!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。
コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html
生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html
前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室15【嫌い】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1554005119/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【頑固なコケ】 苔対策研究室16【嫌い】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1pH7.74 (ワッチョイ 2a47-V1OK)
2020/01/03(金) 18:22:01.19ID:oFr11S+j02pH7.74 (ワッチョイ 999d-kxz2)
2020/01/03(金) 18:25:11.68ID:BP96aVzt0 1乙です。
前スレ1000の悪意とタイミング笑える。
前スレ1000の悪意とタイミング笑える。
3pH7.74 (ワッチョイ 999d-kxz2)
2020/01/03(金) 18:35:02.42ID:BP96aVzt0 前スレ996参照
画像見て直ぐに分かったよ
モスが上手く育た無いのは照明が強過ぎるから
赤系の水草を綺麗に意地してる人に良くあること
全体の照明を少し落として赤系の水草にスポット照明当ててやれば上手くいく
---
照明は全体的に後方に下げて前方モスにはあまり当たらないようにしていた。水変え頻度が週2回の時はモスが綺麗に維持できていたのよ。
green aqua社の水槽見てもらえると分かるが高光量でモスがメチャ綺麗な状態で維持してる。コツは毎日1/3水変えしてるとのこと(確か2ヵ月くらい前にYoutubeでやってるのを英文表示で読み取り)
なので別の要因を探ってるところ。
画像見て直ぐに分かったよ
モスが上手く育た無いのは照明が強過ぎるから
赤系の水草を綺麗に意地してる人に良くあること
全体の照明を少し落として赤系の水草にスポット照明当ててやれば上手くいく
---
照明は全体的に後方に下げて前方モスにはあまり当たらないようにしていた。水変え頻度が週2回の時はモスが綺麗に維持できていたのよ。
green aqua社の水槽見てもらえると分かるが高光量でモスがメチャ綺麗な状態で維持してる。コツは毎日1/3水変えしてるとのこと(確か2ヵ月くらい前にYoutubeでやってるのを英文表示で読み取り)
なので別の要因を探ってるところ。
5pH7.74 (スププ Sd62-V5Wm)
2020/01/03(金) 18:42:02.11ID:r+EqvOHgd し、し、し質問は又の機会にしたいと思います
6pH7.74 (スプッッ Sd62-/q8q)
2020/01/03(金) 18:43:15.03ID:Rd9lUhN5d 998まで埋めたら良いぞ
7pH7.74 (ワッチョイ 999d-kxz2)
2020/01/03(金) 18:51:55.58ID:BP96aVzt0 >>5
ごめん…いっいや、そんなつもりは。
多分だけど初心者とかは、こんなやり取り見てたら面白いと思うから質問形式で進めるのいいと思う。自分も頭の片隅のやつを整理できるから。
シポ先輩見たいに究極ストイックな環境は自分には無理っす。
ごめん…いっいや、そんなつもりは。
多分だけど初心者とかは、こんなやり取り見てたら面白いと思うから質問形式で進めるのいいと思う。自分も頭の片隅のやつを整理できるから。
シポ先輩見たいに究極ストイックな環境は自分には無理っす。
8pH7.74 (ワッチョイ 6219-6mE4)
2020/01/03(金) 22:16:23.20ID:vEfgjeHO0 前スレで緑髭苔と言ってるのに黒髭のアドバイスしてる奴
9pH7.74 (ワッチョイ c2f0-m+Ep)
2020/01/03(金) 22:29:28.51ID:bWg/Wp7y0 まあ同じようなもんよ
10pH7.74 (ワッチョイ 8217-Fu3+)
2020/01/03(金) 23:45:38.14ID:0N/dvQfS0 ID無荒らし対策
mate使ってる人はNGID追加でID欄を空白のまま登録
Janeの人は、NGExのIDのとこに含まない設定でID:を登録するとID隠しを消せる
全板で適用したくない場合は、URLのとこに含む設定でaquariumを入れよう
mate使ってる人はNGID追加でID欄を空白のまま登録
Janeの人は、NGExのIDのとこに含まない設定でID:を登録するとID隠しを消せる
全板で適用したくない場合は、URLのとこに含む設定でaquariumを入れよう
11pH7.74
2020/01/04(土) 11:30:46.60 そもそも自然界ではどんな生物にも天敵が居るから特定の生物で埋め尽くされることはない
たったこれだけの事すらわかってない頭バクテリア以下のガイジが生き物飼おうとする事がそもそもの間違い
たったこれだけの事すらわかってない頭バクテリア以下のガイジが生き物飼おうとする事がそもそもの間違い
12pH7.74 (ワッチョイ 6219-6mE4)
2020/01/04(土) 11:46:09.90ID:xjpJ28840 えっどうしたの急に?病気?鬱?アノ日?
13pH7.74
2020/01/04(土) 11:53:24.7314pH7.74 (ワッチョイ e10b-WIV+)
2020/01/04(土) 12:09:57.98ID:8K/RieAE0 このID無し君は濾材スレを潰した前科あり
無視しましょう
無視しましょう
15pH7.74
2020/01/04(土) 12:14:07.11 >>14
無能に生まれたのが悪い
無能に生まれたのが悪い
16pH7.74 (ワッチョイ e10b-WIV+)
2020/01/04(土) 12:26:08.39ID:8K/RieAE0 秩父級のヤバい奴です
17pH7.74
2020/01/04(土) 12:57:28.64 >>16
流石に皆川丸出しすぎ
流石に皆川丸出しすぎ
18pH7.74 (スプッッ Sdc2-JoDY)
2020/01/04(土) 18:32:55.14ID:afCptqB8d オキシドール添加してる人いる?
19pH7.74 (ワッチョイ dd96-kVXG)
2020/01/04(土) 19:49:42.12ID:LvEFMQ+w020pH7.74
2020/01/04(土) 20:04:16.27 >>19
こいつパイロットフィッシュの意味すら知らなかったこどおじニート
こいつパイロットフィッシュの意味すら知らなかったこどおじニート
21pH7.74 (ワッチョイ e10b-WIV+)
2020/01/04(土) 20:54:00.04ID:8K/RieAE0 ほらね
初心者スレ荒らしたり濾材スレで嘘言ったりする奴なので無視しましょう
初心者スレ荒らしたり濾材スレで嘘言ったりする奴なので無視しましょう
22pH7.74
2020/01/04(土) 21:08:42.7223pH7.74 (ワッチョイ edea-lrI3)
2020/01/04(土) 21:19:21.65ID:e/qkE/oT0 >>22
やべえな
こいつ典型的な人格攻撃依存症だな
ネットで他人見下してストレス発散してるヤツ
【時事通信】ネットで横行する「人格攻撃依存症」 空気に水を差そうものなら「反日だ」「韓国に帰れ」という罵詈雑言が殺到する★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578111963/
やべえな
こいつ典型的な人格攻撃依存症だな
ネットで他人見下してストレス発散してるヤツ
【時事通信】ネットで横行する「人格攻撃依存症」 空気に水を差そうものなら「反日だ」「韓国に帰れ」という罵詈雑言が殺到する★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578111963/
24pH7.74
2020/01/04(土) 21:23:40.25 >>23
また低学歴が造語したのかwwwww
また低学歴が造語したのかwwwww
26pH7.74 (ワッチョイ ed29-Ab06)
2020/01/05(日) 11:31:52.43ID:CNfuOsPP0 助けてください!
https://i.imgur.com/08CLWAt.jpg
https://i.imgur.com/08CLWAt.jpg
27pH7.74 (スフッ Sd62-V5Wm)
2020/01/05(日) 11:50:57.46ID:vNw5WXdMd28pH7.74 (ワッチョイ e158-0TxC)
2020/01/05(日) 20:07:07.17ID:u+gkuFTT0 >>26
俺もこんな風に大量にボンボンになってるから、リン酸吸着ボールとしてメルカリかなんかで売ろうかと画策してるよ
俺もこんな風に大量にボンボンになってるから、リン酸吸着ボールとしてメルカリかなんかで売ろうかと画策してるよ
29pH7.74 (ワッチョイ 4234-Cajl)
2020/01/05(日) 20:22:22.14ID:DTDOPwBo0 毬藻でええんちゃうか
30pH7.74 (ワッチョイ 899f-+mRd)
2020/01/06(月) 10:52:54.42ID:D7xWM9bg0 黒髭に緑髭
どっちも立派やね
黒髭摘んで持ち上げると活着した砂利が一緒に持ち上がるからそれらをハイター漬けしてまた戻せばいいんじゃね?
熱湯や天日干しでもいいけど死骸がエビに食い尽くされるのに時間かかるからな〜
どっちも立派やね
黒髭摘んで持ち上げると活着した砂利が一緒に持ち上がるからそれらをハイター漬けしてまた戻せばいいんじゃね?
熱湯や天日干しでもいいけど死骸がエビに食い尽くされるのに時間かかるからな〜
32pH7.74 (ワッチョイ ed29-Ab06)
2020/01/06(月) 16:38:45.16ID:1Gpr/pAP033pH7.74 (ワッチョイ 999d-I5PR)
2020/01/06(月) 17:09:12.52ID:p7025wJd0 >>26
なんか懐かしいな
80年代の昔はソイルが無かったので、こういう状態になる事は結構多かった
当時の対処法は、直径15ミリぐらいの透明ビニールホース(ホムセンで売ってる)でサイホンして
苔の生えた砂利を吸い込んで集め、熱湯処理した後水槽に戻してた
苔の死骸が多いと見た目汚いので
熱湯処理した後の砂利をザルに入れてコメのように研いで
コケを洗い流してから戻した方が良い
なんか懐かしいな
80年代の昔はソイルが無かったので、こういう状態になる事は結構多かった
当時の対処法は、直径15ミリぐらいの透明ビニールホース(ホムセンで売ってる)でサイホンして
苔の生えた砂利を吸い込んで集め、熱湯処理した後水槽に戻してた
苔の死骸が多いと見た目汚いので
熱湯処理した後の砂利をザルに入れてコメのように研いで
コケを洗い流してから戻した方が良い
34pH7.74 (ワッチョイ 899f-+mRd)
2020/01/06(月) 17:20:34.10ID:D7xWM9bg0 >>32
全体と言ってもこれだけ黒髭が蔓延してれば砂利が束になって持ち上がるから回収は思うほど大変じゃないかも
全体と言ってもこれだけ黒髭が蔓延してれば砂利が束になって持ち上がるから回収は思うほど大変じゃないかも
35pH7.74 (ワッチョイ dde3-iOMu)
2020/01/06(月) 20:33:08.92ID:HPBSQHc+0 いろんな条件があるんだろうけど、魚の数と餌やりの回数を減らして、
水替えの回数を増やせば、たいていはすぐにコケが減る
水草の生長も遅くなるがw
水替えの回数を増やせば、たいていはすぐにコケが減る
水草の生長も遅くなるがw
37pH7.74 (ワッチョイ 4234-Cajl)
2020/01/07(火) 04:30:42.56ID:GlySt6PR0 コケ
38pH7.74 (アウアウウー Saa3-CCy/)
2020/01/08(水) 16:42:16.38ID:bHsBTUKAa 黒髭はフライングフォックスでもいない限り無くならんよ
取り出して熱湯や酢やハイターが正解
あと、リンが溜まってる状況だから根本できるなところを見直して予防しましょう
取り出して熱湯や酢やハイターが正解
あと、リンが溜まってる状況だから根本できるなところを見直して予防しましょう
39pH7.74 (ワッチョイ 5f96-zZWl)
2020/01/08(水) 18:53:14.45ID:9UWM9hKD0 最近、苔と水面に浮かぶ緑色の油膜みたいのに悩まされるのだけどいい対策と予防策ないですか?
40pH7.74 (ワッチョイ df9d-AFO5)
2020/01/08(水) 19:47:51.37ID:OvWTc3dJ0 >>39
何段階かに分けて対策すると、何が原因かわかりやすい
1、週に一度の4分の1水替え
*これでコケや油膜が一時的に収まれば単なる富栄養化
2、それでもダメなら照明を6時間程度にする
*これで一時的に収まれば照明過多
3、それでもダメならフィルターにリン酸吸着材を入れる
*これで一時的に収まれば底床にリン酸が溜まってるので、ソイルならリセットの時期
何段階かに分けて対策すると、何が原因かわかりやすい
1、週に一度の4分の1水替え
*これでコケや油膜が一時的に収まれば単なる富栄養化
2、それでもダメなら照明を6時間程度にする
*これで一時的に収まれば照明過多
3、それでもダメならフィルターにリン酸吸着材を入れる
*これで一時的に収まれば底床にリン酸が溜まってるので、ソイルならリセットの時期
42pH7.74
2020/01/08(水) 20:14:32.99 >>40
1.自然界には水換えするおじさんは居ません
どんな川でも硝酸塩とリン酸を含んだ水が上流から常に流れてきます
つまり自然界では脱窒してるから硝酸塩が一定以上にならないし
生物学的脱リンが行われる
硝酸塩やリン酸を取り込んだバイオフィルムを捕食する生態系が出来上がってる
2.自然界にはコケの様子を見て照明時間を減らすおじさんは居ません
単にコケなどという最弱生物は瞬時に他の生物に捕食されるので増えることが出来ないだけ
3.自然界にはリン酸吸着剤を入れるおじさんは居ません
リン酸が増えたらポリリン酸産生菌が増えてそのバイオフィルムを食う生物が処理するだけです
自然界には水槽の底面積で切り取ったときに水草がワサワサ湧いてるような光景は存在し得ません
そんなあり得ない光景を実現するために肥料とソイルを仕込むというキチガイ行為をまずやめるべきです
修正するべきは水槽の環境ではなく頭の中
1.自然界には水換えするおじさんは居ません
どんな川でも硝酸塩とリン酸を含んだ水が上流から常に流れてきます
つまり自然界では脱窒してるから硝酸塩が一定以上にならないし
生物学的脱リンが行われる
硝酸塩やリン酸を取り込んだバイオフィルムを捕食する生態系が出来上がってる
2.自然界にはコケの様子を見て照明時間を減らすおじさんは居ません
単にコケなどという最弱生物は瞬時に他の生物に捕食されるので増えることが出来ないだけ
3.自然界にはリン酸吸着剤を入れるおじさんは居ません
リン酸が増えたらポリリン酸産生菌が増えてそのバイオフィルムを食う生物が処理するだけです
自然界には水槽の底面積で切り取ったときに水草がワサワサ湧いてるような光景は存在し得ません
そんなあり得ない光景を実現するために肥料とソイルを仕込むというキチガイ行為をまずやめるべきです
修正するべきは水槽の環境ではなく頭の中
43pH7.74
2020/01/08(水) 20:15:25.85 自然界にはあり得ない密度の水草を入れる→維持するために肥料入れてCO2添加→コケが増えたからリセット
あまりにも知能低すぎませんかね
あまりにも知能低すぎませんかね
44pH7.74
2020/01/08(水) 20:15:57.26 ヒキコモリしてねえで自然界の川を見て来いとしか言いようがねえな
45pH7.74
2020/01/08(水) 20:18:10.26 無能ほど生態系を1ミリも理解せずに対症療法に時間を取られ
その対症療法に割いた時間を飼育と思ってるから手に負えねえよなあ
無能ほど無駄なことをしてそれをドヤる
その対症療法に割いた時間を飼育と思ってるから手に負えねえよなあ
無能ほど無駄なことをしてそれをドヤる
46pH7.74
2020/01/08(水) 20:19:34.27 「コケ取り生物」ってのはそもそも対症療法じゃねえから
自然界にはもっと高密度でコケ食う生き物が居るから
コケ取り生物と水草の比率をアホが妄想してるからそうなるんよね
自然界にはもっと高密度でコケ食う生き物が居るから
コケ取り生物と水草の比率をアホが妄想してるからそうなるんよね
47pH7.74
2020/01/08(水) 20:25:14.76 こんな所で聞く前にやる事あるだろうがよ
その生物が棲んでる自然界の川や湖や海に
どんな生き物がどのくらいの密度で居るのかってデータを探す事だろまずは
そこからズレて生態系が崩壊してるからコケだらけになんだよwwwww.
その生物が棲んでる自然界の川や湖や海に
どんな生き物がどのくらいの密度で居るのかってデータを探す事だろまずは
そこからズレて生態系が崩壊してるからコケだらけになんだよwwwww.
48pH7.74 (ワッチョイ ff29-CCy/)
2020/01/08(水) 20:35:23.86ID:krxgTgCc0 アクアリウムとは自然の再現ではありません
沼にお帰りください
沼にお帰りください
50pH7.74
2020/01/08(水) 20:43:46.73 https://youtu.be/odNOIbUtzOs
水草キチガイはヒキコモリしてねえでお外に出ろよwwwwww
水草キチガイはヒキコモリしてねえでお外に出ろよwwwwww
51pH7.74
2020/01/08(水) 20:45:20.9852pH7.74
2020/01/08(水) 20:48:03.69 水草、どこにあります?
https://youtu.be/W7rlRvkUMjE
人間が見えるような位置に水草なんてあったら食い尽くされるに決まってるじゃん
「ネイチャーアクアリウム()」
とかいう商品名の悪徳商法に引っかかっておつかれちゃーんwwwww
https://youtu.be/W7rlRvkUMjE
人間が見えるような位置に水草なんてあったら食い尽くされるに決まってるじゃん
「ネイチャーアクアリウム()」
とかいう商品名の悪徳商法に引っかかっておつかれちゃーんwwwww
53pH7.74
2020/01/08(水) 20:50:14.4554pH7.74
2020/01/08(水) 20:54:46.7855pH7.74
2020/01/08(水) 20:55:41.29 とりあえず水草だらけなのにコケがなくて透明度高いとかいう自然界の映像見せてもらってイイっすかね?
かね?
かね?
56pH7.74 (スフッ Sd9f-HVZa)
2020/01/08(水) 21:52:24.77ID:xRPrWy1ld 良いっすよ
57pH7.74
2020/01/08(水) 22:45:44.33 はよ見せて
58pH7.74
2020/01/09(木) 08:00:16.95 脱窒してないのにネイチャーアクアリウム()ってさー
添加物入れまくってるのに無添くら寿司って自称するくらいやべー奴じゃんw
添加物入れまくってるのに無添くら寿司って自称するくらいやべー奴じゃんw
59pH7.74 (ワッチョイ 7ff0-pjK8)
2020/01/09(木) 20:03:36.06ID:hNKCdDZz0 なるほどアマゾンの魚はブラックウォーターで飼ったほうが良いってことか
60pH7.74 (ワッチョイ df0b-ggl8)
2020/01/09(木) 23:43:09.46ID:RNHMgWm10 すっかり荒らされてしまったな
61pH7.74 (ワッチョイ ff6e-///2)
2020/01/09(木) 23:54:11.28ID:B3cP6tJY0 リバースグレインフレッシュを注文してみた。ちょっとでも効果あればええが
62pH7.74 (スップ Sd1f-bmAg)
2020/01/10(金) 07:42:15.50ID:jPIoidFVd >>58
荒らすの止めて下さい
あなたの居場所はこっちです
【脱窒】シポ太郎【アスペ】と楽しい仲間たち
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578575901/
荒らすの止めて下さい
あなたの居場所はこっちです
【脱窒】シポ太郎【アスペ】と楽しい仲間たち
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578575901/
68pH7.74 (スップ Sd1f-bmAg)
2020/01/10(金) 15:41:54.74ID:10tY/9B7d73pH7.74 (オッペケ Srb3-WL0Z)
2020/01/10(金) 17:52:05.76ID:CrRJ2WFrr >>72
なんでシポ太郎スレに移動しないの?ビビってんの?
なんでシポ太郎スレに移動しないの?ビビってんの?
74pH7.74
2020/01/10(金) 18:44:13.72 >>73
さっさとアロワナ貼れよ何逃げてんだ?
さっさとアロワナ貼れよ何逃げてんだ?
75pH7.74 (オッペケ Srb3-WL0Z)
2020/01/10(金) 21:22:04.20ID:+VxB9oker はったら捨てアドに住所と名前教えてくれる?
76pH7.74 (オッペケ Srb3-WL0Z)
2020/01/10(金) 21:44:33.79ID:+VxB9oker なんだコイツ、さらにムカつく
77pH7.74
2020/01/10(金) 23:04:59.76 >>75
つまりアロワナ貼れずに逃亡と
つまりアロワナ貼れずに逃亡と
78pH7.74
2020/01/10(金) 23:05:11.73 >>76
つまり貧乏人のエアプと
つまり貧乏人のエアプと
80pH7.74
2020/01/11(土) 00:30:15.84 >>79
知らねーよさっさと動画貼れよ
知らねーよさっさと動画貼れよ
81pH7.74
2020/01/11(土) 00:40:48.0982pH7.74
2020/01/11(土) 00:42:07.6183pH7.74
2020/01/11(土) 00:47:32.2384pH7.74
2020/01/11(土) 00:49:42.7985pH7.74 (ワッチョイ df0b-ggl8)
2020/01/12(日) 17:15:30.88ID:84sY12940 なんでこんな平和なスレまで荒らされてるんだ
86pH7.74 (ワッチョイ 5f96-bmAg)
2020/01/12(日) 17:55:01.64ID:+668LYpR0 >>85
ID無荒らし対策
mate使ってる人はNGID追加でID欄を空白のまま登録
Janeの人は、NGExのIDのとこに含まない設定でID:を登録するとID隠しを消せる
全板で適用したくない場合は、URLのとこに含む設定でaquariumを入れよう
ID無荒らし対策
mate使ってる人はNGID追加でID欄を空白のまま登録
Janeの人は、NGExのIDのとこに含まない設定でID:を登録するとID隠しを消せる
全板で適用したくない場合は、URLのとこに含む設定でaquariumを入れよう
87pH7.74
2020/01/12(日) 18:12:58.1288pH7.74 (ワッチョイ df0b-ggl8)
2020/01/12(日) 18:36:53.99ID:84sY1294089pH7.74 (ワッチョイ 5f96-bmAg)
2020/01/12(日) 18:40:54.41ID:+668LYpR090pH7.74
2020/01/12(日) 18:44:26.1291pH7.74
2020/01/12(日) 18:44:59.2892pH7.74
2020/01/12(日) 18:45:08.49 >>89
お前カナー型
お前カナー型
93pH7.74
2020/01/12(日) 18:46:02.6694pH7.74 (オッペケ Srb3-WL0Z)
2020/01/12(日) 18:50:54.55ID:WeIc8symr95pH7.74
2020/01/12(日) 18:52:15.76 >>94
カナー型おつ
カナー型おつ
96pH7.74
2020/01/12(日) 18:52:55.9397pH7.74 (ワッチョイ df0b-ggl8)
2020/01/12(日) 18:57:40.70ID:84sY12940 >>93
カナー型ってなんだよ、コケ対策に関係あるのか?
「水草があるならコケがあるしコケがないなら水草もない」って証拠がいったいどうやってコケ対策に役立つのか説明してくれ
対策ってのは手段を指すんだから、その証拠から何かコケに対する具体的な方法論が出てくるんだよな?
カナー型ってなんだよ、コケ対策に関係あるのか?
「水草があるならコケがあるしコケがないなら水草もない」って証拠がいったいどうやってコケ対策に役立つのか説明してくれ
対策ってのは手段を指すんだから、その証拠から何かコケに対する具体的な方法論が出てくるんだよな?
98pH7.74
2020/01/12(日) 19:01:24.4499pH7.74
2020/01/12(日) 19:01:47.79100pH7.74
2020/01/12(日) 19:02:49.03 >>97
カナー型確定したね
完全かつ決定的な具体的対策
47 pH7.74[sage] 2020/01/08(水) 20:25:14.76
こんな所で聞く前にやる事あるだろうがよ
その生物が棲んでる自然界の川や湖や海に
どんな生き物がどのくらいの密度で居るのかってデータを探す事だろまずは
そこからズレて生態系が崩壊してるからコケだらけになんだよwwwww.
カナー型確定したね
完全かつ決定的な具体的対策
47 pH7.74[sage] 2020/01/08(水) 20:25:14.76
こんな所で聞く前にやる事あるだろうがよ
その生物が棲んでる自然界の川や湖や海に
どんな生き物がどのくらいの密度で居るのかってデータを探す事だろまずは
そこからズレて生態系が崩壊してるからコケだらけになんだよwwwww.
101pH7.74
2020/01/12(日) 19:04:09.04 自然界がコケだらけではないのなら
その生態系を再現すれば良いだけ
水草のある自然界はコケだらけという現実を前にすれば
水草だらけなのにコケが無いなどという存在し得ない妄想を捨てることこそ具体的対策
カナー型だからこれが書かれてるのに読めてない
その生態系を再現すれば良いだけ
水草のある自然界はコケだらけという現実を前にすれば
水草だらけなのにコケが無いなどという存在し得ない妄想を捨てることこそ具体的対策
カナー型だからこれが書かれてるのに読めてない
102pH7.74
2020/01/12(日) 19:06:15.08 話題について来れないなら荒らすなよ生ゴミ
103pH7.74 (ワッチョイ df0b-ggl8)
2020/01/12(日) 19:17:23.94ID:84sY12940104pH7.74
2020/01/12(日) 20:09:31.30105pH7.74
2020/01/12(日) 20:10:16.83106pH7.74 (ワッチョイ df0b-ggl8)
2020/01/12(日) 20:53:58.17ID:84sY12940 >>104
お前の言う完全かつ具体的な方法が>>98-101なわけだがそこに
「水草のある自然界はコケだらけという現実を前にすれば
水草だらけなのにコケが無いなどという存在し得ない妄想を捨てることこそ具体的対策」
と書いてるじゃねえか
水草だらけの水槽にコケが無いのは存在しないんだろ?
水草のある自然界はコケだらけという現実なんだろ?
じゃあそのコケとどう戦うんだ?
今のところ書いてあることが
「その生物が棲んでる自然界の川や湖や海に
どんな生き物がどのくらいの密度で居るのかってデータを探す事だろまずは
そこからズレて生態系が崩壊してるからコケだらけになんだよwwwww. 」
だけじゃねえか
アクアリウムがコケだらけになる理由は生態系が崩壊してるからなんだろ?
どのようにして、どのくらい、生態系の崩壊を直せばコケ対策できるんだ?
ここはコケ対策スレで、コケが絶滅する日を待ちわびて戦い続けるスレだ
お前の言う完全かつ具体的な方法が嘘でもスレチでもなければ、アクアリウムのコケが絶滅して無くなるわけだ
今のところデータ探して妄想捨てただけで、まだ何もコケ自体に手段を講じてないぞ?
ここから具体的にどのようにしてコケと戦えば完全にコケ対策できるんだ?
お前の言う完全かつ具体的な方法が>>98-101なわけだがそこに
「水草のある自然界はコケだらけという現実を前にすれば
水草だらけなのにコケが無いなどという存在し得ない妄想を捨てることこそ具体的対策」
と書いてるじゃねえか
水草だらけの水槽にコケが無いのは存在しないんだろ?
水草のある自然界はコケだらけという現実なんだろ?
じゃあそのコケとどう戦うんだ?
今のところ書いてあることが
「その生物が棲んでる自然界の川や湖や海に
どんな生き物がどのくらいの密度で居るのかってデータを探す事だろまずは
そこからズレて生態系が崩壊してるからコケだらけになんだよwwwww. 」
だけじゃねえか
アクアリウムがコケだらけになる理由は生態系が崩壊してるからなんだろ?
どのようにして、どのくらい、生態系の崩壊を直せばコケ対策できるんだ?
ここはコケ対策スレで、コケが絶滅する日を待ちわびて戦い続けるスレだ
お前の言う完全かつ具体的な方法が嘘でもスレチでもなければ、アクアリウムのコケが絶滅して無くなるわけだ
今のところデータ探して妄想捨てただけで、まだ何もコケ自体に手段を講じてないぞ?
ここから具体的にどのようにしてコケと戦えば完全にコケ対策できるんだ?
107pH7.74
2020/01/12(日) 20:57:30.04108pH7.74
2020/01/12(日) 20:58:00.45109pH7.74
2020/01/12(日) 20:58:22.38110pH7.74
2020/01/12(日) 20:58:51.60111pH7.74
2020/01/12(日) 20:59:05.54 知能低すぎ
112pH7.74
2020/01/12(日) 21:00:16.11113pH7.74
2020/01/12(日) 21:00:59.25 水草があること自体が生態系の崩壊なんだよバーーーーーーーーカwwwwwwwwww
ガチでカナー型頭悪すぎwwwwwwwwwwwwwwwww
知能無いwwwwww
ガチでカナー型頭悪すぎwwwwwwwwwwwwwwwww
知能無いwwwwww
114pH7.74 (ワッチョイ df0b-ggl8)
2020/01/12(日) 21:05:44.52ID:84sY12940 >>105
ここはコケと戦うスレだ
生態系を再現するスレじゃないぞ
生態系を再現することがコケとの戦いそのものにならないなら、スレチでお前は荒らしになるぞ
そしてコケと戦うスレでは生態系を再現していない水槽のコケについて戦っている
コケと戦う完全かつ具体的な方法が、生態系を再現していない水槽にも完全かつ決定的な具体的対策にならなければ、このスレではお前の対策や方法は不完全だということになる
つまりお前は不完全な方法を完全な方法だと偽った嘘つきの荒らしということになる
ここはコケと戦うスレだ
生態系を再現するスレじゃないぞ
生態系を再現することがコケとの戦いそのものにならないなら、スレチでお前は荒らしになるぞ
そしてコケと戦うスレでは生態系を再現していない水槽のコケについて戦っている
コケと戦う完全かつ具体的な方法が、生態系を再現していない水槽にも完全かつ決定的な具体的対策にならなければ、このスレではお前の対策や方法は不完全だということになる
つまりお前は不完全な方法を完全な方法だと偽った嘘つきの荒らしということになる
115pH7.74
2020/01/12(日) 21:06:29.16116pH7.74
2020/01/12(日) 21:07:08.63117pH7.74
2020/01/12(日) 21:07:52.48118pH7.74
2020/01/12(日) 21:08:46.43119pH7.74 (ワッチョイ df0b-ggl8)
2020/01/12(日) 21:13:33.86ID:84sY12940120pH7.74 (ワッチョイ df0b-ggl8)
2020/01/12(日) 21:20:10.93ID:84sY12940 >>115-118
自分からその完全かつ具体的な方法が不完全だと言ってしまったな
水草のない水槽のコケについても扱うこのスレで、水草を捨てるだけでは完全な方法にはならない
しかも118では俺の言ってないことまで捏造している
もう何を弁明しようとお前がスレチの荒らしだって明らかになったな
自分からその完全かつ具体的な方法が不完全だと言ってしまったな
水草のない水槽のコケについても扱うこのスレで、水草を捨てるだけでは完全な方法にはならない
しかも118では俺の言ってないことまで捏造している
もう何を弁明しようとお前がスレチの荒らしだって明らかになったな
121pH7.74
2020/01/12(日) 21:26:53.22122pH7.74
2020/01/12(日) 21:27:10.99123pH7.74
2020/01/12(日) 21:27:38.96124pH7.74
2020/01/12(日) 21:43:41.39125pH7.74
2020/01/12(日) 21:48:07.96126pH7.74 (オッペケ Srb3-tzd8)
2020/01/12(日) 21:52:40.44ID:klAYRmFAr >>122-124
キミが水草のない水槽のコケをどうするか、具体的に分かりやすく説明したらいいんじゃない?
私もそんな方法があるならぜひ知りたいから。
あとさ。そうやって逃げたとか妄想とかって認定したりクソ無能とか言ってると、君が論破されて悔しがってる荒らしに見えてしまうよ。
このスレもこのアクア板も君のものじゃないんだ、勝手に妄想だと決めつけて無視して良いとか決めていいわけじゃないんだよ。
どんな相手だろうと他の人の話をよく聞いて、自分の主張や自分が正しいと思ってることを他の人に押し付けるのはやめようね。
他の人を見下したような発言して、自分が一番偉いかのように振る舞うのもやめようね。
もう少し社会的な行動を……他の人を思いやったり、空気を読んだり、文章を読解したりできるようになろうね。
他の人が嫌がること、荒らしに見えることをしたら素直に謝れるようになろうね。
キミが水草のない水槽のコケをどうするか、具体的に分かりやすく説明したらいいんじゃない?
私もそんな方法があるならぜひ知りたいから。
あとさ。そうやって逃げたとか妄想とかって認定したりクソ無能とか言ってると、君が論破されて悔しがってる荒らしに見えてしまうよ。
このスレもこのアクア板も君のものじゃないんだ、勝手に妄想だと決めつけて無視して良いとか決めていいわけじゃないんだよ。
どんな相手だろうと他の人の話をよく聞いて、自分の主張や自分が正しいと思ってることを他の人に押し付けるのはやめようね。
他の人を見下したような発言して、自分が一番偉いかのように振る舞うのもやめようね。
もう少し社会的な行動を……他の人を思いやったり、空気を読んだり、文章を読解したりできるようになろうね。
他の人が嫌がること、荒らしに見えることをしたら素直に謝れるようになろうね。
127pH7.74
2020/01/12(日) 22:15:58.10128pH7.74
2020/01/12(日) 22:16:31.20129pH7.74
2020/01/12(日) 22:17:05.61130pH7.74 (ワッチョイ 7f19-To/x)
2020/01/12(日) 22:57:07.52ID:TNvf91R30 まだやってたの?虚しくない?あ、冬休みだからヒマなのか。君の人生おつかれ!
131pH7.74 (オッペケ Srb3-WL0Z)
2020/01/13(月) 01:25:00.65ID:iDzjNH49r ここでも論破されて発狂してるのかw哀れ
134pH7.74
2020/01/13(月) 17:28:35.34 他スレでも書いたが
酸化鉄のリン酸ケイ酸吸着剤を底砂として100%採用すれば
底砂に藻類がつくことは不可能になるんじゃないか?
水草?
シラネw
酸化鉄のリン酸ケイ酸吸着剤を底砂として100%採用すれば
底砂に藻類がつくことは不可能になるんじゃないか?
水草?
シラネw
135pH7.74
2020/01/13(月) 17:31:29.94 水草を植えたいところだけ通常の砂にして
その通常の砂もリン酸吸着剤で完全に上を覆って仕舞えばよい
通常の砂がリン酸を蓄えていたとして
光が当たらなければ藻類にとっては利用不可能だ
しかし水草は根から吸収して利用できるから生存出来る
それほどのリン酸吸着剤を後から入れるとpHショックで殆どの生き物が即死しそうだから
立ち上げ時から継続して使えば良い
最初からリン酸がなければ全力吸着したってpHは変わらん
その通常の砂もリン酸吸着剤で完全に上を覆って仕舞えばよい
通常の砂がリン酸を蓄えていたとして
光が当たらなければ藻類にとっては利用不可能だ
しかし水草は根から吸収して利用できるから生存出来る
それほどのリン酸吸着剤を後から入れるとpHショックで殆どの生き物が即死しそうだから
立ち上げ時から継続して使えば良い
最初からリン酸がなければ全力吸着したってpHは変わらん
136pH7.74
2020/01/13(月) 17:38:31.98 赤茶色が嫌なら活性アルミナ系のリン酸吸着剤使えば真っ白だろ
137pH7.74 (ワッチョイ df0b-ggl8)
2020/01/13(月) 19:28:00.53ID:9C3j2G0y0 この役立たずまだ的外れなレスしてたのか
水草水槽のコケを対策するスレで水草捨てろとか本末転倒だろ
水草水槽のコケを対策するスレで水草捨てろとか本末転倒だろ
138pH7.74
2020/01/13(月) 19:32:51.87139pH7.74 (ワッチョイ 5f33-Vq/d)
2020/01/13(月) 19:33:10.57ID:70OlFs5Z0140pH7.74
2020/01/13(月) 19:41:00.20 水草アリなのにコケが無いって相当頭おかしいし頭悪いから
業者の金儲けとしては最適よな
業者の金儲けとしては最適よな
141pH7.74
2020/01/13(月) 19:42:39.16 そんなに頭悪いことやりてーなら底床が全部リン酸吸着剤で水草の根本だけソイルが埋めてあるレベルの事やったってしゃーないやろ
園芸の世界ならそのレベルの事やっちゃうだろ
軽石の中に油粕で固めた苗とか入れちまうんだろ?
園芸の世界ならそのレベルの事やっちゃうだろ
軽石の中に油粕で固めた苗とか入れちまうんだろ?
142pH7.74 (ワッチョイ df0b-ggl8)
2020/01/13(月) 20:05:45.97ID:9C3j2G0y0 >>139
申し訳ない、補足する
水草水槽は水草が入ってる水槽程度の意味で言ってる
アナカリスとかモスがちょっと入ってるとかそういうレベルのやつ
水草レイアウト水槽が少数派ってのは同意するんだが、アレはそういうレベルで話してないんだよ
申し訳ない、補足する
水草水槽は水草が入ってる水槽程度の意味で言ってる
アナカリスとかモスがちょっと入ってるとかそういうレベルのやつ
水草レイアウト水槽が少数派ってのは同意するんだが、アレはそういうレベルで話してないんだよ
148pH7.74 (ワッチョイ 5f96-bmAg)
2020/01/13(月) 20:22:25.48ID:TmMWQluw0150pH7.74 (ワッチョイ 7ff0-pjK8)
2020/01/13(月) 20:26:37.96ID:0JVfvHhd0151pH7.74
2020/01/13(月) 20:36:05.29 >>150
それ吸着能力無くなるだけやん…w
やっぱ園芸でやるみたいに欲しい植物の場所だけマトモな土壌にして
それ以外の場所は植物が生存不可能なものにしてしまえばいい
場所で区別すれば出来ない理由はない
時間で区別するのは無理がある
それ吸着能力無くなるだけやん…w
やっぱ園芸でやるみたいに欲しい植物の場所だけマトモな土壌にして
それ以外の場所は植物が生存不可能なものにしてしまえばいい
場所で区別すれば出来ない理由はない
時間で区別するのは無理がある
152pH7.74 (ワッチョイ df9d-hdpf)
2020/01/13(月) 20:39:43.16ID:ZppUiIhS0 リン酸吸着剤は水溶性を吸着する。床内の非水溶性リン酸は根の腐食酸で溶かして養分にする。
除去材の初期投与の効果は正直わからんです。
たた予測を立てると腐食酸で出来た水溶性リン酸を吸収しやすくなるのでミクロ視点でも吸収を疎外するんではないかと。
初期リン酸不足は値張りが悪くなり生存のためのエネルギー源確保のため硝酸とco2に頼り成長が遅くなる。
実際の評価は長期化が予想されため難しいかも。
除去材の初期投与の効果は正直わからんです。
たた予測を立てると腐食酸で出来た水溶性リン酸を吸収しやすくなるのでミクロ視点でも吸収を疎外するんではないかと。
初期リン酸不足は値張りが悪くなり生存のためのエネルギー源確保のため硝酸とco2に頼り成長が遅くなる。
実際の評価は長期化が予想されため難しいかも。
153pH7.74
2020/01/13(月) 20:45:39.56 >>152
根が利用するリン酸は減るからそのままだと水草成長鈍るだろうね
リン酸濃度が場所によって極端に変わるように何か持続的にリン酸を出すものを埋めたらどうかな
固形肥料のタンパク質が分解されてリン酸が出てくるみたいな
根が利用するリン酸は減るからそのままだと水草成長鈍るだろうね
リン酸濃度が場所によって極端に変わるように何か持続的にリン酸を出すものを埋めたらどうかな
固形肥料のタンパク質が分解されてリン酸が出てくるみたいな
154pH7.74
2020/01/13(月) 20:46:33.60 ADAさんはええよなあ水草ぶち込んだ瞬間に写真撮ればいいんだもんw
数年後もそうなってる事を保証してないwwwwww
その辺考えられない人から金取れるええビジネスやわw
数年後もそうなってる事を保証してないwwwwww
その辺考えられない人から金取れるええビジネスやわw
155pH7.74
2020/01/13(月) 20:48:29.47 あと粘土質というかものすごく細かい多孔質にしておけばリン酸が周囲に溶け出す速度は落ちる
157pH7.74 (ワッチョイ 5f96-bmAg)
2020/01/13(月) 21:29:21.20ID:TmMWQluw0 なんか水草の事を何も知らない人が連投してるな
書いてる内容もソイルが一般化される以前の昭和時代かよw
それに水槽環境では自然発生しないカリウムや照明時間に触れていないし
それに大型淡水魚の場合RO水ではミネラルや微量元素も除去されるからエラから摂取する栄養素を欠き健全な成長を阻害することも知らないみたいだし良くこんな無知な連投出を来るか不思議だ
まー去年小型水槽を始めたばかりの中二病のビギナーだからしょうがないのかなw
書いてる内容もソイルが一般化される以前の昭和時代かよw
それに水槽環境では自然発生しないカリウムや照明時間に触れていないし
それに大型淡水魚の場合RO水ではミネラルや微量元素も除去されるからエラから摂取する栄養素を欠き健全な成長を阻害することも知らないみたいだし良くこんな無知な連投出を来るか不思議だ
まー去年小型水槽を始めたばかりの中二病のビギナーだからしょうがないのかなw
162pH7.74 (ワッチョイ 5f96-bmAg)
2020/01/13(月) 21:53:08.71ID:TmMWQluw0 >>161
シポ太郎は他スレでも誰からもスルーさらているけどなw
これ以上はスレに迷惑をかけるのでこちらで
【脱窒】シポ太郎【アスペ】と楽しい仲間たち
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578575901/
シポ太郎は他スレでも誰からもスルーさらているけどなw
これ以上はスレに迷惑をかけるのでこちらで
【脱窒】シポ太郎【アスペ】と楽しい仲間たち
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578575901/
165pH7.74
2020/01/13(月) 22:10:09.00166pH7.74
2020/01/13(月) 22:12:19.20 自分から無知な荒らしアピールしてマジでウケるなwwwwww
167pH7.74
2020/01/13(月) 22:20:03.13 でクソみたいな例外出してきて
俺に汽水カバーしてないって完全論破されて敗走するまでがパターンな
予告しとくわ
俺に汽水カバーしてないって完全論破されて敗走するまでがパターンな
予告しとくわ
168pH7.74
2020/01/13(月) 22:23:11.62 そもそもプリスティンの話してる時点でそんな話はとっくに知ってるのに
なんでバカってそれでドヤれると勘違いしてんだろうなww
なんでバカってそれでドヤれると勘違いしてんだろうなww
169pH7.74
2020/01/13(月) 22:26:38.49 低学歴すぎて成長に必要なミネラルと
浸透圧維持に必要なミネラルの
区別すらつけられてないんだろうな
てか低学歴に浸透圧なんてわかるわけねーかww
浸透圧維持に必要なミネラルの
区別すらつけられてないんだろうな
てか低学歴に浸透圧なんてわかるわけねーかww
170pH7.74 (オッペケ Srb3-WL0Z)
2020/01/14(火) 06:27:13.46ID:aKIEyNbir >>169
マリンスレに戻れ巣から出るな気持ち悪い
マリンスレに戻れ巣から出るな気持ち悪い
171pH7.74 (オッペケ Srb3-WL0Z)
2020/01/14(火) 06:34:16.74ID:aKIEyNbir ドヤ顔で間違いレスばかりして今までどれだけ迷惑かけてんだシポ太郎
172pH7.74
2020/01/14(火) 06:49:26.99173pH7.74
2020/01/14(火) 06:50:21.54 浸透圧すら理解してない低学歴カナー型を晒しとく
↓
157 pH7.74 (ワッチョイ 5f96-bmAg)[sage] 2020/01/13(月) 21:29:21.20 ID:TmMWQluw0
なんか水草の事を何も知らない人が連投してるな
書いてる内容もソイルが一般化される以前の昭和時代かよw
それに水槽環境では自然発生しないカリウムや照明時間に触れていないし
それに大型淡水魚の場合RO水ではミネラルや微量元素も除去されるからエラから摂取する栄養素を欠き健全な成長を阻害することも知らないみたいだし良くこんな無知な連投出を来るか不思議だ
まー去年小型水槽を始めたばかりの中二病のビギナーだからしょうがないのかなw
↓
157 pH7.74 (ワッチョイ 5f96-bmAg)[sage] 2020/01/13(月) 21:29:21.20 ID:TmMWQluw0
なんか水草の事を何も知らない人が連投してるな
書いてる内容もソイルが一般化される以前の昭和時代かよw
それに水槽環境では自然発生しないカリウムや照明時間に触れていないし
それに大型淡水魚の場合RO水ではミネラルや微量元素も除去されるからエラから摂取する栄養素を欠き健全な成長を阻害することも知らないみたいだし良くこんな無知な連投出を来るか不思議だ
まー去年小型水槽を始めたばかりの中二病のビギナーだからしょうがないのかなw
174pH7.74 (ワッチョイ cdbc-hbcO)
2020/01/15(水) 18:38:32.20ID:u/woqS2D0 ここでも論破されてるのかよ草
自称上級者はオモチャにしかならんな
自称上級者はオモチャにしかならんな
176pH7.74 (ワッチョイ fe5d-Gozt)
2020/01/16(木) 02:51:18.68ID:IeoZ++Wd0 よくわからんが水道水には微量だけどカリウムは含まれてる
ADAのアホ教祖が高濃度のカリウム添加を布教したのがいかんかった
右も左もカリウム足す
コケが出にくい水槽の硝酸塩とリン酸の濃度をppmで把握してりゃ
カリウムを足す必要あるかといわれると
足さなくても問題なかったりする
ADAのアホ教祖が高濃度のカリウム添加を布教したのがいかんかった
右も左もカリウム足す
コケが出にくい水槽の硝酸塩とリン酸の濃度をppmで把握してりゃ
カリウムを足す必要あるかといわれると
足さなくても問題なかったりする
178pH7.74
2020/01/16(木) 10:22:38.79 >>176
こういうことやん
動物の細胞→ 窒素リン酸カリ(一定比率)+水+二酸化炭素
窒素リン酸カリ(一定比率)+水+二酸化炭素→植物の細胞
つまり
動物の細胞→ 窒素リン酸カリ(一定比率)+水+二酸化炭素
→植物の細胞
この比率が単独では合わないけど複数の動植物が居るなら比率が合うものだけが勝手に生き残るから完璧なサイクルが成立する
カリウム足すのはただのキチガイ
コケだらけになってリセットさせれば金取れるってだけ
悪い奴らがいるもんだなあww
こういうことやん
動物の細胞→ 窒素リン酸カリ(一定比率)+水+二酸化炭素
窒素リン酸カリ(一定比率)+水+二酸化炭素→植物の細胞
つまり
動物の細胞→ 窒素リン酸カリ(一定比率)+水+二酸化炭素
→植物の細胞
この比率が単独では合わないけど複数の動植物が居るなら比率が合うものだけが勝手に生き残るから完璧なサイクルが成立する
カリウム足すのはただのキチガイ
コケだらけになってリセットさせれば金取れるってだけ
悪い奴らがいるもんだなあww
179pH7.74
2020/01/16(木) 10:28:52.11 魚の餌っつーのはよ
魚の細胞から出来てんだよw
そして糞ってのは餌から魚にとって必要なものを引いたものなんだよw
たったこれだけの事すらわかってないバカが多すぎる
魚の細胞から出来てんだよw
そして糞ってのは餌から魚にとって必要なものを引いたものなんだよw
たったこれだけの事すらわかってないバカが多すぎる
180pH7.74
2020/01/16(木) 10:31:45.11 魚だってカリウムは必要だが元々体内にあるカリウム量は一定だから
餌からカリウムを全量吸収するわけじゃないし
カリウムを吸収した分だけ排出する
でなければカリウムの塊になってしまうwwww
だから糞とエラからの排泄によって供給されるカリウム量は
代謝の間に魚が成長しないという仮定の元では完全に餌のカリウム量と一致する
むしろカリウムは水槽内から取り除く必要があるだろwwww
餌からカリウムを全量吸収するわけじゃないし
カリウムを吸収した分だけ排出する
でなければカリウムの塊になってしまうwwww
だから糞とエラからの排泄によって供給されるカリウム量は
代謝の間に魚が成長しないという仮定の元では完全に餌のカリウム量と一致する
むしろカリウムは水槽内から取り除く必要があるだろwwww
181pH7.74
2020/01/16(木) 10:36:23.84 人間って水を尿として出してるのに
水を飲んでるよな?
