【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾参

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本@名無史さん2022/04/22(金) 07:15:45.40
九州に決まっとろうが?
福岡県山門郡、筑紫、糸島、大宰府、鐘崎、鹿児島県川内、出水、阿久根、宮崎県日向、延岡、高千穂、熊本県熊本、阿蘇、八代、球磨郡、人吉、佐賀県唐津、伊万里、長崎県松浦、佐世保、雲仙、島原、天草、潜木、塩田周辺を今すぐ発掘せないかん!

九州中南部説、九州南部説、魏志倭人伝から邪馬台国の位置を何らかの根拠を以って推測する議論等々も大歓迎!
ただし異説を唱えたい人は必ず根拠を明示すること。
根拠がなければただの妄想やけんね。

議論百出は大いに歓迎。
レッテル貼りで議論から逃げ出すごたる奴は九州男児じゃなかばい!

前スレ
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾弐
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1647777628/

過去スレは荒らしや叩きなど醜いレスバに邪魔され続けて住人たちがまともに議論し合えなかったという経緯があります。
同じ轍を踏まないためにも、このスレでは罵倒のみの駄レスを禁じます。
それは声闘という朝鮮人の文化です。
反論は論理的に、それが出来ないのはただの負け犬です。

0952日本@名無史さん2022/06/26(日) 17:47:28.99
「阿波」に無くて、どこにある?  わははははは   @阿波

0953日本@名無史さん2022/06/26(日) 17:48:21.50
南四国に大国「邪馬臺国」・「狗奴国」・「投馬国」が興るのも当然と言えば当然。
弥生人にとって、阿波はまさに「常世の国・パラダイス」
南四国は、温暖な黒潮流れる太平洋に面し、漁労・航海術が発達、
一方、内陸は高温多雨による森林資源に恵まれ、希少価値の高い鉱物にも恵まれている。
また、大河「四国三郎吉野川」を始めとする、いくつもの大河が流れ、
大河流域には、広範に肥沃な土壌の恵みを与えている。   @阿波

0954日本@名無史さん2022/06/27(月) 13:11:03.94
気の毒すぎて何も言えない阿波説w
単なるスローガン

0955日本@名無史さん2022/06/27(月) 13:15:04.70
「観音寺・敷地遺跡」
この遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、唯一日本最古であり、
役人の身分を表す腰帯具、文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものや、
斎串(いぐし)や人形(ひとがた)などの祭祀具(さいしぐ)具や農工具(のうこうぐ)・紡織具(ぼうしょくぐ)
・建築部材などの木製品、漆関連製品、武具(ぶぐ),瓦(かわら),楽器(がっき)など
古代地方官庁の多様性を示すものが多数出土している。
日本全国、どこにもこんな特異な遺跡は存在しない。
よって、ここが8世紀奈良大和へ避難疎開遷都する前の、倭国(阿波)王権の王都の一部である。   @阿波
https://www.pref.tokushima.lg.jp/rekishiru/news/5024022/

0956日本@名無史さん2022/06/27(月) 13:20:07.35
気の毒すぎる旧説て何も言えない阿波説w
「阿波」の特異遺跡を出すとすぐ黙り込む、間違い説の双頭、九州説と畿内説。  わははははは   @阿波

0957日本@名無史さん2022/06/27(月) 13:21:21.93
気の毒すぎる旧説(九州説・畿内説)w
「阿波」の特異遺跡を出すとすぐ黙り込む、間違い説の双頭、九州説と畿内説。  わははははは   @阿波

0958日本@名無史さん2022/06/27(月) 15:00:57.93
>国宝がひとつもない都道府県は徳島県、宮崎県です

「矢野銅鐸」や「観音寺木簡」が国宝にならないことが意外。   
まぁ、これらを国宝にしたら、今までの歴史が引っくり返ってしまうからなww   @阿波

0959日本@名無史さん2022/06/27(月) 16:23:10.03
国宝がないという単純な指摘に対してこの意味のない返しww

0960日本@名無史さん2022/07/04(月) 18:39:02.32
天皇家の始祖は、辰韓から来た天日槍


天皇家の開祖が分かった「ツヌガアラヒト(天日槍)」
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1656750998/

0961日本@名無史さん2022/07/04(月) 19:11:38.92
>>959
>国宝がないという単純な指摘

お前にとっては単純じゃないから指摘したに他ならない。  
お前にとって関心があるから指摘したに他ならない。   @阿波 

0962日本@名無史さん2022/07/04(月) 22:16:17.78
>>919
高良大社の本殿内には御客座があり、豊比咩大神(とよひめおおかみ)が合祀されてるもんね。
それっれあの トヨ だよねえ。

0963日本@名無史さん2022/07/07(木) 21:09:41.16
関東忌部ってどんな具合ですか?

