>>34
ごく一部が勝手にやってるだけでしょ。
最新のツイートも?
東洋史28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
35世界@名無史さん
2020/09/13(日) 10:35:32.02036世界@名無史さん
2020/09/13(日) 10:48:57.590 まだ事の重大さを理解していなさそう。
37世界@名無史さん
2020/09/13(日) 10:55:40.83038世界@名無史さん
2020/09/13(日) 11:18:22.270 名前が出ちゃったからなあ…当人が名乗ったんだけど。
悲惨。
悲惨。
39世界@名無史さん
2020/09/13(日) 11:38:39.08040世界@名無史さん
2020/09/13(日) 11:53:33.220 あの「書籍紹介」は意味不明だった。怒ってるみたいだから著書の宣伝をしてあげれば機嫌が直るだろう、とでも考えたのかな。
もしそうなら、よほど相手をバカにしてなきゃできない発想だよなあ。
もしそうなら、よほど相手をバカにしてなきゃできない発想だよなあ。
41世界@名無史さん
2020/09/13(日) 12:09:28.430 第三者のツイッターによると以前もやらかしかけたことがあるみたいだし、
不快な内容にフォローを外したとかフォローする気になれなかったとかいう意見もあった。
何より「このアカウントが時折物議を醸しているのは、承知しています」と中の人(のうちの一人)がツイートしてるので、炎上すべくして炎上したっぽい。
不快な内容にフォローを外したとかフォローする気になれなかったとかいう意見もあった。
何より「このアカウントが時折物議を醸しているのは、承知しています」と中の人(のうちの一人)がツイートしてるので、炎上すべくして炎上したっぽい。
42世界@名無史さん
2020/09/13(日) 12:24:24.410 botのTWなんのためにやってるのか全く理解できない。名乗って来た奴だけでなく、一緒にやってて止めなかったのも問題だろ。今後ここの奴らが同僚になるのはご勘弁。
43世界@名無史さん
2020/09/13(日) 12:30:25.800 今回のことも「武勇伝」くらいに思ってるのかな。頭悪そうだし。
44世界@名無史さん
2020/09/13(日) 12:47:17.400 院生やODのみなさんは本当に気を付けたほうがいいよ。
さすがにここまでひどいのは見たことないけど、けっこうきわどいツイートしてる人はたまに見かけるし、
こいつめんどくせえ奴だな、という印象をもつアカウントもある。「同僚になるのはご勘弁」と思われたら終わりだよ。
さすがにここまでひどいのは見たことないけど、けっこうきわどいツイートしてる人はたまに見かけるし、
こいつめんどくせえ奴だな、という印象をもつアカウントもある。「同僚になるのはご勘弁」と思われたら終わりだよ。
45世界@名無史さん
2020/09/13(日) 13:23:07.190 >>44
以前学会で会った初対面の院生が礼儀正しく挨拶してくれたんで、談笑した。
あとで別の人からその院生のツイッターのアカウントを教えてもらった。
覗いてみたら、暴言と言うか攻撃的で失礼な言い方が多くて驚いた。
おそらくツイッターでは本音をさらしてるんだろうけど、その落差にちょっと引いた。
きちんと本音と建て前を使い分けられているともいえるが……
以前学会で会った初対面の院生が礼儀正しく挨拶してくれたんで、談笑した。
あとで別の人からその院生のツイッターのアカウントを教えてもらった。
覗いてみたら、暴言と言うか攻撃的で失礼な言い方が多くて驚いた。
おそらくツイッターでは本音をさらしてるんだろうけど、その落差にちょっと引いた。
きちんと本音と建て前を使い分けられているともいえるが……
46世界@名無史さん
2020/09/13(日) 13:51:38.440 あそこの他の院生さんたちは迷惑だろうなあ。
院生全員が炎上アカウントに関わってるわけじゃないだろうけど、「関わってる可能性がある人間」として見られるわけだ。
あのアカウントの中の人とは同僚になりたくないけど誰が中の人かわからないのでとりあえずあの研究室出身者は避けとけば無難、
とか思われたらどうするんだろうね。責任とれるのかしら。
院生全員が炎上アカウントに関わってるわけじゃないだろうけど、「関わってる可能性がある人間」として見られるわけだ。
あのアカウントの中の人とは同僚になりたくないけど誰が中の人かわからないのでとりあえずあの研究室出身者は避けとけば無難、
とか思われたらどうするんだろうね。責任とれるのかしら。
47世界@名無史さん
2020/09/13(日) 17:11:27.990 >>31
>韓国に圧勝だな
>
>日本 36位
>韓国 60位
以前ネトウヨは中国に総生産で抜かれたとき「一人当たりのGDPは?w」っ言ってたね
んで、今度は韓国に一人当たりのGDPを抜かれたら何故かだんまり
「一人当たりのGDPは?w」の話はどうなったんだろうw
>韓国に圧勝だな
>
>日本 36位
>韓国 60位
以前ネトウヨは中国に総生産で抜かれたとき「一人当たりのGDPは?w」っ言ってたね
んで、今度は韓国に一人当たりのGDPを抜かれたら何故かだんまり
「一人当たりのGDPは?w」の話はどうなったんだろうw
48世界@名無史さん
2020/09/13(日) 18:22:20.680 >>46
何事もなかったように今日も書籍紹介が数件ツイートされてるし、
まあ院生同士の話し合いで、このままアカウント継続ということになったのかな?
やらかした一連のツイートだが、下ネタツイート以外は削除せず残してるのはえらい。
歴史学者としてのプライドかな。
何事もなかったように今日も書籍紹介が数件ツイートされてるし、
まあ院生同士の話し合いで、このままアカウント継続ということになったのかな?
やらかした一連のツイートだが、下ネタツイート以外は削除せず残してるのはえらい。
歴史学者としてのプライドかな。
49世界@名無史さん
2020/09/13(日) 18:46:12.870 あのbotの関係者あるいはその知り合いはここにはおらぬのか?
51世界@名無史さん
2020/09/13(日) 19:44:36.550 この板もみてるでしょう。面白半分で年長者をからかう鈍感な院生たち。5chとSNSの違いくらいわきまえておくべきだったね。
52世界@名無史さん
2020/09/13(日) 20:07:55.180 この院生らがいくつか知らんけど、
たぶん20代は5ちゃんなんか見てないのでは。
たぶん20代は5ちゃんなんか見てないのでは。
53世界@名無史さん
2020/09/13(日) 20:27:33.240 【科学誌ネイチャー】 月を観測中、奇妙なものが…
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1597980127/l50
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1597980127/l50
54世界@名無史さん
2020/09/14(月) 16:07:20.290 いまはそういうのがたちまち可視化され広く共有され半永久的に参照され続けるってのが怖いなあ。
私の世代だとせいぜい老先生の頭の中に不愉快な記憶として残ってる程度で、それも日々消滅していってるんだが。
私の世代だとせいぜい老先生の頭の中に不愉快な記憶として残ってる程度で、それも日々消滅していってるんだが。
55世界@名無史さん
2020/09/14(月) 17:55:34.280 Mさんはここでだいぶハッスルしていらっしゃる(申し訳ないが私の基準からは到底関わりたいと思わない)んだが、表の顔ではちゃんとしてるから偉いと思う
56世界@名無史さん
2020/09/14(月) 20:49:48.550 感覚的にしっくりこないというか、理解できないんだよな。
あれほどすごい実績ある高名な先生を前にしたら私ならブルっちゃうところなんだが、
そんな先生に対して院生風情が一体全体どんな理由があったらあそこまで見下した態度をとることができるんだろう。
院生の生家で先生のお父さんが下男をしてたとか、そんな過去があるとでもいうのか?
あれほどすごい実績ある高名な先生を前にしたら私ならブルっちゃうところなんだが、
そんな先生に対して院生風情が一体全体どんな理由があったらあそこまで見下した態度をとることができるんだろう。
院生の生家で先生のお父さんが下男をしてたとか、そんな過去があるとでもいうのか?
57世界@名無史さん
2020/09/14(月) 20:59:03.480 学生に対しても対等の研究者として接してくれる先生というのは昔からいたけど、
やっぱり学生の方で先生に対して畏敬の念をもって接していること前提だよね。
若い人はそこんとこ勘違いしないように。
やっぱり学生の方で先生に対して畏敬の念をもって接していること前提だよね。
若い人はそこんとこ勘違いしないように。
58世界@名無史さん
2020/09/14(月) 21:21:13.370 >>57
あのアカウント、若い女の子の画像をよくリツイートしてるし、
そりゃ学生側も、よく言えば「親近感・気安さ」を覚えると思うわ。
悪く言えば「軽視」だが。
対面ならともかく、ツイッター上であのアカウントに畏敬の念を持てと言われても。
そういう意味では多少院生側に同情してる。
あのアカウント、若い女の子の画像をよくリツイートしてるし、
そりゃ学生側も、よく言えば「親近感・気安さ」を覚えると思うわ。
悪く言えば「軽視」だが。
対面ならともかく、ツイッター上であのアカウントに畏敬の念を持てと言われても。
そういう意味では多少院生側に同情してる。
60世界@名無史さん
2020/09/14(月) 21:30:45.450 いまあの院生botを見たらあいかわらずチ○コがどうとかツイートしてるし、まあそういう人間なんだろうとしか…
61世界@名無史さん
2020/09/14(月) 21:34:08.740 >>58
自己レス。最後の同情云々は取り消すわ。
相手の先生のツイートによると、おふざけのフォロー(火消し)をしてもらったのに、
院生ズからは一言のお礼もなく、何事もなかったのようにツイッター再開したらしい。
てっきり直接のやりとりで、「先生、フォローしてくれてありがとうございます」くらい言って、
相手から「水に流すからいつも通りツイートしていいよ」というのがあったのかと。
自己レス。最後の同情云々は取り消すわ。
相手の先生のツイートによると、おふざけのフォロー(火消し)をしてもらったのに、
院生ズからは一言のお礼もなく、何事もなかったのようにツイッター再開したらしい。
てっきり直接のやりとりで、「先生、フォローしてくれてありがとうございます」くらい言って、
相手から「水に流すからいつも通りツイートしていいよ」というのがあったのかと。
62世界@名無史さん
2020/09/14(月) 23:18:16.930 いまあのbotは昔ツイートしたオススメの文献の話を自分で次々とリツイートしている。なんだか今回の件に関わる自分たちのツイートを目立たなくさせようとしているのかと邪推してしまう。
63世界@名無史さん
2020/09/15(火) 07:53:08.370 >>60
宦官本の紹介だし過去のツイートの使い回しだから!
と擁護したいところだけど、
あの亀〇ネタ事件の後でわざわざその単語が入ってるのをリツイートする意味が分からん。
全然反省してないヨ!っていう意思表示か何かなのか。
宦官本の紹介だし過去のツイートの使い回しだから!
と擁護したいところだけど、
あの亀〇ネタ事件の後でわざわざその単語が入ってるのをリツイートする意味が分からん。
全然反省してないヨ!っていう意思表示か何かなのか。
64世界@名無史さん
2020/09/15(火) 09:13:33.360 >全然反省してないヨ!っていう意思表示か何かなのか。
そういや、もうあの先生については話題にしません、みたいな宣言してたしな。
あれも反省の弁としてはいまいち意図がよく分からなかったんだが、
あの程度でグダグダ言ってくる人間なんかもう相手にしません、という意思表示だったんだろうか。
そういや、もうあの先生については話題にしません、みたいな宣言してたしな。
あれも反省の弁としてはいまいち意図がよく分からなかったんだが、
あの程度でグダグダ言ってくる人間なんかもう相手にしません、という意思表示だったんだろうか。
65世界@名無史さん
2020/09/15(火) 09:24:54.840 >>62
邪推じゃなくてその通りでしょう
邪推じゃなくてその通りでしょう
66世界@名無史さん
2020/09/15(火) 09:58:39.930 採用人事は、長年一緒に仕事をする相手を見極める作業だ。これは自分が採用されてから痛感してる。
67世界@名無史さん
2020/09/15(火) 14:50:02.300 ま、K氏の日頃のツイートがキモかったのも事実だから俺は絶対バカッターはやらないぞと改めて心に決めた
院生の頭の悪さは言わずもがな
院生の頭の悪さは言わずもがな
68世界@名無史さん
2020/09/15(火) 16:48:52.600 若者、ましてや研究者になろうなんて人間は少々無礼なところがあって当たり前、
と思ってるんだが、今回の件に関してはまったく擁護する気になれない。
「若者らしさ」じゃなくて「幼児性」しか感じられないから。
と思ってるんだが、今回の件に関してはまったく擁護する気になれない。
「若者らしさ」じゃなくて「幼児性」しか感じられないから。
69世界@名無史さん
2020/09/15(火) 22:03:07.260 こういうのは博士課程の院生がちゃんと指導しておけよ……
70世界@名無史さん
2020/09/15(火) 22:48:51.110 本人がD3だろ。
71世界@名無史さん
2020/09/15(火) 23:24:19.09072世界@名無史さん
2020/09/16(水) 06:54:42.050 件の院生はこういうことで調子に乗ってたんだろうな
相手は応仁の乱の呉座勇一
https://mobile.twitter.com/Toyoshi_Toyoshi/status/1119249657350148097
https://mobile.twitter.com/toyoshi_toyoshi/status/1053940416964247552?lang=cs
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
相手は応仁の乱の呉座勇一
https://mobile.twitter.com/Toyoshi_Toyoshi/status/1119249657350148097
https://mobile.twitter.com/toyoshi_toyoshi/status/1053940416964247552?lang=cs
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
74世界@名無史さん
2020/09/16(水) 08:57:00.830 まあ有力大学出身の就職ライバルが確実に一人、うまくいけば数人いっぺんに事実上消えたので、
同世代の若手のみなさんには好都合だったね。
同世代の若手のみなさんには好都合だったね。
75世界@名無史さん
2020/09/16(水) 09:09:53.740 うちの大学は女子の比率高いし、メンタル弱くて大学に来られなくなるよう学生も毎年いるので、ぜったいにご勘弁だわ。
大学教員になったらもうそんなことしませんよ、なんて言われてもそんな保証はどこにもないしなあ。
大学教員になったらもうそんなことしませんよ、なんて言われてもそんな保証はどこにもないしなあ。
76世界@名無史さん
2020/09/16(水) 10:02:14.000 確かに、今は大家と揉めるよりも学生と揉める教員のほうが困る。
あんなの対学生でやられるとハラスメントだもんな。
研究者・教育者としての筋が通っているならかばえるんだけど、ただの馬鹿じゃかばえん。
この件で将来のハラスメント教員が一人分減ったと考えれば、有意義だったことになるね。
あんなの対学生でやられるとハラスメントだもんな。
研究者・教育者としての筋が通っているならかばえるんだけど、ただの馬鹿じゃかばえん。
この件で将来のハラスメント教員が一人分減ったと考えれば、有意義だったことになるね。
77世界@名無史さん
2020/09/16(水) 11:19:31.47078世界@名無史さん
2020/09/16(水) 11:59:46.160 大学院生だっていうのに、史料も読まず、論文も書かず、
査読雑誌編集委員会から突き返されてくる原稿審査の内容に
おののきもせず、有名な研究者にただ飯、ただ酒たかって、
下ネタ三昧か。生きる道間違ったな。
これから先、高い代償支払わされるよ。
査読雑誌編集委員会から突き返されてくる原稿審査の内容に
おののきもせず、有名な研究者にただ飯、ただ酒たかって、
下ネタ三昧か。生きる道間違ったな。
これから先、高い代償支払わされるよ。
79世界@名無史さん
2020/09/16(水) 12:56:41.460 奢ったとか奢られたとか公にするなよ
どっちにしても相手は微妙だから
どっちにしても相手は微妙だから
80世界@名無史さん
2020/09/16(水) 15:45:55.800 そんなことやってて何が面白いの?という印象。
81世界@名無史さん
2020/09/16(水) 20:21:51.020 この院生って確かD3だろ。
京都在住ならもう、『史林』とか『東洋史研究』に改稿した修論が
掲載されていなけりゃならない年齢なんだが、ちゃんと掲載されているのか?
京都在住ならもう、『史林』とか『東洋史研究』に改稿した修論が
掲載されていなけりゃならない年齢なんだが、ちゃんと掲載されているのか?
82世界@名無史さん
2020/09/16(水) 21:07:49.790 高麗史というのは中国史はもちろん日本中世史とも緊密に連携しなければいけない分野です。
83世界@名無史さん
2020/09/16(水) 21:37:03.840 Gさんは良い意味で大人気なくエセ歴史本を批判し続けてる人なので、応援してる。
ああいう人が東洋史にも必要だと思う。新書・選書レベルにひどい本が多すぎだよ。
ああいう人が東洋史にも必要だと思う。新書・選書レベルにひどい本が多すぎだよ。
84世界@名無史さん
2020/09/16(水) 21:45:18.360 はっきり言っちゃえば、ガンはK社だよね
85世界@名無史さん
2020/09/16(水) 21:57:41.380 教員や学生のSNSのあら捜しして、わざわざ大学にクレームいれてくるヒマ人もいる。
学生の匿名ツイッターの記事や写真から最寄り駅割り出して、大学を特定したり。
学生の匿名ツイッターの記事や写真から最寄り駅割り出して、大学を特定したり。
86世界@名無史さん
2020/09/16(水) 22:15:17.400 個人がどんな画像リツイートしようと自由だし咎めるべきことではない。
だけど娘の通う大学の先生が十代の女性アイドルの画像をせっせとリツイートしてたら、
個人的には嫌だなあと思う。自然な感情として。
だけど娘の通う大学の先生が十代の女性アイドルの画像をせっせとリツイートしてたら、
個人的には嫌だなあと思う。自然な感情として。
87世界@名無史さん
2020/09/16(水) 22:51:59.360 院生仲間が研究室の名前を背負ったツイッターアカウントでチ○コだの亀○みたいなツイートを連発してるのを見て、
その研究室の女性院生はどう思ってるんだろうね。自然な感情として。
その研究室の女性院生はどう思ってるんだろうね。自然な感情として。
88世界@名無史さん
2020/09/16(水) 23:18:35.150 私の娘はまだ小学生だが、もし将来お父さんと同じ分野で大学院に進みたいと言っても絶対にそんな所には入れませんわ。
89世界@名無史さん
2020/09/16(水) 23:31:25.430 最近は学生間セクハラも問題になってるからね。
十年前ならサークルのノリで「エッチなジョーク」で済んでいたことも、
いまじゃ学生でも停学・退学処分になることがある。
十年前ならサークルのノリで「エッチなジョーク」で済んでいたことも、
いまじゃ学生でも停学・退学処分になることがある。
90世界@名無史さん
2020/09/17(木) 01:29:17.900 >>77
全く見たことがなかったんだけど、そういうことなんだ。。。
個人の趣味は自由だけど、こっちも同意見ではある。
研究者はどこかしらオタク的なところがあると思うものの、オタク→アニメオタク、アイドルオタクとは思ってほしくないんだけどね。
全く見たことがなかったんだけど、そういうことなんだ。。。
個人の趣味は自由だけど、こっちも同意見ではある。
研究者はどこかしらオタク的なところがあると思うものの、オタク→アニメオタク、アイドルオタクとは思ってほしくないんだけどね。
91世界@名無史さん
2020/09/17(木) 02:48:36.340 Kさんが普段から若い女の子の写真垂れ流してるのは確かに白い目で見られるかもしれないけど、東洋史だって政治的発言にご熱心なI女史とか、匿名で好き勝手放言してたつもりが、零細出版社(笑)立ち上げて悪い意味で調子に乗ってるH君に正体を見破られて泡を食ったOさんとか、モンスターは尽きない
92世界@名無史さん
2020/09/17(木) 06:26:01.930 個人のアカウントで何を呟こうがどんな画像をリツイートしようが、
文句言われたくないなあ。別にいいじゃん、ポルノ写真ではないし。
アメリカだったか、遠隔授業で教員のパソコンのブックマークが学生に見えてしまって、
中身は見えてないけどサイト名が女子大生ポルノみたいなのだったので、
深刻なハラスメントとしてクビになったってのがあった。
「あなたは顧客である学生をそういう眼で見ているのですね?」
ということかもしれんが、厳しい処分だなあと思った。
文句言われたくないなあ。別にいいじゃん、ポルノ写真ではないし。
アメリカだったか、遠隔授業で教員のパソコンのブックマークが学生に見えてしまって、
中身は見えてないけどサイト名が女子大生ポルノみたいなのだったので、
深刻なハラスメントとしてクビになったってのがあった。
「あなたは顧客である学生をそういう眼で見ているのですね?」
ということかもしれんが、厳しい処分だなあと思った。
93世界@名無史さん
2020/09/17(木) 08:25:54.830 >>92
君、ハラスメントは加害者側の意図ではなく被害者側の主観がすべてって研修で習わなかった?
たとえば教員が水着の女の写真を個人研究室にべたべた貼り付けてたらどうなるか、想像してご覧よ
「セクハラの意図はなかった」「ポルノ写真ではないから問題ない」とか絶対通用しないから
ま、君には個人研究室とか関係ないかもしれないけどw
君、ハラスメントは加害者側の意図ではなく被害者側の主観がすべてって研修で習わなかった?
たとえば教員が水着の女の写真を個人研究室にべたべた貼り付けてたらどうなるか、想像してご覧よ
「セクハラの意図はなかった」「ポルノ写真ではないから問題ない」とか絶対通用しないから
ま、君には個人研究室とか関係ないかもしれないけどw
94世界@名無史さん
2020/09/17(木) 08:43:12.960 些細なことで人生棒に振る人多いなあ。
冗談のつもりで書いた1ツイートが命取りか…
冗談のつもりで書いた1ツイートが命取りか…
95世界@名無史さん
2020/09/17(木) 08:54:12.220 まあ他人がとやかく言うことじゃないかもしれんが、若手のツイッターを見てると本当に危なっかしい。
こんなこと書いてりゃ確実に忌避されるわ、ってのをよく見かけるからなあ。
当人も気づかないうちに、いろんな可能性が閉ざされていってると思う。
こんなこと書いてりゃ確実に忌避されるわ、ってのをよく見かけるからなあ。
当人も気づかないうちに、いろんな可能性が閉ざされていってると思う。
96世界@名無史さん
2020/09/17(木) 09:05:04.400 そう、炎上してるのはまだわかりやすいのよ。
知らないうちに引かれているというのが一番こわい。
知らないうちに引かれているというのが一番こわい。
97世界@名無史さん
2020/09/17(木) 09:24:18.74098世界@名無史さん
2020/09/17(木) 14:08:14.330 やっぱりTwitterはやるものじゃないね。匿名でやってもバレたりするし
その点、2chは優秀だ
その点、2chは優秀だ
99世界@名無史さん
2020/09/17(木) 16:03:59.160 今は5ちゃんっていうんだよ、ジジイw
100世界@名無史さん
2020/09/17(木) 18:29:10.960101世界@名無史さん
2020/09/17(木) 19:37:10.610 ジジイ乙w
102世界@名無史さん
2020/09/17(木) 19:52:44.490 >>101
そういうお前もだ。
そういうお前もだ。
103世界@名無史さん
2020/09/17(木) 21:41:14.200 被害者のはずの相手のせんせいも株を下げちゃったのがツイッターの怖いところだなあ。
104世界@名無史さん
2020/09/17(木) 22:34:43.280 >>96
東洋史ではないが、ある専業非常勤の女性がツイッターでいろいろな不満や愚痴を吐き出してて、
そのこと自体はツイッターの本来の使い方なんだし炎上とも無縁だけど、
こだわりが強すぎる面倒くさい性格が見事に浮き出ちゃってる。
本人にとってものすごくマイナスだが、気づいていないようだ。
東洋史ではないが、ある専業非常勤の女性がツイッターでいろいろな不満や愚痴を吐き出してて、
そのこと自体はツイッターの本来の使い方なんだし炎上とも無縁だけど、
こだわりが強すぎる面倒くさい性格が見事に浮き出ちゃってる。
本人にとってものすごくマイナスだが、気づいていないようだ。
105世界@名無史さん
2020/09/17(木) 23:40:08.360106世界@名無史さん
2020/09/18(金) 06:49:41.710 鍵付き非実名アカで、フォロワーだけに正体を明かしてる某院生アカ。
その中にシロウトを装った、近い分野の大学教員が混じってます。
その中にシロウトを装った、近い分野の大学教員が混じってます。
107世界@名無史さん
2020/09/18(金) 09:17:26.260 ツイッターで情報発信も結構だが、就職活動にはマイナスでしかないよ。
無難に慎重にやって最大限良くてもゼロ。プラスになることは絶対にない。
匿名でやってる人だってほぼ全員身バレしてるし。
無難に慎重にやって最大限良くてもゼロ。プラスになることは絶対にない。
匿名でやってる人だってほぼ全員身バレしてるし。
108世界@名無史さん
2020/09/18(金) 09:25:41.390 若手のツイッターなんてたしかに学術的な情報発信もちょっとは含まれてるけど、
大半が大学・学界・その他に対する不平不満だからなあ。怨念しか感じない。
まあそれでストレス解消になってるのかもしれんが、その代償として
気づかないうちに大事なものが日々失われていってるよ。あーあ。
大半が大学・学界・その他に対する不平不満だからなあ。怨念しか感じない。
まあそれでストレス解消になってるのかもしれんが、その代償として
気づかないうちに大事なものが日々失われていってるよ。あーあ。
109世界@名無史さん
2020/09/18(金) 18:49:53.380 帰宅途中、書店で立ち読みしたのがこの本。
第六章に描かれているのは、まさしく、
ここに書き込みしている大学院生そのものだな。
勉強になると思うから、読んでみな。
http://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864107846.php
第六章に描かれているのは、まさしく、
ここに書き込みしている大学院生そのものだな。
勉強になると思うから、読んでみな。
http://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864107846.php
110世界@名無史さん
2020/09/18(金) 20:16:33.610 退学希望者が続出「幻滅大学」の酷すぎる実態 コロナで浮き彫りになった格差
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0bb92446503a4c7ac55a64d197311fda376508f?page=1
題名が過激だけど内容は悪くないと思った。
コロナで大学の対応が悪いというようなメディア記事を目にするけど、今後は卒業後もこういう世界は変わらないんだろうから、大学が至れり尽くせりを一方的にすればよいわけでもないと思った。
それにしても、世間は「東大」って言葉が好きなんだなと上の本見て思った。
どこの大学でもあることだろうに、この2文字があればそこそこ売れるんだろうなって。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0bb92446503a4c7ac55a64d197311fda376508f?page=1
題名が過激だけど内容は悪くないと思った。
コロナで大学の対応が悪いというようなメディア記事を目にするけど、今後は卒業後もこういう世界は変わらないんだろうから、大学が至れり尽くせりを一方的にすればよいわけでもないと思った。
それにしても、世間は「東大」って言葉が好きなんだなと上の本見て思った。
どこの大学でもあることだろうに、この2文字があればそこそこ売れるんだろうなって。
111世界@名無史さん
2020/09/18(金) 21:25:14.120 >>110
東洋史に限らず、どんな分野でも言えることだけど、
講義を映画やテレビ番組、インターネット動画と同じで、
観客は何も考えなくても、その場で見ていれば何でも教えてもらえる。
そう考えている学生だと、結局何も身につけずに卒業させられ、
悲惨な人生を送ることになる。東大にしてあの体たらくなんだから、
他はもっとひどいってことだろ。
東洋史に限らず、どんな分野でも言えることだけど、
講義を映画やテレビ番組、インターネット動画と同じで、
観客は何も考えなくても、その場で見ていれば何でも教えてもらえる。
そう考えている学生だと、結局何も身につけずに卒業させられ、
悲惨な人生を送ることになる。東大にしてあの体たらくなんだから、
他はもっとひどいってことだろ。
112世界@名無史さん
2020/09/19(土) 08:51:12.640 >>93
教員が個人研究室に水着女性のポスター貼るのは、
職場だし学生も出入りするからまずいけど。
趣味でやってるツイッターは別に職場じゃないし、学生が強制的に閲覧させられることはない。
勝手に入ってきて勝手に画像見て、それでハラスメントだと言われてもなあ。
「嫌なら見るな」。
教員が個人研究室に水着女性のポスター貼るのは、
職場だし学生も出入りするからまずいけど。
趣味でやってるツイッターは別に職場じゃないし、学生が強制的に閲覧させられることはない。
勝手に入ってきて勝手に画像見て、それでハラスメントだと言われてもなあ。
「嫌なら見るな」。
113世界@名無史さん
2020/09/19(土) 09:41:26.480 >>112
へぇw
その理屈だと、教員が実名のツイッターで学生や一般人を誹謗中傷しても「趣味でやってる」「別に職場じゃない」「嫌なら見るな」「それでハラスメントだと言われてもなあ」で一切問題ないってことになるね
へぇw
その理屈だと、教員が実名のツイッターで学生や一般人を誹謗中傷しても「趣味でやってる」「別に職場じゃない」「嫌なら見るな」「それでハラスメントだと言われてもなあ」で一切問題ないってことになるね
114世界@名無史さん
2020/09/19(土) 10:06:12.070 >>113
さすがに学生関係はまずいだろう。
アイドルやアニメキャラの画像もきわどいのはダメかもな。
プロフィールに「ツイート内容は個人の意見であり、所属の大学の見解とは関係ありません」
と書いておいてもわざわざ大学にクレームいれる人もいるらしいし。
さすがに学生関係はまずいだろう。
アイドルやアニメキャラの画像もきわどいのはダメかもな。
プロフィールに「ツイート内容は個人の意見であり、所属の大学の見解とは関係ありません」
と書いておいてもわざわざ大学にクレームいれる人もいるらしいし。
115世界@名無史さん
2020/09/19(土) 10:08:14.140 小学校の男性教諭が女の子のキッズモデルの写真を愛好してたら、
たとえその写真が合法なものでも、ちょっとねえ。
たとえその写真が合法なものでも、ちょっとねえ。
116世界@名無史さん
2020/09/19(土) 10:16:17.700 >アイドルやアニメキャラの画像もきわどいのはダメかもな。
>>112大先生によれば「趣味でやってるツイッターは別に職場じゃないし、学生が強制的に閲覧させられることはない。勝手に入ってきて勝手に画像見て、それでハラスメントだと言われてもなあ。「嫌なら見るな」」ってことで一切問題ないらしいよw
>>112大先生によれば「趣味でやってるツイッターは別に職場じゃないし、学生が強制的に閲覧させられることはない。勝手に入ってきて勝手に画像見て、それでハラスメントだと言われてもなあ。「嫌なら見るな」」ってことで一切問題ないらしいよw
117世界@名無史さん
2020/09/19(土) 10:22:25.060 >>116
112も114も私だけど。
自分とこの女子学生の盗み撮りやプロのポルノ写真を研究室に貼っておくのはまずいが、
アイドルとかの普通の画像をツイッターでリツイートするのは個人の自由だと言っている。
112も114も私だけど。
自分とこの女子学生の盗み撮りやプロのポルノ写真を研究室に貼っておくのはまずいが、
アイドルとかの普通の画像をツイッターでリツイートするのは個人の自由だと言っている。
118世界@名無史さん
2020/09/19(土) 10:35:53.420 個人の自由かもしれないけどさ、
前も書き込んだけど、たとえば自分の娘や妹が通ってる大学の先生が実名で、
熱心に若い女の子の画像をリツイートしてたら、自然の感情として嫌じゃないか?
個人の趣味だから大学とは関係ないなんて、世間の保護者は思ってくれないよ。
前も書き込んだけど、たとえば自分の娘や妹が通ってる大学の先生が実名で、
熱心に若い女の子の画像をリツイートしてたら、自然の感情として嫌じゃないか?
個人の趣味だから大学とは関係ないなんて、世間の保護者は思ってくれないよ。
119世界@名無史さん
2020/09/19(土) 10:38:37.900 >>117大先生の理屈だと、アイドルの水着写真をSNSでリツイートしても問題ないから研究室に貼っても問題ない、どっちも「嫌なら見るな」ってことになるねw
120世界@名無史さん
2020/09/19(土) 10:47:52.280121世界@名無史さん
2020/09/19(土) 10:51:40.460122世界@名無史さん
2020/09/19(土) 10:56:29.440 まともな判断力の教員なら「きわどい」の境界線が判断できないから異性(同性も)の大写し写真は研究室にもSNSにも
貼るのは止めておこうってなるのに、>>120先生にはそういう思考力が生まれつき欠如してる模様
貼るのは止めておこうってなるのに、>>120先生にはそういう思考力が生まれつき欠如してる模様
123世界@名無史さん
2020/09/19(土) 11:00:17.800 教員のSNS上の不適切発言に対する抗議に大学当局が反応して当該教員を注意し、本人も謝罪に追い込まれたた事例がつい最近もあったけど、>>120は
ご存じないのかな?
ご存じないのかな?
124世界@名無史さん
2020/09/19(土) 11:01:07.490 なんで東洋史スレで日本史の先生の嗜好を懸命に叩いてる人がいるんだろ
125世界@名無史さん
2020/09/19(土) 11:06:53.220 >プロフィールに「ツイート内容は個人の意見であり、所属の大学の見解とは関係ありません」
>と書いておいてもわざわざ大学にクレームいれる人もいるらしいし。
だからこそ大学側も、教職員や学生のSNS内容に過剰に神経を尖らせてるんですが……
勤務校で、そっち方面対応の委員をやったけど、クレームの多さにびっくりした。
>と書いておいてもわざわざ大学にクレームいれる人もいるらしいし。
だからこそ大学側も、教職員や学生のSNS内容に過剰に神経を尖らせてるんですが……
勤務校で、そっち方面対応の委員をやったけど、クレームの多さにびっくりした。
126世界@名無史さん
2020/09/19(土) 11:35:48.160 実際のところ、採用人事の時に応募者のSNSをチェックするんですか?
実名アカならともかく、匿名だったら分からないような。
実名アカならともかく、匿名だったら分からないような。
127世界@名無史さん
2020/09/19(土) 12:03:44.400 「ツイート内容は個人の意見であり、所属の大学の見解とは関係ありません」
なんて通用するわけがないよね。しわ寄せは必ず所属大学にくる。
なんて通用するわけがないよね。しわ寄せは必ず所属大学にくる。
128世界@名無史さん
2020/09/19(土) 12:46:46.880 かなり前だが、教員が不祥事を起こした大学でクレームの電話対応にあたってた職員が神経やられて休職だか退職したって話も聞いたことがある。
129世界@名無史さん
2020/09/19(土) 12:58:07.540 多分うちの大学では、男性教職員が女性アイドル(女子学生と同年齢)の画像を毎日アップしてたら、
某部署から指導がはいると思う。実名やほぼ実名アカウントの場合ね。
女性教職員が若いジャニーズとかの画像を毎日上げていても同様だろう。
個人の嗜好は尊重するけど、所属大学や実名をオープンにするのはやめてくれってのは分かる。
とくに今年度は遠隔授業や授業料納付に対する反発が激しいから、保護者も大学への不信が募ってるし。
某部署から指導がはいると思う。実名やほぼ実名アカウントの場合ね。
女性教職員が若いジャニーズとかの画像を毎日上げていても同様だろう。
個人の嗜好は尊重するけど、所属大学や実名をオープンにするのはやめてくれってのは分かる。
とくに今年度は遠隔授業や授業料納付に対する反発が激しいから、保護者も大学への不信が募ってるし。
130世界@名無史さん
2020/09/19(土) 13:14:25.040 教員のツイートに対して大学にクレーム入れてくる人間なんてろくなもんじゃないとは思うが、
まあ対応する教職員の手間や苦労にはそのクレーム自体が正当か不当かなんてあまり関係ないわな。
裏方の迷惑も考えず「きわどい」ツイートを連発してる先生方なんていい気なもんですわ。
まあ対応する教職員の手間や苦労にはそのクレーム自体が正当か不当かなんてあまり関係ないわな。
裏方の迷惑も考えず「きわどい」ツイートを連発してる先生方なんていい気なもんですわ。
131世界@名無史さん
2020/09/19(土) 13:14:42.600132世界@名無史さん
2020/09/19(土) 13:18:39.500 >>126
以前、採用人事担当したとき、採用ほぼ決まりだった候補者について
その人物が関係していたと思しき不祥事を報道した新聞記事
(何についてだったかは書けないけど、刑事事件、ハレンチ事件ではない)を
問題にしたやつがいて、それで採用おじゃんになった。
これからは、Twitterでの書き込みは十分影響すると見た方がいい。
以前、採用人事担当したとき、採用ほぼ決まりだった候補者について
その人物が関係していたと思しき不祥事を報道した新聞記事
(何についてだったかは書けないけど、刑事事件、ハレンチ事件ではない)を
問題にしたやつがいて、それで採用おじゃんになった。
これからは、Twitterでの書き込みは十分影響すると見た方がいい。
133世界@名無史さん
2020/09/19(土) 13:23:56.660 あとさ、この世界でワープア博士になる人間に共通しているのは、中国に限らず
アジア社会の何を解明することが、自分にとって一番得意で、
社会にも貢献できることなのかがわかっていないこと。
そう言うやつが、ここに書き込みするんだろ。
前スレでも紹介されていたことだけど、広島大学の大学院生を事例にしたこのコラムが
参考になる。
https://bunshun.jp/articles/-/11484?fbclid=IwAR2Hhys_cynmXhE__fKrMZuK93NfxXQFgwd3SF88jZEmhIwWERxdkUjIoGQ
アジア社会の何を解明することが、自分にとって一番得意で、
社会にも貢献できることなのかがわかっていないこと。
そう言うやつが、ここに書き込みするんだろ。
前スレでも紹介されていたことだけど、広島大学の大学院生を事例にしたこのコラムが
参考になる。
https://bunshun.jp/articles/-/11484?fbclid=IwAR2Hhys_cynmXhE__fKrMZuK93NfxXQFgwd3SF88jZEmhIwWERxdkUjIoGQ
134世界@名無史さん
2020/09/19(土) 13:24:33.670135世界@名無史さん
2020/09/19(土) 13:39:17.600 今回問題になった院生ズも某大学とか公的見解とは無関係とか書いてるけど、世間では通用しないよなあ・・
現実として研究室の評判を多少なりとも落としたわけだし。巻き添えをくった他の院生や関係者はいい迷惑だろうよ。
現実として研究室の評判を多少なりとも落としたわけだし。巻き添えをくった他の院生や関係者はいい迷惑だろうよ。
136世界@名無史さん
2020/09/19(土) 13:40:51.490 「学生を性的な視線で眺めてるわけではない!」
という反論もあるだろうけど、要は自分の趣味嗜好に基づいて、
かわいい(orかっこいい)っていう「外見」で若者を判断してるってことを公言してるわけだしね。
そりゃ内心誰だってそうだろうけど、教員がそれを公言したらまずいよ・・
という反論もあるだろうけど、要は自分の趣味嗜好に基づいて、
かわいい(orかっこいい)っていう「外見」で若者を判断してるってことを公言してるわけだしね。
そりゃ内心誰だってそうだろうけど、教員がそれを公言したらまずいよ・・
137世界@名無史さん
2020/09/19(土) 13:48:06.320 かわいい女の子の画像もリツイートできない、こんな世の中じゃ
138世界@名無史さん
2020/09/19(土) 14:02:04.320139世界@名無史さん
2020/09/19(土) 15:59:17.600 >>133
>特に人文系の場合、博士号取得者で進学も就職もできなかった人が3割近く、
>進路が「死亡・不詳」とされた人も2割弱という、恐るべきデータが示されていた。
これマジなの? 博士号とったのに半分が……っていう記事だけど。
今はもっと悪化してそうで怖いんだけど。
>特に人文系の場合、博士号取得者で進学も就職もできなかった人が3割近く、
>進路が「死亡・不詳」とされた人も2割弱という、恐るべきデータが示されていた。
これマジなの? 博士号とったのに半分が……っていう記事だけど。
今はもっと悪化してそうで怖いんだけど。
140世界@名無史さん
2020/09/19(土) 16:45:35.630 つまり博士号取ったが専業非常勤にもなれなかった人間が、5割もいるのか。
141世界@名無史さん
2020/09/19(土) 17:00:19.060 そういえば学生時代にバイトしてたとき
スーパーに院卒のおじさんいたわ
その人もバイトだった
今何やってんだろ
スーパーに院卒のおじさんいたわ
その人もバイトだった
今何やってんだろ
142世界@名無史さん
2020/09/19(土) 17:08:19.700 そういうのって二種類いるんだよなあ。
博士号取って研究業績も立派なのに就職できずにおわった不運な人もたしかにいるんだけど、
課程博士っていうぶっちゃけ「誰でも取れる」制度で名前だけ博士になったのはいいけど、
ぜんぜん論文書けずに当然就職もできない人が多いんだよ。道を誤ったとしか言いようがない。
博士号取って研究業績も立派なのに就職できずにおわった不運な人もたしかにいるんだけど、
課程博士っていうぶっちゃけ「誰でも取れる」制度で名前だけ博士になったのはいいけど、
ぜんぜん論文書けずに当然就職もできない人が多いんだよ。道を誤ったとしか言いようがない。
143世界@名無史さん
2020/09/19(土) 17:14:05.720 某宮廷経済史の院生・OB紹介のページ、入学年別に名前が並んでいて、〇×年逝去という注記がかなりの数ついていた。
よくこんなの公開するなと思っていたら、もう消されてる。
よくこんなの公開するなと思っていたら、もう消されてる。
144世界@名無史さん
2020/09/19(土) 17:25:31.530 >>126
チェックするに決まってんでしょ。うちは審査委員同士で報告もする。ババは絶対に引きたくない。
匿名ならわからない?俺は東洋史ではないが、botのtweetみて院生の名前も専門もすぐに調べがついたよ。
あ、これは本人が名乗ったのか....。
チェックするに決まってんでしょ。うちは審査委員同士で報告もする。ババは絶対に引きたくない。
匿名ならわからない?俺は東洋史ではないが、botのtweetみて院生の名前も専門もすぐに調べがついたよ。
あ、これは本人が名乗ったのか....。
145世界@名無史さん
2020/09/19(土) 17:27:02.170 知り合いの院生で、バイトで牧場で馬の世話してた人がいるが、
数年前の新聞にインタビュー記事で名前が載っていてびっくりした。
まあ、転身して成功したみたいでよかった。
数年前の新聞にインタビュー記事で名前が載っていてびっくりした。
まあ、転身して成功したみたいでよかった。
146世界@名無史さん
2020/09/19(土) 17:31:29.570 こういう世界だから、何割かは脱落者が出るのは仕方がない。
しかしいい歳してろくに業績が無い専業非常勤の人を見てると本当に不思議に思うことがある。
自分がこの道ではやっていけないってことに、もう少し早く気づかなかったんだろうか?
たとえば40才の時点で5本くらいしか論文が無かったら研究職への就職なんて誰が見ても不可能だが、
そうなりそうなことはもっと早くから予想できるだろうし、予想できたらふつうは進路変更するだろう。
そして進路変更は早ければ早いほどいいってこともわかってるだろうに。不思議だ…
しかしいい歳してろくに業績が無い専業非常勤の人を見てると本当に不思議に思うことがある。
自分がこの道ではやっていけないってことに、もう少し早く気づかなかったんだろうか?
たとえば40才の時点で5本くらいしか論文が無かったら研究職への就職なんて誰が見ても不可能だが、
そうなりそうなことはもっと早くから予想できるだろうし、予想できたらふつうは進路変更するだろう。
そして進路変更は早ければ早いほどいいってこともわかってるだろうに。不思議だ…
147世界@名無史さん
2020/09/19(土) 17:43:25.420 >40才の時点で5本くらいしか論文が無かったら研究職への就職なんて誰が見ても不可能
そんなんでも就職できちゃってる人が上の世代にはいるからなあ。そんで自分も大丈夫と思っちゃったのかしら。
そんなんでも就職できちゃってる人が上の世代にはいるからなあ。そんで自分も大丈夫と思っちゃったのかしら。
148世界@名無史さん
2020/09/19(土) 17:50:34.630 そこいらの教授連中よりはるかに質量ともに優れた業績をあげてるのに、その歳でようやく任期付き助教かよ…という知人がいる。
やっぱり狂ってるわ東洋史業界は。
やっぱり狂ってるわ東洋史業界は。
149世界@名無史さん
2020/09/19(土) 18:15:49.020 私の先生は厳しい人で、博士課程への進学時点で半分以上の院生を落としていた。
先輩・同級生・後輩が文字通り泣きながら(本当に送別会で悔し涙を流す人が何人もいた)去っていった。
今思えば恩情だったのかなあ。
学部時代から私に漢文の読み方を教えてくれて一緒に散々酒を飲んで仲良くしてた先輩が、
院聴講生をしてねばりながらも結局諦めて研究室を離れた時には、ほんとうに悲しかった。
先輩・同級生・後輩が文字通り泣きながら(本当に送別会で悔し涙を流す人が何人もいた)去っていった。
今思えば恩情だったのかなあ。
学部時代から私に漢文の読み方を教えてくれて一緒に散々酒を飲んで仲良くしてた先輩が、
院聴講生をしてねばりながらも結局諦めて研究室を離れた時には、ほんとうに悲しかった。
150世界@名無史さん
2020/09/19(土) 18:38:38.180 大学院大学化以降、定員充足のために誰でも博士前期に入学でき、誰でも博士後期に進学できるようになってしまった。
なんだこりゃ横綱院生がこのレベルかよ、と内心思ってる人は多いんじゃないかな。。。
なんだこりゃ横綱院生がこのレベルかよ、と内心思ってる人は多いんじゃないかな。。。
151世界@名無史さん
2020/09/19(土) 18:54:02.080152世界@名無史さん
2020/09/19(土) 19:28:26.810 とにかく院生諸君は死ぬ気で頑張った方がいいよ。明日からと言わず、今晩からでも。
君らの世代なら国際会議とかにも早いうちから参加してるだろう?
同世代の外国の若手がどんだけ厳しい環境で揉まれてるか、わかるだろう?
それに比べたら、漫然と生きてきた本邦の四十歳前後の先輩たちがどんだけ馬鹿か、わかるだろう?
君らの世代なら国際会議とかにも早いうちから参加してるだろう?
同世代の外国の若手がどんだけ厳しい環境で揉まれてるか、わかるだろう?
それに比べたら、漫然と生きてきた本邦の四十歳前後の先輩たちがどんだけ馬鹿か、わかるだろう?
153世界@名無史さん
2020/09/19(土) 19:41:56.030 中国でも欧米でも、アカポス獲得のために若手はものすごい熾烈な競争を繰り広げてるからなあ。
下ネタツイートの院生とか、もうレベルが低すぎて問題にもなりませんわ。
下ネタツイートの院生とか、もうレベルが低すぎて問題にもなりませんわ。
154世界@名無史さん
2020/09/19(土) 19:53:54.890 誰とは言わんが、いま第一線で活躍してて誰もが認める一流研究者の先生の中にも、院試で二浪して修士課程を四年やった人がいる。
昔はそんだけ厳しかったんだ。いまはほぼフリーパスだよね。そりゃレベルも落ちますわ。
昔はそんだけ厳しかったんだ。いまはほぼフリーパスだよね。そりゃレベルも落ちますわ。
155世界@名無史さん
2020/09/19(土) 20:16:36.720 わりと在外経験が豊富な後輩がいるんだが、業績は年齢のわりにいまいちでいまだに常勤職なし。
いくら世界をその目で見てても、ダメなもんはダメなんだろうなあ。
いくら世界をその目で見てても、ダメなもんはダメなんだろうなあ。
156世界@名無史さん
2020/09/19(土) 20:22:34.500 まず、大学院受験を志願するときに、
「私でもできるのでしょうか」と指導教授に自分から言い出せるかどうか。
これで心構えというか、才能の有無が判別される。
一歩間違えたら悲惨な人生が待っている。
その自覚があるかどうかがこの質問するかしないかで見抜ける。
「私でもできるのでしょうか」と指導教授に自分から言い出せるかどうか。
これで心構えというか、才能の有無が判別される。
一歩間違えたら悲惨な人生が待っている。
その自覚があるかどうかがこの質問するかしないかで見抜ける。
157世界@名無史さん
2020/09/19(土) 20:24:59.620158世界@名無史さん
2020/09/19(土) 20:36:33.610159世界@名無史さん
2020/09/19(土) 20:38:29.830 現地経験は豊富だけど歴史研究の能力が無い中国史研究者の末路は中国語の語学教師。
いや末路とか言ったら失礼かな。ごめんなさい。でも本来自分が目指してたものではないよね。。。
いや末路とか言ったら失礼かな。ごめんなさい。でも本来自分が目指してたものではないよね。。。
160世界@名無史さん
2020/09/19(土) 20:50:01.890 >>157
でも実際、バックパッカーの体験談みたいな院生の学会発表は多いんだよね。
お前なあ、フィールドワークってただの観光旅行のことだと思ってないか?
お前と現地のお友達との暖かい交流とか、まあ大いに結構だけど、学問的にはどうでもいいのよ。
でも実際、バックパッカーの体験談みたいな院生の学会発表は多いんだよね。
お前なあ、フィールドワークってただの観光旅行のことだと思ってないか?
お前と現地のお友達との暖かい交流とか、まあ大いに結構だけど、学問的にはどうでもいいのよ。
161世界@名無史さん
2020/09/19(土) 20:51:12.230 >>158
博士号論文と言ったって出版に値しないものが少なくないからなあ。
名のある出版社、大学出版会から単著として刊行できているかどうかが
研究者の質を判断する最後の関門。
でも、ここも、既に底辺部から浸食が始まっている。
博士号論文と言ったって出版に値しないものが少なくないからなあ。
名のある出版社、大学出版会から単著として刊行できているかどうかが
研究者の質を判断する最後の関門。
でも、ここも、既に底辺部から浸食が始まっている。
162世界@名無史さん
2020/09/19(土) 20:52:51.800163世界@名無史さん
2020/09/19(土) 21:28:44.470 東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本「一人負け」の原因
ttps://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_40293/
こういった状況の中、「研究力」が重視される世界大学ランキングにおいて日本の大学の順位が
低下するのも自然だと思われる。では、研究力低下の原因は何か? その大きな要因として
大学教員らからよく指摘されるのが、研究費配分における「選択と集中」政策と「国立大学の法人化」だ。
「選択と集中」政策は、大まかにいえば「今後重要であることが期待される研究分野および
当該分野の主要研究者に対して重点的に研究費を投資する」といった政策だ。この手法で
うまくいく分野もあるのかもしれないが、少なくとも大学における基礎研究に対して全面的に
導入するにはかなりそぐわない手法であると思われる。
理由は簡単で「基礎研究分野において何が当たりかどうか事前に予測することが極めて困難」だからだ。
また、個々の研究者に過度に研究費を集中させることは、投資した研究費に比例した成果へと
必ずしもつながらないということは各種統計で示されている。
よって、基礎研究分野の場合、重要なのは「選択と集中」ではなく、むしろ研究分野、研究人口、
その両方における「裾野の広さ」だと私は考えている。
しかしながら、内閣府による「科学技術基本計画」をはじめとしてかなりの長期間にわたって
日本の科学技術政策において「選択と集中」が重視されてきた。察するに、経済が停滞し、
科学技術予算も伸び悩む中、少しでも予算配分の効率化を図ったのかもしれないが、
結果的にはそれが大きく裏目に出たと言わざるをえない。
ttps://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_40293/
こういった状況の中、「研究力」が重視される世界大学ランキングにおいて日本の大学の順位が
低下するのも自然だと思われる。では、研究力低下の原因は何か? その大きな要因として
大学教員らからよく指摘されるのが、研究費配分における「選択と集中」政策と「国立大学の法人化」だ。
「選択と集中」政策は、大まかにいえば「今後重要であることが期待される研究分野および
当該分野の主要研究者に対して重点的に研究費を投資する」といった政策だ。この手法で
うまくいく分野もあるのかもしれないが、少なくとも大学における基礎研究に対して全面的に
導入するにはかなりそぐわない手法であると思われる。
理由は簡単で「基礎研究分野において何が当たりかどうか事前に予測することが極めて困難」だからだ。
また、個々の研究者に過度に研究費を集中させることは、投資した研究費に比例した成果へと
必ずしもつながらないということは各種統計で示されている。
よって、基礎研究分野の場合、重要なのは「選択と集中」ではなく、むしろ研究分野、研究人口、
その両方における「裾野の広さ」だと私は考えている。
しかしながら、内閣府による「科学技術基本計画」をはじめとしてかなりの長期間にわたって
日本の科学技術政策において「選択と集中」が重視されてきた。察するに、経済が停滞し、
科学技術予算も伸び悩む中、少しでも予算配分の効率化を図ったのかもしれないが、
結果的にはそれが大きく裏目に出たと言わざるをえない。
164世界@名無史さん
2020/09/19(土) 21:29:01.090 また、今世紀に入ってからの「国立大学の法人化」により、それまで文部科学省の
内部組織であった国立大学が「国立大学法人」としてそれぞれ独立した法人に再編された。
この「国立大学の法人化」以後、国立大学の収入の要である国からの運営交付金の削減が続いており、
これまで総額2000億円以上が削減されている。それにより教員採用抑制等、様々なものが影響を受けたが、
今回の話題と特に関係があるのが、校費(大学から各研究室に対して支給される研究費)の減少だ。
校費が減少したことで、研究者にとっては競争的研究費(科研費等、応募した研究課題の中から
審査により採用された場合のみ得られる研究費)の獲得がますます重要になった。
しかし、その競争的研究費に対しても「選択と集中」が進められた結果、何が起こったのかというと、
多くの研究者にとって研究環境が悪化したのである。
競争的研究費の代表例である科研費の採択率はおおむね20%-30%程度とそれほど高い採択率ではない。
その一方、私や大学教員の友人らが見聞きした範囲だけでも、「プリンター印刷費用と
研究室の電気代だけで校費がなくなる」「校費が足りず、研究関連の出張が自腹となってしまっている」
「卒研生が実験するための消耗品代が捻出できず、卒業研究をまともに行うことができない」
といった話があり、現状、校費だけで研究室を運営するのは極めて難しい状況のようだ。
また、あわせて大学教員の 研究時間の減少 についても報告がある 。「研究可能な環境にいる
大学教員」が減少すれば、日本の大学からの論文数が伸びないのは明らかではないだろうか。
では、「選択と集中」の結果、少なくとも質は伸びたのかというと、さきほどの引用回数上位論文の
国別ランキングにもあるように「質」も伸びているとは言い難い状況だ。つまり、「選択と集中」
政策の根幹である「当たりそうな馬券だけバンバン買おう!」という考え自体がまさに「ハズレ馬券」であったといえるのではないかと思う。
内部組織であった国立大学が「国立大学法人」としてそれぞれ独立した法人に再編された。
この「国立大学の法人化」以後、国立大学の収入の要である国からの運営交付金の削減が続いており、
これまで総額2000億円以上が削減されている。それにより教員採用抑制等、様々なものが影響を受けたが、
今回の話題と特に関係があるのが、校費(大学から各研究室に対して支給される研究費)の減少だ。
校費が減少したことで、研究者にとっては競争的研究費(科研費等、応募した研究課題の中から
審査により採用された場合のみ得られる研究費)の獲得がますます重要になった。
しかし、その競争的研究費に対しても「選択と集中」が進められた結果、何が起こったのかというと、
多くの研究者にとって研究環境が悪化したのである。
競争的研究費の代表例である科研費の採択率はおおむね20%-30%程度とそれほど高い採択率ではない。
その一方、私や大学教員の友人らが見聞きした範囲だけでも、「プリンター印刷費用と
研究室の電気代だけで校費がなくなる」「校費が足りず、研究関連の出張が自腹となってしまっている」
「卒研生が実験するための消耗品代が捻出できず、卒業研究をまともに行うことができない」
といった話があり、現状、校費だけで研究室を運営するのは極めて難しい状況のようだ。
また、あわせて大学教員の 研究時間の減少 についても報告がある 。「研究可能な環境にいる
大学教員」が減少すれば、日本の大学からの論文数が伸びないのは明らかではないだろうか。
では、「選択と集中」の結果、少なくとも質は伸びたのかというと、さきほどの引用回数上位論文の
国別ランキングにもあるように「質」も伸びているとは言い難い状況だ。つまり、「選択と集中」
政策の根幹である「当たりそうな馬券だけバンバン買おう!」という考え自体がまさに「ハズレ馬券」であったといえるのではないかと思う。
165世界@名無史さん
2020/09/19(土) 21:53:29.580166世界@名無史さん
2020/09/20(日) 15:04:53.980 欧米や中国・シンガポール・香港などはPhD学生には給料が出て指導教官がプロジェクトマネジャー
基本的には論文という形で成果を出して、成果が出ないと次から金がもらえず研究室がつぶれる
こういう疑似ベンチャー体制を導入すれば良いが、日本では反対勢力が強い
基本的には論文という形で成果を出して、成果が出ないと次から金がもらえず研究室がつぶれる
こういう疑似ベンチャー体制を導入すれば良いが、日本では反対勢力が強い
167世界@名無史さん
2020/09/20(日) 20:14:35.580 >>158
それ以外の大学院出身の人でも優秀な人がいるのはよぉく分かっているけど、
他分野の教員も選考に混じる採用人事では、いまだに出身の院が重要視されることもあるんだよな。
他所の教員からすると応募者の学歴くらいしかケチつけられないんだろうけど、
一票は一票だし。やたら横綱出身者に拘る人もいる。
それ以外の大学院出身の人でも優秀な人がいるのはよぉく分かっているけど、
他分野の教員も選考に混じる採用人事では、いまだに出身の院が重要視されることもあるんだよな。
他所の教員からすると応募者の学歴くらいしかケチつけられないんだろうけど、
一票は一票だし。やたら横綱出身者に拘る人もいる。
168世界@名無史さん
2020/09/20(日) 20:38:46.720169世界@名無史さん
2020/09/20(日) 21:26:05.760170世界@名無史さん
2020/09/20(日) 22:18:44.370 >>169
そこまで情けないことになっているのか?
そこまで情けないことになっているのか?
171世界@名無史さん
2020/09/20(日) 23:31:57.750 >>167
田舎私大の理事会とか、「大学HPの教員一覧が見栄えするような人材をとるよーに(意訳)」みたいな指令を下してくるからなあ。
そのくせわけのわからん地元企業のお友達を実務枠で押し込めようとするし。
田舎私大の理事会とか、「大学HPの教員一覧が見栄えするような人材をとるよーに(意訳)」みたいな指令を下してくるからなあ。
そのくせわけのわからん地元企業のお友達を実務枠で押し込めようとするし。
172世界@名無史さん
2020/09/21(月) 10:54:07.350 もうほとんどの大学では教員に研究力なんか求めてないんだから、就職のための研究業績なんて最低限あれば大丈夫だよ。
でもその最低限の数すらない高齢非常勤の人がたまにいるんだよなあ。正直、あなたなぜここにいるの?と思う。
でもその最低限の数すらない高齢非常勤の人がたまにいるんだよなあ。正直、あなたなぜここにいるの?と思う。
173世界@名無史さん
2020/09/21(月) 10:56:20.340 >>172
独立行政法人大学も私立大学も、経営難なのよ。
だから、科研予算その他競争的資金引っ張り出すことができる研究者が
喉から手が出るほど欲しい。
でも、そういう研究者は、田舎私大なんか鼻も引っかけない。
すると、次に資金調達能力があるのは実務家だということになる。
独立行政法人大学も私立大学も、経営難なのよ。
だから、科研予算その他競争的資金引っ張り出すことができる研究者が
喉から手が出るほど欲しい。
でも、そういう研究者は、田舎私大なんか鼻も引っかけない。
すると、次に資金調達能力があるのは実務家だということになる。
174世界@名無史さん
2020/09/21(月) 11:14:25.810 科研の採択実績が良好な人は移籍もしやすいよね。
うちでも去年そういう同僚に逃げられました…
うちでも去年そういう同僚に逃げられました…
175世界@名無史さん
2020/09/21(月) 12:11:07.540 大学にとってはお金自体も魅力的だけど、人間的にハズレが少なくて同僚として安心ってのもあるかも。
代表で採択されてる人はきっちりした書類を作れる事務達者ってことだし、
分担でよく呼ばれる人は学界内での人間関係がうまくいってる人だということ。
研究業績も同じ。じっさい大学の仕事では研究能力なんて二の次なんだけど、論文が極端に少ない人は
やはり怠惰な人だろうから同僚に迎えるのはためらわれる。研究してない代わりに教育や学務に
力を入れてくれる人なんだろうな、とは絶対に思わない。
代表で採択されてる人はきっちりした書類を作れる事務達者ってことだし、
分担でよく呼ばれる人は学界内での人間関係がうまくいってる人だということ。
研究業績も同じ。じっさい大学の仕事では研究能力なんて二の次なんだけど、論文が極端に少ない人は
やはり怠惰な人だろうから同僚に迎えるのはためらわれる。研究してない代わりに教育や学務に
力を入れてくれる人なんだろうな、とは絶対に思わない。
176世界@名無史さん
2020/09/21(月) 12:32:20.770 みんなが就職のために必死に競争してるこのご時世にろくに論文書いてこなかった若手なんて、
やらなきゃ大変なことになるとわかってる仕事をいつまでもやらないタイプだよなあ。
やらなきゃ大変なことになるとわかってる仕事をいつまでもやらないタイプだよなあ。
178世界@名無史さん
2020/09/21(月) 15:32:23.040 某先生のツイッターをみて、研究者としてはどうか知らんけど、
確実に同僚にはしたくないタイプだわと思った。
確実に同僚にはしたくないタイプだわと思った。
179世界@名無史さん
2020/09/21(月) 16:27:06.740 175が最後に書いてること同意だわ。応募する方は自分に都合のいい事考えるかも知れんが。
180世界@名無史さん
2020/09/21(月) 17:39:56.310 >>176
必死に頑張らなきゃならん三十代のうちに論文の間隔が三年も四年も空いてる人がいるのが不思議だ。
そのあいだ、留学してたわけでも病気療養ってわけでも出産育児ってわけでもない。
投稿はしてるけど不採択になってるってわけでもない。それどころか書けば載るような依頼原稿を落としてる奴までいる。
そりゃ、就職できないのも当たり前だわ。
必死に頑張らなきゃならん三十代のうちに論文の間隔が三年も四年も空いてる人がいるのが不思議だ。
そのあいだ、留学してたわけでも病気療養ってわけでも出産育児ってわけでもない。
投稿はしてるけど不採択になってるってわけでもない。それどころか書けば載るような依頼原稿を落としてる奴までいる。
そりゃ、就職できないのも当たり前だわ。
181世界@名無史さん
2020/09/21(月) 18:17:48.230 >>180
そうやって知らぬ間に淘汰されていくのがこの世界の怖いところ。
そうやって知らぬ間に淘汰されていくのがこの世界の怖いところ。
182世界@名無史さん
2020/09/21(月) 18:23:18.180183世界@名無史さん
2020/09/21(月) 18:32:41.690 誤解しないでほしいんだが、専業非常勤の皆さんすべてを揶揄してるわけではない。
ちゃんと実績ある人は40歳になっても50歳になってもチャンスはある。その歳で見事に就職決めた実例もある。
しかし年齢相応の業績がない人は、ご自分が場違いの世界にいることにいい加減気づいてくれませんかね、と言ってるだけ。
ちゃんと実績ある人は40歳になっても50歳になってもチャンスはある。その歳で見事に就職決めた実例もある。
しかし年齢相応の業績がない人は、ご自分が場違いの世界にいることにいい加減気づいてくれませんかね、と言ってるだけ。
184世界@名無史さん
2020/09/21(月) 20:21:23.220186世界@名無史さん
2020/09/22(火) 09:03:37.060187世界@名無史さん
2020/09/22(火) 10:22:11.220 50歳で査読ありなし論文あわせて10本もない人が普通に大学教員として生き残ってるしな。
188世界@名無史さん
2020/09/22(火) 11:36:49.760 >>187
エッヘン ( `ー´)y-.。o○
エッヘン ( `ー´)y-.。o○
189世界@名無史さん
2020/09/22(火) 11:40:59.070 コストパ最強だろ
190世界@名無史さん
2020/09/22(火) 15:32:30.270191世界@名無史さん
2020/09/22(火) 16:21:45.390 ここの奴らに言っても理解しようとしないだろうけど、田舎私大だと下手に研究業績あるやつは雑用しなさそうと思われて落ちることもあるよ
192世界@名無史さん
2020/09/22(火) 16:45:27.280 >>191
おかしな田舎私大もあったもんだ。
競争的資金、科研予算引っ張ってこれる研究者募集というなら
研究業績なくちゃできないだろうに。
それでいて雑用しないって言うのは矛盾じゃないのか?
もっとも、そう言う大学の行政掌握しているのは、
研究業績なんか全くない奴らばっかりなのは、どこでも事情は同じだけど。
おかしな田舎私大もあったもんだ。
競争的資金、科研予算引っ張ってこれる研究者募集というなら
研究業績なくちゃできないだろうに。
それでいて雑用しないって言うのは矛盾じゃないのか?
もっとも、そう言う大学の行政掌握しているのは、
研究業績なんか全くない奴らばっかりなのは、どこでも事情は同じだけど。
193世界@名無史さん
2020/09/22(火) 17:07:28.600 【悲報】アメリカでは博士号持ちの5000人が清掃員として日銭を稼ぐ!
There Are 5,000 Janitors in the U.S. with PhDs
https://gizmodo.com/there-are-5-000-janitors-in-the-u-s-with-phds-5671062?&ampcf=1
There Are 5,000 Janitors in the U.S. with PhDs
https://gizmodo.com/there-are-5-000-janitors-in-the-u-s-with-phds-5671062?&ampcf=1
194世界@名無史さん
2020/09/22(火) 17:17:48.770 田舎のFラン私大なんてどうでもいいよ。しかし驚くべきことに、政令指定都市にある大学で
大学院教育も担当してるような東洋史教員にも>>187みたいなのがいるんだ。
大学院教育も担当してるような東洋史教員にも>>187みたいなのがいるんだ。
195世界@名無史さん
2020/09/22(火) 17:32:21.570 まあ、一部とはいえ最高峰の大学の教員や院生が(ry
196世界@名無史さん
2020/09/22(火) 17:48:34.860 >>191-192
そーゆーのは研究業績上げて移籍していくための踏み台にしか考えてないから校務はしないし、そいつがいなくなったらまた人事やらないといかんし、ということらしい
そーゆーのは研究業績上げて移籍していくための踏み台にしか考えてないから校務はしないし、そいつがいなくなったらまた人事やらないといかんし、ということらしい
197世界@名無史さん
2020/09/22(火) 18:03:12.540 研究業績があるのを敢えて落とすってのは論文の少ない自分の立場がなくなるからってのもあるかもしれん
198世界@名無史さん
2020/09/22(火) 18:04:53.110 校務やるやらんはともかく、
このすごい業績だとすぐに母校や上位校に呼ばれそうだよねえ〜 ってのは実際見た。
上で誰かも書いてたけど、業績はある程度あれば十分。
いろいろ上からのお達しや縛りやバランスがあるんで、「年齢」がかなり重視される。
うちは研究者養成大学じゃないからだろうけど。
このすごい業績だとすぐに母校や上位校に呼ばれそうだよねえ〜 ってのは実際見た。
上で誰かも書いてたけど、業績はある程度あれば十分。
いろいろ上からのお達しや縛りやバランスがあるんで、「年齢」がかなり重視される。
うちは研究者養成大学じゃないからだろうけど。
199世界@名無史さん
2020/09/22(火) 18:11:25.650200世界@名無史さん
2020/09/22(火) 18:20:57.410 >>199
人事のことがよくわかっていなかった院生時代、
懇親会で「××大学(旧帝)の先生って、前任が〇〇大学(地方国立)のことが多いですね!」
って失言してしまい、場の空気が微妙になってしまった思い出。
人事のことがよくわかっていなかった院生時代、
懇親会で「××大学(旧帝)の先生って、前任が〇〇大学(地方国立)のことが多いですね!」
って失言してしまい、場の空気が微妙になってしまった思い出。
201世界@名無史さん
2020/09/22(火) 18:28:32.230 俺が落ちた公募で通った人がわずか数年で他所の大学に移ってしまった。
そりゃあんたの勝手だけどな。釈然としない気持ちが残る。
そりゃあんたの勝手だけどな。釈然としない気持ちが残る。
202世界@名無史さん
2020/09/22(火) 18:40:53.950 >>201
気持ちはわかるが人には人の事情がある。
気持ちはわかるが人には人の事情がある。
203世界@名無史さん
2020/09/22(火) 19:52:33.980 >>193
こんなことでビビるんだったら、この世界には向いていない。
一口にPh.Dと言ったって、ピンキリだよ。日本人でYaleのPh.D取得したと
威張っていて、それがとんでもない代物だったことがバレた猪口邦子の
事例だってあるだろ。
こんなことでビビるんだったら、この世界には向いていない。
一口にPh.Dと言ったって、ピンキリだよ。日本人でYaleのPh.D取得したと
威張っていて、それがとんでもない代物だったことがバレた猪口邦子の
事例だってあるだろ。
204世界@名無史さん
2020/09/22(火) 23:22:14.270 今時分、異動なんで次の後任取りますかって人事ができずにポスト召し上げってのも多いから、踏み台にして去ってった人がその大学での最後の東洋史教員なんてことも多々
205世界@名無史さん
2020/09/23(水) 08:38:07.390 >>198
>いろいろ上からのお達しや縛りやバランスがあるんで、「年齢」がかなり重視される。
上から、というのが何かよく分かりませんが、年齢重視ということは若ければいいということですか?
全く納得できません。50代だって60代だって、よい授業を展開できる人は大勢います。
経験の少ない若手重視だと、講義を聞いている学生の希望が置き去りになりませんか。
>いろいろ上からのお達しや縛りやバランスがあるんで、「年齢」がかなり重視される。
上から、というのが何かよく分かりませんが、年齢重視ということは若ければいいということですか?
全く納得できません。50代だって60代だって、よい授業を展開できる人は大勢います。
経験の少ない若手重視だと、講義を聞いている学生の希望が置き去りになりませんか。
206世界@名無史さん
2020/09/23(水) 09:26:49.630 >>205
この世界は納得できないことばかりが横行していますよ。
この世界は納得できないことばかりが横行していますよ。
207世界@名無史さん
2020/09/23(水) 09:53:11.600 よい講義をしてもらうなら、非常勤でお願いすることもできる。やっぱ長く働いてもらうというのも重要です。
208世界@名無史さん
2020/09/23(水) 10:51:26.460 納得できない大学に就職しない
納得しない応募者は採用しない
winwinだね
納得しない応募者は採用しない
winwinだね
209世界@名無史さん
2020/09/23(水) 13:03:56.240 私そのうちにいなくなる身なんで雑用はやりません、とかって御仁がなぜか移籍できずに何年もずーっと居座り続けて、しかも雑用はやらないままとかな
○○□、あんたのことやで
○○□、あんたのことやで
210世界@名無史さん
2020/09/23(水) 13:23:18.240 そういう人は不器用ちゃんだから研究もでけん。学生もさばけん。優秀な人ほど雑用はさっさと終わらせて自分の時間作ってるよ。
211世界@名無史さん
2020/09/23(水) 13:30:39.740 >>209
どこでも雑用はみな、無能教授たちが独占しているよ。
役職手当と人事にしか生き甲斐見いだせない連中なんだ。
連中を怒らせてはだめ。おだてて使うに限る。
バカとハサミは使いようって昔から言うだろ。
どこでも雑用はみな、無能教授たちが独占しているよ。
役職手当と人事にしか生き甲斐見いだせない連中なんだ。
連中を怒らせてはだめ。おだてて使うに限る。
バカとハサミは使いようって昔から言うだろ。
212世界@名無史さん
2020/09/23(水) 14:28:33.310 あー、それはその通り。赴任当初は研究しないやつがなんだ、と思っていたが、最近は彼らが雑用を率先して担ってくれているので、自分は研究と教育に時間が取れるんだと思うようにしてる
213世界@名無史さん
2020/09/23(水) 20:52:16.760 >>212
ただね、採用人事だけは目を光らせておく必要あるよ。
自分たちのいいなりにできる人材欲しさに、
得手してとんでもないのを採用しようとするんだ。
最後の教授会での審査報告でひっくり返された人事何件か目撃しているんで。
ただね、採用人事だけは目を光らせておく必要あるよ。
自分たちのいいなりにできる人材欲しさに、
得手してとんでもないのを採用しようとするんだ。
最後の教授会での審査報告でひっくり返された人事何件か目撃しているんで。
214世界@名無史さん
2020/09/23(水) 21:40:34.960215世界@名無史さん
2020/09/24(木) 08:37:38.660 年齢のハンデはやはりある。
単著なしで業績十件ていどの人でも三十代なら普通に就職できるけど、
そのまま四十をこえてしまうと余程のプラスアルファがないとまず無理。
単著なしで業績十件ていどの人でも三十代なら普通に就職できるけど、
そのまま四十をこえてしまうと余程のプラスアルファがないとまず無理。
216世界@名無史さん
2020/09/24(木) 13:16:48.820 40前半ならむしろその辺りが就職のピークだと思うんだけど違うの?
217世界@名無史さん
2020/09/24(木) 19:29:50.960218世界@名無史さん
2020/09/24(木) 22:31:35.990219世界@名無史さん
2020/09/25(金) 09:02:26.620 将来の移籍を視野に入れてる人は、勤務先の規定が許す限りで非常勤をたくさんやっといたほうがいいよ。
わたしも何年か前にFランを脱出したんだが、そのとき中上位大での非常勤経験があるのが役に立った。
わたしも何年か前にFランを脱出したんだが、そのとき中上位大での非常勤経験があるのが役に立った。
220世界@名無史さん
2020/09/25(金) 09:44:05.920 私は他所に移る予定はないんだが、大規模校で非常勤してると豊富な本や雑誌を使えるのが便利なんだよな。
非常勤の日はいつも一二時間早く行って調べ物をしてる。今年はそれができなくてかなり不便だった。
非常勤の日はいつも一二時間早く行って調べ物をしてる。今年はそれができなくてかなり不便だった。
221世界@名無史さん
2020/09/25(金) 14:52:01.360 >>219
ちなみにFランのポストはちゃんと残りましたか
ちなみにFランのポストはちゃんと残りましたか
222世界@名無史さん
2020/09/25(金) 20:41:24.950 >>220
私も同じ。本務校の中規模大ではいろいろ不便があるので非常勤先の大規模大の図書館はとてもありがたい。
今年はその非常勤先の図書館に行けないうえに授業の手間ばかり増えて、ちょっと残念な一年で終わりそう。
次年度の調査には来年も継続すると答えちゃったけど、こんな状態が続くとなると考えもの。
私も同じ。本務校の中規模大ではいろいろ不便があるので非常勤先の大規模大の図書館はとてもありがたい。
今年はその非常勤先の図書館に行けないうえに授業の手間ばかり増えて、ちょっと残念な一年で終わりそう。
次年度の調査には来年も継続すると答えちゃったけど、こんな状態が続くとなると考えもの。
223世界@名無史さん
2020/09/25(金) 21:07:47.360 非常勤ばかりやってると研究と本務校の校務をおろそかにしてるって思われるよ?誰がそんなの採用する?
224世界@名無史さん
2020/09/25(金) 21:29:02.490 5chばかりやってると研究と本務校の校務をおろそかにしてるって思われるよ?誰がそんなの採用する?
225世界@名無史さん
2020/09/25(金) 21:39:02.550 ちゃんと論文書いてりゃ疎かにしてるなんて思われないだろ。それでも言ってくるような奴は発達障害だから相手にしなくていい
226世界@名無史さん
2020/09/25(金) 22:02:32.340 私の本務校は殺風景な所にあるので、週一回の非常勤先に行くのがけっこう楽しみ。
ちょっと歩けばいい散歩コースがあるし、駅前にはお気に入りのラーメン屋と居酒屋がある。
途中下車して美術館に寄ることもある。そんな動機で非常勤先を選んでる私は不純ですかね?
(今年度は一度も行けてなくて残念)
ちょっと歩けばいい散歩コースがあるし、駅前にはお気に入りのラーメン屋と居酒屋がある。
途中下車して美術館に寄ることもある。そんな動機で非常勤先を選んでる私は不純ですかね?
(今年度は一度も行けてなくて残念)
227世界@名無史さん
2020/09/25(金) 22:11:12.630 専門分野の雑誌に論文載せたり学会に出席するため出張願い出すと、
おえらいさんから白い目で見られる大学もあるんやで……
「〇〇先生(わし)も、もっと地元のイベントに出て人脈を作って、飲んで。
それが本学の学生の就職に繋がります」
最初は何を言われているのか意味不明だった。
そのあと、商工会議所みたいなところのおじさんに引き合わされた。
脱出できて本当に良かった。
おえらいさんから白い目で見られる大学もあるんやで……
「〇〇先生(わし)も、もっと地元のイベントに出て人脈を作って、飲んで。
それが本学の学生の就職に繋がります」
最初は何を言われているのか意味不明だった。
そのあと、商工会議所みたいなところのおじさんに引き合わされた。
脱出できて本当に良かった。
228世界@名無史さん
2020/09/25(金) 22:17:21.990 >次年度の調査には来年も継続すると答えちゃったけど、こんな状態が続くとなると考えもの。
同感。生活のためにやってる専業さんとは違って、本務校持ちには非常勤の報酬なんて
どう考えても労働に見合った見返りじゃないから、なにか旨味がないとやる意味はない。
そのうえ「オンライン授業で質が落ちた」とか言われたらやってられんわ。
同感。生活のためにやってる専業さんとは違って、本務校持ちには非常勤の報酬なんて
どう考えても労働に見合った見返りじゃないから、なにか旨味がないとやる意味はない。
そのうえ「オンライン授業で質が落ちた」とか言われたらやってられんわ。
229世界@名無史さん
2020/09/25(金) 22:21:04.860230世界@名無史さん
2020/09/25(金) 22:26:36.810 某大院生のツイッターのアカウント消えた?
231世界@名無史さん
2020/09/25(金) 22:34:22.710 >>229
研究も疎かにし、教育も疎かにし(何しろ、ある年に実施した期末試験の成績評価を2年経過しても提出しなかったくらい)、非常勤するどころか、肝心の自分の勤め先に
非常勤に来ている講師と次々に揉め事を起こして去られ、他人の研究室の採用人事を
妨害することだけが生きがいという男を上司に持ち、8年間昇進できなかったことならある。脱出できたときは、天にも昇る心地でした。
研究も疎かにし、教育も疎かにし(何しろ、ある年に実施した期末試験の成績評価を2年経過しても提出しなかったくらい)、非常勤するどころか、肝心の自分の勤め先に
非常勤に来ている講師と次々に揉め事を起こして去られ、他人の研究室の採用人事を
妨害することだけが生きがいという男を上司に持ち、8年間昇進できなかったことならある。脱出できたときは、天にも昇る心地でした。
232世界@名無史さん
2020/09/25(金) 22:41:33.970233世界@名無史さん
2020/09/25(金) 22:43:24.950 >>229
発達障害ってMさんのこと?それなら同感
発達障害ってMさんのこと?それなら同感
234世界@名無史さん
2020/09/25(金) 22:44:38.080 あ、だから悪いとか言ってんじゃなくてある意味過集中とかのいい面が研究に活かせてるから適材適所いるなぁと
235世界@名無史さん
2020/09/25(金) 22:57:47.240236世界@名無史さん
2020/09/25(金) 22:59:23.880 いつもの問わず語りキター
237世界@名無史さん
2020/09/25(金) 22:59:42.530238世界@名無史さん
2020/09/25(金) 23:04:45.120 >>236
教育も、研究も、校務もしてないのってお前のことか?
教育も、研究も、校務もしてないのってお前のことか?
239世界@名無史さん
2020/09/25(金) 23:07:40.690 >>235
論文書かないのに外部資金獲得できるならその状況がおかしいんだと思う
論文書かないのに外部資金獲得できるならその状況がおかしいんだと思う
240世界@名無史さん
2020/09/25(金) 23:42:00.520 >>237
そうでしたが、これは失礼
そうでしたが、これは失礼
241世界@名無史さん
2020/09/25(金) 23:42:16.010 そうでしたが→そうでしたか
242世界@名無史さん
2020/09/26(土) 07:18:30.330243世界@名無史さん
2020/09/26(土) 09:09:55.410 >>239
昔、西横綱研究所にそういうの一人いたよ。
昔、西横綱研究所にそういうの一人いたよ。
244世界@名無史さん
2020/09/26(土) 09:37:34.640 地域貢献って、放置自転車の撤去や交通誘導やってれば大丈夫ですよね?
246世界@名無史さん
2020/09/26(土) 12:18:04.540 今思えば「匿名院生の共同垢」ってのは一番やっちゃいけない形態だったんだな。
炎上したとき研究室丸ごと巻き込むことになる。
炎上したとき研究室丸ごと巻き込むことになる。
247世界@名無史さん
2020/09/26(土) 12:37:26.310 所属機関とは関係ない個人の見解です、なんてのはその個人が誰であるか公表してるから自己責任でやれるんだよな。
所属機関だけ明かして個人名を明かしてないアカウントで炎上とか、無関係な他のメンバーには迷惑もいいところだ。
大学HPに院生の実名入り一覧がある研究室で「この中の誰かです」と言いながらやってたわけだし。
所属機関だけ明かして個人名を明かしてないアカウントで炎上とか、無関係な他のメンバーには迷惑もいいところだ。
大学HPに院生の実名入り一覧がある研究室で「この中の誰かです」と言いながらやってたわけだし。
248世界@名無史さん
2020/09/26(土) 12:52:05.150 上の方でも言われてたけど、個人名明かして個人の見解ですと断り書きを入れてても、何かあったら必ず大学に迷惑がかかるんだよね。
「個人の見解だって言ってんのに大学にクレーム入れてくるバカが悪い」。理屈じゃそうだがね。現に大学は面倒事に巻き込まれてるんだよ。
「個人の見解だって言ってんのに大学にクレーム入れてくるバカが悪い」。理屈じゃそうだがね。現に大学は面倒事に巻き込まれてるんだよ。
249世界@名無史さん
2020/09/26(土) 14:08:14.810 つまらないことばかり書き込んでいないで、
https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0998-0.html
https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-1000-9.html
こういう本のことでも話題にしろよ。
https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0998-0.html
https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-1000-9.html
こういう本のことでも話題にしろよ。
250世界@名無史さん
2020/09/26(土) 15:27:49.270 【正論】福沢諭吉先生「馬鹿な貧乏人は自分の非を認めずに金持ちを恨む。恥を知れよ」
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html
学問のすすめ
福沢諭吉
およそ世の中に無知文盲の民ほど憐れむべくまた悪むべきものはあらず。智恵なきの極みは恥を知らざるに至り、己が無智をもって貧窮に陥り飢寒に迫るときは、己が身を罪せずしてみだりに傍の富める人を怨み、はなはだしきは徒党を結び強訴・一揆などとて乱暴に及ぶことあり。
恥を知らざるとや言わん、法を恐れずとや言わん。天下の法度を頼みてその身の安全を保ち、その家の渡世をいたしながら、その頼むところのみを頼みて、己が私欲のためにはまたこれを破る、前後不都合の次第ならずや。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html
学問のすすめ
福沢諭吉
およそ世の中に無知文盲の民ほど憐れむべくまた悪むべきものはあらず。智恵なきの極みは恥を知らざるに至り、己が無智をもって貧窮に陥り飢寒に迫るときは、己が身を罪せずしてみだりに傍の富める人を怨み、はなはだしきは徒党を結び強訴・一揆などとて乱暴に及ぶことあり。
恥を知らざるとや言わん、法を恐れずとや言わん。天下の法度を頼みてその身の安全を保ち、その家の渡世をいたしながら、その頼むところのみを頼みて、己が私欲のためにはまたこれを破る、前後不都合の次第ならずや。
251世界@名無史さん
2020/09/26(土) 18:12:26.050 >>250
全くその通りだと思う。
全くその通りだと思う。
252世界@名無史さん
2020/09/26(土) 18:50:12.680 脱亜論の差別主義者
253世界@名無史さん
2020/09/26(土) 18:54:24.910254世界@名無史さん
2020/09/26(土) 19:14:40.110 そうだったんですか。ありがとうございます。
255世界@名無史さん
2020/09/26(土) 20:06:27.420 >>254
高橋秀直の大著の内容については、この書評を読むことから始めるのが一番手っ取り早い。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/239401/1/shirin_079_6_969.pdf
福沢の「脱亜論」に直接言及しているわけではないが、
壬午軍乱から開戦までの時期、
日本が一方的な侵略的意図を持っていたのではないことだけは完膚なきまでに実証されている。
高橋秀直の大著の内容については、この書評を読むことから始めるのが一番手っ取り早い。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/239401/1/shirin_079_6_969.pdf
福沢の「脱亜論」に直接言及しているわけではないが、
壬午軍乱から開戦までの時期、
日本が一方的な侵略的意図を持っていたのではないことだけは完膚なきまでに実証されている。
256世界@名無史さん
2020/09/26(土) 20:32:22.630 馬鹿な貧乏人にはボスドクも含まれそう
257世界@名無史さん
2020/09/27(日) 09:10:26.890 「脱亜論」が侵略意図とか、誰が言ってるのか?
福沢の息がかかった連中に託した甲申事変の失敗で、中韓は連帯相手ではないと宣言した話だろ
福沢の息がかかった連中に託した甲申事変の失敗で、中韓は連帯相手ではないと宣言した話だろ
258世界@名無史さん
2020/09/27(日) 09:21:38.560259世界@名無史さん
2020/09/27(日) 09:35:17.290260世界@名無史さん
2020/09/27(日) 09:36:03.260 偉人の言葉
・本田宗一郎 韓国人と関わるな
・吉田松蔭 朝鮮人の意識改革は不可能
・伊藤博文 嘘つき朝鮮人とは関わってはならない
・新渡戸稲造 朝鮮亡国の原因は、朝鮮民族という人間にある
・新井白石 朝鮮人は、己に都合が悪くなると平気で嘘をつく。
・夏目漱石 余は支那人や朝鮮人に生れなくつて善かつたと思つた
・福沢諭吉 この世界に救いようのないどうしようもない民族がいる。朝鮮人だ
・津田梅子 動物の方が汚い朝鮮人よりまし。 朝鮮人は本当に野蛮。朝鮮は世界で最悪の国
・ローマ法王 韓国人が霊的、倫理的に生まれ変わることを望む
・本田宗一郎 韓国人と関わるな
・吉田松蔭 朝鮮人の意識改革は不可能
・伊藤博文 嘘つき朝鮮人とは関わってはならない
・新渡戸稲造 朝鮮亡国の原因は、朝鮮民族という人間にある
・新井白石 朝鮮人は、己に都合が悪くなると平気で嘘をつく。
・夏目漱石 余は支那人や朝鮮人に生れなくつて善かつたと思つた
・福沢諭吉 この世界に救いようのないどうしようもない民族がいる。朝鮮人だ
・津田梅子 動物の方が汚い朝鮮人よりまし。 朝鮮人は本当に野蛮。朝鮮は世界で最悪の国
・ローマ法王 韓国人が霊的、倫理的に生まれ変わることを望む
261世界@名無史さん
2020/09/27(日) 14:20:25.170 変なのがまた活発にレスするようになってきたな
262世界@名無史さん
2020/09/27(日) 20:50:56.050 >>244
まったく地域振興とも郷土史とも関係ない異国の歴史を研究していたので、
総務関係の部署の職員さんから「センセは河川敷のごみ拾いをお願いします」と言われました。
(構内禁煙なので、よく学生がたばこ吸ってポイ捨てしてました。)
まったく地域振興とも郷土史とも関係ない異国の歴史を研究していたので、
総務関係の部署の職員さんから「センセは河川敷のごみ拾いをお願いします」と言われました。
(構内禁煙なので、よく学生がたばこ吸ってポイ捨てしてました。)
263世界@名無史さん
2020/09/27(日) 20:53:16.250 最近はネトウヨ系教員も増えてきている
ほとんどがFラン私立だが
ほとんどがFラン私立だが
264世界@名無史さん
2020/09/27(日) 21:15:02.370 まあ昔が左翼多すぎただけってのもあるけどな
東洋史にはあまり関係ない話だが
東洋史にはあまり関係ない話だが
265世界@名無史さん
2020/09/28(月) 04:17:43.810 東洋史も左翼多いだろ。歴研で異安夫の「広義の強制」とかやってたのとか
266世界@名無史さん
2020/09/28(月) 10:40:58.460 院生垢が迷惑をかけた先生の発言
https://mobile.twitter.com/kamedatoshitaka/status/1310048594435555329
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/kamedatoshitaka/status/1310048594435555329
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
267世界@名無史さん
2020/09/28(月) 12:42:22.940 K氏云々より周りの取り巻きがただひたすらに気持ち悪いね
268世界@名無史さん
2020/09/28(月) 14:58:06.550 でも今回のK田先生の対応は立派だったろ
俺なら絶対に許さないと思うから
なかなか出来ることじゃないと感心した
俺なら絶対に許さないと思うから
なかなか出来ることじゃないと感心した
269世界@名無史さん
2020/09/28(月) 18:31:54.370 そりゃそうだとはおもうけど、わざわざ書かなくてもいいんじゃなかろうか。
このへんがSNSをする人としない人との違いと言われればそうなのかもしれないけど。
このへんがSNSをする人としない人との違いと言われればそうなのかもしれないけど。
270世界@名無史さん
2020/09/28(月) 19:11:48.580 なんかこう年齢の割に言動が幼いよね
貫目がないっていうか
貫目がないっていうか
271世界@名無史さん
2020/09/28(月) 20:27:49.600 >>265
これから米中対立がエスカレートしてくると、左翼東洋史は立場に困るだろうな。
昔の冷戦時代なら、反米感情残っていたし、中国の実情知らないでいたから
ソ連や中国、北朝鮮や北ベトナム礼賛、アメリカ叩きで済んでいたけれど、
中国共産党の正体がここまでひどいと分かった今は、
昔とは勝手が違って、下手に中国共産党弁護できないからな。
これから米中対立がエスカレートしてくると、左翼東洋史は立場に困るだろうな。
昔の冷戦時代なら、反米感情残っていたし、中国の実情知らないでいたから
ソ連や中国、北朝鮮や北ベトナム礼賛、アメリカ叩きで済んでいたけれど、
中国共産党の正体がここまでひどいと分かった今は、
昔とは勝手が違って、下手に中国共産党弁護できないからな。
272世界@名無史さん
2020/09/28(月) 22:12:52.290 SNSっていつもどこかですぐ絶賛の声が起こってる感じがあるな。
273世界@名無史さん
2020/09/28(月) 23:10:29.410 まぁ先生がそれだけ慕われてるってことじゃないのかな
今回の事件は不幸だったけれども先生は株を上げたね
こういう時に人柄の違いが出るんだからさ
今回の事件は不幸だったけれども先生は株を上げたね
こういう時に人柄の違いが出るんだからさ
274世界@名無史さん
2020/09/29(火) 02:15:01.490 上がったと断言できるかな?今回の騒動がきっかけで普段のリツイート等を知って嫌悪感を覚えた人もいるみたいだし
院生が総スカン食らったと言うのなら同意だけど
院生が総スカン食らったと言うのなら同意だけど
275世界@名無史さん
2020/09/29(火) 06:13:48.040 余計なお世話だけど。どこであれ若い学生を教える立場の人間が、
実名アカウントで若い女の子の画像を頻繁にリツイートするのは、
このご時世避けたほうがいいとは思う。李下に冠を正さず。
実名アカウントで若い女の子の画像を頻繁にリツイートするのは、
このご時世避けたほうがいいとは思う。李下に冠を正さず。
276世界@名無史さん
2020/09/29(火) 10:24:53.880 それは俺も同感だなあ。趣味だと言われればそれまでだが、人にどう思われるのかを少しは気にした方がいいと思う。
就職したら「そんなの関係ねえ」のかな。地方私大の俺は、この手のことに意識して気を付けてる。
就職したら「そんなの関係ねえ」のかな。地方私大の俺は、この手のことに意識して気を付けてる。
277世界@名無史さん
2020/09/29(火) 16:57:46.060 学生は教員の噂が大好物なこと、性的なモラルが低いと見なした教員に極度に攻撃的になる潔癖な女学生も多いこと、そいつらがSNSという全世界に情報発信できるツールを持ってることは覚えといていいんじゃないかな
「嫌なら見るな」で押し通せると思ってるなら別に止めないけど
「嫌なら見るな」で押し通せると思ってるなら別に止めないけど
278世界@名無史さん
2020/09/29(火) 17:22:35.590 この人、ゆくゆくは日本に帰りたいみたいなのはないんかね。botが受けた就職時に云々みたいな批判はまさにこの人にも当てはまる気がするんだけど
279世界@名無史さん
2020/09/29(火) 17:43:57.830 「アカハラ」「セクハラ」概念って理解できない人にはどうしても理解できないからね
だから毎年不祥事が絶えないわけで
だから毎年不祥事が絶えないわけで
280世界@名無史さん
2020/09/29(火) 19:17:23.550 年取ってくると叱ったり忠告してくれる人がいなくなるから怖いよね
みんな黙って距離を置くだけで
ネットの取り巻きなんかいざというとき屁の突っ張りにもならない
みんな黙って距離を置くだけで
ネットの取り巻きなんかいざというとき屁の突っ張りにもならない
281世界@名無史さん
2020/09/29(火) 19:43:12.040 >>278
まあ、一生専業非常勤を覚悟してたんだろうし、あの歳でアカポス滑り込めて舞い上がってるんじゃないのかな
実際には書いた本がよく売れたりしてるし、ちゃんと品行方正にしとけば日本の大学に帰ることも可能だと思うけどね。そういう意識はないっぽい
まあ、一生専業非常勤を覚悟してたんだろうし、あの歳でアカポス滑り込めて舞い上がってるんじゃないのかな
実際には書いた本がよく売れたりしてるし、ちゃんと品行方正にしとけば日本の大学に帰ることも可能だと思うけどね。そういう意識はないっぽい
282世界@名無史さん
2020/09/30(水) 06:30:43.130 以前匿名アカ(ちょっと身分バレ)でツイッターやってましたが、
周囲がたまに下ネタで絡んできたのでアカ消しました。
これは絶対に就職活動にマイナスになるなぁと思ったので。
まあ、だれも私のツイッターなんて検索しないだろうけど。
周囲がたまに下ネタで絡んできたのでアカ消しました。
これは絶対に就職活動にマイナスになるなぁと思ったので。
まあ、だれも私のツイッターなんて検索しないだろうけど。
283世界@名無史さん
2020/09/30(水) 09:13:00.120 たまに下ネタで絡むのは当然
284世界@名無史さん
2020/09/30(水) 09:38:27.470 鍵かけてたら身バレすること会話しても大して問題ないだろうが、下ネタはだめだろ
285世界@名無史さん
2020/09/30(水) 18:23:39.960 タマに絡むには下ネタしかなかろう
286世界@名無史さん
2020/09/30(水) 21:40:12.470 いるね、息を吐くように下ネタを撒き散らすオヤジw
287世界@名無史さん
2020/10/02(金) 09:29:34.390 今、話題になっている日本学術会議だけどさ。
第25期の会員名簿に東洋史研究者らしき人が一人も入っていないのはなぜ?
昔は、岸本、久保享が入っていたのに。
http://www.scj.go.jp/ja/scj/member/pdf/25kaiin_meibo.pdf
第25期の会員名簿に東洋史研究者らしき人が一人も入っていないのはなぜ?
