X



【機械式】グランドセイコーCal.9SA5限定スレ1【GS】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/04/05(日) 23:47:48.14ID:2/5uWYpU0
>>86
出来ればシリコン化せずに金属材料のまま耐磁性能を上げていくという方向性が望ましいのは確かだな。
シリコンは脆い(修理時やオーバーホール時等も取り扱いを誤ると簡単に割れる)など弱点もあるし、
シリコンにしたらせっかくの巻き上げヒゲもやめないといけないし、
聞くところによると9SA5を開発した新型ムーブの開発関係者はシリコンは使わないと言っているみたいだね。
SEIKOの公式サイトの表現でもなんとなくシリコンを嫌ってるっぽいし。

ただ今の大半の機械式時計はノートPCレベルでも油断したら簡単に帯磁してアウトだから耐磁性能が高いにこしたことはないので
耐磁性能の向上は目指すべきだと思う。


https://museum.seiko.co.jp/knowledge/MechanicalTimepieces12/
>シリコン素材を、ひげゼンマイのみならず、ガンギ車やアンクルに使うメーカーが増えていますが、
>これもシリコンが平滑面を持ち硬くて軽いので、摩擦による精度誤差が減ると同時に、注油の頻度を減らすことができるからです。
>調速脱進機が帯磁すると精度が狂うだけでなく止まってしまうことがありますが、シリコン素材は帯磁しないことも特長です。さらに、シリコン部品は複雑な形でも量産でき、製造精度が高い強みがあります。
>シリコンは固い一方で衝撃を受けると脆い一面があるため、セイコーでは採用していません。
2020/04/05(日) 23:48:48.16ID:dOZmJOub0
初心者というか誰でもそうだけど、
多少ぶつけたり落としたりしても平気ってのは大きいね
禁止時間帯なんてのは覚えればなんとかなるけど、
普段使いしててぶつけないことってのはなかなか難しい
2020/04/06(月) 00:04:21.76ID:BHxCyO0P0
じゃあなんでロレックスやオメガは耐衝撃性も高いんだ?
91Cal.7743 (ワッチョイ ae07-N39T [183.76.155.108])
垢版 |
2020/04/06(月) 00:34:12.64ID:6XiHlTVo0
>>90
針の軸からガラスまでの距離が近い(要は全体的に薄い)と壊れやすいとは言われてますね
だからドレス系よりは全般分厚いスポーツ系は壊れにくい
あと部品の凹凸が小さい(衝撃に対して応力が集中しにくい)というのも大事かと
2020/04/06(月) 06:21:49.84ID:67e2+hR50
>>90
耐衝撃性が高いと言っても、試験内容なんてメーカーそれぞれでしょ
2020/04/06(月) 11:59:46.90ID:rnhCjxyM0
対衝撃性上がったのはフリースプラングの恩恵でもあるらしい
試験内容、ロレックスはまるでわからんがオメガっつーかMETASは細かく公表してないっけ
2020/04/06(月) 12:15:37.78ID:qtUSJJ6Ap
オメガはゴルフもできるんやろ?
95Cal.7743 (ササクッテロレ Sp3b-5zvt [126.245.90.49])
垢版 |
2020/04/08(水) 09:26:08.53ID:fpL8FMJep
>>88
シリコンパーツが割れた話なんて聞いた事ないけどな笑
96Cal.7743 (ササクッテロレ Sp3b-5zvt [126.245.90.49])
垢版 |
2020/04/08(水) 09:27:54.62ID:fpL8FMJep
>>88
抱えてるメンテナンス技士が壊しやすいからだろうな
2020/04/08(水) 12:33:14.65ID:YWkBYS4r0
そもそもシリコンパーツってまだ出始めて10年も経ってないから耐久性を語ろうにもって段階だからなあ
もちろんシリコンの特性から色々語ることはできるけど
2020/04/11(土) 09:38:02.42ID:QNHNPt3w0
グランドセイコー 誕生60周年を祝うキャリバー9SA5と9RA5がもたらす革新、その矜持
https://www.hodinkee.jp/articles/grandseiko-slgh002-slga001-60th-anniversary
(2020/04/10)
2020/04/11(土) 15:55:31.29ID:CDjI1KMd0
シリコン製パーツは各社で採用されていて、数年後の特許期間切れで更に多くのメーカーが採用する
しかし、パーツ製法そのものより組み立てや修理の周辺ノウハウの蓄積がものを言うので
後から追いつくのは超大変
採用するなら今がラストチャンスでしょう
100Cal.7743 (ワッチョイ 0b9d-kpEi [126.61.95.18])
垢版 |
2020/04/11(土) 17:20:10.36ID:5jLnSGo00
ヒゲゼンマイ含め、シリコン部品は製造誤差(バラツキ)を抑えて加工精度を大幅に上げられるので、
調整に手間をかけられない低価格な機械式時計の精度アップに大きく貢献する。

高級機はシリコンではつくれなくて精度を出す上でも有利かつ精度調整は職人の腕の見せ所でもある金属製の巻き上げヒゲゼンマイで、
安い機械式時計はシリコン部品を使って調整の手間をかけなくても精度を出すというのがむしろセイコーが目指すべき路線ではないか。
101Cal.7743 (ワッチョイ 0b9d-kpEi [126.61.95.18])
垢版 |
2020/04/11(土) 17:27:34.18ID:5jLnSGo00
2013年に登場し定価10万円前後(実売数万円)でCOSCクロノメーター、薄型、パワーリザーブ80時間の
高性能&超高コストパフォーマンスを盛り込んだパワーマチック80も
この価格で高精度、高性能を実現出来た理由はシリコンヒゲゼンマイ&フリースプラングによる所が極めて大きい。

超高精度な部品の量産を可能とするシリコンパーツは高級機械式より普及機械式と相性が良い事が分かる。
2020/04/11(土) 17:39:30.17ID:rPLVyynQ0
特許が切れる頃にはシリコンひげゼンマイが切れる事例とか出てくるかもしれんな
実際のところ寿命はどうなんだろなあれ
103Cal.7743 (ワッチョイ 0b9d-kpEi [126.61.95.18])
垢版 |
2020/04/11(土) 17:40:35.07ID:5jLnSGo00
一部のブランドがやっているようなシリコン化にプレミアをつけて高い値段をとるという方向性ではなく
部品のシリコン化は出し惜しみせずに安い価格帯で積極的に展開し、

普及機=シリコン部品の積極採用で調整に頼らず精度を出す
高級機=人の手間がかけられる高級ムーブではシリコンでは出来ない事をやる

という方向性で「脱進機まわりのシリコン化=高級機」の価値観を潰していくほうがビジネスとしても正しいだろうね。
これからはどう足掻いても安い価格帯の機械式でシリコン部品を使って性能を上げてくる
ブランドは今後どんどん増えてくるだろうからシリコンでプレミアム路線は無理がある。
104Cal.7743 (ワッチョイ 0b9d-kpEi [126.61.95.18])
垢版 |
2020/04/11(土) 17:52:37.33ID:5jLnSGo00
エプソンが機械式時計のシリコン部品(ガンギ車、アンクル、ヒゲゼンマイ等)の製造方法に関する特許をちょこちょこ出しているんだが、
エプソンの機械式時計に関する特許は(SDと違って)ムーブの図面どう見てもセイコーではなくオリエントなんだな。

シリコンヒゲを載せた機械式はセイコーよりもオリエントで先に出るかもしれない。
2020/04/11(土) 17:55:37.49ID:CDjI1KMd0
なるほどね、自社の低価格機はシリコンで安価に高性能化し、
高級機は金属ひげで「シリコンよりも上級」というアピールをするわけね

どういう路線を取るにせよシリコンを避けては通れないかもな
シリオンを手がけずに「うちは金属ひげだからシリコンよりも上級」と言っても誰も相手してくれないだろうし
2020/04/11(土) 18:02:06.20ID:EEPZp270d
特許切れでしれっとシリコン使って
それを絶賛する阿保なセイコー信者が目に浮かぶ
2020/04/11(土) 19:36:14.20ID:1kTHG4cx0
ロレックスが実際その方向だな、廉価機(チューダー)にシリコン、高級機は違うと
他にもどっかの雲上が「修理できない部品はうちでは使わない」って言ってたはず
2020/04/11(土) 22:39:23.75ID:wopLIzCD0
オメガも同じですけど、どれだけ凄いムーブ搭載してもGSはGSのままなんですよね。
廉価ムーブ載せてるモデルと同じ名前。
ロレックスとチューダーみたいに明確に違うものとしてハイエンド感アピールしないと、ユーザーの満足感が満たされないような。
そういうことを気にしない人にはウケるんでしょうけど、そんなニッチな層だけを取り込んでもあまり購買層は広がらない気がします。
2020/04/11(土) 23:48:54.42ID:KBQ2n1MM0
そういうことを気にする方がニッチなんだなー
2020/04/12(日) 00:25:28.42ID:1lPXlCTr0
いやいや、みんな気にしてますよ。
だから一般的には知名度と価格帯が広く知られてるロレックス、それより上に行く場合はパテックやAPがとくに売れるわけで。(リセールが上がる前からそうです)
自分も日常でつける時はブランドイメージ気にしてファッション選びますし。
2020/04/12(日) 01:44:51.04ID:mD9oW2jf0
ロレックスと同等もしくは同等以上とみなされるブランドになる為に必要な事は
廉価版との差別化というより付加価値の低い安いムーブを載せたGSを無くして
GS全体をブランド化、高級化(ラグジュアリーブランド化)していく他無い。
機械式の通常品でもロレックス以上のムーブを載せるようになったら
外装仕上げの良さも相まって誰もありがたくないとか安いイメージとは思わなくなる。
2020/04/12(日) 01:46:39.49ID:mD9oW2jf0
現在のショパール(LUC、フルリエエボーシュ)やGOが良い例だろう。
昔は安いムーブやETAを載せていたが、今は誰も安物とかありがたくないとは言わないだろ。
2020/04/12(日) 02:04:26.80ID:mD9oW2jf0
あとオメガは確かに価格帯のレンジは広めだが
高級時計市場では世界で2番目(ロレックスの次)に売れてるブランドで
パテックやAPよりずっと売れてるから満足度が低いとか余計なお世話だろうね。
あとロレックスとオメガの単価は昔ほど差は無いし(現在はロレックスの6割程度)
8500以降のマスターコーアクシャル、マスタークロノメーター、高級化路線は
成功していると言える。
2020/04/12(日) 12:47:18.49ID:xs7TEfCh0
IWCやタグホイヤーは廉価帯にセリタ積んでるが別に安物って印象は無いな
少なくともノモスより上のイメージ
2020/04/12(日) 20:36:35.28ID:SGYTwNG50
>>111
どうやってもロレックスには勝てないって

歴史、体質、センス 何もかもが圧倒的に違いすぎて、、、 
GS一本くんとか、やたらと国産持ち上げるけど、勘違いもいいとこ 
並べるはずないない
2020/04/12(日) 20:44:41.84ID:1lPXlCTr0
それこそ"名前"のおかげだと思うんですよね。
ショパールもLUCとそれ以外で格が違う。
逆にIWCは特色のないセリタ系やペラトン式じゃない自社ムーブが売れ筋のようです。(名前としては同じIWCなので)
今グランドセイコー買ってるみなさんも"グランド"セイコーだから買ってる人がほとんどでしょう。
新ムーブを積んで勝負かけるなら明確に名前で区別できるくらいの何かを持たせないと売れないのではって話ですね。
基本的にブランド名を冠した物はハイエンドの威を借りられる最安値側が売れる傾向にあるんですから。
2020/04/12(日) 21:34:05.60ID:hM44fi99M
>>111
信者って凄いですね。
初心者向けのガワ時計に何を期待されているのか。

低価格帯を切ったら何も残らないくらいのことが理解できないほど盲信されているとは。

国内向け広告費こそがGSの生命線。

時計のどこに金をかけるという話じゃないんです。
そんな話、金を出さない時計オタしか響きません。
広告費の上昇が価格の上昇です。
至極シンプルな話。
2020/04/12(日) 22:31:08.73ID:SGYTwNG50
デザインも何かのオマージュみたいなモデルがほとんどで、オリジナルっぽいのは、初代GSがどーのこーのいってお爺ちゃんの時計が出てくるだけだからな

スポーツ系なんて、これサブ?エクツー?みたいなパチもんみたいなのばっかり

なんだか信者は文字盤みて綺麗とかいうけどブレゲとかみたことある? 
2020/04/12(日) 23:09:35.32ID:W52rXzRS0
価格帯が違う、しかも買う気がないものを見て意味ある?
上には上があるけど、だから何?って話
2020/04/12(日) 23:57:37.84ID:SGYTwNG50
んなこと言ってるからいつまでも買えない

50万ちょいちょいの時計しか買えないという殻の中にいるからGS程度で納得させようとしてしまう
2020/04/13(月) 00:15:52.68ID:sDkbIpIt0
そうは言うが流石にブレゲと文字盤比べるのは無理筋だろ、マリーンでも貴金属以外は掘りやめてるし
122Cal.7743 (ワッチョイ 0b9d-kpEi [126.93.52.187])
垢版 |
2020/04/13(月) 00:28:46.99ID:Y7/Je6Gh0
>>117
最近は海外で売れ行きが伸びまくってたんだけどな。
クロノスの最新号にもインタビュー記事が出ているが高級時計の最大市場であるアメリカで5000〜10000ドルの価格帯で直近4位に入ってきている。
それで調子に乗り強気になってどんどん値上げしまくってるってのがGSの現状。
123Cal.7743 (ワッチョイ 0b9d-kpEi [126.93.52.187])
垢版 |
2020/04/13(月) 00:31:53.42ID:Y7/Je6Gh0
>>119
中身安い旧9Sのまま金無垢ケースに入れただけでパテックやランゲより高い値段ぶら下げるようになってきているんだから
もはや価格帯が違うって言い訳は出来んよ。
2020/04/13(月) 00:45:24.07ID:Y7/Je6Gh0
ファースト復刻レギュラーモデルのSBGW258は税込み308万
普通にブレゲクラシックの大半のシンプル3針より高い
2020/04/13(月) 06:53:55.18ID:js3GPBGk0
7147BB/29/9WUみたけど、スペック的にはゴミじゃん
三振動、リザーブ45時間、精度表示なし

時計ヲタは都合が良い解釈しかしないんだね
2020/04/13(月) 07:11:56.60ID:sfx2vDshd
GS全般を語るスレではないな
俺は旧式には興味ないけど新型は気になってるからこのスレきてるしそれがスレの趣旨
2020/04/13(月) 08:14:07.72ID:jvPGq/6v0
だんだん「旧9Sムーブメントのみを話題にするレス」になってきています。

それをやりだすとあちらのスレと同じになってしまいますので、ご注意ください。
2020/04/13(月) 18:06:40.16ID:PxZScu9F0
ブレゲ7147BBは極薄自動巻き
ムーブメントはフレデリックピゲのCal.71がベースだったかな
本物のホットエナメル文字盤
上級仕様のケース

このクラスの腕時計を日本でも作れるようになれば、日本の機械式腕時計もスイスの高級時計並と認められるだろう
シチズン傘下のアーノルド&サンズは雲上並の製品作ってるけど、スイス人がスイスで作ってるわけで
日本製ではないもんね

9SA系はETA2824-2と比べても厚みのあるタイプなので、
ロレックス、オメガ、ケニッシなど厚めのムーブメントと比較する方がいいだろうね
2020/04/13(月) 18:52:24.28ID:sDkbIpIt0
そのあたりはクレドールの仕事な気もする
2020/04/13(月) 18:59:36.71ID:HePmMjYUp
そのクレドールが完全に死んでるという事実。
2020/04/13(月) 19:50:59.98ID:sDkbIpIt0
叡智出したし寡作にしていくんじゃないのかという気はするが
132Cal.7743 (ドコグロ MM92-QtJt [119.241.51.226])
垢版 |
2020/04/13(月) 19:59:45.65ID:pr5awjZOM
>>129
超薄ムーブと言えばセイコーは自動巻きは作れない上に
手巻きのクレドールの68系なんて数十年使い回しで醜いもんだよ。
少し前にGS機械式スレでドヤ顔で「セイコーは審美性無視なんかしてない!」と68系をアピールしている馬鹿がいたが、
68系なんてスイスの超薄と比べて部品とか日の裏側とか安物丸出しでコハゼもテンプ回りも超チープ。
超薄でも(超薄だからこそ)部品の見栄えや高級感を一切犠牲にしていないスイスと比べればその差は一目瞭然。

例えばスイスの超薄手巻きで有名なこの機械なんか、セイコーがドヤ顔で自慢している極薄68系(厚さ1.98mm)より
更に大幅に薄い厚さ1.64oの超薄ムーブでありながら
https://www.gmt-j.com/mimage/item/529/1000005136529/11/ll.jpg
優美なコハゼバネ&コハゼ
面取りが入った美しい鏡面仕上げの緩急針(68系は根元のリングを回すファイブと同じ方式w)
最高級の腎臓型ヒゲ持ち
チラネジ付きテンプ

高級感溢れる優美な日の裏の部品(かんぬき、おしどり、バネ類)
https://i.imgur.com/L0Kk5MI.jpg

しかも超薄でありながら精度もジュネーブシール準拠 (日差−4秒〜+6秒) クレドール68系は公称日差−15秒〜+25秒(笑)
薄さでボロ負け、審美性・仕上げで圧倒的ボロ負けしているだけでなく、自慢の精度までボロ負けしている

セイコーがドヤ顔で誇る68系の超絶醜い日の裏w
https://img.aucfree.com/402909942.2.jpg
見た目の醜さはファイブと同レベルの醜いレバー部品に加えてバネは見栄えもへったくれもない優美さゼロの棒を曲げただけの安物バネw

スケルトンモデルしか醜悪な日の裏側の部品を見る事が出来ないのでスケルトンモデルを例に出しているだけで
スケルトンじゃない通常の68系も日の裏側の醜い部品は全く同じ
68系は日の裏側だけでなく裏スケ側も醜くヒゲ持ちもコハゼもテンプも何の変哲も無い安物機械式と同じ方式で高級感の欠片も無い
133Cal.7743 (ワッチョイ b607-iIR0 [183.76.155.108])
垢版 |
2020/04/13(月) 20:26:50.93ID:I7F1kHeh0
>>128
テンプの両おさえとか見た目で張り合えるように露骨にその3社に寄せてますよね。
ただ実用時計の中でもロレックスやオメガは完全に実用特化、GSは実用審美性を両方意識してるような感じはします。
だからこそロレックスオメガのような相手には審美で、他メーカー相手には実用面で優れてるとアピールをしたいのかもしれませんが。
2020/04/14(火) 14:46:30.47ID:b4Gaq5oBr
プレゲひげ、フリースプラング、10振動ってコレだけじゃね?
仕上げがーとか見えない所は手抜きだの色々あるかもしれんが
135Cal.7743 (ワッチョイ 0b9d-UsMf [126.61.249.208])
垢版 |
2020/04/14(火) 22:00:37.95ID:iL+JO6pV0
ブレゲヒゲ(巻き上げヒゲ)とフリースプラングの組み合わせなら、ロレックスに加えてIWCの52000系やモーザーなどいくつかあるが、
それに加えて独自脱進機(や10振動)まで盛り込んでるムーブはさすがに他に見当たらないし9SA系だけだな。

何より「スイスレバーより効率が高く自動再始動可能な独自脱進機の実現」のハードルが単体でもおそろしく高いから。
2020/04/14(火) 23:41:19.98ID:4Y1QmokR0
9SA5はテンワの形が個性的で好き
2020/04/14(火) 23:53:21.93ID:RoeuF9xSd
「凄いと言われるような目立つ要素つけて、他メーカーとは長所で勝負すれば負けないようにしました」感がある
これまで既存のムーブのアピール部分とは反対になるような今回のムーブを作ったことや、古くはクォーツショックで機械式やめたのに復活したこと
これらを見るに特定の何かに力を入れてるブランドというよりかなり流行を意識してよく方針を変えるブランドなんだなって思う
物は間違いなく良い!けど何か違うんだよなーとも思う
GSらしくない?のかな
2020/04/15(水) 00:24:52.39ID:aRuPRjMNM
>>136
形状自体はオーソドックスだと思うぞ。
https://timetransformed.com/wp-content/uploads/2014/10/classcron3.jpg
これはブレゲのクラシッククロノメトリーのテンワ。

しいてセイコーの新型ムーブのテンワの珍しい所をあげるとすると
https://assets.watch-media-online.com/a/673/111/b0r1zt/h9y9s17k7y.jpg
https://i.imgur.com/BejQWsI.jpg

歩度調整チラネジ用のネジ穴のサイドに細いスリットが入っている点と
テンワ本体のリムよりチラネジを入れる内側のリムのほうが明らかに高くなっている点だな。

スリットはおそらくバネ的に作用して歩度調整用チラネジが衝撃で緩みにくくする為のものだが、
リムが高くなっているの理由は不明。おそらく何らかの理由があるはずだが。
2020/04/15(水) 00:35:43.92ID:aa+fTTyE0
>>138
まさにその内側が立体的に飛び出ているのが個性的だなと思って
動画で見た時テンプの動きがよく分かるというか、力強さのようなものを感じた
技術的な理由もあるかもしれないけど、案外見映えのためだったりしないかな
2020/04/18(土) 19:37:33.27ID:pLu3snyQ0
>>137
良く言えば、技術・デザイン・売れ筋のトレンドをよく勉強してる、悪く言えば節操がない
はっきり言うとブランドがない

ブランドイメージって結局はブランドのあり方や、フィロソフィーなのでね
2020/04/18(土) 22:00:28.99ID:kkXD1XRv0
ムーブの技術や機構で散々言っておきながら、
技術が追いついたら今度は技術の問題ではないと

負け犬かよ笑
142Cal.7743 (スププ Sd33-J74/ [49.98.47.1])
垢版 |
2020/04/18(土) 22:48:33.00ID:78baB2OCd
>>141
肯定以外の意見言ってる人間が全て同じ人間だと思ってるの?
2020/04/19(日) 00:48:30.04ID:uQN9MiYqd
フェイスブックの「GrandSeikoUSA」アカウントで9SA5、SLGH002に関する投稿がいくつかあったので、翻訳してみた。

-----------------------
https://www.facebook.com/GrandSeikoUSA/posts/1358834184326848
(2020/04/08)
「私たちが目指したのは、高精度と長寿命を実現し、機械式時計に革命をもたらすことでした。」
藤枝久は9年の歳月をかけてキャリバー9SA5の設計を行い、その間に新しいデュアルインパルス・エスケープメントとツインバレルの組み合わせが性能を飛躍的に向上させることを発見しました。

https://www.facebook.com/GrandSeikoUSA/videos/148264599955217/
(2020/04/09)
キャリバー9SA5は、機能性の向上に加え、香箱と歯車列の水平配置を工夫することで1mmの薄型化を実現しています。
藤枝久がデザインしたこの薄型ムーブメントは、ケースの厚さを薄くすることで手首へのフィット感を高めています。

https://www.facebook.com/GrandSeikoUSA/posts/1360329490843984
(2020/04/10)
精度の高い機械式ムーブメントを生み出すために、藤枝久は、時計の精度を左右する重要な部品である「ヒゲゼンマイ」を分析する新しい手法を考案しました。
ゼンマイの特性を理解するために、あらゆる形状のゼンマイを丹念に研究し、最終的にキャリバー9SA5の特徴的なオーバーコイル形状を決定しました。
-----------------------
2020/04/19(日) 00:48:48.60ID:uQN9MiYqd
(続きです)

-----------------------
https://www.facebook.com/GrandSeikoUSA/posts/1362717867271813
(2020/04/13)
酒井清隆は、グランドセイコーのベテランデザイナーである小杉修弘が手がけた初代キャリバー9Sのデザインを継承し、進化・深化させることをテーマにデザインしました。
光と影の最適なバランスを追求した永続的なデザインを実現するために、繊細なヘアラインの表面に深みと柔らかな温もりを持たせました。

https://www.facebook.com/GrandSeikoUSA/videos/1516236091877013/
(2020/04/15)
「ムーブメントが進化してきたように、歴史的背景や現代の価値観を考慮しながら、ヘリテージコレクトンのデザインも進化させていきたいと考えました。」
デザイナーの酒井清隆は、グランドセイコーの60年の歴史を研究し、太く大胆な時針と細長い分針の組み合わせに惚れ込み、SLGH002に反映させました。

https://www.facebook.com/GrandSeikoUSA/videos/215645153056922/
(2020/04/16)
グランドセイコーのデザインの永続的な基盤を作るために、酒井清隆は「光と影」をテーマに、その両方の要素をより表現したデザインをSLGH002で展開しました。
「目指したのは "印象的な表情 "です。個人の考え方や行動が重視される時代だからこそ、身につけている人の存在感を示すデザインが必要だと思いました。」
-----------------------

(最近話題の「DeepL」の翻訳すごいです。人名の漢字以外、ほとんど修正なしで使えます。。)
2020/04/19(日) 01:09:56.91ID:uQN9MiYqd
上記、2つ目(4/9の投稿)のリンク先の動画で、9SA5の設計図面が写り込んでいたのでキャプチャしてみた。
https://i.imgur.com/ZuQ723o.png

・・・特に発見はなし。。
2020/04/19(日) 08:26:19.95ID:Vv3dX0MY0
>>142
9SA5のフィロソフィーの欠如は国内外から指摘され始めてるからねえ
ロレックスとオメガに並べるよう頑張りました!という意気込みは伝わってくるが
そういう姿勢だとそっぽを向かれる

9SA系が二代目以降になって50万円くらいの量産機に投入されるようになってからが勝負かな
2020/04/19(日) 11:57:10.01ID:rz5ZgLLDd
まとめると
・実用系ムーブとしてはこれまで負けてたメーカーにも勝負かけられるスペック・機構
・細かい仕上げは微妙なので現在の450万の時計のムーブとしてはかなり割高
・GSらしい部分は見当たらない
148Cal.7743 (ドコグロ MM7d-uUAW [110.233.247.32])
垢版 |
2020/04/19(日) 14:24:06.90ID:CI2Kj2pjM
精度ファースト、性能ファースト、10振動などGSらしさは一応ある。

クロノス最新号読んだが、セイコーのプレスリリースに出ている以上の
新しい情報はほぼ無かったな。
取材に基づく詳細な記事は次号以降になる感じ。
現行の自動巻きムーブとしてかけ値無しに最高峰と絶賛されてるが、
ムーブの仕上げ特集で紹介している所では、この価格帯なら
ブリッジの面取り等は手作業の仕上げがより望ましかったと若干苦言も。
仕上げ面では価格帯考えると微妙という事だろうな。
2020/04/19(日) 16:37:14.94ID:slRzKjMR0
実用時計謳っているのに振動あげたら部品の消耗はやくなる、精度ファーストならせめて±2秒程度には公称してほしかった。
物として良いものだが価格やコンセプトにいびつな部分が多いので、ただ良さそうなもの詰め込んだ、仕上げは中級のムーブですかね。
結局のところ評価はSSモデルに搭載されたときの定価次第でしょう。
上で出てるように現行最高峰の一角であることは間違いないですし。
2020/04/19(日) 19:46:08.12ID:II5MOb/PM
将来的に振動数を落として精度安定性よりパワリザ延長のメリットをとった8振動バージョン(9SA5とムーブ&香箱サイズそのままでも8振動版は最低でもパワリザ100時間以上にはなる)が出る可能性は当然あるだろうけど、
10振動(ハイビート36000)は数少ないセイコー機械式の歴史的アイコンかつ新型脱進機の優位性(複雑で重量が重いコーアクシャル脱進機は高振動と相性が悪く10振動どころか8振動にすら向かない)を示す意味もあったので
9SA系のデビューが10振動になったのは致し方ないだろうな。
2020/04/19(日) 20:33:52.49ID:KFOtUSLT0
今や10振動の旨味はほとんどないとはいえ、技術力アピールとして有効なのは確かだものね
10振動でもパワリザ長いしそのままケースだけSSにしてもよさそうだけど
2020/04/19(日) 20:45:44.41ID:vMXJ04cK0
10振動ってメンテナンス小まめにやらないといけないし、
いけてない
2020/04/20(月) 11:36:14.33ID:JKBvSS3E0
OH頻度なんか変わらないだろ
2020/04/20(月) 12:27:38.53ID:XpKow1MZd
メーカーの推奨期間は知らんがロレックスやオメガみたいに10年スパンにはできないと思うよ
2020/04/20(月) 20:26:18.00ID:6YLQAgvy0
>>153
3年毎でしょう
10振動は

金額変わるわ
2020/04/23(木) 03:18:26.64ID:HvGAvKkR0
>>561>>
多少値段が上がってもGS手巻きモデルはガワの上質さはそのままに、中身が時計好きの誰もが賞賛するような手巻き専用の上質なムーブになれば、ガチで雲上を喰えるのにな。本当に勿体無い。

機械式の自社ムーブメントはまさに今が全盛期で隆盛を極めているが、実は手巻き専用の最適サイズのムーブって汎用機含め一つも無い。

現行の手巻き専用ムーブは高級品も汎用品も基本的に懐中並みにデカすぎるムーブか小さすぎるムーブのかどっちか。
これは雲上とて同じで手巻きのドレスモデルにおいて、現在の標準的な男性用ケース径に対して直径20〜22mm程度の小さすぎる機械が入って悲惨な事
https://d2alelrwhiqt3p.cloudfront.net/img/goods/3/va047-2.jpg
になっている状況に批判的な時計好きや評論家は多い。

ユニタス     ETA6498:直径36.6mm
IWC      Cal.98000系:直径37.8mm

プゾー      ETA7001:直径22.5mm
パテック     Cal.215:直径21.9mm
バシュロン    Cal.1400:直径20.4mm
オーディマピゲ  Cal.3090:直径21.4mm

見れば一目瞭然だが、自動巻きではありふれている最も一般的なムーブサイズである直径27〜30mmあたりの手巻き専用ムーブメントが現行品には皆無。

ランゲのサクソニア等に載っているCal.L941系だけは直径25.6mmと一見ほぼ理想に近いように見えるが、
これは実は同一グループ内のルクルトのレベルソ用角型ムーブCal.822を
そのまま流用して地板を拡大して丸型化しただけのムーブ(勿論、仕上げレベルは大幅に上がっているが)に過ぎず
直径に対して輪列がちっこく地板のスペースがだだ余り、スカスカ等の大きな問題、弱点が俄然としてあり満点とは程遠い。

だからもしセイコーがGS用に直径27〜30mmの範囲に収まる(自動巻きムーブ流用の手巻きではない)
上質な手巻き専用ムーブメントを出してせばガチで世界の時計好き騒然の事件となるし、値段さえ適正で法外でなければ拍手喝采され
注文が舞い込むのは間違いない。

これだけ独自ムーブがありふれている時代でありながら、世界中の機械式時計好きの潜在需要が確実にある
「現代の一般的な男性用腕時計サイズ(37〜40mm)に最適な大きさの手巻き専用ムーブ」が皆無なのだから絶好のチャンスと言える。
2020/04/23(木) 12:33:36.32ID:Ste35E3lF
もはや9SA5どころかグランドセイコーすら関係ないただの自分の希望な件
これでしれっと30mmムーブとか出してきたらめちゃくちゃステマくさいな
2020/04/23(木) 18:25:53.10ID:grW2gVCZM
>>149

>物として良いものだが価格やコンセプトにいびつな部分が多いので、ただ良さそうなもの詰め込んだ、仕上げは中級のムーブですかね。

さすがに仕上げ中級は貶しすぎだと思う。
動画や公開されているサンプルの画像を見る限り、少なくとも見える所の仕上げに関してはアッパーミドル(IWCやルクルト)よりは良さそう。
アッパーミドル以上、上級以下という感じ。

>結局のところ評価はSSモデルに搭載されたときの定価次第でしょう。
>上で出てるように現行最高峰の一角であることは間違いないですし。

SSで値段さえ間違えなければ、実用機として最高峰の一角という評価は得られるだろうね。

ただ金無垢ケースに入れて3桁万円のラインで雲上ブランドと同等の価値があると人々に認められるには、
見えない所も含めた仕上げや細部や日の裏側の部品の高級感や手巻きの感触やらリューズの操作感やら
情緒に訴えかける部分も重要になってくるだろうし、仕上げもブラッシュアップしないと厳しいだろうね。

ここにグランドセイコーはハイエンドに本格参入と書いてあるが、本当に人々に雲上に比肩すると評価される
ハイエンドブランドになりたいのなら精度一辺倒のGS規格とは別に、精度だけでなくムーブメントの各部品の仕上げや
美観に関する規定も盛り込んだより上位の規格(GS版のジュネーブシール or PPシール)を設けて
それを刻印して品質保証するなどの工夫が必要だろう。

高額なラインでも品質保証基準が30万クラスの安いGSと何ら変わらない精度一辺倒のGS規格だけってのでは訴求力が弱すぎる。
ショパールのLUCみたいに上級ラインを設定して高額品は仕上げ等も含めた品質基準を明確化する事も必要だろうな。
2020/04/23(木) 18:47:54.25ID:bqfCeK+NM
URL忘れ
https://www.hodinkee.jp/articles/the-grand-seiko-60th-anniversary-limited-edition-slgh002-with-new-hi-beat-escapement-caliber-9sa5

ここにグランドセイコーはハイエンドに本格参入と書いてあるが、
2020/04/23(木) 19:19:09.91ID:1nG7DljOd
仕上げに関してIWCやルクルトより上はない
具体的にどこか優れてる部分ある?
もちろん価格帯も合わせて見ての話
雲上とかち合う価格帯に設定したモデルはどのメーカーも相応の仕上げをしてる
>>39さんの意見が的を射てる
本当にSSに搭載されて定価もぼったくらないなら同価格帯の仕上げとしてはIWCルクルトと同格と見て良いかもね
メーカーの仕上げの技法としてルクルトと同格扱いはせめて三針以外でちゃんとしたムーブの仕上げもできてからの話
2020/04/23(木) 19:32:33.37ID:IEErq4oid
9SA5でルクルト級のムーブ仕上げの評価にならないことはGSも重々わかってると思うよ
今回のムーブはあくまで「三針ムーブ限定なら機構的に海外の上位勢とたたかえる位置にきた」と知らしめたいくらいじゃないの
今までのGS機械式は日本人が日本製だから買ってくれてたブランドである面がおおきすぎたからな
だからようやく贔屓目抜きに勝負になるものが作れたこのタイミングで欧州進出はじめたんだろうし
2020/04/23(木) 20:12:11.95ID:iJ9RNGtVM
>>160
例えばIWCのポルトギーゼ金無垢自動巻きIW500701(276万)とかな

実物見たら分かるし今月号のクロノスにも出ているが、部品の面取りとかブリッジやネジの仕上げとかもかなり微妙だし大雑把でそれなり

ルクルトも基本的に金無垢モデルでも仕上げは良くないし
マスター8デイズパーペチュアル(390万)とかもモジュールで機能は付加されてはいるが
昔の実売100万ぐらいだったSSレベルソグランドデイトと仕上げは変わらないし
マスタージオグラフィーク(260万円)も全然仕上げよくない

はっきりいってルクルトはコンプリとかはともかく通常ラインの仕上げは微妙
通常ラインの仕上げだけなら同一価格帯のブランパンのほうがルクルトより遥かに良いし手を抜いてない(見えない所や細部の仕上げ含めて)
2020/04/23(木) 20:32:21.31ID:I9QynxK0M
定価200万オーバーでこれだよ
https://images.europeanwatch.com/images-sold/Jaeger-LeCoultre-373.24.20-Grande-Reverso-976-Rose-Gold-15683-16.jpg
https://i.imgur.com/pyDuxcG.jpg

ルクルトも価格帯高いと仕上げ良いとか全くの幻想
まぁ今までのGSもこれと全く同じレベルの恥ずかしい事やってたから(正確には今もまだやってる)偉そうな事を言えるブランドではないけどな
164Cal.7743 (スププ Sdaf-hfJN [49.98.56.134])
垢版 |
2020/04/23(木) 20:32:38.02ID:ouPwFENPd
>>162
IW500701は雑だがあれこそ非貴金属の使い回しだし金無垢ですらまず値段からしてほぼ半額、さらにクロノグラフだから元々のコストも違うよ
400〜500万ってIWCもルクルトも余裕でパペカレ搭載してる価格帯
だからこそ仕上げの技術力を評価してほしければ三針以外作ってからって話
ルクルトのエントリーモデルがブランパンに劣るのは間違いけど今GSの話だから関係ない
2020/04/23(木) 20:39:34.74ID:ouPwFENPd
わざわざ500万どころかそれの半額レベルのエントリームーブ搭載の使い回しモデルもってきて比較するのはちょっと悪意があるかな
今回のGSが200万で出してたらその比較もいいけどGSの金無垢は275万で9S64つんでるモデルをこの7月発売するレベルだぞ

今回のムーブもあくまで好評うけるのは仕上げじゃなくて機構や実用性のほう
166Cal.7743 (ドコグロ MM3f-ZAE7 [119.240.141.165])
垢版 |
2020/04/23(木) 20:56:11.22ID:I9QynxK0M
公開されている9SA5の画像
https://twitter.com/als_uhruhr/status/1237950982039801856
https://pbs.twimg.com/media/ES4TMgnUMAABMcX.jpg:large
https://pbs.twimg.com/media/ES4TH-GUwAEJhvI.jpg:large
https://watch-media-online.com/blogs/3040/
から判断すると

450万クラスの時計のムーブ仕上げとしてはもちろん微妙(ランゲの最安モデルの倍だからな)だが、
研究開発で莫大な費用がかかったのは間違いない独自脱進機の開発コストやらを加味したら
ローンチモデルがある程度高くなるのは仕方ない。
他ブランドの独自脱進機(オメガ以外は全部コケて失敗に終わったが)は比較にならないほど高かったのが相場だしな。

通常品は数年後に金無垢200〜300万、SS70〜90万程度の定価に落ち着くと想定して評価すれば、少なくともルクルトやIWCの同一価格帯より仕上げは良いし
機構、技術面の付加価値は圧倒的に上。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/23(木) 20:57:00.69ID:1IdfxfQid
ちなみにルクルトの500万付近として妥当な比較対象はデュオメトルクロノかな
要はクロノグラフレベルの部品数使ってて同格の仕上げができるようになって、初めて同格
GSがクロノグラフで今の仮に9SA5級程度には評価される機構・仕上げを施したらダトグラフ級の価格になるだろう
2020/04/23(木) 20:57:00.79ID:1IdfxfQid
ちなみにルクルトの500万付近として妥当な比較対象はデュオメトルクロノかな
要はクロノグラフレベルの部品数使ってて同格の仕上げができるようになって、初めて同格
GSがクロノグラフで今の仮に9SA5級程度には評価される機構・仕上げを施したらダトグラフ級の価格になるだろう
169Cal.7743 (スププ Sdaf-hfJN [49.98.57.70])
垢版 |
2020/04/23(木) 21:07:50.11ID:1IdfxfQid
>>166
三針ムーブの機構、技術面は話に出してないし、それはこのスレの全員が評価してる
結局自分でも言ってるし>>149の通り
@450万としての仕上げは評価できない
A今後の価格次第で比較対象は決まる
B単純三針ムーブとしての機構、技術はかなり高い
結局同じ話してるだけ
2020/04/23(木) 21:38:03.05ID:I9QynxK0M
独自脱進機という莫大な研究開発コストがかかるものを初めて載せている事もあって高い時計なのであり
(他ブランドの自社脱進機デビューはもっと高かった、おまけにオメガ以外は実用レベルでは使いものにならず撤退)、
これは「金無垢ケースで450万の普通の機械式時計」じゃないから、
仕上げに関しても価格からその分は差し引いて評価する必要があるんだよ。
2020/04/23(木) 21:38:52.78ID:YSsoLAFud
なんか結果的にアンチみたいな書き方になったけど俺はSSモデルで100万以下で発売されたら多分買うだろう
もちろん評判を見て判断になるとは思うが
このスレの住民は似た考えだと思ってる
172Cal.7743 (スププ Sdaf-hfJN [49.98.56.203])
垢版 |
2020/04/23(木) 21:40:03.23ID:YSsoLAFud
>>170
いやだから結局市場に出た時の価格次第で評価が決まるって何度同じ話するのw
2020/04/23(木) 21:45:54.87ID:I9QynxK0M
勿論、通常モデルになって量産され出してもずっと高額なままだったら、
値段の割りに仕上げは微妙、雲上と同レベルの価格とるなら仕上げの水準も上げないとダメという評価になるだろうね。
2020/04/23(木) 21:56:06.29ID:GNu6DXG9d
そうそうその通り
とはいえ現行の金無垢ですらカラトラバ級の価格設定、それ以下の値段にならないだろうし、美しい時計としての評価はされないと思うよ
メーカーが謳ってる通りあくまでGSは実用時計の会社だし、仕上げで張り合うつもりもなく実用面の評価前提でその他は+αの価値ってとこかな
だからこそSSモデルで実用特化として出してほしいし、それなら買おうと思える
175Cal.7743 (ワッチョイ 278a-lg7A [125.196.211.160])
垢版 |
2020/04/24(金) 18:41:26.38ID:8JatS4C/0
SEIKOのメカは、最高の実用時計がコンセプトだし。
ロレックスも労働者のための実用時計だし。
美しいと評される雲上とは方向性が違う・・・・
176Cal.7743 (ワッチョイ 4b9d-Op/G [126.28.81.165])
垢版 |
2020/04/24(金) 18:51:05.17ID:PzIdnz0r0
スポロレとROは明らかに商売で競合しているし雲上はラグスポビジネスに走っているわけで境界線が無くなってきているよ

雲上は美しさだけを追及しているからロレと競合しないってのはステレオタイプな見方で単純に3針ムーブでは技術でも負けてるしな
177Cal.7743 (ワッチョイ 4b9d-Op/G [126.28.81.165])
垢版 |
2020/04/24(金) 18:55:55.14ID:PzIdnz0r0
ロレックスは薄さにこだわらない開発をしているって点だけは明確に異なるが、雲上が最新のロレと同等のムーブをつくれるかというと同一価格帯は勿論、値段2倍でも無理なんだな。
2020/04/24(金) 19:20:07.74ID:K7U4xQfq0
セイコーは孤高

海外メーカー打ち抜くコスパに技術
ケースやデザインが美しいね

ロレのオイパペなんてセイコー5レベル
2020/04/24(金) 19:42:46.78ID:Q5aKMcdOF
セイコー信者が混じるとまともな評価されなくなるから嫌だね
今セイコー信者のほとんどは日本企業でなければこんなに絶賛してないよ
あえて貶せとは言わんがロレとセイコー5が同等とかヤバいわ
180Cal.7743 (ドコグロ MM3f-ZAE7 [119.240.141.39])
垢版 |
2020/04/24(金) 20:36:38.86ID:0v6v1ElvM
>>174
GSは独立ブランド化に伴いとっくに「実用時計の最高峰」や「最高の普通」といった看板は捨てたよ。

雑誌インタビューとかでも関係者は明確に「世界のラグジュアリーブランドのメジャープレーヤーを目指す」と言ってるし。

スポーツ系が圧倒的に売れ筋のロレと違って、ファースト復刻等のデザインにも代表されるように
GSはクラシカルなラインの比重・重要性がロレより大きく、それらを金無垢ケースにいれた高いモデルの場合は
嫌でもデザイン的に雲上ドレスのシンプル3針と価格も中身も含めた比較対象になるから、
実用一辺倒ムーブでは当然厳しくムーブメントの仕上げや美観(審美性)も上げていく必要がある。

もちろんメインの仮想敵はSSケースに入れた場合のロレックスで間違いないだろうけど、金無垢ケースに入れた場合の雲上との比較も当然考慮する必要はある。
だからジュネーブシールを高級の証、根拠としている雲上(別格のブランド力誇るパテックだけは公的基準に頼る必要がなくなりPPシールに変えたが)と
金無垢モデルが同等レベルの値段を掲げているからには、仕上げや部品の美観に関する基準を設けるなりして、
雲上並みの価格とっている事を正当化するだけの差別化(品質基準の明確化等)が必要になってくるだろうな。

旧9Sはともかく9SA5に関しては機構面、性能では雲上の3針自動巻きムーブに全く負けてないどころかむしろ明らかに勝っているから、
仕上げや部品の見栄えさえもう一段ブラッシュアップして配慮するようになれば、自動的に全く見劣りしなくなる。

勿論、旧9Sから自動巻き機構を取っ払っただけの現行の9S手巻きが金無垢でパテックやランゲ並みの値段とっているのは醜すぎてお話にならないし、
(正確には自動巻きから手巻き輪列を切り離すデクラッチ機構を無くしたりブリッジ形状を変更したり香箱の細かな構造等が異なるがそんなもんは些末な話)
価格に見合うちゃんとした手巻き専用ムーブを開発しなければ馬鹿にされ続けるだろう。

もちろん9SA5から自動巻き輪列を取っ払って手巻きムーブ化してもダメ。
いくら9SA5が旧9Sとは別次元の超高付加価値ムーブでも自動巻ムーブを手巻きムーブ化したら
見た目の違和感や審美性の欠如や地板のスペース余り含めてろくなことにならないし当然高く評価されようがない。
2020/04/24(金) 20:40:49.81ID:0v6v1ElvM
因みにロレックスとて、プレ値とは言え近年RO等の雲上ラグスポともろに競合して比較されている事もあり
ムーブを性能向上させているだけでなく、雲上と比較された時に中身がチープな安物ムーブと言われないように
ムーブの仕上げ、質感面でも大幅に高級化している。

例えばCal.3135に対してCal.3235は、耐磁性能アップ、パワリザ延長、24時間日付変更可能などスペックアップ、機能改善しているだけでなく、
ムーブから高級品にふさわしくないチープな部品を全廃して細部の部品も高級化している。

例えば31**系や4130ではコハゼがチープな線バネを使った(一般的な安物と同じ)コハゼ
http://www.crown-meisters.co.jp/wp-content/uploads/2015/02/RIMG0150.jpg
http://www.crown-meisters.co.jp/wp-content/uploads/2019/09/7.jpg
http://www.crown-meisters.co.jp/wp-content/uploads/2019/09/5.jpg
だったが(そのせいで耐久性の面でも問題があり修理で交換が必要になるケースが多くあった)、
32**系ではグラスヒュッテ式コハゼのような厚みのある曲線バネと組み合わせた見栄えの良い高級なコハゼ
https://i.imgur.com/Thgpdi4.jpg
https://i.imgur.com/G9L02Tr.jpg
https://content.rolex.com/dam/about-rolex-watches/movements/watchmaking-movements-calibre-3235_movt_3235_1901cw_001.jpg
に変更されているし、

31**系の文字盤側のカンヌキバネ(yokespring)
https://i.ebayimg.com/images/g/a54AAOSwLQpZrft9/s-l400.jpg
やカレンダー機構に使われていた単なる棒バネを曲げたチープなバネ(cam yoke spring)
https://i.ebayimg.com/images/g/q~kAAOSwPcVVmbBw/s-l400.jpg
http://www.watchcompany.jp/wp-content/uploads/2018/05/USER7751-1.jpg
も32**系では廃止されて高級感のある重厚なバネに変更され、それらに筋目仕上げも入れられ大幅に高級感を増している。
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190323/9a5e2f632ceeb301dd6c0c74a2d5bb69.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190323/047527ad28b1654652bb68c2a3a3d9ef.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190323/d029988263a9918b29f3c0b6ddb8a44e.jpg
これらの日の裏側の変更に伴いリューズの操作感もチューニングされ改善されている。
182Cal.7743 (ドコグロ MM3f-ZAE7 [119.240.141.39])
垢版 |
2020/04/24(金) 21:44:29.24ID:0v6v1ElvM
一般的に時計ヲタはルクルトやIWCを異常に過大評価したがる傾向が強い(特にやたらロレより上にもっていきたがる)、
そもそも「ルクルトやインターがムーブの仕上げ良い」って認識が大間違いなんだな。

もっとはっきり言うと(クロノスにも書いてあるが)ルクルトなんかは「ムーブの仕上げは弱点」でありむしろ悪い部類。
https://www.webchronos.net/news/27856/

https://watchesbysjx.com/wp-content/uploads/2016/migrate/IMG_9873.jpg
まず超安っぽい板バネや線バネを多用しているが、百歩譲ってそこは設計が古いムーブって事で大目に見るとしても、

ブリッジの仕上げが丁寧なのは自動巻き輪列の受け(889時代はスイッチングロッカーが載ってた受け)だけで他の受けの縁の処理が醜いなとか
ローターの縁や肉抜き穴はまともに面取りしていないし安っぽいなとか
片方向巻き上げ化に伴うスイッチングロッカーの廃止跡の処理が醜すぎるなとか
青焼きネジでごまかしているがネジ穴の面取りはしてないなとか
石穴の面取りが浅すぎて昔雲上に供給されていた889のブラッシュアップ版と全然違うなとか

はっきりいって仕上げはしょぼすぎる。

最近は初心者を釣りやすい金ローターに変更されたが
https://www.luxurywatchesonlinesuk.com/images/201707/Jaeger-LeCoultre-Master-Control-Geographic-sector-dial-3.jpg
それに伴ってローター以外の仕上げは更に簡素化されている。

少し前に主流にしていた975なんてもっと酷くてこの動画
https://youtu.be/-tU4mGcQG6s?t=305
見れば一目瞭然だがロレ3235どころか3135にも全然及ばない醜い仕上げ。裏スケから見えない所の仕上げはひどすぎるし、日の裏側なんか旧9S並みに安っぽいペラペラ部品だらけで地板の仕上げも無し。
183Cal.7743 (ドコグロ MM3f-ZAE7 [119.240.141.39])
垢版 |
2020/04/24(金) 21:50:01.12ID:0v6v1ElvM
そんなんでルクルトは基幹ムーブの899載せた3針デイトがSSで定価89万もしてるんだから、価格に対して仕上げは悪い。

ルクルトは機構面だけでなく普通に基幹ムーブの仕上げでもロレ
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20180630/b62cbdcc40ac181b7dcc7eee12b68a22.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20180630/ab0136ed13d22d04ddc73fc64ab31fda.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190323/ddf50c47f82d651805496e28812f7634.jpg
より下だな。
ロレは面取りもきっちりやっているし見えない所の仕上げも良くなっているからな。

ルクルトのほうが明らかに優れている点は3mm台の薄型ムーブ(ETA2892と大差無いが)でエレガントな時計をつくれるって点だけ。

だから9SA5はSS版の値段がよほど法外な値段でない限り、普通に「ルクルトやIWC等より仕上げは上」となる。

はっきりいって今の中堅クラスの大半は機構面だけでなく仕上げでもロレより下なので
雲上はともかくロレより仕上げ良いムーブは自動的に殆どのアッパーミドルより仕上げも上となる。

ルクルトは高額なコンプリやマスターピースで仕上げの良いムーブつくっているんだから
「ルクルトはロレより仕上げ上なんだよ!」
なんて馬鹿げた話にはならない。
販売において圧倒的に多い基幹ムーブの仕上げが良くないんだから普通に「価格の割に仕上げが良くないブランド」。
2020/04/24(金) 23:02:34.93ID:vwZaE0eHd
単純三針+皮ベルトに載せるムーブにIWCもルクルトも力入れてないっての
だから価格も近いクロノモデルとの比較の話をしてたのにいつの間にか比較対象を強引に戻して、挙げ句初心者呼ばわりして無駄に煽る
同じ話繰り返してるだけしこれだけ人の話聞く気ないレスもらうのは久々だわ
ただひとつ気合い入れた三針ムーブ作っただけで技術力そのもの、仕上げの力そのものが上とか笑わせる
これ以降俺あてにレスしないでくれ、荒れるだけだから
2020/04/24(金) 23:16:26.40ID:7h7jcToz0
長い
186Cal.7743 (ドコグロ MM3f-ZAE7 [119.240.141.39])
垢版 |
2020/04/24(金) 23:32:34.70ID:0v6v1ElvM
>>184

>単純三針+皮ベルトに載せるムーブにIWCもルクルトも力入れてないっての

入れてるだろ。広報や宣伝はともかく販売では主力。

数百万以上のモデルや4桁万のコンプリなんて販売じゃ圧倒的少数。

ルクルトはレベルソ除くと889系が圧倒的に主力だし、IWCのボリュームゾーンはセリタや7750ベースが中心でそれでも平気で50〜100万以上とってるし、
自社ムーブでは看板の52000系ですら100万以上する割りに仕上げは良くない。
まぁIWCは高級ではないクロノグラフも多いが、それらも当然仕上げは全然なレベル。

有り体に言えばルクルトもIWCも少量しかつくってない上位モデルの威光で、全然仕上げもよくないボリュームゾーンのモデルを割高で売りつけるビジネスモデル。
2020/04/25(土) 00:02:11.30ID:7DkAesQTM
×ルクルトやIWCがロレと同一価格帯においてムーブが良くないのは、3針やエントリーに力入れていないから

〇ルクルトやIWCがロレと同一価格帯においてムーブが良くないのは、ロレのほうがルクルトやIWCより遥かに時計ブランドとして真面目・良心的で手を抜いていないから
2020/04/25(土) 00:25:24.07ID:WsCQuVKA0
IWCもルクルトもちゃんとやってるほうだと思うけどねえ、なんでもかんでも自社新ムーブとやるのが正解とも思わんし
ついでに新型三針投入もしてるし、899系も去年大幅な改良されたしな
2020/04/25(土) 00:42:36.59ID:IXxEb0Xhd
あーわかった根本的に勘違いしてるんだな
上級=雲上級やルクルトのコンプリレベル、明確に独自の凄みがあって落ち度は残さない
中級=ロレックスや今回のGS含めた一般販売レベル、>>148のようにコスパや機構は評価されるが苦言呈されることもある
技術力をアピールするのがハイエンドで、格付けってのはよほどのことがない限りここで判定されるんだよ
ルクルトも"力を入れたらコンプリレベルの仕上げができる"前提で評価を保ってるわけ
今回の9SAだってGSとしてはハイエンドだろ
だからロレックス、GSよりルクルトの方がメーカーの格付けは上となるけど、100万以下で比べたらメーカーの技術力とは別の評価になる、だからSSで100万以下で発売されたら凄い
ただしあくまでその価格帯だけでの評価

あとあれだけ言ったのにどうしてもレスしたいならせめて1レスでまとめろ
言いたいことを言ってるだけで理解してくれという気は感じられない
2020/04/25(土) 01:18:47.26ID:fcoVa2SRM
>>189
勘違いしてるのは貴殿だよ。

ブランドの格付け(及びそれを上げる為のブランディング)と実際の市場で売れ筋のラインのムーブや仕上げの質や時計の出来の話をごっちゃにしている。

バーゼルやSIHH等の大規模フェアでコンプリ系やマスターピースを大々的に発表して技術力をアピールしてブランド力を高め
そのイメージを利用してたいして手間かけてないムーブや安いムーブ載せたボリュームゾーンの時計を多く売って儲けるってのが
多くのスイス中堅ブランドがやってきた典型的な手法だが、

そんなもんは実際にそのブランドが売っている大多数の時計の出来やムーブや仕上げの質とは全く関係ない話で、
実際に販売で多数を占めるボリュームゾーンにおいて「価格が高めなのに仕上げやムーブが価格ほど良くないブランド」は、
いくら超高額品やコンプリで賞をとったり大規模フェアで拍手喝采されていようが「価格の割にたいして良くない割高なブランド」でしかない。
2020/04/25(土) 01:36:57.33ID:fcoVa2SRM
>>188
オメガのMETASは勿論、スイスはそれより安い20〜40万クラスのブランドからもどんどんETAやセリタより
遥かに魅力的なムーブ載せた時計が出てきているし、
セリタや7750ベースでリーズナブルならともかく相当高い値段とってるIWCや
お古の889改の899で昔より大幅に仕上げのレベルも落としているのに値段はむしろ上げてて
ロレよりもお高いJLCは、ちゃんとやっているほうとは言えんよ。
なんでもかんでも自社ムーブなら正義ってわけではないってのは勿論そうだけどな。
2020/04/25(土) 01:42:40.00ID:g4MKoKS+0
ムーブメントも重要だが、それだけが全てではないよな
いずれ9SA5のSSブレスモデルも出るだろうけど、どうせならブレスも新しくして欲しいな
193Cal.7743 (スププ Sdaf-hfJN [49.98.57.162])
垢版 |
2020/04/25(土) 01:42:58.87ID:Uwl8SatMd
>>190
うんだから100万以下なら素晴らしいのが今回のGSって何度レスしたことかわからないけどもう一回言わなきゃわからないんだね
もう一回言うよ、100万以下で比べるならこのGSは素晴らしい
GSとルクルト、それぞれのハイエンド同士で比べたら劣る
売り方として力入れてるのが何かは水掛け論だからもういいわ
以上
194Cal.7743 (スププ Sdaf-hfJN [49.98.57.162])
垢版 |
2020/04/25(土) 01:59:13.48ID:Uwl8SatMd
>>188
ユーザーのニーズに応えるのと技術として詰め込むのは別の話だよね
今GS買ってる人のほとんどがこのスレで言われるレベルのムーブの構造なんて興味ない
一般ユーザーがパッと見で手抜きや不具合がない、日本製だから印象がいいとかそういう人がほとんどだし、ムーブの評価がどうだろうが買ったら悪いことはない
ぶっちゃけムーブ無視してフランク・ミュラー買っても別にいい
一部のオタクではなく"多数のユーザー"と折り合いつけるのがメーカーとして正しい姿のひとつのわけだし
2020/04/25(土) 02:11:44.36ID:fcoVa2SRM
>>193
正確には間違っているよ。
SS版の価格帯設定が100万以下(定価70万〜90万円台)になったら、
「ムーブの仕上げもかなり良い」って評価になる。
まぁ裏スケから見えない箇所や日の裏側は手を抜いている可能性はあるが、そのへんは分解待ちだな。

仕上げ以外の機構面・技術に関しては100万以下限定の評価などきわめてナンセンスな話で、
クロノスのウェブ記事や雑誌記事にも書いてあったように
価格帯関係なく普通に「現行品の自動巻きムーブとしてかけ値無しに最高峰の一つ」だな。
時計知っている人間なら誰もが気付いているように、価格度外視しても仕9SA5並みの基幹自動巻きムーブは探しても見当たらないわけで。
2020/04/25(土) 02:32:34.52ID:u6KtuXu1d
何度も何度もそういうレスをしたのに、結論にたどり着くまで長かったね
質問しても検討外れの回答されるプレゼンを4時間くらいされた気分だったよ
2020/04/25(土) 02:32:39.33ID:fcoVa2SRM
>>192
もちろんその通りで時計はトータルパッケージが重要だが、
今までの機械式GSは評価高い外装(特に文字盤、針、インデックス)に対して
「中身の魅力(特にムーブの機構面や付加価値でロレックス等に見劣りしていた事)」が一番の弱点だったから
そこが劇的に変わる意味は大きい。

GSのブレスやバックルが20年前ぐらいから全然進化しておらず
出来の良いブランドに対して見劣りするのはGSのもう一つの弱点なので
価格帯を上げてるからには当然良くするべきだし今後の課題だろうな
2020/04/25(土) 02:38:12.52ID:WsCQuVKA0
>>191
20〜40万クラスでETAセリタより魅力的なムーブ載せたブランドって具体的にどの辺?
私はこのあたりのブランドはベースからちゃんと値段分の改良はしてると思ってるし、20〜40万ラインより外装の仕上げは格段に違うからその分の値段だと思うよ
2020/04/25(土) 14:08:21.52ID:Ut1v4SMw0
IWCが40mmギーゼを発表してきたな
性能は9SA5の方がダンチとはいえ、SSは価格帯や客層的に被りそうだし早くSSモデルを発売するべき
2020/04/25(土) 14:28:00.43ID:YHqYskfe0
>>199
買うわ
2020/04/25(土) 18:54:28.86ID:F3EgCDT+0
9SA系ムーブってSSで安価で売られることが決まってるんですか?
なんかみんなそれ前提で話進んでるような。
2020/04/25(土) 20:59:45.12ID:MtQQJN8Z0
貴金属ケースの高額品にだけ載せて新型脱進機の技術をアピールする目的だったらワンオフ的なハイエンドのマスターピースで出すはずで
瞬間日送りの採用や、普段使いムーブとしての量産化を意識した事を醸し出すパワリザ80時間&自動巻き仕様で出すわけないからな

セイコー自身が次世代のGSを担う全てにおいて進化したキャリバーと言っているからSS版も出す事が前提なのは明らかと思われる。
極一部の高額品に載せるだけで殆どの機械式GSはこれからも従来の9Sムーブ(9S6系9S8系)のままなら、ある意味既存ムーブが旧世代になった事を思わせるこのような表現は使わないはずだから。
2020/04/25(土) 21:05:21.60ID:MtQQJN8Z0
普通に考えてロレックスと店頭で競合し比較される事を意識してなかったら瞬間日送りなんて採用しない。
瞬間日送りは必ずしも実用性は高くない(一般的には精度にも悪影響あると言われている)からな。
言うまでもなくロレックスはSSモデルがメインだから、9S85の仕様はいかにもSSモデルの登場を匂わせるってこと。
204Cal.7743 (ドコグロ MMc7-ZAE7 [122.130.226.239])
垢版 |
2020/04/25(土) 22:17:09.27ID:rLt8W0cPM
>>198
例えば
ボーマティック(自動巻きとしては4.2oとまぁまぁ薄型でCOSCクロノメータ、120時間パワーリザーブ)とか
ケニッシムーブ搭載のチューダーとかな。
ノルケインが発表した定価30万クラス向けの直径26o、厚さ4.8mmのまぁまぁコンパクトなムーブサイズで
パワリザ3日巻き、両持ちフリースプラングのケニッシ新型も中々の意欲作。

もちろんこれらは安いからムーブの仕上げや部品のつくりは高級ムーブとは比べ物にならないし価格帯なりだが、
安くても高スペックで魅力的なムーブ載せたコストパフォーマンス高い時計を出すブランドが出てきているのは良い傾向。
中堅上位は値上げ一辺倒のブランドが多い中でな。

10万クラスのローエンドではパワーマチック80とかH-10(これらは正確には非ETAというよりETAの新型だが)。
これらが採用している軽量なプラスチック脱進機(シンセティックエスケープメント)は中級以上の機械式には当然ふさわしくないが、
それによって10万クラスでパワリザ80時間、COSCクロノメータ(シリコンヒゲ&フリースプラング)のスペックを実現しているのは有りではないか。
2020/04/26(日) 00:42:12.94ID:Kf/BGVLU0
>>204
ボーマティックはいいよね、IWCも去年のだけどそのムーブのあるし
JLCはどうするんだろうな、899改と言える今年の新作は正直欠点らしい欠点ないし見劣りしないと思うけど
2020/04/26(日) 23:40:57.96ID:gWbuKhXa0
IWCは150周年のトリビュートの作りがしっかりしてるかと。
ほぼ専用ムーブの開発としては作りも値段設定も良いと思われます。といっても高いですが、力を入れるのはこういう物でしょうね。
ルクルトは一般的なカタログに載るモデルはとくに力入れる気もなくて、他社に提供するムーブに注力していくのでは。
中国人に四角時計はうけ悪いらしいので代表モデルのレベルソも生産少ないらしいですし。
どのメーカーも力を入れた結果金属ブレス+SS素材のみのニ針三針で80万越えるようなら、結局ロレックスに客とられます。
また金無垢での価格差を考慮すればサクソニアと比べられるものになってくるので難しいんでしょうね。
207Cal.7743 (ワッチョイ 110.44.133.135)
垢版 |
2020/05/01(金) 11:49:56.74ID:cIsQZCYj0
>>201
https://hodinkee-jp.imgix.net/uploads/images/1583653125286-jk2fyil4b8j-91e37e52a2568ce39874e81f0fb71a6f/9SA5_movement.jpg
プレス画像で公開されてる9SA系ムーブ用のシリアルナンバーが00000001と8桁なんだよ
9999万本まで間に合うw
旧9Sのシリアルナンバーは6桁でMAXは99万本

シリアルナンバーひとつとっても9SA系が金無垢ケースの限定モデルなどの限られたキャリバーではなくセイコーが基幹ムーブにして量産する意向がある事がはっきり見えてくる
少量生産前提のキャリバーなら桁数を8桁も用意するわけないからな
2020/05/01(金) 13:53:49.93ID:gw3Tz6JM0
>>207
連番とは限らない
2020/05/01(金) 13:58:53.31ID:JoPf2e6dd
シリアルって普通一と二桁目で製造月、三と四桁目で製造年とか規則性もたせてやるものだと思うけど
2020/05/01(金) 15:09:04.55ID:cIsQZCYj0
ケースに刻印されてるシリアルと違って
GSのムーブに刻印されてる番号は一桁目や二桁目が製造年月と無関係で新しい個体ほど単純に数字が大きくなってる

2017年5月発売の9S86のこの個体が276959
https://www.thenakedwatchmaker.com/decon-seiko-hi-beat-gmt

2019年3月初出の9S63(プレスリリース画像)が600027

ここ数年、海外で倍々ゲームで売り上げが急増しているという話からも60万という数字は製造本数の連番を示している可能性が高そう
9Sが1998年10月に発売されてから約20年で60万本という数字はリアリティがある


【連載】メードインジャパン 腕時計工場の最前線(1)
2019年10月21日
https://newswitch.jp/p/19661
>盛岡セイコー工業は機械式の「グランドセイコー」や「クレドール」の生産、アナログクオーツのムーブメント(駆動装置)の製造を手がける。
>高級時計について、林義明社長は「生産はこの3、4年で倍々ゲーム的に伸びている」と語る。
2020/05/01(金) 15:14:16.01ID:Wavk9cFAd
はーなるほど
ソースもしっかりしててわかりやすい、良いレスだな
2020/05/01(金) 17:37:00.21ID:MkNNxRTaa
ステンレスケースのGSにこのムーブメントが入って
いくらくらいなら妥当なの?
120万円くらい?
2020/05/01(金) 19:48:04.45ID:N3o/7lYe0
ケニッシ版ノルケインが発売されると、また風景が変わるだろうな
ノルケインは特に日本で売れており、現在のETA版とあまり変わらない価格でケニッシ版を出すと言ってるから
発売されたら飛ぶように売れるだろう
そうなったら、9S6系/9S8系GSは自然消滅
9SA系の量産化待ったなし、というわけ
2020/05/01(金) 20:18:57.55ID:N3o/7lYe0
ついでに細かい話をすると、セイコーはMEMS技術という言葉は使わない方がいいだろうな
MEMSの製造に使う超微細加工をMEMS技術と呼んでるんだなってことはわかるけども、
他のメジャーブランドはみなUV-Ligaと呼んでる

MEMSと呼んじゃうと機械式時計に電気仕掛けのマイクロマシンチップを搭載してるようなイメージが
つくのが嫌なんだろう
2020/05/01(金) 20:43:12.17ID:rKXKS9jO0
>>213
ノルケインのデザインはどちらかというとオメガ(アクアテラとか)と競合すると思う
2020/05/02(土) 03:18:25.35ID:eO2wYdXM0
>>212
高くても税込で90万未満が妥当。
これ以上なら今まで通りか下手すれば話題性のある初期以外は購入者減でしょうね。
高くするとIWCルクルトにとられます。
ロレックスオメガを避ける人が真っ先に選びたがるのがGSルクルトIWCで、その大半はブランドイメージで選んでるのであってムーブのスペックに興味ないですから。
もし120万だとヴァシュロンの56と比べられて、物としての評価は別にしてブランディングで完敗してるので勝負できない。
2020/05/02(土) 04:01:44.48ID:de/SyBro0
内容的には100万以上でも不思議では無いけど、確かにそれはそれでレッドオーシャンなのね
やはり単一ブランドで価格レンジが広すぎるような
2020/05/02(土) 11:05:03.56ID:eO2wYdXM0
一般的なユーザーからすれば名前って重要ですし、大多数はデザインかブランドイメージで買いますが、現状実売20万未満のクォーツと同じブランド名、類似デザインです。
例えば9SA系にだけ外装の一部に何か付け加えて、プレミアムGSみたいな名前で既存のGSとは違うよってアピールがほしいところですね。
思いっきり勝負ふっかけてるオメガやロレックスはOH期間が8〜10年と謳ってるのに対し、10振動では長いスパンにはできないので維持費や手間面も比較されてしまうでしょう。
2020/05/02(土) 13:38:42.68ID:RsPTzt+L0
ロレックスと同じ価格帯では勝負にならないよな
その下の価格帯もオメガに加えてボーム&メルシエ、ジャガールクルト、ケニッシなど魅力的な新ムーブメントが目白押しで
競争は激しくなるばかり

セイコーブランド自身はシチズン・ミヨタブランドの最低価格帯や更に下の価格帯に外販ムーブメントを
大量投入しており、ブランドイメージを下げ続けている
グランドセイコーはセイコーとは独立なブランドだと力んでみても、名前にセイコーが入ってる以上は
セイコーブランドの製品として認識されてしまい、セイコーブランドのイメージ低下に足を引っ張られる

全体を統括する指揮官がいないんだろうね
220Cal.7743 (ワッチョイ 299d-D935 [126.28.80.29])
垢版 |
2020/05/02(土) 15:25:35.62ID:1vsPgSaA0
>>216
VCの56(の3針モデル)はリシュモンエボーシュ(エタクロン、平ヒゲ、スムーステンプの何の付加価値も無いムーブ)を仕上げただけのムーブ(cal.1326)で
はっきりいってショボいし、より上位機種(cal.5100等)でも内容(機構面)では9SA5が圧勝している
(ペルラージュの細かさとかジュネーブシール取得とかそういった点では5100の方が上だし、9SA5の見えない所がどの程度高級なつくりや仕上げかは現時点ではわからない)。

ただやはりSSの3針で100万以上は圧倒的なブランド力を築いている一握りのブランドを除くと厳しいのはその通りだろうな。

9SA5の貴金属モデルの価格はロレックスの新型(Cal.3235)を載せてるデイトジャストがSSで定価80万なのでやはりこのあたり(70〜90万)が目安になってくるのではないか。

ダイバーやよほど凝った高級なブレスやバックルを採用したラグスポなら100万以上でも売れる可能性あるが、通常のシンプル3針でSSケースで100万以上は心理的な壁もありやはり厳しい。
2020/05/02(土) 15:31:12.17ID:1vsPgSaA0
訂正

9SA5のSSモデル(非貴金属モデル)の価格は、ロレックスの新型(Cal.3235)を載せてるデイトジャストがSSで定価80万なので、やはりこのあたり(70〜90万)が目安になってくるのではないか。
222Cal.7743 (KH 0H4b-Ec3b [163.53.198.54 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/02(土) 17:23:44.25ID:MNZcHn9gH
hy The Grand Seiko 60th Anniversary SLGH002 Is Some Of The Biggest Watch News Of 2020
https://www.hodinkee.com/articles/grand-seiko-slgh002-9sa5-escapement-in-depth

The new Hi-Beat caliber offers the first new series-produced escapement in over two decades.
JACK FORSTER
MAY 01, 2020
2020/05/02(土) 17:43:15.70ID:RsPTzt+L0
その記事はざっと目を通しただけだが、
ウォッチメデイアオンラインに載った記事の方が詳しいかもよ

ホディンキーは日本版が出来たりしてかなり人気あるそうだけど、
スタンスはかなりメーカーよりだね
時計メディアもいろいろあって、競争は激しいだろうがホディンキーは勝ち組といえる

日本発の時計メディアが日本の時計情報を英語、中国語、フランス語、アラビア語などで
発信できれば日本の時計メーカーも助かるだろうけど、外国語の壁がきびしいのかも
224Cal.7743 (ワッチョイ fb07-fZxa [183.76.155.108])
垢版 |
2020/05/02(土) 18:17:28.96ID:eO2wYdXM0
>>220
おおむね同意ですけど、少し贔屓目になってる感じはしますね。
元々雲上系のエントリー三針モデルなんて機構に凝らずにほぼ仕上げのみで勝負、だからこそあの価格で出せてるようなものですから。
逆に今回の9SAは機構特化ともいうべきで散々上で語られてますが、こと仕上げのみに関しては雲上相当とは言えないかなと。
客層と目的が違うという話ですね。
実用ムーブメントの最高峰の一角として現最高峰のロレックスやオメガとの比較が妥当で、多分この2社以外は勝負にならない。
225Cal.7743 (JP 122.217.227.42)
垢版 |
2020/05/03(日) 13:22:40.81ID:lrXLg1t2H
特別な機構は殆ど無く仕上げとつくりの高級さのみで差別化を行っているのは主にドレスウォッチ用の手巻きキャリバーだね。
パテックの215、バセロンの1400、APの3090等。

バセロンの56が極端に醜いだけで、自動巻き3針はどこの雲上や高級メゾンも機構面でも付加価値を追及してるし、安い機械式時計に載ってるムーブと差別化を行っているよ。

パテックだって古くはジャイロマックス(フリースプラング)等で差別化を行ってきたし、
近年もスピロマックス(シリコンヒゲ)とかPulsomax(シリコン脱進機)とか新機構や新技術の導入に熱心で
最新の26-330SCではLIGA使ったバックラッシュ規正歯車とか
ブライトリングやロレックス3200系をキャッチアップする24時間カレンダー変更可能機構(禁止時間帯無し)とかやってるし、
ROだって今の4130はもちろん一つ前の3120でも機構面の付加価値てんこ盛りで、ショパールLUCにしたってそう。
ブレゲだって新技術や新機構の採用に熱心だしな。

雲上の基幹ムーブが精度や機構面や総合力でオメガやロレックスに見劣りするのは、雲上が技術や機構面を追及していないからではなく、
単純にオメガやロレのほうが誤魔化しが効かない機械式ムーブの根幹部分の技術力(精度や安定性に関する部分も含む)では優れているし競争で勝っているからだよ。
雲上が基幹ムーブで手を抜いてるわけじゃなくてスイス勢の中ではロレやオメガが突出してるだけ。
226Cal.7743 (JP 122.217.227.42)
垢版 |
2020/05/03(日) 13:23:28.00ID:lrXLg1t2H
特別な機構は殆ど無く仕上げとつくりの高級さのみで差別化を行っているのは主にドレスウォッチ用の手巻きキャリバーだね。
パテックの215、バセロンの1400、APの3090等。

バセロンの56が極端に醜いだけで、自動巻き3針はどこの雲上や高級メゾンも機構面でも付加価値を追及してるし、安い機械式時計に載ってるムーブと差別化を行っているよ。

パテックだって古くはジャイロマックス(フリースプラング)等で差別化を行ってきたし、
近年もスピロマックス(シリコンヒゲ)とかPulsomax(シリコン脱進機)とか新機構や新技術の導入に熱心で
最新の26-330SCではLIGA使ったバックラッシュ規正歯車とか
ブライトリングやロレックス3200系をキャッチアップする24時間カレンダー変更可能機構(禁止時間帯無し)とかやってるし、
ROだって今の4130はもちろん一つ前の3120でも機構面の付加価値てんこ盛りで、ショパールLUCにしたってそう。
ブレゲだって新技術や新機構の採用に熱心だしな。

雲上の基幹ムーブが精度や機構面や総合力でオメガやロレックスに見劣りするのは、雲上が技術や機構面を追及していないからではなく、
単純にオメガやロレのほうが誤魔化しが効かない機械式ムーブの根幹部分の技術力(精度や安定性に関する部分も含む)では優れているし競争で勝っているからだよ。
雲上が基幹ムーブで手を抜いてるわけじゃなくてスイス勢の中ではロレやオメガが突出してるだけ。
227Cal.7743 (ワッチョイ 219.94.250.151)
垢版 |
2020/05/03(日) 13:23:47.76ID:lA9mw8sO0
特別な機構は殆ど無く仕上げとつくりの高級さのみで差別化を行っているのは主にドレスウォッチ用の手巻きキャリバーだね。
パテックの215、バセロンの1400、APの3090等。

バセロンの56が極端に醜いだけで、自動巻き3針はどこの雲上や高級メゾンも機構面でも付加価値を追及してるし、安い機械式時計に載ってるムーブと差別化を行っているよ。

パテックだって古くはジャイロマックス(フリースプラング)等で差別化を行ってきたし、
近年もスピロマックス(シリコンヒゲ)とかPulsomax(シリコン脱進機)とか新機構や新技術の導入に熱心で
最新の26-330SCではLIGA使ったバックラッシュ規正歯車とか
ブライトリングやロレックス3200系をキャッチアップする24時間カレンダー変更可能機構(禁止時間帯無し)とかやってるし、
ROだって今の4130はもちろん一つ前の3120でも機構面の付加価値てんこ盛りで、ショパールLUCにしたってそう。
ブレゲだって新技術や新機構の採用に熱心だしな。

雲上の基幹ムーブが精度や機構面や総合力でオメガやロレックスに見劣りするのは、雲上が技術や機構面を追及していないからではなく、
単純にオメガやロレのほうが誤魔化しが効かない機械式ムーブの根幹部分の技術力(精度や安定性に関する部分も含む)では優れているし競争で勝っているからだよ。
雲上が基幹ムーブで手を抜いてるわけじゃなくてスイス勢の中ではロレやオメガが突出してるだけ。
2020/05/03(日) 15:29:37.11ID:9NAdNtjj0
3連投する理由はわかりませんが基幹技術がロレックスとオメガが頭抜けてるのは全社が理解してますよ。
だから機構面は最低限明らかに劣らない程度の付加価値を加えています。
日付変更禁止時間撤廃もそうですが、最近のノーチラスのハック追加とかは明らかに実用する際にユーザーが気にする部分。

勝てない部分をアピール材料にする会社なんてどこにもないです。
だから仕上げは絶対に頑張るというのが上位ブランドの根本的な付加価値なんですよ。
229Cal.7743
垢版 |
2020/05/04(月) 19:10:58.92
https://www.hodinkee.com/articles/grand-seiko-slgh002-9sa5-escapement-in-depth


AussieLeo・1 day ago
私はGSが大好きです。私は現在、5つのモデルを持っていますが、前身モデルも持っています。
80時間パワーリザーブを文字盤に表記するのは愚かなことです。
私のブランパンフィフティーファソムズは120時間、パネライ915は8日を持っています。それ(80時間パワーリザーブ)は本当に大したことではありません。
脱進機の方が意味があったのでは?


Yanko・13 hours ago
ええ、文字盤への表記が多すぎます。「80時間」と書いておく必要はありません。今のままでも十分に文字盤は忙しい。
230Cal.7743
垢版 |
2020/05/04(月) 19:28:37.38
https://www.hodinkee.com/articles/grand-seiko-slgh002-9sa5-escapement-in-depth

そうですね、絶対的な意味では高価ですが、そのお金で、絶対的な完成度を誇る貴金属ケースに収められた、本当に革新的なムーブメントを手に入れることができます。
もし3大雲上ブランドが同じような時計を開発したとしたら、おそらく2〜3倍の定価になり、プレス発表前にソールドアウトで量産化の可能性はないでしょう。

私がスイス人だったら、このリリースには細心の注意を払っているだろう。


私はGSが大好きです。私は現在、5つのモデルを持っていますが、前身モデルも持っています -
39石のJ13080、Seikomatics、クロノメーターキングセイコーなどにまで遡りますが、80時間のパワーリザーブをダイヤルに置くのは愚かなことです。
パワーマチックムーブメントを搭載した1000ドルのティソは、80時間のパワーリザーブを備えた(25石バージョン)クロノメーターのグレードを提供します。

(どうしても文字盤に何か表記するなら)脱進機(デュアルインパルスエスケープメント)に関する事のほうが意味があったのでは?
2020/05/06(水) 20:51:42.91ID:p7DjqEli0
新機構はそれなり魅力的だけど
だからって、9SA5搭載機が魅力的かって言われると。。

やっぱGSみたいなクラシカルなデザインでの40mmは抵抗あるわ

いっそ和光あたりから小振りの懐中で出してくれないかな?
232Cal.7743 (スップ Sd03-hgHY [1.72.1.187])
垢版 |
2020/06/24(水) 08:35:00.80ID:AAglC99Dd
>>231
かつては5740とかの懐中もあったし、面白いね。
懐中なら、いっそ19セイコーを復活させて欲しい。
2020/06/25(木) 13:53:45.03ID:b6fBSHJIH
自動巻きの懐中とか意味不明だよ。

手巻きで評価されるものを出すには、まずはまともな(自動巻きベースではない)手巻き専用ムーブメントを開発しないとどうにもならん。

勿論9SA5は自動巻きムーブとしては素晴らしいが、直径デカすぎてクラシカルなGS手巻きには全く無かないし手抜きで自動巻き取っ払い版を出しても全く評価されんだろうね。

自動巻き機構省いて手巻き化したムーブは見た目、審美性が例外なく悲惨な事になるし。
2020/06/25(木) 17:30:40.38ID:Zl6zli9z0
意味不明も何も、実際必要とされたから先に懐中時計で自動巻きが生まれたわけだし?
235Cal.7743
垢版 |
2020/06/25(木) 18:53:21.72
ブレゲが発明したのは確かだが100万クラスの懐中の自動巻きの需要なんて今の高級時計趣味の世界でほぼ無いに等しいw
2020/06/25(木) 19:30:25.91ID:yZc9+wiBp
懐中も手巻も需要ないよね…
2020/06/25(木) 19:31:49.87ID:657t6wfvp
>>232
5740懐中、あれって腕時計と駆動(反響?)音が違ってて好きだわ
19縮小して新機構載せた腕時計出してくれたら、、、
買う!w

>>233
ムーブメント機構とサイズに注目してたから懐中なんだけど、分かりにくかった?
むしろこの流れで見た目とか審美性とかの話になる方が意味不明だわ
GSでムーブメントの見た目なら機械式よりSDだなぁ
2020/06/25(木) 19:40:25.21ID:F2yhAtSa0
ブレゲが発明したとか信じてるのはニワカ
2020/06/25(木) 23:42:51.54ID:D/jneI0e0
9SA5から自動巻き省いたなんちゃって手巻きは勘弁だけど、
9SA5と同じ技術(新型脱進機、巻き上げヒゲなど)を載せた同等グレードの手巻きは出して欲しいな。
ケース径37o台にもおさまるぐらいのサイズで。
自動巻きは大幅に高級化したのに手巻きはそのままだったらバランスとれないし。
240Cal.7743 (JP 52.156.59.213)
垢版 |
2020/06/26(金) 15:04:40.99ID:De/Pfpu2H
確かに1st復刻レギュラーなどの手巻きモデルも,雲上に仕上げや部品のつくり含めて見劣りしない完全なる手巻き専用のムーブになったらいいね

>>237
19セイコーと言えば、9SA5は市販品としては19セイコー以来(1971年製造終了)約50年ぶりのの巻き上げヒゲだね
天文台クロノも巻き上げヒゲだったけどあれコンクール用で市販品じゃないし、、
241Cal.7743
垢版 |
2020/06/26(金) 19:35:37.86
満を持して手巻きの高級ムーブ出すならセンセコではなくスモセコにしてほしい。
9S63みたいな中心よりの興ざめなちっこいスモセコではなく大きめスモセコで
ちゃんと秒針の軸が中心から離れてる理想的なレイアウトで。
2020/06/26(金) 21:53:49.15ID:+r8um+MF0
大きいスモセコて何だ??
それならミドルセコだろw
なんでもスイス様に習って楽しいのか?なにが理想的レイアウトだよ
今までと同じレイアウトで出すと、物マネだ技術無い、とか騒ぐんだろ?
ほんと舶来厨困ったもんだな
GS嫌いだけど、気になって仕方ないの?
ほっといていいと思うよw
243Cal.7743 (ワッチョイ 059d-Zcd2 [126.125.127.70])
垢版 |
2020/06/27(土) 08:38:56.74ID:4KnN1YLE0
>>242
ダイアルの盤面全体に対するスモセコのサークルの大きさ(バランス)の事だろ

筋金入りの時計好き(いわゆる好事家)は殆どが手巻きやスモセコが好きだけど彼等が一番拘ってる点ではあるな

※参照
https://ameblo.jp/minoritys-choice/entry-12603196957.html
https://www.thewatchblog.net/entry/patekphilippe-smallsecond-goldenratio
2020/06/27(土) 19:15:59.97ID:T398Ppog0
別に時計好きはスイス、雲上の手巻きスモセコならなんでも絶賛してる舶来主義者のはずもなく
https://i.imgur.com/d3WhPHy.jpg
こういうバランス悪く小さいスモセコはボロカスに叩かれてるからな。
ケースサイズに合わないちっこいムーブを使い回しで載せてるのが内寄りのちっこいスモセコになる理由。
2020/06/27(土) 19:48:36.90ID:4gxkA/I8p
良し悪しと好き嫌いが一緒くたにされてて草
2020/06/27(土) 20:11:08.36ID:1QCs7qTq0
ワッチョイやIDを消してる人はスルーしましょう
>>244のIPアドレスをネット検索するとプロキシーサーバーです
247Cal.7743
垢版 |
2020/06/27(土) 20:28:11.86
こういうのだなw
https://image1.shopserve.jp/rasin.co.jp/pic-labo/6xvcu000002-3.jpg
2020/06/27(土) 20:50:45.30ID:6zml598d0
>>243
>筋金入りの時計好き(いわゆる好事家)は殆どが手巻きやスモセコが好きだけど

突っ込みどころ満載すぎて、なんか笑い通り越して脱力するわ
お前はどんだけ狭い世界で生きてるんだ
いい加減、高級腕時計を買う層と、お前みたいな変わり者は根本から違うって理解しろや
ついでにGSに粘着するのも止めてくれないか?
オーナー全員、非常に不愉快
249Cal.7743 (ワッチョイ 059d-x+MM [126.125.125.13])
垢版 |
2020/06/27(土) 22:50:44.97ID:x8GXcCh80
時計好きがケースサイズに合わない小ムーブ載せた時計や黄金比から外れるスモセコを嫌ってるって全くの事実じゃんw
だからこんな時計が出るわけで(別に7750クロノ取っ払いが良いとは言っていない)
https://www.gressive.jp/special/impression/20190906-createurs-hidanaoya/01

オールドパテックの手巻きやデュフォーが最高レベルに賞賛されててそれと比べると215載せた現行パテックのメンズ手巻きが著しく評価低いのはまさにそこが理由だし

アホなGS信者は時計趣味の頂点に君臨するオールドパテックやそのコレクターの価値観を否定するのかw
2020/06/27(土) 23:00:24.00ID:x8GXcCh80
ついでに言うとグランプリや老舗時計雑誌の賞を受賞して躍進しまくっている
https://ja.grossmann-uhren.com/watch/power-reserve/#rose-gold
モリッツグロスマンも「スモセコのサイズと大きさに拘る時計好き」対象ど真ん中の時計だからな

モリッツグロスマンを購入してるのってまさにスイスやドイツの高級メゾンが最も顧客にしたい「高級機械式腕時計を買う層」そのものだが、アホなGS信者に言わせると変わり者なのかw
2020/06/27(土) 23:10:54.47ID:x8GXcCh80
〇「スモセコのサイズと位置(ダイヤルバランス)に拘る時計好き」対象ど真ん中
2020/06/27(土) 23:20:20.53ID:63pN2E+80
自分の価値観が定まらないと他人の価値観に縋りがちになるわなぁ
可哀想にw
2020/06/27(土) 23:27:29.46ID:I9TaK0Hk0
図星だと連投しちゃうよね
2020/06/27(土) 23:59:42.78ID:eQMPMu9m0
個人的にはわざわざGSでスモセコやらなくても、って思う
復刻だけにデザインを頼らない姿勢は好きだけど
255Cal.7743 (ソラノイロ MMe6-n82r [13.231.63.81 [上級国民]])
垢版 |
2020/07/07(火) 18:49:36.36ID:85qIMc7ZM
ムーブCG動画来た

Grand Seiko CG 9SA5
https://www.youtube.com/watch?v=K6YF1cl2hZc
2020/07/07(火) 21:51:04.73ID:yt9hCHIO0
CGはちょっと萎える...
2020/07/08(水) 00:17:06.85ID:QdAmKd980
>>255
独自脱進機含め間違いなく機構・技術面では世界最高レベルの物凄いムーブだけど、コハゼまわりが唯一惜しいね。
https://i.imgur.com/hixBseP.jpg
全体的にかなり高級感があるつくりなのに(CGなので細部の仕上げの質までは分からないが)
コハゼだけ普通の安物手巻きムーブと同じ線バネを使ったコハゼ
(高級ムーブ基準の代名詞ジュネーブシールでは使用が禁止されているワイヤースプリング)
なのでここだけ安っぽくて裏スケの絵的にも浮いてる。画像で見ても。

https://i.imgur.com/ijVE2oc.jpg
優美な曲線ブリッジや荘厳なダブルバレルや重厚なローターは高級感をたっぷり醸し出しているのに、
コハゼだけあまりにもフツーというか何の変哲もなく安物ムーブと同じで異常にチープ。

※参考 高級ムーブのコハゼ&バネ
https://watchesbysjx.com/wp-content/uploads/2020/05/krayon-anywhere-movement-detail-16.jpg
https://watchesbysjx.com/2020/05/krayon-anywhere-review.html#!&;gid=1&pid=42
https://i.imgur.com/CoXZGQG.jpg
https://www.thenakedwatchmaker.com/decon-breguet-classique-5177
https://deployant.com/wp-content/uploads/2015/06/c102.jpg
https://fratellowatches.imgix.net/2020/05/J-N-Shapiro-Meteorite-Engine-Turned-Dial-Watch-10-1536x1022.jpg
https://www.fratellowatches.com/j-n-shapiro-produces-astounding-engine-turned-metorite-dial/
258Cal.7743 (HN 164.163.72.13)
垢版 |
2020/07/08(水) 00:27:37.95ID:nlIJH8nSH
動画の図面見たけど、脱進機まわりの凄さは言うまでもなく、手巻きのクラッチ機構とかも渦巻バネ(おそらくLIGA製法)を使ったかなり凝った高級なつくりになっていて地味に拘り凄いね。

手巻きの感触も自動巻きムーブとしては相当拘っているようなのに、手巻き機構まわりで一番の見せ場であるコハゼとバネは一番安いタイプ(ユニタスとかと同じ)なのは確かに謎。
259Cal.7743
垢版 |
2020/07/08(水) 00:49:08.79
セイコーは技術力はともかく
審美面では今まで本当の高級ムーブを
全然つくってきてないから無頓着になる。
260Cal.7743 (ワッチョイ ca19-mXGD [115.176.98.108])
垢版 |
2020/07/08(水) 00:52:27.51ID:zb5dTj+d0
またお前かwww
ほんと懲りない奴だな
2020/07/08(水) 01:18:08.51ID:tHAty/Ki0
9SA5はブリッジの外周部はたっぷりスペース空いてるんだからデュフォーのシンプリみたいに昔の懐中タイプのコハゼにすればよかっただけだな

https://people.timezone.com/mdisher/decorte/dufour/Click1Lg.jpg
http://ninanet.net/watches/others08/Larges/ldufourm91.jpg

https://antique-pastime.com/contents/wp-content/uploads/2020/02/P2181516.jpg
2020/07/08(水) 01:28:37.28ID:uwZXj9k+0
旧9Sのコハゼはファイブや4R(6R)と同じ単なる平板で超チープだけど耐久面ではこっちのほうが同じぐらい安っぽい9SA5の線バネよりマシかもしれない。
あの手の板コハゼが折れたのはあんまり聞かないし。
263Cal.7743
垢版 |
2020/07/08(水) 01:52:14.49
一部チープな箇所も確かにもあるけど全体的には凄まじいムーブだな
文字盤側(日の裏側)のつくりや部品も見てみたい
なんで台湾の公式youtubeだけCGがアップされてるんだろう?
264Cal.7743 (ワッチョイ 559d-k8yP [126.28.101.164])
垢版 |
2020/07/08(水) 08:32:06.33ID:FQ5JkuYG0
>>257
9SA5のこはぜは一世代前のロレックスと同じ線バネこはぜだな
http://www.crown-meisters.co.jp/2015/02/%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BCii-ref-16570-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%BC/
http://www.crown-meisters.co.jp/2019/09/%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A-ref-116520-cal-4130-%E4%B8%8D%E8%89%AF%E9%83%A8%E5%93%81/
線バネのこはぜは見た目が安っぽい(実際安物と同じ)だけでなく経年劣化で線バネが変形して要交換になる故障・トラブルが多いし、オールドGS、KSもそうだった。

ちなみに最新の3200系ロレでは肉厚な曲線バネを使ったグラスヒュッテタイプ(画像は1815アップダウン)
https://i.imgur.com/zDqdH0k.jpg
の退却型こはぜに改良され高級化されている↓
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20180630/b62cbdcc40ac181b7dcc7eee12b68a22.jpg
2020/07/08(水) 09:47:59.59ID:AgbQS2oS0
ロレは最新cal.32**系でコハゼバネだけでなくcal.31**まではあった安っぽい部品を一掃している。
文字盤側のカンヌキバネやカレンダー機構の線バネ、切り換え部のペラペラのプレス部品などもなくなり
おそらく切削(かワイヤ放電加工)で削り出したレバー、バネ類になり大幅に見栄えが良くなってる。
見えない所もちゃんと仕上げているし、雲上ラグスポと競合している事を意識してムーブの高級化に真面目に取り組んでるのはさすが。

ロレは機能面でも日付変更時間帯撤廃(24時間カレンダー修正可能)や自社開発の高性能オイルによるオバホ推奨間隔延長(10年)などぬかりない。

総合的には9SA5は付加価値でロレを超えたと思うが(特に独自脱進機が蘊蓄だけでなく実機の性能・精度で旧9Sやライバルより良好な場合)
まだまだロレのほうが優れている点もあり見習うべき点は多いだろう。
2020/07/08(水) 10:22:50.18ID:l/7LJjUC0
ロレのムーブが良くなったのはわかるけど、非裏スケだから全て台無し。クォーツの土俵。
知名度とリセールが優れてるけど、ロレのやってることをやたら評価するならザシチのほうが良いわ。
2020/07/08(水) 10:57:58.62ID:K2X+UMhj0
CG見るとダブルバレルと自動巻き機構で地板スペースの大半占めてるな>9SA5
手巻きだとこんなにムーブ径広げる必要ないし直径で2〜3mmは小さく出来そう

同じ技術を使った手巻き専用ムーブ(37〜38mmケース用)に期待
2020/07/08(水) 12:11:57.97ID:B+A8Abmvp
>>265
プレスだいきらいなんだね
おうちにかえりな
269Cal.7743
垢版 |
2020/07/08(水) 12:54:26.30
9SA5のコハゼ本体の形状はモーザーとかと似てるけどモーザーはバネがチープな安物線バネじゃなくて優美な弧を描く肉厚バネだからな
https://www.h-moser.com/wp-content/uploads/2016/04/movement-hmc-100.jpg
2020/07/09(木) 07:58:58.84ID:c77QYOzHH
Grand Seiko CG 9SA5
https://www.youtube.com/watch?v=K6YF1cl2hZc

新型独自脱進機(デュアルインパルス脱進機)の動作も見れるけど、せっかく独自脱進機のCGつくったのなら
ちゃんと音声解説(日本語、英語、中国語、フランス語他)ありで独自脱進機の優位性をアピールするプロモーション動画を大々的に出さないと

なにやってんだよセイコーは
271Cal.7743 (ワッチョイ 140.227.173.230)
垢版 |
2020/07/09(木) 09:08:29.51ID:36oxL4jS0
>>265
ブライトリング、ロレに続いてパテック等も次々に実現している
日送り禁止時間帯無しカレンダーははガチで便利かつ実用性高いから、
実用時計の最高峰を謳ってきたGSがこれ実現出来なきゃ看板倒れもいいとこだな。
2020/07/09(木) 13:09:03.37ID:5o4AoLs60
>>271
1970年代の5216、5256で実現出来ていたんだから今出来ないわけがないと思うんだけどなぜなんだろうね
273Cal.7743
垢版 |
2020/07/09(木) 14:50:32.94
ほんとそれ。

24時間日付調整可能カレンダーをGSに載せて、セイコーが40年以上前に既に実現していた事を説明に入れれば、良い宣伝や技術力アピールにもなるのにな。

ブライトリングのB01が初と信じてる時計好きは結構多いし、そう宣伝してる有名店とかもあるし。
2020/07/09(木) 16:41:48.08ID:5o4AoLs60
世界初の自動巻クロノグラフといい、世界初のデイデイトジャストといいセイコーは宣伝活動に無頓着すぎる
2020/07/09(木) 19:05:53.24ID:LXcmXzegM
>>272
昔のセイコーは「瞬間日送り機構」と「日送り禁止時間帯無し機構」はトレードオフでどちらかしか採用出来なかったけど
今なら部品の加工技術が格段に進歩していて特殊な形状のバネをつくれるから、両立も可能だしな。

ロレが最新の3200系で瞬間日送りを犠牲にせずに「日送り禁止時間帯無し機構」を搭載出来たのもそれ(加工技術の進歩)がデカい。
2020/07/10(金) 10:12:02.00ID:MuWdhzU7d
力を入れてるところは評価高いんだけど明らかにあれ?って部分があるのは相変わらずのグランドセイコーらしい
277Cal.7743
垢版 |
2020/07/10(金) 11:57:56.90
時計ヲタに総叩きされてた金無垢450万の9SA5の裏蓋の刻印とかもそうだよな
https://twitter.com/humming035/status/1247687820384206848
https://twitter.com/masaharu_me/status/1247722998838095873
https://twitter.com/humming035/status/1247698579541512192
https://twitter.com/tmiya33220497/status/1247704595238768640
まぁこの画像のSLGH002はケースは撮影用のモックアップ(ステンレスに金メッキ)で本物ではないんだけど、
セイコーは数百万の高額な金無垢・PTモデルでも裏蓋の刻印が安いセイコーと変わらず無頓着なのは事実だからな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/10(金) 22:04:32.22ID:33mqZ9alH
>>269
レディースGSの9S25ですら、特許までとって独自の凝ったコハゼ採用してるね。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/gazette_work/domestic/A/501128000/501128300/501128320/501128320/D59105C11C4ABF716CE488FCAE7934AA1A70D33B669590B47C2B8C7ACE4DE8A3/text/JPA%20501128320_i_000004.jpg
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/gazette_work/domestic/A/501128000/501128300/501128320/501128320/D59105C11C4ABF716CE488FCAE7934AA1A70D33B669590B47C2B8C7ACE4DE8A3/text/JPA%20501128320_i_000006.jpg
コストがかかる高級機構てんこ盛りで最高峰の9SA5が、手巻き機構回りで一番の見せ場であるコハゼ&バネに全く拘らず安物の汎用ムーブと同じ線バネとか意味不明だよ。
2020/07/10(金) 22:24:26.23ID:FeKpfJ4u0
つまりは9SA5もまた手抜きムーブ
最高峰には程遠い
ってことか

あと10年はかかるだろうな
2020/07/10(金) 22:28:55.08ID:UBrDmrwO0
9SA5はカレンダー(瞬間日送り)とか、自動巻き作動時に手巻き輪列を切り離すクラッチ機構に
それぞれ特許とった独自形状で加工コストもかかる新開発バネを採用しているらしい


そこまで裏スケから見えない機構には拘りまくっといて、
遥かに目立つ場所には数万の安い時計と同じ低コストなワイヤーバネ規正コハゼにしてるとか
確かにどこか抜けてるわw
281Cal.7743
垢版 |
2020/07/11(土) 08:02:46.81
>>265
>>271-272
現行GSもGMTモデル「だけ」は、日送り禁止時間帯無しカレンダーを実装していると言えないこともないな。
GSのGMTモデルは時針の早送りや戻しに連動してカレンダー調整も行う仕組みになってるから、結果的に日送り禁止時間帯が無い。
まぁこれはGMT機能の副産物でこじつけみたいなもんだから、普通の3針モデルの日送り禁止時間帯撤廃は今後の進化で欠かせない機能だろうね。
2020/07/11(土) 10:57:54.85ID:qvxLBe+U0
>>280
255の動画(ムーブCG)を見ると香箱に隣接する手巻き輪列にきわめて特殊な見慣れない微細な渦巻状の部品がある。
https://i.imgur.com/IccswZE.jpg

このセイコーの特許(手巻きクラッチ機構に関する発明)が採用されていると見てほぼ間違いなさそう。

【発明の名称】復帰ばね、輪列機構、時計用ムーブメント及び機械式時計
https://ipforce.jp/patent-jp-A-2019-164115
https://i.imgur.com/nKGt4v1.png
https://i.imgur.com/9taGgxt.png

複雑精緻な形状はUV-LIGA製法(セイコーはMEMSと呼んでいる)が可能にしたものだろう。

こんな凝った形状で製造にも金がかかる高級な部品を筋金入りの時計好き以外はまず気付かない手巻きのクラッチ機構に使っている一方で、
より目立ち初心者でも目がいきやすいコハゼには安物ムーブと同じ線バネを使ってるとか、確かに無頓着でもったいないしちぐはぐではある。
2020/07/11(土) 12:05:21.23ID:wtZjVRTBr
こはぜばねがワイヤーと分かった途端これか。ジュネーブシールの連中が聞いたら、またかかったよ、とほくそ笑むことだろう。
規格化し、序列化・差別化する、または排除する。これが仏独系の商売の常套手段。ワインとISOは好例だろう。
自分の価値基準がもてず表面的なことでしか判断できず権威主義のかもにされてしまう人生とはどんな寂しいものだろうか。

ちなみにオーデマピゲの4302もどうやらこはぜばねはワイヤーのようだ。ならばこれもまた渾身の間抜けキャリバーというわけか。

オメガ8900にしろ、オーデマピゲ4302にしろ、9SA5にしろ、どんなキャリバーか考えてみることだ。
これらにシンプリシティみたいなこはぜやら目立つこはぜばねを入れようなんて、まさに本末転倒だと思うね。

ロレックス?あれは厚いからね。
2020/07/11(土) 12:43:36.67ID:4//yudpud
自分なりの価値観がないといいつつ結局他と比べて評価してるから全然説得力ないよね
元々ロレックスやオメガと比べてショボいと言われてたから開発した今回の渾身のムーブメント、GSが最も敵視してるはずのロレックスと比較されずにどうするよ
コストかけて"既存の価値観で凄いと言われるものを"作って特許アピールして、一部だけ既存の価値観で測れません!は無理がある
少なくとも力を入れてる脱進機まわりはちゃんと評価高いんだから、良いとこ悪いとこ全部あげていくのが評価だろ
285Cal.7743 (ワッチョイ 126.61.82.252)
垢版 |
2020/07/11(土) 13:56:12.05ID:WpG2cMAK0
>>283
一般的な時計好きが、ワイヤー曲げただけの線バネや薄板曲げただけのバネとかを嫌ってるのは
何もジュネーブシールに洗脳からでもも、スイス雲上や海外にかぶれているからでもなく、
こういった安物ムーブにも(その製造の容易さから)使われている部品はシンプルに見た目が安っぽく美しくないからだよ。

高級ムーブの事実上の最高規範となっているジュネーブシールだって、
別に独善的な押し付けでもなんでもなく
人々が高級時計のムーブに求めている魅力や仕上げやを審美性を規格化したに過ぎないから。

まぁたぶんGSの企画や製造の関わっているセイコー関係者でジュネーブシールのパーツや仕上げ規定(線バネ禁止に限らず)をしってる人はごく少数だろうね。

勝手な想像だけど、セイコー関係者で他社ブランドのも含めて自腹で数十万の高級時計を買うレベルの時計好きは1〜2割もいないイメージ。
286Cal.7743
垢版 |
2020/07/11(土) 14:17:16.42
>>284
9SA5が『総合的には』最大の仮想敵であるロレックス等を超えて
現行自動巻きで世界最高レベルに躍り出た事を否定してる人間は
殆どいないと思うよ。

ただまだまだ細かい部分では、金無垢で450万もするわりには、
ロレに劣っている点や雲上勢と比べて配慮が足りてない部分や
無頓着な部分もあるって話だろう。
2020/07/11(土) 14:28:57.19ID:wtZjVRTBr
>>284
>>285

ワイヤーばねだけですべてが台無しのような話は、極端で木を見て森を見ずを地で行くようなものだと思うね。

そのアンチテーゼとしてワイヤーつかってる自動巻3キャリバーを上げた。でも言ってる意味が分からないなら別に分からないでいいと思う。

ジュネーブシールはもちろん一つの考えだし、別に否定する気もないけど、それに囚われると目が曇る。盲目に信じるものはマーケティングの餌食になりやすい。
でも餌食になりたいならいいんじゃない?別にそれを否定するつもりもないよ。

でも正直ワイヤーばねが〜、ジュネーブシールが〜って、安倍さんを支持するしないを超えてアベガーが狂気に見えるように、知性を感じないんだよね。

それに見た目含めたスペック並べて星取表だけで議論するのも、まあわかるけど、つまらない。家電製品じゃないし。限られたキャンバスでどんなふうにまとめたか(発散させたか?)、そこを味わいたいね。

3つのキャリバーは、狙ってか狙わずか、真相はわからないけど、機能的な合理性と審美性を、よくバランスしてるように感じる。あ、9SA5はステンレスなら、ね。450万ならもう少し手間かけてもいいね。
その点ロレックス3235はもちろんよくできているが、厚いし保守的で退屈。ま、ロレックスはそうでなきゃねw
288Cal.7743 (ワッチョイ 140.227.175.225)
垢版 |
2020/07/11(土) 14:44:13.69ID:mUzX2U3d0
かんぬきバネとかクリック等にワイヤースプリング使ってたらジュネーブシールを取得出来ないから、
少なくとも昔からジュネーブシールが代名詞の雲上3社(PP、オーデマ、バセロン)や
現行ジュネーブシール常連のロジェやショパール等は極力ワイヤー類は使わないようにしてるよ。

たった一つの部品や欠点でムーブの価値が決まったり台無しになる事はないけど、
出来るだけ細部まで仕上げや見栄えが良いパーツを採用して美しさや高級感を追及してるほうが評価高くなるのは言うまでもない。
289Cal.7743 (ワッチョイ 3184-4zP6 [114.174.134.241])
垢版 |
2020/07/11(土) 15:00:38.72ID:bVO5D37o0
>>283
>オーデマピゲの4302もどうやらこはぜばねはワイヤーのようだ
ソースあったりしますか?

>>288
オーデマはジュネーブシール取ってない(取れない)ですよね?

論争の腰折ってゴメンなんですがオーデマに線バネ使われてます?
290Cal.7743
垢版 |
2020/07/11(土) 15:06:09.05
>>283
ムーブの薄さ厚さとコハゼの選択は殆ど何の関係もないでしょw

ノモスは4mm台のGSより大分薄い自動巻きでも長い曲線バネの優美なグラスヒュッテ式コハゼ
https://cdn.nomos-glashuette.com/media/image/45/89/27/1024xauto-q80-bg238238238/epsilon-back-masked_1.jpg
を使って裏スケで動きを楽しめるようにしてるし
(値段が安いのでさすがにムーブの仕上げじたいは値段なりだが)
ブレゲクラシックだって3mm台前半の超薄い自動巻きに見栄えの良い立派なコハゼ&バネ
https://www.breguet.com/sites/default/files/gardetemps/variante/arriere/5177BB_2Y_9V6_back_0.png
をつけて手巻き時に手巻きの感触とともにコハゼバネの動きを裏スケから鑑賞出来る&楽しめるようにしてるよ
(同じ形のバネが2種類見えるけど、左側が手巻きデクラッチ機構のバネで右側がコハゼのバネ)

あとロレックスは厚いからって言ってるけど、9SA5だって5mm超えてるんだからじゅうぶんに厚い部類だよ
旧9Sが6.0mmで厚すぎたから、それと比べたら9SA5は薄型化ってだけで時計業界の一般的な認識では5mm超のカテゴリは厚型ムーブ(当然、ロレ3235もオメガ8900もね)。
2020/07/11(土) 15:44:42.52ID:LzO/vy/j0
>>284
渾身、と思うのは勝手だが
機構としても過去の機械式GS超えてないだろ

脱進機周りの評価はこれからだな
不具合出ないことが分からなきゃ、ただ目新しいってだけだわ
2020/07/11(土) 16:11:02.94ID:wtZjVRTBr
>>289
よく目を凝らしてみて!

>>290
レマニアは画像来るだろうなと思った。予想的中。で、そういうことじゃないんだよ。よく考えてみてよ。

なお自動巻全般でみたら5mm前後が薄型とは言えないのは同意。ただ、ロレックスは依然6mm超えてる。

もっとも考えて分からないなら分からないで別にいいんじゃない?分からないからってホントは図星だろ、とか画像貼ったりして強がらなくていいよ。

アンチワイヤーばね心理教を改宗させる気もないんで。それならそれでいいと思う。そもそも書き込んでる動機が違うかもしれないしね。

>>291
確かにそう言っちゃうと、機械式時計なんて革新的とか言っても結局どれもどんぐりの背比べだよね。

真に革新的なのはゼニスのあれくらいか?あれはあれで、人造人間みたいで、それなら正直クオーツでいいんじゃない?って思ってしまう。
2020/07/11(土) 16:45:37.83ID:SF3VUx4Zd
>>286
実機も出てないのに総合的にロレックス越えはありえんよ、ID消しで敬遠されてる君にいちいち口出す人が少ないだけ
ロレックスは仕上げや意匠以上に実機の頑強性、安定性が評価の主な要因で、散々GSがアピールしてきた肝心要の精度が負けたまま
機構の手の込みかたは間違いなく最高峰だし総合的的にも最高峰に近いから、比較できる土俵にたったのは間違いない
実機次第で全て決まる
>>292
デファイラボ、オシレーターこそ真新しすぎて評価が高い人とこんなもん機械式じゃねーよって人がいるな
別にどちらの意見も真っ当だと思う
9SA5にしたって既存の美しいと言われる定番部分を安価なムーブと同じ作りにしたんだから気になる人がいて当然
これまで絶賛されてきた時には何も言わずにちょっとケチついたらそこまで必死になる人こそ目的が違うんではない?
こういった部分もあるというだけで今なお相当に評価高いからな
2020/07/11(土) 17:35:26.78ID:OnIXP+Li0
現時点で発表されてるスペックや機構等の付加価値ではロレ超えてるって意味でしょ

もちろん実機の精度や安定性がとんでもないクソだったり旧9Sよりむしろ悪化してたりする場合は評価は下がるに決まってるけど、
旧9Sでも精度や安定面ではロレと同等以上だったから、普通に考えてそれより劣るのをセイコーが出すってのは考えにくいので
よほどの事がない限りは最高峰の一角という評価になるはず。

現にクロノス誌では実機が発売される前なのに、かけ値なしに現行の自動巻きで最高峰と評価してるし。
2020/07/11(土) 17:46:35.05ID:m3TqaISv0
>>293
安価なムーブと同じ作りって、それこそ木を見て森を見ずだろ?
基本的な構造は機械式である以上変わらんじゃん
2020/07/11(土) 17:53:42.30ID:/MiGw3F6p
>>292
変化としては微細で、まさにドングリの背比べだが
正直、それはそれで楽しい
チマチマとブラッシュアップされてく過程とか
2020/07/11(土) 17:58:38.85ID:TNLyc8Ye0
>>292
ワイヤーバネを擁護するのも自由だけど、極端につくりやすくコストが安い事から汎用エボーシュや安物ムーブで多用されている事も、見た目のチープさや審美面からジュネーブシールで禁止されている事も紛れもない事実。

高級機なら使わないほうが良いのは間違いない。

実際、ロレックスも3135系ではコハゼバネ含め数か所にチープなワイヤーバネを使ってたけど3235系ではやめて全て見栄えの良い高級感のある部品に変更したしな。
2020/07/11(土) 18:00:43.98ID:/MiGw3F6p
>>294
クロノスって、執筆者にもよるが、基本絶賛だろ
「最高峰」みたいな表現してる時点で、察してくれってことだろ
299Cal.7743 (ワッチョイ 268f-RvWi [153.156.77.203])
垢版 |
2020/07/11(土) 18:17:09.35ID:R3QN3sju0
皆様お詳しいのでご教示お願いできませんか
こんなページ探してみましたが自分にはどのパーツみれば線バネ使用なのか
解りませんでした
よろしくい願いいたします
https://www.thenakedwatchmaker.com/decon-audemars-piguet
2020/07/11(土) 18:26:44.80ID:TNLyc8Ye0
ロレックスの一世代前Cal.3135のCam Yoke Spring(線バネ)
https://i.imgur.com/6in98HL.png
https://i.imgur.com/ZTpuvGx.png

ロレックスの最新Cal.3235のCam Yoke Spring
https://i.imgur.com/TEbiFIc.png
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190323/9a5e2f632ceeb301dd6c0c74a2d5bb69.jpg

どちらが高級感がありどちらが高級ムーブらしいかはド素人や初心者でも一目瞭然で理解出来るだろうw

高級機の仕上げの代名詞であるジュネーブシールで線バネが禁止されているのはちゃんと理由があり無意味な事ではないのが分かるだろう。

因みにロレックスの3235ではバネ類だけでなく3135ではチープだったカンヌキや押さえなど切り換え部の部品も大幅に高級化されている。
301Cal.7743 (スププ Sd4a-BJ42 [49.98.56.247])
垢版 |
2020/07/11(土) 18:26:58.55ID:1NACJpakd
>>298
その通りだ雑誌は基本的に持ち上げる
さっきクロノス見たらウブロも絶賛されてたよ
「時計としての品質のこだわりはトップクラス」だってさ
302Cal.7743
垢版 |
2020/07/11(土) 18:50:07.92
低価格な機械式のムーブに多く見られる安っぽいバネ類は一見すると線バネに見えてよく見るとワイヤーじゃなくて薄い板を曲げ加工してるバネの場合もある。
どっちも低コストな安普請パーツである事には変わらないけど。
303Cal.7743 (ワッチョイ 6633-ZBJp [121.112.203.9])
垢版 |
2020/07/11(土) 21:05:30.86ID:Bce3y6pG0
>>292
これすか?
https://i.imgur.com/L4CS84k.jpg
2020/07/11(土) 22:12:57.08ID:4d0A+qp/H
>>303
その画像は小さすぎてコハゼ本体しか見えずバネが見え辛いのでなんともいえないけど

拡大模型の画像を見るとコハゼがついてる場所の裏側のブリッジ穴に線バネの頭っぽいのが見えるね
https://i.imgur.com/ys4iz7M.jpg

その後で実写画像を見ると確かにかすかに線バネの頭っぽいのが見えるような気がする
https://i.imgur.com/wjwLl6T.png
2020/07/12(日) 01:04:37.11ID:bGDqjTzo0
一見するとただの線バネ
実は改良を重ねた独自の組成比を持った合金!

とかだと個人的には面白いんだがw
2020/07/12(日) 07:17:55.41ID:31AYBktmH
9SA5は巻き上げ機構の揺動車には一般的な横あてバネの板バネや線バネは使わず、
強すぎない最適なバネ力(弱い付勢力)と省スペース性を得る為に
変態的に凝った特殊形状のバネを新開発までして独自のクラッチ機構にしてるんだから、

コハゼのバネも高級感や見栄えを備えつつ自動巻きムーブに求められている省スペース性や
最適なバネ力&長期耐久性を備えた独自形状のバネを開発して
裏スケから見せる&手巻き時に手巻きの感触や角穴車の回転とともに
コハゼやバネの動きも見て楽しめる仕様にすれば良かったんだよ
2020/07/12(日) 09:12:58.36ID:1UYXv6AHM
>>283
はたぶんクラシカルな意匠が好まれる手巻き
https://watchnavi.getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2019/09/MG_102_0_LS_Pfeiler_HD-e1572143561974-1024x658.jpg
と違って9SA5や4302や8900みたいな現代的な自動巻きムーブには、存在感あるコハゼや目立つコハゼバネは意匠的に似合わないって事を言いたいんだろうけど、そうは思わない。
自動巻きだってチープな部品は嫌われるし部品やディテールに高級感はあるにこしたことはない。だから近年価格帯上げてるロレだって細部の部品やディテールも高級化してるわけだしな。

そもそも旧9S(やセイコーファイブ)のあの安っぽい長い平板コハゼだって、デュフォーのシンプリシティのコハゼと機能・タイプ的には同じだよな?
(部品の造形や高級感や仕上げは天と地の差でだけど)
旧9Sは自動巻き(9S65)も自動巻き機構取っ払い手巻きの9S64も同じコハゼで、手巻き化する時もモディファイしてないから、セイコーが自動巻きと手巻きで異なる価値観に基づいて部品を設計・デザインしてるとは到底思えないしな。

どうしてもコハゼ・バネのコンパクト性が必要ならレディースの9S25のコハゼ
https://i.imgur.com/tly4KQL.png
みたいにバネ一体型にするとか
https://fratellowatches.imgix.net/2020/05/J-N-Shapiro-Meteorite-Engine-Turned-Dial-Watch-10-1536x1022.jpg
こういうのにすればよかっただけだし、何もよりによって一番安物(安物機械式で多用されている)なワイヤーバネ式にする事はないよな。
今は昔と違ってLIGAとかで凝った形状のバネもつくれるし香箱回りの見せ場でもあるしな。
2020/07/12(日) 09:30:06.97ID:1UYXv6AHM
シチズンが0100に載せてるLIGA特殊バネ組み込み歯車
https://citizen.jp/the-citizen/caliber0100/images/technology/img_technology02_02b_sp.png
https://citizen.jp/the-citizen/caliber0100/images/technology/img_technology02_02_sp.png

当然、コハゼとかにも応用出来るわな。
309Cal.7743 (ワッチョイ 198.13.36.75)
垢版 |
2020/07/12(日) 14:41:51.88ID:hM+eRnAb0
>>299
残念ながら4302のこはぜバネは確かに線バネの可能性が高そう
https://watchesbysjx.com/wp-content/uploads/2020/04/audemars-piguet-Code-11.59-Bolshoi-cal-4302-6.jpg
https://i.imgur.com/Y7pCCu3.jpg
https://watchesbysjx.com/2020/06/audemars-piguet-code-1159-bolshoi.html
こはぜとブリッジの間にどう見ても線バネぽいのが見える

線バネだったらジュネーブシールとりたくてもとれないね
(もっともAPのあるジュウ渓谷ル・ブラッシュはジュネーブ州ではなく隣のヴォー州だから製造地にひっかかるけど)
310Cal.7743 (ワッチョイ 2af0-Bqa1 [27.136.38.218])
垢版 |
2020/07/12(日) 15:12:40.01ID:OaOrZiIR0
>>309
この部分ですよね?
この板の人たち詳しすぎ 勉強になりましたw
https://i.imgur.com/95xROCp.jpg

どうして線バネだとジュネーブシール取得の基準をみたさないのか
明確な理由ってあるのでしょうか? 審美的なもの? 性能面?
巻き上げ時の感覚だったりするのでしょうか??
311Cal.7743 (ワッチョイ 2af0-Bqa1 [27.136.38.218])
垢版 |
2020/07/12(日) 15:23:34.00ID:OaOrZiIR0
パテックはジュネーブシール上位互換?の自社基準にしていますよね
とはいうものの自社基準なのでPPが良いと判断すればコハゼに線バネ
使えるのだと思うんですけど実際のところってどうなんでしょう?
そこは頑なにPPシールのものは線バネ不使用なんでしょうか?
312Cal.7743 (ワッチョイ 2af0-Bqa1 [27.136.38.218])
垢版 |
2020/07/12(日) 15:23:44.29ID:OaOrZiIR0
パテックはジュネーブシール上位互換?の自社基準にしていますよね
とはいうものの自社基準なのでPPが良いと判断すればコハゼに線バネ
使えるのだと思うんですけど実際のところってどうなんでしょう?
そこは頑なにPPシールのものは線バネ不使用なんでしょうか?
2020/07/12(日) 15:36:35.74ID:GUyRwepQd
パテックシールはジュネーヴシールの上位互換がブランディング
結局のところ自社で勝手に決めて良いものだからできるかできないかでいえば認可できるだろうが、GSですらケチがつく構造を認めてしまうことはまずありえないと思うがな
ジュネーヴシールで規格されてるものは全てパテックシールでも規格化するし、加えてさらに厳しい数字や構造についての制約を持たせるのが基本路線
2020/07/12(日) 15:47:01.92ID:hM+eRnAb0
>>310
ジュネーブシールでワイヤースプリングが禁止されているのはコハゼバネに限らず
ムーブメントの全ての部品に対してだから巻き上げ感覚とは関係ないはず

おそらく見た目があまりにも安っぽく審美性が求められる高級品の部品に相応しくない事や、
実際に極めてコストが安いことで安物ムーブに手っ取り早く多く使われているからだろうね
高級機械式時計のムーブは歴史的にもレバーやバネ類など機能部品も
単に機能を果たせば良いというものではなく部品形状の美しさや手間暇かけた仕上げが求められてきたからな

ただコハゼバネに線バネを使っているムーブは、見た目だけの問題ではなく実際にへたり易さや耐久性の面で問題が出る場合もある
コハゼバネに線バネを使っている3235以前のロレックスは、コハゼバネが変形したりへたって交換が必要になる修理が結構多いみたいだからね
そういう意味では「線バネ」自体が低コストなかわりに使い捨て前提の部品と言えるかもしれない
2020/07/12(日) 15:51:16.20ID:aIZKoISRr
>>307
そういう考えもあるね。思うところとは違うけど。


ところで、ここの専門家のみなさんによると世界の好事家が忌み嫌いチープだというワイヤーばねとやらを、なぜ4302は使ったと思うの?

オーデマピゲが間抜けだから?無頓着だから?革ジャンCEOはそういうとこも細かくてうるさそうだけど。
ルブラッシュのオーデマピゲにジュネーブシールは関係ないとはいえ、仕上げのバイブル的本を書いて日本語訳までも作って売ってるのに。

ジュネーブシールやロレックスを引き合いに出すけど、アンチテーゼとして、本当にそうなの?とかね。いや、そういう見方を否定しないよ。
でも、そこに固執してたけど、逆にオーデマピゲに否定?スルー?されちゃったわけでしょ。

どう感じるのか、すごく興味があるな。

僕は本当の好事家の殆どというのは、星取表なんかで論じないのだと思う。知らんけど。
316Cal.7743
垢版 |
2020/07/12(日) 15:59:19.98
安め〜中級機械式でワイヤースプリングがよく使われている箇所はコハゼに加えてカンヌキバネや日の裏まわりやクロノグラフのバネ類。
2020/07/12(日) 16:17:39.35ID:OBMafkdsd
5chで講釈垂れてる時点でお察し
2020/07/12(日) 16:59:12.44ID:oMBzxGb70
>>313
パテックも一部の最高級ムーブでは線バネと同じぐらいチープなバネを使ってるのがスケルトン化でバレちゃってるよw
https://static.patek.com/images/articles/gallery/2200/5180_1R_001_6.jpg
(画像左上に2本のチープなバネ有り)

これでもジュネーブシール(現在はジュネーブシールから抜けてPPシールになったけど)とれてたって事は、
ワイヤーバネ(断面が円)ではなく薄い板バネ(断面が円ではない)って扱いなのかもしれないけど、
実質的には線バネ使用と何も変わらんよね

もちろんジュネーブシールで禁止されている線バネも、上記のようなチープな板バネも全く使っていないパテックのムーブも存在するし
出来ればチープな部品は使わないほうが望ましいけど、実際は雲上でもチープな部品を使っているムーブは少なからず存在する
2020/07/12(日) 17:54:12.15ID:9YVIMWV50
弱いバネ作ろうと思ったら細くするしかないだろ
細いバネの何がいかんねん
2020/07/12(日) 18:23:59.14ID:oMBzxGb70
>>319
単なる線バネや上のパテックみたいな単なる薄板を使ったバネと、ランゲのグラコンとかデュフォーとかの繊細かつ優美な先端が細くなってる板バネを同レベル扱いしたら怒られるよw
http://pete.langezone.com/pics/sonnerie/dufour-sonnerie-front.jpg

バネとかレバー類の美しさを追及してきたのは機械式ムーブの伝統そのものだから
2020/07/12(日) 18:37:07.38ID:R/xjCpNtM
>>315
最近の自動巻ではノモスのDUW6101やグラスヒュッテオリジナルのCal.36など、合理化や部品点数削減や小型化の為にコハゼ自体を廃止して自動巻きの輪列に従来コハゼが担っていた機能(逆回転防止)も持たせてるのがあるな。
https://nomos-glashuette.com/ja/watches/new-releases/update/development
https://www.gressive.jp/tokimegu/2016/basel/glashutte-original/02-01.html

それはそれで一つの方向性ではあるけど、自動巻であってもコハゼを機能部品として使っているムーブは、いくらでもコハゼ・バネのつくりをチープや簡素にしてよいというものではなく、出来るだけ高級感があるコハゼやバネにしたほうが良いし時計好きには喜ばれるのは事実だよな。
実際DUW6101でコハゼレス自動巻きキャリバーをつくったノモスも、コハゼ廃止していない他の自社自動巻きキャリバーには、見栄えも良く手巻きも楽しめるグラスヒュッテスタイルのコハゼをつけてる。
ロレックスも最新の3235ではコハゼやバネや巻き上げ回りを簡素化するのではなくむしろ高級化しているのは周知の事実。
2020/07/12(日) 18:53:24.54ID:bGDqjTzo0
>>319
太けりゃいいってもんでもないわな
これ見よがしに「拘りました!」ってのは鬱陶しいというかあざといというか

好みの問題だと思ってるわ
2020/07/12(日) 19:38:35.18ID:9YVIMWV50
>>320
大半がエタポンやってたのに?
324Cal.7743
垢版 |
2020/07/12(日) 23:36:54.72
主ゼンマイもヒゲゼンマイも独自開発で自製しているセイコーはある意味バネのスペシャリストなわけで
実際、巻き上げ機構には凝りまくった新開発のバネも搭載してるのに
なんでコハゼは何の拘りもない安物と同じ線バネなんだよってのは突っ込みどころではある。
2020/07/13(月) 00:17:43.64ID:EFSLUGIC0
前にショパールの社長がLUCのリピーターをつくる時に、リピーターの部品に線バネ(ワイヤースプリング)が使えるなら楽につくれるけど、
うちはジュネーブシールで線バネが使えないからとても苦労したって言ってたな。

https://www.chopard.jp/luc-full-strike
>キャリバー08.01-Lの構想と実現をさらに複雑なものにしました。
>例えば、ジュネーブ・シールでは、ワイヤースプリングの使用は認められていません。
>軸受を備え、装飾が施されていなければならないとされています。
>これは、レギュレーターのイナーシャブロックを支える、厚さが僅か0.07mmの部品にも及びます。
>キャリバー08.01-Lの部品はすべて、ペルラージュ、コート・ド・ジュネーブ、
>または、ヘアライン仕上げのいずれかによって念入りに仕上げられています。
>これらは全て手作業により、丹念な面取りを施しています。

見えない所の仕上げの拘りとかもそうだけど、ハイエンドのブランドが線バネのような安上りで手っ取り早い部品を使わないのは
「手間暇をかけてでも細部や見えない所まで高級感があり美しい機械に仕上げたい」という作り手のこだわりだろうな。

GSも目指しているところがオメガとかと同じ「技術力は凄いけど所詮ミドルクラス」ってポジションだったら
線バネをはじめとする安上りな部品を使いまくろうが見えない所の仕上げは手を抜こうが特に問題ないけど、
SSでロレと同等、金無垢で雲上と同等かそれ以上の値段をつけている状況で、
ロレや雲上に劣らない文句無しの高級ブランドと評価されたいなら、
安普請の部品は使わず部品レベルで高級感に拘るとか見えない所まで仕上げに拘るとかそういった要素が重要になってくるだろうね。
2020/07/13(月) 07:29:13.68ID:jYx+WY27p
>>325

> 前にショパールの社長がLUCのリピーターをつくる時に、リピーターの部品に線バネ(ワイヤースプリング)が使えるなら楽につくれるけど、
> うちはジュネーブシールで線バネが使えないからとても苦労したって言ってたな。

何か、こういうの苦手だわ、言い訳がましくて
自分とこで勝手に縛りプレーやったくせに苦労話とか
327Cal.7743 (ワッチョイ 140.227.174.216)
垢版 |
2020/07/13(月) 08:11:27.43ID:lCa+1TcE0
オメガはスウォッチグループ内のすみわけであえて中級にとどまるためにグループ内雲上や上位のテリトリーを浸食するムーブ仕上げやつくりまで拘った本当の高級やコンプリはわざと作ってない

GSがオメガと同じような中堅止まりの時計しかつくらなかったから単に評価が上がらないだけ
2020/07/13(月) 09:22:25.56ID:rFcB6/yj0
性能は思いっきりグループ格上ブランドを凌駕してるけどなw>オメガ
329Cal.7743 (ワッチョイ 31dd-RvWi [114.154.227.157])
垢版 |
2020/07/13(月) 09:25:27.40ID:uLi+xcPV0
https://en.wikipedia.org/wiki/Geneva_Seal
Technical Requirements見ても性能面を理由としているものか自分には
解らないものもあるんですけど(8番の脱進機のサイズ重量規定など)
他はポリッシュとか面取りとか見た目の美しさに対する項目が多いようですね
12番ワイヤースプリングも美的に許されないからということなのかな
ジュネーブシール規準は他メーカーもお手本にするものなんですかね
片手落の線バネでやらかしたというより自社と関係ない基準には敢えて従わないぞ
という意図的な設計だったりするんですかね 残念では和えうけれど
9SA5 4302ともぱっと見はバネ見えないし性能面で問題がないのであれば
アリなのかとも思えてきました
セイコーで線バネを使っていない物あったりするのかな
330Cal.7743 (ワッチョイ 31dd-RvWi [114.154.227.157])
垢版 |
2020/07/13(月) 09:28:55.42ID:uLi+xcPV0
> 残念では和えうけれど
残念ではあるけれど ですw
2020/07/13(月) 11:54:24.31ID:2p23c3jOp
>>329
ワイヤースプリングは大資本に対する恐れと思うよ

ジュネーブシール制定の1886年当時、
ワイヤースプリングは手作業では作れなかった
大資本が機械加工で乗り込んでくるのを抑えるために、
ワイヤースプリングを禁じた
妄想だけどね
2020/07/13(月) 12:07:39.76ID:rFcB6/yj0
ありえないことじゃあない。
欧州ってのは勝手に価値基準を作る。排他目的であったり自らを利するためであったり。
グランドセイコーは独自の価値観をずっと長く示し続けていくことが大事だと思う。
誰でも一瞥しただけでわかるような外装研磨の出来は雲上にも負けてない。
あとはサイズとムーブメントの見せ方の問題。
333Cal.7743
垢版 |
2020/07/13(月) 12:40:17.50
>>331
んなわけないw

ワイヤースプリングが機械式ムーブの最高級仕上げの事実上の基準になってるジュネーブシールで禁止されていたり時計好きに嫌われてるのは、
見た目が安っぽくて見栄え最低な事が一番の理由だが、それに加えて、高級機械式時の業界でプラスネジが嫌われてて実質的に使用禁止なのと同じく
大量生産されてる安い工業製品やそこら中に使われまくってる線バネは、イメージが工業製品そのもの&安物丸出しで実際安いからだよ
2020/07/13(月) 12:59:57.25ID:2p23c3jOp
>>333
詳しいみたいだけど、ジュネーブシール制定の経緯とか書物になってる?
そこに経緯含めて安っぽいからと書いてあるなら信じる

プラスネジだって手作業で作れないからじゃないの?
2020/07/13(月) 13:25:18.99ID:RMCWaucAM
>>329

>片手落の線バネでやらかしたというより自社と関係ない基準には敢えて従わないぞ
>という意図的な設計だったりするんですかね 残念では和えうけれど
>9SA5 4302ともぱっと見はバネ見えないし性能面で問題がないのであれば
>アリなのかとも思えてきました

たぶん9SA5のコハゼの線バネはコストダウンや確固たる理由があるわけでなく、単なる審美面のこだわり不足と無頓着なだけだろうな
(9SA5全体ではコストがかかる機構やこだわりまくってる箇所も多いから)

オールドGS時代からそうだけど今までのセイコー機械式は高価格帯向けでもムーブは精度や実用性一辺倒で、仕上げや部品の見栄えにまで拘ったムーブをつくりはじめたのはごくごく最近(本格的に見栄えが考慮されたのは9SA5が初かも)になってからだから、
そういう細部まで審美性にも拘りぬいて雲上ブランドやジュネーブシール級に中身(ムーブ)も洗練された真の高級時計にしていけるかは今後の課題だろう。

今の機械式GSは金無垢モデルとか値段だけはランゲやパテックのシンプル3針と同等以上になっているけど、ムーブの仕上げやつくりなど審美面への拘りは圧倒的に不足していると言わざるを得ないからな。

>セイコーで線バネを使っていない物あったりするのかな

レディースの9S2系は少なくともムーブの表側(裏スケ側)には使われてないように見えるけど、3針ムーブで線バネがよく使われる箇所はむしろ裏側(日の裏・カレンダー側)に多いから、修理屋の分解画像とか販売店でやってる組み立て実演動画とかが出てこないと正確には分からないな。
2020/07/13(月) 14:29:55.30ID:SuyLjZqF0
>残念では和えうけれど
>9SA5 4302ともぱっと見はバネ見えないし性能面で問題がないのであればアリなのかとも思えてきました

ルールメーカーとも言えるロレックスの動きをセイコーがどう見るかだろうな。

高級時計の世界で長年圧倒的売上ナンバー1の絶対王者ロレックスは、
裏スケですらなくムーブメントの全てがユーザーからは全く見えないが、
最新キャリバーの3235系では3135までは数か所に使われてた線バネと
ペラペラの安っぽいレバー類(ETAや安物ムーブと大差無かった)を全て廃止し
これらを大幅に見栄えの良い部品に高級化してムーブの質感をアップさせてるし
見えない所の面取りや磨きや装飾も3135時代より大幅に向上させている。
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190323/d029988263a9918b29f3c0b6ddb8a44e.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20180630/b62cbdcc40ac181b7dcc7eee12b68a22.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190323/9a5e2f632ceeb301dd6c0c74a2d5bb69.jpg

それをセイコーが「どうせ見えないのに高級化するなんてバカなことだ」と言うようでは永久にGSは真の一流にはなれないだろう。
逆に「さすがロレックス」と見習って自社のGSの時計作りに反映させればGSブランドの未来は明るい。

高級時計市場はロレックスを中心に回っているといっても過言ではない。
337Cal.7743 (ワッチョイ 140.227.173.230)
垢版 |
2020/07/13(月) 18:06:48.32ID:0C2dbuLL0
その時代時代において常に最高の自動巻きを載せてきたロレはいつの時代も基準になってきたからな
9SA5の機構面は確かに世界トップクラスに凄いがまだロレに学ぶべき点は少なからずあるはず。
2020/07/13(月) 18:09:22.61ID:qplqIYipd
安っぽいがゲシュタルト崩壊しそうだな
339Cal.7743
垢版 |
2020/07/13(月) 19:09:01.32
他社がETAポン全盛時代にロレは実売30万でも巻き上げヒゲや両持ちフリースプラング・ミクロステラを当たり前のように載せてた。
近年も名立たる高級メゾンが年間100本も巻き上げヒゲ調整・製造できないのにロレだけは数十万本量産してきた。

仕上げやつくり以外では値段が倍以上の雲上が束になっても歯が立たないムーブを載せてきたのがロレ。

そのロレがムーブのつくり(部品の高級感)や仕上げを高級化し出した意味を考える時かもしれない。
2020/07/13(月) 23:28:50.66ID:bKGPPci9r
みんなロレックスや高級時計に一家言があってすごいね。ただ、4302の件は皆スルーなんだけど、どうしちゃったの?
そこも語ってもらわないと、高級とか言われても、全然ピンと来ない。なにしろ雲上の一角ですから。

ところでロレックスってルールメーカーとかスタンダードではなく、我が道を行く、だと思うんだよね。
3135のときも、仕上げはあの価格帯ではよくなされていたけど、センスが独特というか。

そういえば3235でもてんぷ受けの面取りは外周円のみダイヤカットで、他の外形面取りは違うんだよね。

ばねは「高級化」したのに、受けはどうしちゃったんだろう?つまりロレックスもオーデマピゲやセイコーみたいに無頓着で間抜けなのか?

それとも受けを全周ダイヤカットするよりも、ばねを板切れにしてペーパーがけするほうが安普請だったのか?
2020/07/13(月) 23:33:52.83ID:EznrT36P0
>>332
GS、日本のメーカーだもんな

スイスのメーカーがスイスの古い流儀を踏襲したり、スイス流の美と調和を追求するのはアリだけれども

それを日本でやってもねぇ

独自の価値観の提示、賛成だわ
文様にしろ仕上げにしろ、スイスの模倣路線以外にも魅せ方は多々有りそうな気はするのだが…
2020/07/14(火) 00:09:05.21ID:OeOemKsw0
それを今GSが模索してる最中でしょう
なんか本当にGSをクビになったような人が騒いでるけどね
どの世界でも評論家の言いなりに商売して成功した例はない
2020/07/14(火) 06:56:43.84ID:M27WmgH80
評論家は借りて文句は言うけど、決して買わないからね
2020/07/14(火) 07:39:31.47ID:xVsFqI0C0
そもそもAPはコンプリなどマスターピースはともかく、通常品のムーブは雲上の中では仕上げやつくりは元からそれほど良くないし割と無頓着なブランド。

4302の前の主力機3120もペラペラの平板を文字盤側の2箇所に使ってるし、手巻きの3090だってコハゼは単なるペラペラの板でPP215の2段式のコハゼ(角穴車のブリッジ下の地板に優美かつ重厚なバネが仕込んである)とやVC1400のコハゼとしてもと比べても圧倒的にチャチ。

PP215のコハゼバネ&コハゼ
https://i.ebayimg.com/images/g/-cIAAOSwIqxcJQql/s-l1600.jpg
https://i.imgur.com/npt26eJ.png
https://i.imgur.com/9kroiYZ.png
AP1400のコハゼ
https://www.vacheron-constantin.com/content/dam-import/vac/7d59/6372/1520477.png

AP3090のコハゼ(セイコーファイブのコハゼと殆ど同じ&大差無し)
http://people.timezone.com/jessica/2014/Audemars-Piguet-Art-of-Watchmaking-BH-008b.jpg
https://quillandpad.com/wp-content/uploads/2015/05/Audermars-Piguet-masterclass_San_Francisco_7.jpg

4302だってジュネーブシールで禁止の線バネ使ってるだろ!って、もともとAPは割と細部や見えない所のパーツ造形美や高級感に無頓着なメゾンだろというしかない。

ブレゲとかブランパンは実売100万円台に載せてる基幹ムーブでも各ブリッジの裏側にも面取りや筋目仕上げなど手を入れてるが、APは受けの裏側はCNCの加工跡がもろに残ってるしな。
2020/07/14(火) 07:59:17.15ID:xVsFqI0C0
ブレゲ5177自動巻きのブリッジ裏側
https://i.imgur.com/DM0mqcc.png

裏側にもペルラージュ入ってるし縁や穴に(ブリッジ表側の面取りど比べると流石にだいぶ浅いが)面取りが入ってる

AP(4401)のブリッジ裏側
https://i.imgur.com/WlBNse0.jpg

加工したままでマシニングの加工痕は全開で残ってるし裏側は仕上げはほぼ全く無し
2020/07/14(火) 08:33:39.85ID:IXKeQcq9M
>>341
今までもさんざんスイスを模倣してきたのがセイコー(9SA5だってスイス、ドイツ勢を追従したりキャッチアップしてる点は多い)なのに、やらかしてるところは「スイスなんて気にせず独自の価値観でいい」とかご都合主義すぎるなw

そもそもワイヤーバネとかペラい打ち抜き部品とかに代表される(これらは安物ムーブに多く使われている)チープな部品は極力使わないほうが良いってのは、ジュネーブシールの独善的な押し付け価値観でもなんでもなく、時計好きが高級ムーブに求めてる普遍的な審美眼に基づく仕上げやつくりの評価基準だからな。

多くの好事家や時計好きやコレクターが高級ムーブに求めている要素や仕上げの水準を満たした上で、装飾スタイルやムーブ意匠に独自性を追及するならそれはそれで結構な事ではあるが、パテックやランゲと同じ価格帯でも平気で安っぽい部品を使うとか見えない所は仕上げないとか300万もする金無垢手巻きが手巻き専用ムーブでなく自動巻き取っ払いの審美性皆無&安っぽいムーブとかは、独自の哲学でもなんでもないしそんなものはハイエンドの高級機械式時計商売をやる水準に達してないただの手抜かり、努力不足でしかない。
347Cal.7743
垢版 |
2020/07/14(火) 13:04:43.00
機構面で現行自動巻き最高レベルのcal.9SA5はベースとしては申し分無いしから
今後は機能追加や改良、耐用年数(オバホ推奨年数)延長、
部品のクォリティアップ、仕上げ向上などれだけ洗練させていけるかだろう

歴史的な名機に育つだけのポテンシャルはじゅうぶん備えている
348Cal.7743 (ワッチョイ 2a1c-Bqa1 [61.89.184.83])
垢版 |
2020/07/14(火) 13:24:20.60ID:ebw1g9OW0
>>345
https://www.thenakedwatchmaker.com/decon-audemars-piguet-chrono-cd1159

ここで見ると4401のブリッジの裏側そこそこ綺麗にしてるようなんですけど
345で貼られたのは仕上げ前の状態ってことはないのでしょうか?
https://i.imgur.com/bEIAYyT.jpg
349Cal.7743 (ワッチョイ 2a1c-Bqa1 [61.89.184.83])
垢版 |
2020/07/14(火) 13:28:41.41ID:ebw1g9OW0
あっ こっちは表面なのか。。。
2020/07/14(火) 23:38:55.31ID:LhUYoQead
例えばネジ円周の面取りがないし仕上げにも独自の凄みは感じられず、評価が低いものは別として他の雲上級、ランゲなんかと比べるとわかりやすいが仕上げで争えるものではない
構造としても線バネ使ってる部分は間違いなくマイナスポイント
既存で劣とされてるものに対して新しい価値観を提唱するのであれば相応の理由が必要であって、それがなければコストカットか手抜きと見られるのは当然の話

反面これまで言われてきたように総合的に見れば良いムーブであり、脱進機に力を入れたであろうことがじゅうぶんに伝わってくる点を代表に、他にも評価すべき点はたくさんある

このスレに限らずGSはアンチも信者も0か100でしか語れない人が多すぎるな
長所も短所も語るという普通のことができない
2020/07/15(水) 08:03:02.33ID:NDogFzxcp
>>346
やらかしたかどうかは関係なくて、模倣が滑稽だって言ってるんだがな
ただ、機械式GSって枠組みの内で、もっと模倣に徹するのも手段の一つではあるだろうよ
352Cal.7743 (ワッチョイ 140.227.224.177)
垢版 |
2020/07/15(水) 21:03:26.38ID:NYCioGAy0
独自脱進機のように他社が真似できない優れた技術力は徹底的に追求しつつ
今までスイス勢に遅れをとっていたムーブの仕上げやつくり、部品の高級感へのこだわり等は
見習ってを強化していく事は単なる模倣でもなんでもないし、
GSが世界に冠たる高級メゾンになる為に必要な事だな
2020/07/15(水) 21:06:09.91ID:CfxS0JGU0
グランメゾン化を志向するならそらそうよ
貴金属モデルがレギュラー、ステンレスモデルは限定とか、そういうところから真似しないで欲しい
2020/07/15(水) 21:33:21.82ID:NDogFzxcp
>>346
ジュネーブシールはただの規格だな
規格と良し悪しとは別の話で、満たすと良い・満たさないと悪いなんてこたぁない

客が何を評価基準にするかもまた別だ
普遍云々は、悪いが冗談にしか聞こえないな
そもそも時計好きってのがどの層を指すのか不明だが、全ての時計好きが全ての高級時計にジュネーブシールを求めてるとでも?
壮大な仮説を提唱するのも結構だが、検証できない仮説はただの独断だぞ

GSの300万金無垢手巻きがどんな客層をターゲットにしてんのか俺は知らんが、お前の想像してる「好事家や時計好きやコレクター」ってのは対象になってないんじゃねえか?
355Cal.7743
垢版 |
2020/07/15(水) 21:38:36.07
パテックやランゲより高い300万の金無垢手巻きに、旧9Sから自動巻き機構取っ払った手抜きのなんちゃって手巻きで美しさの欠片も無く仕上げも審美性もスイス・ドイツの雲上勢の足下にも及ばない9S64をポン載せする事がまともな商売と思えるなら、それでいいんじゃない(笑)
2020/07/15(水) 21:41:52.23ID:NDogFzxcp
>>352
見習うことか模倣か、線引きは色々だな
個人的には、ペルラージュ施してる間は模倣だと思ってるぞ
357Cal.7743 (JP 61.118.35.94)
垢版 |
2020/07/16(木) 08:10:13.66ID:/f4FnI5PH
>>350
独自脱進機の研究開発費用等を考慮すると初物のローンチモデルが高いのは仕方無いけど、
今後9SA系が定番化して以降も貴金属ケースモデルで雲上と同等以上の値段とっていくのなら、
つくりや仕上げも負けないレベルに上げていかないと評価されないのは当たり前の話だよな。

雲上と変わらない値段とる貴金属モデルは技術的な優位性や独自性に加え雲上に負けないつくりや仕上げを目指し、
80〜100万円台のSS・チタンモデルはロレの最新キャリバーに全てにおいて負けないつくりや仕上げを目指していくのが定石だろう。

逆に仕上げを簡素化しスペック等(振動数など)も下げたディフュージョン仕様の9SA系を
70万以下(旧9S8系の価格帯)で戦略的に出していく事もいずれは必要になってくるだろうな。
2020/07/16(木) 08:17:51.45ID:sA8QUTpfp
というか雲上と張り合う必要あるの?
値段が近いってだけでしょ
2020/07/16(木) 18:45:23.78ID:balRZ7nrp
GSが雲上と張り合う気があるか、必要があるか、決めるのは中の人で外野が何言っても無駄だろな

だが、どこのジャンルにも比較好き・対立構造好きが居る訳で
その方々にとっちゃ張り合わせねえと始まらないな
360Cal.7743
垢版 |
2020/07/16(木) 18:53:44.88
金無垢革ベルトの自動巻き3針で495万(税抜き450万)は雲上に近いというより雲上の殆どの3針自動巻きより高いな
今後も金無垢をずっとこの価格帯で売り続けるなら、雲上とムーブの仕上げや細部のディテールや部品のつくりを比較されるのは当たり前だし、比較するなというほうが無理筋
2020/07/16(木) 19:03:41.89ID:KcMcUb31H
確かに雲上と価格面だけで張り合う必要はないな
2020/07/16(木) 19:29:31.72ID:balRZ7nrp
比較出来そうなネタなり条件なりがあったら比較せずには居られない

可能性と必然性の区別が付かない比較好きがいらっしゃるようだ
2020/07/16(木) 19:48:46.86ID:ZkAGZKJg0
ランゲとかブレゲはジュネーブシール認証ブランドじゃないけど
ジュネーブシール取ってなくてもムーブのバネ類に線バネなんて絶対に使わないし
ネジもジュネーブシールで規定されてる円周の面取りとか溝のすり割り仕上げは普通にやってるもんな。
2020/07/16(木) 20:14:55.51ID:TMnTJ+FP0
この人マルチです
2020/07/17(金) 07:49:52.79ID:U/dSw+5Ed
脱進機まわりは評価高くて仕上げは実用のままって現オメガに近いよな
公称精度や耐磁やOH期間に劣る反面、仕上げと割れやすいシリコン部品使ってない点がプラスポイント
正直まだオメガロレックスに勝てるとまではいかないが、実用ムーブメントの2強と戦える土俵には入った
SSの金銭設定が70万前後であれば今までのような中身が適当とされるブランドでなくなり優良時計といわれていくだろう
366Cal.7743
垢版 |
2020/07/17(金) 16:24:49.91
線ばねはコンパクトなスペースで弱いバネを使いたい場所に手っ取り早いから、
安物の機械式時計のムーブメントやエボーシュではよく使われているけど、
最近はMEMSとかで同じぐらい省スペースで遥かにマシなバネもつくれるからね。

https://i.imgur.com/mDvbI0w.jpg
セイコーはこういうバネを組み込んだ部品(画像は9FクォーツGMTのバネ)もつくれるんだから、
9SA5のコハゼばねとかもそうしたらよいだけだな。
2020/07/17(金) 17:06:32.58ID:VxacjPBb0
>>365
オメガのマスタークロノメーターは裏スケから見える所だけはそれなりに見れるだけど、ペルラージュはテンプ下の一部にしか入ってないし(見えない所はロレックスの3235のほうが遥かに仕上げもつくりも上)、日の裏側は安普請パーツだらけでガチでETAと同レベルに安っぽいから、あれと比べたら仕上げもつくりも9SA5のほうが大分高級機と言える思う。
https://i.imgur.com/Rk2KnFe.png
https://watchguy.co.uk/wp-content/uploads/2015/10/IMG_3169.jpg
https://watchguy.co.uk/wp-content/uploads/2015/10/IMG_3174.jpg

ただ、雲上より高い値段(同一条件の金無垢3針自動巻きでの比較)とって胸を張れる仕上げやつくりではないのは確かだな。部品の造形美や磨きの質(雲上はブラックポリッシュ有り)や面取りやネジとかの仕上げ等々。
ロレックスと比べてもムーブの審美性では9SA5が勝っているが、つくりや仕上げでは9SA5が見劣りする部分はある(ワイヤースプリング使用含め)。

ただ、スペック、機構面では総合的に見て9SA5が現行自動巻きで最高峰候補なのは間違いないだろうな。
デテント改の半ダイレクトで自動再起動可能な高効率独自脱進機の実用化は他社が真似できない偉業だが、独自形状の巻き上げヒゲやフリースプラングや10振動まで載せてるのは圧巻。

オメガには耐磁性能では大きく見劣りするが、9SA5がシリコン使わなかったのはむしろ英断だし、修理不能で壊れたら使い捨てのシリコン部品は今後もGSでは使うべきではないだろう。
10〜20万クラスの普及機械式では調整不要で精度が出てるシリコンヒゲ&脱進機は最適だしセイコーも導入目指すべきだが、高級品では独自合金の巻き上げヒゲのほうがよっぽど付加価値高いし相応しい。

ロレの3235には一部の機能やオーバーホール耐用年数で見劣りしているが、まずは一番にキャッチアップすべきは日送り禁止時間帯を撤廃したカレンダーだろうな。
368Cal.7743
垢版 |
2020/07/17(金) 18:03:22.94
AP脱進機は再始動出来ない上に量産も出来なかったしルクルトとかも独自脱進機は全部コケたな。
結局、独自脱進機を実用に耐えるレベルでものに出来たのはオメガとセイコーだけだった。
2020/07/17(金) 18:23:41.43ID:YGv4NKDyM
>>350
>>354
ショパールのLUCはジュネーブシール(やカリテフルリエ)取得モデルと通常モデルで、仕上げのグレードが異なり差別化してる。
セイコーも同系ムーブを幅広い価格帯で販売するなら差別化は必要。
ジュネーブシールの規定に文句があるなら、雫石シールとか盛岡シールとか名称はなんでもいいが
GSも審美性や仕上げに関する最高級の仕上げ規格を設立し、その評価を世に問えばいい。

もっとも、線バネとかの安っぽい部品はジュネーブシールで禁止されている事とは関係なく、
ハイエンドクラスのムーブでの使用はお粗末の極みだろう。

現代ムーブでコストダウンや手抜き以外で、どうしても線バネ等のチープな部品を使わないといけない理由はほぼ存在せず、
コストがかけられる高級ムーブなら線バネと同等のバネ力と省スペース性を備えたより高品位で見栄えも圧倒的に良いバネも
最新の製造加工技術を使えばつくれるからな。
ただ、9SA5のコハゼ線バネに関しては、コストダウンというより単なる無頓着と、センス、審美眼の欠如だろう。
他の箇所(手巻きのデクラッチ機構や瞬間日送りなど)にはコストがかかる凝りまくったバネを使ってるから。

おそらくGSのムーブメント開発は分担作業になっており、各部を異なる設計者やチームが開発しているんだろう。
だから、ある部分は物凄く拘っていて高級である半面、ある部分はこだわりの欠片もなく安いムーブと同レベルといったちぐはぐな事になる。
全体を統括する人間が雲上、ライバル他社や高級ムーブに詳しくなる事が必要。
2020/07/17(金) 18:32:53.99ID:Mx1m5a56d
賛も否も、極端な意見の人間に限ってIDやワッチョイ消すよや
ステマか筋金入りのアンチなのかね
2020/07/17(金) 18:52:39.39ID:TRX/+zfB0
>>370
ID消して書き込んだり、匿名プロキシー経由で書き込んだり、他の回線使って書き込んだり、
多人数を装ってるが、まあ、一人でやってんでしょうな

線バネの是非についても長々と語ってるけど、結局はジュネーブ・シール規格という権威に乗っかってるだけで浅い

「俺は線バネは絶対認めない!」という個人のポリシーであればそれなりに尊重するけど、
ジュネーブ・シールという権威に乗っかってるだけだから、「この人、本当は時計なんか興味ないんじゃね?」
という気もしてくる

見えない箇所については面取りしないし、梨地のままだったりするGSを批判するのに
ジュネーブ・シールを持ち出すのは大げさすぎるしね
他に頼れる権威がなかったんだろうけど
2020/07/17(金) 19:03:41.00ID:2n9YR9en0
金無垢で雲上より遥かに高い495万円で出す時計のムーブを、
線バネ禁止等のジュネーブシールや雲上の仕上げレベルも知らない人間が企画してたらお寒いし通常はありけないけど
セイコーに限っては普通にありそうだし実際そうっぽいな(笑)
2020/07/17(金) 19:11:50.37ID:oIFl3zkSp
>>369
自動巻→線バネ
手巻き→凝ったバネ

差別化できるな
もっとも、雫石で凝ったバネが造れるかどうか分からんが

後半、素人の野球好きが贔屓のチームの監督の采配に文句言うときの台詞にそっくりだぞ
374Cal.7743 (ワッチョイ ab28-zMtZ [153.142.70.170 [上級国民]])
垢版 |
2020/07/17(金) 19:15:09.44ID:2DE3LKIU0
旧9Sなんてネジの円周や溝の面取りどころか、ネジ穴の面取りやネジ頭のフラットポリッシュ(鏡面磨き)すら全くやってなかったし、ブリッジの面取りすらやってなかったから、それと比べたら9SA5は地板など見えない所にもペルラージュ入れてるし石穴やネジ穴やブリッジ周囲の面取りは全部やってる(手作業ではなくダイヤカットだけど)から大分マシになってる。

金無垢で約500万もするのに200〜300万円台のランゲやパテックやブレゲ等の雲上と比べると圧倒的に仕上げがショボいし一部のパーツがチープなのは事実だが、そのあたりの改善は今後なされるはず。
2020/07/17(金) 19:30:01.00ID:9Z3orX9b0
一人で不気味なやっちゃなー
376Cal.7743 (ワッチョイ 140.227.229.208)
垢版 |
2020/07/17(金) 19:37:15.94ID:flX9+YvM0
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1589093106/403

グランドセイコーSBGW258 18YG  定価(税込)308万円
グランドセイコーSBGW262 18YG  定価(税込)352万円
グランドセイコーSBGH219 18WG  定価(税込)280万円
グランドセイコーSBGJ207 18WG  定価(税込)302万円

パテックフィリップ カラトラバ5196J 18WG 定価(税込)242万円
ランゲ&ゾーネ サクソニア 18PG      定価(税込)191万円
ブレゲ クラシック5157 18WG        定価(税込)223万円
ブランパン ウィルレグランドデイト 18RG 定価(税込)231万円
ショパール LUC XPS 18RG         定価(税込)189万円
モーザー ベンチャースモールセコンド 18RG 定価(税込)231万円
2020/07/17(金) 19:39:42.93ID:9Z3orX9b0
発作みたいなもんか
2020/07/17(金) 20:06:28.89ID:HPzjdbNJ0
加工しっぱなし(仕上げ無し)と,、
ラングハイネやヴティライネンや昔の懐中の粒金仕上げみたいな梨地仕上げは
全く別物でしょ。

今年のクロノス5月号の仕上げ特集にも書いてあるけど、
ランゲとかはあえて審美上の理由でテンプ回りのペルラージュはやめたし、
地板と受けが重なり合う部分の仕上げにはペルラージュなどの装飾は入れないほうが
理にかなってるという意見もあるから、受けと重なり合う部分以外には、
見えない所もペルラージュ入れてる9SA5の地板仕上げは、
その文法に従えば少なくともその部分は大きくは外してない。
2020/07/17(金) 20:12:20.85ID:0e55r1K60
>>368 スレチごめんですが。。
AP脱進機の再始動ってどうやるのでしょうか?
時計を振って動かすとか?
2020/07/17(金) 20:13:50.80ID:HPzjdbNJ0
訂正
×地板と受けが重なり合う部分
〇地板と受けが噛み合う部分(車や機構が入る部分など)
2020/07/17(金) 20:36:53.10ID:HPzjdbNJ0
9SA5の動画を見るとコートドジュネーブやペルラージュが入ってない箇所や受けの裏側に多くのスイス勢ムーブ(一部の雲上も含む)に見られるCNCマシンの加工痕は全く見えないし、粒上の極めて高品位で均質な表面になってる。
https://i.imgur.com/TQWpXDL.png
https://www.youtube.com/watch?v=s1es_dksBUY

つまりそこはコストダウンで仕上げ無しにしているのではなく、そういう仕上げの可能性が高い。
2020/07/17(金) 22:27:20.89ID:tBndFgrma
事大主義のあのミンジョクか
2020/07/19(日) 09:45:01.13ID:BcMATnlI0
>>373
自動巻きはもう出てしまったので仕方無いけど
(次期マイナーチェンジではせめてロレックス並みのコハゼバネにしてほしいけど)
クロノグラフじゃない3針の機械式ムーブで
裏スケで唯一ムーブの動き(丸穴・角穴車やコハゼ、香箱回り)を楽しめる操作が手巻きだから
数年以内に出るであろう9SA5と同じ技術(脱進機回り)を使った高級品向け次期手巻き専用ムーブでは
ちゃんと(ワイヤーバネじゃない)見栄えの良いコハゼバネを裏スケからしっかり見える仕様でつけて
部品の動きを視覚的にもチューニングした手巻きの感触(巻き心地)と一体で楽しめるようにしてほしいね。
384Cal.7743 (ワッチョイ 153.142.70.170)
垢版 |
2020/07/20(月) 13:20:47.30ID:Zkv7gl0L0
今はPPシールに移行したとはいえ、長年安いエントリーモデルでも全てジュネーブシール認定を長年謳ってきたパテックの名声は常にジュネーブシールと一体だったわけで、セイコーが金無垢で雲上より高い値段とりながらジュネーブシールなんて関係ねぇとジュネーブシールを真っ向から否定するような仕上げやつくりを押し通しても高級時計の世界で通用するわけないし世界中の高級時計ファンからも評価されるわけないわな。

だいたい、殆どの雲上・準雲上、独立時計師、新興道立系メゾンのハイエンド機械式時計(実売3桁万円〜)だって、ジュネーブシールをとっていなくてもジュネーブシール規定と同様に見えない箇所や細部の細かなパーツ(やネジの円周や溝にも)にも面取りしているし、安物の機械式ムーブの大差無いような安っぽい部品(線バネやペラペラの薄い平板や打ち抜きのペラいレバー等)は目立つ箇所は勿論、裏スケから見えない所にも一切使用してない。

その事からもジュネーブシールは権威が自分達を拍付けする為に勝手に押し付けてきた排他的な価値観でもなんでもなく、ハイエンドの機械式ムーブに求められている仕上げの指針(『外してはいけないポイント』)ととらえれば間違いない。
2020/07/20(月) 19:31:44.20ID:OQT2Y8Ne0
ジュネーブシール作ったスイスが俺らの時計は世界一とかやってて、
それに自称ヒョーロン家が乗っかってるだけじゃん

スイスの価値観は世界で唯一で至高なのか?
思考停止にも程がある
2020/07/20(月) 19:42:43.87ID:5uCLHmcp0
根本が世界シェア100%なのに
スイスの合弁会社で作ったからスイススーパールミノバ!
根本80%,その他(実際は合弁会)20%
とかやってんだから
スイスメイド謳うのもなんだかなと
2020/07/20(月) 20:55:12.44ID:Lf58FrVYH
10万クラスの安いのから雲上までブランドを揃えてる海外勢のグループと違って
セイコー、機械式GSは金無垢モデルはパテック等雲上
70〜150万ゾーンはロレ、エントリーは30〜50万クラスのスイス中堅とまで
同じ骨格・基本設計のムーブで戦わなきゃいけないわけで
そうなると価格帯で仕上げに差をつけるしかない

仕上げればランゲやジュネーブシール認証のスイス勢にも全く見劣りしないように
基本設計でプアな部品は一切使わないなど高級なつくりを徹底しておいて
貴金属モデルは雲上に負けないハイエンドなムーブ仕上げ
70〜150万クラスはロレに負けない&価格帯トップ水準のムーブ仕上げ
エントリーは大幅にムーブ仕上げは簡素化されてるけど魅力的な機構は上位モデル譲り
って具合にすれば、安いのも高いのも同じムーブで有難みが無しって事にならず
どの価格帯のモデルを買ったユーザーも満足出来る
2020/07/20(月) 21:55:51.24ID:OQT2Y8Ne0
高級な作りの時点でエントリーには載らんだろ
389Cal.7743
垢版 |
2020/07/20(月) 22:47:27.74
エントリーの意味合いにもよるだろ。
ロレは3235載せた現行エントリーが70万だし、GSメカの最近の新製品は最低でも50〜60万超になりつつある。
2020/07/20(月) 23:45:09.26ID:NUlaa63Wp
>>383
9SA5リリースして、ムーブの仕上げを重視する路線に舵を切ったことだし、「やるからには!」ってのを期待したいな


>>384
仕上げで否定を表現するのか?
それ、出来るんだったら是非見てみたいが

間違いも何も、仕上げに正解は無いだろ
2020/07/21(火) 07:50:50.42ID:xulkXYgQd
一人なんかジュネーヴシールアンチがずっと張り付いてるな
美しいとされるものを規格化したのがジュネーヴシールであってそれそのものに権威はない
なぜ歴史的評価も低い復活ブランドのランゲがこれほどに好評されてるのか理由を考えてみたら良い
安い線バネ、ネジ溝の面取りされてない点、これらが美しいと唱えるのは自由だが万人が培ってきた価値観に対して反論したいなら相応の理由が必要
2020/07/21(火) 12:19:04.57ID:35Rj3ED8d
一人スレに張り付いて他人の褌でドヤってるのが滑稽と言いたいんじゃね?お互い様よ
2020/07/21(火) 18:08:19.33ID:xulkXYgQd
ジュネーヴシールについて言ってるんだろうけど、ずっと他人の褌とかうまいこと言ってるつもりなんだろうが正直誰も理解できないよ
"既存の機械式と比べて"脱進機まわりは革新的だと賛美を受けた
だからこそ"既存の同価格帯のムーブと比較して"劣ってる部分が挙げられるのはそんなに変なのかって話だよ
長所も短所も全部語っていこうってスレだろ
いいように書かれてる間は無視してちょっとでも悪く書かれたらジュネーヴシールの価値自体を否定するようなドギツイ反応したら同じようなキツイ反応が返ってくるのは当然
せっかく373、383、387あたりがうまくまとめてるのに
2020/07/21(火) 18:26:41.90ID:K2XLjqm+0
やすくしたらこれで全然満足できるよな。
俺はそっちのほうがいい。
2020/07/21(火) 18:59:36.48ID:hEeymuKLd
50万くらいなら
2020/07/21(火) 19:00:32.36ID:dhQQmprF0
>>393
アプローチの方向性こそ違うが9SA5と同じく革新的・超高精度ムーブのブレゲのクラシッククロノメトリー(超高振動脱進機、マグネティック・ピボット軸受け)
https://youtu.be/2xYK2BSgCbo?t=20
も初登場時の価格は9SA5(SLGH002)とほぼ同じ価格帯(金無垢で412万円)だったけど、ムーブの仕上げやつくりの面でも手抜きは一切無く
ジュネーブシールで規定されてるネジ仕上げ(円周の面取り・溝のすり割り)や見えない箇所も含む細かな部品のポリッシュ・面取りなど
雲上がおさえるべき仕上げは当たり前のようにやってるし、線バネなどの安普請パーツはどこにも使用してないからな

「雲上よりもむしろ高いぐらいの値段なんだから、値段に見合うジュネーブシール級の仕上げはやってて当然でしょ」
って意見が目の肥えた時計ファンや好事家から出てくるのは当たり前だし、それに噛みついてジュネーブシールにいちゃもんつけるほうが明らかに偏ってるし公平な判断出来てないよな
2020/07/21(火) 21:01:12.81ID:xBHDIEDT0
金を払ってこそ客と言える
時計ファンは客ではないのだ
398Cal.7743 (ワッチョイ 140.227.237.154)
垢版 |
2020/07/22(水) 07:40:38.56ID:k8gUbsTP0
ムーブの一つ一つのパーツ仕上げはダイレクトに手間暇=コストがかかる世界だから、価格帯によっては安くする為に仕上げを簡素化して出す事もあり(逆に高額品は当然ながら仕上げの高級化が必要)だが、
線バネや薄い平板を曲げただけのバネなどの安っぽい部品を使わず見栄えの良いバネやレバー類にするってのは、別に最低ウン百万もする超高級時計じゃないとできない事ではなく、
定価数十万のロレックスでもCal.3135からCal.3235に世代交代する時に普通に出来た改良・進化なんだから当然GSもやるべきだしやったほうがいいわな。

色んな価格帯で売られるといっても機械式GSの最大の仮想敵がロレックスなのは誰が見ても間違いないわけで。

SSで50〜60万のモデルまでムーブ仕上げを雲上ブランド勢(≒ジュネーブシール)相当にしろってのは無茶な話だが、パテックやランゲやブレゲのエントリー(実売150〜250万)でも出来ている仕上げを金無垢で300〜400万以上とるならやれってのは無茶でもなんでもなく常識的な批評だし、
仕上げた時に栄える(雲上ブランドと張り合える)ように部品を高級化しておく事はそんな無茶苦茶コストがかかるわけではないのでしっかりやっておいて、
実際のムーブ仕上げは価格帯によってランク(グレード)使い分けで対応(SSケースの安い価格帯などは簡素化する等)すればよいだけだな。
399Cal.7743
垢版 |
2020/07/22(水) 08:26:48.65
ショパールLUCも初代から金無垢やPTの上位品はジュネーヴシール認証とりつつ
SSは仕上げのレベルを下げて(とはいってもかなり上質)数十万で売ってたな。
2020/07/22(水) 13:42:14.97ID:4kGhNQgV0
星取表でベンチマークも悪くはないけど、特定の箇所や規定に固執しすぎてると、つまらなくなっちゃう。
それにあんまりフェアじゃない比較もあるから、なんだかな、みたいにも思うのは自然でしょう?

