日本の皇室の話はこちらにもあります
皇室・王侯貴族
https://egg.5ch.net/emperor/
日本史
https://lavender.5ch.net/history/
日本皇室のみの話題は荒れやすいのでお控えください(世界史観点からの比較を除く)
>>980過ぎたら次スレ立ててください
◆参考サイト
欧州の王室などの家系について
ttp://nekhet.ddo.jp/
欧州の王室人の現在の消息(英語)
ttp://www.hellomagazine.com/royalty/
欧州以外の王室(英語)
ttp://www.4dw.net/royalark/
※前スレ
世界における王制・君主制 Part.6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/whis/1500113800/
探検
世界における王制・君主制 Part.7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/10/23(月) 23:23:52.940
2世界@名無史さん
2017/10/24(火) 07:25:32.090 共和にまさるものはなし
2017/10/24(火) 07:50:52.270
民主主義人民共和国
2017/10/24(火) 09:21:27.320
非民主主義非人民非共和非国
2017/10/24(火) 18:52:58.620
ヴォルテール「民主主義ではなく、人民はおらず、共和国でもない」
6世界@名無史さん
2017/10/24(火) 19:06:20.620 それはさておき
日本史上最凶最悪の君主は太閤秀吉
ドイツ史上最凶最悪の君主はアドルフ・ヒトラー
日本史上最凶最悪の君主は太閤秀吉
ドイツ史上最凶最悪の君主はアドルフ・ヒトラー
8世界@名無史さん
2017/10/24(火) 21:08:07.180 少なくとも、土下座ドブ板選挙や野次三昧の今の日本の代議士連中よりはヒトラーの方が品位はあるな。
思想や政策はともかくとして。
思想や政策はともかくとして。
11世界@名無史さん
2017/10/25(水) 00:35:03.690 ここはひとつ、帝国を築いて彼女が王になるしかあるまい
12世界@名無史さん
2017/10/25(水) 11:35:20.200 ヴォルテールはフランス人なんだから
神聖ローマ帝国のことぼろくそ言うに決まってるだろ
日本人の韓国論を鵜呑みにするのと同じだ
神聖ローマ帝国のことぼろくそ言うに決まってるだろ
日本人の韓国論を鵜呑みにするのと同じだ
13世界@名無史さん
2017/10/25(水) 18:17:54.350 中国歴代王朝の初代皇帝は品位のかけらもない山賊の親分みたいな輩ばかり。
15世界@名無史さん
2017/10/25(水) 22:08:29.36O >>13
だからこそ儒教礼楽文辞で飾り立てる
少なくとも武帝の頃からの紀元前からの文治国家
皆、神権政治や封建領主たちの軍事政権ばかりの時代に戻るのにずっと連綿としたシビリアンコントロール
モーゼやイエスやマホメットの奇跡やヒンズー教の祭祀に依存しない
現世主義で国家を運営
だからこそ儒教礼楽文辞で飾り立てる
少なくとも武帝の頃からの紀元前からの文治国家
皆、神権政治や封建領主たちの軍事政権ばかりの時代に戻るのにずっと連綿としたシビリアンコントロール
モーゼやイエスやマホメットの奇跡やヒンズー教の祭祀に依存しない
現世主義で国家を運営
16世界@名無史さん
2017/10/26(木) 03:58:39.820 光武帝みたいな人格者もいたよ
17世界@名無史さん
2017/10/26(木) 18:34:59.800 友達の妹が襲われた事に怒って反撃する劉邦も
そのうち天地を食らうの劉邦みたいに
虐殺、乱暴も仕方ないとか言っちゃうのか
そのうち天地を食らうの劉邦みたいに
虐殺、乱暴も仕方ないとか言っちゃうのか
18世界@名無史さん
2017/10/26(木) 18:49:50.350 ローマではないけど帝国ではあると思う
神聖かどうかは知らん
神聖かどうかは知らん
19世界@名無史さん
2017/10/26(木) 19:52:18.320 ル・モンド紙が、天皇は安倍と対立してる、
そう書いたらしいな。
安倍に難色を示したら陛下まで反日扱い。
自公政権の圧勝は小選挙区制のカラクリに過ぎないのに。
そう書いたらしいな。
安倍に難色を示したら陛下まで反日扱い。
自公政権の圧勝は小選挙区制のカラクリに過ぎないのに。
20世界@名無史さん
2017/10/26(木) 19:53:04.180 >>19
下段は、今の2chの雰囲気。
下段は、今の2chの雰囲気。
21世界@名無史さん
2017/10/26(木) 20:47:46.040 >自公政権の圧勝は小選挙区制のカラクリに過ぎないのに。
小選挙区制を導入したのは小沢一郎だよ。
それを忘れるな。
小選挙区制を導入したのは小沢一郎だよ。
それを忘れるな。
22世界@名無史さん
2017/10/26(木) 20:49:07.710 >安倍に難色を示したら陛下まで反日扱い。
それは、左翼のボケ爺さんたちの脳内現象だ。
それは、左翼のボケ爺さんたちの脳内現象だ。
23世界@名無史さん
2017/10/26(木) 20:56:50.40024世界@名無史さん
2017/10/26(木) 21:02:20.620 時既に遅し、だったが、
ルイ・フィリップ王がギゾーを更迭したようなことはできんのかねえ。
憲法上不可能だとは分かってるんだが。
ギゾーの「選挙権が欲しいなら金持ちになり給えwww」は酷い。非人道的な労働環境にあり、まさに無権利状態だった当時の労働者が怒り狂うのは当然だ。
ルイ・フィリップ王がギゾーを更迭したようなことはできんのかねえ。
憲法上不可能だとは分かってるんだが。
ギゾーの「選挙権が欲しいなら金持ちになり給えwww」は酷い。非人道的な労働環境にあり、まさに無権利状態だった当時の労働者が怒り狂うのは当然だ。
25世界@名無史さん
2017/10/26(木) 21:09:45.85O >>18
帝国とは帝が支配した国ではなく色んな文化を統合している国家って意味だから
王が支配しても大英帝国
アウグスツスの前からローマ帝国でアウグスツス以降ローマ帝政
イタリアさえ押さえらんないドイツの領邦国家だからな
せいぜいドイツ+0・5イタリア
帝国とは言いがたい
日本も小日本共同体で帝国とは一番かけ離れてた
日本と同質にしようとして帝国なんかはなから発想になかった
良くも悪くも
その俗は易えず
君臨すれども同一性を押しつけないでほったらかすからローマ帝国、中華帝国、大英帝国
そういうのと一番かけ離れてその気がない
帝国とは帝が支配した国ではなく色んな文化を統合している国家って意味だから
王が支配しても大英帝国
アウグスツスの前からローマ帝国でアウグスツス以降ローマ帝政
イタリアさえ押さえらんないドイツの領邦国家だからな
せいぜいドイツ+0・5イタリア
帝国とは言いがたい
日本も小日本共同体で帝国とは一番かけ離れてた
日本と同質にしようとして帝国なんかはなから発想になかった
良くも悪くも
その俗は易えず
君臨すれども同一性を押しつけないでほったらかすからローマ帝国、中華帝国、大英帝国
そういうのと一番かけ離れてその気がない
26世界@名無史さん
2017/10/26(木) 21:11:13.340 >俺は導入当時から反対だったし、
小沢個人にもいい印象持ってないんだが。
それは分かる。
小沢一郎を「リベラルの希望の星」みたいに言ってる連中が多かったが、あれには呆れた。
小沢個人にもいい印象持ってないんだが。
それは分かる。
小沢一郎を「リベラルの希望の星」みたいに言ってる連中が多かったが、あれには呆れた。
27世界@名無史さん
2017/10/26(木) 21:18:09.800 >日本も小日本共同体で帝国とは一番かけ離れてた
日本と同質にしようとして帝国なんかはなから発想になかった
たしかに、琉球・朝鮮・台湾に対してはそういう姿勢だったが、南洋諸島あたりから変わってきたんではないかな。
あのまま行ってれば、どうなったか分からない。
日本と同質にしようとして帝国なんかはなから発想になかった
たしかに、琉球・朝鮮・台湾に対してはそういう姿勢だったが、南洋諸島あたりから変わってきたんではないかな。
あのまま行ってれば、どうなったか分からない。
28世界@名無史さん
2017/10/26(木) 21:50:27.54O 天皇が尊厳を守る為に惚ける前に辞めたい、ここまでは人間の自然な気持ちでそれを政治介入とか言う奴は死ね
しかし、その先の今上周辺の暴挙は許されることじゃないだろ
民主主義と天皇制を蔑ろにする暗君今上は日本の敵だし、安倍じゃなくともあんな暴君の意志は認められない
個々の天皇の意思など民主主義や天皇制護持の為には無に等しい
・立憲民主主義において天皇は国民の意志に従い国民の意志とは要するに与党首脳部の意志、つまり国政選挙を勝ち続ける安倍の意志だ
それを否定したら民主主義は成り立たない
・今はいいが国論が二分した時、退位した天皇の存在は核爆弾並みに危ない、できるだけ天皇より上の権威など置くべきではない、
南北朝とか院政、薬子の乱に繋がるから一代限りにすべき
・もう早速京都に来てくれとか政治利用が始まった、北朝鮮有事とか日米安保離脱とか国論二分される時に上皇とかマジ南北朝
・女系とか簒奪を招くものだ、女性宮家を否定されると不満を漏らす
・象徴天皇制としてのあるべき姿とかどうでもいい、退位したら公務などやめるべきなのにこれからあるべき姿出したいとか、氏ね
余計なことはしなくていいからただ祭祀してくれに意志を否定された人生傷つけられた発言、何考えてるんだこの暴君
・天皇が意志を持ち立憲民主主義の枠内越えて自由に判断する政治行動するとか民主主義を吹っ飛ばす
・安倍は慎重にそういう危険性を封じようとしているのにわがままし放題、そういった危険極まりないことをぼろぼろぼろ漏らし政治介入する今上は
側近達が責任持ってお隠れさすべき、退位前に
甘やかして愚帝暴君に増長させた責任をとるべき
・今上は君側の奸ではなく君そのものが奸
普通に安倍でなくても徹底的に否定するわ、天皇個人の意志より天皇制自体、民主主義自体が大切
逆賊今上はその存続を危うくする
ただ言いたい、氏ね
天皇がナマケモノでも公務やらんでも誰も困らない
別に仕事のできない皇太子妃殿下は昔からいる皇族で何も全く悪くない
無能な働き者の今上は一人で天皇制を民主主義を危うくする害虫
排除されるべき
しかし、その先の今上周辺の暴挙は許されることじゃないだろ
民主主義と天皇制を蔑ろにする暗君今上は日本の敵だし、安倍じゃなくともあんな暴君の意志は認められない
個々の天皇の意思など民主主義や天皇制護持の為には無に等しい
・立憲民主主義において天皇は国民の意志に従い国民の意志とは要するに与党首脳部の意志、つまり国政選挙を勝ち続ける安倍の意志だ
それを否定したら民主主義は成り立たない
・今はいいが国論が二分した時、退位した天皇の存在は核爆弾並みに危ない、できるだけ天皇より上の権威など置くべきではない、
南北朝とか院政、薬子の乱に繋がるから一代限りにすべき
・もう早速京都に来てくれとか政治利用が始まった、北朝鮮有事とか日米安保離脱とか国論二分される時に上皇とかマジ南北朝
・女系とか簒奪を招くものだ、女性宮家を否定されると不満を漏らす
・象徴天皇制としてのあるべき姿とかどうでもいい、退位したら公務などやめるべきなのにこれからあるべき姿出したいとか、氏ね
余計なことはしなくていいからただ祭祀してくれに意志を否定された人生傷つけられた発言、何考えてるんだこの暴君
・天皇が意志を持ち立憲民主主義の枠内越えて自由に判断する政治行動するとか民主主義を吹っ飛ばす
・安倍は慎重にそういう危険性を封じようとしているのにわがままし放題、そういった危険極まりないことをぼろぼろぼろ漏らし政治介入する今上は
側近達が責任持ってお隠れさすべき、退位前に
甘やかして愚帝暴君に増長させた責任をとるべき
・今上は君側の奸ではなく君そのものが奸
普通に安倍でなくても徹底的に否定するわ、天皇個人の意志より天皇制自体、民主主義自体が大切
逆賊今上はその存続を危うくする
ただ言いたい、氏ね
天皇がナマケモノでも公務やらんでも誰も困らない
別に仕事のできない皇太子妃殿下は昔からいる皇族で何も全く悪くない
無能な働き者の今上は一人で天皇制を民主主義を危うくする害虫
排除されるべき
29世界@名無史さん
2017/10/26(木) 22:06:00.83O 天皇は余計なことはしない
余計な政治意志は持たない
使うなら2・26や終戦の時みたいに体制自体が制御できない時に収拾をつけるため
それ以外に意志なんか出されたら専制支配だし民主主義の否定だ
慎重にそうなる事態を避けることで天皇制も民主主義も成り立つのに
愚帝暗君暴君今上は存続を危うくすることばかりやる
それじゃ安倍だろうが何だろうが政権担当者は対立することになる
何より人生否定された発言はないや
何のための象徴天皇制か天皇が一番わかってないとか
天皇の出番は緊急事態でそん時まではすっこんでろや
天皇は芸人じゃない
まして南北朝とかの国論分裂の危機を増やしてはならない
民主主義は常に暴走する危険性を孕んでるから最後の歯止めとして天皇が必要なわけで
自分から分裂させる暴走させる危険性を増す大衆芸人としての天皇はいらない
天皇より権威ある存在がいて元気に公務して国民に媚ふってるとかないわ
どんな悪夢だよ
余計な政治意志は持たない
使うなら2・26や終戦の時みたいに体制自体が制御できない時に収拾をつけるため
それ以外に意志なんか出されたら専制支配だし民主主義の否定だ
慎重にそうなる事態を避けることで天皇制も民主主義も成り立つのに
愚帝暗君暴君今上は存続を危うくすることばかりやる
それじゃ安倍だろうが何だろうが政権担当者は対立することになる
何より人生否定された発言はないや
何のための象徴天皇制か天皇が一番わかってないとか
天皇の出番は緊急事態でそん時まではすっこんでろや
天皇は芸人じゃない
まして南北朝とかの国論分裂の危機を増やしてはならない
民主主義は常に暴走する危険性を孕んでるから最後の歯止めとして天皇が必要なわけで
自分から分裂させる暴走させる危険性を増す大衆芸人としての天皇はいらない
天皇より権威ある存在がいて元気に公務して国民に媚ふってるとかないわ
どんな悪夢だよ
30世界@名無史さん
2017/10/27(金) 00:14:00.370 普段から散々天皇を利用してる癖に
てめえはお祈りだけしてろとかふざけたこと言うから起こられるんだろ
てめえはお祈りだけしてろとかふざけたこと言うから起こられるんだろ
31世界@名無史さん
2017/10/27(金) 00:46:02.320 >>30
おまえ日本語が苦手なんだね
おまえ日本語が苦手なんだね
34世界@名無史さん
2017/10/27(金) 05:44:31.920 >>28
>国民の意志とは与党首脳部の意志だ
平成日本版ナチス突撃隊員、虚しい長文お疲れ。あんたらネトサポのおぞましい本音が分かって良かった。
上の抜き出しがお前らネトサポの全て。
立憲民主主義を全く理解してない。まさに全体主義、おぞましいファシズムだわ。保守でもないし、皇室への敬意もゼロ。
>国民の意志とは与党首脳部の意志だ
平成日本版ナチス突撃隊員、虚しい長文お疲れ。あんたらネトサポのおぞましい本音が分かって良かった。
上の抜き出しがお前らネトサポの全て。
立憲民主主義を全く理解してない。まさに全体主義、おぞましいファシズムだわ。保守でもないし、皇室への敬意もゼロ。
35世界@名無史さん
2017/10/27(金) 05:46:27.140 国民の意志とは安倍の意志だ、かあ。
いやはや。個人崇拝じゃん。
いやはや。個人崇拝じゃん。
36世界@名無史さん
2017/10/27(金) 06:40:39.890 ナチス突撃隊の歌の一つに、
ホーエンツォレルン家の奴等を吊るせ!
って歌詞があったはず。
アウグスト・ヴィルヘルム皇子、よくもまあ
入隊したもんだ。
ホーエンツォレルン家の奴等を吊るせ!
って歌詞があったはず。
アウグスト・ヴィルヘルム皇子、よくもまあ
入隊したもんだ。
37世界@名無史さん
2017/10/27(金) 07:17:36.70038世界@名無史さん
2017/10/27(金) 07:44:58.510 手塚先生や石ノ森先生や藤子F先生が存命だったら現在の右傾化に警鐘を鳴らすことだろう。
39世界@名無史さん
2017/10/27(金) 07:55:43.110 .>>25
帝国の定義からはじめないといけないじゃないか
ライヒはいくつかのカントリー、ステートを含めた国なのでライヒであってる。
また武力で侵略していく国家も帝国とかいう
英語ではアフリカ部族の国をことごとく帝国Empireと呼んでいる
帝国の定義からはじめないといけないじゃないか
ライヒはいくつかのカントリー、ステートを含めた国なのでライヒであってる。
また武力で侵略していく国家も帝国とかいう
英語ではアフリカ部族の国をことごとく帝国Empireと呼んでいる
40世界@名無史さん
2017/10/27(金) 09:16:41.530 戦前の帝国の発音好き テーコクってやつ
今の発音は定刻じゃん
今の発音は定刻じゃん
41世界@名無史さん
2017/10/27(金) 12:24:19.14O テー↑コク↓陸海軍は本日未明、米英に対し宣戦布告せり
42世界@名無史さん
2017/10/27(金) 13:26:10.290 終戦の場合はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=TDgOFsH8PZo&feature=youtu.be&t=449
https://www.youtube.com/watch?v=TDgOFsH8PZo&feature=youtu.be&t=449
43世界@名無史さん
2017/10/27(金) 18:08:17.81044世界@名無史さん
2017/10/27(金) 18:24:37.660 もうアベが大統領でいいよな。
かつてドイツでライヒ首相が大統領の権限を吸収した前例もあるし、
アベ首相が事実上の終身首相として象徴職の権限も吸収すればいいわ。
かつてドイツでライヒ首相が大統領の権限を吸収した前例もあるし、
アベ首相が事実上の終身首相として象徴職の権限も吸収すればいいわ。
45世界@名無史さん
2017/10/27(金) 21:54:12.76046世界@名無史さん
2017/10/27(金) 22:16:10.850 すぐ隣に大統領制の国もあるしな
47世界@名無史さん
2017/10/28(土) 08:37:00.80048世界@名無史さん
2017/10/28(土) 08:46:28.720 まぁ確かに選挙制度が一応はある北朝鮮
(各定数1名の少選挙区に候補者は1名しか出ず信任投票、
信任投票の形式は日本の裁判官信任投票と同じく信任ならそのまま投票、
不信任なら、記入台に行って投票用紙に×印を記入して投票、記入台に行った
投票者は氏名を記録されている)
よりも明確に「共産党が国家を主導する」と、
名実とも共産党独裁、選挙制など無い中国の方が潔いな。
(各定数1名の少選挙区に候補者は1名しか出ず信任投票、
信任投票の形式は日本の裁判官信任投票と同じく信任ならそのまま投票、
不信任なら、記入台に行って投票用紙に×印を記入して投票、記入台に行った
投票者は氏名を記録されている)
よりも明確に「共産党が国家を主導する」と、
名実とも共産党独裁、選挙制など無い中国の方が潔いな。
49世界@名無史さん
2017/10/28(土) 09:51:11.390 226の青年将校たちの決起が失敗に終わったことが悔やまれてならない。
50世界@名無史さん
2017/10/28(土) 11:26:30.680 君側の奸とかいって昭和天皇が大事にしてる側近を排除して
本気で昭和天皇が喜んでくれると思ってたのかな
激おこされて逆賊認定とか間抜けすぎ
本気で昭和天皇が喜んでくれると思ってたのかな
激おこされて逆賊認定とか間抜けすぎ
51世界@名無史さん
2017/10/28(土) 11:42:38.230 >(各定数1名の少選挙区に候補者は1名しか出ず信任投票、
信任投票の形式は日本の裁判官信任投票と同じく信任ならそのまま投票、
不信任なら、記入台に行って投票用紙に×印を記入して投票、記入台に行った
投票者は氏名を記録されている)
憲法改正の国民投票も、そういう形式でやればいいんじゃないのかな。
それなら、旧法派の連中が過半数を取るのは無理。
信任投票の形式は日本の裁判官信任投票と同じく信任ならそのまま投票、
不信任なら、記入台に行って投票用紙に×印を記入して投票、記入台に行った
投票者は氏名を記録されている)
憲法改正の国民投票も、そういう形式でやればいいんじゃないのかな。
それなら、旧法派の連中が過半数を取るのは無理。
52世界@名無史さん
2017/10/28(土) 14:09:34.250 カタルーニャ、またハプスブルク家大公を担いじゃうの
53世界@名無史さん
2017/10/28(土) 15:38:29.610 5代目柳家小さん師匠、園遊会に呼ばれたもののなんとなく居心地が悪くてそわそわ。
昭和帝「どうしたの?」
小さん師匠「大きい声で言えませんが実は私2月の雪の日にあの場にいたもので」
昭和帝「あ、そう」師匠にそっと耳打ち
「大きい声で言えませんが実は私もです」
昭和帝「どうしたの?」
小さん師匠「大きい声で言えませんが実は私2月の雪の日にあの場にいたもので」
昭和帝「あ、そう」師匠にそっと耳打ち
「大きい声で言えませんが実は私もです」
55世界@名無史さん
2017/10/28(土) 16:33:45.07056世界@名無史さん
2017/10/28(土) 16:44:39.370 >>51
最近では「どうせ×印つけるヤツなんてほとんどいねーし、記入台を用意するのもマンドクセ('A`)」、と
投票箱の上に鉛筆を置いてあるだけ、という投票所も多いとか。
もし不信任というなら投票立会人が監視している前で、その鉛筆で投票用紙に×印をつけて投票せよと。
最近では「どうせ×印つけるヤツなんてほとんどいねーし、記入台を用意するのもマンドクセ('A`)」、と
投票箱の上に鉛筆を置いてあるだけ、という投票所も多いとか。
もし不信任というなら投票立会人が監視している前で、その鉛筆で投票用紙に×印をつけて投票せよと。
57世界@名無史さん
2017/10/28(土) 17:44:25.920 立憲君主党をつくれ
58世界@名無史さん
2017/10/28(土) 17:54:55.200 22日、投票所の立会人をやった。
係員から投票用紙を受け取って記入台まで歩く途中に投票箱。
そのまま目の前で緑の用紙を箱に入れ、然る後に記入台で白の用紙に記入、
そういう人が何人もいた。
たまたま目が合うと、にやり。
係員から投票用紙を受け取って記入台まで歩く途中に投票箱。
そのまま目の前で緑の用紙を箱に入れ、然る後に記入台で白の用紙に記入、
そういう人が何人もいた。
たまたま目が合うと、にやり。
59世界@名無史さん
2017/10/28(土) 18:09:42.160 共和主義者かつまんね
まあスペイン王国が残るならいいけど
変に騒いでこれ以上王国減らさないでくれよ
まあスペイン王国が残るならいいけど
変に騒いでこれ以上王国減らさないでくれよ
60世界@名無史さん
2017/10/28(土) 18:13:22.700 カタルーニャは、スペインに併合してからが長すぎる
王政復古するネタがない
王政復古するネタがない
61世界@名無史さん
2017/10/28(土) 18:14:08.63062世界@名無史さん
2017/10/28(土) 18:18:50.480 考えたら、日本に立憲君主党でない政党はないよなあ。共和主義は共産党ですら事実上引っ込めた。上の方で不敬発言し放題のネトサポのような奴はどの政党にもいるだろうけどさ。
63世界@名無史さん
2017/10/28(土) 18:37:26.580 象徴天皇制下の日本国は既に共和制だからな
日本史史上の第一共和政と言える
日本史史上の第一共和政と言える
64世界@名無史さん
2017/10/28(土) 18:57:27.380 EXILEアツシ、イタリア王家からナイトの称号授与
65世界@名無史さん
2017/10/29(日) 06:12:53.030 スコットランドの独立派は独立達成後も
イングランド王と同一人物を王に戴こうとしていたので
カタルーニャに比べれば穏健でしたな。
スペインもハプスブルク朝の時代は
カスティーリャとかアラゴンなどの国家組織の残る同君連合で、
中央集権化したのはブルボン朝になってからかな?
ポルトガルも同君連合していたけど、それすら嫌って独自の王をたてたので
今も(共和制になったとはいえ)独立国だということか。
イングランド王と同一人物を王に戴こうとしていたので
カタルーニャに比べれば穏健でしたな。
スペインもハプスブルク朝の時代は
カスティーリャとかアラゴンなどの国家組織の残る同君連合で、
中央集権化したのはブルボン朝になってからかな?
ポルトガルも同君連合していたけど、それすら嫌って独自の王をたてたので
今も(共和制になったとはいえ)独立国だということか。
66世界@名無史さん
2017/10/29(日) 09:02:34.980 サラザールは傀儡大統領が亡くなっ際、一瞬ブラガンサ家の王政復古を検討したが、
すぐに思い直して自ら大統領を臨時兼任して、次の傀儡大統領を選出させた。
まさに理性的で賢明な措置だったと言える。
すぐに思い直して自ら大統領を臨時兼任して、次の傀儡大統領を選出させた。
まさに理性的で賢明な措置だったと言える。
67世界@名無史さん
2017/10/29(日) 10:33:49.980 ハプスブルク系王朝は他領の政治単位を残したまま
その政治単位の君主を兼ねていく、同君連合という形で領地を拡大していったけど、
カペー系王朝は他領の政治形態を潰しながらガンガン自領に“併合”していった感があるな。
スペインにブルボン朝が成立するユトレヒト条約で、わざわざスペインとフランスの合同の禁止を
うたったのも、ほっといたらフランスがスペインを併合してしまうのを警戒したものか。
その政治単位の君主を兼ねていく、同君連合という形で領地を拡大していったけど、
カペー系王朝は他領の政治形態を潰しながらガンガン自領に“併合”していった感があるな。
スペインにブルボン朝が成立するユトレヒト条約で、わざわざスペインとフランスの合同の禁止を
うたったのも、ほっといたらフランスがスペインを併合してしまうのを警戒したものか。
68世界@名無史さん
2017/10/29(日) 12:02:23.720 旧王家の人々って大抵皆いい生活してるというか、生活には困窮していないよね
現役王家じゃなくても支持者がそれなりにいてその人たちが資金援助してくれたり
知名度活かして稼いだり国が特別扱いしてくれたりするからってことなのか
寧ろしがらみの多い現役王家よりも充実してそうだ
現役王家じゃなくても支持者がそれなりにいてその人たちが資金援助してくれたり
知名度活かして稼いだり国が特別扱いしてくれたりするからってことなのか
寧ろしがらみの多い現役王家よりも充実してそうだ
69世界@名無史さん
2017/10/29(日) 12:16:19.280 なんで悪魔に呪われた王ことカルロス2世はブルボン家を後継者にしたんだ
ハプスブルク家への反逆だ
スペイン継承戦争でハプスブルク家は大きく傷つき、
プロイセンの驕りを加速させてしまった。
ナチスの暴虐もカタルーニャの独立もぜんぶこいつのせいとも言える
ハプスブルク家への反逆だ
スペイン継承戦争でハプスブルク家は大きく傷つき、
プロイセンの驕りを加速させてしまった。
ナチスの暴虐もカタルーニャの独立もぜんぶこいつのせいとも言える
70世界@名無史さん
2017/10/29(日) 12:27:05.710 今はともかく、20世紀初頭までの王なら王のがいい
今はまあ自由なんてないだろうね
今はまあ自由なんてないだろうね
71世界@名無史さん
2017/10/29(日) 12:45:58.400 フランツ1世はしゃくれてこそいないが頭が少し膨らんでいて精神薄弱だったっていうし、
10年以上在位しながら結局は殆ど何も出来ずに王位を去る羽目になった
これもハプスブルク家の度重なる近親婚の弊害だったのか
10年以上在位しながら結局は殆ど何も出来ずに王位を去る羽目になった
これもハプスブルク家の度重なる近親婚の弊害だったのか
72世界@名無史さん
2017/10/29(日) 13:17:13.100 フランツ1世
マリアテレジアの旦那?
ナポレオンの義理の父?
精薄だったのか?
マリアテレジアの旦那?
ナポレオンの義理の父?
精薄だったのか?
73世界@名無史さん
2017/10/29(日) 13:27:40.530 投資で莫大な財を成して、今現在に至るまでハプスブルク家がカネに困ることの無い
財政基盤を築いたマリアテレジアの旦那や
ナポレオンの裏をかいて神聖ローマ帝国を廃してオーストリア帝国なる国家をつくった
ナポレオンの義理の父が精薄?
財政基盤を築いたマリアテレジアの旦那や
ナポレオンの裏をかいて神聖ローマ帝国を廃してオーストリア帝国なる国家をつくった
ナポレオンの義理の父が精薄?
74世界@名無史さん
2017/10/29(日) 15:49:51.000 フランツ帝の長子、フェルディナント帝と
勘違いしてると思う。
勘違いしてると思う。
75世界@名無史さん
2017/10/29(日) 16:36:18.360 名前が似てるのが悪い
76世界@名無史さん
2017/10/29(日) 18:46:47.490 ナポの義父のフランツも精薄では?
メッテルニヒの傀儡だろ
メッテルニヒの傀儡だろ
77世界@名無史さん
2017/10/29(日) 19:31:48.250 基本的に君主というのは精薄か放蕩者か道楽者
78世界@名無史さん
2017/10/29(日) 19:45:45.14079世界@名無史さん
2017/10/29(日) 20:56:48.550 ニコライ2世は専制政治に固執して破滅を招いたな。
80世界@名無史さん
2017/10/29(日) 21:18:46.420 時代の趨勢を読めずに時代錯誤な統治体制にこだわった無能な君主にありがちな末路と言える
まあでもたまたま皇家に生まれただけの凡人に時代の趨勢を読めとか言うのも酷ではあるか
まあでもたまたま皇家に生まれただけの凡人に時代の趨勢を読めとか言うのも酷ではあるか
81世界@名無史さん
2017/10/29(日) 22:06:20.600 血の日曜日事件で決定的に国民から敵視されてしまったな
別にツァーリが発砲命令を下したわけじゃないんだが国民側にとっちゃそんなのは知ったこっちゃないだろうしな
国民たちにとって重要な事実は神と信じていたツァーリに対して懸命に窮状を訴える自分たちへ銃弾を浴びせたのは当のツァーリの軍隊だったこと、
ただそれだけだ
別にツァーリが発砲命令を下したわけじゃないんだが国民側にとっちゃそんなのは知ったこっちゃないだろうしな
国民たちにとって重要な事実は神と信じていたツァーリに対して懸命に窮状を訴える自分たちへ銃弾を浴びせたのは当のツァーリの軍隊だったこと、
ただそれだけだ
82世界@名無史さん
2017/10/30(月) 05:36:29.720 ニコライとかロマノフも精薄だったというしな
83世界@名無史さん
2017/10/30(月) 07:30:13.140 ロシア皇室ってニコライ2世はじめ処刑や暗殺が多いな
84世界@名無史さん
2017/10/30(月) 08:35:12.470 メッテルニヒって諸侯なの?
それともただの貴族?
それともただの貴族?
85世界@名無史さん
2017/10/31(火) 09:47:37.610 諸侯なら自分の領邦を持ってる独立君主だが
86世界@名無史さん
2017/10/31(火) 10:08:34.230 どうやら領土は持ってなくて、オーストリア王国から俸給を貰う伯爵(後に侯爵)のようだ
87世界@名無史さん
2017/11/01(水) 18:21:50.960 フランスの王党派は早い時期にフランス全体の王政復古をあきらめて、
モナコみたいに辺境に申し訳程度の領地をもらって独立君主国になるべきだった。
モナコみたいに辺境に申し訳程度の領地をもらって独立君主国になるべきだった。
88世界@名無史さん
2017/11/02(木) 17:02:28.980 アンドラはブルボン家かオルレアン家を君主に擁立すべきだった。
89世界@名無史さん
2017/11/02(木) 17:37:56.970 ブルボン家はモナコ大公に、ハプスブルク家はリヒテンシュタイン公に版籍奉還を要求したらよい。
90世界@名無史さん
2017/11/02(木) 19:44:20.480 アンドラ共同公に要求しないのは大国の国家元首も兼ねていて
怖い存在だからですかね?
怖い存在だからですかね?
91世界@名無史さん
2017/11/03(金) 06:16:41.780 アンドラ共同公に公位を要求するくらいなら
公が兼ねている大国の国家元首の地位も要求するだろ。
公が兼ねている大国の国家元首の地位も要求するだろ。
92世界@名無史さん
2017/11/03(金) 13:50:42.830 人格者だった長兄を処刑されたのが痛い
弟二人は揃って真正クズのクソ豚、ブルボン朝滅亡も残当
弟二人は揃って真正クズのクソ豚、ブルボン朝滅亡も残当
93世界@名無史さん
2017/11/03(金) 17:34:00.790 清の道光帝の息子だった恭親王は優れた知性と能力の持ち主で次期皇帝候補の筆頭と目されていたが人柄に難があったらしい
結局、実際に帝位を継いだのは彼ではなく凡人で無能だったが善良な性格だった咸豊帝だったな
結局、実際に帝位を継いだのは彼ではなく凡人で無能だったが善良な性格だった咸豊帝だったな
94世界@名無史さん
2017/11/03(金) 19:01:00.410 困難な状況にあって適切な判断力や行動力のあったプロヴァンス伯やアルトワ伯に比べて、
ルイ16世は危機管理能力ゼロのただのお人好しのボンクラだが。
ルイ16世は危機管理能力ゼロのただのお人好しのボンクラだが。
95世界@名無史さん
2017/11/04(土) 01:54:24.440 ルイ14世「朕国!」
ルイ15世「絶倫!」
ルイ16世「錠前!」
ルイ17世「洗脳!」
ルイ18世「肥満!」
シャルル10世「享楽!」
ルイ・フィリップ「洋梨!」
何、この人たち…
ルイ15世「絶倫!」
ルイ16世「錠前!」
ルイ17世「洗脳!」
ルイ18世「肥満!」
シャルル10世「享楽!」
ルイ・フィリップ「洋梨!」
何、この人たち…
96世界@名無史さん
2017/11/04(土) 07:22:57.070 こうやって世界各国の王朝の歴史を紐解くとどこの国にもアホな君主ているんだね
なのになんで日本にはアホな君主は一人もいなかったの?
アホな天皇もいなかった。アホな将軍(執権)もいなかった
それはなんで?
天皇2000年、幕府800年弱の長さなのにアホもバカも無能も一人もいない日本てすごいよね!
なのになんで日本にはアホな君主は一人もいなかったの?
