古文漢文板の質問スレ5

0001名無氏物語2019/05/13(月) 21:49:16.10ID:V0OoMxlM
古文・漢文についてわからないことを質問するスレッドです
が、すぐに返事がもらえないこともあります

質問者・回答者とも節度を以て書き込みして頂きますように
また、嵐や煽りはスルーで

何方様も宜しくお願い致します

0330名無氏物語2022/02/23(水) 02:26:37.36ID:0lSNn4Io
筆者(女性)が、通りすがりの殿方に「歌をよんでください」と言われて
素敵な応答を楽しんだという場面は何度か見たけど、それは恋になんて発展せず、
筆者がときめいたり、その男性を素敵だとかいて終わり。

女性に恋心を抱いている男性は、和歌を「ひとりごちて」みたり、心の中で「おもひて」みたりする場面がほとんど。
和歌の交換なんて、知性のひけらかしのための遊びでしかやらない。

0331名無氏物語2022/02/23(水) 02:39:44.83ID:0lSNn4Io
今でいうカラオケみたいなもので、遊びの一種。
歌い方に自信のある人はよくカラオケで人に歌を聴かせようとする。
場合によっては、自分の切ない恋心を聴いてほしいと思ったら切ないバラードをあえて恋人の前で歌ってきかせたりするということもある。
それと同じ。
そこから恋がスタートすることはかなり珍しい。

0332名無氏物語2022/03/29(火) 10:44:13.15ID:NjvxiIzi
先生、お願い致します。
褚遂良の哀冊で
「次焚商袂」
簡単な意味をご教示いただけませんでしょうか。

0333名無氏物語2022/04/05(火) 08:10:31.97ID:1WuTcLzU
>>332
唐の太宗の崩御を悼んだ文
だそうだ。

0334名無氏物語2022/04/08(金) 15:34:45.72ID:cIPQiQr+
物書堂の辞典
三省堂全訳読解と旺文社全訳古語辞典の違いを教えてください

0335名無氏物語2022/04/09(土) 03:06:39.83ID:RJdtjbYS
出版社がちがいます。

0336名無氏物語2022/04/14(木) 03:33:23.26ID:u68OM6rM
>>326
子曰、学而不思則罔、思而不学則殆。

これとはちがうかな。

0337名無氏物語2022/04/23(土) 17:48:37.47ID:yhnIgdds
>>328
貴族の生活は、今と違ってテレビもゲームもありませんから和歌を詠むとかセックスすることぐらいしかやることがなかったのです。朝廷での勤務は朝4時から午前8時くらいで終わる文書作成生活なので、3時ころまで寝て夕方から朝の出勤まで色々遊ぶような生活でした。男も女もいきおい楽しみがないのです。王朝文化とはそういう愛欲の文化です。和歌でもずいぶんやらしい歌が多いのはそのためです
和歌を読み合うのは今で言うマッチングアプリで相手の教養の品定め
貴族の婦女子は表にあまり出ないから男が相手の家まで立ち寄り容姿を垣間見るという段取りが今で言うマジックミラー
古語で「見る」とか「会う」がヤルことの代名詞になるのはこれが理由

0338名無氏物語2022/04/24(日) 06:06:51.23ID:+lDr6UY1
>>337
当時の貴族たちは25歳くらいまでは「大学寮」で勉強しなくてはならなくて、
遊ぶ暇はなかった。

律令制も末期になると制度も形骸化して21歳くらいで中退することも許可されるようになったけど、21〜25くらいになって役職に就いたあとは、
毎日職場で長時間を過ごさなくてはならなかったので、セックスできる時間は深夜だけでした。
古文を読んでも、恋愛シーンは深夜遅くとか、明け方だったことはわかるはず。

あんまりうそをつかないように。

0339名無氏物語2022/04/24(日) 06:15:22.13ID:+lDr6UY1
>古語で「見る」とか「会う」がヤルことの代名詞になるのはこれが理由

これもでたらめ。
「見る」「会ふ」は「結婚する」という意味があるけど、必ずしも性的関係を指さないし、
当時、性的関係はロマンチックな意味を一切持っていない形式的かつ物質的なものに過ぎなかった。

さらにいうとこれは動詞であって代名詞ではない。

0340名無氏物語2022/04/25(月) 12:15:52.26ID:DoaLqRZi
【海外の反応】
日本の国語教科書を見た中国人が、衝撃的事実に気付く!
中国で失われた教育が日本に!
驚きと感動が鳴り止まない!!