例えばロレックスロレックスいうけど、じゃあ受けの面取りはなんで全周ダイヤカットしないの?とかね。自分の言いたい事だけつまみ食いしてると、ご都合主義に見えちゃう。
(ロレックスの31から32への変化が無意味とか言ってるんじゃないので、そこんとこ勘違いしないように)
星取表主義・ご都合主義を煮詰めると、ジョークにならずに撤回したモーザーのごった煮時計みたいなものになるだろうな。

ジュネーブシールって、ワインのAOC、原産地保証みたいなもんだと思う。ジュネーブシールがついてればある一定の規定はクリアしてる。
でも、同じAOCだから同じうまさかというと、そうでもない。そして同じ規定だが違うところで作ったものが、同じ味になるかというと、これまたそうでもない。
AOCじゃなくてDOCGだけどキャンティ、
あとはシャンパーニュメーカーがアメリカやオーストラリアでつくるスパークリングワインとかは分かりやすい例。
時計と違って値段は知れてるから分からないなら、試してみるといいよ。

時計は工業製品だからワインのように風土の影響に敏感じゃないけど、各社の人間が土や気候だと思えば同じ規定でも同じ機械にはならない。
なおさらジュネーブシールと同じように作るかどうか、それは作り手が決める。
シャンパーニュコピーを作りたいのか、同じ瓶内二次発酵でも違うものを作りたいのか。ないし、違うものしか作れないのか。

そうして生まれる個性を愉しむために星取表があるなら、これは面白いと思うね。

だけど線バネが、安普請が、こんな短絡的な議論は見ていて退屈。ジュネーブシールの連中もここの話を見ていたら、もっと深みのある議論からその意味合いを見出してほしいと思うかもしれないね。
2020/07/22(水) 14:41:33.16ID:J+5yTGdEd
既に手間もコストもかからない、いわゆる安価帯に使われるとされている部分に対し優劣つけるのは許さないって思考はおかしい
じゃあセリタと9SAは同価値でいいか?
ETAとジュネーヴシール認定機は同等か?
そんなことはないよな
ランゲなんかはジュネーヴシールなくてもスイスでなくても評価されてるし、3/4プレートだってスイスはやらないが受け入れられてる
新しい価値観があるなら線バネ使った方が美しく見える"理由"を書けばいい
それがないのに線バネ批判に対して全レス入れていくから叩かれてるんだよ
ましてジュネーヴシールの価値を貶すようなコメントしてるのが意味がわからない
少なくとも脱進機まわりの革新性は既存の価値観にしたがって好評得てるし誰も異論はさんでないが、それは否定しないわけ?
2020/07/22(水) 14:44:23.58ID:ZAMP9vHGM
なんかずっと勘違いしてる人がいるけどロレの3235のテンプ受けは外周だけでなく内周も面取り(ダイヤカットだけど)してるよ

目を凝らしてよーく見てみ
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20180630/ab0136ed13d22d04ddc73fc64ab31fda.jpg

他のブリッジも基本的に外周以外も面取りしてる
2020/07/22(水) 15:25:04.17ID:k8gUbsTP0
>>401
ジュネーヴシールの規定の中でも特徴的で分かりやすい(中級以下のブランドは殆ど満たさないので見分けやすい)

・全てのスチールパーツの面取りや
・ネジの仕上げ(フラットポリッシュ、円周・溝の面取り)や
・ワイヤースプリング(線バネ)の不使用

だけでムーブの価値や評価が全て決まるわけでは勿論ないけど、ハイエンド機械式時計のムーブに求められてる
「細かな部分まで手を抜かず配慮を行き届かせて仕上げやつくりにこだわりぬいているか」
の一つの目安、判断基準として使える事は疑いようがないからな。

↓どうみてもどっちが世間で高く評価されてるかは一目瞭然だよ。


【線バネを最新自社基幹ムーブのどこにも使ってない主要ブランド】
パテック、ランゲ、ブレゲ
ショパールLUC、ロジェ、モリッツグロスマン、ラング&ハイネ
ロレックス(3135系までは使用していたが3235系では全廃し高級感のあるバネに変更)

【線バネを最新自社基幹ムーブに使ってる主要ブランド】
AP(3120、4302、4401)、ブランパン、オメガ、パネライ
ルクルト、IWC、カルティエ、その他スイス中級ブランドの殆ど
グランドセイコー、ETA、セリタ、ソプロド、安物ムーブの殆ど、汎用エボーシュの殆ど


【ネジの面取り(円周・ネジ溝)をやってるブランド】
パテック、ランゲ、ブレゲなど雲上全般
ムーブ仕上げに拘りがある独立時計師(デュフォー等)や独立系メゾン全般(モリッツグロスマン、ラング&ハイネ等)

【ネジの面取り(円周、ネジ溝)をやってないブランド】
雲上や準雲上でない殆どのブランド
404Cal.7743
垢版 |
2020/07/22(水) 17:54:07.60
ショパールの初代LUC1.96(ジュネーブシール認証)は10年ちょっと前は
リーマンショック前のミニバブル時代でも金無垢で並行実売100万ちょっとで買えた

ショパール16/1860/2PG LUC1.96 18PG \1,012,100
https://web.archive.org/web/20061217060349/http://www.lexson.co.jp/brand18.htm

他の雲上の3針ドレスも金無垢でジュネーブシール載せたのが実売100万ちょっとで買えた

マルタグランクラシック 18YG \1,006,900
https://web.archive.org/web/20070807083648/http://lexson.co.jp/brand3_2.htm

人件費上昇や金相場の高騰やらで今は倍ぐらいの値段になってるが
3針なら一昔前は金無垢ケースでも実売100万程度の時計でジュネーブシール仕上げが
普通に実現出来てたってのは極めて重要なポイント

ようするにコンプリで異常にパーツ数が多いとかじゃない限り
ジュネーブシール満たす仕上げをやったからといって
時計の価格を何百万円も押し上げるような途方もないコストがかかるわけじゃない

因みに世界一高いスイスの人件費と日本の人件費を比べると
実売100万程度でジュネーブシール金無垢時計を出せてた10年ちょい前のスイスと比べても
現在の日本のほうが圧倒的に人件費(当然、時計職人の賃金も)は安いからな
つまり日本はスイスよりコストを抑えて仕上げの良いムーブをつくれる環境にある
2020/07/22(水) 18:51:07.17ID:TD74cqCZp
>>391
早合点だな

何のアンチかって言うなら俺はジュネーブシールモドキのアンチだ
ジュネーブシール自体は、特定の様式美を保護するための規格だと解釈して、その規格に則った時計を自分なりに楽しんでる

ただ、この特定の様式美が普遍的な時計美を表現してるとは全く考えていないし、伝統にも裏打ちされていないのに形式だけ借用したモドキ時計には惹かれはせず、うんざりする

スイスの伝統が途絶えた訳でもなく、スイス製品が他国で手に入らない訳でもなく、普通に本物を享受できるのに、わざわざモドキを求める気にはならないな
406Cal.7743
垢版 |
2020/07/22(水) 19:21:34.09
SSの機械式アクアノート(当然ムーブはジュネーブシール)もラバーバンド仕様は実売どころか定価も100万以下だったな

2000年代のパテックの値段
http://www.timetunnel-jp.com/pp_5066.html
http://www.timetunnel-jp.com/used_PATEK_SOLD.html

今や値段だけ数倍になってるがムーブの仕上げ含め時計のクォリティは当時も今と全然変わらない
逆に言えばバブルじゃなきゃ売値100万程度の時計でもジュネーブシール級の仕上げは余裕で施せるんだよ
スイスより遥かにコスト(人件費)面で有利な日本のセイコーが金無垢GSで一昔前どころか現行のカラトラバやサクソニアより高い300万以上の値段とってて出来ない理由は何も無いよなw
2020/07/22(水) 21:47:49.80ID:d52+aa1id
セイコーってアンチが気持ち悪いのは昔からだが信者も同じくらいアレだな
ステマでなければいいが
このスレにも9SAの評判を知りたい、語りたい目的で来たのではないね
盲目的に9SAを持ち上げる(あるいは一部の舶来を貶す)ためにスレにきたのだろう

話を戻せば脱進機の評判が高く仕上げは普通の実用相当、付加価値や価格、企業規模的にも実質的なライバルはオメガになるだろうな
シーマスターの売値を考慮すると9SA搭載SSモデルはブレスで60〜70万、革やラバーで55〜60万くらいにおさめられたら絶賛されるひとつの目安になりそう
2020/07/22(水) 22:56:12.23ID:I+ck2spu0
絶賛されるひとつの目安とかいう謎の日本語
個人的な要望を顧客の総意に無理矢理置き換えようとするからそうなる
2020/07/23(木) 03:43:58.80ID:py31QbQD0
これでもまだ仕上げは普通の実用相当なのか?
だいたい盲目的に褒めちぎって舶来勢を貶めてる書き込みなんかほとんどないだろうに
実際にどこの書き込みがそうなのか具体的にご教示頂きたい
そのキモいアンチって君のことじゃないか?
2020/07/23(木) 08:26:23.56ID:wenJdSvVd
>>400これも意味がわからんし、>>354ジュネーヴシール自体には良し悪しの価値はない
これを舶来アンチでなくて何と言う
逆にワッチョイ消してる奴はGSアンチだろうがね
自分は9SAは間違いなく総合的に高評価、一部だけが高評価できない部分はあって実用最上と手放しの絶賛できない部分があるが、十分に最上位と比較できる位置にいるというかなり高い評価をしてる
だから実用ムーブでは屈指の評価を得てるオメガと対比してるんだが、オメガと比べることすらアンチ呼ばわりって意味不明だろ
当然個人の感想だから配慮して"なる"ではなく"なりそう"としめてる
自分の意見は一切語らず誰かの批判だけに力入れるっていう反応がアンチと似てるんだよ
君たちも他人を批判するだけでなく自分の価値観で9SAの評判を好きに書けばいい
そういうスレなんだから
2020/07/23(木) 08:41:02.31ID:ze3JOgYGp
>>410
> これを舶来アンチでなくて何と言う

ただの客って立場だ
2020/07/23(木) 09:08:59.29ID:mlNFnopD0
9SA5の新型脱進機の前評判はかなり高く、自分も絶賛してるうちの一人ではあるが
製品が市場に出て評価が定まるまでは流動的な面が強いですよ
スイス勢も新型脱進機を華々しく宣伝して市場投入した後でいつの間にか消えてったものがある

9SA5の新型脱進機の売りはトルク伝達効率の向上だが、9S8系に比べて伝達効率がどれだけ
向上したのか数値でアピールできてないのは痛いかもね
ロレックスは脱進機の改良で効率15%向上したと宣伝してる
メーカー「新型脱進機だからすごいんです!」客「なにが凄いの?」メーカー「トルク伝達効率が高いんです!」
客「従来の9S系にくらべてどれだけ向上したの?」メーカー「(無言)」って感じだと痛いよね
413Cal.7743 (スププ Sd22-+1ip [49.98.56.99])
垢版 |
2020/07/23(木) 10:50:18.13ID:wxRnJYdxd
>>412
確かに他社との比較については言及されてるが自社内での成長度合いをアピールできてないというのは言われて気付いた
また数字上のスペックと実機のバランスなければ最終評価はできないというのはもっともだね
絶賛スペックのロレックス32も初期は遅れ調整が多く不評もあったし、革新性高いのに受け入れられるか微妙でいえばゼニスもあるな

ありがとうこういう反応が欲しかった
2020/07/24(金) 08:17:41.68ID:eMIJy9AI0
>>409

ムーブの仕上げは雲上基準で見れば微妙だが、アッパーミドルクラス基準で見ればかなり良いほうってのが公平な評価だろうな。
もっとも金無垢は実際雲上より高いんだから雲上基準で評価されるのも当然の話だけど。

ムーブの仕上げやつくりの面で今後の課題がある(金無垢は雲上より高く税込みで495万もしてるしな)のは事実だが、
SS版はリークされてる価格帯(定価90〜110万)でも絶賛まではいかなくてもそこそこ高く評価されるとは思うぞ。

半間接・半直接衝撃駆動で従来型のスイスレバー脱進機より大幅に効率で優れつつ
デテントと違って自動再始動可能な革新的な独自脱進機(デュアルインパルス脱進機)という
9SA5の最大の売り&付加価値を抜きにしても、
10振動、巻き上げヒゲ、フリースプラング、両持ちバランス、ツインバレル、ロングパワリザ(80時間)は
現行自動巻きでトップクラスのハイスペックなわけで、
9SA5とは比較にならないほど平凡でショボいムーブ載せたIWCやルクルトの新製品(ギーゼ40oオートマ、マスターコントロール)が
80万もしているのに、9SA5載せたGSは50〜60万じゃないと評価されないってのはいくらなんでもセイコーにだけ厳しすぎるわな。

バセロンのSS廉価版フィフティシックスなんて、平ヒゲ、平テンプ、エタクロンの
超ショボい1326(通称リシュモンムーブを多少磨いただけ)載せて130万だからな。
外装も文字盤、針、インデックスのつくりこみでもGSより大幅に見劣りするレベルでな。

将来的には9SA系で仕上げ等を簡素化したディフュージョン版が出て現行9S6系8系の価格帯(50〜70万クラス)にもおりてくるだろうが、
9SA5が50〜60万じゃないと評価されないってのは暴論だろう。
海外勢が巻き上げヒゲ、フリースプラング、10振動、ツインバレルで9SA5と同程度の仕上げの自動巻きムーブを出したら
脱進機が普通のスイスレバーでもSS仕様で100万超えになるのは目に見えてるし、それでも評論家や時計雑誌は絶賛しまくるのは間違いない。
2020/07/24(金) 08:53:44.59ID:eMIJy9AI0
設計段階から金無垢で何百万もするモデルに使うと分かっていたはずなのに、高級ムーブの事実上の仕上げの評価基準にもなってるジュネーブシールで禁止されてる線バネを使ってるとかネジの仕上げもやってないとかはお粗末だが、
9SA5の仕上げが普通の実用時計レベルってのは流石にないな。

仕上げやつくりは現行100万以下クラスの自動巻きだとロレ3235(見えない箇所まできっちり仕上げ入れててレバーやバネや日の裏側のパーツも高級なつくり)には部分的に負けてるが審美面では9SA5のほうが優れているし(仕上げと審美性は別、ロレの最新ムーブは仕上げは良いが意匠は武骨で審美性は皆無)、
9SA5より仕上げや審美性の総合点で明らかに優れているムーブは実用時計クラスでは殆ど見当たらない。
オメガのマスタークロノメーターは見える所だけはそこそこ綺麗にしているが、それでも9SA5より仕上げは大分劣るし見えない所の仕上げやつくりはガチでETAレベルのチープさだからな。
2020/07/24(金) 09:33:55.74ID:BzzrW0uz0
9SA5の仕上げ評価はそこらへんの大半の凡百ムーブよりは遥かに綺麗だけど
かなり高額なわりにはランゲ等と比べるとまだまだってとこだろう
今後も貴金属モデルで雲上と同じ価格帯でやってくなら更なる進化、改良や高級化は欠かせない
2020/07/24(金) 12:25:58.34ID:BzzrW0uz0
オメガの超耐磁化される前の8500系はちょっと前まで実売20数万で並行新品が買えたし今でも30万で買える。
https://item.rakuten.co.jp/jackroad/om549/
超耐磁された後のマスターコーアクシャルでも37万。
https://item.rakuten.co.jp/houseki-h/om1274/

オメガの自社ムーブが精度・安定性などの性能や盛り込まれた技術面は間違いなくスイス勢でもトップレベルである事は間違いないが、
もともと実売30万クラスでも販売出来るムーブとして開発されたものなので、細部や見えない所の仕上げやつくりはコストダウンが著しく汎用ムーブそのもので決して高級ムーブじゃない。

31世代までのロレックスは常に技術面で優位に立ち他社が同一価格帯では真似できないクラス最高のムーブを載せてる事で名声を築いてきたが、
オメガが8500系を開発して実用面や技術面ではロレに勝るものを出してきた事で、ロレの実用ムーブの最高峰、同価格帯で圧倒的ナンバー1という地位が怪しくなった。
ロレックスが32系でムーブの仕上げ向上や部品の高級化(もちろん機能面の進化もしっかりやってるが)に舵を切り、
実用一辺倒だった31系とは違って雲上寄りにシフトする高級ムーブ路線に進んでいるのは、実用一辺倒の勝負ではオメガ相手に分が悪くその路線をとれば圧倒的ブランド力の維持が困難になってきた事が大きいわな。
2020/07/24(金) 13:01:31.99ID:KZIkQ3EQ0
ざっくり言えば

現行9S=オメガ
9SA5=ロレックス

くらいってことかな
2020/07/24(金) 14:25:48.81ID:zPX3MKq+p
>>401
手間もコストも掛ければ良いって訳じゃなかろう

機能的に線バネで充分な場合に、手間の掛かる板バネを使用することに対して、贅沢と捉えて好ましいと評価するか、無駄と捉えて疎ましく評価するか
個々のメーカーや評論家、ならびに客の美意識次第では?

線バネの美醜
ジュネーブの美意識を前提にすれば、線バネは醜く、板バネは美しい
ってだけだろ
全ての時計をジュネーブの美意識下で評価する必然はない
2020/07/24(金) 14:39:17.06ID:7d37e3LR0
9SA5がより上位の機械と比較されるに至ったと評価できるのは間違いなく両持ちとフリースプラング採用の面が大きい
その時点で差がついてる現行9Sが現行のオメガ相当だけはないな
IWCやルクルトと比較してる声もあるが、いい意味でGSそいつらと比較してはいけない
あれらは高額帯の評判が良いという付加価値ありきで成り立ってるブランディング
実用機の評価ベースで成り立ってるGSはそれらに勝って当たり前であり、比較されるべきはロレックスオメガやケニッシだろう
実用な面で考えると保証・OHの短さもちろん10振動がマイナス評価
現在の実用機は精度の良さ、壊れにくさ、OH期間の長さ、保証期間の4つを個人的には大きく評価している
精度は概ね良好、フリースプラング等で壊れにくさも向上した反面10振動ではOH期間を長期にすることは難しいと推測できる
あと耐磁も低く4800A/m、保証期間も更新がない点から品質への自信が少し低いのかなと感じる
今ある情報のみで評価するとなれば
実用のみの評価、オメガ>ロレックス>GS
仕上げや意匠の外観評価、ロレックス=GS>オメガ
総合評価、ロレックス>GS>オメガかな
2020/07/24(金) 15:01:07.02ID:s6U667eV0
>>420
> 9SA5がより上位の機械と比較されるに至ったと評価できるのは間違いなく両持ちとフリースプラング採用の面が大きい
> その時点で差がついてる現行9Sが現行のオメガ相当だけはないな
9S6系・9S8系はETA2824-2のトップグレードやミヨタ9000系と同レベルの評価ですね
ベテラン技術者が頑張って調整して高精度を実現していることで加点する人もいれば減点する人もいます
ETA2824-2にくらべてかなりのデカアツであることで減点する人もいます
評価にばらつきは出ますが冒頭に書いた評価が標準的でしょう

9SA系は前評判通りの性能を発揮できればMT5402を上回る評価を得られるでしょうから、こちらに期待しましょう
422Cal.7743 (ワッチョイ 4220-keh3 [157.112.166.229])
垢版 |
2020/07/24(金) 15:43:07.65ID:Z4IixLP50
雲上除き、独立企業で自社製ムーブ使用のメーカーとの比較だとどんか感じですか?
例えばHモーザーとか
2020/07/24(金) 16:40:32.80ID:t2ZP/c7ad
>>419
色んな意見が出て、全員それなりの理由や根拠があって理解も感心できるが君の意見だけは徹頭徹尾理解できんよ
ジュネーヴシールの規格=ジュネーヴだけの価値観とするなら線バネ以外の基準、例えばポリッシュ仕上げも価値がないと?
他に基準化された仕上げも9SAは頑張ったと見えるがこれも無駄と捉えて疎ましい、汎用機以下だと評する人がいても反論ないんだな?
スイス勢と張り合うために作った渾身の9SA、既存の価値観で高い評価を得た
その前提である既存の価値観の否定から入るのはある意味ではGSが9SAに向けた情熱と努力をバカにしてる
424Cal.7743
垢版 |
2020/07/24(金) 17:43:49.92
>>419
そんな事言い出したら、機能上意味がある仕上げである歯車のカナ歯磨きなどを除けば
コートドジュネーブやペルラージュのような受けや地板に施す装飾とか、ネジ穴や石穴の面取りとか
ネジ頭のフラットポリッシュや溝・円周の面取りとか、レバーなど小部品の面取りや筋目や鏡面仕上げも
機能的には全く無意味だから、高級品でもやる必要は無いし評価するかどうかは受け取り手次第って話になるぞw

そんなわけない。

そういった細かな部分まで仕上げられていたり、安普請な見た目悪い部品を使用しない贅沢なつくりになっている事こそが、
普及品や安物ムーブとの一番の違いであり高級ムーブの証ってのは高級時計の世界の普遍的な価値観、美意識だろう。

ロレックスが3135までは使っていた線バネや単なる薄板を曲げただけのバネや切り換え部のプアな部品を3235ではやめて
それらのパーツを高級化したのだって、そのほうが明らかに普遍的な価値観で評価が高くなるからだろう。
2020/07/24(金) 18:24:35.82ID:zPX3MKq+p
>>423
共感できないならまだしも、理解できないと愚痴られても困るんだが

ポリッシュにしても事情は同じ
価値がないのではなく、価値を測る基準がジュネーブ式になる必然がない
例えばエッジの処理では、それが丸ければ丸いほど、鏡面であればあるほど、出角と入角が複雑であればあるほど良い、とみなす必然はない訳で

9SAの磨き、汎用機には掛けられることのない手間とコストが掛けられたのは分かるが、無駄だと思っている

スイス勢と張り合う意図がGSにあるかないかを詮議する気はないな
意図があろうなかろうと、製品は製品
メーカーの事情は客には関係ない

新型脱進機の実機評価も出揃わないのに、渾身の作と評価する気にはならないし、努力が思わぬ方向で結実するのは雫石(亀戸)の伝統のように思うぞ
2020/07/24(金) 18:45:45.61ID:AOYYfYif0
個人的な好みで言えばIWCとかゼニスみたいに歯車がいっぱい見えるのとか、シャネルみたいにローターの開口部が大きいのが好きだな
そういう意味では9SA5は自分みたいな時計初心者には中々魅力的なデザインのムーブメントだと思う
多分セイコーの狙っている客層は自分に近い感性を持っていて、もう少しお金持ちの人なんじゃないかな
2020/07/24(金) 18:52:05.06ID:IP5CYIxA0
>>403
>>310
スケルトン版の3129見て気付いたけどAPって4302だけでなく一つ前の3120もコハゼのバネは(ジュネーブシールで禁止の)線バネなんだね
https://i.imgur.com/T3ijJj5.jpg
https://i.imgur.com/4hhuWvz.jpg

文字盤サイドにも安物ムーブとかでよく見かける(ロレも最近使用をやめた)超安っぽい薄板のバネ(ランゲをはじめ高級メゾンのムーブによくある素材から削り出して手間かけて仕上げた場所によって厚さが異なる優美な板バネでなくただの板)があるし
https://i.imgur.com/2SdMCFz.jpg
目立たない箇所や裏スケから見えない箇所のムーブ仕上げや部品の仕立てはバレにくいからコストカットしてもかまわないって考えなんだろうね

雲上失格だわw
っていうかAPはもはや雲上ってよりロイヤルオーク屋だけどね
2020/07/24(金) 19:17:16.58ID:zPX3MKq+p
>>424

>そんなわけない。

これには同感だ
厚化粧には厚化粧の面白さがある

価値観や美意識が普遍的かどうかは疑問だな
例えばエッジの処理
ムーブメントでは丸いエッジを、ケースでは立ったエッジを好むことがある
丸いエッジだけを美しいと普遍的に認識する訳ではない
あるいは光沢なのかマットなのかについても同様だ
どちらか一方ではなく、相反する価値の両方を、人類は美しいとみなすことが可能だ
ムーブメントを対象にする場合に限り、金属加工に関する審美眼が一方に偏る、そんな現象が起きるとは思えないな

普遍性の根拠は何だ?
2020/07/24(金) 19:19:57.34ID:7d37e3LR0
>>425
あなたは人の価値観や評価基準を否定するだけ
否定するのであれば代わりの価値観を示す必要がある
具体的にどういうムーブメントであれば評価が高いのか、低いのかを書けば良い
そうでなければ決着のない不毛な言い争いが続いて周囲も不快なだけだ
2020/07/24(金) 19:31:10.48ID:zPX3MKq+p
>>424
ジュネーブの時計メーカーであるロレックスが、ジュネーブシールを意識する
特に不自然だとは感じないな

ジュネーブシールが普遍的だろうとなかろうと、意識することに不自然さは感じないな
2020/07/24(金) 19:56:28.36ID:zPX3MKq+p
>>429
心外だな
むしろ、特定の価値観を絶対視せず、それ以外も肯定する立場だ
時計を楽しむのに、尺度を一つに絞るのは損だと思うぞ

評価ってのは誰のだ?俺の評価か?
だったら、地域性や伝統性を表現しているムーブメントは評価が高いな
具体的にはジュネーブシール取得機
ただ、シリコンパーツは低評価だ

新しい機構も高評価だ
ただ、機構に意味がないなら低評価だ
具体的にはSDは高評価だな
2020/07/24(金) 20:19:12.84ID:wf7gtMbDr
>>402
https://content.rolex.com/dam/about-rolex-watches/movements/roller-chronometric-precision/watchmaking-movements-chronometric-precision-chronergy-mvt_movt_3235c_1806th_001_portrait.jpg?imwidth=800
一応公式のてんぷ受けは内周はダイヤカットではないようだけど、違うの?

>>429
俺も425に近いかな。
だいたい否定してないように思う。単に君が自分と異なる見解の表明を受容できず、それを否定されたと勘違いしてるんじゃないのか?

その後は、万人によって培われたジュネーブシールによればクソだ、ジュネーブシールは普遍的だ、違うならそれに変わる価値観示せ、毎回そういう話。

決着つける類の話じゃないだろ。趣味の世界なんだから。
ジュネーブシールが普遍的と思うのも自由だし、それを表明するも自由だが、それで決着着けようとか押し付けようとしないでくれよな。
2020/07/24(金) 20:51:41.04ID:7d37e3LR0
>>430
線バネの価値は劣るという意見、線バネでも良いという意見
どちらも個人の意見だし、好き勝手コメントする分には自由
ただ線バネの価値は低いという意見に対し、価値は高いとのレスしたことは他社の意見の否定・反論
ではその否定・反論の根拠は?となってるのは普通の話
そこで「人によって評価基準があっていい、けど線バネ批判はダメ」と繰り返すから同じ話がずっとループしてる
言っておくが俺はジュネーブシールを絶対視してないし普遍的だなんて一言も言ってない
自分の肯定意見以外を全員同一人物かのように敵視するのは良くない
2020/07/24(金) 20:52:21.27ID:7d37e3LR0
すまんレスがずれた
435Cal.7743
垢版 |
2020/07/24(金) 20:59:46.96
ランゲのダトグラフだ登場した時にあれほど多くの時計好きを感嘆させ、絶賛された理由は
あの美しいバネやレバー類が理由であって
あれが線バネだらけだったら絶対に評価されてないだろw
2020/07/24(金) 21:29:37.66ID:Xl5gaFeE0
まるでランゲが評価された理由以外に時計が評価される理由は存在しないような言いぶり
2020/07/24(金) 21:35:02.07ID:1pGl793y0
個人的にはバネに関してはどちらかと言えば凝ってくれた方が嬉しいけど、>>419の言うことも分かるな
青焼きネジなんかは多すぎるとちょっと華美すぎて鬱陶しく思うし、そこに手間=費用を掛けなくても、と少しネガティブな感情を持ってしまう
手間を省いた分価格を安くしてくれる保証はないけど、感情とか印象とかの話ね
2020/07/24(金) 22:05:49.70ID:zPX3MKq+p
>>433
俺が否定しているのは
「全ての線バネは価値が低い」
って主張だな
全称のニュアンス入らないなら否定する気はないぞ

ジュネーブシールやら普遍性云々やらは別の相手へのレスなのだが?

ちなみに、意見や美意識の異なる相手を敵だとはみなさないな
ただの他人だ
439Cal.7743 (ワッチョイ 479d-WQpp [60.149.119.48])
垢版 |
2020/07/24(金) 22:50:51.95ID:qRRbhHkh0
moserも線バネ使用なのかな
格付け板では上位2階層目の評価だけど
https://i.imgur.com/SsGqS3B.jpg
2020/07/24(金) 22:55:00.28ID:wf7gtMbDr
確かに個人的な見解は述べてこなかったね。

線バネについて言えば、美しいとは思わないし魅せるのが中心のムーブメントなら使わないほうが好みだけど、高級品でも機能的に有意義で全体感を損なわないなら一向に構わないと思う。
こはぜばねは目立つものではないので、線バネは気にならない。むしろ気になるのはこはぜそのものの形かな。6497は美しくないと思う。

9SA5や4302はスペック重視の密度の高いムーブメントだと思う。振動数も高くその割にテンプも大きそうだし。
そういう自動巻きでこはぜは入れるに苦労する部品だろう。だから変に長いバネ入れるために受けの剛性下げるくらいなら、線バネのほうが好ましいとすら感じる。

ジュネーブシール自体については、正直違和感がある。ドテピンはダメなど含め、昔は何か狙いがあったのかもしれんが、機能性との不整合がね。
でも、古い規格だから、あれはあれで歴史があるわけだし、それ故のいびつさがあって面白いと思うし、ジュネーブシール付はきれいな時計が多いよね。
ただそれは線バネがないからだ、とは思わないけど。


長々書いたけど、線バネに限らず、ムーブメントのスペックとか、機能、中身の構成、外観的な質感、デザイン、それらをどう折り合いつけたか、そういうことを考えながら鑑賞してるよ。

でも、そうは言いながら少し抜けてる変なムーブメントにも惹かれてしまうけどね。
モーザーなんか初期のはストレーラーが設計したからか、変なのが多い。あれはあれで惹かれてしまう。正規が高すぎる&並行差別がひどいうえ、交換推奨部品の内訳に震えて手が出せないけど。
2020/07/24(金) 23:11:27.28ID:j4lqwpgs0
>>308
でも指摘されているが、今は加工技術の進歩で線バネと同じぐらい省スペースでも線バネより遥かに高品位かつ高級機に相応しいバネもつくれるし
(セイコーも他のムーブではこの種の高品位なバネ組み込み部品をつくってるhttps://i.imgur.com/mDvbI0w.jpg
たとえスペース制約が大きいムーブ(9SA5の外縁部や香箱回りはかなりスペース的に余裕があるのでそうではないが)であっても
やむを得ず安いムーブと同じ線バネを使わざるを得ないって理由は殆ど無いけどな。

なんせ9SA5自体が、省スペース性と理想的な機能上の特性を両立するかなり凝ったコストがかかるバネを採用した新開発の機構を手巻きのデクラッチに載せてる。
442Cal.7743
垢版 |
2020/07/24(金) 23:36:17.70
>>439
そのモーザーの図面のバネはおそらく棒状の板材を曲げ・焼き入れ加工してバネ性を持たせたバネ
(断面が長方形)なので厳密にはジュネーブシール規定で禁止の線バネ(断面が円)じゃないぞ
安上がりなパーツという事に関しては線バネと似たようなもんだし、
高級ムーブではこの手の単なる板材を曲げたバネも極力使わないほうが望ましく
見栄えの良い部品を採用するってのが定石だけどな
ロレックスも以前はこの種のバネを(カンヌキバネや瞬間日送り機構のバネに)使っていたけが
32系ではやめて見栄えの良い部品に変更したな
443Cal.7743
垢版 |
2020/07/24(金) 23:58:31.62
ロレックス(レディースの22系)のカンヌキバネ
https://i.ebayimg.com/images/g/knkAAOSwyx1dM6gE/s-l1600.jpg

安っぽいし低コストな部品なのは間違いないが、拡大画像を見れば分かるように
線バネ(ワイヤースプリング)ではない
本質的な意味ではこれも線バネ使用と大差無いし、最新のロレではこういう部品も使うのやめて
見栄えが良い高級感のあるバネに変更・高品位化していく方向性だけどな
444Cal.7743 (ワッチョイ 1617-keh3 [49.156.246.201])
垢版 |
2020/07/25(土) 00:10:49.65ID:9WXeaBGi0
>>442
この部分ですよね?
丸断面じゃないと線バネといわないんですね 勉強になりました
APの4302は丸断面の線バネなのかな バネ単体の拡大画像ないから
自分には丸か丸み帯びた角か判らないです(丸なんでしょうけど)
モーザー・シール的には線バネっぽいのOKなわけですね
https://i.imgur.com/aupLJTa.jpg
2020/07/25(土) 00:20:23.69ID:hlrQEZYP0
殆どの時計好きや時計業界関係者はジュネーブシールを賞賛してるし、認証を得るムーブに仕立てるのは大変だけど高い価値があるって意見が大半で、いちゃもんをつけてる人間は殆ど見た事がない

その事からもジュネーブシールの規定は高級ーブに求められている普遍的な美意識に基づく仕上げやつくりと捉えるのが普通だと思うけどね
2020/07/25(土) 00:54:36.24ID:ZBrlncUUM
ワイヤースプリングに限らず、安物ムーブで多く使われている安普請で見栄えの悪い部品は高級ムーブには極力使ってほしくないってのは、(時計好きの)万人が抱くごく当たり前の感覚
447Cal.7743 (ワッチョイ 976c-8jMQ [182.166.199.114])
垢版 |
2020/07/25(土) 01:00:30.38ID:HPEVjn5w0
このスレ見てると、セイコーは愛されてるな。
セイコーが世界最高の時計メーカーであって欲しいと思ってる人じゃないとここまで辛辣に
書かないだろ?
2020/07/25(土) 08:17:23.64ID:Rqh+7quy0
線バネを否定するための権威としてジュネーブ・シールに便乗してるだけでしょうね

ジュネーブ・シールはジュネーブの伝統的な時計作りを保護・育成するためのもので
ジュネーブで製造・調整することが大前提
その上で素材、仕上げ、精度など様々な規定を設けてる
要するに「ジュネーブ産の時計はすばらしい!」とアピールするための制度

9SA5に関して言えば、目立つ場所は面取りしたり装飾入れたりしてるが、
見えにくい部品、目につかない箇所はロクに仕上げてない
量産体制に入って販売価格が落ちてくれば仕上げも簡素化してくる
今の9SA5の装飾はゴテゴテしすぎて気に入らないって人も多いしね
2020/07/25(土) 09:17:33.90ID:HLM0MakL0
定期的に言われてる権威に便乗って考えはよくわからんな
ジュネーブシールが絶対とは思わんが、カルテフルリエ等と並びに数少ない規格で、規格に基づいた評ってまあ普通のこと
実際精度の高さをアピールする時にクロノメーターより上という比較はGS自らしてるわけだし
同じように生産地の関係上認定はされないが、仮に生産地以外のジュネーブシールの項目を全て満たしたムーブをGSが作った場合はアピールに使う

ここまで言っておいて何だが自分は単純機構の実用路線ならそもそも審美の重要性が低いかな
実用ムーブとして大事なのはまず精度と耐久性と保証、恒久的に使えるようなメーカーの体制
そういう実用要素を無視して高級路線に走ったら雲上と仕上げでの比較が妥当かな
自分は今の時期に行く気はないが8/7〜のイベントで一般お披露目されるだろうし参加した人がいたら是非レビューしてほしい
2020/07/25(土) 09:34:42.61ID:Rqh+7quy0
> 定期的に言われてる権威に便乗って考えはよくわからんな
ジュネーブ・シールの規定よりもはるかに下のレベルの仕上げを施している9SA5系の仕上げを批評するのに
ジュネーブ・シールを持ち出すのはおかしいってことですよ

これでもわからなければ
「もしもジュネーブ・シールの規定が改正されて線バネ解禁されたら自分は線バネ肯定派にまわるのか?
それとも頑固に線バネ否定派を貫くのか?」
と自問自答してみるといい
451Cal.7743
垢版 |
2020/07/25(土) 09:43:01.28
長年ジュネーブシールの年間認証本数のうち9割以上を全個体ジュネーブシール認定のパテックが占めてきたので、ジュネーブシールの仕上げ規定の否定は事実上パテックの仕上げルールやセンス・審美眼の否定に等しい。

殆どの時計好きは、極少量生産の複雑時計だけでなく手頃な価格のエントリーや3針でも高いムーブメントの仕上げ水準をクリアしている事こそがパテックをはじめとする雲上の価値源泉という認識・評価なので、なおさら時計業界の最高峰ブランドのパテックの基準として知られてきたジュネーブシールの内容をコバカにして軽んじたり否定するGS信者の異常性が分かる。

ジュネーブ以外にある雲上ブランドや独立時計師や小規模独立メゾンも、ジュネーブシールをとっていなくてもジュネーブシールで規定されているネジ溝・円周の面取りや部品のポリッシュ仕上げはやってるし線バネなどのプアな部品は使っていない。
この事からもジュネーブシールの仕上げ規定はジュネーブ製の時計に拍付けする為の根拠の薄い独善的な内容ではなく、万人の普遍的な審美眼・美意識に基づき人々が高級ムーブに求めている仕上げを規定したものである事は誰の目にも明らかだろう。
(因みに言うまでもないがにパテックはPPシールに移行後もジュネーブシールで定められている部品の縁のポリッシュや側面のヘアライン仕上げやネジの面取りをやってるし線バネは使ってない)
2020/07/25(土) 09:56:07.88ID:Rqh+7quy0
>>451
↓に答えてごらん

「もしもジュネーブ・シールの規定が改正されて線バネ解禁されたら自分は線バネ肯定派にまわるのか?
それとも頑固に線バネ否定派を貫くのか?」

もちろん、線バネ解禁するとしてもジュネーブ・シールにふさわしい素材、仕上げ、耐久性などの規定がつくという前提でね
453Cal.7743
垢版 |
2020/07/25(土) 10:02:53.02
>>995
全く頓珍漢もいいとこ。

9SA5に限らないが、最近のGSは金無垢で雲上よりも高いぐらいの値段(SBGW258で308万など)を掲げてるんだから、装飾し過ぎどころかその値段なら雲上の平均水準程度の仕上げにムーブの質上げないと割高感・ボッタクリ感・ガワ時計感は否めないってのが殆どの時計に詳しい好事家や評論家の総意であり、GSムーブの仕上げや審美性は今でもじゅうぶんといった時計好きや評論家やジャーナリストや著名コレクターの意見など殆ど見かけない。

因みに9SA5は動画を見るとシースルーバックから見えない所も(少なくともオメガやIWCやパネライとかよりは)ペルラージュや梨地仕上げ(加工痕を消した質の高い梨地は仕上げ無しではない)で仕上げているし、歯車の上面・アームの仕上げやネジ穴・石穴の面取りもブリッジ上部だけでなく奥のほうもやってるので、今までの9Sと比べると大幅に仕上げ重視、審美性重視の方向性のムーブなのは間違いない。
肝心の「一番の見えない所」である文字盤側(日の裏側)の仕上げや部品のつくりが不明なので評価は待たなければならないが、少なくとも今分かっている裏スケ側のの仕上げは分解しないと見えない所も含めてかなり頑張ってる(495万の値段に見合うかは疑問だし雲上基準で評価すればまだまだだが)。

そもそもプレスリリースでも9SA5は審美性や仕上げを設計段階から考えて開発されたと宣伝しているわけで、機能・機構面の進化だけでなくムーブの見栄えや仕上げ重視の方向に舵を切って出されたムーブである事は明白だろう。
2020/07/25(土) 10:05:56.30ID:Rqh+7quy0
結局、答えられないってことね
それが「権威に便乗」してるってことなんです
455Cal.7743
垢版 |
2020/07/25(土) 10:22:58.82
>>452
ランゲやブレゲなどジュネーブシール認証取ってない&縛りがない(そもそも所在地ジュネーブ州じゃないのでとれないが)雲上も、線バネや見た目がチープで醜い(美しくない)バネ類は使ってないし
ジュネーブ州にあるロレもジュネーブシールとる意思がなくてもCal.32**では線バネやペラ板を曲げただけのチープなバネをやめて見栄えの良い高級なバネに変更した事からも
ジュネーブシールで線バネ禁止規定がなくなろうが、高級なムーブでは出来る限りチープなバネは使わず見栄えの良いバネや凝った美しいバネの採用が望ましいのは言うまでもないだろうね。
2020/07/25(土) 10:30:23.18ID:Rqh+7quy0
>>455
>>452の質問に対しては「線バネ肯定派に改宗する」という答えだと理解していいかな?
だとすれば君は線バネそのものを否定しているわけでなく、多くの線バネに見られるような
チープさを否定しているわけだね
線バネだろうがどんなバネだろうが歯車だろうが、安っぽく見える部品は駄目だ、
と言ってるだけだと理解していいかな?
2020/07/25(土) 10:31:12.16ID:q3A40a0mr
>>441
そうなのか?線バネは垂直方向にも曲げられることが強みに思うけど?プレスでも形はできるけど、線バネみたいな細さは無理だろうし。
そういう点で、線バネ以上に省スペースなこはぜばねは、今のところなさそうな思える。
故に特に自動巻きならばその必然性を感じるけどね。

だいたい画像のバネはプレスでしょ?安普請厨はプレスは嫌いなんじゃないの?知らんけど。
458Cal.7743
垢版 |
2020/07/25(土) 10:32:56.41
あと、そもそもコハゼのバネに関しては(特に手巻きに関しては)単なる機能部品ではなくムーブメントの見せ場でもあるので、コハゼやバネを見えない設計にして隠したりチープな仕上げやつくりでコストダウンするよりは見せる設計にして手巻き時に手巻きの感触と一体で美しいバネやコハゼの動きが見て楽しめるようにしたほうがムーブメントの魅力が増す事は間違いない。

コハゼバネに線バネを使う事に関してはコンパクトで安上がりで手っ取り早い反面面、耐久性の問題もあるしな。実際、ロレックスの31系の修理では線バネの変形、へたりによるコハゼバネの交換必要な事例が少なくないし、オールドセイコーでも同様。
2020/07/25(土) 10:52:12.54ID:uf1Tttgqd
ジュネーヴシールの規格がかわったら価値観かわるのも当たり前じゃないの?
時計業界の最前線のトップが今の規格以上に美しいものを発見できたってことでしょ
線バネの要素だけが規格としてなくなるのは流石にありえない、だからこそそういうジュネーヴシールへの信頼はひとつの価値観として成り立ってる
100%ムーブメント評価がジュネーヴシール基準ないがおおよそ現代のムーブメント評価の指針、基幹になってることは間違いないよ
ただし部分で優劣つけるなら劣というだけで線バネひとつで審美性そのものの優劣は決まらんが
460Cal.7743
垢版 |
2020/07/25(土) 11:01:11.92
>>457
高級メゾンのムーブに見られる複雑な曲線形状の優美なバネやレバー類は、プレスではなく切削加工や放電加工で大まかな形を材料から抜いた後に二次加工で仕上げや焼き入れして製造している部品が殆どだと思うよ。
ランゲとかグロスマンとかは放電加工で抜いて優美な形状(厚さが異なり場所によってはかなり細い)の板バネやレバー類をつくってるのは有名だな。
たぶんパテックとかのコンプリ等によくみられる繊細で優美な板バネ類の一次加工は切削だけど、放電加工とは加工精度以外には大きな違いは無いはず。

>そういう点で、線バネ以上に省スペースなこはぜばねは、今のところなさそうな思える。

コハゼ側に突起を設ければ垂直方向に曲げられたバネを使う必要は無いし、線バネ並みにコンパクトで線バネより遥かに高品位で見栄えも良いバネは既に製造も可能だよ。
セイコー自身が9SA5の別の箇所に省スペース性と高品位さ(理想的なバネの付勢力を実現)を兼ね備えた極めてコンパクトな渦巻形状の凝ったバネを使ってるしな。
https://i.imgur.com/FJ3UlVv.jpg
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/gazette_work/domestic/A/501164000/501164100/501164110/501164115/D2833EE6B11FE7D3385A52F2F7B0DC3A429724D58B532BADE04DA8DB16BC1419/text/JPA%20501164115_i_000017.jpg
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/gazette_work/domestic/A/501164000/501164100/501164110/501164115/D2833EE6B11FE7D3385A52F2F7B0DC3A429724D58B532BADE04DA8DB16BC1419/text/JPA%20501164115_i_000016.jpg
おそらくLIGAプロセスで製造している。
2020/07/25(土) 11:22:09.32ID:HLM0MakL0
>>450
>ジュネーブ・シールの規定よりもはるかに下のレベルの仕上げを施している9SA5系の仕上げを批評するのに
ジュネーブ・シールを持ち出すのはおかしいってことですよ

この発想はわかるが、ジュネーブシールを権威的なものと断定することはジュネーブシールそのものの価値を問うてることになる
「もしもジュネーブ・シールの規定が改正されて線バネ解禁されたら自分は線バネ肯定派にまわるのか?それとも頑固に線バネ否定派を貫くのか?」 との問いだが
ただ線バネ解禁するだけなら"以前と比べて価値が低下したジュネーブシール"になる
線バネの価値が劣ることに対する価値観は何も変わらんよ
多分発想が逆だ、ジュネーブシールの規格に準じて評価してる人がいるのではない
評判の良い仕上げがジュネーブシールに基準化されるからそれに価値があるとして評価してる人がいる
462Cal.7743
垢版 |
2020/07/25(土) 11:29:09.38
https://citizen.jp/the-citizen/caliber0100/images/technology/img_technology02_02b_sp.png
https://citizen.jp/the-citizen/caliber0100/images/technology/img_technology02_02_sp.png
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/02531/

>このうち、三番戻し車は歯車とばねを組み合わせた構造になっており、ばねの成形にもこのUV-LIGAプロセスを使う。
>同プロセスは、切削やプレス加工で成形する従来の部品と比べて、高精度で偏芯の小さい部品を作れる。

上記画像のLIGA製バネはどうみてもコハゼバネやバネ一体型コハゼにも応用できるし、その場合は線バネを使う場合と同じぐらいコンパクトに出来る。
463Cal.7743
垢版 |
2020/07/25(土) 12:16:07.25
あとそもそも論として、単なる自動巻き3針ってそんなにスペースかつかつじゃない。
自動巻きより遥かにぎっちり詰まっていてスペース制約がきついグラコンでも雲上メゾンは線バネなんて(コハゼに限らず)使ってないし
メンズ自動巻きより遥かにきつい小径のレディース自動巻きの9S2系もコハゼバネは線バネじゃないからな。

因みにミューレグラスヒュッテはETA7750改のMU9408において、プアなワイヤーバネ類を廃止しコハゼバネも見栄えの良い長いバネを使ったグラスヒュッテ式に変更している。
3針より遥かにスペース制約がきつい自動巻きクロノグラフですらこうした事が余裕で出来るのに、ただの3針自動巻きムーブでスペースの都合で線バネ使わざるを得ない論は無理がある。

https://i.imgur.com/wik6lUu.png

>ミューレグラスヒュッテが良い例だろう。一見、サブ受けの形を変えただけのようだが、最大の改良は、むしろメインの受けである。規制バネ(角穴車を横切り丸穴車上にかかっている)が一新され、7750の弱点であるコハゼも、プアなバネではなくグラスヒュッテ流の「退却式コハゼ」となった
2020/07/25(土) 15:13:50.41ID:Rqh+7quy0
>>461
> この発想はわかるが、ジュネーブシールを権威的なものと断定することはジュネーブシールそのものの価値を問うてることになる

いえいえ、そんな話は全くしていないし、する気もありませんし、もともと興味もありません

9SA5の仕上げレベルはジュネーブ・シールが要求するレベルよりもはるかに下なのだから
9SA5を批評するのにジュネーブ・シールを持ち出すのはおかしい、と言っています

あなたがジュネーブ・シールの権威と価値を認めてることは十分わかりました
ジュネーブ・シールにふさわしいレベルのブランドのスレで存分に語ることをおすすめします
2020/07/25(土) 16:02:28.49ID:TF9MAURh0
9SA5搭載モデルは同じ金無垢革ベルトのモデルで比較して、
ジュネーブシール(パテックPPシールになったが)取ってるショパールやバセロンの3針自動巻きや、
ジュネーブシールとってなくてもジュネーブシールで規定されてるポリッシュや面取り等の仕上げを
当たり前のようにやってるし線バネも使ってないランゲやブレゲの3針より高いんだから
仕上げやつくりをジュネーブシールに基づいて評価されたり比較されんのは当たり前だな

時計業界において精度に関してはCOSCクロノメータが基準になっているのと同様、
ムーブメントの美や審美性はジュネーブシールが基準になっているのは誰もが認めるところ

そもそも高級時計の世界は、実用ムーブや革新的ムーブなら仕上げは求められないなどといった頓珍漢な価値観は無いし、
数百万とってるなら仕上げで同一価格帯の海外雲上勢と比べられるのは当たり前
2020/07/25(土) 16:26:03.69ID:TF9MAURh0
GSの仕上げはジュネーブシールより下なんだからジュネーブシールの規定を持ち出すなとか
ジュネーブシールを基準に批評するなとかは全くもって支離滅裂かつ意味不明

最近のGSの新製品は、貴金属ケース仕様でジュネーブシール級の雲上勢よりむしろ高いぐらいの値段つけてんだから、
(9SA5に限らず旧9Sの9S64や9S63すら最近発売の金無垢モデルはパテックのカラトラバやランゲのサクソニアより高い)
ジュネーブシールとれなくても(日本の時計メーカーは無理だからな)高級ムーブの仕上げの事実上のベンチマークである
ジュネーブシールを満たす程度の中身(ムーブ)にしていかないとお話にならないし世界で評価されるわけないぞという当たり前の話だろう
2020/07/25(土) 17:28:28.05ID:yohEmnOdp
>>412
> 伝達効率がどれだけ向上したのか数値でアピールできてないのは痛いかもね

同感だ
そのアピールができないと、単なるデザイン変更と大差ないとみなされることもあり得る訳で

近年の機械式に性能を求める意義が低いとはいえ、曲がりなりにも機械の駆動部、性能に裏打ちされた変化を示して欲しいな
2020/07/25(土) 20:35:16.32ID:d3kv9B9ZM
9SA5は半分が直接駆動でデテントの進化系なのに従来型の完全な間接駆動のクラブツースレバーと殆ど効率が変わらないとかありえないけどな。
2020/07/25(土) 20:41:36.40ID:HLM0MakL0
>>464
9SA5の話とジュネーブシールの話が混同してる
9SA5の評価は>>449の通り実用ベースをメインに見るし、仕上げ部分を大きく評価するつもりはないと言ってる
ジュネーブシールの規格を満たす数でムーブメントの評価をしてるわけではない
それはそれとしてジュネーブシールが権威的なものかと問われれば否定する

俺は良い腕時計ならスイス産も国産もドイツ産も大歓迎で全部好きだからな
GSだけを高く評価したいわけでもないし、GSを陥れたいわけでもない
470Cal.7743 (ワッチョイ 66f2-oJ29 [153.225.219.10])
垢版 |
2020/07/25(土) 21:02:28.67ID:rfoxg3a20
PP5080AとIWC2533所有しているがオーバーホールスイス送りで嫌気がさし普段使いとして、
SBGH022を所有、9S5Aのステンかチタンでたら即買い夏冬を考慮するとこれが最高
2020/07/25(土) 22:39:10.27ID:yohEmnOdp
>>468
効率の変化は確実だろう
であれば、変化の程度を知りたいものだ
それに、その効率の変化が精度や耐久性といった要因にどの程度影響するかについても

店に来た客をつかまえて、誰彼構わず「伝達効率が〜」と言う訳にも行かないだろうし
2020/07/26(日) 21:20:47.61ID:q6JJpind0
クロノス日本版でも現行の自動巻きムーブとしては掛け値無しに最高峰と9SA5を機構面では賞賛しつつも
同じ号のムーブ審美眼・仕上げ特集ではこの価格帯(SLGH002税抜き450万)なら仕上げはもっと頑張るべき的な苦言&評価だったな
473Cal.7743 (ワッチョイ 43.224.33.9)
垢版 |
2020/07/27(月) 19:54:15.59ID:UzujC7zx0
>>469
いわゆる雲上メゾンの金無垢3針に載ってるムーブに代表される仕上げの良いムーブや薄型ムーブは、
多少の繊細さやトラブルの多さや精度の悪さは大目に見てもらえる傾向はあるが、
それでもまともに実用に耐えないレベルだったらボロカスに叩かれるし、
実用ムーブ(実用性重視)と審美ムーブ(仕上げ重視)ではっきりとジャンル分けがあるわけではないからな。

ハイエンドの高級機械式時計の世界は、機構や技術面で優れていたら仕上げや審美性が劣っていても賞賛されるような甘い世界ではなく
どれだけ技術面で凄くても高い値段とるなら仕上げやつくりも素晴らしくないとと真の高級と認められない世界だから、
定価3桁万円でパテックやランゲよりも高い値段をとるならジュネーブシールを満たすぐらいの仕上げやつくりにしないとダメ
(&ステンレスケースで100万とるなら全てにおいて最新のロレのムーブ=3235を上回るパーツのつくりと仕上げの高級ムーブにしなきゃダメ)って意見は
辛辣かもしれないが当たり前の声だろうね。
2020/07/27(月) 21:59:06.80ID:Rx/XUZlp0
高級機械式時計市場において、セイコーはスイスブランドに対し著しくブランド力や評価で劣ってる追いかける立場

目の肥えたハイエンド機械式時計の買い手(筋金入りの時計好き)に認めてもらう為には何が必要かは、誰でも理解できる

雲上どころか庶民的な大衆ブランドであるオメガにすら圧倒的にブランド力で負けてるセイコーが、パテックやブレゲやランゲの3針より高い値段を掲げておいて、
ムーブの仕上げが圧倒的に劣るようでは、認められようがない
2020/07/28(火) 09:10:07.17ID:kjT+Ddey0
クレドール には頑張ってほしい。
476Cal.7743
垢版 |
2020/07/28(火) 09:14:38.96
9SAは独自脱進機をはじめ技術面・機構面では最高峰クラスの化け物ムーブだからこそ、雲上と変わらない価格帯の貴金属モデルは仕上げもその水準にしないとケチがついてもったいないのは確か

いくら機構が凄くても値段が高額(雲上並み〜平均的な雲上以上)なのに明らかに他ブランドより劣っている点があったり隙が多ければ評価が下がって本末転倒
477Cal.7743
垢版 |
2020/07/28(火) 09:31:03.09
重要なのは高価格帯で仕上げを良くすることと逆にボリュームゾーンでは簡素化して量産を目指す事は矛盾しないし、それどころか時計としての魅力やユーザーの満足度は増すって事

ショパールLUCがそうであったように上位ラインでジュネーブシール認証を取得する事はブランド全体の名声・価値上昇に大きく役立つし、仕上げのノウハウ蓄積によって全体の仕上げ水準の底上げにもつながったのは明らかだからな

上位ラインで仕上げを極めれば、価格帯によって使い分けやコストダウンもしやすくなる

9SA系の貴金属モデルは(もしジュネーブ製なら)ジュネーブシールとれる仕上げ、100万クラスはアッパーミドルクラスでは最良級の仕上げ、普及価格帯は仕上げは簡素だけど機構は上位モデル譲り、ならどの価格帯でも付加価値や競争力は有数となる
2020/07/28(火) 10:01:19.19ID:tH4RuLJvd
GSってSSに比べて金無垢の価格ってかなり高いのは何故だろうか
金加工苦手なのかな?
2020/07/28(火) 12:16:51.55ID:8jko6WKk0
>>478
スイスのかなり上位のブランドでも定価でSSに対して100万プラスぐらいでおさまってるとこも多い中、GSは中身おんなじでもびっくりするぐらい高くなるもんな。
480Cal.7743 (ワッチョイ df8e-zyCY [110.4.49.138])
垢版 |
2020/07/28(火) 19:02:53.81ID:OiQtIGTl0
http://imepic.jp/20200728/684230
これの型番ってわかる?
2020/07/29(水) 17:40:10.34ID:w8CIZnkN0
9SA5は今までの審美性ほぼ完全無視だったセイコーの機械式ムーブからは一転して
機構面の凄さに加えムーブメントの見栄えも意識して審美面にも振っているのは明らかなので、
精度でCOSCクロノメータを超えるGS規格設けて通してるのと同様に、
審美性・仕上げに関してもジュネーブシール超える雫石シールみたいに何らかの規格を設けて、
上級モデルに刻印するなりして年々ブラッシュアップしていく路線が一番訴求力あるだろうね。

重要なのは新型ムーブ出したらそこで終わりにするのではなく、改良したり機能を加えたりして愛好家を飽きさせない事。
スイスやドイツの雲上勢はそれがうまいし、それが魅力の維持とブランド力の強化につながっている。
ムーブはそのままでガワや文字盤や色だけ替える限定商法、ガワ替え商法ではすぐに飽きられる。
2020/07/31(金) 19:10:55.56ID:8YNMbJQN0
>>481
その調子で信用を構築していくと
40年後のグランドセイコー誕生100周年には
押しも押されもしない本物の立派なブランドに育っているだろうね
2020/07/31(金) 19:38:11.93ID:NHYuu/97d
ブランド性や信用は今も確立してるよ
価格的にもブランディング的にもロレックスとオメガと被るから見劣りする部分が多くなるけど、他のメーカーと比べると良いところは多い
2020/08/01(土) 21:36:38.05ID:CyNuMxAL0
>>459

>実際精度の高さをアピールする時にクロノメーターより上という比較はGS自らしてるわけだし
>同じように生産地の関係上認定はされないが、仮に生産地以外のジュネーブシールの項目を全て満たしたムーブをGSが作った場合はアピールに使う


にもあるように、セイコーって天文台コンクールの時代からずっとスイスの価値観や権威やブランディングに乗っかって(悪く言えば便乗)商売してきたブランドだからな。

今だってCOSCクロノメータ(を上回るGS規格ドヤ!商法)に便乗しまくってる上に、GPHG(ジュネーブ時計グランプリ)で賞とっただのドヤ顔でアピールしている。

そんなスイスの価値観に便乗しまくってきた&今も便乗しまくってるのがセイコー、GSなのに
スイス高級ブランドに対して著しく劣っている点(=ムーブの仕上げや審美性、部品形状へのこだわり、高級なつくり等)に関する価値観だけは
スイスの仕上げや時計美なんて見習う必要無いだのジュネーブシールの価値観なんて無視してセイコーは独自でいいだのと
のたまってるのは、ご都合主義にもほどがあるからな。
2020/08/01(土) 21:46:15.30ID:CyNuMxAL0
因みにセイコーがドヤ顏でGSが受賞(2014年)した事を自慢しまくってるジュネーブ時計グランプリの賞は、
総合グランプリではなく数ある部門賞の中の一つに過ぎない数十万円クラスの下位クラス向けの賞
https://www.gphg.org/horlogerie/en/prize-list-14
https://www.gphg.org/horlogerie/en/watches/grand-seiko-hi-beat-36000-gmt
なので冷静に見れば決して誇れるような話ではなく、
それどころか日本の時計が通用するのは安物クラスだけと実質コバカにされるてるようなもんなのに恥ずかしげもなく自慢している。

自称とはいえ「世界最高峰」を謳ってきたGSが「下位クラス向けに用意されたしょぼい賞」を取った事で、世界に認められた!とか舞い上がってるのはズレまくりだからな。
むしろ下位クラス向けの賞しかとれない現実のGSの評価を真摯に受け止めて悔しがらないといけない。

言うまでもないが、GSやクレドールはGPHGの総合グランプリでは箸にも棒にも掛からず全く相手にされず通用してないからな。
因みにショパールLUCは2017年に総合グランプリのほうを受賞している、ジュルヌとかも数回受賞しているし独立時計師でも受賞出来ているので
https://www.gphg.org/horlogerie/sites/default/files/docs/winners_2001_2018.pdf
新興でも素晴らしい時計・ムーブをつくれば評価される賞であり、3大雲上や歴史ある名門が贔屓や優遇されてるわけでは全く無い。
2020/08/01(土) 22:08:52.43ID:zQ2wFC4Dp
ご都合主義じゃない機械式時計メーカーが存在するのか?
世界に一社でも存在すればその主義は謗られても仕方ない
世界に一社も存在しなければその主義は謗る意味がない
487Cal.7743 (ワッチョイ 67e1-CS3u [118.10.90.230])
垢版 |
2020/08/01(土) 22:26:02.08ID:EUFUAmO40
セイコーがスイスに劣らないムーブ開発しちゃったから
粗探しに必死
488Cal.7743
垢版 |
2020/08/01(土) 22:29:50.15
今までの仕上げ悪く小汚い旧9Sムーブでも、見えない所は全力で手を抜きつつ目立つ箇所にはスイス流のコートド【ジュネーブ】やペルラージュを入れて光らせてきたのがグランドセイコーなのに、「ジュネーブシールなんて糞くらえだ!」ってのは流石に無理があるな

日本のGSがパテックのカラトラバをはじめとする雲上3針ドレスより高い値段をとるなら、ムーブ審美性の最高基準であるジュネーブシールを満たす仕上げやつくりぐらいは実現すべきでしょってのは時計好きなら誰でも感じる当たり前の感覚
489Cal.7743 (ワッチョイ df19-X03T [115.176.98.108])
垢版 |
2020/08/01(土) 22:50:39.41ID:4ibqUkif0
50年前の6振動でも、見えない部品を磨けば良いらしいから雲上ってラクよね〜
2020/08/01(土) 22:55:12.74ID:T1V4m8hUd
ずっとID消して批判ばっかりしてるコメント普通に気持ち悪いが、絶賛以外は受け付けない信者がいるからそれを助長させてる
両者ずっと同じことばっかり言ってるしよく飽きないね
2020/08/01(土) 23:01:58.69ID:zQ2wFC4Dp
ある時計の金額の妥当性を評価するなら、最も金のかかる部分から検討するもんだろうに
時計好きって称号を得るには、いつでも内装から考えなきゃいかんのか?

