X



コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:12:59.53ID:PQ4qjClB
ううむ、そういう意味なら
抵抗は小さいほうが良い
電流を流したほうが寄生のLCがすくなくなるから

www

まあ、常識の範囲内でな
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 21:13:08.36ID:WwPyr+Ja
自己発熱もキャンセルさすればよいから

NFBのとき300Ωと3KΩで組合せしたとする
なんてのは良くある
自己発熱でくらべると3KΩのほうが10倍おおいだよね
あとは、チャオ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 05:11:32.59ID:CrojwYZN
どのスレに書き込んだらいいのかわからんのでこちらに
AKBチーム8の高知県代表の立仙愛理ちゃんがshowroomという配信アプリで秋月のヘッドフォンアンプを完成、今後もシリーズ化するとのこと
画像貼ろうと思ったらマルチポストなんたらで無理だったので興味ある方は地下板(AKB)でスレ立ってるのでそちらへ
地下板はスレが落ちやすいのでお早めに
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 05:15:38.54ID:CrojwYZN
高専出身で基盤が可愛いとのこと
趣味で工作配信を今後不定期でシリーズ化していくとのこと
地下アイドル板(AKB48)
アプリ showroomで
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 15:37:55.58ID:Gl4P/C7L
>>16
2013年9月発売となっているけど?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 15:39:56.42ID:Gl4P/C7L
ゴメン。オリジナルの発売と間違えたよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 16:04:18.48ID:43N76Ojj
>>8
太くて短いのより細くて長い方が高性能な
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 16:35:07.71ID:JulBTXv0
ケミコンの太さ・長さが同じとして、縦型と横型はどっちが良い?

横型の方がケースがマイナスに確実に落ちていて、良いような気がする。
用途にもよるだろうけど。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 16:35:26.08ID:43N76Ojj
東信て音が良いのに完全に舐められてるかわいそうなメーカーだよなぁ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 17:28:00.51ID:CiSxA+86
>>16
サンリング製かな?
一般入手は不可能になったけどメーカー別注で作ってる模様。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 20:11:12.41ID:uYfjz1jf
>>16 基板の部品単体と思われる画像もありました
http://assets.denon.com/assets/images/proddesc/apacproddesc/dcd-sx1ltd_jp/DCD-SX1_LTD_02.jpg

これを見ると>>20さんが言うように、東信PPSDっぽいですね(皮剥きした?)


DACのポストLPF用に銅箔スチコンが入手出来るものなら使ってみたいな、と考えていたのですが
メーカーが今日日の生産過程で熱に弱いスチコンを使うのはやっぱり無いかな…
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 08:45:57.72ID:IM69dw44
>>26
横からだけどDACの電源の電解コンをkemetのポリマータンタルにして電源の三端子レギュレータをオーディオ用の超ローノイズに変えたらDAC変えた?くらいの変化があった
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 16:56:03.52ID:ia+b2dj9
>>28
DACにもよるのだろうけど興味深いな
超ローノイズというとTPS7A4700あたりが有名だけど、オーディオ用の三端子レギュレータというと
FIDELIXのとかかな?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 23:57:32.42ID:RJHTHr5m
>>26
緑色は神栄FxS
水色はタイツウLP
辺りだと思う
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 07:17:51.17ID:VZ4Dk0kI
>>29
三端子はロームのオーディオ用でパスコンは推奨のルビコンのPLMCAPです。
三端子の基板はマニアな方が販売されてます。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 10:57:06.12ID:+TMeY1/L
>>34
三端子のような足を生やして基板にはそれ相当の仕様で入出力出来るように部品を実装してるだけ
DIPに刺さるように作ったディスクリのオペアンプと似たような感じ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 13:44:15.39ID:gxm2M7o9
>>33
ラズパイな人が販売してるやつかな
誤差アンプの出力をRC積分回路でローノイズ化してるのがミソっぽい
結構なお値段なのでとりあえずアイデアを頂いて実験してみます、どうもありがとう
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 19:58:50.79ID:gxm2M7o9
>>43
BD37201NUXのデーターシートを一所懸命見てました(汗
でもだいたい中は一緒かな
過渡応答が素直なのも音の良さにつながってそうですね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 01:42:16.55ID:2u5AROT7
古いアンプに電解の1ufてのが多用されていますが
この際みんなフィルムに変えちゃおうかと計画中なのですが
フォルムって大きくなりますよね

皆さんは↑こんなバカなことしない?

何か良いフィルム有れば教えてください
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 14:34:48.23ID:1HJ9oiLE
積層ポリエステルなら国産だとニッセイか東信工業が安いんじゃないかな
1uFならピッチ5mmのやつがあるから電解と置き換えられると思う
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:09:59.57ID:5t7l/5Hf
久しぶりにアンプ製作しようと、押し入れに眠っていた基盤の
コンデンサー交換しようと思います。
ノーマルのフィルムコンデンサーの1μFからいくらに替えたら
ハッキリした低音増強を実感できまずか?
電源12V4Aで20cmウーハーに使います。
https://i.imgur.com/nPM0DGY.jpg
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 17:17:05.10ID:kLMT/bH/
>>49
容量かえても低音の量感は変わらんだろ
ソースのインピーダンスと入力ボリュームの抵抗値、使ってるICの入力インピーダンスみてコンデンサのリアクタンス計算してみろよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 20:03:22.09ID:Ywuxjl3L
>>52
信号系にOPアンプを使う回路はカップリングコン必須だけどな。
そもそもカップリングコンが何に有効かも理解してないだろ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 20:08:11.12ID:QRHdv9KC
>>52

真空管アンプでは必須だわ。

私は自作の半導体プリアンプでもDCアンプ構成は採ってないから使う。

スピーカーとの結合ぐらいだろ、カップリングコンデンサレスに大きな意味があるのは。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 21:23:06.66ID:0zeYkiKh
単電源D級アンプは、入力にバイアス掛かってるから、カップリング入れなきゃ出力にDC出て火吹いて燃えまっせ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 21:26:49.01ID:0zeYkiKh
>>49
クラス40以上の車載バッテリーと、13VDCの電源見つけてきて、電源に繋ぎなはれ。
それで実感しまくりの弾む低音が出る。
データーシート読めるんなら、ブートストラップコンデンサのMLCCをECPU1uFに替えなはれ。
それでさらに出る。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 21:44:47.61ID:wO8lUPT4
>>53
OPアンプを、使うなら基本は正負電源だろに
>>54
いまどきDC構成ではないアンプをつくるなよ
>>55
単電源ならBTLにしとけ

なんか叩かれまくりだわな
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 21:52:18.04ID:QRHdv9KC
>>57

今どきって何だよ。
趣味なんだからどうでもいいだろ。

真空管アンプは現代では成立しないわけ?
真空管では許される非DCアンプが半導体では許されないって、おかしいだろ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 22:17:25.86ID:Ywuxjl3L
OPアンプなら基本は正負電源・・・・・・・・・
開いた口が塞がらんな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 22:40:47.60ID:hpM8djF5
>>49のアンプはTA2024だからBTL出力だよ
でも書き方が数年前に各中華アンプのスレで暴れていた奴に似てるような
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 00:20:46.70ID:rnR44PjM
・特別に単電源用オペアンプつうのがラインナップされている
・上と反対のアプローチだけれど疑似中点作ってオペアンプを使う回路がある
個人的にはオペアンプは正負電源が基本であってると思うけど
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 00:34:08.33ID:YzezGiHT
んだけど今の主力として使われているのは単電源なんだな
音響向けよりもセンサーアンプや制御で使われてる方が多いから

でもここはピュア板だからな…
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 08:48:03.62ID:v++HNSOz
バランス伝送かどうかとか

たとえばPCのVGAはシングル伝送だから
HDMIの機器にはつなげられないだよな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 09:27:20.16ID:0E9PJRVu
単電源向けOPアンプって出力がGNDレベルまで引けるってだけで
他に特別なことはなかったような。

+5V電源のみでも使えるから電話機回路とか音声が通るところで使ってた。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 09:51:46.17ID:OngKRDT2
>>63
センサーとか制御系回路はcmosのレール to レールで使える奴
音響用はスルーレートとか歪み率とかあるから別物
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 23:38:55.60ID:nkD1g/zw
真空管OTLアンプ、バイアスと上下バランス調整用二連ボリューム
炭素では耐電力少ないのと信頼性と温度特性いまいちなので巻線ボリュームなんだけど
現在手に入るのは単連の東京コスモスRAシリーズだけ。
昔は二連もあったらしいが現在は市販されていない。
90年代までは作っていたらしい。
しようがないので製造年が1979年とか1992年の入手できたRA25二連と新しく買った単連をバラして
2個1、加工して希望抵抗値の2連ボリューム作っている。
(炭素系RV24の二連は構造が違うので使えない。)
何処かに古いRA25の二連売っていないかな?
最悪、二連シャフトだけ町工場に作ってもらうことも考えたよ。
いまどきこんなことする人間っていないだろうな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 01:30:34.99ID:uaR0g7Cs
いまは可変抵抗といえばJFETの線形領域をつかうし
電車みたいな大電力ならスイッチングで制御するもんな

などと
つまらん回答をしてしまつた
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 11:45:03.41ID:9+YEioYJ
>>67
何つーかGJです
>>59
正負二電源で外せるのはOCだけでバイポーラ入力では入力C迄は外せませんよね
そしてTL072に代表されるFET入力はOPアンプスレでは何故か評判が芳しくない....
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 15:22:38.93ID:7EG34/CW
>>74
回路に流れる電圧より耐圧の方が高すぎると
自己修復機能が働かなくて半田で破壊された膜が破壊されたまま。
つまり音悪いまま。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 19:50:22.09ID:4bfHf6Xx
>>75
それが耐圧が高いコンデンサを使わない理由だったら
はんだ付けせずにソケット使って生で使えばいいって事になる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 20:09:05.55ID:BO08ZbVg
リップルがでかけりゃ三倍でも平気だけどDCなら耐圧の八割くらいっていうね。私は3.2V ラインでも450VDC品使ってる。液体フラックス使って一瞬で半田すませれば、おとわるくならんもん。つか高耐圧の音質を一度知ってしまったら戻れない。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 21:04:03.21ID:qMgsuJu3
高耐圧は音が良いですか
サイズを合わせようと思ったらどおしても今のコンデンサは小さいので耐圧上げるしかないですね
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 22:07:25.44ID:xW6kZWpR
イメージとしては耐圧が高いほど電気が通りやすい?
電解はともかく、フィルムコンデンサは100Vだの250Vだの当たり前に使うよね
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 12:33:38.00ID:AFkcz7Ps
黄色のフィルムはSHIZUKIもある。(笑)
電力用ってノイズフィルター部分に使われている黄色のプラスチックモールド品だろうね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 13:01:41.25ID:fRDKkoHP
耐圧が高いとなにがいいのかな?
フィルムなら泊厚とセパレーターの厚みを増やすことで耐圧を稼いでいる。
セパレーターの厚みで信号の通りが悪くなりそうだけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 16:19:02.63ID:FpmEGG6V
前スレ>>830だけど昔宅に短期間居候してたラックスプリメインの品番が分かった

LUXMAN SQ503
ttps://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/sq503.html

記憶にあったACインレットの形状とも一致する
SP端子が馴染みの無いコネクター式で苦労してSPを鳴らしたのを思い出した。スレチスマン
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 18:58:32.54ID:O0m2JF7i
電荷をリニアに吐けないことのほうが問題だろ? 想像するまえに一度高耐圧汎用品使ってみろって。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 23:21:04.97ID:fRDKkoHP
たとえばスピーカー端子をプラ製から真鍮削り出しに替えると音が安定する、静かになる傾向がある。
あれが微細な音(ノイズ成分含む)が金属塊の通過によって消滅するからでは?と推測してる。
高耐圧コンデンサーの箔厚が厚ければ同様な状況が起きてるのではないかな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 23:47:05.25ID:BH3W40tq
>>92
俺が推測するには、プラよりも重い真鍮にすることによって端子が制振されるわけじゃん?
それによって不要振動が少なくなって端子部の接触状態が安定するからじゃないかと。
接点部がグラグラ振動してたら、接点部の接触抵抗も微妙だけど細かく変化すると思うわけよ。
それってノイズになってるんじゃないかなー?
話は変わって、でかい部品が制振に寄与するというか、振動モードが変わるのはあると思うし、
それ以外の要因によっても音質が向上したり変化したりはあると思うけど、
だからって盲目的に無駄にでかい部品ばっかり使ってノイズに晒される面積が増えて、
それによって音質を損なわないといいねって話。
要は使い方次第だよね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 00:13:40.85ID:iNJaxmAz
メーカーはよくネットワークパーツをコーキング剤でべちゃべちゃにしてるけど、音質対策らしいね
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 00:54:50.96ID:HpFXOUzb
耐圧の高いコンデンサで泊が厚くなった影響はインピーダンスが下がるってことじゃないのかな?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 08:30:33.06ID:j9r8vBn7
>>93
一理あります。

>>96
インピーダンスが下がってもインダクタンスと静電容量は上がるので痛し痒し。
この場合の静電容量とはコンデンサーの容量ではなく箔厚に起因するものを指す。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 08:35:27.90ID:E+feL04o
>>95
例えば?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 13:17:00.19ID:j9r8vBn7
コーキング剤ではなくてボンドだけどな。
ネット上の画像だけ見てる奴にはコーキング剤と見分けがつかないのも無理ない。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 23:57:38.47ID:pBGmUh/Q
うちの某メーカーのスピーカーネットワークは振動を防ぐ為にコンデンサとコイル、箱に入れて
エポキシ樹脂充填してプラスチックの塊になっている。
大きさはトイレットペーパ3個分ぐらいの容量。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 10:17:12.88ID:cmpWD/sZ
ハイエンドスピーカーのネットワークなんかおまけでしょ
ハイエンドならマルチアンプです
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 12:10:22.62ID:gPyr4rFV
ハイエンドだろうと出来合いはネットワーク付いてるよ。マジコだろうがGIYAだろうが
ここで話すことじゃないけど、マルチにしようがリスクマネージメントでハイパスにコンデンサ噛ませるならどちらも一長一短だろ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 00:11:33.58ID:hr1JzPem
>>101

パワーTrにしろ整流器にしろ何にしろキンキン配線は信頼性に良くありませんよね
(真逆に某ガレージメーカーがやってるようなブラブラ配線も音質上良くない)

理想というものが存在しない以上何事も限度という事が言えます
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 08:29:12.74ID:k+TC7n30
>>101
コンデンサーが発熱するとはいっても一体どんだけの大音量で鳴らすのかね?
PAならばまだしもホーム用ならば熱膨張で基板クラックを誘発するような問題はおきないよ。
防振のために素子をボンドで固めても基板や板が振動したら元の木阿弥。
ならば後のメンテナンス性も考慮してボンド固定しない選択だってあるでしょ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 15:23:18.47ID:JUyoWgR7
>>101 固定の個所だよ。売り物事態、それこそ工場から倉庫、輸送で荷物の積み下ろし
輸送中の振動衝撃がある。これで、故障したら元も子もないよね。
だから、ハイエンドスピーカは輸送中はコンデンサを特殊JIGで固定して起き、お客様
納入直前にJIGを取り外す。・・・・てなことするか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 17:48:38.23ID:c+z+Q5I3
まあ>>101は実使用状態を知らずに脳内だけで語ってるからね。
0111バロック音楽通
垢版 |
2019/12/28(土) 11:43:39.42ID:j4zX29l0
音楽というか舞曲のサブジャンルでもありますよ >Jig or Jigg
ファーナビィのとか有名
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 11:43:19.50ID:SmSRja4O
抜き型も治具にはなるな。
包丁だって切る治具だしね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 12:21:11.41ID:20v5/BhZ
そういえばジグザグって英語でも通じるんだよな
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 17:52:15.80ID:L1dUSIoh
>>114
ジグ:加工物を工作機械に取り付け、刃物を正しく当てるために使う道具。
▷ 漢字で「治具」と当てる。 jig
包丁はいわば工具、そばを切るときに使う当て板はジグ
正確に切るために板を使う、板が無くても切れるが幅を一定にするのは難い
抜き型は、ミッキーマウスを抜くための工具
その位置を正確にするために抜型に合わせて板に穴を開けたものがあればそれがジグ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 01:57:19.91ID:kvKDWii1
ちょっと質問いいですか
90年代のカーステの中のコンデンサに漏れらしきシミを発見して、交換したいのだけれど
スペックがわかりません
高さ5mm、緑地に金の文字で、105、56/6.3(分数のように上下に) SE40
とだけ書いてありますん
昔のサンヨーっぽいなと思ってはいるんですが、どうもはっきりしません
このA/Dコンバータ
https://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/128449/ETC1/AK5340-VS/+02JW5AVwSwJbDMvYztH+c+/datasheet.pdf
の5番ピンのところに接続されている、電解コンです
56uf 6.3vの低ESR品とか見つからないで、それでいいものかどうか迷ってます
画像がうまく撮れないので、文字だけですんません
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 08:29:22.07ID:Eu6NSAcH
>>119

電解コンは同容量が無ければ一回り増量の物にすれば基本OK。

スピーカーのネットワークとかの時定数に絡むところでなければ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 08:55:30.64ID:TTQRcQFg
電源電圧が3.3Vで56uF/6.3Vが使われているので
ピッチと大きさが合えば100uF/10Vでも大丈夫
ただ、使われているのが低ESR品なので音とか拘れば
低ESRなLXZとか無理やりポリマータンタルとか使うと音質はかわる
ここにオーディオ用とか使うと癖っぽい音になる
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 21:53:52.24ID:kvKDWii1
>>120,>>121-122
詳しく教えてくれてありがとうございます

静電容量はピタリでなくてもいいんですね
LXZがおすすめということでしょうか
音質が良くなるのであればうれしいです
試してみようと思います

素早く明確な回答ありがとうございました
助かりました
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 12:31:32.14ID:W1Zo1qX0
電解コンデンサは容量にバラつきがある
47uFを多めに買って56uFに近い値のを使えば安く済むかも
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 18:29:55.12ID:U7rssPMb
容量値の選別という意味ではなく製造上の検査という意味では
全数の容量値やリークを検査してるだろう(自動で高速!)