昔は、岸本、久保享が入っていたのに。
http://www.scj.go.jp/ja/scj/member/pdf/25kaiin_meibo.pdf
288世界@名無史さん
2020/10/02(金) 12:13:35.880 それをここで聞いてどうする。
それにそこに入ってないといけない必要もないし、東洋史枠があるとするとそっちの方が古臭くて問題なんじゃ。
それにそこに入ってないといけない必要もないし、東洋史枠があるとするとそっちの方が古臭くて問題なんじゃ。
289世界@名無史さん
2020/10/02(金) 12:30:08.230 >>288
他の分野に比べて、著しく見劣りがするようになっていると言いたいの。
他の分野に比べて、著しく見劣りがするようになっていると言いたいの。
290世界@名無史さん
2020/10/02(金) 14:37:17.670 菅禿政権による学問の自由の弾圧を許してはいけない
こんな事がまかり通るならば、研究者の世界は曲学阿世のネトウヨ系教員だらけになってしまうだろう
ネット中から底辺低収入低知能のキモオタが現実社会で力を持ち始めて遂にここまで来てしまった
こんな事がまかり通るならば、研究者の世界は曲学阿世のネトウヨ系教員だらけになってしまうだろう
ネット中から底辺低収入低知能のキモオタが現実社会で力を持ち始めて遂にここまで来てしまった
291世界@名無史さん
2020/10/02(金) 14:54:40.120 ネトウヨ政権に断固抗議
#日本学術会議への人事介入に抗議する
#日本学術会議への人事介入に抗議する
292世界@名無史さん
2020/10/02(金) 15:04:04.700293世界@名無史さん
2020/10/02(金) 20:05:05.370 ゲリにしろスガハゲにしろ杉田にしろ
頭が良い人たちへのそして我々学識者たちに対するものすごいコンプレックスの発露があるんだよな
共産党に向ける物凄い敵意もそれだろうな
頭が良い人たちへのそして我々学識者たちに対するものすごいコンプレックスの発露があるんだよな
共産党に向ける物凄い敵意もそれだろうな
294世界@名無史さん
2020/10/02(金) 20:12:17.030 菅首相「法に基づき対応」 日本学術会議の任命問題で
ttps://www.jiji.com/sp/article?k=2020100201054&g=pol
菅義偉首相は2日夜、日本学術会議の会員候補の任命を拒否した問題について
「法に基づいて適切に対応した結果だ」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
この問題で首相が発言するのは初めて。
ttps://www.jiji.com/sp/article?k=2020100201054&g=pol
菅義偉首相は2日夜、日本学術会議の会員候補の任命を拒否した問題について
「法に基づいて適切に対応した結果だ」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
この問題で首相が発言するのは初めて。
295世界@名無史さん
2020/10/02(金) 20:36:43.740 >>293
「頭が良い人」と自称している人って、得てして世の中の現実がわかっていない人が
多いんだよね。1930年代がいまだに続いていると信じていて、日本政府のする事に
何でもかんでもイチャモンつけて、「良心的知識人」を気取れば世間がチヤホヤしてくれると思い込んでいる。でも、果たしてそうだろうか?
これを疑わないでいたために、のっぴきならない立場に追い込まれた和田春樹みたいな例もあるだろ。
「インテリは誰でも『進歩的』と言われたいんだ」と喝破したのは、宮崎市定先生と
松本清張先生だけだった。
「頭が良い人」と自称している人って、得てして世の中の現実がわかっていない人が
多いんだよね。1930年代がいまだに続いていると信じていて、日本政府のする事に
何でもかんでもイチャモンつけて、「良心的知識人」を気取れば世間がチヤホヤしてくれると思い込んでいる。でも、果たしてそうだろうか?
これを疑わないでいたために、のっぴきならない立場に追い込まれた和田春樹みたいな例もあるだろ。
「インテリは誰でも『進歩的』と言われたいんだ」と喝破したのは、宮崎市定先生と
松本清張先生だけだった。
296世界@名無史さん
2020/10/02(金) 20:52:08.460 >>289
「東洋史は終わってる」と言いたいだけのために書いてくれても、汚い言葉だらけになるからやめてほしいものだ。
そう思うなら自分がどうにかしようと思って研究なりすればいいだけだし。
世間の話題に乗りたいのかもしれないけれど、無理するとそれこそ昨日のニュースみたいにばかばかしいことになる。
(まあこれは報道の仕方も問題があるとは思うけど)
習近平主席「考古学で良好な国際世論を作り出す」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b23e6168a122bff643c604545c3200dbb2a5f708
「東洋史は終わってる」と言いたいだけのために書いてくれても、汚い言葉だらけになるからやめてほしいものだ。
そう思うなら自分がどうにかしようと思って研究なりすればいいだけだし。
世間の話題に乗りたいのかもしれないけれど、無理するとそれこそ昨日のニュースみたいにばかばかしいことになる。
(まあこれは報道の仕方も問題があるとは思うけど)
習近平主席「考古学で良好な国際世論を作り出す」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b23e6168a122bff643c604545c3200dbb2a5f708
297世界@名無史さん
2020/10/02(金) 21:12:02.200298世界@名無史さん
2020/10/02(金) 21:36:33.400 内陸アジア史学会副会長の宇山さんが入っているけど
299世界@名無史さん
2020/10/02(金) 22:23:58.910 てか今、誰もが認める東洋史研究のリーダーって、いないよね。
300世界@名無史さん
2020/10/02(金) 22:35:30.360 こいつこそ次世代のリーダーだ!と見込んで若いうちからポストを与えて育成してきた人たちがことごとく期待外れに終わっちゃったからねえ
301世界@名無史さん
2020/10/02(金) 23:04:53.090 M先生は?
302世界@名無史さん
2020/10/03(土) 00:04:58.200 https://tousyoku.org/archives/6894
菅首相に対し、日本学術会議による推薦とおりの任命を求める
2020年10月2日
東京大学教職員組合 執行委員会
本日付の朝日新聞等によれば、10月1日に開催された日本学術会議総会で、
会議が新会員として推薦した105名のうち、6名が菅首相によって任命されなかったこと、
こうした事態は初めてであり、その件について政府から理由の説明は一切ないこと、
会員からは政府への批判が相次いだこと、
などが報道されている。
日本学術会議は、全分野の科学者を国内外に代表する機関であり、その役割は政府に対する政策提言をはじめ、国際的な活動等があり、
何よりも政府から独立して職務を行う「特別の機関」として1949年に設立されている。
今回、新会員6名が任命されなかったことは、その独立性が脅かされることを意味し、政府による介入と言われても仕方ない事態である。
また、国内全分野の科学者を国内外に代表する学術機関への人事を通じた事実上の介入は、日本国憲法が保障する「学問の自由」への
明白な侵害でもある。
私たちは、学問研究の自由を守るべき最前線にいる大学の教職員組合として、菅首相により学術会議の新会員6名が任命されなかったことに
対して、強く抗議し、推薦とおりに任命することを求める。
菅首相に対し、日本学術会議による推薦とおりの任命を求める
2020年10月2日
東京大学教職員組合 執行委員会
本日付の朝日新聞等によれば、10月1日に開催された日本学術会議総会で、
会議が新会員として推薦した105名のうち、6名が菅首相によって任命されなかったこと、
こうした事態は初めてであり、その件について政府から理由の説明は一切ないこと、
会員からは政府への批判が相次いだこと、
などが報道されている。
日本学術会議は、全分野の科学者を国内外に代表する機関であり、その役割は政府に対する政策提言をはじめ、国際的な活動等があり、
何よりも政府から独立して職務を行う「特別の機関」として1949年に設立されている。
今回、新会員6名が任命されなかったことは、その独立性が脅かされることを意味し、政府による介入と言われても仕方ない事態である。
また、国内全分野の科学者を国内外に代表する学術機関への人事を通じた事実上の介入は、日本国憲法が保障する「学問の自由」への
明白な侵害でもある。
私たちは、学問研究の自由を守るべき最前線にいる大学の教職員組合として、菅首相により学術会議の新会員6名が任命されなかったことに
対して、強く抗議し、推薦とおりに任命することを求める。
303世界@名無史さん
2020/10/03(土) 00:28:43.490 https://edition.cnn.com/style/article/china-photos-19th-century-loewentheil-collection/index.html
Rare 19th-century images show China at the dawn of photography
Updated 2nd October 2020
http://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/181211185151-loewentheil-collection-7-full-169.jpg
http://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/181211185119-loewentheil-collection-6-full-169.jpg
Rare 19th-century images show China at the dawn of photography
Updated 2nd October 2020
http://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/181211185151-loewentheil-collection-7-full-169.jpg
http://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/181211185119-loewentheil-collection-6-full-169.jpg
304世界@名無史さん
2020/10/03(土) 01:33:19.300 なんだか「岩波新書は中国寄りだから〜」というリプライがときどき来るのですが、そういう人たちは明日本屋に来てください。「中国」と呼ばれる地域の多元性に焦点を当てた『シリーズ中国の歴史』全5巻、とくに第5巻の『「中国」の形成 現代への展望』で、学問とはどんなものか感じさせてあげますよ。
https://twitter.com/Iwanami_Shinsho/status/1312026748213555200?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Iwanami_Shinsho/status/1312026748213555200?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
305世界@名無史さん
2020/10/03(土) 01:48:05.330 スガハゲやゲリのような底辺的知能の持ち主では岩波は荷が重いだろうな
我々にとっては何の差し障りもなく娯楽として楽しく読み流すような書籍だがネトウヨには難しかろう
我々にとっては何の差し障りもなく娯楽として楽しく読み流すような書籍だがネトウヨには難しかろう
306世界@名無史さん
2020/10/03(土) 07:23:12.020 このシリーズ、高校生の時に読んでこの世界に足を踏み入れてしまった・・
文庫化記念にあげときます。
文庫版はいろいろ加筆あるかもしれんけど、お金なくて買えない。
神話から歴史へ(神話時代 夏王朝)宮本一夫
都市国家から中華へ(殷周 春秋戦国)平勢隆郎
文庫化記念にあげときます。
文庫版はいろいろ加筆あるかもしれんけど、お金なくて買えない。
神話から歴史へ(神話時代 夏王朝)宮本一夫
都市国家から中華へ(殷周 春秋戦国)平勢隆郎
307世界@名無史さん
2020/10/03(土) 10:04:07.440308世界@名無史さん
2020/10/03(土) 14:20:46.800 >>306
1冊目は良いとして、2冊目はそんなに良かった?
1冊目は良いとして、2冊目はそんなに良かった?
309世界@名無史さん
2020/10/03(土) 16:30:12.900 ネトウヨには理解できない話だろうが、知的エリートであるアカデミーの世界は政府系の権力と相性が悪い
それは洋の東西を問わず歴史的なものであり、例えば曲学阿世などという言葉も、そういう背景の元で産まれてきたものだ
だから民主主義では、学問と政治が関わりすぎないような制度が設計されてる(はずであった)
ところがスガハゲやゲリゾーのせいで、頭の悪い底偏差値の低脳愚民どもが、ネット上で恥も知らずに馬鹿丸出しの陰謀論で騒いでいる
衆愚政治による学識者へのネットリンチとは、今のこの島国は絶望的な愚民化スパイラルに嵌まってしまったと見える
それは洋の東西を問わず歴史的なものであり、例えば曲学阿世などという言葉も、そういう背景の元で産まれてきたものだ
だから民主主義では、学問と政治が関わりすぎないような制度が設計されてる(はずであった)
ところがスガハゲやゲリゾーのせいで、頭の悪い底偏差値の低脳愚民どもが、ネット上で恥も知らずに馬鹿丸出しの陰謀論で騒いでいる
衆愚政治による学識者へのネットリンチとは、今のこの島国は絶望的な愚民化スパイラルに嵌まってしまったと見える
310世界@名無史さん
2020/10/03(土) 16:33:40.350 >>309
愚民化スパイラルや英米やフランスでも起きているように思える。
愚民化スパイラルや英米やフランスでも起きているように思える。
311世界@名無史さん
2020/10/03(土) 18:29:36.480 https://www.jiji.com/sp/article?k=2020100300394&g=soc
任命拒否「歴史に汚点」 日本私大教連が緊急声明―学術会議
2菅義偉首相が日本学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題で、私立大や短期大の教職員組合で構成する日本私大教連は3日、「歴史に残る汚点」などとして撤回を要求する緊急声明を公表した。
声明では、学術会議が推薦した会員候補がそのまま任命されることは国会審議の政府答弁でも明言されていたと指摘。
今回、任命されなかった候補は共謀罪法案や安全保障法制に批判を行った人が含まれているとした上で、「政治的な判断で任命されれば、学術会議は政府の御用機関となる」と懸念を示した。
任命拒否「歴史に汚点」 日本私大教連が緊急声明―学術会議
2菅義偉首相が日本学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題で、私立大や短期大の教職員組合で構成する日本私大教連は3日、「歴史に残る汚点」などとして撤回を要求する緊急声明を公表した。
声明では、学術会議が推薦した会員候補がそのまま任命されることは国会審議の政府答弁でも明言されていたと指摘。
今回、任命されなかった候補は共謀罪法案や安全保障法制に批判を行った人が含まれているとした上で、「政治的な判断で任命されれば、学術会議は政府の御用機関となる」と懸念を示した。
312世界@名無史さん
2020/10/03(土) 19:42:21.010 政府「見送り決定覆さず」学術会議の要望書に
ttps://this.kiji.is/685061671744341089
政府関係者は「要望に応じて見直せば、政府判断が間違っていたと認めることになってしまう」と指摘した。
ttps://this.kiji.is/685061671744341089
政府関係者は「要望に応じて見直せば、政府判断が間違っていたと認めることになってしまう」と指摘した。
313世界@名無史さん
2020/10/03(土) 21:14:17.470 島田雅彦氏 学術会議候補者任命拒否の菅首相は「露骨な全体主義志向」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/26d0f2274c6cf158a8fd84b83487d15aa6df8508
作家の島田雅彦氏が3日、ツイッターに連続投稿し、日本学術会議が推薦した新会員候補者
6人の任命を見送った菅義偉首相を「露骨な全体主義志向」と批判した。
菅氏は「法に基づいて適切に対応した結果」とし、見送り理由を説明していないが、
6人には菅氏が官房長官を務めた第2次安倍政権が推進した安全保障関連法や特定秘密保護法などに
反対を表明した研究者が含まれており、政府による恣意的な人事介入ではないかとの批判が出ている。
島田氏は「法に基づいて適切に判断したという首相の言葉を聞くと、嘘つきが嘘をついていない
といい張っているようにしか聞こえない。学術会議への人事介入の理由すらいえないところを見ると、
説明責任という言葉の意味を知らないとしか思えない」と、見送り理由を述べない菅氏をバッサリ。
「安保法制や共謀罪適用を批判した学者6名の学術会議会員任命拒否はその6名のみならず、
任命を承認した学者をも貶める。政権に批判的か、協力的かで学者を選別すること自体が
露骨な全体主義志向だ」と、任命見送りを厳しく批判した。
島田氏は「質問には答えない、説明責任も果たさない、対話にも応じず、審議も拒否。
こんな『コミュ障』ぶりでは外交で成果など挙げられるはずもない」と、菅氏のコミュニケーション能力に疑問符。
「有権者が次の選挙でしっかり政権人事を拒否すれば、人事で脅しをかけて維持してきた
パワハラ政権は退場となる」と、有権者に投票行動を求めていた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/26d0f2274c6cf158a8fd84b83487d15aa6df8508
作家の島田雅彦氏が3日、ツイッターに連続投稿し、日本学術会議が推薦した新会員候補者
6人の任命を見送った菅義偉首相を「露骨な全体主義志向」と批判した。
菅氏は「法に基づいて適切に対応した結果」とし、見送り理由を説明していないが、
6人には菅氏が官房長官を務めた第2次安倍政権が推進した安全保障関連法や特定秘密保護法などに
反対を表明した研究者が含まれており、政府による恣意的な人事介入ではないかとの批判が出ている。
島田氏は「法に基づいて適切に判断したという首相の言葉を聞くと、嘘つきが嘘をついていない
といい張っているようにしか聞こえない。学術会議への人事介入の理由すらいえないところを見ると、
説明責任という言葉の意味を知らないとしか思えない」と、見送り理由を述べない菅氏をバッサリ。
「安保法制や共謀罪適用を批判した学者6名の学術会議会員任命拒否はその6名のみならず、
任命を承認した学者をも貶める。政権に批判的か、協力的かで学者を選別すること自体が
露骨な全体主義志向だ」と、任命見送りを厳しく批判した。
島田氏は「質問には答えない、説明責任も果たさない、対話にも応じず、審議も拒否。
こんな『コミュ障』ぶりでは外交で成果など挙げられるはずもない」と、菅氏のコミュニケーション能力に疑問符。
「有権者が次の選挙でしっかり政権人事を拒否すれば、人事で脅しをかけて維持してきた
パワハラ政権は退場となる」と、有権者に投票行動を求めていた。
314世界@名無史さん
2020/10/04(日) 00:05:14.820 SNSで炎上したり不適切な発言で後ろ指さされてる人、
私大に比べると国立大の教員や院生が多いような気がする。
私大はかなり神経質になって講習会とかしてるせいかな。
非常勤先の私立のことしか知らないけど、本当にイメージダウンを恐れている。
私大に比べると国立大の教員や院生が多いような気がする。
私大はかなり神経質になって講習会とかしてるせいかな。
非常勤先の私立のことしか知らないけど、本当にイメージダウンを恐れている。
315世界@名無史さん
2020/10/04(日) 07:46:12.650 「これは個人の意見で所属先とは何の関係もありません」は世間様に通用しないしなあ
クレームは大学にも送られてくるし。
タレントが番組で失言して、視聴者がスポンサーに突撃するようなものか。
個人的にはツイッターでくらい自由に吐き出させろや!と思うが……
クレームは大学にも送られてくるし。
タレントが番組で失言して、視聴者がスポンサーに突撃するようなものか。
個人的にはツイッターでくらい自由に吐き出させろや!と思うが……
316世界@名無史さん
2020/10/04(日) 09:40:22.910 匿名かつ鍵つきでやればいいんでは。
317世界@名無史さん
2020/10/04(日) 11:02:16.000 >>316
それで満足するような人間は、そもそもSNSなんてやらない
それで満足するような人間は、そもそもSNSなんてやらない
318世界@名無史さん
2020/10/04(日) 11:38:29.540 >>308
中公の「世界の歴史」の平勢さんの巻も、ちょっと入門書としては不適だったかな。高校生が読んでも理解できなかっただろう。
中公の「世界の歴史」の平勢さんの巻も、ちょっと入門書としては不適だったかな。高校生が読んでも理解できなかっただろう。
319世界@名無史さん
2020/10/04(日) 13:08:28.140 テレビであまり取り上げられないようだが、スガハゲの総理就任直後からの言動にはかなり痛いものがある
岩波を読むような教養市民層や、我々学識者への強烈なコンプレックスが見え隠れしており、そして公の場でそれを隠そうともしていない
ネトウヨがこれに熱狂する様は、まるで昔のクメールルージュを見ているかのようだ
愚民どもにはこの言葉を贈りたい
「不思議なことだ、いつの時代においても悪人は自分の下劣な行為に、宗教や道徳や愛国心のために奉仕したのだという仮面を着せようとつとめている」
-ハインリヒ・ハイネ
#日本学術会議への人事介入に抗議する
岩波を読むような教養市民層や、我々学識者への強烈なコンプレックスが見え隠れしており、そして公の場でそれを隠そうともしていない
ネトウヨがこれに熱狂する様は、まるで昔のクメールルージュを見ているかのようだ
愚民どもにはこの言葉を贈りたい
「不思議なことだ、いつの時代においても悪人は自分の下劣な行為に、宗教や道徳や愛国心のために奉仕したのだという仮面を着せようとつとめている」
-ハインリヒ・ハイネ
#日本学術会議への人事介入に抗議する
320世界@名無史さん
2020/10/04(日) 13:59:33.970 >>318
旧版で彼のお師匠さんが書いた秦漢帝国の概説もそんなに面白くはなかったけどな。
旧版で彼のお師匠さんが書いた秦漢帝国の概説もそんなに面白くはなかったけどな。
321世界@名無史さん
2020/10/04(日) 14:38:28.560 中公の世界の歴史の30巻は面白かったと思うがな
29巻はソ連を必要以上に悪者視していてあまり気分は良くなかったが、最終巻は西側的なイデオロギーに毒されすぎず、後世の人間から名著として評論されて適切だろう
29巻はソ連を必要以上に悪者視していてあまり気分は良くなかったが、最終巻は西側的なイデオロギーに毒されすぎず、後世の人間から名著として評論されて適切だろう
322世界@名無史さん
2020/10/04(日) 18:40:03.480 そういえば山川からでている「世界史の転換期」シリーズだっけ、
あまり評判が聞こえてこないけど、もう完結したんだっけ。
あまり評判が聞こえてこないけど、もう完結したんだっけ。
323世界@名無史さん
2020/10/04(日) 20:05:40.710 自然科学の大学院生にしてこの体たらくだ。
人文科学、特に歴史学の大学院を志願する学生がいなくなって当然だろう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201004/k10012648001000.html
人文科学、特に歴史学の大学院を志願する学生がいなくなって当然だろう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201004/k10012648001000.html
324世界@名無史さん
2020/10/04(日) 23:48:02.140 「愛国心とは、ならず者達の最後の避難所である」
-サミュエル・ジョンソン
#日本学術会議への人事介入に抗議する
-サミュエル・ジョンソン
#日本学術会議への人事介入に抗議する
325世界@名無史さん
2020/10/04(日) 23:55:15.290 そもそも、理由は言えないが適切だとかって言辞がふざけすぎだろ
326世界@名無史さん
2020/10/05(月) 06:17:42.980 都合が悪い人は排除
当然の結果
当然の結果
327世界@名無史さん
2020/10/05(月) 07:51:29.000 内田樹氏 金を出さないと脅せば縮み上がると思ったのでは…菅首相、任命拒否
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2a4d6924172e92285303942b710ee74229162370
神戸女学院大学名誉教授で思想家の内田樹氏が2日にツイッターに投稿。日本学術会議が
新会員に推薦した6人の任命を菅義偉首相が拒否した問題で、菅首相が「大学人なんか
金を出さないと脅せば縮み上がる」と思ったのではと推測した。
内田氏は「これほど大事になるとは官邸は予測していなかったと僕も思います。
大学人なんか『金を出さんぞ』と脅せば縮み上がるという教育行政での成功体験を
過信したのかも知れません」と菅首相の考えを推測。
その上で「でも、『大学人』は組織の利害を配慮して動きますが、『学者』は個人です。
自分の信念に従って動けばいい」との考えを示した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2a4d6924172e92285303942b710ee74229162370
神戸女学院大学名誉教授で思想家の内田樹氏が2日にツイッターに投稿。日本学術会議が
新会員に推薦した6人の任命を菅義偉首相が拒否した問題で、菅首相が「大学人なんか
金を出さないと脅せば縮み上がる」と思ったのではと推測した。
内田氏は「これほど大事になるとは官邸は予測していなかったと僕も思います。
大学人なんか『金を出さんぞ』と脅せば縮み上がるという教育行政での成功体験を
過信したのかも知れません」と菅首相の考えを推測。
その上で「でも、『大学人』は組織の利害を配慮して動きますが、『学者』は個人です。
自分の信念に従って動けばいい」との考えを示した。
328世界@名無史さん
2020/10/05(月) 09:49:40.050 ここをTwitterだと勘違いして必死に連動してるアホウがいるけど、本当に東洋史の人間か?
そもそもこの分野自体、政治権力と無縁だし日本学術会議にもろくに入ってないんだから、ギャーギャー騒ぐ暇あったら論文の一つでも書けよ
東洋史で政治的主張するって…(こう書くとネトウヨだの何だの言われるだろうが、私は野党支持者だから)
そもそもこの分野自体、政治権力と無縁だし日本学術会議にもろくに入ってないんだから、ギャーギャー騒ぐ暇あったら論文の一つでも書けよ
東洋史で政治的主張するって…(こう書くとネトウヨだの何だの言われるだろうが、私は野党支持者だから)
329世界@名無史さん
2020/10/05(月) 10:21:32.320 >>328
その論文書くために、史料を1点ずつ要約カードに書く作業やっているとさ。
毎年査読雑誌に1本投稿するだけで四苦八苦になる。
世の中には、毎年何冊も新書やら概説書を書き飛ばす人が大勢いるんだけど、
ああいう人って一体全体どんな時間配分して、史料どういう風に読んでいるんだろ。
斯波義信先生やだって、概説書と新書をそれぞれ一冊出した他には、
大冊が二冊あるだけ。坂野正高先生も論文集三冊、講義ノートを踏まえた教科書が二冊(ただし、どっちも古典的な名著)、翻訳(英語が一冊、フランス語が二冊)と
随筆集が一冊しかないのに。
その論文書くために、史料を1点ずつ要約カードに書く作業やっているとさ。
毎年査読雑誌に1本投稿するだけで四苦八苦になる。
世の中には、毎年何冊も新書やら概説書を書き飛ばす人が大勢いるんだけど、
ああいう人って一体全体どんな時間配分して、史料どういう風に読んでいるんだろ。
斯波義信先生やだって、概説書と新書をそれぞれ一冊出した他には、
大冊が二冊あるだけ。坂野正高先生も論文集三冊、講義ノートを踏まえた教科書が二冊(ただし、どっちも古典的な名著)、翻訳(英語が一冊、フランス語が二冊)と
随筆集が一冊しかないのに。
330世界@名無史さん
2020/10/05(月) 10:44:56.930 大量に本出してる人と言えばW大のW先生とか筆頭だよね
あの人、大学の理事もやってるから絶対に雑務に追われてる筈なのにあの筆の速さは何なのか
内容が取るに足らないものであっても、流石に驚く
あの人、大学の理事もやってるから絶対に雑務に追われてる筈なのにあの筆の速さは何なのか
内容が取るに足らないものであっても、流石に驚く
331世界@名無史さん
2020/10/05(月) 11:26:53.090 >>330
生前の吉川幸次郎が岩波文庫から出した『水滸伝』みたいに
口述筆記なのではないかな?
吉川の場合、駒田信二から翻訳のボロをあちこち指摘されて
怒り狂い、駒田を人文研出入り禁止にしたことで有名。
駒田も、吉川の愛弟子だった高橋和巳に「誤訳リスト」を手渡し、
吉川に渡せと言い渡したのだが、高橋和巳は「先生にお伝えできません」の
一点張りで、このリストはその後どうなったのか不明なんだそうな。
生前の吉川幸次郎が岩波文庫から出した『水滸伝』みたいに
口述筆記なのではないかな?
吉川の場合、駒田信二から翻訳のボロをあちこち指摘されて
怒り狂い、駒田を人文研出入り禁止にしたことで有名。
駒田も、吉川の愛弟子だった高橋和巳に「誤訳リスト」を手渡し、
吉川に渡せと言い渡したのだが、高橋和巳は「先生にお伝えできません」の
一点張りで、このリストはその後どうなったのか不明なんだそうな。
332世界@名無史さん
2020/10/05(月) 14:21:55.170333世界@名無史さん
2020/10/05(月) 14:54:51.080334世界@名無史さん
2020/10/05(月) 17:01:05.590 昔は単著で出す原稿を講義で延々読んでる人いたでしょ。40代なかばも俺でも経験したよ。
335世界@名無史さん
2020/10/05(月) 17:09:06.620 >>334
これから「単著で出す原稿」を読むんだったら良心的な方だよ。
ひどいのになると、「単著で出した原稿」を読んでいたのもいた。
その最悪な見本が、あの仁井田陛だ。
読み上げていた単著は、岩波全書になっている『中国法制史』だったと
学生だった尾形勇が刀水書房から刊行されていた東洋史の大家についての
アンソロジーで書いていた。
これから「単著で出す原稿」を読むんだったら良心的な方だよ。
ひどいのになると、「単著で出した原稿」を読んでいたのもいた。
その最悪な見本が、あの仁井田陛だ。
読み上げていた単著は、岩波全書になっている『中国法制史』だったと
学生だった尾形勇が刀水書房から刊行されていた東洋史の大家についての
アンソロジーで書いていた。
336世界@名無史さん
2020/10/05(月) 21:55:27.200 東洋史の授業じゃないけど私が経験した「教科書読み上げ式授業」は、
担当者の単著(すでに発売されて何年もたってるハードカバーの研究書)を定価で買わされて、
授業では先生がそれを教科書として淡々と読み上げて、たまーに補足するというものでした。
90年代の話です。
担当者の単著(すでに発売されて何年もたってるハードカバーの研究書)を定価で買わされて、
授業では先生がそれを教科書として淡々と読み上げて、たまーに補足するというものでした。
90年代の話です。
337世界@名無史さん
2020/10/05(月) 22:09:16.070 >>336
程度の低い大学の経済学部の初級経済学の授業みたい。
程度の低い大学の経済学部の初級経済学の授業みたい。
338世界@名無史さん
2020/10/05(月) 22:40:11.460 学会ボスの弟子が専任やってる大学でそのボスの娘が非常勤のコマをもらって、
300人くらい受講者がいる大教室授業で父親の著書を教科書として買わせてた。
関西のマンモス私大の話。
300人くらい受講者がいる大教室授業で父親の著書を教科書として買わせてた。
関西のマンモス私大の話。
339世界@名無史さん
2020/10/05(月) 22:56:13.600 >>338
試験答案に、教科書の表紙を切り取って貼り付けておかないと
採点しない、と言うところまでやらないと、
摘発されてクビにできないからなあ。
でも、そのボスって東洋史じゃないね。
関西で思い当たる二世の父親は東洋史じゃないもの。
試験答案に、教科書の表紙を切り取って貼り付けておかないと
採点しない、と言うところまでやらないと、
摘発されてクビにできないからなあ。
でも、そのボスって東洋史じゃないね。
関西で思い当たる二世の父親は東洋史じゃないもの。
340世界@名無史さん
2020/10/05(月) 23:20:31.320 別に著書を教科書にしても大した印税は入らないけどね
ただ、自分の意見を刷り込むのには便利
ただ、自分の意見を刷り込むのには便利
341世界@名無史さん
2020/10/06(火) 00:00:10.680 東洋史じゃないけど京都の中堅大学で
教授が事務から人数を聞き出して
生協に人数分著書を注文して
学生には「私が骨をおって君たちの為に購入してあげたよ」と
毎年教室で代金を徴収する教授がいたなw
もちろん教室に書籍を運び込むのは生協書籍部の方々
教授が事務から人数を聞き出して
生協に人数分著書を注文して
学生には「私が骨をおって君たちの為に購入してあげたよ」と
毎年教室で代金を徴収する教授がいたなw
もちろん教室に書籍を運び込むのは生協書籍部の方々
342世界@名無史さん
2020/10/06(火) 01:19:16.800 「日本学術会議で働くと年金」バイキングが誤解説と批判殺到
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6c15c426b6f4fde878d0a27f7f7391d896f2d307
「だってこの人たち6年、ここ(日本学術会議)で働いたら、その後、学士院というところにいって、
年間250万円年金もらえるんですよ(一同「えーっ」)。死ぬまで(一同再び「えーっ」)。
みなさんの税金から。そういうルールになってるんです」
10月5日に放送された「バイキングMORE」(フジテレビ系)でそう語ったのは、
フジテレビ報道局解説委員室上席解説委員の平井文夫氏(61)だ。
菅義偉首相(71)が日本学術会議の会員候補だった学者6人の任命を見送った問題について解説する中で出た発言。
これには坂上忍(53)ら番組の出演者も驚愕し、思わず声を挙げた。すでにこの部分だけ抜き出した動画は
ツイッター上で拡散しているのだが、これは明確な誤りだ、という指摘が相次いでいるのだ。
《日本学士院は定員150名、終身会員です。日本学術会議の人が全員日本学士院に入れるはずがないだろ》
《この平井文夫氏のコメントは、あまりに出鱈目で、びっくりしました。学士院会員に年金が出るのは確かですが、
学術会議とは別組織で、学術会議を辞めたら学士院に、などという「ルール」(平井氏はルールと言いました)はありません》
内閣府の特別機関である日本学術会議の会員数は210名。任期は6年で、3年ごとに約半数が入れ替わる。
対して、日本学士院は文部科学省の特別機関であり、定員は150名で、会員は終身になっている。
したがって、日本学術会議の会員を退任した者がすべて日本学士院の会員となることは、物理的に不可能なことなのだ。
ツイッター上では平井氏のこの誤った情報によって、日本学術会議に対する憎悪が高まっている。
平井氏の発言の映像とともに、こんなツイートが……。
《税金にたかっている》
《そりゃあ250万円の年金が 今の年金にプラスされるのなら 激怒してデモを起こすわな》
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6c15c426b6f4fde878d0a27f7f7391d896f2d307
「だってこの人たち6年、ここ(日本学術会議)で働いたら、その後、学士院というところにいって、
年間250万円年金もらえるんですよ(一同「えーっ」)。死ぬまで(一同再び「えーっ」)。
みなさんの税金から。そういうルールになってるんです」
10月5日に放送された「バイキングMORE」(フジテレビ系)でそう語ったのは、
フジテレビ報道局解説委員室上席解説委員の平井文夫氏(61)だ。
菅義偉首相(71)が日本学術会議の会員候補だった学者6人の任命を見送った問題について解説する中で出た発言。
これには坂上忍(53)ら番組の出演者も驚愕し、思わず声を挙げた。すでにこの部分だけ抜き出した動画は
ツイッター上で拡散しているのだが、これは明確な誤りだ、という指摘が相次いでいるのだ。
《日本学士院は定員150名、終身会員です。日本学術会議の人が全員日本学士院に入れるはずがないだろ》
《この平井文夫氏のコメントは、あまりに出鱈目で、びっくりしました。学士院会員に年金が出るのは確かですが、
学術会議とは別組織で、学術会議を辞めたら学士院に、などという「ルール」(平井氏はルールと言いました)はありません》
内閣府の特別機関である日本学術会議の会員数は210名。任期は6年で、3年ごとに約半数が入れ替わる。
対して、日本学士院は文部科学省の特別機関であり、定員は150名で、会員は終身になっている。
したがって、日本学術会議の会員を退任した者がすべて日本学士院の会員となることは、物理的に不可能なことなのだ。
ツイッター上では平井氏のこの誤った情報によって、日本学術会議に対する憎悪が高まっている。
平井氏の発言の映像とともに、こんなツイートが……。
《税金にたかっている》
《そりゃあ250万円の年金が 今の年金にプラスされるのなら 激怒してデモを起こすわな》
343世界@名無史さん
2020/10/06(火) 10:17:52.440 >>342
こんなくだらねーワイドショー見てる暇あったら、
このインタビュー記事読んどきな。
https://www.sankei.com/premium/news/201006/prm2010060001-n1.html
こんなくだらねーワイドショー見てる暇あったら、
このインタビュー記事読んどきな。
https://www.sankei.com/premium/news/201006/prm2010060001-n1.html
344世界@名無史さん
2020/10/06(火) 11:15:13.800 ここで発狂してる奴、絶対東洋史が専門じゃないでしょ。研究者ですらないかもしれない
もしこれがポスト持ってるとしたら、バブル期に座った腰掛けポストに定年まで居座ってる無能教員だろう
もしこれがポスト持ってるとしたら、バブル期に座った腰掛けポストに定年まで居座ってる無能教員だろう
345a
2020/10/06(火) 13:20:59.790346世界@名無史さん
2020/10/06(火) 13:31:31.460347世界@名無史さん
2020/10/06(火) 13:45:36.560 腐木は柱と為す可からず卑人は主と為す可からず
「漢書」劉輔伝
腐木=ゲリ
卑人=スガハゲ
#日本学術会議への人事介入に抗議する
「漢書」劉輔伝
腐木=ゲリ
卑人=スガハゲ
#日本学術会議への人事介入に抗議する
348世界@名無史さん
2020/10/06(火) 15:54:13.560 中国の大学に移った日本人研究者が明かす「海外流出」の事情「高給につられて中国へ」は誤解
https://president.jp/articles/-/39031
結論が「国立大学の運営交付金の回復」が必要だなんて、悲しいね。
https://president.jp/articles/-/39031
結論が「国立大学の運営交付金の回復」が必要だなんて、悲しいね。
349世界@名無史さん
2020/10/06(火) 17:09:04.300350世界@名無史さん
2020/10/06(火) 19:35:25.020351世界@名無史さん
2020/10/07(水) 13:52:35.030 日本学術会議が推薦した新会員の候補者6人が任命されなかった問題で、京都大の教員らでつくる「自由と平和のための京大有志の会」は6日までに抗議声明を出した。
「正当かつ合理的な理由を明らかにできないのであれば、首相は6名を即時任命すべき」などとしている。
同会発起人の一人である駒込武教授によると、同会は安保法制が成立した2015年、「学問は権力の下僕ではない」などとして学者の立場で戦争反対の声明書を発表。
今回、学術会議会員に任命されなかった芦名定道教授も声明書の賛同者だという。
同会が学術会議会員の任命拒否に関して発表した抗議声明では「安倍前政権以来続く、国家権力による政治介入を象徴する出来事」と指摘。
首相と学術会議だけの問題ではなく、官邸から大学執行部、さらには大学の各部局へと「ガバナンス」が貫徹されることで、学問の自治が脅かされているとしている。
このほか京大職員組合や、京都や滋賀にある計13の私立大の教職員組合でつくる京滋地区私立大学教職員組合連合も、学術会議を巡って抗議声明を発表している。
2020年10月6日 18:19 京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/375272
「正当かつ合理的な理由を明らかにできないのであれば、首相は6名を即時任命すべき」などとしている。
同会発起人の一人である駒込武教授によると、同会は安保法制が成立した2015年、「学問は権力の下僕ではない」などとして学者の立場で戦争反対の声明書を発表。
今回、学術会議会員に任命されなかった芦名定道教授も声明書の賛同者だという。
同会が学術会議会員の任命拒否に関して発表した抗議声明では「安倍前政権以来続く、国家権力による政治介入を象徴する出来事」と指摘。
首相と学術会議だけの問題ではなく、官邸から大学執行部、さらには大学の各部局へと「ガバナンス」が貫徹されることで、学問の自治が脅かされているとしている。
このほか京大職員組合や、京都や滋賀にある計13の私立大の教職員組合でつくる京滋地区私立大学教職員組合連合も、学術会議を巡って抗議声明を発表している。
2020年10月6日 18:19 京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/375272
352世界@名無史さん
2020/10/07(水) 15:32:10.200 >>306
文庫化記念の寄稿が総編集のご本人から出てるね
中国政治の第一人者が語った、今こそ「中国史」を学び直すべき理由:一帯一路も中台関係も、歴史から学べる(天児 慧)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75506
各巻の内容については良くまとめておられると思ったけど、一番気になったのはここ。
「私自身は、本シリーズの執筆者といっても現代中国を専門とする政治学者であって、歴史学者ではない。いわば門外漢だからこそ、このシリーズには読者として大いに刺激を受けたのである。」
ここで視野が狭いだのなんだの東洋史をバカにしてる人がいたけど、やっぱり「現代中国を専門とする政治学者」と「歴史学者」は違う罠と思った。
文庫化記念の寄稿が総編集のご本人から出てるね
中国政治の第一人者が語った、今こそ「中国史」を学び直すべき理由:一帯一路も中台関係も、歴史から学べる(天児 慧)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75506
各巻の内容については良くまとめておられると思ったけど、一番気になったのはここ。
「私自身は、本シリーズの執筆者といっても現代中国を専門とする政治学者であって、歴史学者ではない。いわば門外漢だからこそ、このシリーズには読者として大いに刺激を受けたのである。」
ここで視野が狭いだのなんだの東洋史をバカにしてる人がいたけど、やっぱり「現代中国を専門とする政治学者」と「歴史学者」は違う罠と思った。
353世界@名無史さん
2020/10/07(水) 23:46:02.690 >>352
どうでもいいけどこの人こんなに老けてたんだ。2000年辺りの和解姿のイメージしかなかった
どうでもいいけどこの人こんなに老けてたんだ。2000年辺りの和解姿のイメージしかなかった
354世界@名無史さん
2020/10/07(水) 23:46:17.940 若い姿
355世界@名無史さん
2020/10/08(木) 09:47:57.720356世界@名無史さん
2020/10/08(木) 11:47:32.120 真央はいまだにウヨ系界隈で聖典扱いだろ
357世界@名無史さん
2020/10/08(木) 11:58:50.190 >>356
おかげであの本は、中国研究者の中に潜んでいるバカを見分けるのに非常に有益。
おかげであの本は、中国研究者の中に潜んでいるバカを見分けるのに非常に有益。
358世界@名無史さん
2020/10/08(木) 13:45:41.520 毛沢東の生涯という事実の中にトンでもない嘘を混ぜてある政治工作丸出しの有害書物
詐欺師は99%の真実と1%の嘘で人を騙す
このような本が低脳な低学歴知的弱者をネトウヨのような愚者へと導く
スガハゲも愚者の類であり、それが総理となって学問の自由を脅かしている
#日本学術会議への人事介入に抗議する
詐欺師は99%の真実と1%の嘘で人を騙す
このような本が低脳な低学歴知的弱者をネトウヨのような愚者へと導く
スガハゲも愚者の類であり、それが総理となって学問の自由を脅かしている
#日本学術会議への人事介入に抗議する
359世界@名無史さん
2020/10/08(木) 13:49:21.790 「バカ」かどうかはさておき、根本的にそういう本に対する認識の違いが現代政治学者と中国史研究者にあるんじゃない?
現代政治学者はずっと現在とその次に興味があって、意外とそれ以前に対する関心は軽いというか。
現代政治学者はずっと現在とその次に興味があって、意外とそれ以前に対する関心は軽いというか。
360世界@名無史さん
2020/10/08(木) 13:55:52.760 このスレにも頭のおかしな奴が居着いちゃったな
361世界@名無史さん
2020/10/08(木) 14:27:34.870 チョンパヨク発狂してるな
362世界@名無史さん
2020/10/09(金) 12:23:36.880 東大生協書籍部「日本学術会議で政府に任命拒否された6人の著作フェアを開催しています」
https://news.yahoo.co.jp/articles/298430f653959dbef008ac37550e60d0b3fce89c
立憲民主党の蓮舫参議院議員が8日夜、ツイッターに新規投稿。日本学術会議の任命拒否問題を受け、新会員に任命されなかった6人の「著作フェア」が東大生協書籍部で開催されているという画像付き投稿を引用し、「矜持を感じます。素敵だ」と賛辞を送った。
新会員候補となりながら政府に任命拒否された研究者は、加藤氏のほか、京大大学院文学研究科の芦名定道教授、東大社会科学研究所の宇野重規教授、早大大学院法務研究科の岡田正則教授、東京慈恵会医科大の小澤隆一教授、立命館大法務研究科の松宮孝明教授の計6人。第2次安倍政権時には安全保障関連法や特定秘密保護法などに異論を唱えた。
蓮舫氏は書籍部の姿勢に学問の府の「矜持」を感じ、「素敵だ」とエールを送った。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
https://news.yahoo.co.jp/articles/298430f653959dbef008ac37550e60d0b3fce89c
立憲民主党の蓮舫参議院議員が8日夜、ツイッターに新規投稿。日本学術会議の任命拒否問題を受け、新会員に任命されなかった6人の「著作フェア」が東大生協書籍部で開催されているという画像付き投稿を引用し、「矜持を感じます。素敵だ」と賛辞を送った。
新会員候補となりながら政府に任命拒否された研究者は、加藤氏のほか、京大大学院文学研究科の芦名定道教授、東大社会科学研究所の宇野重規教授、早大大学院法務研究科の岡田正則教授、東京慈恵会医科大の小澤隆一教授、立命館大法務研究科の松宮孝明教授の計6人。第2次安倍政権時には安全保障関連法や特定秘密保護法などに異論を唱えた。
蓮舫氏は書籍部の姿勢に学問の府の「矜持」を感じ、「素敵だ」とエールを送った。
#日本学術会議への人事介入に抗議する
363世界@名無史さん
2020/10/09(金) 13:40:43.620 >>362
著作の価値と著者の人格は別問題だよ。
著作の価値と著者の人格は別問題だよ。
364世界@名無史さん
2020/10/09(金) 13:55:58.640 学問に限らず、能力の有無と人格は関係ないだろ
ろくに東洋史の話もできない反政権活動家は何しにここきているのか。スレ違いだ。
ろくに東洋史の話もできない反政権活動家は何しにここきているのか。スレ違いだ。
365世界@名無史さん
2020/10/09(金) 15:10:12.810 時代を問わず、中国大陸や朝鮮半島の国家が持つ専制体質を指摘した研究をすると
「反動右翼」呼ばわりするのやめてくれないかな。
日本にどんなに完璧な民主主義体制、学問言論の自由ができたところで
あちらさんは、必ず日本人を自分たちより一段も二段も劣った劣等人種扱いすることをやめないよ。それに対抗する措置をとると、必ず「戦前に戻った」と大騒ぎする。でも、日本を取り巻く現実は、征韓論政変の頃からちっとも変わっていないのだから
どうすることもできない。日本人に代わって日本を占領統治していたアメリカ軍だってアジア大陸からの安全保障政策優先(G2)するか、それとも民主化を優先するか(民政局)で権力争いしていたのがその証拠。
「反動右翼」呼ばわりするのやめてくれないかな。
日本にどんなに完璧な民主主義体制、学問言論の自由ができたところで
あちらさんは、必ず日本人を自分たちより一段も二段も劣った劣等人種扱いすることをやめないよ。それに対抗する措置をとると、必ず「戦前に戻った」と大騒ぎする。でも、日本を取り巻く現実は、征韓論政変の頃からちっとも変わっていないのだから
どうすることもできない。日本人に代わって日本を占領統治していたアメリカ軍だってアジア大陸からの安全保障政策優先(G2)するか、それとも民主化を優先するか(民政局)で権力争いしていたのがその証拠。
367世界@名無史さん
2020/10/10(土) 10:40:59.010 >>366
それは、この三冊の新書を読めばわかるよ。
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480063533/
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480061577/
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480066428/
彼の最新作はまだ読んでいないので内容についてはノーコメント。
それは、この三冊の新書を読めばわかるよ。
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480063533/
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480061577/
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480066428/
彼の最新作はまだ読んでいないので内容についてはノーコメント。
368世界@名無史さん
2020/10/10(土) 13:11:34.340 川勝知事の発言をネトウヨが叩いているが知事の発言はズバリ正論と言える
反知性主義の総理はダンボール工場の方が似合っている
低学歴底辺どもの反発に悪意ある嫌らしさを感じるのは我々だけではなかろう
反知性主義の総理はダンボール工場の方が似合っている
低学歴底辺どもの反発に悪意ある嫌らしさを感じるのは我々だけではなかろう
369世界@名無史さん
2020/10/10(土) 17:59:15.930 >>368
そういう話は他でしろ。
そういう話は他でしろ。
370世界@名無史さん
2020/10/10(土) 21:47:04.230 延々と政治活動するやついい加減邪魔
371世界@名無史さん
2020/10/11(日) 09:16:32.080 いろいろあって学界不信に陥ってる先生方が学術会議をディスることで、
(その気はないだろうが)結果的に政権の援護になってるのが何とも。
(その気はないだろうが)結果的に政権の援護になってるのが何とも。
372世界@名無史さん
2020/10/11(日) 10:01:52.220 学界嫌いの先生たちは定期的に過去の恨みをネットでぶちまけるよね。
キムカン先生の土下座話とか、
中東先生のttps://togetter.com/li/1448135とか、
このスレのM先生回顧録とか。
キムカン先生の土下座話とか、
中東先生のttps://togetter.com/li/1448135とか、
このスレのM先生回顧録とか。
373世界@名無史さん
2020/10/11(日) 10:18:53.660 自分たちは中国、韓国相手に商売することの危険性を全く感じず、
特権的地位にあぐらかいて、ご高説ばかり唱えるから、
みんなに嫌われるようになったんだよ。
政権の措置に喝采を送っている連中の本音はそんなもんだよ。
特権的地位にあぐらかいて、ご高説ばかり唱えるから、
みんなに嫌われるようになったんだよ。
政権の措置に喝采を送っている連中の本音はそんなもんだよ。
374世界@名無史さん
2020/10/11(日) 12:02:05.320 以前ある大学の知人から、私と同じ分野の若手の評判を聞かれた。
ツイッターのアカウントを知っていたのでそれだけを教えたが、
もしかすると余計なことをしたのかも、とちょっと後悔してる。
アカウントは一応匿名だが、少し中身を読めば誰だかは特定可能。
ツイッターのアカウントを知っていたのでそれだけを教えたが、
もしかすると余計なことをしたのかも、とちょっと後悔してる。
アカウントは一応匿名だが、少し中身を読めば誰だかは特定可能。
375世界@名無史さん
2020/10/11(日) 13:20:49.250 橋下氏 人文系学者は「自分は賢い!一般国民はバカ」…学術会議応援されない原因と
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/29df6f676e84aeb5329164877bfdfc6ce02f6868
橋下徹弁護士が11日、ツイッターに新規投稿。人文系学者について「謙虚さが微塵もない」と批判し、
「学術会議に対して国民の圧倒的応援が生まれない原因だと、もうそろそろ気付けよ」とツイートした。
橋下氏は「日本の人文系の学者の酷さが次から次へと出てくる。こやつらは『自分は賢い!
