司馬遼太郎 Part13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本@名無史さん2018/03/17(土) 17:27:04.65
司馬遼太郎全集を重箱の隅をつつきながら読み進めてまいります。
現在「翔ぶが如く」が進行中です。

前スレ
司馬遼太郎 Part12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1516287702/

0952日本@名無史さん2019/04/01(月) 17:50:08.53
【阿蘇一揆】
☆ 戸長
明治時代前期に区・町・村に設置された行政事務の責任者のこと。
明治4年に戸籍法が制定された際に、7・8ヶ村を「区」と呼ばれる単位に編成して戸籍を区単位で管理することとした。
各区にはその責任者として戸長・副戸長が置かれた。

0953日本@名無史さん2019/04/01(月) 17:52:39.00
明治5年4月の太政官布告によって、旧来の庄屋・名主などの村役人の呼称を廃止して、戸長・副戸長と呼ぶこととなった。
だが、従来の「区」との関連付けが不十分であったために、同年11月に旧来の郡・町・村の行政区分を廃して「大区小区制」を導入し、
大区に区長、小区に戸長・副戸長を設置することとして、戸長・副戸長は戸籍の管理のみならず、明治政府による行政政策の実施にあたるようになった。

0954日本@名無史さん2019/04/01(月) 17:54:28.57
明治11年の郡区町村編制法では、旧来の郡・町・村を復活させ、各町村ごとに民選の戸長を選出することとし、戸長が行政事務を行うための戸長役場も設置されることになった。
戸長はかつての庄屋・名主層などの名望家から選出される場合が多かった。
また、その職掌は戸籍の管理と並んで、地券管理・国税徴税・義務教育・徴兵事務・布告布達の伝達・水利土木厚生等公共事業の施工などに及んだ。
戸長は政府の地方官(旧来の代官)としての側面と旧来の村役人としての性格を並存させており、その矛盾は戸長が自由民権運動の指導者となる形で現れることになった。

0955日本@名無史さん2019/04/01(月) 17:56:12.01
明治17年5月、政府は戸長制度の改革を行い、戸長を知事の任命による「官選】に切り替えて、平均5町村500戸に戸長1名を置く制度に変更した。
これによって政府の国策に忠実な行政官を戸長に任命することが可能になったが、一方で戸長の給与を改善して既存の戸長を政府側に取り込む措置も図られた。
明治22年の市制・町村制の導入によって廃止された。

0956日本@名無史さん2019/04/01(月) 18:07:35.20
司馬さんは明治10年以前にも官選戸長がいたように書かれているが、一部の地方に留まるか、あるいは誤りではあるまいか。
>>955で述べたように、官選戸長が法制化されたのは、小説の時期よりも7年後の明治17年である。

0957日本@名無史さん2019/04/02(火) 08:56:56.59
☆ 小学校
学制は学校を設立し学校制度を運営する機構として学区制を採用した。
それによると全国を8大学区に分け、さらに各大学を32の中学区、各中学区を210の小学区に分け、それぞれに大学校・中学校・小学校を各1校設けることとした。
小学区は人口約600人を基準とし、ここに小学校1校を設けるものとしている。
小学校の設立・維持には多額の経費を必要とし、学制の実施に当たってこれが重大な問題であった。
ところがそのための国庫補助金がきわめて少額であり、大部分を「民費」により、地方住民の負担であった。

0958日本@名無史さん2019/04/02(火) 09:01:27.58
☆ 黒流村
熊本県阿蘇市黒流町
和水町 山鹿市 菊池市 阿蘇市
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/48syakyou/images/48map.gif

0959日本@名無史さん2019/04/02(火) 09:18:54.70
☆ 高木彦太郎
副戸長

0960日本@名無史さん2019/04/02(火) 09:23:36.21
☆ 小野田村
熊本県阿蘇市小野田

0961日本@名無史さん2019/04/02(火) 10:46:28.19
>>926
>西郷が本営としていた神主屋敷

北岡神社の神官光永大膳宅。
北岡神社は天元2年(979)に京都の祇園社(八坂神社)を勧請して創建された。もとは京都と同じく祇園社と呼ばれ花岡山の上にあった(>>631)。
正保4年(1647)現在地に移され(熊本市西区春日)、肥後国府のあった二本木の北に位置することから北岡神社と改名された。
http://sirdaizine.com/travel/images/Hanaokayama1/0007.jpg
西郷隆盛先生本営碑
http://sirdaizine.com/travel/images/Hanaokayama1/0010.jpg