飲まなくても尿として出すはずの水を使えば済むことなのに
なんでだと思う?
それは水をずっと再利用するのはエネルギーの無駄だからだよ
水から他の物質を分離するにはエネルギーが要る
だから水を飲んで体内の水分は捨てた方がエネルギー的には得だからそうしてるのだ
魚のミネラルも同じだよ
餌のカリウムを全て蓄えたりなんかしない
入れた分出す方がエネルギー的に得だからだ
水を飲んでるよな?
飲まなくても尿として出すはずの水を使えば済むことなのに
なんでだと思う?
それは水をずっと再利用するのはエネルギーの無駄だからだよ
水から他の物質を分離するにはエネルギーが要る
だから水を飲んで体内の水分は捨てた方がエネルギー的には得だからそうしてるのだ
魚のミネラルも同じだよ
餌のカリウムを全て蓄えたりなんかしない
入れた分出す方がエネルギー的に得だからだ
182pH7.74
2020/01/16(木) 10:37:14.10 だから餌のカリウムがそのまま排泄されるってことを計算に入れずにカリウム肥料なんで入れるような奴は
詐欺師に金取られて死ねばいい
バカが金持ってても意味ないし
詐欺師に金取られて死ねばいい
バカが金持ってても意味ないし
183pH7.74 (ワッチョイ e19d-IoeC)
2020/01/16(木) 11:07:38.27ID:fyz37AYb0 理屈がどうとかはどうでもいいからネット掲示板で喚いてるだけの障害者より企業として数十年のノウハウがある方を信じるわ
184!id:ignore (アウウィフ FF05-HpkL)
2020/01/16(木) 12:32:03.07ID:sc/uWgYpF >>183
詐欺師数十年?
詐欺師数十年?
185pH7.74 (ワッチョイ fe5d-Gozt)
2020/01/16(木) 16:18:56.87ID:IeoZ++Wd0186pH7.74 (ワッチョイ ddc9-9xZB)
2020/01/16(木) 16:52:19.37ID:7sfMpEsE0 イニシャルスティックがカリウムの塊なのを知らずに使ってる奴多そう
187pH7.74 (ワッチョイ fe5d-Gozt)
2020/01/16(木) 17:05:05.91ID:IeoZ++Wd0 イニ棒も草木灰メインだからカリウムたっぷり
環境によっちゃ結構コケる
環境によっちゃ結構コケる
188pH7.74 (ブーイモ MM22-hbcO)
2020/01/16(木) 19:20:21.85ID:2g7/kHkhM 苔の種類によって必要栄養素違うのは分かるが具体的にはどう違うのか知りたいわ
それさえ分かれば添加するべき肥料が分かるだろ?
それさえ分かれば添加するべき肥料が分かるだろ?
189pH7.74 (ワッチョイ 0234-g/hh)
2020/01/16(木) 20:05:47.07ID:C/Xu28dW0 検索しろ
正しいか知らんが一覧で養分水流の強弱、持ってるクロロフィルの種類とかまとめてるやつとかあるぞ
正しいか知らんが一覧で養分水流の強弱、持ってるクロロフィルの種類とかまとめてるやつとかあるぞ
191pH7.74
2020/01/16(木) 20:24:27.81 窒素もリン酸も除去しまくってるのに
なぜコケが生えるのか?
エサと共にカリウムが入ってきてるのにカリウムを除去してないからだろ
違うか?
エサから入るカリウムを考えたら立ち上げ時にカリウム入れるのは知恵遅れでしかない
中学校すらお情けで卒業させて貰ったような低学歴だろう
しかしリービッヒの最小律は単純には成り立たない
なぜなら低硝酸や低リン酸に対応した植物は存在してしまうからだ
バイオフィルムよろしく
一度活動拠点を作り上げたら
水槽内の硝酸塩やリン酸塩を
自分たちの体の網目状組織を使って
どんどん蓄えていく
もうどんな吸着剤を使っても無駄だ
栄養塩を蓄える拠点が出来てしまったのだから
なぜコケが生えるのか?
エサと共にカリウムが入ってきてるのにカリウムを除去してないからだろ
違うか?
エサから入るカリウムを考えたら立ち上げ時にカリウム入れるのは知恵遅れでしかない
中学校すらお情けで卒業させて貰ったような低学歴だろう
しかしリービッヒの最小律は単純には成り立たない
なぜなら低硝酸や低リン酸に対応した植物は存在してしまうからだ
バイオフィルムよろしく
一度活動拠点を作り上げたら
水槽内の硝酸塩やリン酸塩を
自分たちの体の網目状組織を使って
どんどん蓄えていく
もうどんな吸着剤を使っても無駄だ
栄養塩を蓄える拠点が出来てしまったのだから
192pH7.74
2020/01/16(木) 20:29:43.41 100%失敗するやり方を宣伝することで
無限に水草と岩を買わせるわけか
こんなの水草入れた瞬間しか成り立たないただの手品じゃん
「このコインを買うとハンドパワーで曲げられます」
と宣伝したら買うレベルのバカなんだろ
無限に水草と岩を買わせるわけか
こんなの水草入れた瞬間しか成り立たないただの手品じゃん
「このコインを買うとハンドパワーで曲げられます」
と宣伝したら買うレベルのバカなんだろ
193pH7.74 (ワッチョイ bd96-dsXN)
2020/01/16(木) 21:36:11.68ID:slaD5bGq0 >>192
水草を育てたことのないシポ太郎君らしい書き込みだな
水草水槽は数ヶ月後を想定して立ち上げるんだよ
水上葉とか水中葉とか知らないんだろうから仕方ないけどこれ以上スレを荒らさないでよ
後はアクア板に来ないで高学歴のお仲間と推考なお話をしていた方が有意義なんじゃない
水草を育てたことのないシポ太郎君らしい書き込みだな
水草水槽は数ヶ月後を想定して立ち上げるんだよ
水上葉とか水中葉とか知らないんだろうから仕方ないけどこれ以上スレを荒らさないでよ
後はアクア板に来ないで高学歴のお仲間と推考なお話をしていた方が有意義なんじゃない
194pH7.74
2020/01/16(木) 22:22:15.71195pH7.74 (ワッチョイ bd96-dsXN)
2020/01/16(木) 22:30:27.14ID:slaD5bGq0199pH7.74 (スププ Sd22-Am9a)
2020/01/17(金) 09:28:05.71ID:/59XBJ5od200pH7.74 (スプッッ Sd82-TkBh)
2020/01/17(金) 11:03:25.22ID:pH9TljKnd 天野方式は最大効率で水草を育てる近代農業に通じるもので、メンテナンスの方法も公表されてた
あくまで失敗するのは個人の技量による
どこぞの鳴き声が「脱窒童貞」の魔法使いさんは、換水したくないあまりに吸着剤やら長期的には定着しないバクテリア剤やらぶちこんでる謎魔法使いでございました
果たしてどっちが詐欺師なんですかね
あくまで失敗するのは個人の技量による
どこぞの鳴き声が「脱窒童貞」の魔法使いさんは、換水したくないあまりに吸着剤やら長期的には定着しないバクテリア剤やらぶちこんでる謎魔法使いでございました
果たしてどっちが詐欺師なんですかね
201pH7.74
2020/01/17(金) 12:54:03.51204pH7.74 (オッペケ Srd1-ck/q)
2020/01/17(金) 19:02:25.61ID:09adh9vXr 使っても使わなくてもシポ太郎が詐欺師なのは間違いない、30センチ水槽に毎日小さじ1杯の給餌で硝酸塩0無換水の魔法使い
206pH7.74
2020/01/17(金) 20:11:52.58 >>204
しかも魚がいないなんて言っておらず
無脊椎「中心」と言ってるのに日本語すら読めない
さらにニートすぎて社会の仕組みすら知らないから下水処理場で糞尿を
畜産でも全量糞尿を硝化脱窒してから排水してる事すら知らねーんだろ?
バクテリアも濾材もそこから来た技術
そんな事すら知らないからニート丸出しの無知発言を連発してしまうw
しかも魚がいないなんて言っておらず
無脊椎「中心」と言ってるのに日本語すら読めない
さらにニートすぎて社会の仕組みすら知らないから下水処理場で糞尿を
畜産でも全量糞尿を硝化脱窒してから排水してる事すら知らねーんだろ?
バクテリアも濾材もそこから来た技術
そんな事すら知らないからニート丸出しの無知発言を連発してしまうw
207pH7.74 (オッペケ Srd1-ck/q)
2020/01/17(金) 20:32:24.92ID:09adh9vXr >>205
海水では30水槽に小さじ1杯の給餌が常識w
海水では30水槽に小さじ1杯の給餌が常識w
208pH7.74 (オッペケ Srd1-ck/q)
2020/01/17(金) 20:35:41.24ID:09adh9vXr >>206
バレへん程度の嘘つくな低学年無脊椎
バレへん程度の嘘つくな低学年無脊椎
209pH7.74 (ワッチョイ 0234-g/hh)
2020/01/17(金) 20:53:22.36ID:fLmIhGXz0 鶏糞とかの堆肥ってその為だけに鳥とか飼ってるのか
シラナカッタナー
シラナカッタナー
213pH7.74
2020/01/17(金) 21:39:17.65 >>208-209
無知は生きてる価値あるんか?
https://scholar.google.co.jp/scholar?q=%E7%95%9C%E7%94%A3+%E8%84%B1%E7%AA%92&hl=ja&as_sdt=0&as_vis=1&oi=scholart
無知は生きてる価値あるんか?
https://scholar.google.co.jp/scholar?q=%E7%95%9C%E7%94%A3+%E8%84%B1%E7%AA%92&hl=ja&as_sdt=0&as_vis=1&oi=scholart
215pH7.74 (ワッチョイ 0234-g/hh)
2020/01/17(金) 21:58:07.94ID:fLmIhGXz0216pH7.74
2020/01/17(金) 22:28:35.39 >>215
https://scholar.google.co.jp/scholar?q=%E7%95%9C%E7%94%A3+%E8%84%B1%E7%AA%92&hl=ja&as_sdt=0&as_vis=1&oi=scholart
https://scholar.google.co.jp/scholar?q=%E7%95%9C%E7%94%A3+%E8%84%B1%E7%AA%92&hl=ja&as_sdt=0&as_vis=1&oi=scholart
218pH7.74
2020/01/17(金) 22:34:29.85 >>215
肥料では全く使いきれない
バカ丸出し
無知は死のうな?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sesj1988/9/1/9_1_27/_pdf
https://i.imgur.com/TIYz90e.jpg
肥料では全く使いきれない
バカ丸出し
無知は死のうな?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sesj1988/9/1/9_1_27/_pdf
https://i.imgur.com/TIYz90e.jpg
219pH7.74 (ワッチョイ 0234-g/hh)
2020/01/17(金) 22:35:54.63ID:fLmIhGXz0 じゃあ全量じゃないじゃん
220pH7.74
2020/01/17(金) 22:36:08.93 >>215
養豚汚水処理施設
漢字読めるかー?んー?
https://www.tokyokankyo.jp/kankyoken_contents/report-news/2006/hokoku16.pdf
養豚汚水処理施設
漢字読めるかー?んー?
https://www.tokyokankyo.jp/kankyoken_contents/report-news/2006/hokoku16.pdf
222pH7.74
2020/01/17(金) 22:37:58.38 糞尿以外何もない汚水を脱窒しないと排出禁止なんだけど?
これは法規制
これは法規制
223pH7.74
2020/01/17(金) 22:38:30.81 汚水処理すら知らないのは脱窒童貞丸出しすぎ
224pH7.74 (ワッチョイ 0234-g/hh)
2020/01/17(金) 22:38:41.91ID:fLmIhGXz0 後出し補完はchで嫌われるよ
226pH7.74
2020/01/17(金) 22:39:39.35227pH7.74
2020/01/17(金) 22:40:43.43228pH7.74 (ワッチョイ 0234-g/hh)
2020/01/17(金) 22:42:26.43ID:fLmIhGXz0 半分違うってことは盛りすぎたって認めるんだ
229pH7.74
2020/01/17(金) 22:42:27.53 ここで問題とされているのは硝化脱窒がどのようなものを処理しているかだけ
100%糞尿ですら余裕で処理できるのに
なんで手をつけてない食べ残しの餌100%でも処理出来ないと思い込んでるんだろうなwwwwww
食品工業の廃棄物ですら硝化脱窒処理されてから排出することが義務付けられてるのにwwwwwwww
100%糞尿ですら余裕で処理できるのに
なんで手をつけてない食べ残しの餌100%でも処理出来ないと思い込んでるんだろうなwwwwww
食品工業の廃棄物ですら硝化脱窒処理されてから排出することが義務付けられてるのにwwwwwwww
231pH7.74
2020/01/17(金) 22:42:52.95232pH7.74
2020/01/17(金) 22:43:18.88 ガチで低知能wwwwwwwwww
wwwwww
www
wwwwww
www
233pH7.74
2020/01/17(金) 22:44:02.99 そもそも生物濾過の能力の話してるって事すらも理解出来ない低知能wwwwww
234pH7.74 (スッップ Sd22-9xZB)
2020/01/17(金) 22:53:03.85ID:j80Qbmp5d サンゴ状苔に悩まされてたけどオキシドールでやっと完全撲滅できたわ
他の苔はほとんど出ないからこれでやっと苔対策から解放されるぜ
他の苔はほとんど出ないからこれでやっと苔対策から解放されるぜ
235pH7.74 (ササクッテロラ Spd1-IoeC)
2020/01/17(金) 23:03:03.14ID:kxPAZWZ3p236pH7.74 (ワッチョイ 8223-saB1)
2020/01/17(金) 23:39:12.87ID:LeyGPcKz0 初めてセラミックリング買ってそのままエーハイムにぶち込んだら水槽まっちろけ!明日透明になる?
237pH7.74 (スッップ Sd22-9xZB)
2020/01/17(金) 23:46:59.27ID:j80Qbmp5d >>235
立ち上げて1年以上経つ水槽だし、生体かなり少ないからその心配はなさそう
サンゴ苔はたぶん通販で買ったクリプトから持ち込んじゃったんだよね
貧栄養でも増えまくるしエビも食べないし本当にタチが悪いわ
立ち上げて1年以上経つ水槽だし、生体かなり少ないからその心配はなさそう
サンゴ苔はたぶん通販で買ったクリプトから持ち込んじゃったんだよね
貧栄養でも増えまくるしエビも食べないし本当にタチが悪いわ
238pH7.74 (ワッチョイ 4244-rIHT)
2020/01/18(土) 00:04:12.33ID:D9xfbhQG0 低学歴とか低知能とか連呼する奴はそいつ自身が引き篭もり低学歴低知能が常識
そして友達いないだろw
そして友達いないだろw
239pH7.74 (ワッチョイ f99d-tokz)
2020/01/18(土) 10:20:19.25ID:NttXR3Jo0 「ネットの罵倒語は以前に自身が言われて傷付いた言葉」って法則か
て事はこの荒らし
過去に医者からカナー型自閉症と診断されて傷付いてるんだろうな
て事はこの荒らし
過去に医者からカナー型自閉症と診断されて傷付いてるんだろうな
240pH7.74 (スップ Sd22-dsXN)
2020/01/18(土) 10:28:13.82ID:DC9O88HXd >>239
低学歴連呼も兄弟は一流大学に行ったけど自分は行けなかった事で家庭内ヒエラルキーの最下層にいるコンプレックスからだな
低学歴連呼も兄弟は一流大学に行ったけど自分は行けなかった事で家庭内ヒエラルキーの最下層にいるコンプレックスからだな
241pH7.74 (ワッチョイ f99d-tokz)
2020/01/18(土) 10:31:19.53ID:NttXR3Jo0 >>200
ただし天野が喧伝して水草水槽でデフォになったソイルは
元々スイレンやカキツバタに一部のマニアが使ってた、水稲育苗培土なんだよね
基本自作のクレイ+砂礫底床と違い誰でも簡単に使えるが
本来は田植え機に使う苗を作るための用土なので、短期間で泥に戻るよう作られてるから
1〜2年のスパンでリセットが必要
ダッチアクアなどの年単位で維持する水草水槽には向かない
ただし天野が喧伝して水草水槽でデフォになったソイルは
元々スイレンやカキツバタに一部のマニアが使ってた、水稲育苗培土なんだよね
基本自作のクレイ+砂礫底床と違い誰でも簡単に使えるが
本来は田植え機に使う苗を作るための用土なので、短期間で泥に戻るよう作られてるから
1〜2年のスパンでリセットが必要
ダッチアクアなどの年単位で維持する水草水槽には向かない
242pH7.74
2020/01/18(土) 12:43:40.72244pH7.74 (ワッチョイ f99d-tokz)
2020/01/18(土) 14:22:42.46ID:NttXR3Jo0245pH7.74 (ワッチョイ bd96-dsXN)
2020/01/18(土) 15:22:27.47ID:xb+qdy8m0248pH7.74 (ワッチョイ 410b-5bZF)
2020/01/18(土) 16:21:38.93ID:Iuvgwp5r0 ラン藻か珪藻かってどう見分ければいいですか?
ガラスのスポット苔とは違うコケが水槽の底にできてるんですけどこれ何ですかね?
ガラスのスポット苔とは違うコケが水槽の底にできてるんですけどこれ何ですかね?
249pH7.74
2020/01/18(土) 16:38:28.98 紫外線あてりゃ一発
藍藻は蛍光を持ってるけど珪藻は殆ど無い
藍藻は蛍光を持ってるけど珪藻は殆ど無い
250pH7.74 (ワッチョイ 410b-5bZF)
2020/01/18(土) 16:45:53.68ID:Iuvgwp5r0 一般家庭に無いようなもので見分け方言われても困る
相手のこと考えてください
相手のこと考えてください
251pH7.74 (ワッチョイ f99d-tokz)
2020/01/18(土) 17:24:02.45ID:NttXR3Jo0 >>250
しっかり見分けるためには400倍以上の顕微鏡が必要なので素人には難しい
普通は下記のような特徴から推測してる
1、珪藻はオトシンクルスやエビが食うから、こいつらがつついてたら珪藻の可能性が高い
2、珪藻は藍藻に比べ個体の結びつきが緩いので、見た目がぼんやりしたおぼろ昆布状なら珪藻
ベッタリとしたシート状なら藍藻の可能性が高い
3、藍藻は他の藻類よりカビに近いので、カビ臭いニオイがしたら藍藻の可能性が高い
しっかり見分けるためには400倍以上の顕微鏡が必要なので素人には難しい
普通は下記のような特徴から推測してる
1、珪藻はオトシンクルスやエビが食うから、こいつらがつついてたら珪藻の可能性が高い
2、珪藻は藍藻に比べ個体の結びつきが緩いので、見た目がぼんやりしたおぼろ昆布状なら珪藻
ベッタリとしたシート状なら藍藻の可能性が高い
3、藍藻は他の藻類よりカビに近いので、カビ臭いニオイがしたら藍藻の可能性が高い
252pH7.74 (ブーイモ MMcd-rIHT)
2020/01/18(土) 17:31:20.18ID:NKbeR8TMM253pH7.74 (ワッチョイ f99d-tokz)
2020/01/18(土) 17:33:30.15ID:NttXR3Jo0 あ、途中投稿しちゃった
4、珪藻は茶コケと呼ばれるくらい大半の種類が茶色からベージュ系の色
藍藻は黒から鮮やかな緑色までいろんな色が有る
4、珪藻は茶コケと呼ばれるくらい大半の種類が茶色からベージュ系の色
藍藻は黒から鮮やかな緑色までいろんな色が有る
254pH7.74 (ワッチョイ 410b-5bZF)
2020/01/18(土) 17:58:12.24ID:Iuvgwp5r0255pH7.74 (スッップ Sd22-9xZB)
2020/01/18(土) 18:39:22.16ID:szocAj/rd 珪藻は硝化サイクルが出来上がればほとんど出なくなるし、コケ取り生体が少しでもいればあっという間に食い尽くす
藍藻はグリーンFゴールド顆粒かオキシドールで駆除できる
藍藻はグリーンFゴールド顆粒かオキシドールで駆除できる
256pH7.74 (ワッチョイ f99d-tokz)
2020/01/18(土) 19:38:17.10ID:NttXR3Jo0 藍藻は見える所のコケをなるべく取り除いた後、鑑パラD規定量でも消せるな
枯れ葉から出るフミン酸に弱い傾向が有るから
ピートやヤシャブシを色が付かない程度の量フィルターに入れとくと予防になる
枯れ葉から出るフミン酸に弱い傾向が有るから
ピートやヤシャブシを色が付かない程度の量フィルターに入れとくと予防になる
257pH7.74 (ワッチョイ 928c-XSui)
2020/01/18(土) 19:41:42.34ID:IxQpHwZx0 皆友達居ないのか?
こんな所でいがみ合ってばっか居ないで外に出ろ
こんな所でいがみ合ってばっか居ないで外に出ろ
258pH7.74 (ワッチョイ 6e89-MLmR)
2020/01/18(土) 19:50:00.35ID:dUyTx5F70 皆ってか頭おかしいの一人だろ
259pH7.74 (ワッチョイ 410b-5bZF)
2020/01/18(土) 21:06:22.03ID:Iuvgwp5r0260pH7.74 (アウアウクー MM91-CASw)
2020/01/18(土) 22:03:10.83ID:bEzCDUDEM じゃあ黒ひげの緑ver
261pH7.74 (ワッチョイ f99d-tokz)
2020/01/19(日) 12:41:37.91ID:k8ScGs9r0262pH7.74 (ワッチョイ a273-gGzZ)
2020/01/19(日) 22:06:41.08ID:2G7lG+gm0 藍藻ならすぐ分かる
手で簡単に剥ぎ取れるから全部取ってみる
そして次の日も全く同じ様に再生してる
これを1か月やっても状況変わらんのよ
再生能力が半端ない
そんな事よりハイター使うんなら熱湯の方が楽
早くて安全、中和とかいらん
手で簡単に剥ぎ取れるから全部取ってみる
そして次の日も全く同じ様に再生してる
これを1か月やっても状況変わらんのよ
再生能力が半端ない
そんな事よりハイター使うんなら熱湯の方が楽
早くて安全、中和とかいらん
263pH7.74 (ササクッテロラ Spd1-gGzZ)
2020/01/20(月) 04:30:50.89ID:7NggyFyKp >>261
あなたは本当の藍藻を知らない
そんなんで駆除できる藍藻もあるかも知れんが
一般的に藍藻って薬使わなきゃ駆除不可能なほと厄介
全て手で除去しても次の日には同じ様に復活してるんだよ
遮光1週間やっても効かない
あなたは本当の藍藻を知らない
そんなんで駆除できる藍藻もあるかも知れんが
一般的に藍藻って薬使わなきゃ駆除不可能なほと厄介
全て手で除去しても次の日には同じ様に復活してるんだよ
遮光1週間やっても効かない
264pH7.74 (オイコラミネオ MM29-g/hh)
2020/01/20(月) 10:30:48.60ID:pePjENQCM 同じこと書きつつ批判するスタイルとか新しい
265pH7.74 (ワッチョイ f99d-tokz)
2020/01/20(月) 11:27:30.11ID:UIvdUVE10266pH7.74 (ワッチョイ 22be-aXdm)
2020/01/21(火) 21:02:00.59ID:QyOF2k1M0 https://i.imgur.com/D1PKhiY.jpg
緑藻が酷すぎて嫌になってきたわ。やはり窒素過多が原因ですかね?
あとはpHが7.5〜8.0で弱アルカリというのも原因としてあるのでしょうか?
緑藻が酷すぎて嫌になってきたわ。やはり窒素過多が原因ですかね?
あとはpHが7.5〜8.0で弱アルカリというのも原因としてあるのでしょうか?
267pH7.74 (ワッチョイ 0234-+e7g)
2020/01/21(火) 21:29:09.89ID:T8ko4GC20 柔らかそうだから遮光と餌断ちでエビが勝ちそう、水槽サイズ次第ではヤマトを追加しても良いかなと思う
268pH7.74 (スププ Sd22-ebFC)
2020/01/21(火) 21:32:40.08ID:pw0ZkoKgd >>266
原因はそうかもしれんけど水中苔リウムってことでいいんじゃないかね
原因はそうかもしれんけど水中苔リウムってことでいいんじゃないかね
269pH7.74 (ワッチョイ 0217-JESV)
2020/01/21(火) 21:40:59.29ID:Fja/f1Ty0 >>266
エビがあまり食べないなら前スレ8で出たこれかな
https://www.aquahermit.com/short_algae
前スレでは遮光と硝酸塩リン酸塩などの養分減らす
などの処置で対処できたレスがいくつかあった
照明の時間が長いんじゃない?
エビがあまり食べないなら前スレ8で出たこれかな
https://www.aquahermit.com/short_algae
前スレでは遮光と硝酸塩リン酸塩などの養分減らす
などの処置で対処できたレスがいくつかあった
照明の時間が長いんじゃない?
270pH7.74 (ワッチョイ 8223-saB1)
2020/01/21(火) 22:01:46.88ID:voevssN60 10ー15日暗闇作戦で苔は衰退するけど再発防止がないとキツイね
271pH7.74 (ワッチョイ 22be-aXdm)
2020/01/21(火) 22:12:26.38ID:QyOF2k1M0272pH7.74 (ワッチョイ 0234-g/hh)
2020/01/21(火) 23:20:08.53ID:T8ko4GC20 ただのアオミドロだろ、サイアミヤマトと遮光で長すぎるのは手で除去。
納得できないなら好きなだけ調べれ
納得できないなら好きなだけ調べれ
273pH7.74 (スププ Sd22-m0x9)
2020/01/21(火) 23:29:23.45ID:EKGKq01Dd アオミドロだな
テデトール、水換えとカリウム添加、照明時間の見直し
カリウムは炭酸カリウムで水溶液を自作
間違ってもADAとかイニシャルスティックとかを入れちゃダメ
テデトール、水換えとカリウム添加、照明時間の見直し
カリウムは炭酸カリウムで水溶液を自作
間違ってもADAとかイニシャルスティックとかを入れちゃダメ
274pH7.74 (スッップ Sd7f-er59)
2020/01/22(水) 00:42:03.77ID:yPDb8T2nd ここまでひどければ水草にダメージもくそもないだろ
段ボールで囲って1週間遮光しなさい
対策は環境分からないからなんとも言えない
照明強すぎか長すぎ、光量そこまで必要としないのに強くしても苔の原因になるだけ
段ボールで囲って1週間遮光しなさい
対策は環境分からないからなんとも言えない
照明強すぎか長すぎ、光量そこまで必要としないのに強くしても苔の原因になるだけ
275pH7.74 (ワッチョイ 5f70-nWQB)
2020/01/22(水) 01:40:05.57ID:d/hFRGIi0 肉食魚水槽には黒髭が一切生えないんだが原因がわからん
同じ水同じライト使ってるエビ水槽、水草水槽には生える
同じ水同じライト使ってるエビ水槽、水草水槽には生える
276pH7.74 (ワッチョイ 4789-jt8c)
2020/01/22(水) 06:31:57.68ID:SyBoO+7W0 ルドウィジアスーパーレッドだと、ある程度長時間の光が無いと赤くならないのですが、
何時間当ててます?
何時間当ててます?
277pH7.74 (ワッチョイ 5f73-er59)
2020/01/22(水) 06:55:38.65ID:qoAqz7+R0 >>266
典型的な富栄養
取り敢えず消したいなら手で取って、ブラックモーリーが確実
だが当然根本的な解決にならんよね
ソイルだよね?
肥料あげてるならストップ
立ち上げ初期なら水換え
違うならリセットだが、水換え頻繁にしてたら何とかなるかも
あと、経験上イニシャルスティックは苔の原因にならん
典型的な富栄養
取り敢えず消したいなら手で取って、ブラックモーリーが確実
だが当然根本的な解決にならんよね
ソイルだよね?
肥料あげてるならストップ
立ち上げ初期なら水換え
違うならリセットだが、水換え頻繁にしてたら何とかなるかも
あと、経験上イニシャルスティックは苔の原因にならん
278pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-BA6M)
2020/01/22(水) 08:16:42.20ID:KWKC35kO0279pH7.74 (スフッ Sd7f-MANU)
2020/01/22(水) 08:47:35.45ID:rTeekXD0d281pH7.74 (ワッチョイ c79d-AH3V)
2020/01/24(金) 10:44:59.26ID:RJGtO4U70 >>266
そういや、だいぶ前にブログで見た非常に乱暴な方法を思い出した
釣具屋でシラサエビ(スジエビ)を1000円分(500匹以上入ってる)購入して
アオミドロが生えた60センチ水槽にぶち込む
釣具屋のエビは水を汚さないようエサを与えていないので飢餓状態
恐ろしい速度でアオミドロを食いつくす
ただしアオミドロが無くなると他のものも食うので
そのブログでは有茎草がボロボロになり、カージナルテトラも大半が食われたと書いてあった
そういや、だいぶ前にブログで見た非常に乱暴な方法を思い出した
釣具屋でシラサエビ(スジエビ)を1000円分(500匹以上入ってる)購入して
アオミドロが生えた60センチ水槽にぶち込む
釣具屋のエビは水を汚さないようエサを与えていないので飢餓状態
恐ろしい速度でアオミドロを食いつくす
ただしアオミドロが無くなると他のものも食うので
そのブログでは有茎草がボロボロになり、カージナルテトラも大半が食われたと書いてあった
282pH7.74 (アウアウウー Sa4b-Egc/)
2020/01/24(金) 19:46:44.21ID:jpmm288ta 黒髭対策で入れたサイアミが巨大化してコリをつつき回してまいった
可哀想だが処分するしかないか
可哀想だが処分するしかないか
284pH7.74 (ワッチョイ 8758-tMim)
2020/01/24(金) 21:33:41.06ID:zziSVBH90 魚飼う資格ないな
285pH7.74 (ワッチョイ 5f23-Pkcc)
2020/01/24(金) 22:21:50.23ID:SJb249730 功績あるサミーを処すとか コリを避難させてあげて
287pH7.74 (ワッチョイ 5f5d-5QR7)
2020/01/24(金) 23:37:34.08ID:mTMJ11JV0 アパレイオドン(アパレイドン)属の魚がもっと出回るようになればこの手の悩みも減りそうなのに
https://youtu.be/vkdx94pFrQA
あ、サイアミーズはちゃんと最後まで飼えよ
それか生体の引き取りをしてる店に相談するか
https://youtu.be/vkdx94pFrQA
あ、サイアミーズはちゃんと最後まで飼えよ
それか生体の引き取りをしてる店に相談するか
288pH7.74 (ワッチョイ a714-M0qh)
2020/01/25(土) 05:00:46.08ID:P4+liC3a0 家のクリも巨大化してるよ。
289pH7.74 (ワイーワ2 FF1f-sYo+)
2020/01/25(土) 16:01:46.59ID:mHfIw/zPF290pH7.74 (ワッチョイ c79d-AH3V)
2020/01/25(土) 19:10:45.43ID:L1jIb/3E0 >>287
黒髭コケを食うという謳い文句で売られてるアルジーライムシュリンプも
無給餌状態だと黒髭食うけど
混泳で他にエサが有ると黒髭をあまり食わなくなるんだよね
この魚も無給餌の時のみ黒髭を食うんじゃなかろうな
黒髭コケを食うという謳い文句で売られてるアルジーライムシュリンプも
無給餌状態だと黒髭食うけど
混泳で他にエサが有ると黒髭をあまり食わなくなるんだよね
この魚も無給餌の時のみ黒髭を食うんじゃなかろうな
291pH7.74 (ワッチョイ 8758-tMim)
2020/01/25(土) 22:48:56.45ID:IR6fA0Tf0 基本魚もエビも藻を食わせたかったらそうなる
優先順位は生餌→人工餌→藻(水草)だから
優先順位は生餌→人工餌→藻(水草)だから
292pH7.74 (スッップ Sd7f-HESV)
2020/01/26(日) 01:06:02.00ID:qyPZyiP/d ドワーフスネークヘッド水槽のコケとり生体を探しています
陰性の簡単な水草レイアウト水槽です
ミナミは餌。ヤマトも踊り食いです
石巻貝は弱酸性の水質だからか、1〜2ヶ月ほどで死んでしまいます
ラムズホーンは沢山入れればそこそこコケ取りにもなり
コケだけでなく食べ残しや糞も片づけてくれてよかったのですが
空腹になるとつまんでいる(殻がなくなっているので)ようで徐々に減って全滅
弱酸性に強く、食害されないコケとり生体はいないものでしょうか
フネアマ、イナズマ、サザエ石巻などは
基本的に石巻貝と同じと聞いているので、石巻貝の死因が水質なら長持ちしなさそうです
カバクチカノコは弱酸性の水質にも比較的強いと聞いていますが、どうでしょうか?
あとはヒメタニシも可能性はあるのかなと検討しています
他、アンモナイトスネールも強健でコケとり能力も強力と聞きますし
アップルスネールも同じく強健な上、こちらはラムズホーン同様動物質の餌も食うということで
食べ残し、糞の分解も期待できそうです
が、有茎草はもちろん二種ともミクロソリウムすら食害すると聞いて
流石にそれは…と躊躇しています
何かこの中でオススメ、もしくはこの中にはいないけどこれがいいよ!
というのがあれば教えてください
陰性の簡単な水草レイアウト水槽です
ミナミは餌。ヤマトも踊り食いです
石巻貝は弱酸性の水質だからか、1〜2ヶ月ほどで死んでしまいます
ラムズホーンは沢山入れればそこそこコケ取りにもなり
コケだけでなく食べ残しや糞も片づけてくれてよかったのですが
空腹になるとつまんでいる(殻がなくなっているので)ようで徐々に減って全滅
弱酸性に強く、食害されないコケとり生体はいないものでしょうか
フネアマ、イナズマ、サザエ石巻などは
基本的に石巻貝と同じと聞いているので、石巻貝の死因が水質なら長持ちしなさそうです
カバクチカノコは弱酸性の水質にも比較的強いと聞いていますが、どうでしょうか?
あとはヒメタニシも可能性はあるのかなと検討しています
他、アンモナイトスネールも強健でコケとり能力も強力と聞きますし
アップルスネールも同じく強健な上、こちらはラムズホーン同様動物質の餌も食うということで
食べ残し、糞の分解も期待できそうです
が、有茎草はもちろん二種ともミクロソリウムすら食害すると聞いて
流石にそれは…と躊躇しています
何かこの中でオススメ、もしくはこの中にはいないけどこれがいいよ!
というのがあれば教えてください
294pH7.74 (ワッチョイ c79d-AH3V)
2020/01/26(日) 06:49:59.26ID:Ulur/37X0 >>292
スネークヘッド水槽なら
コケ取り生体投入よりも、浮草で水面を覆ってコケを抑えた方が効率がイイ
ニムファの浮葉とかベトナムスプライトとかフロッグピットが良い
水草が水面を覆った環境はスネークヘッドの原産地に近いから、魚も色が上がると思う
まあどうしても生体を使いたいならスジエビだな
ヤマトヌマエビよりも大型だから、最終的に食われるにしても他のエビよりは逃げ回れる
スネークヘッド水槽なら
コケ取り生体投入よりも、浮草で水面を覆ってコケを抑えた方が効率がイイ
ニムファの浮葉とかベトナムスプライトとかフロッグピットが良い
水草が水面を覆った環境はスネークヘッドの原産地に近いから、魚も色が上がると思う
まあどうしても生体を使いたいならスジエビだな
ヤマトヌマエビよりも大型だから、最終的に食われるにしても他のエビよりは逃げ回れる
295pH7.74 (ワッチョイ 076e-m6Yn)
2020/01/26(日) 18:29:03.27ID:yCT/Vbnt0 トールマン山田の動画でウォーターエンジニアリングの人が水質の話してくれてるで。
なんとなく知ってた事多かったけど分かりやすかった。
なんとなく知ってた事多かったけど分かりやすかった。
296pH7.74 (ワッチョイ ff5d-6l6c)
2020/01/26(日) 19:33:30.63ID:fudzbyj/0 リバース(酸化アルミニウム)のとこか
ADAのギャラリーの水質は水道局のみればいいし
初期のADAが出してた水系集みれば大磯でGH低くて謎がとける
ADAのギャラリーの水質は水道局のみればいいし
初期のADAが出してた水系集みれば大磯でGH低くて謎がとける
297pH7.74 (スップ Sd7f-g+Ba)
2020/01/26(日) 19:49:50.82ID:O97vCk6bd ADAのお膝元、新潟県西蒲区で黒ヒゲまみれの俺涙目
298pH7.74 (ワッチョイ ff5d-6l6c)
2020/01/26(日) 21:24:23.85ID:fudzbyj/0 黒ひげは水流思いっきり弱くするとなくなる
ただ別のコケでてくるけど
ただ別のコケでてくるけど
299pH7.74 (ワッチョイ 4745-tsey)
2020/01/26(日) 23:16:45.76ID:RWsJBfZo0 アマフロとマツモもっさもさになったら黒髭消えたな
トリミングが面倒臭いけど
トリミングが面倒臭いけど
300pH7.74 (ワッチョイ ff5d-6l6c)
2020/01/27(月) 00:18:00.94ID:2pc5/0AC0 ADA推奨とか今の照明が強すぎるってのもある
301pH7.74 (ワッチョイ bfc4-fPi6)
2020/01/27(月) 21:58:39.64ID:My4/kRDy0 もっさもさのアオミドロがやっと減ってきた…
約2ヶ月水換えのみで頑張ったわ…
約2ヶ月水換えのみで頑張ったわ…
302pH7.74 (アウアウウー Sa21-DKj5)
2020/01/29(水) 23:46:17.05ID:A8RuI8Yia ヘアグラスとかテネルスにつくこの苔どうやって駆除すれば良い?
