【ビオ風】庭・ベランダで飼育 87【外飼】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.742022/08/12(金) 23:30:47.56ID:/pvejeeC
次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
ここはワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)無しのスレです

※前スレ
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 86【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1657026902/

0952pH7.742022/10/21(金) 07:57:39.73ID:TdC54S25
https://i.imgur.com/glZ89AH.jpg
すみません 再アップします

0953pH7.742022/10/21(金) 08:02:09.06ID:fqqCCV8Q
>>952
おー
地面の色と合ってるのがいいね

0954pH7.742022/10/21(金) 09:08:35.99ID:gKI6dZAE
実に黒いな

0955pH7.742022/10/21(金) 09:27:10.93ID:1yR/nmpi
>>952
これはいい感じのビオ

0956pH7.742022/10/21(金) 09:35:54.28ID:kJChdu8N
>>952
いいね

0957pH7.742022/10/21(金) 16:35:43.64ID:j9Cru3Qj
透明パイプが見えるってことは、下から上に水戻して循環させてるのか

0958pH7.742022/10/21(金) 17:04:19.22ID:inj4AMNH
>>952
ふくろうのとこ苔置いてるのかわいい

0959pH7.742022/10/21(金) 18:37:14.23ID:mBaW/dlH
誰か段になってるビオ見せてちょ

0960pH7.742022/10/22(土) 03:35:26.95ID:7XSEa0go
寒くなったからか小さめのが落ちまくる

0961pH7.742022/10/22(土) 08:02:20.95ID:fTmTznET
この時期でもユスリカ含む蚊は卵産んでくれるんだろうか?
外のやつ餌やってないから心配だ

0962pH7.742022/10/22(土) 10:11:49.19ID:4Qmoi941
冬場野外で活動するユリスカもいるみたいだけど
既に魚の活性落ちてるなら
藻があれば餌やらんでも大丈夫かと

0963pH7.742022/10/22(土) 13:33:27.82ID:U3sZg3XE
日光があたるとまだまだ日中はクソ暑いなぁ
温度差が凄い

0964pH7.742022/10/22(土) 18:34:17.00ID:4gJ2Wzz5
アオミドロって水替え時にテキトーに洗った容器を半日位乾燥させたら枯れてますか?

0965pH7.742022/10/22(土) 19:20:01.38ID:0qV3JvMj
枯れたら茶色くなるよ。
半日では難しいと思う。

0966pH7.742022/10/23(日) 08:53:08.06ID:x14JEB6G
水槽でだけどビオトープということで気楽に生態系を観察したいならミナミヌマエビを少し多めに飼ってそこに数匹のメダカとかがいいのかもなぁ
ミナミヌマエビが産卵したら多くはメダカの餌になって困らないんじゃないか
魚よりもエビの方が見てて動きが面白い 

0967pH7.742022/10/23(日) 10:34:48.75ID:rL7fUNcS
今年の四月にプランターで沈めたナガバオモダカ、
プランターの隙間から根っこと水中葉出してビオの中が大変なことになってる
水質浄化にはいいらしいけど、こんだけ大暴れするなら来年は入れるのためらうなぁ

0968pH7.742022/10/23(日) 10:43:45.44ID:AIsdhqOs
>>967
毎年彫り上げて間引くんやで?

0969pH7.742022/10/23(日) 11:23:33.85ID:Bqq2o03W
>>967
一旦掘り上げて
ホムセンの糞ちっこい素焼きの鉢買ってきて底穴を石で塞いだのに植え替えるといいよ

0970pH7.742022/10/23(日) 12:26:15.44ID:rL7fUNcS
>>968
>>969
掘り上げは予定してたんだけど、
4月時点では30Lプランターに数センチの株が3つだけだったのが、約半年でここまで成長すると・・・
同じようにしようかどうしようかと

0971pH7.742022/10/23(日) 13:05:43.84ID:ujdQidB9
>>970
花付き良いのはとても魅力的だけど、地下茎で爆増するタイプだから
成長抑制する工夫しないとすぐ手がつけられなくなる
工夫すれば管理楽だよ

0972pH7.742022/10/23(日) 21:01:20.31ID:fivO8Sjw
日中はまだ水温が25度超える日も多いからか
昨日ホテイが小さめの花咲かせてた

0973pH7.742022/10/24(月) 11:26:49.60ID:r2gNg2xu
刈り込んだばかりのロタラがもうジャングルになってる

0974pH7.742022/10/24(月) 22:34:22.75ID:PqFvlhjd
バコパは数十センチ四方まで広がってるな
スイレンと一緒に入れたのを後悔してる

0975pH7.742022/10/25(火) 06:21:36.86ID:zRhCP1IG
痩せ細った個体どうしたらいいんだろ…
今から中に入れたとてその変化が致命的になるかもしれないが、このままでは確実にアウトな感じ
中もヒーターなどは無いんだけど11月前半までの間に少しでも餌を食わせれるようにした方がいいのかな
外はあまりやれてないので 

0976pH7.742022/10/25(火) 07:33:43.12ID:M1PDex5o
>>975
無理そうだと思うなら無理でしょうな、他にも入ってるなら別容器にしといたほうが落ちたとき水質悪化を招く原因になるかもしれないしお互いのためになるでしょうな

0977pH7.742022/10/25(火) 08:56:53.94ID:LlQmV1QT
やせ細りはどうしようもない

0978pH7.742022/10/25(火) 09:34:06.89ID:Kim4+wfU
うちもヒョロヒョロのがいたけど外で越冬したな
その後も痩せたままだったけど春夏元気に過ごしてた
秋にはいなくなっていたけどね

0979pH7.742022/10/25(火) 10:24:25.02ID:rZ+Cb/4w
捕まえてきた初代メダカたちが5回目の冬だわ
乗り越えられるか心配

0980pH7.742022/10/25(火) 13:43:28.43ID:sc+admHI
いきなり冷えたなー@関東北西部

0981pH7.742022/10/25(火) 13:43:52.62ID:krUrBrM8
>>979
世代交代してないの?

0982pH7.742022/10/25(火) 16:17:54.71ID:gZh2E5/o
水温10.5度だったけど、まだ餌食いに来るな@千葉県

0983pH7.742022/10/25(火) 16:43:28.10ID:M8bG848r
うちまだ16度
今日は中層から下層に集まって大人しくしてるな

0984pH7.742022/10/26(水) 23:46:24.10ID:LkFbzfhP
6月に採集して大雨が降って雨晒しでも平気でみんな生きてるからこれが野生の強さかと感心して安心してきたが、それも暖かい時期の話で、寒い時期は初めてになるからまた別の話になるかな
寒い時期の雨だとダメージ大きくなるんだろうか?

0985pH7.742022/10/27(木) 05:06:17.53ID:uiSaQYZ3
野生のメダカは超強いよ?
自然界で雨なんて気にしていると思うかい?

0986pH7.742022/10/27(木) 08:12:26.18ID:swidKYLW
死んだときの言い訳考えてるんだよ

0987pH7.742022/10/27(木) 08:31:38.44ID:0rZCve6T
雨の日の方が昼夜の温度差が減って良いまである

0988pH7.742022/10/27(木) 09:23:06.91ID:IsbjgEfR
水温は時間単位で急に変化しないって(ガラス水槽除く)
天気悪い日が続くと水温下がってくから、一番寒い時期の天候で多少の差は出てくるかな

0989pH7.742022/10/27(木) 10:23:43.01ID:Cq1fdYo9
うちの日々の水温変化グラフ(ガラス水槽ではない)を置いておきますね。
https://i.imgur.com/fsjSRvs.jpg

直射日光が一日中当たる10リットルの環境。晴れの日は高低差15℃くらいで、雨か曇りの日は数℃の変化ですね。メダカはとても元気。

0990pH7.742022/10/27(木) 10:38:11.33ID:FsuI1ExJ
>>989
ナニコレ
地震計でも使ってんの?w
過酷すぎワロタ
オレんとこは変化あっても5度くらいだわ

0991pH7.742022/10/27(木) 10:47:36.45ID:AAZ9sbpD
温度差ありすぎて草

0992pH7.742022/10/27(木) 11:55:21.00ID:yVKahD6X
あー、マズいマズい、10度逝っちゃう
はい!30度おおおおお!ってなんやねん
ワイなら身体壊すわ

0993pH7.742022/10/27(木) 12:17:15.65ID:Cq1fdYo9
ほかの日陰の環境でも同時期に稚魚入れて比べてみてるのだけど、この過酷に見える環境のほうが明らかに調子よくて大きくなってるよ。

0994pH7.742022/10/27(木) 12:36:08.11ID:v32/Qhqk
まぁ、温度差気にするくらいなら何か工夫した方がいいよ

0995pH7.742022/10/27(木) 15:02:00.82ID:8JSlrOtB
>>985 そうか
でも水量が違うでしょ

>>987-989
そうか 
じゃぁ寒い時期というか秋が一番気温差大きいのかな
あと活性が低くなってると夏より弱くなるかなと思って

0996pH7.742022/10/27(木) 18:44:35.24ID:eZ1RJ3Wj
温度差があるのが判ってなにも対策とかしないなら測る意味がわからん

0997pH7.742022/10/27(木) 18:56:47.68ID:Cq1fdYo9
温度差があることで悪影響があるなら対策すべきだけど、悪影響どころか好影響しか見られないときにする対策とは?

0998pH7.742022/10/27(木) 19:08:02.95ID:oOaKTNS8
病気にかかりやすくなるので注視する
ウチも陽のあたりいいところの水温計はそんなとこもあるけどね

0999pH7.742022/10/27(木) 19:16:13.99ID:Cq1fdYo9
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 88【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1666865720/

1000pH7.742022/10/27(木) 19:17:03.57ID:eZ1RJ3Wj
いや対策やなくて測る意図がわからんのだが…

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 19時間 46分 16秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。