0962日本@名無史さん2019/04/02(火) 11:14:33.29
西南戦争とほぼ時期を同じくして熊本・大分・長崎の農民は一揆を起こした。これらの農民一揆は巨大な西南戦争の影に隠れてあまり知られてない。
しかし一揆に参加し改定律例で処罰された農民5万人余りという数字は、西郷軍に加わり国事犯に問われた薩軍方兵士4万数千人を上回った。
熊本県内の農民一揆は明治9年末ごろからその兆しが見え、翌年1月下旬には現在の玉名・鹿本・菊池など県北部で高揚した。
これに対し、県は1月23日、集会禁止の布達を出したが、地租改正費や民費の取り扱いに関する疑惑などから戸長・用掛など小区の役人に対する集団交渉がくり返されていた。

0963日本@名無史さん2019/04/02(火) 11:18:50.74
この集会禁止の布達に対して、農民は傍聴と称して、なお多人数の集会が後を絶たなかった。
そのため県は1月27日、再び集会禁止令を出した。
これに対抗して農民たちは兎狩りと称してなおも集会を開いていたので、県は2月2日「多人数会合兎狩等致シ候儀当分差扣可申」と兎狩禁止令を発令した。
数度にわたる集会禁止令を乗り越えて農民たちは粘り強く運動を続けた。

0964日本@名無史さん2019/04/02(火) 11:20:15.34
民権党が指導した県北部の戸長征伐は、2月下旬、西南戦争開戦前に鎮まった。
民権党の党員が西郷軍に兵士として参加したためである。
ところが、2月下旬から3月にかけて阿蘇郡で大規模な打ちこわしが起こり、同時に上下益城、宇土、八代など県南部で一揆が沸騰、3月下旬から4月にかけて天草で軍夫徴用拒否の一揆が展開された。
明治10年の農民一揆は、最大の士族反乱である西南戦争の状況とかかわりながら展開し、沈静化していった。

0965日本@名無史さん2019/04/02(火) 12:07:43.07
☆ 熊本県の郡
玉名郡 鹿本郡 菊池郡 阿蘇郡
宇土郡 下益城郡 上益城郡 
天草郡 八代郡
葦北郡 球磨郡
https://technocco.jp/n_map/0430kumamoto/kumamoto2_e.png

0966日本@名無史さん2019/04/02(火) 13:00:16.02
☆ 市原勇次郎
明治10年1月9日小国下城に端を発した阿蘇一揆は、2月末日阿蘇谷にくだり、内牧浄信寺において気勢を上げ、3月1日には坂梨地区に潮の如くおし寄せた。
その数3,000はくだるまいと思われる。赤ン坊をとりのこして外輪山中に逃げた母親もあったくらいだから、その狼敗の程もうかがわれようというもの(古閑の高木ヒサエ談)。
この年、一揆がひとまず鎮まった時、お茶屋新宅の市原勇次郎は、時の県令富岡敬明(よしあき)宛に被害状況を報告した(>>566)。
目録の末尾に「右は本年三月一日党民暴挙の節、打ちこわされ侯 概略、前件の通りに御座候 この段お届け仕り候事 明治十年丁丑四月三十日第十一大区三小区坂梨村千四百拾弐番地 士族 市原勇次郎」とある。

0967日本@名無史さん2019/04/02(火) 13:04:27.02
徳川期の農村自治
庄屋などの村役人は、給料をもらっていたわけではなく、むしろ持ち出しである場合が多かった。
この点が、明治の戸長との違いである。

0968日本@名無史さん2019/04/02(火) 13:13:28.90
【野満長太郎】
☆ 古閑(こが)
熊本県山鹿市古閑
山鹿市の中心部から2q東。郷士野満長太郎の生まれた土地。

0969日本@名無史さん2019/04/02(火) 13:16:05.10
古閑は現在の地名であって、長太郎が生まれた頃は、山鹿白石村といったんだよ。

0970日本@名無史さん2019/04/02(火) 13:21:44.73
☆ 野満長太郎
野満長太郎は、沈毅にして胆略があった。
協同隊の幹部として各地を転戦したが、8月17日、薩軍の解体宣言を受けて降伏した。
投獄されたが、二年余にして放免され、爾来郷党の指導者として推重された。
野満安親・富記兄弟のいとこ(>>630>>652)。

