1位 ニコロ・パガニーニ
2位 ヤッシャ・ハイフェッツ
3位 ジネット・ヌヴー
4位 ダヴィッド・オイストラフ
5位 フリッツ・クライスラー
前スレ
史上最高のヴァイオリニストはpart5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1467439471/
史上最高のヴァイオリニストはpart4
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/classical/1372202725/
史上最高のヴァイオリニストはpart3
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/classical/1350624618/
史上最高のヴァイオリニストはpart2
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/classical/1321945842/
史上最高のヴァイオリニストは
https://mamono.5ch.net/test/read.cgi/classical/1192278966/
探検
史上最高のヴァイオリニストは part6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/12/29(日) 15:26:22.90ID:1JVFbai6
2聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/29(日) 17:34:25.52ID:HT1lqGMN んー、パガニーニは今の時代ならば多分、精々、国内コンクールで優勝出来る程度の腕前だったのだろうね
だが、当時では「悪魔」とされる程の評判だったわけだが、やはり時代と共に奏者のレベルは上がってゆく事を実感させられますなあ
だが、当時では「悪魔」とされる程の評判だったわけだが、やはり時代と共に奏者のレベルは上がってゆく事を実感させられますなあ
3聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/29(日) 17:38:07.09ID:HT1lqGMN まあ、録音機器が無かった時代の演奏者は、その場に集まった者達に聴かせる音楽が全てだったわけだからねえ
その場でたまたま聴いた者がブラボーだったのであれば、その噂はたちまち尾ひれを付けて広まったに違いない
今の時代のように、手軽に「その者の真価」を確かめる手段が無いわけだからねえ
まさに、口コミや噂だけで全てが決まる、演奏家にとっては良くも悪くもある、混沌とした時代でしたなあ
ええ
その場でたまたま聴いた者がブラボーだったのであれば、その噂はたちまち尾ひれを付けて広まったに違いない
今の時代のように、手軽に「その者の真価」を確かめる手段が無いわけだからねえ
まさに、口コミや噂だけで全てが決まる、演奏家にとっては良くも悪くもある、混沌とした時代でしたなあ
ええ
4聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/29(日) 17:39:20.15ID:HT1lqGMN パガニーニはたまたま時代にマッチしたのだろうねえ
もし、当時に録音技術があったとしたら、彼よりも更に悪魔的な演奏を、する者はゴロゴロいたのではなかろうか
私なんかは、そう思いますねえ
もし、当時に録音技術があったとしたら、彼よりも更に悪魔的な演奏を、する者はゴロゴロいたのではなかろうか
私なんかは、そう思いますねえ
5聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/29(日) 17:43:57.68ID:HT1lqGMN まあ、録音技術が発達し、口コミや噂ではなく自分の耳で確かめられる時代となった今でも、ジネット・ヌヴーの演奏は悪魔的だよねえ
まあ、その類まれなる弦音と引き換えに悪魔と契約し、志半ばで命を取り立てられたわけだが
やはり「真の音」を生む為には、それに見合う代償が必要なのですねえ
真価と代償は、全くもって当価値なのだと、彼女の演奏を聴いていてしみじみ思いますなあ
まあ、その類まれなる弦音と引き換えに悪魔と契約し、志半ばで命を取り立てられたわけだが
やはり「真の音」を生む為には、それに見合う代償が必要なのですねえ
真価と代償は、全くもって当価値なのだと、彼女の演奏を聴いていてしみじみ思いますなあ
6聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/29(日) 18:08:42.19ID:HT1lqGMN 代償を恐れず、真価を手に入れ、進化せよ
命は尽きても、真理は残る
「史上最高の聴き専」からは以上です
命は尽きても、真理は残る
「史上最高の聴き専」からは以上です
7名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 20:03:24.86ID:5inREzJ3 ムターやハーンは食い込めるのか?
2019/12/30(月) 00:31:29.45ID:QWlcr6Q0
コパチンスカヤも40歳過ぎたか
ハイフェッツを進化させたような凄いヴァイオリニストと思うが
評判はそこまで行ってないなあ
ハイフェッツを進化させたような凄いヴァイオリニストと思うが
評判はそこまで行ってないなあ
10名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 05:44:54.63ID:uhHc4CeP パガニーニは聴いたことないのでハイフェッツだな。
11名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 06:30:42.17ID:uhHc4CeP >>7
論外
論外
12名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 08:15:18.64ID:nu9wmCXd 歴代ヴァイオリニストランキング
1 ダヴィッド・オイストラフ
2 ヤッシャ・ハイフェッツ
3 フリッ ツ・クライスラー
4 ユーディ・メニューイン
5 ナタン・ミルシテイン
6 ギドン・マルクソヴィチ・クレーメル
7 ヨーゼフ・シゲティ
8 ジネット・ヌヴー
9 アイザック・スターン
10 イツァーク・パールマン
11 アルテュール・グリュミオー
12 ピンカス・ズーカーマン
13 アドルフ・ブッシュ
14 イヴリー・ギトリス
15 レオニード・ボリソヴィチ・コーガン
16 ブロニスラフ・フーベルマン
17 クリスチャン・フェラス
18 ラインハルト・ゲーベル
19 フランク・ペーター・ツィンマーマン
20 ジョルジェ・エネスク
http://www.classical-music.com/article/20-greatest-violinists-all-time
1 ダヴィッド・オイストラフ
2 ヤッシャ・ハイフェッツ
3 フリッ ツ・クライスラー
4 ユーディ・メニューイン
5 ナタン・ミルシテイン
6 ギドン・マルクソヴィチ・クレーメル
7 ヨーゼフ・シゲティ
8 ジネット・ヌヴー
9 アイザック・スターン
10 イツァーク・パールマン
11 アルテュール・グリュミオー
12 ピンカス・ズーカーマン
13 アドルフ・ブッシュ
14 イヴリー・ギトリス
15 レオニード・ボリソヴィチ・コーガン
16 ブロニスラフ・フーベルマン
17 クリスチャン・フェラス
18 ラインハルト・ゲーベル
19 フランク・ペーター・ツィンマーマン
20 ジョルジェ・エネスク
http://www.classical-music.com/article/20-greatest-violinists-all-time
13名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 14:31:20.10ID:BhvmcAI3 クレーメルは90年代半ばまでだなあ
14名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 15:28:06.71ID:sbr0bEyK ナタン・ミルシテインはこれを聴け
https://www.youtube.com/watch?v=qP4_JT2CG0U
https://www.youtube.com/watch?v=qP4_JT2CG0U
15聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/30(月) 18:16:21.83ID:zw8pykyb んー、オイストラフが一番かあ
まあ、確かに息子との共演は絶品だよねえ
うんうん
まあ、確かに息子との共演は絶品だよねえ
うんうん
16名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 22:06:59.53ID:VT1LUsOt ハイフェッツだなー
17名無しの笛の踊り
2019/12/30(月) 22:33:23.66ID:jPjQxadi どのランキングでもトップ集団に名前が出て来る人達がいるよね
18名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 02:32:44.25ID:JMskmkDG >>16
ですよね?
ですよね?
19名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 05:57:00.64ID:/I7JOvXV ウィーンフィルが最も高く評価していたのはミルシテイン
20名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 07:35:41.53ID:GnA3yO+M ヒラリー・ハーン。
22名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 12:01:36.72ID:kENFWK7h23名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 12:05:51.24ID:mh2jY2ZU カラヤンの呪縛から離れたあとのアンネ・ゾフィー・ムターはとても生き生きとしておしゃんで好きだったが、ここ数年聴いていないが、還暦近くなってまだあのピッタリセクシードレスで演奏してんだろうか?
24名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 13:43:32.19ID:I3iWxXsC >>1
こんなのありました。
究極のヴァイオリン奏者は誰だ!
https://mamono.5ch.net/test/read.cgi/classical/1223028622/
史上最強のヴァイオリニストは? 第2ラウンド
https://music6.5ch.net/test/read.cgi/classical/1148574387/
史上最強のヴァイオリニストは?
https://music4.5ch.net/test/read.cgi/classical/1128331289/
あなたの決めるNo.1ヴァイオリニストNo.2
https://music2.5ch.net/test/read.cgi/classical/1037844663/
あなたの決めるNo.1バイオリニスト
https://music.5ch.net/test/read.cgi/classical/1032646039/
こんなのありました。
究極のヴァイオリン奏者は誰だ!
https://mamono.5ch.net/test/read.cgi/classical/1223028622/
史上最強のヴァイオリニストは? 第2ラウンド
https://music6.5ch.net/test/read.cgi/classical/1148574387/
史上最強のヴァイオリニストは?
https://music4.5ch.net/test/read.cgi/classical/1128331289/
あなたの決めるNo.1ヴァイオリニストNo.2
https://music2.5ch.net/test/read.cgi/classical/1037844663/
あなたの決めるNo.1バイオリニスト
https://music.5ch.net/test/read.cgi/classical/1032646039/
25名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 17:23:21.41ID:0ZwOduTO ルービンシュタインの自伝に書いてあった
行き先を告げずにクソまじめなハイフェッツを
乱交パーティまがいのことが行われているパリの秘密クラブに連れて行ったらしい
たしか1920〜30年代の話
行き先を告げずにクソまじめなハイフェッツを
乱交パーティまがいのことが行われているパリの秘密クラブに連れて行ったらしい
たしか1920〜30年代の話
26名無しの笛の踊り
2019/12/31(火) 18:24:33.10ID:2a4/uSjT 続きはよ
27名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 12:25:13.66ID:cEdTUCIP 2020年、今年はパガニーニを超える天才ヴァイオリニストが出現するのか???
28名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 13:57:31.90ID:h8DeLA6V 現役ではムターか?
29名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 14:25:20.91ID:7F/Ru7qT ムターとパールマン両方生で聴いたけど圧倒的にパールマンだな個人的には
30名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 14:44:59.94ID:vpfMIWGT ローマ教皇(ベネディクト18世)の御前演奏で世界平和の手紙を手渡したヒラリー・ハーンは
知情意のバランスが取れた最高のヴァイオリニストだ。
知情意のバランスが取れた最高のヴァイオリニストだ。
31名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 14:53:27.29ID:LeTLLB0z ピアノのツィメルマンはコンサートで平和訴えて物議かもしてたな
32名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 15:34:30.43ID:S0Gso8Mp ロザンドも亡くなったし、ますます20世紀で終わってました感が深まる
34名無しの笛の踊り
2020/01/01(水) 23:36:56.51ID:vpfMIWGT ヴァイオリニストというよりピアニストとしても教育者としてもそして美貌をも全て兼ね備え
鉄壁の音楽家、史上最高の音楽性を誇る
ユリア・フィッシャーこそ古今のすべてのヴァイオリニスト(ピアニスト)を凌駕する第一位間違いなしの天才である。
鉄壁の音楽家、史上最高の音楽性を誇る
ユリア・フィッシャーこそ古今のすべてのヴァイオリニスト(ピアニスト)を凌駕する第一位間違いなしの天才である。
35名無しの笛の踊り
2020/01/02(木) 03:38:04.08ID:uovgz0LJ >>12
>9 アイザック・スターン
入れていいけど上位過ぎ
>14 イヴリー・ギトリス
色物でしょ?
味はあるけど20位までに入るわけが無い
>17 クリスチャン・フェラス
要らん 単なる美音家
>18 ラインハルト・ゲーベル
え、誰?
入れとけ
シェリング
マルツィ
フィッシャーorファウストorハーン
>9 アイザック・スターン
入れていいけど上位過ぎ
>14 イヴリー・ギトリス
色物でしょ?
味はあるけど20位までに入るわけが無い
>17 クリスチャン・フェラス
要らん 単なる美音家
>18 ラインハルト・ゲーベル
え、誰?
入れとけ
シェリング
マルツィ
フィッシャーorファウストorハーン
36名無しの笛の踊り
2020/01/02(木) 05:35:04.97ID:+cMaJ90E >>9
コパチンスカヤって初めて聞いた。そんなにすごい人なら聴いてみよう。
コパチンスカヤって初めて聞いた。そんなにすごい人なら聴いてみよう。
37名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 01:08:11.32ID:pioNwbNG エネスコが入ってティボーが入らないのはなぜだろうと思ったら
アメリカに渡って聴衆に受け入れられた人だけが偉い
つまり真に偉大なのはヴァイオリン弾きなんぞではなく
アメリカ人そのものなのだと考えてる人が作ったランキングなんだな
こんなランキングで評価されると逆に芸術性に疑問が出てくる
アメリカに渡って聴衆に受け入れられた人だけが偉い
つまり真に偉大なのはヴァイオリン弾きなんぞではなく
アメリカ人そのものなのだと考えてる人が作ったランキングなんだな
こんなランキングで評価されると逆に芸術性に疑問が出てくる
38名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 09:36:15.14ID:LRGpBs9h 現役のランキングも時々出るよね?
39名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 11:33:25.17ID:U+nqBEc8 ホロヴィッツは「ハイフェッツと共演しないか」と打診されたが「あのようなバカとは共演したくない」と言って拒否したそうである
40名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 12:25:36.14ID:RssOq1wO ゴーン逃亡の共犯は多数いるから片っ端から逮捕しろよ
あと、イラン革命防衛隊司令官をイラク内で爆殺したアメリカはテロ国家な
わけなので、反テロリズムの日本政府はテロ組織であるアメリカ政府に対し
対抗処置をとることになる
派遣する自衛艦はイラン側につくことになるね、これでは。
あと、イラン革命防衛隊司令官をイラク内で爆殺したアメリカはテロ国家な
わけなので、反テロリズムの日本政府はテロ組織であるアメリカ政府に対し
対抗処置をとることになる
派遣する自衛艦はイラン側につくことになるね、これでは。
41名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 14:32:07.32ID:LcKLYNrf42名無しの笛の踊り
2020/01/03(金) 21:37:02.01ID:63eFcVQw クライスラーは常にランキング上位だけど、
あまりネタにはならないね
あまりネタにはならないね
43無駄ァ
2020/01/03(金) 23:32:13.42ID:mxkFWCvY44名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 00:16:55.22ID:Of7Kr4rJ >>39
自分が霞むからな。つまり認めていたということだよ。
自分が霞むからな。つまり認めていたということだよ。
46名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 00:38:29.99ID:Of7Kr4rJ >>12
マイケル・レビンが入ってない!
マイケル・レビンが入ってない!
47名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 01:03:47.46ID:I9w3RRn7 >>44
そういうことだったの?
そういうことだったの?
48名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 05:51:30.20ID:x3uQ3JBB コーガンも入れて欲しい
49名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 06:34:51.61ID:X5/swMH350名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 06:38:47.98ID:6hI98+no51名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 18:24:51.05ID:9rnO8N7i ハイフェッツは当たり外れが多い
52名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 18:28:47.56ID:WiFVEOdM >>51
現役バリバリのユリア・フィッシャーは現代最高のヴァイオリニストであるが話題になる事が少ない。彼女の演奏にハズレは皆無だ。
現役バリバリのユリア・フィッシャーは現代最高のヴァイオリニストであるが話題になる事が少ない。彼女の演奏にハズレは皆無だ。
53名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 19:20:52.84ID:6hI98+no 私のベスト3
1位 ミルシテイン 気品がずば抜けている
2位 シュヴァルべ しなやかさがずば抜けている
3位 フランチェスカッティ 華麗さがずば抜けている
1位 ミルシテイン 気品がずば抜けている
2位 シュヴァルべ しなやかさがずば抜けている
3位 フランチェスカッティ 華麗さがずば抜けている
54名無しの笛の踊り
2020/01/04(土) 22:58:26.59ID:uc2uT00V カロリーナ・プロツェンコは現役ベスト10に入る?
55名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 08:47:39.54ID:blJAKkBY youtubeでは、動画再生回数で
プロツェンコはハイフェッツやハーンを抜いて
歴代ヴァイオリニストNo.1だな。
このまま行くと生涯収入も歴代ヴァイオリニストNo.1かも。
プロツェンコはハイフェッツやハーンを抜いて
歴代ヴァイオリニストNo.1だな。
このまま行くと生涯収入も歴代ヴァイオリニストNo.1かも。
56名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 10:14:32.22ID:z1h1WQsk ヴァイオリニストは、ムター、ムローヴァ、ハーン、フィッシャーなどの女流名人を聴き比べるのが好きだ。
57名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 10:28:51.75ID:/TY6HDQf 吉本梨乃、漢字間違っていたらすまんが、16才の子が伸び代がある
若手演奏家、数組のコンサート聴き比べで力強い音を出していた
若手演奏家、数組のコンサート聴き比べで力強い音を出していた
58名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 16:45:06.48ID:z1h1WQsk >>57
YouTubeで聴いてみたが、線が細いのと音程が不確かな点で伸びしろは期待出来ず、残念だが世界とは無縁に思えた。
YouTubeで聴いてみたが、線が細いのと音程が不確かな点で伸びしろは期待出来ず、残念だが世界とは無縁に思えた。
60名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 17:06:05.84ID:01aXNPhJ 流石にクライスラー、エルマン、ジンバリスト、ハイフェッツなんてヌカス馬鹿は
少なくなったとは言え、相変わらず誰が一番か?なんて不毛な事を得意になって言い
合う馬鹿な居る。こんな事じゃ、もうクラッシック音楽も終わりだ。「百家争鳴」を
信奉する奴らは、誰が一番、二番と格付けしないと気が済まない。もう止めてくれ。
少なくなったとは言え、相変わらず誰が一番か?なんて不毛な事を得意になって言い
合う馬鹿な居る。こんな事じゃ、もうクラッシック音楽も終わりだ。「百家争鳴」を
信奉する奴らは、誰が一番、二番と格付けしないと気が済まない。もう止めてくれ。
61名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 17:25:40.62ID:z1h1WQsk >>59
ヴァイオリンは女性のデリケートな感性に向いている様な気がする。
ただ弾きまくるのが良く聞こえる人は男性でも良いが、既述の女性たちには技術プラス、強いメッセージ性がある様に感じる。
と同時にヴァイオリンを習う人口が女性が圧倒的に多数になっているのも関係するかも。
オーケストラでも女性ヴァイオリン奏者凄く増えたでしょう。
ヴァイオリンは女性のデリケートな感性に向いている様な気がする。
ただ弾きまくるのが良く聞こえる人は男性でも良いが、既述の女性たちには技術プラス、強いメッセージ性がある様に感じる。
と同時にヴァイオリンを習う人口が女性が圧倒的に多数になっているのも関係するかも。
オーケストラでも女性ヴァイオリン奏者凄く増えたでしょう。
62名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 17:58:04.94ID:c6r/VcMF 少なくとも日本では
ヴァイオリン人口は
女の方が多いな。
ヴァイオリン人口は
女の方が多いな。
63名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 18:11:57.51ID:MX+OM9af 幼少時からずっと桐朋の音楽教室に通ってたけど男女の比率は1:9とか2:8ぐらい
それ以外にも個人レッスン別ルートでやってたけどそこの生徒も男女2:8ぐらい
先生3人ぐらい変わっても同じ比率
幼稚園を早引きしてレッスン行くようなスパルタ集団だけど脱落者も結構多い
男子はキツい練習に耐えられくて反発したり勉学の道に行きたくて辞める
女子は親や先生に従順なタイプが多く嫌でも我慢する子が多い
あと生真面目に猛練習する子ばかり
凄くステレオタイプなソートに聞こえると思うけど育つ過程で男がふり落とされてるのが現実
最初から女の母数が多いから良い演奏家も当然増えるんだよね
でも生き残った男性演奏家は皆一流で感受性豊な素晴らしい演奏してる
男性にしか出せない音があると私は感じる
それ以外にも個人レッスン別ルートでやってたけどそこの生徒も男女2:8ぐらい
先生3人ぐらい変わっても同じ比率
幼稚園を早引きしてレッスン行くようなスパルタ集団だけど脱落者も結構多い
男子はキツい練習に耐えられくて反発したり勉学の道に行きたくて辞める
女子は親や先生に従順なタイプが多く嫌でも我慢する子が多い
あと生真面目に猛練習する子ばかり
凄くステレオタイプなソートに聞こえると思うけど育つ過程で男がふり落とされてるのが現実
最初から女の母数が多いから良い演奏家も当然増えるんだよね
でも生き残った男性演奏家は皆一流で感受性豊な素晴らしい演奏してる
男性にしか出せない音があると私は感じる
64名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 18:12:04.43ID:xMo0NHQs >>58
57だが世界レベルまでは無理と思う 何年か後に国内のいろいろなオーケストラと共演できたらいい
57だが世界レベルまでは無理と思う 何年か後に国内のいろいろなオーケストラと共演できたらいい
66名無しの笛の踊り
2020/01/05(日) 23:00:37.69ID:F7UYqx5767名無しの笛の踊り
2020/01/06(月) 07:50:48.17ID:SvjfZMo1 歴代女性ヴァイオリニストランキング
とか出て来るのか?
とか出て来るのか?
68名無しの笛の踊り
2020/01/06(月) 10:38:56.84ID:bk4x3r6H ハルくんの好きなヴァイオリニストが一流じゃないかな
69名無しの笛の踊り
2020/01/06(月) 13:48:36.59ID:tN4bJ1QB ジョシュア・ベルは音が太くていい
史上最高ではないけど
史上最高ではないけど
71名無しの笛の踊り
2020/01/06(月) 17:37:22.58ID:iMA4Nyyh クライスラー、ミルシテイン、シェリング、クレーメル、メニューイン
この辺いいよね。順位とか付け難い。
この辺いいよね。順位とか付け難い。
73名無しの笛の踊り
2020/01/06(月) 21:42:34.69ID:Ags7gY+r 自分はオイストラフ信者だけど、ジョシュアベルはオイストラフには及ばないもののちょっとオイストラフみを感じるところがあって好きです
74名無しの笛の踊り
2020/01/07(火) 06:55:30.52ID:IgQBbuSw 昔は尊大で有無をも言わせぬヴァイオリニストが多くいたが、今は稀少になった。
そしてハーンなどの女流が男性とはまた違う方法で音楽の伝道師の役割を担っているのが好ましく思える。
そしてハーンなどの女流が男性とはまた違う方法で音楽の伝道師の役割を担っているのが好ましく思える。
75名無しの笛の踊り
2020/01/07(火) 08:29:58.35ID:VNk6rRJc76名無しの笛の踊り
2020/01/07(火) 13:17:22.06ID:IgQBbuSw77名無しの笛の踊り
2020/01/07(火) 14:36:26.14ID:k5W7rgk6 往年の巨匠が奏でる緩徐楽章の味わい深さに匹敵しうる現代のヴァイオリニストは皆無であるといえよう
78名無しの笛の踊り
2020/01/07(火) 15:57:49.05ID:0+HbW5WI ハーン? w
ヤンセンでしょ、やっぱ
ヤンセンでしょ、やっぱ
79名無しの笛の踊り
2020/01/07(火) 17:34:09.95ID:IgQBbuSw >>78
ヤンセンは良い。とても良いと思います。確かに。
ヤンセンは良い。とても良いと思います。確かに。
80名無しの笛の踊り
2020/01/07(火) 21:22:59.02ID:W35+UK6e >>77
代表的な緩徐楽章にはどういったものが有りますか?
代表的な緩徐楽章にはどういったものが有りますか?
81名無しの笛の踊り
2020/01/07(火) 22:58:59.28ID:k5W7rgk682名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 06:31:06.79ID:6RP976Qa 天才と呼べるのはチョンキョンファだけといえよう
83名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 11:29:09.70ID:6kabIt7q 実はハイフェッツの緩徐楽章も素晴らしいものが多い
84名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 11:35:23.02ID:znqM1Kn/85名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 12:21:54.38ID:eSn2Ge0z >>84
宇野は異常に京鄭和(チョン・キョンファ)を持ち上げていたが、在日朝鮮人ではない。
京はやたらにテンションが高く、ヒステリックなヴァイオリニストだったが、
今聴いてみても取り立てて良い点があったとは思えない。
宇野特有の耳の悪さと思い込みの強さだろう。
宇野は異常に京鄭和(チョン・キョンファ)を持ち上げていたが、在日朝鮮人ではない。
京はやたらにテンションが高く、ヒステリックなヴァイオリニストだったが、
今聴いてみても取り立てて良い点があったとは思えない。
宇野特有の耳の悪さと思い込みの強さだろう。
87名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 19:02:48.33ID:Dd7A1GBC 急速楽章で良い演奏は?
88名無しの笛の踊り
2020/01/09(木) 08:24:46.39ID:8F4u1+jz それで、現役No.1は誰なの?
89名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 12:11:21.32ID:gBaS7gav やっぱりムターでしょ。
クレーメルも生きてるけど、演奏力は衰えた。
クレーメルも生きてるけど、演奏力は衰えた。
90名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 13:04:08.43ID:Ss/hbZvR91名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 15:17:59.20ID:xAkGQtvT94名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 15:38:24.25ID:xAkGQtvT95名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 15:53:45.22ID:xAkGQtvT >>23
近年は崩して弾きすぎで保守的ヴァイオリニストからの評価が下がっている
その内、See Through Dressの時代が到来するかも
15世紀迄は乳首丸出しが正装で、日帝植民地時代の朝鮮と同じ
近年は崩して弾きすぎで保守的ヴァイオリニストからの評価が下がっている
その内、See Through Dressの時代が到来するかも
15世紀迄は乳首丸出しが正装で、日帝植民地時代の朝鮮と同じ
96名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 16:14:19.22ID:Ss/hbZvR97名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 18:44:42.77ID:xAkGQtvT >>96
学内は比較的人種差別は少ないが、有る
学外は人種差別当たり前
店に入ったら尻にライターで火を着けられた事すらある
差別に対しては切返しが有る
餓鬼じゃないんだから史実のカキコに対しては史実で対応してみろ
日本語が堪能では無ければ仕方が無いが、わざわざ「日帝」という言葉を使っている真意は解らないのか?
演奏家は無名性を基礎としており、作曲家で無ければ名前が残らなかった
後生に与えた影響等、総合的に勘案し、パガニーニが史上最高のヴァイオリニストに成る
シューマン、リスト、ショパン、アルカン、ブラームス、ラフマニノフ、等のピアニストは、ピアノのパガニーニを目指した
学内は比較的人種差別は少ないが、有る
学外は人種差別当たり前
店に入ったら尻にライターで火を着けられた事すらある
差別に対しては切返しが有る
餓鬼じゃないんだから史実のカキコに対しては史実で対応してみろ
日本語が堪能では無ければ仕方が無いが、わざわざ「日帝」という言葉を使っている真意は解らないのか?
演奏家は無名性を基礎としており、作曲家で無ければ名前が残らなかった
後生に与えた影響等、総合的に勘案し、パガニーニが史上最高のヴァイオリニストに成る
シューマン、リスト、ショパン、アルカン、ブラームス、ラフマニノフ、等のピアニストは、ピアノのパガニーニを目指した
98名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 18:49:36.41ID:4pvLKuVm >>97
>わざわざ「日帝」という言葉を使っている真意は解らないのか?
ヴァイオリニストの話題で唐突に乳首丸出しとかちょっとついていけないし
ためしに説明してみて
乳首ドレスの到来を予言する真意とやらを
>わざわざ「日帝」という言葉を使っている真意は解らないのか?
ヴァイオリニストの話題で唐突に乳首丸出しとかちょっとついていけないし
ためしに説明してみて
乳首ドレスの到来を予言する真意とやらを
99名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 18:51:29.98ID:gbu/w2NP100名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 19:51:34.10ID:xAkGQtvT >>98
ファッションは30年周期で回帰するとされている
30年前は国外に居て、ノーブラ、乳首が透けて見えるTシャツが基本だった
パンティラインが見えると格好悪いので女優はノーパンが基本
この事を勘案すると、
「See Through Dressの時代が到来するかも」
ファッション史を鑑みると、15世紀の欧州(フランス)
ジャンヌダルク/Eugène Delacroix/1798-1863/1830
https://images.app.goo.gl/7mjuR6yGcqJZzaWLA
100年前のチョゴリ
https://images.app.goo.gl/pL1NRnHriWeLgqAR8
日帝は乳の露出を禁止したが行き届かなかった
南アメリカ南部(フエゴ島)の原住裸族ヤーガン族に衣服を着せたら絶滅した
ファッションは30年周期で回帰するとされている
30年前は国外に居て、ノーブラ、乳首が透けて見えるTシャツが基本だった
パンティラインが見えると格好悪いので女優はノーパンが基本
この事を勘案すると、
「See Through Dressの時代が到来するかも」
ファッション史を鑑みると、15世紀の欧州(フランス)
ジャンヌダルク/Eugène Delacroix/1798-1863/1830
https://images.app.goo.gl/7mjuR6yGcqJZzaWLA
100年前のチョゴリ
https://images.app.goo.gl/pL1NRnHriWeLgqAR8
日帝は乳の露出を禁止したが行き届かなかった
南アメリカ南部(フエゴ島)の原住裸族ヤーガン族に衣服を着せたら絶滅した
102名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 21:03:52.57ID:xAkGQtvT103名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 21:58:36.07ID:3LlqX0tA 何このID真っ赤っ赤の知ったか基地害w
こんな出鱈目だらけ頭でっかちレスしてよく恥ずかしくないな
どんな経歴があって出しゃばってるのか知りたいから名乗ってほしい
人が納得するぐらいの経験あるならともかく頓珍漢な事言ってただの恥晒し
あ、経験てのは当然演奏のほうの経験のことw
まさか聴き専なわけないよな?講釈垂れまくって
ここにお遊びレベル以上の人がいないとでも思ってんのか
こんな出鱈目だらけ頭でっかちレスしてよく恥ずかしくないな
どんな経歴があって出しゃばってるのか知りたいから名乗ってほしい
人が納得するぐらいの経験あるならともかく頓珍漢な事言ってただの恥晒し
あ、経験てのは当然演奏のほうの経験のことw
まさか聴き専なわけないよな?講釈垂れまくって
ここにお遊びレベル以上の人がいないとでも思ってんのか
104名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 23:18:16.90ID:ddleb+HA ヤンセンのヴィヴァルディ冬聴いたけど下品な感じがした
105名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 23:25:47.64ID:Ss/hbZvR >>103
朝比奈批判の先鋒の大先生だけど、物言いが過ぎて破廉恥になっているのは、
朝比奈スレ、朝比奈批判スレでもご同様。
俺はこういう物言いをする御仁は好きではないが、朝比奈擁護派としてのメンツはある。
朝比奈批判の先鋒の大先生だけど、物言いが過ぎて破廉恥になっているのは、
朝比奈スレ、朝比奈批判スレでもご同様。
俺はこういう物言いをする御仁は好きではないが、朝比奈擁護派としてのメンツはある。
107名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 01:22:17.72ID:Di+4LQpq108名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 02:27:56.79ID:ctiJwj4h スレ荒らし、誹謗中傷、ハラスメントに該当する発言が散見するので通報
IP辿ればすぐ捕まる
IP辿ればすぐ捕まる
109名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 03:11:25.72ID:Di+4LQpq >>108
逮捕される可能性があるのは、
ID:ctiJwj4h
ID:3LlqX0tA
ダイヤモンド取引は未だユダヤ人が握っている
事実で、デビアスだろ
誹謗中傷に成るなら、お笑い
20世紀に成る迄、有名な女性ヴァイオリニストは居たか?ヴァイオリンを女性が弾くのは、はしたない事だったから居なかったのが音楽史
ムターは崩して弾いて居て、不評だったの知らないの?
ヒラリーハーンの利点と欠点が二律背反だと解らないの?
ヤンセンの弾き方が充前の女性の弾き方と違うのは解らないの?
逮捕される可能性があるのは、
ID:ctiJwj4h
ID:3LlqX0tA
ダイヤモンド取引は未だユダヤ人が握っている
事実で、デビアスだろ
誹謗中傷に成るなら、お笑い
20世紀に成る迄、有名な女性ヴァイオリニストは居たか?ヴァイオリンを女性が弾くのは、はしたない事だったから居なかったのが音楽史
ムターは崩して弾いて居て、不評だったの知らないの?
ヒラリーハーンの利点と欠点が二律背反だと解らないの?
ヤンセンの弾き方が充前の女性の弾き方と違うのは解らないの?
110名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 03:25:34.87ID:Di+4LQpq 漢字変換ダメだな
充前→従前
体格に依って弾き方が違うの、知らないの?
指先の肉付きでヴィブラートの掛かりが違うの知らないの?
十度の重音音階は誰に取っても厳しくて、手が大きく、指が長く、柔軟性に長けて居るのが有利に決まっているのが物理的・経験的に解らないの?
不用意に練習すると左手が腫れる
舞台の衣装の変遷を考えた事は無いの?
ファッションの本質を考えた事は無いの?
充前→従前
体格に依って弾き方が違うの、知らないの?
指先の肉付きでヴィブラートの掛かりが違うの知らないの?
十度の重音音階は誰に取っても厳しくて、手が大きく、指が長く、柔軟性に長けて居るのが有利に決まっているのが物理的・経験的に解らないの?
不用意に練習すると左手が腫れる
舞台の衣装の変遷を考えた事は無いの?
ファッションの本質を考えた事は無いの?
111名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 09:42:42.45ID:wgl93Klv 朝はミルシテイン聴くといいよ
112名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 21:00:20.22ID:mL6CAV9o 史上最高はハイフェッツになりがち
113名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 00:10:39.54ID:hkfZXnG2 重雲丹、史上最高のヴァイオリニストはティボール・ヴァルガだな。
114名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 06:28:11.37ID:IxxLO2bv バイオリニストにとってバッハの無伴奏
は指揮者にとってのベートーベン交響曲
ピアニストにとってのベートーベンソナタのような存在だと思います
は指揮者にとってのベートーベン交響曲
ピアニストにとってのベートーベンソナタのような存在だと思います
115名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 10:02:44.74ID:y2NnQXYZ パガニーニ、ラフマニノフ、米津玄師
天才故の苦しみが
天才故の苦しみが
116名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 11:00:45.74ID:mncxhV2U 米津玄師は今や国民的な人気で、まだ年齢も若い
苦しみとか言われても
苦しみとか言われても
117名無しの笛の踊り
2020/01/12(日) 11:00:45.93ID:mncxhV2U 米津玄師は今や国民的な人気で、まだ年齢も若い
苦しみとか言われても
苦しみとか言われても
118名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 09:50:11.50ID:XdNXmbGn >>114
バッハの無伴奏での最高のヴァイオリニストは?
バッハの無伴奏での最高のヴァイオリニストは?
119名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 09:58:01.51ID:CPEqLYfl 最高の“録音”だろ。
120名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 12:24:36.62ID:Efg6Vf0d バッハに関してはハーンが完全に自分のものにしてる
歌うのを抑えながら無機質にパキパキ弾くのがうますぎる
彼女の演奏法はバロックに凄くフィットしてるし楽器も派手すぎない鳴りすぎない音色でいい
生真面目で練習量多そうな人程バッハ無伴奏の完成度が高い印象
何気にみどりのバッハも良いわ
丁寧で緻密、凄く弾き込んでるのがわかる
少しアレンジも入れ自分色を出してるけど決して甘ったるくなくバロックに徹してる
歌うのを抑えながら無機質にパキパキ弾くのがうますぎる
彼女の演奏法はバロックに凄くフィットしてるし楽器も派手すぎない鳴りすぎない音色でいい
生真面目で練習量多そうな人程バッハ無伴奏の完成度が高い印象
何気にみどりのバッハも良いわ
丁寧で緻密、凄く弾き込んでるのがわかる
少しアレンジも入れ自分色を出してるけど決して甘ったるくなくバロックに徹してる
121名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 14:22:06.26ID:O2p6gQH8 女流のバッハは辛口が多いね
男の方が以外にロマンティック
バッハ女の子説も分かる気がする
男の方が以外にロマンティック
バッハ女の子説も分かる気がする
122名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 14:43:42.15ID:NNFa9RQQ >>119
ミルシテインの1973年の再録音
ミルシテインの1973年の再録音
123名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 17:09:05.37ID:qseLVDdD アリーナ・イブラギモワがいいと思うが。
124名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 17:14:21.03ID:ShtvzRvN エーネスだろ、やっぱ
125名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 18:11:22.43ID:pov0aKx2 エーネスいいね。
ひさびさにシャコンヌで最後まで違和感ストレス無く聴けた
ひさびさにシャコンヌで最後まで違和感ストレス無く聴けた
126名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 18:13:15.22ID:pov0aKx2127名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 20:13:26.36ID:qseLVDdD エーネスは、表面版が天井を向かずに斜め(45度以上)前方に向いてるのに違和感があるな。
128名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 20:40:38.09ID:qseLVDdD エーネスは盛大に外すときがあるな。
https://youtu.be/4kZT9ZsCO7Y?t=123
https://youtu.be/4kZT9ZsCO7Y?t=123
129名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 21:25:10.49ID:fwRv7QWz えーねッス
130名無しの笛の踊り
2020/01/13(月) 21:45:17.12ID:qseLVDdD エーネスは手首がしなやかでない感じがする。
132名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 01:45:18.61ID:8aJwShkC エーネスはまさに>>121の表現してるようなロマンチックなバッハ
バロック本来の持ち味をぶち壊してしまうほどの過剰なビブラートが正直まず論外
音間でスライドさせて音押さえ、加えてホボーイングでねっとり仕上げにしている
濃密で非常に上手いけど全くと言っていいぐらいバッハ無伴奏向きではない
ただ同じバロック枠でもビバルディ四季には向いてると思う
バロック本来の持ち味をぶち壊してしまうほどの過剰なビブラートが正直まず論外
音間でスライドさせて音押さえ、加えてホボーイングでねっとり仕上げにしている
濃密で非常に上手いけど全くと言っていいぐらいバッハ無伴奏向きではない
ただ同じバロック枠でもビバルディ四季には向いてると思う
133名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 06:31:07.65ID:kFJq5fKA 今のヴァイオリン界は女性も含めた戦国乱世の時代。これといった奏者がいなくて、コンクールでそこそこうまい奏者たちが次々生み出されるが、決め手に欠ける。
最高のヴァイオリニストを探すとしたら、やはり時代を大きく逆上らなくてはならないだろう。
最高のヴァイオリニストを探すとしたら、やはり時代を大きく逆上らなくてはならないだろう。
135名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 11:39:50.41ID:lOXmd9IY バッハ無伴奏はかつてはミルシテイン、グリュミオー、シェリング、シゲティなどをよく聴いていたが、
21世紀以降は、フィッシャー、クレーメル、テツラフ、庄司、ポッジャーなどをよく聴くようになった。
往年の巨匠の演奏は、特にパルティータの方の舞曲性があまり表現されておらず、リズムも発音も重いと感じるようになった。
バッハ無伴奏で今一番評価しているのは、往年の巨匠を含めて考えても佐藤。
21世紀以降は、フィッシャー、クレーメル、テツラフ、庄司、ポッジャーなどをよく聴くようになった。
往年の巨匠の演奏は、特にパルティータの方の舞曲性があまり表現されておらず、リズムも発音も重いと感じるようになった。
バッハ無伴奏で今一番評価しているのは、往年の巨匠を含めて考えても佐藤。
136名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 11:54:34.33ID:i6BA5cZj ヴィブラート少な目なのはRudens Turkuあたりか
つべで聴いて好きになった
CDが少なすぎて
つべで聴いて好きになった
CDが少なすぎて
137名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 16:42:51.03ID:8aJwShkC バッハ無伴奏は実は古楽演奏家のほうが上手い人いるかもしれないな
幼馴染みが古楽演奏家になりヨーロッパで活躍してるけど若い頃と弾き方違う
昔は情熱的に大袈裟に強調してなんぼの演奏だったんだけど今はバロックに徹して抑えてる
出来る一流演奏家はちゃんとバロック用に弾き方変えるからね
現地に行く人はアンコールでバッハの無伴奏よく聴くと思うからその違いがわかるはず
幼馴染みが古楽演奏家になりヨーロッパで活躍してるけど若い頃と弾き方違う
昔は情熱的に大袈裟に強調してなんぼの演奏だったんだけど今はバロックに徹して抑えてる
出来る一流演奏家はちゃんとバロック用に弾き方変えるからね
現地に行く人はアンコールでバッハの無伴奏よく聴くと思うからその違いがわかるはず
138名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 17:17:06.61ID:lOXmd9IY >>135
21世紀以降よく聴く演奏で、イブラギモヴァが抜けたわ
21世紀以降よく聴く演奏で、イブラギモヴァが抜けたわ
139名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 17:40:01.68ID:v+JjKufk >>137
自分の好みと上手い下手の区別もつかない知恵遅れなの?
自分の好みと上手い下手の区別もつかない知恵遅れなの?
140名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 18:22:58.62ID:w1jX0sft >>139
こいつ何でいきなりキレてんだ?
何に対して突っ込んでるのかも書かずイミフチキン
それこそ好き嫌いの差で勝手にムカついて価値観押し付けているという
相手に噛みつくんじゃなくてまず自分の趣向を書きゃいいじゃん?
こいつ何でいきなりキレてんだ?
何に対して突っ込んでるのかも書かずイミフチキン
それこそ好き嫌いの差で勝手にムカついて価値観押し付けているという
相手に噛みつくんじゃなくてまず自分の趣向を書きゃいいじゃん?
141名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 18:55:15.50ID:7odeA9hS 史上最高かは解らんがなぜか名前が出てきていない人
ジャン=ジャック・カントロフ
ピエール・アモイヤル
ジャン=ジャック・カントロフ
ピエール・アモイヤル
143名無しの笛の踊り
2020/01/14(火) 21:12:10.31ID:9e7cK7KH ヌヴーは15歳であった1935年にワルシャワで開催されたヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールに出場し、
180名の競争相手を破って優勝した。
当時26歳のダヴィッド・オイストラフは2位となったが、結果発表の翌日に、故国で待つ妻に送った手紙で
こう言及している。
「2位になれたことに僕は満足している。ヌヴー嬢は『悪魔のように』素晴らしいと誰もが認めるだろう。
昨日、彼女がヴィエニャフスキの協奏曲1番を正に信じられない力強さと激しさをこめて奏いた時、
僕はそう思った。しかも彼女はまだ15歳かそこらなのだから、1位が彼女に行かなかったら、それは
不公平というものだ。」
180名の競争相手を破って優勝した。
当時26歳のダヴィッド・オイストラフは2位となったが、結果発表の翌日に、故国で待つ妻に送った手紙で
こう言及している。
「2位になれたことに僕は満足している。ヌヴー嬢は『悪魔のように』素晴らしいと誰もが認めるだろう。
昨日、彼女がヴィエニャフスキの協奏曲1番を正に信じられない力強さと激しさをこめて奏いた時、
僕はそう思った。しかも彼女はまだ15歳かそこらなのだから、1位が彼女に行かなかったら、それは
不公平というものだ。」
145名無しの笛の踊り
2020/01/15(水) 10:23:49.26ID:+p7DP2F+ 伝説の演奏はこれか?
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01ITC16H6/
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01ITC16H6/
146名無しの笛の踊り
2020/01/15(水) 13:22:06.58ID:LdpY/u/1 >>144
ジャック・ティボーもエールフランスのロッキード コンステレーション
エールフランスに乗ったとき
オレは有名ヴァイオリニストではないから墜落しないよね
という趣旨を言ってみたら拉致されてファーストクラスに押し込められた
ファーストクラスは入国審査や税関も優先的にスッと通れた
ジャック・ティボーもエールフランスのロッキード コンステレーション
エールフランスに乗ったとき
オレは有名ヴァイオリニストではないから墜落しないよね
という趣旨を言ってみたら拉致されてファーストクラスに押し込められた
ファーストクラスは入国審査や税関も優先的にスッと通れた
147名無しの笛の踊り
2020/01/15(水) 16:46:50.88ID:+bQ+Bqxg ティボー自身は、ヌヴーの訃報の際に「自分もかくありたい」と発言していた。
148名無しの笛の踊り
2020/01/15(水) 23:11:58.34ID:BMBe8YKr >>143
彼は失意の中で帰国したけれど、すぐにソヴィエト政府からストラドを貸与されて復活したという話を読んだことがあります。二位でも良いじゃないですか!
彼は失意の中で帰国したけれど、すぐにソヴィエト政府からストラドを貸与されて復活したという話を読んだことがあります。二位でも良いじゃないですか!
149名無しの笛の踊り
2020/01/15(水) 23:34:40.77ID:KmXle4gJ ヌヴーももちろん凄い演奏家
でも女流の往年の名手ではマルツィが最高に好きだね
端正で凛とした格調の高さがたまらない
でも女流の往年の名手ではマルツィが最高に好きだね
端正で凛とした格調の高さがたまらない
150名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 02:10:51.69ID:9swXzCRq151名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 02:26:06.62ID:QFA8yFEH152名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 03:53:02.91ID:79E+WMv8 自分はオイストラフが一番好き
153名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 03:56:00.75ID:aZPwYE/0 俺もオイストラフ父が1番好き
若い頃の早弾きしてた頃もいいけど録音があんまり残ってない
若い頃の早弾きしてた頃もいいけど録音があんまり残ってない
154名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 04:19:38.92ID:aZPwYE/0 のが残念
155名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 04:22:05.62ID:LsUyci4c 後輩のコーガンだって後に同じコンクールで優勝したのは26歳の時だしソ連特有の事情もある
というかコンクールの怖さを身を持って経験したはずなのに負ければスターリンに粛清されそうな情勢で
泣きついてきた担当者にコーガンを推挙したオイストラフ酷すぎ
そりゃコーガンなら当時の自分が越えられなかった壁を越えられると信じてたんだろうけど心のどっかで負けろとも思ってただろ
死の恐怖に震えながら鬼気迫る会心の演奏で見事優勝を果たしたコーガンの方がオイストラフよりも上
というかコンクールの怖さを身を持って経験したはずなのに負ければスターリンに粛清されそうな情勢で
泣きついてきた担当者にコーガンを推挙したオイストラフ酷すぎ
そりゃコーガンなら当時の自分が越えられなかった壁を越えられると信じてたんだろうけど心のどっかで負けろとも思ってただろ
死の恐怖に震えながら鬼気迫る会心の演奏で見事優勝を果たしたコーガンの方がオイストラフよりも上
156名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 09:55:00.81ID:aZPwYE/0 ユリア・フィッシャーという人もなかなか
157名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 09:58:24.45ID:vGhtYzMY158名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 10:33:44.30ID:8e6Owf1p オイラもオイストラフだけど
確かにユリア・フィッシャーはしびれる
うまくいったときニヒルにニコリとするのも素直でいい
人妻になって残念
確かにユリア・フィッシャーはしびれる
うまくいったときニヒルにニコリとするのも素直でいい
人妻になって残念
159名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 11:17:33.31ID:aZPwYE/0 ちょうど午後のNHKFM「クラシックカフェ」でユリア・フィッシャーのブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番やるね
160名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 11:27:50.97ID:j3cBaa1t ヴィエニャフスキ国際で優勝した唯一の日本人
漆原啓子はどうしているのかな?
漆原啓子はどうしているのかな?
161名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 11:56:32.38ID:+lR7m4OU164名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 14:50:19.29ID:g3Ag1Mvd >>163
俺の調査では内科医
俺の調査では内科医
165名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 14:50:55.13ID:+lR7m4OU166名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 14:58:13.28ID:wpOmI8D8 妹の漆原朝子のコンサートは「結婚を前提としたお付きあいの人」と行ったな
その人とは結婚しなかったんだがなー(^_^ゞ
その人とは結婚しなかったんだがなー(^_^ゞ
168名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 16:12:23.21ID:+lR7m4OU >>164
https://live-classics.com/artists/oleg-kagan/
>There his father worked as a surgeon at the Military hospital
https://live-classics.com/artists/oleg-kagan/
>There his father worked as a surgeon at the Military hospital
170名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 20:24:56.67ID:ZdIK/w+v コンサートに行く人=音楽家なのかよw
171名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 20:26:19.89ID:ZdIK/w+v 音楽家=浮気=スケベ=コンサートに行く人なのかよ
172名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 23:52:06.52ID:BhIm4Ruu173名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 00:38:25.89ID:W31hGOgP >>133
MALLIKAはヴァイオリンだけでなく歌って踊れるマルチアーティストです。
どれもがハイレベルなのはホントに凄いです。
さらに美人で色白でスタイルが抜群に良い。
2020年に注目されるヴァイオリニストはMALLIKAだと思います。
USA
https://www.youtube.com/watch?v=zzcbipZ8YNk
千本桜
https://www.youtube.com/watch?v=QunJ9mJ4piQ
ダイアモンドクレバス
https://www.youtube.com/watch?v=djKd-hKB5zU
バッハ 無伴奏ヴァイオリン パルティータ2番 シャコンヌ
https://www.youtube.com/watch?v=hLZfwpUGcLY&t=5s
MALLIKAはヴァイオリンだけでなく歌って踊れるマルチアーティストです。
どれもがハイレベルなのはホントに凄いです。
さらに美人で色白でスタイルが抜群に良い。
2020年に注目されるヴァイオリニストはMALLIKAだと思います。
USA
https://www.youtube.com/watch?v=zzcbipZ8YNk
千本桜
https://www.youtube.com/watch?v=QunJ9mJ4piQ
ダイアモンドクレバス
https://www.youtube.com/watch?v=djKd-hKB5zU
バッハ 無伴奏ヴァイオリン パルティータ2番 シャコンヌ
https://www.youtube.com/watch?v=hLZfwpUGcLY&t=5s
174名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 06:04:39.45ID:BeMt2Jz7175名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 09:16:12.29ID:6VIHGznl 吉村妃鞠はジネット・ヌブーの生まれ変わり
既に欧州でも超有名
既に欧州でも超有名
177名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 11:47:55.96ID:OSdwzJX4178名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 11:57:34.80ID:OSdwzJX4 >>174
マキシム・ヴェンゲーロフ
https://tower.jp/item/2884622/
レコードとライヴは比較出来ないがヴェンゲーロフが若かりし頃の方が上手い
ユリア・フィッシャーは女流枠の中の人だと思う
マキシム・ヴェンゲーロフ
https://tower.jp/item/2884622/
レコードとライヴは比較出来ないがヴェンゲーロフが若かりし頃の方が上手い
ユリア・フィッシャーは女流枠の中の人だと思う
179名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 15:02:34.70ID:sUD3rfgH180名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 20:53:57.31ID:OSdwzJX4181名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 21:02:44.92ID:urRiXA92 ドイツ系は腋毛処理しないって読んだ
183名無しの笛の踊り
2020/01/17(金) 22:49:55.78ID:4tDbuKdI ユリア・フィッシャーが12月に新宿に来るってブログで見た
いやあそこ住所は渋谷区か
いやあそこ住所は渋谷区か
185名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 00:08:23.08ID:Ye5lKJ0P190名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 03:31:00.93ID:q7lh7fH7 こうやって並べて聴くと分かるのは
夏帆ちゃんがいかに突き抜けてるって事だな
もう完璧だよ
ひまりさんは親のエゴか知らんが、いくらなんでもコンクール出過ぎでしょ
選んで年に一回にしときなさいって感じ
実際もっと完成度を上げられるところで上げきってない
夏帆ちゃんがいかに突き抜けてるって事だな
もう完璧だよ
ひまりさんは親のエゴか知らんが、いくらなんでもコンクール出過ぎでしょ
選んで年に一回にしときなさいって感じ
実際もっと完成度を上げられるところで上げきってない
191名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 03:33:10.66ID:q7lh7fH7 ↑「いかに突き抜けてるか」
か、が抜けたので訂正
か、が抜けたので訂正
192名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 04:48:38.10ID:ynGFIcXp193名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 08:01:19.44ID:p+8xF9tg 料理もできないのに美味いの不味いの言ってるようなこのスレで
いまさらそれはないぜ
いまさらそれはないぜ
194名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 08:28:50.21ID:2PR5RoWZ >>192
どれほどの経験があって吠え散らかしてるのか興味あるから聞きたい
どの程度ヴァイオリン弾けてこれまでの経歴は?
乱暴な言葉でdisってるけど経験豊富ならもっと技術的な描写の蘊蓄垂れるはず
面白そうだから細かな技術解説or表現解説頼むわ
どれほどの経験があって吠え散らかしてるのか興味あるから聞きたい
どの程度ヴァイオリン弾けてこれまでの経歴は?
乱暴な言葉でdisってるけど経験豊富ならもっと技術的な描写の蘊蓄垂れるはず
面白そうだから細かな技術解説or表現解説頼むわ
195名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 09:14:16.53ID:5sYMddQo196名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 14:04:02.80ID:qb052wow どちらにしろスレ違い
197名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 15:01:22.84ID:ynGFIcXp >>194
年齢としては非常に上手い(当然オレが同年齢の時より上手い)けれど、長い音を少し伸ばし過ぎで「もっさり」聴こえる
だから、ザハール・ブロンが体を揺すって何とか合わさせ様として仕舞って居る(行っては成らない)
ID:2PR5RoWZは聴いて直ぐに解らなかったの?
年齢としては非常に上手い(当然オレが同年齢の時より上手い)けれど、長い音を少し伸ばし過ぎで「もっさり」聴こえる
だから、ザハール・ブロンが体を揺すって何とか合わさせ様として仕舞って居る(行っては成らない)
ID:2PR5RoWZは聴いて直ぐに解らなかったの?
198名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 16:10:37.21ID:nXbcdSCY 確かに中間部の情感豊かさに反して後半がもっさいけど、子供だから長い目で見たらいいんじゃない?
199名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 16:47:16.49ID:ynGFIcXp >>198
>子供だから長い目で見たらいいんじゃない?
其の通りだから>>175は具合が悪い
上手い子供の演奏は、将来が楽しみだからもっと上手くなったらいいな、どれだけ上手くなるのだろうな、で聴くものだろう
ジネット・ヌヴーは、ビールみたいな名前の島にエールフランスのロッキード、コンステレーションが墜落して30歳で亡くなったので、ちょっと不吉だろう
昔からのお婆さんで今でもお婆さんで生きていて現役?同世代?年上?何歳か解らない18世紀から生きていてG.F.ヘンデルの娘かも知れないと思わせるイダ・ヘンデルなら解る
同世代の
オレは日本に居なかったから知らないが、樫本大進をオーヴァープロモーションに依って日本国内では弾けなくしたらしいでは無いか?倫敦時代から知っている人だから日本(特にマスコミ)の文化水準に呆れ返った
>子供だから長い目で見たらいいんじゃない?
其の通りだから>>175は具合が悪い
上手い子供の演奏は、将来が楽しみだからもっと上手くなったらいいな、どれだけ上手くなるのだろうな、で聴くものだろう
ジネット・ヌヴーは、ビールみたいな名前の島にエールフランスのロッキード、コンステレーションが墜落して30歳で亡くなったので、ちょっと不吉だろう
昔からのお婆さんで今でもお婆さんで生きていて現役?同世代?年上?何歳か解らない18世紀から生きていてG.F.ヘンデルの娘かも知れないと思わせるイダ・ヘンデルなら解る
同世代の
オレは日本に居なかったから知らないが、樫本大進をオーヴァープロモーションに依って日本国内では弾けなくしたらしいでは無いか?倫敦時代から知っている人だから日本(特にマスコミ)の文化水準に呆れ返った
200名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 16:52:05.97ID:ynGFIcXp ジネット・ヌヴーと同世代とも推定されている
と書こうとして、書き損ねた
と書こうとして、書き損ねた
202名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 19:30:08.16ID:ynGFIcXp203名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 20:06:41.15ID:cN7NmBRC はい通報
204名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 21:07:10.99ID:w0ffWpHQ 樫本大進は毎年日本で結構演奏してるぞ
206名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 01:38:18.23ID:3RJf1yzq 吉村妃鞠は日本のマスコミにはまだそれ程騒がれていない。
欧州よりアメリカかな?
欧州よりアメリカかな?
207名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 02:35:16.18ID:Aex8xYh8 年少バイオリニストには興味ない
語りたければ別スレ立ててそっちでやって
語りたければ別スレ立ててそっちでやって
208名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 02:50:36.13ID:uqKkAdSQ >>179
すごく魅力的な演奏ではあるのだが、7:10あたりからのフレーズの音程が気になった
ハイポジの導音が低くなりがち
同じ個所をツィンマーマンやハーンで聞いてみたがもっと良い音程で弾けていた
ライヴとスタジオの違いはあるが、オイストラッフで聞いたらもっと完璧だった
が、パールマンの聞いたらフィッシャーより外していた
すごく魅力的な演奏ではあるのだが、7:10あたりからのフレーズの音程が気になった
ハイポジの導音が低くなりがち
同じ個所をツィンマーマンやハーンで聞いてみたがもっと良い音程で弾けていた
ライヴとスタジオの違いはあるが、オイストラッフで聞いたらもっと完璧だった
が、パールマンの聞いたらフィッシャーより外していた
209名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 03:42:56.70ID:tz0iJtyK ジュリアード系
210名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 04:14:48.09ID:Aex8xYh8 オイストラフのライブもYouTubeで見たことある
ロジェベンの
ロジェベンの
211名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 10:51:04.83ID:cvJZOd+D たかみな
212名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 14:33:09.44ID:0i3Q+1GH >>208
実はパールマンは指が太過ぎて音程が良く無く、音程が悪いが故音が伸び無いから、録音では音を上手く加工してある
パールマンの実演の音色はあんまり美しく無い
https://tower.jp/item/530375
飛んでもなく美しく聴こえるが音声加工技術の賜物
ギル・シヤハムやジョリュア・ベルの方が実演はずっと良い
実はパールマンは指が太過ぎて音程が良く無く、音程が悪いが故音が伸び無いから、録音では音を上手く加工してある
パールマンの実演の音色はあんまり美しく無い
https://tower.jp/item/530375
飛んでもなく美しく聴こえるが音声加工技術の賜物
ギル・シヤハムやジョリュア・ベルの方が実演はずっと良い
213名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 16:03:49.87ID:qD1uzdaV たしかに
こないだYouTubeでモーツァルトのアダージョ聴いて
なんだこのヘタクソと思ったら老いたパールマンだったわ
こないだYouTubeでモーツァルトのアダージョ聴いて
なんだこのヘタクソと思ったら老いたパールマンだったわ
214名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 16:14:37.59ID:oh+ip+cf215名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 21:17:20.10ID:If6lYs9T 指が太すぎるから音程外すとかニワカにもほどがあって笑う
弾かない組は絶対に鵜呑みにしないほうがいいよ大嘘だから
私自身も指太いけど音程狂い問題は全くないし弟子仲間や先生複数も指太くても問題なし
先生の1人は有名人何人も輩出してるしその前の先生もN響コンマスだった
弟子仲間にもN響コンマスいるし学生コンクール上位や入選の常連がいる
女性も第一関節から先が太い子が結構いてやはり優秀な評価されてた
指太くても元々正しい音感が身についてる人だらけだから狂ってれば練習の段階で気がつく
ましてや自分のその指を3、4歳から操ってるのに押さえるとこを調整とか100%ないw
そもそも音程が狂ってる事がわからない人が世に出るわけもないw
ただし調弦の段階で全部若干高めや低めにして好みのトーンにする人はいると思う
それは音程狂いとは全く違うことだけれど
弾かない組は絶対に鵜呑みにしないほうがいいよ大嘘だから
私自身も指太いけど音程狂い問題は全くないし弟子仲間や先生複数も指太くても問題なし
先生の1人は有名人何人も輩出してるしその前の先生もN響コンマスだった
弟子仲間にもN響コンマスいるし学生コンクール上位や入選の常連がいる
女性も第一関節から先が太い子が結構いてやはり優秀な評価されてた
指太くても元々正しい音感が身についてる人だらけだから狂ってれば練習の段階で気がつく
ましてや自分のその指を3、4歳から操ってるのに押さえるとこを調整とか100%ないw
そもそも音程が狂ってる事がわからない人が世に出るわけもないw
ただし調弦の段階で全部若干高めや低めにして好みのトーンにする人はいると思う
それは音程狂いとは全く違うことだけれど
216名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 21:39:59.67ID:UJ/QcfWU パールマン叩いておけば通みたいな風潮作って印象操作してるカスいるからなぁ
スレ遡ればわかるけど定期的に現れて叩いてる
パールマンに親でも殺されたんじゃね
スレ遡ればわかるけど定期的に現れて叩いてる
パールマンに親でも殺されたんじゃね
217名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 21:47:21.39ID:cweN7ff5218名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 21:55:54.31ID:YTRuSP+A おそらく誰しもの予想を裏切ってユリア・フィッシャーが史上最高峰と言われる日が来るだろう。
219名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 22:08:03.99ID:0i3Q+1GH >>215
リハ・本番は舞台上至近距離だったし、レッスンも受けた事が有る
オレは指先が細いからパールマンの様に(特にハイポジション)指先の都合で音程を外す事は無い
オレは音程マニアだから音程を外さない自信が持てる迄練習する
レッスンでは相手にして貰え無かった
演奏に関する指導、質問、疑問が一切無く、先生の名前を訊かれ、自出を疑われただけ
私アマチュア有るよ、下手下手有るね、と言ったら、仕事しろよ、と言われた
パールマンは技巧的に非常に優れていて話が上手くてリハーサルが楽しい人
右手が柔らかい
リハ・本番は舞台上至近距離だったし、レッスンも受けた事が有る
オレは指先が細いからパールマンの様に(特にハイポジション)指先の都合で音程を外す事は無い
オレは音程マニアだから音程を外さない自信が持てる迄練習する
レッスンでは相手にして貰え無かった
演奏に関する指導、質問、疑問が一切無く、先生の名前を訊かれ、自出を疑われただけ
私アマチュア有るよ、下手下手有るね、と言ったら、仕事しろよ、と言われた
パールマンは技巧的に非常に優れていて話が上手くてリハーサルが楽しい人
右手が柔らかい
221名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 22:49:47.78ID:0i3Q+1GH >>220
帰国した時は可成り不自由だったが今はマシに成った、と自分では思って居る
どちらにせよ勝る事が無い英語力なら、流暢に話すのでは無く、外人英語を使う方が有利で其を表現してみた
爺さん婆さんが使う様なProper Englishなら使える
日本語も古風かもな
帰国した時は可成り不自由だったが今はマシに成った、と自分では思って居る
どちらにせよ勝る事が無い英語力なら、流暢に話すのでは無く、外人英語を使う方が有利で其を表現してみた
爺さん婆さんが使う様なProper Englishなら使える
日本語も古風かもな
222名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 23:35:12.43ID:sCjNNHej パールマン甘ったるくて内容のない、あまり好きでない奏者だったけど、EMIの全集聴いてみたら、無伴奏は意外と気に入った。真摯に、目一杯歌ってて甘いかもしれないけど独自の価値があると思う。マルツィのバッハとか好きなら意外と気に入るかも。
無伴奏のマイベストはプーレか、シェリングの一回目だけど
無伴奏のマイベストはプーレか、シェリングの一回目だけど
224名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 07:16:35.26ID:jpISaJky 無伴奏はKarl SuskeとHilary Hahnしか持ってないちん
いっぱい買わないとだめだね
いっぱい買わないとだめだね
225名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 07:33:19.23ID:lL3U1oMi 若い女性では、ひまりさんの他、メニューインコンクールでChloe Chuaさんが有名になっているが、
自分的には何といっても夏帆さんですね
クロエさんと夏帆さんの「冬」を比較してみると、夏帆さんの表現の唯一無二といってよい素晴らしさ、独自性が分かる
それにしてもクロエさんは芦田愛菜似ですね
芦田愛菜ちゃんがヴァイオリンを弾いてる?ってくらい
新たにメンコン第3楽章が出ていたのでうp
https://www.youtube.com/watch?v=Jr7waPFlEh0
12歳ということで年齢的には見た目ほど幼くないですが
願わくは少しでも体格が大きくなってくれたら、楽器を鳴らすのに有利になるでしょうね
細腕をみているとほんの少しの外力で壊れそうで心配になります
自分的には何といっても夏帆さんですね
クロエさんと夏帆さんの「冬」を比較してみると、夏帆さんの表現の唯一無二といってよい素晴らしさ、独自性が分かる
それにしてもクロエさんは芦田愛菜似ですね
芦田愛菜ちゃんがヴァイオリンを弾いてる?ってくらい
新たにメンコン第3楽章が出ていたのでうp
https://www.youtube.com/watch?v=Jr7waPFlEh0
12歳ということで年齢的には見た目ほど幼くないですが
願わくは少しでも体格が大きくなってくれたら、楽器を鳴らすのに有利になるでしょうね
細腕をみているとほんの少しの外力で壊れそうで心配になります
226名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 07:47:11.76ID:lL3U1oMi コーダのところで、オケが付いて来れなくても自分の決めたテンポで突っ込んでいくところが、かえって素晴らしい
(リハーサルがあるコンサートならしっかりオケも付いていくでしょう)
チャイコン第3楽章も出ていた
https://www.youtube.com/watch?v=C7BX33Oz304
アマティを使っているということで、同じくアマティを使っているクレーメルと少し音の質が似ているように思う
(リハーサルがあるコンサートならしっかりオケも付いていくでしょう)
チャイコン第3楽章も出ていた
https://www.youtube.com/watch?v=C7BX33Oz304
アマティを使っているということで、同じくアマティを使っているクレーメルと少し音の質が似ているように思う
227名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 07:50:06.31ID:lL3U1oMi229名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 10:10:20.07ID:kCcbQ8Tg230名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 12:43:55.23ID:kPSmac3a >>228
SpotifyやApple Music使えば、ほぼ何でも聞けるだろ。
SpotifyやApple Music使えば、ほぼ何でも聞けるだろ。
232名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 13:27:17.69ID:UUsmqk3O ユリアフィッシャー、美音で好き
233名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 15:12:02.17ID:/Yyf4wP4234名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 16:01:37.02ID:XPEw+S4v 大体日本語怪しい人は英語も怪しい
235名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 16:42:26.11ID:jmy/xqR6 他板にも必ずいるけど第一人者を叩き倒し晒して逆張りするのが趣味の人はいる
マウントとって公開オナニーしてる自己顕示欲強いだけの馬鹿なんだけどね
マウントとって公開オナニーしてる自己顕示欲強いだけの馬鹿なんだけどね
236名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 17:12:43.94ID:kCcbQ8Tg パールマンのライヴを聴きに行ってみろよ
音が伸びないのが直ぐに解る
ライヴを聴いた事が1度無いんだろ
若い頃散々練習したから練習はしない、と言って居た
音が伸びないのが直ぐに解る
ライヴを聴いた事が1度無いんだろ
若い頃散々練習したから練習はしない、と言って居た
238名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 18:03:57.14ID:GYHvlNDe 史上最高のヴァイオリニスト を語るスレです
ロリコンは該当スレへ移動しろ
ロリコンは該当スレへ移動しろ
239名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 22:33:52.01ID:ADYoUdqN >>238
ロリコンではないから、ユリア・フィッシャーが古今最高のヴァイオリニストだと思う。
ロリコンではないから、ユリア・フィッシャーが古今最高のヴァイオリニストだと思う。
240名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 23:48:39.65ID:xeSvRM3p フィッシャーの音程感ってなんか独特だな
フワッとしている
https://m.youtube.com/watch?v=sDyDHvZKl8g
ハーンと比べてみる
どっちがいいのかはわからない
https://m.youtube.com/watch?v=m_w3NV0Lufg
フワッとしている
https://m.youtube.com/watch?v=sDyDHvZKl8g
ハーンと比べてみる
どっちがいいのかはわからない
https://m.youtube.com/watch?v=m_w3NV0Lufg
241名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 05:38:19.29ID:i/sXmtg1 ドイツ曲だと見事にハマるユリアさん
243名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 05:56:27.60ID:oB8kS2vf ロリコンではないがローラボベスコちゃんのしたたるような美音を振りまく典雅な演奏が最高だ
これこそが音楽だ!