だとすると、相当に不名誉な称号だな
2020/08/01(土) 23:03:22.50ID:dmrnNznh0
自作自演でしょ
9SA5の仕上げはジュネーブ・シールのはるかに下、ジュネーブ・シールを引き合いに出すことすらおこがましい、
なんて指摘をすると、今度は逆に擁護コメントが返ってくるんだが、
時々自演失敗して同一キャラで批判と擁護を同時にやらかしてて笑える
2020/08/01(土) 23:09:23.93ID:xJ9t+YXAd
批判の立場か擁護の立場かという2極でしか考えないから議論にならない
良いところは良い
悪いところは悪い
今の流れは好きだから良い
嫌いだから悪いと言ってる人しかいない
2020/08/01(土) 23:15:42.98ID:dmrnNznh0
>>493
そういうこと
主張の中身を置き去りにして、「頭のおかしいアンチが粘着」し、
それに対して「頭のおかしい信者がエクストリーム擁護」している
という自作自演を続けているだけ

同じような掛け合い漫才を延々と繰り返してるだけで中身は何も無い
アンチという立場と信者という立場の衝突を演じてるだけ
495Cal.7743 (ワッチョイ 279d-zwa4 [126.61.73.44])
垢版 |
2020/08/02(日) 05:53:16.47ID:HBP+/X2g0
>>493
信者がなんでも擁護してダメな所を批判しないようなブランドは永久に
良くならないからな。
ジュネーブシール以下だからジュネーブシール持ち出すのはおかしいとか
アホすぎる意見。
機構面では9SAより遥かに下のバセロンの平凡なムーブでも100万円台でもジュネーブシールとれてんだし、9SAだってネジ溝・頭外周の仕上げと小部品の面取りと線バネの不使用(バネ、レバー類の高級化)程度の改善で、ジュネーブシール準拠の仕上げに出来るんだから、その程度はやるべきってのは当たり前の意見。
パテックやランゲやブレゲより遥かに高い495万でこの程度のムーブ仕上げなら批判や辛辣な意見は出て当然だし、それを認めないほうがよほど異常
2020/08/02(日) 07:06:33.18ID:RTiiRa3l0
今までのGSは優れたガワに対して(チープなブレスなど個別で見れば外装も弱点もあるが)ムーブの機構面の見劣りと仕上げ(審美面)が最大の弱点だったから、
その片方のムーブ機構面は9SA5は誰が見てもトップクラスになったからあとはムーブ仕上げが値段(金無垢で数百万)に見合う水準になれば
弱点がなくなり大幅に良くなるってのは普通の愛好家なら誰でも思う事だな。

「技術や機構は凄いけど所詮は中級品で真の高級ではない」って(オメガみたいな)ポジションに甘んじたいなら知らんけど
あの程度のムーブ仕上げで金無垢でパテランゲなど雲上以上の値段でいくなら目の肥えた愛好家には評価されないだろうな。
2020/08/02(日) 07:12:23.21ID:yKJZhG6o0
仕上げに見合う値段にまで下がるから安心しろ
2020/08/02(日) 07:43:32.52ID:RTiiRa3l0
>>497
因みに、見えないところまできっちり仕上げを入れる事やワイヤースプリングの不使用は、ウン百万の雲上だけしか出来ない事でもなんでもなく、GSの一番の仮想敵である定価70万円台〜のロレックス3235でもフツーに実現してるな。
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20180630/b62cbdcc40ac181b7dcc7eee12b68a22.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190323/d029988263a9918b29f3c0b6ddb8a44e.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20180630/be222848a07ae9d826f532060f83e0f5.jpg
2020/08/02(日) 07:50:17.14ID:yKJZhG6o0
>>498
ロレよりも安い価格になるだろ、安心して待ってろ
2020/08/02(日) 09:50:50.08ID:RTiiRa3l0
9SA5の自動巻きローターのデザインは明らかにランゲ入ってるしブリッジの分割計上もスイスの影響受けまくってるのは明らかで、海外BBSや有名時計サイトのコメント欄では口悪い外人連中に日本の得意なパクリだってディスられてる。

実際9SA5のムーブ意匠・デザインはスイス・ドイツ勢の影響受けてるのは明らかだし値段も海外雲上勢の3針自動巻きよりむしろ高いんだから、仕上げも比較されるのは当たり前だろ。
意匠面の類似性や模倣は黙認しろ、でも仕上げは比較するなってのは無理筋すぎる擁護論。

>>499
従来型のしょぼい9S6系の手巻きですら最近は金無垢で300万オーバーとかどんどん高額になってるのに、これからGSの価格帯はムーブの仕上げ相応に下がっていくってのは信じ難いけどな。
2020/08/02(日) 09:57:00.33ID:yKJZhG6o0
>>500
ID隠したり匿名プロキシ経由で書き込んだりする人の方が信じ難い
2020/08/02(日) 10:09:52.39ID:RTiiRa3l0
SSモデルが金無垢より安くなるのは当たり前だが、それは「安くなる」とは言わないからな。
おそらく税込み90〜120万がボリュームゾーンになるだろう。
簡素化・コストカット化した廉価版9SA系は将来的に出るだろうが、それはあくまで廉価版であり同じムーブが安くなる事ではないしな。

圧倒的にブランド力や業界における評価で劣っていて海外勢を追っかける立場のセイコーが、スイスより人件費が遥かに安い日本でつくってその価格帯(金無垢で400万以上、SSで100万クラス)で売るなら、ジュネーブシール級の仕上げぐらいやらないとだめでしょってのは普通の感覚。
2020/08/02(日) 10:33:41.03ID:RTiiRa3l0
ロレックスの日の裏側の仕上げ・つくり(高級化されたレバー、バネ類)
https://i.imgur.com/yhp9GCn.jpg

GS(旧9S)の日の裏側の仕上げ・つくり(ファイブやミヨタと大差無い超チープなレバー類)
https://i.imgur.com/GxXKuhW.jpg


9SA5はこのあたりを含め見えない所の仕上げやつくりがどの程度になっているのかは今の所不明だが、値段だけは雲上並みにどんどん高くなってるのにムーブの仕上げは雲上どころかロレックスにすら大きく見劣りしてきたのが今までの機械式グランドセイコー。

>>501
9SA5が機構やスペック面で有数のレベルになった事は勿論高く評価すべきだが、スイス一流メゾンと比べて明らかに見劣りするムーブ仕上げ(パーツ形状の審美性や高級感へのこだわり面も含む)はなんとかすべきってのは、よほどの妄信者以外は当たり前に思う事だろう。
2020/08/02(日) 11:42:45.53ID:i6VKKx1zd
昨日書いた通りにID消してるアンチと批判許さないワッチョイ153で前と同じやりとりしてる
これがくだらないんだって
2020/08/02(日) 12:11:39.68ID:cc0S9sAj0
>>487
9SA5は機構面では現行自動巻きでトップレベルだからこそ、仕上げもより良くしないともったいないってのは
粗探しというより至極当たり前の批評だろうな。

仕上げや部品の仕立ても雲上に劣らない水準にすれば殆どの雲上の基幹自動巻きムーブも圧倒出来るムーブになるが、
値段だけ雲上並みで仕上げは今のままだったら不当に低い評価されて時計史の中でもミドルクラス止まりの扱いになりかねない。
2020/08/02(日) 12:16:48.14ID:YZQXS6AL0
ずいぶん勉強したな・・・まるで時計博士だ
2020/08/02(日) 12:54:52.73ID:XWuNGCPFp
分解しないと見えないところに手間暇掛けるくらいなら、分解しなくても見えるところに手間暇掛けて欲しいんだが
508Cal.7743
垢版 |
2020/08/02(日) 13:16:31.80
見えないところと見える(目立つ)ところで露骨に区別せず、見えない所や細部もちゃんと仕上げるってのは、高級機械式時計・ウォッチメイキングの世界で一流の時計ブランド(や時計師)と認められる為の必須条件だから、高く評価されたいならやるしかない

既に超一流のブランド力を誇る雲上やロレであっても、もしムーブの見えないところの仕上げやつくりを露骨にコストダウンして手を抜きはじめたら一気に酷評されるからな

ただし、フラッグシップの価格帯でしっかり仕上げていれば、値段を抑えて戦略的なムーブを出す為に中堅価格帯でムーブ仕上げを全体的にワンランク下げたり簡素化したりってのは一流ブランドでも許容されるし評価下がる要因にはならない
(同じ基本設計のムーブでも価格帯によって仕上げをランク分けしているショパール等はその分かりやすい事例)
2020/08/02(日) 14:22:41.98ID:XWuNGCPFp
誰がどんな方法で何を一流と認めてるか知らんが、誰に頼まれる訳でもなく、毎年リリースされる膨大な数の機械式をイチイチ分解した上で評価してるならご苦労なことだ
510Cal.7743
垢版 |
2020/08/02(日) 17:52:55.23
だいたい有名ブランドのムーブはメーカーが非公開にしていても分解して公開する有名時計サイトや雑誌記事や時計士(や修理屋)等が画像や動画が出てくるから、早晩見えないところの仕上げやつくりはバレるし広く時計ファンに知れ渡る

その時に見えないところも高級なつくりや仕上げになっているブランドは評価が上がるし逆に安物ムーブと同レベルのつくりだったら幻滅される

だいだい今雲上と評価されて名声を得ているブランドだって、エントリーであっても手を抜かず細部や見えない所も仕上げてきたから評価されてるわけで、その価値観をセイコーやそのファンごときが否定出来るほど甘くはない
511Cal.7743
垢版 |
2020/08/02(日) 17:59:56.63
ロレだって裏スケではないにも関わらず一般ユーザーは見る事が出来ない&分解しないと見えないはずのムーブに力を入れてその時代時代で常にクラス最高水準の機械を載せてきた事が街の時計士や修理屋に長年評価されてきたからこそ今がある

ロレのムーブが見えない所は一切仕上げず手を抜きまくりの安物ムーブだったら今のような圧倒的ブランドになっている事は絶対に無い
512Cal.7743
垢版 |
2020/08/02(日) 18:05:15.19
平均的な雲上ムーブの仕上げ・部品のつくりを100点、安物ムーブを30点とするなら、見える所だけ100点(雲上レベルと同等)で見えないところは30点(安物ムーブと同等)のムーブを時計愛好家やジャーナリストやコレクターはあざといと軽蔑するし、見えるところも見えないところも70点のムーブを遥かに好ましいと評価する。
2020/08/02(日) 19:14:29.59ID:XWuNGCPFp
評価するには誰かが分解してくれるまで待たなきゃいかんとは、何とも他人任せなことで

きっと必須項目を他人任せにできるくらい暢気な方々が評価してらっしゃるんだろうな
514Cal.7743
垢版 |
2020/08/02(日) 19:25:49.95
分解を待たずとも細部や見えない箇所まで高い水準の仕上げやつくりが施されている高級ムーブである事を認定する規格がある

それがジュネーブシールってやつなんだけどな

だからこそジュネーブシールやその認定を得ているブランドや時計は人々に大いに賞賛されてきた
2020/08/02(日) 19:37:50.19ID:XWuNGCPFp
規格があったら現物は見ないのかな?
だとすると杜撰な評価もあったもんだ
これじゃ、仕上げのクォリティ下がってても気付かない訳だ
2020/08/02(日) 22:30:01.50ID:4HJVof740
高すぎる。以上。
同じクオリティをスイスでなく日本で作るなら安く。スイスより高ければクオリティは格段に上でなければ、納得できない。
セイコーは好きだが、値段の付け方が気にくわない。機械式でもスイスを打ち負かす気概を見せてくれ!!
2020/08/03(月) 17:26:51.31ID:Te73o+As0
ロレックスが裏透けなら欲しい
2020/08/03(月) 20:34:56.93ID:sw8EXFVTM
>>517
これやってみたい。
GSと比べるとどうかな。

裏スケ仕様のロレックス
https://www.google.com/search?q=watch5656+blog-entry-95.html&;oq=watch5656+blog-entry-95.html&aqs=chrome..69i57j69i60.11317j0j4&client=ms-android-huawei-rev1&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
2020/08/03(月) 20:49:40.63ID:5D2e8Gaid
カスタム品でなくてもプリンスは裏スケのはず
ただ評判が微妙
2020/08/03(月) 21:49:54.25ID:q7PjBxzI0
>>516
全く同感だな
中身ショボいままどんどん値段だけ雲上やスイス一流メゾン以上に上がってる9S搭載のGSは言うまでもなく
10〜30万の機械式とかダイバーとかでもスイスのほうが革新的ムーブ載せた意欲作が増えてきて
ファイブの7S改の超安物の6R載せたままままどんどん値上げしてるセイコーのほうがむしろ遥かに割高になっている
2020/08/03(月) 21:53:09.47ID:q7PjBxzI0
↑言うまでもないけど中身ショボいまま値上げしまくってる9Sってのは9SA5ではなく金無垢で308万(SBGW258)とかの旧9Sの話な
2020/08/03(月) 22:05:36.29ID:q7PjBxzI0
ジュネーブ・シールって9SA5(税込み495万円)どころか、
旧9Sから自動巻き機構取っ払って手巻きに改造しただけの超安物のなんちゃって手巻き(非手巻き専用ムーブ)の9S64や9S63(金無垢250〜350万)より
遥かに安い【金無垢で200万の時計】でも当たり前のように実現出来てるんだな。スイスの人件費は日本の軽く倍以上で3倍近いのに。

https://www.vacheron-constantin.com/jp/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81-%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC/%E3%83%8F-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC/%E3%83%8F-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86-%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AF-81180-000r-9283.html
https://www.vacheron-constantin.com/jp/calibers/1400.html
>証明
>ジュネーブ・シール

ますますGSの値付けに疑問や異常性を感じざるを得ないな
定価35万(実売25万)で売ってた、その値段で売れるような低コストで仕上げも超しょぼい9Sの自動巻き外し版のなんちゃって手巻きが
なんで金無垢ケースに入れただけで300万とかになるんだ?
2020/08/03(月) 22:22:16.30ID:yvoAPEP1p
内装が同じなら価格差の原因は基本的には外装
そもそも、価格に対する影響は外装>内装
2020/08/03(月) 22:24:33.02ID:ENpXOE+C0
SBGW031 Cal.9S64 2012年発売 SSケース 定価38万円
SBGW058 Cal.9S64 2020年発売 18YGケース 定価308万円
https://i.imgur.com/PwWRDch.jpg
https://i.imgur.com/ktaw5XU.jpg
2020/08/03(月) 22:38:46.07ID:YtrqE6gYM
単なる手巻き3針で300万ってパテックやランゲやブレゲやバセロンより高いよな
ジュネーブシールどころかその足下にも及ばないクソみたいなしょぼい仕上げで審美性も皆無で美しさの欠片もない9S64で雲上より高いとか恥ずかしくないんだろうか
2020/08/03(月) 22:51:49.81ID:UJiqgLH7d
>>523
普通に疑問だけどGS金無垢の外装ってなんか目立っていいところってある?
2020/08/04(火) 10:00:01.43ID:KTls9xX20
高いって文句言ってる層が購入層と全くバッティングしてないのが笑える
528Cal.7743 (ワッチョイ 7f20-DfbS [217.178.16.60])
垢版 |
2020/08/04(火) 10:26:51.09ID:qvLC1T6o0
>>527
この人は人の所得がわかるらしいww
大した観察力だw

俺からしたら、雲上越えの金額でGS買うやつのセンスを疑うわ。雲上買い漁ったし、よっぽど金余ってしょうがないから買う、ならわかるが。
2020/08/04(火) 13:23:49.56ID:Qx5xTutd0
>>525
企業間でお付き合いのある経営者とかが買うんじゃないの?>300万GS
世界限定100本程度なら捌けそうな気がするが…
2020/08/04(火) 13:55:29.03ID:KTls9xX20
あとは、普通のお金持ち
ここに居るこじらせた時計好きと正反対の人達ね
雲上してたら、時計に興味あるって思われてウザいから、わざわざGS買う人もいるでしょうね
2020/08/04(火) 14:45:31.09ID:Qx5xTutd0
政界なんて需要多そうだよね
532Cal.7743
垢版 |
2020/08/04(火) 16:04:23.36
パテックや雲上だって購入者の大半は時計やムーブに詳しいコアな時計好きではなく普通の金持ち。

それでもムーブは手を抜かず細部や見えない所まで美しく仕上げた極上のムーブをエントリーでも載せてる。

懐中時計の時代から時計のムーブは単なる機械ではなく、美しく仕上げられべき工芸品であり、
見えない所まで一つ一つの部品を美しく仕上げられた美しいムーブには高い価値があるというのは
何百年も脈々と受け継がれている高級時計文化、価値観(ジュネーブシールで線バネで禁止されているのもその為)。

なのでセイコーやその妄信者ごときが、雲上より高くてもムーブの仕上げや見えないところの仕上げはどうでもいいとか、
機能的に無意味な仕上げは不要などとのたまった所で通用するわけがないし、高級時計趣味・市場の価値観が変わるわけがない。



パテックが自社の顧客の大半はムーブの事なんて全然詳しくないし時計もたいして知らないド素人、一般人だと理解していても
手を抜かず手間暇かけて全てのムーブをジュネーブシール(現在はPPシール)準拠の極上の仕上げにしているのは
評価やブランド力は、専門家や愛好家の評価がブランド力を担保すると理解しているからだ。
どうせ素人なんだし見えない所は手を抜いてもバレないとコストダウンすれば一瞬でブランド力や名声は地に堕ちる事をパテック等は熟知している。
533Cal.7743
垢版 |
2020/08/04(火) 16:08:42.62
セイコーが「うちの金無垢GSとか買ってるのはどうせ物の価値が分からない素人なんだし」と、
雲上に遥か及ばないようなしょぼいムーブを載せ続けて値段だけは雲上クラスとるようなあこぎな商売をやり続ける限り、
永久にGSは真の一流ブランドと世界で評価される事はないし、海外の高級時計市場でも大きな成功は出来ない。
534Cal.7743 (ワッチョイ a729-UdrD [180.14.197.108])
垢版 |
2020/08/04(火) 16:29:11.42ID:wEBV05wo0
9S5Aは線バネさえ使っていなければ非の打ちどころがなかったですかね?
価格ですけどPPAPは値引してないけどGSは2割位値引きしてくれますよね
その辺踏まえても不合格ですか?
2020/08/04(火) 16:32:29.22ID:8weU6kmZ0
PPAP
536Cal.7743 (ワッチョイ e700-LqCg [124.219.198.130])
垢版 |
2020/08/04(火) 16:47:44.57ID:JY/fBM3K0
パテックフィリップオーデマピゲ
537Cal.7743 (スプッッ Sd7f-18LW [1.75.211.46])
垢版 |
2020/08/04(火) 16:56:20.60ID:pUVJuUFyd
>>531
財界トップでも普通にいるだろうね
日本企業を大切にしてる人は多いから
2020/08/04(火) 18:17:45.49ID:UCs9yvUjp
日本の時計は懐中時代から続く伝統も、高級時計文化も受け継いでいない訳で
伝統の恩恵を享受できない代わりに、伝統に縛られない表現も比較的容易に実現可能な立場がそこにはある

折角の立場、活かさないのは損だと思うがな
長い物には巻かれろ路線か?

しかし、「高級時計と言えばピカピカのムーブメント」みたいなステレオタイプな表現ばっかだと、正直飽きるんだわ
それに大富豪しか雲上買えなかった時代ならいざ知らず、現代はそこら中に雲上クラスがゴロゴロ
中古も含めるなら、100万もしないで手に入るくらいのありふれた、何なら陳腐化した存在

GS以外で簡単に手に入れられる価値を、わざわざGSに求める意味って何なんだ?
国産主義か?
2020/08/04(火) 21:42:10.32ID:Yc/geeXOd
日本人として日本企業は応援してるけど、購入動機が日本製だからという理由は嫌だな
同じレベルのものの比較なら最終的に購入する際の後押しにはなるけど、まずは製品として海外に勝ってナンボだと思う
国産主義ってある意味一番のブランド買いだよね
2020/08/04(火) 21:50:02.25ID:Yc/geeXOd
腕時計なんて時計としての実用目的+最低限の身だしなみなら数万のセイコーやシチズンのクォーツで事足りる
グランドセイコーというロゴがほしいならクォーツで良い
そんな時代に機械式を選ぶ人が付加価値を感じない訳がないし、9SA5を語ろうってスレで語ることを否定してる人の目的は何だろうか
2020/08/05(水) 10:15:39.25ID:lmN8o9gV0
>>538
歴史がー文化がーなんて言い出したら欧州車至上主義の連中と同じなんだけど
数百万円〜の嗜好品ならそれは重要な要素だもんなぁ
スプリングドライブ?あんなHV車みたいな半端物イラネって意見もなんとなく理解できる
542Cal.7743
垢版 |
2020/08/05(水) 13:21:53.07
ゾンビのランゲだって独立時計師だって良い時計をつくれば好事家に高く評価されて最高レベルの賞をとっているわけで
自社自体には歴史なんかなくても高級時計文化を嗜む人々の美意識や価値観に響く時計を出せば絶賛されるし成功出来る懐の深い業界。

>>538
セイコーシャナルダン形とか知らんの?
昔はセイコーも見えない所まで極限まで仕上げた美しい時計を高い価値がある最高級品として宣伝、販売してたんだけどな。

セイコーが審美性を無視して実用一辺倒になったのは、天文台コンクールでスイスの権威に便乗しつつスイスを負かす事で
自社を拍付けしようと目論んだスイスコバンザメ戦略を取り始めた1960年代ぐらいか9S6系9系までの僅か50年程度の直近に過ぎないんだけど。

90年代にロレックスやスイスがクォーツショックから蘇って機械式で大復活しているのを見て、
かつて「もはや機械式時計に存在意義など無い」とGSやKSなど中級以上の機械式を全てディスコンにし(安物のファイブ等を除く)機械式から撤退したセイコーが
スイスに便乗して儲ける為だけに機械式を「やっぱり意義があるし」と復活させ、
裏スケから見えるところだけはスイスからパクったコートドジュネーブやペルラージュでガッツリ光らせてるのは「独自の価値観の提唱」でもなんでもないw

>伝統の恩恵を享受できない代わりに、伝統に縛られない表現も比較的容易に実現可能な立場がそこにはある

金無垢で雲上と変わらないか雲上より高い値段をとりながら、裏スケから見える一番目立つところ(ブリッジやローター)だけは、
時計に詳しくない初心者を釣る為にギラギラに光らせつつ、見えない所は安物ムーブと同レベルの仕上げやチープなつくりのGS(9SA5ではなく旧9Sの話)が
「伝統に縛られない表現」とか失笑もんのアクロバ擁護過ぎてギャグにすらなってないなw

雲上より高いのに、見える所だけはスイス流の装飾で光らせ見えない所の仕上げやつくりは安物と同レベルの旧9Sとかは単なる醜い手抜きでしかない
543Cal.7743
垢版 |
2020/08/05(水) 14:39:54.34
>しかし、「高級時計と言えばピカピカのムーブメント」みたいなステレオタイプな表現ばっかだと、正直飽きるんだわ

言うまでもないが「雲上はピカピカのムーブ」とかステレオタイプかつ稚拙なレッテル貼りもいいとこで、

ただの3針でも3桁万円する高価格な機械式時計ではムーブの見えない所まで手を入れてきっちり仕上げるというのは、
このクラスの価格帯ならそれぐらいやって安物とは別物のつくりである事を示さないとボッタクリでしょうという

「最低限の守るべき当たり前の作法」であって、見えないところは手を抜いて安物と同レベルのチープなつくりとかは、
伝統に縛られない自由な独自の価値観でもなんでもない単なる手抜き。

百歩譲ってGSがムーブに機能上必要の無い仕上げや装飾は一切やってないってのなら一応は筋が通るが、
目立つところだけはガッツリとスイスと同じコートドジュネーブ装飾(ただし金属バイトで加工する手抜き低コスト版)しといて、
初心者が気付きにくい細部(小部品の面取りやネジ頭のフラットポリッシュや溝・外周の面取り)独自の表現もクソも無い。

殆どの雲上ブランドは、小部品の面取りやポリッシュ・ヘアライン仕上げ、ネジ溝・外周の面取り、
チープな部品(線バネなど)は使用しない&部品形状の美しさや見栄えに拘るなど
高級品なら守るべき最低限の仕上げ作法には準拠しているが、見た目は千差万別で
パテックとランゲのムーブは全然似てないし、パテックとブレゲのムーブも全然似てないし、
同じジュネーブ(シール)でジュネーブ産のパテックとバセロンでさえ似てないし、
金太郎飴的な外観・仕上げではなくそれぞれにしっかりムーブの外観にも個性がある。

ハイエンドの機械式ムーブなら守るべき当たり前の水準を担保した上で、他社との差別化や独自の表現がある。
544Cal.7743
垢版 |
2020/08/05(水) 14:47:35.50
〇目立つところだけはガッツリとスイスと同じコートドジュネーブ装飾(ただし金属バイトで加工する手抜き低コスト版)しといて、
初心者が気付きにくい細部(最上段以外の受けや地板の装飾、小部品の面取りや鏡面磨き・ヘアライン仕上げ、ネジ頭のフラットポリッシュや溝・外周の面取り、日の裏側の仕上げやレバーやバネ類のつくり等)の仕上げはケチって安物と同じとかでは、独自の表現もクソも無い
545Cal.7743 (ワッチョイ 1b7b-bEqc [122.30.250.93])
垢版 |
2020/08/05(水) 16:50:54.59ID:EPgPimdR0
いい加減ブログで実名でやれや
5chはお前の嗜好を匿名に隠れて長文で喧伝する場所じゃない 。
「掲示板」な
どうしてもここで書きたいなら、要点だけ書け
2020/08/05(水) 17:17:58.56ID:J6nQlp2v0
雲上クラスの値段とるなら、中身(機械)もせいぜい30万クラス用のを使いまわすようなふざけた事はやらず
ちゃんと雲上と比べられても恥にならんような仕上げの高級ムーブにしろってのは当たり前だな。

機械式やめてた出戻りのセイコーが時計好きの審美眼を変えられるわけがないし、変えられると思い込んでるなら傲慢もいいとこ。
2020/08/05(水) 17:32:54.28ID:loKbqxSld
ここ9SA5のスレだからグランドセイコー機械式についての評論は専用のスレがあるからそっちに行きなさい
2020/08/05(水) 17:47:23.96ID:Heafxr3j0
>>541
高級機械式時計ブームはヨーロッパの「伝統」が基本価値
ヨーロッパの「伝統」を無視しておきながら高級機械式ブームに乗っかるのはただのモノマネというか便乗商法でしょうな

伝統を無視しておきながら、製品やマーケティングや評価基準などをモノマネするのは趣味としては浅い
ビジネスとしては 儲かればそれでいい という価値観があるのはわかるが、それでも趣味としての浅さは隠しきれない
2020/08/05(水) 18:11:40.98ID:AbhgueLQp
>>526
良し悪しより好き嫌い派なので品評はあまり乗り気ではないのだが、例えばケースの筋目は特徴的
ケースの素材やモデルで間隔に違いを出してる

深けりゃ良いってもんでもない好例かと
2020/08/05(水) 23:16:51.33ID:zQapxw/G0
>>534

>9S5Aは線バネさえ使っていなければ非の打ちどころがなかったですかね?
>その辺踏まえても不合格ですか?

線バネ(と殆ど変わらない単なる薄板を曲げただけのチープなバネや安物ムーブに多く見られるペラいレバーも同類)は
ロレが3235で使うのをやめて見栄え良い高級なバネに変更したように使わないのが望ましいし
使ってたらジュネーブシールとれないしバネやレバー類の造形美にまで拘ってる雲上勢と比べると安っぽいのは間違いないけど
それでムーブの価値が全て台無しになるわけってわけではないし
不合格どころか総合的には9SA5が(実機性能が前評判通り素晴らしいなら)現行で世界トップクラスの自動巻きキャリバーである事は
おそらく疑う余地が無い。

ただ、線バネ以外でも、審美面では一昨日発売のクロノス2020年9月号の記事で判明したけど
旧9Sの下品で最低なセンスのGS、GS、GSロゴ連打の日の裏押さえが
https://i.imgur.com/fI6sEja.png
裏スケ側のセンスは劇的に改善されてる9SA5でもまさかの変更無しでそのまま受け継がれてる
(まともなセンスのブランドだと殆どがここはペルラージュ仕上げにしている
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20180630/be222848a07ae9d826f532060f83e0f5.jpg
https://www.vacheron-constantin.com/content/dam-import/vac/750a/df73/1063351.png
突っ込みどころ(要改善ポイント)は他にもちょこちょこあるな。

端的に言うと、技術・機構面では価格度外視しても現行の自動巻きムーブでトップクラスに凄いが、
審美面はまだまだ改善の余地ありってのがフェアな評価だと思う。

>価格ですけどPPAPは値引してないけどGSは2割位値引きしてくれますよね

9SA系がブティック限定モデルとかしかないうちは2割引は厳しいと思うが、
通常のマスターショップモデル等で9SA系搭載機が増えてきたら交渉次第で2割引ぐらいは可能性あるんじゃないか。
2020/08/05(水) 23:43:38.77ID:tWm288Oa0
https://i.imgur.com/Usy9mEF.jpg
9SA5の最大の売りが革新的&従来より優れた独自脱進機であることは間違いないけど、ヒゲもわざわざ3年かけて計算式を作って自前のソフトまで用意して理想的な形状を導き出してたんだな
仕上げや審美性はまだスイス雲上勢に見劣りする部分も少なくないが、機構や技術面ではやはり現行機で極北を行く凄まじいムーブのようだ
552Cal.7743
垢版 |
2020/08/06(木) 00:07:23.50
オーバーホール年数や日送り禁止時間大の有無(ロレ3235は禁止時間帯無し)など
実用面でもロレックスに見劣りしてるし、そこは早急なキャッチアップ必要だろ
553Cal.7743
垢版 |
2020/08/06(木) 00:10:38.64
今までより上の価格帯での地位獲得を狙うなら
線バネやチープな部品の廃止の必要性など審美面は言うまでもないが
公称オーバーホール耐用年数や日送り禁止時間帯の有無(ロレ3235は禁止時間帯無し)など
実用面でもロレックスに見劣りしてるし、そこは早急なキャッチアップ必要だろ
2020/08/06(木) 00:44:47.70ID:4SeOhgTwM
最近の金無垢GSは雲上より高いぐらいの高額なんだからムーブの仕上げやつくりも見劣りしない水準にしないと割高感あるのは時計好きなら誰もが感じてる事だな。
2020/08/06(木) 13:49:16.69ID:kYUTlp460
裏助ガラスに獅子の紋章をまずは止めるべき
2020/08/06(木) 23:36:17.89ID:Z0QT5Cz8d
>>549
スポーツ系のラグや一体型ブレスが好きってこと?
ケースの筋目が深い浅いってどういう意味?
2020/08/07(金) 06:42:29.73ID:Up/Lme8w0
開発に苦労しました!系の宣伝は高級腕時計業界では逆効果なんだよなあ
https://www.webchronos.net/features/50751/

時計ファンが知りたいのは実機評価の結果なんですよ
2020/08/07(金) 09:04:58.29ID:DRFrXsLB0
別に逆効果ではない。
2020/08/07(金) 09:35:37.33ID:gx6VhDBs0
そんなに9SA5、9RA5の出来の良さに戦々恐々としてるのかw
どうせもう数年は普及機には搭載されないんだから、大きく構えてろよ、何の一本君か知らんけど。
2020/08/07(金) 09:59:55.61ID:tB/bGGtEM
9RA5はプレスリリースを読むだけでも失敗作だとわかる
9SA5は長期間使用しないと評価できない、つまり期待が持てる
561Cal.7743 (ワッチョイ 118.27.18.60)
垢版 |
2020/08/07(金) 11:25:21.74ID:w48wKoWN0
>>534

>>550
>旧9Sの下品で最低なセンスのGS、GS、GSロゴ連打の日の裏押さえが
https://i.imgur.com/fI6sEja.png
>裏スケ側のセンスは劇的に改善されてる9SA5でもまさかの変更無しでそのまま受け継がれてる

はこれの事な(左側)
https://www.webchronos.net/wp-content/uploads/2020/08/chro90-GS_013.jpg
しかも日車押さえは、ふちやネジ穴まわりなどは旧9S同様に切りっぱなしで面取りすらしてない。

これではお粗末過ぎて金無垢で数百万の価格帯で雲上相手に仕上げで渡り合えるレベルではないし、高級機械式時計の世界で商売する上で欠かせない仕上げのセンスや審美面の意識レベルはやはり『まだまだ』と言わざるを得ない。

なによりも裏スケ側の外観(見た目)が
http://bbsimg.xbiao.com/attachment/forum/202006/12/073003azzzzzzzzzzzzzzz.jpg
ではギャップがありすぎるしデザイン(意匠)的にも全くマッチしていない。

機構や技術面は確かに凄いムーブだが、それだけでいくら値段が高くても甘く見てもらえて許されるような世界じゃないし、価格に見合うムーブメントの仕上げは高級機械式時計の世界で高く評価される為には必須の要件だからな。

【参考】雲上の最新基幹3針自動巻きムーブの日車押さえまわり
https://static.patek.com/images/articles/gallery/2200/5711_1A_010_6.jpg
https://www.vacheron-constantin.com/content/dam-import/vac/750a/df73/1063351.png

雲上レベルの高級ムーブが高級ムーブたる所以やとそこらの安物ムーブと一番の違いは日の裏側と裏スケ側のギャップの少なさ(日の裏側も高級感あふれる仕上げ・つくりである事)であって、初心者やド素人でもすぐに目が行く裏スケ側の自動巻きローターやブリッジだけ入念に仕上げているようなレベルでは通用しない。

さらに言うと、この9SA5の醜いセンス・仕上げのプレート(日車押さえ)を外さなければ見えない下側のつくり(オシドリ、カンヌキなどのレバー類やカンヌキバネなどのバネ類がハイエンドムーブに相応しい高級感溢れるつくり・仕立てになっているかどうかや
地板の日の裏側もちゃんと高品位な木目細かいペルラージュ等で仕上げられているかどうか)が3桁万円のクラスでは極めて重要だが、日車押さえのがこの有様ではファイブやミヨタと大差無かった旧9Sの日の裏まわりに毛が生えた程度の安っぽい仕上げ・つくりになっている可能性が残念ながらある(高級化されている可能性もあるが、分解画像が出てくるまでは分からない)。

その場合は雲上どころかロレックス3235(ロレックスは3135時代と比べて線バネや薄い平板を曲げただけのバネを廃止しているだけでなく日の裏側のレバーやバネなどの部品を大幅に高品位化、高級化している)にも大きく見劣りする事になるので、ロレックスに見劣りしないムーブにする為にも早期の改良が望まれるだろう。
2020/08/07(金) 11:52:09.19ID:w48wKoWN0
ただ機構面では価格度外視してもトップクラスのムーブである事は間違いないので、今のままでもSSケースで(多くのロレックスより安い)定価100万を切る実売数十万の価格帯ならマイナス点込みでも相当な競争力だろう。
563Cal.7743
垢版 |
2020/08/07(金) 13:20:20.00
>>555 同意
あれはセイコーも高い広告料払ってるステマ提灯メディアの
hodinkeeにすら↓ボロクソに言われてるからな

>>シースルーバックにプリントされたロゴという組み合わせは、正直に言って最悪の妥協策だと思います。
>>サファイアバックでありながらムーブメントを妨害されずに鑑賞することができないというのは、結局どちらの目的も満足させていないのです。

スイス・ドイツの雲上・準雲上とガチ競合する価格帯で認められるには
ムーブの仕上げや見えない所のつくりとか外装もブレス・バックルの質とかも
まだまだ頑張らないといけない点だらけだが
裏スケにドヤ顔でデカデカとプリント入れちゃうような本末転倒をやからすセンスの改善も重要

1万の安いセイコーファイブと変わらない裏のガラス回りのチープな薄いレーザー刻印しかり
2020/08/07(金) 17:47:10.29ID:DRFrXsLB0
通常モデルのほぼ見えないプリントならいいよね。
2020/08/07(金) 17:49:36.84ID:fwER7dsAp
>>539,540
GSが他社に比べて勝ってるところだったり唯一無二の点だったりに注目してGSを選択する
個人的には自然な流れだと思うわ

逆にGSに無い点や付加価値注目するとしたら、何が目的なんだろうな?
買わない理由を探して、衝動買いの抑制するのが目的か??

ただ、新型脱進機搭載モデルには惹かれるが、9SA5には惹かれないし、今後9SA5にしか新型脱進機が載らないなら妥協するかも知れないが、だからといってSLGH002は欲しくないな
2020/08/07(金) 22:00:23.78ID:q1BZH4YSd
欲しい人、好きな人がGSを語らうスレではないから、メリットデメリットも含めて9SA5を語るスレなので色んな意見があるのが普通
新型脱進機やGSが好きで初のフリースプラングに魅力を感じるとか、長所だけで評価する人もいるのも理解できる
値段に対する仕上げへの不満や部分的な手抜き箇所が気になるのみ理解できる
しかしずっと同じことの言い争いになってるけど別の話題はないのかね
2020/08/07(金) 22:24:26.83ID:7w162uS5a
567
2020/08/08(土) 02:38:26.17ID:vuJ/9sHt0
雲上以上の価格(金無垢3針で税込495万)で文字盤側のしつらえが
https://www.webchronos.net/wp-content/uploads/2020/08/chro90-GS_013.jpg
この有様では

税込74万3600円(Ref.126200)〜に載ってるロレCal.3235
https://www.est1905.de/wp-content/uploads/2017/09/3235_1412jdm_005_RVB.jpg
にも圧倒的に惨敗
後から出してロレに負けてるのはお粗末としかいいようがなく早期の改善不可避
2020/08/11(火) 13:05:08.55ID:PMe0sBMZr
機械式はあまり人気ないのかな?
スイスメイドにいっちゃう感じかな?
2020/08/11(火) 15:23:30.15ID:98fhX1i7d
グランドセイコーの一番大きな客層は機械式とか興味ない層だろうしなー
スプリングドライブ買ってこれがGSのオンリーワン!って言ってる人か、周りからのイメージ気にして国産だから選ぶ=中身興味ないからクォーツって人が大多数でしょ
571Cal.7743 (ワッチョイ 0219-lnVQ [115.176.98.108])
垢版 |
2020/08/11(火) 16:22:11.45ID:DNz7JNZz0
ちょっと何言ってるかわかんね
2020/08/11(火) 19:09:01.44ID:SBREP2i+d
求める部分が
・国産というブランドイメージ
・他と違うという特殊性
この2点のどちらかが多いってこと
機械式が好きでムーブメントに重きをおく人は自分の周りだと他メーカーを選んでる
2020/08/12(水) 09:04:47.74ID:S51SG5uV0
当たり前だろ。
機械式が好きならスイス製を選ぶわ。
グランドセイコーの機械式なんてボーマティックやパワーマティックに遥かに劣るスペックなのに。
574Cal.7743 (ワッチョイ ab9d-QlkZ [126.90.95.189])
垢版 |
2020/08/12(水) 10:40:40.63ID:1/C9ZiWb0
パワーマティックはコスパ素晴らしいが整備性や耐久性を犠牲にしたプラスチック脱進機で
所詮ベースは安いETAだから、6Rはともかく9S(旧9S)とは競合しない。
ボーマティックもベースはチープなリシュモンキャリバーの安物をデカくして巨大香箱をぶち込んで
シリコン化してパワリザ大幅に伸ばしただけだからそれほど驚くようなムーブじゃない。

セイコーにとって本当に脅威なのは、9Sより一回り小型(ムーブ径26o)、薄型でプラ脱進機でもチープでもなく
セイコー8L/旧9Sより上質なつくりでパワリザ70時間、両持ち、フリースプラング、高精度(COSCクロノメータ)を
実売20万円台で実現するケニッシの新型ムーブのほうだろう。
2020/08/12(水) 11:00:46.54ID:Yf/nQJ2bM
6Rなんて精度ガタガタで自動巻上げ効率も低いポンコツでしょ
2020/08/12(水) 11:13:03.34ID:sQ5raWtl0
ボーマティックとかパワーマチック載せてる入門用高コスパ時計は機械式でありさえすればありがたがる初心者向けのだから>>573は言ってる事がズレまくってるわな

ムーブとか仕上げに拘ってる機械式好きが、機械の魅力ゼロの超プアなパワーマティック載せた10万のティソなんか買うわけないわけで>>572の言い分へのレスとしても本末転倒でアホ丸出し
2020/08/12(水) 11:20:26.41ID:sQ5raWtl0
最近増えてきているハイスペックな低価格ムーブ(見た目やつくりは安物ムーブそのもので仕上げや審美面で魅力はゼロだがスペックだけは良好)は、いわゆる時計好き(機械式好き)を対象にしたムーブではなくその真逆の全く時計やムーブに詳しくないビギナー向け。
2020/08/12(水) 12:50:40.27ID:6pC5yNF6d
一口に時計好きと言っても色んな人がいて気にしてる部分はそれぞれ違う
ワッチョイ消しは根本的に話し合いに向いてない
579Cal.7743
垢版 |
2020/08/12(水) 20:09:50.31
>>569
そうでもない。
昔からGSは本数ベースだとクォーツの割合が一番多いが(特に大手家電量販店におけるクォーツGSの販売量がデカい)
最近は機械式が増えてるし、海外、特に米国での伸びは機械式がかなりを占めてる。
GSクォーツで5000ドル以上のモデルは極少数だからな。

https://newswitch.jp/p/19661
>盛岡セイコー工業は機械式の「グランドセイコー」や「クレドール」の生産、アナログクオーツのムーブメント(駆動装置)の製造を手がける。
>高級時計について、林義明社長は「生産はこの3、4年で倍々ゲーム的に伸びている」と語る。

https://www.webchronos.net/features/43971/
>アメリカ市場での5000ドルから1万ドルの価格帯における実売ランキングは5位から4位へとさらに上がりました。
580Cal.7743
垢版 |
2020/08/12(水) 20:27:19.26
https://oceans.tokyo.jp/watch/2019-0610-6/?p_page=3

>安藤 グランドセイコーには、メカニカル、スプリングドライブ、クオーツと3つの心臓があるわけですが、海外の人からするとやはりメカニカルが人気という感じなんでしょうかね。

>広田 どれもいいけど、やっぱりそうかもしれませんね。
581Cal.7743 (ワッチョイ 1f19-Ao/J [115.176.98.108])
垢版 |
2020/08/12(水) 21:38:28.10ID:23OurAGR0
>>573
でなんでこのスレに居るの?
( ´,_ゝ`)プッ
2020/08/13(木) 00:43:58.63ID:lYD1SSrKp
>>541
クルマのことは分からんが、腕時計のムーブメントの仕上げに関しては華美な装飾が苦手なんだよな

それでも伝統なり何なりがあるなら、それらを守ったり継承したりって意味があるとは思ってるわ

>>542
ナルダン型がその名の通りコピーだったり、何と比較してその仕上げが極限とまで言えるのかだったり、60年代がセイコーの転換期なら戦中・戦後は何してた?だったり、ツッコミ所は多いんだが、いずれにせよ伝統は継承されてないようだが?

わざわざ括弧付きで「独自の価値観の提唱」って唐突に言われても困るんだが、それ、何の関係があるんだ?

>>538では「伝統に縛られない表現」の具体例は挙げてないし、それが可能な立場について言及してるんだが、難しかったか?
例も挙げられてないのに、条件に当てはまらなさそうな例をスレチの旧9S対象に勝手に想像して、独りで失笑して、何がしたいんだ?

>>543
レッテルは貼ってるんだが、何か問題が?
繰り返しになるが俺自身がそれに飽きてるんだわ
値段と仕上げの関係にしたって、別に光沢やペルラージュに飢えてる訳じゃないんだよ
それらが少なかろうが、何なら無かろうが 、ボッタクリってクレーム言う気にはならんな
見えない箇所にまで仕上げを施して、それを愛でる文化があるのは理解するが、余白が少ないのって息苦しくないか?
地盤を埋め尽くしたペルラージュとか見ると、多石ムーブメントにも似たヤリ過ぎ感、感じるわ

現状のGSの仕上げに不満があるのは同じだが、俺はもっと簡素な仕上げを目指して欲しいな
特に、新機構に自信があってアピールしたいってのなら、一般的な仕上げ増やすのは蛇足だと思うわ

各社のムーブの外観、そりゃ違うわ
話題にしてるのはお前さんが言うところの仕上げ作法って奴だな
既存の方法とは違う作法に則ったのが見たいんだよ
ペルラージュ一つ取ってみても、同心円である必然があるか?
2020/08/13(木) 00:46:25.21ID:lYD1SSrKp
>>556
ブレスは関係なくて
筋目=ヘアラインですわ
584Cal.7743
垢版 |
2020/08/13(木) 02:11:34.42
セイコーが初心者ホイホイでプアな9Sの目立つローターや最上段受けだけはスイスパクリの装飾でギラギラに光らせたり
限定モデルで頭のフラット磨きすらしてない汚いネジを青焼きにしたりするのは華美な仕上げじゃないってかw

ご都合主義すぎ
585Cal.7743
垢版 |
2020/08/13(木) 02:34:47.42
>見えない箇所にまで仕上げを施して、それを愛でる文化があるのは理解するが、余白が少ないのって息苦しくないか?
>地盤を埋め尽くしたペルラージュとか見ると、多石ムーブメントにも似たヤリ過ぎ感、感じるわ

ランゲはあえて地板の一部のペルラージュをコストダウンではなくデザイン上の理由でやめて梨地仕上げにしたしし、全面ペルラージュ入ってなきゃ問答無用にボッタクリなんて言ってる時計好きは殆どいないと思うけど?