アホな天皇もいなかった。アホな将軍(執権)もいなかった
それはなんで?
天皇2000年、幕府800年弱の長さなのにアホもバカも無能も一人もいない日本てすごいよね!
97世界@名無史さん
2017/11/04(土) 08:51:25.020 日本オタ必死だな
98世界@名無史さん
2017/11/04(土) 10:09:55.280 シャルル十世は思想的なベクトルが近代民主主義と正反対であったというだけで、
若いときはイケメンのリア充で、革命以降はアクティブでエネルギッシュで、
王としては果断、二度の革命に直面したときも機を見るに敏で危機管理能力あるし、
長兄のウスノロデブよりはるかにマシ。
若いときはイケメンのリア充で、革命以降はアクティブでエネルギッシュで、
王としては果断、二度の革命に直面したときも機を見るに敏で危機管理能力あるし、
長兄のウスノロデブよりはるかにマシ。
99世界@名無史さん
2017/11/04(土) 12:19:58.930 >>96
冷泉天皇は?
冷泉天皇は?
100世界@名無史さん
2017/11/04(土) 12:38:37.720 陽成と冷泉はマジでヤバい。
101世界@名無史さん
2017/11/04(土) 12:46:34.540 江戸時代では、天皇はいつもの雅文化遊びを250年近く続けてて
将軍は半数ぐらいが無能で虚弱でアホ
幕府の執政を取ってきたのは老中と大老
なので幕府の方針のほとんどは城内政治で決まるという
強力なリーダーは家康、秀忠、家光、吉宗とかしかいない
将軍は半数ぐらいが無能で虚弱でアホ
幕府の執政を取ってきたのは老中と大老
なので幕府の方針のほとんどは城内政治で決まるという
強力なリーダーは家康、秀忠、家光、吉宗とかしかいない
102世界@名無史さん
2017/11/04(土) 12:57:57.190 文弱で惰弱な長袖者だらけの朝廷や公家など笑止
103世界@名無史さん
2017/11/04(土) 13:39:53.460 義満や信長があと一歩のところで倒れたのが悔やまれてならない。
104世界@名無史さん
2017/11/04(土) 14:05:00.880 基地外天皇ぶr
105世界@名無史さん
2017/11/04(土) 14:28:43.120 陽成
冷泉
後円融
ビッグスリー
冷泉
後円融
ビッグスリー
106世界@名無史さん
2017/11/04(土) 16:04:52.500107世界@名無史さん
2017/11/04(土) 16:10:39.940 後円融天皇への仕打ちを読んで、義満って意外と陰湿な男だな、と思った。大内家への仕打ちもそう。相手を侮辱しまくって我慢の限界に追い詰めて「謀反ぞ。討ち取れ!」だし。
108世界@名無史さん
2017/11/04(土) 16:59:57.950 各地域別の最後の皇帝(天皇は除く)
アフリカ:ボカサ1世
北米:ノートン1世
南米:ペドロ2世
中東:ムハンマド・レザー・シャー
ヨーロッパ:ジョージ6世
アジア:保大帝
アフリカ:ボカサ1世
北米:ノートン1世
南米:ペドロ2世
中東:ムハンマド・レザー・シャー
ヨーロッパ:ジョージ6世
アジア:保大帝
109世界@名無史さん
2017/11/04(土) 17:32:27.870 トランプ王朝の皇太子はイバンカか?それともバロンか?
110世界@名無史さん
2017/11/04(土) 17:41:40.100 一介の庶民にすぎないノートンの爺いは却下
ヨーロッパ最後の皇帝が英国王兼インド皇帝のジョージ6世でいいのなら、
北米最後の皇帝もカナダ王兼インド皇帝だったジョージ6世になる。
合衆国大統領を現代のローマ皇帝的帝王と見る解釈もありだが。
ヨーロッパ最後の皇帝が英国王兼インド皇帝のジョージ6世でいいのなら、
北米最後の皇帝もカナダ王兼インド皇帝だったジョージ6世になる。
合衆国大統領を現代のローマ皇帝的帝王と見る解釈もありだが。
111世界@名無史さん
2017/11/04(土) 17:59:37.090112世界@名無史さん
2017/11/04(土) 19:13:52.290 ノートン皇帝って正式な敬称は何だったの?
大アメリカ合衆帝国ノートン1世陛下とか?
大アメリカ合衆帝国ノートン1世陛下とか?
113世界@名無史さん
2017/11/04(土) 19:50:24.550 ノートン1世ほど愛された皇帝もそうそういまい
114世界@名無史さん
2017/11/04(土) 20:39:47.200 一般スレでそういうネタで語ってるところじゃ何も言わんけど
さすがにこのスレで僭称しただけの奴を同列に語るのやめてくれないか
さすがにこのスレで僭称しただけの奴を同列に語るのやめてくれないか
115世界@名無史さん
2017/11/04(土) 21:18:05.100 まだシーランドとかセボルカの方が実態があるしな
117世界@名無史さん
2017/11/04(土) 21:31:14.900118世界@名無史さん
2017/11/04(土) 21:43:30.140 熊沢天皇家は今どうしてんの
120世界@名無史さん
2017/11/04(土) 21:51:24.320 各地域別の最後の皇帝(天皇は除く)
アフリカ:ボカサ1世
北米:ノートン1世(異説有り)
南米:ペドロ2世
中東:ムハンマド・レザー・シャー
ヨーロッパ:ジョージ6世(インド皇帝として)
アジア:保大帝
アフリカ:ボカサ1世
北米:ノートン1世(異説有り)
南米:ペドロ2世
中東:ムハンマド・レザー・シャー
ヨーロッパ:ジョージ6世(インド皇帝として)
アジア:保大帝
121世界@名無史さん
2017/11/04(土) 21:57:41.360 いや、だから一介の市井の庶民ノートンは問題外だろ
精神病患者の妄想戯言だろ
北米最後の皇帝はカナダ王兼インド皇帝の英国王ジョージ6世
精神病患者の妄想戯言だろ
北米最後の皇帝はカナダ王兼インド皇帝の英国王ジョージ6世
122世界@名無史さん
2017/11/04(土) 21:57:41.660123世界@名無史さん
2017/11/04(土) 22:01:43.030 ゆるキャラとしてのノートンが人気者でも、
本物の皇帝と同列に論じようとするのはおかしい
本物の皇帝と同列に論じようとするのはおかしい
124世界@名無史さん
2017/11/04(土) 22:02:00.750 各地域別の最後の皇帝(天皇は除く)
アフリカ:ボカサ1世
北米:ノートン1世(異説有り)
南米:ペドロ2世
中東:ムハンマド・レザー・シャー
ヨーロッパ:ジョージ6世(インド皇帝として)
アジア:保大帝
アフリカ:ボカサ1世
北米:ノートン1世(異説有り)
南米:ペドロ2世
中東:ムハンマド・レザー・シャー
ヨーロッパ:ジョージ6世(インド皇帝として)
アジア:保大帝
125世界@名無史さん
2017/11/04(土) 22:02:26.930 某三世代王朝妄想厨にとってノートンの名前はダメージを与えるのに効果的らしいな
どんどん貼ってダメージを与えて欲しい
どんどん貼ってダメージを与えて欲しい
126世界@名無史さん
2017/11/04(土) 22:03:16.790 各地域別の最後の皇帝(天皇は除く)
アフリカ:ボカサ1世
北米:ノートン1世(異説有り)
南米:ペドロ2世
中東:ムハンマド・レザー・シャー
ヨーロッパ:ジョージ6世(インド皇帝として)
アジア:保大帝
アフリカ:ボカサ1世
北米:ノートン1世(異説有り)
南米:ペドロ2世
中東:ムハンマド・レザー・シャー
ヨーロッパ:ジョージ6世(インド皇帝として)
アジア:保大帝
128世界@名無史さん
2017/11/04(土) 22:08:06.590 各地域別の最後の皇帝(天皇は除く)
アフリカ:ボカサ1世
北米:神聖ノートン1世(大帝)
南米:ペドロ2世
中東:ムハンマド・レザー・シャー
ヨーロッパ:ジョージ6世(インド皇帝として)
アジア:保大帝
アフリカ:ボカサ1世
北米:神聖ノートン1世(大帝)
南米:ペドロ2世
中東:ムハンマド・レザー・シャー
ヨーロッパ:ジョージ6世(インド皇帝として)
アジア:保大帝
129世界@名無史さん
2017/11/04(土) 22:27:38.280 保大帝の保大って元号だよね?
退位後のベトナム国国長としての名前もバオダイ(保大)ってなってるけど
ベトナム皇帝は在位中も元号名で呼ばれてたってこと?
退位後のベトナム国国長としての名前もバオダイ(保大)ってなってるけど
ベトナム皇帝は在位中も元号名で呼ばれてたってこと?
130世界@名無史さん
2017/11/05(日) 01:05:05.230131世界@名無史さん
2017/11/05(日) 01:16:44.950132世界@名無史さん
2017/11/05(日) 07:53:15.710 キチガイノートン厨マジうぜえ
133世界@名無史さん
2017/11/05(日) 08:11:11.120 バオダイはフランスによる植民地支配の下での傀儡にすぎない。
偽満皇帝や英領インドの藩王と同レベル。皇帝扱いするには違和感がある。
偽満皇帝や英領インドの藩王と同レベル。皇帝扱いするには違和感がある。
134世界@名無史さん
2017/11/05(日) 11:18:12.130 アフリカ:ボカサ1世
北米:神聖ノートン1世(大帝)
南米:ペドロ2世
中東:ムハンマド・レザー・シャー
印度:ジョージ6世
ヨーロッパ:カール1世
東アジア:保大帝
北米:神聖ノートン1世(大帝)
南米:ペドロ2世
中東:ムハンマド・レザー・シャー
印度:ジョージ6世
ヨーロッパ:カール1世
東アジア:保大帝
135世界@名無史さん
2017/11/05(日) 12:03:19.810 ノートンの名前は三世代王朝妄想厨にとって効果絶大らしいな
どんどんノートンの名前を出して嫌がらせしてやろう
どんどんノートンの名前を出して嫌がらせしてやろう
136世界@名無史さん
2017/11/05(日) 12:24:00.120 じゃあ俺も皇帝名乗るからちゃんと日本の皇帝として扱えよ?
138世界@名無史さん
2017/11/05(日) 12:56:19.120 >>130
いや、そうじゃなくて
日本と違ってベトナムでは在位中や存命中でも皇帝を元号名で呼んでたのかなって
ベトナム国は帝政崩壊後だから関係ないのかな、とも思ったけど
それなら尚更元号名で呼ぶのは変だろうし
いや、そうじゃなくて
日本と違ってベトナムでは在位中や存命中でも皇帝を元号名で呼んでたのかなって
ベトナム国は帝政崩壊後だから関係ないのかな、とも思ったけど
それなら尚更元号名で呼ぶのは変だろうし
139世界@名無史さん
2017/11/05(日) 13:24:55.450 もし中国の帝政が現在も続いてたら皇帝の名前は対外的にはどのようにしていたんだろうか
中国では皇帝の本名を公的に用いるのは避けていたわけだし、さりとて「今上皇帝」を名前として用いることを
外国に求めたとしても、次の皇帝もその次の皇帝もそのまた次の皇帝も皆同じ「今上皇帝」では外国が不思議がるだろうし第一不便だろうし
Wikipediaや人名事典の項目名なんかにも皇帝の名前をどう掲載していたのかも気になるな
まさか皇帝の本名をそのまま項目名に使うわけにもいかないだろうし
中国では皇帝の本名を公的に用いるのは避けていたわけだし、さりとて「今上皇帝」を名前として用いることを
外国に求めたとしても、次の皇帝もその次の皇帝もそのまた次の皇帝も皆同じ「今上皇帝」では外国が不思議がるだろうし第一不便だろうし
Wikipediaや人名事典の項目名なんかにも皇帝の名前をどう掲載していたのかも気になるな
まさか皇帝の本名をそのまま項目名に使うわけにもいかないだろうし
140世界@名無史さん
2017/11/05(日) 17:55:29.420 第一次大戦末期にドイツが旧ロシア領占領地に擁立しようとした傀儡泡沫君主とか、
19世紀ハイチに何人かいたフランスかぶれナポレオン気取りの泡沫君主とか、
一代限りにすらならなかった連中は偽満皇帝やバオダイ国長の先駆者だな。
19世紀ハイチに何人かいたフランスかぶれナポレオン気取りの泡沫君主とか、
一代限りにすらならなかった連中は偽満皇帝やバオダイ国長の先駆者だな。
141世界@名無史さん
2017/11/05(日) 17:59:01.740144世界@名無史さん
2017/11/05(日) 18:21:46.030146世界@名無史さん
2017/11/06(月) 01:51:08.610147世界@名無史さん
2017/11/06(月) 01:52:14.950 『ラスベガス銃乱射事件はマインドコントロール下の出来事か』↓
https://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12319374687.html
『悪魔の道具 これがテクノロジー犯罪機器だ(写真付き)』
https://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12307484098.html
『集団ストーカー、テクノロジー犯罪。マインドコントロールで刑務所へ入れられた私』
http://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12273284481.html
https://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12319374687.html
『悪魔の道具 これがテクノロジー犯罪機器だ(写真付き)』
https://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12307484098.html
『集団ストーカー、テクノロジー犯罪。マインドコントロールで刑務所へ入れられた私』
http://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12273284481.html
148世界@名無史さん
2017/11/06(月) 10:11:47.010149世界@名無史さん
2017/11/06(月) 17:29:28.080 清朝滅亡後だが宣統帝が臣下に与えた書に宣統御筆と記されているから、
存命中の皇帝をその治世の年号で呼ぶ習慣はあった。
バオダイの呼び名も同じ発想だろう。
存命中の皇帝をその治世の年号で呼ぶ習慣はあった。
バオダイの呼び名も同じ発想だろう。
150世界@名無史さん
2017/11/06(月) 17:38:13.960 そもそも元号イコール諡号ではないから、存命中に治世の元号で呼んでも問題ない。
151世界@名無史さん
2017/11/06(月) 19:51:17.660 よく誤解されてるが、明治大正昭和の三代は追号であって諡号ではない。
明治以降一世一元になったので元号がそのまま追号になったというだけで、
別に元号を追号にしなければならないというルールはない。
たまたま元号使用が三代続いて慣例化しているだけなので、
江戸期までのように居所や陵墓にちなんだものになってもかまわない。
明治以降一世一元になったので元号がそのまま追号になったというだけで、
別に元号を追号にしなければならないというルールはない。
たまたま元号使用が三代続いて慣例化しているだけなので、
江戸期までのように居所や陵墓にちなんだものになってもかまわない。
152世界@名無史さん
2017/11/06(月) 21:04:28.180 今日の世界まる見えで現在のマハラジャ特集やってたね
153世界@名無史さん
2017/11/07(火) 01:36:43.290154世界@名無史さん
2017/11/07(火) 18:45:42.070 日本やイギリスは首相に対して在任中に限り 、君主の礼遇を与えてもいいと思う。
退任後は存命中、本人一代限り皇族同様の礼遇を与えてもいいと思う。
退任後は存命中、本人一代限り皇族同様の礼遇を与えてもいいと思う。
155世界@名無史さん
2017/11/07(火) 19:31:19.210 イギリス人がどう思ってるのかしらんが、俺は総理大臣を君主待遇で迎えたくない
ただでさえ国の言うことに逆らうなって全体主義蔓延してるのに
さらに殿さまに逆らうなんて不敬っていう大義を与えることになる
ただでさえ国の言うことに逆らうなって全体主義蔓延してるのに
さらに殿さまに逆らうなんて不敬っていう大義を与えることになる
156世界@名無史さん
2017/11/07(火) 19:53:05.890 ミハイ1世陛下のご容態が著しく悪化されたとの事
陛下は白血病と皮膚癌を患っておられるから
もう最悪の事態を考えなければならない状況になったのか...
陛下は白血病と皮膚癌を患っておられるから
もう最悪の事態を考えなければならない状況になったのか...
157世界@名無史さん
2017/11/07(火) 20:22:52.290158世界@名無史さん
2017/11/07(火) 20:25:58.660 ヒトラーがアントネスクと会談して別れる際に
「国王を信用するな」と言ったそうな。
その一方でヒトラーは「外国語に長けているだけの坊や」と国王を評していた。
アントネスクにはミハイ陛下への忠誠心は
あったんだろうか。
「国王を信用するな」と言ったそうな。
その一方でヒトラーは「外国語に長けているだけの坊や」と国王を評していた。
アントネスクにはミハイ陛下への忠誠心は
あったんだろうか。
159世界@名無史さん
2017/11/07(火) 20:31:40.530 ヒトラーはブルガリアのボリス国王は高く評価していた。有能だ、と。
でも今となってはヒトラーに高評価されるのは
却って不名誉だよな。
でも今となってはヒトラーに高評価されるのは
却って不名誉だよな。
160世界@名無史さん
2017/11/07(火) 23:44:14.350 今日でロシア革命からちょうど100年と聞いて、あれ?ロマノフ王朝が滅びたのは3月だった筈だが?と思ったら
ボリシェヴィキ革命のことだったわ
ボリシェヴィキ革命のことだったわ
161世界@名無史さん
2017/11/08(水) 07:43:39.660 ロマノフは三月革命の時点でブルジョワ自由主義者からも見放されていた。
白軍の大半は、実はブルジョワ共和主義者。帝政復活派はごくわずかにすぎない。
白軍の大半は、実はブルジョワ共和主義者。帝政復活派はごくわずかにすぎない。
162世界@名無史さん
2017/11/08(水) 07:51:35.830 ロマノフ抜きのロシア帝国という意味で現在のプーチン体制は、三月革命後の本来あるべき姿なのかもしれない。
163世界@名無史さん
2017/11/08(水) 17:42:22.860 サウジアラビアの王族が権力争いで逮捕されたり、
ベス婆やヨルダンのヌール王太后の秘密がおもらしされたのに話題になっとらんな
ベス婆やヨルダンのヌール王太后の秘密がおもらしされたのに話題になっとらんな
164世界@名無史さん
2017/11/08(水) 19:00:30.820 産油国の金満家などどうでもいい。
166世界@名無史さん
2017/11/08(水) 21:48:44.360 うんこ
167世界@名無史さん
2017/11/08(水) 21:50:31.820168世界@名無史さん
2017/11/08(水) 23:02:17.520 >>153
死後であっても元号や廟号、諡号で呼ばれるとは限らない
例えば阮朝の育徳帝は在位僅か3日で崩御してしまった為元号も定められておらず、呼称は生前に住んでいた育徳堂に因んでいるし、
朝鮮王の燕山君と光海君は廃位によって廟号も諡号も与えられなかった為、即位前の称号で呼ばれている
死後であっても元号や廟号、諡号で呼ばれるとは限らない
例えば阮朝の育徳帝は在位僅か3日で崩御してしまった為元号も定められておらず、呼称は生前に住んでいた育徳堂に因んでいるし、
朝鮮王の燕山君と光海君は廃位によって廟号も諡号も与えられなかった為、即位前の称号で呼ばれている
169世界@名無史さん
2017/11/09(木) 07:41:37.060 >>144
>対外的には「越南王」の立場なのに国内でだけ皇帝と自称してたにすぎない
日本も養老律令の頃は「天皇」の名称は国内限定で、対外的には「皇帝」を名乗ることになっていたよね
そう思うと天皇=Emperor of Japanの翻訳はそこまでおかしくないかも
>対外的には「越南王」の立場なのに国内でだけ皇帝と自称してたにすぎない
日本も養老律令の頃は「天皇」の名称は国内限定で、対外的には「皇帝」を名乗ることになっていたよね
そう思うと天皇=Emperor of Japanの翻訳はそこまでおかしくないかも
170世界@名無史さん
2017/11/09(木) 17:35:02.900 遣唐使が中国に対して天皇を皇帝と称した形跡はないがな。
それどころか臣下の礼をとってるし。
それどころか臣下の礼をとってるし。
171世界@名無史さん
2017/11/09(木) 17:51:35.850 近代で天皇が皇帝を自称してたのは大日本帝国時代
古代は知らん
古代は知らん
172世界@名無史さん
2017/11/09(木) 17:54:19.350173世界@名無史さん
2017/11/09(木) 19:20:26.280 日本は明治以降にイギリスかフランスの保護国になっていた方が、
天皇がトンガやブルネイやモロッコみたいな普通の君主として存続できていたと思う。
アメリカに占領されたせいで象徴なんて訳の分からないものにされてしまった。
天皇がトンガやブルネイやモロッコみたいな普通の君主として存続できていたと思う。
アメリカに占領されたせいで象徴なんて訳の分からないものにされてしまった。
174世界@名無史さん
2017/11/09(木) 19:51:35.950 ハワイイ王家がどうなったか知らないの?
175世界@名無史さん
2017/11/09(木) 20:12:20.250 ハワイはアメリカに併合された。
トンガやブルネイやスワジランドは英保護国になったが、独立後も王権は健在。
イギリスはアメ公みたいな民主主義の余計な押し付けはしなかった。
トンガやブルネイやスワジランドは英保護国になったが、独立後も王権は健在。
イギリスはアメ公みたいな民主主義の余計な押し付けはしなかった。
176世界@名無史さん
2017/11/09(木) 20:21:36.980 それなりに伝統のあるカメハメハ朝が継続していればちがったかもしれん。
カメハメハ朝断絶後のゴタゴタの末に選挙で選出されたカラカウア朝では
肝心のハワイ人の求心力も低く、その隙をにアメリカがつけ込んだな。
まぁ現王家(その後カラカウア家からカワナナコア家に移行)の家長は
州下院議員に選出される程度には白人系を含むハワイ住人に一目置かれている存在ではあるが。
カメハメハ朝断絶後のゴタゴタの末に選挙で選出されたカラカウア朝では
肝心のハワイ人の求心力も低く、その隙をにアメリカがつけ込んだな。
まぁ現王家(その後カラカウア家からカワナナコア家に移行)の家長は
州下院議員に選出される程度には白人系を含むハワイ住人に一目置かれている存在ではあるが。
178世界@名無史さん
2017/11/09(木) 20:55:10.360 立場が不安定だから、逆に恥ずかしくない存在にならなきゃいかんって努力するだろうけど
イギリスの傀儡の王にされたら堕落しまくってどうにもならんと思うわ
今一瞬の政治的立場は強いかもしれんが、100年後には天皇の存在が消えて無くなってる
イギリスの傀儡の王にされたら堕落しまくってどうにもならんと思うわ
今一瞬の政治的立場は強いかもしれんが、100年後には天皇の存在が消えて無くなってる
179世界@名無史さん
2017/11/09(木) 21:39:55.290 単なる象徴よりトンガやブルネイみたいに普通の元首としての国王の方がマシに決まってる
180世界@名無史さん
2017/11/09(木) 22:43:52.570 >>65
スコットランド独立の旗ふってるスコットランド国民党はバリバリの左派共和制主義者集団だよ。独立投票の時は独立後も女王を担ぐフリしたんで騙されて独立に賛成した人がいた。
独立後もポンドを維持するとか、できるわけねー嘘公約も並べてw
EUにも残れるつもりでいたら向こうからお断り。カタルーニャも同じ轍踏んでる。
スコットランド独立の旗ふってるスコットランド国民党はバリバリの左派共和制主義者集団だよ。独立投票の時は独立後も女王を担ぐフリしたんで騙されて独立に賛成した人がいた。
独立後もポンドを維持するとか、できるわけねー嘘公約も並べてw
EUにも残れるつもりでいたら向こうからお断り。カタルーニャも同じ轍踏んでる。
181世界@名無史さん
2017/11/10(金) 06:00:51.960 共和の何が悪い?
フランスもドイツもオーストリアも、役立たずの君主どもを捨て去ったが。
フランスもドイツもオーストリアも、役立たずの君主どもを捨て去ったが。
182世界@名無史さん
2017/11/10(金) 06:30:43.530 イギリスに限って言えばやるせなす君の言う世界が広がっていないわけではないが
183世界@名無史さん
2017/11/10(金) 06:35:31.170 スペインだってフランコが余計なことをしなければ、隣のポルトガル同様に普通の共和制に戻ってたはず。
185世界@名無史さん
2017/11/10(金) 14:21:27.200 スペイン王国の起源は
バスク系か?
バスク系か?
186世界@名無史さん
2017/11/10(金) 16:10:11.340 ミハイ1世がいよいよ危ないらしい
医師によれば「もって数時間か数日」
すでに終油の秘跡を受けられた模様
医師によれば「もって数時間か数日」
すでに終油の秘跡を受けられた模様
187世界@名無史さん
2017/11/10(金) 16:10:33.040188世界@名無史さん
2017/11/10(金) 18:57:52.490 トランプには帝王の風格がある。
それは今回の東アジア歴訪で証明された。
ペキンの紫禁城で最上級のもてなしを受けたトランプには世界皇帝の風格すら感じられた。
それは今回の東アジア歴訪で証明された。
ペキンの紫禁城で最上級のもてなしを受けたトランプには世界皇帝の風格すら感じられた。
189世界@名無史さん
2017/11/10(金) 19:16:17.090 安倍は宦官の風格があった
190世界@名無史さん
2017/11/10(金) 19:20:12.250 安倍は下痢便の風格
191世界@名無史さん
2017/11/10(金) 19:39:40.990 安倍は宦官の息子とバカにされながらも乱世の奸雄になる気がする
192世界@名無史さん
2017/11/10(金) 19:49:19.930 ミハイ1世陛下万歳!
193世界@名無史さん
2017/11/10(金) 22:44:50.450 おお神よ、ルーマニア救国の英雄ミハイ1世を救い給え
194世界@名無史さん
2017/11/10(金) 23:08:22.530 ミハイ王、終油の秘蹟を受けられたか。
覚悟を決めたんだろうなあ。
覚悟を決めたんだろうなあ。
195世界@名無史さん
2017/11/11(土) 01:39:47.490 俺はミハイ1世の回復を願ってるよ
196世界@名無史さん
2017/11/11(土) 11:12:13.740 フィリップのジジイはいつくたばるんだよ
197世界@名無史さん
2017/11/11(土) 18:40:57.490 ミハイルヲタうぜえ
時代はいまトランプ帝とプーチン帝だろ
時代はいまトランプ帝とプーチン帝だろ
198世界@名無史さん
2017/11/11(土) 19:12:39.340 >>146
そもそもそれが当たり前
王に数字を付けて呼んでいるのは単に区別する為であって本来は付いていない
エリザベス女王も時々エリザベス2世と呼ばれているがあれは単なる俗称であってエリザベス女王と呼ぶのが正しい
そもそもそれが当たり前
王に数字を付けて呼んでいるのは単に区別する為であって本来は付いていない
エリザベス女王も時々エリザベス2世と呼ばれているがあれは単なる俗称であってエリザベス女王と呼ぶのが正しい
199世界@名無史さん
2017/11/11(土) 20:37:35.810 そもそもなぜミハイルではなくミハイ?
普通にミハイルの方が言いやすいし、カッコよくね?
普通にミハイルの方が言いやすいし、カッコよくね?
200世界@名無史さん
2017/11/11(土) 20:56:55.800 少年にしてヒトラーに抗ったミハイ国王の命が危機に瀕している今
その事績に思いを馳せるのは意味があるよ。
6歳にして即位するも実父に廃位されて王太子に格下げ
その後父の退位により即位、って経歴も劇的だし。
父君カロル王はよくよく徳のない人物だったようだな。
支持基盤だったはずのファシスト達の怒りを買って
亡命列車が銃撃されたってのはひどい。
その事績に思いを馳せるのは意味があるよ。
6歳にして即位するも実父に廃位されて王太子に格下げ
その後父の退位により即位、って経歴も劇的だし。
父君カロル王はよくよく徳のない人物だったようだな。
支持基盤だったはずのファシスト達の怒りを買って
亡命列車が銃撃されたってのはひどい。
201世界@名無史さん
2017/11/12(日) 01:29:44.130 しかし今現在、ルーマニアには慣習上の王家が存在するがこれが100年続けば事実上の王家復辟となるな
次代は王女らしいがうまくやって欲しいものだ
次代は王女らしいがうまくやって欲しいものだ
202世界@名無史さん
2017/11/12(日) 08:24:58.990203世界@名無史さん
2017/11/12(日) 09:29:08.920 ミハイ1世
危篤だったがなんとか持ち直して今は食事や会話ができるそうだ
危篤だったがなんとか持ち直して今は食事や会話ができるそうだ
204世界@名無史さん
2017/11/12(日) 11:11:50.330 よかった
王室法が成立するまでは持ちこたえてくれ
王室法が成立するまでは持ちこたえてくれ
205世界@名無史さん
2017/11/12(日) 12:58:59.450 ミハイ1世は96歳か
こうなったら3桁目指して頑張ってほしい
こうなったら3桁目指して頑張ってほしい
206世界@名無史さん
2017/11/12(日) 15:00:33.450 ミハイヲタうぜえ
207世界@名無史さん
2017/11/12(日) 16:08:14.360 トランプ帝とプーチン帝ヲタはシコって寝てろ
208世界@名無史さん
2017/11/12(日) 18:07:12.780 ミハイ1世は今や存命者は二人だけとなってしまった第二次大戦中の国家元首・国家指導者の一人であり(もう一人はブルガリアのシメオン2世)
ソ連の勝利勲章受章者の唯一の存命者でもあり、有名歴史シミュレーションゲーム等にも歴史上の大物と並んで普通に名前が出てきたりするからなあ
まあ日本では殆ど名前は知られていないけどね
ソ連の勝利勲章受章者の唯一の存命者でもあり、有名歴史シミュレーションゲーム等にも歴史上の大物と並んで普通に名前が出てきたりするからなあ
まあ日本では殆ど名前は知られていないけどね
210世界@名無史さん
2017/11/12(日) 19:46:20.690 トランプとプーチンには帝王の風格がある。
トランプには世界皇帝、プーチンにはユーラシア皇帝の風格が感じられる。
ミハイ?誰それ?だろ。今を生きろよ。
トランプには世界皇帝、プーチンにはユーラシア皇帝の風格が感じられる。
ミハイ?誰それ?だろ。今を生きろよ。
211世界@名無史さん
2017/11/12(日) 19:49:34.860 まだいたのかこいつ
こいつにはノートン1世の話題がよく効くみたいだな
ノートン1世の話題をガンガン出して嫌がらせしてやろう
こいつにはノートン1世の話題がよく効くみたいだな
ノートン1世の話題をガンガン出して嫌がらせしてやろう
212世界@名無史さん
2017/11/12(日) 20:22:45.680 メキシコ護国卿だからアメリカは帝政に
メキシコは共和制のままにするつもりだったみたいだな。メキシコこそ帝国だったが
最近の僭称者でおもろいのは東ローマ皇帝だな。
あれは何の根拠なのか。まぁ詐欺師なんだけど。多分東欧に残ってる東ローマ皇帝の子孫関係かね
メキシコは共和制のままにするつもりだったみたいだな。メキシコこそ帝国だったが
最近の僭称者でおもろいのは東ローマ皇帝だな。
あれは何の根拠なのか。まぁ詐欺師なんだけど。多分東欧に残ってる東ローマ皇帝の子孫関係かね
213世界@名無史さん
2017/11/12(日) 21:41:41.930 現在存在している国ならともかく既に存在していない国の君主を名乗るのって僭称になるのか?
僭称とはまた違うような
僭称とはまた違うような
214世界@名無史さん
2017/11/12(日) 22:42:23.990 滅びた王家のミハイなどどうでもいい。
215世界@名無史さん
2017/11/13(月) 07:35:34.270 20世紀このかた時代の趨勢が共和だという事実は如何ともしがたいよな。
216世界@名無史さん
2017/11/13(月) 07:50:04.080 ミハイとかセルビアとかモンテネグロは文化王として定着しつつある。
極東の某象徴とやらも。
極東の某象徴とやらも。
217世界@名無史さん
2017/11/13(月) 09:12:48.970 共和厨も大概だが単なる大統領を皇帝とか言い出す馬鹿の痛さよ
218世界@名無史さん
2017/11/13(月) 12:16:53.980 熊沢天皇の話題はまだか
219世界@名無史さん
2017/11/13(月) 17:17:38.220 熊沢など氏素姓も定かではない一介の庶民にすぎぬわ。
まだ熊谷次郎直実の方がマシなレベル。
ましてや持明院の正嫡竹田殿下の足元にも及ばぬわ。
まだ熊谷次郎直実の方がマシなレベル。
ましてや持明院の正嫡竹田殿下の足元にも及ばぬわ。
220世界@名無史さん
2017/11/13(月) 19:17:36.080 持明院の正嫡は輪王寺宮こと東武皇帝である北白川宮の子孫竹田殿下で決まり
221世界@名無史さん
2017/11/14(火) 02:02:32.970 恒貴さんのことか?
223世界@名無史さん
2017/11/18(土) 13:59:49.210 ムガベの馬鹿がクーデターで排除されそうだが、そこでボツワナのセレツェ・カーマ氏の話が出ていた
部族王の正嫡たるカーマ公、大統領となっても決して独裁権限を保たず白人も積極的に雇用し全人種融和を掲げた
これぞ王たる政治だよ、やっぱ庶民ってクソだな
部族王の正嫡たるカーマ公、大統領となっても決して独裁権限を保たず白人も積極的に雇用し全人種融和を掲げた
これぞ王たる政治だよ、やっぱ庶民ってクソだな
224世界@名無史さん
2017/11/18(土) 20:38:41.060 この手の若い国の国歌元首に王がなるのはいい
政権が安定するからな。
ただあそこは運が良いのもある。初代が有能だったのは確かだが国民国家の小国で資源もある国だった
政権が安定するからな。
ただあそこは運が良いのもある。初代が有能だったのは確かだが国民国家の小国で資源もある国だった
225世界@名無史さん
2017/11/18(土) 23:57:46.120226世界@名無史さん
2017/11/19(日) 10:36:13.330 ムガベ大統領も昔は超有能だったっていうね
それこそ救国の英雄レベルで
それこそ救国の英雄レベルで
227世界@名無史さん
2017/11/19(日) 10:37:24.030 カーマは白人嫁との結婚で王位を放棄したからもはや部族王は廃絶した。
228世界@名無史さん
2017/11/19(日) 10:47:21.060 王位放棄や王政廃止は社会の文明開化や近代化に不可欠
日本も真剣に検討すべきだろう
日本も真剣に検討すべきだろう
229世界@名無史さん
2017/11/19(日) 10:55:16.930231世界@名無史さん
2017/11/20(月) 08:08:20.150 >>230
サウジアラビアやタイやオランダやトンガには言わなくていいのか?
サウジアラビアやタイやオランダやトンガには言わなくていいのか?