エビ食べる?
エビ食べる?

303pH7.74 (スプッッ Sdea-hTEk)
2020/01/30(木) 09:26:44.87ID:o9zFf5tyd ピノキオなら草ごと全部いってくれる
304pH7.74 (ワッチョイ 7d9d-5Cs9)
2020/01/30(木) 11:08:26.18ID:hROEVuZT0305pH7.74 (ワッチョイ 3df6-pJCv)
2020/02/02(日) 10:22:09.90ID:YfmvhiKo0 ADAの「アクアコンディショナー クリアウォーター」の中身だと思われる、ポリ塩化アルミニウムが尼で2000円くらいで売ってる
pH降下剤とリン酸除去剤と凝集剤合わさってめっちゃお得じゃない?これ
アルミは草に良くないし凝集剤はエラ詰まらす事あるけど本家も危険物極まりないしADAが使えるってんだから行けると思う
pH降下剤とリン酸除去剤と凝集剤合わさってめっちゃお得じゃない?これ
アルミは草に良くないし凝集剤はエラ詰まらす事あるけど本家も危険物極まりないしADAが使えるってんだから行けると思う
306pH7.74 (ワッチョイ 3df6-pJCv)
2020/02/02(日) 10:25:56.17ID:YfmvhiKo0 あ、尼で売ってるのは10%溶液20kgだから一生分位あるよ
307pH7.74 (ワッチョイ 7929-VMpp)
2020/02/02(日) 13:17:54.52ID:IF/G1TdC0 この苔なんて言う苔かわかりますか?
https://i.imgur.com/ayQFUKc.jpg
https://i.imgur.com/ayQFUKc.jpg
308pH7.74 (アウアウカー Sa55-XFDt)
2020/02/02(日) 14:43:30.33ID:NGOgcK7za309pH7.74 (ワッチョイ 7929-VMpp)
2020/02/02(日) 18:14:41.09ID:IF/G1TdC0310pH7.74 (ワッチョイ 0a74-KBmY)
2020/02/02(日) 19:20:15.09ID:ffq6eB4h0312pH7.74 (スププ Sd0a-GsYR)
2020/02/02(日) 21:37:13.11ID:tFtQ/ClBd みんな苔育てるの上手だな
314pH7.74 (ワッチョイ 8d9c-4v/K)
2020/02/02(日) 22:00:46.71ID:xEwR76Nz0315pH7.74 (ワッチョイ c5e2-XFDt)
2020/02/02(日) 22:35:20.04ID:qIpyvV3W0316pH7.74 (ワッチョイ 7929-VMpp)
2020/02/02(日) 23:00:42.04ID:IF/G1TdC0318pH7.74 (ワッチョイ 368a-0Ybi)
2020/02/03(月) 00:26:23.53ID:8zVF8+cY0 黒ひげ処理めんどくさくて放置してたらモズクみたいなのもじゃもじゃ生えてきてもうた
319pH7.74 (ワッチョイ b59d-0ef2)
2020/02/03(月) 09:21:18.18ID:SkEfb3IU0 >>318
それ黒髭コケの繁殖相って形態らしいぞ
いわゆるサンゴ状藻
芋虫と蝶みたいに、環境によって見た目が変態するんだとか
ぶっちゃけ、在来種の黒髭なんか「カワモズク」って和名で
モズクと同じように酢の物で食える
http://www.pref.tochigi.lg.jp/shizen/sonota/rdb/detail/07/0007.html
それ黒髭コケの繁殖相って形態らしいぞ
いわゆるサンゴ状藻
芋虫と蝶みたいに、環境によって見た目が変態するんだとか
ぶっちゃけ、在来種の黒髭なんか「カワモズク」って和名で
モズクと同じように酢の物で食える
http://www.pref.tochigi.lg.jp/shizen/sonota/rdb/detail/07/0007.html
320pH7.74 (オイコラミネオ MMb5-pz/0)
2020/02/03(月) 09:39:13.44ID:l8NyPzXWM 確かにもすぐって赤っぽくなるなぁ
321pH7.74 (スフッ Sd0a-Bpqe)
2020/02/03(月) 12:17:31.01ID:ogmhUszJd もすぐってやろうか?
322pH7.74 (ワッチョイ a619-jgyw)
2020/02/03(月) 16:55:00.32ID:P710M2hY0 サンゴ状コケも木酢液とか食酢で消える?
323pH7.74 (アウアウウー Sa21-5PAk)
2020/02/03(月) 17:34:43.35ID:Bv0UMHlNa いっそ三杯酢で食える
324pH7.74 (ラクペッ MM65-Uycp)
2020/02/04(火) 23:35:25.81ID:IQ8GAa6KM 黒髭対策本部でググると赤玉土とか釘とか出るけど効くもんなのかな
325pH7.74 (ワッチョイ 9f17-MaDP)
2020/02/05(水) 03:44:13.54ID:DP3t9UjL0 どっちもリン酸の除去が目的だな
素直にリン酸除去剤買ったほうがいいと思う
素直にリン酸除去剤買ったほうがいいと思う
326pH7.74 (ワッチョイ d77b-LFnx)
2020/02/05(水) 05:48:21.73ID:NCin21f10 リン酸除去剤って黒髭生える前に入れないとだめだよね?
次立ち上げる時の参考にしたい
次立ち上げる時の参考にしたい
327pH7.74 (ワッチョイ ff69-Zca7)
2020/02/05(水) 10:12:06.08ID:jPo17Z3L0 黒髭まとめ
●水質
日本の地域によって軟水と硬水の違いがある
硬水は軟水と比べてマグネシウムやカルシウムが多い
硬度の高い地域なら浄水器を通した水道水を使って軟水化する
●光
光量が多すぎると水草も育つがコケも育つ
夜は消灯し1日理想は日の出日の入り程度
諸説あるが最短10〜最長14時間程度が適量とされる
●肥料
植物が育つには窒素・リン酸・カリウムの3要素が必須だが
カリウムだけは水槽内で発生しないのでカリウムのみ適量添加する
リービッヒの最小律&ドベネックの桶の法則
●CO2
水中のCO2には種類があり(詳細省略)
PH7以上のアルカリ寄りだとコケが消費しやすいCO2になる
PH7未満のPH6-6.5の弱酸性だと水草が消費しやすいCO2になる
なので水質は弱酸性寄りにすると水草が育ちやすくコケが発生しづらい
またCO2を添加することでも僅かながら弱酸性に寄る傾向もある
前出のリービッヒの最少律からCO2が不足しても栄養分が余るので添加したほうが良いとされる
●給餌
リン成分が低いものを使う
●水換え
一般的に餌や排泄物から出る毒素はアンモニア→亜硝酸→硝酸塩→窒素→曝気で消滅するが
硝酸塩から窒素にするバクテリアは嫌気性なので水槽内で実現するのは困難(上級者向け)
そこで一定期間経過したら例えば週1や週2などで水換えによって排出する必要がある
●まとめ
黒髭苔が育つ成分を抑えれば良い
特にマグネシウムやカルシウムやリン酸や硝酸塩を抑える
軟水化した水を使う
水質を弱酸性寄りに保つ
適量の光とCO2添加
リン成分が低い餌を使い与えすぎない
カリウムを定期的に添加する
定期的な水換えを必ず行う
こんなとこかな?
最近調べた頭にあること自分なりに整理してみた
過不足やおかしいとこあったら指摘よろです
●水質
日本の地域によって軟水と硬水の違いがある
硬水は軟水と比べてマグネシウムやカルシウムが多い
硬度の高い地域なら浄水器を通した水道水を使って軟水化する
●光
光量が多すぎると水草も育つがコケも育つ
夜は消灯し1日理想は日の出日の入り程度
諸説あるが最短10〜最長14時間程度が適量とされる
●肥料
植物が育つには窒素・リン酸・カリウムの3要素が必須だが
カリウムだけは水槽内で発生しないのでカリウムのみ適量添加する
リービッヒの最小律&ドベネックの桶の法則
●CO2
水中のCO2には種類があり(詳細省略)
PH7以上のアルカリ寄りだとコケが消費しやすいCO2になる
PH7未満のPH6-6.5の弱酸性だと水草が消費しやすいCO2になる
なので水質は弱酸性寄りにすると水草が育ちやすくコケが発生しづらい
またCO2を添加することでも僅かながら弱酸性に寄る傾向もある
前出のリービッヒの最少律からCO2が不足しても栄養分が余るので添加したほうが良いとされる
●給餌
リン成分が低いものを使う
●水換え
一般的に餌や排泄物から出る毒素はアンモニア→亜硝酸→硝酸塩→窒素→曝気で消滅するが
硝酸塩から窒素にするバクテリアは嫌気性なので水槽内で実現するのは困難(上級者向け)
そこで一定期間経過したら例えば週1や週2などで水換えによって排出する必要がある
●まとめ
黒髭苔が育つ成分を抑えれば良い
特にマグネシウムやカルシウムやリン酸や硝酸塩を抑える
軟水化した水を使う
水質を弱酸性寄りに保つ
適量の光とCO2添加
リン成分が低い餌を使い与えすぎない
カリウムを定期的に添加する
定期的な水換えを必ず行う
こんなとこかな?
最近調べた頭にあること自分なりに整理してみた
過不足やおかしいとこあったら指摘よろです
328pH7.74 (ラクペッ MMab-xGw/)
2020/02/05(水) 10:36:28.68ID:RO5PXQ4eM329pH7.74 (ササクッテロレ Sp0b-uawS)
2020/02/05(水) 11:12:26.51ID:bQiAYaYOp 黒髭苔について
経験上、リンとか硬度、pHも影響するだろうが、根本的な発生源はセラミックの汚れの蓄積だ
昔金魚を15年飼ってたんだが、その時は黒髭の存在自体知らなかった
大磯で過密、水換えは1〜2か月に1回くらい
上部濾過でろ材はウールとかで、洗って使うけどすぐ詰まるんでせいぜい半年で交換してた
セラミックを使う発想が無かったし売ってなかった気がするんだけど
だから黒髭は出なかったんだと思う
ショップのベアタンクにも黒髭あるでしょ、あれがろ材の汚れが原因じゃなかったら何?
水道水が悪い?それなら自分の住んでる場所を書いてみたら?
とにかくセラミックろ材を1年周期で全部交換したらほぼ黒髭はなくなる
大磯の汚れは経験上黒髭と関係ない、セラミックろ材は使った事あるが全力で黒髭が出るよ
最近また出たけど、使ってる人はそのうちアクア辞める事になると思うな
ソイルは使った事ないから知らん
経験上、リンとか硬度、pHも影響するだろうが、根本的な発生源はセラミックの汚れの蓄積だ
昔金魚を15年飼ってたんだが、その時は黒髭の存在自体知らなかった
大磯で過密、水換えは1〜2か月に1回くらい
上部濾過でろ材はウールとかで、洗って使うけどすぐ詰まるんでせいぜい半年で交換してた
セラミックを使う発想が無かったし売ってなかった気がするんだけど
だから黒髭は出なかったんだと思う
ショップのベアタンクにも黒髭あるでしょ、あれがろ材の汚れが原因じゃなかったら何?
水道水が悪い?それなら自分の住んでる場所を書いてみたら?
とにかくセラミックろ材を1年周期で全部交換したらほぼ黒髭はなくなる
大磯の汚れは経験上黒髭と関係ない、セラミックろ材は使った事あるが全力で黒髭が出るよ
最近また出たけど、使ってる人はそのうちアクア辞める事になると思うな
ソイルは使った事ないから知らん
330pH7.74 (ワッチョイ 9fbc-56gX)
2020/02/05(水) 11:37:32.10ID:fcHn0h5u0 大磯底面+エアポンプだけとかもう何だろうが黒ひげなんて一度スイッチ入ったら大増殖するよ
331pH7.74 (ワッチョイ 9f5b-9sS2)
2020/02/05(水) 11:41:31.96ID:P3ox9+si0 ソイル+セラミックで2年ほど交換無しで稼働してるけど黒髭ほぼ出てないよ
黒髭でてセラミックのせいにしてる奴はただの思い込み
黒髭でてセラミックのせいにしてる奴はただの思い込み
332pH7.74 (ワッチョイ ff69-Zca7)
2020/02/05(水) 11:42:33.12ID:jPo17Z3L0 >>328
ほい
俺も詳細は説明出来る知識ないけど要約すると
CO2には遊離炭酸(CO2そのまま)と炭酸水素イオン(HCO3-)があり
水草は遊離炭酸(CO2そのまま)を使ったほうが効率良く光合成が出来て
炭酸水素イオン(HCO3-)を使うことも出来るが効率が悪い
しかもコケはどちらも使えるということらしい
詳細はググるか参考資料読み込んでくれ
理系なら理解出来るんじゃね?
誰かの論文
https://www.mri-jma.go.jp/Publish/Technical/DATA/VOL_41/41_005.pdf
誰かのブログ
http://aquaforest.tokyo/2018/01/22/post-29309/
https://i.gyazo.com/eb5410cc141381c1c697da86d68f5018.png
>>水中に溶けたCO2は、遊離炭酸(CO2そのまま)と炭酸水素イオン(HCO3-)に分かれます。
>>その割合を左右するのがpHなんです。
ほい
俺も詳細は説明出来る知識ないけど要約すると
CO2には遊離炭酸(CO2そのまま)と炭酸水素イオン(HCO3-)があり
水草は遊離炭酸(CO2そのまま)を使ったほうが効率良く光合成が出来て
炭酸水素イオン(HCO3-)を使うことも出来るが効率が悪い
しかもコケはどちらも使えるということらしい
詳細はググるか参考資料読み込んでくれ
理系なら理解出来るんじゃね?
誰かの論文
https://www.mri-jma.go.jp/Publish/Technical/DATA/VOL_41/41_005.pdf
誰かのブログ
http://aquaforest.tokyo/2018/01/22/post-29309/
https://i.gyazo.com/eb5410cc141381c1c697da86d68f5018.png
>>水中に溶けたCO2は、遊離炭酸(CO2そのまま)と炭酸水素イオン(HCO3-)に分かれます。
>>その割合を左右するのがpHなんです。
333pH7.74 (ワッチョイ ff69-Zca7)
2020/02/05(水) 11:47:47.83ID:jPo17Z3L0 >>329
最近アクア業界で一気に話題になった水質の話の動画知らないんだw
誰かが書くだろうから敢えて書かないけどw
目からウロコだぜえw
ちなみに俺の住む地域は軟水だぜ!ソース↓
https://i.gyazo.com/a8f25c67115345be17272315dc8b1903.png
最近アクア業界で一気に話題になった水質の話の動画知らないんだw
誰かが書くだろうから敢えて書かないけどw
目からウロコだぜえw
ちなみに俺の住む地域は軟水だぜ!ソース↓
https://i.gyazo.com/a8f25c67115345be17272315dc8b1903.png
334pH7.74 (オイコラミネオ MMeb-UBuN)
2020/02/05(水) 11:48:52.80ID:Jrkq/UeZM 水流は強い方が出やすいんじゃなかった?
335pH7.74 (ワッチョイ ff69-Zca7)
2020/02/05(水) 11:52:51.59ID:jPo17Z3L0336pH7.74 (ワッチョイ ff69-Zca7)
2020/02/05(水) 12:04:35.74ID:jPo17Z3L0 あと黒髭苔って長くやってる上級者は大体の人が初心者の時点で経験済みだと思う
上級者になるまでに水質に恵まれなかったり原因を知らずに黒髭が出たとしても
上級者は熱心だから調べ尽くすわけよ
なので何が原因かを知ってるから対策しやすくて
知ってしまえばさぼらない限りまず出ない苔なのよね
まぁ俺もまだ初心者なわけで
こんな初心者でも調べれば原因が分かるから
ネットの情報様様ですわw
上級者になるまでに水質に恵まれなかったり原因を知らずに黒髭が出たとしても
上級者は熱心だから調べ尽くすわけよ
なので何が原因かを知ってるから対策しやすくて
知ってしまえばさぼらない限りまず出ない苔なのよね
まぁ俺もまだ初心者なわけで
こんな初心者でも調べれば原因が分かるから
ネットの情報様様ですわw
337pH7.74 (ワッチョイ ff69-Zca7)
2020/02/05(水) 12:14:30.66ID:jPo17Z3L0 ちなみに話題の動画見て早速PHメーターとTDSメーターポチったw
今日中には届くから測定するの楽しみw
上級者にしたら当たり前のことなんだろうけど初心者の俺は今めっちゃ楽しいw
ちなみに硝酸塩はちゃんと反応出るようだからまだ試験紙だけど
PH試験紙は微妙なPHが分かりにくいから前から欲しかったんよねw
カリウム測定器は高すぎて諦めたw
今日中には届くから測定するの楽しみw
上級者にしたら当たり前のことなんだろうけど初心者の俺は今めっちゃ楽しいw
ちなみに硝酸塩はちゃんと反応出るようだからまだ試験紙だけど
PH試験紙は微妙なPHが分かりにくいから前から欲しかったんよねw
カリウム測定器は高すぎて諦めたw
338pH7.74 (スッップ Sdbf-uWcT)
2020/02/05(水) 13:06:52.62ID:TWZeqY+Td 何だ?覚醒剤でもやってんのか?
339pH7.74 (ワッチョイ 1796-LFnx)
2020/02/05(水) 14:47:07.17ID:DfRcyS4u0 こいつ自作CO2スレでも連投してたやつだろ
きもちわる
きもちわる
340pH7.74 (アウアウウー Sa9b-e8SU)
2020/02/05(水) 20:25:01.45ID:kNYrKvmIa 熱い自分語りさえなければ素晴らしいレスだったのに
341pH7.74 (JP 0Hdf-uqPE)
2020/02/06(木) 06:28:14.72ID:rstUrpYWH セラミックは固めるときなんか余計なもの入れてるのかねえ
めだかの焼き玉土だか使った時は黒ひげしかでなかった
今はニッソーのセラミックを多少盛るところに使ってるけどまだ出てないな
めだかの焼き玉土だか使った時は黒ひげしかでなかった
今はニッソーのセラミックを多少盛るところに使ってるけどまだ出てないな
342pH7.74 (ワッチョイ 979d-uqPE)
2020/02/06(木) 14:08:35.61ID:+CCul81g0 >>341
逆だと思う
鉄分を含んだ赤っぽい粘土はリン酸を吸着する力が強いので
一度リン酸を吸着したらめったに離さないから、リン酸吸着材として使えるが
焼成してセラミックになると、構造が変化して吸着する力が弱くなり
ある程度まではリン酸を溜める事が出来るのだけど
汚泥が多くて嫌気状態になると、細菌の働きでリン酸が放出される
同じ理由で赤系の吸着ソイル底床だとリン酸が利用できないから
直接黒髭が生える事は少ないが
セラミックの底床だとリン酸が利用できるから黒髭が生える
逆だと思う
鉄分を含んだ赤っぽい粘土はリン酸を吸着する力が強いので
一度リン酸を吸着したらめったに離さないから、リン酸吸着材として使えるが
焼成してセラミックになると、構造が変化して吸着する力が弱くなり
ある程度まではリン酸を溜める事が出来るのだけど
汚泥が多くて嫌気状態になると、細菌の働きでリン酸が放出される
同じ理由で赤系の吸着ソイル底床だとリン酸が利用できないから
直接黒髭が生える事は少ないが
セラミックの底床だとリン酸が利用できるから黒髭が生える
343pH7.74 (ワッチョイ b7e3-O1qm)
2020/02/07(金) 00:32:36.95ID:/PUvx0hC0 リン酸はどこに溜まるの?
多くはソイル の中?
多くはソイル の中?
344pH7.74 (ワッチョイ ff69-Zca7)
2020/02/07(金) 08:37:42.49ID:2yS7J6qr0 リン-wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
リン酸-wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8
リン酸塩-wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%A1%A9
リンは奥深い
ちょっとググったら沼にハマりそうだったので軽く要約だけ
参考ブログ
http://www.delphis.co.jp/funstudy/mame_004.html
例えば多目に水換えしてもリン酸塩は減らないらしいので
ソイル底床の汚泥掃除や濾過装置のマット交換などで
沈殿物や固形物としてリン酸塩(化合物)の排出が必要
鉄分などを含む吸着ソイルではリン酸塩を吸着=鉄と結合して沈殿保持した状態でも
嫌気化するとバクテリアによって再分解されリン酸塩が再溶出するのでコケが発生とのこと
水換えだけじゃなくてプロホースでソイルをザクザクやって汚泥を排出したり
ウールマット洗って使わずポイしたり
ちゃんと意味があるってことだねぇ
自分で調べてみて勉強になりましたまる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
リン酸-wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8
リン酸塩-wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%A1%A9
リンは奥深い
ちょっとググったら沼にハマりそうだったので軽く要約だけ
参考ブログ
http://www.delphis.co.jp/funstudy/mame_004.html
例えば多目に水換えしてもリン酸塩は減らないらしいので
ソイル底床の汚泥掃除や濾過装置のマット交換などで
沈殿物や固形物としてリン酸塩(化合物)の排出が必要
鉄分などを含む吸着ソイルではリン酸塩を吸着=鉄と結合して沈殿保持した状態でも
嫌気化するとバクテリアによって再分解されリン酸塩が再溶出するのでコケが発生とのこと
水換えだけじゃなくてプロホースでソイルをザクザクやって汚泥を排出したり
ウールマット洗って使わずポイしたり
ちゃんと意味があるってことだねぇ
自分で調べてみて勉強になりましたまる
345pH7.74 (ワッチョイ d79d-hvej)
2020/02/08(土) 18:58:46.21ID:MT6Chmzo0 浮き草最強だったわ
考えてみれば養分吸収+遮光でコケの天敵過ぎる存在だよな
水草とガラス面を覆っていたコケが激減した
考えてみれば養分吸収+遮光でコケの天敵過ぎる存在だよな
水草とガラス面を覆っていたコケが激減した
346pH7.74 (ワッチョイ d758-uWcT)
2020/02/08(土) 21:47:31.43ID:I/fliLee0 俺も好んでフロッグピッド入れてるけど、緑藻にはこれが一番だね。特に根が底床に届いたヤツの強いこと強いこと
難点はすぐに水面覆い尽くして餌をあげづらくなること
難点はすぐに水面覆い尽くして餌をあげづらくなること
347pH7.74 (ワッチョイ d733-VW7X)
2020/02/08(土) 22:49:48.49ID:E2y9wiH+0 うちは水面から底床まで15cmくらいでドワフロでも根っこが邪魔くさいんだけど
根っこ伸びない浮草でフロッグピットみたいに養分吸って働く草ないかね
水面埋め尽くそうが何でも良いから
根っこ伸びない浮草でフロッグピットみたいに養分吸って働く草ないかね
水面埋め尽くそうが何でも良いから
348pH7.74 (ワッチョイ ff19-QEaq)
2020/02/08(土) 23:17:31.49ID:/phoMC0O0 サルビニアククラータ良いよ
349pH7.74 (ワッチョイ d79d-hvej)
2020/02/10(月) 00:06:34.12ID:kAsw1aVA0 俺もサルビニアククラータ(オオサンショウモ)がおすすめ
フロッグビットは根が伸びるから水草に絡んだり魚の邪魔になる
あとうちの環境だとだと増殖速度がフロッグビットよりサルビニアの方が圧倒的に早い
フロッグビットは根が伸びるから水草に絡んだり魚の邪魔になる
あとうちの環境だとだと増殖速度がフロッグビットよりサルビニアの方が圧倒的に早い
350pH7.74 (ワッチョイ bf17-MaDP)
2020/02/10(月) 01:40:50.54ID:qDbW7NNt0 オオサンショウモはサルビニア・モレスタでクララ―タとは別だぞ
まあ似たようなもんだが
うちもオオサンショウモ入れてるけど1週間でほぼ倍になるので増えた分捨ててる
まあ似たようなもんだが
うちもオオサンショウモ入れてるけど1週間でほぼ倍になるので増えた分捨ててる
351pH7.74 (ワッチョイ 1f8a-Za6j)
2020/02/10(月) 01:44:35.61ID:CO2fKCdk0 サルビニアククラータの画像検索したら、なんか気持ち悪かった・・・
352pH7.74 (スプッッ Sdbf-uWcT)
2020/02/10(月) 14:01:38.25ID:/cO/TSpWd わかる。産卵床にもなるから使いたいんだけど、如何せん上からの見た目が蓮コラだから気持ち悪いんだよな
353pH7.74 (ワッチョイ 576e-3u8R)
2020/02/10(月) 14:29:36.76ID:FqHZQ7g40 気持ち悪いっていう人多いよな。俺には全然わからんw
354pH7.74 (ワッチョイ ff32-ol30)
2020/02/11(火) 00:29:37.74ID:DoGu2IEw0 CO2は空気中から好きなだけ吸うし、ライトに近いから光もたくさん吸収する
それに伴って養分を水中からグングン吸い上げる
基本的に浮草全般最強過ぎるな
それに伴って養分を水中からグングン吸い上げる
基本的に浮草全般最強過ぎるな
355pH7.74 (ワッチョイ d79d-L9ne)
2020/02/11(火) 03:56:58.49ID:4ilQSr1h0 増えまくって根っこを伸ばしまくるアマフロにはもう飽き飽きしたから根っこあまり伸ばさないやつってサンショウモとかのシダ系以外存在しない?
356pH7.74 (ワッチョイ d79d-HM2t)
2020/02/11(火) 05:00:12.30ID:QvRdxht10 根っこ好きだけどメンテ邪魔よね
https://i.imgur.com/Yu6SdoR.jpg
https://i.imgur.com/Yu6SdoR.jpg
357pH7.74 (ワッチョイ ff69-Zca7)
2020/02/11(火) 08:38:33.01ID:o3SU9Q810 浮草じゃないんだけど
アメリカンスプライトを浮かしてる
産卵床にもシェルターにもなって使いやすい
水面の半分超えるくらい増えたら間引くくらいで
CO2もいらないし管理がめっちゃ楽
水面近いから透けて爽やかな感じで綺麗
60cm水槽でグッピーごちゃまぜ飼育してて
親に食われてるはずだけど稚魚もいくらでも増える
イメージ
https://i.gyazo.com/7997dbe5e19857106b09f02331b58134.png
アメリカンスプライトを浮かしてる
産卵床にもシェルターにもなって使いやすい
水面の半分超えるくらい増えたら間引くくらいで
CO2もいらないし管理がめっちゃ楽
水面近いから透けて爽やかな感じで綺麗
60cm水槽でグッピーごちゃまぜ飼育してて
親に食われてるはずだけど稚魚もいくらでも増える
イメージ
https://i.gyazo.com/7997dbe5e19857106b09f02331b58134.png
358sage (ワッチョイ b7c9-V8C/)
2020/02/11(火) 08:40:49.70ID:oaUVqrRi0 一時期アマゾンチドメグサを水面に浮かべて這わせて浮き草代わりにしてたけど
成長早いし根っこはせいぜい7-8cmだし便利だったよ
成長早いし根っこはせいぜい7-8cmだし便利だったよ
359pH7.74 (ワッチョイ d733-VW7X)
2020/02/11(火) 08:46:21.30ID:kdk4p3yS0 出るのね
色々とけっこうあるじゃない面白い
色々とけっこうあるじゃない面白い
360pH7.74 (ワッチョイ 1796-GTIF)
2020/02/11(火) 08:48:54.70ID:o1+cvlEv0 うちはパールグラス浮かせてたな
水上化して小島みたいになってたわ
水上化して小島みたいになってたわ
361pH7.74 (ワッチョイ ff69-Zca7)
2020/02/11(火) 10:34:46.25ID:o3SU9Q810 みんなのネタが聞けて引き出しが増えるわ
機会があったらやってみよう
チドメグサとパールグラスの浮草化
機会があったらやってみよう
チドメグサとパールグラスの浮草化
362pH7.74 (ワッチョイ 1723-Zca7)
2020/02/11(火) 10:36:58.28ID:EcQljOGL0 マツモ放り込んどきゃいいんだよ!
363pH7.74 (スプッッ Sd3f-uWcT)
2020/02/11(火) 11:44:56.79ID:Nje+Wq86d 普通リシアだよね?
364pH7.74 (ワッチョイ 9fe2-oqtc)
2020/02/11(火) 14:46:36.21ID:wKU5Rf+A0 メダカ水槽内でアオミドロをバリバリ食う生体は居る?
エビ以外で
エビ以外で
365pH7.74 (ワッチョイ 979d-uqPE)
2020/02/11(火) 15:03:48.66ID:aaPBUzc10366pH7.74 (ワッチョイ 979d-uqPE)
2020/02/11(火) 15:09:10.97ID:aaPBUzc10 有茎草はいろんな種類が浮草代わりに使える
特にアンブリアは底床に植えた時と比べ物にならないぐらいに早く増えるし
メダカの産卵床になるのでよく浮かしてる
特にアンブリアは底床に植えた時と比べ物にならないぐらいに早く増えるし
メダカの産卵床になるのでよく浮かしてる
367pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 15:48:00.86ID:ntke8Oh70 苔予防と水草育成にカリウム添加が良いことはすでに常識になりつつありますが
カリウムを長期間少しづつ自動的に添加する良い方法あれば教えてください
まだ世に広まっていないのか検索ヒットしなかった
あえて自動化するほどの需要が無いだけかもしれませんが
毎日ワンプッシュするだけのことだし
自分が思いついたのは市販の自動給水器を使い
1日で給水される量から逆算した濃度のカリウムを添加しておくという方法
やってないけど他に良いアイデアや実践してて楽な方法あれば教えて下さい
なんかこのネタでいつか動画upされそうだけどそれはそれでいっかw
カリウムだけが1ヶ月掛けて溶け出すタブレットとか売れそうなんだけどな・・・
カリウムを長期間少しづつ自動的に添加する良い方法あれば教えてください
まだ世に広まっていないのか検索ヒットしなかった
あえて自動化するほどの需要が無いだけかもしれませんが
毎日ワンプッシュするだけのことだし
自分が思いついたのは市販の自動給水器を使い
1日で給水される量から逆算した濃度のカリウムを添加しておくという方法
やってないけど他に良いアイデアや実践してて楽な方法あれば教えて下さい
なんかこのネタでいつか動画upされそうだけどそれはそれでいっかw
カリウムだけが1ヶ月掛けて溶け出すタブレットとか売れそうなんだけどな・・・
368pH7.74 (アウアウウー Sac3-7aIx)
2020/02/13(木) 16:00:42.10ID:FaK9tAs6a 自動で餌もやるのか? 餌が手動ならカリウムも手動でも良いやん 自動で間違えて500ccぶちこむリスク考えたら怖いわ
370pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 17:05:19.50ID:ntke8Oh70 イニシャルスティックは成分割合表記が無い
なんとなく入れたら水草育つけど苔生えまくる
初心者トラップ商品ってトラウマしか無いかな
せめて窒素リンカリウムの含有割合くらい表記しろよと言いたい
なんとなく入れたら水草育つけど苔生えまくる
初心者トラップ商品ってトラウマしか無いかな
せめて窒素リンカリウムの含有割合くらい表記しろよと言いたい
371pH7.74 (ササクッテロラ Spc7-VKUZ)
2020/02/13(木) 17:21:53.19ID://GFRZzDp 経験上イニシャルスティック入れすぎて苔がはえる事はない
他に何か入れたんじゃないの?
他に何か入れたんじゃないの?
372pH7.74 (ブーイモ MM0e-RV7a)
2020/02/13(木) 17:41:10.11ID:4w/0XOWTM373pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 17:48:13.03ID:ntke8Oh70 商品検索しても成分割合表記が無いから
理屈はよく分からないけどおまじない的に入れないと不安になる
新興宗教みたいなもんだと思ってる
俺の経験上イニシャルスティックを勧めてくるやつは信用できない
だってどういう成分がどのように作用するから良いって説明出来ないじゃんw
成分表記の無い健康サプリ勧められて
飲んだら健康になるって言われてもねって話と同じかとw
何が入ってるか分からないけど
水草育つからいいやって人は使ってればいんじゃね?
理屈はよく分からないけどおまじない的に入れないと不安になる
新興宗教みたいなもんだと思ってる
俺の経験上イニシャルスティックを勧めてくるやつは信用できない
だってどういう成分がどのように作用するから良いって説明出来ないじゃんw
成分表記の無い健康サプリ勧められて
飲んだら健康になるって言われてもねって話と同じかとw
何が入ってるか分からないけど
水草育つからいいやって人は使ってればいんじゃね?
374pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 17:52:35.58ID:ntke8Oh70 >>372
すまん
イニ棒なんて使ってない
苔も別に生えてないし困ってない
そりゃやり始めの頃はそんなこともあったけど
今は毎日ワンプッシュカリウム添加してるし
少しくらい苔出ても生体で対処したりするくらいはしてる
ネタで自動化出来たらいいね
そういう商品あれば売れるんじゃね?
って話なんだけど
なんでこうなった・・・
すまん
イニ棒なんて使ってない
苔も別に生えてないし困ってない
そりゃやり始めの頃はそんなこともあったけど
今は毎日ワンプッシュカリウム添加してるし
少しくらい苔出ても生体で対処したりするくらいはしてる
ネタで自動化出来たらいいね
そういう商品あれば売れるんじゃね?
って話なんだけど
なんでこうなった・・・
375pH7.74 (ワッチョイ 925d-IHIc)
2020/02/13(木) 17:54:09.72ID:7nTpjkcx0 テトラのイニ棒は海外版を買えば窒素1:リン0:カリウム25と表記されてるって話を前にどっかで見たな
ついでに液肥のフローラプライドは窒素0:リン0:カリウム3だそうだ
ついでに液肥のフローラプライドは窒素0:リン0:カリウム3だそうだ
376pH7.74 (ワッチョイ 1234-xGmm)
2020/02/13(木) 17:54:34.09ID:69CQ/MuR0 書き込み方から嫌われそうな雰囲気出てんじゃない?
開き直ってからは臭度マシマシだし
開き直ってからは臭度マシマシだし
377pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 18:00:40.36ID:ntke8Oh70 まぁ好きなものを使いなさいよ
使ってる人が多いのは知ってるし否定もしない
信じる人は使えばいい
俺は成分不明だから使いたくない
それだけ
テトラ イニシャルスティック コケのリスクが少ない水草水槽におすすめの肥料
https://mizukusa.tv/aquarium_supplies/fertilizers/tetra-initial-stick/
テトライニシャルスティックと水草一番 栄養ブロックの成分表
https://i.gyazo.com/08f404a471ce9d85c715433ff62e1548.png
使ってる人が多いのは知ってるし否定もしない
信じる人は使えばいい
俺は成分不明だから使いたくない
それだけ
テトラ イニシャルスティック コケのリスクが少ない水草水槽におすすめの肥料
https://mizukusa.tv/aquarium_supplies/fertilizers/tetra-initial-stick/
テトライニシャルスティックと水草一番 栄養ブロックの成分表
https://i.gyazo.com/08f404a471ce9d85c715433ff62e1548.png
378pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 18:07:38.35ID:ntke8Oh70 おもろいブログみっけたw
肥料取締法では肥料という単語を使えないらしいw
だからテトラ イニシャルスティックには肥料という単語は使ってないんだねw
バレるとまずいからw
例えばハイポはちゃんと成分表あるねw
このスレにいる人なら
これがどういう意味か説明しなくても察することは出来るよね?w
アクアに使われる肥料を考察してみた!
http://sonorite35.blog44.fc2.com/blog-entry-43.html
ガーデニング等土壌に影響を及ぼす物を管理、監視する為の肥料取締法ですが
さすがアクアメーカー【肥料】という言葉使ってません(笑
肥料取締法では肥料という単語を使えないらしいw
だからテトラ イニシャルスティックには肥料という単語は使ってないんだねw
バレるとまずいからw
例えばハイポはちゃんと成分表あるねw
このスレにいる人なら
これがどういう意味か説明しなくても察することは出来るよね?w
アクアに使われる肥料を考察してみた!
http://sonorite35.blog44.fc2.com/blog-entry-43.html
ガーデニング等土壌に影響を及ぼす物を管理、監視する為の肥料取締法ですが
さすがアクアメーカー【肥料】という言葉使ってません(笑
379pH7.74 (ワッチョイ 1234-xGmm)
2020/02/13(木) 18:12:27.21ID:69CQ/MuR0 ほら発狂
やっぱヤベぇやつは紛れてても何となく皆対応変わるんね
やっぱヤベぇやつは紛れてても何となく皆対応変わるんね
380pH7.74 (ワッチョイ ff33-Z4/z)
2020/02/13(木) 18:17:59.29ID:C0qzHn8q0 (ワッチョイ d669-GUQA)やば味が深いな
382pH7.74 (ワッチョイ df6c-ofRA)
2020/02/13(木) 19:33:43.59ID:vA2lwYFJ0 >>367
そんな全くつまらんネタで誰も動画つくったりしないから安心しろ
そんな全くつまらんネタで誰も動画つくったりしないから安心しろ
383pH7.74 (スッップ Sd32-s80x)
2020/02/13(木) 19:51:08.47ID:hbx2UAiPd >>367
マリンアクアではドージングポンプと言うものを使ってる人が沢山いてだな…
マリンアクアではドージングポンプと言うものを使ってる人が沢山いてだな…
385pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 19:55:06.86ID:ntke8Oh70 結論
肥料取締法上
ハイポネックス=【肥料】 保証成分表記あり
テトライニシャルスティック≠【肥料】 保証成分表記なし
初心者のみなさんは何が入ってるか分からないものを勧めてくる人には気をつけましょう
肥料取締法上
ハイポネックス=【肥料】 保証成分表記あり
テトライニシャルスティック≠【肥料】 保証成分表記なし
初心者のみなさんは何が入ってるか分からないものを勧めてくる人には気をつけましょう
386pH7.74 (スッップ Sd32-Z4/z)
2020/02/13(木) 20:10:12.24ID:7bajXFyyd 数値や数字にこだわってるのはまだ初心者やね
仮に有ったとしてもやることは同じだし、成分表記が有ったとしても無かったとしても、水槽見ればわかるから
上級者は本能的に捉えてるからね
おっしゃる通り初心者にはお勧め出来ないのかなw
イニシャルスティックなら初心者でも扱えるはずだけどね
仮に有ったとしてもやることは同じだし、成分表記が有ったとしても無かったとしても、水槽見ればわかるから
上級者は本能的に捉えてるからね
おっしゃる通り初心者にはお勧め出来ないのかなw
イニシャルスティックなら初心者でも扱えるはずだけどね
387pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 20:10:29.30ID:ntke8Oh70388pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 20:14:55.78ID:ntke8Oh70389pH7.74 (スッップ Sd32-Z4/z)
2020/02/13(木) 20:20:55.25ID:7bajXFyyd 赤玉土は成分表示されてんの?なんとなくコツをつかむとか、そういう事でしょ
390pH7.74 (アウアウウー Sac3-IGGe)
2020/02/13(木) 20:26:05.81ID:TSrWnNrUa 肥料という単語が使えないんじゃなくて「使わない」
肥料として売り出す場合必ず成分を表記しなければならないという決まりがある
単純な0-0-6液でもアクア用品と名をつければ馬鹿みたいに売れるからね
どこの会社のものとは言わんけど
肥料として売り出す場合必ず成分を表記しなければならないという決まりがある
単純な0-0-6液でもアクア用品と名をつければ馬鹿みたいに売れるからね
どこの会社のものとは言わんけど
391pH7.74 (スッップ Sd32-Z4/z)
2020/02/13(木) 20:28:13.68ID:7bajXFyyd イニシャルスティックを信用できなくて赤玉土を信用できるそのスタンスが良く理解できん
仮にもアクアリウム用に流通してる製品と、かたや園芸用の土なのに
仮にもアクアリウム用に流通してる製品と、かたや園芸用の土なのに
392pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 20:28:23.25ID:ntke8Oh70 赤玉土は肥料なのかい?
分類するなら赤玉土は栄養のない吸着系でしょ
栄養系ソイルと肥料の添加割合を考慮するって話なら
成分見比べてバランス取るとかあるだろうけど
論外じゃね?
分類するなら赤玉土は栄養のない吸着系でしょ
栄養系ソイルと肥料の添加割合を考慮するって話なら
成分見比べてバランス取るとかあるだろうけど
論外じゃね?
393pH7.74 (ワッチョイ f273-VKUZ)
2020/02/13(木) 20:29:20.42ID:iNjen5xn0394pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 20:30:21.62ID:ntke8Oh70395pH7.74 (スッップ Sd32-Z4/z)
2020/02/13(木) 20:30:24.08ID:7bajXFyyd 赤玉土だって多くの人が使用して実績があるのはわかる
イニシャルスティックだって多く人が使っていて、多くの実績もある
イニ棒新興宗教かと言われると疑問
イニシャルスティックだって多く人が使っていて、多くの実績もある
イニ棒新興宗教かと言われると疑問
396pH7.74 (ワッチョイ f274-IGGe)
2020/02/13(木) 20:32:12.66ID:yMnYORJd0 そんなことよりサンゴ状コケと黒髭を駆逐してくれたサイアミーズ神について話さないか
水槽から脱走して煮干しで見つけて以来倦厭してたけどまさかここまでやってくれるとは思わなかった
ほんと神愛してる
水槽から脱走して煮干しで見つけて以来倦厭してたけどまさかここまでやってくれるとは思わなかった
ほんと神愛してる
397pH7.74 (スッップ Sd32-Z4/z)
2020/02/13(木) 20:32:13.72ID:7bajXFyyd >>392
いや世界が変わるほど、騙されたと思ってと言うほど人に勧めてるやん
いや世界が変わるほど、騙されたと思ってと言うほど人に勧めてるやん
398pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 20:33:36.64ID:ntke8Oh70 「イニシャルスティックを信用できなく」なんて一言も言ってないよ
成分不明のものを他人に勧める人は信用できないってだけ
赤玉土は分類上ソイルでしょ?
