X



PA・SR?音響さん語り合いましょう 23ch目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/02/08(金) 22:17:18.62ID:Sd4cMyis
ハウリングサプレッサーなんか使わないというかそんなものいまどきあるの?
デジ卓のエフェクターに入ってる?見たことないわ

Duganてどの程度まで使えるものなのかな?
芝居、ミュージカルでもつかえるの?
363ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/09(土) 09:46:57.32ID:GCZxsYYZ
>>362
Yamahaのステージパスとか
パワードミキサー系にハウリングサプレッサ付いてたような。
素人さんが使う時のシステム保護用途でしょうね。

dbxのハウリングサプレッサの現行機種は
ホイッスルやキーボートの音とハウリング聞き分けるらしいけど
どんな仕組みなんだろ?
2019/02/09(土) 20:14:54.56ID:NGmHCvyS
>>362
Dan DuganはオートマチックミキサーのSAMアルゴリズムのパテント持っているんじゃないかな?
多分そろそろ切れると思うけど。
使えるか使えないかは事前の仕込み調整次第。
かなり詰めることはできると思うけど、ぶっつけで簡単にお任せ出来るならオペ要らない。
2019/02/09(土) 20:16:50.32ID:NGmHCvyS
スペル間違った orz
SAMでなくSUM(サミング)ね。
366ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/12(火) 22:15:57.72ID:3m4xEFb3
オフィシャルでは推奨されてないけどアイドル現場でもduganつかえるよ
367ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/13(水) 16:12:21.11ID:lZc+70k3
duganてQLかCLかPMだよね?
そんなんを所有してる人がここに居るとは思えないのだが。。。
368ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/13(水) 16:41:48.86ID:ZvWBvZkq
>>367
TFでも使えるし、なんならmultirackインサートすればどんな卓でも使える(卓によってはポストフェーダーのインサートは出来ないけど)
2019/02/13(水) 18:36:17.39ID:J9+67YVQ
>>366
使い方次第では便利かもw
メインは別gr組んでユニゾン的な扱いの複数マイクをまとめるとかw

>>367
昔のアナログのは単体販売してたよ。
正規代理店無かったから並行だけど。
2000$くらいじゃ無かったかな?
370ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/16(土) 01:36:37.75ID:4QKkjA2U
>>368
知らなかった。TFにもついてるんですね。
そういえば、YAMAHAのキャンペーンでQL1発注したんだけどYAMAHAさんQL1欠品らしく3月中旬納期だそうです。
LS9-16とは今年度でお別れ。
371ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/16(土) 13:41:23.15ID:Xpu2CbzQ
さすがにLS9の現場も減ってきたなー。
QLかTFにリプレイスされてる事が多いけど、たまにX32になってたりして悲しい笑
372ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/18(月) 17:56:08.30ID:1DoIhC9H
TFよりX32がずっとましだと思う
373ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/20(水) 16:47:07.27ID:cU65YmtW
King Crimson のコンサート

まいだす PRO2-CC-TP

使ってた
2019/02/20(水) 20:09:42.66ID:Gm448zQi
pro2使い辛かった経験なんだけど慣れたら良い卓なの?
375ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/02/22(金) 18:17:30.65ID:e8TgvS/M
Pro2音は好きだけどたまに触るとわけわからないからやっぱヤマハが1番
376ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/19(火) 14:43:20.03ID:N8Tlz9gD
400キャパ以上のライブハウスで上手くオペするコツある?
377ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/19(火) 14:51:11.06ID:NopUL5uo
>>376
何も余計な事をしない。
バンド側でバランス取ってもらったらミキサーを下手に触らずにそのまま必要な音圧を足して上げるだけ?
378ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/19(火) 15:49:03.20ID:N8Tlz9gD
>>377
逆に小箱とかはそうだと思うんだけど、会場が広ければ広いほどちゃんとPAで処理しないとダメじゃない?
2019/03/19(火) 20:16:19.32ID:HsprQVH/
音響屋が音楽の生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね………
380ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/19(火) 22:59:06.71ID:WYkSxtzC
みんなの使ってるイーサーケーブルどこのブランド?
2019/03/20(水) 01:58:27.57ID:a2OO4gR4
欲張らない。
2019/03/20(水) 19:50:28.97ID:z2KQcET1
400以上と言われてもピンキリ有るしそれぞれ環境も違うしなあ
383ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/20(水) 20:09:31.27ID:Af7RmXgE
>>380
BELDEN
安いしおすすめ
384ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/20(水) 20:21:05.15ID:g5YWwvp6
カナレのマイクケーブル的に巻きやすいのが良いな。
385ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/25(月) 21:48:20.01ID:O9+HwkJm
>>379
だってバンドのジャーマネがまともにミックスできない人なんだからさぁ…
386ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/26(火) 15:37:32.44ID:ef1BYzPe
マイクのグリルの凹みを直したいんですが、良い方法はありますか?
387ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/26(火) 16:05:09.74ID:7c+wdV4v
>>386
ドラムのスティックで内側から。

偽58とかだと上下分割しちゃうけど
2019/03/26(火) 18:56:04.24ID:bFroyTeT
つ 百均でスリコギ棒
389ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/28(木) 14:26:31.18ID:+cDRnsdV
すごい今更なんだけど、M7CLってHAに見えない区切りあるよね?音良いところと良くないところの違いって何?
2019/03/29(金) 00:21:27.73ID:Nu7x2/dn
ヘッドアンプが切り替わるところ
CLでもQLでもあるよ
SNが全然違う
391ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/03/29(金) 04:56:42.87ID:Gx325nF/
>>390
音良いゲインより+3dBあげてるときはデジタルゲインで3dB上げるのと同じってこと?
2019/03/30(土) 20:09:39.71ID:QUhLfU4x
15〜17dBが一番SN悪くて、18にするととたんにSN良くなる。
だから18まで上げて、デジタルでちょっと下げるってことはよくする。
音が良い悪いはあんまり気にしてないからワカラナイなぁ。
音変わる? SNはすぐわかる。
393ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/02(火) 14:23:12.75ID:1WuuAf+4
>>378
小箱はドラムとギターアンプの音がフロントに出ちゃうから逆にバランス取るの大変でしょ
2019/04/02(火) 17:43:37.85ID:hSf7ApGz
ギターアンプは横向きにする決まりにしてほしい
395ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/02(火) 18:42:41.05ID:gEIBzWMK
JC縦にするの昔流行ったよね笑笑
2019/04/03(水) 00:06:04.93ID:eOrMKU0r
>>395
今でも結構いるやんw
397ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/03(水) 01:27:47.67ID:Ojlhf1f0
>>396
それでモニターとりやすくなるなら、、、
2019/04/03(水) 01:43:25.27ID:d2QcOroK
ジャズコを壁に立てかけるの禁止してるスタジオがあった
理由は不明
2019/04/03(水) 03:50:43.68ID:VaXmJBOi
まあ最近はギターもケンパーとかフラクタルとか使ってPAへはラインで送り、ステージ中は本人のモニター用に申し訳程度しか鳴らさないケースも多いよね
ドラムと声以外ライン、全員イヤモニ、とかだとほんとステージ中静かw
2019/04/03(水) 09:54:10.66ID:/cw8rhOC
>>395
縦横じゃなくて、ソデに向けるってこと
2019/04/03(水) 16:06:31.31ID:YHgWwW2e
>>400
それは多分分かった上で言ってると思うぞ
402ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/03(水) 18:13:22.85ID:mLuNWgWQ
>>399
それはスタジオミュージシャンやライブのサポートミュージシャン臭いね、フュージョン系とか。
ジャズギタリストの大御所はギターアンプ命だし
打ち込みEDMを乗り越えて、複雑なリミックス風アレンジを手弾き演奏するいまどきのバンドも、ギターアンプ・シミュレータ派は少ないでしょ。

どうせ話が全く通じないだろうけど
2019/04/03(水) 19:53:41.90ID:XuTwp6jz
>>402
横だがあんたレアケース出しは重箱の隅突きみたいで痛いよ
404ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/03(水) 20:10:18.37ID:mLuNWgWQ
自己紹介で自爆かよみっともない
けんぱー、フラクタルが主流なわけないっつー話だ
405ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/03(水) 20:28:29.07ID:NhVCibZF
主流だなんて書いてないよね
2019/04/03(水) 23:41:30.40ID:Tysz7gYW
勝手な解釈で文章も理解出来ないだろうから話も通じないわなw
407ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/04(木) 02:05:19.99ID:jQF5uV48
ま、PAからしたら俺はラインでもらえる方がありがたいな
会場が狭い時なんか特に
2019/04/04(木) 02:16:50.73ID:h5eCBCvH
>>402
バックバンドやってるサポートミュージシャンもそうだが、ビジュアル系バンドとかもシミュレータ派は多いよ
最近のビジュアル系って同期多用するからイヤモニ環境なりがちだし、それによって昔と違って中を爆音にするようなバンドは減ってきてて、ならもうギターもラインで良くね、となりがち
てかシミュレータの話してるのに比較対象にジャズミュージシャン持って来るとかどうなの
そっち系のジャンルの人はそりゃアンプ命でしょうよ
2019/04/04(木) 02:18:34.33ID:h5eCBCvH
>>404
主流だなんて言ってないだろw
ただ割合としては結構多いよ
まあ普段どんなジャンルを多くやってるかで実感は違うだろうけど
410ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/04(木) 14:54:30.98ID:0Kzkgg4+
せんせー!!
その場合のイヤモニはどれが良いすか?
2019/04/04(木) 15:43:14.00ID:kbwiJfsJ
ER4PT
412ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/07(日) 10:07:46.83ID:nSd/tuMa
をどの機器にぶっ刺したらいいすか?
ネットワークの知識はありますんでDANTEでもいいすよ
2019/04/07(日) 18:13:08.26ID:KzEYzQ+Q
500人規模が集まる盆踊り用に、素人でも扱いやすい機材を買おうかという話があるのですが、
どの程度の出力が必要でしょう?

場所は野外の公園、踊り輪の中心に櫓を建てて和太鼓を1台置きます。
踊る人数は100人いるかいないか、です。
2019/04/07(日) 18:17:44.29ID:nYKzQAOu
業者に頼めよ
2019/04/07(日) 18:26:27.44ID:FE6abSdH
最低200w×2 かな パラれば良いからスピーカーは4っあるとなおよし
櫓の上に4っ、四方に向けるのが理想 無理なら会場の4隅 その場合 和太鼓にモニターが要るよ
416ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/07(日) 19:35:49.66ID:R5irGCIz
Yamahaのステージパスの大きい方。
足りなければYamahaの12インチのパワード追加

又はトランペットスピーカー25W4発(耳が痛い位音デカイ)
2019/04/07(日) 19:52:35.79ID:gw/fQm2T
引いて来れる電力量の問題もあるだろうし
能率のいいトランペットにして総合100Wもあれば
近所迷惑になる程度の音は出るかと
2019/04/07(日) 23:02:38.04ID:i1aHFqer
何年かしたら自分らでやることや保管するのかったるくなって
機材も壊れたりして結局業者呼ぶことになる予感。
2019/04/08(月) 00:28:41.67ID:IUbXTC76
俺も業者に頼めに1票
年1回の行事のために機材買うとかない

糞質問に糞回答で応じてるんだろうがstagepasはいくら何でもひどい
たぶん質問者はトランペットスピーカーなんか知らないだろうからおとなしく業者に頼め

そもそも今まではどうやってたのかも書かないで回答させようって
どうせいつもの荒らしなんだろうけど
2019/04/08(月) 09:14:30.23ID:9D0T2RBS
a_watcher臭がする
421ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/08(月) 09:48:13.08ID:OdKAZt6h
一言で盆踊りって言ってもさぁ最近こんなだし
https://news.goo.ne.jp/article/magazinesummit/trend/magazinesummit-http_editor.magazinesummit.jp_p_8925.html
2019/04/08(月) 12:19:05.49ID:PZU5w1wj
>>419
自演でも何でも、答えを書いてそのまま放置するとそれが正答例になるからね。
後年同じ問題でググってそれが正しいと思ったやつがその製品かそれの後継機を買う。
気の長いことだけど
423ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/08(月) 16:19:23.34ID:UtSFqAFZ
DXRの新型を4台買って欲しい
2019/04/09(火) 00:40:28.50ID:Q/6Ig8EG
いろいろ試したがセッティングの楽さも含め、8インチ2発を櫓の中に仕込むやり方でやってる。
これに加えてusbメモリに音ネタを仕込んだwifi対応ミキサーも櫓の中に放り込んどけば、あとはタブレットとワイヤレス持ちながらビール片手に会場内をふらふらしながらのオペでok。
ただ音は飛ばないんで広い敷地では厳しいけど。
2019/04/09(火) 01:53:31.02ID:B8KmrhZs
場内アナウンスはしない方向?
426ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/10(水) 07:25:07.56ID:hACWdwKu
なんか同じ奴が一人で連投してる匂いだな。
過疎スレなのに、一時に同じ話を同義反復で何回も書けば
それが真実になるかのような頭の悪さだ
2019/04/10(水) 20:49:50.00ID:KF+mWZ/j
まだ生きてたんだな詩吟爺ことa_Watcher
↓はい発狂w
428ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/11(木) 01:40:12.29ID:OqDAjFnM
DXR10 1対向で小学校の体育館をカバー出来ますか?
お客さんは前半分だけです。
2019/04/11(木) 02:45:05.03ID:h2TQzJ7D
無理(演目による
2019/04/11(木) 09:19:32.16ID:1iOIU8Va
>>428
芝居ぐらいなら無問題
2019/04/11(木) 10:15:57.03ID:R6iheuQ9
中抜けしそうだな
2019/04/11(木) 11:07:16.53ID:o6rrw3hN
中音聞こえるでしょ
2019/04/11(木) 16:11:59.60ID:R6iheuQ9
>>432
???

ひょっとして小学校の体育館でバンド物とかレアな想定?
434ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/12(金) 05:31:33.28ID:c38B/t6v
芝居とかお笑いなら生声(中音)聞こえるわな。

設備のスピーカーで良くね?って気はするけど。

客が前半分ならバンドでもVoだけ出しときゃ良いよね。
2019/04/12(金) 09:30:12.51ID:08tAA+pA
一番可能性が有りそうなしゃべくり無視ですか、そうですか・・・
2019/04/12(金) 12:15:15.02ID:aKuIctQ+
しゃべりだったら既設の音響でいいやん
小学校の体育館は講堂を兼ねてるんだし
2019/04/12(金) 19:12:24.99ID:08tAA+pA
通常の小学校設備では座談会方式出来ない程度の設備ですよ?
ってか逝った事有んのかと言いたいわ
2019/04/12(金) 22:16:12.11ID:Qtk4eDo7
築100年とかスピーカーのロゴがナショナルとかそういう後付けの条件はいらないからな
どうせお前は就学猶予で学校なんか行ってないんだろ
最近の特別支援学校(養護学校)は設備充実してるからお前の時代とは違うよ
2019/04/12(金) 22:17:42.99ID:Qtk4eDo7
つか小学校の体育館の既設で座談会無理とか言う奴は小学校に通ったことがないんだろうな
2019/04/13(土) 01:58:14.62ID:48/i82H4
>>438-439
どうした?
治療うまくいってないのか?
ちゃんとお薬飲めよ
2019/04/13(土) 02:29:48.21ID:UaVtgZnz
a_watcherはTwitterで頑張れww
2019/04/13(土) 02:54:22.94ID:C6D3jg0U
設備でよく学校とか体育館とか行くけど
4、5人のパネラーで回す程度なら
一般的な小学校の体育館の音響で問題なくできる
朝生みたいに20人も登壇者がいるならば別だけど

>>437は何を基準に「できない」って言ってるのかが理解できない
教研集会のシンポジウムなんか体育館でやること多いよ
2019/04/13(土) 09:35:57.44ID:6mCIi2+7
>>442
今時はそんなに設備が有るのか・・・地域差も有るのかなぁ。

近隣の小学校では有線2本、WLハンド2本、仕込み2本くらいしか無いんだが orz
よく有る講演会だと座長+デリゲーターx6くらいになるので外部入れるってのが定番だった。
で回線が放送室()に廻らないので全て持ち込む事になる。

教研集会ってのか?日教組の奴は市で管理する会館のホール(200キャパ)くらいでやっている感じかな。
444ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/13(土) 12:40:04.62ID:df0YPdae
>>443
ワイヤレス喋る人に手渡しで回せば良いだけでしょ?
2019/04/13(土) 12:45:17.70ID:bR8szPcp
一度握ったら離さへんねん
2019/04/13(土) 12:55:42.11ID:CB893c4/
DXR10でできるか?という話から
なぜ入力数の話になるのやら。
447ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/13(土) 22:28:06.41ID:BUHsVUqC
また知ったかの一人芝居か
2019/04/13(土) 22:28:25.86ID:6mCIi2+7
>>446
そりゃスマンカッタw
自分が体育館前半分カバーさせるなら上記の様なしゃべくりだと救い上げるから
SPは内振り含めて4本欲しいと思っただけの事。

