X

超初心者のための質問スレッド ★総合スレ75★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 16:39:51.45ID:m/VpL2IW
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします

1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
16. ケーブルで音が変わるかどうか気になったらまずこれに目を通す。
  http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf

では、質問をどうぞ

前スレ:超初心者のための質問スレッド ★総合スレ74★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1582170185/
2021/02/10(水) 17:34:12.45ID:YEzvLfDG
ハエさんと仲良くバトルしよう
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1607721878/
2021/02/27(土) 19:11:41.59ID:tQJLL6f6
30〜25万の予算でPCから出力する場合の構成オススメを教えて下さい。
2021/02/27(土) 20:32:49.59ID:QLMVMVMD
PCで何聞くの?
ピュア板だからハイレゾ音源で何か聞く話なの?
それだけの為に構成するの?
2021/02/27(土) 20:51:56.82ID:tQJLL6f6
>>4
動画や音楽用ですね。NASに音源があります。ジャズが多めです。
2021/02/27(土) 21:03:14.31ID:QLMVMVMD
動画って言うのはYouTubeみたいな物の事を言ってるの?
Huluとかみたいな動画配信を言ってるの?
それともBDとかのメディアの事を言ってるの?

兎に角自分がどう言う事をしたいのかの情報がなさすぎでアドバイスも何も出来ないからもっと詳しく書きなさいよ
2021/02/27(土) 22:35:51.15ID:tQJLL6f6
>>6
動画:アマプラ、youtube、ニコニコ、ゲーム機(Switch)
音楽:NAS上のジャズ、メタル、クラッシック(CD音源)

ゲーム機はアナログ、PCは光出力から出す予定、PCは2台ある

予算は20〜30万円
ニアフィールド視聴がメイン
6畳間なので低音量
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 10:33:09.71ID:uXWmM5xT
数年前にCM6S2、PMA2500NEを買ってプアオーディオを始めたのですが、譲ってもらったDCDSXのトレー開閉がうまくいかなくなりつつあります。アンプ等と比べると高価なので可能なら修理すべきでしょうか。あるい古い機種なので多少価格を落としても新しいのを買うのが良いでしょうか。オーディオ店に相談すべきかとも思いますが、初心者なのでどの店に行けばいいのかもわからないです。長くてすいませんがお願いします。
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 11:55:40.40ID:cmOkEn0X
超初心者から初心者になったかな?
自作防音して環境もそこそこの音量で出せる様になったから11時や10:30ぐらいのボリュームで聴いてたんですが高音が歪むんで10時ぐらいのボリュームで落ち着きました。
あと正式なバイワイヤリングした方が良いスピーカー機種となんちゃってバイワイヤリングで収めた方が良い機種あると思います。
バイワイヤリングできるスピーカーで純粋なシングル接続はあり得ないっすね(笑)
これもスピーカーの機種に依るかと、ミドルクラスでしっかりしたスピーカーならシングルでもマトモになるスピーカーあるでしょうがエントリーかエントリーに毛が生えたスピーカーなら間違いなくバイワイヤリングかなんちゃってバイワイヤリングにした方が音質は良い
2021/02/28(日) 19:36:49.72ID:ClG4izTv
>>8
DCD-SXは高級機なので最新のプレーヤーといえども安いグレードの機器では敵わないでしょう。
なぜならパーツのグレード、筐体や基盤の設計からして違ったりするんで。
まずはDENONに相談がベストでしょうね。
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 20:19:59.70ID:lpnmKqt8
>>10
ありがとうございます、とりあえずDENONに電話してみます
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 09:01:29.86ID:EYJcqj0o
カーオーディオのバッテリーからの電源を昇圧して使う場合、アマの安いDCDC変換をかます予定ですが
この場合はバッテリーが最大14.7Vとしたら出力は15V からしか使えませんか?
例えばエンジンかけていない時のバッテリー12.8Vの時にDCDC調整して14V出力設定
その後エンジンをかけて14.7Vになった場合、14.7V出力になります?(降圧回路がない)
どっちかというとこうなって欲しいのですが、どういう動きをするのでしょうか?
HiLetgo 2個セット XL6009 4A DC-DC調整可能 ←こんなような回路を挟む予定です
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 09:13:47.97ID:Pz/Z9w3Y
DC-DCコンバーターには定電圧化回路は備わっている。
定電圧回路は余剰分を還流させるので14v設定ならば出力は14vだよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 09:37:54.98ID:EYJcqj0o
>>13
そうなんですか?安定なら安定でも良いのですが、降圧回路は無いので14.7Vが入力されたらそのままかな?と思ったのですが
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 11:42:10.47ID:Pz/Z9w3Y
>>14
細かい事はいいからとにかくやってみな。
やってみて問題があったら再質問。
2021/03/01(月) 11:44:21.51ID:1yOgYdTQ
>>8
絶対修理だよ
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 17:03:45.49ID:bL6/ThzB
>>3
dac兼アンプ:teacの安いの(301)
スピーカ:フォスターgx100
サブウーファ:フォスター安いの(200?)
20万くらいだと思うけどとりあえず満足

アンプはDENONのデジアン60、ELACの10万くらいの、olasonicと試したけどTEACに落ち着いた
スピーカはKEF、DALI、Qアコ、マークオーディオ(?)、ワーフェデールの数万円〜10万強の小型スピーカ試して結局最初のGX100に
DACはCHORD、teacを繋いでみたがあまり変わらんので取り外し
サブウーファーはあるとないとじゃ全然違うの机下に
聴くのはクラシック。参考になるかわからんがとりあえず
2021/03/01(月) 22:25:43.38ID:0e2s3kxd
>>17
参考になりました。ありがとうございます。他にも良い構成あれば宜しくお願い致します。
2021/03/01(月) 23:21:57.98ID:j3qzBYuW
>>18
予算20~30万で、NAS、6畳間で低音量再生で良いですね? 他には今何を使ってる?
NASはUSBあり? LANのみ? Wi-Fi は?
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 02:08:09.05ID:c/xnb8q2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611218389/
2021/03/02(火) 07:04:03.72ID:4GILAr6J
>>19
全部使ってますね。ありがとうございます。
2021/03/02(火) 08:44:16.91ID:7o/HP3za
>>21
全部使っている、って回答よくわかりません、今どんな機械で音出ししているのですか?
PCは光接続ですか?
そうでなければPCを止めてスマホなんかでNASをコントロールするように提案しますよ
PCはノイズ源で使わないほうが無難、MACの場合はよくわかりませんが
2021/03/02(火) 09:53:06.07ID:d6cbmjuR
>>19
nasはqnapをRAIDのミラーリングと週一で自動バックアップ。ケーブルは普通のLANケーブル。アプリはmusicbee。ちなみにリビングはLINN(アンプはセパレート)、寝室はYAMAHAのWXC50。どちらもDACは色々使ったけど電源オンが面倒臭い割に効果がなかったので外してます
2021/03/02(火) 12:32:54.38ID:4GILAr6J
>>22
メインPCから光出力とサブPC(NAS)のアナログ出力です。7万位のシステムなので更新を考えています。

NASはwifi、LAN結線などどれでも対応可能です。
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 12:40:06.68ID:xtS1Jpo5
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。

音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。

全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。

リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。

こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。

ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。
2021/03/02(火) 20:41:31.86ID:Ojblzsin
本来ケーブルとかアンプとか、音には全く関係ない所もオーディオでは重要なのよ

と言うのが、料理と同じでオーディオは実は目でも楽しむ物なのさ
EDMとかガンガン聞く!!って人に真空管アンプは何か勧めづらいだろ?
多分聞いてる方も、いやコレはJAZZとかクラシックとか聞く時のアンプちゃうん?ってなる
心理的に、これは良い!と思えてるって事は重要な要素

鰯の頭も信心から。って言うだろ?
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 21:31:13.74ID:0Zzv0tvk
いくら部屋を良くしたところで、アンプがタコスケじゃあどうにもならんぜ?
🐙なアンプだと、昼に食った仕出し弁当に当たって下痢を堪えてのライブ演奏に聞こえるCDが
ハイエンドのアンプだと、ライブサイコーッ!ヒャッハー!!!
になる
ホントだよ?
ウソだと思うなら、ペア500万以上のアンプに替えてみなw
2021/03/02(火) 22:01:31.90ID:7o/HP3za
>>24
アンプがLINNのセパレートならばどこを変えたいというの? スピーカー?
LINNでなければDENONのPMA-2500NEを勧めたんだけどね、DAC付きだからね
そうすると送り出し側は今のままで当分使える、でもLINNのセパレートなら変える必要なさそうだね
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 22:16:20.48ID:hhHIWEAa
序列

@いい部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
  (小さい壁) 
Aいい部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
  (小さい壁)
Bいい部屋で普及品スピーカ + 高級品アンプ
  (小さい壁)
Cいい部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ
  (大きい壁)

D悪い部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
E悪い部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
F悪い部屋で普及品スピーカ + 高級品アンプ
G悪い部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ


部屋に金かける奴は当然それに比べれば端金で買える機器にも金かけるからACは少数派
特にBやFはオーディオの何たるかがわかってないバカ

@ >>>>>>>DEGは大同小異
2021/03/02(火) 22:34:34.92ID:0Zzv0tvk
と、1Kに住むのもやっとこさ、常にホームレスに転落する明日に脅えている底辺が
ネットの中でしたり顔でマウント取りにやってきまシタ( ̄▽ ̄)
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 22:40:20.02ID:hhHIWEAa
家賃7万円地方の3LDKで一人暮らしですが何か?
自己負担1万円
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 22:44:32.08ID:hhHIWEAa
下は夫婦で共働き(車2台持ち)
隣も母娘共働き(軽自動車2台持ち)
家に居ないかどうかすぐわかる
しかもほとんど家にいないから日中のテレワーク中は音出し放題
2021/03/02(火) 23:48:07.62ID:0Zzv0tvk
じゃあ部屋を好き勝手に改造なんて出来ないやんw
そんなんで人様のおうちをあーだこーだエラソーに・・・
www
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 00:12:00.75ID:Sn/iPEsN
小さい部屋に大きなスピーカーはなぜダメなのか〜ルームチューニングでオーディオの音を劇的に良くする | 創造の館 音楽苦楽部
https://souzouno-yakata.com/audio/2015/10/24/13828/
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 00:21:06.60ID:icM9xBtA
やっぱ機種によってバイワイヤリング映える場合あると思いまふ
バイワイヤリング否定派は雰囲気を楽しむとかオーディオとして聴いてる人とちゃいまっか?
2021/03/03(水) 05:35:21.96ID://s17LOS
料理人の腕は一流だけど食材がダメ
食材は優れたものを使うが料理の腕は素人
どっちが美味い?
をネットで議論しているようなもんだな
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 07:42:55.06ID:8KCrmkEv
>>36
は?腕に決まってんだろ
もっとまともな事を書けよ
料理したことないだろ無能
2021/03/03(水) 07:56:25.38ID:zusdvX/R
>>37
偉そうに言ってるけどお前の日本語はおかしいぞ
ちゃんと主語と述語を書いて誰が見ても解るように書け
2021/03/03(水) 07:59:35.71ID:aWp5yzK4
>>37
具材に決まってんだろ
お前んちの冷蔵庫の期限切れの腐った具材で料理したら、誰作っても腐った味しかしないぞ
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 08:09:20.62ID:8KCrmkEv
>>38
ちゃんと書き直してみろよ
2021/03/03(水) 08:09:24.24ID:gqkgdiGE
って感じのアホな言い合いを、オーディオネタでしてるのがAU板
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 08:10:42.00ID:8KCrmkEv
>>39
丸焦げにして炭食ってろよ
口だけで包丁も振れないくせに
2021/03/03(水) 08:16:16.05ID:+p1Q5Y5o
>>42
そこは【握れないくせに】だろう
2021/03/03(水) 08:21:29.29ID:+p1Q5Y5o
包丁振り回すと、ラファの家の痴話喧嘩になってしまうからなあ
まあ奥さんの実家の金でオートグラフやらなんやら無駄使いしてたんだから自暴自得か
ちな、奥さんには中古品だから安いんだよ、と誤魔化していたのだが
入院した時に領収書が見つかって・・・
♪シュー シュー シューラ〜バ〜
シューラー六尺修羅婆ア
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 08:53:31.58ID:HUk8Dx2C
面白いです🤣
2021/03/03(水) 11:56:05.63ID:Knic6HYd
>>40
俺の事を超能力者かなんかと勘違いしてんのか?
言葉足らずで意味が伝わりにくいものを本人以外が直せるか馬鹿
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 12:48:48.04ID:HUk8Dx2C
やれやれー🔥
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 15:35:54.30ID:8KCrmkEv
>>46
自分ができないことを人に強要するなよ
情けない男だな
ただの絡むチンピラじゃん
2021/03/03(水) 20:44:33.58ID:zusdvX/R
>>48
お前の脳みその方が余程情けない出来してるのに気付けよ
最初に意味の伝わらない文章で他人に絡んでたのお前だろが

お前の発言の何がおかしいかわかってないんだろ?
素直に教えて下さいって言える低脳ならまだ見込みはあるけど傲慢な無知は救いようねーな
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 21:50:02.44ID:8KCrmkEv
>>49
その割には必死に会話してくるなwww
え?どっちなの?伝わってないんだよね?
俺の言葉は
ただの難癖チンピラだろ?カス野郎
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 12:42:54.35ID:WoVVTX0k
48kHzと192kHzの差を聴き分けれるのが無理でも
4万8000円のスピーカーと19万2000円のスピーカーは難聴でもなけりゃほぼ聴き分けできる
2021/03/05(金) 13:03:13.22ID:E1tGlpiN
それが二万円のオーラトーンに19万8千円のメーカー製3wayがあっさり負けてしまう悲しい現実(ノД`)
アメリカンな音楽にはめっぽう強いのよん( ´∀`)
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 17:01:57.23ID:Lc6M5Kwd
糞耳であることを自慢してるだけだ。
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 17:30:17.03ID:WoVVTX0k
糞耳であることを隠してブラインドテストから逃げ回るよりはましだろ
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 17:32:27.02ID:WoVVTX0k
ヒエラルキー
48と96を聴き分けできる
48と192を聴き分けできる
48と192を聴き分けできないことをカミングアウト
48と192を聴き分けできないにの逃げ回る
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 17:56:44.56ID:Lc6M5Kwd
48と192を同時比較ができない環境にある
も付け加えとけ。
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 18:05:21.03ID:WoVVTX0k
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響(定在波や共鳴等)を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない

これがなにを意味するか

つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ

アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプや電源、ケーブルなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄
2021/03/05(金) 18:22:59.40ID:BMpPsCwz
底辺って、何が生きがいなのかにゃ(・∀・)?
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 19:31:40.74ID:WoVVTX0k
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ
2021/03/05(金) 19:59:49.61ID:ZM20pQ1p
世の中、ID真っ赤の人間の言うことはだいたいwwwなんだよ
2021/03/05(金) 21:18:12.75ID:yGtAXa4U
763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff68-Dcdc)[sage] 投稿日:2021/02/21(日) 13:10:29.48 ID:dCLxuDLX0
どうしたら長岡鉄男さんや傅信幸さんが言っておられたステレオイメージ豊かな再生ができますか
オーディオを始めて50年間一度もその感覚を味わった事がありません

回答
・デジタル機器とアナログ機器の電源とるコンセントを別にする
・試聴位置はステレオ再生の基本である両スピーカーと視聴位置でつくった正三角形の頂点
・横壁、後ろ壁からスピーカーを充分離す
・ミリ単位のセッティング
・機器の上に物を置かない
・接点の定期クリーニング
・オーディオ機器以外の電源切る
・etc…

詳しくは井上卓也のサウンドチューニング大学かそれを現代版にしたステレオサウンド170号の特集
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 21:48:33.81ID:xykXQfxn
>>60
本物はIDをコロコロ変えているよw
君はホント間抜けだね
2021/03/06(土) 09:13:09.78ID:xIBquPU3
>>62
おまえがIDコロコロかっ!
www
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 15:36:29.01ID:xx6ySkDD
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www


大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 15:54:58.70ID:rD9jzAS7
小は大を兼ねないけどな。
口径10pでは低音は出にくいことくらい分かってるだろ。

つか、下らんネタ投下するマスタベをいつまでしてるんだ?
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:03:31.27ID:xx6ySkDD
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:04:19.29ID:xx6ySkDD
2
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:04:36.90ID:xx6ySkDD
美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。

メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。

http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:04:46.12ID:xx6ySkDD
小口径のフルレンジをニアフィールドで聴くのと、大型スピーカーを
音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径フルレンジは距離を取るほど質が落ちる。
逆に言えば、至近距離で聴かなければ小口径フルレンジの良さは聴けていない。
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:04:55.57ID:xx6ySkDD
低音は本当に抜けるから気をつけよう

ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
15センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:05:04.58ID:xx6ySkDD
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
 近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。

なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:05:15.94ID:xx6ySkDD
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね

防音ルームでない部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:05:24.33ID:xx6ySkDD
モニター系システムは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。

DALI、JBL、Wharfedale、FOCALは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
モニター系スピーカーはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう

結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。


オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない

オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人

オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア

目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:05:33.13ID:xx6ySkDD
やれやれ。
1970年代前半までのホームオーディオのスピーカーシステムにはマルチアンプ用入力端子が付いていた。
マルチアンプとは現在のバイアンプとは異なり、分割ネットワークなしでパワーアンプと各帯域ユニットを直結駆動する方法。
もちろん帯域を分割するチャンネルデバイダと帯域の数だけパワーアンプが必要になる(当時はアナログチャンネルデバイダだった)。
しかし1970年代後半以降、スピーカーシステムのマルチアンプ用入力端子は廃れ、一括入力端子のみとなった。
その後デジタル技術の進歩によりチャンネルデバイダやパワーアンプが低価格で作れるようになり、DTM用のパワードスピーカーはデジタルチャンネルデバイダとスイッチングパワーアンプを内蔵したマルチアンプ方式が主流となった。
またカーオーディオは設置場所の問題から出来上がったスピーカーシステムではなくスピーカーユニットを組み付ける方法が主流で、こちらもハイエンドはマルチアンプ方式が主流。
一方、ホームオーディオではバイアンプとかバイワイヤという子供だましの方法が広く行われている。
カーオーディオやAVでもマイクで聴取点の音圧を拾って補正することはとっくに行われており、今や最後尾を走っているのがホームオーディオなのに、笑えるのはカーオーディオやAV等を見下していること。
1万円/mの電線とかオーディオ用USBメモリとかいかにも池沼相手の商売がまかり通っていることからも、どういう人間が残っているか明らかであろう。
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:05:41.67ID:xx6ySkDD
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg

B1/3オクターブ分析 
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:05:50.80ID:xx6ySkDD
スピーカーつーのは何よりコーンの軽さが一番だな
マグネットの間で電気で磁力を起こし反発力でコーンを前後に動かす
軽いコーンなら小さな信号でもちゃんと動くし、速いピストン運動にも遅れることもなく付いて来る
重いコーンは小さな入力では動かず、動き始めは鈍く大きな力ではオーバーシュートして前後の動きがだんだん遅れてくる
ホームオーディオのスピーカーで高音まで鳴らすユニットの大半は軽く内部損失が大きくクセが出にくいパルプコーンだ
車の市販品が重いプラスチックの混入やコートされたコーンでゴムエッジにしちまうのは耐水性と、あと耐入力を高めるためなわけで
少なくとも音を積極的に良くしようという構造とは思えない
純正が軽いパルプコーンとウレタンエッジなのは音を良くするというより安い汎用スピーカーがこの構造だからだが、幸か不幸かこちらの方が構造上音は上だ

だがこの構造では水に濡れていつ壊れるか解ったものじゃないから、車メーカーとしてはこのままというわけにはいかない
水に濡れないように裏側の大半をプラスチックでくるんじまうから音がイマイチ(イマサンくらいだが)なわけだ
これを取り去れば、低音は伸びやかになり、雨除けプラスチックの定在波の影響がなくなって中高音もクリアになる
重く能率が低く、電解コン付けた安物ツィーターのシャカシャカ音と大音量で誤魔化す市販品に比べりゃあ余程おすすめだ
純正は安いから、もし水濡れで壊れたら補修部品で交換すればいい
スピーカーの保護ネットのプラスチックを取り去るのも良い方法だ
特に運転席側足元のスピーカーの中高音はそのままでは耳に届かない
骨組みだけ残して布で覆うとかするとかなりマトモな音になる
低音が物足りなかったら低音スピーカーを足す、高音が足りないと思えば高音スピーカーを足すというのはオーディオの基本
最初っから付いてきたカーステレオが音が悪いってんなら、市販品に交換する前に純正スピーカーでやった方がいいことはいっぱいあるんじゃねーかなあ
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:06:02.28ID:xx6ySkDD
ネオジウムのように体積当りの磁束密度が大きければマグネットを小さく出来るから設計上の自由度は広がりパワーもあげられるが
それが直接応答性=レスポンスが良くなるとかとはあんまり関係ねーんじゃねーかなあ
レスポンスという話ならパワーではなく軽くするのが一番、小音量は軽い方がいいのはヘッドホンの振動板を重く出来ないことで理解できるだろう
小さな音で鳴らして市販品と純正とどっちがはっきり聞こえるか聞き比べるがいい

実際、純正のスピーカーを外してみたが、16cmの無漂白パルフのダブル゚コーン
ダイヤトーンのP610とかコーラルの6A7とか名作ロクハンがあるが、あいつらの構造や作りやマグネットサイズまでがそっくりだった
まあだいたい1500-3000円で売ってたスピーカーだから、純正カースピーカーと作りが違わなくても不思議ではない
最大入力2-3Wのパルプコーンでも93dBの軽量ロクハンは最大出力2Wの2A3の出力を驚くほどの大音量で鳴らしてくれる
こいつらがどれほどのスピーカーかは俺が今更ここで言うまでもないが、興味があればいっぱい出てくるからググってみてくれ
これらが消えていったのは、50リッターという巨大な箱が要求されることが時代に合わなくなってきたからだが、その性格が車のドアにピッタリだったから純正スピーカーに今も脈々と受け継がれてきたように見える

重いコーンスピーカーはドア内部の空気に大きな負荷をかけ、そのせいでドア鳴りを起こすから内装材を補強しなければならない
スピーカーユニットとバッフルは空気漏れを起こさないようにピッタリ取り付ける必要があるが、純正形状じゃない市販品では内装にかなり手を入れなければ難しかろう
まあ、そこまでやってドアと相性が悪い(重いコーンは小さな箱に向いている)スピーカーを使いこなそうという努力は全くご苦労なことだと思う

俺は純正がいいとは言ってない、せっかくの軽量パルプコーンスピーカーが雨除けで台無しになるのは残念なことだが、車メーカーが耐久性の為に音質を捨てるのは仕方ない事だと言っている
何より純正スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえら一度でも雨除けカバーを切りとって聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から純正に戻せとは言わないが、今度車買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:06:09.51ID:xx6ySkDD
カーオーディオ高音質化の必須アイテム‟プロセッサー”カスタム始めます。μディメンション 6chアンプ内蔵タイプ【DSP-680AMP】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ST0I2HS_TtY
DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675

仕様:6chアンプ内蔵8chプロセッサー
●入力:ハイレベル6ch、AUX(RCA)2ch、S/PDIF(TOSLINK)×1、Bluetooth×1(ドングル接続用USB端子)、miniUSBx1(設定PC接続用)
●RCA出力:2ch(PreOut)
●定格出力:55W×6(4Ω)70W×6(2Ω)150W×3(4Ωブリッジ)
●周波数特性:15Hz〜22kHz(-3dB)
●S/N比:95dB
●入力感度:1.5V〜4.5V(LOW)3.5V〜11V(HIGH)
●入力インピーダンス:2Ω(MIN)
●実装ヒューズ:30Ax1
●サイズ(幅×奥行×高さ):200x150x44mm
●Bluetooth ドングル、日本語取扱説明書同梱※リモートコントローラー(別売・DSP-680AMP REMOTE)
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:06:18.72ID:xx6ySkDD
http://www.escorp.jp/catalog/wp-content/images/UDSPTA-768x446.png

https://www.mycar-life.com/imgs/zoom/176453.jpg

https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=670
比較空気録音

調整後を聞いてしまうと取付前は聴いてられなくなります
しかし附属のソフトを使いこなせるか…微妙だ…

これで足らない部分はシステム変更で見直してく
こうして出来上がった音は歪みの少ない音になってるから音量上げてもうるさくない
凄くクリアで気持ちよい音になるよ
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:06:27.95ID:xx6ySkDD
DSP-680AMPはアナログ8ch入力に加え、光入力、Bluetoothを備え、
330MIPSもの高処理能力を有するデュアル32bitDSPによる高密度で多彩なサウンド処理を提供するばかりでなく、
6chクラスDアンプを内蔵したことにより、システムのトータルコストとインストールの手間を大幅に削減します。
DSP-680AMPは純正システムからの高度なシステムアップを手軽に実現するために最適なソリューションです。

【特徴】
・6chアンプ内蔵8chデジタルプロセッサー
・ハイレベルインプット対応
・入力インピーダンス2Ωまで対応
・TOSLINK入力・・最大96kHz/24bitまでのフォーマットに対応
・AUX入力・・RCA2ch
・プリアウト・・RCA2ch(最大4V出力)
・オートターンオン機能搭載(ハイレベルインプットのみ)
・タイプクロスオーバーButterworth、Linkwitz-RileyまたはBessel(12〜48dB/oct)
・31バンドイコライザー×8
・タイムアライメント 0〜20 ms / 0〜692m
・各ch位相切り替え可能(0˚ or 180°)
・ユーザープリセット最大6件
・アクセントLED装備
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:06:37.19ID:xx6ySkDD
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:06:48.62ID:xx6ySkDD
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
ALC 665 - 5.1ch - 192kHz -
ALC 662 - 5.1ch - 96kHz -
ALC 655 - 5.1ch 86dB 48kHz -
ALC 272 - 4ch - 192kHz -
ALC 262 - 2+2ch 100dB 192kHz -
ALC 250 - 2ch 100dB 48kHz -
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:06:55.99ID:xx6ySkDD
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね

音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない

ちょっと音楽聴いてみたいと思っても
いくつもの電源やスイッチを操作してデバイスやソースを選んでやっと音が出る
これでは気軽に聴こうとはならない

挙句に、単にその時の気分や環境の違いでそう聴こえてるだけかもしれないのに
音の良さが感じられないとかでデバイスをとっかえひっかえ繋ぎかえ
機器が1つ増えるにしたがって指数関数的に煩わしが増えていくだけ

自分は過去、ピュアに片足を突っ込んだことあるんだけど、
仮に音が良くなったとしてもピュアオーディオだと音楽ソースを選ぶようになってしまって、音楽を楽しめなくなったことあるから
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:07:08.21ID:xx6ySkDD
予算10万円
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB       + PMA-60         5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE     5万円   + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光        + PMA-600NE     5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円     + PMA-600NE     5万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:07:14.27ID:xx6ySkDD
予算5万円
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 3万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 2万円スピーカー(SONY CS-5、FOSTEX P804-S、JBL A130)
DAC 1万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:07:23.34ID:xx6ySkDD
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。

たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。

ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。

2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。

この意味わかりますか?
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:07:34.79ID:xx6ySkDD
LOXJIE AUDIO
http://www.loxjie-audio.com/productshow.asp?id=157

Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_01_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_02_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_03_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_04_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_05_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_06_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_07_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_08_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_09_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_10_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_11_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_12_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_13_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_14_2048x2048.jpg
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:07:42.24ID:xx6ySkDD
どんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?

メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます

Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:07:51.28ID:xx6ySkDD
デジタル入力アンプ単体最新版序列  
 ★はコスパおすすめ品

上位
PMA-600NE 
PMA-60     
PMA-50   
Loxjie A30 ★ 
AIYIMA D05 
SA300     
ToppingMX3


https://i.imgur.com/SYFYTaO.png
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:08:00.33ID:xx6ySkDD
仕様:シグナルプロセッサー (ワイヤレスBluetoothレシーバー/PC接続USBケーブル付属)

3SIXTY.3 はあらゆるカーオーディオのアップグレードを可能にする究極のシグナルプロセッサーです。
8チャンネルRCA & ハイレベルインプット、TOSLINK対応、パラメトリックEQ、フェーズコントロール、タイムディレイ等の従来の機能に加え、Bluetoothで高音質の音楽データを通信させるA2DPプロファイル対応、クロスオーバータイプやスロープだけでなくクロスオーバークラスも変更可能など、数多くの機能を搭載しています。
「S/N に優れ、音質が大変良い」「音質劣化がなく癖のないサウンドを生み出す」と各誌でも高い評価を受けた前モデル3SIXTY.2から大いなる進化を遂げました。

ブラックを基調としたヘアライン仕上げの筐体に多くの機能を凝縮し、純正オーディオ、純正ナビをはじめ、市販オーディオなどあらゆるカーオーディオシステムを高音質にアップグレードすることができます。

【3SIXTY.3の主な特徴】

8ch RCAまたは8chハイレベル入力
248バンドイコライザー(31バンドパラメトリックEQ×8ch)
フェーズコントロール
タイムディレイ 0 – 10 msec (0.01msec刻みで調整可)
AUX入力(外部機器接続用:RCA+オプティカル入力TOSLINK)
ノンクリップで最大8VRMS(無歪最大出力8VRMS※高音質伝送)
最大4つのEQプリセット機能(EQカーブ、レベル、クロスオーバー、Q、タイムアライメント、EQゲイン保存可)
マルチスロープ(-12dB、-24dB、-36dB、-48dB/octから選択可能)
独立クロスオーバー(L/R独立またはリンクして調整することも可能です)
インタラクティブグラフィックインターフェイス(パソコンと接続してあらゆる調整機能のコントロールが可能)
プログラム可能リモートコントローラ(マスター、サブ、サブEQ)
信号サミング機能デジタル信号処理(各出力ch毎に入力chのサミング設定ができます)
A2DPワイヤレスオーディオストリーミング対応(Bluetoothで高音質の音楽データ通信に対応)
リモートアウトディレイ機能(無、1sec、2sec、4sec、8secの5種類から設定可能でPOPノイズ発生を排除)
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:08:09.54ID:xx6ySkDD
これで45000円

https://ae01.alicdn.com/kf/H1da5c784c8b542419cabe1966243eacd2.jpg
https://www.denon.jp/-/media/Images/ProductImages/DenonApac/Products/pma600ne/EL_pma_600ne_jp_sp_right.png
https://assets.denon.com/assets/images/proddesc/apacproddesc/pma-600ne_jp/PMA-600NE_012.jpg
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:08:21.48ID:xx6ySkDD
Z590 チップセット搭載マザーボード
「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」
「TUF GAMING Z590-PLUS WIFI」が発売|株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1165.php
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:08:28.39ID:xx6ySkDD
・対応CPU : 第11世代・第10世代 インテルCoreプロセッサー
・対応メモリ : 最大DDR4-5333(OC) MHz対応(最大128GB)
・拡張スロット : PCIe 4.0* / 3.0** (x16 or x8/x4)×2、PCIe 3.0(x16/x4 mode)×1 *第11世代 **第10世代
・ストレージ : M.2×4、SATA:6Gb/s×6
・Thunderbolt : Thunderboltヘッダー搭載
・有線LAN : Intel I225-V 2.5ギガビットLAN
・無線機能:Intel AX210 Wi-Fi 6E***、Bluetooth 5.2
・映像出力:HDMI 2.0*×1、DisplayPort 1.4×1
*第10世代はHDMI 1.4
・オーディオ:Realtek ALC4080 + Savitech SV3H712 AMP
・フォームファクター:ATX
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:08:37.56ID:xx6ySkDD
Z590 チップセット搭載マザーボード
「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」
「TUF GAMING Z590-PLUS WIFI」が発売|株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1165.php

・対応CPU : 第11世代・第10世代 インテルCoreプロセッサー
・対応メモリ : 最大DDR4-5333(OC) MHz対応(最大128GB)
・拡張スロット : PCIe 4.0* / 3.0** (x16 or x8/x4)×2、PCIe 3.0(x16/x4 mode)×1 *第11世代 **第10世代
・ストレージ : M.2×4、SATA:6Gb/s×6
・Thunderbolt : Thunderboltヘッダー搭載
・有線LAN : Intel I225-V 2.5ギガビットLAN
・無線機能:Intel AX210 Wi-Fi 6E***、Bluetooth 5.2
・映像出力:HDMI 2.0*×1、DisplayPort 1.4×1
*第10世代はHDMI 1.4
・オーディオ:Realtek ALC4080 + Savitech SV3H712 AMP
・フォームファクター:ATX

主な特長は、14+2段のパワーステージ、合金チョークや高耐久のコンデンサ等の高品質コンポーネントを採用するとともにアルミ製I/Oヒートシンク、L字型ヒートパイプなどによる冷却性能を重視した設計である点。メモリーは最大DDR4-4800+(OC)まで対応。また、第11世代インテルCoreプロセッサーとの組み合わせにより利用可能となるPCIe4.0スロットやM.2スロットを搭載。

その他、2.5Gb対応優先LANに加えWi-Fi 6E & BT5.2を搭載するほか、オーディオはALC4080とSavitech SV3H712アンプを搭載し再生解像度を192kHzから384kHzに向上させている。
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:08:46.68ID:xx6ySkDD
そりゃあ、USB DACに変えても幸せになるのは難しいんじゃね?
安いのは線が細くて細かい音が聞こえますってのがウリだし、そういう変化を針小棒大に騒ぐオーオタとは感性が
違うと思うぞ
今のPCにイコライザーソフト入れて好みの帯域にした方が幸せになれそう
今、探してみたが、以下みたいなトコを参考に
https://www.gitacame.com/entry/otosoft
ちな、無料で使えてお気軽だが、ダウンロードは、作成元か窓の杜かベクターあたりで
Softnicみたくウィルス混入させてくるとこは避けよう
その上で、「こういう音が俺は好きなんだ」とか「こういうとこが不満」ってのがわかってから、DACやアンプを探しても
遅くない気がする
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:08:55.75ID:xx6ySkDD
遠く及ばないのはチップの数字上のスペックだけ

オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:09:09.31ID:xx6ySkDD
ちなみに俺はdacやアンプの良い奴を大手家電量販店や電気街の専門店で聴き比べしたけど値段ほどの違いは感じなかった
万超えヘッドホンをPC直刺しで充分だと感じた
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:09:14.51ID:xx6ySkDD
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

さらに美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現できることに目が向く。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。

メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。

http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:09:23.72ID:xx6ySkDD
セパレートコンポーネントが向いている人は、次の5項目全てに当てはまる人になります。

・10畳以上のリスニングルーム
・大音量
・10インチ以上のウーハー3ウェイ
・20万円以上のスピーカー、ヘッドホン、イヤホン
・オーケストラを聴く

この5つの全てに当てはまるのであれば、セパレート構成にするメリットは十分にあります。

逆に、先ほど挙げた5つのポイントに1つでも当てはまらないのであれば、
セパレートにする必要性というのは特にありませんからオールインワン以外にこだわる必要はありません。
むしろミニコンポやアクティブスピーカーのほうが満足度が高いです
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:09:32.93ID:xx6ySkDD
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg

B1/3オクターブ分析 
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:09:42.14ID:xx6ySkDD
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg

B1/3オクターブ分析 
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:09:53.54ID:xx6ySkDD
カーオーディオのほうがチャンネルデバイダーやマルチアンプが普通で、ホームオーディオのほうが遅れてる感
特に未だにスピーカーのネットワークがどうのとか
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:10:00.90ID:xx6ySkDD
音のいい車載ツイーターはどれ? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oJrN7j1Un3U

デッドニング?それ必要ないです〜カーオーディオの音を良くする秘訣@ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wVeNkzZ8_aM

試聴は意味なかった〜カーオーディオの音を良くする秘訣A - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=V92lSPiQVmc

カーオーディオの最適設計を考える〜カーオーディオの音を良くする秘訣B - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eUWuIb_0pjM

スピーカーの特性はこうやって測る〜カーオーディオの音を良くする秘訣C - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3wMudHQlqOA

車載スピーカーの本当の性能が明らかに〜カーオーディオの音を良くする秘訣D - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SA0KIIarNIw

ダイハツ純正SP+中華ツイーターで究極を目指す〜カーオーディオの音を良くする秘訣E - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tnqgmWoKHKc

日産純正スピーカーを改造してセパレートウーファーを超える低音を出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1aKzaYl0mKM
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:10:10.11ID:xx6ySkDD
ピュアオーディオスピーカー内アナログなネットワークは時代遅れ。ローコストだが。

プロ用機器はパワードが主流で内部はマルチアンプ。コンサート会場でレベル、時間軸ダイナミックdsp処理は常識。

ネットワーク押し書込してるのはピュアオーディオ輸入業者だろうね。お金持ち爺が騙されて満足してるんならいいんじゃね。
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:10:19.27ID:xx6ySkDD
mycar-life.com: 192kHz/24bit対応の同軸デジタル入力を装備、グラウンドゼロから新型8ch DSP「GZDSP 6-8X PRO」登場.
https://www.mycar-life.com/article/2019/08/31/20579.html
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:10:28.37ID:xx6ySkDD
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない

新しいのが出たからといって、それでDACやアンプ買い換えるのはオーヲタだけだからね。
一般の人達にとってはオーディオの性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からオーディオは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
ピュアオーディオに興味無い人は10年落ちのDAC内蔵アンプやパワードスピーカーで十分だし買い替える理由はあまりない
つまり白物家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:10:41.82ID:xx6ySkDD
DACなんてヘッドホンやスピーカーを変えた程の変化は間違いなく無く
その変化のコスパは上に比べれば悪い
大きな変化を望むならその分の金で耳に近い方に投資したほうがわかりやすくて幸せになれるわ
現状ボリュームやノイズが気にならないのなら買う必要は無いな
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:10:47.11ID:xx6ySkDD
遠く及ばないのはチップの数字上のスペックだけ

オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:10:56.26ID:xx6ySkDD
10万円コース
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB       + PMA-60         5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE     5万円   + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光        + PMA-600NE     5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円     + PMA-600NE     5万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
10万円パワードスピーカー( AIR PULSE A100 BT5.0 ) https://www.yukimu-officialsite.com/a100
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:11:05.41ID:xx6ySkDD
予算は5万円
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 3万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 2万円スピーカー(SONY CS-5、FOSTEX P804-S、JBL A130)
DAC 1万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:11:14.69ID:xx6ySkDD
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄


アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:11:26.04ID:xx6ySkDD
DACの差で音質は変わらない
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1340358851/

ADCでもDACでも変わらないってこった

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄

この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nCe4yts8oQM
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
https://youtu.be/HsBoLoehpP8?t=188

アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:11:34.36ID:xx6ySkDD
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:11:42.51ID:xx6ySkDD
部屋の音を良くしてスピーカーの能力を100%引き出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5wBuWBHj2is
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:11:51.71ID:xx6ySkDD
そこそこ奮発してそこそこのシステムを組んだのですが、やはり自宅と試聴室ではだいぶ違います

立体感はあるといえばあるのですが、試聴室で聴いたのは別次元のホログラフィックな音像でした
そう、まさに3Dホログラフィーという表現がぴったりな音像です
透明で見えないけれど、明らかに目の前に明確な輪郭と形を持った何かがあるのです
一度あれを体感してしまうと部屋こそがオーディオの要だと認めざるを得ません

自室は12畳です
試聴した部屋は25〜30畳くらいでしょうか
床、壁、天井全てしっかりルームチューニングされてました
スピーカーはディナのc2です
一番の違いは背後の壁との距離のようにも思えます
自室ではバスレフポートから壁まで60cmですが、試聴室では2m以上はあったと思います
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:12:00.81ID:xx6ySkDD
ウサギ小屋

大きな音は出せない

低音が痩せる

トーンコントロール付きアンプ

美音系が欲しい

フルレンジでニアフィールド

高音が濁る

2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hz近辺の周波数特性がいい

不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプ)で補強

ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界

デジタルクロスオーバー

ピュア用デジタルマルチDSPは存在しない

カーオーディオならある

要スピーカーの改造

パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:12:12.26ID:xx6ySkDD
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない

小音量ならアンプやDACの違いは出にくい

低音が痩せる

ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30

美音系スピーカーが欲しい

ニアフィールドなら2ウェイよりもフルレンジの点音源

8cm、10cmであっても高音が濁る

2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい

13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強

ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界

デジタルクロスオーバー

ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない

カーオーディオならある

要スピーカーの改造

パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現   ←いまここ
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:12:19.71ID:xx6ySkDD
固定観念を捨て去り
斬新な手法で業界の暗部に迫り
情緒や忖度なしで、論理的に真実を追求し
切れ味鋭く核心を突く
これが俺のやりかた
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:12:28.86ID:xx6ySkDD
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない

小音量ならアンプやDACの違いは出にくい

低音が痩せる

ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30

美音系スピーカーが欲しい

小音量で綺麗に鳴らすならならニアフィールド、そしてフルレンジの点音源

8cm、10cmであっても高音が濁る

FYNE、タンノイ、KEFなどの同軸2ウェイ

2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい

13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強

ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界

デジタルクロスオーバー

ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない

カーオーディオならある

要スピーカーの改造

パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現   ←いまここ
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:12:38.26ID:xx6ySkDD
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
すごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
要は言ったもん勝ち。
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:12:47.27ID:xx6ySkDD
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:12:58.72ID:xx6ySkDD
プロが使う道具を見てれば何が合理的で何がそうでないかはすぐわかる
宣伝や装飾にコストを掛けない。
情緒やオカルトの入り込む余地がないものをいう。
プロ用途前提だから必然的に納得プライス(適正価格)になる。(ごまかしがきかない)
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:13:05.98ID:xx6ySkDD
オーディオマニアの特徴

自分の中に明確な音の基準があるようで実は思い込みの空耳以外何にも無い
価格、ブランド、専門誌や評論家の無意味なポエムや星の数でしか実は判断基準を持っていない
音楽に造詣がある人はほんの一握りで楽曲や演奏者、演奏自体について興味は薄く何も語れない
ケーブルやコンセント、インシュレーターなど無駄な妄想知識だけは豊富
自分より高い機材、珍しい機材を持っている人を妬み使いこなしなどに難癖をつける
自分より安い機材、ありふれた機材を持っている人を見下し誹謗する
ABXダブルブラインドテストと聞くと「変わらないと主張するお前がやれ」とか意味不明
底辺、ガイジ、池沼とか下品な差別用語を連発する
波形が変わる=人間の聴力の閾値以上の音の変化があると無理のある解釈をする
ケーブルを価格で選んでいるわけではない、音で選んでいるっていう逆張りの空耳に自己陶酔
自分は変わって感じたというただの錯聴体験が「音の違いが判る!」と強弁する唯一の根拠
「幸福になる壺」「恋人が出来るペンダント」の類を「試しもせずに何が解る!」といきり立つ
健康食品の広告塔タレント同様のミュージシャンやエンジニアのセールストークを都合良く鵜呑み
業界を取り巻く様々な問題点を指摘されると「高いシステムを買えない貧乏人の僻み」と決めつける
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:13:15.06ID:xx6ySkDD
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない

これがなにを意味するか

つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄

部屋>スピーカー>セッティング>他2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1427275424/
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:13:24.30ID:xx6ySkDD
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www


大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:13:33.44ID:xx6ySkDD
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。

音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。

全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。

リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。

こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。

ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:13:44.89ID:xx6ySkDD
序列

@いい部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
  (小さい壁) 
Aいい部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
  (小さい壁)
Bいい部屋で普及品スピーカ + 高級品アンプ
  (小さい壁)
Cいい部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ
  (大きい壁)

D悪い部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
E悪い部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
F悪い部屋で普及品スピーカ + 高級品アンプ
G悪い部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ


部屋に金かける奴は当然それに比べれば端金で買える機器にも金かけるからACは少数派
特にBやFはオーディオの何たるかがわかってないバカ

@ >>>>>>>DEGは大同小異
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:13:52.27ID:xx6ySkDD
90年代までのオーディオ誌の論調
「オーケストラの迫力が十分に伝わる」
「艶やかな弦楽器群に心奪われ」
「この価格帯からピアノの左手の力強さがはっきりと」
「音域の近いヴィオラとチェロの音色の差がはっきりと」
「パヴァロッティの息づかいがはっきりわかるほど」
「ベルリンフィル金管セクションの眩いばかりの輝かしさが」

2000代以降
「女性ボーカルの唇の濡れ具合がはっきりわかる」
「女性ボーカルのセクシーな吐息が耳をくすぐる」
「女性ボーカルのサ行が優しくなめらか」
「女性ボーカルが・・・」
「女性ボーカルは・・・・」
「いっぽう女性ボーカルでは・・・」

オーディオ界も女性様中心です
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:14:01.49ID:xx6ySkDD
多機能化が進むBluetoothレシーバチップ
CSR8675の主な機能

DSPのパフォーマンスを最大120 MIPSに向上
統合型高性能ステレオDACおよびADC
24 bitデジタル・オーディオのサポート
2 x I2Sインターフェイス
1 x SPDIFインターフェイス
2 x 追加GPIO(CSR8670に対して)
Bluetooth v4.1サポート
16Mb内蔵eFlash、最大64Mb外部シリアル・フラッシュ
6 x 静電容量式タッチセンサー入力
最大6デジタル・マイク入力
ANCフィードフォワード・アーキテクチャのサポート(Active Noise Control、つまりノイズキャンセリング機能)
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:14:10.71ID:xx6ySkDD
さて、色々ある機能の中で音質を考える上で認識しておくべき重要なポイントがある。それは、「Bluetoothレシーバチップ自身がDAC機能を有している」という点だ。

そして、多くのBluetoothチップがI2S出力(デジタル音声出力)を保有しているにも関わらず、このオマケのDAC機能で音声データのDA変換を行っている。それは何故か。

ボクの個人的な見解を含むかもしれないけど、以下の3つがその主な理由であると考えてよいかと思う。

統合電源管理ができるので消費電力を小さくできる。
レシーバチップ以外にDACが不要なため、小さく作れる。
上記理由によりコストを削減できる。

Bluetoothイヤホンは特に大きさと消費電力の課題が大きいので、このチップ内蔵のDAC機能を採用するケースが結果として多くなり、全体として音質を引き下げてしまうといういかんともしがたい状況を生み出している事はまず理解しておく必要があるであろう。
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:14:19.93ID:xx6ySkDD
CSR社はこのレシーバチップに内蔵されたDAC機能を「統合型高性能ステレオDAC」と言ってはいるものの、例えば統合チップであるCSR8675と音声専用DACチップであるES9018K2Mのチップサイズがそんなに変わらないという事実からも、こと、DAC機能に関してはES9018K2Mには到底及ばない事は想像に難くない。

スペックで語るのが一番早いと思うけど、一世代前のCSR8670にはSN比の記載があって、チップのスペック比較をしてみると、

ES9018K2M SN比 127dB
CSR8670  SN比 96dB

と実際のSN比も、比較するのが馬鹿馬鹿しいくらい、その差は歴然としている。

では、上記を踏まえた上で、高音質なBluetoothオーディオを作るにはどうすればいいか?

もうほとんど答えを書いているようなものだけど、その方法は「I2S出力のあるBluetoothチップを採用」し、「自前で高音質なDAC回路を準備」すれば良いという事になるだろう。
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:14:31.44ID:xx6ySkDD
クアルコム傘下のQualcomm Technologies Internationalは、スマートスピーカー向けプラットフォームやBluetoothオーディオ、デジタルアンプ、USB Type-C接続オーディオデバイス用のチップセットなどの新製品を発表した。オーディオ機器メーカーやOEMベンダー向けに提供される。

 オーディオ関連市場では、Amazonの「Alexa」やグーグルの「Google Home」など、音声で家電を操作するスマートスピーカーが登場。また、ワイヤレスヘッドホンの普及や、ハイレゾ音源の流通、音楽ストリーミングサービスの増加などがトレンドとなっている。クアルコムが今回発表した製品は、これらのトレンドに対応したもの。オーディオ機器に搭載されるチップセットや、それに対応するプラットフォームとなっている。
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:14:39.73ID:xx6ySkDD
Bluetoothオーディオデバイス向けの新SoC

 Bluetoothイヤホンやスピーカーなどのワイヤレスオーディオ製品に対応するBluetoothオーディオSoCとして、プレミアムクラス向けの「CSRA68100」とエントリークラス向けの「QCC3XXX」シリーズが発表された。

 「CSRA68100」は、ベンダーが開発したアプリを実行可能な32bitアプリケーションプロセッサーを搭載。その処理能力は従来製品の4倍となり、より柔軟な製品設計が可能となった。「QCC3XXX」シリーズは、「QCC3001」〜「QCC3008」までの8製品をラインナップ。QCC3001〜QCC3005はBluetoothハンドセット向けの製品、QCC3005〜QCC3008向けの製品となっている。上位モデルでは「aptX」やノイズキャンセル技術の「cVc」、ステレオサウンド技術の「TrueWireless」をサポートする。
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:14:47.92ID:xx6ySkDD
Bluetoothオーディオデバイス向けの新SoC

 Bluetoothイヤホンやスピーカーなどのワイヤレスオーディオ製品に対応するBluetoothオーディオSoCとして、プレミアムクラス向けの「CSRA68100」とエントリークラス向けの「QCC3XXX」シリーズが発表された。

 「CSRA68100」は、ベンダーが開発したアプリを実行可能な32bitアプリケーションプロセッサーを搭載。その処理能力は従来製品の4倍となり、より柔軟な製品設計が可能となった。「QCC3XXX」シリーズは、「QCC3001」〜「QCC3008」までの8製品をラインナップ。QCC3001〜QCC3005はBluetoothハンドセット向けの製品、QCC3005〜QCC3008向けの製品となっている。上位モデルでは「aptX」やノイズキャンセル技術の「cVc」、ステレオサウンド技術の「TrueWireless」をサポートする。
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 17:14:57.44ID:xx6ySkDD
Bluetoothオーディオデバイス向けの新SoC

 Bluetoothイヤホンやスピーカーなどのワイヤレスオーディオ製品に対応するBluetoothオーディオSoCとして、プレミアムクラス向けの「CSRA68100」とエントリークラス向けの「QCC3XXX」シリーズが発表された。

 「CSRA68100」は、ベンダーが開発したアプリを実行可能な32bitアプリケーションプロセッサーを搭載。その処理能力は従来製品の4倍となり、より柔軟な製品設計が可能となった。「QCC3XXX」シリーズは、「QCC3001」〜「QCC3008」までの8製品をラインナップ。QCC3001〜QCC3005はBluetoothハンドセット向けの製品、QCC3005〜QCC3008向けの製品となっている。上位モデルでは「aptX」やノイズキャンセル技術の「cVc」、ステレオサウンド技術の「TrueWireless」をサポートする。
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 23:57:36.85ID:+3xfuEgQ
ビラ配りのようにあちこちに同じような長文コピペするのいい加減ウザイんだが。
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 07:36:15.66ID:F/relfJW
ほんと、まじウザイ。
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 15:09:59.46ID:/+TTyIRQ
スピーカースタンド買い替えたんですが今使ってるウェルフロートボードは継続使用しようと思ってます
新しいスタンドはウェルフロートの横幅ぴったりなんですが効果的には変わらないですかね?
縦は10センチほど余裕あります
2021/03/09(火) 16:38:28.60ID:utp7UQcg
耐荷重がオケなら変わりませんよ
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 21:08:11.28ID:wFhPdDir
耐荷重がオケでも重心位置が高くなるのはデメリットが大きそう。
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 21:16:01.98ID:uhaMOWrY
そこでこれですよ
20kgの基礎でびくともしない
https://image.rakuten.co.jp/alumi-gate/cabinet/other/l618_1.jpg
https://image.rakuten.co.jp/alumi-gate/cabinet/other/l61_8_2.jpg
https://image.rakuten.co.jp/alumi-gate/cabinet/other/l61_8_3.jpg
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/55612430/img202008/B01D0R9NCU.jpg
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/55612430/img202008/B01D0R9NCU_2.jpg
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/55612430/img202008/B01D0R9NCU_4.jpg
https://image.rakuten.co.jp/eco-kitchen/cabinet/beck/manaita-oto07.jpg
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/tenbin-do_ten-ude29p3bj00035_7
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/tenbin-do_ten-ude29p3bj00035_3
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/tenbin-do_ten-ude29p3bj00035
2021/03/09(火) 22:14:04.31ID:F1wAQvCW
>>140
質問者はスタンドが高くなるとはおっしゃってませんが?
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 22:44:19.94ID:wFhPdDir
そのあたりが不明だから老婆心から忠告したのだが?
気に障ったか?
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 23:30:24.41ID:uhaMOWrY
軽量なスタンドに変えたのならスピーカー込みでの重心は高くなる
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 12:50:43.30ID:a/tGRl1u
最近ビンテージのプリメインアンプを何個か買ったんですが
音出してない時にスピーカーから音がするのって
大抵トレブルをプラスに回した時だと気づいたんですがそれは
仕様なのでしょうか?
それともトレブル周辺の接触不良やトランジスタなど部品の劣化?
音楽聴いてる時はトレブル自体の変化は感じとれます
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 21:08:36.92ID:nLzvDb0b
>>145
その音の種類にもよるけど
トレブルを右にいっぱいまで回してようやく聞こえるならば正常の範囲。
サー音ならば残留ノイズと呼ぶもので正常。
2021/03/11(木) 21:29:39.84ID:mIfFcF3Z
スピーカーケーブルを差し替える時はアンプのコンセントを抜いておいた方がいいのでしょうか
2021/03/11(木) 21:29:50.56ID:mIfFcF3Z
スピーカーケーブルを差し替える時はアンプのコンセントを抜いておいた方がいいのでしょうか
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 21:52:28.02ID:a/tGRl1u
>>146
教えてくれてありがとう。
2021/03/11(木) 22:59:12.01ID:3H6jSZ/4
>>147
取説に電源を切れと書いてなくて、メーカー製品なら問題ない
そんな不安定なアンプは無いと思うぞ、それに二度書くほど重要じゃないし
2021/03/12(金) 00:22:45.17ID:6BnfXsyl
>>150
ありがとうございます
二重投稿はミスってクリックしただけなんでスルーして下さいw
2021/03/12(金) 01:06:48.69ID:+yE5dcaZ
>>151
電源のように見えてミュートってD級アンプもあるからね
切っておくのもいいよ
2021/03/12(金) 01:07:10.80ID:+yE5dcaZ
>>151
電源のように見えてミュートってD級アンプもあるからね
切っておくのもいいよ
2021/03/12(金) 01:23:04.90ID:XtmuWxH9
寒っ
2021/03/12(金) 01:53:57.25ID:aSqVKhy3
アスペって人のミスは喜んで粘着するよな
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 21:28:59.01ID:XZQtWZ2P
>>147
アンプの電源はOFFにしてから各種配線の脱着をすること。
コンセントまで抜く必要はないよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 21:37:35.38ID:2I3D/cUp
音声操作でサブスクききたいんですが、どんな構成がいいんですか?
2021/03/13(土) 01:38:51.55ID:Kxp9ahzB
ソース側がデジタルの場合は音量マックスにしてアンプ側で音量の調整をする方がいい
とよく書かれているけど自分の環境だと小音量になってしまいます
アンプもある程度のボリュームで鳴らさないといけないんですよね?
ソース側の音量を少し下げてアンプ側の音量を上げるた方が音がいい気がするんだけど間違ってますか
2021/03/13(土) 02:22:49.21ID:tkDnY5+G
環境によって変わるので自分が良いと思った方に進むのが吉
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 08:02:49.11ID:97Rezwzq
>>158
デジタルアンプじゃなきゃある程度の音量は必要
2021/03/13(土) 08:06:45.00ID:Q32IgiWX
デジタルアンプやアクティブスピーカーでも小音量以下でボリューム絞り過ぎるよりは中音量くらいは出した方がいい気がする
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 10:22:29.36ID:Rdkvd2s1
>>158
言ってる意味が分からん。
音量マックスにしてアンプ側で音量の調整で小音量になる?
アンプの音量を上げるだけじゃね?
それともアンプのボリュームは何目盛までと家訓にでもあるのか?
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 10:24:44.14ID:SMw9kWtF
アンプのほうが絞ってるとギャンングエラーやガリが出やすい
164158
垢版 |
2021/03/13(土) 13:12:29.59ID:Q32IgiWX
>>162
分かりにくくてすいません
あまり大きな音量だと家族からクレーム来るので

大雑把に言うとそれぞれのボリュームが
ソース100、アンプ30
ソース70、アンプ60
だとどちらが良いのか迷ってしまって
ネットで調べるとソース100にしてアンプ側で調整するべきと書かれてるケースが多いですが、
体感的にはソースをやや下げてアンプ側を上げた方が音がいい気がします
まあソース側はスマホのBluetooth接続で、アンプも中華デジアンなんでそこまで気にするレベルの話ではないのかもしれませんが…
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 13:28:16.17ID:nopzFmaU
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・ 口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・ 口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www


大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
2021/03/13(土) 13:33:05.39ID:AxMczJL6
>>164
>>159さんもおっしゃっている様に、両方試して自分がいいと思った方が正解です
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 14:42:38.52ID:Rdkvd2s1
>>164
ならばスマホ側で若干絞ってみたらどうよ?
>>163が言うようにアンプ側で絞りすぎるとギャングエラーが出やすい。
中華デジアンならば安物ボリューム使ってるのでその影響は出やすい。
とはいえボリュームの目盛りで8時の位置より上げてあればギャングエラーは出ないよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 16:36:13.09ID:wP8QzVz2
どんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?

メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます

Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 16:36:26.09ID:wP8QzVz2
LOXJIE AUDIO
http://www.loxjie-audio.com/productshow.asp?id=157

Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_01_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_02_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_03_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_04_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_05_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_06_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_07_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_08_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_09_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_10_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_11_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_12_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_13_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_14_2048x2048.jpg
170158
垢版 |
2021/03/13(土) 19:03:50.29ID:hOdTMA4L
なるほど、みなさんのレスとても参考になりました
色々と調べて勉強しつつ自分の耳で気持ちいい音になるように試行錯誤してみます
2021/03/14(日) 00:26:23.86ID:X+s7E8R8
>>170
デジタル側で絞るとビット落ち云々で良くないらしい
俺もPC用はシナ物デジアンを使ってるけど、入力VRが安い50kΩで絞ると変な感じになるね
それに小音量でしみ通るような音は難しいよな。
アンプの入力周りやスピーカーを弄ったら変わると思う

>>169
DACはES9023なのか良さそうじゃん
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/17(水) 16:12:54.43ID:LLJIoXld
オーディオ業界は、一部の悪質なマニアとショップ、アクセサリーメーカーが束になって
いかに「金でマウントを取りあうか」を、ユーザーに競わせている状態
音楽業界も含めて貧しくなる一方で、ますますその状況が加速してる

もちろん、その状況から完全に距離を置いて、楽しんでる人もいるんだけど、
そういう人ほどネット上では声が小さいか、ほとんど黙っているから
上で書いたような人ばかりが残ってしまう
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/17(水) 17:57:00.94ID:XGiwO7oi
チラシの裏にでもかいておけ。
そんな論評はだれも望んでない。
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/17(水) 18:29:59.57ID:Qb2sPi4R
http://samidare.jp/t-kano/box/two-main%281%29.jpg
2X4 1820 814 814
2X4 1820 814 814
2X4 1820 852 852
2X4 1820 262 262 262 262 320 320
2X8 910 300 300
これで高さ89cmのスタンドが作れる
天板は184*300*38だから13cmクラスのブックシェルフならたいてい収まる
幅150程度の10cmクラスなら2台置ける

重さを受ける部分は全て垂直受けだからネジやクギなくてもボンドだけで十分いける
カット代込みで3000円前後
ボンド300円


SPFだから比重は0.45程度しかなくて片側6.1キロ程度
アイリスオーヤマより軽い
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 10:55:50.08ID:Qx3FDRpl
YouTubeは160kbps
YouTube Musicの無料会員は128kbps、プレミアムは256kbps

音質良い順に
音声フォーマット(141)→AAC(256kbps)
音声フォーマット(251)→Opus(160kbps)
音声フォーマット(140)→AAC(128kbps)

256kpbsというのは、YouTube動画音源ではなく定額配信用の音源

YouTube動画音源の場合はYouTubeで聴いた方が音良いかも
・YouTube 音声フォーマット251
opusコーデックの160Kbps(可変)、音声カットオフ20kHz

・YouTube Music 音声フォーマット140
AACコーデックの128Kbps、音声カットオフ15.8kHz

YouTubeのAAC(128kbps)は、一般的なAAC(128kpbs)よりも高域がカットされていて上限周波数が低い(15.8kHz)
MP3(128kpbs)並である
http://kobo-aok.jp/is3/image/mp3vsaac_cutf.jpg
・128kbps以下は、AACの方が上限周波数が高い。
・192kbps以上は、MP3の方が上限周波数が高い。

ちなみに、このサイトではmp3の320kbpsと128kbpsの聞き分けブラインドテストが出来る
http://mp3ornot.com/
二択なので勘でやっても半分当たるから
聞き分け出来ると言えるには正解率9/10や16/20くらい必要らしい
これ分からないならYouTubeのAAC(128kpbs)で十分という事になる(元の音質が良い場合)

やれやれ、急にYoutubeの音が極端に悪く感じる人続出かな?
オーマニ程度の聴力なら128kbps以上であれば何の問題もないのに。
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 18:36:42.94ID:Et9kK5Xy
どれでも好きなの選べ
アンプなんかどれを選んでも音に大差なし
リモコンできるとかBTついてるとか利便性で選べばいい

1万円台で買える

Loxjie A30 
DAC :ES9023
アンプ:MA12070
BT : QCC3008

SMSL SA300
DAC:ALC4042
アンプ:MA12070
BT : QCC3008

Sabaj A4
DAC:TAS5508C
アンプ:TAS5342A
BT : CS8422

AIYIMA A08
DAC :PCM5102
アンプ:TPA3255
BT : QCC3034

AIYIMA D05
DAC :TAS5508
アンプ:TAS5532A
BT : QCC3008
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 20:51:27.67ID:AaCZmctK
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://community.phileweb.com/images/entry/630/63084/6L.jpg

部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 00:13:48.07ID:QTbH3HHh
Mt.T2 の 感動を求めて −悪戦苦闘のオーディオ&ビジュアル− 【1877】130824 SI邸訪問(1):男の隠れ家にハイエンド機器・・・(^^;
https://mtt2.blog.fc2.com/blog-entry-1946.html
2021/03/19(金) 00:24:44.16ID:jWP2EXy1
マルチで貼られたレスは問答無用でNGです
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 11:46:45.17ID:8hRDD9kR
モノよりコト
日本人が物欲の時代を卒業したんだよ
100万円のセットと5万円のミニコンポに差があったとして
その差にどれだけの幸せがあるよ?と
それでほくそ笑むことができる精神というのは小中学生でしょ
そんなのがこの国には多かったんだよ
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 12:04:31.97ID:xTxJOsOs
>>180
で、卒業できてない古いタイプの日本人=爺をターゲットにするのがオーディオ業界
2021/03/19(金) 12:08:09.52ID:jWP2EXy1
なんてことを書いてしまう>>180
100万円のセットで遊んでるおおきなおともだち達をうらやましがってる自分の心と向き合えよ
こんな板のこんなスレまで来てw
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 12:11:37.02ID:7++gS0Lu
>>180はマルチコピペやでえw
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 12:30:58.75ID:ZIH31dnO
私が若かった頃はラジオを聴いて好きな曲が流れるのを待っていた
その曲が流れると一緒に口ずさんで笑顔になれた

それはとても幸せな時間
ついこの間のことみたい
そんな時間はどこへいってのしまったのだろうと思っていたけれど戻ってきた
まるで長い間会えなかった友達のように
どれもが私が大好きだった曲

過ぎていった年月を振り返るとあの楽しかった時間が今日を悲しくさせる
多くの事が変わってしまったから
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 15:09:36.37ID:xTxJOsOs
大工さん
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 15:24:49.49ID:ZIH31dnO
http://samidare.jp/t-kano/box/two-main%281%29.jpg
2X4 1820 814 814
2X4 1820 814 814
2X4 1820 852 852
2X4 1820 262 262 262 262 320 320
2X8 910 300 300
これで高さ89cmのスタンドが作れる
天板は184*300*38だから13cmクラスのブックシェルフならたいてい収まる
幅150程度の10cmクラスなら2台置ける

重さを受ける部分は全て垂直受けだからネジやクギなくてもボンドだけで十分いける
カット代込みで3000円前後
ボンド300円


SPFだから比重は0.45程度しかなくて片側6.1キロ程度
アイリスオーヤマより軽い
2021/03/19(金) 15:32:55.56ID:BWeLSu1o
とうとう音響ではなくDIYオタクになったのかこの連投ガイジおじさんは
2021/03/19(金) 15:41:49.56ID:jWP2EXy1
こいつはオーディオも工作もDoしてないからw
一緒にしたらDIY好きに失礼だw
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 16:18:58.17ID:ZIH31dnO
たいした音楽を聴くわけでもないクセにネチネチと細かくこだわっていると、バカバカしくなってしまう
2021/03/19(金) 17:21:44.02ID:LTq7Etvr
あいつはオーディオも日曜大工もエアプだからな
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 17:22:37.92ID:ZIH31dnO
https://www.kodaimokuty.co.jp/ja/wp-content/uploads/sites/3/2016/01/fsc-hinoki-manaita-detail.jpg


高級まな板を
https://image.rakuten.co.jp/alumi-gate/cabinet/other/l618_1.jpg
フランジ取り付けして
単管パイプ90cmを固定
土台は重さ20kgのコンクリート
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/55612430/img202008/B01D0R9NCU.jpg

単管を挿し込んだ底に何らかの溶接で蓋をし
管のなかには共振防止に砂を入れる
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/55612430/img202008/B01D0R9NCU_4.jpg


スピーカーとまな板はベルクロで固縛
スピーカー片側で前後2巻き(要3m)
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono50555024-170331-02.jpg

これで震度6でも大丈封v
192名無しさb@お腹いっぱb「。
垢版 |
2021/03/19(金) 19:53:18.50ID:+DSbP9hp
1万円台で買えるアンプなんかどれを選んでも音に大差なし

どれでも好きなの選べ

リモコンできるとかBTついてるとか利便性で選べばいい



Loxjie A30 
DAC :ES9023
アンプ:MA12070
BT : QCC3008

SMSL SA300
DAC:ALC4042
アンプ:MA12070
BT : QCC3008

Sabaj A4
DAC:TAS5508C
アンプ:TAS5342A
BT : CS8422

AIYIMA A08
DAC :PCM5102
アンプ:TPA3255
BT : QCC3034

AIYIMA D05
DAC :TAS5508
アンプ:TAS5532A
BT : QCC3008
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 23:45:27.02ID:gh7vjOIS
幅120cm 高さ70cmのパソコン机に座ると耳の高さが110cmくらいになる
(座高91cm)
机のサイドに90cmのスタンド置いてスピーカ載せたら
ツイーターの高さが110cmくらいになってちょうど耳の高さになる


立って聞くなら90cmどころか130cmのスタンドが必要
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 10:24:55.05ID:un+jgZM2
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
ALC 665 - 5.1ch - 192kHz -
ALC 662 - 5.1ch - 96kHz -
ALC 655 - 5.1ch 86dB 48kHz -
ALC 272 - 4ch - 192kHz -
ALC 262 - 2+2ch 100dB 192kHz -
ALC 250 - 2ch 100dB 48kHz -
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 15:14:22.11ID:3+59Rfc2
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
ALC 665 - 5.1ch - 192kHz -
ALC 662 - 5.1ch - 96kHz -
ALC 655 - 5.1ch 86dB 48kHz -
ALC 272 - 4ch - 192kHz -
ALC 262 - 2+2ch 100dB 192kHz -
ALC 250 - 2ch 100dB 48kHz -
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 01:43:29.99ID:w/r6XXGc
カラーボックスの上にスピーカーを置いたり、オーディオラックの代わりにカラーボックスを利用している人は多いが、
オーディオ機器と最も相性が悪いのがその「カラーボックス」であることは、マニアの間ではよく知られている。
つまりオーディオ機器の設置にカラーボックスを利用する人が「普通の人」で、カラーボックスを使用しない人が「オーディオマニア」なのだ。
また、さらにマニア度が進むと、オーディオ・セットのある部屋に絶対にカラーボックスを共存させない、ぐらいカラーボックスを毛嫌いするようになる。

カラーボックスは安くて軽くて組み立ても簡単、サイズ的にはオーディオ機器のセッティングに好都合に見えなくもない。
材質がべコベコで、変な反響の仕方をするから音を濁すし、機器を強固に安定させることができないのも問題とされる。
そもそもオーディオは高級な趣味なので、「一番安い家具」であるカラーボックスと一緒にされるのは我慢ならない・・・
という、結婚における「家柄が合わない」的な差別意識もそこにはあるようだ。

しかし不思議なもので、カラーボックス上にスピーカーをセットしている人を知っているが、結構いい音で鳴らしているのである。
「店の人にカラーボックスだけはやめろ、と言われて、ちゃんとしたスピーカースタンドを使ったこともあるが、結局これに戻してしまった」
と言うのだ。
 「絶対これはダメ!」といった堅苦しい考え方をしていると、いい音にめぐり合えないこともある・・・ということだな。

美音追求には、時には毒も盛らねばならないのだ。
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 07:29:27.66ID:tjS6X7jZ
カラーボックス(類似の安価家具)の上にスピーカーを置くと
音が膨らみ気味になる、低音の量感が増えたようにも聞こえる。
安価かつ小型スピーカーならばこの傾向に加飾されるのは歓迎されるだろうな。
スピーカースタンドはの素の音が出るからつまらん音になるかもしれない。
この程度のことはマニアならば経験則で分かっているのであえて語らないのだがな。
2021/03/21(日) 09:58:19.13ID:Ss0w6lY+
中学生ぐらいの部屋ならカラーボックスでいいかもしれないけど
自分はちゃんとしたスピーカースタンドのほうが良いな。
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 10:18:58.30ID:/Yq2Q0BD
いちいち細けー&うるせーな。

色々試して自分が一番気持ち良い音が出るようにセッティングすればいいだけの話だろーが。

まずは安いカラーボックスから始めろよw
2021/03/21(日) 11:05:39.34ID:fYtbiK3d
始める気にもならんな
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 13:17:07.78ID:ql8yaLqm
https://images2.imagebam.com/6c/39/23/c130b31372315255.jpg
2021/03/21(日) 14:05:59.06ID:CuGT9WCx
>>201
ボックス内の空間で低音が増幅されそうですね
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 15:00:28.75ID:uaA1M9IM
いっそカラーボックスをトールボーイに改造しようぜ
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 22:50:29.78ID:xiW4PWd7
MDF製の3段のカラーボックスを横にして左右をスピーカーボックスにして中央にアンプを入れる
箱の補強は必要だけどね
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 23:28:34.14ID:ZtKMhzR8
幅27cm以下の中華アンプしか入らんが

要らなくなったカーナビとカースピーカーで作るのが良い
電源はPC用の12V
2021/03/21(日) 23:44:51.61ID:w+TDYVea
ケーブルとかの音質レビュー見るとピアノの左手が、とか弾む様な・粒子が〜みたいな感想ありますが、
どうやったら聞き分けできるようになりますか?

中域寄りかなとか、ギターがいいな、とかは聞き取れるんですがそれ以上は分かりそうにないです。
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 23:51:46.58ID:ZtKMhzR8
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 23:52:45.42ID:ZtKMhzR8
>>206
妄想力とポエム力
2021/03/22(月) 01:16:52.42ID:RLRAhH7m
>>206
太鼓持ちのポエムはともかく、
ライブハウスやクラのコンサート、中高校のブラスバンドとか評判の良い喫茶店とか
聞き慣れたCD持って押し売りされない(コレ重要)オーディオショップへ行ったりいろんな音を聞くべし
それとめんどくさくない音楽好きの友人との語らいは得がたいね
あと、太鼓持ちのポエムは無視して良い
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 11:07:14.24ID:q0cDBJdk
どの分野にもある初心者のための質問スレは質問者を小馬鹿にするために存在する
また質問者の多くは実際はベテランマニアで回答者を小馬鹿にするために質問している
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 11:18:12.49ID:72WkfvFR
LOXJIE AUDIO
http://www.loxjie-audio.com/productshow.asp?id=157

Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_01_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_02_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_03_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_04_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_05_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_06_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_07_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_08_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_09_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_10_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_11_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_12_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_13_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_14_2048x2048.jpg
2021/03/24(水) 12:39:58.97ID:stntcA58
LANからi2sの変換ってやすいものなら数百円なのにDACに搭載されない主な理由はなんなんですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 02:43:34.92ID:CzlZ5dAI
予算は5万円
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 3万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 2万円スピーカー(SONY CS-5、FOSTEX P804-S、JBL A130)
DAC 1万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/25(木) 21:10:41.91ID:+P8FPENf
10万円コース
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB       + PMA-60         5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE     5万円   + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光        + PMA-600NE     5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円     + PMA-600NE     5万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
10万円パワードスピーカー( AIR PULSE A100 BT5.0 ) https://www.yukimu-officialsite.com/a100
2021/03/26(金) 22:10:16.76ID:pwz8UL2e
>>212
オーディオは基本的に思い込みの力で出来ているので、安い物は悪いとなるから
2021/03/26(金) 22:49:24.05ID:5wqxG8ku
♪重い〜 根陀羅
オデオの道を〜
行くが〜 マニアの〜
ど根性〜
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 13:34:44.12ID:X38p/qoW
イヤホンジャック(スマホ)の出力インピーダンスって10Ω位だと思っとけばいいですかね
218sage
垢版 |
2021/03/27(土) 16:58:41.84ID:bW/x0dBV
何で聴くか より 何を聴くか
今はそういう時代です
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 09:28:35.77ID:fDmLjW+A
買い続けているだけで何故か上級者気取りで、
他人よりも多くの金を使っただけでマウント取れる底の浅い趣味がオーディオ

90台すらも出せないのにやたらクソ高いプロ仕様のゴルフセット持ってる奴
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
絵心もないのに画廊で数十万する油絵セットを買いあさって満足してる奴
つまらないものを撮るだけでセンスもないのにプロカメラマン用の重い機材を抱えて歩き回っている奴

どれもハタから見れば滑稽極まりないが

オーディオの場合はゴルフや釣りや写真のように練習や経験を積み重ねる必要は無く
プロ仕様の高級クラブセットや釣竿やデカいカメラを買い続けているだけで
(実は機能や性能は安物と実質的には何にも変わらないという馬鹿馬鹿しさ)
何故か上級者気取りで、腕前を自慢出来るという底の浅い世界

だから音楽もロクに語れないし、楽器の嗜みもない奴らが集まって
ただただ金持ち自慢になる低俗の極みとなるのも当然
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 10:35:56.66ID:iLfGRcGK
自己紹介ありがとうございました
肝に銘じます
2021/03/28(日) 13:02:09.09ID:TxywhHp2
コピペにレスせんでもええよん
2021/03/28(日) 17:09:35.92ID:RxHtk7Za
最近バナナプラグ導入し始めたんですが
どっちのつなぎ方が正しいのですか
https://imgur.com/2j4Zf2m
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 17:27:59.13ID:KY3bK2ge
好きな方。
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 01:01:35.32ID:E0n/S0yP
>>222
上段
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 11:01:17.24ID:RaXtun+H
こんな機器探したいんだけど、よさげなものありますか?

