【チューバ】TUBA吹き!!Part33【テューバ】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
161名無し行進曲
2024/06/25(火) 21:01:22.32ID:rShz//e6 今日知ったんだけどLeswi Pantojaって人 すごいね
162名無し行進曲
2024/06/25(火) 21:47:39.20ID:f8h/NOR0 >>159
佼成のQAでUって紹介されてたね
佼成のQAでUって紹介されてたね
163名無し行進曲
2024/06/25(火) 23:38:25.24ID:C24+qq7S164名無し行進曲
2024/06/28(金) 13:15:20.57ID:SlaUrv1Q 概ね、Vカップはヘルバーグタイプに代表される、梨型の深いカップを持ち、今日スタンダードとなっていると言って良いヨークタイプの楽器に向き、太く暗めなあの音色を生み出しやすい
対してUカップは、伝統的なドイツ系で、お椀型のカップを持ち、ドイツ系のロータリーの楽器に向いていて、芯の強い音色を作り出しやすい
昔のドイツのマウスピースは、カップが浅くてスロートも細めで、乱暴に吹くと音が割れたりツブれたりしやすかった
なので今日では、それぞれの良いとこ取りだったり、音色のインターナショナル化で極端さがなくなったりで、U/Vの折衷型カップだったり、Uカップでも深い物があったりと変わってきたし、奏法も進化して「この楽器にはコレでないと…」という絶対的な考えも薄れている
でも、これは昔から言われている事だけど、極端な物を選ばない限り、そんなに破綻はない
中庸・癖のない物が一番 (特にアマでは)
対してUカップは、伝統的なドイツ系で、お椀型のカップを持ち、ドイツ系のロータリーの楽器に向いていて、芯の強い音色を作り出しやすい
昔のドイツのマウスピースは、カップが浅くてスロートも細めで、乱暴に吹くと音が割れたりツブれたりしやすかった
なので今日では、それぞれの良いとこ取りだったり、音色のインターナショナル化で極端さがなくなったりで、U/Vの折衷型カップだったり、Uカップでも深い物があったりと変わってきたし、奏法も進化して「この楽器にはコレでないと…」という絶対的な考えも薄れている
でも、これは昔から言われている事だけど、極端な物を選ばない限り、そんなに破綻はない
中庸・癖のない物が一番 (特にアマでは)
165名無し行進曲
2024/06/29(土) 02:41:26.34ID:M7v1ZSl7166名無し行進曲
2024/06/30(日) 18:24:56.75ID:1wLuhWuL ただ6/4のヨーク系の楽器はアマにとって極端な楽器と言えるから注意が必要かもね。
ヘル2とかを無理して合わせてて音の輪郭が見えなくなってたり低音鳴らしやすくするために息一杯必要なマウスピースと合わせて息持たなくなってフレーズの概念が消え去った演奏になってたり…。
ヘル2とかを無理して合わせてて音の輪郭が見えなくなってたり低音鳴らしやすくするために息一杯必要なマウスピースと合わせて息持たなくなってフレーズの概念が消え去った演奏になってたり…。
167名無し行進曲
2024/07/01(月) 08:08:20.59ID:LkiFPmAP168名無し行進曲
2024/07/01(月) 19:38:07.47ID:tfS5s3eJ 4/6…
169名無し行進曲
2024/07/01(月) 20:03:14.27ID:NkjlL87Y あえて突っ込まなかったのにw
170名無し行進曲
2024/07/01(月) 20:15:43.38ID:vOiHiIAU 誤字くらい誰でもある
171名無し行進曲
2024/07/01(月) 20:36:49.62ID:kfp9H3lo サイズが違うが
172名無し行進曲
2024/07/02(火) 06:59:36.63ID:BGG9DfOy >167だよ
まちげーたんだよ
ヘーヘー、みんな私が悪いのよ
郵便ポストが赤いのも
電信柱が高いのも
ヨークチューバが太いのも
カイザーチューバがデカいのも
まちげーたんだよ
ヘーヘー、みんな私が悪いのよ
郵便ポストが赤いのも
電信柱が高いのも
ヨークチューバが太いのも
カイザーチューバがデカいのも
173名無し行進曲
2024/07/02(火) 07:42:53.49ID:Mpw5jgqL あえて言おう
ミニヨークの事であると!
ミニヨークの事であると!
174名無し行進曲
2024/07/02(火) 10:08:12.66ID:X0yTzMuZ 日本だと非常に需要ありそうではある、4/6チューバ。そこ、ユーフォじゃないの?と言わない。 w
175名無し行進曲
2024/07/02(火) 12:08:37.14ID:cAyGManZ トラブルチューバでしょうに
176名無し行進曲
2024/07/02(火) 21:34:10.25ID:2MTns9KP 伝わるただの誤字に突っ込んで話の腰折るのは○迫と一緒やで
178名無し行進曲
2024/07/03(水) 22:00:21.83ID:Cxi/4d3v どれ位のペースでカキコがあれば、話の腰が折れていない、になるのだらう?
179名無し行進曲
2024/07/03(水) 22:55:51.54ID:CeUWcmxy 書き込みのペースというより、ちょっとした誤字を指摘すること自体野暮なのでは
180名無し行進曲
2024/07/03(水) 23:25:58.59ID:zlho+xwZ てか、いつまで引っ張る…?
「助さん、格さん、もういいでしょう」
「静まれーい!」
「助さん、格さん、もういいでしょう」
「静まれーい!」
181名無し行進曲
2024/07/04(木) 00:49:21.56ID:Ailkuu9a 1$=161円…もう(新品)むりぽ…
182名無し行進曲
2024/07/04(木) 00:50:07.67ID:Ailkuu9a と思ったけど輸入品だとユーロになるのかな?
どっちみちむりぽなんだけどね
どっちみちむりぽなんだけどね
183名無し行進曲
2024/07/04(木) 11:19:52.90ID:+ar0nuQV $1を1$と書くから、6/4を4/6と書いちゃうんだよ
184名無し行進曲
2024/07/04(木) 12:32:39.65ID:y4Tbu8l9 しつけ〜な〜w
185名無し行進曲
2024/07/04(木) 13:31:38.56ID:OZX6tVqT >>183
その場合
$1=¥161
と書いてなきゃおかしいだろ。
1$=161円
と書いている以上これは日本語表記の
「イチドルハ、ヒャクロクジュウイチエン」
という書き方の「ドル」に外来文字の「$」を当て字したと考えるのが妥当なので、あんたの指摘は間違えだよ。
その場合
$1=¥161
と書いてなきゃおかしいだろ。
1$=161円
と書いている以上これは日本語表記の
「イチドルハ、ヒャクロクジュウイチエン」
という書き方の「ドル」に外来文字の「$」を当て字したと考えるのが妥当なので、あんたの指摘は間違えだよ。
186名無し行進曲
2024/07/04(木) 13:55:13.54ID:+ar0nuQV187名無し行進曲
2024/07/04(木) 13:57:44.84ID:rVFHYelU 確かに「ヨン」「ブンノ」「ロク」をそのまま変換して「4」「/」「6」にしちゃったんだろうしな
「イチ」「ドル」を「1」「$」にしたのと構造的には同じ誤り
「イチ」「ドル」を「1」「$」にしたのと構造的には同じ誤り
188名無し行進曲
2024/07/04(木) 14:12:12.79ID:YaKljwu9 どうでもいいですね!
190名無し行進曲
2024/07/04(木) 16:49:33.42ID:+ar0nuQV YCB-623Sやっぱりかなり良いみたいね
YBB-623Sの日本発売に期待している
YBB-623Sの日本発売に期待している
191名無し行進曲
2024/07/04(木) 22:21:50.20ID:OZX6tVqT192名無し行進曲
2024/07/05(金) 00:12:44.99ID:LxG6n3Az 今はYCBの供給が追い付いてないからある程度落ち着いてから発売かな?
にしてもフロントピストンのベーカソ選択肢が増えてきたなぁ
にしてもフロントピストンのベーカソ選択肢が増えてきたなぁ
193名無し行進曲
2024/07/05(金) 01:43:54.67ID:sGi6lqMB 俺の822と無料で交換してほしい
195名無し行進曲
2024/07/05(金) 12:30:00.48ID:18T0bwDA196名無し行進曲
2024/07/05(金) 12:36:25.14ID:uNYeh0rB いうてフロントピストンのBb管って普通サイズが殆ど無かったからね
YBB-621は3/4だしBS3301やマイネル2011RA/SAは線が細い、ファスナーピストンは5/4かつ超レア
普通のってジュピター582かプレソンしか無いんよね
YBB-623Sの期待は高い
YBB-621は3/4だしBS3301やマイネル2011RA/SAは線が細い、ファスナーピストンは5/4かつ超レア
普通のってジュピター582かプレソンしか無いんよね
YBB-623Sの期待は高い
197名無し行進曲
2024/07/05(金) 17:53:42.63ID:vdZvfxBI >>194
日本語ちゃんと勉強しような。
ひらがな、カタカナ、漢字以外の文字を日本語の語順で当てはめる当て字なんてよく行われていることだぜ。
例えば「○」という記号を「0」という算用数字にみたてて、漢数字の中に入れて「一○八」と書き、読み方を「ヒャクハチ」としてしまうとかね。
自分の知らないことを独自ルールとか言っちゃうの恥ずかしいぜ!
日本語ちゃんと勉強しような。
ひらがな、カタカナ、漢字以外の文字を日本語の語順で当てはめる当て字なんてよく行われていることだぜ。
例えば「○」という記号を「0」という算用数字にみたてて、漢数字の中に入れて「一○八」と書き、読み方を「ヒャクハチ」としてしまうとかね。
自分の知らないことを独自ルールとか言っちゃうの恥ずかしいぜ!
198名無し行進曲
2024/07/05(金) 21:29:55.23ID:0WyCOSEq 4/4はニルシュルの550とイーストマンのKINGモデルもあったな
生産国の関係もあるけど価格がピンキリすぎる
生産国の関係もあるけど価格がピンキリすぎる
199名無し行進曲
2024/07/06(土) 01:55:30.60ID:upgrXjUz >>190
3月に注文してまだ入荷の連絡が来ないんだがいつになったら届くのやら…
3月に注文してまだ入荷の連絡が来ないんだがいつになったら届くのやら…
200名無し行進曲
2024/07/06(土) 03:56:23.26ID:lWPb5dSp そういやニルシュルが普通サイズか。
ニルシュルはヤマハと逆で、Bb管の方がCc管よりベルが小さいよね。ロータリーも無しだし、ちょっと地味。
イーストマンのBbはロータリーモデル(特にGR55コピー)の出来が良すぎる。コピー元よりも良いのに安い。あれは凄い。
ニルシュルはヤマハと逆で、Bb管の方がCc管よりベルが小さいよね。ロータリーも無しだし、ちょっと地味。
イーストマンのBbはロータリーモデル(特にGR55コピー)の出来が良すぎる。コピー元よりも良いのに安い。あれは凄い。
201名無し行進曲
2024/07/06(土) 09:38:21.20ID:I082SdBh202名無し行進曲
2024/07/06(土) 10:18:18.42ID:a9MlOhlg そういえばニルシュルに555ってなかったっけ。4ピストン1ロータリー。
550と吹き比べた人いれば感想聞きたい。
550と吹き比べた人いれば感想聞きたい。
204名無し行進曲
2024/07/06(土) 14:04:31.73ID:3gyyAtp9 コーン
カンスタル
ホルトン
この辺りの旧いピストンあるっけか?確か
バストロ吹きなんであまり知らんが
カンスタル
ホルトン
この辺りの旧いピストンあるっけか?確か
バストロ吹きなんであまり知らんが
205名無し行進曲
2024/07/06(土) 22:45:49.59ID:d+quf+04206名無し行進曲
2024/07/08(月) 23:23:12.17ID:2qprH/U9 壺壺言われるのさすがにリバポ負けるとは思うけどギャラがえらいことになるぞ
207名無し行進曲
2024/07/09(火) 07:20:39.47ID:p3NMaFnE208名無し行進曲
2024/07/09(火) 07:27:59.49ID:p3NMaFnE YouTubeに昔のN響で楽器紹介をしているのが上がっているけど、チューバはクラヘイ先生で、ポーランド製か何かと思われる3本ピストンのB♭管でマイスタージンガーを吹いている!
時代だなぁと思ったけど、同時にそうした先人の方々の積み重ねがあって今日があるんだとしみじみ思った。
件のB♭管がポーランド製では?と思ったのは、故・大石清先生の著書『チューバかかえて』で大石先生が吹いている画像の楽器と似ているので。確証はないのでシツコイ突っ込みはナシねw
時代だなぁと思ったけど、同時にそうした先人の方々の積み重ねがあって今日があるんだとしみじみ思った。
件のB♭管がポーランド製では?と思ったのは、故・大石清先生の著書『チューバかかえて』で大石先生が吹いている画像の楽器と似ているので。確証はないのでシツコイ突っ込みはナシねw
209名無し行進曲
2024/07/09(火) 08:15:27.34ID:BVOLPyVt 1本だけ持つなら何管、2本持つなら何管と何管がお勧めですか
アマチュアが趣味程度にやる吹奏楽とアンサンブルがメインです
アマチュアが趣味程度にやる吹奏楽とアンサンブルがメインです
210名無し行進曲
2024/07/09(火) 11:01:14.65ID:p3NMaFnE 1本だけならごく普通の4/4サイズのC管だね。
汎用性という点で、大概のシーンに対応できるから。
ゼイタクが許され、2本以上持てるなら、チューバの楽しみとか演奏場面が広がるから、C管とF管、もしくはB♭管とF管(またはE♭管)かな。その分、切り替えのための練習は必要になるけど。
ただしオケで吹く機会がなければ、アマにとっては今でもF管はちょっと特殊な楽器だから、避けた方が無難かも。
汎用性という点で、大概のシーンに対応できるから。
ゼイタクが許され、2本以上持てるなら、チューバの楽しみとか演奏場面が広がるから、C管とF管、もしくはB♭管とF管(またはE♭管)かな。その分、切り替えのための練習は必要になるけど。
ただしオケで吹く機会がなければ、アマにとっては今でもF管はちょっと特殊な楽器だから、避けた方が無難かも。
211名無し行進曲
2024/07/09(火) 15:57:24.25ID:vreCzjHw212名無し行進曲
2024/07/09(火) 16:05:38.23ID:3kJuk2S/ 2本を持つなら
野外用のスーザ❣
音が前に飛ぶし、廻すとウケる🤣
野外用のスーザ❣
音が前に飛ぶし、廻すとウケる🤣
213名無し行進曲
2024/07/09(火) 18:22:23.36ID:BVOLPyVt 吹奏楽とアンサンブルでもBbじゃなくてCなんですね、ありがとうございます
ならYBB-623Sを待つことなくYCB-623Sを狙っても良いのか(納期どのくらいか分かりませんが)
ならYBB-623Sを待つことなくYCB-623Sを狙っても良いのか(納期どのくらいか分かりませんが)
214名無し行進曲
2024/07/09(火) 20:32:42.64ID:C+qGda98 B♭もいいぞ!
C管奏者の何割かはB♭管の重厚な音に後ろ髪を引かれるという
C管奏者の何割かはB♭管の重厚な音に後ろ髪を引かれるという
215名無し行進曲
2024/07/09(火) 22:52:15.25ID:aXWzhDMG216名無し行進曲
2024/07/10(水) 09:28:03.24ID:zNsAEn3G アマチュアの大半は吹奏楽オンリーだし、自分の周りは圧倒的にB♭管使ってる人が多い
たまにアンサンブルやるにしてもB♭管で全然いけるからとりあえずB♭かC管選んどけば大丈夫だよ
623ならアンサンブルも向いてそうだし丁度いいんじゃないかな
たまにアンサンブルやるにしてもB♭管で全然いけるからとりあえずB♭かC管選んどけば大丈夫だよ
623ならアンサンブルも向いてそうだし丁度いいんじゃないかな
217名無し行進曲
2024/07/11(木) 08:20:46.49ID:Rjb+z7FW >>213
B♭の623を待つ事も考えているって事は、やはりB♭管に慣れているって事かな?
B♭の623を待つ事も考えているって事は、やはりB♭管に慣れているって事かな?
218名無し行進曲
2024/07/11(木) 11:05:26.99ID:6uWLSCHt いっそアメリカから逆輸入で引っ張ってくる ってどうかな❓
もちろんB管ね
もちろんB管ね
219名無し行進曲
2024/07/11(木) 11:59:02.93ID:HtCsz4j+ >>217
中学で吹奏楽部に入ってからずっとBb管しか吹いたことなくて
吹いたことあるのはYBB-321やYBB-641だけです。
ただ、買うとなるとそう簡単に買い換えたり買い増したりできないので、
後悔しないものにしたくてお尋ねしました。
中学で吹奏楽部に入ってからずっとBb管しか吹いたことなくて
吹いたことあるのはYBB-321やYBB-641だけです。
ただ、買うとなるとそう簡単に買い換えたり買い増したりできないので、
後悔しないものにしたくてお尋ねしました。
一時フロントピストンのC管が流行ったから選ぶ余地が大きいとは思うよ。
YBBの方の623は、現物吹いてもらって最終的な判断かなー。個人持ち楽器の決定版な気はするけど、正直。
YBBの方の623は、現物吹いてもらって最終的な判断かなー。個人持ち楽器の決定版な気はするけど、正直。
221名無し行進曲
2024/07/12(金) 23:54:39.44ID:KeQow429 623のウィークポイントは管が薄いから取り扱い注意ってとこか
本当に狙ってるなら予め楽器店と関わり持っておくと発売のとき早めに対応してくれるだろうから、YCB-623の販売実績のあるお店に相談してみよう!
あとはYBBとそんなに変わらないであろうYCB-623試奏してイメージ把握しておくといいかもね
本当に狙ってるなら予め楽器店と関わり持っておくと発売のとき早めに対応してくれるだろうから、YCB-623の販売実績のあるお店に相談してみよう!
あとはYBBとそんなに変わらないであろうYCB-623試奏してイメージ把握しておくといいかもね
222名無し行進曲
2024/07/13(土) 12:10:57.79ID:5pDLbWI6 >>219
B♭管に慣れていて、活動場面がほぼ吹奏楽もしくは金管アンサンブルだけ、 それで即 いろいろな曲に対応していきたいという事なら、B♭管1本でもOKだと思う。
また、B&S 3301のようにC管のような吹きやすさとB♭管らしさのバランスをとったモデルもあるから、機会あれば試奏してみると良い。
中長期的にやっていく中で、チューバの楽しみや活動場面が広がっていくと、どうしてもそれだけではすまなくなってくるかもしれないけどね。
先の3301とか、少し待って623のB♭なら破綻なく使えるだろうから。
B♭管に慣れていて、活動場面がほぼ吹奏楽もしくは金管アンサンブルだけ、 それで即 いろいろな曲に対応していきたいという事なら、B♭管1本でもOKだと思う。
また、B&S 3301のようにC管のような吹きやすさとB♭管らしさのバランスをとったモデルもあるから、機会あれば試奏してみると良い。
中長期的にやっていく中で、チューバの楽しみや活動場面が広がっていくと、どうしてもそれだけではすまなくなってくるかもしれないけどね。
先の3301とか、少し待って623のB♭なら破綻なく使えるだろうから。
223名無し行進曲
2024/07/14(日) 07:55:05.23ID:4D9urCHx 623、薄いって言っても841Gとかネロ取り扱い時のミラフォンとかよりは普通に厚みがある
>>218
北米ではヤマハべらぼうに高いぞ
ミラフォンの1.5倍くらいする
623が当初170-200万円するんじゃ?と騒いでる人が居たのも、北米価格が先に公開されて(13,000㌦とか)た事による
>>218
北米ではヤマハべらぼうに高いぞ
ミラフォンの1.5倍くらいする
623が当初170-200万円するんじゃ?と騒いでる人が居たのも、北米価格が先に公開されて(13,000㌦とか)た事による
224名無し行進曲
2024/07/14(日) 18:12:23.25ID:+1J/cm8H 841Gってたいして薄くなくね?
225名無し行進曲
2024/07/15(月) 17:26:30.84ID:1pKAVw3t ツッコミどころ満載w
https://aitech.ac.jp/~ait-orch/tuba.htm
https://aitech.ac.jp/~ait-orch/tuba.htm
226名無し行進曲
2024/07/16(火) 06:57:58.74ID:vwmp2Gg7 >>224
いやいや、マシンメイドなのにハンドメイド並みの薄さを実現させた、ヤマハの技術力の賜物 未だにソフトケースで運ぶのを躊躇う
いやいや、マシンメイドなのにハンドメイド並みの薄さを実現させた、ヤマハの技術力の賜物 未だにソフトケースで運ぶのを躊躇う
227名無し行進曲
2024/07/16(火) 07:17:04.01ID:vwmp2Gg7228名無し行進曲
2024/07/16(火) 07:49:46.90ID:GOVlDsCM そもそもネロミラフォンってクランツ付いてたりするから比較対象として適切じゃないような…
229名無し行進曲
2024/07/16(火) 13:40:26.03ID:vwmp2Gg7 あったね〜、通称『ネロモデル』
安いのは東独時代のヴェルトクラング、高い方ではミラフォンとか、ルドルフマインル
ルドルフは抜差管の洋白仕上げがない(ミラフォンもかな?)、見た目だけはちょっとザンネンなモデルだった
当時はB&SのF管が一番安く、東独時代の3099を80万ぐらいで買う事ができた
(何か下取りに出しての価格だったかもしれないけど…)
ヴェンツェル・マインルのモデル25(B♭管)が120万くらい
ヨークブルナーも扱っていたな
トシがバレるかなぁ…
安いのは東独時代のヴェルトクラング、高い方ではミラフォンとか、ルドルフマインル
ルドルフは抜差管の洋白仕上げがない(ミラフォンもかな?)、見た目だけはちょっとザンネンなモデルだった
当時はB&SのF管が一番安く、東独時代の3099を80万ぐらいで買う事ができた
(何か下取りに出しての価格だったかもしれないけど…)
ヴェンツェル・マインルのモデル25(B♭管)が120万くらい
ヨークブルナーも扱っていたな
トシがバレるかなぁ…
230名無し行進曲
2024/07/16(火) 17:47:35.15ID:Iwb8MwFR セントラルモデルを想像してた
231名無し行進曲
2024/07/16(火) 18:44:21.60ID:lCVZVfjI あの頃はKAWAIのB&Sもあったな
232名無し行進曲
2024/07/16(火) 18:46:17.79ID:xvU/S21v ネロミラフォンは最初クランツ無しモデルがメイン セントラル扱いになる前あたりからクランツ付きが増えたんじゃなかった?
233名無し行進曲
2024/07/16(火) 22:35:32.79ID:8mjm63Qb >>223
どうやって比べたん?
どうやって比べたん?
234名無し行進曲
2024/07/17(水) 08:36:14.51ID:j1fzo2uX 少なくとも623を手にしたという事だよね
あとは記憶で841Gとネロミラフォンを比較したか、さもなければ同じ楽団にたまたま3本が揃ったとか
後者、だとしたらお互いにイジクリまくっただろうなぁ…
あとは記憶で841Gとネロミラフォンを比較したか、さもなければ同じ楽団にたまたま3本が揃ったとか
後者、だとしたらお互いにイジクリまくっただろうなぁ…
235名無し行進曲
2024/07/18(木) 00:49:22.79ID:w4FIZfcO 目の前に2つあっても明らかにこっちが厚いとかは、よっぽど差がないと分からんと思うが…。
まあ自分の楽器は素晴らしい補正がかかった独断と偏見つーなら分からんでもないけど。
まあ自分の楽器は素晴らしい補正がかかった独断と偏見つーなら分からんでもないけど。
236名無し行進曲
2024/07/18(木) 14:11:56.48ID:bWe7X36t >>231
前スレでも出てきたけど、KAWAIは何で管楽器の販売に参入した後撤退したの?
チューバのMUSIKAモデルなんてすごく良くて、購入を考えたのに、扱元の都内某店で理由を聞いても納得行く説明がなかった
誰か事情を知っている人がいたら教えてほしい
KAWAI-MUSIKAはたまに中古が出ると割とすぐに売れているから、今でも目が離せないよ
前スレでも出てきたけど、KAWAIは何で管楽器の販売に参入した後撤退したの?
チューバのMUSIKAモデルなんてすごく良くて、購入を考えたのに、扱元の都内某店で理由を聞いても納得行く説明がなかった
誰か事情を知っている人がいたら教えてほしい
KAWAI-MUSIKAはたまに中古が出ると割とすぐに売れているから、今でも目が離せないよ
237名無し行進曲
2024/07/19(金) 06:52:34.97ID:n4tr/m7W238名無し行進曲
2024/07/20(土) 11:49:24.35ID:pdh4K5qf かつてはあんなにあったのに…
消えたブランド名
リチャード、リグナトーン、エース
扱いがなくなった?ブランド名
アマティ、ヴェルトクラング
呼び名(読み方)が変わったブランド名
シェフニー → チェルベニー
これらの名前にピンと来たらもう●さん…w
(↑『w』と書くのがもう●さん)
消えたブランド名
リチャード、リグナトーン、エース
扱いがなくなった?ブランド名
アマティ、ヴェルトクラング
呼び名(読み方)が変わったブランド名
シェフニー → チェルベニー
これらの名前にピンと来たらもう●さん…w
(↑『w』と書くのがもう●さん)
カワイもヤマハも学校楽器で一定の需要が見込めるから参入してた。ヤマハは楽器は継続している(スポーツは学校関係は全部撤退したんじゃ?)、カワイはピアノと児童楽器以外は撤退した。
そんだけなんじゃないの。
ニッカンをヤマハが結局引き取ったけど、多少はいざこざでもあったんじゃない?
そんだけなんじゃないの。
ニッカンをヤマハが結局引き取ったけど、多少はいざこざでもあったんじゃない?
240名無し行進曲
2024/07/20(土) 18:55:08.63ID:pdh4K5qf >>239
>>236の話と合わせて極めて納得なんだけど、かのヤマハでさえも学校関係のスポーツ部門からの撤退は知らなんだ
ヤマハは学校向け管楽器に関しては、ニッカンを吸収した時代からの盤石の積み重ねと一定需要かあるから、後発の参入する余地がなかったって事だな
しかし4つほど、上げておかないと済まない事例がある
1, それにしてはジュピターは健闘している
2, マルカートのラインナップはものすごく整理された
一時チューバは5ロータリーのB♭管(おそらくミラフォンのコピー)とか、ヤマハ321のようなシングル縦バス、コンペのE♭管などを出していたのに、いつの間にかコンペのB♭管とトラベルチューバ(!)だけになってしまった
結局はヤマハ一強に入り込む余地はなかったという事か
3, そのトラベルチューバ、学校需要を考えると、『誰が使うんだろう…?』という代物
コンペE♭管などを落としてまでも、ラインナップに残す理由がわからない
あれは少なくともF管かE♭管を扱えて、フルサイズの楽器と用途が違う事を知った上でないとどうにもならない楽器で、学校吹奏楽への需要は ほぼ絶対にないのだが、個人で『面白そう』と手を出すのを期待しての事なんだろうか?
4. 一定需要は絶対にあって、なおかつ物は最も良かったといえるチューバスタンドを、ヤマハは生産終了としてしまったのは何故なんだろう?
どなたかご教示お願いします
>>236の話と合わせて極めて納得なんだけど、かのヤマハでさえも学校関係のスポーツ部門からの撤退は知らなんだ
ヤマハは学校向け管楽器に関しては、ニッカンを吸収した時代からの盤石の積み重ねと一定需要かあるから、後発の参入する余地がなかったって事だな
しかし4つほど、上げておかないと済まない事例がある
1, それにしてはジュピターは健闘している
2, マルカートのラインナップはものすごく整理された
一時チューバは5ロータリーのB♭管(おそらくミラフォンのコピー)とか、ヤマハ321のようなシングル縦バス、コンペのE♭管などを出していたのに、いつの間にかコンペのB♭管とトラベルチューバ(!)だけになってしまった
結局はヤマハ一強に入り込む余地はなかったという事か
3, そのトラベルチューバ、学校需要を考えると、『誰が使うんだろう…?』という代物
コンペE♭管などを落としてまでも、ラインナップに残す理由がわからない
あれは少なくともF管かE♭管を扱えて、フルサイズの楽器と用途が違う事を知った上でないとどうにもならない楽器で、学校吹奏楽への需要は ほぼ絶対にないのだが、個人で『面白そう』と手を出すのを期待しての事なんだろうか?
4. 一定需要は絶対にあって、なおかつ物は最も良かったといえるチューバスタンドを、ヤマハは生産終了としてしまったのは何故なんだろう?
どなたかご教示お願いします
241名無し行進曲
2024/07/20(土) 20:46:49.27ID:kMmrQ80t ヤマハのチューバスタンド生産終了なんだ。
子供には重いかもなとは思うけど(最近のは知らない)
子供には重いかもなとは思うけど(最近のは知らない)
242名無し行進曲
2024/07/20(土) 20:54:28.00ID:punN19dQ >>240
①ジュピターは日本以外でも売れてるのでヤマハと学販のシェア争いする必要がない
②マルカートはとりあえずいろいろな管楽器出して売れるのだけ残した。1本だけ残ってるのは売れ筋なのか、もしくは流石に一つくらい残しておきたかったとかなんじゃね?それか在庫がまだあるからとか。
③トラベルチューバは激安スタートが一社独占になって価格高騰したのでそれより安いゾーンで出せばいける。あとはその一社もアフターサービスとかは望めないから国内店舗での販売はアドバンテージある。
④一定の需要にはもう行き渡った。しかも壊れないから一定の需要層も一度手に入れたら抜けていく。あと小さめで鳴りのいい楽器も出てきてスタンド使ってまでデカイの使う必要なくなってきた。
①ジュピターは日本以外でも売れてるのでヤマハと学販のシェア争いする必要がない
②マルカートはとりあえずいろいろな管楽器出して売れるのだけ残した。1本だけ残ってるのは売れ筋なのか、もしくは流石に一つくらい残しておきたかったとかなんじゃね?それか在庫がまだあるからとか。
③トラベルチューバは激安スタートが一社独占になって価格高騰したのでそれより安いゾーンで出せばいける。あとはその一社もアフターサービスとかは望めないから国内店舗での販売はアドバンテージある。
④一定の需要にはもう行き渡った。しかも壊れないから一定の需要層も一度手に入れたら抜けていく。あと小さめで鳴りのいい楽器も出てきてスタンド使ってまでデカイの使う必要なくなってきた。
そりゃ値段という物があるので。中華管楽器は今一つ信用できないので、何だかんだ学校納入実績が40年とか余裕で超えているジュピターにも一定需要はありますな。
マルカートは学販じゃなくて個人向け狙いでしょ、買いそうな層が一通り行き渡ってしまったのでラインナップを縮めたかと。他のショップブランド管楽器もサウンドハウス以外は大分縮小されたし。
管楽器以外のメカはなー、下請けが廃業されたらどもなりませんし。一方でハイハットスタンドは新しいの出したから少しづつ学校でも入っていくかと。
トラベルチューバねー、どうしても小さいけどチューバの音域が欲しい人は極端な例だとフレンチチューバに手を出した感じはありますはい。
基本色物楽器ですしまあ。アレをガチの学校楽器にするのはまずいでしょ。
マルカートは学販じゃなくて個人向け狙いでしょ、買いそうな層が一通り行き渡ってしまったのでラインナップを縮めたかと。他のショップブランド管楽器もサウンドハウス以外は大分縮小されたし。
管楽器以外のメカはなー、下請けが廃業されたらどもなりませんし。一方でハイハットスタンドは新しいの出したから少しづつ学校でも入っていくかと。
トラベルチューバねー、どうしても小さいけどチューバの音域が欲しい人は極端な例だとフレンチチューバに手を出した感じはありますはい。
基本色物楽器ですしまあ。アレをガチの学校楽器にするのはまずいでしょ。
244名無し行進曲
2024/07/20(土) 23:25:21.19ID:2iJcCmNr 地元の中学校が某楽器店の中華チューバ導入したけど数年後ベルとボディがボッコボコになってた
ソフトケースしか無くてトラック運搬とかも全部ソフトケースでやってたらそうなったんだと…
学販するならせめてセミハード必要だし売る側も当時導入した顧問も考え付かなかったのか?と思ったな
ソフトケースしか無くてトラック運搬とかも全部ソフトケースでやってたらそうなったんだと…
学販するならせめてセミハード必要だし売る側も当時導入した顧問も考え付かなかったのか?と思ったな
245名無し行進曲
2024/07/20(土) 23:27:04.15ID:H+CAaOsU チューバスタンドじゃなくチューバ用スタンドは欲しいな
ベルを下にして置くと気を付けていてもベル歪むよね
椅子を支えにしようとすると椅子に当たってへこむリスクあるし
最近の薄い楽器は特に
ベルを下にして置くと気を付けていてもベル歪むよね
椅子を支えにしようとすると椅子に当たってへこむリスクあるし
最近の薄い楽器は特に
246名無し行進曲
2024/07/21(日) 00:06:34.96ID:0tlGmlLJ >>238
ヴェルトクランクはB&Sと一緒。
旧東ドイツ時代、B&Sが自社のチューバを西側諸国に売るために付けたブランド名がヴェルトクランク。
日本でもよく90年代出回っていたヴェルトクランクB♭管103は、現在のB&S3107。
ヴェルトクランクはB&Sと一緒。
旧東ドイツ時代、B&Sが自社のチューバを西側諸国に売るために付けたブランド名がヴェルトクランク。
日本でもよく90年代出回っていたヴェルトクランクB♭管103は、現在のB&S3107。
247名無し行進曲
2024/07/21(日) 07:09:03.99ID:Bfj7oH1H248名無し行進曲
2024/07/21(日) 08:47:51.28ID:PZs9ae8f249名無し行進曲
2024/07/21(日) 09:30:30.58ID:6wZEfVUC あ、ROXYは今Antiguaです。
で、チューバのハードケースは今は別売で買ったら10万とかするから、平たく言ったら安物買いの銭失い、と。
で、チューバのハードケースは今は別売で買ったら10万とかするから、平たく言ったら安物買いの銭失い、と。
252名無し行進曲
2024/07/21(日) 17:51:37.34ID:2Zk+D9cc 昔手に入れたカタログにチェルベニーとアマティが並んで載ってたから 同じ会社だと思ってた
スペックは面白かったんだけどいかにせん音程が酷かった
スペックは面白かったんだけどいかにせん音程が酷かった
253名無し行進曲
2024/07/21(日) 21:17:11.27ID:Bfj7oH1H >>251
ハードケース、ヤマハの純正品が一昔前で8万ぐらいだった
今はもう少し上がったかもしれない
ケースだけ注文する人も少ないだろうから、値段はオープンにされていない
ヤマハのそれは物は良い
当然ながら、ヤマハの楽器以外に汎用性があるかはわからない
ちなみに、アタリマエだけど重い!