やっぱり色々なPAが有るんだな、と再確認した。
449ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/13(土) 22:36:46.22ID:BUHsVUqC
このスレ、いつ見ても
詩吟がどうこう言い出す
精神異常者が居るね
たとえば↓
450ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/15(月) 20:24:53.36ID:MSS+BKBK
ステレオアウトのキーボードが客席と正対するときPANってどうしてる?
2019/04/15(月) 21:10:52.80ID:ozDFfwyj
演奏者に相談
2019/04/15(月) 21:28:35.65ID:L/dtWM90
ライブでステレオなんて演奏者の自己満に過ぎないけどな
あ〜ステレオ出しねはいはいって聞いてモノでmixがPAの常識
453ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/16(火) 01:20:15.20ID:Hoh9xhly
世界的に有名な、PAの知識が少しあるような人なら誰でも知っているようなEQチューニング用の音源があると聞いたのですが、曲名がわかる方いらっしゃいますか?
なんでも人によっては古臭いと言って使いたがらない人もいるそうなのですが。
2019/04/16(火) 03:31:51.74ID:Qdmz+lRI
そりゃあんた古今東西ドナルドフェイゲンのアレと決まっておるわ
2019/04/16(火) 07:26:54.19ID:xi0T7uqs
今どきドナルドフェイゲンなんて使ってる人なんて年1で見るか見ないかレベルだわ
2019/04/16(火) 11:12:35.89ID:BF7eM+OL
>>455
すまねぇ、年一で見るか見ないかレベルの一人だわw orz

逆にどんな市販素材使っているのか知りたい。
457ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/16(火) 12:54:56.31ID:3odPNm8a
>>453
イベント内容とかけ離れてなければ何でも良いだよ。
2019/04/16(火) 16:48:23.81ID:q8KIYXeA
夜桜お七
459ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/16(火) 17:03:05.47ID:3odPNm8a
近所にナイトフライトの人いるからそこそこ多いんじゃないかな。
2019/04/16(火) 22:01:24.19ID:WQ/NyBij
他社がいる現場では手の内を見せない&ネタとしてナイトフライ
2019/04/17(水) 00:12:25.62ID:nxrnKt25
>>460
それ逆じゃね?w
2019/04/17(水) 00:22:28.14ID:F14KtJd7
そしてLo出し過ぎで失敗
463ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/17(水) 12:14:29.60ID:HrqvAcdY
>>428
スタンドごとステージに上げて少し真ん中寄りに立てれば何とかなるんじゃね?
片側Max1000Wなら足りると思うよ、知らんけど
2019/04/20(土) 19:08:05.64ID:AMmu7QaQ
ブレッカーズのナイトフライトもええで
465ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/21(日) 18:16:09.60ID:koi/Qj9R
451みたいなコンデンサでおすすめある?
定番に飽きたので、、、
ADX51はすごい良かった。
466ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/21(日) 20:45:10.38ID:F0D7uuQB
>>465
何に使うかにもよるけど、
高いけどショップスMK5
ちょっと古いけどテクニカのAT4051
しかしAT4021や4022はちょっと残念。
2019/04/21(日) 22:10:53.35ID:6UJ2OhPU
とりあえず機材が一通り揃ったので兼業始めようと思うが営業とかどんな風にやってる?(特に役場仕事とか)
468ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/22(月) 02:14:27.01ID:V3xdRWMy
453です。みなさまありがとうございます!CDをゲオで買ってきました。今週末にライブがあるので、今週中に聴き込んでそこでのチューニング中に流してみようかなと思います!
2019/04/22(月) 07:59:28.17ID:lTCzNAP2
>>465
KM184よかったよ。
451より遥かに音が自然。
470ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/22(月) 14:44:26.40ID:nCQHRf6Q
モニター板で10年以上前にネタとして振った話を再利用してるバカが居て白けた
471ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/22(月) 18:28:36.56ID:4yCHfGFO
>>467
役場は法人じゃないと、、、
2019/04/22(月) 20:14:53.04ID:raxTy9dE
>>470
バカが居る
2019/04/23(火) 00:10:53.89ID:lh2hORb7
>>471
地域によって違うかもしれんね。屋号が有ればうちの方は登録できるよ。
手続きマンドクサイし更新とか煩雑で受託仕事の金額制限もあるが orz

廃業したから今年はやらなくて済んだwww
474ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/23(火) 09:30:47.64ID:AddfglTi
>>472
自己紹介だらけのスレかよ
475ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/23(火) 20:20:12.16ID:P6UsmGy9
ヘタクソはPAするんじゃねえぞ。
曲の雰囲気感じ取れるセンスもねえ奴が音量バランス考えるなんておかしな話だぜ。
2019/04/24(水) 04:32:49.40ID:wR5CJ32k
急にどうした
2019/04/24(水) 14:04:40.60ID:cvlUs2ef
金もない素人ミュージシャンとスキルもない素人PAの間ではよくある話じゃんw
478ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/24(水) 18:12:01.01ID:0zeyi6DF
>>475
主催に次回はPAを替えてもらえるように頼むと良いよ。
出演者なら次回は呼んでもらえない可能性が高いけど。
気に入っているPAさん居るなら紹介するとかね。
2019/04/24(水) 18:20:22.27ID:AZRCEVZR
というかそこまで拘るなら専属雇って連れてけよ
2019/04/24(水) 21:48:06.86ID:QdbVZffg
機材も自前で用意しなよ
2019/04/24(水) 22:17:21.57ID:9V0D9J8Q
オペレーターと機材の用意が無理ならせめて口オペ要員連れてけ
その方がストレス少ないだろ
2019/04/25(木) 11:21:58.19ID:KkrKj3op
SHURE、偽造品工場の当局による強制捜査を発表
http://rittor-music.jp/products/2019/04/64700?ch=sound&;fbclid=IwAR3PLqU5xQY4rpMEBbNeFkEXYVQiU_XcozJS1v98m8bHNRqusBK1hPToSUM
2019/04/25(木) 16:01:59.94ID:xl3OMGBK
チャイナ10000Qもかな、あれ欲しかったんだけど・・・
2019/04/25(木) 17:53:48.68ID:pTtlF7We
これだけ技術力があるならオリジナル商品で勝負すれば良いのに
2019/04/25(木) 19:27:17.35ID:b49JU9oZ
ヤマハのPX10って18インチのサブをしっかり鳴らせますか?
486ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/25(木) 19:31:00.40ID:aCHnuPNd
サブによる
487ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/26(金) 13:32:39.55ID:2hVWnUSt
>>483
チャイナ10000Q、バカにできない
マトモにパワー出るし 音も瞬間切り替えで判る程度
良いよー
ラックに入ると全く見分けつかない
488ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/29(月) 08:16:31.69ID:z0MmOau5
もちろんトラブルも多々あるようです
オモチャですから
489ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/29(月) 18:09:10.19ID:qyXoNB+3
4ch機ならチャンネル単価1万ちょいだろ?w
490ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/29(月) 18:10:36.80ID:qyXoNB+3
プリントパターンまで綺麗にトレスして生産してあるなら買いたいねw
偽物の偽物はイヤなのでww

アリババで本物の偽物を出してる業者はどこかサンレコで発表してほしい
2019/04/29(月) 18:23:59.03ID:0E2Osf18
240vの国で作ってるアンプを100Vで使うのは不安。
電流倍以上流れる
492ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/29(月) 19:27:08.26ID:eJqq0NGh
何をいまさら!!
493ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/04/30(火) 16:55:19.47ID:+NjwZ9Zt
プレソナスとベリンガーで迷っています。
どちらが楽しいですか?
2019/04/30(火) 18:26:18.64ID:vFGXIODw
使い易さならX32
音ならstudiolive
2019/04/30(火) 21:03:16.27ID:YJFJQJG4
もう少し頑張ってAllen&Heathは?
496ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 02:04:33.65ID:hML4Srdl
ステージボックスが無いと仕事にならないよね!
497ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 09:03:30.85ID:ayvre7dg
今から買うならアレヒじゃない?
プレソの一番小さいのはHAアナログだし
上のヤツはアレヒより高い
ベリンガーも良いらしいけど、、、
2019/05/01(水) 09:29:25.27ID:Ptjl27SV
MIDAS絡んでるのは唆られるけど、故障とか電源周りでトラブル多いのは仕事でも趣味でも苛立って来ると思うんだよな
2019/05/01(水) 14:20:50.34ID:OJBHo0sl
アレヒは全出力でGEQフルで使えるのがいいね。
ヤマハはQLですらバンド数制限かかってケチ臭いわ
500ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 15:45:18.77ID:hML4Srdl
>>498
アレヒが一流メーカーだという認識はないし、業務用なのにAES50が1系統しか挿さらないのはそんなんで良いの?と思ってしまう…

屋外に行かないから電源電圧が下がるほど過酷な現場は無いし、
1年に20回使うかどうかなので、故障するまでに買い替え時期が来るかな〜と…

電動フェーダーを部品で売ってるから今のうちに本体とセットで?本体より先に?買い溜めしておこうかとw
それこそがよく壊れる証拠だと言う人もおりましょうが、ヤマハみたいにきちんと部品を出してくれる会社は信頼できる。
501ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 15:47:17.84ID:hML4Srdl
>>499
ヤマハの話をするならTF1を出さないと。
ステージボックスが高いから買わないけど…ダンテ推しなのはポイント高いっすねー。
01Vdanteを出してくれたらステージボックスとセットですぐ買うのに。
2019/05/01(水) 20:05:04.63ID:05sMDaQC
>>500
こっちの勘違いなら申し訳ないけどMIDAS絡んでるのはBEHRINGERやで
503ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 20:05:35.46ID:xnFQll4X
>>497
パワーワード「プレソの一番小さいのはHAアナログだし」

ヘッドアンプはアナログなのが常識だろ
シミュレータと混同してんじゃね
2019/05/01(水) 21:10:12.36ID:khaziRcd
そんな知識レベルで他人にアレヒ推しとかもうねw
505ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 21:59:23.64ID:hML4Srdl
>>502
マイダスはベリの下だろ?w

ベリはLANケーブルをプライマリセカンダリと2本同時に挿せるけど、アレヒは1本だけ。家庭用?
506ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/01(水) 22:00:59.89ID:hML4Srdl
ヘッドアンプのゲイン(トリム)つまみがリモコン操作できないデジタルミキサはリサイクル業者に持ってけ♪
2019/05/01(水) 23:06:06.01ID:HEmJeqMv
いや、ヤマハの15バンドで十分しょ。
それ以上さわるなんてことあんま無いわ。
2019/05/01(水) 23:30:50.42ID:OJBHo0sl
>>505
ACEもdスネークも一本だね。
ESやDante参考に作ったはずなのになんでだろ?
509ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/02(木) 00:22:06.28ID:ZiLJzTmb
>>505
いろんな意味で…
えーと、それはリダンダンシーのことを言っているのかな?
QU(コンシューマー機)とSQ(プロ機)はリダンダンシーが無し。
dLive(フラッグシップ機)はリダンダンシーあり
510ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/02(木) 12:53:54.63ID:AAtmhuUX
>>509
言ってるのかな?じゃねーんだよクソがw
511ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/02(木) 20:52:42.98ID:KrCER/Nb
GW休みの音響さんっているの?
512ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/03(金) 01:30:33.92ID:YEFL97Ej
そらおるやろ
2019/05/03(金) 01:36:07.91ID:eRVcarT8
目一杯詰まってる人、スカスカの人、いろいろいるで。
2019/05/10(金) 09:50:17.16ID:lVHqgFWC
>>508
自己レスだが、旧ACEはカード増設したステージラック同士ではリダンダント有り。
サーフェイスとは一本だけ。
515ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/13(月) 20:15:42.06ID:BIpQDQtD
CDとか再生系のFB作るのってめずらしい?
2019/05/15(水) 15:23:59.67ID:SLoki25J
アイドルものとかだとまあある
517ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/15(水) 19:17:23.82ID:GMZlmLtL
PMP580S買おうと思うんだけど、スピーカーセットアップがDUAL MONOとMONOしかないんだけど、
これってステレオ再生できないんですか?
さすがにMONOモードだとステレオ再生できそうには見えるんだけど、
DUAL MONO時のチャンネルごとにスピーカを2つ接続する図の意味が理解できなくて困ってます。
そんなケーブルあるんでしょうか。また、モノラルだと思うのですがそんな接続をする意味があるのでしょうか。
518ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/15(水) 20:54:57.92ID:blV2YshJ
PMP580Sマニュアルのこの図面ね。
https://media.music-group.com/media/PLM/data/docs/P0AJX/PMP580S_QSG_JP.pdf#page=3
https://i.imgur.com/CWzOoZI.jpg

B212XLのマニュアルを見れば、PMP580Sの出力を
スピコンなら[1]、アンバランス・フォンなら[2]に繋いで、
並列接続なら[3]または[4]から
片チャンネル2台目のB212XLの[1]または[2]繋ぐって話でしょ。
http://downloads.music-group.com/software/behringer/B212XL_B215XL/B212XL_P0A0R_M_JA.pdf#page=3
https://i.imgur.com/gplRgzt.jpg
https://i.imgur.com/Q9HUk9o.jpg

並列接続だからインピーダンスは4オームになって、出力は片チャンネル250Wに増える、と。
519ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/15(水) 21:00:10.96ID:blV2YshJ
ステレオ出力モードは無いのかって話は、当然あって
一番上の図面の左端にあるように
フロントパネルのPower Ampって書かれてる枠の中に、スイッチが一個入ってて
・上にスライドするとステレオ
・下にスライドするとモノラル+モニターを想定したデュアル・モノ
とやらになるんでしょ。
520ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/15(水) 22:02:43.56ID:GMZlmLtL
>>518-519
丁寧にありがとうございます。
スピーカ2台の接続はそういうことだったんですね、スピーカの説明まで見てませんでした。

ステレオの理解は、私もそれだと思っていたのですが
マニュアル6ページのモノモードメインA/メインBの記述で戸惑ってしまい、
ステレオ・・・だよな?って思ってました。
モニター出力が別に(ラインレベルかHP出力でいいので)あれば完璧なんだけどなあ・・・
521ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/18(土) 04:03:42.38ID:UBA5iJEf
Danteって既存の有線LANネットワークに接続して共存出来ないんですよね?
帯域自体は余ってるんですが…
522ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/18(土) 04:09:37.40ID:UBA5iJEf
マイク3本程度のトークイベントなら…

DanteのステージボックスとLANで繋いだ手元PC画面上のミキサーアプリのバーチャルフェーダーだけで済ませたい…

ほんの少しだけある叩きもPC上のサンプラーで鳴らしたい…

PCに繋いだI/Fのヘッドホン端子でソロを検聴したい…

全部フリーソフトでやりたいから規格をISOで統一してほしい…
523ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/18(土) 04:12:27.30ID:UBA5iJEf
X32rackとx-touchをCat5eで繋ぐ場合、ヘッドホン端子だけが手元に無くて不便……

それと、カラオケの伴奏をUSBに入れて流せないならX32よりXR18のが上位機種に思えてしまう…
524ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/18(土) 04:25:26.48ID:UBA5iJEf
あ、X32rackはカラオケ入りのUSBメモリを挿すところが前面にあるのか…
良かったぁぁ
2019/05/18(土) 06:04:02.45ID:B9LXUAwG
>>521
audinateはできるって謳ってる。
お互いをオートネゴシエーションで認識できる環境と、QoSなどの設定は必要になるが。
2019/05/18(土) 06:08:35.78ID:B9LXUAwG
>>524
読み書き回数寿命のが意外と短いUSBメモリを
本番でリアルタイムに使うのは怖いねえ
527ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/18(土) 08:23:20.66ID:8zEuggWt
それを言ったらCD-RもそうだしPCも同じだから結局バックアップいる。。。
528ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/20(月) 02:14:14.95ID:AYM/8W92
>>526
SDカードも10回くらいで使い捨てにしないと厳しいね〜
529ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/20(月) 02:17:08.35ID:AYM/8W92
>>525
ダンテがデファクトスタンダードになった今そんなこと言われてもしょうがないし、本番の時間帯にどんな巨大パケットが流れてくるか分からん既存ネットワークに接続なんか出来ないよな〜
隠蔽配線は大変だとは思うが、電線管のアナログマルチを引き抜いて2〜3条のLANケーブルに交換してくれと思うわ
2019/05/20(月) 03:25:59.03ID:dhxuL0ul
限界まで使った強者いるんかな?
メモリより先にコネクタの摩耗で逝きそうだが
2019/05/20(月) 06:28:45.99ID:josrywMN
ドラレコに普通のSD刺すとわりと短期間でぶっ壊れるのを見ると
読み書き頻繁には耐えられない、ってのがわかるね。
USBメモリも基本中身同じ。
本番では対応しているならSDDかHDD使うのが吉。

>>529
そのためのQoS設定なんだけどね。
32in32out程度なら100Mbps程度で行けるらしいからそんなに帯域必要ないし
Danteでは特殊な出し物以外で公衆インターネッツ使うことは無いから
事務所でのイントラ使ってる程度の既設配線への相乗りなら使っても問題はないと思うがな。
2019/05/20(月) 10:21:43.22ID:rofM9WsC
>>531
> 事務所でのイントラ使ってる程度の既設配線への相乗りなら使っても問題はないと思うがな。

