邪馬台国の倭人は鉄器使用 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん2020/05/27(水) 18:17:53.55
倭人は朝鮮半島投馬国経由で鉄を採取 【三国志東夷伝韓条】

3世紀に鉄器を使っているのは「当たり前」
倭人伝に書かれた【鉄鏃】なんて

時代劇の武将ヨロシク、自宅の庭で試射しまくってたわけで

リサイクル回収なんてしないw

あれ?3世紀の遺跡から鉄器ゼロ?

マジくそん???www

0413日本@名無史さん2020/06/25(木) 17:55:22.27
棺に使うのは高野槇に代表される
槇という種類の木が多いのですが
成長が遅く、周長4.5m(直径150cm程度)
で樹齢600年でした。

サンプルを取り出す場所によっては
百年や二百年は、古く出ると思われます。

0414日本@名無史さん2020/06/25(木) 18:11:08.59
畿内古墳の構造(葺石・竪穴式石室など)や副葬品(水銀朱・勾玉・鉄器など)を見れば、一目で「忌部はん」 のお墓と判るのに、いつまでもwww   @阿波

0415日本@名無史さん2020/06/25(木) 20:41:13.18
一番新しいものがその遺跡の年代の最古
よってホケノ山古墳は4世紀

0416日本@名無史さん2020/06/25(木) 21:39:17.26
小枝であれば、太さにもよりますが
中心部と表皮で数年程度の誤差しかないので
より埋設年代が正確に出ると思われます。
また、もっと正確なのは実やタネなどの
一年で確実に落ちる部分ですね。

0417日本@名無史さん2020/06/26(金) 00:10:44.29
>>414
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでに泡チョンの願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!

0418日本@名無史さん2020/06/26(金) 09:07:07.06
>>414
忌部はんは架空の存在なんだよ
書物以外の物的証拠で証明してみい

0419日本@名無史さん2020/06/26(金) 09:07:19.10
>>414
忌部はんは架空の存在なんだよ
書物以外の物的証拠で証明してみい

0420日本@名無史さん2020/06/26(金) 09:08:30.77
>>406
ヤマトが畿内発祥だとも言えない
ヤマト自体何を指すのか?

0421日本@名無史さん2020/06/26(金) 09:10:34.03
>>405
それなら大陸側の史書を見てみたら古の倭奴国が邪馬台国とあるから金印の出処から福岡になる

0422日本@名無史さん2020/06/26(金) 13:18:03.15
>>420
九州北部のことだよ。

0423日本@名無史さん2020/06/26(金) 13:20:57.09
邪馬台国=卑弥呼の女王国=古の倭奴国=伊都国=福岡県=弥生文化の中心地=倭国の都=筑紫の日向=天皇家の祖である山幸彦(彦火火出見)の国
投馬国=宮崎県都万=隼人の祖である海幸彦の国
狗奴国=熊本県=熊襲の国
日本国=畿内=倭の別種=ヤマト王権=物部氏の祖である饒速日の国

0424日本@名無史さん2020/06/26(金) 13:32:28.18
>>423
無理やり伊都国ねじ込むな(笑)

0425日本@名無史さん2020/06/26(金) 14:07:40.26
>>423
伊都国はねえや

0426日本@名無史さん2020/06/26(金) 14:11:52.31
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

0427日本@名無史さん2020/06/26(金) 17:28:21.14
>>418
>書物以外の物的証拠で証明してみい

地名が全国に散らばって有ること知らんのかね?  君はあほ?  わははははは   @阿波

0428日本@名無史さん2020/06/26(金) 19:32:21.95
>>427
            ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}  妄想抜きで橘と楠
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  丹のソースを出しなよマヌケ
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ぽかっ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆   ∧泡∧  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩*`Д´>
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ  ソースはないニダ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) ) 陰部はんは無敵ニダ〜
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

0429日本@名無史さん2020/06/27(土) 21:20:30.45
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

0430日本@名無史さん2020/06/27(土) 21:29:43.30
エジプトで行われた原始製鉄ではシナイ半島の「ワディ・ババ」(ワディ=水無し川の川床)
の湖沼鉄が用いられた。

バイキングの製鉄
スカンディナビアは、湖や沼など水棲植物が育ちやすい環境が多く、
それらの周りには岩石が侵食されて流れ出した湖沼鉄(水酸化鉄)が溢れていた ...