232世界@名無史さん
2017/11/20(月) 08:12:28.820 >>228
日本は皇室は王政じゃないから関係ないね
日本は皇室は王政じゃないから関係ないね
233世界@名無史さん
2017/11/20(月) 09:17:55.510 ハーラル5世が重篤な状態の御様子
234世界@名無史さん
2017/11/20(月) 10:07:53.560 >>228
近代発祥の地、英国は今でも王政ですが
近代発祥の地、英国は今でも王政ですが
235世界@名無史さん
2017/11/20(月) 11:07:23.660 韓国のニュースを見てると、捨て去ったはずの王制へのあこがれがありありと読み取れる。
236世界@名無史さん
2017/11/20(月) 22:57:58.940 アメリカてもそうだが、物語やファンタジーの中の王様には憧れても現実の生身の王様はいらないというのが真理
237世界@名無史さん
2017/11/20(月) 23:53:50.080 欲しい時は都合の良い王族を想像するし
いない時は都合の悪い王族を想像するからなあ
いない時は都合の悪い王族を想像するからなあ
238世界@名無史さん
2017/11/21(火) 12:36:24.790 ブリカスはてめえだけが世界の王様になりたいから、
君主制の国には廃止を指南し、共和制の国には君主制の悪口を示唆する
しかしてめえらの中世封建的な部分は一切直そうとせず伝統自慢
ホントカス、どうせババアがいなくなったら影響力低下は必至、世界一下品な王族と貴族ども
君主制の国には廃止を指南し、共和制の国には君主制の悪口を示唆する
しかしてめえらの中世封建的な部分は一切直そうとせず伝統自慢
ホントカス、どうせババアがいなくなったら影響力低下は必至、世界一下品な王族と貴族ども
239世界@名無史さん
2017/11/22(水) 07:28:25.320 慶喜が尾張徳川か越前松平に禅譲していれば徳川王権が存続できただろう。
240世界@名無史さん
2017/11/22(水) 07:37:26.170 >>239
この世に存在してない徳川王権など存続できるはずがない
この世に存在してない徳川王権など存続できるはずがない
241世界@名無史さん
2017/11/22(水) 10:14:58.900 むしろ共和政治だな。
大諸侯の一人となった徳川宗家も含めた有力諸侯による公議政体。
大諸侯の一人となった徳川宗家も含めた有力諸侯による公議政体。
242世界@名無史さん
2017/11/22(水) 12:28:08.930 共和がいいなら北チョンに住めよ
243世界@名無史さん
2017/11/22(水) 12:55:13.420 北こそ真正の専制君主制
244世界@名無史さん
2017/11/22(水) 15:08:46.600 <丶`∀´>ウリナラこそ真正の君主制ニダ
245世界@名無史さん
2017/11/22(水) 17:12:09.370 七面鳥に恩赦を言い渡したトランプには帝王の 風格があり、その隣に立っていたバロンには皇太子の風格があった。
246世界@名無史さん
2017/11/22(水) 19:29:53.830 >>243-245
妄想ご苦労
妄想ご苦労
247世界@名無史さん
2017/11/22(水) 19:38:40.360 キム王朝が今世紀最凶最悪の専制君主制なのは疑いようのない事実
248世界@名無史さん
2017/11/22(水) 20:10:40.890 >>247
今世紀にキム王朝など存続しないぞクソチョン
今世紀にキム王朝など存続しないぞクソチョン
249世界@名無史さん
2017/11/24(金) 23:30:52.890 なんにせよ、華族だの貴族だのが戦後の民主化で吹っ飛んでくれてせいせいした。
250世界@名無史さん
2017/11/25(土) 09:02:16.970 >>249
皇族も吹っ飛んで欲しい!
皇族も吹っ飛んで欲しい!
252世界@名無史さん
2017/11/25(土) 09:33:25.190 チョン陛下は永遠なり
253世界@名無史さん
2017/11/25(土) 10:28:51.690 吹っ飛んでない中世ブリカス貴族も早く吹っ飛ばせよ
254世界@名無史さん
2017/11/25(土) 13:28:07.380 華族と貴族が吹っ飛んで、一流企業の持ち主っていう新たな貴族が台頭したんだよな
255世界@名無史さん
2017/11/25(土) 13:35:45.950 だが現代の日本では大抵の大企業には所有者なんて居ないからなあ
企業同士の株式持ち合い + 何万人もの個人株主
これが普通
企業同士の株式持ち合い + 何万人もの個人株主
これが普通
256世界@名無史さん
2017/11/25(土) 14:24:06.610 財閥間の企業の株式の持ち合い。
近年は、政府系金融機関が保有している。
近年は、政府系金融機関が保有している。
257世界@名無史さん
2017/11/25(土) 14:38:38.160 そうだな
なんかこのままではそう遠くないうちに社会主義国だな
なんかこのままではそう遠くないうちに社会主義国だな
258世界@名無史さん
2017/11/25(土) 16:32:05.590 貴族階級はなくなったが、所謂一流大とか金持ち層は武士、、貴族、庄屋が祖先な家が多いよなぁ
中、高、大、院と上がるにつれ先祖が豪華で親も偉い同級生が増えていった。
博士課程いってた時の仲間は爺さん階級から名門ばっかだったな。
ホームパーティなんてやってる奴なんて調子乗ってるIT社長ぐらいかと思ってたW
あいつら上層階級ってマジでやってるのな
中、高、大、院と上がるにつれ先祖が豪華で親も偉い同級生が増えていった。
博士課程いってた時の仲間は爺さん階級から名門ばっかだったな。
ホームパーティなんてやってる奴なんて調子乗ってるIT社長ぐらいかと思ってたW
あいつら上層階級ってマジでやってるのな
259世界@名無史さん
2017/11/25(土) 16:38:46.280 チョン顔陛下万歳
260世界@名無史さん
2017/11/25(土) 21:32:46.940 今上陛下の御顔は後水尾院にそっくりだと思う。
まさに「先祖還り」。
まさに「先祖還り」。
261世界@名無史さん
2017/11/25(土) 21:42:20.30O262世界@名無史さん
2017/11/26(日) 02:40:07.230 むしろ貴族家族っていう能力じゃなくて血筋のおかげですよ〜って示すレッテルがなくなって
半ばこれは実力!とか勘違いしてるおかげで貴族のメンタリティがなくなっただけのような気がしてる
半ばこれは実力!とか勘違いしてるおかげで貴族のメンタリティがなくなっただけのような気がしてる
263世界@名無史さん
2017/11/26(日) 07:21:28.380 ノブレスオブリージュが備わってないと申すか
264世界@名無史さん
2017/11/26(日) 12:32:00.470 単純に名門の子弟はプライド高いので自分でがんばるのと
教育環境が整ってるからとおもうよ
学者の子弟はそもそもの知能が高いと思う
教育環境が整ってるからとおもうよ
学者の子弟はそもそもの知能が高いと思う
265世界@名無史さん
2017/11/26(日) 20:15:30.110 なんにせよ、戦後の民主化で華族だの貴族だのが吹っ飛んでくれてせいせいした。
266世界@名無史さん
2017/11/26(日) 21:06:59.120 同じ人物でも幕末の大名とか勤王の志士といったら別に悪いイメージはないのに、
明治大正の華族や貴族院議員といったらものすごく悪いイメージがある。
明治大正の華族や貴族院議員といったらものすごく悪いイメージがある。
267世界@名無史さん
2017/11/26(日) 21:22:31.980 >>265
皇族は残ってるよ
皇族は残ってるよ
268世界@名無史さん
2017/11/26(日) 21:27:18.680 <<265
あとはお前のような賤民が吹っ飛んでくれればさらにせいせいするな
あとはお前のような賤民が吹っ飛んでくれればさらにせいせいするな
269世界@名無史さん
2017/11/26(日) 22:17:44.450 >>268
なんやその珍妙な安価は
なんやその珍妙な安価は
270世界@名無史さん
2017/11/26(日) 22:40:02.490 華族とか貴族とか旧皇族はイメージが悪い。
否定され打倒されるべき対象としてのネガティブなイメージしかない。
否定され打倒されるべき対象としてのネガティブなイメージしかない。
271世界@名無史さん
2017/11/26(日) 23:08:10.420 士族はなぜかイメージ悪くない
むしろかっこいいイメージ
むしろかっこいいイメージ
272世界@名無史さん
2017/11/26(日) 23:26:27.530 士族の反乱とか自由民権運動を戦ったのも士族だしな
273世界@名無史さん
2017/11/27(月) 00:46:21.640 貴族は制度としてなくなっても厳然として旧貴族の子弟は上層階級なんだよなぁ
反乱をおこすような指導者は結局軍事貴族たる士族よ
ちなみに欧州では武士のような軍事貴族と日本のような公家は分かれてなかったが、
中央アジアの一部では公家みたいなのもいたね。
欧州でも宗教関係は公家みたいなもんだが世襲しない
反乱をおこすような指導者は結局軍事貴族たる士族よ
ちなみに欧州では武士のような軍事貴族と日本のような公家は分かれてなかったが、
中央アジアの一部では公家みたいなのもいたね。
欧州でも宗教関係は公家みたいなもんだが世襲しない
274世界@名無史さん
2017/11/27(月) 01:24:31.250 ほんと徳カスってキモい
秀頼公に呪われろ
秀頼公に呪われろ
275世界@名無史さん
2017/11/27(月) 15:52:38.480 戦後も貴族制度が残っていたら海老蔵や貴乃花が男爵くらいになっていたことだろう。
276世界@名無史さん
2017/11/28(火) 00:53:14.610 芸能人とスポーツで活躍した奴だけがどんどん貴族に選ばれていくんだよなーわかるわ
277世界@名無史さん
2017/11/28(火) 01:59:22.930 花田男爵
堀越男爵
羽生男爵
井山男爵
長嶋男爵
くらいまではありそう
桑田男爵だの中居男爵だのは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
堀越男爵
羽生男爵
井山男爵
長嶋男爵
くらいまではありそう
桑田男爵だの中居男爵だのは(ヾノ・∀・`)ナイナイ
278世界@名無史さん
2017/11/28(火) 02:01:32.080 お前らヘンリーがクロンボと結婚するぞ
279世界@名無史さん
2017/11/28(火) 06:19:30.960 まんこさま在日と結婚するぞ
280世界@名無史さん
2017/11/28(火) 06:54:01.730 今ルクセンブルク大公が来日しているんだね
日本人にはあまり知られてない国の一つだよね
日本人にはあまり知られてない国の一つだよね
281世界@名無史さん
2017/11/28(火) 07:38:45.630 チョンに、クロンボ、こんなのばっか
282世界@名無史さん
2017/11/28(火) 11:00:10.540 英王室もワイドショーや女性誌のゴシップネタくらいしか話題がない。
ヘンリーの嫁が黒人とか正直どうでもいい。
ヘンリーの嫁が黒人とか正直どうでもいい。
283世界@名無史さん
2017/11/28(火) 11:12:35.710 在日は問題だろ
284世界@名無史さん
2017/11/28(火) 14:13:03.280 黒人が王・女王になるかもよ
285世界@名無史さん
2017/11/28(火) 17:28:14.360 ウィリアムにもう息子がいるからヘンリーに王位が回ってくる見込みはない。
だから黒人との結婚があっさり認められた。
どうせならアラブの石油王の娘でももらえばよかったのに。
だから黒人との結婚があっさり認められた。
どうせならアラブの石油王の娘でももらえばよかったのに。
287世界@名無史さん
2017/11/28(火) 20:07:54.030288世界@名無史さん
2017/11/28(火) 20:50:18.580 在日と婚約なんて腐ってる
291世界@名無史さん
2017/11/29(水) 09:06:43.150 >>290
オマエラはもともとチョン人だから問題ばかりおこすのか
オマエラはもともとチョン人だから問題ばかりおこすのか
292世界@名無史さん
2017/11/29(水) 09:09:13.620 チョン顔陛下を侮辱するな
293世界@名無史さん
2017/11/29(水) 09:11:54.030 >>292
オマエラはチョン顔だからコンプレックスが激しいのか
オマエラはチョン顔だからコンプレックスが激しいのか
294世界@名無史さん
2017/11/29(水) 09:29:43.910295世界@名無史さん
2017/11/29(水) 09:41:50.040 日清戦争まではチョン王だったくせにチョン皇帝にされちゃったからのぼせ上がってしまったんだろう
296世界@名無史さん
2017/11/29(水) 12:35:28.800 チョンファン陛下は永遠なり!
298世界@名無史さん
2017/11/29(水) 14:11:17.390 ドロンボーのほうが面白い
299世界@名無史さん
2017/11/29(水) 14:14:58.520 チョンだのクロンボだの品性のかけらも無いな
いつからそんな下品な場になった
いつからそんな下品な場になった
300世界@名無史さん
2017/11/29(水) 16:56:20.690 そろそろ象徴横綱制に移行すべきだな。
301世界@名無史さん
2017/11/29(水) 18:37:46.720 今でこそモンゴル人はジンギスカンの栄光を誇りにしているが、革命期には黄金氏族を根絶やしにした。
303世界@名無史さん
2017/11/29(水) 20:34:09.060 現在のモンゴルは黄金氏族だらけだが
みんな自称なのか?
みんな自称なのか?
304世界@名無史さん
2017/11/29(水) 22:52:11.940 本物が根絶されたらいくら騙っても文句言われない説ってのはありそうだな
何世帯かは生き残ってるだろうが、当時の家系図かなんかでたどれないから生き残れてるんだろうし
自称生き残りを嘘か真かもたどれない
何世帯かは生き残ってるだろうが、当時の家系図かなんかでたどれないから生き残れてるんだろうし
自称生き残りを嘘か真かもたどれない
305世界@名無史さん
2017/11/30(木) 00:57:39.790 >>285
石油王の娘ならハリーよりマシな男と結婚できるだろ。ハリーの相手の問題は人種より職業だな。
ハリウッドがセクハラ疑惑で揺れてる時に女優と結婚とか。「やっぱり枕営業業界なんだなー」と思われてる矢先に。
それでも彼女が息子産んだら、国王にはならなくても王族公爵家が一家できるんだよ。女優の子孫の公爵とかチャールズ二世の庶子みたいなもんかな。
石油王の娘ならハリーよりマシな男と結婚できるだろ。ハリーの相手の問題は人種より職業だな。
ハリウッドがセクハラ疑惑で揺れてる時に女優と結婚とか。「やっぱり枕営業業界なんだなー」と思われてる矢先に。
それでも彼女が息子産んだら、国王にはならなくても王族公爵家が一家できるんだよ。女優の子孫の公爵とかチャールズ二世の庶子みたいなもんかな。
306世界@名無史さん
2017/11/30(木) 07:55:00.330 フリーターでチャラ男と大差が無い
307世界@名無史さん
2017/11/30(木) 13:01:08.030 ハリーの息子はチャールズが即位するまで王子ではない?
309世界@名無史さん
2017/11/30(木) 17:24:56.650 princeではない?
310世界@名無史さん
2017/11/30(木) 17:56:59.120 1917年の勅許状の基準だとprinceではないはず。
代わりにウィンザーあるいはマウントバッテン=ウィンザーの姓を名乗ると思われる。
特例でprinceにするかもしれんが。
代わりにウィンザーあるいはマウントバッテン=ウィンザーの姓を名乗ると思われる。
特例でprinceにするかもしれんが。
311世界@名無史さん
2017/11/30(木) 18:39:30.680 英国の称号に関するローカルルールは大陸諸国に比べてしみったれてるというかケチくさい。
312世界@名無史さん
2017/11/30(木) 23:10:56.290 >>307
生まれたら自動的に王子になれるのは国王の孫までだから、本来はその通り。だが、女王はジョージが生まれた時特例で王子の身分を与えてシャーロットも続いて王女にした。
だから、ハリーの子供も王子王女にしてくれるだろ。しなかったらメーガンに対する差別だとかマスゴミが喚くから。
将来国王になるウィリアム一家とは扱いが違って当然なんだけど。
生まれたら自動的に王子になれるのは国王の孫までだから、本来はその通り。だが、女王はジョージが生まれた時特例で王子の身分を与えてシャーロットも続いて王女にした。
だから、ハリーの子供も王子王女にしてくれるだろ。しなかったらメーガンに対する差別だとかマスゴミが喚くから。
将来国王になるウィリアム一家とは扱いが違って当然なんだけど。
313世界@名無史さん
2017/11/30(木) 23:30:46.240 日本の親王・内親王に相当するわけか
314世界@名無史さん
2017/12/01(金) 01:30:27.000 戦前は玄孫まで親王だったのに
315世界@名無史さん
2017/12/01(金) 05:05:22.750 伝統的には親王は1世の皇子皇女のみ。玄孫までというのが異常。
(伝統的には世襲親王家とかさらに異常なのもあったが)
日本の制度でも仮に天皇の長男の長男の長男という将来皇位を継ぐべき曽孫が
誕生しても親王号が与えられないことになるな。
(伝統的には世襲親王家とかさらに異常なのもあったが)
日本の制度でも仮に天皇の長男の長男の長男という将来皇位を継ぐべき曽孫が
誕生しても親王号が与えられないことになるな。
316世界@名無史さん
2017/12/01(金) 10:50:07.910 そもそも皇太子の長男の長男の場合、御称号をどうするのかも気になる
317世界@名無史さん
2017/12/01(金) 14:20:38.910 皇太子→黄金皇子
その長男→白銀皇子
そのまた長男→プラチナプリンス
とでもしてはどうか
その長男→白銀皇子
そのまた長男→プラチナプリンス
とでもしてはどうか
318世界@名無史さん
2017/12/01(金) 17:27:38.340 玉=天子の次は世代が下がるごとに金王、銀王、桂王、香王、飛王、角王、歩王
319世界@名無史さん
2017/12/02(土) 11:14:18.520 竜王は?
320世界@名無史さん
2017/12/02(土) 22:10:09.660 やはり最悪なのは共和国だね
321世界@名無史さん
2017/12/03(日) 13:20:39.440 今さらだが、上皇ではなく前天皇か元天皇か旧天皇でよかったんじゃね?
322世界@名無史さん
2017/12/03(日) 13:39:28.600 上皇という地位がかつてあったのにわざわざ新設する意味もないでしょう
ただ呼び名が気になる
今上天皇と今上上皇?それとも単に上皇か若しくは平成上皇かね
ただ呼び名が気になる
今上天皇と今上上皇?それとも単に上皇か若しくは平成上皇かね
324世界@名無史さん
2017/12/03(日) 17:02:12.580 オバマ前大統領とか小泉元首相みたいな感じで明仁前天皇でいい。
もしくは前天皇の明仁親王とか。
もしくは前天皇の明仁親王とか。
325世界@名無史さん
2017/12/03(日) 20:09:48.220 天皇は身位であって役職ではない
326世界@名無史さん
2017/12/03(日) 21:16:42.010 今更だけど、天皇退位後の称号は上皇じゃなくて太上天皇にして欲しかったよマジで
327世界@名無史さん
2017/12/03(日) 22:16:30.490 上皇=太上天皇だ。板違いは失せろ。
328世界@名無史さん
2017/12/03(日) 22:26:10.240 本郷和人の嫁が茶々いれて太上天皇を正式名称にせず「上皇」を正式名称にしたってアレだろ
330世界@名無史さん
2017/12/04(月) 06:31:09.820 太上天皇なんて仰々しい名前は時代錯誤の上、二重権威になる。却下されて当然。
331世界@名無史さん
2017/12/04(月) 12:42:49.470 中間で妥協したからどっちつかずのどっちの役目も果たせてない状態だよな
「伝統」に拘るのなら太上天皇、通称上皇でいいだろ
時代錯誤とかいうなら元天皇、前天皇でいい。宮内庁でだけ勝手に太上、上皇ってよんでりゃいいだけ
「伝統」に拘るのなら太上天皇、通称上皇でいいだろ
時代錯誤とかいうなら元天皇、前天皇でいい。宮内庁でだけ勝手に太上、上皇ってよんでりゃいいだけ
334世界@名無史さん
2017/12/04(月) 17:28:40.340 前天皇と書いて「さきのみかど」と読ませれば伝統派も現代派も納得しただろう。
335世界@名無史さん
2017/12/04(月) 17:32:03.810 あ、いや
上皇=治天ではないので…
複数上皇が同時に存在した時代も、治天が法王なこともあるのでそこ間違えちゃいかんでしょ
上皇=治天ではないので…
複数上皇が同時に存在した時代も、治天が法王なこともあるのでそこ間違えちゃいかんでしょ
336世界@名無史さん
2017/12/04(月) 17:53:11.120 平成上皇は落飾して法皇になり京都で隠棲してほしい。
今のままだと上皇になっても海外の賓客に会うらしいので、
結局いいとこ取りの二重権威になってしまう。
祭祀や国事行為の煩わしさをナルちゃんに押し付けて皇室外交には関わるって、
それこそ現代版の院政だろう。
二重権威を防ぐためにも院政ではなく隠棲が望ましい。
今のままだと上皇になっても海外の賓客に会うらしいので、
結局いいとこ取りの二重権威になってしまう。
祭祀や国事行為の煩わしさをナルちゃんに押し付けて皇室外交には関わるって、
それこそ現代版の院政だろう。
二重権威を防ぐためにも院政ではなく隠棲が望ましい。
337世界@名無史さん
2017/12/04(月) 18:59:40.240 引退したら即座に…とは言わんけどある程度時間をかけてそうなってほしいね
引退しました!じゃあもう会いません!って外国が言うのは失礼だから、
向こうが会いたいって社交儀礼上で言った時なんかには会うようにすればいい
それでもメインを現皇太子でやっていればそのうち現天皇の存在感は薄れていくからそうしたら自然と役割も減る
次の天皇を押しのけて目立つようなことだけしなければ良い
引退しました!じゃあもう会いません!って外国が言うのは失礼だから、
向こうが会いたいって社交儀礼上で言った時なんかには会うようにすればいい
それでもメインを現皇太子でやっていればそのうち現天皇の存在感は薄れていくからそうしたら自然と役割も減る
次の天皇を押しのけて目立つようなことだけしなければ良い
338世界@名無史さん
2017/12/04(月) 23:53:46.940 天カスってすぐ沸くよな
339世界@名無史さん
2017/12/05(火) 01:46:16.000 そりゃあ日本の王家だからなー
このスレの人の趣味と被るんだろう
てか日本に天皇いなかったらこのスレ立たなかったと思う
このスレの人の趣味と被るんだろう
てか日本に天皇いなかったらこのスレ立たなかったと思う
341世界@名無史さん
2017/12/05(火) 06:59:50.360 時代はいま共和
冷戦が崩壊しても東欧は王政復古しなかった
独裁政権が倒れてもアフガンもイラクもリビアも王政復古しなかった
もう諦めろ
冷戦が崩壊しても東欧は王政復古しなかった
独裁政権が倒れてもアフガンもイラクもリビアも王政復古しなかった
もう諦めろ
342世界@名無史さん
2017/12/05(火) 09:52:07.220343世界@名無史さん
2017/12/05(火) 13:57:40.000 とりあえず二重権威を防ぐ意味で、平成上皇は速やかに得度して法皇になるべきだろう。
344世界@名無史さん
2017/12/05(火) 16:15:44.650 二重権威厨=サキノミカド厨=ゼンテンノー厨ほど、治天とか間違った呼称を使いたがる
345世界@名無史さん
2017/12/05(火) 17:09:41.910 象徴靖国制でいい。
346世界@名無史さん
2017/12/05(火) 22:02:50.150 ルーマニア国王ミハイ1世陛下が崩御されました
ご冥福をお祈りします
ご冥福をお祈りします
349世界@名無史さん
2017/12/06(水) 00:56:03.950 チャウシェスク政権下ではどうやって生きていたの?
350世界@名無史さん
2017/12/06(水) 01:27:52.520 スペインに居た
353世界@名無史さん
2017/12/06(水) 02:17:34.360 ミハイ1世お亡くなりになられたか…
ルーマニア王国時代からの歴史の生き証人だったな
合掌
ルーマニア王国時代からの歴史の生き証人だったな
合掌
354世界@名無史さん
2017/12/07(木) 10:27:33.800 ) ソ ,. .' /^^⌒^へ
´) ( )ソ .' ,. / (0\)》)ノ) .' V
).' ) )丶 . ξミ  ̄ ⌒∞\.'´W.' /巛/巛/巛/巛/巛/巛
丿 . ソ( . ' 彳ゞ:》 |\____)..'’: .:┏┓ ┏━━┓ ┏┓巛
(: ')) ,. .': ゞ》ソ/ | ∨VVVV∨ ┏┛┗┓┃┏┓┃ ┃┃ <
( ノ. , 彳》ゞ/ | (`・ω・´) < ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━┓┃┃ 巛
.'/| .'.) ゞ》ゞ/ \/VVVVV) ┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━┛┃┃ <
//.'; : 彳シ \  ̄ ̄ ̄/ ┗┓┏┛┗┛┃┃ ┗┛ 巛
( ' ヽゞゞゞゞソξ \ ⌒\ .| ⌒\ ┃┃ ┃┃ ┏┓ <
ヽ ´⌒⌒ 入( ソ `VVV ノ)`VVV ┗┛ ┗┛ ┗┛巛
).'\ ( ノーー-、_/ーー-、 \巛\巛\巛\巛\巛\巛
`ーー-( (\\\ (\\\
 ̄ ̄ ̄ ̄^⌒^⌒  ̄^⌒⌒
唐の太宗のY染色体ハプログループついに判明。
李淵
唐朝の始祖・李淵のY染色体は、ハプログループN(N-M231)である(注1)。
さらに、STRの配列に関しては、安徽省出身の商人・胡雪巌とされている数値とほぼ一致していることも明らかとなった。
唐朝を開いた李氏と、胡氏は父系で何らかの関連があったと考えられている。
残る皇帝は、隋のみ。
そして、老子がNである可能性が浮上。
でかいぜ、こいつは。
これで、世界史板で語られていた妄言が大量に整理されることになるぞ。
すごいぞ、ハプロ研究。
´) ( )ソ .' ,. / (0\)》)ノ) .' V
).' ) )丶 . ξミ  ̄ ⌒∞\.'´W.' /巛/巛/巛/巛/巛/巛
丿 . ソ( . ' 彳ゞ:》 |\____)..'’: .:┏┓ ┏━━┓ ┏┓巛
(: ')) ,. .': ゞ》ソ/ | ∨VVVV∨ ┏┛┗┓┃┏┓┃ ┃┃ <
( ノ. , 彳》ゞ/ | (`・ω・´) < ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━┓┃┃ 巛
.'/| .'.) ゞ》ゞ/ \/VVVVV) ┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━┛┃┃ <
//.'; : 彳シ \  ̄ ̄ ̄/ ┗┓┏┛┗┛┃┃ ┗┛ 巛
( ' ヽゞゞゞゞソξ \ ⌒\ .| ⌒\ ┃┃ ┃┃ ┏┓ <
ヽ ´⌒⌒ 入( ソ `VVV ノ)`VVV ┗┛ ┗┛ ┗┛巛
).'\ ( ノーー-、_/ーー-、 \巛\巛\巛\巛\巛\巛
`ーー-( (\\\ (\\\
 ̄ ̄ ̄ ̄^⌒^⌒  ̄^⌒⌒
唐の太宗のY染色体ハプログループついに判明。
李淵
唐朝の始祖・李淵のY染色体は、ハプログループN(N-M231)である(注1)。
さらに、STRの配列に関しては、安徽省出身の商人・胡雪巌とされている数値とほぼ一致していることも明らかとなった。
唐朝を開いた李氏と、胡氏は父系で何らかの関連があったと考えられている。
残る皇帝は、隋のみ。
そして、老子がNである可能性が浮上。
でかいぜ、こいつは。
これで、世界史板で語られていた妄言が大量に整理されることになるぞ。
すごいぞ、ハプロ研究。
355世界@名無史さん
2017/12/08(金) 01:15:06.250 ルーマニア元国王が死去 70年前に廃位、国民葬実施へ
ルーマニアで親ナチス政権を倒しながら、共産主義政権によって1947年に廃位されたミハイ元国王が5日、亡命先のスイスの自宅で死去した。
王室事務局が発表した。96歳だった。白血病などで闘病し、公の活動は娘のマルガレータ王女が継いでいた。
http://www.asahi.com/articles/ASKD60DRBKD5UHBI02B.html
ルーマニアで親ナチス政権を倒しながら、共産主義政権によって1947年に廃位されたミハイ元国王が5日、亡命先のスイスの自宅で死去した。
王室事務局が発表した。96歳だった。白血病などで闘病し、公の活動は娘のマルガレータ王女が継いでいた。
http://www.asahi.com/articles/ASKD60DRBKD5UHBI02B.html
356世界@名無史さん
2017/12/08(金) 12:16:22.350 ワルシャワ蜂起みたいにソ連に利用されたのかもしかして
357世界@名無史さん
2017/12/08(金) 17:57:44.560 ぶっちゃけミハイなんて完全に過去の人だな。
日本で言えば生前の東久邇宮稔彦王みたいな存在。
現実の社会や政治には何の影響もない。
日本で言えば生前の東久邇宮稔彦王みたいな存在。
現実の社会や政治には何の影響もない。
358世界@名無史さん
2017/12/08(金) 22:07:28.760 >>357
へールーマニアのNATO加盟やEUの参加を陰ながらサポートしてその後国内で活動されたミハイ1世陛下は過去の人かー知らなかったなー
へールーマニアのNATO加盟やEUの参加を陰ながらサポートしてその後国内で活動されたミハイ1世陛下は過去の人かー知らなかったなー
359世界@名無史さん
2017/12/08(金) 22:28:46.230 仕事より人のあら捜しに夢中のゲスイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする
大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ
今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする
大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ
今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
360世界@名無史さん
2017/12/08(金) 23:05:50.090 ミハイ陛下亡き後、共和制×君主制と言える
ルーマニアはどう変わるんだろうなあ。
ミハイ陛下個人の威信あっての変則的国制と言えるし。
ルーマニアはどう変わるんだろうなあ。
ミハイ陛下個人の威信あっての変則的国制と言えるし。
361世界@名無史さん
2017/12/08(金) 23:30:00.290 もともとルーマニア人で無いのがいたい
362世界@名無史さん
2017/12/09(土) 07:45:31.510 シメオン・サクスコブルクゴツキ(シメオン2世)
ブルガリア国王
国が共和国となり退位
元国王が首相に就任
このパターンって他にあるの?
ブルガリア国王
国が共和国となり退位
元国王が首相に就任
このパターンって他にあるの?
363世界@名無史さん
2017/12/09(土) 10:33:34.400 明治維新はそれ成りかけたよな
365世界@名無史さん
2017/12/10(日) 07:29:34.960 シアヌークは強力な実権を持つ大統領になりたかったけど、
フン・センらとの政治闘争に敗北してそれがかなわずに半ば仕方なく国王に復位。
しかし、勝利者のフン・センらも、敗北したシアヌークに
実権の無い「国家顧問」とか「副大統領」とかではなく、
実権は無いにしても「国王」の座を用意したのには粋を感じる。
フン・センらとの政治闘争に敗北してそれがかなわずに半ば仕方なく国王に復位。
しかし、勝利者のフン・センらも、敗北したシアヌークに
実権の無い「国家顧問」とか「副大統領」とかではなく、
実権は無いにしても「国王」の座を用意したのには粋を感じる。
366世界@名無史さん
2017/12/10(日) 07:45:36.770 日本でいう幕府と朝廷みたいなもんか
367世界@名無史さん
2017/12/10(日) 07:59:17.250 共産主義者のフンセンらも政争に勝利したとはいえ、
影響力あるシアヌークを無下に扱えず、
単に下野させたり、ましてや追放とかできないのは理解していた様子。
そこで用意した地位を「国王」としたところは
共産主義者らしからぬ発想かな。
影響力あるシアヌークを無下に扱えず、
単に下野させたり、ましてや追放とかできないのは理解していた様子。
そこで用意した地位を「国王」としたところは
共産主義者らしからぬ発想かな。
368世界@名無史さん
2017/12/10(日) 10:05:28.390 国民は国王の復位を望んでたのもあるでしょう
内戦をまとめるにはわかりやすい権威も必要
内戦をまとめるにはわかりやすい権威も必要
370世界@名無史さん
2017/12/10(日) 13:48:09.140 ブガンダ王ムテサ2世は在位中にウガンダ初代大統領に就任しているな
371世界@名無史さん
2017/12/10(日) 14:19:06.500 ミハイ1世が亡くなったけどマルガリータ王女はルーマニア女王に即位するの?
372世界@名無史さん
2017/12/10(日) 15:01:18.200 国王オタ必死だな
時代はもう共和だよ
時代はもう共和だよ
373世界@名無史さん
2017/12/10(日) 16:32:51.120 おっそうだな
ところでノートン1世って知ってるか?
アメリカ唯一の皇帝なんだが
ところでノートン1世って知ってるか?
アメリカ唯一の皇帝なんだが
374世界@名無史さん
2017/12/10(日) 16:34:47.620 シマンテック創始者もノートン一世だったっけ
376世界@名無史さん
2017/12/10(日) 18:17:26.25O シアヌークを国王に祭り上げて、実権はフン・セン率いる人民党が握るのは巧妙な手法だ
377世界@名無史さん
2017/12/10(日) 18:56:06.120 >>375
王が空位だったときに諸侯の合議で国政運営してたのが「共和」だな
王が空位だったときに諸侯の合議で国政運営してたのが「共和」だな
378世界@名無史さん
2017/12/10(日) 19:09:22.020379世界@名無史さん
2017/12/10(日) 20:47:06.530 カンボジアの王室の話題、最近聞かないなあ。
英語ソースが自在に読めれば色々情報入るんだろうけど。
ミハイ陛下の崩御について、少なくとも朝日は
完全無視だな。悲しい。歴史の体現者の死という意味では大きな出来事なんだが。
英語ソースが自在に読めれば色々情報入るんだろうけど。
ミハイ陛下の崩御について、少なくとも朝日は
完全無視だな。悲しい。歴史の体現者の死という意味では大きな出来事なんだが。
380世界@名無史さん
2017/12/10(日) 21:06:23.590 保大帝の崩御についてもベタ1行訃報だった朝日。
381世界@名無史さん
2017/12/10(日) 21:10:15.060 李玖殿下薨去もベタ1行訃報。
時の韓国首相が葬儀に参列したんだがなあ。
時の韓国首相が葬儀に参列したんだがなあ。
384世界@名無史さん
2017/12/10(日) 21:19:10.380385世界@名無史さん
2017/12/10(日) 21:26:50.090 >>384
見落としてた…。失礼。
他のメディアで、紙媒体でもテレビ、ラジオでもミハイ陛下の記事は見てない。俺が知らないだけかも。
購読紙が朝日だから、しばらく毎日国際面チェックしてたつもりだったんだけど…。
見落としてた…。失礼。
他のメディアで、紙媒体でもテレビ、ラジオでもミハイ陛下の記事は見てない。俺が知らないだけかも。
購読紙が朝日だから、しばらく毎日国際面チェックしてたつもりだったんだけど…。
386世界@名無史さん
2017/12/10(日) 21:46:22.730 英語に限らず外国語がダメってかなり痛いもんだな。俺、洪思翊中将が終生胸ポケットに入れて大切にしていたという高宗皇帝の軍人勅諭に関心あって、いつかその原文を読みたいんだが、韓国語知らないから検索すら出来ない。
英語できないから、諸外国の王室の公式ホームページ見ても分からない。英語、ドイツ語、中国語、古典ギリシャ語学んだけど全然身に付かなかった。
英語できないから、諸外国の王室の公式ホームページ見ても分からない。英語、ドイツ語、中国語、古典ギリシャ語学んだけど全然身に付かなかった。
387世界@名無史さん
2017/12/10(日) 21:53:47.760 李氏朝鮮の王家は朝鮮の独立運動の旗頭にれるために日本の貴族に組み入れられて、
結果韓国での求心力を失った感じか?