SDには神経質なのにLANに関しては寛容なのね
俺ならLANは自前で引いてSDやUSBメモリ使うほうがよっぽど安心できるわw
いくらQoSで帯域確保されてると言っても自分で管理できないLANなら何が繋がってるかわからないし
裏でデカいファイルのコピーやらバックアップのバッチが走るかもとか考えたら不安でしょうがないよ
仮に自分側の機器のセキュリティーをDDMとかでがっちり管理してたとしても独立したネットワークじゃないと個人的には無理だな
533ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/21(火) 00:35:35.14ID:/gox1Z0r
くっせぇ自問自答
534ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/21(火) 00:36:33.63ID:xfwSaf56
空理空論で埋め立てする例の婆が来てんな
535ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/22(水) 00:12:58.21ID:ZIuXHT4Q
またかなり若いのがイキってますなw
536ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/23(木) 10:27:46.29ID:tJw5WzM3
ターボのフットモニ、廉価版が出たようで気になる
税抜き6万以下は魅力
パッシブの方が良いのだけど
https://rizing.co.jp/?pid=142882561
537ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/23(木) 12:21:30.08ID:tJw5WzM3
ターボのフットモニ、廉価版が出たようで気になる
税抜き6万以下は魅力
パッシブの方が良いのだけど
https://rizing.co.jp/?pid=142882561
2019/05/23(木) 17:47:58.75ID:73CFGT8L
114分のディレイかけた書き込みって初めて見た
539ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/24(金) 02:12:07.18ID:L9ekqUjF
バケツリレー素子のICは、ベリンガーが自社で発注して作らせてるらしいな。
すげぇ根性。
540ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/24(金) 02:16:00.91ID:L9ekqUjF
明日は朝からベリンガーX32にアンドロイドのタブレットとWindows10のPCとX-touchを有線LANルータ・ハブ経由で接続して遊ぶ予定。
8ch単位でしかフェーダーを表示できないというハンディを体験する予定w
2019/05/24(金) 09:00:07.32ID:M8lPFZ/X
>>540
アンドロイドのタブレットってファーウェイかよw
2019/05/24(金) 09:47:15.29ID:Zpn/JJ30
>>541
泥タブがファーウェイだけとかお前中国在住かよ(むしろ中国にはもっといろんな会社のがあるけど)
2019/05/24(金) 09:59:18.62ID:M8lPFZ/X
>>542
だからといって具体的な機種名が出てこないのが5ch
2019/05/24(金) 10:28:12.59ID:jQIYdHEH
>>543
キチガイ乙
2019/05/24(金) 11:44:44.28ID:M8lPFZ/X
図星でした
546ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/25(土) 19:06:22.42ID:L538aC5f
基地の自演が9割
2019/05/26(日) 19:50:00.62ID:Yt20wWHJ
例の詩吟爺さんだろうな
548ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/26(日) 20:47:44.14ID:n8vpJYmD
詩吟の話ばかりする詩吟婆が
性転換して爺になったと聞いて草
池田信夫似の婆だから事実上爺だろうけど
2019/05/26(日) 20:50:46.89ID:6/w/Tca5
>>548
おう、a_watcherじゃねーか
元気か?
550ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/26(日) 20:53:14.75ID:n8vpJYmD
↑↓今夜も発狂連投が始まった
551ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/27(月) 19:29:40.03ID:sezKKVmZ
すごいどうでもいい事なんだけど、935とかゼンハイのマイクってロゴを上にするとキャノンのコネクタが下向きになるのって、なんであの設計なの?
552ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/27(月) 20:46:22.67ID:vPUbb3MB
基地の自演が9割
2019/05/29(水) 12:43:21.72ID:EQUB5a5d
初歩的な話なんだけど
みんな箱ライブの際のリバーブは何にすることが多い?
2019/05/29(水) 13:35:03.28ID:O9ZwwMQ/
何ってその箱にあるやつ rolandとかyamahaとかのラックのでしょ普通
最近はミキサーに内蔵してるのもあるし
2019/05/29(水) 15:02:10.24ID:bLvky3QB
HALLかroomか、とかってことだろ?
2019/05/29(水) 15:09:14.41ID:EQUB5a5d
そうそう
うちでは大体HALLでプリディレイ長めが多いかなぁだけど
他の人達はどうなんだろうなぁと思って
2019/05/29(水) 17:25:51.07ID:O9ZwwMQ/
そゆ事か hallかplateっしょ普通 荒れるかもだけど基本モノラルで使うよ
558ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/29(水) 17:29:41.50ID:L9kBFe6o
基地の自演が9割
559ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/29(水) 19:44:22.81ID:s5COaNvi
インピーダンスおじさんのスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1550280478/
560ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/30(木) 02:16:55.14ID:/YTjBcFP
リバーブモノは狙って使う以外やらないなぁ。
SPXならDiffusion狭くすることはあるけど。
2019/05/30(木) 11:50:23.78ID:9Xx5nR0Z
リバーブなんて演目によるだろ
一概にどれとは言えない
まあイベントもので蓋開けるまで何が出てくるか分からないって時なら予め作っとくのはhall2種類とplate、弾き語りあるなら+roomくらいだけどさ
2019/05/30(木) 12:56:28.27ID:O83TqcnN
そんないくつも用意できるなら迷わなくね
小規模のライブハウスならヤマハあたり1系統か2系統、ディレイがあるかどうか
って感じじゃない?
デジタルも結構入ってきてはいるんだろうけど
563ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/30(木) 13:24:12.84ID:/YTjBcFP
むしろ最近のライブハウスでアナログなのはMIDASみたいにこだわりがある場合で、デジタルの方が結果ローコストだからアナログの現場ほとんどないよ
2019/05/30(木) 14:08:40.72ID:Sc9+0UJl
MIDASクラスなら喜んで使うけど小規模のハコは未だに卓はマッキーでスピーカーはクラプロとか結構あったりするけどな
そんなハコに限ってロクにメンテもしてないCH数だけ無駄に多い古いガリだらけの卓とかだったりw
まあそんな時はサクッと持ち込み機材使うけど中規模以上や新し目のハコはもうデジ卓ばっかりの印象が強い
2019/05/30(木) 14:55:58.03ID:z/39QWKS
よくお世話になってる4〜5箇所は普通にマッキーヤマハのアナログ卓とかばっかだし
あるものに文句つけてオーナーさんと険悪になってまでやらせてもらうことなんてほぼないわ
お前らプロなの?
2019/05/30(木) 21:03:07.44ID:4WPDILcv
お前さんはアマなのか?
2019/05/30(木) 22:08:36.23ID:he6b+vAt
自分はPA屋さんではないんですが、質問です。
連奏のCDプレーヤーが絶滅してきて、複数のCDを連続して流すのに最近はどうしてるんでしょう?
メカ物で壊れやすいでしょうし、修理も終了してるとかで。

iPodやCD-Rは著作権的にアレだし、1Uのプレーヤーを複数並べるとかなのかな?

結婚式場とか難儀してそうだと思うんですが。
568ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/30(木) 22:26:09.27ID:I1jY7txC
基地の自演が9割
2019/05/30(木) 22:36:14.02ID:BvF//0Xh
>>567
今はDJも普通にPCやiPodその他デジタルの再生装置に取り込んだ物を流してる
自分も10年前に知り合いの小屋にこういうの納入・設置したことあるし
https://www.numark.com/product/dds
iPodやCD-R使ったところで著作権の問題は無し
JASRACに書類出して使用料払えばいいだけの話
570ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/31(金) 00:28:54.23ID:hKDW3Isv
式場は確かにオリジナルもってこいってとこ多いですよね
571ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/31(金) 00:35:13.17ID:Rvol3WoK
>>569
商用利用での複製権はどうなんだろうね
このスレは著作権周りはデタラメを言う人が居るからあてにならない
2019/05/31(金) 01:09:10.27ID:SRyzWHib
著作権に関しては「これくらいはOK」と考えているものはほとんどがNG。
2019/05/31(金) 03:00:45.67ID:sHVPoSW8
>>567
以前から普通にデッキ二台使いだよ
2019/05/31(金) 08:55:16.44ID:y9q2kyCM
連奏デッキは店のBGMシステムでぶっ壊れてるのはよく見かけるが
音響現場では使わない。
そもそもオートポーズが無いデッキは使わないし。
575ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/05/31(金) 09:04:57.07ID:lh/r4ZPO
>>571
JASRAQ 複製の手続き
でググればすぐにわかるが基本的に安価
2019/05/31(金) 09:23:30.32ID:ejimNYEi
>>575
JASRACとJASDAQミックスされとる
2019/06/01(土) 04:50:00.30ID:Bg4KJZ7O
569です。ありがとうございます、参考になります。
包括契約してるとして、デッキ数台で対応するか、
つど手続きすれば複製編集して使用可能ってことですね。
知らなかった。
2019/06/01(土) 04:51:15.50ID:Bg4KJZ7O
もちろん最終的にはJASRACに問い合わせするのが間違いないでしょうね!
579ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/02(日) 15:54:44.03ID:7FAiY1Db
ラックマウントのデジタルミキサーとW/Lを4波、タイヤ付きのラックケースに入れてインストア用に欲しいんですが、B帯W/Lでおすすめありますか?
580ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/03(月) 18:31:54.30ID:dzG8meFK
インストアならB帯でしょうね
値段によって大きく変わるね
イベントMC用なのか、歌モノまでしっかり出したいのか?
安い方ならマイクとセットで6万強のテクニカが良かった
デモで1週間使ってみたけど、ハンドリングノイズが無くなって良かった
audio technica ATW-3212/C510HH1、B帯アナログ
マイクカプセル交換可能なので 用途によって使い回しできる(変えないけどね)
4波使うなら横連結の2段で2Uに4波入る。

もっと安いモデルならクラプロの新型WLが意外と良かった
四万強で2波使えるのに音は許せる程度。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/257895/
これは納涼祭〜祭りイベント用に買っちゃいました。
この値段なら秋までに償却しますね
581ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/07(金) 23:31:52.02ID:JdJzn4KG
サウンドピュアはまあまあ
582ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/09(日) 20:21:26.90ID:oTWwEH7h
シュアーの一番安いのはイマイチ、3本しか使えんけど。
サムソンの安いヤツの方が全然良い。
583ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/10(月) 00:31:32.81ID:1il+KuZZ
サウンドピュアはコードが切れそうで心配だ。音は使えるけど。

AKGの周波数固定式のはホール備品にしてる所がある。講演会とかで使うみたい。音は細いよね。
584ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/13(木) 06:35:29.21ID:676MfpPS
AKGのすげー安い奴を2〜3年前に買ったけど
結局一度も使ってない
585ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/13(木) 19:21:53.05ID:2hRbEb7r
皆さんありがとうございますー!

Samsonの安いB帯はLine6と併用したらびっくりするくらいノイズ出て4波でギリギリでした。
586ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/14(金) 11:01:03.08ID:vJdN6xSO
VO 歌聞こえないんすけど?
俺 もうちょっとマイクに口を近づけて歌ってくれますか(声量無い癖にマイク離すななよ...)
VO はぁ?w 俺が悪いの?w
他のメンバー全員 お前が悪いんだよ!!!!
VO 何かヤル気無くなってきたわw ...
ギター1 俺が歌うから帰れ 
ギター2 客席に降りて神経質にうなずいてる感じ
ベース  時間が無いからスマートに行こう
ドラム  ラーメン食いてえww 今日○○ちゃん(女の名前)来るん?w
VO    帰りヨドバシ寄って良い?
ギター1 一人で行ってろ

若いって良いなと思ったわ
2019/06/14(金) 13:52:43.92ID:Q87I0beE
多分運良くてもギター1の子だけしか続けていかんだろうな
588ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/20(木) 21:49:28.15ID:o5hoSw++
C-38が欲しいんですがどこかに落ちてませんか?
2019/06/20(木) 22:54:22.46ID:a2jfujlU
ない
590ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/20(木) 23:11:49.00ID:3v1zhXN9
くだらん連投
591ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/20(木) 23:42:42.80ID:caQQCYl6
ハリボテで作っても絶対ばれへん
2019/06/21(金) 01:27:17.57ID:U1Dr+cBK
確かに。
ガワさえ38なら演者さんニッコリだろうな
2019/06/21(金) 09:28:20.19ID:hVw7p6DF
落語や漫才で38立てても全然拾わない
ピン付けて欲しいけどテレビ慣れしていない演者は嫌がる
594ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/21(金) 09:40:14.03ID:2fxBimDY
落語ではマジでPAに使ってるからバレる

747とか使ってみたいけど高座に置くのは嫌なんだよな〜、床置きしたい
595ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/21(金) 09:41:13.21ID:2fxBimDY
>>593
和楽器は音がデカいから相性が良いっすね
596ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/21(金) 09:55:31.41ID:2W8+n4Il
>>593
最近の漫才師って声小さくね?
PCC並べるしかねぇのか?
2019/06/21(金) 10:23:14.08ID:EDPty3uI
えー?38で全然イケるけど漫才とか落語とか。
2019/06/21(金) 12:42:01.25ID:hVw7p6DF
>>597
元気な前座に合わせるとじいちゃん師匠の声ちいせえの
2019/06/21(金) 18:19:02.28ID:eE0xblks
笑点やタモリ倶楽部見てると、テレビについては胸にマイク付いてるじゃん。
2019/06/21(金) 21:22:09.64ID:6ySaLZfm
>>594
747持ってるけど、距離あってもあんまり痩せないよ。
小さくてもガンマイクなだけある。
上皇陛下が退任のコメント読んだときには上下に747だったね。

高座に床置なら高砂の低いのか、259の丸ベース版かな?
軽いから長めのグースでも良さそうだけど
601ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/22(土) 02:19:24.62ID:Pt74DxcY
>>599
タモリ倶楽部のオープニングでタモリが手持ちしてるラムサ?のワイヤレスマイクには電池が入ってない!って数年前の放送で涼しい顔で言ってたよw
漫才における見せマイクのサンパチと同様、単に雰囲気を出すためだけに旧規格の筐体を握ってるんですね〜。
602ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/22(土) 02:22:55.47ID:Pt74DxcY
>>600
441だとデカ過ぎって判断でしょうか。
細くてスッキリしたマイクって最近やや減ってる感じ……気のせいでしょうか。
もしかして、サンケン、プリモは卓上型のグーズネック一体型マイクをもう作ってない?
テクニカのはなんとなく会議室用に振ってある感じがあるし……
603600
垢版 |
2019/06/22(土) 09:44:02.81ID:yy0cfFGi
退任じゃないな。退位だわ。
ウインドスクリーンなしだったね

https://i.ytimg.com/vi/d35qY42vnZQ/hqdefault.jpg
604ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/23(日) 18:26:36.80ID:Qc/mZXt7
側面のC747ロゴは無しですな
605ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/24(月) 17:25:40.73ID:EaCjU1V0
たまーーにイベントとかでドンキで買ったとかいうワイヤレス持ち込まれたりする事があるんだけど、皆さん断ります??
2019/06/24(月) 17:36:03.21ID:mX5b7yKX
ドンキに売ってるのかw
一応ワンツーまではするけど、あまりにアレだったら本人に他のと音を比べさせてどっちが良いか聞くな
本人に選ばせれば音が悪かっただの持ち込みを使わせてくれなかっただのの文句は出ないし
607ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/24(月) 17:44:25.60ID:ZREHAQeb
ドンキでコンシュマー向け有線カラオケマイクやスマホカラオケ用BTワイヤレスマイクまでは見かけた事があるけど、一般のワイヤレスマイクは見た事ないなぁ。

と思ってたら、amazonには2本ペアで3699円のワイヤレスマイクがゴロゴロ転がってるのね
608ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/24(月) 19:56:03.36ID:EaCjU1V0
平気で海外仕様のワイヤレスも売ってますよねアマゾン笑
609ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/24(月) 20:35:03.55ID:ZREHAQeb
日本の電波割当行政は昔から、国内業界育成名目で実際は官僚利権としてすらまともに機能しない管理マニアのおもちゃと化しているけど(例:民放への電波割当に競争原理すら導入していない等)
チャイナの海外規格安価製品の電波選択に何らかの合理性や発展性があるなら、それを許可してしまうのも国民の福利厚生や国内文化発展のために重要なんじゃないかと思ったり。
610ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/24(月) 20:37:31.84ID:ZREHAQeb
明示的許可をしていなければ全部違法扱い、産業の急速な発展が見込める分野には後からやってきて知ったか顔で仕切りたがる役人根性の話ね
611ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/06/26(水) 02:36:47.30ID:yad8jYG8
お前団塊だろwwwww
2019/07/05(金) 18:29:44.98ID:TXT4PxzL
5ch、2chの時代から中年以上が主流だよ。
ここもなんていうか「昔ながら」のPA屋が多い気がする。
613ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/05(金) 23:12:13.18ID:ux+KVd/b
ワイヤレス機器は既に成熟すべき時期のど真ん中に入っており、どう考えてもガバガバ規制で不必要な人間にも買わせてどんどん普及させる時期にはなく、不要な輻射を厳に慎まないと周波数資源が枯渇する。
614ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/06(土) 10:18:36.20ID:/FmPUk2V
今時のPA屋ってどんな感じ
2019/07/06(土) 12:07:21.02ID:CxRi3h8F
こんなの
ttp://rental-otoya.com/
616ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/06(土) 19:01:53.16ID:2E2z/5ox
DXRと安いデジ卓が最近の零細音響屋さんのスタンダード
617ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/06(土) 22:42:16.79ID:YhGknKHa
611は滋賀県虎姫市出身で掲示板中毒の52歳メンヘラ
2019/07/07(日) 00:34:21.97ID:CBbmjnAQ
>>615みたいのでも栃木は商売成り立ってるのか凄いな
619ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/07(日) 00:52:08.72ID:LNvFouac
別に珍しくはないんじゃないかな。
オクで2万位で買える廉価機材を買う予算が単年度で無くて、わざわざ遠方からその廉価機材を貸す業者を探してきて数千円払って借りる話を見たことがある。
2019/07/07(日) 02:31:37.00ID:V7L4T8RP
機材の維持メンテにも金がかかるからな
2019/07/07(日) 04:18:15.39ID:FOqowWUY
>>615
これで成り立つのか
衝撃的だわ
2019/07/07(日) 09:21:44.86ID:QojM/j08
栃木県那須塩原市だしね。
村祭りの手伝いならこれでも十分だろう。
2019/07/07(日) 09:43:00.83ID:Hdnp3Sin
俺が無償で地域に貸し出してた機材より・・・いやなんでも無い
624ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/07(日) 12:59:46.71ID:ASxSSjWO
>>621
成り立ってはいないでしょ?
副業だと思うよ。
2019/07/07(日) 14:05:21.81ID:QojM/j08
別に晒しものにすることはないと思うけど、住所も何もない上に屋号が「音家」ってのがなんともw

