伊都国東遷スレ 2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/04/30(月) 07:49:32.94
1、魏志にある邪馬台国は「ヤマト」であり、倭王権の基礎となった。
2、だたし、その女王、「ヒミコ(日巫女)」とは伊都国の関係者である。
3、平原一号墓の巫女王は、東遷前の先代のものであり、銅鏡による太陽祭祀を主宰する「日巫女」の葟として、最もふさわしい。

<ポイント>
・記紀の伝承がおおむね歴史的事実の繁栄であることが視野に入ってくる
・唐古、鍵と纏向の間にある文化的断絶(銅鐸祭祀断絶と銅鏡祭祀開始)を伊都国勢力の進入から説明できる

柳田康雄の考え方(仮説)に基本的に一致しています。
<参考 URL >
歴史秘話ヒストリア 「女王卑弥呼はどこから来た?」
https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/204.html
柳田康雄 「伊都国を掘る」2000年
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784479840541
柳田康雄 「 弥生王権論 伊都国からヤマト国へ」 2016年
http://www.city.itoshima.lg.jp/m043/010/040/070/030/kankotosyo.html

0952岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/13(日) 21:24:30.95
>>951
??
要するにあなたが論考をDLして読めば済む話です。

0953日本@名無史さん2018/05/13(日) 21:24:35.02
>>948
岡上また証拠が無いわけね

0954日本@名無史さん2018/05/13(日) 21:25:15.23
>>952
ほら逃げた

0955日本@名無史さん2018/05/13(日) 21:26:09.17
対馬・壱岐の大官の名前は卑狗とある。
共に同じなので官職名と思われるが、では狗古智卑狗は官職名か人名か。

0956岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/13(日) 21:27:28.01
>>953
岡上病の治療は私の専門外ですので。
トリ付き以外は岡上でないと思って読めば、としか言えませんね。

0957日本@名無史さん2018/05/13(日) 21:29:15.13
>>955
かなり後世まで、高貴な人は名前ではなく称号で呼ばれていたので、その類かもしれませんね。

0958日本@名無史さん2018/05/13(日) 21:30:53.61
>>956
「岡上を信じよ。それが証拠だ」



w

0959岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/13(日) 21:33:31.07
>>955
やっとちょっと面白そうな話題が。

卑狗(ヒコ) が官職名(王名)として、狗古智は個人名でしょうかね。

こうして考えると、狗奴国も女王国に属さずといっても、
ある程度の文化・価値観が共有されていたんでしょうね。

0960岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/13(日) 21:35:10.30
>>958
相当重篤化していますよ。
私の手に負えません。

0961日本@名無史さん2018/05/13(日) 21:35:19.63
話題癲癇

0962日本@名無史さん2018/05/13(日) 21:42:23.71
卑狗(ヒコ) も狗古智卑狗も官職名だろ。
>其「官」有狗古智卑狗
自説に都合が悪い部分を誤魔化してるんじゃない。

09639552018/05/13(日) 21:42:43.54
>>957, >>959
○○王とか○○皇子とかの類が考えられますね
しかも○○には地名が入る

「卑弥呼」も同じように考えられるのでは、とちょっと思いつきました
姫子とか日巫女ではなく、例えば肥皇子みたいな

そういえば隋書の多利思北孤も「ヒコ」みたいですね

0964岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/13(日) 21:49:11.78
>>963
まさにそうですね。
卑弥呼は、「日巫女」が一番無難と思いますが。

>>962
なんで「狗古智卑狗 」全体で一つの官名なら岡上説が不利になるんです?
理屈が全く見えません。

0965日本@名無史さん2018/05/13(日) 21:50:57.58
記紀でも地名+ヒコという名前はたびたび出ますからね。
それでいて固有名詞でもあるのでしょう。

0966日本@名無史さん2018/05/13(日) 22:58:58.32
魏略には共立の「き」の字も、卑弥呼の「ひ」の字もないのに、
魏志倭人伝の共立女王の卑弥呼を持って来て、
「魏略の女王は共立女王の卑弥呼=共立された女王がただ一人」(キリ)
「魏志倭人伝の卑弥呼は「日巫女」という称号で固有名詞ではない」(キリ)
「魏志倭人伝の卑弥呼は、共立女王と親魏倭王の二人で別人」(キリ)

「卑弥呼はブチョウで、壹與はタケシだ」(キリ)

