◆富士通ECLIPSE TDを語るスレ◆ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/11(日) 08:29:48.22ID:ogS7dnCQ
富士通ECLIPSEのTDシリーズについて語りましょう。
わが家にあるTD
TD510zMK2
TD508MK3
TD508U
TD307

0185名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 10:36:25.42ID:/JTNI3YK
TD-M1にはいい印象を持っているが、510にはいい印象がないんだなぁ。

自分はニアフィールド小音量で聞くのでTD-M1がちょうどいい。
ボーカルの表現力や繊細な音の再現性などは、
この用途ではずば抜けている、とまでは行かないにしてもかなり良い。

もちろん、音量を上げるなら510に行くのが正当なんだろうけど、
その用途なら他のスピーカーに当たるよなぁ…と思ってしまう。

0186名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 22:40:17.22ID:ivEqoGln
何度も議論されたことかもしれないが
ユニットの大きさで精細に聴こえる帯域ちがくない?TD712待ちだけど1番得意なのはドラムの中低音で、もっとボーカルやシンセ、シンバル聴きたい
TD510のほうが精細かな?

0187名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 08:23:13.70ID:tFYjogXS
508のmk2, 3と使ったけど、同じ8センチでも低音の量感が違うから、そういう帯域の差を感じた。
それより音像の定位が違って、mk2のがしっかりと音像定位が感じられ、売っちゃたのを後悔した。

0188名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 08:36:03.45ID:tFYjogXS
もっとも、6畳間の狭いとこで聴いてたから、もっと広い場所ならmk3の方が定位が良くなる気もします。

0189名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 14:21:09.75ID:VJhn5drZ
初代510+専用スタンド未だに使ってるが左右の高さや角度のミリ単位の不揃いが苦になっておちおち聴いてられない
レーザー墨出し器を駆使して精密に位置決めしないと正しいTDサウンドは望めない..ビシッと芯が出ん..もう投げたわ

0190名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 22:36:28.44ID:d5vFoGNq
>>187
ありがとうございます
私の場合タイムドメインミニからのステップアップでTD712mk2だったのですが思ったほど精細さや解像感がえられず低音の量感が他の帯域の邪魔をする感じでした
モデルチェンジで世論に迎合したのかもしれませんね
低音と引き換えに音像定位を失ったのかも
旧モデルの方がスッキリした音場のようですね

0191名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 22:38:53.02ID:d5vFoGNq
>>188
邪道かも知れませんが
アナログのPA用グラフィックイコライザーで私は帯域バランスをとっています
おススメです

0192名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 22:46:18.56ID:d5vFoGNq
>>189
それを気になり出すと辛いですよね。。
ユニットのペア特性、アンプの石のペア特性、どこまでも行きますよね。。。
私の場合は自分の耳の測定をして、身体の特性まで揃えられないと知った時、おおらかに聴くようになりましたw
部屋の間接音も聴くスタイルです

0193名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 01:04:46.25ID:u5874sV6
>>189
私なんか左右の耳の感度が違うとわかって、全て諦めて適当派に鞍替えしました。
右耳が4KHz付近だけ難聴。

0194名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 21:35:50.27ID:8EusTwao
>>192 >>193
おおきに。
アコースチューンHS1650CU/1503ALで1DDイヤホンの最先端を満喫...
ポタオデオで悩み無用

0195名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 05:29:06.14ID:I8rw3KAe
>>194
私と逆ですね〜
ポタでC4からデジタル出し、据置きDACバッテリー付けて、持ち出し三段構成まで行きかかったけどデジタル出しの品位の低さや、電源ノイズの多さに疲れてホームオーディオにきました。1日8時間は聴いてたからボーカルが右眼に定位するようになってアボーンですw

0196名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/22(土) 20:23:45.42ID:cl2kEWrd
>>195
acoustuneは第4世代1650CUより第3世代1503ALの方が明るくて聴き易いです。
世代間で音質に殆ど差はない。イクリプスと違いユニットの振動膜薄膜化を主体に開発努力がある。15/16シリーズ良いです。
十ミリ口径ですが薄膜化すると耳道内では相対的に大口径化したのと同じ効果があるような気がします。劇的に変わるのです。
レンジが広がり解像度が超高い。ソニーのWM1A/1Zと合わせれば良い線行くはず。
1bitPDM増幅は空間再現性に長けるので, TD的音世界がポタでも体感できるかと。TDはアンプとの二人三脚ですからね。
一見脱線してるようで. でも相変わらずTDの音一筋に探求してるんです。
WM1A今年の冬こそ買いたいが 1度買いそびれると縁遠くなる。N6, QP1Rあるし...