肥料はバランス見て添加するものでしょ?
足りないものだけ入れたいじゃん?
だから安定したらカリウム添加のみしてるわけだし
成分不明のものを他人に勧める人は信用できないってだけ
赤玉土は分類上ソイルでしょ?
肥料はバランス見て添加するものでしょ?
足りないものだけ入れたいじゃん?
だから安定したらカリウム添加のみしてるわけだし
399pH7.74 (ワッチョイ f273-VKUZ)
2020/02/13(木) 20:33:42.24ID:iNjen5xn0 アクア用の液肥みたいの(添加剤とか栄養素として売られてるの)は
薄すぎて肥料と名乗れない
鉢にさすアンプルってあるでしょ
肥料と名乗れるのはごく一部
薄すぎて肥料と名乗れない
鉢にさすアンプルってあるでしょ
肥料と名乗れるのはごく一部
400pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 20:36:18.24ID:ntke8Oh70 >>395
イニ棒新興宗教は言いすぎたわすまん
イニ棒新興宗教は言いすぎたわすまん
401pH7.74 (アウアウウー Sac3-IGGe)
2020/02/13(木) 20:38:15.21ID:TSrWnNrUa >>394
使えないって言ったのお前だろ
自分の間違いをネタとして直視しないようなバカになるな
お前の人生だから好きにすればいいけど周りから恥ずかしいやつって思われるぞ
あと検査費用云々の話だが大した額じゃないからその反論は無理がある
なんならその金で消費者からの安心を買える分費用対効果は高い
肥料として明記しないメリットはそこじゃない
使えないって言ったのお前だろ
自分の間違いをネタとして直視しないようなバカになるな
お前の人生だから好きにすればいいけど周りから恥ずかしいやつって思われるぞ
あと検査費用云々の話だが大した額じゃないからその反論は無理がある
なんならその金で消費者からの安心を買える分費用対効果は高い
肥料として明記しないメリットはそこじゃない
402pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 20:48:14.37ID:ntke8Oh70 俺
>>肥料取締法では肥料という単語を使えないらしい
どこが間違い?
君がテトラの中の人なら話は別だけど?
君
>>肥料として明記しないメリットはそこじゃない
テトラがどういう事情で【肥料】という単語を使わないのかソース付きで説明してくれたら読んであげてもいいよw
俺の人生だから好きにするし周りから恥ずかしいやつって思われても構わないw
>>肥料取締法では肥料という単語を使えないらしい
どこが間違い?
君がテトラの中の人なら話は別だけど?
君
>>肥料として明記しないメリットはそこじゃない
テトラがどういう事情で【肥料】という単語を使わないのかソース付きで説明してくれたら読んであげてもいいよw
俺の人生だから好きにするし周りから恥ずかしいやつって思われても構わないw
403pH7.74 (スップ Sd52-46vq)
2020/02/13(木) 21:00:29.42ID:LFmE6MNSd 伸びてると思ったらお子様が発狂してるのか
しょーもな
しょーもな
404pH7.74 (ワッチョイ f273-VKUZ)
2020/02/13(木) 21:11:06.64ID:iNjen5xn0 >>402
最近アクアにはまって色々調べたんだね
何十年も前からアクア専用の肥料は無い
添加剤、栄養剤、栄養素、活力剤とか
具体的にお前が使ってる肥料は何?
メーカーが割合を表記してるの?
知る限りアクア用で割合表記は無い
アクア業界で信頼出来ると思われるADAでさえ表記しない
ミネラルとか人用のサプリなら細かく表記されてるけど、アクア用は全く無いんだよ
最近アクアにはまって色々調べたんだね
何十年も前からアクア専用の肥料は無い
添加剤、栄養剤、栄養素、活力剤とか
具体的にお前が使ってる肥料は何?
メーカーが割合を表記してるの?
知る限りアクア用で割合表記は無い
アクア業界で信頼出来ると思われるADAでさえ表記しない
ミネラルとか人用のサプリなら細かく表記されてるけど、アクア用は全く無いんだよ
405pH7.74 (ワッチョイ c65d-jocL)
2020/02/13(木) 21:15:54.67ID:ooLW5UkO0 脱窒やってリン吸着させてる水槽でも
魚が病気で短期間に数匹落ちるとコケでやすくなって困った
ランプアイの病気なんとかならんもんかね
カリウムは水換えするときに水道すに少量含まれてるし
濃度的に水槽内にある硝酸塩とかと同じくらい
定期的に水換えてたなら欠乏症が出ない限りは
ぶっちゃけ足す必要無いと思う
ロタラとか底床に肥料がないといけないみたいな種類以外は
イニ棒とかも使わないほうが良いと思う
草木灰ベースで窒素がちょっとだけ含まれてるから
環境によってはコケでやすくなる場合がある
魚が病気で短期間に数匹落ちるとコケでやすくなって困った
ランプアイの病気なんとかならんもんかね
カリウムは水換えするときに水道すに少量含まれてるし
濃度的に水槽内にある硝酸塩とかと同じくらい
定期的に水換えてたなら欠乏症が出ない限りは
ぶっちゃけ足す必要無いと思う
ロタラとか底床に肥料がないといけないみたいな種類以外は
イニ棒とかも使わないほうが良いと思う
草木灰ベースで窒素がちょっとだけ含まれてるから
環境によってはコケでやすくなる場合がある
406pH7.74 (ワッチョイ c65d-jocL)
2020/02/13(木) 21:20:55.19ID:ooLW5UkO0 水草ファームの老舗
トロピカ社が出してた液肥(現在廃盤)は肥料濃度表記あり
最近欧州メーカーもADA方式にしてるからブラックボックス化しちゃってるのが
ムカつく
PLANT Nutrition+
N1.34% P0.1% K1.03 MG 0.39 S0.91 B0.004
Cu0.006 Fe 0.07 Mn0.04 Mo0.002 Zn0.002
50リットルに対して毎週2.5mlを三週間
大丈夫そうなら5ml
これ一般の水道水ならコケ地獄になる濃度
トロピカ社が出してた液肥(現在廃盤)は肥料濃度表記あり
最近欧州メーカーもADA方式にしてるからブラックボックス化しちゃってるのが
ムカつく
PLANT Nutrition+
N1.34% P0.1% K1.03 MG 0.39 S0.91 B0.004
Cu0.006 Fe 0.07 Mn0.04 Mo0.002 Zn0.002
50リットルに対して毎週2.5mlを三週間
大丈夫そうなら5ml
これ一般の水道水ならコケ地獄になる濃度
407pH7.74 (ササクッテロラ Spc7-63s9)
2020/02/13(木) 21:27:58.11ID:gAzyfyfJp 十数年やってると水草用、園芸用と色々試して結局立ち上げ時にカミハタスティックに落ち着いたわ
ソイルなしでも1年半くらいは維持出来る
園芸用にハマった時期もあったけが分量をミスった時の事故り方がえげつなくて使うのやめた
ソイルなしでも1年半くらいは維持出来る
園芸用にハマった時期もあったけが分量をミスった時の事故り方がえげつなくて使うのやめた
408pH7.74 (ワッチョイ ff58-Uq4v)
2020/02/13(木) 21:29:19.59ID:n/TJdcOf0 肥料ガイジは結局どうなれば満足なの?
409pH7.74 (ワッチョイ c65d-jocL)
2020/02/13(木) 21:31:29.97ID:ooLW5UkO0 カミハタスティックはハイポネックススティックスのパッケージ違い
園芸店だと睡蓮用の肥料として売られてる
グリーンロタラとかにはガツンと効くね
元々睡蓮用で水草用に調節されてないからハサミで小さく切って
肥料食いの水草のとこだけにしとかないとコケ地獄になる
魚たくさんはいってるとリンと窒素が過剰になるから
液肥なしでやってる
微量要素のみでもコケが元気になる水槽だからいれられない
園芸店だと睡蓮用の肥料として売られてる
グリーンロタラとかにはガツンと効くね
元々睡蓮用で水草用に調節されてないからハサミで小さく切って
肥料食いの水草のとこだけにしとかないとコケ地獄になる
魚たくさんはいってるとリンと窒素が過剰になるから
液肥なしでやってる
微量要素のみでもコケが元気になる水槽だからいれられない
410pH7.74 (ワッチョイ 93c9-46vq)
2020/02/13(木) 21:33:48.15ID:LGsK1CRm0 カミハタのOKOSHIはアクア用の肥料だけど知名度低いんだな
https://www.kamihata.co.jp/green/w_1901.html
保証成分(※)
N(窒素=アンモニア性窒素 + 硝酸性窒素):13.0%
P(水溶性リン酸):5.0%
K(水溶性カリウム):9.0%
Mg(水溶性マグネシウム):1.5%
その他微量要素
B(ホウ素)、Cu(銅)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Mo(モリブデン)、Zn(亜鉛)
https://www.kamihata.co.jp/green/w_1901.html
保証成分(※)
N(窒素=アンモニア性窒素 + 硝酸性窒素):13.0%
P(水溶性リン酸):5.0%
K(水溶性カリウム):9.0%
Mg(水溶性マグネシウム):1.5%
その他微量要素
B(ホウ素)、Cu(銅)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Mo(モリブデン)、Zn(亜鉛)
412pH7.74 (ワッチョイ c65d-jocL)
2020/02/13(木) 21:39:47.86ID:ooLW5UkO0 おこしは元々水草ファームやってる
デナリーとかが出してたやつだっけか
その後アズーも似たようなのだして
カミハタのおこしになる
1粒がデカイしペンチで小さくすると
コーティング破壊して肥料の流出量コントロールできなくなる
バカでかいエキノとかには昔使われてた
デナリーとかが出してたやつだっけか
その後アズーも似たようなのだして
カミハタのおこしになる
1粒がデカイしペンチで小さくすると
コーティング破壊して肥料の流出量コントロールできなくなる
バカでかいエキノとかには昔使われてた
413pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 22:01:21.61ID:ntke8Oh70 >>404
>>具体的にお前が使ってる肥料は何?
俺は今はカリウム添加のみ
生体の老廃物と給餌で窒素とリンは余るから不足するカリウムのみ添加
勿論イニ棒やら類似品やらメデールの鉄分添加もやったりしたけど
どれも成分がイマイチはっきりしないから今は使ってない
てか使わなくてもカリウムだけで十分育つ
カリウムはボッタクリ商品じゃなく最初から99%炭酸カリウム500g1000円くらいのネットで買って
水道水500ccとカリウム50gづつ混ぜるだけの水溶液ペットボトルで作って毎日ワンプッシュ
某メーカーのカリウムのみの製品とか使うやつの気が知れないよなw
中身50g100円原価の原料と水だぜ?w
入れ物のデザインかっけえぇwとか言ってそうw
唯一園芸用のハイポネックス液肥は未だに使うことがある
リセット後の生体無し初期立ち上げで水だけ回す時とかね
時間掛けて水作れば生体気にせず色々試せるから
立ち上げするときが一番楽しい
窒素リンカリウムの比率くらい3つとも入ってれば大差無いだろうけど
明記されてるほうが使いやすい
じゃー水草のプロかと言われればただの初心者に毛が生えたようなガキだよ
ここの上級者のレス見てるだけで勉強になる
無視してスルーすりゃいいのに噛み付くあほちんもいるから面倒だけど
それなりに楽しんでるよw
>>具体的にお前が使ってる肥料は何?
俺は今はカリウム添加のみ
生体の老廃物と給餌で窒素とリンは余るから不足するカリウムのみ添加
勿論イニ棒やら類似品やらメデールの鉄分添加もやったりしたけど
どれも成分がイマイチはっきりしないから今は使ってない
てか使わなくてもカリウムだけで十分育つ
カリウムはボッタクリ商品じゃなく最初から99%炭酸カリウム500g1000円くらいのネットで買って
水道水500ccとカリウム50gづつ混ぜるだけの水溶液ペットボトルで作って毎日ワンプッシュ
某メーカーのカリウムのみの製品とか使うやつの気が知れないよなw
中身50g100円原価の原料と水だぜ?w
入れ物のデザインかっけえぇwとか言ってそうw
唯一園芸用のハイポネックス液肥は未だに使うことがある
リセット後の生体無し初期立ち上げで水だけ回す時とかね
時間掛けて水作れば生体気にせず色々試せるから
立ち上げするときが一番楽しい
窒素リンカリウムの比率くらい3つとも入ってれば大差無いだろうけど
明記されてるほうが使いやすい
じゃー水草のプロかと言われればただの初心者に毛が生えたようなガキだよ
ここの上級者のレス見てるだけで勉強になる
無視してスルーすりゃいいのに噛み付くあほちんもいるから面倒だけど
それなりに楽しんでるよw
414pH7.74 (ワッチョイ c65d-jocL)
2020/02/13(木) 22:08:27.02ID:ooLW5UkO0 園芸と違って水中に肥料分溶けると苔地獄になりやすいから
最初色んな肥料試して
最終的にあんまり使わなくなる
肥料の成分理解しても
水中で肥料分のppm理解せず推奨量投入して
失敗して学んでくんだろうけどね
ソイルがあるお陰で失敗は大抵カバーされるし
色々ためしてみるといいよ
最初色んな肥料試して
最終的にあんまり使わなくなる
肥料の成分理解しても
水中で肥料分のppm理解せず推奨量投入して
失敗して学んでくんだろうけどね
ソイルがあるお陰で失敗は大抵カバーされるし
色々ためしてみるといいよ
415pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 22:24:21.85ID:ntke8Oh70 あと俺の我流なんだが
パイロットフィッシュのようにパイロット水草使ってる
使い捨ての苔まみれになっていいやつ入れて様子見
てか最初は苔まみれにさせて少数精鋭ヤマトくん達をパイロットで入れて
苔掃除してる間に微生物湧いて苔が無くなる頃にパイロット水草引っこ抜いて
本番レイアウトの水草植栽してるわ
そういえば無意識だったけどそんなことやってる動画見たこと無いな
パイロットフィッシュのようにパイロット水草使ってる
使い捨ての苔まみれになっていいやつ入れて様子見
てか最初は苔まみれにさせて少数精鋭ヤマトくん達をパイロットで入れて
苔掃除してる間に微生物湧いて苔が無くなる頃にパイロット水草引っこ抜いて
本番レイアウトの水草植栽してるわ
そういえば無意識だったけどそんなことやってる動画見たこと無いな
416pH7.74 (アウアウクー MM07-IhIa)
2020/02/13(木) 22:25:06.63ID:ABuOiOASM 独りでアクアやってるとネットでイキりたくなる気持ちはよくわかるw
417pH7.74 (オイコラミネオ MM0f-xGmm)
2020/02/13(木) 22:26:38.41ID:FTzB2C9GM 見たことないってのは最適解から遠いからだろ、王道ってのは王道たる理由がある
418pH7.74 (ワッチョイ 93c9-46vq)
2020/02/13(木) 22:30:49.85ID:LGsK1CRm0 なんか本当に「こども」が色々ネットで調べて知識を披露したくなって一生懸命書いた文章って感じで微笑ましいね
419pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 22:37:58.68ID:ntke8Oh70 俺をガイジ扱いするのはお前らの自由だから構わんが
肥料取締法で【肥料】の文言を使うには保証成分を明記する必要があるって誰が知ってたよ?
元から知ってたやつなんてレスの感じからしてもほんの一握りだろ?
その程度で偉そうに上級者ぶってんじゃねーぞw
知ったかぶりっこちゃんは胸に手を当てて寝る前に俺のこと想像して
夢の中で俺に肥料ぶっかけられて苔まみれになる夢でも見てろw
肥料取締法で【肥料】の文言を使うには保証成分を明記する必要があるって誰が知ってたよ?
元から知ってたやつなんてレスの感じからしてもほんの一握りだろ?
その程度で偉そうに上級者ぶってんじゃねーぞw
知ったかぶりっこちゃんは胸に手を当てて寝る前に俺のこと想像して
夢の中で俺に肥料ぶっかけられて苔まみれになる夢でも見てろw
420pH7.74 (ワッチョイ 1234-xGmm)
2020/02/13(木) 22:41:37.29ID:69CQ/MuR0 いやぁ、メネデールとかググれば当たり前に出てくる話題だよそれ。
アクア板きっての嫌われ者秩父ですらそんなんマウント材料にしない。。
アクア板きっての嫌われ者秩父ですらそんなんマウント材料にしない。。
421pH7.74 (ワッチョイ c65d-jocL)
2020/02/13(木) 22:44:24.36ID:ooLW5UkO0 調べて試すってのは悪いことでない
童貞が彼女作って喜んでる時期みたいなもんだから
いずれおさまるだろ
童貞が彼女作って喜んでる時期みたいなもんだから
いずれおさまるだろ
422pH7.74 (ワッチョイ 1234-xGmm)
2020/02/13(木) 22:51:40.53ID:69CQ/MuR0 外飼いでメダカやりつつ室内で水草か、
メダカで使いやすい水草なら肥料とかはそんなに気にしなくていいと思うけどね
メダカで使いやすい水草なら肥料とかはそんなに気にしなくていいと思うけどね
423pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 23:02:35.58ID:ntke8Oh70 あちこちのスレをIDで嗅ぎ回って推測エスパーはいいけどさ
外飼メダカも合ってるけどメダカだけじゃないんだなぁ
室内で水草だけじゃないんだなぁ
特定して顔写真でもUPしてみるかい?w
外飼メダカも合ってるけどメダカだけじゃないんだなぁ
室内で水草だけじゃないんだなぁ
特定して顔写真でもUPしてみるかい?w
424pH7.74 (ワッチョイ 1234-xGmm)
2020/02/13(木) 23:05:01.97ID:69CQ/MuR0 ID長押しで一覧出るから嗅ぎ回らんでもすぐ分かるんだぞ。
特定とか大袈裟に構える程の事じゃないだろ
特定とか大袈裟に構える程の事じゃないだろ
425pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 23:05:53.47ID:ntke8Oh70 特定されたら怖いから言えないw
水槽が何個あるかなんて言えないw
言ったら特定されて凸されて○○されるから言えないw
水槽が何個あるかなんて言えないw
言ったら特定されて凸されて○○されるから言えないw
426pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 23:18:55.48ID:ntke8Oh70 Chmate使ってんのか
スマホで5chとかだりいだろ
スマホで5chとかだりいだろ
427pH7.74 (ワッチョイ 7717-H3Z2)
2020/02/13(木) 23:26:49.49ID:4IKj5z0w0 少なくとも園芸やってりゃ常識レベルではあるな>肥料表記
428pH7.74 (ワッチョイ d669-GUQA)
2020/02/13(木) 23:35:52.84ID:ntke8Oh70 >>427
そうそうそれが言いたかったのよ
アクアだからって慣例で中身ブラックボックスにして
ボロい商売してんじゃねーよって言いたい
肥料って書かなきゃ良いんでしょってスタンスがな
なんか法の抜け穴使って誠意が無いっつうか
企業倫理があれば法的義務無いけど明記しますってメーカー無いもんかね
まぁ大人の事情なんだろうけど
カリウム液肥約180gで約1200円はボッタクリだろw
自作なら1000円で5kg分作れるんですけどw
自作分換算で同量をこの商品買ったら3万3千円w
情弱って可哀相w
そうそうそれが言いたかったのよ
アクアだからって慣例で中身ブラックボックスにして
ボロい商売してんじゃねーよって言いたい
肥料って書かなきゃ良いんでしょってスタンスがな
なんか法の抜け穴使って誠意が無いっつうか
企業倫理があれば法的義務無いけど明記しますってメーカー無いもんかね
まぁ大人の事情なんだろうけど
カリウム液肥約180gで約1200円はボッタクリだろw
自作なら1000円で5kg分作れるんですけどw
自作分換算で同量をこの商品買ったら3万3千円w
情弱って可哀相w
429pH7.74 (ワッチョイ 1234-xGmm)
2020/02/13(木) 23:38:51.18ID:69CQ/MuR0 ほんと可哀想だな。
自分の入る墓を掘る姿は見ていて辛くなる。
深く深く
自分の入る墓を掘る姿は見ていて辛くなる。
深く深く
430pH7.74 (ワッチョイ 7717-H3Z2)
2020/02/13(木) 23:54:55.37ID:4IKj5z0w0 >>428
いや、こんな当たり前の知識でイキるなよって言いたかったんだが
いや、こんな当たり前の知識でイキるなよって言いたかったんだが
431pH7.74 (ワッチョイ d619-JGLZ)
2020/02/14(金) 00:06:20.29ID:PkYGym7V0 市販で満足できないなら肥料を自作してみな。みんな割とやってるぞ
432pH7.74 (ワッチョイ 12e3-lZha)
2020/02/14(金) 00:20:02.50ID:Je6cnTtd0 窒素+カリ液肥(リン0)の作り方教えて
433pH7.74 (ワッチョイ 7717-H3Z2)
2020/02/14(金) 00:34:49.87ID:yczctAmD0 硝酸カリウムを買って溶かす
火薬になるので多少めんどいけど普通に買える
火薬になるので多少めんどいけど普通に買える
434pH7.74 (ワッチョイ d69d-Dsc+)
2020/02/14(金) 01:02:28.63ID:g9gepa/M0 硫安溶かす
436pH7.74 (ワッチョイ f274-IGGe)
2020/02/14(金) 01:12:45.75ID:oWb0cCYQ0 イニ坊おねんねしたのか
たくさん勉強になってよかったな
たくさん勉強になってよかったな
438pH7.74 (ワッチョイ a79d-sg8N)
2020/02/14(金) 10:02:29.98ID:2KlHbyxj0 >>415
古過ぎて誰も覚えてないか
水草水槽だと立ち上げ初日に全部植え付けが当たり前だから
言う人が居なくなったのか判別できないけど
80年代の山田洋氏の著書に水草をパイロットフィッシュにする方法が有ったよ
具体的には
「アナカリスやウォータースプライトを水面に浮かせておけば
その表面に付着してるろ過バクテリアが2週間ほどでろ過器に定着する
どんな水草でも立ち上げのパイロットに使えるので、水草を植えたい人は初日に植えよう
生物ろ過が立ち上がると水がクリアになるので、それから生体を入れる」
てな感じ
当時は中型魚〜大型魚のベアタンク飼育も多かったから
それでも使える浮草を例に出してたんだろな
氏はフィッシュマガジンやアクアライフで水草の記事を書いてたから
古いアクアリストなら一度は見た事がある名前
古過ぎて誰も覚えてないか
水草水槽だと立ち上げ初日に全部植え付けが当たり前だから
言う人が居なくなったのか判別できないけど
80年代の山田洋氏の著書に水草をパイロットフィッシュにする方法が有ったよ
具体的には
「アナカリスやウォータースプライトを水面に浮かせておけば
その表面に付着してるろ過バクテリアが2週間ほどでろ過器に定着する
どんな水草でも立ち上げのパイロットに使えるので、水草を植えたい人は初日に植えよう
生物ろ過が立ち上がると水がクリアになるので、それから生体を入れる」
てな感じ
当時は中型魚〜大型魚のベアタンク飼育も多かったから
それでも使える浮草を例に出してたんだろな
氏はフィッシュマガジンやアクアライフで水草の記事を書いてたから
古いアクアリストなら一度は見た事がある名前
439pH7.74 (ワッチョイ a79d-sg8N)
2020/02/14(金) 10:09:02.72ID:2KlHbyxj0 >>437
チャムで売ってる炭酸カリウムで単体液肥が出来る
https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-2c3838373530
農薬のカリグリーンってのも主成分は炭酸カリウムなんだが
展着剤に中性洗剤が入ってるのでエビが死ぬ
チャムで売ってる炭酸カリウムで単体液肥が出来る
https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-2c3838373530
農薬のカリグリーンってのも主成分は炭酸カリウムなんだが
展着剤に中性洗剤が入ってるのでエビが死ぬ
440pH7.74 (アウアウウー Sac3-IGGe)
2020/02/14(金) 10:51:22.14ID:7Xxwhy2ja441pH7.74 (ワッチョイ a79d-sg8N)
2020/02/14(金) 11:20:33.57ID:2KlHbyxj0442pH7.74 (スププ Sd32-ofRA)
2020/02/14(金) 15:07:51.48ID:n0BKbHKhd >>428
さて、本当の情弱は誰なんだか・・・
ぼったくりとまで言うなら、じゃあ適正な価格はいくらぐらいだと思うんだ?
ひとつの商品を売るには様々な経費が掛かり、なおかつ利益を生み出さないといけないことぐらいは知ってるよな?
想像でいいから、キミならいくらぐらいで全国各地に卸せると考える?
無名だとまずどこも商品置いてくれないからまずはしっかりと広告宣伝費かけないといけないね
しかも売れたところでこんなジャンルの商品はたかがしれた数
まさかのまさか、販売価格−材料原価=利益だと考えてないとは思うけど
さて、本当の情弱は誰なんだか・・・
ぼったくりとまで言うなら、じゃあ適正な価格はいくらぐらいだと思うんだ?
ひとつの商品を売るには様々な経費が掛かり、なおかつ利益を生み出さないといけないことぐらいは知ってるよな?
想像でいいから、キミならいくらぐらいで全国各地に卸せると考える?
無名だとまずどこも商品置いてくれないからまずはしっかりと広告宣伝費かけないといけないね
しかも売れたところでこんなジャンルの商品はたかがしれた数
まさかのまさか、販売価格−材料原価=利益だと考えてないとは思うけど
443pH7.74 (ワッチョイ 97e2-8UWq)
2020/02/14(金) 16:48:47.19ID:tZX92Ya90 糸状コケをオキシドールで排除しました
1瓶ドバっと入れてそのあと数回に分けて1瓶ぶちこんだら完璧に白化してくれました
これであとは枯れ残りをエビ達が排除してくれる
https://i.imgur.com/cAPIQYL.jpg
1瓶ドバっと入れてそのあと数回に分けて1瓶ぶちこんだら完璧に白化してくれました
これであとは枯れ残りをエビ達が排除してくれる
https://i.imgur.com/cAPIQYL.jpg
444pH7.74 (ワッチョイ 7717-H3Z2)
2020/02/14(金) 17:36:00.71ID:2hG4tz+E0 水槽に直接2瓶もぶち込んだってこと?
コケ以外に影響でないのそれ?
コケ以外に影響でないのそれ?
445pH7.74 (ワッチョイ 12e3-OxJ8)
2020/02/14(金) 20:07:02.61ID:M4eJLH3g0446pH7.74 (ワッチョイ f274-IGGe)
2020/02/14(金) 20:44:59.19ID:oWb0cCYQ0 お酢を使いなさい
お酢の匂いで上書きしなさい
お酢の匂いで上書きしなさい
447pH7.74 (ワッチョイ 97e2-8UWq)
2020/02/14(金) 21:39:05.89ID:tZX92Ya90448pH7.74 (ワッチョイ 97e2-8UWq)
2020/02/14(金) 21:39:24.77ID:tZX92Ya90 予測変換でJスレの癖が出た
すまない
すまない
449pH7.74 (ワッチョイ 7717-H3Z2)
2020/02/14(金) 22:08:20.97ID:2hG4tz+E0 オキシドールは即効性だし問題があるならすぐに現れるだろうから
多分大丈夫なんだろうけどなかなか豪快だな
バクテリアも死にそうだがフィルターは止めてから入れるの?
多分大丈夫なんだろうけどなかなか豪快だな
バクテリアも死にそうだがフィルターは止めてから入れるの?
450pH7.74 (アウアウカー Sa6f-8UWq)
2020/02/14(金) 22:15:15.42ID:N7RE4XsIa451pH7.74 (アウアウカー Sa6f-8UWq)
2020/02/14(金) 22:18:49.57ID:N7RE4XsIa 光合成の阻害でぶっ殺してるっぽい
カタラーゼを持ってる生物なら耐えられるみたい
濾過バクテリアも多少は持ってるらしい
1部は死ぬだろうけどそれは仕方ない
カタラーゼを持ってる生物なら耐えられるみたい
濾過バクテリアも多少は持ってるらしい
1部は死ぬだろうけどそれは仕方ない
452pH7.74 (ワッチョイ c65d-jocL)
2020/02/15(土) 01:11:07.38ID:j5NQy3WS0 オキシドール使いすぎるとTDSバク上げしたりするから
水換えはやっといたほうがいいよ
海老とかも少しずつ落ちる
水換えはやっといたほうがいいよ
海老とかも少しずつ落ちる
453pH7.74 (ワッチョイ 12e3-OxJ8)
2020/02/15(土) 01:56:28.89ID:rqaphiHh0 オキシドールそのものは酸素と水素だけなはずなんだけどね
何がTDS上げるんだろう
何がTDS上げるんだろう
454pH7.74 (ワッチョイ 1ef0-GUQA)
2020/02/15(土) 02:13:00.56ID:Eqdb3Xy/0 苔とかソイルを分解して散るからじゃない
455pH7.74 (ワッチョイ f273-VKUZ)
2020/02/15(土) 02:48:59.72ID:3MVkepqm0 崩壊してるなら、その原因を分かってなきゃ何の解決にもならん
繰り返すだけ
繰り返すだけ
456pH7.74 (ワッチョイ 97e2-8UWq)
2020/02/15(土) 07:14:51.49ID:xOfFQ0GB0 換水してくる
TDS上がるのか…
TDS上がるのか…
457pH7.74 (スプッッ Sd52-ga5r)
2020/02/15(土) 13:29:19.37ID:+DxnWUb8d フェナセチンとりん酸が入っています
458pH7.74 (ワッチョイ df9d-DdPl)
2020/02/17(月) 11:22:03.06ID:ZNWi/nGe0 グロッソスティグマがほどほどに絨毯になってきたところでアオミドロが勢力増してきたわ
完全遮光したいけど縦伸びしたのをトリミングして差し戻すのダルいんだよなぁ…
前景にグロッソスティグマチョイスして後悔してるわ
完全遮光したいけど縦伸びしたのをトリミングして差し戻すのダルいんだよなぁ…
前景にグロッソスティグマチョイスして後悔してるわ
459pH7.74 (ワッチョイ a79d-sg8N)
2020/02/17(月) 15:04:40.98ID:rlBZ0nd40 >>458
どんな生体が入ってるか知らないけど、上の方で書かれてるように
マツモなどの浮草入れて、マイルドに光量を減らしつつコケの利用できる栄養を除去
ヤマトヌマエビかブラックモーリーなどのコケ取り生体入れたらどうだろう
どんな生体が入ってるか知らないけど、上の方で書かれてるように
マツモなどの浮草入れて、マイルドに光量を減らしつつコケの利用できる栄養を除去
ヤマトヌマエビかブラックモーリーなどのコケ取り生体入れたらどうだろう
460pH7.74 (ワッチョイ df9d-DdPl)
2020/02/17(月) 17:17:38.78ID:ZNWi/nGe0 >>459
マツモ中量、アマフロ少量、セキショウモ大量に投入して
ヤマトヌマエビ15匹動員ブラックモーリーも別の水槽から多めに8匹連れてきて給餌量もかなり少なめにして
エーハイムのリン酸塩除去剤を半パックくらい外部フィルターに突っ込んだりしたけど未だに減らないからいっそのこと遮光して一気に殲滅することにしたんだ
というかアオミドロについての大学の研究記事とか読んでると「アオミドロは枝分かれはしない」ってどこも記載してるから
もしかしたらアオミドロじゃなくて俗に言う「サンゴ状コケ」「根っこ状コケ」かもしれない
水中だと灰色っぽいから「灰色藻(はいいろも)」で検索したら「灰色藻(かいしょくそう)」って言うのが出てきてこっちの方は実際には藍藻みたいな青緑らしい
もうこれ以上調べるのも果てが無いから同定すんのはやめて1番効くであろう遮光に逃げたんだわ
唯一得たのは灰色藻(かいしょくそう)とか藍藻の持つペプチドグリカン層はリゾチーム(真性細菌の持つ細胞壁を構成する多糖類を加水分解する酵素)で処理すると溶解して葉緑体を破砕できるって情報だけ
ちなみにリゾチームは母乳とか涙、鼻汁に含まれてるらしい
でもこれらを水槽内に直接添加したら有益なバクテリア(枯草菌とかのバチルス菌)も真正細菌だからダメージを受けるかもだからやめた方が良いってさ
くっそどうでもいいね
マツモ中量、アマフロ少量、セキショウモ大量に投入して
ヤマトヌマエビ15匹動員ブラックモーリーも別の水槽から多めに8匹連れてきて給餌量もかなり少なめにして
エーハイムのリン酸塩除去剤を半パックくらい外部フィルターに突っ込んだりしたけど未だに減らないからいっそのこと遮光して一気に殲滅することにしたんだ
というかアオミドロについての大学の研究記事とか読んでると「アオミドロは枝分かれはしない」ってどこも記載してるから
もしかしたらアオミドロじゃなくて俗に言う「サンゴ状コケ」「根っこ状コケ」かもしれない
水中だと灰色っぽいから「灰色藻(はいいろも)」で検索したら「灰色藻(かいしょくそう)」って言うのが出てきてこっちの方は実際には藍藻みたいな青緑らしい
もうこれ以上調べるのも果てが無いから同定すんのはやめて1番効くであろう遮光に逃げたんだわ
唯一得たのは灰色藻(かいしょくそう)とか藍藻の持つペプチドグリカン層はリゾチーム(真性細菌の持つ細胞壁を構成する多糖類を加水分解する酵素)で処理すると溶解して葉緑体を破砕できるって情報だけ
ちなみにリゾチームは母乳とか涙、鼻汁に含まれてるらしい
でもこれらを水槽内に直接添加したら有益なバクテリア(枯草菌とかのバチルス菌)も真正細菌だからダメージを受けるかもだからやめた方が良いってさ
くっそどうでもいいね
461pH7.74 (ワッチョイ 93c9-46vq)
2020/02/17(月) 18:43:37.63ID:JpYpSK7O0 >>460
たぶん、サンゴ状コケって呼ばれてる奴だと思う
遮光で一時的に減らしても、遮光やめたら元に戻るだけだよ
うちもそのコケに半年間悩まされたけど、オキシドールで完全に駆除できた
オキシドール添加終了してから1ヶ月半経ったけど、もう一切生えてこない
たぶん、サンゴ状コケって呼ばれてる奴だと思う
遮光で一時的に減らしても、遮光やめたら元に戻るだけだよ
うちもそのコケに半年間悩まされたけど、オキシドールで完全に駆除できた
オキシドール添加終了してから1ヶ月半経ったけど、もう一切生えてこない
462pH7.74 (ワッチョイ a79d-sg8N)
2020/02/18(火) 11:15:15.39ID:AFUAqKya0463pH7.74 (ワッチョイ eb17-H3Z2)
2020/02/18(火) 15:21:57.01ID:jECidLTx0 ショートヘアに黒ひげが付き始めたけど全部バッサリ刈り込んだわ
464pH7.74 (ワッチョイ b3e3-vZR4)
2020/02/23(日) 13:31:35.14ID:Afkpmp7R0465pH7.74 (ワッチョイ 73ea-F7I9)
2020/02/23(日) 17:17:34.27ID:Se3XWmGj0 黒髭が出始めたらフィルター掃除なのはこのスレの共通認識
早く洗えや
早く洗えや
466pH7.74 (ワッチョイ 33c9-tEHq)
2020/02/23(日) 18:02:41.87ID:wXk2emZq0 >>464
>>461だけど、うちの場合は飼育水2Lあたりオキシドール(ほとんどの薬局で売ってる2.5〜3.5w/v%のやつ)1mlを3日〜4日に1回添加するのを1ヶ月くらい続けたよ。
具体的には20Lの水が入ってる30cmキューブに毎回10ml。
生体はチェリーシュリンプとヤマトヌマエビ、アカヒレ、アフリカンランプアイ、GHD。
過酸化水素は水槽内の有機物と反応して水と酸素にどんどん分解されていっちゃうから、
添加初日にまず半分水換えして、ソイルもプロホースでザクザク掃除して、フィルターとろ材も軽く洗ってデトリタスを除去しといた。
添加開始後は水換えの頻度・量はいつも通り、餌もいつも通り。
2週間目くらいで新しく生えてこなくなって、3週間目には目視ではまったく見れなくなってた。
駄目押しで4週間やったあたりでオキシドール100mlのボトルが空になったから添加終了。
それ以降一切サンゴ苔は生えてきてない。
添加中、亜硝酸塩だけ検出されないか定期的に確認してたけど、一度も検出されずだったから生物濾過は大丈夫だったみたい。
エビも全く落ちなかったしね。
オキシドール添加は藍藻駆除にもかなり有効みたいで、ググると経験者のブログとか結構出てくるよ。
マツモやラガロシフォンとか細葉の水草と、貝はダメージ受ける可能性あるみたい。あとミジンコとか。
うちの魚、エビ、水草は全部問題なしだった。
一応、私が添加量を決めるために参考にした過酸化水素水の分解と水生生物に対する毒性試験データが載ってるPDF置いとくから
死ぬほど暇なら読んでみて。
https://www.mgc.co.jp/seihin/pdf/35kasankasuiso.pdf
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/pdf/h28_01_s04_01.pdf
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/pdf/h28_01_s04_02.pdf
>>461だけど、うちの場合は飼育水2Lあたりオキシドール(ほとんどの薬局で売ってる2.5〜3.5w/v%のやつ)1mlを3日〜4日に1回添加するのを1ヶ月くらい続けたよ。
具体的には20Lの水が入ってる30cmキューブに毎回10ml。
生体はチェリーシュリンプとヤマトヌマエビ、アカヒレ、アフリカンランプアイ、GHD。
過酸化水素は水槽内の有機物と反応して水と酸素にどんどん分解されていっちゃうから、
添加初日にまず半分水換えして、ソイルもプロホースでザクザク掃除して、フィルターとろ材も軽く洗ってデトリタスを除去しといた。
添加開始後は水換えの頻度・量はいつも通り、餌もいつも通り。
2週間目くらいで新しく生えてこなくなって、3週間目には目視ではまったく見れなくなってた。
駄目押しで4週間やったあたりでオキシドール100mlのボトルが空になったから添加終了。
それ以降一切サンゴ苔は生えてきてない。
添加中、亜硝酸塩だけ検出されないか定期的に確認してたけど、一度も検出されずだったから生物濾過は大丈夫だったみたい。
エビも全く落ちなかったしね。
オキシドール添加は藍藻駆除にもかなり有効みたいで、ググると経験者のブログとか結構出てくるよ。
マツモやラガロシフォンとか細葉の水草と、貝はダメージ受ける可能性あるみたい。あとミジンコとか。
うちの魚、エビ、水草は全部問題なしだった。
一応、私が添加量を決めるために参考にした過酸化水素水の分解と水生生物に対する毒性試験データが載ってるPDF置いとくから
死ぬほど暇なら読んでみて。
https://www.mgc.co.jp/seihin/pdf/35kasankasuiso.pdf
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/pdf/h28_01_s04_01.pdf
https://www.meti.go.jp/shingikai/kagakubusshitsu/anzen_taisaku/pdf/h28_01_s04_02.pdf
467pH7.74 (ワッチョイ 33c9-tEHq)
2020/02/23(日) 18:04:15.00ID:wXk2emZq0 一行目文字化けしちゃったけど「3日、4日に1回」です
468pH7.74 (アウアウウー Sae7-ChGR)
2020/02/23(日) 18:40:39.66ID:Q+er49p+a すげーわかりやすいな
参考にさせてもらおう
参考にさせてもらおう
469pH7.74 (ワッチョイ cf69-IdAT)
2020/02/23(日) 18:44:49.20ID:OSQ1+YbA0470pH7.74 (アウアウウー Sae7-7BT6)
2020/02/23(日) 20:21:37.06ID:jTwI5CHSa 手前ガラス面とソイルの隙間にあるコケって皆さんどう処理されてます?
前景草が生えそろってしまうとソイルをかき出して掃除する事も出来ないし…
前景草が生えそろってしまうとソイルをかき出して掃除する事も出来ないし…
471pH7.74 (ワッチョイ a39d-o94F)
2020/02/23(日) 20:28:07.82ID:HTvYJ+t/0472pH7.74 (ワッチョイ b3e3-vZR4)
2020/02/23(日) 21:45:35.22ID:Afkpmp7R0473pH7.74 (ワッチョイ 6fc4-lpLN)
2020/02/24(月) 23:21:02.98ID:3Ek4/saw0 オキシドール添加して、シダ類(ミクロソリウム、ボルビティスなど)やサトイモ科(クリプトやブセ)はダメージ無しなんだろか?
475pH7.74 (ワッチョイ 8323-IdAT)
2020/02/25(火) 22:14:02.31ID:b9F3KKtJ0 すぐに効果出るからすぐに吸い出せばおkよ
476pH7.74 (ワッチョイ 46fa-DFeu)
2020/02/26(水) 08:58:21.77ID:ckARVFul0 フネアマ貝買いに行ったら中々扱ってるとこなくて
大手のペットショップはしごしてようやく見つけたんだが
水槽からほんと剥がれないのなアレ
大手のペットショップはしごしてようやく見つけたんだが
水槽からほんと剥がれないのなアレ
477pH7.74 (ワッチョイ 4a81-ejSV)
2020/02/26(水) 10:08:21.10ID:librH94a0 フネアマは無理矢理剥がそうとしてカラだけ剥がれて裸で身が残った時に凄い罪悪感で消えてしまいたくなる
ショップも同じなんじゃないかな だから仕入れない
ショップも同じなんじゃないかな だから仕入れない
478pH7.74 (スププ Sdea-nCGW)
2020/02/26(水) 10:21:22.75ID:BRJyH3Gud んなわけねーだろ下手くそw
479pH7.74 (スププ Sdea-FxcX)
2020/02/26(水) 18:01:37.53ID:0N4G//zAd 上手な人なら吸い付く前にサッと剥がせるけど、ムリせずヘラ使うとか縁なし水槽なら上まで滑らすとかしないとね
480pH7.74 (オイコラミネオ MMeb-kzk7)
2020/02/26(水) 18:33:38.95ID:RIUo14kMM 斜めに引っ張れとか聞いたことあんな
481pH7.74 (オッペケ Sr03-Bk1d)
2020/02/26(水) 21:09:24.57ID:xWmXljRRr 左右に軽く動かすと離れてくれる
482pH7.74 (ワッチョイ 0323-ZhQ4)
2020/02/26(水) 22:04:30.76ID:OR2jctdq0 適当にピンセットなりでコンコン叩いてれば勝手に剥がれる
ただ、長期飼育してると殻の頂上当たりから溶けて中身が見えてくるのがかわいそうで
辛いからこの手の貝は買わなくなったわ
ただ、長期飼育してると殻の頂上当たりから溶けて中身が見えてくるのがかわいそうで
辛いからこの手の貝は買わなくなったわ
483pH7.74 (ワッチョイ 0606-w3gL)
2020/02/27(木) 13:48:54.95ID:cRiJDN6a0 オキシドールどこにも売ってねぇ!