結果韓国での求心力を失った感じか?
390世界@名無史さん
2017/12/10(日) 21:59:25.890391世界@名無史さん
2017/12/10(日) 22:04:11.580392世界@名無史さん
2017/12/11(月) 00:53:18.330 >>381
李王家当主の李海瑗「陛下」が99歳だから近いうちに「崩御」するだろうけど
どんな報道されるかな
大韓帝国女皇を自称してるが韓国政府は全く取り合わず黙殺してる
ただの王族の薨去として扱われるか
それともお情けで帝崩御扱いしてもらえるか
李王家当主の李海瑗「陛下」が99歳だから近いうちに「崩御」するだろうけど
どんな報道されるかな
大韓帝国女皇を自称してるが韓国政府は全く取り合わず黙殺してる
ただの王族の薨去として扱われるか
それともお情けで帝崩御扱いしてもらえるか
393世界@名無史さん
2017/12/11(月) 01:38:47.800 いや崩御扱いする意味なんてないでしょうw
あの国はキリスト教も民主主義も朱子学的に解釈してるが
民主主義を新たな朱子学の上位規範と定めたので儒教的に考えて王は否定するでしょう
あの国はキリスト教も民主主義も朱子学的に解釈してるが
民主主義を新たな朱子学の上位規範と定めたので儒教的に考えて王は否定するでしょう
394世界@名無史さん
2017/12/11(月) 11:04:26.020 そもそも李家当主自体分裂しとるし
396世界@名無史さん
2017/12/14(木) 17:38:48.960 もはや朝鮮の王室は李氏ではなくキムファミリーだな。
滅びた王朝の末裔より現在進行形の専制君主の方が語るべき話題があるだろう。
滅びた王朝の末裔より現在進行形の専制君主の方が語るべき話題があるだろう。
398世界@名無史さん
2017/12/14(木) 19:00:16.860 キム王朝の4代目の話全く聞かないがどうなっているのかね
399世界@名無史さん
2017/12/14(木) 23:58:58.340 君主として考えて語りたい対象って大抵歴史あるんだよな
実質国王と、自他共に国王と名乗って認められているのとやっぱり格が違う
キューバのカストロ家なんか別に語りたくならんし
実質国王と、自他共に国王と名乗って認められているのとやっぱり格が違う
キューバのカストロ家なんか別に語りたくならんし
400世界@名無史さん
2017/12/15(金) 00:38:34.650 カストロって同世代だし家を押し出せるほどかね
401世界@名無史さん
2017/12/15(金) 01:39:11.300 君主は独裁者だという誤った固定観念のジジイだから共和贔屓だの北の話題だのしたがる
402世界@名無史さん
2017/12/15(金) 11:35:11.020 そういや左翼教師が日本の大王は部族連合の長であって王朝と呼べるものではないといってたが
だからなんだという話だな
中華の王朝とは違うんだから。西洋の君主家も「○○朝」で示すのにそこはいいのかと
だからなんだという話だな
中華の王朝とは違うんだから。西洋の君主家も「○○朝」で示すのにそこはいいのかと
405世界@名無史さん
2017/12/15(金) 19:52:35.100 つーか中・高の教師は歴史が専門とは限らんのでかなりいいかげん。
地理に造詣が深いのに学校の事情で日本史やら世界史やらの授業を持たんならんとか。
いや、歴史が専門でも、日本史が専門の教師に高校生が「戦国時代〜江戸時代初期に
スペイン戦が来航禁止でポルトガル船は出島へ、という沙汰になたっというが、
そもそもポルトガルがスペインに併合されていた時期では?」という質問に教師が絶句したという
書き込みがここにだいぶ前にあったな。(別の教師が「併合」といっても、「同君連合」という形で、
ポルトガルの国家組織はそのまま機能していて、ポルトガルがスペインの影響下にあったとはいえ、
別国と認識されていた、ときちんと説明してくれたとあったな)
地理に造詣が深いのに学校の事情で日本史やら世界史やらの授業を持たんならんとか。
いや、歴史が専門でも、日本史が専門の教師に高校生が「戦国時代〜江戸時代初期に
スペイン戦が来航禁止でポルトガル船は出島へ、という沙汰になたっというが、
そもそもポルトガルがスペインに併合されていた時期では?」という質問に教師が絶句したという
書き込みがここにだいぶ前にあったな。(別の教師が「併合」といっても、「同君連合」という形で、
ポルトガルの国家組織はそのまま機能していて、ポルトガルがスペインの影響下にあったとはいえ、
別国と認識されていた、ときちんと説明してくれたとあったな)
406世界@名無史さん
2017/12/15(金) 20:00:53.260 人的同君連合かとかの話もはいってくるな
408世界@名無史さん
2017/12/16(土) 01:41:30.980 学校の先生は本当にあたりはずれが大きい
俺の高校の世界史の教師はクラスに一人はいた歴史オタみたいな感じだったから歴史楽しかった
教科書朗読してるだけだったらつまらんよな
俺の高校の世界史の教師はクラスに一人はいた歴史オタみたいな感じだったから歴史楽しかった
教科書朗読してるだけだったらつまらんよな
410世界@名無史さん
2017/12/16(土) 05:33:41.850 私の時代は「地歴」と「公民」に教員資格が分かれていなくて「社会」一本。
高校の私のクラスを担当していた日本史の教師は組合の役員を務めるなどかなり筋の入った
左翼教師で、今になって思うとその“史観”には「?」と思うところもあるが、
歴史が専門だけあって知識的にヘンなことは教えていない。
上述の「併合」「同君連合」のところも軽く(日本史なので)触れていたな。
(史観的には偏っているので近代に入ったところで、正しい知識を教えたうえで、
それにかなり否定的な見解を披露したりはしていた)
一方、元々商業科も併設されていた高校だったので、商学・経済学分野の専門の教師も多くいたが(社会科と商業科の教員免許を所持していたと思われる)、
商業科は廃止、普通科1本で進学指導に力を入れていく方向に転換されたので
「どこの大学でも入学試験科目にある日本史・世界史のコマ数を増やし、政経はの授業は削減する」との方針が出されて、
政経専門の教師も否応無しに歴史の授業を持たされることに(そしてその授業は不評なことが多かった)・・・。
高校の私のクラスを担当していた日本史の教師は組合の役員を務めるなどかなり筋の入った
左翼教師で、今になって思うとその“史観”には「?」と思うところもあるが、
歴史が専門だけあって知識的にヘンなことは教えていない。
上述の「併合」「同君連合」のところも軽く(日本史なので)触れていたな。
(史観的には偏っているので近代に入ったところで、正しい知識を教えたうえで、
それにかなり否定的な見解を披露したりはしていた)
一方、元々商業科も併設されていた高校だったので、商学・経済学分野の専門の教師も多くいたが(社会科と商業科の教員免許を所持していたと思われる)、
商業科は廃止、普通科1本で進学指導に力を入れていく方向に転換されたので
「どこの大学でも入学試験科目にある日本史・世界史のコマ数を増やし、政経はの授業は削減する」との方針が出されて、
政経専門の教師も否応無しに歴史の授業を持たされることに(そしてその授業は不評なことが多かった)・・・。
411世界@名無史さん
2017/12/16(土) 13:17:36.410 モロッコ国王が米国大統領に懸念を表明
Committee Al Qods(アル・コッズ(エルサレム)委員会)会長であるモロッコ国王モハメド6世は、ドナルド・トランプ米大統領が「エルサレムをイスラエルの首都と認定し米大使館を移転する」ことを決定したとの報を受け、
同大統領にメッセージを送り、「アラブおよびイスラム諸国の人々の深い懸念と動揺」を表明した。
Al Qodsはエルサレム市のアラビア名であり、Pan-Arab Al Qods Committeeはイスラム協力組織で、イスラム教徒、ユダヤ教徒およびキリスト教徒の聖地である
この都市のアラブ・イスラム的性質を守ることを狙いとする。
モハメド6世は、米国のいかなる突然の先制行動も中東の和平プロセスを脅かす恐れがあると警告、
「10億以上の人々を代表する57の加盟国を持つイスラム協力組織Al-Qods Committeeの会長として申し上げたい」と述べた。
国王モハメド6世は書面でトランプ大統領に対し「政権発足当時から、大統領はパレスチナとイスラエル双方の和平プロセスを再開する強い意志と堅い決意を表明し、
モロッコ王国を含む国際社会の持続的な協力を受けながら、この方向で有望な措置を講じてきた。しかし今回の決定はパレスチナ・イスラエル紛争における和平進展に
マイナスの影響を与える可能性がある」と伝えた。
モロッコ国王はトランプ氏に「中東地域は避けるべき深刻な危機に瀕し、過激主義やテロの根幹となる不満や失望の感情を増幅しうるあらゆる事柄に見舞われている」と書いた。
国王モハメド6世はメッセージの中で、3つの宗教にとってのエルサレム市の重要性を想起させ「その独特の宗教的特異性により、エルサレム市は共生の地ならびに
すべての人々の共存と寛容の象徴であり続けなくてはならない」としている。さらに国王は、トランプ氏の「政権の賢明なビジョン」「中東地域の平和と安定へのコミットメント」
および「和平プロセスの再開を促進し、それを妨げ停止させる事柄はすべて回避するという強い決意」 を疑わないと締めくくった。
ttps://prw.kyodonews.jp/opn/release/201712078827/
Committee Al Qods(アル・コッズ(エルサレム)委員会)会長であるモロッコ国王モハメド6世は、ドナルド・トランプ米大統領が「エルサレムをイスラエルの首都と認定し米大使館を移転する」ことを決定したとの報を受け、
同大統領にメッセージを送り、「アラブおよびイスラム諸国の人々の深い懸念と動揺」を表明した。
Al Qodsはエルサレム市のアラビア名であり、Pan-Arab Al Qods Committeeはイスラム協力組織で、イスラム教徒、ユダヤ教徒およびキリスト教徒の聖地である
この都市のアラブ・イスラム的性質を守ることを狙いとする。
モハメド6世は、米国のいかなる突然の先制行動も中東の和平プロセスを脅かす恐れがあると警告、
「10億以上の人々を代表する57の加盟国を持つイスラム協力組織Al-Qods Committeeの会長として申し上げたい」と述べた。
国王モハメド6世は書面でトランプ大統領に対し「政権発足当時から、大統領はパレスチナとイスラエル双方の和平プロセスを再開する強い意志と堅い決意を表明し、
モロッコ王国を含む国際社会の持続的な協力を受けながら、この方向で有望な措置を講じてきた。しかし今回の決定はパレスチナ・イスラエル紛争における和平進展に
マイナスの影響を与える可能性がある」と伝えた。
モロッコ国王はトランプ氏に「中東地域は避けるべき深刻な危機に瀕し、過激主義やテロの根幹となる不満や失望の感情を増幅しうるあらゆる事柄に見舞われている」と書いた。
国王モハメド6世はメッセージの中で、3つの宗教にとってのエルサレム市の重要性を想起させ「その独特の宗教的特異性により、エルサレム市は共生の地ならびに
すべての人々の共存と寛容の象徴であり続けなくてはならない」としている。さらに国王は、トランプ氏の「政権の賢明なビジョン」「中東地域の平和と安定へのコミットメント」
および「和平プロセスの再開を促進し、それを妨げ停止させる事柄はすべて回避するという強い決意」 を疑わないと締めくくった。
ttps://prw.kyodonews.jp/opn/release/201712078827/
412世界@名無史さん
2017/12/16(土) 14:19:20.870 ルーマニアのミハイ元国王死去、ひつぎの前に国民の列 16日に国民葬
【12月15日 AFP】ルーマニアのミハイ(Michael)元国王が今月5日に死去したことを受けて、ひつぎが安置されている首都ブカレストの旧王宮には
最後の別れを告げようという大勢の国民が押し寄せている。
第2次世界大戦(World War II)当時の指導者の一人であるミハイ元国王は、白血病との闘いの末に今月5日、スイスで死去した。96歳だった。
王家の紋章が入った布で覆われたミハイ氏のひつぎは、現在は博物館になっている旧王宮の謁見の間に安置された。最後のお別れをするため、
花束やろうそくを手にしたあらゆる年齢層の人々が何時間も行列をつくって待った。ミハイ氏が死去して以来、大勢の国民が旧王宮に追悼に訪れている。
大きな花束を手にしたアンドレーア・イレアナ(Andreea Ileana)さん(50)は「彼(ミハイ元国王)のつつましさと高潔さ、そして並外れた愛国心は素晴らしいと思います」と語った。
ドイツのホーエンツォレルン(Hohenzollern)家の血を引くミハイ元国王は、1927〜30年と40〜47年の2度にわたってルーマニア国王の座についた。
2度目の在位時にはイオン・アントネスク(Ion Antonescu)元帥を追放し、ルーマニアをアドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)率いるナチス・ドイツ(Nazi)に対抗する連合国側に加えた。
しかし戦後の共産党政権によってルーマニアの王制に終止符が打たれた。ミハイ元国王は1947年12月、退位させられ、亡命を余儀なくされた。
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3155498
【12月15日 AFP】ルーマニアのミハイ(Michael)元国王が今月5日に死去したことを受けて、ひつぎが安置されている首都ブカレストの旧王宮には
最後の別れを告げようという大勢の国民が押し寄せている。
第2次世界大戦(World War II)当時の指導者の一人であるミハイ元国王は、白血病との闘いの末に今月5日、スイスで死去した。96歳だった。
王家の紋章が入った布で覆われたミハイ氏のひつぎは、現在は博物館になっている旧王宮の謁見の間に安置された。最後のお別れをするため、
花束やろうそくを手にしたあらゆる年齢層の人々が何時間も行列をつくって待った。ミハイ氏が死去して以来、大勢の国民が旧王宮に追悼に訪れている。
大きな花束を手にしたアンドレーア・イレアナ(Andreea Ileana)さん(50)は「彼(ミハイ元国王)のつつましさと高潔さ、そして並外れた愛国心は素晴らしいと思います」と語った。
ドイツのホーエンツォレルン(Hohenzollern)家の血を引くミハイ元国王は、1927〜30年と40〜47年の2度にわたってルーマニア国王の座についた。
2度目の在位時にはイオン・アントネスク(Ion Antonescu)元帥を追放し、ルーマニアをアドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)率いるナチス・ドイツ(Nazi)に対抗する連合国側に加えた。
しかし戦後の共産党政権によってルーマニアの王制に終止符が打たれた。ミハイ元国王は1947年12月、退位させられ、亡命を余儀なくされた。
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3155498
413世界@名無史さん
2017/12/17(日) 09:17:07.390 長文キモコヒペ乙
要約して自分の言葉で語れ。コメントくらいつけろ。
要約して自分の言葉で語れ。コメントくらいつけろ。
415世界@名無史さん
2017/12/17(日) 09:37:52.180 三世代王朝()とか訳の分からんことをほざいてるやつが
何を言っても聞く耳は持たれないな
何を言っても聞く耳は持たれないな
416世界@名無史さん
2017/12/17(日) 10:53:39.220 クソみたいな写真貼られても反応に困るだけだけど
ニュース記事なら話題が広がるからいいよ
ニュース記事なら話題が広がるからいいよ
417世界@名無史さん
2017/12/17(日) 11:57:35.050 >>408
俺ん時の日本史の先生は時々講談調で授業する人だったw
俺ん時の日本史の先生は時々講談調で授業する人だったw
418世界@名無史さん
2017/12/17(日) 15:39:04.900 今気付いたが良く考えるとミハイ陛下はホーエンツォレルン家最後の君主であったのか
419世界@名無史さん
2017/12/17(日) 19:06:53.650 >>405
俺が高校の頃の世界史教師
「民衆がコンスタンティンさんばんざーいってやってな、ニコライさんすっごい怒ったんや」
「親父まだ死なんのかなあまだ死なんのかなあ、あーやっと死んだ〜これで俺が皇帝や〜ってなったらバタンってすぐ逝ってもうて(フリードリヒ3世の話)」
かなり面白かった
俺が高校の頃の世界史教師
「民衆がコンスタンティンさんばんざーいってやってな、ニコライさんすっごい怒ったんや」
「親父まだ死なんのかなあまだ死なんのかなあ、あーやっと死んだ〜これで俺が皇帝や〜ってなったらバタンってすぐ逝ってもうて(フリードリヒ3世の話)」
かなり面白かった
420世界@名無史さん
2017/12/19(火) 01:04:45.570 ジョージは幼少期のマコーレカルキンみたいだが、
シャーロットの方はひいおばあちゃんの現在に似ているというか、平たくいうとぶさいく
シャーロットの方はひいおばあちゃんの現在に似ているというか、平たくいうとぶさいく
421世界@名無史さん
2017/12/19(火) 16:27:26.430 なにかの本でハプスブルク家とロレーヌ家の合同は
大昔に二つに分かれた王家の再合同として行われたみたいな一文を読んだ気がするんだが
思い出せないしwikiにも書いてないしモヤモヤしてしょうがない
大昔に二つに分かれた王家の再合同として行われたみたいな一文を読んだ気がするんだが
思い出せないしwikiにも書いてないしモヤモヤしてしょうがない
422世界@名無史さん
2017/12/20(水) 01:28:11.670 >>421
確か神聖ローマの皇帝はイタリア王、ドイツ王、ブルグントの王でカール大帝のフランク王国の後継国家だが、
ロレーヌはフランク王国内のロタリンギア王国の後継国家ともみなせるからでは?
ブルグントの一部がロレーヌ地域
あるいは端的に中部フランク王国(の一部)と東フランクの合同か
確か神聖ローマの皇帝はイタリア王、ドイツ王、ブルグントの王でカール大帝のフランク王国の後継国家だが、
ロレーヌはフランク王国内のロタリンギア王国の後継国家ともみなせるからでは?
ブルグントの一部がロレーヌ地域
あるいは端的に中部フランク王国(の一部)と東フランクの合同か
423世界@名無史さん
2017/12/20(水) 01:30:33.380 わかりにくいので追加
ブルクント王国の一部がロレーヌ地域を支配したロタリンギア
ブルクント王国の一部がロレーヌ地域を支配したロタリンギア
424世界@名無史さん
2017/12/20(水) 05:14:43.520 >>421
単純に“家”だけのつながりでは
ルドルフ1世の7代前のラトボートにロレーヌ家(の前身のジラーヌ家)のイータが嫁したくらいしか見当たらないな。
つーかロレーヌ家ってかなり古い家系の貴族なんだな。
ハプスブルク家はオーストリア公どころか
未だ本貫地のハビヒツブルクに根拠を築いてハプスブクク伯にすら
なっていない(未だ「ハプスブルク家」ですらない?)頃からロレーヌ公だったのか。
単純に“家”だけのつながりでは
ルドルフ1世の7代前のラトボートにロレーヌ家(の前身のジラーヌ家)のイータが嫁したくらいしか見当たらないな。
つーかロレーヌ家ってかなり古い家系の貴族なんだな。
ハプスブルク家はオーストリア公どころか
未だ本貫地のハビヒツブルクに根拠を築いてハプスブクク伯にすら
なっていない(未だ「ハプスブルク家」ですらない?)頃からロレーヌ公だったのか。
425世界@名無史さん
2017/12/20(水) 05:53:42.410 ロレーヌ家はカペー家なみに古い家系で、カペー家(の前身のロベール家)より前から
パリ伯になったりカロリング家と通婚したりと、ロベール家(カペー家)より格上だった可能性も。
それが西フランク王を出したロベール家(カペー家)の方が圧倒的に家格は上になるわ
辺境のロレーヌに遷されるわ、終いにはハプスブルク家に吸収されてしまうわ。
・・・いやいやハプスブルク家に吸収されたのではなく、
吸収したのであって、カペー家(の後身のブルボン家)にタメを張れることになったのか?
パリ伯になったりカロリング家と通婚したりと、ロベール家(カペー家)より格上だった可能性も。
それが西フランク王を出したロベール家(カペー家)の方が圧倒的に家格は上になるわ
辺境のロレーヌに遷されるわ、終いにはハプスブルク家に吸収されてしまうわ。
・・・いやいやハプスブルク家に吸収されたのではなく、
吸収したのであって、カペー家(の後身のブルボン家)にタメを張れることになったのか?
427世界@名無史さん
2017/12/20(水) 13:23:10.370 徳川大嫌いだが、水戸家のブルボン並みの男系繁殖力は羨ましい
428世界@名無史さん
2017/12/20(水) 20:46:00.810 >>426
もともとゲルマン族に苗字だの家名だの無かったからな。
カロリング家はカール1世の、ロベール家は家祖の(西フランク王になったロベールにちなむというわけでないとか)、
カペー家はフランス王(西フランク王?)になったユーグのあだ名から、後世便宜的に後付けで家名ということにしたからな。
ゲルマン族にかぎらず、ロシアのリューリク家も始祖の名前そのままだな。
もともとゲルマン族に苗字だの家名だの無かったからな。
カロリング家はカール1世の、ロベール家は家祖の(西フランク王になったロベールにちなむというわけでないとか)、
カペー家はフランス王(西フランク王?)になったユーグのあだ名から、後世便宜的に後付けで家名ということにしたからな。
ゲルマン族にかぎらず、ロシアのリューリク家も始祖の名前そのままだな。
429世界@名無史さん
2017/12/20(水) 20:57:21.880 >>428
細かい話だが、リューリクはゲルマン人
細かい話だが、リューリクはゲルマン人
430世界@名無史さん
2017/12/20(水) 20:58:29.380 初代みたいに喧伝されているけどユーグ=カペーが家門で初めてフランス王(西フランク王)位を獲得したわけではないんだな。
世襲的に王位を繋いでいった最初の王には間違いないけど、それは結果論であってユーグ=カペーが強力な王権を確立したからというわけでもない。
世襲的に帝位(東フランク王・ドイツ王)を繋いだわけでもないのに初代扱いされているルドルフ1世との違いはなんだ?
世襲的に王位を繋いでいった最初の王には間違いないけど、それは結果論であってユーグ=カペーが強力な王権を確立したからというわけでもない。
世襲的に帝位(東フランク王・ドイツ王)を繋いだわけでもないのに初代扱いされているルドルフ1世との違いはなんだ?
432世界@名無史さん
2017/12/20(水) 21:15:36.320 スラブ人のピャスト朝プシェミスル朝、
ウラル人のアールパード朝、
バスク人のヒメノ朝あたりも開祖の名か
ウラル人のアールパード朝、
バスク人のヒメノ朝あたりも開祖の名か
433世界@名無史さん
2017/12/20(水) 21:41:39.620 小ピピンって名前見るたびにホビット思い出す
434世界@名無史さん
2017/12/20(水) 21:50:27.110 妹が高校生のころ小ピピンを「コピピン」と言っていたので、
「読み方が違う、面白い読みとは思うけど」と意見したら
妹に「漢字は意味を理解している限りであれば、なんと読むかは自由」と反論され、
40代になった今でも「コピピン」と、自分の子供達や姪(私の子)にも言っている。
「読み方が違う、面白い読みとは思うけど」と意見したら
妹に「漢字は意味を理解している限りであれば、なんと読むかは自由」と反論され、
40代になった今でも「コピピン」と、自分の子供達や姪(私の子)にも言っている。
435世界@名無史さん
2017/12/20(水) 22:12:30.480 そういう自由を理解しない人に笑われるから止めろっていう
436世界@名無史さん
2017/12/20(水) 22:23:19.820438世界@名無史さん
2017/12/21(木) 09:03:48.480 ウェルキンゲトリクスも。
439世界@名無史さん
2017/12/22(金) 09:33:07.290 天皇陛下の退位宣言はもしかするとベネディクト教皇の退位が影響したのかな?
441世界@名無史さん
2017/12/22(金) 12:29:10.640 教皇元気そうだな90だってよ
闇のフォースは強いな
闇のフォースは強いな
442世界@名無史さん
2017/12/22(金) 13:36:15.430 上皇 の英訳知りたい
443世界@名無史さん
2017/12/22(金) 17:02:00.030 テンノーがEmperorなんだからPrevious Emperorとかで終わりだろ
444世界@名無史さん
2017/12/22(金) 22:32:43.280 オランダ女王は退位後王女になってるが日本はどうなる
445世界@名無史さん
2017/12/22(金) 23:02:33.990 Retired Emperor
446世界@名無史さん
2017/12/23(土) 05:10:38.94O パパ・ブッシュみたいにPapa Emperorで
447世界@名無史さん
2017/12/23(土) 07:34:56.190 スペイン王はkingのまま
449世界@名無史さん
2017/12/24(日) 10:50:03.750 引退した方が格上感だすのはアジアの風潮なのか
451世界@名無史さん
2017/12/24(日) 12:42:52.100 日本はへんなしがらみや規制がない例外の人間が権力をもつ伝統だな
上皇が実権をにぎった時があるし、令外官の関白や征夷大将軍が実権を持った
そう考えるとかなり特殊な君主国だ。
君主が実権を失うのはラナ家のネパールや家宰が力持ったフランクあたりか。
特殊な例では総督が君主になったオランダや、名目上神聖とか東のローマ皇帝に服属した
イタリア都市諸国もそうかな
でも日本の場合、ここ二千年で君主国なのに君主が権力をもたない期間が圧倒的な変な国
上皇が実権をにぎった時があるし、令外官の関白や征夷大将軍が実権を持った
そう考えるとかなり特殊な君主国だ。
君主が実権を失うのはラナ家のネパールや家宰が力持ったフランクあたりか。
特殊な例では総督が君主になったオランダや、名目上神聖とか東のローマ皇帝に服属した
イタリア都市諸国もそうかな
でも日本の場合、ここ二千年で君主国なのに君主が権力をもたない期間が圧倒的な変な国
452世界@名無史さん
2017/12/24(日) 13:00:47.310 皇帝より権力のあった女大公がいたらしい
453世界@名無史さん
2017/12/24(日) 17:40:44.280 マスオ皇帝
454世界@名無史さん
2017/12/24(日) 17:42:01.080 マリアテレジアかトスカナ辺境伯マチルダかシャンパーニュ公か
455世界@名無史さん
2017/12/24(日) 23:30:46.390 ハプスブルク=ロートリンゲン家を略してハプスブルク家というのは
オーストリアやらハンガリーやらではいいとして、
フランツ=シュテファンの虎の子の所領のなごりのトスカーナでは
ロートリンゲン家と略すかロレーヌ家とかと呼んでやるべきかと。
オーストリアやらハンガリーやらではいいとして、
フランツ=シュテファンの虎の子の所領のなごりのトスカーナでは
ロートリンゲン家と略すかロレーヌ家とかと呼んでやるべきかと。
456世界@名無史さん
2017/12/25(月) 00:22:21.240 うーん
家格でも規模でもついでに君主としての能力も下だしなぁ
吸収されるのはしょうがない
家格でも規模でもついでに君主としての能力も下だしなぁ
吸収されるのはしょうがない
457世界@名無史さん
2017/12/25(月) 09:44:19.780 確かにハプスブルク=ロートリンゲン家が治めたトスカーナ大公国は
ハプスブルク家の家領に由来するのではなく、ロレーヌ家の家領に由来する領地
(政治的理由でロレーヌとトスカーナを交換した)。
大公を出した家系をハプスブルク=トスカーナ家ともいうが、
それを言うならロレーヌ=トスカーナ家とかロートリンゲン=トスカーナ家と言うべきか。
ハプスブルク家の家領に由来するのではなく、ロレーヌ家の家領に由来する領地
(政治的理由でロレーヌとトスカーナを交換した)。
大公を出した家系をハプスブルク=トスカーナ家ともいうが、
それを言うならロレーヌ=トスカーナ家とかロートリンゲン=トスカーナ家と言うべきか。
458世界@名無史さん
2017/12/25(月) 13:24:20.080 血筋だけならロレーヌ公のが上じゃね
しかしメディチ家も不幸だな、せっかく商人から頑張って成り上がったのに領地は列強のおもちゃにされて
しかしメディチ家も不幸だな、せっかく商人から頑張って成り上がったのに領地は列強のおもちゃにされて
459世界@名無史さん
2017/12/25(月) 16:00:13.330 マリアとフランツの子らも
トスカーナ大公の称号持つのは
ドイツっぽいんだが
同時にPrince of Toscanaもあるのはよく分からない
トスカーナ大公の称号持つのは
ドイツっぽいんだが
同時にPrince of Toscanaもあるのはよく分からない
460世界@名無史さん
2017/12/25(月) 16:16:08.390 以前、Wikiでトスカーナ大公国をみると、
“歴代トスカーナ大公”の項目で
メディチ家とともに“ロレーナ家”の歴代大公の名が出ていたのだけど、
今見てみると、ロレーナ家ではなく“ハプスブルク=ロートリンゲン家”と改められているな。
そのうえで、「厳密にはフランチェスコ2世(フランツ=シュテファン)のみはロレーヌ家である」と書いてある。
“歴代トスカーナ大公”の項目で
メディチ家とともに“ロレーナ家”の歴代大公の名が出ていたのだけど、
今見てみると、ロレーナ家ではなく“ハプスブルク=ロートリンゲン家”と改められているな。
そのうえで、「厳密にはフランチェスコ2世(フランツ=シュテファン)のみはロレーヌ家である」と書いてある。
461世界@名無史さん
2017/12/25(月) 16:16:50.970462世界@名無史さん
2017/12/25(月) 17:39:56.540 ハプスブルク家とロレーヌ家(アルザス家)では、確定できる歴史見る限り、ほとんど歴史に違いはないな
家格で見ても変わらない
ただ、その後のハプスブルク家が色々と規格外なので、近世には相当な差がついてたってのは万人が認めるところかと
家格で見ても変わらない
ただ、その後のハプスブルク家が色々と規格外なので、近世には相当な差がついてたってのは万人が認めるところかと
463世界@名無史さん
2017/12/25(月) 18:39:59.130 家格については、皇帝(≒東フランク王=ドイツ王=西フランク王=フランス王)を出したらその時点で最高の家格とされる。
オラニエ=ナッサウ家やナッサウ=ヴァイルブルク家がホーエンツォレルン家より
なんかエラそうにふるまっているのは現役の君主家である、という以上にナッサウ家が皇帝を出したからとも。
オラニエ=ナッサウ家やナッサウ=ヴァイルブルク家がホーエンツォレルン家より
なんかエラそうにふるまっているのは現役の君主家である、という以上にナッサウ家が皇帝を出したからとも。
464世界@名無史さん
2017/12/25(月) 19:25:04.020 男系ではなんかよく分からんドイツの地方領主
465世界@名無史さん
2017/12/25(月) 19:30:26.970 ボナパルト家はどうなんれしょう
466世界@名無史さん
2017/12/25(月) 20:04:42.180 今さらだが上皇という呼び名は不適切だと思う。
467世界@名無史さん
2017/12/25(月) 21:05:26.670 前天皇の方がシンプルでよかったのにな。
468世界@名無史さん
2017/12/26(火) 00:13:50.570 過去の用例があるのでそれ使えばいいだけ
470世界@名無史さん
2017/12/26(火) 11:11:06.880 上皇を上様と呼んだら怒られるかな
マスコミは上皇さまとかいいそうだが
マスコミは上皇さまとかいいそうだが
471世界@名無史さん
2017/12/26(火) 15:17:25.420 上皇陛下でしょ
472世界@名無史さん
2017/12/26(火) 16:09:27.370 Sireってお呼びしたい
473世界@名無史さん
2017/12/26(火) 18:29:28.050 高齢なんだし法皇の方がいい。
475世界@名無史さん
2017/12/26(火) 19:07:57.670 なんで法皇で共和なんだろ
476世界@名無史さん
2017/12/26(火) 23:09:45.440 出家してないし仏教徒でもないのに法皇としたがる意味がわからん
478世界@名無史さん
2017/12/26(火) 23:47:33.880479世界@名無史さん
2017/12/27(水) 07:52:47.120 上様を天子に使ってた時代もある
将軍がぱくった
将軍がぱくった
480世界@名無史さん
2017/12/27(水) 08:52:17.980 お上は江戸時代の宮中でも今も使うぞ
481世界@名無史さん
2017/12/27(水) 17:40:14.320 法皇の方が上皇より格上っぽいし、ローマ法王や教皇と同格っぽいから、上皇よりカッコいい
482世界@名無史さん
2017/12/27(水) 20:20:35.130 出家してるからむしろ権限ないまである
483世界@名無史さん
2017/12/27(水) 21:55:26.470 教皇とためはりたいなら
複数の国にまたがる宗教的権威でないとね
日本でも中華でも、タイでも仏教的権威ならすごいけど
そういうの仏教にないからねえ
複数の国にまたがる宗教的権威でないとね
日本でも中華でも、タイでも仏教的権威ならすごいけど
そういうの仏教にないからねえ
484世界@名無史さん
2017/12/27(水) 22:23:42.800 そういや神道は計算方法の違いによって最大で一億こえるそうだが
その場合、三大宗教にヒンズー加えたその次になるそうなw
ユダヤより上の世界五位
その場合、三大宗教にヒンズー加えたその次になるそうなw
ユダヤより上の世界五位
485世界@名無史さん
2017/12/28(木) 11:12:41.140 幕末期
天皇 が教皇で将軍が皇帝扱い受けたソースある?
天皇 が教皇で将軍が皇帝扱い受けたソースある?
486世界@名無史さん
2017/12/29(金) 10:53:40.590 未開の地の王はみなエンペラー扱い
キングのが血筋はいい
キングのが血筋はいい
487世界@名無史さん
2017/12/29(金) 11:38:50.130 エンペラーよりキングを上にみているのはイギリスだね
ナイジェリアの族長たちすらエンペラーと呼んでいた
自分と同じ王にはなかなか認めない
ナイジェリアの族長たちすらエンペラーと呼んでいた
自分と同じ王にはなかなか認めない
489世界@名無史さん
2017/12/29(金) 12:50:31.230 ロシア帝室から嫁に来たマリアに
imperial highness使わせず
royal highness強要したのに?
自分がインド女帝になっても
子供にimperial highness使わせなかったほどだぜ
また他国が皇帝と王を兼ねるときはEmperor-KingだがイギリスはKing-Emperor
imperial highness使わせず
royal highness強要したのに?