規格容量から外れたものは別ランク品に回すかどうかは不明
狙い目から大きくはずれたものは不良の可能性も大きいだろうから
そこらへんはQC活動だな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 18:44:19.02ID:tCZUnS6d
昔買ったセラコンでも103表記なのに実測すると822に近い値のがあったりしました

ごく最近容量計買ったんですが....w
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 20:18:58.16ID:pOyCLqPy
>>133
知ったか書いてるけど全部間違ってるよ
QC活動と生産工程なんて全然別問題な話しだし

そもそもコンデンサの製造の話でなくて電子回路基板製造の話だろ
そんな歩留まり悪い作り方なんかしないんだよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 23:00:41.71ID:K42vav6h
uとμ、それは混在あってもしようがないな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 05:59:02.41ID:fn+6K+CD
夜明けのμ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 08:29:55.75ID:8rULTtky
いすゞのMYU
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 22:45:13.74ID:lvNlfQ0N
今年、まだはんだ付けしてないわ。何かオススメの自作オーディオキットないかな
3000円くらいまでで、アンプかヘッドホンアンプ作りたいな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 23:17:16.59ID:lvNlfQ0N
その通りだけど、はんだ付けして上手く行ったらすごく嬉しいんだよ!緊張感とか好きなの
それで音も良ければなおいいけど。コンデンサとか抵抗とか大量にはんだ付けしたい!
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 12:50:12.35ID:z2QoSJV5
半田付けも普段やってない連中が語り合ってるのかこのスレは(´・ω・`)
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 15:40:35.88ID:h2YC+6pI
フラックスが劣化というか粘りの高い状態でのはんだ付け。

この様なフラックスによりメンテされたアンプは高音が刺さったりしますか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 17:15:03.18ID:2tvi7Ew2
あれ?はんだごてを触ったの何年前だったかな?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 22:58:46.11ID:QWnAn4PI
>>166
フラックスが腐食してても導通するわけでないので無関係
気になるならアルコールでフラックス除去すれば見た目が安心なだけ
基板が痛むわけでわないよ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 23:29:14.37ID:h2YC+6pI
ランドとはんだとの接着具合に問題が出ないかな?と思っていました。
生半可にハンダされててオトに影響ないのかな?
と思っていました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 04:39:29.72ID:80YnGjWr
フラックスが接着剤になってるわけじゃないからね
はんだがべたーっと広がったら接触面で融合し合金になってる
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 08:31:54.31ID:0FdYOCNP
適当で雑な半田付けというのは実在するが
フラックスの状態でどうこうとは一概に言えない
工場で検査するときは実体顕微鏡で半田付けそのものを見る(らしい)
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 13:14:13.80ID:oYrAN1NP
部品にはそれぞれプロファイルってのがあってだなそれに合わせたフロー、リフローするんだよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 17:58:25.58ID:kUARpp1+
一遍雑な半田付けで音を聴いてみる実験もいいかも
自分の場合見た目通りのユルユルな音になったけどね
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 14:34:03.51ID:GfdVCl+o
長いエージングの結果、得た結果だ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 14:35:59.50ID:M8crgfLz
エージング=劣化
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 17:43:56.40ID:XJRLwrrJ
人生模様がメインの番組だとは思うけど一応・・・

https://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2020-01-24/21/17444/1199286/
ドキュメント72時間「秋葉原 電子部品に魅せられて」
[総合] 2020年1月24日(金) 午後10:50〜午後11:19(29分)
日本最大の電気街・秋葉原。ここに、全国の工作好きが集まる電子部品店がある。
抵抗・コンデンサ・基板…4つのフロアで扱う品はなんと10万点。
(以下略)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 17:47:21.43ID:4VYTL8Xv
ラジオデパートかと思ったら千石か
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 18:19:33.10ID:yFnjFSuY
まあマニアオタクのこだわりを一般人が見てゲラゲラ笑う番組になったりしてな
仕込みでかわいい電子工作JKが出てくるかも知れんが

ところでのSHOEIの評価ってどうなん?
水色のが珍しく売ってたんで記念に1個買ってみたがオーディオ関係ではめったに話出ないよね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 18:50:46.79ID:tQuief1n
>>184
SHOEIはコンデンサーも作ってただけの本業ではない。
だから性能的に取り立てて良い面もない。
ナカミチのデッキへの採用例があるだけでオーディオ用としては無名もいいところ。
ちなみにヘルメットのSHOEIとは別会社なので混同しないように。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 00:54:10.35ID:xE8iGmyQ
整流ブリッジダイオードなのですが今ついてるのがIFSM80Aで
これをSicsbd4個でブリッジしたものに差し替える時、個々のIFSMが80A以上である必要がありますか?
それとも20A位の4個でもOKですか?

色々なデータシート見てたらIFSMブリッジは高くて個別のは低い
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 07:46:02.74ID:MVfQovpB
>>187

IFSM
指定温度条件にて 50Hz 正弦波 1 サイクルを流すことのできる非繰り返し最大許容順電流のピーク値


>ブリッジは高くて個別のは低い

ブリッジだと2倍の電流を流せるからじゃないの?

単体だと電流が流れるのは半サイクルだけど
ブリッジだと1サイクル全部流れる。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 09:00:51.84ID:/IxZR8eL
>>187
>色々なデータシート見てたらIFSMブリッジは高くて個別のは低い

興味深い
できれば、代表的なブリッジと個別の例を教えて欲しい

>個々のIFSMが80A以上である必要がありますか?
>それとも20A位の4個でもOKですか?

自分なら、わざわざ取り替えるのに
元々のよりもスペックが1/4のものを新しく使おうとは思わないし
>>191と同じ意見
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 13:24:30.36ID:xE8iGmyQ
>>190
そういうことですか、勉強になりました

>>191
勿論IoはクリアしたうえでIFSMもクリアした互換品を探していました

>>192
>>193
ごめんなさい、間違っていました

RB402UとUB152を比較していました
どちらもブリッジでした
すみません
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 11:14:34.85ID:bqBMOSS0
間違えた10ミリを12ミリに加工できるかな?
今古い三本足の大型コンデンサの真ん中の足切って12ミリにしてついてるんだけど代替え見つからん
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 11:52:04.85ID:enSvQFGp
小型化が進んで規格通りの物つけたらすんげーマヌケに見えるなー

誰かに見せる訳でも無いので気にせんでもよいもんだがなんともマヌケだ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 11:01:05.08ID:Nq/nktOJ
>>182
見た

>>184 >仕込みでかわいい電子工作JK
たしかにJKみたいのが出てた。ただ動機が不自然だったし
マスクの上の目付きが妙に鋭く、女ADのコスプレみたいな感じもした
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 20:02:36.70ID:7C20zYaU
>>200

どうせ電源のコンデンサなんだろ。

元の値に合わせる必要はあまりなさそうなので、
ピッチ幅が同じの容量(か電圧)が大きいのにすれば。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 23:31:49.77ID:KvjaA0Mh
>>196
どうせ片面か両面の基板で多層じゃないだろう。
穴あけ直してリード線曲げてはんだ付けするだけ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 11:16:51.19ID:zd2vo19M
ネットサーフィンしていて貼っ付けられた某オークションの広告に
一寸おやと思わせるリード文があったので引用する。曰く

「保証なしの機器を購入して修理しようとして知識がない方は必ず問題ない部分の故障を更に広げます
修理のスキルについて 数あるすべてのメーカーアンプを修理するには 専門学校か大学で得た知識を持って
卒業後 開発、設計、製作、の仕事で20年以上経験があり、無線技士及び電験 程度の資格を持ち
行え得る作業ですので 修理は 開発、設計、製作、以上 の最高の技術を要求されますので
危険なこともありますので安易に行わないでください 開発、設計、製作、のすべてを経験して初めて修理ができます
すなわち 修理だけの経験では十分には修理はできません」

前スレの最後の方で自分が言いたかったのも正にそれだ
車の世界なんかにもよくあるんだけど、元の設計思想も時代背景も理解しないで手を入れ
弄り壊したり、壊さない迄も元の良さを台無しにしているような例がネット上を見ても非常に多い

以って他山の石とし自戒したい
因みに引用文中の学歴は無いが資格は二つ共持っている(電験でもTrA級増幅の問題位は出た)
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 21:20:28.31ID:TF64Aj8w
それ見たよ
確かにその通りではあるかもしれんが口先だけのオークション詐欺師と見た
或いはそれだけの技術をそいつが本当に持ってるのかもしれないが文章のあの色使いは胡散臭さ丸出し
全て本当だとしてもあのバカ丸出しの色使いじゃ全く信用できなくなる
0206204
垢版 |
2020/02/09(日) 01:33:35.03ID:eMWDX21I
>>205

確かに文章の主からは買おうとは思いません
ていうかネットオークションとオーディオは根本的に親和性が無さ過ぎますからね
(機構部品のヤレ具合が写真からは殆ど分からない。又内部の写真を見せるような良心的な出品者も稀
おまけに訳の分からない転売屋が値段だけ釣り上げる)
個人的に尼同様の古本屋代わりに利用してます

飽く迄文章上の話と言う事で....
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 19:03:16.67ID:hwNoX78O
前スレには100年早いとあったな

まぁどんな機械でも電圧測るのが問題解決の第一歩だろうね
ステレオなら同一回路が2chあるから音がおかしいor出ない方で当たりをつけられる
両方おかしいなら電源とか...
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 09:38:30.98ID:kkuxG8za
「開発、設計、製作、のすべてを経験」したら修理なんかしません。
修理は泥臭い仕事、埃まみれの製品の埃を取り、エイやで故障個所を特定し、、、
余程でないと回路図を追って不良個所を探すなんてしないよ、時間がかかってしょうがない
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 11:21:44.96ID:vAro5ga7
>>209
それあんたがヘボだからだよほんとうに設計の仕事してたら回路図なんか見なくても基板見りゃわかるだろ
老体エセエンジニアかエア技術者がよく出てくりるよなココ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 13:04:57.58ID:OnGrZQxF
>>209
エイやで故障箇所特定とか超能力でも使ってるのかな?普通オシロとジェネレータあれぼオーディオ回路は簡単に修理できるでしょ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 13:52:53.40ID:ZzuLSz7J
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q324765912
他にもたくさんあるけどこの出品者の出品をひとつ貼っとくよ
上の人が引用してるのは若干編集してあるようだから原文見て判断してくれ
例のグンマーと同じ匂いを感じたな
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 14:32:52.83ID:pH2KVPUD
拘り強すぎ系の人の文章はくどすぎて読む気しないんだよね
その内容なら一行でまとめろよって感じ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 19:57:20.75ID:ekxGAvPW
保証ありとあるんだから素人の人には買い易いんじゃないの?文体はおいといて...

俺なんか動作品とあったプリアンプのフォノイコのOPアンプが死んでて
出品者に掛け合って\3000程負けてもらった事がある
NJM4559とかじゃなくて前段の特注デュアルFETとかだったらどうしようと
一時は蒼くなったよ

まぁ取説も付いてたし、車のパーツが専門の出品者だったのでやむをえない面もあり
文字通り勉強料にもなったので良かったと思ってるが
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 18:02:59.57ID:GWSlb0Kk
保証があっても持ち込むのは勇気がいるよ、グンマー。
ギロリと睨まれて嫌味を言われても平気ならばいいけど。
俺はチキンだから遠慮しとく。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 13:38:14.96ID:+FT/BfHY
DALE cw-2m ns-2bは共に無誘導巻きだそうですが違いは何でしょうか?
音の違い等は大きいですか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 16:55:03.53ID:YOUX6rBL
いまオクでごっさり出てる奴か
誤差とか温度特性とかNSやRSの方が上だね
あとCW-2Mってデータシートみたら無誘導じゃないっぽい
NSとRSは低い抵抗値ならあまり音質かわらんね
CW-2Mの音質はRSに準じてそうだけど、聞いたことないから
保証の限りではないよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 17:28:45.29ID:+FT/BfHY
大量にでてますね
無誘導じゃないんですね
以前、ns使って透明度高かったのでリピしようかと考え中なのですがcwしかなかったのでどうしようかなと
rsも検討してみます。
ありがとうございます
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 08:56:48.46ID:bd0wWsiD
Vishay/Daleの蒔き巻き線抵抗は、無誘導オンリーなり、
オプションで無誘導がある場合はデータシートに
その旨が書いてある。
オプションで有りの場合詳細型番が変わりますよと
丁寧に書いてある。
CW2Mのデータシートには無誘導であるとの記載はない。
分かってやってるなら詐欺。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 11:58:33.51ID:HKBxxhWl
古いアンプの全段後段カップリングにケミコン(50V1uF)が使われているのですが
差し替えにMMT積層フィルムコンデンサーってカップリングに適していますか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 19:27:19.18ID:Ef6Jy0Kw
MMT積層はちょっと高音がなまるよ。ケミコンよりはいいと思うけど。
ハンダ得意ならECPUっていうチップコンがおすすめ。。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 21:32:55.75ID:c/l+xfP0
100KΩ可変抵抗Aカーブ(A15)のセンタータップ抵抗値というのは

抵抗値のセンター50KΩ
回転角のセンター15KΩ

どちらでしょうか?

書籍に載ってるラウドネス回路の特性をLTspiceでシミュレートしてるのですが
15KΩでは書籍通りにならず50KΩだと合いそうです。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 16:04:16.68ID:4Vb/W1j6
ラウコン付きの音量VRってBかCカーブを使うんじゃなかったか
以前トラ技の当該記事の図面が上がってたんだが今見ると見つからなかった
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 19:43:01.48ID:iZnS/Dm9
>>232
記憶探って見て思い出したが半分の抵抗値だったと思う
もちろんAカーブ
0235232
垢版 |
2020/03/08(日) 20:12:33.17ID:8ZwCGTC2
参考書のコピーですがAカーブですね。

例1
https://i.imgur.com/BS8O8zx.png

例2
https://i.imgur.com/hWpRR8o.png


見直したら例1はセンタータップ値220KΩ/1MΩと書いてありました。
どこから来るんだろう、この値は。

センタータップ付きVRは特注でしか手に入らないので下記で注文しようと思うんですが、特注品のセンタータップ値が分からない。
アルプスのデータシート探しても分からん。

質問するしかないか。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 22:25:44.63ID:ACUQKw3g
80年代以降のTechnicsのアンプで、
Bカーブの普通のVRで、抵抗パラって、
擬似的なセンタータップ付きAカーブの特性を作り上げて、
ラウドネス回路を構成しているやつがあったはず。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 10:28:43.38ID:cMXlTsm9
手元に1978年の内外メーカー製プリ、プリメインの回路図集があるんだけど全てBだったな
'90年代のマランツをネット上の承認図で見たらBだった
(註手持ちのプリはC)少なくともラウコン付でAというのは無かった

まぁ'80年代中葉からメーカー品の回路の公表が無くなったから仕方ない面もあるんだけどね
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:21:31.24ID:T3uWIvPn
アルプスに問い合わせたところ、RK271 15Aのセンタータップは15%のところ
つまり回転角中点だという回答でした。

それとは別に年代物の自作アンプのVRはどうなってるか気になって、結線ばらして測ってみました。
そしたら驚愕の結果。

型番04X 100K特×2 
と書かれているもので1980〜1981年に買ったアルプスのデテントVR
40mm角のサイズなのでグレードは高かったはず。

ユニット1:抵抗値80.4KΩ センタータップ8.04KΩ 角度中点抵抗値7.17KΩ
ユニット2:抵抗値75.5KΩ センタータップ7.64KΩ 角度中点抵抗値6.68KΩ

100KΩに対して-25%もズレててユニット間の差も大きい。
センタータップ値はほぼ10%で15Aとは思えない値。

左右のラウドネス特性に差が出てる状態でした。

ボリュームの値なんて計ったことは無かったが、最初からなのか経年変化なのか、とにかく新しい知見でした。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 03:12:35.75ID:camDbkR+
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s

ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル  ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg

>(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
本当は『ハイレゾで音がクッキリスッキリ』ではない
実は『レベルマッチングで音がクッキリスッキリ』になったようだ!

レベルマッチングの方法・・・( ^ω^)・・・後ろに見えるアッテネーター
://i.imgur.com/vyz8hrz.jpg
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 03:30:18.47ID:camDbkR+
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 05:44:57.98ID:camDbkR+
レベルマッチング・・・スイッチ式のアッテネーターでクリアーな音に
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=35m50s
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 21:24:51.25ID:2SV9s9Z0
スレ潰しの異常者
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 18:33:18.11ID:sgeQ0SZv
チップ抵抗でアッテネーター造りたいのですが何ワットの使えば良いですか?
オススメのチップありますか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 23:41:50.68ID:HbjFMs8n
チップだと、どう実装するかで変わる
ロータリーSWに直付けするなら、ワット数によらずなるべく大きいのでないと
つけるの大変になるし
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 22:43:06.90ID:uQlX+tdp
>>259
この様な電子ボリュームってインピーダンスと難しいこと考えなくてよいの?
プレーヤーとアンプの間に挟んでアンプのボリュームは最大でよい?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 06:39:49.73ID:LMRRzKnK
ロータリースイッチのアッテネーターって使ったことないけど23接点は足らん気がする。

もっと接点数が多いロータリースイッチは無いものか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 16:58:56.97ID:cNbwzNNU
まとめ
MCカートリッジより
MMやVMカートリッジが事実スバラシイ!