サウンドハウスで売ってる激安機材をそのままレンタルしてるんだから正直ではあるが。
2019/07/08(月) 13:30:44.37ID:ubYkL7Bo
8か10インチ・ウーファーのパワードスピーカー欲しいんだけど、ベリやサムソンって糞?他にこれが良いっていうのがあったら教えてほしい。
最近のやつファン付き多いけど、ファンレスがいい。
音よりも、安いやつって経年で外装が「ねちゃねちゃ」になるんじゃないかと心配してる。
シンセサイザーのモニターがメイン。
2019/07/08(月) 14:24:06.22ID:GfL7CgLq
クソとまでは言わんけど
予算が折り合うならヤマハのDXR買うのが一番幸せになれる
2019/07/08(月) 18:35:28.03ID:ubYkL7Bo
>>627
ヤマハだったらDBR10を考えてるんだけど、DBRもDXRもファンついてるのが、気持ち的にマイナスポイントなんだよね。
古いMS60Sみたいのの後継を探してるので、そうなるとQSCかサムソンくらいしか無くて困ったなと。
2019/07/08(月) 21:55:38.18ID:zYcB1pc/
>>628
ファンの音気にしてるってことは屋内で使うのがメインなのかな?
DXRは自分もシンセやステージピアノで使ってるけど音は抜群に良いしゲインも取れるよ
ただ室内で使うには音出してない時のファンが若干気になるから
普段使いの自宅練習とかにはちょっとオススメできないかも
QSCのエントリークラスの8インチとか検討してみたら?
2019/07/09(火) 00:36:39.67ID:/LOosfnb
>>629
やっぱり多少はファンの音出るんだね。カタログにMSR100の後継機種がDBR10って記載されてるけど、QSCのCP8の方が近い感じする。QSCあまりレビューが無いんだよね。もう少し調べてみよう。
昔ながらのアナログアンプは良かったなあ。
QSCってアメリカの映画館向けソリューションの会社だから実績はあるみたい。
631ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/09(火) 05:37:59.91ID:8OPwQjN5
EVのZXA1とか。

パワードは使ったことないけど、パッシブのZX1は良いぞ。
DBR10は何度か使ったけど普通に良い、リミットランプ点くの早くね?とは思うけど。
自分はZX1の方が遠投性が有って好きだけどキーボード用なら関係無いかな。
632ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/14(日) 23:01:34.10ID:7sTPvwCd
教室みたいなコンクリ壁が真四角のハウリやすい環境でデジ卓のEQだけで抑え込むのが夢です。
いつか爆音を出せるようになりたい。
2019/07/15(月) 13:45:19.70ID:2KaHPrC5
カラオケボックスを参考にすると良いかも
634ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/15(月) 22:22:28.08ID:AjoTRPAR
カラオケ機器の内蔵EQがどうなってるのか見られないし…
635ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/15(月) 23:14:43.06ID:hZy4rACE
反響や定在波による部屋の音響特性の乱れを
静的な周波数特性しか操作できないEQで調整しても
トランジェント特性は乱れたままだからしょうがないね
636ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/15(月) 23:35:21.29ID:9OQ+xUu8
氣志團のイベントで音響トラブルとニュースなってたけど
なにがあったん?
2019/07/16(火) 01:31:06.45ID:TEJJwVKp
ググッてみたら声とギターしか出てなかったのか
普通フェスでも少なくとも回線チェックくらいはしてから始めるし、一体何がどうなってそんなことになったんだろう
ステージボックスでもトラブったか?とも思ったけど、イヤモニは問題無かったようだしなあ
てことは分岐後か
CAT5ケーブルNG?
それとも直前リハでストアしてなかったのに間違ってリコールしちゃってパッチしっちゃかめっちゃか?(にしてもデータのリパッチくらい事前に現地さんがしてそうなもんだが)
2019/07/16(火) 02:02:36.75ID:MfoXBAtZ
終始復帰できなかったっぽいところをみるとシーンがどうこうってのは考えにくいけど。配信も同じトラブルだったらしいのでFOHと配信がNGでFBは問題なし?どこで分岐してたのかわからんからなんともいえないけど、オペレーターの心中はお察しするわ
639ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/16(火) 04:50:25.95ID:vTsaV442
>>635
トランジェント特性の改善はどうしたらいいんでしょうか…
2019/07/16(火) 07:49:16.41ID:2d5g+AGw
CAT5とかさすがにリダンダントにしてんじゃねーの?
しかしこんなん自分の行ってる時に起こったら胃に穴開くわ…
641ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/16(火) 09:44:06.60ID:vTsaV442
LANケーブルならギターと声だけ出たのが不可解だ
2019/07/16(火) 12:08:12.60ID:ejFQDfE1
>>637
これスタッフ鬱になるよな
2019/07/16(火) 12:18:39.64ID:DZi5Bkyg
>>642
想像しただけで吐きそうになるな
そしてもし原因が卓のバグだったらメーカーも真っ青だな
644ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/16(火) 12:19:12.27ID:3SqQbx5h
卓がベリンガーだったのか?
2019/07/16(火) 12:34:01.63ID:NHigteK0
ボーカルとギター以外は当て振りだった(カラオケが出なくてバレた)、ってオチなのでは
646ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/16(火) 12:46:33.82ID:3SqQbx5h
なんだよ、まさかUSBメモリに入ってた2トラックを本線に出すのを忘れたのか?

PCそのものは小さいノートで良いけど画面は最低20インチくらいないと見にくいよね
8Kモニタで64chのオペとかマウスカーソルがどこ行ったか分からなくなりそうだがw
2019/07/16(火) 13:19:48.89ID:DZi5Bkyg
それだったら乾いた笑いしかでないなw
2019/07/16(火) 13:27:31.29ID:DZi5Bkyg
>>646
この規模でUSBで2トラックは流石に無いんじゃないかなw
2019/07/16(火) 13:47:32.15ID:Fo1bpcbw
>>644
ベリンガーは国技館でも使われてた。むしろここまでできるのかと驚く。
2019/07/16(火) 13:54:36.02ID:el225Iwq
>>649
初期だが俺の周りでパッチがハズレたりとかステージボックス認識しないとか愉快な話を聞いたんで信用できないw
2019/07/16(火) 14:33:36.52ID:DZi5Bkyg
>>650
俺も聞いた事あるな
話のネタとしては面白いけど実際遭遇したら笑えないw
2019/07/16(火) 15:00:21.51ID:NpSNZWaH
どこのニュース見ても「謎のトラブル」扱いなのな
アテフリのマニピトラブルだったから言えないのか、卓のバグだったのをメーカーに忖度して言えないのかどっちだろ
2019/07/16(火) 15:48:36.78ID:Fo1bpcbw
>>651
国技館ってpresonusとかベリンガーとか変なもの多いぜ
行って見てこいよ
2019/07/16(火) 17:32:59.31ID:ejFQDfE1
万単位の客でこんなトラブルおきたら
冷や汗、吐き気、めまい
最後に倒れるだろw
655ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/16(火) 22:10:05.61ID:3SqQbx5h
>>650
ステージボックスへのLANケーブル踏んだらバキッ!!と異音が出たらしいけど、ファームアップで全部解決したらしい

ええ、受け売りですw

結局X32買って安い仕事で使ってますがw
656ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/16(火) 22:12:33.61ID:3SqQbx5h
>>653
サンクラとかもデジ卓は少し心配じゃないですか?あれだったらTFの方が安心な気がします

>>654
カナレのアナログマルチ並みに図太い神経してないと出来ないっすよね〜w
2019/07/16(火) 22:41:03.31ID:7HAaXqUL
>>653
マジかw
行きたいけど地方住みで現地仕事ばっかだからなかなか機会が無いな

>>654
倒れそうと言えば、テレ東音楽祭も色々酷かったなw
2019/07/16(火) 23:13:58.82ID:j7xcLKAs
>>615
まさかの写真盗用


ttp://www.high-ace.com/images/set/pa/minip_mic-1.jpg
ttp://rental-otoya.com/wp-content/uploads/2017/10/minip_mic-1-300x300.jpg

ttp://www.high-ace.com/set/paset.html#set_01
ttp://rental-otoya.com/page-129/page-221/page-379/
659ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/17(水) 01:43:30.18ID:gYVsnk9+
>>658
なんと…

実は運営母体が同じとかないよな?w
660ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/17(水) 02:49:56.04ID:B99I6+3K
煽り婆は誰かを叩く発言ばかりでゆっくりできないね
661ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/17(水) 02:51:21.02ID:B99I6+3K
煽り婆の必殺技=画像コピペ探し
662ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/17(水) 10:17:08.04ID:gYVsnk9+
>>653
プレソナスは使いやすいと主張する人がいるんだな〜
2019/07/17(水) 10:57:28.46ID:iSed1Vrc
国技館って巨大な公共施設みたいなものだから音響関係の出入り業者も弱小なところかと思われる。だから、持ち込まれるものも、予算内で金がかけられないのかも。
2019/07/17(水) 12:03:33.01ID:JVnxrC7w
プレソナスはイオンのインストア用のワゴンに入ってて参ったことがある。
なんとかリバーブかけてモニターも出せたが
その後人に押し付けられて一瞬所有したので使い方覚えてオクで売ったけど、
結局使う機会がないのでもう忘れた
2019/07/17(水) 13:20:19.35ID:8lMl3594
プレソはなあ
たまにトラで入る所にあるから使い方は覚えたが、PC無いと混乱きたすし、ちょっといつもと違うことをしようとすると未だに迷う
2019/07/18(木) 13:11:46.47ID:H+5J3t9G
騎士団、予想としてはバンド系が入っているRio3224が復活できないくらい死んだとかかなぁ、次のRioにギターとボーカルが入っていたとか。
2019/07/18(木) 13:14:32.64ID:H+5J3t9G
モニターは頭分けでとってたから気づかずとか
2019/07/18(木) 13:36:32.83ID:Wrmf2AlX
>>666
俺が>>637に書いたのと近いな
やっぱりそれが一番可能性あるよなあ
2019/07/18(木) 15:42:21.46ID:vYla/Sot
アナログBOXで分岐してて、パラパラの先が抜けたとか?
でもそれなら気づくし、パッチズレでも手動で徐々に戻るしリコールすればすぐだよな
2019/07/18(木) 16:03:20.23ID:Q1OUsHQs
まあなんにしても、一般に対してはともかく業界内には、噂レベルでいいから何があったのか流れてきてほしいな
何もわからんままが一番こええよ
2019/07/18(木) 21:11:03.01ID:Wrmf2AlX
>>670
ほんとそれ
672ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/18(木) 22:26:30.07ID:XZCkR3te
それ基地外婆の口癖だな
2019/07/18(木) 23:23:03.28ID:YgzI4I08
最後の最後のバックアップは、モニターのステレオアウトをメインのLRと切り替えできるようにしておくこと。
FOHが復活するまでとりあえず音は出る。
674ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/19(金) 02:51:57.19ID:egB8aZtq
アナログ卓が懐かしい
2019/07/19(金) 20:15:48.81ID:Jpup/bWC
ソロモンのLFRQTRP使ってる人をたまに見かけるので気になってるんだが、使ったことある奴いる?
実際どう?
676ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/29(月) 05:45:30.17ID:+VoGM+K+
>>673
あの規模だと本線とモニタの2系統って話にはならんと思うが…
飛ばしてるラインアレイだけで何系統あんのよって話だし、Danteなら差し替えるケーブルそのものが存在しないし…
こわいよう
2019/07/29(月) 17:31:24.61ID:sbfgfHfl
結局何が原因だったんだろう
全然噂聞かないけど

話は変わるが、皆スネアのマイクって何使ってる?
いつもは大体トップに57ボトムに904なんだが、変えたくなってきた
2019/07/29(月) 18:58:20.95ID:WTeYkTaG
そんなチャンネルないから57にスネアハイハットだわうちは
679ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/29(月) 22:15:24.09ID:SlVVO2CN
>>677
オーデックスのD2、L型XLR使って場所とらないようにしてる。
680ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/30(火) 00:27:37.06ID:D9Foujr5
SnTはBeta56
SnBは主旨がスナッピーなら98でも何でも仕込みやすいもの
2019/07/30(火) 10:26:54.37ID:CltbhMOa
ジャズやビッグバンドばっかだからキックに901突っ込んでTopLRの三点だわ
楽器がよく鳴って上手い人はそれで十分なんだよな
2019/07/30(火) 11:27:10.30ID:FMlNCzZV
スネアトップはコンデンサーで10k辺りからハイカットしてます
ボトムの扱いが難しいもんでコンデンサー1本です
683ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/30(火) 11:46:14.69ID:PWpgiJrq
シェル物はJTS CX-505
壊れたら交換
消耗品
684ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/30(火) 19:42:39.08ID:PkPB0lyC
shureのPGA98Dがリムクリップ付きで太鼓周り録るのに安くて良さそうなんだけどどうなんでしょう
685ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/07/31(水) 18:21:03.20ID:nxDxDYAj
ええんちゃいますのん
2019/08/02(金) 07:13:15.67ID:YD0GgVE3
なんだかんだで57に戻るの巻
687ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/03(土) 10:35:21.05ID:nd3cMdbP
>>686そろそろそうでもないような。

Voで58も減って来たよね。
ディフェクトスタンダードとまで言えるマイク無いけど。
持ち込みはゼンハ多いかな。
688ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/03(土) 12:17:59.98ID:JzWWl1M2
テクニカの二流感がなかなか払拭されない
NHKの街頭インタビューで傷だらけのが使われているから58並みの耐久性はあるのかなと思う
2019/08/03(土) 18:29:23.20ID:cNMw+P6o
…でぃふぇくと?
2019/08/03(土) 18:32:48.78ID:cNMw+P6o
ゼンハイザーはなんか2〜3kあたりが気持ち悪い
テクニカはAE3300だっけ?
あれがすげー良い!
でも見た目がどうにも安っぽいw
テクニカは有線もワイヤレスも絶望的にかっこ悪い
物は良いのに
691ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/03(土) 19:15:04.89ID:wjLSOynf
テクニカのデジタルワイヤレス、やたら安いけどすぐ歪むかるなぁ
2019/08/03(土) 20:12:54.33ID:wzK61+ov
せっかくの国内メーカーなんだから海外に発信されるイベントで使われるとか
政府関連施設には納入されてほしいところだけど、残念だよなあ
ライブハウスに無料で使わせたりしてたみたいだけど、
まともな意見が返るとは思えないし
ワイヤレスのデジタル化も出遅れてマーケティング全然できてないね
693ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/03(土) 21:33:56.12ID:InsCgrBB
テクニカAE系のボーカルマイクはそこそこプロも使ってる
ポストノイマン的に

まあワイヤレス必須のドメジャーなるとゼンハイかシュアーで仕方ない
694ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/03(土) 21:47:07.74ID:JzWWl1M2
>>692
紅白歌合戦のワイヤレスはSONYとRAMSAに任せて……
2019/08/03(土) 23:36:58.80ID:otASFKaa
defect standard 良くある欠陥
defact standard 事実上の標準
696ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/03(土) 23:43:46.55ID:GurgHUKU
上げる前にネイティブチェック受けろと言われただろ?
2019/08/04(日) 12:47:01.90ID:39JvvwbR
>>694
節子、RAMSAはワイヤレスから・・・
698ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/05(月) 22:04:48.15ID:0P9r4er5
>>691
すぐ歪むって?
System10だったら内部にAFゲインがあるよ
出荷時はフルになってる
芸人さんガナルと歪むね、チョイと絞ればOK
699ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/07(水) 00:15:34.18ID:OmShnglr
>>698
あーそうなんだ!
自前のじゃなくて持ち込み対応ばっかりだから知らなかった!ありがとう
2019/08/07(水) 09:20:07.53ID:XWoP+Whf
記者会見とかイベントあいさつとかで
マイクをグワッシつかんで口元でしゃべる人
逆に顔を思いっきりマイクに近づけてくる人
ア、ア、アとか言ったりポンポン叩く人
ほんと大っ嫌いです
音楽関係なくてすいません
2019/08/07(水) 09:38:11.16ID:a63XAAN6
>>700
これやるから、バンドの子もやり出す。あながち音楽関係ないとは言えない。

叩く前に「マイクは叩いちゃダメだよ」と教えてあげるのが良いPA屋。
2019/08/07(水) 10:33:24.21ID:YyT7ToZA
58の金網部分を手で覆うように持って歌うのも
2019/08/07(水) 10:41:06.29ID:HRQQEdyx
ワイヤレスマイクとプロジェクターは言えばすぐ出てくるもんだという考えをなんとかしてほしい(特に役所と学校関係)
704ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/07(水) 11:02:32.57ID:koSaSeip
なんだよ、金をむしり取るチャンスに備えていないのか!
車にヤフオクで仕入れたプロジェクタとサウンドピュアを2台積んどけw
705ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/07(水) 11:45:15.00ID:zQDpmwn4
ヴォーカルマイクは手で叩いたところでなんでもなくない?
あんまり気にしないなぁ。
>>702はイヤ