・CDからwavもしくは可逆圧縮でリッピングしてストレージに保管
・CDのドライブは出来ればUSB接続がいいけど内蔵でも可
・ストレージはSSDがいいけどSDとかでも可
・音声はデジタルで出力。出力はUSBでもいいしオプティカルや
 同軸でも良い。アナログ出力はあってもいいけど使わないと
 思いますので品質は問いません
・できるだけコンパクトで安価であることが望ましい。
・コントロールは単体でできるかスマホ(iPhone)でできること

これはと思う機器ご紹介いただければと思います。
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 11:11:28.09ID:BQ5vuFtF
最近、いい音で音楽を聴きたい、と思うようになりました。ここで色々教えてもらおうと思います。
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 11:15:25.10ID:6lnoziiU
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分

余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
2021/03/29(月) 11:18:03.29ID:HD3hg3ro
オーディオ童貞コピペ太郎登場
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 11:23:37.80ID:6lnoziiU
これで45000円

https://ae01.alicdn.com/kf/H1da5c784c8b542419cabe1966243eacd2.jpg
https://www.denon.jp/-/media/Images/ProductImages/DenonApac/Products/pma600ne/EL_pma_600ne_jp_sp_right.png
https://assets.denon.com/assets/images/proddesc/apacproddesc/pma-600ne_jp/PMA-600NE_012.jpg
230コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/03/29(月) 11:37:06.95ID:gqG2SyuP
>>225
全ての条件を満たしてはいないものの私としてベストな選択と思うのはアイ・オー・データの「CDレコ」ですね。
既にスマホをお持ちなら15000円程度でできますから。

CDレコという商品、無線搭載モデルでなくUSBを使った有線モデルが良いと思いますがこれが1万円位。
スマホに取り込んだCDを聞くのに使うBluetoothステレオイヤホンに5千円位。

私のスマホはAndroidで256GBメモリ挿しててどんどんCDを入れていってますが、別にアイ・オー・データ以外の音楽アプリでも曲として曲名も再生も出来てますから、ジャンルで抽出してシャッフル再生とかBluetooth受けるコンパクトステレオで鳴らして、かなり良い感じですよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 12:17:58.48ID:yKFaiLOJ
ケーブルが35000でアンプが10000
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 12:38:42.56ID:RaXtun+H
>>230
ありがとうございます。ただ、欲しいのはデジタル出力できるプレイヤーなんです。
現状スマホにDACをつないで聞いているのですが、スマホを音楽再生から解放して
やりたくて。
ご提案いただいたCDレコにiPodとか足してやるのが一番お手軽かなあ。
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 12:46:06.56ID:QhLw+adH
>>232
あとはネットワークプレーヤーか内蔵のレシーバーしか無いと思う。
大抵はandroidのも含めてスマホでコントロール出来るよ。
ただストレージ内蔵はソニーのしかないから大抵は後からHDDなりSSD
を買い足す事になる。
2021/03/29(月) 16:01:22.63ID:HD3hg3ro
>>225
IODATAのSoundgenic
https://www.iodata.jp/product/audio/audioserver/index.htm
2021/03/29(月) 23:56:41.82ID:cfVXqG2n
>>225
俺の場合衝動買いしたタブレットからDACへの接続は出来なかった、
安かったASUSのノートPCだと当然出来る、色々使えるから安ノートもええよ


>>226
|  |
|  |∧∧
|_|・ω・`)
|桃|o旦o.
| ̄|―u'
""""""""""
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 14:07:41.50ID:lEJHfi8m
・25万位
・トールボーイスピーカー
・部屋25畳 吹き抜けあり
・リビングオーディオ用 たまに5.1chのフロントとして利用

B&W、FOCAL、MonitorAudio あたりで考えているけど、他に良さげなのあるかな?
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 16:08:42.04ID:5wQzr24W
耐入力が30W~200Wのスピーカーを8.5W(真空管)で鳴らすと不具合がありますか?
2021/03/30(火) 16:18:15.45ID:AQVng9/A
>>237
デカい音は出せないだけだよ
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 16:30:27.34ID:5wQzr24W
ありがとうございます。
マンションで箱庭盆栽的な感じで楽しんでるので、音量は上げられないんです。
ソナスファーベルミニマというスピーカーを譲り受けました。
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 16:56:43.11ID:kpSMUT0s
>>239
通常の音量で聞く限りアンプは1W未満の出力しかしていない。
なので問題なく鳴らすことができるよ。
海外製スピーカーは〇〇W〜××Wと表示する機種が多い。
〇〇W以上の実力のあるアンプならば妙な動作はしないのでアンプ由来で壊さないだろうとの目論見。
✖✖Wはそのスピーカーの正味の耐入力表示で定格値か最大値かは不明。
日本式の表示方法に慣れていると戸惑うよね。
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 17:24:50.70ID:5wQzr24W
>>240
詳しいご回答ありがとうございます!
2021/03/30(火) 18:33:32.82ID:hGDRmg/V
>>236
価格でトールボーイの20マソから30マソで検索すると、モニオのSilber 200があるな
これだったら万人向け、聴く音楽にこだわりが無ければ、モニオが直球ど真ん中
2021/03/30(火) 18:37:12.41ID:hGDRmg/V
モニオのSilber 200,軽いのが難点なんだよね、15kgしかない、20kg以上あると箱が丈夫な証拠なんだけど、
2021/03/30(火) 21:55:01.64ID:B7mOD+hb
>>239
ミニマええよ〜
家のミニマはツイーターのボイスコイルのギャップに磁性流体が入ってた、多分放熱のためだと思う
20年くらい前ミニマの調子がおかしかったか何か(何か忘れたw)で、ツイーターを注文したけど合わなくて
バラしたら磁性流体が固まってた、サクッと拭いて組み立て終了(だったはず)
サイズから想像できないどっしりとした音像は当時のままメインシステムとして使用中
大事にして下さい

あと、家は普通の民家だけど、テスト用のSP以外はボイスコイルを焼いたことはないな
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 22:08:09.37ID:hYcCX7NE
>244
ありがとうございます。
今晩ずっと聴いてます。
小音量しか出せませんがw、
ライブアルバムの臨場感がいいです。
アナログのロックアルバムばかりですが、ラストワルツとか、フィルモアの奇跡とか、観客数や盛り上がりかたがわかります。エレキットのアンプも一緒にもらったんですが、音の良さに驚きました。
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 22:29:00.67ID:hYcCX7NE
わたくしは、昭和の頃サンスイ、デンオン、ダイアトーン、パイオニア、ヤマハ ナカミチに憧れる買えないくせに品番やスペックだけは知ってる脳内オーディオ小僧でした。社会人になり憧れの機材を少しずつ揃えて行きました。もちろんそれなりに良い音はしましたが、いかんせん電気的な理論や言葉すら全く分からず年月だけ過ぎていきました。音楽もiPhoneになりサブスクにかわり
カーオーディオにBluetoothで飛ばすのが普通になり家で音楽を聴かなくなりました。
今回ちょっと不幸があり、何も前向きになれなかったんですが、友人がアンプとスピーカーを送ってくれました。暖かいだけでは足りない、繊細な音が流れてきました。涙が出てきました。音楽を聴いて本体に前向きになれました。
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 22:35:10.48ID:hYcCX7NE
本体→本当
なんか久しぶりにアナログで良い音を聴くと欲がでますね。今は古いシュアーのカートリッジなんですが、30年前のDL103も出てきたので針交換をしてみようと思います。
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 22:46:35.97ID:lEJHfi8m
>>242
ありがとうございます。

聞くジャンルは、スムースJAZZがメインです。あとは、EDMとかの打ち込み系。
こだわりといば、
真空管アンプをもらう?ことになったので、それに合わせてメインスピーカーを変えようかと。
音楽を聞くときは、真空管アンプ経由で、映画のときはAVアンプ経由で音をだそうかと。
AVアンプは、ヤマハのRX-A2080で、現在使用しているフロントスピーカーは、Denon SC-T7です。

やっぱりsilver300って200に比べて違いって大きいですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 00:18:08.78ID:d/EITi2z
ここで勉強してKefのlsx買いました いい音でとても満足してます。音声操作で、echo dotからbluetooth接続して音楽を楽しんでるんですが、これであってますかね?wifiとか繋げないとなんか宝の持ち腐れ感もあります。寝ながら音声操作でアレクサに曲を頼むのが日々の楽しみでpcやスマホでクリックは面倒くさくてやる気が起きません。皆さん似たようにbluetoothで聴いていますか?何か改善策ってありますかね?
2021/03/31(水) 03:19:21.10ID:FtJ8612B
オーディオマニアは面倒くさくい事をするのが楽しいのです
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 12:47:29.97ID:d/EITi2z
めんどうくさがらず教えてください!Anker Eufyっていう言うので、AirPlayっすか
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 16:36:26.55ID:SsZHhGwO
つか、ここでこの種の質問はカテゴリーが違う。
ここに集う輩はアナクロオーディオに精通している程度だ。
PCかスマホのカテゴリーできいてみな、あっちの方が詳しい奴が多いよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 17:33:58.85ID:SsZHhGwO
>>249
あえて書くが
改善策はbluetooth接続から有線接続に変えることくらいだな。
音質が見違えるほどに良くなるのは確実だ。

つかよ、このネタで粘着するのか?
ならばいつもの人だよな?
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 18:17:09.31ID:GbTfW2bA
えー せっかくlsxの高級なdacを積んでるのに使わないで安物のEchodotのdacを使うのは勿体無いですね。調べるとEufuyは無理で、最近Echo linkとソノスポートっていう製品を知りました。それで光出力がベストなんでしょうかね。
2021/04/01(木) 09:29:43.97ID:UiqiPTQw
>>248
段ボールで箱作って置いてみ、よくわかるよ
256249
垢版 |
2021/04/01(木) 13:51:10.81ID:HUviEgR1
すいません 解決しました。
なんの機器も必要なく、iPhoneに「ヘイシリ エアプレイで、ケイティ ペリーの曲かけて」だけでうまく行きました。馬鹿でした。
2021/04/01(木) 14:48:25.82ID:g+89c1tt
釣りと分かっていてもレスせずにいられない5ちゃんねる依存症患者w
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 16:28:58.55ID:K/2dDo8f
>>257
釣り師ならば事後談まで報告しに来ない。
依存はお前のほうだ。
2021/04/01(木) 19:06:37.78ID:UGYKyCyM
PCで視聴する目的で色々考えてるけどアドバイスくだせえ

PCで聞くのでニアフィールド向け

アンプ…
PCデスクの上に置きたいのでスペースが殆どない
アンプは幅25cm奥行き20cm高さ7cm以下)
スピーカーをPCデスク上に置くなら更に狭くなって幅15cmまで

スピーカー…
スピーカースタンドを買うなら制限無し
スピーカーをPCデスクに置くなら、幅10cm奥行き20cm以下

総費用:アンプ+スピーカー+(スタンド)+ケーブルで10万以下

聞くのはクラシックなりジャズなりロック、アニソン系と、それこそ何でも聞く
その中で多いのはやはりアニソン

今使ってるのがクリエイティブのT100っていうアクティブスピーカー(実売1万円)
昔HD800を持ってた時期があって、その頃の音質、とまではいかなくても、それなりの音質でまた音楽聴きたい
高音が強すぎるやつは耳が痛くなるので、モニター的なものか、低音強めがいいけど、「聴いていて面白い」スピーカーなら高音強めでも全然OK
けどニアフィールドでいいものってあんまり紹介がないし、色々とアドバイスを聞きたいでっす
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 20:02:12.98ID:3ot+KMOR
10万円コース


PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
DAC 8万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB       + PMA-60         5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE     5万円   + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光        + PMA-600NE     5万円  + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円     + PMA-600NE     5万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
10万円パワードスピーカー( AIR PULSE A100 BT5.0 ) https://www.yukimu-officialsite.com/a100
2021/04/01(木) 21:41:05.67ID:4V/si8mE
↑こいつはカタログだけみて妄想してるオーディオ未経験者なので参考にしないように
262249
垢版 |
2021/04/02(金) 02:34:38.87ID:4NXt6TfE
もちろん釣りじゃないです。あまりLSXを知らなかっただけですね。
有楽町KEFの店員さんに、「LSXで音声操作でストリーミング再生したいときには
どうしたらいいですか?」って聞いたら「Bluetoothでつなげたらいいですよ」
って答えられました。おかしいと思ってたんですよ。音質はAirplayの方が最高。
単にHomeキットでLSXをリビングルームに登録して、Siriに「リビングルームで
Adoのうっせぇわをかけて」って言えば、高音質の音楽が聴けたんです。
ピュアオーディオの店員さんですらこれだから、みなさんまだまだCDやPCの世界に
いそうですね。ネット全盛・サブスク全盛時代にカルチャーショックです。
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 02:50:11.18ID:4NXt6TfE
>>259
私と同じじゃないですか?いろいろと聞きまくって私はLSXにたどり着きました。
ビックカメラで12万円です。
代替候補は、Airpulse A80 、オーディオエンジン A5、Bose Companion20、ED-S880DB
でした。LSXにして本当に良かったと思う音質です。有楽町のKEFに行って視聴してください。
高級なDACとD級アンプを4つ積んでる自信作って言ってました。スピーカーだけで何も他はいらないです。
店員さんもこれだけで完結してこの値段はかなり頑張ってますって言ってましたよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 02:56:45.86ID:4NXt6TfE
>>259
一番条件に合ってるのはオーディオエンジン A2+かもしれません
アキバヨドバシで全部視聴できますよー LSXよりかなり劣りますがいい音でした。
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 06:52:27.27ID:OtUV2sYk
>>262
だからその手の質問はPC板かスマホ板でやれよ。
あれを趣味というにはお手軽で軽薄すぎるからジジイどもは拒絶反応を示すぞ。
もっともアナクロ趣味を笑うためにこっちに質問してきたのなら釣り師だな。
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 13:27:58.95ID:AvmmgYOU
>>259
TEACのAI-303が2-3万円、小型スピーカーの中古で7-8万円かソナスの新作小型スピーカー。ケーブルは気にしなくて良し。スピーカーは机下にフォステクス等のサブウーファを付けるとなお良し
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 13:58:39.82ID:bXNKRspU
アナログメーター付きのプリメインアンプ買ったんですが
音は出るんだけど電源の入れたり切ったりする時にメーターが動くんだけど
どこかの不具合なのでしょうか?
2021/04/02(金) 14:16:09.05ID:AEZpUkKf
>>267
電源のオンオフ時の突入電流等で動いているだけですので、問題ないです
なをこの時の電流は、民生機ではスピーカーに出力されない様になっているのが普通です
2021/04/02(金) 14:22:01.30ID:habD/WfD
メーカー名も型番も分からないと答えようがない
どうせ釣りだろうけどw
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/02(金) 14:25:15.30ID:bXNKRspU
>>268
教えてくれてありがとう。
2021/04/02(金) 21:21:43.31ID:ElYsXfiE
259だけど回答有り難う
いくつか候補を出して貰ったとは言え、いずれも自分のデスクに置ける条件に無かったので、最終的にBOSE Compassion 20を買いました
引っ越すなりして条件が変わったら、そのときにしっかりと環境整えて買い揃える予定です
2021/04/03(土) 12:27:57.16ID:dBRAJ707
実際に試した事は無いんですが接点のクリーニングにKURE 5-56を使っても問題ないでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 12:41:42.91ID:ipzjvueo
KUREなら接点復活剤あるでしょ
2021/04/03(土) 13:10:30.85ID:dBRAJ707
5-56は手持ちの物があるんで使えたらなと考えたわけです
実際に使った事のある人のレスをおねがいします
2021/04/03(土) 13:26:33.93ID:1rnemqO1
>>274,>>272 ググレカス!
5-56 がプラスチックパーツやゴムパーツにかかっても、すぐに溶けてしまうということはありません。
かかった箇所を拭き取っていただければ問題ありません。
プラスチックやゴムパーツがそばにある場合は、5-56 の性能はそのままにプラスチックやゴムにも使える「5-56 無香性」をおすすめします。
接点の接触不良が原因の場合、5-56 が接点の汚れを落とし、通電を正常な状態に戻すことで復活します。
ご使用の際は直接スプレーせず、布や綿棒などにスプレーしてから接点の金属部分にご使用ください。
細かい箇所にピンポイントで塗りやすい「5-56 無香性 ペンタイプ」もおすすめです。
2021/04/03(土) 13:37:37.69ID:7od878+M
556は使っちゃいかんよ
そんためにプラスチックセーフってパーツクリーナーを出してるんだしね
556はふき取っても長いスパンで見ると影響出るはず
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 19:12:25.26ID:1YN56D4d
>>275
ググってもプラ部品に付着したらダメとの話題しか出てこないのだが?
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 22:18:43.12ID:p+az2VZa
インシュレーターって使った方がいいんですか?
2021/04/03(土) 22:57:52.76ID:/M63VTSt
インシュレーターは使った方が良いよ
メーカーとか経済活性化的に
2021/04/03(土) 23:46:17.44ID:vXSR61V4
>>278
使った方が良いけど、高い物は別に要らんよ

これとか見ると良いんちゃう?
https://youtu.be/dDOxH-D3VRU
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 08:12:39.15ID:dFymu+ZA
>>272
絶対駄目です
後々プラスチックがボロボロになります
2021/04/04(日) 08:22:19.81ID:hzGsjz3v
>>277
クレのHPのQ&Aで拭きとれば問題なし、と書いてあるのだから問題が出たらクレに保証してもらえば良いよ
もっとも、ごめんなさい、で終わってしまうかもしれないから、危うきには近寄らないほうが良いね
2021/04/04(日) 08:26:52.92ID:hzGsjz3v
>>278
信じる者は救われる、信じられないなら、硬貨と木っ端で試してみればよいよ
硬貨はアルミとか銅、その他合金があるから色々わかるよ、聴いて判断してよ
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/04(日) 09:10:01.67ID:A4LnzF+n
5円玉は真鍮。
百円玉は白銅合金。
五百円玉はニッケル黄銅合金。
硬貨だけでも5種類を試せる。
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 20:31:33.80ID:MQuETqJk
転勤で引っ越したんで30万円くらいでスピーカーとアンプとCDプレイヤーを買いたいんだけど
鉄板の組み合わせってある?
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 20:51:05.06ID:+JCZgR2d
今更CDプレーヤーなんか買わないのが鉄板
2021/04/05(月) 20:53:56.06ID:8XHsWj9B
スピーカー15万,アンプ10万,プレーヤー5万で選べばまぁおかしなことにはならんだろう
2021/04/05(月) 21:30:26.54ID:JU+FHTe9
CDはSSDとかに取り込んでPC→DAC→アンプにするとすごく便利だよ
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 22:13:46.47ID:MQuETqJk
>>288
無理。1万枚以上あるのでそんなことするよりCDから直接聞いた方が早い。
だからCDプレイヤーが必要。
2021/04/05(月) 22:14:12.78ID:PLZDEz31
スピーカー28万と中華のDAC付きアンプ2万
2021/04/05(月) 22:22:42.28ID:69ywiPPt
>>290
この予算配分でオーディオやってるけど、良い機材に合わせてグレード上げたくなってくるから
欲の薄い人にしかお勧めできない。
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/05(月) 22:42:17.31ID:yU2+XGRj
一体型でいいならM-CR612とかを買って残りをスピーカー
でもアリだと思う。
2021/04/06(火) 08:25:24.11ID:owRCAlUo
>>285
いわゆる昔ながらの3種の神器だとその予算は中途半端
それに今はCDをデータにして貯めておいて使う時代
1万枚あっても聴くのはごくわずかだろう、聴きながらデータに落とせばそれからが楽になる
その予算ではスピーカーが買えなくなるけど、以下のようなオールインワンの機械がある事は知っておいて損は無いよ
カクテルオーディオ cocktailAudio X35  希望小売価格(税込)308,000円
CDが聴けて、リッピングが出来て、ネットワークプレーヤーで、FMも聴けるレシーバー
2021/04/06(火) 08:33:31.83ID:Q5zvDyRU
>>290
こういうのって口先野郎の妄想なんだよ、自分じゃ音楽聴かないんだろう
だからなぜ批判されるのか理解できない。物が揃って機能すればそれで満足
ただし音楽は聴かない、そんな人にはオススメなのかも

>>285
CDプレーヤーもアンプもその価格帯で選べる機種って驚くほど少なくなってる
値段も上がってる。だからCD、アンプ物色して残りの予算でスピーカーを選ぶ
現実的にそれしかできない、まあ今残ってるようなものはどれもそこそこ良いはずだから
ハズレはないと思う
2021/04/06(火) 13:18:16.80ID:b56P+K5Y
PCにメヌエットSEと中華のDACとアンプだけどいい音で鳴ってる
円盤はもういらないな
2021/04/06(火) 13:49:02.15ID:ETUhd+R4
いい音で鳴っていてもそれはピュアAUでは無いんです
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 20:46:42.39ID:YV+drCBX
ふた昔前ならば30万円で充実したコンポが組めたのになあ。
2021/04/06(火) 21:27:08.63ID:0BdQBYnB
CDプレイヤーとアンプはデノンかマランツのエントリークラスを買って10万
5005ならセットで5万だったけどコンポのCR612があるから消えたんだろうか
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 21:33:25.00ID:IXqiOJ7z
確かにリッピング作業は辛い
自分は2000枚弱だが8割で手が止まっている
ましてや1万枚なんて
聴くのは限られてるから、聴いたら自動的にリッピングされる機器があれば便利
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 21:39:09.53ID:QHsFqLkt
他スレなど見て真空管アンプに興味がでてきました。ハンダ付けは自信が全くなく、完成品を入手したいと思ってます。サンバレーとエレキットや他のメーカーなど教えていただけますか。予算は
なんとか50万以下で考えてます。
2021/04/06(火) 22:20:09.25ID:b56P+K5Y
いきなり50万ってマジか
トライオードでいいじゃん
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 22:47:55.17ID:YV+drCBX
んだ。
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 22:56:23.76ID:HfoC/xbP
ウエスギのプリメインちょうど50くらいだったような
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 23:44:59.29ID:QHsFqLkt
すみません。マッキンの6800 クォード405 43など使ってきました。ブランド物を使ってれば良いと思ってた超初診者です。友人のエレキットを聴いて目から鱗でした。人に勧めるアンプなんです。ウエスギは値段な割にちょっと…というらしいですし
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 23:48:24.94ID:QHsFqLkt
トライオードのプリメインも使いましたか、
あまり感動がなくて
2021/04/07(水) 00:07:53.16ID:VMbpdEWu
個人的にはサンオーディオかエイフルの真空管アンプが欲しかった。
組み立てサービスもあるみたいだし部品も価格の割にはいいの使ってそう
2021/04/07(水) 14:19:49.05ID:nlb04Cta
本当に超初診者なら真空管アンプはお薦めしません
完成品でも使いこなして実力を発揮させるにはそれなりのスキルが必要だからです
2021/04/07(水) 15:31:48.78ID:A1UUU5R0
石が発明されるまでは、真空管のアンプしかなかったんやでえ
ラジオもTVもみな真空管
初心者もへったくれもないのw
2021/04/07(水) 15:35:45.15ID:CcmBUIbX
おじいちゃん今は昔じゃないんですよ
2021/04/07(水) 16:44:59.47ID:cv/FG2UD
真空管アンプの作動原理は今も昔も一緒なんやでぇ(゚∀゚)
尋常小学校中退して風呂敷包み一つで上京してオヤジになった男が中古で買った真空管白黒TVで
何の問題もなく力道山もお笑い三人組も見れるのに
今時の最新真空管アンプは素人では使えないほど不安定なのかにゃ(≧∀≦)?
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 17:10:50.76ID:lamH51/U
ガソリンエンジンが発明される前は馬車しかなかったんやでえ
で、馬車買うのか
2021/04/07(水) 17:16:43.56ID:cv/FG2UD
>>311
バカすぐてクソワロタwww
このアフォ、今でも普通に馬車売ってるとでも思ってるのかにゃ(゚∀゚)?
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 17:20:59.05ID:gody5+wk
エレキギターのアンプの高級器は今でも全部と言っていい位真空管。
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 18:31:57.26ID:lamH51/U
ギターアンプが真空管だからって何?
テレビはもう真空管なんてないよ
テレビとオーディオは違うって?
ギターアンプとオーディオも違うよ
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 20:14:53.98ID:J+R/iefX
ギタアンは独特の音色を出すために球を使う。
Trギタアンでも球アンプモードがあるくらいだよ。
2021/04/07(水) 20:29:40.50ID:fVm1Mj/g
>>314
おまい、本当〜にバカだなwww
問題はそこじゃなくて、初心者は真空管に手を出すな!
つートンデモ理論の方だろうがwww
2021/04/07(水) 20:43:12.02ID:rwHazmAC
いや、それはとんでもじゃないだろ

真空管って言う音楽を聞く上で全く意味がない物をあえて使って行くのは初心者じゃ無理だ

まぁ要はオカルトの類いに手を出すのは、金あまりの上級者しかやらない方が良いって話
2021/04/07(水) 20:46:17.93ID:zJAldWlN
>友人のエレキットを聴いて目から鱗
ってんだからエレキットから始めたらいじゃん
2021/04/07(水) 20:50:37.80ID:NCtKdDWw
オーディオマニアはトーンコントロールは邪道とよく言うけど、それはクラシックやジャズの女性Voをよく聴くから?
自分はメタルやEDMをメインに聴いてるけどHi-Fiモードだと音量上げても薄い音にしか感じない
トーンコントロールを使わないとどうしても心地良い音で聴けないんだけど、自己満で聴くのが一番なんでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 20:54:27.42ID:bkPmFDXv
エレキットは作らなきゃいけないじゃないですか。工作技術の無い人へのおすすめのアンプはなんでしょうか。
2021/04/07(水) 20:56:48.81ID:zJAldWlN
ピュアオーディオ沼な人たちはトーンコントロールを使わずに心地よい音に持っていこうとして
機材かえたりバカ高いケーブルにしたりスピーカー換えたり動かしたり果てはオーディオルームを建てる
そういうあれこれが楽しい人たち、即ちマゾヒスト、変態
音楽を楽しむときは今使える手段を自由に使って一番楽しいと思う音で聴きましょう
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 20:56:54.22ID:FMWmBUS2
真空管キチガイがいるな
キチガイをスルーできないバカが絡まれてるw
2021/04/07(水) 20:58:54.24ID:ZtC0EXUP
>>320
エレキットは完成品もある
それ以外だと、春日無線やTRIODEに手頃な各種真空管アンプもあるから見てきたら?
2021/04/07(水) 21:01:54.98ID:rwHazmAC
>>319
自分が良いと思う音を求めるのが一番幸せだよ

塩ラーメンが有名なお店で、自分は味噌ラーメン好きだからって頼むと
「ここは塩ラーメンが美味しい店なんだよ!カーっわかってねえな!!良いか?そもそも塩ラーメンてのはな」
って話始めるのが素人のオーディオ界隈

こう言うのがいても、味噌ラーメン美味しいなぁ、幸せ!
って味噌ラーメン食べてる方が良いよ

塩ラーメンに興味がわいたら、その時初めて塩も味噌も勧めてくれる人に話聞くと良い
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 21:13:50.42ID:Qx65r09p
斜め方向に話進めるが、旨い塩ラーメン出せる店の味噌ラーメンは旨いと思うぞw
2021/04/07(水) 21:15:50.23ID:fVm1Mj/g
>>317
トンデモだよw
だから昔は小学校中退の人でも、真空管の機器を使っていたんだと言っている
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 21:22:13.57ID:bkPmFDXv
>>323
ありがとうございます。
首都圏なので一度行ってみます。
2021/04/07(水) 21:27:39.56ID:ZtC0EXUP
>>317
こんにちは、初心者ですが真空管アンプで楽しくやってますよw
情熱の真空管アンプ(ぺるけさん)のHPを一通り読んで、安い春日電機のキット買って組んで、気に入って満足してます
改良?、回路の追求?、そんなことは知りません
どんな音が出るのか知りたいから組んで、DENONの5万程のアンプより気持ちよく聴ける音が出きたので楽しく聴いてます
壊れても、回路図もあるし、トランス以外なら安価に直せるのもお気に入りw
2021/04/07(水) 21:29:41.27ID:ZtC0EXUP
>>327
待て〜w
まずはそれぞれのHPで値段をチェックしよう
それでお財布に合わなきゃ店に行き損だし
2021/04/07(水) 21:31:56.91ID:Iw6U8Jz6
>>321
俺はそのマゾだけどねw

真面目な話し真空管は狭く大きな音を出せない住宅に合ってると思うよ
出来ればシングルじゃなくPPがいい
デカい音を出さなくてもそれっぽく聴かせてくれるから
石のような物足りなさが少ない
ついでに手間なんかもかからんよ
トライオードはお勧めしない
故障なんかよく聞くしね
どこにでも修理に出せるCAVがお勧め
予算が無ければエレキットのPP
っても中古でしかないのかな?
2021/04/07(水) 21:32:58.95ID:10dbBRB+
子供の頃に会った親戚の叔父さんがオーディオマニアで、デカいスピーカーを自作してオーディオルーム作って拘ってたけど自分にはとてもそこまでは…
2021/04/07(水) 21:46:28.91ID:fVm1Mj/g
>>331
デカいスピーカー自作して、オーディオルーム作って拘って・・・・
おじさんって、歌手のささきいさお?
2021/04/07(水) 22:03:24.08ID:10dbBRB+
>>332
農家のよしおだよ
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 22:07:59.23ID:bkPmFDXv
トライオードは知り合いが使ってて、煙吹いて修理不能でおしまい、っ話しを聞いたのと音の評価も芳しくなかったから除外です。
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 23:29:40.96ID:fVm1Mj/g
ん?
球アンで修理不能なんてあり得ないぞw
ま、新品買った方が安いってことはあるかも
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 23:34:28.53ID:bkPmFDXv
いやー仲間が修理不能といわれ、泣く泣くハードオフにジャンクで売ったって
2021/04/07(水) 23:47:56.39ID:ZtC0EXUP
>>335
新品買ったほうが安いケース以外にも、メーカー指定の電源や出力のトランスが製造中止になったとか
2021/04/08(木) 02:15:11.24ID:yS6q4CQJ
>>336
メーカーは法律で定められた期間は部品を保有して修理せなアカンけど、それを過ぎたら大半は修理不可
しかし、愛着あったら、真空管アンプなら修理専門業者がいくらでも直してくれるし、2ch/5chはもちろん、オーディオ販売店でも、
アホー知恵袋ですらそれぐらいのアドバイスはしてくれる
要するに、何とか直せないかとネットでもリアルでも必死で探す努力もせんくせに、口先だけ泣く泣く言ってるだけやろ
そもそも、音の評価を芳しく言わんようなアンプに愛着あるわけねーしw
メーカーが修理できん言うから意地になって泣く泣くとか大袈裟に言ってるのに、お前が騙されるんちゃうの?
2021/04/08(木) 02:33:03.84ID:fqI3IFXc
ヤフオクでSONY TA-F222ESJ MOS FETが3000円で出品されていたので5000円までと決めて入札したけど酔った勢いで9000円で落札してしまった
現状渡しで写真でもあまり綺麗に見えなかったので失敗したなと思っていたけど届いた現物は外観も動作も特に問題なく一安心
でも酒を飲みながらのヤフオクは非常に危険なので注意しましょうw
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 07:51:49.29ID:yh9WngWZ
球アンなんて簡単なものはシロートでも作れるんだし、回路的には既に枯れた技術
代わりになる部品なんていくらでもあるから、治せないなんてことはない
その点、故障部分が専用の石なりICがないとお手上げの石アンプとは違う
ただ故障の具合によっては手間とお金がかかるから、実質治せないということはあるだろう
手作業のからげ配線ではなくプリント基盤で、その基盤の交換品がもうないとかな
トライオード辺りで一からワンオフでプリント基盤作ってもらったら、いったいいくらになることやら
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 12:53:00.58ID:WCYFMEBp
直すじゃなく治すと言ってる点に、真空管愛を感じる
2021/04/08(木) 13:30:31.35ID:zVest89e
爺さんのレスは長くてかなわん
二行目で読むの止めてしまうわw
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 13:54:10.00ID:yh9WngWZ
爺さんはレスだけでなく、おしっこも長いんやでえ(´ω`)
2021/04/08(木) 14:10:43.89ID:SOZxo5o8
爺さんは構ってほしくて必ず上げてレスするんやでw
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 14:33:36.28ID:UxaPcBUn
ageageでポヨ〜♪
2021/04/08(木) 14:43:33.41ID:SOZxo5o8
俺は>>307を書き込んだ人間だけどこんなレスに釣られてレスする人が多いのに驚く
5ちゃんねるには書き込みたくてしょうがない人の何と多いことかw
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 16:03:24.07ID:xfSL7Mk8
>>346
球のアンプの使いこなしやスキルって何?
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 16:07:21.31ID:UxaPcBUn
そらもちろんパイセン面してマウント取ることやで
2021/04/08(木) 16:29:39.78ID:mUeFOGFb
・スピーカーのインピーダンスに気をつけろ
・すぐ音でないぞ
・あったまるまで待つんだぞ

くらいでないのかねえ…
2021/04/08(木) 18:36:31.01ID:5PAqMMCU
トライオードは中国丸投げだから基盤作ってもたいしたことないかも?

ソフトンやハットオーディオ等おもしろそうなメーカーもあるんだけどね
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 18:54:59.87ID:jS2z12wt
>>339
末永く愛でてやって下さい。
こちらは222ESJを中古入手、一年半後にDC漏れでプロテクター差動。
原因はパワー段初段Trの異常だがディスコンのため互換素子を探すも断念した。
ポン付けでは不調になるだけ調整方法わかってるか?と半導体屋のおやじに言われた。
2021/04/08(木) 20:51:01.70ID:yS6q4CQJ
>>346
そもそも、初心者が滅多に相談に来ない板やしw
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 00:07:30.32ID:WW9NC9lz
CDプレーヤーってソニーもヤマハも長いこと新機種出してないんだな
2021/04/09(金) 13:43:40.01ID:KwPal1eC
>>351
9000千円ならいつオシャカになっても惜しくないです
燃えないゴミの袋にも入る大きさだしw
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 16:14:04.06ID:SnQoOxPw
いままで中国製のBTイヤホンつかってたんですけど、ONKYOのやつに変えて驚いてる今日このごろなのですが
MP3 344.1kHzとかPCM 48kHzとかある表記って音の何を表しててどうなればいい音になるのでしょうか?