自分がインド女帝になっても
子供にimperial highness使わせなかったほどだぜ
また他国が皇帝と王を兼ねるときはEmperor-KingだがイギリスはKing-Emperor
490世界@名無史さん
2017/12/29(金) 13:53:10.900 マリア・アレクサンドロヴナのことね
491世界@名無史さん
2017/12/29(金) 14:59:02.230 称号の由緒正しさの方が重視されているだろう
プロイセン王がドイツ皇帝を嫌がったみたいに
プロイセン王がドイツ皇帝を嫌がったみたいに
492世界@名無史さん
2017/12/29(金) 15:39:41.610 ロシア皇帝なんて認めないと言うことか
493世界@名無史さん
2017/12/29(金) 19:03:07.950 >>487
インド皇帝というのも、インドを下に見ていたからか
インド皇帝というのも、インドを下に見ていたからか
494世界@名無史さん
2017/12/29(金) 19:12:40.270 イタリアもエチオピア皇帝だけど
基本的にイタリア王だったはず
本国が帝国のドイツフランスとは事情が違う
基本的にイタリア王だったはず
本国が帝国のドイツフランスとは事情が違う
495世界@名無史さん
2017/12/29(金) 19:20:34.400 >>493
インド皇帝というのは、セポイの乱まで細々と名目的に
インドのパーディシャーだったムガール帝国の君主に代わる存在とするためだろ。
皇帝(パーディシャー)の後釜がマハラジャやスルタンの妃相当の
クィーンじゃ格好つかんからだろう。
インド皇帝というのは、セポイの乱まで細々と名目的に
インドのパーディシャーだったムガール帝国の君主に代わる存在とするためだろ。
皇帝(パーディシャー)の後釜がマハラジャやスルタンの妃相当の
クィーンじゃ格好つかんからだろう。
496世界@名無史さん
2017/12/29(金) 19:21:19.000 新しい称号はできた当初は権威ないもんな
497世界@名無史さん
2017/12/29(金) 20:03:26.560498世界@名無史さん
2017/12/29(金) 20:09:56.470 まあ一応、
連合王国王室〜ロシア皇室〜モンゴル皇室〜ムガル皇室の血縁関係
という論法で皇位継承権を主張したそうな
ものすごいねじ込み感はあるけれど
てかこれ、チンギス・ハーンの血統の範囲と権威がすごいってことでもあるな
連合王国王室〜ロシア皇室〜モンゴル皇室〜ムガル皇室の血縁関係
という論法で皇位継承権を主張したそうな
ものすごいねじ込み感はあるけれど
てかこれ、チンギス・ハーンの血統の範囲と権威がすごいってことでもあるな
500世界@名無史さん
2017/12/29(金) 23:21:42.720 イギリスで皇帝名乗ればいいのに
フランスができたんだしできるだしょ
イギリスは国がいくつかあるんだし
フランスができたんだしできるだしょ
イギリスは国がいくつかあるんだし
501世界@名無史さん
2017/12/29(金) 23:27:46.650 日本の徳川家もEmperorだった
ただ清の皇帝と同じ敬称 陛下を使う帝の存在を知ったイギリスは His Imperial Highness the Emperor of Japan
日本皇帝殿下とした
ただ清の皇帝と同じ敬称 陛下を使う帝の存在を知ったイギリスは His Imperial Highness the Emperor of Japan
日本皇帝殿下とした
502世界@名無史さん
2017/12/30(土) 09:30:03.030 誠意大将軍はもともと足利義満が中華に国王に封じられた故事から
殿下扱いを受けるよ
殿下扱いを受けるよ
503世界@名無史さん
2017/12/30(土) 10:01:21.430 誠意で勤め上げる征夷大将軍かw
>>500
神聖ローマ帝国を引き継いだという建前がナポレオン1世の帝国だろ
そしてナポレオン3世の帝国を引き継いだのがドイツ帝国
イギリスが名乗るとしたらどういう建前を持ち出すの?
>>500
神聖ローマ帝国を引き継いだという建前がナポレオン1世の帝国だろ
そしてナポレオン3世の帝国を引き継いだのがドイツ帝国
イギリスが名乗るとしたらどういう建前を持ち出すの?
504世界@名無史さん
2017/12/30(土) 10:15:01.070 フランスが神聖ローマの後継ってのもどうなの
フランス帝国できたときまだ神聖ローマ帝国あるし
死に体としてもオーストリア帝国もある
フランス帝国できたときまだ神聖ローマ帝国あるし
死に体としてもオーストリア帝国もある
505世界@名無史さん
2017/12/30(土) 10:21:20.530 アングロ帝国を新設すればいい
507世界@名無史さん
2017/12/30(土) 10:40:52.180 ナポレオンの帝国は諸国民に押されたので神に選ばれた王でなく皇帝ではなかったか?
508世界@名無史さん
2017/12/30(土) 10:52:16.640 イギリス国王はハノーファー選帝侯で帝国議員なのだから、帝位につく資格はある。
509世界@名無史さん
2017/12/30(土) 11:09:17.350510世界@名無史さん
2017/12/30(土) 11:14:35.020 皇帝になるには、親衛隊の推挙と元老院の承認、民衆の歓呼があれば十分だ。
511世界@名無史さん
2017/12/30(土) 11:16:06.240 正しいがコメケーよw
しかし508も509も選帝なんだな
言葉にこだわるなら509は由来的に選定にして欲しいところだ
しかし508も509も選帝なんだな
言葉にこだわるなら509は由来的に選定にして欲しいところだ
513世界@名無史さん
2017/12/30(土) 12:09:17.030 マクシミリアンから選定即皇帝だから選帝侯でいい
514世界@名無史さん
2017/12/30(土) 12:29:57.300 wikipediaの今日の欄にラビアウ条約があったから読んだんだが
ブランデンブルグ選定侯が成った
Priceps summus & Suverenus
ってどういう意味ですか?
ブランデンブルグ選定侯が成った
Priceps summus & Suverenus
ってどういう意味ですか?
515世界@名無史さん
2017/12/30(土) 12:37:09.100 High Prince and Sovereignかな
516世界@名無史さん
2017/12/30(土) 12:39:24.870 ラテン語か
517世界@名無史さん
2017/12/30(土) 12:42:02.410 ラテン語の語順適当感は異常
518世界@名無史さん
2017/12/30(土) 12:45:05.550 劉邦の漫画、あまり善人に書きすぎるとあとがつらいぞ
ビカロ路線でいいと思うけどなあ
ビカロ路線でいいと思うけどなあ
519世界@名無史さん
2017/12/30(土) 12:54:46.360 オースラリアのフランツ一世は神聖ローマ皇帝フランツ二世としての資格で自らをオーストリア皇帝に叙任したの?
それとも勝手に皇帝宣言しただけ?
それとも勝手に皇帝宣言しただけ?
520世界@名無史さん
2017/12/30(土) 13:01:44.880 三年間神聖ローマ皇帝兼オーストリア皇帝だったんでしょ
ダブル皇帝かっこいい
ダブル皇帝かっこいい
521世界@名無史さん
2017/12/30(土) 13:48:20.330 その三年間はオーストリア皇帝は神聖ローマ皇帝の家臣、封臣だったのか?
522世界@名無史さん
2017/12/30(土) 14:19:16.710523世界@名無史さん
2017/12/30(土) 14:21:53.100524世界@名無史さん
2017/12/30(土) 14:24:14.860525世界@名無史さん
2017/12/30(土) 14:55:12.570 英語だとPrince Elector
ラテン語も似たようなもの
元の言葉は選ぶ諸侯だから
帝の字はない
選定侯は直訳だね
ラテン語も似たようなもの
元の言葉は選ぶ諸侯だから
帝の字はない
選定侯は直訳だね
526世界@名無史さん
2017/12/30(土) 15:08:53.580 マクシミリアンまでは選定侯に選ばれたものはローマ王になり
ローマで教皇に戴冠され皇帝になった
しかしマクシミリアンはイタリア都市の抵抗でローマ王にはなれたがローマに入れなかった
今までならローマ王のままだが
この頃の教皇はかつてのような皇帝に対しての優位を失っており、皇帝に教皇の戴冠なしで皇帝になることを許可せざるえなかった。
以降選定侯が選出した貴族は即皇帝になった
しかしカール5世のみすでに皇帝であるが古式ゆかしく教皇の戴冠式を挙行している
ローマで教皇に戴冠され皇帝になった
しかしマクシミリアンはイタリア都市の抵抗でローマ王にはなれたがローマに入れなかった
今までならローマ王のままだが
この頃の教皇はかつてのような皇帝に対しての優位を失っており、皇帝に教皇の戴冠なしで皇帝になることを許可せざるえなかった。
以降選定侯が選出した貴族は即皇帝になった
しかしカール5世のみすでに皇帝であるが古式ゆかしく教皇の戴冠式を挙行している
527世界@名無史さん
2017/12/30(土) 15:17:13.830 選定侯はもともとドイツ地方の王を選出する機関なので
いきなり皇帝になったとしても
ドイツ王はドイツ王で決めないといけなかった
そこで教皇は以降のローマ王前に皇帝になった皇帝にKing in Germanyという称号を与えたが
この中途半場な称号は歴代皇帝に嫌われ、使用例は少ないらしい
いきなり皇帝になったとしても
ドイツ王はドイツ王で決めないといけなかった
そこで教皇は以降のローマ王前に皇帝になった皇帝にKing in Germanyという称号を与えたが
この中途半場な称号は歴代皇帝に嫌われ、使用例は少ないらしい
528世界@名無史さん
2017/12/30(土) 15:21:18.130 まあ、選帝侯の意訳は、直感的にわかりやすいから問題は感じない
人口に膾炙してるしな
人口に膾炙してるしな
529世界@名無史さん
2017/12/30(土) 15:23:09.700 そういやブラジル帝国やメキシコ帝国は何由来?
530世界@名無史さん
2017/12/30(土) 15:52:12.270 皇帝、ドイツ王、ローマ王の区別が分かりにくい。
531世界@名無史さん
2017/12/30(土) 16:38:32.600 ローマ王(ローマの王とは言っていない)
とは神聖ローマ皇帝になる予定の王の雅名
実質的にはドイツ王
ドイツ王が皇帝になる根拠は
フランク王国の王カールが800年クリスマスに教皇より戴冠され皇帝になったことに求められる。
このフランク王国は後にゲルマン人の族習に則り兄弟で分け合うことになる
そこで一応東フランクがフランク王国の正当継承国とされたのだが、のちにフランク人の支配ではなくなりフランク王とはよばれなくなりました
このかつての東フランクを支配する王を皇帝にするようになりました。
つまりドイツ王なのですが
当のドイツ王は単に王と名乗ったりローマ王と名乗った訳です
とは神聖ローマ皇帝になる予定の王の雅名
実質的にはドイツ王
ドイツ王が皇帝になる根拠は
フランク王国の王カールが800年クリスマスに教皇より戴冠され皇帝になったことに求められる。
このフランク王国は後にゲルマン人の族習に則り兄弟で分け合うことになる
そこで一応東フランクがフランク王国の正当継承国とされたのだが、のちにフランク人の支配ではなくなりフランク王とはよばれなくなりました
このかつての東フランクを支配する王を皇帝にするようになりました。
つまりドイツ王なのですが
当のドイツ王は単に王と名乗ったりローマ王と名乗った訳です
532世界@名無史さん
2017/12/30(土) 17:29:43.470 どっかで神聖ローマの皇太子がドイツ王みたいな説明きいて勝手に納得していた
違うんやね
違うんやね
533世界@名無史さん
2017/12/30(土) 17:45:18.240534世界@名無史さん
2017/12/30(土) 18:10:02.490 神聖ローマ皇帝の皇太子はローマ王だよ。
16世紀からだけどね。
ドイツ王はローマ王の蔑称だったり、ローマ王の対立王の後世の呼び名だったりする。
ただドイツ国民の神聖ローマ帝国を名乗りだす頃には
皇帝も実際にはドイツの君主であるという自覚がでてきて、
ドイツ人の王(German King)とかドイツにおける王(King in Germany)を補助的に使う皇帝も出てきた。
神聖ローマ帝国崩壊直前のフランツ2世なんかKing in Germanyを使用してる。
ライン側以西をフランスに取られた時点では歴代皇帝がかっこ悪くて使わなかったこの称号すらドイツにおける宗主権利を主張する根拠になったんだよ。
16世紀からだけどね。
ドイツ王はローマ王の蔑称だったり、ローマ王の対立王の後世の呼び名だったりする。
ただドイツ国民の神聖ローマ帝国を名乗りだす頃には
皇帝も実際にはドイツの君主であるという自覚がでてきて、
ドイツ人の王(German King)とかドイツにおける王(King in Germany)を補助的に使う皇帝も出てきた。
神聖ローマ帝国崩壊直前のフランツ2世なんかKing in Germanyを使用してる。
ライン側以西をフランスに取られた時点では歴代皇帝がかっこ悪くて使わなかったこの称号すらドイツにおける宗主権利を主張する根拠になったんだよ。
535世界@名無史さん
2017/12/30(土) 18:13:58.290 でも日本語は選帝侯を侯選帝とはしない
皇帝陛下を陛下皇帝とはしない
ラテン語はする
皇帝陛下を陛下皇帝とはしない
ラテン語はする
536世界@名無史さん
2017/12/30(土) 18:38:59.220 漢語の文法には性と格と数はない
よって性と格と数の一致があれば修飾語が前後していいラテン語とは比較できない
よって性と格と数の一致があれば修飾語が前後していいラテン語とは比較できない
537世界@名無史さん
2017/12/30(土) 19:06:56.330 日本語では助詞・助動詞と活用が格変化の代わりをしている
538世界@名無史さん
2017/12/30(土) 20:09:11.080 日本語だと後置修飾はできないな
帝選び候
帝選び候
539世界@名無史さん
2017/12/30(土) 20:28:47.550 王とかより選帝侯ポジションになりたい
来世は頼むよ
来世は頼むよ
540世界@名無史さん
2017/12/30(土) 20:37:14.950541世界@名無史さん
2017/12/30(土) 20:43:36.860 選帝と音を合わせてるのがやらしい
選出侯とすべき
選出侯とすべき
542世界@名無史さん
2017/12/30(土) 22:24:58.200 >>540
選定人が選んだ対象を「選挙」して全会一致で皇帝にする手順だってこと?
だから選定人が直接皇帝に帝位を授けてるんじゃなくて、もう一段階踏む(選挙)必要があるから、
選帝侯は正しくない、選定侯だ って理解でいいのかな?
それなら納得するよ
選定人が選んだ対象を「選挙」して全会一致で皇帝にする手順だってこと?
だから選定人が直接皇帝に帝位を授けてるんじゃなくて、もう一段階踏む(選挙)必要があるから、
選帝侯は正しくない、選定侯だ って理解でいいのかな?
それなら納得するよ
543世界@名無史さん
2017/12/30(土) 22:35:28.650 そう言ってる学者はいるけど
教科書は選帝侯
教科書は選帝侯
545世界@名無史さん
2017/12/31(日) 03:22:22.730 神聖ローマ帝国時代の大特許状ってすごいねw
オーストリアは皇帝が介入できない永遠の封土であり、オーストリア大公は皇帝の助言者で、彼の知らないところではいかなる決定も下せない。
オーストリアはあらゆる帝国税が免除されるが、帝国はオーストリアの安全を守る義務がある。
オーストリアは義務で帝国に属しているのではなく、帝国に頼まれて帝国の臣になっている。
オーストリアは皇帝が介入できない永遠の封土であり、オーストリア大公は皇帝の助言者で、彼の知らないところではいかなる決定も下せない。
オーストリアはあらゆる帝国税が免除されるが、帝国はオーストリアの安全を守る義務がある。
オーストリアは義務で帝国に属しているのではなく、帝国に頼まれて帝国の臣になっている。
546世界@名無史さん
2017/12/31(日) 03:30:58.300 フランツ一世が選定されなくても
結局戦争で決定替える強引さ
選挙とは一体
まあ現代でもそういう国多いけど
結局戦争で決定替える強引さ
選挙とは一体
まあ現代でもそういう国多いけど
547世界@名無史さん
2017/12/31(日) 03:59:49.830 ルドルフ4世の大公詐称とかがぶっとんでて好き
548世界@名無史さん
2017/12/31(日) 07:31:58.210 >>546
そらまぁ選挙といっても、公職選挙法とかがあるわけどもないので、
カネ配りまくって票を集めようが、軍事力で脅して票を集めようが
軍事力で結果をひっくりかえそうが、(いろいろ陰口言われるにしても)それを咎める者はいない。
(咎めたければそれ以上の軍事力なり外交力なりが必要)
そらまぁ選挙といっても、公職選挙法とかがあるわけどもないので、
カネ配りまくって票を集めようが、軍事力で脅して票を集めようが
軍事力で結果をひっくりかえそうが、(いろいろ陰口言われるにしても)それを咎める者はいない。
(咎めたければそれ以上の軍事力なり外交力なりが必要)
549世界@名無史さん
2017/12/31(日) 08:09:04.110 選挙侯って訳も見たことある。
550世界@名無史さん
2017/12/31(日) 09:00:17.430 趣味で庭木いじりをしてるのは剪定侯
551世界@名無史さん
2017/12/31(日) 11:39:36.720 森林伯のことかな
553世界@名無史さん
2017/12/31(日) 12:47:55.710 選定侯って制度上はどういう位置づけになるのか気になってきた
選挙諸侯たちのリーダーなの?
選挙諸侯たちのリーダーなの?
554世界@名無史さん
2017/12/31(日) 13:58:51.760 諸侯の中のリーダー格で
帝国内で独立国のように振る舞った大諸侯
有力諸侯だったのに選定侯に選ばれなかったオーストリア公は
プファルツ大公を名乗りました。
これがオーストリア大公の嚆矢です。
この選定侯が選出した王侯貴族がローマ王になり
イタリアを越えてローマまでいって教皇の戴冠を経て皇帝になった。
選定侯といっても称号はまざまで
ボヘミア王、プファルツ伯、ブルンデンブルク辺境伯、帝国末期にはカッセル方伯なども選定侯に名を連ねるなどさまざまでした
時代が下がると帝位はハプスブルク家が独占し、皇帝選挙は形骸化しますが、ハプスブルク家の男系男子が断絶し、やむを得ずマリア=テレジアの夫である他家のフランツ1世の登位をハプスブルク家が推し進めても
選帝侯が一致団結してカール7世を皇帝に選出、ハプスブルク家は武力でこれに対抗するはめに陥るなど、存在感をみせつけました。
ナポレオンの圧力で帝国崩壊が迫った際は、多くの選定侯が逆に周辺の小諸侯を吸収、巨大化しライン同盟に参加大公国や王国になりました。
帝国崩壊で撰ぶき皇帝を失い選定侯も運命を共にしましたが
ヘッセン=カッセル選帝国だけは
神聖ローマ帝国崩壊後も選帝侯を名乗りました。
これは他の選帝侯のように、大公国や王国になれなかったからです。
この最後の選帝侯もプロイセンに吸収され、選帝侯はなくなりました
帝国内で独立国のように振る舞った大諸侯
有力諸侯だったのに選定侯に選ばれなかったオーストリア公は
プファルツ大公を名乗りました。
これがオーストリア大公の嚆矢です。
この選定侯が選出した王侯貴族がローマ王になり
イタリアを越えてローマまでいって教皇の戴冠を経て皇帝になった。
選定侯といっても称号はまざまで
ボヘミア王、プファルツ伯、ブルンデンブルク辺境伯、帝国末期にはカッセル方伯なども選定侯に名を連ねるなどさまざまでした
時代が下がると帝位はハプスブルク家が独占し、皇帝選挙は形骸化しますが、ハプスブルク家の男系男子が断絶し、やむを得ずマリア=テレジアの夫である他家のフランツ1世の登位をハプスブルク家が推し進めても
選帝侯が一致団結してカール7世を皇帝に選出、ハプスブルク家は武力でこれに対抗するはめに陥るなど、存在感をみせつけました。
ナポレオンの圧力で帝国崩壊が迫った際は、多くの選定侯が逆に周辺の小諸侯を吸収、巨大化しライン同盟に参加大公国や王国になりました。
帝国崩壊で撰ぶき皇帝を失い選定侯も運命を共にしましたが
ヘッセン=カッセル選帝国だけは
神聖ローマ帝国崩壊後も選帝侯を名乗りました。
これは他の選帝侯のように、大公国や王国になれなかったからです。
この最後の選帝侯もプロイセンに吸収され、選帝侯はなくなりました
555世界@名無史さん
2017/12/31(日) 14:19:18.980 歴史学的に選帝侯と呼ばれる存在は初期からいました
いわゆる大空位時代には教皇の采配で選帝侯を決め、ローマ王を選出させ混乱を納めました。
しかしゲルマンの風習で一族が全員同じ称号を名乗るため選帝侯の数が増え、ローマ王が複数並び立つなどまたまた混乱をきたします。
1356年、皇帝カール4世は法的に選帝侯を定め、かつ領土の分割を禁じました。
また選定侯を名乗れるのは当主一人に限定されました。
例えばブランデンブルグ辺境伯家で選帝侯と呼ばれるのは当主だけで他の成員は辺境伯にすぎず、当然選挙権利もありませんでした。
これにより選定者が増大して選挙が荒れることは防がれました。
領土を分割しないでいいというのは国が弱体化しないということであり、これ以降世代代わりのたびに分割になやまされる諸侯を尻目に選帝侯らは力を温存し、皇帝も無視できない存在となっていきました。
選帝侯自信が自分を皇帝に撰ぶことも可能です。
いわゆる大空位時代には教皇の采配で選帝侯を決め、ローマ王を選出させ混乱を納めました。
しかしゲルマンの風習で一族が全員同じ称号を名乗るため選帝侯の数が増え、ローマ王が複数並び立つなどまたまた混乱をきたします。
1356年、皇帝カール4世は法的に選帝侯を定め、かつ領土の分割を禁じました。
また選定侯を名乗れるのは当主一人に限定されました。
例えばブランデンブルグ辺境伯家で選帝侯と呼ばれるのは当主だけで他の成員は辺境伯にすぎず、当然選挙権利もありませんでした。
これにより選定者が増大して選挙が荒れることは防がれました。
領土を分割しないでいいというのは国が弱体化しないということであり、これ以降世代代わりのたびに分割になやまされる諸侯を尻目に選帝侯らは力を温存し、皇帝も無視できない存在となっていきました。
選帝侯自信が自分を皇帝に撰ぶことも可能です。
557世界@名無史さん
2017/12/31(日) 14:54:55.340558世界@名無史さん
2017/12/31(日) 15:04:01.980 詐称でいい
バレバレの贋作だけどローマ皇帝からの特許状も神聖ローマ皇帝に提出して合法であると強弁してる。
最初に詐称したのはオーストリア大公でなくプファルツ大公。
オーストリア公を格上げしたのでなく、実はうちはかカエサルやネロから宮中大公に任じられていましたとぶちあげた
バレバレの贋作だけどローマ皇帝からの特許状も神聖ローマ皇帝に提出して合法であると強弁してる。
最初に詐称したのはオーストリア大公でなくプファルツ大公。
オーストリア公を格上げしたのでなく、実はうちはかカエサルやネロから宮中大公に任じられていましたとぶちあげた
559世界@名無史さん
2017/12/31(日) 17:49:52.670 >>558
カエサルに認定されたゲルマン人首長の子孫でも名乗ってたの?
カエサルに認定されたゲルマン人首長の子孫でも名乗ってたの?
560世界@名無史さん
2017/12/31(日) 18:38:09.350 皇帝になるのにいちいち臣下の同意が必要なんて可笑しいな
天命と血筋ではじめから決まってる東洋の方が合理的だ
天命と血筋ではじめから決まってる東洋の方が合理的だ
561世界@名無史さん
2017/12/31(日) 18:55:46.830 フランツは神聖ローマ皇帝としての資格で自分自身をオーストリア皇帝に叙任したの?
562世界@名無史さん
2017/12/31(日) 19:08:08.360 【東海アマ】安倍晋三はどんな殺され方 <祖父の代りに絞首刑> 公約反故は自殺に繋がる【世界教師】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1514425832/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1514425832/l50
564世界@名無史さん
2017/12/31(日) 20:29:07.330 そもそも“承認”ってなんだ?
アメリカ合衆国で合法的に大統領に選出されたトランプに対して、
「日本国首相安倍晋三はトランプ氏をアメリカ合衆国大統領として承認しない」とかアリなのか?
アメリカ合衆国で合法的に大統領に選出されたトランプに対して、
「日本国首相安倍晋三はトランプ氏をアメリカ合衆国大統領として承認しない」とかアリなのか?
565世界@名無史さん
2017/12/31(日) 20:35:38.180 それぞれの国内法において合法的に即位やら選出やらされた国家元首なり政権なりに他国の承認行為は必要ないよ。
(ときどき話題になるボカサ1世なんかも国内法に則って合法的に即位した皇帝なので他国の承認行為など全く必要のない正当な皇帝)
クーデターで即位したナポレオンや、法的手続きの怪しい「オーストリア皇帝」は
承認行為が必要かもしれんが。
(ときどき話題になるボカサ1世なんかも国内法に則って合法的に即位した皇帝なので他国の承認行為など全く必要のない正当な皇帝)
クーデターで即位したナポレオンや、法的手続きの怪しい「オーストリア皇帝」は
承認行為が必要かもしれんが。
566世界@名無史さん
2017/12/31(日) 20:38:11.290 承認されてなきゃ外交で相手にされないということ
567世界@名無史さん
2017/12/31(日) 20:39:41.750 神聖ローマ皇帝が叙任した地位なら合法的かも。
568世界@名無史さん
2017/12/31(日) 20:45:45.880 オーストリア皇帝はいかなる根拠で皇帝を宣言できたの?
569世界@名無史さん
2017/12/31(日) 20:47:17.770 25〜30年くらい前までは世界中のあちこちで
クーデターやら革命もどきがしょっちゅうあって
そのたびに日本国政府がどこそこの新政権・新国家元首を承認した、
とかいうニュースが新聞の片隅に載っていたなぁ。
日本政府は比較的安易に新政権を承認していたけど、
アメリカ政府は結構慎重で、新政権がアメリカの意に沿わないなら
圧力かけたり、稀に軍事侵攻して潰したりと。
クーデターやら革命もどきがしょっちゅうあって
そのたびに日本国政府がどこそこの新政権・新国家元首を承認した、
とかいうニュースが新聞の片隅に載っていたなぁ。
日本政府は比較的安易に新政権を承認していたけど、
アメリカ政府は結構慎重で、新政権がアメリカの意に沿わないなら
圧力かけたり、稀に軍事侵攻して潰したりと。
570世界@名無史さん
2017/12/31(日) 21:04:53.790 ナポレオンがクーデターで権力者になったのは皇帝即位時ではなくて、
前段階の第一統領就任時だな。
承認行為が必要なのはこの政権ができた時点か。
この時点で新政権を承認しない、なんて言えるとすれば英国くらいか。
前段階の第一統領就任時だな。
承認行為が必要なのはこの政権ができた時点か。
この時点で新政権を承認しない、なんて言えるとすれば英国くらいか。
571世界@名無史さん
2017/12/31(日) 21:12:49.190 神聖ローマ皇帝フランツ二世として、自らをオーストリア皇帝に叙任したのなら問題ないが、
フランツ個人が勝手にハプスブルク家の領地で皇帝宣言しただけなら手続き上疑義があるな。
フランツ個人が勝手にハプスブルク家の領地で皇帝宣言しただけなら手続き上疑義があるな。
572世界@名無史さん
2017/12/31(日) 21:17:25.800 オーストリア大公、ハンガリー王、ボヘミア王・・・などの各諸侯が選出した皇帝なんだろ。
選出した各諸侯は実は一人が全て兼ねているというのは秘密としても。。。
選出した各諸侯は実は一人が全て兼ねているというのは秘密としても。。。
573世界@名無史さん
2017/12/31(日) 21:29:15.300 ウィルヘルム一世のドイツ皇帝号の根拠はどこに由来するのだろう?
574世界@名無史さん
2017/12/31(日) 21:33:37.710 神聖ローマ帝国はナポレオンにとられそう
取られる前につぶしたろって段階で
神聖ローマ皇帝が上から目線で叙任したら
オーストリア皇帝の格が落ちちゃうじゃん。
勝手に名乗って諸国に承認させればいい。
教皇に叙任されたカール大帝だってしばらく東ローマ皇帝はシカトしてたし
ロシア皇帝だってながらく西ヨーロッパから相手にされてない
しかしのちに承認された
オーストリアの大公もまず名乗り、のちに承認
皇帝クラスなら叙任でなく承認のがいい
取られる前につぶしたろって段階で
神聖ローマ皇帝が上から目線で叙任したら
オーストリア皇帝の格が落ちちゃうじゃん。
勝手に名乗って諸国に承認させればいい。
教皇に叙任されたカール大帝だってしばらく東ローマ皇帝はシカトしてたし
ロシア皇帝だってながらく西ヨーロッパから相手にされてない
しかしのちに承認された
オーストリアの大公もまず名乗り、のちに承認
皇帝クラスなら叙任でなく承認のがいい
575世界@名無史さん
2017/12/31(日) 21:37:25.920 オーストリア大公はまず名乗って
子孫のハプスブルク家の皇帝が叙任だった
子孫のハプスブルク家の皇帝が叙任だった
576世界@名無史さん
2017/12/31(日) 22:02:01.720 >>558
詐称ってのは他に正統とされる称号保持者がいるのに同じ称号を勝手に名乗る場合を言うのであり
贋作ってのは他に本物が存在するのに本物のように作られた別物を言うんだろ
ルドルフ4世がオーストリア大公を称した時点では他にオーストリア大公なんて存在していないんだから詐称も贋作もないわ
詐称ってのは他に正統とされる称号保持者がいるのに同じ称号を勝手に名乗る場合を言うのであり
贋作ってのは他に本物が存在するのに本物のように作られた別物を言うんだろ
ルドルフ4世がオーストリア大公を称した時点では他にオーストリア大公なんて存在していないんだから詐称も贋作もないわ
577世界@名無史さん
2017/12/31(日) 22:12:03.360 僭称でいいじゃん
これなら問題ない
これなら問題ない
578世界@名無史さん
2017/12/31(日) 22:19:24.120 別に詐称にそんな意味はないぞ。
横浜市警察からきました、秋元警部補といいます
銀行のカードが詐欺に使われた形跡があるのでお貸しください
あと暗証番号も教えてください
という事件があったとしたら、これは詐称だ
例えば実際しない、ちりめん問屋の隠居ですとかな
実在する職を名乗ることを詐称というという定義はない
もちろん自称でもOKだけど
詐称
[名](スル)氏名・住所・職業などをいつわっていうこと。「経歴を詐称する」
氏名の詐称なんて特に、適当な偽名だってあるだろ、
実在しない名前を名乗ったら詐称ではないとは言わないだろ
横浜市警察からきました、秋元警部補といいます
銀行のカードが詐欺に使われた形跡があるのでお貸しください
あと暗証番号も教えてください
という事件があったとしたら、これは詐称だ
例えば実際しない、ちりめん問屋の隠居ですとかな
実在する職を名乗ることを詐称というという定義はない
もちろん自称でもOKだけど
詐称
[名](スル)氏名・住所・職業などをいつわっていうこと。「経歴を詐称する」
氏名の詐称なんて特に、適当な偽名だってあるだろ、
実在しない名前を名乗ったら詐称ではないとは言わないだろ
580世界@名無史さん
2017/12/31(日) 23:06:10.150 それだとあまりに冗談だけど
ルドルフはガチで本気だし
選帝侯に対抗して彼が本心で作り出したものだからなあ
しかも偽の手紙まで作ってるんだから詐称でいいとおもうけど
確かに僭称のがいいかもね
wikipediaのオーストリア大公のページは詐称と書いてあるようだ
もちろんwikipediaをソースに詐称で合っているという気はないです。
ではよいお年を
ルドルフはガチで本気だし
選帝侯に対抗して彼が本心で作り出したものだからなあ
しかも偽の手紙まで作ってるんだから詐称でいいとおもうけど
確かに僭称のがいいかもね
wikipediaのオーストリア大公のページは詐称と書いてあるようだ
もちろんwikipediaをソースに詐称で合っているという気はないです。
ではよいお年を
581世界@名無史さん
2017/12/31(日) 23:57:20.930 イランの反体制デモでパフラヴィー朝の復辟を要求するようなスローガンが叫ばれたらしい
582世界@名無史さん
2018/01/01(月) 00:05:50.960 Archdukeって普通にオーストリア親王のが訳にあってね?
583世界@名無史さん
2018/01/01(月) 00:17:46.380 なんで?
585世界@名無史さん
2018/01/01(月) 00:39:17.070 ロシア皇族も大公っていうし
あっちの皇族は大公でいいんじゃね、無理してアジア系称号で呼ぶ必要もない。
ただオーストリア大公は
kaiserliche Prinz
英語でPrince Imperialという称号もあって
これは親王でもいいかもね、まあ普通は皇子だけど。
この称号は大韓帝国の親王ももっていたようだが
日本はなぜか親王も王もただのPrinceだった。
すくなくともPrince de Condeをコンデ親王とか訳す迷訳よりはまし
あっちの皇族は大公でいいんじゃね、無理してアジア系称号で呼ぶ必要もない。
ただオーストリア大公は
kaiserliche Prinz
英語でPrince Imperialという称号もあって
これは親王でもいいかもね、まあ普通は皇子だけど。
この称号は大韓帝国の親王ももっていたようだが
日本はなぜか親王も王もただのPrinceだった。
すくなくともPrince de Condeをコンデ親王とか訳す迷訳よりはまし
586世界@名無史さん
2018/01/01(月) 00:45:34.300 パフラヴィー朝皇帝はナチに協力したので
イギリス軍に攻め込まれて退位させられた
皇太子は自重し、皇帝でなく王として即位
自分が一人前になったら皇帝を名乗ると宣言
実際政情が落ち着いて皇帝に名乗りなおしたが
日本マスコミはいつまでも王のままだった
イギリス軍に攻め込まれて退位させられた
皇太子は自重し、皇帝でなく王として即位
自分が一人前になったら皇帝を名乗ると宣言
実際政情が落ち着いて皇帝に名乗りなおしたが
日本マスコミはいつまでも王のままだった
588世界@名無史さん
2018/01/01(月) 08:39:09.680 >>587
Kaiserlicher Prinz und Erzherzog von Österreich
Königlicher Prinz von Ungarn und Böhmen
これらはArchdukeをもらった人はみな名乗ってるぽい。
オーストリア帝国崩壊後は、Archdukeにパージされたのか
使用していないみたいだけど。
日本の親王に対してはほぼ定訳のドイツ語になっているけど
まあ皇子と訳した方がいいかも、オーストリアに親王と王のような区別はないや
Kaiserlicher Prinz und Erzherzog von Österreich
Königlicher Prinz von Ungarn und Böhmen
これらはArchdukeをもらった人はみな名乗ってるぽい。
オーストリア帝国崩壊後は、Archdukeにパージされたのか
使用していないみたいだけど。
日本の親王に対してはほぼ定訳のドイツ語になっているけど
まあ皇子と訳した方がいいかも、オーストリアに親王と王のような区別はないや
589世界@名無史さん
2018/01/01(月) 09:22:09.300 ロシア大公とロシア公はまさに親王と王みたいな感じ
590世界@名無史さん
2018/01/01(月) 09:54:03.380 元々皇族はみな大公だったけど
数が増えすぎて整理したみたい
数が増えすぎて整理したみたい
591世界@名無史さん
2018/01/01(月) 10:26:26.880 ロシア皇帝兼ポーランド国王兼フィンランド大公
592世界@名無史さん
2018/01/01(月) 13:26:32.890 なんにせよ、敗戦とGHQ革命で華族だの貴族だの旧宮家だのが吹っ飛んでくれて本当によかった。
593世界@名無史さん
2018/01/01(月) 14:51:42.970 あとは天皇家だけ
594世界@名無史さん
2018/01/01(月) 17:13:43.150 華族は当然として
富岡八幡宮とこみたいな世襲宮司も潰せなかったのか
皇室以外の特権階級は要らない
富岡八幡宮とこみたいな世襲宮司も潰せなかったのか
皇室以外の特権階級は要らない
595世界@名無史さん
2018/01/01(月) 17:37:34.930 富岡どころか戦後から世襲しだしたところまであるんだが
596世界@名無史さん
2018/01/01(月) 17:54:50.650 ひますぎてやばい
富岡参拝でもいこうかな
富岡参拝でもいこうかな
598世界@名無史さん
2018/01/01(月) 19:01:31.260 黙れ共産党員
600世界@名無史さん
2018/01/01(月) 19:04:52.590 皇室(最高の特権階級)はいるのにそれ以外の特権階級はいらないとか意味不明。
602世界@名無史さん
2018/01/01(月) 19:38:16.630 君主は好き
貴族は嫌いなだけ
フランス革命も貴族は吊るしたけど
王族は残されたのよ
最初だけだけど
貴族は嫌いなだけ
フランス革命も貴族は吊るしたけど
王族は残されたのよ
最初だけだけど
603世界@名無史さん
2018/01/01(月) 19:49:03.330 君主が好きで貴族が嫌いというのもなんかな。
君主と貴族の境界線ってあいまいなところもあるし。
ましてや「君主“一族”」と貴族の違いなんてあるのか?