Tuner、AUx、Tape:SN比 103dB
の場合のプリアンプで
以下がMC型のSN比である
Phono MM:SN比 88dB(2.5mV入力)
Phono MC:SN比 71dB(250μV入力)

またMCから昇圧トランスを使用してのMM入力では 
電源周波数の50Hz/60Hzハム音も増幅される傾向にある
MCカートリッジ特性?
://i.imgur.com/I1DtkDL.jpg

MCは特徴的にV型MCなので、同様にVMと比べる必要がある
テクニカ無垢ダイヤのシバタ針
://www.phileweb.com/news/photo/audio/178/17892/37a.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/review/23/2341/14.jpg
シバタ針は4チャンネルレコードに使用され周波数特性は50kHz超とHiーResであるらしい
://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/whatis/02.html
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/825/at1_s.jpg ://www.a-sq.net/images/logo/hires.jpg
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 20:47:42.91ID:Pe7lDkLF
ソフトンか
真空管OTL用マッチングトランス欲しい
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 20:57:43.68ID:VBMQujCu
この動画を

Audiophile Wilson Audio CH Precision dcs 
://youtube.com/embed/tGuJl5wOTIU?&

これで聴くと

マスターモニタースピーカー
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/

とても良いバイオリンの音が出ているのが分かる
それたけマスターモニタースピーカーとして使える



また動画ではエアコンノイズなのか
パワーアンプのファンなのか
レコードのゴロのように低域ノイズも聞き取れる

音源の音量が上がると低域ノイズが小さくなった
ビデオマイクのAGCによるものと思われるから
エアコンノイズだろう

ピュアオーディオではエアコンをOFFにすべきだ!
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 20:58:48.68ID:VBMQujCu
PeterDuminy 元BBC 元B&W 現Edifier THD dB
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png ://image.suning.cn/uimg/sop/commodity/201310290136043695_x.jpg

PeterDuminy 推奨リンクは THD%⇒dB変換 ...
SN比よりもTHD歪率に注目している
://www.sengpielaudio.com/calculator-thd.htm

Edifier R1280T(アンプ内蔵型) ://procable.jp/etc/edifier_r1280t.html
://procable.jp/wp-content/uploads/2018/04/1107676-ec6235aa6f1cfc9fb9c6a6ac109a2582.jpg
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 21:12:44.57ID:VBMQujCu
495名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:15:20.52ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何とdbx端子でdbx接続してもOUTPUTを最大にするとやや大きめのノイズが発生する
回避方法としては通常の入力端子と出力端子を使用してつなぐ方法が有効だ
TEACは5流メーカーだろう

486名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:34:30.67ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何と早送りや巻戻しからPLAYすると完全停止しないでピンチローラー上がりテープが引っ張られる
しかたないので走行中にPLAYしないように論理回路を入れて自動デレイしたら回避できた。
さすがにTEACは5流メーカーだろう

497名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 21:43:29.68ID:fQ/+xbpg
ESOTERICというのは評判の悪いSACDプレヤーを作っている会社だ!
何と70万円もしたSACDプレヤーの片方の出力が小さくなったそうだが直せないのか?
そのオーナーが買い替えようとしたらESOTERIC製は700万円と店で勧められた
しかたなくオーナーはマランツの60万円のSACDプレヤーに決めたらしい
さすがのESOTERICにはオドロくだろう

499名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 22:47:00.59ID:fQ/+xbpg
別人で似たような症状を見つけた・・・顧客を馬鹿にしているメーカー? エソテリック
第3話 3年も経過していないのに致命的なトラブルってどうなの?
修理も、修理対応もお粗末って、本当にハイ・エンド・メーカー?
://ameblo.jp/classics-audio/entry-10999417676.html
2008年7月に、念願のスピーカー、Canterbury/SEと同時に、エソテリックのSACDプレイヤー、X-03SEを購入しました。
同価格帯の他社SACDプレイヤーとの比較試聴を、オーディオ屋さんでさせていただき、その音には納得しての購入でしたし、
定価70万円の商品でしたが、当時はそれを買うのも私には精一杯って感じでした。
ブログにも記しましたが、購入から3年も経っていない今年の3月に致命的なトラブルが突如発生しました。
右の出力が明らかに低く、聴感上では5db程、右からの音か小さいのです。
SACDの読み込みもかなり悪くなっていて、音飛びは頻繁、全く読み込まないSACDもありました。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 21:13:55.68ID:VBMQujCu
TEACのESOTERICタイマー起動かどうか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 23:28:50.32ID:so1jI7Xb
スピーカー裏面にチューニング用の MOS-FET や ダンピング補正抵抗が見える
://i.imgur.com/wupupIu.png  

Audiophile Wilson Audio CH Precision dcs 
://youtube.com/embed/tGuJl5wOTIU?list=UUQGxATbsTxI-rwWsDNYFVKg
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 23:29:54.43ID:so1jI7Xb
寿命がタイマー
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 15:27:26.50ID:NG1ci1GN
>>230
今訳あってプリアンプのカップリングコンを色々替えてるんだけど本当に良かったですよ
超低域〜高域にかけて満遍なく出て詰まった感じが無かった
厳密に言えば容量に依っても違うのかも知れないが...
旧製品のパナECQVでは良いケミコンにも負けてしまう
ニッセイMMTをリファレンスにして、ジーメンス積層フィルムとかWIMA MKS2なんかも試してみる積もり

>>232
自分の試してみた範囲では中間タップのホット側(高域補正)は
ムラタの安いX7Rのラジアルリードの積セラがスチコンやPPSより良かった。
(マイカも聴いてみたかったが入手難で断念)
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 11:55:23.04ID:mu7UTxki
>>281

ラウドネスコントロール回路についてですが、高域補正のコンデンサには
制限抵抗を付けてみてはどうでしょうか。

詳しくはこちらに書きましたので興味があったら見てください。

http://smonaka.web.fc2.com/soft/amp/model-15/index.htm

ラウドネスコントロール回路を、突っ込んで調べたら色々新発見がありましたです。

今はアルプスデテントVRではなくロータリースイッチのアッテネーターで
行けそうかなという気がしています。
0283581
垢版 |
2020/03/20(金) 14:22:52.97ID:LFGkYz0c
>>582
リンク先取り急ぎ拝見しました。メーカーも大体1980年頃には研究を止めたラウコンを仔細に検討され頭が下がります
小生の知っている範囲でも真空管時代の'60年代には多タップ式なども存在したようですが
出力音圧に対してでなく、あくまでVR角度に対する補正だったため再現性に欠ける?と考えられ廃れた様ですね
でもカーオーディオではバックグラウンドノイズやルームアクースティックの条件がまちまちなせいか
以前使っていたナカミチTD-1200SEのような高級機?でも効きのいいラウコンが付いていました

手持ちのプリは元々高域補償が付いていなかったのですが、計算した数値では全然補償量が足りなく
20kΩのVRに対して0.015μFというやや桁違いな数値でVRの角度によらず聴感上フラットになりました
昔のメーカー製(オンキョー等)でも直列Rによる再補正は行っていたのですがご指摘の通り補正量を抑える方向ですので
(小生の環境ではむしろ低域の補償に問題があり、「訳あって」と書いたのはCcの容量調整でfCを上げる為だった)
C一発で行くか、以前上がっていたトラ技の記事にあったような並列Rを将来的に検討する事になるのかも知れません。

いずれにしても数年前にデッド気味ながらリスニングルームが使えるようになりオーディオが今一番楽しいです
未踏の原野を往く如しというか...
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 19:50:31.46ID:vm0M0Evs
抵抗もコンデンサも
型はあんまり関係なくて
リードに鉄分が少ないのが重要

精度もあんまりね
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 21:17:23.61ID:7fNNs2fI
抵抗替えて遊んでます
カーボンからタクマンRAYに替えたのでスッキリ透明感が出ているようです。

まずはTrのBに直列に入ってるのと負帰還のを替えました。
音質変化が面白くて替え進めていったのですがpnpTrのCやnpnTrのE側の抵抗を替えるとどうもボーカルやベースラインが引っ込むようになったので元のカーボンに戻してpnpのEとnpnのCにRAYを入れました。元に戻った様です。
それとRAYの方向って重要ですね。
言われる通り逆だと音楽が楽しくないです。

この様な経験をしたのですがあっていますか?何かポイント等ありますか?

それとは別にdaleのRNってのも入れてみたら定位感がよく尖った感じもなくクリアでこっちも良いかなと思っています。RAYより纏まっている感じです。大分RAYにしてしまったのでdaleにするにはまたお金が。。。

皆さんはどちらが好きですか?
使う場所により拘っていますか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 01:33:53.00ID:lm7gFqeT
パーツ屋のアウトレット品みたいな半端な値のフィルムコンの中に
たまに往年の国産オーディオメーカーが
特注したのかと思わせる非磁性で容量耐圧の割に大柄なものがあり、
インストールしてみると確かに音も良い

ほとんどが蛍光灯の電子安定器用みたいな奴だが....
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 16:03:47.72ID:R3p3w3ne
>>293
大手部品通販のサイトで見つけて買おうか迷ってる
とか言う話なら、まえのビシェイの話と同様に、
データシート読んで在庫カタログの品番確認してから
買えよ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 20:32:05.31ID:3bZaMqoO
>>297
型番が分かればネット上のレビューからだいたいの音質傾向はわかる。
ついでにリードワイヤがCP線か銅線かの確認くらいしとけ。
オーディオ用に適するか否かの判断材料にはなる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 20:49:48.33ID:US8es7iI
Accuphase DG 48 testing .
://youtube.com/embed/hxArg6M8Huc?list=UUKSEI_11LCdvm1iv15B9SXQ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 20:50:34.93ID:US8es7iI
Sony SDP-D905 digital surround processor über equalizer with spectrum analyzer 
://youtube.com/embed/y1A1BvH9Ibo?list=UU8KXZAx75zqPOkG7xnqE3eA
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 20:55:53.34ID:US8es7iI
冴える音の真珠・・・( ^ω^)・・・音が宝石のよう

mark Levinson (マークレビンソン) No519 ¥2,365,000.−  ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/139026/
://i.imgur.com/ZLV33Oz.jpg

my Levinson (マイレビンソン) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 10:05:47.00ID:xGFhqqhV
>>286
気のせい
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 11:46:49.17ID:ca+bj1AK
>>293
Ohmite WNE5K0FET 5kohm 5W 1%無誘導
Ohmite 40J5K0E 5kohm 10W 5%通常型巻線
Vishay RS00510K00FB12通常型巻線
それにNS(無誘導型)も買った。

最初のWNEだけが非磁性のリード、後の3つは鉄リード。
歪みを測るとWNEだけが悪く、普通の1/2W金皮と同じくらい。
後の3つは測定限界(-170dB)以下。

何でだろう?と思ったら、WNEは抵抗を巻いているボディが磁性体だった。
ちなみにまだ音は聞いていない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 21:05:16.85ID:ca+bj1AK
>>308
10Vrms印加して3次成分が30nVということ。
サンプリング周波数を落として多点FFTを掛けることでノイズを減らしている。

1kΩに100mW印加のデータはここ
ttp://flip-flop.world.coocan.jp/audio/DIST/Dist_4.html

1/2W金皮の松下は鉄キャップだが、歪みは大きくない。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 13:18:34.38ID:eKsVISqS
コロンビア (DENON) 笠置シズ子 さくらブギウギ 
://youtube.com/embed/v8nc18B4YzU?list=UUsGLiBSxyNphO3VK_46ta2Q

コロンビア (DENON) 笠置シヅ子 東京ブギウギ ..
://youtube.com/embed/6SfpSymF0MI?list=UUqgwgogTJE1iTiDTLwKQB9Q
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 13:34:42.76ID:eKsVISqS
ハービー・ハンコック - ロックイット 
://youtube.com/embed/9Bv8LeL_jus?list=UUlfVBrW1ZuDB6lLdVe_NLbA
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 16:26:12.95ID:48N8JK8U
NFBをかけているアンプならNFBの歪だけが問題で
他はあんまり影響ないとおもうけど
リード部品だらけであんまりよくななさそう
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 18:05:27.50ID:48N8JK8U
NFBようのアンプは、NFBがなければ
プララス数百dbのノイズ発生装置だから

なかの部品を少々かえても影響はないと思われる
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 11:54:45.98ID:B2MVXduR
ニコチンコンデンサ?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 16:21:35.89ID:JDJDAkSa
>>318
昔々オーディオブームの時メーカー間で歪率競争が有って裸ゲインを稼いで
多量NFBで数字を出してたが
音質とは比例せず追求するのはその頃廃れたが
時代を経て今は回路技術や設計手法が進歩して
良い方向になったよねー
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 16:38:46.46ID:4osOUd3c
調子に乗って抵抗替えてったら音の線が細くなって実在感が無くなってしまった。
一個づつ元に戻すか。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 17:44:06.51ID:4osOUd3c
>>322
少しづつ変わっていってますね
100時間ぐらい経過したんだけど音が締まりすぎて女性ボーカルにはもう少しファット?ふくよかさがあっても良いかななんて思ってます
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 19:32:28.43ID:GwXKUrGT
>>320
回路技術者が夢を追うのをあきらめて現実路線になったからだよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 20:10:53.28ID:OMYwWH/j
>>318
>プラス数百dbのノイズ発生装置だから

dBというものは相対値を表すものだ
その「プラス数百db」という値の基準値は幾らなの?
その値とlog10、log20のどちらを用いたdB値なのかを教えてほしい
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 20:14:16.24ID:niWU6KD3
🤗 
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 20:19:34.89ID:niWU6KD3
マジで!これからはNFB無し
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 20:29:00.78ID:niWU6KD3
Pioneer C-Z1   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1(2).JPG

Pioneer M-Z1a   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a(1).JPG

Pioneer EXCLUSIVE model2401twin   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin(7).jpg ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.JPG
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 20:31:46.06ID:niWU6KD3
Pioneer C-Z1   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.html
Pioneer M-Z1a   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.html
Pioneer EXCLUSIVE model2401twin   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.JPG
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 20:34:24.57ID:niWU6KD3
EXCLUSIVE で聴く NON-NFB の音 (^^♪
Pioneer C-Z1   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.html
Pioneer M-Z1a   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.html
Pioneer model2401twin   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.JPG
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 20:56:19.41ID:niWU6KD3
Hi End Audio System - Pioneer C-Z1a M-Z1a + Yamaha MX 1000 + Jbl 4550/4520 
://youtube.com/embed/Kci9m80yNLs?list=UUQXGijWGSA1lU1478C7oMAQ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 21:01:12.63ID:niWU6KD3
CHOP STICK / ウチの子最高(OFFICAL MV) 
://youtube.com/embed/R6OTSeVymW0?list=UUUuQBNXhOhcdNCYvZ2WMOJw
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 21:04:11.99ID:niWU6KD3
DJ☆GO / Cadillac Holiday feat.Kayzabro,GAYA-K,MoNa 
://youtube.com/embed/F5C0SugTcTg?list=UUUuQBNXhOhcdNCYvZ2WMOJw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 21:07:30.03ID:GwXKUrGT
だからノンNFBと言う理想的回路を作れる技術者がいないのだよ。
作ってヨシと言われても製品化するのには5年は必要になる。
そこまで遊ばせてくれる会社は日本にはないよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 21:10:04.18ID:niWU6KD3
Mr.Q『Let's Get ! feat. マツマイヤー & The Money』【Music Video】 
://youtube.com/embed/BWCMsp9hNdM?list=UU5yoEgl9ICFFGVuK4Fl4F4A
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 21:16:08.83ID:niWU6KD3
これからも当然NFB無し!・・・( ^ω^)・・・D級アンプにNFB基本不要!
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 21:27:48.10ID:/YkxwLVc
>>336

東京サウンド(旧グヤトーン)の製品には真の無帰還構成のものがありましたよね
てかギターアンプではそれが普通?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 21:42:39.83ID:niWU6KD3
D級アンプ以外、実は無帰還アンプは存在しない。

その理由はこれ!
://audiodesign.co.jp/blog/?p=169
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 21:45:50.35ID:niWU6KD3
この回路はー単体トランジスタでNFBが掛かっている。秘密はReに!
://www.audiodesign.co.jp/blog/wp-content/uploads/2008/12/tr-amp-nfb.png
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 22:02:52.22ID:niWU6KD3
では、NON-NFBアンプのメリットは何か?
ハイスピード化設計ができるアンプである事です。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 22:16:57.23ID:kAeOw4pf
増幅素子は所詮特性が非線形なんだから、
嫌われることの多いNFBだろうが、それに代わるNo-NFB技術だろうが、
そういった補正技術なしには使えない。
技術の優劣論じるより、いろいろな技術を上手く使いこなすことが肝心でしょ。

ちなみに、オーバーオールの裸ゲイン自体は昔とそれほど変わってないはず。
どの段でゲインをコントロールしてるかの違いだけだな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 22:21:30.91ID:niWU6KD3
DD級アンプのブロック図                 D級アンプのブロック図
://i.imgur.com/I3QmChe.png   ://i.imgur.com/RmDW2Of.png
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 23:26:01.32ID:GwXKUrGT
>>339
PE100SEならば使ってたけど素直に伸びた中高音はよかったよ。
NF型のような着色感がない。
ただし中低音の力感が若干弱くここはNF型のほうがよかった。
ギタアンはどうだかは知らない。

>>343
同意。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 23:37:43.71ID:OMYwWH/j
>>328
ただのdBは相対値、後ろに文字が追加されると絶対値を表せる
dBWとdBmは10logで電力が基準
dBVとdBμ、dBu(dBs=dBv)は20logで電圧が基準
>>318はdBというか対数の知識が欠落しているようだ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 00:37:00.34ID:dLsX19mM
こういう測定上はすばらしいのに
いざ音だしすると駄目なときあるよな
測定するときはかならずモノラルで測定するから
あんがいステレオではだめなのかも
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 07:14:09.03ID:QvXrG24v
LPは30dBというチャンネルセパレーションなので
センター定位は無敵
CD、ハイレゾは100dB以上なのでだめだめ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 12:13:11.43ID:g+JRdV8o
クロストークをあげたいならモノツインがよいけど
音場やステレオ、定位感なら一体型のほうがよいかも知れない
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 22:49:50.41ID:7dC5+Vxk
ドルがも少し安くなったら、ニチコンスーパースルーとvishayのmetal foil,東芝jfetで
純A級アンプつくるのにな。
0357295
垢版 |
2020/04/08(水) 14:05:31.70ID:iWtEcpXQ
カオスに便乗ていうか拍車

件のフィルムコン、沢山買ったので割ってみたらアルミ箔巻だった。大振りなのも当然か
誘電体は透明で、まぁポリエステルかな。巻きは非常に堅かった

参考までに色は茶色でメーカーは東信工業だったよ
0358306
垢版 |
2020/04/09(木) 19:39:16.11ID:wNLxCjiE
Ohmite WNE について、datasheet見るとCapがステンレスでボビンはセラミックだった。
思い切りボディが磁石にくっつくのでボビンが磁性体かと勘違いした。
誤情報を流してすまぬ。巻線部にCapが被っているので歪が出るのだろうか。

Ohmite 40シリーズは磁性体のCapはなく、リード部だけ磁石にくっつく。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 12:12:07.55ID:VwW8ViSc
Ohmiteは低周波数で低ノイズと聞いた事あるが、評判は良い。
Bulk metal film使ってアンプつくる予定。
Vishay ,caddock,Texas comportのNude抵抗
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 22:17:51.12ID:odBDi4D4
>>357
おいおい爺さん、拍車ってz-foil抵抗数千円と
アンプケース2万程度だぞ。あんまり強い風邪ウィルスにビビらないように。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 23:36:46.54ID:V8VroaGP
ホントにいいのはガラス封入のフジカーボン抵抗
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 02:15:24.34ID:v6W/8ixt
オペアンプに3.3kΩはつらい
このことからもオペアンプを使った回路は下手くそ

そんな下手くそ満載の編集機材で作られた音源で原音再生w
その音源を下手くそ極まるRIAA-EQやDACで原音再生ww
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 15:11:46.03ID:l2kHWu7s
3.3kがつらい…?
何に対してなのか、単に負荷なのか

ともかく春先だからメンヘラこじらせたんだろう
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 22:52:38.54ID:D5KiY2s/
√4kTBRぐらいは誰でも知ってるだろ
問題はそうでなくて、単に帰還系の抵抗値が低過ぎると負荷として重くなり過ぎたりしてしまうし、
直列に接続する場合は信号源抵抗として1/fノイズが支配してしまう事になる
もしそれで3.3kがつらいと言うならお前は本当にアンプの回路に触れた事があるのか?って話だな
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 20:26:55.08ID:eai6zOBR
昔、小容量のコンデンサの代わりに使うガラス封入のコンデンサがあったな。
hpの測定器で使っていた。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 20:29:18.34ID:S1Z8obli
>>1
??『権利ッ苦ソング』??
CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19
://www.dailymotion.com/video/x7t94zr
://s2.dmcdn.net/v/SA3g71UaSEj-ilaGt/x240#.jpg
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 21:02:42.77ID:GpMFI58t
>>373
ガラスコンデンサは以前アムトランスが真空管オーディオフェアで売ってたのを買ったことがある。
位相補正に使うと確かにいい。
スチコンだと大人しすぎる音、マイカだとやや硬い音になってしまうところに使うと
ちょうどスチコンとマイカの中間的なバランスのいい音になる。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 23:24:46.32ID:drM8x2Jq
ガラス封入の積層セラミックコンデンサとかもあるけど
音がいいのは誘電体がガラスの奴だね
コーニング社のを気に入って使ってるけど日本の代理店が
扱ってなくて購入はeBay頼り。双信のSEコンより高くつくから大変
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 15:39:22.66ID:DoT/oOqv
テフロン基板もいいがセラミック基板もカッチカチでいいぞ(笑)
穴あけ大変だなー
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 14:38:04.90ID:cQlGSNvo
BG 200個 まさかの35万落札   ん〜少し残ってるけど外して売ろうかな。w 
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 20:12:35.56ID:ZEuZ9erT
調子乗ってREYばっかり使ってたら冷たくて薄味になり過ぎた
こってりなんだけど抜けの良いカーボンとかって有りますか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 07:12:16.53ID:A1dTwk6V
>>394
絵の具混ぜるように直感的に分からないので難しいですね
おすすめの奴試してみます
ありがとうございます
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 07:21:32.63ID:kBF4oDU6
>>391
三洋のOSコンはリーク電流が多いので結合用途には使えなかったがこれはどうかね?
OSコンは電源に使うといいのでこれもいいかもね。
マザーボードのスイッチング電源やCPUパスコン用途の黒い縦長のコンデンサ(低抵抗品)は中高域が勝った音になった記憶
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 22:54:10.55ID:eY1orV5Y
同じCでも信号に対してパラとシリーズに入るのでは音質傾向がだいぶ違いますよね

....って当たり前か。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 22:13:54.48ID:amaP0xSF
>>391
「導電性高分子」
ブラックゲートじゃん
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 03:30:02.39ID:DcqCHN+u
>>401
何に使うの?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 03:32:11.15ID:/x2bqVOW
>>399
TAD無帰還アンプ?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 03:32:59.39ID:/x2bqVOW
D級アンプ以外、実は無帰還アンプは存在しない。

その理由はこれ!
://audiodesign.co.jp/blog/?p=169
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 03:33:45.70ID:/x2bqVOW
この回路はー単体トランジスタでNFBが掛かっている。秘密はReに!
://www.audiodesign.co.jp/blog/wp-content/uploads/2008/12/tr-amp-nfb.png
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 03:57:09.69ID:/x2bqVOW
://www.phileweb.com/news/photo/audio/212/21233/M700_1.jpg
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 04:02:14.19ID:/x2bqVOW
EXCLUSIVE で聴く NON-NFB の音 (^^♪
Pioneer C-Z1   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.html
Pioneer M-Z1a   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.html
Pioneer model2401twin   ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.html
://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.JPG ://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.JPG
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 10:03:33.11ID:z9xtknwo
自分はこんなこともしってるんだぜ!!
すごいだろ!!
ってアピールでもしてるんじゃないかな?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 10:10:39.57ID:/XoFBi9d
ラムダ紺なぜ死ぬん?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 10:24:44.57ID:rA90+So9
>>410-411
長期間マルチポストで延々とやってるから、心の壊れた人だよ。

>>404
spdifのデカップリング用途に使ってみようかと。耐圧高いほうがtanδ小さいからとおもって。
でもさぁ考えたら、フィルムとパラ使いにしたいから、高周波特性が良くない電解と組まないとだよね
OSコンはフィルムとパラれないもん。反共振するから。

muzeKZの100V品を使ってるんだけど、タンデルが0.07@120Hzで、
OSコンの100Vは 0.12@120Hzで、はじめから期待できないって結論したよ。

負荷直近でないチョーク挿んだ遠い場所にノイズ食わせるために置く用途ならいいかもね。それなら共振しないだろうし。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 12:24:36.97ID:kPvtn9tv
D級アンプをNo NFBでディスクリートでつくるならいいけど。最近のICはより高性能化
を狙て、D級でもオーバオールのNFBを掛ける方法が仕組まれてるよ。
それをも知らずにD級はNFBがないから音がいいというのも、それこそね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 15:15:19.98ID:vWd8rrp0
D級でも安定動作にはNFB必要になったのか。
なんだかなあ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 01:49:29.16ID:4pcasPI7
まあでないとスイッチング電源なんて出来ないしなあ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 01:52:30.05ID:4pcasPI7
他人に依頼されてタマアンプを作ることになった。
自分用ならカーボン抵抗だけど、他人が10年つかうなら金皮かなぁ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 04:09:03.73ID:jg60N0bf
管球式だと1〜2Wのクラスが必要な個所もあると思われますが
アキシャルリードの金皮で良さそうなのはありますか?
2W以上は酸金で対応?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 11:04:55.07ID:ZhVUL/XM
>>421
rsでビシェイの2W3Wなんてのも売ってるよ。
他と比べて小さくて、熱的に大丈夫なのか不安に
なるのもあるけど。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 11:39:15.58ID:jg60N0bf
'80年代半ばに管球式自作した時は
まだ国産のホーロー抵抗とか、サンキンってブランドの真っ赤な酸金抵抗とか売ってたけど
今は米系ブランドの方が入手容易かも知れないですね、値段はともかく...

それより私は0.015uFのマイカコンが欲しいです
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 21:13:11.48ID:+p+4rt8O
抵抗器はロス分だけ熱が出るので小型品でも抵抗器自体は壊れないが
周囲の部品が影響しちゃうから熱を伝えにくくするとか放熱が重要だよなー
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 21:26:55.29ID:4pcasPI7
カーボンは抵抗値自体が変わっちまうからややこしいんだよ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 06:19:19.76ID:s4J1ZIeS
カーボンの特性はシリコンの特性とおなじ傾向だから
半導体同士であわせたいならカーボンがよいよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 09:58:05.02ID:4mD7g+Ev
何言ってるのだか。
総合的な出音で判断すべきだ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 10:08:51.12ID:mJ452ky8
金被抵抗って耐Wちょっと超えるとすぐ壊れるから、真空管アンプでは酸化金属推奨、
みたいなセオリーがあったような気がしますが。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 11:57:33.58ID:s4J1ZIeS
周期表ではシリコンは14族なんだが
そのシリコンの上にあるのがカーボン族
似た者同士なんだし、ええや
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 13:51:20.12ID:c4FgMeE4
>>433
真空管アンプのガラガラ回路で誤配線とか普通確認して電源入れるだろ
でなくても電圧高いのに 火事でも起こしたら気が付くバカかな
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 13:55:27.13ID:rUxWabmj
>>434
いや、俺に言うなよ。
そう言うセオリーみたいな物を昔作ったやつに言って。

俺だってアンタと同じ思いだよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 14:00:00.72ID:N4gU5SHO
富田嘉和氏が信号系が金皮なら電源周りはカーボン、逆ならその逆、と言われていた様な気が...

ウロ覚えスマン
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 19:17:48.54ID:xzvnl1ii
炭素属だから電気的特性は同じ!とか言うバカは初めて見た
SiCなんて見たら卒倒するんじゃねえかな
0439436
垢版 |
2020/05/10(日) 23:29:24.59ID:eNKmHPIo
>>437
スミマセン真逆でした訂正します
「カーボン抵抗をアンプに使うと音はその温度特性から大人しくなる。逆に電源にカーボンを使うと荒々しくなる
一般的結論はアンプと電源には同じ材質と構造の抵抗を使うべきである」1986年4月のラ技誌の座談会
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 08:52:30.60ID:senI5Lfe
Vishay VAR注文したった。一個11USD。
他はDaleの金皮
今から夏なのに巨大ヒートシンクシャーシで
A級トランジスタアンプ製作
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 12:00:12.68ID:zBJnA6T2
>>436
>カーボン抵抗をアンプに使うと音はその温度特性から大人しくなる。
どういう温度特性だとおとなしくなるのでしょうか?
又、温度特性と音との関係はどうなっているのでしょうか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 13:15:33.23ID:6htUd52j
いや、音はカーボンがいいんだよ(確信)
ただ経年変化が嫌なんだよ
そういう人はデールを使うね
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 14:34:36.73ID:NKmH9uim
>>443
まずこのページをご覧ください

http://www.nteku.com/teikou/teikou_shurui.aspx

私もちゃんと理解しているわけではありませんが、カーボンは負の温度特性を持つとあります
他方金属は電球のフィラメントに代表されるように基本的に温度特性は正ですよね?

アンプとその電源を等価的に抵抗直列の分圧回路的な物に見立てると、
供給側の抵抗が負特性だと複雑な交流波形はオーバーシュート気味に、
負荷側(この場合アンプ)側は鈍り気味に変形することが考えられますよね
(更に言うと両者が同一の場合温度特性はキャンセルされ出力に出てこない)

富田氏はそこまでの解説はされてませんが、私個人としては概略そういう捉え方をしています
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 17:48:15.13ID:zBJnA6T2
調べてみました。何処の抵抗器メーカーのものも、カーボン抵抗が負の温特で、金被が正の温特ではないですね
どこのものも、プラスマイナス何百ppm、で、カーボンの方がその値が大きいだけですね
それにいくら温度で抵抗値が変わっても、波形は大きくなったり小さくなったりするだけですね
100度温度が変わっても1%変わるか2%変わる程度しかないですしね
コンデンサの値が変わるわけではありませんから、なので、
>カーボン抵抗をアンプに使うと音はその温度特性から大人しくなる。
は都市伝説かと思います。 おとなしくなる音の理由を探して無理やりこじつけたんだと思います。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 17:56:58.81ID:sOUK799R
フィルタやNFBで使われてるならともかく、
それ以外の用途で、温度特性が音に影響するとは思えないんだけどなぁ。

素材の持つイメージじゃないの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 20:59:56.43ID:6htUd52j
カーボンが大人しくなるんじゃなくて、金皮が五月蠅いんだよ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 00:05:15.45ID:eBkGMHwX
↓これはどういう理屈なの?
>供給側の抵抗が負特性だと複雑な交流波形はオーバーシュート気味に、
>負荷側(この場合アンプ)側は鈍り気味に変形することが考えられますよね
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 08:36:09.12ID:HPvrZvoT
供給側抵抗値下がる→出力電圧上がる

負荷側抵抗値下がる→出力電圧下がる

つうことでしょ。
これがダイナミック変動で発生すると。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 13:11:38.15ID:NdrmvRbJ
>>455
usの時間単位でレベル変動って時間よりレベルの話じゃないの?1kHzのサイン波聞いてる訳でもないし温度特性がusで変化するか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 13:21:15.83ID:HPvrZvoT
>>456

だが、温度特性が変わるなんて言ってないぞ。

温度特性は一定。
電位が高いところでは電流が増えて発熱、抵抗値が下がる。
電位が低いところでは電流が減って発熱が減り抵抗値が上がる。

そんなに反応がいいとは思わないけどね。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 14:02:32.77ID:B5dWCwOc
ラインアンプやヘッドフォンアンプなんかは発熱が少ないので影響ほとんど無いがパワーアップだと部品で部分的発熱が有るのでクロスバー歪を打ち消す半導体組み合わせがズレると歪悪化する、
その部分の抵抗温度係数を指定しないと目的の歪以下には成らないよー
(昔見た黒田氏の設計法に書いてた)
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 15:29:47.47ID:TR5Qccbr
ダイナミック変動ワロタ
ダイナモ感覚みたいなもんか

単なる電源電圧のブレを変な用語にして、パッパラパーのジジイを釣るみたいな昭和の手法が今でも跋扈してんだよなこの業界
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 16:45:14.76ID:NdrmvRbJ
>>458
普通温度上がると抵抗値も上がるだろ
部品抵抗の温度係数は±表記だが
このスレの流れはカーボン抵抗の温度特性が悪いから波形が訛るってとんちんかんな書き込みから
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 20:11:23.82ID:zXH8W94p
>>464
アマチュアのA級あんぷなら
パワトラの温度補正を1アームでキャンセルするんだよ
あたりまえよ
ソースはわし
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 00:52:28.06ID:Fs8TxoyC
ダイナミック変動からくだらなくなった
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 06:00:10.09ID:6WzactfR
ダイナミック、ダイクマ〜
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 06:05:57.43ID:0PxCFUgx
パンデミック、猫クマ〜=パンダァ?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 06:03:43.34ID:9NvKZ/2O
>>455
ダイナミック変動の言い出しっぺは単にオーバーシュートアンダーシュートのリンキングについて言いたかったのか?MHz単位での変動が音質でわかる超人かな?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 07:40:48.88ID:N1oa26kN
>>474

ダイナミック変動 って言葉を使ったものだけど、まあそうだよ。

真意は >>457 で書いてるからちゃんと読んでほしい。
自分の主張を述べたわけじゃない。

もっと適当な言葉があるなら教えて欲しい。


>>475

それはちゃんと理解している。
>>458 を読んで。

>そんなに反応がいいとは思わないけどね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 08:53:50.98ID:N1oa26kN
>>477
どこに矛盾があるか是非ともお教え願いたい。

そもそもおかしいと思ってる事が実際あり得るとしたら、どんな理由付が可能化を無理くり述べてるのだから。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 13:07:01.78ID:l6ggX6Bl
>>478
書き込んでおいてあれは自分の主張ではないとか代弁者なのか?
何書くのも勝手だがスレ的にはガセや思いつきだと突っ込まれるわな
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 18:23:11.51ID:9cU9j9jx
ダイナミック変態
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 06:55:07.85ID:W0wbdVie
↓で、これはどういう理屈なの?

>供給側の抵抗が負特性だと複雑な交流波形はオーバーシュート気味に、
>負荷側(この場合アンプ)側は鈍り気味に変形することが考えられますよね
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 11:22:33.89ID:Tm721ms6
自分で考える事もしないで同じ質問を何回も吹っかけてくるような池沼はスルーで

>>310 の方のHPを読めば別の言い方でちゃんと書いてあります
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 13:20:24.10ID:3cFg6kb5
>>483
横からすまんがここのサイトに書いてある事とあんたが言ってる波形応答の話は全然違う内容なんだが
あんたも受け売りで何にも考えてないし電気のスキルも無いのは良く分かった
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 14:03:55.98ID:W0wbdVie
えー、単にこういう事なんじゃないの?

https://i.imgur.com/UlZbe3j.png


>>445 が言うのも >>453 が解説しようとしてるのも。

そんなこと起こるかって?

この信号が0.01Hzとかだったら確実に起こる話ですよ。
それはみんなわかるよね?

じゃあ、0.1Hzだったら?1Hzだったら?
10Hz、100Hzじゃあ全くあり得ない話?
程度の問題で起きるか起きないかで言えば起きるでしょって事では。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 15:03:26.82ID:hpeI3JzV
黒田さんの解析オペアンプ&トランジスタ活用のp143に書いてあったから抵抗の温度係数による歪みに異論がある人は読んできてください
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 16:15:29.00ID:2+E2hqSU
電源に金皮使ったら内部インピーダンスの特性が金皮と同じになるとかいう理論だった気がするけどなあ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 20:39:53.44ID:Tm721ms6
>>490
宅にも偶々あったので読んできました
計測上も理論上も超低域で影響がより強く出るんですね意外でした

池上氏のTVも面白いんだが今日は涼しいのでレコード聴いて来よう....
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 00:03:28.37ID:wKpGgDvz
オーバーシュートの意味わかってなくてワラタ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 06:26:11.72ID:xuCeT80O
コンデンサって振動が音に乗るみたいなんだけど、
かと言ってカチカチに周囲を制振すると、音が悪くなりますよね?
みなさんはどう振動対策をしていますか。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 07:09:57.94ID:/Q99ELB4
>>494
>カチカチに周囲を制振すると、音が悪く
それが本来の音なんじゃないかと
>振動が音に乗るみたい
それは付帯音なわけでそれで音を良くするというのはちと変だね
機器をスピーカーの振動をうけない所、例えば隣の部屋とかね、に置いて鳴らした時の音が本当ジャマイカ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 13:54:56.05ID:xuCeT80O
カチカチに制振すると、どうも振動が戻るみたいな感覚があるんですよ
気のせいですかね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 14:11:46.52ID:BwqnUL7P
>>494
外被などの材料が振動すると固有な振動キャラクターが出るので
40年以上前から製作記事では外被剥がして糸で強く縛り付けて接着剤でコーティングとか有ったな

外被の影響はケーブルでも有って裸線に木綿繊維の被覆被せるとか有ったが
全部の部品にキャラクターが有るし趣味の世界なので自由だね
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 16:23:47.45ID:mr+FHGsn
>>494
どういった「カチカチ」を指しているのか分からんけど
どこかに柔構造の余地が残ってしまうから本来のカチカチにはならないよ。
>>498が言うように柔硬織り交ぜたほうが制振効果が高いし癖も乗りにくい。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 00:16:50.73ID:mF6/zsDi
>>498
ケーブルの話だと裸銅にペーパースリーブの線材は音良かったな
まあこれはスリーブのおかげだけじゃないけどね
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 22:46:04.20ID:wUzzJGF4
>>503
PMLCAP、ECHU、ECPUは優れてると思うけど
PMLCAPは結合コンデンサで1番
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 01:11:04.69ID:FwgQraNL
PMLCAPは俺も大好き
色付けが無いと思う
ECHUとECPUも大好き

特にECHUは、音が団子になっているのを1つ1つ明確に聞き取れるようにしてくれる優れもの
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 14:28:22.43ID:blrlfprN
タンタル抵抗って何処か売ってない?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 06:41:14.79ID:G5TDi7c/
>>515
ありがとうございます。
日本の良いパーツは輸入しなければならない
のはちょっと複雑だな。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 10:28:02.25ID:3pkrp0kp
昔シンコーのタンタル抵抗を好んで使ってたけど、今入手できるとこは
トータルコスト高すぎるから、フツーにタクマンで代用するようになったよ
タンタル抵抗は、北陸電気も作ってたけどとうに市中在庫無いな
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 20:47:41.60ID:Xftzpz3Q
抵抗でなくて申し訳ないだが
去年bluetoothの基板を購入したとき
300円ぐらいで送料600円だった
いまアマゾンでみると3000円で送料も2000円に値上がりしてる

10倍もあがるもんかな
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 11:11:49.10ID:dCPLvOBc
>>518
アマゾンじゃ無くてAli で買えば?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 13:33:59.51ID:kcIa40Sy
>>476
わはははははははははははははははーーーーー
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 18:47:21.01ID:6oh8W/Vu
スチコンなら石川町のシンコーに色々ころがっている。
もうそろそろばあさん引退して店閉めるから今のうちに買いに行ってくれ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 21:32:19.71ID:kOAQ6VKi
銅箔スチコンは暖色系になるから全部交換して後悔した。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 22:21:29.30ID:JhO48Qce
スチコンは使いどころが難しい
誘電体の特性自体は良いが図体大きくてリード長くなりがちなので高周波には向かない
個人的に使うのは耐圧高めのタイプをスピーカーのネットワークにパラで抱かせるくらい
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 08:54:35.43ID:XIjaR/xN
大昔の銅箔フィルムコンデンサのHiラムダ?
あれがどんな音だったのか非常に気になってる。
入手難、奥で偶に出ても異常すぎる高額なので手が出ない。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 14:14:09.18ID:wdgowzDp
>>530
東芝のアンプのジャンクを仕入れてバラせばいいよ
ただしHi-Λまで使ってるのはあまりないなあ
ΛやuΛならオクにたまに出るから少しずつ集めてけっこう持ってる
あとパーツを適当なのに交換して外したのをオクで売ってる例の爺が居るね
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 14:55:03.49ID:SuwRMIK9
30年前の車のメーター(vfd表示管)が暗いんだけど、トランス付近のコンデンサー交換してら直るかなぁ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 20:40:00.08ID:SuwRMIK9
>>535
レスありがとう。
ヤフオクで仕入れたVFDの方も暗いので、VFD以外に原因があるのではと思ってます。

電源とVFDの基盤は別れていて、2つのVFDともに暗くなってるので。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 00:51:45.34ID:VomCuA1Q
>>533
何使ってたのかな?
暗いというか綺麗だけどやたらおとなしいのはΛ88Uあたりじゃないかな?
一般的にあれがいちばん完成度が高いように言われているけどイマイチだね
88系なら無印
てかHi-Λも使ってる99だけは別格、暗いとかおとなしいとか無縁
しかも質はめちゃくちゃ高い
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 01:09:53.55ID:JahqgD3t
正解
II使ってた
暗いと言うとネガティブに聞こえるけど気づくとずーっと音を目で追いかけてるって言うか広い空間に引き込まれる感覚はあったよ。

99は明るい感じなの?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 22:53:39.76ID:dyz2rtBz
過去スレ読んでコンデンサをKMGにしたけどこれええな
嫌な音が聞こえなくなって聴き疲れしなくなった
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 14:38:19.60ID:a4zFt/SM
>>534

もしかして4thプレリュード後期型?
あの車種なら直してでも乗り続けたいというのは分かる気がします。美しいウェッジシェイプで

関係ないかも知れないがコロナ直前に常時電源ONで使っていた宅のCATV STBの電子番組表があぼーんした
オクで探したら程度のバラバラな個体を\800均一で出してる人がいたので
ガワの状態は一切無視してFLディスプレイが一番明るく写ってる奴をポチったら大正解だった。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 22:53:24.29ID:eTSqDflA
>>540
そうねえ明るいとか暗いとかのクセはない
実に繊細で高分解能、DレンジFレンジは広大でダイナミック
特に他のプリとは違うと感じるのは立体的で広大な音場感
これはハイレベルのアンプ修理をされている方がブログでも同様の事を書いておられた
もともと動かなくても大量に使われているΛコンの価値で部品取りでもいいかな、と思って入手したらちゃんと音が出たもの
全段A級動作で発熱での劣化を気にしてほとんど使わないで寝かせてるんだけどね
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:20:30.29ID:YMFD+squ
>>537
まだだけど耳も遠くなって来ているし息子さんも後は継がない。
後、2〜3年ぐらいじゃないかな?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 10:33:33.33ID:tnQSp4Wd
>>541
KMGはいいよ、確かオーディオ用コンデンサの元になったやつだよ
他のコンデンサでは寝ていた音がこれにすると立ってきてリズム感が出る
変に強調された帯域が無いので他社のオーディオ用と称される奴に戻すと帯域の強調感があって変に聴こえる
低域だけ変にドンドコするとか、高域が変にきれいとかね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 12:54:28.36ID:EBQyWx8O
俺はPW、KZN、KZH、PSGを要求されるインピーダンスによって使い分け
KMGはトランス使った電源の整流後の平滑だけ使うかな
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 02:23:00.90ID:yJgc7OPQ
勇気を出して、初めてのアーレンブラッドレー
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 13:36:11.08ID:KVLbMj5I
>>550

35年前に森川さんのとこのアンプ造る時に一本取り寄せたな
故障はしていない。電源のデカップリングなので音の効果は知らん
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 03:06:44.29ID:3hCG+dc2
@UTiCd さん曰く

アンプの部品に凝ったことあったけど、結局トータルの音作りなんだとわかったので、癖が強いのを避け普通の部品を選んでいる。電解は低ESRとオーディオ用を避けた標準品。抵抗は炭素被膜を避けて金属皮膜。パスコンは積層、カップリングは巻回、小容量はマイカを避け低誘電率セラミックかスチコンとか

だってさ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 08:06:45.08ID:3hCG+dc2
普通の部品じゃなければ癖が強いだけなんかね
そこそこのアンプしかできないような
他になんかこだわるとこあるのかな?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 10:32:15.01ID:BXKpSVZk
>改造や自作始めた頃はオーディオ用電解ばかり使ってたな
同じくw

でも、いまもKZの100V品だけは使ってるかな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 19:54:27.20ID:Sv6QGnbF
>>559
40年以上も前、おばちゃん1人で今も同じ。
1人でこつこつやっているから続いている。
通販に割く人がいない。
松本無線ジャンクセンターが廃業してこの系の店は岡山県の山陽電子商会とここぐらい。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 01:18:35.84ID:frAiyQag
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Guitar and Strings DJ Sound with Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/R9OGbtujovc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 22:25:37.84ID:65ZqOXyN
>>490

解析オペアンプ&トランジスタ活用 やっと読んだよ。

黒田さんは三角関数とか使って説明してるけど、要するに
>>485 の通りだった。

それはそうと、この本、ディスクリートアンプ設計のエッセンスが詰まってる良い本だわ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 22:39:22.38ID:IeonRiDb
黒田さんは別の本でトランジスタのサーマル歪(温度歪)とかも解説してるね
似たような内容だけどこっちは二次歪のほか、DCズレやドリフトの一因だから結構深刻
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 07:17:18.67ID:MWE0Yf/+
>>564
>>565
てっきり基礎トランジスタアンプ設計法に記載されてたと思ってたんだけど、いま
見返したら無かったから、多分ラジオ技術誌の連載だわスマソ
あの連載、単行本化しないんかな
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 08:43:02.72ID:4HbZ4f0v
>>566
ラジオ技術の連載なら、二冊目の
実験で学ぶ最新トランジスタ・アンプ設計法 (廃刊、オンデマンドあり)
かも知れない
それ以降の連載は単行本化されていないはず
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 16:02:03.43ID:MWE0Yf/+
>>567
実験〜の本と、はじめてのトランジスタ回路設計って本も持ってるんだけど
記載無いね。
多分連載分だろうから、いまのところバックナンバー漁るっきゃなさそう
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 21:36:48.93ID:9QvVgTDJ
黒田徹 トランジスタのサーマルひずみの実態を解明 ラジオ技術93年2月号 p34-41
復刻記事が2012年5月号p140-147

関連記事
別府俊幸 プッシュプル増幅器のサーマルひずみの実際 ラジオ技術93年6月号 p54-59
黒田徹 差動増幅回路のサーマルひずみを検証する ラジオ技術93年8月号 p46-51

サーマルひずみ探求のきっかけが以下の記事のアンプ
黒田徹 新型バランス入力パワー・アンプの製作 ラジオ技術92年7月号 p56-70
および 同号の連載 黒田徹 実験トランジスタ・アンプ設計講座 ラジオ技術92年7月号 p158-162
つづき 黒田徹 新型バランス入力パワー・アンプの改良記 ラジオ技術92年9月号 p167-169

アイエー出版や国会図書館などで複写の取り寄せができるはず

関連
旧National Semiconductor Robert A. Pease(ボブピース!) AN-1485, AN-1671
TIに移管された文書だとなぜか著者名が消されているから嫌だ

出力段の温度補償の遅れによるメモリーディストーションはまた別件
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 14:44:31.33ID:NRVxfALr
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s

ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル  ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:01:55.72ID:Z6d5Wl+G
一度つけたコンデンサーを外して再利用するのはよくないですか?

外すときに結構半田ごての熱が加わってしまったものなのですが。。。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:09:45.29ID:Kn1S9oxw
それを訊かなきゃいけないレベルなら、熱の加わり方が激しそうだからダメ
電解も外すの時間掛かるからダメ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:01:27.03ID:m/Q/BhfU
記載の耐圧以下で30分の再化成して容量が記載の値まで復活するか確認してから再利用してね。
約束だよ?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 09:38:17.90ID:gs46PBDn
>>571です。

持っているマルチメーターが100マイクロFまでで計測範囲外です。。。

素直に買い直しがいいでしょうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 14:00:49.36ID:1f9ENTCX
よっぽど付けたばかりのコンデンサーとかじゃない限りは
一度つかったら二度と使わないべきだな
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 18:15:12.87ID:1f9ENTCX
>>580
なんでもそうだが?
手のひらサイズほどあるヤツでも
5年使ってたら基本破棄
表面実装は特に数度のはんだ付けに耐えれない
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 18:45:01.91ID:Med+mSXs
>>576   大容量のコンデンサかな? 外したのは
1万μF以上まで測れるようなLCRメーターを買うのが良いねえ
但し、その価格と新しいコンデンサを買う価格とどちらが良いかだね
予算があれば、サンワのLCR700、無ければマザーツールのLCR-9183
もっと安いのだったらCM−7115Aかな、1270円だ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 21:13:45.71ID:EVtDCQ4X
40年前のアンプのコンデンサを計測すると容量ほぼ規定、esr0.3。
これは劣化していないと考えて良いのでしょうか?

容量の増えているものもあります
これは劣化ですか?

メーカーは未使用で保管されていた物でも劣化するとも言っています
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 21:35:16.88ID:KL5WIrbI
>>586

電解コンデンサ?

当然知ってると思うけど電解コンデンサの許容容量差は±20%程度はあるのが普通だから
その範囲だったのなら、その結果だけをもってして劣化とは言えない。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 22:11:17.18ID:EVtDCQ4X
>>587
なるほど、そうですね。
然しその様な電解交換後、音に張りが出て元気になったって経験ないですか?

20%の差は許容範囲内だとして音の観点からは如何でしょうか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:18:31.93ID:etCiq2OC
静電容量の許容差は、±20%(M)品が標準ですが、. 特殊用途用として±10%(K)品等も製造して
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:02:10.37ID:I37+QviF
>>591
ここはピュア板だし
容量測定選別は趣味でもチュウキュウシャナラ当たり前の技術です
なのにいつまでも製品の許容差言い続けるのはなんなのだろう?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:17:49.44ID:urhhpjtt
50個ほど買ってから、表記耐圧で再化成して、容量しらべて近い値を探して1ペア、2ペア見つけるんだよな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 19:52:21.88ID:XdEJSlra
スピーカーのネットワークに左右で±10%誤差使って、聞き分けられるかどうかというレベルでしょう

電解コンはそもそも温度で容量変化するしな
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:16:00.15ID:GVWRGDZX
古いアンプの整流ダイオードの足は軒並み真っ黒だけどあの様な状態になったダイオードってノイズ出したりするのかな?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 00:06:33.03ID:zAfAgidr
>>598
一時期の古い高級?部品の足が銀メッキされてたヤツだね
トランジスタなんかにもよくある
少しなら問題ないだろうけど進行するとウィスカというヒゲ状のができてノイズやショートの原因になる
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 05:59:27.44ID:L/a2uS3c
>>603
硫化銀自体はそうだけど
端子間の接触から湿気等介した表面での金属イオンの移動がはじまって
デンドロライトの析出を招くのよ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 06:10:30.82ID:LFgwCRdP
そもそも顕微鏡で見ないと分からないレベルのショートがオーディオ回路の何に影響する?
顕微鏡レベルのショートなんか電源入れた瞬間吹っ飛んでかんけいないだろ?
何処のレベル話を持ち込んでるんだ?知ったか野郎が
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 06:21:12.51ID:Sel2RZJ3
顕微鏡レベルってなんだ?
電気の動きが顕微鏡で確認できる?
俺はそんなの知らないんだが
今は行けるのかな
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 07:00:30.90ID:L/a2uS3c
>>606
ちょっとは目の前の箱使って検索しなよ
古い機器に使われてるトランジスタやFETの劣化や故障やノイズの一因だぞ
真空管じゃないんだから、極わずかでもベースとコレクタ短絡させて電源挿れて、
ショートを吹き飛ばす間に素子が持つはずないだろ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 07:27:53.88ID:LFgwCRdP
>>611
馬鹿か?ウイスかやイオンマイグレーションがどんなものか知らんだろ?
それでトランジスタが死ぬとか無いんだよ。コレクタとベースがガッチリショートすりゃ死ぬだろうがそんな話じゃない
しかも素子自体の劣化はウイスかとかマイイグレーションとかとは無関係
電気勉強しろよ化学もな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 09:52:45.43ID:MeZ/eVyd
なにもシリコンチップ内でマイグレーション起こるなんて言って無いだろ。
起こるかもしれんが。

マイグレーションは数ミリのリード間で起きる。
そしてショートじゃなくてある程度の抵抗値を示すから焼ききれずにノイズになる。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 09:55:59.89ID:L/a2uS3c
>>613
大体がパッケージの表面で発生するよ
素子内部は、足がガラスで封止されてるCAN石とか大丈夫だろうけど
プラスチックモールドだと足を通って内部に侵入するって聞いた
>>612
足が真っ黒くなって特性劣化して交換したトランジスタ捨てないで
ごっそりとっておいてるから、着払いでよければあげるよ
自分で研究して確かめてみなよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 12:12:37.59ID:5bxG4ney
昔の三菱のトランジスタとかは、ノイズ出まくりの奴は足が真っ黒になってトランジスタの底側にシミがついていたな。
銀メッキの足のトランジスタではあるあるで、知っている人は知ってる話だな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 12:28:00.66ID:YWpZiwXa
元々>>598の整流ダイオードの話が古いトランジスタの話に変わって爺の昔話ひけらかしになってるあたり草すぎる
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 16:58:10.95ID:Sel2RZJ3
1mmにも満たないヒゲなのかな?
ノイズの原因というのならネットで測定したデーターくらい出てるよね
もし無かったら無いんじゃないかな
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 03:24:31.69ID:QzSPefka
電子顕微鏡画像出た途端、話が収束したな
とはいえ自宅には電子顕微鏡なぞ無いから、今まで通り
黒足のトランジスタは見た目で交換か、代替無いなら洗浄測定して
使えるなら戻すだけだな
で、肝心の整流ダイオードの黒足については、トランジスタやFETと違って
気にすることはないと思うよ。上にも書かれてるけどダイオード自体の
ノイズの方が大きいし、端子間広いからウィスカの短絡もしそうにないし
万が一ショートしても、焼ききれるかヒューズ飛ぶ方が先だろう
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 08:40:48.00ID:uv3JeHUi
半導体アンプの自作スレッドって無くなっちゃったのかな。
金田アンプはちょっと違う気もするし。

どこか適当な所があったら教えてください。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 13:55:13.31ID:wJQ1WWxg
>>632
トランジスタとかでノイズが問題になるのは、僅かなノイズの混入でも
それを次段で増幅するから超目立つのであって
それ自体からもノイズ出まくって、時々フィルムコンパラってあったり
アンプには平滑コンデンサを介しているるような
整流ダイオードに、さらに僅かなノイズ源が混入しても、アンプでの測定で
差が出るとは思えないけどね
まぁ見た目キレイになって、プラシーボで音良く聞こえたら、それはそれでいいんでね?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:37:10.47ID:3+LfUnKb
>>631
金田式は'70年代頃は本当に最先端の内容で良かったんだけど
その後は....ね。

問題なのは半導体アンプに他の流儀が無いみたいになってしまい
やりたい事があれば独学する他くなってしまった事かな
OPアンプとか、トーンコンとか...
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 16:24:12.65ID:EDhl15V+
90年代のMJ、ラ技のバックナンバーが情報源として頼りになるんだけど、
国会図書館くらいしか保存しているところはないかも。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 09:33:53.84ID:Y3HShO3T
【4K】Ebisu illumination + Phil Sheeran - The Rose
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/34Yd_F38g6k!RD34Yd_F38g6k!tq-kCsyigus!RDtq-kCsyigus#MIX
://youtube.com/embed/34Yd_F38g6k
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 11:48:43.69ID:R6ZyZVjQ
WIMA MKS2をカップリングに使った時の強烈なカラーリングに今更乍ら気付き困惑している
サイズが小さいのでケミコンからの入替にいいと思っていたのだが...

一聴レンジが広く感じ、微かにザラ付く程度かと思っていたら
特定のヴァイオリンの音源を聴くとなにかノコギリみたいな付帯音が聞こえ
中低域〜低域のレスポンスも聴感上酷く凸凹している事が分かってきた
代替にはニッセイMMTか、いっその事ムラタのX7R積セラで行こうかと考えてます
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 12:29:29.46ID:STkJZaet
信号のカップリングでスペース限られるならPMLCAPでいいと思う
サイズを最優先するならAVXのMUSE F95
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 13:33:08.50ID:Pi1YynO8
ECPUよりもECHUのほうが、音の分離が良くて各楽器が綺麗に個別に聞こえダンゴにならずに判別できるよ。
とっても気持ち良く音楽に浸れるよ
適合するコンデンサーの容量が合えばだけど。

元ネタはここ
ttps://nabe.adiary.jp/0483
0650643
垢版 |
2020/07/15(水) 16:59:56.15ID:2SrFNCiu
>>644〜649

皆さんどうも有難う御座います
色々試してみたいと思います。ここの所やっと耳が皆さんのレベルに近づいてきたと感じています
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 17:37:41.44ID:nZucTiaN
偉いのぉ。オーディオは半田ゴテ握って音聞いてみてナンボよのぉ。
音の話一切できないのに講釈ばっか垂れる奴の書き込みに心底ウンザリしてたから、心が洗われるようだw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 17:55:06.46ID:P1Wm1uGE
0.47uF以下で良いならC0G特性の積セラを段重ねにするのもおすすめ
3.2*1.6mmのサイズで100V0.1uFがある
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 20:29:25.54ID:+SW5LnHJ
ここに書くののもなんだがマキシムがアナデバに買収ってなんか時代を感じるわ
バーブラウンもナショセミも名残だけで無くなっちまったし
パーツ類も日本製は結構生き残ってるが海外産はBCコーポネンツが凄い勢いなんだよな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 19:08:02.99ID:74XHzOp5
いいねえこれ大容量で、 神栄キャパシタ、 でも市販無いから買えない orz
電子機器用途としては最も薄いメタライズドポリプロピレンフイルムを採用し、現状で最も小型化した大容量メタライズドポリプロピレンフイルムコンデンサ「LEXA745シリーズ」を製品化
静電容量 10μ〜470μF(106〜477)
定格電圧 450VDC(600VDC、900VDC 品開発中)
使用温度範囲 ‐40〜+85℃(電圧軽減〜105℃)
サイズ(幅×高さ×奥行) 68μF=31×34×23.5,100μF=41×36×22.5,470μF=57×54.5×41 (mm)
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 04:38:44.08ID:sB7Ad140
容量と定格は、Aliexpressや中国経由でAmazonで格安で買える、モーターの
進相コンデンサーCBB60シリーズと一緒だから、これも進相コンデンサー用途かな
小さくて音良いなら良いなぁ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 05:34:47.97ID:xMPCQQ4X
だいなみっくへんどう
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 06:25:38.96ID:5uT82hq4
だいくま〜
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 23:35:06.06ID:5nbyyTCk
カップリングが容量でかい電解なんで
タンタルに交換してみたけど
そんなに悪くないね
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 09:38:07.18ID:7bomFMhz
物によって違うと思うけどファーストリカバリダイオードのエージング時間てどれ程ですか?

普通のダイオードから日本インター30gfb60に変えました

変えてみて天井が高くなるような高域がスムーズに出るように感じていますがボーカルや楽器が耳に入って来ない感じです

少し離れて背中向けて歌われている様です

何時間後にこれは失敗だと判断すればいいですか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 09:52:17.30ID:zAfXfAPm
>>664
理論的に良くなる方向なので、失敗なのではなくて、別の所の悪さが露呈したと考えるべきです
仮に今の状態から変化しなくても、元に戻さず、次の手を考えましょう
元々ふにゃな音だと、高域がきれいになった反動で中域のふにゃさが目立ってくるわけで
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 10:07:38.54ID:kVBDrbvF
普通のダイオードからファストリカバリーならそんなにマイナスになることは無いような印象
ショットキーは音質変化が激しく合わないこともあるが
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 10:42:19.01ID:tEUZjj8e
もう少し様子見ですかね
元々中域ボーカルを手に取るように細かな表情まで丁寧に聞かせてくれていましたので変わってゆく事に期待して聞いてみます

ありがとうございます
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 13:38:34.52ID:TwdXfcMm
チョット奇異なダイオード
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 19:35:50.09ID:iIcp9F0D
たぶん性能が良すぎて、グランドがぶれるようになったのでは

性能をあげたら思わぬ問題が露呈してきたのでは
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 22:26:32.90ID:Y7CI9fBz
そんな事ってあるのですか?
対処法などあるのでしょうか?

今でエージング20時間目くらいです
どうもベースラインも量が減ってボワッっとだらしなくなっている感じです

>>669
入手性の問題で600ですので機会があれば試してみます
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 23:26:28.64ID:Y7CI9fBz
ブロックコンデンサ以外は全て日ケミのKMGです
これは100時間ほど通電しています
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 02:04:29.68ID:Sa33onwt
まだダイナミック変動を理解していない
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 07:40:54.75ID:SPApaJgb
ニッケミKMGは汎用品。
オーディオ用{にも}使えるけど手放しで褒められる音じゃないよ。
しかも電源以外の全部となるとKMGの癖がもろに出たと考えられる。
ニチコンやエルナーの汎用品でいいから適当に入れたほうがいい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 08:11:11.20ID:nW/39hnR
>>678
電解コンデンサはもう何台もKMGばかり使っています
音響用と言われる電解の高音奇麗なのが苦手というか
ボーカルが遠くに行ってしまって耳に入ってこなくなると感じてしまいます
今回のダイオード交換でも同じ症状が出てしまって焦っています

エルナーの汎用品入れるとどの様な感じに変わっていきますか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 08:32:54.42ID:/hNBK+1e
>>680
汎用品だからオーディオに不向きと思うのは、大して経験ない人の常套句だから、気にしなくていいよ。

>高音奇麗なのが苦手というかボーカルが遠くに行ってしまって耳に入ってこなくなると感じてしまいます
そうならないのは、BlackGateとMUSE-KZくらいだと私は思う。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 08:53:01.09ID:0n98NjRr
KMGが特に駄目とは思わないがSMGの方が高温の抜けとかはいい気がする
特定の音に偏らないよう、音質的に素性の良いコンデンサを場所と性能によって使い分けて数種混ぜるのがベストかと思う
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 08:59:27.64ID:nW/39hnR
KZは太くて高音ですね
ちょっと濃すぎるなーって印象ですが
今回の自分の様にダイオードで高音奇麗オーディオよりになりすぎた場合どこかに入れればよい塩梅になるかもですね
でもそんなテク持ってないw
BlackGateに至っては高過ぎて手も足も出ないw
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 09:03:36.08ID:nW/39hnR
>>684
そうなんですよね
折角良いとされているダイオードに変えたし
>>665 >>666 さんの言われるように理論的には悪いはずがない、これでいいのだと思っていたい気持ちなのですが
実はそれ(元に戻す)が頭をよぎっていて質問させて頂いたのですが
何時間くらいで引き返すべきかと経験豊富な方からアドバイス頂ければと思っていました
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 09:49:37.45ID:0n98NjRr
ダイオードの時間による変化は電解コンデンサほど無いが、50-100時間くらい通電かな
耳の慣れとハンダの安定がほとんどだと思ってる

高域が耳につく感じだったらダイオードのAK間に4700pFくらいのフィルムコンをパラにすると抑えられるかもしれない
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 09:51:05.48ID:fGyZNN6E
>>674,>>680
KMGと他社との違いは、音が起きているか、寝ているか
一聴うるさく感じても躍動感があるのがKMG、しかも変な癖が無くて良い
昔々KMGのリードを無酸素銅に変えたのがオーディオ用として存在した、と聞いている
他社のはうるさくない、耳にやさしい音だけど音楽を聴くとなるとちょっとね
自作品のようだから、ブロックコンを止めてKMG1000μをパラにしてみれば?
それで変化が無ければ元に戻すか、ファーストリカバリを試すか
うちの某社製アンプ、エルナーの電解コン・1000μパラ仕様のアンプは、KMGに変えたら幸せになった
同時にカップリングをフィルムにしたのも効果があったかもしれないけど
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 09:52:29.53ID:/hNBK+1e
パラるのは電解足直で、場所はオペアンプ直近や、TOSのLCとか、ディスクリートヘッドフォンアンプの電源レーンとか、Dアンプでもやった気がする。
私は専ら汎用品なので、効果なし?とか細かいことまでは、よくわからないです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 10:00:42.42ID:6SgEznu1
古いアンプの修理だと、いまはKMGメインだなぁ
無理に現行オーディオ用入れて音変えたくないし
昔はMUSE FXがベストだったけど、絶滅して久しい
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 11:42:02.89ID:9ccyoCq2
ピュアオーディオ用アンプはどうかしらんけど、テレビ内蔵アンプだとオーディオ用コンデンサなんてまず使わないな。
D級アンプICの電源コンデンサだけ低インピ品(ルビコンZLとか)使うくらいでほかはまず標準的なKMGとかを使うのがセオリー。
エルナー使っていい?なんて部技に聞いたら絶対ダメって怒られちゃうよ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 11:55:10.07ID:754eLrVr
そりゃ求められるものが一にコスト、二に安全性、三に信頼性、四にサイズ
音質なんか20番目くらいに出てくるかどうかって用途でそんなこと言われても
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 15:01:08.09ID:3HbCt35t
耐久性という観点で見ると日ケミ、ニチコン、ルビコン、パナから一段劣る印象
東信と同じくらいか

オーディオメーカーから重用されてるのは音質のためのカスタムに応じるからだと思う
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 16:34:28.74ID:SPApaJgb
エルナーは色入りと使ったけど噴いたことが一度もない。
噴いたとの話はあちこちで上がってるけど信ぴょう性が疑わしい。
数少ない事例を尻馬乗りの連中が伝播しまくった結果ではないのかと見てる。
0703643
垢版 |
2020/07/24(金) 11:44:37.66ID:SAxJKuWO
最近行きつけの店で>>645さんの言われたPMLCAP(ルビコン製)が入荷したので
プリアンプに一ケ所入ってるカップリングに入れてみました
いや凄いポテンシャルですねこれ。高域まで歪感なくシャキーンって伸びて
低域も癖は感じられない。直結できる箇所ならそれにかなり近いんじゃないか

ただリード付けてしばらくすると表面のフィルムから剥離してくるので
今日の内に本来の用途のパワーアンプ(DC構成でない)にインストールする予定
プリには容量を下げて代品を検討する積り。いやそれにしても凄かった...
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 12:41:53.21ID:tlXe5jRd
>>703
リードつけたら、主剤と硬化剤のレジン液でディップして固めると安心だけど

おゆまるで型をとってレジン入れてリード付けたPMLCAPをドボンといれ硬化待ち

まあやれとは言わないし、奨めてるわけでもないw

俺の独り言だとおもってくだはい
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 14:02:21.15ID:MhL0/8aU
俺は紫外線硬化樹脂で固定してるな
手早く硬化するし分量も適度に出来るし除去も意外に簡単で良い
欠点は奥まった部分や部品の陰など紫外線ライトが当てにくいところは固まらないことかな
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 17:06:30.37ID:uoEEaQq4
うわーすごい人達がいるなァ 基板がそこまでダンプするものだったとは
スピーカーネットワークならまだしもだけど、何の基板でそうしてるんだろう
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 17:23:22.30ID:ZOez1Xk5
>>704
あーなるほどー…

今日、>>703と同じような感じでリード付けて入力の
カップリングに使ったんだけど、他の人も書いてるような
物理的な破損が起きないか気になってたんだよね。
プラでモールドしちまえばいいんだね…。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 18:57:45.51ID:tlXe5jRd
>>705
音は変化あると思うけど、わずかの差かもしれないし、わずかを大騒ぎするほどの変化ととらえる人も居るし、個人差としておけば安全かw

音質を追求ではなさそうだけど、レジン封入を行きつくとこまで行くとこうなる例を貼っておく
もう知ってるだろうけどw

https://www.kissaten-no-heya.com/2012/05/blog-post_02.html

これ以外で他の人で、USBメモリをレジンで覆ってる人も居るね
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 18:59:26.49ID:tlXe5jRd
逆な事では、ディップしたものを砕いて丸裸にする行為もあるね。
ビシェーの抵抗を丸裸にするアレ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 20:08:10.17ID:MhL0/8aU
>>708
ただの固定と絶縁保護のためだよ 特にダンプ目的ではない
特にPMLCAPとかのチップ型フィルムコンデンサは機械強度低いので固定するようにしてる
https://i.imgur.com/N2m3BdP.jpg
ここのPMLCAPのところにポリイミドテープ貼ってその上から樹脂で固定してる
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 21:46:51.83ID:owA00qK3
脚付けると昔の積層フィルムのはしりのMKHコンデンサみたい
それも強度が弱いといわれていて後にちょっとだけ補強したMKTというのがでたんじゃよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 21:46:58.08ID:tlXe5jRd
ttp://s.kota2.net/1595594300.jpg
ttp://s.kota2.net/1595594301.jpg
ttp://s.kota2.net/1595594302.jpg
ttp://s.kota2.net/1595594303.jpg
ttp://s.kota2.net/1595594304.jpg
ttp://s.kota2.net/1595594305.jpg
ttp://s.kota2.net/1595594306.jpg

これは俺が作った。
PMLCAPを積み上げて33μFにして、カップリングとして使ってたものですw
厳密には33μFをちょっとオーバーしてたはずだけど、選別しながら1ペアを作れた。

10μF 3個の上に、1μFを4こ空間を開けて積み上げて、リード線を片側全部の電極に触れさせ半田付け。
アクロバティックなので、固定するジグが必要。
そして半田付けの熱でフィルムが溶けないようにアルミのジグが熱を吸収。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 21:50:26.17ID:tlXe5jRd
1595594305.jpgの画像で、紫色の四角を描いた。
下の四角には10μFを3個、上の小さい四角には1μF4個が入る仕組みだ。

足はもう曲げちゃったので、ジグには入らない。すまんw
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 23:50:55.52ID:uoEEaQq4
>>710-711 ふんふん、私は剥く派だね。誘電率×容積が静電容量になる以上は、ストレーキャパを減らす為に、PTFE線使ったり、コイルの巻き方考えたりするもん。

>>712 なるほどー。MLCCをSDスロットのL型電源ピンにパラ付デカプ増量したポータブルDSD機を、ジムのトレッドミルで何度か落としてしまいw 終には壊しちゃった経験があるから、そのテクの意義が痛いくらい解りますわー
ポリイミドテープはどういう役割?