安物ムーブやエボーシュやセイコーのムーブに多い工作機械の加工痕が残っている仕上げ無しの地板やブリッジと、ラング&ハイネみたいなあえてコートドジュネーブやペルラージュを入れないで
独特の高級感ある梨地仕上げは全く違う。


>現状のGSの仕上げに不満があるのは同じだが、俺はもっと簡素な仕上げを目指して欲しいな
>特に、新機構に自信があってアピールしたいってのなら、一般的な仕上げ増やすのは蛇足だと思うわ

重要なのはハイエンドの価格帯(3桁万円、いわゆる雲上クラス)なら、見えない所まで手を抜かず隙の無いムーブに仕上げる事あって、あえて見た目にメリハリつける為に全面ペルラージュにはせず、梨地仕上げや放射仕上げやヘアラインなどペルラージュ以外の仕上げとする事は全然ありだろう。

そして線バネ(高級ムーブの象徴とも言える手作業で美しく仕上げる削り出しの板バネとは別物のただの薄い一枚板を曲げただけのバネも同類)やペラペラの打ち抜きレバーや板などチープな部品を使わず部品形状レベルで美しさにこだわる事など、高級なつくり(厳密には仕上げとは別)への拘りは上記の装飾面よりもむしろ遥かに重要で、
そういった見えない所や細部の小部品にも面取りやポリッシュや筋目を入れて仕上げる等で、高級ムーブならではの品格やオーラがはじめて出てくる。
金無垢で雲上と変わらないウン百万の値段とってるGSのムーブに一番足りてないのはその部分だろう。
586Cal.7743
垢版 |
2020/08/13(木) 02:50:09.59
>現状のGSの仕上げに不満があるのは同じだが、俺はもっと簡素な仕上げを目指して欲しいな

歯車の仕上げやネジ溝・外周や小部品の面取りや筋目、ポリッシュ等はしっかりやるなど基本はしっかり押さえた上で、
装飾パターンは派手さを抑えてあえてギラギラには光らない控えめな地味な装飾パターンとする事でしっとりとした奥ゆかしさを演出するってのなら分かるが、
見えない所には安物ムーブと変わらないチープな部品を使うとか、日車押さえのプレートに下品で最低なセンスのGSGSGS刻印にして縁や穴は面取りすらしてないとか、
地板やブリッジの見えない箇所や文字盤側は工作機械の加工跡が残ってて仕上げ無しとかは簡素な仕上げではなく単なる手抜き(コストカット)だからな。

センス皆無の低コスト仕上げや手抜きでそもそも仕上げてないってのは、『簡素な仕上げ』ではないから混同してはいけない。
587Cal.7743
垢版 |
2020/08/13(木) 03:37:26.21
重要なのは、あえて地味な装飾にするにしてもSSにしても金無垢にしても同一価格帯のスイス勢と比べて美しさや凄味で負けてない&じゅうぶんに手が入っている事が分かる仕上げにする事であって、どんな言い訳しようが圧倒的に見た目(見えない所も含む)で負けてたら元も子も無い。

https://i.imgur.com/5pAHPB4.png
見栄えも美しさもあったもんじゃない旧9Sのこんなの(GSGSGSロゴ刻印押さえ)は、簡素どころか仕上げですらなく「チープな手抜き部品を誤魔化す為の小細工」に過ぎないからな。

https://www.webchronos.net/wp-content/uploads/2020/08/chro90-GS_013.jpg
↑9SA5でも押さえの仕上げが殆ど変わってないということは、残念ながら押さえを外した日の裏のつくりも

セイコーファイブ並みにチープな部品オンパレードで見えない所のしつらえは安物丸出しだった旧9S
https://i.imgur.com/8euzq1p.png
と同レベルになっている可能性が濃厚と言わざるを得ない
588Cal.7743
垢版 |
2020/08/13(木) 04:04:37.95
因みにロレックスはプアなバネやレバーが溢れていた3135の文字盤側のチープなつくり
https://store.donanimhaber.com/19/ad/06/19ad06a011c4928e7545193c01314fbc.jpg

を3235では大幅に高級化(プアなバネや部品を全廃して高級化)しているが
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190323/9a5e2f632ceeb301dd6c0c74a2d5bb69.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190323/047527ad28b1654652bb68c2a3a3d9ef.jpg
589Cal.7743
垢版 |
2020/08/13(木) 04:11:26.39
「見えない所まで高級なムーブを載せている事が高級時計の証」という価値観に基づき
見えない所を高級化しているのは何もロレックスだけの話じゃない

パテックは324SCではジュネーブシール準拠(現在はPPシール)といいながら
実際はジュネーブシールで禁止されてる線バネと同レベルにチープな安物バネ(断面が円ではないだけ)を使用していたが(画像の青丸部分)
http://iup.2ch-library.com/i/i020833722715874211272.png

最新の26-330SCでは機能面が大幅に強化されているだけでなく、上記のチープな安物バネが廃止されて美しい高級バネになっている
http://iup.2ch-library.com/i/i020833700715874011270.png

ロレックスからパテックまで「見えない所まで高級なムーブを載せた時計が高級機械式時計」という価値観で時計作りをしている中、
セイコーだけが今まで通り見えない所はどうでもいいという姿勢では、残念ながら真の高級ブランドとは認められるわけがないしミドルクラス止まりでそれ以上のクラスでは通用しないだろう。
2020/08/13(木) 08:51:01.88ID:8xRenLIy0
>>588
チープな造りのロレックスを一部時計屋が「ロレックスは見えないところも手が込んでいる!」と絶賛してたもんだけどな。
2020/08/13(木) 09:48:04.74ID:vb/a3jVld
ロレックスの31も同価格帯のムーブの中ではかなりいい方だし全然間違ってはいない
2020/08/13(木) 10:04:53.90ID:lYD1SSrKp
>>584
現状でも華美だと思うぞ
特に青ネジ、あれ見ると萎えるわ

>>585,586
各メーカーがどんな方法で高級感を演出するかってのは確かに面白いし、正直、GSは垢抜けない印象だわ
願わくば多様な演出を各社には提案して欲しいもんだ

装飾に関しては、それが時計の機能に関係ない純然たる装飾なのなら、ユーザーが選択できないのが問題に思えてきた
選択が納期が長引いたり、価格が上がったりしても、少なくとも俺は文句は言わないな
最も、量産品に求める酷かも知れんが

それと、「時計好きは〜」って主語で質問されても、「知らん」としか答えようがないわ
すまんが、不特定多数の他人のことは分からん
俺の周囲のハナシなら、大抵が懐中に流れてて、現行の腕時計の装飾に対しては興味が薄れてるな

線バネは蛇足だと思うわ
手巻きじゃないんだし、取っ払った方がいっそ清々しい
もし、線バネじゃなきゃダメな理由があるなら知りたいところ
クロノス、その辺突っ込んで取材してくれると面白いんだけどな
2020/08/13(木) 11:42:07.73ID:r8zoOHf0d
線バネに関しては現状のGSの装飾が明らかにスイスに追従するような形で施されてる以上、何を言っても手抜きにしか感じられないかな
実用なので必要ない!とか言われたとしても、他が華美な装飾なのは間違いないわけで
GSらしさという意味なら例えば徹底して各部品の鏡面化するとかやりようはあるはず
でもセイコー自身が一点してエンジニアとしてのプライドではなくその場で売れるものだけに注力してきたからね
企業風土として新しい仕上げはやらないだろうな、自分でクォーツショック起こして機械式捨てたのに復活させたブランドだし
会社は利益を求める団体だから悪いことではないから好き嫌いの話だけどね
市場の狭いオタク向けは個人や小規模メーカーしかやらない、だからGSは既存の流れにのる、そしてスイス勢と同じ土俵で比べられる
2020/08/13(木) 12:21:43.46ID:I0ZlIyiud
実用なので必要ないとか言い出したら時計が必要ないもんな
2020/08/18(火) 07:54:11.58ID:0h8b2lQP0
国内の時計業界も大変ぽいけどこの先GSってどうなるんだろな
このままの高額路線は2割引き程度を許容したところで数は売れないと思うんだよなぁ
特に機械式の50万円以上はスイス勢とガチ被りするから厳しい気がする
2020/08/18(火) 08:19:11.00ID:20RlMAwF0
50〜100万クラスはGS良い勝負だろ
なんとか仕上してないムーブは行けてないらしいが、
外装仕上はむしろ上だね
実物見てこい
2020/08/18(火) 08:51:55.37ID:0h8b2lQP0
>>596
ブランド性とか諸々を考慮しての比較だよ?
例えば代表的なブランドでいうとロレックスかな?
60万円出しゃオイスターパーペチュアルが買える
100万円出せばデイトジャストのステンが楽に買えちゃうわけじゃない?
100万ならIWCやブライトリングの有名モデルも買えちゃうわけで
今の価格設定で敢えてGS選ぶ人がこの先増えるのかなって事なんよ
2020/08/18(火) 11:49:37.75ID:20RlMAwF0
>>597
どんだけスイスにかぶれてんだよ
むしろ外国人の方がフラットにGSを評価してるぞ
まあ、このスレだけ読んでたらGSなんて誰も買わないみたいだけどなw
で、IWCはともかく、ブライトリングはGS層とはバッティングしないだろ
2020/08/18(火) 12:38:51.59ID:VKNsU6wLp
>>595
デザインとサイズ次第かな
例えばデザイン
SBGW231の黒文字盤が出たらきっと買うわ
例えばサイズ
現行の37mmが廃盤になって、新たにオイパペみたいに36mmと34mmがラインナップされたとしたら、きっとどっちか買う
デザインによってはどっちも買うかも

ただ、いずれにせよ9SA5じゃ無理だから、派生キャリバーを待つなり、旧9S搭載型選ぶなりしないといけないね
600Cal.7743
垢版 |
2020/08/18(火) 15:21:01.29
>>598
現実は、日本だけでなく世界最大の高級時計市場である中国(香港経由含む)は勿論、
それに次ぐ市場の北米でもロレックスをはじめとするスイス勢よりどの価格帯でもGSは圧倒的に売れてない。
いちばん健闘している米国でさえ数千ドルまでのミドルクラスでやっと5〜6番手に入るのが精一杯で
1万ドル以上の高級市場では圧倒的にボロ負けでスイス・ドイツ勢の高級メゾンにまるで歯が立ってない。

ネットのごく一部でしか見られないGSに異常に甘い外人の意見を鵜呑みにした
「GSはむしろ海外で評価されてる」って意見こそ現実の高級時計市場におけるGSの立ち位置と評価が見えてない典型。
2020/08/18(火) 15:24:22.41ID:20RlMAwF0
>>600
1万ドル以下レンジの話してるのに、日本語読めない典型。
602Cal.7743
垢版 |
2020/08/18(火) 15:32:03.66
基本的にどんなジャンルでもマニアやヲタはへそ曲がりなので、時計ヲタも同様に実際の市場ではあまり人気がない物やブランド価値が低い物を現実の評価以上に贔屓したがる傾向がある。
海外時計ヲタのGSの弱点には甘く過剰に持ち上げてるGS賛美(文字盤やガワが最高!等)もまさにその典型。

https://www.hodinkee.jp/articles/comparing-entry-level-in-house-automatics-from-grand-seiko-omega-and-rolex
>多くの時計愛好家がグランドセイコーに惹きつけられているが、その品質の高さは、まだまだ一般の人々に知られているとは言い難い。
>私は他人が自分のグランドセイコーのロゴを見て、とるに足らない時計だとみなすことに、ある種の満足感を感じていないと言えば嘘になるだろう。

↑まさにこの感情な。世間で評価が低い&ブランド価値が低いとみなされているものこそ弱点には目を瞑り実力以上に贔屓したくなるという感情。

勿論、9SA5は今までのGSのムーブとは次元が異なるし技術的に凄いのは言うまでもないが、まだまだセイコー社長が宣言している
世界のラグジュアリー分野でメジャープレーヤーになるには足りてない部分もあり、そういう点も辛辣に指摘していくべきなのは
海外時計ファンと違ってGSに対する物新しさや物珍しさからくる特別な贔屓感情とは無縁な日本人の時計好きだろう。
2020/08/18(火) 15:33:42.98ID:dTRHkwp7d
外装仕上げっていうほど上か?
ザラツ研磨で表面ギラつかせてるからパッと見綺麗ではあるし間違いなく上の方だがケースやブレス込みでの"外装"ちょっととね
ただムーブメントは仕上げや機構や意匠こそ劣るもののパワリザや精度は実用的にいい
アンチがいうほとムーブは悪くないしファンがいうほど外装に凄みがないと思う
スイス意識して似たような仕上げで張り合ってるんだから比べられるのは仕方ない
604Cal.7743
垢版 |
2020/08/18(火) 15:40:18.82
>>601
日本はどんどん貧乏になっているので気付いていないのが多いが、ラグジュアリーの本場の欧州では真の高級時計とみなされているのは3万ユーロ以上だし
米国でも1万ドル以下は高級ではなくミドルクラスという扱いになってきている。
それに現時点で9SA5の唯一の搭載モデルであるSLGH002は495万なわけで、今後量産化が進んで限定ではない一般モデルが出てきたとしても
金無垢で300万以下になる事はまず考えられないだろう。
だったらそのクラスでスイス雲上勢に伍する為に足りてない部分を指摘する意見が出るのは当たり前。
SSモデルは日本では80〜100万前後がボリュームゾーンになりそうだが、海外(大抵の地域では日本より2割ほど高い)では1万ドル超が中心になるだろうしな。
605Cal.7743
垢版 |
2020/08/18(火) 15:54:26.97
>>603
ブレス(駒の連結や調整方式も含む)やバックルはむしろ時代遅れで高級感でも進化の面でも付け心地でも劣っているからな。
外装面で明らかにスイス競合に勝っているのはダイアル回り(文字盤、インデックス、針)ぐらいで、ガワ全体がいうほど良いってわけではない。
2020/08/18(火) 20:33:06.71ID:MHj13rze0
ガワの出来はケースのアドバンテージ(特に44GS系は評価高い)を
ブレス・バックルのしょぼさが帳消しにしてプラスマイナスゼロってところだろうな。

ここ20年で海外勢はブレスやクラスプを大きく進化させたが、
GSは20年放置で全く進化してないからな。
2020/08/18(火) 20:42:34.88ID:8pqrCP6u0
革ベルトならプラスなの?
2020/08/18(火) 23:09:15.51ID:DjQMMO9cd
実用時計うたってるメーカーが革しか出さないのは論外だと思う

えびぞうさんが動画あげてるけど文字盤は予想より綺麗だったがそれ以外の外装はいつものGSって感じだな
2020/08/25(火) 00:17:04.19ID:VsCbjCMKd
結局このスレにきてた人で新作を買った人いるの?
買いもしない奴らが語るなって言ってた人が何人かいたからぜひレビュー聞きたいが
2020/08/28(金) 04:49:49.20ID:cVoyvtE9H
さすがにGSに495万ポンと出して買える人はそうそうおらんでしょ。
「出せない事は無いけどそれだけ出すなら雲上買う」って人も含め。
2020/08/28(金) 19:34:57.38ID:hDrM8vsE0
>>595
機械式50万以上でいいんじゃね
それより下の価格帯はクオーツ9Fに任せればいい
2020/08/28(金) 19:40:27.93ID:gIFu3jBw0
>>595
たしか5000ドルから10000ドルをターゲットラインに変える方針なんでしょ?
9fも高額化してきたし、このままやりあうのかな
2020/08/29(土) 02:14:10.15ID:b9WrcFDLd
>>610
その通りなんだけどその価格帯なら雲上選ぶだろって話に何人かがずっと反論してたからさ
買わない奴が語るなとまで言ってたから本人は買った上で語ってくれるのかなって思ってた
実用した人の感想って大事だし
2020/08/29(土) 03:05:15.92ID:m8W8evQJ0
買わない奴が語るななんてレスは見当たらないけど、被害妄想か何かかな?
まあSSで出たら欲しいって人は結構いるんじゃない?知らんけど
2020/08/29(土) 08:33:42.72ID:pMRApL4n0
SS出たら,今のSBGHから値上げすると考えると
ロレックスと同じ価格帯にするつもりだろうな
だけど中身が9SA5ならSBGHほど割高感がない感じだな
2020/08/29(土) 09:31:29.29ID:A95Qtf1rd
>>614
例えば527はそうとらえられてもおかしくないはずだが、俺の被害妄想かね?
購入しない人間が値段について語ったら笑われるらしいぞ
2020/08/29(土) 10:46:25.37ID:r8pxafa/0
>>616
買いもしない物を僻んで難癖ばかり付けてれば馬鹿にされるのは当然だろ?
笑われたくなければ立場を弁えろよってこった
知らんけど
2020/08/29(土) 12:07:36.90ID:A95Qtf1rd
難癖つけてる奴なんてほぼいねえよ
9SAを語ろうってスレで普通に語ってる時点人が大半だし、絶賛コメント以外認めないならそっちの方が異常だわ
2020/08/29(土) 12:32:48.83ID:tmFIo2Po0
>>618
難癖ばかりとも言えるし、絶賛ばかりとも言える
個々人からどう見えるかなんてのは重要じゃない
まあ少なくとも自分には同じような難癖コピペばかり見えるし、手放しで褒めているレスは見あたらんがね
2020/08/29(土) 12:56:27.54ID:A95Qtf1rd
ID消して連投してる奴に思う気持ちはわかるが、君は俺に対して難癖つけてるって言ってるからね
要約したらそぼろほほみんなが
・脱進機まわりは好評、フリースプラング化をはたしてオメガやロレックスと張り合えるくらいにはなった
・反面金額があまりにも高い、それでいて仕上げや意匠が甘い部分が多々ある
としか言ってないからね
絶賛とも否定ともとれないこの文にずっと仕上げの甘さを否定してたのが2名程
2020/08/29(土) 13:01:17.40ID:A95Qtf1rd
ファン同士で語ろう、ではなくムーブメントを語ろうってスレだから良い意見も悪い意見もあるのが当たり前
しつこく同じことを書いてる人はともかく、悪い意見を難癖ととらえること自体が話し合いの趣旨を理解できていない
2020/08/29(土) 13:16:19.09ID:uotuA4Lv0
正直言ってネタ切れだろ
メーカープレスリリースや雑誌やウェブサイトの紹介記事をもとにして語れる内容は語りつくし、
同じ内容を繰り返し繰り返し書き込んでるだけ

しばらく前にも書いた気がするんだが、あとは実機レビュー待ちだ
買った人は忌憚の無い評価を書き込んでくれ
じゃあな!
623Cal.7743 (ワッチョイ 6517-UeEC [218.40.238.178])
垢版 |
2020/08/29(土) 22:10:29.39ID:T/2rS2fS0
メーカー主導でのアピールはもうしないのかな?
脱進機以外にも機構は改変されてて、それに伴って各種スペックも向上してるだろうに
現状だと薄さとパワリザくらいしか数値出てないんだよな

安定して高精度出せるようになったのなら保証期間伸ばすとか、従来型との差別化がもっとあっても良さそうだが
624Cal.7743 (ワッチョイ 83e3-pyQU [117.108.43.218])
垢版 |
2020/09/01(火) 17:04:13.34ID:o1E3hOK20
ロレ最新型Cal.3230は線バ不使用でしょうか
詳しい先生方解説おねがいします
2020/09/01(火) 22:13:24.16ID:lT4IajqEr
>>624
ロレックス板できいたら?
626Cal.7743 (ワッチョイ 359d-biH0 [126.72.199.72])
垢版 |
2020/09/02(水) 00:30:08.99ID:S69PIGTn0
ロレックス板にはコハゼだのワイヤースプリング禁止だの語れる人は皆無
2020/09/02(水) 06:50:57.67ID:jTSIKym/0
>>623
線バネについて語ってたのは、ワッチョイを消したり、匿名プロキシー経由で書き込んだりして多人数を装ってたヤツ一人だよ
そいつは今度は「153.231.139.152」というコテハンをつけて↓に移動したから相手してもらえ

【TiCTAC】CHRONO TOKYO クロノトウキョウ2【浅岡】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1598907736/
2020/09/02(水) 06:52:05.82ID:jTSIKym/0
>>627>>624へのレスね
2020/09/02(水) 08:29:19.93ID:u9hVvrovd
こういうのにスレが消費されだしたら終わりって気がするよね
途中から9SAの話じゃないもの
2020/09/02(水) 08:42:26.84ID:jTSIKym/0
>>629
6月末にはすでに終わったスレだよ
以降は延々と線バネの話題を垂れ流してただけ
線バネ先生が興味を失ったのなら、あとは誰かが実機レビューを書き込むのを待つしかない状態
631Cal.7743 (ワッチョイ e55d-+1ZU [124.37.185.81])
垢版 |
2020/09/04(金) 00:31:27.91ID:rG1xypb30
現行SBGW235ケースに手巻き改良で搭載してくれ!
ムーブの青焼ネジも普通ネジでいい!
早く欲しい!!
632Cal.7743 (ワッチョイ 359d-yOpk [126.28.100.189])
垢版 |
2020/09/04(金) 01:02:39.59ID:5rPcKdPn0
>>624
マジレスすると、ロレは31系までは線バネやチープな板曲げバネを使ってた。
デイトナの4130でも線バネ使ってる。
それが最新の32系からは線バネも薄い板を曲げただけのバネも完全不使用で
瞬間日送りやカンヌキやコハゼのバネはすべて見栄えの良い肉厚な曲線バネになっている。レバー類も高級化されてる。
たぶん32からはレバーやバネなど小部品の製造がワイヤー放電加工になっている。
それに手作業で筋目入れてるので当然高級感は大幅にアップする。


ロレックス 全4工場の舞台裏に足を踏み入れる
https://www.hodinkee.jp/articles/inside-rolex

>ロレックスがビエンヌに立ち入る人を限定するのは、ロレックスが独自の製造システムを構築しており、そのためにロレックス専用の部品を作る機械を作っているからである。真鍮、銅、スティールのインゴッドは、スイスでは他に類を見ない独自の機械を使って、放電加工によってカットされ、
633Cal.7743 (ワッチョイ 359d-yOpk [126.28.100.189])
垢版 |
2020/09/04(金) 01:11:11.10ID:5rPcKdPn0
ただ、ロレの32系がジュネーブシールで禁止の線バネが不使用だからといって、そのままジュネーブシール取れるかいうと取れないだろう。
ネジの平面ポリッシュはやっているが外周や溝の面取りはしていないし、小部品やスチールパーツの面取りもしてないからな。

それでも3235系は定価(60万円台〜)ベースで評価すると、機構だけでなく仕上げもトップクラスに良好なのは間違いない。
見えない所まできっちりペルラージュや放射仕上げや筋目仕上げを入れてるし、パーツも高級なつくりになっているからな。
オメガは言うまでもなく、IWCやGOやルクルトも数十万クラスの普及ムーブは見えないところの仕上げはロレより大幅に落ちるからな。
2020/09/04(金) 07:42:59.35ID:t1TXyqnid
ロレックスの話題はスレ違い
ところでまたGSが新ムーブメントのトゥールビヨン発表したね
スイスでやらなかった、できなかったものということを全面に押し出してアピールしていくやり方はゼニスやモーザーに近い
実用時計から方針転換するのはいいが、これまで最高の実用だとアピールしてきたのに既存ユーザー的な評判はどうなんだろうか
個人的にはこういうことやり始めると新興ブランドと被るからあまり好きではないが
2020/09/04(金) 14:34:08.18ID:r+LeYZfVM
本田宗一郎が世界のHONDAにしたように
庶民の時計会社だが世界でTOPを取ってほしい
2020/09/04(金) 21:18:32.35ID:7TxREYMj0
>>634
その通りだな
今回の新ムーブはロレが出した事ないレベルで
一気に頂点に駆け上ったからな
ロレが追いつくためにはスイスの時計ブランド序列に忖度してたら無理なレベル
637Cal.7743 (ワッチョイ cd6c-+1ZU [218.251.58.234])
垢版 |
2020/09/04(金) 21:36:09.66ID:oZor9xnh0
>>634
>これまで最高の実用だとアピールしてきたのに既存ユーザー的な評判はどうなんだろうか

ビヨンは実用じゃないっしょw
638Cal.7743 (ワッチョイ e319-0KBl [115.176.98.108])
垢版 |
2020/09/04(金) 21:36:59.53ID:dP1d9Od60
ttps://www.grand-seiko.com/jp-ja/special/T0-story/

ここのスイス上げの半可通さん達お疲れさん
まあ、レベルが違ったわねw
で、ちゃんと見えない所の仕上げまで一々書いてくれてる!
こうなったのも、あなた達のおかげですよきっと間違いない!
639Cal.7743 (ワッチョイ e319-0KBl [115.176.98.108])
垢版 |
2020/09/04(金) 21:43:21.94ID:dP1d9Od60
んでこの革新ムーブ、あなた達がさんざん貶してた旧9Sベースだって明言してるね
さんざん貶してたお前らへの回答だろw
2020/09/04(金) 21:44:22.59ID:7TxREYMj0
>>638
まあ、このムーブは見えないところ以前に
少しでも手を抜いたら動かないレベルなんだよね
手を抜いてもできるくらいなら量産技術が高い日本のメーカーはとっくに安価で売ってるわけだし
2020/09/05(土) 01:12:21.06ID:Wyevhzcud
クレドールのハイエンド見ればわかる通り元々グループ内に傑作はあったし、批判されてたのはコストに対する仕上げと意匠の話でしょ
時計が好きじゃなくてGSが好きって人はマラソンで盛り上がってるロレックスと質が同じ
なんかロレックスとGSは別ベクトルに変なユーザー増えてるな
ある意味ではロレックスに追い付いてきた証拠なのかもしれないが
2020/09/05(土) 07:38:02.70ID:Pv8/28LL0
>>640
プロトタイプだからな。
あとは、月産数個レベルでもいいから量産出来るかだよな。
「完全予約制、限定数100」でも実現したら、上出来だと思う。
643Cal.7743 (ドコグロ MM93-ZDTs [119.241.51.183])
垢版 |
2020/09/05(土) 08:27:51.46ID:fFm42msWM
>>638
流石にその指摘、煽りは頭悪すぎる。

時計好きの多くが旧9S時代にあげていた批判や不満は、現代の機械式時計に求められている機構の付加価値や高級品らしい仕上げや見栄えを意識した審美性などの趣味性を無視した実用一辺倒路線に対するものが大半だったが、
このT0はその全てが解決(機構は異次元レベル、仕上げも超高額品らしく良好、審美面やつくりもファイブと同じだったプアな板コハゼはデュフォーのグランプチソヌリやルクルトの定価500万デュオメトルと同じ古典的なバネ・爪形状の高級コハゼに変更となり切り替え部のレバーや押さえなどプアだったパーツ類は全て審美性を意識した形状の高級部品にモディファイ)されているので、
旧9Sの基本設計(香箱のトルクや基本輪列やテンプの慣性モーメントなど)をベースにしていようが文句がつくはずがない。

グランドセイコーT0のコハゼ
https://i.imgur.com/n77QqpG.png

デュフォーのグランプチソヌリ及びJLCデュオメトルのコハゼ
https://i.imgur.com/LO3CHSS.png

もっと言うと、T0みたいなこの手の販売すれば数千万の超高額時計で弱点が解決されるのは当たり前の事だから、パテックやランゲの手巻き3針より高い最近の定価300万超えの9S6系金無垢手巻き3針とか通常品のGSでそこらへんが良くならないと意味無いとも言える。

こういったコンプリでいくら仕上げや部品の造形が良くなっても、それが通常モデルにフィードバックされなければ意味が無い。
数千万の時計でスイスの200〜300万の時計に仕上げで勝っても意味が無いし(勝って当たり前でむしろ負けてたらお粗末すぎる)、人件費で大幅に有利な分、通常品の仕上げやつくりで勝たないと高くは評価されないだろう。
現状は圧倒的にボロ負けしているからな。
2020/09/05(土) 08:47:12.75ID:fFm42msWM
言うまでもないが、コンプリを出す事に意味無いと言ってるんじゃないからな。
挑戦し続けて世界中の時計好きを驚かせワクワクさせるコンプリを定期的に出す事自体は時計業界や時計好きのGSに対する評価を上げGSのブランド価値を上げる為にも必要不可欠でそれは完全に正しいが、
ワンオフ的なコンプリだけ良くなってもダメで、スイスの超一流メゾンとガチで伍するには通常モデルの仕上げやムーブ意匠もよくしていかないとダメってこと。
もちろんムーブだけじゃなく外装の弱点(ブレス)やデザイン(意匠)の洗練も必要になってくるだろう。
2020/09/05(土) 12:06:55.58ID:HKUcAW+Yd
よく考えたら今年のGSの路線ってオメガに似てるな、新型脱進機のコーアクシャルと+トゥールビヨンで評判上げたのと限定販売多量
ただ数字上の実用性(耐磁、日差、OH頻度)をアピールしたオメガと違ってそこは改良してない
まあ散々言われたフリースプラング化された上に独自機構のある9SAは現行のメイン販売級に搭載されれば良質だが、トゥールビヨン等の高額方面は元々クレドールの土俵の気がする
ハイビートとか寿命的には不利になる要素も多めだしルクルト、果てはブレゲやランゲの立ち位置狙ってるのかな?
2020/09/09(水) 22:52:24.90ID:qKW3S+5W0
OMEGAのムーブメントが最強かと思う。ここで言うことじゃないけどね
2020/09/10(木) 07:34:12.47ID:2K6IORJpd
パワリザやメンテ期間や直しやすい素材などスペックです診ても現行の実用3針ムーブ最高はどう見てもロレックスだと思うけど
オメガの理由は?耐磁だけ?
648Cal.7743 (ワッチョイ 899d-psz/ [126.90.106.141])
垢版 |
2020/09/10(木) 07:56:47.30ID:9kVI+Rf+0
コーアクシャルは重くて振動数を高めにくく同程度の体積のムーブなら
普通のスイスレバーと比べてかえってパワリザが短くなるという欠点もあるしな。
仕上げはロレのほうが圧倒的にいいし(オメガの8500は見えない所はETAレベルのチープなつくり&仕上げてない)、
耐磁以外はロレのほうが上だろう。
649Cal.7743 (ワッチョイ b30d-GtqS [133.130.111.34 [上級国民]])
垢版 |
2020/09/10(木) 09:50:17.01ID:Qx1Bg9Gr0
ETA2892ベースのオメガ2500は7振動に落としてもパワリザは40時間台しかなくトルク不足などの問題も顕著だった。
その問題を解決する為にコーアクシャル専用機として開発された8500はロレより直径大きく30mm近いのに7振動でパワリザ60時間しかない。
精度出す為にテンプの慣性モーメントをかなり大きくしている(21mg・cm^2)設計である事を考慮しても、
コーアクシャル搭載機の駆動効率の悪さは否めない(勿論、注油不要や摩耗に強い等のメリットはあるだろうけど)
https://watchesbysjx.com/wp-content/uploads/2020/01/quantifying-performance-movement-table.jpg

8振動ですら困難なコーアクシャルに対し、初出でいきなり10振動で出してきて直径でやや大きいとはいえ
10振動ですらパワリザ80時間出せてるセイコーの独自脱進機(デュアルインパルス)のほうが効率面では優位だろうな。
2020/09/10(木) 10:57:24.81ID:2K6IORJpd
自分が思う現時点の総合評価は
32≧9SA>マスタークロノ系>31>>>現行9S
だと思う
上3つは部分的に見ればそれぞれで優れてる所はあるけどね
2020/09/10(木) 12:20:07.63ID:xHZ8P9Vqr
現行の9S評価低いね、
2020/09/10(木) 17:25:27.01ID:2K6IORJpd
現行9Sの評価が低いのもあるけどまず他の構造が素晴らしいからね
だから比較でにる土俵にあがった9SAが凄いという話にもなる
他ブランドと比べたらもっと違った形になる
2020/09/10(木) 20:58:01.41ID:lIdw9FDK0
9Sは裏スケになった時点で間違ってたな
裏スケになる前なら、精度高いし文句あるのかよでよかったんだけど
2020/09/11(金) 15:14:38.72ID:evrUrF6kr
L.U.C1860が好きだな
655Cal.7743 (ワッチョイ 199d-psz/ [60.66.9.120])
垢版 |
2020/09/11(金) 22:32:53.72ID:a21vPyj40
>>653
旧9S(現行9S)は決して悪いムーブではないし、精度や安定性も及第点だけど
6mmの超分厚い厚型ムーブであるにも関わらず、そのネガティブ面を補うほどの魅力が全く無いからな。
ロレックスに対して機構面の付加価値や優位性は皆無だし、かといって審美面や仕上げの良さも全く無い。
これでは厳しいという事をセイコーも理解しているからこそ、9SA5をリリースしたとも言えるな。
656Cal.7743 (ワッチョイ 899d-qP6Y [126.168.75.214])
垢版 |
2020/09/12(土) 08:15:49.66ID:Pi6CHQgR0
>>649
ZENITHの振動数まじ?高そうだね
2020/09/12(土) 16:27:50.15ID:NxEGIq/Pd
>>656
12万9600振動/時だから、36振動/秒だね。

「理論上は日差±0.3秒以内の精度」とのこと
https://www.webchronos.net/features/36498/

音も変態的。
https://www.youtube.com/watch?v=uhAZihBI8aM
2020/09/12(土) 18:23:16.52ID:6Fob71+wM
>>657
ゼニススレやルクルトスレでも報告されてるけど、どうもデファイインベンター(オシレーター)はリコールで全品回収対象、生産中止になったとの噂。
2020/09/12(土) 18:44:37.03ID:9esfeWnb0
回収の事の真偽はともかく
ゼニスは特許公開するわけでもなく特許独占図ってるし
かつてのブローバのアキュトロンのように失敗すんじゃねーかな
せいこーみたいに普及させて、さっさと定着させた方が良かったんじゃ
2020/09/12(土) 19:04:02.16ID:lQy1C6VC0
逆に5ちゃん以外で生産中止の話を見たことないが、実際どうなんだろうな
2020/09/22(火) 09:35:48.81ID:aLgI2o5cF
インベンターについては納品報告が異常に少ないよね
2020/09/27(日) 03:17:11.99ID:jyGgG6930
9SA5の量産版が通常GSに載り、価格も現行9Sのと大きく変わらなかった買う
2020/09/27(日) 07:27:51.41ID:CXoahBtgr
カメラ屋モデルに20万プラスくらいなら買う。
2020/09/28(月) 18:32:03.42ID:97Tn+24P0
最安値のカメラ屋モデル(定価45万+税)のプラス20万(定価65万+税)にしろってのは、いくらなんでも無理筋な要求だと思うよ。
65万だと現行ハイビート(9S8系)の最近のモデルより安いからな。
旧9Sとは段違いの9SAで前より安くしろってのは流石に無理がある。

おそらく今後1〜2年ぐらいは税込みでぎりぎり100万を切るぐらいがSSの最安値(定価)で、
その後9SA系の生産が軌道に乗れば10〜15万ぐらいエントリーラインが下がりそう。
2020/09/29(火) 09:54:39.17ID:C5q6yQFN0
>>664
普通に考えてそれだね
高く売れる物をわざわざ安くする意味が無い
てか、フラッグシップを安く売る訳がない
2020/09/29(火) 11:42:18.18ID:84BW97+v0
でも9Sを置き換えるんならそのくらいの値段まで下げてほしいなあ。
併売なら100万でも納得だけど。
2020/09/29(火) 13:01:37.32ID:C5q6yQFN0
置き換えるわけないだろ9S何種類あると思ってんだよw
668Cal.7743
垢版 |
2020/09/29(火) 15:00:53.25
>>667
9S6系が出た時に結構な短期間で9S5系がディスコンになったように置き換えていくに決まってる。

はったり、建前とはいえブランド独立前から一応「世界最高峰の機械式ムーブ」とずっと謳ってきた機械式GSが、
全てにおいて進化した次世代のGSを担う新キャリバーと宣伝している9SA5を開発したのに
時代遅れと認めたに等しい旧9Sを延々と併売し続けたら「世界最高」の宣伝文句が嘘になるからな。

これからも旧世代を延々と使いまわすなら新世代も無いからな。

ただ、置き換えるといっても以前のカメラ屋モデルような(定価40〜50万円台の)安いモデルまで
9SA系が浸透するわけではなく、価格帯自体が最新の3235搭載ロレックスに近い水準(エントリーで65万〜)まで上がっていくという方向だろうな。

逆に言えば、機械式GSの価格帯とブランド力を引き上げる為に開発されたのが9SAと言える。
2020/09/29(火) 15:02:57.77ID:ZBR5wVyor
65万なら絶対買う
2020/09/29(火) 15:14:44.52ID:yuYEK2X9M
ロレックスの最新32系ムーブ載せたデイト付きの最安モデルが126200(デイトジャスト36mm)で税抜き696000円(税込み765600円)

9SA系の最安値としては、セイコーは最終的にこれより少し安いぐらいの値段を想定しているかもしれない

その場合、8振動版になるなどのディフュージョンはあるかもな

10振動版9SA 最低80万〜
8振動版9SA 最低65万〜

みたいな感じで
2020/09/29(火) 15:42:25.26ID:Gs7Fu7e40
置き換わっていくだろうけど9S5から6になった時と違って現行機種の数も相当多いから世代交代に最低数年以上はかかるだろうね。
2020/09/29(火) 17:39:00.48ID:9cY6MfRLa
GSってスイスのブランドと比べると種類が多すぎてありがたみが薄いような気がするから、既存のメカニカルは徐々に全てディスコンして9SA系に一本化するのもアリかもな
そうなると俺が買えるか怪しくなるが
2020/09/30(水) 02:51:50.72ID:2x1AUWfQ0
9SA5はやや時代遅れ感がある現行ムーブがようやくアップデートしたもので、特別モデル専用な訳がないと信じたい。GSの本流は実用時計だから、装飾は簡素化しててもいいので価格も買いやすいと嬉しいかな。

以前クオーツが気に入って機械式GSを買おうか悩んだ結果、ムーブの個性と分厚さが引っ掛かって、オメガを買ってしまったから、次こそはGSを買いたい…
674Cal.7743 (スップ Sd5f-b6fx [1.75.9.47])
垢版 |
2020/09/30(水) 07:13:46.06ID:QDGN+A4bd
本流は実用時計っさ、ブランドが独立した時点で違ってきてるんじゃない?
価格帯も引き上げられたりして。
正直、魅力無くなった。
675Cal.7743
垢版 |
2020/09/30(水) 09:20:44.98
世界のラグジュアリーブランドを目指すとしてブランド独立した後のほうが圧倒的に売れてる。
特に海外では顕著で独立前より大幅に伸びてる。

「最高の普通」だの「実用」連呼だのそんなお粗末かつ卑屈なコピーが大多数にウケるわけがないからな。
2020/09/30(水) 10:18:09.17ID:fPagOwVsp
クレドールとかガランテあるやんけ
2020/09/30(水) 12:26:10.59ID:qatbYZQCp
>>676
海外に売り込むには仏語や伊語よりSEIKOの文字が入っている方がウケが良いと思う
デザインもある程度の一貫性と独自性があるしね

現行の価格帯を残すならブライツかプレザージュあたりのもう少し自由度の高いブランドに8Lとして載せるのがいいんじゃないか
琺瑯の手巻きとかそれなりに価格を盛れそうだし、ローレルの現代デザイン版みたいな宣伝文句で売れないかな
678Cal.7743 (ワッチョイ 220.150.77.91)
垢版 |
2020/09/30(水) 20:41:49.49ID:ym6tk+fI0
世界の高級時計市場でスイス高級メゾン相手ににやっていくにあたってデザインや路線等を過度に制約する【実用時計】の縛りや文言はなくしたけど、
優れた精度・実用性へのこだわりは今後もGSの根幹であり続けるのは確実だろうな。

>>673
9SA5がスペシャルな限定モデル専用のわけないってのはそう思うけど、内容的には旧ムーブ(9S6、9S8)とは比較にならないし、
仕上げや審美面はともかくムーブの機構面では値段度外視しても現行自動巻きで世界トップレベルだから、
流石に旧9Sの最安クラス(9S65で税込44万、ハイビート9S85で税込68万)までは下がらないだろうし下げられんと思うよ。

とはいえ、振動数を落としてパワリザを伸ばしたり(8振動なら楽にパワリザ100時間超えるはず)、
仕上げを簡素化(ペルラージュ仕上げの箇所を粒状の梨地仕上げに変更、コートドジュネーブ仕上げを放射仕上げに変更等)して
1〜2割リーズナブルにした廉価バージョンは出るかもしれないし暫くしたら出そうだな。

ただ、最大の仮想敵であるロレックス(cal.3235)は定価70〜80万ぐらいのSSモデルでも貴金属モデルと一切差別なくムーブは見えない所まで手を抜かずきっちり仕上げてるので
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190323/d029988263a9918b29f3c0b6ddb8a44e.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190323/9a5e2f632ceeb301dd6c0c74a2d5bb69.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20180630/be222848a07ae9d826f532060f83e0f5.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20180630/b62cbdcc40ac181b7dcc7eee12b68a22.jpg
9SAの仕上げのレベルをあまりにも大幅に落とすと(ブリッジの縁の面取り、ネジ穴・石穴の面取り、歯車の仕上げ、ネジ頭のフラットポリッシュまでやめる等)
ロレと中身を比較された時に露骨に仕上げ面で見劣りして評価を下げる要因になるから、それはやらない方がいいだろうね。
679Cal.7743 (スップ Sd5f-b6fx [1.75.9.47])
垢版 |
2020/09/30(水) 20:54:12.01ID:QDGN+A4bd
ま、ロレは簡単に中身見えないからどうにかなるんじゃん?笑
俺としては、こんな高いセイコーの機械式なんて買わないけど。
2020/09/30(水) 22:34:35.72ID:dFxyohr6p
すごいと思うけど、そんなところにこだわるのは時計オタクだけだろうね。自分で分解でもしない限り生では見れない部分だし。
2020/09/30(水) 23:13:20.92ID:bPXO2PwRd
よくロレックスは中身が見えないから審美面での評価をしないと言う人が多いが、今回のGSの三針機構こそ肌で感じたり実際に違いが目視できるようなものではないよ
また審美性で評価される雲上ブランドこそ"見えない部分を仕上げる"から評価高いのであって、見えない部分はどうでもいいなら審美なんてミドルレンジのムーブで完成になる

今回の9SAは機構の付加価値メイン、振動数が上がって磨耗しやすくて既存の実用テイストから離れていってる
普及価格帯にそのまま置くと実用時計というGSのコンセプトに一貫性がなくなる
682Cal.7743 (ササクッテロレ Sp77-gFff [126.245.71.120])
垢版 |
2020/09/30(水) 23:50:52.40ID:EPYz00YYp
>>680
時計師とか時計修理士視点での評価を参考にしてるんだろうね
彼らなら毎日のように分解してて、内装の評価もできるし
2020/10/01(木) 10:58:31.00ID:Uo/hcKIxr
グランドセイコーの機械式は世界に通用するレベルと思って良いってこと?
2020/10/01(木) 11:26:06.97ID:0iEIROUgd
世界の上位として戦う土俵に三針機構のムーブのみようやく上がれたかな?ってところ
実機レビューも少ないし値段も値段だからまだまだこれからだね
2020/10/01(木) 11:26:17.37ID:FlI+bESN0
旧9Sなんかはデカすぎてスマートさに欠ける。
ただそれでも、突き抜けてるロレックスとオメガのムーブメント性能に比肩するのは日本のGSだけ。

ま、セイコーはなんだかんだで凄いメーカーだ。
次世代素材のひげぜんまいこそ無いけど、6S〜〜ですら使えばわかる実用性の高さ。耐磁なんてそうそうしないし、日差も10秒もない。
2020/10/01(木) 11:28:42.76ID:0iEIROUgd
実用三針としてロレックス、オメガに比肩するムーブをようやく500万で作れましたってところだし9S6やまして6Sで他の自社製より上というには早い
2020/10/01(木) 15:48:27.47ID:Uo/hcKIxr
最高のムーブメントはロレックスですか?何処に注目するかによるんでしょうが…
2020/10/01(木) 15:56:25.66ID:FlI+bESN0
最高のムーブはオメガでしょ。
耐磁したら精度なんてまともに出せないんだから、スマホやタブレットやら磁気帯びリスクの高い現代社会では耐磁性能は必須だわ。
そして機械式の醍醐味のムーブメントの可視性もあるしな。

ま、買えるなら、ヴァシュロンのオーヴァーシーズが最高でしょうな。
2020/10/01(木) 17:08:06.60ID:0iEIROUgd
オメガの耐磁はよく言われるが、ロレックスの耐磁も世間一般で使う分には問題ないレベル
ずっとピップエレキバンにつけるとかMRIに突っ込むレベルは厳しいが、PCの横にずっと置いてても大丈夫
GSはアウト
2020/10/01(木) 19:56:26.09ID:JyUDz4wn0
>>681
MEMS製の脱進機は硬いニッケルで一般的な機械式のアンクル・ガンギ車より遥かに摩耗に強いし
衝突面が油を保持しやすい特殊形状になっていて10振動でもごく普通の8振動ムーブ以上の耐久性を担保しているから
摩耗しやすいわけではないよ。

そりゃ全く同じ製法、条件で8振動バージョンをつくった場合と比べたら幾分対摩耗性能は落ちるが
普通の8振動ムーブより劣っているわけじゃないから弱点ってわけじゃない。

因みに500万は金無垢限定かつ新型脱進機のご祝儀やらもたっぷり乗った初物モデルのご祝儀価格で、SSモデルは流石に常識的な値段になるだろう。

値段でむしろ問題なのは、普通の旧9Sの金無垢手巻きとかが定価300万以上とかしてる事だな。
パテックやランゲの金無垢3針より高くて、あのムーブの仕上げでは世界に恥を晒していると言われても仕方無い。
2020/10/01(木) 20:24:13.22ID:y2jtI0FfH
>>688
オメガのマスタークロノの超耐磁性能はシリコンヒゲ頼りだから評価、好みが分かれるんだよ。
シリコンパーツ=直せない、割れる、壊れたら交換しかない使い捨て部品の象徴でもあるからな。
おまけに大量生産に向くからシリコン部品は本来は低価格〜中級機械式向けの技術で、長く直せる事が重視される高級機には向かない。

あとオメガは見えない所の仕上げは手抜きしまくりかつETAと同レベルなチープなつくり
https://i.imgur.com/Rk2KnFe.png
https://watchguy.co.uk/wp-content/uploads/2015/10/IMG_3169.jpg
https://watchguy.co.uk/wp-content/uploads/2015/10/IMG_3174.jpg
で雲上やロレの足下にも及ばない

裏スケから見えない所には線バネ(コハゼやスイッチングロッカーに使用)やU字バネなどチープなバネを平気で使い、
レバー類も安い汎用ムーブと同レベルでどう見ても高級ムーブじゃない

要するにオメガのマスタークロノメーターは超耐磁性能や優れた精度をはじめとして高スペックではあるが高級ムーブではないってこと。
つまりハイスペック中級ムーブ。もしくは最高の中級(ミドルクラス)。
692Cal.7743
垢版 |
2020/10/01(木) 20:34:23.85
見えない所まできっちり仕上げてるロレ32系と違って
オメガ8500系はペルラージュ等の装飾は最低限の目立つ箇所だけにしか入れてない
オメガは見えない箇所はパーツの面取りや筋目仕上げも殆どやってない
小部品のつくりや歯車類の仕上げもロレ32系のほうがずっと高級
2020/10/01(木) 23:28:35.68ID:ukBqn/BI0
グランドセイコーのムーブメントもそんなに変じゃないんでしょ?
2020/10/02(金) 00:06:50.16ID:jgaNrBq/d
変なわけはない
ロレックスと比較するから短所が目立つだけ
確かに機構は平凡で仕上げは雑だけどスペックで見ればそこそこ良くて究極のETA改って感じ
ただIWCも82200出したりと普及価格帯の中身が弱点と言われたメーカーもそれなりに工夫しだしてるから劣ってるのも事実
だからこそ9SAがどうなるか注目が集まってる
2020/10/02(金) 00:10:12.88ID:2eVIaALYM
いいから早くSSモデル出してくれ
696Cal.7743 (ワッチョイ 739d-4fpq [126.122.39.81])
垢版 |
2020/10/02(金) 01:19:12.10ID:PF5M8nmN0
>>680
誰もが世界最高峰の時計ブランドと認めるパテックフィリップの顧客は
殆どがコアな時計マニアではなくフツーの一般の金持ちだが、
そのパテックは長年全製造個体ジュネーブシール準拠で
何千万もする超高額時計だけでなく最安値のエントリーモデルでも
ムーブメントの見えない所まで規定の仕上げや美しさに拘っている事を
最大の売りにしてきた。

さすがにパテックを一部の時計オタク向けブランドというアホはいないだろ。

>>681も指摘しているが、
高級機械式時計は、見えない所まで仕上げや部品形状の美しさ・高級感に
拘っているかどうかが、超一流(いわゆる雲上)とミドルクラスの境界線なんだよ。

>>682
>時計師とか時計修理士視点での評価を参考にしてるんだろうね
>彼らなら毎日のように分解してて、内装の評価もできるし

ロレックスが今の圧倒的な地位・名声を築いたのも、
長年ムーブメントの中身に詳しい時計好きやプロの時計師や修理士が賞賛してきたからだからな。

言うまでもないが、プロやコアな時計好きを無視した高評価などありえないし、
うちは時計ヲタなんて相手にしてないから見えない所の仕上げなんてどうでもいいなんて
舐めた時計づくりをしているブランドは永遠に世界では一流と認められない。
2020/10/02(金) 04:58:31.74ID:YImSGKAxr
仕上げを控えめにして安めのモデル出してほしい。
698Cal.7743 (ワッチョイ 535d-eNEC [124.37.185.81])
垢版 |
2020/10/02(金) 06:12:07.39ID:yhDwAlCg0
手巻きバージョン、SS、37mmケース出してくれ
2020/10/02(金) 09:16:17.60ID:PyAgL1Kt0
クロノス編集長 広田雅将氏×独立時計師 カリ・ヴティライネン
https://premium.lavida.jp/wwg/article/baton/3391/

ヴティライネン
「正直いうと、仕上げというのは時計の機能とはあまり関係ないのですが、見えない部分も美しく、人間が手で仕上げてこそ本格的な高級時計ではないかと自分は思います。」


↑グランドセイコーに今一番必要な考え、価値観ははこれだな。

スイスやドイツの一流メゾンはどこもこの考えのもとに時計づくりに取り組んでいるし、もしセイコーがこの価値観をしっかり持っていたら、雲上の金無垢手巻きより高い値段の手巻きGSがあんなお粗末な恥ずかしい仕上げになるわけがない。

ランゲ(サクソニア)定価191万のムーブ
https://deployant.com/wp-content/uploads/2015/01/saxonia-hw-back.jpg
グランドセイコーSBGW258 定価308万のムーブ
https://i.pinimg.com/originals/43/a8/c9/43a8c977d6bcee043b32e1b62c5420f4.jpg


T0コンスタントフォーストゥールビヨンでこの事(高級時計は機能だけではダメで部品の仕上げや音など慣性に訴えかける領域が重要)に気付いた事自体は進歩だが、プロトタイプや何千万で販売するコンプリだけ仕上げが良くなっても意味が無いし、通常のGSにフィードバックされなければ意味が無い。
2020/10/02(金) 09:27:20.71ID:6vTbSGIW0
>>696
>ロレックスが今の圧倒的な地位・名声を築いたのも、
>長年ムーブメントの中身に詳しい時計好きやプロの時計師や修理士が賞賛してきたからだからな。

ロレックスがランゲのようになれなかったのは、ムーブメントの装飾性も可視性もてんでダメで、しかも安っぽいペラペラのステンレスブレスの時計ばっかり売ってたからだけどなw
2020/10/02(金) 09:31:23.42ID:6vTbSGIW0
ロレックスはしょせんミドルレンジの一角。
それがわかってるから32系でムーブメントの高級化に舵を切ったんだろ。
GSの9SA5と何ら変わらない。ミドルレンジを抜け出して雲上の客を少しでも取り込みつつブランドステータスを上げようとしてるだけ。

オメガは、上にブレゲ・ブランパンがいるからムーブメントの高級化には舵を切らないだろうな。
2020/10/02(金) 11:18:16.38ID:c48uRb7pr
仕上げなんてそこまで興味ないわな。スペックが良ければ良いかなくらい。
雲上はそう言われるだけの理由があるんだね
703Cal.7743
垢版 |
2020/10/02(金) 12:11:32.01
実売30〜40万ぐらいの価格帯だったら仕上げそここでも精度やスペックが良ければ評価されるが
SSで70〜80万超えたり、金無垢で200万超えるような時計は
見えない所も仕上げてて部品のつくりも一流の高級機械式時計とは評価されないって事。
704Cal.7743
垢版 |
2020/10/02(金) 12:17:29.48
〇見えない所も仕上げてて部品のつくりも高級じゃないと一流の高級機械式時計とは評価されないって事。

パテック(以前は全数ジュネーブシール、現在は自社PPシールに変更したが基本的にはほぼ同じ)やデュフォーの評価を見れば分かるように、一定以上の評価を得るには仕上げは必要不可欠で、裏スケから見える目立つ所だけ適当にコートドジュネーブや光らせて見えない所はチープな時計が一流と認められる事は永遠に無い。
2020/10/02(金) 12:29:02.62ID:9f0vKf3dd
ロレックスをGSと同一視する人がいるが、セイコーは自らが引き起こしたクォーツショックの後に機械式を捨てたメーカーでスイスが機械式を復権させたから便乗してる
これがメーカーとしての機械式への姿勢としてはかなりのマイナス要素
ロレックスは機械式復権の立役者の代表だし、他が汎用機使ってる間もずっと自社製作ってて31も作りはチープだが当時のミドルレンジ内で比べたら全体的にかなり良い方
確かにブレスはチープだったから雲上の仲間入りには程遠いが、少なくともGSと比べられるレベルではない
706Cal.7743 (ソラノイロ 52.197.175.130)
垢版 |
2020/10/02(金) 12:31:27.89ID:QNMapnLRM
オメガやIWC程度(所謂ミドルクラス)のブランド力しか目指してないならハイレベルなムーブ仕上げは必須ではない。

SSでロレと同等以上、もしくは金無垢で雲上に比肩するブランド力、評価を得たいならハイレベルなムーブ仕上げは必須。

ようはGSがどの程度のレベルを目標にしているか。
2020/10/02(金) 12:33:39.15ID:ExpYf53op
ポロsかアルパインイーグルくらいでいいんでない?
知らんけど
2020/10/02(金) 14:06:28.06ID:6vTbSGIW0
>>705
ケース・ブレス・針とインデックスにムーブメントの審美性とスペック、それらを見比べてミドルレンジのブランド同士は一長一短の一言で片づけられる程度の差でしかないわ。
ついこの間までGSと比べたら中空の軽くて安っぽいステンレスブレスがロレックスの特徴だったのに、何言ってるんだw
2020/10/02(金) 14:11:30.16ID:ahkibWLw0
ロレックスの場合はそれでガッシリしたブレスにしたらかえって不評だったりするし、そのあたりは難しい
2020/10/02(金) 14:47:22.33ID:c48uRb7pr
グランドセイコーはブランド力を上げようと奮闘してるのは伝わってくるよな
2020/10/02(金) 19:54:04.50ID:9f0vKf3dd
>>708
ついこの間って言うけどここ10年近くはGSの方がブレスが安い仕上がりだよ
インデックスと針はGSが上だけどムーブの付加価値も実用性も上記のブレスやバックルもロレックスの方が上、ただ9SAがSSで出たらムーブ付加価値はロレックスに近いものとなる
ラインナップ的に他機構がないからあくまで三針デイトのみの話になるけど
こういう細かな違いを感じられないなら雲上メーカーだって実用スペック込みで比較したらロレックスやGSと同じような総合評価
必死に付加価値をあげようとする9SAの価値を否定してることに等しいね
2020/10/02(金) 20:16:13.63ID:2EavjA3sp
革ベルトにすればいいじゃん
2020/10/02(金) 20:35:41.19ID:SZgo9wh80
>>711
否定すると何かマズいの?
むしろ否定が無い方がマズいんじゃない??
2020/10/02(金) 22:59:14.34ID:KSI/TXrqd
>>714
否定でも何でも好きに語ればいいよ
俺も同じように好きに意見してるだけだから
ミドルレンジなんてどっかの並行店が言い出したことを真に受けて、そっくりそのまま語ってることのどこに自分なりの見解があるかは知らんけどね
715Cal.7743
垢版 |
2020/10/04(日) 02:01:30.02
初代9SA5のグランドセイコーSLGH002さん、GPHGにエントリー(参加者)していたものの
https://www.gphg.org/horlogerie/en/watches/9sa5-hi-beat-36000-80-hours
https://www.gphg.org/horlogerie/en/gphg-2020/competing-watches#2020_HOMME

評価員からファイナリスト(ノミネートリスト)には選出れず無事轟沈(予選落ち)
https://www.gphg.org/horlogerie/en/gphg-2020/nominated-watches
716Cal.7743
垢版 |
2020/10/04(日) 02:11:44.94
この結果にふてくされて挑戦を諦めるか、今後も毎年意欲的なムーブメントのブラッシュアップ、コンプリやそれらを載せた新作を出して挑戦し続けるかで、
これからの世界におけるGSの評価やブランド力は決まってくるだろうな。

今後も世界の時計好き、好事家をワクワクさせ驚かせるムーブメントや時計を出し挑戦し続ければ、たとえ結果(受賞)が出なくても確実に評価は高まるだろうが、
逆にあきらめて今までのようなガワ替えや限定モデルばっかり出す安易な路線に戻るようではブランド力はガタ落ちで評価されないだろう。

勿論挑戦し続けてGSがコンプリ部門か総合グランプリ(金の針賞AIGUILLE D'OR)をとれれば、本当の意味で世界の超一流ブランドの仲間入り出来るのは間違いない。
2020/10/04(日) 12:50:05.40ID:AQZUvoGO0
メンズ部門の決勝にすら残れなかったのは、外観(表面)があまりにも地味すぎたのと
500万もする時計の割にはムーブ仕上げはオーラなく普通だからだろうな。
2014年に総合グランプリ(GPHG金の針賞)とったブレゲの24振動(クラシッククロノメトリー)の技術と比べても、
なんだかんだいっても(LIGA/MEMSによる脱進機の超肉抜き・軽量化とシリコンヒゲによって)通常のスイスレバーを高振動化したに過ぎないブレゲに対して、
全く新しい独自の脱進機かつ量産が実現し基幹ムーブにも展開が進みそうな
セイコー9SA5のデュアルインパルス脱進機のほうが革新性や時計史における影響も大きくなりそうだから、
ムーブの仕上げやつくりもジュネーブシール級以上のオーラを出し外観もスペシャルモデルらしくして
説明やプロモーションをもうちょっとちゃんとやっていれば、グランプリも狙えたかもしれない。
2020/10/04(日) 19:54:02.63ID:Jw9F2PP20
ブレゲ クラシッククロノメトリー(税込476万)
https://people.timezone.com/jessica/2015/Classique-Chronometrie-7727-004.jpg
https://k8q7r7a2.stackpathcdn.com/wp-content/uploads/2020/01/Breguet-Classique-Chronometrie-7727-Review-5.jpg

グランドセイコー 9SA5(税込495万)
https://i.imgur.com/Ut3RR47.jpg

技術的価値や革新性はともかく、ムーブの仕上げ、色気では圧倒的に負けてると言わざるを得ないな

https://youtu.be/2xYK2BSgCbo?t=26
ペルラージュ仕上げのきめ細かさはGSとは比較にならないし、ネジも通常のネジはもちろん極小サイズのネジまできっちり外周、ネジ溝を面取りしているし、ブラックポリッシュを要所に取り入れるなど鏡面仕上げの質も高く、コハゼバネも高級なつくりで線バネやペラペラのレバーなどプアな部品はブリッジを外さないと見えない箇所や日の裏側など裏スケで見る事が出来ない箇所も含め一切使用していない
2020/10/04(日) 20:02:35.73ID:tz88COOEp
時計誌のライターになれそうな人が何人かいるな(笑)
2020/10/04(日) 20:45:07.53ID:9szZPZTa0
グランドセイコーのムーブメントを数値化すると何点の評価になるのでしょうか?
721Cal.7743
垢版 |
2020/10/05(月) 10:21:04.62
9SAは約500万の限定100本のみで実機レビューも全然出てきてないので評価しようがないかと

ムーブメントの採点は概ね

@性能(実精度、安定性、耐久性、パワーリザーブ、耐磁性、オバホ耐用年数etc)
A機構(脱進機の工夫、フリースプラング、巻き上げヒゲ、両持ちバランス等の付加価値)
B仕上げ・審美性(ムーブメントの芸術性、見える所や見えない所の仕上げ水準、部品のつくり・造形美)

が一般的だが、旧9S(現行GSの9S6系やハイビート9S8系)に関しては

性能:75点
機構:30点
仕上げ:20点

ぐらいかと。
因みに価格帯によって重視される項目は変わってくるだろうな。
価格帯が上がるにつれて(SSで70万超、金無垢で150万円超)につれてBの仕上げ・審美性にコストをかけて高級に仕立てる事が重要になってくるし、ここが悪いとムーブの総合評価は評価低くなる。
逆に安い価格帯(特に10〜30万)だと仕上げや審美性はいまいちでも性能、性能さえよければ評価される傾向にある。
2020/10/05(月) 21:38:00.74ID:Y5IkHoI00
9SA5のムーブ評価はこんなもんだろうね。

実機性能・・・不明(ただし期待値は高い)
機構付加価値・・・95点(現行機で最高レベル)
美観・・・70点(審美性・芸術性はそこそこ良好で仕上げもミドルクラスブランドとして評価すればかなり上位レベルだが、線バネ使用や旧9Sよりは大分マシになっているものの汎用機然とした切り換え部&カレンダー回りのレバー・バネ類など部品のつくり面の高級感・拘り不足やネジ円周の面取り無しやネジ溝のすり割り無しなど無しや文字盤側プレートの趣味悪いGSGSGSロゴ刻印など細部や見えない所の仕上げも見ると雲上の平均水準には届かない)
2020/10/05(月) 21:52:37.05ID:Rwit80tyd
現行9Sの機構なんて10点だよ特徴ないし
逆に仕上げは金無垢で価格が競合する雲上と比べたら0点でもSS価格だと一部メーカー以外はこんなもんだし40点
9SAは三針機構では素直に100点でいいが、審美は現在の同価格帯のものと比べたら40〜50点、記念モデルではなくなって値段が下がって400万でも60点
2020/10/05(月) 22:12:59.64ID:aWe8/Z7j0
現状だと9SA5の機構の点数は旧9Sと同じにするわ

フリースプラング、巻きヒゲ、両持ちなのに
平テンプ、平ヒゲ、片持ちと同精度
つまりは機構として機能へ全く影響を与えられてないから、旧9Sに及ばず、減点対象
加点対象は新型脱進機だが、実態は未知
2020/10/05(月) 23:32:25.17ID:ULI9uyfWM
いくらなんでもそれはないし、ひねくれ過ぎ。

セイコーは旧9Sがハイビート(9S85)で10振動になった時も8振動と公称精度はかえてない。
10振動化で精度上がってないのはありえないし実際に大きく向上した。
GSの公称精度の数値は保証面から保守的に
(ロレックスやオメガが通してるCOSCの5姿勢差より遥かに通すのが困難な6姿勢差の厳しい条件下での)
GS規格の数値を控えめにあらわしているに過ぎず、実機の平均的精度とはかけ離れてると思った方がいい。
2020/10/06(火) 10:45:33.10ID:MfXCWF4Vr
胸ぐらいの高さから落としてしまった汗
目立った傷はついてないけど、気をつけなあきませんな
2020/10/06(火) 10:46:07.14ID:MfXCWF4Vr
買って2ヶ月なのに…
2020/10/06(火) 10:53:04.53ID:wtPWV3jFp
また買えばいいじゃん
2020/10/06(火) 10:57:00.12ID:MakcDFfk0
>>726
まさか9SA5モデルをか?
2020/10/06(火) 11:18:48.63ID:MfXCWF4Vr
>>729
そうです。SLGH002です汗
2020/10/06(火) 11:38:31.91ID:wtPWV3jFp
そもそもセイコーに500万出す価値あるの?
2020/10/06(火) 12:12:28.65ID:cHd1gc5D0
>>730
うp
2020/10/06(火) 12:12:51.48ID:MakcDFfk0
>>730
ひょえ〜マジかよ〜!!
18Kモデルは柔らかいから気を付けるんだよ〜!!

>>731
また買うからお前には関係無いw
2020/10/06(火) 12:14:24.10ID:cHd1gc5D0
なんだかんだ言って久しぶりにワクワクするGSだったし、自分が金持ちだったら欲しいかな
2020/10/06(火) 12:50:32.58ID:r+6MXsrIa
SLGH002の実機でのスペックテストって、なかなか出ないですね
理論上は精度最高とか言われているけど、どうなのかね
オメガのマスタークロノメーターやロレックスよりいいのかね
2020/10/06(火) 13:05:10.91ID:JYk62RFdM
>>730
おー、ついに購入者の降臨!
精度はどんなもんですか?
他のGSと比べて、所有満足度は高いですか!?
2020/10/06(火) 15:17:26.33ID:MfXCWF4Vr
ご心配をかけて申し訳ないです。
風防から真っ直ぐフローリングに落ちて、拾い上げて確認中は手が震えてました(笑)
20時頃に帰宅するので、その時に質問に回答しますね
2020/10/06(火) 15:28:08.70ID:gwGFo7i40
>>724
そんな事言い出したらジャイロマックス(フリースプラング)、両持ちバランスで、
ティソやハミルトンの実売8万のクロノメータ以下の精度の個体だらけのAPのcal.3120は機構0点になるがw
しかし時計好きでAPの3120の機構で0点って論に同意する人間は皆無だろうな

https://www.webchronos.net/specification/10784/
文字盤上 +12
文字盤下 +5
3時上 -4
3時下 +5
3時左 -1
3時右 +3
最大姿勢差: 16

それにセイコーはメーカーの性格的に機能・性能に効果少ない機構を載せるのはありえないしな

良くも悪くもセイコーは精度や機能に関する事はガンコだから、他社が効果少なく殆ど差別化の為だけに載せてる機構であっても
セイコーの場合は確実に効果が出せる状態に設計で改善出来ないと載せない
2020/10/06(火) 21:06:42.57ID:RTQbyKVn0
>>725
何てことない単純な話だ
実際に精度が向上しててそれを評価して欲しいなら、公称したり保証したりしないと
でなきゃ、評価されることを放棄してる立場ってことだわ

メーカーが保証してないのに、ユーザーが率先して評価してやる義理なんてないよね

控えめにしたいならいくらでもやっていいが、その代わり加点・評価はされないわな
2020/10/06(火) 21:24:31.18ID:RTQbyKVn0
>>738
APはスレチだろ、該当スレでやんなよ

> それにセイコーはメーカーの性格的に機能・性能に効果少ない機構を載せるのはありえないしな

ムーブメントを評価するのに、そんな贔屓目で見る気はないわ
2020/10/06(火) 21:46:31.39ID:3kuMVCdmd
APの話は別で、というのは良くわからんが数字で示せる部分を公称・保証しないなら価値として確立しないというのは理解できる
保証がないならハズレ個体引いたら終わりだし
例えばペラトン搭載のIWCは構造が良くても部品精度の問題か、巻き上げ効率が他に劣るという話も聞くしな
もちろん審美性なんかは数字で見られないからユーザーが判断すべきだが、脱進機がいかに革新的でもそれによる三針機構としてのメリットがないなら、いっそ9SAはクロノグラフのような付加機構として評価する方が正しいかもね
742Cal.7743
垢版 |
2020/10/07(水) 23:16:29.39
セイコーの場合、公称精度は出荷時の性能表記というより、平均的なオバホサイクル(一般的には数年間)、または保証期間(3年)の間には高級時計の扱いに詳しくない人間がよほど乱暴に使ってもその精度におさまっているというマージンをたっぷりとったクレーム対策の数字の側面が強いから、ムーブの性能に関係なく公称数値を引き上げるのは困難だろうね

真の性能、真価を知るには、実機を(出来れば個体差の影響を無くす為にもそこそこの本数)テストするしかない
743Cal.7743
垢版 |
2020/10/07(水) 23:30:37.27
分かりにくかったな

〇ムーブの性能がいくら従前より優れていようが、公称数値を引き上げるのは困難だろうね
744Cal.7743 (アウアウウー Sab7-WfoB [106.154.137.96])
垢版 |
2020/10/08(木) 06:08:15.83ID:SATZq98wa
スレチだけど皆さん詳しいから意見ください。
SBGW252(先代のファースト復刻イエローゴールド)が、デパートでまだ新品で売れ残ってるんだけど、この時計に200万(実際はそこから15%割引)はもったいない?
2020/10/08(木) 07:02:44.41ID:3bkeQKuPd
>>742
なら公称精度は3年間保証しますと書けばいいんだが、そんな保証はしてないし買ってから10日以内なら再調整しますとしか書いてない
マージンをどれだけとってるかは各メーカーの内部の人間しか知りようがないし、ユーザーが判断することじゃない
仮にセイコーに勤めてる人間がいても他社も込みで知らないならそれが一般的にマージンがたっぷりかどうかなんて言えないはずだ
2020/10/08(木) 13:57:45.48ID:UESWF/q10
セイコーの公称数値は他ブランドと比べても自社基準が異常に厳く控えめに表記する事は、
日々大量に時計を手に取りレビューやテストしている時計メディアや時計雑誌のプロの記者やジャーナリストも認めてる事で
時計好きには周知の事実だな。

https://www.webchronos.net/blog/19245/
>セイコーが公表する日差は−1秒から+3秒。ただし、これは表向きの数値(例によって、かなり控えめだ)であって、実際はもっと出るはずだ。

https://www.hodinkee.jp/articles/comparing-entry-level-in-house-automatics-from-grand-seiko-omega-and-rolex
>グランドセイコーは、このムーブメントの精度を、静止時は日差+5?-3秒、通常の使用では日差+10?-1秒と記載しているが、この時計や他のグランドセイコーの時計を身に着けている私の経験上、これらの記載はかなり謙虚な表現と言っていい。
2020/10/08(木) 17:52:49.13ID:HQnmtMqRd
セイコーの公称値じゃなくて9Sのじゃないか?
4Rやら6Rは公称値を外れる個体ばっかり摑まされたんでもう買わんわ
2020/10/08(木) 19:37:17.68ID:/0heOQVCd
>>746
こういうのはね、セイコー好きな人がセイコー好きに目掛けて気持ち良くさせる記事なの
実際はもっと出る"はずだ"←ただの予測、他メーカーも実際もっと出る"かも"よ?
かなり謙虚な数字と言っていい←理由、データは?他のメーカーが謙虚ではないの?その他のメーカーってどこ?
個人が同一ムーブメントの実用性を実感するのなんていいとこ5個でしょ
だから世界的に数字を保証して、バラつきもその範囲に納めてるメーカーが凄い
言われるのが嫌なら保証すれば良いし、マージンとるってことは自信ないってだけの話
2020/10/08(木) 21:11:28.69ID:HEd9gWin0
>>746
公称精度の範囲内で分布しているなら、公称値より精度の良い個体が多いのは当然のような。。
ただ、ジャーナリストが何を言っていたとしても彼らがGSの顧客の持つ腕時計の精度を保証してくれる訳ではなく

それに、公称値が控えめってことなら、ユーザーからの評価も控えめにされても仕方ないのでは?
2020/10/08(木) 21:37:45.78ID:23S2NIlS0
>>746
姿勢差の実測データシートが付いてるのに何い言ってるんだ?
巻きの影響受けるから常用すれば手巻きより自動巻きの方が有利になるし。
751Cal.7743
垢版 |
2020/10/09(金) 00:17:18.57
いつの話をしてんだよ。

9S5系の頃はGS検定の試験成績の実測値を示した歩度証明書がついてたが、とっくの前に廃止されて今は検定合格の証明書のみで実測値のデータがついた歩度証明書は付いてない。

GSの公称表記が異常に厳しく大半の個体の実機精度とはかけ離れてるってのは常識レベルの話だが、それすら疑うならどうしようもないな。
2020/10/09(金) 03:10:36.47ID:6Mr5vmXp0
>>746 >>749
大分前に、盛岡セイコーの時計師の人に聞いた話。

『全てのムーブメントを
「グランドセイコー スペシャル規格」(平均日差+4秒〜‒2秒)
に収まるように調整している。
その中で特に精度がいいムーブメントを「グランドセイコー スペシャル規格」合格品として出荷している。
なので実は、「グランドセイコー スペシャル規格」用に特別な調整をしている訳ではない。』

とのこと。

現在もこのやり方が踏襲されているのなら、公称のGS規格(平均日差+5秒〜‒3秒)は結構余裕を見ている精度、と言うことになります。

上記のやり方だと調整のラインを2つに分けなくていいので、合理的なのかもしれませんね。
2020/10/09(金) 07:09:05.32ID:HoKjc1s2d
今まで作ったムーブメントが百発百中でより上の精度規格を満たしてるなら、それを公称しないなんてバカ以下の企業は存在しない
ギリギリの個体が存在するから規格を引き上げると歩留まり下がって、事実上単価を上げる必要性が高い、それが技術力
上でスペシャル規格の話も出てるが、現にSBGH265単体なら公称+3〜-1で思う存分精度はアピールしてるし、752の通り仮に+4〜-2が出荷前の規格だとしたら誇るほどの数値でもないし、異様にマージン見てるわけでもない
±2秒が公称の2つの巨大メーカーの時計でも-1秒越えは聞いたことないしな
ソースもなく常識化してるとか言われても知らんし自信あるなら公称しろ、これに尽きる
ID消しが何を言ったところでメーカーの人間でもないし保証しないんだから
754Cal.7743
垢版 |
2020/10/09(金) 13:30:43.60
GSは6姿勢調整だが、ロレをはじめ殆どのブランドは12時上で大幅に規定の精度よりズレてもいい5姿勢調整なんだけど、
(12時上を犠牲にする事で他の姿勢を規定の歩度に入れる調整が飛躍的に楽になるし、そういう調整になっている)
5姿勢と6姿勢では全く公称日差の数字の意味が別物で、6姿勢では公称精度を1秒縮めるにも
難易度が桁外れに違う事すら知らない時点でド素人と言われても仕方ないわな。

重城幸一郎「クロメータ規格の姿勢が5方向であること,12時を上にした姿勢が抜けていることのワケを」

>例えば平均日差と姿勢差は,クロノメータ規格が−4〜+6秒と5方向であるのに対し,グランドセイコー規格が−3〜+5秒と6方向。
>とりわけ,クロノメータ規格より一つ多い姿勢差は重城を苦しめ抜いた。
>「姿勢差とは,腕時計の使用状況を考慮し,あらゆる姿勢で精度が保証されることを確認する検査のことです。
>新たに追加したのは,12時を上にした姿勢。検査して初めて分かったんですが,重力の影響で必ず遅れる姿勢があるのです。
>それが12持を上にした姿勢だったんです。これで理解しましたよ,クロメータ規格の姿勢が5方向であること,12時を上にした姿勢が抜けていることのワケを」


メーカーによって全く異なるマージンを百歩譲って度外視するにしても、
5姿勢の公称日差と6姿勢の公称日差を単純に比較する事は、難易度が高いテストを受けた人物と超簡単なテストを受けた人物を
単純に点数比較して成績に優劣つけるぐらいお馬鹿な事。
2020/10/09(金) 13:53:02.40ID:Jckork3d0
どーでもいいスイス礼賛や部品磨きの話より、遙かに参考になるレスありがとう
2020/10/09(金) 13:57:47.69ID:tS/oz35Xd
ド素人発見
webクロノスがマスタークロノメーターを測定しはじめてから最高の姿勢差だと評してるし姿勢最大差2秒だからこれ以上ない数字だわ
まず姿勢差ひとつで±2秒の規格が-3〜+5秒になるわけなかろうよ
GSが他メーカーより姿勢差に強いムーブメントでないことは誰でも知ってる
2020/10/09(金) 14:02:45.17ID:tS/oz35Xd
っつかメーカーが公表してる数字で比較・評価することがおかしい、というだけの話になんでここまでケチつけられなきゃならんのだ
2020/10/09(金) 15:20:12.80ID:ouYIlOGpp
いつの間にか9SA5の話からだいぶ逸れてるな
レスバしてる数人しかいないの?
759Cal.7743
垢版 |
2020/10/09(金) 16:57:02.04
>>756
オメガに限らず外れはスルーして都合の良い当たり個体の数字だけあげてもお粗末すぎて意味ないし、
クロノスのスペックテストにしてもあくまで簡易テストで
温度差も各種規格の厳しい温度条件と違って一温度(常温)でしかテストしてないので
過酷な条件でもクリアしないといけない公称精度の数字とは全然意味が違う。

https://www.webchronos.net/specification/10682/
>文字盤下のポジションでは、キャリバー8500系搭載モデルを取り上げた今までのテストでは見られなかったほど遅れが出ている。従って、最大姿勢差は7秒と大きくなってはいるが、
2020/10/09(金) 17:02:57.22ID:fu9Xdu2Ga
>>757
そらお前が人に噛みつきまくってるからだろ
761Cal.7743
垢版 |
2020/10/09(金) 17:46:00.73
オメガの現行機の精度がスイス勢でトップ(雲上勢も精度ではボロ負け、唯一対抗出来るロレ32も総合点はともかく精度では遅れ気味個体の不評多く劣勢)なのは誰も異論無いだろうが、
勘違いしてるしてはダメなのはオメガの精度保証はマスタークロノメーター搭載機含め15日間のCOSCクロノメータ認定モデルでも−4秒〜+6秒でしかないからな。

http://omegashop-ginza.jp/faq/

>クロノメーターの称号を得るためには、機械式ムーブメントは日差−4?+6秒の平均誤差、つまり機械式ムーブメントで実現可能な最高精度、99.99%の精度を保証しなければなりません。 機械式ムーブメントの精度はウォッチを身につける方の着用習慣によって左右されるため、異なる場合があります。資格を持つオメガの時計製造技術者は、ウォッチの精度をオメガの許容範囲である日差ー1?+6秒の平均誤差に調節することができます。

マスタークロノメーターのMETAS(独自テスト)の平均日差0〜5秒以内は、あくまで自社による「確認」であって保証や公称精度ではない。

>METASが定めた8つのテストを受け、日差が0〜+5秒以内であることを確認します。
2020/10/09(金) 18:49:57.07ID:tQj46HTB0
cal.8500のシーマスター使ってるけどそこまで精度良くないなぁ
763Cal.7743
垢版 |
2020/10/09(金) 19:13:39.20
クロノス本家(ドイツ)実施のスペックテスト云々言うなら、
ロレックスのcal.32系は自慢のパラクロム青ブレゲヒゲなのに
2009年に発売された平ヒゲのセイコー9S85より
同一テストでの姿勢差(3時右の遅れ度合い)で劣る。
おまけにロレは水平時に対する垂直時の振り角の落ち込み(11.8%)が
セイコー(5.8%落ち込み)より大きく、
自慢のクロナジー脱進機が10年以上前に開発された9SセイコーMEMSにすら
特性で勝っているか疑わしい状況。

https://www.webchronos.net/specification/10761/
https://www.webchronos.net/specification/39313/

平ヒゲですらロレに姿勢差や特性で劣っていなかった旧9Sなのに、
9SA5のクロノス記事で独自形状平ヒゲによる12時上ポジションの改善を
開発関係者がわざわざ言及していた事から判断すれば、
普通に考えて旧9Sより更に大幅に改善されている可能性が高い。
764Cal.7743
垢版 |
2020/10/09(金) 19:16:38.86
訂正

9SA5のクロノス記事で(最新の時計理論と解析で8万通りから選ばれた)独自形状「巻き上げヒゲ」による12時上ポジションの改善を
2020/10/09(金) 19:48:03.49ID:tS/oz35Xd
なんだ、先に噛みついてきて都合の良いときは実機スペック持ち出してID変えて自演
〜だと思う、メーカーの人間が言及したら〜であるに違いないと言う割にはメーカーの公表数値には意味がないのか
価値観からして違うな
すまん俺では対等に話できんわ
2020/10/09(金) 20:33:18.96ID:NJs03vXM0
>>752
調整の方法が合理的なのは同感
そして9SA5ではどんな事情になるのかが気になるところ
機構的に調整がしやすくなったはずだけれども、そのメリットをどんなカタチでユーザーに還元できるのか
保証期間を延長したり、OH費用を下げたり、できるかな?

調整はします保証はしません
それがメーカーの姿勢ってことなら
享受はします評価はしません
こんなユーザーの姿勢を求めてるのかな?
2020/10/09(金) 21:04:53.61ID:GxMKMjQQH
ロレの32系は独自のなんとかクロノメータとかでマイナス2秒〜プラス2秒を豪語してるはずなのに、
1年もたたないうちに30秒遅れるようになったり新品時からいきなり遅れている有様の模様。

ロレスレや他の掲示板でも32系はいまのところ遅れに関する不満報告が多い。

https://koichiiwahashi.com/rolex-submariner-ref-126610ln-a-week-on-the-wrist
ほぼ無敵と思われるCal.3235については、僕個人として全幅の信頼が置けていない。
というのは、2018年に所有していたデイトジャスト41のCal.3235が原因不明のトラブルに見舞われ、
日差30秒ほど遅れるようになり、日本ロレックスで修理することになってしまったからである。
この時、日本ロレックスから説明らしい説明を受けることができなかったため、不信感が増幅されてしまった。
しかし、あれから2年余りが経過している。ロレックスのことだから何らかのブラッシュアップを図っているはずだ。
そう期待しながら、精度の様子見をしているところだ。僕の個体は概ね日差△2秒、デイトの切替は零時7分ごろで推移している。
遅れ基調なのが気になるが、合格点ではないだろうか。
2020/10/10(土) 00:00:53.84ID:nOwuBVs/0
>>755
高級レンジにいけばいくほど時計好きの多くは仕上げの価値を重んじている事実があるんだからどうでもよくは無い。

高級機械式時計において性能(精度)、機構、審美(部品のつくりや仕上げ)はいずれも重要ではどれが欠けてもいけないが、
金無垢や実売100万円以上など高価格にいけばいくほど、性能よりムーブメントの審美性の重要性が増してくる価値観、世界だから、
最近のグランドセイコーが明らかにそのクラスに参戦している以上、そこに力入れずして高く評価されるわけがない。
2020/10/10(土) 00:06:19.77ID:nOwuBVs/0
もちろん9SA5が圧倒的な機構の付加価値に加えて更なる性能・精度向上に力入れてる事は文句無しに素晴らしい。

それに加えて仕上げも平均的なスイス雲上勢・ジュネーブシールを凌駕する水準にあげる事が出来れば
(精度のGS規格とは別にジュネーブシールを凌駕する独自の美観・仕上げ規定も設けて認定精度をつくる等)、
はじめてその時本当の意味でGSはスイス時計を超えたと言えるだろう。
2020/10/10(土) 00:22:17.10ID:OIvVIOtQ0
もう装飾の話は分かったよ
2020/10/10(土) 00:37:14.98ID:nOwuBVs/0
ムーブメントの美観や仕上げの価値を軽んじるなら、パテックやランゲの価値など無いと否定しているに等しい。
精度、性能なら雲上勢・5大はロレやオメガに逆立ちしても勝てないにも関わらず、
雲上勢が圧倒的に高く時計業界や時計好きに評価されている以上、ムーブメントの仕上げや機構や複雑時計の重要性が高い事を真摯に受け止める必要はある。
2020/10/10(土) 14:05:44.25ID:tT9vvIHr0
最近の金無垢GS(旧9S)は雲上と同等以上の値段とってるのに、ムーブの審美やつくりがあれでは流石に酷評されても仕方無いからな。

>>766
9SA5の革新性の肝であり最大の売りである新型独自脱進機(デュアルインパルス)はどちらかというと直接的な精度向上というよりは脱進機の効率向上が主目的。

グランドセイコーフリースプラングやファインアジャスト機能つきの両持ちバランスコックも、効果はどちらかというと精度向上というよりは長期の精度安定性や耐久性の向上や調整方式の洗練がメイン(もちろん以前より精度を調整しやすくなったり追い込みやすくなるなどはあると思われる)。

一方、独自形状の巻き上げヒゲに関しては直接的な精度向上が目的だろうな。

https://pbs.twimg.com/media/EefUJFSVAAEBaz9?format=jpg
>「約250年前に開発されて以来、いくつかの例外を除いて、腕時計の脱進機はほぼ形を変えずに用いられてきました。
>今回試行錯誤の末に生まれたデュアルインパルス脱進機はそれを飛躍的に進化させる事に成功。
>その意味でとても革新的だと思います」
>一方、時間の進み遅れの調整には、部品の耐久性を高めて精度を安定させるグランドセイコーフリースプラングを新たに導入。
>精度に大きな影響を与える巻き上げヒゲには、独自の形状を採用した。
>「そもそも巻き上げひげが最適という前提自体が正しいかどうか確かめるため、まず3年かけて計算式を作り出し、ソフトを開発。
>それを使って膨大な数の計算をし尽しました。その上で約8万通りのシミュレーションを行い、ベストな形を導き出したんです」
2020/10/10(土) 17:19:45.17ID:YAeKyX8t0
年内に9SA5載せたSS版が正式発表されるとの噂があるね

コロナのおかげ?で強気すぎない競争力&納得感のある値段になればいいけど
2020/10/10(土) 17:30:41.35ID:T+jrv1Tt0
めちゃくちゃ高いほうが買わずに済んで財布に優しいかもしれない
2020/10/10(土) 17:57:32.07ID:A/10ruHsp
>>771
> ムーブメントの美観や仕上げの価値を軽んじるなら、パテックやランゲの価値など無いと否定しているに等しい。

飛躍してる
ムーブメントの美観や仕上げ「だけ」がパテックやランゲの価値ならその通りだけど
無価値と断じるならあらゆる価値を否定しないと成立しない
2020/10/10(土) 18:31:49.05ID:/6NvvZ+30
GSは9SA5ムーブメントのスペックを見る限りやっとロレやオメガと同じ土俵に立てたというイメージだな
これまでの9Sムーブはせいぜい2892A2レベルだよ
あとは実精度、耐久性がどうかというのを実機で評価しないとわからないだろう
オーバーホール周期は何も言及してないから相変わらず3年なんだろうけど
2020/10/10(土) 19:40:49.35ID:c6PD9hcf0
いやm機構面では魅力乏しい旧9Sでも精度だけはロレ並みによいし
(これは海外ユーザーやジャーナリストの多くが認めている事)、
流石に2892A2と同レベルはない。
そもそもムーブの性質が異なる。2892は薄さが一番の長所で、
旧9Sは厚みを気にしないかわりに精度や堅牢性を出していたムーブ。

9S6系では新型のロレとほぼ同一のムーブサイズで
先に(2006年)シングルバレルでパワリザ72時間(ロレ32は70時間)はMEMS(UV-LIGA)製脱進機(2009年)を導入していたし、
ロレが数年以上遅れて9S6系と全く同じ手法をとって改善した事かも旧9Sにも先見の明はあった。

https://twitter.com/shiro1go/status/946286958417928192

↑これが正解。
極端なGSアンチではない時計をある程度知っている人間が冷静に見れば
9S6系は一定の影響をロレ32系(2015年発表)に与えていると気付く。
ロレが香箱の改良手法でも脱進機回りでもセイコー9S6系と
全く同じ手法で性能向上をはかったのは偶然ではない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
778Cal.7743 (ワッチョイ fb9d-ICsZ [126.122.63.9])
垢版 |
2020/10/11(日) 13:11:00.13ID:PfCso1Fz0
単純にパワリザを伸ばすだけなら、振動数を落としたりテンプや脱進機を小さくしてテンプの消費エネルギーを小さくすればいいが(以前からあるロングパワリザ物はそういうムーブが多い)、高水準の精度を保つ為に振動数やテンプのサイズは変えずに、ムーブも大型化せずにパワリザを大きく伸ばすのはそんなに簡単じゃないからな。
779Cal.7743 (JP 0H7b-YQsK [52.140.230.28 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/13(火) 14:16:34.92ID:n4NMLjUGH
SS版(60周年限定1000本)きたな>9SA5

https://www.grand-seiko.com/jp-ja/news/pressrelease/20201013
https://www.grand-seiko.com/jp-ja/collections/slgh003

SSの初物は税込みでぎりぎり100万以内におさまるかと予想してたけど税抜き100万だったな。
まぁ脱進機の革新性や機構の付加価値やを考慮すると、割高ではないそこそこ妥当な値段にはおさまったと言える。
2020/10/13(火) 14:33:27.78ID:Maf9PXgY0
ボックス風貌にしては厚みを抑えているな。ケースサイズはデイトジャストを見ても妥当か。
2020/10/13(火) 15:12:32.46ID:YpL2pfVUp
記念モデルで100万なら、通常ラインナップに載ればもう少し安くなりそう
782Cal.7743 (ワッチョイ fb9d-zYB0 [126.28.122.234])
垢版 |
2020/10/13(火) 16:49:35.11ID:OujmQlfe0
今回のSSモデルのプレスリリースで注目すべきポイントは、ブティックやサロン限定ではなく通常のマスターショップモデル(店によっては交渉次第で多少の割引は可能かも?)である事と本数が1000本である事だな。

1000本という本数は最初の金無垢の100本とあわせると1100本であり、もはや限られた超少量しか生産できない特殊な時計ではないという事。

つまりセイコーは新型脱進機の安定性や信頼性を含め既に安定的に生産できる体制を確立出来ている事だろう。

そして重要なポイントはこの時計が巻き上げヒゲであるという事。

従来、ロレックス以外の全てのスイス(&ドイツ)ブランドは巻き上げヒゲの時計を量産できず、かなり高額な貴金属モデルに限定して
年間でも数十本とか200本とかその程度しか生産出来なかったが、
セイコーがいきなり1000本もつくれるという事は、セイコーはロレ以外で巻き上げヒゲの量産体制を確立した唯一のブランドになった事が分かる。
783Cal.7743 (ワッチョイ fb9d-zYB0 [126.28.122.234])
垢版 |
2020/10/13(火) 17:18:50.53ID:OujmQlfe0
なんらかの工業的な手法で巻き上げヒゲの量産を可能としているロレを除いてスイスブランドが巻き上げヒゲを少量しか生産出来ないのは、専門の職人の技能頼り(手作業)でしか巻き上げヒゲの形状を形成出来ないからだが、
セイコーは機械で巻き上げヒゲ(独自形状)のだいたいの形状をつくれる体制が出来ているという事だろう。

セイコーは昔は巻き上げヒゲ搭載の鉄道時計(19セイコー)をかなりの本数量産していたので、その当時のノウハウが役にたったのかもしれない。
2020/10/13(火) 17:43:48.49ID:eRilwCVn0
購入予定の人、手を上げて!
2020/10/13(火) 18:05:49.90ID:UZrkkEnGa
19セイコーのノウハウなんて残ってるのかね、一度ほぼ断絶した状態から4S作るのにも苦心したのに
786Cal.7743
垢版 |
2020/10/13(火) 19:26:01.90
昭和38年の19セイコーの定価が6500円
その3年前に出たグランドセイコーファーストが25000円(同年の大卒初任給14000円)

当時の19セイコーの価格は今の物価に換算すると定価10〜20万クラスと思われ、
手曲げでブレゲヒゲの形状を巻き上げていていたとは思えない。

当時の製造法やどんな機械をつかって量産していたかなどの資料は残っているのでは?
2020/10/13(火) 19:32:24.94ID:YpL2pfVUp
長文オナニーひけらかしマン登場!
2020/10/13(火) 20:17:18.93ID:H1gLnsq80
クロノスによると雫石にはヒゲゼンマイを巻き上げる自社製の機械があるらしい。

https://www.webchronos.net/features/52992/

>9SA5の鍵を握る、自社製のヒゲゼンマイ製造器

>グランドセイコースタジオ 雫石を訪問して疑問は晴れた。工房内の一角にはヒゲゼンマイを巻き上げる機械(!)があり、時計師が作業を行っていた。
>写真撮影はもちろん、見学も不可能だが、今回は特別に見せてもらった。ひとつはヒゲゼンマイの外端を持ち上げる機械。
>もうひとつは持ち上げた外端を成型する機械。ふたつの機械で大まかな形を成型し、時計師が形状を整えていく。
>機械を操作するのは、ヒゲゼンマイを調整する時計師。正直、グランドセイコースタジオ 雫石にこんな機械があるとは想像もしていなかった。

この「ヒゲゼンマイを巻き上げる機械」が9SA5のヒゲゼンマイ成形用に全く新たに開発された機械なのか、
昔使っていたものを改修・改造したり設計を現代の腕時計用向けに変えてつくられたものなのかは不明だが、
かつてセイコーが巻き上げヒゲの時計を大量生産していた事から判断すると、
昔のノウハウを活用してつくられた機械の可能性が高いと考えるのが普通かな。
2020/10/13(火) 20:25:48.47ID:NejdSDYya
セイコーが90年前の製品に大量に搭載していたものが今のスイスではロレ以外最高級品にしか搭載されてないのか
やべえなスイス、クォーツで焦土になるわけだぜ
2020/10/13(火) 21:38:02.22ID:JWJbCKar0
110万という価格設定は嬉しいね!
ただクソダサ青ダイヤルはやめてほしかった!
ふつーに白文字盤出してくれよ
2020/10/13(火) 21:47:07.44ID:k1AhVEgvd
特筆した部分だけピックアップしたらそこだけは有利になって当然だからな
これはマスタークロノメーターで対磁が上がった時に持て囃されすぎた状態と同じ
2020/10/13(火) 22:36:43.14ID:MVSVSg9l0
携帯時の精度目安は日差+8秒〜-1秒
こんなにズレるの?
793Cal.7743 (ワッチョイ fb9d-zYB0 [126.125.120.153])
垢版 |
2020/10/13(火) 23:51:37.27ID:LFI8beFt0
>>792
飛躍的に進化した9SA5どころか旧ハイビート(9S85)よりも劣る8振動の9S65ですらこれ。

https://www.hodinkee.jp/articles/comparing-entry-level-in-house-automatics-from-grand-seiko-omega-and-rolex
>グランドセイコーは、このムーブメントの精度を、静止時は日差+5-3秒、通常の使用では日差+10-1秒と記載しているが、この時計や他のグランドセイコーの時計を身に着けている私の経験上、これらの記載はかなり謙虚な表現と言っていい。

セイコーの言う携帯精度は、相当なハズレ個体かつ高級時計の扱いを知らない人間がよほど乱暴に酷使しまくるという考えうるワーストケースでもその精度にはおさまるという基準だと思ったほうがいい。
2020/10/13(火) 23:52:47.34ID:LFI8beFt0
>時計を身に着けるときの私の習慣から、レビューを開始したとき、この時計をHODINKEEアプリの“原子時計”に合わせたところ、 5日めを経過した結果、約2〜3秒だけ進んでいるだけであった。
2020/10/14(水) 00:07:35.12ID:RbgZsKp00
>>792
何かロレックスより少し良いですといいたげなスペックだな
ロレックスがケーシングでの精度一2〜十2で購入時の説明で一2〜十10だからな
2020/10/14(水) 00:15:28.95ID:Slai2G0M0
オメガもロレックスも自社の独自高精度基準をパスした事を謳いつつ保証期間の長期化も謳ってるけど、保証規定には精度に関する事は何も書いてない。つまりそういう事。
797Cal.7743 (ワッチョイ 579d-rQPh [126.125.122.46])
垢版 |
2020/10/14(水) 00:27:11.14ID:Slai2G0M0
オメガ 5年保証書
https://i.imgur.com/7xc3Ekc.jpg

日本ロレックス公式 5年保証
https://www.rolex.com/ja/watch-care-and-service/faq.html
https://i.imgur.com/0BUHuq8.png


プラマイ2秒より精度悪化したら保証しますなんて一切書いてない(笑)
そりゃそうだ。精度テストでそんな程度の数値は旧9Sでも余裕でクリアしてる精度だからな。
2020/10/14(水) 00:30:32.08ID:tTicfDZy0
逆にセイコーは精度についても何か保証してるの?
799Cal.7743 (ワッチョイ 579d-rQPh [126.125.122.46])
垢版 |
2020/10/14(水) 00:30:45.64ID:Slai2G0M0
ようするに各社が独自に行ってる自社の精度試験でムーブメントやケーシング時にテストした精度と、保証書に示せる精度や携帯精度は全く別物という事。
2020/10/14(水) 00:36:42.93ID:Slai2G0M0
>>798
https://www.seiko-watch.co.jp/support/instruction/pdf/9S61.pdf
グランドセイコーの携帯精度は、一日あたり−1〜+10秒(9S86、9S85の場合は−1 〜+8秒)の範囲を目安としております。この目安を超える場合には、調整させていただきます。(「日本国内のみ」 ご購入後3年以内は無償
2020/10/14(水) 00:49:11.70ID:RbgZsKp00
まあ、ロレックスの場合は実際の携帯精度も一2〜十2に入っているけどねオーバーホールまでの5年間
カタログスペックよりも実精度はどうなのか知りたいんだよね
それも雑誌がやるスペックテストみたいなスポットデータじゃなくてね
しかし、ステンレスモデルが110万円とはすごいね
ムーブの評価はこれからだけど、ケース、針、文字盤、ブレス等外装も110万円に見合ったものなのかね
2020/10/14(水) 00:52:52.78ID:tTicfDZy0
>>800
この保証内容で-1〜+8秒って言うのは結構頑張ってるな
あんまり宣伝しないのは機械式に理解のない人に変なクレーム付けられないようにするためか
803Cal.7743
垢版 |
2020/10/14(水) 01:06:36.78
セイコーの謳ってる携帯精度は、クォーツしか知らない機械式時計の扱いを分かってない人が
よほど乱暴に酷使したとしても保証期間中は殆どの個体がその数値におさまっていますという表記だからね。
2020/10/14(水) 01:15:04.83ID:n5M+QpqgH
>>801
保証期間中の5年どころか、新品ですら上限ぎりぎりのマイナス2秒の遅れが出たり1年もしないうちに30秒遅れるようになったりするのがロレの現実だけどな
もちろん、ロレのムーブはスイスの中では最高レベルだが実態(現実)とは異なる嘘や美化はよくない

https://koichiiwahashi.com/rolex-submariner-ref-126610ln-a-week-on-the-wrist
ほぼ無敵と思われるCal.3235については、僕個人として全幅の信頼が置けていない。
というのは、2018年に所有していたデイトジャスト41のCal.3235が原因不明のトラブルに見舞われ、
日差30秒ほど遅れるようになり、日本ロレックスで修理することになってしまったからである。
この時、日本ロレックスから説明らしい説明を受けることができなかったため、不信感が増幅されてしまった。
しかし、あれから2年余りが経過している。ロレックスのことだから何らかのブラッシュアップを図っているはずだ。
そう期待しながら、精度の様子見をしているところだ。僕の個体は概ね日差△2秒、デイトの切替は零時7分ごろで推移している。
遅れ基調なのが気になるが、合格点ではないだろうか。
2020/10/14(水) 05:46:07.31ID:QhFvsUsQM
>>793
9S65を購入して、2週間ほど使っていますが、日差+3秒強くらいですね。1日に12時間くらい携帯(着用)しています。
2020/10/14(水) 06:01:46.31ID:RbgZsKp00
>>804
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11153241046
https://plaza.rakuten.co.jp/tonjiro/diary/201701290000/
https://ventocli.exblog.jp/28132413/

グランドセイコーの事例もいっぱいあるけど
こういう単発の事例って意味ある?
2020/10/14(水) 07:00:29.08ID:hZ9T23NMd
そら意味あるだろ
デイトジャストが30秒遅れるなんていうのも単発の事例なのにここぞとばかりにアピールしてんだから
GSは公称日差を高い精度で保証してるのではなくそれを越えると調整してくれるってだけだよ
2020/10/14(水) 07:06:13.76ID:v6ovR73Wa
グランドセイコーは嫌いじゃないけど、信者はキモいな
2020/10/14(水) 07:18:11.66ID:I63BWmDId
信者というか
セイコーは機械式知らない人が乱暴に扱ったとしても〜っていう部分
メーカーの人間が設計段階でのみコンセプトにすることでそんなことは対外的には言わない
それをソースもなく当然のように語ってるのを見ればどういう人が書いてるのかはある程度想定できるわな
2020/10/14(水) 08:35:36.51ID:bgnbDy7M0
>>790
普通に出るから心配すんな
値段は変わらんぞ
811Cal.7743
垢版 |
2020/10/14(水) 09:54:34.32
>>806

>>60でも言われている通り、ロレ32の件はデビュー以降、日差数秒遅れる不満が続出してたのは誰でも知ってる事で個体差レベルの話じゃないんだが、

そうでなくてもロレが正規店店頭で説明させている「ロレックスが定める日差管理基準」が−1秒〜+10秒(GSの説明書に表記してある携帯精度と同じ意味)と知っていたら、

「ロレは保証期間の5年の間、−2秒〜+2秒に入る事を謳っている!」なんてとんでもない大嘘は普通は恥ずかしすぎて吐けないけどなw


ロレックスが定める日差の管理基準は−1秒〜+10秒
https://minkara.carview.co.jp/userid/466709/blog/34975589/
https://bbs.kakaku.com/bbs/51609010077/SortID=9659031/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112801381

>ロレックスが定める日差の管理基準は −1秒 〜 +10秒 なので 問題なしです (^^♪

>日本ロレックスでの日差の社内基準は−1〜+10秒で管理しています

>ロレックスが定める日差 (誤差) の管理基準は、「日差−1秒〜+10秒」 です。(1ヶ月の場合は×30)
>新品購入後2年の保障期間内で日差がこの基準を外れれば、無料で調整してもらえます。

>日本ロレックスではムーブメントがケースに組み込まれた状態での日差は、社内基準として−1秒から+10秒以内を管理基準としていますが、個体によっては日差が1秒の時計もあれば5秒の時計もあります。
2020/10/14(水) 10:27:08.40ID:HsRHwk7U0
ロレックスが無償で精度クレームを受け付ける日差基準:日差−1〜+10秒(店頭では−2秒〜+10秒と説明させている場合もあり)

GSが無償で精度クレームを受け付ける日差基準:日差−1〜+8秒(ハイビート以外は−1〜+10秒)

これが全てなんだが、これを知らなかったとんでもない情弱のド素人初心者が、
ロレックスやオメガが宣伝している単なる製造時の自社精度試験(−2〜+2秒や0〜+5秒)と
GSが保証書や添付文書(GS規格等)に記載している公称精度や携帯精度を比べるという
とてつもないおバカ論(全く意味が異なる数字を単純比較)を開陳して大恥を晒していただけの話
2020/10/14(水) 11:10:01.41ID:v6ovR73Wa
信者か工作員か知らないけど必死でワロタwww
単発の事例や噂レベルの話を出して他のブランドを下げるのやめたらと言うだけなんだけどね
年間の生産、販売規模が圧倒的にロレックスの方が多いからそういった事例も出てくる確率はたかいし、ノイジーマイノリティみたいな感じで目立つからな
814Cal.7743 (ワッチョイ 9f15-IpN5 [45.77.134.187 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/14(水) 11:20:10.44ID:HsRHwk7U0
必死なのはどう見ても凄まじい無知から恥かいたアンチのほうだけどなw

・ロレやオメガは5年保証でも一切精度に関する保証はしてないし保証書にかいてない(−2秒〜+2秒や0〜+5秒のを5年間保証しているなど大嘘)

・ロレの精度に関する無償対応基準はマイナス1秒〜プラス10秒(これを超える事を理由に日ロレが無償で調整、修理している事例は日々多数)

これが厳然たる事実
2020/10/14(水) 12:07:07.47ID:DAoS7PgBp
GSはいい時計だけど信者はキモいってのがよくわかるな。
2020/10/14(水) 12:11:48.87ID:bgnbDy7M0
日本人のくせに盛んにスイス持ち上げてる痴呆より千倍ましだな
2020/10/14(水) 12:12:29.33ID:F/0Ngk8s0
ロレックスもオメガも保証内容は、正常な使用状態で5年の間に機能的な不具合が起こった場合に、
無償で修理しますとしているだけで、精度に関しては一切保証してないからな
謳われている自社テストの精度基準は、製造時点でこの範囲に調整して合格したものを出荷してますよという事でしかない
購入後の実使用時における保証精度ではないし、実際かけ離れてる個体は少なからずある
2020/10/14(水) 12:17:14.69ID:v6ovR73Wa
工作員にしては頭悪すぎだから信者かな
それとも頭悪いから5chの工作にまわされたのかな
2020/10/14(水) 12:20:46.92ID:0BqKrGbGd
外部の業者でしょ
普通の人間は金払ってID消してまでこんなこと言わないからな
ケージング後の公称精度と保証精度の違いすらわかってないのにやたらと部分的に詳しいのはそういう勉強は受けたからだろうし
820Cal.7743
垢版 |
2020/10/14(水) 12:25:16.37

ロレやオメガの単なる自社テスト基準(±2秒、0〜5秒)とGSの公称精度を単純比較してGSディスってたバカが
今頃になって数字の意味の違い、基準の違いを知ってたふりをして恥の上塗りw
2020/10/14(水) 16:48:40.70ID:2pKhuzNep
長文キチガイはNG入れとくと快適
2020/10/14(水) 17:15:19.98ID:CkZ113lI0
ロレの高精度クロノメーター(Superlative Chronometer)の±2秒は
出荷時の単なる自社調整基準を示しているだけで公称精度ではない上に
簡単な5姿勢調整の数字だからな。

そんなことも知らない輩がGSのVFAの正式な公称精度の±2秒と
ロレの高精度クロノメーターを同列に並べて
GSは500万も出してやっと普通のロレと同じ精度出せとか
失笑物の珍論を垂れ流していたのには笑わせてもらった。
2020/10/14(水) 17:21:30.63ID:CkZ113lI0
現実はVFAどころかフツーの9S85ですら、ロレと同一条件(精度不良で無償修理・調整)の数字では2秒も高精度で厳しい。
2020/10/14(水) 18:20:57.42ID:kMHe7Bo70
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000640685/SortID=22431956/

昨年5月に旅行先のハワイの正規代理店で購入しました。前年、幸いなことに業績が良く、会社の表彰旅行に参加できて、自分へのご褒美的にその旅行先で購入したものです。
ウキウキして帰国後に使い始めたら日に15〜20秒ほど進むシロモノでした。仕事の合間を見て日本ロレックスに持ち込めたのは6月に入ってからでした。3週間経って戻ってきたのですが、まだ日差8〜10秒ほどありました。もう一度日ロレに持ち込んだところ「姿勢により日差は異なるし平均値が+10秒以内なら基準内だ」とおっしゃる! カタログに−2〜+2秒とあるのは何なんだ!
進みやすい個体なら姿勢によっては日差マイナスになるところがあってもいいから平均値をカタログ表示に近付けて欲しい、とリクエストして再調整してもらうことになりました。今度はお盆休みも挟んで4週間待たされましたが、日差5秒程度にしかなっておらず、また「時計として遅れる事は極力避けなければならず、日差マイナスに振れる調整は…(後略)」との説明で、こちらのリクエストに沿った調整はしてもらえていませんでした。組織に属する技師が組織の方針に逆らえず個別リクエストに応えられなかったのか、単にリクエストの伝達漏れなのか釈然としませんでした。
それから半年ほど経って最近また日差8〜10秒レベルに戻ってきている状態です。機械だから個体差があるのは仕方ない、と頭では理解してるつもりですが何となくスッキリしません。カラーやデザインはとても気に入っているだけに残念です
2020/10/14(水) 19:21:50.79ID:RbgZsKp00
https://storage.grand-seiko.com/production-b/files/2020/08/24/05/32/38/339412/9SA5_jp.pdf

オーバーホールは相変わらず3〜4年周期なんだな
オーバーホールは外注で技術レベルにばらつきがあるとの噂があったけどどうなんだろう
流石に9SA5はセイコーでやるのかな
2020/10/14(水) 19:38:18.54ID:GZg/WLoX0
素材変わってもハイビートになってるんだからできても5年だろうな
9SA5を外注したら企業としての信頼が地に落ちるからやらないと思うが
827Cal.7743 (アウアウカー Sa2b-Eh3t [182.251.251.8])
垢版 |
2020/10/14(水) 20:01:12.65ID:zF0YKlbXa
今回のステンレスの限定1000本マジで検討してる人いる?
俺も少し悩んでて、何か決め手があればと思ってる。
2020/10/14(水) 20:55:16.71ID:gg42FMoP0
>>827
今回9SA5がSSモデルに載ったが、今後も載るとは限らない

とは思うものの自分にはちとデカそう。。。
一応、試着はしてみるつもり
2020/10/14(水) 23:02:57.33ID:0GXuU0Wz0
いや、絶対載るだろ。
2020/10/15(木) 00:08:07.26ID:EANhzSHHp
OH外注って聞いたことなかったけどそうなの?セイコーライムラボがやってるんじゃなかったっけ。
2020/10/15(木) 08:18:09.45ID:VndIVt8h0
>>828
実用ムーブとして開発してるのに、載せなかったらなんの意味も無いw
限定SSケースの白やグレーダイヤルで普通に発売するだろ
いや、一応それも限定にするかもしれないけどな
2020/10/15(木) 09:13:16.81ID:rR9Fs8ccd
フリースプラングと両もちテンプは良い作りだが機構や技術アピール目的の10振動を搭載した時点で実用ならは離れていってる
無反射コーティングも続けてるし作りや外観は良くなってるけど他の実用系の上位と比べると劣化がはやい
実用と雲上の間目指してるのかな
2020/10/15(木) 09:20:27.94ID:svd2YPD30
9SA5を実用ムーブとして乗せなきゃ、GSのブランド力なんてあっという間に下がる。
旧9SだとタグとかブライトリングあたりのCOSC取得レベルまで競合相手の格は落ちちゃうよ。
2020/10/15(木) 10:15:07.84ID:y3QRE7ZYp
実用性と高級感の中間…もはや実質ラグスポでは?
835Cal.7743 (ワッチョイ 579d-ZhtZ [126.90.106.176])
垢版 |
2020/10/15(木) 10:23:11.39ID:/OzENshJ0
新聞広告でも全てにおいて進化したこれからのグランドセイコーを担う新世代キャリバーやら
フルモデルチェンジやら言ってるんだから、通常モデルに載るどころかじきに旧9Sと置き換わって
基幹ムーブになるの間違いない>9SA系
836Cal.7743 (ワッチョイ 579d-ZhtZ [126.90.106.176])
垢版 |
2020/10/15(木) 10:32:12.66ID:/OzENshJ0
ちなみにIWCとかと違ってGSは無反射コーティングは内面だけだから(10数年前に両面無反射はやめてる)
劣化(コーティング禿げ)とは無縁。
GSの10振動はただの10振動ではなく輪列の硬化処理や脱進機の油溜まり等で対策して
通常の8振動と同等以上の耐久性をもたせているので、むしろ普通の機械式時計よりはずっと高耐久。
因みにロレックス3135はゼンマイ切れが持病(弱点)で、32になってもオーバーホール毎にゼンマイ一式(香箱)交換が基本(というかスイスブランドの大半は雲上含めてそう)だが
GSはオーバーホールの際にゼンマイを交換する必要が無い。
自動巻き機構もGSハイビートは切り替え車が高耐久でオーバーホール時に交換必要無いが、普通のスイスブランドの自動巻きは摩耗で定期的に交換が必要。

オーバーホールサイクルと耐久性はまた別ということ。前者(オーバーホール周期)はムーブの耐久性とはあまり関係なく、使用しているオイルの種類や性能の影響が大きい。
2020/10/15(木) 11:51:15.35ID:6Gcn6Fj40
>>836
O/H毎にゼンマイ一式交換とか普通に歓迎なんだが
つーか機械式なら寧ろ安心じゃん
ロレのO/H推奨期間は10年毎なんだし懐だって大して痛まん
2020/10/15(木) 11:57:47.69ID:AeJCzEf5a
https://i.imgur.com/LSNjgrT.jpg
ステンレスで110万円という価格はロレックスより上であまり競合するブランドは無さそうだけどどんな層を想定してんのかね
ステンレスモデルだと
デイトジャスト 80万円前後
ロレアート、アルパインイーグル 150万円前後
バセロン他雲上 200万円以上
2020/10/15(木) 12:09:11.47ID:AeJCzEf5a
20年以上ロレックス使っていて何本もオーバーホールに出してるけどゼンマイ交換と明細に記載されたのは1680サブマリーナ1本だけだけどな
まあ、ゼンマイ交換が仮に本当だとしても10年間に1回オーバーホールに出して交換されるよりも、3〜4ねん周期でオーバーホールに出さなきゃいけない方が嫌だよ
出したら出したでゴミ混入とか上のリンクにあったよな
2020/10/15(木) 12:16:13.17ID:6pAAnGRC0
>>838
ご祝儀価格では
そのうちもっと安いレギュラーモデル出るだろ
2020/10/15(木) 12:18:44.65ID:848GPdfD0
ムーブメントは魅力的だけど限定モデルの色使いはなんかイマイチなんだよな
2020/10/15(木) 12:18:49.01ID:rR9Fs8ccd
日本のメーカーだから日本人としては入ってくる情報量が多くて過大評価も過小評価も極端すぎるよな
843Cal.7743
垢版 |
2020/10/15(木) 12:24:43.40
10振動はカタログスペック上の蘊蓄や技術アピールではなく

>外乱に強く、姿勢差による精度差や日差のばらつきを抑え、より安定した高精度を実現する

明確にこのようなあまりある実用上のメリットがあるんだから、何ら矛盾はしてない。
デメリットは持続時間(パワーリザーブ)の短さが、9SA5では10振動でも80時間確保しているので問題無い。
844Cal.7743 (ワッチョイ 579d-ZhtZ [126.125.120.123])
垢版 |
2020/10/15(木) 12:43:58.34ID:m6fC4gtB0
>>837
香箱交換が嬉しいかどうかなど本質ではなく、交換しなきゃいけないほど数年でゼンマイが切れやすく弱点だってこと。

https://www.yuuki-tokei.com/16610_Zyusyo.html
>Cal.3135搭載のロレックスは、6〜10年ほどでゼンマイが切れて停止してしまう事も多いのですが、たまたま切れずにいたために、これだけ長く使用し続けてしまったのです。

http://www.crown-meisters.co.jp/2019/06/cal-3135-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB/
>Cal.3135 オーバーホール. 2019.06.13. 不動によりお持ちいただいた、Cal.3135をご紹介いたします。 不動の原因は、ゼンマイ切れによるものでした。

http://seikodowatch.jp/mymenu3/%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E4%BF%AE%E7%90%86
>ゼンマイ切れで 止まりの状態でした。 分解した写真です。 キャリバー3135. デイトジャスト
2020/10/15(木) 12:44:52.78ID:m6fC4gtB0
当たり前の常識レベルの話だが、ロレのオバホ年数が既存の古いモデルも含め数年前に全て突然10年になったからといって、今まで既に製造済みの個体や旧ムーブの耐久性やゼンマイの耐久性が上がるはずもなく、ゼンマイ切れの問題はこれからも起こり続ける。

ロレの誇大な売り文句を真に受けて10年もひっぱるより常用してるなら通常の頻度(3〜5年に一回)でオバホ出したほうがいい。

10年もしないうちに錆びが発生して劣化する自動巻き機構


8年でボロボロになる巻き上げ車
http://www.crown-meisters.co.jp/2019/11/cal-3135-%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E6%93%8D%E4%BD%9C%E4%B8%8D%E8%89%AF/
>右側がキチ車です。歯がほとんど残っていませんでした。
>丸穴車周辺のサビが酷かったことから、巻上時の抵抗が増したことで、キチ車に負荷が掛かり、歯が破損したものと予想できます。
こちらのロレックスも約8年間メンテナンスを受けていない状態でしたので、

http://www.crown-meisters.co.jp/2019/02/%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-ref-16610-%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9B%E3%82%A4/

>約10年で最初のオーバーホールということで分解してみると、やはり自動巻き機構にサビが発生しておりました。この症状は、メンテナンス不足のCal.3135では珍しくありません。
>今回のリバーシングホイールです。オイルが切れ、サビが発生し、ホゾが磨滅しています。
>2つとも同じような状態でしたので、交換となります。

ゼンマイ切れ以外にもコハゼの線バネの変形とか普通にロレは数年程度で起こるから。
http://www.crown-meisters.co.jp/2015/02/%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BCii-ref-16570-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%BC/
>変形してバネの力が弱くなっていました
2020/10/15(木) 14:39:07.32ID:wNd2lOix0
摩耗の問題はあれど振動数高くて困ることはないからね、スイスは逆にそのあたりの問題解決できないからロービートにふったわけだし
コーアクシャルみたく機構の重さでロービートにするしかないみたいな例もあるけど
2020/10/15(木) 14:39:34.33ID:AeJCzEf5a
>>840
どうなんでしょうかね
金無垢は雲上と同等以上の価格設定だから、今回の110万円はバーゲンプライスとも考えられますね
2020/10/15(木) 15:45:51.23ID:CQCP99/Ka
8振動パワリザ120時間まで待つ
2020/10/15(木) 17:26:45.26ID:zsl1GXJk0
9SA5のハイライトである新型のデュアルインパルス脱進機は、通常のスイスレバーより高効率な半ダイレクト脱進機で

・12振動など高振動化が可能だが停止すると自動再起動できないAP脱進機(リコールかディスコンか分からんが消滅)と違って自動再起動できる

・重く煩雑なコーアクシャルと違って軽量シンプルな構成で高振動化が可能

ってのが肝だからローンチが10振動だったのは当然だろう。
2020/10/15(木) 17:28:32.27ID:zsl1GXJk0
ただ、8振動化すればパワリザ100時間以上に出来るのでいずれ少し安めの8振動版が出る可能性はあるだろうね。
2020/10/15(木) 17:33:18.11ID:wNd2lOix0
どういう風に発展させるかも楽しみよね、できれば機械式クロノもGSで新型欲しいけど
2020/10/15(木) 17:34:09.37ID:SVhIjEMa0
>>838
私の周りには良い時計を100万前後の予算で探してるサラリーマンは結構いるよ
大体そういう人は時計オタクではない普通の人で、ステンレスベルトを希望することが多い
この需要にミートしますね

今はロレックスのエクワンとか、サブマリーナがその需要拾ってる感じです
2020/10/15(木) 17:36:21.45ID:rR9Fs8ccd
調べても出ないようなことを平然と書けるのはどういう立ち位置の人間なんだろうね
メーカーの人?
2020/10/15(木) 18:00:48.04ID:vak1XiZg0
新設計のムーブメント、ましてや新型脱進機だからトラブルの可能性は大
みんな口では褒めそやすけど、身銭切って買うかどうか別問題でしょう
Bulovaの静電誘導時計のようなまったく新規のメカニズムであれば置物化覚悟で買う人も多いだろうけど、
9SA5はそこまでの新規性はないから、プロモーションに苦労すると思うよ
2020/10/15(木) 18:17:20.61ID:VLqpgKtEa
派遣切りされたド貧民には関係ないだろGSなんて高級時計
2020/10/15(木) 18:30:21.01ID:vak1XiZg0
ざっと読み返してみたが、例の人がID消したり、プロキシー使ったりして
バレバレの自演繰り返して、同じことを繰り返し書き込んでるだけで新ネタはなさそうだ
2020/10/15(木) 19:45:10.02ID:M7tO86UV0
最初の限定100本500万円の金持ち向け記念モデルは初物テストの人柱的な意味合いが大きいだろうけど(だからこと初期トラブルが発生して改修・修理となっても笑ってすませられる金持ち向け)、それで問題なかったから1000本も出すんだろ

一般人でも買えるSSで1000本も出す時点で、最初の100本で実機レベルで市場に出さないと分からないトラブルはなかったんだろうなと推察出来る。
2020/10/15(木) 19:57:02.78ID:92FpkLDC0
どう考えてもステンレスの1000本が人柱だろ
金無垢発売してから2ヶ月しか経ってないし、金無垢買う層なら他に何本も時計持っているから稼働率は高くないからな
それに100本売り切っていないだろ
2020/10/15(木) 20:12:51.75ID:AS+g9CdZ0
>>831
レディースの9S25は貴金属モデルに載っただけで、以降は9S27に置き換わった訳で

9SA5にしても、以降はディフュージョンやらダウングレード版に置き換わるかも?って懸念が
2020/10/15(木) 20:32:50.64ID:vak1XiZg0
時計に興味ない人が多いのかな
新設計ムーブメントの不具合は数年かけて出てくるもんです
オメガのように桁違いに販売数の多いブランドでも
コーアクシャル脱進機の不具合が取り切れて安定するまで10年近くかかってる