君主と貴族の境界線ってあいまいなところもあるし。
ましてや「君主“一族”」と貴族の違いなんてあるのか?
604世界@名無史さん
2018/01/01(月) 19:56:22.430 君主は基本的に封建制度の頂点に位置していた存在だぞ
かつて多くの国では君主が国を直接治めて貴族が地方を領地として治めていた
立憲君主制の普及によって封建制は崩壊していったが
かつて多くの国では君主が国を直接治めて貴族が地方を領地として治めていた
立憲君主制の普及によって封建制は崩壊していったが
605世界@名無史さん
2018/01/01(月) 20:19:54.150 >>589
アレクサンドル3世の治世下で仕分けが行われて一部のロシア大公がロシア公に「格下げ」された
その中にはロシア大公として生まれ大公位に9日間のみ在位した後に称号がロシア公に改められたイオアン・コンスタンチノヴィチ公のような人もいた
アレクサンドル3世の治世下で仕分けが行われて一部のロシア大公がロシア公に「格下げ」された
その中にはロシア大公として生まれ大公位に9日間のみ在位した後に称号がロシア公に改められたイオアン・コンスタンチノヴィチ公のような人もいた
606世界@名無史さん
2018/01/01(月) 21:21:31.210 フランス革命を語るとき、共和派の視点から語るのが正しい作法
607世界@名無史さん
2018/01/01(月) 21:28:08.860 君主は国民全体のリーダーとみることもできるが貴族はただの階層やし
608世界@名無史さん
2018/01/01(月) 22:34:37.460 元旦早々、社会制度史を完璧に無視したレスが続いて頭痛いな
609世界@名無史さん
2018/01/01(月) 23:46:55.690 ロシアの大公はGrand dukeというけど
Princeと訳すべきなんだよな
Princeと訳すべきなんだよな
610世界@名無史さん
2018/01/01(月) 23:57:09.460 ロシア皇帝って後半はアレクサンドルとニコライの繰り返しなんだな
エカテリーナ2世の後を継いだアレクサンドル1世以降は女帝もいない
エカテリーナ2世の後を継いだアレクサンドル1世以降は女帝もいない
612世界@名無史さん
2018/01/02(火) 00:55:40.890 Grand duke
と
Grand princeだった
Dukeはローマの役職が元ネタなんだから、関係ない諸侯にはprinceとすべきなんだよ日本の大名もPrinceとよばれる
ことはあってもDukeとは呼ばない。
なぜならDukeでないから
実際ドイツ語ではHerzogでなくfurstだ
Princeは元々外国の有力者にもあてはめていた称号なので問題ない
と
Grand princeだった
Dukeはローマの役職が元ネタなんだから、関係ない諸侯にはprinceとすべきなんだよ日本の大名もPrinceとよばれる
ことはあってもDukeとは呼ばない。
なぜならDukeでないから
実際ドイツ語ではHerzogでなくfurstだ
Princeは元々外国の有力者にもあてはめていた称号なので問題ない
614世界@名無史さん
2018/01/02(火) 07:50:51.460 パフラヴィー朝は、君主制支持者として
復辟自体は歓迎だが腐り果てていたからなあ。
ペルシア帝国記念祭とかアホみたいに金使って
贅沢三昧してるし、皇弟は麻薬の専売特許で
ウハウハだったとか。皇帝自身も欧州から
美人売春婦を呼んで悦楽に耽ってた。
復辟自体は歓迎だが腐り果てていたからなあ。
ペルシア帝国記念祭とかアホみたいに金使って
贅沢三昧してるし、皇弟は麻薬の専売特許で
ウハウハだったとか。皇帝自身も欧州から
美人売春婦を呼んで悦楽に耽ってた。
615世界@名無史さん
2018/01/02(火) 07:56:02.780 ペルシア帝国記念祭、三笠宮御夫妻が出られてるな。イギリスからはエディンバラ公にアン王女。
616世界@名無史さん
2018/01/02(火) 08:04:38.600 共和制になっても指導者たちは
大概元宮殿に居着くが、庶民と同じく
アパートメントから官庁に出勤するような
清廉な人はいないのかね。
ケマル・パシャはドルマバフチェ宮殿に住んだしな。
シェーンブルン宮殿に行ったある人が、シェーンブルンが簡素に見えるほどドルマバフチェは豪華絢爛だったと書いてた。
大概元宮殿に居着くが、庶民と同じく
アパートメントから官庁に出勤するような
清廉な人はいないのかね。
ケマル・パシャはドルマバフチェ宮殿に住んだしな。
シェーンブルン宮殿に行ったある人が、シェーンブルンが簡素に見えるほどドルマバフチェは豪華絢爛だったと書いてた。
617世界@名無史さん
2018/01/02(火) 09:18:33.580 ロベスピエールは最後まで一市民の家に下宿していた。
ホーおじさんは大統領官邸は公務にしか使わず、自らは庭に建てた簡素なバンガローで暮らしていた。
ホーおじさんは大統領官邸は公務にしか使わず、自らは庭に建てた簡素なバンガローで暮らしていた。
619世界@名無史さん
2018/01/02(火) 10:28:34.450 >613
いや関係あるよ
イギリスはローマのduxからduke編み出したんだから。
しかしロシア大公の公部分の称号は全くdukeに由来していない。
長らくロシア地方で独立君主が名乗っていた称号だ。
キングやロイでもいいのだが
西洋の文献は近代初期くらいまで
教皇に忠誠を使わない独立君主は一括してPrinceと訳してる。
日本の華族の侯爵は中国由来の爵位ですが、英訳にマーキスを採用しましたがこれは日本がそうきめたので問題ないです。
話戻すと、長らくPrinceと訳していたからこそ
ドイツではロシア大公をグランドプリンスと訳してるわけです。
一方英語はグランドデュークと揺れている。
ではなぜかと言うと、ドイツにはグランドデュークという独立君主がいるしデュークのがプリンスより上です。
一方イギリスはプリンスが太子の称号なので、ロシアの皇族をグランドプリンスとすると上下関係が出てきて不都合があるわけです。
His imperial Highness Grand Prince
とするとイギリスだけでなく、親王、王をPrinceと訳す日本の皇族もロシア皇族より格下に見えてしまいます。
まあ親王をGrand Princeとしてもよかったんですけどね。
なおオーストリア皇族はArchdukeとPrince imperial、ドイツ帝国は皇太子Crown Princeのみ皇族で、次男以下は王子です。
日本は王国であるイギリスの影響が強かったと言えます。
とにかくまとめると西洋では
ウィーン体制以降、ドイツもフランスも、王子、公子をPrinceとしています。
上に述べたようにオーストリアもドイツ帝国もです。
ならシアの皇子らもPrinceとするのが普通ではないかと言いたいのです。
いや関係あるよ
イギリスはローマのduxからduke編み出したんだから。
しかしロシア大公の公部分の称号は全くdukeに由来していない。
長らくロシア地方で独立君主が名乗っていた称号だ。
キングやロイでもいいのだが
西洋の文献は近代初期くらいまで
教皇に忠誠を使わない独立君主は一括してPrinceと訳してる。
日本の華族の侯爵は中国由来の爵位ですが、英訳にマーキスを採用しましたがこれは日本がそうきめたので問題ないです。
話戻すと、長らくPrinceと訳していたからこそ
ドイツではロシア大公をグランドプリンスと訳してるわけです。
一方英語はグランドデュークと揺れている。
ではなぜかと言うと、ドイツにはグランドデュークという独立君主がいるしデュークのがプリンスより上です。
一方イギリスはプリンスが太子の称号なので、ロシアの皇族をグランドプリンスとすると上下関係が出てきて不都合があるわけです。
His imperial Highness Grand Prince
とするとイギリスだけでなく、親王、王をPrinceと訳す日本の皇族もロシア皇族より格下に見えてしまいます。
まあ親王をGrand Princeとしてもよかったんですけどね。
なおオーストリア皇族はArchdukeとPrince imperial、ドイツ帝国は皇太子Crown Princeのみ皇族で、次男以下は王子です。
日本は王国であるイギリスの影響が強かったと言えます。
とにかくまとめると西洋では
ウィーン体制以降、ドイツもフランスも、王子、公子をPrinceとしています。
上に述べたようにオーストリアもドイツ帝国もです。
ならシアの皇子らもPrinceとするのが普通ではないかと言いたいのです。
621世界@名無史さん
2018/01/02(火) 13:22:37.380 由来とか別にいいから、こうでよかったのに
親王…HIH Prince Imperial
(宮家当主)…○○, HIH The Prince △△
王…HIH Prince of ○○
(王公族の)王…HH King in House of Yi
(王公族の)公…HH Prince Yi ○○
その他の王公族成員…HS ○○
公家公爵…○○, (代数) Prince of △△(家名)
武家公爵…○○, (代数) Duke of △△(旧藩名)
勲功公爵…○○, Prince of △△(苗字)
親王…HIH Prince Imperial
(宮家当主)…○○, HIH The Prince △△
王…HIH Prince of ○○
(王公族の)王…HH King in House of Yi
(王公族の)公…HH Prince Yi ○○
その他の王公族成員…HS ○○
公家公爵…○○, (代数) Prince of △△(家名)
武家公爵…○○, (代数) Duke of △△(旧藩名)
勲功公爵…○○, Prince of △△(苗字)
622世界@名無史さん
2018/01/02(火) 13:31:02.170 HSだとHis Serenityに
HSHかな
ドイツ帝国の臣下王もMajestyだから朝鮮王もMajestyらしい
HSHかな
ドイツ帝国の臣下王もMajestyだから朝鮮王もMajestyらしい
624世界@名無史さん
2018/01/03(水) 00:05:29.170 一世一代間のあるオーストリア
まあオットー爺がフランツヨーゼフ2世だったんだが
まあオットー爺がフランツヨーゼフ2世だったんだが
625世界@名無史さん
2018/01/05(金) 02:56:44.590626世界@名無史さん
2018/01/05(金) 05:01:59.780 A国にとって都合の悪い者がB国の大統領選挙で当選したら、
「我が国はあなたを国家元首としてあつかわない」
「我が国はあなたを国家元首として承認しない」
というのはアリということか。
「我が国はあなたを国家元首としてあつかわない」
「我が国はあなたを国家元首として承認しない」
というのはアリということか。
627世界@名無史さん
2018/01/05(金) 05:09:56.370628世界@名無史さん
2018/01/05(金) 08:04:31.680629世界@名無史さん
2018/01/05(金) 08:56:34.580 メディッチ家のトスカーナ公を教皇はGrand dukeに格上げしたが、
Archduke、オーストリア大公でもある皇帝は認めなかった。
しかし8年後に追認
Archduke、オーストリア大公でもある皇帝は認めなかった。
しかし8年後に追認
630世界@名無史さん
2018/01/06(土) 16:11:27.730 大公多すぎじゃね
631世界@名無史さん
2018/01/06(土) 18:40:31.020 >>628
気に入らない国家なり国家元首なりを認めないのが、
国益にかなうとはかぎりませんな。
気に入らないにしても認めた国家や国家元首を打倒した場合、
全責任をその国家と元首に負わせることができる。
ソ連はヴィシー政権とペタンを国家元首として承認し、
大戦後はフランスを敗戦国として扱って、賠償を(少額とはいえ)取りましたな。
ヴィシー政権とペタンを承認していなかった、その他の連合諸国は
フランスの亡命政府を正統とし、戦勝国として扱いましたが。
気に入らない国家なり国家元首なりを認めないのが、
国益にかなうとはかぎりませんな。
気に入らないにしても認めた国家や国家元首を打倒した場合、
全責任をその国家と元首に負わせることができる。
ソ連はヴィシー政権とペタンを国家元首として承認し、
大戦後はフランスを敗戦国として扱って、賠償を(少額とはいえ)取りましたな。
ヴィシー政権とペタンを承認していなかった、その他の連合諸国は
フランスの亡命政府を正統とし、戦勝国として扱いましたが。
632世界@名無史さん
2018/01/06(土) 21:05:03.840 ホント露助って卑怯者だな
633世界@名無史さん
2018/01/06(土) 22:38:37.400 卑怯?
その頃は独ソ不可侵条約締結済みだし承認しない理由もあるまい
その頃は独ソ不可侵条約締結済みだし承認しない理由もあるまい
634世界@名無史さん
2018/01/07(日) 05:42:40.450 ロシアが卑怯ってより、フランスが狡猾、言葉が悪ければ“外交上手”という気がする。
どっちが勝っても“戦勝国”、それも強い立場に立てる戦勝国になれる手をうっていたな。
客観的に見ればフランスは敗戦国だろ。
ド・ゴール中心の亡命政府「自由フランス」なんて単なる弱小反政府集団。
その「自由フランス」があたかもフランスの代表であった、というフィクションを
連合諸国に認めさせ、米英ソと並びたつ戦勝国と国際的に認めさせ、常任理事国の地位まで
勝ち取るってどんだけなんだと。
どっちが勝っても“戦勝国”、それも強い立場に立てる戦勝国になれる手をうっていたな。
客観的に見ればフランスは敗戦国だろ。
ド・ゴール中心の亡命政府「自由フランス」なんて単なる弱小反政府集団。
その「自由フランス」があたかもフランスの代表であった、というフィクションを
連合諸国に認めさせ、米英ソと並びたつ戦勝国と国際的に認めさせ、常任理事国の地位まで
勝ち取るってどんだけなんだと。
635世界@名無史さん
2018/01/07(日) 06:16:50.490 重慶あたりに“自由日本亡命政府”をでっちあげていたら、
戦後はそれを日本の代表として扱われ、日本は戦勝国扱いかも、ということか。
つーか交戦していたとはいえ、連合諸国は日本政府・政府が戴く天皇を
国家元首を“承認”していたからさすがにそれは無理か?
戦後はそれを日本の代表として扱われ、日本は戦勝国扱いかも、ということか。
つーか交戦していたとはいえ、連合諸国は日本政府・政府が戴く天皇を
国家元首を“承認”していたからさすがにそれは無理か?
636世界@名無史さん
2018/01/07(日) 12:39:41.430 >>634
実際に戦ってたのがポイント高い
フランス正統政府が連合国側というのは法理的に連合国にとって都合が良かったので認めたまで
ドンだけもなにも英米蘇の都合
中国もフランスよりましだがほとんど何もしてないが戦勝国だぞ
実際に戦ってたのがポイント高い
フランス正統政府が連合国側というのは法理的に連合国にとって都合が良かったので認めたまで
ドンだけもなにも英米蘇の都合
中国もフランスよりましだがほとんど何もしてないが戦勝国だぞ
637世界@名無史さん
2018/01/07(日) 12:58:23.300 西側国と東側国でそれぞれ自陣の代表を増やそうとした結果がフランスと中国
昔からフランスは外交上手かったら流石だなあって感じだわ、ナポレオン戦争のウィーン会議とか
そういうのを理解できない人が、フランスはザコなのに戦勝国wwwとか笑ってる
昔からフランスは外交上手かったら流石だなあって感じだわ、ナポレオン戦争のウィーン会議とか
そういうのを理解できない人が、フランスはザコなのに戦勝国wwwとか笑ってる
638世界@名無史さん
2018/01/07(日) 13:05:31.710 中国は当時東側ではないとおもうが
それはともかく、フランスはなんやかんやで大国
この国を敗戦国にするのは欧州安定化のために良くない
ドイツとフランスは対立してもらわないと英も米もソ連も困る
それはともかく、フランスはなんやかんやで大国
この国を敗戦国にするのは欧州安定化のために良くない
ドイツとフランスは対立してもらわないと英も米もソ連も困る
639世界@名無史さん
2018/01/07(日) 13:41:05.790 雑魚なのに戦勝国なのは確か
640世界@名無史さん
2018/01/07(日) 13:45:47.290 ウィーン会議では完全敗戦国なのにうまくやったよな
タラーレンスゴすぎ
ここでの雑魚なのに戦勝国はライン同盟の皆様かな
直前で裏切ってドイツに復帰して、大公国や王国のままとか、
ヘッセンカッセル選帝国がおこるわ
タラーレンスゴすぎ
ここでの雑魚なのに戦勝国はライン同盟の皆様かな
直前で裏切ってドイツに復帰して、大公国や王国のままとか、
ヘッセンカッセル選帝国がおこるわ
641世界@名無史さん
2018/01/07(日) 13:47:37.070 雑魚なのに戦勝国ってほめてるんだよ
日本に欲しいしたたかさだよ
強くて敗戦国よりはるかにいい
日本に欲しいしたたかさだよ
強くて敗戦国よりはるかにいい
642世界@名無史さん
2018/01/07(日) 14:35:27.330 ハプスブルクって負け戦ばかりなのによくずっと帝位にいたね
643世界@名無史さん
2018/01/07(日) 15:26:14.460 雑魚な敗戦国がジャップ
644世界@名無史さん
2018/01/07(日) 17:36:40.300645世界@名無史さん
2018/01/07(日) 21:23:15.430 >>644
結婚(で、相手が断然)とか、ポーランド分割とかで領土拡大した方が多い感じ。日本だと毛利家みたい。
プロイセンは王様が先頭にたって突撃〜、で島津家に似てる。
オーストリア皇帝になってからは、
クリミア戦争ではどっちつかずで英仏、露いずれとも関係悪化
イタリア統一戦争で負け
普墺戦争で負け
やらんでもいい第一次世界大戦で負け、滅亡
まあ、強いとはとても言えんわな。
結婚(で、相手が断然)とか、ポーランド分割とかで領土拡大した方が多い感じ。日本だと毛利家みたい。
プロイセンは王様が先頭にたって突撃〜、で島津家に似てる。
オーストリア皇帝になってからは、
クリミア戦争ではどっちつかずで英仏、露いずれとも関係悪化
イタリア統一戦争で負け
普墺戦争で負け
やらんでもいい第一次世界大戦で負け、滅亡
まあ、強いとはとても言えんわな。
646世界@名無史さん
2018/01/08(月) 00:56:10.380 ナポレオン戦争でナポレオンには勝てなかったけど割と善戦してた気がする
カール大公は一度ナポレオンにも勝ったし
カール大公は一度ナポレオンにも勝ったし
648世界@名無史さん
2018/01/08(月) 11:41:45.650649世界@名無史さん
2018/01/08(月) 12:08:43.230 ハプスブルクとか近世はフランスに勝ち、オスマンにも勝ち、イタリアに覇権確立し、で強いイメージしかないんだが
近代になって、国民国家の形成に(必然的に)失敗したから、それ以降はパッとしないけども
近代になって、国民国家の形成に(必然的に)失敗したから、それ以降はパッとしないけども
650世界@名無史さん
2018/01/08(月) 13:18:36.030 オーストリア継承戦争でも勝ってるし
ドイツの中では強かったのか
ドイツの中では強かったのか
652世界@名無史さん
2018/01/08(月) 14:51:21.370 とられた土地を取り返しただけなんで
ダメージはでかいけどまあ
カール7世も失意のなか死んでるし、
選定侯でもあるカール7世の弟の手によりフランツに戴冠させてるからまあ勝利でしょう
ダメージはでかいけどまあ
カール7世も失意のなか死んでるし、
選定侯でもあるカール7世の弟の手によりフランツに戴冠させてるからまあ勝利でしょう
653世界@名無史さん
2018/01/08(月) 15:52:38.850 旦那が皇帝になったし、弱体化はたいしてしてないから勝利かね
シレジア奪われてるがあそこはまぁ伝統的にプロシア、ポーランドと争ってる本領でない地だからってことか
ブランデンブルクは勝利だが同じく敵であるフランス、バイエルンは負けって感じ?
いずれにせよ苦境の割には頑張ってるな
シレジア奪われてるがあそこはまぁ伝統的にプロシア、ポーランドと争ってる本領でない地だからってことか
ブランデンブルクは勝利だが同じく敵であるフランス、バイエルンは負けって感じ?
いずれにせよ苦境の割には頑張ってるな
654世界@名無史さん
2018/01/08(月) 17:21:23.910 普墺戦争と第一次世界大戦に勝ってりゃね
655世界@名無史さん
2018/01/08(月) 19:16:13.990 >>653
フリードリヒが手をつける前に、ブランデンブルクも、もちろんプロイセンも、シュレジエンを領有したこと
はおろか、領有の建前も得たことはないぞ
あそこが係争地なのは、実質的領主であるシロンスク・ピャスト家の元々の帰属というかポーランド王家の末裔であることと、その後ボヘミア王冠領としてハプスブルク君主国に組み込まれたことによる係争であって
プロイセン王国(ブランデンブルク選帝侯)には何の建前もありゃしない
その意味で、オーストリア継承戦争の最大の勝者はプロイセンなわけだよ
ただし、オーストリアも敗者ってわけでもない
最大の戦略目標は達してるから
フリードリヒが手をつける前に、ブランデンブルクも、もちろんプロイセンも、シュレジエンを領有したこと
はおろか、領有の建前も得たことはないぞ
あそこが係争地なのは、実質的領主であるシロンスク・ピャスト家の元々の帰属というかポーランド王家の末裔であることと、その後ボヘミア王冠領としてハプスブルク君主国に組み込まれたことによる係争であって
プロイセン王国(ブランデンブルク選帝侯)には何の建前もありゃしない
その意味で、オーストリア継承戦争の最大の勝者はプロイセンなわけだよ
ただし、オーストリアも敗者ってわけでもない
最大の戦略目標は達してるから
657世界@名無史さん
2018/01/09(火) 20:48:45.530 今年の元日からルーマニアの国章の鷲に王冠がついたようで
ttp://royalcentral.co.uk/europe/romania/romania-reinstates-the-crown-in-their-coat-of-arms-94432
ttp://royalcentral.co.uk/europe/romania/romania-reinstates-the-crown-in-their-coat-of-arms-94432
658世界@名無史さん
2018/01/09(火) 23:46:20.640 おお2016からの移行期間なのね
しかしウィキみてたら第二次大戦直後の国章はトラクターがあってくそダサいな
さすがに変えたのが残当
しかしウィキみてたら第二次大戦直後の国章はトラクターがあってくそダサいな
さすがに変えたのが残当
659世界@名無史さん
2018/01/11(木) 00:11:13.140 いつか王制復古して欲しいな、ルーマニア
660世界@名無史さん
2018/01/11(木) 15:54:13.620 ルーマニアの国章の移行期間は2018年12月31日までと書いてあるよ(英語版・日本語版とも同内容の記述あり)。
完全に切り替わるのは2019年1月1日だね。
完全に切り替わるのは2019年1月1日だね。
662世界@名無史さん
2018/01/11(木) 16:26:20.590 >>657の記事、ミハイ1世のおかくれの年の記述に誤りがあるのでは?
全体の記述としても、国章の変更が議決された時期は2016年で合っているようだけど、
その後の諸々のことの時期について、ずれがあるように読めるんだけど。
全体の記述としても、国章の変更が議決された時期は2016年で合っているようだけど、
その後の諸々のことの時期について、ずれがあるように読めるんだけど。
663世界@名無史さん
2018/01/11(木) 21:09:11.880 >>7
下品でどうしようもない二世議員とかいるけどあれはどうだ?
下品でどうしようもない二世議員とかいるけどあれはどうだ?
664世界@名無史さん
2018/01/11(木) 21:10:52.140 >>616
テロ政治やったロベスピエールは下宿の二階に住んで通ってた
テロ政治やったロベスピエールは下宿の二階に住んで通ってた
665世界@名無史さん
2018/01/11(木) 21:36:36.090 ナポレオン3世がナポレオン1世の血統ではないことが証明されてしまったようだな
なおジェロームの系統である現ボナパルト家には関係ない模様
なおジェロームの系統である現ボナパルト家には関係ない模様
666世界@名無史さん
2018/01/11(木) 22:54:04.950667世界@名無史さん
2018/01/11(木) 22:58:37.000 ナポレオン三世ことルイ・ナポレオンって、ナポレオンの弟のルイ・ボナパルトと義理の娘のオルタンス・ボーアルネの息子だろ?
ルイがレティツィア・ボナパルトの不義の子なの?
ルイ・ナポレオンがオルタンスの不義の子なの?
まさかのナポレオンが拾い子だったとか?
ルイがレティツィア・ボナパルトの不義の子なの?
ルイ・ナポレオンがオルタンスの不義の子なの?
まさかのナポレオンが拾い子だったとか?
668世界@名無史さん
2018/01/12(金) 06:04:06.060669世界@名無史さん
2018/01/12(金) 06:09:01.530670世界@名無史さん
2018/01/12(金) 07:55:12.430 君主号は別だ罠
671世界@名無史さん
2018/01/12(金) 17:36:13.450 秀頼とか絶対秀吉の子でないよね
672世界@名無史さん
2018/01/12(金) 17:51:01.680 BBCその他欧州の報道は、年末からイラン全土で断続している民衆の集会・デモで、パフレヴィー朝の復辟がスローガンとして上がっている事を述べている。
実現可能性がある話かなぁ?
実現可能性がある話かなぁ?
674世界@名無史さん
2018/01/12(金) 22:07:35.870 秀吉は日本史上最凶最悪の専制君主
675世界@名無史さん
2018/01/12(金) 22:38:15.210 <丶`∀´>秀吉は日本史上最凶最悪の専制君主
676世界@名無史さん
2018/01/12(金) 22:40:06.230 来週の金曜ロードショーは、ルパン三世カリオストロの城が放送されます。
リヒテンシュタイン公国ファンの人は見てくださいね!
リヒテンシュタイン公国ファンの人は見てくださいね!
677世界@名無史さん
2018/01/12(金) 23:35:01.880 公爵、いや侯爵なのに大公
679世界@名無史さん
2018/01/13(土) 06:44:33.540 >>671
秀吉も淀殿も小柄なのに、秀頼は身長185pほどもある大男。当時もいろいろ噂があったらしいが、
おじいさんの浅井長政が身長190p、おばあさんの市が175pほどだったのを知っている人は
「隔世遺伝だな」と思っていたとも。
秀吉も淀殿も小柄なのに、秀頼は身長185pほどもある大男。当時もいろいろ噂があったらしいが、
おじいさんの浅井長政が身長190p、おばあさんの市が175pほどだったのを知っている人は
「隔世遺伝だな」と思っていたとも。
681世界@名無史さん
2018/01/13(土) 08:39:28.800 淀の子ではあるだろそりゃ
682世界@名無史さん
2018/01/13(土) 08:56:42.540684世界@名無史さん
2018/01/13(土) 23:36:18.160 >>676
カリオストロ大公家の下に分家のカリオストロ伯爵家があるって設定だった?
ヒロインのクラリスは少女の大公だよね。
過去の大公家は伯爵家の悪事を黙認して
利益を分け合っていたんだよな。
銭形警部が政治的圧力に屈せずに
偽札工場を暴露してわざとらしく
「偽札だ、大変だ、どうしよう」とテレビカメラに向けてしゃべるのが好き。
カリオストロ大公家の下に分家のカリオストロ伯爵家があるって設定だった?
ヒロインのクラリスは少女の大公だよね。
過去の大公家は伯爵家の悪事を黙認して
利益を分け合っていたんだよな。
銭形警部が政治的圧力に屈せずに
偽札工場を暴露してわざとらしく
「偽札だ、大変だ、どうしよう」とテレビカメラに向けてしゃべるのが好き。
685世界@名無史さん
2018/01/13(土) 23:44:50.610 >>665
まじ?ソースを知りたい。
ただ、ナポレオン3世の在世当時、
既にナポレオン3世は不義の子では?
って噂はあったんだよな。
母のオルタンスが淫乱だったようだ。
子のナポレオン3世もセックス三昧だった。
初体験は14歳で、女中を強姦してのものだとか。
まじ?ソースを知りたい。
ただ、ナポレオン3世の在世当時、
既にナポレオン3世は不義の子では?
って噂はあったんだよな。
母のオルタンスが淫乱だったようだ。
子のナポレオン3世もセックス三昧だった。
初体験は14歳で、女中を強姦してのものだとか。
687世界@名無史さん
2018/01/14(日) 01:14:47.310688世界@名無史さん
2018/01/14(日) 10:01:12.010 伯爵家だが大公家の分家らしい
サラリーマン貴族ではない
サラリーマン貴族ではない
689世界@名無史さん
2018/01/14(日) 10:05:04.860 トランプには帝王の風格がある
690世界@名無史さん
2018/01/14(日) 10:28:52.850 もう次はない
戦争はじめて人気取るかもしれないが
戦争はじめて人気取るかもしれないが
691世界@名無史さん
2018/01/14(日) 10:30:13.880 どうみても小物じゃん
692世界@名無史さん
2018/01/14(日) 13:59:07.680 安倍は天皇の風格がある
693世界@名無史さん
2018/01/14(日) 14:44:04.79O 蝦夷俘囚の末裔
694世界@名無史さん
2018/01/15(月) 20:12:07.970 俘囚の長って蛮族とはいえ“君主”だよな。
695世界@名無史さん
2018/01/15(月) 22:00:43.180 なるほど、「新皇」を名乗ってもいい出自なんだな。
696世界@名無史さん
2018/01/15(月) 22:36:51.440 新っていれてる時点で権威も正統性もないのが明白だけどな
697世界@名無史さん
2018/01/16(火) 03:02:05.430 では土鬼(ドルク)の神聖皇帝で
698世界@名無史さん
2018/01/18(木) 05:18:22.120 オウムの神聖法皇?
700世界@名無史さん
2018/01/19(金) 07:34:39.820 終末論的革命主義に走りすぎさえしなければサティアン中心にオウム皇国を建国することは可能だったろうにな
諸外国の支持と日本国内の多くの市民や学者そして政治家の積極的消極的支持もあった
諸外国の支持と日本国内の多くの市民や学者そして政治家の積極的消極的支持もあった
703世界@名無史さん
2018/01/19(金) 12:22:29.180 浅原があまりに俗物すぎだった
聖職者の上の下くらいの高潔さがあったらフス派みたいになったかもしれん
聖職者の上の下くらいの高潔さがあったらフス派みたいになったかもしれん
704世界@名無史さん
2018/01/19(金) 14:16:19.740 大公って王様だろ?って次元が言ってた
705世界@名無史さん
2018/01/19(金) 15:55:08.690 大公国ならルクセンブルグがモデルでは
706世界@名無史さん
2018/01/19(金) 16:19:27.330 国号は公国だよ
伯爵がフランス語使ってるからモデルはモナコもあり得る
まあ王侯貴族はどこでもフランス語か
伯爵がフランス語使ってるからモデルはモナコもあり得る
まあ王侯貴族はどこでもフランス語か
707世界@名無史さん
2018/01/19(金) 16:30:14.090 オーストリアはフランス嫌いこじらせてフランス語使わなかったときいたが
708世界@名無史さん
2018/01/19(金) 21:40:49.090709世界@名無史さん
2018/01/19(金) 22:45:44.470 コルシカ島の自治権要求、ジャン=クリストフ=ナポレオン8世ボナパルト擁立とかあるのかな?
710世界@名無史さん
2018/01/19(金) 22:47:30.640 そいつらは主権国家が君主と認めたら君主
そうでないなら自称君主で君主ではない
お前金王朝いってたあらしだろ
アホ丸出し
そうでないなら自称君主で君主ではない
お前金王朝いってたあらしだろ
アホ丸出し
713世界@名無史さん
2018/01/19(金) 23:09:59.390 >>712
チョンは半島に帰れよ
チョンは半島に帰れよ
715世界@名無史さん
2018/01/19(金) 23:35:14.400 >>714
レスすんなよチョン
レスすんなよチョン
717世界@名無史さん
2018/01/19(金) 23:38:12.210 >>716
レスすんなよチョン
レスすんなよチョン
718世界@名無史さん
2018/01/20(土) 02:10:32.250 ルイ・ナポレオンの子孫っていないのか?
719世界@名無史さん
2018/01/20(土) 07:42:01.240 チョンチョン喚くなゴミ荒らし
722世界@名無史さん
2018/01/20(土) 09:54:17.130 勝手に条件を追加する典型的詭弁
723世界@名無史さん
2018/01/20(土) 11:38:45.080724世界@名無史さん
2018/01/20(土) 11:51:33.300 君主でないことの条件になってないってなんだ?
君主の定義が曖昧になってるだろ?
近代国家の君主の定義要件列挙するなら
1 主権国家の元首または元首に相当する地位であり
2 法または法に準ずる慣習により上記地位が保証され
3 世襲またはそれに類する制度により地位が相続する
これくらいは満たしてないと君主とは呼ばない
主権国家の定義は省略
君主の定義が曖昧になってるだろ?
