【K-デザート】 ヒット曲『Bam Yang Gang(※栗ようかん)』シンドロームにニッコリ笑った韓国製菓会社[04/14] [LingLing★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001LingLing ★2024/04/14(日) 22:49:55.52ID:RiszVK2X
[企画] 『Bam Yang Gang(※パムは栗、ヤンゲンはようかん=「栗ようかん」のこと)』シンドロームにニッコリ笑ったクラウンヘテ
どれくらい売れたのか

[今日経済=チョンジュンヒョン記者]

「近ごろ、本当にうれしいです。『Bam Yang Gang』のおかげでキャパ(生産能力)を増やした。この歌がヒットして恩恵を大きく受けている。文化の力が本当にすごい」

クラウンヘテ製菓ユン・ヨンダル会長は、先月12日にソウル・プレスセンターで開かれたメセナ協会長就任記者懇談会で、パムヤンゲン(栗ようかん)に言及してこう話した。これは歌手BIBIが歌った『Bam Yang Gang』が各種音楽チャートを席巻するなど、人気を集めているからだ。

これは数値的にも反映された。 イーマートが過去1ヶ月間のお菓子の売上を分析した結果、3月のイーマートのヤンゲン(ようかん)の全体売上が前年同期と比べて、83%増加したことが分かった。
(省略…)

このようなパムヤンゲン(栗ようかん)シンドロームに支えられて、クラウン製菓と歌手BIBIの所属事務所がグッズ製作を協議し、大型流通会社であるイーマートが一緒に加勢して「BIBI × パムヤンゲン(栗ようかん)」の限定版が発売され、消費者に新鮮な興味を与えている状況だ。

https://www.startuptoday.co.kr/news/photo/202404/191013_169208_3233.jpg
イーマートが最近発売した限定版BIBI×パムヤンゲン製品。 [写真=イーマート]

これと共に、1945年にヘテ製菓が設立とともに発売した1号製品であるヨンヤンゲン(煉ようかん)製品も、需要が増加している。市場シェアは8:2程度で、ヘテ製菓はヨンヤンゲン(煉ようかん)を、クラウン製菓はパムヤンゲン(栗ようかん)を製造している。

9日、業界によると、韓国内の主要コンビニではパムヤンゲン(栗ようかん)の音源が公開された2月13日から約1ヶ月間のヨンヤンゲン(煉ようかん)製品が前年同期と比べて最高2倍まで売れた。イーマート24は78%、GS25は37%、CU31%、セブンイレブンは100%増えた。

1992年に発売された長寿製品であるパムヤンゲン(栗ようかん)は、海藻類を加工して作った寒天を入れ、ぷりっとした食感を出し、栗と砂糖を入れて甘い味を出すのが特徴だ。

主に中長年層が楽しむ思い出おやつとして位置づけられたヤンゲン(ようかん)製品がMZ世代の口当たりもとらえて、おばあちゃんと孫が一緒に食文化を楽しめる世代間統合まで作り出している。

パムヤンゲン(栗ようかん)の曲が呼んだ文化的波及力とともに、最近3〜4年の間で若年層で流行しているハルメニアル(※1)な口当たりの影響も需要増加の要因と分析される。

業界内外では、こうした影響力により、復古と伝統を現代的に再解釈したニュートロ(※2)「K-デザート」の需要が流通界に今後も続くものと展望している。

食品業界の関係者は、復古を新たに楽しむニュートロと一緒に、韓食デザートを楽しむハルメニアルのトレンドがかみ合い、関連商品の売上も上がっているようだ。異種産業間の相乗効果が業界全体に広がることを願っていると話した。

https://www.startuptoday.co.kr/news/articleView.html?idxno=191013

※1 「ハルメニアル」
おばあさんを意味する「ハルメ」と「ミレニアル(世代)」を組み合わせた造語。
※2 ニュートロ
「ニュー」と「レトロ」を組み合わせた造語。

0029<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 00:29:22.26ID:z2/164AV
>>19
菓子の羊羹は日本が元祖だ

0030<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 00:43:55.30ID:cl2Y77g+
まーた朴ってる

0031<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 00:56:26.20ID:1x+R5NVr
栗ようかん ☓
ドングリようかん ○

0032<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 01:04:23.63ID:seqdbXE0
汎用フライス工として最初に作ったのが大小の鉄の羊羹

0033<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 01:17:30.14ID:keloSGF5
キムチ羊羹なら起源主張してもOK・・・と思ったけど、念の為ハングルで検索したら本当にあって草
https://i.postimg.cc/jj2sL2c2/front.jpg

0034<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 01:39:17.35ID:0p6zbx7K
ヤンゲン(羊羹)
https://namu.wiki/w/%EC%96%91%EA%B0%B1
2. 歴史
韓国では1945年8.15光復以後、日本人工場長が捨てて行ったヤンゲン工場を買収して創業したヘテ製菓でヨンヤンゲン(煉ようかん)を作ったのが始まりで、
初めて市販されてからこれまで着実に売れており、韓国で最も長く売られた菓子製品の一つでもある。


ヘテ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%86
1945年10月3日、太平洋戦争終結直後の混乱期に、永岡製菓(現・永岡商事)の社員であった朴炳圭、閔厚植などの4人が、同社の京城工場の払い下げを受け、ヘテ製菓を創業。

0035<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 01:40:22.20ID:Oe9xH191
羊羹といえば銀二貫が面白かったな
天満の寒天問屋の話しだけだと、煉羊羹しか無かった時代に自分所の糸寒天使って水羊羹作ったエピソードがあった、史実かどうか知らんけど

0036<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 01:44:02.00ID:AizncK45
結局羊羹は和菓子じゃねえか

0037<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 01:45:39.70ID:Oe9xH191
日本軍の携帯糧食にも羊羹がありましたね
ゴム風船みたなのに詰めてて。昔あったたまごアイスって、そこからアイデア拝借したのかな?

0038<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 02:05:31.41ID:0p6zbx7K
永岡製菓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E5%B2%A1%E5%95%86%E4%BA%8B

1909年(明治42年)、初代永岡長右衛門が、現在の山口県長門市で羊羹の製造業を始めたことが創始である。

1923年(大正12年)に当時日本の統治下であった朝鮮半島の京城府(現・ソウル特別市)に移民し、軍用のコーヒー羊羹を製造した。

関東軍の統治拡大に伴い奉天市にも支店を設け関東軍御用達の製菓所となり事業拡大を図るが、終戦により裸一貫で下関行きの船に乗り長門市に帰国する。
当時の京城にあった工場は、元社員らが払い下げを受けて1945年設立した「ヘテ製菓」として、現在のソウル市にてそのままの状態で羊羹を製造している。

1950年(昭和25年)に設立された警察予備隊に羊羹を納入し、自衛隊に改組された後も各自衛隊への納入をおこなった。

0039<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 02:30:24.26ID:+9+czUfz
朝鮮って寒いけど砂糖はどうやって調達してたんだろう?
甜菜なんて昔からある?

0040<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 03:39:08.58ID:rkZVOleV
>>39
甜菜も知らねえうつけものは自害しとけ

0041<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 04:45:21.02ID:oJo5oqVC
半島に似つかわしいのはチャイナシンドロームだろ

0042<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 05:28:49.56ID:eYbPi1ku
羊羹は日帝残滓だ

0043<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 05:29:03.19ID:TOqqgCql
>>22
完全に丸朴李。

0044<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 05:43:25.97ID:7GxL0QGa
「だんご三兄弟」とか「おさかな天国」の感じの特需ね。

羊羹がお菓子の名前って点には日本文化の影響を感じるなぁ。
栗に固有語があるのは古来から食用にしてたのかな(中国語の借用かも)。

「栗拾い」「いよかん」って歌のタイトルを合わせて思い出しました。
(ややマニア向け)

0045化け猫 ◆BakeNekob6 警備員[Lv.17(前31)][苗]2024/04/15(月) 05:59:43.74ID:5IWAWvd8
>>22
ボン キュッ ボン
↓(=^・^=)

0046<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 05:59:55.07ID:rq9lAhBo
「およげ!たいやきくん」みたいなもんだな。

しかし「海藻類を加工して作った寒天を入れ、ぷりっとした食感を出し、栗と砂糖を入れて甘い味を出すのが特徴」
って
小豆の無い海藻寒天に栗と砂糖を入れてるだけなのか?
ただ甘いだけ?

0047<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 06:08:27.24ID:+9+czUfz
>>40
調べたが甜菜広まったのは19世紀からだぞ
うつけ者はお前じゃ

0048<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 06:10:04.44ID:PNnckA23
>>2で終わってたw

0049化け猫 ◆BakeNekob6 警備員[Lv.17(前31)][苗]2024/04/15(月) 06:13:09.71ID:5IWAWvd8
(=^・^=) 韓国ではアスパルテームと砂糖、どっちが先だったのかなぁ。

0050<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 06:14:50.05ID:mAw1HljN
チョンて日本の羊羹の起源知らずにパクってそう
トコジラミ入ってそう

0051<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 06:22:22.10ID:XyGemiEl
流石にトコジラミは無いと思うけど大腸菌は入ってそう

0052化け猫 ◆BakeNekob6 警備員[Lv.17(前31)][苗]2024/04/15(月) 06:26:53.66ID:5IWAWvd8
>>51
(=^・^=) 寒天培地か・・・

0053<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 06:28:27.48ID:7GxL0QGa
>>47
Wikipedia によると18世紀の中頃にビートから砂糖の分離に成功、
19世紀の頭に最初の甜菜からの精糖工場が建設された、とあるね。
(テンサイの項目から要約・転載)