一般国民はバカ』という認識が骨の髄まで染みている」と批判した。
「税金もらって自分の好きなことができる時間を与えてもらって勉強させてもらっていることについての
謙虚さが微塵もない」「しかも社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事でも
学問の自由の名目で許される。もう少し謙虚になれ」と記した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/29df6f676e84aeb5329164877bfdfc6ce02f6868
橋下徹弁護士が11日、ツイッターに新規投稿。人文系学者について「謙虚さが微塵もない」と批判し、
「学術会議に対して国民の圧倒的応援が生まれない原因だと、もうそろそろ気付けよ」とツイートした。
橋下氏は「日本の人文系の学者の酷さが次から次へと出てくる。こやつらは『自分は賢い!
一般国民はバカ』という認識が骨の髄まで染みている」と批判した。
「税金もらって自分の好きなことができる時間を与えてもらって勉強させてもらっていることについての
謙虚さが微塵もない」「しかも社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事でも
学問の自由の名目で許される。もう少し謙虚になれ」と記した。
376世界@名無史さん
2020/10/11(日) 13:59:29.930 >>375
耳が痛いけど、言われても仕方ないと思うなあ。
耳が痛いけど、言われても仕方ないと思うなあ。
377世界@名無史さん
2020/10/11(日) 14:12:25.490 「一般国民より自分の方が賢い」と思えない人間なんて研究者できんやろ。バカと表現するかどうかはともかく。
378世界@名無史さん
2020/10/11(日) 14:40:56.980 >>377
いや、できるよ。「この文書のこの一文をどう解釈するのか。そこに俺の人生の全てがかかっている。そのために俺は生まれてきたんだ」という自覚があれば。
これは、マックス・ウェーバーの『職業としての学問』で述べられている有名な一説。その研究成果を、いつの日にかどこかで誰かが呼んでくれて、「昔もこう言うことがあったのか」と思ってもらえればいいだけ。これは2500年以上前に、ギリシャの
トゥーキュディデースが書き残した有名な言葉だけど。
いや、できるよ。「この文書のこの一文をどう解釈するのか。そこに俺の人生の全てがかかっている。そのために俺は生まれてきたんだ」という自覚があれば。
これは、マックス・ウェーバーの『職業としての学問』で述べられている有名な一説。その研究成果を、いつの日にかどこかで誰かが呼んでくれて、「昔もこう言うことがあったのか」と思ってもらえればいいだけ。これは2500年以上前に、ギリシャの
トゥーキュディデースが書き残した有名な言葉だけど。
380世界@名無史さん
2020/10/11(日) 20:02:34.500 >>379
王朝時代の巻だけ。
王朝時代の巻だけ。
381世界@名無史さん
2020/10/11(日) 20:15:00.210 橋下氏はそういうが、日本人の実際の民度というか知能レベルは酷いもんだ
半分以上の日本人は、朝日や毎日などの新聞記事の内容を理解することができない
いい歳をした大人が少年漫画を読んでいる漫画大国なのだから
彼らを相手にするには、5ちゃんねるのまとめサイトのレベルまで内容を落としてやらないといけない
「保守速報」のようなサイトの存在が、日本人をますます劣化させている
半分以上の日本人は、朝日や毎日などの新聞記事の内容を理解することができない
いい歳をした大人が少年漫画を読んでいる漫画大国なのだから
彼らを相手にするには、5ちゃんねるのまとめサイトのレベルまで内容を落としてやらないといけない
「保守速報」のようなサイトの存在が、日本人をますます劣化させている
382世界@名無史さん
2020/10/11(日) 20:20:19.090 もはや日本学術会議の名前を出すことすらしなくなったよこいつ
何で東洋史のスレなんかで喚いてるんだか
何で東洋史のスレなんかで喚いてるんだか
383世界@名無史さん
2020/10/11(日) 20:22:15.190 東洋史学が社会にどう貢献しているかという議論のはるか以前の問題として、
論文書かず東洋史学にまったく貢献してない「東洋史研究者」のなんと多いことよ。
論文書かず東洋史学にまったく貢献してない「東洋史研究者」のなんと多いことよ。
384世界@名無史さん
2020/10/11(日) 20:38:11.600 この間、国立大勤務の先生と話していて、
コロナで時間ができて執筆がはかどったとおっしゃっていたが、
まあ、たいていの教員は緊急事態でそれどころじゃなかっただろうな。
コロナで時間ができて執筆がはかどったとおっしゃっていたが、
まあ、たいていの教員は緊急事態でそれどころじゃなかっただろうな。
385世界@名無史さん
2020/10/11(日) 22:17:31.150386世界@名無史さん
2020/10/12(月) 09:54:08.400 >>385
「屈辱の百年」の間に本当は何が起きていたのかを明らかにした
外国人の著作を翻訳したら、そいつの首が飛ぶんだよ。
それにもう、中国大陸の檔案館に行っても、
この時期の文書史料は閲覧させてくれないよ。
「屈辱の百年」の間に本当は何が起きていたのかを明らかにした
外国人の著作を翻訳したら、そいつの首が飛ぶんだよ。
それにもう、中国大陸の檔案館に行っても、
この時期の文書史料は閲覧させてくれないよ。
387世界@名無史さん
2020/10/12(月) 10:46:26.440 >>383
これは東洋史だけじゃなくて学問全体の問題だと思うが、うん10年前は私大の出身だといくら素晴らしい研究業績挙げててもなかなか就職できないのに、横綱出身だとクソでも平気でポスト取れたことの弊害がまだ抜けきっていないんだろう
まだそのクソ共が定年してないし
これは東洋史だけじゃなくて学問全体の問題だと思うが、うん10年前は私大の出身だといくら素晴らしい研究業績挙げててもなかなか就職できないのに、横綱出身だとクソでも平気でポスト取れたことの弊害がまだ抜けきっていないんだろう
まだそのクソ共が定年してないし
388世界@名無史さん
2020/10/12(月) 11:36:02.050 橋下氏 教養発言の静岡県知事をチクリ 高級公用車使用に「一番教養ないね」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/153dc3d81053bf1bd2ad9c105a791d8a6b87e627
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が12日、TBS系「グッとラック!」で、
静岡県が公用車として1000万円以上するセンチュリーを所有していることを知り
「この知事が一番教養がない」とバッサリ斬った。静岡県の川勝平太知事は、日本学術会議の
任命拒否問題で、菅義偉首相へ「教養のレベルが露見した」と発言し、物議を醸していた。
番組では47都道府県にアンケートを行い、知事の公用車を所有しているかどうかを調査。
1000万円以上の車を所有しているのは15県、1000万円以下は22道府県、
リースは10都府県という結果を発表した。
これに大阪府知事を経験した橋下氏は「センチュリーが悪いわけではない、いい車ですよ」
と前置きした上で「ぼくは乗りたくない」ときっぱり。「大阪の県民性からしたら、
ぼくがこの車から出てきたら石を投げられますよ。絶対無理」と大阪府民は知事の
高級公用車使用には厳しい目を向けていると指摘した。
そして「トップが一言、『乗らない』といえば」と、都道府県知事が必要ないとの見解を
明確に示せば高級公用車は購入されないとも言及。だがそれでも導入されるのは「トップの趣味嗜好」
「センチュリーに乗りたいような知事がいるんです」とバッサリ。
「僕が気にくわないのは、静岡県知事が、元学者なんですけど僕は川勝さんの授業を受けていた、大学の時。
授業は行ってないですけど、すぐ学者が教養がないとか平気で言うわけ」「今回の問題出てくると、
政治家は教養がないとか言ってるけど」と、川勝知事が菅首相へ「教養のレベルが露見した」
などと発言したことに触れ「見たらびっくり。静岡県、センチュリー使ってるの?レクサスも?
一番教養がないね、この知事が」と、静岡県が2000万円超のセンチュリーと1000万円超の
レクサスの2台持っていることに厳しい言葉を投げかけた。
これに国山ハセンアナが「新たな火種が生まれそうなんで、いったん静かにして下さい〜」
と笑いながら、橋下氏のコメントを遮っていた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/153dc3d81053bf1bd2ad9c105a791d8a6b87e627
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が12日、TBS系「グッとラック!」で、
静岡県が公用車として1000万円以上するセンチュリーを所有していることを知り
「この知事が一番教養がない」とバッサリ斬った。静岡県の川勝平太知事は、日本学術会議の
任命拒否問題で、菅義偉首相へ「教養のレベルが露見した」と発言し、物議を醸していた。
番組では47都道府県にアンケートを行い、知事の公用車を所有しているかどうかを調査。
1000万円以上の車を所有しているのは15県、1000万円以下は22道府県、
リースは10都府県という結果を発表した。
これに大阪府知事を経験した橋下氏は「センチュリーが悪いわけではない、いい車ですよ」
と前置きした上で「ぼくは乗りたくない」ときっぱり。「大阪の県民性からしたら、
ぼくがこの車から出てきたら石を投げられますよ。絶対無理」と大阪府民は知事の
高級公用車使用には厳しい目を向けていると指摘した。
そして「トップが一言、『乗らない』といえば」と、都道府県知事が必要ないとの見解を
明確に示せば高級公用車は購入されないとも言及。だがそれでも導入されるのは「トップの趣味嗜好」
「センチュリーに乗りたいような知事がいるんです」とバッサリ。
「僕が気にくわないのは、静岡県知事が、元学者なんですけど僕は川勝さんの授業を受けていた、大学の時。
授業は行ってないですけど、すぐ学者が教養がないとか平気で言うわけ」「今回の問題出てくると、
政治家は教養がないとか言ってるけど」と、川勝知事が菅首相へ「教養のレベルが露見した」
などと発言したことに触れ「見たらびっくり。静岡県、センチュリー使ってるの?レクサスも?
一番教養がないね、この知事が」と、静岡県が2000万円超のセンチュリーと1000万円超の
レクサスの2台持っていることに厳しい言葉を投げかけた。
これに国山ハセンアナが「新たな火種が生まれそうなんで、いったん静かにして下さい〜」
と笑いながら、橋下氏のコメントを遮っていた。
389世界@名無史さん
2020/10/12(月) 11:49:44.260 橋下くんは元先生の川勝さんを口汚く罵っているが、これはいかんな
390世界@名無史さん
2020/10/12(月) 12:57:56.270 コイツ、東洋史学に全く関係ない話を投下するだけの壊れたレコーダーになったんだけど、荒らしとして通報できたりするのかな
391世界@名無史さん
2020/10/12(月) 17:49:43.040 東洋史だけでなく、学者知識人全体に対して物凄い劣等感と憎しみ、羨望を抱いているんだよ。だから、こういう騒ぎが起きると大はしゃぎするんだ。
でも、なぜそこまで学者知識人が憎いんだろうね?
でも、なぜそこまで学者知識人が憎いんだろうね?
392世界@名無史さん
2020/10/13(火) 09:45:55.660 >>387
出身でその後苦労するというのは実際あると思うけど、私立トップいくつかは自前主義?ってところもあるから、横綱というくらいなら私立も上1つ2つは腰掛けの多さはあまり変わらないと思ってた。
出身でその後苦労するというのは実際あると思うけど、私立トップいくつかは自前主義?ってところもあるから、横綱というくらいなら私立も上1つ2つは腰掛けの多さはあまり変わらないと思ってた。
393世界@名無史さん
2020/10/13(火) 11:59:32.650 >>393
それだけ、この世界を志望する人間が貴重な存在だからよ。
それだけ、この世界を志望する人間が貴重な存在だからよ。
394世界@名無史さん
2020/10/13(火) 13:46:38.030 ま、例えば早慶なら普通に横綱に劣らない速さでポストとる人も普通にいるけど、ちゃんと実績あげてる割に就職遅れてる人もいる印象かな
一昔前の横綱は何だかんだどこかに見つけてたと思う
一昔前の横綱は何だかんだどこかに見つけてたと思う
395世界@名無史さん
2020/10/13(火) 14:50:54.890396世界@名無史さん
2020/10/13(火) 23:32:58.980 すごい実績というのはいなくても、ポスト取れるくらいの実績の人は多いと思うけどね
それなのに年を食うまで就職できないってことかと
それなのに年を食うまで就職できないってことかと
397世界@名無史さん
2020/10/14(水) 03:49:07.250 私文に草
398世界@名無史さん
2020/10/14(水) 09:18:36.690399世界@名無史さん
2020/10/14(水) 13:34:59.450 学術会議連呼クンいなくなった?
400世界@名無史さん
2020/10/14(水) 14:57:57.960 >>399
清々した。
清々した。
402世界@名無史さん
2020/10/15(木) 10:31:15.060 そもそも東洋史やってる人間なら、一度はフィールドワークしたことあると思うが、散々共産党政権が足かせになるんだから
現地に行かなくても研究が完結した世代は割と左巻きの人も多かったんだろうけど、2020年にもなってこの分野で食ってこうとする人はそんなことはない
現地に行かなくても研究が完結した世代は割と左巻きの人も多かったんだろうけど、2020年にもなってこの分野で食ってこうとする人はそんなことはない
403世界@名無史さん
2020/10/15(木) 12:28:09.290 >>402
お前は、なにを馬鹿なことを言っているんだ?
外国人研究者による中国国内の公文書館の閲覧は、とっくに禁止になったよ。
一番開放的だった上海でも外国人研究者の閲覧はもう許されない。
許されていたときでも、中国共産党要人の先祖、一族が関わっていた
悪事に関する記録(例えば、租界の英米人法律事務所のファイル)の閲覧は
絶対禁止。まして、共産党に関する記録なんて絶対閲覧拒否。
だから、みんな公刊された史料集や台湾、日本国内、欧米の公文書館の
世話になっている。そんなことも知らないのか?
お前は、なにを馬鹿なことを言っているんだ?
外国人研究者による中国国内の公文書館の閲覧は、とっくに禁止になったよ。
一番開放的だった上海でも外国人研究者の閲覧はもう許されない。
許されていたときでも、中国共産党要人の先祖、一族が関わっていた
悪事に関する記録(例えば、租界の英米人法律事務所のファイル)の閲覧は
絶対禁止。まして、共産党に関する記録なんて絶対閲覧拒否。
だから、みんな公刊された史料集や台湾、日本国内、欧米の公文書館の
世話になっている。そんなことも知らないのか?
404世界@名無史さん
2020/10/15(木) 20:34:16.170405世界@名無史さん
2020/10/15(木) 21:13:47.460 「存在することが分かってるのに今は使えない史料」が膨大にある分野で研究したって、将来否定されるのが目に見えてるしなあ
406世界@名無史さん
2020/10/15(木) 21:24:46.120 >>404、405
難しいのは1949年以降の研究なのでは
難しいのは1949年以降の研究なのでは
407世界@名無史さん
2020/10/15(木) 21:28:45.230 コロナも当分おさまりそうにないし、もう日本人は「現地に行かなくても研究が完結」する分野でやっていくしかないのかもなあ。
公刊史料だけでできる前近代史はいいけど、現地所蔵の未公刊史料を使わなきゃどうにもならない近現代史は厳しいかも。
公刊史料だけでできる前近代史はいいけど、現地所蔵の未公刊史料を使わなきゃどうにもならない近現代史は厳しいかも。
408世界@名無史さん
2020/10/15(木) 21:37:31.740 「現地主義」を標榜してしょっちゅう中国に行ってるけど漢文の読解力は情けないほどお粗末、という研究者を何人か知ってる。
409世界@名無史さん
2020/10/15(木) 22:07:09.320 >>404
日中戦争(1937)前までなら可能だよ。
日中戦争(1937)前までなら可能だよ。
411世界@名無史さん
2020/10/16(金) 04:31:13.110 ブッダの謎に考古学で挑む、最古の仏教寺院発掘で解明に光
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602772724/
謎に包まれたその生涯や生没年、世界遺産の生誕地ルンビニを調査
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602772724/
謎に包まれたその生涯や生没年、世界遺産の生誕地ルンビニを調査
412世界@名無史さん
2020/10/16(金) 06:48:12.990 档案館が外国人にあかなくなったのは昨日今日の話しではないだろ。
414世界@名無史さん
2020/10/16(金) 10:26:21.870 >>408
それって、いつの時代を研究する研究者かによって問題の深刻度が違うんだけど。
「漢文」というくらいだから近現代じゃないし、別の問題かと。
お友達海外旅行が問題になるのは別に東洋史だけじゃなくて、その他分野でも結構あるじゃない(昔よりは少なくなったと思うけど)。
それって、いつの時代を研究する研究者かによって問題の深刻度が違うんだけど。
「漢文」というくらいだから近現代じゃないし、別の問題かと。
お友達海外旅行が問題になるのは別に東洋史だけじゃなくて、その他分野でも結構あるじゃない(昔よりは少なくなったと思うけど)。
415世界@名無史さん
2020/10/16(金) 10:33:45.090 >.>413
隠されたのではない。燃やされたのよ。
でも、それは東京裁判で問題になった1937年以降の話。
隠されているのは、多分占領統治時代(1945〜1952)のことじゃないのかな?
外交文書に関する限り、日本政府の公文書はかなり残っているよ。
それと、アメリカやイギリスの公文書館、台湾中央研究院近代史研究所檔案と
付き合わせるだけでも、相当なことが分かる。
>>414
「漢文」と言うより、清末以降の公文書独特のスタイル、表現に習熟していないと言いたいのでは?あれを教えられるのは、東西横綱とO本さんくらいだからなあ。
隠されたのではない。燃やされたのよ。
でも、それは東京裁判で問題になった1937年以降の話。
隠されているのは、多分占領統治時代(1945〜1952)のことじゃないのかな?
外交文書に関する限り、日本政府の公文書はかなり残っているよ。
それと、アメリカやイギリスの公文書館、台湾中央研究院近代史研究所檔案と
付き合わせるだけでも、相当なことが分かる。
>>414
「漢文」と言うより、清末以降の公文書独特のスタイル、表現に習熟していないと言いたいのでは?あれを教えられるのは、東西横綱とO本さんくらいだからなあ。
416世界@名無史さん
2020/10/16(金) 11:05:07.920 60歳以上の方も応募可!
417世界@名無史さん
2020/10/16(金) 11:09:46.830 >>414
いつの時代を専攻するにせよ、中国のエリート官僚が書き残した
公文書を正確に読解する能力のない奴は、この世界で生き残れない。
ここで「漢文」と言われているのは、要するに士大夫、党官僚のものした
公文書のこと。
いつの時代を専攻するにせよ、中国のエリート官僚が書き残した
公文書を正確に読解する能力のない奴は、この世界で生き残れない。
ここで「漢文」と言われているのは、要するに士大夫、党官僚のものした
公文書のこと。
419世界@名無史さん
2020/10/16(金) 13:53:47.060 >>419
そんな凝った文体を読むのは中国文学とか中国思想研究者。
現在の中国の国家体制、社会経済構造の原型は明代中期だから、
それ以後の権力者の書いた文章が読めれば十分(それだって
簡単なことじゃないんだけど)。それに、こちとらが知りたい
下級地方官僚の文書は、大抵同時代の新聞雑誌に掲載されている。
この新聞雑誌の原物、リプリントなら日本で見ることができるし、
ウェッブで閲覧できるデータベースにもなっている。英字新聞も同じ。
よって、わざわざ中国大陸に出向く必要なし。どうしても見なくてはならないとしたら、上海や天津の租界で活動していた外国人法律事務所の文書だな。
あそこには今の共産党幹部に収まっている連中の親兄弟、その他親族が顧客になって
やっていた不正所得隠しその他の記録がしこたま記録されているもんだから
絶対公開してくれない。
そんな凝った文体を読むのは中国文学とか中国思想研究者。
現在の中国の国家体制、社会経済構造の原型は明代中期だから、
それ以後の権力者の書いた文章が読めれば十分(それだって
簡単なことじゃないんだけど)。それに、こちとらが知りたい
下級地方官僚の文書は、大抵同時代の新聞雑誌に掲載されている。
この新聞雑誌の原物、リプリントなら日本で見ることができるし、
ウェッブで閲覧できるデータベースにもなっている。英字新聞も同じ。
よって、わざわざ中国大陸に出向く必要なし。どうしても見なくてはならないとしたら、上海や天津の租界で活動していた外国人法律事務所の文書だな。
あそこには今の共産党幹部に収まっている連中の親兄弟、その他親族が顧客になって
やっていた不正所得隠しその他の記録がしこたま記録されているもんだから
絶対公開してくれない。
421世界@名無史さん
2020/10/17(土) 16:44:31.110 日本の中国近現代史研究者ってこういう動画サイトの内容を
どう思っているんだ?
https://www.youtube.com/watch?v=nGaWQ-m5rwI&fbclid=IwAR27vCJbV1B89mAVEkVLaOUD1bs-hMDE945fYG-nVpdcMqwufi40G4C7rDs
どう思っているんだ?
https://www.youtube.com/watch?v=nGaWQ-m5rwI&fbclid=IwAR27vCJbV1B89mAVEkVLaOUD1bs-hMDE945fYG-nVpdcMqwufi40G4C7rDs
422世界@名無史さん
2020/10/18(日) 23:26:23.540 【デマウヨ】静岡大学 楊海英教授、中国憎しのあまりに音声を捏造した児童買春動画を拡散 ネトウヨ発狂で指摘スルーで中国叩き
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1603024440/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1603024440/
423世界@名無史さん
2020/10/20(火) 10:09:16.670424世界@名無史さん
2020/10/20(火) 14:55:14.040 どこで聞くのか迷ったんですがここは過去のノウハウがありそうなのでお願いします
https://pbs.twimg.com/media/ELtytSzUwAAazy3?format=jpg
これ見た時に思ったんですが
何らかの理由で領土が極端に小さくなった(≒戻った)場合に起こりえる事態ってどんなものが挙げられるでしょうか?
現代の中国のパターン(ただし戦争などによる被害などは想定しない)で共産党政権もそのまま、モンゴルなどを取り返すのは不可能な状況とします
自分で思いついたのはせいぜい↓ぐらいですが他にもあればお願いします
・インフラの整備性と物流の向上
・住宅価格の急騰と過密による衛生状況の低下
・長江流域の船舶の渋滞
・食料生産の減産と輸入による交易赤字
・元占領地からの賠償請求
・制海権獲得のための海軍力の一層の強化
https://pbs.twimg.com/media/ELtytSzUwAAazy3?format=jpg
これ見た時に思ったんですが
何らかの理由で領土が極端に小さくなった(≒戻った)場合に起こりえる事態ってどんなものが挙げられるでしょうか?
現代の中国のパターン(ただし戦争などによる被害などは想定しない)で共産党政権もそのまま、モンゴルなどを取り返すのは不可能な状況とします
自分で思いついたのはせいぜい↓ぐらいですが他にもあればお願いします
・インフラの整備性と物流の向上
・住宅価格の急騰と過密による衛生状況の低下
・長江流域の船舶の渋滞
・食料生産の減産と輸入による交易赤字
・元占領地からの賠償請求
・制海権獲得のための海軍力の一層の強化
425世界@名無史さん
2020/10/20(火) 15:40:53.620 >>424
ここで質問するより、中国スレで訊ねた方が良いよ。
まあ、今、アメリカ政府が試みている工作が功を奏すれば
中国は、民国初期のような軍閥が乱立する大動乱時代に
逆戻りするのは間違いない。でも、それは今世紀半ば以降だから
もう、私にはどうでも良い話。
ここで質問するより、中国スレで訊ねた方が良いよ。
まあ、今、アメリカ政府が試みている工作が功を奏すれば
中国は、民国初期のような軍閥が乱立する大動乱時代に
逆戻りするのは間違いない。でも、それは今世紀半ば以降だから
もう、私にはどうでも良い話。
426世界@名無史さん
2020/10/20(火) 17:36:22.470 何が始まるんだ?
https://i.imgur.com/EUVoRgO.jpg
https://i.imgur.com/EUVoRgO.jpg
427世界@名無史さん
2020/10/20(火) 18:04:42.430 >>426
ああ、やっぱりね。
NTD Japanや大紀元ニュースを夏から見ていれば理由は自ずと想像がつく。
大洪水と蝗害で今年は大凶作なんだよ。
そこにもってきて、アメリカとの貿易戦争で
国際収支黒字幅が大幅に縮小した上、大量の外貨が国外に流出して
食料輸入するだけの余裕がなくなっているんだってこと。
まあ、今年は何とか持ちこたえるよ。でも、これが5年以上続くと
どうなるかわからないな。
ああ、やっぱりね。
NTD Japanや大紀元ニュースを夏から見ていれば理由は自ずと想像がつく。
大洪水と蝗害で今年は大凶作なんだよ。
そこにもってきて、アメリカとの貿易戦争で
国際収支黒字幅が大幅に縮小した上、大量の外貨が国外に流出して
食料輸入するだけの余裕がなくなっているんだってこと。
まあ、今年は何とか持ちこたえるよ。でも、これが5年以上続くと
どうなるかわからないな。
428世界@名無史さん
2020/10/20(火) 20:13:47.700 自分に都合の悪い箇所(事実関係の誤認ではない)は改訂版で削除。
我々の業界だったら、物笑いの種だな。
我々の業界だったら、物笑いの種だな。
429世界@名無史さん
2020/10/20(火) 20:44:46.420 >>428
でも、王朝時代以来、中国政府の公式刊行物ってずっと削除、歪曲の繰り返しだろ。
今さら驚くことではなかろう。だから、東洋史研究の史料批判演習は、可能な限り、
原文に遡り、どこがどう改ざんされたかを確認する作業から始めるんじゃないか。
その格好の教材が、あの『皇朝経世文編』なのは、この世界の常識だ。
この演習をしていないで本を書くとどんなことになるのかは、説明する必要ないだろうけど。
でも、王朝時代以来、中国政府の公式刊行物ってずっと削除、歪曲の繰り返しだろ。
今さら驚くことではなかろう。だから、東洋史研究の史料批判演習は、可能な限り、
原文に遡り、どこがどう改ざんされたかを確認する作業から始めるんじゃないか。
その格好の教材が、あの『皇朝経世文編』なのは、この世界の常識だ。
この演習をしていないで本を書くとどんなことになるのかは、説明する必要ないだろうけど。
430世界@名無史さん
2020/10/20(火) 20:56:34.410 何時ものスレ違いコピペ君だろ
説明しなきゃ何が問題なのか理解できないだろうが
理解しようという気が本人にはないだろうから
説明しないのは正し対応だと思う
説明しなきゃ何が問題なのか理解できないだろうが
理解しようという気が本人にはないだろうから
説明しないのは正し対応だと思う
431世界@名無史さん
2020/10/20(火) 21:01:18.700 >>429
そういう「常識」が研究者の間で共有されてないのが問題だよね。
今に始まったことではない。もう20年くらい前にその程度の最低限の常識すら知らずに
大愚作の博論書いて出版した人が国内最高の地位を得ていまだに君臨してるからねえ。
そういう「常識」が研究者の間で共有されてないのが問題だよね。
今に始まったことではない。もう20年くらい前にその程度の最低限の常識すら知らずに
大愚作の博論書いて出版した人が国内最高の地位を得ていまだに君臨してるからねえ。
432世界@名無史さん
2020/10/20(火) 21:21:34.180433世界@名無史さん
2020/10/20(火) 21:34:38.800 そういうのが旧帝レベルの研究大学に職を得てしまっているのが学界の悲劇。
次世代にまともな研究者が育たなくなるし、当然次々世代も。
次世代にまともな研究者が育たなくなるし、当然次々世代も。
434世界@名無史さん
2020/10/20(火) 21:34:57.020 あと、もっと頭にくるのは、
中国のことなら日本人よりもよく理解できていると
思い込んでいる大陸「留学」生。
下準備なんかしてきたことない。
「事典、工具書を使って調べてハンドアウト準備して来い」と
口を酸っぱくして言っても、スマホ検索だけで誤魔化そうとする。
挙げ句の果ては、「テキスト持ってくるの忘れた」「なくした」を
連発する。もちろん、論文の構想発表会なんかに報告したことなし。
それでいて、提出三日前に大作原稿持ってきて「合格」にしろと迫る。
もちろん、金を払って他人に代筆させてやがるんだ。
代筆で金稼いでいる奴がどんな奴だか知っている人、いたら教えてくれ。
中国のことなら日本人よりもよく理解できていると
思い込んでいる大陸「留学」生。
下準備なんかしてきたことない。
「事典、工具書を使って調べてハンドアウト準備して来い」と
口を酸っぱくして言っても、スマホ検索だけで誤魔化そうとする。
挙げ句の果ては、「テキスト持ってくるの忘れた」「なくした」を
連発する。もちろん、論文の構想発表会なんかに報告したことなし。
それでいて、提出三日前に大作原稿持ってきて「合格」にしろと迫る。
もちろん、金を払って他人に代筆させてやがるんだ。
代筆で金稼いでいる奴がどんな奴だか知っている人、いたら教えてくれ。
435世界@名無史さん
2020/10/20(火) 21:47:33.550 >>434
あーよくわかるわ。
勉強する気も研究する気もゼロだけど日本の大学に籍を置きたいだけの連中が一番「楽そうな」分野として選ぶのが中国史なんだよね。
一度それでひどい目に遭ってからその手の入学希望者はことごとくシャットアウトしてる。
あーよくわかるわ。
勉強する気も研究する気もゼロだけど日本の大学に籍を置きたいだけの連中が一番「楽そうな」分野として選ぶのが中国史なんだよね。
一度それでひどい目に遭ってからその手の入学希望者はことごとくシャットアウトしてる。
436世界@名無史さん
2020/10/20(火) 21:56:32.460 >>435
よかった。こういう目に遭っているのは私だけじゃなかったんだ。
挙げ句の果てに、「人民解放軍幹部やってる親類縁者から
『今は力で押さえ込んでいられるけれど、遠からず人民の不満は
爆発して、この国は崩壊する。それに備えておけ』と言われたんで、
日本に居座りたいんだけど、どうしておけばいいんでしょうか。
とりあえず預金口座は残し、有効期限1年の往復航空券の半券保存する他に
何か良い方法ありますか」などとぬけぬけと質問してきたりする。
そいつの提出した「山西票号の行動様式ー日本人の義理人情との比較−」っていう
修士論文には、「20世紀山西票号に関する古典的研究である寺田隆信『山西商人の
研究』」などと書いてやがった。頭に来て落第追放にして、パソコン持たずに
海外に取材出張に出た。帰国したら、パニック起こしたこの留学生からの陳情メールが
山のようにたまってた。もう10年以上も前の話だからばらすけど。
日本人を舐めるんじゃねー。
よかった。こういう目に遭っているのは私だけじゃなかったんだ。
挙げ句の果てに、「人民解放軍幹部やってる親類縁者から
『今は力で押さえ込んでいられるけれど、遠からず人民の不満は
爆発して、この国は崩壊する。それに備えておけ』と言われたんで、
日本に居座りたいんだけど、どうしておけばいいんでしょうか。
とりあえず預金口座は残し、有効期限1年の往復航空券の半券保存する他に
何か良い方法ありますか」などとぬけぬけと質問してきたりする。
そいつの提出した「山西票号の行動様式ー日本人の義理人情との比較−」っていう
修士論文には、「20世紀山西票号に関する古典的研究である寺田隆信『山西商人の
研究』」などと書いてやがった。頭に来て落第追放にして、パソコン持たずに
海外に取材出張に出た。帰国したら、パニック起こしたこの留学生からの陳情メールが
山のようにたまってた。もう10年以上も前の話だからばらすけど。
日本人を舐めるんじゃねー。
437世界@名無史さん
2020/10/20(火) 22:16:15.270 とりあえずこのスレを見ているかもしれない中国人留学生・留学希望者にアドバイス。
東洋「史」業界にはもう留学生に対する警戒感がとうぶん解消不能なほど浸透してるので
(これは決してレイシズムではないことは理解してほしい)、
中国学で日本にとどまりたいなら、中国文学や中国哲学に行った方がいいよ。
東洋「史」業界にはもう留学生に対する警戒感がとうぶん解消不能なほど浸透してるので
(これは決してレイシズムではないことは理解してほしい)、
中国学で日本にとどまりたいなら、中国文学や中国哲学に行った方がいいよ。
438世界@名無史さん
2020/10/20(火) 22:38:41.720 >>437
あと、「改革開放」体制分析も避けた方が無難。
仲金和津次や加藤弘之の書いた入門書も読まずに
誰かに代筆してもらった、やたらと難解な数学モデルを使った
修論計画を提出しておきながら、
「合格したら、経済学を基本から学び直し」などと矛盾した学習計画を
書いたりしたら、即刻面接で不合格言い渡すよ。
まあ、日本研究、日中関係、米中関係研究にしておくんだね。
あと、「改革開放」体制分析も避けた方が無難。
仲金和津次や加藤弘之の書いた入門書も読まずに
誰かに代筆してもらった、やたらと難解な数学モデルを使った
修論計画を提出しておきながら、
「合格したら、経済学を基本から学び直し」などと矛盾した学習計画を
書いたりしたら、即刻面接で不合格言い渡すよ。
まあ、日本研究、日中関係、米中関係研究にしておくんだね。
439428
2020/10/21(水) 00:20:12.850440世界@名無史さん
2020/10/21(水) 08:25:55.310 ネトウヨ
441世界@名無史さん
2020/10/21(水) 10:09:36.370 >>439
もう、社会科学系の学部での歴史科目は、
タイトルこそ「西洋経済史」「アジア経済史」
「アジア政治外交史」となっていても、
「グローバル経済史」とか「国際政治」「国際関係史」に
看板書き換えが始まっている。今はまだシラバス段階での
書き換えだけど、そのうち、表題も変わってくるよ。
特にゼミは、中国のことしか関心示さない学生はシャットアウトにする。
もう、社会科学系の学部での歴史科目は、
タイトルこそ「西洋経済史」「アジア経済史」
「アジア政治外交史」となっていても、
「グローバル経済史」とか「国際政治」「国際関係史」に
看板書き換えが始まっている。今はまだシラバス段階での
書き換えだけど、そのうち、表題も変わってくるよ。
特にゼミは、中国のことしか関心示さない学生はシャットアウトにする。
442世界@名無史さん
2020/10/21(水) 10:47:27.500 >修士論文には、「20世紀山西票号に関する古典的研究である寺田隆信『山西商人の
研究』」などと書いてやがった。
先生、ふだんの論文指導で何やってたんですか?ってなる話
研究』」などと書いてやがった。
先生、ふだんの論文指導で何やってたんですか?ってなる話
443世界@名無史さん
2020/10/21(水) 11:35:58.440444世界@名無史さん
2020/10/21(水) 11:37:11.850445世界@名無史さん
2020/10/21(水) 11:57:29.820446世界@名無史さん
2020/10/21(水) 18:49:31.490 >>444
自分で板作ればいいのに。。。
自分で板作ればいいのに。。。
448世界@名無史さん
2020/10/21(水) 21:54:47.560 ネットで中国の悪評伝播の宣伝してそう
449世界@名無史さん
2020/10/21(水) 22:18:49.720 >>448
逆に、良いことってあるのか?
逆に、良いことってあるのか?
450428
2020/10/21(水) 22:24:47.970 >>448
中国史研究の弊害と閉塞性に驚き、嘆いて見せることが政治的戦略を持った言説として解釈されるということか。そういうロジックだったとはね。スレ違いになりそうなので、ここで退散する。
中国史研究の弊害と閉塞性に驚き、嘆いて見せることが政治的戦略を持った言説として解釈されるということか。そういうロジックだったとはね。スレ違いになりそうなので、ここで退散する。
452世界@名無史さん
2020/10/22(木) 09:14:55.710 >>451
原則三回くらい構想発表会やっているんだけど、
まず出てこない。一回出てくれば御の字。
それでいて、締め切り間際に突然分厚い原稿持って来る。
明らかに代筆して貰っている。こういうのばっかり。
まあ、いつだったかイギリスの三流大学で起きた事件みたいに、
「この札束受け取って合格のサインしろ」と脅した傍ら
ポケットから札束出すのと一緒にピストル(本物)が
滑り落ちたんで問答無用で逮捕され、
懲役喰らって刑期満了と同時に国外追放っていう
学生には幸いまだ出くわしたことはないけど。
原則三回くらい構想発表会やっているんだけど、
まず出てこない。一回出てくれば御の字。
それでいて、締め切り間際に突然分厚い原稿持って来る。
明らかに代筆して貰っている。こういうのばっかり。
まあ、いつだったかイギリスの三流大学で起きた事件みたいに、
「この札束受け取って合格のサインしろ」と脅した傍ら
ポケットから札束出すのと一緒にピストル(本物)が
滑り落ちたんで問答無用で逮捕され、
懲役喰らって刑期満了と同時に国外追放っていう
学生には幸いまだ出くわしたことはないけど。
453世界@名無史さん
2020/10/22(木) 10:03:34.370 >>451
どこが?しまいには、こっちが事実上代筆させられる羽目になるんだぞ!
どこが?しまいには、こっちが事実上代筆させられる羽目になるんだぞ!
454世界@名無史さん
2020/10/22(木) 13:24:45.560 それをしないという選択肢はないんか。
455世界@名無史さん
2020/10/22(木) 13:45:19.510 >>454
すると、いつまでも居座られる。
二度と顔見たくない奴に居座られるのはたまったもんじゃない。
だから、代筆してやって追い出すのが一番だ。
いわば、透明人間になる忍術を教えますとふれこみ、
騙されたカモのまえで「見えなくなったふり」をして
忍術を体得したと思い込ませて、社会に放り出すようなもんよ。
むこうだってそんなことは先刻承知だ。
卒業してからどうなろうとこっちの知った事じゃないし、
あんな奴ら、どうなったっていいじゃないか。
すると、いつまでも居座られる。
二度と顔見たくない奴に居座られるのはたまったもんじゃない。
だから、代筆してやって追い出すのが一番だ。
いわば、透明人間になる忍術を教えますとふれこみ、
騙されたカモのまえで「見えなくなったふり」をして
忍術を体得したと思い込ませて、社会に放り出すようなもんよ。
むこうだってそんなことは先刻承知だ。
卒業してからどうなろうとこっちの知った事じゃないし、
あんな奴ら、どうなったっていいじゃないか。
456世界@名無史さん
2020/10/22(木) 17:25:51.320457世界@名無史さん
2020/10/23(金) 11:51:48.350 >>572
日本には日本語の他にアイヌ語ニヴフ語朝鮮語小笠原語琉球語など沢山の言語があるがそれらのほとんどは消滅寸前に追いやられている
言語文化を消滅させ日本を単民族国家だと無理やり主張するジェノサイド国家が日本
56の民族文化を教育を通じて公的に保存している中国を批判できるのかね
ウィグル問題は過激派対策だろ
日本には日本語の他にアイヌ語ニヴフ語朝鮮語小笠原語琉球語など沢山の言語があるがそれらのほとんどは消滅寸前に追いやられている
言語文化を消滅させ日本を単民族国家だと無理やり主張するジェノサイド国家が日本
56の民族文化を教育を通じて公的に保存している中国を批判できるのかね
ウィグル問題は過激派対策だろ
458世界@名無史さん
2020/10/23(金) 13:47:59.500 572なんてアンカーはまだないと思うが。
459世界@名無史さん
2020/10/23(金) 14:21:36.390 >>572が何を書くのか楽しみやな
460世界@名無史さん
2020/10/23(金) 17:36:21.690461世界@名無史さん
2020/10/27(火) 05:52:20.370 任命拒否で首相「大学に偏り」 NHK番組、具体理由語らず
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a3b9dbbdf84d3b6e4854ba228a82e6743e69f055
菅義偉首相は26日夜のNHK番組で、日本学術会議の会員構成について「結果的に一部の大学に偏っている」と批判した。
推薦された6人の任命を拒否した理由に関しては「説明できることとできないことがある」
と述べるにとどめ、明確な説明を避けた。
210人の会員について、全体として民間や若手、地方の大学の研究者が極端に少ないと指摘。
「推薦された人を前例踏襲で任命していいのか、迷った結果の対応だった」と述べ、理解を求めた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a3b9dbbdf84d3b6e4854ba228a82e6743e69f055
菅義偉首相は26日夜のNHK番組で、日本学術会議の会員構成について「結果的に一部の大学に偏っている」と批判した。
推薦された6人の任命を拒否した理由に関しては「説明できることとできないことがある」
と述べるにとどめ、明確な説明を避けた。
210人の会員について、全体として民間や若手、地方の大学の研究者が極端に少ないと指摘。
「推薦された人を前例踏襲で任命していいのか、迷った結果の対応だった」と述べ、理解を求めた。
462世界@名無史さん
2020/10/29(木) 18:10:58.800463世界@名無史さん
2020/10/29(木) 22:31:26.590 そうイキりなさんな。地方にいったら10年アウトプットなしがゴロゴロいるのが現実なんだから。
464世界@名無史さん
2020/10/30(金) 05:27:26.020 アウトプットゼロ野郎に会うとプッと噴き出さざるをえない
465世界@名無史さん
2020/10/30(金) 18:00:15.660 10年専業も足を洗ったらいいと思う
466世界@名無史さん
2020/10/30(金) 18:30:08.050 >>465
そういうのをえてして科研Aで巣くうもんだから、足を洗えなくなるんですよ。
そういうのをえてして科研Aで巣くうもんだから、足を洗えなくなるんですよ。
467世界@名無史さん
2020/10/30(金) 20:35:26.660 中国の「千人計画」なんかに絶対声かけられないな。
もっとも、あっちの大学の副学長を兼ねているとんでもない奴ならいるけど。
もっとも、あっちの大学の副学長を兼ねているとんでもない奴ならいるけど。
468世界@名無史さん
2020/10/30(金) 21:35:43.620 基盤Aで生活の面倒みられるかねえ?信頼できる分担者を4,5人いれてると、代表は事務補佐ひとりいれて終わりじゃね?
469世界@名無史さん
2020/10/31(土) 09:39:14.370 >>469
ジャンルは違うけど、そういうの一人知っている。
もちろん、他にも塾やら予備校の非常勤もしているけど。
でも、40代半ばで、紀要論文2本で、「どっかいい職ないですか」は
ないだろうと思うけど。
ジャンルは違うけど、そういうの一人知っている。
もちろん、他にも塾やら予備校の非常勤もしているけど。
でも、40代半ばで、紀要論文2本で、「どっかいい職ないですか」は
ないだろうと思うけど。
470世界@名無史さん
2020/11/01(日) 06:59:30.120 コロナとオンライン授業のせいで高齢非常勤の先生がコマを手放して
後任探しに苦労しているらしく、私みたいな人間にも話がまわってきた。
ありがたいけど。
後任探しに苦労しているらしく、私みたいな人間にも話がまわってきた。
ありがたいけど。
471世界@名無史さん
2020/11/01(日) 12:22:06.970 今は対面でやってる講義も、今後の状況次第でズムー強制になりそう
472世界@名無史さん
2020/11/01(日) 20:20:58.970 昨日、Zoomで参加した某大学大学院の説明会によると、
入試も教室で実施するのではなく、特殊な形態(詳しくは未定)で
行うんだと。決定的なのは、論文の中身なのだそうな。
入試も教室で実施するのではなく、特殊な形態(詳しくは未定)で
行うんだと。決定的なのは、論文の中身なのだそうな。
473世界@名無史さん
2020/11/01(日) 22:30:18.200 高丘親王航海記I巻 II巻 読了まとめ
http://blog.newcomics.jp/archives/7760907.html
http://blog.newcomics.jp/archives/7760907.html
474世界@名無史さん
2020/11/02(月) 09:34:56.540 「何がひどいって全部ひどい」
青木健『ペルシア帝国』の諸問題
ttps://note.com/yskmas_k_66/n/ne58eba41752e
青木健『ペルシア帝国』の諸問題
ttps://note.com/yskmas_k_66/n/ne58eba41752e
475世界@名無史さん
2020/11/02(月) 11:45:57.590 オンライン授業は「悪」なのか 対面授業5割未満の大学名公表の波紋
https://mainichi.jp/articles/20201030/k00/00m/040/204000c
文部科学省もいろいろやってくれるよね。
科学技術政策よりも顧客満足度ということなんだろうか。。。
https://mainichi.jp/articles/20201030/k00/00m/040/204000c
文部科学省もいろいろやってくれるよね。
科学技術政策よりも顧客満足度ということなんだろうか。。。
476世界@名無史さん
2020/11/02(月) 12:40:14.320477世界@名無史さん
2020/11/02(月) 18:11:29.370 ひでえなこれ。歴史研究のイロハも知らないんじゃん。
478世界@名無史さん
2020/11/02(月) 18:41:01.770 新書なんだし評者が言っているようにそういうものと思ってみればいいんじゃないかと。
前の『アーリア人』とかだって、そういう系統の本だと思ってる。
たしか、もともとご本人は宗教史の人ではなかったかと。。。
前の『アーリア人』とかだって、そういう系統の本だと思ってる。
たしか、もともとご本人は宗教史の人ではなかったかと。。。
479世界@名無史さん
2020/11/02(月) 20:55:07.810 一次史料を読めないどころかその言語の文字すら知らない。研究文献もろくに読んでない。
どうやって研究してるんだろ。
どうやって研究してるんだろ。
480世界@名無史さん
2020/11/02(月) 21:36:50.340 まあ、倉山満のイスラム史版だと思えばいいんじゃないか?
481世界@名無史さん
2020/11/02(月) 21:55:44.500 どうやら専門外のテーマに手を出してコケたっぽいな。なんでそんな専門外の著者に
執筆依頼が行くかというと、このテーマで書ける研究者が他にいなかったってことなんでしょ。
バカにして批判してる人も、こんな本が出てしまう責任の一端は自分にもあるってことを自覚した方がいいよ。
執筆依頼が行くかというと、このテーマで書ける研究者が他にいなかったってことなんでしょ。
バカにして批判してる人も、こんな本が出てしまう責任の一端は自分にもあるってことを自覚した方がいいよ。
482世界@名無史さん
2020/11/03(火) 09:26:03.730 倉山満も自分の専門分野では、学問としての手続きはちゃんとしてる。
483世界@名無史さん
2020/11/03(火) 13:47:24.150 珍しく東洋史分野から受賞作が出た。
https://www.jcer.or.jp/about-jcer/bunka
https://www.jcer.or.jp/about-jcer/bunka
484世界@名無史さん
2020/11/03(火) 14:57:40.820485世界@名無史さん
2020/11/03(火) 15:22:41.290 >一次史料を読めないどころかその言語の文字すら知らない。
史料言語の習得から始めるのが歴史学の基本中の基本だと思うんだが・・・
このスレでも出てきた満洲語を他人に訳させて博論書いて就職したクズといい、
東洋史はもうなにか根本的なところが崩壊してしまっているんじゃないのか。
史料言語の習得から始めるのが歴史学の基本中の基本だと思うんだが・・・
このスレでも出てきた満洲語を他人に訳させて博論書いて就職したクズといい、
東洋史はもうなにか根本的なところが崩壊してしまっているんじゃないのか。
486世界@名無史さん
2020/11/03(火) 15:38:12.110 チベット語読めない清代チベット史研究者もいたしな(まだいるけど)。
苦労して原典史料を読み解いて研究を構築するより、テキトーな知識で
テキトーなことを書き散らす方が就職にも出版にも有利だというね。
もうダメだこの業界。
苦労して原典史料を読み解いて研究を構築するより、テキトーな知識で
テキトーなことを書き散らす方が就職にも出版にも有利だというね。
もうダメだこの業界。
487世界@名無史さん
2020/11/03(火) 18:03:46.090 「これが最悪だ」などといえるうちは、まだ最悪ではない
byシェイクスピア
byシェイクスピア
488世界@名無史さん
2020/11/03(火) 18:16:58.530 原典史料に対する位置づけが、歴史学と政治学では違うのかなと思った。
489世界@名無史さん
2020/11/03(火) 18:52:42.850 現在の研究レベルでは、政治学者みたいに原典史料読解・多言語資料読解のトレーニングを
受けてない人たちが清代史を語るのはもう不可能。ぜったい無理ですわ。
あきらめて現代のことだけ扱う地域研究者になるか、信頼できる歴史学者と共同研究するしかないよ。
受けてない人たちが清代史を語るのはもう不可能。ぜったい無理ですわ。
あきらめて現代のことだけ扱う地域研究者になるか、信頼できる歴史学者と共同研究するしかないよ。
490世界@名無史さん
2020/11/03(火) 19:48:08.850 イギリスでは、中国共産党との「価値観戦争」に備えるために
中国語、中国研究の充実を提言している。それに比べて王朝時代の
中国の政治史ばっかりやってる日本の研究者って一体何なんだ?