「理由はお鏡の書いた論考を読んでね」(ミャハ)
「読んで分かってくれた人(匿名)もいるから、分からない方がバカ」(エへ)

これが通ると思ってるんだな、、、
すごいや。。。

0967日本@名無史さん2018/05/13(日) 23:08:16.24
結局、平原一号墓の被葬者が、「日巫女」だって考えてるから、こんな地に足のつかない、
ペラペラの根拠にもならないような憶測を積み重ねてるんだよ


「10月20日からの日の出」ってうれしそうに書いてるけど、その日に何があるんだい?
夏至の日の出の方向から冬至の日の出の方向の間なら、任意の一点を選んでも、
年に2回そこから日が昇る日があるよな?
「10月20日からの日の出」が見られるなら秋分の一月後くらいだから、
春分の一月前頃の2月の半ば過ぎにも同じところから日が昇るけど、
その日はどうでもいいのかい?

2月の日がどうでもいいのなら、「10月20日からの日の出」もどうでもいいんじゃないのかい?

0968日本@名無史さん2018/05/13(日) 23:16:41.89
>>946
>箸墓主体部と三輪山山頂が直線上に並ぶのも10月20日

面白いことを書いているな
「箸墓主体部」と、「三輪山山頂」という2点は、いつでも直線が引けると思うんだが?

箸墓の軸線方向が、夏至の夜明けの方角だって言うなら意味があるんだが?

そして、平原1号墓と日の出の関係では日向峠という「稜線が凹んだところ」で、
箸墓と日の出の関係では三輪山山頂という「稜線の突端」が関係するって言うのは、
目指すものが違うから別の宗教なんじゃね?

0969岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/13(日) 23:20:46.93
別に悪し様に言うのは別に結構ですが、推測と事実の区別ぐらいつけてくださいね。
10月10日の話も、20日の日の出の話も私の「推測」ではなくて、単なる「事実」の報告ですからね。
この辺りの日付が重要なのは伊勢の神嘗祭との連絡もつきそうですから。こちらは、推測ですけど。

ご指摘の通りすべて「平原の女王が日巫女である」と言うことが発端ですから、
ここが素直に認めれないようでは、議論が噛み合うはずもないですね。

0970岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/13(日) 23:25:11.89
>>968 さん
ちょっと話がわかる別の方ですか??

>>967で書いた通り、基本的には収穫祭として、10月20日が選ばれていたのだと思いますよ。
太陽が分かりやすいところから出る日が伊都で選ばれ、それが大和地で三輪山信仰と結合したのでは?
と思っています。

0971日本@名無史さん2018/05/13(日) 23:31:24.18
>>946
>はい、日向峠からの10月20日からの日の出が平原王墓では意識されているんですよね。まぁ読みはヒナタみたいですけど。

>箸墓主体部と三輪山山頂が直線上に並ぶのも10月20日みたいですよ。
>一度調べて見てください。


今調べてきたら
平原1号墓から日向峠の方角は真東から10.7度南
箸中山古墳から三輪山山頂の方角は真東から13.7度南
同じ日の日の出なら、同じ方角じゃないとおかしい

つまり、ガセネタだってことだな
他人に一度調べてみてくださいという前に、自分で確認してみたらどうだ?

0972岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/13(日) 23:38:08.89
突っかかりますね。
三輪山と箸墓の関係はこちら。

http://fast-uploader.com/file/7081777783490/

0973日本@名無史さん2018/05/13(日) 23:42:12.85
箸中山古墳の軸線はきちんと夏至の日の出の方角を向いていて、
その線上に大兵主神社があり、その背後の穴師山山頂脇のゲシノオオダイラに
兵主神社の本宮がかつてはあって、箸中山古墳から見る夏至に日の出は正確に
そのゲシノオオダイラの兵主神社本宮から上る

10月20日とかは何の冗談だ?