841G本体が9.5sなんだけど、ひょっしたらケースの方が重いかもしれない…w
いずれにしても、楽器を入れると20s近くにはなるだろうから、運搬はキツい
楽器の保護性と引き換えの事だけどね
余談だけど、841Gは薄肉のせいか、641の10.5sよりも1sも軽くなっている
他に出来の良いハードケースだとWINTERの物があるけど、10万そこらじゃ買えない(もっと高い)と思ったよ
ハードケース、ヤマハの純正品が一昔前で8万ぐらいだった
今はもう少し上がったかもしれない
ケースだけ注文する人も少ないだろうから、値段はオープンにされていない
ヤマハのそれは物は良い
当然ながら、ヤマハの楽器以外に汎用性があるかはわからない
ちなみに、アタリマエだけど重い!
841G本体が9.5sなんだけど、ひょっしたらケースの方が重いかもしれない…w
いずれにしても、楽器を入れると20s近くにはなるだろうから、運搬はキツい
楽器の保護性と引き換えの事だけどね
余談だけど、841Gは薄肉のせいか、641の10.5sよりも1sも軽くなっている
他に出来の良いハードケースだとWINTERの物があるけど、10万そこらじゃ買えない(もっと高い)と思ったよ
254名無し行進曲
2024/07/21(日) 21:20:23.46ID:Bfj7oH1H255名無し行進曲
2024/07/22(月) 09:00:11.79ID:FsKztlaU むしろ1割弱しか軽くないならそれほど薄いとは思えんのだが。。
256名無し行進曲
2024/07/24(水) 09:56:57.83ID:S842jscs マウスピースって結局24AW系かヘルⅡ系かに分かれると思うんだけど
これってジャーマンかアメリカンとか
アップライトアクションかフロントアクションみたいな分類と一致するのかな
これってジャーマンかアメリカンとか
アップライトアクションかフロントアクションみたいな分類と一致するのかな
257名無し行進曲
2024/07/24(水) 16:20:48.00ID:+nkZohD6 >>255
いや1割違うと随分やぞ。特にベルが軽いから、傾けたときの支える力が少なくて済むし。
YCB-822Sはピストンの並び方もあってか他の楽器より大きめに傾けるけど、50cmデカベルのせいで他の楽器より保持する力が必要。
いや1割違うと随分やぞ。特にベルが軽いから、傾けたときの支える力が少なくて済むし。
YCB-822Sはピストンの並び方もあってか他の楽器より大きめに傾けるけど、50cmデカベルのせいで他の楽器より保持する力が必要。
258名無し行進曲
2024/07/24(水) 16:56:40.27ID:aGkSx7sS >>256
全くリンクしなくない?
全くリンクしなくない?
259名無し行進曲
2024/07/24(水) 17:44:18.69ID:KtmcC1bl >>256
24AWはVカップとUカップの折衷型
ヘルUは典型的なVカップ(梨型)
そのヘルUの底面を若干ボール状にして抵抗を持たせたのがゲイブタイプ
この辺りが概ねアメリカンタイプと言えようか
だから24AW系かヘルU系かでジャーマン/ アメリカンとは分けきれない
生粋のジャーマンタイプはUカップで、ドイツ系ロータリーの楽器に合わせる事を指向している
先のヘルUはヨークタイプのC管と概ね相性が良い
けど、絶対にこの楽器にコレを合わせなくてはいけないという事はなく、要は自分が吹きやすく、聴いていて違和感なく良い音がしていれば、あまりアメリカンだジャーマンだ、ヘルバーグだゲイブだ、アップライトだフロントだという事で分ける事に拘泥しなくても良い
スタンダードな物を選んでおけば、大概の楽器に破綻なく使えるよ
むしろアメリカンシャンク、ユーロシャンク、ユニバーサルシャンクによって入りかたが異なるから、そっちを気にした方が良い
24AWはVカップとUカップの折衷型
ヘルUは典型的なVカップ(梨型)
そのヘルUの底面を若干ボール状にして抵抗を持たせたのがゲイブタイプ
この辺りが概ねアメリカンタイプと言えようか
だから24AW系かヘルU系かでジャーマン/ アメリカンとは分けきれない
生粋のジャーマンタイプはUカップで、ドイツ系ロータリーの楽器に合わせる事を指向している
先のヘルUはヨークタイプのC管と概ね相性が良い
けど、絶対にこの楽器にコレを合わせなくてはいけないという事はなく、要は自分が吹きやすく、聴いていて違和感なく良い音がしていれば、あまりアメリカンだジャーマンだ、ヘルバーグだゲイブだ、アップライトだフロントだという事で分ける事に拘泥しなくても良い
スタンダードな物を選んでおけば、大概の楽器に破綻なく使えるよ
むしろアメリカンシャンク、ユーロシャンク、ユニバーサルシャンクによって入りかたが異なるから、そっちを気にした方が良い
260名無し行進曲
2024/07/24(水) 20:18:38.79ID:Bn5NjfV8 構えるとベルが重いのは822の特徴であって一般的なTUBAはそこまで…
261名無し行進曲
2024/07/24(水) 21:20:05.89ID:ToDfGtwJ ベルが軽いんだったらベル以外は割と普通の厚さっていう事?
最近はベル云々より一番管の厚さが重視されてたりするしなぁ
最近はベル云々より一番管の厚さが重視されてたりするしなぁ
262名無し行進曲
2024/07/25(木) 12:40:58.93ID:ah807Rcu うっす〜いベルフレアと言えば思い出したのが、昔のエースのカイザーモデル
クランツなしだったから、管体の重みでベルが歪むので、縦置きはずぇったいにできなかった
同じような経験のある人いるかな?
クランツなしだったから、管体の重みでベルが歪むので、縦置きはずぇったいにできなかった
同じような経験のある人いるかな?
263名無し行進曲
2024/07/25(木) 18:11:41.83ID:ah807Rcu ヘルバーグ2の話題が良く出るけど、確かに今日ではプロのスタンダードになっている
けど、アマでたとえばバック24AWクラスの大きさに慣れている人が替える場合、同じヘルバーグタイプでもシルキーならヘルバーグ1(S-H)とか、コーンの
7B
けど、アマでたとえばバック24AWクラスの大きさに慣れている人が替える場合、同じヘルバーグタイプでもシルキーならヘルバーグ1(S-H)とか、コーンの
7B
264名無し行進曲
2024/07/25(木) 18:19:19.94ID:ah807Rcu >>263
途中で誤送信してもた
続けると、先に上げたマウスピースの方がよほど無理なく馴染めると思うんだけど…
S-Hはあまり置かれていないし通販でも入手しにくいけどね
以前、ヤマハのB♭管621にドンピシャだったし、そのまま別の4/4B♭管を吹いたけど、音も良くまとまるし遠鳴りするから、良かったよ
もちろん、それ以上のキャパシティを求めるならヘル2って事にもなるけど、その前に、シルキーなら67とか、今日選択肢はいっぱいある事を頭に置いといて損はないと思う
途中で誤送信してもた
続けると、先に上げたマウスピースの方がよほど無理なく馴染めると思うんだけど…
S-Hはあまり置かれていないし通販でも入手しにくいけどね
以前、ヤマハのB♭管621にドンピシャだったし、そのまま別の4/4B♭管を吹いたけど、音も良くまとまるし遠鳴りするから、良かったよ
もちろん、それ以上のキャパシティを求めるならヘル2って事にもなるけど、その前に、シルキーなら67とか、今日選択肢はいっぱいある事を頭に置いといて損はないと思う
265名無し行進曲
2024/07/25(木) 18:48:27.70ID:qIbPN8vt ヘルバーグの完成形はヤマハ69D2だと思う
266名無し行進曲
2024/07/25(木) 20:12:39.02ID:/IAhj6U6 マイスターアントンもベル薄かったな
特に赤ベル
特に赤ベル
267名無し行進曲
2024/07/26(金) 08:18:27.85ID:nYvEcxC2268名無し行進曲
2024/07/26(金) 11:07:08.41ID:eqb6HZpB ユーロシャンクで欲しいなぁ…→69D2
269名無し行進曲
2024/07/27(土) 12:26:58.35ID:atgZmyVR 金メッキのが欲しいなぁ…→R2D2
270名無し行進曲
2024/07/27(土) 16:26:15.71ID:HW291xrW ロメラだっけ?鋳造マウスピース
R2D2デザインのカップとか欲しいな
金メッキならC3POかな
R2D2デザインのカップとか欲しいな
金メッキならC3POかな
271名無し行進曲
2024/07/28(日) 05:55:08.43ID:rQoc8y4O >>270
鋳造はシュミット
鋳造はシュミット
272名無し行進曲
2024/07/28(日) 22:01:12.93ID:rQoc8y4O ホームセンターで売ってくれないかなぁ
…ケーヨーD2
…ケーヨーD2
273名無し行進曲
2024/07/28(日) 22:04:02.29ID:rQoc8y4O 三菱のディーラーで売ってくれないかなぁ
…→デリカD2
…→デリカD2
274名無し行進曲
2024/07/29(月) 14:53:06.45ID:gnzPioNu HGはまだかなぁ
…D2
…D2
275名無し行進曲
2024/07/29(月) 15:21:43.51ID:wGDjXQ4b 再販希望…→ヤマハXJ750D2 🏍
276名無し行進曲
2024/07/29(月) 18:49:41.70ID:/WwZud+O ニコンのデジタルカメラ…D2シリーズ
…誰か止めんかい
…誰か止めんかい
277名無し行進曲
2024/07/29(月) 18:52:16.88ID:ydBSGCY9 そうでつね
D2だけに(´・ω・`)
D2だけに(´・ω・`)
278名無し行進曲
2024/07/29(月) 18:53:34.78ID:/WwZud+O >>271
ハンス・シュミットって言ったら、イッセルシュテット(指揮者)って思った人はクラヲタ
「地獄の料理人」ってニックネームを思い出した人はプヲタ
ゴメンね、「止めろ」って言っておいて、別のボケツッコミ
ハンス・シュミットって言ったら、イッセルシュテット(指揮者)って思った人はクラヲタ
「地獄の料理人」ってニックネームを思い出した人はプヲタ
ゴメンね、「止めろ」って言っておいて、別のボケツッコミ
279名無し行進曲
2024/08/02(金) 10:32:45.46ID:sNDxxrsa280名無し行進曲
2024/08/02(金) 12:30:11.94ID:4gazqoQs ペットリ感がな
やるならやるで早く始めりゃいいんじゃない
やるならやるで早く始めりゃいいんじゃない
281名無し行進曲
2024/08/02(金) 12:30:37.98ID:fvf+e4LU 3人以外に何があるわね
282名無し行進曲
2024/08/02(金) 13:13:13.09ID:KXWQgD0C こっちの方が問題
8時になってる
飛んでるやろこれ
8時になってる
飛んでるやろこれ
283名無し行進曲
2024/08/02(金) 13:39:46.64ID:0IzpqmmQ 2021後半 奪三振率7.64 与四球率3.53
284名無し行進曲
2024/08/02(金) 14:00:33.26ID:XabSIa48 >>146
これ本当どうすんだよなあこの弁護士
これ本当どうすんだよなあこの弁護士
285名無し行進曲
2024/08/02(金) 14:33:51.72ID:e9Dp9xtC 必然なんだけどな
天ぷらが一品一品出てきたことないけど
天ぷらが一品一品出てきたことないけど
286名無し行進曲
2024/08/02(金) 14:44:08.01ID:gQymr2bI 加盟店に張り付いてるおっさんにしか見えないような人間はいない
287名無し行進曲
2024/08/02(金) 14:57:46.01ID:eJvydsns288名無し行進曲
2024/08/02(金) 15:25:00.06ID:PmkYAGeY きせあくこむわろねのいもしすのふせれつくえへなんまとうよおひるひをれしよにえ
289名無し行進曲
2024/08/02(金) 15:29:45.20ID:atH2rOpp あのデカい体であれ、涙が
大きくなるやつやめてもらった
何で含もうか物色中
大きくなるやつやめてもらった
何で含もうか物色中
291名無し行進曲
2024/08/02(金) 15:41:15.20ID:Rbx1fRMH292名無し行進曲
2024/08/02(金) 19:00:39.16ID:CEsn/SDG293名無し行進曲
2024/08/02(金) 23:24:04.81ID:9OUSiqyA 寝かせて置いたら今度は床に触れてるベルが曲がっちゃうんじゃないかと心配になっちゃうw
294名無し行進曲
2024/08/02(金) 23:31:36.36ID:CEsn/SDG クッションの入った椅子において、周りの人間は近づかない、が楽器に優しい置き方、って大昔見た気が。
なお、学校じゃ絶対やるな、ほぼ間違えなく落とされて入院させられる。
なお、学校じゃ絶対やるな、ほぼ間違えなく落とされて入院させられる。
296名無し行進曲
2024/08/03(土) 02:12:56.23ID:8G6Sb7Qn ハードケース以外は信用していない
あとはソフトケースの上に ケースのベル側の膨らみをベルの枕にして置いてる
シベ2前の袖でベルを凹ませたのは一生のトラウマ
あとはソフトケースの上に ケースのベル側の膨らみをベルの枕にして置いてる
シベ2前の袖でベルを凹ませたのは一生のトラウマ
297名無し行進曲
2024/08/03(土) 06:05:32.07ID:rpJQa7hM ・ゾウが踏んでも壊れない
・100人乗っても大丈夫
・鋼鉄よりも硬く 絹よりもしなやか
…そんなチューバがあったらいいな 小○製薬
・100人乗っても大丈夫
・鋼鉄よりも硬く 絹よりもしなやか
…そんなチューバがあったらいいな 小○製薬
298名無し行進曲
2024/08/03(土) 06:12:37.66ID:rpJQa7hM >>296
シベ2だけに、2楽章 ホルンのアレがひときわ『♪アホー』って聴こえなかった?
シベ2だけに、2楽章 ホルンのアレがひときわ『♪アホー』って聴こえなかった?
299名無し行進曲
2024/08/03(土) 07:35:25.52ID:8BzQ6/6r >>297
回収のお知らせ…
回収のお知らせ…
301名無し行進曲
2024/08/03(土) 13:33:49.12ID:rpJQa7hM 自分の(または学校備品の)楽器を凹ませた事も数多いだろうけど、逆に周りにブツケてガラスを割ってしまったとか、人にブツケて痛い思いをさせてしまったなんてのもありゃせんか?
303名無し行進曲
2024/08/03(土) 22:28:30.74ID:dQAak/SI ベジータの手下か?
304名無し行進曲
2024/08/04(日) 12:12:10.55ID:U/ngdlJA >>302
チューバの最大の大変さは、やはり運搬にあり…だね。
少し話の矛先を変えてしまってすまないんだけど、今主流なのはリュックタイプのソフトケース。良い物が増えたのだろうけど、個人的には背後に目が無いという点で不安!
知らずにぶつかられたら厄介だし(クッションも厚くなってるのだろうけど)、自分の目で見て注意を払う事のできる、ショルダータイプをいまだに良しとしている。
どうなんでしょう?
チューバの最大の大変さは、やはり運搬にあり…だね。
少し話の矛先を変えてしまってすまないんだけど、今主流なのはリュックタイプのソフトケース。良い物が増えたのだろうけど、個人的には背後に目が無いという点で不安!
知らずにぶつかられたら厄介だし(クッションも厚くなってるのだろうけど)、自分の目で見て注意を払う事のできる、ショルダータイプをいまだに良しとしている。
どうなんでしょう?
305名無し行進曲
2024/08/04(日) 12:59:14.42ID:duCKDfGu 私はショルダー持ちは身体を壊すので必要なときしかしていません
背後に人が立つ状況では下ろしますね
背後に人が立つ状況では下ろしますね
306名無し行進曲
2024/08/04(日) 21:36:07.83ID:goHtT/do ハードケース派なので運搬は別にいいんだけど、休憩時に置くのがいつも気を遣う
やっぱベルで立てるのは歪むよねスタンドとか買った方がいいのかな
でもスタンドはスタンドで倒しそうで怖い感もある
やっぱベルで立てるのは歪むよねスタンドとか買った方がいいのかな
でもスタンドはスタンドで倒しそうで怖い感もある
307名無し行進曲
2024/08/05(月) 09:09:55.55ID:HFVolv4k 意外と楽器を持ち上げる時に床と平行に上げず本体側を軸にして上げたりするんだよね。YouTubeの楽器取り扱いの動画でもそういう持ち上げ方になってた。
俺は不定期だけど、ゆりかご状態になったらオーバーホールも兼ねて直してもらってる。
俺は不定期だけど、ゆりかご状態になったらオーバーホールも兼ねて直してもらってる。
308名無し行進曲
2024/08/05(月) 10:27:39.77ID:iKQShKug310名無し行進曲
2024/08/05(月) 20:48:08.88ID:8lmXjnwI311名無し行進曲
2024/08/05(月) 22:19:56.48ID:iKQShKug 運搬用にクルマも買わなきゃ、だよね
312名無し行進曲
2024/08/05(月) 22:25:02.81ID:iKQShKug ウチのカウンタックでは入らなさそう
313名無し行進曲
2024/08/06(火) 07:06:59.12ID:WP9Eh8Ge 購入が大変な理由のひとつが「運搬」ではないかと
314名無し行進曲
2024/08/06(火) 08:27:22.51ID:skVmeWnV >>312
バックするのに大変だよね、ましてやチューバを積んだひにゃ助手席の視界まで遮られるし…(マジレス)
閑話休題
そう度々ある事ではないけれど、クルマを買う時に楽器が入るか、必ず現物を持っていって入れてみるので、ディーラーで大概イヤな顔をされるのが草
バックするのに大変だよね、ましてやチューバを積んだひにゃ助手席の視界まで遮られるし…(マジレス)
閑話休題
そう度々ある事ではないけれど、クルマを買う時に楽器が入るか、必ず現物を持っていって入れてみるので、ディーラーで大概イヤな顔をされるのが草
315名無し行進曲
2024/08/06(火) 13:30:11.63ID:skVmeWnV >>312
アレをチューバと呼んで良いものか…だけど、マルカートとかベーニング&サンズとかで出しているトラベルチューバなら大丈夫!
しかしアレだって、ケースに入れれば軽カーのトランクスペースぐらいはほぼ占拠するからね
(経験者は語る)
アレをチューバと呼んで良いものか…だけど、マルカートとかベーニング&サンズとかで出しているトラベルチューバなら大丈夫!
しかしアレだって、ケースに入れれば軽カーのトランクスペースぐらいはほぼ占拠するからね
(経験者は語る)
316名無し行進曲
2024/08/06(火) 17:39:05.11ID:gP9YX8Ig317名無し行進曲
2024/08/06(火) 17:39:10.37ID:IOtXIIf5 俺はアベガーの君の将来が心配
https://i.imgur.com/G0LvZkI.png
https://i.imgur.com/G0LvZkI.png
318名無し行進曲
2024/08/06(火) 17:54:16.26ID:YvXev1QP たすけて
319名無し行進曲
2024/08/06(火) 18:46:33.51ID:RKzVOzWE 話題にならなかったけど
まさかFOIより動き鈍いとはね
スレチだし何の興味も知識も増えるし女ファンもできなきゃリピーターもいないの?不眠症?
まさかFOIより動き鈍いとはね
スレチだし何の興味も知識も増えるし女ファンもできなきゃリピーターもいないの?不眠症?
320名無し行進曲
2024/08/06(火) 18:53:25.88ID:46DsGCBP さのれぬいぬんすくまにへましのさゆせはたてへろ
322名無し行進曲
2024/08/09(金) 12:23:02.48ID:gMnVANES こんな過疎板の過疎スレ荒らしても無駄ですよ
トラベルチューバが許されるなら、F管のコンペ付きユーフォとか許されるんじゃないの感。
素直にヤマハの621(調性は好きなのドゾ)で良いって言われるw
微妙にずれるけどちょっと前にヤマハでデタッチャブルベルのバストロンボーン出ましたね、ケースは付属していません、と。w
いや、飛行機の機内持ち込みギリギリの大きさに出来るそうな。
素直にヤマハの621(調性は好きなのドゾ)で良いって言われるw
微妙にずれるけどちょっと前にヤマハでデタッチャブルベルのバストロンボーン出ましたね、ケースは付属していません、と。w
いや、飛行機の機内持ち込みギリギリの大きさに出来るそうな。
324名無し行進曲
2024/08/13(火) 08:57:30.48ID:TEIkObFY >>323
ボーツヴィックさんのE♭管みたいに、ベルが確か2ヶ所でデタッチャブルできて、ロータリー部分まで折りたたむ事ができるような…あそこまでやるとなんとか機内に持ち込めるらしい
ボーツヴィックさんのE♭管みたいに、ベルが確か2ヶ所でデタッチャブルできて、ロータリー部分まで折りたたむ事ができるような…あそこまでやるとなんとか機内に持ち込めるらしい
325名無し行進曲
2024/08/13(火) 08:57:32.23ID:TEIkObFY >>323
ボーツヴィックさんのE♭管みたいに、ベルが確か2ヶ所でデタッチャブルできて、ロータリー部分まで折りたたむ事ができるような…あそこまでやるとなんとか機内に持ち込めるらしい
ボーツヴィックさんのE♭管みたいに、ベルが確か2ヶ所でデタッチャブルできて、ロータリー部分まで折りたたむ事ができるような…あそこまでやるとなんとか機内に持ち込めるらしい
326名無し行進曲
2024/08/13(火) 14:48:53.77ID:aIduBHoc 中華でも何でも良いから安く6/4ヨークが欲しいおおおお
327名無し行進曲
2024/08/13(火) 16:53:28.57ID:SZRG1hB5 プレヨーク50万で売ったった
良い楽器だったけど、病気してからデカい楽器が全然吹けなくなったし
PT-3とかマイネル2011の出物でもないかな?
良い楽器だったけど、病気してからデカい楽器が全然吹けなくなったし
PT-3とかマイネル2011の出物でもないかな?
328名無し行進曲
2024/08/14(水) 08:05:48.93ID:dy4ExfUi 俺もヨークつかってるけど、いい歳になってきたからいつまで吹けるか不安だわ。前のユーザーもそんな感じだったらしいし。
329名無し行進曲
2024/08/14(水) 08:39:26.92ID:7fhmU6Gg さぁみんなで623に乗り換えようぜ
330名無し行進曲
2024/08/14(水) 15:26:12.62ID:RsHwgnGv331名無し行進曲
2024/08/15(木) 19:34:31.55ID:NCkPmegC332名無し行進曲
2024/08/15(木) 19:38:37.71ID:OLRDVR3f グレイゴDECO.25使ってたが
もうそろそろ定年退職な年齢で辛くなってシルキーの59に切り替えたら体力は楽になった
筋肉関節軟骨は加齢で劣化する
体力も
もうそろそろ定年退職な年齢で辛くなってシルキーの59に切り替えたら体力は楽になった
筋肉関節軟骨は加齢で劣化する
体力も
333名無し行進曲
2024/08/16(金) 20:33:23.47ID:pBC55zs+ >>332
バストロ?
バストロ?
334名無し行進曲
2024/08/17(土) 09:17:53.67ID:L2XilrOT 88に謎の中華製チューバ出てるね
一丁前にゴールドブラスw
一丁前にゴールドブラスw
335名無し行進曲
2024/08/17(土) 10:46:16.73ID:KJFCcHG6 前にLBCから出てたような気がする
336名無し行進曲
2024/08/17(土) 15:45:38.00ID:XnPhl9Bj 喜望峰とか、福楽とか、一時見かけた中国製品ってどうなの?
某プロは中国製は軒並みダメで、OKなのはEASTMANだけだと言っておられたが
某プロは中国製は軒並みダメで、OKなのはEASTMANだけだと言っておられたが
337名無し行進曲
2024/08/17(土) 15:54:46.52ID:XnPhl9Bj >>336
追記
自分が経験した限りでは、某中国製品、音はまあ破綻なく使えると思ったけど、とにかく作りとメカがダメだった
部品の精度がわやくちゃで、必用な寸法が出ていなかったり、抜差管の嵌合が悪くてスムーズに入らなかったり、金属を研磨した際の粉が残っているのか、一度は洗浄しないとガサガサしたり…
それさえなんとかすれば、使えないという事はなかった
音色・音程とか鳴りのムラとかは意外と大丈夫だった
…で、先の喜望峰や福楽なんかはどうなんだろう?
追記
自分が経験した限りでは、某中国製品、音はまあ破綻なく使えると思ったけど、とにかく作りとメカがダメだった
部品の精度がわやくちゃで、必用な寸法が出ていなかったり、抜差管の嵌合が悪くてスムーズに入らなかったり、金属を研磨した際の粉が残っているのか、一度は洗浄しないとガサガサしたり…
それさえなんとかすれば、使えないという事はなかった
音色・音程とか鳴りのムラとかは意外と大丈夫だった
…で、先の喜望峰や福楽なんかはどうなんだろう?
338名無し行進曲
2024/08/17(土) 16:57:30.87ID:6vUHK+c2 プロユースで使えるクオリティに達してるのはイーストマンだけだろうね
プレソンが後に続いてて一般用途には十分と思う
プレソンが後に続いてて一般用途には十分と思う
大型の管楽器は欧州ブランドも最高位じゃないのはだいたい中華になった感じあるし、
イーストマンみたいに地位を確立したのは大したものだと思うよ、値段も今やそこそこだけど。
そして欧州モノは円安と欧米物価高で5年前のだいたい倍のお値段になりました()。
イーストマンみたいに地位を確立したのは大したものだと思うよ、値段も今やそこそこだけど。
そして欧州モノは円安と欧米物価高で5年前のだいたい倍のお値段になりました()。
340名無し行進曲
2024/08/18(日) 11:31:55.31ID:2OMwo3sh341名無し行進曲
2024/08/19(月) 09:26:29.93ID:HQ6piAbg 中華楽器は+2~5割くらいの有名メーカー廉価版と同等
ただその差額で商品チェック、出荷前の仕上げをしてるかどうかの差が産まれる。
その工程を自分でできる人は買いだし、そこまでやってなきゃ商品じゃないと考える人には使えないシロモノ
ってのが自分の感想。
ただその差額で商品チェック、出荷前の仕上げをしてるかどうかの差が産まれる。
その工程を自分でできる人は買いだし、そこまでやってなきゃ商品じゃないと考える人には使えないシロモノ
ってのが自分の感想。
342名無し行進曲
2024/08/30(金) 17:46:29.22ID:cpbU23X4 煙突チューバの音を使ってみたくてさ
ジャズとかBassTrombone or Tubaな譜面とかで
ユーフォにバストロのマウスピース付けて ペダル鳴らせば疑似体験できるかな?
ジャズとかBassTrombone or Tubaな譜面とかで
ユーフォにバストロのマウスピース付けて ペダル鳴らせば疑似体験できるかな?
343名無し行進曲
2024/09/02(月) 10:59:33.89ID:LSWXLSIO >>342
音ってのは言葉で表現するのが難しい上に、今一つ言わんとしている事が解りにくいんだけど(特に「煙突チューバ」)
ビッグバンドの4th-Trbをチューバで担う事があって、その際には一般にイメージするチューバの音と異なり、当然、よりトロンボーンに近い、低いけど太過ぎず、「張った」音色が求められる。
そのイメージを体験するのに、バストロのMPでユーフォ(≒大き過ぎないチューバ)を使えば…って事かな?
解釈違いしていたらゴメンだけど。
音ってのは言葉で表現するのが難しい上に、今一つ言わんとしている事が解りにくいんだけど(特に「煙突チューバ」)
ビッグバンドの4th-Trbをチューバで担う事があって、その際には一般にイメージするチューバの音と異なり、当然、よりトロンボーンに近い、低いけど太過ぎず、「張った」音色が求められる。
そのイメージを体験するのに、バストロのMPでユーフォ(≒大き過ぎないチューバ)を使えば…って事かな?
解釈違いしていたらゴメンだけど。
344名無し行進曲
2024/09/02(月) 11:38:36.63ID:AX8J6iKZ >>343
うーんと南北戦争あたりのベルが細くて長いチューバをイメージしています
残響でなくタイトでディストーションがかかった様な
バルブバストロンボーンなのかもしれませんが チンバッソとはまた違って
サクソルンバスの低音パートをイメージしたので ユーフォに1-1/2あたりを付けてペダルを鳴らしたらと考えました
自分でやってみりゃいいんですけどね
うーんと南北戦争あたりのベルが細くて長いチューバをイメージしています
残響でなくタイトでディストーションがかかった様な
バルブバストロンボーンなのかもしれませんが チンバッソとはまた違って
サクソルンバスの低音パートをイメージしたので ユーフォに1-1/2あたりを付けてペダルを鳴らしたらと考えました
自分でやってみりゃいいんですけどね
345名無し行進曲
2024/09/02(月) 14:47:24.95ID:LSWXLSIO >>344
あ〜、そういう事なら極めて納得!
古い本だけど、菅原明朗著「楽器図説」辺りも参考になるかな?
あと、参考例としては…
故・佐伯茂樹さんが「ベルリオーズの『幻想』5楽章『怒りの日』のテーマは、実はロシアンバスーンのような、今日の低音金管楽器とは異なる野卑な音色で奏でるのが本来の効果ではないか」というような事を書いていた。
某プロ奏者も、おそらくは貴君と同様の事を考え、ヤマハのユーフォ321Sに5番バルブを取りつけ、よりストレートな音色となるようベル(カスタムの物だと思った)を交換した楽器を作ってもらっていた。
ただしマウスピースレシーバーは太管用に変え、マウスピースもボボTT、もしくは特注の物を使っていたと思った。
ボボTTは入手しづらいけど、チューバ吹き用のユーフォマウスピースには、Willie'sのTuBacchus(太管ユーフォ用)があるから、これもご参考までに。
あ〜、そういう事なら極めて納得!
古い本だけど、菅原明朗著「楽器図説」辺りも参考になるかな?
あと、参考例としては…
故・佐伯茂樹さんが「ベルリオーズの『幻想』5楽章『怒りの日』のテーマは、実はロシアンバスーンのような、今日の低音金管楽器とは異なる野卑な音色で奏でるのが本来の効果ではないか」というような事を書いていた。
某プロ奏者も、おそらくは貴君と同様の事を考え、ヤマハのユーフォ321Sに5番バルブを取りつけ、よりストレートな音色となるようベル(カスタムの物だと思った)を交換した楽器を作ってもらっていた。
ただしマウスピースレシーバーは太管用に変え、マウスピースもボボTT、もしくは特注の物を使っていたと思った。
ボボTTは入手しづらいけど、チューバ吹き用のユーフォマウスピースには、Willie'sのTuBacchus(太管ユーフォ用)があるから、これもご参考までに。
346名無し行進曲
2024/09/03(火) 06:08:59.94ID:6aVUYCKx347名無し行進曲
2024/09/05(木) 13:01:47.80ID:hFx8tcnw ヨークタイプのような、効率の良い、太く豊かな( 敢えて言ってしまえば、膨らし粉で膨張させたみたいな )音とか、F管でもC管紛いに太い音ばかりが良しとされていると思うけど…
おそらくは>>344氏が使おうとしている『コンパクトに凝縮された低音』を使っても良い曲はたくさんあると思うんだよね。
誰もが言っている事だけど、どこのオケやバンドのカラーもグローバル化されて同じになってしまったら、これほどつまらない事はない。
( と言いつつ実態は…というのはあるけど、割愛する)
チューバに限らないけど、「この楽器を使って、こういう音が正解」ってものは絶対にないのだから、いろいろなスタイルがあって良い。
おそらくは>>344氏が使おうとしている『コンパクトに凝縮された低音』を使っても良い曲はたくさんあると思うんだよね。
誰もが言っている事だけど、どこのオケやバンドのカラーもグローバル化されて同じになってしまったら、これほどつまらない事はない。
( と言いつつ実態は…というのはあるけど、割愛する)
チューバに限らないけど、「この楽器を使って、こういう音が正解」ってものは絶対にないのだから、いろいろなスタイルがあって良い。
348名無し行進曲
2024/09/06(金) 13:02:00.90ID:fu2KxdNh349名無し行進曲
2024/09/06(金) 14:07:17.73ID:1yMZsv4h >>347
ヨーロッパではもうヨークみたいな太い音が好まれる時代は終わった。オケに好かれないし、若手が大型の楽器で障害を負うのが問題になってる。
そういうわけで、時と場合に応じて4/4サイズのコントラバス・チューバを使うようになってる。
日本のプロの間でもそうなりつつある。
九響の鈴木さんは5/4のファフナーから4/4のメルトン97/2に買い替えた。
神奈フィルの宮西さんも97/2を買った。
ヨーロッパではもうヨークみたいな太い音が好まれる時代は終わった。オケに好かれないし、若手が大型の楽器で障害を負うのが問題になってる。
そういうわけで、時と場合に応じて4/4サイズのコントラバス・チューバを使うようになってる。
日本のプロの間でもそうなりつつある。
九響の鈴木さんは5/4のファフナーから4/4のメルトン97/2に買い替えた。
神奈フィルの宮西さんも97/2を買った。
350名無し行進曲
2024/09/06(金) 14:32:30.25ID:ss9PHMsw ?終わってないから使い分けてでも6/4も使うんでしょ
本当に終わってるなら使い分けずに4/4だけ使えばいいわけで
本当に終わってるなら使い分けずに4/4だけ使えばいいわけで
351名無し行進曲
2024/09/06(金) 20:22:42.81ID:f5Sub8Qm >>238
アマティは倒産廃業の模様。
チューバだけでなく、他の楽器(木管・金管全般)も一部メーカーの下位機種として楽器をアマティは供給してたんですが、
廃業のインパクトが多少はあったようで、各メーカー共にその下位機種は仕入れメーカーを変えてます。
チューバの話なら、1980年代にちょっとだけ出てたBachストラディバリウスのホルンやチューバってヤマハ製らしいね。ほんとかな?
アマティは倒産廃業の模様。
チューバだけでなく、他の楽器(木管・金管全般)も一部メーカーの下位機種として楽器をアマティは供給してたんですが、
廃業のインパクトが多少はあったようで、各メーカー共にその下位機種は仕入れメーカーを変えてます。
チューバの話なら、1980年代にちょっとだけ出てたBachストラディバリウスのホルンやチューバってヤマハ製らしいね。ほんとかな?