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2020/11/post-86_2.php
中国語、中国研究の充実を提言している。それに比べて王朝時代の
中国の政治史ばっかりやってる日本の研究者って一体何なんだ?
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2020/11/post-86_2.php
491世界@名無史さん
2020/11/03(火) 19:57:43.530 自己否定みたいで嫌なんだが、ぶっちゃけもう日本人が純粋中国史(中国だけを対象にした中国史)を研究する意味なんてないと思う。
492世界@名無史さん
2020/11/03(火) 20:21:06.110 >>491
同感。やるとしたって生態環境、家族人口動向、あるいは刑法以外の法律制度を
媒介に、中国以外の地域との比較や交流を考えるようになっているのが最近の
グロヒスだろ。なぜなら「改革開放」体制以降の中国のこれからを考える上で
参考になるから。日本人研究者が取り組むべきは日中関係史だと思う。
同感。やるとしたって生態環境、家族人口動向、あるいは刑法以外の法律制度を
媒介に、中国以外の地域との比較や交流を考えるようになっているのが最近の
グロヒスだろ。なぜなら「改革開放」体制以降の中国のこれからを考える上で
参考になるから。日本人研究者が取り組むべきは日中関係史だと思う。
493世界@名無史さん
2020/11/03(火) 22:46:00.540 20世紀の東アジア史 新刊
田中 明彦 編川島 真 編
ISBN978-4-13-020309-8発売日:2020年09月04日判型:A5ページ数:1056頁
http://www.utp.or.jp/book/b497141.html
田中 明彦 編川島 真 編
ISBN978-4-13-020309-8発売日:2020年09月04日判型:A5ページ数:1056頁
http://www.utp.or.jp/book/b497141.html
494世界@名無史さん
2020/11/03(火) 23:42:26.840 森安さんが最近出した講談社選書メチエのシルクロード本が面白い。
こういうのだったら学部生にも理解できるだろうし、
グロヒスの講義の課題図書にも使えそう。
こういうのだったら学部生にも理解できるだろうし、
グロヒスの講義の課題図書にも使えそう。
495世界@名無史さん
2020/11/04(水) 10:14:22.870496世界@名無史さん
2020/11/04(水) 10:44:30.020497世界@名無史さん
2020/11/04(水) 11:30:10.410 >>492
研究対象としている時代が違うんだろうけど、グロヒスも結構とは思うけど、そればかりじゃつまらない。
現在の大学一般教養にグロヒス東洋史はでは最適解だとは思うけど。
「日本人研究者が取り組むべきは日中関係史だと思う」をみると、それってグロヒスじゃなくてただの超域交流史のような。。。
研究対象としている時代が違うんだろうけど、グロヒスも結構とは思うけど、そればかりじゃつまらない。
現在の大学一般教養にグロヒス東洋史はでは最適解だとは思うけど。
「日本人研究者が取り組むべきは日中関係史だと思う」をみると、それってグロヒスじゃなくてただの超域交流史のような。。。
498世界@名無史さん
2020/11/04(水) 12:33:41.030 >>497
でもさ、白村江の敗戦後、唐帝国の脅威の下に律令国家建設しなくてはならなかった時期より、遣唐使廃止し、中国との交流が途絶した時期の方がなぜ日本は安定したの?
平清盛が始めた日宋貿易は、日本社会を大混乱に陥れ、徳川幕府になって「鎖国」
してから、なぜ日本は安定したのか?
日露戦争以後、中国にのめり込んだら日中戦争になり、敗戦後、中国と国交「正常」化しなかった時の方が今より繁栄していたのはなぜ?
こう言う問題提起を立てながら、グロヒスやるのは面白いと思うけど。
でもさ、白村江の敗戦後、唐帝国の脅威の下に律令国家建設しなくてはならなかった時期より、遣唐使廃止し、中国との交流が途絶した時期の方がなぜ日本は安定したの?
平清盛が始めた日宋貿易は、日本社会を大混乱に陥れ、徳川幕府になって「鎖国」
してから、なぜ日本は安定したのか?
日露戦争以後、中国にのめり込んだら日中戦争になり、敗戦後、中国と国交「正常」化しなかった時の方が今より繁栄していたのはなぜ?
こう言う問題提起を立てながら、グロヒスやるのは面白いと思うけど。
499世界@名無史さん
2020/11/04(水) 15:03:28.720 質問なんだけど台湾とインドネシアって何か特別な関係ってあるの?
台湾に住んでる外国人で一番多いのがインドネシア人って記事みたので、、
たまたま多いだけなのかな
台湾に住んでる外国人で一番多いのがインドネシア人って記事みたので、、
たまたま多いだけなのかな
500世界@名無史さん
2020/11/04(水) 15:29:49.880 >>499
台湾、フィリピン、インドネシアは福建華僑が造った国だから。
台湾、フィリピン、インドネシアは福建華僑が造った国だから。
501世界@名無史さん
2020/11/04(水) 17:08:35.490502世界@名無史さん
2020/11/04(水) 17:27:10.040503世界@名無史さん
2020/11/04(水) 17:27:32.340 >>501
自分で勉強しな。
自分で勉強しな。
504世界@名無史さん
2020/11/05(木) 15:20:26.130 >>497
単に史実だけを教える講義するから、そう見えるんだよ。
今、どの時代の日中関係からどんなことを解明したいのか?
それにはどうすれば良いのか?と言った風に学生の問題意識を喚起させる
授業をしていけば、結構意味があると思う。ただ、田舎Fラン私立で
この方法が効果を発揮するかどうかは保証できないけれど。
単に史実だけを教える講義するから、そう見えるんだよ。
今、どの時代の日中関係からどんなことを解明したいのか?
それにはどうすれば良いのか?と言った風に学生の問題意識を喚起させる
授業をしていけば、結構意味があると思う。ただ、田舎Fラン私立で
この方法が効果を発揮するかどうかは保証できないけれど。
505世界@名無史さん
2020/11/05(木) 16:52:00.970 場違いだと思いますが質問させてください。私は今大学一回生で、「ヘキショウ制」についてまとめよ、という課題が出されているのですが、ネットや図書館で調べても、それらしい資料が見つけられません。講義中に晋の胥吏登用制度だというざっくりした説明があったのですがどなたかご存知でしょうか?「ヘキショウ」の漢字を教えてほしいです、お願いします。
506世界@名無史さん
2020/11/05(木) 17:36:52.930 屁稀少
507世界@名無史さん
2020/11/05(木) 18:15:07.900508世界@名無史さん
2020/11/05(木) 19:38:41.580 場違いだと思いますが質問させてください。私は今大学一回生で、「ヘキショウ制」についてまとめよ、という課題が出されているのですが、ネットや図書館で調べても、それらしい資料が見つけられません。講義中に晋の胥吏登用制度だというざっくりした説明があったのですがどなたかご存知でしょうか?「ヘキショウ」の漢字を教えてほしいです、お願いします。
509世界@名無史さん
2020/11/05(木) 19:40:19.480 >>507
ありがとうございます!
ありがとうございます!
510世界@名無史さん
2020/11/05(木) 20:47:10.410511世界@名無史さん
2020/11/06(金) 10:20:47.060512世界@名無史さん
2020/11/06(金) 11:15:03.340 何がひどいのか全然わからんな。
学期末のレポートというわけでも無さそうだし。
学期末のレポートというわけでも無さそうだし。
513世界@名無史さん
2020/11/06(金) 12:41:06.410 5chで質問するようなレベルの学生に出す課題じゃない。
学生のレベルを考えないのひどい教師といえよう。
学生のレベルを考えないのひどい教師といえよう。
515世界@名無史さん
2020/11/06(金) 21:33:04.620 同じこと思った。。。
516世界@名無史さん
2020/11/06(金) 22:56:20.950 いまの大学生は5ちゃんなんて見ないと思うが・・
517世界@名無史さん
2020/11/07(土) 07:11:13.960 ツイッターで日本中世史の先生2人が揉めてるらしいが、
本当に危険なツールだなぁ。
自分も昔やってたけど身内から「口調が偉そう」と言われたのでやめた。
どうしても本音と言うか素が出ちゃうから困る。
本当に危険なツールだなぁ。
自分も昔やってたけど身内から「口調が偉そう」と言われたのでやめた。
どうしても本音と言うか素が出ちゃうから困る。
518世界@名無史さん
2020/11/07(土) 08:56:07.640 対面での失言と比べて拡散性と永続性がケタ違いだからねえ。
最近も某大学の院生が事実上研究者生命を断たれたし。
最近も某大学の院生が事実上研究者生命を断たれたし。
519世界@名無史さん
2020/11/07(土) 09:06:13.170 SNSにしろ研究にしろ、外に向かって発信しないが勝ち
520世界@名無史さん
2020/11/07(土) 09:08:33.750 >>519
研究成果は、まともな査読雑誌に公開し続けるのが研究者の義務だろ。
研究成果は、まともな査読雑誌に公開し続けるのが研究者の義務だろ。
521世界@名無史さん
2020/11/07(土) 13:52:59.090 >>518
西横院生のことを言っているなら、そこまでのことではないだろう。
西横院生のことを言っているなら、そこまでのことではないだろう。
522世界@名無史さん
2020/11/07(土) 19:39:22.890 西横先生のことを言っているなら、そのとおりだろうな。
あんだけ研究発表せず、授業負担もほとんどなく給料もらえるならそりゃ楽な研究者人生だわな。
学界中から軽蔑されてるのを気にしない図太ささえあれば。
あんだけ研究発表せず、授業負担もほとんどなく給料もらえるならそりゃ楽な研究者人生だわな。
学界中から軽蔑されてるのを気にしない図太ささえあれば。
524世界@名無史さん
2020/11/07(土) 21:13:09.440 あれ、取り巻き連中がさかんに日本史先生を擁護してましたけど、
一研究者にあんなにファンがいるんだとびっくりしました。
東洋史もОさんあたりには一般のファンが大勢いそうですが。
一研究者にあんなにファンがいるんだとびっくりしました。
東洋史もОさんあたりには一般のファンが大勢いそうですが。
525世界@名無史さん
2020/11/07(土) 21:38:46.090 学界権力者に逆らってハブられたとか、異端の学説を発表して孤立したとかならまだ格好がつくけど、
面識もなく親しくもない年長研究者に下ネタで執拗に絡み続けてキレられたという情けない事案だからねえ。
面識もなく親しくもない年長研究者に下ネタで執拗に絡み続けてキレられたという情けない事案だからねえ。
526世界@名無史さん
2020/11/07(土) 21:45:46.180 あれは相手が黙っておらず反撃する人だったからまだよかったんだよ。
学生相手に同じ事したら下手すりゃ自殺コースですわ。
学生相手に同じ事したら下手すりゃ自殺コースですわ。
527世界@名無史さん
2020/11/07(土) 21:55:13.740 9000人くらいフォロワーがいる人にやっちゃったからなあ。
フォロワーのフォロワーにも広まっただろうし、ツイッターやってない私でも知ってるくらいだから、
一体何十万人の人に知れ渡ってるのか想像もできない。しかも自分で名のったので個人も特定されてるし。
まだ若いのに、残りの人生ツラいことになりそうだね。自業自得とはいえ、ちょっとかわいそうになってきた。
フォロワーのフォロワーにも広まっただろうし、ツイッターやってない私でも知ってるくらいだから、
一体何十万人の人に知れ渡ってるのか想像もできない。しかも自分で名のったので個人も特定されてるし。
まだ若いのに、残りの人生ツラいことになりそうだね。自業自得とはいえ、ちょっとかわいそうになってきた。
528世界@名無史さん
2020/11/08(日) 00:22:09.530 そんな大げさなことにはならんよ。
たかがツイッター上の小競り合いだし。
たかがツイッター上の小競り合いだし。
529世界@名無史さん
2020/11/08(日) 07:40:33.740 ついったに限らず。SNSは、院生だけじゃなく未就職の若手も気を付けた方がいいとは思う。
世の中には難癖つけてくる変な輩が大勢いるから。
世の中には難癖つけてくる変な輩が大勢いるから。
530世界@名無史さん
2020/11/08(日) 08:54:41.340 官邸、「反政府先導」懸念し拒否 学術会議、過去の言動を問題視か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8b16798e0adde7928ea231da18a21fc50ac023e7
首相官邸が日本学術会議の会員任命拒否問題で、会員候補6人が安全保障政策などを巡る
政府方針への反対運動を先導する事態を懸念し、任命を見送る判断をしていたことが7日、分かった。
安全保障関連法や特定秘密保護法に対する過去の言動を問題視した可能性がある。
複数の政府関係者が明らかにした。
菅義偉首相は国会審議で6人の任命拒否に関し「個々の人事のプロセスについては答えを差し控える」と繰り返し答弁。
拒否理由は今回の問題の核心部分となっていた。日本学術会議法は会議の独立性をうたっており、
政治による恣意的な人事介入に当たるとして、政府への批判がさらに強まる可能性がある。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8b16798e0adde7928ea231da18a21fc50ac023e7
首相官邸が日本学術会議の会員任命拒否問題で、会員候補6人が安全保障政策などを巡る
政府方針への反対運動を先導する事態を懸念し、任命を見送る判断をしていたことが7日、分かった。
安全保障関連法や特定秘密保護法に対する過去の言動を問題視した可能性がある。
複数の政府関係者が明らかにした。
菅義偉首相は国会審議で6人の任命拒否に関し「個々の人事のプロセスについては答えを差し控える」と繰り返し答弁。
拒否理由は今回の問題の核心部分となっていた。日本学術会議法は会議の独立性をうたっており、
政治による恣意的な人事介入に当たるとして、政府への批判がさらに強まる可能性がある。
531世界@名無史さん
2020/11/08(日) 09:14:15.710 >>528
今回は原因があまりにもセコく情けなさすぎてかえって話題になったようなところがあるからなあ
今回は原因があまりにもセコく情けなさすぎてかえって話題になったようなところがあるからなあ
532世界@名無史さん
2020/11/08(日) 12:54:45.680 横綱院生の質も落ちたもんだな。
そういう意味では東洋史学の現状を象徴してるともいえる。
そういう意味では東洋史学の現状を象徴してるともいえる。
533世界@名無史さん
2020/11/08(日) 21:18:38.990534世界@名無史さん
2020/11/09(月) 05:42:05.240 図書館の本、スマホで閲覧可能に 文化庁が法改正検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8b2e32813f4c72a3d48267e8c76594d920ac467
これってかなり問題だよね。
「今春以降、新型コロナウイルスの感染拡大で国会図書館や公共図書館の休館が相次ぎ、研究者などからは...」ってホントか?と思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8b2e32813f4c72a3d48267e8c76594d920ac467
これってかなり問題だよね。
「今春以降、新型コロナウイルスの感染拡大で国会図書館や公共図書館の休館が相次ぎ、研究者などからは...」ってホントか?と思う。
535世界@名無史さん
2020/11/09(月) 10:02:55.280536世界@名無史さん
2020/11/09(月) 18:34:46.000 私の本務校は本が全然無いので、非常勤は蔵書が多い所に限定して引き受けることにしてる。
だってそれくらいのメリットが無いと薄給の非常勤なんてやってられないしね。
とくに某非常勤先が持ってる大型コレクションはよく利用してるんだが、
あれだけ分量があるとその場でパラパラめくって必要箇所を探さないといけないので、
遠隔でコピー申請とか無理。
だってそれくらいのメリットが無いと薄給の非常勤なんてやってられないしね。
とくに某非常勤先が持ってる大型コレクションはよく利用してるんだが、
あれだけ分量があるとその場でパラパラめくって必要箇所を探さないといけないので、
遠隔でコピー申請とか無理。
537世界@名無史さん
2020/11/09(月) 20:38:02.520 そういやあ就職してから非常勤ってやってないな。縁もゆかりもない土地に来たし、こっちも余裕ないけど。
自分とは別世界だが、地方にくると非常勤も取り合いということがわかった。
外国語科目は語学教室やっている方面、一般教養科目は中高教員で志高い人々や地方専業の。
自分とは別世界だが、地方にくると非常勤も取り合いということがわかった。
外国語科目は語学教室やっている方面、一般教養科目は中高教員で志高い人々や地方専業の。
538世界@名無史さん
2020/11/09(月) 21:03:02.980 >>486
私の分野でも、史料の読みが粗い人ほど若いうちから上手に出世してる傾向がある気がする。
私が学生の頃は、とにかく史料が読めない人間なんざカスだゴミクズだと言われてたもんだが。
もうそんな時代じゃないのかなあ。。。
私の分野でも、史料の読みが粗い人ほど若いうちから上手に出世してる傾向がある気がする。
私が学生の頃は、とにかく史料が読めない人間なんざカスだゴミクズだと言われてたもんだが。
もうそんな時代じゃないのかなあ。。。
539世界@名無史さん
2020/11/09(月) 21:10:06.980 >>538
吹けば飛ぶような新書、啓蒙書、概説書を量産するようになったら、
そいつは研究者としてはおしまい。でも、知名度は限りなく上がっていく。
そういう悪しき風潮に一切流されずに史料を読み続け、学術書、論文集しか
残さなずにこの世を去った滋賀秀三みたいな偉大な人はもう流行らない。
吹けば飛ぶような新書、啓蒙書、概説書を量産するようになったら、
そいつは研究者としてはおしまい。でも、知名度は限りなく上がっていく。
そういう悪しき風潮に一切流されずに史料を読み続け、学術書、論文集しか
残さなずにこの世を去った滋賀秀三みたいな偉大な人はもう流行らない。
540世界@名無史さん
2020/11/09(月) 22:07:21.610542世界@名無史さん
2020/11/10(火) 07:16:05.860 院生のツイッターですら信者みたいな取り巻きがいてちょっと引く。
「会いに行けて握手できるアイドル」じゃなくて
「質問できて答えてくれるセンセイ」という位置づけなんだろうけど。
「会いに行けて握手できるアイドル」じゃなくて
「質問できて答えてくれるセンセイ」という位置づけなんだろうけど。
543世界@名無史さん
2020/11/10(火) 07:28:21.650 今後ことあるごとに蒸し返されるだろうし、早くも一生消えないハンデを背負ってしまったなあ。
ネットって怖いね。
ネットって怖いね。
544世界@名無史さん
2020/11/10(火) 07:54:49.050545世界@名無史さん
2020/11/10(火) 08:06:00.970 研究の社会還元は大事だし情報発信も結構だけど、優先すべきことがあるよね。
私が見る限り、ツイート数が多い院生ほど論文が少ない。
てか一本も書いたことないのに研究者と名乗ってる院生までいる始末。
私が見る限り、ツイート数が多い院生ほど論文が少ない。
てか一本も書いたことないのに研究者と名乗ってる院生までいる始末。
546世界@名無史さん
2020/11/11(水) 05:41:07.220 もちろん脇目もふらず着実に業績を積み増していってる院生や若手も多いので、
それができずSNSに逃避してる人間だけが可視化されてるってことでは
それができずSNSに逃避してる人間だけが可視化されてるってことでは
547世界@名無史さん
2020/11/11(水) 07:36:34.070 でもまあ素人衆にチヤホヤされて気分がよくなるのは、
自分も初めて非常勤講師になって「先生」と呼ばれたときに感じたことがあるので、
気持ちはよくわかる。
自分も初めて非常勤講師になって「先生」と呼ばれたときに感じたことがあるので、
気持ちはよくわかる。
548世界@名無史さん
2020/11/12(木) 04:17:59.300 日本は朝鮮人や中国人と民族的に近いという記事見た事あるんですが
台湾はどうなんでしょうか?顔つきが少し違う気がしてどう思いますか?
台湾はどうなんでしょうか?顔つきが少し違う気がしてどう思いますか?
549世界@名無史さん
2020/11/12(木) 05:17:30.070 台湾の住民は福建人やぞ
タイヤル族とかの先住民はマレー系
タイヤル族とかの先住民はマレー系
550世界@名無史さん
2020/11/13(金) 09:14:44.480 書名だけ見て取り寄せた中国の研究書の中身が、書名からの印象とはかけ離れてた。
しかし最近の中国の研究書ってなんでこんなに高いんだろう。
たしかに紙質も内容も昔に比べてレベルアップしてるけど。
しかし最近の中国の研究書ってなんでこんなに高いんだろう。
たしかに紙質も内容も昔に比べてレベルアップしてるけど。
551世界@名無史さん
2020/11/13(金) 10:02:36.010 >>550
紙の原料となる木材が不足していることと、
製紙工場が垂れ流す汚染水による環境破壊が目に余るんで、
規制をかけたことが第一の原因。もう一つは、紙パルプ原料の
主たる輸入元のインドネシアが森林乱伐に歯止めをかけているからだよ。
中国産の書道家用高級紙の日本国内販売価格も物凄い値上がりぶりだもの。
あと、中国の学術書のレベルの低さは昔からわかり切ったことだろ。
紙の原料となる木材が不足していることと、
製紙工場が垂れ流す汚染水による環境破壊が目に余るんで、
規制をかけたことが第一の原因。もう一つは、紙パルプ原料の
主たる輸入元のインドネシアが森林乱伐に歯止めをかけているからだよ。
中国産の書道家用高級紙の日本国内販売価格も物凄い値上がりぶりだもの。
あと、中国の学術書のレベルの低さは昔からわかり切ったことだろ。
552世界@名無史さん
2020/11/13(金) 18:38:31.550 巨人の原監督のコメントだけど、今の自分の境遇を振り返ると、
修士課程修了の時点で戦力外通告してもらって本当によかった。
あの時はちょっと指導教官を恨みもしたけど、いまは感謝。
中国史は趣味で続けてますし、たまに学会も顔出してます。
>戦力外通告というのは悲しいニュースのように取り扱われるけど、
>決して悲しいニュースではないですよ。さらなるその人への大きなチャンスである。
>なかなか人生ってピリオドを打ってくれる人生って少ないわけよ。
修士課程修了の時点で戦力外通告してもらって本当によかった。
あの時はちょっと指導教官を恨みもしたけど、いまは感謝。
中国史は趣味で続けてますし、たまに学会も顔出してます。
>戦力外通告というのは悲しいニュースのように取り扱われるけど、
>決して悲しいニュースではないですよ。さらなるその人への大きなチャンスである。
>なかなか人生ってピリオドを打ってくれる人生って少ないわけよ。
553世界@名無史さん
2020/11/13(金) 19:06:31.700 >>552
賢明な判断でしたね。
今だと、正規の教員に採用されるまでに
乗り越えなくてはならない試練ってすごいから。
首尾よく採用されて、辺りを見回し、こんなバカが
自分を値踏みしていたのかという怒りと絶望に苛まれるのがオチだよ。
この分野で日本が世界をリードしていたのは半世紀前の話。
今は、誰も振り向きゃしないよ。
賢明な判断でしたね。
今だと、正規の教員に採用されるまでに
乗り越えなくてはならない試練ってすごいから。
首尾よく採用されて、辺りを見回し、こんなバカが
自分を値踏みしていたのかという怒りと絶望に苛まれるのがオチだよ。
この分野で日本が世界をリードしていたのは半世紀前の話。
今は、誰も振り向きゃしないよ。
554世界@名無史さん
2020/11/13(金) 19:18:10.040 いま40歳前後の専業非常勤のひとたちの中には、本当に信じられないくらい業績が貧相な人がいるからなあ。
自分が戦力になる見込みなんてないと自覚できないんだろうか・・・
自分が戦力になる見込みなんてないと自覚できないんだろうか・・・
555世界@名無史さん
2020/11/13(金) 19:24:55.030 >中国史は趣味で続けてますし、たまに学会も顔出してます。
今後そういう研究の「裾野」が大事になってくるだろうね。ぜひ論文も書き続けてください。
それにしても、大学専任教員でありながら数年に一本くらいしか論文を書かない東洋史研究者のなんと情けないことよ。
今後そういう研究の「裾野」が大事になってくるだろうね。ぜひ論文も書き続けてください。
それにしても、大学専任教員でありながら数年に一本くらいしか論文を書かない東洋史研究者のなんと情けないことよ。
556世界@名無史さん
2020/11/13(金) 20:55:53.450 >>555
それでどうして採用されたんだよ?!酷すぎやしないか、そんなの。
私の勤務先だと書類審査を経て残った2名か3名の候補書に
審査委員だけじゃなく、同じ学部の複数の教員を前に
日本語で模擬授業、英語で研究発表させて、
それから面接するんだよ。最後まで残るのは
博士号はもちろん持っていて、それが単独著書として
刊行されていることのほかに20本近くの査読論文業績ある人ばかりだよ。
それでどうして採用されたんだよ?!酷すぎやしないか、そんなの。
私の勤務先だと書類審査を経て残った2名か3名の候補書に
審査委員だけじゃなく、同じ学部の複数の教員を前に
日本語で模擬授業、英語で研究発表させて、
それから面接するんだよ。最後まで残るのは
博士号はもちろん持っていて、それが単独著書として
刊行されていることのほかに20本近くの査読論文業績ある人ばかりだよ。
557世界@名無史さん
2020/11/13(金) 21:35:36.050 >>556
就職したとたん研究しなくなった奴、というのはよく聞くんだけど、
私が知っているひどい例では就職前から大した研究はしてない。
就職時点で論文その他合わせて5本くらいしかなかったんじゃないかな。
そして就職後もう20年近くたってるのに論文は2〜3本しか増えてない。
なんで採用されたかって?お決まりの母校コネ。一応公募だったけど、
誰の目にも出来とわかる。あんなのを押し付けられて30年以上も
飼い続けなきゃならないR大さんには同情する。
就職したとたん研究しなくなった奴、というのはよく聞くんだけど、
私が知っているひどい例では就職前から大した研究はしてない。
就職時点で論文その他合わせて5本くらいしかなかったんじゃないかな。
そして就職後もう20年近くたってるのに論文は2〜3本しか増えてない。
なんで採用されたかって?お決まりの母校コネ。一応公募だったけど、
誰の目にも出来とわかる。あんなのを押し付けられて30年以上も
飼い続けなきゃならないR大さんには同情する。
558世界@名無史さん
2020/11/13(金) 21:42:24.690559世界@名無史さん
2020/11/13(金) 21:43:36.080 コネや出来が必ずしも悪いとは思わない。
実力者が余計なプロセスをすっ飛ばしてしかるべき地位につくなら別にいいよ。
しかし現実にはダメ人間を押し込むのに使われてるだけだよね。
実力者が余計なプロセスをすっ飛ばしてしかるべき地位につくなら別にいいよ。
しかし現実にはダメ人間を押し込むのに使われてるだけだよね。
560世界@名無史さん
2020/11/13(金) 21:57:12.970 「ポスト減による若手の就職難」の裏ではそんなのが貴重なポストを埋めてるのが現状なんだよね。
もうほんとうに終わってますわ東洋史。
もうほんとうに終わってますわ東洋史。
561世界@名無史さん
2020/11/13(金) 23:09:36.700 母校コネを否定しちゃうと、受験勉強頑張ってる高校生たちがみんな勉強止めちゃわないか?
562世界@名無史さん
2020/11/14(土) 06:40:05.580563世界@名無史さん
2020/11/14(土) 09:06:46.070564世界@名無史さん
2020/11/14(土) 09:48:21.220 >就職時点で論文その他合わせて5本くらいしかなかったんじゃないかな。
>そして就職後もう20年近くたってるのに論文は2〜3本しか増えてない。
授業や学務で忙しすぎて研究時間が取れない人もいるだろうし、
子育てや介護に時間と体力をとられて研究できない人もいるだろうけど、
いくらなんでも研究職に就いてる人間としてそれはさすがにひどすぎないか。
アカポス目指して非常勤しながら頑張って毎年論文書いてるのがバカバカしくなってくる。
>そして就職後もう20年近くたってるのに論文は2〜3本しか増えてない。
授業や学務で忙しすぎて研究時間が取れない人もいるだろうし、
子育てや介護に時間と体力をとられて研究できない人もいるだろうけど、
いくらなんでも研究職に就いてる人間としてそれはさすがにひどすぎないか。
アカポス目指して非常勤しながら頑張って毎年論文書いてるのがバカバカしくなってくる。
565世界@名無史さん
2020/11/14(土) 10:03:23.030566世界@名無史さん
2020/11/14(土) 10:21:27.760 >>563
学界全体にインパクトを与える成果を出してほしいと期待される立場なんだから、努力はしてほしい。
(あまり成果主義だと変な方向に行くし、特に短期間で「インパクトのある研究」偏重もどうかと思うところもある。)
実力でも幸運でもひとまず周囲からみて拠点とみなされるところに行けた方には、ご自身で成果を出すこともだけど、学界を引っ張っていってほしいんだよね。。
ある程度環境を組織してもらわないと>>552のような形も無理だし。
個人としての成果は結局一生涯でどうなるかはわからないと思うんだけど、こっちの方は努力できるとおもうんだ。
たぶんそこのところで
>>542のSNS信者多い研究者とか、以前のひとりぼっち研究会主催者とかに違和感をかんじてるんだと分析してる。
学界全体にインパクトを与える成果を出してほしいと期待される立場なんだから、努力はしてほしい。
(あまり成果主義だと変な方向に行くし、特に短期間で「インパクトのある研究」偏重もどうかと思うところもある。)
実力でも幸運でもひとまず周囲からみて拠点とみなされるところに行けた方には、ご自身で成果を出すこともだけど、学界を引っ張っていってほしいんだよね。。
ある程度環境を組織してもらわないと>>552のような形も無理だし。
個人としての成果は結局一生涯でどうなるかはわからないと思うんだけど、こっちの方は努力できるとおもうんだ。
たぶんそこのところで
>>542のSNS信者多い研究者とか、以前のひとりぼっち研究会主催者とかに違和感をかんじてるんだと分析してる。
567世界@名無史さん
2020/11/14(土) 10:35:37.390 >実力でも幸運でもひとまず周囲からみて拠点とみなされるところに行けた方には、
>ご自身で成果を出すこともだけど、学界を引っ張っていってほしいんだよね。
同感。でも学界を引っ張れるような実力ある人にしかるべきポストが回ってないんだよなあ。
私の研究分野にはひとり「コイツにだけは絶対かなわん」という有能な人がいるんだが、
その人は任期職を転々としてて、40歳過ぎた今の職もパーマネントではないみたい。
本当はああいう人こそ若いうちから責任ある職につけて学界リーダーとして
育成しなきゃならなかったんだ。
>ご自身で成果を出すこともだけど、学界を引っ張っていってほしいんだよね。
同感。でも学界を引っ張れるような実力ある人にしかるべきポストが回ってないんだよなあ。
私の研究分野にはひとり「コイツにだけは絶対かなわん」という有能な人がいるんだが、
その人は任期職を転々としてて、40歳過ぎた今の職もパーマネントではないみたい。
本当はああいう人こそ若いうちから責任ある職につけて学界リーダーとして
育成しなきゃならなかったんだ。
568世界@名無史さん
2020/11/14(土) 10:53:12.890 Mさんもこのスレでは性格がかなりアレだけど、研究者としての実力はあるんだから、
若い時からそれなりの扱いを受けていれば今ごろはちょっとは違った立ち位置にいたかもね。
余計なお世話だろうが、本人にとって学界にとっても不幸だったとおもう。
若い時からそれなりの扱いを受けていれば今ごろはちょっとは違った立ち位置にいたかもね。
余計なお世話だろうが、本人にとって学界にとっても不幸だったとおもう。
569世界@名無史さん
2020/11/14(土) 11:06:49.840570世界@名無史さん
2020/11/14(土) 12:17:09.310 そんな個人に限定した話をこんなとこでしなくたっていいのに。
571世界@名無史さん
2020/11/14(土) 12:33:00.220 >>570
でも、時代を問わず、この学会はリーダーをなくして迷走状態になっていることに変わりないだろ。
でも、時代を問わず、この学会はリーダーをなくして迷走状態になっていることに変わりないだろ。
572世界@名無史さん
2020/11/14(土) 14:27:56.250573世界@名無史さん
2020/11/15(日) 09:33:40.110 いまリーダーがいないのは、それこそ「若いうちから責任ある職につけて学界リーダーとして育成」
されてきた人達がことごとく期待はずれにおわったから。
そりゃそうだ。あの連中はべつに才能や実力があったわけじゃなくて、
単に「出来る人間だと先生に思い込ませる」手管に長けてただけなんだから。
されてきた人達がことごとく期待はずれにおわったから。
そりゃそうだ。あの連中はべつに才能や実力があったわけじゃなくて、
単に「出来る人間だと先生に思い込ませる」手管に長けてただけなんだから。
574世界@名無史さん
2020/11/15(日) 09:51:32.910 もう定年退職した人だけど、サイニィ見る限り生涯論文は極少。
研究しないんじゃなくて、典型的なできない人。
指導教官の記念論集にも声がかかったが、提出された原稿の内容が……で、
代表編者が頭抱えたという。
よく母校の同窓会を兼ねる学会に来てたんで話したことはあるが、
いまの若い人らは大変だねェ〜と悪気なく言われたのが記憶に残っている。
研究しないんじゃなくて、典型的なできない人。
指導教官の記念論集にも声がかかったが、提出された原稿の内容が……で、
代表編者が頭抱えたという。
よく母校の同窓会を兼ねる学会に来てたんで話したことはあるが、
いまの若い人らは大変だねェ〜と悪気なく言われたのが記憶に残っている。
575世界@名無史さん
2020/11/15(日) 09:52:47.350576世界@名無史さん
2020/11/15(日) 10:12:35.730577世界@名無史さん
2020/11/15(日) 10:22:57.870 いつになったらCiniiは論集内の個別論文もヒットするようになるの?
578世界@名無史さん
2020/11/15(日) 10:31:52.300579世界@名無史さん
2020/11/15(日) 10:33:30.630 実際のところ記念論集や共著企画本の収録論文って、
労力のわりにあまり評価されんよね。
分量制限が厳しかったり、与えられたテーマに沿って書かにゃならんのに。
雑誌への投稿論文の方が書きやすいし評価される。
労力のわりにあまり評価されんよね。
分量制限が厳しかったり、与えられたテーマに沿って書かにゃならんのに。
雑誌への投稿論文の方が書きやすいし評価される。
580世界@名無史さん
2020/11/15(日) 10:51:04.450581世界@名無史さん
2020/11/15(日) 10:52:04.550 記念論文集なんて「枯れ木も山の賑わい」じゃないの?俺でも声がかかったよw
内容だって「てきとうでいいから!おめでたいことだから!」と発起人の先生に言われたんだが。
内容だって「てきとうでいいから!おめでたいことだから!」と発起人の先生に言われたんだが。
582世界@名無史さん
2020/11/15(日) 11:05:15.700 債兄より国会図書館の方が論文検索力は優秀
583世界@名無史さん
2020/11/15(日) 11:15:56.460 >>582
兄より優れた弟など(ry
兄より優れた弟など(ry
584世界@名無史さん
2020/11/15(日) 12:35:54.340585世界@名無史さん
2020/11/15(日) 17:00:36.310 今年度はコロナと遠隔授業絡みで学内の重要委員に任命されてしまって、
研究が進まなかった。自分の担当授業もあるし。
授業負担や大量の学生の面倒を見る必要がない研究所の先生がうらやましい。
ま、研究所は研究所なりの苦労があるとは思うけど。
研究が進まなかった。自分の担当授業もあるし。
授業負担や大量の学生の面倒を見る必要がない研究所の先生がうらやましい。
ま、研究所は研究所なりの苦労があるとは思うけど。
586世界@名無史さん
2020/11/15(日) 17:03:52.620 ああいう所の採用はコネとデキのオンパレードだからね。そりゃ質も落ちるって。
むかしむかし、偽装公募に付き合わされたマヌケの恨み言です。
むかしむかし、偽装公募に付き合わされたマヌケの恨み言です。
587世界@名無史さん
2020/11/15(日) 17:09:23.530 今思えば面接官たちは顔を見合わせてヘラヘラしながらバカにしたような表情をしてたな。
あらら、この人本気でウチに採用してもらえるかもしれないと思っちゃってるよ、って感じか。
知らない人には被害妄想だと思われるかもしれんが、本当にそんな雰囲気だったのよ。
あらら、この人本気でウチに採用してもらえるかもしれないと思っちゃってるよ、って感じか。
知らない人には被害妄想だと思われるかもしれんが、本当にそんな雰囲気だったのよ。
588世界@名無史さん
2020/11/15(日) 17:25:47.250 そんで採用されたのはそこの元助手さん。考えてみたらそこのスタッフはほとんどが元助手。
部外者が闖入する余地なんてはじめから無かったんだ。本気で挑戦してた自分が恥ずかしくなる。
部外者が闖入する余地なんてはじめから無かったんだ。本気で挑戦してた自分が恥ずかしくなる。
589世界@名無史さん
2020/11/15(日) 19:23:42.450 会ってウマー
590世界@名無史さん
2020/11/15(日) 22:14:30.300591世界@名無史さん
2020/11/15(日) 22:53:09.750 >>588
東横綱研究所の助手もひどいのが揃っていたよ。
教授に取り立てて貰ったあのアル中爺はその筆頭だったけど、
『イギリスとアジア』とか『「黒船前後」の世界』なんていう
トンデモ本を書きまくっていたブルーライト市立大学学長もひどかったな。
東横綱研究所の助手もひどいのが揃っていたよ。
教授に取り立てて貰ったあのアル中爺はその筆頭だったけど、
『イギリスとアジア』とか『「黒船前後」の世界』なんていう
トンデモ本を書きまくっていたブルーライト市立大学学長もひどかったな。
592世界@名無史さん
2020/11/16(月) 08:22:43.410 教授准教授が二十人いて女性がゼロってのがすごいな。しかも文系で。
助教までならなれるようだけど。まさにガラスの天井。
助教までならなれるようだけど。まさにガラスの天井。
593世界@名無史さん
2020/11/16(月) 08:58:22.390 女がおんな〜
594世界@名無史さん
2020/11/16(月) 12:38:07.220 >>593
当然だろ。才能があったら、もっと脚光の浴びる分野専攻しているよ。
当然だろ。才能があったら、もっと脚光の浴びる分野専攻しているよ。
595世界@名無史さん
2020/11/16(月) 14:40:08.880596世界@名無史さん
2020/11/19(木) 08:34:21.440 >退任する人が退任するときに形としてほしがるタイプのかた
昨今は古稀だろうが退任だろうが記念論集自体が出せなくなってるが、
むかしから追悼記念論集が少ないのは、本人が死んでしまっていて、
弟子たちが「出さなくても文句言われないからー」とか思ってるからなんだろうか?
昨今は古稀だろうが退任だろうが記念論集自体が出せなくなってるが、
むかしから追悼記念論集が少ないのは、本人が死んでしまっていて、
弟子たちが「出さなくても文句言われないからー」とか思ってるからなんだろうか?
597世界@名無史さん
2020/11/19(木) 09:09:50.480 よくある都市伝説。
原稿出さないやつがいて、古稀記念が追悼記念になっちゃった……
原稿出さないやつがいて、古稀記念が追悼記念になっちゃった……
598世界@名無史さん
2020/11/19(木) 09:29:54.740 退任論集なんか出す出版社なんて、一つしかないじゃないか。
どこの誰が編集して、ここに愚痴を書き込んでいるのか、バレバレ。
もう、ガラパゴス学問している人ばっか。
どこの誰が編集して、ここに愚痴を書き込んでいるのか、バレバレ。
もう、ガラパゴス学問している人ばっか。
599世界@名無史さん
2020/11/19(木) 10:07:55.700 某学会も創立四十,五十,六十ときて止まってるけど、
きりがいいので六十でおしまいなんだろうか。
きりがいいので六十でおしまいなんだろうか。
600世界@名無史さん
2020/11/19(木) 10:21:02.830 もう厚くて重い本なんて場所取るし高いし、もてあまされてるよね。
自分の論文も抜き刷りじゃなくてPDFにして、メールで送るほうがお金もかからない。
貰う方も論文整理が楽でしょ?
自分の論文も抜き刷りじゃなくてPDFにして、メールで送るほうがお金もかからない。
貰う方も論文整理が楽でしょ?
601世界@名無史さん
2020/11/19(木) 11:03:07.510 うちの大学図書館も場所と予算の都合でいくつかの雑誌の定期購読停止。
専門書の購入もかなり減らしてるみたい。
専門書の購入もかなり減らしてるみたい。
602世界@名無史さん
2020/11/19(木) 11:36:52.930603世界@名無史さん
2020/11/19(木) 11:51:37.910605世界@名無史さん
2020/11/19(木) 13:35:07.120 >>601
その所為かな、
研究成果刊行促進費申請のために
出版社に作成してもらった見積書と積算書に記入された、
私の次の著書の刊行部数の少なさにちょっとがっかりした。
といっても、この出版社から出された同業者の単独著書の
発行部数の中にはもっと少ないのもあったのだから仕方ないか。
その所為かな、
研究成果刊行促進費申請のために
出版社に作成してもらった見積書と積算書に記入された、
私の次の著書の刊行部数の少なさにちょっとがっかりした。
といっても、この出版社から出された同業者の単独著書の
発行部数の中にはもっと少ないのもあったのだから仕方ないか。
606世界@名無史さん
2020/11/19(木) 22:46:34.570 うちの大学。
電子書籍で購入できるものは、できるだけそっちで買うようにと言われる。
予算というよりキャパの問題みたいだな。
電子書籍で購入できるものは、できるだけそっちで買うようにと言われる。
予算というよりキャパの問題みたいだな。
607世界@名無史さん
2020/11/19(木) 23:16:13.000608世界@名無史さん
2020/11/20(金) 08:46:55.860 やっぱ明清史の横綱は、東のKさん・西のIさんだなーと思う。
609世界@名無史さん
2020/11/20(金) 10:33:20.990610世界@名無史さん
2020/11/20(金) 21:52:27.310 >>607
今頃気がついているのかよ。
今頃気がついているのかよ。
611世界@名無史さん
2020/11/20(金) 23:53:12.110 政権への忖度だろうね
612世界@名無史さん
2020/11/21(土) 08:29:24.390 某さんの某著作が某賞を受賞したせいで、
あの賞自体に不信感を持つようになった。
あの賞自体に不信感を持つようになった。
613世界@名無史さん
2020/11/21(土) 09:24:17.410614世界@名無史さん
2020/11/21(土) 14:21:02.750 ピータンだと思ってアヒルの卵を買ったらシエンタンだった。
ただの塩漬け卵。失敗した。
塩辛くてそのままは俺は無理だわ。
お粥に入れるといいみたいだけど。
ただの塩漬け卵。失敗した。
塩辛くてそのままは俺は無理だわ。
お粥に入れるといいみたいだけど。
616世界@名無史さん
2020/11/23(月) 10:01:21.990617世界@名無史さん
2020/11/24(火) 09:03:01.570 今度の駐日韓国大使は、東横綱東洋史で博士号取得した男だよ。
618世界@名無史さん
2020/11/25(水) 05:18:19.650 ご学友が結構いるっぽいな
619世界@名無史さん
2020/11/25(水) 09:16:35.170620世界@名無史さん
2020/11/25(水) 09:53:23.410 東洋史の前提が大きく崩れようとしている。
一昔前は、中国共産党にひたすら媚び諂うために
農民闘争だの税役制度、土地所有制度を研究して
良心的知識人を気取っていればそれで就職できた。
でも、今は違う。こういう現状を説明することができなければ職はない。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77630?fbclid=IwAR1fiKO0q7bG_qkigLTbQdfKO-OldOl4Hrtzq2vZXMsOtRdhYEHUKJVntN4
一昔前は、中国共産党にひたすら媚び諂うために
農民闘争だの税役制度、土地所有制度を研究して
良心的知識人を気取っていればそれで就職できた。
でも、今は違う。こういう現状を説明することができなければ職はない。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77630?fbclid=IwAR1fiKO0q7bG_qkigLTbQdfKO-OldOl4Hrtzq2vZXMsOtRdhYEHUKJVntN4
621世界@名無史さん
2020/11/26(木) 12:01:30.250 また前近代史フォビアのゲンジヨーセツメイガーさんか。
久々だけどお元気そうで何よりです
久々だけどお元気そうで何よりです
622世界@名無史さん
2020/11/26(木) 16:26:44.580 >>621
J-Rec Inに幾つか公募が出ているけれど、応募してみた?
J-Rec Inに幾つか公募が出ているけれど、応募してみた?
623世界@名無史さん
2020/11/26(木) 17:57:06.870 >>621
こんな情けない発想しかできない男を迎え入れる大学なんかあるのか?
こんな情けない発想しかできない男を迎え入れる大学なんかあるのか?
624世界@名無史さん
2020/11/27(金) 08:50:16.520 それにしても今年は本当に公募が少ないなあ。
コロナの影響なのか、本格的な「公募冬の時代」なのか……
コロナの影響なのか、本格的な「公募冬の時代」なのか……
625世界@名無史さん
2020/11/27(金) 21:23:16.510 後者の方が理由だと思う。
626世界@名無史さん
2020/11/27(金) 22:27:47.790 4、5年前の、国立大の人文学部潰しが効いてきた感じやな。
627世界@名無史さん
2020/11/27(金) 22:55:45.230 入学者数や中途退学者の数に大きく影響するのはこれからだから、コロナで公募が減ったとはいえんでしょ。
629世界@名無史さん
2020/11/28(土) 08:03:25.630 10年くらい前は史学科のない地方の大学でも東洋史や中国文化関係の公募があったが、最近は本当にみないなあ。
630世界@名無史さん
2020/11/28(土) 08:45:04.850 専攻「前任が移籍してしまった」
某部署「すぐには人事立ち上げ無理」
専攻「仕方ない、一年間は非常勤でしのごう」
某部署「(コロナで人件費・交通費削りたいし)ずっと遠隔の非常勤でいいんじゃね?」
専攻「……」←イマココ
某部署「すぐには人事立ち上げ無理」
専攻「仕方ない、一年間は非常勤でしのごう」
某部署「(コロナで人件費・交通費削りたいし)ずっと遠隔の非常勤でいいんじゃね?」
専攻「……」←イマココ
631世界@名無史さん
2020/11/28(土) 09:12:35.760 これだけ、ポストがなくなっているというのに
移籍なんてそう簡単にできるわけがない。
歴史学は、時代地域を問わず、
世界的に見ても若い世代から見向きもされていないよ。
移籍なんてそう簡単にできるわけがない。
歴史学は、時代地域を問わず、
世界的に見ても若い世代から見向きもされていないよ。
632世界@名無史さん
2020/11/28(土) 10:06:49.490 今年も東洋史分野の院進学者数は壊滅的だったらしいし、来年はもっとひどいだろうなあ。
しかし若者の大学院離れはポスト減による将来の不安だけが原因じゃないと思う。
院進者がいそうな中〜上位大学に研究の魅力を伝えられる教員がいないからだよ。
若者なんて無鉄砲だから、どんなに先行きが見えなくても面白そうな世界には飛び込んでいくもんだよ。
あんたらだってそうだったろう?
しかし若者の大学院離れはポスト減による将来の不安だけが原因じゃないと思う。
院進者がいそうな中〜上位大学に研究の魅力を伝えられる教員がいないからだよ。
若者なんて無鉄砲だから、どんなに先行きが見えなくても面白そうな世界には飛び込んでいくもんだよ。
あんたらだってそうだったろう?
634世界@名無史さん
2020/11/28(土) 13:07:53.670 >>632
確かにそうだった。今振り返ってみて、「あんな連中がいるところだと知っていたら
絶対進学していなかった」と何度後悔しただろうか。
それでも、高校生以来抱いていた中国大陸やアジアへの憧れで、ここまでやってこれた。今は、中国や朝鮮半島が、日本人を惹きつける魅力を自分でなくすようなことを
平気でしている。それも原因じゃないのかな?
確かにそうだった。今振り返ってみて、「あんな連中がいるところだと知っていたら
絶対進学していなかった」と何度後悔しただろうか。
それでも、高校生以来抱いていた中国大陸やアジアへの憧れで、ここまでやってこれた。今は、中国や朝鮮半島が、日本人を惹きつける魅力を自分でなくすようなことを
平気でしている。それも原因じゃないのかな?
