コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!
◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
焦らずゆっくり作りましょう。
ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
溜まりすぎると死んでしまいます。
特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
仕入れてすぐの場合が多いです。
問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
エビの仲間は薬品にも弱いです。
魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています
前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 180匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1639020540/
【抱卵】ミナミヌマエビ 181匹目 【の舞】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1pH7.74
2022/03/14(月) 19:31:00.06ID:VEiqzk+b2pH7.74
2022/03/14(月) 19:32:32.73ID:VEiqzk+b 次スレ見当たらなかったから勝手に立ててみた
被ってたら捨て置いといて
被ってたら捨て置いといて
3pH7.74
2022/03/14(月) 19:48:01.59ID:LFxsI8oL 乙エビ
2022/03/15(火) 00:16:17.44ID:uPt/X8zV
やっと姿を見せ始めた稚エビたち、夕方数えてみると40は数えられる。ってことは
50匹ぐらいいるんだろうか。今は小さいからいいけどデカくなったら大騒ぎだ。
4gの虫かご水槽にメダカの稚魚16匹、ミナミが10匹と稚エビ50匹。もう過密だよなあ。
50匹ぐらいいるんだろうか。今は小さいからいいけどデカくなったら大騒ぎだ。
4gの虫かご水槽にメダカの稚魚16匹、ミナミが10匹と稚エビ50匹。もう過密だよなあ。
2022/03/15(火) 01:37:02.02ID:65KebMhv
ミナミのみ完全放置の1リットルボトルでも30匹ほどいるぞ
過密かどうかは適正な数に落ち着かせてから判断すればいい
生まれたものの稚エビの数が減るってのは過密じゃなく餌切れの可能性が高いので早合点しないようにご注意
過密かどうかは適正な数に落ち着かせてから判断すればいい
生まれたものの稚エビの数が減るってのは過密じゃなく餌切れの可能性が高いので早合点しないようにご注意
2022/03/15(火) 16:27:44.90ID:uPt/X8zV
引っ越し用に30p規格水槽は用意してあるけど、まだ稚エビが小さすぎる。4oくらいの
透明なのも多いから今は環境の激変を避けたい。桜が散るころまでには引っ越すつもり。
ミナミのエサはメダカが食べ残したエサを沈めてやる。量がよくわからないんで適当に。
透明なのも多いから今は環境の激変を避けたい。桜が散るころまでには引っ越すつもり。
ミナミのエサはメダカが食べ残したエサを沈めてやる。量がよくわからないんで適当に。
2022/03/15(火) 16:54:58.25ID:jpPtG5oh
買ってきたミナミ10匹が全滅
それから3日後に5mm以下の稚エビ数匹確認
その2週間簡後に簡単に目視できる大きさまで育ったエビが15〜20匹
謎なのが今日まだ5mm以下の稚エビを2匹発見
この水槽で三週間くらい前に生まれたミナミがこの短期間で産んだ??
それから3日後に5mm以下の稚エビ数匹確認
その2週間簡後に簡単に目視できる大きさまで育ったエビが15〜20匹
謎なのが今日まだ5mm以下の稚エビを2匹発見
この水槽で三週間くらい前に生まれたミナミがこの短期間で産んだ??
2022/03/15(火) 19:59:35.98ID:aPNU2Znf
成長が遅いだけで謎でもなんでもない
2022/03/15(火) 20:37:49.13ID:jpPtG5oh
生れて3週間経っても全然成長しない場合もあるってことかぁ
ありがとう勉強になったわ
ありがとう勉強になったわ
10pH7.74
2022/03/15(火) 21:08:52.43ID:EfruWfg5 メダカと一緒に飼っているんだけど数ミリサイズの稚エビだとパクっと食われちゃうね
水草必須だわ
水草必須だわ
11pH7.74
2022/03/16(水) 07:24:35.39ID:D9vwx2Eo サテライトで生まれて半年ぐらい放置してる奴は1cm弱でずっと生きてる
12pH7.74
2022/03/16(水) 17:47:56.53ID:hmuQWRLw 用水路でアナカリス拾いに新規開拓してたらヌマエビおってラッキー@新潟
13pH7.74
2022/03/16(水) 23:04:41.74ID:Tus6zNLz いちばん小さい4oくらいの透明稚エビ。底床掃除の際どうしてもスポイトで吸い込んでしまう。
白いカップで受けて確認してみると透明だと思っていた稚エビはホンワカ赤いのがわかる。
死んでしまったゆでエビの赤とは違う淡い色なんだけどね。これ以上小さい稚エビは見たことがない。
孵化してすぐはもっと小さいんだろうね。
白いカップで受けて確認してみると透明だと思っていた稚エビはホンワカ赤いのがわかる。
死んでしまったゆでエビの赤とは違う淡い色なんだけどね。これ以上小さい稚エビは見たことがない。
孵化してすぐはもっと小さいんだろうね。
14pH7.74
2022/03/17(木) 03:25:18.98ID:SbYR/XcQ かなり前の話だが、ドイツ語で書かれた論文を翻訳して
ネクタリン寄生虫というブログ記事を書いたものだが、今となってはかなり後悔してる。
ネットで検索すると脳あたりや頭に近い方の内臓周りまでオレンジになってるミナミヌマを
ネクタリン寄生虫って呼ばれてるみたいで、誤解された内容で何匹死んで何人も不安にさせたかと思うと
後悔しか残らない。
ネクタリン寄生虫というブログ記事を書いたものだが、今となってはかなり後悔してる。
ネットで検索すると脳あたりや頭に近い方の内臓周りまでオレンジになってるミナミヌマを
ネクタリン寄生虫って呼ばれてるみたいで、誤解された内容で何匹死んで何人も不安にさせたかと思うと
後悔しか残らない。
15pH7.74
2022/03/17(木) 08:33:18.85ID:jHOkdVhm 最近ミナミヌマエビデビューしました。
よろしくおねがいします。
ここ本スレでよかったんか?
よろしくおねがいします。
ここ本スレでよかったんか?
16pH7.74
2022/03/17(木) 09:50:26.92ID:MJNRvMqR はい。活性が低いだけです。
18pH7.74
2022/03/17(木) 23:39:22.39ID:IFmDd7Zb まだ抱卵ミナミがいるんだよね。稚エビの数が近々3桁になるってことらしい。
1年で全部いなくなるからね。常に稚エビがいる状態にしておかないと。
寿命だとわかっていても次々に落ちて数が少なくなっていくのは寂しい。
ミナミと青メダカを飼い始めて2年が経とうとしている今日この頃。
1年で全部いなくなるからね。常に稚エビがいる状態にしておかないと。
寿命だとわかっていても次々に落ちて数が少なくなっていくのは寂しい。
ミナミと青メダカを飼い始めて2年が経とうとしている今日この頃。
19pH7.74
2022/03/18(金) 00:04:17.62ID:XqcCoQDJ 今冬に初めて飼ったんですが、ここ数日暖かくなったからかすごく泳いでいます
ふつうですか?温度変化大きいとかですか
ふつうですか?温度変化大きいとかですか
20pH7.74
2022/03/18(金) 00:37:05.96ID:w+4BB1gr 抱卵の舞では?
21pH7.74
2022/03/18(金) 18:27:48.64ID:nMoU1Z1N ミナミが十字に腹合わせに折り重なって水底に沈んでたんだけどこれが交尾であってる?
22pH7.74
2022/03/19(土) 15:25:26.29ID:UeFdv45J これ腹減って葉っぱ食べてるの?
https://i.imgur.com/bcv24Ro.mp4
https://i.imgur.com/bcv24Ro.mp4
23pH7.74
2022/03/19(土) 17:05:22.33ID:GVzuXHSE 水面に浮いてるメダカの餌?を食べている
24pH7.74
2022/03/19(土) 18:06:33.87ID:eFxzzmsd 最初、水面カキカキしてるのかと思ったけど
動画の方は、水草の裏をツマツマしてるように見える
うちでもソレ入れてたけど、ミナミの居る水槽では食い尽くされたから
一応、一部だけでも避難させとくといいかも
動画の方は、水草の裏をツマツマしてるように見える
うちでもソレ入れてたけど、ミナミの居る水槽では食い尽くされたから
一応、一部だけでも避難させとくといいかも
25pH7.74
2022/03/19(土) 19:28:24.53ID:czJOE6AN うちのサンショウモも葉っぱが虫に食われたみたいになってる
大抵の浮草は柔らかいから好きみたい
ドワフロもフルイタンスも齧られてるわ
大抵の浮草は柔らかいから好きみたい
ドワフロもフルイタンスも齧られてるわ
26pH7.74
2022/03/19(土) 19:51:43.14ID:7nBvfYzI アマゾンフロッグピットを増やそうと思ったら
ミナミにかじられて徐々に減ってる…
ミナミにかじられて徐々に減ってる…
27pH7.74
2022/03/19(土) 19:55:12.75ID:eFxzzmsd アオウキクサならイケそうだがw
28pH7.74
2022/03/19(土) 19:56:15.23ID:Qib7vqih 皆さん餌は何を与えていますか?
おススメ教えて
おススメ教えて
29pH7.74
2022/03/19(土) 20:04:14.63ID:tlP3DhNI ザリガニの餌
30pH7.74
2022/03/19(土) 20:07:10.67ID:pxdxosEq 掃除屋さんだから餌はメダカの残り物や苔
31pH7.74
2022/03/19(土) 20:23:01.54ID:czJOE6AN >>28
タニシと共通で砕いたザリエサやプレタブと自家製乾燥ほうれん草
タニシと共通で砕いたザリエサやプレタブと自家製乾燥ほうれん草
32pH7.74
2022/03/19(土) 20:29:31.90ID:7nBvfYzI メダカ餌のおこぼれだけでも勝手に増えるから
餌らしい餌はあげてない
餌らしい餌はあげてない
33pH7.74
2022/03/19(土) 22:03:00.40ID:3uxEmJ6D35pH7.74
2022/03/20(日) 06:21:02.55ID:sSsSHXpL 脱皮するからカルシウムの入ったザリガニの餌がいいね
36pH7.74
2022/03/20(日) 06:58:15.16ID:5EcqOHUj 脱皮にはコレステロールも重要らしいよ
37pH7.74
2022/03/20(日) 08:44:35.99ID:b8TI/2C2 屋外のメダカミナミさん混泳飼育の容器が手狭になったので大きい容器に移動させようと思っているのですがミナミさんを全て捕獲するのは難しいのでしょうか?
底には赤玉土を敷き詰めています。
底には赤玉土を敷き詰めています。
38pH7.74
2022/03/20(日) 10:46:06.12ID:ByUfnKDQ 餌トラップを使う
39pH7.74
2022/03/20(日) 11:02:06.64ID:ek5YlXyk 砂掬うスコップええで。メッチャ捕獲できる
40pH7.74
2022/03/20(日) 13:07:56.25ID:F9e6oK3B 魚を飼うときは1匹につき1Lの水が必要(目安)と書かれているのですが、エビも1匹1Lとして計算して良いのでしょうか?
繁殖能力を考えて1ペアから増えてもらう方がいいですかね?
ちなみに水槽サイズは幅45奥20高22でメダカを5匹くらい飼おうと考えています
繁殖能力を考えて1ペアから増えてもらう方がいいですかね?
ちなみに水槽サイズは幅45奥20高22でメダカを5匹くらい飼おうと考えています
41pH7.74
2022/03/20(日) 13:19:43.78ID:GmU4SeOW まあそれを一匹でも超えたら途端に死ぬ!ってもんでもないし、余り神経質にならないほうが…
42pH7.74
2022/03/20(日) 14:02:01.08ID:F9e6oK3B 40です
そうなのですが、スタートラインは教科書を参考にしようかとw
2匹購入してもちゃんとオスメス揃わないと繁殖も出来ないので、5匹くらい入れてみます
あとはコケの具合を見てタニシを追加しようと思います
初心者の質問に付き合ってもらってありがとうございました
そうなのですが、スタートラインは教科書を参考にしようかとw
2匹購入してもちゃんとオスメス揃わないと繁殖も出来ないので、5匹くらい入れてみます
あとはコケの具合を見てタニシを追加しようと思います
初心者の質問に付き合ってもらってありがとうございました
43pH7.74
2022/03/20(日) 14:11:52.21ID:tgKyfWf+ ミナミはあんまり水量に対して何匹とか考えたことないや
勝手に増えて増えすぎたら減って、それなりになってる感じ
勝手に増えて増えすぎたら減って、それなりになってる感じ
44pH7.74
2022/03/20(日) 16:49:12.27ID:BOJ+GJuI 先週ガサガサで採ってきたんだが、繁殖期っていつ?
45pH7.74
2022/03/20(日) 17:01:00.19ID:EBiTnRGe エビ用に餌やらんなら常識の範囲ならどんだけでも飼っていいよ
いつの間にか適正数に落ち着くから
いつの間にか適正数に落ち着くから
46pH7.74
2022/03/20(日) 17:37:22.93ID:VCRp1XI+ 子供の頃には取れなかった所でミナミたくさん取れたよ。
逃がしたか捨てたのが増えたんだろうな。
逃がしたか捨てたのが増えたんだろうな。
47pH7.74
2022/03/20(日) 17:42:22.34ID:uP1RkRfN 逃したのも捨てたのも同じだけどな
49pH7.74
2022/03/20(日) 20:11:28.10ID:LTQiwf4d 飼い始めのエビの単位は○匹→3ヶ月後エビ達
50pH7.74
2022/03/20(日) 20:43:41.12ID:Muo5tuTX チェリーシュリンプは綺麗で増やしたくなるが
ミナミは地味で魅力が無いので増やす意味が無いよ
そもそも安いという理由だけで安易に地味なミナミを買ってしまった時点で悔やんでも悔やみきれない大失敗だろうね
ミナミは地味で魅力が無いので増やす意味が無いよ
そもそも安いという理由だけで安易に地味なミナミを買ってしまった時点で悔やんでも悔やみきれない大失敗だろうね
51pH7.74
2022/03/20(日) 21:08:25.17ID:ek5YlXyk 全然増えんなあ。ドジョウ達が稚エビ食べてるんかな
52pH7.74
2022/03/20(日) 23:05:45.24ID:mCZIQvOg 屋外ビオトープに20匹投入
しばらくは大丈夫だけど、問題は夏だなぁ
しばらくは大丈夫だけど、問題は夏だなぁ
5337
2022/03/21(月) 06:18:05.24ID:gGj5icg854pH7.74
2022/03/21(月) 20:52:21.82ID:pKcwh1Ev 真っ黒にコケたアヌビアス、ダメ元でミナミ水槽に入れたら二日でピッカピカに
55pH7.74
2022/03/22(火) 08:58:48.25ID:IdmJNeoy >>52
ビオトープの規模にもよると思うけど45p水槽位の量の水があって水深が10センチ以上あれば
野外は気温が上がるけどそよ風等の大気の動きがあるから大丈夫だと思うよ。
以前、プランターで小学生の夏の観察課題として稲を育てていたことがあるんだけど
水深数センチ(泥の深さは10センチ位)のプランターの中に掃除係として入れた数匹のミナミヌマエビは盛夏でも普通に活動していた。
もちろんエアレーションとかは無し
ビオトープの規模にもよると思うけど45p水槽位の量の水があって水深が10センチ以上あれば
野外は気温が上がるけどそよ風等の大気の動きがあるから大丈夫だと思うよ。
以前、プランターで小学生の夏の観察課題として稲を育てていたことがあるんだけど
水深数センチ(泥の深さは10センチ位)のプランターの中に掃除係として入れた数匹のミナミヌマエビは盛夏でも普通に活動していた。
もちろんエアレーションとかは無し
56pH7.74
2022/03/22(火) 10:41:11.16ID:pc4HAyih 1/22に抱卵確認した個体、今朝稚エビ確認
かわいい
あと12匹抱卵してる
楽しみ
かわいい
あと12匹抱卵してる
楽しみ
57pH7.74
2022/03/22(火) 12:26:28.29ID:CAa2U+4I 12月に産まれた稚エビが続々抱卵
屋外組と合流させるタイミングに迷うなぁ
屋外組と合流させるタイミングに迷うなぁ
58pH7.74
2022/03/23(水) 03:32:22.68ID:lWxiKhCF 生まれ変わるならミナミヌマエビとヤマトヌマエビどっちがいい?
59pH7.74
2022/03/23(水) 06:26:08.14ID:KTLVWvUt ヤマトの方が少しは個性があるけど
水槽では子孫を残せないから迷うことろであるな
水槽では子孫を残せないから迷うことろであるな
60pH7.74
2022/03/23(水) 09:51:49.05ID:Ksocs1D/ どっちもイヤです
61pH7.74
2022/03/23(水) 18:27:08.14ID:S170EuSw ミナミの水槽に今日買ったレッドチェリーシュリンプ20匹投入した
どうなるか楽しみだぜ
どうなるか楽しみだぜ
62pH7.74
2022/03/23(水) 18:43:03.79ID:uiysJRG/ 飼い始めて2週間
増える増えると思って毎日楽しみにしてるけど、そんなすぐには増えないよねー
増える増えると思って毎日楽しみにしてるけど、そんなすぐには増えないよねー
64pH7.74
2022/03/23(水) 19:51:09.58ID:vf9R01ei ウィローモスを常時入れてる水槽だと見向きもしないのに他の水槽に抜けたウィローモス入れるとエビ団子が出来る
65pH7.74
2022/03/23(水) 20:41:53.60ID:dUvLNXK3 ミナミは好奇心が旺盛だねぇー
小石とか水草とか新しいモノを入れると取り敢えず集まってくるしガラスの苔取りをすると様子を見に来て邪魔で仕方ない
小石とか水草とか新しいモノを入れると取り敢えず集まってくるしガラスの苔取りをすると様子を見に来て邪魔で仕方ない
66pH7.74
2022/03/23(水) 20:42:02.30ID:uiysJRG/67pH7.74
2022/03/23(水) 21:30:41.66ID:IMWkJOjn ガラス面の苔は取れないのでヒメタニシを入れたところ数日うろうろした後星になってしまいました
水合わせはやったのですが、ミナミヌマエビが生きていけている環境でもヒメタニシは生きていけないものですか?
エアーとかヒーターはないです
水合わせはやったのですが、ミナミヌマエビが生きていけている環境でもヒメタニシは生きていけないものですか?
エアーとかヒーターはないです
68pH7.74
2022/03/23(水) 21:43:10.64ID:xT8KiFiU 水質が酸性寄りだったとか
69pH7.74
2022/03/23(水) 22:32:31.58ID:tybP6m2C ミナミヌマエビとメダカの水槽にヒメタニシ入れたけど元気に繁殖してる
水槽はエアーやヒーター無し
ベランダに置いてる西日本
水槽はエアーやヒーター無し
ベランダに置いてる西日本
71pH7.74
2022/03/24(木) 00:03:27.50ID:iEvTJ/WL ヒメタニシって簡単に青水に成るような環境だと最高なんだが
キレイな環境だとエサ不足とかで増えないのよな
キレイな環境だとエサ不足とかで増えないのよな
72pH7.74
2022/03/24(木) 00:45:45.04ID:z9NZcsmJ タニシの死骸におうとメッチャ臭い
73pH7.74
2022/03/24(木) 02:05:44.48ID:ox0r6APr >>67
ホームセンターで買ってきた奴?
だとしたら既に弱ってたか寿命の可能性高いよ。
俺も買ったとき中身すっからかんのタニシつかまされたことあるわ。
中身が入ってなくて殻だけでやんの。5匹買って1匹生きてたらいいほうだよ。
ホームセンターで買ってきた奴?
だとしたら既に弱ってたか寿命の可能性高いよ。
俺も買ったとき中身すっからかんのタニシつかまされたことあるわ。
中身が入ってなくて殻だけでやんの。5匹買って1匹生きてたらいいほうだよ。
74pH7.74
2022/03/24(木) 02:55:39.39ID:iEvTJ/WL ラムズはミナミと共存できるんかな?
75pH7.74
2022/03/24(木) 03:48:10.80ID:vkVf0ahv 毎日同じとこに餌置いてたら俺が水槽に近づくだけでそこに集まるようになってきた
意外と熱帯魚みたいに餌もらえるの覚えるんだな
意外と熱帯魚みたいに餌もらえるの覚えるんだな
76pH7.74
2022/03/24(木) 08:40:44.89ID:3G5k4FG2 67です回答ありがとうございます
とりあえず水質調べるもの買ってみてから再導入するかしないか考えます
とりあえず水質調べるもの買ってみてから再導入するかしないか考えます
77pH7.74
2022/03/24(木) 10:35:32.46ID:lFOJOdrb 抱卵の舞ってどれくらいの時間続くものなの?
6匹中4匹が朝から暴れ回ってる
6匹中4匹が朝から暴れ回ってる
79pH7.74
2022/03/25(金) 09:18:20.08ID:SJ+QuZ0g 冬に、原因不明で爆増していたミナミを絶滅させてしまった。暖かくなってきたので、ヤフオクで落札した。届くの楽しみだ。飼育頑張る!
81pH7.74
2022/03/25(金) 20:37:24.62ID:5AQYwg3w ダイソーに300円と500円のプラケ入荷してたからとりあえずバケツに入れてたエビ移すかな
上見だけだとさすがにつまんな過ぎる生体や
上見だけだとさすがにつまんな過ぎる生体や
83pH7.74
2022/03/25(金) 21:34:29.07ID:qKLaiWzL タニシの赤ちゃんとメダカの針子と一緒にジッとしてるので撮りました
https://i.imgur.com/DtWxOlt.jpg
https://i.imgur.com/DtWxOlt.jpg
84pH7.74
2022/03/25(金) 22:25:04.00ID:hI9x3yTb うまそー
86pH7.74
2022/03/26(土) 01:34:23.64ID:RgaiziBX ミナミさんは取り合えず何か必要量人口餌あげとけば餓死しないから良いよね
88pH7.74
2022/03/26(土) 10:24:05.44ID:PSdpjMwG ミナミヌマエビとラムズホーンしか飼ってないけどラムズホーンはたくさん生まれるが稚貝の時点で次々に消えて増えない
ミナミヌマエビの子どもは結構大きくなってきたのと対象的
ミナミヌマエビの子どもは結構大きくなってきたのと対象的
89pH7.74
2022/03/26(土) 12:37:12.37ID:GhvHzgfk ラムズとか巻貝って苔取りくらいはやってくれるの?
90pH7.74
2022/03/26(土) 13:32:27.06ID:rJRt3WNv >>89
種類によって変わるけど、やってくれるよ
種類によって変わるけど、やってくれるよ
91pH7.74
2022/03/26(土) 13:35:40.27ID:mQkK5UXx うちのラムズホーンは必死でやってるけど
なんか濃い苔は残ってるから結局ある程度自分で掃除してる
なんか濃い苔は残ってるから結局ある程度自分で掃除してる
92pH7.74
2022/03/26(土) 18:37:09.12ID:obWRWSPa 100均のプラケースで5匹から初めて増えますか?
93pH7.74
2022/03/26(土) 18:47:28.14ID:R7DjxYSD なんなら洗面器でも増える
94pH7.74
2022/03/26(土) 18:58:42.64ID:mdT0v5iJ 水換えしたら2匹死んでしまった・・・
95pH7.74
2022/03/26(土) 19:12:09.34ID:I03KzKsy 我が家の屋外ミナミヌマエビ
2週間前に導入したけど、昼間は全く姿を見せず
夜、仕事から帰ってきて睡蓮鉢を覗くと、ワラワラ出てきてツマツマしてる
昼間見たいんだけどなぁ
2週間前に導入したけど、昼間は全く姿を見せず
夜、仕事から帰ってきて睡蓮鉢を覗くと、ワラワラ出てきてツマツマしてる
昼間見たいんだけどなぁ
97pH7.74
2022/03/26(土) 19:39:35.65ID:4DgjMp6a 始めるを初めると書くほどの者ですから
98pH7.74
2022/03/26(土) 20:09:34.83ID:rwsWCxTa >>95
うちのは餌を撒いたら、昼間でも大量に水面カキカキしに出てくる
うちのは餌を撒いたら、昼間でも大量に水面カキカキしに出てくる
99pH7.74
2022/03/26(土) 20:21:43.98ID:obWRWSPa 風呂場に洗面器あるわ。これ使うか
101pH7.74
2022/03/26(土) 21:06:43.57ID:obWRWSPa102pH7.74
2022/03/26(土) 21:10:55.34ID:Dli24a+/ 流木にくっついていたウィローモスを全部ひっぺがしやがった。
103pH7.74
2022/03/26(土) 21:27:55.75ID:9ASSL5pL まぁ飼えるか飼えないかで言ったら全然飼えるよね
100均のプラケでも洗面器でも
もしかしたらちょいと手間がかかる事になるかも知れんけど飼える事は飼える
100均のプラケでも洗面器でも
もしかしたらちょいと手間がかかる事になるかも知れんけど飼える事は飼える
104pH7.74
2022/03/26(土) 21:41:46.89ID:1OrvPXon 実際私も700mlぐらいのボトルで飼ってるし殖えてるけど
水がちゃんと出来てる別容器が無かったらやらない
汚れ除去兼水替えはマメにやってる
水がちゃんと出来てる別容器が無かったらやらない
汚れ除去兼水替えはマメにやってる
105pH7.74
2022/03/26(土) 22:32:31.77ID:PKTCi6Gx そもそも「良くない環境でも飼えるのだろうか?」という主旨でプラケース云々書いたんだろうに、それに沿った返答されてなんで切れるのか…
106pH7.74
2022/03/26(土) 23:03:50.32ID:JR6L6zvE プラとガラスの差なんてあるのか
107pH7.74
2022/03/26(土) 23:06:55.54ID:DNWLx2vS 材質の話なんか
109pH7.74
2022/03/27(日) 00:07:54.39ID:R7j0xy9S110pH7.74
2022/03/27(日) 01:13:02.28ID:/NfktRWV ダイソーでも金魚鉢みたいな形の売ってるじゃん
多分2l弱はあると思う
多分2l弱はあると思う
111pH7.74
2022/03/27(日) 01:23:28.42ID:T8KfJ0L1 100均で買った3ー4リットルぐらいの発泡スチロールにウィローモスだけ入れてミナミ10匹とヒメタニシ1匹でスタート
半日陰、足し水のみの水換え無し、底に溜まった糞も完全放置、餌は月に3回ぐらいで2年経ったけどざっと見てミナミは4,50匹で安定してるしヒメタニシもまだ生存中
手抜き=劣悪、とは限らないと思う
半日陰、足し水のみの水換え無し、底に溜まった糞も完全放置、餌は月に3回ぐらいで2年経ったけどざっと見てミナミは4,50匹で安定してるしヒメタニシもまだ生存中
手抜き=劣悪、とは限らないと思う
112pH7.74
2022/03/27(日) 02:36:12.07ID:9S43O3TH むしろ換水しまくって、水清ければ魚棲まずにしてる奴多いと思う
113pH7.74
2022/03/27(日) 08:28:26.29ID:KmH9tc6F プラケで条件反射的に嫌な顔するやつは環境整えてある衣装ケースとかでも嫌な顔するんだろ
自分が愛情と責任もって飼えるなら見た目はあまり関係ない
自分が愛情と責任もって飼えるなら見た目はあまり関係ない
114pH7.74
2022/03/27(日) 08:52:25.66ID:qKOpqpET ベランダでトロ舟買いだから洗濯物からのマイクロプラスチックも散々食わせてるだろう俺なんて刺されちゃうな
115pH7.74
2022/03/27(日) 09:58:35.26ID:iMNapanr ミナミをトロ舟ってすごいね
116pH7.74
2022/03/27(日) 13:26:52.69ID:mzInh0bY 60L青タライで飼ってるけど楽しい。
トロ舟も楽しそうだけど、ミナミ見えにくそう。
トロ舟も楽しそうだけど、ミナミ見えにくそう。
117pH7.74
2022/03/27(日) 13:28:46.05ID:OoAnrk01 うちのミナミはプラ箱40にメダカと同居
118pH7.74
2022/03/28(月) 03:16:23.93ID:/erbGbpN 熱帯魚隔離用にたまにダイソーの300円虫かごプラケース使うが
透明感あって50Wのオートヒーターもコーナーフィルターも入るし
小型水槽とかいらなくねと思う時ある
透明感あって50Wのオートヒーターもコーナーフィルターも入るし
小型水槽とかいらなくねと思う時ある
120pH7.74
2022/03/28(月) 05:52:07.53ID:s2BQH/lA ボトルアクアのブログはリストアップするべきよ
121pH7.74
2022/03/28(月) 11:39:44.99ID:Zw9zQqOC ドジョウが死んじゃってたけど全然食べに集まらずに水草のなかでゴニョニョやってる
122pH7.74
2022/03/28(月) 12:38:17.00ID:6LJFNU+t 2日目くらいにふやけると大量に集まってくるよね
123pH7.74
2022/03/28(月) 12:43:37.20ID:HWd82E3X あいつらも本当に死んでるか半信半疑なんだろうな
124pH7.74
2022/03/28(月) 12:59:56.50ID:zrz/ON/B メダカに病気が出始めてる気がする
原因は多分水質の悪化
でもエビは今んとこなんにも反応ないわ
夜は相変わらずワラワラ出てきてるし
原因は多分水質の悪化
でもエビは今んとこなんにも反応ないわ
夜は相変わらずワラワラ出てきてるし
125pH7.74
2022/03/28(月) 13:53:59.11ID:Q5UcnK3G 100均の4Lくらいの食パンケースで買って1年なるけど割と普通にかえるね
餌なし、フン放置、足し水のみ
ただなんか今年アオミドロが物凄いので流石に手を入れようか悩んでる
餌なし、フン放置、足し水のみ
ただなんか今年アオミドロが物凄いので流石に手を入れようか悩んでる
126pH7.74
2022/03/28(月) 23:03:00.48ID:00PH+taS エビのほうがメダカより強いのかね
そんな環境で生きるのならば
そんな環境で生きるのならば
127pH7.74
2022/03/28(月) 23:19:41.66ID:3ld2jX+R エビは脱皮すると身体がその環境に適応する
脱皮に耐えない個体は死ぬけども若い奴ら中心に生き残る力が強い
脱皮に耐えない個体は死ぬけども若い奴ら中心に生き残る力が強い
128pH7.74
2022/03/29(火) 00:10:42.49ID:IKMb55kq 夏に出勤前に崩壊しかけた容器を見つけヤバいから
ザルに雑に救い出し水道水でジャブジャブ荒い出社したが
5匹くらいしか死ななかったな 多少ダメージが残ったかもしれないが今でもウジャウジャいる
ザルに雑に救い出し水道水でジャブジャブ荒い出社したが
5匹くらいしか死ななかったな 多少ダメージが残ったかもしれないが今でもウジャウジャいる
129pH7.74
2022/03/29(火) 15:23:26.32ID:O79lluQq 今朝二年目の大型個体が一匹脱皮していたんだけど尾部が綺麗に抜けて頭部がそのまま残って
手足も取れずに難儀してた。暫くすれば抜けるだろうと思ってちょっと放置していたら
いつの間にか水槽内に居たプラナリアがワラワラ寄って来て殻の隙間や足に絡みついて凄い事になっていた。
脱皮に失敗したミナミはまだ生きていたのでピンセットでプラナリアを突き落としていたんだけど
鰓とかの隙間に入り込んだ奴が取れなくてその内ミナミは動かなくなった。
仕方ないからそのミナミの死骸にプラナリアを集めるだけ集めて一緒に水槽から除去したけど
共生してると思ってた奴が脱皮個体を狙うと判ったのでプラナリアトラップ買う事にしたわ
手足も取れずに難儀してた。暫くすれば抜けるだろうと思ってちょっと放置していたら
いつの間にか水槽内に居たプラナリアがワラワラ寄って来て殻の隙間や足に絡みついて凄い事になっていた。
脱皮に失敗したミナミはまだ生きていたのでピンセットでプラナリアを突き落としていたんだけど
鰓とかの隙間に入り込んだ奴が取れなくてその内ミナミは動かなくなった。
仕方ないからそのミナミの死骸にプラナリアを集めるだけ集めて一緒に水槽から除去したけど
共生してると思ってた奴が脱皮個体を狙うと判ったのでプラナリアトラップ買う事にしたわ
130pH7.74
2022/03/29(火) 15:52:15.51ID:QpUkoC5a カルシウム入りの餌をやってる?