SLGH002は発売後まだ3ヶ月も経ってない
こんな超短期間で100本程度に不具合が出なかったからと言って安定してると言えるわけないでしょう
2020/10/15(木) 20:45:50.65ID:zsl1GXJk0
セイコーはデテント(改)脱進機絡みの特許を10年ぐらい前から相当な数とってて、実際に発売されるまでこれだけの年数かかったという事はかなりの年数をブラッシュアップ、改良に費やしている事が分かる。

新型脱進機より更に特殊SDですら、完全なノートラブルとは言えないが初期SDでも深刻なトラブルは発生していないし、同等程度の信頼性は担保した上での製品化だろう。

まずはセイコーとクレドールで出して数年間たってからGSに投入したSDと違って、新型脱進機はいきなりGSで出したという事はそれだけセイコーとしては信頼性に自信がある証拠だからな。
862Cal.7743
垢版 |
2020/10/15(木) 20:53:26.82
>>859
9S27は9S25のディフュージョンではなく実質同じムーブ(初回記念版と量産版程度の違い)。
青ネジが普通のネジ、ローターのロゴが朱色から金色に変更になっただけ。
僅かにテンプブリッジの形状が変更になってるがほぼ誤差レベル。
2020/10/15(木) 21:17:21.59ID:YKTtj0oNd
>>860
その通り市場評価するにはまだ早い
どれだけ安心感をアピールしても現状のGS機械式すら異常はそこそこ出てる
まあそれはGSに限った話でもなく機械式の定めだが、より不具合に対してマイナーチェンジしたはずの現行より9SAの初期に近いロットがそれ以下の故障率になる可能性はまずない
864Cal.7743
垢版 |
2020/10/15(木) 21:55:04.23
オメガやロレやAPの新型ムーブ(8500や3200や4302)が出た時は買うしかかないと絶賛しまくり、
GSの新型ムーブにはどうにかしていちゃもんつけまくって買わないほうがいいといちいち難癖w

この手の文句言いは初登場から何年たとうが買わない上に、ありとあらゆる難癖つけまくってディスり続けるのは目に見えてる
2020/10/15(木) 22:32:32.76ID:AS+g9CdZ0
>>862
そう、レディースムーブでの変更は性能的には大した差の無い変更
でも、これが既に起きたのだから、仕上げや装飾が簡略化された9SA系が出てもおかしくないのかな?と
2020/10/15(木) 22:41:47.89ID:1dV+p+X40
まあ、ぶっちゃけ
好みの文字盤が出たら買う
2020/10/15(木) 22:43:02.00ID:JDmqP+Ccp
>>864
8500使ってるけど電子機器とかカバンの磁石とか全く気にしなくていいのホント楽
2020/10/15(木) 22:48:53.29ID:wNd2lOix0
不具合出るとしたら脱進機周りというかムーブそのものの問題で出そうとは思う、まあでもそんな致命的なのは出ないだろう
2020/10/15(木) 23:01:29.50ID:jHpunvB/d
新型って基本的に導入当初は何かしらの問題点出るからな
オシレーターは色々問題あったのか話も聞かなくなったし32系も遅れ調整気味が不評、マスタークロノも上で書かれてる人がいる通り
まあ9SA5の付加価値は相当なものなんだから好きな見た目が出たら買えばいい
不具合出るかはともかく出たら保証はされるわけなんだし
2020/10/15(木) 23:52:30.84ID:A1PR5QpY0
青い文字盤・イエローゴールドの文字・赤い秒針という組み合わせは色彩感覚が崩壊してると思う。
場末の中華料理屋の看板みたい。
2020/10/16(金) 00:23:57.09ID:73xYRsc/0
普通の黒とか白文字盤が出たら欲しい
872Cal.7743 (ワッチョイ 579d-ZhtZ [126.90.107.208])
垢版 |
2020/10/16(金) 09:59:46.24ID:T3yfeMyj0
実写画像あり
https://www.fratellowatches.com/hot-take-grand-seiko-slgh003-9sa5-hi-beat-live-pics/
https://www.hodinkee.com/articles/grand-seiko-slgh003-hi-beat-60th-anniversary-le-featuring-the-new-dual-impulse-escapement

ブレスが幅広になっただけでなく、駒が厚くなり、ケースの薄型化と相まって以前のGSの分厚いケースに対して薄いブレスの
アンバランス感、トップヘビー感が解消され、高級感を増している。
ブレスやバックルの構造(リンク、調整方式)はそのままで古臭いが、それら(ブレス、バックルの全面刷新)は今後の課題だろう。
2020/10/16(金) 10:20:03.29ID:T3yfeMyj0
9SA5のブレス
https://fratellowatches.imgix.net/2020/10/Grand-Seiko-SLGH003.062.jpg

従来のブレス
https://i.imgur.com/pUjB70Q.png
2020/10/16(金) 10:30:39.13ID:eu5Omco8d
こういう個人がとるような写真がこのタイミングで出てくるってことは本当に業者やメーカーの人間だったんだな
それともどっかにあるのかこれ?
875Cal.7743
垢版 |
2020/10/16(金) 10:47:10.46
どっかにあるもなにも、もろにすぐ上に出てる海外時計サイトの記事中の画像じゃん。
バカすぎw
2020/10/16(金) 13:09:53.13ID:hC/ZGQCk0
すげぇバランス良くなったなぁ
これは正直欲しい
2020/10/16(金) 17:31:46.35ID:74crpEId0
>>867
強烈な耐磁性能という特徴があると買う方も買いやすい

9SA5の新型脱進機はトルク伝達効率が向上したとはいうものの、具体的に何割向上したのか公表されていない
そもそもトルク伝達効率が向上して何かメリットがあるか、というと持続時間延伸を上げたくなるが
新型脱進機の効果なのかツインバレルの効果なのかはっきりしない

9SA5の新型脱進機はセールスポイントは今のところ 新設計であること くらいしかない
2020/10/16(金) 18:09:52.66ID:ocqX6t+y0
>>872
技術的には間違いなく進歩しているのだろうけど、全体から漂うどうしようもない野暮ったさというか垢抜けなさは一体なんなんだろう。
2020/10/16(金) 18:37:57.67ID:eu5Omco8d
>>875
そんな海外サイトの情報をすぐに反映して5chに書ける一般人いたんだ
凄いね
2020/10/16(金) 20:42:03.13ID:0TH+cD9va
>>873
やっぱり疑似3連?
881Cal.7743
垢版 |
2020/10/16(金) 20:54:08.43
>>879
発表された新機種の型番で画像検索すれば一発で出てくる画像・サイトだが、このご時世に画像検索も知らない情弱がいるんだなw
2020/10/16(金) 21:11:21.69ID:MS0C6r/td
>>881
まあお前の文なんて長ったらしくて正直誰も本文もリンク先も読んでないからなー
ちょっとつついたらID消したり色んな固定回線使ったりするから一般人でないのはみんなわかってるよ
883Cal.7743
垢版 |
2020/10/16(金) 21:24:36.21
散々筋悪ないちゃもんつけまくっといて都合が悪くなると全て業者認定、関係者認定とかご都合主義の妄想脳にしても恥ずかしすぎるw
2020/10/16(金) 21:44:42.65ID:wVQf2Y2Qd
結局否定しないのか
5chに課金して複数固定回線使えて海外サイトの情報を真っ先に仕入れられる一般人さん、妄想で傷つけてごめんなさい
2020/10/16(金) 21:44:50.41ID:NqJaUTzV0
>>878
限定モデルの色のせいってのもあるんじゃない
青、赤、金、銀の4色入りは悪趣味というか正直かなり好みが分かれる配色だろう

一般的な配色のモデルが出たら大分洗練されそう
886Cal.7743
垢版 |
2020/10/16(金) 21:50:04.02
元からアクセス数多く検索エンジンで上位に表示されている著名サイトの画像、記事はアップされてから数時間もたたないうちに
検索に反映される事も知らないようなとんでもない情弱に何を言っても無駄だからな

そういう途方もないバカだから都合の悪いものは業者に見えるんだろう
2020/10/16(金) 21:50:20.76ID:ocqX6t+y0
個々のスペックに還元することのできない、時計全体が纏う「美しさ」「趣味の良さ」「上品さ」といった、一見捉えどころがないがおそらく高級時計にとって最も重要な要素において、セイコーがスイスやドイツの一流ブランドに追いつく日が来るのだろうか。
9SA5搭載モデル2種の現状は、豪華で清潔で隅々まで神経が行き届いていてなおかつ絶望的に悪趣味で醜い、田舎の高級温泉旅館のロビーのよう。
2020/10/16(金) 21:53:32.03ID:ocqX6t+y0
>>885
それはあるかもしれないね。
白xシルバーとかになったら案外急に良く見えるかもしれない。
2020/10/16(金) 22:05:29.49ID:4+sicgJ40
>>887
舶来主義やってる限り認める気が無かろ
2020/10/16(金) 22:07:00.60ID:FLY044jK0
価格上げてもいいからフツーの白ダイヤル出してくれや
2020/10/16(金) 22:13:02.15ID:wwTyh0qv0
メタルのシルバーダイアル?
厚銀放射メッキ仕様のダイアルが良いな
ついでに秒針金のやつも出して欲しい
2020/10/16(金) 23:42:35.06ID:SfUG3x9m0
このムーブメント、ちゃんと面取りしてるのかね
https://twitter.com/als_uhruhr/status/1237950982039801856
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/16(金) 23:48:19.98ID:t3rCpHF60
SBGR251みたいなシルバーは針、インデックスと合わせると銀一色になってかなりオッサン臭いから、
白系ダイアルなら9S67の岩手山ダイアル
https://www.awc.co.jp/img/n184/n184_7.jpg
かSDのスノーフレークみたいな文字盤みたいなのほうがメインの北米含む世界市場では遥かにウケがいい。
2020/10/17(土) 02:02:31.43ID:GmuHaCsJp
GSのメイン市場って北米含む海外なのか?
2020/10/17(土) 06:41:16.29ID:Ftw3suld0
>>894
2016年頃の記事だと海外での売り上げが半分程度だな
2019年の中期計画だと海外での展開を加速するとしてる
日本未発売の限定も多いし海外向けも力を入れているんだろう
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/278209/050200036/?P=5
https://kabuyoho.jp/discloseDetail?rid=20190514426821&;pid=140120190514426821
2020/10/17(土) 06:54:50.39ID:R5Dx2764d
まともに店がない地域でどんなモデルが人気かなんての普通の人がわかるわけない
普通のセイコー含めてグループ全体の売上の8割はアジア圏なのに
2020/10/17(土) 07:16:23.86ID:3FgvjJ2md
知識どころか海外サイトのソースも大量に備えてる人間が絶えず魅力を語り質問に回答できるというのは一般人では考えにくい
論の正統性はともかく知識は相当な物だ
そんな人間が明らかに特定ブランド、まして国内メーカーに肩入れしてるのは不自然すぎる
これが一ファンならある意味感心するし、もっと言えば「GSのイメージのためにも」いきすぎた賛美はやめたほうがいいレベル
2020/10/17(土) 07:40:38.83ID:s5MM2QQa0
何この人
2020/10/17(土) 08:36:17.23ID:s5PVVAk1F
450万円の金無垢では青焼ネジ使っているけど100万円のステンレスでは普通のネジになってるな
2020/10/17(土) 08:49:45.95ID:RmT6R3JZp
>>899
これ気になる
個人的にはケチらず青にしてほしい
2020/10/17(土) 09:16:43.61ID:WAIO6vHk0
セイコーはウオッチ事業の地域別売上は公開してるが
特定のブランド、例えばグランドセイコーの地域別売上比率は公開してないからね

しかし、スイス高級ブランドが中国人をメインターゲットとしてるのは周知の事実で
グランドセイコーも中国人狙いでしょ
コロナ前まではインバウンド需要もすごかったよね
2020/10/17(土) 13:19:42.71ID:L+s06BOHa
https://i.imgur.com/QHRBJcx.jpg
https://i.imgur.com/uQjVnYy.jpg

上が金無垢で下がステンレス
他に見えないところとかケチってないかな
903Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 14:45:14.87
そもそも青焼きネジは子供騙しの類で時計好きには評判悪いから、やめたほうがいいよ。

青焼きネジを載せてアピールしてるのはエポスとかフレデリックコンスタントとかオリエント
https://media.design365life.jp/wp-content/uploads/2018/08/Movement.jpg
とか見たら分かるが、青焼きネジはエントリークラスのブランドが仕上げの悪い汎用ムーブや安物ムーブや誤魔化す為の小手先の子供だまし的な装飾の意味合いが強い。

長年ジュネーブシールとってたパテックもバセロンも青焼きネジなんて使ってないし、ジュネーブ以外の雲上でもブレゲやAPも使ってない。
現代の高級時計で仕上げの最高峰とみなされているデュフォーやだって青焼きネジなんて見向きもしてない。

そもそも青焼きネジは高級ムーブの仕上げの規範なんでもなくむしろ異端。
雲上クラスで青焼きネジを好んでるのはランゲぐらいでむしろ例外中の例外。
2020/10/17(土) 15:03:18.02ID:wkxy+E5E0
青焼きが好きって連中に子供騙しって
時計好きはよほど偉いんですね笑
905Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 15:14:07.43
ネジの仕上げ(装飾)に関していえば青焼きネジを使用するかどうかなど全く本質ではなく、
ネジそのものの仕上げのほうが高級時計においては遥かに重要だし歴史的にもそうみなされてきた。

その証拠に、ジュネーブシールではネジの仕上げが規定されていてネジ頭のポリッシュやネジ溝及び外周の面取りが義務付けられているが、青焼きの事なんて一切書いてない。

>Screw heads must be polished, with their slots and rims chamfered.

ネジ頭は鏡面仕上げ(いわゆるフラットポリッシュ)とし、外周(縁)とネジ溝は面取りしなければいけない


↑ムーブのネジに関してGSで大問題なのは、高級ブランドなら当たり前のように出来ているこれが全く出来ておらず、
金無垢で雲上より高い値段をとりながら、頭のフラットポリッシュすらやってない丸まった汚いネジを平気で使い続け、溝や外周の面取りも全くやってない事だろう。

一般的な高級ムーブのネジ仕上げ(画面中央の大きめのネジだけでなく、その右側の小さなネジですら外周の面取りと溝のすり割り面取りをやっているのに注目)
https://deployant.com/wp-content/uploads/2015/09/patekphilippe-5370-columnwheel.jpg

300万オーバーや250万オーバーのGSのムーブの超汚いネジ
https://i.imgur.com/2R3KUGv.jpg
https://i.imgur.com/e3zvYwh.png

溝や外周の面取りは一切やってないし、頭もダレダレの安物鏡面でお粗末かつ論外
906Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 15:18:56.17
9SA5に関してはネジ頭は今までの9Sと違ってフラットポリッシュ(平面鏡面仕上げ)になったのでこれは一定の進歩と言える。

数十万〜100万程度ならネジ仕上げはこれでも良いが、金無垢500万のほうが面取りや溝のすり割りをやってないのは値段考えると問題。
907Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 15:29:19.67
>>904
ランゲみたいに高級時計のムーブに求められてるネジの仕上げもきっちりやっている上で青焼きネジを採用するのなら、
それはそれでメーカーの選択として有りだけど、高級ムーブのネジのベーシックな仕上げをやらずに手を抜きつつ
適当に限定モデルにだけ青焼きネジを載せているようでは、順番が違うし子供騙し的な差別化と言われても仕方無いってこと。
908Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 16:17:31.03
GSのムーブ(旧9S)のネジなんて裏スケから見える所でも面がダレダレの汚いネジの上に見えない所など
https://livedoor.blogimg.jp/raforet5105/imgs/c/6/c6f203eb.jpg
このありさまだが、

ブレゲはエントリークラス(金無垢同士の比較でGS金無垢よりずっと安い5177)でも、
見える所は勿論、分解しないと見えない所
https://i.imgur.com/rvKSDvB.png
や文字盤側(日の裏側)
https://i.imgur.com/5b0OQIc.png
のネジですら完璧にフラット鏡面仕上げ、外周の面取り、縁の面取りが当たり前に行われている
https://www.thenakedwatchmaker.com/decon-breguet-classique-5177
2020/10/17(土) 17:53:24.70ID:+sWbLzSt0
ネジやらバネやら細かな仕上げのことばっかりブツブツ言ってる人間は、物事の本質を見極められないスペック馬鹿
9SA5GSが発する圧倒的なオタク臭さ子供っぽさしつこさ田舎臭さ貧乏臭さは、機械の細部をいくら完璧に改善しても決して消えやしない
2020/10/17(土) 17:54:58.72ID:tjMRYuaN0
批判する事全部抽象的で草
2020/10/17(土) 19:18:49.61ID:PP6LMAig0
>>910
美や品や趣味の良し悪しはトータルで成り立つものだから、ある程度抽象性を帯びるのは仕方ないのでは?
「金銀赤青」問題にしても、スチールのケース・金色のロゴ・青いダイアル・赤い秒針のそれぞれには何の罪もないのに、なんでよりによってそんなクソダサい組合せに...という話なわけで。
2020/10/17(土) 19:21:44.50ID:tjMRYuaN0
>>911
そうやって何処どこがどうだから子供っぽいとか言うならそうだなと思うかもだが>>909はそうじゃない
2020/10/17(土) 19:49:32.97ID:kKMM/Lxhp
またID消して長文連投してるスパムくん
NGに入れたいからID消さないでよ
2020/10/17(土) 19:53:21.70ID:Ftw3suld0
青と金の組み合わせでもSBGN009みたいな感じだったらよかったのにな
https://www.seikodo.org/news/topic/grandseiko-sbgn009/

SLGH003は秒針が赤いのと文字盤下の文字が白いからちぐはぐなんだよな
あと80HOURSの表記いるか
70時間前後のパワーリザーブが標準となりつつあるのに
2020/10/17(土) 20:01:57.59ID:Ha7GPTITp
https://www.fashion-press.net/img/news/46165/eBc.jpg
916Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 20:37:02.82
青焼きネジでいちばん酷い&本末転倒なのはセイコーSDやクレドールだな

https://i.imgur.com/EBmAxFW.jpg
https://i.imgur.com/bIZ21u8.jpg
青焼き以前にネジの素の仕上げが悪すぎる(フラットポリッシュすらやってない)上に、
頭のてっぺんだけ青くて溝や側面は銀色のままの地の色が丸見えで安っぽい事この上無いチープな仕上げで、ムーブに高級感与えるどころか全く逆効果になってる。

なんでこんな事が起こるかと言うと、青焼きネジ専用のネジを用意せず汎用のネジを流用して頭だけメッキ削って焼いてるから。

一方でランゲなどグラスヒュッテブランドの青焼きネジは、汎用ネジを頭だけメッキ削ったネジではなく青焼き専用なのでネジ全体が青い
https://www.alange-soehne.com/sites/default/files/2018-11/alangesoehe-geblaeute-scharauben-1904x1428-lg_0.jpg

仕上げの悪い汎用ネジを初心者や素人を釣る為に頭だけ青くするぐらいならやらないほうが1000倍マシ。
そんな事よりは素のネジの仕上げを良くするほうがよっぽど意味がある。

ロレックス(最新32系)は裏スケじゃないのにかなりネジの仕上げは上質(分解しないと見えない所でも仕上げの質は一切変わらない)
https://www.bobswatches.com/rolex-blog/wp-content/uploads/2019/08/DatejustII_126331DatejustII_116333_5D3_3638.jpg

「青焼きのネジ」
https://antique-pastime.com/%E3%80%8C%E9%9D%92%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%80%8D/

>ネジの頭は青いのに、、、「ネジの溝」 そう、あのドライバーの刃を差し込む溝だけが銀色のままのものがあるのだ。
>これは一体何なんだろう? と思った方も多いと思う。
>実はこの正体は、、、溝のメッキなのだ。
>近年の時計のネジは、鋼の上から異金属でメッキしているものが大変多い。
>これは主に 「錆びの発生を抑える」 ため、それからネジの 「大量生産に伴う仕上りの荒さ」 を露呈させない ためと考えられるが、、、、いずれにしてもこういうネジは表面がメッキされているから、そのままではいくら熱しても青くならない。
>いきおいネジの頭のメッキを磨き取ってから焼くことになるが、溝の中までは磨いていない。
>溝の中はメッキされたままだから、、、、頭だけが青く、溝の中は銀色、という 「奇妙な青焼きネジ」 が誕生する訳である。
>普及版の時計は別として、、、、高価な時計ならネジくらい専用のものを作ればいいように思うが、、。
2020/10/17(土) 20:53:37.40ID:PP6LMAig0
>>916
ネジスレッドでも建てて独りでやってくれないかな。
918Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 21:01:43.85
>>917
ムーブメントの仕上げの中で、ネジの仕上げだけが特に重要なわけがないが
ネジをバカにしているようなブランドは一流にはなれないよ。

時計好きだけではなく一般人相手に大量に売ってるロレックスですら
ネジの仕上げ(鏡面研磨)なんて60万円台のSSモデルでも当たり前の物としてちゃんとやっているんだからな。
ロレが当然の事として出来ているレベルの事すら、GSが軽く見てやらないようでは永遠に追いつけない。

>ブリッジはサテン、サーキュラーグレイン、またはスネイル仕上げ、ネジ頭は鏡面研磨され、すべての角は面取りされている。

ロレックス公式 繊細な仕上げ
https://www.rolex.com/ja/about-rolex-watches/movements.html
https://content.rolex.com/dam/about-rolex-watches/movements/roller-superlative-precision/watchmaking-movements-superlative-precision_movt_4130_1911cw_001.jpg
パーペチュアルムーブメントには、ロレックスが認定したウォッチメーカー以外の目に触れることはないにも関わらず、
その時計製造の伝統に基づき装飾が施されている。プレートと歯車はサーキュラーグレイン仕上げ、ブリッジはサテン、
サーキュラーグレイン、またはスネイル仕上げ、ネジ頭は鏡面研磨され、すべての角は面取りされている。
919Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 21:10:44.52
ネジの仕上げは

@SSで60〜70万円以上なら見えない所のネジまでフラットポリッシュ(平面鏡面研磨)

A金無垢で定価200万円以上なら、上記に加えて、溝のすり割り(面取り)、ネジ頭円周(縁)の面取りは必須

GSはどっちも出来てない(9SA5だけ@はやってる)が、
ロレは@を雲上(パテック、ブレゲ、バセロン、ランゲetc)や準雲上(モーザー、ブランパン等)はAを当たり前のようにクリアしている

https://www.webchronos.net/features/16090/3/
https://www.webchronos.net/wp-content/uploads/2017/12/58A8168_880.jpg

>超高級時計で使用されるネジは通常のネジと違い、角を斜めにカットするスリ割りという加工がされています。
>この加工をすることでドライバーを入れた時に、ネジにキズがつかないのです。アーノルド&サンもこのネジをほとんどのモデルに使用しています
2020/10/17(土) 21:17:44.49ID:Qsd8kUq90
>>918
お前いい加減にしろよ
誰も読んでねえんだから自分のブログにでも書いとけや
921Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 21:30:04.10
ネジの仕上げだけでなくバネなど細かな部品のつくりや拘りだって同じ事。

ロレックスだってパテックだって、顧客の多くは詳しいムーブや仕上げに詳しいコアな時計好きではなくあまり知識の無い一般の金持ちが殆どだが、
それでも細かな部分をブラッシュアップし続けている。

ロレックスが32系で、ムーブや仕上げに詳しくない一般人はまず気付かないにも関わらず、
31系までは使っていたコハゼバネやカレンダー機構の線バネなど見えない所に使っていた線バネやチープなバネをやめて
放電加工で削り出した高級感のある板バネに変更したり、切り換え部のペラペラのレバー類も同様に放電加工製の高級なレバーに変更して
筋目仕上げもきっちり入れるなど、地道な改良もその一貫。

>「見えない所まで高級なムーブを載せている事が高級時計の証」という価値観に基づき
>見えない所を高級化しているのは何もロレックスだけの話じゃない

>パテックは324SCではジュネーブシール準拠(現在はPPシール)といいながら
>実際はジュネーブシールで禁止されてる線バネと同レベルにチープな安物バネ(断面が円ではないだけ)を使用していたが(画像の青丸部分)
https://i.imgur.com/kJC3Ml2.png

>最新の26-330SCでは機能面が大幅に強化されているだけでなく、上記のチープな安物バネが廃止されて美しい高級バネになっている
https://i.imgur.com/8zEVqLH.png

>ロレックスからパテックまで「見えない所まで高級なムーブを載せた時計が高級機械式時計」という価値観で時計作りをしている中、
>セイコーだけが今まで通り見えない所はどうでもいいという姿勢では、残念ながら真の高級ブランドとは認められるわけがないしミドルクラス止まりでそれ以上のクラスでは通用しないだろう。
922Cal.7743 (ササクッテロ Spcb-u3Kr [126.35.195.244])
垢版 |
2020/10/17(土) 21:43:24.90ID:YqnsGHXHp
>>913
ラグスポスレにも貼り付いてるアンチと同じ奴が荒らしてるね
923Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 21:45:30.23
フィリップ・デュフォーのシンプリシティが約7000万円で落札
https://www.hodinkee.jp/articles/philippe-dufour-simplicity-no-100-sells-for-662-698-at-sothebys-hong-kong

フィリップ・デュフォーのシンプリシティ限定版が新たにフィリップス ジュネーブオークションに登場
https://www.hodinkee.jp/articles/a-new-limited-edition-philippe-dufour-simplicity-at-phillips-geneva
>価格が安定的に上がってきています。2016年11月に売りに出された最初の時計の価格は、25万ドル(約2700万円)を少し上回る程度でした。
>2019年後半にフィリップスで売りに出された37mmのWG製のペアの価格は、32万5000ドル(約3543万円)と32万5000スイスフラン(約3640万円)でした。


細部にまでこだわるムーブの仕上げが本当にどうでもいいなら、こんな事になるわけがないからな。

「ムーブの仕上げが良いだけ」のただの手巻き3針にこれだけの値段がつくのは、
世界中の高級時計を愛する人々がそれだけムーブメントの仕上げの良さは
高級時計の本質的価値を構成する要素である事を認め高い価値を見出しているからに他ならない。

逆に言えば、セイコーが今パテックやランゲの金無垢ドレス3針より高い値段で売っている金無垢モデルのムーブメントの仕上げやつくりを
雲上と同等(以上)に引き上げて、値段に見合うムーブ仕上げ水準になれば瞬く間にGSの名声は高まる。
2020/10/17(土) 22:00:18.51ID:UQ7+ZFtia
>>913
専ブラによるけど、もしこの板で他に見てるスレが全てワッチョイ付きなら、「Cal.7743」をNGネームにすればID隠しだけを消せるかも
BB2Cがそう
2020/10/17(土) 22:53:53.58ID:JE6tweg+0
>>916
非メッキの青焼き専用ネジとメッキの汎用ネジ
どっちが錆びにくいの?

頭の仕上げなんかよりそっちが重要な気がする
特に、高温多湿な日本で使うのなら
2020/10/17(土) 22:54:24.08ID:Qsd8kUq90
>>924
ありがとう。MateだけどNGID設定を空白にして設定したら全部消えたっぽくて快適です。
2020/10/17(土) 23:06:01.17ID:d+eULi4Xp
溝の部分はドライバーで削れてみっともない事にならないように、
あえて素のままなんだよ
928Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 23:20:02.69
>>925
非青焼きネジのメッキの種類や青焼き専用ネジの材質による(一般的にはステンレスが多い)。

http://germanwatch.jp/2018/11/13/mgsp06/
>モリッツ・グロスマンの場合は、丸穴車をはじめコハゼやネジ類などのステンレススチール素材のパーツに用いられており

そもそも、初心者を釣る為だけに頭を青くする目的でメッキを剥がして青焼きにするのは本末転倒の極み。

耐食性・防錆性ファーストなら、普通のメッキのネジを頭だけであろうがメッキ削って
(本来の性能が出ない状態にして、仕上げも手抜きでショボいただ頭が青いってだけのネジで初心者を釣る為だけに)
青焼きにする事自体が間違いで本末転倒の極み。
929Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 23:24:07.63
見た目の魅力ファーストで青焼きネジにするなら、溝や側面も含めランゲのようにネジ全体が青い本物志向の青焼きネジを使わないと意味が無いし
逆に耐食性・防錆性ファーストなら、頭だけであろうがメッキ剥がして青焼きするのは不合理で正当性は全く無い。
2020/10/17(土) 23:25:02.11ID:Qsd8kUq90
>>929
NG推奨
931Cal.7743 (ササクッテロラ Spcb-u3Kr [126.182.74.230])
垢版 |
2020/10/17(土) 23:27:16.79ID:8qI6Wsp8p
>>928
青く焼いた所で、大してメリット無いのね

https://antique-pastime.com/「青焼きのネジ」/


しかし、これはあくまでも 「内部に浸透するのを遅くする働き」 のようで、表面の青い酸化皮膜自体に新たな錆びが発生しないという訳ではなく、、、、アンティークの時計を見れば分かるとおり、実際にはガンガン錆びているものが多い。

実際のところ少なくとも私個人は、、、「青焼きのネジ」 が 「鋼そのままの銀色のネジ」 と比較して 「明らかに錆びにくい」 と実感することはないのだ。
これはいわゆる 「油焼き」 によって、人工的に 「黒錆び」 を付けた昔の鉄砲や馬具とは別のもの。

考えてみれば時計の部品で錆びたら困るのはネジだけではないから、もし 「錆びの防止」 が本来の目的なら鋼の歯車やスプリング等も皆青焼きするべきだろうが、、、、
実際にはネジは青焼きでも、その他の重要な部品はそうでない時計が多い。
もう一つよく聞くのは、焼きを入れることによって 「硬くなる・強度が増す」 という話し。
残念ながら、これは明らかな誤解だ。
ネジに限らず、時計に使用される鋼の部品は皆一旦 「焼き入れ」 される。
鋼が赤くなるまで熱し、その後油や水の中で急激に冷やすことにより 「カチンカチンになる」 訳だ。
しかしあまりにも硬い部品は脆いから、、、捻ったり曲げたりするような力が加わると、ガラスのようにポキンと折れてしまう。
932Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 23:28:21.32
ちなみに、エプソン製の本末転倒なSDの青焼きネジを反面教師にしたのかは分からないが、
9SA5(金無垢SLGH002のほう)の青焼きネジは、ランゲと同じネジ全体が青いネジ。

ただし、ランゲのように円周や溝の面取りはやってない。
933Cal.7743
垢版 |
2020/10/17(土) 23:30:33.15
訂正 : ただし、ランゲがやってるような円周や溝の面取りは9SA5はやってない(頭の鏡面研磨まではやってる)。
934Cal.7743 (ワッチョイ 579d-u3Kr [126.218.67.100])
垢版 |
2020/10/18(日) 00:09:40.92ID:v6Dhq6rp0
これな
https://i.imgur.com/nK4EnoI.jpg
935Cal.7743
垢版 |
2020/10/18(日) 00:58:04.76
律儀にもそのあたりの違いはCGにもきっちり反映されてる

9SA5は上部だけでなく溝や側面まで青焼きされてる全身が青いネジ
https://youtu.be/ya_vFapY5CY?t=95
https://i.imgur.com/J5YCyWY.png

9RA5は頭の上面だけメッキ剥がして青焼きしたせいで溝や側面は地の銀色が丸見えの失笑レベルのなんちゃって青焼きネジ
https://youtu.be/xk97CBPP2fU?t=93
https://i.imgur.com/SjWBf3p.png
936Cal.7743
垢版 |
2020/10/18(日) 01:01:46.23
9SA5の問題は仕様がチグハグな事だろう。

雲上と価格帯でガチ競合する500万のSLGH002は、青焼きネジみたいなミーハーは仕様にはせず
ネジそのものの仕上げを、頭のブラックポリッシュや溝のすり割りや外周の面取りで雲上レベルにすべきだった。

一方で100万のSLGH003については、鏡面仕上げをしっかりやった上でなら一般受けを重視して青焼きネジにするのもありだった。
937Cal.7743
垢版 |
2020/10/18(日) 01:07:06.94
>>931
>青く焼いた所で、大してメリット無いのね

現代において青焼きネジや青焼き針は機能的には殆ど無意味な事は周知の事実で
(錆防止が目的なら優れたメッキの採用やネジ自体の素材を錆び難い素材にするほうが遥かに合理的)、
見た目以外の目的で採用するのはナンセンスだからな。

だからこそ、青焼きネジを採用するなら、見栄え(見た目)以外に長所など一切無いのだから、
溝や頭のサイドまで青焼きされる専用ネジにしなければ意味が無い。
2020/10/18(日) 07:18:59.83ID:xWz+zC3+p
>>937
青焼きが見栄え以外に長所が無いのなら、ネジ山まで焼いたネジは機能的には粗悪品ってみなせるよね

だったら機能に殆ど影響しないネジ頭だけ加工するのは合理的では?
2020/10/18(日) 08:09:59.57ID:v6Dhq6rp0
>>938
合理的だ
2020/10/18(日) 09:12:33.62ID:z2Sn1Q8qr
伸びてるときは、だいたいどっかで見た話のリピートだなww

>>916
こうやってみると、ランゲのネジもダレてて、それなりって感じだね。

当然知ってるだろうけど、ネジが命ならやっぱラング&ハイネだよね。ピシッピシだもんね。

本当、ネジとバネのスレでも立ち上げたら?
2020/10/18(日) 13:11:59.50ID:fWDhZ2rna
ネジの話は終わったようだな
2020/10/18(日) 14:01:40.45ID:7LmO6JDx0
伸びてる時は100%ID消しが荒らしてる時っていうのが何とも悲しい
943Cal.7743 (ワッチョイ 9f32-0BJe [123.222.206.112])
垢版 |
2020/10/18(日) 15:04:59.18ID:kO/C7SEx0
手巻きでないかなあ
初代機、プレミアつくなら投資で欲しいかも。
2020/10/18(日) 15:31:53.72ID:+GFhskWm0
>>914
色は3色までならうまくまとまるんだと思う。
銀青金や銀青赤ならセイコーもそれ以外のブランドも実例多数でいいモデルも多いけど、金銀赤青だと急にガンダムみたいになってしまう。
あと俺は「80hours」も「36000beat」もいらないと思う。
文字盤にゴチャゴチャ書きすぎると美観を損なう気がする。
もしどうしても文字をたくさん書くなら、ロレックスのようにフォントを極端に小さくするとか何か工夫をして欲しい。
https://www.instagram.com/p/BmNcmdXHTcK/?igshid=1jrkpxzypnkxc
2020/10/18(日) 15:40:25.99ID:AWvruexo0
SLGH003は赤秒針と金色GSロゴがクドいかな
購入当初は気にならなくても、時間がたつに連れて嫌気がさすパターン
>>944がいうように色数多いと破綻しやすい
2020/10/18(日) 15:48:08.78ID:XT6guuYqa
赤針でなく金針なら
2020/10/18(日) 18:51:51.83ID:n8OuwN8PM
>>944
なんかその通りな気がしますね。
IWCやモナコなんかでも青文字盤秒針赤で似たような色味のモデルありますけど、うまくまとまっている気がします。

文字盤下の文字の大きさもそうですね、、、大きい気がする。
デザインにもっも繊細さがあったらなぁ。
948Cal.7743 (ワッチョイ 9f32-0BJe [123.222.206.112])
垢版 |
2020/10/18(日) 19:01:36.64ID:kO/C7SEx0
https://youtu.be/2wTpsn1MTak
このデザインは好き嫌いがわかれると思う
ぱっと見美しくないんだよね
2020/10/18(日) 19:09:56.34ID:wik5m2Uxp
>>945
針色選べると面白いのにな

カスタマイズって、サービスとして割りに合わんのかな?
950Cal.7743
垢版 |
2020/10/18(日) 20:58:50.47
>>938
不合理の上に本末転倒の極みだよ。

青焼きネジは見た目しか存在意義が無いのに、
頭の上部だけ青ネジ(溝や頭の側面の地の色がガッツリ見えてる)はその見た目が超絶安っぽくなるのだから全く意味が無い。

頭だけメッキ剥がして焼いたネジは、いわゆる塗りネジ(通常のネジを頭だけ青くペイント)と全く同じ見た目になるのが致命的。

もし、パテックのローターやムーブにこんな恥ずかしいお笑い青焼きネジがついてたら、
その他の場所がどれだけ仕上げ良くても雰囲気ぶち壊しで全て台無しになる事ぐらい誰でも分かるだろう。
https://i.imgur.com/kl05Cty.jpg
https://media.design365life.jp/wp-content/uploads/2018/08/Movement.jpg


そんのは当たり前の事だから、実際、ネジの溝や頭の側面が銀色の恥ずかしいなんちゃって青焼きネジを採用しているのはスイスでは安物ブランドだけ。

百歩譲ってどうしてもネジ部(ネジ山)はメッキのほうがいいと言うなら(それなら青焼きネジ自体を採用しないのがまともなブランドだが)
頭の上部だけでなく溝や側面も含めたネジ頭の全てのメッキを剥がしてネジ部(ネジ山)以外は青焼きすればいい。

もし青焼き針の側面が銀色だったり、裏側が文字盤や他の針の鏡面部分に移りこんで銀色のままなのが見えたら興ざめだろう。
それと同じ事。
951Cal.7743 (ササクッテロラ Spcb-u3Kr [126.182.216.82])
垢版 |
2020/10/18(日) 21:02:57.56ID:w8gK0Gcmp
GSでも青焼ネジ使ってなかったりするよ。
ただ単にデザイン的に青色入れたいだけじゃないの?

リミテッドのは溝も青だ
2020/10/18(日) 21:11:54.81ID:+GFhskWm0
これからブランド価値を上げていきたいグランドセイコーにとって新ムーブメント載せた大事なモデルなのに、この佇まいは本当に残念。
マニア以外の一般人にとっては外装の印象がほぼ全てだし、誰が見てもひと目で「美しい」と思えるようなデザインにして欲しかった。
ロレックスはこういうところも強いというか、オイスター・パーペチュアルみたいな何の変哲もない三針でもいつもバランスが完璧で、パッと見て綺麗と思わされるんだよな。きっと一流のデザイナーを凄い金額で引っ張ってきて外装やらせてるんだろうなと想像する。
2020/10/18(日) 21:14:24.74ID:+GFhskWm0
あ、またネジ男だ!
954Cal.7743
垢版 |
2020/10/18(日) 21:32:18.49
GSやクレドールで頭だけ青いのはSDの青焼きネジな。
https://i.imgur.com/zPnDP9X.jpg
https://i.imgur.com/5vadIbv.png

9SA5限定(金無垢SLGH002)の青焼きネジは溝も青いタイプなのでおそらくネジ全体が青焼きになるタイプと思われるが、

もしかしたら
https://www.webchronos.net/wp-content/uploads/2018/08/seiko04_420.jpg

↑こういう青焼きネジかもしれない(画像は9S25)
画像をよく見ると分かるが、ネジ側面の下半分はメッキの銀色が見えているので、これも頭だけ青ネジの一種。
ただし、溝や側面の上半分までは青いので、銀色部分はかなり見え難くはなっているので、もろ銀色が見えてるタイプよりは1ミリマシ。

まぁネジに関しては、素人釣りやすい青焼きなんかに逃げてないで、ネジの仕上げ自体を上げる事のほうが遥かに重要だろう。
2020/10/18(日) 21:36:21.10ID:wik5m2Uxp
>>950
安っぽい、恥ずかしい、台無し、興ざめ
全てあなた個人の感想のように聞こえるが
あるいは、様式美にそぐわない、とかかな?

いずれにせよ、合理・不合理とは観点が異なるようだ
あと、ネジ頭の溝
あなたはお嫌いのようだが、ドライバーと接触する部分をメッキで保護するのは、これもまた合理的では?
2020/10/18(日) 21:55:56.07ID:Lzg12b4L0
セイコースタイルって美しいデザインを保つために作られた手段だと思うんだけど、今は目的を忘れて手段だけに従ってないか不安
もしこの決められたルールの中で限りなく斬新なデザインにしろ、とかみたいな本末転倒な指示がされていたのだとすれば、デザイナーには同情するが
957Cal.7743
垢版 |
2020/10/18(日) 22:09:09.90
>>955
スイスやドイツの一流メゾンで青焼きネジを採用しているブランド(もっとも超一流ブランドの大半は青焼きネジ自体を好まず使わない)
で溝が銀色のままのネジを採用しているところは皆無だし、セイコーですら少なくとも機械式関係者はそれは分かっているから、機械式では溝も青いタイプを使っている。

見た目しか存在意義が無い青焼きネジで、見た目がチープ(青塗りネジと同一)になる仕立てなど本末転倒だからな。
メッキに拘るなら青焼きネジ自体を使わず、普通のネジで仕上げ、高級感を追及して見た目を良くすればいい。

実際、溝が青くない青焼きネジをドヤ顔で載せてるのはオリスやエポスなどチープな低価格ブランドだけ。

それが全て。
つまり高級時計ブランドやその購入者の大半は青塗りネジと見た目が同じになる溝が銀色のままのなんちゃって青焼きネジを良しとは思ってないってこと。
2020/10/18(日) 22:17:10.74ID:wik5m2Uxp
>>957
一流どころは青焼きを使い、低価格ブランドは使わない
あなたが指摘してるのは慣習の問題だな
そして、合理・不合理とは別問題

無理してレスくれなくても構わないよ
2020/10/18(日) 23:17:33.56ID:DObxbmcDd
>>956
色んなスポーツモデルも出してる以上は部分的にだけ慣習に従う必要はないんだけどな
「最高の普通」と「GSらしいデザイン」の2つを中途半端にでも守ろうとするからSLGH003はシンプルでありながらごちゃごちゃしてる
遊ぶならSBGP015のようにベゼル等の時計全体を使って遊べばいいと思うがね
2020/10/18(日) 23:32:41.29ID:hjAtoQmrp
SLGH003、かっこいいよ
ただ100万って価格はやり過ぎ
2020/10/19(月) 00:07:01.93ID:wRpaOa2+0
>>955
ネガキャン業者だから構わずに
NGに入れることをおすすめします
2020/10/19(月) 02:46:27.82ID:IMPfP2EW0
>>960
もっと高くて発売すらしてないSLGA001/003は軒並み予約締切りになってるよ
963Cal.7743 (ワッチョイ 9f44-lr1q [211.129.124.50])
垢版 |
2020/10/19(月) 08:13:43.40ID:7juSrjN00
なんか知らんけどよ、誰か青焼スレ立てろ
964Cal.7743 (ブーイモ MMdb-536w [202.214.167.16 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/19(月) 09:25:19.14ID:uYF7liphM
誰か買った?
965Cal.7743 (JP 0H4f-IpN5 [61.118.35.94 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/19(月) 14:11:33.25ID:D5i9qNXtH
グランドセイコー T0 コンスタントフォース・トゥールビヨン 開発者インタビュー
https://watch-media-online.com/blogs/3676/
2020/10/22(木) 17:58:31.88ID:z9RCdhhE0
9SA5キャリバーは実機評価待ちだな
SLGH002は使わずに保管する人が多いだろうから、実機評価はステンレスモデルの発売後に出てくるでしょう
967Cal.7743 (ワッチョイ 9519-I4Oq [218.229.75.77])
垢版 |
2020/10/23(金) 22:50:48.44ID:KwU+pMbw0
>>964
スレ辿れ
2020/10/25(日) 15:19:07.22ID:KDzTkirqH
外人のほうが分かってるなw

ロレックスの(公称精度でもなんでもない)単なるカタログ宣伝文句の+/-2秒を真に受けて
GSの公称精度と比較している大バカは海外勢の時計好きには流石にそんなにいないようだ。

https://www.hodinkee.com/articles/grand-seiko-slgh003-hi-beat-60th-anniversary-le-featuring-the-new-dual-impulse-escapement

>私が購入した5本の現代ロレックスのうち、たった1本だけが、数日間の平均で一貫して着用したときにその基準(±2秒)を満たしています。
>彼らは本当に素晴らしい作品であり、私を誤解しないでください。しかし、+/-2秒は単なる広告コピーです。
969Cal.7743 (ワッチョイ 865d-pw84 [113.43.182.145])
垢版 |
2020/10/28(水) 12:47:34.19ID:crPNP8/P0
HODINKEE の限定モデル、SBGM239米国在住者のみだった。
日本でも売って欲しい。
970Cal.7743 (ワッチョイ 966c-UMza [121.83.146.13])
垢版 |
2020/11/01(日) 14:03:31.86ID:iVGnXa9p0
海外でもGSの限定商法ネタにされてて笑ったわ。
もう少しスイスの高級ブランドの販売を真似た方がファンにもいい気もするけど…
2020/11/02(月) 08:32:01.92ID:pyDXYTWdM
ほんとオメガみたいな限定商法はやめて欲しいよね
まあ物を売るってレベルに達してないロレの真似されても困るけど
972Cal.7743 (ワッチョイ 966c-UMza [121.83.146.13])
垢版 |
2020/11/03(火) 13:19:51.92ID:WCtVVpLa0
お互いを悪く言うつもりはないんやけどさ、よくロレックスには絶対勝てないみたいなコメントを見るんやけど、どういう観点から判断してるんやろ?
ムーブメントやデザイン等かな。
それぞれ一長一短あるはずやのにね。
理由は複数考えられると思うけど誰か教えてくれん?
もちろん勝ち負けではないのは分かってるけど。
2020/11/03(火) 13:41:43.55ID:VlnhwPJ50
理由なんて「ここが5ちゃんだから」しかない
2020/11/03(火) 21:31:52.36ID:BQE8RNbR0
あとはまあ「世間様がそう言ってるから」
975Cal.7743 (ワッチョイ 879d-su/u [126.168.69.138])
垢版 |
2020/11/03(火) 22:04:12.11ID:4u0W4qRq0
商品どうこうって言うかブランド戦略に成功したとは言われてるよね。
976Cal.7743 (ワッチョイ ffe3-+M+9 [175.134.254.209])
垢版 |
2020/11/04(水) 00:11:06.59ID:drvhyNPt0
ロレックスは、ブランディングに集中投資した結果、世間がなんとなくいい物だと認識するところまで持って行った。それに尽きる。
50年代から60年代のロレックスの広告は今でもネット上でたくさん見られるけど、自社製品に伝説的なイメージを持たせるためにとにかくなりふり構わずやってきたのがよく分かる。
エクスプローラーはエベレストに登ってなどいないし、ターノグラフなどは当初「ゆで卵作りにも使えるタイマー」と宣伝してたのに、いつの間にか米空軍のサンダーバーズや深海潜水に結び付けられていった。とにもかくにもイメージ作り。
2020/11/04(水) 00:16:42.64ID:drvhyNPt0
ターノグラフとサブマリナーは当初から別モデルだったからちょっと不正確だった。
でも、たかが回転ベゼル式タイマーでよくあんな大袈裟な広告打ったもんだなあと呆れるのに変わりはない。
978Cal.7743 (ワッチョイ ff6c-+M+9 [121.83.146.13])
垢版 |
2020/11/04(水) 01:08:36.68ID:Ah9F1PbV0
なるほど、確かにブランドのイメージは大きな差があるね。
それこそどのブランドよりも有名になるくらいには。
それが理由で一般人が何となくのイメージで最高の時計と認識してるのが大きいのかもね。
ただ時計に多少詳しくなった人はどう思ってるのか笑
2020/11/04(水) 08:46:03.30ID:OIAP+8Et0
>>978
時計に大して興味無い人はロレックスこそが腕時計の最高峰だと思っちゃってるからね
全くそんなことは無いんだけどw
セイコーはその昔、機械式時計の精度でスイス勢を沈黙させ、クォーツで絶滅寸前まで
追い込んだから、スイス勢の持つ伝統とかロマンをちょっと舐めちゃったんだよね
そして最近、ようやく気がついてGSのブランド化だね。遅いってw
でも技術はロレックスになんにも負けてないと思うよ
セイコーはもともとメイドインジャパンの質実剛健なイメージだし
ダイバーズウォッチは名実ともに世界一でしょう。GSはちょっとそれに乗っかってるw
2020/11/04(水) 09:20:34.44ID:wekI9Nhi0
GSがブランドとしてイマイチ評価されないのって商品展開に問題あるんじゃねーのかな
時間精度命なら機械式イラネだし、機械式ムーブの精度にロマン求めるならクオーツイラネだろ?
更にはどっちつかずのSDなんてのも出してるし、買う側はメーカーのイメージ含めて金払うんだから
中途半端な商品展開はマイナスにしかならないと思うんだよな
GSのクオーツ買った次にGS機械式にいかずにスイス時計に逃げちゃうのも何となく理解できるのよ
2020/11/04(水) 09:25:00.01ID:GVr7L5NW0
GSクオーツよりザシチのほうが実用性は上
GS機械式(旧9S)よりロレやオメガのほうが実用性は上
結局GSを買うならSDが鉄板で無難

そんなブランドだったからね。
ブランディングというかムーブメントはオンリーワンのSD以外、他社に負けてるのが根本的な原因。
2020/11/04(水) 10:25:00.08ID:OIAP+8Et0
年数秒誤差の年差クォーツ同士の実用性の差と
日数秒誤差の機械式時計同士の実用性の差ってなにか
バカな俺に分かりやすく説明してくれ
2020/11/04(水) 10:45:25.59ID:gM8L0RQPa
チンコに巻いてしごくと具合がいいのでは?
GSのブレスは評判悪かったからな
2020/11/04(水) 11:20:31.14ID:GVr7L5NW0
>>982
ケースとブレスの傷つきにくさ
耐磁とケース厚
985Cal.7743 (アウアウカー Sad3-+M+9 [182.251.251.14])
垢版 |
2020/11/04(水) 12:10:22.54ID:v89kueIha
前にも書いたけどどのブランドも優ってるところもあれば劣ってるところもあるからね。
どこを重要視するかはその人次第やしね。
海外の時計好きがGSのコスパの良さも評価してるのをよく見る。
スイスであのクオリティなら数百は当たり前っていうのもファンも正規店の人も言ってたよ。
2020/11/04(水) 13:01:20.26ID:OIAP+8Et0
>>984
>ケースとブレスの傷つきにくさ
耐傷処理は研磨のしにくさや研磨不可能とトレードオフ
絶対傷が付かないわけじゃないから、永年使う事を考えると嫌う人もいる
俺も要らない

>耐磁とケース厚
モデル毎に違うんだからこれも比べようが無い
特別高い耐磁性能必要な人はそれなりのモデルを買えばいい
2020/11/04(水) 13:32:09.48ID:GVr7L5NW0
10000A/mって言われてるロレ、かたやセイコーが控えめに言ってるだけにしても耐磁1種。
3針ならまだ許容範囲のケース厚も、ダイバーズやらGMTで肥大化顕著。
OH期間もロレ・オメガに比較して短い。
少なくとも旧9Sはこの3,4年では実用面においてロレオメガの足元に全く及ばず。

長く使用すればこそ研磨すりゃ痩せも目立つし、
ザシチのデュラテクトで研磨しないといけないほどの傷がつくような使い方なら、GSなんてどんだけ線傷が入ることになるのやら。
2020/11/04(水) 14:34:37.80ID:drvhyNPt0
GS・ロレックス・オメガあたりのブランドで本気で実用性を考えて時計を選ぶ人なんていないよ。
高級装飾品はブランディングが全て。
一見実用性に関係のありそうな機能やスペックであっても、ブランドイメージの向上に資する場合にのみ存在価値を持つ。
例えばロレックスのムーブメントは31系から32形になってパワーリザーブが伸びたけど、客はパワーリザーブが伸びたことそのものに魅力を感じるのではなく(ならクォーツを買えばよい)「パワーリザーブが伸びるなど色々と性能が向上したという新型ムーブメントを載せた最新のロレックス」だから魅力を感じて購入する。
結局買ってるのはストーリーとブランド。
ロレックスは、そのことに誰よりも早く気づき、かつそれを販売戦略に徹底的に活かしたから、頭ひとつ抜けることができた。
2020/11/04(水) 14:39:26.33ID:drvhyNPt0
ブランド時計に「コスパ」なんて百害あって一利なし。そんなのはブランドイメージの低下にしかならないから。
GSがいわゆる「家電量販店モデル」を次々とディスコンにして高額化路線を突っ走ってるのも、ようやくそのことに気づいたからなんかないかな。
2020/11/04(水) 15:00:43.15ID:OIAP+8Et0
>>987
GSにだって耐磁2種モデルあるし、ダイバーズのサイズ否定はお門違い、GMTにしても流行だな

>長く使用すればこそ研磨すりゃ痩せも目立つし、
>ザシチのデュラテクトで研磨しないといけないほどの傷がつくような使い方なら、GSなんてどんだけ線傷が入ることになるのやら。
そういう事を言ってるんじゃ無く、万が一傷が入っても、研磨で消せるという話。
デュラテクトだって、絶対に傷が入らない訳じゃ無い
そもそも、そんなに傷が付くような使い方自体、このクラスの時計を持ってる人間はしないだろ
まあ1本君の存在は否定しないがw
ていうか、機械式を廃止した時点でザシチはGSのライバルじゃなくなった。少なくとも俺の中じゃな
チタンも要らんわ。まあ
2020/11/04(水) 15:24:45.71ID:wekI9Nhi0
>>988
高級嗜好品は車と同じだよな
いくら日本メーカーが丈夫・早い・燃費良いって売り文句にした所で
高級ブランド車を購入する人達はそんなの求めてない訳
様は高級時計に必要な物を理解してないんよ
外観プレザージュに毛が生えたような時計に100万、200万なんて払わない
つか払う価値が無いと思ってるから買われないだけ
2020/11/04(水) 15:34:04.47ID:OIAP+8Et0
払わないwww
買えないって正直に言えよw
お金持ちさんは100万円のGS普通に買ってるんだけど

高級車?レクサスのLFAが一時プレミア付いて100万ドル突破したこととか知らないだろ?
日本メーカー貶しとけば通を気取れると思ってる西洋かぶれは困ったもんだな
993Cal.7743 (バットンキン MM03-pgo6 [114.169.111.157])
垢版 |
2020/11/04(水) 15:40:52.23ID:KNDb5+agM
>>992
なんだお前、ただの国産主義者か。
バカそうな内容ばかり書き込むわけだ。

レクサス信者なんかに支持されるなんてグランドセイコーも迷惑だろうなw
2020/11/04(水) 16:24:00.42ID:OIAP+8Et0
国産主義者www
日本人、そんな単語使わないぞ大丈夫かお里がしれるぞw
2020/11/04(水) 16:26:02.42ID:Q3UxyXtVa
9SA5はネジもちゃんと青焼だからいいよね
今、なかなか青焼ネジまで使っている時計って無いからね
2020/11/04(水) 16:52:10.15ID:GVr7L5NW0
>>990
>GSにだって耐磁2種モデルあるし、ダイバーズのサイズ否定はお門違い、GMTにしても流行だな

やら

>>986
>特別高い耐磁性能必要な人はそれなりのモデルを買えばいい

と返す内容のこのくそっぷりよ。
こんな阿呆が機械式を語るとか残念過ぎる。ラインナップしてるくせにサイズ否定はお門違いとか流行とかで逃げんなよ。
機械式は明らかに実用スペックで普通に負けてるだろ。70年代のセイコーの活躍引っ張ってきても旧9Sじゃ勝負にならないムーブなのは明らかだわ。
2020/11/04(水) 17:14:33.55ID:OIAP+8Et0
他人をバカとか阿呆とか言う奴に擁護されなくて、こりゃGSも一安心!
998Cal.7743 (ワッチョイ 7f85-pgo6 [203.196.80.18])
垢版 |
2020/11/04(水) 20:59:25.24ID:TbEjWyhJ0
こういうニワカ時計オタクのGS厨がGSのイメージ悪くするんだよな。まんまアルパインイーグルと同じ。上で耐磁どうこう言ってるけどミルガウスに比べりゃGSの耐磁って全く平凡なのにな。
999Cal.7743 (ワッチョイ df32-Plh8 [114.150.119.65 [上級国民]])
垢版 |
2020/11/04(水) 21:01:21.84ID:13REbYdH0
誰か買った?
2020/11/04(水) 21:34:48.21ID:Xlqy8OKqM
>>995
青焼きネジなんてむしろ低価格帯のスイス廉価ブランドが好む子供騙しアイテム。

パテック、バセロン、ブレゲ等の雲上ブランドやデュフォー等の超一流の独立時計氏はどこも青焼きネジなんて使ってない。
青焼きネジは仕上げが悪い安物ネジでも青焼きさえしてれば喜ぶような初心者ホイホイの小手先装飾で、
雲上はじめハイエンドクラスのムーブになると
ネジ自体の仕上げの質(ネジ頭のフラットポリッシュ鏡面研磨、ネジ溝のすり割り、ネジ頭の円周部の面取り)のほうが遥かに重要で青焼きなど望まれてないし殆ど相手にされてない。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 229日 7時間 0分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況