0974岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/13(日) 23:43:28.00
平原と日向峠の関係はこちら

http://fast-uploader.com/file/7081778079020/

平原が10月20日と言っているのは、私ではなくて、柳田も言っている話ですから。
実際現地では、10月20日に朝日が登ってくるんでしょう。

0975岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/13(日) 23:44:37.69
>>973
冗談も何も、単なる事実ですよ。
972のリンクを参照してください。

0976日本@名無史さん2018/05/13(日) 23:53:39.45
>>970
>基本的には収穫祭として、10月20日が選ばれていた

これも「根拠なし」だなぁ
勤労感謝の日って知ってるか?
新嘗祭の日だ
かつては旧暦11月の2回目の卯の日
現在の勤労感謝の日よりさらに1月程度遅くなる
秋に穫れた新穀から酒を醸して神に奉納するとなるとそれくらいの時期になるだろう
そしてこの頃は冬至とも近い

0977日本@名無史さん2018/05/13(日) 23:57:52.25
>>972、>975
972の図は線を太くしてごまかしてるだけ
別のソフトで自分で見てきたら、三輪山山頂より南にずれてたよ
箸墓からみて三輪山山頂から日が昇るのは、10月18日か19日

ついでに平原1号墓からからの日の出も確認してきたら、日向峠から日が昇るのは
10月23日か24日

1週間くらいずれるよ

0978岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/14(月) 00:01:02.92
10月20日の話が事実ということは示せたでしょう。

>>977
あくまで神嘗祭の話ですよ。先に神に捧げるほうの祭りです。
こちらは連絡が付くかどうかは推測ですので、否定するのも自由ですよ。

新スレも建てたので、今日はもう寝ます。

0979岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/14(月) 00:04:31.53
>>977
1. 箸墓の日の出について
閏年ってしってますか?毎年ぴったり合うとは限らないでしょ。

2. 平原のほうは、現地の「見えかた」の問題がありますからね。
柳田は10月20日と明記していますよ。実際観察上はそうなんでしょう。

0980日本@名無史さん2018/05/14(月) 00:07:20.20
二月の方は、
平原1号墓が2月19日
箸中山古墳は2月24日だ
やはり1週間弱ずれる

で、この日は何か特別なことはあるのかな?

0981岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/14(月) 00:07:34.99
>>977
「線を太くして誤魔化す」 というのもおかしいですね。
ソフトの仕様で、私がどうこうできる話じゃないし。
実際問題、その太さで山登りする人が日の出の方向を確認したりとか、
観測的には十分な精度ということなんでしょ。

0982日本@名無史さん2018/05/14(月) 00:17:35.28
閏年も何も、倭人は其俗不知正歳四節但計春耕秋収爲年紀と
お鏡さん大好きな魏略に書かれてるのに
夏至や冬至ならともかく、太陽暦の10月20日なんていう半端な日付の
正確な日が分かると思う方がどうかしてるよ?

0983日本@名無史さん2018/05/14(月) 06:54:40.56
岡上撃沈

0984日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:09:48.36
さらに、平原「1号墓」と呼ばれているけれど、5号墓の方が先に作られている
平原遺跡の立地は5号墓が作られたときに決められたことになるが、5号墓は
副葬品もほぼない小さな方形周溝墓で、王墓を思わせるような厚葬墓ではない

日向峠から10月20日に日が昇る(実際は23日、24日あたり)ことが「決まった」のは
この王墓でも何でもない5号墓が作られたときだ

さてお鏡さん、この5号墓の被葬者も先々代の「日巫女」だと主張するかい?

0985日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:19:36.61
先祖代々の巫女?
畿内説は何を捏造しているんだ?
先代の倭王は三雲南小路や井原鑓溝だろ。
卑弥呼は筑後から共立されたね。

0986日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:22:02.70
>>795
「魏志倭人伝は国王の名前を必ず書いている。
伊都国の紹介でその王の名がないのは、それが卑弥呼のことであることが文脈上明らかであるから。」

>>799
「2例で帰納しちゃう九州説の非科学に一同笑」

九州説はこんなのばっか
島巡り仮説もそうだし、八咫の鏡だーっていうのもそうだ

「それ、たまたまでしょ?」にまったく反論できないのに
「そう考えてみることに意味がある」
「仮説思考と実証思考の差なんでしょうね。」(=実証する気はない)

って態度だから

0987岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/14(月) 07:24:32.48
>>982
答え: 夏至からの日数を数えた part 1参照

>>984
答え: 平原一号墓において10月20日が重要視される理由は大柱と被葬者の位置関係。

あなた、短慮すぎますよ。
それでは出勤してきます。給与取得者は辛いなぁー

0988日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:29:10.94
>>985
>先代の倭王は三雲南小路や井原鑓溝だろ。

おいおい、時代は完無視か?

伊都国の王墓としては、三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡は立派な王墓だと思うが、これ、どちらも邪馬台国の時代には合わないんだよな
推定年代で示すと
三雲南小路遺跡甕棺墓  伊都国 前一世紀中ごろ
井原鑓溝遺跡甕棺墓   伊都国 一世紀第1四半期
邪馬台国の時代から見て、200〜300年も古い
どちらも甕棺墓だが、邪馬台国の時代には甕棺墓はとおの昔に廃れている
そして、この二つの王墓の後、王墓が続かないんだよ、北部九州では
奴国も同様

大空位時代でも主張するのかな?

弥生末期の古墳出現「前」の時期には、各地で巨大な墳丘を持つ王墓が作られているが、伊都国にはない
平原1号墓が王墓だって言う人もいるが、墳丘規模から見てどうみても羽振りがよさそうには見えない

0989日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:31:14.01
>>987
>あなた、短慮すぎますよ。

短慮すぎるのはお鏡さんだろ?
これには答えないのかい?

「日向峠から10月20日に日が昇る(実際は23日、24日あたり)ことが「決まった」のは
 この王墓でも何でもない5号墓が作られたときだ

 さてお鏡さん、この5号墓の被葬者も先々代の「日巫女」だと主張するかい?」

0990日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:32:12.92
九州説は簡単な仮説ですべて説明できる。
畿内説はどうやっても矛盾だらけ。

どちらが真実に近いか、わかるよね?

0991日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:33:14.95
>>987
>答え: 夏至からの日数を数えた part 1参照

ならば、夏至の日をどうやって知ったか?という疑問にまず答えないといけないな
夏至が基準なら、夏至の方がまず重視されるのが当然だと思わないかい?

0992日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:34:19.53
>>988
魏志倭人伝を読めよ。
先代は男王で、後漢末に倭国大乱という空位時代があったと書いてあるだろ。
年代は平原遺跡や纏向遺跡も含めてすべてが少し古く評価しすぎているだけ。

0993日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:36:07.67
>>991
日本では夏至を重視したことはない。
春分から数えて田植えを決めたり、秋には収穫の秋祭りをする(新嘗祭や神無月を含め)。

0994日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:36:26.00
>>990
>九州説は簡単な仮説ですべて説明できる。

「簡単な仮説」じゃなくて、お鏡さんの言葉にある「短慮に過ぎる」んだよ

1例か2例で、見た目もっともらしい数字があるとそれに飛びついて妄想を膨らませる
九州説はそんなのばっか

0995岡上 ◆Lv09mLa3HM 2018/05/14(月) 07:38:09.32
>>991
夏至の日の知り方って、それぐらい観察でわかるでしょう。
収穫祭が夏至にできればその方が良かったかもですよ

>>989
だから、10月20日が重要なのは一号墓と大柱の位置関係からですよ。
短慮すぎて私が何か言いたいか理解できてないみたいですよ。

0996日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:38:40.92
>>992
>後漢末に倭国大乱という空位時代があったと書いてあるだろ。

それが2~300年も続くとは知らなかったなww
甕棺墓時代は細かな編年うんぬんどころじゃなくはるかに昔だぞ?

0997日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:41:47.88
三雲南小路などのことなんだが?
平原遺跡と同じ方形周溝墓であり、これが歴代の倭王の墓制だよ。

0998日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:45:52.85
>>995
今度は見りゃ分かる、ですか?
さすが実証思考からは離れた仮説思考を旨とするだけのことはあるね!

つまり「一号墓と大柱の位置関係」が大事なのであって、
「日向峠はどうでもいい」という主張だね?
平原遺跡の立地から見て10月20日(実際には10月23,24日)に日向峠の方から日が昇るのは、
1号墓が作られる前の5号墓が作られたときに「すでに決まっていた」のだから、
ただの偶然だね?

そして、それをただの偶然だというなら、箸中山古墳うんぬんはまったく意味のない主張だね?
理解できるかい?

0999日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:48:49.43
一号墓ではなく五号墓にこだわるなんて、重箱の隅をつつくようなものだ。

1000日本@名無史さん2018/05/14(月) 07:50:13.00
>>997
>三雲南小路などのことなんだが?
>平原遺跡と同じ方形周溝墓であり、これが歴代の倭王の墓制だよ。

その方形周溝墓に埋められているのが「甕棺墓」なんだよ
そして甕棺墓は、卑弥呼の時代の数百年前に使われなくなっている

そして、三雲南小路遺跡で30メートル四方程度あった墳丘が
平原1号墓では12×8メートルしかない
径百歩がどうこう以前に、伊都国王墓としても見劣りする

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 0時間 0分 41秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。