>>716 流れ方、艶、線材の太さ、良き
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 19:46:50.15ID:jJJc/tqc
SPネットワーク用に無極性のを探しています
MUSE ES ってどんな感じの音ですか?
高音寄りのシャリシャリって感じですか?
他に良いのがあったら教えてください。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:01:43.20ID:jJJc/tqc
コストの関係で電解かなーと思っていました
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:41:04.46ID:hn1vcTxs
PMLCAPはスピーカー用としては耐圧に不安が残る
オーディオ用でない安いフィルムなら100円くらいで買えるよ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05981/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05982/

MUSE ESはニチコンのオーディオ電解の中では癖がない方だと思うが、低音が薄い感じ
スペースの問題がなければツイーターに直列に入るコンデンサだけはフィルムをおすすめする
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:59:18.63ID:ZG6xs6tA
ツイーター用にはフィルムコン一択だと記憶してるが。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 22:37:33.11ID:jJJc/tqc
今35vの2.2,3.3,15,47μFが付いています
場所により使い分ければ良いわけですね!
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 22:41:05.94ID:ihciiqmp
>PMLCAPはスピーカー用としては耐圧に不安が残る

定格電圧の150%を1分間または175%を1〜5秒間印加後、異常の無いこと
とあるから63VDC品で問題ないっしょ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 23:16:41.05ID:pxaz7YS1
面実装だしハンダゴテの熱さに弱いし、入手性からパラにしないと
いかん定数もあるし、難しさはあるな
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 00:22:17.10ID:pgTIMaht
なにしろ面実装素子だからなあ。
リードワイヤ付きとは使い勝手が違いすぎる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 00:52:57.03ID:wXC456DZ
デジットで売ってる赤くてでかいコンデンサーをツイーターに使ってるんだけど
こいつって性能どの程度かわかる人いる?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 01:54:37.98ID:DhV64gZe
>>735
うわすぐに見つけてくれた
それです
1個500円くらいでスピーカー用という事で買ってみたは良いが
音質的な部分さっぱりわからず使ってます
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 05:20:15.29ID:GhkuXxU3
PMLCAPはスピーカネットワークの様に電流ガンガン流す用途に向いてるんだろうか。

データシート見ても載ってなくて分からん。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 07:28:48.26ID:OwtufSt0
抵抗のカラーコードを覚えられない人が多かった。中には騎手の帽子の色は完璧に覚えているのもいたが
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 07:35:11.07ID:XlL1AltO
自分ならスピーカネットワークにはメタライズじゃない箔巻のもの、平滑コンデンサに使っても問題無い物を使うな。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 09:22:54.63ID:kfDJ2guj
>>736
Metallized Polypropylene film capacitor だからポリプロの音がするね
耐圧400Vあるのでどこにでも使える、メタライズドだろうが箔だろうが耐圧高いほうが勝ち
耐熱は85度らしい
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 09:41:21.56ID:pgTIMaht
ほらでた高耐圧品絶対主義者。
PMLCAPなど真向から否定しそうだがなぜに今ごろ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 10:58:56.79ID:PriMJcj8
>>742
まてまて、同品種では交代圧のほうがtanδが低いのは事実であって、
品種をまたいで絶対良い品質だなどとは思わんぞw
例せばDaytonAudioの400Vの最低最悪の酷い音くらい知っとるわい。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 11:40:35.50ID:pgTIMaht
>>744
高耐圧品すなわちtanδが低くても「高音質」である保証はない。
闇雲に高耐圧品を勧める爺の言い分は否定したくなる。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 13:08:58.78ID:euk2mER1
高耐圧論者じゃないけどスピーカー用なら
耐入力÷インピーダンスで最大電圧を求めて
×2√2以上のDC耐圧のコンデンサを買えばいいんじゃないかな
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 13:50:20.42ID:lv79CSvs
通はセラミック
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 18:05:17.33ID:PriMJcj8
>>745
それは逆。高耐圧のほうが音がいいのは何故か?とデータシート見比べて、なるほど誘電熱損が小さいという道理なのかと。
理由・理屈は常に後付じゃ。それからわしゃ40代ぞ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 20:33:57.20ID:wpBBMkx5
ケミコンが逆に入ってたら癇癪玉みたいに破裂する。大きめのは切れ目があって安全弁になるが小さいやつはそれがないから。電源部や出力回路が特に注意
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 01:10:06.72ID:6XAgPhN8
普通のタンタルってインピーダンスの低い箇所では使用電圧の2-3倍くらいの
ディレーティングかけて使用しないといけないって今更知ったわ

リニアレギュレータ2次で12Vの回路に耐圧16Vとか結構使ってしまったが耐圧35Vが適正だったんだな
ポリマーのタンタルは6.6-8割くらいで問題ないようだが
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 12:40:36.99ID:PL7X4vV7
電解コンデンサーだと
ワット数が問題になるときがあって
耐圧ぎりぎりで周波数100kとかなると
発熱爆発なんてことがある
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 22:17:20.64ID:yj5XsnHd
電解コンデンサーに容量の小さいポリプロピレンとかのフイルムコンデンサーを並列に繋ぐと解像度上がると聞いたんですが、本当ですか?フォノアンプのことです。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 15:09:53.84ID:D+BH4+Fq
オーディオ用途に限らずよくやる手法じゃないかな
固体電解コンデンサにはやってはいけないけど
解像度が上がるように聞こえるのかどうかは知らないが
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 19:53:47.98ID:QGk8M1Pe
>>759
>>758
何らかの効果があるかもそれないけど、プラシーボかも知れないとのことですね。その程度のことと理解しました。
ありがとうございました。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 20:26:19.33ID:M2nIFvWn
>>760
全然その程度じゃなく、抜群の効果があるが、ちょっとググればすぐ分かる事だから、誰も回答する気になれないんだと思われるw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 21:53:31.30ID:Y/IW237Q
効果は何処に入れるかでマチマチだろ
デカップリングよりカップリングに使ったほうが効果はわかりやすいしな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 22:38:30.59ID:M2nIFvWn
だから回答し難いんでしょ。どこに並列に付けるのかも併せて自力で理解して欲しいところ。ググれば分かるし。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 07:43:19.22ID:AiKIgBxK
>>757
2Wayみたいに成るかもな
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 07:49:51.42ID:X6BmF3RN
コンデンサパラるとカラーレーションで良くなった様に感じるが馴染んできたら並列共振でくせっぽくはるから容量と使うコンデンサは色々試す必要がある
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 08:42:42.24ID:G4u8H6L0
負荷の足に直付か、電解の足に直付にすれば、いろいろ平気でしょ。相手は電解なんだし。
それでもLCD共振臭いカラーレーションが聴こえるようなら、それは組み合わせじゃなく、選んだディスクリート自体の癖が出てんじゃないかと。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 10:43:40.32ID:y7xIcil0
並列共振しらないの?
だって
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 10:44:02.31ID:G4u8H6L0
あれ? LC共振って書いたつもりがLCD共振って化けた。
負荷足か電解足にパスコンで、ストレーインダクタンスなくしたら、並列共振は無くせるんじゃない?って話。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 10:53:45.97ID:Pxg85WKc
SMGとかKMGとかの低ESRじゃない電解であれば共振の影響はほぼないでしょう
個人的にはPWやFC、通常のタンタルくらいまでのESRだったら気にしないでパラにする

高分子系はやらない、やっても小容量側を3つ以上パラにする
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:07:08.02ID:G4u8H6L0
そうそう。電解はESRがダンピング抵抗になるからね。
でも手ハンダだから、ほぼないだろうと思っていても、精神衛生上?電解足に直付けしたくなる。デジタル回路だとIC直近に。

ちょいとぐぐってみたら、今どきの高周波回路の共振対策だと、
LCデカップリングのLにパラでRを”計算して”入れたりする時代なんだね。いやー すっごいなぁ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejisso/26/0/26_98/_pdf
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 12:12:52.20ID:G4u8H6L0
実装箇所の選定って配線長のストレーインダクタンスの話でしょ?
コンデンサ内のESLとの共振は低ESR品の場合の話でしょ?
あれ、これって何か錯誤入ってる? 
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 21:14:41.08ID:GW8wrq/U
>> 768
巻き型のフィルムコンデンサはけっこう共振するから

それに電解コンデンサも悪いと決めつけるのもなんだか
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 08:32:28.72ID:P8iKnlKn
ちょっと面白い仮定があって
電解コンデンサの特性改善のためにパスコンをつける
ならば
電解コンデンサよりもっと周波数特性がわるいのはスピーカーだから
スピーカーにパスコンをつけたら特性が改善されることになるだよな
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 09:40:39.14ID:T4E6wYft
もっと言えばアンプから見た
負荷側の特性は改善されるだろうけど
スピーカーが変わるわけじゃないのと
アンプから見た負荷特性の改善目的で
スピーカー端子に並列でキャパシタを
繋げるアクセサリー(Zobel回路)
は昔から市販されていて、実際に音は変化する
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 10:25:40.08ID:P8iKnlKn
D級アンプなら数百Kの信号をながしているわけだから
スピーカーにゾベルは有効かも

てかほとんど気のせいだろうけど
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 15:16:24.50ID:sTkPk/bW
スレちかもしれないけど、これの中身を知ってる人いますか?
スピーカーケーブルにつないで音質改善謳う「Sound element」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1269586.html
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 16:01:57.41ID:7N2HJLbX
>>792
制震系のパーツかなと思ってたんだけど違うのかな?
ぱっと見、中に何かしらの回路を詰め込んでる様には
見えないんだけど…。
つーか、スピーカーケーブルの途中に挟むようなブツだと
余計な回路挟むとあかんのじゃないんかいなと…。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 16:36:15.36ID:s+QCZvbL
>>792
こりゃほんとのオカルトかな
短い異素材ケーブルつないだら音が変わった(たまたま好みだった)くらいのモンでは
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 16:57:08.42ID:FzYmfj5x
>>788
一般にスピーカーは周波数が上がるとインピーダンスも上がる
周波数により負荷が変わるとアンプの出力特性も変動する
このために高周波でインピーダンスが下がるように
キャパシタと抵抗を挟むのがZOBEL回路
ただしスピーカーの特性が改善されるわけではないのと
音が変わるか?というと変わる
良くなるのか?といえばそれは知らん
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 17:43:51.95ID:Pb5ohq6k
そこ突っかかるポイントなのか?
負荷インピーダンスが仮に4Ωから40Ωまで変わった時に
理想アンプが手元に存在するなら
理論上は何の特性も変わらないんじゃない?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 17:46:41.72ID:Pb5ohq6k
>>797
Zobelは高域側のインピーダンス補正回路なだけで
低域補正もされてないと気持ち悪いってのは
また別の話では?

てか昭和の時代からある古典的な回路に
何故こうも食い付くのか
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 18:05:46.16ID:Z6inh3e+
いやD級アンプなら出力は数百kHzだから
スピーカーの高域改善はじゅうぶんに効果あるんじゃないか
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 18:13:31.05ID:kka8PUhK
D級アンプでハイルドライバーや、ベリリウムやらダイヤモンドの周波数特性の良いツィーター使ってる場合には特に効果ありそう
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 19:51:08.95ID:zLkrCfgO
オーディオ用は変なキャラクターが強くて音が悪いな
汎用品を吟味して使う方がいいね
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 21:16:12.62ID:5jjsz27+
ビシェイ・BCコンポーネンツ(Beyschlag Centralab Components)は、1999年1月にフィリップス・エレクトロニクス(Philips Electronics)から独立した受動電子部品の大手メーカーです。
ビシェーエー!!
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 21:17:15.37ID:IbyHOE3b
>>803
このブルーがその写真だとBCとしてはちょっと薄いし、ロゴがBCに見えない
ヨーロッパ製品ではBCコンポーネンツは良く使われる、STUDER,PHILIPS
で、AYREの他のサイトの内部写真だとCornell Dubilier Capacitors = CDE が使われている
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 21:56:06.44ID:4Z2twlMe
桜屋電機ってとこに少し残ってるみたいですけどね >ERO MKC
数年前にMM入力のピーキング用に買って使ってます
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 23:40:57.71ID:Ub2uqw6t
>>813
オクに数種類、ギャレットオーディオのお余りフィルムコンに5種類、そんなところかなぁ
海外だともう少しあるかも
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 21:25:28.24ID:XQzhWJOG
>>806
マロリーって言うと「ナショナルマロリー乾電池」が思い浮かぶ世代

森川さんのとこ(オーディオ専科)のパーツリストで初めて知ったブランドが多い
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 23:23:50.66ID:hihNHzXS
>>814
ピーキングなんてしていいの?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 10:33:09.17ID:CdNSHcxX
NexperiaのSiGeダイオード注文してみた
3Aが良かったので入荷は来月になりそうだが
PMEG120G20ELRXって型式の小型の2AのならMouserで既に売ってる
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 12:27:49.57ID:CdNSHcxX
>>825
今のところ面実装しかない
狭いスペースにあるシリコンのブリッジを置き換えるのに単なる面実装FRDやSBDでも
良かったんだけど、新しく出てたの見て代わりにどうかなと思った
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 23:59:52.67ID:Sj1gNvo9
>>827
あーあ、リードを根元から曲げたらシールドが意味をなさなくなるぞ
メーカーシートに記載されてる事なのに・・・
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 02:12:06.04ID:56fk1Itp
普段見てるだけの俺だが目を背けたくなる酷さ
根本にペンチ固定してから曲げれば良かろうに
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 02:32:33.83ID:eYi2ayoc
電解コンデンサーの文字が書いてあるビニールのスリーブ、これな絶縁体として役に立たないようになってんの知ってんのかな?

プラスの銅線、マイナスの銅線、それぞれスリーブのビニールに密着してんだろ

ショート寸前じゃねーかw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 12:04:49.35ID:yqrKq78Q
こんな事するくらいならシンプルに4700〜10,000uFくらいの電解コンデンサー1個を太く短い配線で繋ぐべきだと思うの

正直機器内のコンデンサ一個で十分
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:13:31.08ID:ojgFywMa
ものの言い方かな

nichicon
(8)コンデンサの外装スリーブは絶縁が保証されていません。絶縁機能が必要な箇所には使用しないでください。スリーブに絶縁機能が必要な場合は、ご相談ください

ELNA
9 外装スリーブについて
コンデンサに被覆している外装スリーブは、有機溶剤等に浸漬後高温にさらされると亀裂等を生じることがありますのでご注意下さい。
一般のアルミ電解コンデンサの外装スリーブはボリ塩化ビニルを使用しておりますが、これは表示を目的としたものであり電気的絶縁の機能を有しておりません。

PANASONIC
コンデンサに被覆している外装ラミネートは、表示を目的としたものであり、電気的絶縁の機能を保証しておりません。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:28:21.39ID:56fk1Itp
汚え花火が出来そうだ
屋内だと壁紙張り替えない限り
破裂後の付着した臭いで生活できなくなりそう
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 17:33:31.76ID:ouswVb8B
ちなみに
抵抗器も樹脂を塗ってあるだけのものは絶縁性能が期待できない
真空管アンプの酸金の熱さチェックで感電する
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 18:59:35.37ID:Kp9Kt6zX
電解コンが隣接する場合はスリーブの間隔を考慮する
ぎちぎちの場合はスペーサ噛ませたり隙間を作って接着剤流し込んで固定する
ってフツーやらんか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 05:50:03.62ID:fpG4VIe3
電解コンはんだ付けするのにスリーブ溶けるまでリード温めたら電解コン死んじゃうんじゃない
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 23:24:34.67ID:4C8Bl6oI
ほとんどバスコークかホットボンドでいいよ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 09:30:34.69ID:4lmNEO0E
排熱さえ間に合うなら樹脂含浸だね
真空管ほどではないにせよ
コンデンサもコイルも振動には耐性が無い激弱素子
使わずに済むなら誰もわざわざ固めたりしない
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 10:05:52.11ID:GGMSnaJf
ちょっとアルミデンカイコンデンサに詳しい方に聞きたいんですが、
似たような形で16V2200UFと
50V100UFのコンデンサがあったんだが
これってなんでこんなに容量ちがうんです?確かに高かったけど・・・
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 10:07:22.23ID:GGMSnaJf
>>859
ホットボンドやシリコンでコート敷いたほうが

放置で自己放電が極力しなくなるからいいんだよ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 11:02:55.10ID:ePPeF5i+
>>861
耐圧が高いと大きくなる、技術の進化でどんどん小型になっているので、型番違い
オーディオ用はでかい、容量、耐圧だけでなく、型番もわからないと
わからなければ、メーカー、外装フィルムの色、大きさ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 11:04:50.33ID:GGMSnaJf
>>864
ケミコンのやつですね なんか巻いてあるセパレート
とアルミの比率が違うとかなんだろうかね
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 11:17:58.83ID:GGMSnaJf
コンデンサで思う事がある ボンドやシリコンでコーキングすると
自己放電しにくくなるから不安定さは解消できるのだが
たまにしか使わないような機器ならば自己放電させたほうが寿命を長くできる
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 13:47:23.39ID:5nUFZ/02
>>827
小さい電解コンたくさん
CEC,BMCのアンプがこの手法
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 14:25:45.52ID:kexYuYCy
無誘導の抵抗作りたいんだけどコイル巻き巻きってムズいん?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 15:31:43.57ID:WIwgdoCn
作るのは結構、勝手だがそんな物一体何にどう使うの?
0872869
垢版 |
2020/08/22(土) 15:53:52.19ID:bFNmV1Mw
ヒントだけ言うとCelloのパッシブアッテネーター持ってるのでそれを無誘導で作って量産や真空管アンプのごにょごにょする
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 17:24:32.60ID:9fQ9eAE3
コイルじゃムリポかな
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 18:47:26.30ID:HLEfICVG
>>857
トルエン使ってるよね
昔のアンプなんかで合成ゴム系の接着剤でケミコンなんかを固定してるのがよくあったけど何10年もすると電極が腐食した上ショートして大変な事になってる
トルエンが悪いって聞くけどどうなのかねえ
10年くらいなら問題ないんだろうけどメーカーも何10年も使うなんて考えないからなあ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 19:00:51.90ID:HLEfICVG
>>869
わりと簡単だよ
バイファラ巻きにすればいい
普通の無誘導巻きでもいいけど線材を半分に折ってバイファラ巻きのようにすればLは打ち消せる
無誘導巻きより簡単、これはバイファラ巻きとは言わないのかな
俺はスピーカーのネットワークのアッテネーターをそれで作って使ってる
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 20:33:59.70ID:DdZWM186
>>877
巻かなきゃいいじゃんw
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 21:06:28.25ID:2oDIamiE
ネットワークのアッテネーターって書いてあるけど?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 00:44:07.53ID:UBHEM0g6
なんでたかだかSPネットワークの抵抗を無誘導巻きにしなけりゃならないんだろう?
プリアンプの中にでも入れるのか?
パッシブアッテネーターを無誘導で作って、ってVishay(Dale) の抵抗買えば良いだろう
http://www.kaijin-musen.jp/44.html
てか、アッテネーターだったらVishayのバルクメタル抵抗だろう
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 04:34:19.50ID:hQsBDy98
スピーカーで減衰器って多分ツイターだからレオスタッドでもいいよ
インピーダンス不適合でもいいよ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 16:01:44.15ID:m8sQIHK1
ATTでインピーダンス不適合にしたらネットワーク回路の定数変更も必要なのだが?
ジジイ耳では判別できないからf特がどうなろとも平気なのだろうな。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 11:09:16.81ID:6LZUjVwM
>>884
コンデンサ1発だからそんなに変わらん(っと言うか希望減衰量付近で合わせればいい)
スピーカー(音場)のf特なんて広い幅で無ければ10dBに入ってればフラットだろー
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 16:40:56.96ID:WRr0B39q
>>886
一次フィルターの話だったのか?
俺は二次フィルターと解釈したのだが?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 07:57:44.31ID:PhmoJn68
細かく調整しようとしたら今はデジタルチャンデバだよなー
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 11:25:17.95ID:4ZknSVTg
>>889
デジタルチャンデバの前にA/Dが入るとか、後にD/Aが入るとかなら使わないほうが良い
そのA/D、D/Aの音が影響しちゃうからね
デジタル音源をチャンデバして、デジタルをそのまま変換してスピーカーを鳴らすデジアンなら絶対にデジタルチャンデバ
アナログシステムならアナログチャンデバが無難、でも位相も含めては調整できないのが難点
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 13:20:43.57ID:q3jSeEFp
使用機材がそれなりにハイエンドな3wayだとして
トラポ→デジチャン→DACx3→(プリ+パワー)x3
トラポ→DAC→アナチャン→(プリ+パワー)x3
この構成で前者は本当に高音質なのかですね
何だかんだでアナログチャンデバの音に僅差で勝てない
みたいなこと無い?ちゃんと勝てるのかなという話
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 15:04:44.83ID:82ZTuzMw
マルチスレでは、今更アナログチャンデバを導入するくらいなら、
デジチャン入れた方がいろんな意味で幸せになれるみたいな
流れだったような…。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 08:43:22.60ID:zDT8uADS
デジチャン使うと調整が楽、それは認める
ただチャンデバって一度確定したら以降は触らないからね
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 09:45:28.10ID:p/lt1iG5
>>895
俺はデジ入力オンリーのチャンデバにレコードのためだけに
ADコンバータ用意したわ。
でかい220μのカップリングコンに緑のミューズ使ってるけど、
>>714みたいにPMLCAPスタックして22x10に挑戦してみようかと…。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 15:52:37.81ID:wHQfD52c
部屋の特性込みで聴く場所に標準マイク置いて特性合わす事は出来るかも知れんが
(クオリティー少々悪くてもフラット化の方がいい音で聴こえるかもね)
調整の仕方によるがちょっと場所移動するだけでとんでもないピーク、ディップの音になる事も有るよねー
#某試聴会で主催者自信満々(凄く調整しました)っで人数多いからオレが聴いた場所では散々たるバランスの音だったのを思い出す。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 16:12:33.17ID:WLuLBUHz
音楽ホールは客席に人が座っていない時でも座っている時と同じ音響特性になる椅子を使って満席時と疎らな時の音が同じになるように工夫していると何かで読んだ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 16:38:21.81ID:GQ1ehzk3
コロナ対策で入場制限しているホールを知らないバカ、こんな奴らがバカな事を言ってる。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 16:42:44.67ID:GQ1ehzk3
こういうバカはコンデンサー・抵抗、果てはケ゚ーブルの違いが分かる!と
ほざいてればええのやワッハッハ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 21:31:07.79ID:1+Qv1q4H
KP1830っていつのまにか黒に変わってたんだな
Mouserで買ったら製造はポルトガルで黒に黄土色の印字だった
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 04:07:13.84ID:vNNRbx6J
>>898
あるある
部屋の特性をフラットにしてくれたらしいが
低音がブカブカで聴くにたえない

無理にフラットにしなくていいから聴きやすい音にしてほしいよな
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 11:10:53.12ID:S4qyEqVA
かと言って宅の書斎みたいにデッド過ぎるのも問題で
トーンバランスを整えるのにかれこれ7年掛かってる

あとブーストし過ぎた低域のピークを一つ潰せば一応完成
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 15:16:43.48ID:py1DzlEU
同じ抵抗で1%と0.1%誤差の種類がある場合、0.1%の方が温度係数も良くなってること多いけど
1%精度の抵抗を大量に買って抵抗値の誤差で選別すれば温度係数のppmも一定の範囲に収まるのかな?

それとも抵抗値の精度と温度係数に相関はなくて、どちらも満たしたものだけ製造ラインで選別してるんだろうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 16:07:25.52ID:py1DzlEU
>>910
例えばVishayのMELF抵抗 SMM 1kΩだと抵抗値前のコードがC、D、Eの下記3種類があって
誤差と温度係数以外は変わらないように見える

SMM02040C1001BB300 誤差1% 温度係数±50ppm/℃
SMM02040D1001BB300 誤差0.1% 温度係数±25ppm/℃
SMM02040E1001BB300 誤差0.1% 温度係数±15ppm/℃

これでCの中から誤差が0.1%になるよう選別すれば、
選んだグループの温度係数はDに近づくように範囲が狭まるのか、
それとも温度係数も製造段階で同時に選別しているので
いくら抵抗値だけ揃えても温度係数の範囲は±50ppm/℃の範囲で変わらないのか知りたい
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 17:31:00.54ID:Wy6DSyKw
>>911
データシートsmm0204pdfのURL貼ると「お断り」されてしまう
2ページ目の上の表
耐電力ごとに抵抗値の範囲が違う
2ページ目の下の表
温度係数ごとに誤差を取り揃えてあるし、抵抗値範囲も違うし、E系列も同じでない

確かなことは分からないけど、選別では無さそう
たぶん製造方法に違いがある
金属皮膜の素材の配合も違うかもしれない
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 20:08:17.17ID:nqUjvO71
抵抗器の製造方法よく知らないけど、精度によってレーザートリミングの工程が違うとかなのかな
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 20:21:45.36ID:JS+gYEQS
>>911-912
スペックの抵抗値の範囲をよく見て欲しい、例えば
TEMPERATURE COEFFICIENT AND RESISTANCE RANGE
± 100 ppm/K ± 5 %  0.22 Ω to 0.91Ω
± 50 ppm/K ± 1 %  0.82 Ω to 10 MΩ
± 25 ppm/K ± 0.5 % 10 Ω to 1.65 MΩ
± 15 ppm/K ± 0.5 % 10 Ω to 221 kΩ
となっていて、抵抗範囲が広いとか、低い抵抗値だと温度特性、誤差共に悪くなっている
低い抵抗値とか、高い抵抗値は材料が均一にできないか、抵抗を塗って焼く工程にどうしても誤差が生じるとかなんだろうね
レーザーカットはしてると書いてあるけど、トリミングはしてないんじゃないかな? どうだろう?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 14:52:19.62ID:tJrjuwlq
2〜3ヵ所のペアリングならエージングして特性・視聴から選別も楽だけど、アッテネータみたいな80ステップとか心折れそうになる
10個の中から選別するのか50個にして精度上げるのかとか、でも音像がセンターにビシッと決まった時は気持ちいい、妥協は敵
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 17:33:01.92ID:nIPpa5W6
918です。あまり積極採用ではない感じなのですね
そりゃいつもはセラコン剥がして別のコンデンサ付けたりしてますからね
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 19:53:38.23ID:tJrjuwlq
>>921
そこまで妥協するなら最初からデジタルボリューム作ったほうがどれだけ楽か…
まぁ今度はオペアンプの選択があるんだけどね
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 20:51:01.09ID:AdfVMRQ+
大きい分には実装できればどんなに大きくても構わんとは思うけど、1608より小さいと相当慣れないと扱えんぞ。
1608は普通は0.1W。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 23:22:14.67ID:AdfVMRQ+
>>929

P型かL型かにもよるけど。
掛かる電圧と抵抗値が分かれば焼けない程度の電力は計算で出るでしょ。
熱を持たないほうが音質的には良いだろうから同じ品質なら大きいに越したことはない。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 00:43:20.27ID:LTprckTq
そもそもそんなに電力かかるような所に使うような物じゃないでしょ
どうしても使いたかったら巻線タイプを選ぶとかしないと
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 03:06:20.12ID:855+BYas
音量調整に使うんだったら掛かる電圧はせいぜい2.5Vrms
アッテネーター抵抗値10KΩとするなら
(2.5×2.5)÷10000=0.000625W
電力的には0.1Wでも余裕。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 04:04:05.51ID:ehEe2WIf
://youtube.com/embed/6OmkAn59bx0?playlist=6OmkAn59bx0&loop=1&autostart=1
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 12:45:03.25ID:/a7h9oXE
>>935
確かに鉄リードのDaleとか消磁して使ってる。消磁すると音が全然違う。最近のチップ抵抗は音も凄くいいし。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 15:29:56.13ID:dmiMxFA1
>>935
んっな事は無い
普通の角型チップは音が凄く悪いぞー
メルフ型(リード付き抵抗の足が無く端子のやつ)
が全然良かった。
角型でも低歪の高音質品を選べばそれがいい
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 01:26:03.57ID:Hyoiyoqp
>>937
認識が20年前の知識で止まってる
しかもだいたい、メルフ含めて抵抗体が円筒形の形状なのは擬似的なソレノイドを形成しやすく
ESL的に不利って事で結局板型にしてキャンセル巻きの信号経路が最も良いとの結論になった
それがあって生まれたのがZ201ひいてはVAR
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 23:42:50.28ID:aAx9gvzm
旧FL全部なくしてオンサルだけ残そうぜ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 23:43:07.97ID:aAx9gvzm
みすった
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 07:01:36.54ID:kq7bIS9V
単品の精度追及ではどうしても越えられ壁があって
さいきんはわざわざバラつかせた組合わせ高精度品にてる

スマホの組立なんか
すべて違う部品で組んでるだよ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 07:42:25.08ID:kq7bIS9V
新幹線のレールもそうだよ
300kmだすために、すごい精度で施設してあるんだけど
これはにラールの精度がよいから、だけではないから
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 13:56:31.32ID:06aetHpl
VHSの国産デッキが世界的に売れまくってる時代
開店セールしてる大規模スーパーのバックヤードに
Sh社やH社やF社のバラバラな品番のデッキが山積みされてるのを見たんだよね
(当時の相場で格安放出され、それに客が行列を組んでいた)

あれは部品精度が今一だったからだと思ってたんだが....
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 14:42:41.46ID:VJjDpvOz
自作アンプにマンガニン抵抗入れたが、すごく良いね。まあまあ高かったけど満足してる
0952908
垢版 |
2020/09/23(水) 20:51:23.02ID:06aetHpl
低域のピークはSP保護用に直列に入れてたヒューズを0.5A→0.8Aに替えて解決
測ってみるまで知らなかったんですが、ガラス管ヒューズって
0.5Aと0.6Aの間にDCRの「断崖」があるんです
それでDFが低く(多分1.7台)なりSPのf0の共振が出ていたというわけ。

CR以外の部品の話もたまに出るので保安部品の話も書かせていただきました
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 02:15:40.82ID:93wbw7RJ
昔ハイエンド?と題した黒モグラの基板で自作の記事みたが、凄く手の込んだ作成だったが
音の命のアッテネーターにカーボン抵抗使ってて何故そこカーボンなの?ってツッコミ入れたくなったな
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 02:26:32.35ID:ohIWqTtM
リケノームとか昔の定番はカーボンだったしカーボン=安物=音悪いのイメージって結構最近ではない?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 07:35:59.91ID:4CzO5bkk
カーボン自体はシリコンやゲルマニウムとおなじ14族の半導体だから
そんなに悪くいわれる理由はないん
水分を吸いやすいのが欠点かな
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 12:52:35.70ID:8w8j54G2
炭素の多様性は無限大
化合物半導体としては既に実用化されているし
炭素単体でもバンドギャップを制御する研究が盛んだが、古い人知らないことだ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 08:18:31.48ID:1fjKf9CI
ダイヤが半導体とかもうアホかと
14族単体で炭素は導体
ドープしてすらねえのに半導体とか言い始めるとは
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 00:15:08.13ID:FUuHWFe1
炭素系は注目の分野ではあるよな
CNTの巻線抵抗とかあったら面白そう
あとBlackGateって先見の明があったのかもしれないな
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 02:49:15.08ID:SxDgnMZu
昔サンスイがダイヤモンド差動回路なんてのを出してた時にダイヤモンド使ってんだなんて言ってるのが居たが実現するんだな。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 09:34:46.26ID:jldpaTjX
わりと真面目にピュアオーディオ用に作ればいいと思う
トランジスタとしてはあり得ない高価格でも
特性と音質さえ素晴らしければ
オーオタは買ってくれるんじゃないかな
ダイヤモンドトランジスタ搭載アンプとかかっこいい
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 18:29:53.37ID:2h7TbfrR
CVDなどで作るダイヤモンド薄膜でいいからかなりお安い
放熱器用にも合成単結晶が加工される時代です
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 22:04:01.65ID:qJtyZ5Wc
人工衛星に使う、ダイヤモンドと銅が滑らかな勾配に合金した放熱用のブツは
流石にアホみたいなお値段だけど

まぁ手で持てる様な大きさの結晶じゃないってか薄膜で十分だしな

ってか、流石に不純物入りの天然石使うとか思ってるおバカさんはいないよな?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 04:41:35.02ID:vvg3yzom
ノーベル賞とれるかなぁ

大野英男氏 東北大学電気通信研究所教授
磁石の性質を持つ半導体を開発

細野 秀雄氏 東京工業大学教授
鉄系の超電導体を発見、リニアモーターカーに代表される超電導技術に革命をもたらした人物

十倉 好紀氏 理化学研究所 創発物性科学研究センター センター長
強磁性、強誘電性などを同時に複数有する物質である、新しいマルチフェロイック物質を発見

中沢 正隆氏 東北大学 電気通信研究所長
世界中の高速光ファイバー通信網を支える、エルビウム添加ファイバー増幅器を開発

香取 秀俊氏 東京大教授
300億年に1秒しかずれないという、高精度な時計 「光格子時計」を開発

水島 昇氏 東京大学大学院医学系研究科教授
世界初、生きている細胞内でオートファジー現象を可視化

小川 誠二氏 東北福祉大学特任教授
病院で診断に使われMRI装置の基本原理を発見

飯島 澄男氏 名城大学終身教授
炭素で構成されており、ダイヤモンドの2倍の硬さをもち、アルミニウムの半分の軽さで、銅の1000倍も電気を通しやすい特徴をもっていると言われる、「カーボンナノチューブ」を発見した人物

新海 征治氏 九州大学高等研究院特別主幹教授
機械のような機能を分子にも持たせようという概念の分子機械のパイオニアです。

松村 保広氏 国立がん研究センターの先端医療開発センター新薬開発分野長
がん治療における高分子薬物の血管透過性・滞留性亢進効果の発見をしました。2016年トムソン・ロイター引用栄誉賞を受賞しました。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 07:40:14.79ID:BgHCfuSi
ノーベル賞は人類への貢献度が強く反映されるから
新しく便利なことを創出したってのが大事
青色LEDも既に赤黄緑があるのにあっさり
ノーベル賞になったのは三原色が揃った功績
単にダイヤモンドトランジスタが
他より高性能ってだけではダメで
これまでやりたくても出来なかった事や
人々に役立つ何かがこの発明によって
実現出来るようになったというインパクトが必要
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 12:21:17.57ID:1/VlBCdF
ロボトミーがノーベル賞になり、未だに取り消されないのが不思議。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 14:18:52.10ID:FNnvZESW
音良いチップ抵抗教えて
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 14:37:21.83ID:PhvRW1Ww
進のチップ抵抗がいいらしい、知らんけど
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 14:43:02.38ID:PhvRW1Ww
あ、中でもRGシリーズがいいらしい、まったく聞いたことないけど
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 15:00:37.72ID:gNXRxTz2
…進だったらRSだろ…

それはともかく、どっかの人がチップ抵抗の音質比較してた気がするからggrks
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 18:44:03.77ID:uQBIgDR1
これからはMELF抵抗のようだぞ
市場に出てから30年は経つけど、しぶとく生き残って経験積んで「プロフェッショナル級」になったらしい
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 20:18:19.06ID:j8iB1YW+
Vishay MELF抵抗のSMM、MMA、MMB聴き比べた人いる?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 21:25:14.24ID:a7Zt1BZY
>>990
言い出しっぺがやれよ、で報告しろ
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 00:35:03.12ID:4fhwmtYj
yageoいいってホントに
試したから間違いない
騙されたと思って交換してみな
透明感と現実味のあるいい音出すよ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 00:45:12.80ID:My3nC147
高精度なチップフィルムコンデンサでお勧めはありますか?
グライコでも作ろうかなと思ってます
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 00:52:09.25ID:OYQhuuIS
せめて、yageoのどのシリーズの話か書けと

手持ちのyageoは抵抗値選んだら
在庫アリがそれしかなかった厚膜のRCしか無いw
RCが安くて値豊富なのは認めるwww
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 08:39:28.92ID:4fhwmtYj
yageoのRTだったかな
薄膜で温度特性のいいやつ
フワッとしててスマン
ググったらレビューも出てくるわ多分
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 05:26:28.78ID:JilF/4cj
次スレ立てろや
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 07:49:32.02ID:gH/XO7/A
いらんやろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 302日 17時間 39分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況