PCMってサンプリングのPCMと同じと思っていいんでしょうか?ビデオカメラとかでドルデジと選べますよね。
音質良く収録するためにPCM使いますがそういうことでしょうか?
356コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/04/10(土) 19:29:12.32ID:aHfRwKPX
>>355
PCMとは音をデジタルで表す方法のひとつです。
あなたは48kHzと書いていますが、これは1秒間に48000回の記録をするという意味です。
厳密に言うと違いますが、ものすごく簡単に言うと一個一個の記録はスピーカーの振動板が前にどれくらい出ているか奥にどれくらい引っ込んでいるか、というもので、これが48000個集まって1秒分の音の記録です。
これで1.2メガのデータ量になるので、MP3と呼ばれるデータ節約を多くの人達が使っています。
例えばオリジナルデータがAAAABBBBBCCABBBとすると15文字ですが、A4B5C2A1B3と書き直せば10文字、3分の2にデータ量を減らせます。
MP3は元のPCMデータ1.2メガから320キロに小型化できます。
調節もできて256キロとか128キロにも小型化できます。
しかし音質は小さいデータにすると落ちてしまいます。

では1秒間のデータ量が大きいと音質が良くなるのか。
MP3は多分そうです。
しかしPCMは間違いなくそうだとは言い切れません。
データ量が多くなると処理できるマシンパワーが必要で、軽自動車でむちゃくちゃスピード出せば出るけど、大きな自動車の高速走行とはどこか体感が違うのと似ています。
1.2メガのPCMどころか2.4メガのハイレゾなのに、何となく上滑りして安定感ないなー、みたいな。
なので皆ああだこうだハイレゾだとカネがかかるとか苦労しています。

BluetoothもMP3と同じくデータ節約技術を使っています。
しかし進化したものすごいマシンパワーを使ってこれまで出来なかった計算方法でデータ節約したりして高音質化を目指しています。
なので絶対値としてのデータ量は小さいのに、これからどんどん良い音質のBluetoothイヤホンが出てくるでしょう。
2021/04/10(土) 19:37:37.21ID:NT6WGqvX
ということはmp3をPCやスマホのアプリでハイレゾ相当にアップサンプリングしてDAC内蔵のアンプ等に送ってもあまり意味がないって事?
正直自分の駄耳だとアップサンプリングONOFFにしても違いは分からない
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 21:37:16.18ID:QDBvqftx
>>357
音源をMP3で圧縮データ化、欠落したデータはアップサンプリングでも復元されないよ。
前後の音データから欠落した音を補完するのでMP3の延長でしかない。
MP3とアップコンバートで差異が感じられないのも無理はないよ。
359コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/04/10(土) 22:36:43.74ID:aHfRwKPX
>>357
まず、MP3データはオリジナルのPCMデータがあって、それをMP3に変換させるソフトウェアを使って小さなMP3データになっています。
DACはMP3をまずPCMデータに復元しますが、MP3はサイズ小型化が最優先の技術なので完全に元データに戻すのは不可能です。
逆に言うと復元ソフトウェアの解釈の余地があって、作動優先でざっくり復元するものから重い計算をして聞いても元データど違いが分からないレベルに仕上げる物まで様々なようです。

更にハイレゾ化となるとサンプルレートコンバーターの性能問題が絡んできます。
例えば44.1kHzサンプリングのCDを96kHzハイレゾに変換する場合、0.000022675秒につき1個の元データから0.000010416秒に1個のデータを創成しなければいけません。
でもこういう一気に96kHz計算しなくても、まず48kHzに変換してそのデータを2倍にすれば、楽にハイレゾ化という訳です。
1秒で9万6千個のデータをひねり出さなくても4万8千個作ってそれを2回打ちすればいいんですから。
しかしこれ、サンプルレートの誤差が大きい。
44100分の1秒ごとのデータを48000分の1秒ごとに打ち変える誤差は耳で聞いて分かるレベルと言います。
そこからアップサンプリングしてハイレゾ化しても音質が良くなるかは何とも言えないです。
要するに、ここでも、個別の製品なりソフトウェアなりで同じハイレゾ化と言っても結果が違ってくるだろうって事です。
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 23:37:23.51ID:C2JgDnuO
たまに聞くDATとはハイレゾとは関係ないんです?
2021/04/11(日) 00:47:53.08ID:YJ4M+j2+
>>360
DATもハイレゾだけど、普及してないので話題に登らないだけ
2021/04/11(日) 07:45:17.48ID:4HX5Cwzm
DATなら必ずハイレゾというわけではなかろう
2021/04/11(日) 08:44:06.48ID:/MveMT0w
>>362
あゝ、そうだw
標準だとCDと同じだwww
ついパイやTASCOMのヤツと勘違いしたわ
どっちにしろもうテープがないから、コンパクトカセット以上のオワコン
2021/04/11(日) 08:47:33.38ID:/MveMT0w
ちな、プロがデンスケとして使ってたやつは、CD以上の規格だからハイレゾ
今は何で野外録音してんのかねえ?
今は亡きTUCじゃライブの時、DAT回してたけどなあ
2021/04/11(日) 09:01:14.54ID:dzuf6A4J
好きなバンドが昔の音源のリマスター版出してたけど、久々にマスターテープの音聴いたら滅茶苦茶音質良くてビビった
てエピソードを聞いた事がある
昔のテープでもハイレゾクラスに音良いんだ
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 09:41:03.66ID:C1uT0WIJ
>>364
ICレコーダーを使ってるよ。
2021/04/11(日) 10:00:03.64ID:/MveMT0w
>>366
そうなんか
今のICレコーダーって音良くなってるんだね
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 11:03:36.42ID:C1uT0WIJ
>>467
使ってるのはソニーPCM-A10でハイレゾ録音も可能だよ。
とまれマイクとミキサーは必携だけどね。
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 08:55:53.57ID:wa3UVbie
>>357
AVプリ使ってるけどそれだとアップサンプもあるが
圧縮音源に対する欠落部補完の機能もある。効果が大きいのは後者。
ただうちらにはわからないレベルだが補完と言ってもあくまでDSPによる
予測での補完なんで元の非圧縮データとは違うはず。
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 16:54:53.86ID:/uKBIbNJ
漠然とした例えだが
111332343331122331422233411122
のような元音源データがあってこれが圧縮されると
11133 3 333112233  22233 11122
となりアップサンプリングで
111333333331122333222233311122
のような補完のされ方をする。
ただしデジタルデータでの差異なのでアナログ信号化された後では分からないかもね。
世の音楽ファンは糞耳化してるしオーオタも高齢化著しく微細な音の聞き分け不能になってる。
そういえばアップサンプリングやアップコンバートで高音質化できるとほざいた奴らが居たが
今頃どこに居るのかな?
2021/04/12(月) 17:22:14.73ID:V2itlqoE
>>370
ハエに問えよwww
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 00:18:49.42ID:iAyHFodO
>>370
ワイ素人、そのうちAIがぐうの音も出ないほど優秀な補完で高音質化してくれるものと期待w
2021/04/13(火) 07:58:51.92ID:qa/o/J7e
AIか職人の神業か知らないが、映画はそうなってるな
2021/04/13(火) 08:08:02.43ID:W0rQ6sTt
PCゲームもアプコンが優秀だから解像度抑えて負荷を下げるやり方が増えてるんだっけ
いずれ音楽もMP3やYouTubeの音質もAI使ってハイレゾと聞き分けつかないようになるんだろうか
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 13:40:07.31ID:5TgK3+WG
オーディオの修理について問い合わせようと思ってるんだけど、電話した場合どう伝えるべきでしょう?
突然、故障しましたって言っても対応はしてくれると思うけど驚かれたりしますよね
「いつもお世話になっています。」のような挨拶を一言挟むべきでしょうか?
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 16:51:51.13ID:v63u1jO5
「お忙しいところすいません」で十分では?
いつもお世話に〜は常連さんの社交辞令だよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 23:04:51.04ID:3rG5bL0u
すみません、スピーカーケーブルというのは長いて音は劣化しますか。2.5m〜3mを考えています
2021/04/13(火) 23:12:31.89ID:qmxZweCG
>>377
その程度の長さなら問題ないよ
左右は長さを揃えて、余ったからといってグルグル巻いてコイルにしない
って辺りが注意ポイントかな?
長さは必要最低限が望ましいけど、スピーカーをあちこち動かしてセッティングをする場合
少しは余裕を持たせた方がいいです
2021/04/13(火) 23:20:22.96ID:zRbPQ0ft
>>374
アプコンが優秀というより、単純に4K未満で必要十分に達したからって方が近いと思うぞ
4Kからピクセル数半分(1080pの倍)に落としても、65インチディスプレイで体感的にはほとんど違いがわからん
いや、実際には若干のボケはわかるけど、メリット考えたら有りだなと心の底から思えるという感じ
2021/04/13(火) 23:31:49.42ID:W0rQ6sTt
>>379
そういうのじゃなくて1440pくらいの解像度をCPUで処理して4Kにするって手法
今のハイエンドPCがいくら高性能でも4K60fpsレイトレーシングとかやると負荷が大き過ぎるから、
アップスケーリングで負荷を軽くして4Kで出力する、みたいなの
ゲーム業界は方はアプコン技術が相当進歩してるようだ
2021/04/13(火) 23:37:26.71ID:zRbPQ0ft
DLSSでしょ
あれも相当にGPUのチップ面積使って製造コストと演算コスト割いてるから推してる勢力があるけど
AMD勢じゃないけど、そんなん使わなくても普通の従来のアプコンで十分すぎるんだよね
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 01:02:54.08ID:lc1pMPF4
メクラかよ
相手して損した
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 08:52:46.19ID:5pK49iU/
>>378
どうもありがとうございます。
オーディオラックに乗せてあるテレビがの後ろにケーブルを通してスピーカーに繋いでるんですが、スピーカーをもう少し前に出したくて。
384369
垢版 |
2021/04/14(水) 09:21:26.46ID:X31xLNrG
>>374
AVアンプとかミニコンポならMP3やBT接続等に対する欠落部補完&
アップサンプは結構載ってるのあるぞ。
おま環なら自家用車のカーナビにもある。
車で聞いてる分だとサブスクで言えば尼でもHDじゃなくて
リミテッドでも十分には感じるよ。それ位の効果はある。
ピュアというかマニア向けの機械に搭載されてるのが殆ど無いだけで
実際はこれらを通ってる音を聞いてる人は割といる可能性もあり得るよ。
気付いてない可能性もあるね。
スマホ向けのワイヤレスイヤホンですら欠落部補完載ってるのあるからな。
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 17:39:41.45ID:wKaGrmhM
>>384
MP3やBTの音質補完技術のすべてがアップサンプリングではいないぞ。
アップサンプリング応用した音質補完技術もあるにはある、その程度だ。
簡易型GEQで高音を嵩上げしただけのアナクロな方式もいまだにある。
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 00:17:13.50ID:rjt8q+BV
デジタル光ケーブルってオーディオ好きな方からするとどういう存在ですか?

私は全く詳しく無いのですが、スピーカーについてて試してみたらすごく音質が上がったと感じたのですが…
2021/04/15(木) 00:26:12.73ID:lF7kSYpM
光学的にデジタル信号を伝送するための存在
機器の構成次第ではアースループを断ち切ることができる
ケーブル周囲の電界・磁界の影響を受けない
2021/04/15(木) 01:01:50.15ID:aIeCVywe
シャシ外にケーブル1本でデジタル接続するための当時の妥協の産物と思ってたけど
音にも配慮したとやらのマザボも有るからどうなんだろ?
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 04:00:27.11ID:Tq3K/IEa
もともとモノラルの音声をステレオ化の音声になる理屈がわかりません
個人的な判断で音一つ一つを右や左に割り振るのでしょうか?
モノラルをステレオにってどういう理屈、仕組みなんでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=tDAN2Mmpvg8
2021/04/15(木) 04:07:36.24ID:PnXpOTG1
昔の疑似ステレオのレコードは酷い音質だった
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 04:21:27.01ID:Tq3K/IEa
>>390
それはどういう理屈でした?
機械任せで判断させるなにか理屈があるの?
それとも音量的で7対3で割り振るとかですかね?
パリっと右に100、左にゼロというイメージもありますが理屈がわかりませんよね
2021/04/15(木) 07:50:33.61ID:eYf04OiX
>>390
をいをい、かって名録音と謳われて、雑誌のオーディオチェックにも頻繁に使われた
ロイ・デュナンのミーツ・ザ・リズムセクションも擬似(ピンポン)ステレオだぞw
2021/04/15(木) 07:52:16.63ID:eYf04OiX
ちな、その数年後に録音されたマギー司郎のマギー司郎リターンズは
ちゃんとステレオで、これまた普通に良い音w
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 20:25:10.59ID:C/ljngjk
>>387
アースループによるノイズが酷くて光デジタルを採用したけど音質がめっちゃ良くなったと感じたよ
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 23:46:09.96ID:Tq3K/IEa
それでまともな回答が得られないわけですね・・・・ orz
糞スレじゃないですか・・・・・・・・・・・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 23:47:39.08ID:Tq3K/IEa
別にそれに特化した質問じゃないですよ
モノラルをステレオに変換する理屈を知りたいわけです
基準でも定番でも何でもいいです、その根拠を教えてください
どう考えていいのかわからなくて
2021/04/15(木) 23:55:20.05ID:aIeCVywe
疑似ステレオとかデュオフォニックでググると色々出てくるな
ウィキのデュオフォニックは分るけど、サラウンドチップどうたらはワカランw

>■とある言語の開発記録II / 旧ファミコンをステレオAV化してみよう
ttp://www.charatsoft.com/develop/toaru2/index.php?did=10
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 02:00:48.36ID:qyqjQSn/
>>397
厳密な答えなんて求めてません
私よりも解るはずです
理屈のりだけでもしたい感じなんですけどね
合体した一枚ものを分離する理屈、何も根拠にと
解る範囲でどなたか教えてください
2021/04/16(金) 07:36:10.96ID:dKwgiqRB
>>389
聞いたけど、FCの音源て矩形波2種と三角波1種だから
主旋律をモノラルに、伴奏をそれぞれ右と左に割り振ってる様な感じだったね

でもこれは聞いた感じの話だから、理屈は作った人に聞いてみれば?
全ての曲がそう言う作りをしてる訳じゃないし、そう言うソフトがある訳でもなかろうし
作った人以外どう言う理屈で作ったのかはわからんよ
2021/04/16(金) 14:05:49.35ID:kSRLKY9a
>>398
ここのスレには答えられる人間がいませんので他で聞いてください
もう来るなよカスw
2021/04/16(金) 15:40:22.94ID:Awv5lc/c
他スレが死んでて三度の飯よりダイジな嫌がらせができなくてストレスたまってるヒトはいるからねぇ
古典的質問煽りだろうが何だろうが
なんだってやっちゃうかもねぇw
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 16:29:13.62ID:EbHLDcTg
>>398
低音成分と高音成分を左右に振り分けただけでも疑似ステレオになる。
こんな簡単な事すら推測できず必要以上に難しく考えると禿げるぞ。
禿がうつるから二度と来るなよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 02:38:31.84ID:R3Mxv6gw
基本的にはどのように割り振られているのか
なにをもってして何を根拠にして右左に当てられるのか納得のいくまでお話しください
話続けてください、話で私を納得させてください、モノラルをどのようにステレオにしようというのか
何が言いたいのか
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 02:40:54.71ID:R3Mxv6gw
            

          何   が   や   り   た   い   の    か
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 06:53:35.92ID:UGxje0Xh
>>403
納得しなくていいよ。
君の脳みそでは永遠に理解できない。
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 19:40:22.53ID:DnaF/l0+
真空管のマッチドペアってやつはプレート電流てのが大体同じって意味なんですかね
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 08:41:22.39ID:6AHGUIe4
些細な疑問があります、もともとモノラルの音声をステレオ化の音声になる理屈がわかりません
個人的な判断で音一つ一つを右や左に割り振るのでしょうか?
モノラルをステレオにってどういう理屈、仕組みなんでしょうか?
ねっちょりした陰湿な生物は相手にしません
https://www.youtube.com/watch?v=tDAN2Mmpvg8
2021/04/18(日) 09:38:23.70ID:4GYUZO5G
>>407
ファミコンについては,元々2つの音声出力系統があって,製品ではそれがミックスされてモノラルで出力されてる
ステレオ化ってのはそれらをミックスせずに出力するように改造しただけ
ということらしい
https://kohacraft.com/archives/1073625716.html
2021/04/18(日) 14:10:22.60ID:xcztwsUH
レス乞食に構うな
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 14:59:21.31ID:9t8UEwwE
>>406
厳密には違うけど概ねその認識であってる
プラマイ1mA以内の差になるやつをペアにして販売してる
2021/04/18(日) 19:16:58.70ID:em3CG5Pn
半自作バックロードホーンです
ユニットがウーファーだったせいで
高域不足です
そこでツイーターを見つくろって並列につなぎたいのですが
ツイータへハイパスで送るのにかませるコンデンサ
どんな規格、仕様のものがいいのでしょう
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 20:16:12.54ID:YvoZ/bmJ
>>411
ウーハーが何か?ツイーターが何か?による。
それが分からなければ誰も回答できない。
ウーハー、ツイーターの能力が分からなければ何も決められないからだ。
2021/04/18(日) 20:21:51.63ID:8TSzd1Du
そうですよね
そうですけど
カットオフいくつとか何dBとかはどうでもいいかなと
とにかくハイパスできればとりあえずオッケー
という前提でいかがですかね
2021/04/18(日) 20:22:43.20ID:8TSzd1Du
知りたいのはコンデンサの容量とか耐圧とかなんです
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 21:13:52.16ID:YvoZ/bmJ
>>413
だからな、カットオフいくつとか何dBが分からないと全くダメ。
ウーハーとツイーターの両方を協調させる方法を採らないととうまく鳴らない。
コンデンサー一個では失敗するからやめとけ、と強調しておく。

コンデンサー一個でツイーターを繋ぐのはフルレンジではよく使う方法だ。
これはフルレンジが高音まで伸びているからでツイーターは高音の補助でいいからだ。
この方法ならばコンデンサーの容量はざっくりとした数値で回答できる。
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 21:35:05.86ID:YvoZ/bmJ
ついでに書くと
ウーハーとツイーターの周波数特性とインピーダンスカーブも必要な情報だ。
これが分からないとウーハーとツイーターの組み合わせが適切か否かも判断できない。
例えばウーハーの周波数特性が50〜50000Hzだったとしよう。
見繕ったツイーターの再生周波数が8000〜20000Hzではどうなる?
5000〜8000Hzの音は再生されないことになるがそれでいいのか?
インピーダンスカーブは ネットワーク回路 を設計する時に大いに役立つデータだ。
これが分からずにネットワーク回路を設計するのは目隠しのまま迷路を進むも同然だよ。
2021/04/18(日) 21:39:41.58ID:4GYUZO5G
それならむしろウーファーだけで良い
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 22:09:26.67ID:YvoZ/bmJ
>>417
おまえが加齢性難聴が進行しているならウーハーのみで十分だろうな。
2021/04/18(日) 22:19:18.61ID:4GYUZO5G
>>418
>例えばウーハーの周波数特性が50〜50000Hzだったとしよう。
2021/04/18(日) 22:22:59.74ID:UiyOBfWm
>>418
あんたは老眼のようだなw
2021/04/19(月) 03:39:28.18ID:kMhw+v9A
めんどくさい奴にもかかわらず
親切丁寧に教えてくれてありがとうございます
さいわいぼくはクソ耳で
おもにロック&ポップスを爆音で鳴らすのですが
一言で伝わりやすく言うと
ドラムスのハイハットがチッチッチ、チャッチャとはっきり聴こえたいのです
それが現在のウーファーでは聴こえるけれど弱い
トーンコントロール目いっぱい上げても
ウーファーにはほとんど効き目がない
これをそこらの安ツータで補いたいわけです
ただの並列だとぶっ壊れちゃうのでハイパス(ローカット)できればいいな、と
ざっくりでかまわないので容量とか耐圧とかをお願いします
2021/04/19(月) 09:20:43.16ID:yPawmyVI
>>421
ウーハーの型番を晒して下さい、まずはそれから
それが出来ないのなら、コンデンサは、1μF、2μF、3μ、5μくらいを買いましょう
耐圧は100V以上あればふつうはOK
ツイータの能率はウーハーとおなじにする、本当はそれでもだめで周波数特性カーブでの判断が必要
ウーハーの型番を晒せないのなら、同じにするしかない、ウーハーの能率がわからないならどうしようもない
90dB以下の物を選ぶしかない
まずは1μから1μステップで10μまでやって好きなところで止める、一度やってみれ、お金を散財汁、厨房さん
スマホのオーディオスペアナはインストしてよね、無いよりましだから
2021/04/19(月) 09:32:51.69ID:yPawmyVI
追加)おそらく次の質問は、ツイータのインピーダンスはいくつが良いか、かな?
ウーハーが6Ωでツイータが4Ωと8Ωしかない、とかね
先に答えておくと、予算で買える好きな物を買えば良い、どうせ特性なんか関係ないんだからなんでも良い
同じ価格で両方買えるなら目をつぶってボタンを押せばよいよ、安ければ両方買ってみ、散財しよう
2021/04/19(月) 18:27:23.67ID:DXol0WxH
待ってました!
こんなザックリな回答が欲しかったんです
どうせクソ耳だし
>どうせ特性なんか関係ないんだから  ← その通りなんです
ありがとうございました
2021/04/19(月) 18:45:35.36ID:DXol0WxH
あとすいません
コンデンサはツイータに直列
んでSPユニット低高は並列
…でいいんですね?
2021/04/19(月) 20:58:15.66ID:nkbDW0GK
おk
とりあえずなんか付けて聞いてみれば何かしら変化がある
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 21:55:38.77ID:xco6VjgZ
>>424
俺はなまじ自作SPの経験が長いので
422、423のような「無責任な回答」は出来ないのだ。
良い結果が出るのを最優先に考えるようにしている。
自称「糞耳」ならば最初にそのように書けよ。

なお「5000Hz」とするところを「50000Hz」としたのは痛恨のミスだ。
2021/04/19(月) 22:42:45.95ID:2nT22LFl
安価なスピーカーセレクターを導入して調子に乗ってスピーカーをちょいちょい切り替えて遊んでたら盛大にノイズが出てスピーカー壊れたかと思った
セレクターを使う場合はアンプの電源をオフにするものなんですかね
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/19(月) 23:59:25.37ID:rKYW461V
ボリューム下げときゃいいんじゃね
ギタリストなんかギターのボリュームだけ下げてアンプはそのままでシールド抜き差ししてるし
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 00:08:04.70ID:kGSkMvrg
ギター本体のボリュームだけ下げるだけでは最悪
アンプは大丈夫でもキャビが壊れるぞw
大抵は途中にボリュームペダルをかましてるよ。
2021/04/20(火) 00:23:28.60ID:3KIxcpwf
一時期ギターやってたけどシールド抜く時はアンプOFFにしろって言われてた気がする
特にデカい真空管アンプなら尚更では
プロのギタリストがギター持ち替える時は間にエフェクター噛ましてるんじゃなかった?
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/20(火) 00:35:56.73ID:Q9Rwzeyl
Charの対談番組見るとギター変える時にプラグの抜き差しで結構な音がしてたな
ガチャ、ビーーーバチコンて
2021/04/20(火) 01:52:41.91ID:uWNe4Kyk
>>427
できないほうがいいし、しないほうがいいよ
先日、オクで真空管アンプ落としたら、説明では「いい音してます」と書いてるのにハムノイズが大きいし左右で帯域による出力差がある
中見てみたら、確かにそれっぽく部品は付いてるが、あちこちテキトーに繋いでる上に左右の回路で部品の取り付けが違う
さらに、意味のないところに意味のない抵抗や接続がしてある
そのせいで、ノイズ交じりで左右の音が違うのだけど、作った本人=出品者は「いい音で鳴ってると思ってました」とか言うのな
何でも鳴ればいいっていう流儀だとそうなりかねない
そういうデタラメな方向に誘導する方は良くないし、誘導されちゃう方は不幸
実際、そのアンプのダメなところを徹底的に手直ししたら澄んだいい音で鳴るわけで、作った本人がこの音を知らんのは本当に不幸だと思ったわ
2021/04/20(火) 07:45:54.84ID:vHTQGkna
お話の問題点がズレすぎ
てか全っ然違うっしょ
2021/04/20(火) 08:27:28.72ID:6LU7Dg9W
質問者の意図を汲んで回答しないと読んでももらえないかもね
でもなるべく本式な回答も含めてするのが良いね
結局その本式な回答のほうが本当だと悟ることになるけど、それまでには時間が必要
この質問者、使ったユニットが何の型番かもわからんのだろう、そういう人に特性がどうの、といっても通じないよ
「なまじ自作SPの経験が長いので」なら通り一遍な回答ではなくていろんな回答が出来るはずなんだけどね
質問するほうも質問するほう、ガキなんだろうね、理解されない回答するほうも回答するほう、爺さんなんだろうね
2021/04/20(火) 12:52:54.91ID:BzUICF/+
誰もテンプレ読んでいないしw
2021/04/20(火) 21:38:08.62ID:xaAOvM2s
>>424-425
あと、左右のSPユニットの位相(極性)は合わせてあると思うけど、
同じようにウーファー、ツイーターの位相も合わせる
ユニットの+(赤)が正電位になった時振動板が前に出るのが普通だけど、
希に逆なSPが有るらしいから注意
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 06:48:50.56ID:AkLG5IgZ
過去ログも読みましたがこの質問はなかったので質問させてください。
宜しくお願いします。

フルレンジとウーハーと違いがありますか?
商品イメージだけでしょうか?

ブルートゥースのフルレンジスピーカーをオンキョーのフルレンジに交換したら
フルレンジとして機能してるような気がします。
上中下の音がウーハーに入れば、フルレンジと同じ機能を果たすんでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 06:51:51.66ID:AkLG5IgZ
オンキョーのミニコンポのウーハーに交換しました。
でした。フルレンジ→ウーハー です。
切り分けられたらウーハーの下だけな気がしますが上中下と
信号が入ってきたら、そのままフルレンジと機能するんでしょうか?
聴いている分には良好です。測定したらどうなってるものなんでしょうか?
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 07:08:34.41ID:R26uQs3B
>>438
フルレンジは文字通り低音から高音まで再生することの出来るスピーカーです
ウーハーは低音に特化して作られたスピーカーですが
ミニコンボに使われる様な小型のウーハーは5k以上まで受け持っている場合も多いので
元々のプルートゥーススピーカーのアンプ部分やツイーターが、そもそも高音までフラットに出していない場合
ウーハーに交換しても、真剣に音質差を聞き取ろうという聞き方ではなく
ながらで音楽を聞き流していれば、高音(5〜7k以上)が十分に(中音に対して-3db以内)出ていなくとも気にならないでしょう
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 11:57:26.91ID:AkLG5IgZ
>>440
大体わかりました。ありがとうございます。
では同じサイズのフルレンジという商品なら音の出方は当然に違うものと考えていいですか?
別物なんでしょうか、それなら購入してみたいです。
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 11:59:30.44ID:AkLG5IgZ
一般的に市販されている同じサイズの
通常のフルレンジは高音(5〜7k以上)がガッツリ出るんですね?
ウーハーという特性上高音(5〜7k以上)が出ないか、相当抑え込まれるということですね!
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 12:34:21.97ID:SAA3hpYT
>>442
一口にフルレンジスピーカーといっても1インチ程度の小型から、15インチの大型までありますし
同じサイズでも使用目的に応じて特性も様々です
具体的な商品名を挙げて頂かないと、曖昧な一般論で終わってしまいます
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 14:31:54.19ID:AkLG5IgZ
>>443
そこまでシビアなんですか?
ウーハーもフルレンジと造り、仕組みは基本的に同じですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 14:33:04.53ID:AkLG5IgZ
8〜15センチぐらい? オンキョーのミニコンポのウーハーサイズで教えていただけると基準にできそうです。
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 14:47:56.77ID:AkLG5IgZ
低音まで補おうとする、スピーカーユニット1つって
フルレンジの場合、ウーハーと違う、特殊な作りをしますか?
その逆もしかりですが。

何が変わるんでしょう?製品としては同じように作りしかないのでは?
商品イメージがあるので、ウーハー、フルレンジ、という建前はあるでしょうけど。

疑ってるんですよ?何が違うの?と
違うものだ!と思い込みたい人の意見なら客観的な情報は得られませんよね?

だから難しい問題だと思ってます。
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 14:57:45.10ID:SAA3hpYT
>>446
ダイナミック型のスピーカーですので構造は同じです
同じ口径ならウーハーの方がコーンが重かったりして、f0が低いのが普通です
その分周波数が上がるにつれ、信号に忠実に動きづらくなり(歪みが増えます)
音圧自体も下がってきます
2021/04/21(水) 15:50:57.27ID:S00s6+5q
>>446
同じ13cm口径のユニットで比較すると、ウーハーはこんな特性
https://img.shop-pro.jp/PA01000/299/product/154983999_o6.jpg?cmsp_timestamp=20201020153800
フルレンジは、こんな特性
https://img.shop-pro.jp/PA01000/299/product/81621076_o1.jpg?20141006164258
それぞれユニットは、
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=154983999

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=81621076
これな、典型的な例を探したから差が大きいけど、ウーハーでもフルレンジといっても良い様なものもあるけどね
このコイズミのサイトで飽きるまで探してみると良いよ
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 16:08:42.86ID:AkLG5IgZ
>>447-448
よくわかりました、なんとな〜〜く違うのかな〜〜って感じですかね
低音に寄せるほどに高音が不利になる、つまり癖?好み?
上も得意なウーハーなら良さそう、下スカスカフルレンジってもそりゃそうでしょうってなりますしね

オンキョーのウーハーをフルレンジで使う、人生一本で行きます!
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 04:24:08.33ID:wU2ItWw9
フルレンジのスピーカー1つで鳴らすのと、このフルレンジを、2WAYでツイーターにこのフルレンジ、ウーハーにこのフルレンジ、2つのフルレンジで2WAYで鳴らすのとどう違いますか?
どっちみちまとまった1つのフルレンジと同じことですか?
2021/04/22(木) 07:20:09.88ID:Eb4DbTcg
>>449
好きにして
>>450
やってみれ
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 07:50:45.17ID:kjKnB0B/
>>450
それは同じフルレンジを2個使うという意味ですか?
同じフルレンジなら意味はありません
普通にパラレル接続して使いましょう
異なるサイズのフルレンジで大きいものをウーハーに、小さいものをツイーターの代わりに使うことは可能で
fレンジはそれぞれ単独で使うよりは伸びますが、音色的にマッチングを取るのが難しいと思われます
またアンプからダイレクトに繋がれるフルレンジに対して、ネットワークが入ることによる音質の劣化もあるでしょう
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 07:52:26.32ID:lXEhOYhZ
このフルレンジの人の文章、毎回分かり辛いわ
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 08:37:26.66ID:GFMqUKFo
>>450
2ウェイにするにはネットワーク回路を付加する点が違う。
中低音信号と中高音信号に分割するフィルターですから音質が劣化する。
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 11:07:00.94ID:wU2ItWw9
ちょっといってることがわかんないです
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 11:40:28.36ID:VtuZu7MM
あんたの質問の方が毎度毎度いってることわからんわ
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 11:45:49.87ID:GFMqUKFo
>>455
支離滅裂な文章を解読して回答してあげてるのだが?
分からないワードが有ったら自分で検索して調べろよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 12:10:27.93ID:FYfxU+49
支離滅裂な上に書き間違いもするから本当にイミフになってるんだよな
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 20:57:57.22ID:wU2ItWw9
噛み砕いて丁寧に教えてくださる方がいるなら幸いです
すなわち、ツイーターとウーハーを担わせることで上下の音が顕著になるという解釈でいいのかな?
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 21:00:28.14ID:wU2ItWw9
>>452
そう、それです
音が伸びるか、音の上下が広がり強まる要素があるか、それ故のオーディオライフです
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 21:10:56.84ID:PodzeTsW
日本語下手すぎだろ
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 22:04:39.72ID:MYhCl6zZ
>>459
というか一口にフルレンジと言っても、当然口径が小さい方が上まで自然に出ますし
低音は逆に大きい方が出ます
同時に鳴らせば単体で鳴らすより当然レンジが広がります
8Ω以上のユニットならば、パラレルに繋いで鳴らすのが一番簡単ですが
この方法ですと小口径の方はパワーが入らず、大口径の方の汚い高音も出っ放しになります
そこでネットワークで分割すればとなりますが
わざわざネットワークを通すくらいなら、初めから専門のウーハーとツイーターを使った方が良いと思われますが
手持ちのユニットで試してみるのも面白いかも知れませんね
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 22:13:42.96ID:MYhCl6zZ
市販されたスピーカーではダイヤトーンの2S305や、JBLの4312シリーズは
ウーハーをスルーで使用していて、電気的にはフルレンジとして動作していますね
昔ダイヤトーンは2S305を小型ブックシェルフ化したようなコンセプトの、DS-A3というロクハンウーハーを採用した2wayスピーカーを発売しましたが
これはウーハーにローパスフィルターが入っていました
メーカーの技術者にスルーで使ってネットワークを通さない方が音がいいのでは?と質問したところ
音の勢いとかフレッシュさはそうなんだけど、どうしても高音の嫌な音が気になるんだよねえ
とのことでした
4312も、値段の高い物はローパスが入っていますが、同じ様な理由かも知れませんね
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 22:50:27.36ID:GFMqUKFo
>>459
おそらくは>>462氏の説明でも君にはチンプンカンプンだろう。
カタカタワードで説明書略してい事項まで説明していたら長文になる。
しかも君のような若年層は長文を読みたがらないからダラダラと説明したくはない。

2ウェイにする場合は周波数分割回路(ネットワーク回路)をアンプとの間に挟む。
これにより中低音用と中高音用とで役割分担ができるので広い周波数帯域にわたり音の再現性は高まる。
役割分担しなければ2ウェイとは名乗れないからだ。
しかしフルレンジユニットは低音再生がそもそも苦手、高音再生もそれほど得意ではない。
そんなユニットを無理に2ウェイ化してもフルレンジの持つ短所だけが目立つ結果にになる。
フルレンジ二個で2ウェイ化は興味深いが良い音は望めない。
もっともbluetoothイヤホンに慣らされた糞耳ならばそれで十分かも知れないけどな。
2021/04/23(金) 20:34:44.63ID:bPeN3jhW
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 76★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614432348/
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 22:56:20.48ID:bgOB6cKm
464です。
自分のレス文を読んで赤面した。
他人のレスの文面の不出来を責められないな。
誤:カタカタワードで説明書略してい事項まで
正:カタカナワードで説明を省略した事項まで
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 09:06:53.34ID:j+NjdNVS
カメラもデジタルになりフィルムカメラと比較できないほど比較的に進歩しました
音楽もデジタルになりアナログとは比較できないぐらい高音質になりました

今は高性能なスマホがあらゆる機能を担っています
最先端の技術で映像、音楽、ともに楽しませてくれます

オーディオの観点から冷静に判断すると、ヘッドホンで聴くにも
そのDAC性能も史上最強の高音質機器という判断で間違いないでしょうか?
あまりにも高性能なので物凄く高音質なんだと判断してしまいます

偏見のない冷静な意見をください
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 09:08:30.63ID:j+NjdNVS
飛躍的にでした

スマホのDACは何を搭載しているんでしょう?
スマホはフルデジタルなんでしょうか?