0964日本@名無史さん2022/07/15(金) 11:00:13.78
>>961
〉>国宝がひとつもない都道府県は徳島県、宮崎県です

と書いたのは私ではない。
残念でしたねw

0965日本@名無史さん2022/07/23(土) 12:18:35.96
魏志倭人伝?何故か倭国から鉄製武器を調達していた事の記載が無い。後世の創作だな。

0966日本@名無史さん2022/07/24(日) 17:35:33.92
>>965
韓伝には出てるからそれでいいんじゃ?

0967日本@名無史さん2022/08/06(土) 08:17:44.44
イミフ
倭国は輸入する側

0968日本@名無史さん2022/08/06(土) 12:10:41.33
意味不国があったかもしれない

0969日本@名無史さん2022/08/11(木) 20:02:28.67
【唐朝那些事兒】第185章
「隋煬帝與蕭後等率 侍女千余人 就房飲酒 杯不離口 晝夜昏醉」

隋の陽帝と蕭(しょう)皇后、千人以上の侍女を従え、
部屋で酒を酌み交わす。盃は彼らの口を離さず、昼も夜も飲まれた。

慶長伏見地震は、文禄5年閏7月13日(1596年9月5日)伏見城が倒壊
秀吉は難をのがれたものの女房.侍女570人余が圧死した。(女房.侍女の総勢1000人位か?)

徳川時代、江戸城大奥には1000人くらいの侍女.下女が居たと云われてる。

0970日本@名無史さん2022/08/11(木) 20:06:45.70
魏志倭人伝の卑弥呼に関する記述には、
「以婢千人自侍」侍女千人を用い、自律的に侍る。
卑弥呼が住んでいた館の周りで、千人もの女性たちが自主的に世話をしていた。

侍女千人を抱える統治者と云えば、隋の煬帝、太閤秀吉、徳川将軍家、などクラスの

国主、統治者でないと財政が持たない、と言う事は、
すでに邪馬台国の国家レベルがその段階で有る事が連想される。

0971日本@名無史さん2022/08/11(木) 20:10:27.80
卑弥呼時代には既に東海地域から西日本一帯は
倭国大乱の後、統治されてて邪馬台国連合が成立していたんだろう、
唯一、九州中南部の狗奴国(熊襲)だけが統治されず状態だった。

記紀、歴史時代の何代にも渡って九州中南部、熊襲征伐が大和朝廷の頭痛の種だった。

0972日本@名無史さん2022/08/11(木) 20:34:52.14
>>971
>卑弥呼時代には既に東海地域から西日本一帯は
>倭国大乱の後、統治されてて邪馬台国連合が成立していたんだろう

これは、幻想過大評価の三流学者や郷土史家どもの思考。  わははははは   @阿波。 

0973日本@名無史さん2022/08/11(木) 21:25:59.74
>弥生時代中期BC3世紀代ころの弥生・海人族たちの旺盛な活動圏がよく分かる。

 青谷上寺地遺跡 (あおやかみじちいせき)この弥生の村の成立は、
日本列島に中国の戦国時代の鉄器の流入が始まる頃でBC3世紀代頃と考えられ、
集落の終焉は古墳時代前期初頭のおおむね3世紀後半と考えられている。
https://09270927.at.webry.info/201908/article_1.html?from_sp

『卜骨(ぼっこつ)、シカやイノシシの肩甲骨を火で焼いたりして吉凶を占った。
左右の肩甲骨を重ねる埋葬方法が朝鮮半島の勒島遺跡と共通する。』 
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/409/58/N000/000/000/156469753986455539610.jpg
 卜骨の出土数で青谷上寺地遺跡は群を抜いているが、
関東地方の三浦半島の先も卜骨の出土数が多い。
卜骨は海人族が行った占いだったのであろう。

