■ デノン オーディオ 総合スレッド Part18 ■

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

公式サイト
https://www.denon.jp/ja-jp

前スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part15 ■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1624396706/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part16 ■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1652513848/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part17 ■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1684582850/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

良い音ってのは素性で、好きな男ってのは味付けだろ

0133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abcc-yqfv)2024/05/28(火) 10:12:25.83ID:Jeqg+FqQ0
その両方あってこそ良い音

20年以上使ってきたpma1500r2、聴くのは小音量だし不満もないが、ガリもあるし長く使う事を考えて買い替え検討中。1500の上位機種の新品なら2500neが無難?古い中古は整備品ならいいが長期使用が不安。

0135 警備員[Lv.7][新] (スプッッ Sdf3-YQOn)2024/05/31(金) 15:30:38.07ID:xbf0MWInd
メーカー修理わ受けてもらえないのかぬ

2500は2000の後継らしいので現行ならそれかと
ちなみに2000AE持ちでA110買ったけどあまりに音の傾向が違って合わなかったので半年で売りました
今は軽くOHした2000AEでそこそこ満足してます

0137名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdf3-GiQg)2024/05/31(金) 19:07:44.12ID:yxooKphJd
つまり米田と山内の違いかな
わいのスピーカーはクールでハイスピード系(笑)らしいから、
米田時代のPMA-SXでバランスがとれてると信じたい
SX1Ltd買うお金がないわけじゃないから(震え声)

>>134
PMA-1700NEは候補には入らないのかな?まあ、価格コムでみると5万円追加すれば
PMA-2500NEが買えるんだからそっちの方がいいけど。

0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bce-yqfv)2024/06/01(土) 08:43:53.31ID:UAe7aa450
>>136
老人の耳にはボケた甘ったるい2500neの方が合うようだな

0140名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb3-qhNL)2024/06/01(土) 09:15:25.69ID:HacU0t9Wd
高齢者は高音が聞こえ難くなるからむしろとんがった音を好むのでは?

>>140
そうかもしれませんね。高齢者はAccuphaseがお好きですから

0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d917-GD45)2024/06/01(土) 09:41:16.95ID:yIcbIEv20
新製品が出ない オーディオ市場
需要が無いというよりも、
需要創造が出来る新機軸製品を作れる技術者がもう出なくなったのか

そうかおれは若いときはDENONが好きだったけどやっとAccuphaseが好きになる年代になってきたのか

0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bce-yqfv)2024/06/01(土) 11:27:23.63ID:UAe7aa450
おれは今のデノンとアキュの組み合わせで使ってるわ

0145dongurh (ワッチョイ d984-CyIU)2024/06/01(土) 11:53:56.06ID:14MlCxB00
>>126
DCD755REのiPhone直挿しの音が
凄くいいのと似てるかも

音を変に高級っぽくしないとこが
シンプルで逆にいいのかも

0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d917-GD45)2024/06/01(土) 15:40:00.25ID:yIcbIEv20
アキュは致命的にJBLに合わない 絶望的な音になる
欧州系や日本系のSPとは相性が合う組み合わせもあるんだけどね

SANSUIの音じゃなきゃ受けつけられないって人はどうしてるの?
コンデンサとかヘタってきたら似たような部品探してきて自分で交換してんの?

0148 警備員[Lv.3][新芽] (スッップ Sdb3-YQOn)2024/06/01(土) 17:22:42.53ID:rj5E+Wt/d
専門の修理業者が居てるぬ

言われてみれば確かにそうか。
山水のOBも活躍しているのかな。

0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 093d-GD45)2024/06/01(土) 19:09:37.75ID:Ypmmq2z90
いまのところ日本メーカーではアキュくらいだからな、修理やメンテの相談して
昔の様にちゃんと対応してくれて、修理でも内部清掃や故障個所チェック点検までやって返却
してくれるのは デノンさんは二言目には部品が無い、メンテは・・・とかだしね
古き良き日本の伝統はモノづくり王国崩壊とともに消滅しちゃったからね