パーツで音質を判断したいところですね

詳しい人いますか?
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 10:59:52.33ID:0w+bfL7f
>>467
いまや小型化と低消費電力が開発の主眼。
小型にしつつ人の聴感を誤魔化して高音質と勘違いさせる技術を磨いているのが現状。
物理特性と聴感上の高音質を実直に追求していくと小型化は足かせにしかならない。
470コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/04/24(土) 11:03:33.54ID:BdABmSDY
スマホは携帯で、バッテリーの持ちが非常に重要という事もあり、音のためだけのチップの搭載スマホはほぼありません。
CPUに組み込まれた音声出力機能を使っています。
なのでipodみたいなデジタルオーディオプレーヤーとして使い最高の音質を追求するなら、外部DACを繋いで聴く形になります。

ですがスマホのチップもどんどん性能が向上して、音の性能も追求するようになっています。
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202012/03/1169.html
こういうのを読むと、現状で進歩が天井なんて事なくて、まだまだ新しければ新しいほど性能は上がりそうです。
しかし3年前のスマホとBluetoothステレオイヤホンの組み合わせが低レベルかというと、使っていてそんな感じもないので、今買える物を買って使っていくので良いと思います。
2021/04/24(土) 13:05:08.22ID:iK2jwZ0L
もう一度初心に返ってピュアオーディオとは何かを考えてみましょうよ
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 14:04:54.62ID:0w+bfL7f
オーオタはいつの世も世間と乖離した世界観と価値観で生きていくしかないのか。
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 18:57:01.23ID:bjfvugmI
ここって超初心者のための質問スレッドじゃん
オーディオの真理を悟ったような気になってるキチガイ初心者が、独りよがりで下らない理屈を発表する場ちゃうやろ
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 20:30:15.64ID:0w+bfL7f
お前も下らん御託ならべてないで
初心者らしい質問を投稿して軌道修正してみせろ。
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 03:51:53.00ID:tlccA91Y
ロジクールZ120を使ってます。
Z120をパッシブにしてツイーターを追加しようと思ってこれを買いました。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94839042
そのまま一緒に繋ぐと壊れるしネットワークが必要だとわかりました。
どうしてもZ120とこのツイターと合わせて聴きたいです。
一番簡単なネットワークの作り方教えてください。
教えていただければ電子工作ちょっとできます。
476コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/04/25(日) 06:33:25.55ID:rXV2s7XI
>>475
ロジクールZ120と検索すると、これはアクティブスピーカーと分かりました。
「Z120をパッシブにして」とサラッと書いてますが、アクティブスピーカーをパッシブに改造する作業は大変面倒です。
おまけにアクティブスピーカーは取り付けてあるスピーカーユニットと内臓するアンプの組み合わせで音質が考えられていますから、パッシブに改造して別のアンプを買ってきてつないだ場合に、前より良い音になるかは何とも言えないです。

Z120を分解してパッシブスピーカーに改造するのは、なるほどこういう作りなんだなと勉強になるプラス面がありますが、こわして鳴らなくなるマイナス面もあります。
こわしてしまってもZ120は安価なアクティブスピーカーですしまた買えば良いですが、上手くパッシブに改造できたのかこわしてしまったのかの判断は、アンプを買ってきてつないでみないと分かりません。
アンプはZ120よりずいぶん高くなるので、全体としてZ120を今より良い音で鳴らすためにそこまでお金をかけるより、例えば別の5千円以上のアクティブスピーカーに買い替える方が「良い音で聞く」だけ考えれば絶対確実です。
私としてはこちらをお勧めします。
2021/04/25(日) 06:50:10.93ID:SfRhToid
単体ツイーターの値段を考えたらネタだな
いつもの初心者のフリして粘着してくる人かな?
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 09:13:53.55ID:3PbNHzTx
まじでコスパ最低だな。
4pフルレンジは元々高音が伸びているからアドオンツイーターは蛇足もいいとこ。
つか、こいつは以前にも質問してきた奴だよな?
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 12:40:00.06ID:tlccA91Y
構わないです。
これが目的なんです。
もう引き下がれません。
手解きをお願いします。
真剣です。
ロジクールZ120を使ってます。
2ペアの片割れx2はパッシブ化済です。
本気でやってる最中です。
これについてお願いします。
Z120をパッシブにしてツイーターを追加しようと思ってこれを買いました。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94839042
そのまま一緒に繋ぐと壊れるしネットワークが必要だとわかりました。
どうしてもZ120とこのツイターと合わせて聴きたいです。
一番簡単なネットワークの作り方教えてください。
教えていただければ電子工作ちょっとできます。
2021/04/25(日) 12:56:05.84ID:hH/4BXVu
>>479
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 13:26:54.50ID:3PbNHzTx
>>480
nice!!
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 14:02:23.94ID:tlccA91Y
ひとの休みを台無しにしないでください。
初心者の質問を荒らさないでください。
ご助言願います。
構わないです。
これが目的なんです。
もう引き下がれません。
手解きをお願いします。
真剣です。
ロジクールZ120を使ってます。
2ペアの片割れx2はパッシブ化済です。
本気でやってる最中です。
これについてお願いします。
Z120をパッシブにしてツイーターを追加しようと思ってこれを買いました。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94839042
そのまま一緒に繋ぐと壊れるしネットワークが必要だとわかりました。
どうしてもZ120とこのツイターと合わせて聴きたいです。
一番簡単なネットワークの作り方教えてください。
教えていただければ電子工作ちょっとできます。
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 15:15:44.95ID:3PbNHzTx
スピーカーネットワーク回路でググれ。
やる気がるならそれくらい簡単だろ。
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 15:56:44.02ID:VoIec1um
スルーでええやろ
2021/04/25(日) 16:09:38.49ID:+YAN3V5Z
見せてもらおうか、パッシブ化済の画像とやらを
2021/04/25(日) 18:23:24.25ID:4Fe+lAZF
スルーしたらツイーター飛んじゃうw

>>482
>>1
8. 改造は超初心者を卒業してから。
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/25(日) 19:49:02.53ID:tlccA91Y
初心者の質問スレでしょ!!おちょくらないで真面目に本当にお願いします!!!
2021/04/25(日) 20:07:41.05ID:H60nGbIl
>>487
こっちで聞いてみれば?
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539357986/
2021/04/25(日) 20:46:30.56ID:vImjmaIt
>>487
超初心者の質問スレであって、初心者を装ったクソ阿呆を構うネタスレじゃないしなあw
2021/04/25(日) 23:53:55.40ID:+YAN3V5Z
Exactly
2021/04/26(月) 00:14:10.76ID:b1VIcwXy
荒らし方にもいろいろあるからな
だがしかしこの荒らし方は比較的定番ではある
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 07:01:06.95ID:oqdUkt2s
ひとの休みを台無しにしないでください。
今日は出勤日ですが休みましたよ!お願いします!
初心者の質問を荒らさないでください。
ご助言願います。
構わないです。
これが目的なんです。
もう引き下がれません。
手解きをお願いします。
真剣です。
ロジクールZ120を使ってます。
2ペアの片割れx2はパッシブ化済です。
本気でやってる最中です。
これについてお願いします。
Z120をパッシブにしてツイーターを追加しようと思ってこれを買いました。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94839042
そのまま一緒に繋ぐと壊れるしネットワークが必要だとわかりました。
どうしてもZ120とこのツイターと合わせて聴きたいです。
一番簡単なネットワークの作り方教えてください。
教えていただければ電子工作ちょっとできます。
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 07:02:29.40ID:oqdUkt2s
ググルこともわかりません。
今は無知です。
ご教示ください。
本気で成し遂げたいんです!
アドバイスを聞き入れて私は発展してゆきます。
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 14:19:31.35ID:oqdUkt2s
手持ちのユニットで試してみるのも面白いかも知れませんね
2021/04/26(月) 14:32:55.50ID:DM21366v
ちょっと暇つぶしに、これだな
https://keikato.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/auto-7.html
それと過去投稿421-426を読めばお終い、成し遂げてな
2021/04/26(月) 14:54:16.10ID:jPRfFEiO
触っちゃダメだってww
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 17:17:24.23ID:ps0rHbQI
猿にバナナを与えないでください。
2021/04/26(月) 17:21:56.57ID:x2cAMkjU
子供の東京ドイツ村への遠足には、バナナを持たせてもいいでしょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 17:22:24.23ID:oqdUkt2s
マジで教えて欲しいだって!w
お願いいたしますペコリ
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 17:45:28.77ID:ps0rHbQI
>>498
フランクフルト風ソーセージが最適です。
おやつにはバームクーヘンですよ。
2021/04/26(月) 19:54:09.51ID:Nv5nSLVB
>>500
フランクフルト風ソーセージなど持たせたら、ドリンクにはノンアルビールを持たせてしまうではないですか
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 01:15:37.95ID:1l6PEJUx
先生!バナナはおやつに入りますか?
2021/04/27(火) 07:00:09.79ID:RCw6bSRR
先生!トマトは野菜ですか?フルーツですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 15:08:09.25ID:/YMKaHG5
マジで教えて欲しいだって!w
お願いいたしますペコリ ひとの休みを台無しにしないでください。
今日は出勤日ですが休みましたよ!お願いします!
初心者の質問を荒らさないでください。
ご助言願います。
構わないです。 マジで教えて欲しいだって!w
お願いいたしますペコリ
これが目的なんです。
もう引き下がれません。
手解きをお願いします。
真剣です。 マジで教えて欲しいだって!w
お願いいたしますペコリ
ロジクールZ120を使ってます。
2ペアの片割れx2はパッシブ化済です。
本気でやってる最中です。
これについてお願いします。
Z120をパッシブにしてツイーターを追加しようと思ってこれを買いました。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94839042
そのまま一緒に繋ぐと壊れるしネットワークが必要だとわかりました。
どうしてもマジで教えて欲しいだって!w
お願いいたしますペコリ Z120とこのツイターと合わせて聴きたいです。
一番簡単なネットワークの作り方教えてください。
教えていただければ電子工作ちょっとできます。 マジで教えて欲しいだって!w
お願いいたしますペコリ
2021/04/27(火) 15:38:57.41ID:WH+t9x34
先生!オシッコでちゃう
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 19:30:04.00ID:/YMKaHG5
お願いいたしますペコリお願いいたしますペコリお願いいたしますペコお願いいたしますペコリリ
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 20:28:36.04ID:/YMKaHG5
たのもう!たのもう!
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 22:29:46.97ID:SvymV9wR
デノンとマランツは同じ会社らしいですが
音や購買層的にどういう風に棲み分けしてるんですか
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 06:41:09.15ID:ARCE3xGq
>>508
店頭で比較試聴すればわかるはず。
510yosinagamisae
垢版 |
2021/04/28(水) 07:18:42.42ID:04peA9V1
ロジクールZ120を使ってます。 教えていただければ電子工作ちょっとできます。
Z120をパッシブにしてツイーターを追加しようと思ってこれを買いました。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94839042
そのまま一緒に繋ぐと壊れるしネットワークが必要だとわかりました。
どうしてもZ120とこのツイターと合わせて聴きたいです。
一番簡単なネットワークの作り方教えてください。
教えていただければ電子工作ちょっとできます。
2021/04/28(水) 07:46:25.42ID:p6WQ/JMP
スピーカー販売店への誘導、新手のステマか? ひどいな、販売店、それとも販売店、とばっちりか?
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 12:13:06.96ID:04peA9V1
やり方をおしえていただきたいだけの素人です
どうして頭のおかしいゆがみのきつい人しかいないの?
2021/04/28(水) 12:31:54.40ID:UeQxQdHm
>>512
>>480じゃだめなのかね?
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 12:48:48.82ID:/1YZhaWg
>>512
テキトーに好きにやっとけよ以外の回答しかない問いに何を答えろってんだw
荒らしなのはとっくにバレてるし、とっとと退場しとけ
2021/04/28(水) 13:02:00.30ID:YtYMhPJ1
>>512
テンプレ嫁
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/28(水) 19:48:26.86ID:h+ys1q5R
>>508
初心者向の質問は海外の掲示板のほうが詳しかったり寛容だったりする
https://www.avsforum.com/search/1381240/?q=Marantz+vs+Denon&;o=relevance
2021/04/29(木) 00:05:25.06ID:pyRLnEUu
ほんまの初心者さんならなwww
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 00:58:33.81ID:Leug+Nfr
答えてやれよ、ベテランならそれぐらいのことしてやれ
俺は初心者だから知識がないからな、教えてやりたい気持ちはある
お前等根性悪すぎ
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 01:32:15.00ID:BBLk+x5j
>>518
初心者ならともかく、荒らしをかまってもロクなことはないのでスルーしますw
2021/04/29(木) 02:19:52.83ID:3hBuz0AX
>>518
どうぞどうぞ
2021/04/29(木) 08:30:57.97ID:vVjYnP09
ほんとにやってるなら製作中の画像やら使う部品やらを見せればいいよ
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 08:42:12.67ID:p40hmaqa
>>519
同意。
今までにどれだけコケにされてきたことか。
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 09:47:30.70ID:LvK8/PV5
>>518
ガチの初心者さんか?
この手の質問スレには初心者装った、粘着かまってジイさんがよく湧くんだよw
文章見れば本当の初心者かどうかは直ぐ分かるから、本当の初心者さんには優しいぞ
2021/04/29(木) 11:08:29.79ID:h1MsZnaz
「そのまま一緒に繋ぐと壊れるしネットワークが必要だとわかりました。」
この一文でバレバレ、他の初心者さんのために
>>411-426
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 12:35:32.44ID:Leug+Nfr
めそめそするなよこまけーなwwwwwwwww
2021/04/29(木) 13:10:32.91ID:LvK8/PV5
おまいも荒らしだったかwww
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 03:09:17.64ID:xXQN4vyW
Z120にトゥウィター増設するにはネットワーク的なものが確かにいるよな?簡易ネットワーク的なもので実現してみたい気持ちはわからんではないな
2021/04/30(金) 05:52:38.49ID:R2JLlMcC
最近になってハイレゾなんちゅう概念を知り検索しました
https://www.sony.jp/high-resolution/about/
こんなんめっけて解説読みながら
高性能ヘドフォンで何度も聞き比べましたが
違いがまったくわかりません
だれがどんな機器で聴いたらわかるの?
2021/04/30(金) 07:42:05.90ID:hyfWR/gw
>>527
本当にやりたいならコンデンサー一個で出来るんだから、とっくにやってるだろ
2021/04/30(金) 08:25:16.68ID:QaSAylLz
>>528
機械じゃなくて耳と脳の問題、脳の問題の場合は訓練、聴き方でわかるようになるかも
わからないのは幸せと思うべし、機械を新しくしないで済むからね、お金を違うところに使えるよ
2021/04/30(金) 09:15:57.14ID:rryutSkv
鉄ちゃんは5秒聞けば分かるというからな
やっぱコツがあるらしいんだが、160キロの球投げるコツを大谷選手に聞いても
誰もがマネ出来るわけでは無いようなもので・・・・
2021/04/30(金) 09:17:20.28ID:rryutSkv
てか、調律師の例えの方がええか?
訓練すれば、絶対音感がなくともなれるが、やっぱ技術職は腕に差が出て
一流二流に分かれるようなもんか
2021/04/30(金) 13:48:59.72ID:jbK8q7nA
>>528
この板のほとんどのヤツが使ってるであろうワンセット数十万以下の機器と、ワンセット数百万以上の機器でCD規格の
音源を聴き比べると、もう何もかも桁が違う
要するに、ワンセット数十万以下の機器ではCD規格の音源ですら、その限界まで再生できてないってことだ
その程度の機器でCD規格を超えたハイレゾ音源を再生したって、機器の再生能力が全く追いついてないわけで・・・
違いが感じられないってのが普通
むろん、よく聴けば細部にちょっとした違いは感じられるが、何もかもが大幅に向上とはならない
そんなだからハイレゾはお金持ちに任しとき
なお、同じ音源でハイレゾ化時にマスタリング変えて音質が上がってるものがあるが、それはハイレゾ音源として
ではなく、マスタリング違いの音源としてとらえとくのが正しい
2021/04/30(金) 13:56:01.64ID:mO17vQaQ
オーディオに何千万円もつぎ込んでる人間は5ちゃんねるに書き込みなどしない
2021/04/30(金) 14:14:01.38ID:jbK8q7nA
>>534
せやせや
そういう意味じゃ、5chにおる人間なんてハイレゾいらんヤツばっかだな
時々、激安中華DAC使っとる厨房がハイレゾ最高とか暴れとるけどw
俺も試聴会やらイベントで高額な機器の音を聴いてため息ついとるばっかりで、さっぱりそういう機器は買えんし
2021/04/30(金) 19:44:07.07ID:h1KG46eb
はじめてセパレートアンプを導入したのですが、
プリアンプのボリュームを最小にしても、スピーカーからの音が爆音と言ってもいいくらい大きいのです。パワーアンプにはゲインなどは無く、同じメーカーのパワーとプリアンプなのでプリアンプ側でしか音量を触るところがないのですが、
何か見落としているのでしょうか?
現状プリアンプのボリュームを一番左いっぱいに回すと音が消え、そこからワンクリック右に回すと爆音、そこからさらに回していくとどんどん音が大きくなり手に負えません。
2021/04/30(金) 20:23:29.59ID:jbK8q7nA
>>536
エスパーすると、CDとかの入力をPHONO/MM/MCに突っ込んでないか?
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 20:39:42.19ID:h1KG46eb
>>537
確認してみました、AUXでした。
一応スピーカーを違う物に繋ぎ直すと
最小ボリュームからワンクリックのところで何とか許容範囲の音量で聞けました、こちらは90dbの能率ですが、先程繋いでいたスピーカーは103dbとかその辺りの古い高能率なスピーカーです。
これは諦めなければならない感じでしょうか…
2021/04/30(金) 20:41:53.36ID:h1KG46eb
後はtapeとphonoがあるのですが、これはtapeに繋いだ方が良いのですかね?
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 20:48:48.47ID:AxIxFexP
>>538
スピーカーからの距離にもよるけど
一般家庭ならば103㏈のスピーカーは使いこなせない。
ボリューム位置が同じ場合、90㏈スピーカーとの比較では音量は8倍+αになる。
そんなスピーカーでも公民館かバスケコート一面程度の体育館には好適。
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 20:57:17.98ID:AxIxFexP
>>539
この場合は入力端子による違いは出ない。
CD、UUXとTape recは実質同じで名称が違うだけだよ。
至近距離での聴取ならば90㏈スピーカーでも音量調整しきれないかも。
セパレートのパワアンは大パワーになるのでこの点でもウサギ小屋の住人には使いこなしが難しい。
以前使っていたアンプ(50W未満?)に戻した方が良いかもね。
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 20:58:17.51ID:AxIxFexP
訂正
✖:UUX
〇:AUX
2021/04/30(金) 21:00:45.83ID:h1KG46eb
ありがとうございます、そういう事だったんですね。勉強になりました。
2021/04/30(金) 21:14:07.41ID:jbK8q7nA
103dBとか能率よくていいなあ
うちの出力1WのPCL86シングルアンプでも爆音で鳴らせそうw
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 21:19:01.36ID:WcsqhMlg
ネタだろw
イマドキ103dbのスピーカーを使ってる初心者さんなどおらんからな
ワンクリックで爆音つーのも眉唾な
2021/04/30(金) 21:25:02.31ID:soJWemFg
個人宅のオーデオシステムに
劇場用のそんなSPをありがたがってどうする
2021/04/30(金) 21:29:22.03ID:jbK8q7nA
>>545
じいさんの遺産で親父が興味ないんで貰いました的な話がリアルでもネットでもあるわけで、別段不思議じゃない
まあ、そう言いつつネタの可能性もあるけど、上の方で暴れてたクズ荒らしと違って、普通の受け答えして平和に
終わってるわけで、ケチを付けるようなもんでもない
2021/04/30(金) 21:37:39.69ID:h1KG46eb
>>547
正にそれです、815cというureiのスピーカーです。いや、勉強になりました。
549コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/04/30(金) 22:17:45.55ID:DX37W8Xg
>>538
そのプリアンプAUX入力に繋いでいる機器の出力がありすぎるのがいけないと思うので、調節できるなら調節、できないなら抵抗入りケーブルという物があるので、買って試してみてはと思います。
2021/04/30(金) 23:18:58.04ID:QaSAylLz
>>538
プリとメインの間にボリュームをかますと良いですね
https://www.アマゾン.co.jp/Douk-Audio-%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9-HiFi%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3/dp/B07GRQF4CN
アマゾンはamazonね
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 23:20:41.03ID:QaSAylLz
>>538
ググるなら以下です。
Douk Audio 高精度 パッシブプリアンプ ボリュームコントローラ HiFi プリアンプ (HiFiバージョン, シルバー)
ブランド: Douk Audio
価格: ¥6,480
2021/04/30(金) 23:30:00.73ID:h1KG46eb
すみません、たびたびありがとうございます、Amazon確認してみます。
先程違うプリアンプに繋いでみたらやはり普通に
問題のない音量で使用出来るので、もしかしたらこのプリアンプのボリュームに難があるのかとも考えているので、一度メーカーにも確認しようと思います。
2021/05/01(土) 00:00:02.07ID:4E/GhzHo
>>528
$○NYの売り文句は兎も角

>Kenrick Sound -- ケンリックサウンド - YouTube
ttps://www.youtube.com/c/KenrickSound/featured
↑ここのナグラ7云々の音を聞いてみたら?

>>547
俺の難解なシステムもそのうち遺品になるから頼むわw
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 01:58:20.09ID:1HXFmUfm
>>536の話に関連するか何とも言えんが
以前はプリがCX-A5200→AP505(バイアンプモードで2台)→S3900(6Ω能率92dB)
からプリはそのままでパワーアンプがRB-1581を2台→Cornwall4(8Ω能率102dB)
に換えたのだがインピーダンスや能率もアンプの出力も変化してるのだが
音場補正させてパラメーターを見ると両Ch共10.5dB前のシステムの数値より
下げられてるな。
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 08:35:02.14ID:rZi2vrQb
純粋に音質が上がるのはどちらの組み合わせかと思いますか?
現在
オンキョーの安いネットワークプレイヤー→
PSAUDIOのDAC(パーフェクトウェーブDAC MK2)→パワーアンプダイレクト→スピーカ

構想1
安価なNAS→LINN MAJIK DS →DAC→パワーアンプ→スピーカ

構想2
オンキョーネットワーク→DAC→マッキンC34Vプリアンプ →パワーアンプ→スピーカ

構想3
オーディオ用NAS→DAC(ネットワークも対応している)→パワーアンプ→スピーカ

予算15万円でオーディオNAS、プリアンプ 、LINNどれかを導入したいとかんがえており、単純に音質が向上するのはどれだと思いますか?
マッキンのプリは憧れと見た目で選んでいまふ。
556コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/05/01(土) 09:26:40.69ID:/7sLMHQo
一番最初の組み合わせでパワーアンプダイレクトとなっていて、後の組み合わせが単にパワーアンプと書いてある、これが同じ状態の省略であるなら、そしてこれがプリメインアンプのパワーアンプダイレクト入力利用を意味しているなら、音質のみ考えた時に現状ここがネックという気がします。
なので、全ての組み合わせでかけたコストに見合う音質向上となるか難しい・・・それくらいプリメインアンプのパワーアンプダイレクト入力って音が良いのかなあと思っています。
まあこの前提が間違いなら全て取り越し苦労な話なんですけど。
2021/05/01(土) 10:01:21.63ID:NhSEXa68
>>555
お使いのスピーカーが書かれてないでふ。
ものによっては此処がボトルキープでつね。
その場合、全力でスピーカーをグレードうpするのが効率的でつでありんす。
2021/05/01(土) 10:19:06.62ID:c7ozBniy
>>555
DACが相当に良いので、アンプ、スピーカーもかなり良いものと推察
であれば予算15万は少し悲しいけれど、その予算だったらDELAミュージックライブラリーN100(型番:N100-H10-J)
を推奨、もしくはIO DATA ネットワークオーディオサーバー Soundgenic RAHF-S1 (1.0TB SSD)
DELAは単独でも操作できるが、 Soundgenic はスマホなんかのコントローラが必須
それと、ちゃんとした外部電源(付属しているのではなくていわゆるリニア電源)のほうが音は良くなる(DELAのみ確認している)
2021/05/01(土) 10:34:01.97ID:mqsfczNm
ダメな奴は何をやってもダメパターン、ただダメさを自覚しないので
何をやっても満足できるパターンでもあるかもしれない
好きなの買えよw アドバイスできることなんか何もないだろ
ちなみにダメさを自覚できるなら何か問題を感じたら自分で解決できるか
解決方法を適切に聞くこともできるはず
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 10:44:47.65ID:rZi2vrQb
色々ご意見ありがとうございます。
パワーアンプダイレクトとパワーアンプは同じ意味です。
DACにボリュームがついているので、実質DACがプリアンプ も兼ねています。
元々、真空管プリを使用していたのですが
ネットワーク経由での再生に特化してしまった為、チャンネルが一系統しか無くなりプリアンプ が不必要になった事と、DAC-パワーアンプ直接入力の方が音の鮮度が良かったので
現状この様な状況です。
スピーカはクレモナMをしようしております。
現状の音の不満は、最近安価ですがアナログを導入したら音の熱感といいますか太い音が鳴り好感を持ち、現状のデジタル音源は比べると透明感がありますが線が細く、デジタル感がある様に自宅システムでは聴こえます。
個人的には、オンキョーのネットワークプレイヤがトランスポートの役割をしており、そこが弱いと考えている事と、プリをマッキンに変える事で
鮮度は落ちるかもしれませんが、太い音でなるかと期待しています。
アドバイスの通り、DELAのNASを入れてDACのネットワークブリッジに接続するのも良さそうですね。
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 15:38:25.70ID:Iz1jyGbc
プリ無しでオーディオやってるやつは自作ラジオ爺だけだ。(笑)
2021/05/01(土) 18:28:20.41ID:c7ozBniy
>>560
デジタル、アナログ、どちらを重視するか
「現状のデジタル音源は比べると透明感がありますが線が細く、デジタル感がある」とのことですが、
やっていくうちにデジタル感は薄くなっていきます。情報量がデジタルのほうが多いです、細かい音が出だすともう。
アナログはいろんな方法でそれを補っている感じ、再生時にプレーヤーでいろんな音が乗っかって、アンプで又色を付けて。
細かい音が消えると太い音、音が荒れると元気な音が出ます、でも全部がそうなってしまいます。
マッキンを試してみるのも一興ですが、すぐに直結に戻ると思います。
DACが良いのですからそれを生かさない手はないかと思います。
2021/05/01(土) 19:51:28.44ID:uW0F+h9p
Cremona Mとそれに釣り合うアンプとDACを使ってて、オーディオのことを何もわかってない上に、5chで機器の
相談をしちゃう初心者かw
俺がそんな金持ちだったら、5chなんてクズの棲家には見向きもせんだろうなあ
馴染みのオーディオ屋に電話して「良さげなヤツを何台か持ってきて提案してよ、試聴して気にいったの買うから」
って言ってるなw
2021/05/02(日) 08:23:52.18ID:QdS7FMOw
>>563
予算15マンで「良さげなヤツを何台か持ってきて提案してよ、試聴して気にいったの買うから」
って言えるか?
質問者は年金生活になったからぜいたくは敵で予算下げとこ的な正しい判断ではないの?
2021/05/02(日) 10:33:02.85ID:uTpbS9ED
単純にマッキン入れてもまた手放すと思いますよ?
マッキンって良い意味で毒だと個人的な経験から感じておりまする
まぁ今のマッキンは知りませんけどね

おっちゃんは年金生活までまだまだだけどオーディオ終活でATTにしちゃってますが何か?
2021/05/02(日) 11:16:18.15ID:PYob62eH
>>565
トランス式かな?
ただの可変抵抗、もしくは固定抵抗切り替え式なら・・・・
2021/05/02(日) 12:26:22.25ID:uTpbS9ED
>>566
ATTで一口に可変や子tりといっても色々
トランス式だって欠点はござる
昔のラックスのトランス式はその欠点の対策をしていたけど
完ぺきではなかったしね
終活中の身としては長く使え故障率が低く壊れても自前で治せるか
あっさり捨てて買い替えができることが最重要
もうクソ重たいモンスターアンプなんていりませぬ
2021/05/02(日) 12:30:19.12ID:DWX9LVIi
>>567
中古でヤマハのC2でもかましてみたら?
2021/05/02(日) 12:33:21.49ID:2R+cMgnc
オーディオラックが欲しいけどしっかりとしたオーディオラックを買うと高いし
自作は難しいし、皆さんどうしています?予算1万円くらいでお勧めありますか?
2021/05/02(日) 12:35:01.94ID:va5cLkTk
アナログの音がよかったんだったら
そっちに金かければいいのに
2021/05/02(日) 12:37:23.44ID:uTpbS9ED
>>568
そんな何時ぶっとぶかもわからない物は却下
万が一そのアンプが気に入ってしまった場合困ってしまうからね
ちなみに終活前に使っていたアンプはレビンソン
今は真空管アンプ
先ほどのトランス式は着磁で音が変わってしまう欠点がござる
ラックスはトランスをショートさせて消磁させるスイッチを設けていたけど
その威力はすさまじく気になってスイッチ押しまくる羽目になってしまうでござるよ
2021/05/02(日) 12:55:47.22ID:uTpbS9ED
>>569
どれだけの機材を収納したいのかわからないけど直置き
ホームセンターで売っているやわな万能ラックでもそのくらいの価格はしますからね
でも対策は無くもない
その昔まだラックにまでお金をかけられなかったころ
30kgちかくあるアナログプレーヤーの下にテニスお軟球を入れていましたよ
再生中ラックを軽く蹴飛ばしたことあったけど
プレーヤーは揺れまくっても針飛びもなく普通に再生
知恵使いましょう
2021/05/02(日) 15:01:01.71ID:UEjFmw72
厚手の板とブロックだった 高校生の時だから40年ぐらい前だけど。今はTAOCのSS-3使ってる。
574コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/05/02(日) 17:22:13.38ID:Htf7S8zB
>>569
私はこれ。組み立て式のラック。
https://www.kodaimokuty.co.jp/ja/products/interior/combination-rack
近所のホームセンターで売ってた物でこのメーカーではないですが、最も分かりやすい写真があるので説明として挙げてみました。
凹みのある支柱に棚板を差し込んで、ネジでとめるだけ。
少し長めのステンレスネジで締めたところ、非常に強固に組めました。

パイン集成材は明るい音色で良いのですが、棚板裏側に床材であるPタイルをブチルテープで貼り付けて、マニアっぽく制振しています。
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 18:03:11.02ID:ChscWx5Q
コテハンに先越された!
パイン集成材の組み立て式ラックは比較的安価でお手頃、単身赴任先で使ってた。
ただし機器の奥行にには注意。
機材の重量によっては側柱は4〜6本設置。
2021/05/02(日) 20:58:07.07ID:g7V0asde
俺もそれ系、色々変えられて便利だよ
2021/05/03(月) 07:31:26.48ID:XqqLC0rI
>>569
オーディオラック 自作
で検索すると自作例がたくさんヒットするのでそれを見て真似すれば?
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 15:19:47.03ID:W1DN5B+c
質問です。
クラリオンのフルデジタルサウンドシステムがあるのを最近知って
調べたら全然普及してなくって、クラリオンの会社自体売却されてて
フルデジタルのスピーカーは世から消されてしまったのでしょうか
理論的には素晴らしいと思ってるのに残念です。
この板の住人さんなら詳しい事ご存知でしょうか?
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 15:41:03.49ID:cgHN+OEQ
まだ販売されてるみたいだし別に消えてはいないんじゃない?
消費電力を抑えたいカーオーディオとしては理想的なので進化して欲しいが
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 15:47:25.61ID:ZkSdjGOt
PioneerのSE-DHP2000でジャズやクラシックを聴いてて
ヘッドホンのボリュームを調整できて、windowsのボリュームを下げて
ヘッドホンでMAXにして丁度よくしたい
光接続してるためか爆音で入ってきてヘッドホンでボリューム搾りまくりで耳が危険で恐い
絶対的に音量抑える裏技とか知らない?恐すぎる"(-""-)"
2021/05/03(月) 15:55:46.15ID:n8zugHdh
排他で再生してるならWindowsのボリュームじゃなくてプレイヤーソフトのボリュームで絞れ
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 17:30:07.58ID:ZkSdjGOt
プレイヤーなんか使わないよyoutubeだから
アプリ上じゃなくて物理的に下げないと恐いでしょ
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 17:49:35.80ID:sJ6rm4XP
>>580
使いこなしを自分で考えもせず、他人にタダで答えてもらおうというのにクソいい加減な聞き方するお前のような人間のが
危険で恐すぎるわw
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 18:14:16.70ID:ZkSdjGOt
いやいやいやただ単にスレにそってタダとかクソとかではなくて初心者がやり方を尋ねているんだよ
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 18:15:30.28ID:ZkSdjGOt
タダとか恩を着せましょうというスレじゃないから
君頭おかしい病院へ行け
2021/05/03(月) 19:50:59.20ID:6Jf4VKbV
音量ミキサーでSPDIFの排他モードのチェックマークを外してレベル調整すればいいんじゃない
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 01:18:41.95ID:QDOGxBju
>>584
>>585
じゃ、お前らがこの無礼なアホに親切丁寧に教えてやればいいのに、文句だけ言って何で教えないんだ?
まあ、他人に教える大損だと思ってて、自分が困った時だが教えて貰えばそんでいいってバカだからマウント取りに来てる
のがミエミエなんだけどなw
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 08:04:38.44ID:MNOvwAyq
>>587
孤独な知恵遅れ乙
2021/05/04(火) 09:40:54.64ID:uDD9bgA4
ヘッドホン、ゼンハイザーのHD25が最近接触不良ぎみで片方音が出なくなるときがあります。
ケーブル挿し直したりするとなおるんですが完全になおすにはどうしたらいいですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 10:59:30.88ID:HgBN0J6x
>>589
ヘッドフォンのプラグを差異込んでる機器は何?
小型軽量な機器のヘッドフォンジャックは固定方法がイマイチ。
基板へのはんだ付けに依存しボディへの機械的固定はしていない。
だから頻繁な抜き差しやプラグを差し込んだまま横方向から力が加わると
ハンダクラックを起こして音が途切れたりする。
2021/05/04(火) 11:17:54.71ID:uDD9bgA4
>>590
普通の量販店で買った延長ケーブルに刺してそれをノートPCに刺しています。
ただ他のイヤホンを刺したときに不良を起こした事は無いので原因はヘッドホン側にあるという事になりますよね?
まずはヘッドホンの差し込みにあたる部品を交換したらいいのでしょうか
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 12:12:56.30ID:HgBN0J6x
>>591
〜ケーブル挿し直したりするとなおる〜
ならばヘッドフォンは無罪では?
ヘッドフォンがダメなら指し直してもダメなままだよ。
ただしヘッドフォン側のケーブル、プラグの付け根に曲げ癖がついていたりすると
断線気味になっているかもしれない。であれば触ると導通することもある。
HD25はリケーブルできたかな?
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 14:40:22.79ID:MNOvwAyq
童貞チンポみたいなのがやけに多いな
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 15:11:33.13ID:GPkHrDYK
https://m.imgur.com/74xeyU9?r
このアンプ五千円の価値あると思いますか?
2021/05/04(火) 18:34:06.73ID:EHXhkPCR
該当スレがわからなかったのでここで良いかわかりませんが質問させてください。

現在PCで使うアンプを探しています。

寝室でPCと繋いでいたミニコンポのCDレシーバーが壊れ候補を探し中です
ベッドの頭の上の棚に置いているので奥行きが25cm前後しかありません。
他の部屋で使ってたONKYOのA-5VLを変わりに使っていますが、棚に半分ぐらいしか乗っていないためいつか落ちてきて脳天直撃しそうなので他の候補を探しています

自分で色々探してみたところ、候補としては、PMA-60、AI-301DA、Triode rubyなどが候補です
もう少しだしてHD-AMP1に行くべきか、他に良いのがあるかオススメを教えて下さい。
中古でも構いません。
2021/05/04(火) 18:59:11.30ID:H1JZBNAJ
コレとか
https://www.kenwood.com/jp/special/audio/amp/
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 19:12:00.28ID:MNOvwAyq
童貞チソポみたいなのがやけに多いな
2021/05/04(火) 20:29:40.37ID:xSWpAT3Q
>>595
予算次第だけど、PMA-150H はいかが? 横置きになるけどね
2021/05/04(火) 21:21:37.59ID:EHXhkPCR
>>596
大きさも値段も手頃でいいですね!
ありがとうございます。ヤフオク見てるんですが、新品の時のが安かったみたいですね
オーディオ関係は良いのは値上がりする傾向あるのつらいですね

>>598
PMA60の上位機種があったんですね!?
知りませんでした。予算書いてなかったですね申し訳ない
予算はできれば6-8万前後で頑張って10万ってとこです
音の傾向はA-5VLで満足しているのでこれぐらいに鳴ってくれたら満足です

正直マランツよりはDENONの音作りの方が好きなのでありがたいです
縦置き横置きでも全然大丈夫です、他にもあれば教えて下さい
2021/05/05(水) 00:11:13.33ID:nzvQFKVh
CD音源ハイレゾ変換フリーソフト

変換サンプル

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav

96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav

768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav

http://hrcv1.net/
2021/05/05(水) 09:07:55.25ID:oruf17T+
>>599
150Hは今実売10マソ切ってるんじゃない? オールインワンだから良いのでは?
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 10:36:05.04ID:xJL5V4hk
>>595
pma-60と301-daは大分感じが違うよ。量販店で聴いてごらん。PCに繋いでクラシック聴いてるけど301の方が聴き疲れしなくて僕は好みかな。ただボリュームが操作しづらいね、この点はpmaの勝ち。
pmaは不具合頻発で何度も修理、交換の提案をもらって交換したけどまた音声が出なくなる不具合。独特な透き通ったような音の感じがするので面白かったけど、不具合がね。USB -DACの問題だそうなのでPCじゃなければいいかも。ご参考まで
2021/05/05(水) 15:24:13.61ID:l9tiPoMF
>>601
150H良さそうなんですけどもう少し色々考えてみたいです
これとマランツどっちがいいのかも気になりますね

>>602
ありがとうございます。実体験すごい助かります
pmaは色々見てたらその不具合が心配なんですよね
自分はほぼ寝るまでアンプつけっぱにするので5〜6時間つけるかも知れないので熱に弱そうなのが気になります
2021/05/05(水) 17:22:49.85ID:oruf17T+
>>603
故障多発だったり発熱酷かったりする製品なんか販売店が扱わなくなるからお店で聞いてみて
うちの150Hは快適だよ、FM放送数時間使っているだけだけどね
2021/05/06(木) 00:03:28.50ID:GaTY0KR8
ホームシアター sony BDV-N1 5.1chサラウンドのアンプが逝ってしまいました。
しかしながらスピーカーとサブウーファーは生きてるので代替品のAVアンプを買おうか模索中です。
自分で色々と調べた結果
1.サラウンドスピーカー4Ωよりインピーダンスが大きいスピーカーを選ぶ
2.サブウーファー用パワーアンプ内蔵型のAVアンプを選択すること
3.場合によってはスピーカーの端子の先をむき出しにしてアンプに挟む(?)
合ってますでしょうか?
しかしながらkakaku.comのスペック表のどこを見たらサブウーファー用パワーアンプ内蔵なのかがいまいち分かりません。
DVDやBRやラジオ等も上機に付いていましたが使いませんでした。
光デジタルでPCとつないで運用できるようなおすすめ現行や中古などあればご教示いただければ幸いです。
出来る限り安ければ最高なのですが…。
よろしくお願いいたします。
2021/05/06(木) 00:55:24.24ID:vvS8+zSd
>>605
特殊な製品で、一般的なAVアンプで置き換えるにはハードルが高いです。
まずは修理を考えましょう。
サブウーファーに使えるパワーアンプ内蔵AVアンプは高額機種以外思い当たりません
2021/05/06(木) 01:30:12.15ID:GaTY0KR8
>>606
なるほど、特殊だったんですね
電源つけると
push power prtect(表記ママ)と出ていて
youtubeとか海外勢の様子を見るとハンダ付けなどの知識が必要のようでした。
まずは修理できるかソニーに電話ですかね…。
ありがとうございました。
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 07:10:28.72ID:8/gm3ghe
>>607
まずはソニーに電話して修理可能か問い合わせ。
BDV-N1はこのワンセットで完結する構成で拡張性は全くないよ。
他機の流用も無理、AVアンプへの組み込みもほぼ無理。
買い換えるならば丸ごとになる。
なお価格コムは概要だけしか掲載してないので詳細を知るのは無理。
メーカーサイトで該当製品の取説を読んだ方がいい。
TVとの接続が無用であってもサラウンド必要ならばAVアンプ一択だよ。
2021/05/06(木) 09:45:04.41ID:CYom+N+s
>>604
情報ありです。
不具合多いのはpma60の方で150Hの方は不具合の書き込みほとんどないみたいですね

自分はbluetoothやFM機能はほぼ使わないのですが、公式を見てもそのあたりを強化されてる内容だったんですが
音に関する部分も150Hの方が強化されてますか?
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 11:22:56.26ID:rTLHVYv4
>>1に追加して欲しいのが、