0974日本@名無史さん2022/08/11(木) 22:34:01.30
>>973
のスレを見れば良く分かるが
奈良盆地で中心的環濠集落と云えば「唐古・鍵遺跡」冬至の方角には三輪山がある。
弥生中期の時代には、巻向遺跡など影も形もない。

九州地域では吉野ヶ里、早良平野吉武高木遺跡、など背振山系周辺が全盛期時代。

0975日本@名無史さん2022/08/12(金) 00:12:40.00
>>973
海難事故が怖くて、卜骨で占って安全な時に船に乗りました。
お陰さまで、海の底に沈むこと無く帰れました。
感謝の気持ちで、ありがとうと言いたいです。

0976日本@名無史さん2022/08/12(金) 14:41:22.20
三国志やその他の歴史書の西域伝に
ローマ帝国は大秦国と書かれてて
ローマ感ゼロ
倭人伝に書いてある日本の国名も
全く役に立たんのでないかい

0977日本@名無史さん2022/08/12(金) 17:41:11.35
少なくとも、対馬、壱岐、伊都くらいは表記の違いくらいの差しかなく、現在でも同じ地名だよ。

0978日本@名無史さん2022/08/24(水) 09:55:44.92
赤村で発見された前方後円墳らしき墳丘は卑弥呼の墓の記述と大きさ一致するらしいけど自治体が自然の地形と言い張って発掘調査もされないらしいけどなんで?
圧力感じる

0979日本@名無史さん2022/08/24(水) 16:08:32.60
それ、発見されてないってことでは?

0980日本@名無史さん2022/08/24(水) 20:13:52.41
>>973
北九州から青谷上寺地遺跡の空白を
どう考える。

0981日本@名無史さん2022/08/31(水) 05:10:45.60
>>978
卑弥呼の墓は御井の祇園山古墳だよ
もう結論出てるよ

0982日本@名無史さん2022/09/02(金) 15:35:39.30
記紀の仕上げは、地名変更

九州と近畿は後で地名が弄られ、変更されて同じ地名がついたと考えられるフシがある

山城亀岡には都万という国があり、ほとんどの地名が九州と近畿で存在する
高天原も同じく九州と近畿に存在する
ヤマトも然り

亡くなった武内むっちゃんが後期に出した本では二度にわたる物部の東征、卑弥呼が複数いる事に言及しているが記紀の空間の嘘について言及している

具体的には、近畿と九州という大きな地域で争われた戦い、邪馬台国事件は記紀によって、ヤマトのみ、もしくは九州のみで局地的に行われた戦闘のように偽装されていると。

地名の名残はこういう事なのだろう

0983日本@名無史さん2022/09/02(金) 18:42:18.82
オレが灰色の脳みそで必死に考えた結論が、正統竹内文書に書いてあった

0984日本@名無史さん2022/09/02(金) 20:06:43.17
三国志東夷伝倭人の条通称「魏志倭人伝」の記述によれば
3世紀の倭人は顔中体中真っ赤な入れ墨だらけ

ところが日本書紀・古事記では入れ墨族は
入れ墨の習慣がない「天孫族」とやらにひたすら殺戮されていくウホウホ蛮族扱い

「天孫族」と入れ墨族のハーフのイハレヒコが
入れ墨族の小邑を配下にしたという記述はあるが
イハレヒコの配下の入れ墨族もやっぱり他の入れ墨族を殺戮していく

0985日本@名無史さん2022/09/02(金) 20:16:55.93
>>984
異人、異教徒、異種族の様に見てたのかな

0986日本@名無史さん2022/09/04(日) 00:55:38.21
九州から来た天孫族は刺青ありだぞ。
刺青がなかったのは大和の方だ。
イスケヨリヒメについての話を読むといい。

0987日本@名無史さん2022/09/04(日) 11:08:50.03
>>983
まあ確かに奴国とかも二つあるしね

0988日本@名無史さん2022/09/04(日) 12:00:49.62
>>974

唐古・鍵遺跡は確かに非常に重要な遺跡
巻向より先に奈良湖の開発を行っていた別勢力を窺わせる遺跡で、摂津に昔から入っていた三嶋一族ではないかと推測

我が国においては紀元前3世紀に青銅器が伝来し、程なくしてすぐに国産化が始まったとされる。
吉野ヶ里遺跡ができる前、第二段階の時代から既に多層式の大型建物があり、紀元前1世紀には木簡に加え、方形の墳墓があり、豪族同士の結びつきが明らかになっている
対して、紀元後3世紀〜古墳時代前期は吉野ヶ里が衰亡し一時忘れ去られる時代

単純に、大王在位を初期の段階で倍暦という説を取るのであれば暦が入ってきたワカタケルから計算すると神武は紀元前1世紀
真古事記の邪馬台国だと神武は紀元後50年代
日本史名物の太国さんだと紀元後140年代

しかし、出雲伝承だと紀元前2世紀に丹後から神武(海部・尾張)が奈良湖に入植開始とある

九州と畿内の文化差はさほど無かったことが分かる割合に重要な遺跡と考えられる

巻向は後半に開拓されたエリアと思われ、かつては奈良湖のほとりにあった遺跡で、後年になるのは当然の事と思われる

0989日本@名無史さん2022/09/04(日) 15:21:18.94
ヒメ自体が入れ墨がない文化圏で育っただけだよ。
4世紀と6世紀ごろの入れ墨入り埴輪でるよ

0990日本@名無史さん2022/09/04(日) 15:26:27.36
>>922
天照大神はスサノウと同時代の人物で、
スサノウは高天原(博多湾周辺)から、
出雲の進出した人物で、
コレが博多湾周辺で祭祀の道具として使われていた銅剣を、
出雲にもたらした人物であり、
コレが荒神谷遺跡の大量の銅剣の出土と考えられ、
コレが凡そ前2世紀の頃と考えられるので、
天岩戸の出来事も前2世紀の出来事と考えられ、
3世紀の日食で卑弥呼がどうこうは
意味がない事になる。

0991日本@名無史さん2022/09/04(日) 15:28:43.32
ならないよ。
卑弥呼が九州にいただけだからね。
邪馬壹国にいた証拠にはならない。

0992日本@名無史さん2022/09/04(日) 15:38:09.76
天岩戸の出来事は前2世紀の事で、
3世紀中期の卑弥呼には無関係。

0993日本@名無史さん2022/09/04(日) 15:42:47.19
>>992 天岩戸の出来事は前2世紀の事
立証できるの? 日食データどうぞ。

0994日本@名無史さん2022/09/04(日) 15:43:13.19
ちなみに荒神谷遺跡と同時期で、
初期の銅鐸が大量出土する
加茂岩倉遺跡が大国主の遺跡で、
コレが日本各地に国造りを広める過程で、
銅鐸を広めていった。

0995日本@名無史さん2022/09/04(日) 15:45:19.44
記紀の「天の岩戸神話」における、天照大御神が岩戸に隠れたというのは、
倭人伝に言うところの「卑彌呼の死」を意味する。

そして、天照大御神が岩戸から出てきたという記事は、
倭人伝に言う「卑彌呼宗女 壹與」の登場を意味する。   @阿波   

0996日本@名無史さん2022/09/04(日) 15:45:22.81
>>993
天照大神はスサノウと同時代の人物であり、
天岩戸はその時代の出来事であるので、
スサノウが出雲に進出していったことを示す、
荒神谷遺跡が前2世紀であることをもって、
天岩戸の出来事が前2世紀は確定。

0997日本@名無史さん2022/09/04(日) 15:47:43.86
>>996
文献のみ?

0998日本@名無史さん2022/09/04(日) 15:48:56.17
247、248年に皆既日食はなかったいうのもあるが?

0999日本@名無史さん2022/09/04(日) 15:49:26.89
>>998
それも知っている

1000日本@名無史さん2022/09/04(日) 15:50:14.86
>>994
島根県は、荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡の2か所のみ。 銅鐸王国ではない。   @阿波

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 135日 8時間 34分 30秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。