131pH7.74
2022/03/29(火) 17:00:49.98ID:M9k+L+dW132pH7.74
2022/03/29(火) 19:08:05.26ID:HXNwU6ZX プラナリアってどこから入ってくるんだろうね
133pH7.74
2022/03/29(火) 19:12:29.74ID:Bx3jhZmw アナカリスの葉の裏側にくっついて休眠状態になったりしてるね
俺はプラナリア欲しくてわざわざ通販で買ったけど
上から見えにくい所でじっとしてるのが割と得意だからなかなか潜入上手だと思う
分裂もするけど卵も産むんだったか
俺はプラナリア欲しくてわざわざ通販で買ったけど
上から見えにくい所でじっとしてるのが割と得意だからなかなか潜入上手だと思う
分裂もするけど卵も産むんだったか
134pH7.74
2022/03/29(火) 19:35:40.20ID:IzOP1Xyo 129だけど、アドバイスありがとう
カルシウム入りの餌って知らなかった。一緒に居るメダカの餌とエビ用の小さなペレット落としてる。
>>131
60cm水槽にテトラの壁掛け式の奴2個付けてるんだけど活性炭入りフィルター水から上げたら
プラナリアで凄い事になっていた。取り敢えずフィルターろ材交換してもう少し暖かくなったらリセット考えるわ。
カルシウム入りの餌って知らなかった。一緒に居るメダカの餌とエビ用の小さなペレット落としてる。
>>131
60cm水槽にテトラの壁掛け式の奴2個付けてるんだけど活性炭入りフィルター水から上げたら
プラナリアで凄い事になっていた。取り敢えずフィルターろ材交換してもう少し暖かくなったらリセット考えるわ。
135pH7.74
2022/03/29(火) 20:21:06.80ID:J1OI+MaU メダカとかテトラと一緒に買うとミズミミズとかプラナリアは見なくなるな
136pH7.74
2022/03/29(火) 20:35:58.71ID:M9k+L+dW 金魚ならプラナリアやカイミジンコみたいなのも駆除出来るがミナミも居なくなるな
137pH7.74
2022/03/29(火) 20:49:43.67ID:PBW6x6cm 年老いて弱ってくると、仲間のエビにツンツンされて生きたまんま食べられちゃてるの見てしまった
唖然と、して見ていたら、ミッキーマウスプラティの、メスがやってきて、 トドメさして食べ始めたね。
どうりで最近エビの死骸がないと思った。
唖然と、して見ていたら、ミッキーマウスプラティの、メスがやってきて、 トドメさして食べ始めたね。
どうりで最近エビの死骸がないと思った。
138pH7.74
2022/03/29(火) 23:02:39.04ID:GTitQJHK フィルタースポンジに挟まれて足折れて中身漏れ出た死にかけ黒色ミナミも他ミナミに群がられてたわ
体液は人口餌より魅力的な香りがするんだろうね…黒色ミナミは☆になったけど一緒に挟まってて内出血で死にかけてたオトシンクルスは今も存命
体液は人口餌より魅力的な香りがするんだろうね…黒色ミナミは☆になったけど一緒に挟まってて内出血で死にかけてたオトシンクルスは今も存命
139pH7.74
2022/03/30(水) 05:24:39.35ID:ci1lGw92 初抱卵確認
サイズ違うけどめっさ活発だから全部♂なんかなーとか思ってたわ
♀も結構泳ぎ回るのな
サイズ違うけどめっさ活発だから全部♂なんかなーとか思ってたわ
♀も結構泳ぎ回るのな
140pH7.74
2022/03/30(水) 12:31:55.10ID:Z3xNFzRI 抜け殻って放置でいい?
141pH7.74
2022/03/30(水) 12:48:59.50ID:0Dw3/Z4/ 気にならなきゃ放置で問題ない、食うし
142pH7.74
2022/03/30(水) 14:24:33.66ID:dySc/AFU ウチのエビたちは肉食は一切しないな
143pH7.74
2022/03/30(水) 15:27:01.21ID:n1hObrI9 はぁ???
144pH7.74
2022/03/30(水) 15:28:03.51ID:86zTEWX7 スポンジのエアリフトで、水上3cmくらいからジョボジョボと落水させると、水面にいるプランクトンが落水に巻き込まれて、斜めの水流になってるみたいだな
ミナミも飛び回って、メダカも喜んで水流の強いところに我先に寄り付いてる
ミナミも飛び回って、メダカも喜んで水流の強いところに我先に寄り付いてる
145pH7.74
2022/03/31(木) 00:17:16.59ID:bOUR99fY146pH7.74
2022/03/31(木) 16:26:15.93ID:t9ZcUDik エビ水槽にメダカ入れたら、今まで気にならなかったんだけど、メダカのウンチがめっちゃ気になる。
すごい長いのぶら下げててなんかイヤ。
その点エビちゃんたちはぶら下げないからイイ!
すごい長いのぶら下げててなんかイヤ。
その点エビちゃんたちはぶら下げないからイイ!
147pH7.74
2022/03/31(木) 16:41:18.73ID:D9/Zq44n ぶら下げてないだけで腹の中のウンコは常に見えてる
148pH7.74
2022/03/31(木) 20:28:46.43ID:IStmkwlk エビの消化器官は背中(背わた)では
149pH7.74
2022/03/31(木) 21:33:10.19ID:DTH4thho こまけぇ
ちなみにあそこは腹部だから腹の方が正しい表現
ちなみにあそこは腹部だから腹の方が正しい表現
150pH7.74
2022/03/31(木) 23:02:47.10ID:zsf4CVXF 増えすぎて、ある日突然崩壊して全滅しないか不安になってきた
20l水槽で50〜70匹くらい? そこに稚エビが産まれて抱卵個体も数匹
無濾過足し水のみ無エアでどこまで行けるだろう?
ロタラもさもさでコリタブを3日に1枚くらいあげてる
放っておけば自然と適正数になる?
20l水槽で50〜70匹くらい? そこに稚エビが産まれて抱卵個体も数匹
無濾過足し水のみ無エアでどこまで行けるだろう?
ロタラもさもさでコリタブを3日に1枚くらいあげてる
放っておけば自然と適正数になる?
151pH7.74
2022/03/31(木) 23:07:44.95ID:aXOMXwih152pH7.74
2022/03/31(木) 23:33:17.65ID:zsf4CVXF >>151
そんなにいけるんだ!
どうもありがとう
慌てず見守ります
ちなみに増やしたい場合にエサの量はこのままでもいいかな?
今あげてる餌はミンティアより1〜2周りくらいの大きさ
ひとつの重さは0.2〜0.5gくらいか?
そんなにいけるんだ!
どうもありがとう
慌てず見守ります
ちなみに増やしたい場合にエサの量はこのままでもいいかな?
今あげてる餌はミンティアより1〜2周りくらいの大きさ
ひとつの重さは0.2〜0.5gくらいか?
153pH7.74
2022/03/31(木) 23:47:13.13ID:tg5I8xSt お花見してたら水たまりにめっちゃいたので
じゃがりこのカップで20匹ほど掬ってきた
ワイルドミナミってビーシュリンプと比較してツマツマの力強さがハンパないね
じゃがりこのカップで20匹ほど掬ってきた
ワイルドミナミってビーシュリンプと比較してツマツマの力強さがハンパないね
154pH7.74
2022/04/01(金) 01:35:21.50ID:aiHBetXp 食べたことある人いる?
155pH7.74
2022/04/01(金) 02:32:17.27ID:IOp28x9N156pH7.74
2022/04/01(金) 07:42:09.27ID:ZWx05Vtc 3月初旬に100Lビオに12匹だけ入れた
同居はメダカとアカヒレが20匹程度
どこかに隠れてるみたいで夜しか姿を現さない幻の存在になってるけどここの話を聞く限り水温が上がってきたらかなり増えそうだな
同居はメダカとアカヒレが20匹程度
どこかに隠れてるみたいで夜しか姿を現さない幻の存在になってるけどここの話を聞く限り水温が上がってきたらかなり増えそうだな
157pH7.74
2022/04/01(金) 07:43:35.81ID:n7rlH6s+ トコロテン方式なのね
158pH7.74
2022/04/01(金) 18:13:38.86ID:IvKW0Lnx 店でミナミのパック買ってきた翌日に水槽に元々いたヌマエビが抱卵した
長らく抱卵してなかったから補充しようと思ったんだけど
買わなくても良かったな
長らく抱卵してなかったから補充しようと思ったんだけど
買わなくても良かったな
159pH7.74
2022/04/01(金) 18:25:56.20ID:02QKwMF7 たまによその遺伝子が混ざるほうが安心
160pH7.74
2022/04/01(金) 20:58:24.26ID:237ktCkd ヤマトはミナミに比べて虚弱すぎる
161pH7.74
2022/04/01(金) 23:20:50.14ID:1JC2c1ig162pH7.74
2022/04/01(金) 23:58:09.45ID:/tPfPKXB 夜行性だと聞くが家のエビ達は20時になると活動を停止する。昼間は活発に泳いでいる。
163pH7.74
2022/04/02(土) 00:27:21.14ID:GOSYC0iC 寒いと夜でもじっとしてること多いな
164pH7.74
2022/04/02(土) 01:28:01.57ID:HZ2Vek1L 今日は充実感ゼロやったけどもう寝る(´・ω・`)
165pH7.74
2022/04/02(土) 01:34:02.28ID:/9nsOCQa ヒーター15℃の時は抱卵しなかったけど18℃にしたら抱卵しだした
単独飼育だと24時間活動するって情報もあるし水温だよね…20℃位の温度変化は耐えるし温度変化には強いよね
単独飼育だと24時間活動するって情報もあるし水温だよね…20℃位の温度変化は耐えるし温度変化には強いよね
166pH7.74
2022/04/02(土) 01:57:39.91ID:UQO1Rerr 温度変化に強いと言っても1日のサイクルの範囲内ということな
数分で10何度も変化したら流石に死ぬよ
数分で10何度も変化したら流石に死ぬよ
167pH7.74
2022/04/02(土) 06:19:13.31ID:wR/hVhdi 死ななくとも弱る
168pH7.74
2022/04/02(土) 07:45:05.71ID:8NMC3XrW 飼い始めて1ヶ月になるけど、19から22度あたりで推移してるけどなかなか抱卵しないよ。
そんなもん??
そんなもん??
169pH7.74
2022/04/02(土) 07:49:30.55ID:kjotbbhc うん
171pH7.74
2022/04/02(土) 13:19:17.04ID:hZ3m7um/ アメザリなんて20数匹から日本全国に広まったって言うくらいだしいうほど血の濃さが奇形に影響するわけじゃない
同じ環境で累代させてるとその環境でしか生きられなくなるとかはあるかもしれんけど
同じ環境で累代させてるとその環境でしか生きられなくなるとかはあるかもしれんけど
172pH7.74
2022/04/02(土) 13:43:08.25ID:WHd5dDKo あうあうあーが生まれやすいのは人間だけ
サラブレッドだって血めちゃくちゃ濃いんだぜ
サラブレッドだって血めちゃくちゃ濃いんだぜ
173pH7.74
2022/04/02(土) 13:58:16.54ID:lNPRJvIe ミユキとか60世代累代させてたりするしな
ただ途中でヤバい世代が出てきたら一代前の世代に戻して再交配してるらしいな
ただ途中でヤバい世代が出てきたら一代前の世代に戻して再交配してるらしいな
174pH7.74
2022/04/02(土) 15:26:48.50ID:nEuAdeJy サラブレッドは気性難多いだろ
176pH7.74
2022/04/02(土) 15:50:14.79ID:9x1zMxEt 馬なんて変なの出たらポアするだけ
人はそうはいかん
人はそうはいかん
177pH7.74
2022/04/02(土) 19:21:51.59ID:DJglCwnp ミナミヌマエビは水槽のガラス面のコケ取りが苦手なので、ミナミ水槽のコケ取り要因としてオトシンクルス入れることにしたわ
178pH7.74
2022/04/02(土) 19:25:23.68ID:DJglCwnp >>175
人間だけというのがデマ
人間だけというのがデマ
179pH7.74
2022/04/02(土) 19:33:46.29ID:Pkq4MFIi ミナミは血の濃さとか感じたことないな
グッピーはモロに感じるが
グッピーはモロに感じるが
180pH7.74
2022/04/02(土) 22:03:56.77ID:BzXhSSJS >>175
極端な話、プラナリアとかユムシみたいな飯食えて基本的な生存本能だけ備わってればOKな生き物は
多様性がそこまで必要ない。たくさん増えることの方が重要。
獣も身体が丈夫で闘争や捕食が上手ければOK。
人間は集団生活で頭脳や手先使って器用なことやらないといけないから、色んなタイプの人間や免疫持った個体が必要。
似たり寄ったりの思考の人間が集まるグループは弱い。弱点突かれると壊滅する。
反ワクチンだ反原発だと騒いでる連中も人間という生物の観点から見たら必要な存在なのよ。
ワクチンが本当に有害だったら、あいつらだけは生き残る可能性高いから全滅は避けられる。
そうなってくると近親相姦はあまり都合がよろしくない。
まあ人間が文明を捨てて地面を這いずり回って死骸とかゴミ食い漁る生活するようになったら話は変わってくるけどね。
そうなる頃には違った姿形に進化するんじゃない。
極端な話、プラナリアとかユムシみたいな飯食えて基本的な生存本能だけ備わってればOKな生き物は
多様性がそこまで必要ない。たくさん増えることの方が重要。
獣も身体が丈夫で闘争や捕食が上手ければOK。
人間は集団生活で頭脳や手先使って器用なことやらないといけないから、色んなタイプの人間や免疫持った個体が必要。
似たり寄ったりの思考の人間が集まるグループは弱い。弱点突かれると壊滅する。
反ワクチンだ反原発だと騒いでる連中も人間という生物の観点から見たら必要な存在なのよ。
ワクチンが本当に有害だったら、あいつらだけは生き残る可能性高いから全滅は避けられる。
そうなってくると近親相姦はあまり都合がよろしくない。
まあ人間が文明を捨てて地面を這いずり回って死骸とかゴミ食い漁る生活するようになったら話は変わってくるけどね。
そうなる頃には違った姿形に進化するんじゃない。
181pH7.74
2022/04/02(土) 22:06:37.39ID:BzXhSSJS まあ近親相姦するメリットはあまり無いけどね。
そこまでのレベルならアメーバみたいに分裂したほうが効率的。
人間でも近親相姦から健常者が生まれる例もあるよ。
そこまでのレベルならアメーバみたいに分裂したほうが効率的。
人間でも近親相姦から健常者が生まれる例もあるよ。
182pH7.74
2022/04/02(土) 22:20:55.16ID:/ECrDeUc 近親相姦を半万年続けていくと、某韓みたいになっちまうぞ
183pH7.74
2022/04/02(土) 22:32:13.07ID:UqtqbpFV 勉強になる
186pH7.74
2022/04/03(日) 07:39:49.10ID:wWXJiLd1 ロートレックとか近親結婚で生まれた障害者も普通に有名。
187pH7.74
2022/04/03(日) 08:52:34.56ID:ndSLvVyQ 藤原家(天皇家)なんかも近親相姦繰り返した家系だし奇形なんて確率上がるだけでそうそう生まれない
188pH7.74
2022/04/03(日) 09:12:12.40ID:wWXJiLd1 絶賛!!近親交配の薦めスレ。
189pH7.74
2022/04/03(日) 11:56:41.91ID:B8X7ey8M せいぜいハプスブルク家みたいに顎が長くなる程度じゃね
190pH7.74
2022/04/03(日) 12:25:57.05ID:V/ubjQt9 新種のハプスブルグシュリンプです
191pH7.74
2022/04/03(日) 13:17:35.47ID:rTZ6fxgG ちょっと欲しい
192pH7.74
2022/04/03(日) 13:36:39.32ID:pG6zhRh+ ハプスブルク家の最終形態を思うとやっぱりある特徴が目立つように累代させてる奴は
ポピュラーな品種や原種に近い奴より弱くなるのも分かるな
ポピュラーな品種や原種に近い奴より弱くなるのも分かるな
193pH7.74
2022/04/03(日) 14:39:36.93ID:pArg+Szg オロチメダカ買ってきてもすぐ死ぬのはそういうことかな
194pH7.74
2022/04/03(日) 15:13:14.17ID:90s2qvk0 オロチって体色変わらないの目が悪いんじゃないかな?
スモールアイじゃないみたいだが色別が出来ないとか
スモールアイじゃないみたいだが色別が出来ないとか
195pH7.74
2022/04/08(金) 09:48:50.79ID:EQ3LvTPj 今日はやたらとエビたちが賑やかなんだけど、コレが抱卵の舞なのか??
196pH7.74
2022/04/08(金) 10:10:54.02ID:6/nZ6o/l 地震の前触れや
197pH7.74
2022/04/08(金) 10:22:55.15ID:EQ3LvTPj 地震にも反応すんの??
舞かと思って期待したけど、気付いたら落ち着いてた。
抱卵の舞ってどれくらい持続するものなんですか?
舞かと思って期待したけど、気付いたら落ち着いてた。
抱卵の舞ってどれくらい持続するものなんですか?
198pH7.74
2022/04/08(金) 11:50:13.70ID:jJ2s19Zh 動き回ってるのがオスだけなら抱卵の舞だと思っていい
199pH7.74
2022/04/08(金) 12:17:59.01ID:T6uwKGgV200pH7.74
2022/04/08(金) 12:59:27.93ID:DQBTXFiR メダカみたいに泳いでるな
201pH7.74
2022/04/08(金) 15:04:10.27ID:Ok8NumHb 暖かくなって活性が上がるのは解るが
越冬後の水が一気に悪化する前触れだから週末リセットしときや
越冬後の水が一気に悪化する前触れだから週末リセットしときや
202pH7.74
2022/04/08(金) 15:08:19.38ID:SqAALsnI 初春に産まれた子供ももう結構でかくなったな
203pH7.74
2022/04/08(金) 17:06:20.81ID:sWBg2zPR うちのヒーター固定のエビはモスや砂利の上でもそもそしてるから水温の変化かもしれんね
204pH7.74
2022/04/08(金) 21:09:24.36ID:68Pd+/fH 外部フィルター内の稚エビが1匹残して死滅していたでござる
環境で違うんだろうけどある程度大きくなると体維持出来なくなるのね…初心者だから勉強になった
環境で違うんだろうけどある程度大きくなると体維持出来なくなるのね…初心者だから勉強になった
205pH7.74
2022/04/09(土) 01:31:02.20ID:rA1lf+CR エアレしっかりやってるからか、今年は稚エビが沢山育ってる、60cmに100匹超えてる
あと演色性Ra97以上のLEDにしたら水草勢いよく育って、水面の水草の間にハマって、日光浴(LED光浴?)しながら機嫌よくツマツマ
あと演色性Ra97以上のLEDにしたら水草勢いよく育って、水面の水草の間にハマって、日光浴(LED光浴?)しながら機嫌よくツマツマ
206pH7.74
2022/04/09(土) 03:19:04.69ID:8c8bbm+H ミナミ用に買ったモスに藻が付いて汚らしくなった
ハサミで切り刻んでリセットするしかないのかな?
ミナミは藻には興味を示さない
ハサミで切り刻んでリセットするしかないのかな?
ミナミは藻には興味を示さない
207pH7.74
2022/04/09(土) 03:40:45.34ID:iNQMlmeL エビの餌、シュリンプミールが入ってた
肉骨粉みたいになるといやなので入ってないのを買いたい
肉骨粉みたいになるといやなので入ってないのを買いたい
208pH7.74
2022/04/09(土) 03:59:10.72ID:4z/D4BvA エビにエビを食わせないのは至難の技だろ
209pH7.74
2022/04/09(土) 04:43:22.74ID:8c8bbm+H メダカ容器の苔を綿飴みたいに割り箸で巻取りミナミ容器入れてたら
ミナミが一匹も居なくなったから焦ってたら
浮かせた割り箸の下にへばり付いてツマツマしてた
ミナミが一匹も居なくなったから焦ってたら
浮かせた割り箸の下にへばり付いてツマツマしてた
210pH7.74
2022/04/09(土) 07:18:28.65ID:813Pza0g どうも抱卵の舞ってのがよくわからない。やたら泳ぎ回ってるときもあれば
全く姿を見せないこともある。泳ぎ回ってるあとで抱卵してるわけでもないし。
全く姿を見せないこともある。泳ぎ回ってるあとで抱卵してるわけでもないし。
211pH7.74
2022/04/09(土) 12:28:54.88ID:2WKY8aoA ミナミに干しエビたまにあげるけど共食いしたことないよ
212pH7.74
2022/04/09(土) 15:10:43.91ID:JTenqNUk 春から秋までメダカを外に出すから室内はミナミ専用。
でも毎年まったく増えない。
外のは結構増えてるんだけど。
でも毎年まったく増えない。
外のは結構増えてるんだけど。
213pH7.74
2022/04/09(土) 15:26:27.00ID:GxN3FDuw 死にかけのミナミをヤマトが食べてた
214pH7.74
2022/04/09(土) 15:36:41.72ID:bRhjn+ur 猫や犬が死んだ飼い主を食べるとか話があるけど
俺が水槽の中で死んだらこいつらに食われると考えるとかなりの恩知らずだよな
俺が水槽の中で死んだらこいつらに食われると考えるとかなりの恩知らずだよな
216pH7.74
2022/04/09(土) 17:58:36.81ID:sgt3l772 ヤマトとミナミがピンナティフィダのところばかりにいて他の水草のとこにいかないのは何が原因でしょうか?
他にはランプアイぐらいしかいれておらず、止水域は作らないようにしてます
エビ達はツマツマしまくっているし適度に動いているから元気だと思いますし、手を入れると逃げるどころかツマツマしてくるので、怯えている様子もないです
他にはランプアイぐらいしかいれておらず、止水域は作らないようにしてます
エビ達はツマツマしまくっているし適度に動いているから元気だと思いますし、手を入れると逃げるどころかツマツマしてくるので、怯えている様子もないです
217pH7.74
2022/04/09(土) 19:56:26.49ID:Hc//cK2j >>214
大丈夫だ 食べきれず腐って全員道連れ
大丈夫だ 食べきれず腐って全員道連れ
218pH7.74
2022/04/09(土) 20:45:44.74ID:8HdoqdYv 昨日抱卵の舞を初めて見て、今日抱卵してた!
孵化が楽しみすぎるー
孵化が楽しみすぎるー
219pH7.74
2022/04/10(日) 00:25:07.24ID:S1Ly5Kpb ヤマトってミナミよりも飼う上での面白さあるの?
220pH7.74
2022/04/10(日) 00:28:37.89ID:xa5+iiZU デカいから美味しそう
221pH7.74
2022/04/10(日) 00:33:44.50ID:zyDUXcYX ミナミと比べてヤマトは寿命長いサイズでかい繁殖難易度高いっていう完全上位で面白さ(難易度)も上じゃね?
おれは寿命短くてサイズも小さくお手軽繁殖な簡単ミナミさんの方がワラワラしてて好きだけどさー
おれは寿命短くてサイズも小さくお手軽繁殖な簡単ミナミさんの方がワラワラしてて好きだけどさー
224pH7.74
2022/04/10(日) 08:01:26.27ID:jLW3bO8K >>223
オキシドールは効果抜群だよ
1週間もしたらはっきりと藻の元気がなくなって3週間でほぼ消える
ただ撲滅したと思って1か月くらいやらないとまた増えてくるんだよなあ
消えたと思ってもしばらく続けなきゃいけないのかな?
オキシドールは効果抜群だよ
1週間もしたらはっきりと藻の元気がなくなって3週間でほぼ消える
ただ撲滅したと思って1か月くらいやらないとまた増えてくるんだよなあ
消えたと思ってもしばらく続けなきゃいけないのかな?
225pH7.74
2022/04/10(日) 11:10:37.54ID:hMOfWSby オキシドールはいいよね、生体に影響ないし安いし
226pH7.74
2022/04/10(日) 12:24:33.86ID:cEn7D0b9 今日もミナミ大暴れ
227pH7.74
2022/04/10(日) 12:39:31.36ID:ygpE7Typ 暖かいから用水路行ってガサってきた(´・ω・`)
228pH7.74
2022/04/10(日) 18:50:11.75ID:BfRuWeoR 稚エビも泳ぎ回ってる。元気でいいんだけど。
229pH7.74
2022/04/10(日) 23:08:08.73ID:igMwWtww 低床の一部をザクザク掃除したら
その部分に全員集合してるんだけど!