イギリスでは紀元前から湖沼鉄を製錬した
古代日本で製錬された原料は砂鉄か磁鉄鉱しか研究対象としてない、
湖沼鉄.褐鉄鉱の製錬滓のデータは皆無であると言うか、敢えて無視をしてる、。
ヨーロッパでは褐鉄鉱の一種の湖沼鉄(Bog Iron)が広く分布し、製鉄の原料として利用されてる。

0431日本@名無史さん2020/06/27(土) 21:30:47.70
イギリスでは古代、褐鉄鉱の一種の湖沼鉄(Bog Iron)で製鉄を行っており、
(阿蘇リモナイトなど)、その鉄滓の分析データが多く報告されている。
https://syoki-kaimei.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_221/syoki-kaimei/Z280.E382A4E382AEE383AAE382B9E381AEE5A78BE799BAE58E9FE69699.png

日本の鉄器遺跡より始発原料が専門家により比定されている鉄滓や、
「砂鉄」や「鉱石」が製錬されたことが明白な遺跡から出土した鉄滓。
○は始発原料が砂鉄、△は鉱石で、赤は製錬滓、青は精錬鍛冶滓、
緑は鍛錬鍛冶滓、黒は原料(砂鉄・磁鉄鉱)である。
https://syoki-kaimei.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_221/syoki-kaimei/Z279.E5A78BE799BAE58E9FE69699E381AEE8A68BE58886E38191E696B9.png

0432日本@名無史さん2020/06/27(土) 21:35:41.80
>湖沼鉄の場合、TiO2酸化チタンの含有量が極端に少ないため直ぐ分る。
>阿蘇谷の始発原料鉄は>>431から湖沼鉄、阿蘇リモナイトの製錬鉄で間違いない。

------------- T・Fe SiO2 Al2O3 CaO MgO P2O5 MnO TiO2

阿蘇リモナイト  62.47 8.08 4.38 1.93 0.46 0.72 0.06 0.05

イギリス湖沼鉄 41.08 19.64 4.67 1.26 0.47 1.04 0.68 0.28

砂鉄の成分組成(%)真砂砂鉄だけ酸化チタンが少ないが他は多い。
https://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/photo/p020603.gif

鉄鉱石の成分組成(%)
https://patentimages.storage.googleapis.com/08/57/ac/49586ace3de822/JPOXMLDOC01-appb-T000001.png

0433日本@名無史さん2020/06/27(土) 21:47:08.20
阿蘇谷の狩尾地区からは阿蘇リモナイトと呼ばれる褐鉄鉱の一種の湖沼鉄が産出する。

TiO2/MnO値が(目盛1.5)を境として、ものの見事に、下の鉱石とされる、
△は鉱石で、赤は製錬滓で、阿蘇湖沼鉄は、

確実にイギリス古代、褐鉄鉱の一種の湖沼鉄の製錬鉄と同じである事を示してる。

0434日本@名無史さん2020/06/27(土) 21:48:54.80
とかく考古学会は半島輸入鉄とたたら砂鉄からの常識から離れられず、
古代ヨーロッパなど湖沼鉄による製錬鉄が主力なのが理解できてない。

日本でも弥生時代は高師小僧や阿蘇黄土リモナイトなどの湖沼鉄を利用した
製錬鉄、生産を無視してる。
邪馬台国と対立してる狗奴国の地で数千点といった豊富な鉄器生産ができたのは
鉄原料を自己生産出来たからに違いない。

阿蘇黄土リモナイトは900℃で製錬鉄ができるらしく
土器の焼成温度は900℃で、充分技術的には可能 。

0435日本@名無史さん2020/06/27(土) 21:54:18.96
日本書紀の解明・・邪馬台国と大和王権
https://syoki-kaimei.blog.ss-blog.jp/index/8

阿蘇の外輪山に囲まれた阿蘇カルデラは中央の火口丘により2分され、
その北半分は阿蘇谷と呼ばれる旧湖底平野である。

この阿蘇谷の狩尾地区からは阿蘇リモナイトと呼ばれる
褐鉄鉱の一種の湖沼鉄が産出する。

阿蘇谷、津留幅集落遺跡は弥生時代中期後半(2000年前)から営み始めた
西側集落(西ムラ)と、弥生時代後期(1800年前)から営み始めた東側集落(東ムラ)があって…

吉野ヶ里遺跡の1.3倍の巨大な弥生村でまだ1割くらいしか発掘されてないらしい、
何が出てくるか楽しみだけど、時間が係りそう。

0436日本@名無史さん2020/06/28(日) 09:55:48.17
低温製鉄は溶かさない製法だけど
砂粒とか不純物はどうやって
分離するんだろうかね?