DENON去年pma2000AE修理出したけどでそんな事言われなかったぞ
故障修理して普通に判断打ち直してくれた

0152 警備員[Lv.5][新芽] (スッップ Sdb3-YQOn)2024/06/01(土) 22:15:31.76ID:rj5E+Wt/d
まぁ修理に出したブツ次第だぬ
CDプレイヤーの光ピックアップのよーな部品だと 修理パーツ欠品したらアウトだろーしぬ

0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d9d-bLN1)2024/06/02(日) 06:43:23.23ID:UW5cx1GC0
某大阪の【裸の王様】店舗では何故かデノンの
CDPやアンプの馬改造はやってないんだが?
出来ないんだろうな・・・悪名高きエア坊のクセに

>>150
Accuphaseの凄いところは、どんなに昔の機器でも修理できませんとはいわないこと
でしょうかね。
久しぶりにサンスイのメンテをやっているアクアラボのホームページをみたらカスタムパーツも
残り少なくなってきたのでそろそろ修理できなくなるようなことが書かれていましたね。

0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b4-hMM5)2024/06/02(日) 10:22:26.65ID:S7XOkvP60
デノンの相談窓口は端から逃げ腰で面倒くさそうだったけどな
あきらめかけたら、一応修理窓口に要望書いて直せつ送れって言われたよ
普通の相談だったのに最初からなんか言質とられたくなくて必死な感じ
しかし直接修理センターに送って返事なかったらどう対応するべきなんだろうな 
何もせずに返してくるんだろうか
くそデカくて重いからそうホイホイ送れんのに。

0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b4-hMM5)2024/06/02(日) 10:25:44.76ID:S7XOkvP60
昔の日立グループの時はそんなことはなかったのにな
まあいまはどこも一緒かもしれんけど
日本も劣化したもんだわ

>>142
昨日オーディオ屋が会場借り各メーカー集め展示即売会実施
各部屋で客を入れて鳴らしてたが・・・単に鳴ってるだけで
聞いてて心ときめく音ではなく切なく哀しくなった

昔のJBLのオリンパス聞いた時の方が衝撃大きい
中古屋で鳴ってたそれチープな真空管アンプと
小さな安物のCDプレーヤーなんだが訳が分からなくなる
オリンパスは片方はドロンコーンなのに
オーディオファンだが、もう先無いよ

オーディオはもう死んでいる
近い将来淘汰されて消えていくジャンル

0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213d-hMM5)2024/06/02(日) 15:51:50.38ID:S7XOkvP60
PCに情報機器が集約されたときに
旗艦をPCベースに置き換えるか、接続可能なバイパスシステムの開発を怠ったから
もちろんそれが出来るのは戦後の日本メーカーだったが
ちょうどバブル崩壊で屋台骨が揺らぐ最中の1995年以降PCが急速に発展したが別系統になってしまった
あのとき広い意味でのオーディオ機器の未来系として取り込んでいたら
今と違っただろうし配信への意向も取り込めた

マランツは1990年代にこういうものを発売していた
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/ax1000.html

0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d639-hMM5)2024/06/02(日) 23:25:36.70ID:wV1qPUOj0
アナログオーディオ全盛からデジタル機器への移行期に
ステレオラジカセの発想が出来て、
本当に実物を作っちゃえるのは当時の日本人技術者だったんだけどね
時すでにお寿司

0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a940-VaSd)2024/06/02(日) 23:46:25.29ID:XLFlS9V20
レコードがCDの売り上げを超えたというのに
それはない
アニャログ時代に戻る
さあ回転早くない安いレコードプレイヤーを出しなさい

0163 警備員[Lv.13] (ワッチョイ fe00-3eZk)2024/06/03(月) 02:03:14.08ID:/G1q0VQW0
レコードプレイヤーは頑なにオートマティック出さないよな
有るのは安いやつばっかり
あんなのちょっとうたた寝したらガリガリになるのにオート無しとかアホだろ
それでなくても収録時間短くて全然落ち着いて聴いてられないのに更に曲終わりにプレイヤーの前でスタンバイ必須とかさあ