【世界のJAPAN】
://youtu.be/vA7G92K2TSY

0341名無氏物語2022/04/25(月) 22:51:04.20ID:2OVY1WfN
「逢う」という言葉だ。
古典ではこれは単に「出会う」を意味するではなく、「契る」つまり、セックスを意味する事がある
逢ひ見てののちの心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり (権中納言敦忠)
めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に 雲隠れにし夜半の月影(紫式部)
あらざらむこの世の外の思ひ出に 今ひとたびの逢ふこともがな (和泉式部)

0342名無氏物語2022/04/25(月) 22:54:45.79ID:2OVY1WfN
『逢引』は男女が『人目を忍んで会うこと』

0343名無氏物語2022/04/26(火) 03:59:09.60ID:UeWvS67G
古典で「ちぎる」は約束をするという意味だよね。
「結婚の誓いを立てる」という意味もあるけど、セックスを意味しないよね。

0344名無氏物語2022/04/26(火) 04:02:48.70ID:UeWvS67G
ちなみに現代語でも「逢う」は「出会う・知り合う」という意味ではない。

あう[動ワ五(ハ四)]《「合う」と同語源》
1 (会う・逢う)
㋐互いに顔を向かい合わせる。場所を決めて対面する。「客に―・う」「明日、いつもの場所で―・おう」
㋑たまたま人と出あう。「駅でばったり知人と―・った」

0345名無氏物語2022/05/05(木) 23:18:38.50ID:FK7Xo9vN
明李王七言律解とは何について書かれた書物ですか?

0346名無氏物語2022/05/06(金) 05:09:45.07ID:FMQaLW5w
>>345
教えてあげても構わないが、
その前に、なぜそれが知りたいのか、どういう理由でそれを知りたいと思ったのか、まずは説明してくれるかな?

0347名無氏物語2022/05/06(金) 05:56:41.56ID:FMQaLW5w
やや神経質なことを言ってしまった気がするので、
とりあえず、答えておくことにする。

>>345
李攀龍
王世貞
という明代の詩人の作(漢詩)について書いたものだ。

できることなら
>>9
>名無氏物語2019/06/09(日) 22:26:07.03ID:BSAexxY+
>祖父が兵役が終わった退営記念に近所に配ったと思われる盃に一首の和歌があったんですけど作者、出典を知りたいです

のような感じで質問するのがいいと思う。
場合によっては、「大学入試の国語の問題文の中に出てきたので、」などでもいい。

0348名無氏物語2022/05/06(金) 09:43:55.16ID:O7eS0nNU
>>347
ありがとうございます。
理由は興味本位のものですが(海外の歴史ドラマの人物をググっていたらたまたまヒットしましたが結局関係はありませんでした)10代は海外にいたため古文漢文の教養が全くない事もあり自力検索するレベルでは答えが出ずこちらで質問させていただきました。すみません。

0349名無氏物語2022/05/08(日) 18:16:57.93ID:hURzpX22
【タイトル】私の方丈記
【URL】https://www.youtube.com/watch?v=aa2BVlhhIDk
【ジャンル】ポップス
【曲長】6:28
【使用音源】生演奏
【使用ソフト】
【コメント】鴨長明【方丈記】序文全文に曲を付けて唄ってみました。
流れる様なアコースティックサウンドになっています。
是非聴いてみて下さい!

0350名無氏物語2022/05/19(木) 17:32:12.25ID:9yFVii4u
絶版などで入手困難となった資料をパソコンやスマートフォンで
閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日から始めることになりました。
対象となるのは、国立国会図書館が所蔵し、すでに電子データ化された書籍や雑誌、論文など150万点余りです。

入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220430/amp/k10013606071000.html

0351名無氏物語2022/05/21(土) 11:17:02.82ID:jg3OSMWC
二重敬語はほとんど皇族絡みと中学の時に習ったのですが
ついさっき二重敬語なんてどこにでもある平家物語なんて二重敬語ばっかりと言われました
結局何が正しいのでしょうか?

0352名無氏物語2022/05/23(月) 01:08:47.21ID:bBjEYrmI
皇族以外の有力者が、皇族と同等もしくは皇族以上の敬意を集めることは非常に多かった。
日本史では、蘇我蝦夷が自分の意をミカドと呼ばせたり、息子を皇子と呼ばせたり、また、それ以前には、有力者たちは自分に都合の悪い天皇や皇太子を廃位して
自分に都合のいい天皇や皇太子を擁立したり。
律令制(天皇を中心とする中央集権国家体制)を完成した後も、8世紀半ばからは有力者が幅を利かせるようになり、9世紀末頃からは天皇を抑える権限を誇るようになり律令制の諸制度は崩壊していきました。

武家政権の時になると、将軍やそれを取り巻く有力者たちが、部下や目下の人たちの上に君臨すると言えるほどの扱いを受けるようになりました。

0353名無氏物語2022/06/22(水) 17:12:01.91ID:zMg0iQKI
息子が小学校の音読宿題で、御伽草子の浦島太郎がだされてます
「昔、丹後国に、浦島といふ者」ところの読みですが、学校から渡された紙には「丹後国(たんごくに)」と書かれています
「たんごのくに」の誤植かな?と思って小学校に問い合わせたのですが、たんごくにで皆覚えてますと言われました
丹後国をたんごくにと読むこともあるのでしょうか?