484pH7.74 (ワッチョイ 0323-ZhQ4)
2020/02/27(木) 18:31:06.09ID:rftiW5YZ0 最近は殺菌剤として微妙な評価されてるから廃番なったんちゃうか?
485pH7.74 (スッップ Sdea-aNJ8)
2020/02/27(木) 20:13:05.70ID:4k2NtoZ/d 傷口の消毒には定番でしょ
もしかしたらコロナ対策で次亜塩素酸やアルコール買えなかった奴が買ってみてるとか?
あと密室に閉じ込められて酸欠になりそうな時に血液と混ぜて酸素作るようにストックしてる可能性も
もしかしたらコロナ対策で次亜塩素酸やアルコール買えなかった奴が買ってみてるとか?
あと密室に閉じ込められて酸欠になりそうな時に血液と混ぜて酸素作るようにストックしてる可能性も
486pH7.74 (ワッチョイ 0323-ZhQ4)
2020/02/27(木) 20:38:39.43ID:rftiW5YZ0 スレチだが、最近はいわゆる消毒剤は使わずに傷は水洗いで済ますのが主流
あとこれは分かってると思うが、オキシドールはあくまでも殺菌剤だね
あとこれは分かってると思うが、オキシドールはあくまでも殺菌剤だね
487pH7.74 (ワッチョイ b39d-QjLk)
2020/02/28(金) 17:31:28.73ID:RObpeeQu0 >>485
アルコールはともかく次亜塩素酸(ハイター)が売り切れるわけ無いだろ
オキシドールは強い殺菌力が有るから、新型コロナ対策に使えない事は無いけど
手荒れを起こしやすいから実際使ってるヤツは居ないと思う
アルコールはともかく次亜塩素酸(ハイター)が売り切れるわけ無いだろ
オキシドールは強い殺菌力が有るから、新型コロナ対策に使えない事は無いけど
手荒れを起こしやすいから実際使ってるヤツは居ないと思う
488pH7.74 (ワッチョイ 033e-aNJ8)
2020/02/28(金) 19:27:48.70ID:CgwpQCWO0489pH7.74 (ワッチョイ b39d-V03r)
2020/02/29(土) 19:57:45.37ID:QqdcstV30 白木漂白剤に過酸化水素水のやつあるけど
家にあったアクロンA?適当に希釈して添加してもカイミジンコとヒラマキ死なんかったわ
ホムセンにあるアサヒペンのやついけるか?
家にあったアクロンA?適当に希釈して添加してもカイミジンコとヒラマキ死なんかったわ
ホムセンにあるアサヒペンのやついけるか?
490pH7.74 (ワッチョイ 0329-NanL)
2020/03/01(日) 13:46:01.57ID:bhsa3XgC0 石巻貝に黒髭がもさもさ生えてるんだけど、リセットした水槽に入れて大丈夫かな?
491pH7.74 (ワッチョイ 0b17-vXeH)
2020/03/01(日) 14:47:54.99ID:UW4ed5iN0 心配なら擦り落とせばいいじゃん
黒ひげ胞子の侵入を防ぐのは水草入れる限りは無理だと思うけど
黒ひげ胞子の侵入を防ぐのは水草入れる限りは無理だと思うけど
492pH7.74 (オイコラミネオ MMeb-t064)
2020/03/02(月) 12:15:31.42ID:kbh29NYFM 今まで砂利水槽しかやったことなかったんだけど
最近ソイルで水草水槽はじめて1ヶ月
砂利水槽では見たことないコケが生えてきた
ガラスが緑色になったから緑ゴケかと思ってたけど
ヘラで落とした名残のところに1cmくらいの糸状の緑色のコケがポツポツ生えてる
まとまってではなく、1本ずつです
これが俗にいう糸状藻なのか、黒ヒゲゴケなのか画像検索しても判断できません
とりあえずフネアマ貝でも入れたらきれいになるでしょうか?
最近ソイルで水草水槽はじめて1ヶ月
砂利水槽では見たことないコケが生えてきた
ガラスが緑色になったから緑ゴケかと思ってたけど
ヘラで落とした名残のところに1cmくらいの糸状の緑色のコケがポツポツ生えてる
まとまってではなく、1本ずつです
これが俗にいう糸状藻なのか、黒ヒゲゴケなのか画像検索しても判断できません
とりあえずフネアマ貝でも入れたらきれいになるでしょうか?
493pH7.74 (アウアウウー Sa2f-6CEO)
2020/03/02(月) 14:01:30.10ID:4PqCNWrpa とりあえず画像を貼れ
494pH7.74 (オイコラミネオ MMeb-t064)
2020/03/02(月) 14:41:20.74ID:0o+wk5vdM495pH7.74 (ワッチョイ 63e2-Wgrh)
2020/03/02(月) 16:12:34.47ID:OHC961qT0 糸状コケだね
オキシドール噴射とフィルター清掃でOK
オキシドール噴射とフィルター清掃でOK
496pH7.74 (アウアウウー Sa2f-n2XF)
2020/03/02(月) 18:19:55.50ID:RpZewxFIa この苔は大してやばくないから平気
ほんとにやばいのはもっとはっきり一本の髪の毛みたく出る糸状苔
ほんとにやばいのはもっとはっきり一本の髪の毛みたく出る糸状苔
497pH7.74 (ワッチョイ b39d-r+hr)
2020/03/02(月) 18:28:07.57ID:bvSxf9Zu0 ガラス掃除して1日でこうなる
https://i.imgur.com/TKFMR0x_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium
水換を2日に一回にして2週間目
どうすりゃ治るんだ教えてくださいエロい人
https://i.imgur.com/TKFMR0x_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium
水換を2日に一回にして2週間目
どうすりゃ治るんだ教えてくださいエロい人
498pH7.74 (オイコラミネオ MMeb-t064)
2020/03/02(月) 19:02:20.40ID:0o+wk5vdM499pH7.74 (オイコラミネオ MMeb-kzk7)
2020/03/02(月) 19:10:56.58ID:1GxeUfTWM 貝は覆いかぶさってコソギ取る食べ方するから余り背の高いのは食わんと思うよ
500pH7.74 (ワッチョイ b39d-X91k)
2020/03/02(月) 20:31:57.36ID:IynI7zSa0 苔が気になる時はとにかく成長が早い有茎草を入れてみるのが良いと思う
うちはハイグロ入れてから水槽安定してるわ
まぁ濾過強化と換水頻度も上げたからそれだけが理由とも言えないが
うちはハイグロ入れてから水槽安定してるわ
まぁ濾過強化と換水頻度も上げたからそれだけが理由とも言えないが
501pH7.74 (ワッチョイ 1b6e-DFeu)
2020/03/02(月) 20:58:08.50ID:YB8IlIBU0502pH7.74 (スプッッ Sd8a-r+hr)
2020/03/03(火) 01:49:36.62ID:yG8FVmwkd 陰毛みたいな奴か
処理すんの面倒だよな
処理すんの面倒だよな
503pH7.74 (ワッチョイ 6396-nCGW)
2020/03/03(火) 02:34:13.57ID:1eCH36Mt0504pH7.74 (ワッチョイ 5f5d-t064)
2020/03/03(火) 08:00:58.80ID:c5lrl/Lv0 >>498ですがありがとうございました
貝は入れないでもうちょっと水草足してみます
貝は入れないでもうちょっと水草足してみます
505pH7.74 (ワッチョイ ab9d-VG+X)
2020/03/06(金) 10:48:05.63ID:fySnYNqs0508pH7.74 (ワッチョイ 7b21-ZgUU)
2020/03/06(金) 14:16:03.95ID:ICR9h86H0 テデトールの意味がわからなくて店員に聞いたことあるわ
509pH7.74 (アウアウウー Sa0f-JptO)
2020/03/06(金) 14:33:24.74ID:PSa4r1WKa 髪の毛みたいな糸状苔はテデトールも通用しない
葉っぱから直接はえてるからテデトールしても途中でプツリと切れる
しかも少しでも残ってるとダメなバイバインの法則
黒髭なんかよりよっぽど厄介な畜生苔
葉っぱから直接はえてるからテデトールしても途中でプツリと切れる
しかも少しでも残ってるとダメなバイバインの法則
黒髭なんかよりよっぽど厄介な畜生苔
510pH7.74 (ワッチョイ 6bf0-mvVe)
2020/03/06(金) 15:23:16.37ID:EVM6UvJx0 スデトールかハイパー化したヤマトも有効
511pH7.74 (ワッチョイ cb9d-mvVe)
2020/03/06(金) 17:54:54.82ID:E0vzribb0 みんな貝にもコケにも藍藻にもテデトール。
水質にも生体にも影響を与えない!って言うから
どんな万能な薬なんだろうと思って希望を抱きながらウキウキで検索して真相を知った初心者時代
水質にも生体にも影響を与えない!って言うから
どんな万能な薬なんだろうと思って希望を抱きながらウキウキで検索して真相を知った初心者時代
512pH7.74 (ワッチョイ 9f34-9hmK)
2020/03/06(金) 18:11:00.03ID:nxjP33YS0 まぁ、実際有効なんだよね。
コケ取り生体入れても増える方が勝つ状況あるけど
いくらか対応しとくと生体側が優勢になったりするし影響少ない
コケ取り生体入れても増える方が勝つ状況あるけど
いくらか対応しとくと生体側が優勢になったりするし影響少ない
513pH7.74 (ワッチョイ 6b4f-wbfS)
2020/03/09(月) 16:10:06.25ID:a1mgF1g/0 木酢液って何分ぐらいつけるんですかね
見当つかん
見当つかん
514pH7.74 (ワッチョイ 9f89-1c/D)
2020/03/09(月) 19:15:29.26ID:rNTiQe5y0 苔なんてそんな生えんだろと思ってたらポツポツ増えててワロタ。。。
516pH7.74 (ワッチョイ 3b17-eYZs)
2020/03/10(火) 00:19:44.90ID:AQGPl7RW0 長く付けてると水草の酢の物になっちゃうぞ
517pH7.74 (ワッチョイ 6b4f-wbfS)
2020/03/10(火) 11:16:53.71ID:sadbois30 カワモズクの木酢和えになります
518pH7.74 (スフッ Sdbf-ur6/)
2020/03/10(火) 12:20:23.81ID:0xDHaDlCd じゃ、ポン酢でやる事にするわ
519pH7.74 (アウアウカー Sacf-gg/d)
2020/03/10(火) 12:38:28.08ID:YFG9rCbya メインディッシュはスピルリナ近縁種のオキシドール漬けになります
521pH7.74 (ワッチョイ 9f17-Ff7g)
2020/03/10(火) 12:54:13.84ID:fZvL5mIl0 アオミドロ藍藻ましましで
522pH7.74 (ワッチョイ ab9d-VG+X)
2020/03/10(火) 13:41:05.56ID:sv5omyDE0 >>513
木酢液はメーカーによって濃度がバラバラなので何秒というアドバイスは誰も出来ない
食用の酢ならどのメーカーでも濃度が同じなので
例えばミクロソリウムやアヌビアスなら原液塗り付け20秒って感じでアドバイスできる
因みにコケを殺す成分は酢酸なので
濃度が画一でエビを殺すフェノールが入ってない食用の酢の方が使いやすい
木酢液はメーカーによって濃度がバラバラなので何秒というアドバイスは誰も出来ない
食用の酢ならどのメーカーでも濃度が同じなので
例えばミクロソリウムやアヌビアスなら原液塗り付け20秒って感じでアドバイスできる
因みにコケを殺す成分は酢酸なので
濃度が画一でエビを殺すフェノールが入ってない食用の酢の方が使いやすい
523pH7.74 (ワッチョイ 8b2a-ZP4f)
2020/03/10(火) 17:52:48.99ID:vyPd/w4i0 藍藻がベットリ繁殖してしまってニッチモサッチモです
グリーンゴールドで一掃できるとのことですが、都合の悪いことに飼育魚がレインボースネークヘッドです
一般にスネークヘッドは薬剤に弱いと聞いており
薬浴するにしても基本半量以下らしいので踏み切れません
何か他に効果的な手はないでしょうか…
グリーンゴールドで一掃できるとのことですが、都合の悪いことに飼育魚がレインボースネークヘッドです
一般にスネークヘッドは薬剤に弱いと聞いており
薬浴するにしても基本半量以下らしいので踏み切れません
何か他に効果的な手はないでしょうか…
524pH7.74 (ワッチョイ 8b5a-pUs/)
2020/03/10(火) 18:10:25.75ID:DHMF+UoD0 絶食 遮光 換水
525pH7.74 (ワッチョイ 4b2b-bZ5v)
2020/03/10(火) 18:19:09.87ID:URvLbSJn0 藍藻にはオキシドール
526pH7.74 (ワッチョイ df8c-ur6/)
2020/03/10(火) 18:54:53.32ID:HKs1iFjN0 三枚に下ろして刺身
527pH7.74 (ワッチョイ fbe3-yvuU)
2020/03/10(火) 20:41:07.54ID:f/T0Vey50 黒髭が発生した後、白い糸状コケ(珊瑚コケ?)が大発生
コケの付いた葉っぱをトリミングして、餌を半分に減らしたら収まってきた模様
あと、そこにアマゾンフロッグピットを入れたらあっという間に大増殖したなあ
水質が改善されたのか、他の水草も元気が出てきた
コケの付いた葉っぱをトリミングして、餌を半分に減らしたら収まってきた模様
あと、そこにアマゾンフロッグピットを入れたらあっという間に大増殖したなあ
水質が改善されたのか、他の水草も元気が出てきた
528pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-mvVe)
2020/03/10(火) 23:02:48.55ID:aekLsOsb0 7年やってて初めて藍藻発生、なんど取り除いても復活するこのバクテリア
疲れる。
疲れる。
529pH7.74 (アウアウカー Sacf-gg/d)
2020/03/10(火) 23:03:59.16ID:YFG9rCbya530pH7.74 (ワッチョイ 1f17-eYZs)
2020/03/10(火) 23:11:42.17ID:HeYEu5hH0 んで夜中にふと水槽を見ると魚が見る間に骨になるのな
531pH7.74 (ワッチョイ 82e3-drwQ)
2020/03/11(水) 00:02:57.39ID:s3P+BFIt0 水中の酸素を破壊するっていうのがよくわかんないんだけどメチャクチャ強力な還元剤なのかな
532pH7.74 (ワッチョイ a19d-Ix3N)
2020/03/11(水) 03:23:53.61ID:O/tBhVha0 水中どころか細胞内の酸素まで破壊する
その上あの砲丸の見た目からして放射性物質だし
単純に原爆がモチーフでしょ
その上あの砲丸の見た目からして放射性物質だし
単純に原爆がモチーフでしょ
533pH7.74 (アウアウウー Sac5-feT7)
2020/03/13(金) 12:04:17.72ID:GTgaRNnta 藍藻相手に酸素を取り除いても意味ないっしょ
二酸化炭素を取り除かんと
二酸化炭素を取り除かんと
534pH7.74 (ワッチョイ b99d-lJHf)
2020/03/13(金) 18:06:44.12ID:xtzHs3qg0 >>533
ゴジラの劇中で魚やゴジラが骨になって消滅したのは
細胞中の酸素でさえ化学結合を破壊され空中に放出されたため
藍藻も生物だから炭水化物とタンパク質から出来た細胞の化学結合を破壊され酸素を抜かれたら
窒素ガスや炭素のチリになって消滅するしかない
ゴジラの劇中で魚やゴジラが骨になって消滅したのは
細胞中の酸素でさえ化学結合を破壊され空中に放出されたため
藍藻も生物だから炭水化物とタンパク質から出来た細胞の化学結合を破壊され酸素を抜かれたら
窒素ガスや炭素のチリになって消滅するしかない
536pH7.74 (ワッチョイ a19d-Ix3N)
2020/03/15(日) 01:46:50.57ID:LcwPhIGl0 昔、藍藻に使ったフィトンギットゾルが黒ひげにも効果あるとショップのブログでやってたからスポイトでかけたけど全然効かねぇ
赤くならず白?灰色のまま
赤くならず白?灰色のまま
537pH7.74 (ワッチョイ ee33-Rg/t)
2020/03/15(日) 01:58:06.08ID:XdVaz/Gq0 添加物は効果がわかるまで時間かかる場合があるよ
10日くらい待って様子見たら
10日くらい待って様子見たら
538pH7.74 (ワッチョイ 09e2-ZPN+)
2020/03/15(日) 02:27:54.76ID:vLEszfG80 >>535
俺がジョークでオキシジェンデストロイヤーて言ったのがわるいんじゃ
俺がジョークでオキシジェンデストロイヤーて言ったのがわるいんじゃ
539pH7.74 (ワッチョイ 826d-KZMj)
2020/03/15(日) 14:27:20.57ID:rXp1GioA0 アクアセイフが黒髭駆除には最強って過去にここで話着いただろ
540pH7.74 (ワッチョイ a217-LO3g)
2020/03/15(日) 14:37:43.92ID:0zOWm6ni0 それは酸性だった頃の話だろ
今のリニューアル版はそうじゃないはず
今のリニューアル版はそうじゃないはず
541pH7.74 (ワッチョイ c6f0-FfQu)
2020/03/15(日) 14:38:47.17ID:ALY+TXSW0 酸処理、アルカリ処理は
白く枯れる事もあるから白くなったなら効果有ったと見るが
白く枯れる事もあるから白くなったなら効果有ったと見るが
542pH7.74 (ワッチョイ a19d-Ix3N)
2020/03/15(日) 16:06:00.85ID:LcwPhIGl0 アクアセイフ調べたらめっちゃバージョンあってわからねぇ…
プラスと現行のアクアセイフは効かなくて
旧版アクアセイフが効くんだよな?
これの実写じゃなくてゆるいイラストが描かれた
さらに旧版があるんだけどこれのことではないよな?
プラスと現行のアクアセイフは効かなくて
旧版アクアセイフが効くんだよな?
これの実写じゃなくてゆるいイラストが描かれた
さらに旧版があるんだけどこれのことではないよな?
543pH7.74 (ワッチョイ 82e3-drwQ)
2020/03/15(日) 17:37:26.98ID:fJx5TkxL0 うちのツンツンコケはクエン酸水溶液吹きかけたくらいじゃ白くならないんだよな…
毟って浸しとけばさすがに白くなるけど
毟って浸しとけばさすがに白くなるけど
544pH7.74 (ワッチョイ a217-LO3g)
2020/03/15(日) 18:27:28.29ID:0zOWm6ni0 クエン酸水をスポイトで吹き付けるのは自分もやるけどあんまり効かないよね
水中だとすぐ拡散するってのもあるんだろうけど
葉の端に付くあのウニみたいなコケは結局手でむしるのが一番早い
水中だとすぐ拡散するってのもあるんだろうけど
葉の端に付くあのウニみたいなコケは結局手でむしるのが一番早い
545pH7.74 (アウアウウー Sac5-tF/6)
2020/03/15(日) 18:27:42.89ID:3esPLxTDa 今のアクアセイフもうダメなんか?
モスについた髭苔駆除出来て良かったんだが
モスについた髭苔駆除出来て良かったんだが
546pH7.74 (アウアウカー Sa09-ZPN+)
2020/03/16(月) 00:36:32.33ID:xz536p04a オキシドール最強!オキシドール最強!オキシドール最強!
547pH7.74 (ワッチョイ 0281-KZMj)
2020/03/16(月) 00:57:12.69ID:IgijP8a70 現行のアクアセイフ効くよ
最近もアヌビス出してアクアセイフスプレーして、キッチンペーパー被せた上からまたアクアセイフスプレーして30分放置で水槽に戻してで 赤く変色して無くなったよ 綺麗に
最近もアヌビス出してアクアセイフスプレーして、キッチンペーパー被せた上からまたアクアセイフスプレーして30分放置で水槽に戻してで 赤く変色して無くなったよ 綺麗に
548pH7.74 (ワッチョイ 82bc-drwQ)
2020/03/17(火) 04:40:32.43ID:iR6Dwgvl0 そんな事するなら酢塗って10秒で終わり
水槽に直接ぶち込みやすいのがよかったんじゃないの
水槽に直接ぶち込みやすいのがよかったんじゃないの
549pH7.74 (スッップ Sda2-hyx8)
2020/03/17(火) 11:11:05.86ID:JvGMB60Zd550pH7.74 (ワッチョイ 82e3-drwQ)
2020/03/17(火) 11:54:49.23ID:Dnw3gT5q0 ポン置きの水草は楽でいいよな
前景草に塗布するときはちっさいエビまで全部すくって水も抜かなきゃいけない
前景草に塗布するときはちっさいエビまで全部すくって水も抜かなきゃいけない
551pH7.74 (ワッチョイ a19d-Ix3N)
2020/03/17(火) 13:38:41.37ID:z/F0QgOt0 デカイ流木とか石に活着させてると取り出せないからね
傾斜作ってるようなのだと尚更
水を葉の高さまで抜いて液体を塗布して他のモスとかが乾かないように霧吹きシュッシュッするしか方法無い
傾斜作ってるようなのだと尚更
水を葉の高さまで抜いて液体を塗布して他のモスとかが乾かないように霧吹きシュッシュッするしか方法無い
552pH7.74 (ワッチョイ 516e-drwQ)
2020/03/17(火) 17:27:58.21ID:1t3BUsWT0 アクアセイフって黒ひげ以外にも効くの?
553pH7.74 (ワッチョイ 7d96-4Yma)
2020/03/17(火) 19:30:59.20ID:LpQQnf9t0 >>549
取り出して塗って30分放置と言ってるのになにも関係ないおま環の話しをして絡む意味が分からん
取り出して塗って30分放置と言ってるのになにも関係ないおま環の話しをして絡む意味が分からん
554pH7.74 (スッップ Sd33-IIzA)
2020/03/18(水) 00:54:08.96ID:4VYltRr7d トランプの頭って苔みたいだよな
555pH7.74 (ワッチョイ 3902-kPOM)
2020/03/22(日) 10:21:08.53ID:FjJvIlrh0556pH7.74 (ワッチョイ 3902-kPOM)
2020/03/22(日) 10:21:41.05ID:FjJvIlrh0 フィルム状ですぐに剥がれるんだが
557pH7.74 (ラクッペペ MMeb-sfkJ)
2020/03/22(日) 12:53:16.48ID:NX0fK420M たぶん藍藻
558pH7.74 (ワッチョイ fb17-byDd)
2020/03/22(日) 14:30:31.77ID:CdFqS7fV0 そういう色の石かと思ったら藍藻か
これはひどい
これはひどい
559pH7.74 (ワッチョイ 2b5d-hPuX)
2020/03/22(日) 14:38:33.20ID:HovdP4tb0 砂の水槽ならプロホース使って吸い出すのもあり
560pH7.74 (ワッチョイ 53c4-kPOM)
2020/03/22(日) 16:54:15.85ID:R7XJxkS80 >>557-559
ありがとう 頑張ってみる
ありがとう 頑張ってみる
561pH7.74 (ワッチョイ 53c4-kPOM)
2020/03/22(日) 16:54:48.31ID:R7XJxkS80562pH7.74 (ワッチョイ 8b32-PZ1v)
2020/03/22(日) 17:49:39.74ID:aUUxevMC0 ストレーナースポンジを塩素漂白したら白いぶつぶつだらけになってビビった
いつも手もみ洗いくらいしかしてなかったけど、黒髭ゴケ的なやつがびっしりだったんやな…
いつも手もみ洗いくらいしかしてなかったけど、黒髭ゴケ的なやつがびっしりだったんやな…
563pH7.74 (ワッチョイ fb17-byDd)
2020/03/22(日) 23:24:38.40ID:CdFqS7fV0 ハイターだと洗浄が面倒なんでたまに熱湯かけてる
564pH7.74 (アウアウカー Sa15-ozyp)
2020/03/23(月) 17:32:08.76ID:PSa2UVD7a565pH7.74 (アウアウカー Sa15-ozyp)
2020/03/23(月) 17:34:36.38ID:PSa2UVD7a567pH7.74 (ワッチョイ fb17-byDd)
2020/03/23(月) 18:22:04.10ID:IuNM096l0568pH7.74 (ワッチョイ 992b-slr3)
2020/03/23(月) 18:53:16.76ID:3PHY1mMz0 界面活性剤が入ってないハイターは衣類用
569pH7.74 (ワッチョイ 499d-cULp)
2020/03/23(月) 20:35:58.47ID:71PlfkWe0 界面活性剤なんか入っててもちゃんと洗えばほぼ問題ない
570pH7.74 (ワッチョイ 5374-cyL8)
2020/03/23(月) 20:38:12.88ID:3+4KxAL50 界面活性剤入ってないやつ使ってたつもりだったんだけどバリバリ入ってて使用から2年後に気づいたわ
ビーのエアストーンの洗浄にも使ってたけどなんの問題もなかった
ビーのエアストーンの洗浄にも使ってたけどなんの問題もなかった
571pH7.74 (ワッチョイ 8b68-gcjv)
2020/03/23(月) 22:43:45.76ID:UASCNPxA0 メルトン
572pH7.74 (ワッチョイ d99d-pcRn)
2020/03/24(火) 00:39:58.30ID:x81zpd+T0 真っ茶色、緑色の染められた白いセラミック面もジップロックに入れてハイターに漬けて暗所に1日置くだけで新品なみの白さになるもんな
そのあと温水で良く洗ってカルキ抜きを多めに水に入れて2日くらい放置
念のため注射器でカルキ抜き入れた水を注入して中まで濯いだりしてるがエビ含む生体に影響したことないぞ
スーパージィとか専用のただのプラ容器買う人本当にいるのか気になる
そのあと温水で良く洗ってカルキ抜きを多めに水に入れて2日くらい放置
念のため注射器でカルキ抜き入れた水を注入して中まで濯いだりしてるがエビ含む生体に影響したことないぞ
スーパージィとか専用のただのプラ容器買う人本当にいるのか気になる
573pH7.74 (ワッチョイ 515d-AZsn)
2020/03/24(火) 21:14:18.43ID:A35ooYBL0 水草にアオミドロがひどいからオキシドール入れて4日目
一部水草が溶けてきた
グロッソとかタイガーハイグロとか
これもう抜くしかないのかな?
一部水草が溶けてきた
グロッソとかタイガーハイグロとか
これもう抜くしかないのかな?
574pH7.74 (ワッチョイ 9958-4EAD)
2020/03/24(火) 21:23:18.81ID:gQKLjqQQ0 ADA信者はバカだからADAの三文字が入ってれば何でも買うぞ
水素水レベル
水素水レベル
575pH7.74 (ワッチョイ 5e32-Yxfn)
2020/03/26(木) 21:23:18.59ID:xH4sD+ay0 ADAの電源タップとかな
中華の電源にADAって書いただけのやつ
中華の電源にADAって書いただけのやつ
576pH7.74 (ワッチョイ d96e-GhKF)
2020/03/27(金) 22:30:45.29ID:VjU84He/0 コンセントのやつ、あれはないよな。
577pH7.74 (アウアウウー Sae9-k3m+)
2020/04/05(日) 22:06:58.83ID:XMZLaLF7a 引越してて思ったがやはり遮光は強いな
578pH7.74 (ササクッテロラ Sp01-2KnE)
2020/04/07(火) 02:42:29.70ID:sGg346acp 黒ひげが出てきたと思ったら太めで灰色のサンゴ状コケだと思われるコケがブツブツと大量に生えてきたから
最終手段としてオキシドール添加始めたけど全然効いてる気がしない…
毎日60水槽に10mLずつ添加して1週間くらい経ったけど効いてるどころか伸びてきた
痺れを切らして100mL突っ込んだけどまだ生きてる
もしかして急には効かない感じなの?
リセットすら考えてるレベルで気持ち悪くてゲンナリしてるんだけど…
最終手段としてオキシドール添加始めたけど全然効いてる気がしない…
毎日60水槽に10mLずつ添加して1週間くらい経ったけど効いてるどころか伸びてきた
痺れを切らして100mL突っ込んだけどまだ生きてる
もしかして急には効かない感じなの?
リセットすら考えてるレベルで気持ち悪くてゲンナリしてるんだけど…
579pH7.74 (ワッチョイ 0dea-yzs9)
2020/04/07(火) 04:26:17.43ID:ke2rQVh70580pH7.74 (ワッチョイ 0dea-yzs9)
2020/04/07(火) 04:28:36.15ID:ke2rQVh70581pH7.74 (ワッチョイ b59d-re/O)
2020/04/07(火) 06:25:07.57ID:hGClhrA80582pH7.74 (スププ Sd43-hjqd)
2020/04/07(火) 09:18:42.32ID:6NPcRwt3d オキシドール云々よりも環境見直せよ
水質浄化に努めれば自然に消える
水質浄化に努めれば自然に消える
583pH7.74 (ワッチョイ e319-E7vC)
2020/04/07(火) 09:23:36.45ID:qodvP7vj0 放っておくと勝手に消えるは正解だと思う。他のコケが勢力増したり水草元気になるといつの間にか消えてる
584pH7.74 (オッペケ Sr01-7ouD)
2020/04/07(火) 09:40:35.75ID:VmdxIThIr 緑の髪の毛みたいなやつはどうやったら消えるんや…
あいつだけはマジで強すぎ
あいつだけはマジで強すぎ
585pH7.74 (ワッチョイ d54f-lpCX)
2020/04/07(火) 10:26:33.66ID:tj1J6fNr0 素直に苔枯らし剤入れてサイアミーズに食ってもらえ
586pH7.74 (オイコラミネオ MMe7-xXk4)
2020/04/08(水) 19:04:02.21ID:iGjxp6DMM いろいろ試しだが、最強はテデトールだった。
587pH7.74 (ワッチョイ df9d-0+CV)
2020/04/08(水) 21:57:57.26ID:6K0W0uMV0 黒髭苔はフライングフォックス、ブラックモーリーが食べますという嘘
588pH7.74 (ワッチョイ d79d-5zvt)
2020/04/09(木) 01:10:20.05ID:9RYSIGYv0 チャームがアルジーライムも黒ひげ食うとか言ってたけど嘘だわ
サイアミーズは割と食ってた
サイアミーズは割と食ってた
589pH7.74 (スッップ Sd02-nPhv)
2020/04/09(木) 12:59:23.68ID:6TbE+DHDd 黒ひげはシリンジに木酢液入れて水槽の中で直接吹きかけてる
一瞬で赤く変色してヤマトがいれば綺麗に食べてくれるよ
一瞬で赤く変色してヤマトがいれば綺麗に食べてくれるよ
590pH7.74 (ワッチョイ 2333-ELW7)
2020/04/09(木) 15:10:24.43ID:JoCeBpja0 赤く変色した黒ヒゲってエビの入ってない水槽でも数日で消えるから、溶けて無くなってるだけではないの?
591pH7.74 (ワッチョイ b68a-VPH2)
2020/04/09(木) 15:12:09.49ID:Pvnx8w/D0 ストレーナーすぽんじに黒髭ついて食酢で枯らしたことあるけど溶けはしないよ
592pH7.74 (ワッチョイ 236e-AglQ)
2020/04/09(木) 17:26:53.93ID:aOZA7s4M0 黒ひげの活着力ヤバいな。黒ひげ引っ張ったら水草がちぎれるレベルw
593pH7.74 (ワッチョイ d79d-5zvt)
2020/04/10(金) 03:26:52.04ID:wCZektzA0 悪質なコケランク的には
壁面<茶コケ<藍藻<産毛状<アオコ<アオミドロ<サンゴ状≦黒ひげ
かな
黒ひげだけ別格過ぎる
壁面<茶コケ<藍藻<産毛状<アオコ<アオミドロ<サンゴ状≦黒ひげ
かな
黒ひげだけ別格過ぎる
594pH7.74 (ワッチョイ 2f4f-VPH2)
2020/04/10(金) 11:13:45.93ID:YMmM47kk0 ヒーターに黒髭びっしりついたことあって一度掃除したことあるんだけど
硬さやばいよあれ
大の大人がキッチンペーパーでガチ目に擦ってもとりきれない
硬さやばいよあれ
大の大人がキッチンペーパーでガチ目に擦ってもとりきれない
595pH7.74 (スッップ Sd02-Suwm)
2020/04/10(金) 12:06:23.24ID:iqySMQQod カビハイター漬け放置が一番良いと思う
こすり洗いは部品痛めるからな
こすり洗いは部品痛めるからな
596pH7.74 (ワッチョイ d79d-5zvt)
2020/04/10(金) 20:03:28.71ID:wCZektzA0 水流が強すぎても黒ひげまみれ
水流がなさ過ぎても生える黒ひげには参ったわ
過密気味の飼育でヘアーグラスは地獄だった
水流がなさ過ぎても生える黒ひげには参ったわ
過密気味の飼育でヘアーグラスは地獄だった
597sage (ワッチョイ 2339-nVcv)
2020/04/10(金) 20:08:54.52ID:ihwvwhTu0 浄水器通した水で水換えすると黒髭生えないな
598pH7.74 (ワッチョイ c208-4BYx)
2020/04/10(金) 20:10:37.03ID:IPNrFYtj0 黒ひげコケを水槽内でブラシでゴシゴシして落とすのは辞めといた方がいいかな
ちゃんとはがしたコケ回収しないとダメ?
ちゃんとはがしたコケ回収しないとダメ?
599pH7.74 (アウアウウー Sabb-7UnY)
2020/04/10(金) 21:33:33.30ID:++XNYlkTa 黒髭生えてから換水頻度増やしたりいろいろと策を講じたけど最終的に決め手になったのはサイアミーズだったぞ
あとサンゴ状コケも駆逐してくれた
ちなみに60cmに8匹、しばらく餌あげずにコケを食べるよう促した
あとサンゴ状コケも駆逐してくれた
ちなみに60cmに8匹、しばらく餌あげずにコケを食べるよう促した
600pH7.74 (ワッチョイ 4219-K8Ri)
2020/04/10(金) 22:21:36.06ID:Q/oKP/IJ0 ブラシでゴシゴシしてもいいけど、物理だけだとどうせまた生える
環境変えた上でトドメに擦るのならいいと思う
俺だったら水位低くして木酢液塗って赤くしてヤマトに食べてもらう
環境変えた上でトドメに擦るのならいいと思う
俺だったら水位低くして木酢液塗って赤くしてヤマトに食べてもらう
601pH7.74 (ワッチョイ 4f96-c+M+)
2020/04/10(金) 22:41:56.43ID:ucrEinm20602pH7.74 (ワッチョイ e26d-He0u)
2020/04/11(土) 12:33:12.13ID:7gAY6hQq0 熱湯もっと使っていこうぜ
603pH7.74 (ワッチョイ cbe3-ZolH)
2020/04/11(土) 22:25:09.44ID:R/7b7eGw0 コケはある程度生えて当たり前、魚が元気ならそれでいい、という考え方に至ったわ
コケを気にしてるのは自分だけで、他人はまったく気づかない
コケを気にしてるのは自分だけで、他人はまったく気づかない
604pH7.74 (ワッチョイ 236e-D7BN)
2020/04/12(日) 00:23:54.37ID:2ZcB2zb80 でも黒髭は気になるやん?
605pH7.74 (ワッチョイ ef2c-791I)
2020/04/12(日) 00:35:03.00ID:0S74/BR30 藍藻はクセーしな
完全に腐海と化した水槽
いくら手で取っても三日後には復活
水草はすべて緑のベールに覆われてもはやどうしようもなくなり
ついにオキシドールに手を出した
コロナのせいでエタノールどころかオキシドールも品薄でドラッグストアはしごしたわ
これで改善されることを祈る
完全に腐海と化した水槽
いくら手で取っても三日後には復活
水草はすべて緑のベールに覆われてもはやどうしようもなくなり
ついにオキシドールに手を出した
コロナのせいでエタノールどころかオキシドールも品薄でドラッグストアはしごしたわ
これで改善されることを祈る
606pH7.74 (ワッチョイ df9d-zfCe)
2020/04/12(日) 01:08:37.31ID:WFRRWj5J0 黒ひげは硬度が高いと出るという話を聞いた気がする
607pH7.74 (ワッチョイ 0668-0Fha)
2020/04/12(日) 01:19:56.76ID:ePf8/eYs0 リン酸じゃないっけ?
608pH7.74 (ワッチョイ 4f96-5zvt)
2020/04/12(日) 10:05:54.79ID:tlOWVm+V0 リン酸だよ
609pH7.74 (ワッチョイ 2333-ELW7)
2020/04/12(日) 12:25:42.54ID:zAKzZlm10 台湾の方ですか?
610pH7.74 (ワッチョイ f758-zUHY)
2020/04/12(日) 19:24:31.87ID:FLxG1Lrt0611pH7.74 (ワッチョイ ef2c-791I)
2020/04/12(日) 20:10:06.63ID:0S74/BR30 >>610
一回完全に撲滅しないとダメだなと思ったんで
いろいろやっても結局残ってる限り復活するから
藍藻発生からなんも環境変えずに薬剤でつぶしても、藍藻に適した環境のままってことだから
砂の中とかの水槽内の藍藻すべて完璧に殺せるわけじゃない以上
言うとおりしばらくしたらまた復活するだけだと思うけど
いろいろ改善はしてるので、一度撲滅すれば
あとは水草優勢になって再発しないことを期待してる
もちろんどうなるかわからんけどね
これでダメならもうリセットしかないし
一回完全に撲滅しないとダメだなと思ったんで
いろいろやっても結局残ってる限り復活するから
藍藻発生からなんも環境変えずに薬剤でつぶしても、藍藻に適した環境のままってことだから
砂の中とかの水槽内の藍藻すべて完璧に殺せるわけじゃない以上
言うとおりしばらくしたらまた復活するだけだと思うけど
いろいろ改善はしてるので、一度撲滅すれば
あとは水草優勢になって再発しないことを期待してる
もちろんどうなるかわからんけどね
これでダメならもうリセットしかないし
612pH7.74 (ワッチョイ f758-zUHY)
2020/04/12(日) 20:19:13.03ID:FLxG1Lrt0 >>611
とりあえず水流見直した方がいいと思うよ。底面使えばまず藍藻なんて沸かないけど、嫌なら止水域にポンプ追加するとか
後はテンプレの生体数、給餌量、水草とか環境を変えないと
例えリセットしても根本的な原因を理解できてないと、この先も同じことになると思うからさ
とりあえず水流見直した方がいいと思うよ。底面使えばまず藍藻なんて沸かないけど、嫌なら止水域にポンプ追加するとか
後はテンプレの生体数、給餌量、水草とか環境を変えないと
例えリセットしても根本的な原因を理解できてないと、この先も同じことになると思うからさ
614pH7.74 (ワッチョイ f758-zUHY)
2020/04/12(日) 20:38:42.31ID:FLxG1Lrt0615pH7.74 (スッップ Sd02-791I)
2020/04/12(日) 21:16:25.92ID:KITKKnJNd どーしてもマウントとりたいならよそでやってくれませんか
617pH7.74 (ワッチョイ 4f96-c+M+)
2020/04/12(日) 21:21:49.91ID:/kcsWLOP0 どこをどう見たらマウント取ってるように見えるんだよw
アドバイスしてるのにされてる側が素直に受け取れてないだけじゃん
アドバイスしてるのにされてる側が素直に受け取れてないだけじゃん
618pH7.74 (ワッチョイ 0e89-4BYx)
2020/04/12(日) 21:29:39.46ID:eTsOJvA30 ラン藻が出てるってことは水槽内のバクテリア環境も崩れてるわけなので環境改善とテデトールの両面が大事なのである たぶん
619pH7.74 (ワッチョイ ef2c-791I)
2020/04/12(日) 21:34:19.63ID:0S74/BR30 いろいろ試したけどダメなので最終手段だって言ってるヤツに
検索すりゃわかるようなアドバイス(笑)をして
全部やってると返したら「センスない。無駄だ」
ってお前は一体何様なんだよ
検索すりゃわかるようなアドバイス(笑)をして
全部やってると返したら「センスない。無駄だ」
ってお前は一体何様なんだよ
620pH7.74 (ワッチョイ 4f96-c+M+)
2020/04/12(日) 21:39:00.26ID:/kcsWLOP0621pH7.74 (ワッチョイ eba5-/LyU)
2020/04/12(日) 21:47:21.50ID:YqRaypXM0 コロナじゃないけど、やっぱ道具使い回してたら他の水槽から侵入とかもあり得るよね?