こいつら何食ってんの? 大丈夫なの?
その部分に全員集合してるんだけど!
こいつら何食ってんの? 大丈夫なの?
230pH7.74
2022/04/11(月) 00:21:01.47ID:C/jf+bbu デトリタスを食べてる
底面フィルターの排出口に溜まるヌメっとしたカスも食いつきがいいぞ
底面フィルターの排出口に溜まるヌメっとしたカスも食いつきがいいぞ
231pH7.74
2022/04/11(月) 00:44:50.52ID:uTXZapfu 今日ホムセンにミナミヌマエビカップが置いてたから買おうとしたけどグッと抑えた
プラナリアが沸いて嫌になって昔辞めたんだよね。
でもツマツマ可愛いね。見る分にはいいけど飼うのはなぁ…
完全にプラナリアや微生物がいない状態ならまた飼いたいな。だからガサとかは私は絶対無理だと思う
プラナリアが沸いて嫌になって昔辞めたんだよね。
でもツマツマ可愛いね。見る分にはいいけど飼うのはなぁ…
完全にプラナリアや微生物がいない状態ならまた飼いたいな。だからガサとかは私は絶対無理だと思う
232pH7.74
2022/04/11(月) 00:57:05.84ID:4nsbdK8r 俺はプラナリアとカイミジンコとケンミジンコとミズミミズが大量発生してうごめいてる水槽好き
233pH7.74
2022/04/11(月) 01:21:12.17ID:NDa+Jr24 パネルヒーター使ってる人っている?
春や秋は昼と夜の気温差があるからパネルヒーターだと結構扱い辛い。
毎日その日の気温を調べてタイマーの時間をちょこちょこ変えたり結構大変で、大人しく水中ヒーター入れておけばよかったなと後悔してる。
現状水中ヒーターを入れられるスペースが無いから、パネルヒーターで上手いこと管理できる方法があれば教えて欲しいな。
春や秋は昼と夜の気温差があるからパネルヒーターだと結構扱い辛い。
毎日その日の気温を調べてタイマーの時間をちょこちょこ変えたり結構大変で、大人しく水中ヒーター入れておけばよかったなと後悔してる。
現状水中ヒーターを入れられるスペースが無いから、パネルヒーターで上手いこと管理できる方法があれば教えて欲しいな。
234pH7.74
2022/04/11(月) 01:31:35.23ID:x3wL8jgx235pH7.74
2022/04/11(月) 01:50:07.30ID:NDa+Jr24 >>234
水草用に最低20度くらいにはしたいなと思って。
でも冬の夜中〜朝方は18度くらいまで下がってたことあったけどね。
自室に水槽を置いてるから、自分が寝てる時は暖房付けたくないのよね。
そう、4Lくらいのボトルアクアだね。
水草用に最低20度くらいにはしたいなと思って。
でも冬の夜中〜朝方は18度くらいまで下がってたことあったけどね。
自室に水槽を置いてるから、自分が寝てる時は暖房付けたくないのよね。
そう、4Lくらいのボトルアクアだね。
236pH7.74
2022/04/11(月) 01:52:51.51ID:NDa+Jr24 文字化けすまそ。
訂正→でも冬の夜中から朝方は18度くらいまで下がってたことあったけどね。
訂正→でも冬の夜中から朝方は18度くらいまで下がってたことあったけどね。
237pH7.74
2022/04/11(月) 02:49:59.21ID:x3wL8jgx >>236
過去冬場のブラインを沸かすのになにか代用できないかと犬猫用電気カーペットやパネルヒーターなどを比べてた
経験からいうと水を温めるのは専用品でないと面倒だと思った。
乱暴な回答になるが水草ストック用の30規格水槽に普通の100Wヒーター入れて、
ボトルアクアは見るだけ様に非加熱で冬場はモスで我慢!
無理くりだとボトルアクアのお尻が入るぐらいのアクリル容器に水を張って
夜は水温下がる時期だけ、アクリル容器にヒーター入れる。
過去冬場のブラインを沸かすのになにか代用できないかと犬猫用電気カーペットやパネルヒーターなどを比べてた
経験からいうと水を温めるのは専用品でないと面倒だと思った。
乱暴な回答になるが水草ストック用の30規格水槽に普通の100Wヒーター入れて、
ボトルアクアは見るだけ様に非加熱で冬場はモスで我慢!
無理くりだとボトルアクアのお尻が入るぐらいのアクリル容器に水を張って
夜は水温下がる時期だけ、アクリル容器にヒーター入れる。
238pH7.74
2022/04/11(月) 03:32:16.52ID:J3AAXDXV そろそろブライン湧かせる時期だな
思い出させてきれて感謝
思い出させてきれて感謝
239pH7.74
2022/04/11(月) 10:53:23.13ID:l4wqrirJ >>233
水槽用より高機能な汎用サーモスタットで良くね?
電気毛布と組み合わせて自分暖めるのにも便利よ
水槽用より高機能な汎用サーモスタットで良くね?
電気毛布と組み合わせて自分暖めるのにも便利よ
240pH7.74
2022/04/11(月) 11:08:23.62ID:NDa+Jr24 >>237
うん、最初からヒーター入れておけばよかったと後悔してるよ。
冬はスイッチ入れっぱなしにすればいいだけだから案外楽なのよ。
18度くらいだと一応水草は枯れなかったし。
でも部屋の暖房を消す前に水温25度くらいにしといて、夜中から朝方にかけて18度まで下がるから1日の水温差ヤバいけどねw
提案ありがとう。
でも別容器を用意するのは面倒だから、大人しくヒーター入れようかなー
水草は少し減らさなきゃいけないけど仕方ない。
うん、最初からヒーター入れておけばよかったと後悔してるよ。
冬はスイッチ入れっぱなしにすればいいだけだから案外楽なのよ。
18度くらいだと一応水草は枯れなかったし。
でも部屋の暖房を消す前に水温25度くらいにしといて、夜中から朝方にかけて18度まで下がるから1日の水温差ヤバいけどねw
提案ありがとう。
でも別容器を用意するのは面倒だから、大人しくヒーター入れようかなー
水草は少し減らさなきゃいけないけど仕方ない。
241pH7.74
2022/04/11(月) 11:10:59.93ID:ThAw/p9/ 今年から屋外ビオトープはじめたけど、夏が心配だわ
10時〜日没位までずーっとひなた
一応水量は130Lあるけど、プランターで睡蓮入れてるし実質100Lくらいだからすぐ茹で上がりそう
10時〜日没位までずーっとひなた
一応水量は130Lあるけど、プランターで睡蓮入れてるし実質100Lくらいだからすぐ茹で上がりそう
242pH7.74
2022/04/11(月) 11:14:55.99ID:NDa+Jr24244pH7.74
2022/04/11(月) 11:41:38.57ID:ThAw/p9/245pH7.74
2022/04/11(月) 12:56:16.73ID:zV9YJDy1 ミナミって仲間やメダカの死骸食うのが普通?
逆にウチのは見向きもしないんだが
逆にウチのは見向きもしないんだが
248pH7.74
2022/04/11(月) 15:13:53.28ID:av5Wya7k だっぴのかわは食べる?
249pH7.74
2022/04/11(月) 15:24:40.27ID:9i4q27lR ザリガニの餌みたいのをやってると死体も皮も気にしない
苔しか食ってないと死体や皮をすぐ食べる
苔しか食ってないと死体や皮をすぐ食べる
251pH7.74
2022/04/11(月) 15:39:02.84ID:BV23KLWy 群衆で乱舞
春だなぁ
春だなぁ
252pH7.74
2022/04/11(月) 18:22:24.27ID:/W9Wuw7m >>244
全くの思いつきに過ぎないけど、太陽光パネル付きのミニ扇風機みたいなので多少でも温度下がらんかな?水の蒸発が増えるだろうから足し水必須になるだろうけど。
…というか効果あるのかすらわからんがw
全くの思いつきに過ぎないけど、太陽光パネル付きのミニ扇風機みたいなので多少でも温度下がらんかな?水の蒸発が増えるだろうから足し水必須になるだろうけど。
…というか効果あるのかすらわからんがw
253pH7.74
2022/04/11(月) 19:28:21.45ID:7QGwsDga254pH7.74
2022/04/11(月) 20:27:12.09ID:pLTT2/lX 何となくミナミ水槽にヒメタニシ加えて数日後にヒメタニシの稚貝が水槽ウロウロしてて驚いた
卵胎生なの知らんかったし
卵胎生なの知らんかったし
255pH7.74
2022/04/11(月) 20:32:05.69ID:j2gLEkc3 >>244
ある程度深さがあって水量100L以上ある睡蓮鉢なら数十匹のミナミくらいは余裕で維持出来ると思うけどな。
水草植えてあって水質安定してるなら大丈夫だと思うよ。睡蓮が水面下の遮光に一役買ってくれるし
風がそよげば溶存酸素も水面から補給されるし気化熱で水温も安定する。
昔、同じような環境でビーシュリンプ増やしていた事があって夏の水面温度30℃から厳冬期の氷の下の環境でも
ビーシュリンプは生存してた。
ある程度深さがあって水量100L以上ある睡蓮鉢なら数十匹のミナミくらいは余裕で維持出来ると思うけどな。
水草植えてあって水質安定してるなら大丈夫だと思うよ。睡蓮が水面下の遮光に一役買ってくれるし
風がそよげば溶存酸素も水面から補給されるし気化熱で水温も安定する。
昔、同じような環境でビーシュリンプ増やしていた事があって夏の水面温度30℃から厳冬期の氷の下の環境でも
ビーシュリンプは生存してた。
259pH7.74
2022/04/11(月) 23:52:18.68ID:CFlakNgS >>257
エビが一気に増えすぎたのと、水草自体が弱っていたので食べやすくもあったというのもあると思うけど丸裸になったよ
エビが一気に増えすぎたのと、水草自体が弱っていたので食べやすくもあったというのもあると思うけど丸裸になったよ
261pH7.74
2022/04/12(火) 04:04:31.72ID:Y49JxH4w262pH7.74
2022/04/12(火) 09:45:17.41ID:EpMV1QHc アオミドロに覆われて成長止まったカボンバをミナミ水槽に入れたら
アオミドロは二日でなくなったがカボンバの葉も食われてるみたいや
アオミドロは二日でなくなったがカボンバの葉も食われてるみたいや
263pH7.74
2022/04/12(火) 12:46:13.64ID:lFKyisWh エビってのは食欲旺盛だな
264pH7.74
2022/04/12(火) 14:03:33.83ID:evnaO6IZ 小さくても水槽の掃除屋だからね
定期的にザリ餌やらんと禿げる
定期的にザリ餌やらんと禿げる
265pH7.74
2022/04/12(火) 15:06:38.93ID:M4wKgREC ガラス面のコケもツマツマしてるけど、つまめないの?
266pH7.74
2022/04/12(火) 16:41:17.65ID:1gz5pTzk エビはガラス面はあんまり取れないと思う
少なくとも俺がスクレイパーでやったときのほうが随分きれいになる
うちの水槽のガラスとエビの手の相性もあるかもしれんけど
少なくとも俺がスクレイパーでやったときのほうが随分きれいになる
うちの水槽のガラスとエビの手の相性もあるかもしれんけど
267pH7.74
2022/04/12(火) 17:45:53.21ID:EaXHOQZE そうだよね
他はキレイなのに、ガラス面は全然キレイにならない
でも一生懸命ツマツマしてくれてる
他はキレイなのに、ガラス面は全然キレイにならない
でも一生懸命ツマツマしてくれてる
268pH7.74
2022/04/13(水) 00:54:17.16ID:FBjBEiiq ほんと、魚のように集団で泳いでるな
屈曲姿勢で脚バタバタして卵も抱えてるし
また増えるなこれ
水温が25度こえてるし
屈曲姿勢で脚バタバタして卵も抱えてるし
また増えるなこれ
水温が25度こえてるし
269pH7.74
2022/04/13(水) 02:56:28.35ID:091Btofa 増えてくると餌の量がわからなくなるね
50匹に対してゼニスオクトヌマエビ1/3くらいを2日に1回あげてるんだけど
足りないような気がしてならない
砕いてあげてるんだけど行き渡ってるのかもわからんし持ち逃げするやつもいるし
50匹に対してゼニスオクトヌマエビ1/3くらいを2日に1回あげてるんだけど
足りないような気がしてならない
砕いてあげてるんだけど行き渡ってるのかもわからんし持ち逃げするやつもいるし
270pH7.74
2022/04/13(水) 10:17:06.86ID:p5ovXyoj 掃除が手間でないなら余るまでやればいいし
やわらかい水草ぶっこんで食われ具合を見るでもいいし
やわらかい水草ぶっこんで食われ具合を見るでもいいし
272pH7.74
2022/04/13(水) 18:29:17.88ID:lQwgR1Ln ケチ過ぎワロタ
273pH7.74
2022/04/13(水) 18:40:38.44ID:NJmiEL3S こいつらはドクターフィッシュみたいに足を入れたら足の角栓食ってくれる?
275pH7.74
2022/04/13(水) 19:50:21.28ID:mIud9xey277pH7.74
2022/04/13(水) 20:22:47.21ID:10DoDEs3 角栓て笑
278pH7.74
2022/04/13(水) 21:14:19.13ID:wv7Eb8O3 気温が25℃の屋外では直射日光の下、表面水温が簡単に30℃に達する。
ミナミ繁殖水槽専用の遮光ネットの準備を開始。まず骨組を作った。
明日アルミ蒸着の遮光ネットを張れば完成、水槽上部から5p浮かして風を通す設計。
80%遮光くらいで夏を乗り切る。
ミナミ繁殖水槽専用の遮光ネットの準備を開始。まず骨組を作った。
明日アルミ蒸着の遮光ネットを張れば完成、水槽上部から5p浮かして風を通す設計。
80%遮光くらいで夏を乗り切る。
279pH7.74
2022/04/13(水) 22:47:09.47ID:FxNbGeaX ミナミは角栓とか垢だけ厳選して食べるほど器用じゃない気がする
手当たり次第突かれて終わりじゃね
手当たり次第突かれて終わりじゃね
280pH7.74
2022/04/14(木) 03:46:12.55ID:7UMx685y いや、角栓じゃなくて角質だってばw
281pH7.74
2022/04/14(木) 06:09:13.89ID:fNFrKiX9 角栓をきれいにすぽっと抜いてくれるの想像したわ
282pH7.74
2022/04/14(木) 06:23:48.39ID:kxMsqEEh とりあえず昨晩2粒いれといたら
もうなくなってました
餌の量を増やすとなったら換水の頻度も上げなきゃまずそうですが
冠水の頻度を上げるとなったら安定性は保たれるのか・・・
もうなくなってました
餌の量を増やすとなったら換水の頻度も上げなきゃまずそうですが
冠水の頻度を上げるとなったら安定性は保たれるのか・・・
283pH7.74
2022/04/14(木) 06:55:44.35ID:EBPG+9Kg 底床巻き上げなきゃ毎週換水でも大丈夫
284pH7.74
2022/04/14(木) 08:04:44.70ID:eVepiTHC エビしかいない水槽なら換水しなくても大丈夫
285pH7.74
2022/04/14(木) 08:55:20.79ID:pWxraihM 換水したほうが良い
287pH7.74
2022/04/14(木) 09:07:13.47ID:UGiBZ3hn >>282
その「まずそう」ってどっかで得た知識から捻り出した曖昧な理由だけで水を操作する誤った考えを直しましょう
ミナミの場合、餌を増やした場合どれだけ影響があるのか、どれだけ糞を溜めたら「まずく」なるのか知ってるんですか?
そういう事を学ぶ環境を一つ用意して観察してアホな考えを一つずつ正していくべきです。
しっかりやれば「ミナミのウンコ掃除なんてしてもしなくてもいいじゃん」ってなります。
餌の量も色々試すことで感覚的にわかってくるようになります。
その「まずそう」ってどっかで得た知識から捻り出した曖昧な理由だけで水を操作する誤った考えを直しましょう
ミナミの場合、餌を増やした場合どれだけ影響があるのか、どれだけ糞を溜めたら「まずく」なるのか知ってるんですか?
そういう事を学ぶ環境を一つ用意して観察してアホな考えを一つずつ正していくべきです。
しっかりやれば「ミナミのウンコ掃除なんてしてもしなくてもいいじゃん」ってなります。
餌の量も色々試すことで感覚的にわかってくるようになります。
288pH7.74
2022/04/14(木) 09:18:07.08ID:QBHPToFE そうやって、掃除すると☆になる水槽が出来る
289pH7.74
2022/04/14(木) 11:33:19.37ID:TZpvYkad ビオトープで飼ってるミナミはもう抱卵してますか?
290pH7.74
2022/04/14(木) 12:01:53.37ID:lte7UFpP 寒い地域ならともかくそれなりに暖かい地域のビオトープなら初春に産まれた子供がもうすぐ成体になるくらいの時期な気がする
291pH7.74
2022/04/14(木) 12:08:30.58ID:ll9eZc7z 気がするとかどうでもいいです
抱卵してますか?
抱卵してますか?
293pH7.74
2022/04/14(木) 13:11:19.95ID:xUHDR6eR してないような気もする
294pH7.74
2022/04/14(木) 13:14:20.71ID:57TdeXBp 気がするような気がする
297pH7.74
2022/04/14(木) 13:43:52.89ID:eVepiTHC ボトルアクアに入れた2匹が雌雄だったようで抱卵しちゃってる…
298pH7.74
2022/04/14(木) 14:29:19.68ID:QPpqcLqo >>297
新築の水槽買ってあげなきゃね!
新築の水槽買ってあげなきゃね!
299pH7.74
2022/04/14(木) 14:45:32.47ID:TZpvYkad300pH7.74
2022/04/14(木) 17:29:23.40ID:DmEM0/s5 ミナミとメダカしかいない水槽なら足し水だけでいいよ
30センチキューブにグッピー15匹コリドラス2匹ミナミいっぱいいるけど一年以上水換えしてないし
30センチキューブにグッピー15匹コリドラス2匹ミナミいっぱいいるけど一年以上水換えしてないし
301pH7.74
2022/04/14(木) 18:34:12.86ID:jJ33nxAP 282です、たくさんのご意見ありがとうございます
濾過なしだけにエビの増殖後に不安がありましたが
低床掃除などはせずに様子を見てみます
濾過なしだけにエビの増殖後に不安がありましたが
低床掃除などはせずに様子を見てみます
302pH7.74
2022/04/14(木) 23:03:36.86ID:m5DPPxDU 蚊の季節到来
殺虫剤使えないの厳しいわ
殺虫剤使えないの厳しいわ
303pH7.74
2022/04/14(木) 23:23:48.64ID:IafbjAMp それ気になってたんですが、例えばラップかけて一日置くとかでも死にますか?
304pH7.74
2022/04/14(木) 23:55:15.68ID:dreWM1Gw >>303
玄関にある水槽にラップをかけて、近くの部屋でバルサン系炊いたらダメでした。
部屋内、軒下に水槽があるのですが、縁側で蚊取り線香はバンバン炊いて庭掃除しますが、エビは死にません。
バルサンで死んだ原因はエアポンプ切ってなかったからです。
ゴキジェットは夏でも使用してますが、死んだ事はありませんね。
玄関にある水槽にラップをかけて、近くの部屋でバルサン系炊いたらダメでした。
部屋内、軒下に水槽があるのですが、縁側で蚊取り線香はバンバン炊いて庭掃除しますが、エビは死にません。
バルサンで死んだ原因はエアポンプ切ってなかったからです。
ゴキジェットは夏でも使用してますが、死んだ事はありませんね。
305pH7.74
2022/04/15(金) 02:08:19.91ID:VwDFelb3 細めの網戸で蓋したらええやん
306pH7.74
2022/04/15(金) 02:16:48.13ID:VwDFelb3 あーすまんボウフラ対策と勘違いしたわ
うちは玄関外に巻蚊取線香焚いて網戸、玄関内にウェルカム水槽があるけど大丈夫やったな
エアポンプは香取から2,3メーターの所に置いたるから煙は吸ってないかも
気休めかもしれんけど電撃殺虫機試したらどうか
うちは玄関外に巻蚊取線香焚いて網戸、玄関内にウェルカム水槽があるけど大丈夫やったな
エアポンプは香取から2,3メーターの所に置いたるから煙は吸ってないかも
気休めかもしれんけど電撃殺虫機試したらどうか
308pH7.74
2022/04/15(金) 12:49:48.67ID:r7uiwLZH 食わんだろ
309pH7.74
2022/04/15(金) 13:42:41.78ID:lWXxR4kF メダカなら食うけどエビには期待できない
死んだら食うだろうけどね
アブの水生幼虫の死体とか食ってた
死んだら食うだろうけどね
アブの水生幼虫の死体とか食ってた
310pH7.74
2022/04/16(土) 10:30:18.81ID:yBbbxGfY 卵が孵った後、雌はどれくらいの期間で次の抱卵するの?
312pH7.74
2022/04/16(土) 15:08:22.75ID:fqTyImSQ 繁殖用のサテライト
本水槽に25℃ヒーターで雄3雌1
餌は普段マツモツマツマ3日に1回コリタブ
3/14 抱卵
3/30 10匹前後孵化
4/07 抱卵
本水槽に25℃ヒーターで雄3雌1
餌は普段マツモツマツマ3日に1回コリタブ
3/14 抱卵
3/30 10匹前後孵化
4/07 抱卵
313pH7.74
2022/04/16(土) 17:54:02.98ID:yBbbxGfY 10〜20日くらいで抱卵可能なんだね。
一昨日初めて孵化したから、次も楽しみ
一昨日初めて孵化したから、次も楽しみ
314pH7.74
2022/04/16(土) 20:40:38.71ID:hy2dc57v 温度による
315pH7.74
2022/04/16(土) 21:12:38.58ID:/TyZL45k316pH7.74
2022/04/16(土) 21:44:20.27ID:RnFCVjD1 >>315
普通の水でも居るぞアレ
普通の水でも居るぞアレ
317pH7.74
2022/04/16(土) 21:50:01.38ID:9ecKiri+ ビオトープとかだとアブが産み付けに来ることもあるだろうな
318pH7.74
2022/04/16(土) 22:03:40.73ID:g2YtDOMP 毎回10匹買って1か月で全滅する
苔生えまくりなんだけどなぜかな?
45a水槽にメダカ4匹しかいないんだけど
苔生えまくりなんだけどなぜかな?
45a水槽にメダカ4匹しかいないんだけど
319pH7.74
2022/04/16(土) 22:22:58.24ID:hy2dc57v320pH7.74
2022/04/16(土) 22:23:26.06ID:c7OkWn4+ >>318
すぐ死ぬ原因で多いのは
・カルキ抜き出来てない
・お迎えした時点で弱ってる(ホームセンター等で購入した)
・近くで殺虫剤使った
・酸欠
メダカが生きてるならカルキと酸欠は無さそうだし
やっぱり弱ってる奴買ってるんじゃない?
俺もホームセンターで買った奴は1ヶ月で全滅したわ
すぐ死ぬ原因で多いのは
・カルキ抜き出来てない
・お迎えした時点で弱ってる(ホームセンター等で購入した)
・近くで殺虫剤使った
・酸欠
メダカが生きてるならカルキと酸欠は無さそうだし
やっぱり弱ってる奴買ってるんじゃない?
俺もホームセンターで買った奴は1ヶ月で全滅したわ
321pH7.74
2022/04/16(土) 22:26:27.41ID:9ecKiri+ ホームセンターで買って自分で持って帰ったのよりアマゾンの通販で買ったほうが元気だった
322pH7.74
2022/04/16(土) 22:26:40.85ID:Rx4frY1A 水草も気を付けなきゃ駄目かもね
323pH7.74
2022/04/16(土) 23:02:53.04ID:LL/9ZcKc 底床が腐ってんだよ
メダカが死なずにエビが死ぬのはまず底を疑え
メダカが死なずにエビが死ぬのはまず底を疑え
325pH7.74
2022/04/17(日) 02:29:14.81ID:aMvOlKhC しかしわざわざソイル敷いて腐らせるって、訳わからんな
なにかエビ飼うのは、ソイル必須と勘違いしてるんじゃない?
ベアタンクの方が素人向きな気がするが
なにかエビ飼うのは、ソイル必須と勘違いしてるんじゃない?
ベアタンクの方が素人向きな気がするが
326pH7.74
2022/04/17(日) 05:07:41.41ID:mXhObWyU ベアタンクはいいぞ〜
でかい灯油ポンプでガァーーーっとウンコが吸えるし
細かい餌が砂利やソイルの間に入り込むこともない
でかい灯油ポンプでガァーーーっとウンコが吸えるし
細かい餌が砂利やソイルの間に入り込むこともない
327pH7.74
2022/04/17(日) 06:18:03.46ID:zLwmF4Oe 完全ベアタンクだと味気ないから餌場以外は薄く石敷いてる
328pH7.74
2022/04/17(日) 06:21:59.96ID:wEIPz9pY 薄敷最高
329pH7.74
2022/04/17(日) 07:28:33.55ID:R9gY0+jF ミナミを見てるとやっぱりつかまるところがないと不安げに感じる。
自然界にツルツルの場所なんてまず考えられないし。
自然界にツルツルの場所なんてまず考えられないし。
330pH7.74
2022/04/17(日) 07:51:52.75ID:bNlvmizE 100均に売ってる鉢底網を立てて使うのオススメ
みんな掴まってるよ
みんな掴まってるよ
331pH7.74
2022/04/17(日) 08:06:36.28ID:75Ig3huc ホムセンで10匹買うとだいたい二週間〜1か月くらいで全滅するが
その間に稚エビが産まれればその稚エビは親達が全滅した環境でも落ちることなく元気に育つ
最初のが全滅したからといって環境が悪いと決めつけ水替えとかしまくると逆に稚エビが死んでしまう
その間に稚エビが産まれればその稚エビは親達が全滅した環境でも落ちることなく元気に育つ
最初のが全滅したからといって環境が悪いと決めつけ水替えとかしまくると逆に稚エビが死んでしまう
332pH7.74
2022/04/17(日) 08:09:14.77ID:BRRaqypF うちも最初10匹買って
1ヶ月間ほどで4匹に減った
その頃に抱卵してそこから増えて安定した
1ヶ月間ほどで4匹に減った
その頃に抱卵してそこから増えて安定した
333pH7.74
2022/04/17(日) 09:20:29.67ID:uac8nKVn 家はドブ用水路からガサってくるから皆んな新環境で活き活きしてる(´・ω・`)
334pH7.74
2022/04/17(日) 09:34:36.56ID:zf1uHJQF 農薬とか無いなら買ってきた時のコンディション9割だよね
水合わせとかあんま関係無い
水合わせとかあんま関係無い
335pH7.74
2022/04/17(日) 13:20:47.73ID:aZWsQY4f そういやネットで買った1代目は抱卵したのに死んじゃったり初期はポツポツ落ちたなあ
全滅には至らず順応した奴らの子孫が爆増したが
底砂ツマツマするエビが結構多いから底砂はあったほうが幸せそう
全滅には至らず順応した奴らの子孫が爆増したが
底砂ツマツマするエビが結構多いから底砂はあったほうが幸せそう
336pH7.74
2022/04/17(日) 13:35:13.13ID:ZgU8RfyH 稚エビが産まれなくてもやや小型くらいのエビが混ざってると脱皮しまくって適応してくれる
337pH7.74
2022/04/17(日) 14:14:15.49ID:CMX7uYy5 稚エビがどんどん産まれて増えるサイクルになると、大規模の掃除をいつどうやってやろうか迷うんだよな。確実にある程度のエビが犠牲になってしまってなぁ。
338pH7.74
2022/04/17(日) 15:09:13.14ID:aMvOlKhC ベアタンクでも、ちっこい植木鉢に砂利突っ込んで水草植えて、水面半分覆うほどになる
月1で2割くらい切ってる
ツルツルな床のガラス面も、少し照度上げて照らすと緑コケに覆われて、ずっとツマツマ
月1で2割くらい切ってる
ツルツルな床のガラス面も、少し照度上げて照らすと緑コケに覆われて、ずっとツマツマ
339pH7.74
2022/04/17(日) 15:24:03.39ID:SCxQMZqr340pH7.74
2022/04/17(日) 15:41:42.78ID:SCxQMZqr 水草はアナカリスとラージパールグラスです。
水草は最初全滅したミナミヌマエビを買ったお店で同時購入しました。
水草は最初全滅したミナミヌマエビを買ったお店で同時購入しました。
341pH7.74
2022/04/17(日) 15:58:04.90ID:+2A6raT4 売ってる水草は無農薬を謳ってても疑った方がいい
343pH7.74
2022/04/17(日) 18:35:01.76ID:zWwxBsC/ ソイルの底が地獄なんだろ
344pH7.74
2022/04/17(日) 18:36:42.27ID:SCxQMZqr ラージパールグラスは某水槽メーカーのなのでやはりアナカリスが怪しいですかね
これから外の溜水でしばらく置いてから水槽に入れるようにします
とりあえずアナカリスは全部引っこ抜きました
アナカリスを購入した店名は…
これから外の溜水でしばらく置いてから水槽に入れるようにします
とりあえずアナカリスは全部引っこ抜きました
アナカリスを購入した店名は…
345pH7.74
2022/04/17(日) 18:39:32.19ID:dIFP/N4n346pH7.74
2022/04/17(日) 18:57:01.65ID:ppv1aBXd 俺ならパールグラス疑うけどな
アナカリス農薬使ってまで維持する業者っているか?