0354名無氏物語2022/06/24(金) 23:58:43.37ID:X6MdKR2r
火→炎のように水や風の一段上を表す漢字ってありますか?

0355名無氏物語2022/06/25(土) 14:24:44.01ID:IQI3Tv7O
岩波文庫の孟子、列子の訳者である小林勝人という方はどんな人なのか知ってる人いますか?

0356名無氏物語2022/06/27(月) 16:59:11.39ID:+/vL0+d8
光厳院三十六番歌合
ちる花にうき世をさとる人もあらはつらきもうれし春の山かせ

散っていく花々につらい世の中を悟る人もいるけれど、辛いことも嬉しく感じる春の山風だ

この訳であっていますか?

0357名無氏物語2022/06/28(火) 06:43:51.56ID:uuFcO7+e


0358名無氏物語2022/07/01(金) 00:58:45.53ID:wN8dlTY3
ここで聞くよりquoraで聞いたほうがいいと思うよ
そもそもここ人いないし

0359名無氏物語2022/07/09(土) 17:54:38.49ID:6ZVhZRrx
この板に初めてお邪魔した者です。
今地方郷土史の研究を趣味にしようと思っておりまして、特定の地方における郷土資料を色々収集しております。が、明治以前の歴史については、基本的に古文書の読み下しが必要で、その知識が無く困っております。そこでこの板の方にお聞きしたいのですが、江戸初期〜明治初期辺りまでの地方藩の公文書の文法や意味表現について解説した入門書の様な図書がありましたら是非ご教示頂きたいです。
拙文失礼致しました。

0360名無氏物語2022/07/09(土) 18:21:25.87ID:IjnUuFJu
古文書解読アプリじゃだめか

0361名無氏物語2022/08/05(金) 21:26:45.86ID:5Tcytl5F
>>359
油井宏子先生の『江戸が大好きになる古文書』(柏書房)
おすすめ。

0362名無氏物語2022/09/22(木) 07:28:16.24ID:XeoM7EPt
だれのことかは言わないが
鎌倉時代のことで禅仏教に恨みをもち
禅宗の学生を
鎌倉仏教時代の罪滅ぼしとして天譴論を仏教私立で広めてこいと指図し
(んー、このロジック壺屋と同じだよな)
創価の研究室に在籍しながら
あげくのはてには
自分は創価とは関係ない、知人が多いだけだと言う研究者は
死ねばいいよな?

0363名無氏物語2022/09/22(木) 07:30:33.45ID:XeoM7EPt
だれのことかは言わないが
鎌倉時代のことで禅仏教に恨みをもち
禅宗の学生に
鎌倉仏教時代の罪滅ぼしとして天譴論を仏教私立で広めてこいと指図し
(んー、このロジック壺屋と同じだよな)
創価の研究室に在籍しながら
あげくのはてには
自分は創価とは関係ない、知人が多いだけだと言う研究者は
死ねばいいよな?

0364名無氏物語2022/11/05(土) 15:48:55.02ID:DgoL/T92
伊勢物語知顕抄に大伴家持が桜の根っこ踏むなよって言ったエピソード知ってます?

0365名無氏物語2022/11/05(土) 15:50:02.33ID:DgoL/T92
ちょっと日本語がくちゃくちゃだけど、そんな説話調べても出てこないんです。

0366名無氏物語2022/12/24(土) 00:10:40.63ID:/WVNsxqj

0367名無氏物語2022/12/25(日) 18:42:38.59ID:MVFtFvOC
この後ろの石?に文字っぽいものが書かれていますが何と書かれているのか分かりますか?
https://i.imgur.com/M2oYoKI.jpg

0368名無氏物語2023/07/08(土) 12:11:53.63ID:6yK+CSaw
有識者の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、「参らせ給ふ」を「差し上げなさる(献上なさる)」ととる場合に、謙譲語「参る(差し上げる)」+尊敬の助動詞「す」の連用形+尊敬語(補助動詞)「給ふ」とすることはできない文法的な解説をお願いいたします。

0369名無氏物語2023/08/04(金) 00:13:43.86ID:N+VxCGL6
高校生やねんけど古文解釈の方法やってんねんけど助動詞を3章でいってて文法は一通りやってる身からするとスルーでOKですか