これこそが音楽だ!
244名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 06:36:49.70ID:4qxl0lVA バイオリニストは三種類しかない。
女性かジュリアード系か下手くそか
女性かジュリアード系か下手くそか
245名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 06:48:01.90ID:i/sXmtg1 クラシックが好きな人に葉加瀬太郎が好きですって言ったら嫌な顔をされます
246名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 07:40:32.53ID:fTkNnJjo 「ちさ子」
247名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 10:19:28.11ID:Vu/xaruC 聴衆にも3種類しかない。
金持ちの知ったかツンボ(パトロン)か貧乏な知ったかツンボ(ゴミ)かバイオリニストか
金持ちの知ったかツンボ(パトロン)か貧乏な知ったかツンボ(ゴミ)かバイオリニストか
248名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 11:20:25.66ID:oB8kS2vf ブーシュリやティボー、エネスコといった巨匠から彼らのレパートリーの奥義を直接伝授されたのは美貌の持ち主だったローラボベスコちゃんだけだった
ギトリスの演奏は彼の語る言葉ほどにはヴァイオリン芸術の奥義を伝えてはくれない
結局みんなロリコンなんだな
ヴァイオリン演奏家は三種類しかいない
ロリコンとロリと下手くそだ
ギトリスの演奏は彼の語る言葉ほどにはヴァイオリン芸術の奥義を伝えてはくれない
結局みんなロリコンなんだな
ヴァイオリン演奏家は三種類しかいない
ロリコンとロリと下手くそだ
249名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 11:35:59.30ID:j4nQsx1H ヴァイオリニストとオナニストしかおらん
250名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 11:41:58.40ID:Vk7oZ1Vo フィッシャーがミュンヘン音大の学生時代から注目していて、生でも聴いたが可愛かったなー
今も美しいが
ゲルマンの理想の女って感じやな
今も美しいが
ゲルマンの理想の女って感じやな
251名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 11:46:27.83ID:Vk7oZ1Vo フィッシャーの学生時代のホムペはプロモーション会社が噛んでない手作り感があった
写真もプライベート感のあるものがいろいろウプされていた。
デジカメ写真の生写真(画素数を縮小しておらず特大サイズ)で全身写ってるのとか
保存しておくんだったなあ〜
写真もプライベート感のあるものがいろいろウプされていた。
デジカメ写真の生写真(画素数を縮小しておらず特大サイズ)で全身写ってるのとか
保存しておくんだったなあ〜
252名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 13:45:35.64ID:YGfya+oD253名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 13:46:35.53ID:YGfya+oD >>252
誤爆)歯科氏→しかし。すまん。
誤爆)歯科氏→しかし。すまん。
254名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 14:15:31.94ID:1aB67zsU >>252
カール・フィッシャーはヴァイオリン譜の有名な出版社
サイモン・フィッシッャーはレイモンドの息子でオーストリアではなくオーストラリア、シドニー生まれの教育者で教本を書いた
フィッシャーは釣人?
カール・フィッシャーはヴァイオリン譜の有名な出版社
サイモン・フィッシッャーはレイモンドの息子でオーストリアではなくオーストラリア、シドニー生まれの教育者で教本を書いた
フィッシャーは釣人?
255名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 14:21:34.29ID:HQVftCH2 ねえねえ、わたしって可愛いでしょう光線を出してるのがけしからんと思う
257名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 14:24:48.90ID:CxGV10lV >>248
ヴァイオリン芸術の奥義なんてあるのか?
ヴァイオリン芸術の奥義なんてあるのか?
259名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 16:21:25.42ID:CKsXUfDC うちドイツ系が一番強く入っててドイツ女見慣れてるけどフィッシャーは言うほど美形じゃない
特に髪下ろしてカメラに話してると微かに韓国人ぽい面がある
幅広ではりがやたらあるガッシリ顔に目元がコリアン風味
演奏してる時は超絶美人
特に髪下ろしてカメラに話してると微かに韓国人ぽい面がある
幅広ではりがやたらあるガッシリ顔に目元がコリアン風味
演奏してる時は超絶美人
260名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 16:38:56.40ID:HQVftCH2 Suyoen Kim忘れてたわ
261名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 19:05:31.52ID:uJt8oZnF イヴァン・アレグザンダー・ガラミアン
ドロシー・ディレイ
ドロシー・ディレイ
262名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 23:37:46.51ID:mrr6KzQm 日本人の若手で数年以内に確実に出てくるのは中野りなだろう
263名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 01:53:51.50ID:2UNF7NOF 夏帆ちゃん好き好き好き
もっと聴きたい〜
もっと聴きたい〜
264名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 05:03:10.99ID:0T39fg62 未成年の日本人ヴァイオリニストのスレでも立てればいいのに
或いはコンクールについて語るスレとか
或いはコンクールについて語るスレとか
265名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 06:42:01.46ID:N0NENrt6 >>261
ガラミアンは渡辺茂夫をいじめて廃人にまで追い込んだ人
ガラミアンは渡辺茂夫をいじめて廃人にまで追い込んだ人
266名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 07:18:03.25ID:EmGjFQ6f >>265
ジョシュア・ベル少年をイジメている動画なら残っている
体の大きさ(腕の長さ)に応じた運弓法が有るからガラミアンは間違っている
ドロシー・ディレイはガラミアンの間違いに気付いていた
腕の長さによって右肘の使い方が変わってくる(カヴァコス)
弓の持ち方でも肘の使い方は変わる(ロシアン奏法)
怪我をして居ても違う(メニューヒン)
渡辺茂夫は小さい人だったからガラミアンの運弓法は適応しない
ガラミアンの運弓法ならヘンリク・シェリングの運弓法は間違っていた事になる
ガラミアンのヴィブラート指導の理屈も間違っていた
ガラミアンは頭が悪かったのだと思う
ジョシュア・ベル少年をイジメている動画なら残っている
体の大きさ(腕の長さ)に応じた運弓法が有るからガラミアンは間違っている
ドロシー・ディレイはガラミアンの間違いに気付いていた
腕の長さによって右肘の使い方が変わってくる(カヴァコス)
弓の持ち方でも肘の使い方は変わる(ロシアン奏法)
怪我をして居ても違う(メニューヒン)
渡辺茂夫は小さい人だったからガラミアンの運弓法は適応しない
ガラミアンの運弓法ならヘンリク・シェリングの運弓法は間違っていた事になる
ガラミアンのヴィブラート指導の理屈も間違っていた
ガラミアンは頭が悪かったのだと思う
267名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 07:31:46.49ID:a2Cyw0Ds ほんと毎日否定的な事しか言わないな
しかも偏屈な見方で曲解だらけ
とうか全てが決めつけ妄想論法
粗探しうぜー
しかも偏屈な見方で曲解だらけ
とうか全てが決めつけ妄想論法
粗探しうぜー
268名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 08:08:20.33ID:a2Cyw0Ds というか
269名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 08:09:57.20ID:U06k41kY 少なくとも ドヴォルザーク "ユモレスク”を上品に弾ける人。
270名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 08:16:54.67ID:2UNF7NOF そいつアスペでかつパラノイアだからな
人の表情の解釈ができない
かつ自分の独自解釈を無理にあてはめる
人の表情の解釈ができない
かつ自分の独自解釈を無理にあてはめる
271名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 11:08:38.11ID:ynU+ykUP ハイフェッツが渡辺茂夫を
「百年に一人の天才」
と評したというのは本当なの?
「百年に一人の天才」
と評したというのは本当なの?
272名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 11:10:02.05ID:EmGjFQ6f >>267-270
ヴァイオリン挽いた事、一度も無いだろ
コンサートに行った事すら無いだろ
ガラミアンによるジョシュア・ベル少年に対する有り得ない指導
https://www.dailymotion.com/video/x31ug08
ガラミアンの指導ジョシュア・ベルに対する指導なら、シェリングの運弓法は間違っている
https://youtu.be/lkygGNCFffI
美しい運弓の模範とされたティボール・ヴァルガも間違い
https://youtu.be/KkS0QRg_T2A
体がデカイ、カヴァコス
https://youtu.be/UNy9fH7VaV4
ガラミアンの運弓法は、カヴァコスには合っている
完璧な根拠で、ドロシー・ディレイには習った事が有るから、彼女の運弓法を知っている
ヴァイオリン挽いた事、一度も無いだろ
コンサートに行った事すら無いだろ
ガラミアンによるジョシュア・ベル少年に対する有り得ない指導
https://www.dailymotion.com/video/x31ug08
ガラミアンの指導ジョシュア・ベルに対する指導なら、シェリングの運弓法は間違っている
https://youtu.be/lkygGNCFffI
美しい運弓の模範とされたティボール・ヴァルガも間違い
https://youtu.be/KkS0QRg_T2A
体がデカイ、カヴァコス
https://youtu.be/UNy9fH7VaV4
ガラミアンの運弓法は、カヴァコスには合っている
完璧な根拠で、ドロシー・ディレイには習った事が有るから、彼女の運弓法を知っている
273名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 11:13:31.10ID:EmGjFQ6f274名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 16:22:11.39ID:PPgy5UOh >>273
2012/6/11 養父 渡辺季彦氏の死亡記事中に、
ハイフェッツから「百年に一人の才能」と絶賛された茂夫さんは でんでん
とあるが、嘘だろうか。ま、新聞も嘘を書くからね。
渡米前の新聞に、
来日中のハイフェッツ氏はルック夫人に「二十年ぶりに■■を受けた」
と語ったといわれる。(■■=写真のアミが潰れて読めぬ。「感激」か?)
と。…いわれる。この話が変形したのかも。
2012/6/11 養父 渡辺季彦氏の死亡記事中に、
ハイフェッツから「百年に一人の才能」と絶賛された茂夫さんは でんでん
とあるが、嘘だろうか。ま、新聞も嘘を書くからね。
渡米前の新聞に、
来日中のハイフェッツ氏はルック夫人に「二十年ぶりに■■を受けた」
と語ったといわれる。(■■=写真のアミが潰れて読めぬ。「感激」か?)
と。…いわれる。この話が変形したのかも。
275名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 17:17:34.68ID:dgLMXGGe 安倍っち乙
276名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 21:10:08.96ID:sEEGbd1Z 渡辺茂夫がハイフェッツに百年に一人の天才と
言われていただと?
そりゃ凄い奴だったんだな。
言われていただと?
そりゃ凄い奴だったんだな。
278名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 12:12:53.01ID:Azs7vZv+279名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 13:01:12.06ID:yCKz5jr2 >>272
素性を知り得ない相手に向かってよく〜だろの断定口調連発出来るもんだね
ご立派に見せかけたレスに突っ込んでくる人=熟知してる人間がいると何故推察出来ないのか?
だいたい運弓運弓連呼してる時点であんた終わってるわw
テキスト丸暗記しただけの頭デッカチ並みに胡散臭いんだよ
トップでやってる連中皆ボウイングを使うわ語る時には
素性を知り得ない相手に向かってよく〜だろの断定口調連発出来るもんだね
ご立派に見せかけたレスに突っ込んでくる人=熟知してる人間がいると何故推察出来ないのか?
だいたい運弓運弓連呼してる時点であんた終わってるわw
テキスト丸暗記しただけの頭デッカチ並みに胡散臭いんだよ
トップでやってる連中皆ボウイングを使うわ語る時には
280274
2020/01/23(木) 15:49:05.75ID:wBVkWCdE >>278
ありがとう。本当だ。見直してみた。たぶん「感銘」だな。
ありがとう。本当だ。見直してみた。たぶん「感銘」だな。
281名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 15:51:22.85ID:OXIL/q2Y >>279
おまえの方が説得力ゼロ
おまえの方が説得力ゼロ
283名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 16:31:03.53ID:HuxNl8ca 課題曲が規定演技だぬ
284名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 16:43:21.20ID:42k0rL8y 規定はハノンとかじゃね
285名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 16:43:42.11ID:42k0rL8y ああ、ヴァイオリンだった…
286名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 20:43:27.15ID:CfLq/lhS 知ったかマウントジジイ早く4ねばいいのに耳が腐って
287名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 22:41:11.47ID:RbDGBZid ヴァイオリニストの世界も色々とあるんだね。
一昨年だか、早稲田のオーケストラでも何かあったよね。
一昨年だか、早稲田のオーケストラでも何かあったよね。
290名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 02:41:37.31ID:Rv2Xjc4j ユリア・フィッシャーは稀有な音楽家。ピアニストとしても実に上手い。
291名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 09:56:36.01ID:iR/qTmWw292名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 11:15:33.27ID:o5eZcaaf >>291
尊師田中雅彦は未だ生きていたんだ!
この世界はヤクザの世界だ」と“狂気の正論”なら、
「死んだら払ってあげるね」
で終わりだろ
「田中雅彦尊師は金に困っていて来月ナマポ申請するらしい」
言う必要は無く、ウワサだけで十分
1300円払うという荒業も有る
聖徳太子がピースサインの市満円札で支払う方法も有る
ベネズエラ・ボリバルで1300万払う方法も有る
https://ja.valutafx.com/VES-JPY.htm
サークルの覚書に法的拘束力が有るかどうかは裁判してみないと解らない
遺族との係争になるから遺族側は強くは出られないだろう
>>290
ピアニストとしてはイマイチ
尊師田中雅彦は未だ生きていたんだ!
この世界はヤクザの世界だ」と“狂気の正論”なら、
「死んだら払ってあげるね」
で終わりだろ
「田中雅彦尊師は金に困っていて来月ナマポ申請するらしい」
言う必要は無く、ウワサだけで十分
1300円払うという荒業も有る
聖徳太子がピースサインの市満円札で支払う方法も有る
ベネズエラ・ボリバルで1300万払う方法も有る
https://ja.valutafx.com/VES-JPY.htm
サークルの覚書に法的拘束力が有るかどうかは裁判してみないと解らない
遺族との係争になるから遺族側は強くは出られないだろう
>>290
ピアニストとしてはイマイチ
293名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 11:18:03.92ID:/tXmmo9A はいNG
294名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 16:41:24.59ID:nJOa4cxt296ユリア樹脂の釣り針
2020/01/24(金) 17:19:11.36ID:rrITYcMs >>290
グリーグのコンチェルト以外に公表してるのあるかなぁ?
グリーグのコンチェルト以外に公表してるのあるかなぁ?
297名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 17:35:23.51ID:nJOa4cxt >>295
じゃあどういう意味だ?
バイオリンでは有名コンクールで一等とったら二度と出てこない
「浅田真央とキムヨナの頂上対決!浅田真央リベンジなるか?!」みたいのは
バイオリンコンクールではないからな
じゃあどういう意味だ?
バイオリンでは有名コンクールで一等とったら二度と出てこない
「浅田真央とキムヨナの頂上対決!浅田真央リベンジなるか?!」みたいのは
バイオリンコンクールではないからな
298名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 17:42:00.50ID:2DuPMjSx 1位抜けした人以外ずーっと転戦してるから
どのコンクールにも見覚えのある名前がズラっと並んでる
どのコンクールにも見覚えのある名前がズラっと並んでる
299名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 18:00:44.17ID:o5eZcaaf コンクールは「スター誕生!」みたいなもの
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%AA%95%E7%94%9F!
ところが現代では「コンクールアラシ」が居て下馬評が有る
何でも賭博の対象だからオッズも有るのではないかな?
ピアノなら、大概の大手コンクール出場者の内、入賞可能性の有る人は楽器屋から援助を受けている
ヴァイオリンでも援助を受けている事が多く、コンクールで使った楽器は高く売れる
こんなのも有る
https://witam-pl.com/2016/10/25/blog248/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%AA%95%E7%94%9F!
ところが現代では「コンクールアラシ」が居て下馬評が有る
何でも賭博の対象だからオッズも有るのではないかな?
ピアノなら、大概の大手コンクール出場者の内、入賞可能性の有る人は楽器屋から援助を受けている
ヴァイオリンでも援助を受けている事が多く、コンクールで使った楽器は高く売れる
こんなのも有る
https://witam-pl.com/2016/10/25/blog248/
300名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 18:34:30.06ID:G4jpD/Sc ↑話捏造したりそもそもスレチなのでスルー推奨
301名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 19:00:56.01ID:nJOa4cxt302名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 19:07:26.10ID:nJOa4cxt 現役のトップバイオリニストで有名コンクールの優勝歴持ってるのって
クレーメルとレーピンくらいじゃないかな
クレーメルとレーピンくらいじゃないかな
303名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 21:10:12.63ID:y9ZO0+zr 200年に1人の天才ヨーゼフ・ハシッドはどうだ?
聴いたことないんだが
聴いたことないんだが
304名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 21:18:29.69ID:nJOa4cxt 今は動画配信という便利なものがあってな
305名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 22:09:51.02ID:o5eZcaaf307名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 14:34:08.65ID:UknFRXf3 ユリア・フィッシャーはテクニックの確かさ、理知的な表現力、指導力は完璧な上、まだ若く将来伸びしろがあり末恐ろしい大家になる可能性が高い。
310名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 20:35:16.13ID:9CGARe6w >>309
存命ギトリスの方が多分年上だぞ
https://youtu.be/oUp4kUkiYjc
https://youtu.be/VqhncQTMw8s
癖は有るがテクニックはギトリスの方が優れている
存命ギトリスの方が多分年上だぞ
https://youtu.be/oUp4kUkiYjc
https://youtu.be/VqhncQTMw8s
癖は有るがテクニックはギトリスの方が優れている
311名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 20:47:18.27ID:BgyR7cfC しっかしバイオリン習ってる人は女性が圧倒的に多いのに超一流奏者はほとんど男性なのはどういうことだね?
312名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 20:56:20.44ID:2bN6IgHY 女は情感が男性より劣っているから
それに筋力を含めて身体能力が低い
女は結局は子供を産む機械で芸術の
創造には不向き
本来なら政治に参加させてもいけない
参政権付与も含めて
それに筋力を含めて身体能力が低い
女は結局は子供を産む機械で芸術の
創造には不向き
本来なら政治に参加させてもいけない
参政権付与も含めて
313名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 23:34:53.18ID:9CGARe6w >>311
女性には子を産むという最大の創造行為が有るが男性には無いから、大体行為として芸術が有る
男女差別という観点では、長らく女性は主体ではなく、客体だったから、芸術活動は行いにくかった
40年位前迄は、ヴァイオリンを習うのは男性の方が多かった
超一流に成っている年代を考えると、男性の方が裾野は広い
女性の方がヴァイオリンを習う事が多いのは、近年に成ってから
体格的にピアノは勿論、ヴァイオリンを弾くのには男性の方が有利
女性には子を産むという最大の創造行為が有るが男性には無いから、大体行為として芸術が有る
男女差別という観点では、長らく女性は主体ではなく、客体だったから、芸術活動は行いにくかった
40年位前迄は、ヴァイオリンを習うのは男性の方が多かった
超一流に成っている年代を考えると、男性の方が裾野は広い
女性の方がヴァイオリンを習う事が多いのは、近年に成ってから
体格的にピアノは勿論、ヴァイオリンを弾くのには男性の方が有利
315名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 00:28:29.35ID:yEEuV+b5 バイオリンは指が細い方が有利じゃないか?
ハーンが音量はそれ程でも無いけど精度の高い良く響く音らしいし
自分は弓圧強めが好みだが
ハーンが音量はそれ程でも無いけど精度の高い良く響く音らしいし
自分は弓圧強めが好みだが
317名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 00:52:41.83ID:yEEuV+b5 マジかー?
パールマンは指が太いから音が汚いって言ってる人が居たぞ
パールマンは指が太いから音が汚いって言ってる人が居たぞ
318名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 01:01:38.57ID:i8ubxwm1 その人は少し特殊でしょ
319名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 02:29:07.15ID:KsS1l15v いつものアンチパールマンはどんな理由つけてでも粘着連投叩きするからスルーで
指の太さで向き不向きがあるとかソースのない出任せ
細くても太くても指先の器用な人が当然有利
指先の細かな動きが生命線となる職業の人は何より器用さ
業種違うけど脳外科・心臓外科医や意外なとこでピッチャー
指の太さで向き不向きがあるとかソースのない出任せ
細くても太くても指先の器用な人が当然有利
指先の細かな動きが生命線となる職業の人は何より器用さ
業種違うけど脳外科・心臓外科医や意外なとこでピッチャー
320名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 04:20:59.15ID:yEEuV+b5 いつものって書き込みするの初めてだぞ
パールマンの話しをしてたのは大先生
パールマンの話しをしてたのは大先生
321名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 09:59:04.84ID:G6IaTQmn >>317
パールマンの実演は、
指が太過ぎて→音程が悪くて→音が汚い
録音は美しいから録音だけしか聴いていない人には決して解らない
バナナみたいな指をしている
>>319
パールマンの実演を聴いた事が無いだろ
アンチでも何でも無くて事実を書いただけだ
ジャイアント馬場は指先が太過ぎてボールの縫い目に指先が掛からず野球をやめてプロレスラーに成った
産婦人科医なら指が細くて長い方が子宮頸の触診が出来るから有利
ヴァイオリンでは、一般論として、手が小さい人の方が手先が器用な人が多いから、低レベルのプロなら手が小さい人が多い
低レベルのプロ≒オレ自身のレベル
だと認識している
=========
大フィルの元コンマス、梅沢和人は、この人よりも明らかに下手
https://youtu.be/ALsrZ9iL9O8
パールマンの実演は、
指が太過ぎて→音程が悪くて→音が汚い
録音は美しいから録音だけしか聴いていない人には決して解らない
バナナみたいな指をしている
>>319
パールマンの実演を聴いた事が無いだろ
アンチでも何でも無くて事実を書いただけだ
ジャイアント馬場は指先が太過ぎてボールの縫い目に指先が掛からず野球をやめてプロレスラーに成った
産婦人科医なら指が細くて長い方が子宮頸の触診が出来るから有利
ヴァイオリンでは、一般論として、手が小さい人の方が手先が器用な人が多いから、低レベルのプロなら手が小さい人が多い
低レベルのプロ≒オレ自身のレベル
だと認識している
=========
大フィルの元コンマス、梅沢和人は、この人よりも明らかに下手
https://youtu.be/ALsrZ9iL9O8
322名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 10:31:45.56ID:4akHLD+0 パールマンがヘタクソなのは同意だが
原因はむしろ右手じゃないかなあ
原因はむしろ右手じゃないかなあ
323名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 10:51:53.03ID:qjmcNf8a オイストラフとかシュナイダーハンとか指の太そうな美音家はいくらでもいると思うんだけど
324名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 11:30:23.03ID:KsS1l15v >>321
おたくどの年代の人間?相当なジジイかババアなら覚えてるだろうが
こっちはパールマンがまだ歩いて出てきてた頃から現場で見てるわ
他有名演奏家は記憶にも残らなかったが彼は子供ながらその姿が衝撃的で演奏も記憶してる
ジャイアント馬場みたいな規格外で極端な例え出しちゃうとこが頭弱いよね
少し前に始球式の張り手イベントで間近で見たけど例えにあげるようなものではない
産婦人科医の指云々もあり得ないデタラメでよくそんな事思いつくなと思うw
ギネの医局にいて嫌というほど手を見てきたけど指が太いDr.なんかいくらでもいる
ポリクリやスーパーローテで人材勧誘する現場仕事もあるが指の太さの話なんて微塵も出ないので
本来の器用さセンスと練習で手技のレベルが変わるので指太指細は問題ではない
世界の全てを自分が一番知った気になってるようだけど恥晒してるだけだよねw
おたくどの年代の人間?相当なジジイかババアなら覚えてるだろうが
こっちはパールマンがまだ歩いて出てきてた頃から現場で見てるわ
他有名演奏家は記憶にも残らなかったが彼は子供ながらその姿が衝撃的で演奏も記憶してる
ジャイアント馬場みたいな規格外で極端な例え出しちゃうとこが頭弱いよね
少し前に始球式の張り手イベントで間近で見たけど例えにあげるようなものではない
産婦人科医の指云々もあり得ないデタラメでよくそんな事思いつくなと思うw
ギネの医局にいて嫌というほど手を見てきたけど指が太いDr.なんかいくらでもいる
ポリクリやスーパーローテで人材勧誘する現場仕事もあるが指の太さの話なんて微塵も出ないので
本来の器用さセンスと練習で手技のレベルが変わるので指太指細は問題ではない
世界の全てを自分が一番知った気になってるようだけど恥晒してるだけだよねw
325名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 11:47:10.77ID:jCM9+ZDc 指の太さは関係ないと総突っ込みされてる件ww独りだけ信じてる説w
上のレスも見りゃわかるが必ず誰か否定しないと生きていけないんだろうな
毎日人こき下ろして優越感に浸る底辺
上のレスも見りゃわかるが必ず誰か否定しないと生きていけないんだろうな
毎日人こき下ろして優越感に浸る底辺
326名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 11:50:53.18ID:jCM9+ZDc ◯◯したことないだろ?
××が〜〜してるのもわからないのか?
これ大好きな決め台詞で発狂しとかないと精神安定保てない奴
××が〜〜してるのもわからないのか?
これ大好きな決め台詞で発狂しとかないと精神安定保てない奴
327名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 14:04:11.27ID:G6IaTQmn パールマンは1970年代迄は上手かった
元々指が太過ぎて音が取りにくいのに練習しないから、次第に音程が厳密には取れなく成って、前世紀最後にはガタガタ。
速い音形ハイポジションの音程が取りにくいのを悩んでいる(プロ)ヴァイオリン弾きが多いのを知らないの?
子宮頚の触診の話は本当で、指が細くて長い人が有利
現代は色んな検査法が有るけど、見ても解らない事が多いから嘗ては触診が最も正確だった
元々指が太過ぎて音が取りにくいのに練習しないから、次第に音程が厳密には取れなく成って、前世紀最後にはガタガタ。
速い音形ハイポジションの音程が取りにくいのを悩んでいる(プロ)ヴァイオリン弾きが多いのを知らないの?
子宮頚の触診の話は本当で、指が細くて長い人が有利
現代は色んな検査法が有るけど、見ても解らない事が多いから嘗ては触診が最も正確だった
328名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 14:13:04.08ID:G6IaTQmn329名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:00:40.53ID:TodvCJtc >>328
あなたは産婦人科医なの?
あなたはプロレベルでピッチャーやってたの?
あなたは身長2メートルのプロレスラー?
伝聞で何でも分かった気になっちゃうのがあなたの悪い癖
伝聞をもとに断定する割りに経験の有無をやたらアピールするあたり
無意識に自分の弱い部分自覚してるようだけども
あなたは産婦人科医なの?
あなたはプロレベルでピッチャーやってたの?
あなたは身長2メートルのプロレスラー?