ワイヤレスのスイッチ切る(ミュートにする)の止めて欲しい。
出演者が入れ代わり立ち代わりなイベントの時はコイン貼り付けて密封しちゃうけど。(System10です)

ボイパはマイマイク持って来いよって思う。
2019/08/07(水) 11:57:49.23ID:Xx8iN9pX
叩いてもマイクは平気かもしんないけど
SPがね
あと何よりボッボッつうノイズは不快そのものです
707ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/07(水) 12:06:10.76ID:zQDpmwn4
SPも平気でしょ?
音はまぁ不快だよね。
2019/08/07(水) 13:16:32.28ID:KyDTWbLY
マイクたたく音は何より不細工
やめて欲しいわ
2019/08/07(水) 13:17:19.78ID:KyDTWbLY
>>704
そう言う連中はワイヤレスやプロジェクタが別料金なんて考えもしないわなw
2019/08/07(水) 18:25:05.82ID:MC8OTWdq
>>701
ヤザワみたいにスタンドを左手から右手に勢いよくバシッてやるヤツは?
711ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/07(水) 19:14:38.47ID:c6y1nyMW
あれはフェーダーオフっすから
2019/08/07(水) 21:31:57.71ID:PXotOhgk
>>703
ホールがそういう対応しているから?
基本音響設備使用ならワイヤレスは仕込みっぱ、
スクリーン下ろしてる間にプロジェクタ出してくればすぐに使える
そういう奴らは9時開館なら9時に本番スタートできるって思ってるし
乗り込みとの違いを理解させるのは難しい
2019/08/08(木) 00:49:48.09ID:ktb1zI1Q
>>703
企業のソリューションフォーラムとか良くやるけど
基本おっさんは何でも簡単にできると思い込んでるしな
いきなり思いつき?で同通絡めた別会場と中継をやりたいと言い出す始末
2019/08/08(木) 06:36:13.36ID:va9GAjdy
https://www.youtube.com/watch?v=wEPog_WdPE4
PAなんてあったんだろかコレ
局の卓のみじゃないの?
そんでこれだけの演奏しちゃうのって
溢れる才能、ガキのころからの何千回という経験だろうな
いまこれほどかっこいいパフォーマンスって考えられますか
715ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/08(木) 12:40:00.27ID:uOqM9QZc
Denish TV channel Denmarks Radio on March 17, 1969 って書いてあるから
きっと音楽番組で生バンドやオーケストラの混成演奏を扱うエンジニアさんが持てるノウハウを出し尽くして録画・放映したんだろうね。
1969年だとまだ大音響バンドも出始め、大規模PAを使った野外ライブもウッドストックで行われた年だから
バンド側も放送局側も手探り状態だと思う
716ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/08(木) 12:50:15.66ID:uOqM9QZc
テレビ局プロデューサー/ディレクター/エンジニアにも、音楽を扱うノウハウを持ってる人と持ってない人の差が明確にあって
普段生バンドなんて扱わない朝のワイドショーに有名バンドや有名ミュージシャンが特別出演すると
いまどきこんな失敗するのかよと驚くようなプアな歪んだ音やバランスの悪い音が流れちゃう。

今年の田島貴男のNHKあさイチ出演でも
楽器の方のストンプボックス(足で踏み鳴らす板状のパーカッション楽器)のリミッター処理を含む音作りが全然出来ていなくて、低音の消し飛んだ歪んだクリック音がスカスカ流れてたっけ。
717ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/08(木) 13:06:22.59ID:uOqM9QZc
>>714に戻ると、PAに頼らないバンド自己完結型の音作りや生演奏の完成度が高いよね。
今でもそれができるバンドはもちろんあると思うけど、ジャンルが違ったり(ジャズ系等)、世間が期待する音楽の複雑度や音響的効果のハードルが上がっていて
>>714のようなシンプルで緻密な音はあまり話題に上らなくなっているような。
もちろん、PAエンジニアやレコーディングエンジニアがバンドの能力を過小評価して、一発生録りのシンプルな良さを見過ごしてしまう事もあるかも。
2019/08/08(木) 13:13:08.41ID:UMpLSnw6
これは香ばしいa_watcher臭
719ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/08(木) 13:30:09.60ID:9KkNDo2E
詩吟婆が文脈無視でギャオオかよ
精神病かまた悪化したのか
720ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/08(木) 13:31:11.28ID:uOqM9QZc
リアル詩吟婆なら通報案件連発でついに黙り込んだよ
2019/08/08(木) 14:28:50.06ID:ekPv97ZF
>>720
さすがa_watcherよく知ってるな
2019/08/08(木) 14:48:35.92ID:ygY8muIX
具体的で詳細な考察をありがとうございます >>715 以下
現代の録音、PAの現場とは大違いなんでしょうね
2019/08/08(木) 16:00:34.73ID:cj/7XeXO
shureのvocalmasterから数年経ているから進んでいる可能性はあるけど、
まだ時代的にはピュアオーディオに毛が生えた程度のスピーカーと
数ch程度のミキサーしか無かっただろうね
見たとおりモニターなんて存在しないし
高校生の頃自前でPA用意してやってたライブがまさにこんな感じだったわw

公開でも収録ならPAが爆音である必要はない、というか今でもあまり出さないので
会場拡声は歌のみ、楽器は収録用ってとこ?
ドラムの3点録りがすでに確立しているのには驚いた
724ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/08(木) 21:22:57.52ID:YePeoqPd
>ドラムの3点録りがすでに確立している  
動画を見ると、スネア下に上向きが1本、上方から2本、キックに一本の合計4本に見えるけど
このマイクの配置をドラムの3点録りって称するのですか?
725ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/08(木) 22:28:40.08ID:koBMKF4O
上側左右2本のブームとバスドラ用1本はすぐ判るけど
スネアを上側から狙うマイクって…ブームと混同してるにしても面倒な

スネアの上側マイクは、動画の何秒目に映ってるんだろう
726ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/08(木) 23:21:11.59ID:DjOaFB3c
>>725
よく見ろSnはTopじゃなくBottomだよ
727ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/09(金) 01:02:36.16ID:9ZtxgyKh
動画の何秒目に映ってるんだろう
2019/08/09(金) 03:15:11.51ID:Yv/ib3B0
確かにボトムから録ってんね
729ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/09(金) 04:10:38.81ID:Jf+NSa1i
たしかにトップLRがスネアもタムもカバーすると考えればスネアのオンマイクはボトム録ろうってのも分かる気がする。
2019/08/09(金) 04:23:19.80ID:36m2j3W4
>>714 です
みなさんありがとうございます
まるでPA考古学みたいになってますね
大昔の収録現場の動画が恰好の研究資料なのでしょうかね
おおいに勉強になりました
2019/08/09(金) 08:05:29.86ID:Yv/ib3B0
あんだけハードに叩いてるならボトムいらないと思うけどな
音質気にするほど余裕のある時代でもないだろうに
732ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/09(金) 16:59:07.08ID:kpwkfcMn
びっくりした素人 : オーバーヘッドマイクのスネアからの距離を測って等しくしていますか?
その元記事 : https://simplestudio.jp/the-techniques/glyn-johns-technique-basic/
733ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/09(金) 17:07:14.29ID:kpwkfcMn
>>732  すみません訂正です。 正)びっくりした素人の質問
2019/08/09(金) 17:53:47.93ID:5KcHopcA
おもしろーい 
>>714 です
ぼくはPAや録音にたずさわる者ではありませんが、
(宅録(MTR)ではヤマハの古典機ナントカ15で大満足でした

音楽的には70年代前夜60年代後半のものが一番好きです
LPジャケ写なんか見ると各楽器(のアンプ)間に衝立があるくらいで
せいぜいがマルチトラックというのがハイテクだなあ、なんて

スタジオライブとかホールでの一発録りなんかでも
演奏さえ優れていればなんでも好きです
みなさんこんなクラシカルなやつどうですか 音としてはクソ?
https://www.youtube.com/watch?v=SyVhBfIFbiQ
https://www.youtube.com/watch?v=cLb6rUZlJ7A 静止画ですいません
これなんかアメリカンロック最高のライブ音源だと信じています もはや遺産レベル

みなさんどうもありがとうございました
735ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/09(金) 18:53:57.55ID:WMBDyP92
クラシカルだ!!
736ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/10(土) 12:48:11.39ID:oPwrAVRq
録音とPAは同じような機材を使っていてもぜんぜん違うし。
PA初心者が陥りがちな罠だよね。

オフマイクで録ってハウリングしとけ。
737ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/10(土) 16:07:54.66ID:tNDUcuuT
録る分にはハウらないよね(笑)
2019/08/10(土) 16:34:16.30ID:/pwo2cIY
謎の玄人アピ=大抵そのPA初心者
739ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/10(土) 20:19:08.20ID:tdUqhVWi
結局PAと直接関係ない話だったね
740ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/11(日) 12:36:44.79ID:4J7T5EAJ
デジ卓の基準レベル聞きたいのですが、ヤマハのQL、CLのマニュアルには-18dbfsが基準、M7CL、LS9のマニュアルには-20dbfsが基準値と表記がありますが何の違いなのでしょうか…
741ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/11(日) 13:54:02.70ID:5uBnE4sA
>>740
それぞれの時に+4dBuだよって事だよ
742ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/11(日) 14:25:58.92ID:Ws0jvi9b
てことはM7とCLでマスター0dBFSで鳴らしたらM7のほうが2dBuでかくなるってこと?
743ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/11(日) 15:05:31.13ID:5uBnE4sA
最大はどちらも+24dBuだね
744ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/11(日) 17:40:39.57ID:YaoO4skW
意味がわからない…!!
オルツ
2019/08/11(日) 18:04:37.88ID:ydSnJVuv
dBFSの意味ぐらいググったらどうだ
746ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/11(日) 18:57:52.40ID:zyWKUgdY
なんでそこを2dB分変える必要があったのか…
747ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/12(月) 02:22:09.22ID:XGKXueoa
松下通工の糞PAスピーカがまだ生きていた!
https://pbs.twimg.com/media/EBmxAgxVUAIfiEf.jpg
2019/08/12(月) 03:21:56.50ID:ktFNy9BY
>>747
こんなイベントA300で十分やろ
むしろ使いやすい
2019/08/12(月) 05:53:27.59ID:e6IFuTIO
五輪に向けてかRAMSAブランド地味に復活してるし
パナソニックシステムソリューションズは音響施工もやってる
一旦解散して異動したり辞めたりで以前のセクションとしてのRAMSAとは違っているようだが
2019/08/12(月) 08:28:01.87ID:m0Jz4II/
>>748
型番がSxと混ざってねーかw
2019/08/12(月) 09:19:00.36ID:t8slS+dM
高さと距離的におもくそマイク向けられそうで怖いwww
2019/08/12(月) 09:35:09.91ID:kGyx8Qkd
>>750
おう失礼200だった
2019/08/12(月) 09:55:23.79ID:7LBuhlI8
みなさんは照明も半ば強制的にやらされたりしませんか?
2019/08/12(月) 10:26:52.17ID:ZIOb+tcQ
滅多に無いけどそう言う現場もある
755ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/12(月) 16:00:41.33ID:CZABtrW3
>>753
色変え程度の簡単な操作ならやる事ある。
照明器具意外と安いから買おうかなと思ってるところ。

レンタルから機材帰ってきたら、ケーブルにテープの糊ベットリ、最悪。
自分で落としたけど、買い取らせれば良かった。
756ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/12(月) 17:45:27.93ID:LEJ+Um7P
この季節は炎天下の養生テープは絶対糊残るよね
2019/08/12(月) 18:08:07.20ID:7LBuhlI8
よく声の掛かるクライアントから照明機材一式買え買えプレッシャーが・・・

屋外現場お疲れさまです
溶けた糊はプラ・ゴムOKなパーツクリーナーで落としてますね
買取かクリーニング代請求したいところですが
2019/08/12(月) 18:56:55.11ID:e6IFuTIO
照明はフレネルとカッター入り何台か買ったけど今は倉庫で塩漬け状態と
スチールやってる友人に無料永久貸出中
ケーブルが多くて結構大変
スタンド重いし脚立仕込みだと膝やられるし
一人分のギャラ出るなら買ってもいいとは思うけどね
LEDならノーメンテで行けるし
2019/08/12(月) 22:55:35.85ID:wT7O+ybr
DMXケーブルついでに引き回し頼まれた事はある
あとへイズマシン設置とかw
2019/08/13(火) 00:10:51.73ID:f0hd0dOL
DMX卓のプログラミングはやったことあるけど
ちょっとでも動かしたフェーダーしかシーン記録されなかったり、といった機械のクセが
(ヤマハの音響卓とかに慣れてる身には)面倒だった
フォグマシンは音屋の安物買ったけど、2回ぐらいしか使ってない
2台買って1台は動作が微妙だった
761ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/14(水) 22:11:44.20ID:7vuyfmGq
大したデータ量じゃないんだしどっちもダンテで統一してほしいw
762ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/14(水) 22:55:28.34ID:pAJ+5d8w
とりあえず知ってる規格をイチオシしてみました感
763ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/15(木) 08:26:25.30ID:4X0ufn1L
実際に使ってるのはベリのAES
2019/08/15(木) 13:56:18.61ID:XT5uKICS
照明はともかく、音に関しては規格統一して欲しいってのは確かにある
2019/08/15(木) 14:55:25.90ID:7yp0j6rh
>>751
カラオケボックス利用経験の多い人だとサイドフィルは良いんだが、
歌い終わると足元の転がしモニターSPにマイクを向けちゃうんで困る。
766ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/15(木) 18:49:23.61ID:xbi49mkC
それでもハウらないようにマージン取るか、歌い終わったらフェーダー5dBくらい絞ればいい
767ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/15(木) 20:27:18.96ID:Qhwph62+
>>764
照明はDMXに規格統一されてて羨ましい。
知らんだけで他にもあるのかもしれんけど。

DMXはアナログマルチに混ぜても一応動くとは聞くな。
2019/08/15(木) 20:56:45.46ID:eTAMxkHX
現場で「DMX 4ピン メスメス作れない?」と言われ
急遽作成したことあったな
2019/08/15(木) 22:57:01.65ID:gpeQUYCu
それは珍しいコネクタだな
770ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/15(木) 23:52:12.57ID:YW1UmXSH
双穴テンガみたいなもんか
兜合わせの次にブーム来るぞ
771ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/15(木) 23:56:21.25ID:YW1UmXSH
そういえばこの夏、ステージ後方左右に観客側向けて設置されてる謎モニターを見たっけ。どう考えてもハウりそうな設定なのに意外とハウらなかったのはお飾りだったのかな
772ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/16(金) 00:13:12.19ID:Bk330YWp
インストアライブで店の壁際に仮設ステージを組み、そのステージ最後部にSX300を1対向置くことがある。
演奏の音が背中から聞こえてくる形。
773ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/16(金) 00:33:08.64ID:51GFhsEb
バックフット如きでハウらないよ(笑)
2019/08/16(金) 02:34:07.09ID:h+VZA60x
>>771
さすが
的外れなa_watcherさんらしい意見だな
775ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/16(金) 02:47:53.09ID:MDzIPzdU
>>773
フットじゃないぞ

>>774
キチガイ婆さんは寝てろ
776ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/16(金) 02:50:44.55ID:MDzIPzdU
この件は「意外とハウらなかった」という文章の読み取り能力が重要で、実のところ返しが足りないから上げろ→ハウりまくりというオチがあった
2019/08/16(金) 07:31:29.25ID:2wD1Caw/
中抜け対策じゃね?
2019/08/16(金) 10:07:55.91ID:P3vVsj6x
なんか無理矢理正当化する政治家みたいなやついるな
2019/08/17(土) 15:26:00.01ID:G1NpyKR6
最低限以下でやらなきゃならないシチュエーションで、演者の後ろにスピーカー立ててメインとモニター兼用ってのはたまにある
まあチューニングでハウらないようにはできるが、「良い音」で出来るかと言われると、何とも言えない
780ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/17(土) 16:09:34.61ID:Efy2OepW
ダンスイベントとかでフットもサイドもいらないですって話だったのに、急に弾き語りの人が追加されたりすると詰む
781ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/19(月) 07:44:43.85ID:l28DTcZS
良い音で出したいよね〜
782ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/19(月) 11:11:05.13ID:q8O0S+ng
スピーカー後ろでも距離取れればそれほど問題なくね?

話変わるけどカホンて扱い難しくない?
今はホールにJTSのNX2(バスドラ用)突っ込まない程度で当てて
角付近を斜め下からβ57で狙ってローカット(125Hz)なんだけど
角叩きの音が上手く拾えないんだよな。
783ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/19(月) 13:39:39.64ID:Yr5UB8OV
カホン用のマイクあったよね〜名前忘れたけど

裏から58で表に451でいいよ
784ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/19(月) 16:39:54.25ID:YuK9MwTn
>>782
表面ガサガサのSXか黒の樹脂が白ボケしてるRAMSAか知らんけど、ステージ上の演者後ろに立てざるを得ない現場って奥行も狭いと思う〜
2019/08/19(月) 17:31:25.81ID:+In1Zb6/
お年寄りからのbose802の受けの良さよ
786ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/19(月) 18:45:55.57ID:YuK9MwTn
しかも鼻の穴ふたつ開いてるやつなw
マイナー後の凹みに変えたバージョンは営業乙としか言えない
787ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/19(月) 18:49:43.47ID:q8O0S+ng
>>784
その場合は会場も狭いっしょ?