635世界@名無史さん
2020/11/28(土) 13:50:23.440 不安はあるけど研究の世界にあこがれて思い切って進学したらハラスメント教員にぶちあたった、
なんて話は今でも聞くしねえ。そりゃ東洋史で大学院に行こうなんて奴はいなくなるわな。
なんて話は今でも聞くしねえ。そりゃ東洋史で大学院に行こうなんて奴はいなくなるわな。
636世界@名無史さん
2020/11/28(土) 14:13:06.110 去年あたり某遅刻の先生と話してたら、もう10年くらい指導院生がいないと言ってたな。
じぶんの大学はもちろん、他大学の院に進学する学生もいないそうな。
でも正直、あなたが指導教員ならさもありなん、と内心思ってしまった。。。
じぶんの大学はもちろん、他大学の院に進学する学生もいないそうな。
でも正直、あなたが指導教員ならさもありなん、と内心思ってしまった。。。
637世界@名無史さん
2020/11/28(土) 15:48:20.000 研究大学なのに研究者養成してないとあんると色々カットされていってもしたかがない
638世界@名無史さん
2020/11/28(土) 16:38:10.960 そうやって一言多いから嫌われていつまでたっても無職なんだよ
639世界@名無史さん
2020/11/28(土) 17:39:16.200640世界@名無史さん
2020/11/28(土) 20:28:29.160 知日派でなく“反日”韓国新駐日大使の危険性 姜昌一氏の「暴言・妄言」まとめ 識者
「日本政界のツボ分かっている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8416ceadcf1890aecc2c163d3da5d0d22d44f3a
文在寅(ムン・ジェイン)大統領率いる韓国の新しい駐日大使に、革新系与党「共に民
主党」の前国会議員で、
韓日議員連盟名誉会長の姜昌一(カン・チャンイル)氏(68)が内定した。姜氏は韓国
政界きっての
「知日派」とされるが、過去には「反日」暴言を連発してきた人物である。日本は決して
甘い顔をしてはならない。
姜氏は、韓国の国会議員を今年5月まで4期務めた重鎮。東京大学大学院で博士号も取
得し、
日本語もペラペラだ。
「日本政界のツボ分かっている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8416ceadcf1890aecc2c163d3da5d0d22d44f3a
文在寅(ムン・ジェイン)大統領率いる韓国の新しい駐日大使に、革新系与党「共に民
主党」の前国会議員で、
韓日議員連盟名誉会長の姜昌一(カン・チャンイル)氏(68)が内定した。姜氏は韓国
政界きっての
「知日派」とされるが、過去には「反日」暴言を連発してきた人物である。日本は決して
甘い顔をしてはならない。
姜氏は、韓国の国会議員を今年5月まで4期務めた重鎮。東京大学大学院で博士号も取
得し、
日本語もペラペラだ。
641世界@名無史さん
2020/11/28(土) 21:41:19.320642世界@名無史さん
2020/11/29(日) 08:35:26.190 >>636 他大学の院に進学する学生もいないそうな。
熱心で優秀な学生に院進について相談されることがたまーにあります。
ウチにそのまま進学してもアカポスにはつけないよ、
できれば修士から旧帝クラスに行った方がいいよ、と勧めると、
「環境を変えなきゃいけないなら進学しません」と言われます。
前から、なんでこんな優秀な子が地元とはいえウチに来たんだろ?
と疑問でしたが、よそに出ることを避けてるんでしょうかね。
熱心で優秀な学生に院進について相談されることがたまーにあります。
ウチにそのまま進学してもアカポスにはつけないよ、
できれば修士から旧帝クラスに行った方がいいよ、と勧めると、
「環境を変えなきゃいけないなら進学しません」と言われます。
前から、なんでこんな優秀な子が地元とはいえウチに来たんだろ?
と疑問でしたが、よそに出ることを避けてるんでしょうかね。
643世界@名無史さん
2020/11/29(日) 09:37:45.640 今年はコロナで、地元高校生の大都市圏流出が減るのか。
644世界@名無史さん
2020/11/29(日) 10:02:48.950645世界@名無史さん
2020/11/29(日) 10:19:19.080 うちの娘はまだ大学受験ではないが、今年受験生なら東京や大阪の大学を受けさせるのは躊躇するかもなあ。数年後には収まっていてほしいが。
646世界@名無史さん
2020/11/29(日) 11:08:08.140 >>645
高い学費を出してまで大都市で暮らす必要はないよ。
文系学生なら、図書館の書籍ならインターネットで大抵手に入るし。
古本もネットで入手可能なこのご時世だ。
間違っても人文系研究者になんかさせるんじゃないよ。
高い学費を出してまで大都市で暮らす必要はないよ。
文系学生なら、図書館の書籍ならインターネットで大抵手に入るし。
古本もネットで入手可能なこのご時世だ。
間違っても人文系研究者になんかさせるんじゃないよ。
647世界@名無史さん
2020/12/02(水) 19:59:40.100648世界@名無史さん
2020/12/03(木) 09:20:36.040 コロナの影響で、8月に投稿した論文の査読結果が未だに届かない。
年末までに編集委員会からの連絡あるのだろうか?
年末までに編集委員会からの連絡あるのだろうか?
649世界@名無史さん
2020/12/03(木) 09:21:15.590 >貴重なポストを空費して学界に迷惑かけるだけのもっとタチの悪いお荷物
↓このスレに出てきた研究者の方がた。みなさんれっきとした大学教員でいらっしゃいます。
>発表してない「論文」を業績にしてる宮廷教授
>他人に満洲語史料を訳させて自分の業績にして就職
>一次史料を読めないどころかその言語の文字すら知らない
>チベット語読めない清代チベット史研究者
>就職後もう20年近くたってるのに論文は2〜3本しか増えてない
↓このスレに出てきた研究者の方がた。みなさんれっきとした大学教員でいらっしゃいます。
>発表してない「論文」を業績にしてる宮廷教授
>他人に満洲語史料を訳させて自分の業績にして就職
>一次史料を読めないどころかその言語の文字すら知らない
>チベット語読めない清代チベット史研究者
>就職後もう20年近くたってるのに論文は2〜3本しか増えてない
650世界@名無史さん
2020/12/03(木) 10:58:43.150651世界@名無史さん
2020/12/03(木) 12:47:55.040 >>649
ここに紹介された研究者が、私の投稿論文を査読していないことを祈るばかり。
ここに紹介された研究者が、私の投稿論文を査読していないことを祈るばかり。
652世界@名無史さん
2020/12/04(金) 08:17:43.860 下の三人は単に学力が無い可哀想な人たちで済むかもしれんが、
上の二人は完全な研究不正。放置してたらまずいんじゃないの。
上の二人は完全な研究不正。放置してたらまずいんじゃないの。
653世界@名無史さん
2020/12/04(金) 20:06:41.560 >>652
一番上の方はここでも触れられてたけど、ようつべで大学代表として研究の宣伝されてるんだけど。。。
不正まで行くかどうかは分からないけど、よくお出になったなという感じではある。
(選ぶ方の問題かもしれないけど)
一番上の方はここでも触れられてたけど、ようつべで大学代表として研究の宣伝されてるんだけど。。。
不正まで行くかどうかは分からないけど、よくお出になったなという感じではある。
(選ぶ方の問題かもしれないけど)
654世界@名無史さん
2020/12/05(土) 11:09:50.750 >>653
遺憾ながら、現在の大学教員の業績審査制度だと
一度、教授に昇格させたら最後、
盗作、セクハラ、入試問題漏洩その他重大犯罪でもやらかさない限り
クビにすることはできない。教授昇格後も七年ごとに同僚が回り持ちで
業績、教育、行政制度審査する制度でも導入して、横綱審議会みたいに
「激励」「注意」「引退勧告」処分が出せるようにするべきだと思うが、
萩生田にそんな立案能力はない。したがってこういう無能教員が定年退職後、
よほどまともな人間を採用するか、そのポストを廃止するしかないだろうね。
遺憾ながら、現在の大学教員の業績審査制度だと
一度、教授に昇格させたら最後、
盗作、セクハラ、入試問題漏洩その他重大犯罪でもやらかさない限り
クビにすることはできない。教授昇格後も七年ごとに同僚が回り持ちで
業績、教育、行政制度審査する制度でも導入して、横綱審議会みたいに
「激励」「注意」「引退勧告」処分が出せるようにするべきだと思うが、
萩生田にそんな立案能力はない。したがってこういう無能教員が定年退職後、
よほどまともな人間を採用するか、そのポストを廃止するしかないだろうね。
655世界@名無史さん
2020/12/05(土) 11:28:13.850 他の大学のことは知らんが、うちでは毎年研究教育業績報告書を大学に提出することになってて、
学部長と学長が決裁印を捺す欄がある。たぶん国立大でもそうだろうし、もっと厳格かもしれない。
もし「発表してない論文を業績扱いにする」ことが架空業績として研究不正に当たるとするなら
(議論の余地は無いと思うが)、それを承認してる組織ぐるみの不正行為ということになる。
学部長と学長が決裁印を捺す欄がある。たぶん国立大でもそうだろうし、もっと厳格かもしれない。
もし「発表してない論文を業績扱いにする」ことが架空業績として研究不正に当たるとするなら
(議論の余地は無いと思うが)、それを承認してる組織ぐるみの不正行為ということになる。
656世界@名無史さん
2020/12/05(土) 12:06:02.460 >>655
それが事実ならば、門下に内部告発してもいいくらいだ。
それが事実ならば、門下に内部告発してもいいくらいだ。
657世界@名無史さん
2020/12/05(土) 12:38:10.010 所属教員の研究業績は大学評価の指標の一つだし、国大なら交付金、私大なら補助金の査定にも関係するはず。
さすがに業績水増しがバレたらとんでもないことになるので、正式な報告書には記載してないんだろうとは思うが・・・どうなんでしょ。
さすがに業績水増しがバレたらとんでもないことになるので、正式な報告書には記載してないんだろうとは思うが・・・どうなんでしょ。
658世界@名無史さん
2020/12/05(土) 12:50:11.570659世界@名無史さん
2020/12/05(土) 13:07:12.890 原典史料を読めない研究者がいるってのはどういうわけ?
史料読みが下手とか不正確とかじゃなく、文字どおり「読めない」って。
意味不明。
史料読みが下手とか不正確とかじゃなく、文字どおり「読めない」って。
意味不明。
660世界@名無史さん
2020/12/05(土) 13:20:21.460 史料を読んでなくても論文書いたり著書を出したりできる。
書いた論文を公表してなくても業績になる。
そんなのでも大学に教員として採用される。
あり得ないことがふつうにまかり通っているのが東洋史学という分野。
本当にいったん取り潰したほうがいいんじゃないの。
書いた論文を公表してなくても業績になる。
そんなのでも大学に教員として採用される。
あり得ないことがふつうにまかり通っているのが東洋史学という分野。
本当にいったん取り潰したほうがいいんじゃないの。
661世界@名無史さん
2020/12/05(土) 13:48:13.850 >>660
言われなくてもそうなってくるよ。
はずれ教授が定年退職(私個人は、ここで取り沙汰されている連中に
退職金、年金を支給することに大反対なんだけど)してからの後任人事は、
全く別な研究業績を出した人を公募採用するだろうし、
その時の審査委員は、全く別な人になっているから。
言われなくてもそうなってくるよ。
はずれ教授が定年退職(私個人は、ここで取り沙汰されている連中に
退職金、年金を支給することに大反対なんだけど)してからの後任人事は、
全く別な研究業績を出した人を公募採用するだろうし、
その時の審査委員は、全く別な人になっているから。
662世界@名無史さん
2020/12/05(土) 14:15:48.530 不思議だね。ポストが減ってるんだから東洋史学者も淘汰されて精鋭軍団になるかと思いきや、
ぎゃくにこんだけゴミ研究者が大学専任教員としてのさばってるとは。
ぎゃくにこんだけゴミ研究者が大学専任教員としてのさばってるとは。
663世界@名無史さん
2020/12/05(土) 14:34:52.020 >>662
若手院生助教クラスには精鋭軍団がいるよ。
地方に放り出された教員が自分の人生に絶望して
「ゴミ研究者」になるんだよ。放り出されても
諦めずに頑張ったおかげで、最後に文化勲章受章して
自分を放り出したボス教授共を見返した人だっているけれど、
それは例外中の例外。
若手院生助教クラスには精鋭軍団がいるよ。
地方に放り出された教員が自分の人生に絶望して
「ゴミ研究者」になるんだよ。放り出されても
諦めずに頑張ったおかげで、最後に文化勲章受章して
自分を放り出したボス教授共を見返した人だっているけれど、
それは例外中の例外。
664世界@名無史さん
2020/12/05(土) 14:44:41.730 >>663
>地方に放り出された教員が自分の人生に絶望
私は地方に就職することに何も抵抗ないけどな。世代の違いかしら。
私らの世代は就職できるかどうかが最大の分かれ目なので、場所は二の次なんですよ。
それに今後は学会もオンライン開催が普通になってくるだろうし。
>地方に放り出された教員が自分の人生に絶望
私は地方に就職することに何も抵抗ないけどな。世代の違いかしら。
私らの世代は就職できるかどうかが最大の分かれ目なので、場所は二の次なんですよ。
それに今後は学会もオンライン開催が普通になってくるだろうし。
665世界@名無史さん
2020/12/05(土) 16:50:13.190 >>664
それはまだ、あなたがご自分の人生に絶望なさっていない証拠。
実際には、五〇歳代を過ぎて、学問業績で評価される可能性がゼロだと
悟った老教授が、三流独立法人大学ヤ、Fラン市立大学には、
東洋史を問わずうようよいるのよ。
こいつら、生き甲斐は酒の他には「採用人事」「昇任人事」に口を挟むことでしかない。
こういうのに目を付けられてろくな事にならない。
酷い目に遭わされた体験があるから断言できる。
職場の人間関係一切無視して、国内外の査読雑誌に論文毎年一作ずつ出し続けるんだね。
あなたの前途に幸いあれ。少し早いけど、来年があなたにとって飛躍の年となりますように。
それはまだ、あなたがご自分の人生に絶望なさっていない証拠。
実際には、五〇歳代を過ぎて、学問業績で評価される可能性がゼロだと
悟った老教授が、三流独立法人大学ヤ、Fラン市立大学には、
東洋史を問わずうようよいるのよ。
こいつら、生き甲斐は酒の他には「採用人事」「昇任人事」に口を挟むことでしかない。
こういうのに目を付けられてろくな事にならない。
酷い目に遭わされた体験があるから断言できる。
職場の人間関係一切無視して、国内外の査読雑誌に論文毎年一作ずつ出し続けるんだね。
あなたの前途に幸いあれ。少し早いけど、来年があなたにとって飛躍の年となりますように。
666世界@名無史さん
2020/12/06(日) 00:20:01.950 あと、セクハラに血道をあげるパターンもあるな。
667世界@名無史さん
2020/12/06(日) 08:44:22.820 >>654
こういう場所で晒し上げる位しか罰を与える方法が無いとはね
こういう場所で晒し上げる位しか罰を与える方法が無いとはね
668世界@名無史さん
2020/12/06(日) 12:27:52.070 日本学術会議あたりが提言まとめれば、連中を見直す。
669世界@名無史さん
2020/12/06(日) 14:22:30.810 >>658
日本の「研究費申請」の緩さに愕然…スタンフォード大学教授
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a47ec4bdb86adf18b8d04acab1781197e62bc926
困ってしまって相談したところ、日本の先生たちは「あまり気にしなくてよいですよ」と涼しい顔です。
詳しい実験計画や実現可能性を示さなくても、上手くいけば申請が通り、研究費は下りるだろうというのです。
たとえば、実績のあるベテランの研究者が書いた申請書ならそれでOK。私も長年研究生活を
送ってきましたがそんなものではないでしょう。あるいは、研究のテーマが斬新だったり、
「国民の睡眠を改善して健康寿命をのばし、医療費の削減を果たす」といった興味深いものであればそれでOK。
実際にそういった実験をどこでどのくらいの規模でどう行うか、あまり問題にされない……。
これでは、研究者の名前があるだけで、ほとんど実現性のないテーマでも研究費が下りてしまいます。
申請時には、「あまりにもフィジビリティを軽視しているなあ」と驚きました。
フィジビリティ(feasibility)とは実現可能性という意味で、新たな企画やプロジェクトを始める際に、
それが果たして実現できるものか検討する必要があるという考え方です。
日本が研究者の過去の実績を重視するのは、もしかすると「この先生の研究なら実現性が高い」
と評価しているためかもしれませんが、研究とは本来、そのテーマごとに異なる結果になるものです。
パリ・ーグで216打席連続無三振の記録を持つイチローですら三振する確率はゼロではありませんし、
自戒を込めて言えば、たとえベテラン研究者であってもイチローより失敗する可能性が遥かに高いものです。
いくらベテランでも新しいテーマの際には、パイロット試験を行い、見込みを示すだけでなく、
統計的に有意差が実証できる実験個体数を割り出す必要もあります。それによって初めて予算申請が可能になります。
日本の「研究費申請」の緩さに愕然…スタンフォード大学教授
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a47ec4bdb86adf18b8d04acab1781197e62bc926
困ってしまって相談したところ、日本の先生たちは「あまり気にしなくてよいですよ」と涼しい顔です。
詳しい実験計画や実現可能性を示さなくても、上手くいけば申請が通り、研究費は下りるだろうというのです。
たとえば、実績のあるベテランの研究者が書いた申請書ならそれでOK。私も長年研究生活を
送ってきましたがそんなものではないでしょう。あるいは、研究のテーマが斬新だったり、
「国民の睡眠を改善して健康寿命をのばし、医療費の削減を果たす」といった興味深いものであればそれでOK。
実際にそういった実験をどこでどのくらいの規模でどう行うか、あまり問題にされない……。
これでは、研究者の名前があるだけで、ほとんど実現性のないテーマでも研究費が下りてしまいます。
申請時には、「あまりにもフィジビリティを軽視しているなあ」と驚きました。
フィジビリティ(feasibility)とは実現可能性という意味で、新たな企画やプロジェクトを始める際に、
それが果たして実現できるものか検討する必要があるという考え方です。
日本が研究者の過去の実績を重視するのは、もしかすると「この先生の研究なら実現性が高い」
と評価しているためかもしれませんが、研究とは本来、そのテーマごとに異なる結果になるものです。
パリ・ーグで216打席連続無三振の記録を持つイチローですら三振する確率はゼロではありませんし、
自戒を込めて言えば、たとえベテラン研究者であってもイチローより失敗する可能性が遥かに高いものです。
いくらベテランでも新しいテーマの際には、パイロット試験を行い、見込みを示すだけでなく、
統計的に有意差が実証できる実験個体数を割り出す必要もあります。それによって初めて予算申請が可能になります。
670世界@名無史さん
2020/12/07(月) 06:38:25.550 今年はなんでこんなに公募が出ないのでしょうか
671世界@名無史さん
2020/12/07(月) 10:37:03.540 >>670
無用な学問だから。
無用な学問だから。
672世界@名無史さん
2020/12/07(月) 14:07:19.070 現在の時代状況に見合った研究テーマと手法が確立され、
その成果が広く世間一般に認知されない限り、
この分野の凋落は止まらない。
その成果が広く世間一般に認知されない限り、
この分野の凋落は止まらない。
673世界@名無史さん
2020/12/07(月) 15:10:37.260 アメリカの中国認識はこうだというのに、
日本の朝夜、とりわけ東洋史研究者ときた日には・・・
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0637fea629cb47c28a1bf6ff63ad8ecec84d5d6e?fbclid=IwAR1I5bIwXHUMSMsLZAHcd5s-mmB4nRR4gRciZDQ4Fs5vn2qUQV7GplyPKJ8
日本の朝夜、とりわけ東洋史研究者ときた日には・・・
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0637fea629cb47c28a1bf6ff63ad8ecec84d5d6e?fbclid=IwAR1I5bIwXHUMSMsLZAHcd5s-mmB4nRR4gRciZDQ4Fs5vn2qUQV7GplyPKJ8
674世界@名無史さん
2020/12/08(火) 04:39:10.300 朝野を朝夜って書いてる方が……
675世界@名無史さん
2020/12/08(火) 16:39:40.520 野=在野=日の当たらない存在=夜
という、専業非常勤disでは?
という、専業非常勤disでは?
676世界@名無史さん
2020/12/09(水) 03:00:55.200 Mさんが揚げ足取られてるのか
677世界@名無史さん
2020/12/09(水) 16:55:58.250 編集委員会から注文付けられて戻って来た投稿原稿の手直しで忙しいんだろ。
678世界@名無史さん
2020/12/09(水) 21:40:55.830 『東方』休刊かあ。
Мさんのレビューをここで読んだ記憶が。
Мさんのレビューをここで読んだ記憶が。
679世界@名無史さん
2020/12/10(木) 13:22:50.410 加藤純一(うんこちゃん) Youtubelive
レトロゲーム枠
スーパーファミコン/アクションRPG
『46億年物語-遥かなるエデンへ-』
(1992/エニックス)
『46億年物語実況』
(9:42〜放送開始)
hs://
youtube.com/watch?v=ktBBBfIaDNc
レトロゲーム枠
スーパーファミコン/アクションRPG
『46億年物語-遥かなるエデンへ-』
(1992/エニックス)
『46億年物語実況』
(9:42〜放送開始)
hs://
youtube.com/watch?v=ktBBBfIaDNc
680世界@名無史さん
2020/12/10(木) 21:42:01.110 >>678
その情報、どっから入手したんだ?
その情報、どっから入手したんだ?
682世界@名無史さん
2020/12/11(金) 09:59:56.380 中国学の市場規模がどんどん小さくなってることの表れだよなあ。
683世界@名無史さん
2020/12/11(金) 10:36:05.420 >>681
本当だ。残念。
本当だ。残念。
684世界@名無史さん
2020/12/11(金) 11:08:04.370 うちなんか、日本史の先生が中国史を講義してるよ。なんでも対外関係史を研究しているからってことで、非常勤の先生が都合で辞めた時にそうしたらしい。
もちろん、地方私大の話し。
もちろん、地方私大の話し。
685世界@名無史さん
2020/12/11(金) 11:25:24.450 >>682
中国共産党自体が、中国の歴史を下手にほじくり返されたくないんで、
歴史研究を奨励していないからなあ。
日本の場合、800年ぶりの国難が迫っているんで、今までとは違った発想で
あの国について研究しなくてはならないんだけど、講義で下手なこと喋ると、
「留学生」(監視に来ているんじゃないかと思いたくなる連中がいる)が
うるさいしねえ。
中国共産党自体が、中国の歴史を下手にほじくり返されたくないんで、
歴史研究を奨励していないからなあ。
日本の場合、800年ぶりの国難が迫っているんで、今までとは違った発想で
あの国について研究しなくてはならないんだけど、講義で下手なこと喋ると、
「留学生」(監視に来ているんじゃないかと思いたくなる連中がいる)が
うるさいしねえ。
687世界@名無史さん
2020/12/11(金) 16:46:37.230 実際、このスレでも散々晒されてきたように、東洋史の研究者とは呼び難い連中が普通に大学で教員やってるよね。
688世界@名無史さん
2020/12/11(金) 17:42:50.650 そりゃポストも減るわな。しかもその数少ないポストは>>649みたいなのに取られてるというね。
東洋史を専攻する学生が激減しているというが、学生さんたちは実に賢明だと思う。
研究してない・研究できない教員がやってる高校世界史の延長みたいな授業なんざ、高い学費払って受ける価値ないって。
東洋史を専攻する学生が激減しているというが、学生さんたちは実に賢明だと思う。
研究してない・研究できない教員がやってる高校世界史の延長みたいな授業なんざ、高い学費払って受ける価値ないって。
689世界@名無史さん
2020/12/11(金) 18:21:19.680 >>649
若かりし頃、宮崎市定先生の著作に魅せられ、
期待を抱いてこの世界に入り、
還暦すぎても著書の刊行や、
内外の一流査読雑誌に論文掲載してもらおうと悪戦苦闘している
自分が馬鹿みたいに思えてきた。私の人生って何だったんだろうか。
私の
若かりし頃、宮崎市定先生の著作に魅せられ、
期待を抱いてこの世界に入り、
還暦すぎても著書の刊行や、
内外の一流査読雑誌に論文掲載してもらおうと悪戦苦闘している
自分が馬鹿みたいに思えてきた。私の人生って何だったんだろうか。
私の
690世界@名無史さん
2020/12/11(金) 18:50:10.230 いま東洋史研究者を目指して頑張って勉強してる院生やODたちのうち、研究職に就けるのはせいぜい1割程度、
どんなに甘く見積もっても2割がいいとこだろう。それが研究能力上位順の1〜2割ならまだいいんだが、
649を見ると全然そうなってないようだ。研究の世界にはどうしても才能の壁があるので、いくら努力しても
研究者の能力が身に付かないことはある。しかし東洋史の世界では、才能があって努力もして研究能力を身に付けて
ちゃんとした業績を出していても、就職戦線では史料すら読めない奴やろくに論文書いてない奴に負ける。
正直、よくこんな分野で研究者を目指そうなんて気になれるなあと思う。
どんなに甘く見積もっても2割がいいとこだろう。それが研究能力上位順の1〜2割ならまだいいんだが、
649を見ると全然そうなってないようだ。研究の世界にはどうしても才能の壁があるので、いくら努力しても
研究者の能力が身に付かないことはある。しかし東洋史の世界では、才能があって努力もして研究能力を身に付けて
ちゃんとした業績を出していても、就職戦線では史料すら読めない奴やろくに論文書いてない奴に負ける。
正直、よくこんな分野で研究者を目指そうなんて気になれるなあと思う。
691世界@名無史さん
2020/12/11(金) 20:52:38.910 >>690
私が若い頃にも、そういう人がゼミの上級生の方に何人かいましたよ。
勝手がわからなかった頃は、「『東洋学報』に論文が一本か二本掲載されただけで
就職できるなんてすごいなあ」と思っていましたが、実はそうではなかったんです。
あのカラクリを後で知ったときは、名状し難い憤りと失望を感じました。
私の勤務先の学部では、教員採用人事は、最終段階で、複数の候補者に日本語と英語による模擬講義と研究発表をやらせてから面接をやって、最後に審査員の投票で決めています。その前の段階でも、「東横綱から応募してやったんだぞ。ありがたく採用しろ」と言わんばかりの履歴書を送ってきたり、模擬講義でそれに近い候補者が出ますね。文学部の東洋史研究で、これに近い方式で採用人事決めているところってありますでか?
私が若い頃にも、そういう人がゼミの上級生の方に何人かいましたよ。
勝手がわからなかった頃は、「『東洋学報』に論文が一本か二本掲載されただけで
就職できるなんてすごいなあ」と思っていましたが、実はそうではなかったんです。
あのカラクリを後で知ったときは、名状し難い憤りと失望を感じました。
私の勤務先の学部では、教員採用人事は、最終段階で、複数の候補者に日本語と英語による模擬講義と研究発表をやらせてから面接をやって、最後に審査員の投票で決めています。その前の段階でも、「東横綱から応募してやったんだぞ。ありがたく採用しろ」と言わんばかりの履歴書を送ってきたり、模擬講義でそれに近い候補者が出ますね。文学部の東洋史研究で、これに近い方式で採用人事決めているところってありますでか?
692世界@名無史さん
2020/12/12(土) 11:39:25.870 > 宮崎市定先生の著作に魅せられ
ここですでに限界を露呈している。
あれは独特な才能の所産。凡人は遠ざかるほうが賢明。
ここですでに限界を露呈している。
あれは独特な才能の所産。凡人は遠ざかるほうが賢明。
693世界@名無史さん
2020/12/12(土) 11:45:57.070 >>693
すみません。後数年で定年です。
是非とも、私の後任になって下さい。
ちなみに、宮崎先生の著作に憧れた人の中には、
滋賀修三、斯波義信、坂野正高といった人たちもいます。
こういう人たちも「限界を露呈している」人たちなのでしょうか?
すみません。後数年で定年です。
是非とも、私の後任になって下さい。
ちなみに、宮崎先生の著作に憧れた人の中には、
滋賀修三、斯波義信、坂野正高といった人たちもいます。
こういう人たちも「限界を露呈している」人たちなのでしょうか?
694世界@名無史さん
2020/12/12(土) 21:56:58.760695世界@名無史さん
2020/12/12(土) 22:10:30.350 >>695
今年もまた、一本持ち越しだ。
投稿する度毎に、毎回、匿名査読委員から臓腑をえぐられるような指摘されて
原稿を突き返される。ひどいときだと、七回目でやっと採用決定になったこともある。
自分の頭の悪さを嫌と言うほど思い知らされる体験を
あと何回繰り返せばよいのだろうか。
今年もまた、一本持ち越しだ。
投稿する度毎に、毎回、匿名査読委員から臓腑をえぐられるような指摘されて
原稿を突き返される。ひどいときだと、七回目でやっと採用決定になったこともある。
自分の頭の悪さを嫌と言うほど思い知らされる体験を
あと何回繰り返せばよいのだろうか。
697世界@名無史さん
2020/12/12(土) 22:50:20.490 自分を滋賀修三や斯波義信と同格だと思っている凄い人がいる。
算数はできないらしいが…
算数はできないらしいが…
698世界@名無史さん
2020/12/13(日) 07:53:55.140 >臓腑をえぐられるような指摘されて原稿を突き返される。
臓腑じゃなくて肺腑だろ
自分の学力の低さを棚に上げ審査委員がハラスメントしてるような言い方はよくない
向いてないから心身の健康のためにも足洗ったほうがいい
臓腑じゃなくて肺腑だろ
自分の学力の低さを棚に上げ審査委員がハラスメントしてるような言い方はよくない
向いてないから心身の健康のためにも足洗ったほうがいい
699世界@名無史さん
2020/12/13(日) 09:41:39.780 >>697
一歩でも近づきたいと思っているだけです。
>>698
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1148510086
「審査委員がハラスメントしているような言い方」なら、毎回受けていて、
その都度、その指摘を受けて書き直した原稿を掲載して今日に至っています。
逆に、こっちも匿名で内外の投稿原稿審査したこともあります。
採用人事審査もしたことあります。
ご指摘の通り、どれも私の「心身の健康のために」なりません。
定年まで残すところ、数年で嫌でも足洗うことにしています。
一歩でも近づきたいと思っているだけです。
>>698
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1148510086
「審査委員がハラスメントしているような言い方」なら、毎回受けていて、
その都度、その指摘を受けて書き直した原稿を掲載して今日に至っています。
逆に、こっちも匿名で内外の投稿原稿審査したこともあります。
採用人事審査もしたことあります。
ご指摘の通り、どれも私の「心身の健康のために」なりません。
定年まで残すところ、数年で嫌でも足洗うことにしています。
700世界@名無史さん
2020/12/13(日) 10:04:18.180701世界@名無史さん
2020/12/13(日) 10:56:32.830 >七回目でやっと採用決定
もはや査読者との共著なのでは?
もはや査読者との共著なのでは?
702世界@名無史さん
2020/12/13(日) 11:23:44.230 昔、匿名査読委員のアドバイス(というか知らんかった重要史料の提示)で、
無事掲載されたことがあったが、今思うとすごいサービスだったな。
校正の時に「査読委員へのお礼は削れ」と編集委員会から言われたんで削ったが。
無事掲載されたことがあったが、今思うとすごいサービスだったな。
校正の時に「査読委員へのお礼は削れ」と編集委員会から言われたんで削ったが。
703世界@名無史さん
2020/12/13(日) 11:29:47.370704世界@名無史さん
2020/12/13(日) 11:32:46.590705世界@名無史さん
2020/12/13(日) 21:08:35.300706世界@名無史さん
2020/12/14(月) 05:48:21.670 グロヒスなんてポスト設定は定着しないと思うがね。「歴史学」って枠にいろいろできる人が入る方が現実では。
707世界@名無史さん
2020/12/14(月) 08:25:59.270 その学部で学生が取得できる資格免許にも関わるだろうけど、
「外国文化論」というぼんやりとした枠で、1名配置になりそう。
「外国文化論」というぼんやりとした枠で、1名配置になりそう。
708世界@名無史さん
2020/12/14(月) 12:04:49.690 結局、公務員試験の受験科目から歴史関連科目を廃止したことが、大きな聖約となっているんだなあ。
709世界@名無史さん
2020/12/15(火) 00:00:54.050 東洋史の院生・若手が応募できるポストがガンガン減ってるな……
710世界@名無史さん
2020/12/15(火) 09:46:58.860 >>709
J-Rec In見てみたけど、今でも2つ出ているよ。
J-Rec In見てみたけど、今でも2つ出ているよ。
711世界@名無史さん
2020/12/15(火) 10:17:37.300 今年は東洋史と銘打ってる公募は琉球、愛知学院、阪大(任期助教)くらいだったのでは。
712世界@名無史さん
2020/12/15(火) 10:41:41.480 昔なんか、公募といってもあからさまな出来レースだった。
それに比べれば、今はずいぶんまともになったよ。
教員公募数なんて、昔からこんなものだよ。
何しろ、日本人は金儲けの対象と、昔話として以外の中国、朝鮮半島に
興味なんかないもの。
それに比べれば、今はずいぶんまともになったよ。
教員公募数なんて、昔からこんなものだよ。
何しろ、日本人は金儲けの対象と、昔話として以外の中国、朝鮮半島に
興味なんかないもの。
713世界@名無史さん
2020/12/15(火) 14:27:36.910714世界@名無史さん
2020/12/15(火) 17:36:59.750 社会経済史学学会を通じて回ってきた公募情報。
https://www.jobs.ac.uk/job/CCR393/assistant-professor
https://www.jobs.ac.uk/job/CCR393/assistant-professor
715世界@名無史さん
2020/12/15(火) 23:41:18.830 公募に応募できないまま年齢だけ上がってしまうのはキツいな。
とくに「リミット」である40歳前後の人たちは。
とくに「リミット」である40歳前後の人たちは。
716世界@名無史さん
2020/12/16(水) 17:04:31.230717世界@名無史さん
2020/12/17(木) 08:51:17.090 せっかく西洋史や東洋史のポストについたのに、その後日本史にシフトしていく人も実は多い
718世界@名無史さん
2020/12/17(木) 08:54:53.650 まだまだ尾を引く学術会議問題。われわれの業界にも政権批判の発言してる大御所先生がいる。
しかし,弟子を就職させるために自分がもつ政治力をさんざん乱用し,
そのために自分の弟子以外の就職チャンスを徹底的につぶしてきた人間が,
政権による恣意的な任命拒否をよくまあ偉そうに批判できるなあと正直思う。
しかし,弟子を就職させるために自分がもつ政治力をさんざん乱用し,
そのために自分の弟子以外の就職チャンスを徹底的につぶしてきた人間が,
政権による恣意的な任命拒否をよくまあ偉そうに批判できるなあと正直思う。
719世界@名無史さん
2020/12/17(木) 09:18:44.920720世界@名無史さん
2020/12/17(木) 09:55:08.890 誰のことやら。
721世界@名無史さん
2020/12/17(木) 12:07:35.110 >>720
わかってるくせに。
わかってるくせに。
722世界@名無史さん
2020/12/17(木) 17:57:59.090 >自分の弟子以外の就職チャンスを徹底的につぶしてきた人間
私は母校からつまはじきにされたので母校の手が及ばない地に活路を求めざるをえなかったんだけど、
そこに立ちふさがったのがその種の学閥主義者でしたね。一見すごくいい人で、学閥より学界全体の
ことを考えてるように見えるんだ。しかし一皮むいたらもうね・・・あんなのがいまだに学界の中心的な
立場にいるんだから、もうこの業界に未来はないわ。
私は母校からつまはじきにされたので母校の手が及ばない地に活路を求めざるをえなかったんだけど、
そこに立ちふさがったのがその種の学閥主義者でしたね。一見すごくいい人で、学閥より学界全体の
ことを考えてるように見えるんだ。しかし一皮むいたらもうね・・・あんなのがいまだに学界の中心的な
立場にいるんだから、もうこの業界に未来はないわ。
723世界@名無史さん
2020/12/18(金) 07:59:53.910 たとえば横綱教員が横綱出身者の就職のために努力するというならべつにいいでしょ。あるいみ義務だし。
しかし植民地宮廷教員なんてじぶんの所の出身者より横綱母校の後輩の就職を優先してるひとがいるよなあ。
いまの勤務先じゃなく母校の権益をまもることがじぶんの義務だと考えてる。そんな大学の院生は哀れだねえ。
しかし植民地宮廷教員なんてじぶんの所の出身者より横綱母校の後輩の就職を優先してるひとがいるよなあ。
いまの勤務先じゃなく母校の権益をまもることがじぶんの義務だと考えてる。そんな大学の院生は哀れだねえ。
724世界@名無史さん
2020/12/18(金) 08:26:37.970 某旧帝は長い長い植民地時代を経て最近ようやく独立の兆しが見えてきたよね。
ただしそれが学閥主義からの脱却であるのか、もう一個学閥を作っただけなのかは、
次の人事で判明する。
ただしそれが学閥主義からの脱却であるのか、もう一個学閥を作っただけなのかは、
次の人事で判明する。
725世界@名無史さん
2020/12/18(金) 08:58:30.700 今後も植民地主義を堅持していくことを最近の人事によって改めて宣言した大学もある
726世界@名無史さん
2020/12/18(金) 14:35:36.080 けっこう前からこのスレを見てるけど、どうやら母校のポストを横綱出身者に
取られた地方旧帝出身の人が定期的に書き込んでるみたいだね。
くやしい気持ちはわかるけど、そんな大学を選んだのは他でもない自分自身なんだから、
今更こんなところで母校にケチつけて憂さ晴らしはみっともないよ。
ちなみに私もいわゆる「横綱」で博士号をとった人間だけど、それが就職で
有利に働いたとは思えないな。就職するまで横綱以外の大学の人に公募で
何度も負けてるし。
取られた地方旧帝出身の人が定期的に書き込んでるみたいだね。
くやしい気持ちはわかるけど、そんな大学を選んだのは他でもない自分自身なんだから、
今更こんなところで母校にケチつけて憂さ晴らしはみっともないよ。
ちなみに私もいわゆる「横綱」で博士号をとった人間だけど、それが就職で
有利に働いたとは思えないな。就職するまで横綱以外の大学の人に公募で
何度も負けてるし。
727世界@名無史さん
2020/12/18(金) 14:58:00.350 近年のゲノム解析でわかってきたこと
・「日本列島の先住民はアイヌ」
・「日本人と韓国人は同じクラスター」
・「畿内・奈良県が、最もCHB・KOR(=渡来人)に遺伝的に近い」
・「沖縄人は、西北・南九州弥生人(=隼人・熊襲)の末裔」
・「現代日本人のゲノムは6300年前の釜山で完成していた」
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/6987/
>本州縄文人であるIK002は、アイヌのクラスターに含まれた。アイヌ民族が日本列島の住人として最も古い系統である可能性が高いことを示している。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_241101.html
>本土人は集団としては韓国人と同じクラスター(注2)に属することも分かった。
https://doi.org/10.1038/s10038-020-00847-0
>Our analysis indicated that, of the 47 prefectures in Japan, Nara was genetically closest to CHB.
https://newwikilihct.memo.wiki/d/%CE%B0%B5%E5%CC%B1%C2%B2
>沖縄には旧石器時代の遺構は多数あるものの、縄文時代の遺跡が殆どなく、空白の時代であるため、比較的新しい時代に本土から縄文系集団(西北や南九州弥生人)が南下し、縄文人由来の遺伝子が陸封され、現在の琉球民族を形成した。
https://image.prntscr.com/image/4nIX5f21SPmeJ_Fr-7PyYw.png
>篠田謙一氏はシンポジウムで、この6300年前頃となる韓国・釜山の加徳島集団が日本列島に到来したならば、(縄文人と)混血せずに現代日本人になる、と述べた。
・「日本列島の先住民はアイヌ」
・「日本人と韓国人は同じクラスター」
・「畿内・奈良県が、最もCHB・KOR(=渡来人)に遺伝的に近い」
・「沖縄人は、西北・南九州弥生人(=隼人・熊襲)の末裔」
・「現代日本人のゲノムは6300年前の釜山で完成していた」
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/6987/
>本州縄文人であるIK002は、アイヌのクラスターに含まれた。アイヌ民族が日本列島の住人として最も古い系統である可能性が高いことを示している。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_241101.html
>本土人は集団としては韓国人と同じクラスター(注2)に属することも分かった。
https://doi.org/10.1038/s10038-020-00847-0
>Our analysis indicated that, of the 47 prefectures in Japan, Nara was genetically closest to CHB.
https://newwikilihct.memo.wiki/d/%CE%B0%B5%E5%CC%B1%C2%B2
>沖縄には旧石器時代の遺構は多数あるものの、縄文時代の遺跡が殆どなく、空白の時代であるため、比較的新しい時代に本土から縄文系集団(西北や南九州弥生人)が南下し、縄文人由来の遺伝子が陸封され、現在の琉球民族を形成した。
https://image.prntscr.com/image/4nIX5f21SPmeJ_Fr-7PyYw.png
>篠田謙一氏はシンポジウムで、この6300年前頃となる韓国・釜山の加徳島集団が日本列島に到来したならば、(縄文人と)混血せずに現代日本人になる、と述べた。
728世界@名無史さん
2020/12/18(金) 15:28:14.540 だね。おれは横綱とは縁もゆかりもない人間だが、就職はできた。ガチ公募だったと聞いてる。
729世界@名無史さん
2020/12/18(金) 19:41:12.170 日本の古代国家と文化を建設したのは朝鮮からの渡来人(上流階層の人々)であった。
倭国へ移住した人々は大きく二つにわけることができる。一つは「王室を中心とした支配層」であり、もう一つは「下層民(韓半島では生きていけない貧困者など)」である。彼らに共通するのは、朝鮮民族に対して怨恨と敵対心をもっていたということである。
弥生時代以降、倭国原住民と渡来人の人口比は「1対9.6」(埴原和郎説)になるほど、渡来人は圧倒的に増えた。しかし、倭国を変貌させたのは、百済の王族であった。
「白村江の戦い」で新羅に敗れた百済人は倭国へ亡命し、百済再興に夢を託した。倭国を日本と命名し、日本人として再出発したのである。渡来人は「朝鮮隠し」を始め、秦氏・漢氏などは先祖を中国系にしたという。「古事記」「日本書紀」では歴史を造作し、皇室側近が朝鮮と関係のある文書を焼失させた。
つまり、5〜8世紀ごろの渡来人は、朝鮮半島で生きられなくなって倭国へ渡った人々が多かったと言える。日本人が、朝鮮に対して野蛮な行為を働き続けたのは、「朝鮮人が朝鮮人の怨恨を晴らす」という潜在意識のためではないかと言われている。
国を捨て、旧来の言葉を日本語化し、朝鮮半島では生きられなくなって「日本に渡った脱落者」という認識は、本国の朝鮮人の間にかなり広く見られる。
朝鮮人が日本に渡って二世になると相当に変わり、三世代からは日本人化してしまうように、2000年前から渡来しはじめた朝鮮人の子孫たちは日本人化してしまい、自分たちの祖先は縄文時代の人々に始まる、と思っている者が多い。
倭国へ移住した人々は大きく二つにわけることができる。一つは「王室を中心とした支配層」であり、もう一つは「下層民(韓半島では生きていけない貧困者など)」である。彼らに共通するのは、朝鮮民族に対して怨恨と敵対心をもっていたということである。
弥生時代以降、倭国原住民と渡来人の人口比は「1対9.6」(埴原和郎説)になるほど、渡来人は圧倒的に増えた。しかし、倭国を変貌させたのは、百済の王族であった。
「白村江の戦い」で新羅に敗れた百済人は倭国へ亡命し、百済再興に夢を託した。倭国を日本と命名し、日本人として再出発したのである。渡来人は「朝鮮隠し」を始め、秦氏・漢氏などは先祖を中国系にしたという。「古事記」「日本書紀」では歴史を造作し、皇室側近が朝鮮と関係のある文書を焼失させた。
つまり、5〜8世紀ごろの渡来人は、朝鮮半島で生きられなくなって倭国へ渡った人々が多かったと言える。日本人が、朝鮮に対して野蛮な行為を働き続けたのは、「朝鮮人が朝鮮人の怨恨を晴らす」という潜在意識のためではないかと言われている。
国を捨て、旧来の言葉を日本語化し、朝鮮半島では生きられなくなって「日本に渡った脱落者」という認識は、本国の朝鮮人の間にかなり広く見られる。
朝鮮人が日本に渡って二世になると相当に変わり、三世代からは日本人化してしまうように、2000年前から渡来しはじめた朝鮮人の子孫たちは日本人化してしまい、自分たちの祖先は縄文時代の人々に始まる、と思っている者が多い。
730世界@名無史さん
2020/12/18(金) 19:46:02.910 知らんがな
731世界@名無史さん
2020/12/19(土) 08:07:43.250 植民地でもなんでもいいから、せめて旧帝くらいは教員数をキープしてほしい。
文学部東洋史の教員が1〜2名ってのはさすがにまずいだろう。
もちろん現任教員の努力のみでどうにかなるものではないとは分かってはいるが…
文学部東洋史の教員が1〜2名ってのはさすがにまずいだろう。
もちろん現任教員の努力のみでどうにかなるものではないとは分かってはいるが…
732世界@名無史さん
2020/12/19(土) 21:04:09.280 1名はともかく、
2名がデフォっていう旧帝、もはやそんなに珍しくないような
2名がデフォっていう旧帝、もはやそんなに珍しくないような
733世界@名無史さん
2020/12/19(土) 21:34:58.230 まさか京大はそんなこと無いやろな
734世界@名無史さん
2020/12/19(土) 22:10:16.490 何年か前の東方学会の座談会か何かで、
西横綱の学部は卒論学生より教員の方が多いこともあるって言ってたから、
まだ大丈夫っぽい。
西横綱の学部は卒論学生より教員の方が多いこともあるって言ってたから、
まだ大丈夫っぽい。
735世界@名無史さん
2020/12/19(土) 23:04:30.480736世界@名無史さん
2020/12/20(日) 01:55:38.500 でもF馬、S山の後任は採れてないんでは。
737世界@名無史さん
2020/12/20(日) 08:56:24.060 数年前にユーラシア史関係の公募があったけど、
あれは人文研の公募だったかな?
あれは人文研の公募だったかな?
738世界@名無史さん
2020/12/20(日) 12:42:49.730739世界@名無史さん
2020/12/20(日) 15:36:39.610 亡くなったKさんの後任も採れてないよね
740世界@名無史さん
2020/12/20(日) 16:02:28.900 Kさんの後任はIさんで、今年Iさんが退官して一人になったはず
741世界@名無史さん
2020/12/20(日) 18:06:01.210 私は地方旧帝にも横綱にもかかわりが無い者だけど、某地方旧帝の植民地学閥人事はさすがに目に余るよ。
いくらなんでも、あそこまでロコツにやるかねえ。。。
いくらなんでも、あそこまでロコツにやるかねえ。。。
742世界@名無史さん
2020/12/20(日) 20:02:11.130 >博士課程学生支援 約7000人に1人当たり年間290万円程度支給へ
こういうニュースもあるが、歴史学にまわってくるのかな?
こういうニュースもあるが、歴史学にまわってくるのかな?
743世界@名無史さん
2020/12/20(日) 20:33:14.970 >>630
わたしんとこは私立だが、後任とらないと学生のお世話ができないのですぐに人事をやる。
教員一人が重点担当する学生が、少ない年でも1〜4年生合わせて100人超えるから。
毎日必ず彼らから数件〜十数件の相談メールやアポ取りメール届くが、
今年は学生だけじゃなく保護者からもいろいろメールが届いて大変だった。
全員じゃないけどオンライン三者面談も導入されたし。
わたしんとこは私立だが、後任とらないと学生のお世話ができないのですぐに人事をやる。
教員一人が重点担当する学生が、少ない年でも1〜4年生合わせて100人超えるから。
毎日必ず彼らから数件〜十数件の相談メールやアポ取りメール届くが、
今年は学生だけじゃなく保護者からもいろいろメールが届いて大変だった。
全員じゃないけどオンライン三者面談も導入されたし。
744世界@名無史さん
2020/12/20(日) 21:43:55.000 コロナとはいえ、大学で保護者面談とか信じがたいんだが……
私大だと普通なのか??
私大だと普通なのか??