近代国家の君主の定義要件列挙するなら
1 主権国家の元首または元首に相当する地位であり
2 法または法に準ずる慣習により上記地位が保証され
3 世襲またはそれに類する制度により地位が相続する
これくらいは満たしてないと君主とは呼ばない
主権国家の定義は省略
725世界@名無史さん
2018/01/20(土) 12:11:17.660 でないことという悪魔の証明みたいなこといってる時点でもうね
729世界@名無史さん
2018/01/20(土) 12:24:02.820731世界@名無史さん
2018/01/20(土) 12:26:47.670 (むしろ、バチカンやサンマリノは主権国家なのか?という設題なら考える価値はある)
734世界@名無史さん
2018/01/20(土) 12:48:10.720 Lordって君主でいいの?
wiz脳ですまないが
wiz脳ですまないが
735世界@名無史さん
2018/01/20(土) 12:54:38.140 Lordは主に貴族に用いる尊称では
〜卿とかそんな感じ
〜卿とかそんな感じ
736世界@名無史さん
2018/01/20(土) 13:11:14.340 現在のモナコの君主は公(大公)だが
モナコの初期の君主はLord(領主、統治者)と訳されていたな
モナコの初期の君主はLord(領主、統治者)と訳されていたな
738世界@名無史さん
2018/01/20(土) 16:23:43.020 訳されたでなく
モナコのLordからモナコのPrinceに承認されただよ確か。
スペインかどっかから。
現代イギリスでLordは貴族の尊称だが
Lordと訳されるドイツ語やラテン語の単語は皇帝などにも使うよ
モナコのLordからモナコのPrinceに承認されただよ確か。
スペインかどっかから。
現代イギリスでLordは貴族の尊称だが
Lordと訳されるドイツ語やラテン語の単語は皇帝などにも使うよ
739世界@名無史さん
2018/01/20(土) 17:02:02.070 オーバーロードを狂王とか訳してるからな
お陰でアンソロジーのトレボーがキチだらけに
お陰でアンソロジーのトレボーがキチだらけに
740世界@名無史さん
2018/01/20(土) 17:46:29.450 Proving Grounds of the Mad Overlord
これで狂王とか狂大王以外にどうやって訳せっちゅーねん
これで狂王とか狂大王以外にどうやって訳せっちゅーねん
741世界@名無史さん
2018/01/20(土) 17:55:45.760 Madとついてたのか
にわかですまない
にわかですまない
742世界@名無史さん
2018/01/20(土) 18:45:54.880 Over Lordは大王でいいのかな
743世界@名無史さん
2018/01/20(土) 18:56:04.760 大領主とかかな?
シャーハンシャーとかの事例からすれば、もう皇帝か大王しかないかもなあ
シャーハンシャーとかの事例からすれば、もう皇帝か大王しかないかもなあ
744世界@名無史さん
2018/01/20(土) 21:01:56.470 カリオストロ公国のモデルはリヒテンシュタイン?
745世界@名無史さん
2018/01/20(土) 22:58:55.430 ロードオブザリングは指輪物語と訳されてるが、指輪王か指輪の支配者って意味だよなぁ
子供の頃は指輪の道と思ってたw指輪の旅路かみたいな意味で納得してたw
カリオストロはリヒテンシュタインが主なモデルだろうな
帝国議会の諸侯ではあるが、大公(がなにを指すか明白ではないが)ではないよな
子供の頃は指輪の道と思ってたw指輪の旅路かみたいな意味で納得してたw
カリオストロはリヒテンシュタインが主なモデルだろうな
帝国議会の諸侯ではあるが、大公(がなにを指すか明白ではないが)ではないよな
746世界@名無史さん
2018/01/21(日) 01:28:05.200 リヒテンシュタイン侯爵家は第一次大戦も第二次大戦も
侯爵家の地位を失わずに生き残り、今や世界の現存王家の中では有数のリッチな王家だが小国だったことが寧ろ功を奏した感じだな
オーストリア帝国の末路などを見ても思うが大国過ぎるってのもそれはそれで考え物だな
侯爵家の地位を失わずに生き残り、今や世界の現存王家の中では有数のリッチな王家だが小国だったことが寧ろ功を奏した感じだな
オーストリア帝国の末路などを見ても思うが大国過ぎるってのもそれはそれで考え物だな
747世界@名無史さん
2018/01/21(日) 06:22:46.020 >>712
チョンは半島に帰れよ
チョンは半島に帰れよ
749世界@名無史さん
2018/01/21(日) 12:59:04.770 リヒテンシュタイン侯爵とかって誰か仕えるべき王とか大公がいたんだよな?
その王の国が民主化革命された時に連鎖しなかったのかな
他の侯爵や伯爵は連鎖して貴族制廃止に追い込まれたから貴族はいなくなったと思っていた
その王の国が民主化革命された時に連鎖しなかったのかな
他の侯爵や伯爵は連鎖して貴族制廃止に追い込まれたから貴族はいなくなったと思っていた
753世界@名無史さん
2018/01/21(日) 15:35:13.600754世界@名無史さん
2018/01/21(日) 20:22:06.620 リヒテンシュタインはドイツ帝国が滅んだときドイツ帝国参加国ではなかった
なので連鎖でつぶれなかった。
ちなルパン三世が押し入ったカジノがモナコ国営カジノらしい
フランス語はリヒテンシュタインでも使用してるとおもわれ
なので連鎖でつぶれなかった。
ちなルパン三世が押し入ったカジノがモナコ国営カジノらしい
フランス語はリヒテンシュタインでも使用してるとおもわれ
755世界@名無史さん
2018/01/21(日) 20:28:49.040 北米版のカリオストロの城は
カリオストロ公国だからduchy
大公だからGrand dukeと適当に訳してある。
ルクセンブルクもありえるが人口3500人はスクナスギ。
リヒテンシュタインでも10倍いる
カリオストロ公国だからduchy
大公だからGrand dukeと適当に訳してある。
ルクセンブルクもありえるが人口3500人はスクナスギ。
リヒテンシュタインでも10倍いる
756世界@名無史さん
2018/01/21(日) 20:57:57.550 別にいいんでは?
日本をモデルにしてるけど
政体が全然違う架空の国ならいくらでもあるし
モデルにしたからってすべて真似るはない
なんせ偽札作ってるし大公は焼き殺されているし
日本をモデルにしてるけど
政体が全然違う架空の国ならいくらでもあるし
モデルにしたからってすべて真似るはない
なんせ偽札作ってるし大公は焼き殺されているし
757世界@名無史さん
2018/01/21(日) 21:04:01.990 Duchyのほうの公国がないのが悲しい
758世界@名無史さん
2018/01/21(日) 22:22:18.850 カリオストロ公国ルパン事件の後は
主要産業の偽札つくりがなくなって、多分財政破綻するはず
主要産業の偽札つくりがなくなって、多分財政破綻するはず
761世界@名無史さん
2018/01/22(月) 11:32:10.590762世界@名無史さん
2018/01/22(月) 12:03:57.490 プリシンパリティのうち
アンドラ公国だけハブられてるな
アンドラ公国だけハブられてるな
763世界@名無史さん
2018/01/22(月) 12:23:00.830764世界@名無史さん
2018/01/22(月) 16:01:53.100 セボルガ公国は裕福なん?
765世界@名無史さん
2018/01/22(月) 21:11:38.230 >>748
チョンは半島に帰れよ
チョンは半島に帰れよ
767世界@名無史さん
2018/01/22(月) 22:14:41.040 >>758
偽札を造るのにお金を貰っているのは確かなんだろうが、
その委託された値段ってのはかなり安価なはずなんだが
なぜなら「高価な偽札」というのは偽札として意味を持たない、から
もちろん「安価」と言っても国家予算に比較してそうなのであって、
カリオストロ個人にとっては莫大な金額になるのであろう
しかしその程度では国家の運営を支えるほどにはならないであろう
なのでカリオストロ公国では農業酪農観光事業のほうが偽札よりも儲かるはずである
偽札を造るのにお金を貰っているのは確かなんだろうが、
その委託された値段ってのはかなり安価なはずなんだが
なぜなら「高価な偽札」というのは偽札として意味を持たない、から
もちろん「安価」と言っても国家予算に比較してそうなのであって、
カリオストロ個人にとっては莫大な金額になるのであろう
しかしその程度では国家の運営を支えるほどにはならないであろう
なのでカリオストロ公国では農業酪農観光事業のほうが偽札よりも儲かるはずである
768世界@名無史さん
2018/01/23(火) 00:01:17.82O769世界@名無史さん
2018/01/23(火) 00:42:40.830 ごめん
758だがマジレスに改めて宮崎作品の人気を感じてるw
荒らすつもりはないんだ適当に言っただけだw
そもそも創作なんだしファジーでいいでしょう
まともな国家なら偽札製造そのものがないですよ
平時では北朝鮮、戦時にはドイツがポンド、日本も中華民国貨幣をつくり、戦争資金の一つでしたね
758だがマジレスに改めて宮崎作品の人気を感じてるw
荒らすつもりはないんだ適当に言っただけだw
そもそも創作なんだしファジーでいいでしょう
まともな国家なら偽札製造そのものがないですよ
平時では北朝鮮、戦時にはドイツがポンド、日本も中華民国貨幣をつくり、戦争資金の一つでしたね
770世界@名無史さん
2018/01/23(火) 08:57:25.270 偽札作りって資金獲得だけじゃなく敵国の経済を混乱させる狙いがあるんじゃ
771世界@名無史さん
2018/01/23(火) 10:31:05.650 カリオストロの伯爵が殿下と呼ばれてた。
サラリーマン貴族でなく王侯族なんだな
まあじゃないと普通クラリスと結婚出来ないが
サラリーマン貴族でなく王侯族なんだな
まあじゃないと普通クラリスと結婚出来ないが
773世界@名無史さん
2018/01/23(火) 20:37:41.220 かつて中央政府が消失したソマリアでは、旧政権が発効した通貨が価値が暴落したとはいえそれなりに決済手段として流通。
ニセ札も出てくるわけだが、あきらかなニセ札は受け取りを拒否されるため排除される。
真に偽札を製造できる「技術」のあるものはソマリアシリングの偽札などつくらずドルだのユーロなどを偽造し、
それでも手間暇かけてあえてソマリアシリングを印刷しよう者が作った紙幣は、「通貨発行」「マイニング」として認めよう、
と世間が認めていて、ビットコインの登場以前に「不換紙幣の価値は政府の信用力による」という説に疑問を呈していたな。
ニセ札も出てくるわけだが、あきらかなニセ札は受け取りを拒否されるため排除される。
真に偽札を製造できる「技術」のあるものはソマリアシリングの偽札などつくらずドルだのユーロなどを偽造し、
それでも手間暇かけてあえてソマリアシリングを印刷しよう者が作った紙幣は、「通貨発行」「マイニング」として認めよう、
と世間が認めていて、ビットコインの登場以前に「不換紙幣の価値は政府の信用力による」という説に疑問を呈していたな。
775世界@名無史さん
2018/01/23(火) 21:52:24.960 リヒテンシュタインの侯子も伯爵位もらうし、爵位だけでは分からないが、殿下と言ってたなら
王侯族だね
フランス語なら、モンシニョールかな
王侯族だね
フランス語なら、モンシニョールかな
776世界@名無史さん
2018/01/23(火) 22:00:01.220 「王座に座った最初の近代人」と言えば一般にはフリードリヒ2世だけど実際キュロス2世とかサラディンとか近代的な感覚の持ち主はその前にも結構居たからなぁ。
結局ただの変人のような
結局ただの変人のような
777世界@名無史さん
2018/01/23(火) 22:13:02.230 >>770
偽札作って経済混乱って誰でも考えるけど、ほとんど成功したことが無いのだ
一時的に混乱を起こせてもすぐに対策を施されて沈静化してしまう
戦争中はむしろ敵国を混乱させるよりも、日本の占領地域での軍票乱発による
経済混乱のほうが酷かったのだから、皮肉なもんだ
その軍票と同じくらい偽札を作ろうとすると、莫大な国家予算が必要となるし、
それだったらその金で大砲や戦闘機を作ったほうがいい、となってしまうのだ
なので偽札なんてものは、今では「嫌がらせ」程度の役割しか果たせない
その程度の効果しか見込めないから、KGBだのCIAだの諜報組織が
偽札作戦を実行しようとしても、少ない予算しか獲得できない
その少ない予算でカリオストロ公国にアウトソーシングするわけだ
あそこは人件費も安いだろうし
偽札作って経済混乱って誰でも考えるけど、ほとんど成功したことが無いのだ
一時的に混乱を起こせてもすぐに対策を施されて沈静化してしまう
戦争中はむしろ敵国を混乱させるよりも、日本の占領地域での軍票乱発による
経済混乱のほうが酷かったのだから、皮肉なもんだ
その軍票と同じくらい偽札を作ろうとすると、莫大な国家予算が必要となるし、
それだったらその金で大砲や戦闘機を作ったほうがいい、となってしまうのだ
なので偽札なんてものは、今では「嫌がらせ」程度の役割しか果たせない
その程度の効果しか見込めないから、KGBだのCIAだの諜報組織が
偽札作戦を実行しようとしても、少ない予算しか獲得できない
その少ない予算でカリオストロ公国にアウトソーシングするわけだ
あそこは人件費も安いだろうし
779世界@名無史さん
2018/01/24(水) 06:02:05.280 まぁふつうビットコインをマイニングしようとすれば
2円程度のビットコインを得るのに100円程度の電気代がかかるので、
滅多にマイニングしようとする者はいないか。
それでもあえてマイニングされたビットコインは価値あるものと認めよう、ということか。
完璧に近いソマリアシリングを偽造するのにはどのくらいの費用がかかるのか、
それくらいの費用と手間をかけて偽造されたソマリアシリングはそれなりに価値があった、ということか。
2円程度のビットコインを得るのに100円程度の電気代がかかるので、
滅多にマイニングしようとする者はいないか。
それでもあえてマイニングされたビットコインは価値あるものと認めよう、ということか。
完璧に近いソマリアシリングを偽造するのにはどのくらいの費用がかかるのか、
それくらいの費用と手間をかけて偽造されたソマリアシリングはそれなりに価値があった、ということか。
780世界@名無史さん
2018/01/24(水) 17:38:35.760 >>776
彼らのどこらへんが近代人っぽかったの
彼らのどこらへんが近代人っぽかったの
781世界@名無史さん
2018/01/24(水) 17:54:05.870 赤子に言葉を教えず育てて
それでも自然に言葉を覚えるのか実験したりしたこと
それでも自然に言葉を覚えるのか実験したりしたこと
783世界@名無史さん
2018/01/24(水) 20:02:08.260 聖書さえも疑い、実証によって判断しようとした天才やぞ
フリードリヒのキチガイエピは大好きだw
フリードリヒのキチガイエピは大好きだw
784世界@名無史さん
2018/01/24(水) 20:21:21.820785山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
2018/01/24(水) 20:24:44.340 ヘロドトスも同じ実験を試みた王を紹介しており、こちらはアッシリアに面従腹背し、ギリシャとの交易も
拡大して国力を高めた名君プサメティク1世のことであろうと推定されていますね。
メアリ1世の父のスコットランド王ジェームズ5世、アクバル大帝も試みたという。
名君によるものなのが、興味深いというか怖いというか。
拡大して国力を高めた名君プサメティク1世のことであろうと推定されていますね。
メアリ1世の父のスコットランド王ジェームズ5世、アクバル大帝も試みたという。
名君によるものなのが、興味深いというか怖いというか。
786世界@名無史さん
2018/01/27(土) 14:11:29.290 wikipediaみたら赤子みんな死んだとか、鬼畜すぎ
787世界@名無史さん
2018/01/28(日) 14:48:10.430 ヒトラーに屈しなかった国王見たぞ
ちょっと辛気臭い感じが鼻についたがなかなか良かった
ちょっと辛気臭い感じが鼻についたがなかなか良かった
788世界@名無史さん
2018/01/29(月) 20:39:52.100 トランプには帝王の風格がある
789世界@名無史さん
2018/01/29(月) 20:47:06.760 ゲスくない君主などいない
790世界@名無史さん
2018/01/29(月) 21:41:10.710 それはさておき
日本史上最凶最悪の君主は太閤秀吉
ドイツ史上最凶最悪の君主はアドルフ・ヒトラー
日本史上最凶最悪の君主は太閤秀吉
ドイツ史上最凶最悪の君主はアドルフ・ヒトラー
791世界@名無史さん
2018/01/29(月) 23:18:36.170 信長秀吉家康誰が好き?という質問で
信長が大人気で秀吉が毎回最低人気なんだが
朝鮮の役なくても同じなのかな
信長が大人気で秀吉が毎回最低人気なんだが
朝鮮の役なくても同じなのかな
792世界@名無史さん
2018/01/30(火) 00:07:09.450 不人気は家康だろう
ノブは革新者だがあとの二人は簒奪者でもあるので信より不人気は当たり前
朝鮮征伐は関係ない
ノブは革新者だがあとの二人は簒奪者でもあるので信より不人気は当たり前
朝鮮征伐は関係ない
793世界@名無史さん
2018/01/30(火) 00:29:15.360 ドイツと言えば
領民を二束三文で傭兵として売り飛ばして贅沢三昧したヘッセン・カッセル方伯フリードリヒ2世という暗君の見本みたいな人がいるわけだが
領民を二束三文で傭兵として売り飛ばして贅沢三昧したヘッセン・カッセル方伯フリードリヒ2世という暗君の見本みたいな人がいるわけだが
794世界@名無史さん
2018/01/30(火) 00:49:53.370 日本やヨーロッパで暗君だの暴君だの言われても中国に比べると可愛いもんだと思う
あそこは桁が違う
あそこは桁が違う
795世界@名無史さん
2018/01/30(火) 00:50:54.830 うちの爺さんは秀吉好きだったが、その世代はそういう傾向があったらしい
ふた昔前の秀吉観では「忠義の男」っていう評判が高かった
今は信長暗殺の主犯という説は置いといても、その後の織田家から実質的に簒奪したわけで忠義の名は無くなったね
今は閉塞した世を打破するリーダー求められているので現在は信長人気高いけど
世が乱世になったら乱世を終わらせ長期にわたる安定した時代を作った家康人気の時代また来るかもね
ふた昔前の秀吉観では「忠義の男」っていう評判が高かった
今は信長暗殺の主犯という説は置いといても、その後の織田家から実質的に簒奪したわけで忠義の名は無くなったね
今は閉塞した世を打破するリーダー求められているので現在は信長人気高いけど
世が乱世になったら乱世を終わらせ長期にわたる安定した時代を作った家康人気の時代また来るかもね
796世界@名無史さん
2018/01/30(火) 01:00:07.320 そんなん知らないしどーでもいい
日本史板でやってくれ
日本史板でやってくれ
797世界@名無史さん
2018/01/30(火) 01:15:56.140 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
798世界@名無史さん
2018/01/30(火) 01:33:16.880 今度はネトウヨまで沸き出したよ
しかも糞動画付きで
しかも糞動画付きで
799世界@名無史さん
2018/01/30(火) 01:41:05.770 ネトウヨは子供なアホだがパヨクはアホに洗脳されているキモサがある
パヨクは自分の存在意義を他人にゆだねてるところが非常にキモイ
パヨクは自分の存在意義を他人にゆだねてるところが非常にキモイ
800世界@名無史さん
2018/01/30(火) 01:46:17.770 いいからネトウヨは巣に帰れよ
愛国ゴッコや脳内パヨクとのお人形遊びなら巣でやれ
愛国ゴッコや脳内パヨクとのお人形遊びなら巣でやれ
801世界@名無史さん
2018/01/30(火) 01:49:58.420 おいネトウヨが隔離病棟から逃げ出してるぞ
早く捕まえて監禁しとけや
早く捕まえて監禁しとけや
802世界@名無史さん
2018/01/30(火) 01:58:28.180 なんでネトウヨが王制スレや世界史板に沸いて来るんだよ
まとめブログから出てくんなよシッシッ
まとめブログから出てくんなよシッシッ
803世界@名無史さん
2018/01/30(火) 02:54:44.690 秀吉が不人気なのは先発と抑えに対して中継ぎが影が薄くなるイメージ
804世界@名無史さん
2018/01/30(火) 05:24:44.100 日本史上最凶最悪の君主は太閤秀吉
805世界@名無史さん
2018/01/30(火) 06:31:23.260 世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
PLTF0
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
PLTF0
806世界@名無史さん
2018/01/30(火) 12:37:20.760 徳カスほんまうざい
最近薩長陰謀論をガーガーがなりたててキャンペーンしてるし
滅びろ
最近薩長陰謀論をガーガーがなりたててキャンペーンしてるし
滅びろ
807世界@名無史さん
2018/01/30(火) 18:55:04.020 イラン王政懐古の掛け声は衛星波に乗って広がる
<革命から39年、王政時代に憧れる若者たち。その裏に亡命者の思惑と巧妙なメディア戦略が>
「革命を起こしたのは間違いだ!」「レザ・パーレビ!」
パーレビ王朝を打倒した1979年のイラン革命から今年1月で39年。昨年12月28日に発生しイラン各地に飛び火した反政府デモで、参加者の一部からは故モハマド・レザ・パーレビ元国王の長男の名前を叫ぶ声が上がった。
レザ・パーレビ元皇太子は57歳の今も亡命先のアメリカで暮らしており、今さら王座に返り咲くとは思えない。一方、イランのデモ参加者の大部分は20代以下――つまり自分が知らない王朝の復活を要求しているわけだ。
彼らの真剣さを疑うわけではないが、政治的見解については説明が必要だろう。なぜいま若者たちはパーレビ王朝復活を求めているのか。
革命当初の亡命者はほとんどが国王の支持者で、彼らの多くがロサンゼルスに住み着いた。
想定する視聴者層にアピールするパーレビ王朝寄りのニュースや娯楽番組がついに提供されようとしている。
なかでも昨今の王政回帰ムードを理解するカギといえる番組が『タイムトンネル』。
もちろん回帰ムードに貢献しているのはマノトだけではない。BBCやVOAなど他チャンネルも王政時代への郷愁をあおっている。
BBCはパーレビ政権下とイスラム体制下の治安機構と刑務所についての討論番組を放送している。
「王政時代の女性はベールをかぶらなかった」という表面的な賛美だらけだ。
若者たちは現体制に代わる選択肢に飢えている。
たまたま手近にあった唯一の選択肢が、パーレビ王朝の復活を待ちわびるニュース・娯楽産業だったというだけの話だ。
(長文の為、一部の文章のみを抜粋)
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9424_1.php
イラン革命によって国を追われるパーレビ国王夫妻(79年1月16日)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/01/magw180130-iran-thumb-720xauto.jpg
※ソースでは「国王」「王政」「モハマド(ムハンマド)・レザ・パーレビ元国王」などとなっており、一応そのまま転載しておりますが正確を期するなら
「皇帝」「帝政」「モハマド(ムハンマド)・レザ・シャー皇帝」になるかと
<革命から39年、王政時代に憧れる若者たち。その裏に亡命者の思惑と巧妙なメディア戦略が>
「革命を起こしたのは間違いだ!」「レザ・パーレビ!」
パーレビ王朝を打倒した1979年のイラン革命から今年1月で39年。昨年12月28日に発生しイラン各地に飛び火した反政府デモで、参加者の一部からは故モハマド・レザ・パーレビ元国王の長男の名前を叫ぶ声が上がった。
レザ・パーレビ元皇太子は57歳の今も亡命先のアメリカで暮らしており、今さら王座に返り咲くとは思えない。一方、イランのデモ参加者の大部分は20代以下――つまり自分が知らない王朝の復活を要求しているわけだ。
彼らの真剣さを疑うわけではないが、政治的見解については説明が必要だろう。なぜいま若者たちはパーレビ王朝復活を求めているのか。
革命当初の亡命者はほとんどが国王の支持者で、彼らの多くがロサンゼルスに住み着いた。
想定する視聴者層にアピールするパーレビ王朝寄りのニュースや娯楽番組がついに提供されようとしている。
なかでも昨今の王政回帰ムードを理解するカギといえる番組が『タイムトンネル』。
もちろん回帰ムードに貢献しているのはマノトだけではない。BBCやVOAなど他チャンネルも王政時代への郷愁をあおっている。
BBCはパーレビ政権下とイスラム体制下の治安機構と刑務所についての討論番組を放送している。
「王政時代の女性はベールをかぶらなかった」という表面的な賛美だらけだ。
若者たちは現体制に代わる選択肢に飢えている。
たまたま手近にあった唯一の選択肢が、パーレビ王朝の復活を待ちわびるニュース・娯楽産業だったというだけの話だ。
(長文の為、一部の文章のみを抜粋)
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9424_1.php
イラン革命によって国を追われるパーレビ国王夫妻(79年1月16日)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/01/magw180130-iran-thumb-720xauto.jpg
※ソースでは「国王」「王政」「モハマド(ムハンマド)・レザ・パーレビ元国王」などとなっており、一応そのまま転載しておりますが正確を期するなら
「皇帝」「帝政」「モハマド(ムハンマド)・レザ・シャー皇帝」になるかと
808世界@名無史さん
2018/01/30(火) 21:32:50.08O イランの隣、アフガニスタンも王政時代の方が開明的だった
810世界@名無史さん
2018/01/31(水) 21:52:49.750 お前がきもいぞ
811世界@名無史さん
2018/02/01(木) 03:09:19.470 King of Kingsってかこいいね
812世界@名無史さん
2018/02/03(土) 08:52:38.140 >>791
その手の質問は外国人には結構不味かったりするんだよな。
歴史人物の評価=政治的立場の表明になってマジ喧嘩になりかねない。
ベトナム人に嘉隆帝のこと聞いたらマジギレされた。
天下統一を果たした家康のような存在かと思ったら、西山党三兄弟に勝つためにフランスに売国した悪人扱いらしい。
中国人ならご承知の通り、秦檜や川島芳子なんか評価したら人でなし扱いされてしまう。
川島芳子ファンの俺は涙目。
その手の質問は外国人には結構不味かったりするんだよな。
歴史人物の評価=政治的立場の表明になってマジ喧嘩になりかねない。
ベトナム人に嘉隆帝のこと聞いたらマジギレされた。
天下統一を果たした家康のような存在かと思ったら、西山党三兄弟に勝つためにフランスに売国した悪人扱いらしい。
中国人ならご承知の通り、秦檜や川島芳子なんか評価したら人でなし扱いされてしまう。
川島芳子ファンの俺は涙目。
813世界@名無史さん
2018/02/03(土) 10:08:40.980 ドイツ人にヒトラーって神だよなとかいう日本人もいるらしい
815世界@名無史さん
2018/02/03(土) 15:39:57.800 ■「反薩長史観ブーム」の捏造を許すな■
「○流ブーム」に続き、新たなブームの捏造を極左マスゴミが仕掛ける動きがあったので、注意喚起を兼ねてここに公表する。
そのブームとは「反薩長史観」。その名の通り、薩摩長州の志士をボロクソに中傷する史観のことである。
誤解しないで頂きたいのは、この「反薩長史観」とは新選組や白虎隊などに心酔した結果の、一種の判官びいき的な「親幕反薩長」感情・史観のことではない。
これは反日パヨクが仕掛けた反日極左史観に他ならない。
イデオローグである武田鏡村は
「歴史修正主義的な傾向の強い安倍晋三首相は「長州」出身であり、その言動には「薩長史観」が深く反映されている。」
「薩摩と長州を中心としてつくられた絶対的な天皇主義、軍国主義、愛国心であった。」と言い、
「反薩長史観」のバックボーンが、反安倍、反日、反皇室のパヨク思想であることを図らずも吐露している。
奴らの狙いは何か?それは2018年を見据えた反日パヨク運動の扇動である。
2018年は明治維新からちょうど150年目である。またこの年のNHK大河ドラマは「西郷どん」である。
この歴史的な節目の年に便乗する形で反日パヨク運動を激化させる危険性がある。
例えば・・・
・政府主催の明治150年式典に対するテロ
・「鹿児島県民と山口県民は日本最凶のDQN県民」というプロパガンダを垂れ流し、日本社会の分断を図る。(いわゆる「田布施陰謀論」もこれの変種である)
・「明治維新を評価する奴はネトウヨ」キャンペーンを繰り広げ、評価する人に対する嫌がらせやテロをする。
・「(アメリカ南軍のリー将軍像のように)西郷隆盛の銅像をぶっ壊せ!!」と喚き、西郷像を破壊する。
・西郷像のみならず維新の元勲の像も破壊され、靖国神社や松陰神社などの元勲由来の神社もテロの標的となる。
・「皇太子の娘の名前を改名せよ!」と喚き、東宮御所前をデモ行進する。(御名前の由来が西郷の座右の銘である「敬天愛人」だから)
このような奇痴害活動を絶対に阻止しなければならないし、反薩長史観を称揚するマスゴミを厳しく指弾しなければならない。
「○流ブーム」に続き、新たなブームの捏造を極左マスゴミが仕掛ける動きがあったので、注意喚起を兼ねてここに公表する。
そのブームとは「反薩長史観」。その名の通り、薩摩長州の志士をボロクソに中傷する史観のことである。
誤解しないで頂きたいのは、この「反薩長史観」とは新選組や白虎隊などに心酔した結果の、一種の判官びいき的な「親幕反薩長」感情・史観のことではない。
これは反日パヨクが仕掛けた反日極左史観に他ならない。
イデオローグである武田鏡村は
「歴史修正主義的な傾向の強い安倍晋三首相は「長州」出身であり、その言動には「薩長史観」が深く反映されている。」
「薩摩と長州を中心としてつくられた絶対的な天皇主義、軍国主義、愛国心であった。」と言い、
「反薩長史観」のバックボーンが、反安倍、反日、反皇室のパヨク思想であることを図らずも吐露している。
奴らの狙いは何か?それは2018年を見据えた反日パヨク運動の扇動である。
2018年は明治維新からちょうど150年目である。またこの年のNHK大河ドラマは「西郷どん」である。
この歴史的な節目の年に便乗する形で反日パヨク運動を激化させる危険性がある。
例えば・・・
・政府主催の明治150年式典に対するテロ
・「鹿児島県民と山口県民は日本最凶のDQN県民」というプロパガンダを垂れ流し、日本社会の分断を図る。(いわゆる「田布施陰謀論」もこれの変種である)
・「明治維新を評価する奴はネトウヨ」キャンペーンを繰り広げ、評価する人に対する嫌がらせやテロをする。
・「(アメリカ南軍のリー将軍像のように)西郷隆盛の銅像をぶっ壊せ!!」と喚き、西郷像を破壊する。
・西郷像のみならず維新の元勲の像も破壊され、靖国神社や松陰神社などの元勲由来の神社もテロの標的となる。
・「皇太子の娘の名前を改名せよ!」と喚き、東宮御所前をデモ行進する。(御名前の由来が西郷の座右の銘である「敬天愛人」だから)
このような奇痴害活動を絶対に阻止しなければならないし、反薩長史観を称揚するマスゴミを厳しく指弾しなければならない。
816世界@名無史さん
2018/02/03(土) 17:36:44.100817世界@名無史さん
2018/02/03(土) 17:48:47.190 田布施厨って南朝末裔大室某が云々がコテンパンに否定された挙げ句「違う、奴は南朝末裔やのうて部落の奴じゃ…」とか言い出した、
のっけから矛盾丸出しの言い訳議論を取ってる馬鹿だからな
のっけから矛盾丸出しの言い訳議論を取ってる馬鹿だからな
818世界@名無史さん
2018/02/03(土) 17:59:40.640 銀河英雄伝説ってドイツ参考にしてるわりに
貴族がイギリス風だね
貴族がイギリス風だね
820世界@名無史さん
2018/02/03(土) 22:31:54.160 ドイツ帝政はなぜ失敗したのか
821世界@名無史さん
2018/02/03(土) 22:48:23.400 >>744,751
いや、リヒテンシュタインがモデルだ
制作前にスタッフがリヒテンシュタインに取材にも行ってる
>クラリス・“ド”・カリオストロて、フランス語の貴族称号使ってたからモナコかなぁ
ルパンの孫でフランス人のはずの三世が日本語喋ってる世界で何をおっしゃいますやら
いや、リヒテンシュタインがモデルだ
制作前にスタッフがリヒテンシュタインに取材にも行ってる
>クラリス・“ド”・カリオストロて、フランス語の貴族称号使ってたからモナコかなぁ
ルパンの孫でフランス人のはずの三世が日本語喋ってる世界で何をおっしゃいますやら
822世界@名無史さん
2018/02/03(土) 23:20:42.980 貴族はみなフランス語話すんでしょ
ドイツ語は馬の言葉とかカールさん言ってたし
ドイツ語は馬の言葉とかカールさん言ってたし
824世界@名無史さん
2018/02/06(火) 01:40:57.370 そもそもファミリーネームに「三世」なんついてるのが怪しすぎる
825世界@名無史さん
2018/02/06(火) 01:41:54.600 ビルゲイツは二世だな
826世界@名無史さん
2018/02/06(火) 09:09:39.720 アルセーヌ3世←わかる
アルセーヌ・ルパン3世←わかる
ルパン3世←???
アルセーヌ・ルパン3世←わかる
ルパン3世←???
827世界@名無史さん
2018/02/06(火) 21:06:35.430 ゾグ―1世とかボカサ1世とか“苗字”“ファミリーネーム”に「・・・世」と名乗る例はある。
王名だの芸名だの(泥棒等の)稼業名だのは、なんと名乗ろうが自由。
王名だの芸名だの(泥棒等の)稼業名だのは、なんと名乗ろうが自由。
828世界@名無史さん
2018/02/06(火) 21:12:13.320 田中五世
武者小路十三世
朴一世
んーなんか日本人名にはカッコ悪いな
武者小路十三世
朴一世
んーなんか日本人名にはカッコ悪いな
829世界@名無史さん
2018/02/06(火) 22:08:47.480 ゴルゴ13世
830世界@名無史さん
2018/02/06(火) 23:18:40.460 ヤクザの○代目みたいなもんでルパンは屋号なんだよ
831世界@名無史さん
2018/02/07(水) 09:23:05.960 アルセーヌ・ルパン3世って本名じゃないのか
832世界@名無史さん
2018/02/07(水) 16:57:34.390833世界@名無史さん
2018/02/07(水) 18:08:31.920 エトロフは諦めるかわりにクナシリほか三島は返してほしい。
834世界@名無史さん
2018/02/07(水) 19:13:22.530 エトロフは日本からはみ出しすぎだが、クナシリは北海道の内側に食い込んでる。
地理的な観点からもエトロフ放棄と三島返還でマジ妥協してほしい。
地理的な観点からもエトロフ放棄と三島返還でマジ妥協してほしい。
835世界@名無史さん
2018/02/07(水) 19:23:25.780 眞子さまの婿だが、ナポレオン8世なんかどうだ?