あれ水上葉展開しないだろ
アナカリス農薬使ってまで維持する業者っているか?
あれ水上葉展開しないだろ
347pH7.74
2022/04/17(日) 19:41:26.22ID:tP1Mh6vg 輸入物は農薬使用してないと検疫通らないから100%使ってる
348pH7.74
2022/04/17(日) 19:54:28.73ID:BRRaqypF 自分で増やせるマツモしか、入れねー
349pH7.74
2022/04/17(日) 19:57:24.43ID:7yqyuKBF マツモは溶けていった水槽だがアナカリスはなぜか元気
エビもマツモと入れた奴らはしばらくして全滅したけどアナカリスと一緒に来た奴らは増えてる
エビもマツモと入れた奴らはしばらくして全滅したけどアナカリスと一緒に来た奴らは増えてる
350pH7.74
2022/04/17(日) 19:57:45.48ID:nt6MvnMu ミナミヌマエビに似合うのはやっぱりウィローモス
351pH7.74
2022/04/17(日) 20:39:57.29ID:K52rXGRh ウィローモス買ってきて、後で南米ウィローモスを知って、南米の方がカッコいいし南米買えばよかったーって後悔しとる
355pH7.74
2022/04/17(日) 22:07:55.88ID:4jvwB65l 351おれおまだったけど
レス見てそれならいっかぁってなったわ
横からありがとう
レス見てそれならいっかぁってなったわ
横からありがとう
356pH7.74
2022/04/17(日) 22:10:49.90ID:HL7RnBY8 モスもマツモも増えすぎる
ナナくらいで丁度いい
ナナくらいで丁度いい
357pH7.74
2022/04/17(日) 22:11:38.59ID:4jvwB65l >>355
おれおまってなんだよー!
おれおまってなんだよー!
358pH7.74
2022/04/17(日) 23:35:01.01ID:hJStI6w2 モスは大変だった。
無加温、ショボイ照明でもどんどん増えたけど手入れしなくて
ボウボウになって酷いことになった。
ズボラな自分は直ぐ取って捨てれるマツモがいい。
無加温、ショボイ照明でもどんどん増えたけど手入れしなくて
ボウボウになって酷いことになった。
ズボラな自分は直ぐ取って捨てれるマツモがいい。
359pH7.74
2022/04/18(月) 01:09:09.01ID:Dg0ADVdh360pH7.74
2022/04/18(月) 01:10:54.65ID:Dg0ADVdh >>339
底面フィルターのソイルだけど、大きさはノーマルか?
底面フィルターのソイルだけど、大きさはノーマルか?
361pH7.74
2022/04/18(月) 01:58:38.55ID:8ll+l7K2 毎週かせめて2週に1度は、株ごと引っこ抜く勢いで間引いてる
じゃないと、下まで光が届かなくなるほど増えまくる
じゃないと、下まで光が届かなくなるほど増えまくる
362pH7.74
2022/04/18(月) 02:04:36.37ID:SFDlMg+1 >>359
苔は産毛のような感じでガラス面にも付いたりします
ソイルの大きさはノーマルです
照明時間も見直してみます。勝手にプログラムされてる徐々に光量が変化する物なので水草の成長に良いと思ってました
苔は産毛のような感じでガラス面にも付いたりします
ソイルの大きさはノーマルです
照明時間も見直してみます。勝手にプログラムされてる徐々に光量が変化する物なので水草の成長に良いと思ってました
363pH7.74
2022/04/18(月) 03:39:49.10ID:Dg0ADVdh >>362
ならシノバクテリアでは無いな。
ソイルもパウダーが詰まっとる訳でも無い。底面+エアレーションは気にはなるが、メダカは問題無い訳だし…残るは草の残留か、バルサン系かな。
アナカリスで農薬はピンとこないがな
ならシノバクテリアでは無いな。
ソイルもパウダーが詰まっとる訳でも無い。底面+エアレーションは気にはなるが、メダカは問題無い訳だし…残るは草の残留か、バルサン系かな。
アナカリスで農薬はピンとこないがな
364pH7.74
2022/04/18(月) 08:25:50.13ID:eTdS/ja7 最寄りのホムセンはマツモもアナカリスも農薬使用でエビへの注意表示貼っ付けてる
365pH7.74
2022/04/18(月) 11:05:25.80ID:vUak5I79 >>339
寿命が1年くらいだからでかいのは丁度寿命寸前だったかもしれない
ミナミだけなら全滅前に産まれた稚エビがいればそこからどんどん増える可能性あるが
メダカと一緒だと産まれた稚エビが食べられ結局買ってきたのが全滅したらゲームオーバーになるかも
寿命が1年くらいだからでかいのは丁度寿命寸前だったかもしれない
ミナミだけなら全滅前に産まれた稚エビがいればそこからどんどん増える可能性あるが
メダカと一緒だと産まれた稚エビが食べられ結局買ってきたのが全滅したらゲームオーバーになるかも
366pH7.74
2022/04/18(月) 11:19:23.30ID:MQWlT+e7 メダカ20ミナミ20でやってるけど、底にこれでもかってくらいメダカが入れない隙間を作ったから
なんとかして生き延びてほしいわ
なんとかして生き延びてほしいわ
367pH7.74
2022/04/18(月) 12:17:34.75ID:8modPt/5 そしてそれが止水域となり…
368pH7.74
2022/04/18(月) 12:28:16.50ID:mZ/1tx5+ 稚エビとメダカの稚魚がほぼ同時に生まれた。
早く大人のメダカの口より大きくなってくれないとヤヴァイ
早く大人のメダカの口より大きくなってくれないとヤヴァイ
369pH7.74
2022/04/18(月) 13:29:10.84ID:KUDShJd1 室外だったらメダカ一緒でも
鉢一個入れときゃそこそこ増えるんだけどね。
鉢一個入れときゃそこそこ増えるんだけどね。
370pH7.74
2022/04/18(月) 15:29:15.63ID:2mwIP0mc もしゃもしゃな根っこが生えてるジャングルエリアつくってれば、隠れて生き延びてるみたい
371pH7.74
2022/04/18(月) 21:50:09.34ID:odu5wBdq イトタヌキモがシェルターとしては良い感じ
ピグミーサンフィッシュとミナミ同居で両方ともじわじわ増えてる
ピグミーサンフィッシュとミナミ同居で両方ともじわじわ増えてる
372pH7.74
2022/04/18(月) 21:56:06.78ID:8ll+l7K2373pH7.74
2022/04/19(火) 19:57:14.02ID:rfmbhCwu メダカはそんなに食べないよ
0.5mmくらい小さいのは食べることがあるけど
0.5mmくらい小さいのは食べることがあるけど
374pH7.74
2022/04/19(火) 22:02:49.02ID:66ITSLDm エビ水槽って必ずプラナリアやら沸かない?
ちっちゃいのが混入してたら対策しようもないし
ちっちゃいのが混入してたら対策しようもないし
375pH7.74
2022/04/19(火) 22:12:18.71ID:EQComOnH 南米プラナリアなら沸いたな
侵入経路はソイルや水草っぽい
侵入経路はソイルや水草っぽい
376pH7.74
2022/04/20(水) 02:51:37.21ID:iXStkt8w 南米じゃないヤツがわいた
教科書でみるヤツ
教科書でみるヤツ
377pH7.74
2022/04/20(水) 09:13:03.89ID:2XGtNQP5 益虫だし問題ないのでは
378pH7.74
2022/04/20(水) 11:35:12.94ID:G6xoqloW うちは今ミズミミズ沢山発生してる…エビとメダカの稚魚用に立ち上げ、ヒーターとかも新品だったのに数日たった今水槽壁面がミズミミズだらけ。
原因はプラチナソイルかクロレラ水しか考えられない…
プラナリアも嫌だけどミズミミズも大発生すると気持ち悪い。
原因はプラチナソイルかクロレラ水しか考えられない…
プラナリアも嫌だけどミズミミズも大発生すると気持ち悪い。
379pH7.74
2022/04/20(水) 11:55:49.41ID:G2ZVz4um ミズミミズは外ビオで飼ってるぶんには気にならないけど
室内の観賞用水槽でわくと気持ち悪いよな
俺は熱湯消毒リセットした
室内の観賞用水槽でわくと気持ち悪いよな
俺は熱湯消毒リセットした
380pH7.74
2022/04/20(水) 12:06:14.65ID:G2ZVz4um たまにネコポスでタニシやらミナミやらを送る奴が居るんだが、マジでやめてほしい
営業所内は場所によっては直射日光が当たるから、あんなペラペラの包装だと茹でエビになる
営業所内は場所によっては直射日光が当たるから、あんなペラペラの包装だと茹でエビになる
381pH7.74
2022/04/20(水) 12:43:58.22ID:FyrHg1hp 水ミミズは小型の雑食魚には良い生き餌だろ。メダカ居たらすぐに消えるぞ
あとスジエビが意外と働き者で小さな鋏脚をソイルの隙間に絶えず差し込みながら動き回って
生き餌探してる。
あとスジエビが意外と働き者で小さな鋏脚をソイルの隙間に絶えず差し込みながら動き回って
生き餌探してる。
382pH7.74
2022/04/20(水) 13:01:42.54ID:sdlAMUwN >>380
発泡スチロールでも茹で海老になりそう
発泡スチロールでも茹で海老になりそう
383pH7.74
2022/04/20(水) 15:57:17.09ID:7tLUuMb4 スジエビ工作員きてんね
384pH7.74
2022/04/20(水) 16:51:01.66ID:0Q+YSzb1 家にいなくてもいいからむしろありがたい
真夏とか真冬は買う方も売る方もどうかと思う
真夏とか真冬は買う方も売る方もどうかと思う
385pH7.74
2022/04/20(水) 21:42:23.84ID:G2ZVz4um >>384
大抵ポストが小さくて入らないし家にいないから、不在票入れて持ち帰りになって更に生存率が下がる
そして徒歩や自転車やバイクでのネコポス配達の場合、配達中も日光が当たるから絶望的だ
ほんと買う方も売る方もどうかしてる
大抵ポストが小さくて入らないし家にいないから、不在票入れて持ち帰りになって更に生存率が下がる
そして徒歩や自転車やバイクでのネコポス配達の場合、配達中も日光が当たるから絶望的だ
ほんと買う方も売る方もどうかしてる
386pH7.74
2022/04/20(水) 21:54:42.53ID:oZ/BlYVW そんなにブーブー言うほどの頻度で買っちゃ殺ししてる奴が
どんな状態良いもん買っても結局殺しそう
どんな状態良いもん買っても結局殺しそう
387pH7.74
2022/04/20(水) 23:18:21.49ID:8qc+ReOa 運送業者の側でが中身が生きてるかなんて透視できるのか?
ネットで買ったことないけどふつうは買った数量全部生きたまま届くものじゃないのか(そうでないなら成立してないのでは?)
ネットで買ったことないけどふつうは買った数量全部生きたまま届くものじゃないのか(そうでないなら成立してないのでは?)
388pH7.74
2022/04/20(水) 23:20:00.50ID:hCDCl39S 死ぬから補償ありきで販売する所が多い
389pH7.74
2022/04/21(木) 15:37:23.73ID:xs0mYZIE そのスジのエビ
390pH7.74
2022/04/21(木) 18:59:09.74ID:ElDXPUfx 分別がめんどいけど自分で調達するのが一番だな
ガサガサ楽しい
ガサガサ楽しい
391pH7.74
2022/04/21(木) 23:35:52.84ID:JiDrDf/G ミナミがヒメタニシ死なせて食べてたでござる
起き上がろうとしたヒメタニシの中身をツマツマして起き上がれない状態に追い込むなんて恐ろしい子…
雌ミナミもたまにやられ過ぎて衰弱しする個体が出るしやっぱり数を適正に保たないと色々おこるのね
起き上がろうとしたヒメタニシの中身をツマツマして起き上がれない状態に追い込むなんて恐ろしい子…
雌ミナミもたまにやられ過ぎて衰弱しする個体が出るしやっぱり数を適正に保たないと色々おこるのね
392pH7.74
2022/04/22(金) 00:00:03.11ID:hVtq1Ofs 一度食い物認定するとそれなりに凶悪な印象
393pH7.74
2022/04/22(金) 05:48:05.18ID:RUkkOarR フロッグピットを壊滅的に食うの辞めてほしいでござる
394pH7.74
2022/04/22(金) 07:04:58.14ID:txWRmNpq 水槽の中がチエビだらけになってた
395pH7.74
2022/04/22(金) 12:44:48.41ID:N3MG4EHs メダカとミナミってアナカリスとモスどっちがいいのかな?
メダカでアナカリスとモス、ミナミでアナカリスとモスの4パターン飼育してて、メダカのアナカリスがだいぶ傷んでたからミナミとモスの組み合わせになんとなく一本入れたら一晩で消えた 次の日も傷んでるの入れたらまた消えた 一本とはいえ人工餌全く食わないのでビックリした
ミナミとアナカリスの組み合わせはそもそもアナカリスしか入れてないしあまり傷まないので食われてるのかわからん
メダカでアナカリスとモス、ミナミでアナカリスとモスの4パターン飼育してて、メダカのアナカリスがだいぶ傷んでたからミナミとモスの組み合わせになんとなく一本入れたら一晩で消えた 次の日も傷んでるの入れたらまた消えた 一本とはいえ人工餌全く食わないのでビックリした
ミナミとアナカリスの組み合わせはそもそもアナカリスしか入れてないしあまり傷まないので食われてるのかわからん
396pH7.74
2022/04/22(金) 13:01:20.77ID:XguG4myD ミナミは新しいもの好きだからじゃね?
ずっとあると飽きてポイだよ
どっちが好きってわけじゃなくて
珍しいものならスポイトの先も新入りタニシも好き
ずっとあると飽きてポイだよ
どっちが好きってわけじゃなくて
珍しいものならスポイトの先も新入りタニシも好き
397pH7.74
2022/04/22(金) 15:48:12.05ID:SE5VP/46 全然増えないなぁ
ミナミ増やしたいのにヒメタニシばっかどんどん子供産んでる
ミナミ増やしたいのにヒメタニシばっかどんどん子供産んでる
398pH7.74
2022/04/22(金) 16:09:14.06ID:Sc4yzZvN オトシン5匹入れてる45cm水槽のアヌビナスナナの葉すべが茶ゴケまみれになったので
試しに45cmミナミ水槽に入れたら1日で全ての葉がピカピカになったわ
確認できるだけで20匹くらいいるのもあるやろうけどオトシンサボりすぎミナミ仕事しすぎ
試しに45cmミナミ水槽に入れたら1日で全ての葉がピカピカになったわ
確認できるだけで20匹くらいいるのもあるやろうけどオトシンサボりすぎミナミ仕事しすぎ
399pH7.74
2022/04/22(金) 17:14:22.75ID:S3G/FkGZ ミナミ増やしたくてもイモリに食われて無理だわ
401pH7.74
2022/04/22(金) 20:49:19.57ID:lK9lZ9TF タニシの模様がみんな頂点部分が薄緑や。遺伝してるんか
402pH7.74
2022/04/22(金) 20:55:40.04ID:o2NTflOZ 飼い主の頂点部分が薄ら禿げなのも遺伝かな?
404pH7.74
2022/04/24(日) 00:28:22.76ID:MSxv1bxF 鼻先の甲殻が折れてるのかと思ったらツノヤドリだったようだ
405pH7.74
2022/04/24(日) 09:26:47.34ID:7DL2npGX 明るくなっても隠れない稚エビはやっぱオスなんだろうな
406pH7.74
2022/04/24(日) 13:17:15.80ID:QKhi/6I3 屋外のミナミ水槽の隣で、バケツに入れた石をハイター漬けしてたら数日後ミナミ爆星になったんだけど、ハイターのせいだよね。。。
407pH7.74
2022/04/24(日) 13:25:30.87ID:KzFuEH+b 意味わからん
何語だよ
何語だよ
408pH7.74
2022/04/24(日) 13:30:59.35ID:Ov95Piyz ハイターに漬けてた石をミナミ水槽に入れたのか
単に隣に置いといただけでそうなったのか
単に隣に置いといただけでそうなったのか
409pH7.74
2022/04/24(日) 13:34:22.09ID:xzotYEi7 気化したハイターがミナミをやっちゃったってことでは?
410pH7.74
2022/04/24(日) 13:36:36.28ID:bveVz9+f 無神経すぎやすないか?
411pH7.74
2022/04/24(日) 13:52:48.59ID:m1e0NloZ ヤマト爆神
412pH7.74
2022/04/24(日) 14:27:07.87ID:HTXDoqDx またすぐ増えるでしょ
413pH7.74
2022/04/24(日) 15:52:56.82ID:Im1G1hOa たまに頭の悪いヤツが出て来るよな
414pH7.74
2022/04/24(日) 16:07:27.50ID:5Jp8Elfx415pH7.74
2022/04/24(日) 16:11:20.70ID:hBbI6da8 えっ
水道法17条「水道水の中に0.1mg/L基準値以上のカルキ(残留塩素)を保持すること」
水道法17条「水道水の中に0.1mg/L基準値以上のカルキ(残留塩素)を保持すること」
417pH7.74
2022/04/24(日) 17:48:30.19ID:joDm//lH 草
419pH7.74
2022/04/24(日) 17:56:28.62ID:dWtTyF4k Amazonで塩買ったらナトリウムが届きました!とキレ散らかすおばさんみたいなそんな
420pH7.74
2022/04/24(日) 17:58:53.34ID:yhrUd3BU わらび餅買ったのにわらび粉入って無いんだけど!?ってクレーム入れそう
421pH7.74
2022/04/24(日) 19:03:59.36ID:Xn1em5pU >>415?
水道法にカルキなどの記載はないが?
水道法にカルキなどの記載はないが?
422pH7.74
2022/04/24(日) 19:06:00.29ID:Xn1em5pU423pH7.74
2022/04/24(日) 19:07:26.55ID:Bv8CxYFa425pH7.74
2022/04/24(日) 19:15:40.14ID:Bv8CxYFa426pH7.74
2022/04/24(日) 19:20:14.97ID:dWtTyF4k 塩素≠カルキ
奥さん≠嫁
?????
コレガワカラナイ
奥さん≠嫁
?????
コレガワカラナイ
427pH7.74
2022/04/24(日) 19:26:10.20ID:dWtTyF4k 「おまえは塩素で」
「オレはカルキだ!」
「そこになんの違いもありゃしねぇだろうが!」
「違うのだ!!」
「オレはカルキだ!」
「そこになんの違いもありゃしねぇだろうが!」
「違うのだ!!」
428pH7.74
2022/04/24(日) 19:35:01.98ID:yAboChq2 >>423
カルキ抜きってカルキを抜く行為では無いのか?
カルキ抜きってカルキを抜く行為では無いのか?
429pH7.74
2022/04/24(日) 19:35:31.21ID:yAboChq2 >>424
恥ずかしいのはお前だろ?
恥ずかしいのはお前だろ?
430pH7.74
2022/04/24(日) 19:36:05.32ID:yAboChq2 >>425
カルキの事を知らなかったって言えば?
カルキの事を知らなかったって言えば?
431pH7.74
2022/04/24(日) 19:37:32.45ID:yAboChq2432pH7.74
2022/04/24(日) 19:38:10.47ID:HTXDoqDx いるよなこういう奴w
433pH7.74
2022/04/24(日) 19:38:21.18ID:yAboChq2 >>427
人に伝わる言語で頼むw
人に伝わる言語で頼むw
434pH7.74
2022/04/24(日) 19:39:04.22ID:yAboChq2 >>432
まさかお前、嫁って呼んでたのか?w
まさかお前、嫁って呼んでたのか?w
435pH7.74
2022/04/24(日) 19:57:07.89ID:lEzmUSyl 伸びてると思ったら…
436pH7.74
2022/04/24(日) 20:07:36.54ID:ImVMHWSt お母さんミナミがはち切れそうなほど抱卵してた
めっちゃ重たそうだった
メダカもいる中、どれだけ増えるかねぇ
めっちゃ重たそうだった
メダカもいる中、どれだけ増えるかねぇ
437pH7.74
2022/04/24(日) 20:20:32.71ID:lgQlFI1l 近くの店に普通のミナミが売ってない場合は、ミナミの色違いっぽいチェリーとかを買ってこれば代を重ねればミナミに戻リますか?
438pH7.74
2022/04/24(日) 20:31:09.57ID:qXADlC9p カルキザーメン栗の花と言ってな、匂いは同じでも違うものもあるのよ
439pH7.74
2022/04/24(日) 21:41:27.28ID:cAyBhs5q 、
440pH7.74
2022/04/24(日) 22:17:08.17ID:TdO+hz0f 伸びてると思ったらやべーやつが暴れてるだけだったそういうのは別のとこでやって欲しいものだね
441pH7.74
2022/04/24(日) 22:25:29.08ID:m1e0NloZ カルキ知らなかったニキが恥ずかしさのあまり抱恥の舞を見せてたのね
442pH7.74
2022/04/24(日) 22:29:41.86ID:HTXDoqDx 引くに引けなくなっちゃうんだろうねw
443pH7.74
2022/04/24(日) 22:32:34.21ID:oI/EHoyK 可哀想な奴
444pH7.74
2022/04/24(日) 22:50:25.24ID:9AocIMdh マコーレーカルキン(^ ^)
445pH7.74
2022/04/24(日) 23:02:04.40ID:REieAZwp カルキ=次亜塩素酸カルシウムだけど、塩素を指してカルキと呼ぶのがここまで定着して一般化というか常識となっていてそれを知らないわけじゃないだろうに、
塩素≠カルキじゃないムーブを続けるところがアスペ的な執着とかこだわりを感じる
塩素≠カルキじゃないムーブを続けるところがアスペ的な執着とかこだわりを感じる
446pH7.74
2022/04/24(日) 23:54:05.96ID:PkmcYaH6 前から思ってたけどカルキってなんの略や?
次亜塩素酸カルシウム=Calcium hypochlorite
で頭からカルキやったらカルシウムやんけ??
次亜塩素酸カルシウム=Calcium hypochlorite
で頭からカルキやったらカルシウムやんけ??
448pH7.74
2022/04/25(月) 00:39:58.17ID:xiAFKZ3X カルキと一般的に呼ばれとるのは、クロールカルキ
ちな、カルキの語源はオランダ語の「kalk(石灰)」な
ほんでクロールカルキはドイツ語で「Chlorkalk(塩化石灰)」つって、所謂さらし粉のことやな
消石灰に塩素ガスを吸収させてから、水に溶かすと次亜塩素酸イオンの作用によって、漂白および殺菌作用があります。
いわゆる「カルキ臭い」というのはこの「次亜塩素酸イオン」がもとです。
町水道の殺菌で用いるのはさらし粉のような固体ではなく、「次亜塩素酸ソーダ」という薬液です。
ちな、カルキの語源はオランダ語の「kalk(石灰)」な
ほんでクロールカルキはドイツ語で「Chlorkalk(塩化石灰)」つって、所謂さらし粉のことやな
消石灰に塩素ガスを吸収させてから、水に溶かすと次亜塩素酸イオンの作用によって、漂白および殺菌作用があります。
いわゆる「カルキ臭い」というのはこの「次亜塩素酸イオン」がもとです。
町水道の殺菌で用いるのはさらし粉のような固体ではなく、「次亜塩素酸ソーダ」という薬液です。
449pH7.74
2022/04/25(月) 04:57:26.95ID:zqH2zjpg ググッてきたことを得意げに貼り始めたら末期症状
450pH7.74
2022/04/25(月) 05:43:17.42ID:TD5CSaZZ ミナミ育てるのに、栄養系のソイルって必要?
ほぼベアタンクで、床も壁も緑コケ絨毯だけど、メダカのエサだけでよく増えてる
ほぼベアタンクで、床も壁も緑コケ絨毯だけど、メダカのエサだけでよく増えてる
451pH7.74
2022/04/25(月) 06:57:05.72ID:EgpbCRiw 答えがもう出ているではないかw
454pH7.74
2022/04/25(月) 08:53:51.95ID:PcFTdsOx 抱卵したメスが、ツマツマもせずにじっとしてる事が多いんだけど、そんなもん?
初めての抱卵で気にかかって仕方ないんだ
お腹はたまにパラパラモゾモゾしてる
初めての抱卵で気にかかって仕方ないんだ
お腹はたまにパラパラモゾモゾしてる
457pH7.74
2022/04/25(月) 09:29:17.47ID:XaWI+19W なんやこいつら
マウント取らないとコミュニケーションも取れんのか?
マウント取らないとコミュニケーションも取れんのか?
460pH7.74
2022/04/25(月) 11:54:57.29ID:Sg3YIOeT どうでもええわいい加減にしろミナミ以下の頭してんのか?
>>454
足パタパタは卵に新鮮な水送ってる。抱卵中は物陰にジッとしてることも多い。水換えは丁寧にね。急な水質変化だと卵ごと脱皮するかもしれん。あとそもそも抱卵が下手なエビもいるから気落ちしないこと。いずれめっちゃ増える。
>>454
足パタパタは卵に新鮮な水送ってる。抱卵中は物陰にジッとしてることも多い。水換えは丁寧にね。急な水質変化だと卵ごと脱皮するかもしれん。あとそもそも抱卵が下手なエビもいるから気落ちしないこと。いずれめっちゃ増える。
461pH7.74
2022/04/25(月) 12:10:19.69ID:zAlD7qMn 目くそ鼻くそとはこのことか
463pH7.74
2022/04/25(月) 12:43:07.54ID:FwTHVNYF 末期とか言い出した奴がダントツで末期で草
464pH7.74
2022/04/25(月) 13:15:01.18ID:z5UNEGd7 お前ら元気だな。
465pH7.74
2022/04/25(月) 13:25:02.90ID:S/u01ygD 元気!
やる気!
カルキ!
やる気!
カルキ!
467pH7.74
2022/04/25(月) 14:32:05.00ID:76FQa1OE468pH7.74
2022/04/25(月) 14:51:35.75ID:PcFTdsOx469pH7.74
2022/04/25(月) 15:18:03.28ID:NJ1DES7i ID:xiAFKZ3X
発狂すんなカス
発狂すんなカス
470pH7.74
2022/04/25(月) 15:22:28.79ID:cvpuuyUO 一度に換える量減らす代わりに頻度上げるだけやろ
稚エビ分別せにゃならん孵化後の方がめんどい
稚エビ分別せにゃならん孵化後の方がめんどい
471pH7.74
2022/04/25(月) 15:42:33.98ID:zmegJfiu 目は光りますか?
472pH7.74
2022/04/25(月) 15:42:59.27ID:zmegJfiu ライト当てたら反射しますか?
473pH7.74
2022/04/25(月) 15:50:58.39ID:1V0FS19r 7色に目が光るよ
474pH7.74
2022/04/25(月) 16:41:25.56ID:PO97ied1 >>468
水が出来上がってたら1/3の水替えしてもそれが原因で抱卵個体、稚エビが落ちるなんてことはないよ
怖いなら1/5のぐらいを3日ごとにしながら様子見てはどうかな
水温合わせるのとカルキ抜きは忘れないようにね
水が出来上がってたら1/3の水替えしてもそれが原因で抱卵個体、稚エビが落ちるなんてことはないよ
怖いなら1/5のぐらいを3日ごとにしながら様子見てはどうかな
水温合わせるのとカルキ抜きは忘れないようにね
475pH7.74
2022/04/25(月) 17:53:31.06ID:XmjtT18J 初めての抱卵はドキワクだよね
そのうち「あ、妊婦がおる」くらいの感覚になるけど
そのうち「あ、妊婦がおる」くらいの感覚になるけど
476pH7.74
2022/04/25(月) 17:57:41.59ID:aYZPTUe8 全然抱卵しないんですがオスメスどっちかしかいないとかですか?
大きいのと小さいのはいるんですが判別はできません…
大きいのと小さいのはいるんですが判別はできません…
477pH7.74
2022/04/25(月) 18:11:50.76ID:kMIwNTia 去年爆増したのにさっき見たら抱卵してる奴がチラホラと…
メインはメダカなんだけどなぁ
メインはメダカなんだけどなぁ
478pH7.74
2022/04/25(月) 19:13:28.98ID:ZfrzFirK エビがメダカの卵を、メダカが稚エビを食べ合うということはありますか?
479pH7.74
2022/04/25(月) 19:15:31.12ID:L4E/KXT4 ふつうにある
480pH7.74
2022/04/25(月) 20:04:13.70ID:fXuvtbd9 メスのが体格良くオスに比べデカくなる背中に白いスジがある
卵を抱える場所がUFOキャッチャーのクレーンみたいになってる
卵を抱える場所がUFOキャッチャーのクレーンみたいになってる
481pH7.74
2022/04/25(月) 20:38:41.31ID:/1qS/Usc 水道水にカルキは含まれてない
カルキ抜きを使うのから卒業しましょう
使うなら、塩素中和剤
カルキ抜きを使うのから卒業しましょう
使うなら、塩素中和剤
482pH7.74
2022/04/25(月) 21:14:02.33ID:IrGA8AfA ぷ
483pH7.74
2022/04/25(月) 22:07:19.61ID:HC4RbBwX エビだけなら足し水しとけば大丈夫ってレスみて試してる
エビは大丈夫だったけど一緒に入れてたオトシンクルスは死んだ
エビは大丈夫だったけど一緒に入れてたオトシンクルスは死んだ
484pH7.74
2022/04/25(月) 22:16:13.85ID:xJOoYvVS 光るよ
485pH7.74
2022/04/25(月) 23:02:03.77ID:kxppBX1i まだカルキ無い無い言ってんのかよ
いい加減エビ喰って死ねよ
いい加減エビ喰って死ねよ
486pH7.74
2022/04/26(火) 00:10:18.19ID:7Nli3qlK487pH7.74
2022/04/26(火) 00:30:59.33ID:NdS26Qwa >>485
しんじょ揚げイケル
しんじょ揚げイケル
488pH7.74
2022/04/27(水) 07:19:19.15ID:qvPBDIj1 今日は抱卵の舞やぁ!
489pH7.74
2022/04/27(水) 14:40:41.52ID:rclKDiG2 プラナリアとか貝とか無理でしばらく離れてたけど、プラナリアとか出てもOKな発泡スチロールとかでやってみようかな
またミナミのツマツマを観察したくなった
またミナミのツマツマを観察したくなった
490pH7.74
2022/04/27(水) 20:46:38.97ID:GTrWdnjF 生まれた!
孵化の瞬間にも立ち会えた!
初の孵化で出てくる瞬間も見れて感動でした!
稚エビ小さ過ぎてカワイイのな!
孵化の瞬間にも立ち会えた!
初の孵化で出てくる瞬間も見れて感動でした!
稚エビ小さ過ぎてカワイイのな!
491pH7.74
2022/04/27(水) 21:43:10.36ID:VVVjLeeO 瞬間はまだ拝めた事ないなぁ
ちゃんとエビの形したちっこいのがカワイイのよね
ちゃんとエビの形したちっこいのがカワイイのよね
492pH7.74
2022/04/28(木) 00:19:43.32ID:QlrNDyDc そう、同じ形で相似形でめちゃ小さいやつ
ちゃんと同じようにツマツマしてる
沢山生まれると大群で飛び回り、エサに群がる
ちゃんと同じようにツマツマしてる
沢山生まれると大群で飛び回り、エサに群がる
493pH7.74
2022/04/28(木) 12:53:12.07ID:oVS1Ol9S ニコニコに産まれる瞬間の動画あったなぁ。今もあるのか知らんけど
494pH7.74
2022/04/28(木) 13:54:08.49ID:kUrZzOMR まだあるね、死ぬほどよく見ると
495pH7.74
2022/04/28(木) 13:56:15.51ID:kUrZzOMR 途中で書き込んじゃった。
まだあるね。死ぬほどよく見るとの説明文ワロタ、いくつかは画質荒すぎてわからないけど1つは編集も面白いしよく見える。
まだあるね。死ぬほどよく見るとの説明文ワロタ、いくつかは画質荒すぎてわからないけど1つは編集も面白いしよく見える。
496pH7.74
2022/04/28(木) 14:55:01.13ID:ilRBP7id 昨日生まれたはずの稚エビたちが、今日は1匹も見当たらないんだけど、そんなすぐ星になるもんですか?
モスの塊が入ってるんだけど、みんな隠れてるの?
小さい水槽だからすぐ見つかると思ったら、まじで消えてる…
モスの塊が入ってるんだけど、みんな隠れてるの?
小さい水槽だからすぐ見つかると思ったら、まじで消えてる…
498pH7.74
2022/04/28(木) 16:38:44.39ID:2lFm9RWv なる時はなる、としか言いようがないけど
基本明るいと出て来ない
基本明るいと出て来ない
499pH7.74
2022/04/28(木) 16:51:43.01ID:MB2N6nZC >>496
外付けフィルターとか使ってる?
テトラとかの奴ならスポンジプレフィルター付けておかないと高確率で吸い込まれる。
吸い込まれても濾材とフィルター本体の隙間で生存してるけどね。
うちではそのまま放置して少し大きくなってから濾材外してフィルターから水槽内に落としてる。
外付けフィルターとか使ってる?
テトラとかの奴ならスポンジプレフィルター付けておかないと高確率で吸い込まれる。
吸い込まれても濾材とフィルター本体の隙間で生存してるけどね。
うちではそのまま放置して少し大きくなってから濾材外してフィルターから水槽内に落としてる。
500pH7.74
2022/04/28(木) 17:13:18.59ID:ilRBP7id501pH7.74
2022/04/28(木) 17:15:17.40ID:zI2l2Lw/ 水質変わってないならいきなり全部落ちることはない落ち着いて様子見。エサ急に増やしたりしないようにね
502pH7.74
2022/04/28(木) 17:27:46.00ID:MB2N6nZC504pH7.74
2022/04/30(土) 18:24:32.22ID:DqE5/R+1 オオサンショウモとマツモを投入、数十匹いるはずのミナミたちは水草全体に散って
見えなくなった。いつものことなんだけどいくら探してもいない。こうやって天敵から
身を守ってるってことなんだろうね。水草が充分あればシュリンプドームは不要。
置いといても全然入らなくなる。
見えなくなった。いつものことなんだけどいくら探してもいない。こうやって天敵から
身を守ってるってことなんだろうね。水草が充分あればシュリンプドームは不要。
置いといても全然入らなくなる。
505pH7.74
2022/04/30(土) 18:36:55.94ID:6BYAENYO ミナミはテトラCO2プラス入れても大丈夫?
506pH7.74
2022/04/30(土) 21:48:19.99ID:1RyGFkAF うちの稚エビも水草の根っこのジャングルや、スポンジの谷間からあまり出てこないけど
チラッと見える
稚エビと比べると目が荒いスポンジに見えるけど、吸い込まれることは無いよ
https://i.imgur.com/PRiRPbl.jpg
チラッと見える
稚エビと比べると目が荒いスポンジに見えるけど、吸い込まれることは無いよ
https://i.imgur.com/PRiRPbl.jpg
507pH7.74
2022/04/30(土) 22:33:46.47ID:Az3tMXbI ググった限り、自分が試した限り稚エビ通さないスポンジフィルターは無いので諦めた…エアーで底面濾過よね
508pH7.74
2022/04/30(土) 23:37:54.00ID:5PmmvbKL ダルいから好きにしろ
509pH7.74
2022/05/01(日) 00:56:50.16ID:huZwVO1F ロタラの森で30キューブの底面7割が埋まったんだが多すぎるかな?
無濾過無エアなので浄化能力は欲しいが酸欠も怖い
餌としてはロタラより浮草の方が好評に見える
無濾過無エアなので浄化能力は欲しいが酸欠も怖い
餌としてはロタラより浮草の方が好評に見える
510pH7.74
2022/05/01(日) 01:04:03.98ID:6fFi4F9z スポンジフィルターは稚エビ向き、ゆすれば逃げるし
底面もいいけどメンテに手間かかる
底面もいいけどメンテに手間かかる
511pH7.74
2022/05/01(日) 01:14:11.70ID:nDFvBuRi そいつは独り言を書いてるだけだからアドバイスしても意味無いよ
512pH7.74
2022/05/01(日) 01:59:01.07ID:aUuc4Y74 何となく茶殻投入したらモリモリ食って結構濃いめの色ついた
513pH7.74
2022/05/01(日) 03:00:35.00ID:6fFi4F9z 確かにエビってそもそも最下層の分解屋だな
生ゴミがエサになるし、仲間の死体や抜け殻も美味しく頂く
生ゴミがエサになるし、仲間の死体や抜け殻も美味しく頂く
514pH7.74
2022/05/01(日) 20:16:08.19ID:huZwVO1F 死体を見かけなくても実はポツポツ死んでたなんてことが怖い
515pH7.74
2022/05/02(月) 06:19:34.15ID:u99HYlGw ミナミって結構ポツポツ死んでる気がする
水槽中あちこちに居るからちょっと死んでてもわからん
水槽中あちこちに居るからちょっと死んでてもわからん
516pH7.74
2022/05/02(月) 10:37:28.89ID:gxl31Eo2 稚エビなんて生まれた数のどれだけが死んでるかわからんわ
517pH7.74
2022/05/02(月) 10:50:43.19ID:7Se5egNI 地上ならアリやミミズなどの解体分解屋かな
アリの方が近いかな、働きアリはオスしかいないけど
アリがポツポツ死しても気にしないように、数増やして生態系維持しようとするエビも気にしても仕方ない
逆に言えば、メスが何十と子ども産んで増やしていく環境がないと、続けるのは難しくなるかな
アリの方が近いかな、働きアリはオスしかいないけど
アリがポツポツ死しても気にしないように、数増やして生態系維持しようとするエビも気にしても仕方ない
逆に言えば、メスが何十と子ども産んで増やしていく環境がないと、続けるのは難しくなるかな
518pH7.74
2022/05/02(月) 11:56:45.47ID:83tSOtSC 働きアリはみんなお婆ちゃんじゃなかった?
519pH7.74
2022/05/02(月) 16:10:13.69ID:7Se5egNI 働きバチか全部オスは
間違えたw
アリさんのオスは大事にされてるんだっけ?
間違えたw
アリさんのオスは大事にされてるんだっけ?
520pH7.74
2022/05/02(月) 17:21:27.98ID:VGW3Gta/ 稚エビが消えたって言ってた者ですが、見つけることが出来ました!
ありがとう!
ただ少ない…明らかに少ない
稚エビの生存率ってかなり低い??
ありがとう!
ただ少ない…明らかに少ない
稚エビの生存率ってかなり低い??
521pH7.74
2022/05/02(月) 19:29:20.46ID:wi1iPCFi プラナリアに食われるくらい弱い生き物だからな
523pH7.74
2022/05/02(月) 19:45:17.28ID:bgGwb3vr524pH7.74
2022/05/02(月) 19:50:36.05ID:AYeV5eae525pH7.74
2022/05/02(月) 19:53:01.58ID:F4/cI9LP 屋外飼育だけど
こないだ腫れたとき、ちっこいのが水槽内でぴょんぴょんしてて
ついにミジンコが湧いたか~
って見てたけど、よく考えたらエビの動きだったわ
あんなちっこいんだね
そら食われる
こないだ腫れたとき、ちっこいのが水槽内でぴょんぴょんしてて
ついにミジンコが湧いたか~
って見てたけど、よく考えたらエビの動きだったわ
あんなちっこいんだね
そら食われる
526pH7.74
2022/05/02(月) 19:59:24.96ID:Zcldfmvm 近々、「これ以上増えたらどうしよう」と悩むようになるんだけどね。
実際に増え過ぎて困ったという書き込みは見たことないから心配は要らないのにね。
実際に増え過ぎて困ったという書き込みは見たことないから心配は要らないのにね。
527pH7.74
2022/05/02(月) 20:35:16.67ID:yiFPDqv+ かろうじてメダカにたべられない程度に大きくなった稚エビ1匹発見した
528pH7.74
2022/05/02(月) 20:53:46.37ID:4epw2HwZ 食われるサイズだと必死度違うからものすごい勢いで結構な距離逃げる
529pH7.74
2022/05/02(月) 22:04:23.03ID:nPvDWOcT >>525
それもしかしてケンミジンコ
それもしかしてケンミジンコ
530pH7.74
2022/05/02(月) 23:22:49.66ID:7K4Kme6c ピョンピョンとか小刻みな動きしないしな
531pH7.74
2022/05/03(火) 01:30:47.08ID:qLztRcBr 稚海老の泳ぎはびっくりするほど速いよ
532pH7.74
2022/05/03(火) 01:56:07.85ID:P4i1L6uV ケンミジンコは瞬間移動するけど稚エビは少なくとも移動が肉眼で確認できる
533pH7.74
2022/05/03(火) 02:05:22.76ID:syQuhC3f 稚エビしか入れないような、細かな隙間のある水草入れとくといいよ
水換えで揺するとワラワラと出てくる
水換えで揺するとワラワラと出てくる
534pH7.74
2022/05/03(火) 06:33:19.10ID:R2+hPWlT ウィローモスマットがお勧めなんだけどコケが生え始めるとなあ。
535pH7.74
2022/05/03(火) 07:29:09.31ID:R2+hPWlT オクラを2パック買ってきてもちろん中身はおいしくいただき、ネット袋に
麦飯石リング濾材を詰め込んで沈めてある。前にここで薦められてたヤツだ。
抱卵ミナミが1匹いるからもうすぐ稚エビの隠れ家として活躍を始めるだろう。
メダカの若魚12匹と混泳だ。何も入れてなければ全滅するだろう。もちろん
水草もどっさり。ただこのままだとメダカも増え過ぎる恐れがあり兼ね合いが難しい。
麦飯石リング濾材を詰め込んで沈めてある。前にここで薦められてたヤツだ。
抱卵ミナミが1匹いるからもうすぐ稚エビの隠れ家として活躍を始めるだろう。
メダカの若魚12匹と混泳だ。何も入れてなければ全滅するだろう。もちろん
水草もどっさり。ただこのままだとメダカも増え過ぎる恐れがあり兼ね合いが難しい。
536pH7.74
2022/05/03(火) 07:55:21.84ID:n+rVwQA2 近くの店ではとても小さいのしか売ってないのですけど、大きさは気にしなくていいものですかね。
537pH7.74
2022/05/03(火) 08:16:06.19ID:UE9O7Nul 寿命短いから小さいほうが良くね
538pH7.74
2022/05/03(火) 10:42:18.40ID:mWjXa8CH 大きい方が長生きするよ
脱皮もしやすいからすぐ新しい環境に適応するし
脱皮もしやすいからすぐ新しい環境に適応するし
539pH7.74
2022/05/03(火) 12:34:08.68ID:bkGE5NLt ミナミヌマエビなんかわざわざ買わなくても
用水路で捕まえよう
ワイルド個体が耐久性最強だよ
用水路で捕まえよう
ワイルド個体が耐久性最強だよ
540pH7.74
2022/05/03(火) 12:41:15.68ID:UE9O7Nul やだよ恥ずかしい
543名無さん@お腹いっぱい
2022/05/03(火) 13:18:53.76ID:AzrV7m3V ビオトープの上に棚があって薔薇の苗を沢山置いているんだけど、今朝うっかり薔薇を消毒してしまった…
もうダメでしょうか
もうダメでしょうか
544pH7.74
2022/05/03(火) 13:44:33.29ID:ZcpgEoWG 用水路覗いてみたけどエビいない
546pH7.74
2022/05/03(火) 14:38:46.86ID:xDsZTUmn 上下に暴れる→敵がいないのに物陰にじっとする→星
547543
2022/05/03(火) 14:51:24.37ID:AzrV7m3V548543
2022/05/03(火) 14:51:54.10ID:AzrV7m3V549pH7.74
2022/05/03(火) 15:16:47.67ID:dSNz4ump 有効成分
酢酸(酸度:0.25%)
成分
【原材料】酢酸、甘味料(キシリトール)、調味料(アミノ酸)、乳化剤
大丈夫な気がするけどとりあえず換水したら
酢酸(酸度:0.25%)
成分
【原材料】酢酸、甘味料(キシリトール)、調味料(アミノ酸)、乳化剤
大丈夫な気がするけどとりあえず換水したら
550pH7.74
2022/05/03(火) 15:20:01.30ID:yaUEKXMj 酢酸なんて効くんか?
551pH7.74
2022/05/03(火) 15:25:37.75ID:dSNz4ump アブラムシとかコゴメには効くよ
552pH7.74
2022/05/03(火) 16:17:17.84ID:BUgbaOEp 換水しなくていいよ
553pH7.74
2022/05/03(火) 17:38:09.40ID:Z5roTHlr ハチのオスって針無いんだよな
554pH7.74
2022/05/03(火) 17:42:32.68ID:UE9O7Nul マンコが変化して針になったからね
555pH7.74
2022/05/03(火) 18:00:21.77ID:JZkNnOQO キッチンペーパー水面に引いて成分吸いとれよ
556pH7.74
2022/05/03(火) 19:06:37.12ID:G1H+DyvQ 便乗なんだけどミナミ入ってるアクアテラの陸上部にアブラムシが発生して手で取ってたんだけど気温が上がってきて駆除しきれん。なんかミナミに障らない苦情方法ある?
558pH7.74
2022/05/03(火) 19:29:13.60ID:G1H+DyvQ560pH7.74
2022/05/03(火) 20:09:18.00ID:6O5n+oMv 屋外なの?室内なの?
561pH7.74
2022/05/03(火) 20:17:42.06ID:G1H+DyvQ562pH7.74
2022/05/03(火) 20:25:29.10ID:MBUIRW4z アブラムシはセロテープで取りまくるといつかは居なくなる
563pH7.74
2022/05/03(火) 20:32:23.83ID:9q/g2BYa アブラムシはてんとう虫で🐞駆除
564pH7.74
2022/05/03(火) 20:50:07.12ID:vuSVefL0567pH7.74
2022/05/03(火) 21:34:55.53ID:JG8ZSx1u アブラムシはキラキラが嫌いだから園芸ではアルミホイルとか使ったりするよね
568pH7.74
2022/05/03(火) 23:19:27.86ID:ENhYYmYI569pH7.74
2022/05/04(水) 01:22:29.01ID:+UrRKfz4 アルミホイルで葉の裏に太陽光当てるやつね
ぶっちゃけ効果無いよ
ぶっちゃけ効果無いよ
570pH7.74
2022/05/04(水) 15:40:51.12ID:uOabcK//572pH7.74
2022/05/04(水) 16:55:04.00ID:ZWdR+dXH ひど
573pH7.74
2022/05/04(水) 17:08:15.77ID:L/E8QZR8 マツモが青いし綺麗だから虫かごでずっと飼ってるわけじゃないでしょ
574pH7.74
2022/05/05(木) 06:28:27.36ID:WF37MnkE575pH7.74
2022/05/05(木) 07:06:28.95ID:Q3IsfvXo ハナアブの幼虫かな?
576pH7.74
2022/05/05(木) 07:46:01.14ID:WF37MnkE おぉ!ありがとうございます!
ハナアブの幼虫のようです!
スッキリしました!
ハナアブの幼虫のようです!
スッキリしました!
577pH7.74
2022/05/05(木) 16:07:53.85ID:WF37MnkE 水換えしたら、稚エビがたくさん水面近くに上がってきた…
水が悪かったんだよね…
耐えてくれるの祈るしかないよね
水が悪かったんだよね…
耐えてくれるの祈るしかないよね
578pH7.74
2022/05/05(木) 16:57:06.98ID:cGuo2Drv 足せばいいのに換えるからそうなる
579pH7.74
2022/05/05(木) 22:54:56.55ID:QOtl/2VN 神経質なんやからな
580pH7.74
2022/05/06(金) 02:37:35.86ID:+2oIh5ff 水替え時にジョボジョボと空気巻き込んで給水しなくて、一時的にでも酸素足らない状態になってるんじゃね?
それにいつもと違う濃度の水流がくれば、隠れてた稚エビも驚いて1度は出て泳いで戻るけど
それにいつもと違う濃度の水流がくれば、隠れてた稚エビも驚いて1度は出て泳いで戻るけど
581pH7.74
2022/05/06(金) 02:40:36.60ID:fAsziEao まずなんで稚エビだけやねんってツッコミが入る
どうせ稚エビしかいない環境で、
水入れて水位が上がった所のバクテリアの死骸食いに行ってるだけってオチ
どうせ稚エビしかいない環境で、
水入れて水位が上がった所のバクテリアの死骸食いに行ってるだけってオチ
582pH7.74
2022/05/06(金) 02:47:34.55ID:Yeztnojc とりあえず水換えするような奴は他に何かやらかしててもおかしくないし
知識無いから過剰に心配するし、そういう状況に持っていきがち
ほっとけ
知識無いから過剰に心配するし、そういう状況に持っていきがち
ほっとけ
583pH7.74
2022/05/06(金) 02:50:38.94ID:gr9loHh3588pH7.74
2022/05/06(金) 03:21:22.20ID:+2oIh5ff >>587
プロホースで低床ちゃんと吸い上げてたら、低床乱してる事にはならないの?
まあ敷く厚さにもよるし、水草植えてるかどうかにもよるし、そこにどれほど根が張ってるかにもよる
そもそも低床乱すなんて事を気にする時点で、生体より水草メインなのか?
プロホースで低床ちゃんと吸い上げてたら、低床乱してる事にはならないの?
まあ敷く厚さにもよるし、水草植えてるかどうかにもよるし、そこにどれほど根が張ってるかにもよる
そもそも低床乱すなんて事を気にする時点で、生体より水草メインなのか?
589pH7.74
2022/05/06(金) 03:30:16.04ID:gr9loHh3590pH7.74
2022/05/06(金) 03:51:25.02ID:hK9A+4qh592pH7.74
2022/05/06(金) 06:19:18.06ID:vn3l9KTk 酸素については完敗してると思う
593pH7.74
2022/05/06(金) 07:41:59.54ID:eehelo+b 酸素についても低床についても完敗してる
水のジョボ入れなんてガイジとしか思えないしプロホースで低床乱すとかエアプしか出来ない発言じゃね?
水のジョボ入れなんてガイジとしか思えないしプロホースで低床乱すとかエアプしか出来ない発言じゃね?
594577
2022/05/06(金) 07:47:44.18ID:OwT11yfX ゴメン悪かった
稚エビは元気っぽいです
初めての稚エビだったので、神経質になりすぎてたのかもしれない
稚エビは元気っぽいです
初めての稚エビだったので、神経質になりすぎてたのかもしれない
595pH7.74
2022/05/06(金) 07:49:36.37ID:mx8jGFpD 底床
596pH7.74
2022/05/06(金) 09:45:02.84ID:+LU2f7KO 水中の酸素量は俺も知れるなら知りたい エアレやっとけばOKじゃなくってどのくらい余裕持ててるのか
極論なんだけど5×5×5に1匹入れて水草無しで24時間風はすごく当たりやすい 生きてけるのかなって疑問ある 水量少なくて温度変化が耐えれないとかは抜きにして酸素だけの話
極論なんだけど5×5×5に1匹入れて水草無しで24時間風はすごく当たりやすい 生きてけるのかなって疑問ある 水量少なくて温度変化が耐えれないとかは抜きにして酸素だけの話
598pH7.74
2022/05/06(金) 10:23:59.02ID:eehelo+b 水草なら消灯時エアレ。水草じゃないなら常時エアレもしくは排水時曝気。これで困らないから溶存酸素を真剣に考えたことないなぁ
599pH7.74
2022/05/06(金) 10:56:09.69ID:qMQOYbwr そんなもん考える必要はまったくない
600pH7.74
2022/05/06(金) 13:40:39.11ID:w7IRAAhj601pH7.74
2022/05/06(金) 13:46:16.05ID:fAsziEao 逆光は勝利
602pH7.74
2022/05/06(金) 20:26:42.41ID:NG2qg5PW 水を動かしていない場合、溶存酸素量は水面付近と底床付近とでは違うよ
酸素は水中でほとんど動かないから、水面で酸素を取り込んでも水流がないと底床まで行けない
底床内にいるバクテリアも酸素を吸うから、同じく底床で暮らすエビが酸欠に弱いと言われてると聞いたことがある
エビが特別酸欠に弱いとかではなく、そもそも底床付近の酸素が薄いって話
酸素は水中でほとんど動かないから、水面で酸素を取り込んでも水流がないと底床まで行けない
底床内にいるバクテリアも酸素を吸うから、同じく底床で暮らすエビが酸欠に弱いと言われてると聞いたことがある
エビが特別酸欠に弱いとかではなく、そもそも底床付近の酸素が薄いって話
603pH7.74
2022/05/06(金) 22:09:56.38ID:Xd0sf2Jd (当たり前の事しか書いてねぇ…誰に向けて発信してんだこれ…)
604pH7.74
2022/05/06(金) 23:00:18.34ID:HIvwSW79 >>598の方法だと常に酸素取り込まれるのはわかるんだけどビオトープとか実際酸素足りてんのかな?って疑問に思う
605pH7.74
2022/05/06(金) 23:35:58.58ID:EkqvhmC3 屋外は風によって水面から酸素が入りやすい
606pH7.74
2022/05/06(金) 23:42:45.80ID:Xd0sf2Jd まず水面積、水温、水深でバランスが変わる
水が富栄養状態ならネガティブ
生体でネガティブ
水換えで青水を薄めたり、水中のバクテリア量を減らしてやるとポジティブに傾く
水が富栄養状態ならネガティブ
生体でネガティブ
水換えで青水を薄めたり、水中のバクテリア量を減らしてやるとポジティブに傾く
607pH7.74
2022/05/07(土) 02:10:33.90ID:QbxTp5uA 生体いれば補器なし屋内でもそれなりに掻き回されるし
超過密とか青水濃いとかガッツリ油膜とか危険要素が無ければ平気だろ
超過密とか青水濃いとかガッツリ油膜とか危険要素が無ければ平気だろ
608pH7.74
2022/05/07(土) 07:25:35.07ID:L8CY4soR やっとつながった。
609pH7.74
2022/05/07(土) 16:03:12.39ID:M/FldVvQ610pH7.74
2022/05/07(土) 16:54:38.54ID:QWjdq1ur611pH7.74
2022/05/07(土) 17:15:27.04ID:7dgT4DNM >>610
だから「水を動かしてない場合」とちゃんと言ってるよ
水流があれば底床まで酸素が行き渡るけど、水流が無ければ底床付近の酸素がどんどん薄くなるって意味ね
酸欠で死ぬ事故ってエアレもフィルターも入れてないから起こるんでしょと思ってる
だから「水を動かしてない場合」とちゃんと言ってるよ
水流があれば底床まで酸素が行き渡るけど、水流が無ければ底床付近の酸素がどんどん薄くなるって意味ね
酸欠で死ぬ事故ってエアレもフィルターも入れてないから起こるんでしょと思ってる
612pH7.74
2022/05/07(土) 17:51:34.39ID:gKu3gTAW 底の酸素が少ないってエビデンスあるの?
613pH7.74
2022/05/07(土) 18:04:36.11ID:mgEgXC0p エビです
614pH7.74
2022/05/07(土) 18:17:46.80ID:Q8hgvo+h 💃🦐エビダンス🦐💃
615pH7.74
2022/05/07(土) 18:29:53.94ID:XNKWCPPi なーにがエビデンスだよ
ルー大柴か?
ルー大柴か?
616pH7.74
2022/05/07(土) 18:43:38.45ID:QWjdq1ur617pH7.74
2022/05/07(土) 19:00:45.53ID:q+D8Kjd5 水位上がってバクテリアのミイラ食ってんのに水を嫌がってると勘違いしたバカがいて、
それを酸欠反応とテンプレ的な勘違いした大バカが素っ頓狂な酸素問答を始めて、
未だに酸素がどうとか言ってるんだな(笑)
それを酸欠反応とテンプレ的な勘違いした大バカが素っ頓狂な酸素問答を始めて、
未だに酸素がどうとか言ってるんだな(笑)
618pH7.74
2022/05/07(土) 19:04:33.04ID:RpK36ETW 何だこいつ
いちいちマウント取らないとコミュニケーションも取れねえのかよ
いちいちマウント取らないとコミュニケーションも取れねえのかよ
619pH7.74
2022/05/07(土) 19:09:32.89ID:B1AQKlX7 ↑こいつ
620543
2022/05/07(土) 19:33:43.15ID:pDV+OU3W 薔薇を消毒する前からミナミヌマエビの姿は見えなかったけど、もし死んでたらご遺体が出てくるよね
出て来ないって事はご存命なのか
数年前、餌と間違えてコムレケアを撒いた時も生きてたし
コムレケアってのは足が攣った時の薬で成分は芍薬葛根湯
出て来ないって事はご存命なのか
数年前、餌と間違えてコムレケアを撒いた時も生きてたし
コムレケアってのは足が攣った時の薬で成分は芍薬葛根湯
621pH7.74
2022/05/07(土) 19:40:51.41ID:v+m1P2BJ エビでんすwwwwww
622pH7.74
2022/05/07(土) 19:50:39.13ID:jmVFuFhr 止水域の酸素が少ないことにエビデンス求めるのはさすがに草。なんかエアプの書き込み多くない?
623pH7.74
2022/05/07(土) 19:56:52.68ID:Q8hgvo+h624pH7.74
2022/05/07(土) 20:25:05.12ID:qAgwSiYS 室内でもエアコンで温度変化無しでもなければ、自然対流は起きてるんじゃ?
飛び出し防止とかで蓋してるならエアレ要るだろうけど
飛び出し防止とかで蓋してるならエアレ要るだろうけど
625pH7.74
2022/05/07(土) 20:26:03.10ID:jmVFuFhr 止水域は酸素不足になりやすいです(常識)
→測定結果を出せよ!
ガイジって怖い
→測定結果を出せよ!
ガイジって怖い
627pH7.74
2022/05/07(土) 20:40:02.75ID:VWFEl20C 水が止まってても酸素は動くってわかってない奴
おりゅ?
おりゃんよな?
おりゅ?
おりゃんよな?
628pH7.74
2022/05/07(土) 20:40:50.38ID:zadxo+J3629pH7.74
2022/05/07(土) 20:45:36.38ID:26WZ2JtR ID:+2oIh5ffがまだ暴走してんのかよ
脳が酸欠なのか
脳が酸欠なのか
630pH7.74
2022/05/07(土) 21:20:42.87ID:v+m1P2BJ ここでもカルキキチガイと酸素キチガイがあばれてんのか
632pH7.74
2022/05/07(土) 21:43:53.79ID:D2v+QIwK 盛り上がってんなw
634620
2022/05/07(土) 22:23:37.86ID:pDV+OU3W 間違えた
コムレケアじゃなくツラレスだった
ツラレスの方が安いからそっちに鞍替えしたんだった
コムレケアじゃなくツラレスだった
ツラレスの方が安いからそっちに鞍替えしたんだった
636pH7.74
2022/05/07(土) 23:07:09.79ID:06pQEc9w どっちでもいいけど餌と間違えるとかひでぇ間違いだなwww
逆に餌を飲んでしまう間違いが起きる可能性もあるのか。
逆に餌を飲んでしまう間違いが起きる可能性もあるのか。
637pH7.74
2022/05/08(日) 10:31:39.54ID:ZWioaQgS 今日初エビが3匹届きます
抱卵個体です
発泡スチロールに水で飼えますか?
石を入れた方がいいでしょうか?
抱卵個体です
発泡スチロールに水で飼えますか?
石を入れた方がいいでしょうか?
638pH7.74
2022/05/08(日) 11:05:03.97ID:uAal45rG >>637
Googleでミナミヌマエビ 入門 で検索
Googleでミナミヌマエビ 入門 で検索
639pH7.74
2022/05/08(日) 11:16:02.78ID:xCYKRLv/ 買う前に多少なりとも調べないのか
640pH7.74
2022/05/08(日) 11:33:59.69ID:wXXXN0rj 発泡スチロールはいいけど
水ってどういうことなの
飼育水は既に用意できてるって事でいいんだよな
水ってどういうことなの
飼育水は既に用意できてるって事でいいんだよな
641pH7.74
2022/05/08(日) 11:50:11.39ID:IoK4TshF >>637
石とか流木みたいな掴まれるものはあったほうがいい。
ウィローモスとかホテイアオイ等の水草も入れたほうがいいけど農薬ついてたら即死。
水道水そのまま使ったらすぐ死ぬぞ。
用意できてないなら市販の天然水使え。ph7って書いてある奴なら死なないはず。
石とか流木みたいな掴まれるものはあったほうがいい。
ウィローモスとかホテイアオイ等の水草も入れたほうがいいけど農薬ついてたら即死。
水道水そのまま使ったらすぐ死ぬぞ。
用意できてないなら市販の天然水使え。ph7って書いてある奴なら死なないはず。
642pH7.74
2022/05/08(日) 11:55:56.99ID:WQzrFz0O 稚エビ6匹確認できた。よくぞメダカに食われずにここまでのサイズになれた
ゴロゴロした大玉の赤玉土敷いてみたら結構隙間が出来て隠れ家になりそう
ゴロゴロした大玉の赤玉土敷いてみたら結構隙間が出来て隠れ家になりそう
643pH7.74
2022/05/08(日) 12:03:55.01ID:MnlxvL5d 3匹じゃすぐいなくなりそうだからなんでもいいんじゃね
645pH7.74
2022/05/08(日) 13:27:13.66ID:5lACXpj8 初心者相手にイキりたいだけのゴミは死ねや
646pH7.74
2022/05/08(日) 13:34:51.62ID:uAal45rG >>645
死ねとか大丈夫か?
死ねとか大丈夫か?
647pH7.74
2022/05/08(日) 13:37:45.38ID:ZWioaQgS648pH7.74
2022/05/08(日) 13:40:39.22ID:ZWioaQgS それと水は足りなかったら睡蓮鉢のを使おうかと思っていたところ一昨日雨水が入ってしまったので使って良いものか悩んでいます
649pH7.74
2022/05/08(日) 13:44:12.71ID:ZWioaQgS 来るのはこんな子たちです
https://i.imgur.com/oykd03g.png
https://i.imgur.com/oykd03g.png
650pH7.74
2022/05/08(日) 13:52:24.03ID:yXfh6Z0P わかりにくい
睡蓮鉢の水って何
雨水を貯めてるだけなのか
泥入れてるのか
植物入れてるのか
どのぐらい経過してる水なのか
既に生き物育ててるのか
聞き手が聞き返す要素多すぎるんよ
とりあえず今聞いた所で無難な対処しか誰も言えないから自力でやってみなよ
睡蓮鉢の水って何
雨水を貯めてるだけなのか
泥入れてるのか
植物入れてるのか
どのぐらい経過してる水なのか
既に生き物育ててるのか
聞き手が聞き返す要素多すぎるんよ
とりあえず今聞いた所で無難な対処しか誰も言えないから自力でやってみなよ
651pH7.74
2022/05/08(日) 14:08:10.36ID:yXfh6Z0P とりあえず準備不足っぽいけど
タッパーでも何でもいいので届いた時の水で一旦落ち着かせる。面積と高さはバランス良くして。
カルキ抜いた水を用意しておいて数日がかりでもいいから少しずつ水を足す。
一日数滴とかで水位を維持する感じだけでもいい。
その環境で一週間以上生きなければどのみち無理。
慣れたら飼育水を発泡スチロールに分けていく、一週間とかかけていいので、エビがいる環境からおすそ分けする程度。分けた飼育水と同量の水を入れてかさ増ししていき、引っ越し先を準備。
1ヶ月ぐらいを目処にやればいい。
発泡スチロールに床材はいらない。モスは用意して。
あと、今回の孵化には期待しないこと。
生き延びたらオスを導入してあげて。
タッパーでも何でもいいので届いた時の水で一旦落ち着かせる。面積と高さはバランス良くして。
カルキ抜いた水を用意しておいて数日がかりでもいいから少しずつ水を足す。
一日数滴とかで水位を維持する感じだけでもいい。
その環境で一週間以上生きなければどのみち無理。
慣れたら飼育水を発泡スチロールに分けていく、一週間とかかけていいので、エビがいる環境からおすそ分けする程度。分けた飼育水と同量の水を入れてかさ増ししていき、引っ越し先を準備。
1ヶ月ぐらいを目処にやればいい。
発泡スチロールに床材はいらない。モスは用意して。
あと、今回の孵化には期待しないこと。
生き延びたらオスを導入してあげて。
652pH7.74
2022/05/08(日) 14:16:25.67ID:yXfh6Z0P せっかく買った生き物だし気になるだろうけど基本的に放置がベストなので、あまり操作しようとしないで。
失敗したらどうしようって思いがちだけど既に失敗してるようなものなので。
抱卵個体は環境できてる人向けだよ。
失敗したらどうしようって思いがちだけど既に失敗してるようなものなので。
抱卵個体は環境できてる人向けだよ。
653pH7.74
2022/05/08(日) 14:23:27.48ID:vj714qD8 まあ失敗したら100匹2000円でやり直したらいいよ。
もちろん今回も全力でやる前提ね。
もちろん今回も全力でやる前提ね。
654pH7.74
2022/05/08(日) 14:36:10.68ID:ZWioaQgS >>650
すみません
睡蓮鉢には生き物はいません
>>651
ご丁寧にありがとうございます
何をどう使ってセットしたらよいのかわからなくて…
少しずつ差し水やってみます
画像の発泡スチロールは水草を育てています(底砂、土はなし)
衣装ケースはミジンコです
ゆくゆくはミナミヌマエビとメダカを飼いたくて準備していた水草やミジンコたちです
生体はまだどこにもいません
https://i.imgur.com/fHq8nTi.jpg
https://i.imgur.com/aANiVZH.jpg
https://i.imgur.com/nj0jYBF.jpg
すみません
睡蓮鉢には生き物はいません
>>651
ご丁寧にありがとうございます
何をどう使ってセットしたらよいのかわからなくて…
少しずつ差し水やってみます
画像の発泡スチロールは水草を育てています(底砂、土はなし)
衣装ケースはミジンコです
ゆくゆくはミナミヌマエビとメダカを飼いたくて準備していた水草やミジンコたちです
生体はまだどこにもいません
https://i.imgur.com/fHq8nTi.jpg
https://i.imgur.com/aANiVZH.jpg
https://i.imgur.com/nj0jYBF.jpg
657pH7.74
2022/05/08(日) 15:23:52.85ID:yXfh6Z0P659pH7.74
2022/05/08(日) 16:04:40.36ID:TABfOlUK 画像見る限り、バケツの水を毎日一週間変えるだけで水草の農薬はクリアできるんじゃないか?
ダメ押しなら消石灰入れてジャブジャブ中和だけど
ダメ押しなら消石灰入れてジャブジャブ中和だけど
660pH7.74
2022/05/08(日) 16:13:20.91ID:3Jcy+XTD 抱卵個体は新しいところに入れるのは難しい
生き残るにしても別の環境に移すとどうしてもまずは1回脱皮しがちで
脱皮すると卵は分離されてしまうから
生き残るにしても別の環境に移すとどうしてもまずは1回脱皮しがちで
脱皮すると卵は分離されてしまうから
662pH7.74
2022/05/08(日) 16:33:36.94ID:CumS6+2x >>653
100匹2000円に最低でも10匹は抱卵個体いて、20匹くらいは卵巣発達してるのいるから、初心者ほど大量買いすべきよな。
100匹2000円に最低でも10匹は抱卵個体いて、20匹くらいは卵巣発達してるのいるから、初心者ほど大量買いすべきよな。
663pH7.74
2022/05/08(日) 17:37:38.43ID:8LiRVFDu エビはパイロットには使いにくい
まずカラシン1、2匹で1ヶ月ぐらいフィルター回してからホムセンでミナミ数匹買って様子見
問題なければパイロットは好きにして本命いれていくのが安全
生体いれてない水だと判断しようがないしね
まずカラシン1、2匹で1ヶ月ぐらいフィルター回してからホムセンでミナミ数匹買って様子見
問題なければパイロットは好きにして本命いれていくのが安全
生体いれてない水だと判断しようがないしね
664pH7.74
2022/05/08(日) 18:09:51.78ID:v6oAtYMO 同居予定のメダカでいいじゃん最悪ドボンで平気だし
たっっかいのじゃなければ、だけど
たっっかいのじゃなければ、だけど
665pH7.74
2022/05/08(日) 18:11:52.42ID:TABfOlUK メダカに一か月住んでもらってフンとバクテリアを確保したらエビ投入
ってのがセオリーだけどまだいないんでしょ
ってのがセオリーだけどまだいないんでしょ
666pH7.74
2022/05/08(日) 18:28:53.20ID:v6oAtYMO だから何で先にメダカ買わんかったのかな、と
別に無くてもいいミジンコまで用意するほど手間かけられるのに
別に無くてもいいミジンコまで用意するほど手間かけられるのに
667pH7.74
2022/05/08(日) 18:58:12.35ID:btg/uoWG なんでって初心者だからだろ
不思議がってバカにする癖ついてんぞ
不思議がってバカにする癖ついてんぞ
668pH7.74
2022/05/08(日) 19:29:52.44ID:Qkfreurl 何度も失敗して慣れていくんだから適当でいいんだよ
669pH7.74
2022/05/08(日) 20:19:43.33ID:1VhsVMRT 通販はチャーム一択だろ
671pH7.74
2022/05/08(日) 22:56:30.62ID:5IbsVzTo 来たか
672pH7.74
2022/05/08(日) 23:51:35.92ID:cYEhHoJd ラヒ大ブーイングくらうww
673pH7.74
2022/05/08(日) 23:51:56.70ID:cYEhHoJd 誤爆した
674pH7.74
2022/05/09(月) 00:43:19.83ID:57MwlMyo >>670
質問が下手なのは事実だしここは質問スレでもないしもう終わりでいいでしょガイジの後は初心者とか最近ひでーわ
質問が下手なのは事実だしここは質問スレでもないしもう終わりでいいでしょガイジの後は初心者とか最近ひでーわ
675pH7.74
2022/05/09(月) 02:23:58.49ID:uoOEsqts ガイジは置いていて、質問するな初心者来るなとかお前の方がひでーから
676pH7.74
2022/05/09(月) 02:50:59.62ID:5r8K08Vn エスパー強要質問するネット初心者はNGで正解
677pH7.74
2022/05/09(月) 03:16:25.00ID:gEiTBMfR 情報漁りすぎてパニクりました。過去スレ見ません。導入にビビって悩んでます。状況は小出しします。
だからな
エビ初心者とスレ初心者をひっくるめんな
だからな
エビ初心者とスレ初心者をひっくるめんな
679pH7.74
2022/05/09(月) 08:51:21.93ID:gU9YIVjt お前ら中学生みたいやな
680pH7.74
2022/05/09(月) 10:15:42.64ID:haDc3vav681pH7.74
2022/05/09(月) 10:54:20.41ID:5bO1sZFP >>680
外飼いでソレは夏冬キツいだろ
外飼いでソレは夏冬キツいだろ
683pH7.74
2022/05/09(月) 11:18:20.58ID:2i0ltoUA 産まれるまでは100均モノを屋内に置いて
稚エビを目視できたら親を離して2~4週間そのまま育成
手狭になったら発泡にバシャー
稚エビを目視できたら親を離して2~4週間そのまま育成
手狭になったら発泡にバシャー
684pH7.74
2022/05/09(月) 11:58:29.14ID:FOgchUVY 俺の経験上、でかい水槽の方が全滅しにくい
685pH7.74
2022/05/09(月) 12:25:33.52ID:DqFvx9Ng そらそーよ
686pH7.74
2022/05/09(月) 12:36:03.54ID:wE81dyBv 俺の経験上、餌をあげた方が抱卵しやすい
687pH7.74
2022/05/09(月) 12:50:55.69ID:aQ5O9oy0 黙れクソ
688pH7.74
2022/05/09(月) 12:58:11.46ID:ce9zX1vh 俺の経験上、エビのクソは放置しても問題無い
689pH7.74
2022/05/09(月) 14:14:03.97ID:FOgchUVY 俺の経験上、増えた水草を捨ててるバケツ内で、何故かミナミが爆殖してる
690pH7.74
2022/05/09(月) 14:56:10.24ID:ZSrxfZAZ 俺の経験上、発泡スチロールはゴミ袋をかけた方がいい。
691pH7.74
2022/05/09(月) 15:27:36.95ID:SqYqt60U 俺の経験上、こういう流れにキレる奴が出てくる
692pH7.74
2022/05/09(月) 15:35:49.54ID:EpTIz+1F 俺の経験上、ソイルで飼うと見失う
693pH7.74
2022/05/09(月) 15:40:46.07ID:gU9YIVjt 俺の経験上、ソイル高いから赤玉土で代用してる
694pH7.74
2022/05/09(月) 16:00:20.85ID:LE/n+aFg 経験豊富なエビスレ
695pH7.74
2022/05/09(月) 16:05:40.47ID:U528CBZv 俺の経験上チンコはおっきいのより固い方が良い
696pH7.74
2022/05/09(月) 16:37:34.21ID:1ct9HROs 俺の経験上、底床は砂利でも赤玉土でも荒木田土でも腐葉土でも大丈夫
697pH7.74
2022/05/09(月) 16:41:12.81ID:jiX2+d1X 俺の経験上、俺の経験上を語る奴は大したこと言ってない
699pH7.74
2022/05/09(月) 17:37:14.73ID:pB8hz1gC 俺の経験上、流れを模倣できない奴は発達障害
700pH7.74
2022/05/09(月) 18:26:25.74ID:5r8K08Vn 俺の経験上、こういうのはやりすぎると寒いだけなので5レス程度でやめておくべき
701pH7.74
2022/05/09(月) 18:38:17.46ID:w3Nsa8YR 飼うんならそれなりに前もって調べたりしないのかよ ちょっと呆れるわ ガキじゃねえんだからさ
702pH7.74
2022/05/09(月) 19:21:59.53ID:6dj4K8Db じゃあ俺がガキになる
703pH7.74
2022/05/09(月) 19:34:00.08ID:RGpk7PPA じゃあ俺もガキになる
704pH7.74
2022/05/09(月) 20:21:18.28ID:mFjmfHPJ 色々調べてわからなくなったって書いてあるのに見えてないのかよ ちょっと呆れるわ 老人じゃねえんだからさ
705pH7.74
2022/05/09(月) 20:30:09.25ID:kYMuc1QQ ぽぼぽぽぽwwwwww
706pH7.74
2022/05/09(月) 21:12:10.22ID:uaLZgBES じゃあ俺がボケ老人になる
707pH7.74
2022/05/09(月) 21:13:35.32ID:B4v91c4Z じゃあ俺がプーチンになる
708pH7.74
2022/05/09(月) 21:53:13.64ID:57MwlMyo 色々調べてわからなかったらあんな質問になるのかよ
ちょっと呆れるわ文盲じゃねえんだからさ
ちょっと呆れるわ文盲じゃねえんだからさ
710pH7.74
2022/05/09(月) 23:09:57.46ID:+5bqX9c3 じゃあ俺が半分ホモになる
711pH7.74
2022/05/10(火) 06:43:37.57ID:2JSeMpQ8 えらい荒れとるな
712pH7.74
2022/05/10(火) 06:54:04.30ID:I6ujLXuw 荒れてるといえば荒れてる。
でもアドバイスは的確。
でもアドバイスは的確。
713pH7.74
2022/05/10(火) 17:49:13.69ID:7DNP4OBi スレの水質悪化だろうな
714pH7.74
2022/05/10(火) 22:59:36.09ID:EXixMyHQ 上の方で止水域は溶存酸素が云々とか偉そうに言ってるけど
エビ水槽如き一日一回水をかき混ぜてやりゃそれで解決なんだよ
大袈裟過ぎるわ
エビ水槽如き一日一回水をかき混ぜてやりゃそれで解決なんだよ
大袈裟過ぎるわ
715pH7.74
2022/05/10(火) 23:21:14.49ID:yVhuZFMb またかよ
716pH7.74
2022/05/11(水) 00:16:28.25ID:4oPvZAa/ 脳が止水域なんだな
717pH7.74
2022/05/11(水) 00:18:16.06ID:rjeB1sfJ 水道水にカルキは含まれてますか(震え声)
718pH7.74
2022/05/11(水) 00:20:59.74ID:cDC8bvPX カルビです
719pH7.74
2022/05/11(水) 01:49:25.94ID:KXC8MVvy やめられないとまらない
720pH7.74
2022/05/11(水) 06:35:59.67ID:aXNoL5wo カルビー
721pH7.74
2022/05/11(水) 07:38:54.66ID:W3JBdo36 かっぱぬまえびせん
723pH7.74
2022/05/11(水) 08:50:50.05ID:5IvOAODk 増えたら食エビ派が来るからやめれ。
やめられないとまらないなのは
うまいからに決まってんだから。
やめられないとまらないなのは
うまいからに決まってんだから。
724pH7.74
2022/05/11(水) 23:36:18.42ID:Ne4hfVaF メダカ「稚エビ超うめぇwww」
725pH7.74
2022/05/12(木) 02:22:44.63ID:aNZ77v8F チビの頃はほとんど見ないから粗方食われてんだろうなーとか思ってたら
食われないサイズになったらウジャウジャ出て来るから最初は結構ビビる
食われないサイズになったらウジャウジャ出て来るから最初は結構ビビる
727pH7.74
2022/05/12(木) 12:48:39.66ID:f7tMgGge イエローチェリーシュリンプをミナミヌマエビ水槽に入れたけど、明らかに赤い個体が何匹かいる
ストレスでエビって赤くなるの?
もう入れてから2週間経つけど、普通に生きてる
ストレスでエビって赤くなるの?
もう入れてから2週間経つけど、普通に生きてる
728pH7.74
2022/05/12(木) 17:44:29.78ID:pxBKESyr でも全部は育たないんだよな
729pH7.74
2022/05/12(木) 23:34:01.17ID:ofdzi0WK730pH7.74
2022/05/13(金) 13:07:42.86ID:QwML8Q7Q 赤いミナミヌマエビは常に赤いんじゃなくて雰囲気で赤くなってるだけ
731pH7.74
2022/05/13(金) 13:09:13.45ID:oixmLfPO その雰囲気で色が変わるのってなんで?
日によって違うじゃん?なんとなく気分?
日によって違うじゃん?なんとなく気分?
732pH7.74
2022/05/13(金) 13:24:52.97ID:+2ZSbJnD 餌で露骨に変わるし壁紙の色でも変わる
733pH7.74
2022/05/13(金) 16:10:36.82ID:83U4Q49h 常時真っ黒で色が戻らない個体が居るなぁ
734pH7.74
2022/05/13(金) 16:50:03.37ID:+japoeGu 水槽で繁殖したエビたちに旅立ちの時が来た
外ビオ移住の第一陣の水合わせ中
新規水草の農薬チェックも兼ねているのは少し不憫だ
外ビオ移住の第一陣の水合わせ中
新規水草の農薬チェックも兼ねているのは少し不憫だ
735pH7.74
2022/05/13(金) 17:35:25.21ID:QwML8Q7Q 黄色エビが着たから対抗心で赤くなってるんだろうな
736pH7.74
2022/05/13(金) 21:21:21.21ID:oixmLfPO737pH7.74
2022/05/13(金) 21:25:47.63ID:7DVP30ki じゃあ一生心配しとけばいいよ
738pH7.74
2022/05/13(金) 21:30:29.97ID:RrxKd1NX ミナミって勝手に増えて良く底で死んでるけど全体的には滅亡するわけでもなく
一匹一匹に心配とかいう気持ちが起きない
一匹一匹に心配とかいう気持ちが起きない
739pH7.74
2022/05/13(金) 22:16:09.83ID:ghWrrTOB 時々稚エビの顔がポリバケツブルーっぽく見えるのは光の加減だろうか
水槽周りに水色要素無いけど
水槽周りに水色要素無いけど
740pH7.74
2022/05/13(金) 22:18:35.23ID:lXe4QjTM742pH7.74
2022/05/13(金) 23:02:43.42ID:fP2O69sL ビオトープだと余裕で爆増するし、なんなら稚エビが弱った親エビに群がって捕食するぐらい逞しい
743pH7.74
2022/05/14(土) 01:47:06.62ID:gCmfFGs3 環境次第なのにビオトープなら増えるみたいな偏った書き方はどうでしょう
745pH7.74
2022/05/14(土) 09:48:39.95ID:RaaNu06m 暖かくなったのに全然卵持たなくて悲しい
746pH7.74
2022/05/14(土) 11:52:12.09ID:xIripm1U 今日朝見たら脱皮しまくって大量に死んだのかと思ってビビったわ
747pH7.74
2022/05/14(土) 12:00:22.79ID:TvOu3JTe 殺虫剤農薬関連で落ちるときは暴れていくけど水質が合わん時は静かに時間かけて落ちるんだな
新しく立ち上げた大磯砂底面フィルタに外掛け連結した水槽に既存水槽から5匹いれたら10日かけて落ちていったわ
新しく立ち上げた大磯砂底面フィルタに外掛け連結した水槽に既存水槽から5匹いれたら10日かけて落ちていったわ
748pH7.74
2022/05/14(土) 12:30:41.69ID:ePU1nfN1 水質で落ちたって水質分析までするなら最初から水を作って水質合わせてあげなよww
そこまでしないから農薬か水温かくらいしか判断付かないな
そこまでしないから農薬か水温かくらいしか判断付かないな
749pH7.74
2022/05/14(土) 13:55:21.39ID:BUej3Nkj もうすぐ、1リットルあたり何匹まで飼えるのか?なんて質問が出始める。
爆殖の恐怖!!
爆殖の恐怖!!
750pH7.74
2022/05/14(土) 14:34:23.31ID:UxPMBxA1 親エビたくさんのところ稚エビも爆植しました!
1Lあたり何匹まで飼えますか?
1Lあたり何匹まで飼えますか?
752pH7.74
2022/05/14(土) 16:13:13.45ID:xTj+D8aS 700ccで30匹います
753pH7.74
2022/05/14(土) 17:37:14.91ID:yT2prcsq ♀2匹1回ずつ孵化で10〜15mmまで成長したがざっと50近く居る
うちのメダカ全然仕事できない
うちのメダカ全然仕事できない
754pH7.74
2022/05/14(土) 18:40:39.85ID:A/DTcXi7 24Lで20匹くらいに落ち着いてる
ちなみにメダカは死ぬ
ちなみにメダカは死ぬ
755pH7.74
2022/05/14(土) 19:18:39.37ID:Ridcbe/z ミナミヌマエビを汽水で飼うことは可能ですか?
水質は徐々に変えるとして...
水質は徐々に変えるとして...
757pH7.74
2022/05/14(土) 19:54:17.25ID:xiZNNTLR 死んだやつが仲間に食われとる
殻は食えるんだろうか
殻は食えるんだろうか
758pH7.74
2022/05/14(土) 19:57:21.14ID:A/DTcXi7 殻も食っちゃうよね
759pH7.74
2022/05/14(土) 21:38:22.99ID:KIbUH5RQ 水質合わせてサテライトで水合わせして準備万端のつもりで追加投入しても
2週間くらいで全滅してるのはなんでだ?
新しい血を入れてやりたくても結局既存のやつしか生き残らない
2週間くらいで全滅してるのはなんでだ?
新しい血を入れてやりたくても結局既存のやつしか生き残らない
761pH7.74
2022/05/15(日) 00:39:32.18ID:bDus9OAl ウチ一匹しか飼ってないけど昼でもめちゃくちゃ楽しそうに泳いでるから癒される
集団の方が落ち着くとか無いのかな?
集団の方が落ち着くとか無いのかな?
762pH7.74
2022/05/15(日) 00:56:17.27ID:uKjxHXjt それは抱卵の舞をしてるけど相手が誰もいないから発情期も解消されないだけ
763pH7.74
2022/05/15(日) 00:56:47.97ID:bDus9OAl オスだよ
764pH7.74
2022/05/15(日) 01:01:05.43ID:uKjxHXjt 抱卵の舞するのはオスだよ
交尾相手を探してる
交尾相手を探してる
765pH7.74
2022/05/15(日) 01:03:00.34ID:bDus9OAl よく聞く抱卵の舞てオスなの?
ガチでメスだと思ってた
ガチで飼ってないからよく調べてなかったわw
ガチでメスだと思ってた
ガチで飼ってないからよく調べてなかったわw
766pH7.74
2022/05/15(日) 01:03:39.62ID:ui1i3wII767pH7.74
2022/05/15(日) 01:04:09.23ID:bDus9OAl オスなのに「抱卵」て言われるのは何故なのか疑問だ
768pH7.74
2022/05/15(日) 01:29:43.95ID:mFklA+5g 抱卵の舞の時は忙しなく泳ぎ回ってるから一度見れば違いは分かるかと
オスの方が普段から泳ぐ印象あるけどね
メスは歩く、オスは泳ぐって印象
オスの方が普段から泳ぐ印象あるけどね
メスは歩く、オスは泳ぐって印象
769pH7.74
2022/05/15(日) 01:56:54.18ID:bqJZOyGD >昼でもめちゃくちゃ楽しそうに泳いでる
自分なら、仲間or番いを探して泳ぎ回ってるように見えると思う
自分なら、仲間or番いを探して泳ぎ回ってるように見えると思う
770pH7.74
2022/05/15(日) 02:59:52.07ID:zjrXgd9Y メスも活性上がれば結構泳ぐけど
舞ってるオスは狂ったように外周を回り続ける
舞ってるオスは狂ったように外周を回り続ける
771pH7.74
2022/05/15(日) 07:32:46.20ID:w0JiW9E6 そうそう、全然違うよね
あれ見てるの楽しい
あれ見てるの楽しい
772pH7.74
2022/05/15(日) 09:24:39.64ID:ysRyRAJH メスも逃げてるから一緒に舞う。
気がする。
気がする。
773pH7.74
2022/05/15(日) 10:36:24.78ID:9Wv7lQfv 水草モジャモジャでジャングルみたいになってる水槽でも舞うよな
774pH7.74
2022/05/15(日) 11:01:42.69ID:UyFmwH7F ミナミの抱卵の舞って魚と一緒に入れとくとしない?もう何年も飼ってるけど見たことない
単独で飼ってるレッドビーでは頻繁に見られるんだか
単独で飼ってるレッドビーでは頻繁に見られるんだか
775pH7.74
2022/05/15(日) 11:21:53.43ID:IdrorBco 去年の秋にたくさんいた川に、先日行ったらほとんどいなかった。
季節差があるんですかね?
季節差があるんですかね?
776pH7.74
2022/05/15(日) 12:28:57.57ID:jrJRE5m5 屋内で一年中一定の温度でも舞うの?
777pH7.74
2022/05/15(日) 14:30:42.14ID:PZCjL3fi チェリーシュリンプをヒーター25℃で飼育していたら
定期的に何匹か抱卵の舞してるし何匹かは抱卵してその度に数十匹単位で稚エビ産まれるぞ
定期的に何匹か抱卵の舞してるし何匹かは抱卵してその度に数十匹単位で稚エビ産まれるぞ
778pH7.74
2022/05/15(日) 16:38:51.03ID:UWvKD2IG779pH7.74
2022/05/15(日) 19:21:41.33ID:OSknjcf7 3cmぐらいになると普通に美味そうだね
食わないけど
食わないけど
780pH7.74
2022/05/15(日) 19:50:36.03ID:wCER2ORz カップヌードルに入ってるのは
ミナミヌマエビ?
スジエビ?
ミナミヌマエビ?
スジエビ?
781pH7.74
2022/05/15(日) 19:58:04.10ID:MOnrQk+a プーバラン
784pH7.74
2022/05/16(月) 02:39:13.29ID:WgJK/s3a >>774
うちでは熱帯魚のいる水槽でも抱卵の舞してるよ
つかうちの場合、熱帯魚混泳水槽だけ抱卵率が異常に高いんだけど
ハッチアウト直後にはもう抱卵してるし、メスは常に卵抱えてる感じ
でも稚エビはほぼ食われて生き残れる確率は1割以下
稚エビの生存率と抱卵率って関係するのかな?
うちでは熱帯魚のいる水槽でも抱卵の舞してるよ
つかうちの場合、熱帯魚混泳水槽だけ抱卵率が異常に高いんだけど
ハッチアウト直後にはもう抱卵してるし、メスは常に卵抱えてる感じ
でも稚エビはほぼ食われて生き残れる確率は1割以下
稚エビの生存率と抱卵率って関係するのかな?
786pH7.74
2022/05/16(月) 18:26:53.41ID:4bxG6AR4 >>785
正解。赤くなって死んでるのでは無く、死んだら赤くなる。
正解。赤くなって死んでるのでは無く、死んだら赤くなる。
787pH7.74
2022/05/16(月) 20:07:04.01ID:AVmWV2HV ちんちんも赤くなった
790pH7.74
2022/05/16(月) 21:16:03.87ID:IqimXgHe 知るかボケ
791pH7.74
2022/05/16(月) 21:49:37.49ID:ez4GKtb6792pH7.74
2022/05/16(月) 22:16:43.41ID:lzAkT7Z0 メダカは死んでもそのままだな
793pH7.74
2022/05/17(火) 01:15:33.21ID:U0lipij8 >>789
なんか生きてるうちは青だったか赤の反対要素と結合してて、死んだら結合が外れて赤くなる。と、中学時代に生物の先生が言ってた。
ちなみに茹タコと頭きてる人は違う理屈だとも。
で、アクアやってエビが死んだ後に時間が経って赤くなったのを確認した。
なんか生きてるうちは青だったか赤の反対要素と結合してて、死んだら結合が外れて赤くなる。と、中学時代に生物の先生が言ってた。
ちなみに茹タコと頭きてる人は違う理屈だとも。
で、アクアやってエビが死んだ後に時間が経って赤くなったのを確認した。
794pH7.74
2022/05/17(火) 02:47:23.98ID:TGZ/+AA8 練習ということで30円のミナミヌマエビ5匹と20円のメダカ6を
赤玉(大粒)とホテイ草、陶器の隠れ場所だけ設置した深い丸型のプランターに入れてみたんですが
エビちゃんは底に行かずフチの水面ギリギリに横向きになってくっ付いてる事が多いです何か原因があるのでしょうか
エビが小さくメダカが大きめのせいかメダカに追いかけられてましたが関係あり?それとも赤玉の粒が大きすぎる?
赤玉(大粒)とホテイ草、陶器の隠れ場所だけ設置した深い丸型のプランターに入れてみたんですが
エビちゃんは底に行かずフチの水面ギリギリに横向きになってくっ付いてる事が多いです何か原因があるのでしょうか
エビが小さくメダカが大きめのせいかメダカに追いかけられてましたが関係あり?それとも赤玉の粒が大きすぎる?
795pH7.74
2022/05/17(火) 06:35:17.44ID:xUfnniWt 人は死んだら青白くなる
799pH7.74
2022/05/17(火) 18:14:33.72ID:r3VeChbg 死んだミナミをヤマトがガシガシ食ってた
800pH7.74
2022/05/17(火) 18:49:04.43ID:fwbkBGhS エビ入れてないハズの容器に1匹大きいのがおる。もう一匹他所から移して入れてツガイにしてみよかな
801pH7.74
2022/05/17(火) 22:55:15.29ID:TGZ/+AA8 >>797
昨日の夕方水道水+液体カルキ抜き入れたばかりです
今日も結構観察してたけど数匹は下にいてツマツマ、ホテイの根っこについてツマツマ、ピョーン...スイーと泳ぐ姿も。
ただやはり小さい個体?1〜2匹がフチに横向きにいます
メダカは全員すごく元気です
https://i.imgur.com/NWFta9y.jpg
https://i.imgur.com/LZeJUlX.jpg
昨日の夕方水道水+液体カルキ抜き入れたばかりです
今日も結構観察してたけど数匹は下にいてツマツマ、ホテイの根っこについてツマツマ、ピョーン...スイーと泳ぐ姿も。
ただやはり小さい個体?1〜2匹がフチに横向きにいます
メダカは全員すごく元気です
https://i.imgur.com/NWFta9y.jpg
https://i.imgur.com/LZeJUlX.jpg
802pH7.74
2022/05/18(水) 00:10:58.71ID:Ku+lS3tK 壁面や水面近くを狙う個体が居るのは普通
うちは水草ジャングルだから、水面近くに居るのも多数
エサ撒いたら、一斉に水面カキカキが始まる
うちは水草ジャングルだから、水面近くに居るのも多数
エサ撒いたら、一斉に水面カキカキが始まる
803pH7.74
2022/05/18(水) 01:06:47.74ID:rTZcrpSL エビ入れるの早すぎだけど入れたもんはしゃーないな
タフに生き残ってくれるのを祈ろう
タフに生き残ってくれるのを祈ろう
805pH7.74
2022/05/18(水) 08:09:59.15ID:71zwuoJN 3日目から10日ほどは毎日2~3割換水してアンモニア抜きながら水作るしかないねぇ
換水のショックでエビは死ぬかもしれないが
メダカだけでも立ち上げは結構難しい
換水のショックでエビは死ぬかもしれないが
メダカだけでも立ち上げは結構難しい
806pH7.74
2022/05/18(水) 08:26:38.85ID:xWV6B+76 パイロットフィッシュだと思えばなんてことない
807pH7.74
2022/05/18(水) 15:08:29.84ID:AWLFAApB 皆様レスありがとうございます!
今見てみるとフチの水際にずっととどまってツマツマもしてなかった小さな個体が底でお星様になっておりました(赤くなってた
もう一人フチを好んでいるっぽい個体はいるけどこちらはツマツマしまくり移動しまくりで元気なようです
やはり急激な水質の変化、水合わせが原因だったかもしれませんね
少しずつ学びながら頑張るます
今見てみるとフチの水際にずっととどまってツマツマもしてなかった小さな個体が底でお星様になっておりました(赤くなってた
もう一人フチを好んでいるっぽい個体はいるけどこちらはツマツマしまくり移動しまくりで元気なようです
やはり急激な水質の変化、水合わせが原因だったかもしれませんね
少しずつ学びながら頑張るます
808pH7.74
2022/05/18(水) 20:23:36.78ID:H1GQMnDW 都会の人たちは大変だね。塩素抜きとか水合わせとかしなくてもうまく行ってるのは田舎だからなのか…
809pH7.74
2022/05/18(水) 20:27:16.07ID:vFq0msQH 採取に行ってきたが、全然いなくなってた。
30分で5匹、うち抱卵した個体が2匹。
30分で5匹、うち抱卵した個体が2匹。
812pH7.74
2022/05/19(木) 00:42:46.07ID:0cEwN87J813pH7.74
2022/05/19(木) 00:46:16.28ID:H5QGRmFs 普通に卵だよ
814pH7.74
2022/05/19(木) 00:46:23.27ID:C5LDbFMe816pH7.74
2022/05/19(木) 06:38:41.54ID:/0XXRND9 >>812
ヤマト?点々模様っぽく見えるけど
ヤマト?点々模様っぽく見えるけど
817pH7.74
2022/05/19(木) 07:44:05.28ID:nb9thF5P ヤドリモ見たときの悲しみはトラウマなる
818pH7.74
2022/05/19(木) 15:10:55.72ID:r2afifA7 5つの容器でメダカ育ててるけどうち3つの容器にエビ入れててその3つの容器の水は透明に透き通ってて
エビ入れてない2つの容器の水はグリーンウォーターになってる。そうなるものなのか偶然なのか
エビ入れてない2つの容器の水はグリーンウォーターになってる。そうなるものなのか偶然なのか
819778
2022/05/19(木) 17:08:29.73ID:wKW5rR7B 今回は黒いままのメスが一匹残ってる。
ttps://imgur.com/VlZWKAO
ttps://imgur.com/VlZWKAO
820pH7.74
2022/05/19(木) 17:09:11.91ID:wKW5rR7B 訂正
ttps://i.imgur.com/VlZWKAO.jpg
ttps://i.imgur.com/VlZWKAO.jpg
821pH7.74
2022/05/19(木) 17:41:01.20ID:L4ixwK/1 くろっ!カッコいいな!
823pH7.74
2022/05/20(金) 15:20:02.78ID:dafJPR+5 常温で飼育してるけど、この時期はいつも抱卵しても孵化しない。だいたい水温が何度になると孵化しますか?
824pH7.74
2022/05/20(金) 16:13:48.15ID:soXal4oZ 抱卵したら孵化するだろ
825pH7.74
2022/05/20(金) 16:17:35.73ID:kpm7Rdvc それは孵化しても稚エビがすぐ死んでるのでは
826pH7.74
2022/05/20(金) 16:30:07.22ID:2RwktNk8 チビが見えない時
・照明を突然つけてみる(明るい時葉の裏とかにわんさかいることあり
・親がストレスフルで脱卵してしまう(雑な水換え、添加剤、捕食者の存在)
・稚エビの餌がない(残餌もコケも柔らかい水草も流木も無い
・フィルターに巻き込まれてる
・照明を突然つけてみる(明るい時葉の裏とかにわんさかいることあり
・親がストレスフルで脱卵してしまう(雑な水換え、添加剤、捕食者の存在)
・稚エビの餌がない(残餌もコケも柔らかい水草も流木も無い
・フィルターに巻き込まれてる
827pH7.74
2022/05/20(金) 17:32:09.46ID:Vzq0p471 いつの間にか内子が消えてる、と思ったら卵付きの抜け殻が出てきた
週2の掃除と足し水(5%未満)しかしてなかったのになぁ
既に2回孵化して増えすぎだからいいけど
週2の掃除と足し水(5%未満)しかしてなかったのになぁ
既に2回孵化して増えすぎだからいいけど
828pH7.74
2022/05/20(金) 17:55:26.43ID:9pejXhYf ほったらかしのほうが増える
829pH7.74
2022/05/20(金) 17:56:55.02ID:gTXoPLRF ウチのも抱卵したのが4匹いたけどいつの間にか卵
抱えたのがいない。
稚エビも見当たらない。
夜に懐中電灯で探すかな。
抱えたのがいない。
稚エビも見当たらない。
夜に懐中電灯で探すかな。
830pH7.74
2022/05/20(金) 19:08:04.54ID:dafJPR+5 >>826 くまなく見てるから隠れてるって事はないし、6月、7月に大量孵化するので母親のストレスも考えにくい、コケもバクテリアも繁殖してますし、吸い込み口はパンストでガード。
水温が原因で稚海老が死滅してるのか雄の精子がまだ出来ていないのか?
でも山地の清流なんかも当然水温低いし、毎年の事なので。
水温が原因で稚海老が死滅してるのか雄の精子がまだ出来ていないのか?
でも山地の清流なんかも当然水温低いし、毎年の事なので。
831pH7.74
2022/05/20(金) 20:40:49.90ID:UmnEcVRG 脱卵した卵を放置してたら大量の稚エビが孵った
832pH7.74
2022/05/20(金) 22:09:09.30ID:gTXoPLRF 懐中電灯で照らしても見つからない。
結局放って置くしかないんだよな。
結局放って置くしかないんだよな。
833pH7.74
2022/05/21(土) 02:48:00.56ID:r7+xfD/s 15リットルくらいの水槽のコケ駆除に30匹くらい入れたら一気にドブ臭くなった
834pH7.74
2022/05/21(土) 19:25:03.73ID:+w8EscNg 今のところミナミの増殖は止まっている。嵐の前の静けさか。
835pH7.74
2022/05/21(土) 19:37:29.97ID:OQ1lWIh/ メダカの水槽にミナミを数匹投入したら今では完全に占拠されてるわ
どーしよ
どーしよ
836pH7.74
2022/05/21(土) 20:01:18.97ID:ecs9Ezmo 飼育を続けたまえ
837pH7.74
2022/05/21(土) 20:18:56.99ID:AY5BLozo >>835
そのうち適正数に落ち着くか、何かの弾みで激減するよ
そのうち適正数に落ち着くか、何かの弾みで激減するよ
838pH7.74
2022/05/21(土) 20:32:38.25ID:r6WH0ZO1 ウチは全然増えてるように見えないなぁ
メダカが多いからか?
メダカが多いからか?
839pH7.74
2022/05/21(土) 21:15:13.48ID:AMDcSaRR ミナミヌマエビ水槽として愛でるのだ
840pH7.74
2022/05/21(土) 21:46:34.24ID:Ssfsg0MA ヤマトヌマエビこれめんどくさいんだな子供育てようとすると
841pH7.74
2022/05/21(土) 23:59:54.47ID:cwHLtXoH ミナミヌマエビとメダカって隠れ家なくても
普通に共存しちゃうよね。
エサ上げなかったらエビが激減するんだろうか。
普通に共存しちゃうよね。
エサ上げなかったらエビが激減するんだろうか。
842pH7.74
2022/05/22(日) 00:03:05.00ID:9QJImYGL 最近増えないと思ったけど、ぽるかどっとろーちを入れたからかもしれない
844pH7.74
2022/05/22(日) 12:27:09.29ID:St0jP8+5 >>840
めんどくさいどころではない
めんどくさいどころではない
845pH7.74
2022/05/22(日) 14:27:00.90ID:09D3hIXQ 全部掬って、もしやと思って、よぉぉく見たら
まだ30匹くらい居たw
ttps://i.imgur.com/17SXaZl.jpg
まだ30匹くらい居たw
ttps://i.imgur.com/17SXaZl.jpg
846pH7.74
2022/05/22(日) 14:48:01.28ID:X1W6Nurx 該当するものを、全てマルで囲みなさい。
848pH7.74
2022/05/22(日) 17:59:17.81ID:V7MWFmrM うちもベビーラッシュだわ
849pH7.74
2022/05/22(日) 18:44:44.07ID:2BcGP9ox 小さい個体がまたお星様になってしまった
暑かったからかなあ
暑かったからかなあ
850pH7.74
2022/05/22(日) 22:13:40.42ID:wyGveq58 ミナミなんてゴキブリみたいなもんだよ。1匹見えたら30匹はいる。
852pH7.74
2022/05/22(日) 22:53:30.41ID:LgkuZ0F8 何か知らんけど勝手に生きてるよね
室内のメダカの方が、難しい
室内のメダカの方が、難しい
853pH7.74
2022/05/23(月) 01:00:30.88ID:l9PKxPVb すみませんエビ素人なんですけどこれってスジエビですか?
https://i.imgur.com/bbhuEUj.jpg
https://i.imgur.com/bbhuEUj.jpg
854pH7.74
2022/05/23(月) 01:17:52.86ID:3vjG3QTI スジではないね
855pH7.74
2022/05/23(月) 01:52:17.50ID:SJBWIunK ヌマエビのどれかだね
856pH7.74
2022/05/23(月) 08:18:23.12ID:517wzJ0P 不安だったんで助かります、ありがとうございました!
857pH7.74
2022/05/23(月) 13:13:19.25ID:lEZe7u/7 稚エビが見つからん人はテトラ ウェハーミニミックスを5粒くらい底に置いたらアホほど集まってくるで
858pH7.74
2022/05/23(月) 14:49:54.67ID:+MjhgD8c ソイルにグロッソスティグマ敷き詰めた水槽で飼ってるんだけど、全然エサ食わん。
グロッソ食っとるんかな?
グロッソ食っとるんかな?
859pH7.74
2022/05/23(月) 15:20:53.25ID:uoCYdhar エビがエサなんて食べてるの見たことない。でも気が付いたら爆増してる
860pH7.74
2022/05/23(月) 15:28:26.66ID:+MjhgD8c えび団子の動画とかよくあるやん
861pH7.74
2022/05/23(月) 16:06:58.90ID:AOHcAVdv カニカマを一本割いて投下したらゲジゲジみたいになるよ
862pH7.74
2022/05/23(月) 19:58:08.48ID:eRXASjse なんやかんやで硬いものも分解してくよね
ラムズとミナミの水槽に正月に入れたズワイガニの爪丸々ひとつがもう爪の先の硬い部分しか残ってない
ラムズとミナミの水槽に正月に入れたズワイガニの爪丸々ひとつがもう爪の先の硬い部分しか残ってない
863pH7.74
2022/05/23(月) 21:29:39.05ID:XRM5+GsT ウチの稚エビはウキクサに引っ付いてる
ウキクサ密集地に集団で住んでる感じ
低床ではあまり見かけない
ウキクサ密集地に集団で住んでる感じ
低床ではあまり見かけない
864pH7.74
2022/05/23(月) 21:30:42.35ID:xQFsztWL メダカ鉢に放り込んでしまったから観察出来なくて生きてるのか死んでるのか謎だけどきっと元気だろうなって見守ってる
866pH7.74
2022/05/24(火) 18:33:44.03ID:prFjhY4f 抱卵した生体だけ死ぬ。今月4匹目。
20匹くらいしかいないので、雌がいなくなる。
よく観察してると抱卵中の雌を雄が追いかけ回してる。こんなことある?
水は週1で4分の1換水、スポンジフィルター、エアレーションあり
20匹くらいしかいないので、雌がいなくなる。
よく観察してると抱卵中の雌を雄が追いかけ回してる。こんなことある?
水は週1で4分の1換水、スポンジフィルター、エアレーションあり
867pH7.74
2022/05/24(火) 18:52:25.07ID:g4x0vJ7W 追いかけ回すのはよく見るけどそれが原因で死んだのは見たことないな
まぁ抱卵して雄はピンピンしてるなら環境に問題はなさそうだし雌追加して気長に待つしかないんじゃないかな
まぁ抱卵して雄はピンピンしてるなら環境に問題はなさそうだし雌追加して気長に待つしかないんじゃないかな
868pH7.74
2022/05/24(火) 18:58:56.89ID:hkP5YjYV 隠れ家というか、水草マシマシにするとか
870pH7.74
2022/05/24(火) 19:29:20.38ID:G3DIy39N >>866
ミナミのみの水槽?サイズとか不明だけど水換頻度減らすのはどうか?環境変わったら脱皮しがち。
ミナミのみの水槽?サイズとか不明だけど水換頻度減らすのはどうか?環境変わったら脱皮しがち。
872pH7.74
2022/05/24(火) 19:38:56.13ID:6NOZEhzg >>867
レスどうも。
稚エビもあまり落ちない環境で定期的にアンモニア濃度とかは確認してるし水質は問題ないとは思うのだけど、抱卵エビだけ立て続けに星になるのは何故だろう。
ちなみに5/7に2匹、18に1匹、24に1匹死んだ。
レスどうも。
稚エビもあまり落ちない環境で定期的にアンモニア濃度とかは確認してるし水質は問題ないとは思うのだけど、抱卵エビだけ立て続けに星になるのは何故だろう。
ちなみに5/7に2匹、18に1匹、24に1匹死んだ。
873pH7.74
2022/05/24(火) 19:41:00.02ID:6NOZEhzg874pH7.74
2022/05/24(火) 19:44:50.67ID:6NOZEhzg >>870
換水しないと、普通の生体も落ちてたので今の換水ペースがベストかなと思ってる。
あとは脱皮不全防止のためにビタミンやらキトサンやらいれたらポツポツ死はなくなったけど、抱卵エビだけは死んでる状況です。
換水しないと、普通の生体も落ちてたので今の換水ペースがベストかなと思ってる。
あとは脱皮不全防止のためにビタミンやらキトサンやらいれたらポツポツ死はなくなったけど、抱卵エビだけは死んでる状況です。
875pH7.74
2022/05/24(火) 19:45:20.59ID:MZhkycbq ベルベットブルーシュリンプちゃん見たあとにこれ見ると本当ミナミて可愛くないよな
876pH7.74
2022/05/24(火) 19:51:18.24ID:JO05k4Xn 酸素不足だね
エアレ強めで
エアレ強めで
877pH7.74
2022/05/24(火) 19:56:04.29ID:6NOZEhzg879pH7.74
2022/05/24(火) 20:03:12.28ID:JO05k4Xn880pH7.74
2022/05/24(火) 20:04:56.27ID:JO05k4Xn881pH7.74
2022/05/24(火) 20:07:29.09ID:JO05k4Xn うまく貼れず
Wikipediaにて、スジエビの写真と似ている
Wikipediaにて、スジエビの写真と似ている
882pH7.74
2022/05/24(火) 20:13:18.74ID:nDxs5Ou0 最近買い始めたんだけど
初脱皮殻発見!
初脱皮殻発見!
883pH7.74
2022/05/24(火) 20:27:35.16ID:xkSH90oj だからあ
手賀沼スジエビだと何回言ったら
手賀沼スジエビだと何回言ったら
884pH7.74
2022/05/24(火) 20:29:42.66ID:G3DIy39N >>877
スポンジと別途エアレーションで酸欠は無いと思うわ。うるさいとの事から推察するに吐出量下げてスポンジが機能して無いに1票。
スポンジと別途エアレーションで酸欠は無いと思うわ。うるさいとの事から推察するに吐出量下げてスポンジが機能して無いに1票。
885pH7.74
2022/05/24(火) 20:31:46.50ID:xkSH90oj886pH7.74
2022/05/24(火) 20:43:17.97ID:xkSH90oj 産卵期のメスは林檎様の香りがしてカモミレルシュリンプとも呼ばれる
驚くのがこれでいて完全陸封
驚くのがこれでいて完全陸封
887pH7.74
2022/05/24(火) 21:32:52.47ID:GSU3JDrA >>877
外掛けにしたら?
外掛けにしたら?
888pH7.74
2022/05/24(火) 22:00:26.70ID:6NOZEhzg >>887
外掛けはコトブキのプロットフィルターx1を買ったのだけど、水流を最弱にしても稚エビが流され弱ってしまい全滅したことがあるので使ってません。
スポンジ(生物濾過)が機能してない可能性、確かにあるかもしれないですね。
外掛けはコトブキのプロットフィルターx1を買ったのだけど、水流を最弱にしても稚エビが流され弱ってしまい全滅したことがあるので使ってません。
スポンジ(生物濾過)が機能してない可能性、確かにあるかもしれないですね。
890pH7.74
2022/05/24(火) 22:20:54.82ID:YUcNTVYp 外部フィルターの中でも成長する稚エビが水流で弱って全滅???
891pH7.74
2022/05/24(火) 22:32:30.97ID:w7eJmne1 なんか違和感あるんだよな
妙な思い込みでなんか余計なことしてそう
妙な思い込みでなんか余計なことしてそう
892pH7.74
2022/05/24(火) 22:35:16.93ID:6NOZEhzg >>890
そうですね。別の要因の可能性も大いにあります。
水流が原因だ。絶対にそうだ、そうに違いないとは思っていません。
ただ水流に巻き込まれてぐわんぐわん弱った稚エビたちが舞ってたのを目の当たりにしたのでそう感じました。
そうですね。別の要因の可能性も大いにあります。
水流が原因だ。絶対にそうだ、そうに違いないとは思っていません。
ただ水流に巻き込まれてぐわんぐわん弱った稚エビたちが舞ってたのを目の当たりにしたのでそう感じました。
893pH7.74
2022/05/24(火) 22:36:30.79ID:6uoimW27 なんか頭でっかちになって色々やり過ぎて環境崩してるんじゃないの
エビだけのド安定環境作りから学べる事は多いよ
必要な物は飼育水とモスとスポンジフィルター、それをベアタンクで水換え無しの足し水だけ。勿論ソイルも不要。
場所がないなら更に簡略化してベランダとかで発泡スチロールにモスと飼育水だけ、糞の掃除も無し。
これで繁殖環境が作れない奴なんていないでしょってぐらい簡素に飼える生体だよ
エビだけのド安定環境作りから学べる事は多いよ
必要な物は飼育水とモスとスポンジフィルター、それをベアタンクで水換え無しの足し水だけ。勿論ソイルも不要。
場所がないなら更に簡略化してベランダとかで発泡スチロールにモスと飼育水だけ、糞の掃除も無し。
これで繁殖環境が作れない奴なんていないでしょってぐらい簡素に飼える生体だよ
894pH7.74
2022/05/24(火) 22:37:15.86ID:6NOZEhzg895pH7.74
2022/05/24(火) 22:42:11.66ID:6NOZEhzg >>893
放置しても放置しなくても、濾過剤変えてもソイル変えても上手くいかず、ようやく生体のポツポツ死がなくなり抱卵生体だけが死ぬ、というところまで持ってこれました。
知恵袋でも過去何度も投稿してますが、必ずといっていいほど誰かにミナミは放置してるだけで増える、簡単なのに何故?みたいなことは言われるのですが、とても簡単とは言えないです。
放置しても放置しなくても、濾過剤変えてもソイル変えても上手くいかず、ようやく生体のポツポツ死がなくなり抱卵生体だけが死ぬ、というところまで持ってこれました。
知恵袋でも過去何度も投稿してますが、必ずといっていいほど誰かにミナミは放置してるだけで増える、簡単なのに何故?みたいなことは言われるのですが、とても簡単とは言えないです。
896pH7.74
2022/05/24(火) 22:48:06.64ID:w7eJmne1 スポンジフィルターに空気送ってる?
30cm水槽ならこっちに空気送って水面に泡出てたら別途エアレは必要なくないか?
30cm水槽ならこっちに空気送って水面に泡出てたら別途エアレは必要なくないか?
897pH7.74
2022/05/24(火) 22:52:46.10ID:UYcU7t0V コトブキのプロフィットフィルター使ってる水槽でもミナミ増えてるから外掛けの水流で全滅ってのはさすがに無くね
898pH7.74
2022/05/24(火) 23:10:23.44ID:0PQH1BXH 実際水槽見たらアベニーパファーと混泳させたりしてそう
899pH7.74
2022/05/24(火) 23:14:56.47ID:YUcNTVYp 家族がバルサン焚いたりコロナ対策で消毒液いたる所でシュッシュしてそう
900pH7.74
2022/05/24(火) 23:31:11.19ID:MMVII7Q4 種水さえあれば
近所の金魚屋でエビとマツモと砂利を買って
水槽に全部ぶっこんでほっとくだけで
ブクブクでも外掛けでも
エビは勝手に生きていてくよ
酸素不足なんて基本、ないでしょう
近所の金魚屋でエビとマツモと砂利を買って
水槽に全部ぶっこんでほっとくだけで
ブクブクでも外掛けでも
エビは勝手に生きていてくよ
酸素不足なんて基本、ないでしょう
902pH7.74
2022/05/25(水) 00:06:23.56ID:2rXwfG48903pH7.74
2022/05/25(水) 00:06:24.97ID:Uw56xfeY わざわざ金と手間かけて住みづらい環境作る
それがブログ漁りアフィリエイト貢献勢
ヌマエビなんか一年放置してても増える
餌やりゃもっと増える
そういうもんなのに余計な事すんなっての
それがブログ漁りアフィリエイト貢献勢
ヌマエビなんか一年放置してても増える
餌やりゃもっと増える
そういうもんなのに余計な事すんなっての
904pH7.74
2022/05/25(水) 00:15:43.34ID:E70njhW0905pH7.74
2022/05/25(水) 00:27:26.10ID:mPS0v63w 勝手に増えるってのを真に受けて、生存確認すらしてないわ
夜に覗くと居るから、まぁ勝手に生きてるんでしょう
夜に覗くと居るから、まぁ勝手に生きてるんでしょう
906pH7.74
2022/05/25(水) 07:40:56.42ID:T1BPGSdv907pH7.74
2022/05/25(水) 07:42:51.46ID:T1BPGSdv908pH7.74
2022/05/25(水) 07:43:58.90ID:T1BPGSdv909pH7.74
2022/05/25(水) 07:44:50.28ID:T1BPGSdv910pH7.74
2022/05/25(水) 07:45:33.39ID:T1BPGSdv911pH7.74
2022/05/25(水) 07:46:57.83ID:T1BPGSdv912pH7.74
2022/05/25(水) 07:53:03.14ID:5P4KTXtu913pH7.74
2022/05/25(水) 08:13:56.22ID:MKI7PkPl >>907うちも30cm水槽だけどだいたいモスマットとか底のほうにいるからその辺はそこまでの水流になってないと思う
914pH7.74
2022/05/25(水) 08:19:32.46ID:miKNIAwY 発泡スチロールに赤玉土入れてウィローモスやアナカリスを放り込んでミナミヌマエビ数匹入れて蓋をしてエサやりも掃除も何もしないで1年後に蓋を開けたら増殖してるってコピペ見たけど酸欠ならんの?
光が当たらんと光合成しなくて二酸化炭素出しまくりで死なない?
光が当たらんと光合成しなくて二酸化炭素出しまくりで死なない?
915pH7.74
2022/05/25(水) 08:24:53.33ID:T1BPGSdv916pH7.74
2022/05/25(水) 08:25:27.28ID:T1BPGSdv エビライフ。ライブじゃないです。
917pH7.74
2022/05/25(水) 08:32:10.76ID:qjkTLxhm うちはチェリーシュリンプだけど
イエローをはじめ10リットル水槽にプロフィットX1水流最強で飼っていたけど4尾同時抱卵して100匹ぐらい産まれたぞ?
導入当初こそポツポツ死多かったけど10匹前後いるように適宜買い増しして
水質安定してからは滅多に死なないし
多すぎて数えるのやめたけど漸減しつつもまた抱卵繰り返して稚エビ増えてるよ
今は25リットル水槽にベルベットブルー入れてプロフィットX3で水流最強にしていても順調に増えて大きくなっている
個人的にはソイル水槽立ち上げてベルベットブルーのポツポツ死が酷かったから
普通の砂利に変えてからド安定しだしたので
エビ愛好家では当たり前のソイルが怖くて手を出せない
今となったらアンモニア放出期間中に生体を入れてしまったのかなと思うけど
熱帯魚飼育経験は今まであったけどそれに比べるとエビは難しいなと感じたけど安定したら本当に爆増だよ
水質が安定してきたらむやみに触らないセオリーは大事かも
イエローをはじめ10リットル水槽にプロフィットX1水流最強で飼っていたけど4尾同時抱卵して100匹ぐらい産まれたぞ?
導入当初こそポツポツ死多かったけど10匹前後いるように適宜買い増しして
水質安定してからは滅多に死なないし
多すぎて数えるのやめたけど漸減しつつもまた抱卵繰り返して稚エビ増えてるよ
今は25リットル水槽にベルベットブルー入れてプロフィットX3で水流最強にしていても順調に増えて大きくなっている
個人的にはソイル水槽立ち上げてベルベットブルーのポツポツ死が酷かったから
普通の砂利に変えてからド安定しだしたので
エビ愛好家では当たり前のソイルが怖くて手を出せない
今となったらアンモニア放出期間中に生体を入れてしまったのかなと思うけど
熱帯魚飼育経験は今まであったけどそれに比べるとエビは難しいなと感じたけど安定したら本当に爆増だよ
水質が安定してきたらむやみに触らないセオリーは大事かも
918pH7.74
2022/05/25(水) 08:35:18.83ID:XVUOH8h7 で、こいつはベアタンクはやらずに
「砂利がいいんですか、やってみます」
とか言い出すんだよ。
色々調べて色々やる前にシンプルな方法をやれっての
「砂利がいいんですか、やってみます」
とか言い出すんだよ。
色々調べて色々やる前にシンプルな方法をやれっての
919pH7.74
2022/05/25(水) 08:42:50.42ID:4kYuAhQi メダカもそうだけどミナミみたいな小型生物は多産多死だからな
死んでいく個体ばかりに目を向けるな
死んでいく個体ばかりに目を向けるな
920pH7.74
2022/05/25(水) 08:46:04.74ID:qjkTLxhm 水槽セッティングしたら1-2週間
パイロットフィッシュ(水質安定化のため最悪⭐︎になっても構わない生体)入れて試運転するとか
空のまま運転するとか
っていうのは普通の熱帯魚以上に大事だなとは飼ってみて思ったな
ソイルがしばらくはアンモニアを放出するってのも知識としては知っていたけど
すぐに使えるっていうパッケージを鵜呑みにして数日の試運転ですぐ生体入れたのが間違いとは思っているけど
アンモニア計測したらまだ出てるやんってなって
シュリンプがここまで化学物質に繊細だとは思ってなかった
小さい頃カメ飼育の時は知識と実体験の乖離があって
水道水カルキ抜かずそのままでも大丈夫って思ってたし
熱帯魚飼育時の雑さと比べたら全然違うってのはある
水質に慣れてくれたらあとは楽なのは確かだね
パイロットフィッシュ(水質安定化のため最悪⭐︎になっても構わない生体)入れて試運転するとか
空のまま運転するとか
っていうのは普通の熱帯魚以上に大事だなとは飼ってみて思ったな
ソイルがしばらくはアンモニアを放出するってのも知識としては知っていたけど
すぐに使えるっていうパッケージを鵜呑みにして数日の試運転ですぐ生体入れたのが間違いとは思っているけど
アンモニア計測したらまだ出てるやんってなって
シュリンプがここまで化学物質に繊細だとは思ってなかった
小さい頃カメ飼育の時は知識と実体験の乖離があって
水道水カルキ抜かずそのままでも大丈夫って思ってたし
熱帯魚飼育時の雑さと比べたら全然違うってのはある
水質に慣れてくれたらあとは楽なのは確かだね
921pH7.74
2022/05/25(水) 08:55:58.28ID:z+pmkVZ0 水ミミズがわいてるってことは、餌が残ってる。濾過ができてない。足りてない証拠では…
922pH7.74
2022/05/25(水) 08:56:47.28ID:qjkTLxhm 先人の知恵や知識を否定するのは全くオススメしない
まずは飼育指南書通りにやってみて
うまくいってから自分なりのアレンジを加えていく、変更していく
うまくいかないって悩んでいる奴は大体
セオリー通りにしていなくてそこが失敗の本質だったりする
料理本で塩小さじ1杯って言われてるのに
小さじがないから家の適当なスプーンで1杯入れて
味がおかしいとか言ってるレベルなのかもな
パンとかケーキとか、適当な分量でどうにかなるものではなく
規定量からずれるだけで膨らまないとか食感が変わるとかザラだからな
まずは言われた通りのことを言われた通りにする
それだけで全然違う
まずは飼育指南書通りにやってみて
うまくいってから自分なりのアレンジを加えていく、変更していく
うまくいかないって悩んでいる奴は大体
セオリー通りにしていなくてそこが失敗の本質だったりする
料理本で塩小さじ1杯って言われてるのに
小さじがないから家の適当なスプーンで1杯入れて
味がおかしいとか言ってるレベルなのかもな
パンとかケーキとか、適当な分量でどうにかなるものではなく
規定量からずれるだけで膨らまないとか食感が変わるとかザラだからな
まずは言われた通りのことを言われた通りにする
それだけで全然違う
923pH7.74
2022/05/25(水) 09:03:27.17ID:ew+QS1BP >>895
抱卵個体だけ死ぬってミネラル不足じゃね?水道水ガチャに外れてて、ミネラル添加してないとか?
抱卵個体だけ死ぬってミネラル不足じゃね?水道水ガチャに外れてて、ミネラル添加してないとか?
924pH7.74
2022/05/25(水) 09:09:33.31ID:pHCBS2+m925pH7.74
2022/05/25(水) 09:18:36.89ID:ew+QS1BP アンモニアは酸性下ではアンモニウムイオンでほぼ無害だからph管理ができていれば毒性はない。抱卵させるのに足しソイルするけどむしろアンモニア出すためだし、ソイルの毒性で死んだりはしない。それがあるとしたら止水域が問題
926pH7.74
2022/05/25(水) 09:22:56.95ID:Q2JRPr6t >>914
マジレスするなら厳密にその条件なら生体飼育すら無理だ
イメージとしては庭に放置したバケツでボウフラが増えているみたいなそんな感じだろう
足し水は雨水で事足りるし藻が生えてくるから餌はそんなに困らない
マジレスするなら厳密にその条件なら生体飼育すら無理だ
イメージとしては庭に放置したバケツでボウフラが増えているみたいなそんな感じだろう
足し水は雨水で事足りるし藻が生えてくるから餌はそんなに困らない
927pH7.74
2022/05/25(水) 09:41:54.39ID:TpOf2I1E 昨日メダカ鉢の近くで蚊が湧いてたからフマキラー撒いてしまったエビさん大丈夫かなやっちまった
928pH7.74
2022/05/25(水) 09:55:30.89ID:7dZPq0uB929pH7.74
2022/05/25(水) 10:15:44.42ID:XVUOH8h7 冬に凍結防止で蓋をする時でも軽く乗せるだけ
蓋といえば密閉みたいな思い込みがあるんじゃないの
蓋といえば密閉みたいな思い込みがあるんじゃないの
930pH7.74
2022/05/25(水) 10:17:41.16ID:KkbseFwv >>893
これのことか?
これのことか?
931pH7.74
2022/05/25(水) 11:51:01.95ID:DPioEOPs 出来上がった飼育水があればそりゃ簡単だろ
初心者がゼロから始めるとすればエビは弱いんだから簡単簡単言うのは筋違い
俺ならメダカ1匹と水草だけでフィルター一ヶ月回すのをオススメするね
初心者がゼロから始めるとすればエビは弱いんだから簡単簡単言うのは筋違い
俺ならメダカ1匹と水草だけでフィルター一ヶ月回すのをオススメするね
933pH7.74
2022/05/25(水) 12:09:23.81ID:EHfD1c/3 水作りせずにゴチャゴチャ引っ掻き回してポツ死が止まらん言ってるだけ
飼育水がすら出来てないのにスレだけひたすら消費してる奴ってマジでなんなん
色々調べて試すしかないとか宣ってる割に確実性の高いオーソドックスな手段取ってないから
飼育水がすら出来てないのにスレだけひたすら消費してる奴ってマジでなんなん
色々調べて試すしかないとか宣ってる割に確実性の高いオーソドックスな手段取ってないから
934pH7.74
2022/05/25(水) 12:11:11.57ID:T1BPGSdv935pH7.74
2022/05/25(水) 12:12:28.68ID:T1BPGSdv936pH7.74
2022/05/25(水) 12:16:52.23ID:T1BPGSdv937pH7.74
2022/05/25(水) 12:20:48.15ID:A1nUdsRR ええんやで
939pH7.74
2022/05/25(水) 12:23:41.27ID:cq47Vzre 塩を入れて調子が良くなるなら倍入れたくなるでしょうが
それが人情
それが人情
940pH7.74
2022/05/25(水) 12:23:58.70ID:T1BPGSdv 2日間に渡り色々相談に乗って頂いた方、本当にありがとうございました。連投邪魔かと思いますのでこの辺で投稿は控えます。
・水流は関係なく飼育水に問題があるかも
・ソイルなどなくてもいいものは撤去する
・ベアタンクで試しまずは飼育水を作る
・水道水ガチャ失敗?ミネラル添加する
・水流は関係なく飼育水に問題があるかも
・ソイルなどなくてもいいものは撤去する
・ベアタンクで試しまずは飼育水を作る
・水道水ガチャ失敗?ミネラル添加する
942pH7.74
2022/05/25(水) 12:25:22.80ID:cq47Vzre てっとりDHCのマルチミネラルとかも
943pH7.74
2022/05/25(水) 12:43:11.44ID:dHnTFE7B 抱卵エビだけ死ぬ
抱卵前に脱皮してる
ソイルでphが酸性寄りになって脱皮不全
不調のまま交尾産卵、そのまま死亡
ついでに水もクソ
以上
抱卵前に脱皮してる
ソイルでphが酸性寄りになって脱皮不全
不調のまま交尾産卵、そのまま死亡
ついでに水もクソ
以上
944pH7.74
2022/05/25(水) 13:06:33.17ID:5YVee4k3 牡蠣殻一枚ずつ入れるとか
945pH7.74
2022/05/25(水) 13:53:58.23ID:mXEEhG/s ダイソーの蛎殻入れとけ
946pH7.74
2022/05/25(水) 14:14:32.05ID:dHnTFE7B 砂利入れるならいらん
947pH7.74
2022/05/25(水) 14:23:01.14ID:qLHOeUHL 卵の殻はダメ?
948pH7.74
2022/05/25(水) 15:02:48.87ID:qjkTLxhm 大磯砂的なミネラル溶解しない砂なら
pH調整とカルシウム分補給のため
おまじない的に牡蠣殻使ったらいいかも
うちのも底砂に牡蠣殻混ぜ込んでる
牡蠣殻も丸々入れても真珠層で守られるから溶けにくいとかいうしフレーク状になったやつ使ってる
卵殻はやってみたことがあるけど
見た目と取り除き切れなかった卵殻膜が腐って水質悪化させるような気がしてやめた
卵殻膜を取り除いてパウダー状に粉砕したら使い道あるかも
pH調整とカルシウム分補給のため
おまじない的に牡蠣殻使ったらいいかも
うちのも底砂に牡蠣殻混ぜ込んでる
牡蠣殻も丸々入れても真珠層で守られるから溶けにくいとかいうしフレーク状になったやつ使ってる
卵殻はやってみたことがあるけど
見た目と取り除き切れなかった卵殻膜が腐って水質悪化させるような気がしてやめた
卵殻膜を取り除いてパウダー状に粉砕したら使い道あるかも
949pH7.74
2022/05/25(水) 15:45:54.30ID:+G0Fq74c 何でもかんでも突っ込むバカに牡蠣殻なんか与えたらいきなり1ネットドボンして更に悪化させるからコメントには気をつけた方がいい
砂利に麦飯石を混ぜときゃいい
てかバカは底床使うな
砂利に麦飯石を混ぜときゃいい
てかバカは底床使うな
950811
2022/05/25(水) 16:09:36.37ID:7hsLlT6t >>940
安定するまでが楽しくて順調だとやる事なくて暇だからね。口悪の人もいるけど、あれこれ言うのを楽しんでる人たちだから控える必要はないよ。どのやり方で成功に辿り着くかは分からないけど、私もネットの情報だけで繁殖するところまでは行けたから情報の精査ができれば遅かれ早かれうまくいくようになると思うよ。
安定するまでが楽しくて順調だとやる事なくて暇だからね。口悪の人もいるけど、あれこれ言うのを楽しんでる人たちだから控える必要はないよ。どのやり方で成功に辿り着くかは分からないけど、私もネットの情報だけで繁殖するところまでは行けたから情報の精査ができれば遅かれ早かれうまくいくようになると思うよ。
951pH7.74
2022/05/25(水) 16:30:25.48ID:0u9z6cDr そうそう、だから次に投稿するのは安定してからでね
952pH7.74
2022/05/25(水) 18:45:55.27ID:la431D/u >>950
まずは野生のエビがどこに住んでいるのか、きれいな沼地とか池とか
ベアタンクは自然とはちがうでしょ
答えとしてはエビが住んでる環境からドロと水を採取してきなさいで、ボトムアクアリウムの要領で環境構築する
コンラート・ローレンツのソロモンの指輪、アクアリウムの章を読むといい
まずは野生のエビがどこに住んでいるのか、きれいな沼地とか池とか
ベアタンクは自然とはちがうでしょ
答えとしてはエビが住んでる環境からドロと水を採取してきなさいで、ボトムアクアリウムの要領で環境構築する
コンラート・ローレンツのソロモンの指輪、アクアリウムの章を読むといい
953pH7.74
2022/05/25(水) 20:39:08.23ID:uT8NNR2E 急に難しくするからイヤ
954pH7.74
2022/05/25(水) 21:13:32.40ID:WGgP5fcc 自家製無農薬きうりが採れたから
輪切りにしてミナミちゃんにもおすそ分け
生でも食いつき良くていいな
初モノだぞ長生きしろよ
輪切りにしてミナミちゃんにもおすそ分け
生でも食いつき良くていいな
初モノだぞ長生きしろよ
955pH7.74
2022/05/25(水) 21:28:43.75ID:Spkv5j1t 視線が刺さって死んでるんだろう
956pH7.74
2022/05/25(水) 22:41:48.54ID:fgGWT69C 水槽内に急に子タニシがおった
タニシを1匹入れてるんだけど、背中に子タニシ乗せててビックリ
1匹でも産むの??
タニシを1匹入れてるんだけど、背中に子タニシ乗せててビックリ
1匹でも産むの??
959pH7.74
2022/05/25(水) 23:10:19.22ID:ditua+bb 経験上はソイルが一番難しいですね
上部フィルターで足し水のみ
よくわからん砂利さらっと敷いてる今が一番安定してます
上部フィルターで足し水のみ
よくわからん砂利さらっと敷いてる今が一番安定してます
960pH7.74
2022/05/26(木) 01:43:29.36ID:1Zi/FxKE うちはソイル、砂、硅砂の水槽があるけど、一番難しかったのは硅砂だな
多分底床材の問題ではなく、フィルターとか水質とか水草の成長具合とか色んな条件が絡んでると思うけど
多分底床材の問題ではなく、フィルターとか水質とか水草の成長具合とか色んな条件が絡んでると思うけど
961pH7.74
2022/05/26(木) 07:24:33.20ID:mxioKGvX 撃ちは川砂メインだけど既に環境が出来上がってるからか特に問題なく増えてる。
砂が細かいとミナミたちはずっと砂の上でツマツマシしてる。
砂に紛れた食べ残しを啄んでいる感じだね
砂が細かいとミナミたちはずっと砂の上でツマツマシしてる。
砂に紛れた食べ残しを啄んでいる感じだね
962pH7.74
2022/05/26(木) 09:16:42.52ID:2rUiquCi ミナミヌマエビしかいない水槽で抱卵してる個体がいても別に隔離する必要ない?
ミナミヌマエビは共食いしないって見たけど本当?
ミナミヌマエビは共食いしないって見たけど本当?
963pH7.74
2022/05/26(木) 09:38:38.74ID:QCXBlLUM ☆になったミナミは共食いしてるよ
964pH7.74
2022/05/26(木) 09:40:03.44ID:0hkMMjqt >>962
ミナミヌマエビや近縁のチェリーシュリンプは稚エビを襲わないから隔離必要なし
むしろ隔離するために与えたストレスのせいで脱皮脱卵してしまうことが多いから
抱卵中は水槽の水換えや掃除すらためらわれるくらいセンシティブだよ
稚エビを食べるかどうかだが
弱ったり⭐︎になったりしたら違うかもしれないけど
元気な稚エビを追いかけ回してまで食べようとする姿は見たことがない
⭐︎になったエビは容赦なくツマツマしているけど
ミナミヌマエビや近縁のチェリーシュリンプは稚エビを襲わないから隔離必要なし
むしろ隔離するために与えたストレスのせいで脱皮脱卵してしまうことが多いから
抱卵中は水槽の水換えや掃除すらためらわれるくらいセンシティブだよ
稚エビを食べるかどうかだが
弱ったり⭐︎になったりしたら違うかもしれないけど
元気な稚エビを追いかけ回してまで食べようとする姿は見たことがない
⭐︎になったエビは容赦なくツマツマしているけど
965pH7.74
2022/05/26(木) 09:43:31.28ID:nazxvlYm 底床材の隙間やモスの隙間とか、稚エビだけが潜り込める隙間がたくさんあれば隔離しなくても増えるよ
966pH7.74
2022/05/26(木) 10:07:53.14ID:2rUiquCi あんまり大きい水槽じゃないけどミナミヌマエビそんなに多くないしウィローモスうじゃうじゃあるから大丈夫かな
このまま様子見てみる
ありがとう
このまま様子見てみる
ありがとう
967pH7.74
2022/05/26(木) 11:50:49.20ID:Ma5CghCG 赤玉土の上に乗ってジッとしてるだけで藻も死骸も食べてるの見たことない。でも数が増えていく
968pH7.74
2022/05/26(木) 11:57:17.31ID:MOGaKMvR969pH7.74
2022/05/26(木) 12:04:21.76ID:UvVW2Ljs ヒメタニシどんどん増えるね
2-3日動かないやついるけど死んでるかと思うわ
2-3日動かないやついるけど死んでるかと思うわ
971pH7.74
2022/05/26(木) 12:33:24.62ID:TH2rKYL7 >>962
腹が減ってりゃ共食いするよ
大人のエビが行動範囲も食う量も多いから稚エビは割を食いやすい
食事にありつけず弱った稚エビは元気な稚エビにすら食われる事もある
同じ水の別エリアに隔離して餌を行き渡らせるのが一番増やしやすい
面倒なら適当にやっても十中八九ある程度は生き残るから、それを繰り返して増やせばいい
腹が減ってりゃ共食いするよ
大人のエビが行動範囲も食う量も多いから稚エビは割を食いやすい
食事にありつけず弱った稚エビは元気な稚エビにすら食われる事もある
同じ水の別エリアに隔離して餌を行き渡らせるのが一番増やしやすい
面倒なら適当にやっても十中八九ある程度は生き残るから、それを繰り返して増やせばいい
972pH7.74
2022/05/26(木) 13:10:31.28ID:lskOAN2H 乾燥ワカメ床に落としたからテキトーちぎって放り込んだ
ちょっとずつ減ってはいるがお気に召さないのか丈夫で食べ辛いのかなかなか無くならない
ちょっとずつ減ってはいるがお気に召さないのか丈夫で食べ辛いのかなかなか無くならない
973pH7.74
2022/05/26(木) 13:13:58.07ID:/vk+Ww2Q974pH7.74
2022/05/26(木) 13:18:22.48ID:YpkIgE/Y 減ってるなら良いんじゃ無いの
ワカメもそのうちふやけるでしょ
ワカメもそのうちふやけるでしょ
975pH7.74
2022/05/26(木) 13:35:59.21ID:Ma5CghCG 床に落としたぐらいでもったいない
979pH7.74
2022/05/26(木) 16:57:10.16ID:TVLkpFaF このスレってサテライトすらまともに扱えないレベルなんかw
980pH7.74
2022/05/26(木) 17:11:23.77ID:UvVW2Ljs サテライトしか買えない貧乏人w
別で水槽立ち上げろやw
別で水槽立ち上げろやw
981pH7.74
2022/05/26(木) 17:24:11.66ID:nazxvlYm ミナミヌマエビもヒメタニシも勝手に増えただけ育って、その分の割食った古参が餌足りなくなって勝手に死んでくれるぐらいが良い塩梅に思える
983pH7.74
2022/05/26(木) 17:28:22.84ID:qp1gSzIX ヒメタニシw
どんどん増えるねw
クソエアプw
どんどん増えるねw
クソエアプw
984pH7.74
2022/05/26(木) 17:33:23.62ID:hZcbcAJg ヒメタニシなんか飼ってる奴が貧乏人とか言ってて草
985pH7.74
2022/05/26(木) 17:55:33.65ID:MUkJywvt まぁ目くそ鼻くそってことで
986pH7.74
2022/05/26(木) 18:11:04.29ID:YyugG67J ヒメタニシ飼ってて卵胎生知らんかった奴
987pH7.74
2022/05/26(木) 18:20:06.22ID:UvVW2Ljs クソエアプばっかwクソして寝ろ
エビの餌にもならん生ゴミが
エビの餌にもならん生ゴミが
988pH7.74
2022/05/26(木) 18:31:09.19ID:Ma5CghCG ヒメタニシもスネールのような繁殖の仕方なら忌み嫌われていたであろう
990pH7.74
2022/05/26(木) 18:57:08.95ID:cdxMqTlJ 何だこいつら
いちいちマウント取らないとコミュニケーションも取れねえのかよ
いちいちマウント取らないとコミュニケーションも取れねえのかよ
991pH7.74
2022/05/26(木) 18:58:26.88ID:xZ6SCiMe エアレーションはちゃんとしてますので
992pH7.74
2022/05/26(木) 19:07:37.06ID:RX/1yIXl エアプレーション
993pH7.74
2022/05/26(木) 19:26:31.61ID:2oCgZy/N それ面白いと思ってそう
994pH7.74
2022/05/26(木) 20:29:30.89ID:Ma5CghCG エアレーションは要らんな
995pH7.74
2022/05/26(木) 22:00:40.96ID:2oCgZy/N 場合によるぞエアプ
996pH7.74
2022/05/27(金) 06:09:54.84ID:5ktJI/tE エビ専用の水草モサモサはエアレ無し数年
997pH7.74
2022/05/27(金) 09:40:40.52ID:SC5aU9Gq エアレーションはいいけど、次スレ立ててケロ
998pH7.74
2022/05/27(金) 09:47:56.91ID:MdIQn6IT ほなワイが立てとくで
999pH7.74
2022/05/27(金) 09:53:17.30ID:MdIQn6IT1000pH7.74
2022/05/27(金) 09:53:50.26ID:MdIQn6IT うめますん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 14時間 22分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 14時間 22分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。