352名無し行進曲
2024/09/06(金) 21:52:22.97ID:fu2KxdNh353名無し行進曲
2024/09/07(土) 08:12:34.54ID:zioZ6DJt 昔カスタムブラスの功さん聞いて なんでこんなに飛行高度が違うんだろう 全然合わないって疑問に思ってた
自分はオケが多かったからコントラバスに寄せたりトロンボーンに寄せたりするのが楽しくて
あれって結構ノイズが乗るじゃん?で響きの自分は全然マイクに乗らなくて
で芯とかノイズにこだわってみた
バスレフノイズとかスラップとか
自分はオケが多かったからコントラバスに寄せたりトロンボーンに寄せたりするのが楽しくて
あれって結構ノイズが乗るじゃん?で響きの自分は全然マイクに乗らなくて
で芯とかノイズにこだわってみた
バスレフノイズとかスラップとか
354名無し行進曲
2024/09/08(日) 10:18:38.55ID:Zk9JBlFr355名無し行進曲
2024/09/09(月) 00:45:27.49ID:osucIr4O tubamanplusの103がノスタルジーたまらない
356名無し行進曲
2024/09/09(月) 13:45:50.31ID:yfFL9UL5 >>355
すごく気になっている
103って3ピストンだから、抜差管を適宜抜かない限り、五線下2線のCとか、その下のFはどうしても高くなるはずだけど、1番か3番の抜差管を手で操作できる(抜いてピッチを下げる)なら、ある程度はどうにかなる
103に詳しい人、ご教示お願いしたい
すごく気になっている
103って3ピストンだから、抜差管を適宜抜かない限り、五線下2線のCとか、その下のFはどうしても高くなるはずだけど、1番か3番の抜差管を手で操作できる(抜いてピッチを下げる)なら、ある程度はどうにかなる
103に詳しい人、ご教示お願いしたい
357名無し行進曲
2024/09/09(月) 17:46:25.02ID:z9LMnc6z358名無し行進曲
2024/09/09(月) 18:57:44.39ID:MMBRIMt6 103はマウスパイプが恐ろしく長い関係か、口でピッチコントロール出来る幅が凄く広い
359名無し行進曲
2024/09/10(火) 08:21:28.58ID:vJdeGlaK それでもやっぱり早々に売れてしまった、103
360名無し行進曲
2024/09/10(火) 09:55:02.25ID:T8CTMGwA まぁ欲しいよね
ところで中華のワーグナーチューバめちゃくちゃ安いのね
そのくらいでフレンチチューバ出してくれたら買うのに
ところで中華のワーグナーチューバめちゃくちゃ安いのね
そのくらいでフレンチチューバ出してくれたら買うのに
361名無し行進曲
2024/09/10(火) 22:57:06.25ID:vJdeGlaK >>360
ロータリーの作りの悪さは覚悟しておいた方がいいと思うよ
中華製楽器で、ロータリーの取りつけネジが緩んで落ちたり、ロータリーのバンパーゴムが抜け落ちて、「がち」と音を立ててロータリーが急停止なんて事が多々あった
ロータリーの作りの悪さは覚悟しておいた方がいいと思うよ
中華製楽器で、ロータリーの取りつけネジが緩んで落ちたり、ロータリーのバンパーゴムが抜け落ちて、「がち」と音を立ててロータリーが急停止なんて事が多々あった
362名無し行進曲
2024/09/11(水) 16:49:37.38ID:nqUKqnP/ >>360
フレンチね
ラヴェル編の「展覧会の絵」のビドロが、あの楽器を想定して書かれている理由がよくわかる。
中学時代にレコードで聴いて「…これユーフォだよね」と思ったり、スコアを買って「tuba」の指定があるからと、学校のB♭管で吹いて口がひん曲がりそうになったり…
いろいろと知ったのはずっと後の事だった。
フレンチね
ラヴェル編の「展覧会の絵」のビドロが、あの楽器を想定して書かれている理由がよくわかる。
中学時代にレコードで聴いて「…これユーフォだよね」と思ったり、スコアを買って「tuba」の指定があるからと、学校のB♭管で吹いて口がひん曲がりそうになったり…
いろいろと知ったのはずっと後の事だった。
363名無し行進曲
2024/09/11(水) 22:06:51.37ID:1VRpUkFh フレンチチューバってかサクソルンバスって 実際ホルンだよ
あの音のハリと音域の広さ
なんなら上吹きと下吹きがいそう
あの音のハリと音域の広さ
なんなら上吹きと下吹きがいそう
364名無し行進曲
2024/09/12(木) 12:37:13.93ID:Egcss4wW365名無し行進曲
2024/09/12(木) 22:18:43.17ID:L/xEcL4q366名無し行進曲
2024/09/13(金) 08:39:14.07ID:uQ3qAD/1 チューバで厚みとか言っちゃう人 マジムカつく
メロディーとか言っちゃう人 音楽をメロディーの事だと思ってそうで親の顔が見たい
メロディーとか言っちゃう人 音楽をメロディーの事だと思ってそうで親の顔が見たい
367名無し行進曲
2024/09/13(金) 09:04:35.53ID:7wJfKrfp >>366
なんか短絡的に解釈してないか( それはこっちもか )?
音作りをしていく中で厚みは必要だろうし(芯とか響きとかもあるけど)、メロディーを担当する事だってあるから。
優れた作曲家はバス声部に良いメロディーを書くとも言われているし。
なんか短絡的に解釈してないか( それはこっちもか )?
音作りをしていく中で厚みは必要だろうし(芯とか響きとかもあるけど)、メロディーを担当する事だってあるから。
優れた作曲家はバス声部に良いメロディーを書くとも言われているし。
368名無し行進曲
2024/09/13(金) 09:28:19.48ID:uQ3qAD/1 上のツィートよ
「チューバが入ると厚みが出る」って
それ聞こえてるだけで聞いてないだろと
なんなら合奏でしか役に立たないと
環境音か?
「チューバが入ると厚みが出る」って
それ聞こえてるだけで聞いてないだろと
なんなら合奏でしか役に立たないと
環境音か?
369名無し行進曲
2024/09/13(金) 14:36:48.72ID:7wJfKrfp >>368
貴君の言葉が今一つわかりにくいのか、それともこちらの解釈がニブいのかわからないけど、
音の厚み云々は「ただ厚いだけで、チューバひいてはバス機能としての『音質』を成していない」というような意味なのかな?
貴君にはひょっとしたらこちらの浅学非才ぶりが嘲笑モノなのかもしれないけど…もう少し別の言葉でよろしく
貴君の言葉が今一つわかりにくいのか、それともこちらの解釈がニブいのかわからないけど、
音の厚み云々は「ただ厚いだけで、チューバひいてはバス機能としての『音質』を成していない」というような意味なのかな?
貴君にはひょっとしたらこちらの浅学非才ぶりが嘲笑モノなのかもしれないけど…もう少し別の言葉でよろしく
370名無し行進曲
2024/09/13(金) 14:45:15.71ID:7wJfKrfp 追記すると…
チューバという楽器にそれなりの見識を持ったお方と思いたいが、だったらデキの悪い生徒に丁寧に指導すると思って教えて下さいませ
もっとも「マジムカつく」なんて、中学生じゃあるまいし、言葉は選んで下さいね
チューバという楽器にそれなりの見識を持ったお方と思いたいが、だったらデキの悪い生徒に丁寧に指導すると思って教えて下さいませ
もっとも「マジムカつく」なんて、中学生じゃあるまいし、言葉は選んで下さいね
371名無し行進曲
2024/09/13(金) 22:34:31.57ID:yqI/zpPm オケとかだと、もちろんソロ的な要素もあるっちゃあるけど、どっちかっつーと空気とか響きの成分的な仕事が重要だったりするしなぁ
もちろんセンターのないモヤっとした音だとダメだけど
もちろんセンターのないモヤっとした音だとダメだけど
372名無し行進曲
2024/09/14(土) 00:51:31.66ID:efSO6XMD B&S3198っておっさん世代からすると、
頑張れば手に入れられる憧れの楽器って感じの値段だったんだのね。
今では当時のヨークブルナー並の値段ぢゃねーか。
違うメーカーだけど、あの時楽器買っといてホントに良かったよ。
頑張れば手に入れられる憧れの楽器って感じの値段だったんだのね。
今では当時のヨークブルナー並の値段ぢゃねーか。
違うメーカーだけど、あの時楽器買っといてホントに良かったよ。
373名無し行進曲
2024/09/14(土) 07:53:02.26ID:6U7oUSCz374名無し行進曲
2024/09/14(土) 11:29:16.17ID:z2Xi3NiR いや、大抵の国は毎年少しづつ物価が上がっています故。20年位殆ど値段が変わっていない日本が面白いっちゃー面白かったけど。
376名無し行進曲
2024/09/14(土) 21:42:46.60ID:q9d5lUkU ycb-822が148万ですから
377名無し行進曲
2024/09/14(土) 22:29:44.59ID:d/qaABY0378名無し行進曲
2024/09/15(日) 22:00:20.42ID:rnG9rlZO オークションのサイトなんかで、全然動いていない( 入札がない )楽器があるじゃない?
価格が何十万円級のモノは手が出にくいのもわかるけど、モノもそれなりに良くて、価格も別に高いわけではない、ひどくジャンクでもない、なのに動かないっ…てのはどういう理由が考えられるのかな?
価格が何十万円級のモノは手が出にくいのもわかるけど、モノもそれなりに良くて、価格も別に高いわけではない、ひどくジャンクでもない、なのに動かないっ…てのはどういう理由が考えられるのかな?
379名無し行進曲
2024/09/15(日) 22:15:26.84ID:xmZIM50I その値段で欲しい人がその客層にいないだけ。
でも客層は入れ替わりがあるから、その値段でほしい人が現れるまで塩漬けにしてる
でも客層は入れ替わりがあるから、その値段でほしい人が現れるまで塩漬けにしてる
380名無し行進曲
2024/09/16(月) 19:39:41.40ID:KegBfHEE381名無し行進曲
2024/09/19(木) 23:49:41.14ID:3p4Mzc9u ドイツ管トロンボーンと合せるならどんなチューバが良いでしょうか
382名無し行進曲
2024/09/20(金) 08:49:27.03ID:xcfq4YWc >>381
最近のドイツ管だとインターナショナル化されているから、アマだったら何でも良いだろうけど、もしもトラディショナルなドイツ管だったら、やはりロータリーのF管、B♭管だろうね。
アレキ、ルドルフ、メルトンかな( 高い…💧)。
少し価格帯を下げるならB&S。
最近のドイツ管だとインターナショナル化されているから、アマだったら何でも良いだろうけど、もしもトラディショナルなドイツ管だったら、やはりロータリーのF管、B♭管だろうね。
アレキ、ルドルフ、メルトンかな( 高い…💧)。
少し価格帯を下げるならB&S。
383名無し行進曲
2024/09/20(金) 12:21:53.33ID:tn4lfZLp そこでミラフォン86aですよ
384名無し行進曲
2024/09/20(金) 17:16:01.57ID:xcfq4YWc385名無し行進曲
2024/09/20(金) 22:40:20.90ID:mneoAw8w ありがとうございます参考にします
386名無し行進曲
2024/09/23(月) 10:10:08.02ID:jM2ooKOg YBB-632Sを収納可能なソフトケースを探しています。来月の全国までに欲しいんですが中々見つかりません。お譲りいただける方いませんでしょうか。
387名無し行進曲
2024/09/23(月) 21:21:54.42ID:Ren22OXB あえて新品を提案するとハットリハンズのLサイズが適合してるし、リッターも高さが合えばいけるんじゃない?
オーダーは…急いでるなら厳しいか
オーダーは…急いでるなら厳しいか
388名無し行進曲
2024/09/24(火) 10:25:49.17ID:pIsNyVwa 2点質問
1.YBB?
2.「譲って」というのは『タダで』って事?
(違うとは思うが…一時期BJ誌なんかにやたらとあって閉口していたので)
その上で…新品になるけど、
TUBAMANplusかマーカス・ボナ、いずれもYCB623はLサイズで適合とされている
(TUBAMANplusのHPを参照)
1.YBB?
2.「譲って」というのは『タダで』って事?
(違うとは思うが…一時期BJ誌なんかにやたらとあって閉口していたので)
その上で…新品になるけど、
TUBAMANplusかマーカス・ボナ、いずれもYCB623はLサイズで適合とされている
(TUBAMANplusのHPを参照)
389名無し行進曲
2024/09/24(火) 10:35:25.84ID:pIsNyVwa 失礼しました
YBB「632」Sね!
上記「その上で…」以降は無視で、改めて
遠征ならハードケースが最も安全だと思うんだけど
・純正のケースはどうしたの?
・「全国」の事情はよく知らないのだけど、どうしても自分で運搬しないとダメなの?
YBB「632」Sね!
上記「その上で…」以降は無視で、改めて
遠征ならハードケースが最も安全だと思うんだけど
・純正のケースはどうしたの?
・「全国」の事情はよく知らないのだけど、どうしても自分で運搬しないとダメなの?
390名無し行進曲
2024/09/24(火) 20:28:28.70ID:1AfDLwpL 前回の札幌開催で、出場する知り合いが「誰かハードケース貸してくれない?」って探してた事はあったな
大職一般で縦バスで揃えてる…神奈川大学・静岡大学・創価関西あたりかな?
大職一般で縦バスで揃えてる…神奈川大学・静岡大学・創価関西あたりかな?
391名無し行進曲
2024/09/24(火) 21:40:50.96ID:/YGDzktN ハードケースに入れて打楽器トラックに紛れ込ますが正解だと思うけどな。
392名無し行進曲
2024/09/25(水) 00:08:59.92ID:tE9ozHI/ Neoマウスピース気になるが日本発売無いとはこれ如何に
393名無し行進曲
2024/09/25(水) 00:18:15.68ID:fhovymjs 67D4と68D4ってやつか
ネオ用って今さら感あるけど形状がヤマハらしくなくてめっちゃいい
ネオ用って今さら感あるけど形状がヤマハらしくなくてめっちゃいい
394名無し行進曲
2024/09/25(水) 12:26:58.97ID:f5pYFbLS へえ、あれヨーロッパで先行販売とかじゃなくて日本で売らないんだ
熱処理は気になったけどサイズ感が合わなそうとか思ってたら…
スロートが8.87mmとぶっといので日本人にはキツそうな気がする。ベーバスだと丁度いいのかな
熱処理は気になったけどサイズ感が合わなそうとか思ってたら…
スロートが8.87mmとぶっといので日本人にはキツそうな気がする。ベーバスだと丁度いいのかな
395名無し行進曲
2024/09/25(水) 16:46:49.82ID:Q/lni4lP 面白そうだね
カップのスタイルがどうなのか
MousepeaceExpressとかで出たら試してみたい
中庸リム 大きめスロートだとWD24系かなぁ
カップのスタイルがどうなのか
MousepeaceExpressとかで出たら試してみたい
中庸リム 大きめスロートだとWD24系かなぁ
396名無し行進曲
2024/09/25(水) 16:50:44.82ID:i2MCSO1i 67D4は66D4をベースにしてリム内径は31.8に拡大、スロート径もBach24W・24AW同様に広げた、E♭バスに適しているモデルのようだね
68D4の方はリム内径が32.4、67D4同様スロート8.87ミリ、リム内径はシルキーの67と同じで、こちらはB♭バス向けだろうか
マウスピースのサイズが一昔前より一回りほども大きくなった今日のスタンダードなんだろう
楽器本体の623Sみたいに、こぞってガツガツ欲しがる必要もない気はするけど、選択肢が増えるってのは良い事だからね
68D4の方はリム内径が32.4、67D4同様スロート8.87ミリ、リム内径はシルキーの67と同じで、こちらはB♭バス向けだろうか
マウスピースのサイズが一昔前より一回りほども大きくなった今日のスタンダードなんだろう
楽器本体の623Sみたいに、こぞってガツガツ欲しがる必要もない気はするけど、選択肢が増えるってのは良い事だからね
397名無し行進曲
2024/09/25(水) 20:29:38.99ID:sWovF+Bp399名無し行進曲
2024/09/26(木) 21:44:01.15ID:wFx9imxh https://www.youtube.com/watch?v=_kZacAnMI1Q
アンドレ・プレヴィンが英国ブラスバンド訪問のドキュメンタリー
10分頃からジョン・フレッチャーが登場してグレッグソンを練習
バンドもさることながら、アイファー・ジェームズ、ロイ・ニューサム、
フィリップ・マキャンと当時のスターが登場
38年ぶりもそうだけど貴重な映像ありがたい
アンドレ・プレヴィンが英国ブラスバンド訪問のドキュメンタリー
10分頃からジョン・フレッチャーが登場してグレッグソンを練習
バンドもさることながら、アイファー・ジェームズ、ロイ・ニューサム、
フィリップ・マキャンと当時のスターが登場
38年ぶりもそうだけど貴重な映像ありがたい
400名無し行進曲
2024/09/27(金) 04:12:40.07ID:1dA6QIbA401名無し行進曲
2024/09/27(金) 16:44:41.08ID:A2emKpg2 >>399
グレッグソンの協奏曲、RVWもそうなんだけど、やっぱりフレッチャーの演奏がベストだと思うんだな
グレッグソンの協奏曲、RVWもそうなんだけど、やっぱりフレッチャーの演奏がベストだと思うんだな
402名無し行進曲
2024/09/27(金) 17:33:09.29ID:GlaTPdd8403名無し行進曲
2024/09/29(日) 13:16:59.14ID:w3F+8xr9 ちょっと疑問に感じたんだけど
普通のテューバ奏者って リム径より口が大きいの?
俺は口が小さいから 引くとか押し付けるとか効果がわからないんだよね
普通のテューバ奏者って リム径より口が大きいの?
俺は口が小さいから 引くとか押し付けるとか効果がわからないんだよね
404名無し行進曲
2024/09/30(月) 14:46:55.15ID:FhtFwfQs >>403
確かに、マウスピースのリム内径が最大34mm程度、リムそのものの幅が10mm以内として、マウスピースの外径は50mmを越えるから、口の小さい人や子供はマウスピースに口唇が隠れてしまうかも。
Bach32Eのような内外径の小さい物は別だが。
でも、むしろ問題になるのは歯並び。
ラウンドした歯並びの人はリム内径のおおきな物だとカップに吸い込まれる=くい込む形になるから、時として好ましくない結果になる。
反対にフラットな歯並びの人は、リム内径が大きな物でもくい込まずに当てられる。
ただしこれもあくまで一般論なので、好条件になくとも良い音を出している人はいるからね。
確かに、マウスピースのリム内径が最大34mm程度、リムそのものの幅が10mm以内として、マウスピースの外径は50mmを越えるから、口の小さい人や子供はマウスピースに口唇が隠れてしまうかも。
Bach32Eのような内外径の小さい物は別だが。
でも、むしろ問題になるのは歯並び。
ラウンドした歯並びの人はリム内径のおおきな物だとカップに吸い込まれる=くい込む形になるから、時として好ましくない結果になる。
反対にフラットな歯並びの人は、リム内径が大きな物でもくい込まずに当てられる。
ただしこれもあくまで一般論なので、好条件になくとも良い音を出している人はいるからね。
405名無し行進曲
2024/09/30(月) 14:57:18.15ID:FhtFwfQs >>403
あと、ふた昔ぐらい前は「微笑んだ時の口の形」=スマイルアンブシュアが良しとされたけど、口角を引き過ぎると口唇の自由な動きがスポイルされるので良い音にならない。
あとノンプレスも、昔のイギリスの金管バンドの例だけど、全パートがオケの弦に相当する動きを連続して吹くから、疲れないようにプレス「し過ぎない」で吹いていた。
あれが独特の、ラッパらしくないフワッフワの音を生んでいたが、ドイツ系の某師匠はあれをとにかく嫌っていた。余談だけど。
今は奏法の進歩もあって、あんな音はどこも出さなくなった。
あと、ふた昔ぐらい前は「微笑んだ時の口の形」=スマイルアンブシュアが良しとされたけど、口角を引き過ぎると口唇の自由な動きがスポイルされるので良い音にならない。
あとノンプレスも、昔のイギリスの金管バンドの例だけど、全パートがオケの弦に相当する動きを連続して吹くから、疲れないようにプレス「し過ぎない」で吹いていた。
あれが独特の、ラッパらしくないフワッフワの音を生んでいたが、ドイツ系の某師匠はあれをとにかく嫌っていた。余談だけど。
今は奏法の進歩もあって、あんな音はどこも出さなくなった。
406名無し行進曲
2024/09/30(月) 15:02:50.11ID:FhtFwfQs407名無し行進曲
2024/10/04(金) 08:54:59.02ID:jY1DVDCf >>403
確かにトロンボーン以下のマウスピースサイズは、ほぼ皆唇の内側に収まるけど、テューバは人によってはすっぽりリム内に収まっちゃうこともありそうですね。
総じて、押し付けても歯茎へのプレスになって唇の振動部分は潰れないから押し付けの効果も小さいですね。リム内での唇の開き具合とか、すぼめ具合、上唇を下唇に被せる感じになるとか、によってそれぞれ工夫されていると思います。
デカ過ぎるマウスピースは、リム内で唇が自由になりすぎてコントロールしにくいですね。
確かにトロンボーン以下のマウスピースサイズは、ほぼ皆唇の内側に収まるけど、テューバは人によってはすっぽりリム内に収まっちゃうこともありそうですね。
総じて、押し付けても歯茎へのプレスになって唇の振動部分は潰れないから押し付けの効果も小さいですね。リム内での唇の開き具合とか、すぼめ具合、上唇を下唇に被せる感じになるとか、によってそれぞれ工夫されていると思います。
デカ過ぎるマウスピースは、リム内で唇が自由になりすぎてコントロールしにくいですね。
408名無し行進曲
2024/10/05(土) 20:57:36.72ID:0zjJBcF0 ソフトケースの買い替えを考えています。
候補は下なんですが使用した感想や他におすすめとか情報お願いします。
楽器はヤマハEb管(ノーコンペ)で、今使用中は30年前の茶色のケースです。
服部ハンズ Lite版
☓受注生産で納期遅い
☓使用感の情報が少ない
マーカス・ボナ Mサイズ
○(在庫あれば)納期早い
○持ち方が3ウェイ
☓ベルサイズが8cmも余裕あり過ぎる
☓価格が少々高い
候補は下なんですが使用した感想や他におすすめとか情報お願いします。
楽器はヤマハEb管(ノーコンペ)で、今使用中は30年前の茶色のケースです。
服部ハンズ Lite版
☓受注生産で納期遅い
☓使用感の情報が少ない
マーカス・ボナ Mサイズ
○(在庫あれば)納期早い
○持ち方が3ウェイ
☓ベルサイズが8cmも余裕あり過ぎる
☓価格が少々高い
409名無し行進曲
2024/10/05(土) 21:49:04.89ID:MoeDOemm cベビーヨーク買ったんだが体感しっくりこず
b♭に戻す場合、ybb841g、ybb623sどっちがよいだろうか、
600番代でいずれ800番代のカスタムが出る可能性があったりすると623には手を出しづらい、、
b♭に戻す場合、ybb841g、ybb623sどっちがよいだろうか、
600番代でいずれ800番代のカスタムが出る可能性があったりすると623には手を出しづらい、、
410名無し行進曲
2024/10/06(日) 00:50:17.81ID:mOaUJJqL411名無し行進曲
2024/10/06(日) 08:37:06.76ID:OSaoW5ds 321一択
412名無し行進曲
2024/10/06(日) 10:24:35.49ID:hA9CabLt >>408
楽器本体・ケース共々30年に渡り大切にしてこられたなら百も承知と思われますが…
・321は独自のベルサイズ(386mmΦ)なので、汎用ケースだとボディはフィットさせる事ができても、ベル周りはどうしても余ります
・最低限、ボディ部分はジャストフィットさせないと、リュックで背負う時にユサユサ動いてしまうので具合が良くないですね
・これまでおそらくはズックケースだとおもうので、保護性を特に問わないなら、やはりGARAXのオーダー品がベストかと
楽器本体・ケース共々30年に渡り大切にしてこられたなら百も承知と思われますが…
・321は独自のベルサイズ(386mmΦ)なので、汎用ケースだとボディはフィットさせる事ができても、ベル周りはどうしても余ります
・最低限、ボディ部分はジャストフィットさせないと、リュックで背負う時にユサユサ動いてしまうので具合が良くないですね
・これまでおそらくはズックケースだとおもうので、保護性を特に問わないなら、やはりGARAXのオーダー品がベストかと
413名無し行進曲
2024/10/06(日) 10:40:18.93ID:EcqjAUPJ414名無し行進曲
2024/10/06(日) 11:00:49.55ID:hA9CabLt >>412
ごめん追記
GARAX →✕
GALAX →○
保護性に拘るなら、やはり最近の汎用ソフトケースがクッションが厚くて良いのだけど、先の理由からジャストフィットが難しいのと、321は管がそれほど薄くないから、昔ながらのソフトケースでもそんなに神経質にならなくて済むというのがあるね
ごめん追記
GARAX →✕
GALAX →○
保護性に拘るなら、やはり最近の汎用ソフトケースがクッションが厚くて良いのだけど、先の理由からジャストフィットが難しいのと、321は管がそれほど薄くないから、昔ながらのソフトケースでもそんなに神経質にならなくて済むというのがあるね
415名無し行進曲
2024/10/06(日) 14:22:45.08ID:SlG8KeO3 >>409
どこのベビーヨークで、どんな使用場面なのか、何がしっくり来ないのかにもよる話だけど、贅沢な悩みだなぁ(…半分裏山)
B♭管に慣れていて、それも古いB♭管の性格を残しつつ吹きやすいのをお求めなら841Gだね
一発で惚れ込むかどうかだけど
623はB♭管版も事前情報の限りでは相当良さそう(間違いなく841よりも吹きやすいのは確か)だけど、一般の人が試奏できるのは先の話だろうし
でも、その2つにとらわれずに、本気なら色々片っ端から試奏してみる事だね
どこのベビーヨークで、どんな使用場面なのか、何がしっくり来ないのかにもよる話だけど、贅沢な悩みだなぁ(…半分裏山)
B♭管に慣れていて、それも古いB♭管の性格を残しつつ吹きやすいのをお求めなら841Gだね
一発で惚れ込むかどうかだけど
623はB♭管版も事前情報の限りでは相当良さそう(間違いなく841よりも吹きやすいのは確か)だけど、一般の人が試奏できるのは先の話だろうし
でも、その2つにとらわれずに、本気なら色々片っ端から試奏してみる事だね
416名無し行進曲
2024/10/06(日) 16:16:59.95ID:e7vULsA8 >>410,412
ありがとうございます。GALAXを見落としてました。
同じ巾着タイプの服部ハンズ Lite版と比較対象で考えます。
両者の構造は似ていそうですね。
GALAXの保護性は微妙なんでしょうか。
商品説明に約50mmのクッションと書いてあり、
今のケースの倍の厚みはありそう。
ありがとうございます。GALAXを見落としてました。
同じ巾着タイプの服部ハンズ Lite版と比較対象で考えます。
両者の構造は似ていそうですね。
GALAXの保護性は微妙なんでしょうか。
商品説明に約50mmのクッションと書いてあり、
今のケースの倍の厚みはありそう。
417名無し行進曲
2024/10/06(日) 16:36:06.15ID:e7vULsA8 見ているのはGALAX TUBAギグバックです。
http://www.global-inst.co.jp/misc/galax_tubagigbag.html
昔?はクラムシェルタイプを出していたようですね。
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/4514997011155
http://www.global-inst.co.jp/misc/galax_tubagigbag.html
昔?はクラムシェルタイプを出していたようですね。
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/4514997011155
623はCはともかくBbは8はよしんばあってもごく限られた他人しか手にできないんじゃないかな?
まあYBB-623(S)は日本の正式導入は他の国のオーダーがある程度落ち着くまで無理なんじゃないかな?
実売で$1万ちょいで、コストパフォーマンスが良すぎる。
そろそろヤマハのLowBrassキャラバンの予告が来ると思うけど、さて、623はC管くらいは一緒に回って来るのかはてさて
まあYBB-623(S)は日本の正式導入は他の国のオーダーがある程度落ち着くまで無理なんじゃないかな?
実売で$1万ちょいで、コストパフォーマンスが良すぎる。
そろそろヤマハのLowBrassキャラバンの予告が来ると思うけど、さて、623はC管くらいは一緒に回って来るのかはてさて
419名無し行進曲
2024/10/06(日) 19:08:59.78ID:SlG8KeO3420名無し行進曲
2024/10/06(日) 21:27:26.73ID:mOaUJJqL YEB321もそうだし3/4とか小さめサイズのオーダーケースって使う布の面積少ないのに価格据え置きなのちょっと嫌だよな
逆に5/4以上には得なんだろうけど
逆に5/4以上には得なんだろうけど
421名無し行進曲
2024/10/06(日) 23:13:14.76ID:e7vULsA8422名無し行進曲
2024/10/07(月) 00:28:27.08ID:aOLw32nf ヤマハはTubaの大規模開発が15年周期くらいしか回ってこないのよね。Hornもそんな感じだけど。
ちなみに前回は2008-2009年のNeo縦バスだった。
C管の822も数年内にディスコンとの噂、今からカスタムのB管ピストンは出ないよ。メーカーもラインナップは整理したいし、イーストマンに衝撃を受けたヤマハは相当に力を入れて623を開発したからね。
ちなみに前回は2008-2009年のNeo縦バスだった。
C管の822も数年内にディスコンとの噂、今からカスタムのB管ピストンは出ないよ。メーカーもラインナップは整理したいし、イーストマンに衝撃を受けたヤマハは相当に力を入れて623を開発したからね。
423名無し行進曲
2024/10/07(月) 09:14:36.10ID:KKSmH6KV >>420
作成側から言ったら小さいのって、作る難易度上がるし、廃棄物(切れ端)増えるからなんなら値上げしたい物なんだけどね。
作成側から言ったら小さいのって、作る難易度上がるし、廃棄物(切れ端)増えるからなんなら値上げしたい物なんだけどね。
424名無し行進曲
2024/10/07(月) 13:07:07.57ID:iM2WU24W >>423
それ言ったら、Behning & Sonsもしくはマルカートの、ユーフォよりも小さな例のトラベルチューバも、やはりチューバ扱いで同じ価格になってしまうのかな?
それ言ったら、Behning & Sonsもしくはマルカートの、ユーフォよりも小さな例のトラベルチューバも、やはりチューバ扱いで同じ価格になってしまうのかな?
425名無し行進曲
2024/10/07(月) 13:27:16.14ID:KKSmH6KV >>424
他の楽器との価格差見たら高価格帯といえるのでは?
他の楽器との価格差見たら高価格帯といえるのでは?
426名無し行進曲
2024/10/07(月) 23:03:08.97ID:qNlugwWQ427名無し行進曲
2024/10/08(火) 07:46:42.60ID:/7pwafFd428名無し行進曲
2024/10/08(火) 19:45:15.99ID:KaGdYK9l429名無し行進曲
2024/10/08(火) 22:55:29.45ID:RSKr5cMw430名無し行進曲
2024/10/11(金) 19:21:42.30ID:xUPgEGlA 今、YAMAHAのホルンを吹いています
プレイテックの3ピストン3/4金属チューバを買って転向しようとおもうんですがどうでしょうか
バンドで相談する前にここで質問して引き止めてほしい
プレイテックの3ピストン3/4金属チューバを買って転向しようとおもうんですがどうでしょうか
バンドで相談する前にここで質問して引き止めてほしい
432名無し行進曲
2024/10/11(金) 19:47:49.21ID:xUPgEGlA 吹奏楽団ですよ
433名無し行進曲
2024/10/11(金) 20:09:33.12ID:xUPgEGlA じゃあ
プラスチックの4ピストンはどうでしょう?
プラスチックの4ピストンはどうでしょう?
434名無し行進曲
2024/10/11(金) 20:11:13.69ID:vvdJSRQs >>430
個人的にはサイズよりも3ピストンという点が気になる
出せない音域があるというのは、自由度が低くて、思いの外ストレス
「最低4バルブは無いとすぐ嫌になる」に1票
「持ち替えなしのシングルホルン1本で満足できますか?」という
個人的にはサイズよりも3ピストンという点が気になる
出せない音域があるというのは、自由度が低くて、思いの外ストレス
「最低4バルブは無いとすぐ嫌になる」に1票
「持ち替えなしのシングルホルン1本で満足できますか?」という
435名無し行進曲
2024/10/11(金) 20:29:27.69ID:8R4Yq/2F F管で良ければだけど
2バルブだけどペダルFまでの音域を完全な半音階でつなげることが可能なシステムがある
しかも中華だけどAMAZONでも買えて30万円くらい
デコントラ野郎が案外と良いって評価してたから検討してみれば
2バルブだけどペダルFまでの音域を完全な半音階でつなげることが可能なシステムがある
しかも中華だけどAMAZONでも買えて30万円くらい
デコントラ野郎が案外と良いって評価してたから検討してみれば
436名無し行進曲
2024/10/11(金) 20:40:01.37ID:nK0gvBbV せっかくヤマハのホルン使ってるのに適当な中華製買ってまでチューバに転向したいんか?
大した予算も無いならやめときな
大した予算も無いならやめときな
437名無し行進曲
2024/10/11(金) 20:42:04.52ID:vvdJSRQs >>433
3ピストンやプラ製を買うくらいなら、中古で4バルブ以上のブラス製を買った方が満足できるしコスパ良いと思いますよ
3ピストンやプラ製を買うくらいなら、中古で4バルブ以上のブラス製を買った方が満足できるしコスパ良いと思いますよ
438質問した人
2024/10/11(金) 21:58:59.75ID:xUPgEGlA ああああ
もういいよう
ホルン吹いてるよ
みんなありがとう
もういいよう
ホルン吹いてるよ
みんなありがとう
439名無し行進曲
2024/10/11(金) 22:15:46.31ID:vvdJSRQs 引き止めてほしいんじゃなかったのか
441名無し行進曲
2024/10/12(土) 02:46:32.33ID:5pK7tNvT ホルン売ってYBB321の中古でいいんじゃない?
442名無し行進曲
2024/10/12(土) 03:28:30.73ID:U6QaOGrd ホルンのF管なんかテューバのF管と同じ長さなんだから想像つくんじゃないかな?
ホルンのヘ音音域をBシングルで吹ききれるか
ローFキーはいるだろう?
でなくてもヤマハがいい ヤマハなら最悪3ピストンでも生きていける
ホルンのヘ音音域をBシングルで吹ききれるか
ローFキーはいるだろう?