0197名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/25(火) 00:32:42.84ID:kPCeGfr5
宗教の世界やね

0198名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/25(火) 11:08:14.62ID:G5OJGvz2
理数は弱いので文系脳で考えている。
2m先の712zと1m以内のM1の口径が見た目同じとすればその関係に等しかろうと。
712zはミニミニ光線を浴びてM1の位置に来る、すると相対的な大口径化であると。
科学的な事を言ったつもりなんだが...まぁいいけど...

0199名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/23(火) 01:58:42.25ID:nWTpa4nU
TDC-2000 USB NOS-DAC デジタルアンプ
これの音聴いた人います?
M1もpcm2706なんだろうか、、

0200名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/23(火) 02:32:48.80ID:nWTpa4nU
>>199
TD-M1はWM8742だった

0201名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 12:09:51.90ID:lJW0V9Al
>>332
307PAIIで聴かないと真価は判らない
TDは本家見れば判るがアンプ5割だから
仰角付けて机上で動かしながら焦点合わせ
すれば録音した時の空間の気積が見える
こいつは空間測定器かと驚かされる

0202名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 06:35:59.55ID:xrx3anr1
>>201
別にタイムドメインじゃなくても
フルレンジをうまくセッティングすればそうなる
大げさなんだよ

0203名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 06:40:19.56ID:xrx3anr1
初めての彼女がフェラチオしてくれて
「こいつはエロ神さまか!」って言ってるようなもん
大抵の子がしてくれるよ

0204名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 17:34:27.77ID:3cpvDeKl
三角錐型アンプTDA501は本家とほぼ同じ
内部設計。マジックのタネはここにある。
307PAIIで十年過ごした。並じゃない。

0205名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 17:43:57.35ID:3cpvDeKl
童貞のていちゃんで悪かったな

0206名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 19:37:07.65ID:jwo06ZbP
>>205
悪く言うつもりはないんだ

0207名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 23:04:15.46ID:j5dB4uHC
ていちゃんなら平気

0208名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 07:31:43.07ID:9wstTO/w
510を持ってるがTD-M1は同じタイムドメインとは
思えないね
小径フルレンジなら同じような音簡単に出せる
タイムドメイン理論が実現できてると実感できるのは
510だね
評価がいいから騙されて買う人多いと思うけど
ぜひ購入前に色々聴き比べてほしい

0209名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 08:01:41.36ID:/y98SwIf
なんでTD-m1が悪く言われてるの?
これよりいい音出すスピーカーなんかあるか?
具体的出してみろよ

0210名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 13:36:32.41ID:jCl3YtZ8
510ってアコースティックギターはうまいけど、
他に得意技ってあるの?

0211名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 07:55:57.91ID:j0iTAFmd
>>209
低音が出ないと音が悪い、って想う人が世の中多いからね。
あれにサブウーファーOUTついてれば評価だいぶ違ってたかもね。

0212名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 09:45:14.81ID:Nh4ttNwH
>>211
一部の音が出ないって欠陥品でしょ

0213名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 11:59:05.87ID:q/VWv878
>>211
そういった客僧に支持される音を目指してない

0214名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 13:32:35.33ID:jpQbMZAh
低音を求める僧はBOSEをどうぞ

0215名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 00:07:57.80ID:OHY4ItT5
そもそも小型スピーカーに低音を求めるな。

0216名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 12:35:23.92ID:nCKZfnJh
>>214
うるせえよ笑

0217名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 12:37:06.08ID:nCKZfnJh
例えば、aのキーが効かないキーボード、これ買う?
TD-M1がおもちゃと言われるのはこう言うこと

0218名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 14:30:54.09ID:cE3ybByt
違うな。
ローマ字入力とかな入力と親指シフトのどれがいいかって言ってるようなもんだな。

0219名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 20:39:31.40ID:ZI/mqvPH
まあでもオーディオ趣味やってるとワイドレンジ、f特命の時期があるよね。

フリーケンシー・ドメインでない点では、BOSEもeclipseもおんなじなんだよね。方向性は真反対だけど。

0220名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 23:29:14.32ID:Ft7AtoPb
周波数を聞きたい人は他のスピーカーを買えということですね。

0221名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 06:35:11.45ID:jgQ0ejmu
510を持ってるがTD-M1は同じタイムドメインとは
思えないね
小径フルレンジなら同じような音簡単に出せる
タイムドメイン理論が実現できてると実感できるのは
510だね
評価がいいから騙されて買う人多いと思うけど
ぜひ購入前に色々聴き比べてほしい

0222名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 06:52:38.17ID:BB3nQyrU
まあ値段が値段出し、あのサイズにしてはという前提だからね

0223名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/17(火) 19:39:31.61ID:VnQORPY0
>>221
TD推奨のNOS-DAC積んでるアクティブスピーカーなんてなかなか無いじゃん

0224名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/01(日) 14:09:19.70ID:AgWFfbI7
ECLIPSE TD512 スピーカー 
://youtube.com/embed/1mrKOAoypd0?list=UU5ghhb-sndLbyFqifPmRQgA
://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m80057132596_1.jpg ://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m80057132596_1.jpg  .

重要なのは『スピーカーケーブルじゃ無いパワーケーブルだ!』
ロスレス・ブルートゥースで『スピーカーケーブル不要ですよ。』
://img-cdn.jg.jugem.jp/764/435291/20170822_1973467.jpg

0225名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/01(日) 14:17:49.52ID:AgWFfbI7
究極のB&Wとして集約されECLIPSEは頂点へ!?

サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった  ↓ア・ニ・キ
://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)  
://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI

苫米地英人 機能音源ライブ映像 『抽象度スパイラルアセンション』
://youtube.com/embed/pjhlhKYa0XM?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w

DJ ア・ニ・キ Kumpulan Dj Buat Cek Sound 
://youtube.com/embed/Y8zz9xoM9ns?list=UU5bbfqSUpmpOUApMQuw__PA

チョウチン型スピーカーについて
://www.google.com/search?q=%E6%8F%90%E7%81%AF&num=100&source=lnms&tbm=isch&sa=X
://storage.tenki.jp/storage/static-images/suppl/article/image/1/19/197/19721/1/large.jpg

0226名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/01(日) 14:55:07.09ID:AgWFfbI7
卓上スピーカー!タイムドメインライトを3ヶ月使ってみた感想 . .
://youtube.com/embed/cLtYID1F8N8?list=UUsU9WkMoxC42Tmz8ITrYc6w

0227名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/08(土) 20:53:03.70ID:NOSAsMRY
フワッとした自然な広がりと奥行きを感じるPW1をTD510で聴いてる。
QP1R/2RのPhoneOutなのでDAPプリ?空間再現性が光る組み合わせ。
N6ii/E01を繋ぐとA級アンプで信号にバイアス電流かけるので?平面的な音になる。音はリアルだ。面白いDAPプリになる。

0228名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/08(土) 21:37:15.15ID:KYuFN7jg
日本語で頼む

0229名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/08(土) 21:46:26.84ID:NOSAsMRY
QP2R&MにもBias Controlというのがあって標準とHighの切替ができます。
Highで強いバイアス電流かけると音の立体感が減退するのは殆どのユーザーが察知できなかった。
PW1+TD510使いの私だけが指摘できた事です。DAPの素性を引き出す黒子に徹するPW1+TD510の優秀さ。
次代のド定番になって欲しいですね。TD-M1の次はコレです。

0230名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/08(土) 21:52:00.19ID:NOSAsMRY
>>228
DAPがDAC+プリアンプ

0231名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/08(土) 22:17:45.90ID:NOSAsMRY
PW1はボリューム付きパワーアンプでありそれを使って何が悪いかと。言いがかりも甚だしい。
Questyleの特許 電流増幅はSマスやnmodeの1bitチップに匹敵し増幅過程で高い信号品位を保つ。
小音量近接視聴システムの構成要素の吟味に眼目を置いた話なのです。

0232名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/08(土) 22:24:47.83ID:Q3n0ak9q
「殆どのユーザーが察知できなかった」
「私だけが指摘できた事です」

0233名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/08(土) 22:25:46.80ID:Q3n0ak9q
そっとしておいてあげてくださいね

0234名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/08(土) 22:31:10.48ID:/T340ndY
つまりサンプリング周波数が4倍超のPM10よりも5.6MHzのPW1の方が TD向きのアンプなのです。
8cmより10cm、10cmより12cmの方が鳴らし易い。8cmではムリがある。理想は12cmのはずですよ。

0235名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/08(土) 22:34:40.05ID:KYuFN7jg
触っちゃ負けだったわけかorz

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています