがち
それとF管は、ヘ音記号下第2線のC〜BかAくらいまでがやたら吹きづらい印象
「バルブを押すことで、管が長くなって抵抗が増す」類いの吹きづらさとは別物で、多分チューバではF管特有の欠点
ピストンで大きめの楽器ならCは改善されてることが多いけど、Bは本当に出しづらい
これに関してはヘッポコアマチュアの主観なので、参考までに…
955じゃないけど、書きたくなったから書く
F管は良くも悪くも浮きやすい音質
オケとアンサンブル(とソロ)ではそれが長所になり得るけど、吹奏楽とブラスバンドではそれが短所になりがち
それとF管は、ヘ音記号下第2線のC〜BかAくらいまでがやたら吹きづらい印象
「バルブを押すことで、管が長くなって抵抗が増す」類いの吹きづらさとは別物で、多分チューバではF管特有の欠点
ピストンで大きめの楽器ならCは改善されてることが多いけど、Bは本当に出しづらい
これに関してはヘッポコアマチュアの主観なので、参考までに…
963名無し行進曲
2019/09/26(木) 01:48:43.32ID:ZJG1vmcQ964名無し行進曲
2019/09/26(木) 10:34:38.08ID:3VElSZ5U965名無し行進曲
2019/09/26(木) 11:44:23.20ID:CY8zp796 >>964
オケ 金五 吹奏楽の順
C管みたいな音のイメージで吹いてると 低音の抜けはいいしそんな感じに鳴るけど なんか物足りない でも一応楽器が応えてくれる
PT-64と合わせてユーフォをイメージすると 楽器が「それそれその音」って感じに鳴るけど だったらEs管の方が楽
マイスタージンガーは 冒頭も中盤もやりやすい
ピストンのバネがキツくて速いのをやると握力辛い
オケ 金五 吹奏楽の順
C管みたいな音のイメージで吹いてると 低音の抜けはいいしそんな感じに鳴るけど なんか物足りない でも一応楽器が応えてくれる
PT-64と合わせてユーフォをイメージすると 楽器が「それそれその音」って感じに鳴るけど だったらEs管の方が楽
マイスタージンガーは 冒頭も中盤もやりやすい
ピストンのバネがキツくて速いのをやると握力辛い
967名無し行進曲
2019/09/26(木) 14:42:14.18ID:a0tO98vH エスバスはオールマイティーでございます
ですが私の所有するベッソン981(30年モノ)はコンペ故下の音抜けがイマイチです
ヤマハNEOとかは改善されているのかな?
1本で色々な用途に、と言うのは中々難しいとは思いますが
エスバスやYFB822であれば何とかなるかな? という感じ
プロでもシチュエーションで持ち替えるのだから
ですが私の所有するベッソン981(30年モノ)はコンペ故下の音抜けがイマイチです
ヤマハNEOとかは改善されているのかな?
1本で色々な用途に、と言うのは中々難しいとは思いますが
エスバスやYFB822であれば何とかなるかな? という感じ
プロでもシチュエーションで持ち替えるのだから
968名無し行進曲
2019/09/27(金) 12:24:48.53ID:EDXEhDs8 ちなみに、YFB-621は低音出やすい?
971名無し行進曲
2019/09/27(金) 23:17:10.11ID:+Kuvfq7K YFB-821Sなら常時受注生産体制を組んでも注文が途切れないと思うんですけどねー。値段も輸入物に比べたら楽勝だし<麻痺&用途違う
>953 に関してはYFB-822でもはまりそうな気はするけど、本人の好み等でコンパクト目なC管が宜しいんじゃ? 欲しい物を素直に買うのが幸せ。
>953 に関してはYFB-822でもはまりそうな気はするけど、本人の好み等でコンパクト目なC管が宜しいんじゃ? 欲しい物を素直に買うのが幸せ。
972名無し行進曲
2019/09/28(土) 00:33:52.38ID:M4lBxHZh YFB-822は西海岸系のプレーヤーが これ一本でなんでもってニーズに応えたって噂は聞いたことがあるけど 正直これ一本でなんでもは厳しいと思う
俺はやっぱり持つならBかCだと思うわ
俺はやっぱり持つならBかCだと思うわ
973名無し行進曲
2019/09/28(土) 10:56:21.33ID:SWe1DYaR974名無し行進曲
2019/09/28(土) 11:30:13.99ID:7XvrinU7 YBB321こそ至高(取り回しの悪さ的な意味で
975名無し行進曲
2019/09/28(土) 11:30:51.68ID:cKvheiY5 かな〜〜り前に、上野の森ブラスのCD買ったとき、使用楽器がYGBナンチャラって書いていたんだが、あれはなんだったんだろう.....
誤植?
誤植?