745世界@名無史さん
2020/12/20(日) 22:04:12.040 国立だがコロナ前からやってるよ
希望者だけだけど
希望者だけだけど
746世界@名無史さん
2020/12/20(日) 22:12:07.980748世界@名無史さん
2020/12/21(月) 19:27:10.740 エズラ・ボーゲル氏死去 ジャパン・アズ・ナンバーワン
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4deae476a759d398f413bd71726151b5c34d85c6
米有数の知日派で、1979年の著書「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が大ベストセラーと
なったことなどで知られるエズラ・ボーゲル・ハーバード大名誉教授が20日、マサチューセッツ州
ケンブリッジの病院で死去した。90歳だった。クリスティーナ・デイビス同大日米関係
プログラム所長が明らかにした。ボーゲル氏は手術を受けたところ、予後が思わしくなく、急逝したという。
ボーゲル氏は1958年にハーバード大で博士号を取得した後、日本に2年間滞在。その後も日本滞在を重ねた。
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」では、戦後日本の高度経済成長の要因を日本人の学習意欲の高さや
日本的経営などにあると読み解き、米国の対日観に大きな影響を与えた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4deae476a759d398f413bd71726151b5c34d85c6
米有数の知日派で、1979年の著書「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が大ベストセラーと
なったことなどで知られるエズラ・ボーゲル・ハーバード大名誉教授が20日、マサチューセッツ州
ケンブリッジの病院で死去した。90歳だった。クリスティーナ・デイビス同大日米関係
プログラム所長が明らかにした。ボーゲル氏は手術を受けたところ、予後が思わしくなく、急逝したという。
ボーゲル氏は1958年にハーバード大で博士号を取得した後、日本に2年間滞在。その後も日本滞在を重ねた。
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」では、戦後日本の高度経済成長の要因を日本人の学習意欲の高さや
日本的経営などにあると読み解き、米国の対日観に大きな影響を与えた。
749世界@名無史さん
2020/12/22(火) 08:45:08.750750世界@名無史さん
2020/12/22(火) 10:45:58.850 今時の大学教員はそんな感覚ではやっていけんよ。ま、高大接続と高校回りは別もんだが。
751世界@名無史さん
2020/12/22(火) 19:55:07.080 地方の三流私大に勤めてると高校回りは確かに苦行。
752世界@名無史さん
2020/12/22(火) 21:45:30.400 お尋ねしたいのですが、高校めぐりでは先生方は何をするのでしょうか?出張授業とは違うものでしょうか?
753世界@名無史さん
2020/12/22(火) 22:44:08.910 >>752
高校を直接訪問して、進路指導の先生に頭下げて時間をとってもらって、
所属の大学や学部学科について、パンフレットをもとに説明。
おたくの生徒さんに、どーかうちを受験するよう勧めて下さいとお願いする。
うちの場合、めんどくさそーに応対されるのはまだいい方で、
事前にアポとっていてもすっぽかされたり、たまに「あぁ?いま忙しいんですよ」と露骨に嫌な顔される。
たとえ旧帝を定年した老教授でも、うちはこれを業務としてやらされる。
高校を直接訪問して、進路指導の先生に頭下げて時間をとってもらって、
所属の大学や学部学科について、パンフレットをもとに説明。
おたくの生徒さんに、どーかうちを受験するよう勧めて下さいとお願いする。
うちの場合、めんどくさそーに応対されるのはまだいい方で、
事前にアポとっていてもすっぽかされたり、たまに「あぁ?いま忙しいんですよ」と露骨に嫌な顔される。
たとえ旧帝を定年した老教授でも、うちはこれを業務としてやらされる。
754世界@名無史さん
2020/12/22(火) 22:44:12.870755世界@名無史さん
2020/12/22(火) 23:05:59.020 少なくともうちには、国立を経て60代で移籍してきた教員が数名いるけど。
あの人ら終身年金なんかもらってたのか…
あの人ら終身年金なんかもらってたのか…
756世界@名無史さん
2020/12/22(火) 23:41:38.640 国立大いうてもピンキリやけどなあ
さすがに国立でFランは無いけどFランよりちょっとマシ程度のとこは国立でもあるで
キリのほうでもそれだけの待遇なんか?
さすがに国立でFランは無いけどFランよりちょっとマシ程度のとこは国立でもあるで
キリのほうでもそれだけの待遇なんか?
757世界@名無史さん
2020/12/23(水) 00:57:06.380 実際のところ、朝鮮の歴史って中国や日本と較べてどうなの?
ベトナムとかタイとかその辺レベルの低い文化程度だったのか、李氏朝鮮とかそれなりに日本の地方都市くらいには発展してたのか
近代史を勉強してたらどうしても朝鮮は文化が低いと思いがちで、でも実際はどうなのかなと
俺が過小評価しすぎなのか
ベトナムとかタイとかその辺レベルの低い文化程度だったのか、李氏朝鮮とかそれなりに日本の地方都市くらいには発展してたのか
近代史を勉強してたらどうしても朝鮮は文化が低いと思いがちで、でも実際はどうなのかなと
俺が過小評価しすぎなのか
758世界@名無史さん
2020/12/23(水) 04:24:00.020759世界@名無史さん
2020/12/23(水) 07:06:17.470760世界@名無史さん
2020/12/23(水) 09:06:20.470761世界@名無史さん
2020/12/23(水) 12:50:11.130 漢代に文明化した越南 > 六朝時代に文明化した日本
762世界@名無史さん
2020/12/23(水) 15:30:22.890 >>757
ネトウヨ的発言は知性を疑われる
ネトウヨ的発言は知性を疑われる
763世界@名無史さん
2020/12/23(水) 16:16:54.730 >>757は朝鮮も越南もタイも見下しとるな
キチガイなんか?
キチガイなんか?
764世界@名無史さん
2020/12/23(水) 17:12:11.980765世界@名無史さん
2020/12/23(水) 17:47:27.260 >>764
あなたの言う「近代化」の定義って何でしょうか?
領土主権国民国家、資本主義経済、議会制民主主義と市民社会?
でも、これが「近代化」の定義なら、明治維新以降の日本だって、合格点つけられないでしょうが。
あなたの言う「近代化」の定義って何でしょうか?
領土主権国民国家、資本主義経済、議会制民主主義と市民社会?
でも、これが「近代化」の定義なら、明治維新以降の日本だって、合格点つけられないでしょうが。
766世界@名無史さん
2020/12/23(水) 18:57:33.050 合格かどうかを聞いてはいない。イギリスと較べたらそりゃ不合格だろう。ただ聞いてるのは朝鮮との比較
国民国家、軍事的伸張、兵器の近代化によって差が付きすぎたからそれ以前の歴史がみえづらい
江戸期の日本と李氏朝鮮では、近代においてここまで差ができるほど文化的な質に差があったのかどうか
ネトウヨが李氏朝鮮を過小評価しているだけなのか、事実そうなのか
国民国家、軍事的伸張、兵器の近代化によって差が付きすぎたからそれ以前の歴史がみえづらい
江戸期の日本と李氏朝鮮では、近代においてここまで差ができるほど文化的な質に差があったのかどうか
ネトウヨが李氏朝鮮を過小評価しているだけなのか、事実そうなのか
767世界@名無史さん
2020/12/23(水) 21:52:03.720768世界@名無史さん
2020/12/24(木) 12:01:58.550 >>749
前に戻るけど、「今年定年した」人の感覚なんだからまあ普通の反応なのでは?
教員でも世代差があるから、「国立は〜」ということにはならないと思うけどね。
国立だって地方は学生募集活動してるけど、自分が若いときにはそういう役目はなかっただろうし、そういうのに力を入れるようになった後も誰かがやってるという感じで過ごされただけだと思うけど。
前に戻るけど、「今年定年した」人の感覚なんだからまあ普通の反応なのでは?
教員でも世代差があるから、「国立は〜」ということにはならないと思うけどね。
国立だって地方は学生募集活動してるけど、自分が若いときにはそういう役目はなかっただろうし、そういうのに力を入れるようになった後も誰かがやってるという感じで過ごされただけだと思うけど。
769世界@名無史さん
2020/12/24(木) 12:22:32.420 遅刻教員の高校回りだと、さすがに高校からはそれなりにていねいに扱われるんじゃね?
地域の上位クラスの進学校でも、成績↓の生徒だと受験するだろうし。
地域の上位クラスの進学校でも、成績↓の生徒だと受験するだろうし。
770世界@名無史さん
2020/12/24(木) 18:00:30.850 >朝鮮半島が独力で国民国家建設に失敗したからといって
>全ての朝鮮半島人が日本列島人より劣っていると証明できたことにはならない。
一行目と二行目は全く別のことを述べているのだから証明にはならんわな
米は、独立当時も現在も>>765の言う定義の意味すら理解できない低能が多数派なのだから
>全ての朝鮮半島人が日本列島人より劣っていると証明できたことにはならない。
一行目と二行目は全く別のことを述べているのだから証明にはならんわな
米は、独立当時も現在も>>765の言う定義の意味すら理解できない低能が多数派なのだから
771世界@名無史さん
2020/12/24(木) 18:43:10.740 来年の岩波講座『世界歴史』に執筆頼まれた人いる?
772世界@名無史さん
2020/12/24(木) 19:44:23.250 講座物やシリーズ物の執筆者人選はコネクションだけで決まるからね。
773世界@名無史さん
2020/12/24(木) 20:11:16.000 企画があってそれに必要な人を探すんじゃなくて,書く人が決まっててそれに合わせて構成をでっちあげる,ってのはよくある。
某イ〇〇〇〇研究マニュアルのセ〇〇〇〇朝の章なんてその典型。
某イ〇〇〇〇研究マニュアルのセ〇〇〇〇朝の章なんてその典型。
774世界@名無史さん
2020/12/24(木) 20:16:52.450 最近出た中国史の新書シリーズなんてまさにコネだけで人選した感じだよなあ
775世界@名無史さん
2020/12/24(木) 20:30:42.410 企画があっても、編者の人間関係から「あいつだけには書かせない」という遺恨で、全然見識の無い人に書かせることもあるみたいよ
776世界@名無史さん
2020/12/24(木) 21:01:34.360 岩波の世界史講座は、すくなくとも東洋史に関しては前シリーズよりも前々シリーズの方がはるかにレベルが高かったと思ってる。
777世界@名無史さん
2020/12/24(木) 21:22:47.380778世界@名無史さん
2020/12/24(木) 21:42:14.580 前シリーズは何かの事故だと思ってスルーしよう
779世界@名無史さん
2020/12/24(木) 21:44:04.400 あれに呼ばれるってのはやっぱり一種のステイタスなのかな。
若い時に前回の講座の執筆者に加わってたある先生は「ぼくはあの中で最年少だったんですよねえー」
という自慢を私の前だけでも何度もしてる。私にはちょっと理解できない感覚だなあ。
若い時に前回の講座の執筆者に加わってたある先生は「ぼくはあの中で最年少だったんですよねえー」
という自慢を私の前だけでも何度もしてる。私にはちょっと理解できない感覚だなあ。
780世界@名無史さん
2020/12/24(木) 22:56:26.220 >>779
あの頃の岩波は、東横綱御用達出版社として権威の絶頂期にあったからだよ。
でも、今の岩波は経営青息吐息だっていうよ。
下手したら、今度の講座、全巻刊行前に
倒産したってちっとも不思議ではない。
地方の大手書店だと、稼ぎ頭の文庫が全く置いてないところがたくさんあるもの。
あの頃の岩波は、東横綱御用達出版社として権威の絶頂期にあったからだよ。
でも、今の岩波は経営青息吐息だっていうよ。
下手したら、今度の講座、全巻刊行前に
倒産したってちっとも不思議ではない。
地方の大手書店だと、稼ぎ頭の文庫が全く置いてないところがたくさんあるもの。
781世界@名無史さん
2020/12/24(木) 23:06:21.040 あの出版社は、既に知名度がある大先生ばかりに依頼するんだけど、
その先生はもう全盛期を過ぎちゃってるので愚作や凡作だらけになる、
というパターンが多いような。個人の感想です。
その先生はもう全盛期を過ぎちゃってるので愚作や凡作だらけになる、
というパターンが多いような。個人の感想です。
782世界@名無史さん
2020/12/24(木) 23:11:54.390 大学図書館もああいうハードカバーのシリーズ本購入を嫌がってるからなあ。
スペースの問題で。
スペースの問題で。
783世界@名無史さん
2020/12/24(木) 23:18:55.250 そういや「I波書店著者の紹介状あるいはI波書店社員の紹介があること」なんてのを社員の採用条件して炎上してたよな
785世界@名無史さん
2020/12/25(金) 09:43:02.490 グロヒス満開の構成になるだろうから無理っ
786世界@名無史さん
2020/12/25(金) 09:48:43.370 人選は、山川の「歴史の転換期」シリーズ(だったかな?)と差別化するでしょう。
787世界@名無史さん
2020/12/25(金) 10:06:36.990 次の編集委員って誰なんだろ。
旧版(1969-71)編集委員
荒松雄、板垣雄三、岩見宏、太田秀通、越智武臣、斉藤孝、佐伯有一、佐藤長、
柴田三千雄、西嶋定生、堀米庸三、護雅夫、弓削達
新版(1997-2000)編集委員
樺山紘一、川北稔、岸本美緒、斎藤修、杉山正明、鶴間和幸、福井憲彦、
古田元夫、本村凌二、山内昌之
旧版(1969-71)編集委員
荒松雄、板垣雄三、岩見宏、太田秀通、越智武臣、斉藤孝、佐伯有一、佐藤長、
柴田三千雄、西嶋定生、堀米庸三、護雅夫、弓削達
新版(1997-2000)編集委員
樺山紘一、川北稔、岸本美緒、斎藤修、杉山正明、鶴間和幸、福井憲彦、
古田元夫、本村凌二、山内昌之
788世界@名無史さん
2020/12/25(金) 10:34:22.680 アメリカがウィグルをジェノサイド認定だとさw
皆豊かになってんのにな
ネイティブアメリカンやアイヌのように底辺に置かれて絶滅してねーだろ
皆豊かになってんのにな
ネイティブアメリカンやアイヌのように底辺に置かれて絶滅してねーだろ
789世界@名無史さん
2020/12/25(金) 11:20:14.160 >>787
荒川正晴・大黒俊二・小川幸司・木畑洋一・冨谷至・中野聡・永原洋子・林佳世子・弘末雅士・安村直巳・吉澤誠一郎 という顔ぶれだそうです。
https://www.iwanami.co.jp/files/annai/202101.pdf
荒川正晴・大黒俊二・小川幸司・木畑洋一・冨谷至・中野聡・永原洋子・林佳世子・弘末雅士・安村直巳・吉澤誠一郎 という顔ぶれだそうです。
https://www.iwanami.co.jp/files/annai/202101.pdf
790世界@名無史さん
2020/12/25(金) 11:37:40.040791世界@名無史さん
2020/12/25(金) 12:22:36.950 ここんとこ企画ものが続いてるし、もう5年待ってもよかったような。
792世界@名無史さん
2020/12/25(金) 12:28:47.110793世界@名無史さん
2020/12/25(金) 12:49:19.720 前シリーズ。
岸本さんはまだ四十半ばくらいで委員で総説担当か。
改めてすごいな。
岸本さんはまだ四十半ばくらいで委員で総説担当か。
改めてすごいな。
794世界@名無史さん
2020/12/25(金) 13:08:45.230795世界@名無史さん
2020/12/25(金) 13:29:57.740 3巻は広告みたけど、4巻も出るのか。
ここんとこ書評もよく見かけるし、退職して一層ひっぱりだこだなあ。
ここんとこ書評もよく見かけるし、退職して一層ひっぱりだこだなあ。
796世界@名無史さん
2020/12/25(金) 15:17:16.330797世界@名無史さん
2020/12/25(金) 15:41:53.550 岩波講座の前シリーズの委員をみて思ったが、
鶴間さん・杉さま・岸本さんの専門分野(といっても幅広いが)での直系弟子って誰なん?
鶴間さん・杉さま・岸本さんの専門分野(といっても幅広いが)での直系弟子って誰なん?
798世界@名無史さん
2020/12/25(金) 18:54:13.230 やっぱりほとんど東大閥、という印象。申し訳程度に他大学出身者もいるけど。
人種差別的と言われないために黒人やアジア系の登場人物を必ず入れてるアメリカのホームドラマみたい。
人種差別的と言われないために黒人やアジア系の登場人物を必ず入れてるアメリカのホームドラマみたい。
799世界@名無史さん
2020/12/25(金) 19:09:37.260 東大に入るくらいの知性は欲しい
800世界@名無史さん
2020/12/25(金) 19:23:37.960 S様の後継者さんはとっくに教授になっていい業績と年齢なのにまだ助教なんだよな。
同僚の架空業績ばかりの人は教授なのに。あの大学の人事システムはほんとうに謎。
さいきん多言語史料に手を出してコケまくってるので、やっぱり漢語で勝負したほうがいいんじゃない?と思う。
同僚の架空業績ばかりの人は教授なのに。あの大学の人事システムはほんとうに謎。
さいきん多言語史料に手を出してコケまくってるので、やっぱり漢語で勝負したほうがいいんじゃない?と思う。
801世界@名無史さん
2020/12/25(金) 19:43:42.120 なにかというと学閥ガーというのは好きではないが、余人をもって代えがたい人ばかり採用してたら
全員東大出になっちゃいましたテヘ、みたいな研究室を見てるとさすがになあ。。。
全員東大出になっちゃいましたテヘ、みたいな研究室を見てるとさすがになあ。。。
802世界@名無史さん
2020/12/25(金) 20:11:35.780 >>801
同感。だもんで、就職した他大学で何とかこれはという人材育てたいと思っても、
志願者ゼロ。優秀な学生はいるよ。でも、さっさと実社会に出て政治家、高級官僚、
多国籍企業勤務になってしまう。こんなハイリスク・ローリターンの道を最初から
選ぶ人なんて東大くらいでないといないんだよ。哀しいけど、これが現実。
同感。だもんで、就職した他大学で何とかこれはという人材育てたいと思っても、
志願者ゼロ。優秀な学生はいるよ。でも、さっさと実社会に出て政治家、高級官僚、
多国籍企業勤務になってしまう。こんなハイリスク・ローリターンの道を最初から
選ぶ人なんて東大くらいでないといないんだよ。哀しいけど、これが現実。
803世界@名無史さん
2020/12/25(金) 20:23:55.340 「同感」と「だもんで」の間のつながりがよくわからん。
「だもんで」以下の内容を主張したいことはわかるが・・
「だもんで」以下の内容を主張したいことはわかるが・・
804世界@名無史さん
2020/12/25(金) 21:09:39.050 >800
あそこの助教は、一旦外に出ないと准教授以上になれない慣行らしいよ。
あそこの助教は、一旦外に出ないと准教授以上になれない慣行らしいよ。
805世界@名無史さん
2020/12/25(金) 21:26:52.830 >>803
「だもんで」には、「東大閥出身者によるポスト寡占状況を打破したいと意気込み」
という思いが込められている。お分かりいただけましたでしょうか?
私の勤務先にもそれは優秀な学生さんがいます。大学院に入ってくる某国留学生より
はるかに優れています。でも、そういう人は絶対人文科学なんかに見向きもしません。
「だもんで」には、「東大閥出身者によるポスト寡占状況を打破したいと意気込み」
という思いが込められている。お分かりいただけましたでしょうか?
私の勤務先にもそれは優秀な学生さんがいます。大学院に入ってくる某国留学生より
はるかに優れています。でも、そういう人は絶対人文科学なんかに見向きもしません。
807世界@名無史さん
2020/12/25(金) 21:43:23.870808世界@名無史さん
2020/12/26(土) 12:54:01.520 もうすぐ定年で辞めるなら関係ないんじゃないの
809世界@名無史さん
2020/12/26(土) 13:10:56.990 >>808
来年3月で辞められる人が羨ましい。
来年3月で辞められる人が羨ましい。
810世界@名無史さん
2020/12/26(土) 13:47:10.530 学生時代から,東大とも京大とも違う第三の学派をつくってやる!と意気込んで
がんばって後輩を引っ張ってたけど,けっきょく母校のポストは東大出身者に取られて
ご本人はいまだに専業非常勤,という旧帝出身者を知ってる。悲しいけどそれが現実。
がんばって後輩を引っ張ってたけど,けっきょく母校のポストは東大出身者に取られて
ご本人はいまだに専業非常勤,という旧帝出身者を知ってる。悲しいけどそれが現実。
811世界@名無史さん
2020/12/26(土) 13:50:04.830 >>808
それを言うんだったら、どうせ2040年代までには米中戦争になるのは不可避。
日本は、その頃台湾と共に中国人民「解放」軍に「解放」されるか、あるいは
核攻撃を受けて消滅しているのは間違いない。
そうなる前に、死ねますように、と願うべきでしょう。
戦後日本東洋史の研究成果は、この考えが間違っていると証明できますかね?
あなた、この予測をどう思います?
それを言うんだったら、どうせ2040年代までには米中戦争になるのは不可避。
日本は、その頃台湾と共に中国人民「解放」軍に「解放」されるか、あるいは
核攻撃を受けて消滅しているのは間違いない。
そうなる前に、死ねますように、と願うべきでしょう。
戦後日本東洋史の研究成果は、この考えが間違っていると証明できますかね?
あなた、この予測をどう思います?
812世界@名無史さん
2020/12/26(土) 14:24:47.880 そういうことは、まず、オンライン講義で自分の学生に聞いてみてなきゃ。
813世界@名無史さん
2020/12/26(土) 14:34:18.010 >>812
こっちが唸るような答えができる学生がいるんだったらとっくにそうしている。
これは、今の政財官界トップに問うべき質問だよ。
大体、ペロポネソス戦争に関する未完の歴史を書き残した
トゥーキュディデース以来、この質問をまともに考える人間なんかいないことは
お前さんだって承知の上だろ。
こっちが唸るような答えができる学生がいるんだったらとっくにそうしている。
これは、今の政財官界トップに問うべき質問だよ。
大体、ペロポネソス戦争に関する未完の歴史を書き残した
トゥーキュディデース以来、この質問をまともに考える人間なんかいないことは
お前さんだって承知の上だろ。
814世界@名無史さん
2020/12/26(土) 17:09:37.400 築地です。
815世界@名無史さん
2020/12/27(日) 01:42:22.520 >>810
一般社会でも、「組織に仕事をさせてもらう」ようなところはあると思う。
だから、「悲しいけどそれが現実」というのは納得する。
将来の確証がないという意味では環境を得られるかどうかは運ともいえるわけだから、その人がいまだに専業非常勤だろうと同じ研究者として他人があれこれ言う必要はないと思ってる。
もし文句をいっても良い対象があるとすると、環境を手に入れたのに何もしてなさそうな人だけでは?
一般社会でも、「組織に仕事をさせてもらう」ようなところはあると思う。
だから、「悲しいけどそれが現実」というのは納得する。
将来の確証がないという意味では環境を得られるかどうかは運ともいえるわけだから、その人がいまだに専業非常勤だろうと同じ研究者として他人があれこれ言う必要はないと思ってる。
もし文句をいっても良い対象があるとすると、環境を手に入れたのに何もしてなさそうな人だけでは?
816世界@名無史さん
2020/12/27(日) 04:11:47.700 >800
浪速の人が酷評しているのを見たけど、正当な評価なんだろか?
ちょっと信じられない気がするんですが
浪速の人が酷評しているのを見たけど、正当な評価なんだろか?
ちょっと信じられない気がするんですが
817世界@名無史さん
2020/12/27(日) 07:57:18.960 あんだけ根拠を明示して理路整然と批判されてるのにまだ「信じられない」みたいな感想が出るのか・・
818世界@名無史さん
2020/12/27(日) 08:30:28.030 >環境を手に入れたのに何もしてなさそうな人
私が学生時代に母校にやってきた横綱出の先生がずばりそんな感じ。
着任時に論文は数えるほどしかなくもちろん単著もなし。
その後も10年に一本くらい紀要に論文書くだけ。
私の母校は一流校とは言えないけどそれなりに研究者を輩出してるんだが、
ちゃんと業績あるのにいまだに定職につけない先輩や後輩は何人もいる。
それで不満をもつなというほうが無茶ですわ。
私が学生時代に母校にやってきた横綱出の先生がずばりそんな感じ。
着任時に論文は数えるほどしかなくもちろん単著もなし。
その後も10年に一本くらい紀要に論文書くだけ。
私の母校は一流校とは言えないけどそれなりに研究者を輩出してるんだが、
ちゃんと業績あるのにいまだに定職につけない先輩や後輩は何人もいる。
それで不満をもつなというほうが無茶ですわ。
819世界@名無史さん
2020/12/27(日) 09:09:53.690 >>816-817
信者とまではいかないだろうけど、一度「出来る人」「すごい人」と思い込んでしまうと、
公平な評価ができなくなるんだろうね。そういうのはよほど意識的に気をつけてないと
誰でも陥ってしまう誤り。自戒を込めて。
信者とまではいかないだろうけど、一度「出来る人」「すごい人」と思い込んでしまうと、
公平な評価ができなくなるんだろうね。そういうのはよほど意識的に気をつけてないと
誰でも陥ってしまう誤り。自戒を込めて。
820世界@名無史さん
2020/12/27(日) 09:31:08.860 逆に10年に一本書けるとか凄いと思う。
2、3年書かなかったら、もう書き方忘れちゃいそう…
2、3年書かなかったら、もう書き方忘れちゃいそう…
821世界@名無史さん
2020/12/27(日) 11:31:53.570822世界@名無史さん
2020/12/27(日) 11:53:11.100 すごいね。十年に一本しか論文書かないなんて99.99%クズ研究者だろうと私なんかは思うんだけど、
万に一つの奇跡みたいな可能性を想定して擁護しちゃう人もいるんだ…
万に一つの奇跡みたいな可能性を想定して擁護しちゃう人もいるんだ…
823世界@名無史さん
2020/12/27(日) 12:11:54.210 >>822
小山正明や佐々木正哉が現役だった頃は、史料のデジカメ撮影はもちろん、
ゼロックスコピーもまだなく、全部自ら筆写するしかなかった時代だったからな。
今でも、論文一本仕上げるまでには数年かかる。
同時に数本の企画を同時進行させないと、毎年1本なんてできない。
少なくとも、私はそうだけど。
小山正明や佐々木正哉が現役だった頃は、史料のデジカメ撮影はもちろん、
ゼロックスコピーもまだなく、全部自ら筆写するしかなかった時代だったからな。
今でも、論文一本仕上げるまでには数年かかる。
同時に数本の企画を同時進行させないと、毎年1本なんてできない。
少なくとも、私はそうだけど。
824世界@名無史さん
2020/12/27(日) 12:23:35.850 てか大学教員でありながら十年に一本しか論文を書いてない人間がいることの方が
万に一つの奇跡のような。ほんとうに実在するんですかねそんな研究者。
万に一つの奇跡のような。ほんとうに実在するんですかねそんな研究者。
825世界@名無史さん
2020/12/27(日) 12:31:32.260 東洋史ってのは信じられないくらい研究能力が無い人間が普通に大学の専任教員やってるんだよなあ。
このスレを読んでて知ったこと。知りたくなかったことでもあるが。
このスレを読んでて知ったこと。知りたくなかったことでもあるが。
826世界@名無史さん
2020/12/27(日) 12:46:42.910827世界@名無史さん
2020/12/27(日) 13:43:45.660828世界@名無史さん
2020/12/27(日) 18:26:48.190 若いころに有能と見込まれず日本最高の研究環境を与えられなかったけど
それから四十年間それが見込み違いであったとひたすらネットで泣きわめくだけの
「研究者」人生を送った人もいるよねえ。
それから四十年間それが見込み違いであったとひたすらネットで泣きわめくだけの
「研究者」人生を送った人もいるよねえ。
829世界@名無史さん
2020/12/27(日) 18:29:00.970 知らんがな
830世界@名無史さん
2020/12/27(日) 18:52:56.390 10年に1本とか何100人かいるであろう日本の東洋史研究者の中では最底辺でしょう。
研究者偏差値30くらいかな。そんな滅多にいないレア者についてあれこれ語っても。
研究者偏差値30くらいかな。そんな滅多にいないレア者についてあれこれ語っても。
831世界@名無史さん
2020/12/27(日) 19:34:38.350 >>830
そういうのが現に大学で専任職を得ているのが問題なんだよね。
そりゃそんなの見たらまともに研究して論文書いてるのに就職できないでいる若手は納得できないだろうよ。
それでも私は不平不満など一切言わず日々精進いたします!なんて人がいたらかえって気持ち悪いわ。
でもまあリアルでは文句を言いにくいだろうから5chでくらい思う存分愚痴を言ってもいいと思うよ。
そういうのが現に大学で専任職を得ているのが問題なんだよね。
そりゃそんなの見たらまともに研究して論文書いてるのに就職できないでいる若手は納得できないだろうよ。
それでも私は不平不満など一切言わず日々精進いたします!なんて人がいたらかえって気持ち悪いわ。
でもまあリアルでは文句を言いにくいだろうから5chでくらい思う存分愚痴を言ってもいいと思うよ。
832世界@名無史さん
2020/12/27(日) 20:10:52.330833世界@名無史さん
2020/12/27(日) 21:42:52.150 >>831
バカが教壇に立つとバカを再生産するのも困る
バカが教壇に立つとバカを再生産するのも困る
834世界@名無史さん
2020/12/28(月) 09:12:25.290835世界@名無史さん
2020/12/28(月) 09:23:56.440 何年か前に文系は不要だとかいう議論がおこったとき、私は猛然と反発してSNSにもいろいろ書いたりしてたんだけど、
もう東洋史についてはそれも仕方ないかなと思えてきた。いや研究分野としてはけっして不要とは思ってないんだけど、
この現状ではいったん廃止して一からやり直した方がいいかもしれない。とにかくお荷物が多すぎる。
もう東洋史についてはそれも仕方ないかなと思えてきた。いや研究分野としてはけっして不要とは思ってないんだけど、
この現状ではいったん廃止して一からやり直した方がいいかもしれない。とにかくお荷物が多すぎる。
836世界@名無史さん
2020/12/28(月) 10:47:40.350 役に立つ歴史とかってグロヒスやらジェンダーやらフェミやらと組んでた人らもけど、結局庇を貸して母家を取られたような感じだしな。既存の学問に難癖つけること自体を目的としている連中とつるんでもろくなことない
837世界@名無史さん
2020/12/28(月) 11:19:52.510838世界@名無史さん
2020/12/28(月) 11:44:50.740839世界@名無史さん
2020/12/28(月) 15:20:07.810 李氏朝鮮時代の朝鮮って両班が収奪して国が疲弊してたんだよな
840世界@名無史さん
2020/12/28(月) 17:50:25.170841世界@名無史さん
2020/12/28(月) 18:00:56.200842世界@名無史さん
2020/12/29(火) 00:10:35.480 『東方』とかの書評くらいしかM先生の文章は読んだことないけれど、
この方、一般向けの新書とか向いてると思うんだよな。
専門外にも読みやすくて、適度に毒があるw
この方、一般向けの新書とか向いてると思うんだよな。
専門外にも読みやすくて、適度に毒があるw
843世界@名無史さん
2020/12/29(火) 02:11:16.270 >>842
フェルメールの帽子読んだんだけどさあ。
普通訳者あとがきって、自分がいかに原著者に信頼されているか、原著者と親しいかの自慢話になるじゃん。
ところがこの訳者あとがきって「××の件について原著者に問い合わせたところ」なんて話が全然なくて原著者のサイトのurlが書いてあってここを読め、とかそんなのばかり。
この訳者は人間関係がそうとう不器用なんじゃないかとおもた。
フェルメールの帽子読んだんだけどさあ。
普通訳者あとがきって、自分がいかに原著者に信頼されているか、原著者と親しいかの自慢話になるじゃん。
ところがこの訳者あとがきって「××の件について原著者に問い合わせたところ」なんて話が全然なくて原著者のサイトのurlが書いてあってここを読め、とかそんなのばかり。
この訳者は人間関係がそうとう不器用なんじゃないかとおもた。
844世界@名無史さん
2020/12/29(火) 08:35:26.920 今期は「東方学会賞」、該当者なしだったんだな。
845世界@名無史さん
2020/12/29(火) 09:52:31.430 M先生の文章は読んだことないけれど
M先生の文章は読んだことないけれど
M先生の文章は読んだことないけれど
M先生の文章は読んだことないけれど
M先生の文章は読んだことないけれど
846世界@名無史さん
2020/12/29(火) 12:33:17.190847世界@名無史さん
2020/12/29(火) 19:39:33.590 >>825
>>835
自浄作用なのか(?)「東洋史は。。。」とこぼす人のご意見はわかるんだけど、無意味に東洋史下げしてくる人もいるからねぇ。
何かケチをつけなきゃ気が済まない人が「東洋史は。。。」といってるのをみると、その他分野はどうなんだって思ったり。
日本史だったり社会学系だったらまともかって言われると、そんなようには思えない。
ひとまずは>>837みたいに堅実に行きたいと個人的には思っている。
なんだかんだ一見広くやるように求められる風潮はあるけど、>>836の言ってることは耳が痛いかな。
広くやってるように見えるけど、自分の守備分野が薄いとただ仲良くしましたってだけになっちゃうと思っている。
>>835
自浄作用なのか(?)「東洋史は。。。」とこぼす人のご意見はわかるんだけど、無意味に東洋史下げしてくる人もいるからねぇ。
何かケチをつけなきゃ気が済まない人が「東洋史は。。。」といってるのをみると、その他分野はどうなんだって思ったり。
日本史だったり社会学系だったらまともかって言われると、そんなようには思えない。
ひとまずは>>837みたいに堅実に行きたいと個人的には思っている。
なんだかんだ一見広くやるように求められる風潮はあるけど、>>836の言ってることは耳が痛いかな。
広くやってるように見えるけど、自分の守備分野が薄いとただ仲良くしましたってだけになっちゃうと思っている。
848世界@名無史さん
2020/12/29(火) 19:41:01.130 ごめん。837としたところ、>>838ね。
849世界@名無史さん
2020/12/29(火) 20:09:45.800 >その他分野はどうなんだって思ったり。日本史だったり社会学系だったらまともかって言われると、そんなようには思えない。
ほかの分野も問題は抱えてるんだろうけど、人文学のなかで過去20年に東洋史ほど急速に没落した分野はないと思うよ。
文学部定員は変わってないのにこれだけ学生数が減ってる専攻って他にないでしょ。
もちろん問題は学生数だけじゃない。学生数はもっと大きな問題の一つの表れにすぎない。
ほかの分野も問題は抱えてるんだろうけど、人文学のなかで過去20年に東洋史ほど急速に没落した分野はないと思うよ。
文学部定員は変わってないのにこれだけ学生数が減ってる専攻って他にないでしょ。
もちろん問題は学生数だけじゃない。学生数はもっと大きな問題の一つの表れにすぎない。
850世界@名無史さん
2020/12/29(火) 20:24:51.720 この業界の人間ならだれでも日本の東洋史が絶望的な状況にあることを分かってるだろうに。
まあ私も公には東洋史はすばらしい分野で前途洋々みたいなことを言ってるけど、
大本営発表まがいのことをやってる自分に自己嫌悪をおぼえる。
まあ私も公には東洋史はすばらしい分野で前途洋々みたいなことを言ってるけど、
大本営発表まがいのことをやってる自分に自己嫌悪をおぼえる。
851世界@名無史さん
2020/12/29(火) 21:19:54.540 >>843
じゃ、人間関係が器用なあなたは、なんで真っ当な職場に移れないんだよ?
じゃ、人間関係が器用なあなたは、なんで真っ当な職場に移れないんだよ?
852世界@名無史さん
2020/12/29(火) 21:28:12.490 ぶっちゃけ歴史学なんて社会に出たら何の役にも立たないのよ。
おれたちは立場上いろいろ無理やりな理屈をつけて役に立つってことをアピールしてはいるけどね。
それでも歴史学を大学の専攻に選ぶ学生ってのは、せめて学生時代くらいは
本格的な学問に触れたいという、今どき稀有な知的好奇心にあふれた素晴らしい若者たちなんだよ。
でも、肝心の教員が「論文10年に1本」なんていう、まるで研究してない人間じゃあねえ・・・
おれたちは立場上いろいろ無理やりな理屈をつけて役に立つってことをアピールしてはいるけどね。
それでも歴史学を大学の専攻に選ぶ学生ってのは、せめて学生時代くらいは
本格的な学問に触れたいという、今どき稀有な知的好奇心にあふれた素晴らしい若者たちなんだよ。
でも、肝心の教員が「論文10年に1本」なんていう、まるで研究してない人間じゃあねえ・・・
853世界@名無史さん
2020/12/29(火) 21:46:12.460 >>852
しかも一見ちゃんとした業績があるように見える先生たちも、
史料を読まず読めずに出鱈目を言い散らしてる人だったり、
他人を騙して史料を訳させて自分の業績にしてる人だったり、
発表すらしてない文章を論文と称して業績にしてる人だったりする。
こんな学問分野にいったいどんな希望があるのか、わかる人がいたら教えてもらいたいもんだわ。
しかも一見ちゃんとした業績があるように見える先生たちも、
史料を読まず読めずに出鱈目を言い散らしてる人だったり、
他人を騙して史料を訳させて自分の業績にしてる人だったり、
発表すらしてない文章を論文と称して業績にしてる人だったりする。
こんな学問分野にいったいどんな希望があるのか、わかる人がいたら教えてもらいたいもんだわ。
854世界@名無史さん
2020/12/29(火) 22:39:14.260 これも、新手の東洋史研究者潰しか?
標的にされたのは、中国近代経済史研究者なんだけど。
https://www.businessinsider.jp/post-227005?fbclid=IwAR1q1WXJoRPlCPc1cr5ZTKq8EGWpaOv01gq3CvzVGuqLXHyqzan9VeTeK_Q
標的にされたのは、中国近代経済史研究者なんだけど。
https://www.businessinsider.jp/post-227005?fbclid=IwAR1q1WXJoRPlCPc1cr5ZTKq8EGWpaOv01gq3CvzVGuqLXHyqzan9VeTeK_Q
855世界@名無史さん
2020/12/30(水) 01:30:27.900856世界@名無史さん
2020/12/30(水) 03:25:31.310 >847
まあ日本史はともかく社会学はおしなべてクズだろ。
>836もいうように、特にジェンダー、フェミは学問とは相容れない活動家ばかりだからな。
あいつらは自分に都合の良いときは学問の自由ガーとか言ってるが、いざとなったら人を裏切ることに躊躇ない。
これからポスト削減が本格化したら、東洋史なんて時代遅れだとか言って排撃してくるよ。
あんなのを学問扱いしてしまったのが、日本の人文学の衰退の根源だと断言していい
まあ日本史はともかく社会学はおしなべてクズだろ。
>836もいうように、特にジェンダー、フェミは学問とは相容れない活動家ばかりだからな。
あいつらは自分に都合の良いときは学問の自由ガーとか言ってるが、いざとなったら人を裏切ることに躊躇ない。
これからポスト削減が本格化したら、東洋史なんて時代遅れだとか言って排撃してくるよ。
あんなのを学問扱いしてしまったのが、日本の人文学の衰退の根源だと断言していい
857世界@名無史さん
2020/12/30(水) 13:05:02.460 >852,853
もちろんちゃんとした人もいるので、学生のみなさんは専攻を選ぶ際にちゃんと情報収集しましょう。
入学時に専攻が決まってる場合、高校生のみなさんは業績が少ない教員がいるところは受けないこと。
大学に入ってから分属を決める大学の場合も、ちゃんと教員の業績を確認してから専攻を選択すること。
そうしないと無意味な学生生活を送ることになるよ。
めやすとしては、単著論文が十本以上あることが研究者としての最低条件。
本当はそれでも少ないんだけど、東洋史学界隈にはそれすら満たしてない人間が多いので。
もちろんちゃんとした人もいるので、学生のみなさんは専攻を選ぶ際にちゃんと情報収集しましょう。
入学時に専攻が決まってる場合、高校生のみなさんは業績が少ない教員がいるところは受けないこと。
大学に入ってから分属を決める大学の場合も、ちゃんと教員の業績を確認してから専攻を選択すること。
そうしないと無意味な学生生活を送ることになるよ。
めやすとしては、単著論文が十本以上あることが研究者としての最低条件。
本当はそれでも少ないんだけど、東洋史学界隈にはそれすら満たしてない人間が多いので。
858世界@名無史さん
2020/12/30(水) 13:16:34.870859世界@名無史さん
2020/12/30(水) 16:57:17.940 近い親戚にバイトやりながら芸人やってるアラフォー男がいるため、
専業非常勤の私が相対的に立派に思われているが、見通しの暗さは似たり寄ったりかも。
専業非常勤の私が相対的に立派に思われているが、見通しの暗さは似たり寄ったりかも。
861世界@名無史さん
2021/01/01(金) 09:34:14.510 四十歳前後になってハタと気付く。俺は大学院を出て博士号も持ってるのに
なんで論文が書けないんだろう?なんでこんなに業績が少ないんだろう?
留学もしたし、この歳までこの世界に残れたんだから研究者として期待されてるはずなのに、
なんでどの大学にも就職できないんだろう?俺はどこで間違えたんだろう?
もう出発点から間違ってたとしか言いようがない。大学院重点化で院の定員充足が
至上命題になり、誰でも院試を通り、誰でも博士課程に進学できるようになった。
おまけに課程博士制度の導入で、誰でも簡単に博士号をとれるようになった。
そうやって勘違い君が大量に生まれるようになった。
正月早々専業非常勤ディスかよ?と思われるかもしれんが、これは全部自分の事。
思えば、いわゆる一流大学に合格して、同級生の中では比較的真面目に勉強するほう
だったというだけで、なんで「俺には研究職こそふさわしい」なんて勘違いしちゃったんだろう。
なんで論文が書けないんだろう?なんでこんなに業績が少ないんだろう?
留学もしたし、この歳までこの世界に残れたんだから研究者として期待されてるはずなのに、
なんでどの大学にも就職できないんだろう?俺はどこで間違えたんだろう?
もう出発点から間違ってたとしか言いようがない。大学院重点化で院の定員充足が
至上命題になり、誰でも院試を通り、誰でも博士課程に進学できるようになった。
おまけに課程博士制度の導入で、誰でも簡単に博士号をとれるようになった。
そうやって勘違い君が大量に生まれるようになった。
正月早々専業非常勤ディスかよ?と思われるかもしれんが、これは全部自分の事。
思えば、いわゆる一流大学に合格して、同級生の中では比較的真面目に勉強するほう
だったというだけで、なんで「俺には研究職こそふさわしい」なんて勘違いしちゃったんだろう。
862世界@名無史さん
2021/01/01(金) 11:18:52.830 誰でもは言い過ぎだろう
863世界@名無史さん
2021/01/01(金) 11:35:19.980864世界@名無史さん
2021/01/01(金) 13:56:21.520 学位取るところまでいってる分マシだよ。
865世界@名無史さん
2021/01/01(金) 14:18:44.100 >>861
「超限戦」などというトンデモない方法で世界征服を企みだした国にどう対処すればよいのか?この大難問を解決するヒントが得られるような研究していれば、就職できるだろ。
「超限戦」などというトンデモない方法で世界征服を企みだした国にどう対処すればよいのか?この大難問を解決するヒントが得られるような研究していれば、就職できるだろ。
866世界@名無史さん
2021/01/01(金) 14:24:16.280 >863
当てはまる人が知人だけでも4人くらいいる
当てはまる人が知人だけでも4人くらいいる
867世界@名無史さん
2021/01/01(金) 14:54:20.190868世界@名無史さん
2021/01/02(土) 00:09:23.050869世界@名無史さん
2021/01/02(土) 07:24:55.940 誰でも研究者コースを進めるようになった最初の世代がいま40歳こえたあたりかな。
たしかに、20年間研究に打ち込んできたわりには寂しい業績の方が多いですね。
たしかに、20年間研究に打ち込んできたわりには寂しい業績の方が多いですね。
870世界@名無史さん
2021/01/02(土) 09:59:17.100 40歳前半といったら、名のある大学出版会から単独著書を刊行していなければならない年齢だろ。でなくっちゃ、まともな大学から声がかからないよ。
871世界@名無史さん
2021/01/02(土) 10:04:11.530 案外ハラスメント禁止意識が浸透したのも関係してるかもね。
その上の世代くらいまで、授業や研究会は先生や先輩からのパワハラの嵐だった。
しかし、それで尻を叩かれて成長してたみたいな所があった。
勿論いまはそんなことは許されないので、あの頃は良かったなどと言うつもりはないが、
そのかわり自分で自分に厳しくできない人間はただ置いて行かれるようになった。
年食ってるわりに研究の力がいまいちの人が多いのはそんなところにも一因があるんでは。
皮肉なことに。
その上の世代くらいまで、授業や研究会は先生や先輩からのパワハラの嵐だった。
しかし、それで尻を叩かれて成長してたみたいな所があった。
勿論いまはそんなことは許されないので、あの頃は良かったなどと言うつもりはないが、
そのかわり自分で自分に厳しくできない人間はただ置いて行かれるようになった。
年食ってるわりに研究の力がいまいちの人が多いのはそんなところにも一因があるんでは。
皮肉なことに。
872世界@名無史さん
2021/01/02(土) 11:50:38.630 さらに上には、大学院さえ出れば誰でも研究職に就職できた世代があった。
いまの50〜60代には、30〜40年研究にうちこんできた成果がたったのそれだけなんですか?
と言いたくなるような先生たちが少なくない。
いまの50〜60代には、30〜40年研究にうちこんできた成果がたったのそれだけなんですか?
と言いたくなるような先生たちが少なくない。
873世界@名無史さん
2021/01/02(土) 12:09:08.550 >872
50代の後半以上じゃないかな。
そういやガンジーも還暦超えてしまったのか
50代の後半以上じゃないかな。
そういやガンジーも還暦超えてしまったのか
874世界@名無史さん
2021/01/02(土) 14:43:27.130875世界@名無史さん
2021/01/02(土) 16:28:27.410876世界@名無史さん
2021/01/02(土) 17:09:18.220 過去スレ「東洋史17」の終わりあたりで話題に
877世界@名無史さん
2021/01/02(土) 18:30:44.230 もし改心更生しているのであれば、過去のことをほじくり返すのは良くないと思う。
でもネットは怖いね。とくにこのスレは東洋史界隈の不祥事がことごとく記録されており、折に触れて蒸し返される。
でもネットは怖いね。とくにこのスレは東洋史界隈の不祥事がことごとく記録されており、折に触れて蒸し返される。
878世界@名無史さん
2021/01/02(土) 19:53:17.060879世界@名無史さん
2021/01/02(土) 20:58:46.290 古くは熊本大学時代の斯波義信、草野靖、
あるいは北大時代の浜島敦俊、新潟大時代の森山茂徳、
それから遺稿集になったとはいえ、愛媛大学時代の重田敦など、
地方国立大学勤務時代にすごい研究成果出している。
専攻分野こそ違うけど、弘前大学在勤中にまとめた著書を
何とケンブリッジ大学出版会から刊行させた人だっているんだよ。
本人、どういうつもりなのか?
本家本元の法学部や研究所にも呆れるようなのがいるからしかたないか。
それにしても奴さん、老けたねえ。
あるいは北大時代の浜島敦俊、新潟大時代の森山茂徳、
それから遺稿集になったとはいえ、愛媛大学時代の重田敦など、
地方国立大学勤務時代にすごい研究成果出している。
専攻分野こそ違うけど、弘前大学在勤中にまとめた著書を
何とケンブリッジ大学出版会から刊行させた人だっているんだよ。
本人、どういうつもりなのか?
