史上最高のヴァイオリニストは part8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの笛の踊り2020/12/31(木) 10:24:53.41ID:XMtkXwrs
1位 ニコロ・パガニーニ
2位 ヤッシャ・ハイフェッツ
3位 ジネット・ヌヴー
4位 ダヴィッド・オイストラフ
5位 フリッツ・クライスラー
6位 ナタン・ミルシテイン
7位 ギドン・クレーメル
8位 ヘンリク・シェリング
9位 ユーディ・メニューイン
10位 ヨーゼフ・シゲティ

前スレ
史上最高のヴァイオリニストは part7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1588198268/
史上最高のヴァイオリニストは part6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1577600782/
史上最高のヴァイオリニストはpart5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1467439471/
史上最高のヴァイオリニストはpart4
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/classical/1372202725/
史上最高のヴァイオリニストはpart3
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/classical/1350624618/
史上最高のヴァイオリニストはpart2
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/classical/1321945842/
史上最高のヴァイオリニストは
https://mamono.5ch.net/test/read.cgi/classical/1192278966/

関連スレは >>2

0002名無しの笛の踊り2020/12/31(木) 10:25:31.26ID:XMtkXwrs
>>1
関連スレ

究極のヴァイオリン奏者は誰だ!
https://mamono.5ch.net/test/read.cgi/classical/1223028622/

史上最強のヴァイオリニストは? 第2ラウンド
https://music6.5ch.net/test/read.cgi/classical/1148574387/
史上最強のヴァイオリニストは?
https://music4.5ch.net/test/read.cgi/classical/1128331289/

あなたの決めるNo.1ヴァイオリニストNo.2
https://music2.5ch.net/test/read.cgi/classical/1037844663/
あなたの決めるNo.1バイオリニスト
https://music.5ch.net/test/read.cgi/classical/1032646039/

最高のヴァイオリニスト
http://piza.5ch.net/test/read.cgi/classical/979904343/

0003名無しの笛の踊り2020/12/31(木) 21:54:38.81ID:54HAsBLN
モーツァルト判らんお前が音楽批評しても誰も聞かんてばよ
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

0004名無しの笛の踊り2020/12/31(木) 22:11:42.21ID:3Zv++Ait
>>1
「パガニーニを1位にするオレってカッコいい」

0005名無しの笛の踊り2020/12/31(木) 22:24:12.63ID:54HAsBLN
ワンミングク、アウアウカー、ササクッテロ、オッペケとかみたいなゴミ屑と音楽について語り合いたい奴なんて居ない
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

0006 【はずれ】 【230円】 2021/01/01(金) 23:21:34.61ID:C6O5AYwY
飽きた

0007名無しの笛の踊り2021/01/03(日) 01:26:38.66ID:/08UG9NW
さだまさし

0008名無しの笛の踊り2021/01/03(日) 17:05:27.24ID:qwBXd6eU
そういえば、パガニーニの使ってたヴァイオリンは
今誰が使ってるのかな?

0009名無しの笛の踊り2021/01/04(月) 10:50:51.62ID:1OMldijS
ハイフェッツだろうな
才能を披露する機会に恵まれたのも大きい
長生きできたのも大きい

0010名無しの笛の踊り2021/01/05(火) 02:46:20.64ID:3OjFW7D9
>>8
ドルフィンなら日本人の金持ちが購入して所有してるよ

0011名無しの笛の踊り2021/01/05(火) 08:01:26.82ID:+VE50Co9
カノンは?

0012名無しの笛の踊り2021/01/05(火) 10:53:50.90ID:aS+FcX8s
え、じゃあ諏訪内の使ってたドルフィンは次誰使うの

0013名無しの笛の踊り2021/01/05(火) 11:18:01.22ID:DpFrWyaC
財団のサイトには書かれてないけど誰でもいいわけじゃないよね、あのクラスのだと

0014名無しの笛の踊り2021/01/05(火) 12:26:30.20ID:1rSbwHjo
前澤友作さんが使います

0015名無しの笛の踊り2021/01/05(火) 15:39:09.25ID:FJFVgbau
ちさ子のお友達の美容整形外科医がストラド3丁持っててその中にドルフィンがあったよ
河口湖の辺りの美術館で展示中とかテレビで見た

0016名無しの笛の踊り2021/01/05(火) 19:05:33.33ID:vhCQ+ASp

0017名無しの笛の踊り2021/01/06(水) 07:25:35.76ID:R70ttK0x
>>9
長生きしたのは確かだが引退も早かったのを知らないのか?

0018名無しの笛の踊り2021/01/06(水) 07:26:33.14ID:6DUn/HIc
…体力の限界!!!

0019名無しの笛の踊り2021/01/06(水) 08:03:13.44ID:vPEsxHdv
ちさこぉぉぉ〜〜〜!!

0020名無しの笛の踊り2021/01/07(木) 09:32:55.96ID:bM3uO7Rg
したたかに生きる

0021名無しの笛の踊り2021/01/08(金) 00:03:00.71ID:vDSqhZ6l
ドルフィンて何挺もあるのか?

0022名無しの笛の踊り2021/01/08(金) 09:02:37.96ID:RZealbNC
ワンミングク、ササクッテロ、オッペケ
スップ、アウアウカー、
こいつらはこんな知恵遅れとも徒党組むぜ、知恵遅れ同士だもんな!

> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

0023名無しの笛の踊り2021/01/08(金) 20:50:25.30ID:7yY2EPnn
>>21
1挺だよ
勘違いしてるっぽい奴がいるだけ

0024名無しの笛の踊り2021/01/09(土) 00:19:55.09ID:7rleXEvW
政府や自治体の対応を批判をして非合理的な対応を変更させたり
無能な内閣・与党を政権交代させれば
新型コロナウイルス感染症の蔓延を防ぐ事が出来ます

したがって
【ご案内】新型コロナウイルスについて About COVID-19  スレの
>>4は大嘘

そもそも、これ嘘だらけの朝鮮電痛系政府広報だろwwwww

0025名無しの笛の踊り2021/01/09(土) 02:55:53.41ID:b//lJHwx
>>8
カノンはイタリアに保管されてるよ
時々コンサートや録音に使われるが
特定のヴァイオリニストの所有ではない

0026名無しの笛の踊り2021/01/10(日) 08:13:42.85ID:TL4Z/Wm8
散逸されたとされているパガニーニの曲が
カノンに秘密に刻み込まれているというのは
本当なのか?

0027名無しの笛の踊り2021/01/11(月) 15:39:55.33ID:o69zvQHj
ヒラリー・ハーンの素晴らしい腹を見てくれ
https://www.youtube.com/watch?v=XXo8KnfPCXM
こんなセクシーな腹があっただろうか?

0028名無しの笛の踊り2021/01/11(月) 19:38:25.85ID:Ao8Mf8H9
>>1
マジな質問なんだが高嶋ちさ子はこのリストの何番目くらいに入るの?
15位から20位
50位くらい
100位内
100位以上

俺的には50以内に入ると思う

0029名無しの笛の踊り2021/01/11(月) 19:38:26.24ID:Ao8Mf8H9
>>1
マジな質問なんだが高嶋ちさ子はこのリストの何番目くらいに入るの?
15位から20位
50位くらい
100位内
100位以上

俺的には50以内に入ると思う

0030名無しの笛の踊り2021/01/11(月) 20:37:15.91ID:a7cqvNYM
妊娠してんじゃないの

0031名無しの笛の踊り2021/01/12(火) 00:08:50.21ID:I0gUYxPb
>>28
ギャグで言ってるのか?

0032名無しの笛の踊り2021/01/12(火) 00:31:16.44ID:FG6Fswlx
スレタイを理解できない奴

0033名無しの笛の踊り2021/01/12(火) 10:03:22.84ID:10p1FiNq
>>30
この時妊娠してたはず

0034名無しの笛の踊り2021/01/12(火) 10:38:46.08ID:dYS9b/QN
おめでとうございます

0035名無しの笛の踊り2021/01/12(火) 18:33:58.60ID:FZmOiT+I
ここは我々おっさんにはよくわからぬ若手ヴァイオリニストに関する薀蓄を述べる場ではない

0036名無しの笛の踊り2021/01/12(火) 18:49:49.52ID:i75tjM3K
ヒラリー・ハンはもう若手じゃないだろ

0037名無しの笛の踊り2021/01/13(水) 01:28:57.45ID:vu30KRzJ
俺が好きなイツァーク・パールマンは入らないのか

0038名無しの笛の踊り2021/01/13(水) 05:25:53.56ID:/EQd7Nd6
ヒ、ヒ、ヒラリーハーン!

0039名無しの笛の踊り2021/01/13(水) 05:33:38.70ID:7wYcTdMX
>>37
残念ながら身体のハンデはあると言わざるをえない
重心のかかった音が出せない

0040名無しの笛の踊り2021/01/13(水) 07:18:43.59ID:Uaau106X
ぷっ

屁が出た

0041名無しの笛の踊り2021/01/13(水) 09:21:34.47ID:g4JdlZQo
ギル・シャハム
パールマンと対照的
どちらも捨てがたい

0042名無しの笛の踊り2021/01/13(水) 10:33:18.01ID:bvxYbTxE
ちさこぉぉぉ〜〜〜!!

0043名無しの笛の踊り2021/01/14(木) 12:51:08.99ID:4pMLRC3P
>>28

>>1 は歴代ランキングだからな
高嶋ちさ子だと26,822位くらいだと思う

現役だとずっと上がる

0044名無しの笛の踊り2021/01/14(木) 13:46:49.68ID:82YNQy+z
>>39
立って弾かないと本気の演奏はできないという人はあるがその理由を聞くと説明できないみたいね。オケは座って弾いてもいい理由も。
他楽器もんだからわからない。教えて

0045名無しの笛の踊り2021/01/14(木) 15:05:23.77ID:3OkvRWtl
室内楽は?

0046名無しの笛の踊り2021/01/14(木) 18:32:08.68ID:b/87LwYa
>>43
みょーに細かいってか具体的な数字はどこから来たんすか?
それだと現役でも3桁以内に入らない?

0047名無しの笛の踊り2021/01/14(木) 18:32:20.52ID:tcLLi6ki
>>44
室内楽も座って演奏するよな
結局見映えじゃないの?

0048名無しの笛の踊り2021/01/14(木) 20:34:04.38ID:AQLfiG/Q
>>44
全身を使って弾く必要があるからだろうね。
坐ると何割引きにもなる感じがする。
管楽器でも立ったほうが有利だろうな。

弦楽アンサンブルでも、ソフィアゾリステンあたりは立奏。
オケは全体の統制という観点から座奏かな。
弦が立ってると、管から指揮者が見えにくいという問題もある。
各人が積極的なら立奏で全員客席のほう向き、という試みもある。
元N響のチェロKさんは、楽器を台にのせて立奏している。

0049名無しの笛の踊り2021/01/14(木) 21:29:05.92ID:tcLLi6ki
弦楽器は別に力入らんからそれあまり説得力がないなあ

0050名無しの笛の踊り2021/01/14(木) 21:42:03.16ID:kY/NynHD
ちさこぉぉぉ〜〜〜!!

0051名無しの笛の踊り2021/01/14(木) 23:33:44.92ID:AQLfiG/Q
>>49
力が入る入らんではなくて…
https://youtu.be/6JGodFHfL6c?t=549

0052名無しの笛の踊り2021/01/14(木) 23:55:15.94ID:qYrMP4GN
座って弾くバイオリニストのスレ立てれば?

0053名無しの笛の踊り2021/01/15(金) 04:43:49.72ID:tU9VPYLV
>>51
この人が言っていることは一般的なこと?
なぜこれがいいのかの理論が弱い感じ
この程度のことも業界で常識的なことでもないということ?

0054名無しの笛の踊り2021/01/15(金) 11:01:37.62ID:Ky0TbJ7A
一流の言うことだけ聞いとけばいいよ
YouTuberの言うことなんて聞かなくてよい

0055名無しの笛の踊り2021/01/15(金) 11:47:04.87ID:tU9VPYLV
一流の人は全然その辺の発言をしてないんじゃないですか
自分が出来てしまっているから人などどうでもいいのではないでしょうか
説明をしようとしてくれるだけで非常に貴重ではあります。

0056名無しの笛の踊り2021/01/15(金) 18:03:15.64ID:MlRNExU4
ていうか、パールマンに文句言うなら
パールマン並の美音出せるようになってから言えと

0057名無しの笛の踊り2021/01/15(金) 20:34:02.64ID:pKN9G9Ps
五嶋みどりが「ケネディ・センター名誉賞」を受賞したと。
日本人では、2015年に指揮者の小澤征爾さんが初めて受賞して以来。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011501011

この賞がどういうモノなのかはさっぱりわからず。

0058名無しの笛の踊り2021/01/15(金) 22:35:02.91ID:OaZoszFv
演奏家としてのキャリアや功績は申し分ない人はクラシックには
たくさんいますね。しかし新しい芸風や技術を開拓するわけでもない、
自作自演できないクラシックの演奏家を芸術家と呼べるのか?

0059名無しの笛の踊り2021/01/15(金) 22:50:29.92ID:HAyFSRSm
くだらねえ
わからんならクラ板くるなよ

0060名無しの笛の踊り2021/01/16(土) 02:00:01.24ID:g93QxyZV
>>57
ケネディ・センター名誉賞は、毎年アメリカの文化や芸術に貢献した人や団体に贈られる賞。J・F・ケネディセンター歌劇場で開催される受賞者の祝賀公演はCBSで中継録画され、授賞式はホワイトハウスで行われ大統領夫妻から贈呈される。

0061名無しの笛の踊り2021/01/16(土) 08:25:52.68ID:offVXOeu
>>59
知識の無い人が、クラ板に来ていることが「くだらねえ」のか?
五嶋みどりが「ケネディ・センター名誉賞」を受賞したことが、「くだらねえ」のか?

0062名無しの笛の踊り2021/01/16(土) 09:37:24.27ID:gPmBLZ8M
アオリの内容がくだらない

0063名無しの笛の踊り2021/01/16(土) 09:53:59.19ID:Nfu12/m4
>>60
授賞式はバイデンになっちゃうのかな?
だとするとちょっと残念

0064名無しの笛の踊り2021/01/16(土) 10:44:45.99ID:T5Nqe1JK
総じて芸能界は民主党寄りが多いけど特にトランプは嫌われてるからホワイトハウスでのレセプションには行かねえ!と受賞者が言い出したのをきっかけにトランプは出席してないらしいよ

0065名無しの笛の踊り2021/01/16(土) 11:39:33.72ID:g93QxyZV
トランプさんから受け取るのは嫌だって拒否したのか

0066名無しの笛の踊り2021/01/16(土) 12:47:25.78ID:T5Nqe1JK
授賞式じゃなくその後のホワイトハウスでのレセプションに出ないと受賞者が言い出したの受けてトランプの方がそれじゃ授賞式にも行かないと言い出してトランプになってから大統領抜きでやってるらしい
「ケネディセンター名誉賞 トランプ」で検索したら4年前のニュースが出た

0067名無しの笛の踊り2021/01/16(土) 13:02:12.51ID:g93QxyZV
みどりちゃんとトランプさんのツーショットはちょっと見てみたかったなw
もう叶わないけど

0068名無しの笛の踊り2021/01/16(土) 13:04:36.72ID:5hgIX4xA
ニュースの写真のみどりさん、とてもかわいい。

0069名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 01:59:29.64ID:ALdpt/NR
ヒラリーハーンってやっぱ安定感あるね。
https://youtu.be/mEcnH7bdrWM

0070名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 02:04:58.38ID:RlAu2Pub
これヘタクソじゃね?

https://m.youtube.com/watch?v=fCIh4hqYJAM

0071名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 08:47:49.74ID:7FpE7IDV
これがヘタクソかどうかは別としてギトリスって最高のヘタウマ奏者っしょ
少なくとも若い頃のギトリスはフツーないしフツー以上のテクニシャンであるにも関わらずというかそのテクニックをフルに使ってヘタウマやる人だったしその技だけで歳喰って衰えてからも聴かせた

こーゆーのを楽しめるのが真の文明人だと思う指がタッシャに動くのがいいヴァイオリニストだってことだとそのうちAIがランキングする方が正当ってなりかねないがギトリスのような人の存在がそれが正当ではないことの証しになる

0072名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 09:29:23.89ID:3Jol/DMg
ツイッターのやりすぎで乱文になってるのがよく分かる

0073名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 09:57:41.25ID:RlAu2Pub
おまけに聞いてもいないクソみたいな知ったか垂れ流してな。
「別として」じゃねーよ、ヘタクソかどうかを聞いているんだよ

0074名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 10:18:40.44ID:7FpE7IDV
「ヘタウマ」という概念を理解できないのは文明度が低いって言ってんだよ

0075名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 10:24:48.75ID:RlAu2Pub
おまえが文盲だと言ってるんだよ
文明以前だろ知恵遅れが(笑)

0076名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 11:10:39.24ID:sBySc6wX
ギトリスは先生から勧められてリサイタル聴きに行った
ショック受けて開眼したわ

0077名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 13:55:47.15ID:sBySc6wX
上機嫌で6〜7曲もアンコール弾き続け、帰りかけた客を困らせるギトリス爺さん面白かったなあ
客席や終演後の出待ちファンの中に古澤巌をよく見かけた
公開レッスンでは受講生の学生たちに混じってレッスン受けてて、スタッフが古澤巌の扱いに困惑してたのも楽しかったわ

0078名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 15:02:44.53ID:7FpE7IDV
お上品なものだったり教養として聴かれることもあるいわゆるクラシックのイメージからは遠い人だったがあれはあれでなんというか文化の極みを体現してたと思う
ある意味5ちゃんと相性よさそうに思うんだが単純にどんな場であろうとヴァカはいるってことすかね?

史上最高のヴァイオリニストってのがヴァカでもアフォでもわかるような単純な巧さで決まるもんだったらこのタイトルのスレがpart8までも続きやしないしそれ以前に人類がそんなに単純なのばっかだったらクラシックなんて存在してないだろう

0079名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 15:12:26.09ID:f9Brto8N
ちがうちがう
おまえが文意もまともに読み取れない
知的障害者レベルの文盲だということだよ
知恵遅れのおまえはまだ理解できないのか(笑)

0080名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 15:30:08.43ID:7FpE7IDV
ここは「史上最高のヴァイオリニストは?」ってタイトルのスレなんだよ
ちゃんとそれ読んだ上であれなんなら文意が読み取れてないのはそっちの方だし読み取った上でだったらただの荒らしってことだ

どうもその両方らしいんでこれで終わりにしますわ
お騒がせしました

0081名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 18:09:34.86ID:6V7JtKg/
>>69
今やヒラリーの完璧さと安定感は欠点になりつつある

0082名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 22:03:18.64ID:/BoCv7Vv
>>69の曲とコレ↓はどっちが難しいの
ttps://youtu.be/USe5_i8R19I

0083名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 22:19:44.31ID:vhj9K9Gi
ちさこぉぉぉ〜〜〜!!

0084名無しの笛の踊り2021/01/17(日) 22:27:41.66ID:j6L/votL
このスレ面白い
去年からバイオリン始めたスーパーレイトの私と
しては女性としての憧れの目標であるちさ子さんを目指して頑張ります
ちさ子さんは個人的には歴代3番目くらいに好きなフィドル奏者です

0085名無しの笛の踊り2021/01/18(月) 11:00:26.17ID:ML6BjPu0
朝っぱらからグリュミオーのベトコン聴いちまった

0086名無しの笛の踊り2021/01/19(火) 19:48:19.21ID:vNyzf1zF
発見した。
>>2 の↓のスレが一番古くて、ちょうど今日が20周年なんだよ。
http://piza.5ch.net/test/read.cgi/classical/979904343/

0087名無しの笛の踊り2021/01/19(火) 19:50:28.03ID:vNyzf1zF
で、上げられてる名前が今と同じ。
既に庄司紗矢香も出てるし。
出てないのは吉村妃鞠とか、まだ生まれてないヴァイオリニストくらいだな。

0088名無しの笛の踊り2021/01/19(火) 22:47:32.66ID:Ttf5Mrf/
進歩のないジジイばっかりなんだろ

0089名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 03:13:28.37ID:76T0XYME
妃鞠ちゃんを評価するのは10年早い

0090名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 08:30:12.90ID:1PxKMu44
>>1
「パガニーニを1位にするオレってカッコいい」

なら「夜のガスパール」を作曲したラヴェルが史上最高のピアニストということになるだろうがそんなことを主張する者などもちろんいない

0091名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 09:52:36.88ID:R1tZsc/M
>>86
IDなしだから同じ人の連投も多かったのか?
(IDがある今でも同じ人が違うIDをいろいろ使って書き込んで
 いるらしいから変わっていないのか?)

http://piza.5ch.net/test/read.cgi/classical/979904343/413n-416

最後の方で名前のあがっている神尾真由子
一時はやや停滞していた時もあったが、今はふききれて
けっこう凄い演奏をするようになっているので
史上最高のヴァイオリニストレベルまでいく可能性もありか?

0092名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 10:16:37.44ID:e+9mP4tV
>>91

415 :わたし的には:2001/05/15(火) 21:35
将来性‥‥
神尾>>>>>庄司

この予想は完膚なきまでに外れたな
神尾も素晴らしいが、ここからの逆転はかなり難しい

0093名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 10:21:17.98ID:+XwIhjt8
>>90
サラサーテとかヴィエニャフスキとか
録音残ってなくてパガニーニ級の実力の持ち主が無視されてるからな

0094名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 10:21:20.06ID:R1tZsc/M
>>92
去年12月の庄司紗矢香のリサイタル
物凄く評判がよかったからなあ(その時のピアニストも同様に話題になっていたなあ)

0095名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 10:23:24.94ID:+XwIhjt8
>>92
庄司もミドリ級ではなかったぞ

0096名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 10:55:06.13ID:DF0c9U1U
>>93
サラサーテは録音残ってるやろ

0097名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 11:07:13.40ID:UbY1aYGe
>>96
パガニーニ以上の難曲を作曲したイザイも自曲ではないが録音が残っている

0098名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 11:34:42.17ID:1PxKMu44
「パガニーニを1位にするオレってカッコいい」ははっきり言ってダサい

0099名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 12:31:36.40ID:HgPyl209
演奏家の偉大さは後世への影響でも測られる

これは否定できない

西洋音楽史上、後世への影響がもっとも大きいヴァイオリニストはパガニーニである

これも否定しようもない

したがって、(以下省略

0100名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 12:50:58.29ID:UbY1aYGe
>>99
影響力だけならリストはショパンやシューマンを上回るが誰もリスト>ショパン、シューマンとは思わない

0101名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 12:59:23.81ID:1PxKMu44
影響力だけならトスカニーニ>フルトヴェングラーだが誰もがフルトヴェングラー>トスカニーニだと思っている

0102名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 16:40:00.41ID:HgPyl209
>>100
「演奏家の偉大さは」

0103名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 19:14:52.87ID:LRatCt3B
>>100>>101
どちらにも異議ありだな

0104名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 21:05:07.25ID:W0FiP72M
>>102
バッハ、モーツァルト、ベートーベン「
演奏家とは俺らをさらに労せずに偉大に
してくれる働きアリである。」

0105名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 21:33:06.51ID:1PxKMu44
>>93
タルティーニもいた

0106名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 22:14:55.72ID:4jlpmtZv
チャイコフスキーはやはり庄司がいい

0107名無しの笛の踊り2021/01/20(水) 23:58:47.48ID:Wuo4pey/
>>104
なわけないだろw
その人たちはみんなコンポーザー兼演奏家だ
ラヴェルがそう言うなら当たりだが

0108名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 00:20:33.43ID:c8/lMILo
>>99
その理屈なら最も偉大な作曲家はモンテヴェルディになるだろう

0109名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 00:30:58.53ID:+VAmSkKv
>>99
パガニーニには弟子は一人しかいない

0110名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 00:32:25.93ID:+VAmSkKv
ところでバッハってどれだけバイオリン弾けたのだろう?

0111名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 01:20:14.81ID:+mzfUSli
https://www.youtube.com/watch?v=5S2RzAAJEBk&;feature=emb_logo

ライブ配信動画だからもう見れなくなったりするかもしれないか
勢いのある演奏は目を見張るものがあって素晴らしい(日本にも来てるようだから生で聴いてみたい)
最後にやった曲は前の2曲よりも得意の領域ではないのかも
その辺も魅力的になったら物凄いヴァイオリニストになるような気がする

0112名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 01:25:56.71ID:1jxakAmF
>>108
>演奏家の偉大さは

>>109
で?