976名無し行進曲
2019/09/28(土) 11:39:24.38ID:SWe1DYaR >>975
誤植だろうね
あの人はYCB-621だったと思う
そういえば、カロリーノがTGBで使ってる楽器ってYFB-822Sとかなのかな?
F管にしては音が太いけど、C管にしては音域が高いから気になってた
(CDのブックレットに書いてあるのかもしれないけど、ストリーミングで聴いたから持ってない)
誤植だろうね
あの人はYCB-621だったと思う
そういえば、カロリーノがTGBで使ってる楽器ってYFB-822Sとかなのかな?
F管にしては音が太いけど、C管にしては音域が高いから気になってた
(CDのブックレットに書いてあるのかもしれないけど、ストリーミングで聴いたから持ってない)
977名無し行進曲
2019/09/28(土) 12:55:08.76ID:kH7AiWOh カロリーノのはYFB-822SLWとかいう型番だったはす
979名無し行進曲
2019/09/28(土) 13:00:21.88ID:lU+VG7qC シルバーでライトウェイトということかw
981名無し行進曲
2019/09/28(土) 19:51:26.97ID:M4lBxHZh YFB-822Sオリジナルはジム・セルフだっけ
982名無し行進曲
2019/09/28(土) 20:05:42.29ID:lU+VG7qC そうじゃない?
ジムセルフは822でセミダブルも作ってたよね?別の人だったかも知れんけどw
ジムセルフは822でセミダブルも作ってたよね?別の人だったかも知れんけどw
983名無し行進曲
2019/09/28(土) 21:02:13.67ID:ObBPT3nj カロリーノの音ってなんというか異次元だよね。
チューバではない何かになってる。
ああいう個性大好き。
チューバではない何かになってる。
ああいう個性大好き。
984名無し行進曲
2019/09/28(土) 23:58:24.39ID:bbih9YBZ 最近の若者は音がモコモコしてるもっとバリバリ鳴らせや
985名無し行進曲
2019/09/29(日) 06:39:32.12ID:JtPceI4d モニュモニュ系が流行なんじゃないの?だからみんなピストンなんじゃないかと思うよ。
986名無し行進曲
2019/09/29(日) 09:30:31.33ID:R2YTN4T/ 俺は低音ではっきりしっかり表現できるピラフィアンが好きだったな
987名無し行進曲
2019/09/29(日) 09:36:56.75ID:pX31i/K3 曲で言うと?
989名無し行進曲
2019/09/29(日) 15:17:39.06ID:67DywbWq バリバリ割る音量で3時間ロングトーンしなさい
990名無し行進曲
2019/09/29(日) 15:59:45.91ID:MqzI8771 バリバリ鳴らしたかったらチンバッソ使えや
991名無し行進曲
2019/09/30(月) 12:31:23.52ID:6mRxIR9Z >>990
マジレスするけど…用途が違うよ!
マジレスするけど…用途が違うよ!
993名無し行進曲
2019/09/30(月) 18:01:27.56ID:6mRxIR9Z994名無し行進曲
2019/09/30(月) 21:42:40.55ID:CWt5/Xkq ところで、次スレってもうある?
もしなければ、どなたかそろそろ頼む
もしなければ、どなたかそろそろ頼む
995名無し行進曲
2019/10/01(火) 15:44:08.55ID:uaO4BA0+997名無し行進曲
2019/10/01(火) 22:11:28.33ID:J+zVRJlS 埋めますよ
998名無し行進曲
2019/10/01(火) 22:11:42.80ID:J+zVRJlS 産め
999名無し行進曲
2019/10/01(火) 22:11:50.60ID:J+zVRJlS 梅
1000名無し行進曲
2019/10/01(火) 22:13:22.06ID:J+zVRJlS 1000ならYEB-621発売
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 251日 2時間 7分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 251日 2時間 7分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も ★2 [ぐれ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ドジャース・大谷翔平の登場曲は「ムーンライト伝説」と発表 真美子夫人の選曲 [少考さん★]
- 次の教皇は誰になる? トランプ大統領が「私が教皇になりたい」と名乗り [夜のけいちゃん★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- Windows 11 KB5055632、音声で不適切な言葉の入力を無効可能に [少考さん★]
- 外国人観光客「日本人は一緒に踊ってくれない…」 [667744927]
- 前澤友作「日本人はガチで意地悪な人が多く、他人の足を引っ張る」 [256556981]
- ユン前大統領、家宅捜索を受ける 統一教会を巡る汚職容疑 [175344491]
- 【悲報】日本さん、粉飾上場してしまうAI企業が現れる😭 [904880432]
- 悲報、、、日本さん、あと30年で滅びる模様 [677076729]
- 文科省「理系の時代。理系インド人にたくさん日本に来てもらうため金出す」 国もジャップは使い物にならないポンコツと判断か [271912485]