伝聞で何でも分かった気になっちゃうのがあなたの悪い癖
伝聞をもとに断定する割りに経験の有無をやたらアピールするあたり
無意識に自分の弱い部分自覚してるようだけども
330名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 15:29:21.01ID:8/1JpGlf >>328
瞬間湯沸かし器な上に読解力もないという低能っぷりww
お馴染み、実演聴いたことあるのか?で相手倒した気分に浸るマウント乞食
このスレで何度それ発狂したか辿ってみろよ
この妄想クズはまさか自分しかパールマン実演聴いたことないと思ってるのかw
瞬間湯沸かし器な上に読解力もないという低能っぷりww
お馴染み、実演聴いたことあるのか?で相手倒した気分に浸るマウント乞食
このスレで何度それ発狂したか辿ってみろよ
この妄想クズはまさか自分しかパールマン実演聴いたことないと思ってるのかw
331名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 16:05:54.33ID:G6IaTQmn >>329
何れも常識的な話
ジャイアント馬場はTVで本人談
子宮頚癌の触診も非常に有名、常識
指が太い人がハイポジションの半音が甘くなるのも常識
パールマンは音程に厳しくないからローポジションでも音が伸びない
間近で聴いて、見て、技術的欠陥を見抜いた
目の前でパールマンがソリストとしてリハーサルだから指揮者よりもガン見して弾くに決まって居るだろ
座って弾くから左手指も良く見える
「音色は個人が持っている声と同じく変えられない」
という趣旨の蘊蓄を垂れたから、
「だからあんたは音が汚い」
と言い掛けてやめた
良いギャグに成ったのに今でも悔やまれる
何れも常識的な話
ジャイアント馬場はTVで本人談
子宮頚癌の触診も非常に有名、常識
指が太い人がハイポジションの半音が甘くなるのも常識
パールマンは音程に厳しくないからローポジションでも音が伸びない
間近で聴いて、見て、技術的欠陥を見抜いた
目の前でパールマンがソリストとしてリハーサルだから指揮者よりもガン見して弾くに決まって居るだろ
座って弾くから左手指も良く見える
「音色は個人が持っている声と同じく変えられない」
という趣旨の蘊蓄を垂れたから、
「だからあんたは音が汚い」
と言い掛けてやめた
良いギャグに成ったのに今でも悔やまれる
333名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 16:41:03.55ID:yEEuV+b5334名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 17:03:17.23ID:G6IaTQmn パールマンの技術は凄い
パールマンを観察する為に暗譜した記憶が有る
ゲネプロでティンパニが舞台の距離を勘案できず微妙にズレていた
パールマンは演奏しながら左手のピチカートでティンパニに指示を出していた
指揮者が言いたそうにしていたのは解っていた
旋律楽器はリズム楽器、特にティンパニを良く聴いて弾くが、聴くと弾けなかったからズレていた
協奏曲ではソリストが最優先で、次が指揮者かリズム楽器
>>333
録音は非常に美しい
パールマンを観察する為に暗譜した記憶が有る
ゲネプロでティンパニが舞台の距離を勘案できず微妙にズレていた
パールマンは演奏しながら左手のピチカートでティンパニに指示を出していた
指揮者が言いたそうにしていたのは解っていた
旋律楽器はリズム楽器、特にティンパニを良く聴いて弾くが、聴くと弾けなかったからズレていた
協奏曲ではソリストが最優先で、次が指揮者かリズム楽器
>>333
録音は非常に美しい
335名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 17:07:31.24ID:8/1JpGlf 盛大な自演ワロス
ID複数コロコロして自分に話しかけたり頷いて納得したりw
見る人が見ればもろバレなのに
しかも毎日のようにやってるからこれ
穏和で鈍い人は気がついてないだろうけど
ID複数コロコロして自分に話しかけたり頷いて納得したりw
見る人が見ればもろバレなのに
しかも毎日のようにやってるからこれ
穏和で鈍い人は気がついてないだろうけど
336名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 18:47:42.58ID:G6IaTQmn >>335
ヴァイオリンを弾いた事が無く、
耳が極端に悪いから良し悪しが解らず、
頭も悪いから、
全く別人を自演と決め付ける
日本語ではオレにしか書けないだろう
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1552536512/917
ID:8/1JpGlfの様なクズとは違う
ヴァイオリンを弾いた事が無く、
耳が極端に悪いから良し悪しが解らず、
頭も悪いから、
全く別人を自演と決め付ける
日本語ではオレにしか書けないだろう
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1552536512/917
ID:8/1JpGlfの様なクズとは違う
337名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 20:03:10.02ID:yEEuV+b5 一流の音も様々だけど大先生的に音色が美しい演奏家って誰です?
338名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 21:03:42.40ID:G6IaTQmn >>337
比較的若い人なら「ギル・シャハム」
もう少し高音志向なのが「ジョシュア・ベル」
同じく高音志向の「シュロモ・ミンツ」
「マキシム・ヴェンゲーロフ」が西側に出て来た時を知っている
英語が下手で何を言っているのか解らなかった
大化けすると確信して、大化けしたけど怪我でコケた
「パールマン」とよく間違えられるらしい「ピンカス・ズーカーマン」は音色が良かったが既に衰えた
女流に美音は居ない
最も癇に障るのが「前橋汀子」
多分、指先が細すぎるのだと思う
比較的若い人なら「ギル・シャハム」
もう少し高音志向なのが「ジョシュア・ベル」
同じく高音志向の「シュロモ・ミンツ」
「マキシム・ヴェンゲーロフ」が西側に出て来た時を知っている
英語が下手で何を言っているのか解らなかった
大化けすると確信して、大化けしたけど怪我でコケた
「パールマン」とよく間違えられるらしい「ピンカス・ズーカーマン」は音色が良かったが既に衰えた
女流に美音は居ない
最も癇に障るのが「前橋汀子」
多分、指先が細すぎるのだと思う
339名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 21:57:33.02ID:yEEuV+b5340名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 00:05:01.58ID:1qivcXjs >>339
勿論オレだ
指先の肉付きが音色とヴィブラートの掛かり方の問題に成るから指を寝かせ気味にして解決する事が多いから
高音志向の音を嫌う人も居る
ヴェンゲーロフはヴェルベットトーンだったが今は違う
勿論オレだ
指先の肉付きが音色とヴィブラートの掛かり方の問題に成るから指を寝かせ気味にして解決する事が多いから
高音志向の音を嫌う人も居る
ヴェンゲーロフはヴェルベットトーンだったが今は違う
341名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 00:09:39.59ID:1qivcXjs 解決する事が多いから→解決する事が多い
最後の「から」は要らない
すまん
最後の「から」は要らない
すまん
342名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 01:52:19.40ID:i+gvoKVA 女性である大先生が女流の音を否定するのが意外だったので
以前、何人か女性演奏家の音を誉めてた気もするんですが
ヴェンゲーロフはシベリウスの協奏曲を聴いた時に艶やかで良い音だと思いました
自分が最高峰だと感じる音はグリュミオーなので高い成分が多いのが苦手な訳では無いと思います
波形を見るとかなり高い所まで倍音が出てました
以前、何人か女性演奏家の音を誉めてた気もするんですが
ヴェンゲーロフはシベリウスの協奏曲を聴いた時に艶やかで良い音だと思いました
自分が最高峰だと感じる音はグリュミオーなので高い成分が多いのが苦手な訳では無いと思います
波形を見るとかなり高い所まで倍音が出てました
343名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 10:20:06.29ID:Xv9GatPJ 前橋さんは去年キタラで聴いたけど
音程は特に気にならなかったな
音量が物足りないなと感じたけど
座席が悪かったかな
音程は特に気にならなかったな
音量が物足りないなと感じたけど
座席が悪かったかな
344名無しの笛の踊り
2020/01/27(月) 23:56:27.38ID:L9S3rn/Q あなたが思う史上最高のヴァイオリニストは?
345名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 03:08:09.11ID:vkLPc8RW >>344
誰が何と思っても歴史的に、
「ニコロ・パガニーニ」
という事に成っている
「パガニーニの主題による〇〇」
が沢山有るだろ
後世に与えた影響は多大
演奏家は無名性を基礎としていて、作曲も出来てナンボ
ハイフェッツは作曲家としては別名で有名ではないが、膨大な数の編曲を残していて弾き継がれて居るから評価が高い
クライスラーの方がもっと評価は高くなる
楽器と弓がヴィオッティ前後で違うから、ヴィオッティ以後で評価が決まる傾向がある
ピアニストなら、リスト、ラフマニノフが高くなる
こっそり、バルトークも演奏家としても凄腕だった
楽器の発達が有るので、新しい人の方が評価が高い
誰が何と思っても歴史的に、
「ニコロ・パガニーニ」
という事に成っている
「パガニーニの主題による〇〇」
が沢山有るだろ
後世に与えた影響は多大
演奏家は無名性を基礎としていて、作曲も出来てナンボ
ハイフェッツは作曲家としては別名で有名ではないが、膨大な数の編曲を残していて弾き継がれて居るから評価が高い
クライスラーの方がもっと評価は高くなる
楽器と弓がヴィオッティ前後で違うから、ヴィオッティ以後で評価が決まる傾向がある
ピアニストなら、リスト、ラフマニノフが高くなる
こっそり、バルトークも演奏家としても凄腕だった
楽器の発達が有るので、新しい人の方が評価が高い
347名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 06:11:14.78ID:8b/b/J37 ユリア・フィッシャーの美音が好き
349名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 18:37:11.52ID:JIW0qgrX レス先の安価がずれまくっててワケわからん事になってるのは私だけ?
350名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 19:31:07.44ID:/spEcIO9 あ、ずれてるね
いったんログ削除して読み込み直した
いったんログ削除して読み込み直した
351名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 20:52:55.71ID:7pPoYLe1 このスレではアンカ先ずれないけど特定の他板(複数)でその現象が起きる
関係ないとこに勝手にアンカ+レス5個分ぐらい纏まってリピート表示
それが起こったスレは必ず1050前後までいくんだけどなおせないから放置
関係ないとこに勝手にアンカ+レス5個分ぐらい纏まってリピート表示
それが起こったスレは必ず1050前後までいくんだけどなおせないから放置
352名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 22:13:43.12ID:JIW0qgrX 346は前橋汀子 で合ってる?
353名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 23:32:26.93ID:oLgmstsJ 佐藤帆乃佳だよ
355名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 00:53:13.03ID:hcolQlG+ 前橋汀子が西野カナのバックで弾くわけが無いだろ
生さだのゲストで真夜1時ごろ弾きに来たのにはビックリしたが
あれはまあNHKパワーだから
生さだのゲストで真夜1時ごろ弾きに来たのにはビックリしたが
あれはまあNHKパワーだから
356名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 09:28:21.02ID:1+C9xFg9 生さだと言えば、さだまさしはバイオリンの神童として将来嘱望されてたんだって?
357名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 15:20:25.29ID:Sf9q+wwy 日本女子大学附属ってヴァイオリン必修なんでしょ
なんか日本ってすげーね
逆にヨーロッパでは音楽の授業ってのがないらしいじゃん
小学校では遅すぎてプロになれないから意味がないとか
なんか日本ってすげーね
逆にヨーロッパでは音楽の授業ってのがないらしいじゃん
小学校では遅すぎてプロになれないから意味がないとか
358名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 15:39:00.11ID:hcolQlG+359名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 19:37:07.58ID:omiy8RuX360名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 20:34:40.73ID:oMdxXUqP362名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 11:44:12.29ID:NIqdfeU1 若いのに有望なのが多いのはわかったけど、
パガニーニやハイフェッツ級になりそうなのは
居るのかよ?
パガニーニやハイフェッツ級になりそうなのは
居るのかよ?
364名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 21:11:52.82ID:fohmAWHx このスレも大威張りの害虫駆除に成功したのか
短文でdisらないスタイルにモデルチェンジか、はたまた傷心逃亡中か
短文でdisらないスタイルにモデルチェンジか、はたまた傷心逃亡中か
365名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 21:55:48.17ID:Luh8/Ewx なんでヴァイオリニストってノースリーブの服を着たがるの?
366名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 22:06:05.44ID:LcpoWM/e スケベだから
367名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 07:37:52.48ID:iCIC7/bo368名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 19:17:47.53ID:PGoyiGQw369名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 19:33:55.96ID:3gepIf8L 高嶋ちさ子
以上。
以上。
371名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 23:46:20.95ID:L9YZnBYK 女流ナンバーワンはヌヴーじゃないの?
372名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 00:01:59.10ID:r65bThEP 映像で見るヌヴー強そうだしな
首とかめっちゃ太いし
首とかめっちゃ太いし
373名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 02:29:43.47ID:g45/FqjX 天才と呼べるのはチョンキョンファだけといえよう
374名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 02:52:00.68ID:1061AadB ここには五嶋みどり好きなやつはおらんのかえ?
375名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 04:16:06.26ID:tam/1EaJ 普通に好きだよ
ただ日本人を褒めちゃいけない風潮みたいなのを感じてあげなかった
厳密にはアメリカ人(日系)だけど
ただ日本人を褒めちゃいけない風潮みたいなのを感じてあげなかった
厳密にはアメリカ人(日系)だけど
376名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 06:39:09.05ID:g45/FqjX バイオイン、クライスラー
ピアノ、ホロビッツ
指揮者、トスカニーニ
ピアノ、ホロビッツ
指揮者、トスカニーニ
380名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 10:55:11.36ID:5xbD7arC 服が臭かった事ぐらい
381名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 15:13:36.86ID:BMSwMb2T 千住真理子
382名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 18:27:23.46ID:QrXXTfYE 庄司紗矢香が好きなヤツおらんの?
383名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 19:15:40.29ID:/J+vKppW ハンナ チャンって今指揮者やってるんだな
384名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 20:02:56.85ID:tpBD8qw2385名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 20:22:56.56ID:MO3FG+3M 陰気なやつだな
暗いスラーってか
暗いスラーってか
386名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 21:27:14.99ID:kMuxvQ8S アイツトン面して謝罪もせず新キャラでしれっと居座ってるのなw
すげーわかりやすい
すげーわかりやすい
388名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 12:27:41.21ID:3g8liabe フリッツ・クライスラーは若い頃の演奏旅行中に図書館や修道院などの資料室で
ヴィヴァルディなどの大作曲家の貴重な未発表作品を発掘した。
そして、クライスラーはその楽譜を使い、各地でその未発表曲の演奏を始めたのだった。
つづく
ヴィヴァルディなどの大作曲家の貴重な未発表作品を発掘した。
そして、クライスラーはその楽譜を使い、各地でその未発表曲の演奏を始めたのだった。
つづく
389名無しの笛の踊り
2020/02/02(日) 17:21:02.44ID:RUERxsFF チラシの裏にでも書いとけ
392名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 15:40:55.98ID:6v/LL5ft 歴代最高の日本人ヴァイオリニストって誰なの?
393名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 17:22:56.84ID:o27NVkuQ 諏訪内晶子ちゃん
394名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 20:22:10.07ID:7aiKaTN0 五嶋みどり
395名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 21:17:08.11ID:dXa9Lcd9 >>1
ヌブーがそこに入るの?そんなにすごい?
ヌブーがそこに入るの?そんなにすごい?
396名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 21:21:13.17ID:dXa9Lcd9 ヌブー
だと豚みたいだな
ヌヴーです
だと豚みたいだな
ヌヴーです
397名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 21:33:01.83ID:kD0q9Ang398名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 21:47:51.96ID:wOvgsiFU 樫本大進は論外
この間のチャイコンも極論褒めるとこひとつもない演奏だった
何度聞き直しても個性がなく延々まもりの演奏
曲をものに出来てない
この間のチャイコンも極論褒めるとこひとつもない演奏だった
何度聞き直しても個性がなく延々まもりの演奏
曲をものに出来てない
399名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 22:05:20.87ID:kD0q9Ang401名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 23:21:33.45ID:mqq04/ih 大先生は女流が嫌いなの?
402名無しの笛の踊り
2020/02/03(月) 23:23:39.16ID:bGC+w15T バイオリンは男女でハンディが出ない楽器なんだがな
403名無しの笛の踊り
2020/02/04(火) 00:14:23.50ID:33tQuyf4 シベリウスとブラームスは女性の演奏で
ベートーヴェンとチャイコフスキーは男性の演奏で
モーツァルトは巨匠か神童の演奏で聴きたい 何となくw
ベートーヴェンとチャイコフスキーは男性の演奏で
モーツァルトは巨匠か神童の演奏で聴きたい 何となくw
404名無しの笛の踊り
2020/02/04(火) 00:59:44.15ID:fUUyMF+5 樫本さんのチャイコフスキーは自分もガッカリだったな
長い目で見守りたい人はそうすればいいと思うけど、現時点で評価しないことをとやかく言われたくないわ
長い目で見守りたい人はそうすればいいと思うけど、現時点で評価しないことをとやかく言われたくないわ
405名無しの笛の踊り
2020/02/04(火) 12:16:43.78ID:XMmfa+xj406名無しの笛の踊り
2020/02/04(火) 20:08:14.71ID:HOEvgOUt いつぞやの庄司とカシオリのクロイツェルも酷かったぞ
この曲でもつまらなく弾けるんだと逆に感心したわ
この曲でもつまらなく弾けるんだと逆に感心したわ
407名無しの笛の踊り
2020/02/04(火) 20:13:32.91ID:SBnG5rqB お前に感受性が無いだけ
408名無しの笛の踊り
2020/02/04(火) 20:20:48.03ID:lcOoDr8C しかし史上最高ってレコ芸的だなw
410名無しの笛の踊り
2020/02/04(火) 21:57:19.25ID:QVr1CngU コパチンスカヤのバルトーク好き
411名無しの笛の踊り
2020/02/04(火) 23:09:09.01ID:ebAWXpAN バルトークって姓なの名前なの?
412名無しの笛の踊り
2020/02/04(火) 23:34:48.38ID:RtU0Rthg バルトーク・ベラはバルトークが姓。
ハンガリーは姓・名の順。イタリアでも場合により姓・名の順に表記する。
サダム・フセイン(イラク)も姓・名だったな。
ハンガリーは姓・名の順。イタリアでも場合により姓・名の順に表記する。
サダム・フセイン(イラク)も姓・名だったな。
413名無しの笛の踊り
2020/02/05(水) 06:26:51.19ID:D8ibZKSL バイオリニストにとってバッハの無伴奏
は指揮者、カルテット、ピアニストにとってのベートーベンベートーベンような存在。
は指揮者、カルテット、ピアニストにとってのベートーベンベートーベンような存在。
414名無しの笛の踊り
2020/02/05(水) 23:19:32.32ID:2eGbXM5d コパチンスカヤはいつ日本に来るの?
415名無しの笛の踊り
2020/02/06(木) 10:18:26.70ID:WUTUYm1b 4月に来日してベートーヴェンのバイオリン協奏曲を
演奏するという噂はある
演奏するという噂はある
417名無しの笛の踊り
2020/02/06(木) 19:59:51.89ID:IAiowF8c またいつもの堂々巡りネタ
男ガー女ガー
指の太さガー
手の大きさガー
男ガー女ガー
指の太さガー
手の大きさガー
418名無しの笛の踊り
2020/02/06(木) 22:24:10.41ID:iBFzD7zO 無量塔蔵六という人知ってる?
419名無しの笛の踊り
2020/02/06(木) 23:21:05.06ID:/btMRJnK 死んだやん
420名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 13:03:42.08ID:2HdhkpPh 製作者かよ
421名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 14:32:47.37ID:mUmcmecx422名無しの笛の踊り
2020/02/07(金) 17:48:20.81ID:VRh6Er2g でも聴くの好きな人が多いんでしょ?
424名無しの笛の踊り
2020/02/08(土) 07:28:26.18ID:lRN5JXGF >>412
ヨハンナ・マルツィの姓名はどっちがどっち?
ヨハンナ・マルツィの姓名はどっちがどっち?
425名無しの笛の踊り
2020/02/08(土) 15:40:18.30ID:z6xjRKXR426名無しの笛の踊り
2020/02/08(土) 23:02:19.82ID:xHU8jbv2 ミルシテインいいよ
427名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 06:39:59.72ID:l331np/O 庄司紗矢香
428名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 12:40:08.78ID:m1JfoE+C >>388 のつづき
その演奏は各地で大盛況でした。しかし音楽評論家達は「作品は素晴らしい。しかし演奏が未熟だ」と
クライスラーの演奏を酷評しました。クライスラーはその批判を無視して演奏を続けたのでした。
演奏会には聴衆がいつも沢山集まったのです。
その後、クライスラーはベルリンフィルに採用されて活躍し、各国でのデビューなども果たし、だんだんと
ヴァイオリニストとしての地位を固めて行きます。
つづく
その演奏は各地で大盛況でした。しかし音楽評論家達は「作品は素晴らしい。しかし演奏が未熟だ」と
クライスラーの演奏を酷評しました。クライスラーはその批判を無視して演奏を続けたのでした。
演奏会には聴衆がいつも沢山集まったのです。
その後、クライスラーはベルリンフィルに採用されて活躍し、各国でのデビューなども果たし、だんだんと
ヴァイオリニストとしての地位を固めて行きます。
つづく
429名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 17:12:18.93ID:foNPff5t スレチにて終了
伝記・偉人スレへどうぞ
伝記・偉人スレへどうぞ
430名無しの笛の踊り
2020/02/09(日) 17:20:23.10ID:rYOFx8/o ソリストとして招かれることをベルリンフィルに「採用」とは言わない
431名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 11:47:47.61ID:ZgexY4a5 明日、BSプレミアムでエーネスの無伴奏
432名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 12:25:50.63ID:5+diDwMm 贋作ネタはもう100年前に終わってる
蘊蓄にすらならん
蘊蓄にすらならん
434名無しの笛の踊り
2020/02/11(火) 17:50:55.87ID:XU4X6+2r >>427
庄司紗矢香も37歳になったのか
庄司紗矢香も37歳になったのか
436名無しの笛の踊り
2020/02/11(火) 21:25:09.42ID:KWPZNvpH 五嶋みどりは来年50歳になるって言ってた
437名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 06:40:52.75ID:oFo2YA/j >>436
俺らもそれ以上に歳とったって事り
俺らもそれ以上に歳とったって事り
438名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 11:50:14.87ID:30GXOD0k クライスラーの演奏が評論家から賞賛されなかったのは
運弓(弓づかい)が小さかったからでは?
事故の後遺症で右腕を大きく動かすことが出来なくなった、と聞いたことがある
運弓(弓づかい)が小さかったからでは?
事故の後遺症で右腕を大きく動かすことが出来なくなった、と聞いたことがある
439名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 12:17:52.79ID:34mk1qFM440名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 13:56:14.09ID:GJsDrhXf 無伴奏ヴァイオリンソナタ 作品27(1924): イザイの代表作。6曲それぞれが別のヴァイオリニストに捧げられており、彼らを意識して書かれている。
第1番 ト短調(献呈: ヨゼフ・シゲティ)
第2番 イ短調(献呈: ジャック・ティボー)
第3番 ニ短調 「バラード(Ballade)」(献呈: ジョルジェ・エネスク)
第4番 ホ短調(献呈: フリッツ・クライスラー)
第5番 ト長調(献呈: マチュー・クリックボーム(英語版)(Mathieu Crickboom, イザイの弟子))
第6番 ホ長調(献呈: マヌエル・キロガ(英語版)(Manuel Quiroga, スペイン出身の演奏家))
第1番 ト短調(献呈: ヨゼフ・シゲティ)
第2番 イ短調(献呈: ジャック・ティボー)
第3番 ニ短調 「バラード(Ballade)」(献呈: ジョルジェ・エネスク)
第4番 ホ短調(献呈: フリッツ・クライスラー)
第5番 ト長調(献呈: マチュー・クリックボーム(英語版)(Mathieu Crickboom, イザイの弟子))
第6番 ホ長調(献呈: マヌエル・キロガ(英語版)(Manuel Quiroga, スペイン出身の演奏家))
441名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 18:47:31.88ID:O93HFPBU 「史上最高」の概念の定義というか、選考基準がはっきりしないんだが?
442名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 18:54:17.62ID:y7uq742e そんなの個人の主観だからな。
だから葉加瀬太郎でも高嶋ちさ子でもいいの。
だから葉加瀬太郎でも高嶋ちさ子でもいいの。
443名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 22:10:18.05ID:WYVMH4S/444名無しの笛の踊り
2020/02/12(水) 22:14:51.81ID:BuoFUg8M 良いか悪いかは決められない。好きか嫌いかならともかく。
445名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 03:25:41.74ID:dQt8QQ8/ 幼い時勉強の為にみどりちゃんのコンサートに連れて行かれたわ
みどりちゃんて呼んでたぐらいだからあっちもまだ子供だったはず
彼女のヒストリー的に精神不安定で一時休む前ぐらいだったのかな多分
現代も色んな天才キッズいるけど彼女の技巧は子供としてはピカイチだったな
突出した技術の正確性は、あれ鬼ババのお陰?
もう50とはたまげたなぁ
いつまでもみどりちゃん呼びしてしまう
みどりちゃんて呼んでたぐらいだからあっちもまだ子供だったはず
彼女のヒストリー的に精神不安定で一時休む前ぐらいだったのかな多分
現代も色んな天才キッズいるけど彼女の技巧は子供としてはピカイチだったな
突出した技術の正確性は、あれ鬼ババのお陰?
もう50とはたまげたなぁ
いつまでもみどりちゃん呼びしてしまう
446名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 09:25:01.24ID:nfhRhF7z みどりが少女の頃は化粧濃かったな
変なアイシャドウやってて
今はすっぴんに近い感じでやってるのかな
変なアイシャドウやってて
今はすっぴんに近い感じでやってるのかな
448名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 15:00:23.98ID:bg2HqCfF バッハ聴くのは伊藤みどりだけで良いわって言って笑われた。
頭の中では分かってんだけどな、ついw
頭の中では分かってんだけどな、ついw
449名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 15:02:22.03ID:u13eHVAG450名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 16:08:15.19ID:mgrZHknJ トリプルアクセル
451名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 16:14:00.57ID:F52kn7LP 諏訪内晶子は何歳やろ?ソウルからセマウル号に乗って釜山に行く道中で文芸春秋で読んで知った。初めての海外だった。ソウル五輪直後だから相当前だな。
452名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 16:55:34.34ID:bg2HqCfF >>449
そうか?俺はあれが好き。
そうか?俺はあれが好き。
454名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 19:40:47.01ID:nfhRhF7z 諏訪晶子というバイオリニストもいたな
諏訪根自子の妹とか
諏訪根自子の妹とか
455名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 21:17:05.40ID:NQT7j82+ 確かに演奏中にヴァイオリンを中高く投げ上げて3回転半ジャンプ後にキャッチできるのは伊藤みどりだけだろう。
456名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 22:28:00.49ID:ZeohDGGe 日本人だとパパイヤ鈴木がバイオリンを
弾いてるのをみたが割にうまかったぞ
本職は振付師だが余技としてはまずまず
弾いてるのをみたが割にうまかったぞ
本職は振付師だが余技としてはまずまず
457名無しの笛の踊り
2020/02/13(木) 22:30:47.11ID:nfhRhF7z 葉加瀬太郎も余技にしてはうまかったな
458名無しの笛の踊り
2020/02/14(金) 13:10:40.23ID:YpulruZk >>451
諏訪内晶子は五嶋みどりと同じ学年だったような
諏訪内晶子は五嶋みどりと同じ学年だったような
459名無しの笛の踊り
2020/02/14(金) 13:41:14.38ID:j0gDjXf5 ていうか、1970-1975年にかけてピアノ、ヴァイオリンの有望株が立て続けに産まれている
その前のピークは1955年前後、1942年前後、1930年前後、1915年前後、1900年前後
なにかあるのかね?
その前のピークは1955年前後、1942年前後、1930年前後、1915年前後、1900年前後
なにかあるのかね?
460名無しの笛の踊り
2020/02/14(金) 20:38:03.87ID:n9pmxi0a 歴代のプロヴァイオリニストって何人くらい居たか
知ってる人いる?
知ってる人いる?
461名無しの笛の踊り
2020/02/14(金) 20:41:38.54ID:uVvSF72a >>460
プロオケの団員も含めると無量大数。
プロオケの団員も含めると無量大数。
462名無しの笛の踊り
2020/02/14(金) 21:42:30.06ID:j0gDjXf5463名無しの笛の踊り
2020/02/15(土) 00:29:51.44ID:kdV8izU9 >>460
約二千三百万人だそうよ。
約二千三百万人だそうよ。
464名無しの笛の踊り
2020/02/15(土) 01:26:50.61ID:u5RWJ4ld ドヴォルザークもビオラだった
465名無しの笛の踊り
2020/02/15(土) 06:00:49.06ID:4n15lHb5 ハイドンもヴィオラ
音楽の全体を見ようとすると指揮者かヴィオラになる
というだけだろ
音楽の全体を見ようとすると指揮者かヴィオラになる
というだけだろ
467名無しの笛の踊り
2020/02/16(日) 09:05:33.35ID:wmDnCppb が
469名無しの笛の踊り
2020/02/16(日) 16:01:36.33ID:LWvcrWhS 今まで感銘を受けたのは諏訪内
470名無しの笛の踊り
2020/02/16(日) 16:28:06.59ID:IH0XHwbO ここまで五嶋龍なし
471名無しの笛の踊り
2020/02/16(日) 17:10:02.19ID:hzB6nVWn シベリウスがヴァイオリン弾きだったってのは初めて聞いたときは意外だったな
472名無しの笛の踊り
2020/02/16(日) 17:17:38.92ID:OuOOp2h+ >>469
諏訪内のコンサートは何度か行ったが、いつもがっかり。というより、彼女の演奏が私の嗜好に合っていないだけなので、ヴァイオリニストとしては優等生的な存在だとは思う。
諏訪内のコンサートは何度か行ったが、いつもがっかり。というより、彼女の演奏が私の嗜好に合っていないだけなので、ヴァイオリニストとしては優等生的な存在だとは思う。
474名無しの笛の踊り
2020/02/17(月) 01:57:51.72ID:LjlRv539 個人的に五嶋龍の表現力は秀逸だと思うし特定の曲弾かせたら日本人上位クラスだわ
例えばチャイコン
この間の樫本大進、チャイコン1位のロシア人、龍で聴き比べすると断トツ龍が上手い
固くぎこちない演奏の2人に比べ龍は曲の解釈が上手く自分のものにしてたわ
バイオリン一本でやらなかった事や色んなジャンルの事に興味あるのが表現に生きてる
決して姉の七光りだけではないし全く違うタイプの演奏家で色があるわ
誰かそのロシア人の演奏聴いた人いないかね?
あり得ないぐらい下手糞で何故選ばれたのか謎でしかなかった
しくじった時に後ろのオケ数人(多分菅)が一斉に顔あげてロシア人を見てたよ
例えばチャイコン
この間の樫本大進、チャイコン1位のロシア人、龍で聴き比べすると断トツ龍が上手い
固くぎこちない演奏の2人に比べ龍は曲の解釈が上手く自分のものにしてたわ
バイオリン一本でやらなかった事や色んなジャンルの事に興味あるのが表現に生きてる
決して姉の七光りだけではないし全く違うタイプの演奏家で色があるわ
誰かそのロシア人の演奏聴いた人いないかね?