モルガンスタンレー証券の正社員だし、イケメンだし。
モルガンスタンレー証券の正社員だし、イケメンだし。
836世界@名無史さん
2018/02/07(水) 19:54:32.640 アラブの石油王もいい。
837世界@名無史さん
2018/02/07(水) 23:17:54.900 >>830
ソース出してみて
ソース出してみて
838世界@名無史さん
2018/02/08(木) 04:41:48.880 >>837
ソースとは言えんかもしれんが、状況的にはルパン3世をの捜査に関して、埼玉県警の警部が各国内で活動することを
世界中の各国が容認している。また、カリオストロでは警部個人だけではなく、集団で埼玉県警の警察隊まで投入している。
ここまでする、できるのは、日本国籍の犯罪者の逮捕には日本が責任を持つべきと、認識されているからと思われ、
日本国籍なら「ルパン3世」という戸籍名は極めて考えにくい。本名は別にあると考えられ、「ルパン3世」は
「酒鬼薔薇聖斗」のような犯罪者が名乗る仮名、「司忍」のような稼業名と考えるのが自然。
ソースとは言えんかもしれんが、状況的にはルパン3世をの捜査に関して、埼玉県警の警部が各国内で活動することを
世界中の各国が容認している。また、カリオストロでは警部個人だけではなく、集団で埼玉県警の警察隊まで投入している。
ここまでする、できるのは、日本国籍の犯罪者の逮捕には日本が責任を持つべきと、認識されているからと思われ、
日本国籍なら「ルパン3世」という戸籍名は極めて考えにくい。本名は別にあると考えられ、「ルパン3世」は
「酒鬼薔薇聖斗」のような犯罪者が名乗る仮名、「司忍」のような稼業名と考えるのが自然。
839世界@名無史さん
2018/02/08(木) 06:20:50.970 「麻原彰晃こと松本智津夫」のようなものか納得した
840世界@名無史さん
2018/02/08(木) 09:39:36.980842世界@名無史さん
2018/02/11(日) 05:46:32.750 >>841
ファミリーネームとは関係ないと思うが。
ファミリーネームとは関係ないと思うが。
843世界@名無史さん
2018/02/11(日) 09:22:56.250 イバンカやキム妹にはプリンセスの品格がある。
845世界@名無史さん
2018/02/11(日) 09:49:45.040 オリンピックに北朝鮮の国家元首の金永南も来ているのに、
キム妹ばかりが注目されているな。
実権が無いといっても、国家元首なのに。。。
キム妹ばかりが注目されているな。
実権が無いといっても、国家元首なのに。。。
848世界@名無史さん
2018/02/11(日) 10:13:36.730 金永南は首相ではない。最高人民会議常任委員会委員長という長い肩書。
首相は朴奉珠とかいったな。
首相は朴奉珠とかいったな。
852世界@名無史さん
2018/02/11(日) 16:55:53.160853世界@名無史さん
2018/02/11(日) 19:06:52.700 >>841
教皇フランシスコは、他にフランシスコを名乗る教皇が先にいなかったから、単に教皇フランシスコとなる
ルイ・フィリップも同じ
エリザベス2世は、現に王位に就いているエリザベス本人を指す場合はエリザベス女王と呼称(他にいないから)し、
歴史的な人物として登場する場合には普通にエリザベス2世と呼称する(1世と区別するため)、それだけ
女王ヴィクトリアは、他に同名の王が英国にいないので、ヴィクトリアとだけ呼ばれる
教皇フランシスコは、他にフランシスコを名乗る教皇が先にいなかったから、単に教皇フランシスコとなる
ルイ・フィリップも同じ
エリザベス2世は、現に王位に就いているエリザベス本人を指す場合はエリザベス女王と呼称(他にいないから)し、
歴史的な人物として登場する場合には普通にエリザベス2世と呼称する(1世と区別するため)、それだけ
女王ヴィクトリアは、他に同名の王が英国にいないので、ヴィクトリアとだけ呼ばれる
854世界@名無史さん
2018/02/11(日) 19:19:32.810 ちなみに、フランス王室のルイ14世も16世も、名前は単に「ルイ」だからな
生前から14世だの16世だの呼ばれていたわけではない
生前から14世だの16世だの呼ばれていたわけではない
857世界@名無史さん
2018/02/11(日) 20:38:56.510858世界@名無史さん
2018/02/11(日) 20:45:09.780859世界@名無史さん
2018/02/12(月) 01:22:14.460 エリザベス2世は2世と言われてるだろ
スコットランドなら1世と呼ぶけど
そもそも女王の名前なんて呼ばないけどね
Your Majesty かMa'amだろ
スコットランドなら1世と呼ぶけど
そもそも女王の名前なんて呼ばないけどね
Your Majesty かMa'amだろ
861世界@名無史さん
2018/02/12(月) 07:46:01.550862世界@名無史さん
2018/02/12(月) 07:52:24.440 署名もLouisしかしていないよね
863世界@名無史さん
2018/02/12(月) 08:17:15.780 ルイ14世も16世も便宜上の呼び方に過ぎず、名前は単なる「ルイ」
在位当時は「ルイ国王」「ルイ陛下」とだけ呼ばれていた
死後に初めて区別の為に14世、16世と呼ばれることになる
だからルイ14世の在位当時の文献や記録や資料を見ても「ルイ国王」や「ルイ陛下」という名前は出てきても
「ルイ14世」という名前は一切出てこない
ということでいいのかな?
在位当時は「ルイ国王」「ルイ陛下」とだけ呼ばれていた
死後に初めて区別の為に14世、16世と呼ばれることになる
だからルイ14世の在位当時の文献や記録や資料を見ても「ルイ国王」や「ルイ陛下」という名前は出てきても
「ルイ14世」という名前は一切出てこない
ということでいいのかな?
864世界@名無史さん
2018/02/12(月) 09:08:24.090 イノサンで
ルイ・カペーと言われてた
ルイ・カペーと言われてた
865世界@名無史さん
2018/02/12(月) 10:32:30.030 それは市民ルイ・カペーという意味では?
そう言えば何かの本でルイ16世が即位したときにルイと署名するかルイ・オーギュストで署名するか悩んだみたいなのを読んだ記憶がある
そう言えば何かの本でルイ16世が即位したときにルイと署名するかルイ・オーギュストで署名するか悩んだみたいなのを読んだ記憶がある
866世界@名無史さん
2018/02/12(月) 17:45:58.100 何度見てもルイ16とアントワネットが豪華馬車でのろのろ逃げている話聞くとイライラする
867世界@名無史さん
2018/02/12(月) 19:44:55.770868世界@名無史さん
2018/02/12(月) 20:32:04.250 名乗りでいうなら、ブルボン家は
ルイ・オーギュスト・ド・フランス(ルイ16世)
カペーはもともとあだ名でしかなく、ルイ16世本人が
「強いて家名名乗るなら、ルイ・ド・ロベールじゃね?」
と言ったとかなんとか
>>867
考え方はそれであってるけども
王侯貴族のファーストネームを呼び合うのは割とタブー(幼少時以外)だから、国王陛下(Sa Majesté le roi )、
殿下(Votre Altesse)としか呼ばれないぞ
ルイ・オーギュスト・ド・フランス(ルイ16世)
カペーはもともとあだ名でしかなく、ルイ16世本人が
「強いて家名名乗るなら、ルイ・ド・ロベールじゃね?」
と言ったとかなんとか
>>867
考え方はそれであってるけども
王侯貴族のファーストネームを呼び合うのは割とタブー(幼少時以外)だから、国王陛下(Sa Majesté le roi )、
殿下(Votre Altesse)としか呼ばれないぞ
869世界@名無史さん
2018/02/12(月) 21:09:06.550 なぜ陛下が3人称で殿下が2人称なの
870世界@名無史さん
2018/02/12(月) 21:27:40.010 呼びかけなら
votre Majesté
3人称ならSon Altesse
votre Majesté
3人称ならSon Altesse
871世界@名無史さん
2018/02/12(月) 22:26:54.710 呼び方とか家族同士や臣下でも違うし絶対のものはないよ
872世界@名無史さん
2018/02/12(月) 22:38:35.090 君主の「○世」の付け方は民族や国や家によって違う。
世界共通ルールがあるわけじゃない。
オーストリア帝国の三人の皇帝に名前の頭はないがないが全員「一世」。
世界共通ルールがあるわけじゃない。
オーストリア帝国の三人の皇帝に名前の頭はないがないが全員「一世」。
873世界@名無史さん
2018/02/12(月) 22:40:48.770 こういうことを聞いてくる子(とくに性急に結論を出したがる子)は
マナー本みたいな「正解」を求めてるんだろうと思う
マナー本みたいな「正解」を求めてるんだろうと思う
875世界@名無史さん
2018/02/13(火) 01:14:03.530 ナポレオン3世も在位の時はナポレオンって大体呼ばれてて(フランス人は呼ばなかったかもしれんが)
退位後に2世はローマ王だから3世にしよ、とか決めたの?
ルイ18世とかも
退位後に2世はローマ王だから3世にしよ、とか決めたの?
ルイ18世とかも
876世界@名無史さん
2018/02/13(火) 05:31:47.310 18号と17号が兄弟でナンバーで呼びあうのおかしいよね
877世界@名無史さん
2018/02/13(火) 07:57:14.110878世界@名無史さん
2018/02/13(火) 13:05:22.660 ロイス家の成員ってミドルネームあったの?お互いどう呼んでんだ
880世界@名無史さん
2018/02/13(火) 13:58:15.810 >>874
ざっと見た感じ、ナポレオンの兄弟たちの王国も「一人でも一世」が多い気がする。
ボナパルト朝ミラノ、ホラント王国等々
オーストリア帝国もあわせて考えると、19世紀初頭の流行りだったんじゃないだろうか。
ざっと見た感じ、ナポレオンの兄弟たちの王国も「一人でも一世」が多い気がする。
ボナパルト朝ミラノ、ホラント王国等々
オーストリア帝国もあわせて考えると、19世紀初頭の流行りだったんじゃないだろうか。
881世界@名無史さん
2018/02/13(火) 18:23:43.380 いつまでも続くように願いをこめたのか。
でもドラクエもガンダムもワンやファーストと言われたのは後時代だからねえ
最初からつけてると逆に続かなさそう
でもドラクエもガンダムもワンやファーストと言われたのは後時代だからねえ
最初からつけてると逆に続かなさそう
883世界@名無史さん
2018/02/13(火) 18:37:42.490885世界@名無史さん
2018/02/13(火) 19:09:31.850 >>884
無駄な争いを避けるのではなく、ブルボン家はそう名乗らなければならないという立場。
こうしたことや、国旗国歌問題で一歩も譲らなかったから、第三共和政が安定するまでに幾度も王政復古の機会を逃した。
その意味では、無駄な争いをしたといえる。
無駄な争いを避けるのではなく、ブルボン家はそう名乗らなければならないという立場。
こうしたことや、国旗国歌問題で一歩も譲らなかったから、第三共和政が安定するまでに幾度も王政復古の機会を逃した。
その意味では、無駄な争いをしたといえる。
887世界@名無史さん
2018/02/14(水) 01:42:12.720889世界@名無史さん
2018/02/14(水) 03:27:02.220 18号が男なのかと焦った
891世界@名無史さん
2018/02/14(水) 11:39:07.480 今の教皇が就任する時に教皇庁がわざわざ「一世」はつけないでほしいと告知したくらいだから
今は一人目でも一世をつけるのが普通という感覚になってる気がする
今は一人目でも一世をつけるのが普通という感覚になってる気がする
892世界@名無史さん
2018/02/14(水) 12:38:34.310 まあ報道の問題でしょ
イギリスなら「イギリスのエリザベス女王」で通じるが、教皇だと「ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王」といかにも面倒臭そう
「ローマ法王フランシスコ1世」だとスッと呼べる
「バチカンのフランシスコ法王」はなんか違う気がするし
イギリスなら「イギリスのエリザベス女王」で通じるが、教皇だと「ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王」といかにも面倒臭そう
「ローマ法王フランシスコ1世」だとスッと呼べる
「バチカンのフランシスコ法王」はなんか違う気がするし
893世界@名無史さん
2018/02/14(水) 12:57:37.920 日本のカトリック中央協議会による正式表記は「教皇フランシスコ」だけど
なんか呼び捨てにるみたいな感じ。
なんか呼び捨てにるみたいな感じ。
894世界@名無史さん
2018/02/14(水) 13:20:30.970 確かに名前だけより一世がついてる方が格式っぽいかも
895世界@名無史さん
2018/02/14(水) 18:11:13.290 教皇でなく法王なのは
皇という字を使いたくなくて王呼ばわりなのはよくない
皇という字を使いたくなくて王呼ばわりなのはよくない
896世界@名無史さん
2018/02/14(水) 18:19:52.710 イランのパーレビも皇帝でなくて国王呼ばわりだったな
897世界@名無史さん
2018/02/14(水) 18:42:22.790 あの人は最初王として即位したからな
最初から皇帝ならそう呼んでたんでは
最初から皇帝ならそう呼んでたんでは
898世界@名無史さん
2018/02/14(水) 21:08:22.920 デンマーク女王の王配が薨去されたな
901世界@名無史さん
2018/02/15(木) 00:40:30.560 シャーハンシャーを「王」という称号で呼ぶのは、ちょっと無理がある気がしなくもない
903世界@名無史さん
2018/02/15(木) 04:44:53.340 他国の皇帝を皇帝と、呼ばないくせに中央線アフリカ帝国はあっさり承認したよね
904世界@名無史さん
2018/02/15(木) 08:57:04.840905世界@名無史さん
2018/02/15(木) 09:00:23.720 教皇が一番偉いからね
906世界@名無史さん
2018/02/15(木) 21:23:36.280 王配殿下は難しい立場だよなあ。
アルバート公然り。
気苦労が絶えないだろうよ。
アルバート公然り。
気苦労が絶えないだろうよ。
907世界@名無史さん
2018/02/16(金) 03:20:43.810 儀礼称号のニセ伯爵が王配になるだけで大出世だろ
王になりたいならオランダ総督くらいでないと
王になりたいならオランダ総督くらいでないと
908世界@名無史さん
2018/02/16(金) 07:50:38.270 モンペザ伯爵位はフランス王によって創設された歴とした爵位じゃないの
909世界@名無史さん
2018/02/16(金) 08:12:06.430 どちらにしろ同輩伯でもないし王侯でもないんじゃ王族との結婚すら怪しいのに
910世界@名無史さん
2018/02/16(金) 12:56:52.870 王の弟が後継者だったのにナチスがどうとかイチャモンつけてどこぞの馬の骨に男系を乗っ取られてしまった
日本なら秋篠宮がいきなり排除くらって、他にも皇配候補がいるのに明治元勲の子孫辺りを「旧華族だから」とだまくらかして敬宮の皇配にするような愚行
日本なら秋篠宮がいきなり排除くらって、他にも皇配候補がいるのに明治元勲の子孫辺りを「旧華族だから」とだまくらかして敬宮の皇配にするような愚行
911世界@名無史さん
2018/02/16(金) 17:19:06.720 もうヨーロッパはどこもかしこも長子優先で男形関係ないよな
ハプスブルクが結婚政策で全ての王家をアーチデュークで埋める日も近い
ハプスブルクが結婚政策で全ての王家をアーチデュークで埋める日も近い
912世界@名無史さん
2018/02/17(土) 03:47:58.220 なんで長女なのに婿を王族から取らずに好き放題させたんだろう
列強の圧力?
妹たちの方が相手が格上ってのが何より情けないね
ギリシャ王と結婚した三女が継いでいれば
列強の圧力?
妹たちの方が相手が格上ってのが何より情けないね
ギリシャ王と結婚した三女が継いでいれば
913世界@名無史さん
2018/02/17(土) 10:22:51.280 列強てw
915世界@名無史さん
2018/02/18(日) 19:03:05.810 リヒテンシュタインのような小国とか君主位を失った旧王家とかが男系だの
くだらんことに拘っているだけで、歴とした英国とかベネルクス諸国とか北欧諸国の君主家はそんな
くだらんことに拘らない。
くだらんことに拘っているだけで、歴とした英国とかベネルクス諸国とか北欧諸国の君主家はそんな
くだらんことに拘らない。
916世界@名無史さん
2018/02/18(日) 19:56:52.400 確かに世界の国の大半は共和国だし、それらの国から見れば王だとか王配だとか
王配が王より格下だとか格上だとか伯爵家出身だからどうだのとかクッソどうでもいいだろうな
王配が王より格下だとか格上だとか伯爵家出身だからどうだのとかクッソどうでもいいだろうな
917世界@名無史さん
2018/02/18(日) 23:56:32.850 大半ってほど共和国多いかな?
名前だけ共和国も入れれば多い、か?
むしろ実質的な共和国も入れた方がいいのか、カナダとかオーストラリアとか
名前だけ共和国も入れれば多い、か?
むしろ実質的な共和国も入れた方がいいのか、カナダとかオーストラリアとか
918世界@名無史さん
2018/02/19(月) 00:05:35.820 たまに総督が首相罷免して存在感アピールするといいのに
919世界@名無史さん
2018/02/19(月) 12:25:44.27O 議会やオリンピックの開会式ぐらいしか仕事ないであろう、英連邦の総督
920世界@名無史さん
2018/02/19(月) 20:41:28.200 外国に外遊したり外国の首脳や要人を応接したり
親書の授受や大臣の任命を行ったりと忙しそうだけど
親書の授受や大臣の任命を行ったりと忙しそうだけど
921世界@名無史さん
2018/02/20(火) 02:22:42.640 イギリスやノルウェー、一応スウェーデンも年端もいかない赤ん坊しか継承権を変えていない
10歳を越えた娘に継承権をやった馬鹿はデンマークだけ
10歳を越えた娘に継承権をやった馬鹿はデンマークだけ
922世界@名無史さん
2018/02/20(火) 20:43:31.060 ヨーロッパで君主独裁が残ってるのはリヒテンシュタインとモナコだけか
923世界@名無史さん
2018/02/20(火) 23:35:39.180 立憲君主が一番マシと言える
924世界@名無史さん
2018/02/21(水) 00:20:06.720 でも国民に夜トギを命じたりは出来ないだろ
925世界@名無史さん
2018/02/21(水) 01:23:01.63O ジャニーズ王国のジャニー国王なら(ry
926世界@名無史さん
2018/02/21(水) 05:25:56.650 スワジランド王国は事実上の絶対王政で、国王陛下は年に一回の国中の若い娘によるダンス大会で、夜伽の相手を選び放題だったよね。
928世界@名無史さん
2018/02/21(水) 08:49:33.210 スウェーデンの国王グスタフ6世アドルフはオスカル3世でも良かったよね
932世界@名無史さん
2018/02/21(水) 16:20:14.050 なんで「グスタフ・アドルフ○世」じゃないのと疑問に思う人は多いと思う
933世界@名無史さん
2018/02/21(水) 17:23:38.430 獅子王はグスタフ2世アドルフなのにか、教科書はグスタフ・アドルフだしなあ
936世界@名無史さん
2018/02/22(木) 07:16:30.110 序数は多い方に合わせる
でも自分のミドルネームもつけたい
みたいな
オーストリアならフランツ2世ヨーゼフ、バチカンならヨハネ24世パウロになるみたいな
でも自分のミドルネームもつけたい
みたいな
オーストリアならフランツ2世ヨーゼフ、バチカンならヨハネ24世パウロになるみたいな
937世界@名無史さん
2018/02/22(木) 09:32:03.790 ヨハネ・パウロもフランツ・ヨーゼフも複合名のはずなので分割できないと思う
ヨハネというミドルネームのパウロさん、フランツというミドルネームのヨーゼフさんではなく「ヨハネ・パウロ」「フランツ・ヨーゼフ」という名前
ヨハネというミドルネームのパウロさん、フランツというミドルネームのヨーゼフさんではなく「ヨハネ・パウロ」「フランツ・ヨーゼフ」という名前
938世界@名無史さん
2018/02/22(木) 21:36:34.640 カール5世とかの名乗る
神聖ローマ帝国辺境伯て
色々な辺境伯の集合体なのですか?
神聖ローマ帝国辺境伯て
色々な辺境伯の集合体なのですか?
940世界@名無史さん
2018/02/23(金) 00:29:02.720 https://en.m.wikipedia.org/wiki/Charles_V,_Holy_Roman_Emperor
ここの、Titlesというとこに
Charles, by the grace of God, Holy Roman Emperor, forever August, King of Germany, King of Italy,
King of all Spains, of Castile, Aragon, León, of Hungary, of Dalmatia, of Croatia, Navarra, Grenada, Toledo, Valencia, Galicia(略
とカール5世のタイトルが書いてあるけど
このなかに
Margrave of the Holy Roman Empire とあるけどこれなんでしょう?
ここの、Titlesというとこに
Charles, by the grace of God, Holy Roman Emperor, forever August, King of Germany, King of Italy,
King of all Spains, of Castile, Aragon, León, of Hungary, of Dalmatia, of Croatia, Navarra, Grenada, Toledo, Valencia, Galicia(略
とカール5世のタイトルが書いてあるけど
このなかに
Margrave of the Holy Roman Empire とあるけどこれなんでしょう?
941世界@名無史さん
2018/02/23(金) 04:23:20.340 ナポレオンにチンコ書いたらムッシュに叱られる?
942世界@名無史さん
2018/02/23(金) 09:42:26.610 ムハンマドを風刺する国だし何も言われないでしょ
944世界@名無史さん
2018/02/23(金) 11:55:35.980 フリードリヒ・ヴィルヘルムも
945世界@名無史さん
2018/02/23(金) 11:56:46.190 姓だが、フェネホール・オフ・ケッセルリンクも
947世界@名無史さん
2018/02/24(土) 19:50:22.540 フィギュアスケートのエリザベータ・トゥクタミシェワはカザン・ハン国のトゥクタミシュ家の末裔?
948世界@名無史さん
2018/02/24(土) 22:52:30.750 カール5世の顎伸ばしたらオーストリア人怒るのか?
949世界@名無史さん
2018/02/24(土) 23:23:06.590 ハプスブルク家はオーストリア自体が追い出したからそれはない
950世界@名無史さん
2018/02/25(日) 00:58:12.080 そもそも風刺画が盛んなヨーロッパではあんなもん日常茶飯事だろ
モンゴルが異常なだけ
モンゴルが異常なだけ
951世界@名無史さん
2018/02/25(日) 02:01:43.490 モンゴルだってハーンの制度自分等でぶっ潰しただろ
952世界@名無史さん
2018/02/25(日) 08:01:23.36O 人民革命党のチョイバルサン時代にはスターリンの指令を受けて、
チンギス・ハン末裔(黄金氏族)やラマ僧が大量虐殺された
チンギス・ハン末裔(黄金氏族)やラマ僧が大量虐殺された
953世界@名無史さん
2018/02/25(日) 21:36:44.390954世界@名無史さん
2018/02/25(日) 21:59:22.480 そもそもなんで被侵略者なのに崇拝しなければならないのか理解できない
韓国に明治天皇を崇拝しろと要求して理解されるだろうか
韓国に明治天皇を崇拝しろと要求して理解されるだろうか
955世界@名無史さん
2018/02/25(日) 22:03:24.200 >>954
明治天皇の時代にチョンは女真族支配から解放されたんだから崇拝すべきだろ
明治天皇の時代にチョンは女真族支配から解放されたんだから崇拝すべきだろ
956世界@名無史さん
2018/02/25(日) 22:33:34.980 >>954
日本を侵略したのはフビライのやつなんだが
日本を侵略したのはフビライのやつなんだが
959世界@名無史さん
2018/02/25(日) 23:03:36.850962世界@名無史さん
2018/02/25(日) 23:48:18.540964世界@名無史さん
2018/02/25(日) 23:54:01.190 チョンの分際で日本人を崇拝しないなんてどうかしてるぜ
965世界@名無史さん
2018/02/25(日) 23:57:14.770966世界@名無史さん
2018/02/26(月) 00:04:51.750 ていうか「明治天皇すごい」ってことをちゃんと理解できるんなら
>>954の馬鹿チョンは大恩ある明治天皇への崇拝を拒否すんなって話だよな
>>954の馬鹿チョンは大恩ある明治天皇への崇拝を拒否すんなって話だよな
968世界@名無史さん
2018/02/26(月) 00:13:05.790 明治天皇厨のネトウヨが沸いてると聞いて
969世界@名無史さん
2018/02/26(月) 00:13:18.490 >>967
明治天皇を崇拝しない馬鹿チョンは消えろよ
明治天皇を崇拝しない馬鹿チョンは消えろよ
971世界@名無史さん
2018/02/26(月) 00:15:43.310 >>968
連呼リアン正体さらしてきたなw
連呼リアン正体さらしてきたなw
972世界@名無史さん
2018/02/26(月) 00:16:17.420 ネトウヨの脳内:明治天皇偉い→俺偉い
973世界@名無史さん
2018/02/26(月) 00:19:00.140 >>970
オマエラ馬鹿チョンと違って、おれは明治天皇への崇拝を拒絶しないけどな
オマエラ馬鹿チョンと違って、おれは明治天皇への崇拝を拒絶しないけどな
975世界@名無史さん
2018/02/26(月) 00:28:58.240 ネトウヨが何で世界史板、しかも王室スレに沸いてくるわけ?
きめぇから巣に帰れよ、シッシッ
きめぇから巣に帰れよ、シッシッ
976世界@名無史さん
2018/02/26(月) 00:32:03.470 >>975
連呼チョン反論できないからって悔しがるなよ
連呼チョン反論できないからって悔しがるなよ
977世界@名無史さん
2018/02/26(月) 00:37:57.380 >>954をいじって正解だったなw
馬鹿チョンどもの性質がよくわかる
馬鹿チョンどもの性質がよくわかる
978世界@名無史さん
2018/02/26(月) 06:26:37.410 共和にまさるものはなし
979世界@名無史さん
2018/02/26(月) 12:32:56.500 なにこの流れ
消えろよ
消えろよ
980世界@名無史さん
2018/02/26(月) 18:51:26.600 チョンファンを崇拝しない日本人はありえない
チョン陛下万歳!
チョン陛下万歳!
981世界@名無史さん
2018/02/27(火) 00:17:06.290 そもそもなんで被侵略者なのに崇拝しなければならないのか理解できない
アフリカ人にフィリップのジジイを崇拝しろと要求して理解されるだろうか
アフリカ人にフィリップのジジイを崇拝しろと要求して理解されるだろうか
982世界@名無史さん
2018/02/27(火) 00:58:26.740983世界@名無史さん
2018/02/27(火) 20:26:34.150 皇民化政策を批判するな
984世界@名無史さん
2018/03/03(土) 06:12:02.910 なんかネタないの
俺はない
ないなら聞くけど
フランス同輩てなに?
俺はない
ないなら聞くけど
フランス同輩てなに?
985世界@名無史さん
2018/03/03(土) 07:37:55.350 ネタか、まあないこともないが
英女王の暗殺未遂、17歳が画策 NZ警察が隠ぺい
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3164699
英女王の暗殺未遂、17歳が画策 NZ警察が隠ぺい
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3164699
986世界@名無史さん
2018/03/03(土) 08:00:51.96O 81年とはえらい昔の話だな。
バッキンガムの女王の寝室に男が侵入したのと同時期じゃね?
バッキンガムの女王の寝室に男が侵入したのと同時期じゃね?
987世界@名無史さん
2018/03/03(土) 10:34:52.690 エリザベスはいい加減チャールズに王位を譲ってやれ
せめてカナダかオーストラリアの王位だけでも譲ってやれよ
せめてカナダかオーストラリアの王位だけでも譲ってやれよ
988世界@名無史さん
2018/03/03(土) 15:32:09.720 英国って譲位の前例あった?
廃位じゃなく
廃位じゃなく
990世界@名無史さん
2018/03/03(土) 19:05:05.360 エリザベス女王があと2年在位すればオーストリアのフランツ・ヨーゼフ皇帝に並ぶが
フランスのルイ国王に並ぶにはあと6年必要だから流石にキツいな
タイのプミポン国王は惜しかったな
フランスのルイ国王に並ぶにはあと6年必要だから流石にキツいな
タイのプミポン国王は惜しかったな
991世界@名無史さん
2018/03/03(土) 22:57:44.390 全盛期の君主の在位期間が最長になるのはなぜか
日本でも家斉や昭和天皇が
日本でも家斉や昭和天皇が
992世界@名無史さん
2018/03/04(日) 00:15:48.230 インドにブルボン家が存続していてひょっとするとアンジュー公よりもフランス国王に近い存在なのか
993世界@名無史さん
2018/03/04(日) 12:17:15.150 王様って長生きだね
毎日健康チェックしてるから当然か
気がついたら末期でしたとかないし
毎日健康チェックしてるから当然か
気がついたら末期でしたとかないし
995世界@名無史さん
2018/03/05(月) 05:57:47.590 天皇、皇后、皇太子一家は毎日、それ以外の皇族は毎週
医師による丁寧な問診があるとはいうな。
・・・ただし、問診は正直に症状を医師に告げてこそ意味がある。
昭和天皇・香淳皇后が幼少期より受けた「帝王学」「お妃教育」では
「上に立つ者は軽々に『痛い』だの『苦しい』だの『つらい』だのと言ってはいけない」と教育される時代。
結構重症化するまで体の異常が発見されない、ということもあったと。
医師による丁寧な問診があるとはいうな。
・・・ただし、問診は正直に症状を医師に告げてこそ意味がある。
昭和天皇・香淳皇后が幼少期より受けた「帝王学」「お妃教育」では
「上に立つ者は軽々に『痛い』だの『苦しい』だの『つらい』だのと言ってはいけない」と教育される時代。
結構重症化するまで体の異常が発見されない、ということもあったと。
996世界@名無史さん
2018/03/05(月) 07:52:41.55O 昭和天皇の大腸癌は開腹した時は既に手遅れだったな。
997世界@名無史さん
2018/03/05(月) 11:21:18.970 宮内省は天皇家の遺伝病も管理する必要があるから
すでに天皇のDNA検査も済ませているが、しかしそのデータは公表できない
なぜなら天皇家が半島出身の朝鮮人だということがバレてしまうから
すでに天皇のDNA検査も済ませているが、しかしそのデータは公表できない
なぜなら天皇家が半島出身の朝鮮人だということがバレてしまうから
998世界@名無史さん
2018/03/05(月) 11:23:16.370 とある月刊ミニコミ誌、昭和天皇の崩御の時、昭和天皇は世界史上3番目の長期在位という記事が書かれた。
その編集長は元同僚だったので、すぐ飛んで行って間違いを指摘した。
「そうか、間違っていたか。だけど間違ってると知る人なんてほかにゃいないだろう」
しかし後日会った時に、間違いだ言われたのは20人以上とw
で、3ヶ月後にようやく訂正記事。
その編集長は元同僚だったので、すぐ飛んで行って間違いを指摘した。
「そうか、間違っていたか。だけど間違ってると知る人なんてほかにゃいないだろう」
しかし後日会った時に、間違いだ言われたのは20人以上とw
で、3ヶ月後にようやく訂正記事。
999世界@名無史さん
2018/03/05(月) 14:21:25.140 悪の枢軸国日本が世界へと侵略の魔の手を伸ばしつつあるとき、
日本国内では昭和天皇ヒロヒトを現人神とする思想的統制が強化されました。
そのために自分の神様を奉る宗教は政府から陰ひなたに弾圧を受けました。
カソリック教会の何十人ものクリスチャンたちが特高に逮捕され拷問されました。
それまでの特高の拷問は平気で顔面を殴っていたのですが、
それで死に追いやられた小林多喜二の無残な写真が紙面に載ったせいで
世間からの激しい批難を受けて、それから腹部を集中的に責めるようになったのです。
腹部を徹底的に殴られたクリスチャンたちはひどい内出血をおこして
下腹部から大量の出血をして失血死してしまいます。
その遺体を検死した御用監察医はただチラ見しただけで、死因「下血死」と書き込んで、
拷問死に追いやられた人たちを後腐れないように病死として処理したのでした。
しかし安泰に思われた昭和天皇の人生にも暗雲が立ち込めてきました。
昭和天皇の前に本物の神様が現れると「ヒロヒトや、罪を償いなさい」とのたまったのです。
とつぜんヒロヒトの下腹部から大量の出血がはじまりました。
それは人間のちからではどうすることもできないものでした。
昭和天皇の遺体を調べた医者は「簡単に言うと下血死ですね」と沈鬱に答えたのでした。
「本物の神様がいるなんて…」これが昭和天皇の最後の言葉になりました。
たかが人間の分際で現人神を詐称したペテン男の哀れな末路でした。
日本国内では昭和天皇ヒロヒトを現人神とする思想的統制が強化されました。
そのために自分の神様を奉る宗教は政府から陰ひなたに弾圧を受けました。
カソリック教会の何十人ものクリスチャンたちが特高に逮捕され拷問されました。
それまでの特高の拷問は平気で顔面を殴っていたのですが、
それで死に追いやられた小林多喜二の無残な写真が紙面に載ったせいで
世間からの激しい批難を受けて、それから腹部を集中的に責めるようになったのです。
腹部を徹底的に殴られたクリスチャンたちはひどい内出血をおこして
下腹部から大量の出血をして失血死してしまいます。
その遺体を検死した御用監察医はただチラ見しただけで、死因「下血死」と書き込んで、
拷問死に追いやられた人たちを後腐れないように病死として処理したのでした。
しかし安泰に思われた昭和天皇の人生にも暗雲が立ち込めてきました。
昭和天皇の前に本物の神様が現れると「ヒロヒトや、罪を償いなさい」とのたまったのです。
とつぜんヒロヒトの下腹部から大量の出血がはじまりました。
それは人間のちからではどうすることもできないものでした。
昭和天皇の遺体を調べた医者は「簡単に言うと下血死ですね」と沈鬱に答えたのでした。
「本物の神様がいるなんて…」これが昭和天皇の最後の言葉になりました。
たかが人間の分際で現人神を詐称したペテン男の哀れな末路でした。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 132日 16時間 44分 58秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 132日 16時間 44分 58秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【長野】米価抑制で5キロ2千円台も 小泉農相 [少考さん★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】第三者委員会 中居正広氏代理人弁護士あてに回答 性暴力断定の証拠は「開示を差し控えます」理由は「守秘義務のため」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 女性が「住みたい街」ランキング2025(首都圏版)。高円寺や荻窪を抑えた1位は“あの駅” [少考さん★]
- フジ第三者委員会 中居正広氏の性暴力認定は適切 [ひかり★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★5 [おっさん友の会★]
- 小泉進次郎、就任後即「コメ5キロ2990円」になった記事を投稿※ [256556981]
- 【急募】世襲議員の魅力 [943688309]
- 【速報】イスラエル大使館員2人が射殺され死亡 アメリカ [597533159]
- 【石破検討】原発事故除染土を首相官邸で再利用することを検討 [196352351]
- 格差で貧しくなった日本人さん😭やり場のない憤りを外国人に向け発散するようになる😱 [993451824]
- 「祖国を守るために戦争に行く」日本の若者はたった13%で世界最低。諸外国は70%-80%、大丈夫かよこの国.. [512028397]