>>785
ちゃんと専用プロセッサー使ってる時の音は結構好きだなアレ
音が飛びすぎないのも用途によっては良いよね
今となってはコスパ悪いけど
788ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/19(月) 18:51:10.80ID:q8O0S+ng
>>784
花道想定してました。
789ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/20(火) 09:08:14.39ID:k1+5/JSH
>>788
花道はステージの前だろ
2019/08/21(水) 11:46:30.10ID:2ciSavzs
この話の流れで何故花道を想像するのかw
791ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/21(水) 23:13:24.46ID:PEIDkxrX
ステージ後方に花道を作ってしまった大工がいるんだろう。
まあ武道館ならw
2019/08/22(木) 01:37:12.56ID:PZg74KZI
ま、花道のとこは
埋め込みプロセなり
仮設メインスピーカーなりある事あるわな
2019/08/22(木) 07:43:42.28ID:iX3lLEbv
浮世舞台の花道には表もあれば裏もあるからな
794792
垢版 |
2019/08/22(木) 11:09:06.08ID:VxoLCXsw
プロセじゃねーや、カラムスピーカーの間違い
795ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/26(月) 19:49:49.60ID:/R2/IdC7
ちょっとお聞きします。2つのピエゾピックアップをミックスして使いたいのですが
@DIを2台使ってそれぞれに入力したのをミキサーでミックスする
A1つのDIにピックアップを2つ物理的に入力してミックスする
2つのDIのバランスを変える必要が無い事を前提とした場合音量、音質の変化はありますか?
2019/08/26(月) 20:32:27.61ID:/azgy0Ax
>物理的に入力

詳しく
Y字でも使うのかな
797ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/26(月) 21:21:02.86ID:/R2/IdC7
パラボックスを使います!単純パラなのでYケーブルでも同じですが。
マイクなどはYケーブルを使ってよくやりますがピエゾ等の高インピーの物はどうなるのかなと思いまして。事実1つのフォーンに2、3個ピエゾがついてるピックアップも販売してるので問題ないんだと思いますが何も変化がないとは思えないので…
2019/08/27(火) 07:17:28.69ID:m2VmJRKX
位相ずれにより音量、音質の変化がでる可能性があります。
一度@をやってみたほうが良いと思います。
799ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/27(火) 08:44:41.75ID:rTTDHtId
この場合DIから見たインピーダンスはどうなりますでしょうか。仮に1つのピックアップが1MΩだとしたらパラったら倍になりますか?半分ですか??
800ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/27(火) 09:48:35.09ID:JD6oI5O4
ピエゾを2つ使いたいって事は1つじゃ困る理由があるんでしょ?
それをミックスして良い結果を出したいはず
じゃあ、それぞれの音量バランスやEQセットを変えたいはずなので@のほうが幸せになれるでしょう

質問にお答えする前に 楽器は良い音出したヤツが勝ちなので
B取り敢えずやってみる、が良いのでは?
801ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/27(火) 09:54:43.09ID:JD6oI5O4
全く同じピックアップならインピは半分になりますが、動的にいろいろあってムニャムニャ
2019/08/27(火) 14:06:43.90ID:R/dyUs9M
その2つのPUが同じ(若しくはインピーダンスが近い)ものならAでも問題無いかと
当然@のが個別に調整効いて良いとは思うけど
803ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/27(火) 16:49:33.17ID:ZCX8ppUR
ピエゾを16個使う現場がありまして、16個DI用意するのもなぁと思っておりました。
2個まとめれれば8個で済む。インピーダンスも倍ではなく半分になるのであれば問題なさそうですね。
2個まとめる事によって音量は下がりますか?あがりますか?
804ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/27(火) 20:28:44.25ID:bMxJ8rJi
>>803
一度そういう現場経験あります。その時はステージにサブミキサー置いてLINEで入力してメインモニターに送ったような
805ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/27(火) 20:37:22.73ID:ZDwePHv4
大正琴専用DI?ミキサー?みたいなの有るよ。
大正琴8本くらい3.5φフォンで受けて、XLR1個で出力するヤツ。
個々の音量調整は出来ない。
2019/08/27(火) 20:51:36.40ID:UBHtstTF
インピーダンス高いので2つ混ぜて差が出るとその差は大きく出てしまうかも。
混ぜるならパッシブではなくアクティブじゃないと厳しいかな。
DIはアンバラなら何でも受けるわけではないので微弱なハイインピをしっかり受け止めてくれる
機種選定が必要。
アコギ用だったりトランジスタやFETでの簡単なプリでも挟めば結果はかなり改善されると思うけど
807ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/27(火) 21:13:26.66ID:X7DVyF3e
小型のIO基盤作った方が早そうだね
内臓するなら電池が要るけどFETで受けて加算して出力する回路だけでいいから自作してもそんなに大変じゃないかも
808ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/27(火) 22:20:23.46ID:rTTDHtId
>>804
ピエゾなので通常のミキサーのLINE入力には対応しないのです…
809ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/27(火) 22:24:28.23ID:rTTDHtId
みなさんご意見ありがとうございます!
ただ私が聞きたいのは音質、音量の変化です。
SNが悪くなる、歪みやすくなる等の経験がある方はいますでしょうか?試してみれればいいのですがPUは当日の出演者が持ち込むので確認できません…
当日はTYPE85をするのでピエゾは余裕で受けれますが手持ちが10個しかなく借りるかどうするか迷っておりました
810ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/28(水) 00:04:48.04ID:wb3nqb6d
ピエゾを16本ですか!それも同時でしょうね
大正琴は年に1〜2回しか無いですが 全員SUZUKIの小アンプ持ってくるし
パラったら事はないですが、良くは無いと考えてみましょう
10個のDIを活かして 、先生もしくはリーダー専用に2個〜3個
残りの7〜8個のDIをパラ入力しては如何ですか?
2019/08/28(水) 01:51:22.33ID:E8hM0CRI
ピエゾって情報しかないのに>>810は何故大正琴前提で話してるのか

>>805
こんなの?
初めて見た
世の中には面白いもんがあるなあ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/245694/
2019/08/28(水) 02:38:27.74ID:COtj3abk
秋月や共立で部品買ってきて作るより
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/72692/
この値段なら買った方が早いかも
2019/08/28(水) 04:46:13.07ID:SWmh0SJ/
小屋付きの音響さんとか楽器に疎い人もいて
ピックアップ直からのパッシブでハイインピ出力をキーボードやらのライン出力と同じ扱いしちゃう人いるわ
たしかに音は出るけどさ

俺、初めてのとこの増員だったし時間もなかったから言われるがままにしてたけど
大正琴のおばちゃんたちも気にしてなかったみたいだし
2019/08/28(水) 07:00:19.54ID:GhZ1P6t0
>>811
ピエゾと言ったらアコギ、ウッドベース、大正琴か
シモンズドラムのトリガーくらい
で、16本で音を出すつったら大正琴の発表会と考えるのが普通じゃろ
815805
垢版 |
2019/08/28(水) 07:35:41.68ID:yrmRX6aN
ピエゾ大量で音量調整イランって言うから
大正琴ミキサー提案しただけだよ?
816ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/28(水) 10:24:59.91ID:UqgVjig0
>>812
なんでそこに部品屋名を無理矢理書くかねぇ
817ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/28(水) 10:33:16.50ID:UqgVjig0
>>813
ピエゾ・ピックアップのHigh impedance出力を
Low impedance, 高レベル用のLine入力に繋いだら
低音がごっそり落ちてペンペンした音になりそう
818ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/28(水) 14:25:20.31ID:anC15Whf
大正琴専用と銘打った簡易ミキサーがあるって事は それだけ需要があるんだろうなぁ
年に1、2回だけど 大量にご出演してベンベンするからなあ
音響屋さん的にはそんな物買いたく無いけど
819ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/28(水) 21:03:13.33ID:ptb85gig
大正琴の話になってしまった…
820ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/29(木) 00:38:20.49ID:+mAxkAC3
抵抗でパッシブミキサー作ればいい
821ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/29(木) 00:46:01.45ID:IxvIKX/f
ちなみに大正琴ではないです。かなり特殊な使い方をしてるので詳しく話すと簡単に特定されそうなので…
822ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/29(木) 06:29:37.22ID:/1IwiWu1
タップ
2019/08/29(木) 07:05:02.48ID:EpDf9NLa
タップはガンマイクだな
足音系だとは思うが
2019/08/30(金) 20:49:21.30ID:QPqFD4ww
PUが同じ種類だったら音量は気にすることないでしょ?
パラうとしても2個ずつだから。
音質は変わらない、変わるとしたら位相ずれで変わる可能性がある。
825ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/08/31(土) 22:04:02.39ID:NsDoiHYZ
位相のズレで思い出したどアコギのPUとマイクを混ぜて上手くいった試しがない。ハウりっぽくなるし。レコーディングならともかくPAならPUだけで音作った方がいい結果になると思う
2019/08/31(土) 22:13:21.53ID:LvNHhrUL
素人です、すみません。
iOSアプリのAudioTools使ってる方いますか?
もしいたら、遅延ファインダー(delay finder)の使い方を質問したいです!
2019/09/01(日) 20:17:14.99ID:BzVb3nje
ここ、素人が分からない事質問したりするとスルーで放置かキレられて追い出されるんだよなw
オレも素人でかつて質問したらそうだった
828ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/01(日) 22:20:26.02ID:k9NlSu/m
>>826
スピーカーからポツっていう音が鳴るからそれをマイクで受けて遅延時間を測るだけ

伝達関数の方が正確
2019/09/01(日) 22:49:40.64ID:Rf4cLiXF
>>828
レスありがとうございます。

スピーカーのタイムアライメントをとるために使用しています。
設定した周期(数秒おき)でパルスが鳴りますけど、なぜかそのたびにどんどん遅延時間が増えていきます。
パルスが鳴るたびにほぼ同じ遅延時間を示す動作を期待していたので、どのような動作をしているのかわからなくなりました。

今は、スピーカーにくっつけて1回パルスを鳴らしてそのときの遅延時間をオフセットにセットし、次にリスニングポイントで最初の一発の遅延時間を見ています。
でも、その値が正しいのかどうかも怪しいです。

ソフトのバージョンは11.1.2。
iPhone5Sで使用しています。

伝達関数は有料オプションのようなので、未購入です。
830ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/02(月) 00:27:11.46ID:ABsbE1QQ
パルスで測るなんていい加減だから無料なんだよ
数十センチは誤差っていう感覚じゃないと

細かいアライメントとるには無料でやるならPC/Macのsmaartのデモ版の方がいいと思うよ
831ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/02(月) 00:59:45.30ID:ABsbE1QQ
数十センチはちと言い過ぎた

それに増えていくのはなんかおかしいから
反射を拾ってるんだと思う
スレッショルドかパワーアンプのレベルかを見直せば
2019/09/02(月) 09:10:32.87ID:fSf0yZPu
>>830-831
ありがとうございます。
スレッショルドとレベル、見直してみます。
PCのsmaartも調べてみます。
833ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/02(月) 20:30:39.78ID:OH6tdP+v
あるSNSの音響のグループでよく書き込みする奴がいい大人なのに語尾にワンやらニャンやら書くやつ居るんだけどウゼー
834ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/02(月) 20:38:42.50ID:EvOsTdEi
分かる。めちゃくちゃ気持ち悪い。
誰も突っ込まないから同じ事思ってる奴いて安心したわ。あのアイコン見ると吐き気する
835ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/02(月) 20:49:40.58ID:XTljClwE
>>834
良かった!同じ事思ってる人いて。SNSは、名前出るから直接言えないし。
2019/09/02(月) 21:07:53.26ID:3I/OIxzs
どこ?
837ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/02(月) 21:32:23.40ID:/H4Bk03P
別にいいんじゃね
838826
垢版 |
2019/09/02(月) 22:16:16.58ID:mQEgVpY5
>>832
スレッショルドやアンプのレベルも調整してみたのですが、やはりうまく行かないです。
パルスの測定を繰り返すたびに、遅延時間が0.5msずつ増えていきます…

測定しようとしているのはカーオーディオです。
反射を拾っているんですかね。
一度、窓全開でも試してみたのですが、あまり変わらなかったです。
カーオーディオで使おうというのが無理だったでしょうか。
839ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/02(月) 23:46:03.86ID:TvnGAlEI
均一に0.5msずつ増えんの?
なんかおかしいね

iPhone内蔵のスピーカーとマイクだけでやって試してみたら?
要するに何も繋がぬiPhoneのみでポツポツ鳴らす
それでも増えていくんならiPhoneおかしいよ


俺のはオフセットなしで3.3ms
何回やっても増えない
スピーカー付近に手とか置いて反射させると0.1ms程度は変えられる
840826
垢版 |
2019/09/03(火) 07:35:31.32ID:BOESrzsN
>>839
iPhone単独でやってみました。
何回やっても3.9msで、期待通りの動作をしています。
iPhoneとAudioTools自体は問題なさそうなことがわかりました。

オフセットって、自分で0を書き込めるんですね。
そこの使い方を誤解していたかも…
オフセット0でどんな測定値になるか、カーでもやってみます。
841ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/03(火) 09:36:35.30ID:OtOQUYJx
その次はオーディオIFを疑って

そんでカーの中でマイクがうまく固定できていないだとかも
まさか手に持ったりしてたら変わって当たりまえ
842826
垢版 |
2019/09/03(火) 21:02:08.71ID:D9ytsQHf
>>841
おかげさまで正常動作できました!

USB接続 ×
Bluetooth接続 ×
ステレオミニケーブルAUX入力 ○

USBとBluetoothで遅延時間が増えていく現象の原因は不明なままですが、iPhoneイヤホン出力では嘘のように問題なく動作しました。

今まではコンベックスで距離を測っていたんですが、障害物があると測れませんし、パワードSWは距離以上に遅れるようなので、困っていました。
0.1ms単位(3.4cmくらい?)で実際の遅延がわかるようになり大満足です。

解決までお付き合いいただき、ありがとうございました。
単純なことでスレ汚ししてしまい、失礼いたしました。
843ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/03(火) 21:22:47.92ID:NDM55R93
【JASRAC】結婚披露宴で流す曲に包括使用料を試験導入。1回の式で計15,000円 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567508492/l50

*
2019/09/04(水) 03:07:25.92ID:jCzjQLJn
新郎新婦の持ち込み音源からも取るのが意味分からんわ
2019/09/04(水) 07:06:01.70ID:505rLt/Q
>>843
包括使用料=問答無用 NHKより、たちわるい。
2019/09/04(水) 08:29:08.14ID:TIH0xKQ0
ここでJASRACの話し持ち出す馬鹿は死んでいい
2019/09/04(水) 10:20:57.49ID:Hi3J2yOR
>>846
おまえが消えろ
2019/09/04(水) 10:32:26.28ID:TIH0xKQ0
>>847
おまえ、音響屋じゃね〜だろ
タイトル読んで、ここに居るべき人間じゃないと理解しろ
849ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/04(水) 14:43:45.86ID:2aGiDnPG
音響屋に限らないけど業界の人間と話してたらJASRACの話題は普通に出てくるけどな
>>848は地元のお祭りとかしか仕事したことない人?
2019/09/04(水) 15:17:49.62ID:sXbBqo27
ビデオ屋はほぼ黒いグレーでやってたから安心してんだろうな
BGM無しの声だけもらってたようだし
851ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/04(水) 16:33:05.12ID:aTwJzxap
>>844
式のプロデュースをしてる施設である以上は式の演出内での音源は持ち込みでも取るのは普通だと思うが

そんなことよりもなによりも包括契約というもの自体がおかしい
JASRAC管理外の音源しか使わなくても取られるてこと
852ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/04(水) 22:21:45.49ID:QLwgraJy
>>851
施設側が選定使用する場合は営利目的なのでかかって然るべきだと思うが、新郎新婦の視点では営利目的では無いわけで、持ち込み音源から取るのはおかしいと思うわ
2019/09/04(水) 22:28:29.57ID:TIH0xKQ0
これまで通り「家族が自らの記念のためにホームビデオで撮影する」は管理楽曲が録音されていても、私的利用の範囲なので該当しません。

脳内音響屋さんたち、ちゃんと読んでるのか?w
854ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/04(水) 23:17:29.16ID:1rGmZ/aq
>>852
権利者の生演奏機会を奪ってる代わりのギャラっていう解釈なんだから客呼んでる時点でもうCD買った個人の楽しみの範疇ではないでしょ

包括契約だけは絶対悪
2019/09/04(水) 23:31:39.22ID:TIH0xKQ0
ねらーの馬鹿どもが勘違いしまくりだから、記事の内容が訂正されてるww
856ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/04(水) 23:42:29.94ID:F09MRv4a
>>852
営利目的かどうかって事でない
個人が購入したCDを個人的に楽しむ範囲かどうかが線引き
857ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/05(木) 00:00:37.56ID:LUNU1voa
高くね?1曲250円位の筈だけど。
ビデオに使う分は知らんが。
2019/09/05(木) 00:14:33.62ID:2ep7BkK0
>>857
記事訂正されてるのにアホですか?
馬鹿に同調すると馬鹿になるぞ
2019/09/05(木) 01:12:12.32ID:ft+bIHns
>>853
誰がホームビデオの話をしている?
相変わらずa_watcherは頭悪いな
860ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/05(木) 06:25:48.44ID:LUNU1voa
>>858
ビデオ分って、前もって焼いて配る分の事だよ。
861ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/06(金) 17:51:13.95ID:EQlkw9zm
ワイヤレスの操作ロックって絶対やると思うけど、マイクによって謎解きレベルに難しい時あるからなんとかしてほしい。
862ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/07(土) 02:06:49.02ID:+GhRyc4i
わかるw
ゼンハイとかあれ初見じゃ絶対無理だろ
2019/09/07(土) 03:10:55.58ID:JAl1CPn5
なんかしたい時に限ってロックされてるのがデフォ
2019/09/07(土) 03:28:30.02ID:FHwwszYJ
スイッチ類は黒ビニで封印だ!
865ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/07(土) 06:44:42.32ID:FoEpKKK8
エンドにスイッチタイプはホルダに入れる時に押しちゃう事あるよね。
コイン当ててテープで封印。
866ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/07(土) 09:32:36.74ID:HhyX3ptK
>>816
RSと書けばニヤニヤしてくれたのか?ww
867ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/07(土) 17:42:16.42ID:dGA3dpDc
文末芝婆キメエ
2019/09/08(日) 17:46:40.13ID:pRY4pMK5
笑点の大喜利で使ってるマイクは何?
869ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/09(月) 15:17:34.60ID:3MP4NehI
https://youtu.be/BR64uNeFuIk
ずっとハウリングしてるのはなんのマイクとどのスピーカーでしょう。
870ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/09(月) 15:51:39.71ID:SLeApq0O
>>865
電波
871ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/10(火) 11:06:45.60ID:H0UHQk9m
>>870
あーそれ考えてなかったわ、よく考えるとまずいね
今のところ大丈夫だけど、プラで円盤作るわ。