でなくてもヤマハがいい ヤマハなら最悪3ピストンでも生きていける
プレソンのPRB-103という、ヤマハYBB-103を4ピストンにした、ものを目指した、とおもわれるBb管はあるけどね。
今アレ日本に入ってきているの? 一応32万くらいのプライスタグが付いていたけど。
お約束だけど、YBB-321(2にあらず)をメルカリなりヤフオクなりで調達してオーバーホールが手っ取り早いかと。
団に倉庫があるなら永久貸与で預けても良いし。
というか、廃校になった中学校とかよく吹奏楽団が拠点にしてたりするけど、そういう所にまだまだYBB-321とかなら眠っていると思う。
今アレ日本に入ってきているの? 一応32万くらいのプライスタグが付いていたけど。
お約束だけど、YBB-321(2にあらず)をメルカリなりヤフオクなりで調達してオーバーホールが手っ取り早いかと。
団に倉庫があるなら永久貸与で預けても良いし。
というか、廃校になった中学校とかよく吹奏楽団が拠点にしてたりするけど、そういう所にまだまだYBB-321とかなら眠っていると思う。
444名無し行進曲
2024/10/12(土) 13:09:06.59ID:1qeWKKQi YBB-321は結構使われてるけど、201ならそこらの学校にゴロゴロ転がってるんだよな
昔YEP-321ユーフォで4番管にロータリー付ける改造ユニットがあったけど、YBB-201のメインチューニング管にロータリー組み込んだユニット作れないかな?そうすると随分と使えるようになるし
昔YEP-321ユーフォで4番管にロータリー付ける改造ユニットがあったけど、YBB-201のメインチューニング管にロータリー組み込んだユニット作れないかな?そうすると随分と使えるようになるし
445名無し行進曲
2024/10/12(土) 23:30:14.85ID:OfvhODzv >>444
321ユーフォもだけど、E♭バス321Sの4番に着けるロータリー、過去にも書いたんだけど、あれはE♭管だとペダルE、B♭管だとペダルHをセミトーンでなく可能にするための物で、低めの1/2音(2/3音かな?)下げる仕組みでした。
なので3本ピストンのB♭管に同様の物を着けたとしても、 全ピストンを押さえたペダルEの下のEsを可能にするくらいで、その下のペダルBまでの半音階を埋める事はできません。
よって、あまり装着する意味がない。
まあ替え指の自由度が広がるかもしれないけど、普通の音域で低め1/2音を必要とするって、どれだけ音程が悪いんだって話にもなる。
201にプラスロータリー…
→「使える」事を望むなら、4ピストンの楽器を選べば済むわけで、321で良いって話になる。
321ユーフォもだけど、E♭バス321Sの4番に着けるロータリー、過去にも書いたんだけど、あれはE♭管だとペダルE、B♭管だとペダルHをセミトーンでなく可能にするための物で、低めの1/2音(2/3音かな?)下げる仕組みでした。
なので3本ピストンのB♭管に同様の物を着けたとしても、 全ピストンを押さえたペダルEの下のEsを可能にするくらいで、その下のペダルBまでの半音階を埋める事はできません。
よって、あまり装着する意味がない。
まあ替え指の自由度が広がるかもしれないけど、普通の音域で低め1/2音を必要とするって、どれだけ音程が悪いんだって話にもなる。
201にプラスロータリー…
→「使える」事を望むなら、4ピストンの楽器を選べば済むわけで、321で良いって話になる。
446名無し行進曲
2024/10/13(日) 09:23:09.87ID:DnhXyBmm 3本ピストンの楽器って、もっと評価されても良いと思う。
軽量、安価で、細かい事を言えばピストンが少ない分、音抜けも良く吹きやすい。
問題となるのが下2線のC・H、その下のF・Eで、これらの音はどうしても高くなる。
それを補正するために、左手ですかさず1番または3番の抜差管を抜く事ができると良いのだが…ニッカンのE♭バスは1番抜差管が裏側にあって左手が届くから、本当にそれでF・Eの音程補正をしていた。
ただし、当然だが単発的な音にしか対応できないから限界はある。トリガーをつける手もあるかもしれないが、わざわざそうしてまで3本ピストンの楽器を推すメーカーもなかろうし…
軽量、安価で、細かい事を言えばピストンが少ない分、音抜けも良く吹きやすい。
問題となるのが下2線のC・H、その下のF・Eで、これらの音はどうしても高くなる。
それを補正するために、左手ですかさず1番または3番の抜差管を抜く事ができると良いのだが…ニッカンのE♭バスは1番抜差管が裏側にあって左手が届くから、本当にそれでF・Eの音程補正をしていた。
ただし、当然だが単発的な音にしか対応できないから限界はある。トリガーをつける手もあるかもしれないが、わざわざそうしてまで3本ピストンの楽器を推すメーカーもなかろうし…
447名無し行進曲
2024/10/13(日) 11:32:20.85ID:LTE0tmn3 YBB103 メルカリで出てるじゃん
あれがいいよ
あれがいいよ
448名無し行進曲
2024/10/13(日) 19:54:14.28ID:8hiwMwdt ちょっと言葉足らずでした
メインチューニング管に付けるロータリーは4番ピストンと同じ長さで、って事でした
市内の中学校でざっと10本は201(201-2含む)眠ってるんだわ(バカな楽器屋のせいなんだけど)
退職した先生たちと「ジュニア金管バンド作ろうか」って話を進めてるので何本かはお借りして使うんだけどね
メインチューニング管に付けるロータリーは4番ピストンと同じ長さで、って事でした
市内の中学校でざっと10本は201(201-2含む)眠ってるんだわ(バカな楽器屋のせいなんだけど)
退職した先生たちと「ジュニア金管バンド作ろうか」って話を進めてるので何本かはお借りして使うんだけどね
小学生の金管バンドなら3本ピストンで出せる音域の曲だけやってください。どうしょうもなければ一人321を使わせてください、その前にその曲ホントにやるのか見直せ。
で良いと思う。
マーチングとかステージドリルは三本ピストン大活躍しています、はい。
で良いと思う。
マーチングとかステージドリルは三本ピストン大活躍しています、はい。
450名無し行進曲
2024/10/13(日) 21:25:01.74ID:vlIdcjon ウィーン・フィルってまだウィンナチューバ使ってる感じ?
ゴリゴリのかったい音してていいね
ゴリゴリのかったい音してていいね
453名無し行進曲
2024/10/16(水) 15:08:47.16ID:Y2lqQYHy ローストとか低すぎんの どんなスタイルの楽器のどんな音期待してるんだろう
ぶぉーんって感じかな
ブリブリって感じかな
複数人で響きだけ聞かせたいのかな
ぶぉーんって感じかな
ブリブリって感じかな
複数人で響きだけ聞かせたいのかな
454名無し行進曲
2024/10/16(水) 21:50:15.97ID:WxWRvV1T >>452
「低くて出ない」→『オクターブ上げていい』
『高くて出ない』→『オクターブ下げていい』
あまり安易にこれやってほしくない、本当は。
前者はホルストの『惑星』で
後者は「コッペリア」の『マズルカ』で
それぞれ上げ下げした譜面を見た事がある
全体の響きやカラーが全く変わってしまう
無理して出すよりは良いのかもしれないけど…
「低くて出ない」→『オクターブ上げていい』
『高くて出ない』→『オクターブ下げていい』
あまり安易にこれやってほしくない、本当は。
前者はホルストの『惑星』で
後者は「コッペリア」の『マズルカ』で
それぞれ上げ下げした譜面を見た事がある
全体の響きやカラーが全く変わってしまう
無理して出すよりは良いのかもしれないけど…
455名無し行進曲
2024/10/16(水) 23:53:46.07ID:TQ0fFc0Y >>453
大作曲家の管弦楽曲を見渡せば、ワーグナーもホルストもプロコフィエフも、ローストくらいのチューバの低音域は普通に出てくる。
Rシュトラウスの「死と変容」なんて、低いE♭で数小節に渡るロングトーンが出る。
管弦楽曲のコントラバスやコントラファゴットまで広げれば、古典派でもロマン派でも、ペダルB♭の長2度上のCや長3度上のDくらい普通に出てくる。
単にローストがアマチュアの技量に容赦しないだけだよ。
大作曲家の管弦楽曲を見渡せば、ワーグナーもホルストもプロコフィエフも、ローストくらいのチューバの低音域は普通に出てくる。
Rシュトラウスの「死と変容」なんて、低いE♭で数小節に渡るロングトーンが出る。
管弦楽曲のコントラバスやコントラファゴットまで広げれば、古典派でもロマン派でも、ペダルB♭の長2度上のCや長3度上のDくらい普通に出てくる。
単にローストがアマチュアの技量に容赦しないだけだよ。
457名無し行進曲
2024/10/17(木) 07:29:49.53ID:UUPB2Leg 外から失礼
3本ピストンがイマイチなのはよーくわかった
じゃあスーザフォンは?
3本ピストンがイマイチなのはよーくわかった
じゃあスーザフォンは?
458名無し行進曲
2024/10/17(木) 07:48:24.15ID:hSS4GNww459名無し行進曲
2024/10/17(木) 18:51:26.39ID:6oH9lFNv >>457
4ピストンのモデルも少ないながらあるよ
4ピストンのモデルも少ないながらあるよ
460名無し行進曲
2024/10/17(木) 18:54:01.90ID:6oH9lFNv461名無し行進曲
2024/10/18(金) 03:52:15.90ID:i816d1Lj462名無し行進曲
2024/10/19(土) 09:37:32.83ID:G8w3e/Cz >>457
マイナーチェンジ前のヤマハのスーザフォンは、第1抜差管のピストン上部側の管も抜けたので、1+3の時はそこで調整していました。
おそらくコストダウンのために1本化にされたのだろうけど、水抜きもピッチ調整もとてもやりにくくなってしまった。
マイナーチェンジ前のヤマハのスーザフォンは、第1抜差管のピストン上部側の管も抜けたので、1+3の時はそこで調整していました。
おそらくコストダウンのために1本化にされたのだろうけど、水抜きもピッチ調整もとてもやりにくくなってしまった。
463名無し行進曲
2024/10/20(日) 13:45:14.06ID:3fT5uVVh >>415
さんがつ
吹奏楽、ソロ曲どちらもできるように王道のc管にしたが、課題曲吹く時の感覚がb♭と若干違い少し悩んでいる
学生時代645g吹いてたからやっぱロータリーの方が肌に合うのかなあ
まあ結局試奏せんとわからんのは間違い無いですね
さんがつ
吹奏楽、ソロ曲どちらもできるように王道のc管にしたが、課題曲吹く時の感覚がb♭と若干違い少し悩んでいる
学生時代645g吹いてたからやっぱロータリーの方が肌に合うのかなあ
まあ結局試奏せんとわからんのは間違い無いですね
464名無し行進曲
2024/10/20(日) 22:31:48.93ID:p0nE3m3a465名無し行進曲
2024/10/21(月) 22:43:52.38ID:zHvYhJwI >>463
C管にはC管の良さ、何より絶対的な汎用性があるから(6/4サイズのような極端な物は除く)、焦らずじっくりと慣らしていくといいと思いますよ。
C管は自分で音を作らないといけない傾向がある。B♭管のように自然と重厚な音が鳴ってはくれないから(程度の差はあるけど、一般的に)。
それでどうしてもしっくり行かないなら、サブでB♭管を持つとか…
ただし、とっかえひっかえやらない方が良いでしょう(練習時間が限られるならなおさら)。
C管にはC管の良さ、何より絶対的な汎用性があるから(6/4サイズのような極端な物は除く)、焦らずじっくりと慣らしていくといいと思いますよ。
C管は自分で音を作らないといけない傾向がある。B♭管のように自然と重厚な音が鳴ってはくれないから(程度の差はあるけど、一般的に)。
それでどうしてもしっくり行かないなら、サブでB♭管を持つとか…
ただし、とっかえひっかえやらない方が良いでしょう(練習時間が限られるならなおさら)。
466名無し行進曲
2024/10/22(火) 12:30:22.46ID:F7LLz/vV >>462
ヤマハって、同じ型番のモデルでも、後になればなるほどコストダウンして良くなくなるって一頃言われたけど…今も変わらんの?
ユーフォの321Sなんかも、初期の物は抜差管の内管が長く取られていたけど、後の物は短くなったと聞いた。
だとしたら吹奏感や音色に差がないわけないよね?
チューバの321とか641も昔の物の方が良いというのは、ここでも言われているし。
ヤマハって、同じ型番のモデルでも、後になればなるほどコストダウンして良くなくなるって一頃言われたけど…今も変わらんの?
ユーフォの321Sなんかも、初期の物は抜差管の内管が長く取られていたけど、後の物は短くなったと聞いた。
だとしたら吹奏感や音色に差がないわけないよね?
チューバの321とか641も昔の物の方が良いというのは、ここでも言われているし。
467名無し行進曲
2024/10/23(水) 05:37:57.50ID:WUnBD5aU 中学の備品だった641Ⅱに関していえば、吹き込めば吹き込むほど反応してくれて練習するのが楽しくなったし、酷評されるような改悪ではないと思う。
自分の楽器も海外製を購入したりしたけど、結局ヤマハに落ち着いた。
自分の楽器も海外製を購入したりしたけど、結局ヤマハに落ち着いた。
468名無し行進曲
2024/10/23(水) 06:20:20.57ID:sBjcYDnt 641ⅱいいよね
低音域のツボが微妙だけどロングトーンすればするほど音が太くなってくれて好きだった
そんな楽しくなった矢先、顧問が他校から某ロシアメーカーのチューバを借りてきて苦労した思い出笑
低音域のツボが微妙だけどロングトーンすればするほど音が太くなってくれて好きだった
そんな楽しくなった矢先、顧問が他校から某ロシアメーカーのチューバを借りてきて苦労した思い出笑
469名無し行進曲
2024/10/25(金) 09:22:24.29ID:OYHZGaT8 >>52
ユーフォニアムのハ音記号、伊藤康英のぐるりよざ三楽章の最後に出てきます
ハイBの下のAまでしか出てこないのになぜか数小節だけ
使用する意味が全くないのに謎
(初出版の時のバンドジャーナルの付録の楽譜)
ユーフォニアムのハ音記号、伊藤康英のぐるりよざ三楽章の最後に出てきます
ハイBの下のAまでしか出てこないのになぜか数小節だけ
使用する意味が全くないのに謎
(初出版の時のバンドジャーナルの付録の楽譜)
470名無し行進曲
2024/10/25(金) 21:06:32.88ID:y4c7XRUk471名無し行進曲
2024/10/26(土) 00:49:24.50ID:KsuNCOpW472名無し行進曲
2024/10/26(土) 03:50:03.17ID:QnWAQ6mt 実音表記でB読み出来るようにしてるやつでなくて?
ユーフォもチューバも321が良い、とか言われている時、6シリーズすら無かった時代の可能性があるので話半分で聞くべし。
474名無し行進曲
2024/10/26(土) 15:44:06.64ID:jyzh8LVP475名無し行進曲
2024/10/26(土) 16:16:42.89ID:r/UGFl0F 多分、Alt、Tenor、Bass、って楽譜だと音高くても低くても記譜はAlt記号、Tenor記号、Bass(ヘ音)記号、になるような気がする
なので作曲者のさじ加減説
なので作曲者のさじ加減説
476名無し行進曲
2024/10/27(日) 07:55:52.05ID:Q0auFqqo 音が高いの低いのはチューバでよく問題にされるが、
ヒドい例として、>>454どころの話ではなく、メンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』序曲を
、高いからってオクターブ下げたのを聞いた事あり!
テューバをただの低音としか思っていないから事が起きたのだろうけど…
ヒドい例として、>>454どころの話ではなく、メンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』序曲を
、高いからってオクターブ下げたのを聞いた事あり!
テューバをただの低音としか思っていないから事が起きたのだろうけど…
477名無し行進曲
2024/10/27(日) 08:45:22.56ID:puFYcxV3 >>476
響きを言い出したらそもそもオフィクレイドの楽譜をC管やB♭管のチューバで吹くことがまちがえだからな。いくらその高さで吹こうとも別物の響きになる。さらにきれいに発音できないならオクターブ下げたほうが「別物の響き」と割り切って作れる。
どうせ別物ならその時にできる一番きれいな響きで作るってのはあながち間違えではないと思う。
響きを言い出したらそもそもオフィクレイドの楽譜をC管やB♭管のチューバで吹くことがまちがえだからな。いくらその高さで吹こうとも別物の響きになる。さらにきれいに発音できないならオクターブ下げたほうが「別物の響き」と割り切って作れる。
どうせ別物ならその時にできる一番きれいな響きで作るってのはあながち間違えではないと思う。
478名無し行進曲
2024/10/27(日) 12:58:16.09ID:Q0auFqqo479名無し行進曲
2024/10/27(日) 13:12:17.54ID:Q0auFqqo …で、曲者なのが『マイスタージンガー』
下げるとKBと同じになる。
KBの弾き手が足りず、あんまり鳴っていない事もあって『下げて吹いてくれ』と言われ、意図をくみ取ってC管に持ち替え、その通りにしたら『いい!それで行って』と…(苦笑)
アマオケには色々な事情が絡むから、確かにオリジナルの厳守ってわけにはいかない事も多いね
下げるとKBと同じになる。
KBの弾き手が足りず、あんまり鳴っていない事もあって『下げて吹いてくれ』と言われ、意図をくみ取ってC管に持ち替え、その通りにしたら『いい!それで行って』と…(苦笑)
アマオケには色々な事情が絡むから、確かにオリジナルの厳守ってわけにはいかない事も多いね
ボレロのビドロのテナーチューバ問題を筆頭に、まあ程々にね。言い出したらバスチューバ、コントラバスチューバとかロータリーとピストンとか無限の深淵だし。
482名無し行進曲
2024/10/27(日) 18:34:26.29ID:iTMXfgtB >>478
予めも何も「違う楽器」なんだから別物でしょ。
音域だけ合わせてれば同じなわけは無いので。
作者の意図を組んで指定の楽器でやる
作者の意図を考えながらも今ある楽器でやる
作者の指示とは違うが、今一番良く聴こえる音に作る
どれも正解だと思うよ。
予めも何も「違う楽器」なんだから別物でしょ。
音域だけ合わせてれば同じなわけは無いので。
作者の意図を組んで指定の楽器でやる
作者の意図を考えながらも今ある楽器でやる
作者の指示とは違うが、今一番良く聴こえる音に作る
どれも正解だと思うよ。
483名無し行進曲
2024/10/27(日) 20:11:14.51ID:f4BeMMFL ビドロはワグチューが合うと思う
484名無し行進曲
2024/10/27(日) 21:02:48.62ID:TY0DPawf すんごく個人的か意見で申し訳ないが…
スコア見ながら聴いてうんちく垂れるやつ嫌い
自分の耳と感性で語れよと思う
スコア見ながら聴いてうんちく垂れるやつ嫌い
自分の耳と感性で語れよと思う
485名無し行進曲
2024/10/27(日) 21:06:46.24ID:PEKufv9a スコア=作曲家が伝えたいこと
じゃね?異論は認めるけど
じゃね?異論は認めるけど
486名無し行進曲
2024/10/27(日) 21:46:28.43ID:Q0auFqqo487名無し行進曲
2024/10/27(日) 21:52:37.19ID:Q0auFqqo488名無し行進曲
2024/10/27(日) 23:08:04.80ID:f4BeMMFL 俺は逆にスコアしか認めないな
誰かが演奏した音なぞ参考演奏の一つに過ぎない
強いて言うなら頭の中にある音と比較してどうこうはあるが それは自分の個人的な音なので話すだけムダ
スコアを完成させるためにはどうズラせばいいかとか
誰かが演奏した音なぞ参考演奏の一つに過ぎない
強いて言うなら頭の中にある音と比較してどうこうはあるが それは自分の個人的な音なので話すだけムダ
スコアを完成させるためにはどうズラせばいいかとか
489名無し行進曲
2024/10/28(月) 04:39:49.00ID:OBmeezKp スコアが作曲家の総意であるというのはまちがえだと思うよ。
例えばメンデルスゾーンが真夏の夜の夢を作曲した当時はやっとバルブ装置が発明されたばかりのことで、当然バスチューバはこの世になかった。
そんなさなかで、その当時あった低音管楽器としてオフィクレイドを用いて作曲しているけどその音域は「メンデルスゾーンが欲しいと思った音域」なのか「本当はそのオクターブ下も欲しいと思っていたが、そんな楽器は存在しないからオフィクレイドの音域で書いたもの」なのかはわからないからね。
現にヴェルディは当時あった低音管楽器の音が気に食わなくてB♭管のバルブバストロンボーンを作らせてチンバッソパートとして使ってる。が、ヴェルディにこれだけの行動力と財力がなかったとしたら…もしかしたら今とは全く違うバランスのオペラが「ヴェルディの考えた音楽」とされていたかもしれないからね。
例えばメンデルスゾーンが真夏の夜の夢を作曲した当時はやっとバルブ装置が発明されたばかりのことで、当然バスチューバはこの世になかった。
そんなさなかで、その当時あった低音管楽器としてオフィクレイドを用いて作曲しているけどその音域は「メンデルスゾーンが欲しいと思った音域」なのか「本当はそのオクターブ下も欲しいと思っていたが、そんな楽器は存在しないからオフィクレイドの音域で書いたもの」なのかはわからないからね。
現にヴェルディは当時あった低音管楽器の音が気に食わなくてB♭管のバルブバストロンボーンを作らせてチンバッソパートとして使ってる。が、ヴェルディにこれだけの行動力と財力がなかったとしたら…もしかしたら今とは全く違うバランスのオペラが「ヴェルディの考えた音楽」とされていたかもしれないからね。
490名無し行進曲
2024/10/28(月) 19:57:17.00ID:inlX/ph3 どのスコアも未完成
完成させるか出来ないかは奏者次第
完成させるか出来ないかは奏者次第
491名無し行進曲
2024/10/28(月) 21:08:29.48ID:0uZ7MX/m 「下手なやつしか書き換えない」
から悪いことのように言われるだけちゃう?
ベルリン・フィルとか読響とかがオクターブかえててもおそらくとても良く聴こえるんだろ。だが彼らはそれをしない。なぜなら楽譜どおりにできるから。それだけだろ。
から悪いことのように言われるだけちゃう?
ベルリン・フィルとか読響とかがオクターブかえててもおそらくとても良く聴こえるんだろ。だが彼らはそれをしない。なぜなら楽譜どおりにできるから。それだけだろ。
492名無し行進曲
2024/10/29(火) 22:54:30.72ID:5Mhpmzxh たかがチューバ、されどチューバ
493名無し行進曲
2024/10/30(水) 19:01:27.30ID:bhAAmvSQ494名無し行進曲
2024/10/30(水) 19:32:59.32ID:fgDPAUIV ベルリンとかウィーンとか書き換えてるだろ
ラデツキーみたいに
ラデツキーみたいに
495名無し行進曲
2024/10/30(水) 21:12:27.88ID:9kNiya3L >>494
書き換えている事情がまるで違うでしょ
書き換えている事情がまるで違うでしょ
496名無し行進曲
2024/11/01(金) 08:00:00.89ID:WSA1A4sc497名無し行進曲
2024/11/02(土) 06:34:56.08ID:74a2722f 語弊を恐れずにいうなら>>496は典型的なクラシックオタクの考え方だと思う。
「その考え方って吹奏楽的だよね~」「そういう捉え方ってジャズ独特だよね~」等と「自分達とは違うジャンル」と定義することで、クラシックを不可侵な絶対領域に仕立てようとする。
「その考え方って吹奏楽的だよね~」「そういう捉え方ってジャズ独特だよね~」等と「自分達とは違うジャンル」と定義することで、クラシックを不可侵な絶対領域に仕立てようとする。
498名無し行進曲
2024/11/02(土) 08:16:11.93ID:42lvq9bG499名無し行進曲
2024/11/02(土) 21:54:07.17ID:MX4NiD8A 俺の音楽は虚数だぜ
500名無し行進曲
2024/11/03(日) 10:41:00.53ID:1ksH8GC5 苦し紛れのチューバ(急場)凌ぎ、とか
嘘吹きはトロンボーンの始まり、とか
嘘吹きはトロンボーンの始まり、とか
501名無し行進曲
2024/11/03(日) 10:42:26.42ID:RBKfp6vP オナペットより高く
セックスより早い
セックスより早い
502名無し行進曲
2024/11/03(日) 10:47:56.38ID:RBKfp6vP ビル・オワットラスな
スコアガチガチ至上勢、って指揮者によって解釈が変わって割と別物になる演奏をどう捉えているんだろ?
当時の楽器を再現するピリオド楽器オーケストラ以外認めない、とか筋金入りなら感服しますが。
当時の楽器を再現するピリオド楽器オーケストラ以外認めない、とか筋金入りなら感服しますが。
504名無し行進曲
2024/11/09(土) 12:46:14.52ID:dFC4vRTL >>503
スコアに対してガチになるもならないにしても、その曲の本質を捉える事を抜きにして語れないと思うんだな
ピアノだけど、「展覧会の絵」を全く何一つ改変せず、本…………………っ当に譜面通りに弾いた演奏があるけど、これ………………………っほどツマラナイ演奏はない!って思った例がある (某有名ピアニスト)
「誇張を避けて原典に忠実に、書に例えたら楷書の味わい」なんて言えば言えるんだろうけど…(苦笑)
スコアに対してガチになるもならないにしても、その曲の本質を捉える事を抜きにして語れないと思うんだな
ピアノだけど、「展覧会の絵」を全く何一つ改変せず、本…………………っ当に譜面通りに弾いた演奏があるけど、これ………………………っほどツマラナイ演奏はない!って思った例がある (某有名ピアニスト)
「誇張を避けて原典に忠実に、書に例えたら楷書の味わい」なんて言えば言えるんだろうけど…(苦笑)
505名無し行進曲
2024/11/09(土) 14:43:57.06ID:xGXCEL2O 音楽を完成させるのは奏者だから仕方ない
完成品がくだらなくても仕方ない
完成品がくだらなくても仕方ない
本質って何よ、に譫言が返って来るだけなので程々に。
けっきょくぼくが最萌する演奏、を言いつくろっているだけだし。
それで全然構わないんだけど、自分が気に入らない演奏に対しては一言だけ語ってあとは黙っているとみんな幸せになれる。
けっきょくぼくが最萌する演奏、を言いつくろっているだけだし。
それで全然構わないんだけど、自分が気に入らない演奏に対しては一言だけ語ってあとは黙っているとみんな幸せになれる。
507名無し行進曲
2024/11/09(土) 22:23:22.48ID:S+qRuYay 金言だね
508名無し行進曲
2024/11/10(日) 23:40:47.34ID:WSdTWBmt いまヤフオクに出ているB&HのEs管
価格次第では欲しかったけど高騰してしまった
価格次第では欲しかったけど高騰してしまった
509名無し行進曲
2024/11/11(月) 18:17:19.69ID:HcxmaKk6 B&Hを"Bach and Holton"って言った奴がいた
510名無し行進曲
2024/11/16(土) 11:09:08.94ID:cxe/yzRy 嘘だろ
せいぜいがBesson&Hawksだろうが
せいぜいがBesson&Hawksだろうが
511名無し行進曲
2024/11/16(土) 11:12:52.43ID:cxe/yzRy 正解はBoosey&Hawksな
まさかだけどまだ会社あったのね、知らんかった
まさかだけどまだ会社あったのね、知らんかった
512名無し行進曲
2024/11/16(土) 21:15:43.74ID:ED4fEOGx513名無し行進曲
2024/11/16(土) 21:29:02.76ID:ED4fEOGx そのBoosey & Hawkesだけど(綴りは正確にねw)…
あのホフナング音楽祭で、ホフナングは自分のチューバを「Stradivarius tuba」と言ったり、4本のバルブを「1st gear、2nd gear…」と言ったり、ウォーターキーを「hot and cold」と言って会場は抱腹絶倒なのだが、楽器の製造元を「Boosey & Hawkes!」と言った時にも会場は爆笑しており、レコードの解説でも「Boosey & Hawkesは英国の楽譜出版社」と書かれ、会場が爆笑した理由みたいにされている。
イギリスの人々のユーモアを解するセンスに感心しながらも「ここはホントなんだけどなぁ」と思った…(苦笑)
あのホフナング音楽祭で、ホフナングは自分のチューバを「Stradivarius tuba」と言ったり、4本のバルブを「1st gear、2nd gear…」と言ったり、ウォーターキーを「hot and cold」と言って会場は抱腹絶倒なのだが、楽器の製造元を「Boosey & Hawkes!」と言った時にも会場は爆笑しており、レコードの解説でも「Boosey & Hawkesは英国の楽譜出版社」と書かれ、会場が爆笑した理由みたいにされている。
イギリスの人々のユーモアを解するセンスに感心しながらも「ここはホントなんだけどなぁ」と思った…(苦笑)
514名無し行進曲
2024/11/18(月) 07:53:09.84ID:LICqfhF9 Baystars&Hawks
515名無し行進曲
2024/11/21(木) 20:44:07.98ID:LdaNT0zq tuba88に何やら見たことのない楽器が
516名無し行進曲
2024/11/21(木) 21:25:23.69ID:mwgLALws それWebサイトには載っていないもの?
517名無し行進曲
2024/11/21(木) 22:11:20.95ID:LdaNT0zq いや、乗ってるよ
YAMAHA YCB-661ってやつ
俺がにわかなだけ…?
YAMAHA YCB-661ってやつ
俺がにわかなだけ…?
518名無し行進曲
2024/11/21(木) 22:50:18.86ID:KqnIOnKz519名無し行進曲
2024/11/21(木) 22:59:53.75ID:0nPpwjyw 661は次田さんが持ってたと思う
520名無し行進曲
2024/11/21(木) 23:01:29.38ID:LdaNT0zq ほー、売られてたことがあったんだ?受注生産品?
これ買った人には是非感想書き込んでほしいねぇ
これ買った人には是非感想書き込んでほしいねぇ
521名無し行進曲
2024/11/21(木) 23:16:06.21ID:mwgLALws 661はチューバマンのマネージャーの方も持ってるみたいね
522名無し行進曲
2024/11/22(金) 01:29:21.80ID:4WFB5FVY 661とか旧861って最近オクとかで見かけるね
取り回し良さそうだし希少でよく高値が付くけど…購入価格と同じかそれ以上の整備費用かかりそうな個体もあるから安易に飛び付くとヤケドしそう
88ならしっかり吹ける状態で出すから欲しかった人には最高だろうね
取り回し良さそうだし希少でよく高値が付くけど…購入価格と同じかそれ以上の整備費用かかりそうな個体もあるから安易に飛び付くとヤケドしそう
88ならしっかり吹ける状態で出すから欲しかった人には最高だろうね
523名無し行進曲
2024/11/22(金) 06:42:43.60ID:jiL368+I ヤマハ69d2試したらめちゃくちゃ使いやすい。
みんなにも先入観持たないで使って見てほしい。
みんなにも先入観持たないで使って見てほしい。
524名無し行進曲
2024/11/22(金) 10:43:25.55ID:Ixix5UaE 69D2コスパ高すぎるよな
これで大体間に合ってしまう
これで大体間に合ってしまう
525名無し行進曲
2024/11/22(金) 20:53:51.67ID:jiL368+I マジでなぜ67C4と同価格帯なのか意味不明。シグネチャーモデルよりか上だと思う。
526名無し行進曲
2024/11/22(金) 23:23:09.12ID:Z/Xzk15C >>518
ヤマハがC管をわかっていないのかなと、正直思った楽器だった
良く鳴るし、響きもすごくあって、当時のC管にありがちな音程の癖も殆ど意識しないで済む…
こう書くと良い事づくめに感じるだろうけど、C管らしい吹きやすさに欠け、音色の変化がつけづらい、モノトーンっぽい音だった
ヤマハがC管をわかっていないのかなと、正直思った楽器だった
良く鳴るし、響きもすごくあって、当時のC管にありがちな音程の癖も殆ど意識しないで済む…
こう書くと良い事づくめに感じるだろうけど、C管らしい吹きやすさに欠け、音色の変化がつけづらい、モノトーンっぽい音だった
527名無し行進曲
2024/11/23(土) 08:00:36.12ID:iW1vWVlh528名無し行進曲
2024/11/23(土) 22:17:10.05ID:xYJ3rOgk Lidlのモルダウって試奏or購入した人いる?
529名無し行進曲
2024/11/24(日) 13:39:19.64ID:F+RxfUKs 音色に変化を付けるっていうのが分からない。息の量は音量だし、アパチュアを絞ったり緩めたりするのは音程や音域だと思うし。
音色ってどう変化付けるの?自分で変わったと思うことが聞いてる人に伝わるの?
音色ってどう変化付けるの?自分で変わったと思うことが聞いてる人に伝わるの?
530名無し行進曲
2024/11/24(日) 14:04:09.44ID:I6WWel02 声と一緒で喉から口にかけての空間の作り方によって変わる
録音ではそれなりにわかる
録音ではそれなりにわかる
531名無し行進曲
2024/11/24(日) 18:12:43.04ID:F+RxfUKs ほっぺたを膨らませた時とそうでない時とで音が変わった感じがするけど、そういう事なのかな?
他人に聞いてもらったことがないから自分の思い込みかも知れないけど。
他人に聞いてもらったことがないから自分の思い込みかも知れないけど。
532名無し行進曲
2024/11/25(月) 08:04:43.94ID:etTroEJV533名無し行進曲
2024/11/25(月) 17:52:58.35ID:dnDZ3G5j >>529
その理論だと同じメロディを「フォルテで吹いたとき」と「メッゾピアノで吹いたとき」それぞれを録音してミキサー通して同じ音量にして聞いたら、全く同じ物に聞こえることになるけど、そうなると思う?
その理論だと同じメロディを「フォルテで吹いたとき」と「メッゾピアノで吹いたとき」それぞれを録音してミキサー通して同じ音量にして聞いたら、全く同じ物に聞こえることになるけど、そうなると思う?
534名無し行進曲
2024/11/25(月) 18:58:06.81ID:GNRV4bt5535名無し行進曲
2024/11/25(月) 22:14:55.92ID:Z64AKwW0 マジで言ってんの?
中1か?
センスないよ
中1か?
センスないよ
536名無し行進曲
2024/11/26(火) 14:30:20.41ID:ThlFi9AT 社会人だよ。センスがあってもなくても好きだから吹いてるよ。
537名無し行進曲
2024/11/26(火) 16:59:37.47ID:d5R10RCq テスト
538名無し行進曲
2024/11/26(火) 17:00:49.53ID:d5R10RCq すまん
661てプロモデルがあった時にあったよね
ずんぐりした見た目が透きだった。見たことはないw
661てプロモデルがあった時にあったよね
ずんぐりした見た目が透きだった。見たことはないw
539名無し行進曲
2024/11/28(木) 19:15:21.98ID:xHsDlIf1540名無し行進曲
2024/11/29(金) 16:57:57.26ID:zoVX/5yT 出落ち
曲が始まったら見向きもされない
曲が始まったら見向きもされない
541名無し行進曲
2024/11/29(金) 17:22:59.42ID:LxVUVM3I そいうときはこう言うんだ、よーく見てねってな
ヨークだけにHAHAHA(´・ω・`)
ヨークだけにHAHAHA(´・ω・`)
542名無し行進曲
2024/11/29(金) 19:13:24.21ID:umMpaLGJ 幼稚園児には通じないね!