あり得ないぐらい下手糞で何故選ばれたのか謎でしかなかった
しくじった時に後ろのオケ数人(多分菅)が一斉に顔あげてロシア人を見てたよ
476名無しの笛の踊り
2020/02/17(月) 12:20:43.30ID:fnDLsXmX 二軒目どうするという番組に女流ヴァイオリニストなんとかがゲストで出てた。
3歳半から初めて半日に一回以上ずっと練習し続けて修学旅行とかは全部
休んで練習
とか言ってたが
まあ 音楽に限らず受験勉強でもそんなのしか最低限の成功は出来ないんだろうが
角兵衛獅子で何で弾くのか難で弾けたのかもわからずプライドだけの人間がそうやって
作られていく
そして人格は破綻する
という例としか思えなかったな
3歳半から初めて半日に一回以上ずっと練習し続けて修学旅行とかは全部
休んで練習
とか言ってたが
まあ 音楽に限らず受験勉強でもそんなのしか最低限の成功は出来ないんだろうが
角兵衛獅子で何で弾くのか難で弾けたのかもわからずプライドだけの人間がそうやって
作られていく
そして人格は破綻する
という例としか思えなかったな
477名無しの笛の踊り
2020/02/17(月) 18:07:50.01ID:odCDSeu0 >>474
去年のチャイコンはネットで中継見たけど
下手とまでは思わなかったけどあの人が優勝したのは意外だった
でもまあ他に際立った人もいなかったし、今はこういう演奏が好まれるのかなと思った
前回からのリベンジ組だったのも関係あるのかな?
去年のチャイコンはネットで中継見たけど
下手とまでは思わなかったけどあの人が優勝したのは意外だった
でもまあ他に際立った人もいなかったし、今はこういう演奏が好まれるのかなと思った
前回からのリベンジ組だったのも関係あるのかな?
479名無しの笛の踊り
2020/02/17(月) 20:46:17.21ID:KDUF5bAq 現役の一流バイオリニストで有名コンクールの優勝歴もってるのは
エリザベトのレーピン、チャイコフスキーのクレーメル、パガニーニのアッカルドくらいではないかな
エリザベトのレーピン、チャイコフスキーのクレーメル、パガニーニのアッカルドくらいではないかな
480名無しの笛の踊り
2020/02/17(月) 20:53:10.63ID:KDUF5bAq レーピンはすでにプロで名前も売れていたが、
ソ連が崩壊した直後だったので西側に新しいパトロン作る必要があって
その手っ取り早い方法がエリザベトで優勝して
ベルギー王室とコネをつくるということだったのだろうと推測している
この時の二位があの諏訪内
ソ連が崩壊した直後だったので西側に新しいパトロン作る必要があって
その手っ取り早い方法がエリザベトで優勝して
ベルギー王室とコネをつくるということだったのだろうと推測している
この時の二位があの諏訪内
481名無しの笛の踊り
2020/02/17(月) 22:07:25.46ID:uuyr2W01 エリザベート・コンクールの諏訪内のパガニーニはへたくそだった
482481
2020/02/17(月) 22:09:27.60ID:F9eRsbVq どう考えても俺の方が上手い。
483名無しの笛の踊り
2020/02/17(月) 22:11:28.77ID:uuyr2W01 >>482
否定はしない
否定はしない
484名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 00:05:48.82ID:7ocaismZ >>479
意外にそうなのか
意外にそうなのか
486名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 00:12:36.47ID:hBz3bSEb488名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 02:27:24.58ID:7l05/i0j チャイコン優勝者で他にめぼしいのは
ヴィクトル・トレチャコフ
エルマー・オリヴェイラ
セルゲイ・スタドレル
イリヤ・カーラー
神尾真由子
エリザベート王妃国際で優勝したので他にめぼしいのは
ミリアム・フリード
堀米ゆず子
胡乃元
戸田弥生
ニコライ・ズナイダー
バイバ・スクリデ
セルゲイ・ハチャトゥリアン
パガニーニ国際で優勝したので他にめぼしいのは
ジェルジ・パウク
ジェラール・プーレ
オレグ・クリサ
ジャン=ジャック・カントロフ
イリヤ・グルベルト
ウジェーヌ・サルブ
マッシモ・クァルタ
イザベル・ファウスト
イリヤ・グリンゴルツ
こんなところか
ヴィクトル・トレチャコフ
エルマー・オリヴェイラ
セルゲイ・スタドレル
イリヤ・カーラー
神尾真由子
エリザベート王妃国際で優勝したので他にめぼしいのは
ミリアム・フリード
堀米ゆず子
胡乃元
戸田弥生
ニコライ・ズナイダー
バイバ・スクリデ
セルゲイ・ハチャトゥリアン
パガニーニ国際で優勝したので他にめぼしいのは
ジェルジ・パウク
ジェラール・プーレ
オレグ・クリサ
ジャン=ジャック・カントロフ
イリヤ・グルベルト
ウジェーヌ・サルブ
マッシモ・クァルタ
イザベル・ファウスト
イリヤ・グリンゴルツ
こんなところか
489名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 04:25:29.52ID:xWN8ZVDj >>482
まあ オナニー自己評価しかない楽器だからなあ
まあ オナニー自己評価しかない楽器だからなあ
490名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 04:26:34.01ID:xWN8ZVDj493名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 11:39:03.04ID:e9pXJ/oB 総合では難しくても項目別なら史上最高きめられるんじゃね
494名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 11:58:32.85ID:tELdG1FA 史上最高(地上)のピアニストスレは滅んだ
495名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 14:07:32.88ID:iMMq5obU >>490
カーラー以外知らんとは不勉強だな
カーラー以外知らんとは不勉強だな
497名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 15:44:29.16ID:PCVU7a6p498名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 16:01:15.45ID:hBz3bSEb ハチャトゥリアンはエリザベト1位の前に既にN響と競演もしてた、既に凄かったぞ
499名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 16:52:00.88ID:JWbVmepG >>497
ヴィクトル・トレチャコフはダヴィッド・オイストラフの後継世代でも飛び切りの名手で、ブリリアント・クラシックスから10枚組ボックスが出てた
エルマー・オリヴェイラはArtekというレーベルに結構な数の録音を残している
セルゲイ・スタドレルはサンクトペテルベルク音楽院の院長もやってた実力者
ミリアム・フリードはピアニストのジョナサン・ビスの母親で2〜3年前にバッハの無伴奏全曲を再録音して話題になった
胡乃元は地元台湾で教育者として成功し、台湾コネクションという音楽祭を主宰している
ニコライ・ズナイダーも旧EMIやRCAに結構録音を残している
バイバ・スクリデはラオビアの美人ヴァイオリニストとして何度か来日してるし、オルフェオ・レーベルと専属契約を結んでる
セルゲイ・ハチャトゥリアンも2004年頃からチョイチョイ来日している
ジェルジ・パウクはナクソスにCDを結構な数録音しているし、一頃よくN響にソリストとして来てた
ジェラール・プーレもドビュッシーのヴァイオリン・ソナタの初演者ガストン・プーレの子息で、教育者として日本でもマスター・クラスを時々やってる
オレグ・クリサも結構来日してマスター・クラスを開いてるし、CDも相当数リリースしてる
イリヤ・グルベルトはアムステルダムで後進の指導をしながら演奏活動を続け、ナクソス等に録音を残している
ウジェーヌ・サルブも録音こそ少ないが未だ現役で活動している(https://www.youtube.com/watch?v=VAzQeEOkStk)
クァルタはイタリアのダイナミック・レーベルでパガニーニのヴァイオリン協奏曲集を原譜通りに演奏して注目を集めた
5ちゃんねるに出入りするなら、これくらいのことがさっと言えるくらいにしておけ
もっとも、こんなことが言えるようになったところで他に使い道はないんだがなw
ヴィクトル・トレチャコフはダヴィッド・オイストラフの後継世代でも飛び切りの名手で、ブリリアント・クラシックスから10枚組ボックスが出てた
エルマー・オリヴェイラはArtekというレーベルに結構な数の録音を残している
セルゲイ・スタドレルはサンクトペテルベルク音楽院の院長もやってた実力者
ミリアム・フリードはピアニストのジョナサン・ビスの母親で2〜3年前にバッハの無伴奏全曲を再録音して話題になった
胡乃元は地元台湾で教育者として成功し、台湾コネクションという音楽祭を主宰している
ニコライ・ズナイダーも旧EMIやRCAに結構録音を残している
バイバ・スクリデはラオビアの美人ヴァイオリニストとして何度か来日してるし、オルフェオ・レーベルと専属契約を結んでる
セルゲイ・ハチャトゥリアンも2004年頃からチョイチョイ来日している
ジェルジ・パウクはナクソスにCDを結構な数録音しているし、一頃よくN響にソリストとして来てた
ジェラール・プーレもドビュッシーのヴァイオリン・ソナタの初演者ガストン・プーレの子息で、教育者として日本でもマスター・クラスを時々やってる
オレグ・クリサも結構来日してマスター・クラスを開いてるし、CDも相当数リリースしてる
イリヤ・グルベルトはアムステルダムで後進の指導をしながら演奏活動を続け、ナクソス等に録音を残している
ウジェーヌ・サルブも録音こそ少ないが未だ現役で活動している(https://www.youtube.com/watch?v=VAzQeEOkStk)
クァルタはイタリアのダイナミック・レーベルでパガニーニのヴァイオリン協奏曲集を原譜通りに演奏して注目を集めた
5ちゃんねるに出入りするなら、これくらいのことがさっと言えるくらいにしておけ
もっとも、こんなことが言えるようになったところで他に使い道はないんだがなw
500名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 17:40:28.55ID:8bbzh4i9 レイチェルポッジャー
501名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 17:53:22.54ID:rQO/uwbQ また発狂始まったか
うまく封印してると思ったんだがな
うまく封印してると思ったんだがな
502名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 18:14:47.28ID:PdRc3Mgl >>499
暇人且つ演奏してないことが分かるね
暇人且つ演奏してないことが分かるね
503名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 18:19:04.42ID:rcJSdfV8 相変わらず「誰が史上最高か?」なんて一列並べにランク付けしなければ気が済ま
ないバカがいるんだな。もう音楽界からも次から次へと凄いのが輩出、それぞれの
長所を楽しむ時代だと言うのに相変わらずバカ評論家の口車、ランク付けでなければ
自らの考えで評価出来ない、楽しめないバカだらけが「ファン」って訳だな。最早
凄いのが地上にウジャウジャいる時代、何時までも「過去の名人」に拘る時代じゃないのに。
ないバカがいるんだな。もう音楽界からも次から次へと凄いのが輩出、それぞれの
長所を楽しむ時代だと言うのに相変わらずバカ評論家の口車、ランク付けでなければ
自らの考えで評価出来ない、楽しめないバカだらけが「ファン」って訳だな。最早
凄いのが地上にウジャウジャいる時代、何時までも「過去の名人」に拘る時代じゃないのに。
504名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 18:23:19.20ID:BT8Nw8Ns 一番を決めなきゃ気が済まないのは、
中学以来、点取り競争を続けた結果じゃないの?
中学以来、点取り競争を続けた結果じゃないの?
505名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 21:10:50.93ID:14c1lT2E パガニーニにして、このスレ終わりね。
511名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 00:58:19.22ID:zIEbvH7D >>510
アホですね
アホですね
512名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 02:41:34.88ID:MnmL6Nes アレが長文発狂すると必ず荒れるな
514名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 13:49:25.99ID:I4gPegzd >>505
録音が残ってない人の話をしてもねえ
録音が残ってない人の話をしてもねえ
515名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 13:50:52.71ID:I4gPegzd517名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 17:36:13.36ID:I4gPegzd 音を聞かずに決められるの?
録音なくていいなら、伝え聞いた話だろ?
パガニーニと現代の奏者の両方聞いた人がいて、その評価を仰げるなら別だが、片方しか聞いていない人の話を寄せ集めて何か意味ある?
録音なくていいなら、伝え聞いた話だろ?
パガニーニと現代の奏者の両方聞いた人がいて、その評価を仰げるなら別だが、片方しか聞いていない人の話を寄せ集めて何か意味ある?
518名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 18:14:25.79ID:I1qiheNg 書き手の自己満足です。
519名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 19:39:10.19ID:3bmAQP3i520名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 20:15:01.41ID:gXpPKI7l 落伍者は語るw
521名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 22:39:53.14ID:jkuiamV0 ユリアフィッシャー聴いた後スカッとするけど
もっちゃりとした品の良い演奏出来る人で1番上手い人誰かな?
もっちゃりとした品の良い演奏出来る人で1番上手い人誰かな?
522名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 01:48:15.92ID:ZM6yJG0x 彼女の演奏まぁまぁ好きだけど腕力強いのか時々手元で引っかける雑音が気になるわ
ギャッと潰れた音
もしかしたら楽器もその後押ししてるかも
あの楽器すんごい響いて音量鳴るのにびっくり
ギャッと潰れた音
もしかしたら楽器もその後押ししてるかも
あの楽器すんごい響いて音量鳴るのにびっくり
523キース@ゲソヲソの天敵
2020/02/20(木) 02:36:11.83ID:0CK/QuF6 五嶋みどり
か
宮崎陽江
の二択
か
宮崎陽江
の二択
524キース@ゲソヲソの天敵
2020/02/20(木) 02:40:09.33ID:0CK/QuF6 >>515
ぅ〜ん
何かと勘違いしてる
例えばピアノで例えると
アルトゥール・ルービンシュタインとか
ウラディミール・ホロヴィッツとか
本当に上手いと思って聴いている訳?
五嶋みどり
とか
宮崎陽江
より
ヒラリー・ハーンが
上手いと思っちゃうの?
逆に小娘で終わっちゃうよ
こんなもん
所詮ユダヤ人なのよ。
ぅ〜ん
何かと勘違いしてる
例えばピアノで例えると
アルトゥール・ルービンシュタインとか
ウラディミール・ホロヴィッツとか
本当に上手いと思って聴いている訳?
五嶋みどり
とか
宮崎陽江
より
ヒラリー・ハーンが
上手いと思っちゃうの?
逆に小娘で終わっちゃうよ
こんなもん
所詮ユダヤ人なのよ。
525名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 03:17:25.68ID:03T4D/lz >>524
バカ?
バカ?
526キース@ゲソヲソの天敵
2020/02/20(木) 03:35:02.41ID:0CK/QuF6527名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 04:49:23.94ID:r2JUWQRj >>499
知らなくても生きていける
知らなくても生きていける
528名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 10:59:57.17ID:+9RA3uZt ホロヴィッツは好き嫌い分かれるけどルーヴィンシュタインは本物ぞ
529名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 11:11:59.95ID:NlBOatOD ヴィン?
530名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 11:48:02.18ID:+9RA3uZt Rubinstein
すまぬ
日本人が良くやる間違いだ
すまぬ
日本人が良くやる間違いだ
532名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 15:17:27.76ID:mu4/cHfT スークってどういうポジションなの?
地味だけど腕の確かな職人芸?
地味だけど腕の確かな職人芸?
533名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 17:20:35.49ID:TsX2x9cj 美しさという点でいけばジョシュアベルだと思います。あの繊細なヴィブラートは他の追従を許さないと思います。それ以上の人がいたら教えて頂きたいです。
534名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 17:20:43.32ID:TsX2x9cj 美しさという点でいけばジョシュアベルだと思います。あの繊細なヴィブラートは他の追従を許さないと思います。それ以上の人がいたら教えて頂きたいです。
535名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 17:36:04.00ID:a5+g79c6 ベル好きだけど芸術家というよりエンターテイナー的な感じ
536名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 18:54:08.53ID:HTlPv2m+ 美しさ?ティボール・ヴァルガだろう。
537名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 19:32:08.84ID:/z+AYZXM >>536
ティボール・ヴァルガは、どっちが姓でどっちが名前ですか?
ティボール・ヴァルガは、どっちが姓でどっちが名前ですか?
538名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 20:26:17.33ID:29LIqan8 >>537
ウィキペディアに書いてある。
ウィキペディアに書いてある。
539名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 21:20:44.40ID:1Go0jDEV541名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 22:22:07.54ID:f4GsUjuu 自分はグリュミオーのバッハ無伴奏が至高だと思う
発光するような明るい音色
発光するような明るい音色
542名無しの笛の踊り
2020/02/20(木) 23:51:35.71ID:TsX2x9cj >>541 なるほど、グリュミュオーは一番ビブラートが綺麗と良く言いますよね、自分もグリュミュオーのフランクソナタが好きです。まあフランクソナタは綺麗なので誰が弾いても綺麗に聞こえてしまいますが
543名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 01:25:41.66ID:HYqp5MZ2 この人はどう?
ttps://youtu.be/WlRIIj7UFUs
ttps://youtu.be/WlRIIj7UFUs
544名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 07:50:43.21ID:mOEIifED >>543
ありがとうございます。速い曲でも音の輪郭が崩れない、凄い技巧派ですね。turkeのラフマニノフヴォーカリーズ聴きました。大袈裟なヴィブラートはかけず、グリュミュオーとはまた違いますね。
ありがとうございます。速い曲でも音の輪郭が崩れない、凄い技巧派ですね。turkeのラフマニノフヴォーカリーズ聴きました。大袈裟なヴィブラートはかけず、グリュミュオーとはまた違いますね。
545名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 08:44:43.85ID:HYqp5MZ2546名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 09:37:06.11ID:YVj241Hr 早弾き技巧派飽きた
テクニックはそこそこでも音楽性豊かなのは無いのか?
テクニックはそこそこでも音楽性豊かなのは無いのか?
547名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 11:12:06.94ID:p9GYyeMz548名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 11:22:59.44ID:egVYzuOY549名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 12:09:26.77ID:jG/f64yx551名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 14:14:30.64ID:mOEIifED552名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 14:20:00.55ID:mOEIifED >>548
バロック奥が深いですね。自分は対決感のあるソナタやコンチェルトが好きなので、それが少ないバロックや弦楽四重奏は良さがよく分かりません
バロック奥が深いですね。自分は対決感のあるソナタやコンチェルトが好きなので、それが少ないバロックや弦楽四重奏は良さがよく分かりません
554名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 14:29:50.24ID:3rYm6IRF バロックはリピエーノとコンチェルティーノの対決が年中あるがな
555名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 15:29:23.73ID:feHgQCJh556名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 18:16:23.29ID:4K6M3Ehc >>555
明るくブライトな音ですね
明るくブライトな音ですね
559名無しの笛の踊り
2020/02/21(金) 22:40:58.63ID:Rvec5RKp560名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 02:08:10.24ID:v6K5571r562名無しの笛の踊り
2020/02/23(日) 15:09:53.77ID:MYhklLf8 東亮汰を応援しよう
563名無しの笛の踊り
2020/02/23(日) 20:01:10.10ID:ZqTP7ElQ 1これしか見つからない
https://www.youtube.com/watch?v=eG0q3UE_TCY
https://www.youtube.com/watch?v=eG0q3UE_TCY
565名無しの笛の踊り
2020/02/23(日) 20:57:27.45ID:0UKUJrDA >>564
弟がマルファン症候群でもう三回手術して大動脈の八割方人工血管に取り換え済み
より重症だったいとこは40前に死んじまった
背が高くて特に指がひょろ長い上間接も柔いようで楽器演奏に向いてるって言えば向いてそうだしパガニーニやラフマニノフがそうだったと言われればなるほどねと思うんだけど弟を見る限り長いけど細すぎてなんかなぁ…私ほどじゃないにしても音痴だしw
それでも高校卒業してから始めたギター(エレキ)それなりに弾くよ
弟がマルファン症候群でもう三回手術して大動脈の八割方人工血管に取り換え済み
より重症だったいとこは40前に死んじまった
背が高くて特に指がひょろ長い上間接も柔いようで楽器演奏に向いてるって言えば向いてそうだしパガニーニやラフマニノフがそうだったと言われればなるほどねと思うんだけど弟を見る限り長いけど細すぎてなんかなぁ…私ほどじゃないにしても音痴だしw
それでも高校卒業してから始めたギター(エレキ)それなりに弾くよ
566名無しの笛の踊り
2020/02/23(日) 21:07:59.07ID:ruosNCa0 史上最高とまでは言わないが、
少なくとも現役のヴァイオリニストでは、
サラ・チャンの充実ぶりがハンパない
余りにデビューが早かったので、早熟の印象が強いが、
まず間違いなく、トップを走る演奏家のひとり
もっと評価されてよい
少なくとも現役のヴァイオリニストでは、
サラ・チャンの充実ぶりがハンパない
余りにデビューが早かったので、早熟の印象が強いが、
まず間違いなく、トップを走る演奏家のひとり
もっと評価されてよい
567名無しの笛の踊り
2020/02/23(日) 21:41:14.06ID:DZl1Mzt2 サラチャンだったら断然ヤンセンだな
568名無しの笛の踊り
2020/02/23(日) 23:37:42.57ID:AVS6vd21570名無しの笛の踊り
2020/02/25(火) 12:11:19.96ID:uYtu0W/t571名無しの笛の踊り
2020/02/25(火) 14:18:28.53ID:xX/1wdjy パールマン、日本最後のツアー
10月31日(土)愛知・名古屋 愛知県芸術劇場コンサートホール
11月1日(日)東京・赤坂 サントリーホール
11月3日(火・祝)大阪・ザ・シンフォニーホール
11月7日(土)東京・赤坂 サントリーホール
11月8日(日)福岡・アクロス福岡
10月31日(土)愛知・名古屋 愛知県芸術劇場コンサートホール
11月1日(日)東京・赤坂 サントリーホール
11月3日(火・祝)大阪・ザ・シンフォニーホール
11月7日(土)東京・赤坂 サントリーホール
11月8日(日)福岡・アクロス福岡
572名無しの笛の踊り
2020/02/25(火) 19:41:53.21ID:Zu28WWeu >>569
「米津玄師 マルファン症候群」で検索したらいっぱいヒットした
「米津玄師 マルファン症候群」で検索したらいっぱいヒットした
574名無しの笛の踊り
2020/02/27(木) 17:25:46.36ID:0vO8pO+a アンチパールマンおじいさんまだあああ?
575名無しの笛の踊り
2020/02/27(木) 20:55:33.58ID:1eIUyfgB パールマンは歴代ベストテンに入りますか?
576名無しの笛の踊り
2020/02/28(金) 02:05:15.40ID:6zGiQFPJ パールマンは音きれいだよね
きれい過ぎて毒がないっつーか
きれい過ぎて毒がないっつーか
577名無しの笛の踊り
2020/02/28(金) 02:19:20.80ID:qKbICAET ベスト20までには入ると思う
578名無しの笛の踊り
2020/02/28(金) 02:46:48.27ID:qxIN9u5y 米津玄師って今そんなに人気なんですか?
おすすめの曲があれば1曲2曲試しに聴いてみたいのですが
おすすめの曲があれば1曲2曲試しに聴いてみたいのですが
579名無しの笛の踊り
2020/02/28(金) 08:51:23.96ID:mGtQHDaB おめーはユーチューブも知らんのか
580名無しの笛の踊り
2020/02/28(金) 08:59:14.51ID:qxIN9u5y581名無しの笛の踊り
2020/02/28(金) 12:18:24.54ID:4f/6DhNT そんなこと聞いてる間にyoutubeで聴けばいいだろ
俺は米津玄師を検索して聴いたよ
クソだよ、クソ
1分聴く価値もない
俺は米津玄師を検索して聴いたよ
クソだよ、クソ
1分聴く価値もない
583名無しの笛の踊り
2020/02/29(土) 18:16:56.31ID:/DyFECMu 新型コロナで最高のヴァイオリニストの演奏予定にも影響が出て来た
584名無しの笛の踊り
2020/03/01(日) 09:06:26.94ID:ybf+54UV 今朝はこれでも聴いとけ
https://www.youtube.com/watch?v=kk7Lqh64jTc
https://www.youtube.com/watch?v=kk7Lqh64jTc
585名無しの笛の踊り
2020/03/01(日) 09:36:46.12ID:a2e91fDT これいいぞw
https://youtu.be/qGCsEq6Lsx4
https://youtu.be/qGCsEq6Lsx4
587名無しの笛の踊り
2020/03/02(月) 09:57:22.33ID:YOe+xAfk パールマンも74歳か
589名無しの笛の踊り
2020/03/02(月) 23:57:22.71ID:iBV+zYqC 1番音がでかいバイオリニストって誰だろう
590名無しの笛の踊り
2020/03/03(火) 06:02:41.97ID:rHdCmkd5 録音聴いただけだけどダヴィッド・オイストラフ
591名無しの笛の踊り
2020/03/03(火) 06:03:03.16ID:rHdCmkd5 に一票
592名無しの笛の踊り
2020/03/03(火) 13:43:56.75ID:IMvfEPr3 堀米ゆずこ
593名無しの笛の踊り
2020/03/03(火) 18:21:02.77ID:XcqGfDB2 エレキバイオリンのはかせ
594名無しの笛の踊り
2020/03/04(水) 18:38:20.13ID:CcMoj1OY 20代で史上最高クラスになりそうなヴァイオリニストは誰?
595名無しの笛の踊り
2020/03/04(水) 20:14:15.13ID:gZjLbphl 今日みつけたところだけど、この人はどうだい?
https://www.youtube.com/watch?v=-Ve5d6xey0k
https://www.youtube.com/watch?v=-Ve5d6xey0k
598名無しの笛の踊り
2020/03/05(木) 12:25:39.13ID:eVzZETMU 若かりし頃のローラ・ボベスコ初めて見た
何を弾いてもテンポが遅いオバチャンという認識しか無かったわ
何を弾いてもテンポが遅いオバチャンという認識しか無かったわ
599名無しの笛の踊り
2020/03/05(木) 13:42:15.43ID:Ts8THlxR601名無しの笛の踊り
2020/03/05(木) 15:50:08.07ID:v5w65Tgc >>595
キムボムソリのカルメンの方が遥かにいいですね。キャリアが違うと思いますが
キムボムソリのカルメンの方が遥かにいいですね。キャリアが違うと思いますが
603595
2020/03/05(木) 20:33:24.42ID:rp8yLuR2 >>601
ボムソリは音が小さく、メリハリに欠ける。
元弓で手首が極端に曲がり、いくない。
右手親指第一関節は曲げて、親指と中指で〇を作らなければいけないのだが、
ボムソリは親指が反っていて、いくない。
ボムソリは音が小さく、メリハリに欠ける。
元弓で手首が極端に曲がり、いくない。
右手親指第一関節は曲げて、親指と中指で〇を作らなければいけないのだが、
ボムソリは親指が反っていて、いくない。
604名無しの笛の踊り
2020/03/05(木) 20:45:26.17ID:U0lI5kV3 https://youtu.be/-v-rPfujjIo
眠れる天才。
眠れる天才。
605名無しの笛の踊り
2020/03/05(木) 23:23:53.10ID:1kurpEgh >>583
■3/18、3/20「マルタ・アルゲリッチ&ギドン・クレーメル デュオ・リサイタル」公演中止のお知らせ
http://www.kajimotomusic.com/jp/news/k=3323/
■3/18、3/20「マルタ・アルゲリッチ&ギドン・クレーメル デュオ・リサイタル」公演中止のお知らせ
http://www.kajimotomusic.com/jp/news/k=3323/
606名無しの笛の踊り
2020/03/05(木) 23:38:40.69ID:MSS5CDTj やっぱ五嶋みどりね
見入っちゃって聴き入っちゃうというあの集中力
なんかバイオリンで喋ってるみたいな感じで聴き入っちゃう
そうそういないわそういうバイオリニストって
最初サントリーホールに行った時はミーハー心でだけどw
圧倒されたわ
見入っちゃって聴き入っちゃうというあの集中力
なんかバイオリンで喋ってるみたいな感じで聴き入っちゃう
そうそういないわそういうバイオリニストって
最初サントリーホールに行った時はミーハー心でだけどw
圧倒されたわ
609名無しの笛の踊り
2020/03/06(金) 02:08:18.20ID:RZE5CTpD 五嶋みどりで一番好きなのサパテアード
誰のと聴き比べてもみどりが最高
誰のと聴き比べてもみどりが最高
610名無しの笛の踊り
2020/03/06(金) 14:42:51.42ID:c1gJLr/p つべにあるライブ、
アンコール曲集の演奏、
たしかにどちらも良い
アンコール曲集の演奏、
たしかにどちらも良い
611名無しの笛の踊り
2020/03/06(金) 16:13:16.20ID:w9dEbaYw 庄司紗矢香はどう?
612名無しの笛の踊り
2020/03/06(金) 16:30:09.42ID:biTCqjc4 別に…
614名無しの笛の踊り
2020/03/07(土) 03:54:11.82ID:UyBf5X2t 諏訪内さんみたいに細くフェミニンな音より庄司さんみたいな太く男性的な音のほうが好み
多分だけど世代によってフィーバーしてる先生が違ってその教え方で音の傾向が決まってる
庄司さんを指導してた先生のお弟子さんが同じようなエネルギッシュな音出してた
数人いた先生のうちの一人だけど名前失念
多分だけど世代によってフィーバーしてる先生が違ってその教え方で音の傾向が決まってる
庄司さんを指導してた先生のお弟子さんが同じようなエネルギッシュな音出してた
数人いた先生のうちの一人だけど名前失念
615名無しの笛の踊り
2020/03/07(土) 13:06:31.35ID:XmNPSxAc ボムソリが音が小さいとありましたが、逆に音の大きなヴァイオリニストは誰でしょうか?
皆様教えてください。知りたいです
皆様教えてください。知りたいです
616名無しの笛の踊り
2020/03/07(土) 14:31:11.72ID:3L5F6RSv617名無しの笛の踊り
2020/03/07(土) 17:13:16.58ID:Hxe1kuin >>615
ジョシュア・ベル
ジョシュア・ベル
619名無しの笛の踊り
2020/03/07(土) 18:47:17.34ID:0/vuwBq7621名無しの笛の踊り
2020/03/07(土) 23:08:25.67ID:XmNPSxAc >>619
凄い19歳ですね。こういう場所は良く響きますね。ただ外の公園とかで弾くと全然音はちいさくなるんでしょうね。当たり前ですが
凄い19歳ですね。こういう場所は良く響きますね。ただ外の公園とかで弾くと全然音はちいさくなるんでしょうね。当たり前ですが
622名無しの笛の踊り
2020/03/07(土) 23:58:32.78ID:dmgTACWx ヤバイほど上手い
ttps://youtu.be/kmV2hj-I7Xo
ttps://youtu.be/kmV2hj-I7Xo
623名無しの笛の踊り
2020/03/07(土) 23:58:51.02ID:ZKIYd6Am624名無しの笛の踊り
2020/03/08(日) 00:12:08.57ID:NfPbVkdr え、レイチェンてゲイかと思ってたw
625名無しの笛の踊り
2020/03/08(日) 00:47:00.87ID:UXFivHCh 韓国の子ならイ・スビンちゃんの高貴な音色の演奏が好き
彼女の楽曲の捉え方素晴らしい
右手や身体の使い方、重心のかけ方が天才的に上手いと思う子供の時から
韓国の子と言いながらもう大人の年齢になってるかな
彼女の楽曲の捉え方素晴らしい
右手や身体の使い方、重心のかけ方が天才的に上手いと思う子供の時から
韓国の子と言いながらもう大人の年齢になってるかな
626名無しの笛の踊り
2020/03/08(日) 02:50:45.78ID:yLB6Wi++ ヒラリーが遊んどる
ttps://youtu.be/xwsnIoFXrt0
ttps://youtu.be/xwsnIoFXrt0
627名無しの笛の踊り
2020/03/08(日) 09:00:28.31ID:gDtulYqk ヒラリーって、ああいった演奏スタイルに反して気さくな人なんだよね。
628名無しの笛の踊り
2020/03/08(日) 11:10:13.18ID:aDENJHl+ >>626
あはっ!