622pH7.74 (ワッチョイ f758-zUHY)
2020/04/12(日) 21:56:22.76ID:FLxG1Lrt0 >>619
藍藻なんて水槽やり初めの頃、知識や原理が分からなくて一度出したきりそれ以降は出した事なんてないから、水槽管理自体は君よりできてると思うよ
解決法のテンプレがあるのはそれで全てとは言わないが大方が解決できるから
藍藻なんて富栄養と水の淀みと硝化バクテリアのバランスと光量なんだから、それを一つずつ潰していけば解決するのに出来てないってことはやり方が間違ってるかセンスの問題としか
それともその水槽環境が先人たちの知識も経験も通用しない、常人では築き上げることが出来ないほど特殊なのか
まぁ頑張ってよ
藍藻なんて水槽やり初めの頃、知識や原理が分からなくて一度出したきりそれ以降は出した事なんてないから、水槽管理自体は君よりできてると思うよ
解決法のテンプレがあるのはそれで全てとは言わないが大方が解決できるから
藍藻なんて富栄養と水の淀みと硝化バクテリアのバランスと光量なんだから、それを一つずつ潰していけば解決するのに出来てないってことはやり方が間違ってるかセンスの問題としか
それともその水槽環境が先人たちの知識も経験も通用しない、常人では築き上げることが出来ないほど特殊なのか
まぁ頑張ってよ
623pH7.74 (ワッチョイ 0e89-4BYx)
2020/04/12(日) 21:57:58.43ID:eTsOJvA30 ラン藻とか種類凄いわけだから経路不明でレアなタイプが混入してセオリーどうりの対策が効かないとかあるかもしれんぞ
624pH7.74 (ワッチョイ 4ef0-KRXG)
2020/04/12(日) 22:01:45.55ID:e7PzzSUw0 藍藻でたので実験してみた
濾過槽掃除と底床掃除、水をほとんど抜いての水換え
水流当てても、エアレーション当てても藍藻は消えない
そもそも
水流があたってる場所にも出てたので水流が無い所に出るって言うのは間違いだと思ってた
濾過槽掃除と底床掃除、水をほとんど抜いての水換え
水流当てても、エアレーション当てても藍藻は消えない
そもそも
水流があたってる場所にも出てたので水流が無い所に出るって言うのは間違いだと思ってた
625pH7.74 (スププ Sd02-4BYx)
2020/04/12(日) 22:02:40.67ID:YXVB/kVvd626pH7.74 (ワッチョイ 4ef0-KRXG)
2020/04/12(日) 22:12:08.48ID:e7PzzSUw0 ライト使ってない水槽が横にあって
そっちとプロホース共有しているけど出ないので
光が原因だろうとは思ってる。
そっちとプロホース共有しているけど出ないので
光が原因だろうとは思ってる。
627pH7.74 (ワッチョイ 4219-K8Ri)
2020/04/12(日) 22:21:33.81ID:A2nHMz/80 直射日光当たると出やすいよね
あとは長期維持で硫化水素出てるところか
外からの混入か不意に爆殖することもあるし、テクニック以外の原因もあるよ。そんな気にすんな
あとは長期維持で硫化水素出てるところか
外からの混入か不意に爆殖することもあるし、テクニック以外の原因もあるよ。そんな気にすんな
628pH7.74 (ワッチョイ 128c-t5YB)
2020/04/12(日) 22:28:09.74ID:eIoKejhg0 >>619
騙されたと思ってこれやってみ
655 名前:pH7.74 (スププ Sdfa-rgDk [49.96.12.92]) [sage] :2020/04/07(火) 19:17:57.44 ID:aWCITKl0d
>>654
そもそも藍藻って何か知ってる?
カビの一種ですよ
で、そのカビが何故増え続けてるかと言うと水質の悪化(餌のやり過ぎ)、バクテリアが定着して居ない、照明器具じゃ無くて日光が直接当たってる
この3点がが重要でどれか思い当たるふしがあるでしょう?
まずそれを改善する事
ヤマトとビーシュリンプなら餌はやらない
お金があるならADAのパクター100でも買って藍藻の多く発生している所に撒く(バクテリアは藍藻の繁殖を抑える働きもある)
直射日光が当たらない場所に水槽を移動する
手で取れる藍藻は取って3日に1回水量の1/3を藍藻駆除出来るまで換水する
次からはキューバパールにコケが付かないか良く観察して最低でも1週間に1回は1/3換水する
換水するときはプロホース等でソイルや水草の密集して水流の悪い所に溜まったゴミも吸い取る
これでアナタは幸せになれるよ
バクテリア剤は自分の財布と相談してネットで調べて選んでもいいよw
騙されたと思ってこれやってみ
655 名前:pH7.74 (スププ Sdfa-rgDk [49.96.12.92]) [sage] :2020/04/07(火) 19:17:57.44 ID:aWCITKl0d
>>654
そもそも藍藻って何か知ってる?
カビの一種ですよ
で、そのカビが何故増え続けてるかと言うと水質の悪化(餌のやり過ぎ)、バクテリアが定着して居ない、照明器具じゃ無くて日光が直接当たってる
この3点がが重要でどれか思い当たるふしがあるでしょう?
まずそれを改善する事
ヤマトとビーシュリンプなら餌はやらない
お金があるならADAのパクター100でも買って藍藻の多く発生している所に撒く(バクテリアは藍藻の繁殖を抑える働きもある)
直射日光が当たらない場所に水槽を移動する
手で取れる藍藻は取って3日に1回水量の1/3を藍藻駆除出来るまで換水する
次からはキューバパールにコケが付かないか良く観察して最低でも1週間に1回は1/3換水する
換水するときはプロホース等でソイルや水草の密集して水流の悪い所に溜まったゴミも吸い取る
これでアナタは幸せになれるよ
バクテリア剤は自分の財布と相談してネットで調べて選んでもいいよw
629pH7.74 (スッップ Sd02-791I)
2020/04/12(日) 22:36:28.17ID:KITKKnJNd 教科書通りの対策でどうにかできたうっすい経験しかないんだろ
長くやってりゃセオリー通りやってもどーにもならんトラブル何回か経験してるもんだけどな
長くやってりゃセオリー通りやってもどーにもならんトラブル何回か経験してるもんだけどな
630pH7.74 (ワッチョイ d79d-5zvt)
2020/04/12(日) 23:04:41.52ID:W3l2unM80 藍藻まみれの経験は一回もないけど
ソイルとガラス面の間の粉っぽい泥が溜まってる前景草の下のところに極々まれに出ることはあるな
見つけ次第GEXのデカイスポイトで吸い出して
エアを出しながらスポイトを優しくソイルに挿入して
粉っぽい泥を吸い出したり
エアを注入して粉泥を舞い上がらせてフィルターに吸わせて終わり
ソイルとガラス面の間の粉っぽい泥が溜まってる前景草の下のところに極々まれに出ることはあるな
見つけ次第GEXのデカイスポイトで吸い出して
エアを出しながらスポイトを優しくソイルに挿入して
粉っぽい泥を吸い出したり
エアを注入して粉泥を舞い上がらせてフィルターに吸わせて終わり
631pH7.74 (ワッチョイ 7bea-b4Rr)
2020/04/12(日) 23:50:41.41ID:KalScwWN0 >>628
まず藍藻はカビではない
藍藻は核を持たない原核生物
カビは真核生物
まずここから認識が間違ってる
藍藻は、何に近いかというと同じ原核生物である一般細菌に近い
そう、バクテリアと言っている生物側なのだ
濾過細菌をいくら増やしたところで、藍藻を抑制なんてできやしない
なぜなら食べてるものが違うからだ
濾過細菌は有機物を食べて硝酸塩やリン酸塩に変える
一方、藍藻は光を元に光合成でエネルギーを獲得する、その際に硝酸塩やリン酸塩も使う
だから、有機物や光を減らさない限りは藍藻は減らない
まず藍藻はカビではない
藍藻は核を持たない原核生物
カビは真核生物
まずここから認識が間違ってる
藍藻は、何に近いかというと同じ原核生物である一般細菌に近い
そう、バクテリアと言っている生物側なのだ
濾過細菌をいくら増やしたところで、藍藻を抑制なんてできやしない
なぜなら食べてるものが違うからだ
濾過細菌は有機物を食べて硝酸塩やリン酸塩に変える
一方、藍藻は光を元に光合成でエネルギーを獲得する、その際に硝酸塩やリン酸塩も使う
だから、有機物や光を減らさない限りは藍藻は減らない
633pH7.74 (ワッチョイ 128c-t5YB)
2020/04/13(月) 01:13:07.55ID:8+l2nWR40 バクテリアがしっかり定着さえすれば餌の食べ残しや糞等分解しバクテリアはカビの繁殖を抑える働きはある
こまめに換水してバクテリアが定着していればアクアリウムの照明一つぐらいで藍藻が現れる事は無い
日光がうっすら当たってるか水草が密集しすぎて水流が悪い所の掃除をしていないのが原因
俺の言う通り手で取れるだけ藍藻を取り藍藻が出てる大元付近にバクテリア剤振り掛けて3日に1回3分の1換水をやってれば必ず藍藻は消える
こまめに換水してバクテリアが定着していればアクアリウムの照明一つぐらいで藍藻が現れる事は無い
日光がうっすら当たってるか水草が密集しすぎて水流が悪い所の掃除をしていないのが原因
俺の言う通り手で取れるだけ藍藻を取り藍藻が出てる大元付近にバクテリア剤振り掛けて3日に1回3分の1換水をやってれば必ず藍藻は消える
635pH7.74 (ブーイモ MM3e-CJtn)
2020/04/13(月) 01:28:48.12ID:w3IKdCmAM 藍藻、ラン藻 (らんそう) (英: blue-green algae) は、酸素発生を伴う光合成 (酸素発生型光合成) を行う細菌の一群、またはそれに属する生物のことである。
いつ真菌(カビ)になったんや?
学名はシアノバクテリア、細菌だぞ
いつ真菌(カビ)になったんや?
学名はシアノバクテリア、細菌だぞ
636pH7.74 (ワッチョイ 128c-t5YB)
2020/04/13(月) 01:34:50.59ID:8+l2nWR40637pH7.74 (ワッチョイ 128c-t5YB)
2020/04/13(月) 01:37:26.16ID:8+l2nWR40 >>635
近年では定義が少し変わったんだよ浦島太郎くん
水中に成育する糸状の菌類的生物もミズカビなどと称される。最近まで菌類と考えられていたのでカビのような名で呼ばれている。これらの生物は生活の型はカビに似るが、現在ではその大部分(卵菌類)は菌類ではないものと考えられている。
近年では定義が少し変わったんだよ浦島太郎くん
水中に成育する糸状の菌類的生物もミズカビなどと称される。最近まで菌類と考えられていたのでカビのような名で呼ばれている。これらの生物は生活の型はカビに似るが、現在ではその大部分(卵菌類)は菌類ではないものと考えられている。
638pH7.74 (ワッチョイ 128c-t5YB)
2020/04/13(月) 01:41:53.60ID:8+l2nWR40 小型の菌類をカビと言う事も知らないのか?
639pH7.74 (ワッチョイ 128c-t5YB)
2020/04/13(月) 01:48:40.02ID:8+l2nWR40640pH7.74 (ワッチョイ 128c-t5YB)
2020/04/13(月) 01:49:30.89ID:8+l2nWR40 定義を読んでくれ
641pH7.74 (ワッチョイ 7bea-b4Rr)
2020/04/13(月) 01:53:03.41ID:wUJbmjId0 >>637-638
変わってねーよw
シアノバクテリアだよ
奴らは原核生物なんで抗生物質で死ぬ
カビは糸状菌というんだ
真核生物
抗生物質は効かない
ちなみに人間も真核生物なんで、どっちに近いかというとカビに近い
変わってねーよw
シアノバクテリアだよ
奴らは原核生物なんで抗生物質で死ぬ
カビは糸状菌というんだ
真核生物
抗生物質は効かない
ちなみに人間も真核生物なんで、どっちに近いかというとカビに近い
642pH7.74 (ワッチョイ 7bea-b4Rr)
2020/04/13(月) 01:54:41.78ID:wUJbmjId0 ちな、緑藻、紅藻は真核生物だ
黒ひげは紅藻なんで、奴らは藍藻とは違う
黒ひげは紅藻なんで、奴らは藍藻とは違う
643pH7.74 (ブーイモ MM3e-CJtn)
2020/04/13(月) 02:08:36.72ID:w3IKdCmAM たぶんワザと間違えてからかってるんだろうけどね…
引用文もそもそも藍藻に対するものじゃなくて「糸状の菌類的生物がカビのような名前で呼ばれる」「卵菌類は菌類ではない」
って説明だし
まぁ釣られてしまったから俺の負けだわ
引用文もそもそも藍藻に対するものじゃなくて「糸状の菌類的生物がカビのような名前で呼ばれる」「卵菌類は菌類ではない」
って説明だし
まぁ釣られてしまったから俺の負けだわ
644pH7.74 (ワッチョイ df9d-GMPf)
2020/04/13(月) 02:54:25.12ID:UQuduDxR0 真面目に間違えていたならちょっと恥ずかしいだろ
645pH7.74 (スッップ Sd02-791I)
2020/04/13(月) 03:17:59.58ID:mlv+1xucd646pH7.74 (ワッチョイ 0e89-4BYx)
2020/04/13(月) 11:16:12.13ID:GBMnKG580 一般アクアリストの元に現れるラン藻の種類は絞られるはずだけど、それでも相当な種類になりそうだよな 実際どうなんだろう
wiki斜め読みしたら嫌気でも好気でもイケる奴がいる ph高温度高が好きな奴が多いが逆に酸性下も低温もイケる奴がいる 遮光環境でも平気な奴がいる 陸上イケる奴がいる 乾燥に強い奴がいるとかもう凄いな
wiki斜め読みしたら嫌気でも好気でもイケる奴がいる ph高温度高が好きな奴が多いが逆に酸性下も低温もイケる奴がいる 遮光環境でも平気な奴がいる 陸上イケる奴がいる 乾燥に強い奴がいるとかもう凄いな
647pH7.74 (ワッチョイ 236e-D7BN)
2020/04/13(月) 14:50:13.89ID:/eHQeGiO0 藍藻対策はラムズ君入れれば解決するよ。一般的に言われる環境改善したらラムズ君投入で90%解決する。
648pH7.74 (ワッチョイ e290-li3q)
2020/04/13(月) 17:21:44.01ID:4CVa91CN0 飼育水を酸性にすると
コケを抑制できる、とか聞いた事はあるんだ。
ただ、市販されてるあれこれは飼育水をアルカリ性に傾ける物が多いんだけど、
酸性に傾ける物が見当たらないんだよな。
いや、俺が知らんだけなのかもしれないけど。
コケを抑制できる、とか聞いた事はあるんだ。
ただ、市販されてるあれこれは飼育水をアルカリ性に傾ける物が多いんだけど、
酸性に傾ける物が見当たらないんだよな。
いや、俺が知らんだけなのかもしれないけど。
649pH7.74 (スッップ Sd02-fRHa)
2020/04/13(月) 17:33:59.92ID:1pUhkMU3d そらもうブラックウォーターにしちゃいましょうよ
650pH7.74 (ササクッテロ Sp5f-I+g+)
2020/04/13(月) 17:38:48.24ID:EKjLaeEZp リン酸除去剤と殺菌灯とカリウムでいける
651pH7.74 (ワッチョイ 0ee3-XdV4)
2020/04/13(月) 17:43:45.04ID:rHZQ5q4H0 テトラのPH/KHマイナス使ってるけどわりとすぐ戻るわ
652pH7.74 (ワッチョイ 236e-D7BN)
2020/04/13(月) 18:51:48.06ID:/eHQeGiO0 中に入ってるものにもよるがアルカリで困ってる水槽に酸性にした替え水入れてもアルカリ物質溶けるからすぐ戻るで
653pH7.74 (ワッチョイ d79d-5zvt)
2020/04/13(月) 18:53:41.70ID:/y+F1acv0 石はマジでアルカリに傾けるよな
青華石とか溶岩石はpH上げるしなにより硬度が上がりまくるのが辛かった
青華石とか溶岩石はpH上げるしなにより硬度が上がりまくるのが辛かった
654pH7.74 (スッップ Sd02-791I)
2020/04/13(月) 19:52:56.84ID:oW0TpvFXd そもそもほとんどの水草水槽ってソイルだろ
ソイルな時点で水質は弱酸性なのに、水草水槽のコケに悩まされてる人がこんだけいる時点で
セオリー通りにいかない場面が沢山あるってこった
ソイルな時点で水質は弱酸性なのに、水草水槽のコケに悩まされてる人がこんだけいる時点で
セオリー通りにいかない場面が沢山あるってこった
655pH7.74 (ワッチョイ 279b-KzCe)
2020/04/13(月) 20:14:13.28ID:9hcQnxr00 サンゴ苔って木酢効くの?うちのサンゴ苔だと思っててダメ元で木酢かけたら赤くなったぞ
サンゴ苔じゃないのかな
サンゴ苔じゃないのかな
656pH7.74 (ワッチョイ d79d-5zvt)
2020/04/14(火) 00:37:43.34ID:o4+8FGfl0 サンゴ苔っぽいやつにフィトンギットゾル(木酢みたいなもの)スポイトで掛けたら赤くなって死んだわ
低pHなら大抵のコケは死ぬんじゃね
低pHなら大抵のコケは死ぬんじゃね
658pH7.74 (ワッチョイ d79d-5zvt)
2020/04/14(火) 00:45:52.82ID:o4+8FGfl0 >>657
直前にリン酸除去剤挙げてるから液性の話じゃなくてカリウム不足して余った他の栄養素がコケに行くって話じゃね?
直前にリン酸除去剤挙げてるから液性の話じゃなくてカリウム不足して余った他の栄養素がコケに行くって話じゃね?
659pH7.74 (アウアウウー Sa1b-vWb9)
2020/04/15(水) 21:21:31.45ID:qTEHfgAma 日曜に水換えして今日こんな状態。
https://i.imgur.com/R4u7SGk.jpg
フワフワ?もやもや?したのもサンゴ苔でしょうか?
2枚目 アマフロにも水カビ?油膜?
https://i.imgur.com/uXu7hn7.jpg
30キューブでベタ、テトラ5、オトシン、ヤマト数匹
底面フィルター+アクアコンパクトで餌も2日に
1回くらいなんだけど原因は何が考えられるでしょうか?
https://i.imgur.com/R4u7SGk.jpg
フワフワ?もやもや?したのもサンゴ苔でしょうか?
2枚目 アマフロにも水カビ?油膜?
https://i.imgur.com/uXu7hn7.jpg
30キューブでベタ、テトラ5、オトシン、ヤマト数匹
底面フィルター+アクアコンパクトで餌も2日に
1回くらいなんだけど原因は何が考えられるでしょうか?
660pH7.74 (ワッチョイ 179d-xa8R)
2020/04/18(土) 20:40:15.69ID:wzgh/oHQ0 ヤマトが足りない
30キューブなら10匹くらい入れていい
30キューブなら10匹くらい入れていい
661pH7.74 (スッップ Sdbf-duOu)
2020/04/18(土) 23:36:53.79ID:4pNdcYpfd >>659
原因は立ち上げて日が浅いから安定してないこととソイルの栄養過多と予想
原因は立ち上げて日が浅いから安定してないこととソイルの栄養過多と予想
662pH7.74 (ワッチョイ 5758-W7JR)
2020/04/19(日) 10:16:14.33ID:wKcje29R0 こんなもん藻が生えてるうちに入らん
663pH7.74 (スッップ Sdbf-LyF0)
2020/04/20(月) 00:26:15.79ID:hqv9LQrjd ヤマトデカくて嫌だったんだけど、入れたらマジで葉の表面綺麗になってきてワロタ
ごめんなヤマト
ごめんなヤマト
664pH7.74 (アウアウウー Sa1b-g7AR)
2020/04/20(月) 00:36:44.56ID:1WYngcAWa うちの水槽用にヤマトをレンタルしたい
苔がなくなったらお返しますんで
苔がなくなったらお返しますんで
665pH7.74 (ワッチョイ 37a5-U+S5)
2020/04/20(月) 02:05:38.78ID:NU8XD4at0 ショップ行くとベアタンクでヤマトだけ飼育されてるけど
そんな環境でどの位生きるんだろ
そんな環境でどの位生きるんだろ
666pH7.74 (アウアウカー Saeb-mcNl)
2020/04/20(月) 07:39:47.26ID:yHQiNUfDa667pH7.74 (ワッチョイ 579d-7wDT)
2020/04/20(月) 08:46:26.36ID:Fk/DKh200 大体大量のマツモ先輩といっしょにぶち込まれてるよな
よく見なくても底の方で赤くなって死んでるのが少なからずいるね
この前東戸塚のかねだい行った時は滝レイアウトのアクアテラがアクア部分藍藻に覆われてたり
GEXの小型一体型水槽の立ち上げ失敗したのか
真っ赤になって死んだミナミとキューバパールの残骸で悲惨になってたり
割と崩壊水槽放置してるけどなんか意図でもあるのか
よく見なくても底の方で赤くなって死んでるのが少なからずいるね
この前東戸塚のかねだい行った時は滝レイアウトのアクアテラがアクア部分藍藻に覆われてたり
GEXの小型一体型水槽の立ち上げ失敗したのか
真っ赤になって死んだミナミとキューバパールの残骸で悲惨になってたり
割と崩壊水槽放置してるけどなんか意図でもあるのか
668pH7.74 (ワッチョイ b7ea-6Zqy)
2020/04/20(月) 11:07:46.15ID:vgQVkIYY0669pH7.74 (ワッチョイ 77b9-nzaX)
2020/04/20(月) 12:35:34.13ID:coPVg5AI0 小型肉食魚の水草水槽コケ対策生体ってどうしたらいいんだろ
エビは食われるし。弱酸性だからか貝も長生きしない
唯一ラムズはフィルターの中とかにウジャウジャいるから
水質的には比較的長生きできるみたいなんだけど食われる
石巻貝みたいな大型で堅い貝が生き残ってくれたらいいんだけど一月も保たない
しかもただ死ぬだけならいいんだけど、底砂の中で死なれると知らない間に水質が悪化する
ラムズみたく弱酸性にも強く、かつ肉食魚にもやられない貝いないかな
アップルスネールをねらってるんだが
エビは食われるし。弱酸性だからか貝も長生きしない
唯一ラムズはフィルターの中とかにウジャウジャいるから
水質的には比較的長生きできるみたいなんだけど食われる
石巻貝みたいな大型で堅い貝が生き残ってくれたらいいんだけど一月も保たない
しかもただ死ぬだけならいいんだけど、底砂の中で死なれると知らない間に水質が悪化する
ラムズみたく弱酸性にも強く、かつ肉食魚にもやられない貝いないかな
アップルスネールをねらってるんだが
670pH7.74 (ワッチョイ 9796-L/TI)
2020/04/20(月) 17:15:30.55ID:c4Syc1wQ0 大人しく水草を諦めた方がいいんじゃね?
んで苔防止剤でもぶち込めば?
んで苔防止剤でもぶち込めば?
671pH7.74 (スププ Sdbf-fhP3)
2020/04/20(月) 20:10:17.57ID:ok1kz5wJd アップルスネールとかでかいタニシとかって水草のコケ対策になるの? 柔い水草とかなぎ倒されそうだ
672pH7.74 (ワッチョイ bff0-ycCE)
2020/04/20(月) 22:08:59.14ID:8DGYgZOp0 アップルスネールは食害凄いよ
水草水槽に入れるような生体じゃない
水草水槽に入れるような生体じゃない
673pH7.74 (ワッチョイ 3721-oUp6)
2020/04/20(月) 22:12:12.12ID:HinwRZ+A0 アップルスネールはコケよりも食べ残し処理係
674pH7.74 (ワッチョイ 77b9-xsLP)
2020/04/21(火) 20:42:36.18ID:yP6FQPqG0675pH7.74 (ワッチョイ c09d-NXyr)
2020/04/23(木) 08:30:12.50ID:ngLNSWL+0 アップルスネールめちゃくちゃでかいけど60とか90水槽レベルなら悪目立ちしない?
676pH7.74 (ワッチョイ c7b9-rvxR)
2020/04/30(木) 17:54:14.25ID:TejwWfbq0 結局アップルスネールを購入したのだが、藍藻は食わないのだろうか?
藍藻だらけの腐海のようになってる水槽に投入したのだが
藍藻はおろか水草の食害もしてくれないのだが
アヌビアスとミクロソリウムの他はアマフロとモスしか入ってないのだが
ネット見てると空腹になると普通にアヌビアスも食うと書いてあるのだが
なんか何も食ってない様子だ…
藍藻だらけの腐海のようになってる水槽に投入したのだが
藍藻はおろか水草の食害もしてくれないのだが
アヌビアスとミクロソリウムの他はアマフロとモスしか入ってないのだが
ネット見てると空腹になると普通にアヌビアスも食うと書いてあるのだが
なんか何も食ってない様子だ…
677pH7.74 (ワッチョイ 5f8c-OXke)
2020/04/30(木) 20:29:27.30ID:CIL/Mhiy0678pH7.74 (ワッチョイ c7b9-rvxR)
2020/04/30(木) 23:26:39.00ID:TejwWfbq0679pH7.74 (ワッチョイ a796-xZfx)
2020/04/30(木) 23:45:20.16ID:qmzz7zbg0 魚と貝を同じレベルで語るな
680pH7.74 (ワッチョイ bf17-3tTE)
2020/05/01(金) 00:08:53.80ID:uBAQRJr10 食べてるけど気づくほど減ってないってだけでは?
681pH7.74 (スッップ Sdff-rvxR)
2020/05/01(金) 00:26:42.91ID:QYj7lHAud683pH7.74 (ワッチョイ e79d-4AVG)
2020/05/01(金) 18:11:46.38ID:Kxci3NN+0 藍藻食うやつって大抵藍藻退治後に持て余すよな
水流、ろ過強化、底砂掃除の環境改善をしてから薬剤使った方が後にも先にも幸せになれる
水流、ろ過強化、底砂掃除の環境改善をしてから薬剤使った方が後にも先にも幸せになれる
684pH7.74 (ワッチョイ 8714-SeD6)
2020/05/01(金) 18:46:44.40ID:CTdDB+n20 苔やるならユーグレナ。
みんな!苔ライフを楽しもーぜ!!!
みんな!苔ライフを楽しもーぜ!!!
685pH7.74 (ワッチョイ e7e3-ReWc)
2020/05/05(火) 23:03:54.03ID:hni9egJy0 水草入れて水換えしない事。これが一番の苔対策だとようやく気がつきました。
686pH7.74 (ワッチョイ 239d-jgrQ)
2020/05/06(水) 21:40:15.76ID:RKaH/5Az0 水草をなるべく沢山入れる、水質チェックする、換水をこまめにやる、濾過強化する
これで完璧やぞ
これで完璧やぞ
687pH7.74 (ワッチョイ 665a-6mzC)
2020/05/07(木) 09:31:56.88ID:GXF6dCD00 アオミドロが消えねええええぇぇぇぇ!
688pH7.74 (エムゾネ FF8a-tIkS)
2020/05/07(木) 09:38:10.11ID:feBEbWd9F もうおれは敗北宣言したわ
689pH7.74 (スププ Sd8a-/2TU)
2020/05/07(木) 15:37:31.56ID:YGNQSFssd 俺は1年くらいでコケ生えない管理のコツ掴めてきたな
とりあえず照明とCO2と水草に金かければコケ生えにくい
富栄養化対策の水草はADAの侘び草が使い捨てできて使いやすいしレイアウトとしてもかっこいい
とりあえず照明とCO2と水草に金かければコケ生えにくい
富栄養化対策の水草はADAの侘び草が使い捨てできて使いやすいしレイアウトとしてもかっこいい
690pH7.74 (ワッチョイ 176e-oySJ)
2020/05/07(木) 18:28:40.11ID:PLa3iSZV0 メダカ入れるとあっさりコケ消える。これはガチ。ただしあの愛嬌ある独特のアホ面は熱帯魚と合わないw
691pH7.74 (スププ Sd8a-ur3f)
2020/05/07(木) 18:38:35.83ID:I1wVTZOVd ガチは本当にガチなときじゃないと
692pH7.74 (ワッチョイ 239d-gIrT)
2020/05/07(木) 18:57:52.47ID:DjGMZF7K0 冨栄養の水槽にヘテランテラお勧め。コケ殲滅まではいかなくても
結構効果があった。CO2添加するとバカみたいに巨大化しちゃうけど
結構効果があった。CO2添加するとバカみたいに巨大化しちゃうけど
693pH7.74 (ワッチョイ 5b33-Irqv)
2020/05/07(木) 19:12:33.93ID:bn/SGT6F0 富栄養っていうけどいったい何が富栄養なんだ?
694pH7.74 (ワッチョイ da58-oMmR)
2020/05/07(木) 19:19:59.46ID:eARj2v9w0 このスレでのガチってのは浮き草だけ
訳の分からん水草入れるより!これが間違いなく鉄板でジャスティス
訳の分からん水草入れるより!これが間違いなく鉄板でジャスティス
695pH7.74 (スププ Sd8a-mVsf)
2020/05/07(木) 19:37:13.58ID:Z8rqG8Fud 格好よくて根が短くて光量控えめでも大丈夫な浮草育てたいです
696pH7.74 (ワッチョイ 3317-tkxK)
2020/05/07(木) 19:43:32.63ID:eEgm4SSA0 水草の調子は悪くないけど週1で掃除がいるくらいにはガラス面に苔がつく水槽に
リバースグレインソフト入れてみたら苔がほとんどつかなくなった
けっこう効果あるんだなこれ
まあ根本的な解決ではないけど
リバースグレインソフト入れてみたら苔がほとんどつかなくなった
けっこう効果あるんだなこれ
まあ根本的な解決ではないけど
697pH7.74 (ワッチョイ 665a-RTLS)
2020/05/07(木) 21:09:09.39ID:GXF6dCD00 アオミドロまみれの水槽をリセットしようと思うけど
ミドロにまみれた水草はやっぱ捨てるしかない?
ミドロにまみれた水草はやっぱ捨てるしかない?
698pH7.74 (ワッチョイ 239d-jgrQ)
2020/05/07(木) 22:38:35.75ID:wfLJQSQK0 >>695
アオウキクサが良いよ
アオウキクサが良いよ
699pH7.74 (ワッチョイ bb9d-x9GL)
2020/05/07(木) 23:00:06.34ID:y+wwtQPf0 アマフロ浮かべたら定期的に根っこかじられて全然増えないわ
エビ水槽に浮かべたやつは嬉しそうににょきにょきさせとる
エビ水槽に浮かべたやつは嬉しそうににょきにょきさせとる
700pH7.74 (ワッチョイ ca73-vkRd)
2020/05/08(金) 05:46:57.52ID:2sQk4j8u0 素人がコレが正解!って書いて
素人が正解だと思っちゃって自分で試して失敗する
水槽は人によって状態が違って当たり前
全く同じ構成の水槽を同時に立ち上げても同じにはならないもの
苔って沢山の種類があるんだよ
何苔かも書かずに苔が無くなったとか、ど素人ですか
素人が正解だと思っちゃって自分で試して失敗する
水槽は人によって状態が違って当たり前
全く同じ構成の水槽を同時に立ち上げても同じにはならないもの
苔って沢山の種類があるんだよ
何苔かも書かずに苔が無くなったとか、ど素人ですか
701pH7.74 (ワッチョイ 5b33-Irqv)
2020/05/08(金) 05:59:24.20ID:e1vvJrgO0 >素人が正解だと思っちゃって自分で試して失敗する
水槽は人によって状態が違って当たり前
自分でもそう書いている通り状態が違って当たり前なんだから尚更自分で試して失敗を重ねながら自分の正解を見つけるしかないのでは
水槽は人によって状態が違って当たり前
自分でもそう書いている通り状態が違って当たり前なんだから尚更自分で試して失敗を重ねながら自分の正解を見つけるしかないのでは
702pH7.74 (ワッチョイ 2689-mVsf)
2020/05/08(金) 10:56:19.84ID:w/AH15tz0703pH7.74 (ワッチョイ 665a-RTLS)
2020/05/08(金) 20:12:32.30ID:pjP4bOBR0 テデロールしたアオミドロを意味もなく乾燥させてるんだけど
何か有効利用する方法誰か知らない?
何か有効利用する方法誰か知らない?
704pH7.74 (ワッチョイ 2a17-tkxK)
2020/05/08(金) 20:41:12.86ID:UR37Hn3N0 味噌汁にでも入れろ
705pH7.74 (ワッチョイ 239d-jgrQ)
2020/05/08(金) 20:43:30.58ID:BelozuZ/0706pH7.74 (スッップ Sd8a-G0ct)
2020/05/08(金) 20:44:46.67ID:dRwKpCYMd 手で巻いたんか・・・
すごいなwww
すごいなwww
708pH7.74 (ワッチョイ 239d-c6B/)
2020/05/09(土) 05:59:58.94ID:+pcAf0gD0 カバクチカノコの殻に黒ヒゲが生えてるんだけどどうすればいいかね?
木酢液も使えんしどうしたもんか
木酢液も使えんしどうしたもんか
709pH7.74 (ワッチョイ 2689-mVsf)
2020/05/09(土) 10:43:59.50ID:m8rpmzIo0 大きくなってからピンセットで収穫
710pH7.74 (ワッチョイ 2e5d-O+HC)
2020/05/09(土) 14:14:31.25ID:PeoGg4Or0 藍藻ではないけど黒色のバックスクリーンみたいな厚みのある苔が
ビオトープの睡蓮鉢にくっついてる
厚くなると水に戻したきくらげみたいな感触
水草水槽で数年セットしっぱなしだと砂とガラスの間にもできる
薄いと藍藻みたいに葉っぱの上とかにのっかって光合成妨害して
水草とかウィローモスを枯らす
冬越ししたミクロソリウムナローの葉っぱの上に薄くついて
半分くらい枯らしやがった
臭いはいっさいしないし不思議なやつ
ビオトープの睡蓮鉢にくっついてる
厚くなると水に戻したきくらげみたいな感触
水草水槽で数年セットしっぱなしだと砂とガラスの間にもできる
薄いと藍藻みたいに葉っぱの上とかにのっかって光合成妨害して
水草とかウィローモスを枯らす
冬越ししたミクロソリウムナローの葉っぱの上に薄くついて
半分くらい枯らしやがった
臭いはいっさいしないし不思議なやつ
711pH7.74 (ワッチョイ 2e5d-O+HC)
2020/05/09(土) 14:15:31.04ID:PeoGg4Or0712pH7.74 (オッペケ Sr33-Vl7e)
2020/05/12(火) 11:04:54.46ID:EP676EOhr 今日もガラス面の苔を中国沼エビ共がうまそうに食ってらぁ
714pH7.74 (アウアウカー Sad3-xsne)
2020/05/14(木) 17:42:29.42ID:q03jtKPqa アマフロの生命力半端ないな
赤玉土敷いた水の無い水槽内でニョッキニョキ生えてる
赤玉土敷いた水の無い水槽内でニョッキニョキ生えてる
715pH7.74 (ワッチョイ 0b19-gIXh)
2020/05/15(金) 01:27:28.87ID:EzCioFDx0 その辺に生えてるヨシの根っことか植えといたら強力に吸ってくれないかな?
716pH7.74 (アークセー Sx63-x4U0)
2020/05/15(金) 05:19:22.55ID:VoIX2WXqx >>715
日光が無きゃあんま意味ないよ
…と思ったが、それは継続的に使用する場合であって
昔脱窒について調べていた時こんな研究を見つけたんだった
http://oo.spokon.net/jun/kenkyu-1.html
その辺の草掘ってきて、洗ってから軽く干せば
硝酸やリン酸は絶対に吸うよね
それが手間の割りに熱帯魚飼育で意味があるレベルで起きるのかどうか
誰か硝酸塩濃度測って実験して欲しいけど
日光が無きゃあんま意味ないよ
…と思ったが、それは継続的に使用する場合であって
昔脱窒について調べていた時こんな研究を見つけたんだった
http://oo.spokon.net/jun/kenkyu-1.html
その辺の草掘ってきて、洗ってから軽く干せば
硝酸やリン酸は絶対に吸うよね
それが手間の割りに熱帯魚飼育で意味があるレベルで起きるのかどうか
誰か硝酸塩濃度測って実験して欲しいけど
718pH7.74 (アークセー Sx6f-x4U0)
2020/05/15(金) 13:45:02.69ID:3E6dw07wx >>717
あれって昔ポトスでやろうとしたが太陽光ガンガン当てて光合成させないと
魚の出す窒素やリンの量と植物が使う量が釣り合わないし、
それだと葉からの蒸散でどんどん水減って足し水しまくりになり
結局水換えしまくるのと同じにならないか?
あれって昔ポトスでやろうとしたが太陽光ガンガン当てて光合成させないと
魚の出す窒素やリンの量と植物が使う量が釣り合わないし、
それだと葉からの蒸散でどんどん水減って足し水しまくりになり
結局水換えしまくるのと同じにならないか?
719pH7.74 (ワッチョイ 2b19-+W1h)
2020/05/15(金) 16:27:27.88ID:3949DSzc0 >>718
これからやろうかと思ってたけどそんなに光量必要なの?ハーブで挑戦しようとしてたけどLEDじゃだめか
これからやろうかと思ってたけどそんなに光量必要なの?ハーブで挑戦しようとしてたけどLEDじゃだめか
720pH7.74 (スププ Sd2f-bLq+)
2020/05/15(金) 18:19:48.98ID:En6dSYK5d 観葉植物用のLED使って紫色の光が映えるレイアウトにすれば植えた植物はよく育って苔は減るんじゃね
721pH7.74 (ワッチョイ 0b8a-xocK)
2020/05/15(金) 18:21:55.20ID:F843Wrif0 何故紫?
722pH7.74 (ワッチョイ b38c-h4yt)
2020/05/15(金) 18:50:03.76ID:L/bTEmf10 確か赤の波長が光合成を促して青の波長が成長を良くするとかやっけ?
んで紫って言ってんじゃねーのか?w
んで紫って言ってんじゃねーのか?w
723pH7.74 (スププ Sd2f-bLq+)
2020/05/15(金) 19:01:34.73ID:En6dSYK5d 植物は光合成するときに葉緑素っていうのをつかうんだけど、陸上植物とか大抵の植物は色んな種類がある葉緑素のうちクロロフィルaとかbって奴をメインで使っていて
で、そのクロロフィルa,bは赤色と青色の波長の光ばっかり使うの (逆に緑の波長は使わないから反射して、葉緑素が緑色に見える)
だから観葉植物育成LEDライトは赤色と青色を使った紫色のライトがたくさん販売されてるの
でも光合成を行ういろんな葉緑素の中には緑の波長とかも使うものがあって、黒ひげごけとかラン藻とかはそういう赤や青の波長を利用せず緑の波長ばっかり使う葉緑素を、すみませんわかりません
で、そのクロロフィルa,bは赤色と青色の波長の光ばっかり使うの (逆に緑の波長は使わないから反射して、葉緑素が緑色に見える)
だから観葉植物育成LEDライトは赤色と青色を使った紫色のライトがたくさん販売されてるの
でも光合成を行ういろんな葉緑素の中には緑の波長とかも使うものがあって、黒ひげごけとかラン藻とかはそういう赤や青の波長を利用せず緑の波長ばっかり使う葉緑素を、すみませんわかりません
724pH7.74 (オッペケ Sr63-Y8G9)
2020/05/15(金) 19:15:37.31ID:sf2VxpGZr 同じこと考えてス水草トック水槽で赤青の植物育成用ランプ単体で使ってたことあるけど普通に苔出てたよ
波長より光の強さの方が影響あると思う
波長より光の強さの方が影響あると思う
725pH7.74 (ワッチョイ b38c-x5ly)
2020/05/15(金) 19:24:40.21ID:L/bTEmf10726pH7.74 (ワッチョイ 4117-blYX)
2020/05/15(金) 19:45:37.87ID:ZFvAXmrW0727pH7.74 (ワッチョイ 2b33-8Kh9)
2020/05/16(土) 10:31:43.51ID:kEA56Ea70 GW中にシャワーパイプの水流を弱めて、照明も少し光量の落ちるのに交換したら、それ以降殆どコケが出なくなった。
どちらの要因が大きかったのかは分からんけど
どちらの要因が大きかったのかは分からんけど
728pH7.74 (アークセー Sx63-x4U0)
2020/05/16(土) 17:53:32.29ID:1EuVkTZQx729pH7.74 (ワッチョイ 59e3-k4yk)
2020/05/16(土) 20:34:39.27ID:uzuGc//W0 結局、水替えが一番有効なの?
730pH7.74 (スププ Sd2f-bLq+)
2020/05/16(土) 20:48:43.58ID:/eIrKoW4d ベタ飼育みたいに早めのペースで全換水すれば苔出なさそうではある
731pH7.74 (ワッチョイ c35a-FzCw)
2020/05/16(土) 21:27:57.88ID:Zk4J8D2a0 アオミドロ水槽リセットした
水草も全部捨てたし水槽はハイターでお清めした
これで大丈夫なはずだ…
水草も全部捨てたし水槽はハイターでお清めした
これで大丈夫なはずだ…
732pH7.74 (ワッチョイ d5a5-gIXh)
2020/05/16(土) 22:24:58.04ID:w8Af0uI10 アオミドロって乾燥させても復活するの?
733pH7.74 (ワッチョイ c35a-FzCw)
2020/05/16(土) 22:37:06.55ID:Zk4J8D2a0 >>732
しないらしいよ、苔と違って乾燥には弱いらしい
田んぼで発生したときも場合によって乾燥させて除去するらしい
気になるのが松の枝を田んぼの取水口に設置しておくとアオミドロ対策になるというもの
やってみようかな
しないらしいよ、苔と違って乾燥には弱いらしい
田んぼで発生したときも場合によって乾燥させて除去するらしい
気になるのが松の枝を田んぼの取水口に設置しておくとアオミドロ対策になるというもの
やってみようかな
734pH7.74 (ワッチョイ 3b17-blYX)
2020/05/16(土) 22:48:06.96ID:Nc1bloB00 フィトンチッドとかそういうのかな
ADAにそんなのあったな
ADAにそんなのあったな
735pH7.74 (ワッチョイ d5a5-gIXh)
2020/05/17(日) 01:33:34.18ID:/xPmUoIm0736pH7.74 (ワッチョイ 0bb9-7fJq)
2020/05/17(日) 09:40:49.00ID:cCodYjG80 木酢液ってどんくらい入れると成体に悪影響あるの?
酸性に傾くだけでそれ自体には悪影響はないのかな?
シリンジで直吹きかけしたいけど
どのくらい吹きかけたら成体に影響出てしまうのかわからなくて
酸性に傾くだけでそれ自体には悪影響はないのかな?
シリンジで直吹きかけしたいけど
どのくらい吹きかけたら成体に影響出てしまうのかわからなくて
738pH7.74 (ワッチョイ c35a-cWUa)
2020/05/17(日) 16:48:23.72ID:sSxG1GoX0739pH7.74 (ワッチョイ 0f96-gIXh)
2020/05/17(日) 17:10:20.97ID:QI6ja2yd0 クリプトじゃん
どうせ葉が溶けてなくなるんだから全部切って根っこだけ大事にすれば?
どうせ葉が溶けてなくなるんだから全部切って根っこだけ大事にすれば?
741pH7.74 (オッペケ Sra5-pUku)
2020/05/18(月) 05:35:55.45ID:qaDymNMir 苔を死滅させられる温度ってどのくらい?あまりにしつこいからお湯に水槽付けて置こうと思うのだが
742pH7.74 (スププ Sd2f-gjhq)
2020/05/18(月) 08:09:46.46ID:n3DwUg3ed お湯に水槽とか正気か
ハイターにしとけば?
ハイターにしとけば?