543名無し行進曲
2024/11/29(金) 19:21:24.14ID:LxVUVM3I ある程度遅れて反応すると思うよ
よー遅延児だけに(´・ω・`)
よー遅延児だけに(´・ω・`)
544名無し行進曲
2024/12/03(火) 09:36:50.97ID:0ufunAK7 幼稚園児に必要なのは発酵乳の方のヨーク
545名無し行進曲
2024/12/03(火) 09:44:50.69ID:0ufunAK7 閑話休題
幼稚園とか小学校への音教とかだと、楽器紹介で…
1.まずは大きさで「うわーおーきいー!」
2.音ひとつ吹いて「わー!」(音出す直前に耳ふさぐ子もいる)
3.「ぞうさん」吹いてウケる
(コントラバスに先にやられる事も多い)
…で、曲(合奏)が始まったら見向きもされない、ってパターンじゃないかな
幼稚園とか小学校への音教とかだと、楽器紹介で…
1.まずは大きさで「うわーおーきいー!」
2.音ひとつ吹いて「わー!」(音出す直前に耳ふさぐ子もいる)
3.「ぞうさん」吹いてウケる
(コントラバスに先にやられる事も多い)
…で、曲(合奏)が始まったら見向きもされない、ってパターンじゃないかな
546名無し行進曲
2024/12/03(火) 13:15:41.15ID:0ufunAK7547名無し行進曲
2024/12/03(火) 21:28:37.24ID:vrgVs/tF548名無し行進曲
2024/12/03(火) 21:49:13.98ID:odR6IMlz 他にも無いわけではない
・ジェラード・ホフナングの漫画と、ホフナング音楽祭での四重奏 → 前者は洒脱な冗談、後者は当時はまだ奇異な物でしかなかった)
・「中学生日記」の『チューバを吹く少年』と『引退』 → 前者はタイトルそのまんま 内容は押して知るべし
後者はノベライズされている中の1編で、ドラマ通りに書かれている
古書をマメに探せば見つかるかもしれない
ちなみに、どちらもチューバの魅力に取り憑かれながらも周りの目は冷ややかなのと、夢(プロ)を見ながらも叶わず、という話が共通している
・田川ちょこ「ひかるファンファーレ」
ユルい日常4コマの域を出ないけど、作者ご自身がチューバを担当していたからこそ引き立つものがある
単行本全2巻
・ジェラード・ホフナングの漫画と、ホフナング音楽祭での四重奏 → 前者は洒脱な冗談、後者は当時はまだ奇異な物でしかなかった)
・「中学生日記」の『チューバを吹く少年』と『引退』 → 前者はタイトルそのまんま 内容は押して知るべし
後者はノベライズされている中の1編で、ドラマ通りに書かれている
古書をマメに探せば見つかるかもしれない
ちなみに、どちらもチューバの魅力に取り憑かれながらも周りの目は冷ややかなのと、夢(プロ)を見ながらも叶わず、という話が共通している
・田川ちょこ「ひかるファンファーレ」
ユルい日常4コマの域を出ないけど、作者ご自身がチューバを担当していたからこそ引き立つものがある
単行本全2巻
響け!ユーフォニアムとか2割位はチューバ関連エピソードだと思うけど。楽器ならではの苦労、悲哀は存分に感じ取れます。
550名無し行進曲
2024/12/05(木) 06:49:16.74ID:WhXwigqD551名無し行進曲
2024/12/05(木) 18:30:50.15ID:o/S4onk9 >>545
『ぞうさん』先にやられちゃった場合、何を吹く?
『ぞうさん』先にやられちゃった場合、何を吹く?
553名無し行進曲
2024/12/06(金) 10:35:26.18ID:TdPA0h9o ファゴットの楽器紹介、前に「まんが日本昔ばなし」のBGMを吹いてる人がいて面白かったな
554名無し行進曲
2024/12/06(金) 17:32:02.92ID:lzCq8UvJ ドソドソやっときゃええねん
555名無し行進曲
2024/12/06(金) 20:30:24.24ID:Fd7c/g4n ファゴットなんて昭和世代ならミシシッピだったり喪黒福造のテーマだったり選び放題やろ
いや、「ミスター・ベース・マン」やっとけ、で片付きますし>昭和言い出すなら。
銭形平次のテーマ一択だったバスクラを少し慮りましょう。
w
銭形平次のテーマ一択だったバスクラを少し慮りましょう。
w
557名無し行進曲
2024/12/07(土) 14:54:32.94ID:mVCquhnE ヴォーン・ウィリアムズのコンチェルトやります
園児「怖いよぉ」
園児「怖いよぉ」
558名無し行進曲
2024/12/07(土) 19:07:29.03ID:mrgraqft559名無し行進曲
2024/12/07(土) 19:12:06.55ID:mrgraqft 聴く人が吹奏楽に明るい人なら…
・ホルストの1組 テーマ
・同じく2組のラスト
…なんてのは真っ先に上がるけどね
オケだと「パリのアメリカ人」のソロぐらいしか咄嗟には出てこないな…
・ホルストの1組 テーマ
・同じく2組のラスト
…なんてのは真っ先に上がるけどね
オケだと「パリのアメリカ人」のソロぐらいしか咄嗟には出てこないな…
560名無し行進曲
2024/12/07(土) 19:16:13.98ID:mrgraqft561名無し行進曲
2024/12/07(土) 22:40:52.45ID:NCu3poqF562名無し行進曲
2024/12/07(土) 22:49:51.17ID:st+hMW4E ジャイアンのテーマも通じなくなったしな
師匠は昔「グーチョキパーで何作ろう」と言ってマーラー巨人第3楽章のテーマ吹いてた
師匠は昔「グーチョキパーで何作ろう」と言ってマーラー巨人第3楽章のテーマ吹いてた
563名無し行進曲
2024/12/08(日) 06:46:41.35ID:ewks0AJO 某オケ奏者の18番「ラジオ体操やりながら吹く」は小学生以上にはウケるぜ
564名無し行進曲
2024/12/08(日) 08:07:10.11ID:+Uz1RLop わかった
ブリンバンボンだ
ブリンバンボンだ
565名無し行進曲
2024/12/08(日) 08:12:56.50ID:v5C0usQT 相愛大学のチューバ科に伝わる秘術やな
566名無し行進曲
2024/12/08(日) 18:15:23.86ID:E/upYlfo >>565
「チューバ科」に反応してしまった
「チューバ科」に反応してしまった
567名無し行進曲
2024/12/08(日) 23:53:31.53ID:yINE+hdF 昔、こち亀で「河原でTUBAなんか吹いてもカッコ良くなんかないだろ!!?」
みたいな両さんのセリフがあったのを思い出した。
みたいな両さんのセリフがあったのを思い出した。
568名無し行進曲
2024/12/09(月) 07:38:15.68ID:LapqHdfn >>567
男が土手で…だよ
本誌連載時には「チューバじゃ絵にならん」「ほとんどいやがらせだ」だったけど、単行本掲載時には「他の楽器じゃ絵にならん」にされ、「いやがらせ」のセリフもカットされている
まさか多くのチューバ奏者からクレームがあったわけでもないと思うのだが…('_'?)
男が土手で…だよ
本誌連載時には「チューバじゃ絵にならん」「ほとんどいやがらせだ」だったけど、単行本掲載時には「他の楽器じゃ絵にならん」にされ、「いやがらせ」のセリフもカットされている
まさか多くのチューバ奏者からクレームがあったわけでもないと思うのだが…('_'?)
569名無し行進曲
2024/12/09(月) 19:21:15.04ID:nrXduXap プロアマ含めた奏者の数、もしくは「一般愛好家」の数がピアノ・フルート・サックス・トランペットなどと比べて少ない
巷に溢れる?「大人のための教室」は大体上記の楽器どまり(せいぜいトロンボーンまで)
チューバがそれらと肩を並べた状況は…どうしても想像できないやね
巷に溢れる?「大人のための教室」は大体上記の楽器どまり(せいぜいトロンボーンまで)
チューバがそれらと肩を並べた状況は…どうしても想像できないやね
570名無し行進曲
2024/12/09(月) 19:32:37.49ID:nrXduXap 「大人のためのチューバ教室」
・楽器はB♭からF管までレンタルで用意され、手ブラでOK (F管はちとありえないかな?)
・講師が「ではこの曲を○ヵ月で」と、ビギナーに「さくらさくら」か何かを用意して、○ヵ月後には合同発表会
・昔、吹奏楽部で吹いていた「ブランクありの経験者」には、「やってみたい曲」をレッスン
RVWやヒンデミットを希望する強者もいて、それも数ヶ月かけて…
あ〜やっぱりありえない…
・楽器はB♭からF管までレンタルで用意され、手ブラでOK (F管はちとありえないかな?)
・講師が「ではこの曲を○ヵ月で」と、ビギナーに「さくらさくら」か何かを用意して、○ヵ月後には合同発表会
・昔、吹奏楽部で吹いていた「ブランクありの経験者」には、「やってみたい曲」をレッスン
RVWやヒンデミットを希望する強者もいて、それも数ヶ月かけて…
あ〜やっぱりありえない…
571名無し行進曲
2024/12/10(火) 07:50:53.94ID:HwVFI/Nw 下倉やダクがバリチュー即席アンサンブル大会やったら集まる程度じゃない?
そんで希望者には継続してレッスンみたいな
そんで希望者には継続してレッスンみたいな
572名無し行進曲
2024/12/10(火) 12:28:03.55ID:Od3nqBE5 それで思い出したのだが…
曲はフランシス・マクベスの「カント」にしよう!
ビギナーからベテランまで一緒にできて大満足
(ここでニヤリとしたヒトは、1978年のコンクールでの珍事をご記憶もしくはご存知か…?)
曲はフランシス・マクベスの「カント」にしよう!
ビギナーからベテランまで一緒にできて大満足
(ここでニヤリとしたヒトは、1978年のコンクールでの珍事をご記憶もしくはご存知か…?)
573名無し行進曲
2024/12/10(火) 17:58:12.83ID:LsX0ed3L 572は>>570がヒントね
まあ葉月ちゃん(響け!の)のマッピから始まって、できらきら星、大人のチューバ教室、だとそこまで何日かかるやら。
楽器はオールレンタルで宜しかろう。ジュピターJTU1010(JCB482)なら教室でもそこまでかさばらないだろうし。
楽器はオールレンタルで宜しかろう。ジュピターJTU1010(JCB482)なら教室でもそこまでかさばらないだろうし。
575名無し行進曲
2024/12/15(日) 22:40:24.57ID:xMU1R7gt ストラップリングが無いチューバにストラップを使いたいんだが、BGの紐タイプかNeotechのホルスターどっちがいいかな?
楽器が傷付かなくて使いやすいなら紐かなと思ってるけど…
楽器が傷付かなくて使いやすいなら紐かなと思ってるけど…
576名無し行進曲
2024/12/22(日) 23:07:19.56ID:64kk0rC/ >>575
手軽なのは紐、楽なのはホルスター
ただ…
・楽器のサイズにもよる
3/4サイズとかだとホルスターはかえってもて余すかも
・ストラップリングのない楽器(野外演奏や立奏を一切想定していない)、おそらくはある程度の高級器を使っている?
だとしたら扱いをデリケートに
極力、室内座奏に徹底した方が良い
・ストラップを付けるような演奏場面が多いなら、いっその事ストラップリングを付けてしまう(リング付き台座をハンダ付け)
以前、輸出仕様のヤマハ841Gにストラップリングが付いていて、「その分音色が違う」みたいな事が書かれていた事があったけど…そう劇的に変わるものでもないと思う(少なくともアマの使用場面においては)
但し付ける場所によっては吹奏感が変わるかもしれない
手軽なのは紐、楽なのはホルスター
ただ…
・楽器のサイズにもよる
3/4サイズとかだとホルスターはかえってもて余すかも
・ストラップリングのない楽器(野外演奏や立奏を一切想定していない)、おそらくはある程度の高級器を使っている?
だとしたら扱いをデリケートに
極力、室内座奏に徹底した方が良い
・ストラップを付けるような演奏場面が多いなら、いっその事ストラップリングを付けてしまう(リング付き台座をハンダ付け)
以前、輸出仕様のヤマハ841Gにストラップリングが付いていて、「その分音色が違う」みたいな事が書かれていた事があったけど…そう劇的に変わるものでもないと思う(少なくともアマの使用場面においては)
但し付ける場所によっては吹奏感が変わるかもしれない
577名無し行進曲
2024/12/30(月) 15:09:33.25ID:YYytxNTP 部活も市民バンドもアマオケも休みの年末年始
皆様どこで何を吹いてお過ごしでしょうか?
皆様どこで何を吹いてお過ごしでしょうか?
578名無し行進曲
2024/12/30(月) 18:24:17.46ID:iaeMnny9 近所に馴染みのスタジオが2つほどあるので利用している
カラオケ屋でも楽器OKのところあるんじゃないの?
ちなみにワイはバストロですけどね
カラオケ屋でも楽器OKのところあるんじゃないの?
ちなみにワイはバストロですけどね
581名無し行進曲
2024/12/30(月) 21:43:49.12ID:YmCpsLoC582名無し行進曲
2024/12/30(月) 23:44:41.08ID:YYytxNTP583名無し行進曲
2024/12/30(月) 23:46:38.95ID:YYytxNTP 当然「やる気せんので吹いてない」とか、楽譜だけは見ているとか、別の楽器に浮気してるなんて御仁もおろう
585名無し行進曲
2024/12/31(火) 12:23:02.50ID:pOEh8tVI チュービストの浮気先の定番はユーフォかな?
それとも自宅でもやれるエレキベース?
それとも自宅でもやれるエレキベース?
586名無し行進曲
2024/12/31(火) 12:48:04.86ID:hOQv1oe+ 家でユポンのリトルサイレンサーを入れて吹いているけど、どうしても吹奏感と音程が…
プラクティスミュートで最良なのはどこの物なんだろう?
ヤマハのサイレントブラス…と言いたいところだけど、デカ過ぎ、装脱着面倒過ぎでミュート自体の優れっぷりが帳消しモノなので却下
プラクティスミュートで最良なのはどこの物なんだろう?
ヤマハのサイレントブラス…と言いたいところだけど、デカ過ぎ、装脱着面倒過ぎでミュート自体の優れっぷりが帳消しモノなので却下
割と真顔で3/4チューバにサイレンとチューバを付けっぱなしにしておけ、と言ってしまうけどな。防音室を持てそうもないけど自宅練習が必要、なら。
588名無し行進曲
2024/12/31(火) 18:37:21.95ID:aYAMWWeo589名無し行進曲
2024/12/31(火) 23:18:25.17ID:m3A0kNfA590名無し行進曲
2025/01/01(水) 00:19:44.44ID:ms+2Pp9s >>587
防音室って実は2~3百万くらいで作れるでー
家建てる機会ある人はオススメ。300万高くなるけど金利1%なら月の支払い八千円高くなるだけ。
家立てるときモデルケースのリビング15畳を12畳に減らすのと隣の5畳和室を無くして6畳の防音室にしたんだが大正解。
今は娘も吹奏楽部に入って今年はアンコンの練習自宅でしとりました
ちな楽器の練習以外で娘の夜泣き対策にめちゃくちゃ助かった。
防音室って実は2~3百万くらいで作れるでー
家建てる機会ある人はオススメ。300万高くなるけど金利1%なら月の支払い八千円高くなるだけ。
家立てるときモデルケースのリビング15畳を12畳に減らすのと隣の5畳和室を無くして6畳の防音室にしたんだが大正解。
今は娘も吹奏楽部に入って今年はアンコンの練習自宅でしとりました
ちな楽器の練習以外で娘の夜泣き対策にめちゃくちゃ助かった。
家建てるなら大アリなんだけどね、防音室。6畳か、いいなー、その気になればピアノも入る大きさ。あと、オーディオルームとしても使える。
592名無し行進曲
2025/01/01(水) 16:26:52.60ID:dhvam7dh593名無し行進曲
2025/01/01(水) 16:39:18.06ID:2urPowtZ ワイバストロだけど
民間のスタジオ(1.5畳)でギリギリスライド伸ばせてるし常連よ
チューバでも3畳あれば余裕じゃね?
民間のスタジオ(1.5畳)でギリギリスライド伸ばせてるし常連よ
チューバでも3畳あれば余裕じゃね?
594名無し行進曲
2025/01/01(水) 16:42:16.87ID:2urPowtZ どちらかというとベルがドアから入るかどうかかな?
ワイも仕事引退近いんで地方に500万くらいの中古物件買って防音室も作るか部屋Inアビテックスかしようかと考えている
ワイも仕事引退近いんで地方に500万くらいの中古物件買って防音室も作るか部屋Inアビテックスかしようかと考えている
595名無し行進曲
2025/01/01(水) 18:28:31.26ID:dhvam7dh >>593
先に書いた通り、1本だけを持って入るとか、ピアノやオーディオを置いたりなんて事がなければ3畳でも大丈夫だけど…
C管とF管の2本で、置き場を兼ねていて、その部屋の中で出し入れするとなるとちょっと辛いよ…
音もすぐに壁や天井にぶつかって、すごく詰まったような感覚のまま吹き続ける事になる
(←経験者は語る…💧)
先に書いた通り、1本だけを持って入るとか、ピアノやオーディオを置いたりなんて事がなければ3畳でも大丈夫だけど…
C管とF管の2本で、置き場を兼ねていて、その部屋の中で出し入れするとなるとちょっと辛いよ…
音もすぐに壁や天井にぶつかって、すごく詰まったような感覚のまま吹き続ける事になる
(←経験者は語る…💧)
596名無し行進曲
2025/01/01(水) 20:48:06.73ID:ms+2Pp9s 三菱重工の三相で使うエアコンとかギリ自宅に引き込んでいる人すら居るけど、多分200Vのエアコンじゃ無いかな?修理費が高い。
防音室の中にガッチリ棚を置くと勿体ないから、贅沢にも専用の納戸でも設けた方が安く上がる気はするけど、どうなんだろ?
なお、ダブルリードなら話は別、防音室をついでに温度湿度が安定する部屋として運用してしまう。トータルで安く済む、多分。
防音室の中にガッチリ棚を置くと勿体ないから、贅沢にも専用の納戸でも設けた方が安く上がる気はするけど、どうなんだろ?
なお、ダブルリードなら話は別、防音室をついでに温度湿度が安定する部屋として運用してしまう。トータルで安く済む、多分。
599名無し行進曲
2025/01/02(木) 09:27:45.79ID:OPCEzySM >>597
ごめん言い方悪かった。天井はめ込みとかの奴は(見た目超かっこいいんだけど)やめとけって話です。
無難に壁にくっつける所謂エアコンにしとかないと、いざ壊れたときにまじで凹むらしい。
俺じゃなくてピアノの先生の話なんだが、天井はめ込み式だと交換のときに下のもの全撤去して防音用のコーキングとかし直して…と費用も作業もバカめんどくさいとのことでした。
工務店さんの話だと壁つけはダクトのとこから音漏れするから防音にこだわるならはめ込み式のほうが良いと言われたんだけど、実際に使ってみると管楽器の音漏れよりも室外機の騒音の方がよほどうるさいから問題にはならんかったです。
ごめん言い方悪かった。天井はめ込みとかの奴は(見た目超かっこいいんだけど)やめとけって話です。
無難に壁にくっつける所謂エアコンにしとかないと、いざ壊れたときにまじで凹むらしい。
俺じゃなくてピアノの先生の話なんだが、天井はめ込み式だと交換のときに下のもの全撤去して防音用のコーキングとかし直して…と費用も作業もバカめんどくさいとのことでした。
工務店さんの話だと壁つけはダクトのとこから音漏れするから防音にこだわるならはめ込み式のほうが良いと言われたんだけど、実際に使ってみると管楽器の音漏れよりも室外機の騒音の方がよほどうるさいから問題にはならんかったです。
600名無し行進曲
2025/01/02(木) 10:38:14.28ID:EWtVB1qH 音漏れの問題
昔、ヤ○ハの防音室のCMで、ピアノを弾いている外で赤ちゃんがスヤスヤと眠っているのがあったんだけど…
ピアノにしろ他の楽器にしろ、防音が有効にはたらくのは一部の音域だけと思って良い
特に低音は防音室内全体が響きで満たされ、それがそのまま外にも漏れ伝わっている
先のCMが嘘臭いと言いたいのはそこにある
あと、何dB遮音とか数値で現せるものもあるけど、体感的にうるさいかどうかも絡んでくる
音というのは厚さ1mの鉛の壁さえ透過する
放射線さえも遮蔽する鉛の壁を…だ
防音の問題は一筋縄ではいかないよ
昔、ヤ○ハの防音室のCMで、ピアノを弾いている外で赤ちゃんがスヤスヤと眠っているのがあったんだけど…
ピアノにしろ他の楽器にしろ、防音が有効にはたらくのは一部の音域だけと思って良い
特に低音は防音室内全体が響きで満たされ、それがそのまま外にも漏れ伝わっている
先のCMが嘘臭いと言いたいのはそこにある
あと、何dB遮音とか数値で現せるものもあるけど、体感的にうるさいかどうかも絡んでくる
音というのは厚さ1mの鉛の壁さえ透過する
放射線さえも遮蔽する鉛の壁を…だ
防音の問題は一筋縄ではいかないよ
601名無し行進曲
2025/01/02(木) 12:09:30.07ID:20ftX23J >>598
納戸とか作れるならそれに越したことは無いと思うけど、その分防音室狭くすると結果「このぶんも広げて作れば良かった」と思うかも。
防音室作るにあたって必ず「内側の壁」ができるので、そこの壁くり抜いて棚にするのがベターだと思う。
住居側の防音機能は落ちるので隣の部屋にに音漏れしてきても問題無いならだけどね。あくまで防音したいのはご近所に対してと割り切れば。
うちは+15万くらいで壁面棚作れると言われたのをケチッたのが失敗だったなと思ってるんで。
納戸とか作れるならそれに越したことは無いと思うけど、その分防音室狭くすると結果「このぶんも広げて作れば良かった」と思うかも。
防音室作るにあたって必ず「内側の壁」ができるので、そこの壁くり抜いて棚にするのがベターだと思う。
住居側の防音機能は落ちるので隣の部屋にに音漏れしてきても問題無いならだけどね。あくまで防音したいのはご近所に対してと割り切れば。
うちは+15万くらいで壁面棚作れると言われたのをケチッたのが失敗だったなと思ってるんで。
成程、部屋を防音構造にしたから、どうしても柱の都合とか出るから、んじゃそこを棚にしてしまえ、パターンね。
外断熱のツーバイフォーで、内側を棚にできます、てCMあったな昔(※北海道限定かも)。今は外内二重断熱がデフォになりつつある北海道。
いや、隣に使っていない土地あるから、売りに出たらそこにコンテナ防音室とか置きたいw
防音室の性能はちゃんと、周波数別の音の伝わり方感じ方が規格化されていて、そういうのひっくるめてdBAとしてまとめらているけど、
振動はまた別の話で、ピアノも打鍵が大概響くから下に防振のインシュレーター噛まして、更に気休めで防振カーペットでも敷いておいてください必要でしたら、と。
まさかご家庭で録音スタジオ宜しく浮き床構造の防音室とかよー作らんだろ、一千万くらいかかる。
外断熱のツーバイフォーで、内側を棚にできます、てCMあったな昔(※北海道限定かも)。今は外内二重断熱がデフォになりつつある北海道。
いや、隣に使っていない土地あるから、売りに出たらそこにコンテナ防音室とか置きたいw
防音室の性能はちゃんと、周波数別の音の伝わり方感じ方が規格化されていて、そういうのひっくるめてdBAとしてまとめらているけど、
振動はまた別の話で、ピアノも打鍵が大概響くから下に防振のインシュレーター噛まして、更に気休めで防振カーペットでも敷いておいてください必要でしたら、と。
まさかご家庭で録音スタジオ宜しく浮き床構造の防音室とかよー作らんだろ、一千万くらいかかる。
603名無し行進曲
2025/01/02(木) 12:27:54.32ID:aLM49jTR 2x4とコンパネとかで自作するのも良しだと思うよ
下のスペース確保したいとかならアレだけど足の組み方次第でなんとかなるはず
ご近所音漏れはアビテックス使ってるマンション内のスタジオ知ってるけどマンション内にはそこそこ漏れるけど外には聞こえないので外壁側も対策すれば案外行けるのかなとは思うけど予算次第なのかなとは思う
下のスペース確保したいとかならアレだけど足の組み方次第でなんとかなるはず
ご近所音漏れはアビテックス使ってるマンション内のスタジオ知ってるけどマンション内にはそこそこ漏れるけど外には聞こえないので外壁側も対策すれば案外行けるのかなとは思うけど予算次第なのかなとは思う
604名無し行進曲
2025/01/02(木) 12:32:25.63ID:aLM49jTR セントラル楽器もマンション内アビテックスでスタジオ貸してるから体感するのも良し
ちなみに上の書き込みは川崎のアイオン音楽スタジオね(宣伝ではない)
ちなみに上の書き込みは川崎のアイオン音楽スタジオね(宣伝ではない)
605名無し行進曲
2025/01/02(木) 14:19:39.48ID:EWtVB1qH606名無し行進曲
2025/01/02(木) 14:23:22.99ID:WA73nLGc チューバはまず本体が高いからな…(金管の中では)
ヤマハを一番安く買える日本ですからまあ。YBB-623、何時日本に来るのでしょうかね?
w
一応、家買う場面があるなら、防音室は不動産の一部分、とは書いておきます。
w
一応、家買う場面があるなら、防音室は不動産の一部分、とは書いておきます。
608名無し行進曲
2025/01/02(木) 20:19:14.79ID:4+aFo7zG609名無し行進曲
2025/01/03(金) 07:53:15.54ID:j3s4fLIK >>608
今、平均的なクルマと楽器(ここではチューバ)の、どちらが安いんだろうと考えてしまう
今、平均的なクルマと楽器(ここではチューバ)の、どちらが安いんだろうと考えてしまう
610名無し行進曲
2025/01/03(金) 11:54:50.60ID:34W8of7w 623、初期ロットにトラブルが有ったとか?
611名無し行進曲
2025/01/03(金) 22:28:02.17ID:qwqj70xP 家で吹く時ってどんな姿勢で吹いてた?
俺は床に胡坐かいて吹いてた
天井と距離があるほうが良い音がするからね
俺は床に胡坐かいて吹いてた
天井と距離があるほうが良い音がするからね
612名無し行進曲
2025/01/04(土) 11:39:30.84ID:zR/TJIo6613名無し行進曲
2025/01/04(土) 12:36:43.05ID:IWqOljVD >>612
そりゃあ楽器の方が安いけどさ…
クルマと楽器が同じ値段でも、クルマは前後左右に動き、雨風凌げて、中で音楽を聴く事ができて…といろいろできるのに対して、楽器はただ音を出すだけ
ってな理由で、時々アホらしいと思う事がある
そりゃあ楽器の方が安いけどさ…
クルマと楽器が同じ値段でも、クルマは前後左右に動き、雨風凌げて、中で音楽を聴く事ができて…といろいろできるのに対して、楽器はただ音を出すだけ
ってな理由で、時々アホらしいと思う事がある
でもクルマはお金を吸い込むけど、金管楽器はほぼノープライス維持でつよ。
…趣味に費用対効果とか無粋。と〆ておきます。
w
…趣味に費用対効果とか無粋。と〆ておきます。
w
615名無し行進曲
2025/01/04(土) 22:19:00.22ID:YxXXc8ae >>613
趣味の品と日用品比べるのがナンセンスだろ。
チューバに限らず管楽器は(一部コレクターに走るやつは置いといて)大人の趣味としてはお安い方だとおもうけどね。
スポーツの用具とかン万円もするのが1~2年で擦り切れる消耗品とかたくさんあるし。
趣味の品と日用品比べるのがナンセンスだろ。
チューバに限らず管楽器は(一部コレクターに走るやつは置いといて)大人の趣味としてはお安い方だとおもうけどね。
スポーツの用具とかン万円もするのが1~2年で擦り切れる消耗品とかたくさんあるし。
616名無し行進曲
2025/01/04(土) 23:56:54.92ID:lA8Oyn7p 今さらだけどチューバを趣味でやるのって初期費用めちゃ掛かるよな
楽器はもちろん、移動にソフトケースや車が無いと家から出すことすらキツい
親に支援してもらえないと卒業直後とか新卒で始める環境整えるのは相当壁が高い…このご時世だと特に
楽器はもちろん、移動にソフトケースや車が無いと家から出すことすらキツい
親に支援してもらえないと卒業直後とか新卒で始める環境整えるのは相当壁が高い…このご時世だと特に
618名無し行進曲
2025/01/05(日) 11:59:00.62ID:VMb2FtJx619名無し行進曲
2025/01/05(日) 12:08:08.58ID:5P8xMlfz >>616
その点、フルートとかクラリネット、トランペットなんかはいいよなぁ
・安い楽器ならとりあえず買える
・手持ちで普通に運べる
・なんなら車もいらない
・消音装置などの周辺機器?も手軽
(チューバ用ミュートは何かと無理がある)
・1人で吹いて、自分も聴く人も楽しめる曲が普通にある
その点、フルートとかクラリネット、トランペットなんかはいいよなぁ
・安い楽器ならとりあえず買える
・手持ちで普通に運べる
・なんなら車もいらない
・消音装置などの周辺機器?も手軽
(チューバ用ミュートは何かと無理がある)
・1人で吹いて、自分も聴く人も楽しめる曲が普通にある
620名無し行進曲
2025/01/05(日) 15:39:43.60ID:L3tnDYMl >>619
腰をイワす心配もいらんしねー
腰をイワす心配もいらんしねー
此処のスレ住民の大多数は、そんなソロ弾き曲が多い楽器とか、そうね、と意識の大分向こうに追いやっていると思っているが。
w
w
622名無し行進曲
2025/01/05(日) 15:43:41.50ID:XgWgJn6F でもなんだかんだ言ってチューバが好きなんだろ?
ワイはバストロですけどね
ワイはバストロですけどね
623名無し行進曲
2025/01/05(日) 20:04:17.65ID:3fnn6J1E コントラバスはさらにデカくて扱いデリケートでこれまた大変なんだよな…
バンドにコントラバス居るけど色々聞いてると足向けて寝れない気持ちになる
バンドにコントラバス居るけど色々聞いてると足向けて寝れない気持ちになる
624名無し行進曲
2025/01/05(日) 21:19:09.30ID:WReszDlu 【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
625名無し行進曲
2025/01/06(月) 17:43:29.28ID:H3x9BSw5 >>623
どういうわけかデカい楽器ほど、小さなクルマに無理して載せているのを見かけないか?
コントラバスにしても、ネック部分は完全に前席に行っている
まぁ、だからといって大きなワゴン車に載せても、荷室に収まらない気もするが…
チューバも特別にデカいクルマに載せているわけでもない
無理して?2本3本と詰め込んでいる
かく言う自分もそうだし…
どういうわけかデカい楽器ほど、小さなクルマに無理して載せているのを見かけないか?
コントラバスにしても、ネック部分は完全に前席に行っている
まぁ、だからといって大きなワゴン車に載せても、荷室に収まらない気もするが…
チューバも特別にデカいクルマに載せているわけでもない
無理して?2本3本と詰め込んでいる
かく言う自分もそうだし…
626名無し行進曲
2025/01/06(月) 20:09:12.15ID:5ydYTVSb627名無し行進曲
2025/01/06(月) 20:11:24.37ID:msZ0S7xm628名無し行進曲
2025/01/06(月) 20:13:59.55ID:zPcGnutq >>625
家族の使う車とは別に自分の楽器運搬用に軽持ってるやつなら何人か知ってる。
屋根のある車庫あれば楽器庫を兼ねたりするし。
ミライースにコントラバス乗っけてる知り合いが俺の知ってる一番パツパツな奴だな
家族の使う車とは別に自分の楽器運搬用に軽持ってるやつなら何人か知ってる。
屋根のある車庫あれば楽器庫を兼ねたりするし。
ミライースにコントラバス乗っけてる知り合いが俺の知ってる一番パツパツな奴だな
629名無し行進曲
2025/01/07(火) 08:13:49.20ID:MJ2Diat3 >>628
クルマを楽器庫代わりにするのはどうなんだろう?
特に夏場は、オイルやグリスが干上がるだろうし、干上がらないまでも、管内に溶けて流れてノーエ♪…で具合が悪いのでは?
(♪部、古い歌ですいません)
クルマを楽器庫代わりにするのはどうなんだろう?
特に夏場は、オイルやグリスが干上がるだろうし、干上がらないまでも、管内に溶けて流れてノーエ♪…で具合が悪いのでは?
(♪部、古い歌ですいません)
630名無し行進曲
2025/01/07(火) 11:58:43.78ID:kWngnWZn これで中身がコントラファゴットとか言うならともかく、金管楽器で屋根付き車庫の車の中に、なら使い古した毛布でどうせくるんで居るだろうし、そこまで問題無いかと。
632名無し行進曲
2025/01/14(火) 17:21:06.65ID:CeNlHzTG 値段ガー、サイズガー、種類ガー、3ピストンガー、中国製ガー、と決めあぐねていたら
手の届かない値段に跳ね上がってたorz
手の届かない値段に跳ね上がってたorz
634名無し行進曲
2025/01/14(火) 20:07:12.70ID:o4Xu66+a 29万が35万になった程度でも躊躇する
Jinbaoのコントラバストロンボーン@Amazonであるが
Jinbaoのコントラバストロンボーン@Amazonであるが
636名無し行進曲
2025/01/14(火) 22:00:49.16ID:Spx6T6f/ もうすぐキミの給料が大幅にベースアップするから、どーんと構えて時期を待て!
637名無し行進曲
2025/01/15(水) 07:28:42.92ID:Q8Q4l8LG 消費税下げて物品税が、、、
638名無し行進曲
2025/01/15(水) 11:19:11.03ID:GutjSuVt Eastmanに頼るしかない
639名無し行進曲
2025/01/15(水) 11:21:04.90ID:FjL1dEAl ほとんどのマウスピースが4万前後になったからペラとかラスキーとか安く思えてくるな〜もちろんヤマハも
2万3万でお釣りがくる内に買っといた方がいいんだけど…どっちにしろ高い!