蓋を開けたら、保証は無くなります。
保証を保ちたいなら、蓋を開けない。

を追加して欲しいです。
2021/05/06(木) 12:49:58.59ID:uzfqKKSK
>>609
「デノンの新世代Hi-Fiコンポーネントである「NEシリーズ」にも採用されているデノン専用のカスタムコンデンサーやカスタム抵抗器、フィルムコンデンサーなどを数多く採用しています。
特に重要なパワーアンプ回路とローパスフィルター回路にはサウンドマネージャーによる入念な試聴を重ねて選定された特性と音質の両方に優れたパーツを多数投入し、音質を磨き上げました。」
だそうです。
2021/05/06(木) 21:31:45.71ID:CYom+N+s
>>611
コメありです。
パワーアップしてるんですね、どれにしようかすごく悩みますね
正直こうやって悩んでいるときが一番楽しいですね
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 08:40:45.49ID:Ii4WCXjT
>>612
パワーアップとは言わないよ。
ブラッシュアップ、インプルーブド、リファイン等々。
要するに「音質が若干良くなった・・・・かもね」と受け取っておけばいい。
あからさまに「良くなりました」と断言すれば嘘になるからね。
2021/05/07(金) 16:20:31.79ID:Nksxogq6
>>613
「情報ありです」、「コメありです」、と書く人間が「パワーアップしてる」と書いているんだ、察してやれよ
2021/05/07(金) 16:34:31.25ID:J3MQYmTE
肝心の信頼性については一言も言及していないという
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/07(金) 20:09:30.82ID:Ii4WCXjT
>>614
あ・・・・・・マジレスした俺がバカでした。
2021/05/08(土) 03:05:13.51ID:Uvf3GNdN
おいらのサブPCは現状USB接続で
S.M.S.L Sanskrit 10th MKII D/AコンバーターとプリソーナスEris E3.5の組み合わせ
ケーブルの出っ張りを考慮しても奥行き25pに収まる
2021/05/08(土) 21:16:52.07ID:SpKvQyvw
>>617
ありがとうございます。
まだまだ先のことですが、スピーカーも余裕が出てきたら買い換えようと考えているので
アクティブスピーカーは今は選択肢に上がらないです
申し訳ないです、先に書いておけばよかったですね

ただ音はすごく気になります。もしよければ音の感想教えていただけませんか?
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 21:44:33.42ID:AXq66HPf
アクティブは、エアパルスが安くて音がいいと評判みたいやん
2021/05/08(土) 23:07:30.68ID:EDaaXwrF
でもお高いんでしょう?
2021/05/09(日) 05:07:05.66ID:GhMIU+JX
>>618
奥行き20pの棚に置いて使ってるから紹介しただけだから
発熱なし
DACとスピーカーで3万円弱
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/10(月) 18:09:20.06ID:G+lMZyNi
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 76★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614432348/
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 22:03:35.26ID:CbRc+SeO
初心者過ぎてむしろスレチでしたらすみません
レコードプレーヤーに使用するアンプで最安のものを教えていただきたいです。
メーカー、音質などのこだわりは一切ありません。
PHONO端子を有し、ステレオ出力があれば良いです。
お願い致します。
2021/05/11(火) 22:13:49.95ID:Rja8NI4P
>>623
MM入力だけだがSONY STR-DH190、2万前後
MCが使えるのはかなり高くなる
2021/05/12(水) 18:20:11.96ID:1ZxPdThq
>>624
ありがとうございます。
父の使っていた物が出土しましたので質問させていただきました。
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 19:46:59.72ID:vZZ5XZ29
遺跡かよ
2021/05/15(土) 07:26:36.54ID:IzEbGS8p
ツイーターの音量を調整するのに
エレキギター用の可変抵抗は使えますか?
耐圧とか不明ですが250kΩなんてのがあります
あとアッテネータってどう違うのですか
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 08:30:27.13ID:bfy6UsqP
>>627
使えません。
いや、使えるけど調整がクリティカルで扱いきれません。

スピーカー用にはそうならない専用のアッテネーターを用います。
アッテネーターは減衰量を可変できても総合インピーダンスは変わらない仕様です。
それを使う方がアンプの負荷が軽くなります。
ギタアンとは仕様が干違うので同列視してはダメと注意しとく。
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 08:45:46.72ID:8Ge7B/uV
>>628
抵抗値を変化させないでいて、どうやって電流量を絞るのん?
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 11:28:01.59ID:bfy6UsqP
>>629
総合インピーダンスは変わらない、をどう理解したのだ?
以下のURL先を読め。
http://www.mizunaga.jp/att_sp.html
スピーカー用アッテネーターは抵抗器を直列並列に一個づつ使う回路。
連続可変型アッテネーターも内部に可変抵抗が二個あり直並列につながっている。
これにより総合インピーダンスは変わらない回路になる。
抵抗器を直列に入れば信号は減衰するが総合インピーダンスまで変わってしまう。
それではネットワーク回路の動作が変わるので音がおかしくなる。
俺の言い分が信用できないなら250kΩ可変抵抗を付けてみればいい。
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 14:30:43.44ID:8Ge7B/uV
>>630
【入力】インピーダンスは一定です
ってコトで総合インピーダンスも一定ですとは書いてないじゃんw
抵抗値を増やさないで、どうやって電流量を減らしてるんのん?
と聞いているのよんw
自分じゃ何一つわかっちゃいないが、引用だけは出来ますのん(*´꒳`*)
てか?w
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 14:34:38.93ID:bfy6UsqP
なお上記URL先にも誤解と曲解があるようだ。
入力インピ―ダンスが一定になるように?あほか!と。
アンプ側から見て、あるいはネットワーク回路側から見て
ユニット(ツイーター)のインピーダンスが変わらないようにアッテネートの抵抗器を直並列に組み込む。
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 20:59:25.21ID:bfy6UsqP
>>631
君の想像できる範囲では信号経路に直列に抵抗器を組み込む形態のはずだ。
それではダメ、とここまでは理解しておこうよ。
俺も貼るURL先を見誤ったのは謝る、すまんかった。
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 21:45:54.02ID:8Ge7B/uV
>>633
だからさー
何の答えにも説明にもなってないって理解しようよ
抵抗値一定ならどうやって電流値を下げているんだい?
自分でもよく分からないことは答えない方がいいよ
2021/05/15(土) 22:54:08.76ID:1wXb6bxk
簡単に書くとバイパスさせているんだよ、一部分流してるわけだ
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 23:09:35.40ID:8Ge7B/uV
>>635
じゃあバイパスした方の電流は何処へ消えたのん?
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 23:34:17.88ID:bfy6UsqP
>>636
バイパスした信号はマイナス側へ流れてアンプへ戻って消える。

>>630に貼ったURL先の表の数値がどれくらいか見たはずだ。
それからしても君の手持ちの250kΩ可変抵抗器は抵抗値が大きいので使えない。
その可変抵抗器はスピーカー用アッテネーターには使えない、これが回答。
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 00:43:43.00ID:qX4/AxnF
これがスピーカー用アッテネーターだ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/38839/
君も知ってるショップが扱っているからケチらずに専用品を使いたまえ。
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 01:05:14.82ID:f/w8Mfmz
>>637
なるほど
そうなってるのねん
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 09:11:34.02ID:qX4/AxnF
難しく書くと(というか間違い訂正)
電流信号は抵抗器を通過する際にその一部が熱に置き換えられて空気中に発散消滅する。
これは直列に繋がれた抵抗器の場合。
並列に繋がれた抵抗器は直列抵抗器とユニットとの合成インピーダンスを下げるために機能する。
電流信号の減衰には直接関与しない。
2021/05/16(日) 10:03:20.20ID:ISwgDRI5
やってることは簡単なんだが、その理屈を言葉で説明しようとすると難しくなる綾波例ですな
2021/05/16(日) 11:41:25.39ID:KPOpxcTj
>>627 です
みなさん親切丁寧に教えてくれてありがとう
オデ自体は百戦錬磨なのですが
 → 鉄ちゃんが”合ってねえたあ”とか解説してた頃からの
長い間アッテネータは謎の超初心者のままでした
サウンドハウス、楽器界隈では音家で通ってる有名ショップてか倉庫です
  楽器も百戦錬磨でっせ 今では負けっぱなしですが
ぼくは楽器耳でオーディオ的には都合の良いクソ耳なので
(こんなことやって遊んでます
 https://imgur.com/uNN2ghN
1セットポチる前に
ツイーターをそっぽへ向けたり仰向けにしたりして試してみますわ

ありがとうございました
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 12:01:43.89ID:NJpvDmnY
家にあるカセットテープ(120分テープで数百本)をデジタルデータ化したいんだけど
おすすめのカセットデッキはありますか
2021/05/16(日) 12:55:11.33ID:BaFQlyGn
今までアクティブスピーカーやサウンドバーで音楽聞いてたけどDAC内蔵の中華アンプと中古で安いけどそこそこ良いスピーカーを買った
手持ちの音源はCDをmp3化したものしかない

スマホのアプリ(Onkyo HP Player)から192kHzにアップサンプリングしてUSBでアンプに繋いで聞いてみたけど音質が良くなったとは思えなかった
むしろアップサンプリングをオフにした方が音がハッキリするように感じた
ケーブルの取り回しも鬱陶しいしmp3やYouTubeしか聞かないから結局Bluetoothで音楽聴いてる

USBDACというのはハイレゾ音源や高価なアンプ使わないと意味無いのかな?
色々と試行錯誤したけど自分みたいなチープな音源と安い機材の場合はaptXやaptX HDに対応したBluetooth接続でも良いのかなって感じてる
2021/05/16(日) 13:45:47.62ID:/toWamcA
>>644
まずお気に入り曲をMP3+BT接続からWAV+USBDACに変えてみましょう
(できればアルバム全曲をMP3とWAVで交互に何度か聴いてみる)
そこで変える価値を感じなかったら現状で十分です
変えたくなったら自ずと手持ちのMP3音源をすべてWAVやFLACなどで確保しなおす作業が始まるでしょう
2021/05/16(日) 14:18:54.75ID:/toWamcA
>>643
AMラジオの録音などで音質にこだわらないのであれば
↓にあるようなMP3へ直接変換できる装置で
https://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001012042

Dolby B NRとか使ってたら現役製品はこれぐらいしかない
https://teac.jp/jp/product/w-1200/top
USB出力もある

Dolby C NRやその他の機能を使っているとか
音質を追求したいとかオートリバースがほしいとかは
昔のカセットデッキを中古で探すしかない
2021/05/16(日) 14:34:05.97ID:ps37sa+l
>>643
120分テープで数百本も持っているという事は、かなりお歳ではないかと思います。
だとすると、デジタルデータ化しているうちに聴かずにあの世行きとも限りません。
とはいえ、VHSのテープを大量に持っていたのをDVD化して持っている等の前科があれば大丈夫だと思います
2021/05/16(日) 14:53:21.14ID:uPCh2Kyo
>デジタルデータ化しているうちに聴かずにあの世行き

これが最も大きな課題
2021/05/16(日) 15:03:26.62ID:BaFQlyGn
>>645
CDは全部MP3化した時に処分したんですよね
ハイレゾ音源のサンプルも視聴して確かにいい音してる気もするけど、普段聴いてるジャンルとかけ離れ過ぎててピンと来ないというか
スマホから手軽にそこそこ良い音で聴ける現状も悪くないので今の状況に納得する事にします
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 22:46:49.99ID:NJpvDmnY
>>646
テープは90年代後半のFM放送の録音です。
>>647
数百本のテープをMDに変換しているうちにMDデッキがなくなりました。
テープとMDが数百本ずつあります。
2021/05/17(月) 03:55:38.54ID:04vv6zGy
どうせ聞くことは無いから止めとけ
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 00:38:41.27ID:HiKIvriQ
デジタルデータ化したいと言ってるのに聞かないからやめとけとか言うやつ何なの?
2021/05/18(火) 08:45:51.42ID:lWGhikzY
>>652
データ変換しているうちにその装置が世の中から無くなるということがあったのにまた同じようなことをやろうとしている
余計なお節介かもしれないけど、一般的に考えて止めとくほうが良いかと思うよ
テープデッキとMDプレーヤーの程度の良い中古を買うほうが良いかと思われ
それと、そいつらをメンテナンスしてくれる業者を探すのが良いね
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 10:07:57.41ID:i9LNPow4
>>643
コレ手頃じゃない?
https://tascam.jp/jp/product/202mkvii/feature
PCが必要になるけど大丈夫だよね
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 17:22:58.54ID:mS1D5QvM
オーディオの入力について質問です。
入力の部分におそらくおのと大きさのスイッチが付いてまして(アウトにもついてる)
+4/-20/-60とかいてあります。おそらく単位はdbと予想するのですが、
なぜ+4<-20<-60で音が大きくなるのでしょうか?
音が大きいと+になると思うのですが…

どういう意味でこのような表記なのでしょうか??

そしてそれらはどういう場面でそれぞれ使うために実装されているのでしょうか?
2021/05/20(木) 18:21:53.72ID:QmAZPjl8
AVで恐縮です
DVDレコーダの背面を見ると
入出力がHDMIなのは動画投影の経路であるデッキ→プロジェクタ接続は無問題ですが
音声用赤白RCAがないのでレコーダ(再生デッキ)〜アンプをつなげません
デッキのHDMI出力からアンプのRCA入力へ変換するケーブルてのはあるのですか?
(そんなのはない、とヤマダで言われました…
100インチスクリーンがあるので生かしてやりたいのです
2021/05/20(木) 18:46:15.16ID:B+BY5bgJ
HDMI→RCA変換でググったら
Amazonにあったぞ 700円ぐらい
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 18:48:14.03ID:mM06l9+K
HDMI→RCAで検索するといくらでもヒットしますよ。
AmazonのURLを貼るとエラーが出るので自分で検索して。
山田屋をはじめ家電量販店は大物の買い替えにより利ザヤ重視なので
上記のようなアイテムは扱わないことになっています。
またこのようなアイテムは販売元が動作保証しないこともあります。
使用に当たってはユーザーの自己責任になるのですが
それでも責任転嫁してくるバカがいるので大看板を背負った店舗では扱わないことになっています。
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 18:50:03.87ID:mS1D5QvM
>>656
プロジェクター側に音声のアナログ出力ありませんが?
イヤホンを刺すような穴だったりします。そこから音声を取るのが手っ取り早いです。
それ以外でしたらHDMIはデジタル信号なのでそのまま音声を取り出すことはできません。
取り出すための装置がAmazon等で販売されていますのでそちらを購入し、RCAへ変換してください。
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 18:52:37.94ID:mS1D5QvM
>>657
HDMIの著作権の関係でHDCPの認証とれなくて
映像出力されないこともあるので、購入するときに注意ですね。
2021/05/20(木) 19:36:52.00ID:w6Mgm4zo
>>656
「HDMI 音声分離」で検索
映像はHDMIで、音声はRCAで出せる(光/同軸で出せるものもある)
国内メーカーでもエレコム、サンワサプライ、ラトックなどなどが出してる。家電量販店(ヤマダ電機含む)でも売ってる

ヤマダではハズレ店員に当たってしまったということで
2021/05/20(木) 19:50:12.42ID:QmAZPjl8
うっわあー
みなさんありがとうございます
ヤマダでない言われて検索する気が失せてました
アマに手ごろで合理的なのがありますね
さっそく自宅のシステムに反映させます
ありがとうございました
2021/05/20(木) 20:33:07.22ID:UKwoBbOo
>>655
これは機種は何なの?
2021/05/20(木) 21:09:31.04ID:w6Mgm4zo
昔のアンプはボリュームつまみの音量ゼロのところに無限大マーク、最大のところにゼロが書いてあったな
どれだけ減衰させるかを表してたんだがゼロが書いてある方が音量ゼロと考える人がいていろいろ事故も
(オーディオ触ってれば反時計回しで音量が小さくなるのは体が覚えてるが知らん人は知らん)
2021/05/20(木) 21:10:46.89ID:j/kb2XIj
>>655
多分、その値の時に最大出力になるのでは?
4というのは4VUという事でしょうね、入力レベルの最大レベルは4VUですからね
−20というのは−20VUなんでしょう、だからマイナスで音が大きくなるんでしょう
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 22:36:00.30ID:AzeN4lkk
>>665
アッテネーター的に音を落としてるレベルが書いてあるって解釈でしょうか?
だから+4は下げ幅が大きいので同じ音だと小さく、逆に-20だと大きく感じるのですね?
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 22:38:26.73ID:AzeN4lkk
>>663
メーター欲しくて中古で売ってたので買ったFS 205ってアンプ?ミキサー?です。
iPadからこれに入れてイヤホンで聴いてますが、VUメーター動いて楽しいです。
それについてて疑問に思って聞きました。
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 22:40:32.52ID:AzeN4lkk
>>667
関係ないですが洋楽はメーターがぴこぴこ広い範囲で動きますが、邦楽とかアニソンは動く範囲が狭いのでそういう違いも不思議です。
2021/05/20(木) 23:02:44.04ID:UKwoBbOo
FS-205の説明書見たけど、繋ぐ機器によって切り替えるくらいしかわからんかった
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 23:09:47.81ID:AzeN4lkk
>>669
ですよね。
でも洋楽と邦楽の違いが本当に良くというか可視化されて違うので結構メーター楽しいですね。
なんの違いがあるのかは分かりませんが。
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 07:06:35.45ID:e34DlyB2
>>655
-60dBはマイク、-20dBは民生機のアナログライン、+4dBは業務用機のアナログラインが扱う信号レベル。
この3つではマイクが一番出力レベルが小さいので、それを直接入力するために入力感度が高い。
672コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/05/21(金) 14:53:39.42ID:Cn5pCBYo
>>655
これは入力でなく出力をどうするかの選択肢で、その機械の出力を受ける側の入力端子が-60とか極端に感度が悪いというかボリュームを絞ったみたいな端子なら、でかい出力できちんと信号送るセッティングにする、そういう意味なんだと思います。
2021/05/21(金) 22:09:08.88ID:51pywsX9
シッタカしたくてたまらないコテハンが補足をしたつもりが補足にもなってないという
2021/05/22(土) 18:58:39.33ID:dcdyWzdC
アンプがスピーカーを充分に鳴らす能力があるかどうやって判断するのでしょうか?
DALI MenuetのようなスピーカーにSONY CMT-SX7のようなミニコンの
アンプ部のみ接続してパワー的に大丈夫でしょうか?
2021/05/22(土) 19:38:55.34ID:q8Drbs0m
オーディオ業界に蔓延ってる単語は基本的に無意味で、相手に対してマウントを取る為の物だから気にしなくて良い

そもそも単語の意味を明確に説明できない物に対して意味を求めてはいけない

だから安心してその組み合わせのまま使うと良い
676コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/05/22(土) 19:57:09.03ID:loUjfJ0w
>>674
判断は別のアンプに繋いで鳴らした時につきます。
「何これ、前のアンプってすごかったんだなあ」とか「うわ、これまでスピーカーの実力出せてなかった」と感じたら、アンプで違うんだな派、違いが分からなければアンプなんて何でも同じ派になります。

例に挙げられたミニコンポはそういう高価な別売りスピーカーを買ってきて繋げられるように作られていますから、鳴らしきれずに純正組み合わせに劣る音が出る、とは思えません。
2021/05/22(土) 20:12:03.03ID:dcdyWzdC
>>676
なるほど、数万円レベルを超えると(?)あとは基本的に自分の耳で判断という事ですね
とても参考になります。ありがとうございます。
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 21:00:53.11ID:X3Ds7czr
>>674
ミニコンポのアンプは繋げるセットのスピーカーに合わせて音作りされていますから
他のスピーカーと組み合わせて上手くいくかどうかはやってみなければ分かりません
2021/05/22(土) 21:05:22.32ID:IYdVO1fq
音質以前にアンプの出力等の確認

SONY CMT-SX7
アンプ 実用最大出力 50W+50W
アンプ部 スピーカー適合インピーダンス 6Ω
スピーカー ウーファー部 100mm、コーン型

DALI MENUET
感度 86dB
推奨アンプ出力 20~100W
ミッドレンジ/ウーハー 115mm ウッド・ファイバーコン

全く問題無く鳴らせるでしょう
2021/05/22(土) 22:33:35.24ID:qKdzvfuV
↑そんなのどうでもいい
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 22:57:20.20ID:UVZrTrbA
マジどうでもいい。
海外製スピーカーの推奨アンプ出力は
下限値はこれ以下のW数では自作アンプも含めて動作が怪しいブツがあるので使わない。
上限値はこれ以上のW数ではボリュームMAXのような使い方をされると壊れるの使ってほしくない。
とユーザーの無知と無茶使いを見越して予防線を張ってる。
国内ブランドの定格出力表示と耐入力表示とは事情が違う。
2021/05/23(日) 00:47:45.01ID:RKXimNsL
某オーディオ店のイベントで非力なアンプで海外SP鳴らして音歪みまくりのひどいことになったからなあ
例示されたMENUETのような小さいSPならまず大丈夫としても
なんでもかんでもどうでもよくはない
2021/05/23(日) 00:53:22.74ID:RMsNZwnC
メヌエットSEに中華D級6千円くらいのアンプだけど問題ないね
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 07:19:30.80ID:oe1IY0rS
安いアンプだと、低音と高音が盛り上がって逆によく聞こえるまであるみたいだからね

本人が気にいるか気にいらないかが重要
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 09:31:58.56ID:R0d5IASY
>>682
それは動作が怪しいアンプってことじゃん。
ちなみにのそ「非力なアンプ」の機種名を挙げてみな。
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 09:38:52.13ID:JP5gxe11
>>678
それは個別論。>>676が言ってるのは一般論。そんなことも区別できないの?
2021/05/23(日) 09:43:40.25ID:L/KvqxLd
歪みまくるという時点でマユツバもいいとこだなwww
低インピのスピーカーをOTLアンプにでも繋いでのかにゃ(゚∀゚)?
2021/05/23(日) 10:04:08.43ID:uPga0VKn
小さい(一般に能率の低い)スピーカーほど同じ音量を出すのに大きな出力を要求する
大きな(一般に能率の高い)スピーカーが大きな出力を要求するというのは単なるイメージ

こんなこと言うと「大きなコーンには大きな制動力が要るんだよ」とか言ってくると思うけど,大きなコーンはそもそも小さなスピーカーほどの大振幅では動作しないから別に大きな制動力が必要になるわけではない
689674
垢版 |
2021/05/23(日) 19:23:29.07ID:Cmr4YDMx
様々なアドバイスありがとうございます。
生活スペースの関係上フルサイズではなくミニコンポサイズを選択するとして、
その制約の中でMenuetは以前店で音を聞いて虜になったので
このスピーカー導入したいなあという状態です。
どんな音が鳴るかは分からないにしてもある程度安心しました
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 20:25:25.52ID:R0d5IASY
ともかくmenuetなりの音は出るよ。
スピーカーを入れ替えて鳴らしてみて。
2021/05/23(日) 21:26:19.13ID:KBXEYWom
>>687
そのしばらく後、オーディオフェアで件のスピーカーのメーカーの部屋に行った
アキュのアンプでそりゃ見事な音を出してたよ
某試聴会でそういうことがあったと話したら「今日何人もその話をされてました」とな
アンプの力不足ってのをああまではっきり聴いたのは珍しくて
参加者の多くが強烈に覚えてたんだろな自分も含めて
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 23:03:27.11ID:3bP0IU87
名前を出せねえ時点で・・・・ヽ(´Д` )ノ
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 23:05:34.94ID:3bP0IU87
てかアキュで見事な音とか言ってる時点で・・・・ヽ(´Д` )ノ
しかし最近のアキュはええ🦆?
A-47はなかなかえかった
2021/05/23(日) 23:07:43.58ID:KBXEYWom
名前は差し控えますよ
この板の住民ならだれでも知ってる著名店
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 00:20:05.10ID:f40zBP6l
>>671
なんかわかった気がします、ありがとうございます!
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 00:23:59.93ID:f40zBP6l
ついでにお聞きしたいのですが、邦楽と洋楽でVUメーターは洋楽が幅広く振れて、邦楽はあまり動きません。ピークメーターはどちらも同じくらいしか動かないのですが、なせVUメーターにこんな違いがあるのでしょうか?
洋楽の方が圧縮がかかってないとかそういうことでしょうか?
でもピークメーターがほとんど同じっていうのも不思議です。

どなたかご教示ください。
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 07:44:43.02ID:kOkiLjgK
>>696
ピークメーターは、どちらも同じように大きく振れているのですか?
それとも小さく振れているのですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 07:46:59.52ID:kOkiLjgK
>>694
そら作り話じゃ出せないわなあw
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 07:51:22.67ID:kOkiLjgK
ちな、高価であってもBTLアンプに低インピのスピーカー繋ぐと、アキュとマッキン以外は・・・・(゚д゚lll)アリャ❗
なのでソウルノートなどは取説に8Ω未満は使うな!絶対に、絶対にだぞ!
と明記してある
ちなちなアキュはクソ強力な電源、マッキンはあのトランス、の様なものをバッファーにして安定安全安心して使える様になっている
700コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/05/24(月) 12:41:59.98ID:SaefvsvV
>>696
圧縮とリミット・リミッターは似ていて同じようなものですが、突き詰めて考えていくと違うものなので、そういうメーターの動きになるんだと思います。

圧縮は、簡単に言うと大きい音と小さい音の差を減らす事です。
リミッターは大きい音を小さくする事です。
そして圧縮とかリミッター以前の基礎的知識として、デジタルでは「最大音は規格で決まっている」という事があります。
なので、ピーク・最大記録音量・最大記録振幅、どう言い替えてもいいですが、ここはほぼ同じ。
しかしリミッターを使っただけでCDにしたアルバムだと、原音の13音量はCD作成でCDの最大音量10に、原音の10音量はCDの最大音量10に記録されます。
そして原音1の音量はCDに1音量として記録されます。

で、圧縮は、大音量の扱い方はリミッターと同じ動作です。しかし小音量では「最大音との差を減らすように働く」。
原音で1の音量は、CD作成で4とかの音量で作ってしまいます。

以上、ピークを測ると同じような値、しかしVUメーターで「大体この辺りの音量」を示させると、音量10から1まで振れる洋楽と音量10から4まで振れる邦楽、という差が目で見えるのだと思います。
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 20:31:45.17ID:q6dKaU82
>>696
洋楽は音の抑揚、強弱の付け方が上手いです。
音と音の隙間や静寂感を大事にする傾向があります。
邦楽はリミッターを掛けてピークを潰して全体の録音レベルを上げます。
結果的に抑揚も強弱もない音の大洪水となります。
その方が派手に聞こえて大衆受けし易いと音楽業界が錯誤し続けているからです。
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 20:33:12.82ID:q6dKaU82
>>699
ニワカ知識をひけらかして恥ずかしくないか?
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 20:59:14.85ID:f40zBP6l
>>700
ということは臨場感というか空気感を感じる音楽というのは洋楽で、パッケージングという意味では邦楽という感じですかね?

>>701

やはりそういった空気感というか臨場感は素人の私が聴いても洋楽だと感じます。
かと言って方角の音が悪く聞こえるとは思いませんが、ドラムのベースの音とかの重さが無いというのは感じるところですね。

別に音質にこだわったスピーカーで聴いてるわけじゃない普通のオンキョーのGX90Dで聞いてるだけなんで偉そうなことは言えないんですが。

どちらが悪とかではなくCDにする時の収録思想の違いという感じですかね?
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 23:48:18.79ID:iGG7RMug
スピーカーをワイヤレス化にしたいです。音の遅れとか違和感とか無くワイヤレス化にする事は可能でしょうか?
2021/05/25(火) 18:13:28.98ID:CvBRWpLL
>>703
VUメーターは平均値だ、気になるならピーク表示にしとけ
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:47:39.76ID:QDWXwPxm
可能です
リスニング用途なら何使ったって遅延なんて気になんないすっよ
再生ボタン押せばすぐ鳴ります
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 20:13:03.37ID:OGEhBvs7
>>704
映像と音声の同期化が必要ならばタイムラグへの注意が必要です。
音声だけならば他に同期化は無用なのでタイムラグは気にしなくてもよいです。
ただワイヤレス化にあたりbluetoothは高次コーデックの機種から選んでください。
最下位コーデックSBC、AACは音質面でも最低です。
Wi-Fiにするとしても伝送速度の速い方が音途切れが無くて良いです。
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 20:57:19.12ID:xi5Hi/Cs
>>707
シアターセットは持っていません、手持ちのスピーカーを流用する予定です、AVアンプで同期化出来るんでしょうか?また、AVアンプにBluetooth機能があれば簡単に同期化出来るものなんでしょうか?そういった商品もあれば紹介してください
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 22:16:48.38ID:OGEhBvs7
>>708
漠然と「無線化したいと思ってます」のレベルなのかな?
どのような機器があり何が使えそうか調べてないのかな?
それは論外なのだが。
映像が絡んでこない、音声だけを無線で飛ばしたければタイムラグは気にする必要はない。
ホームシアターを作る気が無いならAVアンプは過剰装備になるからお勧めはないよ。
実際の製品例ではホームシアターセットのサラウンドバックにbluetoothスピーカーを使う機種はあった。
しかしタイムラグと音途切れ、音質劣化を解決しきれずに主流とはなっていない。
2021/05/25(火) 22:30:09.59ID:5kZ045VT
ジッターノイズは時間的なズレによるノイズだとは分かるのですが、
実際音としては耳にどんな音として聞こえるのでしょうか?
プツプツ?一瞬の高い音?音程が変わる??
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 07:33:19.22ID:Eakiuze0
>>708
君の場合は同期化は気にしなくてもいい。
適当に無線化して欲しい。
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 11:30:11.16ID:G20eTARj
可能性が解らなかったもので、詳細は省きましたが、理想はメインスピーカーを映画見る時だけAVアンプに切り替えて、さらにリアのスピーカーをBluetoothで繋げてサラウンド仕様にしたかっのですが、今のBluetooth規格なら出来そうかなと思ったが、ムリそうですか、、、手間と配線を省けたら、Bluetoothによる音質劣化は妥協する予定でした。基本音楽メインなのでメインスピーカーはプリメインに繋いであります。
2021/05/26(水) 12:23:12.97ID:Vgxqazup
>>712
その使い方だとメインスピーカーとBluetooth接続スピーカーで遅延が生じるでしょう
サラウンドで音の立体感演出には遅延はまずいですな
遅延が少ないaptX LowLatencyでも40ms程度だそうで

ONKYOが電源以外ワイヤレスのサラウンドシステムを出す予定
https://greenfunding.jp/lab/projects/4622
(ほんとに出るかなあ)(一億円集めたみたいだから大丈夫っぽい?)
これはBluetoothでない無線を使ってて5ms以下と言っている
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 14:15:09.70ID:G20eTARj
ホームシアターとかセンターバーの類いでBluetoothのスピーカーセットを見たような気がしたんだけど、それを後付けBluetooth機器で代用出来ないものですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 14:44:56.44ID:xHvPlppp
オンキョーのクラウドファンディングであるけど、追加のメインスピーカーを置く場所があるかどうかだね。あとONKYO潰れちゃわないかというリスクが
https://greenfunding.jp/lab/projects/4622
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 14:45:43.77ID:xHvPlppp
>>715
悪い、713と被った
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 15:28:45.82ID:Eakiuze0
>>714
ホームシアターセットのリアサラウンドSPをbluetooth接続のホームシアターセットはある。
それらはタイムラグを見越してフロントSPを遅延するなどトータルパッケージであればこそ。
手持ちのSPを活用してbluetooth送受信機を後付けにしても別体設計の個体同志ではうまくいかない。
そもそもbluetoothはオーディオ用途で開発されていないので伝送特性が遅すぎる。
何とか工夫してaptX-LLレベルまで押し上げたけどそれでもまだまだ未熟。
bluetoothに過大な期待を抱きすぎてる。
2021/05/26(水) 17:38:26.58ID:+8HNRGpk
解像度(クリアさ?)を上げるには
アンプとCDプレーヤーのどちらをアップグレードした方が良いのですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 19:57:32.18ID:Y9AExHYo
残念です。映画見るなら、四方からの臨場感を優先したいので可能性をもう少し探してみます。
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 20:29:21.64ID:7AFQXzTx
初心者です。親からアンプとCDプレーヤーとスピーカーを譲ってもらいました
古い機器らしいので、今のと比べて低性能な部分とか教えて頂きたいです
こういうのと買い替えるといい、なんてアドバイスももらえたら嬉しいです
スレ違いだったらごめんなさい!

Technics SU-A700
Panasonic SL-PS700
DIATONE DS-200Z
2021/05/26(水) 20:41:30.72ID:tNKrUUSz
>>720
デジタルの進化は著しいです。変えるならCDP、ですが、今ならネットワークプレーヤーかと思います
2021/05/26(水) 20:42:20.52ID:tNKrUUSz
予算額を提示してもらえれば、いろんな提示があると思いますよ
2021/05/26(水) 20:55:23.86ID:Vgxqazup
30年前のトータル15万円セット
スピーカーのエッジ部分とか劣化してないかな?CDPやアンプは問題ない?
動かない機能とか素材の劣化とかあったらそれを買い替えていく
2021/05/26(水) 20:57:37.81ID:OkLiwxnJ
>>720
壊れてなければ使える、んだけど検索すれば直ぐ出てくると思うが
当時のスピーカー(ダイヤトーン)はエッジが大概硬化してるので
そのままでは、ほぼ致命的、対処療法はこの板にも出てる
整備できればそこそこ音は良い
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 22:20:02.53ID:7AFQXzTx
音は普通に出て、全体的にキレイで触った感じ動かない個所はなさそうです
PCで聴いてるのと圧みたいなのが全然違くて感動してますw
スピーカーのエッジは押せばぷにっと凹む感じですが、硬いかどうかはちょっとわからないですね・・・
あと、スピーカーの線って剥き直した方が良いんでしょうか?