あはっ!
629名無しの笛の踊り
2020/03/08(日) 13:31:51.41ID:9wu+CUtt これってなんで当てられるんだ?
ttps://youtu.be/IuLDw9m_4fg
ttps://youtu.be/IuLDw9m_4fg
630名無しの笛の踊り
2020/03/08(日) 15:14:06.41ID:Ib/Vl/DP >>629
いいなあ
こういう遊びができるくらい上手くなりたい
だいぶ顔芸入ってるけどねw
ピリオド奏者には悪意を感じるw
シェリングとか難しそうだなと思って見てたらお題に出てきてわろた
もっと胸そらして右肘あげればよかった
いいなあ
こういう遊びができるくらい上手くなりたい
だいぶ顔芸入ってるけどねw
ピリオド奏者には悪意を感じるw
シェリングとか難しそうだなと思って見てたらお題に出てきてわろた
もっと胸そらして右肘あげればよかった
631名無しの笛の踊り
2020/03/08(日) 16:00:09.40ID:9wu+CUtt レイ・チェンが一番物まね下手なのがなんか面白い
632名無しの笛の踊り
2020/03/08(日) 18:32:25.03ID:QOPDQgte アンドレ・リュウの物まねは顔だけでわかる。
633名無しの笛の踊り
2020/03/09(月) 11:24:28.43ID:roe4EuhO 自分は韓国系ならエスター・キムという子が好き
サパテアードの突き抜けるような澄んだ明るい音色は断トツで好きだわ
日本でアルバム出した後に辞めちゃったみたいだけどね
サパテアードの突き抜けるような澄んだ明るい音色は断トツで好きだわ
日本でアルバム出した後に辞めちゃったみたいだけどね
635名無しの笛の踊り
2020/03/09(月) 20:11:12.19ID:roe4EuhO >>634
知ってる人いた!w
医者になる為に医学部に行ったみたい
https://www.neurologytimes.com/article/music-therapy-unites-arts-and-medicine-help-patients
知ってる人いた!w
医者になる為に医学部に行ったみたい
https://www.neurologytimes.com/article/music-therapy-unites-arts-and-medicine-help-patients
636名無しの笛の踊り
2020/03/09(月) 20:28:13.62ID:KYUhOCXq638名無しの笛の踊り
2020/03/10(火) 02:37:04.18ID:Zqfkydfz The WORST Violin Movie Acting We've Ever Seen
https://www.youtube.com/watch?v=e9dfCRbrlkU
2set
映画中のヴァイオリン対決で、俳優は弾き真似をしている訳だが
2人のうち片方がいくらなんでも酷過ぎで、もう一人は明らかにヴァイオリン経験者の手付きをしているだけに、両者の差が酷い
最後の2setによるアフレコが合い過ぎてて爆笑できる
https://www.youtube.com/watch?v=e9dfCRbrlkU
2set
映画中のヴァイオリン対決で、俳優は弾き真似をしている訳だが
2人のうち片方がいくらなんでも酷過ぎで、もう一人は明らかにヴァイオリン経験者の手付きをしているだけに、両者の差が酷い
最後の2setによるアフレコが合い過ぎてて爆笑できる
639名無しの笛の踊り
2020/03/10(火) 02:56:55.82ID:Zqfkydfz 弾き真似が上手い方は、弓の持ち方がいまいちではあるが子供のとき少しやっていたか、
役作りのために何回か人に教わった経験はありだと思う
もう一人はヴァイオリンを弾く役なのに全然そちら方面の準備が出来ていない
役作りのために何回か人に教わった経験はありだと思う
もう一人はヴァイオリンを弾く役なのに全然そちら方面の準備が出来ていない
640名無しの笛の踊り
2020/03/10(火) 12:05:39.76ID:mH9RVG7g TVで弾き真似が上手いと思ったのは、昔NHKの朝ドラ チョッちゃんが行く(黒柳徹子の母親の話)で、夫の当時N響コンマス黒柳氏の役の世良正則
エレキやってたから指もちゃんとまわってたし、当時本当に弾けてるんじゃないかと錯覚したw
エレキやってたから指もちゃんとまわってたし、当時本当に弾けてるんじゃないかと錯覚したw
641名無しの笛の踊り
2020/03/10(火) 12:28:37.46ID:U83NL9Ly 世良さんはヴァイオリンやってたよ
642名無しの笛の踊り
2020/03/10(火) 12:34:38.00ID:mH9RVG7g ! そうだったんだ!! どうりでw
上手すぎて当時 ?? てなってたわw
上手すぎて当時 ?? てなってたわw
643名無しの笛の踊り
2020/03/10(火) 14:48:58.95ID:TQxr5lm5 無伴奏シャコンヌの俳優は素人にしてはがんばってた
644名無しの笛の踊り
2020/03/10(火) 15:18:14.12ID:VkVQWzvN 小さい時の先生がN響コンマスである時レッスンに行ったらN響のお友達が来てた
友達は私のレッスンを一緒に聴いてた
終わってから君は小さいのに凄く上手いねぇこれからも頑張ってと誉めてくれた
その誉めてくれたおじちゃんが黒柳徹子の弟だった
私の先生は数年後ダイビングで突然死してしまったから黒柳さんの話が出るとその先生を思い出す
長年嫌々バイオリンやらされてた中での数少ない良き思い出
自分語りゴメンなさい
お元気なのかな黒柳さん
友達は私のレッスンを一緒に聴いてた
終わってから君は小さいのに凄く上手いねぇこれからも頑張ってと誉めてくれた
その誉めてくれたおじちゃんが黒柳徹子の弟だった
私の先生は数年後ダイビングで突然死してしまったから黒柳さんの話が出るとその先生を思い出す
長年嫌々バイオリンやらされてた中での数少ない良き思い出
自分語りゴメンなさい
お元気なのかな黒柳さん
645名無しの笛の踊り
2020/03/10(火) 15:25:58.03ID:76K4e5nJ ダイビングで墜落死した?
N響のコンマスがいたというのが驚きだわ
N響のコンマスがいたというのが驚きだわ
646名無しの笛の踊り
2020/03/10(火) 19:55:44.62ID:g35Ef2nU647名無しの笛の踊り
2020/03/10(火) 21:37:52.37ID:9fgTeISF この人(メガネの内側の人)が黒柳紀明さん(徹子の弟)だね。
https://youtu.be/XrxavN33MLY?t=1476
https://youtu.be/XrxavN33MLY?t=1476
650名無しの笛の踊り
2020/03/10(火) 22:29:14.02ID:dx1ae3b3 ダイビングってスキューバなのかスカイなのか…
まあどちらにしろお気の毒なことでしたね
習い事の先生が亡くなるって普通の病死でも結構ショックだよね
まあどちらにしろお気の毒なことでしたね
習い事の先生が亡くなるって普通の病死でも結構ショックだよね
652名無しの笛の踊り
2020/03/10(火) 23:29:38.57ID:gW3ik3Uw そういえばしばらく大先生見ないね。言われて思い出したが
いよいよ死んだのかな
いよいよ死んだのかな
653名無しの笛の踊り
2020/03/11(水) 05:43:12.14ID:TrB9XnVZ スレチ甚だしい書き込みに皆様寛大なコメントしてくださりありがとう
昨日のエピソードは私が幼稚園の頃で、先生が亡くなったのは小1だったかな
馬鹿すぎてよく覚えてないけど確かスキューバ中に亡くなり新聞に記事が出た
波とか渦潮?じゃなく循環器トラブルだったと思う
ユーモアがあって素敵な先生だったから産まれて初めて悲しいと思った
昔はお墓に何度も連れて行ってもらったのにもう今は記憶が曖昧でわからない
黒柳先生の話を出してくれた方に本当に感謝
どうやって供養したらよいか常に悲しみともどかしさがあって
皆様の温かいレスで先生に触れる事が出来て良かった
ちなみに先生の残したお弟子さん、数人学生コンクール一位になりました
長文失礼しました
昨日のエピソードは私が幼稚園の頃で、先生が亡くなったのは小1だったかな
馬鹿すぎてよく覚えてないけど確かスキューバ中に亡くなり新聞に記事が出た
波とか渦潮?じゃなく循環器トラブルだったと思う
ユーモアがあって素敵な先生だったから産まれて初めて悲しいと思った
昔はお墓に何度も連れて行ってもらったのにもう今は記憶が曖昧でわからない
黒柳先生の話を出してくれた方に本当に感謝
どうやって供養したらよいか常に悲しみともどかしさがあって
皆様の温かいレスで先生に触れる事が出来て良かった
ちなみに先生の残したお弟子さん、数人学生コンクール一位になりました
長文失礼しました
655名無しの笛の踊り
2020/03/11(水) 16:48:38.06ID:YwTY1sxM やっぱヴァイオリンはいいなあ
656名無しの笛の踊り
2020/03/11(水) 17:52:29.46ID:tNcU5H/O その点ピアノだと、、
657名無しの笛の踊り
2020/03/12(木) 15:15:04.67ID:rceOA8qS >>395
ヌヴーはかなり凄いと思う
ヌヴーはかなり凄いと思う
658名無しの笛の踊り
2020/03/12(木) 16:24:59.39ID:lyOjYFEp ヌヴーは演奏旅行の飛行機の中でも練習する事があったと聞いてビビった
660名無しの笛の踊り
2020/03/12(木) 17:59:36.98ID:MFSgN5nQ ヌブーってどう凄いの?
録音の音質悪くていまいちわからん
録音の音質悪くていまいちわからん
661名無しの笛の踊り
2020/03/12(木) 20:47:28.02ID:cmc47ngB 当時音楽院の学生の知人がシベリウスのコンチェルト勉強するのに、先生にお薦めのCDを尋ねたら、ヌヴーだった。
その先生LSO在籍中、晩年のオイストラフのバックでコンチェルト競演したと話してくれた、誇りに思っているらしくて微笑ましかった
その先生LSO在籍中、晩年のオイストラフのバックでコンチェルト競演したと話してくれた、誇りに思っているらしくて微笑ましかった
662名無しの笛の踊り
2020/03/12(木) 21:06:49.48ID:vWt+V9gW 前にマルツィとヌヴーを並べて書いたものだが、
ヌヴーのブラームス聴いて、音の脳髄に訴えるような官能性に尋常でない魅力があることを認識したわ
バッハ無伴奏ならマルツィの独擅場といえる
だけどベートーヴェン以降の作曲家が主になると思うが、ヌヴーの魅力は凄い
ヌヴーのブラームス聴いて、音の脳髄に訴えるような官能性に尋常でない魅力があることを認識したわ
バッハ無伴奏ならマルツィの独擅場といえる
だけどベートーヴェン以降の作曲家が主になると思うが、ヌヴーの魅力は凄い
663名無しの笛の踊り
2020/03/13(金) 01:47:52.52ID:7IqIrLut ヤンセンって大きな体使って激しい身振りで演奏し、弓圧も大きいようだが、そのわりに楽器の鳴り良くねえな
664名無しの笛の踊り
2020/03/13(金) 01:56:06.76ID:t+2Ae1wg ヤンセン嫌い
熱血女流は苦手だ
熱血女流は苦手だ
665名無しの笛の踊り
2020/03/13(金) 02:01:50.19ID:18pL3N0W >>663
弓圧大きいって、押し付けて弾いてるという意味?
自分は彼女にそういう印象持った事ない
逆で、むしろ音の芯の部分が耳に来る感じで、音が良くないという以前カキコ見たけど そのせいかなと思ってる
押し相撲のイメージはサラチャン
弓圧大きいって、押し付けて弾いてるという意味?
自分は彼女にそういう印象持った事ない
逆で、むしろ音の芯の部分が耳に来る感じで、音が良くないという以前カキコ見たけど そのせいかなと思ってる
押し相撲のイメージはサラチャン
666名無しの笛の踊り
2020/03/13(金) 02:29:41.86ID:7IqIrLut >>665
「むしろ逆」で言いたいことがさっぱり分からないんだが、
弓圧が大きいの逆は弓圧が小さいだが、あれ、弓圧小さくみえるか?
そして弓圧が小さいと「音の芯の部分が耳に来る感じ」になるのかね?
全然違う
ああいう弓圧が無駄に大きい弾き方だと、倍音が鳴らなくなって基音が強調されるんだよ
またサラチャンは左手もボーイング技術も理想的なヴァイオリニストだね
「むしろ逆」で言いたいことがさっぱり分からないんだが、
弓圧が大きいの逆は弓圧が小さいだが、あれ、弓圧小さくみえるか?
そして弓圧が小さいと「音の芯の部分が耳に来る感じ」になるのかね?
全然違う
ああいう弓圧が無駄に大きい弾き方だと、倍音が鳴らなくなって基音が強調されるんだよ
またサラチャンは左手もボーイング技術も理想的なヴァイオリニストだね
667名無しの笛の踊り
2020/03/13(金) 04:44:05.80ID:Y8G+NF6/ ヤンセンのヴィヴァルディ四季、ものすごく出しゃばってて辟易
668名無しの笛の踊り
2020/03/13(金) 14:42:27.35ID:jLkxLPss サラチャンはバリバリ弾きだとよく言われるね
やっぱり弓圧は強めなんじゃないの
やっぱり弓圧は強めなんじゃないの
669名無しの笛の踊り
2020/03/13(金) 16:15:18.46ID:uCJ+HO+i なるほど
このスレはレイトor中級スレと違って、経験者以外も来てるわけね
>666はサラチャンの弓圧が大きい事を全く否定していない
(理系なんで物理量は数値が背景にあるとみて「大きい」「小さい」という形容詞を用いま
す)
しかしその大きい弓圧を活かすに足る技術があるので、それは評価としては「適正」な弓圧であるから豊かに楽器を鳴らせる訳です
具体的には、弓圧は、弓と弦の接点をギリギリに駒に寄せた良いポイントで、良い弓の速度、音の立ち上がりの弓の摩擦(雑音成分のコントロール)、かつ左手のヴィヴラートの深さ、そしてもちろんツボを当てた音程など絡み合って楽器の鳴りに影響してきます
これらが理想的と言ったわけです
ヤンセンには彼女の弓圧に見合った技術が正直ありません。だから、楽器が十分に鳴っておりません。無理にゴシゴシ弾いている感覚です
このスレはレイトor中級スレと違って、経験者以外も来てるわけね
>666はサラチャンの弓圧が大きい事を全く否定していない
(理系なんで物理量は数値が背景にあるとみて「大きい」「小さい」という形容詞を用いま
す)
しかしその大きい弓圧を活かすに足る技術があるので、それは評価としては「適正」な弓圧であるから豊かに楽器を鳴らせる訳です
具体的には、弓圧は、弓と弦の接点をギリギリに駒に寄せた良いポイントで、良い弓の速度、音の立ち上がりの弓の摩擦(雑音成分のコントロール)、かつ左手のヴィヴラートの深さ、そしてもちろんツボを当てた音程など絡み合って楽器の鳴りに影響してきます
これらが理想的と言ったわけです
ヤンセンには彼女の弓圧に見合った技術が正直ありません。だから、楽器が十分に鳴っておりません。無理にゴシゴシ弾いている感覚です
670名無しの笛の踊り
2020/03/13(金) 16:41:33.11ID:cJeYz/ok ヤンセンの師匠はどうだったんだい?
671名無しの笛の踊り
2020/03/13(金) 17:41:43.66ID:t+2Ae1wg ヤンセン若く見えるけどもう42才なんだ
大人げない演奏だよねぇ
大人げない演奏だよねぇ
674名無しの笛の踊り
2020/03/13(金) 18:55:26.55ID:uCJ+HO+i →楽器が美しく鳴らず
675名無しの笛の踊り
2020/03/13(金) 19:06:16.97ID:jLkxLPss そうなんだ
自分は弓圧強めの少し硬い音が好みなんだよね
正しい良い音でも細いのは苦手
自分は弓圧強めの少し硬い音が好みなんだよね
正しい良い音でも細いのは苦手
676名無しの笛の踊り
2020/03/14(土) 07:15:08.28ID:AUjYa+xw 史上最高とは言わないが
イザベル・ファウストが好きなんですけど
評価的には金属的とか言われて
あまり芳しいなくて悲しい
イザベル・ファウストが好きなんですけど
評価的には金属的とか言われて
あまり芳しいなくて悲しい
677名無しの笛の踊り
2020/03/14(土) 07:23:58.66ID:xwQNt5ss ヤンセンの演奏はバッハが結構好き
679名無しの笛の踊り
2020/03/14(土) 11:19:42.46ID:IZ3jAH1p682676
2020/03/14(土) 16:10:07.55ID:AUjYa+xw683名無しの笛の踊り
2020/03/14(土) 16:40:19.07ID:suexk1Ur684名無しの笛の踊り
2020/03/14(土) 17:10:50.74ID:CGgv7qqU 演奏自体はほぼ完璧で人気実力ともに突っ込みどころない演奏家ほど金属的という批判を受けるよね
686名無しの笛の踊り
2020/03/14(土) 19:35:28.60ID:5Tu+ADxN687名無しの笛の踊り
2020/03/14(土) 19:41:20.91ID:GV4XAYCD 女流で全ての要件を備えているヴァイオリニストと言う事になるとやはりユリア・フィッシャーでしょうね。付け入る隙は無いですね。
演奏家としても教育者としても歴史に残るでしょう。
演奏家としても教育者としても歴史に残るでしょう。
689名無しの笛の踊り
2020/03/14(土) 21:44:58.28ID:GBBBmZJA まるでトリルのようなビブラートを所望
690名無しの笛の踊り
2020/03/14(土) 21:48:42.20ID:GV4XAYCD >>688
ムター、ハーン、ムローヴァ、ヤンセンなど個性的で素敵な女流ヴァイオリニストは数多くいますが、私は正統的で天才で教育にも秀でて、しかも美人と言う文句の付けようが無い女流ヴァイオリニストとしてフィッシャーを十分あげました。
どこ欠けていても優れた部分があれぱ文句の付けようがありませんが、何もかも過不足なく秀でているフィッシャーは男女、古今を問わず最も優れたヴァイオリニストの一人だと思います。
ムター、ハーン、ムローヴァ、ヤンセンなど個性的で素敵な女流ヴァイオリニストは数多くいますが、私は正統的で天才で教育にも秀でて、しかも美人と言う文句の付けようが無い女流ヴァイオリニストとしてフィッシャーを十分あげました。
どこ欠けていても優れた部分があれぱ文句の付けようがありませんが、何もかも過不足なく秀でているフィッシャーは男女、古今を問わず最も優れたヴァイオリニストの一人だと思います。
691名無しの笛の踊り
2020/03/14(土) 21:55:07.01ID:S/wsWjEm フィッシャーは元弓で手首が曲がりすぎる。
それのどこが悪いといわれたらぴしゃりと説明できないが、
少なくとも見た目によろしくない。
元弓で手首が曲がりすぎるのはなぜか女性に多いな。
それのどこが悪いといわれたらぴしゃりと説明できないが、
少なくとも見た目によろしくない。
元弓で手首が曲がりすぎるのはなぜか女性に多いな。
692名無しの笛の踊り
2020/03/14(土) 21:58:14.21ID:GV4XAYCD >>690
文章が変になってしまいました。お詫び申し上げます。
文章が変になってしまいました。お詫び申し上げます。
695名無しの笛の踊り
2020/03/15(日) 07:35:09.77ID:iwI1EaqP もすもす、ヒラリーはん?漏れですけど。
696名無しの笛の踊り
2020/03/15(日) 13:31:43.65ID:4MTA9DFx697名無しの笛の踊り
2020/03/15(日) 16:38:31.61ID:69heIRZt 679で音間違えてるのはイザベルさんやろ?
698名無しの笛の踊り
2020/03/15(日) 17:30:45.37ID:NrKRFBXS こういう版もあるとかじゃなくて
完全にただの譜読みミスの可能性もあるの?
エンジニアとか気づくよね普通
フーガはいいなと思った
https://m.youtube.com/watch?v=KFbDOh74MRg
完全にただの譜読みミスの可能性もあるの?
エンジニアとか気づくよね普通
フーガはいいなと思った
https://m.youtube.com/watch?v=KFbDOh74MRg
699名無しの笛の踊り
2020/03/15(日) 19:39:26.95ID:SBiuVIhm >エンジニアとか気づくよね普通
プロデューサーとか、演奏家と対等あるいはそれ以上に話のできる人がいるもんらしい。
すれちだが、ホロビッツの協奏曲収録風景を見たことがあって、機嫌よく演奏が進んで
いるところへ内線電話があって「××のところホロビッツ氏が先へ行ってオケが遅れて
います。××からもう一度」てな感じで、ホロビッツも指揮者も黙々と従ってた。
それよりなによりイザベルはん、弾いたとたん「あ゛」となるはずなのでわざととの
考えも成り立つとは思うが、あの音はなんだかなあ。
3種類ぐらい本人のアルバムが出そろえば検証できそうだが。
プロデューサーとか、演奏家と対等あるいはそれ以上に話のできる人がいるもんらしい。
すれちだが、ホロビッツの協奏曲収録風景を見たことがあって、機嫌よく演奏が進んで
いるところへ内線電話があって「××のところホロビッツ氏が先へ行ってオケが遅れて
います。××からもう一度」てな感じで、ホロビッツも指揮者も黙々と従ってた。
それよりなによりイザベルはん、弾いたとたん「あ゛」となるはずなのでわざととの
考えも成り立つとは思うが、あの音はなんだかなあ。
3種類ぐらい本人のアルバムが出そろえば検証できそうだが。
700名無しの笛の踊り
2020/03/15(日) 19:49:38.11ID:bSlrP26T 別テイクがありそう
701名無しの笛の踊り
2020/03/17(火) 10:15:45.63ID:1UoTLd/W 暗い曲を弾かせたらナンバーワンのヴァイオリニストは?
702名無しの笛の踊り
2020/03/17(火) 11:29:20.81ID:AnU1HDSw >>679
自筆譜を検討しているのかなと思ってオートグラフみたら、しっかりeに♭を付けてesになってたわ
記譜上バッハは調号は♭1つ(普通はニ短調)で書いて、eが出てくるといちいち♭を臨時記号として書いている
それをわざわざ外すかなあ、、、理解できない
オーナメント的な改変では無いしね
自筆譜を検討しているのかなと思ってオートグラフみたら、しっかりeに♭を付けてesになってたわ
記譜上バッハは調号は♭1つ(普通はニ短調)で書いて、eが出てくるといちいち♭を臨時記号として書いている
それをわざわざ外すかなあ、、、理解できない
オーナメント的な改変では無いしね
703名無しの笛の踊り
2020/03/17(火) 12:47:42.21ID:bmEiKU28 他の奏者もちょいちょいやる改変ポイント、というわけでもなく
この無伴奏録音全体が「様々な独自解釈を盛り込んだ意欲的録音!」ってわけでも
たぶん無いんでしょ?自分は上に出てたフーガとあとシャコンヌしか聴いてないけど
少なくともそれらは変な音は無かった
単発の音違いなら、単なるミスかな?って思っちゃうよね
でもこういうの時々あるよね
不思議なのは、それまで誰も聞いたこと無いような現代音楽初演とかなら
音違いに誰も気づかなくてもある意味当然だと思うけど
これまで数え切れないほど演奏されてきたクラシック曲で妙な音出したら
その瞬間強烈な違和感があるのに、なんでそれがそのまま盤にまでなってしまうのか
ライブじゃあるまいし
この無伴奏録音全体が「様々な独自解釈を盛り込んだ意欲的録音!」ってわけでも
たぶん無いんでしょ?自分は上に出てたフーガとあとシャコンヌしか聴いてないけど
少なくともそれらは変な音は無かった
単発の音違いなら、単なるミスかな?って思っちゃうよね
でもこういうの時々あるよね
不思議なのは、それまで誰も聞いたこと無いような現代音楽初演とかなら
音違いに誰も気づかなくてもある意味当然だと思うけど
これまで数え切れないほど演奏されてきたクラシック曲で妙な音出したら
その瞬間強烈な違和感があるのに、なんでそれがそのまま盤にまでなってしまうのか
ライブじゃあるまいし
704名無しの笛の踊り
2020/03/17(火) 12:50:38.91ID:bmEiKU28 つべのコメント欄でも
外人みんなこの話してるしw
外人みんなこの話してるしw
705名無しの笛の踊り
2020/03/17(火) 20:21:36.40ID:St6zO4Ul >>702
オートグラフてどこの?
ウィキに自筆譜の写真出てるけど、♭書いてないよ。
Carl Fleschの楽譜の扉にも載ってて、♭は書いてない。
更に、中身の楽譜は2段になってて、上の段の実用譜には♭あり、
下段の自筆譜を印刷化したものには、自筆譜どおり♭なし。
アンナ・マグダレーナが書き忘れたんでないの?
オートグラフてどこの?
ウィキに自筆譜の写真出てるけど、♭書いてないよ。
Carl Fleschの楽譜の扉にも載ってて、♭は書いてない。
更に、中身の楽譜は2段になってて、上の段の実用譜には♭あり、
下段の自筆譜を印刷化したものには、自筆譜どおり♭なし。
アンナ・マグダレーナが書き忘れたんでないの?
706名無しの笛の踊り
2020/03/17(火) 21:01:00.92ID:bmEiKU28 ここをフラット無しで弾いてる録音ってほかにあったりする?
自分は初めて聴いた
5種類くらいしかCD持って無いけど
自分は初めて聴いた
5種類くらいしかCD持って無いけど
707名無しの笛の踊り
2020/03/17(火) 21:34:53.21ID:AnU1HDSw >>705
うお
こ、これは、、、発見だ!
というのはwikiから飛べるIMSLPのサイトから拾ってきてiPadに保存していたてっきりバッハ本人の自筆譜と思っていたのがマグダレーナの写譜だった
マグダレーナが♭を書き加えています
そちらが流通していたのか!
道理でファウストともあろう者が、根拠なく音を改変しているわけ無いんですよね
そう思って調べたのが、今回のセレンディピティ?に繋がった
うお
こ、これは、、、発見だ!
というのはwikiから飛べるIMSLPのサイトから拾ってきてiPadに保存していたてっきりバッハ本人の自筆譜と思っていたのがマグダレーナの写譜だった
マグダレーナが♭を書き加えています
そちらが流通していたのか!
道理でファウストともあろう者が、根拠なく音を改変しているわけ無いんですよね
そう思って調べたのが、今回のセレンディピティ?に繋がった
708名無しの笛の踊り
2020/03/17(火) 21:37:16.28ID:AnU1HDSw 帰ってからガラミアン校訂の本に載ってるマニュスクリプトみました
やはり♭落ちてますね
やはり♭落ちてますね
709名無しの笛の踊り
2020/03/18(水) 00:42:43.12ID:ftyeYDyb 自演
710名無しの笛の踊り
2020/03/18(水) 06:59:19.67ID:QvGOpRZa ファウストはクソ
711705
2020/03/18(水) 18:55:45.20ID:9/tjI2RE >>707 >マグダレーナが♭を書き加えています
え゛、バッハの手書きとマグダレの手書きが別に存在するのですか?
実は昔、「バッハの自筆というのはマグダレが清書したものだ」と聞いた記憶が
あって、それが共通認識だと信じて疑わなかったので、705に自筆譜でんでんと
書いたのもマグダレの手によるものとの想定だったのですが、そういう話はネット
上にないので、私の記憶違いかもしれませんね。
え゛、バッハの手書きとマグダレの手書きが別に存在するのですか?
実は昔、「バッハの自筆というのはマグダレが清書したものだ」と聞いた記憶が
あって、それが共通認識だと信じて疑わなかったので、705に自筆譜でんでんと
書いたのもマグダレの手によるものとの想定だったのですが、そういう話はネット
上にないので、私の記憶違いかもしれませんね。
712名無しの笛の踊り
2020/03/19(木) 00:50:56.73ID:0pBNNfnv >>711
上にも書いたけど、IMSLPにバッハ本人と奥さんのマニュスクリプト両方ウプされているよ
無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータのwikiから飛ぶのが早いです
自筆譜なんてなかなかアクセスしにくかったものにこうやって自宅からすぐアクセスできるとは、改めて便利な時代になりましたね
上にも書いたけど、IMSLPにバッハ本人と奥さんのマニュスクリプト両方ウプされているよ
無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータのwikiから飛ぶのが早いです
自筆譜なんてなかなかアクセスしにくかったものにこうやって自宅からすぐアクセスできるとは、改めて便利な時代になりましたね
713名無しの笛の踊り
2020/03/19(木) 00:56:43.27ID:0pBNNfnv esに慣れてるのでeは奇異に感じるけど、旋律的短音階なら有りなんですよね
バッハがミスって落としたのか、意図して落としたのか不明です
でも専門家の間ではマニュスクリプトがそうなっているのは割と知られていたのかもしれません
バッハがミスって落としたのか、意図して落としたのか不明です
でも専門家の間ではマニュスクリプトがそうなっているのは割と知られていたのかもしれません
714名無しの笛の踊り
2020/03/19(木) 01:09:53.65ID:YFkdAbf9 でも、eで弾く奏者ってほとんどいなくない?
715名無しの笛の踊り
2020/03/19(木) 01:54:05.40ID:qFCiDGq7 その音も謎だけど、
この曲、曲調は完全にg-mollなのに調号が♭1個って間違ってるし、、、
バッハ本人を墓から引きずり出して問い詰めたいw
この曲、曲調は完全にg-mollなのに調号が♭1個って間違ってるし、、、
バッハ本人を墓から引きずり出して問い詰めたいw
716名無しの笛の踊り
2020/03/19(木) 01:56:19.39ID:qFCiDGq7 ♭1個ならF-Durかd−mollでなきゃおかしいですよね
717名無しの笛の踊り
2020/03/19(木) 02:44:39.48ID:YFkdAbf9 ド定番の曲なのに、意外と謎があるんやね
718名無しの笛の踊り
2020/03/19(木) 09:55:37.21ID:EtIPndMW 怖いわー真夜中の短時間内の自演
語尾を大袈裟に変えてバレないように別人格キメてんのが逆効果で草
語尾を大袈裟に変えてバレないように別人格キメてんのが逆効果で草
719711
2020/03/19(木) 11:55:18.30ID:+HgxVhEg >>712
ありがとうございます。
IMSLP内の操作がいまいちわからなくて、まだ見れていませんが、
そういうことだったんですね。
全6曲中に類似の案件はないんだろうかね。
♭1個の件はほんとに謎ですね。
ありがとうございます。
IMSLP内の操作がいまいちわからなくて、まだ見れていませんが、
そういうことだったんですね。
全6曲中に類似の案件はないんだろうかね。
♭1個の件はほんとに謎ですね。
720名無しの笛の踊り
2020/03/20(金) 01:45:52.59ID:c/lhEfRC すべてのヴァイオリニストを聞いたわけではないが、俺がヴァイオリン(という楽器)の素晴らしさをはじめて認識できたのが、パールマンの演奏を聴いたとき。
722名無しの笛の踊り
2020/03/20(金) 10:02:33.79ID:3gEi0yAg でもユダヤ人だよね?