2万3万でお釣りがくる内に買っといた方がいいんだけど…どっちにしろ高い!
640名無し行進曲
2025/01/15(水) 15:54:40.04ID:cMtKLsp3 Eastmanであっても「中国製」ってだけで躊躇する。
641名無し行進曲
2025/01/15(水) 18:01:26.78ID:89BpTeYI ベッソンもヤマハもバックも普及モデルの楽器は中国製だよ
ベッソン795なんかその典型
ウィルソンもユーフォ看板商品の2900が高くなりすぎて、普及価格帯(それでも70−80万円代)をイーストマンの工場で作って日本導入してるし
ベッソン795なんかその典型
ウィルソンもユーフォ看板商品の2900が高くなりすぎて、普及価格帯(それでも70−80万円代)をイーストマンの工場で作って日本導入してるし
642名無し行進曲
2025/01/15(水) 19:01:38.31ID:99IpUGFF シャイアーズもQシリーズでeastmanと協業してるからなぁ
多分すごい勢いで技術吸い取ってるような気がする
多分すごい勢いで技術吸い取ってるような気がする
643名無し行進曲
2025/01/15(水) 20:22:53.98ID:N42s4MxS プレソンも第一世代の9956とかはサッパリな出来だったけど、買収したZO-york(サンダーバード)はアマチュア~音大入学なら十分対応できる楽器だった
今や音大生も当たり前にイーストマン使ってるよ
PT-6とかが高くて買いにくいのもあるけど、そもそもの楽器の性能が高い
今や音大生も当たり前にイーストマン使ってるよ
PT-6とかが高くて買いにくいのもあるけど、そもそもの楽器の性能が高い
644名無し行進曲
2025/01/15(水) 21:51:26.23ID:GutjSuVt wessex日本に上陸しないかなぁ
気になるんだけどやっぱり値段相応、中華製って感じの出来なんだろうか
サンクトくらい作られてれば即買いなんだがな
気になるんだけどやっぱり値段相応、中華製って感じの出来なんだろうか
サンクトくらい作られてれば即買いなんだがな
645名無し行進曲
2025/01/15(水) 23:47:48.80ID:C+nfJg9A 某プロは、中国製はEASTNANしかOKしていなかった
WESSEXはいろいろと惹かれる物があるけど、やっぱりそれ相応らしい
縦バスのF管なんか本気で欲しいがね…
WESSEXはいろいろと惹かれる物があるけど、やっぱりそれ相応らしい
縦バスのF管なんか本気で欲しいがね…
646名無し行進曲
2025/01/16(木) 09:24:26.08ID:fHFnphXY 楽器もすっかり中国勢に席巻された感ありだな
でも、我々アマの世界ではやれマイネルだニルシュルだというレベルのヒトばかりじゃないはずなんだけどね〜
技量云々は抜きにしても、持っている楽器でカースト制みたいになっているんだろうか?
でも、我々アマの世界ではやれマイネルだニルシュルだというレベルのヒトばかりじゃないはずなんだけどね〜
技量云々は抜きにしても、持っている楽器でカースト制みたいになっているんだろうか?
647名無し行進曲
2025/01/16(木) 15:39:03.27ID:hVvpZWtE カースト制か…イーストマンやYCB-623Sは価格差をある程度跳ね返せるポテンシャルはあるから、一概には言えないかと
それ以前にウデの差が大きいけど、でもやっすい楽器使っててメチャクチャ上手いって人は経験上そんなにいないような気が…
もちろんたっかい楽器使っててウデが残念って人も見たことはあるけど…
それ以前にウデの差が大きいけど、でもやっすい楽器使っててメチャクチャ上手いって人は経験上そんなにいないような気が…
もちろんたっかい楽器使っててウデが残念って人も見たことはあるけど…
648名無し行進曲
2025/01/16(木) 16:39:57.16ID:CGRVbqJ6 ヤマハのスタンダードシリーズが中国製っていうソースをネットで検索してるけど
どこにあるのやら・・・
どこにあるのやら・・・
649名無し行進曲
2025/01/17(金) 00:49:32.97ID:vODQUIzv Chris Olka「イーストマンでええやん」
650名無し行進曲
2025/01/17(金) 10:18:29.61ID:Z3qNJyqY >>649
流れ断ち切るようで申し訳ないんだけど…
クリス・オルカ ← クリストファー・オルカ
ジーン・ポコルニー ← ユージン・ポコルニー
メル・カルバートソン ← メルヴィン・カルバートソン
アルフレッド・リード ← アルフレッド・フリードマン
自らが知る限り、確か本名が右側なんだけど、改名?は何か理由があるんでしょうか?
流れ断ち切るようで申し訳ないんだけど…
クリス・オルカ ← クリストファー・オルカ
ジーン・ポコルニー ← ユージン・ポコルニー
メル・カルバートソン ← メルヴィン・カルバートソン
アルフレッド・リード ← アルフレッド・フリードマン
自らが知る限り、確か本名が右側なんだけど、改名?は何か理由があるんでしょうか?
651名無し行進曲
2025/01/17(金) 14:14:42.36ID:T2BdMyUW めんどいからだろ
ところでロジャー ボボは本名あんの?
ところでロジャー ボボは本名あんの?
652名無し行進曲
2025/01/17(金) 15:03:24.50ID:AEii8o3I >>650
上3人は単なる愛称じゃね?
トーマス→トム みたいな
京響のピート・リンク氏も正しくはピーター・リンクさんだよね
アルフレッド・リードは音楽関係の芸名がリードだったけど、それで有名になったから正式にリードに改名したんじゃなかったっけ?
上3人は単なる愛称じゃね?
トーマス→トム みたいな
京響のピート・リンク氏も正しくはピーター・リンクさんだよね
アルフレッド・リードは音楽関係の芸名がリードだったけど、それで有名になったから正式にリードに改名したんじゃなかったっけ?
653名無し行進曲
2025/01/17(金) 15:12:23.29ID:6oSrKwbg 短くした方が覚えられやすいし
654名無し行進曲
2025/01/17(金) 18:17:59.25ID:lRxnae/2 忌々しき事かもね
中国に作らせるなんて利益誘導になるし、彼奴らの国に利することになる。
ヤマハ(に、限らずベッソンやウィルソンとか)の上層部に中国人が紛れ込んでいたら・・・。
中国に作らせるなんて利益誘導になるし、彼奴らの国に利することになる。
ヤマハ(に、限らずベッソンやウィルソンとか)の上層部に中国人が紛れ込んでいたら・・・。
655名無し行進曲
2025/01/17(金) 19:24:58.83ID:TvAcbd8i あれかな
ハイジをアーデルハイトってよぶロッテンマイヤーさんかな?
ハイジをアーデルハイトってよぶロッテンマイヤーさんかな?
656名無し行進曲
2025/01/17(金) 21:44:36.24ID:+HcklihL ヤマハの管楽器はベトナムとマレーシアが主力工場だっけ?
打楽器(太鼓類)はサカエリズムと手を切った後、中国工場で生産してる
打楽器(太鼓類)はサカエリズムと手を切った後、中国工場で生産してる
>>648
もしかして「ギターと混同」
「トランペットとかもしかしたら」
蕭山ヤマハは金管の廉価をやってた気が。木管はインドネシアだけど。
それにしたってユーフォ、チューバは全部日本で作っていなかった?
もしかして「ギターと混同」
「トランペットとかもしかしたら」
蕭山ヤマハは金管の廉価をやってた気が。木管はインドネシアだけど。
それにしたってユーフォ、チューバは全部日本で作っていなかった?
658名無し行進曲
2025/01/18(土) 23:22:19.89ID:+9HjzhXL >>655
マジレスすると、あれは洗礼名
マジレスすると、あれは洗礼名
660名無し行進曲
2025/01/19(日) 07:11:06.65ID:gH0VVbnQ >>615
ちょっと気になって趣味のゴルフにどのくらい使っているか調べた。
まずはクラブ。ドライバー、3W、5Wは2年で買い換えるから1年で10万、ユーティリティは1本だけ2年で買い替えだから1年で2万、
アイアンは4年で買い換えるので1年で3万、ウェッジ3本は2年で買い換えなので1年で4万、パターは買い替えというよりは買い足し。
2年に一本くらい買ってるから1年で3万。年間で22万。ラウンドが月2回で3万、1年で36万。ボール、グローブ等入れてざっくり年間で60万か。
練習場も週3で行ってると月に3万くらい使ってるしな。
今の楽器は10年目だけどまだまだキレイだし、買値の半値程度では売れそうだから、テューバの方が経済的?
ゴルフやめたらニルシュルも夢じゃないか
ちょっと気になって趣味のゴルフにどのくらい使っているか調べた。
まずはクラブ。ドライバー、3W、5Wは2年で買い換えるから1年で10万、ユーティリティは1本だけ2年で買い替えだから1年で2万、
アイアンは4年で買い換えるので1年で3万、ウェッジ3本は2年で買い換えなので1年で4万、パターは買い替えというよりは買い足し。
2年に一本くらい買ってるから1年で3万。年間で22万。ラウンドが月2回で3万、1年で36万。ボール、グローブ等入れてざっくり年間で60万か。
練習場も週3で行ってると月に3万くらい使ってるしな。
今の楽器は10年目だけどまだまだキレイだし、買値の半値程度では売れそうだから、テューバの方が経済的?
ゴルフやめたらニルシュルも夢じゃないか
661名無し行進曲
2025/01/19(日) 15:57:10.68ID:6GBRmRGZ >>489
うーん。
ここ10年で新品C管買って140万(当時ベッソン995の新品がこの値段で買えた)。F管新古品で買い増して130万。
C管を
中古のヨークブルナーに乗り換えてプラス10万。
新品に乗り換えて差額が100万。
中古で乗り換えてプラス100万。
新品で小さめのC管買い増しして120万。
総額600万。似たような金額ですが、ゴルフの600万に加えて楽器もやってるならもっと出してるのか…。
うーん。
ここ10年で新品C管買って140万(当時ベッソン995の新品がこの値段で買えた)。F管新古品で買い増して130万。
C管を
中古のヨークブルナーに乗り換えてプラス10万。
新品に乗り換えて差額が100万。
中古で乗り換えてプラス100万。
新品で小さめのC管買い増しして120万。
総額600万。似たような金額ですが、ゴルフの600万に加えて楽器もやってるならもっと出してるのか…。
662名無し行進曲
2025/01/20(月) 06:54:19.94ID:cudCXwr5 >>661
ゴルフの場合は消耗するから買い換える必要性があるけど、その場合新古品のF管以降は必要性はない(趣味の中の散財)だろ
ゴルフの場合は消耗するから買い換える必要性があるけど、その場合新古品のF管以降は必要性はない(趣味の中の散財)だろ
663名無し行進曲
2025/01/20(月) 08:53:13.94ID:gVk1ezOQ664名無し行進曲
2025/01/20(月) 10:37:25.80ID:KubjvXbT >663だけど、ゴメン >>646でもカーストのハナシを持ち出していた
よくよくカースト云々の話が出ると思った御仁も多々おろう
しかし、どんな事にも格差ってのはついて回るって事
悲しいかな、その下位に置かれた者は分相応にやっていくしかない
でも、上位を意識してコンプレックスを抱き続けるのも不健康だからね
「分相応に、できる範囲で、それでいて最善を」と頑張るのが良いと思う
よくよくカースト云々の話が出ると思った御仁も多々おろう
しかし、どんな事にも格差ってのはついて回るって事
悲しいかな、その下位に置かれた者は分相応にやっていくしかない
でも、上位を意識してコンプレックスを抱き続けるのも不健康だからね
「分相応に、できる範囲で、それでいて最善を」と頑張るのが良いと思う
665名無し行進曲
2025/01/22(水) 23:01:04.70ID:kR22z0LK また、運搬の話になってしまうけど…
昔、運搬(手持ち)があまりにもしんどくて、いっそ楽器自体を動力化したらどうかと、アホな着想をした事がある
だってピストンが4本あるから4気筒エンジン化って事で…
(ちなみにロータリーの場合はロータリーエンジンになるわけで…w)
動力車と楽器のコンバーチブル、まるで電人ザボーガー!(←古いね…世代がわかる)
昔、運搬(手持ち)があまりにもしんどくて、いっそ楽器自体を動力化したらどうかと、アホな着想をした事がある
だってピストンが4本あるから4気筒エンジン化って事で…
(ちなみにロータリーの場合はロータリーエンジンになるわけで…w)
動力車と楽器のコンバーチブル、まるで電人ザボーガー!(←古いね…世代がわかる)
モルダー、あなた疲れているのよ。()
音大カースト、親の平均的収入が若干感じられる、弦やっている家は金持ち、管は吹奏楽出身だからピンキリ、
とか感じたり。
金持ち喧嘩せず、で向こうはほぼ気にしていないんだけどねw
音大カースト、親の平均的収入が若干感じられる、弦やっている家は金持ち、管は吹奏楽出身だからピンキリ、
とか感じたり。
金持ち喧嘩せず、で向こうはほぼ気にしていないんだけどねw
667名無し行進曲
2025/01/27(月) 06:24:51.81ID:0j2T5Qe1 ゴルフとかスキーとか一般的な趣味でも結構金はかかる
管楽器は意外に安い趣味だと思った
単価が高いから安い感覚は無いけど
管楽器は意外に安い趣味だと思った
単価が高いから安い感覚は無いけど
668名無し行進曲
2025/01/28(火) 11:16:51.08ID:4AbmqPWv 楽器は『買ってしまえば後はカネがかからない』って考えられがちだと思うけど、確かに金管は比較的そうかもしれない
木管などとは違って、日頃のメンテナンスにしてもたかが知れているとは思う
ただそれでも、どこかに所属すれば、団費、場所によっては移動費、チケットノルマなんてのが結構バカにならない
修理・調整だって殊にチューバの場合は額がでかい
木管などとは違って、日頃のメンテナンスにしてもたかが知れているとは思う
ただそれでも、どこかに所属すれば、団費、場所によっては移動費、チケットノルマなんてのが結構バカにならない
修理・調整だって殊にチューバの場合は額がでかい
669名無し行進曲
2025/01/28(火) 11:17:19.21ID:4AbmqPWv 『カネのかからない趣味』なんて、結局のところ散歩程度だろうね
そんなものが趣味と呼べるのかは意見が分かれるだろうけど
(散歩も、ともすると『徘徊』になってしまう…w)
そんなものが趣味と呼べるのかは意見が分かれるだろうけど
(散歩も、ともすると『徘徊』になってしまう…w)
670名無し行進曲
2025/01/30(木) 06:18:45.85ID:nROGgz9a 道具自体は高額だが、ランニングコストはめちゃくちゃ低いし、耐用年数も長いからな。
楽器本体150万かけても、30年使ったら年5万
オイルとかグリスに年3000円
4年に1回ロータリ(ピストン)調整含む全体調整36000円
として、月一万いかないくらいだもんね。
楽団の団費とかにしても、うちは月2000円の演奏会費10000円だから微々たる物。
と書いてて思った…
楽器本体→年間6万
活動費→年間22000円
に対して
のみだい→(新年会、花見、打ち上げ、バーベキュー、忘年会etc)年間5万以上はかけてる…
楽器本体150万かけても、30年使ったら年5万
オイルとかグリスに年3000円
4年に1回ロータリ(ピストン)調整含む全体調整36000円
として、月一万いかないくらいだもんね。
楽団の団費とかにしても、うちは月2000円の演奏会費10000円だから微々たる物。
と書いてて思った…
楽器本体→年間6万
活動費→年間22000円
に対して
のみだい→(新年会、花見、打ち上げ、バーベキュー、忘年会etc)年間5万以上はかけてる…
671名無し行進曲
2025/01/30(木) 22:41:01.92ID:Y8OpxaKp >>670
30年間で年間5万…
言い換えると、5万円を30年間払い続けるわけだ 30年って長くね?
30年間使い続けられれば良いけど、ハズレを引いたり、途中でレベルが上がって買い替えとか、逆にもう少し楽な楽器に替えたいなんて時には新たな出費を招くよね(下取りがあるとしても)
それに今、相場は150万では済まなくなっているよ…
30年間で年間5万…
言い換えると、5万円を30年間払い続けるわけだ 30年って長くね?
30年間使い続けられれば良いけど、ハズレを引いたり、途中でレベルが上がって買い替えとか、逆にもう少し楽な楽器に替えたいなんて時には新たな出費を招くよね(下取りがあるとしても)
それに今、相場は150万では済まなくなっているよ…
672名無し行進曲
2025/01/31(金) 06:37:05.67ID:admKSYV7 >>671
年五万が高いと思うならもうその趣味はやめたほうが良いと思うよ。
年五万が高いと思うならもうその趣味はやめたほうが良いと思うよ。
673名無し行進曲
2025/01/31(金) 08:15:27.17ID:KUANiXnV >>672
>671だけど、年間5万が高いとは言わない
ただ、趣味に使う金に糸目をつけられないから、我が家の財務大臣との折衝は避けられないし、自嘲と自省もついて回る
独身で好きにやれるならともかく、家計は無視できないし…
極論だろうけど「生きて行く上でどうしても必要な物?」と言われてしまうと、趣味というのは弱いものがあるよ
ゴメンね、所詮は所帯持ちの愚痴です
>671だけど、年間5万が高いとは言わない
ただ、趣味に使う金に糸目をつけられないから、我が家の財務大臣との折衝は避けられないし、自嘲と自省もついて回る
独身で好きにやれるならともかく、家計は無視できないし…
極論だろうけど「生きて行く上でどうしても必要な物?」と言われてしまうと、趣味というのは弱いものがあるよ
ゴメンね、所詮は所帯持ちの愚痴です
674名無し行進曲
2025/01/31(金) 09:19:37.02ID:cWP4Cs1l カネをかけたものの、ロクでもないものが出来上がる虚しさってのも
悲しいかな、才能・努力に加えてカネという支えのどれが欠けても良い物は生まれない
ある漫画のセリフに「アマは腕を上げるのに金がいる プロは腕を上げれば金になる」というのがあった
悲しいかな、才能・努力に加えてカネという支えのどれが欠けても良い物は生まれない
ある漫画のセリフに「アマは腕を上げるのに金がいる プロは腕を上げれば金になる」というのがあった
675名無し行進曲
2025/01/31(金) 10:51:22.23ID:xu8+BXpA まぁ金をかけなきゃ音大に行けないしコネも出来ないからチャンスも生まれないんだな
676名無し行進曲
2025/01/31(金) 17:54:18.10ID:9kP+3r7B677名無し行進曲
2025/01/31(金) 22:30:54.61ID:admKSYV7 >>676
「150万の楽器を30年使えば年5万計算」という話に年50万と食ってかかるということは「1500万の楽器を使ってる」もしくは「150万の楽器を3年で使い潰してる」のどちらかということかな?
あと楽器の更新時期って何?
金管楽器なんて半世紀くらい余裕だから1度買えば一生物なんだが…
物価上昇にしてもおらが25年前に150万で買ったチューバは同レベル機種が今は220万してる。しかし買った当時最低賃金は680円だったが今は1160円となので、じつは対して変わってない。昔も今も最低賃金で2000時間働けば買える楽器です。
「150万の楽器を30年使えば年5万計算」という話に年50万と食ってかかるということは「1500万の楽器を使ってる」もしくは「150万の楽器を3年で使い潰してる」のどちらかということかな?
あと楽器の更新時期って何?
金管楽器なんて半世紀くらい余裕だから1度買えば一生物なんだが…
物価上昇にしてもおらが25年前に150万で買ったチューバは同レベル機種が今は220万してる。しかし買った当時最低賃金は680円だったが今は1160円となので、じつは対して変わってない。昔も今も最低賃金で2000時間働けば買える楽器です。
678名無し行進曲
2025/02/01(土) 03:14:10.83ID:HtBPsZpG おじさんが買った頃はミラフォンが100万しなくてのぉ
物品税15%が消費税3%になって喜んだもんじゃ
それが今じゃ原価も消費税も上がって その割に年収はちっとも上がらない
ヤマハのマウスピース様々じゃ
物品税15%が消費税3%になって喜んだもんじゃ
それが今じゃ原価も消費税も上がって その割に年収はちっとも上がらない
ヤマハのマウスピース様々じゃ
はいはい、徘徊老人予備軍はステイ、黙って。(w
楽器を更新しなかったらならない、とかいう、レッドデータ存在になりつつあるblog民とかならともかく(チューバのyoutuberで購入癖のひとっています?ピアノは居るけどw)
年5万の趣味を咎める家庭は、もし子供が居たら絶対結婚しない、になると思う。
年500万とか稼いで趣味の1%すら許さない(の割に子供の習い事に月に万とか飛ばしているだろうし)とか、日本を蝕む要因ですら。
※日本の、男性が稼いでいるのに女性が金銭取り仕切って殆ど金を渡していない、は米欧ではネタにされています。
楽器を更新しなかったらならない、とかいう、レッドデータ存在になりつつあるblog民とかならともかく(チューバのyoutuberで購入癖のひとっています?ピアノは居るけどw)
年5万の趣味を咎める家庭は、もし子供が居たら絶対結婚しない、になると思う。
年500万とか稼いで趣味の1%すら許さない(の割に子供の習い事に月に万とか飛ばしているだろうし)とか、日本を蝕む要因ですら。
※日本の、男性が稼いでいるのに女性が金銭取り仕切って殆ど金を渡していない、は米欧ではネタにされています。
681名無し行進曲
2025/02/01(土) 19:25:35.53ID:2+Qr8044 >>679
発達の匂いがプンプンするぞ
発達の匂いがプンプンするぞ
682名無し行進曲
2025/02/01(土) 22:09:11.23ID:ZYRAqUvs683名無し行進曲
2025/02/01(土) 22:11:50.85ID:ZYRAqUvs >>677
まさか吹かないで、磨いて、オイル・グリス差して…と、手入れだけして温存するんじゃないだろうね
そうやって練習しないのなら半世紀もつかも
チェコフィルのホザ教授のチェルベニーは「30年使って老衰を迎えた」とか
まさか吹かないで、磨いて、オイル・グリス差して…と、手入れだけして温存するんじゃないだろうね
そうやって練習しないのなら半世紀もつかも
チェコフィルのホザ教授のチェルベニーは「30年使って老衰を迎えた」とか
一般で吹いている人間の楽器が寿命まで使い倒せるかい、と。可動部分のメンテナンスが雑だとすり合わせがおかしくなる、とかならまだしも。
逆にそこまで徹底的に吹き続けている人間が、大事な道具をケチるかね、と。
逆にそこまで徹底的に吹き続けている人間が、大事な道具をケチるかね、と。
685名無し行進曲
2025/02/02(日) 15:59:01.84ID:gHRsMsmn ビンテージのスペアにビンテージ使ってる人も多いし
686名無し行進曲
2025/02/02(日) 23:20:13.10ID:voaWxozU 絶対的な定番があるクラとかトランペットと違って、テューバの場合まだ進化の途上だから新製品のほうが概して性能が良いんだよね
ビンテージはビンテージだけあって、やはりピッチとか鳴りムラとか問題はある
80年代や90年代に一世を風靡したミラフォンやマイネルも、21世紀に開発された楽器と比べると
ビンテージはビンテージだけあって、やはりピッチとか鳴りムラとか問題はある
80年代や90年代に一世を風靡したミラフォンやマイネルも、21世紀に開発された楽器と比べると
ヴァイオリン族に比べたら程度がマシなだけで、どの楽器でもヴィンテージ崇拝者は居る、というだけの気も。
音色がヴィンテージは違う、と言ってもブラインドテストで下手したら新しい楽器の方が良い、まで言われるんだし最後は奏者の気分。
でもチューバは未だに発展途上、楽器の形状すら定まり切っていないんだし、良いと思った楽器を使えば良いんだよ。
それが輸入物で数百万のプライスタグが付いているなら自分の収入と相談してください。
音色がヴィンテージは違う、と言ってもブラインドテストで下手したら新しい楽器の方が良い、まで言われるんだし最後は奏者の気分。
でもチューバは未だに発展途上、楽器の形状すら定まり切っていないんだし、良いと思った楽器を使えば良いんだよ。
それが輸入物で数百万のプライスタグが付いているなら自分の収入と相談してください。
688名無し行進曲
2025/02/03(月) 22:43:36.65ID:RqIB5t24 チューバってたとえ4本ピストンでも音が上ずったりすることってあるんですか?
689名無し行進曲
2025/02/03(月) 22:52:05.81ID:d93B13ig フルートなど、安い(だけの)楽器で良ければ2〜3万で買えるほど気軽なもんだけど、同じ事をチューバで考え、安い(だけの)楽器にしたところで、どうしたって10万は下らない
チューバに限って言えば、ましてやその辺の価格帯だとアヤシイ物だらけだし
チューバに限って言えば、ましてやその辺の価格帯だとアヤシイ物だらけだし
690名無し行進曲
2025/02/03(月) 23:06:55.90ID:d93B13ig >>688
B♭管だと下第2線のC音が1・3番だと上ずる。
4番は1・3番と同じC音になるけど、4番の管は1・3 +αの長さにしてあり、その構造上、上ずる事はないです。
もしもそれでも上ずるという事だと、4番の調整管がつぶれているとか、或いは奏法に原因があると思われますが。
B♭管だと下第2線のC音が1・3番だと上ずる。
4番は1・3番と同じC音になるけど、4番の管は1・3 +αの長さにしてあり、その構造上、上ずる事はないです。
もしもそれでも上ずるという事だと、4番の調整管がつぶれているとか、或いは奏法に原因があると思われますが。
691名無し行進曲
2025/02/03(月) 23:08:55.17ID:d93B13ig ちなみに、4ピストンの楽器を使ったから上ずらないという事はないです。
先の例以外にも、全部の音が上ずるなどという事であれば、ほぼ間違いなく奏法が原因でしょう。
先の例以外にも、全部の音が上ずるなどという事であれば、ほぼ間違いなく奏法が原因でしょう。
692名無し行進曲
2025/02/03(月) 23:35:40.54ID:IUyzDGbS 学生か?ネットで匿名のよく分からん人の情報聞きかじって間違った知識覚えないよう気をつけてな
693名無し行進曲
2025/02/04(火) 00:10:12.67ID:pn7Bm5NJ >>691
そもそもそんな単純な話じゃないよ
2番でピッタリ4番でもピッタリ合わせたら厳密には24番だと上ずり易くなるし、各倍音列だってそんなに綺麗に平均律でならんでる訳でもなければ、そもそも平均律で取るのが正解とも限らないしね
そもそもそんな単純な話じゃないよ
2番でピッタリ4番でもピッタリ合わせたら厳密には24番だと上ずり易くなるし、各倍音列だってそんなに綺麗に平均律でならんでる訳でもなければ、そもそも平均律で取るのが正解とも限らないしね
694名無し行進曲
2025/02/04(火) 16:16:47.73ID:ulN1zY6J695名無し行進曲
2025/02/04(火) 18:11:37.92ID:uDBBhZWj 都響の席が空いたぞ!急げ!
696名無し行進曲
2025/02/04(火) 19:07:48.87ID:yMEVOdUn 日本3大きよし
佐藤潔
伊藤清
佐藤潔
伊藤清
697名無し行進曲
2025/02/04(火) 19:08:40.30ID:yMEVOdUn チューバサダーズ兄さんは応募するのだろうか
698名無し行進曲
2025/02/04(火) 20:26:44.95ID:rVm4U8T9 三大きよし
もう一人は?
もう一人は?
699名無し行進曲
2025/02/04(火) 20:43:26.50ID:k29oJaJz 次に空くのは関フィル?
700名無し行進曲
2025/02/04(火) 20:49:36.80ID:yMEVOdUn 九響もかな?年齢的には
701名無し行進曲
2025/02/04(火) 20:51:01.13ID:TumW05oz 688
何かコンペ搭載モデルがあるもんだから、
「これを使えば上達が早いですよ。」
って感じで売ってるように見えて。
何かコンペ搭載モデルがあるもんだから、
「これを使えば上達が早いですよ。」
って感じで売ってるように見えて。
702名無し行進曲
2025/02/04(火) 21:43:19.16ID:ulN1zY6J703名無し行進曲
2025/02/04(火) 21:48:55.23ID:ulN1zY6J 以前、某在京オケの奏者が病気で休んだ時に「○○さんが引退する!」とデマが飛び、オーディション準備に取りかかった人が続出したとか…w
テューバの席は30年に1回空くか空かないかだから、ひとたびオーディションがあれば一斉にワーッと準備ってなるよね
テューバの席は30年に1回空くか空かないかだから、ひとたびオーディションがあれば一斉にワーッと準備ってなるよね
705名無し行進曲
2025/02/05(水) 02:49:56.95ID:xWKSxUGU >>700
鈴木さんは今年還暦だけど、九響は定年再雇用があるから九響に空きが出るのは5年後
仙台フィルも佼成も、最近のオーディション合格者は管打とかのコンクール入賞者じゃなくて驚いたが、今回の都響はどうなるか…!?
鈴木さんは今年還暦だけど、九響は定年再雇用があるから九響に空きが出るのは5年後
仙台フィルも佼成も、最近のオーディション合格者は管打とかのコンクール入賞者じゃなくて驚いたが、今回の都響はどうなるか…!?
706名無し行進曲
2025/02/05(水) 08:46:39.04ID:XLvxCEbx >>702
ここ的にはやっぱり『大石清』じゃないかなぁ
ここ的にはやっぱり『大石清』じゃないかなぁ
707名無し行進曲
2025/02/05(水) 11:02:20.20ID:PeNQop7/ >>701
コンペは4番と他のバルブを組み合わせた時に各バルブごと一定の長さで上ずりを補正するだけだから、4番と関係ない音のピッチは改善しないし、
1+4番とかは適切な補正がかけらたとしても、1+3+4番みたいな時は結局上ずる(3番は1番や2番と組み合わせることも多いから強めに補正をかけてる楽器もあるけど)
あと構造上重くなるから初心者が使うと色々苦労することが多い割に、初心者があまり使えない音域が補正されるのが大半なんで正直どうだろうね…
コンペは4番と他のバルブを組み合わせた時に各バルブごと一定の長さで上ずりを補正するだけだから、4番と関係ない音のピッチは改善しないし、
1+4番とかは適切な補正がかけらたとしても、1+3+4番みたいな時は結局上ずる(3番は1番や2番と組み合わせることも多いから強めに補正をかけてる楽器もあるけど)
あと構造上重くなるから初心者が使うと色々苦労することが多い割に、初心者があまり使えない音域が補正されるのが大半なんで正直どうだろうね…
708名無し行進曲
2025/02/05(水) 12:07:15.00ID:S9VWpiLA ブラスバンドだと音域的に使うことが多いんだろうけど吹奏楽の音域で恩恵あるのはCとBくらいで、コンペあっても無くても実用性は大して変わらない気がする…
そんで音程の上ずり補正しても4番を鳴らす技術を求められるから便利な機構とは言えないよな
その点ヤマハのネオは上手くバランス取れてると思う
そんで音程の上ずり補正しても4番を鳴らす技術を求められるから便利な機構とは言えないよな
その点ヤマハのネオは上手くバランス取れてると思う
709名無し行進曲
2025/02/05(水) 12:32:58.03ID:sqHPFnkq バストロおじさん「コンペ?何それ美味しいの?」
710名無し行進曲
2025/02/06(木) 17:30:45.90ID:XxrWi3Eh711名無し行進曲
2025/02/06(木) 18:09:19.10ID:p08FwCJ2 演奏中に抜き差し管を操作すればいいんだよ。
あとはトリガー。
ヤマハのB♭管はトリガー標準装備にしてほしい。
メルトン97/2なんて第2間のCのためだけに1番に押し込み式のトリガーが付いてるんだぞ。
あとはトリガー。
ヤマハのB♭管はトリガー標準装備にしてほしい。
メルトン97/2なんて第2間のCのためだけに1番に押し込み式のトリガーが付いてるんだぞ。
712名無し行進曲
2025/02/06(木) 19:48:12.91ID:WXkWvnT6713名無し行進曲
2025/02/06(木) 20:51:44.07ID:KjqtZ89h 言うほどみんな音程に苦労してんのか?
俺ただのミラフォンだけど 管を抜くのなんかペダル音域だけだぞ?
吹き方がおかしいかソルフェージュできてないんじゃないか?
俺ただのミラフォンだけど 管を抜くのなんかペダル音域だけだぞ?
吹き方がおかしいかソルフェージュできてないんじゃないか?
714名無し行進曲
2025/02/07(金) 00:12:59.03ID:BCYTrFEE >>713
古典的なロータリーB♭管なんかだと、五線第2間のCとか、その上のDが低いのが当たり前なほど
だから1番の抜差管は常に動かすし、件のD音も1・2で取る
エースとかリグナトーンのカイザーなんてモロにそう
その代わりに音に独特の魅力があるんだよね
ミラフォンは比較的音程の修正が不要な方
確かにヒトによっては抜差しは殆どないだろうね
古典的なロータリーB♭管なんかだと、五線第2間のCとか、その上のDが低いのが当たり前なほど
だから1番の抜差管は常に動かすし、件のD音も1・2で取る
エースとかリグナトーンのカイザーなんてモロにそう
その代わりに音に独特の魅力があるんだよね
ミラフォンは比較的音程の修正が不要な方
確かにヒトによっては抜差しは殆どないだろうね
715名無し行進曲
2025/02/07(金) 06:25:36.65ID:mKM5aZaA >>713
一世を風靡してる(最近はそうでも無い?)フロントアクションのC管は、マウスパイプ部分の長さが短くてすぐピストンに直結してるせい(おかげ?)で、
設計上早い位置から管の太さを太くできて独特のムッチリした音色が得られるけど、その反面倍音列の並びやバルブの組み合わせ毎の音程の誤差が大きくなり易くて、
普通の音域でも抜き差しを前提に対応する方が良い、と楽器の設計関係者から聞いた事がある。
とは言え某先生からは、1番はソルフェージュ、それでダメなら抜き差し、それでもどうしようもなければ最後は息や口、との指針をご指導いただいてるので、
ソルフェはやっぱり大切ですよね。
一世を風靡してる(最近はそうでも無い?)フロントアクションのC管は、マウスパイプ部分の長さが短くてすぐピストンに直結してるせい(おかげ?)で、
設計上早い位置から管の太さを太くできて独特のムッチリした音色が得られるけど、その反面倍音列の並びやバルブの組み合わせ毎の音程の誤差が大きくなり易くて、
普通の音域でも抜き差しを前提に対応する方が良い、と楽器の設計関係者から聞いた事がある。
とは言え某先生からは、1番はソルフェージュ、それでダメなら抜き差し、それでもどうしようもなければ最後は息や口、との指針をご指導いただいてるので、
ソルフェはやっぱり大切ですよね。
716名無し行進曲
2025/02/08(土) 17:44:00.01ID:QL/mOJ7a ジムニーの後席って畳んでソフトケース乗る?