0113名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 01:30:13.26ID:1jxakAmF
パガニーニの演奏家としての影響は、ロマン派の時代全体を通じて、どの楽器の演奏家よりも大きい
西洋音楽史を知っている人ほどそう判断するだろう

0114名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 01:31:06.75ID:PVqiyhoW
パガニーニは音楽史における触媒で
それ以上のものではない

曲自体にはロッシーニ風の曲想に
チャカチャカと技巧的なバイオリンのパッセージをつけただけで
新しさはない

0115名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 01:35:39.11ID:1jxakAmF
つまり曲自体ではなく、演奏家として影響ですよね
作曲家としての影響とは一言も言っておりませんので

0116名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 01:41:36.99ID:1jxakAmF
パガニーニのOp.1は、作曲学的な方向に後世に影響したのではない
パガニーニ自身の演奏の悪魔的な魅力、および彼の技巧の極限的な開発が、ロマン派の方向性の一として決定付けられるほどに後世に最大の影響を及ぼした

0117名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 01:50:42.75ID:PVqiyhoW
だが、弟子は一人しかいない
パガニーニの披露した技巧は後世の同業者により再構築されたもので、パガニーニから伝承されたものではない
そういう意味で「触媒的役割でしかない」と言える

0118名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 01:51:06.46ID:1jxakAmF
>>114
>チャカチャカと技巧的なバイオリンのパッセージをつけただけで
>新しさはない


「新しさはない」は明確な誤りです
残念ながらおたくはヴァイオリン音楽に疎すぎる
彼の手になる幾多の技巧の開発に気づいていないとは、、

(まあレイトとか聞き専なら仕方ないが)

0119名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 08:26:41.15ID:+VAmSkKv
>>118
>彼の手になる幾多の技巧の開発に気づいていないとは、、

っパガニーニの披露した技巧は後世の同業者により再構築されたもので、パガニーニから伝承されたものではない

0120名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 08:55:16.72ID:1jxakAmF
>>119
まだ気付いてないのか
Op.1は出版されたからOp.1なのね(1820年)

つまりパガニーニからの伝承そのもの
おたくは技巧の開発の意味が分かってない

開発そのものが重要なので、真似するのは弟子であるかないかに関わらない
コロンブスの卵

0121名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 11:26:51.10ID:3HO9kAM6
>>120
楽譜は伝承じゃないだろ
演奏する上では「楽譜に書いてない」ことが大事なわけで
人によっては「楽譜の裏を読む」とか言うが
楽譜があって、それが正しく演奏されて初めて芸術として完成しする
考えが浅いよ

0122名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 11:48:09.03ID:1jxakAmF
弟子だと伝承されるが、弟子でないと伝承されないというご意見ですか?w

浅すぎる
パガニーニの技巧の開発はフランコ・ベルギー派のような「奏法」の流派を作らなかった事とは次元を異にする

>>114
>曲自体にはロッシーニ風の曲想に
>チャカチャカと技巧的なバイオリンのパッセージをつけただけで
>新しさはない

ダメすぎる
パガニーニの音楽のヴァイオリン音楽史上の意義を全く理解していない
したがってロマン派全体への影響も理解できていない

0123名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 11:48:58.87ID:GckgMBwT
アリーナ・イブラギモヴァ
35歳か
よく動くのがコパチンスカヤを連想させる

0124名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 12:36:10.08ID:1jxakAmF
>>116では、「作曲学的な方向」という言葉で和声法、対位法、変奏の技法等を言って、楽器の技巧の開発を一旦別扱いにしたが、広い意味で楽器法は作曲技法の重要な一部分である。
パガニーニのこの点における「新しさ」は、ロマン派音楽における楽器法の開発という方向へと決定的に時代を劃した。

0125名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 12:53:46.20ID:DwnLFSjY
今は亡き(?)史上最強のピアニストスレに書いたことある話なんだけど

野球というかベースボールの歴史 少なくともバッティングの歴史において最重要なプレイヤーを一人挙げるとすればベーブ・ルースをおいて他にない
年に十何本か打てばホームランバッターと言われた時代に60本打った逃れたルースでありルース以前と以後とではほぼ別のスポーツになったと言っても過言ではない

ルースはその打法をコーチとして人に伝えたりはしなかったそういうタイプじゃなかったがルースの打法を研究することで初めて科学的近代的なバッティング理論というものが生まれたんだ
でこの話の教訓(?)としては先駆者は先駆者であるというだけで偉大だということこういう歴史の恩恵を受けている後世のバッターがルースの記録を破ってもそれをもってルースより偉大だということにはならない

ここまで書いても何が言いたいかわからん人には何を言ってもムダな気がする

0126名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 13:11:19.59ID:c8/lMILo
>>125
史上最高のピアニストは「夜のガスパール」を作曲したラヴェルではない

0127名無しの笛の踊り2021/01/21(木) 14:06:25.95ID:zQU2esVz
パガニーニの演奏が聴けるCDとか無料で試聴できるサイトありますか?
つべにはパガニーニの曲はたくさんカバーされてますがご本人の演奏がありません
詳しい人お願いします

0128名無しの笛の踊り2021/01/22(金) 19:58:44.82ID:g6pp6c6M
誰か >>127 に何か売ってやれよ

0129名無しの笛の踊り2021/01/23(土) 11:16:30.59ID:kw+ZRwoO
>>46
高嶋ちさ子は現役でも1,000位以内は厳しいのでは?
今、優秀なヴァイオリニスト凄い沢山いるからな

0130名無しの笛の踊り2021/01/23(土) 19:19:34.44ID:sbh8a8Ql
世界的に活動してる現役のピアニストは20人しかいないって話だが現役の世界的ヴァイオリニストはもうちょい多いんじゃないかな

全体に現代はピアニストよりはヴァイオリニストの方が元気がいい歴代ベスト20に入る現役ピアニストは3人までいないと思うがヴァイオリニストは5人くらいはいるんじゃないか?

0131名無しの笛の踊り2021/01/23(土) 22:56:08.19ID:GQISjq/+
>>130
ピアノ人口なめんなよ

0132名無しの笛の踊り2021/01/23(土) 23:24:50.53ID:vvRYXdTj
ピアノの歴代トップはラフマニノフなの?

0133名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 00:00:17.35ID:Pn7WZiiF
うん

0134名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 00:22:29.96ID:ASMqApuk
ラフマニノフは「夜のガスパール」を演奏しなかった

0135名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 09:02:48.31ID:Q4E7vJBt
自分で演らないからよくわからんのだけれどもピアニストに言わせると同じ難曲でもピアノ弾ける人の作った難曲と弾けない人の作ったそれとの違いは明白らしい
リストやラフマニノフは当然前者の代表で後者はチャイコフスキーなど

ホントにマッタク弾けないヒトはそうはいないだろうピアノでもそうなんならヴァイオリンならなおさらなんじゃないか? パガニーニはもちろんのことヴィヴァルディなんかもかなりのテクニシャンだった気がする

0136名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 09:16:17.88ID:yMF2XwQp
うちの師匠はベートーベンのヴァイオリン曲には
弾きづらいといつも文句言っていたぞ
あいつは所詮鍵盤弾きの作曲家だと

0137名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 09:59:51.95ID:TJNeC+RT
所詮w

0138名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 13:18:34.42ID:2D/GUctd
ピアノもろくに弾けないのにあれだけの名曲の数々を生み出したチャイコフスキーって凄くね?

0139名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 15:09:00.30ID:OLB1YqKd
ベートーヴェンはそれほど弾きにくくない
モーツァルトみたいに神童だったからバイオリンも弾けただろうし
弦楽器の都合を無視した曲作りで弾きにくいったらありゃしないのはシューベルトやブルックナーだ

0140名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 15:12:54.85ID:DWgEloFU
チャイコンは最初演奏不能と言われたようなんだけど
他楽器ものからはメンコンの方が難しそうに見える
どう違うのでしょうか

0141名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 15:18:15.96ID:KHIJcdCl
>>140
チャイコンの方が断然難しい
重音でしかも速いパッセージか多い

0142名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 15:26:48.97ID:OLB1YqKd
メンデルスゾーンは操作的には小中学生の練習曲

0143名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 15:33:32.80ID:NOrOyFqw
パワフルなアリーナ・イブラギモヴァと比べるとかなり線が
細く感じるイザベル・ファウストであるが日本での評価は
>>1に名前のある奏者とも肩を並べるぐらいに評価する人もけっこういる

0144名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 16:08:45.96ID:FC1caUoy
メンコン聞いた後にさらに難しい曲を
チャイコン聞いたあとにさらに難しい曲を
能ある音楽家なら当然かける。
私もやろうと思えばバルトークの協奏曲より
さらに難しい曲を書くことはできる。
まあヘビーメタル調でテンポが280ぐらいで
16分音符や24分音符を4ページ以上敷き詰めればいいだけだけど。

0145名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 17:21:55.81ID:HUa9sLIr
なるほど
バイオリンの難曲というとかなり重音や和音などの要素が大きくなるようですね
そっちは他楽器だとどちらかというと特性上弾き易いのでどうしてそんなに違うのかピンときませんでした。
重音のスケールだけならともかく和音伴奏とメロディー・対位法的音型と組み合わされると難しいのでしょうか
ありがとうございました。

0146名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 17:55:13.22ID:5+odkBRP
うんち、盛り太郎である

0147名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 21:42:08.16ID:2D/GUctd
メンコンはプロと相談しながら弾きやすく作ったって読んだ

0148名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 22:35:32.39ID:0gQeOhXw
ベトコンやブラコンもかなりの超絶技巧が必要だぞ

0149名無しの笛の踊り2021/01/24(日) 23:07:33.55ID:j5JNPXe5
24分音符ってどんなのだろう。見たことがない。
それこそ超絶技巧?

0150名無しの笛の踊り2021/01/25(月) 17:29:34.78ID:fvW4j5hJ
全音符を16分割すれば
16分音符
記譜上では4つで一拍となる。
24分割すれば24分音符
記譜上では6つで一拍となる。
32分割すれば32分音符
記譜上では8つで一拍となる。

0151名無しの笛の踊り2021/01/25(月) 19:10:22.60ID:ubt8wq57
>>148
ベトコンは確かにむずいが、超絶とはちょっと東丸だろう。

0152名無しの笛の踊り2021/01/25(月) 19:23:13.46ID:sXEzWCpt
>>150
それは屁理屈だな
全音符の長さの定義が…
24分音符なんか実際に見たこと無いわ

0153名無しの笛の踊り2021/01/25(月) 19:46:58.20ID:56pO5PRZ
ちょっと東丸だな

0154名無しの笛の踊り2021/01/25(月) 19:49:43.80ID:fvW4j5hJ
>>152
他人のルールに従うか?
それとも自らルールをつくりだすか?

0155名無しの笛の踊り2021/01/25(月) 19:50:53.96ID:fvW4j5hJ
どちらが芸術家らしいだろうか?

0156名無しの笛の踊り2021/01/25(月) 21:33:24.19ID:sXEzWCpt
>>154
要らないわ

0157名無しの笛の踊り2021/01/26(火) 18:00:38.71ID:peQQ4f2L
>>143
世界では、アリーナ・イブラギモヴァの方が有名なのか?
イザベル・ファウストよりも

0158名無しの笛の踊り2021/01/27(水) 23:59:57.30ID:+7ALy5fZ
そうなの?

0159名無しの笛の踊り2021/01/28(木) 12:45:32.26ID:c6ozOi+F
久々にハイフェッツを聴いたら
やっぱり全然違った
ハイフェッツに決定

0160名無しの笛の踊り2021/01/28(木) 14:35:23.09ID:rRFczcsS
> 久々にハイフェッツを聴いたら
そういこと。
いつもは聴いてられん。すぐあきるから

0161名無しの笛の踊り2021/01/28(木) 22:20:50.99ID:+ySQfW9B
ハイフェッツは分かりやすくスゴいのが長所であり短所でもある
昔のイメージだとそういうのアメリカ人は大好きでも日本人はもっと分かりにくくもったいつけたスゴさの方を好んでたと思うんだが最近は日米に明確な違いはなくなったかもしれないな
特に5ちゃんみたいなトコだと元々ひねくれてるくせに根は単純な人が多い気がするちょうどトランプ支持者みたいな

0162名無しの笛の踊り2021/01/29(金) 10:24:33.37ID:9CXtX9Ag
>>161
>元々ひねくれてるくせに根は単純な人

どっちなんだよ?

0163名無しの笛の踊り2021/01/29(金) 12:46:54.64ID:wwaPIeiJ
>>162
「元々」は「人」じゃなく「5ちゃんねるみたいなトコ」にかかると思って読んでください

0164名無しの笛の踊り2021/01/29(金) 13:07:49.55ID:U/K/ZiKE
ハイフェッツは技工は凄いけど音楽としてはちょっとな
芸術家ではなく大道芸人の類

0165名無しの笛の踊り2021/01/29(金) 14:50:51.04ID:vwyeQck+
技巧以外はすべてミルシテイン>ハイフェッツ

0166名無しの笛の踊り2021/01/29(金) 16:23:52.49ID:QCraoepK
>>164
ギトリスはどっち?
芸術?大道芸?

0167名無しの笛の踊り2021/01/29(金) 18:59:27.76ID:wwaPIeiJ
横からだけどハイフェッツもギトリスも芸術だと思う

てかたいていの芸は極めれば芸術になる
二人とも極めた人だと思う

0168名無しの笛の踊り2021/01/29(金) 19:43:18.37ID:HQ+Ysc3S
ハイフェッツは芸術性も非常に高いですよ。

0169名無しの笛の踊り2021/01/30(土) 13:04:28.12ID:EYjKXFEb
ギトリスとは全然違った方向でのヘタウマの雄(?)シゲティはここのスレ民的にどうなんだろう?

0170名無しの笛の踊り2021/01/30(土) 13:16:14.20ID:9L2j8cYp
>>169
テクニックが無いのに聴衆を魅了してしまう
テクニシャン殺し

0171名無しの笛の踊り2021/01/30(土) 13:43:53.42ID:8jwJpMLE
>>169
シゲティは戦前までは聴く者の心が洗われるような演奏をしてたが、
戦後の演奏は、晩年になればなるほど、しつこい、ひとりよがり。
とは言え、好きなヴァイオリニスト。

0172名無しの笛の踊り2021/01/30(土) 18:21:57.50ID:K6vVI1yz
シゲティのガリガリバッハ最高w

0173名無しの笛の踊り2021/01/30(土) 19:33:15.06ID:GsBWQptt
シゲティの無伴奏は、あれ聞いた後に近年の録音聞くと別種の楽器使ってるんじゃないかって思う

0174名無しの笛の踊り2021/01/30(土) 20:51:12.45ID:EYjKXFEb
ノコギリ研ぎってヤツすか

こないだ晩年のギトリスをヘタクソって言いたいだけだったらしいオコチャマが来てたけどギトリスの若い頃はテクニックの使い方がフツーと違っただけでテクニック自体はフツー(以上)に持ってたからシゲティとは意味合いが違うわな
最晩年のギトリスはさすがに痛々しさも感じさせたけどハイフェッツみたいな人(テクニックだけとは言わないがそれが第一な人)だと痛々しさ「しか」感じさせないことになっちゃいそうだ

ハイフェッツもけしてキライじゃないが分かりやす過ぎるだけにハイフェッツよりもハイフェッツ系の他の奏者が辛いと思う 暴論だとは思うがハイフェッツがいれば(録音があれば)もういらないって人はいるだろス○ーンとか○イストラフとか

0175名無しの笛の踊り2021/01/30(土) 20:57:40.51ID:YMdHCrRH
>>174
おまえが耳ツンボなだけで
>>70はどう聴いてもヘタクソだろ
知的障害者ツンボのおまえはまだ理解できないの?

0176名無しの笛の踊り2021/01/30(土) 21:45:09.10ID:EYjKXFEb
>>175
ヘタクソなの自体は否定してないよヘタクソ「なだけじゃない」って言ってんだよ
さらに言うとあなたが音楽というか文化というものを理解してないんだよ

さっきも書いたけど最晩年は痛々しさも感じさせたけど歳食ってテクが衰えたらサクッと引退した方が利口なタイプとテク(メカニック以外のテクと言うべきか)以外のもので生き残れるタイプとがいてギトリスは明らかに後者ではあった

0177名無しの笛の踊り2021/01/30(土) 22:01:05.95ID:YMdHCrRH
>>176
だからさあ
おまえは知的障害者なの?文盲なの?
「ヘタクソじゃね?」という質問には
まずイエスかノーかで答えるもんなんだよ。
その後にならおまえがアタマ悪い能書き垂れるのも勝手だが
知恵遅れ文盲のおまえはその第一段階を勝手に飛ばすから
知恵遅れ文盲なんだよ。

0178名無しの笛の踊り2021/01/30(土) 22:07:36.84ID:YMdHCrRH
>これがヘタクソかどうかは別としてギトリスって最高のヘタウマ奏者っしょ


第一声がこれ
日本語がまともに通じない知恵遅れのバカとしか思えんわ。
バカが垂れ流す痛々しい知ったか能書きなんぞ
別にこっちは聞きたくもないんだよ。
知恵遅れ文盲バカの知ったかなんざ、なんの足しにもならんので。

0179名無しの笛の踊り2021/01/31(日) 00:08:54.88ID:uVVfzE6K
性格悪いのばっかりだな
皆透明にさせてもらった

0180名無しの笛の踊り2021/02/01(月) 14:07:06.52ID:pIQkjDdG
>>165
クライスラーとオイストラフも入れるとどうなる?

0181名無しの笛の踊り2021/02/01(月) 14:19:08.07ID:dZFQuDWU
シゲティを語るなら戦前録音聴いとけよ

底光りするような輝きがあってこんな美しいヴァイオリンの音はないと思えるほどの魅力がある

0182名無しの笛の踊り2021/02/02(火) 11:42:57.96ID:X2fWhKZz
>>181
ジャケットに髪の毛があるやつを聴けば
大丈夫ですかね?

0183名無しの笛の踊り2021/02/02(火) 20:48:48.37ID:h97dbUqP
前に書いたかもしれんが
ハイフェッツのレコードを回転数値落として聴くと16分音符の1音1音にビブラートがかかってるらしい

0184名無しの笛の踊り2021/02/03(水) 12:50:39.99ID:h80Zfe5G
>>183
らしいじゃなくて、自分で聴いてから書き込んでくれると
嬉しいんだけどな

0185名無しの笛の踊り2021/02/03(水) 17:42:28.12ID:HHxLPd0G
それについては有名な動画があるだろ
スケルツォタランテラ弾いてるやつ

0186名無しの笛の踊り2021/02/03(水) 19:34:58.63ID:hmsRZH72
誰もローザンド語れないのか?

0187老残土2021/02/03(水) 20:16:47.74ID:jbFE3hjD
ローザンドはいいぜ!
なにしろアンチ肩当てだからな。

0188名無しの笛の踊り2021/02/04(木) 10:50:14.07ID:LYHMWpeI
>>185
聴いてみた
素晴らしい演奏だった

0189名無しの笛の踊り2021/02/04(木) 22:32:25.22ID:dCfKM17L
森は過去ロクなことしてないが、この発言だけはグッドジョブだよ
最後の花道と言っていい

男女平等とか言ってるのであれば、競技でも平等にして差別はとっぱらうべき
男子100メートル、女子100メートルとかの区別は撤廃して一緒に競うべき
柔道でもバレーボールでも男女で分けずに平等に取り扱う必要がある
ガチ能力で勝負すべき

そうなれば女子のメダリストなんて大会全体で数人になる
当然過去の経験・実績にもとづいて選ばれるオリンピック委員の女性数も激減するが
それが男女平等のあるべき真の姿だよ

男女平等とか言ってるのであれば、そうすべきである

ところでクラシックでこのことを考えるとどうなるのかな?

      ↓

0190名無しの笛の踊り2021/02/04(木) 22:50:38.99ID:wGFSDu0l
どこまで速弾きできるか。

0191名無しの笛の踊り2021/02/05(金) 02:38:31.98ID:lJnpYwnD
>>187
懐かしいw
肩当て取られたの思い出したわ

0192名無しの笛の踊り2021/02/05(金) 19:26:21.00ID:NzDRWzQk
>>189
医学部の男子下駄はかせ事件を見てもわかるように
純粋に成績だけで合格させたら
医学部は女ばかりになるんだろうなあ

0193名無しの笛の踊り2021/02/05(金) 20:39:32.22ID:GtwM3arh
>>192
そうなんだよね。"日本だと"女性は出産や育児、配偶者の転勤に付き合うとか、戦力としてフルに使えないから、例え能力なくても四六時中死ぬまでフルで働きそうな男性の数を増やしたいんだと思う

0194名無しの笛の踊り2021/02/05(金) 22:21:26.86ID:+nJPYMnP
>>193
独身が増えて、そういう
「男の付属品」扱いであるが故のデメリットは
どんどん無くなっているから無問題

0195名無しの笛の踊り2021/02/06(土) 11:29:33.45ID:3dgtPNOv
>>187
アーロン・ローザンドは吉村妃鞠に少なからぬ影響を及ぼしていることは
あまり知られていない

0196名無しの笛の踊り2021/02/06(土) 13:14:03.07ID:MdEKdftB
ローザンドのような至芸にはもう二度と出会えないだろう

0197名無しの笛の踊り2021/02/07(日) 08:24:43.73ID:vSzOA59K
ルノー・カピュソン
時々聞く名前だが、まだ若いんだな

0198名無しの笛の踊り2021/02/07(日) 22:52:49.81ID:H9CG1Rdg
NHKの追悼でギトリスのシャコンヌ聴いてるけど意外とちゃんとしてていい演奏だ
前買った小品集はテンポとか歌い回しが恣意的で強引に感じて個人的に好きではなかったたけど見直した

0199名無しの笛の踊り2021/02/07(日) 23:47:39.26ID:+bokNTu/
それってこれと同じ映像?

https://m.youtube.com/watch?v=bh8pKgwapSA

0200名無しの笛の踊り2021/02/08(月) 00:28:05.61ID:XgK8Lahe
>>197
音楽の泉で弟と共演してたね

0201名無しの笛の踊り2021/02/08(月) 00:28:50.77ID:zLGJ3EAL
>>199
同じだと思われ

0202名無しの笛の踊り2021/02/09(火) 10:33:37.95ID:CTIlbxw7
ガラミアンは寵愛するマイケル・レビンの脅威になると思い渡辺茂夫をいじめたのかもしれない

0203名無しの笛の踊り2021/02/09(火) 10:44:17.03ID:ROXI0ZNI
>>202
競合する大事なコンクールみたいのがあったのならともかく、
普通はライバル出現はレベルアップして良い事の方が多いし、
わざわざ潰すかな?

0204名無しの笛の踊り2021/02/10(水) 06:44:00.17ID:0uKOfTzN
イザベル・ファウストってしょぼいな

0205名無しの笛の踊り2021/02/10(水) 07:00:38.74ID:jk+Nz11d
アバドとのベルクは名盤

0206名無しの笛の踊り2021/02/11(木) 00:29:09.96ID:0BeFIasC
コロナで若手は伸びを加速し、年寄りは衰えを加速するのだ
と思ったら逆かも知れないけど

0207名無しの笛の踊り2021/02/11(木) 03:49:41.73ID:yT2/k752
コーガンの暗い音色が好きだわ

0208名無しの笛の踊り2021/02/12(金) 16:16:33.36ID:y0Vmk42D
ヴァイオリンは短調の方が合うのか?

0209名無しの笛の踊り2021/02/13(土) 18:33:57.72ID:e7F306rw
>>197
ゴーティエのほうはよく聴く
そこでよく共演している

0210名無しの笛の踊り2021/02/13(土) 20:11:51.74ID:dGfDw+bj
コーディエはいいピッチャーだったw

0211名無しの笛の踊り2021/02/13(土) 22:08:43.89ID:NwJztdiE
>>207
私がコーガンの最高の名盤と思うリヒターとのバッハはとても華やかな演奏だ

0212名無しの笛の踊り2021/02/13(土) 22:27:40.55ID:ZNSyP6pT
>>211
聴いてみたけどチェンバロの方が良かった

0213名無しの笛の踊り2021/02/14(日) 05:15:31.35ID:VvMG+V0b
高嶋ちさ子、頑張っとるで~。
いずれ最高のヴァイオリニストに仲間入りだぜ。

0214名無しの笛の踊り2021/02/14(日) 15:58:20.15ID:Mkhd+qxp
アラベラ・シュタインバッハーを推す奴はおらんのか?

0215名無しの笛の踊り2021/02/14(日) 20:26:11.87ID:3y+LGagC
>>214
推さんことはないが、史上最高とまでは…。

0216名無しの笛の踊り2021/02/14(日) 22:29:15.19ID:x1b9GYvo
>>214
おらんやろ

0217名無しの笛の踊り2021/02/15(月) 01:43:31.44ID:8SRKhqqg
名立たる演奏家たちが二度とヴァイオリンを弾きたくないと
言わせたハイフェッツとハイフェッツが喜びながら競演したギトリス

0218名無しの笛の踊り2021/02/15(月) 18:20:32.01ID:iVGlJ0Xh
>>205
余り感動はしないけどな

0219名無しの笛の踊り2021/02/16(火) 10:12:52.53ID:7kM0Yhpz
じゃあさ、ハイフェッツ聴いたら
次は誰を聴くのさ?

0220名無しの笛の踊り2021/02/16(火) 12:21:15.95ID:tfMriLzO
葉加瀬太郎

0221名無しの笛の踊り2021/02/16(火) 12:53:51.08ID:DCXVXRKm
あの顔が迫ってくるぞ

0222名無しの笛の踊り2021/02/16(火) 19:29:06.37ID:iGYbmCyT
>>202
別にいじめちゃいないだろ

ってか、合わなければ師匠変えればいいし
なんでハイフェッツの処にいかなかったのだろう
同じアウアー系奏法なのに

0223名無しの笛の踊り2021/02/16(火) 20:08:24.63ID:6Ssw/dzg
神尾真由子がちさこの楽団乗っ取ればいいのに
ちさこ追放(笑)
ようやくマトモな楽団に

0224名無しの笛の踊り2021/02/16(火) 22:31:24.37ID:b6Do400F
くだらねーな

0225名無しの笛の踊り2021/02/16(火) 22:46:31.31ID:oul60gPX
葉加瀬とちさ子で、ヴィヴァルディのドッペルを

0226名無しの笛の踊り2021/02/16(火) 22:51:19.66ID:b6Do400F
>>225
スレタイ読めるか?

0227名無しの笛の踊り2021/02/16(火) 23:03:02.84ID:oul60gPX
>>226
最高。

0228名無しの笛の踊り2021/02/17(水) 08:53:05.35ID:0kF+cRl4
>>219
シュナイダーハン

0229名無しの笛の踊り2021/02/18(木) 02:30:19.89ID:YHv7TQ0F
神尾さんの濃厚な音好き

0230名無しの笛の踊り2021/02/18(木) 06:42:22.11ID:7ylQa0RH
スーパー神尾噛んで

0231名無しの笛の踊り2021/02/18(木) 07:23:11.10ID:EZoePOVp
神尾さんは顔もメイクも濃い

0232名無しの笛の踊り2021/02/18(木) 16:10:11.55ID:gIH3bam0
美人度では若い頃の諏訪内さんの方が上だな。
顔が史上最高のヴァイオリニストは諏訪内さんかもしれない

0233名無しの笛の踊り2021/02/18(木) 16:17:50.81ID:AwQruCXn
>>232
顔ならヒラリー・ハンだろ
実力でもそうかもしれんが

0234名無しの笛の踊り2021/02/18(木) 19:44:53.39ID:zH1TNa5t
ヒラリーハーンはもうおばちゃんになったからな
バッハの頃はやばかった

ムターも少女の頃なら可愛かった

0235名無しの笛の踊り2021/02/18(木) 19:55:48.88ID:vQthJ0YH
ヒラリー・ハーンの方がだいぶ年下だよ
諏訪内さんはレーピンやギル・シャハムの世代だから

0236名無しの笛の踊り2021/02/18(木) 20:55:39.33ID:YHv7TQ0F
音楽家に顔どうこう言うのは痴れた行為

0237名無しの笛の踊り2021/02/18(木) 22:12:08.20ID:e52LsRnR
そこはユリアたんやなぁ

0238名無しの笛の踊り2021/02/18(木) 22:25:28.20ID:yE2nojbV
https://www.youtube.com/watch?v=CLk8OILr72U

美しさでいったらこの人が世界一だろ

0239名無しの笛の踊り2021/02/18(木) 22:41:39.55ID:5hyhxz6L
しかし最近の女流ヴァイオリニストにはブスがいないという
恐ろしい時代だ
もしかしてブスはその時点で売り出してもらえないのか?