なんでヨーロッパでユダヤ人が嫌われてるのかは
旧約聖書の詩篇とかゼカリアとかミカとかを
読むと良く分かるよ
なんでヨーロッパでユダヤ人が嫌われてるのかは
旧約聖書の詩篇とかゼカリアとかミカとかを
読むと良く分かるよ
723名無しの笛の踊り
2020/03/20(金) 10:41:25.96ID:NWVbA1Uu >>722
what do u mean BUT HE IS JEWISH
that's fuckin predice and u r such a smarty pants
don't even talk about religion here idiot
what do u mean BUT HE IS JEWISH
that's fuckin predice and u r such a smarty pants
don't even talk about religion here idiot
724名無しの笛の踊り
2020/03/20(金) 11:17:33.72ID:/5Gmy5N6 モーツァルトのアダージョで何度も名前が挙がってたティボールヴァルガだけど
シャコンヌ聴いてみたら案外しょぼいな
結局、得手不得手があるのか
https://www.nicovideo.jp/watch/sm26087446
シャコンヌ聴いてみたら案外しょぼいな
結局、得手不得手があるのか
https://www.nicovideo.jp/watch/sm26087446
726名無しの笛の踊り
2020/03/20(金) 19:29:45.92ID:l9nzhZbJ >>724
うーむ、確かにこの録音はしょぼい。ただしこれをもってティボール・ヴァルガを駄目
判定しないでほしい。
私がティボール・ヴァルガを知ったのは50年近く前、ベートーヴェンのヴァイオリン
協奏曲のLPでである。同曲を〇じ〇さ〇の実演で聴いて長い曲だなあという印象しか
なく、まあ誰のでもいいや、と手にしたのが廉価版1000円の、ミラン・ホールヴァット
指揮ザグレブフィルハーモニック/T・ヴァルガ独奏のものであった。たちまちその太い
絹糸のような音の虜になった。その後いろいろな演奏家のレコードを買い漁ったが、
ついにT・ヴァルガを凌ぐお気に入りの音には出会っていない。
20年ぐらい前にタワーの実店舗に、T・ヴァルガの見出し板(ここから右にヴァルガの
盤があるという印)があるのをみつけたが、見出し板だけで実物の在庫がなかったのが
残念である。
どうか、モーツァルトの動画の音、音楽、スタイルを良いと思うなら、切り捨てないで
ほかの演奏も探してほしい。
LPでは上記ベトコンのほかにチャイコン、モツ五、ほかにヴァルガ室内管のものがいくつ
かあった。
うーむ、確かにこの録音はしょぼい。ただしこれをもってティボール・ヴァルガを駄目
判定しないでほしい。
私がティボール・ヴァルガを知ったのは50年近く前、ベートーヴェンのヴァイオリン
協奏曲のLPでである。同曲を〇じ〇さ〇の実演で聴いて長い曲だなあという印象しか
なく、まあ誰のでもいいや、と手にしたのが廉価版1000円の、ミラン・ホールヴァット
指揮ザグレブフィルハーモニック/T・ヴァルガ独奏のものであった。たちまちその太い
絹糸のような音の虜になった。その後いろいろな演奏家のレコードを買い漁ったが、
ついにT・ヴァルガを凌ぐお気に入りの音には出会っていない。
20年ぐらい前にタワーの実店舗に、T・ヴァルガの見出し板(ここから右にヴァルガの
盤があるという印)があるのをみつけたが、見出し板だけで実物の在庫がなかったのが
残念である。
どうか、モーツァルトの動画の音、音楽、スタイルを良いと思うなら、切り捨てないで
ほかの演奏も探してほしい。
LPでは上記ベトコンのほかにチャイコン、モツ五、ほかにヴァルガ室内管のものがいくつ
かあった。
727名無しの笛の踊り
2020/03/20(金) 21:37:44.38ID:/5Gmy5N6 まあ、アダージョは良いと思うし
シャコンヌだけをもって全ダメ判定はしないですよ
バッハ無伴奏自体、個人的にはちょっと特殊ジャンルかなとも思うし
ただスレの主旨的には、さすがにシャコンヌがショボかったら
「史上最高」からは脱落じゃないかとw
シャコンヌだけをもって全ダメ判定はしないですよ
バッハ無伴奏自体、個人的にはちょっと特殊ジャンルかなとも思うし
ただスレの主旨的には、さすがにシャコンヌがショボかったら
「史上最高」からは脱落じゃないかとw
729名無しの笛の踊り
2020/03/20(金) 22:21:42.53ID:Iz6BDQVL シュナイダーハンをやたらと褒める人とかいたけど、ウィーンフィルのコンマスを務めた事もあるローカルな奏者という印象しかもたなかったな
ウィーンフィルのコンマスの中でも上位とは思えなかった
ウィーンフィルのコンマスの中でも上位とは思えなかった
730名無しの笛の踊り
2020/03/20(金) 22:24:51.22ID:Iz6BDQVL ヴァルガもソリストとしてより、室内楽奏者、教育者、室内合奏団の指導者として力量を発揮していたと思う
732名無しの笛の踊り
2020/03/21(土) 06:04:57.12ID:T4Ic6Oih >>729
ウィーンフィルのコンマスはあくまでもオケのトップというだけでソリストとみなせる人は一人たりともいなかった。
ウィーンフィルのコンマスはあくまでもオケのトップというだけでソリストとみなせる人は一人たりともいなかった。
733名無しの笛の踊り
2020/03/21(土) 07:43:00.74ID:dtuxwMjf すげー、大評論家様の登場だ。
734名無しの笛の踊り
2020/03/21(土) 13:08:59.55ID:w19xCuF8 ヴァルガ好きの大先生?ですら、>>724はダメダメだとお認めになったのだ
そんなもんを悪くないなどとほざく奴は明らかに耳ツンボであるといえよう
そんなもんを悪くないなどとほざく奴は明らかに耳ツンボであるといえよう
735名無しの笛の踊り
2020/03/22(日) 15:27:08.31ID:dGMM2qpK このスレではパールマンの評価が高いですね
736名無しの笛の踊り
2020/03/22(日) 16:39:30.28ID:Wko1e8Ad 今は40近辺から下の世代のほうが強い印象なので歴史的評価は少し早いかも
ハーンは最強に近いがポリーニのように若い頃のほうが評価高いという可能性が。フィッシャーもひょっとしたらそうかもしれん。どっちも腕が立つだけに衰えてほしくないなとは思うが。
ファウスト、ヤンセン、バティアシュヴィリは伸びしろあると思うがどうか。
ハーンは最強に近いがポリーニのように若い頃のほうが評価高いという可能性が。フィッシャーもひょっとしたらそうかもしれん。どっちも腕が立つだけに衰えてほしくないなとは思うが。
ファウスト、ヤンセン、バティアシュヴィリは伸びしろあると思うがどうか。
737名無しの笛の踊り
2020/03/22(日) 17:57:53.87ID:HRgBeX4U ハーンは技術の安定度が最高クラスだが何を弾いても同じだと大先生が仰っていた
738名無しの笛の踊り
2020/03/22(日) 23:34:37.48ID:qJG/oJY4 何を弾いても同じ傾向はあるかも知れないけど
十分許せる範囲と思う
ただ、ジヌーとか聴くとな
十分許せる範囲と思う
ただ、ジヌーとか聴くとな
739名無しの笛の踊り
2020/03/23(月) 00:44:46.18ID:a8khy/+K740名無しの笛の踊り
2020/03/23(月) 00:53:46.17ID:ufnAKAsA Yuval Yaronはどうだい
741名無しの笛の踊り
2020/03/23(月) 08:13:17.53ID:e0B0Juvp ティボールヴァルガのヴィブラートは、人が泣いてるような震える繊細さがあるので美しい
大多数のプロは、ただ揺れて波打ってるだけ
シャコンヌは、ヴィブラートはあまり関係ない曲 バラードに限れば、ヴァルガを超える人は中々いない、
大多数のプロは、ただ揺れて波打ってるだけ
シャコンヌは、ヴィブラートはあまり関係ない曲 バラードに限れば、ヴァルガを超える人は中々いない、
742名無しの笛の踊り
2020/03/23(月) 09:53:18.45ID:D2qWKTix なんでもハイレベルでできなきゃ、史上最高ではない
ということで小品も無伴奏もコンチェルトもなんでも上手いシェリングが最高
ということで小品も無伴奏もコンチェルトもなんでも上手いシェリングが最高
743名無しの笛の踊り
2020/03/23(月) 10:56:46.40ID:6YSV14EU 多分歴代のベルリン・フィルコンマスで一番上手かった人が最高、最強だろう。誰だと思う?
744名無しの笛の踊り
2020/03/23(月) 12:28:03.17ID:XIux0WCQ 一昨年ハーンの無伴奏を生で聴いたけど
間違いなく歴史に名を残す現役で最高のバイオリニストだよ
間違いなく歴史に名を残す現役で最高のバイオリニストだよ
746名無しの笛の踊り
2020/03/23(月) 15:43:12.37ID:imhOk0eR 雀大進
747名無しの笛の踊り
2020/03/23(月) 16:44:25.65ID:4gr6ankf BPOのコンマスならシュヴァルベ一択。
748名無しの笛の踊り
2020/03/23(月) 17:18:40.06ID:8Q/3NSOR 結論:シェリング
749名無しの笛の踊り
2020/03/23(月) 20:44:09.79ID:4gr6ankf シェリング好きだけど、フレーズによってはボウイングのキコキコ音が入るところがちょっと苦手。
751名無しの笛の踊り
2020/03/24(火) 13:07:26.63ID:ogF/t/pa シェリングは最高だけど聴く必要はない。
最高ではないけど聴きたくなったらグリュミオーを聴く。
最高ではないけど聴きたくなったらグリュミオーを聴く。
752名無しの笛の踊り
2020/03/24(火) 18:27:07.72ID:lAiCeKYw そんなあなたに、葉加瀬太郎だけが聞けますという環境をプレゼント!
754名無しの笛の踊り
2020/03/24(火) 19:44:30.54ID:BnDerkm7 作曲 佐村河守内
演奏 葉加瀬太郎
ではどうぞ
演奏 葉加瀬太郎
ではどうぞ
755名無しの笛の踊り
2020/03/24(火) 20:26:15.82ID:HBseLGo3 ぎゃー
759名無しの笛の踊り
2020/03/25(水) 10:43:40.85ID:8u+Z5RpH メニューインってどうなん
天才というより秀才って感じがするけど
天才というより秀才って感じがするけど
760名無しの笛の踊り
2020/03/25(水) 19:05:40.68ID:CUBj3fRp Chloe Chuaちゃん芦田愛菜似やなあ
761名無しの笛の踊り
2020/03/25(水) 22:20:37.63ID:CUBj3fRp 庄司紗矢香は名器ヨアヒムを弾いて頃の音が最高だったな
ツベで見ている限り、日本のヴァイオリニストでもっとも欧文の賛辞が溢れているのは庄司だね
楽器の上手さでは神尾真由子のほうがわずかに上かも知れないが、神尾は庄司に比べると常套的なところがある
内田光子があちらですごく受けているのと似た要素が庄司にあるような気がする
あちらの人からすると一種、神秘的に感じるんだろうかね
https://www.youtube.com/watch?v=twj5RKvII_k
ツベで見ている限り、日本のヴァイオリニストでもっとも欧文の賛辞が溢れているのは庄司だね
楽器の上手さでは神尾真由子のほうがわずかに上かも知れないが、神尾は庄司に比べると常套的なところがある
内田光子があちらですごく受けているのと似た要素が庄司にあるような気がする
あちらの人からすると一種、神秘的に感じるんだろうかね
https://www.youtube.com/watch?v=twj5RKvII_k
762名無しの笛の踊り
2020/03/25(水) 22:35:37.09ID:9yp6autA >>759
天才じゃないの?
天才じゃないの?
764名無しの笛の踊り
2020/03/25(水) 22:43:40.90ID:QvK5ctH2 やはり現役で完璧なのは女流のユリア,フィッシャーだろう。才色兼備とはこの事。
演奏家としても教育者としても恐らく後世に残るヴァイオリニストだろう。
未聴の方は是非聴いてみて頂きたい。多分文句のつけようが無いだろう。
演奏家としても教育者としても恐らく後世に残るヴァイオリニストだろう。
未聴の方は是非聴いてみて頂きたい。多分文句のつけようが無いだろう。
765名無しの笛の踊り
2020/03/25(水) 22:46:36.96ID:CUBj3fRp メニューインは戦前録音を聴くとグリュミオーをも凌ぐ輝かしい美音
古い録音の方が音色が美しい不思議な人
戦後は不調になってしまった
天才ゆえに何でも弾けてしまうので、教師(ブッシュとエネスコ)もメニューインに関しては彼が基礎練習を怠ってるのを大目に見てしまった
スケールの練習すらやってなかったと物の本には書いてある
のちの不調の原因の一つであるのは確かである
古い録音の方が音色が美しい不思議な人
戦後は不調になってしまった
天才ゆえに何でも弾けてしまうので、教師(ブッシュとエネスコ)もメニューインに関しては彼が基礎練習を怠ってるのを大目に見てしまった
スケールの練習すらやってなかったと物の本には書いてある
のちの不調の原因の一つであるのは確かである
767名無しの笛の踊り
2020/03/26(木) 00:16:25.05ID:0PknnWho メニューインはねえ
スランプ時は音程がどうの以前に
録音技術が云々だけでは説明つかないくらい
音がガッサガサに痩せちゃったからね
でも晩年はまたぶっとい力強い音になった
スランプ時は音程がどうの以前に
録音技術が云々だけでは説明つかないくらい
音がガッサガサに痩せちゃったからね
でも晩年はまたぶっとい力強い音になった
768名無しの笛の踊り
2020/03/26(木) 13:36:13.00ID:nEorKreO メニューインは基礎練習をするようになって
絶不調に陥ってしまったと聞いた
絶不調に陥ってしまったと聞いた
769名無しの笛の踊り
2020/03/26(木) 16:07:53.67ID:gahkPJZf ツィマーマンはゆっくり練習したことがないと言ってた気がする
いつも速いテンポでさらって弾けてた、と
達人には凡人の踏むステップは不要なんだろね
いつも速いテンポでさらって弾けてた、と
達人には凡人の踏むステップは不要なんだろね
770名無しの笛の踊り
2020/03/26(木) 16:13:21.56ID:L/6PQqSb それが彼が最近のビデオで言ってたんだけど、
若い頃と練習の仕方が変わって、今はゆっくりなテンポでメトロノームを使って練習してるって。
そうすると結局は速いテンポで弾けるようになり、細かな不安も無くなるって
若い頃と練習の仕方が変わって、今はゆっくりなテンポでメトロノームを使って練習してるって。
そうすると結局は速いテンポで弾けるようになり、細かな不安も無くなるって
771名無しの笛の踊り
2020/03/26(木) 16:37:44.06ID:6nYw9C1u クライスラーがきちんと上位に入ってるのが嬉しい
作曲者としても演奏者としても実力十分だろうにイマイチ人気なさげなのはあの悪戯が原因なのか…
作曲者としても演奏者としても実力十分だろうにイマイチ人気なさげなのはあの悪戯が原因なのか…
772名無しの笛の踊り
2020/03/26(木) 16:45:01.04ID:GNRtSSI2773名無しの笛の踊り
2020/03/26(木) 19:59:26.76ID:z8hqh9Mk 大木凡人?
776名無しの笛の踊り
2020/03/27(金) 00:10:29.11ID:CO9b70IU 修行僧みたいな(失礼)五嶋みどりさんに一票
全身に人生が滲み出ている
苦労されてきた人なんでしょうね
全身に人生が滲み出ている
苦労されてきた人なんでしょうね
777名無しの笛の踊り
2020/03/27(金) 02:04:58.80ID:ipY3j9FW エーネスに楽器の向きが云々とか難癖つけてたバカがいたけど
そんなこと言ったら五嶋みどりの方がよっぽど姿勢含めてひどいよな
なんかどんどん酷くなってる気がする
ほとんど下向いて弾いてるやん
まあ映像見ずに音だけ聴いてりゃいいんだが
https://m.youtube.com/watch?v=KgSKvOAJMb8
そんなこと言ったら五嶋みどりの方がよっぽど姿勢含めてひどいよな
なんかどんどん酷くなってる気がする
ほとんど下向いて弾いてるやん
まあ映像見ずに音だけ聴いてりゃいいんだが
https://m.youtube.com/watch?v=KgSKvOAJMb8
778名無しの笛の踊り
2020/03/27(金) 02:56:14.91ID:OjUNLt14 彼女のスタイルだし個性だからいいんじゃないの
少しは癖があったほうが良い意味で面白いしそれを楽しみにしているフアンもいる
会場は常に満杯だしね
少しは癖があったほうが良い意味で面白いしそれを楽しみにしているフアンもいる
会場は常に満杯だしね
779名無しの笛の踊り
2020/03/27(金) 05:34:01.96ID:Js+KddfY コーガンの20枚組ボックスを買ったので通して聴いてみたんだけど度肝を抜かれたわ
史上最高を選ぶならヌヴーとコーガンが甲乙付けがたいけどこの二人を推したい
史上最高を選ぶならヌヴーとコーガンが甲乙付けがたいけどこの二人を推したい
780名無しの笛の踊り
2020/03/27(金) 06:05:34.06ID:tcXEPwRG コーガンは緊張感とハートの熱さ感じるのがいい
オイストラフのような安定感に欠けてすこし入れ込みすぎる感じなのが逆に好みだ
オイストラフのような安定感に欠けてすこし入れ込みすぎる感じなのが逆に好みだ
781名無しの笛の踊り
2020/03/27(金) 08:04:21.22ID:VrTrP7Po 渡辺茂夫をわするるべからず
784名無しの笛の踊り
2020/03/27(金) 12:28:36.95ID:cxdi2GEM >>777
「違和感がある」と言ったわしはバカか?
127名無しの笛の踊り2020/01/13(月) 20:13:26.36ID:qseLVDdD>>131
エーネスは、表面版が天井を向かずに斜め(45度以上)前方に向いてるのに違和感があるな。
128名無しの笛の踊り2020/01/13(月) 20:40:38.09ID:qseLVDdD
エーネスは盛大に外すときがあるな。
https://youtu.be/4kZT9ZsCO7Y?t=123
Miroriが更によくないのは認めよう。上体-首がΓ型に曲がってるときがある。
眉間に皺を寄せて弾くもんでもなかろうし。
音だけ聴いてればエーネスの方が不感症な感じが。
どっちにしても肩当てをする人の多くは評価に値しない。
「違和感がある」と言ったわしはバカか?
127名無しの笛の踊り2020/01/13(月) 20:13:26.36ID:qseLVDdD>>131
エーネスは、表面版が天井を向かずに斜め(45度以上)前方に向いてるのに違和感があるな。
128名無しの笛の踊り2020/01/13(月) 20:40:38.09ID:qseLVDdD
エーネスは盛大に外すときがあるな。
https://youtu.be/4kZT9ZsCO7Y?t=123
Miroriが更によくないのは認めよう。上体-首がΓ型に曲がってるときがある。
眉間に皺を寄せて弾くもんでもなかろうし。
音だけ聴いてればエーネスの方が不感症な感じが。
どっちにしても肩当てをする人の多くは評価に値しない。
785名無しの笛の踊り
2020/03/27(金) 14:20:22.80ID:ZFhmFFTl ばっかじゃなかろか
全員同じ骨格と肉付きなら論議する余地も多少あるけどひと括りに〜〜は駄目ないわw
顎首周辺の肉付きや長さ、手首肘肩周辺みんな違うだろ
それと子供の時から染み付いた姿勢や奏法でそれぞれのベストが決まってる
極端な事例以外、比較して良し悪しなんか決められるわけないわ
鉛筆の握り方で字のうまさが決まるわけじゃないのと一緒
全員同じ骨格と肉付きなら論議する余地も多少あるけどひと括りに〜〜は駄目ないわw
顎首周辺の肉付きや長さ、手首肘肩周辺みんな違うだろ
それと子供の時から染み付いた姿勢や奏法でそれぞれのベストが決まってる
極端な事例以外、比較して良し悪しなんか決められるわけないわ
鉛筆の握り方で字のうまさが決まるわけじゃないのと一緒
787名無しの笛の踊り
2020/03/27(金) 16:42:13.22ID:vtBgH7I4 シモーネ ラムスマってめちゃ上手いな。
チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルト
プレミアムシアターで聴いたけど(ロイヤルコンセルトヘボウ菅)。
チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルト
プレミアムシアターで聴いたけど(ロイヤルコンセルトヘボウ菅)。
788名無しの笛の踊り
2020/03/27(金) 16:49:03.92ID:PNblH26I いいオーディオ買うとフルオケよりヴァイオリンソロの方がリアルでいい感じだね
フルオケは高級オーディオでもリアルに敵わない
フルオケは高級オーディオでもリアルに敵わない
790名無しの笛の踊り
2020/03/27(金) 21:12:53.28ID:aohT4E59792名無しの笛の踊り
2020/03/27(金) 22:41:04.04ID:K5XaX/1D iPodは高級オーディオ
794名無しの笛の踊り
2020/03/28(土) 23:11:41.90ID:XVNZHFMF ムター新型コロナ感染らしい
795名無しの笛の踊り
2020/03/28(土) 23:58:05.04ID:hFmdCdO2 やばくなってきたな
796名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 05:55:39.62ID:6yE0yiB4 ムターのお父さんもムターなのかな(・・?)
797名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 06:47:47.28ID:w2EA8/Pe そりゃあメンデルスゾーンのお姉さんもメンデルスゾーンですから…
798名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 08:06:35.84ID:6+Wxkr6p そりゃ風邪くらいひくだろ
799名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 09:03:06.22ID:Ss0LF9PI 「音楽の泉」最終回はシェリングの無伴奏でした
皆川達夫さんは32年間担当し、92歳で引退
皆川達夫さんは32年間担当し、92歳で引退
800名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 09:54:30.71ID:6+Wxkr6p 旧録と新録、どっち?
801名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 13:49:51.41ID:ZDPHBV4m 10年前に亡くなったけど、ガラミアンの弟子で
ピョートル・ヤノフスキって人知ってる?
彼のウィエニャフスキのバイオリン曲のCDを気に入って聴いてる
ピョートル・ヤノフスキって人知ってる?
彼のウィエニャフスキのバイオリン曲のCDを気に入って聴いてる
803名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 01:05:51.41ID:+7ci1MmZ シェリングは何でよりにもよってメキシコ国籍を取得したのかがすごく気になって仕方ない
804名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 01:44:35.77ID:U3Ubl04M805名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 11:14:55.33ID:pYd7SWH1806名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 15:04:45.08ID:x7qdsDqX 葉加瀬太郎は東村山音頭を弾いて追悼しなさい。
808名無しの笛の踊り
2020/03/31(火) 14:21:26.07ID:FNkrEJ/J ルノー・カピュソンが家で一日一曲弾いて配信しとる
ttps://www.facebook.com/186687231360042/posts/3248595955169139/?sfnsn=mo&d=n&vh=e
ttps://www.facebook.com/186687231360042/posts/3248595955169139/?sfnsn=mo&d=n&vh=e
809名無しの笛の踊り
2020/03/31(火) 14:54:51.60ID:wQcQ2Y1V レイチェンもライブストリームつべでやってた
あいつはおもろい
あいつはおもろい
811名無しの笛の踊り
2020/03/31(火) 21:38:50.05ID:J/VkKL3O レクイエムをかける現代作曲家は佐村河内守だけだ。
ヴァイオリンのために是非たのむ!
ヴァイオリンのために是非たのむ!
813名無しの笛の踊り
2020/04/01(水) 11:48:44.56ID:C5bvsfbi 新垣さんも、ゴーチの無類の妄想力の力を借りて書けた部分はあるだろうな
814名無しの笛の踊り
2020/04/01(水) 17:17:21.89ID:edvWXbN0 ハンガリーにはトップクラスのヴァイオリニストが結構多いですね
817名無しの笛の踊り
2020/04/01(水) 21:26:58.15ID:9SyRDC1M818名無しの笛の踊り
2020/04/02(木) 10:37:24.83ID:xy9vf6LJ 中でもシゲティがナンバーワンか
819名無しの笛の踊り
2020/04/02(木) 11:02:14.66ID:rouLJAlY 名教師フーバイの弟子筋が多い
821名無しの笛の踊り
2020/04/02(木) 13:05:26.82ID:rouLJAlY 演奏家としてはシゲティでしょうね
昨年の晩秋、ヨオゼフ・シゲティというブダペスト生れのヴァイオリンの名手が日本へやって来て、日比谷の公会堂で三度ほど演奏会をひらいたが、三度が三度ともたいへんな不人気であった。
孤高狷介のこの四十歳の天才は、憤ってしまって、東京朝日新聞へ一文を寄せ、日本人の耳は驢馬の耳だ、なんて悪罵したものであるが、
日本の聴衆へのそんな罵言の後には、かならず、「ただしひとりの青年を除いて」という一句が詩のルフランのように括弧でくくられて書かれていた。
昨年の晩秋、ヨオゼフ・シゲティというブダペスト生れのヴァイオリンの名手が日本へやって来て、日比谷の公会堂で三度ほど演奏会をひらいたが、三度が三度ともたいへんな不人気であった。
孤高狷介のこの四十歳の天才は、憤ってしまって、東京朝日新聞へ一文を寄せ、日本人の耳は驢馬の耳だ、なんて悪罵したものであるが、
日本の聴衆へのそんな罵言の後には、かならず、「ただしひとりの青年を除いて」という一句が詩のルフランのように括弧でくくられて書かれていた。
822名無しの笛の踊り
2020/04/02(木) 15:50:12.79ID:iZIQfhbj わざわざ引用する意図が分からん
823名無しの笛の踊り
2020/04/02(木) 17:45:14.68ID:rouLJAlY 太宰は聴きに行ったんですかね?
824名無しの笛の踊り
2020/04/03(金) 14:26:22.19ID:P2/2fcYO ヨーゼフ・シゲティ
レオポルト・アウアー
ヨーゼフ・ヨアヒム
ティボール・ヴァルガ
イェネー・フバイ
エルノ・ローザ
シュテフィ・ゲイエル
イェリー・ダラーニ
フレッシュ・カーロイ
ヨハンナ・マルツィ
エドゥアルト・レメーニ
何か多いぞ
レオポルト・アウアー
ヨーゼフ・ヨアヒム
ティボール・ヴァルガ
イェネー・フバイ
エルノ・ローザ
シュテフィ・ゲイエル
イェリー・ダラーニ
フレッシュ・カーロイ
ヨハンナ・マルツィ
エドゥアルト・レメーニ
何か多いぞ
826名無しの笛の踊り
2020/04/03(金) 22:52:41.62ID:43hvr5cK オーストリア・ハンガリー帝国の時代に
ハンガリーでクラシック音楽が興隆したのかな?
ハンガリーでクラシック音楽が興隆したのかな?
827名無しの笛の踊り
2020/04/03(金) 22:56:10.46ID:HVz/GG0T ハンガリーってジプシーのヴァイオリン弾きが思い浮かぶ
829名無しの笛の踊り
2020/04/04(土) 02:06:20.51ID:Ti4P44IS ユダヤ人とジプシーが多いとバイオリンが流行る
830名無しの笛の踊り
2020/04/04(土) 08:41:23.17ID:Gm5T0qQr ジプシーのヴァイオリン弾きも多いけど、世界的なソリストになるのはやっぱりユダヤ人が多い
831名無しの笛の踊り
2020/04/04(土) 09:14:24.22ID:GxcxisxK ツィンカ・パンナの生まれ変わりの日本人ヴァイオリニストがいるらしい
832名無しの笛の踊り
2020/04/04(土) 09:33:22.40ID:HxLta2ve 葉加瀬太郎ね
833名無しの笛の踊り
2020/04/04(土) 12:20:52.14ID:oqqDWt88 ロビー・ラカトシュ
834名無しの笛の踊り
2020/04/04(土) 12:26:41.97ID:oqqDWt88 ジャズならステファン・グラッペリか
835名無しの笛の踊り
2020/04/04(土) 21:11:04.83ID:CmMPE80D ツィンカ・パンナの生まれ変わり古館 由佳子!
https://www.youtube.com/watch?v=q5MH52UGbC4
https://www.youtube.com/watch?v=q5MH52UGbC4
836名無しの笛の踊り
2020/04/05(日) 11:16:48.83ID:ouSaShxX837名無しの笛の踊り
2020/04/05(日) 13:11:45.81ID:su2nSfYB レオニードコーガン氏のla campanellaを聴いて鳥肌が立ったんだけどこの人NO1候補に相応しいよな
838名無しの笛の踊り
2020/04/05(日) 15:02:38.44ID:vmJ8ULIu コーガンって、男らしい名前だな。
839名無しの笛の踊り
2020/04/05(日) 15:45:10.93ID:FFcXabTe w まあ俺はオイストラフ派だが
841名無しの笛の踊り
2020/04/05(日) 18:58:30.28ID:LbCLWJKb >>840
スキー(♂)→スカヤ(♀)みたいに語尾変わらね?知らんけど。
スキー(♂)→スカヤ(♀)みたいに語尾変わらね?知らんけど。
844名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 07:38:24.66ID:9kY+44u3845名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 16:27:25.38ID:31+KDYu0 オイストラフやハイフェッツよりコーガンの方が音が火を吹いているようで迫力がある。二人より過小評価されている。KGBと繋がっていて嫌われてたからだろう
846名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 16:52:55.45ID:x/j3A68S 今ウクライナ出身のヴァイオリニストと言えば
カロリーナ・プロツェンコ
カロリーナ・プロツェンコ
847名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 17:05:20.14ID:9YpcP2+u コーガンって握力めちゃくちゃ強いんだっけ
848名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 19:31:38.79ID:PmwtQDaf 何を握るの?
849名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 19:32:15.34ID:rR8HmfHd 竿に決まってるやろ
850名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 19:51:33.90ID:XCeI+9Te そんなに竿握ったら折れるだろ
851名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 20:23:45.04ID:rR8HmfHd いい竿ならよくしなるンよ
852名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 22:37:08.35ID:it9asFV6853名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 22:41:39.72ID:g8mIe5gx コーガンは美少年の方かもしれんだろ
854名無しの笛の踊り
2020/04/07(火) 00:01:19.62ID:nHMbrIgp コーガンは過小評価は同意だけど、最高の一人選べと言われると代表盤の多さやレパートリーの広さからハイフェッツやオイストラフが選ばれるのは納得できるかな。
いや、おれも大好きだけどねコーガン。ベートーヴェンの協奏曲なんかはシェリングより好み
いや、おれも大好きだけどねコーガン。ベートーヴェンの協奏曲なんかはシェリングより好み
856名無しの笛の踊り
2020/04/08(水) 12:38:00.29ID:luTXZRXn ユダヤ系、ドイツ・オーストリア系、旧ソ連系が多いね
858名無しの笛の踊り
2020/04/11(土) 18:29:34.88ID:EifH5HAS ハンガリー、ウクライナと来たけど
次はどこ?
次はどこ?
859名無しの笛の踊り
2020/04/11(土) 19:13:59.62ID:0C+8CoNz860名無しの笛の踊り
2020/04/11(土) 21:59:12.74ID:KC7kIbb3 イタリアはやめとけよ
861名無しの笛の踊り
2020/04/11(土) 22:06:19.63ID:CvOljRD5 久しぶりにヤンセン聴いたら好みだった
862名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 01:24:44.79ID:+c8DbUE0863名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 10:47:49.32ID:kuTsRilS クレーメルとアルゲリッチの日本コンサートが新型コロナで中止になったなあ
と思ってたら、今朝の音楽の泉でこのコンビやってました。
と思ってたら、今朝の音楽の泉でこのコンビやってました。
865名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 19:16:24.20ID:4LKGh8DP >>860
なんで?
なんで?