717名無し行進曲
2025/02/08(土) 18:20:47.81ID:C3bmIa7k 実際に試さないとなんとも言えないけど、斜めなら入りそうなヨカーン
スライドドアの方が積み下ろし楽かなと思うとスペーシアベースとか気になるんだよなぁ
スライドドアの方が積み下ろし楽かなと思うとスペーシアベースとか気になるんだよなぁ
718名無し行進曲
2025/02/10(月) 09:59:11.21ID:WgqxWc67719名無し行進曲
2025/02/10(月) 10:06:56.07ID:WgqxWc67 書き添えると、クルマのカタログではキャンプ・アウトドア用品、ゴルフバッグやスーツケースなど、あれやこれやと色々入りそうな画像が並ぶけど…
ことチューバの場合は、あれ全く参考にならないからね。
クルマを買う時になら、ディーラーで実際に自分の楽器を入れてみないとわからないよ。嫌な顔される事もあるけど…(苦笑)
ことチューバの場合は、あれ全く参考にならないからね。
クルマを買う時になら、ディーラーで実際に自分の楽器を入れてみないとわからないよ。嫌な顔される事もあるけど…(苦笑)
721名無し行進曲
2025/02/10(月) 18:07:12.39ID:LUuk3LnA722名無し行進曲
2025/02/10(月) 23:05:05.71ID:0fEKysVF723名無し行進曲
2025/02/11(火) 08:00:46.25ID:OdThrL6L 何はともあれ、623はヤマハの大逆転だね〜
しばらくめぼしい新製品が出てなかったところに(Neoはあったけど)、世界で戦えるスタンダードモデルを出したわけだから
しばらくめぼしい新製品が出てなかったところに(Neoはあったけど)、世界で戦えるスタンダードモデルを出したわけだから
724名無し行進曲
2025/02/11(火) 09:02:48.33ID:VBenkdiz 宝くじが当たったらYBBのラッカーが欲しいなぁ
赤ベルとか注文つけたいなぁ
赤ベルとか注文つけたいなぁ
725名無し行進曲
2025/02/11(火) 11:43:48.20ID:TADA7xv0 いま絶対受け付けてくれないだろうけど621のデカベル5番付きとかほしいな
726名無し行進曲
2025/02/11(火) 15:24:26.31ID:0rlLv1yQ イーストマンに826をコピーされた上、それをダウンサイジングしたベビーヨークまで発売されてキレちまったヤマハが全力で「売れ筋の」チューバを作った話
奇しくもリーズナブルなベビーヨークを開発していたB&Sとの発売時期と重なり、4/4前ピスチューバ最終戦争が始まった
奇しくもリーズナブルなベビーヨークを開発していたB&Sとの発売時期と重なり、4/4前ピスチューバ最終戦争が始まった
寧ろ良く出したなー、出せたなー(開発予算的な意味で)>YCB/YBB-623、と。
ここでも826市販汁、から20年とか下手したら経っていたし、ヨークコピー(?)のデカベル前ピス、ヤマハ出す気あるの?、で何年ネタにしていたか。
ここでも826市販汁、から20年とか下手したら経っていたし、ヨークコピー(?)のデカベル前ピス、ヤマハ出す気あるの?、で何年ネタにしていたか。
728名無し行進曲
2025/02/11(火) 17:49:31.46ID:IGY+SIHq729名無し行進曲
2025/02/11(火) 22:17:41.59ID:TADA7xv0730名無し行進曲
2025/02/12(水) 17:19:49.05ID:VYJ916+F プロじゃないので究極の音質よりも取り回しのよい利便性の方が重要なんですが、
薄くないやつないですかね。薄くてペラペラなのぼこぼこになるから嫌だ
薄くないやつないですかね。薄くてペラペラなのぼこぼこになるから嫌だ
732名無し行進曲
2025/02/12(水) 19:49:20.89ID:qx0f81ha ロータリーならマツダしか選択肢がないが、ピストンはたくさんある
733名無し行進曲
2025/02/12(水) 19:49:39.63ID:qx0f81ha 誤爆した
735名無し行進曲
2025/02/18(火) 09:50:22.12ID:g2s9OaUA ね〜、この後どう続けるのよー
736名無し行進曲
2025/02/18(火) 15:03:24.80ID:d2vH4mO2 とりま88に出てるベア2の値段について語ってみるか
中古で250万…
ちな新品の税込定価は493万と益々凶悪な値段になってる…
中古で250万…
ちな新品の税込定価は493万と益々凶悪な値段になってる…
737名無し行進曲
2025/02/18(火) 19:56:03.09ID:ObHXgc7m マイネル2000が150万で買えた時代カムバック!
738名無し行進曲
2025/02/18(火) 20:59:07.74ID:d2vH4mO2 2000の税込定価は402万!
97/2が安く見えてくる錯覚…
97/2が安く見えてくる錯覚…
739名無し行進曲
2025/02/18(火) 22:23:54.72ID:YyL639qP タインが500万でやばいって言ってた頃が懐かしい
740名無し行進曲
2025/02/19(水) 18:48:45.42ID:N6eLaBv+ やっぱり高い楽器って良いもんなんかな?
20年程吹いてるけど、自分の技量だと、まだybb-321で必要十分と感じてる
20年程吹いてるけど、自分の技量だと、まだybb-321で必要十分と感じてる
741名無し行進曲
2025/02/19(水) 18:55:46.73ID:TwMCQ9rK742名無し行進曲
2025/02/19(水) 21:48:25.73ID:pgm5lReK 私は初期ヴェルトクラング105で十分ですー
743名無し行進曲
2025/02/20(木) 00:32:25.35ID:pJTNyELl 私はミラフォン86aを一生使い倒します
マウスピースは69D2に浮気しました
マウスピースは69D2に浮気しました
744名無し行進曲
2025/02/20(木) 09:13:31.42ID:nr3JHclK 私もニッカン(E♭バス)を使い倒します
もちろん、それ1本で全てをってわけではない
…にしても、いい時代になったものだね〜
ヴェルトクラングとかミラフォンをフツーに言えるんだから
ワシらの時代は、舶来品ではリチャードとかエース・リグナトーン、良くてアマティだった
リチャードなんて、吹いている側が悪かったかもしれないけど、ブリキかトタンみたいな音しかしなかったよw
もちろん、それ1本で全てをってわけではない
…にしても、いい時代になったものだね〜
ヴェルトクラングとかミラフォンをフツーに言えるんだから
ワシらの時代は、舶来品ではリチャードとかエース・リグナトーン、良くてアマティだった
リチャードなんて、吹いている側が悪かったかもしれないけど、ブリキかトタンみたいな音しかしなかったよw
745名無し行進曲
2025/02/20(木) 09:15:40.13ID:nr3JHclK >>744「はいはいお爺ちゃん、お部屋に戻りましょうね」みたいなツッコミは勘弁ね
747名無し行進曲
2025/02/20(木) 10:10:47.45ID:hhNarQzp 古きよきピストンをお使いの諸兄方、バルブオイルはやっぱりヤマハのヴィンテージでしょうか?
何か他に良いものがないかと模索中です。
何か他に良いものがないかと模索中です。
748名無し行進曲
2025/02/20(木) 13:15:38.41ID:l37Xfhwu 今ヤフオクに出てるチューバ、
「詳細不明B&S 088129」という楽器。
何管か分かる方いますか。
「詳細不明B&S 088129」という楽器。
何管か分かる方いますか。
749名無し行進曲
2025/02/20(木) 13:25:46.66ID:XuRIv7LN F管じゃないの?
750名無し行進曲
2025/02/20(木) 16:59:17.64ID:l37Xfhwu751名無し行進曲
2025/02/20(木) 17:57:35.51ID:XuRIv7LN 個人的にはヤフオクで楽器を買おうとは思わないけどな
前もって試奏できるならまだマシだが
前もって試奏できるならまだマシだが
752名無し行進曲
2025/02/20(木) 19:31:23.05ID:wnyzRf+m ヤフオクでテューバ3台(スーザ合わせると4台)買ったけど、明確なハズレは引かなかったな
でも海外メーカーのは当たり外れが多いからドキドキする
でも海外メーカーのは当たり外れが多いからドキドキする
753名無し行進曲
2025/02/20(木) 21:02:10.87ID:5DEztwQh 素人の梱包だと輸送時の事故も怖いよね
754名無し行進曲
2025/02/20(木) 22:11:59.09ID:nr3JHclK755名無し行進曲
2025/02/21(金) 08:34:01.22ID:geHoJZjV ヘットマンより良いってことか
756名無し行進曲
2025/02/21(金) 10:27:12.04ID:8NU/FXse757名無し行進曲
2025/02/21(金) 12:54:52.78ID:F8xyLMqO 全国の吹奏楽部強豪校から凄い数のバックオーダーが入ってるとの情報
あとマーチングにも力を入れてる学校は、フロントCc管だとスーザフォン/マーチングチューバと運指が変わって大変だったのでBbの623を待ってたらしい
あとマーチングにも力を入れてる学校は、フロントCc管だとスーザフォン/マーチングチューバと運指が変わって大変だったのでBbの623を待ってたらしい
758名無し行進曲
2025/02/21(金) 13:33:13.37ID:VYOQKICP759名無し行進曲
2025/02/21(金) 15:53:23.45ID:lZ/hIacR YBB-623って実際のところどうなんだ?
B&S GR51やメルトン97/2並みに吹きやすいB♭管なのか??
学校の備品として使うのはどうなんだろうねぇ。
管体が薄いから、中高生が吹奏楽部で雑に扱うとすぐにベコベコなりそう。
全部のバルブにベントホールが付いてるのね。
YCB-623に続いてこっちも演奏中にチューニングスライドを抜き差しして音程を調整するの前提だな。
中高生の初心者には荷が重い楽器かもしれんね。
B&S GR51やメルトン97/2並みに吹きやすいB♭管なのか??
学校の備品として使うのはどうなんだろうねぇ。
管体が薄いから、中高生が吹奏楽部で雑に扱うとすぐにベコベコなりそう。
全部のバルブにベントホールが付いてるのね。
YCB-623に続いてこっちも演奏中にチューニングスライドを抜き差しして音程を調整するの前提だな。
中高生の初心者には荷が重い楽器かもしれんね。
760名無し行進曲
2025/02/21(金) 20:04:15.99ID:4l/5wtBq YBB-623の方がYCB-623よりベルデカいんだねー
761名無し行進曲
2025/02/21(金) 20:54:35.81ID:YoRb6dV2 値段的にもターゲットは高校以上だろうな
中学生は321か641で十分
中学生は321か641で十分
762名無し行進曲
2025/02/22(土) 20:01:07.91ID:/1ru1TFD763名無し行進曲
2025/02/23(日) 11:01:36.24ID:XfcuRLNo B♭管623、やっぱりすごく良いのだろうか?
カスタムのB♭管と比較してどうなんだろう
どなたかご教示を
カスタムのB♭管と比較してどうなんだろう
どなたかご教示を
764名無し行進曲
2025/02/23(日) 11:17:05.96ID:IJnPQ721 まだアマチュアレベルで試奏した人は両手で余るんじゃないかな?
トッププロからは「623、Ccも良いけどBbは更に良い」と伺ってます。楽しみ
トッププロからは「623、Ccも良いけどBbは更に良い」と伺ってます。楽しみ
765名無し行進曲
2025/02/23(日) 12:51:25.63ID:oY/py5oB カスタムB♭は確かにキャパが大きく、良い楽器なのだが、何か人工的に抵抗をつけてあるような、不自然な吹奏感が気になるんだな
その辺がクリアされていれば、623に浮気してしまいそう
その辺がクリアされていれば、623に浮気してしまいそう
766名無し行進曲
2025/02/23(日) 12:53:24.81ID:oY/py5oB >>765
ちなみに、アレキ163を吹いた時にはそういう点での全く吹きづらさは感じなかったから、自身の技量のせいとは言い切れないと思う
ちなみに、アレキ163を吹いた時にはそういう点での全く吹きづらさは感じなかったから、自身の技量のせいとは言い切れないと思う
767名無し行進曲
2025/02/23(日) 14:11:06.32ID:BhZV6PVd 薄い500mmのベルとかめちゃくちゃ気を使いそう
ベル下にしておくときにちょっと傾いて設置してしまっただけでゆがみそう
ベル下にしておくときにちょっと傾いて設置してしまっただけでゆがみそう
768名無し行進曲
2025/02/23(日) 15:20:37.79ID:l24o28hc >>764
某ロープーからはC↔︎B♭で逆の評価を聞いたけど…
某ロープーからはC↔︎B♭で逆の評価を聞いたけど…
769名無し行進曲
2025/02/23(日) 15:39:13.03ID:mW4i7fcg >>765
ヤマハってトロンボーンとかもだけど、一部の例外を除いて前からある楽器ってキッチリ作り過ぎてて遊びが少ないせいか窮屈に感じる時があるんだよね。
そういう意味ではYBB-623は(キッチリ作ってない訳じゃないんだろうが)いい意味で遊びがあって、フリーな感じとベー管らしからぬ反応の良さと相応しい音の深さは感じたな。
個人的にはツェー管の方がしっくり来たような印象があったけどなんだろ、(本当はどうか知らんけど)ツェー管の設計をベー管に応用したような印象で、まとまり感はツェー管の方があったような気がした。
ヤマハってトロンボーンとかもだけど、一部の例外を除いて前からある楽器ってキッチリ作り過ぎてて遊びが少ないせいか窮屈に感じる時があるんだよね。
そういう意味ではYBB-623は(キッチリ作ってない訳じゃないんだろうが)いい意味で遊びがあって、フリーな感じとベー管らしからぬ反応の良さと相応しい音の深さは感じたな。
個人的にはツェー管の方がしっくり来たような印象があったけどなんだろ、(本当はどうか知らんけど)ツェー管の設計をベー管に応用したような印象で、まとまり感はツェー管の方があったような気がした。
770名無し行進曲
2025/02/23(日) 20:07:27.79ID:tuZMzNHs 東京都公安委員会の受理番号が2つか3つある(苦情や警察官不祥事)っていう話だから、最悪の場合警察に賄賂とか渡してるかもな。PROJECT EUPHONIUM。警視庁本部まで動いたっていう話だよ。ちなみに彼は神奈川に住んでいる
771名無し行進曲
2025/02/23(日) 20:08:31.90ID:tuZMzNHs ユーフォニアムスレと間違えたわ。>>770 ただ、PROJECT EUPHONIUMって日本ユーフォニアム・テューバ協会理事だったよな
772名無し行進曲
2025/02/23(日) 20:10:57.82ID:tuZMzNHs773名無し行進曲
2025/02/23(日) 20:35:37.95ID:tuZMzNHs 日本ユーフォニアム・テューバ協会もPROJECT EUPHONIUMの警察沙汰知ってるでしょ。チューバ界隈も他人事する理由にはいかないでしょ
774名無し行進曲
2025/02/24(月) 09:14:03.92ID:1kFktcNp 10年くらい前は廉価なフロントアクションのB♭管といえばジュピターだったけど最近は影薄いねー
775名無し行進曲
2025/02/24(月) 10:01:30.74ID:xVXoGN/c ジュピターの1101(旧582)は悪くない楽器よね
工場をリニューアルしてからは工作精度もヤマハ並みに上がってる
音はヤマハ以上に特徴がない
工場をリニューアルしてからは工作精度もヤマハ並みに上がってる
音はヤマハ以上に特徴がない
776名無し行進曲
2025/02/24(月) 12:23:49.59ID:lL8xR6/y なんかヘットマン揃えるのに疲れた
ロータリーだけどバルブオイルみたいに気前よく使いたい
ヤマハってどうなの?
ロータリーだけどバルブオイルみたいに気前よく使いたい
ヤマハってどうなの?
777名無し行進曲
2025/02/24(月) 13:26:41.85ID:WVrL5rm5 >>776
全然問題ない。臭くないし千円くらいで安いし。気前よく使えます。
全然問題ない。臭くないし千円くらいで安いし。気前よく使えます。
778名無し行進曲
2025/02/24(月) 18:45:01.72ID:hCs1PWF2779名無し行進曲
2025/02/25(火) 20:31:11.66ID:FCBJoJfE780名無し行進曲
2025/02/26(水) 11:20:34.71ID:F9ENpwwU ヤマハのカスタムユーザー(B♭管)だけど、先のコメントのような「人工的な抵抗感」故に、決して吹きやすいとは言いにくいよ
781名無し行進曲
2025/02/26(水) 11:22:26.33ID:F9ENpwwU 言葉で現すのは難しいんだけど、他のメーカーの楽器が、息が管の内壁に沿って入り、それがそのまま響きになるようなのに対して、ヤマハのカスタムはそれがなく、何か詰まっているような抵抗感と言うのかな…
782名無し行進曲
2025/02/26(水) 11:23:26.95ID:F9ENpwwU それをブチ抜いて鳴らすと、確かに強大なffが鳴るけど、そこまでをコンティニュアスに変化させるのが難しいしかしppもデリケートに鳴ってくれるし、とにかく不思議な楽器だと思う
極論を承知で言えば、メルトン197の方が吹きやすく感じたくらい
極論を承知で言えば、メルトン197の方が吹きやすく感じたくらい
783名無し行進曲
2025/02/26(水) 11:24:56.71ID:F9ENpwwU 長文が書きこめない?の、で分けて連投になってしまったけど、そんな私にどなたかご教示をお願いします
784名無し行進曲
2025/02/27(木) 00:09:30.30ID:Yo4xN39i 日本ユーフォニアム・テューバ協会関係者による村八分行為が発覚!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1538816683/498-512
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1538816683/498-512
785名無し行進曲
2025/02/27(木) 22:27:13.83ID:Yo4xN39i 日本ユーフォニアム・テューバ協会関係者警察を裏切る
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1538816683/533
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1538816683/533
786名無し行進曲
2025/02/27(木) 22:42:48.87ID:CZVR+aU0 LBCにYBB-623入荷したそうな
まだ少し先かと思ったらもう出回るんだね
まだ少し先かと思ったらもう出回るんだね
787名無し行進曲
2025/02/28(金) 09:44:17.46ID:2Qu+EPL4788名無し行進曲
2025/02/28(金) 16:39:28.96ID:u8XLWobE >>786
とっくにソールドアウチ!
とっくにソールドアウチ!
789名無し行進曲
2025/02/28(金) 19:16:45.40ID:C2iotF8S マイネル54501本買う≒623をC管B管2本買う
790名無し行進曲
2025/02/28(金) 19:17:01.86ID:C2iotF8S マイネル5450を1本買う≒623をC管B管2本買う
791名無し行進曲
2025/02/28(金) 19:53:24.18ID:u8XLWobE マイネル5450を1本買う&623のC管B管2本も買う
792名無し行進曲
2025/02/28(金) 21:11:03.78ID:T06lUFmY メトロポリタン歌劇場管弦楽団のチューバ首席奏者オーディションで1位2位ともに日本人
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/982eb752117607d63e0c539da6132909dc5b3030
すごいね
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/982eb752117607d63e0c539da6132909dc5b3030
すごいね
793名無し行進曲
2025/02/28(金) 22:09:35.97ID:gG0Yt+Y9 >>789〜>791
はいはい わーったわーった お好きにどーぞ
はいはい わーったわーった お好きにどーぞ
794名無し行進曲
2025/02/28(金) 22:17:34.33ID:2Qu+EPL4 >>792
読んだけど、オーディションでは確かに2本(C管またはB♭管とF管・稀にE♭管)持って行かなくてはならないからね
飛行機代もバカにならないから、易々と受けに行けるものではない、と
まぁ、そんな事よりも、日本人がアメリカのメジャーオケでというのがね
読んだけど、オーディションでは確かに2本(C管またはB♭管とF管・稀にE♭管)持って行かなくてはならないからね
飛行機代もバカにならないから、易々と受けに行けるものではない、と
まぁ、そんな事よりも、日本人がアメリカのメジャーオケでというのがね
795名無し行進曲
2025/03/01(土) 09:30:10.98ID:DqkDFhdR オーディションってね、ものすごく人数が多ければ一次なんかはテープ(録音)審査もあるようで、そうでないと数十人が集結するわけで、各々が2本の楽器を持ってくる
そうするとリハーサルルームで一斉に音出しして、小ぶりの講堂くらいの部屋でも人と楽器で埋まってしまうのと、楽器が楽器だけに 地鳴りのような響きで部屋中が満たされる!
一種独特な空間を体験する事になるよ
そうするとリハーサルルームで一斉に音出しして、小ぶりの講堂くらいの部屋でも人と楽器で埋まってしまうのと、楽器が楽器だけに 地鳴りのような響きで部屋中が満たされる!
一種独特な空間を体験する事になるよ
796名無し行進曲
2025/03/01(土) 13:28:51.22ID:MpbQt1RE 日本ユーフォニアム・テューバ協会理事さんよ。警察動かしてるのが自慢なら
早くプリントアウトして警察行けよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1538816683/
早くプリントアウトして警察行けよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1538816683/
797名無し行進曲
2025/03/01(土) 13:38:05.40ID:fPgdTzri 思うにこのスレッドが一番ジェントルな集まりに見える
ワイはバストロですけどね
ワイはバストロですけどね
798名無し行進曲
2025/03/01(土) 13:47:20.81ID:im8VTQsK そういうバストロは変態紳士が多いよな
あ、最大限の褒め言葉です
あ、最大限の褒め言葉です
799名無し行進曲
2025/03/01(土) 19:19:05.31ID:DqkDFhdR どういうわけかトロンボーン吹きは変態か酒飲みで語られる事が多いねw
チューバのステレオタイプなイメージってどんなんだろう?
チューバのステレオタイプなイメージってどんなんだろう?
800名無し行進曲
2025/03/01(土) 19:24:24.84ID:NC+CmgZJ デブ
801名無し行進曲
2025/03/01(土) 19:28:19.94ID:MpbQt1RE デブだよなぁ
おなかブヨブヨ
おなかブヨブヨ
802名無し行進曲
2025/03/01(土) 20:35:01.75ID:+c8zJTms >>801
私怨で八つ当たりすんなハゲ
私怨で八つ当たりすんなハゲ
803名無し行進曲
2025/03/01(土) 20:47:53.64ID:Caqh6b4z 飽くまでもステレオタイプだけど
現実問題として、チューバは重量が重くて体積が大きくて、ある程度は体力の要る楽器だから、タテヨコかかわらず体格が小さいと多分しんどい
(若いうちは無理が効くけど、年を取ると特に…)
で、筋肉だけ付ける越したことはないけど、それは健康意識が高くないと難しく、大抵は筋肉と脂肪はセットで付きがち
それで、歳を取るにしたがって、チューバ奏者はふくよかな人に修練されがちなんじゃないかな?
(特にアマチュア)
以上、体力不足でトロンボーンに転向した、元チューバ吹きの妄想でしたw
現実問題として、チューバは重量が重くて体積が大きくて、ある程度は体力の要る楽器だから、タテヨコかかわらず体格が小さいと多分しんどい
(若いうちは無理が効くけど、年を取ると特に…)
で、筋肉だけ付ける越したことはないけど、それは健康意識が高くないと難しく、大抵は筋肉と脂肪はセットで付きがち
それで、歳を取るにしたがって、チューバ奏者はふくよかな人に修練されがちなんじゃないかな?
(特にアマチュア)
以上、体力不足でトロンボーンに転向した、元チューバ吹きの妄想でしたw
804名無し行進曲
2025/03/01(土) 20:50:38.38ID:Caqh6b4z 修練→収斂
805名無し行進曲
2025/03/01(土) 22:25:13.41ID:DqkDFhdR806名無し行進曲
2025/03/01(土) 23:09:23.98ID:DqkDFhdR >>803
確かにね〜
でも、吹く事よりもむしろ運搬がしんどい
体重が10キロ増えたのと同じ状態になる
ハードケースだとキャスターこそ付いているけど、常に転がせる所ばかりではないから、一時的によっこいしょと持ち上げる事になる
この時には約20キロの負担が…!
ぶつけるのが怖いから、2本まとめて持ち歩く暴挙に及ぶ事はそうないけど、その際には合わせて30キロがのしかかる!
運搬だけで鍛えられるほどだよ…w
確かにね〜
でも、吹く事よりもむしろ運搬がしんどい
体重が10キロ増えたのと同じ状態になる
ハードケースだとキャスターこそ付いているけど、常に転がせる所ばかりではないから、一時的によっこいしょと持ち上げる事になる
この時には約20キロの負担が…!
ぶつけるのが怖いから、2本まとめて持ち歩く暴挙に及ぶ事はそうないけど、その際には合わせて30キロがのしかかる!
運搬だけで鍛えられるほどだよ…w
807名無し行進曲
2025/03/02(日) 02:12:32.13ID:HYX7Ol2/ バイエルン放送響の演奏会でシュテファン・ティシュラーがソリストとして登場
YouTubeに上がるといいなあ
https://www.brso.de/en/concerts/sir-simon-rattle-26/
YouTubeに上がるといいなあ
https://www.brso.de/en/concerts/sir-simon-rattle-26/
808名無し行進曲
2025/03/02(日) 10:17:30.98ID:mYbF1ibd 中学の運搬の手伝いしたんだけど、ハードケース持って階段登り降りするのマジでキツかったなあ
学生の頃は抱えてヒョイっと運んでたのに…歳を感じたよ
学生の頃は抱えてヒョイっと運んでたのに…歳を感じたよ
809名無し行進曲
2025/03/02(日) 14:36:04.89ID:baSnzQz+ BRAKULのFulaって使ったことある人いる?
あんなざっくりとしたスペックじゃ判断つかなくて
何に似てるのかだけでも知りたい
あんなざっくりとしたスペックじゃ判断つかなくて
何に似てるのかだけでも知りたい
810名無し行進曲
2025/03/03(月) 07:47:16.27ID:CXn4Ihha >>809
藤田英大先生の動画で紹介されてるよ
使った事なくてここに書くのは申し訳ないんだけど、今日の感覚で言ったら決して大きすぎず(リム内径32.5ミリ、ロメラの次田心平モデル「侍」や、ペラントゥッチ45・82、JK28などと同じ)、深めのUカップなのでロータリーのB♭管に良さそうだけど、今日あまり拘らないで良いと思う
藤田英大先生の動画で紹介されてるよ
使った事なくてここに書くのは申し訳ないんだけど、今日の感覚で言ったら決して大きすぎず(リム内径32.5ミリ、ロメラの次田心平モデル「侍」や、ペラントゥッチ45・82、JK28などと同じ)、深めのUカップなのでロータリーのB♭管に良さそうだけど、今日あまり拘らないで良いと思う
812名無し行進曲
2025/03/03(月) 09:05:10.87ID:Ls91Bp6G813名無し行進曲
2025/03/03(月) 22:09:15.74ID:CXn4Ihha それにしても、今はマウスピースの品数も昔に比べてドチャクソ多くなったね
昔はアマだとバックの24AWか18が定番だった
PIPERSで安元先生がアメリカ型(バック・シルキーなど)とヨーロッパ型(ミラフォン・ティルツなど)の違いを詳しく書いて下さっていて、それがどれだけ目から鱗だったか!
昔はアマだとバックの24AWか18が定番だった
PIPERSで安元先生がアメリカ型(バック・シルキーなど)とヨーロッパ型(ミラフォン・ティルツなど)の違いを詳しく書いて下さっていて、それがどれだけ目から鱗だったか!
814名無し行進曲
2025/03/03(月) 22:16:14.34ID:N2Tjs5MZ815名無し行進曲
2025/03/04(火) 09:42:12.11ID:jf+n1qdB816名無し行進曲
2025/03/04(火) 09:50:58.86ID:jf+n1qdB >>814
YFB-822に合わせるマウスピースの最適解がわからないともおっしゃっていた
案外、プロからするとそうなのかなと納得
822はどこかF管の性格から逸脱している
聞いたところによると、F管吹きでC管を吹かない人が、C管のように吹きたい時に持ち替えられる楽器だとか
…で、僭越ながら、最適解はボボソロか、シルキーの62辺りかと
マウスピースは基本 自分本位に考えるものだから、異論はあると思うけど
YFB-822に合わせるマウスピースの最適解がわからないともおっしゃっていた
案外、プロからするとそうなのかなと納得
822はどこかF管の性格から逸脱している
聞いたところによると、F管吹きでC管を吹かない人が、C管のように吹きたい時に持ち替えられる楽器だとか
…で、僭越ながら、最適解はボボソロか、シルキーの62辺りかと
マウスピースは基本 自分本位に考えるものだから、異論はあると思うけど
817名無し行進曲
2025/03/05(水) 22:48:25.04ID:kKRAXd3u >>816
もっと大きくて深い物でも受けとめてくれるとは思う
シルキーGeibやカナディアンブラスのJacobsを使っている人もいるし
基本的には、自分が吹きやすいか、人が聴いても良い音か、音楽のシーンに合っているかどうか、だと思う
フロイド・クーリーさんなんかは本当にC管みたいな音を出していたな
もっと大きくて深い物でも受けとめてくれるとは思う
シルキーGeibやカナディアンブラスのJacobsを使っている人もいるし
基本的には、自分が吹きやすいか、人が聴いても良い音か、音楽のシーンに合っているかどうか、だと思う
フロイド・クーリーさんなんかは本当にC管みたいな音を出していたな
818名無し行進曲
2025/03/11(火) 04:11:16.34ID:RazbNJJb メルカリのウィルソンがいくらで売れるのかが気になる
りく君も早くチューバをゲットできるといいね
りく君も早くチューバをゲットできるといいね
819名無し行進曲
2025/03/12(水) 00:55:29.38ID:YzF7VJoY この時期の風物詩だから温かい目で見守ろうぜ
手は差し伸べんでいいけど
ウィルソンいい音するけど果てしなくデカくて重いんだよな…
相当なタフガイでないとアマチュアでは扱いきれないわな
手は差し伸べんでいいけど
ウィルソンいい音するけど果てしなくデカくて重いんだよな…
相当なタフガイでないとアマチュアでは扱いきれないわな
820名無し行進曲
2025/03/12(水) 01:36:01.60ID:58vCXEwb 損しなければ良い
ウィルソンだけに(´・ω・`)
ウィルソンだけに(´・ω・`)
821名無し行進曲
2025/03/12(水) 17:59:11.47ID:ZiIiKPgC >>820
得をするのはヴェル とく ラング…なんてね
得をするのはヴェル とく ラング…なんてね
822名無し行進曲
2025/03/12(水) 18:14:25.40ID:yujEbBg0 ウィルソンユーザーだけど、確か3050も3100も5/4だった気がする。
時代がわかるが、新品で自分が買った時比べると
150万円だと購入した金額よりはるかにオーバー。
でも最近の値上げ幅だと安いくらいなのかな。
時代がわかるが、新品で自分が買った時比べると
150万円だと購入した金額よりはるかにオーバー。
でも最近の値上げ幅だと安いくらいなのかな。
823名無し行進曲
2025/03/12(水) 18:18:07.53ID:HQpAeJDk 楽器が無ければ借りればいい
借りて損はない
かり…そん…
カリソン
借りて損はない
かり…そん…
カリソン
824名無し行進曲
2025/03/12(水) 18:31:50.48ID:ZiIiKPgC 値上げがひどい今日この頃、お金がアマティ(余って)いるヒトが買って下さい
誰がオヤジギャグで続けろと…w
誰がオヤジギャグで続けろと…w
825名無し行進曲
2025/03/12(水) 18:43:03.82ID:XMRPP+Ey >>823
貸した人は修理代とかが別に発生して損をする…ベッソン
貸した人は修理代とかが別に発生して損をする…ベッソン
826名無し行進曲
2025/03/12(水) 21:15:51.15ID:ZiIiKPgC ヨーク考えて買おうね
あれ、気(アレキ)がついたら破産していた…なんて事のないように
○ぬ気(シルキー)で働く事になるからね
借金はバックれる事はできません
みんな、ホン(ミラフォン)とうの話ですよ
あれ、気(アレキ)がついたら破産していた…なんて事のないように
○ぬ気(シルキー)で働く事になるからね
借金はバックれる事はできません
みんな、ホン(ミラフォン)とうの話ですよ
827名無し行進曲
2025/03/12(水) 22:16:24.01ID:s9WOp4UT あのウィルソンの売り主真面目に売る気ないよね
828名無し行進曲
2025/03/12(水) 23:53:31.50ID:jnDhby+y これからも物価は高騰
チューバを買うならいまがヤマハ(山場)だ
チューバを買うならいまがヤマハ(山場)だ
829名無し行進曲
2025/03/12(水) 23:57:43.25ID:YzF7VJoY コーンなオヤジギャグ大会そろそろ終わらセルマーだよ!
830名無し行進曲
2025/03/13(木) 08:46:08.97ID:L3KNGVjr それではここらで やメルトン
831名無し行進曲
2025/03/13(木) 21:05:16.24ID:GmQ2TBav832名無し行進曲
2025/03/14(金) 08:46:19.82ID:HXI7POq9 マイネルのデックモデルなんて一説によると17〜8キロあったらしい
リペア職人が持ち上げられなかったとか…w
ヤマハのカスタムが9.5キロで、ハードケースに入れてほぼ同じくらいかな? そりゃ楽器としてはクッソ重いわ
それから、メル・カルバートソンのマウスピース Mel7 cathyモデル 重量約700グラム!
マウスパイプに悪影響はないんだろうか?
リペア職人が持ち上げられなかったとか…w
ヤマハのカスタムが9.5キロで、ハードケースに入れてほぼ同じくらいかな? そりゃ楽器としてはクッソ重いわ
それから、メル・カルバートソンのマウスピース Mel7 cathyモデル 重量約700グラム!
マウスパイプに悪影響はないんだろうか?
833名無し行進曲
2025/03/15(土) 07:30:54.14ID:a6nL3KAF834名無し行進曲
2025/03/15(土) 07:31:58.59ID:a6nL3KAF ヨーク系はみんなそうなのかね?
835名無し行進曲
2025/03/16(日) 07:29:13.14ID:W6UcJsDT ヨークじゃないけどベアはそう
836名無し行進曲
2025/03/16(日) 16:19:20.11ID:Wjyg77xi Tubamanplusのマウスピースポーチってさぁ
ちんこケースだよねぇ
ちんこケースだよねぇ
837名無し行進曲
2025/03/16(日) 18:00:13.45ID:yvo2cZiE しーっ!