0240名無しの笛の踊り2021/02/18(木) 22:54:45.26ID:geiaMCwH
>>239
みどり.....

0241名無しの笛の踊り2021/02/19(金) 00:27:23.30ID:aJeIpyoU
以前演奏会やコンクールに出てた頃と顔変わりすぎ!前のほうが自然で良かったのに!
って人は時々いるような気がするけど気のせいかもしれない

0242名無しの笛の踊り2021/02/19(金) 10:50:34.57ID:JGwjWTju
>>234
デビューの頃はちょっと太めの女の子じゃなかった?

ttps://i.imgur.com/kpY8aBP.jpg

0243名無しの笛の踊り2021/02/19(金) 17:06:49.80ID:L2pT9XGq
>>231
でもさアノ顔超厚化粧か整形だろ
10代の時おもいっきりブサだったんだから

0244名無しの笛の踊り2021/02/19(金) 17:17:42.49ID:3vMz+j8w
可愛さだったらやっぱ諏訪根自子っしょ

https://i.imgur.com/2Gs966C.jpg

0245名無しの笛の踊り2021/02/19(金) 21:41:45.65ID:Mt0ObsPN
外見の話がしたいなら該当スレ行けよ

0246名無しの笛の踊り2021/02/19(金) 22:02:08.21ID:e0DjbZSZ
そんなスレあんのん

0247名無しの笛の踊り2021/02/19(金) 23:29:54.44ID:2giMW6ld
>>243
>10代の時おもいっきりブサだったんだから

他の誰かと間違えてない?

0248名無しの笛の踊り2021/02/20(土) 00:44:14.69ID:tS+ZS+Bf
>>243
顔が小保方っぽいけど、ブサではないだろ

0249名無しの笛の踊り2021/02/20(土) 03:16:30.02ID:tvwrEIMo
顔立ちはともかく神尾さんはステージで見た全身のバランスをもう少しどうにかできないかと気になる
諏訪内さんはスタイル良くて衣装の選び方やセルフプロデュースが上手いと思う

0250名無しの笛の踊り2021/02/20(土) 06:06:48.65ID:0phmldqz
宇野功芳の突然の諏訪内推しは実に見苦しかった

0251名無しの笛の踊り2021/02/20(土) 08:25:30.26ID:tS+ZS+Bf
>>244
この人の妹の諏訪晶子は諏訪内晶子が出てきた時どういう気持ちだったんだろ?

0252名無しの笛の踊り2021/02/20(土) 19:44:29.33ID:WzOd3rmK
>>251
ぱくりやんけ!と思ったとか。

0253名無しの笛の踊り2021/02/21(日) 02:26:28.22ID:JVYiV+Ym
諏訪晶子さんが根自子さんの妹さんとは知らなんだ

https://blog.goo.ne.jp/hirochan1990/e/342f34ebfe3af0ab223e1fe152c0c763

御母堂の子育て記
良い文章だ

0254名無しの笛の踊り2021/02/21(日) 03:59:26.26ID:3llGKK5p
ちなみに諏訪内晶子の妹はピアニスト諏訪内敦子

0255名無しの笛の踊り2021/02/21(日) 09:34:10.61ID:12731WVm
諏訪内さん使用しているヴァイオリンが
ドルフィンからグァルネリに変わってた

0256名無しの笛の踊り2021/02/21(日) 09:37:40.32ID:KAEI5lT5
えー、神尾さんはスタイルも抜群だろー。

0257名無しの笛の踊り2021/02/21(日) 16:38:46.53ID:12731WVm
>>256
顔デカイと思う
あと般若顔

0258名無しの笛の踊り2021/02/22(月) 12:25:14.44ID:FCxuuMXw
>>219
オイストラフかな
クライスラーやミルシテインは上手いからな

0259名無しの笛の踊り2021/02/22(月) 15:56:27.62ID:lvzclOpU
これはクライスラーの技術についての突っ込みを待つ巧妙な釣り

0260名無しの笛の踊り2021/02/23(火) 02:15:39.67ID:saeXDzzI
メニューインの最高の録音を教えてください。

0261名無しの笛の踊り2021/02/23(火) 12:01:48.64ID:t1KcZ3Fr
>>260
ケンプと共演したベートーヴェンのヴァイオリンソナタ全集

0262名無しの笛の踊り2021/02/23(火) 12:23:42.65ID:Cbgq+t/Y
諏訪根自子

0263名無しの笛の踊り2021/02/23(火) 20:11:58.92ID:3RRnWRq1
この演奏聴いて、どの程度の実力かわかる?
https://www.youtube.com/watch?v=aLORGN9Ojzc

0264名無しの笛の踊り2021/02/24(水) 00:35:19.90ID:m/BnFL6s
ヴェンゲーロフじゃねえか
そういうことやるならもっと無名なのじゃないとw

0265名無しの笛の踊り2021/02/24(水) 13:42:53.59ID:d4smIJSS
シゲティ、ティボー、エネスコ、ヌブー

0266名無しの笛の踊り2021/02/24(水) 13:49:29.98ID:KrVSvCSm
ミルシテイン
ウーン

時々あっさりと凄いパッセージあっさり弾くけど
基本淡々とした演奏だなあ
まあフレーズフレーズごとに意味を感じさせる演奏ではあるけど
絶賛・惹き込まれる
というのとは違うかなあ

0267名無しの笛の踊り2021/02/25(木) 07:51:34.36ID:LmPS8S2q
>>261
最初良かったけど、だんだん飽きてきた

0268名無しの笛の踊り2021/02/26(金) 13:42:27.37ID:shNnNn5E
>>263
ヴェンゲーロフは歴代20位くらいにはなるかも?

0269名無しの笛の踊り2021/02/28(日) 21:06:45.07ID:IPVRJGgl
グリュミオーで

0270名無しの笛の踊り2021/03/02(火) 12:12:54.31ID:yrMbWtO9
>>266
俺は好きだ

0271名無しの笛の踊り2021/03/02(火) 13:29:48.85ID:GnMzeGrV
グリュミオーは素晴らしいのだけど、ときどきスタイリッシュ過ぎると感じる

0272名無しの笛の踊り2021/03/02(火) 14:52:28.67ID:nG5YC9q7
巨匠ではシェリングがバランスとれててよいと思うけどな

0273名無しの笛の踊り2021/03/02(火) 15:23:15.41ID:5pZdEcOr
> バランスとれてて
それがおもしろくないんだよな

0274名無しの笛の踊り2021/03/02(火) 15:33:39.45ID:b9ftjRp7
>>272
シェリングに話しかける時には「シェリング大使閣下」と呼ばなくてはならなかったそうである

0275名無しの笛の踊り2021/03/02(火) 15:43:12.24ID:nG5YC9q7
>>273
そうかな
ハイフェッツは尖りすぎてて聴いてて疲れる

0276名無しの笛の踊り2021/03/02(火) 16:01:47.76ID:5pZdEcOr
>>275
ハイフェッツはうまいと思う。バッハの無伴奏なんか、もうちょっと難しそうにひいてと思うくらい、
平気な顔で弾く。ただ、そのうちそのうまいのが鼻について、そのうち飽きてしまう。
演奏が端正すぎるのかな、シェリングは?それがおもしろみを感じさせない。
好きなのは戦前のシゲティ。聴いている者の心をわしづかみにするような演奏。
しかし、戦後はねぇー、いいのもちょっとあるんだが(brahmsヴァイオリン協、1954 年、指揮ミュンシュ)、
普通は、演奏がしつこくなり(バッハの無伴奏は5分も聴いてられない)、そしてそのしつこさを感じたら、音の汚さまでが耳障りになる。

0277名無しの笛の踊り2021/03/02(火) 16:25:18.24ID:yjC2DiAN
フェラス様こそ至高

0278名無しの笛の踊り2021/03/02(火) 20:49:58.24ID:QE1oQi0L
大進 優しくて暖かくて癒される(⋈◍>◡<◍)。✧♡

0279名無しの笛の踊り2021/03/03(水) 03:17:39.47ID:CmngiD3f
千住毬藻

0280名無しの笛の踊り2021/03/03(水) 05:23:04.46ID:TWagV+Yw
佐藤俊介 すばらしいね

0281名無しの笛の踊り2021/03/03(水) 12:05:47.05ID:mgN++1tb
この前テレビでやってた人?
バロックバイオリン?

0282名無しの笛の踊り2021/03/05(金) 04:01:30.37ID:iRNeXdO6
クライスラーが初めてハイフェッツの演奏聴いた時の素直過ぎる感想すき

0283名無しの笛の踊り2021/03/05(金) 11:37:28.14ID:Kf1V83bl
そのハイフェッツが「百年に一人の天才」と評した日本人ヴァイオリニストは

0284名無しの笛の踊り2021/03/05(金) 12:21:50.87ID:5WaRvyTs
葉加瀬太郎

0285名無しの笛の踊り2021/03/05(金) 22:27:32.12ID:9n1Iifwy
>>283
なんで自分で教えなかったんだろうな?
まあ、 まだ現役だったから忙しかったのてのもあるだろうけど

0286名無しの笛の踊り2021/03/06(土) 10:45:06.52ID:ySLBQt5i
>>284
やめなさい

0287名無しの笛の踊り2021/03/08(月) 20:06:36.55ID:VW3z1P4c
Beethoven's concerto by 12-year-old violinist Shigeo Watanabe
を聴いてみたよ

0288名無しの笛の踊り2021/03/09(火) 12:02:01.25ID:bi+CXvWW
こんなの残ってたんですか。まさにハイフェッツ級ですね。
録音は悪いけど、素晴らしさが良くわかります。

0289名無しの笛の踊り2021/03/09(火) 13:18:55.75ID:bw0DYRqB
音の輝きとか音楽的なテンションの高さがハイフェッツ的だよな

0290名無しの笛の踊り2021/03/10(水) 22:35:26.62ID:9pQmWnPZ
ヴェンゲーロフなんか相手にならないレベルだな

0291名無しの笛の踊り2021/03/11(木) 01:14:08.82ID:xqgsCPDe
>>287
日本人離れした顔だな

0292名無しの笛の踊り2021/03/11(木) 01:26:17.79ID:7ogb5yHI
俺の中学の先輩だったようだ
制服に見覚えがある

0293名無しの笛の踊り2021/03/11(木) 23:55:20.31ID:QnDGUkCL
>>289
>>289を書いた者だが、意見を変えます
「ハイフェッツ的」ではなく、ハイフェッツを余裕で超えています
289を書いたのは以前いくつか小品を聴いた記憶で書きました
しかし改めてベートーヴェンの協奏曲を聴いて、これほどだったのか!と

ハイフェッツは自分が何より一番で居たかった人である。
サムネになっている渡辺少年を見るハイフェッツの表情が、何か剣呑にみえる

0294名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 00:20:59.22ID:krsxUDI0
この人結局どうなったんだっけと思ってググったら

茂夫は未成年が購入禁止とされているはずの睡眠薬を大量に服用する。11月5
日に日本の家族に危篤を告げる電報が届いた。一命はとりとめたものの、不幸に
も脳障害が残り、回復する見込みはなかった。翌年1月、家族の要請により日本に
送還され、その後四十年以上に渡って在宅療養を続けた。

結局60歳くらいまで生きたのかあ

0295名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 00:43:50.89ID:YO9+lMT2
悲しいなぁ

0296名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 01:17:47.42ID:zprZl6qU
つべに上がっているテレビ番組でジュリアードで茂夫さんとカルテットを組んだ女の人が「20世紀のモーツァルト」と天才の比喩としても作曲家をあげるのは不可思議に思ったが、実は作曲もしていてプリングスハイムに絶賛されていた
ああ、なんという事だ

0297名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 01:25:58.36ID:zprZl6qU
ベートーヴェンのコンツェルトで第1楽章カデンツァはクライスラーのものだったが、第3楽章冒頭におかれるカデンツァは普段聞いたもののないものだったので茂夫さんの作曲だと思う

0298名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 02:14:38.84ID:SP8HeTCg
「神童」っていうアルバムがヒットした時にテレビでも取り上げられたよ
自宅にいる茂夫さんショッキングな映像だった

0299名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 02:38:16.95ID:RWZNAGzR
>>293
そんなに料簡狭かったら誉めねえよ
ガラミアンみたいにボロクソに貶すわ

0300名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 10:47:09.49ID:zprZl6qU
ガラミアンとディレイも決別したってあるんだけど何があったのかね

0301名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 15:18:31.97ID:tJcFaYBc
ガラミアンは性格キツかったみたいよ
パールマンもディレイのところがサンクチュアリだった、
というのを読んだことある

0302名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 15:50:14.11ID:zprZl6qU
いや聴いているとどうしても涙が出て溢れてくる

後付けで物語を知っているからではない
共演していたオーケストラの楽員も感動で泣いていたという
そんなことは普通ありえない
本当に誰とも比較できない

0303名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 18:24:24.79ID:Op8zz6w6
超絶技巧使っても音がとても柔らかくて美しい
この余裕が凄いと思う

0304名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 19:35:50.81ID:zprZl6qU
田中園子さんとの小品集を録音しておいてくれたことに感謝
息はぴったり合っている

協奏曲は、グルリット指揮のものが良い
特にベートーヴェンは12歳にして至高の域に達している

上田さんの指揮のは正直オケとヴァイオリンが合っていない
日記にも書かれていたいたが「オケが付いてこない」のがこれに当たるかもしれない。
渡辺少年も苛つくのか真価は発揮出来ていないと思う
(バッハホ長調とメンデルスゾーンホ短調)

0305名無しの笛の踊り2021/03/12(金) 23:50:44.41ID:rDa5U1VG
そんなことよりフィンガーアダプターってなに?

0306名無しの笛の踊り2021/03/13(土) 14:39:17.12ID:MTkvlciW
若くして不幸に襲われた天才として

渡辺茂夫(ガラミアン門下)
16歳

ヨーゼフ・ハシッド(フレッシュ門下)
統合失調症の発症からロボトミー手術を受けて失敗
26歳没

ジネット・ヌヴー(フレッシュ門下)
飛行機事故で30歳没

マイケル・レヴィン(ガラミアン門下)
麻薬中毒からの転倒事故 36歳没

ハシッドはフレッシュが一番弟子と認めた生徒で、クライスラーに200年に一度の天才と称えられ、クライスラーからヴィヨームを借り受けていた
録音は小品8曲しか残っていない

今回ハシッドとレヴィンも改めて聴いてみたが、茂夫さんは音色の輝き・スタイル・完成度いずれもハシッドに近いように感じる
どちらも素晴らしいのだが、何か聴いていると人間業を超えた怖いくらいの印象も受けるのも似ている
2人とも録音している「ウィーン奇想曲」を聴くと茂夫さんの方がハシッドよりさらに上を行っているようにも感じる
いわばハイフェッツの切れ味とクライスラー自演の味わいの両方を兼ね備えているのが茂夫さんの演奏である

0307名無しの笛の踊り2021/03/13(土) 14:46:03.41ID:MTkvlciW
ハシッドの録音が小品8曲しかない事、また欧州に生まれ育っても精神病でロボトミー手術をうけて失敗などという時代を鑑みると、多少は茂夫さんの不幸も相対化され、少しは慰めになるような気がしてくる
精神病となり精神科に掛かることが社会のスティグマを受ける時代だったと言える

0308名無しの笛の踊り2021/03/13(土) 14:49:10.14ID:MTkvlciW
>>305
きみは周りの人が大先生に見えてくる病気にかかっている
病識をもって自重せよ

0309名無しの笛の踊り2021/03/13(土) 17:12:29.31ID:lxKp1kQS
フィンガーアダプターには笑った

0310名無しの笛の踊り2021/03/15(月) 22:33:18.29ID:0t+Mo9W6
>>287
これだな
https://youtu.be/Cn7YqHlsbdA
本当に凄かったんだな
全ては本当だったんだな

0311名無しの笛の踊り2021/03/20(土) 01:19:28.70ID:X1TgGWF0
https://youtu.be/5wrWTR_VSOU

様々なマイナーなカデンツァを並べた動画
企画が面白いし大変上手い方です

0312名無しの笛の踊り2021/03/20(土) 01:24:17.85ID:X1TgGWF0
楽器や弦についての動画もありました
楽器はコンテンポラリー
弦はA線を裸ガットを使われているのが珍しい
E線はヒルというのもあまり居ないように思う

0313名無しの笛の踊り2021/03/20(土) 10:37:45.71ID:4zoh1KzX
動かさざる真の答が出て、スレの勢いが止まった?

0314名無しの笛の踊り2021/03/20(土) 13:03:35.05ID:fY6j0aI7
【渡辺茂夫】が史上最高のヴァイオリニスト

0315名無しの笛の踊り2021/03/20(土) 14:49:08.78ID:BLHx0KlV
フィンガーアダプターなどという寝言を吐いた大先生はアホ

0316名無しの笛の踊り2021/03/21(日) 11:59:12.48ID:LSQb5k/q
この録音が世界に広まったら
ちょっと問題になるかも?

0317名無しの笛の踊り2021/03/21(日) 17:19:43.88ID:BKChVgai
千住真理子が史上最高のヴァイオリニストに決まっているだろう。

0318名無しの笛の踊り2021/03/22(月) 02:59:39.81ID:zyp3pJvi
チョンキョンファの名が上がらないとは、
理解できないといえよう

0319名無しの笛の踊り2021/03/22(月) 06:06:24.93ID:FtRS9vhG
ガラミアン三羽烏の一人だな

0320名無しの笛の踊り2021/03/22(月) 06:08:51.34ID:vP/tjySE
オイストラッフ
カンポーリ
クレーメル

0321名無しの笛の踊り2021/03/22(月) 06:48:20.09ID:g6PReUIn
>>318
顔からすると宇野功芳は在日だったかもしれない

0322名無しの笛の踊り2021/03/22(月) 09:53:28.89ID:5/feT87Y
神童の部… 渡辺茂夫
若年、壮年、女流、異端、巨匠
部門別に分けたら?

0323名無しの笛の踊り2021/03/22(月) 17:10:35.58ID:vUeOFxFz
日経の私履歴書のバックナンバー見てたら
前橋汀子のがあった

そういえば昔有名だったなあと思ったがそういえばずっとあまり聞かなくなり
どんな位置づけの人だったかもわからなくなった

ピアノの中村紘子的日本内のみ有名奏者?

0324名無しの笛の踊り2021/03/22(月) 17:47:04.49ID:t4jWBsY0
最終的には自分の耳で確かめるしかないよ
自分は一昨年?札幌で実演聴いたけど、
うーんもういいかなって感じ

0325名無しの笛の踊り2021/03/22(月) 18:16:17.39ID:vUeOFxFz
まだ履歴書途中までだけどコンクール一次予選で落ちてショックとある
ここでウィキペディア見たらコンクール入賞歴は書いてないからそういう方面で出てきた人じゃ
ないんだね

まあそれがどうしたという話だけど

0326名無しの笛の踊り2021/03/22(月) 18:17:12.38ID:vUeOFxFz
そういえばナクソスにバッハの無伴奏の録音があったような
聞いたことなかったけど今度聴いてみます。

0327名無しの笛の踊り2021/03/22(月) 18:31:33.54ID:vUeOFxFz
失礼しました。

1967年11月、私はロン=ティボーの本選でシベリウスのバイオリンコンチェルトを弾いた。
実はパリに行く前に恩師の斎藤秀雄先生を訪ねてレッスンしていただいていた。おかげで
私は3位に入り、満足できる結果となった。これで心置きなくニューヨークでソリストを目指せる。

0328名無しの笛の踊り2021/03/22(月) 19:30:13.84ID:5/feT87Y
前橋汀子、久保陽子、篠崎功子
桐朋の同級生だったかな…?

0329名無しの笛の踊り2021/03/22(月) 22:15:28.41ID:yfT/isr4
佐藤陽子はパガニーニコンクール2位、チャイコフスキーコンクール3位と出世頭の一人だったが、その後演奏活動は低調になった

ていうか、歌手として欧州の歌劇場で主役級だったのか、ビックリだわ
マリア・カラスに習っていたとは

0330名無しの笛の踊り2021/03/23(火) 10:05:40.86ID:i8YwFXWW
>>310
これを日本の少年少女に聴かせろ
特にヴァイオリンやってる子どもに

0331名無しの笛の踊り2021/03/23(火) 12:49:54.97ID:q9hJNJdp
普通の子には7分以内ダイジェストでなきゃ無理
ベートーヴェンやブラームスの良さなんか分からないよ

0332名無しの笛の踊り2021/03/23(火) 14:45:10.91ID:3hwNrOKS
小学高学年くらいで、まだ弾けないにしても良さも分からん子は大成する見込みがない

0333名無しの笛の踊り2021/03/23(火) 15:19:14.16ID:oj2Ozc0i
>>332
これは真理
芸術面だけじゃなくどんなジャンルの人間にも同じことが当てはまるね
それが感受性ってものだ

0334名無しの笛の踊り2021/03/23(火) 15:56:10.42ID:5UThGBQS
いまどき意欲と素質のある子は自分で見るよ
わざわざ見せるとか年寄りのエゴ

0335名無しの笛の踊り2021/03/23(火) 16:35:34.54ID:q9hJNJdp
子どもはヴィニアフスキが基準だからベートーヴェンなんか分からないんだよ

0336名無しの笛の踊り2021/03/23(火) 21:47:36.80ID:1E5GkB5E
いっぽう、低学歴のバカはジジイになっても
フィンガーアダプターなどという妄言を垂れ流す
バカにしかなれない

0337名無しの笛の踊り2021/03/24(水) 18:35:44.71ID:lQy9Djzl
渡辺茂夫の録音もっとないの?

0338名無しの笛の踊り2021/03/24(水) 18:38:13.29ID:prAgq/47
モノラルで録音したあなたのヴァイオリン演奏を渡辺茂夫の新録音と称して頒布する

0339名無しの笛の踊り2021/03/24(水) 20:06:00.68ID:hdkJEDYn
>>337
今でもCD入手出来るでしょ
神童ってタイトルのやつ

0340名無しの笛の踊り2021/03/24(水) 20:18:24.20ID:LP4qhtei
クレーメルってやっぱ日本では評価低いんでしょうか?
古澤巌さん、またクラシックに戻ってこないかなあ

0341名無しの笛の踊り2021/03/24(水) 20:53:15.57ID:hdkJEDYn
どこで低いの?
クレメルの評価が低いなんて聞いたこと無いよ

0342名無しの笛の踊り2021/03/24(水) 21:10:11.34ID:Oz8Hhv2R
アルゲリッチクレーメルマイスキーの仲良し三人組

0343名無しの笛の踊り2021/03/24(水) 23:12:03.81ID:nG13UzN8
https://otomamire.com/violinist-ranking/

バイオリニスト トップ30

0344名無しの笛の踊り2021/03/24(水) 23:47:37.70ID:ZyiXUYjJ
>>343
>>テクニックは完全無欠なのに、心が伝わってこないバイオリニストも

ハイフェッツの事かな?

0345名無しの笛の踊り2021/03/25(木) 00:23:06.46ID:M2GqqL6J
>>343
見て損した

0346名無しの笛の踊り2021/03/25(木) 02:10:23.59ID:D1+SxXpX
前スレでも出てたよね
宣伝したいのか何か知らないけど

0347名無しの笛の踊り2021/03/25(木) 11:43:01.31ID:2AWX/6dt
チャイコフスキーコンクールでクレーメル1位の時の2位だった藤川真弓さんはもう聴けないのかな
昔ちょくちょくN響定期のコンチェルト弾きに来てたんだけど
グラズノフが素晴らしかったなあ

0348名無しの笛の踊り2021/03/26(金) 01:08:48.89ID:ajr0eOCA
>>337
チャイコンもあるみたいだな

0349名無しの笛の踊り2021/03/27(土) 14:47:22.53ID:J8i8hyFb
たまたまつべで見つけた数住岸子さんが良かった

0350名無しの笛の踊り2021/03/28(日) 00:32:24.88ID:UcegQA5h
死んじゃったのかよ

0351名無しの笛の踊り2021/03/28(日) 01:36:10.65ID:xq5HUAEQ
>>349
開催直前に肺癌のため45歳で急逝した


ヘー

0352名無しの笛の踊り2021/03/28(日) 07:37:20.69ID:ewOE+jp7
田太郎

0353名無しの笛の踊り2021/03/28(日) 17:19:46.19ID:yczaBhvU
数住岸子さんは素晴らしかったけど演奏姿が残念だった
姿勢が悪くて(すごく楽器が下がって猫背?)見るとイライラしちゃう
聴くときは見ないように見ないようにしてたなぁ

0354名無しの笛の踊り2021/03/28(日) 19:49:46.96ID:cZeQu278
マイケル レビンのメンコンは聴かせるね
特に第二楽章は美しく私の心に響きました
もっと長生きしてたくさんの演奏をレコードにして残して欲しかった

0355名無しの笛の踊り2021/03/29(月) 01:59:25.21ID:4+q2cUZv
>>354
ガラミアンは寵愛するマイケル・レビンを守るために渡辺茂夫をいじめた

0356名無しの笛の踊り2021/03/29(月) 09:31:33.63ID:Up2vc1Fv
史上最高を語る場で日本人の名前を出し続けるお馬鹿さん達。

0357名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 00:19:12.35ID:IRiArC92
なぜ最高が日本人じゃダメなんだ?