>>869
何分何秒あたり?
872ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/10(火) 13:56:06.05ID:H0UHQk9m
>>869
ターンテーブルじゃね?
873ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/10(火) 17:37:58.65ID:KOsxNEm/
アナログディスクはハウる、ギター類はフィードバックがある

あんまり言うとデジタルネイティブのうち頭が悪い者に嫌われるw
874ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/15(日) 22:40:44.54ID:2BYl3NHU
基本的な質問です。8Ω300w、4Ω500wのアンプ。スピーカーが1台あったとします。

2台のスピーカーをパラって4Ω(500w)でならす。
2台のスピーカーをそれぞれ別の系統で鳴らす8Ω(300w)×2。

どちらが大きい音だせますか?
4Ωで駆動した場合1台に対して250wづつで考えて正解ですか?
2019/09/15(日) 23:00:09.56ID:W9QWjUPA
その文章じゃ分からない
やり直し
876ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/15(日) 23:16:21.47ID:Uc1hhhW8
ここ頭悪い人しかいないからなw
877ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/16(月) 00:52:03.10ID:yptYdSrZ
>>874
スピーカーのインピーダンスは?
あと、ネットワークなのか、ユニット単独かにもよって、そのスピーカーの耐入力を考えておかないと、ネットワークやボイスコイルが破損する事もあるから…

感覚的には300w×2で駆動する方が音質は良いと思うけど、音圧(音量)となるとインピーダンスが低い分、効率が上がるから体感する音圧は上がって聞こえると思う。
878ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/16(月) 01:01:07.45ID:wPoPRusu
>>874

書いてあること支離滅裂だな
たぶん聞きたいことはこう?


各チャンネルの定格が8Ω300w/4Ω500wのステレオアンプがあります
それに対して許容入力が十分なスピーカーが2発あります


(イ)片チャンに8Ωのスピーカー2発パラにして繋ぎもう片チャンは使わないっていう場合と
(ロ)両方のチャンネルそれぞれに同じスピーカー1発ずつ繋ぐ場合で


問1:
アンプに同じ入力レベルつっこんだときに(イ)(ロ)のどちらが大きな音か

答え:同じ
2019/09/16(月) 01:24:31.20ID:XZdIB5MO
>>874
>スピーカーが1台あったとします。

次の行で2台になるとかワケワカメ
酒が入ってるか、お薬キメてるか、アルツハイマー発症してるか、のどれかだな
880ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/16(月) 01:50:30.18ID:wPoPRusu
>>874
250Wずつでいいですかのとこも答えておくと
2パラのスピーカーが繋がってるアンプのチャンネルが瞬間的に500W出してるときは各スピーカーに250Wずつの負荷がかかってる

ただ、考え方としてもうちょいわかりやすい問題の作り方にする方がいい


各チャンネル 8Ω300W / 4Ω500Wて書いてあるステレオアンプと
十分な許容入力のスピーカーが3発ある

このアンプのAchにスピーカー1発
Bchスピーカー2発(パラ)

問1:
ABchとも同じ音を同じレベルを入れたときにAchの出力が100WならBchは何Wか?

問2:
Bchに繋がった2発のスピーカーにかかる力はそれぞれ何Wずつか?

答え1: 100W
答え2:50Wずつ
881ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/16(月) 01:55:53.81ID:wPoPRusu
チクショ
書き間違えた


訂正

>>874

各チャンネル 8Ω300W / 4Ω500Wて書いてあるステレオアンプと
十分な許容入力のスピーカーが3発ある

このアンプのAchにスピーカー1発
Bchスピーカー2発(パラ)

問1:
ABchとも同じ音を同じレベルを入れたときにAchの出力が100WならBchは何Wか?

問2:
Bchに繋がった2発のスピーカーにかかる力はそれぞれ何Wずつか?

答え1: 200W
答え2:100Wずつ
882ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/16(月) 02:04:24.46ID:wPoPRusu
で、これをベースに

問:
Achが300WのときBchは何Wか?

答え: 600W


アンプにもよるが、数分単位、数十分単位で600W出せる
500Wて書いてても600W出る

長い時間これを続けるとアンプが燃えるか、まあ普通は保護回路が作動してミュートされるけども



ちなみにケーブル損失だとかネットワーク損失だとかインピーダンスの変動だとかダンピングファクターよる効率とかは考えず理論値での話
883ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/16(月) 02:13:54.02ID:wPoPRusu
だからスペックに4Ωまでと書いてても大してレベル突っ込まないならぼ2Ωや1Ωで使うことは可能っちゃ可能
けどそんな状態だとちょっと突っ込んだ途端、保護回路が作動する間もなくアンプは破損する

結局は電流量の問題


1Ω駆動可能なアンプは突っ込んでも破損しない
2019/09/16(月) 12:10:45.93ID:6zISCWgH
ライブハウスや野外の場所の都合上メインの音とか聞きづらい配置になったときのために
小型のスピーカーをモニターモニターで置こうとしてるんだけど、同じことしてる人は何使ってる?
メインは基本EVだけどどちらかっていうか前に出てる音をそのまま聞きたいというよりはハウってるのを確認したりバランスだけ確認したりできたらそれでいいレベルなんだけど
2019/09/16(月) 13:07:13.46ID:VQGjyv31
省スペースのためと持ち機材の関係上、マイクスタンドに立てたMS101の事が多いなあ
2019/09/16(月) 13:10:43.52ID:6zISCWgH
>>885
大きさも用途もちょうど求めてた感じでいいですね!
ありがとうございます
2019/09/16(月) 14:16:24.49ID:4XlCOaSM
>>886
でももう製造終了してるぜw
うちも周りも在庫あるうちに買いあさってたからなw
2019/09/16(月) 14:52:35.12ID:XZdIB5MO
代わりになりそうなのはクラプロのCS104Pかな
889ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/16(月) 17:44:56.31ID:ltCZKU1Y
101MMにしとけw
2019/09/16(月) 18:28:14.64ID:iwZM2Kwo
101MMだとアンプ必要じゃん
俺はSRM150派
2019/09/16(月) 19:36:58.77ID:4XlCOaSM
そうそう
パワーアンプの事もあってBOSEは使ってないのよね
用途的にパワードの方が楽
ヤマハの現行だと、MSP3なんかもマイクスタンド用のブラケットがつくんでアリかなとは思うんだけど、MS101よりも運搬に気を使いそうなんよなあ
2019/09/16(月) 19:57:41.28ID:XZdIB5MO
あとはRolandのCubeシリーズかな
893ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/17(火) 01:33:40.18ID:+Zge2EEo
くだらない質問を何度も書き直して伸びるくだらねぇ伸び方かよ
894ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/17(火) 01:40:50.30ID:+Zge2EEo
>>884
なんか用語が怪しいねwいつもの素人自演の人かな
2019/09/17(火) 02:10:26.31ID:vAOSiRzp
>>894
おめぇは優子ちゃんと吟じてろ
896ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/17(火) 02:18:10.78ID:eg8uMpjl
また犯罪者が売名してる
897ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/17(火) 02:19:54.39ID:+Zge2EEo
素人自演は優子と言う名のきちがい女の仕業なのか
納得
2019/09/17(火) 05:04:10.33ID:IOcfv4Wq
>>897
あんたにゃこういうのお勧め
スピーカー内蔵で音が出るぜ
http://www.chikamori7.co.jp/files/user/products/img01.jpg
2019/09/17(火) 07:33:35.51ID:80VaKaEX
怪しい用語ありました?
モニモニとか言うのってうちの周りの周辺だけなのかな
すいません荒れそうなので消えます
900ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/17(火) 08:52:28.60ID:J35jAvm8
>>898
誤爆すんなリンク貼り荒らし常習犯
2019/09/17(火) 12:31:01.27ID:aIN07l14
>>899
ドンマイ
モニモニは全国共通だ
2019/09/17(火) 23:25:37.48ID:h8nhMHoe
Behringer X32Producerについて、詳しい方にお聞きしたいのですが

MAINフェーダーを上げたまま電源Off

電源入れる

MAINフェーダーが-∞に戻る

コレはこういうものなんでしょうか。
Busマスターでも同じです。

例えば設備などとして使う場合、常に有線放送の様なものが入力されてるとして電源を入れた時、常に同じ音量で鳴り始める、みたいな使い方とか、
例えばライブ中に瞬間停電などで一回卓が落ちた場合、電源が復帰してもBusマスターを上げ直さないとモニターがならないとか、
こんな事ってあるんでしょうか??

LRバスに関してはそれらしき設定項目があり、取説にもそれらしき事が書いてあるんですが設定を変えても挙動は変わりません。

ファームウェアは最新に上げてます。

どなたかご存知の方おられますでしょうか。。?
903ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/18(水) 02:56:41.37ID:LfJPm8Au
>>902
クイックスタートガイドp11で触れられている、
セットアップ画面の一般設定ページにある Safe Main Level 機能ではなくて?

https://media63.music-group.com/media/sys_master/h85/h94/8849587142686.pdf
ググっただけだからよく分からんけど
2019/09/18(水) 09:39:56.47ID:QPA6LD33
>>903
レスありがとうございます。
まさにその機能の事だと思うんですけど、そこの設定をON/OFFしても挙動が変わらなかったんです。。
905ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/18(水) 10:00:44.97ID:X9l35Qx2
safe shutdown で電源落とさないとパラメータ変更が保存されないことがあるとマニュアルにあるけど、
safe main levels の設定を変更したあと safe shutdown で電源落とした?
2019/09/18(水) 10:40:19.45ID:twXxV62r
>>905
パワーディストリビューターで一括でON/OFFしてます。。
それかもしれません、その記述気がつきませんでした。
ありがとうございます。
一度試してみます!
2019/09/18(水) 10:54:46.63ID:FcGajYb2
busマスターまでもどるのはおかしいので
一度ファクトリープリセットに戻してみては?
908ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/18(水) 11:10:23.91ID:X9l35Qx2
MIDI とかで他から制御されてるってことはないよね?
909sage
垢版 |
2019/09/18(水) 17:26:30.94ID:gcqwQgCY
busマスターが戻るのではなく、起動時にレイヤーがDCAグループに切り替わっているだけだと思われる。
910ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/18(水) 20:01:32.29ID:9y2LSMq4
>>894
怪しいなんてもんじゃねぇだろw
911ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/18(水) 20:06:16.81ID:kXTwLcgY
>>906
どうだった?

いまX32Rackで試したら、やはりマスターフェーダ*だけ*がマイナス無限大に戻ってしまうね。

各チャンネルフェーダは全て私が最後に動かした位置にぴったり留まっている。
912ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/18(水) 22:59:50.55ID:rIzQA+tX
>>909

>>902
シャットダウンせずに電源落としたら 内部メモリーが上手く保存されてない場合 電源落とした状態に復帰してくれないよ。
内部メモリーが記憶するのに2分弱かかるみたい。
試しに2分 なんもいじらずに電源そのまま落として また入れ直してみ 元の状態で復帰するから!
まぁ 電源落とす時はシャットダウンしてからってのが 基本だけどね
913ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/18(水) 23:25:11.95ID:X9l35Qx2
電源オン時には内部的に出力全部-∞まで落としてルーティングしたあと
設定した秒数後に元のフェーダー位置とか指定したシーンとかに戻すような機能を付けてください>メーカーの人
特に難しくもなさそう機能だけどどっかが特許でも取っちゃってるのかね
照明のコントローラーだと電源オントリガーで指定シーケンス再生とか普通にある
2019/09/18(水) 23:30:07.36ID:t5iKqzNI
レス頂いた皆さま
ただいまチェックしてみました。

Setup→ConfigからSafe Main Levelsの設定を行いSafeShutdownを行い再起動すると設定は保存されていました。

BusマスターとMAINフェーダーを上げ、ディストリビューターで電源を落とし再起動するとやはり両者とも-∞に。
レイヤーは切り替わらず、そのままで再起動されておりやはり各マスターフェーダーが落とされている状態でした。
この時、各チャンネルのフェーダーやHA状態などは保持されたまま再起動されていました。特に他の機器は繋がっておらず、外部からの制御がかかっている状態ではありません。

何度やっても同じ状態だったので、ディストリビューターでなく、SafeShutdownで電源を落とし再起動したところ自動的にマスター系フェーダーが下がる事なく立ち上がりました。

「毎回SafeShutdownで電源を落とさなければマスターがリセットされる」のかと思い愕然としましたが、次にまたディストリビューターで電源をON/OFFしてみますともう勝手にマスター系が下がる事なく、ディストリビューターで電源をON/OFFできるようになりました。

自分なりの推測ですがSafeShutdownではない電源断は、Setup系の設定も、そしてフェーダー状態も保存されない場合があり、逆にSafeShutdownを行えばその時点の状態が保存され、
その後は更にSafeShutdownを行いそのメモリを上書きしない限り何をやっても次回電源入時にそれが読み出され状態が復帰する。

要はSafeShutdown = 起動時読込用メモリにSave(少なくともSetup系とマスター系、実験したところ時々インプット系も。もしかしたら全設定?)
かな?

と、いう感じではないでしょうか。。
兎にも角にも、皆様のアドバイスのお陰で問題は解決しました。
長くなり申し訳ないです。
ありがとうございました!
2019/09/18(水) 23:32:24.77ID:t5iKqzNI
>>912
あ、先に書いて下さってましたね。
まさにそうだったんですね。。

取説に書いてあるとはいえそんな致命的な事が起こるなんて思いもせず。。
勉強になりました
916ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/24(火) 17:16:32.01ID:Z3Bpp81t
秋分の日がらみで人足りなくて知り合いのつてで遠い縁だけとフリーのオペレーター使ったらいろいろお粗相しやがって今日お客様にごめんなさいをして来ました。。
1週間切った段階で探したのが悪いのだが、そんな近々で連休にスケジュール空いてるフリーのオペレーターなんてそもそも、、、


まじクソだよね。
2019/09/24(火) 17:31:47.94ID:QwtXdszH
>>916
具体的には何やらかしたの?
918ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/24(火) 17:54:34.56ID:SfKHRKXN
>>916
そんなの基本的にはお前が悪いんだから上手に謝って大成功でいいんだよ
まー電源入れて何もしなくてもいいくらいの現場じゃないとそういうリスクは少なからず背負うししょーがない

むしろ自分の社内の若いのに行かせて次からそのクライアントにそのこ使えなくなったりしたらもっと悲惨だぞ
社内に人余ってるのにNGだから外注しなきゃならないなんて目も当てられん
919ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/24(火) 18:03:58.31ID:SfKHRKXN
音が悪い
口が悪い、人として応対が悪い
返事しない
頼りない
見た目が汚い、くさい
しごと遅い
仕込みが汚い
音が出ない
テンパる
トラブル対応力がない
資料読まない、台本読まない、言うこと聞かない
ミスるトチる間違える
始まらない
終わらない
寝る
面白くない、寒い

どれかだろ
2019/09/24(火) 19:06:44.37ID:/8IKzHig
見た目が汚い、とか昔のライブハウス音響あるあるやな
2019/09/24(火) 19:56:00.63ID:cB9z9smG
臨時で雇ったオペレーターの不満を漏らすのって
大概使う側もそれなり
2019/09/24(火) 20:09:13.93ID:Jfd+Z4IW
>>916
同情してもらえると思った?
923ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/24(火) 20:23:48.63ID:QVEI6ATR
外注といえば、毎年やってるイベントでステージが増えたんで
小さい方のステージ外注したら、主催に営業して行ったバカが居たな。
主催の別の単発イベントの仕事取られそうになった。
そこには二度と外注しない。
924ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/24(火) 23:37:40.21ID:4WsDJVdw
そんなのやらせればいいのに
逆にどんどん紹介してくぐらいのがいい気もしてる
925ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/24(火) 23:49:13.22ID:pAlpUX2x
外注で雇った人が主催者に安く営業かけて一度仕事取られ、
まっ、仕方ないなーって思っていたら、かなり粗悪だったみたいで懲りてウチに舞い戻って来ました。
主催者も高いけど安心できる方がいいと言ってくれたので今でもお付き合いがあります。
やれやれ…
926ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/25(水) 00:07:17.46ID:0wdf8EEp
そそ
主催にこっちから紹介しとくぐらいのがいいよね
目先を選ぶより今後に繋がる方がいいし