本家本元の法学部や研究所にも呆れるようなのがいるからしかたないか。
それにしても奴さん、老けたねえ。
880世界@名無史さん
2021/01/02(土) 21:59:08.220881世界@名無史さん
2021/01/02(土) 22:20:22.040 学内改組のため、自分が退職したら今のポストが消滅するのは大学の既定路線。
定年でも移籍でも。東洋史の人間が着任できるポストがまた一つ減る。
定年でも移籍でも。東洋史の人間が着任できるポストがまた一つ減る。
882世界@名無史さん
2021/01/03(日) 09:44:38.160 遅刻とかは地元中高の地歴教員の供給母体でもあるから教員ゼロにはならんだろうが、
最低限の教員数しか配置してくれなさそう。
最低限の教員数しか配置してくれなさそう。
883世界@名無史さん
2021/01/03(日) 10:03:54.000884世界@名無史さん
2021/01/03(日) 10:13:22.110 相応しくない人間が専任ポストに居座ってるせいで自分らが就職できない、ってのが若手の最大の不満。
だから五年も前のことをほじくり返したくなる気持ちは分からんでもない。
大学としては研究者として優秀であることはハラスメントを許す理由にはならないが、
学界としては研究者として優秀な人なら少々人格に難があっても残っていてもらいたいところ。
私は専門外なので全く分からないんだが、話題のお人はセクハラの前科に目をつぶってでも
研究職に置いておくべき有能な人なんだろうか?少なくとも東大はそう判断したから講師に呼んだんだろうけど。
だから五年も前のことをほじくり返したくなる気持ちは分からんでもない。
大学としては研究者として優秀であることはハラスメントを許す理由にはならないが、
学界としては研究者として優秀な人なら少々人格に難があっても残っていてもらいたいところ。
私は専門外なので全く分からないんだが、話題のお人はセクハラの前科に目をつぶってでも
研究職に置いておくべき有能な人なんだろうか?少なくとも東大はそう判断したから講師に呼んだんだろうけど。
885世界@名無史さん
2021/01/03(日) 11:09:00.060 >>885
>話題のお人はセクハラの前科に目をつぶってでも
>研究職に置いておくべき有能な人なんだろうか?
「東大に講師として招聘」されるような人間でないと着任できない。
そういう既成事実を作って、守ろうとしているのはこの男ではなく、
この男が定年退職した後の、ポストを維持するためなんだよ。
独立法人大学の教員ポストを支配する東大文学部のいじましさだな。
文系学部というより、文学部無用論が叫ばれるのももっともだ。
>話題のお人はセクハラの前科に目をつぶってでも
>研究職に置いておくべき有能な人なんだろうか?
「東大に講師として招聘」されるような人間でないと着任できない。
そういう既成事実を作って、守ろうとしているのはこの男ではなく、
この男が定年退職した後の、ポストを維持するためなんだよ。
独立法人大学の教員ポストを支配する東大文学部のいじましさだな。
文系学部というより、文学部無用論が叫ばれるのももっともだ。
886世界@名無史さん
2021/01/03(日) 12:52:27.810 >>877-884
このスレの人はみんな優しいな。
大学教員のセクハラなんて、剽窃や盗作、データ捏造と同じで、一発アウトの事案じゃないのかねえ。
改心更生とか言ってると、●回まではオッケーと勘違いするやつが現れるだけだろ。
百歩譲って純な恋愛感情からアプローチが行き過ぎたというなら酌量もできるけど、過去スレみたら件の人は複数回にわたって学部長から注意を受けていたそうだし、どこに同情の余地があるのか理解できんわ。
このスレの人はみんな優しいな。
大学教員のセクハラなんて、剽窃や盗作、データ捏造と同じで、一発アウトの事案じゃないのかねえ。
改心更生とか言ってると、●回まではオッケーと勘違いするやつが現れるだけだろ。
百歩譲って純な恋愛感情からアプローチが行き過ぎたというなら酌量もできるけど、過去スレみたら件の人は複数回にわたって学部長から注意を受けていたそうだし、どこに同情の余地があるのか理解できんわ。
888世界@名無史さん
2021/01/03(日) 14:09:59.340 高校のカリキュラム改正で歴史総合ていう近現代史必修になるから、近現代専攻の教員一人ですむはな
889世界@名無史さん
2021/01/03(日) 14:16:23.350 ほんとに今後の東洋史のポストってどうなるんやろか。
実務系教員も着々と増えてる(増やさざるを得ない)し、
代わりに真っ先に不要とされポスト減らされるのが人文系。
実務系教員も着々と増えてる(増やさざるを得ない)し、
代わりに真っ先に不要とされポスト減らされるのが人文系。
890世界@名無史さん
2021/01/03(日) 14:38:49.030 >>889
結局、正攻法でいくしかないと思うけどね。
東洋史の大学教員がしっかり学術論文を書いて、一般向けの文章も書いて存在感を
アピールしてれば簡単には潰されないだろうし、少なくとも交渉のカードにはなるでしょ。
でも現状では難しいだろうね。もしも私が東洋史を潰す立場の人間なら、
潰すべき理由としてダメ大学教員の事例をいくらでもあげることができる。
とにかくまともな人間がいくら頑張ってても、足を引っ張ってる人間が多すぎてどうにもならん。
結局、正攻法でいくしかないと思うけどね。
東洋史の大学教員がしっかり学術論文を書いて、一般向けの文章も書いて存在感を
アピールしてれば簡単には潰されないだろうし、少なくとも交渉のカードにはなるでしょ。
でも現状では難しいだろうね。もしも私が東洋史を潰す立場の人間なら、
潰すべき理由としてダメ大学教員の事例をいくらでもあげることができる。
とにかくまともな人間がいくら頑張ってても、足を引っ張ってる人間が多すぎてどうにもならん。
891世界@名無史さん
2021/01/03(日) 14:48:12.200892世界@名無史さん
2021/01/03(日) 15:13:01.810 >>889
>今年の出生数は85万割れ、来年は80万割れというニュースをさっき読んだ。
>急激すぎる少子化を前提に今後の大学は運営されていくだろうから、
>いろいろなところで人も予算も容赦なく削減されていくだろう。
別スレにあったけど、ちょっとシャレにならない。急激すぎるだろ・・
>今年の出生数は85万割れ、来年は80万割れというニュースをさっき読んだ。
>急激すぎる少子化を前提に今後の大学は運営されていくだろうから、
>いろいろなところで人も予算も容赦なく削減されていくだろう。
別スレにあったけど、ちょっとシャレにならない。急激すぎるだろ・・
893世界@名無史さん
2021/01/03(日) 15:19:32.910 >>886
東大やら消息筋から聞いた話だけれど、
調査委員会での徹底的な尋問にもかかわらず、
女子学生の方が「肉体関係があった」ことを頑強に否定したので、
懲戒免職にできなかったのよ。この手の話は、被害者の証言が最も重視される。
女子学生を伴ってインドに出かけて同じ部屋で寝泊まりするなんてこと自体
不謹慎の極みなんだけど、肝心の女子学生が否定したので
どうすることもできなかったんだって。
東大やら消息筋から聞いた話だけれど、
調査委員会での徹底的な尋問にもかかわらず、
女子学生の方が「肉体関係があった」ことを頑強に否定したので、
懲戒免職にできなかったのよ。この手の話は、被害者の証言が最も重視される。
女子学生を伴ってインドに出かけて同じ部屋で寝泊まりするなんてこと自体
不謹慎の極みなんだけど、肝心の女子学生が否定したので
どうすることもできなかったんだって。
894世界@名無史さん
2021/01/03(日) 15:27:32.020 >>892
3年くらい前に「初の100万人割れ!」ニュースが出て、予測よりかなり速いペースだと大騒ぎしてたのに。もう80万割れるのかぁ (';')
3年くらい前に「初の100万人割れ!」ニュースが出て、予測よりかなり速いペースだと大騒ぎしてたのに。もう80万割れるのかぁ (';')
895世界@名無史さん
2021/01/03(日) 15:36:33.860 大学人として少子化を憂えてる皆さんは、ご自身では子を産み育ててるんですかね?
896世界@名無史さん
2021/01/03(日) 15:53:30.400 だから若いじょしだ(ゲフンゲフン
いやなんでもない
いやなんでもない
897世界@名無史さん
2021/01/03(日) 15:57:15.800 こんな場所だからリアルでは口に出せないことをコッソリ言うけど、
「私は研究に打ち込みたいから結婚しない」「私は結婚したけど研究に打ち込むために子どもは持たない」
と言ってた人たちの研究業績のなんと貧相なことよ。
「私は研究に打ち込みたいから結婚しない」「私は結婚したけど研究に打ち込むために子どもは持たない」
と言ってた人たちの研究業績のなんと貧相なことよ。
898世界@名無史さん
2021/01/03(日) 16:00:16.760 常勤ポストげっとした時にはもう〇才だったから結婚はあきらめた
899世界@名無史さん
2021/01/03(日) 16:01:40.100900世界@名無史さん
2021/01/03(日) 16:07:15.100901世界@名無史さん
2021/01/03(日) 16:11:27.640 学生結婚して両方ともアカポスの勝ち組夫婦もいるし、
学生結婚して両方とも長いこと未就職のカップルもいた。
最後は男の方があきらめて別の職業に就いたけど。
学生結婚して両方とも長いこと未就職のカップルもいた。
最後は男の方があきらめて別の職業に就いたけど。
902世界@名無史さん
2021/01/03(日) 16:23:00.190 >配偶者の収入だけで余裕で暮らせてきたような人
はわたしの身近にもいるんだけど、見てると万事強気に出られてうらやましい。
文句あるならこんな仕事いつでも辞めてやるわ!みたいな勢いなんだよね。
私なんか今の職を失ったら幼い子も病身の妻も要介護の親もみんな路頭に迷うかと思うと、
とにかく無難にいこう、と思って何ごとも縮こまってしまう。
はわたしの身近にもいるんだけど、見てると万事強気に出られてうらやましい。
文句あるならこんな仕事いつでも辞めてやるわ!みたいな勢いなんだよね。
私なんか今の職を失ったら幼い子も病身の妻も要介護の親もみんな路頭に迷うかと思うと、
とにかく無難にいこう、と思って何ごとも縮こまってしまう。
903世界@名無史さん
2021/01/03(日) 16:26:31.600 >>897
自分のこと言われているみたいで恥ずかしい。
自分のこと言われているみたいで恥ずかしい。
904世界@名無史さん
2021/01/03(日) 16:47:05.750 昔の話だが,私の母校の元先生はお子さんがいないせいか,教え子の出産に関してかなり厳しい人だったな。
どうやらご自分が斡旋した任期職の在任中に妊娠して休職したことにいたくご立腹のようで,
飲み会の席でふだん温厚な先生が「いったい何を考えてるんでしょうね」とぼやいてた。
どこかの家に子どもができたら親戚近所あげてお祭り騒ぎになるような田舎で生まれ育った私には,
どんな状況であれ妊娠出産になにかネガティブが反応がありえるというのが驚きだったな。
その先生の教え子さんたちは業績的にかなり微妙でも先生のご威光で就職できることで有名なんだが,
その女性はかなり業績があるのにけっきょく就職できなかった。
まだまだこの業界はライフイベントとの両立は難しいようですな。
どうやらご自分が斡旋した任期職の在任中に妊娠して休職したことにいたくご立腹のようで,
飲み会の席でふだん温厚な先生が「いったい何を考えてるんでしょうね」とぼやいてた。
どこかの家に子どもができたら親戚近所あげてお祭り騒ぎになるような田舎で生まれ育った私には,
どんな状況であれ妊娠出産になにかネガティブが反応がありえるというのが驚きだったな。
その先生の教え子さんたちは業績的にかなり微妙でも先生のご威光で就職できることで有名なんだが,
その女性はかなり業績があるのにけっきょく就職できなかった。
まだまだこの業界はライフイベントとの両立は難しいようですな。
905世界@名無史さん
2021/01/03(日) 17:09:01.580 そういやオンライン研究会は子育て世代には参加しやすいかと思いきや、
託児所が使えないのでかえって参加しにくい、という話も聞いたな。
託児所が使えないのでかえって参加しにくい、という話も聞いたな。
906世界@名無史さん
2021/01/03(日) 17:28:20.170 某大学某研究所の東洋部門にいたっては、教授、准教授が20人いるのに女性はゼロ。
数十年の歴史の中でも私が知る限りでは1人くらいしかいなかったんじゃないかな。
最近よくある女性限定公募というのに私は否定的なんだが、こんな状態じゃ仕方ないかなという気もする。
数十年の歴史の中でも私が知る限りでは1人くらいしかいなかったんじゃないかな。
最近よくある女性限定公募というのに私は否定的なんだが、こんな状態じゃ仕方ないかなという気もする。
907世界@名無史さん
2021/01/03(日) 17:31:47.840 今年の初詣の願掛けは、今年も無病息災、
中国が第二次アジア太平洋戦争を引き起こす前に
夫婦揃ってあの世に逝けていますように。それから
どうか研究成果刊行促進費が下りますように。
中国が第二次アジア太平洋戦争を引き起こす前に
夫婦揃ってあの世に逝けていますように。それから
どうか研究成果刊行促進費が下りますように。
909世界@名無史さん
2021/01/03(日) 18:28:47.490910世界@名無史さん
2021/01/03(日) 18:37:03.650 院生共同アカウントと称して下ネタツイートを連発してた研究室もあるしな。
東洋史だけジェンダー意識が昭和で止まってるんじゃないの。
東洋史だけジェンダー意識が昭和で止まってるんじゃないの。
911世界@名無史さん
2021/01/03(日) 19:27:48.010 アジア大陸社会って古代中世以来徹底的な男尊女卑社会だから、
研究者志望の女性がなかなか生まれないのよ。
研究者志望の女性がなかなか生まれないのよ。
912世界@名無史さん
2021/01/03(日) 19:33:55.370 K本さん、マジ偉大。
913世界@名無史さん
2021/01/03(日) 21:23:56.420 学問やってもネトウヨと知能が同じで、学者という肩書だけで偉そうにするのがここにいるような文系だろ
お前らみたいな糞みたいなゴミよりも、三島由紀夫のほうがずっと頭がいい
お前らみたいな糞みたいなゴミよりも、三島由紀夫のほうがずっと頭がいい
914世界@名無史さん
2021/01/03(日) 21:40:45.160915世界@名無史さん
2021/01/03(日) 21:55:06.760916世界@名無史さん
2021/01/03(日) 22:16:53.650 日本共産党かな?
917世界@名無史さん
2021/01/03(日) 22:40:29.510 >>915
じゃ、北野武とか志村けんなんかどう?
じゃ、北野武とか志村けんなんかどう?
918世界@名無史さん
2021/01/04(月) 02:21:31.920919世界@名無史さん
2021/01/04(月) 08:45:24.160 感情史とかいうあらたしいのがはやってるの?
https://www.msz.co.jp/book/detail/08953/
https://www.iwanami.co.jp/book/b553669.html
https://www.msz.co.jp/book/detail/08953/
https://www.iwanami.co.jp/book/b553669.html
920世界@名無史さん
2021/01/04(月) 09:42:34.910921世界@名無史さん
2021/01/04(月) 21:35:47.980922世界@名無史さん
2021/01/06(水) 02:19:51.260923世界@名無史さん
2021/01/06(水) 07:32:03.770924世界@名無史さん
2021/01/06(水) 08:05:14.540 >>923は女?
925世界@名無史さん
2021/01/06(水) 10:57:07.490 >>922
翻訳でなく、原著であちらの動向を把握してれば、そう思いたくなるよ。
翻訳でなく、原著であちらの動向を把握してれば、そう思いたくなるよ。
926世界@名無史さん
2021/01/06(水) 14:11:41.020927世界@名無史さん
2021/01/06(水) 18:02:57.850928世界@名無史さん
2021/01/06(水) 18:57:49.200 >>927は女?だとしたら処女?
929世界@名無史さん
2021/01/06(水) 20:15:08.140 >>928
結婚しているよ。そういう下品な詮索やめなよね。
結婚しているよ。そういう下品な詮索やめなよね。
930922
2021/01/06(水) 21:29:17.630 >>925
おそれいりました。
925と920が同一人物かどうかは知りませんが、
少なくとも920さんは、本をお出しになったことはないと推測します。
出版社のサイトでの広告に対して、
>翻訳業績の点数稼ぎのために宣伝……
などというのは、イチャモンをつけているようにしか思えない。
おそれいりました。
925と920が同一人物かどうかは知りませんが、
少なくとも920さんは、本をお出しになったことはないと推測します。
出版社のサイトでの広告に対して、
>翻訳業績の点数稼ぎのために宣伝……
などというのは、イチャモンをつけているようにしか思えない。
931世界@名無史さん
2021/01/06(水) 22:26:31.950 国粋主義者です。先の戦争は相対的なもので反省する必要はないと思っています。日本浪漫派や本居宣長が好き。
中国の歴史には多少興味があるものの、政治家の質はいいが社会組織という組織がなく、財産も均分相続、これでは資本主義的発想は生まれない。
それでも1分の興味はある。だが朝鮮の歴史には一切興味がなく、生得的な?優越感と侮蔑感で心が満たされています。
あなた方はどのように朝鮮史に興味を持っているのですか?持続しますかそれは?知れば知るほどつまらないと感じませんか?
中国の歴史には多少興味があるものの、政治家の質はいいが社会組織という組織がなく、財産も均分相続、これでは資本主義的発想は生まれない。
それでも1分の興味はある。だが朝鮮の歴史には一切興味がなく、生得的な?優越感と侮蔑感で心が満たされています。
あなた方はどのように朝鮮史に興味を持っているのですか?持続しますかそれは?知れば知るほどつまらないと感じませんか?
932世界@名無史さん
2021/01/06(水) 22:57:31.960 >>931
知らんのやったら「知れば知るほどつまらない」ていうのはどうして知ったんや
知らんのやったら「知れば知るほどつまらない」ていうのはどうして知ったんや
933世界@名無史さん
2021/01/07(木) 00:08:10.470 なぜ朝鮮の歴史を貶すネトウヨが湧くのかな
934世界@名無史さん
2021/01/07(木) 00:23:28.220935世界@名無史さん
2021/01/07(木) 01:07:46.350 俺の思想にケチをつけるんじゃなくて、どうやって興味を持って何が楽しいのかを教えて下さい
936世界@名無史さん
2021/01/07(木) 01:12:34.590937世界@名無史さん
2021/01/07(木) 07:36:44.700 いつ見てもОさんは渋くてかっこいいな。
業績も含めて、ちょっとあこがれる。
業績も含めて、ちょっとあこがれる。
938世界@名無史さん
2021/01/07(木) 09:38:25.850 >>931
好きだから研究する、嫌いだから研究しないという訳にはいかないからですよ。
とんでもないことをやらかす連中だから、好むと好まざるとにかかわらず
やらなくてはならないのです。でも、朝鮮王朝時代だったら宮嶋博史とか須川英徳、
あるいは法政大学出版会から刊行されていた韓国の研究者の研究成果を読んでいると、
意外に勉強になります。同じ国粋主義者さんなら、岡崎久彦の『日本人はなぜ韓国が嫌いか』
位は読んでいても良いと思います。
>>936
>>937
そうかしら?私は、毎日の定期購読者なんで、このインタビューも最後まで読めました。
もっと踏み込んだ発言してもよかったと思っています。
辛亥革命前後までの中央政府同士の政治外交史研究だと、ここまでしか言えないのかな?
と少しがっかりしましたが。
好きだから研究する、嫌いだから研究しないという訳にはいかないからですよ。
とんでもないことをやらかす連中だから、好むと好まざるとにかかわらず
やらなくてはならないのです。でも、朝鮮王朝時代だったら宮嶋博史とか須川英徳、
あるいは法政大学出版会から刊行されていた韓国の研究者の研究成果を読んでいると、
意外に勉強になります。同じ国粋主義者さんなら、岡崎久彦の『日本人はなぜ韓国が嫌いか』
位は読んでいても良いと思います。
>>936
>>937
そうかしら?私は、毎日の定期購読者なんで、このインタビューも最後まで読めました。
もっと踏み込んだ発言してもよかったと思っています。
辛亥革命前後までの中央政府同士の政治外交史研究だと、ここまでしか言えないのかな?
と少しがっかりしましたが。
939世界@名無史さん
2021/01/07(木) 10:15:52.730 >>931
だったら、17世紀以降の日本、朝鮮半島、中国大陸での朱子学イデオロギーの
発展の仕方を勉強するのが一番でしょうね。日本の場合だと、尾藤正英とテツオ・ナジタ(奈地田哲男が本名だけど、日系二世なので本人がカタカナ表記を好む)の一連の研究と
朝鮮半島側なら小倉紀蔵の概説、中国大陸なら勉誠出版から出ている中国思想史に関する論文集などを比較しながら読んで見ると、日本海両岸を隔てた人間の考え方の
違いが分かるのかな?と考えています。あなたはいかがお考えでしょうか?
>>935
隣国どうし、なぜこうもいがみ合いばかりするんだろうか?
そういう素朴な疑問を出発点にして、
ではいがみ合うと、一体何が起きたのだろうか?それは、史料にはどのように
記録されているのだろうか?と考える。実際にいがみ合いが争いになると、
何が起きた?その原因は?こういう風に考えると、
まだまだ未発掘の記録が史料がたくさんあるということに気がつくと思うのですがねえ。
だったら、17世紀以降の日本、朝鮮半島、中国大陸での朱子学イデオロギーの
発展の仕方を勉強するのが一番でしょうね。日本の場合だと、尾藤正英とテツオ・ナジタ(奈地田哲男が本名だけど、日系二世なので本人がカタカナ表記を好む)の一連の研究と
朝鮮半島側なら小倉紀蔵の概説、中国大陸なら勉誠出版から出ている中国思想史に関する論文集などを比較しながら読んで見ると、日本海両岸を隔てた人間の考え方の
違いが分かるのかな?と考えています。あなたはいかがお考えでしょうか?
>>935
隣国どうし、なぜこうもいがみ合いばかりするんだろうか?
そういう素朴な疑問を出発点にして、
ではいがみ合うと、一体何が起きたのだろうか?それは、史料にはどのように
記録されているのだろうか?と考える。実際にいがみ合いが争いになると、
何が起きた?その原因は?こういう風に考えると、
まだまだ未発掘の記録が史料がたくさんあるということに気がつくと思うのですがねえ。
940世界@名無史さん
2021/01/07(木) 10:50:33.210 >>931
あと、ロシアとイランも含めるべきだと思う。
西洋や日本の国民国家文明が、
中国、朝鮮半島、ロシア、イランとはなぜ敵対関係になるのか?
さらには、南北アメリカ大陸や、アフリカ大陸、
オーストラリア大陸先住民族国家を踏みにじって
その臣民を奴隷にしても平気な顔をしていたのはなぜなのか?
問題をこういう風に突き詰めて考えたことはないのか?
これは、ウィットフォーゲルが『東洋的専制主義論』で提起している問題なのだけど。
国粋主義者さんはどう思う?
あと、ロシアとイランも含めるべきだと思う。
西洋や日本の国民国家文明が、
中国、朝鮮半島、ロシア、イランとはなぜ敵対関係になるのか?
さらには、南北アメリカ大陸や、アフリカ大陸、
オーストラリア大陸先住民族国家を踏みにじって
その臣民を奴隷にしても平気な顔をしていたのはなぜなのか?
問題をこういう風に突き詰めて考えたことはないのか?
これは、ウィットフォーゲルが『東洋的専制主義論』で提起している問題なのだけど。
国粋主義者さんはどう思う?
941世界@名無史さん
2021/01/07(木) 20:36:43.240 >>926
これでご満足いただけましたでしょうか?
◆中国は近年の著しい発展で大国化したこともあり、表面的には大きく変貌しているように見えるが、本質はそれほど変わっていないというのが私の見方だ。
民主主義にしても権威主義にしても、その国の体制はその歴史から生まれてくる。中国は最近、「特色ある社会主義」を掲げているが、
それも中国が経てきた歴史によって形作られてきたシステムだろう。
中国の近代史を見ると、さまざまな試みがされてきたことが分かる。中華民国の時期には、日本の天皇制を参考に立憲君主制を目指したり、
米仏をモデルとした共和制を模索したりしたこともあった。
だが、結局うまくいかなかった。一方、中国共産党が比較的成功しているのは、
一党支配の中央集権体制と、皇帝がトップに立つ過去の制度とに通じる面があるためだ。つまり、共産党による統治体制は、連綿と続いてきた王朝体制と親和性が高かったからこそ、中国の統治システムとして受け入れられたと言える。そういう意味でも、中国の政治体制は本質的には変わっていない。
これでご満足いただけましたでしょうか?
◆中国は近年の著しい発展で大国化したこともあり、表面的には大きく変貌しているように見えるが、本質はそれほど変わっていないというのが私の見方だ。
民主主義にしても権威主義にしても、その国の体制はその歴史から生まれてくる。中国は最近、「特色ある社会主義」を掲げているが、
それも中国が経てきた歴史によって形作られてきたシステムだろう。
中国の近代史を見ると、さまざまな試みがされてきたことが分かる。中華民国の時期には、日本の天皇制を参考に立憲君主制を目指したり、
米仏をモデルとした共和制を模索したりしたこともあった。
だが、結局うまくいかなかった。一方、中国共産党が比較的成功しているのは、
一党支配の中央集権体制と、皇帝がトップに立つ過去の制度とに通じる面があるためだ。つまり、共産党による統治体制は、連綿と続いてきた王朝体制と親和性が高かったからこそ、中国の統治システムとして受け入れられたと言える。そういう意味でも、中国の政治体制は本質的には変わっていない。
942世界@名無史さん
2021/01/07(木) 20:37:50.970 >>926
>>936
続きです。
――中国はコロナを封じ込めた「勝利」の歴史をPRする一方で、犠牲者遺族の声などは封殺しています。
◆中国伝統の「正史」は、為政者が「正しい」と認識することを「正統」として記録し後世に残すのが基本的な役割だ。
都合の悪い、逸脱したものを評価して、「正史」と同列に記録に残すということは中国の歴史の筆法からするとありえない。
中国外務省スポークスマンの談話や、共産党機関紙「人民日報」の記事など日々の時事的な発言や文章も基本的には同じだ。
彼らには、「あるべきもの」と「あってはならないもの」という意識が強くあり、「あるべきもの」は記録されるが、
「あってはならないもの」は存在していても記録されず記憶から消えていくことが多い。
現代でもその評価基準は全く変わっていない。
>>936
続きです。
――中国はコロナを封じ込めた「勝利」の歴史をPRする一方で、犠牲者遺族の声などは封殺しています。
◆中国伝統の「正史」は、為政者が「正しい」と認識することを「正統」として記録し後世に残すのが基本的な役割だ。
都合の悪い、逸脱したものを評価して、「正史」と同列に記録に残すということは中国の歴史の筆法からするとありえない。
中国外務省スポークスマンの談話や、共産党機関紙「人民日報」の記事など日々の時事的な発言や文章も基本的には同じだ。
彼らには、「あるべきもの」と「あってはならないもの」という意識が強くあり、「あるべきもの」は記録されるが、
「あってはならないもの」は存在していても記録されず記憶から消えていくことが多い。
現代でもその評価基準は全く変わっていない。
943世界@名無史さん
2021/01/07(木) 20:39:31.650 >>926
>>936
続き。
――「戦狼(せんろう)外交」と言われる高圧的な外交姿勢も目立ちます。
◆やられる側は不快そのものだが、今は強く出ておくべきだという判断なのだろう。
コロナという非常事態で民主主義国家が軒並み大きな打撃を受けているのを、
中国共産党はリアルタイムで目撃しており、内外に自らの弱みを見せられない、
優越を示すべきだと考えているのだろう。
香港問題や人権問題などの課題は、中国政府は当然織り込み済みで、
そんな批判を受け入れていたら、それこそ体制全体が崩壊しかねないと彼らは本気で考えている。
内外の通謀を極度に恐れていて、国内で締め付けると同時に外に対して強硬姿勢で臨まないと
支配体制が維持できないとさえ考えているようだ。
>>936
続き。
――「戦狼(せんろう)外交」と言われる高圧的な外交姿勢も目立ちます。
◆やられる側は不快そのものだが、今は強く出ておくべきだという判断なのだろう。
コロナという非常事態で民主主義国家が軒並み大きな打撃を受けているのを、
中国共産党はリアルタイムで目撃しており、内外に自らの弱みを見せられない、
優越を示すべきだと考えているのだろう。
香港問題や人権問題などの課題は、中国政府は当然織り込み済みで、
そんな批判を受け入れていたら、それこそ体制全体が崩壊しかねないと彼らは本気で考えている。
内外の通謀を極度に恐れていて、国内で締め付けると同時に外に対して強硬姿勢で臨まないと
支配体制が維持できないとさえ考えているようだ。
944世界@名無史さん
2021/01/07(木) 20:40:38.520 >>926
>>936
最後。これでご満足いただけましたでしょうか?
――2021年は中国共産党創立100年という節目の年ですが、どのような政権運営が見込まれますか。
◆国内をしっかりと引き締めるというスタンスは変わらないだろう。
中国政府は経済面では、国内市場を成長のけん引役としつつ外需で補完する発展戦略「双循環」を打ち出している。
ただ、外国の状況次第の部分があり、中国にとっては不安定な要素が多過ぎる。
――国際社会はどのように中国と向き合っていけばいいでしょうか。
◆中国は昔から非常に難しい国だ。かつては付き合い方を誤ったことでアヘン戦争や日中戦争が起こり、
双方が傷つく結果となった。我々自身にしても、中国にしても、自分の常識や価値観で相手を測るところがあり、
それゆえ相手のことがよく見えていない。なぜ相手がそのように動くのか、少しでも理解できるよう、
歴史的に考えるところから始めるしかない。
>>936
最後。これでご満足いただけましたでしょうか?
――2021年は中国共産党創立100年という節目の年ですが、どのような政権運営が見込まれますか。
◆国内をしっかりと引き締めるというスタンスは変わらないだろう。
中国政府は経済面では、国内市場を成長のけん引役としつつ外需で補完する発展戦略「双循環」を打ち出している。
ただ、外国の状況次第の部分があり、中国にとっては不安定な要素が多過ぎる。
――国際社会はどのように中国と向き合っていけばいいでしょうか。
◆中国は昔から非常に難しい国だ。かつては付き合い方を誤ったことでアヘン戦争や日中戦争が起こり、
双方が傷つく結果となった。我々自身にしても、中国にしても、自分の常識や価値観で相手を測るところがあり、
それゆえ相手のことがよく見えていない。なぜ相手がそのように動くのか、少しでも理解できるよう、
歴史的に考えるところから始めるしかない。
946世界@名無史さん
2021/01/07(木) 21:01:10.340947世界@名無史さん
2021/01/07(木) 21:17:26.690 つまり大きな括りでも言えないわけね
文系学者って糞の役にも立たんな
なんのために高い給料もらって働いてるわけ
詳細に話せと言ってるわけではなく、差異を言えといったのにそれすら言えない
文系学者って糞の役にも立たんな
なんのために高い給料もらって働いてるわけ
詳細に話せと言ってるわけではなく、差異を言えといったのにそれすら言えない
948世界@名無史さん
2021/01/07(木) 21:24:50.650 >>947
>大きな括り
強いて言うなら、私有財産の排他的所有権が確立していたかいなかったか、だろうね。
西洋・日本だとこれは12世紀から確立するんだけれど、
アジア専制王朝社会(中国、朝鮮半島、東南アジア、インド、イスラム世界に共通する)
だと、これが存在していても、非常に脆弱だった。
この違いが、なぜ不和をもたらすのかは、時代状況によってそれぞれ異なる。
その個別事例を考察しながら、現在の米中関係、西欧とロシア、イスラム文化圏との対立、
日中、日韓関係、朝鮮半島南北の対立が起きる必然性を考察する。
これが、これからの東洋史研究の基本テーマになるんだと思っている。
これで満足できたか?
>大きな括り
強いて言うなら、私有財産の排他的所有権が確立していたかいなかったか、だろうね。
西洋・日本だとこれは12世紀から確立するんだけれど、
アジア専制王朝社会(中国、朝鮮半島、東南アジア、インド、イスラム世界に共通する)
だと、これが存在していても、非常に脆弱だった。
この違いが、なぜ不和をもたらすのかは、時代状況によってそれぞれ異なる。
その個別事例を考察しながら、現在の米中関係、西欧とロシア、イスラム文化圏との対立、
日中、日韓関係、朝鮮半島南北の対立が起きる必然性を考察する。
これが、これからの東洋史研究の基本テーマになるんだと思っている。
これで満足できたか?
949世界@名無史さん
2021/01/07(木) 22:06:15.250950世界@名無史さん
2021/01/09(土) 12:23:24.710951世界@名無史さん
2021/01/09(土) 13:35:27.940 お門違いな言いがかりや泣き言ばかりでなく、本題に戻ったこと書き込もうや。
この論文集なんかどう思う?
https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4864451369&bookType=jp&fbclid=IwAR1qu21x18eUw5EaZXxs8W9IJQAH-dhHXkSosbgEfre_OyIdja2e-g9w4lE
この論文集なんかどう思う?
https://toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=4864451369&bookType=jp&fbclid=IwAR1qu21x18eUw5EaZXxs8W9IJQAH-dhHXkSosbgEfre_OyIdja2e-g9w4lE
952世界@名無史さん
2021/01/09(土) 18:17:30.800953世界@名無史さん
2021/01/09(土) 19:01:32.100 日本の東洋史業界で優秀な女性が不当に低く扱われているのは間違いない事実だと思うよ。
しかしその責任は男性ばかりじゃなく、大して優秀でもないのに不当に優遇されてきた女性にもあると強く思う。
しかしその責任は男性ばかりじゃなく、大して優秀でもないのに不当に優遇されてきた女性にもあると強く思う。
954世界@名無史さん
2021/01/09(土) 20:31:38.850 優秀な女性の名前、具体的に挙げてみなよ
955世界@名無史さん
2021/01/09(土) 20:49:49.430 ジェンダーのアジア史とかやればええんだで
956世界@名無史さん
2021/01/09(土) 21:44:14.670 >>955
もうやっている人いるよ。
もうやっている人いるよ。
957世界@名無史さん
2021/01/09(土) 21:57:51.390 >>954
東西横綱と名古屋大学出版会から単独著書を出している人たち。
東西横綱と名古屋大学出版会から単独著書を出している人たち。
958世界@名無史さん
2021/01/10(日) 10:51:00.140 >>954
追加。慶應義塾大学出版会から単独著書出している女性も優秀だよ。
追加。慶應義塾大学出版会から単独著書出している女性も優秀だよ。
959世界@名無史さん
2021/01/10(日) 12:06:43.000 博士号をとってるから研究者として信用できる、とはとっくに言えなくなっているが、
近年は単行本化のハードルも一層下がってきてるから、研究書を出してるからと言って、
信用できないんだよね。
以前「ちょっと読んでみて」と言われて読んだ原稿がかなりひどかった。
著者はこれでよく本にしようと思ったもんだ。博士論文をベースにしてたみたいだが。
近年は単行本化のハードルも一層下がってきてるから、研究書を出してるからと言って、
信用できないんだよね。
以前「ちょっと読んでみて」と言われて読んだ原稿がかなりひどかった。
著者はこれでよく本にしようと思ったもんだ。博士論文をベースにしてたみたいだが。
960世界@名無史さん
2021/01/10(日) 13:00:32.240 >>957-958
で、その人達は「不当に低く扱われている」のか?
で、その人達は「不当に低く扱われている」のか?
961世界@名無史さん
2021/01/10(日) 13:15:02.290962世界@名無史さん
2021/01/10(日) 13:39:48.460 博士号・単著・学振研究員PD採用は必須 と言われた世代があったな。
963世界@名無史さん
2021/01/10(日) 14:06:44.870 この業界の就職なんて博打みたいなもんだからね。
頑張ってある程度当たる確率を高めることはできるが、所詮は運。
しかもどうやら八百長もちょくちょくあるらしい。
一番いいのは、ギャンブルなんかには初めから手を出さないこと。
頑張ってある程度当たる確率を高めることはできるが、所詮は運。
しかもどうやら八百長もちょくちょくあるらしい。
一番いいのは、ギャンブルなんかには初めから手を出さないこと。
964世界@名無史さん
2021/01/10(日) 14:08:17.490965世界@名無史さん
2021/01/10(日) 14:25:33.840 東洋史学界の和田アキ子
東洋史学界のデヴィ夫人
東洋史学界の吉永小百合
いるのかな?
東洋史学界のデヴィ夫人
東洋史学界の吉永小百合
いるのかな?
966世界@名無史さん
2021/01/10(日) 14:56:05.020 むかし西の方に東洋史の西郷輝彦がいた
967世界@名無史さん
2021/01/10(日) 14:59:27.730968世界@名無史さん
2021/01/10(日) 15:01:14.100969世界@名無史さん
2021/01/10(日) 15:13:48.680 >>962
いまはそのくらいのハードルは応募者の多くがクリアしてるんで、
それを足切り条件に、年齢、専門分野、査読論文数、外部資金獲得実績なんかで篩にかける。
それでも結構な人数が残るので今の若手は競争が大変だなと思う。
いまはそのくらいのハードルは応募者の多くがクリアしてるんで、
それを足切り条件に、年齢、専門分野、査読論文数、外部資金獲得実績なんかで篩にかける。
それでも結構な人数が残るので今の若手は競争が大変だなと思う。
970世界@名無史さん
2021/01/10(日) 15:44:25.490 仕方ないよ。博士号取得条件、出版条件を限りなく下げてしまったんだもの。
971世界@名無史さん
2021/01/10(日) 15:47:40.290 >>969
へえ、それが本当なら東洋史の未来にもちょっとは希望が持てるかもね。
私が就職戦線で戦ってた頃は、博士号無し、単著無し、教歴無しの人によく負けてた。
もちろんコネ茶番公募か、そもそも公募すらしてない純粋コネ就職。
彼ら彼女らはその後の業績も大したことない。当たり前だが。
そのゴミどもはいま40代後半から50代。あと10年以上いまのポストに居座るわけだ。
へえ、それが本当なら東洋史の未来にもちょっとは希望が持てるかもね。
私が就職戦線で戦ってた頃は、博士号無し、単著無し、教歴無しの人によく負けてた。
もちろんコネ茶番公募か、そもそも公募すらしてない純粋コネ就職。
彼ら彼女らはその後の業績も大したことない。当たり前だが。
そのゴミどもはいま40代後半から50代。あと10年以上いまのポストに居座るわけだ。
972世界@名無史さん
2021/01/10(日) 22:01:10.530 >>971
東西横綱出身者にそんなひどいのがいたという話は聞いたことがないけど。
東西横綱出身者にそんなひどいのがいたという話は聞いたことがないけど。
973世界@名無史さん
2021/01/10(日) 23:32:44.780 >>953
不当に低く扱われている優秀な女性研究者はよ
不当に低く扱われている優秀な女性研究者はよ
974世界@名無史さん
2021/01/11(月) 02:04:02.970975世界@名無史さん
2021/01/11(月) 06:18:31.400977世界@名無史さん
2021/01/11(月) 09:11:56.910 >>974
それでも公募に通るためには、著作はあった方がいいとおもうな。
若い人の課程博論ベースの著作が、書評でいろいろ内容を叩かれるのは仕方ないし。
うちも最終候補数人の著作は、書評があれば入手して読んでみるがそれで大幅に減点ということはない。
むしろ学界での人としての評判とかを重んじるかもしれんw
特に最近はSNSでやらかす教員や学生が増えてきてるし。
それでも公募に通るためには、著作はあった方がいいとおもうな。
若い人の課程博論ベースの著作が、書評でいろいろ内容を叩かれるのは仕方ないし。
うちも最終候補数人の著作は、書評があれば入手して読んでみるがそれで大幅に減点ということはない。
むしろ学界での人としての評判とかを重んじるかもしれんw
特に最近はSNSでやらかす教員や学生が増えてきてるし。
978世界@名無史さん
2021/01/11(月) 09:22:32.660 >>977
書評よりも、まず審査員自らが読んでどう評価するかの方が大事なのでは?
著書がどこから刊行されているのか。
何歳までに博士号取得と、名だたる大学出版会から単独著書出しているかで
大体候補者は決まるよ。
書評よりも、まず審査員自らが読んでどう評価するかの方が大事なのでは?
著書がどこから刊行されているのか。
何歳までに博士号取得と、名だたる大学出版会から単独著書出しているかで
大体候補者は決まるよ。
979世界@名無史さん
2021/01/11(月) 10:08:40.260 人事委員会に東洋史教員が複数入ってる研究大学とかならともかく。
いまどきの地方国立とかじゃ、東洋史の採用人事に東洋史教員はいない。
日本史や西洋史教員がいればいいほうで、下手すると歴史学以外の審査委員の方が多い。
いまどきの地方国立とかじゃ、東洋史の採用人事に東洋史教員はいない。
日本史や西洋史教員がいればいいほうで、下手すると歴史学以外の審査委員の方が多い。
980世界@名無史さん
2021/01/11(月) 11:05:08.550981世界@名無史さん
2021/01/11(月) 12:59:21.020 >>980
いや、そうとも限らない。
学位の場合、誰が審査していたのか。
どこから出版したのか、その研究者の能力を判断する重要な目安となる。
研究大学での採用人事の場合、40代前半までに英文単独著書、東大、京大、名古屋
あたりの大学出版会からその和訳本が出ていなければ、まず相手にされない。
いや、そうとも限らない。
学位の場合、誰が審査していたのか。
どこから出版したのか、その研究者の能力を判断する重要な目安となる。
研究大学での採用人事の場合、40代前半までに英文単独著書、東大、京大、名古屋
あたりの大学出版会からその和訳本が出ていなければ、まず相手にされない。
982世界@名無史さん
2021/01/11(月) 13:10:21.390 >研究大学での採用人事の場合、40代前半までに英文単独著書、東大、京大、名古屋
>あたりの大学出版会からその和訳本が出ていなければ、まず相手にされない。
また始まった。現実と自分の理想を混同するのはいいかげんもうやめたら?
旧帝や早慶の東洋史教員だけ見ても、採用時にそれを満たしてる人の方が少ないでしょ。
>あたりの大学出版会からその和訳本が出ていなければ、まず相手にされない。
また始まった。現実と自分の理想を混同するのはいいかげんもうやめたら?
旧帝や早慶の東洋史教員だけ見ても、採用時にそれを満たしてる人の方が少ないでしょ。
983世界@名無史さん
2021/01/11(月) 13:16:41.810 >>981
この人は自分がそうだったから、それを基準にしているのかな?
いろいろ噂を聞いているけど、この人自身は、
ご自分の研究が学界でどのように評価されていると思っていらっしゃるのか、
ぜひ聞いてみたい。
この人は自分がそうだったから、それを基準にしているのかな?
いろいろ噂を聞いているけど、この人自身は、
ご自分の研究が学界でどのように評価されていると思っていらっしゃるのか、
ぜひ聞いてみたい。
985世界@名無史さん
2021/01/11(月) 14:15:54.520 大学と名がつくなら、Fランでもいいっていうレベルなら
そこまで厳しく言わないさ。でも、そんなところで定年まで過ごす人生が
どんなに惨めか想像したことあるか?
そこまで厳しく言わないさ。でも、そんなところで定年まで過ごす人生が
どんなに惨めか想像したことあるか?
986世界@名無史さん
2021/01/11(月) 14:24:44.440 結局この人、うすうす自分がどう評価されてるのか知ってるんだろうな。
987世界@名無史さん
2021/01/11(月) 14:33:43.090 大学出版会じゃなく山川とか汲古とかお茶の水からならどういう評価なの
988世界@名無史さん
2021/01/11(月) 15:07:58.520 権威主義とコネ・デキのどちらがいいかという不毛の論争
989世界@名無史さん
2021/01/11(月) 15:10:25.880990世界@名無史さん
2021/01/11(月) 15:12:56.150 >>988
コネ・デキが横行するのは、審査能力のない大学に対してだけだよ。
権威主義が横行するのは、確たる審査基準ができている証拠。
理論経済学、政治学研究者の世界だと、アメリカで確立された審査評価基準が
そのまま適用される。その厳しさは、東洋史の比ではないよ。
コネ・デキが横行するのは、審査能力のない大学に対してだけだよ。
権威主義が横行するのは、確たる審査基準ができている証拠。
理論経済学、政治学研究者の世界だと、アメリカで確立された審査評価基準が
そのまま適用される。その厳しさは、東洋史の比ではないよ。
991世界@名無史さん
2021/01/11(月) 15:23:05.370992世界@名無史さん
2021/01/11(月) 15:40:07.750 >>975
結局、優秀なのに不当に低く扱われている女性研究者なんて脳内にしかいないってことね。
結局、優秀なのに不当に低く扱われている女性研究者なんて脳内にしかいないってことね。
993世界@名無史さん
2021/01/11(月) 15:58:03.620 最近は博論を汲古から出してる若手も結構いるよね
994世界@名無史さん
2021/01/11(月) 17:59:52.380995世界@名無史さん
2021/01/11(月) 18:05:01.280 >>977
著作があった方がいいのは間違いない。
業績をつけさせるという意味で、出版助成とかもしてるんだと思う。(自前出版会から出すのだと、両方winwinなんだろうか?)
(でも、出版でなくとも博士論文はPDFで結局全文公開になる時代だから、そう思えばPDFで世界へ広まるのも悪くないとも思う)
>>974が言っているのは、〇〇があるから大丈夫だとかそういうのに惑わされることなく選ぶ方の責任も問われてるということだと思うけど。
そう思うと、それ以降の様々基準を上げておられる方のご意見はどうかと。
個人的基準としてのご意見はご最もと思うけど、研究系のところばかりじゃないんだから、欲しい人材像も多様化してるよね。
著作があった方がいいのは間違いない。
業績をつけさせるという意味で、出版助成とかもしてるんだと思う。(自前出版会から出すのだと、両方winwinなんだろうか?)
(でも、出版でなくとも博士論文はPDFで結局全文公開になる時代だから、そう思えばPDFで世界へ広まるのも悪くないとも思う)
>>974が言っているのは、〇〇があるから大丈夫だとかそういうのに惑わされることなく選ぶ方の責任も問われてるということだと思うけど。
そう思うと、それ以降の様々基準を上げておられる方のご意見はどうかと。
個人的基準としてのご意見はご最もと思うけど、研究系のところばかりじゃないんだから、欲しい人材像も多様化してるよね。
996世界@名無史さん
2021/01/11(月) 18:25:44.510 >>994
>主要18大学、若手教員6年で12%減 文科省調査
というニュースを読んだばかりだが、今後はもっと公募は減るだろうし、
どこまで若手がモチベーションを保てるか。
そもそもこの惨状を知ってなお進学する学生が今後いるのか。
>主要18大学、若手教員6年で12%減 文科省調査
というニュースを読んだばかりだが、今後はもっと公募は減るだろうし、
どこまで若手がモチベーションを保てるか。
そもそもこの惨状を知ってなお進学する学生が今後いるのか。
997世界@名無史さん
2021/01/11(月) 18:31:50.120 >>995
研究大学での採用審査やった体験で言うと、
審査で使われるのは、公募書類とこれに添付された主要業績だけだよ。
書評まで気にしたことないな。当該分野以外からの審査委員もそこまで目を通していない。
ましてや「回顧と展望」に何と書かれていたのかまで気にしちゃいない。
博士論文PDFになって公開中なんて書いても相手にされないよ。
それ以下のランクの大学の採用人事に実情については知らないけど。
研究大学での採用審査やった体験で言うと、
審査で使われるのは、公募書類とこれに添付された主要業績だけだよ。
書評まで気にしたことないな。当該分野以外からの審査委員もそこまで目を通していない。
ましてや「回顧と展望」に何と書かれていたのかまで気にしちゃいない。
博士論文PDFになって公開中なんて書いても相手にされないよ。
それ以下のランクの大学の採用人事に実情については知らないけど。
998世界@名無史さん
2021/01/11(月) 18:52:55.620 >>996
史学科はもう壊滅的だね。
最近、大学院行きたいと志願してゼミに入ってきた
美貌の帰国子女女子学生がいたけど、退学して
さっさとアメリカの大学に移っちまった。
優秀な学生は、みんな英語と中国語をマスターして
多国籍企業に就職しちまう。
こういう情勢見ていると、汲古書院に限らず歴史学の学術書は
その著者の墓石か位牌に見えてくる。
史学科はもう壊滅的だね。
最近、大学院行きたいと志願してゼミに入ってきた
美貌の帰国子女女子学生がいたけど、退学して
さっさとアメリカの大学に移っちまった。
優秀な学生は、みんな英語と中国語をマスターして
多国籍企業に就職しちまう。
こういう情勢見ていると、汲古書院に限らず歴史学の学術書は
その著者の墓石か位牌に見えてくる。
999世界@名無史さん
2021/01/11(月) 18:53:49.840 といったところで、次スレに移行しましょう。
1000世界@名無史さん
2021/01/11(月) 19:25:07.770 >>999
そう言うなら次スレぐらい立てとけよ
そう言うなら次スレぐらい立てとけよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 121日 5時間 35分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 121日 5時間 35分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。