0437日本@名無史さん2020/06/28(日) 10:03:56.28
中国地方の山々の木を全て伐採するくらいにたたら製鉄法の鉄加工のエネルギーは半端じゃないくらいに膨大な量だったんじゃないの?

0438日本@名無史さん2020/06/28(日) 11:29:11.01
原始製錬で生まれた塊鉄(ケイ砂や不純物などが一体の塊)はそのままでは使えず、
折り返し打撃して非金属介在物を絞り出すのが世界的な手法だった(手動精錬)。
つまり鍛冶屋の光景で、とにかく金槌で叩いて火花ちらし不純物をたたき出す。

【鍛練・鍛錬たんれん】《名・ス他》金属を打ちきたえるように、
修養・訓練を積んで心身・技能をりっぱにすること。

欧米では" Forge (フォージ)"と言い、普通は塊鉄を加熱後、
ハンマーなどで打撃して介在物を除去して成型することを意味する。

0439日本@名無史さん2020/06/28(日) 11:33:25.59
>>437  まさしくそれが、スサノオのヤマタノオロチ退治、火を噴き洪水を起こす怪物。

0440日本@名無史さん2020/06/28(日) 12:24:16.16
>>439
その舞台は、阿波の大吉野川中流域、忌部の郷。   @阿波

0441日本@名無史さん2020/06/28(日) 13:30:54.05
>>437

砂鉄と木炭は同じ重量が必要らしく、出来る鉄は砂鉄重量の2割くらいらしい。

0442日本@名無史さん2020/06/28(日) 14:20:51.86
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.

0443日本@名無史さん2020/06/28(日) 14:25:19.42
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

0444日本@名無史さん2020/06/28(日) 14:41:36.07
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l    在日朝鮮系の
  |     |r┬-|       |  / < 無能ヒトモドキ
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /

0445日本@名無史さん2020/08/12(水) 16:43:05.03
コロナ五輪でとうほぐのトンキン土人ヒーハー

0446日本@名無史さん2020/08/12(水) 21:14:00.59
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.

0447日本@名無史さん2020/08/13(木) 14:56:58.80
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

0448日本@名無史さん2020/08/13(木) 19:21:38.01
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l    在日朝鮮系の
  |     |r┬-|       |  / < 無能ヒトモドキ
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /

0449日本@名無史さん2020/08/14(金) 12:58:47.26
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

0450日本@名無史さん2020/08/14(金) 13:16:09.84
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l    在日朝鮮系の
  |     |r┬-|       |  / < 無能ヒトモドキ
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /

0451日本@名無史さん2020/08/22(土) 19:58:09.08
<青銅器武器>
青銅や錫など希少性が高い
作り置き→特権階級のみが使える→武力の独占→甕棺墓階級=武士

<鉄器武器>
希少性が高い時期から、希少性が低い時期へ移行(朝鮮半島への倭人進出)
大量生産→人数が多い方が有利→甕棺墓階級の相対的地位低下=明治維新

青銅原料は大量入手しがたい
青銅製武器は限定生産
青銅製武器の数=武力
甕棺墓階級のみが圧倒的武力を保持
〜〜〜
倭人が朝鮮半島の辰韓へのルートを確保する
鉄原料の大量入手
鉄製武器の大量生産
人数=武力

大阪湾に上陸して畿内毛人を捕獲した銅戈勢力が急に有利になった
畿内毛人を大量に連れてきて、鉄製武器を持たせれば、最新鋭の大軍に早変わり

倭国乱

0452日本@名無史さん2020/09/06(日) 16:42:57.45
九州民のみなさん

台風10号上陸において

くれぐれもお気をつけください

0453日本@名無史さん2020/09/07(月) 15:33:40.70
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)
畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している(池田次郎・京都大学名誉教授)
大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)
関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い(中橋孝博・九州大学大学院教授)
熊本は古来より北からの流れと南からの流れが見事に交錯してきた美人の産地(松下孝幸・土井ヶ浜人類学ミュージアム館長)


贅六のくせに
九州に憧れすぎ(笑)www
         ____
       /_ノ  ヽ、_\
     o゚((●)) ((●))゚o   ,. -- 、                                 _
    /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、            ◎_,-,_ロロ           | |
    |     |r┬-|    /          ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|.  л   __    | |
    |     | |  |   {            |__    ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|   |__|
 _ _(_)     | |  |    }  \       ,丿 ヽ   / /   ̄| | ̄  |_| '-'        □
l_j_j_j^⊃    | |  |   /   、 `┬----‐1    }    ̄      ̄
 ヽ  |     | |  |  /   `¬|      l   ノヽ
  ヽ \      `ー'ォ /     、 !_/l    l   /  }
             {       \      l  /  ,'
             \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
               \     ヽ、\ __,ノ /
                 ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      ̄