研究者「このダイコンだかカブみたいのから砂糖を取れることを発見しました」
「天才あらわる!!」

0054<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 07:10:39.48ID:w5sOf0pU
起源主張の始まり

0055<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 07:24:18.35ID:/f9o1OmX
羊羹もパクリだし歌もマッシュルのパクリだろ

0056<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 07:28:11.68ID:JhSxQOmW
絞って私の栗を あなたの羊羹の中に
あなたと食べたい栗羊羹

0057<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 07:30:49.21ID:JAs2wAHP
今日、ベランダでラフレシアの花が咲きました。

聴いてください

くりひろい。

0058<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 07:30:51.04ID:Dvz83nhy
普段何でも比較で日本はと記事にするのに日本の文字が無い。水原のように都合の悪いことは伝えない
韓国のデザートじゃなくそれJ-デザートですよ。なんでもJつけて教えていくかK-嘘つき未開人に

0059<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 08:09:56.36ID:XyGemiEl
>>57
何故か頭頂部に穴開いてて貞操帯着けたマッチョが浮かんだ

0060<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 08:10:12.17ID:Zk1B5uQO
羊羹は名前ロンダリングしてないんだな
元が中国語だからいいのかな?

0061<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 10:20:12.46ID:C9Akp4IS
>>60
そのうち気づいて起源がどうこう言い出すのがいつものパターンかと

0062<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 10:52:07.26ID:g5HTEs5D
>>1
あれ?俺が思ってた栗羊羹じゃない
日本のだともっと大きい栗がぼてっと入ってない?
また劣化パクリかw
写真のだと栗の小さい粒がたった一つしか見当たらないw

0063<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 10:52:31.79ID:IPcWAHFF
>>1
>1992年に発売された長寿製品であるパムヤンゲン(栗ようかん)は、
たった30年程度で「長寿」って、相変わらず歴史が浅いねぇ。

0064<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 11:03:51.98ID:GyZUY3jx
>>5
へぇ
じゃあ韓国で「ようかん」で小豆が使われてるなら日本からパクってるということだよな

0065<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 11:08:13.27ID:XyGemiEl
>>64
>1992年に発売された長寿製品であるパムヤンゲン(栗ようかん)は、海藻類を加工して作った寒天を入れ、ぷりっとした食感を出し、栗と砂糖を入れて甘い味を出すのが特徴だ。

小豆は多分使ってない
日本で言うところの水羊羹だね

0066<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 11:21:00.42ID:2LaVHvTI
とりあえず片っ端にKをつけるのってマーキング行動かなんかやな

0067<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 14:04:47.89ID:4vzGHtKJ
>>とりあえず片っ端にKをつけるのってマーキング行動かなんかやな
ああ、朝鮮猿はあちこちに小便まきちらして縄張りを主張するらしい

0068<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 14:07:39.67ID:XyGemiEl
そう言えば富士山にも野糞してマーキングしてたな

0069442024/04/15(月) 16:34:09.18ID:7GxL0QGa
>>57
完全に黙殺される前提で投稿したのに反応してくれる人がいるとは……。
5ちゃんねる恐いよう。

0070<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 19:11:23.24ID:CUzwijFt
起源主張してなくてさみしいけど、
きっと海外売り出す時は韓国伝統菓子って喧伝してる

0071<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 19:12:35.48ID:CUzwijFt
>>58
水原って在で確定なん?

0072<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 19:13:15.93ID:CUzwijFt
>>46
説明しなきゃいけない程度の認知度なんだろな

0073<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 19:35:05.65ID:OzFJT9Z5
>>24
小麦粉を使っているのがういろう、寒天使っているのが羊羹

0074<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 19:48:35.63ID:iSTSMMVJ
>Yang Gang ヤンゲン
これ、絶対

殺伐としたスレに救世主が!!
 .__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
 |__|
  | |

0075<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 19:51:44.64ID:CUzwijFt
羊羹をKデザートとか韓食とかホントうんこ食ってろって感じだなー

0076<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 20:13:41.79ID:m2TV9aNC
ニコン羊羹の方が歴史があるな。

0077<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 21:45:25.32ID:9lsMhUQD
ま 自国の古典の読み書きをあきらめた民族だからな、なんでも伝統になるんだよ
パクっても、それが韓国で最初ならば、昔からあったニダ って 言えば勝ちなんじゃないかと思うよ。
真偽の程は、だれも分からないんだから、

0078<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/15(月) 22:45:52.13ID:4HMqwnBg
栗ようかんなんて地元の菓子屋が昔から作ってる

0079<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2024/04/16(火) 00:31:21.97ID:9FZFalYs
韓国と聞くと栗羊羹ではなく糞羊羹ではないか?と疑ってしまう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています