真空管アンプ自作初心者を救うスレ 26

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/26(日) 19:26:55.34ID:rpS+JlzQ
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 25
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573073389/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 46
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1563605811/

つづきあり>>2

0952名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/01(月) 21:43:39.33ID:Gibh857C
>>951
意に沿うか分からないけどリンク貼るとエラー吐くから
op316 で検索→バイアス方式とグリッド抵抗→定電流バイアス回路
→定電流回路→定電流「的」回路・・・3極管+抵抗

0953名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 07:31:32.77ID:l0mW2jwY
>>951
なんやようわかんけどUL接続でもええんとちゃうん?
MJ誌見とったら擬似ULだか変則ULだかもありよるでのぅ

0954名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 07:51:53.04ID:6AJesno1
3結より音が良いUL向きの球ってある?

0955名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 11:00:21.97ID:wimEUmO6
三結するとスクリーン電圧で限界来るからドロップさせたいが
PG2負帰還も減ってはつまらないからパスコンでという安直が上手く行くならもっと作例あっても良いのではないかなと
欠陥あるはず?
>>954
ビーム艦全般じゃないですかね

0956名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 11:28:35.69ID:/x5eE/vB
データシートによくG2電圧を変えたときののEp-Ipの図があるけど内部抵抗はあまりかわらない様子
直流で5結交流で3結だとB-G2を抵抗で接続P-G2にコンデンサという構成が思いつくが
B電圧変動に強くなるかと思ったけど結局ΔIp=ΔVB*gm/μg1g2になるからだめか

0957名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 11:29:36.90ID:QdXNBWyR
>>954
三結だから音がいい、ULだから音が悪いなんてことはないしなぁ。
特性変わるし、当然それに伴って音も変わるけど。

0958名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 11:44:54.37ID:wimEUmO6
>>956
単純にG2電圧落とした三結から考えてみたり
G2電流も出力に貢献するかみたいな下心ありで

0959名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 13:41:47.69ID:3GvzCfbJ
そういえば水平管のUL接続ってあまり聞かないけど構造的に何か無理があるのかな?

0960名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 22:19:34.64ID:jpmydJoa
>>955
三結動作の特性図の横軸ってEpになってるけど、正確にはEsgと考えたほうがいい。
Esgを横軸に取れば、Ep=Esgの場合(一般的な三結)でも、Ep=Esg+100Vの場合
(Esgを100Vドロップさせた状態)でも、特性はほとんど同じにしかならない。

つまり、ドロップさせた電圧が丸々無駄になるだけで、最初から低い電圧でEp=Esg
で三結させるのと同じ出力しか得られない…はず。
説明下手でゴメンよ。

0961名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 22:30:47.77ID:jpmydJoa
こう書いたほうが分かりやすいかな?

五極管の場合、EsgとEgが決まれば(Epによらず)Ipはほぼ一定に決まってしまう。
つまり、EsgとEgを変化させなければ、Ep=EsgでもEp=Esg+100Vでも同じIpしか流れない。
したがって、Epに(Esgを基準にして)何Vかさ上げしてもIpは変わらないから、
三結動作時にEpをかさ上げしても無駄ということになる。

0962名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/02(火) 23:19:16.45ID:/x5eE/vB
>>959
水平偏向管はG2電圧をB電圧より低くとりたいことがあるのでULに不向きかも
3結と同様ピーク損失が5結よりは減るから多少の無理はきくのかな

0963名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/03(水) 01:53:04.24ID:nkeYBbFa
G2への帰還量減らさずにEp稼げるのは悪くないと思うが
五極管接続でもBから分圧してかつグランドにパスコン噛ませたらB変動に強くなりますよね
それこそ定電流で分圧させればG2電流がプレートまで支配しそうだけど

0964名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/03(水) 01:56:31.03ID:nkeYBbFa
>>962
G2が結構無理来ると思うの

0965名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/03(水) 23:00:06.01ID:f7LquKrA
今、UL用のトランスって売ってんの?
あと、足して、「2」で割る以下にしかならないってのがすたれた理由かと
もちろん、最適解みたいのがあるかもだが、あんまり労多くして…という気がする
あと、ULっていう商売っけたっぷりのネーミングが良くない

0966名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/03(水) 23:12:28.98ID:f7LquKrA
941名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/01(月) 12:31:46.81ID:QnEWHqGD
半固定バイアスにして電流計も入れ、アイドリング電流を可変抵抗器で
変えながら音を聴き比べると面白いかもよ


知識なくても技術さえあればアンプは組める
だが、知識もないし、アンプ汲んだことすらない奴がなんで書き込んでるんだ?

0967名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/04(木) 12:13:26.41ID:Fgj5mHUA
お手軽超三結V1のG2に制限抵抗足そうかね
なんかあの回路無理かけてそうよ

0968名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/04(木) 20:20:12.89ID:kf3EkmXO
G2って、結構頑丈なもんだから、
グリッドって聞くからやわな感じだけど

0969名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/04(木) 23:16:27.73ID:UH7g+UZM
くだらない実験ならシミュレータで10分

0970名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/05(金) 15:22:56.52ID:+iQsJy4k
シミュレーターで10分?
匍匐前進なら30分?

0971名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/05(金) 16:26:02.28ID:qERsHjGO
いまのシミュレータに真空管とかOPTとか無いから部品作るのがたいへん

0972名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/05(金) 18:48:18.01ID:rzJCpQ8j
あるよ

0973名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/05(金) 20:32:41.80ID:hAVOjpZ9
tinaみたいな

0974名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/05(金) 21:16:25.45ID:MC6LglR+
出所はいっしょでね、SPICEならどのシミュレータでも移植できるが。

0975名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/06(土) 12:49:37.75ID:teixvOYi
移植が面倒なんだわ
というかよくわかんない
というか調べる気力も無い

0976名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/06(土) 23:00:18.82ID:AUq630IM
トランジスタアンプみたく終段カソホロにすると音良いよ

0977名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 14:59:53.12ID:u6RzFVNj
終段カソホロ,いいね。けどドライブ電圧は、±数百ボルト必要になるね。

0978名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 15:08:47.70ID:kAlbI0r1
OPTにカソードフィードバック端子があるんだけどこれをカソードにつなぐだけで良いのですか?
固定バイアスだとカソードにつないでもそのままアースに落ちちゃいますよね?

0979名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 15:15:12.45ID:QT1CAdWV
またお前か

0980名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 15:35:07.39ID:LV/QPuZJ
>>978
KNFの巻き線は通るのだからNFBは同じようにかかる

0981名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 16:23:36.95ID:wd/FTLUw
>>977
真空管の得意技ですよ

0982名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 17:46:28.95ID:F8EFaVUs
次スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 27
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612687419/

0983名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 19:22:47.62ID:hrGnxUMH
>>976
真空管パワーアンプで終段カソホロがあまりないのはヒーター・カソード間耐圧の問題からですか?
それとも何か他に問題があるのでしょうか?
ドライブが大振幅になったり一段増えるのは当たり前で、半導体アンプでもそうです。

0984名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/07(日) 21:47:21.66ID:A9kFTDHh
>>982 おつ

0985名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/08(月) 01:04:43.90ID:7fg83CvR
>>983
真空管アンプ好む人は昔懐かしい保守的な人が多いからじゃね?

0986名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/08(月) 21:40:22.09ID:2M4G3nfH
カソホロいけるならSRPP-BTLどうですか
差動入力でSRPP出力をシングルトランスで合成
トランスにDCはほとんど流れない
負帰還はそれ用の巻線使うか出力から差動に戻す…

0987名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/08(月) 22:14:26.14ID:YE0qUfq1
トランスにDC流さないんなら
特性悪いシングルトランスなんか使わないで
一次側スプリット巻きのPP用トランスの一次側を
パラって、マッチングトランスとして使えばいいよ

0988名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/08(月) 22:25:29.64ID:2M4G3nfH
やっすい双三極安物トランス無帰還でも音になるんでない
BTLだから電源も安くて間に合うみたいな

0989名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/08(月) 22:32:27.95ID:8TfZDaZx
>>987
PP用トランスは電源端子が接地される前提で巻かれているので、そういう使い方をすると特性が劣化する。

0990名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/08(月) 22:50:43.07ID:YE0qUfq1
>>989
それゃDCは流さないのが前提
僅かでも許容値超えて流れる可能性あるなら、クラーフ結合
つーかコンデンサで切ればいいよ

0991名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 02:15:15.99ID:0g9idgIs
そのコンデンサーが勿体ない
金かけないでどこまで性能稼げるか考えているわけで
それこそBTLで歪相殺するならSRPPの上下なんかどうでも良くなり
動作点あう五極管上に持ってきてPG帰還か三結か
それなら全部五極管か

もといでSRPPの下差動で連結したら全部直結出来そうね
真空管の自己バイアス電圧があれば半導体で定電流充てがう事が出来る
ヘッドホンアンプ位なら電源トランスレスでいけるかな

0992名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 05:26:12.90ID:L6EgqepR
コンデンサー嫌で、半導体扱えるなら
DCサーボ入れればいいじゃん
球でBTL組むより、CSPPの方が魅力あるなー
BTLだと球の数倍になるから、ヒーター用タップ
足りなくなって電源大掛かりすぎる

0993名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 05:56:36.67ID:0g9idgIs
CSPPトランスどうすんの…
上球カソードの絶縁問題なら上下で球分けたら良いがな
この回路の旨味はBTLでアースからB電圧から1/2で浮いてしまう出力をトランス絶縁してしまうトコだと思うの
PPトランス的な設計されてないシングルトランス使うよりはコンデンサー使う方が本領発揮しそうでもあるけどね

0994名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 10:12:28.31ID:MJsJCPX0
CSPP用トランス染谷から買うの嫌なら
並列給電SEPPでいけ

0995名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 10:39:42.01ID:isy2kOUZ
とりあえずスレタイ100万回読んでから来いやスレチども

0996名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 11:43:13.01ID:XLincJdR
確かに間違っても初心者ではないな…
全段差動ぐらいなら、書籍も作例もあるし、初心者でも手を出しているけど。

0997名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 12:49:35.49ID:9r5b0NkJ
全段差動とか回路としては何も珍奇なものではなく、むしろオーソドックスとすらいえるだろ。
単にどういうわけか作例があまりなかっただけ。

0998名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 12:53:54.08ID:VXGhEi18
作例として発表するには音質もある程度は保証しなくてはいけないし、まぁ、そういう事なんだろう

0999名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 16:59:42.51ID:qcN3fYnY
安心

1000名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/09(火) 16:59:59.87ID:qcN3fYnY
安全

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 288日 21時間 33分 5秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。