0358名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 00:34:35.90ID:e55BWxGx
チョンキョンファが最高て言えばいいのに

0359名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 00:53:47.21ID:8nV0/PtQ
>>356
みどりさいこーだよ

0360名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 01:34:03.13ID:nChxk4AD
だからハイフェッツって言っとけばいいのに

0361名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 07:47:19.79ID:ib0dCMlc
この70年間程を見渡して、世界的な評価で圧倒的に名盤とされる録音を残した日本人ヴァイオリニストっています??

0362名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 08:22:20.38ID:QXwuGqT1
葉加瀬太郎

0363名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 10:34:50.41ID:AD9e0wiE
>>361
五嶋みどり
パガニーニ 24のキャプリス

0364名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 12:21:43.65ID:YSvp7Uvc
>>363
おもしろくない

0365名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 17:13:48.86ID:6czHVSsS
>>361
石川静:ヴァイオリン
ズデニェク・コシュラー指揮
チェコ・フィル
によるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲

0366名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 17:24:50.17ID:LpseEiM4
カプリスが面白くないってやつはキキセンでしょ
なーんもヴァイオリンのことを理解していない

0367名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 18:03:15.48ID:2z1pV1dG
馬鹿?曲じゃねえ演奏の話だ
権威専ばかが

0368名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 18:13:30.12ID:LpseEiM4
で、キキセンは否定できないわけね

0369名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 19:07:16.65ID:2KesG+gm
ピアノ弾きだとパガニーニのカプリスはあまり面白くない
リストが編曲した元ネタはそれなりに面白いが
全体的に音楽の生熟度が低い

0370名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 19:50:35.13ID:nChxk4AD
>>365
世界的な評価で圧倒的名盤って意味とは違うような
ことチャイコのVn協奏曲に関して言えば、それこそハイフェッツ/ライナー/シカゴ盤以外の候補があるのかってくらい圧倒的だし

0371名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 20:18:14.33ID:2z1pV1dG
>>368
馬鹿か関係ねえしお前が聴きも弾けもしない馬鹿なのは確定だアホ

0372名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 20:54:30.88ID:M94MfY7s
聞き専の逆ギレ見苦しい

ハイフェッツヲタもどうかねえ
カットや勝手な改変もあるし時代がかってる
ああいうのきらいなんですよね
一時代を築いた演奏であることは認めますが、ゴリ押しされても
まあおたくもキキセンだったりすると気が付かないなんてこともありそう

0373名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 21:10:06.16ID:U7kabW4k
もういいだろ。
お前らは葉加瀬太郎だけを聴いていたほうが幸せになれるよ。
争いも起きないし。

0374名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 21:19:50.94ID:nChxk4AD
沈黙してて草

0375名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 22:19:07.98ID:2z1pV1dG
>>372
馬鹿専

0376名無しの笛の踊り2021/03/30(火) 22:34:40.83ID:2z1pV1dG
>>372
自分は弾けてる気なんだろうなw

0377名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 00:16:55.53ID:yUVXgDYl
聞き専はカットがあっても派手な改変があっても気が付かない

0378名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 00:25:36.43ID:zBpllRpN
弾きかじりは解釈の違いもレベルもわからない
他楽器からの高邁な指摘など馬の耳に念仏

0379名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 00:50:10.47ID:4tMOly5C
ハイフェッツ、オイストラフ、シェリング、グリュミオー、ミルシテイン
個性もそれぞれ違い、この辺りがトップグループだと思う。月並みですが

0380名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 01:22:15.80ID:yUVXgDYl
弾きかじりってレイトのことか?
レイトはカプリスの技巧なんて点で分からんだろうよ
常識で考えろ

パガニーニの音楽は技巧面を除いた作りは単純な物だがデモーニッシュな喚起力がある

感性も鈍チンじゃ救いようがない

0381名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 01:23:31.61ID:yUVXgDYl
いわばロマン派全体にわたるほどの触媒作用を果たしている

0382名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 01:41:31.88ID:lsrVZ6kB
いやぁ、パガニーニは音楽家としては古典的でしょ
ロッシーニにバイオリン持たせた感じ

0383名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 01:45:28.47ID:nzWsWD9I
>>380
お前のことだ

0384名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 08:46:46.89ID:yUVXgDYl
感性も鈍チンのうえに音楽史にも疎いときたか

キキセンのこの辺で勝負しないと勝ち目ないでしょ ワラ
結局楽器の修行もした事ないやつは耳が育ってない
(たまには例外もいるがね。ベルリオーズだってそうだし)
ヴィルトゥオージティ自体がロマン派の柱の一つであるし、それにとどまらずパガニーニの音楽の持つ質が評価され影響を同時代から後世に及ぼしている

カプリスの第1番だけとってみても、メンデルスゾーンやシューマンへの直接的な影響がみられる
どこか分かるかい?

まとめてくれているサイトがあるので引用させてもらうが
http://chopinthethird.nobody.jp/eikyou/eikyou.html

■ロベルト・シューマン:
『若いイタリア人作曲家の中でも最高水準』
/彼(=パガニーニ)の作曲した≪カプリース第2番≫の主題だけでも、芸術家としての地位はゆるぎないものだと悟った。

■ヨハネス・ブラームス:
『ヴァイオリン作品としては当然のこと、音楽作品としても偉大な才能』
/パガニーニのカプリースを聴いて

■フランツ・シューベルト:
『わたしは、彼のアダージョに天使の声を聴いたよ…』

これらは旋律と和声そのものの評価ですね

0385名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 10:12:32.38ID:nzWsWD9I
一斉に馬鹿にされて必死にトンチンカン話で誤魔化そうとする弾けも聴きも出来ない弾き崩しジジイの哀れ

0386名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 18:23:17.59ID:7v+lPZYq
>>384
フィンガーアダプターについての説明まだかよ(笑)

0387名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 21:48:22.51ID:3XQR9Ys2
パガニーニはカンタービレだけは優れた作品だと思うが
あとはピアノで言うとフンメルなみ

0388名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 22:11:42.43ID:yUVXgDYl
ロマン派全体の潮流にヴィルトゥオージティの追及があり、そこに巨大な影響を与えたのがパガニーニの音楽
それは演奏と創作の不可分のものだった

それを>>380>>381で言い、「触媒作用」と比喩したのだが、>>382で反論したつもりになってるのが浅い

古典的とかロッシーニ的とか言っても当たり前のこと言ってるだけ
別に反論はしていない
しかしおたくがそれを反論のつもりで書いてるのが決定的に浅い

0389名無しの笛の踊り2021/03/31(水) 23:36:54.04ID:yUVXgDYl
フンメルの音楽にパガニーニの音楽のような魔的な効果はない
リストが何故あれほどパガニーニに狂おしいほどに夢中になったのか

楽器の修行で耳を鍛えず、感性にも乏しい
うーん 哀れ

0390名無しの笛の踊り2021/04/02(金) 08:41:53.76ID:lrp/g30b
>>360
あんなカラッカラの演奏聴くならMIDIのがまだいい

0391名無しの笛の踊り2021/04/02(金) 14:27:07.36ID:jBxDq5jh
パガニーニは古典的の論者もハイフェッツはサイコー論者も沈黙しちゃったね

0392名無しの笛の踊り2021/04/02(金) 18:00:50.21ID:DmKuv6Sq
相手にしていないだけ鴨

0393名無しの笛の踊り2021/04/02(金) 22:07:16.18ID:RVIF+cqb
ハイフェッツは田中邦衛そっくり

0394名無しの笛の踊り2021/04/03(土) 01:19:40.33ID:oQd+gQ82
食べる前に、のむ

0395名無しの笛の踊り2021/04/05(月) 19:56:17.79ID:AYEkk8DH
ハイフェッツの高い芸術性を理解してない奴は意外に多い

0396名無しの笛の踊り2021/04/05(月) 20:53:22.32ID:Yzs84Nge
普通に考えて速弾きだけで史上最高に近い評価を得るのは無理です。
ハイフェッツのどこが良いのかわからない方は自分の感受性の無さをしっかり受け止めて下さいね。

0397名無しの笛の踊り2021/04/05(月) 21:03:44.74ID:0WE91zoP
>>389
ショパンがフンメルに夢中になってたのを知らんのか?

0398名無しの笛の踊り2021/04/05(月) 21:11:56.89ID:0WE91zoP
ところでショパンにも「パガニーニの思い出」という曲があるが
リストと違ってギコギコしたバカテクは完全に無視されて
専ら音色の美しさが描写されている

同時代の大作曲家でも感じかたがまるで違うのが面白い

0399名無しの笛の踊り2021/04/05(月) 23:58:33.16ID:sqQpGX+G
そしてショパンとドラクロワの交流

0400名無しの笛の踊り2021/04/06(火) 20:03:48.20ID:x2iqk0vg
17296 18416

0401名無しの笛の踊り2021/04/09(金) 22:13:42.40ID:+bqm9PLT
超絶技巧練習曲は鑑賞しても面白いよね

0402名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 00:16:19.08ID:JwDkDMP+
https://youtu.be/xh-DbazuhxY?t=481

最恐のシャコンヌ  千住真理子

0403名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 09:27:07.33ID:1TXjIv11
コメントオフになってる所が泣かせる

0404名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 13:36:27.10ID:Oy6DpdZr
よくアップしたよね

0405名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 14:51:30.37ID:93g0P88M
オマイラより下手なの?

0406名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 15:26:51.35ID:Cz6oe6El
断然うまい

0407名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 15:49:40.44ID:93g0P88M
じゃあいいじゃん

0408名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 19:07:50.61ID:JwDkDMP+
でも少し弾ける素人よりも格段に下手糞

0409名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 20:39:29.39ID:93g0P88M
少し弾ける素人もいないんだこのスレ

0410名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 21:24:34.17ID:dS0INt7r
クロエ・チュアたんがどんどん可愛くなっていて、
ロリコン指揮者に手出されないか心配。

0411名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 21:28:15.60ID:dS0INt7r
>>402
事務所はなんでこれ載っけたんや・・・。
やばくない?素人でもこれより上手い人
おるで・・・。

0412名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 21:32:13.90ID:Oy6DpdZr
上手い下手というより、普通に事故ってる
プロが事故ってるのを見たのは正直初めて

0413名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 22:20:54.39ID:xKnVyh64
ネットでタダで見る分にはいいけど
ググったら5000円くらい取ってるのか…
まあ無伴奏全曲というボリューム「だけ」で考えたら
安いくらいかもしれんが…
あまり「客に失礼だ」とか文句も言えんかもしれんが…
練習が追いつかないなら、逆に曲数減らしたほうが
マシだったんではないかな

0414名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 22:35:38.90ID:RpV02pCn
プロも事故るのはあるけど、これは、、、

有力な大学オケでこれだったらとてもではないがトップにはなれない

0415名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 23:09:00.05ID:6hjzIPgN
まあこれを見て素晴らしいと感じる人が演奏会行けばいいってことだよね

0416名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 23:15:48.84ID:YNO2C5Zs
8分過ぎやばいな、なんだこれ

0417名無しの笛の踊り2021/04/10(土) 23:29:33.62ID:pEKhjSpa
いま、妻とシェリングの録音と聴き比べて笑ってました。

0418名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 01:23:32.69ID:lxNuz2S5
ネットで晒すのはやめて差し上げろ

それとも晒す気満々なのか

はたまた単にルーティンで上げて演奏の質なんて点でわからないのか

0419名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 03:02:28.94ID:cZhcjfCv
ね、事務所は何考えてんだろうか
出しちゃいけないレベルだろこれ…

0420名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 03:36:47.58ID:JaUCD1W8
初めはコメント書き込めていた。
誰かが「動かなくなった指で最後まで弾き切り素晴らしかった」といった
ような感想を入れていた。

間違った部分が無かったとしても音が汚な過ぎると感じるには私だけだろうか。

0421名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 03:38:29.03ID:JaUCD1W8
突然指が攣るとか動かなくなることもあるのかなぁ
それともALSか

0422名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 04:11:21.14ID:Ciua5ps2
>>402
あんまり興味なかったんで聴いて(見て)なかったけど色々書かれているのでどんなんだろうという好奇心
だけで今見た
全曲演奏会のライブの一部なのか
そりゃ途中で疲れたりして乱れることもあるだろ
コンサートに行って終演後に楽屋に楽譜以て言って「あんたここ間違えたでしょ」と指摘するバカファン
てのが昔いたそうだけどそれみたいなもんだな

デビュー45周年なんだから0歳から引いても45歳
おばあちゃんをいじめるなよ
他の難所なんかしっかり引けてるし音もそりゃかすれたりするところもあるけど基本の音はちゃんと
プロのしっかりした音だよ
ノーミスで一部の曲を発表会で弾けばいい素人とは全然違うだろ

0423名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 05:13:28.93ID:lxNuz2S5
事故は自分は責めないですね
多かれ少なかれ大家でもある
人間ですからね

それ以外のところで判断して、有名どこの学生オケのトップも無理だと書いた

ガサついた音で自慢のストラドが気の毒になる

0424名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 05:56:31.44ID:RgLXT+Gh
序盤から既に気持ちと演奏があまりシンクロしていないような危なっかしい印象だね
演奏会のどの辺りだったのか分からないけど、集中力が切れちゃったのかな

0425名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 06:42:07.95ID:ibHZgt/b
というか、楽譜を思い起こしながら聞くと、随分と自由な音価だなと。
3拍目の4分音符が短くない?と思ったけど、そんなものなの?

0426名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 08:52:32.09ID:W5hDCyMP
いやだからそういう、空手の100人組み手みたいな
意味があるのかと言われると当事者以外理解できないような
そういうイベントの中の出来事ってことならギリギリ理解できるけどね
無伴奏全曲なんて、普通に考えてメチャクチャ大変なのはわかるし

ただ、千住さんはそもそもそれ以前の技術レベルがどうなのかと
>>422
プロのしっかりした音?本当にそう思う?
CDでも正直ちょっとアレだなと思ったよ。
「日本のうた」っていうオリジナルアレンジアルバムだけ持ってるけど
(演奏はアレだけど、アレンジ自体はとても良い)

0427名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 09:04:14.99ID:JS7dZBXa
事故ってる部分以外も、音程が全編に渡って
危なっかしいし、音の連なりもヘロヘロで怪しさ
満載・・・。

0428名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 10:45:41.51ID:IBiG9++N
ジュリアフィッシャーってすごくうまいと思うんだけど、なんか音が潰れてる感じがするのはネットで観てるせいなのかな

0429名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 10:47:43.24ID:IBiG9++N
あユーリアか

0430名無しの笛の踊り2021/04/11(日) 16:41:34.81ID:YHO/FtyP
音がつぶれてる時点でうまいとはいえないんじゃねーの?

0431名無しの笛の踊り2021/04/12(月) 13:30:22.24ID:4gI51Qyp
もうお婆さんなんだから引退した方が良いのかも。

生命が音になるとき
1995年発刊のエッセイ本でもキリスト教会でのチャリティーコンサートでバッハの
無伴奏の演奏が破滅的な演奏に終わったと書かれている。
退歩ではなかった、進歩も無し、か。

0432名無しの笛の踊り2021/04/12(月) 19:03:53.28ID:qR91l63D
オーケストラ奏者だってまだ定年の歳ではないのに…

0433名無しの笛の踊り2021/04/13(火) 18:19:00.17ID:pnZBKPf+
20歳くらいの期待の星は出てこないのか?

0434名無しの笛の踊り2021/04/13(火) 18:25:13.21ID:tLW1Ze4i
いるけど教えない

0435名無しの笛の踊り2021/04/13(火) 19:20:03.85ID:t1qTZyj5
千住真理子Jr.

0436名無しの笛の踊り2021/04/13(火) 20:02:41.31ID:aUvLoDJd
>>433
ひまりちゃんは結構いけそうだな
まだ一ケタだけど

0437名無しの笛の踊り2021/04/13(火) 20:34:33.91ID:sB5AHAdk
姫鞠さんも慶應
でもだいぶ各上

0438名無しの笛の踊り2021/04/13(火) 20:35:33.94ID:sB5AHAdk
妃鞠だった

0439名無しの笛の踊り2021/04/13(火) 20:55:10.87ID:aUvLoDJd
カネと才能に恵まれてるのかあ
いいなあ

0440名無しの笛の踊り2021/04/13(火) 21:55:23.23ID:fZNilRmF
妃鞠さんも凄いけど、やっぱり私は村田夏帆さん推しですね

0441名無しの笛の踊り2021/04/16(金) 00:42:29.79ID:zgivc/Wj
>>434
そんなこと言わないで教えてお願い

0442名無しの笛の踊り2021/04/16(金) 08:48:56.58ID:C6czA7hB
前田妃奈さん
1月にブルッフのコンチェルトを聴いたけど、すごい才能を感じた。
神尾さんの弟子だけど、まさに神尾さんの再来って感じ

0443名無しの笛の踊り2021/04/16(金) 20:07:46.07ID:GFDng4et

0444名無しの笛の踊り2021/04/16(金) 21:12:57.08ID:7A9EMiLX
二物.....

0445名無しの笛の踊り2021/04/16(金) 23:15:03.91ID:nSlmJN8l
いいなあ
俺にはイチモツしか与えられなかった

0446名無しの笛の踊り2021/04/16(金) 23:23:57.23ID:eAMrMlLO
小せえw

0447名無しの笛の踊り2021/04/16(金) 23:25:36.44ID:6+CM4lNs
>>440
村田さん聴いてみた、先が楽しみ

0448名無しの笛の踊り2021/04/17(土) 00:10:02.30ID:89OJ+f7a
才能ある人は何人出ているが、庄司さんの10代の演奏聞くとやっぱものが違うなという感じを受ける

0449名無しの笛の踊り2021/04/17(土) 02:56:09.73ID:9BiFDI/N
クロエ・チュアに衝撃受けましたねー

0450名無しの笛の踊り2021/04/18(日) 19:24:34.73ID:zeadLdG3
五嶋みどりや庄司紗矢香、ヒラリー・ハーンの中学生の歳頃の
演奏聴くと、すでに今聴いてる原型が完成してるのよな。
年齢の情報は関係なく、出てくる音楽だけで感動できる。

この点で、クロエたんは既に上の3人の同じ歳頃と同じく
高いレベルで原型ができていて、このまま成長すれば
なんの心配もない。「このまま成長」が一番難しいのだろう
けど・・・。そのまま良い形で成長するってほんと難しいな。

0451名無しの笛の踊り2021/04/18(日) 19:27:32.05ID:zeadLdG3
>>431
1995年ですでに壊滅してたって、なんか
病気患ってるのか、遺伝的に筋骨格なり
脳神経なりが脆弱な形質なのかって
考えてしまうな。なんでこうなったんや・・・。

0452名無しの笛の踊り2021/04/18(日) 20:34:22.65ID:GB3yr1QR
フィリップス時代のムローヴァのCDが好きでよく聞くのですが、
ほかのヴァイオリニストで勧めのCDなどないでしょうか。

言葉では表しにくいですが、リズムを極端にいじったり、やりすぎに感じる抑揚がないほうが好みです。

0453名無しの笛の踊り2021/04/18(日) 21:08:40.34ID:GB3yr1QR
452ですが、レンタル品をリッピングしてたまっていた曲を聞いていました。
南紫音さんの演奏が良いかなとも感じました。(デビューリサイタルのCDです。)

0454名無しの笛の踊り2021/04/19(月) 08:52:06.38ID:odzyrgPD
>>451
指が攣ったそうだけど、今回以前にも同じことがあったそうだ。
攣っているのか映像で判断できる方いますか

0455名無しの笛の踊り2021/04/19(月) 09:01:52.45ID:kffnwWGU
スレ違いでは?
ご本人のスレがあるのでそちらでお願いします

0456名無しの笛の踊り2021/04/19(月) 12:30:30.48ID:7d1Nyejo
スレ違いではないが、本人スレに行きますか。

0457名無しの笛の踊り2021/04/19(月) 14:55:28.40ID:e/req6ZJ
スレ違いのレスなんか他にいくらでもあるのにね
なんでその話題だけ止めさせようとするのかなあ

0458名無しの笛の踊り2021/04/19(月) 15:16:07.03ID:FSlUfdIW
>>456
「史上最高の」だからスレ違いでは?

0459名無しの笛の踊り2021/04/19(月) 15:22:45.78ID:e/req6ZJ
「スレ違いを指摘すること」と「史上最高のバイオリニストが誰か」も無関係だよな

0460名無しの笛の踊り2021/04/19(月) 17:16:57.60ID:kffnwWGU
スレチでもすぐに収束するような単発の話題なら気にならないのですが
もう10日ぐらい続いているしご本人の名を冠したスレもあるので
移動した方が良いのではないかと思って455を書き込みました
ここで語るのが相応しい話題だと皆様がお考えなら強制するつもりは勿論ありません

0461名無しの笛の踊り2021/04/19(月) 19:24:48.73ID:e/req6ZJ
そもそもあなたなんかに強制力はないから安心していいと思いますよ

0462名無しの笛の踊り2021/04/19(月) 21:12:39.59ID:/peNcAhX
史上最高のエンターテインメントヴァイオリニスト

0463名無しの笛の踊り2021/04/19(月) 22:13:52.19ID:FSlUfdIW
>>440
ヒマリは慶應幼稚舎でムラタは水戸二中か
対称的だな

まあ水戸二中の学区は水戸藩の武家屋敷の地域だけど

0464名無しの笛の踊り2021/04/20(火) 02:55:51.60ID:3xbz+05Y
福澤諭吉と徳川慶喜かよ

0465名無しの笛の踊り2021/04/20(火) 04:47:26.90ID:HU/lP6FH
>>455
スレ違いではないです 千住真理子は史上最高のバョリニストです。

0466名無しの笛の踊り2021/04/25(日) 14:04:05.05ID:mPnNdb21
パガニーニは、↓の頁によると、病後の処⽅薬には⽔銀とアヘンが含まれていたと記載されており、この薬物が悪魔的な超絶技巧の演奏に影響を与えていたのでしょうか。ジミヘンドリックスのあの宇宙的な音がドラッグの影響であることは否定できない事実であると同様に。
https://art-human.com/2020-08-17-makiko/

パガニーニの他に薬物の影響があると思われる例があれば教えてください。

0467名無しの笛の踊り2021/04/26(月) 11:09:33.48ID:5/toG7Nm
病気になる前から超絶技巧で有名だったんだよ

0468名無しの笛の踊り2021/04/27(火) 20:29:29.63ID:+cxWDF6W
そのうち出て来るよ、ハイフェッツ級の若手が

0469名無しの笛の踊り2021/04/27(火) 20:44:20.59ID:zeBlqqr4
あー、葉加瀬太郎ね。

0470名無しの笛の踊り2021/04/27(火) 21:45:34.07ID:0L0An5n/
若くねえし

0471名無しの笛の踊り2021/04/29(木) 22:34:03.12ID:dZ0e+7wT
葉加瀬太郎とか高嶋ちさ子は、ヴァイオリニストというよりは芸人だよね

0472名無しの笛の踊り2021/04/30(金) 00:39:56.58ID:yBbZhx7l
芸能人だけどバイオリンも弾けちゃう人、あるいはミュージシャン(バイオリン担当)って感じ

0473名無しの笛の踊り2021/04/30(金) 16:46:19.86ID:TRB1Sow2
でもそういう中間層というか、橋渡し層がいないとクラシックは絶滅しちゃうよね。とっかかりとして頑張ってもらいたい

0474名無しの笛の踊り2021/04/30(金) 17:45:34.29ID:u3dI1t0I
オイストラッフにバッハ無伴奏の録音があったの知って聴いた
こらこれこれだよ
一番だけなのが残念

0475名無しの笛の踊り2021/04/30(金) 18:28:49.30ID:tCnIAdJd
>>474
聴いてみたい。どこの録音?
アマゾンミュージックにあるかな?

0476名無しの笛の踊り2021/04/30(金) 18:48:08.79ID:sg+g0YOe
すみません。
ナクソスの聴き放題に入ってないと全部は聞けないと思いますが
ベートーヴェン:ロマンス第1番、第2番/J.S. バッハ:ヴァイオリン作品集
(ダヴィッド&イーゴリ・オイストラフ/メニューイン/ヤンポルスキー
/コンドラシン/オルロフ)(1946, 1951)
https://ml.naxos.jp/album/ARPCD0323
というアルバム内の

無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト短調 BWV 1001
Violin Sonata No. 1 in G Minor, BWV 1001
ダヴィッド・オイストラフ - David Oistrakh (ヴァイオリン)
録音: 1947, Moscow, Russia
この作品のURL
https://ml.naxos.jp/work/8448127

になります。

0477名無しの笛の踊り2021/04/30(金) 22:34:55.20ID:tCnIAdJd
>>476
ありがとうございます。
ナクソスは会員ではないので聴けないです。
お手数をお掛けしてすみません。

今ググってみたのですが室内楽エディションの5枚目って同じものですかね?
どのみち販売終了ですが。
中古を探してみます。

0478名無しの笛の踊り2021/04/30(金) 22:52:11.80ID:TRB1Sow2
ナクソスって提携してる図書館だと貸出券持ってたら聞けるよ。チェキってみて!

0479名無しの笛の踊り2021/05/01(土) 00:05:05.11ID:r8kEsezI
え?そんなに貴重なの?じゃ買おうかと思ってナクソスでいつでもダウンロード販売や
CD購入できるのかと思ったらできないというんでググったらカデンツァってところで買えた
ありがとう

0480名無しの笛の踊り2021/05/01(土) 10:22:14.53ID:QT9kShEK
無伴奏はいつもシェリングを聴いてるけど、オイストラフのは成熟した叙情性というか詩情が感じられて他とはまた違った良さがあるよね
自分はyoutubeで聴いただけだけど
オイストラフ様大好き!

0481名無しの笛の踊り2021/05/03(月) 00:12:49.03ID:jWXPtulh
皆川達夫さんが最期に選んだのが
シェリングのバッハ無伴奏だったな

0482名無しの笛の踊り2021/05/03(月) 07:44:20.49ID:JFPpCfS1
シェリングねぇー
サンマは目黒に限ると思ってしまう演奏かな?

0483名無しの笛の踊り2021/05/04(火) 05:25:08.56ID:EQuz6Zfh
意味わかんねえ

0484名無しの笛の踊り2021/05/05(水) 08:48:35.66ID:oPf4iSbz
ミルシテイン様に一生ついていきます

0485名無しの笛の踊り2021/05/05(水) 12:14:45.28ID:6I+8yg/F
いいと思うけど、良い録音紹介してよ

0486名無しの笛の踊り2021/05/05(水) 12:30:42.99ID:DTa5jfS7
ハイフェッツとオイストラフだけで良い。

0487名無しの笛の踊り2021/05/05(水) 13:34:25.85ID:jMDoSv9p
>>480
YouTubeの演奏って、
音源と販売されてんのかな。
ハイフェッツもいいが、
オイストラフ様いいよな。

0488名無しの笛の踊り2021/05/05(水) 17:16:28.62ID:TlVj9rIR
>>487
youtubeの演奏も
Provided to YouTube by NAXOS of America
と書いてあるので、音質はともかく音源としては>>476さんが挙げてる物と同じなのかな? ジャケットも同じみたい
https://youtu.be/lj0_L4tj6yA

ところでこのジャケットには
BVW 1001
BWV 1037
BWV 1043
とあって以前から疑問だったんですが、BVWとBWVって何か理由があって使い分けているのでしょうか?

0489名無しの笛の踊り2021/05/07(金) 23:01:14.61ID:oLFbHMir
>>486
ジネット・ヌヴー も聴いてみなよ

0490名無しの笛の踊り2021/05/08(土) 03:21:38.34ID:8Sfcu0+R
そういえばヌヴーって実際に聴いたことなかった
30歳で亡くなってしまったから録音残ってないのかなと思ったら
ナクソス聴き放題にいっぱいあった。
どうもありがとう 楽しみに少しずつ聴いてみます

0491名無しの笛の踊り2021/05/08(土) 04:58:40.61ID:AfqxAKTL
ヌヴーって移動中の飛行機の中でも練習してたらしい

0492名無しの笛の踊り2021/05/08(土) 10:03:11.90ID:LSj3XGSy
気圧の高いとこで弾いたらどうなるんでしょうか?
音が速く伝わるイメージはありますけど、楽器的に。あと周りで聞いてる人的に

0493名無しの笛の踊り2021/05/08(土) 10:04:34.35ID:LSj3XGSy
>>492
あ、気圧が低いとこ の間違いです

0494名無しの笛の踊り2021/05/08(土) 10:27:11.06ID:Ip4y+RE4
>>492
音程が低くなるのでは?

0495名無しの笛の踊り2021/05/08(土) 13:59:14.88ID:WppCZUMx
>>492
気圧によって音速は変わらない

音程(振動数)は楽器の作る音による
つまり、弦の種類と張力によるので、音程は気圧には関わりがない

ただし気圧が低いと楽器の段階で同じ音量で弾いても空気を伝わる振動の量が減る、つまり音圧が減る

0496名無しの笛の踊り2021/05/10(月) 17:11:13.61ID:OCdlLyMZ
振幅が変わるってこと?

0497名無しの笛の踊り2021/05/10(月) 18:39:08.17ID:ptkcu8Al
>>496
そうですね
楽器の出す音量(木の振動)が同じだとして
音を伝える気体分子の振幅は気圧が低い方がむしろ大きくなるかもしれないが、振動する気体分子の数が少なくなる
 
別な見方をすると空気を伝わる音は粗密波なので、気圧が低いと音圧もそれほど上がらない

0気圧つまり真空だと振動する粒子がゼロになり、粗密波も生じない

0498名無しの笛の踊り2021/05/13(木) 21:28:17.97ID:gQPDmXnC
波動で説明するか、粒子で説明するか

0499名無しの笛の踊り2021/05/15(土) 18:46:29.11ID:1D22CfeS
ブラインドテストすると、トップクラスのヴァイオリニストは皆
ストラディバリウスよりヤマハを選んだんだよな

0500名無しの笛の踊り2021/05/15(土) 22:12:50.95ID:+mcgB1tV
ストヴァリは骨董的価値って言うしな

0501名無しの笛の踊り2021/05/16(日) 06:49:14.97ID:qTWFqTE/
波動で説明できるのか?

0502名無しの笛の踊り2021/05/17(月) 00:23:14.23ID:/Ye3ECUm
パガニーニとクライスラーの両方の演奏を
聴いた人はいるんだろうな?

0503名無しの笛の踊り2021/05/21(金) 09:49:37.33ID:37GVl9PS
技術的にそれ程優れていなくても心を動かす演奏はある。
でも、素晴らしい技術の上に、芸術性で心を動かされると
それは、もう全く別世界的凄さなんだよね。
ハイフェッツ

0504名無しの笛の踊り2021/05/21(金) 10:18:50.95ID:uniByxrY
ハイフェッツの演奏は押し並べて芸術性は低い

0505名無しの笛の踊り2021/05/21(金) 11:34:15.75ID:6pD+VCxT
ハイフェッツの演奏に対して芸術性が低いと酷評する人はだいたい脱初心者レベル

0506名無しの笛の踊り2021/05/21(金) 11:46:56.71ID:2I5rmI7F
カラヤンの演奏は押し並べて芸術性は低い
って言うのと同じ意味かなw

0507名無しの笛の踊り2021/05/21(金) 14:26:25.68ID:ShaGhf0Y
前橋汀子は芸術性が高い演奏するよ。

0508名無しの笛の踊り2021/05/21(金) 19:00:39.17ID:ZpyO9GlE
葉加瀬太郎は精神性の高い演奏をするよ

0509名無しの笛の踊り2021/05/21(金) 23:14:37.60ID:I03KvxKB
>>502
いるだろうけど、具体的には聞いたことが無い

0510名無しの笛の踊り2021/05/22(土) 01:30:44.91ID:5RNQd+gu
パガニーニって晩年まで弾いてたの?

0511名無しの笛の踊り2021/05/22(土) 01:41:36.98ID:5RNQd+gu
>>502
調べてきた
パガニーニは1834年に引退してるそうだ
10代の頃にパガニーニを聴いた人がいたとして、
その人は1815年生まれとしよう

クライスラーがウィーンで音楽活動始めたのが1890年代後半だから
その人が80歳越えた頃にクライスラーを聴けたことになるが、
老人がまだ駆け出しのバイオリニストを聴きに行くかとなると疑問で
まあいなかったんじゃないかと思う

0512名無しの笛の踊り2021/05/22(土) 01:58:48.27ID:5RNQd+gu
あるいはパガニーニの弟子のシヴォリが
パリ音楽院を首席で卒業したクライスラーを紹介されていたとしたら
シヴォリがパガニーニとクライスラーを聴いた人になるな

0513名無しの笛の踊り2021/05/22(土) 18:40:35.47ID:kNNEhdZF
ストラディバリウスって、
客には素晴らしい音で聴こえるけど、
演者が聴いてる音は、ダミ声みたいな一番悪い音なんだってな。

0514名無しの笛の踊り2021/05/25(火) 20:16:59.45ID:0D44GEhk
えっ、そうなの?
初めて訊いたな。

0515名無しの笛の踊り2021/05/25(火) 22:32:06.45ID:sBQC/1wp
まことしやかに囁かれる有名な話。
ブラインドでストラディヴァリウスと現代の名工の作を聞き比べると

0516名無しの笛の踊り2021/05/26(水) 12:52:57.61ID:kTE0CYFk
>>511
ありがとうございます。
また、お願いします。

0517名無しの笛の踊り2021/05/27(木) 08:01:26.29ID:YdY0jXr7
古いヴァイオリンじゃなくて、新しいヴァイオリン使ってる名手っているのかな?

0518名無しの笛の踊り2021/05/27(木) 08:19:59.46ID:8YL/2+N2
テツラフはまだ新しいの弾いてるかな?

0519名無しの笛の踊り2021/05/27(木) 18:50:33.55ID:FaqxkOcQ
さだまさし

0520名無しの笛の踊り2021/05/29(土) 01:14:38.90ID:O1pcp5Od
歳を取ると聴こえる音域が狭くなり、新しいヴァイオリンの音に深みを感じなくなる。
だから古いヴァイオリンの雑音に深みを求めることになる。

子供は聴こえる音域が広いので、新しいヴァイオリンの音にシャープさと深みの両方を
感じることができる。しかし古いヴァイオリンの音はイマイチと感じ易い。

歳を取ると、雑音を含む古いヴァイオリンの音に味わいを感じるのだ。
更に、オイストラフの演奏ともなれば、深淵なる音と感じることになる。
まあ、歳を取るとクラシックが好きになる一つの原因かもしれない。

0521名無しの笛の踊り2021/05/29(土) 07:20:03.71ID:pQmp/W53
> オイストラフの演奏ともなれば、深淵なる音と感じる
そんなことはない。
ひとりよがりの批評家気取りくん

0522名無しの笛の踊り2021/05/29(土) 08:21:29.41ID:kSEw5P4K
ひとりよがりの批評家気取りくん

0523名無しの笛の踊り2021/05/29(土) 12:03:43.69ID:Hlryl5fT
あんたもな

0524名無しの笛の踊り2021/05/30(日) 08:06:42.84ID:qh79uWVu
これ多分、オイストラフだと更に雑音が増えるって意味じゃないの?

0525名無しの笛の踊り2021/05/31(月) 21:48:54.24ID:MHcgMcmN
このスレはクレーメルのファンが少ないように感じる

0526名無しの笛の踊り2021/05/31(月) 22:14:05.06ID:mXHAUKVO
クレーメルって中庸の極致じゃない?
だから熱烈なファンがあまりいないかも

0527名無しの笛の踊り2021/06/01(火) 03:20:10.61ID:uSAvTRQS
鬼才を中庸という無知の極致

0528名無しの笛の踊り2021/06/01(火) 05:38:25.01ID:S2A4AbOn
オイストラフの音色はヴィオラ的な鳴りというのか
深みがあるけど、いわゆるヴァイオリン的な艶やかな美音ではないな

フランチェスカッティ、グリュミオー、フィッシャーなんかがいかにも艶やかでヴァイオリン的な美音

しかしクレーメルの細身で研ぎ澄まされた音こそ究極の美音に感じることもある

渡辺茂夫の音色も、究極に研ぎ澄まされて美しい

0529名無しの笛の踊り2021/06/01(火) 06:44:14.18ID:jKK75YUg
クレーメルはバッハの無伴奏の2度めかの録音(白いジャケットのやつ)が凄かった
意図的にか汚い音を混ぜながら高い精神性に昇華させていると感じた

0530名無しの笛の踊り2021/06/01(火) 12:30:02.47ID:h5e1O2m7
クレメル毒毒しい

0531名無しの笛の踊り2021/06/01(火) 12:32:32.12ID:pGzrHLFn
クレーメルの公式

0532名無しの笛の踊り2021/06/01(火) 19:22:50.32ID:rLS8nSCN
パガニーニをナマでききたかったな

0533名無しの笛の踊り2021/06/02(水) 09:25:08.88ID:uggjQGcA
>>528
渡辺茂夫は別格だな

0534名無しの笛の踊り2021/06/02(水) 20:23:11.19ID:Yd1fP3tH
NHKfmの神尾真由子素晴らしいぞ
死んだ人の話題もいいが、素晴らしい演奏を生で聴く喜びのほうが楽しいぞ

0535名無しの笛の踊り2021/06/02(水) 20:47:21.83ID:GQgJEMmI
クレーメル「」

0536名無しの笛の踊り2021/06/02(水) 21:02:01.18ID:h0FtgQ11
妖精の踊りは勢いで押してるな

だいぶ荒いぞ

0537名無しの笛の踊り2021/06/02(水) 21:04:04.84ID:Yd1fP3tH
>>535
あーごめんな

0538名無しの笛の踊り2021/06/02(水) 21:31:54.76ID:S4kQGbZz
神尾さんの音好き。

0539名無しの笛の踊り2021/06/02(水) 22:38:35.49ID:j/RkLV5a
神尾真由子の演奏は、音がよく鳴るわ。
音質が強くて太い感じ。
グァルネリ・デル・ジェスゼンハウザー≠フ影響だろうな。

0540名無しの笛の踊り2021/06/02(水) 23:56:20.03ID:JT4s4LQi
神尾さんの演奏は自分にはこってり焼肉に思えて5分で満腹.......
やはり庄司さんがいいわ

0541名無しの笛の踊り2021/06/05(土) 10:48:12.29ID:97cbEUFZ
メニューインの若いころの録音はどれがいい?

0542名無しの笛の踊り2021/06/05(土) 16:22:33.75ID:d4DMFMmV
クレーメルのミドルネームってマルクソヴィチなんだね

0543名無しの笛の踊り2021/06/05(土) 17:08:46.86ID:rG1knUVD
バナナクソビッチではないのか
繊維質が足りないな

0544名無しの笛の踊り2021/06/06(日) 13:33:27.87ID:mJ60FHeR
曲別の史上最高のヴァイオリニストっていうのもやって欲しい

0545名無しの笛の踊り2021/06/07(月) 02:36:52.34ID:y3iOm2YR
>>544
櫂より始めよ

0546名無しの笛の踊り2021/06/07(月) 15:20:07.38ID:2l6eL7Ld
隗じゃなくて?

0547名無しの笛の踊り2021/06/08(火) 12:15:08.58ID:UGIdHwa2
前橋汀子、徹子の部屋出演おめ。

0548名無しの笛の踊り2021/06/08(火) 13:09:11.09ID:vS6nVb2e
艶やかな音色

0549名無しの笛の踊り2021/06/08(火) 19:12:24.27ID:4jVB+1Pk
アンネゾフィー武藤

0550名無しの笛の踊り2021/06/09(水) 13:21:06.49ID:7CY7kXfv
レオニード・コーガンめっちゃいいな

0551名無しの笛の踊り2021/06/09(水) 18:48:21.28ID:A4icUKJf
最も男らしいヴァイオリニスト

0552名無しの笛の踊り2021/06/09(水) 19:21:16.32ID:TEsCWls+
イザベル ファウストのバッハいいね

非常に毅然として男らしいw

0553名無しの笛の踊り2021/06/10(木) 08:38:59.32ID:cF5HbY4z
あらやだアタシもコーガンが好きよ

0554名無しの笛の踊り2021/06/10(木) 23:54:05.01ID:EzNzQmM0
ヌヴーのブラコン良かったよ
ありがとね

0555名無しの笛の踊り2021/06/11(金) 18:02:39.74ID:53nn0O2n
廣津留すみれは史上最高レベルにはなれそうもないの?

0556名無しの笛の踊り2021/06/11(金) 20:07:33.03ID:gbueilp0
>>555
誰それ?

0557名無しの笛の踊り2021/06/11(金) 23:02:58.11ID:+AbUkYUS
>>555
聞いたこともない

0558名無しの笛の踊り2021/06/12(土) 11:08:43.58ID:xm4dT1aw
廣津留すみれ(ひろつるすみれ)
ヴァイオリニスト、起業家、著作家

1993年大分県で生まれる
12歳で九州交響楽団と共演
高校在学中にNY・カーネギーホールにてソロデビュー
ジュリアード音楽院修士課程を首席卒業
2015年に世界的チェリストのヨーヨー・マと共演
2018年にニューヨークで音楽コンサルティング会社を起業

0559名無しの笛の踊り2021/06/12(土) 13:21:01.30ID:Jvqg3lhI
あー、あの大分の子か
演奏も容姿も性格も個人的には全然好みじゃないなあ

0560名無しの笛の踊り2021/06/12(土) 13:27:14.93ID:CmWnxRjJ
ビジネスにうつつを抜かしているようでは一流にはなれませんよ。と言えばOK?

0561名無しの笛の踊り2021/06/12(土) 16:37:36.41ID:Yn7bOIfs
まぁ顔面は残念すぎるな

0562名無しの笛の踊り2021/06/12(土) 17:34:32.36ID:CiaMfMHM
どこまで崩壊しているの?

0563名無しの笛の踊り2021/06/12(土) 19:17:04.36ID:JwZquH5r

0564名無しの笛の踊り2021/06/13(日) 00:01:56.62ID:5fSP5TH3
>>563
いけるじゃん
中にだしたいレベル

0565名無しの笛の踊り2021/06/13(日) 06:46:51.02ID:U3s5jPa2
キモい

0566名無しの笛の踊り2021/06/13(日) 10:15:08.12ID:eGOWMFer
>>560
リンジー・スターリングみたいになりたいのかな?

0567名無しの笛の踊り2021/06/13(日) 10:17:17.42ID:klL6ESSE
サンジャポに出てきて驚いたけど
この人最近なんかやったの?
わりと歳くってるけど

0568名無しの笛の踊り2021/06/13(日) 11:03:49.12ID:bsSRWkgR
バイオリンの弾ける芸人として売り出し中

0569名無しの笛の踊り2021/06/13(日) 22:50:10.33ID:wTQn5g//
芸人として腕は、高嶋ちさ子の方がチギって上だわな。

0570名無しの笛の踊り2021/06/13(日) 22:58:13.04ID:GDuEZJpU
>>569
木嶋さんは演奏の腕前も相まって高島よりポテンシャルは上w

0571名無しの笛の踊り2021/06/13(日) 23:50:12.19ID:wTQn5g//
でもまあ、ちさ子は演奏会やれば満員御礼だからな。
演奏の腕は優先順位的に低くても活動できるってことだわな。

0572名無しの笛の踊り2021/06/15(火) 09:28:17.68ID:6v27yKzB
>>566
パガニーニを目指しているんですよ

0573名無しの笛の踊り2021/06/16(水) 19:39:42.11ID:5wtql9oU
>>555
演奏はまあまあだけど、もうちょっと無理なのでは
本人の興味も、ビジネスとか芸能に行ってるし
高嶋ちさ子みたいになったら悲しいな

0574名無しの笛の踊り2021/06/17(木) 08:55:23.80ID:99IN2iZb
つうか、ジュリアードの首席ってことだけど
ジュリアードの首席ってあのレベルでもなれるの?

0575名無しの笛の踊り2021/06/17(木) 09:15:09.61ID:xhfWf4Bg
>>574
その年でレベルに凹凸はあるだろし

0576名無しの笛の踊り2021/06/18(金) 12:56:31.31ID:THUODQS+
やっぱりジュリアード首席くらいじゃ全然駄目なんだな
史上最高クラスともなると、異常な才能なんだろうな

0577名無しの笛の踊り2021/06/18(金) 13:04:12.15ID:o2UTmvGQ
>>576
詳しくないが、ジュリアードとかの有名音楽院通う前の子供の時点で演奏活動始めてるやん
レーピンベンゲーロフサラチャン みどりもジュリアード入ってから退学とかでしょ
生まれた瞬間からメンコン弾けてたんだろと思わせるレベル

0578名無しの笛の踊り2021/06/19(土) 01:15:54.17ID:BTSVkNnx
サラ・チャンにはムターより可能性感じたな。
今はクロエ・チュア。

0579名無しの笛の踊り2021/06/19(土) 02:49:27.29ID:4X6vOqjQ
元バイオリン天才少女で指揮者やってる人いたね
サラちゃんみたいな中韓系で

0580名無しの笛の踊り2021/06/19(土) 04:54:58.23ID:a5qb7dtq
チェロのハンナチャンじゃなくて?

0581名無しの笛の踊り2021/06/19(土) 09:27:35.53ID:4X6vOqjQ
>>580
多分それだ
サラちゃんは指揮者やってたよな?と思って検索してみたら
その痕跡が全くなかったので
誰と混同して記憶したのか気になってた

0582名無しの笛の踊り2021/06/19(土) 11:13:26.30ID:cTE4mO2w
サラ・チャンはラルス・フォークトとのフランクのソナタがホントに凄い。
いい音してるし、ちょっと次元が違う演奏。

0583名無しの笛の踊り2021/06/19(土) 15:47:34.44ID:Tf1+5tVx
クレーメルいいね
軽やかな美音って感じで

0584名無しの笛の踊り2021/06/19(土) 17:01:40.11ID:HwJjRfgp
はぁ?

0585名無しの笛の踊り2021/06/19(土) 20:16:01.87ID:9zcx5n0L
Rudens Turkuをユーチューブで見て気に入った

0586名無しの笛の踊り2021/06/19(土) 21:07:20.70ID:XH35RtNG
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2021-06-20/07/75350/4665590/
6月20日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽味わい深い名バイオリニスト イダ・ヘンデル

0587名無しの笛の踊り2021/06/20(日) 13:08:26.01ID:UbIJRnOo
最近、またジネット・ヌヴーが流行り出した?
新リマスタリングとかで再発売されてるね。
新音源は無いけど、新しい写真が公開されたのかな。昔はこんなに沢山ヌヴーの写真は無かった。
ターラの解説書とテスタメントのジャケ写くらい。アートオブバイオリンが発売された時は感動したね。ヌヴーの映像があるのかと。

0588名無しの笛の踊り2021/06/20(日) 17:05:21.90ID:j4JpTW9E
ヌヴーのリマスターは2019年の生誕100年記念の時に出ましたね

0589名無しの笛の踊り2021/06/21(月) 22:38:49.43ID:IuOznNwV
いい演奏は何度でも再発掘されるんだね

0590名無しの笛の踊り2021/06/22(火) 01:29:20.02ID:DsdpIPQ9
ヴァイオリンの知り合いがシベリウスのコンチェルト勉強してた時、先生にお薦め盤聞いたらヌヴー盤を聴けと言われてた

0591名無しの笛の踊り2021/06/24(木) 16:33:18.71ID:wctfsxcm
>>585
得意曲は何よ?

0592名無しの笛の踊り2021/06/24(木) 17:09:17.47ID:ZBgVQ/tx
>>591
メンデルスゾーンのヴァイオリンソナタかな

0593名無しの笛の踊り2021/06/27(日) 19:59:54.03ID:m8SxYZ5Z
>>572
パガニーニはビジネスでも大成功したんだな

0594名無しの笛の踊り2021/06/27(日) 21:07:19.10ID:JPjyyvVV
>>593
パガニーニは小金持ちではあったけど、
大金持ちではなかったような

まあ、大金持ちになった作曲家や演奏家はあまりいないのだけどね
この時代ならロッシーニくらいか

0595名無しの笛の踊り2021/06/28(月) 23:30:34.44ID:OLHnRNaf
ヴァイオリニストで大金持ちになったのは
リンジー・スターリングとかカロリ-ナ・プロツェンコだな

0596名無しの笛の踊り2021/06/29(火) 20:32:58.86ID:8C3+ooSS
廣津留すみれもビジネス志向なの?

0597名無しの笛の踊り2021/06/30(水) 00:35:02.70ID:VYD1S3HO
>>596
すぐ分かるじゃん、日本人じゃなさげだし

0598名無しの笛の踊り2021/06/30(水) 20:34:23.70ID:pNw5Piza
まあ高嶋ちさ子が五嶋みどりより金もってそうなことはなんとなくわかる

0599名無しの笛の踊り2021/07/02(金) 11:20:11.53ID:oUaGB3is
>>596 >>597

廣津留すみれが率直疑問 大リーガー高額年俸「こんなにもらってどうするんですか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0907750712036493274b229c8959466c3c2a3577

0600名無しの笛の踊り2021/07/02(金) 12:44:37.17ID:JfUZUU2Q
>>599
馬鹿だから使っちまう

0601名無しの笛の踊り2021/07/03(土) 19:37:26.12ID:b3LaA3wZ
個人的な感想なら1位グリュミオーかな
あの時代の奏者だけど、余計な飾り付けのない端正な演奏で、かつ艶やか。んで、レパートリーもとても広いし。

ハイフェッツは何と言うか、義務教育とかの御手本で見せられる(聴かせられる)ような、基本中の基本って感じる。
それを個性的というのか、無個性というのかは分からないけど。

0602名無しの笛の踊り2021/07/03(土) 22:16:36.15ID:biANTrBK
ハイフェッツが無個性とな…?

0603名無しの笛の踊り2021/07/03(土) 22:19:09.37ID:biANTrBK
音色そのものが個性丸出しだし
音程の取り方も個性的だと思うけどなあ

0604名無しの笛の踊り2021/07/03(土) 22:20:50.13ID:biANTrBK
それにヴィブラートやらグリッサンドやら
個性的だよね
ハイフェッツは

0605名無しの笛の踊り2021/07/04(日) 00:03:45.21ID:8AHbifAP
まあ、ハイフェッツはピアノで言うとポリーニな感じかな

よくも悪くも

0606名無しの笛の踊り2021/07/04(日) 00:05:50.14ID:8AHbifAP
本当はホロヴィッツといいたいところだが
ホロヴィッツは1950年代に一度引退して芸風変わったからね

0607名無しの笛の踊り2021/07/04(日) 03:04:11.70ID:LimYXwaL
教科書的にお手本となる演奏といえばシェリングだな
でもシェリングはシェリングで個性的

0608名無しの笛の踊り2021/07/04(日) 11:43:49.00ID:haE0w8gL
お手本になる演奏
= 真似しても嫌われない
= 万人受け
= コンクールやオーディション向き

0609名無しの笛の踊り2021/07/04(日) 11:49:23.39ID:zQ8p12Ca
教科書的にお手本となる演奏といえばヒラリー・ハーン

0610名無しの笛の踊り2021/07/04(日) 13:49:09.12ID:iZBTSnCg
>>608
否定的な意味で書いてるつもりかもしれないがそれは大事だぞ
特にパイオニア的にその手本となる演奏をした人達は偉大だ

0611名無しの笛の踊り2021/07/05(月) 22:54:16.01ID:829f2uON
一番教科書から外れてる巨匠は誰か?

0612名無しの笛の踊り2021/07/05(月) 23:15:42.70ID:7lKO+8qV
ギトリス?

0613名無しの笛の踊り2021/07/06(火) 14:09:23.66ID:M+28J19d
ギトリスだね

0614名無しの笛の踊り2021/07/07(水) 14:18:37.40ID:xzuiEqrb
クロエちゃんのモツ2
https://youtu.be/PqGQTezhl_A

第2番がこれほど魅力的に聴けることは滅多にない

0615名無しの笛の踊り2021/07/08(木) 16:38:15.72ID:qpgloLFv
死ぬ間際まで弾いてた人?

0616名無しの笛の踊り2021/07/08(木) 18:55:45.55ID:MtCKayJa
木口小平

0617名無しの笛の踊り2021/07/08(木) 19:16:24.19ID:obJKvXyx
ギトリスは2002年頃にラロのスペイン交響曲弾いたの聴いて
「結構音程外れてんなー」と思ったが
妙に記憶に残る演奏だった
いわゆる「ヘタウマ」ってやつなのかな

あれからさらに10年以上演奏活動するとは思わなかった

0618名無しの笛の踊り2021/07/08(木) 21:13:18.31ID:5IycTxYb
若い頃のギトリスはテクニシャンだったけど人によっちゃその頃のギトリスでもヘタウマだって言うだろな
フツーの分かりやすいテクニックも十分に持ってたけどギトリスをギトリスたらしめてたのはフツーじゃない技の方で前者が衰えてからは衰えにくい後者の技がある意味際立ってきたんだろう

0619名無しの笛の踊り2021/07/08(木) 21:43:47.59ID:8mLG5ghf
パガニーニの協奏曲か。
1966年頃の録音。
キレッキレ!

0620名無しの笛の踊り2021/07/09(金) 22:27:32.17ID:Lma6NYIl
今の若い世代だとギトリスみたいのは上に上がって来れないかもな

0621名無しの笛の踊り2021/07/09(金) 22:54:22.52ID:TUzb9PrH
まあ、今はyoutubeで見つけてもらうという手があるがな

0622名無しの笛の踊り2021/07/10(土) 21:50:06.15ID:cvNg8b45
史上最高とかいう枠ではないが 
コペンハーゲンフィルのコンミスになった人の
オーディションでの演奏  

ウメー

https://youtu.be/XuavXLTeG84

0623名無しの笛の踊り2021/07/10(土) 22:29:11.36ID:N6Ev7F1/
>>614
これすごいな
マジでパーフェクトやん

0624名無しの笛の踊り2021/07/11(日) 22:41:43.22ID:d4PHh8jx
オーケストラも音がいいなと感じた
ホールがいいのかな?

0625名無しの笛の踊り2021/07/12(月) 00:14:57.19ID:RRbWgWSO
無観客だからだったりして

0626名無しの笛の踊り2021/07/13(火) 06:00:40.75ID:rl5e+0f7
>>614
弾き姿はちびっこだが、音色はすごい

0627名無しの笛の踊り2021/07/13(火) 19:24:25.85ID:6G6dwHzL
世界的バイオリニスト「韓国人、DNAに歌がない…日本人も同じ」

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3f699bca3c9327ed4975782ae66500738869c890

0628名無しの笛の踊り2021/07/13(火) 19:30:34.48ID:vrTPThqQ

0629名無しの笛の踊り2021/07/13(火) 20:12:48.95ID:/wUjC9zU
ユダヤ人は歌いすぎでねちっこくキモい

0630名無しの笛の踊り2021/07/13(火) 21:09:01.75ID:HXExCYfc
チンカス・ずっこんマン

0631名無しの笛の踊り2021/07/13(火) 21:32:55.74ID:lBNGiyID
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6398600
バイオリニスト辻久子さん死去

0632名無しの笛の踊り2021/07/13(火) 21:49:13.34ID:jydOmHw/
>>631
家売って買ったストラディバリウスの運命やいかに

0633名無しの笛の踊り2021/07/14(水) 06:27:41.17ID:Bn/2i255
ズッカーマンは若い頃になんかのコンテストで同門のチョン・キョンファに負けるところ審査委員長で同じユダヤ系のスターンにヒイキされて同点優勝にしてもらったって話があったな
それもスターンがどうしても譲らない(他の審査員はキョンファで決まりだったらしい)もんだから急きょ二人だけもう一度弾かされて再審査ってことになってそこでビビったズッカーマンは二度明らかなミスをしたってんだけどスターンのごり押しが通ってしまったらしい
むしろ韓国人にコンプレックス持ってたとしても不思議はない

まキョンファの母親の自伝にある話だってんで割り引く必要があるのかもしれんが

0634名無しの笛の踊り2021/07/18(日) 00:46:11.78ID:Wf4kaWl+
>>609
過去の巨匠の演奏ばかり聴いていたが、ハーンの演奏を聴いてから最近の奏者も聴くべきと思うようになった
ヴァイオリンは録音の良さの恩恵が大きい楽器でもあるので、もう最近の奏者メインで聴くようになったな

0635名無しの笛の踊り2021/07/18(日) 11:14:06.91ID:hXUCZgmC
>>634
ハーンの演奏会は必ず行った方がいいぞ 圧巻だ
あのレベルの演奏を生で聴ける機会はそうそうない

0636名無しの笛の踊り2021/07/18(日) 17:05:01.98ID:F8n8T88K
>>635
ハイレベルだけど画一的な現代バイオリニストの中で
ハーンはやっぱり抜け出てるよな

0637名無しの笛の踊り2021/07/18(日) 17:32:40.01ID:EQaSjA/f
ヒラリー・ハーンはある意味究極の完成形だな
これから大量のヒラリー・ハーンが出てきた時
どうなっていくのかな?

0638名無しの笛の踊り2021/07/18(日) 19:31:31.96ID:OqOBW6zu
ユリア・フィッシャーはハーンを凌ぐんじゃない?
文句の付けようがないよ
それでも彼女らを超えてくる逸材が更に出てくるんだろうね

0639名無しの笛の踊り2021/07/18(日) 20:37:12.70ID:qhVCOdVU
フィッシャーよりハーンよりヤンセン !

0640名無しの笛の踊り2021/07/18(日) 20:40:27.15ID:K7SSP77B
じゃあボクはクロエちゃん

0641名無しの笛の踊り2021/07/18(日) 22:22:13.03ID:QDjU2P6y
女の人ばっかりだね

0642名無しの笛の踊り2021/07/18(日) 23:22:32.00ID:uAfME/JJ
>>639
今はなぜかバイオリンは女流の方が強い

0643名無しの笛の踊り2021/07/19(月) 00:13:04.07ID:qzgXo3bv
ファウストやコパチンスカヤも人気だもんね
でも一昔前でも、ムローヴァ、サレルノ=ソネンバーグ、ムター、五嶋みどりなど花盛りで、
ヴァイオリンだと男女ハンデないから、女流は出てくるね

0644名無しの笛の踊り2021/07/19(月) 02:29:11.19ID:v6zXAVNj
>>635
横浜のみなとみらいで一度聴いた。
演奏も凄いが本人のオーラが凄い。演奏後サインに応えていたが皆よく行く気になるなと思ったくらい。半径10m以内に近づけなかった。

0645名無しの笛の踊り2021/07/19(月) 04:31:53.52ID:8+dXcJOn
>>644
みなとみらいってシャコンヌ弾いてくれた時?
俺もその時なら行ってたよ
後ろの隅の席しか取れなくてさ、そのうえ近くの客二人が演奏中に喧嘩始めだしてさ
演奏に集中できなくって悲しかった

0646名無しの笛の踊り2021/07/19(月) 20:20:12.93ID:v6zXAVNj
>>645
記憶が怪しいがそれかな、2012年の震災キャンセルの再来日の。
あのホールはそう悪くもないが場所によって苦しい。海外からの追っかけみたいな連中もいたし。演奏自体は良かったが。

0647名無しの笛の踊り2021/07/20(火) 12:59:54.67ID:HFUmMRSF
>>645
喧嘩の原因は何?

0648名無しの笛の踊り2021/07/20(火) 16:30:04.56ID:WU3DRvve
>>647
殆ど覚えてないけど演奏中にうるさいと注意されて喧嘩になってた

0649名無しの笛の踊り2021/07/21(水) 00:55:45.33ID:9Q45dUAo
余計うるさくなったわけか

0650名無しの笛の踊り2021/07/22(木) 19:05:23.36ID:HGxaFZWM
NHKでやってたレーピンの最近のリサイタルを録画したんだが、ビックリするくらい下手になってて悲しくなった。スランプなのか?

0651名無しの笛の踊り2021/07/22(木) 19:34:18.48ID:n/BxoGcy
>>650
下手になったというかヴァイオリンに対するモチベーションがかなり下がったと思われる

0652名無しの笛の踊り2021/07/22(木) 19:44:39.07ID:InEy55bz
>>651
金取って聴かせるのにその姿勢はいかんわ

0653名無しの笛の踊り2021/07/22(木) 20:00:55.30ID:rm3DRIUK
聴きたかった。
下手な爆演大好き

0654名無しの笛の踊り2021/07/22(木) 21:56:49.37ID:0oGEsbnn
物心付く前から始めて延々と練習漬けの日々を送って40、50過ぎてもモチベーション保ち続けるって物凄い精神力だよな

0655名無しの笛の踊り2021/07/22(木) 22:12:19.26ID:HGxaFZWM
>>651
うーん・・・
何があったんでしょうか。
まさに神童だったのに。
パッとしないまま消えましたか。

0656名無しの笛の踊り2021/07/23(金) 00:24:25.40ID:QSWsmFxc
アルゲリッチってチャイコフスキーのピアノ協奏曲ずっと弾いてるよね
もうええわってならんのが不思議
レーピンが普通やわ
パガニーニやバルトーク弾けたらもうヴァイオリン究めたも同然
あとは作曲家とか違う道に進んでもおかしくない

0657名無しの笛の踊り2021/07/23(金) 00:48:52.57ID:aJ9v5arF
>>656
だからかどうか知らんが、指揮始めたりするじゃん、結構

0658名無しの笛の踊り2021/07/23(金) 04:57:20.41ID:Ge6LE0vr
指揮活動始めた三浦文彰のバイオリンは下手糞になる?

0659名無しの笛の踊り2021/07/23(金) 13:09:57.46ID:js+KanpS
>>650
レーピンって元々少し音程外れてても勢いがあって
やんちゃな感じの芸風じゃなかった?

そういうとこが好きだったけど、最新の演奏はしらない

0660名無しの笛の踊り2021/07/23(金) 13:22:50.71ID:Mf+9yEkj
ひたすら無難におとなしくまとめてたな
体重も減って活力も感じられなかったな

0661名無しの笛の踊り2021/07/23(金) 13:48:32.43ID:js+KanpS
>>660
じゃあ今までと逆のベクトルにいってるってこと?

0662名無しの笛の踊り2021/07/23(金) 17:18:13.59ID:/Q4nMSVD
ハイフェッツも最後のステージでアンコール終わって客席に向かって
もう疲れました。疲れたのです
て言ったらしいねハイフェッツの精神力だからこそ72までやり切ったけど通常無理だろうね

0663名無しの笛の踊り2021/07/27(火) 11:27:16.59ID:wB6H8eTD
そうか

0664名無しの笛の踊り2021/07/27(火) 12:35:58.22ID:eGYHOGEZ
レーピンは来月宮崎かどこかで演奏するんじゃなかったかな
奥様と一緒に来日するとどこかで読んだ

0665名無しの笛の踊り2021/07/27(火) 17:57:41.05ID:wI+TgX8O
>>659
どっちかっていうと、それはヴェンゲーロフのイメージだった。
10代のレーピンは熱くてめちゃくちゃ上手かった印象。

0666名無しの笛の踊り2021/07/29(木) 01:22:42.37ID:Y+/9pbDC
レーピンは結構前にBPOとシベリウスの協奏曲やってた時も中々酷かったみたいね。

0667名無しの笛の踊り2021/08/01(日) 23:45:02.84ID:PV97cy3K
ヴァイオリンだけに集中するのは益々難しい時代になってるのかなあ?

0668名無しの笛の踊り2021/08/02(月) 00:53:57.41ID:1j0rXcjO
結婚して家庭持てば又変わるだろし、本人も年取りゃ若い頃の技術維持も今まで通りにいかんし

0669名無しの笛の踊り2021/08/03(火) 16:28:24.61ID:bQztKh0U
ヒラリー・ハーンは結婚して出産して、
ますますヴァイオリンに
集中できてる感じがする。

0670名無しの笛の踊り2021/08/03(火) 23:21:26.80ID:VhamVX10
最近の録音は聴いてないけど、私としてはハーンの演奏はヌメヌメしたイメージしかなかったりする。
一時期のカラヤンの様な。

0671名無しの笛の踊り2021/08/09(月) 23:03:44.89ID:wO7lir65
今のところハーンに疲れは感じられない

0672名無しの笛の踊り2021/08/10(火) 03:15:39.84ID:AGuxkm2f
パガニーニって録音残してないでしょ。
つまりパガニーニ本人による演奏は誰も聴いたことがない。
演奏を聴きもしないで史上最高とはこれ如何に。
まさか演奏が上手かったとか、指がよく動いたとか、
そういう風聞を根拠に史上最高にしたわけでもあるまいに。

0673名無しの笛の踊り2021/08/10(火) 16:55:17.28ID:ZaKHgsK1
「パガニーニを1位にするオレってカッコいい」をわざわざ指摘するのはださい

0674名無しの笛の踊り2021/08/11(水) 22:37:02.33ID:hMZJCCa8
過去スレと関連スレを読むと、何でこのランキングなのかが
まあわかる。

0675名無しの笛の踊り2021/08/15(日) 16:54:54.70ID:YMzJLv/d
若手だとクロエちゃんがダントツだわ

0676名無しの笛の踊り2021/08/15(日) 23:29:20.04ID:v/tKcQoX
クロエ・ハンスリップかよ

0677名無しの笛の踊り2021/08/19(木) 21:49:45.76ID:wvriVCAm
>>662
本当に極めちゃったのかもね
青木功は「極めたくなんかない」って言ってた

0678名無しの笛の踊り2021/08/20(金) 08:58:21.92ID:F4XSgyJy
ギトリスは90歳過ぎても疲れない

0679名無しの笛の踊り2021/08/21(土) 13:49:08.11ID:oxUs/hlP
第1位 ギドン・クレーメル
第2位 ジャニーヌ・ヤンセン
第3位 五嶋みどり
第4位 ジョシュア・ベル
第5位 イツァーク・パールマン
第6位 ヒラリー・ハーン
第7位 レオニダス・カヴァコス
第8位 アンネ=ゾフィー・ムター
第9位 フランク・ペーター・ツィンマーマン
第10位 ルノー・カプソン

有名バイオリニストランキングTOP10【今世界で1番上手いのは?】
https://www.kappa-viola.com/entry/world-violinist-ranking

06808792021/08/22(日) 08:24:01.91ID:Rx0frDPn
パールマン高杉

0681名無しの笛の踊り2021/08/22(日) 10:46:01.10ID:J8aD3iPN
美音なら
フランコグッリ

0682名無しの笛の踊り2021/08/22(日) 11:24:14.26ID:zJBvW8cV
ひどいランキングだ

0683名無しの笛の踊り2021/08/23(月) 07:55:46.95ID:yazssXC2
パールマンって何がいいのか
全くわからない

0684名無しの笛の踊り2021/08/24(火) 13:15:51.94ID:NyNoirSk
>>681
グッリは本当に美音だよね
汚い音のオイストラフもいいんだけどね

0685名無しの笛の踊り2021/08/24(火) 15:44:29.69ID:jqZM9DuB
>>683
音がきれいでバランスいいところかな
ピアノでいうアシュケナージ

0686名無しの笛の踊り2021/08/24(火) 19:59:55.43ID:+92wM+lL
何を弾いても深刻ぶらない能天気なところかな
あとはレパートリーが広いところ。EMIの大箱は根性で全部聴いた
インタビューとかのトークはサービス精神旺盛で上手

0687名無しの笛の踊り2021/08/24(火) 21:13:32.51ID:MRo3V9eA
パールマンは独特ですねー。
明るくて派手で健康的で華やかだけど、爽やかさはないというイメージ。
管楽器でいうジャック・ランスロやハインツ・ホリガーの様なイメージ。

0688名無しの笛の踊り2021/08/25(水) 10:00:33.80ID:TQ9SL172
ヴァイオリン全然分からないんだけど、ラジオとかで流れてて「なんかイヤだなこれ早く終わらないかなー」と思って後で演奏者見ると大抵パールマンだわ
相性が悪いのだろうか

0689名無しの笛の踊り2021/08/25(水) 12:07:37.17ID:5kMy7LCv
パールマンとアシュケナージのベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタはめっちゃ好き

0690名無しの笛の踊り2021/08/25(水) 12:54:40.25ID:SNx14nge
パールマン/アシュケナージのクロイツェル第二楽章は最高
何度聴いたことか

0691名無しの笛の踊り2021/08/26(木) 11:14:56.24ID:VZCLn2uw
カヴァコスもそこそこ人気あるね

0692名無しの笛の踊り2021/08/27(金) 11:34:02.81ID:7GNHiRWC
1960年代から70年代になると、
イヴァン・ガラミアン門下から突出した新人が結構出てるよな。
パールマン、ズッカーマン、キョンファにベルもそうだよな。

0693名無しの笛の踊り2021/08/28(土) 22:30:04.88ID:Ae7wtXpx
パガニーニが登場した時と、ハイフェッツが登場した時は
やっぱり革命的って感じだったと思うんだよね。
そういう事が再び起こる可能性はあるの?

0694名無しの笛の踊り2021/08/29(日) 15:21:00.67ID:ORCjL/ZD
>>693
渡辺茂夫の演奏を聴くと、可能性はあると思います。

0695名無しの笛の踊り2021/08/30(月) 11:33:28.31ID:D+qn+jhW
ガラミアンのアシスタントをしていた
ドロシー・ディレイの門下も充実してるわな。
シュロモ・ミンツ、ギル・シャハム、ナージャ・サレルノ=ソネンバーグ、
竹澤恭子、五嶋みどり、諏訪内晶子、神尾真由子、
みんな彼女の教えを受けて、
コンクールでの優秀な成績を残してデビューしている。
カーティス音楽院と、ジュリアード音楽院は大したもんだ。

0696名無しの笛の踊り2021/08/30(月) 11:55:34.01ID:yKxq7DOm
そのディレイもガラミアンとは結局喧嘩別れしてるけどな

ハイフェッツが渡辺茂夫をガラミアンに紹介したのは、将来のライバルを潰すため

0697名無しの笛の踊り2021/08/31(火) 00:03:29.89ID:p0zpGIzJ
渡辺茂夫さん凄いんだけど表情の付け方とかが全部ハイフェッツのコピーにしか聞こえないんだけど
自分の耳がおかしいのか不安になってくる
強弱テヌートスタッカートルバート全部同じ

0698名無しの笛の踊り2021/08/31(火) 00:07:47.88ID:XLXYvIZ6
メンコンなんかはだいぶ影響を受けてるが
ベトコンはハイフェッツとは全然違うよ

0699名無しの笛の踊り2021/09/01(水) 09:53:04.22ID:szayshBe
うん、そうだね

0700名無しの笛の踊り2021/09/01(水) 10:08:48.44ID:vVrXFhJS
>>697
>自分の耳がおかしいのか不安になってくる

実際おかしいようだね

0701名無しの笛の踊り2021/09/01(水) 14:17:05.52ID:N/5JMJVu
少なくともその人は自制心・自己懐疑心があるだけましだね

0702名無しの笛の踊り2021/09/01(水) 14:52:31.77ID:UlCkXF/t
大正12年は震災の年だけど、来日演奏家の顔ぶれは豪華だったな。
3月にブルメスター、5月にクライスラー、11月にハイフェッツ、
ハイフェッツは予定していた帝劇が半焼したもんだから、
帝国ホテルの演芸場で演奏会をやったようだ。

0703名無しの笛の踊り2021/09/02(木) 00:58:55.90ID:YUYFJPmc
へ〜、関東大震災の2ヶ月後にハイフェッツ来たんか

0704名無しの笛の踊り2021/09/03(金) 10:36:50.54ID:tjocWDqm
日本人が考案した鈴木方式も、ヒラリー・ハーンなど優秀な人材を輩出してるぞ

他にも、ジョシュア・ベル、ユリア・フィッシャー、アラベラ・シュタインバッハー

0705名無しの笛の踊り2021/09/04(土) 16:50:27.70ID:jbOAm2KN
>>693
器具の進化みたいのがあったらと思うんだが

0706名無しの笛の踊り2021/09/09(木) 09:27:21.11ID:xWTlr/IF
>>687
ドナルド・トランプかよ

0707名無しの笛の踊り2021/09/09(木) 10:07:05.79ID:5fKT2cPm
>>695
ていうか、パールマンもディレイのところに出入りしてたような

0708名無しの笛の踊り2021/09/09(木) 10:09:50.07ID:5fKT2cPm
>>704
その辺の人達だとスズキメソード一巻を習い初めて一ヶ月以内で終わらせるのだろうなあ

0709名無しの笛の踊り2021/09/09(木) 21:13:34.81ID:wr7zmree
藤林丈司

0710名無しの笛の踊り2021/09/14(火) 14:57:38.77ID:oBYNeItE
リチャード・トグネッティという人はこのスレの対象ですか?

0711名無しの笛の踊り2021/09/15(水) 10:44:46.45ID:JzRaY9vH
>>678
日本の100歳の現役ピアニストの記事が出てたな

0712名無しの笛の踊り2021/09/15(水) 13:25:34.79ID:M5tgoub7
ピアニストって長生き多いよね。演奏時の姿勢のバランスがいいからかな。

0713名無しの笛の踊り2021/09/17(金) 09:06:29.01ID:TqA5XNDk
五嶋みどりは50歳になるから、あと50年現役の可能性あり?

0714名無しの笛の踊り2021/09/18(土) 14:29:00.14ID:IyRYCXMv
第15回リピンスキ・ビエニャフスキ国際バイオリンコンクール2021
吉村妃鞠(10)=慶応義塾幼稚舎4年=が史上最年少で第1位を上回る特賞グランプリを受賞
https://news.yahoo.co.jp/articles/10fed3bb2c5ed90340d48160473b939b550b8d13

0715名無しの笛の踊り2021/09/19(日) 09:19:44.75ID:jrd1S5KX
>>705
あるんじゃないかな。
でも多くの演奏家が拒絶すると思うよ。

0716名無しの笛の踊り2021/09/19(日) 09:31:08.62ID:xws92uZb
この10年ぐらいの間に新しい弦がたくさん出てる

老舗の弦メーカーも新しいナイロン弦を中心に、ガットでも狂いにくい弦なんかを開発して、音色も好みによって広く選べるようになった

0717名無しの笛の踊り2021/09/19(日) 09:43:56.18ID:xws92uZb
ハイフェッツは後年までAとDはプレーンガット使っていたので、むしろ弦の選択は新しいものより古いものを使っていた
20世紀後半はガットでも金属巻きのオイドクサ、オリーブが全盛の時代だからね
シェリング、グリュミオーはじめほとんどの奏者がピラストロ社のこのどちらかの弦

80年代にナイロンのドミナントが出た時にガットからドミナントに変える奏者が多数出た 
有名なのがパールマンやズーカーマンだが、スターンもドミナントに変えた

2000年以降、また新しい弦が次々に出るようになり、今使用する人が増えてるのはエヴァピラッツィだね

0718名無しの笛の踊り2021/09/19(日) 09:49:59.73ID:xws92uZb
一方で古楽器の復権で裸ガットも流通するようになり、現代楽器でも裸ガットを使う人がちらほら出てきている
おれもトロの裸ガットいっぺん試してみたいんだよね

まあ弾かない人にはただの長話かもしれんな以上

0719名無しの笛の踊り2021/09/19(日) 09:56:27.78ID:xws92uZb
あとはカーボン弓だね
名人級で使ってる人は聞いたことないけど、
まあポップス界のプロでは使ってる人はいるね

0720名無しの笛の踊り2021/09/19(日) 17:20:24.90ID:LcUOTpXq
ハイフェッツが戦時中に供出してしまったアルミ?のヴァイオリンはどんなんだったんだろう

0721名無しの笛の踊り2021/09/20(月) 23:56:19.64ID:2I96dJ9d
>>714
ヴェンゲーロフをびっくり

0722名無しの笛の踊り2021/09/23(木) 06:36:31.68ID:pimKH824
アルミヴァイオリン鳴るね

https://youtu.be/mfIoTz18rBI

0723名無しの笛の踊り2021/09/23(木) 08:56:34.38ID:SqQQVikX
>>722
ほえー
びっくりした

ところでこの曲なんだっけ

0724名無しの笛の踊り2021/09/23(木) 10:24:25.38ID:5kANLCLu
書いてあるやん

0725名無しの笛の踊り2021/09/23(木) 13:56:09.99ID:MW1I0nD9
すまん、書いてあったね

0726名無しの笛の踊り2021/09/27(月) 03:26:37.07ID:4FLpD2LI
今BSで庄司紗矢香のリサイタル放送してるんだけど座って演奏してる。足が悪いっぽいけど何があったんだろう?
でも演奏は素晴らしいな

0727名無しの笛の踊り2021/09/27(月) 19:39:05.28ID:Dfse32l9
遂に済ませたのか?

0728名無しの笛の踊り2021/09/29(水) 10:34:27.31ID:9NNvit/C
>>713
ん?

0729名無しの笛の踊り2021/09/30(木) 13:54:57.23ID:vt+DZeJZ
>>714
もっと話題になっても良さそうなもんだが

0730名無しの笛の踊り2021/09/30(木) 23:57:09.91ID:kLAOViXh
今日はダヴィッドオイストラフ様の誕生日
息子のイーゴリ氏も先月90歳で亡くなりましたね
オイストラフ様の月の光を聴くとなぜかいつも涙が出てしまう

0731名無しの笛の踊り2021/10/01(金) 20:12:42.92ID:LARmPT9x
>>730
イーゴリは、ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで優勝しているんだな。
親父を超えた

0732名無しの笛の踊り2021/10/01(金) 23:19:18.71ID:BAKm080y
偉大なヴァイオリニストがどんどん亡くなっていくな...