紹介して腕がよければまたこちらの評判あがるし、腕悪ければ今まで通りなにも変わらない今に戻るだけ
向こうに恩も売れるしね
2019/09/25(水) 12:21:02.41ID:qSwTcjAb
値段下げて仕事取る時代じゃないしね
制作会社なんかで定期的に仕事やってんのにレギュラーで使ってる業者がいないとこは
問題有りだと思ったほうがいい
928ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 12:19:49.70ID:/N+PDk6m
中学校や高校からチョコチョコ見積り依頼来るんだけどさ、
実際に発注されることまず無いんだよね、
正直見積もりするのもメンドイ
929ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 16:29:36.42ID:bsM8PXde
1980年代に活躍したPA機材がいまではかなりの安価で売ってるけど
音的にはなんら問題ないでしょ
メンテの問題はあると思うけど
930ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 17:38:58.99ID:51zxVN89
>>928
それはつまり…
931ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 18:23:22.49ID:qTbr5M0P
・予算上限が低過ぎて、社会ボランティア前提
・学生側主体が放送部ではなく軽音系なので
 年度超えノウハウ継承が難しく毎年ゼロスタート
・そもそも相見積もり
2019/09/27(金) 19:14:11.05ID:ZeLX5Fb0
公共系は基本相ミツ取るな
受けたくないなら高い値段のテンプレ作っとけ
2019/09/27(金) 19:59:54.44ID:HaTQmv5j
中高文化祭は何ch、何ワット、キャパ何人クラス
オプションいくらで値段表作ったほうが早い
934ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 20:21:55.38ID:WjOg2av4
>>929
音は今のより好きって人はいるよね
無駄に重くてデカイのが問題だけどw
卓は流石に嫌かな
935ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 23:19:32.10ID:Zv3GPxtX
やっぱ人材育成効果(音楽文化発展)と波及効果(楽器販売とかペイできる案件への関与)を狙って
半ばボランティアで引き受ける感じじゃねぇの

吹奏楽とかギターマンドリンとか管弦楽の楽器購入で潤ってそうな店がやってあげればいいんだろうけど
936ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/27(金) 23:23:42.50ID:Zv3GPxtX
学生無関係で各種キャパに応じた小規模向けモデル料金を出してるのが普通だと思うけど
学生なら半額とか、詳細応談で予算とすり合わせてエイヤってのがないと、学生的に難しいでしょ
937ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/28(土) 14:01:56.33ID:UqasMsiL
>>929
ものによる
規模による

省電力で広いエリアとなれば古いのにそんな能力ない
近くはギャー、遠くはモヤッ
938928です。
垢版 |
2019/09/28(土) 16:38:57.35ID:76rIR916
学祭でバンドとかじゃなくて、式典で使うとかなんだよね
バンドとかの場合は受注できることが多い、担当者が相場知ってる?から。

SX2本で済むような感じの、ワイヤレスは必ず希望される
設備で出来そうな内容なんだけど、古くて不安とか無いとか言ってくるんだ。

前日にリハとか言ってくるんで、2日分になっちゃうんだよね。

ウチ安いと思うんだけど、、、
そもそもが1万とかでできると思ってそうな雰囲気。
一応価格表webに載せてるんだけどね。
ろくに見もしないで見積り依頼してくる感
2019/09/28(土) 17:43:58.56ID:p3gPhrz3
>>938
>古くて不安とか無いとか
あっても電波法的にアウトなやつとか
2019/09/28(土) 18:40:59.85ID:xU9ecs9r
大抵の素人さんは特ラ連に金払って現場で使える周波数帯事前に調べて運用調整出して波数多いならワークベンチで干渉躱して使うワイヤレスとカラオケの赤外線ワイヤレスを大して違わない物としか思ってないからな
941ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/28(土) 19:07:10.67ID:LTiKybzu
>>938
式典で音響を外注って、、、
馴染みない外部会場(とか公的グラウンド)を急遽使うようになって
施設音響以外のピンポイントの音響が必要になるのかな
942ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/28(土) 23:05:00.17ID:CvbrpdXy
式典主催者が直接シナリオ書くようなのは会場に頼むだろうけど
制作会社が受けてディレクター業務する式典ものなら会場に音響頼むなんてリスキーなことやらないだろう

そこそこ予算なくても卓と再生系は自分とこが普段使ってる音響屋使うよ

一流ホテル付きは出来ても中途半端なホテルとか公共ホールとかでは運頼みの仕事になるし制作で食ってる人らがそんなリスクはとらないな
943ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/28(土) 23:08:58.15ID:CvbrpdXy
式典現場ってのは、成人式とか卒業式とかじゃなくて
企業が優秀販売店舗を表彰したり、そういうやつな

だいたいそのあと懇親会がセットでついてくる
944ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/28(土) 23:24:23.16ID:CvbrpdXy
予算ないからアウトは全部会場だけど卓と再生とインプット持ち込むってのはちょくちょくある
だいたい映像に予算持ってかれるしオマケみたいな立場だけどDにとっては自分の下にいてくれるっていう立場が大事でもの言いやすいってのが1番だし

ホールの音響さんて、制作側からしたらめんどくさい人多いじゃない? あーいえばこーいう、あれダメこれダメ、全部ダメみたいなの
今言われても出来ません、頑張りませんていうの

指定管理者制度以降、利用者からの苦情を汲むから古い頑固なとこは、会社単位や人単位でどんどん駆逐されてってるけど癒着強いとこや競争ないとこは居座ってる

競争あるとこはそれはそれで愛想しか良くない(技術?なにそれ?)みたいなとこも出てきてそれはそれで困る

式典系は照明さんが唯一会場任せになること多い
映像上映の暗転と明点くらいしかなかったり色付いてもオープニング少し賑やかし程度だったりだし

ただ、俺は式典現場は嫌いだ
945ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/29(日) 00:59:39.07ID:pOG3lob/
中学校や高校からの見積もり依頼の話(>>928)で
学祭やバンドではなく式典の話(>>938)と

制作会社(イベント屋?)が絡んだりする企業案件の式典は、別の話だね
946ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/29(日) 01:32:53.93ID:iqZ60Tc6
それぞれ別の人だからね
947ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/29(日) 08:09:05.16ID:pOG3lob/
「式典」をキーワードに別の人が話題転換しちゃったって話だね。元気があってよろしい、と。
948ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/29(日) 09:24:32.95ID:7HxzAhCu
>>935
PAさんが僕らのためにオペレーションでも予算面でも頑張ってくれた!って思い出は、大人になってから会社のお客様感謝デーとかの仕事に繋がっていくよね。

学校祭スタッフの生徒は就職しても何故かそういう部署に落ち着くからw
949ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/29(日) 09:31:55.78ID:7HxzAhCu
>>942
近年、ホテル宴会場の設備はマジで劣化が凄まじいよ。本当に営繕の予算がつかないみたいです。

100万都市クラスでも1980年代の開業時から更新されてなかったり、良くて2000年頃に天吊がSX300/SX80に交換されてる程度。
裏のパワーアンプはヤマハの黒い漬物石のままだったり。
ただ、分電盤はデカくて電源の回路数は潤沢。バブル期だね〜。
950ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/29(日) 09:34:15.56ID:7HxzAhCu
>>945
企業イベは広告代理店が仕切って紙ものの印刷からPA業者選びまでやるケースがあるね〜。
951ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/29(日) 19:30:04.44ID:haMyTdXv
>>949
壁のコンセントがゆるゆるだったりする。。
2019/09/30(月) 00:20:28.51ID:1cnOefUG
>>944
小屋付きは、臨機応変に対応したくても
変に融通利かす訳にもいかない事もあるんだわ
953ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/09/30(月) 13:33:28.56ID:10G9sElR
>>951
某現場で卓周り用の壁付がゆるゆるすぎた事あって、活線のままバラしてVVFを直接持ち込みのタップにブッ挿してたおっさんいたよ笑
954ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/01(火) 01:02:19.67ID:ORTL2L/T
>>950
CMにタレント使うレベルの企業なら99%そうだろ
955ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/01(火) 03:32:57.27ID:a8AiKqiE
統失特有の話題の飛び方
2019/10/01(火) 05:46:41.47ID:K9StsIwt
>>955
a_watcher特有の話題の飛び方
957ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/01(火) 05:54:12.97ID:a8AiKqiE
統失特有の早朝応答
958ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/01(火) 10:46:28.59ID:9IwWga3K
>>953
気持ちは分かる。
つーか自分もやろうかなそれ。
959ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/01(火) 13:06:48.90ID:1/vSPpTr
>>954
そんな企業のイベントを一社で請けるのはそこそこ良い業者
960ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/02(水) 18:09:12.51ID:sp6Xlh9W
>>934
マイダスとか好きだったけど?
サンクラやヤマハはいらない 800Bはまだマシ
トランス使ったオールド卓ならPM2000だが重すぎる
SPはつながりが綺麗なTADの2wayがいい 
ラインアレイはやらない
961ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/02(水) 18:24:53.46ID:944YOPCc
ジジイおつ
962ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/02(水) 23:40:18.09ID:Y0iFMUaX
ババア「マイダスがー」
ババア「ジジイ乙」
963ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/02(水) 23:49:54.86ID:BWySLwws
>>962
なんで登場人物全員ババア
964ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/02(水) 23:51:36.82ID:whuGVU6K
デジタルワイヤレスマイクチューナのアナログXLR出力をデジタルミキサに入れて、そのアナログ出力をD級アンプのパワードスピーカに入れる。

上流から下流までクソ廉価版ばかり繋ぎこむと昔のPDC携帯電話みたいなケロケロ系の音が出てしまう。大袈裟に言うと。
965ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/03(木) 00:00:04.98ID:oIR5J7R7
ワイヤレスからパワーアンプまで通過地点が全部アナログなのはなんとなく憧れてしまう。
選挙直前のいろいろ吠える会なんかではピュアオーディオ的なきめ細かさが自慢の最新機よりもSM58Sですが何か?みたいなドスの効いた音が出てほしいんだ!
966ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/03(木) 00:07:04.25ID:xTLrZkdT
まあフルデジタルが素晴らしいかというとあながち一見無駄なDA/ADに軍配が上がることもあったり無かったり

とは言え俺は使えるとこはなるべくデジタルでやる派だ
(RIOからDLPとかアンプ)

インプットまでデジタル化すんのはいつくらいになるのだろうか
頭わけのスプリッター問題
ワードクロック煩雑になる問題
ダンテでもマウント数かさばる問題
解決する気しないな
967ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/03(木) 01:25:24.05ID:zNlKPGNi
デジタルの方が音良いとか思ってるやつ
ノイズ乗るとか便利とかは別の話にして、近年やっとデジタルでもまともな音になっただけだぞ。
96kとか騒いでるけどアナログなんて無限だ
968ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/03(木) 01:27:51.51ID:zNlKPGNi
ワイヤレスだって仮に58を1000万円でワイヤレス化しても1万円の有線の58に勝てる日は永遠に来ない
2019/10/03(木) 02:08:42.64ID:hBpWh2ss
でもソニーのワイヤレスとかAES/EBUでつないだ方がレイテンシ多かったりするのよねw
970ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/03(木) 02:22:54.35ID:jOWt4Ihr
アナログ卓に比べたらHAが弱いとか色々あるけど、そのうちDAWみたいに好きにインサートが使える卓ばっかになったらシミュレーションでなんとでもなるよなー
WavesとかUADもPA用のラックあるけど、ヤマハくらいの普及卓でそれらがネイティブで使えたら最高。
971ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/03(木) 05:18:26.78ID:ukajCbEz
>>967
1回デジタルにしたものをアナログにしたら音が良くなると思ってるやつか
2019/10/03(木) 08:12:47.26ID:9Y+ipv4e
96kはPAには要らんわな
クラシックの小編成録音では96K使うけど、そういう現場にヤマハはお呼びでない

しかしRIOってDとD2本当に音違うのねw
下手上手、卓と音揃わないのは困る
2019/10/03(木) 09:53:49.09ID:MV6BwJ6W
Dしか使ったことないけどD2どんな感じ?
974ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/03(木) 09:55:38.29ID:SoldHzc8
>>971
デジタルドメインでほぼ一気通貫してまともに使えるようになったのは近年だけど、
マイク周りのデジタル化(AES等の規格やデジタル・ワイヤレス)は、A/Dをマイク側のプアな環境に置く設計だから、デジタル受けのメリットが現場で見出されていない的な話だろ
2019/10/03(木) 13:24:29.62ID:NkxU9107
PM2000って、久々聞いたー。現存してるの?
2019/10/03(木) 13:41:53.53ID:qwCB0DuF
>>972
どんな感じにDとD2ちがうの?
こないだSN悪くてつらかった。
2019/10/03(木) 19:51:16.17ID:hBpWh2ss
うちPM3500あるわ
ケースも開けてないけどなw
978ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/06(日) 09:17:16.66ID:fQKYlwnR
ヤマハのpx10導入した人いる?どんな感じ?
979ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/06(日) 09:26:07.01ID:ki5wIi3O
かつてのヤマハPCシリーズ比較でペーパースペックほどは鳴ってる気がしない(PC7500未満程度なイメージ)

しかし軽いからラックに組んでも決して悪くはない
むしろもうちょい省スペースにできたろうと
8台くらいでモニターアンプラックにするくらいがオススメな用途
980ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/06(日) 10:54:57.45ID:X2Xze7jm
>>979
ありがとう。今PS15をPLD4.5でドライブしてるんだけど。複数の現場で使用するなら軽くて2チャンネルの方が使い勝手良いかなって思ってるんだけど
981ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/06(日) 12:44:06.32ID:ki5wIi3O
PS15を鳴らしたこともある
センスバック的にちょうどくらいとも言えるし突っ込みたい人には少し足らない感じもある

さすがにアンプはデモ借りて試すべきと思う
982ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/07(月) 02:04:29.76ID:hQzFTvdV
とかいうのもいる
https://twitter.com/osaaki1969/status/1160199225495310337?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
983ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/07(月) 12:27:05.71ID:cpmgDIgk
>>978
電源が怪しい現場でも抜群の安心感。
カタログスペックほどパワー無いような、、、
音は私的には十分。
倍の価格のアンプ使ったことねーけど。
半額のアンプと比べれば全然いい。
コスパ抜群
984ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/07(月) 12:29:40.30ID:cpmgDIgk
パワー無いような、、、って言うか
クリップランプが点くの早くね?って思う。
2019/10/07(月) 15:59:56.15ID:2H5D+860
>>982
こんなこと言ってるから地方がなめられるんじゃ
986ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/07(月) 22:11:33.85ID:Kv5eJIOZ
smaartって地方の自営業でも必須なんですか?
987ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/07(月) 22:19:57.16ID:+22jha7A
M&Mチョコの茶色抜きをボール一杯用意しろって言われてもマーブルチョコしかないしw
988ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/07(月) 23:00:39.26ID:C2rs8tQT
>>986
あった方が仕事が速くなるよね
989ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/08(火) 02:04:04.00ID:lksxVp6S
使い方わかってないやつはちっとも速くならないしむしろ遅くなってることも多いけどね
990ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/08(火) 03:04:25.03ID:yRISMnOP
>>989
遅くても客入れに間に合ってイイ音出せるなら良いじゃん
991ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/08(火) 04:37:08.54ID:lksxVp6S
わかってないやつは変なとこにマイク立てて変なもの基準に変なもの測っといてやたらTFのフラットにだけこだわってピシピシ変な音だしてるよ

自然空間の音波の伝播現象を良くわかってる人が使う分には有益
992ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/08(火) 04:59:40.30ID:4T1hGSKZ
具体例を聴かせてほしいね
2019/10/08(火) 07:18:53.29ID:0emtwJIm
音楽イベントの当日、
朝のバスターミナルに響き渡るPA屋さんの鼻歌スイープ。
2019/10/08(火) 08:49:14.46ID:FLI2Vppg
どっかでsmarrt講習会とかないかな
995ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/08(火) 10:30:09.10ID:hlyLd+sn
>>986
ipadに入れてるけど便利だよ。
絶対音感ないヘボだから。

なんかこの辺気になるんだけど、、、って時に画面見て、ココかなってEQ
それでだいたい正解
画面見ないでEQしても見当外れの音域だったりする。
勿論画面を読むのもなれが必要だけどね。

私の使い方だと、絶対音感的に音と周波数が一致してれば無くても良いかな。
996ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/08(火) 10:59:17.16ID:3BC2yc0a
今週末は台風ですね。野外の現場なのですが58て雨養生しなくても大丈夫ですか?流石にビニール被せたまま使う訳にもいかないし…
997ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/08(火) 13:06:23.44ID:nXZ80sWL
風防つけて使うと濡れるのマシ

屋根付きの舞台とか喋る人が傘さしてとかならそのままでも使うけど
台風でもやるようなやつはビニール袋掛けてその上から風防つけたりするよ
998ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/08(火) 13:33:35.21ID:hlyLd+sn
出ずっぱりじゃなければウインドスクリーン付けて
戻ってくるたびに絞る。

コネクター付近は自己癒着テープで防水
無論スイッチ無しのヤツで。
999ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/08(火) 13:38:01.26ID:hlyLd+sn
自分は月曜日に関東の河原でスポーツイベントなんだけど、
中止かなぁ、まだ連絡ないけど。
台風は過ぎてそうだけど会場の前日準備できないし。
あんまり美味しい現場じゃないからどっちでも良いんだけど。。。
1000ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/10/08(火) 13:56:30.77ID:KRRJRF+v
今年の体育の日10月14日(祝)は
気象上の特異日で晴れ易いらしいけど
前日準備が必要なイベントは大変だね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 360日 8時間 30分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況