743pH7.74 (アークセー Sxa5-x4U0)
2020/05/18(月) 13:59:39.32ID:tHke8+q/x744pH7.74 (ワッチョイ c35a-cWUa)
2020/05/19(火) 17:31:17.70ID:WGdKJHQs0 水槽内にはいろんな苔やら藻がいるな
どれもこれも正体不明だわ
https://i.imgur.com/P0fqzK1.jpg
https://i.imgur.com/pfSlb4j.jpg
https://i.imgur.com/63gpkYI.jpg
どれもこれも正体不明だわ
https://i.imgur.com/P0fqzK1.jpg
https://i.imgur.com/pfSlb4j.jpg
https://i.imgur.com/63gpkYI.jpg
745pH7.74 (アウアウウー Sa1d-X4oJ)
2020/05/19(火) 18:47:03.74ID:xOULn+T8a それ系は硬度の高い水槽にしか出ないと思う
746pH7.74 (ササクッテロ Spbb-gTa4)
2020/05/20(水) 12:53:31.20ID:f75d5tsJp 全自動水替え機がほしい
747pH7.74 (ワッチョイ b65a-deAf)
2020/05/20(水) 12:56:20.72ID:b0wCRHqy0 藻類の名前が分かるようになりたいな、アオミドロくらいしか名前が分かるのがないし
748pH7.74 (スップ Sd5a-HC42)
2020/05/20(水) 13:16:38.57ID:YkL9Xibbd 20Lタンクから水槽、水槽からシンクと
モーター2つ使って給排水してたときあったけど
酔って溢れさせてからやめたな
モーター2つ使って給排水してたときあったけど
酔って溢れさせてからやめたな
750pH7.74 (アークセー Sxbb-4oBx)
2020/05/20(水) 15:23:46.74ID:45EieDiox751pH7.74 (ワッチョイ 1a17-j9xu)
2020/05/20(水) 15:38:12.97ID:RivPXDW70 20lポリタンクに外部フィルター繋いで入れ替える形で水換えしてる
752pH7.74 (スププ Sdba-IH4O)
2020/05/20(水) 16:16:50.54ID:LctIVmyZd 底掃除しない水換え方は苔対策スレの方針に合わないのでは
753pH7.74 (ワッチョイ 8a58-rn+D)
2020/05/20(水) 17:11:04.39ID:JTz6RX9O0 大分グロッソが繁ってきたんだけれども、そういった場合でもプロホースでザクザクしても良いのかな?
稚エビも吸い込みそうだから底床から少し離して吸い込んでたけどイカンか
ちなみに最近黒ひげ増殖してきた
稚エビも吸い込みそうだから底床から少し離して吸い込んでたけどイカンか
ちなみに最近黒ひげ増殖してきた
754pH7.74 (ワッチョイ 639d-O5Ya)
2020/05/23(土) 00:40:11.07ID:qz4HM7Vf0 ソイルに粉状の汚れが溜まってる水槽はコケだらけで
ソイルが綺麗な団粒状を保ってる水槽にほぼコケが無いのを見るとやっぱバクテリアこそが大切なんだなって
プリスティンっていうバクテリア剤気になってるわ
ソイルが綺麗な団粒状を保ってる水槽にほぼコケが無いのを見るとやっぱバクテリアこそが大切なんだなって
プリスティンっていうバクテリア剤気になってるわ
756pH7.74 (ワッチョイ 975d-y0er)
2020/05/23(土) 10:55:28.58ID:VRMRDfAS0757pH7.74 (ワッチョイ 639d-O5Ya)
2020/05/23(土) 16:02:40.98ID:qz4HM7Vf0758pH7.74 (ワッチョイ 938f-x69y)
2020/05/23(土) 19:15:21.62ID:yw+FwBkJ0 アヌアビスに茶ゴケがついたんだけどメラミンスポンジで擦って大丈夫?
759pH7.74 (ワッチョイ 6333-1T3V)
2020/05/23(土) 21:47:18.78ID:s2hkv7hU0 >>758
茶ゴケなら指で簡単に落とせるし、オトシン入れれば食べて綺麗にしてくれるよ
茶ゴケなら指で簡単に落とせるし、オトシン入れれば食べて綺麗にしてくれるよ
760pH7.74 (ワッチョイ 9ae3-t0JK)
2020/05/23(土) 21:56:53.22ID:JImRo5MG0761pH7.74 (ワッチョイ 27e3-CNUQ)
2020/05/23(土) 22:49:42.35ID:Fuws7zev0 黒髭ごけが水草を覆い始めてリセットしようかと思ったけど、
2日ごとの水交換、プロホースでのソイルの汚れの吸い出し、コケの付いた水草の廃棄を
一月続けたらずいぶんましになった
2日ごとの水交換、プロホースでのソイルの汚れの吸い出し、コケの付いた水草の廃棄を
一月続けたらずいぶんましになった
762pH7.74 (ワッチョイ 639d-O5Ya)
2020/05/23(土) 23:35:33.87ID:qz4HM7Vf0763pH7.74 (ワッチョイ 67f0-QPgs)
2020/05/24(日) 02:12:48.45ID:XQywz7aN0 >>760
同じく別要因だと思う
単純にソイルが崩れてくる=ソイルの効果が切れるからコケが発生しやすいでしょ
粒の形を保つのがバクテリアだとしてもソイルの効果が切れたら形だけ保ってても意味がない再生出来るなら分かるんだが
同じく別要因だと思う
単純にソイルが崩れてくる=ソイルの効果が切れるからコケが発生しやすいでしょ
粒の形を保つのがバクテリアだとしてもソイルの効果が切れたら形だけ保ってても意味がない再生出来るなら分かるんだが
764pH7.74 (アークセー Sxbb-4oBx)
2020/05/24(日) 02:20:02.58ID:2eHwxIlpx765pH7.74 (スププ Sdba-IH4O)
2020/05/24(日) 10:17:29.76ID:b6Huj6/md >>763
ちゃんと形が保ててるなら通水性良くて根はり良い底砂だから他の底砂みたく様子見ながら肥料追加やph調整に切り替えれば問題ないんじゃ
実際はソイルのパワー切れと同時にヘドロ化が始まってるから対処難で簡易リセット推奨になるみたいな
ちゃんと形が保ててるなら通水性良くて根はり良い底砂だから他の底砂みたく様子見ながら肥料追加やph調整に切り替えれば問題ないんじゃ
実際はソイルのパワー切れと同時にヘドロ化が始まってるから対処難で簡易リセット推奨になるみたいな
766pH7.74 (ワッチョイ 67f0-QPgs)
2020/05/24(日) 10:40:27.73ID:XQywz7aN0767pH7.74 (スププ Sdba-IH4O)
2020/05/24(日) 11:14:10.29ID:b6Huj6/md そうね
貼られたアクアフォレストの記事ではソイルの保肥性が凄く便利ってことなのでここが大きな差なんだろうな
でも素人にはイオン交換によって肥料分をコントロール出来るって仕組みがさっぱりわからん
貼られたアクアフォレストの記事ではソイルの保肥性が凄く便利ってことなのでここが大きな差なんだろうな
でも素人にはイオン交換によって肥料分をコントロール出来るって仕組みがさっぱりわからん
768pH7.74 (ワッチョイ 37cc-k/fh)
2020/05/24(日) 11:35:48.54ID:58qnros80 >>764
ソイル水槽でエビが増えなくなったら足しソイル
https://aquarium-supplement.net/menu/beepeat.html
エビを育ててるとしばらくすると増えなくなってくるんだけど、
フミン酸や砂糖水だけを入れるよりも、ソイルや腐葉土やピートを入れら方が増えるようになる
多分ソイルや腐葉土を入れる事によって、軟水化やフミン酸やミネラルの補充と、炭素分を追加する事による微生物の活性やソイルの寿命のピークを伸ばす事に繋がるみたい
ソイル水槽でエビが増えなくなったら足しソイル
https://aquarium-supplement.net/menu/beepeat.html
エビを育ててるとしばらくすると増えなくなってくるんだけど、
フミン酸や砂糖水だけを入れるよりも、ソイルや腐葉土やピートを入れら方が増えるようになる
多分ソイルや腐葉土を入れる事によって、軟水化やフミン酸やミネラルの補充と、炭素分を追加する事による微生物の活性やソイルの寿命のピークを伸ばす事に繋がるみたい
769pH7.74 (スフッ Sdba-MF13)
2020/05/24(日) 17:21:02.80ID:xqqxl8+Pd 水草大量投入でコケ生えなくなったな
特にアマゾンフロッグピットが有能
アホみたいに増えるし捨てるのも簡単
特にアマゾンフロッグピットが有能
アホみたいに増えるし捨てるのも簡単
770pH7.74 (ワッチョイ 639d-O5Ya)
2020/05/24(日) 21:21:53.43ID:oKqOewem0 >>764
ソイルの崩壊を出来る限り防ぐためになるべく早くバクテリアを増やした方が良いんじゃないかと思ったんだわ
ソイルが早期に崩壊する=ソイル粒内のバクテリアの数が足りないってことも要因の一つなわけじゃん?
なら粒が崩れてからじゃ遅いんだから
なるべく早く、特にセット初期にバクテリア剤を使うことでソイルの粒を少しでも長く維持しようって話
セット初期って単語が入ってない言葉足らずなレスだったのは申し訳ない
ソイルの崩壊を出来る限り防ぐためになるべく早くバクテリアを増やした方が良いんじゃないかと思ったんだわ
ソイルが早期に崩壊する=ソイル粒内のバクテリアの数が足りないってことも要因の一つなわけじゃん?
なら粒が崩れてからじゃ遅いんだから
なるべく早く、特にセット初期にバクテリア剤を使うことでソイルの粒を少しでも長く維持しようって話
セット初期って単語が入ってない言葉足らずなレスだったのは申し訳ない
771pH7.74 (ワッチョイ 36c4-nYhk)
2020/05/24(日) 22:20:47.45ID:PYeDuTWi0 うちの30キューブアオミドロ水槽、3ヶ月で復活した。
元はアオミドロだらけでボルビティスの葉が全く見えなくなるくらい。
毎日2Lの換水、ヤマトヌマエビを10から20に増やす(内3匹脱走して17)、あとは2週間に1枚づつアオミドロにまみれてどうしようもなくなった葉をトリミングした。
魚はメダカ一匹なので餌は月1。
遮光、減光は一切無し。
2ヶ月過ぎたところでアオミドロがおおよそ1/4になった。
すると今度は肥料不足になってニューラージとパールグラスがいじけてきたので、カミハタスティック1/4本ほど必要なところに埋めた。
これで3ヶ月でようやくアオミドロ消滅、水草も今の所絶好調。
長かった…
元はアオミドロだらけでボルビティスの葉が全く見えなくなるくらい。
毎日2Lの換水、ヤマトヌマエビを10から20に増やす(内3匹脱走して17)、あとは2週間に1枚づつアオミドロにまみれてどうしようもなくなった葉をトリミングした。
魚はメダカ一匹なので餌は月1。
遮光、減光は一切無し。
2ヶ月過ぎたところでアオミドロがおおよそ1/4になった。
すると今度は肥料不足になってニューラージとパールグラスがいじけてきたので、カミハタスティック1/4本ほど必要なところに埋めた。
これで3ヶ月でようやくアオミドロ消滅、水草も今の所絶好調。
長かった…
772pH7.74 (ワッチョイ 8367-M41l)
2020/05/25(月) 02:54:27.72ID:jwZrTuHw0 サヤミドロとの戦いが終わった
マツモが鍵だったわ
マツモが鍵だったわ
773pH7.74 (ラクッペペ MMb6-tGjf)
2020/05/25(月) 12:44:51.80ID:lc6hgE0xM アナカリスとモスだけのグッピー飼育水槽なんだが黒ヒゲが出た。
すぐトリミングしたが、底面の煙突、スポンジフィルター、アナカリス、モスに次々と出てどうにもこうにも無くならない。。。
リセットしかないのでしょうか?
すぐトリミングしたが、底面の煙突、スポンジフィルター、アナカリス、モスに次々と出てどうにもこうにも無くならない。。。
リセットしかないのでしょうか?
774pH7.74 (アウアウウー Sac7-k/fh)
2020/05/25(月) 12:48:36.62ID:FlXyZhCRa グッピーの餌はリンが多いから、リン吸着剤を入れるのが一番効果がある
もしくはカリウム添加とアマフロ入れると多少はマシになる
それでも減らないときは窒素肥料を様子を見ながら入れる
うちはそれでマシになった
竹酢なんかで対象しても、リンが減らない限りは黒髭はでまくるよ
もしくはカリウム添加とアマフロ入れると多少はマシになる
それでも減らないときは窒素肥料を様子を見ながら入れる
うちはそれでマシになった
竹酢なんかで対象しても、リンが減らない限りは黒髭はでまくるよ
775pH7.74 (スッップ Sdba-HC42)
2020/05/25(月) 18:48:00.10ID:mTzzINsVd 安いフレーク餌が一番
776pH7.74 (ワッチョイ 419d-XI5K)
2020/05/28(木) 00:42:32.07ID:O4BFYUqZ0 薬品はなんか避けてたけど酸素が出るだけならとついにオキシドールに手を出した
黒くてしつこい藍藻が2日くらいであっさり解決して拍子抜けした
ビーシュリンプも元気だしなぜかラスボラブルーネオンの色味が爆上げした
ただし貝は避難必須
黒くてしつこい藍藻が2日くらいであっさり解決して拍子抜けした
ビーシュリンプも元気だしなぜかラスボラブルーネオンの色味が爆上げした
ただし貝は避難必須
777pH7.74 (ワッチョイ 5b17-parb)
2020/05/28(木) 01:02:07.11ID:7/pRUyWT0778pH7.74 (ワッチョイ 419d-XI5K)
2020/05/28(木) 01:05:57.06ID:O4BFYUqZ0779pH7.74 (ワッチョイ 79a5-moxv)
2020/05/28(木) 01:47:41.49ID:FfwdHvoB0 オキシドールって濾過バクテリアへの影響ってどんなもんなの?
藍藻もバクテリアらしいし気になるんよね
注射器でスポット的に掛けるって方法じゃなくて
全体に溶かし込む方法だよね?
藍藻もバクテリアらしいし気になるんよね
注射器でスポット的に掛けるって方法じゃなくて
全体に溶かし込む方法だよね?
780pH7.74 (アークセー Sx8d-igHL)
2020/05/28(木) 04:05:18.96ID:DhfZ0TRFx スポットじゃないの?
781pH7.74 (スププ Sdb3-cso1)
2020/05/28(木) 10:43:27.74ID:4wHHrtL8d ガラス面と底砂の間に茶ゴケみたいなのが出るんだけどこれも藍藻だったりするんだろうか
しばらく放置して前面ガラスと底砂の間が茶色ですげー汚くなったころにいつもの色の藍藻が発生して慌てて全部掃除した
しばらく放置して前面ガラスと底砂の間が茶色ですげー汚くなったころにいつもの色の藍藻が発生して慌てて全部掃除した
782pH7.74 (ワッチョイ a1e2-shcI)
2020/05/28(木) 13:20:17.06ID:19FOrODO0 苔が好きなエビだけを選別して固定化させた人とかっていないのかな
783pH7.74 (アークセー Sx8d-igHL)
2020/05/30(土) 23:29:55.34ID:Zyl1s7H0x784pH7.74 (ワッチョイ b9e3-EyT5)
2020/05/31(日) 21:24:22.29ID:XMxqP9e10 コケが出てからちまちま対策するより、サクッとリセットした方が精神衛生上いいような気もする
コケが大発生したらもはや手遅れ
コケが大発生したらもはや手遅れ
785pH7.74 (スププ Sdb3-cso1)
2020/05/31(日) 21:58:16.40ID:g2Uamm9Od 上手く環境整えば一年以上黒ひげ発生しない水草水槽とか作れるんだろか
786pH7.74 (ワッチョイ 5921-53n3)
2020/06/01(月) 00:41:32.95ID:altWwOyy0 立ち上げて5年ほど経つけどスポット状のしか見た事ないな
787pH7.74 (アークセー Sx8d-igHL)
2020/06/01(月) 02:57:44.25ID:aM4hkSZNx 魚やらに興味無かったら余裕だけど
気に入った魚も入れたいなら難しいよね
窒素やリン出すのは奴らなんだから
気に入った魚も入れたいなら難しいよね
窒素やリン出すのは奴らなんだから
788pH7.74 (ワッチョイ 51a1-LqIj)
2020/06/01(月) 06:03:08.76ID:EDPB5MN00 大磯歴10年
6年間ずっと黒ひげとの戦いに敗れてはリセットしてて、最期の勝負で底床一番下に、砂の細かいテトラコンプリートサブストレイトを敷いた上に大磯。
結論、水質は硬度もPhも変わらないのだが、吸水付近に脱窒層が出来てオコシやカミハタスティック多めに入れても黒ひげほぼゼロで窒素が足りない位。
黒ひげは底床での硝酸塩の蓄積が大きいと
理解できた。
立上げ4年目で、底床からの窒素ガスでエキノの成長が鈍ってきので、芝生のエアーの原理で穴あけしてガス抜きした所。
これから更に嫌気が進みエキノが負けるか、ガス抜きで立ち直るか実験中。
6年間ずっと黒ひげとの戦いに敗れてはリセットしてて、最期の勝負で底床一番下に、砂の細かいテトラコンプリートサブストレイトを敷いた上に大磯。
結論、水質は硬度もPhも変わらないのだが、吸水付近に脱窒層が出来てオコシやカミハタスティック多めに入れても黒ひげほぼゼロで窒素が足りない位。
黒ひげは底床での硝酸塩の蓄積が大きいと
理解できた。
立上げ4年目で、底床からの窒素ガスでエキノの成長が鈍ってきので、芝生のエアーの原理で穴あけしてガス抜きした所。
これから更に嫌気が進みエキノが負けるか、ガス抜きで立ち直るか実験中。
789pH7.74 (アークセー Sx8d-igHL)
2020/06/01(月) 06:56:54.01ID:aM4hkSZNx >>788
興味ある
底から上がってくる気体が脱窒で得られた窒素なのか
テトラコンプリートサブストレイトの中のピートが分解されて出てくる二酸化炭素なのか知りたい
石灰水を手に入れて本当に二酸化炭素じゃないか確認してくれないか?
水槽中でビニールのに気体集めて、常温で24時間放置した水道水たくさん入れ
ビニール袋を振ったのちにどれだけ気体が溶けて無くなるかでも確認できると思う
興味ある
底から上がってくる気体が脱窒で得られた窒素なのか
テトラコンプリートサブストレイトの中のピートが分解されて出てくる二酸化炭素なのか知りたい
石灰水を手に入れて本当に二酸化炭素じゃないか確認してくれないか?
水槽中でビニールのに気体集めて、常温で24時間放置した水道水たくさん入れ
ビニール袋を振ったのちにどれだけ気体が溶けて無くなるかでも確認できると思う
790pH7.74 (ワッチョイ 51a1-LqIj)
2020/06/01(月) 08:13:16.12ID:EDPB5MN00 >>789
最近になって20秒に1度、5ミリ位の気泡が湧き上がるから硫化水素を疑って焦ったんだけど硫黄の臭いはなかったから、窒素か二酸化炭素のどちらかだね。
耕してだいぶ治まったんだが、コケは出ないけど根がやられてそうだから軽くプロホースでザクッた。
化学に詳しくないんだが、二酸化炭素が底床からボコボコ湧き上がるなんてよくある事なんですかね?
最近になって20秒に1度、5ミリ位の気泡が湧き上がるから硫化水素を疑って焦ったんだけど硫黄の臭いはなかったから、窒素か二酸化炭素のどちらかだね。
耕してだいぶ治まったんだが、コケは出ないけど根がやられてそうだから軽くプロホースでザクッた。
化学に詳しくないんだが、二酸化炭素が底床からボコボコ湧き上がるなんてよくある事なんですかね?
791pH7.74 (ワッチョイ 99cc-AYlf)
2020/06/01(月) 08:52:36.74ID:M7yksUYw0 丁度脱窒スレで、落葉やピート入れたら苔が生えなくなる話やってるな
792pH7.74 (アークセー Sx8d-igHL)
2020/06/01(月) 12:13:49.81ID:jAl0kxvUx >>790
砂糖入れたらイースト湧いて二酸化炭素が出てパンが膨らむ
ピートも組成だけ見たら砂糖と完全に同じで炭素と水素と酸素でできてるから
脱窒か窒素同化かで微生物の餌になってたら絶対に二酸化炭素が発生する
そしてテトラコンプリートサブストレイトは主にピートで構成されてる
二酸化炭素は窒素より圧倒的に水に溶けやすいから泡になりにくいけど
テトラコンプリートサブストレイトが原因なら理論的に二酸化炭素か窒素なはず
硫化水素は淡水だとそんな簡単には出ないよ
海水なら水中に大量にある硫黄が、淡水だと供給されにくいからね
砂糖入れたらイースト湧いて二酸化炭素が出てパンが膨らむ
ピートも組成だけ見たら砂糖と完全に同じで炭素と水素と酸素でできてるから
脱窒か窒素同化かで微生物の餌になってたら絶対に二酸化炭素が発生する
そしてテトラコンプリートサブストレイトは主にピートで構成されてる
二酸化炭素は窒素より圧倒的に水に溶けやすいから泡になりにくいけど
テトラコンプリートサブストレイトが原因なら理論的に二酸化炭素か窒素なはず
硫化水素は淡水だとそんな簡単には出ないよ
海水なら水中に大量にある硫黄が、淡水だと供給されにくいからね
793pH7.74 (ワッチョイ 13fc-LqIj)
2020/06/01(月) 18:34:30.72ID:JIZcQy1w0 >>792
なるほど、何となくわかりました。
ありがとう。
サブスト敷いて4年目は経過してるからピートモスは分解されてると思うけど、田砂なみに細かいから、そこのバクテリアは嫌気呼吸になってますね。
黒ひげも緑藻も出にくくなってるから、窒素ガスも二酸化炭素も両方発生していそうです。
もうしばらく経過観察してみます。
なるほど、何となくわかりました。
ありがとう。
サブスト敷いて4年目は経過してるからピートモスは分解されてると思うけど、田砂なみに細かいから、そこのバクテリアは嫌気呼吸になってますね。
黒ひげも緑藻も出にくくなってるから、窒素ガスも二酸化炭素も両方発生していそうです。
もうしばらく経過観察してみます。
794pH7.74 (ワッチョイ 7125-jIhe)
2020/06/01(月) 21:24:15.54ID:oxzfhSDf0 レイアウトと低床ちょっと変えただけで死の世界になってしまった…
https://i.imgur.com/QU4saMP.jpg
https://i.imgur.com/nbGQXHW.jpg
午前中に2時間くらい太陽光が当たる窓際だからコケるのも仕方ないとは思っていたけど
1年か1年半前くらいは豊かに育っていたのに泣
https://i.imgur.com/JCOiUms.jpg
別の水槽からサイアミ派遣したけど食べてくれるかな
https://i.imgur.com/QU4saMP.jpg
https://i.imgur.com/nbGQXHW.jpg
午前中に2時間くらい太陽光が当たる窓際だからコケるのも仕方ないとは思っていたけど
1年か1年半前くらいは豊かに育っていたのに泣
https://i.imgur.com/JCOiUms.jpg
別の水槽からサイアミ派遣したけど食べてくれるかな
795pH7.74 (ワッチョイ 9317-parb)
2020/06/01(月) 21:42:58.77ID:BYduQ+XP0 これはサイアミじゃ無理じゃね?
必要なのはヤマトの大量投入では
必要なのはヤマトの大量投入では
796pH7.74 (ワッチョイ 9390-jIhe)
2020/06/01(月) 22:10:14.42ID:AtAxKIOP0 ID違うけど画像上げたやつです
家中のヤマトかき集めて投入してみます
家中のヤマトかき集めて投入してみます
797pH7.74 (アークセー Sx8d-igHL)
2020/06/01(月) 23:27:06.19ID:loeW2Lw6x798pH7.74 (ワッチョイ 6d9d-06yV)
2020/06/05(金) 22:01:53.77ID:YO6SKPWf0 水槽用じゃないけどAmazonで見つけたプラ刃のスクレーパーがいい感じ
1500円でなぜか替刃も100枚付いてた
1500円でなぜか替刃も100枚付いてた
800pH7.74 (ワッチョイ 6d9d-06yV)
2020/06/06(土) 07:22:09.44ID:3oIg01u10 これなんだけど今見たら在庫切れだった
https://i.imgur.com/iIwHk0K.jpg
https://i.imgur.com/iIwHk0K.jpg
802pH7.74 (ワッチョイ 5517-Qnt4)
2020/06/06(土) 14:26:44.69ID:EhO6zgg30 結構良さそうだな
ADAもどきの中華スクレーパー買ったらたしかによく落ちるんだけど使い続けてると水槽に傷が…
これはADAの本物でもこうなるのかな?
ADAもどきの中華スクレーパー買ったらたしかによく落ちるんだけど使い続けてると水槽に傷が…
これはADAの本物でもこうなるのかな?
803pH7.74 (アウアウウー Sa11-fl6Y)
2020/06/06(土) 19:37:49.85ID:tZDlMSxoa ADAのプロレイザーでもやり方が雑だと傷は付くよ
砂を噛んだまま動かしたり刃が悪くなったまま動かせば傷は付く
砂を噛んだまま動かしたり刃が悪くなったまま動かせば傷は付く
804pH7.74 (ワッチョイ 5517-Qnt4)
2020/06/06(土) 20:25:40.37ID:EhO6zgg30805pH7.74 (ワッチョイ b9a5-uikQ)
2020/06/06(土) 22:56:10.21ID:htOyfH/o0 傷が付いた場合、水入れても分かるの?
806pH7.74 (ワッチョイ 5517-Qnt4)
2020/06/06(土) 23:25:03.12ID:EhO6zgg30807pH7.74 (ワッチョイ 8629-nuBk)
2020/06/07(日) 19:41:37.26ID:uaA+sRXz0 剃刀の刃をつける奴使ってるけど買ってから1年刃の交換してない。傷は全然わからない。
808pH7.74 (ワッチョイ 5517-Qnt4)
2020/06/07(日) 20:30:09.93ID:d3EZ2B9C0809pH7.74 (アークセー Sxed-Qygj)
2020/06/07(日) 21:15:02.34ID:yhaFyFFEx810pH7.74 (ワッチョイ 8629-nuBk)
2020/06/07(日) 21:33:28.79ID:uaA+sRXz0 刃は全体的に錆びてるけど気にしてない。綺麗になるからそのまま使ってる
811pH7.74 (ワッチョイ 5517-Qnt4)
2020/06/07(日) 22:02:45.27ID:d3EZ2B9C0 やっぱ錆びるよね
そういや普通の青板ガラスと高透過ガラスで傷つきやすさに差とかあるんだろうか
そういや普通の青板ガラスと高透過ガラスで傷つきやすさに差とかあるんだろうか
812pH7.74 (ワッチョイ 0a9d-Alfg)
2020/06/07(日) 22:08:51.37ID:xfkwy/lY0 砂とか挟まなきゃ傷つくことないとおもう
もちろんアクリルは別として
もちろんアクリルは別として
813pH7.74 (ワッチョイ 5517-Qnt4)
2020/06/07(日) 22:18:11.53ID:d3EZ2B9C0815pH7.74 (ワッチョイ 6d9d-f6iC)
2020/06/08(月) 08:09:31.05ID:5mDQhoXJ0 刃を交換したばかりのスクレーパーの気持ちよさは凄いよな
マジで滑らか
使いはじめのころは刃を横にスライドさせちゃって内面に傷付けちゃったわ
キューブガーデンだから中身で勝負やって思ってそのまま使い続けてる
マジで滑らか
使いはじめのころは刃を横にスライドさせちゃって内面に傷付けちゃったわ
キューブガーデンだから中身で勝負やって思ってそのまま使い続けてる
816pH7.74 (ワッチョイ 33e3-PnYs)
2020/06/12(金) 08:54:58.79ID:dRcs9t610 水槽立ち上げ初期の茶ごけって放っておく方がいいの?
それともヤマトヌマエビを入れた方がいいの?
水交換はまめにしている前提で
それともヤマトヌマエビを入れた方がいいの?
水交換はまめにしている前提で
817pH7.74 (ワッチョイ 73cc-Kl1E)
2020/06/12(金) 09:00:39.33ID:96dUnm7+0 茶苔はしばらくしたら消えるから自分はそのままにしてたな
コケが生えた時に、貝やエビを入れても対処療法でしかないから
結局は水槽の管理の見直しが一番だと思った
コケが生えた時に、貝やエビを入れても対処療法でしかないから
結局は水槽の管理の見直しが一番だと思った
818pH7.74 (アウアウウー Sa67-TrMf)
2020/06/12(金) 11:36:10.57ID:GmXBfRo0a 茶ゴケだろ?
オトシン
オトシン
819pH7.74 (ワッチョイ 6f89-JDYC)
2020/06/12(金) 12:59:05.00ID:p9LjijI20 オトシンは邪魔にならないし丈夫だし数少なめにしとけば茶ゴケ消えても餓死も大丈夫だからよい
得意なコケの種類がテデトールで簡単に対応できる範囲と被るのがとても残念
得意なコケの種類がテデトールで簡単に対応できる範囲と被るのがとても残念
820pH7.74 (ワッチョイ 136e-NjyN)
2020/06/12(金) 13:39:45.11ID:0JdB6kS/0 茶コケはコケ界の中でも最弱!
魚もエビも貝も大好きなうえにいつの間にか消えてなくなる
魚もエビも貝も大好きなうえにいつの間にか消えてなくなる
821pH7.74 (ワッチョイ 3f73-0/Px)
2020/06/12(金) 13:49:44.42ID:UgSLRgfx0 水槽立ち上げて9ヶ月たつけどいまだに茶ゴケでるよ
浮き草入れたらだいぶ減ったけど
浮き草入れたらだいぶ減ったけど
822pH7.74 (ワッチョイ 136e-NjyN)
2020/06/12(金) 13:55:22.16ID:0JdB6kS/0 ベアタンク生体メイン?だと消えないかも
823pH7.74 (ワッチョイ ffe3-NjyN)
2020/06/12(金) 14:22:07.50ID:kf0Vn4JM0 オキシドールはじめて使ってみたけどこれめっちゃ効くね
シリンジで直接吹きかけたら2日目でもうコケ枯れた
水中で使った場合の効果は木酢液やクエン酸より上だと思う
シリンジで直接吹きかけたら2日目でもうコケ枯れた
水中で使った場合の効果は木酢液やクエン酸より上だと思う
824pH7.74 (ブーイモ MMff-0/Px)
2020/06/12(金) 15:59:09.86ID:ZYFyQxNUM825pH7.74 (アウアウウー Sa67-+OUt)
2020/06/12(金) 17:03:32.16ID:jjwmxM03a 立ち上げて3週間の水草水槽、苔出たらヤマトとか生体入れて楽しもうと思ってたのに一向に苔生えないから毎日水草だけ眺めてる
826pH7.74 (ワッチョイ c39d-Fi+f)
2020/06/12(金) 17:11:37.67ID:hhjf2nNh0 >>823
苔の種類は?藍藻によく効くのは確認済みだけど、アオミドロが増えてるんだよね。効くようなら試してみたい
苔の種類は?藍藻によく効くのは確認済みだけど、アオミドロが増えてるんだよね。効くようなら試してみたい
827pH7.74 (ワッチョイ ffe3-NjyN)
2020/06/12(金) 19:58:10.82ID:kf0Vn4JM0828pH7.74 (ワッチョイ c325-fs21)
2020/06/12(金) 19:59:36.80ID:PeWMgahY0 ヤマトくんいい仕事しますなぁ
昼と夜だから明るさ違ってあれだけど
before
https://i.imgur.com/Krhwu5q.jpg
https://i.imgur.com/d0ZlQT5.jpg
after
https://i.imgur.com/kqEitZ4.jpg
https://i.imgur.com/vF5il17.jpg
昼と夜だから明るさ違ってあれだけど
before
https://i.imgur.com/Krhwu5q.jpg
https://i.imgur.com/d0ZlQT5.jpg
after
https://i.imgur.com/kqEitZ4.jpg
https://i.imgur.com/vF5il17.jpg
829pH7.74 (ワッチョイ 239d-XIjo)
2020/06/12(金) 20:36:45.17ID:lzMwq7Qg0 ヤマトすげーな
でもヤマトはでかすぎてなぁ
でもヤマトはでかすぎてなぁ
830pH7.74 (ワッチョイ ff08-JDYC)
2020/06/12(金) 20:54:51.04ID:iGPKf7gN0 ヤマトは暑さ耐性もっとあれば小型の待機水槽とか用意しやすいんだかな
831pH7.74 (アウアウウー Sa67-t7le)
2020/06/13(土) 10:41:52.74ID:kZNn5dQia 鉄肥液が髭苔に効くと見かけたので、鉄肥液自作してみた。
832pH7.74 (ワッチョイ 8f5d-Nmph)
2020/06/13(土) 11:06:04.16ID:2XgXU9sl0 逆の意味で効く
833pH7.74 (ワッチョイ 73cc-Kl1E)
2020/06/13(土) 12:07:10.66ID:P7xdAayO0 腐葉土の搾り汁と鉄を混ぜてキレーネ鉄が作れるってのは聞いた事がある
834pH7.74 (ワッチョイ bf8a-0f3O)
2020/06/13(土) 14:00:59.93ID:+odagu+u0835pH7.74 (ワッチョイ 8f5d-Nmph)
2020/06/13(土) 14:34:18.79ID:2XgXU9sl0 残念ながら…
藍藻です
シアノバクテリアです
セットし直しても
古いソイルとか赤玉とかでもでる
水質良くても出る
藍藻です
シアノバクテリアです
セットし直しても
古いソイルとか赤玉とかでもでる
水質良くても出る
836pH7.74 (ワッチョイ 034f-VoDc)
2020/06/13(土) 14:34:22.65ID:ho3EohZK0 キモすぎだろほんとに黒髭か?
リセット直後にここまで育つってやばいだろ
リセット直後にここまで育つってやばいだろ
837pH7.74 (ワッチョイ 8f5d-Nmph)
2020/06/13(土) 14:40:52.62ID:2XgXU9sl0 かび臭くなくて黒くてキクラゲみたいな感触だったら
別の苔かも
長期維持してると砂、ソイルと
ガラス面の間に出来るタイプのやつだね
ビオトープとかの壁面に出来て
水草包み込んで枯らす
意外と固いから藍藻みたいにスルッととれない
屋外のミクロソリウムナローとか半分くらいやられた
別の苔かも
長期維持してると砂、ソイルと
ガラス面の間に出来るタイプのやつだね
ビオトープとかの壁面に出来て
水草包み込んで枯らす
意外と固いから藍藻みたいにスルッととれない
屋外のミクロソリウムナローとか半分くらいやられた
838pH7.74 (ワッチョイ 239d-Nado)
2020/06/13(土) 14:52:55.39ID:luX0wMtK0 オキシドールぶっこめ
839834 (ワッチョイ bf8a-EVMN)
2020/06/13(土) 15:16:34.04ID:+odagu+u0 リセットして二週間
水草をちょっと揺らすとすぐに剥がれてスポイトで吸い出せた
ということはコケではく藍藻ですかね
とりあえず半分水換えして照明は消した
生体は紛れ込んだミジンコとヨコエビ以外は居ない
完全遮光ってのを試してみるべきだろうか
水草をちょっと揺らすとすぐに剥がれてスポイトで吸い出せた
ということはコケではく藍藻ですかね
とりあえず半分水換えして照明は消した
生体は紛れ込んだミジンコとヨコエビ以外は居ない
完全遮光ってのを試してみるべきだろうか
840pH7.74 (ワッチョイ cf68-TwKe)
2020/06/13(土) 19:15:59.00ID:0K1roi/I0 なんか、猫が 見えた
841pH7.74 (ワッチョイ bf8c-Zex+)
2020/06/13(土) 19:43:09.81ID:ZBx+9gNH0 お盆に青山墓地に行けば一杯出るやつだな
843pH7.74 (ワッチョイ c39d-Fi+f)
2020/06/14(日) 09:16:07.09ID:hrG64Poe0844pH7.74 (ワッチョイ c39d-Fi+f)
2020/06/14(日) 11:42:34.35ID:hrG64Poe0 ああでもゴールド顆粒は他の水草にも悪影響だからオキシドールの方がいいかな
845pH7.74 (ワッチョイ 8f5d-Nmph)
2020/06/14(日) 15:01:17.07ID:jRshsGNE0 ブヨブヨ硬いのはオキシドールあんまきかない
バックスクリーンみたいなフィルム状になってる
ビオトープについてるのは剥がすのがこれまた気持ちいい
バックスクリーンみたいなフィルム状になってる
ビオトープについてるのは剥がすのがこれまた気持ちいい
846pH7.74 (アークセー Sx87-CFX2)
2020/06/16(火) 05:45:05.22ID:pXPUJ1j5x 藍藻って、オキシドールを水に入れとくだけで効く?
グリーンFゴールド顆粒みたいに
グリーンFゴールド顆粒みたいに
848pH7.74 (ワッチョイ 93b9-0f3O)
2020/06/16(火) 08:53:20.60ID:2weuJEIp0849pH7.74 (スップ Sd1f-Zyrv)
2020/06/16(火) 11:53:43.52ID:j+fIb1IYd850pH7.74 (ササクッテロラ Sp87-MBm8)
2020/06/16(火) 14:07:12.56ID:VfOiGs1Wp オキシって生体に影響ないの?
851pH7.74 (アウアウウー Sa67-Kl1E)
2020/06/16(火) 14:20:50.44ID:fAxmWqQfa852pH7.74 (ワッチョイ 8f5d-Nmph)
2020/06/16(火) 14:24:37.78ID:t2ACd56P0 >>850
オキシドール事態は特に問題ない
入れるとシダとコケ類や細かい葉を持つ
水草も調子落としたりする
藍藻も大量に消滅するから
水質が急激に悪化する場合がある
細めのホースで藍藻吸い出しと水換え併用
オキシドール事態は特に問題ない
入れるとシダとコケ類や細かい葉を持つ
水草も調子落としたりする
藍藻も大量に消滅するから
水質が急激に悪化する場合がある
細めのホースで藍藻吸い出しと水換え併用
853pH7.74 (ワッチョイ 93b9-0f3O)
2020/06/16(火) 16:08:52.38ID:2weuJEIp0 >>850
オキシドールのせいなのかはわからんけど
古代魚、スネークヘッドは露骨に調子を落とした事がある
よくダメージでかいと言われるエビ、スネールは逆に平気だった
たぶん、バクテリアにダメージがいって水質が急激に悪化したとかそんなんだと思う
あと、ソイル使ってる水槽では何もなかった場合が多く
ベアタンクや大磯の水槽でダメージがあった
単にベアタンクで飼ってるような古代魚とかによくなかったのか
ソイルならソイルにバクテリアが豊富だから水質急変が抑えられたのか
ソイルの吸着効果でオキシの毒素?が吸着されたのか
どれかわからんがそんな感じ
オキシドールのせいなのかはわからんけど
古代魚、スネークヘッドは露骨に調子を落とした事がある
よくダメージでかいと言われるエビ、スネールは逆に平気だった
たぶん、バクテリアにダメージがいって水質が急激に悪化したとかそんなんだと思う
あと、ソイル使ってる水槽では何もなかった場合が多く
ベアタンクや大磯の水槽でダメージがあった
単にベアタンクで飼ってるような古代魚とかによくなかったのか
ソイルならソイルにバクテリアが豊富だから水質急変が抑えられたのか
ソイルの吸着効果でオキシの毒素?が吸着されたのか
どれかわからんがそんな感じ
854pH7.74 (ワッチョイ f3ea-DsE4)
2020/06/16(火) 23:05:33.45ID:Ab/rg8XX0856pH7.74 (ワッチョイ 33f0-Zyrv)
2020/06/16(火) 23:36:41.67ID:+02fAe5K0857pH7.74 (ワッチョイ 3e5d-IHjC)
2020/06/17(水) 01:03:47.79ID:WEdQexGF0 古代魚は種類によっちゃ熱帯魚用の濾過ウールも
品質悪いのだと死んだりする
品質悪いのだと死んだりする
858pH7.74 (アークセー Sx3b-je98)
2020/06/17(水) 06:51:13.71ID:lPnOeGUCx >>848
そっか、やってみないと分からないか
ポチって見るしかないんだな
>>851
藍藻は植物じゃなく実際は細菌だからね
オキシドールで殺菌して殺してる
>>853
オキシドールは酸化剤かつ還元剤として働くからね
ソイルも有機物の塊だから酸化や還元行われるので
結果的に濾過槽の微生物に届く前にオキシドールが分解されたんだろうな
>>854
市販品は3%みたい
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med_product?id=00011187
人間の消毒には最低でも0.3%以上(10倍希釈)が用いられるようだね
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00011187
>>856-857
フィルター止めて使った後、大量水換えするのが良さそうだな
古代魚や大型魚が魚病薬で直接やられてるのではなく
古代魚や大型魚飼育は生物濾過に余裕ない上にベアタンクだから
魚病薬で濾過細菌が殺されたせいであることも多そうだし
そっか、やってみないと分からないか
ポチって見るしかないんだな
>>851
藍藻は植物じゃなく実際は細菌だからね
オキシドールで殺菌して殺してる
>>853
オキシドールは酸化剤かつ還元剤として働くからね
ソイルも有機物の塊だから酸化や還元行われるので
結果的に濾過槽の微生物に届く前にオキシドールが分解されたんだろうな
>>854
市販品は3%みたい
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med_product?id=00011187
人間の消毒には最低でも0.3%以上(10倍希釈)が用いられるようだね
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00011187
>>856-857
フィルター止めて使った後、大量水換えするのが良さそうだな
古代魚や大型魚が魚病薬で直接やられてるのではなく
古代魚や大型魚飼育は生物濾過に余裕ない上にベアタンクだから
魚病薬で濾過細菌が殺されたせいであることも多そうだし
860pH7.74 (ワッチョイ 17ea-ZKV6)
2020/06/17(水) 09:44:54.77ID:pl5AoaSY0861pH7.74 (ワッチョイ 9a99-IXeA)
2020/06/17(水) 13:13:03.41ID:AIHrCMeP0 ろ材入れ替えたら全滅したショップの話とか昔あったな
863pH7.74 (アウアウウー Sa47-ZKV6)
2020/06/17(水) 20:52:23.59ID:ofQ9j4uqa864pH7.74 (ワッチョイ 3b96-Epcz)
2020/06/17(水) 23:03:42.47ID:vdnijlFS0 勝手に言葉作るなよww
調べる気にもならんわ
調べる気にもならんわ
865pH7.74 (ワッチョイ f608-f3e5)
2020/06/17(水) 23:22:57.19ID:9gsTzp7w0 Bioコケクリアってやつ買うか迷ってるんだけど使ったことあるやついる?