0971日本@名無史さん2019/04/02(火) 13:28:17.95
☆ 野満安親・富記兄弟(苗字に誤字があったのでやり直し)
野満安親と富記兄弟は、従兄弟長太郎とともに植木学校に学び、自由民権思想の宣揚に尽瘁した。
明治10年2月、薩軍が起つや、一同集まって参戦の是非を協議したが、議論百出する中、死を賭けた野満安親の一声で参戦が決まり協同隊が結成された。
2月22日、熊本城総攻撃が始まると、野満安親・富記の兄弟は、まっさきに城壁に取り付き奮戦。
「我らの死にざまを見よ」と叫ぶと、兄弟互いにその名を連呼しつつ、弾丸雨中の中、壮烈な戦死を遂げた(>>652)。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/08f8d0d8f03e2b0ec162fae2a14858bb.jpg
野満安親 野満富記 墓

0972日本@名無史さん2019/04/02(火) 17:32:41.95
西南の役が始まる前より、山鹿の地では「戸長征伐」の問題が取沙汰されていた。
戸長は明治政府により徴税官的な役割を担わされており、民集の不満が高まり、戸長を民選にすることを求めて、明治10年1月28日、山鹿の光専寺で一万以上の人民大集会が開かれた。
この翌日は鹿児島私学校が暴発した日であったが(>>522)、薩軍の進行とともに、熊本県全域に一種の無政府状態が生れ、山鹿で「民権」政治が行われることになった。

0973日本@名無史さん2019/04/02(火) 18:11:00.47
☆ 光専寺
天正6年(1578)創建。熊本城築城の際、余った材木で作られた桜門を構える。
歴史の舞台に度々登場するこのお寺、明治10年の西南の役では薩軍の野戦病院となった。
https://yamaga-tanbou.jp/wp-content/uploads/2018/07/B1C5195.jpg

0974日本@名無史さん2019/04/02(火) 18:17:05.62
熊本民権党は他地方の自由民権運動と比べると本物に近い匂いがあった。
そんな彼らですら、薩摩士族が西郷を擁して起ったとなると、農民一揆を半ば置き捨てにして、薩軍に兵士として参加した。
農民の側に立ちつつも、なお士族としての血の騒ぎのほうが強かったのであろう。

0975日本@名無史さん2019/04/02(火) 18:20:50.40
高瀬の第三戦が行われた2月27日には、阿蘇一帯で大規模な一揆が起こっている。
もし協同隊が一揆を組織して薩軍と連携していれば、政府軍は窮地に陥ったであろうが、
護民思想の強い薩軍でさえ、百姓はあくまで支配するもので、士族たるものが百姓の力を借りるなどは、
考えただけで身震いするような違和感があった。

0976日本@名無史さん2019/04/02(火) 18:21:40.00
協同隊は、この日、なにをしていたのですか?

0977日本@名無史さん2019/04/02(火) 18:23:15.61
桐野右翼隊にいて菊池川を渡り政府軍と戦っていました(>>881)。

0978日本@名無史さん2019/04/02(火) 18:24:54.04
士族がアカになれるはずがない。

0979日本@名無史さん2019/04/02(火) 18:38:04.37
野満長太郎が山鹿の民政官になることを思いついたのは、高瀬の第三戦が終わって山鹿に引き揚げた後だった。
なお、宮崎八郎は薩軍本営(>>961)そばの寄合所で、薩軍との連絡に当たっていた。高瀬の会戦には参加していない。

0980日本@名無史さん2019/04/02(火) 18:39:40.55
チンポ八郎は、毎日お浪とセックス三昧です。

0981日本@名無史さん2019/04/02(火) 18:48:24.33
☆ 淵辺群平
天保11年(1840年)鹿児島高麗町で生まれる。
徳田小藤次邑興が薩摩に伝えた兵学合伝流を伊地知正治から学び、軍略に長じていた。
明治10年3月、鹿児島へ帰り、弾薬をつくり、新兵を募集し、鹿児島の守備を固めるなど後備につとめた。
4月、別府晋介・辺見十郎太とともに新募の2大隊1500名を率いて北上した。
淵辺は神瀬に本営を置き、人吉を経て八代方面へ向かい、政府軍の背面を衝いた別府・辺見を応援したが、薩軍が川尻戦に敗れ熊本城の囲みを解くに及び、人吉に退却した。
4月21日、淵辺は鵬翼隊大隊長となり、戦線を立て直して大野方面で戦った。
5月30日、淵辺は人吉の危急を聞き、河野主一郎とともに救援に赴いたが、政府軍の勢いの止めがたきを見て球磨川に架かる橋を焼き落とそうしたとき、銃撃を受けて重傷を負い、後送された吉田で帰らぬ人となった。享年38。
https://pbs.twimg.com/media/B8A7EFvCYAAGB-q.jpg

0982日本@名無史さん2019/04/02(火) 18:51:18.77
野満長太郎は、山鹿において、普通選挙により数名の人民総代を選出し自治を行わせた。

0983日本@名無史さん2019/04/02(火) 18:56:20.87
☆ 大森惣作
山鹿の造り酒屋の一門。
熊本協同隊とは、明治10年の西南の役の際、西郷軍に呼応して、熊本の保田窪神社で挙兵した集団です。
山鹿の大森惣作が軍資金を出し、植木学校の参加者を中心に、平川惟一・宮崎八郎・山鹿の野満兄弟等によって挙兵した。
彼らは、西郷軍と同じ思想ではなく、ルソーの民約論に基づいた政府の樹立を考えており、最終的には、西郷隆盛とも対決する覚悟をもっていたといわれる。

0984日本@名無史さん2019/04/02(火) 18:58:51.41
協同隊の兵数も増えているな。
保田窪神社(>>620)で挙兵したときは40余名だったが、山鹿民権政治時代には300〜400に増えている。

0985日本@名無史さん2019/04/02(火) 19:01:24.24
占領地域の戸長・副戸長で県費を保管している者があると、協同隊は押しかけていって彼らを斬殺しカネを奪った。

0986日本@名無史さん2019/04/02(火) 19:02:31.22
協同隊にはならず者もまじっていたからな。

0987日本@名無史さん2019/04/02(火) 19:03:31.97
アカ=ならず者

0988日本@名無史さん2019/04/02(火) 19:09:27.80
>>974
本物の民権派は人殺しをするから怖いよ。
官職にありつきたくて民権派を装っていた連中のほうが、まだ人間としてまともだよ。

0989日本@名無史さん2019/04/02(火) 19:18:50.27
☆ 安藤維
協同隊輜重長。士族。
戦後、九州臨時裁判所で、渡辺戸長ほか三名を斬殺せしむる科(とが)により懲役10年の刑に処せられている。

0990日本@名無史さん2019/04/02(火) 19:43:34.64
「人民」という文字には、人殺しのイメージしかない。
国民主権はしっくりするが、人民主権だと「みんなで人殺しになるのか?」というイメージだな。

0991日本@名無史さん2019/04/02(火) 19:46:15.18
次スレの冒頭から田原坂をやろうと思っていたのだが、少しペースが遅かった。
あと少し西南戦争が他地域に及ぼした影響について語らねばならない。

0992日本@名無史さん2019/04/02(火) 19:50:37.08
『箱根の坂』って読んでためになりますか?

0993日本@名無史さん2019/04/02(火) 19:51:23.73
そんなこと他人に訊くな。
まず読んでからだ。

0994日本@名無史さん2019/04/03(水) 14:51:11.77
次スレ
大河ドラマになった若しくはしてほしい司馬遼太郎作品 Part14
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1554270531/

日本史板に立てられなかったので、大河ドラマ板に立てた。

0995日本@名無史さん2019/05/15(水) 20:02:38.73
司馬遼太郎はリベラルなん

0996日本@名無史さん2019/06/02(日) 19:21:37.35
今夜21時からテレビ朝日で映画「関ヶ原」やるぞ

0997日本@名無史さん2019/06/04(火) 06:16:40.04
「箱根の坂」で扇谷定正は繰り返し「関東管領」という肩書で書かれているけど、
定正は関東管領になったことはない。
「南総里見八犬伝」の影響かな?

0998上杉顕定2019/06/05(水) 00:00:45.81
関東管領は俺ひとりな。

0999日本@名無史さん2019/06/05(水) 19:15:26.05
「われこそは、玉梓が怨霊」

1000日本@名無史さん2019/06/06(木) 05:47:22.68
玉梓がもっとも目立っていた。

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 445日 12時間 20分 19秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。