ついでに新しめのレコードプレーヤー(Audio-technica AT-LP60X)もくれたんですが
アンプの上に置いても問題ないですか?サイズ感的には不格好なんですが
B'zのLPを1枚持ってたので、こっちも音はちゃんと出せました
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 22:22:25.09ID:7AFQXzTx
予算はあまりかけられないので、そんなにひどくないよ?ということなら
このままの構成でレトロ感でじっくりCDを聴く用途になるかと思います
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 22:43:32.53ID:Eakiuze0
>>726
そのままでも問題ないです。
DS200Zのエッジの硬化も無いようなので特段の手当ても必要ないです。
スピーカーケーブルは剥き直して繋ぐか新品スピーカーケーブルを買いましょう。
レコードプレーヤーはアンプの上は避けて別の架台に置いてください。
そこまで場所がないならレコードプレーヤーの使用は諦めるのもアリ。
AT-LP60Xは最廉価モデルなので前述の三機種よりも格下だよ。
2021/05/26(水) 22:45:43.50ID:Vgxqazup
きっと大事にされてきたんだなあ
幸せな機器たち
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 23:09:12.21ID:rQZA9sGh
>>718
誰もレスしてないようだからオレが答えるが
解像度上げるなら、まずスピーカーな
いや、ほんとマジで
2021/05/27(木) 11:11:01.83ID:9HmAs7Gq
>>726
そういう事ならそのまま壊れるまで使うと良いと思います。
壊れたら直そうとは思わないで、新品を購入して下さい。
731コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/05/27(木) 13:51:28.28ID:ySaFOsZa
>>710
ジッター、クロックの動作の理想値とのずれ、これは必ずあります。
しかしあなたが例として書かれたような気になる聞こえ方になる事はありません。
もう少し微妙な聞こえ方の違い、メーカーによってテレビの見え方発色に差があるような感じで、聞き比べてもさっきと同じ音、でもなんかピントが合ったような気がする・・・といったところです。
2021/05/27(木) 14:48:20.63ID:KxOiHSdP
クロック誤差からのバッファのオーバーフロー、アンダーフローは耳で感じる事は出来るな
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 14:38:02.39ID:Fy8bHT2m
バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠

なぜ?初心者こそバイワイヤじゃない?色々と遊べるし、手探りで音を追求できるし、小型でもクリアな音を出せるし、可能性は広がると思うんだが…
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 15:06:44.22ID:Kz1UaLQ7
40年前、パイオニア プロジェクトA7ていうシステンコンポで音楽を聴いてました。
当時、20万弱だったと思います。
40年間で技術開発も進んだことでしょうし、上記と同等レベルの音を出すにはどれくらいの費用がいるのでしょうか。
また、おすすめの組み合わせがあれば教えてください。
個人の感覚で結構ですし、具体的、あるいは抽象的で構いませんので皆さんの意見をお聞きしたいです。
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 15:48:03.58ID:Z8Bkt46D
>>734
40年前とは低価格スピーカーの音質は飛躍的に向上してるからなー
ご予算おいくらか分からないけれど、とりあえず定価でペア10万のスピーカーを買えば
相当音質の向上を感じとれるはず
実際に買う段では、メーカーによって音質、てか音楽の表現がけっこう違うので
試聴して気に入ったものを買うのが吉
2021/05/31(月) 16:56:32.03ID:Frbuq3cI
>>734
実は案外難しいんだな
音の精緻さやバランスは今の方が良くなってると思うけど、おおらかさや伸びやかさは後退してるかも
それから昔のシステムコンポに相当するジャンルが消滅、CDすら消滅の危機なのでまず何を聴くか?
何で聴くか、ハッキリしておいた方がいい
一番安くて使いやすくて万能なのはパソコンにアンプとスピーカー接続したシステム
日本製のパソコンならまだCD、DVDも付いてるからそれらも聴ける、観られる
価格はピンキリだが10万も出せばかなり本格的な物が買える
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 17:26:19.83ID:R41Zpyz+
>>734
当時と比べて技術開発が進んだから〜との発想は捨ててください。
この分野はオワコン、新たな技術は投入されていません。
従来技術のままでどうやって新製品をだすかで四苦八苦しています。
また今は周囲への配慮で出せる音量が低くなっています。
その面では40年前よりも退化してしまった部分はあります。
以降>>736さんに同意。
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 17:29:51.08ID:QAMCrKCN
俺も数十年前にシステムコンポっていうの?アンプとかプレーヤー別々に買って楽しんでた者だが
PCからアンプにつなぐのってノイズとか問題にならんの?
2021/05/31(月) 17:36:38.71ID:Frbuq3cI
>>738
超絶オンボロパソコン以外はヘッドホン端子からの出力でノイズも全く問題ない
ただ少し気の利いたマニアはUSB-DACを使う。でも本当のところ使わなくても大丈夫な場合も多いし
下手するとヘッドホン端子からの方が音も良かったりすることがあるくらいだけど
どっちにしても大した差はないのでお好みで構わないし、こだわるのもまた良し
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 20:13:28.05ID:QAMCrKCN
まじかよ・・・CDプレイヤーとはなんだったのか
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 20:25:37.26ID:XTCb5QAG
CDP5万円、アンプ5万円、カセットデッキ5万円、SP15万円、計30万円
CDP10万円、アンプ10万円、カセットデッキ5万円、SP15万円、レコP5万円、その他5万円、計50万円
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 21:01:40.83ID:TFbgJSuq
確かに技術開発もあるでしょうが、一方で大量生産出来なくなって高コストになってる部分もあると思います。
40年前は、アルバイトの時給が400円台だったことから今の2倍くらいの負担感があったと思いますが、これくらいのシステムコンポを置いてる家は珍しくありませんでした。
高額なオーディオが一番売れてた時代だと思います。
当然生産コストも今より効率良かったと思います。
それに、当時の床置き大型スピーカーと現在主流のブックシェルフスピーカーを比較すると、中高音域は高音質になってる気がしますが重低音はやはり大きい方が有利。
しかし床置き大型スピーカーは現在では高額なマニア向けが多く、当時の音に匹敵する組み合わせにすると20万で組めるかどうか。
オーディオは奥が深いですね。
2021/05/31(月) 21:19:07.62ID:5Umi0W1C
当時の片側10万未満のスピーカーは現在の物と比べると小型2wayを除くとおもちゃレベルだよ
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 22:34:18.75ID:QAMCrKCN
上であがってたDS-200Zなんて両方で6万くらいだったっけ?
当時は入門的な位置付けで悪くない評価だった気がするが、今じゃ1,2万のブックシェルフ以下なのかいw
もうブランク長すぎてわけわからんあw
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 02:50:36.75ID:KGZ/NpR3
>>743

重低音の迫力も含めプロジェクトA7を上回る音質でかつ最も安い組み合わせはどのあたりでしょうか。
個人の見解で結構ですので知りたいです。
2021/06/01(火) 03:31:48.68ID:NvjFDFFg
>>743
スピーカーなんて基本が変わってないのだからそんなに進歩するとは考えにくいけどな
まあ最近の奴を聴く機会が無いから断言はできないけれど
1970年頃以降の単品スピーカーでベストセラーならそこそこ逝けるとちゃいますの
2021/06/01(火) 07:35:26.27ID:P0OxULI8
>>733
スピーカースレで聞きなよ
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 09:28:48.93ID:RHuO2Df7
1980年代でしたか、BOSEのキューブスピーカーがもてはやされた頃、とあるオーディオ専門店の試聴室でJBLか何かの大型スピーカーを聴かせるフリして「さすがJBLいい音しますね」と客が言った後「実は今鳴らしたのはこっちなんですよ」とBOSEのキューブスピーカーを示されて驚いたと言う都市伝説がありますが、そんなに凄かったんですかね?
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/01(火) 09:51:18.56ID:6zrVZz+z
>>748
都市伝説は伝説だから都市伝説なんだぞwww
ちな、元ネタは大型スピーカーと思わせておいて、実はダイヤのロクハンでしたあ〜(゚∀゚)アヒャ!
ってやつな
750コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/06/01(火) 12:35:52.65ID:Je9VmLft
アクティブスピーカーとかパワードスピーカーと呼ばれるアンプ内蔵型スピーカーは、欧米が設計に関わって中国で製造するスタイルで急激にコスパ上げてきましたから、鳴りだけで判断すれば昔の高性能国産シスコンを10万円切って上回れそうですね。
パッと検索してもIKマルチメディアのiloud-MTMとかエアパルスのA100とか。
他にもオーディオエンジンのA5+なんてBluetooth受信規格も最新だからスマホで即ハイファイサウンド・・・。
2021/06/06(日) 18:52:55.69ID:ln+eoRxk
>>742
ブックシェルフが現在主流という理由は何がありますか?
低音を求めるならトールボーイという選択肢もあるかと思ったのですが…
ブックシェルフの方がトールボーイより音質が良い?トールボーイを置くスペースがない??
2021/06/07(月) 18:21:11.51ID:DNNZZYK5
ピュア的に上級者の方はネットワークオーディオはどんな形で実現されているのでしょうか?
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 19:37:45.85ID:OPX2GwPA
>>751
日本でトールボーイを必要とする程の広さの部屋でオーディオを楽しめる人があまりいない

ただ低音のでるトールボーイをドンと置いて、低音鳴ってるぅ!ってするだけの目的ならそれでも良いけど
色々考えると小さめのスピーカーで低音をコントロールする方が楽
2021/06/07(月) 20:04:38.84ID:IGU5gJcw
アマでポチッた中華製のデジタル真空管アンプ
RCAのAUX入力ジャックの隣りにPCのUSBからの入力ジャックがあって(ジャック形状はUSBではない
このような説明をされているのですがサパーリわかりません
なにができるのでしょうか
>USB DAC パワーアンプ:Dilvpoetry R60のPC-USBは24bit / 192kHzに対応している多様なデジタルチューブアンプ
 
2021/06/07(月) 20:59:52.56ID:cr8+YAAN
>>754
これUSBのジャックですよ
このUSBケーブルはプリンターなんかに使われている
2021/06/07(月) 21:15:50.51ID:4cVo3diS
USB-B(無印)か
757コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/06/07(月) 22:22:01.55ID:SnhEh6zn
>>751
トールボーイタイプのスピーカーの方が設計が難しいというのはあると思います。

ブックシェルフスピーカーを棚に置くのでなくスタンドに置くなら、スタンドと一体型つまりトールボーイタイプの方が内容積が増えるから低音を出すのに有利・・・かというとそうでもなくて、って事です。
トンネル内で変な響きがするように、細長い空間は独特のくせが付きやすいという事があって、ユニットをどこに取り付けるのか等の難しい面があるようです。
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 23:13:54.02ID:ea3kHBjP
ウーハーが2個付いてるトールボーイは、内部が仕切りで別れていて
ブックシェルフが2個、縦に重ねてあるようなものだよ
そして一般的には同じユニットの2個使いではなく、見た目同じでも
低い音専用にコーンを重くしてf0を低くしたものと、軽いコーンで、f0は高いが、中音域までスムーズに伸びたユニットとに分かれている
2021/06/08(火) 05:11:04.98ID:Z+bimwZC
こんな事言ったら身も蓋もないけど今は音の良さよりお手軽お気楽なのが好まれるってだけですよ
ブックシェルフといっても昔は30cm3ウェイが普通だった
今じゃ言葉通りの本棚タイプ
トールボーイなんかほとんど無くて床置きといったら大型フロアタイプが一般的だった
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 08:00:23.93ID:037B/PxB
昔は質の良い低音出そうと思ったら、スピーカーを大きくするしか方法がなかった
今は小型のウーハーでも出せる様になった
でもその分能率は低下した
が、アンプの出力も向上したのでオケ
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 08:02:02.16ID:WepJQfO8
なんつってもタンノイのウェストミンスターより、エレクタアマトールVの方が
低い音は出るからねえ
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 20:14:42.12ID:vAeJVAdD
>>760
閻魔様に舌を抜いてもらえ。
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 21:47:18.41ID:IYA9LX6A
♪そ〜こ〜で閻魔くん
そ〜こ〜で閻魔くん
国会議員が歌ってる〜
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 09:27:48.36ID:xDsN6bFR
コテハンが言いたい放題だからな。
アイツこそ舌を抜かねばならん。
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 18:01:44.30ID:e/0OC6Sq
予算10万程度でPCオーディオ用の中華DACとDDCを買おうと思ってますが
9038proシングルのDAC+i2s DDCの構成にするか、9038proデュアルのDACでDDC無しの構成にするかで迷ってます
アドバイスください
2021/06/11(金) 19:40:41.10ID:YHXAZ8pE
>>765
中華で9038を使っているからと言ってそれだけで音が良いとは限らない、
10万をちょっと超えるけど、こういう製品も検討しては?
DENON PMA-150H  USB DAC付のオールデジタルプリメインアンプ
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 21:35:52.91ID:pO+ZhoeZ
デノンのそのシリーズなんて中華以下のクオリティじゃん
2021/06/12(土) 08:21:28.97ID:YBijyyTC
>>767
そのハイクオリティの中華のおすすめは?
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 12:01:12.65ID:q7ZllOiT
おーぷん2ちゃんねるに避難所立ててみた

場所は おーぷん2ちゃんねる>家電製品>ピュアAU

【おーぷん】超初心者のための質問スレッド【避難所】
http://awabi.おぺn2ch.net/test/read.cgi/pav/1623466653/
(おぺn=open)
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 12:38:42.17ID:L3ZgNudI
>>768
中華がハイクオリティなんて言ってないよ。デノンが糞だって言ってんの
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 13:56:34.80ID:QkwhSAeF
なんだ、単なるDENONアンチか・・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 20:30:29.77ID:L3ZgNudI
>>771
故障の話題しかないでしょ!そのシリーズは
2021/06/13(日) 06:47:56.00ID:0/uqvVOC
PMA-150Hは故障の話題は価格を見る限り無いよ
アンチDENONなら中華以外の他のメーカーで何か推薦汁
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 17:42:35.14ID:JcpoPrFP
ONKYOのCDチューナーアンプCR-555と
2ウェイスピーカD-55EX使用でcdのみ壊れ
レンズクリーニング入れても再生できない
外部入力に別のcd再生できる機械つけたら
cd再生できますか?機械名教えて下さい(予算1万)
それともアンプの寿命?購入し5年半すぎてます
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 18:58:03.49ID:kmAC/6L8
>>774
CR555のディスクドライブの故障だろうな。
外部入力にRCAジャックがあれば安物CDプレーヤーを繋げばいい。
2021/06/17(木) 08:36:42.25ID:Lafx5PDu
>>774
予算1万だと据え置き型は買えないね、ポータブル型でヘッドフォン出力をAUXにつなぐしかないね
据え置きは最低でも3万出さないとならないみたいだ
それか、CR555を修理に出すかだね、いくらになるかメーカーに問い合わせてみればよいと思う
2021/06/17(木) 22:09:51.64ID:ZfUfuzp7
DIGITALの入力端子あるみたいだから、再生専用のDVDプレイヤーなり買って繋げて使うしかないかな
2021/06/18(金) 22:19:44.58ID:NxbaNIxM
774へ回答ありがとう回答見て
ソニーcdラジカセcfd-s26があるの思い出し
つないだらcd聞けたけど音質的にこの方法と
dvd再生専用つなぐのとどちらが良いのですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 18:33:42.42ID:hHGSqY32
>>778
cfd-s26とCR555をデジタルで繋いだらCR555の音になる。
アナログで繋いだらcfd-s26の音色が付く。
DVD再生専用機とではcfd-s26デジタル接続と大差ないだろうね。
2021/06/19(土) 18:41:11.16ID:zowvBZmV
修理するぐらいなら、買い換えたほうがいいだろう
2021/06/19(土) 18:53:39.63ID:qKAP5Lxv
つくも神が・・・
2021/06/19(土) 19:00:41.37ID:J3kOP5Ie
>>779
cfd-s26の出力はヘッドホンしかないはずだけど
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 23:04:44.10ID:hHGSqY32
>>782
ならばアナログ接続だな。
低音質確定。
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 23:08:13.25ID:TAoAsMKr
ここ20年くらいのオーディイオの技術進化と環境変化をまとめたようなサイトとかない?
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 01:00:28.83ID:PLYZNMzB
プリメインアンプのプリアウトRCA端子(ステレオ)から
サブウーファーのRCA端子(モノラル)へ出力する際に
Y字ケーブルを使うと音場が狭くなったような気がするの
ですがこれは気のせいなのでしょう?それとも常識?
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 01:02:51.64ID:PLYZNMzB
Y字ケーブルは↓のものです
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/002/173/083/100000001002173083_10204.jpg
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 06:41:24.61ID:sB7Op6i4
>>785
サブウーハーの設定が間違ってるかもしれない。
ハイカット周波数が高いためフロントSPと帯域が被っている
サブウーハーのプリセットボリュームが高すぎるためフロントSPの音をスポイルしている
この二つが同時に起きていれば音場が狭くなるかも。
添付画像のRCAケーブルが原因とは考えにくい。
2021/06/20(日) 10:06:06.89ID:0uYrMJqB
>>786
Y字ケーブルは分岐には使えるけど集合で使う場合には注意が要る
それを集合用途で使うことで左右のチャンネルセパレーションが悪くなるのは全く不思議なことではないし,出力機器の仕様がいい加減だと出力機器がぶっ壊れる可能性さえある
789785
垢版 |
2021/06/20(日) 10:24:27.22ID:PLYZNMzB
>>787,>>788
レスありがとうございます

今回はMarantzPM7004とDenonDSW777間での話で
PM7004から直接JBL4305Hに接続しているのですが
サブウーファーの電源オンオフ関係なしにY字ケーブルを
接続するとJBLの音場が狭くなるなるような気がするんですよね

前にPioneerU-05に同様のY字ケーブルでサブウーファーを
接続した際にも同じく音場が狭くなった気がしたので...
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 10:32:43.68ID:PLYZNMzB
すみません間違えました

PioneerU-05だとY字ケーブルを使っても音場に変化はなかったです
YamahaMGP12XにY字ケーブルを使うと音場が狭くなりました
2021/06/20(日) 10:41:29.77ID:0uYrMJqB
>>789
>サブウーファーの電源オンオフ関係なしにY字ケーブルを
>接続するとJBLの音場が狭くなるなるような気がするんですよね
あなたのその感覚は正しい
音場の変化の仕方はプリアンプの特性と出力保護抵抗の大きさの違いによる(アンプにより異なる)
音場が明確に変わるということはプリ出力部にかなりの負担をかけている状態と推定されるので,以下のいずれかの対応をお勧めする
(1)PRE OUTのLまたはR一方とサブウーファーのLINE INを接続する(ミックスしようとしない)
(2)LINEレベルの接続をやめ,スピーカーレベルでの接続をする(サブウーファーのハイレベル入力端子を利用する)
(3)2chを1chにミックスダウンできる機器をアンプのPRE OUTとサブウーファーのLINE INの間に挟む
2021/06/20(日) 10:56:16.76ID:PLYZNMzB
>>791
早速のレスありがとうございます。

やはり負荷が掛かっていたのですね。
以前、Y字ケーブルでの音質変化に気づいて最近まで
SPケーブルでサブウーファーを鳴らしていたのですが
SPケーブルが外部からの電源ノイズの影響をもろに
受けていたので、Y字ケーブルに戻そうか迷っていました。

提案いただいた中では(3)が自分の中でいいかと思うのですが
なかなか見つけられず...
一応ステレオ入力対応のサブウーファーへの買い替えも視野に
検討してみます。
ありがとうございました。
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 11:37:40.80ID:sB7Op6i4
〜SPケーブルが外部からの電源ノイズの影響をもろに受けていた〜

SPケーブル直近に外部トランス(目的不問)があれば可能性はなくもない。
ただしそのようなトランスを置くのならば機器直近を避けるなり方策はある。
逆に言えばRCAケーブルの方がノイズの影響を受けやすい。
どこかで根本的な間違いをしてそうでその対策が明後日の方向に向いてる気がする。
PM7004はプリ部が独立型バッファアンプになっているから左右単純ミックスには向かない。
プリ部が信号切り替えのみだったら弊害は少なかったかも。
2021/06/20(日) 11:42:23.18ID:0uYrMJqB
>>792
>SPケーブルが外部からの電源ノイズの影響をもろに
>受けていたので、Y字ケーブルに戻そうか迷っていました。
もし下図の「方法2」の状態でそうだったのなら,「方法1」に変更してみる
https://i.imgur.com/Xk4EbyD.png

>提案いただいた中では(3)が自分の中でいいかと思うのですが
例えばビクターのAP-122Aという減衰器をプリアウトとY字ケーブルの間に挿入しても良いが,それだと減衰が大きすぎる可能性がある

もしあなたに工作のスキルがあれば,下図のようなケーブルを作れば良い
サブウーファーへの入力レベルは若干低下するが,サブウーファーの音量は,ある程度はボリュームで調整できるので問題ない
https://i.imgur.com/eYexN7q.png
2021/06/20(日) 12:28:43.66ID:ju/DBLOM
>>784
今世紀だとデジタル技術かな?俺もその辺は疎いから知りたいんだけど
デジタルはややこしくてタマランw
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 13:50:44.81ID:PLYZNMzB
>>793
レスありがとうございます

>>RCAケーブルの方がノイズの影響を受けやすい。
初耳でした。
電源ノイズは機器配置のレイアウト的に改善しようがないのですが
サブウーファーへのSPケーブルと除湿機の電源ケーブルが
交差している事が原因ではないかと捉えております。
SPケーブル使用時にプリメインアンプの電源をオフにするとDSW777から
ブォォォォって感じの音が出続けていて何時までたってもオートスタンバイにならず
困っていたのですが....
一応、今現在はモノラルRCAで使っていますがノイズはなく、オートスタンバイも
出来ている感じですね。

SPケーブルの接続方法ですがPM7004とJBLの間のSPケーブルが高価なため
直結したく、プリメインアンプのSP出力がAとBの2種類あったのでAはJBL、
BにはDSW777を接続していました。

自作ケーブルについてですが、無知なため疑問なのですが
左右音声がミックスされているので結局変わらないのでは無いですか?
無知ですみません。
2021/06/20(日) 13:57:42.04ID:0uYrMJqB
>>796
>左右音声がミックスされているので結局変わらないのでは無いですか?
適切な負荷(抵抗)がセットされていれば問題にはならない
直にY字ケーブルを繋ぐ行為は,左右の出力をショートさせているのと同じ
出力保護抵抗がついていないようないい加減なプリアンプだと壊れるよ
2021/06/20(日) 13:58:55.68ID:0uYrMJqB
>>796
>BにはDSW777を接続していました。
それだとプリアンプとサブウーファーの間が電圧伝送になるからノイズに弱くなるんだよ
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 16:25:11.71ID:sB7Op6i4
>>796
〜除湿機の電源ケーブル交差している〜
ほらね、こんな根本的なことを解決しようとしていない。
除湿器を別の場所に移す、
除湿器を別のコンセントに繋ぐ、
音楽を聴くときは除湿機を停止、コンセントからも抜く、
まともにオーディオをやりたいならこれくらいは実行しよう。

RCAケーブルとスピーカーケーブルとでは流れる信号の強度が二桁ほど違う。
そのため外来ノイズの影響を受けにくいのがSPケーブルが今までの定説。
SPケーブルをアンプの電源ケーブルの横に這わせてもノイズを拾わないのは経験済み。
にも拘らずノイズをばら撒く除湿器はオーディオ機器にとってはトンデモない存在。
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 17:20:35.32ID:e9n9O6Hb
音楽聴くときは夏でもクーラーの電源切ってノイズを抑えるよな
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 17:22:38.47ID:/FHEQuym
良質な電気を得るために安定化電源通してる
2021/06/20(日) 17:27:47.34ID:pbxqAhkK
ここで質問良いですか?
Fostex 0.3HとPM-SUBmini2揃えたんだけど
USB-DACもほしいなと思っています。
同じFostexでPC100USB-HR2か
性能が良さげなTOPPING D10sか迷ってるんだけどどっちが良いでしょうか?
2021/06/20(日) 17:27:55.89ID:0fQ2FQln
雷をよんでる
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 19:11:37.14ID:d9CMBVmK
>>802
D10s持ってるけどノイズが酷いのでオススメはしないな
解像感は高いけどコスト削減?のためノイズ対策とか一切やってないっぽい
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 19:33:19.64ID:/FHEQuym
Fostex?数十年前のメーカーしかしらんけど、今の有名どこなの?
スピーカー安すぎない?ミドルクラスのトレンドがこれ?
2021/06/20(日) 19:44:05.47ID:TtTm8Qox
>>804
俺のD10sは特にノイズ多くない ASRのグラフにもそれらしきノイズは乗ってないし
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d10s-usb-dac-and-bridge-review.14859/
他に原因があるんでね?
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 19:58:30.62ID:sB7Op6i4
>>806
そこが中華デジアンのいい加減なところ。
ロットによって出来不出来の差が大きい。
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 20:01:31.67ID:/FHEQuym
おいおい中華メーカーかよ?それ普通なの?
音質もとめてそんな選択肢あるの?安いのが欲しいから我慢してるってこと?
2021/06/20(日) 20:15:00.56ID:TtTm8Qox
それは804のいうノイズがどのぐらいのものかわからんから何とも言えない
2021/06/20(日) 20:56:52.70ID:ju/DBLOM
>>802
俺ならメーカーを揃えるな、その後色々と・・・
2021/06/20(日) 22:13:34.03ID:SRrsFeax
>>802
迷ったら高い方を買うべき
2021/06/21(月) 14:19:50.74ID:G6P64m/Q
PC100USB-HR2のDACってPCM24bit/96kHzだし
2択ならTOPPING D10sのほうがいいんじゃないの

ちなみにTOPPING D10とS.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを使ってて
TEAC AI-301DA-SPとMarantz NR-1609は置物になってる
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 15:11:40.71ID:Pun7L/sO
高いの買えば良いよ
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 18:20:19.97ID:Re/jD3LO
これ、読み物としておもしろかった
昔家電メーカーの販売をしていた人?の今昔オーディオ記事なんだけど
メーカーイメージに囚われてた部分を認識できて知識の書き換えに参考になったわ

https://ameblo.jp/tonarinotsukakohhei/theme-10037033623.html
2021/06/21(月) 18:59:23.40ID:kDwgNlj2
D10sをポチって試してるんですが、
OS側の設定で32ビット 384kHz、352.8kHzだと動画ファイルの音が出ないのは仕様なんでしょうか?
foobar2000でDSDファイルの再生やOSのシステム音は32ビット 384kHzで問題なく音がでます。
2021/06/21(月) 20:44:35.70ID:g6sCZ8cZ
>>815
何かチャイナ製の専用ドライバが要るんじゃなかった?
>>814
犬山に前方後円墳があったのかシラナンダ
2021/06/21(月) 22:46:43.34ID:GlyMpqM+
>>814
おもしろいね
AVアンブには同軸で繋いだ方が音が良いんかな
やはり戻そうかな
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 07:43:47.48ID:VsLzERCc
ipad2の純正dockからAUXでアンプに繋いでAMAZONミュージック聴いてるんだが、やっぱデジタル出力したほうが音がいいの?
もしそうなら安価で買えるDAC教えてください
2021/07/03(土) 08:19:33.01ID:woTv7s1+
>>814
至極あたりまえの真っ当な事を言ってると思うけど今のオーディオ界に流されてしまったほとんどの人には全く受け入れられないんじゃないかな?
実際ピュアAU板にどれだけ肯定できるのが居るか
昔からのマニアはわかってもはじめからデジタル世代の若いのには無理でしょ
2021/07/03(土) 08:30:32.73ID:OKO070Cn
>>818
普通は聴き比べてもわからない程度、その程度の違いなので
どうでも良いとも言えるんだけど、違い自体はあることはある
評判の良いのとかの情報はよく知らないのであとは他の人にお任せ
2021/07/03(土) 16:03:09.62ID:IV29EiM2
>>818
うちのWindowsPC+DAC、自作SP全部で¥20kのシステムだと
PCのヘッドホン端子→安デジアンよりDACを通した方が格段に良いけど
iPadだとどうなるかは知らんw
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 16:28:45.58ID:g74t7ddW
>>814
3wayならスコーカー逆相接続は普通なんじゃね
またネットワークに複雑な補正回路入れてたり、ホーン型みたいに振動板位置がまちまちだったりすると理屈通りにはいかないから
正相逆相繋ぎ変えてみて、聞いてみて良い方にするのが普通
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 16:33:35.48ID:g74t7ddW
そしてご存知鉄ちゃんのBHは元より、エルグストンワークス、アバンギャルド、オーディオマシーナピュアシステムなど
スコーカースルーでフルレンジ動作させているスピーカーは多い
ダイヤのあの2S205もウーハーはスルーでフルレンジ動作だ

なんかハンチクな知識でプロの仕事にケチ付けてる様にも思えるなw
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 16:56:42.97ID:z/2m+vZ0
>>814
すべてを俯瞰した見解ではなく偏りもある。
ベテラン向けには物足りない、ビギナー向けには高度すぎる、中途半端。
コンテンツを固定して仔細に説明していくならばまだしも
思いつくままに書き連ねていては内容が散乱してしまい読む方は理解し辛い。
自分用の忘備録ならば公開しないほうがいい。(ツベに似たようなバカが居るからな)
2021/07/03(土) 18:27:51.24ID:tQKQ7euu
マルチウェイスピーカーの逆相接続はごく普通に行われることで珍しくも何ともない。
ウーハーをネットワーク無しで直結しているものは多いというほどではないが、珍しいというほどでもない。
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 19:29:05.47ID:w0oI722q
>>820>821
丁寧にありがとう
当時流行ったHP-P1とか今ならもっとスゲーのが
出てるんじゃないかとか妄想が膨らんでたんだが
いまのipadをDockにスタンドさせるスタイルも
気に入ってるんで当面今のままでいくわ
参考になりました
2021/07/03(土) 23:18:00.22ID:/BrL83C0
>>821
えらく安いな
桁間違えてないか?
2021/07/04(日) 01:23:34.98ID:8kEaUj8a
>>827
スマヌ書き方が変だったPC以外のDAC,デジアン、SP合計¥20kだった
2021/07/09(金) 03:54:18.60ID:DdUEnQwr
プリメインアンプの事で質問です。
PCと接続して使う前提の場合はUSB dac付きの物を買うべきなのか、プリメインアンプとは別にUSB dacを買うべきなのかどちらがいいのでしょうか?
それともdac機能付きを買って光ケーブルで接続の方がいいのかな?
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 06:45:24.57ID:KjrA/gDl
>>829
別にどちらでも良いのではないかな
DAC付きのアンプの音が気に入ればそれで良いと思うし

PCからのノイズに悩まされるようなら光ケーブルは有り
2021/07/09(金) 06:58:43.57ID:DdUEnQwr
>>830
見るサイトによって光ケーブルの方がノイズ入るだの、光ケーブルで接続した方が良いだのよくわからん……
光ケーブルのみの接続ならこの機種と決めてるのはあるけどノイズが気になってあとでUSB dac買って追加で2万ぐらい払うなら最初からUSB dac付きの機種買おうか悩んでる
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 08:15:15.93ID:1ckEu0EA
PC接続のオーディオ環境ってどれが正解なんだろうな
2021/07/09(金) 09:11:56.80ID:QD+4po1N
>>831
PCは基本ノイズがひどいので光で分けるほうがベター
光は電気から光に変換が必要だからそこでジッターが増える可能性はあるけどPC内部の電気ノイズを避けるのが良いね
それでもACコードでつながっているから完璧ではないけどね
2021/07/09(金) 09:59:30.16ID:yQTVacsE
びろ石川弘晃の平均書き込み数 500越え/日
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/09(金) 10:30:54.94ID:DdUEnQwr
>>833
なら無理してUSB DAC付き買わずに光ケーブルで繋げばいいか
ありがとう
まぁまだアンプもスピーカーも目星はつけてるけどまだ悩んでて結論が出てないんだけどね
視聴できる店もない田舎だから他の人のコメントのみが頼りだけど難しい
2021/07/10(土) 08:26:47.09ID:v0gznWyq
>>835
予算は?
2021/07/10(土) 08:42:14.23ID:ii6DR7fd
>>836
アンプとスピーカーで7万
頑張っても10万が限界……
MAN WITH A MISSIONやONE OK ROCKなどロックフェスに出てる人の曲を好んで聞いてる
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 10:44:43.85ID:Zzvt8i5R
初心者ではないが現状セパレートを使ってるが後日別にパワーとSPを加える予定。
トリガーで連動させてるのだがこれを加えるパワーアンプでも連動できるように
したいがもうトリガー端子に空きは無い。
ラインセレクターみたいなもので切替とか出来るもの?
2021/07/10(土) 22:51:09.70ID:v0gznWyq
>>837
AMP DENON PMA-600NE \44,000.-
SP KLIPSCH Reference R-51M [ペア] \36,000.- から \40,000.-
鉄板です。
2021/07/10(土) 23:25:16.42ID:ii6DR7fd
>>839
ありがとうございます。
ただスピーカーは実際聞かないと怖いですね……
今日1時間ぐらい行ったところにそのアンプが置いてる店があったんで聞きに行ったんですが、微妙と思ってしまったのはアンプじゃなくてスピーカーのせいなんですかね?
スピーカーは1種類しか置いてなくて聴き比べも出来ないので違いを比べれる状態じゃなかったので……
2021/07/10(土) 23:27:15.05ID:kBpMTtw/
毎日1000越え
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/10(土) 23:38:59.99ID:q907CWxc
>>838
うちはプリ→パワー→パワーと数珠繋ぎにしてるが
現状トリガー端子を受けてる機器にoutはないのか
2021/07/11(日) 08:57:14.03ID:zX/UCKTo
>>838
現状のアンプ名、これから買おうとしているアンプは何?
>>840
試聴に使ったスピーカーは?
クリプシュはロックに最適、他の音楽も楽しく聴ける、詳しくはクリプシュスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1558696685/l100
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 12:12:08.66ID:G1ldR8A/
クリプシュってキャビがすげー安っぽいんだけど、このメーカー普通に知られてんの?
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 12:38:19.26ID:WmcCm+Nu
プレーヤーのレンズクリーニングって皆さん月一くらいで行ってるんですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 12:41:35.39ID:RjSn2sf/
>>844
ちっちっ、アメリカじゃあ一番だ
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 13:07:18.92ID:vKsyte5x
漠然としてて申し訳ないんだが、ニアで聴くか、音量上げるかすると柔らかくてそれなりに良い音って感じるけど、少しでも音量下げたり、遠くで聴くとすごく安い音になる事が有るんたけど、オペアンプのせいでしょうか?何が原因なのかいまいち解りません。ニア、ファー、音量に関係なく変わらず良い音のするものもあります。個人的には柔らかい音を出す機器にそういう傾向を感じます。柔らかく包むような音の特性なんでしょうか?オペアンプを変えた物とデフォルトで視聴したら顕著でした。意見でも構いませんので、思うところがあれば教えてください
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 16:17:51.93ID:apcCSEZ1
ヘッドホンのバランス接続について教えてください電気的知識皆無なので変なこと聞くかもしれませんがお付き合いお願いします

マイク接続やスピーカーの接続ではバランス接続というとXLRやTRSといった
ホットコールドグランドで成り立つイメージなのですが
ヘッドホンのバランスについてしらべると4本で説明されています
XLRやTRSのグランドがどことどこを接続しているのかよくわかっていないこともあって
なぜヘッドホンは4本の線でよいとされているのでしょうか
2021/07/11(日) 16:57:32.59ID:BcHho67i
philewebみたいな海外のコミュニティありますか?
オーディオの熱が冷えてきたんで、なんか新しい情報が欲しいです。
850848
垢版 |
2021/07/11(日) 17:01:35.31ID:apcCSEZ1
自己解決したっぽいので確認のため理解したつもりのことを書いておきます
XLRやTRSのグランドはケーブル内ではいわゆるシールドの役目をもっていて
それと同時に機器を接続したときは機器同士の電圧を揃える役割がある
具体的には機器のシャーシ同士を接続している
ヘッドホンは樹脂製のものが多く接続すべき金属シャーシがないからグランドで電圧を揃えることは省略している
こんな感じで理解しました
2021/07/11(日) 17:18:45.32ID:SwyRZSer
>>848
TRSでバランスというのはモノラル(片チャンネル)の場合です。
モノラルでバランスの場合ホット/コールド/グランドで線が3本いる。
ステレオでバランスの場合は左ホット/左コールド/右ホット/右コールド/グランドで線が5本いる。
アンバランスはコールドとグランドが一緒になっているので、モノラルの場合ホット/コールド(グランド)の2本だけでいい。
ステレオの場合は左ホット/右ホット/コールド(グランド)の3本。
ただしヘッドホンの場合はパワードでないスピーカーと同じでグランドは必要ないので、バランスだと左ホット/左コールド/右ホット/右コールドの4本でいい。
アンバランスでは左ホット/右ホット/左右コールドの3本。
2021/07/11(日) 17:24:20.37ID:SwyRZSer
>>850
それで正しいですね。
ヘッドホンの金属部を機器のグランドに接続すると落雷があったときなどに危険なので、接続するべきところがないのです。
853848
垢版 |
2021/07/11(日) 17:37:44.54ID:apcCSEZ1
丁寧にありがとうございます
なるほど感電のこともあるのですね納得しました
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 18:47:53.85ID:G1ldR8A/
DALIのOBERON1が気になってきたんだけど、音的にはマイルドな感じ?
2021/07/11(日) 20:11:21.59ID:ba5RwnpT
>>845
すごい綺麗好きじゃなけりゃ音飛びしてからクリーニングだろ
>>847
オペアンプを変えて効果があるならそれだろう
大抵のシステムには音量のツボがある、私見だけど大出力の石アンプはにぶい(よく言えば柔らかい)音がする
部屋と普通聞く音量を決めて、SPの能率からアンプの出力を決める、出力大杉は禁物。
遠くで蚊の鳴くような音量でもリアルで聞き応えのあるステレオを目指してるけど難しいね
2021/07/11(日) 21:08:02.82ID:ba5RwnpT
>>850
正しい理解だけど実はもっと簡単
ヘッドホンのバランスってのは機器間のバランス接続とちょっと違うっぽい
TRSホンケーブルはLRの+があって、帰りは共通のGND、
バランスと称するヘッドホンは帰りを別にして4線になってる
デジタルアンプに良くあるBTL接続できるのが、4線が流行してる原因じゃ無いかと俺は邪推してる
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 22:54:20.69ID:vKsyte5x
>>854
クリプスとは違うね
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 22:58:12.44ID:vKsyte5x
遠くで蚊の鳴くような音量でもリアルで聞き応えのあるステレオ
こんな感じがいいね…
2021/07/12(月) 22:27:06.76ID:V87g0Q8a
>>858
>Ravel - Bolero Dutoit Montreal - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=gIrQBlW_-2k

どこかのスレで見たけど、ボレロの10分過ぎに音量を合わせて最初から聞くと太鼓は聞こえない
ウチのメインシステムでCDで聞いても残念ながらちょっとマシ程度w
ところが、響きの良いコンサートホールで、遠くの席でレジ袋をカサッとやると(市民オケだからw)ホール全体に響き渡る
この辺がステレオ弄りの面白いところだよな
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 22:40:43.16ID:6zSv6RyM
>>859
それ、そこそこの騒音の中でも隣の人と話し出来るけど
雑踏の中での電話だとえらく聞き取りづらいみたいなもん
何故だか知らんが、人の耳はそういう風に神様がお作りになったらしい
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 23:24:16.51ID:vl5XaCFz
>>859
プリとパワーを分けて、パワー側を全快にして物量投入すれば、少音量でも聞こえが良くなりますか?そういうものでもないんですか?
2021/07/12(月) 23:58:42.87ID:V87g0Q8a
>>861
プリアンプを使う場合はパワーアンプを全開にするのが普通だろうが余り変わらないと思う
物量を投入するなら家だな、作曲で食ってる先生の天井が斜めになってる音楽室で聞かせてもらったが
たいしたステレオじゃないのに、けっこう良い音がしてた
それより「秋葉原 オーディオのもてぎ - YouTube」で検索して、アンプ、スピーカー辺りの話は納得がいく
打てば響くような音が目標、コメで文句垂れてる人もいるけどww

>>860
髪に挑むのだ
2021/07/13(火) 00:37:31.08ID:R1Srtxyo
>>861 小音量再生でいちばん大事なのは、アンプではなくスピーカーの感度で、それは振動板の剛性と硬さのことです(能率にこだわるのは勘違いしてる人)
振動板を爪先で軽く叩いて、木と陶器と中間くらいの音色が出れば最も理想的で、ボソボソとダンボールみたいな音色だと小音量でモソモソした音になります
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 15:31:24.25ID:8RJRShrG
なるほど、やっぱり、アメリカのあのスピーカー買ってみようかな
2021/07/13(火) 16:31:33.81ID:hW3KBCgS
なるほどじゃねーわ
そんな雑な書き込み信じるなよ
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 18:48:09.71ID:i7FPjkrV
おおむねそのような傾向があるとだけ理解しておこう。
初心者レベルならばその程度でもいいけどね。
経験を積んでくるとそれが片手落ちの情報だと気が付けるよ。
最もそこに到達する前にこのジャンルから手を引くかもしれないけどな。
2021/07/13(火) 19:04:17.75ID:R1Srtxyo
具体的に書かない(書けない)奴に限ってやたら偉そうw
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 19:53:49.31ID:i7FPjkrV
>>867
超初心者スレで込み入ったネタを披露しても理解してもらえない。
それが分からないようでは君もまだまだ初心者だよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 19:54:14.81ID:xSeRO6wI
>>864
というとオーラトーンかな?w
2021/07/13(火) 20:04:39.64ID:hfLREqoG
小音量再生でかなり良い音実現出来てるけど
何がカギか?コツは?なんて聞かれても自分でも分からないもんなぁ
トーンコンの類いも一切使ってないが、それで帯域バランスも問題ない
それどころか大型スピーカーより低音は重厚感あるしこっちが聞きたいわ
という不思議な事になってたり、オーディオはわからん事だらけだ
2021/07/13(火) 20:28:09.48ID:dGKw79vA
>>863
街宣スピーカーみたいな能率は必要ないと思うが
振動板は重かったらダメだろ、剛性だけなら磁器か何かで作れば良いし
あと、剛性と堅さはどう違うんだ?
2021/07/13(火) 20:50:23.91ID:R1Srtxyo
「剛性と堅さ」でググれよw
>振動板は重かったらダメだろ
だからそれが勘違いしてる人

>>870
普通の人はそういうもんだとおもう
◎トーンコンの類いも一切
○大型スピーカーより低音は重厚感
ここに踏み込むとちょっと説明が難しいけど小音量時の上下帯域の痩せを考えると16cm〜20cmでフルレンジっぽく鳴らすのが扱いやすくて良いのだ
歪まない低音には必ず大口径とデカい部屋が要るけど、歪みが少ないほど聴力特性で小音量で聞き取れなくなるから、箱の響きを乗せといたほうが重厚に聴きやすいのさ
そもそもが良質の低音が入ってるソースは交響曲以外のジャンルでは殆どないしな。録音がすでに歪んでる。というか聞き取りやすいように歪ませてある
2021/07/13(火) 21:05:34.97ID:dGKw79vA
>>872
いや剛性と硬さが違うと言うなら説明しろよw
2021/07/13(火) 21:08:04.35ID:5ZLD89w4
スピーカーの周波数帯域は気にした方がいい?
聴き比べるとわかるようなもの?
2021/07/13(火) 21:43:53.19ID:hfLREqoG
>>874
スピーカーのスペックの事なら全く気にする必要ない
実際に聴いてどうかってのは気にすると言うか意識して聴くと
色々気になって来るけど、それが良い方に働くか悪い方に働くか
なんとも言えないんだな、これが
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 23:37:18.65ID:xSeRO6wI
>>873
ダイヤは世界一硬いが、その指輪をコンクリや石の床に落とすと粉々な
2021/07/13(火) 23:37:42.64ID:dGKw79vA
>>872
振動板が重くても良くて木や陶器が良ければそれで振動板を作れば良いだろ?
能率は酷い物でハイパワーアンプじゃないと鳴らないだろうがw
2021/07/13(火) 23:45:47.63ID:U59PggTS
>>876
それが剛性と硬さの違いの説明なの?w
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 23:55:49.39ID:dGKw79vA
腐っても機械系の俺は知ってるけど
俺が聞いてるのは >>872
2021/07/13(火) 23:57:14.62ID:dgY1zFke
まあ>>876は全然違うな
2021/07/14(水) 00:03:33.37ID:+INdGsTk
>>875
ハイレゾで聴くのなら周波数帯域が広い方がいいのかなーと思ってたけどそうでもないのか
数字だけじゃなくて最後は自分の耳で聴いて購入した方がいいのね、ありがとう
2021/07/14(水) 00:13:47.09ID:Ep48nn+Q
8面体のダイヤを割る時、レーザーで傷を付けてコンッとやるそうな
脆性は置いといて、振動板に硬度が必要ってのが全くワカラン

>>881
オーディオブームの80〜90年代(家電屋が通った後にはペンペン草も生えないと言われてたw)にもハイレゾ押しが有ったらしい
ハイレゾなんて素人騙しだよ、抑もマイクが20kHzまでだろ?