866pH7.74 (ワッチョイ e39d-f3e5)
2020/06/17(水) 23:24:42.81ID:5UQtxEg90 >>865
何ゴケなの?
何ゴケなの?
867pH7.74 (ワッチョイ 17bc-LY5x)
2020/06/18(木) 01:32:29.01ID:tkL5ikS70 緑髭苔がでてきてブセファランドラがやられてるんだが、どうすればいいんだろう?
生態はベタ一匹、30cm規格水槽で餌は1日5粒くらいなんだが水換えするとPH7.5、半日たつとPH8.5までになる。アルカリ性が高いんで1Lくらい水換えしてる。
生態はベタ一匹、30cm規格水槽で餌は1日5粒くらいなんだが水換えするとPH7.5、半日たつとPH8.5までになる。アルカリ性が高いんで1Lくらい水換えしてる。
869pH7.74 (ワッチョイ f608-f3e5)
2020/06/18(木) 10:00:57.73ID:RnYntco30 >>866
緑ゴケ
緑ゴケ
870pH7.74 (ワッチョイ e39d-f3e5)
2020/06/18(木) 10:18:14.64ID:UYiPynR90871pH7.74 (ワッチョイ f608-f3e5)
2020/06/18(木) 11:26:25.56ID:RnYntco30 >>870
壁にびっしり生えてる感じ
壁にびっしり生えてる感じ
872pH7.74 (ササクッテロル Sp3b-f3e5)
2020/06/18(木) 11:40:31.60ID:S7S9Ki+zp873pH7.74 (ワッチョイ f608-f3e5)
2020/06/18(木) 12:32:56.84ID:RnYntco30 >>872
とりあえず照明減らして水換えしてみるわ
とりあえず照明減らして水換えしてみるわ
874pH7.74 (ラクッペペ MMb6-duAz)
2020/06/18(木) 14:25:28.63ID:Fx3BUe/IM 窒素不足が原因で
アオミドロが発生することって
考えられる。
ロタラ大量水槽です。
アオミドロが発生することって
考えられる。
ロタラ大量水槽です。
875pH7.74 (ラクッペペ MMb6-duAz)
2020/06/18(木) 14:27:10.56ID:Fx3BUe/IM ↑訂正
窒素不足が原因で
アオミドロが発生することって考えられる?
窒素不足が原因で
アオミドロが発生することって考えられる?
876pH7.74 (アウアウウー Sa47-HcYh)
2020/06/18(木) 14:39:45.41ID:3rwm+WeNa >>875
リーヴィッヒの最小率ってのがあって
、
窒素以外の何かが足りないと、窒素も吸収できない事はある
リンやカリウムや微量元素のどれかが足りないと
水草は窒素も吸収出来なくなる
そうなると水草が成長せずに苔ばかり生える事があるし
例えばマグネシウム過剰だとカリウムの吸収を阻害されたりとかもある
リーヴィッヒの最小率ってのがあって
、
窒素以外の何かが足りないと、窒素も吸収できない事はある
リンやカリウムや微量元素のどれかが足りないと
水草は窒素も吸収出来なくなる
そうなると水草が成長せずに苔ばかり生える事があるし
例えばマグネシウム過剰だとカリウムの吸収を阻害されたりとかもある
877pH7.74 (ワッチョイ 8a8a-1/Nl)
2020/06/18(木) 14:47:22.32ID:xxY97D7X0 シアノバクテリア(藍藻)って水槽内の富栄養化が解消されれば自然となくなるもの?
878pH7.74 (ワッチョイ b7cc-HcYh)
2020/06/18(木) 14:49:01.15ID:0B4fNqfw0 底土が汚れすぎてると、水質が落ち着いても出てくる
879pH7.74 (ササクッテロル Sp3b-f3e5)
2020/06/18(木) 14:49:48.15ID:S7S9Ki+zp >>875
CO2と光量だけで白いアオミドロ出てくるけど止めれば居なくなる。
CO2と光量だけで白いアオミドロ出てくるけど止めれば居なくなる。
881pH7.74 (アークセー Sx3b-je98)
2020/06/18(木) 19:19:03.06ID:Xp0iEdCDx883pH7.74 (ワッチョイ b7cc-HcYh)
2020/06/18(木) 20:04:48.58ID:0B4fNqfw0 リーヴィッヒの最小率
https://saitodev.co/article/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E7%84%A1%E6%A9%9F%E6%A0%84%E9%A4%8A%E8%AA%AC
窒素か少ないのにアオミドロが出る場合は、その他の肥料の何かが足りない
https://saitodev.co/article/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E7%84%A1%E6%A9%9F%E6%A0%84%E9%A4%8A%E8%AA%AC
窒素か少ないのにアオミドロが出る場合は、その他の肥料の何かが足りない
884pH7.74 (ラクッペペ MMb6-duAz)
2020/06/18(木) 20:14:41.46ID:0m6KRfgwM885pH7.74 (ワッチョイ b7cc-HcYh)
2020/06/18(木) 20:20:11.12ID:0B4fNqfw0 アオミドロは窒素かリンが過剰だと出やすいけど
カリウムは確かそんなに要らなかったと思う
カリウムは確かそんなに要らなかったと思う
886pH7.74 (ラクッペペ MMb6-duAz)
2020/06/18(木) 20:31:06.01ID:0m6KRfgwM ありがとうございます。
テトラテストでNO3がほぼ0なのに
アオミドロが発生しているので
窒素投入するか迷ってました。
とりあえずco2止めて様子見てみます。
テトラテストでNO3がほぼ0なのに
アオミドロが発生しているので
窒素投入するか迷ってました。
とりあえずco2止めて様子見てみます。
887pH7.74 (ワッチョイ e39d-f3e5)
2020/06/18(木) 21:51:39.64ID:wGtEHkMb0 脱窒して硝酸塩0にしたらアオミドロ系は一切出なくなったわ
リン酸除去剤突っ込んでるから黒ひげも見ないけどサンゴ状コケはクリプトコリネの葉の縁にチラホラ着くわ
こいつはなんの栄養が多いと繁茂しやすいんだっけ?
リン酸除去剤突っ込んでるから黒ひげも見ないけどサンゴ状コケはクリプトコリネの葉の縁にチラホラ着くわ
こいつはなんの栄養が多いと繁茂しやすいんだっけ?
888pH7.74 (ササクッテロル Sp3b-f3e5)
2020/06/18(木) 22:23:31.63ID:S7S9Ki+zp >>886
そうだね、あと48Hくらい黒い布かけて真っ暗にしてみ、水温には気をつけて。生体はどっうてことないから。
そうだね、あと48Hくらい黒い布かけて真っ暗にしてみ、水温には気をつけて。生体はどっうてことないから。
889pH7.74 (ワッチョイ 3e5d-IHjC)
2020/06/18(木) 22:25:18.85ID:PDhv9PRQ0890pH7.74 (アークセー Sx3b-je98)
2020/06/18(木) 22:25:58.71ID:l7KeWYCJx891pH7.74 (ササクッテロル Sp3b-f3e5)
2020/06/18(木) 22:29:01.57ID:S7S9Ki+zp893pH7.74 (ワッチョイ 0b9d-QR+y)
2020/06/20(土) 02:21:17.67ID:2Jx0YSix0 2週間ほどで消えたから今は問題ないんだけど納豆の糸を切れる寸前まで伸ばしたような白(透明)っぽいコケって何ゴケ?
ミクロソリウムの葉の先端辺りから伸びてたんだけど
ミクロソリウムの葉の先端辺りから伸びてたんだけど
894pH7.74 (ワッチョイ e39d-f3e5)
2020/06/20(土) 05:28:54.56ID:Mf2N79s40 >>893
黒髭かな
黒髭かな
895pH7.74 (ワッチョイ 5a17-r5Xw)
2020/06/20(土) 15:35:19.49ID:flKSJTCD0 水カビじゃね
896pH7.74 (ワッチョイ 3b96-Epcz)
2020/06/20(土) 23:27:59.23ID:NXKbqDw80 ソイルの中の藍藻は、どうやつて処理するの?
897pH7.74 (ワッチョイ e39d-f3e5)
2020/06/21(日) 19:35:51.85ID:x82S+xLM0 >>893
あ、消えたならバイオフィルムかな。バクテリアの住処で問題ないと思うよ。
あ、消えたならバイオフィルムかな。バクテリアの住処で問題ないと思うよ。
899pH7.74 (ワッチョイ 9a99-IXeA)
2020/06/21(日) 23:04:36.11ID:ZlEjX2JX0 ソイル部分はひたすら吸い取らなきゃ
900pH7.74 (ワッチョイ a7e3-AoFE)
2020/06/21(日) 23:34:36.94ID:7du07wKL0 ソイルに黒髭ごけが生え始めたら寿命だと思ってリセットしてる
最近、ソイルってそんなにいいか?と思い始めて、素焼きの土にイニシャルスティック刺してるがこっちのほうが管理しやすい
最近、ソイルってそんなにいいか?と思い始めて、素焼きの土にイニシャルスティック刺してるがこっちのほうが管理しやすい
901pH7.74 (ワッチョイ e7f0-lWtA)
2020/06/22(月) 10:44:59.90ID:Za6DWSw/0 偉そうなこと言ってソイル使ってるじゃん
902pH7.74 (ワッチョイ a796-rI+j)
2020/06/22(月) 16:55:15.61ID:Cjsjhqyn0 浮き草入れてたけど意外と苔抑制してくれてた。
903pH7.74 (ワッチョイ e39d-f3e5)
2020/06/23(火) 20:24:43.36ID:Ljem7IPK0 >>896
オキシドールソイルに噴射とか正気じゃないからめとけ
フィトンギット・ゾルみたいな強い酸性かつ粘性のある液体を適量注入して
ソイルまでのガラス面をアルミホイルで遮光
3日くらい間をあけて遮光したソイル部分様子見
オキシドールソイルに噴射とか正気じゃないからめとけ
フィトンギット・ゾルみたいな強い酸性かつ粘性のある液体を適量注入して
ソイルまでのガラス面をアルミホイルで遮光
3日くらい間をあけて遮光したソイル部分様子見
904pH7.74 (アークセー Sx3b-je98)
2020/06/23(火) 21:10:15.06ID:6iY+Azdlx905896 (ワッチョイ 3b96-Epcz)
2020/06/23(火) 21:23:06.91ID:BwKrqXib0 今からやろうと思ってたんだけど
オキシドールはダメなの?
調べたらソイルが崩れるって書いてた
どうしようかな
100金でスポイトとオキシドール買ってきたよ
オキシドールはダメなの?
調べたらソイルが崩れるって書いてた
どうしようかな
100金でスポイトとオキシドール買ってきたよ
906pH7.74 (ワッチョイ 7689-IpAU)
2020/06/23(火) 21:40:20.39ID:Vxkks78U0 ソイル交換しようぜ!藍藻ごと底床吸いだしてしまえ
907pH7.74 (ワッチョイ 0f9d-PKxn)
2020/06/24(水) 05:29:50.51ID:0Ogr13Hb0 >>904
やってみたら分かるけど
気泡上げて粒が崩壊する
ただでさえ藍藻が目立つくらい環境がよろしくないんだから
余計に嫌気域を作り出すのはおすすめできない
オキシドール自体は効果も持続しないし
粉砕したあとプロホースで吸うっていうならやっても良いと思うけど
それならフィトンギットゾル注入して終わりの方が効率良いし効果も持続する
やってみたら分かるけど
気泡上げて粒が崩壊する
ただでさえ藍藻が目立つくらい環境がよろしくないんだから
余計に嫌気域を作り出すのはおすすめできない
オキシドール自体は効果も持続しないし
粉砕したあとプロホースで吸うっていうならやっても良いと思うけど
それならフィトンギットゾル注入して終わりの方が効率良いし効果も持続する
908pH7.74 (ワッチョイ 7f19-RNok)
2020/06/24(水) 10:28:05.25ID:y3UtRCQQ0 オキシドールはソイル崩れるけど、アホみたいな量入れなければそんな気にしなくて良いと思うよ。むしろ躊躇して藍藻蔓延するほうが大変。
早期発見で1cm四方くらいの大きさであれば0.1mlくらいで退治できる
早期発見で1cm四方くらいの大きさであれば0.1mlくらいで退治できる
909pH7.74 (ワッチョイ 3f8a-SEka)
2020/06/24(水) 16:33:31.51ID:os7fbCGR0910pH7.74 (ワッチョイ 4f32-H7K1)
2020/06/24(水) 16:40:52.54ID:GktqYeEN0 マスクをしなければ5分で肺が腐ってしまう死の森かな?
911pH7.74 (ワッチョイ 8f96-pPzt)
2020/06/24(水) 20:33:32.14ID:+KGS4g5P0 写真撮る暇あるんやったら掃除しーやww
912pH7.74 (ワッチョイ cf6e-VnzE)
2020/06/25(木) 14:09:43.50ID:1dV1P1Xp0 藍藻とかラムズ入れてほっといたら消えたけどな。その時は立ち上げ一月程度の底面濾過だったからまだ安定してなかっただけかもしれんが。
914pH7.74 (ワッチョイ 0f9d-9ZHA)
2020/06/29(月) 19:23:57.78ID:wqjEiLQQ0 オキシドールでアオミドロ殲滅、おまけにカワコザラガイも撃退
オキシドール最強
オキシドール最強
915pH7.74 (ワッチョイ 3f17-H/v/)
2020/06/29(月) 19:56:04.50ID:/UDZM8kI0 カワコザラをオキシドールで退治ってどうやるの?
917pH7.74 (ワッチョイ 8ff6-9ZHA)
2020/06/29(月) 20:46:42.87ID:YqmHwiPF0 なんかもうスレタイに【オキシドール】て入れてもいいレベルでオキシドールしか言ってない感
918pH7.74 (ワッチョイ 0f9d-fven)
2020/06/30(火) 07:14:07.61ID:fc62tVTj0 価格、入手難易度と目に見えて効果が分かるほどの強さな上に
バイコムアルジガードとしてそのまま売られてる始末だし
適量使えば生体にもダメージは少ない
唯一の欠点は一部の水草にダメージを与えやすい点くらいか
バイコムアルジガードとしてそのまま売られてる始末だし
適量使えば生体にもダメージは少ない
唯一の欠点は一部の水草にダメージを与えやすい点くらいか
919pH7.74 (アウアウクー MMa3-PIQW)
2020/06/30(火) 09:18:12.39ID:N4yErJLtM この粘着っぷりはもしかしてカビキラーおじさんかな
921pH7.74 (アウアウクー MM63-JOTr)
2020/07/01(水) 00:23:41.76ID:qkWXICFcM オキシドールおじさん、色んなスレで暴れまくってる模様
以下、コリドラススレより
167 名前:pH7.74 [sage] :2020/06/30(火) 20:56:35.60 ID:WEDqbXZR
コリドラススレ、硝酸塩スレ、脱窒スレと、苔対策スレが同時期に荒れたのよ。
コリドラススレ→エビと魚の混泳おじさん
硝酸塩、脱窒スレ→みりん崩壊おじさん
苔対策スレ→オキシドールおじさん
いずれのおじさんも
・説明が長い
・具体的な論拠がない
・主張が同意されるとさらに長く追い討ち
・反対の立場の人にはキッズ認定
他にも共通点挙げたらキリがないが、なにより先輩風吹かせる雰囲気がそっくり
以下、コリドラススレより
167 名前:pH7.74 [sage] :2020/06/30(火) 20:56:35.60 ID:WEDqbXZR
コリドラススレ、硝酸塩スレ、脱窒スレと、苔対策スレが同時期に荒れたのよ。
コリドラススレ→エビと魚の混泳おじさん
硝酸塩、脱窒スレ→みりん崩壊おじさん
苔対策スレ→オキシドールおじさん
いずれのおじさんも
・説明が長い
・具体的な論拠がない
・主張が同意されるとさらに長く追い討ち
・反対の立場の人にはキッズ認定
他にも共通点挙げたらキリがないが、なにより先輩風吹かせる雰囲気がそっくり
922pH7.74 (ワッチョイ de69-Wiu6)
2020/07/01(水) 06:14:35.80ID:ZDW/A7160 >>921
メダカスレで先週くらいに小麦粉おじさんが沸いてたぞ
フルボッコにしてやったら消えた
ちなみにその時のワッチョイが
ワッチョイ 0b9d-f3e5
スププ Sdba-f3e5
ワッチョイ xx9d-xxxx
スププ Sdba-xxxx
流石にプロバイダまでは変えられないだろうから
このワッチョイによる自演質問&回答&感想&うんちくを完全スルーし続ければ
基本構ってちゃんなのでいつの間にか消える
メダカスレで先週くらいに小麦粉おじさんが沸いてたぞ
フルボッコにしてやったら消えた
ちなみにその時のワッチョイが
ワッチョイ 0b9d-f3e5
スププ Sdba-f3e5
ワッチョイ xx9d-xxxx
スププ Sdba-xxxx
流石にプロバイダまでは変えられないだろうから
このワッチョイによる自演質問&回答&感想&うんちくを完全スルーし続ければ
基本構ってちゃんなのでいつの間にか消える
923pH7.74 (ワッチョイ dee3-7QJv)
2020/07/02(木) 02:03:31.36ID:RlbCf8IW0 余った水草をプラコップ?(バーベキューとかで使いそうなやつ)で育ててたら
緑色のコケがソイルとコップ側面に付いたのですが、緑色のはコケ界での厄介度はどんなもんですか?
コップ内で育成したのを水槽に移そうとも思ってたのですが一度でもコケ生えてしまったらもう移さない方がいいですかね?
緑色のコケがソイルとコップ側面に付いたのですが、緑色のはコケ界での厄介度はどんなもんですか?
コップ内で育成したのを水槽に移そうとも思ってたのですが一度でもコケ生えてしまったらもう移さない方がいいですかね?
924pH7.74 (ワッチョイ 634f-Q0dt)
2020/07/02(木) 14:03:39.54ID:v55hE1LV0 表面にだけつく緑色のは少し擦ってやれば落ちる
余剰の栄養分と光があるから生じるどうしようも無い
苔ですな
ただ、緑色でも霧がかったようなもやもやとか、とろろ昆布のように濃厚なねろねろは少し厄介になる
余剰の栄養分と光があるから生じるどうしようも無い
苔ですな
ただ、緑色でも霧がかったようなもやもやとか、とろろ昆布のように濃厚なねろねろは少し厄介になる
926pH7.74 (ワッチョイ 1f31-v8gg)
2020/07/02(木) 18:17:54.10ID:BQRuc0g10 その上でヤマト投入で殱滅した
927pH7.74 (ワッチョイ 8fe3-hau5)
2020/07/02(木) 20:16:14.37ID:3lSw1a1P0 ヤマトヌマエビは優秀だけど、コケがなくなると水草の葉っぱを食べ出すから厄介
928pH7.74 (ワッチョイ 4a9d-Wiu6)
2020/07/02(木) 20:19:18.89ID:IfkCQ/aw0 あと用もないのに水草ひっこぬくからな
930pH7.74 (ワッチョイ 0689-t0rk)
2020/07/02(木) 22:47:07.93ID:/lUBTC4F0 チャームでよく売ってるアルジーライムシュリンプ試した人います?ミナミに毛が生えたような働きと食害率だと思っていい?
931pH7.74 (ワッチョイ dee3-7QJv)
2020/07/03(金) 01:47:40.77ID:i6wnaSit0932pH7.74 (スッップ Sdaa-h0J+)
2020/07/03(金) 03:08:38.64ID:h3tN7G/Nd933pH7.74 (アウアウクー MM63-JOTr)
2020/07/03(金) 07:16:44.60ID:DaFoannAM934pH7.74 (ワッチョイ 0396-a0Eo)
2020/07/03(金) 10:14:00.79ID:CAtVyKrW0935pH7.74 (ワッチョイ 1b8f-qC4h)
2020/07/04(土) 14:27:32.77ID:r7IbOK/N0 水草水槽でベタ飼ってるんだけどまったく同じ水槽レイアウト、水換え頻度なのに片方だけ水草がコケまみれ
937pH7.74 (ワッチョイ 1b8f-qC4h)
2020/07/04(土) 22:31:37.59ID:r7IbOK/N0938pH7.74 (ワッチョイ dee3-7QJv)
2020/07/04(土) 23:10:37.69ID:nVFaOoSD0939pH7.74 (スッップ Sdaa-h0J+)
2020/07/04(土) 23:37:28.97ID:SnGBsKGHd >>933
ここに来ると開口一番から妄想を垂れ流す糖質キッズのワッチョイが分かると聞いて
ここに来ると開口一番から妄想を垂れ流す糖質キッズのワッチョイが分かると聞いて
940pH7.74 (ワッチョイ bb89-h0J+)
2020/07/04(土) 23:41:24.46ID:xNRtZcSH0941pH7.74 (ワッチョイ 1b8f-qC4h)
2020/07/04(土) 23:42:18.20ID:r7IbOK/N0942pH7.74 (スッップ Sdaa-h0J+)
2020/07/04(土) 23:54:19.70ID:SnGBsKGHd944pH7.74 (ワッチョイ dee3-7QJv)
2020/07/05(日) 01:38:30.30ID:Q39GgaPD0 A コケ多 ミジンコ少
B コケ少 ミジンコ多
このことからもAが富栄養になってるってことだろか
Bのがバクテリア多い(余分な栄養たべてくれる)→バクテリアをエサとするミジンコも多い
考えられる原因
a、ベタの個体差(フンやエサの食べ残し)
b、水草の一部が溶けてる
c、酸素量→バクテリアの数に差が生まれてる原因?(エアレーションしてるからこれは可能性低そう?)
B コケ少 ミジンコ多
このことからもAが富栄養になってるってことだろか
Bのがバクテリア多い(余分な栄養たべてくれる)→バクテリアをエサとするミジンコも多い
考えられる原因
a、ベタの個体差(フンやエサの食べ残し)
b、水草の一部が溶けてる
c、酸素量→バクテリアの数に差が生まれてる原因?(エアレーションしてるからこれは可能性低そう?)
945pH7.74 (ワッチョイ bf17-+Emp)
2020/07/05(日) 03:50:17.25ID:3v2fLuRn0 優位なバクテリアの種類の差とか?
一度2つの水作を入れ替えてしばらく様子見てみたい
一度2つの水作を入れ替えてしばらく様子見てみたい
946pH7.74 (ワッチョイ cff0-CmLz)
2020/07/05(日) 06:51:01.26ID:bW1KLw0U0947pH7.74 (ワッチョイ 1b8f-qC4h)
2020/07/05(日) 10:54:07.40ID:LFqnxp2D0 みなさんありがとう…!
なるほどバクテリアの数が違うのか
ミジンコは人から貰った水草についてたっぽい
両方の水槽に貰った水草を入れたんだけど
2枚目の方だけ大繁殖して1枚目ではちょっといるかな?くらいだったんです
なるほどバクテリアの数が違うのか
ミジンコは人から貰った水草についてたっぽい
両方の水槽に貰った水草を入れたんだけど
2枚目の方だけ大繁殖して1枚目ではちょっといるかな?くらいだったんです
948pH7.74 (ワッチョイ 46f0-Wiu6)
2020/07/05(日) 13:26:19.75ID:0tBA4yDA0 15cmキューブで100匹前後のエビ水槽2つ並べてるけど
水槽1,はケンミジンコが居て、緑苔が壁面にちょろっと
水槽2,はゾウリムシ系で茶苔
1のミジンコを移植しても増えない
アクア深いなと思う
水槽1,はケンミジンコが居て、緑苔が壁面にちょろっと
水槽2,はゾウリムシ系で茶苔
1のミジンコを移植しても増えない
アクア深いなと思う
949pH7.74 (ワッチョイ 8ae3-30t3)
2020/07/06(月) 08:46:40.75ID:VUW9bn+E0 黒髭出るんでリン酸測定試薬買って
測定してみた。
一週間換水してない水草水槽(0.4mg/l)より
水道水(0.7mg/l)のほうがリン酸値高いんだけど
どうすればいいんだろ?
エーハイムリン酸除去剤はアルカリになって
モス枯れる
リバースグレイン6.8はブセ、ナナプチ溶けた
タスケテ
測定してみた。
一週間換水してない水草水槽(0.4mg/l)より
水道水(0.7mg/l)のほうがリン酸値高いんだけど
どうすればいいんだろ?
エーハイムリン酸除去剤はアルカリになって
モス枯れる
リバースグレイン6.8はブセ、ナナプチ溶けた
タスケテ
950pH7.74 (スッップ Sdaa-1Mqh)
2020/07/06(月) 10:01:03.13ID:DvxJuaG+d >>949
硝酸塩除去スレなどで話題に上がっている、硝酸塩とリン酸を同化させて沈澱させるのはどうだろう
RedSeaのNo3-Po4Xなんかは硝酸塩とリン酸の濃度を下げてくれるようだが、中身はミリンだとか
硝酸塩除去スレなどで話題に上がっている、硝酸塩とリン酸を同化させて沈澱させるのはどうだろう
RedSeaのNo3-Po4Xなんかは硝酸塩とリン酸の濃度を下げてくれるようだが、中身はミリンだとか
951pH7.74 (スップ Sd4a-ekRV)
2020/07/06(月) 12:15:25.14ID:gu6SAyONd >>949
ADAのソフナイザー(イオン交換樹脂)使うとリンも吸着するとかなんとか。お店の人に確認取った方がよいと思うけど
ADAのソフナイザー(イオン交換樹脂)使うとリンも吸着するとかなんとか。お店の人に確認取った方がよいと思うけど
952pH7.74 (ワッチョイ decc-gYEN)
2020/07/06(月) 13:39:49.48ID:AbyXi7gR0953pH7.74 (ワッチョイ 8a80-J1Jz)
2020/07/06(月) 17:02:56.03ID:5/SSqTVP0 >>949
同じく黒髭がけっこう出てきてます
リン酸測定試薬はリン酸以外も反応するらしいので使うのは躊躇しています
とりあえず
・週2回 1/5換水
・生体の餌を少し減らす
で対応してますがはたして減るのだろうか…
同じく黒髭がけっこう出てきてます
リン酸測定試薬はリン酸以外も反応するらしいので使うのは躊躇しています
とりあえず
・週2回 1/5換水
・生体の餌を少し減らす
で対応してますがはたして減るのだろうか…
954pH7.74 (スプッッ Sd4a-CmLz)
2020/07/06(月) 18:08:23.40ID:wBgH996sd 黒髭出た水槽で対応しても新たに出ることは無くなっても除去しない限りほぼ減りはしないぞ
955pH7.74 (ワッチョイ 8a80-J1Jz)
2020/07/06(月) 20:01:50.65ID:5/SSqTVP0956pH7.74 (スプッッ Sd4a-CmLz)
2020/07/06(月) 20:21:29.76ID:wBgH996sd 水を限界まで抜いて筆などで酢を塗るかヘラみたいなもので流木削る
957pH7.74 (スップ Sd4a-ekRV)
2020/07/06(月) 20:30:47.25ID:gu6SAyONd 木酢液を原液で塗って15秒ぐらいまつと黒髭枯れるよ。赤くなる。
塗るのはとても大変。そして炭の臭いがキツい。
クエン酸でもいいけどね
塗るのはとても大変。そして炭の臭いがキツい。
クエン酸でもいいけどね
958pH7.74 (ラクッペペ MMc6-30t3)
2020/07/06(月) 20:43:57.62ID:dVqEdXr7M960pH7.74 (オイコラミネオ MM93-SKKN)
2020/07/08(水) 06:57:21.26ID:tOFkKeyGM サイアミーさん本当に有り難うございました
961pH7.74 (ワッチョイ 5525-Cpkm)
2020/07/08(水) 21:46:26.57ID:3nTJ/z9K0 FOXさんは前景広げたい時になかなかに新芽をむしゃむしゃ食いやがってくれるのがな…
メインから外のようわからん水槽に移って頂こうと思ってるけど如何せんメイン水槽の中で1番活き活きと我が道を行ってる感じの姿見せられるとそっとしとくかってなっちゃうね
メインから外のようわからん水槽に移って頂こうと思ってるけど如何せんメイン水槽の中で1番活き活きと我が道を行ってる感じの姿見せられるとそっとしとくかってなっちゃうね
962pH7.74 (ワッチョイ 0533-SKKN)
2020/07/08(水) 21:52:27.25ID:IVXfJdjd0 この時期外ビオのアオミドロをサイアミーさんが猛烈な勢いで食べてくれる
ヤマトの比じゃない 助かるわ
ヤマトの比じゃない 助かるわ
963pH7.74 (ワッチョイ 5525-Cpkm)
2020/07/08(水) 21:54:26.60ID:3nTJ/z9K0 決意固まったわありがとう
明日移っていただく
明日移っていただく
964pH7.74 (ワッチョイ 059d-XmhJ)
2020/07/08(水) 21:55:25.12ID:OTQtGjuj0 でもサイアミ新芽も食い荒らすしコリタブにも食いついてくる上に他の魚がコリタブつつきに来たら暴れて追い返してたからなぁ
自分は早々にお帰りいただいたな
自分は早々にお帰りいただいたな
966pH7.74 (ワッチョイ 5525-Cpkm)
2020/07/08(水) 22:20:40.19ID:3nTJ/z9K0967pH7.74 (ワッチョイ 5525-Cpkm)
2020/07/08(水) 22:21:07.68ID:3nTJ/z9K0968pH7.74 (ワッチョイ ab8a-Bqa1)
2020/07/08(水) 22:28:52.83ID:IOj7J4w00 サイアミくん導入は最終手段にしたほうがいいよ
藻や黒ひげだけきれいに食ってくれるなんて幻想
柔らかい水草もりもり食ってガンガンでかくなるし
メイン生体の餌ぶんどるし、俺はグッピーの稚魚食われる瞬間も見たことある
仮にうまく苔だけ食ってくれても彼奴ら逃げ回るスピードも尋常じゃなく、隔離も難儀する
しかもかなりの長生き
サジェストに「後悔」なんてつく熱帯魚を俺は他に知らない
藻や黒ひげだけきれいに食ってくれるなんて幻想
柔らかい水草もりもり食ってガンガンでかくなるし
メイン生体の餌ぶんどるし、俺はグッピーの稚魚食われる瞬間も見たことある
仮にうまく苔だけ食ってくれても彼奴ら逃げ回るスピードも尋常じゃなく、隔離も難儀する
しかもかなりの長生き
サジェストに「後悔」なんてつく熱帯魚を俺は他に知らない
969pH7.74 (ワッチョイ 059d-c9t6)
2020/07/08(水) 22:47:42.37ID:/Dlh5niW0970pH7.74 (ワッチョイ 0533-SKKN)
2020/07/09(木) 03:38:28.67ID:HNjznReD0971pH7.74 (アークセー Sxa1-1fvL)
2020/07/09(木) 04:41:59.61ID:GOzzPgCox972pH7.74 (ワッチョイ 23e3-0CX+)
2020/07/09(木) 09:28:54.45ID:bL9c8c590973pH7.74 (ワッチョイ 059d-c9t6)
2020/07/09(木) 14:18:56.99ID:61Wcj1Wg0 薬は入れないで解決しよう!(水換えメインになるけど
974pH7.74 (ワッチョイ 23e3-ucCN)
2020/07/09(木) 22:56:48.17ID:C39AxVGW0 少し前からだんだんコケが目立ってきた
アオミドロ的なコケがレインキーの上のほうについてるのと
ディフューザーに細かい毛のコケとサンゴ状ゴケ?が出てきてる
写真ないけどガラス面にもスポット状の苔と細かい毛のコケが出てる
少し前に水中ポンプの近くに黒ひげ発見して、
外部フィルタにリバースグレイン入れた
それ以降ひとまず黒ひげは見てないけど
写真のコケたちが増えてきてる
PHは6.5 GH3 硝酸塩は5mg/l
https://imgur.com/le0y3iG
https://imgur.com/hOOWW6x
ヘルプ
アオミドロ的なコケがレインキーの上のほうについてるのと
ディフューザーに細かい毛のコケとサンゴ状ゴケ?が出てきてる
写真ないけどガラス面にもスポット状の苔と細かい毛のコケが出てる
少し前に水中ポンプの近くに黒ひげ発見して、
外部フィルタにリバースグレイン入れた
それ以降ひとまず黒ひげは見てないけど
写真のコケたちが増えてきてる
PHは6.5 GH3 硝酸塩は5mg/l
https://imgur.com/le0y3iG
https://imgur.com/hOOWW6x
ヘルプ
975pH7.74 (ワッチョイ 038a-mXGD)
2020/07/10(金) 10:32:18.74ID:f1pQtzFZ0 水換えの頻度増やす
照明短くするor一週間くらい消しといてみる
冬と同じ条件で維持してても不思議と夏のほうがコケが活発な気がするけど
アイツらそういうバイオリズムあんのかな?
照明短くするor一週間くらい消しといてみる
冬と同じ条件で維持してても不思議と夏のほうがコケが活発な気がするけど
アイツらそういうバイオリズムあんのかな?
977pH7.74 (ワッチョイ 2380-8ppt)
2020/07/10(金) 20:01:36.70ID:bOZ4HDPl0 ウチも同じ症状だ
978pH7.74 (ワッチョイ 059d-c9t6)
2020/07/10(金) 20:44:10.70ID:GUmHO6/30 濾過が効いてない。バクテリアすぐ死ぬからとりあえずエアレーションする。
979pH7.74 (ワッチョイ 059d-c9t6)
2020/07/10(金) 20:51:20.93ID:GUmHO6/30 pH6.0切るような水質なら硝化バクテリアが稼働しなくなるから、水換えでNO3除去するしかない。
980974 (ワッチョイ 23e3-ucCN)
2020/07/10(金) 23:16:32.66ID:wARX9L+F0 >>978 -979は>>974あてでいいのかな?
一応、今亜硝酸と硝酸塩計ってみたけど
亜硝酸0.3mg/l以下、硝酸塩5-10mg/lぐらいっぽい
この濃度ならコケは増えないと思ってるんだけどそうでもない?
因みにリバースグレイン入れる前は確かにPH5.5かそれ以下だったと思う
なんか上手くはれてなかったから一応もう1度写真はっとく
https://i.imgur.com/VQFiuCM.jpg
https://i.imgur.com/B8rYsl7.jpg
一応、今亜硝酸と硝酸塩計ってみたけど
亜硝酸0.3mg/l以下、硝酸塩5-10mg/lぐらいっぽい
この濃度ならコケは増えないと思ってるんだけどそうでもない?
因みにリバースグレイン入れる前は確かにPH5.5かそれ以下だったと思う
なんか上手くはれてなかったから一応もう1度写真はっとく
https://i.imgur.com/VQFiuCM.jpg
https://i.imgur.com/B8rYsl7.jpg
982pH7.74 (ワッチョイ 059d-c9t6)
2020/07/10(金) 23:49:11.38ID:GUmHO6/30 >>980
pHは記載あったから979は一般論として書いた。
水質は良さそう。
ヤマト居るんだっけ?このくらいのアオミドロなら指で拭いちゃうとか?水流を若干ソイルに向けるとか。
斑点状の緑苔は基本無害なんだけど早めに取らないと取れなくなるよ。指で取っちゃえば?
pHは記載あったから979は一般論として書いた。
水質は良さそう。
ヤマト居るんだっけ?このくらいのアオミドロなら指で拭いちゃうとか?水流を若干ソイルに向けるとか。
斑点状の緑苔は基本無害なんだけど早めに取らないと取れなくなるよ。指で取っちゃえば?
983pH7.74 (ワッチョイ d59d-cI4F)
2020/07/11(土) 02:59:42.84ID:4vZBQPfG0984pH7.74 (ワッチョイ 4df0-zpbv)
2020/07/11(土) 03:09:32.11ID:5CJhAZfg0 レインキーに付いてる長い緑藻があるってことは照明時間オーバー
水槽の照明時間は適正でも日照時間が長いから少し水槽照明の時間落とすか点灯していない時間はなるべく暗くすれば解決するよ
硝酸は違うしリンだったらまず黒髭で問題になる
水槽の照明時間は適正でも日照時間が長いから少し水槽照明の時間落とすか点灯していない時間はなるべく暗くすれば解決するよ
硝酸は違うしリンだったらまず黒髭で問題になる
985pH7.74 (ワッチョイ d59d-cI4F)
2020/07/11(土) 03:25:04.13ID:4vZBQPfG0 一つ言い忘れてた。
ヤマトが多目に居るのが条件。
そのうち水中養分は薄れてくる。
経験上釣り合いに近いレベルの水質でリン酸の影響が見えてくるのはこの後が多かった。多分緑のコケのアレパシーで髭系は生えにくいと思われ。
糞などの掃除は多目に。
ヤマトが多目に居るのが条件。
そのうち水中養分は薄れてくる。
経験上釣り合いに近いレベルの水質でリン酸の影響が見えてくるのはこの後が多かった。多分緑のコケのアレパシーで髭系は生えにくいと思われ。
糞などの掃除は多目に。
987pH7.74 (ワッチョイ 059d-c9t6)
2020/07/13(月) 12:33:34.00ID:tGledSh20 >>986
ん?おれは硝化バクテリアと脱窒バクテリアって同じに考えてるんだよね。生息環境が違うだけで。
ん?おれは硝化バクテリアと脱窒バクテリアって同じに考えてるんだよね。生息環境が違うだけで。
988974 (ワッチョイ 23e3-ucCN)
2020/07/13(月) 23:21:50.31ID:1nHX4vUu0 974です。皆さんありがとう。
ひとまず、水替えして可能な限りコケは排除した。
水槽はリビングにあって0時位までは明かりついてるから
夜間だけ遮光用のだんぼーるを水槽の外側につけてみた。
これで様子見てみて増えそうだったら、
数日間の遮光も考えてみる。
ちなみにコケ取りは40センチ水槽で
ヤマト2、みなみ、オトシン、サイアミが入ってる。
ヤマト以外は1匹
ひとまず、水替えして可能な限りコケは排除した。
水槽はリビングにあって0時位までは明かりついてるから
夜間だけ遮光用のだんぼーるを水槽の外側につけてみた。
これで様子見てみて増えそうだったら、
数日間の遮光も考えてみる。
ちなみにコケ取りは40センチ水槽で
ヤマト2、みなみ、オトシン、サイアミが入ってる。
ヤマト以外は1匹
989pH7.74 (スププ Sd43-LTeK)
2020/07/14(火) 09:23:02.99ID:wB6zyt0vd 最初が肝心
水槽及び器具類は全て木酢液の原液を塗りたくっておく
活着系水草流木などは木酢液を少し薄めて噴霧しておく
これでコケ難い水槽維持が出来る
木酢液はかなり臭いので苦手って人はGEXのPH降下剤でも効くのでお好きな方をどうぞ
今からでも器具類やら取り出せる物は取り出して木酢液で洗う
水槽の水を抜けるだけ抜いて水槽の側面を木酢液を染み込ませた布等で塗りたくる
そして水を戻す
残った苔などは枯れていくのでヤマトの餌になる
水槽及び器具類は全て木酢液の原液を塗りたくっておく
活着系水草流木などは木酢液を少し薄めて噴霧しておく
これでコケ難い水槽維持が出来る
木酢液はかなり臭いので苦手って人はGEXのPH降下剤でも効くのでお好きな方をどうぞ
今からでも器具類やら取り出せる物は取り出して木酢液で洗う
水槽の水を抜けるだけ抜いて水槽の側面を木酢液を染み込ませた布等で塗りたくる
そして水を戻す
残った苔などは枯れていくのでヤマトの餌になる
990pH7.74 (ワッチョイ f54f-7Vnq)
2020/07/14(火) 09:38:07.58ID:qjpaVC3v0 それできるの独身だけなんすよ
991pH7.74 (スププ Sd43-LTeK)
2020/07/14(火) 10:33:51.10ID:bHFGVAJBd 俺は嫁ハンと喧嘩してからPH降下剤でやってるよw
992pH7.74 (スプッッ Sd43-7n2a)
2020/07/14(火) 16:00:30.31ID:z5fYGZvhd オキシドールって薄めて投入しないとまずいですか?
30キューブにオキシドール徐々に増やしていき最終的に5ml投入したところでオトシンクルスが☆になったので…
ヤマトも1匹体が白くなり投入時には希釈が必要だったのかと今更疑問に…
30キューブにオキシドール徐々に増やしていき最終的に5ml投入したところでオトシンクルスが☆になったので…
ヤマトも1匹体が白くなり投入時には希釈が必要だったのかと今更疑問に…
994pH7.74 (ワイーワ2 FF93-b2Fx)
2020/07/14(火) 17:09:52.89ID:erfac3hVF995pH7.74 (ワッチョイ dae3-Nwtt)
2020/07/16(木) 00:13:48.30ID:0S7s2J8J0 ロタラに緑というか青緑色のベットリした
コケが付いてるのですが、
これはアオミドロですか?ラン藻ですか?
墨汁の匂いがします。
コケが付いてるのですが、
これはアオミドロですか?ラン藻ですか?
墨汁の匂いがします。
996pH7.74 (アウアウウー Sa39-G2gF)
2020/07/16(木) 11:12:33.49ID:Q47I6f7+a オキシジェンブラスター
998pH7.74 (ワッチョイ aa8c-NfD6)
2020/07/16(木) 18:39:19.49ID:uqWw54Ws0 独特な匂いするよね
1000pH7.74 (ワッチョイ 9d96-kcaD)
2020/07/16(木) 18:48:19.80ID:Nzch2fqc0 だめです
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 195日 0時間 26分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 195日 0時間 26分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】JA全農、卸売業者への備蓄米出荷はまだ29%…落札した全量を売り渡すのは早くとも7月以降 約6万トン出荷見通し立たず ★2 [ぐれ★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- フジテレビ、「ハラスメント根絶宣言」を発表 「しない」「させない」「見過ごさない」…全社員に署名を要求 [muffin★]
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 【野球】セ・リーグ C 2-4 D [5/2] 中日4連勝!高橋宏斗7回2失点、ボスラー・カリステ連続タイムリーで逆転 カープ7連敗 [鉄チーズ烏★]
- アメリカ、3年間プラス成長だったのにトランプ政権になった途端GDPがマイナスになってしまう🥺 [931948549]
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]
- 【NTV】君たちはどう生きるか★1【金曜ロードショー】
- ▶みこたちはどう活きるか
- 【画像】マチアプまんさん「すみません…実はおちんちんが付いてる男の娘なんですけど大丈夫ですか?」どうする? [732289945]
- 【実況】金曜ロードショー「君たちはどう生きるか」