0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a39-RJxX)2024/06/03(月) 05:43:02.88ID:kI7Xx/R40
その動作を含んでアナログ回帰しているのに

0165 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 41a3-3eZk)2024/06/03(月) 06:41:11.77ID:lLVKHyND0
そもそも今CDなんて誰が買ってるの?って時代だし
それと比べて買ったとか負けたどか何の意味もない

CDよりもBluetooth接続にチカラ入れたほうがとは思うね
スマホの音でもイイ音でみたいに

0167 警備員[Lv.10] (スプッッ Sd72-bggC)2024/06/03(月) 08:27:31.84ID:fWpgVLJ5d
ストリーミングってCD買う前の試聴用音源と思うぬ

0168 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 41a3-3eZk)2024/06/03(月) 08:36:59.65ID:lLVKHyND0
サブスクでハイレゾ聴けるのにCD買うとか意味不明
いやそもそも世間はCDプレイヤーすら持ってない時代
まあポーズにしてもズレた事言ってんなあ流石老害

0169 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 6933-Nb2t)2024/06/03(月) 08:55:57.11ID:NMQ/TbOV0
>>163
レコードは専門外だけど
そんなにめんどくさいって今知ったわ
自動で停止しないのか

>>169
普通しない

ちなみにレコードを通しで聴けば音溝の一箇所には針が一度通るだけ。
同じ箇所だけを繰り返し聴くと聴いた回数だけ針が通る。
最内周のループ溝で回しっぱなしにすると、33 1/3 rpmは3分間で100回転だから1時間で2,000回転。
8時間回しっぱなしにすると16,000回針が通ることになり、溝が削れるのがわかるという話だが、俺はやったことがない。

0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-hMM5)2024/06/03(月) 13:00:05.58ID:NqGW5FzP0
レコードは物理的に劣化、損傷するし、針も摩耗し消耗する
回転する度に摩擦現象が発生し、静電気を発生させてホコリを呼び込み堆積する、
そしてそれらすべて視聴時のノイズの発生原因になる
レコードを聴く限り、根本解決はできない、アナログはとても手間のかかる方法なんだけどね
良い音というのはそういう現象に目をつぶり見ないようにして言ってるだけで実際は大変

>>160
メーカーとしてのマランツに輝きのあった頃の物だね
用途も限られ高価だから売れる商品ではないが
こういう物出す意欲が立派

>>160
1994年ならフィリップスの子会社の時期ですね

0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e41-GQRL)2024/06/04(火) 13:37:36.67ID:ApsWfOPF0
フィリップスとは一度仕事をした事があるが、出てきた奴皆PhDと書いた名刺持ってた
なんか日本の会社とは別物だった

第二次世界大戦後、多くの日本メーカーは米国企業から技術導入したが、松下電器(現パナソニック)はフィリップスから技術導入した。
松下電子工業はフィリップスとの合弁会社だった(1993年に合弁解消し、2001年に松下電器と合併)。

松下電器がフィリップスから技術導入したときに、ライセンス料が高いので価格交渉しないといけないという声が出た。
松下幸之助は「いや授業料はちゃんと払わないといかん。しかしこちらからもフィリップスに商売の仕方を教えて授業料を貰おう」と言い出した。
これにはフィリップスもびっくり仰天した。

オーディオユ◯オ◯で中古のPMA-SA11が228,000円で売っとる 高すぎでは
ないかの〜〜。

秋葉原某店で整備済PMA-SXを28万円で買うたワイ、高みの見物

PMA-1700NEのMCフォノイコライザーってどんなもん?
ケンブリッジオーディオの3万くらいの外付けと比べてどうなんだろう

D&MがSACDドライブの外販を7月で中止すると供給先に通達した
海外の高額機出してるメーカーが、どの程度発注入れて来るか見もの
上からの圧力だろう海外の営業部門はCDプレーヤ要らんと考えてるらしいから

>>180
レスがつかないようなので。それは、実際に視聴させてくれるオーディオショップで
確かめるしかないでしょうね。

新着レスの表示
レスを投稿する