0733名無しの笛の踊り2021/10/03(日) 12:39:16.59ID:rQFlv6Zg
吉村妃鞠に期待しよう

0734名無しの笛の踊り2021/10/05(火) 21:08:05.26ID:hSlQCE65
これが史上最高の演奏だ!
ていうのを紹介してくれ

0735名無しの笛の踊り2021/10/10(日) 10:34:24.96ID:n7PGlBTs
いい演奏家は多いけど、あらためて聴いてみると
やっぱりハイフェッツが最高でした。

0736名無しの笛の踊り2021/10/10(日) 16:52:25.28ID:g3jSvW3S
https://youtu.be/A42wf3M0E4c

2001年18歳の庄司紗矢香嬢
このパッション、左手の正確さ、ボーイングの雄弁さ

同じ顔合わせの2008年の方が有名やけど
https://youtu.be/N3YKSVHWNpw

2005年のチョン/東京フィルとの演奏も良いね
https://youtu.be/pgGk9tdqP28

テルミカーノフは老練だけど、チョンはまだ若くパッションが漲っていて、テルミカーノフのとは違う聞き応えがある

0737名無しの笛の踊り2021/10/11(月) 10:28:41.40ID:pV07BHF/
>>736
最初のやつ、楽団員がデカ過ぎる

0738名無しの笛の踊り2021/10/13(水) 19:34:31.30ID:fhn063Nn
庄司紗矢香はチャイコンが多いね

0739名無しの笛の踊り2021/10/15(金) 10:56:12.31ID:rKm/NN+8
>>555
廣津留すみれがこんな所に出てた
https://www.youtube.com/watch?v=0eEY53Pywsg&;t=2906

0740名無しの笛の踊り2021/10/19(火) 20:45:20.30ID:Q7iBdOE8
>>696
え〜、マジかよ?

0741名無しの笛の踊り2021/10/22(金) 22:26:25.80ID:rbXuzz0W
キムダミ嬢のメンコン
https://youtu.be/GOAhF0Cm_Q

ヨアヒム国際コンクール第1位
この人の演奏は行き届いていてパッションもあって好きだわ

若くて可愛いのにヘアスタイルとドレスがおばさんぽいのは頂けないが

ドヴォルザークのコンチェルトの動画もあり
そちらは黒髪、紫のドレスで映えています
この演奏もとても良い

CoCo壱元社長によりストラド貸与
ソウル大学音楽学部の助教授に就任らしい
韓国ではだいぶ人気あるようだ

0742名無しの笛の踊り2021/10/22(金) 22:27:41.32ID:rbXuzz0W
https://youtu.be/GOAhF0Cm_Q0

貼り間違えた
こっち

0743名無しの笛の踊り2021/10/23(土) 08:42:17.61ID:AFoCRgpu
アジア人は音量が足りない

0744名無しの笛の踊り2021/10/25(月) 19:54:43.97ID:i2rF4sru
五嶋みどりが50歳になったらしい

0745名無しの笛の踊り2021/10/26(火) 22:13:18.88ID:6+4QD2fP
俺の印象ではまだ10代

0746名無しの笛の踊り2021/10/26(火) 22:23:29.45ID:pHUHZ5nL
むしろ60位に見える

0747名無しの笛の踊り2021/10/26(火) 22:27:32.75ID:4ORZ0WFy
>>744
五月みどりに空目した

0748名無しの笛の踊り2021/10/26(火) 23:41:04.42ID:m3zVX2Oy
みどりちゃんかわいいじゃん

0749名無しの笛の踊り2021/10/27(水) 01:03:51.99ID:jFWNtBSv
自分の年齢に愕然とするのであった

0750名無しの笛の踊り2021/10/31(日) 19:38:31.61ID:IFhiFYZg
天才ヴァイオリニストのドヴィドルはどこに?

0751名無しの笛の踊り2021/11/03(水) 17:35:22.04ID:/ndCRuVB
天才ヴァイオリニストの悲劇は多い

0752名無しの笛の踊り2021/11/03(水) 17:48:17.94ID:TlY5DPFW
史上最高の横好きアマチュアが
ヴィタリのシャコンヌ途中まで弾いたの録音してみた

需要ある?

0753名無しの笛の踊り2021/11/03(水) 18:33:02.00ID:WgUqV9w2
無い

0754名無しの笛の踊り2021/11/05(金) 01:30:34.22ID:ld0k7hXb
そっかー
ではスレタイ通りで

ヴィタリのシャコンヌは往年の巨匠ではシェリングのが最高だと思うが、現代の名手ではレイ・チェンのが良いと思った
ただし変奏を1つ(8小節)省いている

https://www.youtube.com/watch?v=HvMYJmO5lrE

0755名無しの笛の踊り2021/11/05(金) 01:42:15.39ID:ld0k7hXb
ちなみに楽器はストラド「ヨアヒム」
やっぱヨアヒムはストラドの中でも最高だな

0756名無しの笛の踊り2021/11/05(金) 20:50:11.43ID:hvCHssvS
>>752
聴きたいです

0757名無しの笛の踊り2021/11/06(土) 00:41:42.64ID:xlpNhyW8
ヴィターリのシャコンヌはハイフェッツがベストじゃないかな
好きじゃない演奏も多いけど、これはケレン味と没入感のバランスが取れていてわりと説得力のある演奏になってると思う。カット云々で文句言う人もいるけど、自分の馴染んだ演奏と違うからといって非難するのもどうかな
カデンツは後藤龍がマネしてた
あとはオイストラフのメロディアのもめっちゃ濃くていい
日本の演奏だと定番だけど海野さんがすごく綺麗な演奏
ダーフィト版だとグリュミュオーが面白かった
イロモノだとフランチェスカッティ

0758名無しの笛の踊り2021/11/06(土) 01:08:48.99ID:UM1vSjhX
>>756
お言葉に甘えてウプさせて頂きました笑

https://dotup.org
シャコンヌ(仮)です

これで時間的には半分ですが後半に難しい変奏が残ってます
E線でf des as からのフレーズの音程は改善しておきます ははは

0759名無しの笛の踊り2021/11/06(土) 04:27:32.28ID:OCs99PUw
こちらです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2638561.m4a.html

中1から始めて今はおっさんです
ヴァイオリンはイタリアの新作
畳の部屋でiPhoneで録音
リバーブなどかけてないので楽器の生の音な感じです

0760名無しの笛の踊り2021/11/09(火) 10:07:32.49ID:53s5M7J8
それで、おっさんは史上最高のヴァイオリニストは誰だと思ってるの?

0761名無しの笛の踊り2021/11/09(火) 22:54:14.66ID:gKMm2Wsz
レーピンてここ何年かでどんどんクッソ下手になってるけどどしたん?
音汚い、音程外しまくり、それどころか弓がカスッて音になってなかったり。
歳による劣化にしても、降下が速すぎる。全然練習してないのかな。

0762名無しの笛の踊り2021/11/10(水) 19:56:48.34ID:yGRHgYa1
本人に聞いてみるとかしないと、なかなか原因はわかんないね

0763名無しの笛の踊り2021/11/12(金) 12:32:06.86ID:yzcE5TiX
モチベーション低下だよ
本人は他のことしたいけど周りに言われて嫌々弾いてるんじゃないかな

0764名無しの笛の踊り2021/11/12(金) 12:38:09.57ID:DxtWq8dL
>>760
渡辺茂夫

0765名無しの笛の踊り2021/11/13(土) 23:13:00.25ID:HJ5QyEsm
渡辺茂夫が最後の超絶名人かもな

0766名無しの笛の踊り2021/11/14(日) 00:43:50.47ID:lUGeLosi
01(零・ピン)

0767名無しの笛の踊り2021/11/14(日) 02:11:36.64ID:6WC/YAzH
>>757
オイストラフ様のヴィターリのシャコンヌ、重厚ですごくドラマティックで大好き
プレイリストの最初に入れて毎日聴いてる
2番目はシェリングのバッハのシャコンヌ

0768名無しの笛の踊り2021/11/17(水) 23:37:14.81ID:VQpojdSj
>>744
そんなはずない

0769名無しの笛の踊り2021/11/18(木) 07:46:58.60ID:Ed5/lIyc
>>768
なんでよww

0770名無しの笛の踊り2021/11/18(木) 20:13:48.67ID:gzWDq6eE
パガニーニまでいくと聴いたこともないので、順位は付けられないのだが。ヴァイオリンって好みの違いが大きくて、録音含めて気に入ったヴァイオリニストがトップってことでいいんじゃね?例えば、自分はカントロフとか。

0771名無しの笛の踊り2021/11/18(木) 20:16:37.78ID:ZgoojRLT
現存ではギドン・クレーメル
まだ聴いてない人は万難排して機会とらえて聴いておくことをお勧めする

0772名無しの笛の踊り2021/11/21(日) 08:59:56.31ID:JUtByZeu
クレーメルは去年アルゲリッチと一緒に来る予定だったのに
コロナで中止になっちゃったな。

0773名無しの笛の踊り2021/11/23(火) 23:07:40.96ID:zlzCL9iG
曲ごとに史上最高のヴァイオリニストを論じようぜ

0774名無しの笛の踊り2021/11/24(水) 11:43:30.10ID:xF1K6QKN
アッカルドのレベルはどんなものですか?

0775名無しの笛の踊り2021/11/24(水) 13:55:26.28ID:KnotF/v5
>>773
何からいきますか?

0776名無しの笛の踊り2021/11/24(水) 18:28:42.41ID:Q01DXvGc
>>775
チゴイネ(・∀・)!

0777名無しの笛の踊り2021/11/24(水) 19:29:26.59ID:Pn5YjDF0
>>776
サラサーテ

0778名無しの笛の踊り2021/11/25(木) 00:17:16.25ID:yZCeGEQm
>>776
ハイフェッツ

0779名無しの笛の踊り2021/11/25(木) 08:04:26.40ID:FpwxHRxH
グリュミオー

0780名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 22:11:37.81ID:fVqk3gsw
パールマンもいいよ

0781名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 00:07:28.01ID:Er4Otqq1
パールライスもいいよ

0782名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 00:17:08.99ID:xFPM7Uig
高嶋ちさ子もいいよ

0783名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 12:56:44.10ID:fKNm7grD
庄司紗矢香のベートーベン聞いてみたいが、たけえな。何処かで安く手に入らないかな?五千円以下で
カシオーリのピアノも聞いてみたいが、かなり高すぎ

0784名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 13:35:49.26ID:/t/FhEaD
おかもとせいじくん

0785名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 10:33:15.71ID:GWSyzLz5
マリアドゥエニヤス

0786名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 16:14:15.44ID:C1zygu29
チゴイネルワイゼンて幼稚園児でも弾けるよな?

0787名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 21:13:48.50ID:43KOEBMy
>>776
増沢の騎乗馬か

0788名無しの笛の踊り2021/11/29(月) 23:54:53.52ID:4ru+/Xu6
>>785
聴いてみたけど、今一感動が無かった

0789名無しの笛の踊り2021/12/01(水) 19:00:47.04ID:KRzxSF8u
著名バイオリン奏者のイツァーク・パールマン氏がエプスタイン被告に同乗して、
ミシガン州の芸術サマーキャンプに向かったことがあると説明
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcef000c4a613daeb8ef3d594a81bd937730c1e3

0790名無しの笛の踊り2021/12/01(水) 19:39:45.74ID:0sYPDyn9
元パイロットが言ったんだよ

0791名無しの笛の踊り2021/12/01(水) 20:09:30.68ID:e9/iOosd
両者ともユダヤ人だけど、ホントかな?

0792名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 19:54:40.85ID:tK11Nw1F
>>791
この記事読むと本当みたいね

0793名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 22:36:21.97ID:f5HV9He1
名前からして。

0794名無しの笛の踊り2021/12/03(金) 06:44:36.52ID:KdwPePaW
我関せずって感じでSNSアップしてるね。

0795名無しの笛の踊り2021/12/04(土) 23:03:07.89ID:bnojE/AR
やばいの?

0796名無しの笛の踊り2021/12/05(日) 19:55:25.20ID:F+Lin0ae
>>783
高嶋ちさ子なら安いよ

0797名無しの笛の踊り2021/12/06(月) 23:14:43.24ID:nyUlyuvu
>>776
カントーロフは?

0798名無しの笛の踊り2021/12/07(火) 06:27:47.76ID:ygfUmZ1U
シゲテイ、

0799名無しの笛の踊り2021/12/11(土) 10:59:56.23ID:xh5oSCTP
次の曲行くか?

0800名無しの笛の踊り2021/12/14(火) 17:58:00.53ID:rprv9Yoh
まだまだ

0801名無しの笛の踊り2021/12/17(金) 20:00:58.46ID:IDm+azQ5
ブラコンはどう?

0802名無しの笛の踊り2021/12/18(土) 12:16:04.46ID:GJIzFHdC
ヌヴー

0803名無しの笛の踊り2021/12/18(土) 23:15:38.35ID:4b9QWcZx
ハイフェッツ

0804名無しの笛の踊り2021/12/19(日) 09:21:02.78ID:9qjHVUjw
 
  ブラコン
 
        終

0805名無しの笛の踊り2021/12/20(月) 01:20:40.63ID:T9ZSW0Wr
ハイフェッツは快調に弾き飛ばすだけだからね。
だが、1人だけ選べと言われれば、、、やっぱ、ハイフェッツ。

0806名無しの笛の踊り2021/12/20(月) 05:30:17.78ID:1pZXuqbZ
シゲティ

0807名無しの笛の踊り2021/12/20(月) 07:02:40.28ID:Ncl7xphW
>>805
そうなんだよねw
だからなのか、聴いた後がスッキリしててもやもや感がない

0808名無しの笛の踊り2021/12/20(月) 08:58:30.10ID:KDEylX3S
>>807
だから、トスカニーニとのベト、ブラ、メンデルスゾーンはすばらしい。
しかし、だからこそ、数枚続けて聞くと飽きるんだよな、ハイフェッツは。
シゲティも戦前までならおすんだが、戦後はね、ちょっと、重すぎ。
なんやかんやでやはりクライスラーが一番かな?

0809名無しの笛の踊り2021/12/20(月) 23:11:50.81ID:T9ZSW0Wr
>>807
ハイフェッツが熱演型だったら、相当泥臭くなってしまう
ような気がするが、そこをクールにまとめるあたりが非凡
なのかな。

0810名無しの笛の踊り2021/12/21(火) 10:35:59.64ID:IsCr2xZ6
>>808
やっぱり、最上のものを中心に他にも色々と聴かないと飽きるな
何事もそうかも知れないけど

0811名無しの笛の踊り2021/12/21(火) 15:48:46.47ID:RKETg+58
さだまさし

0812名無しの笛の踊り2021/12/21(火) 21:04:40.17ID:maEGqAMt
シュロモ・ミンツは?

0813名無しの笛の踊り2021/12/21(火) 21:10:53.93ID:vUjJVkwi
石田泰尚

0814名無しの笛の踊り2021/12/21(火) 21:34:14.15ID:aZko77Kr
実際に聴いた中ではギル シャハム

0815名無しの笛の踊り2021/12/22(水) 19:47:50.83ID:CSnQvsXM
シャハムはもっと評価されていい。
ヴェンゲーロフよりは

0816名無しの笛の踊り2021/12/22(水) 20:30:02.46ID:zQmf6Qmo
ヴェンゲローフくん

0817名無しの笛の踊り2021/12/22(水) 23:33:14.04ID:4sI965wi
>>809
ハイフェッツって熱演型だよ
殆ど動かず表情も一切変えないけどあの演奏のどこがクールなのか
凄いパッションじゃん
テンポの速さと見た目だけに騙されてない?

0818名無しの笛の踊り2021/12/23(木) 10:03:00.91ID:deXU1IKT
五嶋みどりが熱演型だと思っている俺は
顔芸に騙されているだけなのか?

0819名無しの笛の踊り2021/12/23(木) 10:28:42.94ID:I2IbRoGd
>>818
顔芸というよりは全身芸

0820sage2021/12/23(木) 22:28:23.73ID:Jm3+3uR6
>>817
自分には、ハイフェッツは感情に溺れずに予定調和的な
演奏をしているようにも聴こえます。
無論、そこに織り込まれた総熱量がかなりのハイテンシ
ョンである点は、異論ありません。

0821名無しの笛の踊り2021/12/24(金) 12:51:05.62ID:qgaSnad0
テンポ揺らしルバートバリバリの
演奏ばかりな気がするなあ

0822名無しの笛の踊り2021/12/24(金) 15:32:07.02ID:fYJ872pC
史上最高の顔芸ヴァイオリニストは誰ですか?

0823名無しの笛の踊り2021/12/24(金) 15:50:45.05ID:BfUEVdIk
>>822
葉加瀬太郎

0824名無しの笛の踊り2021/12/24(金) 15:52:22.76ID:BfUEVdIk
>>822
葉加瀬太郎

0825名無しの笛の踊り2021/12/24(金) 16:06:18.19ID:gdhyM8VA
木嶋真優

0826名無しの笛の踊り2021/12/25(土) 09:19:15.00ID:934Z8yYE

0827名無しの笛の踊り2021/12/28(火) 21:22:10.61ID:m1Uorzn4
コパチンスカヤと五嶋みどりとでは
全然イメージ違うけどな

0828名無しの笛の踊り2021/12/28(火) 21:24:18.63ID:wS695qag
コパチンスカヤは声芸

0829名無しの笛の踊り2021/12/28(火) 22:06:47.88ID:M7XlPqjQ
コバケンスキーは唸り芸

0830名無しの笛の踊り2021/12/29(水) 11:14:19.75ID:DiULxOsF
宮本笑里がランキング1位になってたけど
聴いたことない

0831名無しの笛の踊り2021/12/29(水) 15:30:18.73ID:37RFi5Le
>>830
何のランキングだよw
ミニスカートが似合うとか親の七光りとかか?

0832名無しの笛の踊り2021/12/29(水) 16:47:48.30ID:fr3sJTx/
ミニスカは無理でしょ

0833名無しの笛の踊り2021/12/30(木) 10:27:10.26ID:hoDG8lHM
2位は松田理奈だって

0834sage2021/12/30(木) 15:05:48.10ID:eFFrDSKU
コパチンスカヤは怪演の類ですかね。
1回目はいいけどちょっと飽きる。

0835名無しの笛の踊り2021/12/30(木) 15:43:08.75ID:DsvHpA14
ミニスカが似合いそうな人といえば、神尾真由子。

0836名無しの笛の踊り2021/12/30(木) 17:48:02.55ID:3VOjtxDo
実際、先日の演奏会のドレスは
スリットがとんでもなく深く入っていたよ

0837名無しの笛の踊り2021/12/30(木) 18:18:05.70ID:6UFRprI6
神尾さんは顔が大きめなのでミニスカだとバランスが悪いと個人的には思う
ロングドレスにスリットはいいのではないでしょうか

0838名無しの笛の踊り2022/01/03(月) 20:02:00.37ID:r/WjKoFJ
3位は木嶋真優だろ

0839Mrs.i☆RisGlow2022/01/04(火) 11:43:36.25ID:O5dGwUZe
個人的には
・ストラドのクライスラー

・グァルネリのフーベルマン
だろう。
異議は認める。

0840名無しの笛の踊り2022/01/04(火) 19:31:41.61ID:mEdom+1F
4位はAYASA

0841名無しの笛の踊り2022/01/05(水) 02:58:00.58ID:QiROpHXp
シゲテイ、プシホダ、エネスコ

0842名無しの笛の踊り2022/01/06(木) 12:43:54.82ID:eclyDqRO
5位は、、、

0843名無しの笛の踊り2022/01/08(土) 21:37:00.37ID:WiH8Sf1J
高嶋ちさ子か?

0844名無しの笛の踊り2022/01/09(日) 07:15:48.85ID:VesAlm58
正解!

0845sage2022/01/09(日) 14:32:03.02ID:wFIDVHW9
ベルゴンツィを遣う達人は?

0846名無しの笛の踊り2022/01/10(月) 14:03:42.76ID:EwkcgCOZ
https://www.youtube.com/watch?v=DzYzM9j74bs

クロエちゃんはハーンを超えるだろうな
技の切れ味は同等の上に表現力あるし
前はうpするとスレチ扱いする耳無しいたけど

0847名無しの笛の踊り2022/01/10(月) 16:39:03.17ID:wXusYq4+
うpの使い方間違ってないか
頭無しさん

0848名無しの笛の踊り2022/01/11(火) 05:37:48.74ID:LGSeMTGt
無い者同士、仲良くしろよ。

0849名無しの笛の踊り2022/01/13(木) 00:15:38.62ID:ovCm7ARG
ミルシテインの演奏を聴くと生えてくるという噂あったな

0850名無しの笛の踊り2022/01/13(木) 00:35:38.69ID:2epT7C/x
ちん毛がか?

0851名無しの笛の踊り2022/01/13(木) 01:18:25.41ID:GZWgIPCT
https://www.youtube.com/watch?v=7fHBEH82ylY

村田夏帆さん
天才というほかない
他のどんな大家をもってきても敵わないほどの魅力がある

0852名無しの笛の踊り2022/01/13(木) 06:18:46.79ID:FjNwTl92
アルノルト・ロゼー

0853名無しの笛の踊り2022/01/14(金) 23:36:38.77ID:ljgfphw0
いい録音残ってるの?

0854名無しの笛の踊り2022/01/16(日) 11:16:16.41ID:I2fhve95
史上最低のヴァイオリニストは?
(ソリストともなると最低ラインがあるから、最高よりも難しいw)

言っていいか分からんが、自分としてはクーレンカンプ氏。
無論、上手い下手ではなく好みの問題。
期待しながら数枚買ったが、残念な結果となった。

0855名無しの笛の踊り2022/01/16(日) 11:51:23.00ID:ASSg27qU
>>854
史上最低を選ぶのは無理だろ

0856名無しの笛の踊り2022/01/23(日) 20:56:52.47ID:a64Lc8g0
ハイフェッツ級はまだまだ出て来ない

0857名無しの笛の踊り2022/01/24(月) 11:24:00.52ID:ULo7dAAD
ギドン・クレーメル75歳記念リリース!ヴァインベルク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ集
https://tower.jp/article/feature_item/2021/12/27/1111

0858名無しの笛の踊り2022/01/27(木) 19:18:10.78ID:QzL0RBkw
>>849
ミルシテインは数百回聴いてるが

0859名無しの笛の踊り2022/01/28(金) 11:03:25.75ID:HKf5WLIP
>>857
昔のじゃん

0860名無しの笛の踊り2022/01/28(金) 20:21:57.04ID:Zx6+z0uB
>>858
それでもまだチン毛が生えてこないのか?

0861名無しの笛の踊り2022/01/31(月) 19:25:37.76ID:x30XDtqm
>>851
ベトコン、ブラコンが聴きたい

0862名無しの笛の踊り2022/02/03(木) 22:09:30.95ID:dHZaSOn0
>>861
まだ無理かなあ

0863名無しの笛の踊り2022/02/05(土) 18:23:03.59ID:97nNo+lI

0864名無しの笛の踊り2022/02/05(土) 18:34:21.91ID:B9wpPpk3
え、聞けた人羨ましい

0865名無しの笛の踊り2022/02/05(土) 20:17:25.34ID:mvkuJFTv
最高の音楽の、善さ判らんて
自覚して絶望して
あんなに、スネてたのに
最高のバイオリニストだぁ〜?
モー音楽を、語るの辞めとけ
どーせ
ベートーヴェンやシューマン
清塚、グレルグレーるどみたく
音楽自体に憎悪を抱くことにしか
成らんのだからな

0866名無しの笛の踊り2022/02/08(火) 20:59:08.54ID:dyXVydXC
マルツィの無伴奏は素晴らしかねー

0867名無しの笛の踊り2022/02/09(水) 20:44:25.17ID:i1CjiIj1
マルツィはルーマニア人ということでいいのか?

0868名無しの笛の踊り2022/02/17(木) 11:12:45.86ID:H2oBzjYD
諏訪内晶子、出演中
何よりも先ず技術が無いと

0869名無しの笛の踊り2022/02/17(木) 22:36:58.35ID:z8VXjkus
オレは吸わないよりも
庄司さやかの方を買ってるけどね。
特にバッハの無伴奏。
シャコンヌ は日本人では
庄司がいちばんだな。

0870名無しの笛の踊り2022/02/18(金) 00:22:51.83ID:9fGxBFkp
まともな耳です 
庄司さんは凄い

0871名無しの笛の踊り2022/02/18(金) 01:12:11.93ID:z8//e+5O
ハーンの左手の技術の安定感すごい
見てると小指がめちゃ強いな 

ボーイングの方はよく言えば安定性あるけど
悪く言えば一本調子やな

0872名無しの笛の踊り2022/02/18(金) 01:26:04.74ID:9fGxBFkp
ハーンは上手いと思うでもそれだけ、自分はアメリカカナダから出て来た人たちはあまり好きじゃない、ベルとみどりは良いと思えるけど
もちろん皆さん上手くて世界で活躍中なのは認めるけど、感動というには.....

0873名無しの笛の踊り2022/02/18(金) 14:18:10.30ID:/CH01Gg/
自分もアメリカ出身というかアメリカの匂いが強い音楽家は苦手
パールマンとか一番無理
ハーンはまだ見た目で許せるけどw

0874名無しの笛の踊り2022/02/18(金) 18:01:39.47ID:tB6pNI6D
>>873
アイザックスターンとか?

0875名無しの笛の踊り2022/02/18(金) 20:48:04.44ID:2kqRP9f2
庄司さやかが弾いてる時の表情、
興福寺国宝館の阿修羅を思い出させるなあ。
技術、表現力、姿、全て良し。

0876名無しの笛の踊り2022/02/19(土) 05:48:36.14ID:SLhr55T7
https://youtu.be/H0ZeNonFY64

頼もしいのぅ(*´ω`*)

0877名無しの笛の踊り2022/02/19(土) 09:11:11.23ID:oumLyepQ
>>873
みどりもアメリカ出身みたいなもんだがな

0878名無しの笛の踊り2022/02/20(日) 09:18:31.07ID:B+GMNaHJ
ヴァイオリンはピアノより年齢による衰えが早いと言われているが、ギトリスやイダ・ヘンデルが80歳越しても演奏家として舞台に立てたのは、師のフレッシュの奏法が合理的だからだったことがあるだろう

シェリングを通してフレッシュの奏法を伝授されたプーレも80を越して全く衰えを見せない艶やかな音色と技術を保っているのは驚異だ

0879名無しの笛の踊り2022/02/20(日) 09:39:41.65ID:B+GMNaHJ
https://youtu.be/FH560m6zznY

プーレは教育に力を割いていたのでソリストとしての活動が制限されてその実力は余り知られて来なかったと思うが、実に素晴らしい

0880名無しの笛の踊り2022/02/22(火) 19:56:36.29ID:2/mcRhgP
>>879
とてもいい

0881名無しの笛の踊り2022/02/22(火) 23:23:35.96ID:JN8ODoFu
ウクライナ情勢のニュースを見ながらオイストラフ様のSpring sonataを聴く今日この頃
そういえば今日は猫の日だけど、オイストラフ様の故郷オデッサの海辺にも猫がたくさんいるのでオイストラフ様もきっと猫を可愛がっていたに違いない
と勝手に想像しつつ世界平和を祈る次第です

0882名無しの笛の踊り2022/02/22(火) 23:46:49.74ID:UPsvt32M
自分も、オデッサという地名がTVで聞こえる度に、ああオイストラフの....と

0883名無しの笛の踊り2022/02/23(水) 02:10:39.22ID:MtZzAKwc
みどりのフォーレ ソナタ第1番
ティボーデのピアノ
https://youtu.be/HVDcVtzuugY

以前の彼女は情感過多で造形が崩れていると私は辛口に見ていたが、近年叙情的な内面性と造形が噛み合って聴き応えが非常に増したと思う。
特に彼女の演奏する古典派の音楽には不満があったが、最近リリースされたベートーヴェンの協奏曲は進境著しいのに驚かされた。
口幅ったい言い方でファンの人には申し訳無い。

0884名無しの笛の踊り2022/02/23(水) 02:41:48.21ID:MtZzAKwc
ティボーデがみどりに遠慮せず音楽を作ってるのも大きい
この二人のデュオは良いね
みどりはティボーデと組んで名ソナタの数々を録音してほしい

0885名無しの笛の踊り2022/02/25(金) 12:20:04.43ID:C43vddCd
>>881
こういう時は、カロリーナ・プロツェンコ もいいですよ

0886名無しの笛の踊り2022/03/01(火) 23:20:39.92ID:+0Puvb/6
今週はオイストラフ様の奏でるプロコフィエフ祭りを一人で開催中
フルートソナタをヴァイオリンソナタにアレンジするようリクエストしたのは有名な話ですが、自分のお気に入りはfive melodies op.35 bis
オイストラフ様が音楽院の卒業試験で弾きリサイタルなどでも生涯愛奏した曲です
プロコフィエフの名を冠したドネツク空港が数年前に破壊されてしまったのは痛ましいことです
3月5日はプロコフィエフの命日ですのでよかったら皆さんも何か聴いてみてください

0887名無しの笛の踊り2022/03/02(水) 01:59:58.41ID:sLYU80Gj
>>886
スターリンの命日でもある
確かプロコフィエフの方が数時間早かったんじゃないかな

0888名無しの笛の踊り2022/03/05(土) 14:24:53.82ID:kWpKp1kP
ハーデリッヒいいね
現役で一番好きかも

0889名無しの笛の踊り2022/03/05(土) 14:34:37.77ID:kWpKp1kP
最近細身だけどよく通る音が好きになってきた
音楽の表情に寄り添う多彩な音色の変化があればなお良し

クレーメルはもちろんそうだし、昔は良さがいまいち分からなかったティボーにたまらない魅力を感じるように

0890名無しの笛の踊り2022/03/05(土) 19:53:16.52ID:LRBsDVpe
>>889
ニキータ ボルゾグレブスキーとかは?
繊細で通る音

0891名無しの笛の踊り2022/03/06(日) 10:34:13.32ID:bgz4hgXr
>>888
バルカン星人かと思った

0892名無しの笛の踊り2022/03/10(木) 00:46:37.75ID:FffKR46t
栗原幸信というヴァイオリニストを知ってるか?

0893名無しの笛の踊り2022/03/13(日) 10:13:08.90ID:2/Gt2ZN3
この人上手くない?
自分が知らんかっただけで、有名な人なのかな

https://m.youtube.com/watch?v=JKjIMyJ4J5w

0894名無しの笛の踊り2022/03/13(日) 12:23:14.59ID:V9L5dkMv
41歳か

0895名無しの笛の踊り2022/03/13(日) 13:00:43.85ID:NALxjVYF
>>893
知らなかったけどうまいね
もしオイストラフがプレリュードとアレグロ弾いたらこんな感じになりそう
という位、オイストラフと技巧、音色、音楽性など似てる

0896名無しの笛の踊り2022/03/14(月) 21:54:23.46ID:VQGimOGs
オイストラフみがあるのわかる

0897名無しの笛の踊り2022/03/14(月) 22:06:24.52ID:R3tJdqhz
庄司紗矢香のプロコの2曲のソナタとショスタコの前奏曲集(ヴァイオリンとピアノのための編曲版)のCD聴いてるけど、この研ぎ澄まされきった技巧と表現すごいわ

0898名無しの笛の踊り2022/03/16(水) 10:51:32.61ID:0K6xHPJ3
まあな
もっとパワーがあったら世界一になれたかもな

0899名無しの笛の踊り2022/03/18(金) 02:11:10.40ID:IcbGYHY5
>>893
パガニーニ24
https://youtu.be/7WXlF5J-cFU

うめーな
この人はもっと知られるべき
かなり動画上がってるからしばらく楽しめる

なんか14年前のモツ3、おぼろげに見覚えあるんだよね
なんかそのときもオイストラフぽいと思った記憶が

0900名無しの笛の踊り2022/03/18(金) 02:18:36.60ID:DNkc+2ff
https://youtu.be/tF-z-Lic_RA

コメで何人もオイストラフに似てると書いていてるけど、角度によって演奏姿までそっくり

本人意識して寄せてるだろw

0901名無しの笛の踊り2022/03/19(土) 20:24:30.49ID:7RO/UrYV
顎肉も人工か?

0902名無しの笛の踊り2022/03/24(木) 19:20:45.18ID:WrKNP0BJ
突き抜けよ

0903名無しの笛の踊り2022/03/24(木) 22:11:30.16ID:IZFpg+rr
ワーグナーのパルジファル

0904名無しの笛の踊り2022/03/29(火) 11:22:21.39ID:dxg0jSVo
ハイフェッツ聴くと心が目覚める

0905名無しの笛の踊り2022/04/03(日) 09:02:23.70ID:YukTqYDZ
ブロニスラフ・フーベルマンを忘れてないか?

0906名無しの笛の踊り2022/04/03(日) 22:11:51.92ID:hB7rCDoX
>>905
前スレあたりに出てたような

0907名無しの笛の踊り2022/04/11(月) 08:43:39.96ID:MZTlT8J+
三浦文彰いいぞ

0908名無しの笛の踊り2022/04/11(月) 08:52:21.06ID:y4KVpJ2t
え......

0909名無しの笛の踊り2022/04/11(月) 13:19:49.38ID:dz5eFyam
>>907
ないわぁ
辻井とセット売りの時点でお察しw

0910名無しの笛の踊り2022/04/14(木) 05:31:12.13ID:lh8zMzt6
ソロよりは辻井さんと一緒に演奏する時の方が良いように思う
辻井さん的にはどうなのか知らんけど

0911名無しの笛の踊り2022/04/14(木) 08:19:52.08ID:/flQ7ung
>>910
辻井下手やん

0912名無しの笛の踊り2022/04/19(火) 19:52:31.81ID:TZwW0AaF
上手いのは誰ですか?

0913名無しの笛の踊り2022/04/20(水) 22:54:49.80ID:UCQL0GYS
>>882
俺はオデッサ・ファイルだ

0914名無しの笛の踊り2022/04/25(月) 16:14:57.97ID:XJPrtF74
戸澤采紀はなかなか

0915名無しの笛の踊り2022/04/29(金) 23:06:29.48ID:12Gpz/bI
>>897
庄司紗矢香は少女のイメージなんだけど、アラフォーなんだな

0916名無しの笛の踊り2022/05/08(日) 08:38:06.86ID:3kB7LD5U
庄司紗矢香が40歳なわけがない

0917名無しの笛の踊り2022/05/14(土) 22:41:19.82ID:I+KGDDhs
ワーグナーのパルジファル

0918名無しの笛の踊り2022/05/22(日) 08:09:40.23ID:Nt5EkaWX
落ち着いて考えてみれば、史上最高はハイフェッツでしょう

0919名無しの笛の踊り2022/05/29(日) 17:42:28.16ID:VyEXsGSb
ミルシテインも捨てがたい

0920名無しの笛の踊り2022/05/30(月) 08:13:17.24ID:iK/+KzQA
>>876
この時中学3年だから、今大学2年かな

0921名無しの笛の踊り2022/06/05(日) 19:00:03.83ID:RQk8UpQE
レオニダス・カヴァコス

0922名無しの笛の踊り2022/06/05(日) 21:41:14.74ID:6adLuWbK
>>921
秋に来るね
チケット取ったわ

0923名無しの笛の踊り2022/06/09(木) 00:05:39.69ID:ixlwDqNw
高嶋ちさ子さんは史上最高のヴァイオリニストではない

0924名無しの笛の踊り2022/06/09(木) 07:58:17.48ID:jb6kbMTE
>>923
こんなわかりきったことを書くというのは皮肉のつもりですか?

0925名無しの笛の踊り2022/06/09(木) 19:03:34.42ID:B20IGmTJ
>>922
無伴奏?

0926名無しの笛の踊り2022/06/17(金) 21:51:01.30ID:uBuK8mh1
最期に誰の演奏を聴くかと謂えば

0927名無しの笛の踊り2022/06/29(水) 15:15:00.77ID:0zRpZPkX
>>922
この人すごいの?たわしも取ろうかな

0928名無しの笛の踊り2022/06/29(水) 15:52:46.46ID:VD1gaBgD
たわしも

0929名無しの笛の踊り2022/06/29(水) 17:55:30.13ID:rs+2RurS
>>921
2日連続、とったよ

0930名無しの笛の踊り2022/06/29(水) 19:03:14.79ID:mlU8E0v5
カヴァコスって諏訪内がパガニーニで2位だった時の1位だよね

0931名無しの笛の踊り2022/06/29(水) 21:40:00.76ID:JJj+Smn4
庄司紗耶香さん、ソロリサイタルやらないのかな?

0932名無しの笛の踊り2022/07/01(金) 12:11:47.44ID:YwVcSx5j
フランチェスカ・デゴに決まってんだろ!
フランチェスカの杭打ちプレスの右に出るバイオリニストなんて存在しないからな!!
くそう、たまらん!

0933名無しの笛の踊り2022/07/13(水) 17:15:41.77ID:1jwOM4+3
ナイジェルケネディって今まで聴いたことなかったけど最近勧められて聴いてみた
専門的なことは分からないけど自分には癖が強く感じられてちょっと苦手だった

0934名無しの笛の踊り2022/07/18(月) 21:35:31.52ID:lS/FS4M5
幼い頃からハイフェッツのレコードを聴かされ、刷り込まれたせいで、他の誰の演奏もタルくて下手で楽しめないw

なぜこれだけバイオリニストが居てハイフェッツレベルが一人もいないのだろう? かすってもいないよね?

0935名無しの笛の踊り2022/07/19(火) 03:04:16.52ID:E/orbSnw
ハイフェッツは雑なんだよな

0936名無しの笛の踊り2022/09/04(日) 14:31:38.68ID:syFzgD4e
ミルシテインの演奏は粋

0937名無しの笛の踊り2022/09/07(水) 00:42:43.84ID:HhhWi+eL
ユリア フィッシャーが一番綺麗

0938名無しの笛の踊り2022/09/07(水) 00:43:22.74ID:HhhWi+eL
演奏だけなら、十代のメニューイン

0939名無しの笛の踊り2022/09/07(水) 07:44:47.08ID:FB7NlLH2
たまらない杭打ちプレスのフランチェスカ・デゴ一択!

0940名無しの笛の踊り2022/09/27(火) 20:14:42.63ID:hB+Ixo8A
結局
ハイフェッツホロヴィッツトスカニーニなんだよな
現代はあの時代の劣化版でしかない

0941名無しの笛の踊り2022/09/30(金) 19:46:15.65ID:Xep2rB0N
ロシアがウクライナ南部を一方的併合というニュースが流れる中
オイストラフ様のお誕生日をひっそりと祝う9月30日
3つのオレンジへの恋の行進曲、きれいに弾く人は多いけどオイストラフ様の演奏は元気いっぱいノリノリで子供のような無邪気なファンタジーに引き込んでくれる力強さが大好き

0942名無しの笛の踊り2022/09/30(金) 19:49:26.20ID:7dR2ZDIe
たまらない杭打ちプレスのフランチェスカ・デゴ一択だっつーの!

0943名無しの笛の踊り2022/09/30(金) 20:54:16.18ID:v7YCTyRr
>>942
では、オススメ盤をご紹介くだされ。

0944名無しの笛の踊り2022/10/01(土) 10:00:51.05ID:Luf/Dkxm
>>943
パコニーニの杭打ちプレス協奏曲一択だっつーの!

0945名無しの笛の踊り2022/10/01(土) 21:37:35.99ID:+E0jzKiT
>>944
???レーベルはどこでしょう?

0946名無しの笛の踊り2022/10/06(木) 18:25:33.66ID:naSxqhcv
グリュミオーどうなの

0947名無しの笛の踊り2022/10/06(木) 19:34:01.33ID:BQ1JebRU
>>946
バッハの無伴奏なんて、相当良いと思うんだが。あまり話題に上らないけど。

0948名無しの笛の踊り2022/10/06(木) 19:42:30.71ID:naSxqhcv
初めて聴いた無伴奏がグリュミオーだったわ
モツのVnソナタや協奏曲もなかなかだよ

0949名無しの笛の踊り2022/10/13(木) 23:36:37.46ID:2I6/AtNf
庄司さやかは上手いし、音いいし、憎たらしいねえ

ファンじゃないけど

0950名無しの笛の踊り2022/10/17(月) 13:59:53.53ID:1ZuV8x8N
私はたまたまレンタルで借りた、南紫音さんのCDがすごく良かったです、

0951名無しの笛の踊り2022/10/21(金) 03:17:20.68ID:wwH+lW4b
アントニオビバルディ

0952名無しの笛の踊り2022/11/19(土) 15:35:41.27ID:CJ41bZdT
広津留すみれ

0953名無しの笛の踊り2022/11/19(土) 15:39:21.65ID:RXcs3TBT
千年に一人の名器の持ち主、フランチェスカ・デゴ一択。

0954名無しの笛の踊り2022/11/19(土) 21:52:46.90ID:H5hijuq0
テクニックだけならもっと上手い人はいるだろうが、アッカルドのパガニーニのイタリアンな響きが好き

0955名無しの笛の踊り2022/12/29(木) 14:22:21.07ID:r1DKDuuj
これからマリア・ドゥエニャス1強の時代が来ると思う
あまりに天才すぎてびびったわ

0956名無しの笛の踊り2022/12/29(木) 22:32:53.85ID:zdkYa3zF
>>954
ばかやろう!
千年に一人の名器の持ち主、フランチェスカ・デゴ以上のテクニックの持ち主なんているわけねえだろ!
よってフランチェスカ・デゴ一択。

0957名無しの笛の踊り2023/01/06(金) 12:14:22.08ID:aekChXTQ
チョン・キョンファだな。韓国人だけど
あとアウグスチン・ハーデリッヒ。

0958名無しの笛の踊り2023/01/08(日) 10:07:50.79ID:8a1NtM6A

0959名無しの笛の踊り2023/01/08(日) 20:12:40.16ID:rYGC87/t
ダヴィッド・オイストラフとアイザック・スターンは無伴奏の録音がない。
謎やね。

0960名無しの笛の踊り2023/02/02(木) 02:25:46.02ID:/7rGersM
オイストラフ様の無伴奏は1940年代の録音でBWV1001、あとはライブ録音でBWV1003のAndanteぐらいですかね
1950年代後半ぐらいに旧ソ連でもそれまでのロマンティックでこってりした無伴奏ではなく、シェリング的な怜悧な感じのアプローチに人気が集まったと聞いたことがあるけど関係あるのでしょうか?
自分もシェリングは大好きだけど、重厚長大な無伴奏もそれはそれで良いと思うんですが
もしオイストラフ様が急逝せずにもう少し長生きしてたら無伴奏を録音する機会もあったのかなあ…などと勝手に妄想してます

0961名無しの笛の踊り2023/03/07(火) 20:23:02.56ID:mLfhM42T
ちょっとちょっと、いまNHKのFMでジェームズ・エーネスっての聴いてんだけど、この人すごいじゃないのよ。
こんな人がいるのを知らなかったよ。史上最高なんてことは言わないけど、すごいじゃない。

0962名無しの笛の踊り2023/03/07(火) 21:48:17.38ID:nIeGHhtj
>>956
名器?なんて楽器?

0963名無しの笛の踊り2023/03/08(水) 21:48:16.73ID:44cvP1Bs
>>962
フランチェスカ・デゴという名器だよ、ぼうず。

0964名無しの笛の踊り2023/03/10(金) 00:31:40.31ID:jrifsojl
>>963
クレモナ製かい?おじいちゃん❤

0965名無しの笛の踊り2023/03/12(日) 00:16:00.32ID:utg2X0KI
ピアノといえばアルゲリッチ
ヴァイオリンでは現役でそんな人はいないような?

0966名無しの笛の踊り2023/03/26(日) 22:55:55.05ID:i+XQUFwy
>>854
クーレンカンプは今日の水準で言えば超トップではないだろうけど、あの時代で曲を限ればよろしかったんじゃないの?
録音で聴く限りはすごく好ましいよ

0967名無しの笛の踊り2023/04/20(木) 11:03:53.72ID:ViUFU2OL
個人的にはナイジェル・ケネディ好きだったんだが
最近何しているんだろう

0968名無しの笛の踊り2023/04/26(水) 20:05:25.95ID:7LQyuF0M
>>900
毛が抜けないとな

0969名無しの笛の踊り2023/04/26(水) 20:06:36.63ID:7LQyuF0M
クレーメルって今何しとるん?

0970名無しの笛の踊り2023/05/12(金) 12:24:25.58ID:ZwB6LpGx
オーガスティン・ハーデリッヒに驚いた
彼の弾けない曲は存在しないんじゃないかと思うレベル
パガニーニのVnコンチェルトの自作カデンツァとかアルハンブラの無伴奏とかは度肝を抜かれた
一方でバッハもモーツァルトもきちんと取り組んでいる
今となっては史上最高に彼を推したい

0971名無しの笛の踊り2023/05/23(火) 15:59:18.36ID:8aAEW+mE
私の個人的な見解:
1. 技術面での総合力: ユリアフィッシャー
2. 大道芸+PR: ヴェンゲーロフ (+彼のPR担当機関)
3. 独自の演奏法を最も発展させた人: クレーメル
4. 現代奏法 x バロック奏法: 佐藤俊介
5. コンクールハッカー: ザハールブロン

0972名無しの笛の踊り2023/06/16(金) 11:29:29.02ID:678VZall
>965
ムター

0973名無しの笛の踊り2023/06/20(火) 03:07:12.31ID:qrFoRBy+
スークさんのベートーヴェンソナタ好きです

0974名無しの笛の踊り2023/06/20(火) 08:22:10.26ID:1dV129Js
グリュミオーのバロック作品と、レイチェンのシベリウスが好きです、と子供が言ってます

0975名無しの笛の踊り2023/07/01(土) 13:26:56.22ID:ejvtLDBJ
旬といえばHIMARIちゃんだろう

YouTubeでレーピンの師匠が感動を押さえられなくて体が揺れているのがよくわかる

テクニックよりもエモーショナルなものが優れている
禅のように落ち着いているのに繊細では激しいものがある
この年齢でスタイルを持っている

0976名無しの笛の踊り2023/07/04(火) 07:02:07.03ID:mhtHjgWE
ムターたんサイコー

0977名無しの笛の踊り2023/07/08(土) 11:33:05.48ID:cWeWbN1L
陽毬ちゃんに、夏帆ちゃん

素晴らしい

0978名無しの笛の踊り2023/07/08(土) 11:33:33.93ID:cWeWbN1L
陽毬ちゃんに、夏帆ちゃん

素晴らしい

0979名無しの笛の踊り2023/07/13(木) 01:53:01.15ID:Cib0R1Cy
史上最高カワイイヴァイオリニストは高松あいw
セックスしたい

0980名無しの笛の踊り2023/07/13(木) 06:08:42.34ID:Cib0R1Cy
>>976
ムターは絶世の白人美女だけど
俺はどっちかというと高松あいたんのような
カワイイ系の日本女性の方が・・・w

0981名無しの笛の踊り2023/07/14(金) 02:35:56.93ID:+FXRHdF9
男性ヴァイオリニスト=ユダヤ人が多くゲイが少ない
男性ピアニスト=反ユダヤ系が多くゲイが多い

だったっけ?ww

0982名無しの笛の踊り2023/07/15(土) 12:14:26.84ID:swgKuhrP
クリスチャン・フェラスは自殺しなかったら
どのくらいの位置になれたのだろう?

0983名無しの笛の踊り2023/07/16(日) 01:37:30.22ID:YCYRijup
アイザック・スターンとズーカーマンを
異常なほど憎んでたチョン・キョンファは
パールマンはどう思ってたんだろうか?ww

0984名無しの笛の踊り2023/07/16(日) 06:43:33.58ID:L/dZgEbZ
君たちには、千住真理子、葉加瀬太郎、高嶋ちさ子のヘビロテが宜しいかと。

0985名無しの笛の踊り2023/07/18(火) 01:43:07.38ID:cwFiXVhE
パールマンもいかにもシオニスト活動してるっぽい人だから
憎むまでいかなくても煙たいとか怖いとかは思ってただろうね(というか誰でもそう思うでしょ)。
今だとヴェンゲーロフとかシャハムとかベルあたりが後継者なのかな。
実力はあるけどそこまで際立ったものもない人達で、ユダヤのルーツについてちょいちょい言及する人達。

クレーメルとかメニューインとかオイストラフとかシェリングとかフィッシャーみたいに際立ったものがある人はユダヤのルーツとかに無関心でシオニスト活動に協力しないから、こういう1.5流のアーティストにコンクール審査とか音楽院の政治とかをやらせる必要があるんだろうなと推測している。

0986名無しの笛の踊り2023/07/18(火) 02:26:47.77ID:u3qW9eug
>>985
なるほど
ハイフェッツ、スターン、コーガン、ミルシテイン、ヘンデル、ズーカーマンの活動についても教えて

0987名無しの笛の踊り2023/07/18(火) 03:30:23.22ID:LdAsYXbm
>>984
真理子ちゃんはそこから外すべき
代わりにさだまさしを入れてあげよう

0988名無しの笛の踊り2023/07/18(火) 11:50:12.43ID:DZian1AF
>>986 全然詳しくないけど、以下個人的な見解: ハイフェッツ コーガンは天才なので彼らが政治するのは当然の権利。
ミルシテインは微妙(1.25流?)。スターンは誇大広告だし演奏もなんか浅い。チョンキョンファの件もあるしマフィア臭がする。
ズッカーマンの演奏は結構好きだけど、アジア人差別主義者らしいから怖い。
ヘンデルは年齢詐称の件といい政治臭あり。興味ないから知らんけど。

もう亡くなって大分時間が経ったし、久々に彼らの演奏が聴きたい、ってyoutube検索するかどうかじゃない?
スターンは完全に忘却の彼方だったけど言われて久々に動画みて、音楽性浅!って思った。

0989名無しの笛の踊り2023/07/18(火) 18:34:46.65ID:Uwe/E9jZ
>>988
ズーカーマンはチョン・キョンファの嫌がらせを受けてるから
韓国人には恨みを持ってるけど
日本人は五嶋みどりや三浦文彰など高く評価しているよ

0990名無しの笛の踊り2023/07/19(水) 13:41:03.16ID:lPtgDDj8
>>988
でもスターンの監修した楽譜は結構理に適ってるぞ
かなり実践向き

0991名無しの笛の踊り2023/07/19(水) 18:52:30.75ID:YqBBlDrS
神尾真由子

0992名無しの笛の踊り2023/07/24(月) 16:26:24.10ID:bwMQmsc9
ズーカーマンの身長ってどのくらいだと思う?
公表されてないみたい
あのベルカントのように歌えるのも体格の違いも関係してるでしょ
ヴァイオリンが分数サイズに見えて
ヴィオラがヴァイオリンに見えるくらいだからね

0993名無しの笛の踊り2023/07/24(月) 23:51:47.66ID:DG0D+1aS
名人が弾くとどんな楽器でも小さく見えるものなんだよ

0994名無しの笛の踊り2023/08/09(水) 00:20:06.61ID:iPvv9did
今注目すべきはやっぱりhimariだろうな

0995名無しの笛の踊り2023/08/18(金) 15:12:37.51ID:38bEE96/

0996名無しの笛の踊り2023/08/19(土) 01:56:21.18ID:GfdOm/0T
渡辺茂夫

0997名無しの笛の踊り2023/08/20(日) 21:03:06.29ID:8Akq7XYd
ハイフェッツです。

0998名無しの笛の踊り2023/08/21(月) 10:26:04.50ID:9Dw1LeIS
マリア・ドゥエニャスの時代が到来しつつある

0999名無しの笛の踊り2023/08/22(火) 01:28:13.94ID:o/G99zG3
史上最高のヴァイオリニストはアイザック・スターン
今こそ朝鮮人を世界から撲滅せよ!

1000名無しの笛の踊り2023/08/22(火) 16:57:31.30ID:0fR8AFfc

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 964日 6時間 32分 38秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。