>>869
四角い奴かな?あれ欲しかったんだよな
2021/07/14(水) 00:25:33.63ID:+INdGsTk
>>882
なるほど……ハイレゾに拘る必要もないかー

音がぼやけて聞こえるのはアンプよりスピーカーの問題?
小さめの音で流したいんだけどそうするとぼやけて聞こえる……
2021/07/14(水) 00:34:28.55ID:Ep48nn+Q
>>883
どちらかはやってみないと分からない
PC用で安デジアンを使ってるけど、安いからこそなのか弄るとかなり変わって来る
スピーカーを弄るのは大変だけどね
2021/07/14(水) 03:02:18.72ID:Cro/cnfE
>>873
剛性は素材硬度とちがうんだな
わからないの?

紙は素材硬度は低い
しかし紙で作ったサイコロら剛性は高い

わからないの?かな?
2021/07/14(水) 05:31:30.73ID:+INdGsTk
>>884
予算的に安い部類に入るから……そうか……
一応ヤマハのa-s801かDENONのPMA-600NEもしくは800NEで悩んでる
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 07:59:33.84ID:ndQA6XEB
>>877
ウッドコーンはあのボーニックも使っとるで
能率が低いからハイパワーアンプとか、音響土方byぽんちゃん かよwww
普通のご家庭なら心配いらんわ
ARの血を引く、決して能率が高いとも思えんアコサスのNHTでも10Wもあれば問題ないわ
まあラウドロックを大音量で聞くとなると10Wじゃ足りないが
そういう大音量を出せる環境の人はハイパワーアンプぐらい買うお金を用意するなど趙の都やw
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 08:03:50.78ID:ndQA6XEB
>>882
振動板に硬度が必要なわけではなく、振動板素材の共振周波数を可聴限界よりずっと上げたいとなった時
自然と硬い素材になるっちゅーだけ
まあ単純に硬ければいいわけではないので、フォスなんかは純マグ
ソナスやYGはシルク
しかし今現在、東西南北中央無敗と呼ばれているのはアクトンのダイヤ
あゝ!ダイヤ付きマーテンが聞きたいものよのう
今年のTIASでは聞けるかな?(*´ω`*)
2021/07/14(水) 12:47:02.85ID:Twk040z6
剛性と高度は別スレでやれ、オーディオ上級者は迷惑考えない人間初級者
2021/07/14(水) 12:48:23.21ID:5bbmreX1
chmateでピュアAU板に行き、スレ順で表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく

↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃないよ
2021/07/14(水) 13:04:01.51ID:VLrVoKso
マルチコピペは即NG
2021/07/14(水) 13:12:14.18ID:5bbmreX1
統合失調症の石川弘晃にはコピペに見えるが、健常者には一部の文章が異なっていることに気づくwww
2021/07/14(水) 20:13:54.91ID:Ep48nn+Q
結果として良かった・悪かったはあるけど、
○○だから良い、○○だからダメなんてのは広告屋の騙し文句だわな
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 12:58:04.92ID:ibpdOkMF
>>889
それは>>863に言ってやれ。
ビギナーがシッタカで書き込むからこの流れになってる。
2021/07/15(木) 13:03:41.94ID:kp/BXgzo
今朝はまずまずのスタートだな
昨日の不調を挽回するために今日は3000レスを書けよ、統合失調びろ石川弘晃

chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→ わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→ 増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく

↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/16(金) 22:29:27.62ID:T1aEnyMz
いい音が聞ける椅子ってやっぱりアーロンチェアですか
2021/07/17(土) 08:44:38.10ID:G3GQZL0k
>>896
マジレスすると、硬く小さいイスが良いかと思われます
反射、吸収が起きない、体がリジッドに固定される
こんなのが良いね(たぶん)
https://shopping.line-scdn.net/0hjcexQtrkNUxYAR2JOZpKGwpcKT0ucGxbJzkvbi9EdXQnZCAeNGJyeC1RaCt2YSIdZGQpKnsEaCx9Y3EbYDR5RHwBan9zMXISMGJ4KXQGLn0mZCYSZjQo/r800
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 09:18:15.14ID:qZfZOs9i
バランスチェアだろ
899コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/07/17(土) 09:18:47.28ID:6yFcdJ/A
>>896
もちろん椅子は椅子だけで完結するものでなく、スピーカーの高さに合っている位置に顔を持っていけてるか等、色々な要素がからんできます。
昔、長岡鉄男さんが切り株を椅子代わりにして音質を絶賛されていて、だから私もいつかオーディオ用で椅子を買うなら天童木工の柏戸と思ったりしていました。

今の私としてお勧めは布やメッシュ地のアウトドアチェアです。
床と身体を剛性のあるもので連結するというより、音がスカスカに抜ける素材で身体を空間にポン置きすると言いますか。
安価なのも魅力です。
2021/07/17(土) 10:48:07.66ID:47rMtsUh
バランスボールだろ
2021/07/17(土) 10:58:53.70ID:FxvRLz3x
長年やってると椅子に求める第一条件は
いかに楽に長時間座れるか
これになってくる
2021/07/17(土) 21:25:52.45ID:Ib8doJ4A
直立不動で聴くに限る
903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 23:52:03.97ID:93Rr9sFc
東海林太郎を聞くには最適かもな
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 23:52:46.86ID:93Rr9sFc
あ、あとまじっこ初代ガリネリオマージュは立って聞くのがデフォなんだと
2021/07/18(日) 00:19:01.78ID:rZiujaz0
と……東海林太郎?
2021/07/18(日) 00:20:13.90ID:FKcYX29d
トーカイりんたろう
2021/07/18(日) 14:28:55.00ID:U5U9w9eC
アニソンは ヲタ芸踊って 聞くが通
2021/07/20(火) 17:05:31.39ID:sJxpC8xB
ここで質問していいのか分かりませんが、実家に置いてあったスピーカーのロゴのメーカー名が分かりません。
知っている方がいれば情報が欲しいです。

https://i.imgur.com/jk1OSCP.jpg
2021/07/20(火) 22:31:21.62ID:h9Cx46+e
>>908
わからん、スピーカー全体の写真キボン
2021/07/20(火) 22:32:22.57ID:h9Cx46+e
リアに銘板は貼ってないのか?
2021/07/20(火) 23:20:28.95ID:A3n5zbmV
ロゴ当てクイズなんだよ
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 13:26:27.09ID:viZ8nmHw
テクニクスのSC-C70MKをLDKで使っています。
音源はAirPlay経由のYouTubeが8割、CDが2割くらい
です。用途はBGMがメインです。

買い替えるとき
・テクニクスのSC-C500
・プリメインアンプ(airplayとCD付き)+スピーカー
なら、どちらがベターでしょうか?

予算は30万円(音質が格段に良くなるなら40万円くらい)
までです。airplay、CD、プリ、メイン、スピーカーをこの
価格帯に収めるのは難しいでしょうか。

調べた感じでは、プリメインアンプ+airplay+CDの一体型
の候補はマランツm-cr612くらいしか見つかりませんでした。
m-cr612と同じ機能で20万円くらいのアンプがあると嬉しいの
ですが…
2021/07/21(水) 20:30:56.63ID:eXmkbgS2
>>912
BGMだったらSC-C500で良い感じがしますが、割高ですね
CDPが別で良ければ、DENONのPMA-150HとDCD-100と適当なスピーカー
DALI、MONITOR AUDIOあたりで予算とサイズで選べばよいかと思います。
そこまでやるとBGMでなくなって本気に聴くようになってしまうのではと思います
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 21:30:23.95ID:viZ8nmHw
>913
ありがとうございます。価格コムで見たのですが、PMA-150Hは
たくさんの機能がついていて良さそうですね。PMA-150Hのライバル
になりそうなものとも比べてみたいと思います。

MONITOR AUDIOというのははじめて聞きました。スピーカーの
メーカー、意外にたくさんありますね。Youtubeで紹介動画を探して
みます。
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 11:00:41.32ID:Btn4pDHz
初心者でもないのだがプリアンプのトリガーアウトを切り替えられる製品って多分無い?
現状プリ+パワーのセパレートだが別にパワー+SPを追加予定。
ソースの関係上プリは今のをそのまま使う。
現状のパワーにもトリガーのアウトはあるのだがこれに追加したパワーアンプの
トリガーを繋げると連動自体はするけど両方とも連動しますよね。
切替みたいなもので個別に連動するようにしたいのだが。
XLRのプリアウトの切替が可能なものはあるようなんだが・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 11:25:57.32ID:4R4wiy4Q
>>915
個別にON/OFFしたいだけだろ?
ならば使いたいパワアンの電源SWを押せばいい。
その程度の手間を惜しむのは究極の怠け者だな。
2021/07/22(木) 13:10:19.40ID:8C9v3hWP
>>915
アマゾンでリモコン付きリレースイッチがいっぱい売ってるので
必要なチャンネル数のやつを買って線を繋ぐ
線の工作ぐらいは自分で
2021/07/22(木) 19:19:36.37ID:6EnLb+es
>>909
分かりづらい写真で申し訳ないです。
手元にないので大体ですが高さ1m、横60cm、奥行き60cmくらいだったと思います。
銘板などは一切無かったです
https://i.imgur.com/Q43xYGd.jpg
2021/07/22(木) 20:25:28.67ID:fvE5ZHw6
>>918
わからん、降参、だれかおせーて
2021/07/22(木) 22:54:41.41ID:TqBjSjRA
ヤフー知恵袋の方がいいかも
2021/07/23(金) 00:29:40.13ID:ZT11fmzo
センターキャップが凹なのは東芝オーレックスしか知らんが違うっぽい
サランネットの付き方が違うけど、フロア型なんで東芝のセパレートステレオかと検索したら

>【中古】10-429○TOSHIBA セパレートステレオ SP-727X ♪直接引き取り可♪○ の落札情報詳細| ヤフオク落札価格情報 オークフリー
ttps://aucfree.com/items/f302224222

ちょっと惜しいけどやっぱり違うね
2021/07/23(金) 00:45:53.48ID:wVihH/Aw
>>918
これいつ頃の製品ですか?
ぱっと見1970年代前半風に見える。
ロゴが付いているので知っている人ならわかるはずだが、あいにく知らない。
LCのようにも見えるのでエルシー電機かと思ったが、現在のロゴは異なるようだ。
ただ当時からロゴが変更されているかもしれないが、問い合わせてはいない。
2021/07/23(金) 01:19:42.04ID:Zj6rp2if
惜しいね。質問画像のSPの隣に、サイズ違いの同じ意匠の筐体見切れてるじゃん。これシステムコンポっぽいよね
そのスピーカーだけ単体で買おうとしてるのかな?
実家に置いてあったという設定で実は初心者が店頭で出物漁ってるのじゃ?w
お得意様各位っていう案内チラシと、店頭で使われそうなスチール棚のフレームと、右下にはビニール掛けてある何かが写ってるしねぇw
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 01:27:45.78ID:UMQx5Qtd
デカくて安かったのかw
2021/07/23(金) 05:40:06.73ID:8v7jzSgA
後ろの紙の存在でSP?の形がどうなのかが実に気になるw
2021/07/23(金) 08:20:47.99ID:MDlh0v6c
パイオニアCSシリーズSPのCマークの様な?
2021/07/23(金) 16:22:28.64ID:K0k3PBm/
キンチョールだな
2021/07/23(金) 17:12:36.91ID:W2zS6RFW
PCスピーカーbose companion 2で音が小さくなったりします
最初はPC側の問題(ドライバ)の問題かと思ったけどPC入れ替えても直らず

ボリュームのつまみをMAXまでひねって戻すと一時的に直ることもあります
これは原因は何でしょうか?内部アンプ死亡でしょうか
2021/07/23(金) 17:33:11.16ID:X5pzd4yQ
>>928
ボリューム左右に回してガリガリ音が出たらいわゆるガリオーム
ゆっくり左右にずっと回してると直ることが多い、
それでダメならボリュームの故障
2021/07/23(金) 17:34:25.16ID:X5pzd4yQ
ちなみにアンプの電源を切るときはボリュームを最小にする、これ基本 
これがガリオームを防ぐ
2021/07/23(金) 17:35:47.45ID:X5pzd4yQ
あとスピーカーケーブルの接続が悪いかも、
ケーブルを軽く揺すって音が途切れたりするようなら接触不良
2021/07/23(金) 20:28:08.23ID:W2zS6RFW
>>929
ありがとうございます
ガリガリ等の異音はは一切ないです
多分ボリュームの故障なんでしょうね
もともとが12000円のスピーカーなので修理に出して10000円とかなら他の買った方がいいのですが
このboseのやつは廃盤ですが音がよくて気に入ってたんですよね
creativeのよりも音が安定してました

>>931
AUXケーブルを抜き差ししたり角度変えてもボリュームは小さいままです
電源入れっぱなしで抜き差しするとブブッとすごい音鳴りますw
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 21:16:15.80ID:iQiA6fb/
>>932
電源入れっぱなしでケーブルやコネクタの脱着はダメ。
下手すれば内部回路やスピーカーを壊す。
2021/07/23(金) 22:49:14.65ID:/W65jnK7
>>921
これ、大分似ていると思います。恐らくTOSHIBAかな。でもあのロゴとの関連性が分かりません。個人が似せて作ったのかも。

>>922
20年以上くらい前に市が運営しているリサイクルセンターで購入したと聞いています。製造年月などの記載は一切ありません。

>>923
スピーカーは2台あります。ちなみに変に深読みさせてしまって申し訳ないのですが実家は自営やってまして、写真では父親が手作りした木製のレジ台の上に乗っています。

皆さんありがとうございました。今の所TOSHIBAの製品に大分近いので、このあたりを踏まえてヤフー知恵袋あたりで質問したいと思います。
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 05:20:27.04ID:k6CDIxI3
DACについて質問です。よく「ES9038 * 2」というように、ダブルでチップを使っているやつ
ありますよね。ステレオならシングルでも信号処理できるのに、なんで2つ使うのでしょうか。
また、2つ使ってるから、音が良くなりそうだというのはわかるのですが、どういう原理で音がよくなるんですか?
4つ使ったらもっと音は良くなりますか?
2021/07/24(土) 06:20:05.84ID:r3VsoXLd
この兄ちゃんが https://i.imgur.com/uqsraIZ.png
試聴してないDACも含めて、基板見て評論するという離れ業を見せてくれてるので、これ読んでわかった気になるのが良いと思います
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=9015

購入参考にもっと具体的に知りたいのなら以下のテンプレを沿って再質問どうぞ
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
2021/07/24(土) 06:20:51.60ID:r3VsoXLd
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=9015
2021/07/24(土) 07:54:45.23ID:38vtQf2u
画像きっしょ
2021/07/24(土) 08:29:21.83ID:zolaz1YC
>>935
シングルだと左chと右chを交代で処理することになるけど
その時間差が問題になる、
実際は人間でも知覚できないほどの時間差らしいけど
念の為左右別にしているらしい
2021/07/24(土) 11:57:55.02ID:TEPfAjXr
usbdacについて相談させて下さい
dac自体つい最近知った程度で商品数も多く価格も幅があるので中々決めきれずにいます
スピーカーは付属のケーブルをpcに接続しています、音楽を聴く場合はヘッドフォンで聞くことが多いです(youtubeやcd)
気になっているのがzenシリーズとTEAC UD-505です
zenシリーズは丁度新しい商品が出るらしいので(ZEN Signature Set 6XX)タイミングがいいのかなと、teacの方は一台で済むみたいなのでそれも良さそうかなと
こちらの商品や他の商品でよいものがあればご意見を頂きたいです

予算15万程
os Windows 10
m/b MSI MEG X570 UNIFY
ヘッドフォン ULTRASONE HFI-780(10年くらい前に平沢進とか聞くと伝えたらお勧めされたもの
スピーカー Fostex pm0.3h(取り合えずスピーカーを買おうと思っていた時に手頃だったので
941コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/07/24(土) 12:38:45.45ID:rcK/iUKp
>>940
ヘッドホンを鳴らす能力が高い機器が合うんだと思います。
予算たっぷりなので「USB DAC クラスコンプライアント」で検索して、ヘッドホンボリュームが使いやすそうなのを選ぶとか、逆に激戦区2万円台でコスパの高い音楽活動用を選ぶとか、何でも出来ると思います。
2021/07/24(土) 16:02:05.45ID:TEPfAjXr
>>941
返信ありがとうございます
どこから手をつけていいかも苦労していたので、具体的な検索ワードを教えて頂けてあり難いです
教えて頂いたワードで色々探してみます
2021/07/24(土) 18:38:28.81ID:SEW0S9oP
ぼくこれがいい

ケンウッド (KENWOOD) Kシリーズ KA-NA9 コンパクトコンポ Bluetooth/NFC/ハイレゾ音源対応/K2テクノロジー搭載
2021/07/24(土) 21:28:16.64ID:TTkmhnW2
プリメインアンプについて教えてください
プリメインアンプでも各メーカーで音の違いは顕著に現れるのでしょうか?
あと10万円前後のプリメインアンプのDAC機能は2万前後のオーディオインターフェイスと比べるとどうなんでしょうか?
2021/07/24(土) 22:15:41.74ID:cSnw5j3w
>>940
候補の1つにDENONのPMA-60も入れて下さい
USB DAC付いていますし、専用のヘッドフォンアンプもついたアンプです
それにAL32でCDレベルのしょぼいデジタルも結構ハイレゾな音になります
当初問題となっていた電源のトラブルも解消されたようです
余った予算でスピーカーを買うと良いと思います
2021/07/24(土) 22:22:15.36ID:l0C7kAbq
>>945
電源トラブル解消されてるてマジ?
でも生産完了してるから入手が困難では?
2021/07/24(土) 22:34:13.75ID:cSnw5j3w
>>946
とdenonはアナウンスしてますね、でも価格にも売価が出なくなっちゃってますね
新製品が出るのだろうか?  もう新製品は出さない?
ONKYO/PIONEERのつぎはDENON/MARANTZ?
2021/07/24(土) 22:46:56.18ID:l0C7kAbq
>>947
半導体の関連でストップしてるのか、本当に終わって新製品用意してる最中なのか……
そのシリーズだとこうしきはpma-30しか載ってないですね
ただ生産完了のpma-800neはまだ公式に載ってるしようわからん……
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 00:21:59.37ID:9BZ0fLJK
店頭在庫もないのかな?
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 07:30:40.92ID:Hjy+tu5L
>>945
〜AL32でCDレベルのしょぼいデジタルも結構ハイレゾな音〜
にはならんよ。
そもそもハイレゾとは何かを十分に理解してないだろ。
2021/07/25(日) 09:03:02.19ID:N7MvBLbo
ハイレゾってなぁに?
ソニーは以下のように説明してるね
https://www.sony.jp/high-resolution/about/
ソニーにもAL32に相当するのがあるんだね
2021/07/25(日) 09:13:48.72ID:jDydmHWw
>>949
家電量販店に電話してどこの店舗に在庫あるか教えてもらってその店舗に電話して直接確認するしかないね
2021/07/25(日) 09:41:53.62ID:ukKatXC9
>>951
なんだよこのわけのわからん説明は
2021/07/25(日) 09:48:27.25ID:Ox+IuBNU
>>952
そうだと思う
2021/07/25(日) 09:53:36.46ID:kmpYpInz
>>940 初心者さんには鉄板おすすめのUSB-DACありますよ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/272248/
PCオーディオの場合に最も大きく音質を左右するのはジッターという現象なんですが、
「RME」からPCオーディオは始まった、と言っても過言ではない、老舗のメーカーがこの問題に真正面から取り組んだ新製品があります
https://synthax.jp/steadyclock.html
https://www.youtube.com/watch?v=cBgz1ZsZ7ks
ジッターの問題について各メーカーやマニアが、専門用語を尽くして諸々の製品を紹介するページが検索ヒットして悩み多きことと思いますが、
数字で見てどうなのか、目で見てどうなのか、その希望価格で明示しているのはこのメーカーだけです。おすすめします

それからYouTubeをブラウザで見ると勝手にリミッターが掛かり、その他の音楽配信・動画サイトでも、OS側でリミッターがかかりますが、
廉価DACでない場合はリミッターが掛からないほうが望ましいので、OSのリミッター解除に関しては
このユーティリティーのショートカットをスタートアップに入れるか、タスクスケジューラーに入れるか、手動で起動するかのいずれかの方法で、毎OS起動時に実行してください
ブラウザ側のリミッター解除は、Chormeブラウザの場合ですが、以下を参考にして下さい
【Windows】PCオーディオ総合77J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599372539/292
2021/07/25(日) 10:21:21.80ID:kmpYpInz
ユーティリティー 貼り忘れました https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim
2021/07/25(日) 14:10:58.59ID:DqvGtDmR
>>951
$○NYだもんw
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 00:51:42.89ID:WbFzUmgV
>>953
だいたいマーチ以上の人の読解力に合わせてると思う
2021/07/26(月) 01:17:59.26ID:57kpWyqC
>>958
あなたはソニーの人ですか?
2021/07/26(月) 11:43:42.61ID:4hQJ3rH8
たいして意味の無いハイレゾに意味を持たせようとする苦しい説明だから、大人の事情を察してくださいな
2021/07/26(月) 11:47:39.45ID:FHQRSu7T
>>950
950さんのハイレゾの説明も聞きたいな、デーモンやクソ2の説明よりもわかりやすくキボン
2021/07/26(月) 16:25:20.74ID:2IVEu6kO
DENONのAL32の説明は分かりやすいけど全部間違いですhttps://www.denon.jp/ja-jp/blog/3817/index.html
サンプリング定理とは元の信号をいっさい損失・欠落しないで完全に標本化する数学的な技術なので、DENONの説明とは全く違います(企業がこんな説明するとは絶句です)
http://www.image.med.osaka-u.ac.jp/member/yoshi/ouec_lecture/digital_processing/handout/Sampling_theorem.pdf(佐藤嘉伸工学博士の教材より)

SONYの比較音源のm4a180kbpsには16kHzカットオフが掛かっていて、CDとの比較とは言えませんhttps://i.imgur.com/6OHBDHH.png
急峻にカットオフされている箇所は聴感上大きな違いに聴こえるので、違いをアピールできる悪い音源を故意に選んでいます(SONYのやっていることも詐欺行為)

以下はYOASOBI夜に駆けるの96k24bit音源をダウンサンプリングした音源ファイルと、「さよなら」の所、96kHz1600サンプル程度の差分です(白い部分が差異がある箇所)
https://www.axfc.net/u/4040408.zip https://i.imgur.com/uGPNEYR.png
それぞれの音源でどの程度の違いがあるのか、自分で聴いて目で見て判断する機会にして下さい。商業的なハイレゾの説明はどれも嘘か間違ってます

音が良い悪いはフォーマットでは無く録音次第である、という一例です。m4a128kbps 16kHzカットオフ
https://www.youtube.com/watch?v=qKb-EacV9lQ
https://www.youtube.com/watch?v=FAv_ai8sR2E

※初心者向けに簡略化しています。細部まで正確な説明ではありません
2021/07/26(月) 17:36:30.81ID:obnRLy9k
据え置き型CDプレーヤー(SONY CDP-XA3ES)でのCD-R再生はあまりよろしくないですか?
ピックアップへの負担が云々という話をよく聞きますが
2021/07/26(月) 18:20:17.34ID:2IVEu6kO
それは書き込みの話です
書き込み時は文字通りCDの書き込み層を高出力レーザーで焼き込む為、レンズに付着したホコリが焼けたり、経路の各種反射板が焼けたりします
http://foo.ocj.co.jp/japanese/products/lightpickup_fm/lightpickup_fm.htm

読み込み時は精度だけの問題となり、CD-ROMで100%の反射率が、CD-Rで70%、CD-RWで20%であるため、
CDプレーヤーが仮にCD3規格に対応していて、仮に経年劣化・損耗で精度が甘くなって故障に至る場合、
RW、R、ROMの順に読めなくなります。どの種類のディスクを再生したからといって、有利不利はありません
2021/07/26(月) 18:27:03.49ID:b4rAM8Mr
>>962
>サンプリング定理とは元の信号をいっさい損失・欠落しないで完全に標本化する数学的な技術
サンプリング定理についてはおっしゃる通りだが,現実的には
・波形再現時にインパルス列の出力ができないこと
・理想ローパスフィルタが実現できないこと
・再現したい時刻を中心とした無限の過去までと無限の未来までのデータが存在しないこと
から,仮にサンプリングが上手くいったとしても原信号の完全再現は不可能
だからオーバーサンプリングをはじめとした波形再現技術が古くから研究されてきた
2021/07/26(月) 18:35:41.46ID:X8Z+fheU
完全再現てか、もともとサンプルタイミングのデータしかない時点で完全再現は無理。
2021/07/26(月) 19:03:59.57ID:57XDkvfv
>>966
サンプリング定理の成り立つ条件では完全再現できるのよ
それが現実的には不可能な理由は>>965の通りであって、離散的にサンプリングしていることが理由ではない
2021/07/26(月) 19:09:07.16ID:X8Z+fheU
>>967
それはサンプリング定理の中の話であって、
> サンプリング定理とは元の信号をいっさい損失・欠落しないで完全に標本化する数学的な技術
ではない。
2021/07/26(月) 19:22:10.63ID:RWvU5ZJ1
>>968
それはもっともだけど話すり替えないでね
サンプリング定理の成り立つ条件においては、サンプリングしていない部分の波形も原理的には完全再現できるのよ
2021/07/26(月) 19:26:27.94ID:Yr+W+CRV
サンプリング定理の成り立たない条件があるんだね
2021/07/26(月) 21:02:15.57ID:2IVEu6kO
>>965
それはDENONのAL32の無茶苦茶なハイレゾ紹介ページへのカウンターには不必要な観点で、初心者には難解なものです
あなたの指摘よりも、もっと現実的で身近で優先的な問題点として、DAC内処理にヘッドルームが無いことによるオーバーサンプリング時のインターサンプルピークのハードクリップ問題があります
初心者を脱したら、まずはそれらを知るべきではないかと私は思います
それを知った上で適切なDACを選択できるようになれば、ミキシング・マスタリングによって、サンプリング定理を外れてしまった多くの音源の再生でもハードクリップが起こらなくなるからです
あなたが述べている知識はその次のマニア・上級者になるための理解・知識です
2021/07/26(月) 22:45:08.77ID:4WnXSaBC
>>964
↓こうした言い分は特に気にしなくてもよいということになりますか?

「CD-Rは通常のCDと違い、反射率が低くなっています。
そのため再生時に通常のCDより読み取りにくくなっています。
ですので、CDプレーヤーは通常のCDよりもレーザーの出力を高くしています。
CD-Rに対応していないCDプレーヤーでCD-Rを再生すると
状態の悪いCDを読んでいるような物ですので
CDプレーヤーが早く痛んでしまうということもありえるでしょう。」
2021/07/27(火) 01:41:06.71ID:3RW2RAdP
>>972
消極的事実の証明、気にしなくていいという証明は出来ないので、回答は控えたいのですが、
感想としては、記録時には大変シビアな熱的条件を満たさないと正確な記録ができないため、指紋汚れなどを検出してその部分だけ出力を上げる制御をしていたり、
書き込みディスク毎に各出力レベルの試し打ちと計測をして、最適な出力を選び、実出力レベルを監視しながらフィードバックする精密出力制御をする機能が備わっている資料が沢山見つかったのですが、
再生時は光学的に読むだけ、低い反射率の小信号を電気的に増幅するだけのはずで、資料も見つかりませんでした
特に再生専用ピックアップにはレーザー出力調整トリマーがありますから、出力は固定だと想像します
SONY CDP-XA3ESののピックアップはKSS-240Aでhttps://audiof.zouri.jp/cdp-xa3es.htm https://cdpartsman.com/240a.htm
右の半固定抵抗が出力調整ですhttp://www5.plala.or.jp/audioparts/audioparts/chousei.html
2021/07/27(火) 02:10:06.88ID:OWRcmysa
CDの 44.1kHz 16bit 情報は、
1/44100秒ごとに、65536諧調のデジタルデータにしたもの。
2021/07/27(火) 07:26:40.28ID:QyyGg8vP
おういきなりどうした?
2021/07/27(火) 17:33:36.46ID:WusSSR1k
バイワイヤリングにしたいのですが、例えば高音と低音でYラグやバナナプラグを変えるのはおかしいでしょうか?
2021/07/27(火) 17:39:11.71ID:D7/01ff+
テンプレ6 >>1
2021/07/27(火) 17:49:43.46ID:WusSSR1k
あー失礼致しました(´・ω・`)
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 17:54:15.10ID:/gJKQzlx
>>973
ありがとうございます
CD-Rのフォーマットゆえ信号の読み取りに過剰な負荷がかかることはない、と思うことにします!
2021/07/27(火) 19:44:43.26ID:B8SfZe5f
>>976
別にどうでもいいですよ
2021/07/27(火) 21:56:51.31ID:3x5BzFsK
最近オーディオに興味を持ったおっさんです
予算5万以内でイヤホンかヘッドホン環境でおすすめの機器(の組み合わせ)をお教えいただけたら嬉しいです
2021/07/27(火) 22:02:11.69ID:3x5BzFsK
予算低すぎてナメてるの?って思われるかもしれんけど、底辺なので
2021/07/27(火) 22:08:51.11ID:D7/01ff+
ナメてるも何も、何を訊きたいのかさっぱり分からんし、選択肢も何も示されてないので、好きなの買えよとしか言えん
2021/07/27(火) 22:11:06.33ID:3x5BzFsK
>>983
予算5万で一からそこそこまともな環境を構築して音楽ライフの質を高めたいです
スピーカーも買うと高く付くのは分かってるのでイヤホン、ヘッドホン限定で何を揃えたら幸せになれるのか聞きたかったです
2021/07/27(火) 22:15:04.59ID:D7/01ff+
今所有してるものさえ示さずに何を揃えたら幸せとか、足りないもの買えよとしか言えん
2021/07/27(火) 22:20:31.32ID:OuA8ho0I
今なんにも持ってなくてもスマホぐらいは持ってるとして
有線で繋がるDACとヘッドフォンかな
2021/07/27(火) 22:22:10.87ID:3x5BzFsK
>>985
すいません
今所有してる音楽絡みの機器はスマホとオーディオテクニカの数千円の安物のイヤホンだけです
NW-A55とIE 100 PROを買う予定ですが、もっといい環境を構築出来るのかな?と思い質問させていただきました
2021/07/27(火) 22:37:25.80ID:D7/01ff+
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
外で使うor音漏れするの嫌、だったらそれでいいし、ホームユースならヘッドフォンの方がゆったり聞ける。イヤフォンは音が近くで団子になって聴こえる。
ここで教わったら美味しいなんてことは起こらないから、どうしても損したくないなら、量販家電行って徹底的に試聴しまくって、自分の好みを明確に型番などで示せるようになってから当該スレを見つけてそちらで再質問どうぞ
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3
【音質】DAP総合スレ100
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1625156235/
2021/07/27(火) 22:37:32.86ID:fosaQ1tc
>>987
今はスマホ音源だけなのか、CDとかは使わないの?
2021/07/27(火) 22:41:46.23ID:3x5BzFsK
>>988
ご丁寧なレスありがとうございます
参考にさせていただきます
>>989
CDは数千円のCDラジカセがあるだけで使ってません
最近オーディオに興味を持ちました
2021/07/27(火) 23:32:54.63ID:D7/01ff+
>>990
せっかくここに来たから、他の板では絶対ありえないような回答をすると
スピーカー鳴らしても家族や隣家に迷惑にならない環境なら、スマホからのブルトゥースを受けられる廉価な中華製アンプと、組み立てスピーカーで環境を作るという手もあるよ

例えば、S.M.S.L SA300を買って
スピーカーの箱を買い https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94448981
スピーカーユニットTS-F1040を買って https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-f1740_ts-f1640_ts-f1040/spec.php#specification03
自分で取り付け配線する
総計4万未満で、この板っぽい、市販品では聴けない、ヘッドフォンでは味わえない、いかにもオーディオにこだわっているような音質で聴けるのは保証する
2021/07/27(火) 23:35:44.00ID:fosaQ1tc
Androidのスマホ・タブレットからDACに接続できる場合もあるけど、(うちのタブレットは認識するDACとしないDAC有)
とりあえずはヘッドホンアンプとヘッドホンかな、俺は一応ヘッドホン持ってるだけなので良くワカランw
2021/07/27(火) 23:39:29.83ID:3x5BzFsK
>>991
ほんといい人だね
紹介してくれてありがとう
それで行ってみるよ

後付けの言い訳になるかもしれないけど、最初からDAP + イヤホンorヘッドホンを考えてる。って書いたら高確率でDAPを勧められるのを分かってたから敢えて伏せたんですよね

新しい世界が開けたみたいでうれしい
重ね重ね感謝してる
994コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/07/27(火) 23:52:35.64ID:ZD6hjujb
>>990
イヤホン・ヘッドホンがアウトプット、となると今使っているイヤホン・ヘッドホンを更に良い音で鳴らす方向もありますが、予算が5万円あるのでスピーカーを買うのはいかがでしょう。
例えばこれ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/270300/
2台で3万円位ですが、内容考えるとすごいですよ。
もちろんお使いの音楽出力が分からないから買って鳴らせるか分かりませんが、一番基本のアナログライン出力・ボリューム付きのプレーヤーなら大丈夫だと思います。
2021/07/28(水) 00:00:11.42ID:kEFb8F4G
>>981
>イヤホンかヘッドホン環境でおすすめの機器
>>993

後付けの言い訳になるかもしれないけど、最初からDAP + イヤホンorヘッドホンを考えてる。って書いたら高確率でDAPを勧められるのを分かってたから敢えて伏せた

>>1
>11. 後から情報を小出しにしない。
2021/07/28(水) 00:02:23.84ID:NXsAUMof
>>993
色々推敲している間に予算内でかなり大きめのスピーカーを作る提案に注目という事で、なるほど中々良いと思います。
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 00:04:56.27ID:GjoKZ2nB
情報は後出しでもいいよ
2021/07/28(水) 00:06:21.15ID:5S+gekOB
>>995
ずっとDAP+イヤホンかヘッドホンを考えてたのよ
それ言ったらほぼほぼオススメのDAPの紹介の流れになって、他の可能性が捨てられると思ったから
イヤホン出力が秀逸なコンポもあるのかな?って思ってたし

スレ消費してすまんね
次スレで常駐するつもりはないから安心してほしい
2021/07/28(水) 01:32:38.15ID:9bBY+6TV
次スレ

超初心者のための質問スレッド ★総合スレ76★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1627403399/
2021/07/28(水) 11:04:00.19ID:Xcp/IXgk
ここで質問すると回答が次スレになるから1000げと
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 167日 18時間 24分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況