838名無し行進曲
2025/03/16(日) 18:12:15.48ID:iYFbXzZw そんなこと言ってたらチューバのミュートは三角コーンやんか
840名無し行進曲
2025/03/16(日) 21:17:15.04ID:QfMX3YW3 なんか、すぐ消えそうな商品の気もする
そう言えば、自分が知る限りですぐ消えたものとして、世界最小のミュートと謳った、マウスピースのスロート部に差し込むやつ
使ってみたものの、確かに音の減弱は得られたが、吹奏感、特に音のつながりが絶望的だった
単音ならどうにかなったけど
そう言えば、自分が知る限りですぐ消えたものとして、世界最小のミュートと謳った、マウスピースのスロート部に差し込むやつ
使ってみたものの、確かに音の減弱は得られたが、吹奏感、特に音のつながりが絶望的だった
単音ならどうにかなったけど
841名無し行進曲
2025/03/17(月) 00:37:28.59ID:19j0O6do あんな非対称形状にしないで、素直に円錐形にした方が強い気がする
チ○チ○の上側から衝撃が入った時に応力集中しそう
耐衝撃性だけなら、ポーチを2重3重にすれば解決するからなぁ・・・
チ○チ○の上側から衝撃が入った時に応力集中しそう
耐衝撃性だけなら、ポーチを2重3重にすれば解決するからなぁ・・・
842名無し行進曲
2025/03/17(月) 06:29:42.42ID:4u6Ax8gH 非対称だと鞄の中とかに入れたとき無駄に場所取るしな
843名無し行進曲
2025/03/17(月) 08:00:01.68ID:Yzo/HMXj マッピケース以外の用途にペニスケースとしてもご利用ください⤴
844名無し行進曲
2025/03/17(月) 08:12:34.00ID:rdPEMBZV ちっちゃくね?
845名無し行進曲
2025/03/17(月) 08:18:54.56ID:7NLXB9nf アフリカの部族がああいうの身に付けてるよね
846名無し行進曲
2025/03/17(月) 12:53:23.26ID:LlA9X+MK >>844
キミ、どれほどデカイんだ…w?
キミ、どれほどデカイんだ…w?
847名無し行進曲
2025/03/17(月) 16:04:30.60ID:Y8JCqjS7 俺は3/4サイズだから使えrゲフンゲフン
848名無し行進曲
2025/03/17(月) 17:40:47.36ID:LlA9X+MK 逆に6/4だと…w 閑話休題
当然、カルバートソンのcathyなんかは入らないね
それは予め断ってある
当然、カルバートソンのcathyなんかは入らないね
それは予め断ってある
849名無し行進曲
2025/03/23(日) 17:07:46.46ID:1jJCi3XX850名無し行進曲
2025/03/23(日) 22:55:10.50ID:DGS+kLHm851名無し行進曲
2025/03/25(火) 23:12:21.98ID:vJl7vfrr イーストマンがまた新しい4/4のC管出すらしいね
852名無し行進曲
2025/03/26(水) 12:45:30.59ID:zHdwMijT 623のコピーなら笑ける
853名無し行進曲
2025/03/26(水) 14:30:58.39ID:cbtt6+i5 それイイね
フロントピストンの系譜がヤマハスタイルが標準化されてくる
フロントピストンの系譜がヤマハスタイルが標準化されてくる
854名無し行進曲
2025/03/26(水) 15:08:16.31ID:zaI1M8xk 出回ってる情報だと型番は834でやや縦長のヨーク巻きシルエット…
これは意識してますねえ
これは意識してますねえ
855名無し行進曲
2025/03/26(水) 16:26:57.28ID:zHdwMijT 型番は834なら
通称はバサシ でOK❓
通称はバサシ でOK❓
856名無し行進曲
2025/03/27(木) 09:43:59.75ID:/CwgTHIR857名無し行進曲
2025/03/29(土) 18:02:55.69ID:PyvaxiUV チューバで吹くニューミュージックなど流行りの曲集
ソロの練習に最適なのだが…………チューバで吹いても、に、似合わね〜!
これは吹く人の技量を抜きにして、どうしても音色的にチューバのキャラクターになってしまう!
かつて故・ナンシー関さんが、大正琴で弾くとビートルズだろうがクラシックだろうが、全部大正琴の音楽になってしまう、というような事を書いておられた
それと全く同じだと思う
ソロの練習に最適なのだが…………チューバで吹いても、に、似合わね〜!
これは吹く人の技量を抜きにして、どうしても音色的にチューバのキャラクターになってしまう!
かつて故・ナンシー関さんが、大正琴で弾くとビートルズだろうがクラシックだろうが、全部大正琴の音楽になってしまう、というような事を書いておられた
それと全く同じだと思う
858名無し行進曲
2025/03/29(土) 18:48:14.21ID:F/MsUxtJ 結局623と822ってどう違うの?
859名無し行進曲
2025/03/30(日) 08:52:36.42ID:Rm22+I3Z860名無し行進曲
2025/04/02(水) 10:10:09.56ID:fxwMzcrY861名無し行進曲
2025/04/02(水) 10:16:23.49ID:fxwMzcrY 623いいよなぁ
宝くじ当たったらラッカー仕上げで ベルをゴールドブラス マウスパイプとクルークを洋白で作ってもらおう
宝くじ当たったらラッカー仕上げで ベルをゴールドブラス マウスパイプとクルークを洋白で作ってもらおう
862名無し行進曲
2025/04/03(木) 18:12:35.71ID:QydqA16U >>861
いいけど、いろいろと言えるな
・夢は夢のままで
・宝くじは世界一効率の悪いギャンブル
・地道に働いて貯金しよう
・ご利用は計画的にローンを組もう
・所帯持ちなら 財務大臣(妻)の認可を必ず!
・なぜその組み合わせ?
いいけど、いろいろと言えるな
・夢は夢のままで
・宝くじは世界一効率の悪いギャンブル
・地道に働いて貯金しよう
・ご利用は計画的にローンを組もう
・所帯持ちなら 財務大臣(妻)の認可を必ず!
・なぜその組み合わせ?
863名無し行進曲
2025/04/05(土) 22:01:22.97ID:kqY3p8ZB 選曲を考えて欲しいね
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1141139004
オーケストラのレッスンチケットを出品します。
1回150分くらいのレッスンを受講することができます。
ドボルザーク「新世界より」をいっしょに演奏しませんか。
受講可能なパートは次のとおりです。
バイオリン
ビオラ
チェロ
コントラバス
ファゴット
ホルン
トロンボーン
チューバ
トランペット
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1141139004
オーケストラのレッスンチケットを出品します。
1回150分くらいのレッスンを受講することができます。
ドボルザーク「新世界より」をいっしょに演奏しませんか。
受講可能なパートは次のとおりです。
バイオリン
ビオラ
チェロ
コントラバス
ファゴット
ホルン
トロンボーン
チューバ
トランペット
864名無し行進曲
2025/04/05(土) 23:23:31.84ID:eo55eMtf 選曲以前にツッコミどころが多いんだけど…
865名無し行進曲
2025/04/06(日) 01:29:07.09ID:JsYp3o8Y 牛込交響楽団
新しいビジネスモデルか?
新しいビジネスモデルか?
866名無し行進曲
2025/04/06(日) 17:51:38.87ID:ZXYhBKfI867名無し行進曲
2025/04/07(月) 21:35:20.39ID:YIllJ2mS868名無し行進曲
2025/04/10(木) 13:13:29.50ID:hXUh3VZI C管の吹きやすさは知っているけど、C管を吹かないワタクシに、C管感覚で吹けるB♭管があったら、どなたか教えて下さいまし
(やっぱりB♭管623なんでしょうか?)
(やっぱりB♭管623なんでしょうか?)
そんなモンは無い、と無下に言われていたと思いますよ、ヤマハがBb管で623作る前は。
チューバ―サダーズの822、623の吹き比べは面白かったですね。
822は元々F管で、チューバとしての支える感じをF管でも、それを更に軽快さのあるC管にしてみた、とか個人的には思っていますが、
社会人だと楽器を鳴らし切るのが限界なのかなー、コントロールまでなかなか。
今の2025年の日本で自前チューバなら623が割と第一選択肢なんじゃ、流石ヤマハではあるんですが、CとBbを比べたいよなーやっぱ。
チューバ―サダーズの822、623の吹き比べは面白かったですね。
822は元々F管で、チューバとしての支える感じをF管でも、それを更に軽快さのあるC管にしてみた、とか個人的には思っていますが、
社会人だと楽器を鳴らし切るのが限界なのかなー、コントロールまでなかなか。
今の2025年の日本で自前チューバなら623が割と第一選択肢なんじゃ、流石ヤマハではあるんですが、CとBbを比べたいよなーやっぱ。
870名無し行進曲
2025/04/16(水) 20:11:06.42ID:5Or43OPu ヤマハの新しいユーフォ
よりカラフルとかアンサンブルにブレンドとか
一体何十年ニュアンスが進化していないのか
よりカラフルとかアンサンブルにブレンドとか
一体何十年ニュアンスが進化していないのか
871名無し行進曲
2025/04/17(木) 06:43:37.20ID:GsxcVh7z >>870
見た 843TSってモデルね
確かになぁ
チューバも4P1RのC管一択みたいなムード(最近はまた変わりつつあるか?)同様に、ユーフォもコンペ一択とその些末なバリエーションって感じかな?
昔のニッカンの「煙突」みたいな楽器を出してくれたら面白くなる気もするな(※やらんのを承知で)
チューバもそろそろロータリーのモデルもアプデが必要だと思う
見た 843TSってモデルね
確かになぁ
チューバも4P1RのC管一択みたいなムード(最近はまた変わりつつあるか?)同様に、ユーフォもコンペ一択とその些末なバリエーションって感じかな?
昔のニッカンの「煙突」みたいな楽器を出してくれたら面白くなる気もするな(※やらんのを承知で)
チューバもそろそろロータリーのモデルもアプデが必要だと思う
872名無し行進曲
2025/04/17(木) 07:10:48.75ID:CdFvDAG+ 縦バスのB♭管も632以降ベッソンのコピーばっかりだから新設計の楽器をそろそろ見たいな〜
873名無し行進曲
2025/04/17(木) 20:00:51.02ID:H7O+WcFt 面白くても売れないし、何なら面白くすらない…
874名無し行進曲
2025/04/17(木) 21:22:30.19ID:CdFvDAG+875名無し行進曲
2025/04/18(金) 03:17:09.63ID:+MZDb4Cf ジャーマンFは欲しいよな
876名無し行進曲
2025/04/18(金) 03:43:19.51ID:XZj1QZid >>871
他の金管はB♭主体で落ち着いているのに、チューバだけC管がメインになりつつあるのは不思議と言えば不思議
ビギナーは大抵B♭管から入るので中級以上を目指す過程で運指を覚え直すのはハンデになるし
他の金管はB♭主体で落ち着いているのに、チューバだけC管がメインになりつつあるのは不思議と言えば不思議
ビギナーは大抵B♭管から入るので中級以上を目指す過程で運指を覚え直すのはハンデになるし
877名無し行進曲
2025/04/18(金) 07:16:28.82ID:Qu1uCWJ4 >>876
金管は、上からtp=B♭ →hr=F → Trb=B♭→tub=B♭…と4度もしくはオクターブ下降の連鎖構造になるのだが、チューバだけC管にすると音が浮き上がってしまい…という理屈はあくまでもロープーの話で、倍音列だのハモり安さ以前の「合わせる」練習が必要だろうからね
あまり○管は関係ないようにも思える
saxだってE♭管とB♭管だし…
金管は、上からtp=B♭ →hr=F → Trb=B♭→tub=B♭…と4度もしくはオクターブ下降の連鎖構造になるのだが、チューバだけC管にすると音が浮き上がってしまい…という理屈はあくまでもロープーの話で、倍音列だのハモり安さ以前の「合わせる」練習が必要だろうからね
あまり○管は関係ないようにも思える
saxだってE♭管とB♭管だし…
878名無し行進曲
2025/04/18(金) 08:55:37.53ID:CditsDTc879名無し行進曲
2025/04/18(金) 09:12:07.97ID:NuVvR2wZ アイーダの行進曲でアイーダ・トランペットが派手に音外してたんだが、Bb管とC管を間違ってたんだ
HAHAHA(´・ω・`)
HAHAHA(´・ω・`)
880名無し行進曲
2025/04/18(金) 11:23:11.16ID:QoDk2DlE ガンシュホーンみたいなエキセントリックなの想像したらタインになりそうだからやめた
新作正統派ロータリーBとか普通に吹き心地で勝負したの出て欲しい
69D4が作れたんだから出来そうな気がする
新作正統派ロータリーBとか普通に吹き心地で勝負したの出て欲しい
69D4が作れたんだから出来そうな気がする
881名無し行進曲
2025/04/18(金) 12:28:26.26ID:YTZQxl71 イーストマン売れてるおかげか新しい機種どんどん出してるね
日本に来てないけどウェセックスも今の時代に珍しく挑戦的な楽器作ってるから見てて飽きない(特にE♭管)
YAMAHAはアップライト→フロントアクションと来てるから次はロータリーか…?
日本に来てないけどウェセックスも今の時代に珍しく挑戦的な楽器作ってるから見てて飽きない(特にE♭管)
YAMAHAはアップライト→フロントアクションと来てるから次はロータリーか…?
882名無し行進曲
2025/04/18(金) 12:34:19.05ID:nIjG7OjH 69D2は興味あるんだが、まだ現物見てない(楽器屋へ行ってない)
B&S3301にくっつけようとしてるんだが、諸兄のご意見はいかがですか?
『そんなもん人それぞれや』では有りますが・・
現状はJKのエリートオーケストラ28Hを使ってます
B&S3301にくっつけようとしてるんだが、諸兄のご意見はいかがですか?
『そんなもん人それぞれや』では有りますが・・
現状はJKのエリートオーケストラ28Hを使ってます
883名無し行進曲
2025/04/18(金) 16:07:26.90ID:Qu1uCWJ4 >>882
28Hよりも69D2の方がほんの若干だがリム径が大きくなるけど、カタログ値だけではわからないものもあるからね
殆ど違和感なく替えられるんでないかな?
ただそうすると、替える意味もそうないけど…
28Hよりも69D2の方がほんの若干だがリム径が大きくなるけど、カタログ値だけではわからないものもあるからね
殆ど違和感なく替えられるんでないかな?
ただそうすると、替える意味もそうないけど…
884名無し行進曲
2025/04/18(金) 18:45:59.29ID:nIjG7OjH >>883 さま
貴重なご意見を有難うございます
スペック的に近い感じなので、勇気が出ませんでした
今のJKがリム金で、使い易いので暫く様子見になりそうです
それにしても金メッキは高くなりましたね
定番商品に上がらなくなってます
貴重なご意見を有難うございます
スペック的に近い感じなので、勇気が出ませんでした
今のJKがリム金で、使い易いので暫く様子見になりそうです
それにしても金メッキは高くなりましたね
定番商品に上がらなくなってます
885名無し行進曲
2025/04/18(金) 23:19:21.52ID:PgXu9H3V >>884
C管だけどJK28H使ってるときに69D2と比べたけどサウンド的に大した違いは感じなかったし、なんなら28Hの方がコントロールしやすかった
個人的にJK28H気に入ってるならラスキー30Hもオススメ
C管だけどJK28H使ってるときに69D2と比べたけどサウンド的に大した違いは感じなかったし、なんなら28Hの方がコントロールしやすかった
個人的にJK28H気に入ってるならラスキー30Hもオススメ
886名無し行進曲
2025/04/19(土) 01:23:02.78ID:PmFxgC2F 69D4の最大のメリットはコスパだよ
中高生が1本目に持てる値段であのクオリティだからな
中高生が1本目に持てる値段であのクオリティだからな
887名無し行進曲
2025/04/19(土) 01:23:49.51ID:PmFxgC2F 69D2だ失礼
いや、F管の運動性とBb管の下からの響きの妥協点でC管、て此処の過去スレに無かったか?10年とか前かもしれないけどw
ヤマハのBbの623が日本である程度流通して評価が上がってきたら、かと。アマチュアならどんなジャンルでも対応できる気は既にしますが。
ユーフォ、843ねー、あえて842を探す人出るんじゃないかなー?吹く側は気を使う部分が減るから楽になるかもね843、とちら聞きして思いました。
ヤマハのBbの623が日本である程度流通して評価が上がってきたら、かと。アマチュアならどんなジャンルでも対応できる気は既にしますが。
ユーフォ、843ねー、あえて842を探す人出るんじゃないかなー?吹く側は気を使う部分が減るから楽になるかもね843、とちら聞きして思いました。
889名無し行進曲
2025/04/20(日) 08:37:52.49ID:91txuGmt 623一択のムードがあるけど、それでも他の選択を良しとするヒネクレ者…もとい、我が道を往く者はおらんかの?
「世界中のオケ(バンドも同様)が全て同じような響きになったらつまらない」とは誰もが言っている
なのにグローバルスタンダードに染まるのを避けられない
例えば、バソン(フレンチバスーン)の魅力を口にしながらも、圧倒的にファゴットが使われている
プロは仕事だから、破綻ない事を第一としなくてはならないとしても…
「世界中のオケ(バンドも同様)が全て同じような響きになったらつまらない」とは誰もが言っている
なのにグローバルスタンダードに染まるのを避けられない
例えば、バソン(フレンチバスーン)の魅力を口にしながらも、圧倒的にファゴットが使われている
プロは仕事だから、破綻ない事を第一としなくてはならないとしても…
もうちょっとチーバスレらしく「カイザーチューバこそ至上、運動性何するものぞ」
…位言って欲しい。
なのに蛇足するけど、フランスの交響楽団だって普通にラージサイズのチューバ使ってて、ファゴットバスーンだけフレンチとか自分に都合よすぎるわ、
くらい言って良いと思う。
そもそも弦楽器だって古楽以外でガット弦張っている人居ないでしょ。
…位言って欲しい。
なのに蛇足するけど、フランスの交響楽団だって普通にラージサイズのチューバ使ってて、ファゴットバスーンだけフレンチとか自分に都合よすぎるわ、
くらい言って良いと思う。
そもそも弦楽器だって古楽以外でガット弦張っている人居ないでしょ。
891名無し行進曲
2025/04/20(日) 19:10:59.05ID:91txuGmt >>890
確かに!
カイザーと言えば、自分の知る限りで6/4サイズ・ベル径56cmなんてバケモノがあった(ルドルフ)
マウスピースもリム径34mmがマックスだったかな?
食ってる物が違うってよく言うけど、その中でも選ばれた者だけが使いこなせる物な気がする
確かに!
カイザーと言えば、自分の知る限りで6/4サイズ・ベル径56cmなんてバケモノがあった(ルドルフ)
マウスピースもリム径34mmがマックスだったかな?
食ってる物が違うってよく言うけど、その中でも選ばれた者だけが使いこなせる物な気がする
892名無し行進曲
2025/04/20(日) 19:59:29.45ID:30Z2/fAM そういや吹奏楽では、ロータリーのカイザーテューバは覇権を穫る事はなかったよね
ヨーク流行と何が違ったのか
ヨーク流行と何が違ったのか
893名無し行進曲
2025/04/20(日) 23:18:31.56ID:91txuGmt >>892
ゼロではない
ACEのカイザー使ってた
五線下第2間のC、その上のCis、その上のDが低く、それぞれ1・2または4 / 2・3 / 1・2と替え指を使わないといけなかったが、音はものすごく良かった
大阪市音でも一時期同型のモデルが使われていたと思ったよ (チェルベニー=当時の呼び名で「カイザーシェフニー」かもしれない)
ゼロではない
ACEのカイザー使ってた
五線下第2間のC、その上のCis、その上のDが低く、それぞれ1・2または4 / 2・3 / 1・2と替え指を使わないといけなかったが、音はものすごく良かった
大阪市音でも一時期同型のモデルが使われていたと思ったよ (チェルベニー=当時の呼び名で「カイザーシェフニー」かもしれない)
894名無し行進曲
2025/04/21(月) 08:55:53.22ID:QinzU5CX >>892
ヒルスカイザー吹きのオレ涙目
ヒルスカイザー吹きのオレ涙目
895名無し行進曲
2025/04/26(土) 04:55:34.38ID:JlUPAxh5 スーザフォンが何故白いのか?疑問に思うんだが知ってる人いますか?
896名無し行進曲
2025/04/26(土) 09:39:12.03ID:L+wDHnni 白い方が軽く感じるから?
知らないけど
知らないけど
897名無し行進曲
2025/04/26(土) 09:59:39.24ID:4XuR/kQT 素材に色つける方がコストが掛かるからじゃね?
898名無し行進曲
2025/04/26(土) 11:38:31.16ID:2AjiNIc4 屋外演奏だと、濃い色にしたら日光で熱くなりそう
899名無し行進曲
2025/04/26(土) 14:28:22.76ID:ZRktIauF 『あなたの色に染まります』だと思てた
900名無し行進曲
2025/04/27(日) 12:53:32.40ID:op3tMJP1 単純にFRP無塗装だからぢゃないの?
だからベルに着色する事もできるわけで
だからベルに着色する事もできるわけで
901名無し行進曲
2025/04/27(日) 12:58:52.79ID:fbCWbhCI902名無し行進曲
2025/04/27(日) 13:01:18.37ID:op3tMJP1 ゴメン 900もらってた
んで、余談だけど、その昔FRPのスーザフォンを見て「これなら自作できるんじゃね?」と真剣に考えて、新聞紙で型を取って、プラ板を組み合わせて…という暴挙に出た事がある
できるワケがなかったw
なんだか、美顔器を自作しようとして掃除機の送風を利用した(当然 失敗)という、バーチこと故・千葉馨センセを思い出した(畏れ多いけど…)
んで、余談だけど、その昔FRPのスーザフォンを見て「これなら自作できるんじゃね?」と真剣に考えて、新聞紙で型を取って、プラ板を組み合わせて…という暴挙に出た事がある
できるワケがなかったw
なんだか、美顔器を自作しようとして掃除機の送風を利用した(当然 失敗)という、バーチこと故・千葉馨センセを思い出した(畏れ多いけど…)
スーザのベルは需要側からの切実な要望だったんでしょ、あからさまに重たいんだし。
でもヤマハは総金属のスーザフォンを作り続けているのがある意味回答なんじゃ?という気も。
でもヤマハは総金属のスーザフォンを作り続けているのがある意味回答なんじゃ?という気も。
904名無し行進曲
2025/04/27(日) 18:08:30.49ID:op3tMJP1 重さもさる事ながら、前を向いた大きなベルが…
やはり昔、とあるプロ、上野不忍池の野外演奏会、ステージの後ろがすぐ池!
その日は風が強く、スーザフォンのベルにモロに風が当たるから、後ろの池に落ちないよう必死に踏ん張って、とうとう最後まで音が出せなかったとか
やはり昔、とあるプロ、上野不忍池の野外演奏会、ステージの後ろがすぐ池!
その日は風が強く、スーザフォンのベルにモロに風が当たるから、後ろの池に落ちないよう必死に踏ん張って、とうとう最後まで音が出せなかったとか
905名無し行進曲
2025/04/27(日) 22:49:28.62ID:xaTgCAP0 スーザフォンは当初スーザの意向で上向きだったけどレインキャッチャーってあだ名付けられて不評だったと聞いたことあるな
906名無し行進曲
2025/04/27(日) 23:47:43.77ID:tEmA0dR7 甲子園の予選が近づいている時期だ。
以前、笑コラで応援歌の主旋律だけをPCに取り込んで全パートを作成するってコーナーがあり、番組内でかなり(大げさに?)驚いてるシーンがあった。
自分の頃はPC等がそこまで普及されてなかったので、主旋律からコードを拾ってそこからベースラインを作る作業を全て手作業でやった。
これって実はすごい事やってたの?
以前、笑コラで応援歌の主旋律だけをPCに取り込んで全パートを作成するってコーナーがあり、番組内でかなり(大げさに?)驚いてるシーンがあった。
自分の頃はPC等がそこまで普及されてなかったので、主旋律からコードを拾ってそこからベースラインを作る作業を全て手作業でやった。
これって実はすごい事やってたの?
907名無し行進曲
2025/04/28(月) 09:53:01.95ID:LdiKjXxU >>905
画像は普通に出てくるよ
スーザフォンと言えば、昔の「最新吹奏楽講座」だと思ったけど、「スーザフォンの音は(チューバと比較して)硬くて深みがない」と書かれていて、故に極力チューバを使うようにと指示されていた
当時はコンサートバンドとしてよりも野外演奏に重きを置いていた学校が多かったから、大は小を兼ねるの喩えになぞらえるなら「野外は屋内を兼ねる」とばかりにバスパートはスーザフォンって所も多かった
今のTKWOの前身だった「東京佼成吹奏楽団」でもスーザフォンを使っている写真があるね
画像は普通に出てくるよ
スーザフォンと言えば、昔の「最新吹奏楽講座」だと思ったけど、「スーザフォンの音は(チューバと比較して)硬くて深みがない」と書かれていて、故に極力チューバを使うようにと指示されていた
当時はコンサートバンドとしてよりも野外演奏に重きを置いていた学校が多かったから、大は小を兼ねるの喩えになぞらえるなら「野外は屋内を兼ねる」とばかりにバスパートはスーザフォンって所も多かった
今のTKWOの前身だった「東京佼成吹奏楽団」でもスーザフォンを使っている写真があるね
908名無し行進曲
2025/04/30(水) 07:47:51.39ID:jUCKlhUX ヤマハ浜松の原田元吉氏の頃の定期演奏会のプログラムが祖父母の家にあったんだけどさ
ステージでの座奏でスーザフォンとチューバを両方使ってた写真が載ってたわ
座奏でスーザフォン使うのはけっこうあったみたいね
ステージでの座奏でスーザフォンとチューバを両方使ってた写真が載ってたわ
座奏でスーザフォン使うのはけっこうあったみたいね
909名無し行進曲
2025/04/30(水) 14:17:17.32ID:0jA6zhya 昔はフロントベルのチューバもそれなりに使われていたね
あれは元々は録音技術が未熟なために、マイク乗りを良くする事をねらった物だったとか
園田憲一とディキシーキングスでは今も使っているようだね
古くは「魔法使いサリー」の主題歌(ダイヤモンドシスターズ盤、放送音源と違うレコードバージョン)で音を聴く事ができる
ウッドベースと重ねているみたいだけど
あれは元々は録音技術が未熟なために、マイク乗りを良くする事をねらった物だったとか
園田憲一とディキシーキングスでは今も使っているようだね
古くは「魔法使いサリー」の主題歌(ダイヤモンドシスターズ盤、放送音源と違うレコードバージョン)で音を聴く事ができる
ウッドベースと重ねているみたいだけど
910名無し行進曲
2025/05/13(火) 17:11:45.29ID:66rZmPOk911名無し行進曲
2025/05/13(火) 20:49:46.37ID:cabY+rRB912名無し行進曲
2025/05/14(水) 04:11:49.03ID:Fm9e8s/d913名無し行進曲
2025/05/14(水) 21:27:07.39ID:G2wG9Cfd 今アラフォーだけど、有名チューバ奏者の知識のアップデートは10年前くらいで止まってるな
(カロリーノくらいなら知ってるけど)
日本人だと最近は誰が有力なの?
(カロリーノくらいなら知ってるけど)
日本人だと最近は誰が有力なの?
914名無し行進曲
2025/05/15(木) 00:03:36.54ID:ZrOlsrBf 逆に10年前でもこの人は!って日本人ソロ奏者人いたっけ
プロオケの方々も顔ぶれ変わってない気が(都響は変わるけど)
プロオケの方々も顔ぶれ変わってない気が(都響は変わるけど)
915名無し行進曲
2025/05/15(木) 08:37:43.96ID:uf7JYztB 若手なら白井、柳瀬
916名無し行進曲
2025/05/15(木) 08:44:53.50ID:3Q8POx08 >>913
MET主席の中地さん、ベルリン・コンツェルトハウス管竹林さん、昨年管打1位でスイス留学中の白井さんとかかな。
ちなみにMETのオーディション2位はこれまた日本人の渡部さんだった。
彼ら彼女らのちょっと上の世代のシンガポール響主席の夏目さんもすごく上手い。
この10年で日本のチューバ界は欧米に引けを取らないレベルになった。
若手の活躍がワールドワイドになってる。
クリス・オルカが自身のYouTubeチャンネルで「日本人のレベルがスゴい!」と興奮気味に語っていたが、お世辞じゃなくて本当。
MET主席の中地さん、ベルリン・コンツェルトハウス管竹林さん、昨年管打1位でスイス留学中の白井さんとかかな。
ちなみにMETのオーディション2位はこれまた日本人の渡部さんだった。
彼ら彼女らのちょっと上の世代のシンガポール響主席の夏目さんもすごく上手い。
この10年で日本のチューバ界は欧米に引けを取らないレベルになった。
若手の活躍がワールドワイドになってる。
クリス・オルカが自身のYouTubeチャンネルで「日本人のレベルがスゴい!」と興奮気味に語っていたが、お世辞じゃなくて本当。
917名無し行進曲
2025/05/15(木) 12:15:31.52ID:K6kOGt1D 関西のTuba界隈が勢力拡大凄いね
武貞氏・唐川氏の門下が国内のみならず世界各地で活躍して枝葉を広げてる
武貞氏・唐川氏の門下が国内のみならず世界各地で活躍して枝葉を広げてる
918名無し行進曲
2025/05/15(木) 17:22:18.72ID:/9siJGFK YEP843の値段見てズッコケたわ
YCB623より高いじゃねぇか
YCB623より高いじゃねぇか
919名無し行進曲
2025/05/15(木) 17:30:18.42ID:/9siJGFK うそ
YBB623
YBB623
920名無し行進曲
2025/05/15(木) 21:38:37.63ID:lg6uqlD8 YBB632もな
921名無し行進曲
2025/05/15(木) 23:22:03.42ID:ZAZgCgVu そりゃカスタムラインは部品の精度や組み付けの技師の練度が違うからしゃーない…
922名無し行進曲
2025/05/17(土) 10:21:32.20ID:x5/XaGpj 確かに623は今時のトレンドを抑え、スタンダードでありながらベストな物を出したわけだけど…
そろそろ800番台のカスタムシリーズのアップデートとか、ユーフォニアムにしても何か新しい提案をするとか、まぁ今時は冒険はできないのかもしれないけど、ヤマハさんならできる事をやらないでいるのは残念だと思うんだな
そろそろ800番台のカスタムシリーズのアップデートとか、ユーフォニアムにしても何か新しい提案をするとか、まぁ今時は冒険はできないのかもしれないけど、ヤマハさんならできる事をやらないでいるのは残念だと思うんだな
逆に823ではなく623で出したのがヤマハの良心だと思ったけどね。カスタムだと30万くらい更に値段上げないとダメだろうし、
120万でも相当に厳しいけど、腹括れば買えなくもない。
ま、5年前までカスタムユーフォが70万で買えた、が凄かったんだな、という言い方になると思うけど。
120万でも相当に厳しいけど、腹括れば買えなくもない。
ま、5年前までカスタムユーフォが70万で買えた、が凄かったんだな、という言い方になると思うけど。
924名無し行進曲
2025/05/17(土) 12:45:40.42ID:wgZY3xc4 >>923
なるへそ、確かに
ただ、そうなると800番台、特に841Gなど不憫に思えてくる
出た時は鳴り物入り(…でもないか?)、世界で戦える物としてプロユースにも叶う筈が、今日となっては(当時からか?)どこか中途半端、奏者にもよるけど、決して吹きやすくもなく、一部の音程修正も面倒なところがあるし
C管822にしても、623よりプロユースがなさそうな感じだし
F管822が今ようやく時代の方が追いついたと言えそうなぐらいで、他のカスタムの良さがあまり聞こえてこないのがね
なるへそ、確かに
ただ、そうなると800番台、特に841Gなど不憫に思えてくる
出た時は鳴り物入り(…でもないか?)、世界で戦える物としてプロユースにも叶う筈が、今日となっては(当時からか?)どこか中途半端、奏者にもよるけど、決して吹きやすくもなく、一部の音程修正も面倒なところがあるし
C管822にしても、623よりプロユースがなさそうな感じだし
F管822が今ようやく時代の方が追いついたと言えそうなぐらいで、他のカスタムの良さがあまり聞こえてこないのがね
925名無し行進曲
2025/05/18(日) 07:55:22.54ID:3zoCjYah 822Cは、開発当初のアーティストが求めた「レコーディング楽器」としては十二分に性能を発揮したんじゃないかな?オンマイクに近い形でのマイク乗りとかは完璧でしょ
861は出た時期があと10年早ければ…サクサク吹けるロータリーC管って貴重だし、特注赤ベルなんか相当なポテンシャルの楽器だった
822Fもライトウェイト版は完璧よな
861は出た時期があと10年早ければ…サクサク吹けるロータリーC管って貴重だし、特注赤ベルなんか相当なポテンシャルの楽器だった
822Fもライトウェイト版は完璧よな
926名無し行進曲
2025/05/18(日) 12:28:37.90ID:I2jp6sTg もったいなかったのはC管661も
あと、過小評価されていると言えるのがE♭管の321S
後者、学校備品ニーズに埋もれがちだと思うけど、全ての音が均等に鳴り、抜けも良く、とにかく吹きやすい
4番に補正管のロータリーを着けても、その特性は全く変わらなかった (ちなみに、輸出仕様では381Sという品番)
あのジョン・フレッチャーも多重録音で使ったほどだからね
(The best of FletchのCDで聴ける)
あと、過小評価されていると言えるのがE♭管の321S
後者、学校備品ニーズに埋もれがちだと思うけど、全ての音が均等に鳴り、抜けも良く、とにかく吹きやすい
4番に補正管のロータリーを着けても、その特性は全く変わらなかった (ちなみに、輸出仕様では381Sという品番)
あのジョン・フレッチャーも多重録音で使ったほどだからね
(The best of FletchのCDで聴ける)
レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- トランプ氏がウォルマート批判 「関税値上げ」阻止へ圧力 [蚤の市★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★4 [Anonymous★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 太田光「これから中居も人生がある」フジテレビ第三者委への反論の真意推察 [ひかり★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- ▶しぐれうい
- 【閲覧注意】万博の木製リング、虫さんの巣になってしまう [884040186]
- 丸亀製麺、1700円… ありがとう自民党 [667744927]
- 【悲報】今期アニメ『mono』『日々飯』『ざつ旅』しか見るものがない [339035499]
- モノタロウの歌を歌う仕事したい
- 【悲報】全角岩手、乃木坂にハマっていた。何故高齢男性を惹き付けるのか [159091185]