0370名無氏物語2023/08/06(日) 17:39:18.46ID:qgPtAADP
質問スレあったのか
マルチになるかもしれんが

子貢南遊於楚,反於晋,過漢陰,見一丈人方将為 圃畦,盤隧而入井,抱甕而出灌,猾捐然用力甚多而見 功寡。子貢曰: 「有械於此,一日浸百畦,用力甚寡而
見功多,夫子不欲乎?」
為圃者印而視之曰: 「奈何?」曰: 「盤木為機, 後重前軽,撃水若抽,敷如決湯,其名為棒。」為圃者 念然作色而笑曰: 「吾聞之吾師,有機械者必有機事, 有機事者必有機心。機心存於胸中則純白不■{備};純
白不■{備},則神生不定,神生不定者,道之所不載 也。吾非不知,羞而不為也。」

この ■{備} が一体なんなのかわからん

『荘子』天地篇 の少なくとも原文が乗っている本があったら教えてください

0371名無氏物語2023/08/06(日) 17:59:00.95ID:qgPtAADP
国会図書館を調べているが

小学中等読本詩歌詳解

こんな難しい本を読んでいたのか

0372名無氏物語2023/08/06(日) 18:10:52.03ID:zAjoEOx6
ビッグモーターの偉い人が「死刑死刑死刑教育教育教育…」とパワハラしてた件で思い出したのですが、
中国の古文書で偉い人に文を奏上するような時「斬首斬首斬首斬首……」のように物騒な言葉を羅列して自分をへりくだらせる表現みたいなものってありませんでしたっけ?

数年前Twitterで面白ネタとして流れてきた記憶があるのですが、ググッても全く見つけられませんでした。

0373名無氏物語2023/08/10(木) 02:08:36.78ID:j2vFTXy+
質問があります。

助動詞の直下に動詞はぜったいに来ないでしょうか。

例えば、「ぬ」+「なり」は、打消しの助動詞「じ」に断定の助動詞「なり」が接続しています。

助動詞の直下に動詞は来ないルールがあれば、この「なり」は必ず助動詞という判断が可能になるので助かります。

0374名無氏物語2023/08/29(火) 16:41:57.00ID:cRX3Pi0x
>>373

助動詞「じ」に「ぬ」という形はない。「ず」の連体形の間違いだろう。

助動詞は付属語だから、基本的に用言を下接させないが、断定の助動詞「なり」の連用形は「にあり」というように補助動詞「あり」が付く。

【例】しかも、もとの水にあらず。『方丈記』

0375名無氏物語2023/09/04(月) 07:52:01.03ID:XThiYIJZ
>>374
レス有難うございます。

>「ず」の連体形の間違い
今気が付きました。勘違いをしていました。打消しの助動詞「ず」です。

>助動詞は付属語だから、基本的に用言を下接させないが、断定の助動詞「なり」の連用形は「にあり」というように補助動詞「あり」が付く。
なるほど。わかりやすいご説明ありがとうございます。
これは、係り結びの省略とも関係することだと思ったのでとても参考になりました。
ありがとうございます。

0376名無氏物語2024/03/05(火) 09:57:55.95ID:TaBOlkc4
すみません古典に関する質問です
枕草子の中に「木の根もと?、ピンク色に透き通った綺麗な色」みたいなことの書いてある章段があった筈なのですが、先程それを探そうとしたのに、全然見つかりません。
紙の本でもネット上でも探しましたが…
どなたかその章段について分かる方がいたら教えてください。
ちなみにかき氷のことが書いてある章段ではありません
別の文章だと思います
曖昧な質問ですみせんが、よろしくお願いします

0377名無氏物語2024/03/13(水) 21:18:21.96ID:g7j4MdUM
ピンク色ってwww
日本語大丈夫かそいつかw

0378名無氏物語2024/03/14(木) 08:06:05.86ID:JwR2jGyp
変体仮名がわかりません。
文脈から「に」と思うのですが変体仮名一覧にはありませんでした。
出典は明治25年です。
「進む■あしし」「途中にて滞る■あらん」などの部分です。
https://i.imgur.com/a1IDywQ.jpeg

0379名無氏物語2024/03/14(木) 14:41:17.02ID:4tygptB0
>>378
自己解決しました。
「こと」の合字でした。

0380名無氏物語2024/04/11(木) 12:30:42.06ID:8UfPQ1Bs
20年ほど前に問題集で見た文章の出典が知りたくなりました
和歌についての文章で着物の砧打ちを歌った歌に「今は着物を巻き返すほど」というようなものがあって
そういうみんな知ってるけどあえてそういうこと言わないのは風流じゃないのわかってるからだよ
砧打ちの音は風流だけどねみたいな話でした

新着レスの表示
レスを投稿する