0454日本@名無史さん2020/09/07(月) 16:04:04.00
>>453
                       韓猿でも                 (  (
                ,,.r'' ゛~~` ''ッ,,  もう少し上手にサルマネ     )   )
              、 ゛  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.   出来るってのに   ,.、   / /
               ミ   ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.    お前ときたら .| |l   l ,´
             ミ    ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.          _-、i::| |ニニii '
         、,,,,ツi:     ミ,`~´ ヽ~〈  .ミ        /,‐ヽヽ`、||
       、シ``   i:      ,ゞ  'n.inヽ. .ミ          ( .〉〉/
      シ  //      ミ`    l.l ヽ"、         /  ノ
     ミ/ シ           彡 ,=こ二=.{ ミ,,      ,r'´ ,,、'゛
     ミi. /  /       ' ! w、`~^' vwv '、   ミ      〃 .ミ
    .ミ /     i:  /      `^^     \ ."   〃  ミ
   .ミ.:/ / / i:      v    !  ,,   \ 、 〃  ミ
   :i;     .i:   w      !!   ミ!:   ミ \\( ⌒ヽ
   :i;  /   i:      !!       .ミ キ    , ⌒`、_  )  )
   :il     .i:    !    w!    ミ .:i.   (_ (  _,ノ  ) ,
  :il   !  i:           ! ,〃゛  キ    ゞ、 __,  ノ ,
  .:il !   /~~````` " '''' = ‐- 、ミ  _,,,,_ミ,  il `  ー ´
  :il   ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、  ゞ、 `  〃
  ゝ、wx.mn.!!++ナ'~      ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
     彡   〃  〃     }} /〉.〉〉〉i''"   〃
      彡、     {{     〃,__!////l |    〃
        X,,    》.   ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
         ^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)

0455日本@名無史さん2020/09/07(月) 16:16:44.45
東南陸行五百里 到伊都国(伊藤雅文)
>一般的に末盧国と比定されている唐津市周辺から見て、伊都国であろうと思われる糸島市は東〜北東の方角になる。
>王墓と考えられる墳丘墓をはじめ考古資料は圧倒的に伊都国=糸島市説を示しているのであるが、
>あくまでも「東南」にこだわり、多久市、小城市(及び佐賀市)方面に伊都国を求める方々も多く、
>この辺りから国々の比定地が大きく異なってくる原因となっている。

新井白石以来、畿内説・九州説を問わず、「伊都国は糸島説」を信奉する人ばかりであったといってよいのではないか。
しかし伊藤氏も述べているように、近年は「東南」をそのままに読んで、多久・佐賀平野経由の吉野ケ里ルートを重視する人たちが増えている。

0456日本@名無史さん2020/09/13(日) 21:42:41.32
喜田貞吉の日本民族概念
https://i.imgur.com/jwYo8BL.png

0457日本@名無史さん2020/10/25(日) 23:14:24.85
>>17
●→空の形→天津神
■→地の形→国津神
昔ながらの中国の観念でアマかクニか分けられたのかな

0458日本@名無史さん2020/10/25(日) 23:30:35.86
>>138
スサノオも、浮く宝(船)にはクスノキだとか、宮を建てるにはヒノキだとか、なんか言ってたね

0459日本@名無史さん2020/10/25(日) 23:38:24.71
>>219
邪馬台国に来てた魏の張さんが良く来る所だったのかな?硯の出土地って

0460日本@名無史さん2020/10/25(日) 23:39:09.58
>>222
物部さんは出雲にも足跡あるよ

0461日本@名無史さん2020/10/25(日) 23:43:43.58
>>286
加工&交易はしてたよ
でも元の鉄は半島産
列島からは鉄資源が出ず

0462日本@名無史さん2020/10/25(日) 23:46:33.20
>>347
カエルの古語はエミシじゃないよね
蝦夷って漢字は中国人が使ってるのを真似ただけなので倭人による当て字ではないよ

0463日本@名無史さん2020/10/25(日) 23:50:26.51
あとエミシは屈強なイメージの言葉だったようで、エミシでもない人らが蝦夷という名前を付けたり改名したりしてる時期あるからね
代表的な人だと蘇我蝦夷とか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています