X

塗装ブース総合スレッド22

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1HG名無しさん (ワッチョイ 32f0-VyS5)
垢版 |
2020/01/21(火) 14:55:24.38ID:tYMZHe9a0
メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。
次スレは>>980が立ててください

前スレ
塗装ブース総合スレッド21
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1557932275/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2HG名無しさん (ワッチョイ 42f0-VyS5)
垢版 |
2020/01/21(火) 15:03:53.58ID:tYMZHe9a0
>>980が立てられない場合や建てるのが早すぎると思った場合は
申告の上>>990にお願いして下さい
3HG名無しさん (ワッチョイ 6e32-OxJF)
垢版 |
2020/01/21(火) 17:16:48.31ID:Ofl8IKZ90
ネロくんが箱型を確立したが折り畳みに難があったよね。

次世代はあれだな。ぼっちテントベースなんてどうや?(^p^)
2020/01/21(火) 19:50:07.78ID:O357cBGX0
簡単に折りたためるブースがあると助かる人は多いはず
5HG名無しさん (ワッチョイ 493f-n4+9)
垢版 |
2020/01/21(火) 22:02:49.58ID:V/5fmNPg0
空手道を極めて素手でネロブースを真っ二つにできるようになればしまえるはず・・・
2020/01/21(火) 23:00:39.93ID:5dXDA+F50
見よこの破壊力
2020/01/22(水) 08:08:47.63ID:uOLSoqfqd
https://i.imgur.com/WWtR5ox.jpg
8HG名無しさん (ワッチョイ 5ff0-Gc13)
垢版 |
2020/01/22(水) 13:54:45.41ID:u5K/mG9p0
折り畳みブースとして
https://ultimate-setsuko.com/wp-content/uploads/post/costco-popup-storage/costco-popup-storage_01.jpg
https://ultimate-setsuko.com/wp-content/uploads/post/costco-popup-storage/costco-popup-storage_06.jpg
こういうポップアップ収納に斜め板の片側を縫い付け&片側をスナップで着脱式、換気扇取り付けを磁石でワンタッチにしようとしたことがある
・価格が非常に安い
・大容量かつコンパクト
・展開と収納が1分ほどで済む
・とても軽い
・素材を薄いので明るい
と我ながら天才だと思ったんだけどサイズの合うポップアップ収納見つけられなくて試せてない
低圧だから潰れる事はないだろうけど振動したりカサカサうるさかったりしないかが懸念事項かなぁ
顔文字じゃないけどメーカーはこのアイデアを商品化してくれても良いぞ?
9HG名無しさん (ワッチョイ 7f32-c15c)
垢版 |
2020/01/22(水) 14:37:11.99ID:jnTEMj5u0
強度的にはそれくらいで良さそうよね。
ただ、それちょっと畳むのにコツがいるのよな。。。
10HG名無しさん (オッペケ Sr7b-Gc13)
垢版 |
2020/01/22(水) 18:04:11.86ID:2dsC2SG/r
>>9
いるか?
車のサンシェードとかなら面倒なのもあったけど
この箱は対角同士をくっつけて、半分に折るだけの2ステップで終了やぞ?
https://ultimate-setsuko.com/costco-popup-storage/
11HG名無しさん (オッペケ Sr7b-Gc13)
垢版 |
2020/01/22(水) 18:10:35.30ID:2dsC2SG/r
最初は換気扇をブース上に載せるために
木材と蝶番で作るか、座面に風穴開けたパイプ椅子にカバーをつける方式を考えてたけど
展開の手間とコスト考えるとポップアップ式のが良いかなって思ってる
12HG名無しさん (ワッチョイ 473f-1UYd)
垢版 |
2020/01/22(水) 21:57:51.84ID:GaYPsbum0
>>10
ごめんサンシェードよろしく
8の字にひねるタイプかと思ってた><;
13HG名無しさん (ワッチョイ 5ff0-Gc13)
垢版 |
2020/01/27(月) 03:47:20.66ID:EM2CGnrS0
塗装ブースの箱なんて段ボールでも何でもいいのに
なんでみんな最初からコストかけて作ろうとするんだろう
段ボールで使ってみてその反省点活かして作った方が満足度高まりそうなのに
14HG名無しさん (ワッチョイ e732-gk0v)
垢版 |
2020/01/27(月) 08:41:27.48ID:gtNPAvi40
こうですか?(窓際において窓に扇風機向けて使用)
2020/01/27(月) 08:45:40.01ID:rttVl8G0d
わろた絵が上手いなw
16HG名無しさん (ワッチョイ e732-gk0v)
垢版 |
2020/01/27(月) 13:06:46.90ID:gtNPAvi40
ありがとう(^p^)

ていうか僕また(新機軸を)ひらめいちゃったんですけど!!!
ドアとかに先のファン付きボードを納めて吸気に使う(部屋内正圧)

作業机の窓を開けて筒抜けブースを設置。
近隣住民への配慮が必要なら赤四角のトラップにぶつけて飛沫低減
17HG名無しさん (ワッチョイ 5ff0-Gc13)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:05:24.52ID:EM2CGnrS0
>>14
実際それでも行けそうじゃね?
俺が考えてたのはあくまでシロッコファンの換気扇とアルミダクトだけどね

>>16
キミそれ好きだけど一般家庭の気密性だと関係ない隙間から逃げるから相当強いファン必要になるぞ
というか、いい加減そのロダ使うのやめなよ
見れないブラウザ(ちんくる他)あるから
18HG名無しさん (ワッチョイ e732-gk0v)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:10:32.13ID:gtNPAvi40
>>17
>一般家庭の気密性
窓閉めて、戸を閉めて、それでも逃げる程度のロスは
それほど比重を占めますかね?
魔ぁ、仮にそうだとしても
必要に応じてマステとかで目張りすることもできますしお寿司(^p^)

>>ロダ
5ch公式のお絵かき機能に文句言われても・・・
19HG名無しさん (ワッチョイ 5ff0-Gc13)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:10:59.73ID:EM2CGnrS0
というか、中古の安い家具とか使えば楽でしっかりしてて見た目も自然、下手すると自作より安いのに
箱を自作しなければならないと思い込んでる人が多い印象
ネロやネロ風ブースはあくまで商品として同じものを作らなきゃならないから、同じものが手に入らない中古資材を使えないだけ
20HG名無しさん (ワッチョイ 5ff0-Gc13)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:14:32.64ID:EM2CGnrS0
>>18
戸の下とかランケーブル余裕で通せるくらいの余裕あるよね
というかそこまでするメリットが感じられない

ロダに関しては理解してなかったすまん
21HG名無しさん (ワッチョイ e732-gk0v)
垢版 |
2020/01/27(月) 14:19:16.47ID:gtNPAvi40
>>20
入力分離型のメリットは、換気扇掃除の必要性が
大幅に削減(ないしは不要に)できそうに思ったからでぇござます(^p^)
22HG名無しさん (ワッチョイ 5f1e-9VUD)
垢版 |
2020/01/27(月) 16:23:22.97ID:6xynuK4f0
なるほどね
でも、ネロがネロブースをプロのカーモデルフィニッシャーかなんかに1年間くらい使ってもらって
フィルターなくてもこの程度だから問題ないよって画像つきで宣伝してたと思うから
一般ユーザーなら気にするほど換気扇汚れないかもよ
23HG名無しさん (ワッチョイ e732-gk0v)
垢版 |
2020/01/27(月) 16:32:47.08ID:gtNPAvi40
嗚呼、あとはあれだ、あんまりゴテゴテした物々しいブースだと
「おいおい あそこの内は何を始めたんだ・・・」と
近隣住民を不安に陥れかねないけれども、
入出分離型ブースだと排気側ブースを透明素材で作れば、
(外からは見えにくい吸気側は物々しくても)
塗装しているところは 傍からは、細かい作業をしてますよ程度にしか
見えなくて(近隣の方に)安心を提供できるかもですのぅ・・・(´∀`)
2020/01/28(火) 04:29:16.77ID:roWc6wMO0
ファンの種類にもよるけど家具だと穴開けたりするのに工具必要だからどっちもどっちじゃね?

後強力なファンが欲しい人とかだとファンの重さでダンボール潰れちゃうし
後ろにスペースない人だっているでしょ結局自由に切り出せる木材とかボードで作るのがいいんじゃないの?
25HG名無しさん (ワッチョイ 8732-gk0v)
垢版 |
2020/01/28(火) 09:15:19.12ID:ZDZcFrNv0
>ファンの重さでダンボール潰れちゃうし

そうかんがえるとVolnadoええな。 吸気側ボルナド自立させつつの
周囲を逆流しない様に段ボールで塞ぎーの。

排気側は段ボールブースで排気口を兼ねた塗装スペースで窓とつなぎ、
周囲はカーテンで塞ぐ。段ボールならスーパーとかでタダでもらえるし
排気も古紙資源ゴミ扱いでロハ。常備するのはボルナドだけで済みそうやな(^p^)
26HG名無しさん (ワッチョイ 5ff0-Gc13)
垢版 |
2020/01/28(火) 15:05:28.20ID:hrl082Te0
>>24
ホムセンのカットでも穴あけはしてくれないことが多いからどのみち工具は必要では?

上に載せないで卓上に置く状態で試してみてからでも良いんじゃないかなって最近思わんでもない
上に乗せるメリットも分からないままネロがそうだから
そうしてるってパターンが多そうな気がしてね
27HG名無しさん (ワッチョイ 5ff0-Gc13)
垢版 |
2020/01/28(火) 15:07:47.16ID:hrl082Te0
あと、4隅に段ボール丸めて柱作って天面二重にすれば余裕で支えられると思う
少なくともプラダンで壁1枚天面2枚で大型ファン乗せて自作してヤフオク出してた人は居た
28HG名無しさん (ワッチョイ 8732-gk0v)
垢版 |
2020/01/28(火) 15:21:43.99ID:ZDZcFrNv0
ネロタイプのは構造上、ダクトの抵抗が不可避だけど
>>25タイプのは ダクトがない分、排気の抵抗が減って
流量確保しやすいんじゃねーかと思うず(^p^)
29HG名無しさん (ワッチョイ 8732-gk0v)
垢版 |
2020/01/28(火) 15:24:26.27ID:ZDZcFrNv0
>>17
>隙間から逃げる

漏れを完全に防ぐことは無理でも、
ブース内開口部が 最も抵抗が低ければ
自ずとその占有比が増えるから
シャカリキに目張りはせんでも、
建付けの歪みや僅かな隙間は、
さほど実害ないと思うず(^p^)
30HG名無しさん (ワッチョイ 5ff0-Gc13)
垢版 |
2020/01/28(火) 15:44:21.83ID:hrl082Te0
試してみないと分からない部分だけど
確かにダクト内の粘性損失はへるけど
部屋内で圧損(家具とのブロッケージとか)が多くなるからどうなんだろう
漏れに関しては流路断面積に大まかに比例すると思う
俺の部屋だと換気用の通気口があってその時点で3割ほどは持ってかれちゃうな
31HG名無しさん (ワッチョイ 8732-gk0v)
垢版 |
2020/01/28(火) 15:48:52.90ID:ZDZcFrNv0
無視できないぐらい でかいなら
マステでビニョ〜ル貼るとかして塞ごうずぇい
32HG名無しさん (ワッチョイ 5ff0-Gc13)
垢版 |
2020/01/28(火) 17:29:50.11ID:hrl082Te0
それ以前にドアに風穴開けるのが無理
33HG名無しさん (ワッチョイ 473f-eLVE)
垢版 |
2020/01/28(火) 19:36:59.15ID:Dh3lV4gV0
ドアは明けて
ダンボーゥで塞いで、
ダンボーゥに穴開けるんよ(^p^)
34HG名無しさん (オッペケ Sr7b-vhPX)
垢版 |
2020/01/28(火) 20:29:03.53ID:KNCrEB17r
窓用の換気扇付けるのもええよね
使わない時窓閉めれるし
35HG名無しさん (ワッチョイ 5ff0-Gc13)
垢版 |
2020/01/28(火) 21:02:00.67ID:hrl082Te0
顔文字の正圧プランは現実味に欠けるけど
窓の開閉が設置しててもできるってのはかなり大事よね

夏は自作のガラリにダクト挿してつけっぱなしにしてたけど
冬に入ってからガラリの防寒性(ガラリ自体の隙間と窓同士の隙間、ダクトのせいでカーテンを閉めきれない)が低すぎて外しっぱなしだ

窓を開けてスイッチを押すだけというのは1つの理想形
ダクトの圧迫感もないしね
電源の取り方でちょっと悩むかも知れないけど
2020/01/29(水) 05:52:19.30ID:GRThtBaq0
>>26
そうなんだ
地元のホムセンがレアだったのか
自分は150φでMDFに丸穴カットしてもらったよ
最初150ギリギリで無理かもって言ってたけどやってくれた。

重さが約5kgあるから流石にダンボールはやめておいた
37HG名無しさん (ワッチョイ 6632-+mJQ)
垢版 |
2020/01/29(水) 08:42:35.09ID:6lVnX34L0
どうしてもダクト使いたいなら
ワザワザ自分で丸穴あけなくても、
一辺が直径相当か少し大きめの四角い穴に、
ダクト用のガラリなどの既存の取り付け器具使えばええんでね?

ブースで支えるってのも先入観よの。
こういうのはどやぁ・・・(^p^)
・キャスター付きファンユニット
・天面開放型床起きブース(段ボール製)
・カーテン併用型自立ガラリ、網戸の内側に立ててつかう。
 (※図では、網戸にぶつかる前にガラリの開口部を広げて有効断面積を稼いでいる)
38HG名無しさん (アウアウウー Sa21-Dpy0)
垢版 |
2020/01/29(水) 11:18:16.90ID:5Ecx3vMKa
9mmMDFならダクト径サイズの丸穴だったらコンパスカッターでなんとかくり抜けるよね。
ファン用の穴は無理して開けずL字とかにカットしたのを2つ合わせて裏または両面から補強したらいいんじゃない?
39HG名無しさん (ワッチョイ 6632-+mJQ)
垢版 |
2020/01/29(水) 12:31:10.83ID:6lVnX34L0
あ。そういやあれだ。
ファン以前の吸気側の負圧運用する部分なら潰れない構造のダクトじゃないと困るだろうけれど、
ファン以降の窓までの経路はぶっちゃけ傘用のビニョ〜ル袋みたいのでも
ええんやないか・・・(^p^;)  農業用に売られているような、
ポリ袋みたいなポリダクト。 https://www.monotaro.com/k/store/%83%7C%83%8A%83_%83N%83g/

あれだったらガラリもいらず、窓またいで ある程度伸ばしてほっぽっときゃええやろうし・・・
2020/01/29(水) 13:41:35.01ID:eM6zxNOd0
予算5千円ぐらいでおすすめ塗装ブースないっすかね?
41HG名無しさん (ワッチョイ 2af0-Afy/)
垢版 |
2020/01/29(水) 13:58:18.72ID:dmnneFy70
>>36
開けてくれるのはありがたいね
俺は要らないパソコンラック改造したから穴は自分で
電動ドリルで開けた
多少手間だったけど1時間もかからなかった
ちなみにプラダンのやつ
https://aucfree.com/m/items/b353742006

>>37
複数ユニットに分けるのはセッティング手間になるだろ
顔文字が自作した台ごと窓につけるタイプのが楽

>>39
ポリダクト知らなかったけどこれ自体は面白いね
ただガラリは使わないと網戸閉めれなくて虫さんこんにちはしちゃう
42HG名無しさん (ワッチョイ 2af0-Afy/)
垢版 |
2020/01/29(水) 14:01:15.85ID:dmnneFy70
>>40
その予算ではヤフオクでファン落札して段ボールや衣装ケースで自作するしかないんじゃないかな
43HG名無しさん (ワッチョイ 6632-+mJQ)
垢版 |
2020/01/29(水) 14:56:16.47ID:6lVnX34L0
>顔文字が自作した台ごと窓につけるタイプ
おお、よく覚えてたなw
・・・まぁ、あれはあれで
キャスター部とか箱以外の部分塞ぐのがなにげに面倒やでぇ・・・

>ガラリは使わないと網戸閉めれなくて虫さんこんにちはしちゃう
夏は 網戸内側まででいいんじゃね? 網戸と窓とで挟む感じ(^p^)
ポリダクト内に粉末は落ちるだろうけど万一汚れても
窓は硝子だろうから拭けばいいだろうし網戸も張り替えればええし・・・
44HG名無しさん (ワッチョイ 6632-+mJQ)
垢版 |
2020/01/29(水) 15:16:33.88ID:6lVnX34L0
>>40
色々考えた結果、塗装ブース、
現時点では最良のコスパはこれだな(^p^)
2020/01/29(水) 15:36:33.72ID:Th6tNDqrr
>>44
NGにしたいからコテハンつけてくれ
46HG名無しさん (ワッチョイ 2af0-Afy/)
垢版 |
2020/01/29(水) 15:41:19.79ID:dmnneFy70
>>43
>隙間
いや、そこはお前の工作能力だろとしか…
>網戸とガラスの間
そこまでするならガラリ取り付けても変わらんしロスナイ


コスパの話だけなら
https://noboriblog.com/2019/09/30/post-217/
これの換気ブース以上のものは無い
一人暮らしじゃないなら風呂のが落ち着いて作業できてオススメ
冬入ってから俺はブース使わずに風呂でやってるw
筆やエアブラシなら正面と上面開けた段ボール箱内で吹きゃ浴室が汚れることはない
匂いを低減したいなら換気扇にダクトを養生テープでくっつけて、反対端を段ボールに挿せば簡易ブースになると思う
浴室は暗いから持ち運べるデスクライトは必須
47HG名無しさん (ワッチョイ 6632-+mJQ)
垢版 |
2020/01/29(水) 15:53:36.96ID:6lVnX34L0
>>46
折角磁石とエアキャップロールでフード延長したなら
サイクロンなんぞ設置せんでも そのままフード下で
塗装すりゃええんちゃうノン・・・(^p^;)
2020/01/29(水) 16:06:40.23ID:eM6zxNOd0
>>42 >>44
サンキュー自作してみる
>>46
独り暮らしで料理しないからこれで行ってみますわ
49HG名無しさん (アウアウクー MM7d-8mvN)
垢版 |
2020/02/04(火) 10:02:11.03ID:RqccTI71M
エアテックスのレッドサイクロン用排気口アタッチメントが欠品で
100ファイの排気口の出口が補足できなくて困ってる。
50HG名無しさん (ワッチョイ 6632-+mJQ)
垢版 |
2020/02/04(火) 11:37:18.90ID:yb7OwGUr0
>100ファイの排気口の出口

それ、どんなの?
2020/02/04(火) 12:52:03.71ID:v39d1kWAr
>>50
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/002/883/823/100000001002883823_10203.jpg

これ?
2020/02/04(火) 13:39:23.52ID:4SZ4qvSCd
>>49
最近自作派が増えたからかアタッチメントだけの注文が激増したってエアテックスの営業さん嘆いてたよ
53HG名無しさん (アウアウウー Sa21-L01+)
垢版 |
2020/02/04(火) 13:49:53.13ID:Lb3uvik4a
パンツ?
54HG名無しさん (ワッチョイ 2af0-Afy/)
垢版 |
2020/02/04(火) 13:58:03.29ID:wns63Odb0
セッティング面でそのタイプが一番手軽だもんな
55HG名無しさん (ワッチョイ 6632-+mJQ)
垢版 |
2020/02/04(火) 14:06:35.92ID:yb7OwGUr0
これ吸気専用らしいけど流用できへんかな・・・http://v-system.jpn.panasonic.com/CGI/products/product.cgi?cd=050403
56HG名無しさん (ワッチョイ 2af0-Afy/)
垢版 |
2020/02/04(火) 14:11:16.40ID:wns63Odb0
使えるとして1万以上出す価値があるか
57HG名無しさん (ワッチョイ 6632-+mJQ)
垢版 |
2020/02/04(火) 14:32:25.88ID:yb7OwGUr0
アイツらのカタログ小売価格は公共事業とかでのふっかけ用だから
実売価格は平気で半額とかで出回るんよなぁ・・・
https://item.rakuten.co.jp/e-shokujuu/vb-gl100ps2/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_109_1_10000237
取付用の板とかを使うのなら、固定法も考慮されている分、こっちの方がべんりかもですな・・・

エアテックスのはいくらぐらいやったんの?
58HG名無しさん (ササクッテロレ Spbd-F/WQ)
垢版 |
2020/02/04(火) 14:49:27.67ID:XojYk9ENp
こんなに排出絞っちゃうと極端に効率落ちちゃわない?
59HG名無しさん (ワッチョイ 1e33-L01+)
垢版 |
2020/02/04(火) 14:59:55.68ID:/7VU7/CM0
吸気ならともかく
排気用のダクトなら
傘袋みたいなふにゃふにゃの
チューブで良いと思うけど如何
60HG名無しさん (ワッチョイ 6632-+mJQ)
垢版 |
2020/02/04(火) 17:14:44.01ID:yb7OwGUr0
こういう箱を自作すればええん?
61HG名無しさん (ワッチョイ 2af0-Afy/)
垢版 |
2020/02/04(火) 17:45:38.31ID:wns63Odb0
排気アタッチメントとそれらを比べて
どちらがコンパクトでどちらが取り付けが簡単か3歳児でもわかる
62HG名無しさん (ワッチョイ a996-KoMo)
垢版 |
2020/02/04(火) 18:45:33.75ID:87yDJ3p30
>>58
そんなには落ちないよう。
file:///C:/Users/takashi/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/7X59ZHGK/VID023.pdf
風量がほぼ200の換気扇のP-Q特性表を見るとダクトを3m位延ばした位に相当しそう。
file:///C:/Users/takashi/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/JR8QB423/vd-15zfc10_1_sn.pdf
10%位風量が落ちるかな。
63HG名無しさん (ワッチョイ c53f-GU+Z)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:09:00.91ID:xFaxRUZT0
ぼ、ぼくはたかしきゅんじゃないんだから誤解しないでよね!!(^p^)
http://v-system.jpn.panasonic.com/products/pro_spec_pdf/VID023.pdf
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/FAN_SN/vd-15zfc10_1_sn.pdf
2020/02/04(火) 20:38:09.18ID:pybIXvgL0
あと今時IEはもうやめよう
2020/02/04(火) 22:54:39.91ID:Yyb4r5so0
なにがどうなったらそんなことになるんだ
66HG名無しさん (ワッチョイ 2af0-Afy/)
垢版 |
2020/02/04(火) 23:12:28.08ID:wns63Odb0
お前がたかしじゃなかったら誰がたかしなんだ
2020/02/05(水) 00:36:51.71ID:t9sbTJbV0
IPまで出てなくてよかったな
2020/02/05(水) 01:23:37.54ID:tDZbUhHY0
俺が隆だ
2020/02/05(水) 13:00:59.17ID:he0w6UCg0
>>65
(流石にファイルエキスプローラでpdf検索してたら
ファイルの実体位置を認識してそうだから)
おおかた、履歴のつもりで*.pdfを検索して、
キャッシュデータ(≒ネットのトラフィック抑えるための仮保存データ)のフォルダがヒットして、
それを表示後にURL欄をコピペしたんじゃねぇかな(はなほじ
70HG名無しさん (ワッチョイ 9ff0-b7OC)
垢版 |
2020/02/05(水) 13:52:35.72ID:9Lsc3u1D0
ブラウザでpdf開いたら自動保存されて
保存されたpdfがブラウザ上に表示されてたのに
顔文字はそのpdfはネット上から開からてると思い込んで
URLをコピーしようとしたんじゃないの
我ながら分かりづらい文章ですまんな
71たかし (ワッチョイ ff32-YmmE)
垢版 |
2020/02/05(水) 14:34:28.80ID:he0w6UCg0
はいはい、わかったわかった
ぼくがたかしってことでいいよ
じゃ、解散 解散(^p^)
72HG名無しさん (ワッチョイ d79d-9WN/)
垢版 |
2020/02/05(水) 16:13:48.67ID:agmpCRZY0
https://i.imgur.com/n2zc44V.jpg

どうもしっくりこない。
吸い込みも悪い感じ。
アドバイス下さい。
73HG名無しさん (ワッチョイ d79d-9WN/)
垢版 |
2020/02/05(水) 16:15:57.49ID:agmpCRZY0
ファンはパナのfy-24bm6kです。
ケースは衣装ケース。
74HG名無しさん (ワッチョイ ff32-YmmE)
垢版 |
2020/02/05(水) 16:22:38.80ID:he0w6UCg0
塗装室 延長しようず!
75HG名無しさん (ワッチョイ ff32-YmmE)
垢版 |
2020/02/05(水) 16:34:03.89ID:he0w6UCg0
透明素材とか 百均の白色のプラダンなどで延長すれば、
その照明で明るく作業できると思うず(^p^)
76HG名無しさん (ワッチョイ 9ff0-b7OC)
垢版 |
2020/02/05(水) 16:42:13.73ID:9Lsc3u1D0
ブース本体側が理由で吸込み悪くなることって少なくて
大体は排気側に問題がある
吸い込みが悪いっていうのはダクトと換気扇だけで回してみたときより
衣装ケースつけて回したときが落ちてるってこと?
とにかくダクトは配管の曲がり方を緩やかに、できるだけ短い距離で排気できるようにしたほうがいい
とにかく排気の仕方や吸い込みの悪さの説明がもう少し欲しい
2020/02/05(水) 16:49:54.10ID:3AD0yPSOa
>>72
窓枠までのダクトの距離やRの付け方はは?
場所はマンション?部屋自体が負圧になってない?

負圧掛かっている部屋だとそのファンだと吸い込み悪くなるよ。

たかしが言っていることは無視して良いよ。
奴は思いつきで書いているだけだから
78たかし (ワッチョイ ff32-YmmE)
垢版 |
2020/02/05(水) 17:13:18.00ID:he0w6UCg0
嗚呼そうそう、吸気側の確保もわすれずにね
(排気と逆側の窓を開ける、など)
2020/02/05(水) 18:02:22.00ID:XF0eLeq/H
>>72
外で塗装するといいと思う
80たかし (ワッチョイ 173f-l7wS)
垢版 |
2020/02/05(水) 20:20:03.19ID:+u0H40t+0
帰りの電車の中で思い至ったんだが、逆向き開口だと
排気方向と 外気の風の向きが逆行した場合(左図)に
拙い事態になりかねないから、むしろ同じ壁の窓を開けた方が
(最悪時の負荷を想定すると)無難かもっ すなぁ・・・(〜`;)

多少の循環は生じるかもですががが
81HG名無しさん (ワッチョイ bf5f-xQ2V)
垢版 |
2020/02/07(金) 19:15:56.42ID:kDtaxFBp0
どっちが本スレよ
82HG名無しさん (ワッチョイ 9ff0-b7OC)
垢版 |
2020/02/07(金) 20:15:33.11ID:eYyl9ues0
しらね
違いはワッチョイがあるかないかそれだけ
俺はずっとこっちにいるよ
2020/02/07(金) 20:26:30.12ID:vpmam8p9a
ワッチョイねぇと半コテNGできないし…
84HG名無しさん (ワッチョイ f732-YmmE)
垢版 |
2020/02/10(月) 13:46:34.06ID:eEJ0HEAk0
次世代トレンドは吸気ダクトか!?

溶剤比重を考慮した床面吸気(粉塵作業にも対応)
85HG名無しさん (ワッチョイ f732-YmmE)
垢版 |
2020/02/10(月) 13:49:32.88ID:eEJ0HEAk0
Ver.1.2

最早風洞・・・
86HG名無しさん (オッペケ Sr0b-b7OC)
垢版 |
2020/02/10(月) 15:09:37.67ID:cuYZzAbCr
どの点が問題で使い物にならないかの自覚がある上で
言ってるから悪質
87HG名無しさん (ワッチョイ f732-YmmE)
垢版 |
2020/02/10(月) 15:18:14.94ID:eEJ0HEAk0
風洞内換気により同居家族に(あつい!さむい!)迷惑を防止出来てこどおじもでらーにも最適!(^p^)

>どの点が問題
ネロブ―ス方式だと高額になりすぎるからキット形態での販売流通が必須でしょうねぇ・・・
88HG名無しさん (オッペケ Sr0b-b7OC)
垢版 |
2020/02/10(月) 15:20:26.09ID:cuYZzAbCr
もうベランダに扇風機置いて塗装しろよ
89HG名無しさん (ワッチョイ f732-YmmE)
垢版 |
2020/02/10(月) 15:47:13.53ID:eEJ0HEAk0
なるほどベランダに ぼっちテントで塗装というのは目から鱗
90HG名無しさん (ワッチョイ f732-YmmE)
垢版 |
2020/02/10(月) 15:49:42.54ID:eEJ0HEAk0
案)隣家に臭気を及ぼさぬための、指向性サーキュレータによる局所排気
2020/02/10(月) 16:22:42.73ID:44F3AZ7Za
>>86
判ってないんじゃないのかな?
思い付いた!5chに書いて反応見ようという感じで書いていると思った。

問題点の洗い出しや評価はおまえ等がやれ、改善点は俺が考えてやるぜ!って感じかな?

スルーが良いと思うよ。
2020/02/19(水) 21:14:59.43ID:ZnQMRfEWM
>>85
うちのは、体の左側下から吸気、正面にブース
利き手が右なので、ブラシからのミストと外気が
ブース部分で合流して吸い出されてる、、、、予定
2020/02/29(土) 07:06:37.02ID:HNHGZVqyH
レス飛びまくり
どんだけ書き込んでんだよ…
94HG名無しさん (ワンミングク MM3a-9dVw)
垢版 |
2020/03/01(日) 13:36:23.14ID:5O+ReR4jM
ファンの替わりに
箱に掃除機のホース突っ込んでる奴いないの?
95HG名無しさん (ワッチョイ 5fbb-Dga3)
垢版 |
2020/03/01(日) 15:27:50.03ID:Jfydoh/w0
掃除機が連続何時間回せるか
2020/03/01(日) 16:00:45.39ID:usi6Dzss0
サーキュレーターで…
2020/03/02(月) 10:07:05.51ID:K3kUtX1OH
掃除機なんて電気代勿体無いだろアホか
2020/03/02(月) 12:07:16.73ID:hgIE/LEyM
手持ちタイプのコンプレッサーと掃除機を青歯で繋いで
エアー出してるときだけ掃除機が動けば良いんだな
2020/03/02(月) 12:31:31.56ID:a2GNWGXD0
ダイソンなら!w
2020/03/02(月) 22:24:29.88ID:7iDq0/Wjd
ラッカー塗料の匂いって強烈ですな。塗装後、換気扇回した風呂場に置いといても暫く風呂場が匂う。塗装ブースでどの程度抑えられるの?
2020/03/02(月) 22:43:46.02ID:/zyEUWhU0
Q.
ケイコちゃんは月500円のお小遣いをもらっています
昨日の放課後、りんごひとつ110円(税込)で5個買いました
ケイコちゃんのお家のお風呂の換気扇は上の方にあります
お友達のお家のお風呂の換気扇も上の方に付いていたと思います

さて、ラッカーの揮発成分は
空気よりも軽いでしょうか重いでしょうか
2020/03/03(火) 00:11:00.35ID:W6xhIa6I0
>>100
タミヤツイン使用時は塗装後に少し窓開けてサーキュレーター併用してた
もちろん有機溶剤用マスクも着用
違うのに買い換えてからは排気効率が良くなり塗装中の匂いほとんど感じず
マスクも使わなくなってる
作業終了後も一時間もブース動かしてれば気にならない程度
2020/03/03(火) 00:11:46.01ID:wU/7HWvS0
オーバー分は貯金から出したんやろかw
104HG名無しさん (ワッチョイ 8af0-K/ig)
垢版 |
2020/03/03(火) 09:03:32.00ID:6B6SOB540
風呂場の換気扇は純粋に換気量が少ないからな
冬場は寒さが抑えられるからメリットでもあるんだけど
もし、溶剤拭いたティッシュとかの話してるなら
犬猫用のウンチが臭わない袋って奴使うと全然臭わなくなるって聞いた気がする
105HG名無しさん (ワッチョイ 6b32-79XU)
垢版 |
2020/03/03(火) 09:21:43.99ID:wcdX/v4C0
>>100
塗装ブースにも産業用から模型用までピンキリだから
一概にハイエナ伊予

>>101
つまり、溶剤よりも比重の大きい気体を
発生させ充満させつつ換気扇回せば
いいんだね!(^p^)

(もしくはサーキュレータ併用で室内空気を攪拌させつつ排気、か)
106HG名無しさん (アウアウウー Sa2f-Dga3)
垢版 |
2020/03/03(火) 12:13:28.06ID:B30oURURa
業務用の高所換気扇おすすめ
安くてもすごい排気
107HG名無しさん (ワッチョイ 6b32-79XU)
垢版 |
2020/03/03(火) 13:33:25.84ID:wcdX/v4C0
ぴこーん
ベランダに塗装ブースを設置すれば、換気しなくていいんじゃね?(^p^)
2020/03/03(火) 21:55:46.54ID:QqxnhQutd
コロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナ
2020/03/03(火) 23:02:22.87ID:W6xhIa6I0
>>106
こういうやつ?
ネロみたいな箱組んで排気口開けてホース繋げれば完成

https://ymall.jp/store/quickspeed/2bfrn7888t/
2020/03/04(水) 10:29:50.40ID:ZRZen4Ta0
>>102
廃棄効率良くなっても少しは防塵マスクはしたほうがいいって聞いたけど?









たかしは帰れ
2020/03/04(水) 12:29:08.75ID:gJSB4U1vd
>>110
コロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナコロナ
2020/03/04(水) 18:27:33.41ID:MFAnv3B1M
>>107
まんま外でやると、大自然の脅威をモロにを受けるので
ベランダにビニールハウス作って、その中に塗装ブースを設置だな
ビニールなら穴も簡単に開くでしょ
113HG名無しさん (アウアウウー Sa0f-fs5r)
垢版 |
2020/03/04(水) 18:42:18.53ID:9bzfKJWra
アルミ物置でいいじゃん
2020/03/04(水) 18:47:24.19ID:ECTKKwe90
有機溶剤使ってないエマルジョン系塗料(アクリジョンやファレホ)なら
飛散した顔料だけを集塵すればいいから排気不要なのかな?
2020/03/07(土) 16:45:43.90ID:LEaoUY+Ua
>>114
「集塵」がすごく難しいと思うのです…。
自分も自作のブースを使ってますが、集塵目的でフィルターを厚めにすると、吸気に影響が大きいですし。
そのあたりを両立させている方がおられたら、ヒントを出していただけるとうれしいですね。
2020/03/07(土) 17:04:33.27ID:JJy9aaPG0
粉塵を完全に取りたいならプロと同じで水フィルターしかないと思う
バケツに水張ってそれに排気を当ててから外に出すとか
2020/03/07(土) 20:50:50.42ID:ZsL8WFhXM
https://i.imgur.com/MJXgVAV.jpg
内寸50cmのプアブースできたよお
1万以内で収まった
換気扇はオクで箱は普通合板9mmで
仕切り板は調整中でダンボール、中のアルミは廃材

>>115
サイクロン方式とかかなあ
2020/03/07(土) 22:35:24.84ID:7U8WiHYl0
>>117
いいねえ
換気扇は何使ってるの?
2020/03/07(土) 23:25:08.11ID:ZsL8WFhXM
>>118
三菱のVD-20ZR9-Xてやつですね
2020/03/07(土) 23:32:55.21ID:7U8WiHYl0
>>119
風量すごいいいやつだね!それで1万以内うらやま
121HG名無しさん (ワッチョイ 9ff0-IZOc)
垢版 |
2020/03/08(日) 00:39:21.07ID:f9hh2xZd0
アルミ貼るの結構大変そうだけど
汚れ防止が主目的なの?それとも明るさ?
他にもスイッチまわりとか拘りを感じるつくりだね
2020/03/08(日) 01:06:54.17ID:8hXG4D6J0
>>121
アルミ箔貼ったわけじゃなくてアルミ板を切り出したんじゃないかと思うんで
貼ってないんじゃないか?
123HG名無しさん (ワッチョイ 9ff0-IZOc)
垢版 |
2020/03/08(日) 01:21:29.73ID:f9hh2xZd0
見りゃそれくらい分かる
どちらにしろそのひとてまを俺は惜しむから
理由が気になっただけ
2020/03/08(日) 10:23:15.47ID:Eo7IH6yma
>>117
自作ネロブース凄えな、尊敬する
俺は作るのが面倒臭くてネロ買ってしまったよ
2020/03/08(日) 12:59:29.46ID:sNrymk5PM
>>121
アルミはカッターで簡単に切れる厚さで両面テープで貼っただけで
理由は汚れや明るさもありますが
合板の表面が脆そうだったので作業してるとき塵が出るのを防ぐためです
壁紙を貼っても良いかも

ネロブース等リッチなやつは予算的に厳しかったのでしゃあなしにです
ストレート排気の換気扇の方がダクトの取り回し楽そうなのと
減圧的に箱にあける穴の位置を最適化しやすいんだろうなあと自作してて感じた
126HG名無しさん (ワッチョイ ee32-nCKh)
垢版 |
2020/03/17(火) 16:55:16.58ID:U1fn8vma0
市販ブースでコスパのいいのはどれなんでしょう?
2020/03/17(火) 17:05:36.58ID:Mo8mDFaF0
>>126
そりゃ、ネロだろ
あれだけ吸うならあの値段でも安い

市販ならな
128HG名無しさん (ワッチョイ ee32-nCKh)
垢版 |
2020/03/17(火) 17:18:44.82ID:U1fn8vma0
後出しサーセン、模型屋で買えるブースでおなしゃーっす・・
2020/03/17(火) 17:19:56.45ID:mJdno9vkp
ネロはヨドバシで買えるじゃん
2020/03/17(火) 17:24:52.12ID:Mo8mDFaF0
どうせ買うものは決めてて背中押してほしいんだろ?

好きなの買えよw
131HG名無しさん (ワッチョイ ee32-nCKh)
垢版 |
2020/03/17(火) 17:25:37.75ID:U1fn8vma0
後出しサーセン、どうせ買うなら(多少割高でも)地元の模型屋に注文したいんすよ。。。
2020/03/17(火) 17:41:55.09ID:m9QhDhGj0
>>131
その近所のショップに出向いておすすめの塗装ブース聞いてそれ注文しろ

その店がなに引っ張れるか知らないからおすすめなんか出来るわけ無いだろ
2020/03/17(火) 18:02:29.83ID:8APFvW/w0
地元の模型屋「ネロがええで!」
134HG名無しさん (オッペケ Sr91-ItrH)
垢版 |
2020/03/17(火) 22:15:04.65ID:put7QkIIr
そんなこと店に聞いたらこれが最高とクレオスの在庫処理されてよしやな
135HG名無しさん (ワッチョイ 8b32-vu+V)
垢版 |
2020/03/18(水) 13:49:32.55ID:ZLR9hOjT0
後出しサーセン、在庫ないんすよ。宮澤模型で扱ってるのでおなしゃーっす☆彡
2020/03/19(木) 00:36:29.19ID:qDBP8p5Na
ネロブミニは尼で1カ月待ち。それでいいんじゃない?
後タミヤのシングルが47%オフで一万切ってるね
2020/03/19(木) 08:53:56.37ID:KDQeSVFw0
まじか 地元模型や使おう企画だったけど半額だと心が折れそうやな・・・^^;
138HG名無しさん (アウアウクー MM81-E7vC)
垢版 |
2020/04/01(水) 09:13:48.38ID:s3rIBGLoM
吸引力はキッチン用の換気扇で自作するのが最強なん?
139HG名無しさん (ワッチョイ 5532-LtL3)
垢版 |
2020/04/01(水) 09:22:52.16ID:/GIItpJb0
何において?
風量?
静圧?
静粛性?

いずれにおいても、百万円越えの産業用の
塗装ブース(排気を水で洗うようなのがついてる)よりも
優れているものではないと思うよ。。。
2020/04/01(水) 09:32:28.48ID:wdzJvhZA0
タミヤのツインファンの買っておけばええやろ
2020/04/01(水) 10:10:46.21ID:3s3NtoGe0
皆に問いたい
同じ箱でファンを上に配置するのと正面(背面)に配置するのではどっちが排気効率いいの?
2020/04/01(水) 10:24:17.45ID:/uSFCHzl0
整流板の配置による
2020/04/01(水) 10:35:35.04ID:3s3NtoGe0
整流板とか無しで
吹き付けるパーツからの距離は同じ、という単純な条件のみで考えてみて
2020/04/01(水) 11:02:17.87ID:w/VZCe1Md
整流板のないブースなんて、効率悪くてハナシにならない
辞めた方がいい

考えるだけ無駄
2020/04/01(水) 11:03:37.48ID:1uxJN0Fnp
整流板がなければ背面一択
146HG名無しさん (ワッチョイ 5532-LtL3)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:05:42.68ID:/GIItpJb0
え? 排気効率なら 奥の面 < 天面≒右面≒左面 じゃねえの?
開口部からの経路が短いだろうし。
147HG名無しさん (ワントンキン MMa3-FthC)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:07:15.40ID:ET94hgx0M
違う
整流板がなければ止めとく一択
148HG名無しさん (ワッチョイ a3f0-+bo1)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:27:16.54ID:ASshkiMh0
整流板信仰強すぎだろ
無くても微塵も問題ないぞ

換気扇からエアブラシまでの距離がより短く
ブース奥から開口部までの距離がより長いほどいい

奥行きが無限なら背面一択
奥行きを稼ぎたいなら背面以外
2020/04/01(水) 13:34:15.32ID:ZY0ADaIk0
整流板なくて高圧で濃い塗料吹いても吹き返しないの?
150HG名無しさん (ワッチョイ 5532-LtL3)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:00:28.97ID:/GIItpJb0
>ブース奥から開口部までの距離がより長いほどいい」

ほんとに? AよりBがいいと?(ぼくはそうはおもえないが)

ぶっちゃけ、無限遠にファンがあるのだったら吸気量0だと思うぞ・・・
2020/04/01(水) 14:09:13.93ID:w/VZCe1Md
>>150
整流板無くても微塵も問題ないと言ってる時点でモノの道理を理解できないヒトなんだから
相手するだけ無駄
152HG名無しさん (ワッチョイ a31e-xVQk)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:24:35.71ID:bJuphXu10
>>149
缶吹いても俺は気にならないよ
結局換気扇のパワーと奥行きさえあればどうとでもなる

>>150
つまんない揚げ足取りやめろ
無限遠は誇張してるけど
換気扇オフの状態で奥の壁に
吹き付けた粒子が到達するまでに完全に減衰し切るくらいかそれより少し短いくらいが理想
60cmくらいあればいいかな多分

実際にやってて問題ないんだからモノの道理もクソもねーだろ
153HG名無しさん (ワッチョイ 5532-LtL3)
垢版 |
2020/04/01(水) 14:25:55.74ID:/GIItpJb0
突発的な吹き返しへの対策だったら、むしろ開口部側面に変えて
正面はヒュームスクリーン(透明板)設置した方が ええんじゃなかろか
2020/04/01(水) 14:26:52.23ID:oIkvNy7j0
無限遠とか言うから突っ込まれるんだろーがw
2020/04/01(水) 14:47:08.84ID:6sg7pz/HM
https://www.sunrefre.jp/smp/staff/index.php/archives/33644
https://torituketai.jp/board/archives/681
これ見たら整流板あった方がいいと思った
156HG名無しさん (ワッチョイ a3f0-+bo1)
垢版 |
2020/04/01(水) 15:36:11.32ID:ASshkiMh0
ひどい展示だな
半分詐欺だぞ
整流板の影響を正しく見せたいなら
整流板はケースの天井付近につけるべき

性能が上がるのは事実だろうけどこれは誤解させてるだけだ
157HG名無しさん (ワッチョイ 5532-LtL3)
垢版 |
2020/04/01(水) 16:21:34.82ID:/GIItpJb0
流路の有効面積を絞ることで流速を稼ぐ、というニュアンスにおいては
ネロや互換系塗装ブースにおいては そこ(整流板?)よりもむしろ
塗装室側面が効いてるよな。。。整流板? も局所的に風を絞ってるだろうけど
それが有益なのか?はちとよくわからん・・・
158HG名無しさん (ワッチョイ 5532-LtL3)
垢版 |
2020/04/01(水) 16:25:12.59ID:/GIItpJb0
あ、あれか。ベルヌーイの定理で、
速度早くなると同時に負圧も大きくする効果があるのかな…?

いや、絞った先の中が陰圧でも外では関係ないだろうし
むしろ抵抗になる分流量が減るか。。。うーんむ。

まぁ、突発的な吹き返し時に 開口部上端付近の吸気口からも吸い込むために
流れを分けているギミックがあの板の本質だとすると、整流板という名前というか呼び方は
ちと不適当かもですな。
2020/04/01(水) 21:40:17.31ID:aWKjHVpp0
>>153の透明な整流板は
横から吸い込むのではなく、下側を開けて吸い込んだ方が良い
重い溶剤にはその方が効果的
下の方から手前に流れ出ようとする重い溶剤を勢いで吸い込むために

何も考えずに、正面にファンがあって
ファンに向かって気流に乗せて吹くなら
吸い込む勢いがエアブラシから出る勢いより強ければ普通に吸うでしょ

ファンが下とか上とかにあるなら、気流を作るために整流板が欲しいってだけで
2020/04/01(水) 22:21:35.09ID:aWKjHVpp0
>>157
箱状にして整流板を置いたら下奥に向けて飛沫が飛んでいくから
下奥の方に他の流路より狭い部分を作って
流速を上げて無理やり上に引っ張りあげてるんでね?

開口部上端が開いてるのは、ドラフトチャンバーの名残だと思う
161HG名無しさん (ワッチョイ 2d96-AHN4)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:27:19.51ID:3thizjN70
吸気がどの程度の風を起こすかの式だそうだ。
Q=60・Vc・(10X²+A)
(Q=排気量〔㎥/分〕、Vc=風速(m/s)、X=吸気口からの距離〔m〕A=吸気口の面積〔m²〕
これを400㎥/時(6.7㎥/分)、吸気口の半径が10cmの換気扇に当てはめてみると30cm離れた所の風速は約0.15m/s。
まあ、箱の中なのでもう少しふう
162HG名無しさん (ワッチョイ 2d96-AHN4)
垢版 |
2020/04/01(水) 22:33:58.62ID:3thizjN70
途中で飛んじゃった。
まあ箱の中なのでもう少し風速が上がると思うが、整流板が無いと箱の下の方で吹いたミストは奥の壁で撥ね返って出てきそう。
ミストを上下の吸気口に誘導する整流板は効果があると思う。
163HG名無しさん (ワッチョイ 6532-LtL3)
垢版 |
2020/04/02(木) 13:01:53.83ID:Y1e6u8HC0
一見あり得ない式だと思った、が、
風速の意味、どこの風速か?ってところに
誤解する余地がありそう。。。
2020/04/02(木) 16:16:36.17ID:Y1e6u8HC0
吸気(排出量)がどの程度の風(風速)を起こすか?の式だったら、
ひきすうが排出量で、式自体の値が風速になるんだから
風速=f(排出量) の表現だと思うず。
165HG名無しさん (ワッチョイ 2d96-AHN4)
垢版 |
2020/04/02(木) 18:56:12.80ID:7Itb9X+Z0
https://www.hanaoka-ihcpe.com/column/entry7.html
全文。

実際に測ってみると吸気口から離れると風速はグッと小さくなる。
今使っている800㎥/時の換気扇を使ったブースで測ってみた。
換気扇が奥にあるオーソドックスなものだが。吸気口の正面30cmで0.3m/sの風が無い。
0.3と言うのは手持ちの風速計の最少測定単位なので、これ未満でどの程度かは判らない。
2020/04/02(木) 19:30:37.24ID:TOuDNZqOM
計算式の意味は
平面に穴をあけて、その穴から吸うようなクレオスっぽいブースだと
吸い込む部分から少しでもはずれると、全く吸わない。だよ
167HG名無しさん (ワッチョイ 9b3f-6nIr)
垢版 |
2020/04/02(木) 20:20:31.68ID:Y02L5zpk0
解説ありがとう
その資料を踏まえてちっとググっただけだけど、
こっちの方が読みやすいみたい
http://www.yodogawadenki.gr.jp/Catalog/Dustcollector-technical%20data.pdf
168HG名無しさん (ワッチョイ 2d96-AHN4)
垢版 |
2020/04/04(土) 14:27:56.16ID:lkZ6jJFy0
>>167
此の式は吸入口における風速だね。

161の式は吸入口から離れて位置での風速。
見ると吸入口から1mも離れると殆ど風が起こらないと言える。
大風量の換気扇を使うと埃を吸い寄せて塗装物が埃まみれになるとか言う話は、よほど埃っぽい部屋とかでない限り無さそう。
169HG名無しさん (ブーイモ MM6b-rgDk)
垢版 |
2020/04/07(火) 09:46:45.15ID:aiGGkrrNM
マジカルサクション買ったけどかなりいいな
フィルター薄めにしてクレオスのハニカムフィルタつけてるようにしてるけどスプレー塗装しても問題ない
170HG名無しさん (ワッチョイ cb96-5WFu)
垢版 |
2020/04/10(金) 20:31:16.47ID:P451nVJc0
少し大きすぎるが、大は少を兼ねる。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j636620726
171HG名無しさん (ワッチョイ d79d-G158)
垢版 |
2020/04/10(金) 23:34:12.71ID:fmfOW1oS0
風量700m3/h φ200
過剰だけど安けりゃ良いか
172HG名無しさん (ワッチョイ bb94-5zvt)
垢版 |
2020/04/12(日) 22:35:26.26ID:aXuvSDsb0
ここの書き込みを参考に自作ブース完成したよ
アルミの板で箱を組んで、ファンは、FY27BQ7シリーズの風量調整が、出来るやつを取り付けて

風速300そこそこで、ティッシュ吸い込ませたらあんまり持っていかれず不安に感じる
出口側の抵抗が問題なのか、ダクトつける前からの風量低下がイマイチかな

とにかく、ここ読まなければ作れなかったしお礼を言いたくてきた
ありがとう、
2020/04/12(日) 22:51:43.24ID:HGTkJNG+0
アルミ板で箱って珍しいな
174HG名無しさん (ワッチョイ bb94-5zvt)
垢版 |
2020/04/13(月) 07:29:06.58ID:K/WjbV390
>>173
廃材が無料でもらえたのと鉄より軽いことから使ってみたけど、廃材だから傷あるし曲がってて苦労した
2020/04/13(月) 08:07:20.49ID:vr1zikAB0
>>174
まぁ乙
176HG名無しさん (ワッチョイ b2fc-K8Ri)
垢版 |
2020/04/13(月) 08:13:02.31ID:I271hb1A0
>>172up
177HG名無しさん (ワッチョイ 6f39-wZDJ)
垢版 |
2020/04/13(月) 08:39:40.88ID:wncs0szH0
>172
吸入側の間口が広すぎるから吸引力が弱く感じてるんじゃね?
178HG名無しさん (ワッチョイ 7b32-klzE)
垢版 |
2020/04/13(月) 10:18:11.11ID:kVrb/CaR0
>>172
抵抗低い部分に吸引力が持っていかれるから
一見無駄にみえても、猫の爪とぎ流用のハニカムフィルターを噛ませて
そのうえからティッシュテストした方が成績よくなるはずよ。
179↑あ。 (ワッチョイ 7b32-klzE)
垢版 |
2020/04/13(月) 10:26:25.48ID:kVrb/CaR0
当然 ハニカムフィルターもどきは、全面覆う形にしないと、
脇(=抵抗低い部分)から吸われて 吸引力試験には不適切。。。

でも塗装用途にはメイン吸気部を設計して
配分した方が性能いいかもなぁ・・・(´〜`)
(右図、上端に開口部を意図的に配置)
2020/04/13(月) 13:37:44.00ID:kVrb/CaR0
極端すぎた。
訂正。
ハニカムフィルタ様の爪とぎで塞ぎ、
図の丸穴状の貫通穴を設けて
そこをメイン吸い込み口にする(図では三か所)
181HG名無しさん (ワッチョイ 7b32-klzE)
垢版 |
2020/04/13(月) 13:53:44.78ID:kVrb/CaR0
以前、アルミフレーム使って組んでる子がおったけど なんや いまは設計用ソフトまであるんかい・・・
https://jp.misumi-ec.com/special/alumiframe/frames/pr/?bid=bid_MJP-VF19025-TM01-01
182HG名無しさん (スフッ Sd02-5zvt)
垢版 |
2020/04/13(月) 14:54:16.33ID:P1yzu7tZd
172だが、予想以上に反響あってびっくりhttp://imepic.jp/20200413/532160

写真アップ始めてだから上手くできてなかったらスマン

ネロブースを真似して上下に開口部は作った
元から部屋の壁につけてあった換気扇にアルミダクト出口をつなげたんだがつなげる前はティッシュが吸い込まれるが、つなげると明らかに風量が低下している
2020/04/13(月) 14:57:17.22ID:ZP/9kcrwd
>>182
したの開口部、デカすぎ
184HG名無しさん (ワッチョイ 7b32-klzE)
垢版 |
2020/04/13(月) 15:00:10.54ID:kVrb/CaR0
>>182
>元から部屋の壁につけてあった換気扇

もちろんそっちの
壁の換気扇「も」回してるんですよね?
185HG名無しさん (ワッチョイ 7b32-klzE)
垢版 |
2020/04/13(月) 15:01:54.70ID:kVrb/CaR0
>>183
いや、奥壁との距離がタイトっぽいから
そんなには空いてないと思うぞぃ。
見た感じ、2cm〜3pくらいかな?
186HG名無しさん (スフッ Sd02-5zvt)
垢版 |
2020/04/13(月) 15:19:53.10ID:P1yzu7tZd
換気扇も、回してる

下の開口部は50mm、上は30mmの幅を付けた
2020/04/13(月) 15:27:32.52ID:iMdScIoe0
中仕切り板の両サイドがスカスカですやん
188HG名無しさん (ワッチョイ 7b32-klzE)
垢版 |
2020/04/13(月) 15:30:22.08ID:kVrb/CaR0
>>186
そっか・・・
ブースのシロッコの風量 A
壁換気扇の風量 B
とすると、
負荷になってるのならやっぱり A > B なのかなぁ。。。


あと、↓は側面図。 下端と床とが5pでも、
奥の面との距離で絞られてるっぽいからダイジョブでね?
189HG名無しさん (スフッ Sd02-5zvt)
垢版 |
2020/04/13(月) 15:39:32.96ID:P1yzu7tZd
>187
廃材を使ったからどうにも直せない板の歪みで隙間が出来た、直すには一から作り直しが必要で妥協した

>188
下面までは120mmで、奥面までが50mmだった説明不足スマン
やっぱり壁換気扇を外してしまう方がいいのか
親切にありがとう
190HG名無しさん (ワッチョイ d79d-G158)
垢版 |
2020/04/13(月) 15:41:18.91ID:vIz6TpzB0
下の開口部の方を狭くして下の流速上げないと
斜め板に沿って流れたミストをちゃんと吸わない
横の隙間も塞いで余計な所から吸わない様に
2020/04/13(月) 15:48:51.83ID:4VSzd1MV0
>>189
横を塞ぐ方法なんていくらでもあるじゃん
それこそダクトテープだっていい
192HG名無しさん (スフッ Sd02-5zvt)
垢版 |
2020/04/13(月) 15:49:40.81ID:P1yzu7tZd
>>190
上の開口部>下の開口部の関係が必要?
193HG名無しさん (スフッ Sd02-5zvt)
垢版 |
2020/04/13(月) 15:52:31.32ID:P1yzu7tZd
>>191
シロッコファン吸い込み口にフィルターを付けたが、交換を出来るよう仕切り板を手前に倒せるようにした手前稼働しなくなるのは問題なんだよ
仕切り版奥に板を増設する修正を考えている
194HG名無しさん (ワッチョイ d79d-G158)
垢版 |
2020/04/13(月) 16:28:17.45ID:vIz6TpzB0
>>192
奥に向けて吹くんだから下の流速の方が早く無いと吸わないよ
2020/04/13(月) 16:29:57.14ID:Gs5LQ9aZ0
>>192
流量、流速、溶剤や塗料ミストの比重など
いろいろ調査と再検討が必要だと思う
196HG名無しさん (スフッ Sd02-5zvt)
垢版 |
2020/04/13(月) 16:38:04.93ID:P1yzu7tZd
>>195
下の開口部を20mmまで狭める事は比較的簡単に出来るから帰ったら早速やってみる
試行錯誤は、ここの住人にまかせる自分で考えるとブース作りが終わらず模型作りに入れそうにない
本当、アドバイスありがとう
197HG名無しさん (ワッチョイ 7b32-klzE)
垢版 |
2020/04/13(月) 16:40:46.23ID:kVrb/CaR0
(1)マスキングテープを側面に貼って 板の位置を記録。
(2)板を下げて、マステに合わせて 隙間テープ(スポンジのやつ) を貼り付け

で塞げるんじゃね?(^p^)
198HG名無しさん (スフッ Sd02-5zvt)
垢版 |
2020/04/13(月) 16:47:27.30ID:P1yzu7tZd
>>197
なるほどホームセンターに探しに行ってみる
199HG名無しさん (オッペケ Sr5f-1xca)
垢版 |
2020/04/13(月) 17:35:01.09ID:T5+43r8ar
ちなみにネロは上の開口5cm下の開口4cmな
200HG名無しさん (ワッチョイ ce3f-Aj/q)
垢版 |
2020/04/13(月) 18:43:29.87ID:HNbmmeJ10
他の経路が無いなら絞れば流速 増えるだろうけど
他の経路が残ってるなら絞ると(流速は増さずに)
他の流路の流量が増えるだけのような気がするが・・・

それらを踏まえた絶妙なバランスなんすかねぇ(よう知らんけど)
201HG名無しさん (ワッチョイ ce3f-Aj/q)
垢版 |
2020/04/13(月) 19:02:57.75ID:HNbmmeJ10
しかし、トライアンドエラーで最適解を
いろいろ模索するためには
アルミフレームってホンマええなぁ・・・ある意味 理想的やん!

しかし 肝心の理想的なバランスはどんなもんなんでせうなぁ・・・(´〜` )?

奥:手前上端=?:?
2020/04/13(月) 19:15:15.52ID:6TdHc6ZFM
隙間を狭くすると
全体の流量が減る
隙間の先のチャンバー室って言ってる箇所の圧力が減る
隙間の流速が上がる


別経路がある時に主経路の隙間を狭くすると
全体の流量は減る
主経路の流速は上がるが、別経路が無いときほどは上がらない
別経路の流速も上がる
203HG名無しさん (ワッチョイ bb94-5zvt)
垢版 |
2020/04/13(月) 20:51:40.72ID:K/WjbV390
>>197
帰ってやってみたらバッチリ隙間埋まった
奥面に対して20mmの隙間に改修して下の風量が明らかにあがった
ありがとう
204HG名無しさん (ワッチョイ ce3f-Aj/q)
垢版 |
2020/04/13(月) 20:55:43.63ID:HNbmmeJ10
>>202 なるほど・・・

>>203 それはよかった おめでとう(^p^)
2020/04/14(火) 07:17:44.56ID:j7fF7j+uH
ありがとう
2020/04/14(火) 17:57:15.68ID:MXthMxVw0
って伝えたくて〜♪
207HG名無しさん (ワッチョイ 9f17-6Zqy)
垢版 |
2020/04/15(水) 23:37:17.44ID:kZyQY0gP0
ネロ、moto、36どれにするか迷い続けてる。
マンションで夜間にも使えるってのが大前提。
今は爆音のレッドサイクロン。
気持ちはネロに傾いてるんだが、誰か背中押してケロ。
208HG名無しさん (ワッチョイ 579d-1Arw)
垢版 |
2020/04/15(水) 23:52:07.43ID:w6h+1z8Q0
ネロのファンって標準型よりも静かな静音型と更に静かな消音型もあるから
オプション対応もあるんじゃない
どっかのブログで静音型写ってるの見たし
2020/04/15(水) 23:56:55.06ID:4irLaTmE0
>>207
こういうのって一番高いの買っとけばあとで後悔しない感じある
2020/04/16(木) 00:01:01.04ID:5Z1AE8Fy0
ネロ買う覚悟があるならネロが1番いいよ
2020/04/16(木) 00:23:12.25ID:42uGMqFX0
>>207
都区内マンション住みで候補に書いてあるやつ使ってるよ。設置場所の大きさや排気パイプの太さや取り回し考えてた選べばいい。希望サイズに作ってくれるのもあるよ。
2020/04/16(木) 10:54:48.34ID:21oHGXu00
>>207
motoは36と同じファンを使ってるのにあの値段の差がなぁ…デザインもちょっと…
2020/04/16(木) 11:33:59.04ID:kJlj56MK0
背中押しありがとう。
ネロで決まり!って思ってサイト見たら
結構な送料が掛かるのにポチる指が止まった。
納得いく物なら商品代が高くても構わないけど、
商品以外にはケチりたくなる小者です・・・
でも週末にはポチると思う。

静音型・消音型はネット情報見つけたられなかった。
214HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-eAIW)
垢版 |
2020/04/16(木) 12:11:39.86ID:2Zu61N6EM
miniだけど淀に売ってる時買えたら良かったのにな
つうかネロは爆音の部類だぞ、ええのんか?
215HG名無しさん (ワッチョイ 579d-1Arw)
垢版 |
2020/04/16(木) 13:53:35.58ID:snezCfVs0
>>213
静音型は記憶違いでした高静圧と間違えてました
消音型は標準43dbに対し26db
特注相談で対応してくれるんじゃないかな
216HG名無しさん (ワッチョイ 579d-1Arw)
垢版 |
2020/04/16(木) 14:17:47.99ID:snezCfVs0
Amazon見たら
ネロのファン23000円
motoのファン7300円
36proMAXのファン12500円
2020/04/16(木) 14:24:02.71ID:kJlj56MK0
>>214
えぇぇぇ爆音系なんですか?
静かなのだとばかり・・・
夜にも塗装したいのが買替えの最大の理由だけに
再検討が必要になりました。
2020/04/16(木) 15:40:29.56ID:j1L2/H7w0
今後の事を考えると、風量とか稼働音とか容積とか
価格とか納期とかMTBFとか難点とか長所とか、
主な故障のタイプとかその修繕費とか復旧までにかかる日数とか
一覧表にまとめときたいかんじですなぁ。。。
219HG名無しさん (ワッチョイ 579d-1Arw)
垢版 |
2020/04/16(木) 16:50:33.75ID:snezCfVs0
動画でネロの騒音測ってるのと同じアプリ使って
今使ってるブース測って比較すれば良いんじゃね
2020/04/16(木) 17:59:18.29ID:QXCx2+tRa
音が大きいと評判のレッドサイクロン使ってるならどれも静穏に感じるのでは?
知らんけど
2020/04/16(木) 18:39:58.25ID:D9mp1VGH0
早よ寝ろ
2020/04/16(木) 19:26:21.26ID:EqiaymPN0
>>219
同じアプリを見つけられなかった。
別のアプリだけどレッドサイクロンで65dB〜70dBだった。
音質によっても感じ方は違うんだろうけどね。
2020/04/16(木) 22:35:46.77ID:ScFoXklyH
女性によっても感じ方が違う
2020/04/16(木) 23:05:12.01ID:km6guS+70
気持ち悪いです
225HG名無しさん (ワッチョイ bf3f-cWk/)
垢版 |
2020/04/17(金) 00:19:44.08ID:xkVQdSPG0
近所への迷惑主眼なら室内音よりも室外での音圧が問題か・・・
2020/04/17(金) 00:33:31.23ID:PqHqt//T0
エアコンの室外機よりうるさくなければ許される(たぶん)
2020/04/17(金) 01:00:13.04ID:K63F/blV0
基準はそこだね
室外機は文字通り外だけど塗装ブースは室内設置だしそんな気にするものでもないよ
マンションがワンルームなのかファミリータイプかにもよるが防音は問題ないんじゃない?
気になるなら強弱スイッチ付いてるやつもある
音より排気位置による臭気対策考える方が大事だよ
2020/04/17(金) 01:35:38.11ID:VIEytHx90
エアコンの室外機と逆位相の作動音を発する塗装ブースを開発すれば
ノイズキャンセリング効果でどちらも無音になるんじゃ…
2020/04/17(金) 02:46:10.03ID:K63F/blV0
>>228
ヒートポンプは冷房と暖房で逆回転するから、、、
2020/04/17(金) 08:11:16.26ID:xkVQdSPG0
>ノイズキャンセル
いいね! 原理上は位置を変えるとむしろ騒音になるリスクがあるけど
音は波長が(減衰する距離と比して十分に)長いので。

>逆回転
(液化して高温化した冷媒をどこで冷却するか?
冷却した液化溶媒を、どこで気化させるか?
を切り替えることで放熱・吸熱(冷却)する部分を
きり変えられる機種もあるというだけで)
コンプレッサ自体は暖房時も冷房時も常に
冷媒を圧縮して無理やり液相にしているだけで逆回転はしてないと思うず・・・
2020/04/17(金) 11:09:12.14ID:6ieNiUdU0
ポチろうとしたら、ネロブース売切れだった。
10万円あてにしてライバル増えた?
2020/04/17(金) 12:45:51.07ID:xkVQdSPG0
>>230
ごめん勘違い、340Hzだと波長1mしかねえや。
ちょっと歩くだけで相殺する点と相乗しちゃう点とに股いぢゃう・・・><;
233HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-eAIW)
垢版 |
2020/04/17(金) 13:06:04.30ID:vzoMoZKXM
>>222
どのアプリ使ったか書けばネロを測ってもよくってよ?
2020/04/17(金) 13:29:01.98ID:6ieNiUdU0
>>233
ありがたい。
レッドサイクロンは騒音測定器-simple sound meter で測定しました。
2020/04/17(金) 13:43:38.63ID:eqiompnp0
レッドサイクロンからネロブースminiに買い換えて使っているものからすれば
騒音は体感的に半分以下いやそれ以上です
オイルコンプレッサーと併せて深夜作業で同居人からクレーム来たことないです
2020/04/17(金) 13:58:48.18ID:K63F/blV0
>>211だが敢えて個人的な感想は書かない方がいい
人それぞれ感覚違うから逆恨みされる原因になる
だから俺は敢えて何使ってるかは書かない
237HG名無しさん (ワッチョイ 579d-1Arw)
垢版 |
2020/04/17(金) 15:25:01.20ID:8tOcgFl80
そもそもネロを爆音なんて言う奴214以外見たことがない
238HG名無しさん (ワッチョイ bf3f-cWk/)
垢版 |
2020/04/17(金) 17:15:08.43ID:xkVQdSPG0
爆音のブースか、却って興味を惹かれるなぁ・・・いっそ、
星型エンジンとペラ搭載のブースとか誰かつくって(^p^)
239HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-eAIW)
垢版 |
2020/04/17(金) 18:05:37.38ID:vzoMoZKXM
>>234
爆音とは聞いてたがレッドサイクロンってすごいんだな驚いた
平均58くらいだから音に関しては安心して買えばいいと思うよ
次買えるの27日のお昼頃だってよ
240HG名無しさん (ワッチョイ bf3f-cWk/)
垢版 |
2020/04/17(金) 18:38:04.39ID:xkVQdSPG0
>>210
>1番
そういえるほどの(他のブースのほうが優れている可能性を否定できる)根拠はどこなのですか?
今まで、どのブース使ってきたのですか?
241HG名無しさん (ワッチョイ bf3f-cWk/)
垢版 |
2020/04/17(金) 18:59:50.14ID:xkVQdSPG0
>>239
58dBが問題ないかどうかはその騒音に晒される側にしかわからんよ。
http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm

アプリの測定値では数値自体にさほどの確度がないうえに
もし実測値自体は妥当な値であっても 音源のシロッコファンが
いくら工業製品とはいえ、異なる個体においては
ほぼ同等かそれ未満の騒音であることは
何ら保証されるものではないよ。。。
242HG名無しさん (ワッチョイ 9f17-6Zqy)
垢版 |
2020/04/17(金) 20:17:05.89ID:bEp0F+Ox0
>>239
色々と情報ありがとうございます。
27日は職場でポチるか・・・
送料気になるけど、気持ちが前のめりし過ぎて止められそうにないw
243HG名無しさん (ワッチョイ 9f5d-9YMR)
垢版 |
2020/04/21(火) 13:41:13.97ID:tOUdkjtk0
エアブラシとかプラモとかを扱う人間ではないんだけど拳大の大きさの物に
クリアのトップコート缶を頻繁に噴くので塗装ブースを買おうと思ったんですが
この用途でベストなブースってどれですかね…?
ネロ買っておけば正解と聞くけどクリアー缶スプレー以外を使う予定無いので
ハイスペックすぎないか?とか考え始めたら分からなくなった…
ネロmini・互換・36で迷ってます。アドバイス頂けると助かります
2020/04/21(火) 14:25:14.52ID:gnAWScIqM
機会が少なくてもったいないだろうけど
スプレー缶はエアブラシよりブースのスペックを必要とするよ
245HG名無しさん (ワッチョイ 9732-DQ06)
垢版 |
2020/04/21(火) 14:25:46.25ID:KYRMxVMH0
>>243
エアブラシは繊細な塗装、
空気の流れで塗料を吸い上げて飛沫化しますので
ガス>>塗料です。 吐出量はマイルドで、
優しくふんわり塗料を乗せるイメージです
→ ホビー用のブースでもたいていは事足ります

缶スプレーは案外高圧で、大量の塗料を一気に噴き出します。
ですので塗料が多め。噴出する塗料をノズルで飛沫化するので
飛沫の粒径がエアブラシよりも一般に大きく、多量の塗料を一気にブチカケるイメージです。
→一般のホビー用ブースでは吸気しきれない可能性が否定しきれない感じです。。。

というわけで、むしろ缶スプレーこそネロとかその互換系ブースの需要が大きくなります。
2020/04/21(火) 14:59:23.51ID:nqe3eHQUa
>>243
その候補で買いやすいの買えばいい
設置場所によっても本体サイズや排気パイプの取り回しも考えないと
247HG名無しさん (ワッチョイ 9f5d-9YMR)
垢版 |
2020/04/21(火) 15:15:21.77ID:tOUdkjtk0
>>244
>>245
やはりそうですよね…

>>246
設置は割と自由に出来るスペースが確保できています
この候補達の換気スペックはどれも横並びと考えて問題ないのでしょうか?

臭いを消すことを重視したいので沢山吸い込むやつにしたいのですが、
ネロと互換だと互換の方が風量が大きいからこっち!って決める感じ大丈夫ですかね…

36ブースは互換から乗り換えた人が居るので性能が上なのかなと思って候補に入れてましたが
情報が少なくてよくわからず…。どう違うんでしょう?
248HG名無しさん (ワッチョイ 9732-DQ06)
垢版 |
2020/04/21(火) 15:18:46.31ID:KYRMxVMH0
>>243
クリア限定の場合、コスパで選ぶなら 台所ブース もおぬぬめ。

図では箱二つを接合した構造の物です。
ガス台の上の台となる箱の上に乗せてつかいます。
箱を外せばふつうに料理できます。

ファンやダクトは台所に既設のものをつかいます。
ガス代の上に空き箱を乗せて作業台を作り、
台の上に右図(開口部=赤)のブースを段ボールなどで自作します。
換気扇なら楕円の穴、レンジフードなら天面四角い穴です。

結構古いフード型換気扇でつかってますが
天面or壁面の周囲の密閉がうまくできれば、
段ボールの作業エリアに風を絞ることで、
スプレーでも難なく使えてますん。
基板に防湿塗料をスプレー缶塗装する際に使っています。
249HG名無しさん (ワッチョイ 9732-DQ06)
垢版 |
2020/04/21(火) 15:20:50.14ID:KYRMxVMH0
ネロと互換と36は、どれも僕は使ったことないですスミマセン
(それら買えるほど金に余裕があるなら 別の事に使っちゃうぜ派です・・・)
2020/04/21(火) 16:03:33.79ID:nqe3eHQUa
3候補のうちのを使用してるけど排気性能も音も問題ない
以前使用してた某模型メーカーのモノとは雲泥の差はある
買い換えてからマスク使わずにエアブラシ吹いてもまったく気にならないくらい匂いもしない
ただ無責任にこれがいいよ!とは明言できないから購入は自己責任でとしか
251HG名無しさん (ラクッペペ MM8f-eAIW)
垢版 |
2020/04/21(火) 17:08:36.47ID:3eO5oFCoM
わいならそんな用途だけなら窓全開にして扇風機でも回してダンボールに吹く
2020/04/21(火) 17:58:09.74ID:MFqktQaQ0
自分なら庭かベランダでダンボールブースで済ませる
253HG名無しさん (ワッチョイ 9f5d-9YMR)
垢版 |
2020/04/21(火) 19:27:02.31ID:tOUdkjtk0
>>248
それはコスパが良くても設置と片付けの手間が大変かなと…
細かく説明してくださったのに申し訳ないです

>>250
音も問題ないのは良いですね。缶スプレーでもマスク無しで行けますか?

>>251 >>252
自分もそうしてきたけど、頻度が高く外に出て入っての往復が慌ただしいので
色々考えた末に塗装ブースに行き着きました
2020/04/21(火) 19:38:52.16ID:y4VZsztj0
>>253
缶スプレーは使わないけど販売元は対応してるとの説明はあり
問題なく使えるとは思う
2020/04/21(火) 22:24:19.88ID:5DcZms3Q0
>>247
単純に性能だけで言うと36より互換の方が吸うけど互換はうるさ過ぎる!半分より上は夜中には使えないレベル。
半分で使うなら36も吸いは同じくらいでより静か。
256HG名無しさん (ワッチョイ 625d-B/PN)
垢版 |
2020/04/22(水) 00:42:49.02ID:zpFL5a+U0
>>254
ありがとうございます

>>255
そういう所が知りたかったので有難いです!
互換のパワー半分で十分な用途なら静音性で36って感じなんですね。
自分は缶スプレーをしっかり吸ってほしいので半分のパワーじゃ足りなさそう…
そうなるとやっぱり互換だなって結論になりそうだったけど夜中に使えないのって勿体ないですね。そんなにうるさいのか…
2020/04/22(水) 11:10:28.12ID:HHma2edpd
>>256
僕は36使ってますけど缶スプレーでも平気ですよ。
互換使ってる友達は夜に掃除機かけるな!ってポストに手紙入れられたらしいw
258HG名無しさん (ワッチョイ 4ed3-0GGu)
垢版 |
2020/04/22(水) 11:35:32.97ID:jmWP70/00
質問させてください。
ファンの能力が同じであればブースの大きさが小さい方が
良く排気されるのでしょうか?
259HG名無しさん (ラクッペペ MM34-QkL6)
垢版 |
2020/04/22(水) 12:59:38.25ID:SSjl8T7sM
んなこたぁない
2020/04/22(水) 13:50:41.59ID:JQiLjcCb0
まぁなんだろ?吸う広さが大きい方が抵抗ないんじゃね?と思わなくもないw
261HG名無しさん (ワッチョイ 625d-B/PN)
垢版 |
2020/04/22(水) 15:40:27.47ID:zpFL5a+U0
>>257
36も缶スプレーいけるんですね!
互換、音に対して一言あっても称賛の声が大きくて実際そこまで気にならないレベルなのかなと思ってたんですが、掃除機か…
2020/04/22(水) 16:00:04.27ID:C0C3vm8s0
>>261
使ってるけど快適だよ
強弱スイッチで切り替えだし音もまったく気にはならない
でもどれも高い買い物だからよく考えてから選ぶべき
人それぞれ感想が違うからね
263HG名無しさん (スプッッ Sd2a-CsWp)
垢版 |
2020/04/22(水) 16:36:57.48ID:8Xd06TNsd
36って凄く値上がりしてないですか?
YouTubeに書いてある値段見て2万位かと思ってサイト見に行ったら全然違った…
264HG名無しさん (アウアウウー Sa83-Jfcn)
垢版 |
2020/04/22(水) 17:21:04.72ID:eDC4DwR2a
タミヤのツインで缶スプレー大丈夫
2020/04/22(水) 17:22:03.35ID:IxS+6JZ+0
大丈夫じゃないよ
2020/04/22(水) 17:25:11.15ID:rXy4ISILH
昔326っていうイラストレーターいたな
267HG名無しさん (ワッチョイ 793f-fyKM)
垢版 |
2020/04/22(水) 18:23:14.00ID:aadkiRYS0
>>258

思考実験してみようず。

キャラメル箱の場合と、
体育館の場合とを想像してみる・・・

風の速度は小さいほうが大きそう。
風量は体育館の場合が多そう、ね。
268HG名無しさん (ワッチョイ 98b8-FHKK)
垢版 |
2020/04/22(水) 19:50:07.88ID:gqb0Iuc80
タミヤのシングルファン買うくらいならツインにしたほうがいい?
たまにミニ四駆のボディ塗るくらいなんだけど
ブラシと缶両方使う
2020/04/22(水) 19:59:06.18ID:IxS+6JZ+0
>>268
ツイン使ってるけど缶はかなり吹き返しくるの覚悟

エアブラシでも例えば0.1MPaの全開で吹くと
吸い込みきれない感じ(普段は0.5〜0.7MPaくらいで
吹いてる)
270HG名無しさん (ワッチョイ 793f-fyKM)
垢版 |
2020/04/22(水) 20:56:10.57ID:aadkiRYS0
>0.5〜0.7MPa
まじか、どこの高圧コンプやねん・・・
2020/04/22(水) 20:57:37.23ID:IxS+6JZ+0
>>270
ごめん、一桁間違えたわゼロが足りないw
2020/04/22(水) 21:11:59.85ID:C0C3vm8s0
>>263
あの動画って何年も前のやつ
2020/04/22(水) 21:13:00.39ID:C0C3vm8s0
>>264
これだけはないわー
買い換えてから快適でストレス無くなった
2020/04/22(水) 21:14:56.44ID:C0C3vm8s0
>>269
メンテナンス性もクソ
2020/04/22(水) 21:28:09.86ID:IxS+6JZ+0
>>274
そろそろフィルターの掃除をしたいが
開けるのがまじくそめんどくせぇ
2020/04/22(水) 21:49:03.86ID:C0C3vm8s0
>>275
中の仕切り板カットして100均の金属ネットに置き換えて元通りにスポンジを設置して、換気扇フィルターを前面に貼れば多少は良くなる
換気扇フィルターは頻繁に交換が必要になるけどバラしてスポンジ洗うよりは楽だよ
2020/04/22(水) 21:52:13.54ID:IxS+6JZ+0
>>276
ありがとう
2020/04/22(水) 21:54:22.31ID:C+8or1Mg0
>>263
増税前の動画だしね〜。撮り直せば良いのにね
279HG名無しさん (ワッチョイ 98b8-FHKK)
垢版 |
2020/04/22(水) 22:03:16.89ID:gqb0Iuc80
タミヤのシングルファン、ブラシでそっと使えばなんとか、
って感じかー レスありがとう
280HG名無しさん (ワッチョイ 625d-B/PN)
垢版 |
2020/04/22(水) 22:07:29.77ID:zpFL5a+U0
>>261
ありがとうございます、音が気にならない・スプレーでも快適という点が知れたのは本当にありがたいです

知りたかった点をここで色々教えて頂けたので大変助かりました
またしばらく悩みつつこのどれかに決めようと思います。ありがとうございました!
2020/04/22(水) 22:26:47.91ID:C0C3vm8s0
>>277
換気扇フィルター交換時にスポンジの目詰まり気になったら割り箸や竹串で表面を突っつくと詰まったのも排気されるよ
2020/04/22(水) 22:28:40.76ID:IxS+6JZ+0
>>281
さっそくやってみる!
2020/04/22(水) 22:40:17.34ID:C0C3vm8s0
>>282
くれぐれも自己責任でね
究極は買い換えが良いけどそのまま使うよりは快適なのと分解清掃回数は減らせる
2020/04/23(木) 08:15:33.66ID:g3+572oX0
シロッコファンなんてのは悪天候下でも
強制的に排気しなきゃいけないような
用途に使うものであって、
スプレー塗装なんて(かぶり対策などで)天候に恵まれた時しか
しないんだから、スプレー塗装用のブースはプロペラファンこそが適しているのかもな

扇風機と段ボール箱でつくる、大風量ぶーす  こそ適しているんじゃね?
塗料が入り込まないように、モーター部の養生は必要だろうけれど・・・
いや、ファンの位置を変えればいいのか。

・塗装者が中に入るタイプのブース
・製品としてはフレームと 農業用のポリダクト のセット。
・農業用の黒マルチ をフレームに張り ブースを作成。目張り。
・扇風機を接続して加圧式ブース

・・・みたいな。
285HG名無しさん (ワッチョイ 98b8-FHKK)
垢版 |
2020/04/23(木) 08:48:15.44ID:I5iVdC7H0
それ結局、窓開けて外に向けて扇風機回してるだけの部屋じゃね
2020/04/23(木) 08:51:14.63ID:qg/GUYS40
www
287HG名無しさん (ワッチョイ 793f-fyKM)
垢版 |
2020/04/23(木) 08:59:27.39ID:g3+572oX0
なるほど 回り込む成分がどれほどあるか、やね。
288嗚呼そうか、 (ワッチョイ 793f-fyKM)
垢版 |
2020/04/23(木) 09:05:37.07ID:g3+572oX0
扉を50cmぐらい開けて、隙間を塞ぎつつ扇風機をはめこむタイプの
設備があれば、回り込みは防げるだろうから
室内丸ごとブースにできるんやな・・・
289HG名無しさん (ワッチョイ be1e-jk6i)
垢版 |
2020/04/23(木) 09:22:36.02ID:BaPJyC9X0
絵の見やすさは僅かに向上してるけど
肝心の中身は微塵も成長しないな
やってみりゃいいじゃん
作業中トイレに行きにくいし
手元の流速もかなりショボいだろうけど
2020/04/23(木) 10:12:08.76ID:Q7HRJ+OE0
>>259-260
>>267
ブースは大きい方がいいということですか。
ありがとうございました。
291HG名無しさん (ワッチョイ 793f-fyKM)
垢版 |
2020/04/23(木) 10:14:49.91ID:g3+572oX0
>>290
必要な部分に十分な風量が確保できるなら
大きくてもいいだろうけれど
排気量も有限だろうし

大きけりゃいいってもんでもねえと思うず・・・
292HG名無しさん (ワッチョイ 793f-fyKM)
垢版 |
2020/04/23(木) 11:15:44.36ID:g3+572oX0
>>289
それ、トイレをブースルームにすればいいんじゃね?!(^p^)
2020/04/23(木) 12:13:30.89ID:kI5o8ovdM
温室でも買ってくればいいんでね?
2020/04/23(木) 13:01:05.63ID:h9mj2ogAd
ツインファンなんで後ろから開ける構造なんだ…
何回メンテしても謎や、フィルターぐらいぱっとかえさてや
295HG名無しさん (ワッチョイ 793f-fyKM)
垢版 |
2020/04/23(木) 13:12:03.22ID:g3+572oX0
しかし、何のためのフィルターなんだろう・・・
ネロとか最近の後発ブースにもついてるの?フィルター
296HG名無しさん (ワッチョイ 1e9d-2uQu)
垢版 |
2020/04/23(木) 13:56:18.59ID:VLwV3FDw0
粉塵出さないためだろ
2020/04/23(木) 14:47:53.26ID:zDktOB4id
粉塵は結局出るけどな
298HG名無しさん (アウアウクー MMd2-1Agu)
垢版 |
2020/04/23(木) 14:59:38.73ID:XF3sVwKTM
小学生か
299HG名無しさん (ワッチョイ 793f-fyKM)
垢版 |
2020/04/23(木) 20:36:21.30ID:g3+572oX0
(まぁ粉塵がいずこかにたまるにせよ)
フィルターが無いと
どういう不具合が生じるんですか?(・〜・;)
300HG名無しさん (ワッチョイ b641-lg7A)
垢版 |
2020/04/23(木) 20:43:50.24ID:kUs428VQ0
久しぶりに来てみた
あー言えば上祐の顔文字がウザイだけだった
自作ネタでは初心者系スレで頻繁に見る釣り系が多いのも相変わらず
塗装が快適になったとかそういうレスない(突っ込むと偽装増す?
多分、自作系を敢えて別スレにしないほうが都合がいいんだろうな
301HG名無しさん (ワッチョイ b641-lg7A)
垢版 |
2020/04/23(木) 20:49:29.71ID:kUs428VQ0
苦情で愚痴レス投下
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1587103341/237 ←俺
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1563195389/363 ←顔文字
「出せ」繋がりで時間差は2分強、条件反射の言葉遊びでレス稼ぎ業務がいつもキムチ悪い
2020/04/23(木) 21:21:57.64ID:ictCrqZPM
>>288
プッシュプル排気にした方がいいよ、Do335みたいに
2020/04/24(金) 02:49:32.33ID:0mtjK5HB0
正直言ってしつこく顔文字叩いてる奴の方がウザいわ
304HG名無しさん (ワッチョイ 2496-Hty+)
垢版 |
2020/04/24(金) 06:30:31.89ID:zz3f1Izc0
>>302
そりゃダメだよ。
部屋の空気が全部ブースに行くので埃も集める事になる
305HG名無しさん (ワッチョイ e2e3-CsWp)
垢版 |
2020/04/24(金) 06:59:57.18ID:t0Dx6fH40
自作しようと思って色々調べてるけどネロ式ってパイオニアだったんだな
よく考えられてるなと感心した
306HG名無しさん (ワッチョイ bef0-6Zs9)
垢版 |
2020/04/24(金) 08:43:36.74ID:qx/COJ3p0
その程度のホコリが気になるなら半導体の研究室とかで使うような簡易クリーンルーム用意するしかない

>>305
具体的にどこらへんに感動したの?
307HG名無しさん (ワッチョイ 5c32-IzMQ)
垢版 |
2020/04/24(金) 09:31:53.32ID:Pt16bZ8c0
>>301 ヒント:ID,IPアドレス、俺はハイゼットカーゴなんて興味ない

>>302 あれ、機能的なんだろうけどカッコ悪いよね…
 タミヤさんや造形村さんが出されてるけど正直ぼくあまり食指が動かんのよね、あれ。

>>304 塗装始めるまえに、暖機運転じゃないけどしばらく動かしといて
 埃が減ってから塗装始めればええんでね?

>>305 ドラフトチャンバーを踏襲した、塗装する部分を包み込むような構成はエポックメイキングだったと思う。
 形状変えて各社追従するのかと思いきや公式メーカー系は何故か開放系のままなのよね、ふしぎというか
 無駄にしている排気が勿体ないというか・・・
308HG名無しさん (ワッチョイ e2e3-CsWp)
垢版 |
2020/04/24(金) 09:40:37.29ID:t0Dx6fH40
>>306
感動はしてないけど>>307が言ってくれた通りのことに感心をした
単純な造りだから簡単に真似されてしまうのが商売としては上手くないのかなと思うけど
309HG名無しさん (ワッチョイ bef0-6Zs9)
垢版 |
2020/04/24(金) 11:01:16.15ID:qx/COJ3p0
ネロ以前をよく知らなくて
ドラフトチャンバーを使う経験があった俺からすると
むしろ当然の発想に感じてしまうけど塗装ブース界隈としては革新的やったんやな

ネロがブースを秋葉原工作室とかに納入したり、宣伝して商売として成立するようにしたのはすごいとは思う
企業がやらないのはあまり量が売れないからスケールメリット得られないし収益率が見込めないんじゃないかな
2020/04/24(金) 11:31:41.84ID:v2o9zE/NM
商社は流通に乗せるとこまで考えるから大きさに限界あるとか
業務用ならもっと強力なものが既にあったりとか
これらからはみ出たニッチ需要に滑り込んだ感じ
311HG名無しさん (ワッチョイ 3514-HbQh)
垢版 |
2020/04/27(月) 15:03:22.05ID:phYD+x9m0
ガットワークスは10万円給付の特需に沸いてるのか?
今日昼頃から販売ってなってたネロブースがもう売切れだよ。
312HG名無しさん (ワッチョイ d832-yST3)
垢版 |
2020/04/27(月) 15:07:26.14ID:ia7ea19l0
儲かってるんだろうなぁ・・・不労所得で左うちわ羨ましすぎるぜ!
313HG名無しさん (ワッチョイ e2e3-CsWp)
垢版 |
2020/04/27(月) 15:23:18.27ID:xatwLfRs0
>>312
不労所得?
314HG名無しさん (ワッチョイ d832-yST3)
垢版 |
2020/04/27(月) 15:53:33.09ID:ia7ea19l0
ちがうの? 製造を協力工場に丸投げして
検品も向上に任せて、直送してもらうだけなら
もう実作業は してないのだろうと思うんだけど・・・誤解ならすまんね。
2020/04/27(月) 16:29:20.88ID:jLRJ8qLy0
それを不労所得とは言わん
アホなのか?
316HG名無しさん (ワッチョイ bef0-V8Fe)
垢版 |
2020/04/27(月) 16:29:27.32ID:9lRsfnyz0
半分印税収入みたいな感じよな
宣伝活動とかの努力の結果なんだろうが羨ましいね
317HG名無しさん (ワッチョイ d832-yST3)
垢版 |
2020/04/27(月) 16:54:56.55ID:ia7ea19l0
>>315
まじか。よくわからんのだが、アホにもわかるように解説してくれ。

ググった
不労所得>労働の直接的対価として得る賃金・報酬以外による所得を示す。
>その権利や状態を得てしまえば労働せずに得ることが出来る所得のこと。
2020/04/27(月) 18:50:57.74ID:1GGwCHZJ0
>>317
不労所得は寝てても契約上定期的に収入があることだろう
宣伝したり工場に発注したり発送業務したりするのは不労とは言わん
319HG名無しさん (ワッチョイ 793f-MnOy)
垢版 |
2020/04/27(月) 19:32:57.28ID:o7cWqZQX0
うーん、相変わらず独特の言語感覚よなぁ(^p^;)
ネロ君って帰国子女とかなん?
320HG名無しさん (スッップ Sd70-CsWp)
垢版 |
2020/04/28(火) 11:10:14.56ID:HPw4pByRd
一から開発して不労所得とかアホかと…
商品開発に投資も必要だしいきなり利益が発生してるとも限らんのだぞ
2020/04/28(火) 11:15:14.47ID:JSenTVq50
ああそうか、君が不労所得ということばに対して
物凄く侮蔑的なニュアンスを感じているのだろうことは判った。

まぁその誤解を解くのも面倒なので べつにそのままでいいです
バカにされたと思ってもくじけずに、強く生きて行けよ(^p^)
2020/04/28(火) 11:24:55.10ID:yntE1qQMp
レオパレスの三階(最上階)に住んでるけど、同じ階と真下の部屋に誰も住んでないことがわかったので、ベランダに簡易の塗装ブース作ろうかと思うけど、大丈夫かな?
こんなヤツを買おうかと思ってる。
https://i.imgur.com/YED3hwF.jpg
323HG名無しさん (スッップ Sd70-CsWp)
垢版 |
2020/04/28(火) 11:28:20.67ID:HPw4pByRd
>>321
物凄い読解力の無さにビビった
2020/04/28(火) 11:42:33.25ID:JSenTVq50
>>322
うひょー、チャレンジャーすなぁ・・・ 

>>323
・・・うーん、あいかわらず悪いのは他人か、
その色眼鏡、主観的には楽しそうではある、
ストレス貯めずに生きていく上では有益な戦略かもしれんな・・・

 開発の手間や価値が無いとは誰も言ってないんよ。
デザインやら開発やら執筆、原稿画稿の製作もろもろ
そういった苦労の末に、印税生活者らは
不労所得できる権利や状態を形成しているんよ。

一連の議論の冒頭の
>その権利や状態を得てしまえば労働せずに得ることが出来る所得のこと。
の文章に、ご自慢の読解力を発揮してくだちい><;
2020/04/28(火) 12:04:37.11ID:KHABNfUzM
普通は不労収入言うなら株とか不動産じゃないの?
印税等の権利収入は別モノじゃね?
326HG名無しさん (ワッチョイ bef0-V8Fe)
垢版 |
2020/04/28(火) 12:26:37.23ID:zPQ2zR5I0
こんなどうでもいいことに意固地になるのやめよう
普通かどうかは知らないけど検索するとたくさん引っかかる程度には
そういう認識の人が居るこれで終わりでブース自体と関係ないし
https://i.imgur.com/9gHHkLA.png
327HG名無しさん (ワッチョイ b641-lg7A)
垢版 |
2020/04/28(火) 12:52:58.18ID:Qfxp66/C0
会話や議論と称したレスバトル=声闘文化、別名マウンティング
他人の見下す為の物差しが欲しいだけで内容はなんでもいい
ハナから塗装ブース自体に興味は無い、知ってた

>>307
ID:un4yZJPq0 ワッチョイ f796-QpYc [106.73.195.0]
http://hissi.org/read.php/mokei/20200423/dW40eVpKUHEw.html
いつものファンネル(サブ回線)乙

で、塗装ブースは出来た?試してみた?やってみた?
2020/04/28(火) 20:54:08.95ID:PqvXDKUO0
不労所得も知らない顔文字
これ以上バカを晒さない方がいい…
2020/04/28(火) 21:19:27.97ID:IF1F7tcD0
フローショトク flow shoot took

塗装ブースの気流を能動的に吹き付け排気することで効率化を図るさま。
その結果、金銭収入が上がる。塗装するだけで増収する原理は未解明。
2020/04/29(水) 23:42:10.65ID:WKSyfN/Z0
>>325
そのとおりだな
普通印税を不労所得とは言わない
労働の結果の産物だから
どういう形にで受け取ってるか、の差異にすぎんからな
ユーチューバーの配信なんかもそうだな。出来高制の労働対価だ
331HG名無しさん (ワッチョイ ffe3-J/MA)
垢版 |
2020/04/30(木) 23:45:14.19ID:9OTb+HIv0
自作ブースを改造して見たのふぇ報告。

改造前
https://i.imgur.com/cVZwQRS.jpg

改造後
https://i.imgur.com/3h9dDzO.jpg

家庭用空気清浄機のフィルターを分解して中のハニカム構造の部品を切った張ったしてつけて見ました

なんとなくちゃんと吸ってくれてるような気がするけど、どうなんだろう。少なくとも換気扇むき出しより安全にはなったけど。
332HG名無しさん (ワッチョイ a73f-fbea)
垢版 |
2020/05/01(金) 00:57:26.93ID:qiR3ywzE0
>>331 フィルター増設した都合で
 筒状の作業空間が浅くなっちゃったのが残念ですねぇ…
 折角の照明の位置も相対的に奥になっちゃうだろうし・・・

 でもまぁ、筒状に覆うのは、風量確保のためでもあるから
 風量不足を感じていないのなら問題ないのかな・・・

>>327  君自身はなにか塗装ブースに関して
試してみたの? 頭三行は自己紹介ですか?

>328 330 お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな。
ttps://fudousan-kyokasho.com/unearned-income2-982
333HG名無しさん (ワッチョイ 5f41-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 05:59:49.62ID:lLZlf8Ms0
他のスレでやたら難癖付けてくる回線があると思ったら、やっぱり沸いてた件
常に抜け道狙い(パヨクの行動パターン

>>332 ID:qiR3ywzE0 ワッチョイ a73f-fbea / ワッチョイ 493f-fbea
http://hissi.org/read.php/mokei/20200501/cWlSM3l3ekUw.html
http://hissi.org/read.php/mokei/20200501/cWlSM3l3ekU.html
IPアドレス : 14.14.149.19
ホスト名 : ttv014149019.ttv.ne.jp (多摩テレビ
国 : Japan 郵便番号 : 460-0001
都道府県 : Aichi 市区町村 : Nagoya
緯度 : 35.1815 経度 : 136.906
ドメインは東京都多摩なのに何故か回線情報は愛知県名古屋市
いつもの工作用回線

>で、塗装ブースは出来た?試してみた?やってみた?
これが凄い効いちゃったみたい「常に他人が悪いアルニダ!(テンプレ」
334HG名無しさん (ワッチョイ 5f41-NlPP)
垢版 |
2020/05/01(金) 06:49:43.83ID:lLZlf8Ms0
塗装ブース総合スレッド22(ワッチョイ無し版
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1579492797/l50

どっちも自作ブースの知識(笑)や理論(笑)ばかり
(以前のように、あまりにブッ飛んだ極論は減少傾向)
しかも1行レスのやっつけ仕事で溢れ返る傾向も同じ
住民に成り済ましたカサ増し回線が同じようなレスを付けてる証拠

これスレが分かれてる意味ないな
2020/05/01(金) 22:12:22.19ID:XBpJczUh0
皆さんの意見参考にネロブース買った。
GW後半で設置するけど、仮置きして音量計測してみた。
レッドサイクロンは68db前後でネロブースは239氏の数値と変わらず58db前後。
10dbの差だけでなくレッドサイクロンの方が高音で耳障り。
設置したらベランダ側から排気音を計測して報告するので役に立てば嬉しい。
2020/05/01(金) 23:24:14.69ID:Axos0ZiT0
>>335
10dBも違ったらうるささは2倍くらい違うだろ
337HG名無しさん (オッペケ Sr5b-udIB)
垢版 |
2020/05/02(土) 09:11:16.62ID:EFGgSk0Br
>>335
おめ!
ネロは高いだけあって性能も所有欲も満たされるいい買い物だと思うよ
338HG名無しさん (ワッチョイ dfe3-ZitM)
垢版 |
2020/05/02(土) 09:33:14.36ID:Ljqz9iXm0
ネロに似た鋼板製の自作ブースを格安で買った
ファンが非力だったので交換用を買って今日届く予定
金鋸で切り広げるのはかなり大変そうだが今日中の完成目指して頑張るつもり
339HG名無しさん (ワッチョイ a73f-fbea)
垢版 |
2020/05/02(土) 18:45:03.20ID:z9Xl2xIK0
鋼板製www クソ重そうやな(´∀`;)
2020/05/02(土) 18:53:36.39ID:AVhd7cAy0
いや、所有してる本人が鋼板だといってるんだからそうなんだろ
物も見ないで笑ったら失礼だぞ?
341HG名無しさん (ワッチョイ a73f-fbea)
垢版 |
2020/05/02(土) 19:10:34.90ID:z9Xl2xIK0
馬鹿にするつもりは無かったんだが気分を害したならすまん。

しかし、どのような必要性があったのか知らんが
なぜ鋼板で作ろうと思ったのか
制作者を小一時間問い詰めたいw
2020/05/02(土) 19:35:25.33ID:1eq7Gs0d0
>>341
自分が職場の設備でコッソリ作るとすれば、鉄板で作ることになるなあ
そんな所じゃないか?
343HG名無しさん (ワッチョイ a73f-fbea)
垢版 |
2020/05/02(土) 19:48:53.66ID:z9Xl2xIK0
もしくは戦車スキーさんだな。
2020/05/02(土) 20:25:27.59ID:qzm5TlXl0
ネロも亜鉛めっきの鋼板製じゃなかったけ?アルミだと軽すぎるのかな
345HG名無しさん (ワッチョイ 0796-aEdY)
垢版 |
2020/05/02(土) 20:57:48.33ID:fQTaw6N+0
ガットワークス自身が201/7/23に鋼板製とツィートしている。
2020/05/02(土) 21:44:41.20ID:LFk5m6C+0
アルミだと厚み稼がないと強度なさそう
2020/05/02(土) 23:22:02.60ID:AVhd7cAy0
鋼板にもステンレスでも種類が多いしね
>>339がイメージしたのは重機や工業資材に使うのをイメージしたのだと思う
ホームセンターでも普通に売ってるものもあるから入手め加工もしやすいのもあるんでしょ
348HG名無しさん (ワッチョイ dfe3-ZitM)
垢版 |
2020/05/03(日) 02:28:49.11ID:EQA2SSXp0
ボンデ鋼板ってので出来てるみたい
鋼板自体は薄いんだが大きさも50cm角あるんでかなり重い
二階まで必死で持って上がったがもう二度と降ろしたくはないレベル
排気が小さなファンだけで物足りなかったのでシロッコファンに換装しようとしたんだが鋼板をカットするのに半日がかりになってしまった
さっきようやく終わったんだが手が痛くて仕方ない
2020/05/03(日) 06:00:07.78ID:vRz6qE/b0
輪っかに切りだそう!
350207 (ワッチョイ bf17-CmvC)
垢版 |
2020/05/04(月) 11:43:57.22ID:s6lrGKeX0
ネロブース設置したので、排気側での音量を測定してみた。
レッドサイクロンは68db前後でネロブースは55db前後と
ネロは若干下がったかな?って程度でブース前面での数値と大きな変化なし。
音量だけで無く音質の違いからネロなら夜でも使えそう。
キッチンの換気扇を最大で回してる様な音と言えば伝わり易いかな?

嫁がレッドサイクロンをゴミ集積場に持って行こうとしてたので慌てて止めた。
売却してプラモ1箱でも買わせてくれ。
351HG名無しさん (ワッチョイ a73f-fbea)
垢版 |
2020/05/04(月) 16:09:48.67ID:sur1LhFT0
そうか、ダクト内では逃げ場・有効断面が減らないから、音圧が保存されちまうのか・・・

とすると、通常経路a だったダクトに
分岐経路b を設けて、
経路長の差が 半波長(λ/2)にすると
逆位相の音がぶつかって音を軽減できるのでは有るまいか?(^p^)どうよ?ネロ君試してみんかね
2020/05/04(月) 16:23:56.65ID:28g1Lhd70
音速340m/sで周波数10kHzとすると波長は34mm………
穴だらけになるな
2020/05/04(月) 16:36:00.25ID:ZnU91yMMM
ファンを静かにするならファンを大口径にして羽の回転数を減らすのが基本
ダクト内部の風切り音を減らすためには、ダクト内面を平滑にして太く真っ直ぐにすると良い
出口形状をベルマウスにできれば尚良し

風量が減って良いなら、音は真っ直ぐにしか進まない特性から
曲がりくねった経路を用意して経路全面に吸音材を貼ってやる手もある

逆位相をぶつけたい気持ちはわかるけど音は曲がらないから351だと無理かな
2020/05/04(月) 16:39:24.80ID:28g1Lhd70
>>352
は100Hz程度が仮定としては妥当だった、この場合3400mm (3.4m)
今度はダクトの長さを超えるな……..
355HG名無しさん (ワッチョイ a73f-fbea)
垢版 |
2020/05/04(月) 17:09:45.47ID:sur1LhFT0
回折路は、メイン経路に比してすごく長くても構わんでそ。

ほな十字接合部を使って、
吸音材の円環ダクト(青)で減衰させようず

そんで圧力的にはクロ矢印ですぐ逃がす。いえーい(^p^)
2020/05/04(月) 18:08:32.20ID:ZnU91yMMM
音源から放射状に音が真っ直ぐ飛ぶのよん
堅いものに当たると反射するので
反射分が十字管から曲がってやってくるで

さらに、流路を急激に変更すると角部分で風切音が発生
2020/05/04(月) 18:15:09.65ID:QcuUIN1S0
たかしってなんでこれまでうざがられてるのに出没するんだろう
358HG名無しさん (ワッチョイ a73f-fbea)
垢版 |
2020/05/04(月) 18:33:01.01ID:sur1LhFT0
だから、ループ部長さを半波長にしとくことで相殺じゃん(^p^)
2020/05/04(月) 23:16:17.07ID:GbaUI17t0
>>357
お前がスルーすればいいだけだろ。お前の方がうざいわ
360HG名無しさん (スッップ Sd8a-9qmv)
垢版 |
2020/05/07(木) 13:07:57.26ID:Ee2ARgLld
ネロブース在庫復活してるぞー
2020/05/07(木) 17:40:09.71ID:iTtso1p1H
うぉおおおおおおおおー!!
よっしゃーー!!!!








…買わないけど(´・ω・`)
2020/05/07(木) 18:06:43.29ID:H1NJWDV20
え?
見つからないと言うか売り切れてるぞ
2020/05/10(日) 11:15:53.36ID:UloBtk/s0
スーパーブースコンパクトに市販のファン付けたい
2020/05/10(日) 17:52:08.80ID:DKS2thW5M
俺もそれやってみたいなー何かいいパワーのあるファンないかな
365HG名無しさん (ラクッペペ MMe6-T3vf)
垢版 |
2020/05/11(月) 09:54:29.56ID:/TEJR8tJM
穴広げるだけだしなんでもいけんじゃねえの
2020/05/11(月) 14:29:52.96ID:DRBKEuj50
ファン ファン ふぁー増しィ
367HG名無しさん (ワッチョイ 0b32-hOlb)
垢版 |
2020/05/12(火) 15:35:57.33ID:iPKADoXF0
ねろくんもいっそアップライト筐体型のデカいブースを
上位ブースとしてクソ高く販売すればええんやないかな。
2020/05/12(火) 18:43:58.43ID:6NCybjJR0
なんか気を抜くと塗料事自分まで吸い込まれそうだなwww
2020/05/12(火) 18:44:22.63ID:KX8gy1pk0
>>367
さらにスクラバーつけて窓を開けなくても塗装できようにしたい
2020/05/12(火) 19:11:08.70ID:xVzCTOg70
緑色に塗ったらワギャン
2020/05/12(火) 19:54:36.49ID:AMRsor7Pa
ワギャンランドw
2020/05/13(水) 09:51:51.12ID:1dyok0So0
わぎゃんぶーす 誕生の瞬間であった(ごごごごご
373HG名無しさん (ササクッテロレ Sp6f-4DEZ)
垢版 |
2020/05/13(水) 12:19:08.75ID:EpkOPWZUp
フィルター詰まると「もう怒ったぞ!」と音声が流れて、ファンが逆回転する発狂モードになるんですね。
2020/05/13(水) 14:45:11.10ID:ep9h5dwn0
おもんないぞ
2020/05/13(水) 18:16:32.77ID:i8v9oZYl0
自作するときにシロッコファンでかいんだよなあ
もう少し小さくていいやつないかな
376HG名無しさん (ワッチョイ 0b9d-augB)
垢版 |
2020/05/13(水) 18:35:08.73ID:Fs4U1u4w0
ホン&ガーン)Hon&Guan ダクト用換気扇 産業用排風機 中間取付 ダクトファン 丸形タイプ
36やmotoブースに使われてる奴は小さい
2020/05/13(水) 18:39:35.74ID:lu/lAywJ0
>>373
それワニワニパニックやろワギャン関係ないやんけ
2020/05/13(水) 18:42:50.30ID:JbLh6pG60
中華業者が5千円ぐらいで価格破壊起こしてくれんかな
379HG名無しさん (ワッチョイ cbf0-cvig)
垢版 |
2020/05/13(水) 19:19:26.41ID:JwbT/Hzw0
小さいってことは当然
風量減るし、減った風量を補うために回転数上げてうるさくなるから
それは覚悟しとけよ

シロッコファン自体、日本の電気メーカがシェアを維持してるから見た目より作るの難しいんじゃないか
380HG名無しさん (ワッチョイ 1d3f-Ujgy)
垢版 |
2020/05/13(水) 23:50:47.73ID:2RXvmrd30
でっかいことはいいことだ!

いっそブース内に巨大シロッコを・・・
381HG名無しさん (ワッチョイ 0b9d-augB)
垢版 |
2020/05/13(水) 23:58:36.12ID:Fs4U1u4w0
天井埋め込み型で515mm角ってのがあるからそのままブースにできちゃうな
値段は気にするな
2020/05/14(木) 01:27:10.86ID:32dTTaDp0
>>381
業務用だろうけど開口部広すぎだね
2020/05/15(金) 02:49:51.01ID:ZxTmLQFe0
シロッコファン=パプテマス・シロッコのファンではないことは言うまでもない
2020/05/15(金) 03:24:23.65ID:RX0BDQyH0
精緻な設計や凝った工作はできそうもないので
かといってただ教えてーというのもよくないので
無い頭絞ってきるだけ構造のたたき台を描いてみました
テーマは「極力シンプルな構造で、タミヤクレオス以上の能力(^^;)」
https://imgur.com/3F3S1F0
 ・スムーズな吸気と吹返し防止に、ファンの口へ集まるようフードを張る
 ・フィルタは、ファン・吸い込まれ防止の金網・換気扇用・ハニカムの順

サイズや形はまだアレとして、原理的にこの構造は問題点あるでしょうか
また、ダクトファンは風量220m3/hくらいのものでは弱いでしょうか

アドバイスいただけると嬉しいです
2020/05/15(金) 06:38:31.07ID:7K7cEIr60
>>383
当たり前だ
本物は
パプティマス様と呼ぶからな。
386HG名無しさん (ワッチョイ 0f96-JcAG)
垢版 |
2020/05/15(金) 06:51:40.32ID:xmmvZxRh0
>>384
缶スプレーはきつい。エアブラシはぎりぎりかな。
387HG名無しさん (アウアウウー Sa1d-Wbeg)
垢版 |
2020/05/15(金) 08:07:45.88ID:Dr8yedsEa
缶スプレー
ツインでいける
大丈夫
2020/05/15(金) 08:29:10.62ID:SGBhkgqg0
エラブラシ持ってての缶スプレーってサフかクリアぐらいだろ
ベランダや庭でやれよ
389HG名無しさん (ワッチョイ 4d32-ZdM4)
垢版 |
2020/05/15(金) 08:42:00.54ID:SpMxjpoQ0
磁力線みたいな矢印で風流をかんがえると
Mrブースは ハニカムファンが無い場合だと
抵抗の比較的少ない部分に流れが局在・集中してしまうんよ(左図)

で、あの独特のハニカムフィルタを
広がった先にバランス抵抗として介すことで、
風の密度を均質化してる。

おまいさんの図の位置は絞った先にフィルターがつけるみたいだから
その位置にならハニカムフィルタ付ける必要はないと思うんよ。
2020/05/15(金) 15:58:24.32ID:RX0BDQyH0
レスありがとうございます

>>386
エアブラシがギリギリなのは困るので改善していきたいと思います
まだ構造についてはダメ出しがないので
とりあえずファンの風量…300㎥/hにするくらいでは大して変わらないかな
径20cm以上の4〜500㎥/hくらい必要でしょうか

>>389
ハニカムフィルタの役割的にここには必要ないのですね、了解です
んー、「この位置には」とは、他につけると有効な位置があるということでしょうか
この構造なら全く必要ない?
2020/05/15(金) 16:02:19.67ID:RX0BDQyH0
上の書き込み、名前欄間違えました…384でございます…
2020/05/15(金) 16:53:19.62ID:vdaQJpJ+d
普通にネロやら互換、36ブース系の造りにすればメチャ吸うのに
ワザワザ旧式の設計にするのは何故なの?
393HG名無しさん (ワッチョイ cbf0-cvig)
垢版 |
2020/05/15(金) 18:56:13.73ID:9EsDZxHu0
細かいこと考えるより
大きめの箱に大きめのファンつけとけば
缶スプレーでも楽勝だよ
コンパクトにしたいんだったら
折りたためる段ボール箱を使え
割とマジで
2020/05/16(土) 03:19:35.61ID:lJWMuRfd0
>>393
大きめのファンて風量どのくらいのものがいいんでしょう
395HG名無しさん (ワッチョイ cbf0-cvig)
垢版 |
2020/05/16(土) 12:40:48.89ID:OprnMJ4B0
俺は埋込32cmカタログ風量400つかってるけど
エアブラシなら弱でも気にならないから
風量自体は300あればいける気がする
カタログ上の風量よりダクトの抵抗が問題になるから
ダクト径15cmのもので探すのがこのスレでは推奨されてる
396HG名無しさん (ワッチョイ 0f96-JcAG)
垢版 |
2020/05/16(土) 19:24:56.36ID:huvxPD3C0
箱型のフード、奥に換気扇を配置するブースで、風量200㎥/時から始めて、300、500と作ってきた個人的な経験だが、エアブラシは300、缶スプレーは500で満足出来るものになった。
400は換気扇が入手出来なかったので試していないが、375さんの話では400で大丈夫のようだね。
2020/05/16(土) 21:43:17.66ID:V+cYHPk2M
欲しい風量は400〜500
田宮のツインが126

シロッコでも強弱スイッチ付きを探すといいかも
出口ダクト太いファンだと静かになる
2020/05/17(日) 00:21:32.33ID:xQwZPrn80
実践者の声が集まってきて本当に参考になります
風量と得られる効果の関係がイメージできてきた気がします
ダクト径もチェックするようになりました
2020/05/17(日) 11:59:07.27ID:9zqo6zBb0
型落ちdysonを2台買って1台目を窓枠直近に設置
底を切ってパイプ状にしたゴミ袋で2台間を繋いで
2台目を手元で輪の奥に腕突っ込む形で作ろうかな
400HG名無しさん (ワッチョイ cbf0-cvig)
垢版 |
2020/05/17(日) 12:06:53.96ID:dKnw3Fwd0
うるさそう
2020/05/17(日) 12:30:01.93ID:9zqo6zBb0
dysonのアレってうるさいのん?(´・ω・`)
2020/05/17(日) 14:03:22.58ID:4NMUmLox0
音はキュイーンて感じじゃない?知らんけどw
2020/05/17(日) 14:09:00.92ID:9zqo6zBb0
ブース専用じゃなく夏場に夜寝てるときとかにも使えるかなと
思ってたけどうるさいなら考え直そうかな(´・ω・`)
404HG名無しさん (ワッチョイ bb29-+eaI)
垢版 |
2020/05/17(日) 14:20:16.08ID:5PBsxeZ20
ダイソンに限らず
掃除機を塗装ブースに使うのは狂気
2020/05/17(日) 14:39:54.98ID:9zqo6zBb0
えっ?(´・ω・`)
2020/05/17(日) 14:40:36.06ID:+xh9wWHxM
ダイソンって、吸引力が「弱いまま」変わらない掃除機なんでそ?
静かなのかな?
2020/05/17(日) 14:49:38.96ID:9zqo6zBb0
みんななんの話をしてるんだろう…(´・ω・`)?
408HG名無しさん (ワッチョイ 13e3-MWp5)
垢版 |
2020/05/17(日) 15:24:25.27ID:klYhYPIF0
自宅待機の人が作業部屋の掃除の話を始めてるんだよ
気にすんな
2020/05/17(日) 15:29:48.88ID:p84DiRAj0
ダイソンの掃除機が静かだと思ってる人がいるのに驚きだわ
2020/05/17(日) 16:33:20.28ID:MCJJ/TgR0
扇風機なのではと思ったけど、ダイソンの扇風機て高そうね
2020/05/17(日) 16:38:58.48ID:4NMUmLox0
パクったタイプがお安く出てない?
2020/05/17(日) 17:03:10.90ID:9zqo6zBb0
>>409
自分は最初から扇風機の話しかしてないんですよね…(´・ω・`)
>手元で輪の奥に腕突っ込む形
2020/05/17(日) 17:05:38.49ID:kMgrLeaD0
ダイソンは掃除機のイメージが強すぎたんや、悲劇やな
2020/05/17(日) 17:17:15.60ID:xQwZPrn80
ダイソンの扇風機2台、お手軽ぽくてちょっと面白そう
型落ちとはいえお値段と吸引力とのバランスがどうなんでしょうね
フィルターなしで窓を開けてだと普通に窓の外で吹けばいいような気もしますが
吸気孔からミストが入る心配も
2020/05/17(日) 17:18:28.96ID:DYJ1Osi2a
メーカー名だけやと誤解する
まぁ確信犯やろ
2020/05/17(日) 17:38:01.82ID:KMPTcCoS0
ブースで扇風機はパワー弱過ぎだし
みんな掃除機と思うのは自然な事だろう
扇風機はパワー不足
掃除機は煩い上に電気代勿体無い
どっちにしても論外
2020/05/17(日) 17:46:39.71ID:9zqo6zBb0
エアプラシ後方からの吸気だから
塗装そのものに影響大なのがデメリット未知数ヤッテ(´・ω・`)ミルシカ
2020/05/17(日) 17:49:11.54ID:D0TpYnNe0
サーキュレーターでいいじゃん
2020/05/17(日) 18:45:06.77ID:xQwZPrn80
ダクト用換気扇スペックこれ↓で送料込み6Kの出物見つけた
シロッコファン径20cm 風量460㎥/h 騒音38dB ダクトφ150mm 強弱切替なし

これ行っちゃうか、考え中…
2020/05/17(日) 19:04:08.00ID:kxIuLNPt0
来週あたりから自作塗装ブースを作る予定

MDF9mmでネロブースと同じ構造にする予定。
ファンはパナのFY-27Bで強弱スイッチとLED照明を付ける予定
うまく行けば1万4000〜1万5000くらいで出来る予定。
2020/05/17(日) 19:23:53.42ID:9GiF1YQM0
完成したらうpしてくれよな
2020/05/17(日) 19:47:17.74ID:p84DiRAj0
>>412
ダイソンの扇風機もめっちゃうるさいやん
423420 (ワッチョイ 5bc5-32x/)
垢版 |
2020/05/17(日) 19:56:37.47ID:kxIuLNPt0
ちなみに今はタミヤのツインファン
1年近く使ってわかったけど、なんでコレがタミヤの中で
製品化しようと思ったのかが理解できない。

最大の欠点がフィルターの掃除のために18個のネジを外して
買った時の組み立ての手順を逆からやる作業量。
このツインファンの吸いの弱さはフィルターに付着する塗料粉塵。
この粉塵さえ、こまめにフィルター掃除できれば
エアブラシなら使用できるレベルだけど
フィルターまでのアクセス方法が致命的に手間がかかる。

これから買おうと思ってる人には全力でオススメしない。
タミヤほどの企業がと思うが、エアブラシ関係にはこの程度の開発レベルしか割かないという現れか?

最近出た新しいコンプレッサーもロット不良を疑うレビューの酷さ。
タミヤはキット部門に優秀なのが集まって周辺工具はダメ社員が多そうだ。
2020/05/17(日) 20:34:08.55ID:u9gkTVN30
vd-23zb10の配線して試運転してるけどすげぇ風量で寒い
425HG名無しさん (ワッチョイ cbf0-cvig)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:47:08.19ID:dKnw3Fwd0
掃除機だと思ってたけど
扇風機ね
イマイチダイソンの扇風機使うメリットが分からないけど
普通の扇風機よりはうるさいよ
基本的にモーターの回転数が速いほどうるさい
回転数を抑えるには大きな羽を回せばいい
逆に羽が小さいもので羽大きいのと同じ風量出すには高速回転させるしかないからうるさい
ダイソンは内部に小さい羽ついてて回してるからうるさい
426HG名無しさん (アウアウエー Sa93-QuG8)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:51:26.66ID:DYJ1Osi2a
掃除機と思ってレスする奴を釣っただけやろ
奴のレス読んだら釣る為やなとわかる
427HG名無しさん (ワッチョイ cbf0-cvig)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:56:02.47ID:dKnw3Fwd0
釣るつもりかどうかは知らないけど
説明が判りづらすぎる
長文になってもいいからもう少し情報を詳しく説明した方がいいと思う
それか顔文字みたいに絵を描くか
2020/05/17(日) 21:03:24.12ID:D0TpYnNe0
>>423
前にも書いたけど中の仕切り板をカットして100均の金属ネットに置き換えて、最前面に100均の換気扇フィルターにするとだいぶ楽になるよ
肝心のスポンジフィルターも棒で突っつけば粉塵は飛んでく
まあ買って1年で買い替えたけどタミヤのは本当にクソなのは間違いない
2020/05/17(日) 21:05:22.97ID:D0TpYnNe0
>>428
あ、やる人は自己責任なのと使う度に換気扇フィルターは交換が必要
洗濯機で洗えば再利用できるよ
2020/05/17(日) 22:05:18.88ID:aVCZwlDJ0
塗装ブース、ついに自作しようと思っています。
風量で気になるシロッコファンが2つありまして
風量は、300と330で違いはありますでしょうか?
ド田舎の一人暮らしなので静音性はそこまで気にしていません。

当然330の方が良く吸い込むと思うのですが、300でも十分吸い込むのかちょっと不安でして。

形はネロブースタイプにして、ウレタンクリアーとかも吹きたいと思っております。
2020/05/17(日) 23:10:24.72ID:D0TpYnNe0
>>430
風量弱いの買って後悔するなら強いの買うべき
2020/05/17(日) 23:43:47.55ID:aVCZwlDJ0
>>431
ありがとうございます。
めっちゃかっこいい。
2020/05/18(月) 02:38:24.61ID:9/+axyVF0
排気用にはよくあるアルミのフレキシブルダクトをポチるつもりでしたが、
尼の換気扇レビューで、
『塗装ブースを作ったが吸い込みが弱いので、
 蛇腹タイプをやめ、固めのアルミダクトホースにしたら吸引力が上がった』
ってありまして、え?そうなの?ってポチる手を止めた

>「換気扇の説明書に風量低下の原因となる説明に「ジャバラなど」とあったので」
>「自作ブースを紹介しているサイトでも、蛇腹タイプのホースを見かけなかったので」
とのとなのですが、
自分があちこち見た範囲ではみんな蛇腹タイプを使っているように見える…
アルミフレキって蛇腹ですよね、違うのかな
みなさんは排気通路に何を使っていますか?
2020/05/18(月) 03:31:58.96ID:+1Il4uZA0
前のは柔らかいからコーナーとかカーブが出来てて排気効率落ちてたとか?
大体蛇腹だろうけどそんなに内部抵抗変わるか?穴あいてた?密閉が出来てなかった?とか…キリがないがw
ホース内部に塗料ついて排気悪くなったとか…さすがに無いか
435HG名無しさん (ワッチョイ d132-ZdM4)
垢版 |
2020/05/18(月) 16:50:23.43ID:rCEKv8vj0
なるほど全体としての形状・長さが同じかとか
比較するうえでの条件の整合が不透明か。
体感的には違いが事実だとしても天候(風向き)の
影響とかもあるやもしれませぬな。。。
2020/05/18(月) 18:26:35.06ID:XO4Z8zuCd
蛇腹の螺旋とファン回転の空気の流れが合わなかったりするのかな
ダクトを逆に付けたら流れ良くなったりして
2020/05/18(月) 18:49:49.07ID:QHhWs38R0
100mm以下の細いダクトだったんじゃね?
438HG名無しさん (ワッチョイ 1d3f-Ujgy)
垢版 |
2020/05/18(月) 19:31:11.22ID:NVwMPXEQ0
>>436
右ネジ方向なら
逆にさしても右ネジのままだず・・・
2020/05/18(月) 19:32:19.41ID:epR/EXtE0
ユニットバスの換気扇だってアルミ蛇腹だし一般的なものなんじゃないの?
極端なL字とか長くしなければ問題無いかと
2020/05/18(月) 19:43:18.25ID:CzwF2pSp0
今日はプラダンで天井以外のガワだけ作って終了〜
コンプレッサー挑戦するのに塗装ブース作ることになるとはおもわなんだ
2020/05/18(月) 19:51:13.16ID:8Tcz5RJc0
風量が低下するのは
流路の密閉が不十分なのと
ファンの風量に対しての吸込口の開口の広さが広すぎるのが原因かと思われ。

ネロタイプ(整流板で負圧室)じゃない普通のフロント吸気のは
大抵はファンのスペックに対して加工面積が広すぎてる。

アルミフレキの蛇腹による抵抗はファンのスペックが見合っていて
数十mの長さでなければ問題になるレベルではない。
むしろ蛇腹じゃない塩ビパイプなりパイプ系に
置き換える労力とコストを考えるとファンのスペックをあげたほうが良い。

もちろんファンのスペックが非力でギリギリの吸気量であればそれらを
変更したら吸気量はあがるかもしれんがな、根本的に改善すべきところがズレてる。
2020/05/18(月) 21:13:05.99ID:QHhWs38R0
長さが1mでも10cmでも口径が細いと流量がものすごく落ちる
間違ってもシロッコファンの出口径を絞ろうとか考えたらダメ

プロペラファンは、もっとだらしないので
ファン口径よりダクト口径を絞るなんて、流量落ちすぎて話にならなくなる
2020/05/18(月) 21:41:15.62ID:9/+axyVF0
アルミフレキでも大丈夫そうですか、よかった
>むしろ蛇腹じゃない塩ビパイプなりパイプ系に置き換える労力とコストを考えると
ほんとこれで頭抱えて、
いっそボール紙を筒にしてガムテでつないでって考えてました^^
https://i.imgur.com/jtOd42Q.gif
2020/05/18(月) 22:01:50.68ID:CzwF2pSp0
コロナの冷風機だと背面に布のような質感の排熱ダクトがついてるけど
もしあれがありならダクトの存在感がかなり和らぐんだけどね
2020/05/18(月) 23:05:13.40ID:QHhWs38R0
ボール紙で出来た筒=ボイド管が売ってるので
斜めに切って180°回して接合を何回か繰り返して
チタンカラーで塗装、焼きの青も入れてかっこよく?
2020/05/18(月) 23:24:23.24ID:epR/EXtE0
>>445
ボイド管買ってきてそんな手間かけるなら100Φくらいのアルミ蛇腹買った方が速いなw
2020/05/19(火) 00:07:53.05ID:dv+6wcgf0
「蛇腹部が風で震える音が気になります。」ってレビューもあったので
それなりに抵抗があるのかと思いますが、
アルミダクトはどれもそうなのか、モノによって違ったりするのか
写真だけじゃわかんないからもう気にせずどれか選んじゃおうかと

ボイド管というのもあるのですか
通販頼りの身としては送料が商品代上回るのが辛い
2020/05/19(火) 04:20:39.67ID:xJ9A3Fhi0
>>447
そのレビューした人は、買う太さを間違えただけでしょ
30cmのプロペラ換気扇なのにΦ200とかの細い奴にしちゃったとか
449HG名無しさん (ワッチョイ 0f96-JcAG)
垢版 |
2020/05/19(火) 07:27:09.78ID:3eQYT1d90
>>447
換気扇の風量を示すP−Q特性表を見ると
450HG名無しさん (ワッチョイ 7732-ZdM4)
垢版 |
2020/05/19(火) 09:41:13.25ID:EUDj6gwI0
>>446 でもそれって「プラモ組むくらいなら
完成品買った方が早いな」と同じぢゃねえんかね…

>>445 バイクモデルのマフラーは青焼き表現のクリアブルーで
格段に見栄えするのは確かだが おまいのブースから伸びてるのは
何の排気管やwww

>>449 あなたはだんだん眠くなる〜 眠くなる〜 (^p^)zzz
2020/05/19(火) 09:48:46.92ID:2TsCjRA50
ほんま中華様が5千円ぐらいで価格破壊して欲しい
ファンはPCケース用の流用でいいから
2020/05/19(火) 10:14:14.42ID:PVQteDvia
自作ブースの換気扇をfy-24bm6kからvd-23zb10に入れ替え完了
これはいいものだ
453HG名無しさん (ワッチョイ eb33-SXUw)
垢版 |
2020/05/19(火) 11:18:10.67ID:DH51Ocuh0
>>450
配管にそこまでこだわりあるなら加工頑張ればいいんじゃね
俺は興味あるのは排気性能だけだからそういうのは理解できないが
454HG名無しさん (ワッチョイ 7732-ZdM4)
垢版 |
2020/05/19(火) 11:25:22.38ID:EUDj6gwI0
>>451
PCケース流用に空目して目から鱗。

そうだよ、ブースは中古の格安PCケースを
流用すれバイんダー(^p^)!!!
2020/05/19(火) 13:54:20.85ID:EUDj6gwI0
お。 これだと、30cm四方ぐらいか・・・
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=12396036
逆向きエアフローをどう対処するかが問題か、ぐむむ。。。
2020/05/19(火) 19:35:30.09ID:hVQUnIyF0
自作ブース色んな人のブースを見てたんですが
36ブースというのが、オリジナルブースと書いていましたが
どっからどう見てもネロブースのパクリなのにオリジナルと言い張る
のはすごいですね。
2020/05/19(火) 19:53:12.76ID:DMXMSVQR0
>>456
製作時の動画はパクリ言ってなかったっけ?
2020/05/19(火) 19:56:54.66ID:hVQUnIyF0
>>457
なら動画のタイトルの一番最初にオリジナルってつけんなし(笑)
動画長すぎてちゃんと全部は見ていないんですよね。
2020/05/19(火) 20:07:32.90ID:DMXMSVQR0
>>458
クレオスのハニカムフィルターつけられるのがオリジナルなんじゃない?ファンも違うし
2020/05/19(火) 20:13:29.40ID:hVQUnIyF0
>>459
その程度でオリジナル名乗れる厚かましさが欲しいです。
2020/05/19(火) 23:47:46.09ID:lcZVPgZg0
36のおっさんは普通に買えるヤスリ小分けにして小銭稼いでるしなw
しょうもない利益のためによくやるわって思うわ
2020/05/20(水) 00:19:12.62ID:djk3SHEv0
G-partsとかみんな同じようなモノだろ
463HG名無しさん (ワッチョイ 4e2e-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:05:55.12ID:l2VbHQhT0
https://b.imgef.com/WmTywAn.png
水集塵式塗装ブース作ったよ
変形ネロブース的な作りで下面にファンを配置、
下の無印ポリプロピレン収納ケース内に水を入れ集塵、
排気は後ろ側の穴のフィルターを通して。
カバーを折りたためば下のケースにぴったりと収納できるよー
464463 (ワッチョイ 4e2e-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:11:50.33ID:l2VbHQhT0
ホースなどで部屋の外に排気を出す機構はないので水性塗料専用となってしまいますが、
部屋の中で場所を選ばずに使えます。
空気の経路が短いのでpcファンでも十分に性能を発揮できてそう。
試運転でフィルター二枚重ねで塗装した感じでは二枚目のフィルターに汚れがついていなかったので、
十分な集塵性能がありそうです。
465463 (ワッチョイ 4e2e-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 10:25:30.51ID:l2VbHQhT0
それと上下逆のネロブースみたいな形ですが、塗料の流れが少し独特です。
一番最初に斜めの板に塗料が当たってから吸気されるような流れになるので、斜めの板が特に汚れます。
ここが第一のフィルターみたいな役割を果たしていることも集塵性能に寄与しているのかもしれません。
斜めの板は厚紙を長方形に切り出したものを使用していますがこれの交換がたまに必要かも。
エアブラシでの塗装ですが、特に吹き替えしなどもなく問題のない構造ではあると思います。
466HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-1LUX)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:19:06.70ID:kfh9k4D+0
水性塗料なら換気なしで使えて便利そうだね
ただ、その斜めの板はスプレーがそれにあたって跳ね返るだけでメリットがあるように見えないかな
いや、ファンの汚れを軽減する意味はあるか
2020/05/20(水) 13:38:57.05ID:JWsr7q5fM
作ったよ()って絵描いただけじゃねーかwww
実物作ってから発表しろ
2020/05/20(水) 13:43:54.86ID:Qbzg+QFV0
家建てるときは最初からネロブースに相談すればいいのか
2020/05/20(水) 15:13:56.76ID:3nAG0KwLd
部屋の窓が全部ネロブースの一軒家か
2020/05/20(水) 15:53:36.02ID:7Q5PGttla
なんでやねんw
2020/05/20(水) 16:01:47.25ID:L+SMEOD60
嫁もブース
2020/05/20(水) 16:08:00.66ID:djk3SHEv0
>>469
部屋ひとつまるごと塗装ブースにすればいいんだよ
473HG名無しさん (ワッチョイ 3ee3-QPgs)
垢版 |
2020/05/20(水) 16:12:51.79ID:1tB9JU7m0
>>465
とりあえずカッコええ

ここの人たちのアドバイスもらって実物制作がんばれ!
あと外部への換気さえ確保すれば有機溶剤系塗料でも使えるってことか?
2020/05/20(水) 16:16:44.71ID:1d3DHQZJa
有機溶剤混ざった水の廃棄問題が出てくるから無理でしょ
2020/05/20(水) 17:18:38.58ID:IIf2JHyw0
>試運転でフィルター二枚重ねで塗装した感じでは
ってあるから作ったんだと思いました
どっちなんだろう
作ったけど写真じゃなく図なのは外見じゃ見えない構造の説明のためとか
カメラ出すの面倒とか部屋が汚いとか(それはワタシ^^
2020/05/20(水) 18:25:34.88ID:Abm1XNLS0
>>472
部屋の幅は1200以上をオススメ
サイズ感はネカフェやトイレで確認すべし
幅910だと狭い
2020/05/20(水) 20:01:02.18ID:tINQ34So0
>>475
自分も「試運転」って書いてあるのに>>467は何を言ってるんだろう、と思った
478463 (ワッチョイ 1a78-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:05:15.01ID:d9ZuZs+g0
収納時
https://b.imgef.com/TQgqKS3.jpg
カバー閉
https://b.imgef.com/dWo5Vqo.jpg
使用時
https://b.imgef.com/YKyqH7w.jpg

出先で手元に写真がなかったのでアップできませんでした。
こちら塗装ブースの写真です。
479463 (ワッチョイ 1a78-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:11:05.51ID:d9ZuZs+g0
なんかアップしたら横向きになっちゃった。
エアブラシの掃除のときについ吹き付けたくなっちゃうのもありますが、ななめの板のみが汚れています。
上下左右のカバーはほぼ塗料つかず。
>>473
排気さえ確保すれば有機溶剤も行けると思います。
バケツトラップを参考にしたので実績のある方法ですしプロクソンの塗装ブースでも推奨しています。
http://www.ilovesmart.com/moreinfo.cfm?product_id=12393&;actioncode=ask
480HG名無しさん (ワッチョイ 3ee3-QPgs)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:13:42.54ID:1tB9JU7m0
>>478
ごめんなさい。これから作るのかと思ってた
とりあえずGJ!
481463 (ワッチョイ 1a78-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:14:26.00ID:d9ZuZs+g0
筐体は3mmアクリルでレーザーカッターさえあればだれでも簡単に制作できます。
それと120mmファン、無印ポリプロピレン収納ケース、換気扇フィルターさえあれば形になります。
482463 (ワッチョイ 1a78-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:16:26.89ID:d9ZuZs+g0
あ、あとカバーが100均ポリプロピレンシートとスナップボタン。
483HG名無しさん (ワッチョイ bb3f-O76c)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:18:00.53ID:m17fagdJ0
想像してたよりコンパクトで驚いた! そうか、そういうサイズもええねぇ・・・
2020/05/20(水) 20:33:58.57ID:tINQ34So0
ファン制御周りについてくわしくプリーズ
USBだと電圧低くてそれほど回らなかったりしないの?
485463 (ワッチョイ 1a78-oW4g)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:37:46.36ID:d9ZuZs+g0
>>484
今回はamazonで売っていたusb接続の2連ファンを取り付けています。
ただusbだと出力が規格上制限されるので、もっと強力なファンを付けるのであれば
12VのACアダプタに直接ファンを接続する方法もあるようです。
http://kura3.web.fc2.com/fan1.html
2020/05/21(木) 11:36:44.82ID:Xvj4EFs8d
>>478
凄い‼
設計図や寸法図が欲しくなる
カッコいいな
2020/05/21(木) 21:15:45.84ID:ZfSZfHsJ0
自作塗装ブースに三菱やらPanaの換気扇使うのって
100Vで家の躯体というか壁の中とかに固定設置しないから
別に電気工事士資格なくてもいけるよね?
2020/05/21(木) 21:31:26.32ID:VumD9SK80
>>487
屋内配線いじる前提なら必要だろ
窓枠に設置してコンセントさすだけなら必要ない
勝手にやって火災とか起こしても自己責任だよ
2020/05/21(木) 21:37:06.36ID:ZfSZfHsJ0
窓際に置いてダクトで排気するだけ。
ブース自体(換気扇)自体の電源は
換気扇にプラグ付けてコンセントに挿す。

電気工事士警察がうるさくてな・・・
2020/05/21(木) 21:39:21.20ID:RK+dtRyd0
残念なお知らせ(´・ω・`)
https://www.shiken.or.jp/news/content731.html
4月15日の既報のとおり、令和2年度第二種電気工事士上期筆記試験につきましては、
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、試験の実施を中止することを公表いたしました。
2020/05/21(木) 22:59:37.55ID:MA7etOl30
やっぱりネロブースの形が最強って結論出てるんですかね。
この形最初に考えて、模型用の塗装ブースに導入した
ネロブースの中の人は本当天才だと思う。
後に続く人はほぼネロブースの形してるしね。互換ブースとか。
2020/05/21(木) 23:11:03.60ID:661o0Qtp0
>>491
互換ブースはネロが監修したんじゃなかった?
2020/05/22(金) 00:40:40.41ID:z7En82q/0
流体シミュレーションソフトを使えば整流版の形とかももっと最適なものがあるんだろうけどね
そこまで突き詰める必要ほぼないし
2020/05/22(金) 00:45:18.18ID:4B6foK+B0
>>492
ですね。ネロブース監修って書かれていました最初から。
互換ブースはただ清流板の構造がネロとちょっと違うから。
2020/05/22(金) 00:46:26.33ID:4B6foK+B0
>>493
焼肉屋とか本格的なダクトが必要な業種じゃないからねえ
個人の小さい模型レベルならネロブースがメルエムみたいな一つの到達点だね。
2020/05/22(金) 03:28:01.34ID:4n0rEZes0
簡単制作お手軽設計がねらいとはいえ、ブツがなく想像だと
ブース設計にも具体性が持てなく悶々としてしまうので
こまけーことはブツが来てからだ!と、おトク値になってたファンをポチった
もう後戻りはできない!
497HG名無しさん (ワッチョイ 9732-Hjq7)
垢版 |
2020/05/22(金) 11:13:57.03ID:kScRK8mM0
あたらしいブース思いついたず…(^p^)
溶剤雰囲気の比重が大きいことに着目した自重落下ブース。
窓際併設ならファンもいらないかも。。。

※1 可能な限り、h をなるべく長くする。
※2 破線面は、ハニカムフィルタ。均流化と部品落下防止を兼ねる。
2020/05/22(金) 11:27:58.41ID:MT4uO+Uk0
まぁがんばれw
2020/05/22(金) 13:30:40.11ID:VS0kRZzz0
>>497
空気になんの動きもないならその理屈もわかるがエアブラシから出た空気で攪拌しまくってる空間ではね
2020/05/22(金) 13:59:49.82ID:PDghIt9NM
おいらも新しい塗装ブース考えた

ダンボールの底を抜いて窓開けて窓枠に置く
ブースの対角にあたる部屋の窓に吸気ファンを設置
他の窓とドアを閉めればいけそう
2020/05/22(金) 14:16:35.91ID:W+1y+T2aa
窓枠に置くだのファン回すだの
筒伸ばすブースともう材料費500円ぐらいしか違わないでしょ
2020/05/22(金) 14:53:01.15ID:4n0rEZes0
後ろからの風にあたりながら塗装…ホコリつくのでは…
503HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/22(金) 15:40:14.56ID:1tksYZmw0
なんで顔文字は同じクソアイデアを別人になりきって繰り返し投稿するんだ
何が目的なんだ
2020/05/22(金) 15:42:57.47ID:54Axy18ra
>>503
バカは相手にしたらダメ
505HG名無しさん (ワッチョイ 9732-Hjq7)
垢版 |
2020/05/22(金) 16:35:29.54ID:kScRK8mM0
>>503
嗚呼たしかに以前、作業部屋の
正圧案化を提唱したことはある、それは認める、が、
今日、このレスの直前にそれを
提唱しているのは(^p^)ではないんご・・・
2020/05/22(金) 19:47:06.05ID:wjJEOJ430
>>503 2020/05/22(金) 15:40:14.56
>>504 2020/05/22(金) 15:42:57.47
むしろこいつの方が一人で多数派装ってそう
気にくわないなら黙ってスルーしとけや
507HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/23(土) 00:07:52.47ID:Nb8O2Qjz0
誰かと思ってワッチョイ遡ったら第二顔文字君じゃん
そう思うなら君もワッチョイ遡って確認してみなよ
そもそも君こそ気に食わないなら黙ってスルーしとけばいいい
2020/05/23(土) 00:15:36.82ID:zM6CHuI+0
>>507
>君こそ気に食わないなら黙ってスルーしとけばいいい
そういう頭の悪そうな返し、要らないですよ。

汚い言葉を投げつけておいて、自分が投げられるのは
耐えられない打たれ弱さは恥ずかしいですよ。

スレの空気悪くする書き込みをやめろと言ってるんだ(`・ω・´)
509HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/23(土) 00:51:00.47ID:Nb8O2Qjz0
誰もやる気にならないようなアイデアを何度も書き込めば
苦情のひとつも言われて当然だろ
食ってかかられるほどのことを書き込んだ覚えは微塵もない
2020/05/23(土) 00:57:50.26ID:5xIlLbk20
>>508
顔文字じゃねーか
またNG登録しといたわ
2020/05/23(土) 00:58:08.36ID:LUTyochG0
36ブースって、なんか下の方にハニカムフィルタを置いてるんですが
あれって何の意味があるんでしょうか?わかる方います?
あれが物凄い効果があるなら真似したいなと思いまして…
2020/05/23(土) 00:58:48.25ID:zM6CHuI+0
自分の意見がスレの総意みたいな書き方するの良くない(´・ω・`)

「塗装ブース完成させたら書き込むスレ」とか
「塗装ブース作った人限定スレ」とか自分で立てて
そっちの住人になればいいと思う
2020/05/23(土) 01:25:09.62ID:2L3bHeA20
>>509
他人はおろか書いてる本人さえ作る気がないブースの話を定期的に書かれても
所詮は絵空事、架空の話でしかないから虚しいんだよな

>>512
>自分の意見がスレの総意みたいな書き方するの良くない
>>506でわざわざ口調を変えて投稿してるあたり、君の行いが正にそれ
2020/05/23(土) 01:47:29.81ID:JaJ+6W4a0
>>511
ハニカムでほんの若干だけベンチュリー効果あるかもしれんが、基本的に持ち手を差せるだけ
製作者によるとあれに差して一旦別の事が出来るので便利らしい
2020/05/23(土) 02:23:48.10ID:5xIlLbk20
>>511
無ければ無いでも構わないかも小物置いたり出来るかも知れんが、あれたわんでくるんだよね
もちろん使ってるうちに汚れてもくる
無かったら本体が汚れるのかもしれないけど
動画で説明あったような猫の手わ刺したりはしないなぁ…
2020/05/23(土) 03:05:21.80ID:RoZ/Mxtc0
ネロブースってファンが上側に乗ってるけど、背面にあってもいいよね?
自作考えてるんだけどスペース的ファンはに背面にしたくて
517HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/23(土) 04:03:29.39ID:Nb8O2Qjz0
スペース的にその方が都合いいならそうすればいいと思う
ファンを上につけることでブースの奥行きが確保しやすいから
上につけてるだけでそれ以上でもそれ以下でもないと思うよ
2020/05/23(土) 05:10:43.42ID:FUu9P2qe0
そうそう、
だから自作なら
いつでもファンの位置変えられる様に
天、背、側に穴を開けておくといいよ。
2020/05/23(土) 07:56:47.46ID:SJFCioI/0
>>511
高くないんやからやってみたらええやん?
2020/05/23(土) 08:14:14.83ID:W9vRd2uXa
爪とぎ置いとくと一回塗料が当たって換気扇のファンの汚れ軽減になるって36ブース制作動画で本人が言ってたよ
2020/05/23(土) 11:47:45.86ID:zM6CHuI+0
>>513
>>503みたいなネガティブ書き込みに対する攻撃なんだから
>>506は意図して口悪く書いてるだけで
自分は多数派装う意図なんかないわ(´・ω・`)
2020/05/23(土) 12:23:26.65ID:MlV8SXGs0
>>521
前から俺はコテハンにしろって言ってるんだよ。
コテハンにすれば俺みたいに見たくない人間はNG入れるから。

君が見たくないネガティブなコメントは帰ってこないよ。

俺は>>513の意見に100%同意するよ。

作る気無い、検証しない、コスト考えない実にくだらない事をダラダラ書くのは辞めて欲しい。
523HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/23(土) 12:48:14.96ID:Nb8O2Qjz0
そもそも俺がいつ多数派装うような書き込みしたのか教えて欲しい
別に作らないにしても、自分で有益性があると思ったアイデアを書き込むようにして欲しい
さらに妥協するなら同じアイデアを何度も繰り返すのはやめて欲しいだけなんだけど

変な例えだけど駅のホームで騒いでる奴がいてそれを注意するのは、駅の雰囲気を悪くするネガティブな行為なのか?
俺にはむしろ君の考えの方が消極的(ネガティブ)に感じるよ
2020/05/23(土) 14:11:10.01ID:2L3bHeA20
>>521
それなら普通に否定するだけで良かったんじゃない?
根拠を示さずに喧嘩腰で疑いをかける姿勢はどうかと思った

俺も>>522のコテハン案に賛成かな
・見たくない人はコテハンをNG指定でスッキリ
・君は否定的なレスを貰うことがなくなる
・読みたい人は双方の言い争いを見ずにすむ
三方良しで丸く収まるよ
2020/05/23(土) 14:22:31.52ID:zM6CHuI+0
>有益性があると思ったアイデアを書き込むようにして欲しい
誰が判断するんだそんなの(´・ω・`)

ネロブースの構造が完成形で最高峰みたいな風潮はおかしいと断言するわ

世界で画期的な発明は全く違う分野からの発見や着想とかひらめきで
生まれるものが多くあって
新機構の可能性をゼロにするネガティブな発想に何の意味があんの?

ここで叩いてる何人かは義務教育時代に
暗記ベースの学習しかできなかった残念な人たちで
本当の意味での「教養」が備わってないと思う

自分はdysonでちゃんと「輪」を含めて書き込んだ顔文字だけど
掃除機だろ
扇風機はダメ
みたいな先入観丸出しの凡人レスがついたことからも明らか

現時点で世にある決まり切った同じ形の塗装ブースしか認めないなら
それ専用のスレ作れよ

改めて言うわ
「塗装ブース完成させたら書き込むスレ」とか
「塗装ブース作った人限定スレ」とか自分で立てて
そっちの住人になればいいと思う
テンプレに「空想書き込み不可」って入れとけばいい(´・ω・`)
2020/05/23(土) 14:25:42.66ID:zM6CHuI+0
>>524
>根拠を示さずに喧嘩腰で疑いをかける姿勢はどうかと思った
時刻含めて書いた意味くらい分かってよ
この過疎スレで2分43秒後に「バカ」同意書き込みは
多数派工作疑う材料には十分なるでしょ(´・ω・`)
2020/05/23(土) 14:39:52.87ID:hM5k3LcCM
根拠もなしに否定する低脳が喚いてるだけだな

それにしても、顔文字の人にはもう少し
物理的に現実性のあるアイデアを出して欲しいもんだが
2020/05/23(土) 14:46:43.22ID:oiaEEq4td
うむ、絵が巧いだけに残念ですw
529HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/23(土) 14:50:03.39ID:Nb8O2Qjz0
俺も最高峰だとは思ってないし数日前のネロは天才みたいなレスには疑問がある>ネロは完成系

教養とか凡人とか謎の見下ししてるけど
賢いあなたには何かしらの成果物はあるの?

顔文字にしろ君にしろ目的と具体性が欠如してることが問題なんだよ

例えば、どういう旨みがあるからダイソンの扇風機使うのか、いくらくらいのコストがかかる見通しなのかって部分くらい調べて考えてから書き込めって言ってるんだ

暗記ベースの学習しかできなかったと言うけど
俺には君が暗記ベースの学習すら満足できなかったようにしか見えない
理論から考えるだけの学がないなら実験で実証してみせるしかないのに
それを怠って何かできると思うなよ
2020/05/23(土) 14:53:40.60ID:2L3bHeA20
>>525
今までのスレの反応を見れば、有益と思われる基準は分かるでしょ
個人的には実現可能かつ、君が実際に組めるようなものにしてほしい

あと自分の意にそぐわないからって、他の人を追い出しても解決にはならんよ
>>523でも言及されてるけど、住人は君の存在自体を否定してるわけじゃない
思いついたそばから片っ端から出すより、アイデアをもっと煮詰めてはどうだろう
どうせ発表するなら喜ばれる方が嬉しいでしょ

>>526
それだけじゃ根拠として弱いのは、おそらく君も分かってるんじゃない?
自分に否定的な書き込みが重なったからといって、感情に駆られても良いことは無いよ

ところでコテハンは付けんの?
2020/05/23(土) 14:57:57.76ID:zM6CHuI+0
>理論から考えるだけの学がないなら実験で実証してみせるしかないのに
考え方が逆

科学や数学理論や薬学では「もしかしたらこうなんじゃないか」とか
「なぜこうなるのかわからない」「なぜ効果があるのか不明」みたいな
未解明のものや発想の起点がひらめきであるものは多くて

このスレではなぜ「理論上もしくは実験により実現可能であることの証明」を
必須にしようとするん?

しかも提唱者にそれを求めるとか意味わからないです(´・ω・`)

集合知や協力の概念がゼロで残念すぎる姿勢にはもう飽きました。
2020/05/23(土) 15:08:57.09ID:zM6CHuI+0
>>529
誤解ないように一言言っておきたいのは、ネロは天才だと思う(´・ω・`)

ただし、それを超えるものが出ないだろう、というのは
100年くらい経たないとわからない、つまり可能性は残されている

それと個々人でニーズは違う。最適な塗装ブースはケースバイケース

自分が言いたいのは、「すでに塗装ブースは完成して発展はなく
こんなクソスレで他の新機構が生まれることはない」という
自虐的なネガティブ思想は捨てて欲しいということ
2020/05/23(土) 15:18:24.46ID:hM5k3LcCM
>>531
物理的にダメって簡単に判ってしまうアイデアまで
無理してスレに書かなくても良いって事よ

その分は529が概算費用付きでアイデア出してくれるらしいから
534HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/23(土) 15:29:49.51ID:Nb8O2Qjz0
俺は工学修士なんだけどなぜお前に検討はずれな説教されなきゃならんのだろうか
どっかのFラン数学科や薬学科ではどうだか知らんが
工学分野では少なくとも俺の言ったように人に自分のアイデアを伝える前に最低限の下準備をするように教わるし
それができなきゃ話なんて聞いてもらえないよ

もしかしたらこうなんじゃないか?って思うのは良いけど
その根拠くらい用意しようや

小学生レベルの発言から新発見がある可能性は0じゃないから
小学生レベルの発言も肯定しようって意味わからないんだよね
少し準備して高校生レベルの発言で同じ内容言えばいいじゃん

>>533
やりたいと思えるようなメリットを説明してくれたらやるよ
535HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/23(土) 15:36:53.71ID:Nb8O2Qjz0
どうでも良いがネロは優秀だけど天才ではないわ
あの構造自体はドラフトチャンバーではありふれたもので
それを塗装ブースに輸入した点は素晴らしいと思ってるけどね

逆にドラフトチャンバーがかなり長いこと形変わってないこと考えるとあれを上回ることの難しさがわかる

それでも上回ることが無理だとは思ってはないから俺はこのスレに今も居る
2020/05/23(土) 15:57:31.66ID:5xIlLbk20
>>522
面倒でも顔文字はすべてNG登録すればいいじゃん
バカ相手にするのウザいからそうしてるよ
2020/05/23(土) 16:00:38.54ID:5xIlLbk20
>>524
顔文字は荒らし目的なのでコテハンしないんだよね
仮にそうしてもID変えて荒らすだけ
なので顔文字見つける度NG登録してる
2020/05/23(土) 16:23:15.12ID:hM5k3LcCM
>>534
工学修士様のありがたいアイデアは
スレ住人から賞賛されるよ

それだけじゃ報酬として不足ってなら仕方ない

できれば工学博士様からのアイデアが欲しいところだか
まぁ欲張りすぎは良くないので
539HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/23(土) 16:56:43.98ID:Nb8O2Qjz0
中身のない煽りだな
アカデミックでは〜みたいな訳わからん持論展開されたから工学部ではこう教わったと返しただけだぞ
何か納得いかないなら肩書きじゃなくて中身について言及してくれ
2020/05/23(土) 17:21:07.71ID:MlV8SXGs0
”顔文字が塗装ブース作らないけど妄想するスレ”
でも作ってそっちで書き込みしてくれると助かるよ

全顔文字をNGに入れられないから出て行ってもらえると個人的には助かるんだけどね。
2020/05/23(土) 18:24:31.73ID:fETEUjWZ0
いい加減にしろ、
こんな場末の場所で喧嘩すんな。

自分語りする痛いやつも、もうちょっと冷静になれよ。

顔文字はいい加減マウスで描いた汚え絵じゃなくて
簡易CAD等で今よりキレイに書け。
その過程で自分の発想が冷静に判断できるだろ。

どいつもこいつも・・・
2020/05/23(土) 19:07:55.55ID:/MIllmUU0
ワッチョイでNGすればよくね
2020/05/23(土) 19:19:03.14ID:5xIlLbk20
>>540
都度追加してるよ

>>542
コロ変えしてくるからさ
544HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/23(土) 19:46:34.95ID:Nb8O2Qjz0
>>541
「・・・」でレス抽出したら
48件中46件がたかし君のレス、のこり2件は君のレス
疑えばキリがないとは思うけど、たかし君は3つ以上IP持ってるの確認されてるし疑いたくなる
なんにしろ、どっちもどっちみたいに言われる覚えはないね
特に顔文字からはね
545たかし (ワッチョイ 363f-t+nY)
垢版 |
2020/05/23(土) 20:47:36.01ID:/w8ZCAxl0
おはよー(^p^)
おまいら 今日も元気だな!

>>525
マキタが掃除機のホースに
挿して使う、粉体分離機(サイクロンと
呼ばれるダイソン的なアレ、工業畑では
昔からあって使われてたのであって
あれの原理はダイソンの発明ではない)ユニットを出してて、
それをブースに使う話題は以前から出ていたから
誰か触れるだろうとおもって他力本願寺でスルーしたスマンね(^p^;)

>>527 比重分離式ブースは
何気にエポックだと思うよ。
誰か試そうぜ(^p^q^)

>528 ありがとー

>>541 おすすめのアプリとかあります?
平面なJWCADがメジャーかとは思いますが・・・
546比重式、改訂版だっ!(^p^) (ワッチョイ 363f-t+nY)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:11:38.87ID:/w8ZCAxl0
※窓際において使う。
・ブースの奥と、床に、猫の爪とぎ。(ハニカムフィルタでも可)。
2020/05/23(土) 23:55:36.21ID:MlV8SXGs0
>>545
マキタの集塵機やアマゾンで売っているサイクロン型の集塵装置の事だろ?

それを塗装ブースに転用する話なんて聞いたことがないな。

どっかの誰かが妄想で書いたのかもしれないけど、そもそも何の用途で集塵装置を入れるべきなのか理解できてないだろうな。
548HG名無しさん (ワッチョイ 363f-t+nY)
垢版 |
2020/05/24(日) 04:58:33.82ID:poUBs8Aw0
>>547
従来の用途は木材加工などの粉塵除去時の
掃除機のフィルター寿命延長だと思っています。

流用の目的は塗料の飛沫由来の粉塵が
室内に散乱するのを防止することが
塗装ブースの目的の一つですから
それですお(^p^)
2020/05/24(日) 07:54:56.96ID:HqIsNBk90
小生学がないもので、ファンを廃棄側に設置してダクト径基準でロスを減らすように自作するにしても
あほみたいにでかくなりそうとしか思えなかったのですが
そうでもないのでしょうか?
2020/05/24(日) 10:11:34.18ID:EYw88ko/a
小学生に空目したw
2020/05/24(日) 10:36:08.10ID:tiwLMXdJ0
>>549
ファンと同口径のダクトをオススメなんだけど
15cmのダクトですら、見た目はかなり太いと感じると思う

心頭滅却しても、熱いものの温度は変わらないし、太さは1mmも変わらないけど
気の持ちようで、受け取り方は変えられるから
より太いダクトを見続ければ、15cm程度なら太いと感じなくなるはず
2020/05/24(日) 11:49:57.51ID:CJtEWfxm0
>>534
>工学分野では少なくとも俺の言ったように人に自分のアイデアを伝える前に最低限の下準備をするように教わるし
>それができなきゃ話なんて聞いてもらえないよ

>もしかしたらこうなんじゃないか?って思うのは良いけど
>その根拠くらい用意しようや

なにこの勝手ルール…(´・ω・`)絶句したわ
『「聞いてあげる立場」でスレのぞいてる工学修士みたいな奴』が数人いて
アイデア出しを叩いてた訳だ

なに? このスレって塗装ブースについて商品の情報とか
自作の情報とかつくったよーとかこんなんありかな?って
いろいろ書き込めばいい板だと思ってたけど
いつから「自作技術に関しては、現実的な会話限定。
新機構、前例無しは根拠を提示しないと聞いてやらん」ってルールが?

『なんで一部の人間が「聞いてあげる立場」にいる』の?
俺たちの手をわずらわせるな。ちゃんと説明しろ、とでも?

>>1
>メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
>みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
>製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。

根拠なしでもアイデアが提示されたらスルーか「ふーん」でいい。
んで「それは理論上はこうだね」ってやりとりが出てもいい。

…が、「理論的な裏付けも説明しないクソアイデア出しやがって。
裏付け解説や解析する俺たちの立場になってみろ」ってのは違うだろ。

いつからあなたは理論的な裏付けや解析を任されましたか?

黙るべきは他人の会話を「なにそのクソアイデア。根拠あんの?
根拠示せ。理論的な裏付けは? 作ってから言え。コスト高過ぎ、論外」
って遮ってくる、意識高いつもりでコミュ能力ない奴らでしょ…(´・ω・`)
2020/05/24(日) 12:34:38.15ID:HqIsNBk90
言葉足らずに誤解を招くような書き込みになってしまい申し訳ないです
掃除機に取り付ける粉黛分離機なる書き込みを見たもので
15φダクトのVD20の自作ボックスを見ながら15φに合わせたらどれだけ
でかくなるんだろうと思ったもので

一つ質問があるのですが
ホーザンの調温機が手元にあり獄まれに風量調整に使用しています
一応ファンは回転はしているのですが問題があるようでしたら使用を控えようと思っているのですが
問題はあるでしょうか
554HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/24(日) 12:53:53.26ID:yo4NJfuh0
工学修士はお前がアカデミックではこうだみたいな謎理論展開してたから言ったっていう書いてることすら読めないのか
そもそも最近はクソアイデア出してもスルーしてたわ
けど、n回目の同じアイデア投稿したからレスしただけ
そしたら君に噛み付かれたんだよ

無視してたけど比重ブースの場合
メリット→電気がいらない、ただ窓開けてる状態に劣る換気性
実現性・コスト→溶剤は比重が重たいけどビンの蓋あけて放置しても部屋中に拡散するよね

これ自分で考えても使い道ないのわかるよね
実現性については俺以外がレスしてるけどスルーしてて
全然語り合えてないし
比重云々は千度話題に出てて新規性も皆無

なんつーか小学生の「オナラで空を飛ぶ!」ってレベルのアイデアじゃなくて
せめて傘で空を飛ぶ!くらいの実現性の話をして欲しいってだけ

何度も言うけど複数回同じクソアイデア投稿したからレスしただけで
割とスルーしてる

君含めコテハン化希望だ
2020/05/24(日) 13:05:26.63ID:RebI8IDq0
>>548
木工の粉塵と塗装の粉塵だとその粒度が全く違うから装置として有効かどうかは解らないな。
それに、塗装の粉塵が室内に散乱しないようにするのは塗装ブースの役割であり、粉塵収集装置にその機能を求める必要性は全くない。
粉塵収集装置を考える前に塗装ブースの吸引力を上げることを考えた方が有用性が高いことは猿でも分かる。

つまり君の考えは目的が無く、装置を思いついたように根拠無く書きつらっているだけ。

それをひたすら正当化するのは構わないが、同じレベルで否定されることを覚悟しておいた方が良い。
ただ、そこ反応が論理的考察ではなく人格否定に走るのは良くないことだな。
2020/05/24(日) 14:03:53.87ID:c2GnWzVx0
自作ブースを改良して卓上作業可能&折り畳み可能にしたら、作業が想像以上に捗って楽しいや
噴霧状況がやや目視しづらいのでブース内を照らすライトを仕込みたいが、
換気扇から電源を分配するような技術は無いので電池式かUSBのを探さなきゃ

自分の使用状況に合ったブースが形になると、実に心踊るね
2020/05/24(日) 14:05:31.22ID:RebI8IDq0
>>553
ホーザンの調温機とやらの型番も何につなげているのか全く情報が書かれていないので判断できない。
2020/05/24(日) 14:26:47.06ID:tiwLMXdJ0
>>553
ホーザンの説明書には注意書きが無い?
2020/05/24(日) 14:32:16.21ID:HqIsNBk90
>>557
接続するのは前述したVD20です調温機はホーザンのH5で現行のH17と同等の機能だと思うのですが
>>558
何分古い製品ですので箱等は既にありません、H17の記載になりますがインジェクションモーターには使えないとあります
2020/05/24(日) 14:56:45.84ID:HqIsNBk90
>>559
>インジェクションモーターには使えないとあります

インダクションモーターの誤りでした
2020/05/24(日) 15:16:18.61ID:HqIsNBk90
仕様表の駆動方式に誘導電動機とあるため使用を控えておきます
お騒がせしました
2020/05/24(日) 16:17:04.74ID:+D+41t+OM
>>559
https://www.hozan.co.jp/support/parts_list/H-5.html
トライアックだね
モーターの速度調整には微妙な品物

モーターから振動や異音がでないのを確認してね
故障しても自己責任

こんなコテ使ってるなら、自分より詳しいんじゃ?!
563HG名無しさん (ワッチョイ 639d-IIaL)
垢版 |
2020/05/24(日) 16:22:23.80ID:rB5RaDZk0
話しの流れをとぎってしまって申し訳ないけど流石プラモを作る人達は塗装ブースも自作してしまうのね、自分なんてタミヤのツインファンなの…
2020/05/24(日) 17:30:52.31ID:/ZrhI2is0
それで問題ないならいいじゃんw
565HG名無しさん (ワッチョイ 639d-IIaL)
垢版 |
2020/05/24(日) 17:33:58.69ID:rB5RaDZk0
>>564
凄いなぁーと思って、気遅れしちゃう。
2020/05/24(日) 18:03:13.29ID:z9DbbQgca
物足りなくなったら上のを買うなり作るなりすればいいよ
567HG名無しさん (ワッチョイ 639d-IIaL)
垢版 |
2020/05/24(日) 18:23:31.03ID:rB5RaDZk0
>>566
うん、もっと勉強する。
2020/05/24(日) 19:36:07.71ID:poUBs8Aw0
トライアックの件
 インダクタに蓄えられた磁界っていうのは、
電流を維持しようとする「電流にとっての慣性質量みたいな振る舞い」をするんよ。
で、トライアックは、動作原理上遮断と接続を繰り返します。
(丁寧な回路で環流ダイオードとかスナバ素子とか入ってりゃ
問題ない場合もあるんだけど)スイッチを切ってインピーダンスを
急激に大きくした状態に、流れつづけようとする電流が
異常な高電圧を生じちまうことがあるんで、壊れる事もありえるんよね。。。

まぁ詳しくは工学修士様に訊いてくれ(^p^;)
569HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/24(日) 20:00:11.84ID:yo4NJfuh0
俺の言うことは無視するくせに一方的に話だけ振るとか本当にゴミクズだな
自己解決済のようだし専門分野でもない
興味もわかないから首突っ込まないよ

>>556
折り畳み式はいろいろ検討してて(結局常設してるけど)
興味あるからどんな折り畳みの方式採用したのか教えて欲しい
2020/05/24(日) 20:22:33.62ID:c2GnWzVx0
>>569
プラダン製フードの左右を観音開きで展開した後に
上下のコの字型フードで挟み込み、四隅をクリップで固定する感じ
作業後は逆順に折りたたんで、マジックテープで固定
換気扇はフード以外剥き出しで、四隅にゴム足を付けただけの激安普請だけど、俺にはこれで必要十分

換気扇とホース自体は設置しっぱなしだから持ち運んで収納とかは不可
あくまで机上スペースを広くとるだけの仕組みなので、想定してる折り畳み式と違ったらすまない
571HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/24(日) 21:04:54.35ID:yo4NJfuh0
>>570
なるほど
なんとなくわかったありがとう
透明のプラダンならそこそこ明るそうだけど足りないのか
俺は少し邪魔だけど安めのLEDデスクライト使ってる
色温度調整できるのが地味に便利
2020/05/24(日) 21:25:04.69ID:7xjIis900
自作塗装ブース用の材料が大体揃った。

https://imgur.com/u61G5ZT

CADみたいなのは
ノコギリを作ってるメーカーが商品を購入したらこの簡易CADのライセンスキーが貰えるってやつ。
ただ、商品は買わなくても30日間使用できるお試し版がメーカーサイトからDLできる。
「Zソー」、「もでりん」とかでぐぐるとでてくる。

設計するだけなら1〜2時間でできたけど、3*6のMDFから木取りの図を
出してくれる機能にてこずって4時間かかった。
来週土日に組み立てに入る予定。

同じ様に自作しようと思ってる人でここまでで質問あれば答えるよ。
といっても俺も素人だから買ったその他の材料やらしか答えられないけど・・・
2020/05/24(日) 21:32:24.45ID:7xjIis900
換気扇:パナ FY-27B7 強弱スイッチなし 風量(300?/h) 1万
ダクト:100πのアルミフレキ 680円
ダクト異径変換150→100 Hon&Guanのやつ 1000円
換気扇用のコンセントケーブル:ロスナイ ロスナイ システム部材 P-250DC 900円
MDF9mm 3*6尺 1380円 +カット代450円(10カット、1カット45円)
この時点で1万5〜6千円くらいかな。

https://imgur.com/2bOcjU2

あとはLED照明をこれから購入するよてい1000〜2000円くらいか
2020/05/24(日) 21:38:03.83ID:c2GnWzVx0
>>571
デスクライトという手があったね
俺も今使ってなくて埃を被ってたライトを換気扇の上に置いて、上から照らしてみたら明るさの問題が一発解決した
情報サンクス
575HG名無しさん (ワッチョイ 363f-t+nY)
垢版 |
2020/05/24(日) 21:52:54.80ID:poUBs8Aw0
斜めの板が手前過ぎて作業空間狭すぎじゃね?
箱をしっかり作れるならば底板は削減できるかも。

ネロ系のブース作ろうという人は、
・四面でいい(左・右・奥・天面)と思う。
・排気口は背面でいいんじゃね?
 天面は用途は広いので換気扇に使うのはもったいない気がする。

下の図は側面視の断面図、
1や2は狭くすることで流量集中を回避。
3を比較的広くすることで吹き返し吸収用成分を確保、みたいな
2020/05/24(日) 22:05:48.56ID:7xjIis900
572

背面排気は机の奥行きが狭いので仕方がないんだ。
整流板は適切な位置の算出方法がわからなかったので
試運転しながら調整する予定

描いてくれた断面図は凄く興味があるけど
ネロ、ネロ系では使われてない形だけど
負圧の領域が少ないからどうなんろ。

端材があるから試す余裕あったら試してみる。

吹き替えし用の上端部の板はあとから設置予定
LED照明の設置と合わせたいので図面には入れてない。
577HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/24(日) 22:54:32.49ID:yo4NJfuh0
換気扇用の穴はホムセンで開けてもらってるの?
あの穴あけるのが自作で1番めんどくさかった

背面換気にすればたしかに上に物置やすいけど
物置ける面積と同じくらい作業スペースが狭くなるから
机の奥行きが60cm以上ないなら上置きが無難
2020/05/24(日) 23:18:36.99ID:7xjIis900
>>577
換気扇穴は
会社の1部門で木工室があって中のいい同僚がいるので相談してみる。
ぶっちゃけ言うとMDFも会社に3mm〜20mm厚3*6〜4*8までありとあらゆる材があるし
昇降盤もランニングソーも何でも揃ってるんだが繁忙期で忙しいところに頼みに行くのもアレなんでね。

おそらく木工室の台付の丸のこ(垂直方向に昇降もできる)のをつかって換気扇穴の四角の4辺に角部をのこして
刃を入れてもらって、角は手ノコでギコギコやるのが手っ取り早いんじゃないって技術部の人に言われたので
そんな感じになると思う。なので今週どこかで天面のだけ持ち込んでやって貰う予定。
2020/05/25(月) 00:21:20.74ID:808HW0Dh0
>>575
それだときっと3が機能しないぞ
580HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-JQgV)
垢版 |
2020/05/25(月) 00:47:26.58ID:DsUa2G++0
木工室使えるのは強いな

射板は隙間調整さえすればどうとでもなると思う
ドラフトチャンバーも画像検索してぱっと見ただけで吸い込み口は1〜5箇所と様々だしね
風切音が鳴らないようにだけ注意すれば割と適当でいい気がする
2020/05/25(月) 01:08:31.82ID:026HNkeP0
>>573
まずはホムセンに行って150のダクトを買ってくることから
100のダクトと異径変換はゴミ箱へ
2020/05/25(月) 01:54:45.50ID:SKLV/NY+0
>>581
それ思った、排気抵抗を覚悟してまで細くするって
作業スペースや取り付け口の都合があるのかな
せっかくネロ式で作る→吸気力にこだわるのだから、
可能な環境ならファンのダクト径のまま伸ばしたほうがいいかと
じゃないとロスがもったいなくない?
2020/05/25(月) 02:07:35.07ID:NozgU9S30
自分も573みたいに配管をφ15cmから細くして壁のエアコン用穴から排出してるんだけど、
できる事ならφ15cmのまま外に出したい。みんなどうやって排出してるの?

配管を細くするのがMUSTだとして、できるだけ抵抗を抑えるいい方法あったら教えてください
径が変わる継手の部分を緩やかにするとか 継手はファンから遠いほうがいいとか(その逆とか)・・・
2020/05/25(月) 02:17:55.36ID:SKLV/NY+0
作業場から窓が遠かったりすると厳しいね
うちは天窓にスタイロフォームはめる方法
2020/05/25(月) 03:40:32.63ID:u3OQuQl8M
備え付けの換気の管径拡大は面倒で金もかかるから既存の窓しかなくね
2020/05/25(月) 06:13:39.31ID:026HNkeP0
>>583
細い部分は少なくする
絞りは管に切れ目を入れてすこしづつ絞る、なんだけど

壁まで150ダクトにして、室内側壁に箱付けて
9CRB0812P8G001でも追加するのが手っ取り早そう
587HG名無しさん (ワッチョイ 2796-5qFb)
垢版 |
2020/05/25(月) 07:12:59.24ID:l5VMRarH0
>>573
管径を細くするのは思った以上に抵抗が増える話
http://www.jvia.jp/column/igi_4.htm
2020/05/25(月) 11:53:49.44ID:QxQbDT2L0
窓 直結 にすればダクト自体が要らねえぞぃ
2020/05/25(月) 13:17:27.42ID:BU3FhjJi0
どんなに大きい換気扇をつけてもダクト径を小さくしたら意味がないぞ
2020/05/25(月) 13:31:53.69ID:kTsdKibA0
>>562>>568
電子工作は基礎知識すらありません、模型用に使用しているホットナイフの調温用に
リサイクルショップで拾ってきたものなので、はんだ用として使用したことはほぼないのです
異常な発熱が起こる可能性など記事もありましたので仕様を控えることにしました
ご指摘ありがとうございます
2020/05/25(月) 19:40:50.91ID:vOBrihlE0
ダクトの口径変換は止めたほうがよさそうだね。

https://imgur.com/hXCFOM1
ちなみに外への排気は上のガラス小窓があるので
塗装時だけダクト分だけあけてダクトをベランダにだしてる
上下120mmだから100mmに変換しようと思ったけど
150mmのまんま持ってきてちょっと楕円形にして外出しにするわ。

改めて考えてみると、普通の人は会社に木工室あって機械あいてるときに使えたりとか
自宅の窓にこんな小窓ないわな、古い賃貸マンションだけど
恵まれた環境かもしれんね。

100mmアルミフレキはシュリンクも破ってないから
週末にホムセンで返品して150フレキを買ってくるよ。
2020/05/25(月) 22:48:11.16ID:etS28rL80
>>591
うちも都区内賃貸マンションで同じサッシだよ
3LDKで南側と北側と全部屋バルコニー付すべて同じサッシだからすごく便利
2020/05/25(月) 22:59:17.48ID:vOBrihlE0
>>592
うちも3LDKで同じだ。同じタイプのマンションかも
20〜30年前に同型のマンションを大手が建てまくったらしいので
うちの近くにも5棟ぐらいある。
2020/05/27(水) 19:35:06.66ID:iQ3AHefE0
職場の木工職人に中をくり抜いてもらった。
https://imgur.com/TScn0zK
職人「書かれてた線が微妙に斜めだったけど、そこも再現しておいたぜ!」

ピッタリでした。
垂直稼働が可能なカット台(丸のこ&目盛り付きの台)で4辺カットして端っこをヤスって仕上げてくれました。
喜んでたら、NC加工の職人が来て「そんなんだったらNCでちゃちゃってやってやるよー」とか言ってた。

週末には組み立てられそう。
ちなみに組み立てのときはMDFを下穴開けて木工ボンドとビスで接合する予定ですが
職人曰く、ビスじゃなくてピンタッカーと木工ボンドがベストな方法だそうです。
下穴の必要もないし、クランプで固定しなくても十分に乾燥の間、保持できるとのこと。
ピンタッカーはエアー駆動なのでお家にはないので、今回はビスで行く予定。
2020/05/28(木) 01:39:38.33ID:i5IhzSPt0
>>594
経過報告おつ、楽しみにしてます
個人的に、斜め板の角度や隙間幅のベストに向けた調整が興味あります
2020/05/28(木) 01:58:20.96ID:FbnQTzTi0
>>594
自分はボンドと仮釘で固定した
仮釘は抜いてもいいみたいだけどテンションかける
樹脂をカッターで切り込み入れて外して打ち込んだ
2020/05/28(木) 02:04:47.41ID:FbnQTzTi0
言葉抜けてたボンド乾いてからね
2020/05/28(木) 11:52:31.26ID:9HViK3250
塗装ブース自作するならパナソニックの パイプファン 排気形 (プラグコード付) FY-08PD9 3200円と
フジフレキ 100φ×3m AL-3-100 1000円買って
ホームセンターで適当な収納ケース買って穴開けてパイプファンをネジ付けて
フレキシブルホースつないでホースの片方を窓の隙間から外に向ければOK牧場ですか?
599HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-cRpZ)
垢版 |
2020/05/28(木) 12:22:08.22ID:qi3riNNo0
俺は溶剤臭するの嫌だからその風量ではおそらく不満かな
塗料の粒子だけ吸えばいいならいけそう

サイズや電源コードをつける手間惜しまないなら新古品の大型ファンが送料込み5000未満で手に入るから
それに150φのダクトつけるのが個人的にはそれがおすすめ

OKラインがどこなのか次第
600HG名無しさん (ワッチョイ c132-Bzw2)
垢版 |
2020/05/28(木) 12:34:40.78ID:+MHgsDJK0
>>594
うまくいったらその会社で商品化しちゃいなYO
2020/05/28(木) 12:40:10.27ID:9x+GnlPj0
俺は作業性重視でボックスをでかくしすぎたのもあるけどfy-24クラスでも吹き返しあったからvd-23に交換したよ
vd-23は風量もでかいしダクトも最初からφ150mm仕様だからやっぱ凄く性能いい
音はそれなりにあるけどね
602HG名無しさん (ワッチョイ 419d-GttG)
垢版 |
2020/05/28(木) 13:20:08.46ID:HH0XqfM30
FY-08PD9って風量50㎥/h程度の貧弱な奴じゃん
どう作ろうとまともに吸うとは思えないけどね
最低300㎥/hないと不満出ると思う
2020/05/28(木) 14:11:01.24ID:9HViK3250
>>599
>>602
ありがとウサギ
FY-08PDX9が3,600円で大風量と書いてあったのでこちらも検討してみます
使う塗料は水性ホビーカラーとファレホで溶剤臭よりも顔料・粉塵の排出が主眼です
2020/05/28(木) 15:41:15.97ID:VfUsSEGT0
>>603
どんなアドバイスしてもそのサイズで作りたいようだから、そのサイズで黙って作れば良いのでは?

そのサイズでは吸わんよ
605HG名無しさん (ワッチョイ c132-Bzw2)
垢版 |
2020/05/28(木) 16:28:24.19ID:+MHgsDJK0
>>603 pdx9、毎時92 立米か・・・
92000リットル/hだから、毎秒25.6リットル
オープンブースなら602さんの不満もあるかもだけど
ドラフトチャンバー的な作業エリアの囲い込みが出来てたら
充分な風量じゃね?
2020/05/28(木) 17:50:00.20ID:NwvmIUVH0
フィルター付けないで92m3/hだと
タミヤシングル程度の性能にはなりそう
607きのです (ワッチョイ f19d-oHAq)
垢版 |
2020/05/28(木) 18:17:27.78ID:PxeK7AXn0
>>16
かわいい
608(^p^) (ワッチョイ 913f-23Hn)
垢版 |
2020/05/28(木) 19:17:30.51ID:zZ95SQFb0
>>607
ありがとう
きのちゃんもかわいいよ!(社交辞令)
2020/05/28(木) 19:39:02.76ID:9HViK3250
>>604 >>605
アドバイスありがとうございます
もっと大きな直径のファンを検討し直してみます
2020/05/28(木) 19:40:23.26ID:9HViK3250
>>606
タミヤシングルだと不足に感じるかもですね
もっと大きな直径と風量のファンを検討し直してみます
問題は財布の中味ががが
611HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-Aqmm)
垢版 |
2020/05/28(木) 20:11:12.11ID:qi3riNNo0
予算ケチりたいならヤフオクとか使えって
例として検索の上の方の引っ張ってきただけだけど
送料込みで4000円以下とかでこの手↓のファンが手に入る

パナソニック ダクト用換気扇 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p766599743

あとは1000円未満でコード、コンセント類を買えば
もとの予算+1000円くらいで大きめの換気扇が手に入る

はじめてだと配線はよく調べてからやったほうがいいけど
強弱ないタイプなら正直かなり簡単だよ
2020/05/28(木) 21:15:26.55ID:L6MdyyVN0
換気扇だと圧倒的に強いしさらに静かなんだよな
今の換気扇だと配線も差し込むだけみたいになってるし
ダンボールで作ればめっちゃ気軽に交換もできる
613HG名無しさん (ワッチョイ 913f-23Hn)
垢版 |
2020/05/28(木) 21:27:54.50ID:zZ95SQFb0
囲いというか簡易ドラフトチャンバーも段ボールなら
気楽に交換できるだろうしオープンブースにこだわる必要ないんだろうから
換気扇でも十分じゃないかと思うんだけど
なぜかシロッコ原理主義者が多いんよねぇ・・・

おまいら換気扇に親でも殺されたん?(・ω・`)
2020/05/28(木) 22:07:23.40ID:9OsSIdaC0
材料はオクの未使用換気扇、プラダン アングル材 ダクト 結束バンド 隙間テープ 両面テープで工具カッターのみの手抜き工作ですけど7000円程度です
プラダンは100均品は強度が心もとないので、非養生用のホームセンター品で
2020/05/28(木) 22:30:48.26ID:NwvmIUVH0
>>613
プロペラ換気扇はダクトを使用すると途端に弱くなる軟弱者なので
ダクトを使いたい人からは嫌われる
2020/05/28(木) 22:51:22.92ID:J/HW+FBV0
36ブースのファンは風量196m3/hで全然足りなそうに思えるけど問題ないのかな?
缶スプレーもいけるっていう人もいるしどうなんでしょう
2020/05/28(木) 23:27:50.58ID:yVlQfWHH0
自分も最近FY27BK7で作ったよ
筐体は千円の9ミリベニヤでファン背面のネロ方式
高さと奥行きは45X45で幅を60にしたから広くて快適
総費用は色塗ったり床にトタン貼ったり色々こっちゃって2万超え
仕切り板の角度や隙間は適当だけど
吸い込みは今までのタミヤシングルとは雲仙の差
小物だったら弱でもいけるし音もかなり静かですわ
2020/05/29(金) 05:57:43.15ID:mNJ3+CZx0
ダクトファン+ダクトホース 最強 wwww
https://www.youtube.com/watch?v=bzRqILPQirs
2020/05/29(金) 11:26:57.74ID:bhnfE/Zt0
それを言うなら雲泥の差だろ
2020/05/29(金) 11:37:10.72ID:Sv4v+kTIp
雲仙普賢岳の土石流思い出した。(´;ω;`)
621HG名無しさん (ワッチョイ b996-HO12)
垢版 |
2020/05/29(金) 12:00:28.15ID:URp8vK0E0
>>618
そりゃ、大は小を兼ねるというけど、牛刀を持って鶏肉を裂く。
ダクトが最小200mmは普通の家では排気口を作るのは難しい。
過ぎたるは及ばざるが如し、
2020/05/29(金) 12:05:35.37ID:qY2qeii50
>>618
65dbだと近所から苦情が来るです(´・ω・`)
2020/05/29(金) 12:31:24.83ID:5/PMEgJAM
塗装ブース自作erの最近の流行りは300mmダクト
初心者にはオススメ出来ない
2020/05/29(金) 12:50:06.29ID:fjw2RaVup
最大900m3/hの換気扇で自作ブース作ったけど
200mm→150mmに変換して使ってる。いつか外壁に大穴ブチ開けたいもんだ。
ちなみに慣れてくると、この風量でも満足できない。
部品が吸い込まれたり、ホコリを引き寄せたりとかは
今のところ無い。
2020/05/29(金) 17:09:46.17ID:46jCJtpC0
うちの超大風量な恐怖のブースはランナーはいってた空き袋が吸い込まれて
ファンに衝突したときに、(袋なのに タン!って)打撃音がして
ビビったことならあるぞ(^p^;)
626HG名無しさん (ワッチョイ b996-HO12)
垢版 |
2020/05/29(金) 19:53:53.79ID:URp8vK0E0
>>625
袋はどの位離れていたの?
2020/05/29(金) 20:09:52.50ID:VxrUIG1O0
鳴ってから気づいたから何処から飛ばされたのかわからんご(^p^;)
強けりゃいいってもんじゃないネ
2020/05/29(金) 21:16:32.90ID:2LuMA1USM
平べったい角ダクトお勧め

角ダクトを丸ダクトに変換する式
D=1.3×((W×H)^5/((W+H)^2))^(1/8)
D : 丸ダクト径 [mm]
W : 角ダクト巾 [mm]
H : 角ダクト高さ [mm]

1.3*((507*89)^5/((507+89)^2))^(1/8)≒213
629HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-y0cU)
垢版 |
2020/05/29(金) 22:15:42.85ID:lWn/CSe/0
その式は何の役に立つ式なんだ?
2020/05/29(金) 23:02:03.46ID:WjwUApsX0
互換ブース、22時01分からアクセスしましたがサイトが重く
精算のタイミングで売り切れになりました。。。

以下の用途で市販の塗装ブースのおすすめございますでしょうか。
レッドサイクロンかなとは思っていますがアドバイスいただけましたら幸いです。

塗装内容
・缶サフ、エアブラシサフ
・エアブラシ塗装
・トップコート缶

一軒家で自室は他の家に面してないのできにするのは家族です。
使用するにしても日中の予定なので吸引力重視ですが、
普段使う掃除機を今アプリで測ってみると62dbでした。
レッドサイクロンは68db程度と本スレにもありどのくらい大きいのだろうと少々心配しております。

どうぞよろしくお願いいたします
2020/05/29(金) 23:22:07.38ID:f4jr+58f0
本気で缶受け止めるブースなんて自作以外ありえないだろ
しかもさらに音気にするのに、なんで市販ブースで賄おうとするんだ
2020/05/29(金) 23:40:35.30ID:7hW+SPEm0
ネロか36ブース上位のやつじゃダメか
2020/05/29(金) 23:48:48.35ID:WjwUApsX0
ご返答ありがとうございます。
>>631
無知で申し訳ございません。
学生以来10数年ぶりにプラモ制作を行っており、
最近庭にダンボールではスプレーメインとなり
ホコリの付着も多いため塗装ブースを検討することといたしました。
普段から工作はあまり行わないため市販品のほうが失敗は少ないだろうと考えておりました。

>>632
お2つとも在庫切れで納期未定となっておりましたので
手に入りやすいものを検討しておりました。
2020/05/29(金) 23:56:19.56ID:OyoLuwLNd
自作マニアじゃなければ市販でいいよ
ネロはわりとちょくちょく補充されてると思う
2020/05/30(土) 00:14:35.10ID:SKkQJcZNM
>>629
作ろうとしてる角ダクトが丸ダクト換算でどんだけあるかを計算する式
計算結果の丸ダクト径がプロペラ径かシロッコ出口径を越えていれば、その角ダクト寸法は合格
636HG名無しさん (ワッチョイ 419d-GttG)
垢版 |
2020/05/30(土) 00:32:12.72ID:6HXsw0V00
ネロとかの在庫復活待つより自作の方が早いかもね
637HG名無しさん (ラクッペペ MM4b-UEbS)
垢版 |
2020/05/30(土) 08:28:51.26ID:BdPwPCg+M
ネロはTwitterで補充日確認してればまず買えるよ
638HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-y0cU)
垢版 |
2020/05/30(土) 12:52:54.56ID:K3HsOrA30
>>635
いや、だからなぜ角ダクトを推奨してて
この式の計算では丸と角で何を換算して比較してるのか
って説明が足りなくて参考にしようが無いってこと

後者は埒があかないから
自分で調べたけど圧損を比較してるようだね
ちなみに計算式よりこっちのが実用的
https://www.panasonickankisen.com/catalog/2014/pdf/637.pdf

それでどうして平べったい矩形ダクトを人に勧めようと思ったんだ?
2020/05/30(土) 13:40:00.70ID:hDwPkkve0
>>638
この資料わかりやすいな

単純に150mmの円形ダクトを細長い角形に変換しても圧損しないためには200x140mmとかいうイミフになるってことかw

資料読む限り
>>628のは面積比でしか計算してないから机上の空論ってことだな
2020/05/30(土) 13:56:53.91ID:g6epHKS30
>>634-637
みなさんありがとうございます。
ネロブースは補充日近いみたいですね。
確認してみます。
2020/05/30(土) 14:28:26.71ID:RdCyUmocM
>>640
ネロブース買えるなんて羨ましい!
ゲットできることを祈ってる
642HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-y0cU)
垢版 |
2020/05/30(土) 14:30:23.56ID:K3HsOrA30
>>639
ならないぞ
図の見方の説明あるだろ、ちゃんと読め
150丸を一辺200の角にするともう一辺は100になる

導出まで確認してないけど
1/8乗が式に出てくる時点で断面積で比較してるだけの安直な式じゃないよ
ちなみに一応確認したけど俺の貼った表と計算式の計算結果は大体同じだった
2020/05/30(土) 15:22:49.95ID:SKkQJcZNM
>>638
式だけよりわかりやすいなぁ、その図
図の使い方にある長辺200、短辺40で計算すると
1.3*((200*40)^5/((200+40)^2))^(1/8)=90.85

ダクト=丸パイプに固執しなくてもokって事で角ダクトを勧めしてみた
ただし、断面積だけで計算すると駄目よってお話があるので計算してねと 

幅910の厚55なんて極端に薄いダクトもアリ
2020/05/30(土) 15:37:06.28ID:VSkPoPDl0
この図には矩形ダクトから円形ダクトに変換するのに最適な距離ってかかれてないと思うんだけど
それはどう求めればいいの?
645HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-y0cU)
垢版 |
2020/05/30(土) 15:47:52.66ID:K3HsOrA30
>>643
その文脈なきゃ誰も何も分からないよ
角ダクトなんていうほとんど流通してないものを、これといったメリットも提示しないで人に勧めるあたり
君は顔文字か?

>>644
変換のコネクタってこと?
そうだとしたらゆっくり変換すればするほどいいに決まってるけど
2020/05/30(土) 16:12:59.19ID:VSkPoPDl0
最適なんて書いたのがまずかったんですね、一定の損失割合にとどめるには
最低どれくらいの距離を必要とするのか求める式なりグラフなりはありませんか?
超短編の比率でかなり変わってきそうに感じたもので
2020/05/30(土) 16:44:54.17ID:RdCyUmocM
そんなこと求めなきゃいけないほど模型やってんの?
648HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-y0cU)
垢版 |
2020/05/30(土) 16:53:46.87ID:K3HsOrA30
そんなマイナーケースの資料探すのは難しいんじゃないかな
そもそもなんでそんなこと知りたいの?
2020/05/30(土) 17:36:50.64ID:VSkPoPDl0
2畳か3畳程度の保冷庫があるので、冷却ユニットが破損したり不調になった際の使用法として
復旧できる状態を維持して一時的に模型用スペースとしての流用を考えていたので、その際役立つかなと
入口の足元や上部にダクトむき出しはちょっとなと思っていたので
650HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-y0cU)
垢版 |
2020/05/30(土) 18:23:49.21ID:K3HsOrA30
うん、よくわからないけど
緩やかであればあるほどいいに決まってるんだから
その状況の中で可能な限り長く取ればいいと思う
ある一定の距離にった瞬間ガクって変わるもんではないとおもう
2020/05/30(土) 20:12:57.45ID:SKkQJcZNM
>>645
角ダクトは、ハリウッド映画で天井裏を通るときの定番
ラーメン屋でも見られる

緩やかに変化させた方が良さそうだけど
ググったら5〜8度あたりがよく出てくる

真偽は不明だけど、緩すぎても抵抗が上がるとかあるらしい

剥離が起きない程度にさっさと拡大させて
あとはゆっくり太いところを流した方が抵抗が少ないとか
そんなモンなのかな?
2020/05/30(土) 21:39:49.15ID:l3KWCdsY0
今日は換気扇の配線が完了
https://imgur.com/rZQOpMM
ちなみにファンはFY-27B7からFY-27BK7に変更しました。
300立方メートル/h→強350・弱240立方メートル/h 50hz

換気扇とダクトの間にシャッター板というか動作時開いて、止まると閉じる板があるんだけど
換気扇→150mmダクトとの時
換気扇→150mmダクトの尻に150→100変換
の排気口からシャッター板の開口の具合をとってみた。
シャッター板は風量が強いほどダクトに対して水平になる仕組み。

150から100に変換すると風量が落ちるというのを見た目でわかるかなと思ったんだけど、どうだろう?
150mmダクトのみ
https://imgur.com/zXWhLTM


150から100変換ダクト
https://imgur.com/QdIrk3W

変換つけたほうがやはり、体感的にも風量が落ちていて
シャッター板の開口も変換したやつのほうが狭い。

まあ350m3/hなら変換しても能力的には使えそうな感じ。
150配管ができればそれに越したこと無いが、
100にするなら300以上の風量は欲しいかもしれない。
明日はMDFを組み立てて完成させる。
2020/05/30(土) 22:06:13.00ID:hDwPkkve0
頭でっかちになってもしょうがないから
自分の環境に合わせて最適にしろよ

変換しないと排気出来ないなら変換してもいいんだぞ

風量の計算なんてできなくても実際にエアブラシ使ってみて問題なければいいんだぞ

風量が少なくてもコンプレッサーの圧が小さいならいいんだぞ

ここには塗装ブースに命かけてる奴がいるけどそういう奴は業務用のを買えばいいんだぞ

1万程度の換気扇用ファンなんて風量が多少落ちようがほとんどの場合問題ない
654HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-y0cU)
垢版 |
2020/05/30(土) 22:25:29.03ID:K3HsOrA30
本日も顔文字の思いつきについ付き合ってしまって敗北感ある

>>652
俺も同じ換気扇だから傾き具合で風量がなんとなく想像できるわw
やっぱ太いに越したことないなぁ
2020/05/30(土) 23:38:46.15ID:3E674aAp0
>>640
レッドサイクロンからネロに替えたので
使わなくなったレッドサイクロンをメルカリにでも出すつもりなのでどう?と思ったけど、ネロ導入可能な環境であれば絶対にネロの方がいいです。
2020/05/30(土) 23:57:31.89ID:mqcHw+O80
作り置いたプラダン製ブースに今日届いた換気扇VD-18ZXP10-Cを乗せたらたわんで危なっかしいな
2020/05/31(日) 00:18:20.54ID:uUTkrtyX0
>>655
タミヤのツインをオクに出そうと思ったが買った人が可哀想だから出品出来ない
658HG名無しさん (ワッチョイ b996-HO12)
垢版 |
2020/05/31(日) 07:22:04.74ID:1EPbFD+I0
>>656
天板を3枚位重ねる。
開口部が開き気味になるので、アルミアングルで補強、その他はプラアングル。
奥行きがあるなら、換気扇を上面ではなく背面配置でも良いんじゃね。
2020/05/31(日) 10:18:07.70ID:BJlEp7jCM
>>652
シャッター板は
必要がなければ、むしり取っちゃえ!
2020/05/31(日) 10:38:14.78ID:qFMiBCv70
シャッター板が
なければ、むしが入っちゃう!
2020/05/31(日) 11:01:33.35ID:R5c4JPXp0
>>659
>>660


>>591の環境なので、塗装作業時だけ小窓からダクトを出すので
シャッター板いらない環境なので取っ払った。
Panaの換気扇はシャッター板が簡単に取り外しできる構造。
https://imgur.com/JlqdTOc

ではブース本体のMDFの組立作業やってくる!
2020/05/31(日) 11:13:46.53ID:z5IEWJ9w0
>>658
ありがとうございます
プラアングルが丁度良さそうなのでそれで補強してみます
2020/05/31(日) 13:45:51.24ID:BJlEp7jCM
木ネジは添えるだけ

木工用ボンドは説明書通りに使うこと
24h固定で動かさずにクランプそのまま放置
2020/05/31(日) 13:52:33.40ID:R5c4JPXp0
フィルター用のアミとかLED照明とかまだだけど
形にはなった。

https://imgur.com/8AQa50d
450mm四方の大きさ。

https://imgur.com/Fb8jEgt
整流板は左右に養生テープで厚みをプラスして
手で動かせるけど、離しても動かない程度にして
試し吹きしながらベストポジションを探る。
665順調ですな。 (ワッチョイ d932-Bzw2)
垢版 |
2020/06/02(火) 13:01:07.30ID:bktctyOq0
案:奥の破線はハニカムフィルター
666HG名無しさん (ワッチョイ d95a-Fs+W)
垢版 |
2020/06/02(火) 14:52:51.89ID:Ju688NsV0
パナソニックの換気扇買ったんだけどファンがプラスチックで出来てて説明書には有機溶剤NGって書いてあった
フィルターかければ大丈夫かな?
667HG名無しさん (ワッチョイ d932-Bzw2)
垢版 |
2020/06/02(火) 17:10:02.02ID:bktctyOq0
厳密にはSP値にもよるのだろうけれど
きょうびの模型用うすめ液には
トルエンとかは入ってないはずだから
まず大丈夫じゃね?

まぁ、メーカー保証が効かないだろうけど
壊れてもやむなしという覚悟で使う分にはいいんじゃね?

でも欲を言えばそういう情報はできれば買う前に知りたいので
どういうとこにNGって書いてあったのか、教えてくれると後続の子が助かると思われ
2020/06/02(火) 18:08:25.22ID:ixvnIcIz0
別に溶剤を羽根に当て続けるわけでもないし
即壊れるとかは無いから心配し過ぎるな
669HG名無しさん (ワッチョイ 13f0-y0cU)
垢版 |
2020/06/02(火) 18:13:20.70ID:t/gRUm+00
樹脂製の換気扇使ってる人は何回かみたことあるけど
割れたって人は見たことないから
そういうことなんだろうな
670HG名無しさん (ワッチョイ d95a-sIOm)
垢版 |
2020/06/02(火) 18:34:14.46ID:Ju688NsV0
FY-24BMS7TMSという機種
https://i.imgur.com/ad5ZOXI.jpg
https://i.imgur.com/R9G565p.jpg
ググッても詳細がヒットしなかったけど型番の似てるFY-24BMS7は塗装ブースに使ってる例もあるし安かったのでこれにした
調べてみるとパナソニックのシロッコファンは一部樹脂製のものもあり、こういう対応表があったりするhttps://www.taroto.com/fan/taihi/p_FY-24.html
ヤフオクで落札した商品なのでメーカー保証の心配はない(そもそも塗装ブースに使うこと自体メーカー保証の対象外だと思う)
とりあえず使ってみて壊れたりしたらまた報告する。まあ気をつけるのはツールクリーナーくらいのもんだと思うんだけども
671HG名無しさん (ワッチョイ 913f-23Hn)
垢版 |
2020/06/02(火) 19:04:47.64ID:Bkm4qI1/0
>>668
>当て続けるわけでもないし
うがいした溶剤をクリーナボトル・クリーナケトル↓とかに
http://www.airbrush.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=1849
ちゃんと吹いている人は大丈夫だろうけど
ブースに向かって吹き捨てている人だと
結構当て続けてるかもしれんず・・・(^^;

>>670 ありがとう
それは買う前に見える位置じゃなきゃわからんだろとメーカーに怒っていい気がする・・・
2020/06/02(火) 19:56:14.38ID:m0Waulq60
薄め液程度どうということはない
673HG名無しさん (ワッチョイ 913f-23Hn)
垢版 |
2020/06/02(火) 21:06:29.92ID:Bkm4qI1/0
>>672
きみは郡是さんに甘やかされているだけだ

クレオスブランドの薄め液は安全に配慮してあるから
ついつい油断してしまうほどマイルドだけど
産業用のラッカー薄め液とかになると
いまでも半分トルエンだったりするから
樹脂は痛めるっていうか雰囲気中で
ストレスかかってる樹脂は変形するし
有機溶剤用マスクとかしないで
吸い続けてると脳みそも溶けて(っていっても委縮するだけだが)
あと歯がボロボロになったりなかなか愉快なことになるよ
(値段は)安いけど(負担は)高い買い物だよね(^p^)あばば
2020/06/02(火) 21:10:10.67ID:2GcESbHfa
産業用使う人が調べない訳がないと思うわ
2020/06/02(火) 21:27:58.56ID:ixvnIcIz0
いや…羽根も高速で回ってるし
間近で羽根に直接塗ってる訳でもないんだよ…?

と思ったらいつものアホ顔文字かよ
2020/06/02(火) 21:49:14.51ID:vILiBFVU0
羽はだいたいPP樹脂のようだから大丈夫じゃね
調べたらガイアの溶剤のキャップが羽と同じPP樹脂で溶けてないもの
677HG名無しさん (ワッチョイ d95a-sIOm)
垢版 |
2020/06/02(火) 22:56:01.53ID:Ju688NsV0
>>670
ごめんFY-27BMS7TMSのの間違いだったわ
2020/06/02(火) 23:54:29.26ID:nIQldfiRa
木工ボンドを薄めて塗ったらダメ?汚れたらペロッと剥がせば。回転軸のバランス崩れるかな。
2020/06/03(水) 00:44:13.23ID:nmPmifWkM
アクリジョンて乾燥硬化すると有機溶剤でも落ちないんだっけ?
アクリジョンでファンをコートするのはどうだろう
2020/06/03(水) 01:27:34.29ID:3I8f5zMd0
それだったら普通に換気扇用のコート剤じゃあかんのですか
溶剤に有効かわからないか…

どっかのブログの自作ブース記事では、ファンに何やらの洗剤塗ってるってありましたが、
あ、違う、これは掃除対策でした確か
2020/06/03(水) 01:53:45.14ID:jRdW8TTi0
浴室換気扇と台所用換気扇ってちゃんと違いあったんだな
確かに蒸発した油を吸い込む台所用は溶剤耐性無いとファンが割れたりしちゃうもんな
自分も気を付けて買うことにするよ
2020/06/03(水) 03:27:34.97ID:R4C+NOjl0
ヘアスプレーのケープを吹いておけば後が楽…
2020/06/03(水) 03:53:03.29ID:3I8f5zMd0
窓へのダクトの先は、室外(狭いベランダ)に出したままでいいのかな
ガランとかそういうのをつけたほうがいいのでしょうか
↑よくメリットがわかってない
ちな集合住宅で両隣にも人が入ってる住まいです
684HG名無しさん (ワッチョイ 0af0-97GD)
垢版 |
2020/06/03(水) 04:06:40.07ID:qtjXlnNY0
>>683
ガラリがないと
スキマから虫入ってくるよ
設置しっぱなしにしなくて
虫とか冷気が入ってくるとか気にしないならなくても良いと思う
685HG名無しさん (ワッチョイ 6d9d-q1mJ)
垢版 |
2020/06/03(水) 07:22:08.54ID:bPURXR8s0
今のところ市販品で一番高性能なのはネロブース?
2020/06/03(水) 08:15:24.70ID:ngFo7yLPa
ヨドの店頭販売でネロブースminiって並ぶのね
給付金み見越して買っちゃった
2020/06/03(水) 08:42:29.99ID:3I8f5zMd0
>>684
なるほど、ありがとうございます
(ガラリでした、なんだガランって////)
2020/06/03(水) 08:43:17.55ID:P2suu5zd0
>>685
市販品>一般的な商店や店舗などで購入することができる商品のこと。

・・・市販品なのか?
2020/06/03(水) 08:44:22.06ID:9yUIJbdfM
>>688
ヨドにあるんでそ?
2020/06/03(水) 09:21:12.77ID:/6GPWoxE0
15年死蔵している台所用換気扇(シロッコじゃない)捨てるの忍びないので
ダクト自作して塗装ブースにするです
691HG名無しさん (ワッチョイ a932-54vg)
垢版 |
2020/06/03(水) 10:00:41.73ID:P2suu5zd0
性能といっても色々あって
排気性能
静音性能
設置時の美観を損なわぬ外観
作業エリアの広さ
しまう時の占有体積(コンパクトさ)
二律背反の項目もあるし、何がいいかは人それぞれやね。

常設ブースとしてなら台所用のレンジフードも市販品扱いなのかな・・・?
692HG名無しさん (ワッチョイ 353f-ieL6)
垢版 |
2020/06/03(水) 20:24:34.95ID:2fxjDcNj0
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/guide/support/knowledge/detail_03.html
ターボファンいいなぁ・・・
2020/06/03(水) 21:47:30.85ID:7XZO72J/0
二重反転プロペラは浪漫
694HG名無しさん (ワッチョイ d996-LApo)
垢版 |
2020/06/03(水) 23:35:02.79ID:iaFlDsDI0
>>692
ターボファン単体は数が少ないし、ブースに組み込むは面倒だし風量が少なくてブース作成には向かないと思うよ。
https://kakaku.com/housing/extractor-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3
2020/06/04(木) 11:41:07.22ID:nsq32Dg/0
>>692

なるほど・・・
普通のプロペラ式換気扇って安い割に風量大きいんだな
ヲクとかで美品がほぼ送料のみ出るからそれを使う選択肢もあるなあ
2020/06/04(木) 11:44:56.68ID:YSx+bv420
プロペラファンは静圧が弱くてどうたらこうたら
697HG名無しさん (ワッチョイ 6d9d-4AZV)
垢版 |
2020/06/04(木) 11:46:07.30ID:pGhwilAi0
普通のプロペラ換気扇は風量はあっても押し出す力は弱いから
設置場所や風向きに制限される
698HG名無しさん (ワッチョイ 8632-uEmK)
垢版 |
2020/06/04(木) 12:02:21.81ID:J6UEGBi00
>>694 シロッコより風量多いみたいに読めるけど
ネロくんのはどのファンを採用してるの?

>>696
>>697
収容人数の都合で換気が必要な設備なら静圧も重視しなきゃなんだろうけど
塗装ブースの場合は、暴風雨みたいな時にはかぶり対策で塗装しないとおもうんやけど・・・
699HG名無しさん (ワッチョイ 0af0-97GD)
垢版 |
2020/06/04(木) 14:45:26.51ID:U7xqwQm80
晴れてるけど風が強い日なんていくらでもあると思うが…
そもそも逆風よりダクトとの相性がシロッコを選ぶ最大の理由やろ

そんなわかりきったことより何より
顔文字はいい加減自演すんのをやめろ
700HG名無しさん (ワッチョイ 862e-B5RW)
垢版 |
2020/06/04(木) 14:48:49.58ID:m94bqR9w0
https://products.sanyodenki.com/ja/sanace/dc/counter-rotating-fan/lineup/?o=-7
こがたの塗装ブース作りたくてファンを調べてたんだけど二重反転ファンいいね。
音圧が80dB超えててえげつないけど。
701HG名無しさん (ワッチョイ 862e-B5RW)
垢版 |
2020/06/04(木) 14:52:45.93ID:m94bqR9w0
動画見つけた。ファンが自走してる・・・
https://www.nicovideo.jp/watch/sm18296252
2020/06/04(木) 14:55:02.07ID:HV+6Bm9+0
わざわざ定番の部材や構造を外して作りたがる奴居るよね
勝手にすれば良いのに
2020/06/04(木) 14:58:42.84ID:ZH7ZpapY0
二重じゃないけどサーバPC用の小径高回転ファン採用製品使ったことあるけど、近くの上空でジェット機でも飛んでるのかってくらいの騒音だったよ
2020/06/04(木) 15:21:55.61ID:LJkCzExm0
結構音すんのねw
705HG名無しさん (ワッチョイ 8632-uEmK)
垢版 |
2020/06/04(木) 15:24:32.30ID:J6UEGBi00
ぼくは窓直設置派でう(^p^) ダクト重視派の都合なんてアウトオブ眼中やで☆彡
706HG名無しさん (ワッチョイ 8632-uEmK)
垢版 |
2020/06/04(木) 16:39:22.38ID:J6UEGBi00
>>39 今読み返してもこれ面白いな。

狭い部分への変換もおのずと変形可能。
排気能力で適宜膨張して流路を自己形成、
フレキシブルな大口径ダクト、ポリダクト。

細いアルミダクトで排気するよりも、案外損失少ないかもな。
707HG名無しさん (ワッチョイ 8632-uEmK)
垢版 |
2020/06/04(木) 16:41:42.77ID:J6UEGBi00
>>706
画像訂正
2020/06/04(木) 16:45:53.34ID:6Qkmh9whd
いかがわしい物でも描き始めたかと思ったw
2020/06/04(木) 17:41:59.00ID:hwMI14/j0
もうさ、直接窓の外に向かって吹けばいいんじゃねーの
2020/06/04(木) 18:41:16.32ID:+aKsU3gaM
その昔
3000rpmのULTRA KAZEと
逆回転するXinruilianのRDL1225Sを組み合わせて
二重反転で塗装ブースを作ろうとしてたけど

結局、普通の20cm換気扇に落ち着いた
2020/06/04(木) 18:46:20.19ID:2/aqk4Vsa
前後にダクトとかなければ普通の換気扇が一番効率がいい
712HG名無しさん (ワッチョイ d996-LApo)
垢版 |
2020/06/04(木) 19:45:41.87ID:4scZm5GE0
>>698
風量が大きいのはレンジフードになっている。
一番上のパナソニックFY-60は60p四方もあるし、重量も11s。
他のレンジフードも大体同じで、フードの上に乗せるしかない。
単体は一番風量が大きいのは東芝VT-12DAだが、風量は102㎥/時。
2020/06/05(金) 00:42:58.57ID:1mDsBDuy0
1人暮らしで全く使っていないキッチン、流しの横スペースの上にシロッコファンの排気ファンがあるのだけど
これをダンボールで作った四角柱で囲ってダンボール四角柱下部に穴あければ塗装ブースになるかな
排気ファンには不織紙フィルターを貼り付けてある
714HG名無しさん (ワッチョイ 0af0-97GD)
垢版 |
2020/06/05(金) 00:51:18.27ID:i+fbl/AD0
なるよ
2020/06/05(金) 01:28:37.79ID:fpoeHOyw0
もちろん持ち家なんだろうけど、もし賃貸なら塗装ブース化はやめておきなよ?
2020/06/05(金) 02:42:04.60ID:Cwj3ScVB0
やってる人いたね、どっかのブログで見た
その人はビニールで囲ってたかな
2020/06/05(金) 03:23:14.07ID:UbLPGl5L0
わしなどダンボールにトイレファン中間型を突っ込んでるだけや
2020/06/05(金) 07:53:23.91ID:eaSrcwZM0
>>713
賃貸なの?
そんな使い方してるの見られたら追い出されるレベルじゃん
2020/06/05(金) 08:41:58.35ID:0Stx6Ixx0
>>713
壁とかに塗料が付かないように養生してあげればイケるんじゃない?フィルターを付けて
2020/06/05(金) 09:42:26.90ID:1mDsBDuy0
>>718
築30数年以上の物件なので管理会社あまりうるさくないていうかもう20年ぐらい住んでる
周辺の壁は大きめのゴミ用袋(ビニール)で覆ってるし換気扇には新たに紙製フィルター付けてるからまあ大丈夫かと
でも、作る気力が尽きたので1辺1メートルほどのダンボール箱の底にちぎって丸めた新聞紙貼り付けるだけの簡易ブースでもいいかなって
これ↓の9:00からのような簡易塗装ブース
https://www.youtube.com/watch?v=Q8NEIrGMDhk
2020/06/05(金) 09:58:24.14ID:zp37LrGta
>>720
他の部屋に住人いないのか
722HG名無しさん (ワッチョイ 8632-uEmK)
垢版 |
2020/06/05(金) 10:08:17.66ID:dJbZyJHh0
>>713
レンジフードはオープン運用前提なので、
それなりの風量のが装備意されている。
段ボール柱で運用すると、古いレンジフードでも
著名メーカーより模型用に市販されている既製品のブースよりは
はるかに強力なブースに化けるよ。

段ボール柱側に不織布で蓋をするのも手だね
2020/06/05(金) 10:33:15.85ID:1mDsBDuy0
>>722
まさにその図と同じのを考えてました
水性塗料メインなので匂いよりも飛び散る顔料をフィルタで捕まえて排気はなるべくクリーンにしたいなって
ダンボールじゃなくてプラダンでもいいかなって
2020/06/05(金) 11:33:39.50ID:V+8XUiwkx
プラダン製の塗装ブース完成
横にある縦180cm 横200cm程度の窓から逃がす予定だったんですがどうしましょ
縦幅が長いから大変そう
2020/06/05(金) 11:39:20.68ID:V+8XUiwkx
ダンボールに穴を開けて窓に挟んでダクトホースを、って考えてたけど
ダンボールの底に穴を開けて、エアコンの室外機に置けば、簡易だけど臭いが帰ってきにくくはなるかな
ダンボール→ コ===[塗装ブース]
2020/06/05(金) 11:56:40.06ID:AF71cm++M
燻製作れそう
2020/06/05(金) 14:34:42.68ID:NsHjXq/I0
その塗装ブースも格好良く塗装しないと
728HG名無しさん (ワッチョイ 0af0-97GD)
垢版 |
2020/06/05(金) 14:39:52.16ID:i+fbl/AD0
ダクトは短ければ短いほどいい
2020/06/05(金) 16:54:45.73ID:KPCnCo8t0
そして断面積は大きければ大きいほどいい
2020/06/05(金) 16:55:47.15ID:EpEgfwTh0
肴はあぶったイカでいい
2020/06/05(金) 16:59:16.67ID:NsHjXq/I0
能書きはいい
塗ればわかる
2020/06/05(金) 17:30:13.09ID:1mDsBDuy0
近所のスーパー行ったらカバコという収納ケースが売ってた
www.tenmafitsworld.com/products/list?category_id=232
これ背面に穴開けてファン取り付けてフィルター貼れば即塗装ブースやんけ
お値段2千円ちょいでつい買いそうになってしまった
733HG名無しさん (ワッチョイ 0af0-97GD)
垢版 |
2020/06/05(金) 17:54:24.00ID:i+fbl/AD0
以前にだれかそれ使ってやってた気がする
ブースなんて段ボールでもなんでも風遮れればいいんだから
好きにしろ
734HG名無しさん (ワッチョイ 3596-B5RW)
垢版 |
2020/06/05(金) 18:11:28.49ID:HPbTNmbN0
先にシロッコファン買ったはいいがスペースがないので囲いがつけられなさそう
ファンに直接クレオスのハニカムはめ込んで使うしかないかな
囲いないから周りに拡散するだろけどそれも吸い込んでくれるかなぁ
2020/06/05(金) 18:20:58.46ID:Jq16K6+S0
小さい段ボールとかでいいからつけときな〜
囲いは小さい方が吸うし
2020/06/05(金) 18:39:05.98ID:keN9CklM0
>>733
多分俺だなw
>>732
収納ケースは頓挫するからやめとけ。
2000円あったら、なんちゃってネロが作れるぞ。
https://i.imgur.com/wiz5oL7.jpg
https://i.imgur.com/GQEF4Gh.jpg
https://i.imgur.com/zLgoAPq.jpg
https://i.imgur.com/fypdhiQ.jpg
2020/06/05(金) 18:45:24.29ID:1mDsBDuy0
>>736
4枚目すげえ
やっぱジェネリックネロブースええなあ
2020/06/05(金) 18:45:43.49ID:Yw0vl7Z40
>>736
ええなコレ

次自作するときの参考にさせてもらいます。何よりカッコええのが気に入った!
739HG名無しさん (ワッチョイ 0af0-97GD)
垢版 |
2020/06/05(金) 18:53:47.15ID:i+fbl/AD0
736が失敗した理由はその衣装ケースのせいではなく古くて微妙なファンを活用したところにあると思うけどな
手間が惜しくないならMDFで箱組んだ方が高性能なのは間違いない
2020/06/05(金) 19:02:43.63ID:rVBnstVT0
>>736
これクレオスのファンで排気十分出来てますか?
2020/06/05(金) 19:11:11.69ID:sywOjiwH0
>>734
箱はネロ型、天板にファンをつけて奥のスペースを使わないようにしたらどうか
手元にファンあるんだからちゃんと実寸して作ったほうが間違いなく捗るし満足度高いよ
2020/06/05(金) 19:17:17.96ID:keN9CklM0
>>737-738
チョチョイのチョイで作れるよ!
>>739
(それは言わない約束)
>>740
缶サフをシュッシュッは余裕
ブアーは微妙かな。
2020/06/05(金) 21:47:28.75ID:Cwj3ScVB0
>>736
は、3枚目まで行って頓挫したのは上で言うようにファンのせい?
それとも構造のまずさあった?
同じような、ケースの枠に吸気をファンの穴に向ける中板つける方式↓
>>384
https://imgur.com/3F3S1F0
で作るつもりだったんで、読んでこっちのも失敗するかと不安に…
よければ頓挫の原因を教えて欲しいっす

購入したファンはDVF-XT20(シロッコ200Φ 460㎥/h)、
外枠プラケース、150Φダクト、電源コードも購入済み
中板はプラダン(数日中に到着予定)
2020/06/05(金) 22:02:57.83ID:HLe4ixttM
>>743
ネロっぽく作ればいいのに、と思うけど

ファンがあればブース部分なんていくらでも作り直せるんだから
色々やってみるのが良いと思う
2020/06/05(金) 23:02:19.11ID:8hq9rGOu0
自分が作ったネロタイプのブースの設計データ、
アップロードしたので興味ある人はどうぞ。

設計ソフトのDL先URLとデータと簡易的な説明もつけておいた。
データは30日間無料で使える木工設計ソフト「もでりん」ってので開ける。

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200605225545_6f736176593831687046.zip
2020/06/06(土) 08:21:01.87ID:xPbdG2He0
ネロブース 高価なうえに入手難
自作で何とかしよう
2020/06/06(土) 08:53:39.14ID:3F5ZaFuZ0
ネロ買うメリットって何だ?
金属ボディと強力なファン?
2020/06/06(土) 09:41:06.60ID:6sqDnjnNM
ドヤ顔出来る
2020/06/06(土) 10:00:38.35ID:ayuq8UBfd
自作なんぞに労力を使う気がない
手間と時間を金で買う
2020/06/06(土) 11:26:04.81ID:jO6JlKMip
亜鉛鋼板の溶接ボディは流石に自作の敷居は高いしな
MDFが関の山。メンテ考えると金属で作りたい
2020/06/06(土) 15:13:26.09ID:nZumhK7w0
アネスト岩田のマジカルサクションて同じタイプのをいろんな会社が売ってるけど
基本的にはどれも同じものなのかな
買う場合は一番安いの買えばええん?
(段ボール箱の底に丸めた新聞紙貼り付けただけの簡易塗装ブースは吹き替えしの多さに辟易して挫折しました)
2020/06/06(土) 15:39:38.48ID:m7B0H2q8M
>>751
風量が違うのがあるかも
その辺はよく見て買うしかない
2020/06/06(土) 16:16:50.47ID:nZumhK7w0
>>752
風量に注意して選ぼうと思います
アドバイスに感謝致します
2020/06/07(日) 05:52:46.54ID:6WGb1UJx0
レンジフード 良さげ
https://shop.r10s.jp/clover8888/cabinet/kotomi14/bdr-1.jpg
2020/06/07(日) 17:47:14.50ID:nWt4MC4Y0
ブースはダンボールがむしろ最強だと思うがなあ
汚れたら捨てちゃって作り直せばいい
目分量とでかめのカッターで十分だし
モデラーならでかいダンボールなんてしょっちゅう届くでしょ
2020/06/07(日) 19:10:32.01ID:brjqqEr+0
メタルラックの内側にヨドの白いダンボール敷き詰めて壁にしてる。
こうやって容量増やしてその範囲内で吹けばブースの性能を底上げできる。
LEDとか蛍光灯とか発熱の少ない照明なら近くに設置できるし、
壁が白くて明るいので作業もしやすいと思う。
2020/06/08(月) 10:44:41.01ID:+0673bWE0
ああなるほど。箱部分大きくしてるのか
紙は加工しやすくていいよね
LED貼り付けてもいいし穴あけてつけてもいいし
穴でかすぎ、って思っても養生テープとかでなんとでもなるし
2020/06/08(月) 16:23:40.87ID:zGAcRfhl0
その理屈はおかしい
なぜならその理屈だとブースが要らなくなる
なのでおかしい
2020/06/08(月) 17:32:54.00ID:5GpNCEi4p
ネロブースの補充日はわかるけど、販売サイトでの販売開始は補充後ゲリラ的に販売始まるの?
2020/06/09(火) 00:41:03.98ID:JI0yU1d/M
知らんがな(´・ω・`)
761HG名無しさん (ワッチョイ 4a32-uEmK)
垢版 |
2020/06/09(火) 09:36:44.58ID:tEV2m/860
>>756の空間利用効率が歴代最恐説
2020/06/09(火) 10:42:17.22ID:HGX250i70
>>756
の言うことがよくわからないんやが、絵で教えてくれんやろか?
メタルラックをブースにしてるん?
2020/06/09(火) 12:50:10.57ID:wUTaitJ9a
内側に段ボール貼って壁にしてんでしょ?
2020/06/09(火) 13:55:41.26ID:ReUPmZDF0
それは分かるけど
“ブースの性能を底上げできる”の意味が分からん
普通にブース自作するのと何が違うの?
2020/06/09(火) 14:04:01.00ID:2RsT3Yzi0
あぁ確かにw
766HG名無しさん (ワッチョイ 4a32-uEmK)
垢版 |
2020/06/09(火) 16:28:14.17ID:tEV2m/860
>>764
既製品ブース(タミヤとか郡是とかエアテックス)は
オープンブースだから、壁で囲い込むことで
非オープンブースに改善することで
流量の有効活用率が飛躍的に向上して
ニオイ漏れなどの悪影響を大幅に削減できるだろうから
「底上げ」できてると思うず
2020/06/09(火) 17:52:04.63ID:YWABl63L0
俺もそう思ってた
が、そんなことすんなら市販換気扇使ってブース自作するのと変わらんし
換気扇のがそもそもパワーは圧倒的だな、とも思うが
まあすでに壁だけタイプのブースが手元にあるんだろうなとは
2020/06/10(水) 10:09:39.27ID:o2ZX9D2ur
雨や風の強い日でも使えるブースが欲しい
2020/06/10(水) 12:06:50.89ID:pGNQyAyJa
雨の日に塗装すんのか?
2020/06/10(水) 12:43:21.89ID:PpiZ7Mt/r
するよ〜
2020/06/10(水) 12:58:16.48ID:9Rn5Lrli0
時間ない人はすんじゃない?
エアコンつけたり色々対策して
2020/06/10(水) 14:53:26.41ID:iYXCJuCyM
湿度が低ければ問題なす
2020/06/10(水) 15:54:04.73ID:PMgHWZnI0
プロペラファンは窓直付けでも外の風が強いと排気弱まるらしいですね
ダクト+シロッコでも回転止めてるときは強風で逆流することがあるから
ダンパー付きフードつけるといいと聞きました
伝聞ですみません
2020/06/10(水) 20:53:42.53ID:irAnIADb0
>>773
横からで済まないが、こういうのだよね?
ネロブースや互換ブースでもこういうの付けたら排気性能落ちてゃうのかな?
排気ダクト部分で悩んでなかなか進まない。
https://i.imgur.com/2vv6xsg.jpg
775HG名無しさん (ワッチョイ f35a-05ZM)
垢版 |
2020/06/10(水) 21:03:54.84ID:3WXmQJP50
>>774
ガラリ自体に風力を弱める作用はないけど、ガラリを繋げる時にダクト径を150→100に変えるような接続をするとそこで風力が弱くなる
ホースに繋げる平たいアタッチメントが問題なく使えていることから考えて、最後に排気を行う部分がどんな形であれ風力に影響を及ぼすことは無い
ダクト径を最後まで同じ太さにすることが大切
776HG名無しさん (ワッチョイ 833f-aOWU)
垢版 |
2020/06/10(水) 21:27:23.11ID:nkAghqp/0
>ガラリ自体に風力を弱める作用はない

何を根拠にそう思ったの?
2020/06/10(水) 21:27:30.27ID:ggcb+9T40
ベルヌーイ「排気口を上向きか下向きにして風に対して直角を維持すればいいんじゃね?」
2020/06/10(水) 21:55:53.54ID:7ylTBLpOM
塩ビ管の90度エルボーでも付けたら?防虫網は網戸の網の切れ端で。そんなに損失出ないでしょ。
2020/06/10(水) 22:29:06.67ID:Ufwq2rj6M
ガラリには
直線換算で何メートル分の損失があるよ?
ってデータがあるんじゃね?

曲げたら損失、形状を変えたら損失、出口形状でも損失
だけど、口径を絞るのが一番ヤバい

損失が気になるならガラリ部分だけ口径デカいものを付けるって事で
780HG名無しさん (ワッチョイ 93a1-x7Gn)
垢版 |
2020/06/10(水) 22:39:33.09ID:CaMyqBb20
梅雨になっちゃったな
今日はタミヤブースバラして掃除したよ
2020/06/10(水) 22:42:24.69ID:Vczmu4/y0
排気ダクトを常設ならダンパー付きフードだったり考えなきゃならんことも多いな
782HG名無しさん (ワッチョイ 833f-aOWU)
垢版 |
2020/06/10(水) 22:45:40.19ID:nkAghqp/0
ぐぐった
https://www.sanki-louver.co.jp/support/qanda
ガラリの圧力損失
ΔP=ζ*(γ*(V^2)/2)

ΔP : 圧力損失
ζ:抵抗計数(面風速)
γ:空気密度
V:風速(面風速)
2020/06/10(水) 22:47:15.26ID:PMgHWZnI0
>>774
ダンパーは一定方向にのみ開くフタで、自重で閉まってるのを換気扇起動の風圧で開くわけですから
ファンの性能やダンパーによって差はあれど、排気抵抗はあります

他には、下方への外部ダクトフードをつけるか、ダクトを風の影響の弱い場所(あれば)へ伸ばすか…
いずれも多少の減退はありますが、
あくまで「強風による、シロッコファン停止時の逆流を防ぐ」手段ですので
第一目的(一般的にはキッチンや室内の、ここでは塗料ミストや溶剤臭の排気)
に支障の出ないスペックのファンを使うのが前提です

自分なら…よく見る丸型ダクトフード(ガラリ付き)をつけるくらいか、
…そこまでしてそんな強風時に塗装しないかですね^^
2020/06/10(水) 22:54:11.28ID:PRcfhIu30
ΔP=ζ*(γ*(V^2)/2) =(*ζ*)/( PΔP )γ( ^ V ^ )
2020/06/10(水) 23:02:01.32ID:Ufwq2rj6M
紐が付いた換気扇なら
ひもを引くと裏のシャッターが開くと同時にモーターのスイッチが入るぞ

電動シャッタータイプが欲しいけど予算が
2020/06/10(水) 23:12:32.42ID:BTaOmOb20
>>783
強風っても換気扇に向けて逆風じゃなきゃたかが知れてる
それより塗装関係なく雨が吹き込むから下向きの換気口は必要
2020/06/10(水) 23:20:09.73ID:GfTSxPQIr
模型作れる時間は限れてるから天候に左右されるとね。
窓用換気扇に箱を直付けしてるけど、ちょっとでも雨が降ると開けられない。
上の方で出てた、窓枠に付けるアダプターが良さそうですね。
788HG名無しさん (ワッチョイ f35a-05ZM)
垢版 |
2020/06/10(水) 23:50:19.49ID:3WXmQJP50
ガラリでも損失は起こるのか
適当言ってすまんかった
2020/06/11(木) 01:07:43.33ID:KuvAfOn80
>>774
防虫網は、目詰まりしやすいから気を付けてね。
2020/06/11(木) 02:40:54.60ID:Rz05OiDq0
雨の日でもサーフェイサーは無問題
2020/06/11(木) 07:26:03.77ID:FDYj3Pui0
昨夜 初めてメカサフ使用したけど

これいぅぃね〜♪
792HG名無しさん (ワッチョイ 3396-aH+M)
垢版 |
2020/06/11(木) 09:23:27.73ID:k55I4PPQ0
三菱のガラリの圧力損失の資料
技術資料・仕様書を開き、納入仕様書の一番下に圧力損失特性図が載っている。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfan/component/lineup.html
2020/06/11(木) 09:42:05.79ID:FNSfk3Jfa
そんなに気にしなくてもいいと思うよ損失。そこまで違い無いから。
2020/06/12(金) 07:42:53.60ID:dWJ19pfWd
俺は15年くらい前の古い空気清浄機にプラダン付けてレンジフィルターと猫爪研ぎ付けて排気口に無理矢理段ボールとアルミテープでアルミフレキ付けて使う時は採光窓の網戸に引っ付けてる。
こんなもんでも案外使える。塗装したパーツ前に置いてれば多少乾きはやいだろうしタイマー付きで便利。
自室とは別のエアコンがない部屋に置いてるんで今からの時期は少々つらいが。
ステイホームで模型熱再燃してぶっちゃけプラモ選んだり作ったりするより道具揃えたり環境整えてる方が楽しいw自身の性格上その内放置になる可能性大だが。
2020/06/12(金) 08:48:49.92ID:qfiIbsV+0
使ってないダイキンの空清はあるけど、これをブースにしようとは思わんなぁw
グンゼのブースは持ってるけどw
2020/06/12(金) 09:21:46.09ID:bVRhkBLFM
空気清浄機は集塵機の代わりなら
フィルターの値段とかメンテナンス性で使えるのはありそうだけど

塗装ブースには微妙じゃね?
2020/06/12(金) 10:01:50.59ID:dWJ19pfWd
>>796
全くお薦めはしないw安い換気扇買って自作するかと思ってたらずっと放置してた空気清浄機あったからカバー外して見たらでかいファンが回ってるだけだしまあ使えるかなと。
ブログで同じ事してる人数人いて笑ったけどw模型熱冷めない様ならまたましなの作るわ。
2020/06/12(金) 12:13:30.74ID:nOMFYwVHM
暑くて屋外で焼き肉出来なくなってきたから、焼き肉用の排気ブースが欲しいわ
2020/06/12(金) 13:09:54.69ID:US5mkIC6a
窓開けて室外に向けて扇風機回しながら塗装で事足りる
2020/06/12(金) 15:00:10.23ID:jxgf5XcL0
>>800
2020/06/12(金) 21:54:45.14ID:Us/3Cdnc0
クレオス使ってるんだが何とかしてパワーアップする方法はないものか
もしくは同じサイズでより強力なファンとか
2020/06/12(金) 22:15:11.03ID:qfiIbsV+0
交換するなり、構造変えるなり?
2020/06/12(金) 22:43:37.99ID:Us/3Cdnc0
いやその方法が知りたいのだけど
2020/06/12(金) 22:44:04.61ID:7IflN9oga
昔いすゞのピアッツァ乗ってた東條さんが前にあるエンジンにプラスして後ろにもエンジン積んでツインエンジンにしてパワーアップしたんだ

わかるな?

あとブレーキの強化を忘れんな
2020/06/12(金) 22:58:31.21ID:+ySKmzPG0
>>804
よろしく乙
2020/06/12(金) 23:07:13.65ID:sma7+dTja
>>801
給付金の10万円を握りしめて、ネロブースの再販を逐次チェックしたらよろし
2020/06/12(金) 23:32:50.27ID:cVhUFp8E0
>>801
そのクレオスブースをオクとかメルカリで売っぱらってネロ型自作だ自作
FY-24タイプで風量200m3/hだけど缶スプレーもちゃんと吸ってくれる
2020/06/13(土) 00:43:59.38ID:Wi6R5qys0
>>804
前後のトルク差はちゃんと吸収したのか?
2020/06/13(土) 01:35:56.27ID:Jwy6Bcfo0
クレオスじゃなくてタミヤツインだからこそなのかもしれないけど
囲いを拡張してネロ式整流板つける改造で、吹き返し対策(と有効範囲拡大)
してる人を見かけました
https://twitter.com/chicken_yuu/status/1119340779820896256?s=20
https://twitter.com/sukimasangyo2/status/1123451086159917056?s=20

板の材質は、本格ガッチリじゃなくても安価なものでいいし
すでに市販ブース持ってる人は試す価値あるやも

やっぱりネロ式ってのはうまい構造なんですな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/13(土) 01:37:28.12ID:Jwy6Bcfo0
あれ、何だ最後の一行…無視してプリーズ
2020/06/13(土) 01:54:21.82ID:BSOKxk4DM
やっぱあの整流板凄いんだな
812HG名無しさん (ワッチョイ 3396-aH+M)
垢版 |
2020/06/13(土) 07:22:15.37ID:FheSWegr0
よく作っていると思う。
だけど、ポリカーボネートは透明性が良いが有機溶剤に弱い。
https://www.yumoto.jp/material-onepoint/plastic-polycarbonate
プラダンは透明性は劣るけど、材質がポリプロピレンなので耐薬品性が高い。
https://i-maker.jp/blog/polypropylene-6742.html
ブースの材料としてはプラダンの方が良いと思う。
2020/06/13(土) 07:39:55.27ID:BqivCWRU0
>>811
溶剤空気より重いから下から吸うのがいいんかな?
2020/06/13(土) 08:46:27.08ID:WKqVdHdRa
>>808
逮捕しちゃうぞ……
2020/06/13(土) 09:04:31.00ID:X2WeS8Z/a
あなたには私がいる
2020/06/13(土) 09:25:49.12ID:Fz8TiZZ80
>>809
そもそもスポンジフィルターと小さいファンがクソだから気休め程度かと
2020/06/13(土) 09:42:12.05ID:hIXw5RPRM
>>801
排気管をΦ150にする
ネロっぽい箱を作ってファンを流用

というか、排気パイプ太くすると
どれぐらい能力あがるのか実験してほしい
2020/06/13(土) 10:04:26.15ID:GTbjcBND0
>>812
ただしプラダンは経年劣化でヨレヨレになって来る。
初期の互換買った知り合いは垂れ下がって来て恐ろしくみすぼらしい見た目になってた。
2020/06/13(土) 10:14:17.76ID:4QUK+lNE0
見た目が気になるならカットして張り替えたらいよ、コンパネサイズで600円とかなんだから
ポリカじゃ張り替えるにしても600円なんてまず無理でしょ
2020/06/13(土) 10:48:33.83ID:WKqVdHdRa
>>817
元々のファンの能力以上にはならんでしょ。逆に吹き込みしやすくなって逆流するかもしれないし。
2020/06/13(土) 10:59:08.28ID:hIXw5RPRM
>>820
あんな細いパイプで排気してるんだから
元々持ってるファンの能力を半分も発揮できてないと思うのよ

その足枷を取ってあげれば実力をちゃんと発揮するかと
822HG名無しさん (ワッチョイ fff0-AR5e)
垢版 |
2020/06/13(土) 13:01:50.63ID:jwL09DTc0
>>811
>>813
原因の切り分けができてないからそういう発想になる
ブースに追加したのは囲いの板と整流板
整流板の効果の話がしたければ囲いの板だけと整流板だけで比較しなきゃわからないよ
あと、比重比重言うけどお前がエアブラシ吹く環境で霧吹き吹いてみ?比重が関係するほど下に落ちる暇なんてないだろ?
2020/06/13(土) 13:02:23.77ID:K7OSdiZu0
部屋に備え付けのフード型換気扇をブースに改造してる人いる?
824HG名無しさん (ワッチョイ fff0-AR5e)
垢版 |
2020/06/13(土) 13:03:04.74ID:jwL09DTc0
>>822
整流板だけじゃなくて囲いの板と整流板の間違いだスマン
2020/06/13(土) 14:01:18.80ID:Fz8TiZZ80
>>823
キッチンを塗装作業台にした方が早いなw
826HG名無しさん (ワッチョイ 03b5-+Do1)
垢版 |
2020/06/13(土) 17:58:06.96ID:rK0+5HW/0
ちょっと前にモデグラにのってたレッドサイクロンの新型みたいのでてるね
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1dGdUJq6qK1RjSZFmq6x0PFXai/OPHIR-T-AC092LED.jpg_50x50.jpg
2020/06/13(土) 19:03:34.05ID:oYev/GDiF
50x50て
2020/06/13(土) 19:19:48.14ID:gbIxWv/SM
ネロブースや互換ブースは名前が挙がってても36ブースが出てこないのはあまり良くないからですか?
2020/06/13(土) 19:29:03.53ID:GTbjcBND0
>>828
俺は36ブースPro使ってて不満はないけどなぁ…
あんま宣伝してないから知られてないんじゃないかな?
2020/06/13(土) 20:02:55.97ID:bppJD5yQM
製作スペース店の36ブースなんて知ってるほうが珍しい
36はプアマンズネロではあるけど実際ハニカムを置いてみるとかなり色がついて簡易フィルター&簡易塗装ベースとして有効なアイデアだった
2020/06/13(土) 21:04:10.39ID:WKqVdHdRa
ネロ/互換ブース系の形状だとシロッコファンにレンジフード用のフィルターを貼るだけで最低限イケる?
832HG名無しさん (ワッチョイ fff0-AR5e)
垢版 |
2020/06/13(土) 21:47:50.90ID:jwL09DTc0
ネロはフィルターなしでいけるって宣伝してたよ
毎日サフでも吹かなきゃ壊れることは無いと思う
汚れがつくことが気になるかどうかってくらい
俺はノーガード
833HG名無しさん (ワッチョイ 239d-5vdV)
垢版 |
2020/06/13(土) 23:55:59.17ID:XlYZ45Lv0
フィルターは近所と揉めないために付けるもんや
834HG名無しさん (ササクッテロ Sp87-UUKe)
垢版 |
2020/06/14(日) 01:37:23.72ID:VOuL56wVp
ネロブースで近所への臭い対策でフィルターつけるとしたらブース内に猫の爪研ぎプラス不織布置けばいいんかな?それともアルミフレキになにかフィルターかますの?
2020/06/14(日) 02:37:11.80ID:RYQAn4Yb0
不織布フィルターは塗料ミスト、ハニカムフィルターは<<389
ともに揮発した溶剤臭は通過してしまうと思うんですがどうなんでしょう

なんとしてもフィルターで対策するなら…ちょっと実例を見たことないんですけど
有機溶剤用マスクに使われてるような素材?活性炭?

排気口と隣の家の距離や位置でどうしても迷惑がかかるようなら
匂いの少ない水性塗料などを使うのが現実的に思いますが
素人考えですみません
2020/06/14(日) 02:40:14.03ID:RYQAn4Yb0
リンク表記ミス失礼、「ハニカムフィルターは>>389
2020/06/14(日) 02:54:37.50ID:1btvbsqG0
>>835
そのとおりです
838HG名無しさん (ワッチョイ fff0-AR5e)
垢版 |
2020/06/14(日) 03:14:09.44ID:aa5mGhGw0
ワッチョイ前半俺と被ってんな
基本的にその通りだと思う
犬の糞入れる用のウンチが臭わない袋って製品に溶剤吸わせたティッシュ入れとくと臭わないってレス見たことあるから
フィルターとして使えなくもないかもしれない

少しでも拡散が早まるようにとダクト出口にサーキュレーター置こうとしたことがあったけど
うちの場合はビル風が起きやすくてエアブラシ程度じゃ臭い全然わからんな
2020/06/14(日) 04:44:15.15ID:RYQAn4Yb0
ウンチが臭わない袋は実物を手にしたことがないので想像ですが
素材のBOSは匂いすら通しにくいビニール(に見える)なので
空気はなおさら通さない→フィルターとして使えない、ように思います
(ぜんぜん違うものだったらすいません)

ダクト出口で排気を拡散させるというのは隣家との位置条件次第では
いい方法かもしれませんね
840HG名無しさん (ササクッテロ Sp87-UUKe)
垢版 |
2020/06/14(日) 07:15:18.13ID:VOuL56wVp
>>835
ありがとう。フィルターで臭い対策は無理かー。アパートでネロブース使ってる人もいるだろうから隣人への匂い問題は大丈夫かと思ってたけど、こればっかりは風向きにもよるんだろうね。
2020/06/14(日) 08:04:45.07ID:N/ckwrQ50
ガイアのT-07 モデレイト溶剤ってどうなん?近隣対策で使えるほど臭いがまぎれるの?
2020/06/14(日) 09:22:18.95ID:sjINknun0
フィルター付けとかないと細かい塗料が隣家の壁についちゃうんじゃないの?
2020/06/14(日) 09:42:01.22ID:7USs0SKra
>>842
おそらく排気口から出る頃には乾燥して粉塵になっていると思われ。それでも壁に付着しないとは言い切れないが。
2020/06/14(日) 13:10:33.53ID:d170evGB0
隣家との間が数十cmなら粉塵がつくかもしれないし、
そこが雨水が当たらないような場所だと落ちないかもしれない。
2020/06/14(日) 13:27:12.18ID:a+Fh6QlU0
>>828
これからの季節は窓開けて過ごす人も多いしね
846HG名無しさん (ワッチョイ 032e-fvS2)
垢版 |
2020/06/14(日) 15:38:01.84ID:pvkruMrG0
初めて作ったんだけど、改善点あれば教えてくれ

https://imgur.com/a/rbXsQ2T
2020/06/14(日) 15:41:30.23ID:tHesLVSf0
>>846
猫の壁紙かわいい
848HG名無しさん (ワッチョイ 032e-fvS2)
垢版 |
2020/06/14(日) 15:45:14.50ID:pvkruMrG0
>>847
ありがとう
DAISOで買ってきた
2020/06/14(日) 15:48:56.88ID:ACyRFrwX0
安全面からいえば、下のコンロは撤去したほうがいいけど……
2020/06/14(日) 15:51:01.33ID:qtuWGcaaa
かかって こいや 引火上等ォォー
2020/06/14(日) 15:56:15.83ID:OtdfQiW/0
撤去したら料理できないんじゃ?
するときはどけるんでしょw
852HG名無しさん (ワッチョイ 032e-fvS2)
垢版 |
2020/06/14(日) 16:03:27.99ID:pvkruMrG0
塗装するときだけガス栓閉めて、段ボールブース設置する様にしてるんだけど危ないかな?
2020/06/14(日) 16:09:43.67ID:d170evGB0
塗料カスをブース内に完封できればいいけど、コンロ使うとどことなく異臭がしそう。
完封するならするでブース内を照らす発熱の少ない照明をあったほうが良さそう。
別にヘッドライトでもいいと思うけど。

ブース設置中にコンロが火すると100%家が丸焼けになるので、元栓閉めて使用毎に指差喚呼。
854HG名無しさん (ワッチョイ 032e-fvS2)
垢版 |
2020/06/14(日) 16:14:32.03ID:pvkruMrG0
>>853
さんくす
異臭するようになったら、別の方法考えるか

あとは元栓閉ヨシ!!と点火レバーのロックヨシ‼の貼り紙しとく
2020/06/14(日) 16:29:08.20ID:7USs0SKra
現場猫「ヨシ!」
2020/06/14(日) 16:31:26.19ID:OtdfQiW/0
ヌコ丸焼けとか考えてしまったじゃないか!w
2020/06/14(日) 16:57:37.50ID:MS6z2h4Q0
元栓閉めなければ設置できない機構を取り付ければいいんだよ

たとえば、元栓閉めずにブース設置したら、
自動でオンライン銀行口座から保護猫支援基金に20万円振り込むセンサーとか
角にぶつけたら神経ビビっとなる肘のところに電気走る装置を取り付けるとか
積みプラが自動でヤフオクに即決価格1円送料出品者負担で出品されてしまうとか
858HG名無しさん (ワッチョイ 032e-fvS2)
垢版 |
2020/06/14(日) 17:04:51.92ID:pvkruMrG0
ぜってーいつかもえるわ

https://imgur.com/wgKTkB4
2020/06/14(日) 17:06:16.68ID:2ZVtLhtQa
>>846
持ち家なの?
賃貸だと問題起きそう
860HG名無しさん (ワッチョイ 032e-fvS2)
垢版 |
2020/06/14(日) 17:07:20.96ID:pvkruMrG0
>>859
持ち家です
2020/06/14(日) 17:10:04.28ID:OtdfQiW/0
仕事が早いなw
2020/06/14(日) 17:25:21.16ID:2ZVtLhtQa
>>860
じゃあ自己責任で問題ないね
2020/06/14(日) 17:28:22.88ID:2VdKBWmFM
自分も台所に塗装ブース置いてるけど元栓確認怠らなければなんの問題もないよ
料理する方が塗装するより稀だからだけど…
2020/06/14(日) 17:32:16.85ID:Ntqxt+aja
>>862
あなたの、隣人です
865HG名無しさん (ワッチョイ 032e-fvS2)
垢版 |
2020/06/14(日) 17:51:04.69ID:pvkruMrG0
ホムセンで5型消化器買ってきたわ
2020/06/14(日) 18:11:22.08ID:sjINknun0
https://i.imgur.com/ADzr6zH.jpg
2020/06/14(日) 18:18:58.85ID:ngQf4w/Ha
>>864
うちは都内のマンションだから違うなw
2020/06/14(日) 19:27:21.41ID:0CJWzRa20
>>846
奥さんとか他の家族からは何も言われてないの?
2020/06/14(日) 19:29:57.07ID:OtdfQiW/0
そこは聞いてやるなよw
2020/06/14(日) 19:30:51.60ID:tHesLVSf0
>>858
中身を見せて欲しい
フィルターとか整流板とか設置してるの?
2020/06/14(日) 20:25:58.03ID:d170evGB0
正直全くお勧めできない。
自室で5チャンネル巡回の合間にスイッチオンでスプレー吹きできる環境こそ至高。
キッチン自由にできるなら自室を自由にすべきと思うのだが、質問の趣旨はそこじゃないからな。
一年に一回くらいは生存報告してほしいとは思うけど。
2020/06/14(日) 20:49:50.54ID:MS6z2h4Q0
そこはまず先にオススメの火災保険を教えるべきだろ
2020/06/14(日) 21:07:59.61ID:xpgTGyQe0
持ち家なら常設の塗装ブース一個くらい楽勝…でもないのかな
2020/06/14(日) 21:14:21.00ID:XmgN5IXo0
家族の理解度次第じゃないかな
875HG名無しさん (ワッチョイ fff0-AR5e)
垢版 |
2020/06/14(日) 22:03:53.93ID:aa5mGhGw0
そりゃ理想は自室にブースだけど
キッチンブースは手軽さが段違いだからな
選択肢の一つとしてはアリだと思う
キッチン一時的に占拠と部屋に常設じゃ家族からの反応違いすぎる
876HG名無しさん (ワッチョイ 032e-fvS2)
垢版 |
2020/06/14(日) 22:04:48.72ID:pvkruMrG0
カラフルな換気フィルターを妻に見つかり大変お叱りを受けました
どうやらブースフィルターの目が粗く余裕で換気扇までいってましたとさ
自室に作れや、と言われたのでまた2号機を作ろうと思います
沢山のご意見ありがとうございました
2020/06/14(日) 22:08:27.26ID:MS6z2h4Q0
リストラで仕事という生きがいを失った父が、居場所を求めたのは
狭いキッチン。
定年後に組み上げようと押入れに積み上げていた模型の山は、
いつのまにか妻にすべて処分されていた。
ある日突然、彼がコンロに設置したナニカが、隣近所を巻き込んだ、
大騒動を引き起こす。
捨てられた模型は戻らない、でも壊れた関係を塗り直すことなら――。

涙と笑いの120分、今夏期待の邦画 『家族の理解度』 近日公開
878HG名無しさん (ワッチョイ fff0-AR5e)
垢版 |
2020/06/14(日) 22:09:15.21ID:aa5mGhGw0
ちなみに何を塗装してたの?画像のものは結構大きく見えるんだけど
879HG名無しさん (ワッチョイ 032e-fvS2)
垢版 |
2020/06/14(日) 22:11:25.97ID:pvkruMrG0
ヘルメットです
880HG名無しさん (ワッチョイ 032e-fvS2)
垢版 |
2020/06/14(日) 22:14:21.82ID:pvkruMrG0
普段は戦車ばかり組んでたから、ここまで大型のブースは必要なかったんですよね
で、たまにはヘルメットでもやってみようと思い、初の自作ブースを組んだ結果今に至ると
881HG名無しさん (ワッチョイ fff0-AR5e)
垢版 |
2020/06/14(日) 22:36:22.15ID:aa5mGhGw0
なるほどね
俺もヘルメット黒いの買っちゃったけど
視認性悪いから塗装しようかな
882HG名無しさん (ワッチョイ 032e-fvS2)
垢版 |
2020/06/14(日) 22:52:06.61ID:pvkruMrG0
ヘルメットの塗装も中々楽しかったですよ
細部まで見られることないから久しぶりに自由な塗装が出来ました
https://imgur.com/jFVgyiG
883HG名無しさん (ワッチョイ fff0-AR5e)
垢版 |
2020/06/14(日) 22:54:29.16ID:aa5mGhGw0
ユニークでいいと思うけどスイカ→スイカ割りで
交通事故で割れたスイカの姿を連想してしまった
2020/06/14(日) 22:55:05.54ID:DPkWWw+v0
死亡フラグ立てんなw
885HG名無しさん (ワッチョイ 032e-fvS2)
垢版 |
2020/06/14(日) 22:55:54.34ID:pvkruMrG0
同僚にも同じことを言われましたw
2020/06/15(月) 00:17:01.83ID:qqovUa4N0
マンションの常時換気口にレッドサイクロンのダクトぶっ刺してるけど
使ってないときの逆流がすごい

1000円くらいのチャッキダンパー入れてみたけど隙間から流れ込む
2020/06/15(月) 07:37:22.40ID:FOZoOhwM0
出川が被ってそうw
2020/06/15(月) 18:56:46.13ID:3D6KO+qE0
>>888
889HG名無しさん (ワッチョイ cf32-ewvK)
垢版 |
2020/06/16(火) 17:18:41.06ID:vOQs1pUz0
>>858
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >      わりとどうながい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^p^)ヘ 
                  |
                  | 
                  |∧   
                 /
2020/06/17(水) 02:07:32.04ID:WgWELbgM0
タミヤのツインファンブースを2年ほど使ってきて、最近気付いた
わざわざバラしてフィルターやファンの掃除等しなくても、ブース側からエアダスターで吹くだけで、ほとんどの詰まりは解消される
ただし、そのままやると蛇腹内が汚れるから、片側づつ蛇腹外して、
外した方の根元に掃除機ブチ込みファン回しながらダスター吹くと、周囲も汚れない
片方やってるときは、もう片方は適当に塞いでおくとなおヨシ
2020/06/17(水) 04:13:20.75ID:Lzb9fkTC0
フィルターより内側が汚れるっていうのはミストけっこう通過しちゃうんですね
100パー食い止めるのは無理なのかもだけど、
体感で何割くらい止められてる感じですか?
2020/06/17(水) 09:49:20.03ID:8liBojDM0
と言うことは
塗装が終わった時に
ガンで吹いてやれば掃除要らず?
893HG名無しさん (ワッチョイ db32-k8LE)
垢版 |
2020/06/17(水) 10:40:55.77ID:ZQKJul1A0
エアダスターって聞いて
スプレー缶のを想像しているかもだけど、
発話者がトラックのタイヤに空気入れられるような
高圧コンプ使ってる人の可能性もあるからなぁ・・・(^^;
2020/06/17(水) 12:21:10.84ID:cfCLZzUva
これ
2020/06/17(水) 12:22:46.83ID:cfCLZzUva
これ フィルタ入っての吸引力なのだろうか?


https://youtu.be/fa30prEFDxc
896HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-aBNj)
垢版 |
2020/06/17(水) 12:27:44.24ID:7J0QFaJF0
フィルタ無しな気がする
気になるならコメントで質問してみればいいんじゃない
2020/06/17(水) 13:23:16.93ID:E5Y2+Gcd0
余っていたキッチン用のプロペラファン(25p)にちょこっとダクト付けた自作ブース試運転
かなりの吸引力で吹き返しが全くなくなった
898HG名無しさん (ワッチョイ 3b3f-1/ro)
垢版 |
2020/06/17(水) 20:21:52.80ID:JMADq6Nx0
>>895
ファンが動いてなくても問題なさそうやなw
2020/06/18(木) 07:36:36.52ID:12eRXePs0
>>892
>>893
もちろん、パソコン用のスプレータイプ使ってるよ
2020/06/18(木) 12:59:58.07ID:ExmcX4KuM
カメラでは映らない細かい粒子と溶剤が部屋に滞留するからね、やはりファン必要だよ
2020/06/18(木) 13:26:34.91ID:V4cty3maM
プラモ部屋の換気扇にもフィルター付けようかな
2020/06/18(木) 20:11:19.53ID:jCuzEVlF0
「そこでN95ですよ」とかスレが荒れそうな悪戯書き込みを思いついた
2020/06/18(木) 21:25:39.93ID:XxR7kHXhM
3Mのマスクで我慢しなさい
2020/06/18(木) 21:43:23.13ID:p81XEaKI0
むさい・みっともない・M字ハゲの3Mか
2020/06/18(木) 21:46:12.53ID:aeyLxWrPd
M字ハゲ!久しぶりに聞いたw
ブース欲しいな雨だと外で塗れないよ
ペースが落ちてくる
906HG名無しさん (ワッチョイ 4e32-k8LE)
垢版 |
2020/06/19(金) 10:00:23.33ID:mspwA27C0
エアコン付ければ云々言う人居るけど、エアコンはそれほど盤石な対策じゃないよ
やっぱりかぶるリスクは高くなるから塗装以外の工程を進めた方がいい・・・
2020/06/19(金) 10:12:53.52ID:D6YYYT0Q0
エアコンで埃も舞うしね
2020/06/19(金) 19:09:50.85ID:gSIOEvvK0
そうやってやらない理由ばかり探してるんだろ
2020/06/19(金) 21:35:46.16ID:KX8yl85c0
エアコン「ちょっと埃が舞うだけでもしねとか…(´・ω・`)」
2020/06/20(土) 08:02:28.93ID:eU3IvEfKa
そうだね、言い過ぎだよ
2020/06/20(土) 11:23:03.72ID:+027y9Cda
吹く前にガッツリ冷やして、吹く時はエアコン切れば良いんじゃね?でなきゃ汗だらだらのクソ暑いなかで吹くか。
空気清浄機と除湿機フル回転させるか。
2020/06/20(土) 12:03:41.39ID:pD6S+EeF0
クレオスの排気パイプを換気扇に向けて吹いてるんだが
換気扇のパワーの方がはるかに強くて逆にブースから上手く排気されない、みたいなことある?
2020/06/20(土) 13:36:07.86ID:QoIPQLjZ0
ホコリなんてリカバリーできるんだから気にしなきゃいいのに…模型作らない言い訳してるようにしか見えない
2020/06/20(土) 15:31:03.46ID:eU3IvEfKa
>>912
タミヤで同じようにしてるが調子良いよ
換気扇は業務用のやつだが
問題ない
2020/06/20(土) 19:25:24.75ID:M/08+OlD0
さすがにリカバリできるから気にしないはない
リカバリなんてやらなくて済むならその方がいいし
2020/06/20(土) 21:40:19.72ID:QoIPQLjZ0
>>915
気にしなきゃいけないほど埃舞ってるならエアコン止めるより部屋掃除したほうが効果高いぞ
2020/06/22(月) 10:31:18.35ID:mKTNIaD60
ボークスにてレッドサイクロンの展示機で動作音聴かせてもらったけど自分的にはこれは無理な轟音だったわ
一緒に展示してあったエアフォース1のコンプレッサーの方がずっと静かに感じた
パワーコントローラー(スピードコントローラー)で回転数低下とか出来るんじゃろうか?
2020/06/22(月) 11:51:22.96ID:prmSW7e8a
ブース自作しようと思うのだけど、ネロ/互換ブースの類似形450角でシロッコファン風量200m3/hだとどんなもん?ガンプラでエアブラシ0.3メイン。
今はタミヤのシングルorz
2020/06/22(月) 12:34:00.14ID:SDoEFfg9a
>>917
まさにレッドサイクロンにPC用のファンコン挟んで回転数制御やってたよ
接触不良起こし初めて今は外しちゃったけど
あと、余計な物が挟まる分全開状態でもファンコン無しより弱い気がした
2020/06/22(月) 13:02:20.46ID:USkl8pyT0
>>918
0.1MPA以上出したいなら多分足りないと思う
最初500mm角に210m3/hのfy-24bm6kと100mmダクト付けたけど吹き返し結構あったよ
同じ500mm角の枠で600m3/hのvd-23zb10に付け替えて、ダクトも150mmにしたら0.4mmハンドピースの0.2MPAでもほとんど吹き返し気にならないレベルになってすごい満足してる
2020/06/22(月) 13:27:05.59ID:mKTNIaD60
>>920
vd-23zb10、アマゾンで2万ちょっとか
パワフルなわりに騒音値が40台でよさげね
>>919
トンクス
PC用のファンコンといえばサイズ製のが押入れにあるっぽ
922HG名無しさん (ワッチョイ b332-k8LE)
垢版 |
2020/06/22(月) 15:02:41.37ID:dJXlzxQF0
>>918
買い替える前に段ボールで囲いだけでも試してみましょうず
2020/06/22(月) 15:18:35.99ID:pNeopZ7LM
918です。コンプレッサがタミヤレボ2なので0.1mpaそこそこしか吹けないと思われ。ホムセンで良さげな汎用アルミフレーム見つけたのでプラダンと合わせて1万ちょっと、ファンで8000円位で2万位で作れるかなと思った次第。ファンで2万はちょっと再検討かなというところです。
2020/06/22(月) 16:30:03.58ID:t2V4LIyZ0
アルミフレームなんてきっちりしたモンは別にいらんだろ
どうしてもオサレにしたいとかなら仕方ないが
べつにオサレもでないかw
2020/06/22(月) 16:34:12.22ID:w2ImShID0
見た目どうでもいいから半透明コンテナ使ってるわ
2020/06/22(月) 16:43:04.29ID:n8mBQuE50
模型板でモノ作ることにこういう反応はなんかアレだよな
いつものことだけど
927HG名無しさん (ワッチョイ b332-k8LE)
垢版 |
2020/06/22(月) 16:50:08.14ID:dJXlzxQF0
>>923
実際の作業性、
空間的都合、
照明の効き具合、
そういう不具合・不満やらも洗い出せるので
部材購入前に試せる範囲で試作しまくってみることを
お勧めいたしますぞ
段ボールならいろいろサイズも試せましょうし。

静音重視にするか 風量重視にするかとか
見えてくるものもあるかと思いまするぞ(^p^)
2020/06/22(月) 17:29:33.56ID:XNHfiuce0
リベッターなんて持ってる人少ないかもしれないけどアルミアングルにリベットでも十分強度たりると思う
2000円もかからないんじゃないかな?リベッターを2千円ぐらいで買ったとしても5000円以内に収まると思う
2020/06/22(月) 18:11:32.78ID:UDSXH5/8a
ハンドリベッターはドリルもいるぞ
930HG名無しさん (ワッチョイ 3b3f-1/ro)
垢版 |
2020/06/22(月) 19:58:38.19ID:W1A0wkcD0
リベット止めなんてしたらバラす時に泣くぞw
2020/06/22(月) 23:10:29.05ID:MMO2xRmG0
塗装ブースの排気口からでる空気の有機溶剤臭って削減できるフィルターってあるかな?
あるとして、都内在住個人が現在入手可能なレベルの塗装ブースに装備できるものですかね
932HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-aBNj)
垢版 |
2020/06/22(月) 23:29:47.61ID:SP2e38XM0
大量の活性炭とその圧力損失分を賄うファンが用意できれば行けそうな気はする
2020/06/23(火) 01:55:13.81ID:wHZC89py0
>932
活性炭フィルタとシロッコファンがあればどの程度かは不明だが
提言はできそうって事だね

シロッコファン2台を直列にして間に活性炭フィルタを挟む感じかな

調べてみると粉末の活性炭の方が効果は大きいみたいだけど
定期的な交換が必要で洗浄などはちょっと難しそうだ

おおかげで、少し賢くなったよ
2020/06/23(火) 05:25:34.19ID:c32G2AvC0
使用塗料:水性ホビーで
適当な箱の底に消臭剤敷いて、その上を排気が走る様にはしてる
体感だけど効果はそこそこあると思う
935HG名無しさん (ワッチョイ db32-k8LE)
垢版 |
2020/06/23(火) 08:59:02.88ID:AZiFWU9z0
>>931
・・・異臭原物質の吸着はあまり現実的な対処ではないと思う。
なので質問とは異なるレスをしてしまい申し訳ない。
本題、無臭空間相手だから微量の臭い成分が嗅ぎ取れてしまう。
別の特徴的な芳香剤を併設して換気することで
無臭空間の相手に芳香剤の香りをプレゼントするのはどうかな(^p^)

トイレ用芳香剤とか消臭源とか消臭力とか
当然この用途に限っては無香タイプのは避けて下しあ
936HG名無しさん (ワッチョイ db32-k8LE)
垢版 |
2020/06/23(火) 09:22:09.70ID:AZiFWU9z0
まっさらな活性炭は、内部に入り組んで構成されてる驚異的な表面積に触れた物質を
吸着させる効果で消臭を行う。だから使い込んでいけばいずれ消臭能力を失う。
つまり活性炭表面にまで異臭原物質を送り届ける機構、および 利用頻度に応じた交換、
このふたつが必要になると思う。933氏は 排気の過程で必ず活性炭に触れるような構成を
配慮しての二重シロッコ案を提示されているけれども、要は有機溶剤用の防毒マスクを
巨大にしてブースに装着し、それに伴う圧力損失を補うのにシロッコの増設が必要だろうな、という考えだろう。
増設が一台で済むのかも不透明だが、活性炭の費用だけで有機溶剤用の防毒マスクのランニングコストなど
屁でもないような規模でコストがかかるだろうことは想像に難くない。なので現実的ではなさそうだな、と僕は思う。

>>934 どのような消臭剤をお使いですか?
水性ホビーカラーは上品なお酒みたいな かほり ですのにその配慮、頭が下がります。

個人的には、(溶剤雰囲気は比重の高い気体ではありましょうが)下に敷きならべた吸着材で取れるほど分離しているのかは
ちょっと ?(疑問)をおぼえました・・・感覚的に、においが取れたと感じた経験は、もしかすると嗅覚が順応性の高い器官ということも関係しているのかもしれません・・・
2020/06/23(火) 10:00:39.82ID:krHcF+xWd
何故僅かな溶剤臭をそこまで拘って吸着したいのか、理解に苦しむが

現実的にはある程度の高さの煙突から排気して大気拡散がいいところだろうね

つーか、普通に排気しても溶剤臭は拡散すると思うけど
938HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-aBNj)
垢版 |
2020/06/23(火) 11:05:46.85ID:no+nCpeN0
吸着したいのはわかるだろ
近所や家族からの苦情リスクは少しでも減らしたいからな
煙突とかつけれる環境なら気にもしないけど
密集したアパートとかだと気になる

顔文字が既に全員に理解されてそうな内容を気持ち悪い文章で書き直す意味がわからん

吸着にどれくらい必要か分からないけど
炭なんて安いから意外とランニングコストかからないかもしれないぞ(防毒マスクのフィルター使用寿命は100時間オーダー)
俺は面倒が嫌いだから排気速度を早めて少しでも拡散させるようにしてるけどな
2020/06/23(火) 11:13:08.60ID:SsFuzya+M
箱状の中に細かい活性炭とかを詰めて、一面からブースからの排気導入、対面を不織布かなんかで大気中へ拡散させる感じ?
ブースの排気量が相当スポイルされるけど。
2020/06/23(火) 11:13:19.06ID:TK10ALMzd
>>938
神経質に吸着したい意味は判らんわ
普通に排気しても拡散されるのに、どうすれば近所迷惑なほど溶剤臭をぶちまけるのか

アパートの隣の窓を狙って排気でもしてんのか?
941HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-aBNj)
垢版 |
2020/06/23(火) 11:46:15.15ID:no+nCpeN0
>>940
俺はベランダで筆塗りしてて
隣の部屋の家族から文句言われたことあるよ
自分の鼻は麻痺してて分からなくなってるのかもよ

そうじゃなくても吸着し切れるならガラリとか要らないし
エアコンとの相性もいいと思うけどな
誰もやってないってことは、やはり吸着しきるのは簡単じゃないんだろうな
942HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-aBNj)
垢版 |
2020/06/23(火) 11:47:15.07ID:no+nCpeN0
>>941
最後のは外に排気しないで室内で循環ってことね
943HG名無しさん (ワッチョイ db32-k8LE)
垢版 |
2020/06/23(火) 12:15:32.62ID:AZiFWU9z0
>>939
活性炭で行くならそういう構成なんでしょうなぁ。

排気塔の中で液体の吸着材を上から噴霧して
落下させつつ溶剤成分を吸着するタイプの方が
圧力損失は少ないかもですな(^p^)

>>941
室内排気か…あらたな地平やな。

あ。
ヒートポンプ使って低温状態作って
溶剤成分を液化や固体化させて
低温極に吸着させるタイプなら
廃熱としての高温ガスを室外に排気するってのも手かもですな。
これなら溶剤臭含まれないだろうしガス機器の排気と同じようなもんだろうし。

ていうか、ブース排気に廃熱孕ませて上昇しやすくするのも
異臭対策としては手なのかな。
944あと、こういうのも手か(^p^) (ワッチョイ db32-k8LE)
垢版 |
2020/06/23(火) 12:17:38.86ID:AZiFWU9z0
・高温触媒を通過させて有機溶剤成分を分解させちゃう。
945HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-aBNj)
垢版 |
2020/06/23(火) 12:59:20.73ID:no+nCpeN0
何回目だよそれ言うの>低温回収
理論的にできても難易度が高すぎる
これ以上は定量的な議論か実際に作ってみることが
必要だけど俺にもお前にもそんなモチベーションはない
だからこの話はもうここで終わり
2020/06/23(火) 14:47:51.54ID:mAqexbi90
非現実的なアイデア開陳は最初は面白いかもしれんけど
繰り返されると辟易としてくるものなので要注意よね
2020/06/23(火) 14:56:21.41ID:XMI3WBK4a
同じ事を何度も新しい事の様に繰り返して言うのは、溶剤で頭がやられてるってよく分かりますね
お可愛そうに
948HG名無しさん (スッップ Sdba-8a07)
垢版 |
2020/06/23(火) 14:58:15.09ID:7zqlkKwpd
工場でフラックス作ってたときは水フィルターだったな、部屋じゃ無理だろうけど。
2020/06/23(火) 15:12:36.79ID:mAqexbi90
ところで
Ausuc スプレーブースセット エアーブラシシステム スプレーワーク ペインティングブース エアブラシ用 排気ダクト付き塗装ブース
www.あまぞん.co.jp/dp/B088B8J281
これってレッドサイクロンエルの色違いバージョンみたいな感じで悪く無さそう(ステマ)
2020/06/23(火) 15:17:19.17ID:mAqexbi90
すまん、照明付いてないっぽいね
951HG名無しさん (ワッチョイ db32-k8LE)
垢版 |
2020/06/23(火) 16:08:50.65ID:AZiFWU9z0
>>945
なぁ、ドライアイスって知っているか(^p^)

>>948
アルミダクト常設しているようなお宅なら
観賞魚用の設備の流用で行けるんじゃないかなぁ・・・

>>950
ブース自体とは独立した話題だけど、
照明も色々課題なのよねぇ・・・演色性とか。
952HG名無しさん (オッペケ Sr3b-aBNj)
垢版 |
2020/06/23(火) 16:45:09.31ID:GiI8UKc0r
>>951
はいはい、二酸化炭素中毒が怖くて使えないんですよねー
953HG名無しさん (ワッチョイ db32-k8LE)
垢版 |
2020/06/23(火) 17:16:00.94ID:AZiFWU9z0
室内循環の用法だと怖いけど、塗装ブースの排気をソノママお外に
排気しちゃうんなら、多少二酸化炭素がでても べつにいいんじゃね?
954HG名無しさん (ワッチョイ 5af0-aBNj)
垢版 |
2020/06/23(火) 18:32:03.13ID:no+nCpeN0
まわりからは、たかしくんが前言ったことをさも新しいことのように言ってるように見えてるけど
本人としては、前言ったことを覚えてないから本当に新しく考えた気持ちで言ってるのかもしれないな

以前、自分で言ったんだよ、二酸化炭素が〜って
覚えていないみたいだけどさ
2020/06/23(火) 18:38:02.63ID:eJ3DgfBA0
ご近所の皆様からの「シンナー臭い」のご意見は無くせても「焦げ臭い」のご意見を賜りそうw
956HG名無しさん (ワッチョイ a796-Yghi)
垢版 |
2020/06/23(火) 18:54:18.38ID:IJW38kFb0
MOTOブース、オク専用だそうだ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f434765765

この頃ヤフオクに自作ブースの出品が多いな。
木製、アルミ製、ステンレス製と多彩だね。
2020/06/23(火) 18:56:43.05ID:Vrv1tq8Va
>>956
儲かるんですか?
958HG名無しさん (ワッチョイ 3b3f-1/ro)
垢版 |
2020/06/23(火) 19:08:59.05ID:L37Rp56t0
なにか燃やしてるならベンゼンとか芳香族が含まれて焦げ臭くもなるでせうが
二酸化炭素自体はコーラの泡ですからそれ自体は焦げ臭くないですぞ〜
2020/06/23(火) 22:52:59.44ID:XPsUaKj30
>>957
まぁ原価考えれば利益は出てるんじゃね?
ただ作業賃とか含めたら薄利多売じゃね?
自分で作ったほうが楽しいとは思うけど。


あと喫煙者のところで作ったものなんて買いたくはないけど
作業場では吸ってないとかならいいけど
わざわざ書いてあるってことはブースに匂い付くくらいその場でかなり吸ってるんでしょう
2020/06/24(水) 05:45:24.90ID:xUcp0Hae0
ダイソーで800円ぐらいで塗装ブース販売してくれないかな
2020/06/24(水) 07:00:21.44ID:PP248O/4d
手持ち扇風機に箱付けただけでいいのか?
962HG名無しさん (ワッチョイ 3f81-3+hg)
垢版 |
2020/06/24(水) 07:10:59.12ID:L1wTUKEz0
段ボールの自作品で十分だと思うが(ファンとか電動部分は除く)
963HG名無しさん (ワッチョイ 4f5a-S36a)
垢版 |
2020/06/24(水) 07:48:39.30ID:kwDKC+UV0
衣装ケースでええやん
2020/06/24(水) 07:48:47.41ID:xUcp0Hae0
ガンプラのHGや1/72の大戦機ならクレオスのスーパーブースコンパクトで大丈夫かな
965HG名無しさん (ワッチョイ 0f32-gHhu)
垢版 |
2020/06/24(水) 09:00:35.54ID:Zr8+X33v0
>>951
溶剤臭対策と一緒に 水トラップで粉塵対策にもなるんじゃね?
2020/06/24(水) 10:27:36.10ID:K3WsI361p
>>960
ダイソーのUSBファン、ジャバラホース、収納ダンボールなどを使えば、800円は無理でも2,000円以下で何とかなるかも。
排気性能は保証できんが。
https://i.imgur.com/0wECSjJ.jpg
https://i.imgur.com/RECKDkZ.jpg
2020/06/24(水) 10:47:16.70ID:xUcp0Hae0
>>966
教えてくれてありがとうございます
ダイソーでジャバラホース売ってるのね
設置予定場所から排気口出す予定の窓まで直線で10cmだからそれでいけそう
968HG名無しさん (ワッチョイ 0f32-gHhu)
垢版 |
2020/06/24(水) 11:20:33.76ID:Zr8+X33v0
ジャバホースでググってたら百均サイクロンがヒットした・・・
http://nade-o.com/archives/24593

エアブラシの飛沫除去にサイクロンを使えば、ファン部分には家庭用掃除機を使えて、
他のフィルターを排除出来て、ブース形状の新機軸になるかもしれませぬのぅ・・・
2020/06/24(水) 12:16:16.75ID:UH/TcR8tM
家庭用掃除機は地面に接地して使用すること前提に設計されているので空中の空気吸わせるような使い方すると壊れるって聞いたな
サイクロンなんて無いくらい前だけど
970HG名無しさん (ワッチョイ 0f32-gHhu)
垢版 |
2020/06/24(水) 16:15:16.02ID:Zr8+X33v0
タミヤさんとこの塗装ブースは、今はシロッコ込みの構成だけど、

・作業エリアの箱
・サイクロンユニット

これを一体構成にして、家庭用掃除機を接続するようにすれば
電気周りの部品をオミットできるから相当安く市販できるんじゃね?
971HG名無しさん (ワッチョイ 0f32-gHhu)
垢版 |
2020/06/24(水) 16:16:12.77ID:Zr8+X33v0
使う人も、中古のくそやすい掃除機買えば壊れても買いかえればええんやし。
972HG名無しさん (ワッチョイ 0f9d-wFiy)
垢版 |
2020/06/24(水) 17:05:26.49ID:P6pvdHaY0
騒音消費電力熱的に掃除機なんて論外
973HG名無しさん (ワッチョイ 0f32-gHhu)
垢版 |
2020/06/24(水) 17:26:29.07ID:Zr8+X33v0
ほほぅ。
騒音
消費電力


人気のネロブ―スはどれくらいなのだろう・・・
974HG名無しさん (ワッチョイ 4f96-Zcd2)
垢版 |
2020/06/24(水) 18:46:01.65ID:tYta4Ci40
掃除機のモーターはDCモーター、整流子を使うので火花が出る。
吸入空気を冷却に使うのではシンナー蒸気などは発火の危険があるので使わない方が良いよ。
975HG名無しさん (ワッチョイ 8f3f-e4wD)
垢版 |
2020/06/24(水) 20:22:12.39ID:EivBiAuj0
防爆仕様掃除機14万円わろた・・・・
https://www.webshiro.com/syouhinsetumei6/M2727SS-15TCTES.html
976HG名無しさん (ワッチョイ 8f3f-e4wD)
垢版 |
2020/06/24(水) 20:23:37.48ID:EivBiAuj0
桁が違ってた・・・140万円だった・・・
2020/06/24(水) 20:35:28.66ID:OZaWxeieM
>>970
サイクロンは原理的には微粒子も分離できるから
是非作ってくれ

粒子径と風量によって最適な形状がありそうなので
流体解析ソフトと3Dプリンタあれば良いのが作れるでしょ
2020/06/24(水) 20:40:17.92ID:OZaWxeieM
ttps://www.rccm.co.jp/results/fluid/cyclone-separator.html
これで解析できるんじゃね?
2020/06/24(水) 20:53:26.31ID:OZaWxeieM
ttps://premium.ipros.jp/meijiair/product/detail/2000084310/
ただの既製品だけど形状はネロより良いかもしれないのを発見
980HG名無しさん (ワッチョイ 8f3f-e4wD)
垢版 |
2020/06/24(水) 20:53:53.19ID:EivBiAuj0
>>974
ハンドピースに溶剤を充填して
掃除機のホースに直に噴霧した場合は
引火しかねない濃度になりそうなので
仰る懸念は御尤もと思う。

970のようなブースの場合は吸気の開口部が大きいので
希釈を期待出来るかもしれんなぁ、と思いますた。

>>977 もしもマキタのサイクロンユニット(ホースに介在させるアレ)をお持ちの方が
おられるなら、すぐに試せるのではないかと思われマッスル(^p^)
981HG名無しさん (ワッチョイ 8f3f-e4wD)
垢版 |
2020/06/24(水) 20:55:39.38ID:EivBiAuj0
>>979
値段が・・・
https://item.rakuten.co.jp/first23/ym-mej-103490/?gclid=CjwKCAjw88v3BRBFEiwApwLevSTVTgOVsHnjC-UUh4E7vpSwjdUKNmeM8ATl1mmZWk7iQStSHZZ4FhoC0LUQAvD_BwE&;scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868
982HG名無しさん (ワッチョイ 8f3f-e4wD)
垢版 |
2020/06/24(水) 21:06:43.79ID:EivBiAuj0
たったたった 駄スレが立った(^p^)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1593000354/l50
2020/06/24(水) 21:11:46.91ID:xf2/Ifpva
手段が目的と化しておる。
溶剤臭に悩むならアクリジョンとかに乗り換えなよ。
2020/06/24(水) 21:43:02.97ID:bcZUKF2P0
有機溶剤対策として最初に出るのが
そんなもの使わない
だからな
その上でブースだの保護具だの使う
2020/06/24(水) 21:56:04.66ID:lFNDE2/y0
もう溶剤臭を軽減したいってやつは一律水性にしろか引越せでいいんじゃね?
こういう無い物ねだり奴は何をアドバイスしてもアドバイスに文句言ってくるから
986HG名無しさん (ワッチョイ 4f96-Zcd2)
垢版 |
2020/06/24(水) 21:56:33.51ID:tYta4Ci40
掃除機って思ったほど風量が無いからよく考えて。
http://www.mokkin.jp/dcsimulation/homecleaner.htm
2020/06/24(水) 22:08:20.54ID:OZaWxeieM
>>980
マキタの後付けサイクロン(携帯掃除機に挟むアレ)は持ってたりする

掃除機に付けててゴミを吸ったりするけど
その下流側にあるHEPAじゃない普通のフィルターに
目に見える細かい粉が着くので
もっと違う寸法のサイクロンが必要かな?
988HG名無しさん (ワッチョイ 3ff0-/l4J)
垢版 |
2020/06/24(水) 22:56:32.97ID:5Fs+/C8/0
>>985
誰と戦ってるんだよ
無い物ねだりなんて言われるようなレスあったか?

>>987
数年前のダイソン持ってるけど
見てわかる程度にはフィルター汚れるよ
2020/06/24(水) 23:06:53.35ID:taeXdpv40
>>918
プラダンとアルミ材(+リベット)で自作したのを晒してみる。これからプラモを始めようと思って作ったばっかりなので使用感は語れないけど500m3/hのVD-20ZLXP10-INを選んだよ。
https://i.imgur.com/ecQu7Ai.jpg
2020/06/24(水) 23:18:15.96ID:lFNDE2/y0
>>989
そんなに吸引力あると部屋の埃吸い寄せない?
2020/06/24(水) 23:26:42.01ID:taeXdpv40
>>990
フィルターやダクトでの圧損でそこまでは風量無いと思う。弱運転で280m3/hなんだけど吸引力はちょっと心もとない感じ。埃といえばプラダンは静電気で埃が付きやすいかも。
2020/06/24(水) 23:37:58.58ID:taeXdpv40
>>990
あと>>920が言うように200m3/h台だと不満が出てくると思う。500m3/hでも開口部より外側ではまるっきり空気の流れは感じられない程度なので意図的に埃を舞上げない限りは影響ないかと。
993HG名無しさん (ワッチョイ 8f3f-e4wD)
垢版 |
2020/06/24(水) 23:59:07.03ID:EivBiAuj0
>>986
小さいほうでも無負荷なら1.4立米毎分
大きいほうは2.5立米毎分
それぞれ毎時に換算すると60倍だから
84立米毎時
150立米毎時

過去ログのデータが正しいかは知らんけどそれを信じるのなら、
レッドサイクロン 240立米毎時=4立米毎分
Mr.スーパーブース 125立米毎時≒2立米毎分
田宮ダブル 126立米毎時=2.1立米毎分

普通の掃除機なら言うほど少なくないような・・・

>>989 カッコええのができましたな!
2020/06/25(木) 00:08:25.09ID:exn5zOJXa
918です。ネロや互換ブースでも400m3級ファンなので200m3が非力なのは承知済み。缶スプレー不使用、エアブラシも0.3の細吹きのみなのでタミヤシングルよりマシならいいやレベルで検討中。アルミフレームは単に使ってみたいだけ。1×1木材もフレーム候補ではある。窓前設置でダクトが1m未満で排気出来そうなのが救いかな。
2020/06/25(木) 01:16:51.49ID:BMmPU35T0
989です。
>>993
お褒めいただき光栄です。空調設備の仕事もしているので色々とこだわってみました。
>>994
用途を限定するならそれもアリですね。低風量は音やダクト径などのメリットも多々ありますし。あとフレーム構造ってなんかカッコいいですよね。私はたまたまフレームの材料が手に入ったので創作意欲のスイッチが入りました。
996HG名無しさん (ワッチョイ 3ff0-/l4J)
垢版 |
2020/06/25(木) 01:17:13.12ID:CcFAcIkU0
>>990
俺の質問に答えてくれよ

ちなみに俺も同じくらいの換気扇だけど
全くホコリ気にならないよ
スプレー缶をしっかり吸いきりたいならこれくらいは欲しい
997HG名無しさん (ワッチョイ 3ff0-/l4J)
垢版 |
2020/06/25(木) 01:20:55.08ID:CcFAcIkU0
ガラリも含めて仕事が丁寧でいいと思う
手前の板は使わない時は蓋できるようになってるかな

ID変わったけど
>>997は988ね
次スレにでも答えてくれ
998HG名無しさん (ワッチョイ 3ff0-/l4J)
垢版 |
2020/06/25(木) 01:22:04.66ID:CcFAcIkU0
>>996>>998
999HG名無しさん (ワッチョイ 3ff0-/l4J)
垢版 |
2020/06/25(木) 01:22:42.99ID:CcFAcIkU0
数字が上手く指定できないw
>>996
>>988
2020/06/25(木) 07:00:30.47ID:72gGAW2R0
千川ちひろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 155日 16時間 5分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況