866名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 21:08:34.38ID:LL9dFhM7 いつぞやグラモフォンがパガニーニ弾きとしてアッカルド推してたけど、リッチの方がずっと凄かったわ。
867名無しの笛の踊り
2020/04/13(月) 03:22:34.82ID:HFmBJOB4 ミンツって意外に評価低くない?
868名無しの笛の踊り
2020/04/13(月) 04:20:00.10ID:b7tGczw9869名無しの笛の踊り
2020/04/13(月) 07:14:11.45ID:JRNqjn9k いつもサンサーンスのコンチェルト聴きたいときはミンツだわ
と思って今つべ確認したらいきなりない…
何なんだろう夢でも見てたのかな
と思って今つべ確認したらいきなりない…
何なんだろう夢でも見てたのかな
870名無しの笛の踊り
2020/04/13(月) 14:03:40.80ID:3CCLv+cs リッチのカプリースはすごくいいと思う
アッカルドはRCA時代の録音はすごく輝かしい音でよかったけど、グラモフォ ン時代はなんか緩くなった印象
でも味があって嫌いじゃないけどね
アッカルドはRCA時代の録音はすごく輝かしい音でよかったけど、グラモフォ ン時代はなんか緩くなった印象
でも味があって嫌いじゃないけどね
871名無しの笛の踊り
2020/04/13(月) 14:24:23.11ID:pMYyAmjn パガニーニこそコーガンが凄かった
872名無しの笛の踊り
2020/04/13(月) 15:05:26.24ID:CvFC8cmB アッカルドはパガニーニ・コンクールの初代優勝者だっけ…?? >>866
本人曰く、パガニーニ専門みたいに称されて不本意だってインタビュー読んだ記憶があるわ
本人曰く、パガニーニ専門みたいに称されて不本意だってインタビュー読んだ記憶があるわ
873名無しの笛の踊り
2020/04/13(月) 18:29:04.39ID:b7tGczw9874名無しの笛の踊り
2020/04/13(月) 20:22:27.00ID:j6JIRlwm876名無しの笛の踊り
2020/04/14(火) 21:25:15.77ID:3LIz82KY パガニーニの演奏を聴いて証言してる記録ってどんなのがあるの?
877名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 10:48:26.34ID:B/m8KgQI シューベルトが聴いたとか聞いた
878名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 22:42:32.86ID:OilsU9bt ベートーベンは耳が悪化しててパガニーニ聴きに行けなかったのだろうか、
それとも最初から興味なかったのだろうか?
どうも後者な気はするが
それとも最初から興味なかったのだろうか?
どうも後者な気はするが
880名無しの笛の踊り
2020/04/16(木) 02:56:36.55ID:A0QvO11m なんだこいつ?
池沼?
池沼?
881名無しの笛の踊り
2020/04/16(木) 10:16:47.01ID:0joi+SWL カミッロ・シヴォリの証言は無いのか?
883名無しの笛の踊り
2020/04/16(木) 20:27:47.84ID:otli4dlI カミッロ・シヴォリ「師事した中で最低のヴァイオリン教師だった」
884名無しの笛の踊り
2020/04/17(金) 20:18:27.38ID:vcU7ED+d 1829年、フレデリック・ショパンはワルシャワ音楽院を主席で卒業した。
この年の初夏、ショパンはワルシャワに来たパガニーニの演奏会に何度も出向いた。
パガニーニの演奏にショパンは深い感銘を受け、程なく「パガニーニの思い出」を
作曲したのである。
この年の初夏、ショパンはワルシャワに来たパガニーニの演奏会に何度も出向いた。
パガニーニの演奏にショパンは深い感銘を受け、程なく「パガニーニの思い出」を
作曲したのである。
885名無しの笛の踊り
2020/04/18(土) 17:40:07.81ID:DnvAv2F8 ほう、史上最高というのは嘘じゃなかったか
でも、もっと証拠出すべし
でも、もっと証拠出すべし
886名無しの笛の踊り
2020/04/19(日) 00:27:26.58ID:e2N0aWNN887名無しの笛の踊り
2020/04/19(日) 02:00:39.85ID:twfENRCC ロッシーニもパガニーニがらみでなんか書いてただろ
888名無しの笛の踊り
2020/04/19(日) 02:11:00.04ID:NQF/ANep889名無しの笛の踊り
2020/04/19(日) 07:45:23.03ID:LayHCav2890名無しの笛の踊り
2020/04/19(日) 12:03:36.85ID:XNvh6l9d リヒテルの方が有名か?
891名無しの笛の踊り
2020/04/19(日) 18:28:24.45ID:JRFq7tAn >>886
リストがパガニーニの影響を受けて書いたのは『パガニーニによる大練習曲』だよ。『超絶技巧〜』じゃない。
リストがパガニーニの影響を受けて書いたのは『パガニーニによる大練習曲』だよ。『超絶技巧〜』じゃない。
892名無しの笛の踊り
2020/04/20(月) 01:22:50.60ID:Mrb2Em2e wikipediaより引用↓
パガニーニの『24の奇想曲』やヴァイオリン協奏曲の中から6曲を抜粋し、
ピアノに編曲したものである。
一般に演奏されるのは改訂版であり、初版を『パガニーニによる超絶技巧練習曲』、
改訂版を『パガニーニによる大練習曲』(単に『パガニーニ練習曲』ということもある)と
呼んで区別される。
パガニーニの『24の奇想曲』やヴァイオリン協奏曲の中から6曲を抜粋し、
ピアノに編曲したものである。
一般に演奏されるのは改訂版であり、初版を『パガニーニによる超絶技巧練習曲』、
改訂版を『パガニーニによる大練習曲』(単に『パガニーニ練習曲』ということもある)と
呼んで区別される。
893名無しの笛の踊り
2020/04/20(月) 03:29:38.04ID:YttpHL3f >>891
Études d'exécution transcendante d'après Paganini
Études d'exécution transcendante d'après Paganini
895名無しの笛の踊り
2020/04/20(月) 19:37:14.54ID:HriTvOX3 たしかにこんな高温チェロで出るならヴァイオリンいらんな、チェロは楽器に対して斜めに弓使うんだな
896名無しの笛の踊り
2020/04/20(月) 19:44:00.85ID:53TZqzV5 久しぶりにパブロ・カザルスでも聴こうか
897名無しの笛の踊り
2020/04/20(月) 20:30:01.10ID:53TZqzV5 NHKラジオで今かかってる
898名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 01:31:07.00ID:/fYlnmeq 澤和樹は世界でどのくらい?
899名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 13:21:52.82ID:ThNn0GEN901名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 15:49:47.71ID:odNoyjYK >>899
昔からそう
バイオリンは才能ある人は10代前半に演奏家としてほぼ完成するので
コンクール出る前に注目されてデビューしてしまう
コンクールに出てくる人はそこで見落とされた人か、
そのレベルに達してなかった人
昔からそう
バイオリンは才能ある人は10代前半に演奏家としてほぼ完成するので
コンクール出る前に注目されてデビューしてしまう
コンクールに出てくる人はそこで見落とされた人か、
そのレベルに達してなかった人
902名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 16:33:01.56ID:BzgQZl8p 20〜21世紀生まれでコンクール歴なしでデビューした人はどんな人がいるんだ?
904名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 17:54:13.23ID:ZdW5XqnG >>902
ミドリ、ジョシュア・ベル、ヴェンゲーロフ、ムター、ミンツ、ギル・シャハム、その他大勢
超一流で有名コンクール出身はレーピン、クレーメル、アッカルド
パールマン、ズッカーマン、キョンチョンファのガラミアン三羽烏が
一応レーヴェントリットの優勝者だが、
別に優勝してなくてもデビューできてたたろう
ミドリ、ジョシュア・ベル、ヴェンゲーロフ、ムター、ミンツ、ギル・シャハム、その他大勢
超一流で有名コンクール出身はレーピン、クレーメル、アッカルド
パールマン、ズッカーマン、キョンチョンファのガラミアン三羽烏が
一応レーヴェントリットの優勝者だが、
別に優勝してなくてもデビューできてたたろう
905名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 18:16:57.65ID:d8Hq+39n プロのバイオリニストになるつもりはないけどコンクールに出る
というのはアリですか?
というのはアリですか?
906名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 18:26:00.91ID:7roDHVhf >>904
コンクール歴無しだとヤンセンやラクリン、ドゥメイとかもじゃね
目を付けてくれて楽檀に引っ張り出してくれてオケのソリストなどに呼んでくれる大指揮者や、一緒に競演でもと声をかけてくれる著名演奏家などの存在が不可欠だわな
それが中々困難なケースだとコンクールがその役割を担う
コンクール歴無しだとヤンセンやラクリン、ドゥメイとかもじゃね
目を付けてくれて楽檀に引っ張り出してくれてオケのソリストなどに呼んでくれる大指揮者や、一緒に競演でもと声をかけてくれる著名演奏家などの存在が不可欠だわな
それが中々困難なケースだとコンクールがその役割を担う
907名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 18:34:28.77ID:ZdW5XqnG ルノー・カプソン、ヒラリー・ハーン、テツラフ、ツィマーマンもコンクール歴なしだな
エーネスやヴェンゲーロフはジュニア部門での優勝歴があるようだ
エーネスやヴェンゲーロフはジュニア部門での優勝歴があるようだ
908名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 18:36:24.51ID:x4y3LQwu >>902
ダイアナ湯川もそうだな
ダイアナ湯川もそうだな
910名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 18:53:18.49ID:ZdW5XqnG911名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 21:13:55.24ID:ULNHS6ac912名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 22:24:18.34ID:6cDo7YnS シェリングもコンクール歴無し?
913名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 22:53:42.50ID:ZdW5XqnG915名無しの笛の踊り
2020/04/22(水) 01:32:10.92ID:FWtbH/9X 逆に言えば半分は本当だな
916名無しの笛の踊り
2020/04/22(水) 01:35:50.25ID:6oub5zAN918名無しの笛の踊り
2020/04/23(木) 17:42:17.62ID:6Sz3Alyt 最後に選んだのはヘンリク・シェリングのバッハ無伴奏だったんだね
919名無しの笛の踊り
2020/04/23(木) 18:36:46.19ID:FM6JbCq5 たろうとちさこは芸人レベル
920名無しの笛の踊り
2020/04/23(木) 18:51:24.11ID:hQaS3rzY923名無しの笛の踊り
2020/04/24(金) 22:40:32.74ID:5L6KxnRF 最期に誰の演奏を聴きたい?
926名無しの笛の踊り
2020/04/25(土) 10:18:47.38ID:bdO/vg2b >>921
多分その二人はオケ奏者はムリ
上手い上手くない才能の有無って話じゃなくソリストとオケ奏者では求められる能力が違う…けど後者の方が圧倒的に枠が大きいから当人の意識としてはソリストになれなくて仕方なくオケにいるってのは多かろうけど
ごく少数ながらオケ奏者はムリでもソロなら(タレント能力というか純粋な音楽的能力以外の能力の助けによって)やれるってのがいる
多分その二人はオケ奏者はムリ
上手い上手くない才能の有無って話じゃなくソリストとオケ奏者では求められる能力が違う…けど後者の方が圧倒的に枠が大きいから当人の意識としてはソリストになれなくて仕方なくオケにいるってのは多かろうけど
ごく少数ながらオケ奏者はムリでもソロなら(タレント能力というか純粋な音楽的能力以外の能力の助けによって)やれるってのがいる
930名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 01:37:20.79ID:i877IL2Z この前ひまりちゃんっていう天才少女の
コンクールでのバイオリン演奏をユーチューブで聞いたけど、
パガニーニ弾きこなしててびっくりした。
彼女、渡辺茂夫さんの生まれ変わりじゃないか?
コンクールでのバイオリン演奏をユーチューブで聞いたけど、
パガニーニ弾きこなしててびっくりした。
彼女、渡辺茂夫さんの生まれ変わりじゃないか?
931名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 02:36:41.36ID:SPBW/CDS 七歳とかでバイオリンの難曲をガンガン弾いてるのは
どういう頭の構造してるんだろう?
一回聴いた曲は一発で覚えるのかな
どういう頭の構造してるんだろう?
一回聴いた曲は一発で覚えるのかな
933名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 10:42:25.60ID:SPBW/CDS934名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 10:49:21.40ID:/ayFblCF その点、夏帆ちゃんの演奏は感動するんだよねー
自分の音楽を持っているからね
自分の音楽を持っているからね
935名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 11:15:11.24ID:r7qe6piW 映画のレッド・バイオリンに出てきた
修道院でバイオリン弾いてた男の子は凄いと思った。
あの子はその後、どうしているのかな。
修道院でバイオリン弾いてた男の子は凄いと思った。
あの子はその後、どうしているのかな。
936名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 13:05:17.25ID:BiFlvp1K 自分の音楽(笑)
鶴我さんも言ってたなあ
四重奏の解釈で揉めるときも、理由は何かといったら
「自分の好きなCDがそう弾いてるから」程度でしかないと。
鶴我さんも言ってたなあ
四重奏の解釈で揉めるときも、理由は何かといったら
「自分の好きなCDがそう弾いてるから」程度でしかないと。
937名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 13:12:32.71ID:/ayFblCF >>936
>「自分の好きなCDがそう弾いてるから」
こういう自分の音楽に乏しい人だから、オケのトゥッティが向いている訳で
ソリストに無理やね
まあオケのトゥッティでも音楽的なアイデアが豊富な人はいるけど
たとえば堀伝さんとか
もとコンマスだけど、後年はトゥッティでしたね
>「自分の好きなCDがそう弾いてるから」
こういう自分の音楽に乏しい人だから、オケのトゥッティが向いている訳で
ソリストに無理やね
まあオケのトゥッティでも音楽的なアイデアが豊富な人はいるけど
たとえば堀伝さんとか
もとコンマスだけど、後年はトゥッティでしたね
938名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 15:20:40.67ID:Ig3r0Tlg おまえが勝手に幻想と妄想を押し付けてるだけ(笑)
939名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 15:42:23.33ID:htPYOB28 トゥッティ言いたいだけ
940名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 01:08:26.17ID:ObDpfwk2 >>933
つべにおちてるロシアだかで行われたコンクールの、彼女の演奏見たことある?
感動なんてもんじゃないよ。鳥肌。
誰か昔の演奏家がのりうつってるとしか思えないレベル。
二次予選のパガニーニも凄いけど、一次予選のチゴイネルワイゼンなんか、
ちらっと映った観客の人が涙ぐんでた。
7歳であんな悲しい音がだせるのが不思議。
渡辺茂夫に凄く似てる、、、、
つべにおちてるロシアだかで行われたコンクールの、彼女の演奏見たことある?
感動なんてもんじゃないよ。鳥肌。
誰か昔の演奏家がのりうつってるとしか思えないレベル。
二次予選のパガニーニも凄いけど、一次予選のチゴイネルワイゼンなんか、
ちらっと映った観客の人が涙ぐんでた。
7歳であんな悲しい音がだせるのが不思議。
渡辺茂夫に凄く似てる、、、、
941名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 01:16:56.55ID:ObDpfwk2943名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 02:21:10.03ID:tPyxe6K0 幼女好きの人は3ヶ月ほど前の書き込みと同じ人?
キモいんですけど…
キモいんですけど…
944名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 03:05:11.00ID:FiWHCc/W945名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 03:56:20.33ID:ObDpfwk2 >>944
↑の演奏を聴いても「幼女」とか言っちゃう人はただの嫉妬だと思うよ。
演奏が完全に、
単なる上手い子供の演奏ではないことくらいこの板に来てるならわかるはずだし。
でもまぁ、気持ちはわかるかな。
もしバイオリンを弾くこの子より年上の人なら、
この演奏を聞いたら絶望すると思う。
ハイフェッツの演奏に、当時のバイオリニスト達が絶望したように、、、、
↑の演奏を聴いても「幼女」とか言っちゃう人はただの嫉妬だと思うよ。
演奏が完全に、
単なる上手い子供の演奏ではないことくらいこの板に来てるならわかるはずだし。
でもまぁ、気持ちはわかるかな。
もしバイオリンを弾くこの子より年上の人なら、
この演奏を聞いたら絶望すると思う。
ハイフェッツの演奏に、当時のバイオリニスト達が絶望したように、、、、
946名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 04:05:59.78ID:ObDpfwk2 個人的に生まれ変わりとか割とあるんじゃないかと考えるほうだから、
演奏を聴いてからずっと誰の生まれ変わりなのか気になってる。
誰だと思う?
演奏を聴いてからずっと誰の生まれ変わりなのか気になってる。
誰だと思う?
947名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 09:26:54.07ID:tPyxe6K0 現在その年齢の方ならどう考えても「史上最高のヴァイオリニスト」には当てはまらないのだから、別スレ立てて語ってほしい
そもそも生まれ変わりとか頭おかしいとしか思えないし相手に失礼
そもそも生まれ変わりとか頭おかしいとしか思えないし相手に失礼
948名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 11:17:07.43ID:AG3Epd9e 生まれ変わりワロタ
950名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 19:47:44.36ID:8gqR6Vlh あと10年かな
もしかすると5-6年後にはいけるかもね
もしかすると5-6年後にはいけるかもね
952名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 20:00:01.42ID:8gqR6Vlh メンデルスゾーンはこうでないとなあ
紙一重の差なんだけど、そこが乗り越えられないのだよね
ttps://youtu.be/WPi7LrQ1rNg
紙一重の差なんだけど、そこが乗り越えられないのだよね
ttps://youtu.be/WPi7LrQ1rNg
953名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 21:47:36.03ID:tPhkOMII ヒラリーハーンと比較されるってすごいなw
954名無しの笛の踊り
2020/04/27(月) 22:15:33.88ID:bAPs0VwM 神童とか天才少女とかのスレ立ててやりなよ
956名無しの笛の踊り
2020/04/28(火) 00:17:25.96ID:zaWNsYWe うん、将来オーケストラの第二バイオリン奏者の為のスレじゃない
958名無しの笛の踊り
2020/04/28(火) 01:29:59.16ID:R85VWrof ひまりちゃんは将来ハイフェッツみたいになるだろうから、
あながちスレ違いでもないと思うがね。
あながちスレ違いでもないと思うがね。
960名無しの笛の踊り
2020/04/28(火) 08:20:55.08ID:/Y05HgBw961名無しの笛の踊り
2020/04/28(火) 08:36:49.76ID:pn8PGr4W 幼女の話ばかりする奴はキモイな
基本的にに一流になった人の話するスレだからな
基本的にに一流になった人の話するスレだからな
962名無しの笛の踊り
2020/04/28(火) 08:42:42.46ID:EfdcdE7g オイストラフ子って大成しなかったのかなパパとの共演でしか聴いた事ない
963名無しの笛の踊り
2020/04/28(火) 10:00:12.83ID:IsNTQQLA ひまりちゃん、技術は突出しまくってるけど表現力や音の掴み方にずば抜けたセンスを感じない
面白みがなく色がなく無機質だし弾いてる姿も無感情のロボットみたい
他の子数人は音色技術がひまりちゃんよりビハインドでも表現力豊かで天性の才能で演奏出来てる
ひまりちゃん批判ではなく凄い緻密で完成度高いけど大人になった時に行き詰まるタイプの演奏だわ
フィギュア選手にもこのタイプがたまにいる
他の子達は技術は遅かれ早かれ追い付くからその時にどうなるか
面白みがなく色がなく無機質だし弾いてる姿も無感情のロボットみたい
他の子数人は音色技術がひまりちゃんよりビハインドでも表現力豊かで天性の才能で演奏出来てる
ひまりちゃん批判ではなく凄い緻密で完成度高いけど大人になった時に行き詰まるタイプの演奏だわ
フィギュア選手にもこのタイプがたまにいる
他の子達は技術は遅かれ早かれ追い付くからその時にどうなるか
964名無しの笛の踊り
2020/04/28(火) 11:30:44.90ID:rPZHDJlg965名無しの笛の踊り
2020/04/28(火) 12:30:02.88ID:dCpwkW3y968名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 08:14:33.36ID:yG1WOhnV 史上最高レベルにヴァイオリンの演奏が上手くなるのは技術が圧倒的に大きいのかな?
情操みたいなものは、必ずしも必要ない?
情操みたいなものは、必ずしも必要ない?
969名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 08:40:42.07ID:AZP/9jEq 身体能力の高さだろうね。
どんなに情操が豊かでも
それを身体で音にできなければ
何にもならない。
どんなに情操が豊かでも
それを身体で音にできなければ
何にもならない。
970名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 08:40:42.83ID:AZP/9jEq 身体能力の高さだろうね。
どんなに情操が豊かでも
それを身体で音にできなければ
何にもならない。
どんなに情操が豊かでも
それを身体で音にできなければ
何にもならない。
971名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 13:07:16.25ID:ZnAPCs+w >>968
私は経験者だが逆だと思ってる
第一線でやってる人は十中八九幼児からやってるので身体能力自然と備わってる
技術も皆猛練習するからそこは乗り越えている場合が殆んど
身体能力と技術、これが劣ってる子は小学校高学年くらいで脱落してる
いわゆる向き不向きだね、親子+先生が気がつく
そこからは延々情操部分での競い合い
中学くらいで情操足りない子も第一線から脱落していってた
毎コンが一番わかりやすい
中高の上位はもはやそこだけの争い
言い換えるとプロとしてやるには身体能力技術は絶対不可欠なもの
その上で情操能力は世界のトップになるための決め手
って感じ?
私は経験者だが逆だと思ってる
第一線でやってる人は十中八九幼児からやってるので身体能力自然と備わってる
技術も皆猛練習するからそこは乗り越えている場合が殆んど
身体能力と技術、これが劣ってる子は小学校高学年くらいで脱落してる
いわゆる向き不向きだね、親子+先生が気がつく
そこからは延々情操部分での競い合い
中学くらいで情操足りない子も第一線から脱落していってた
毎コンが一番わかりやすい
中高の上位はもはやそこだけの争い
言い換えるとプロとしてやるには身体能力技術は絶対不可欠なもの
その上で情操能力は世界のトップになるための決め手
って感じ?
972名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 13:26:14.88ID:eoT3T62r ピアノだとプロでもメカニックの優劣が問題になるが、
ヴァイオリンだと国際コンクールに出てくる時点で
技術面では甲乙つけ難いレベルに達してるからね
あとは表現力で差がつく
ヴァイオリンだと国際コンクールに出てくる時点で
技術面では甲乙つけ難いレベルに達してるからね
あとは表現力で差がつく
973名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 14:33:24.02ID:R5OfhIZK974名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 15:25:52.64ID:aspEnO9M 今月の音楽の友で渡辺さんがそんな話書いてたね
975名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 17:22:52.73ID:/QLdvTII 専門家(当のヴァイオリニストを含む)でも音だけで楽器を言い当てるのはまずムリって話らしい
だったらなんだってウン千万から億超えの大枚はたいてストラドだのなんだの名のある楽器手に入れにゃならんのかってことになるけど多分その高価であるってこと自体が重要なんだと思うプラシーボ効果みたいなもんだ
下手くそにゲタを履かせるドーピング効果はなくても実力のあるヴァイオリニストに自信を与えることはできる
だったらなんだってウン千万から億超えの大枚はたいてストラドだのなんだの名のある楽器手に入れにゃならんのかってことになるけど多分その高価であるってこと自体が重要なんだと思うプラシーボ効果みたいなもんだ
下手くそにゲタを履かせるドーピング効果はなくても実力のあるヴァイオリニストに自信を与えることはできる
976名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 17:30:31.19ID:bCqbMtzC ウィーンフィルで楽団員が使っている楽器も
大したことないっていうね。
大したことないっていうね。
977名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 18:50:48.95ID:MzecEvXn >>972
ヴァイオリンだと、その楽器から出し得る「最高とされる」音を選ぶ感性と、
曲の最初から最後までその音で揃えるテクもいるんではなかろうか
叙情性とか表現力とは違う「音」に対する感性というか
❨ピアノより❩メカニックでない楽器ならではの苦労だと思う
ヴァイオリンだと、その楽器から出し得る「最高とされる」音を選ぶ感性と、
曲の最初から最後までその音で揃えるテクもいるんではなかろうか
叙情性とか表現力とは違う「音」に対する感性というか
❨ピアノより❩メカニックでない楽器ならではの苦労だと思う
978名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 23:50:49.43ID:1MMnSZJQ979名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 23:54:54.65ID:aspEnO9M ウン千万と億の違いはわからんけど
数十万とウン千万以上を聞き分けろって言われたら
多分大体わかるわ
それこそ格付けチェックのテレビ越しの音ですら
今のところ間違ったことがない
わりと簡単な聞き分けかたがある
数十万とウン千万以上を聞き分けろって言われたら
多分大体わかるわ
それこそ格付けチェックのテレビ越しの音ですら
今のところ間違ったことがない
わりと簡単な聞き分けかたがある
981名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 01:56:40.34ID:g9AQTOwp >>976
大したことがないのはおまえの知能だよ。
典型的なバカだな、おまえは。
ごく一部の骨董品の印象に引きずられて、
「バイオリンは高価な楽器である」と勘違いしている知的障害者。
新品なら200万で高級品を買えるのがバイオリンという楽器
ピアノの方がよっぽど値が張る。
バイオリンはもともと安価な楽器なんだよ
大したことがないのはおまえの知能だよ。
典型的なバカだな、おまえは。
ごく一部の骨董品の印象に引きずられて、
「バイオリンは高価な楽器である」と勘違いしている知的障害者。
新品なら200万で高級品を買えるのがバイオリンという楽器
ピアノの方がよっぽど値が張る。
バイオリンはもともと安価な楽器なんだよ
983名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 04:22:22.47ID:lkxi2SB1 >>963
本当に聴いた? マジで言ってる?
この子の凄いところは技術が高いところじゃなくて、
大人かと思うほど表現力があるところだと思うけど。
だからよくいる、後々伸び悩む技術が高いだけの
早熟子供バイオリニストとは一線を画してるから、
国内外の多くの人が皆凄いって言ってるんだよ。
本当に聴いた? マジで言ってる?
この子の凄いところは技術が高いところじゃなくて、
大人かと思うほど表現力があるところだと思うけど。
だからよくいる、後々伸び悩む技術が高いだけの
早熟子供バイオリニストとは一線を画してるから、
国内外の多くの人が皆凄いって言ってるんだよ。
984名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 04:30:10.23ID:lkxi2SB1 ひまりちゃんを技術だけとか見当はずれなこと言ってる人、
音楽を聴けない人なのか、嫉妬深い人なのかのどちらかだと思う。
日本人はホント嫉妬深くて、まんま天才を殺す凡人の集団。
海外だと少し出来る人とかはともかく、突出した才能を持つ人は潰されないのに、
日本人は突出しきった人類にとって宝になるような才能でも、
若すぎたりすると寄ってたかって足を引っ張るから辟易する。
音楽を聴けない人なのか、嫉妬深い人なのかのどちらかだと思う。
日本人はホント嫉妬深くて、まんま天才を殺す凡人の集団。
海外だと少し出来る人とかはともかく、突出した才能を持つ人は潰されないのに、
日本人は突出しきった人類にとって宝になるような才能でも、
若すぎたりすると寄ってたかって足を引っ張るから辟易する。
985名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 04:30:21.45ID:4TCiyIsB スレチ
986名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 04:41:27.26ID:lkxi2SB1 >>963
>ひまりちゃんは弾いてる姿も無感情のロボットみたい
これとか特に見当外れも甚だしい。
かのハイフェッツは、ポーカーフェイスの出で立ちで弾くスタイルだったけど、
この演奏スタイルは父親から
「演奏者は自分をひけらかすのではなく、演奏するために存在する」
って教えられたからなんだよね。ポーカーフェイスの見た目からは思いもよらない、
音楽は実に情熱的で魂を揺さぶるような音色で、これこそが演奏家。
ひまりちゃんもこのタイプ。
技術だけ達者のよくいる子供バイオリニストのわざとらしい顔の表情とか弾く動作とかホント滑稽。
>ひまりちゃんは弾いてる姿も無感情のロボットみたい
これとか特に見当外れも甚だしい。
かのハイフェッツは、ポーカーフェイスの出で立ちで弾くスタイルだったけど、
この演奏スタイルは父親から
「演奏者は自分をひけらかすのではなく、演奏するために存在する」
って教えられたからなんだよね。ポーカーフェイスの見た目からは思いもよらない、
音楽は実に情熱的で魂を揺さぶるような音色で、これこそが演奏家。
ひまりちゃんもこのタイプ。
技術だけ達者のよくいる子供バイオリニストのわざとらしい顔の表情とか弾く動作とかホント滑稽。
987名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 04:52:39.71ID:lkxi2SB1 ひまりちゃんはわざとらしい顔芸とか大げさな弾く動作とかしないところも、
無機質な演奏スタイルだったハイフェッツみたいなんだよね。
てかハイフェッツが子供の頃はこんな感じの演奏だったんだろうなって感じ。
無機質な演奏スタイルだったハイフェッツみたいなんだよね。
てかハイフェッツが子供の頃はこんな感じの演奏だったんだろうなって感じ。
988名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 05:57:55.95ID:w2s3LZLy こいつこの前からやたらあの子に執着してキモすぎ
人それぞれのジャッジがあるのに自分の価値観のみで全否定して狂気の連投レス
大体あの子まだ大人にすらなってないんだわ
それをハイフェッツと比較して話し出すあたりハイフェッツにも失礼
演奏の描写から間違いなくヴァイオリンやったことない人の見方だろうなと思う
しかも天才キッズに嫉妬して否定して潰そうとしてる!とか頭わいてるわ
それが日本人の悪いとこ!ww
元コメにひまりちゃん批判じゃない云々、他の天才キッズ褒めてるくだりあるだろうが
基地外か?
人それぞれのジャッジがあるのに自分の価値観のみで全否定して狂気の連投レス
大体あの子まだ大人にすらなってないんだわ
それをハイフェッツと比較して話し出すあたりハイフェッツにも失礼
演奏の描写から間違いなくヴァイオリンやったことない人の見方だろうなと思う
しかも天才キッズに嫉妬して否定して潰そうとしてる!とか頭わいてるわ
それが日本人の悪いとこ!ww
元コメにひまりちゃん批判じゃない云々、他の天才キッズ褒めてるくだりあるだろうが
基地外か?
989名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 07:36:11.89ID:2UO7ozKp990名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 11:03:55.28ID:xkwD/Ii1 ひょっとして関係者か?
991名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 11:23:46.41ID:g9AQTOwp 妃鞠さんこそ、楽器をもうちょっといいのに替えたら
たぶん印象がまた変わる
この子の楽器はたぶんそんなに高いものではない、と思う
たぶん印象がまた変わる
この子の楽器はたぶんそんなに高いものではない、と思う
992名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 11:32:56.82ID:5aFh5D+d ところで、今現在20歳前後くらいで、次の巨匠になりそうな
ヴァイオリニストっているの?
ヴァイオリニストっているの?
993名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 11:51:44.10ID:NcKUENlg ハイフェッツの演奏はドライで嫌い。
994名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 17:08:32.62ID:mK7J/GuH995名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 17:18:24.69ID:AcVjOPiN ひまりちゃんは上手いと思うが
このスレの対象では無いと思う
このスレの対象では無いと思う
996名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 17:35:23.61ID:w2s3LZLy997名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 18:23:00.63ID:xkwD/Ii1 要は我々が求めてるのはみどりクラスの逸材だ
諏訪内や庄司よりもっと上な
諏訪内や庄司よりもっと上な
998名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 19:08:44.10ID:4+/ds7wk >>986
子供相手にこんなこと言うのは憚れるんだけど
リズム感は純日本人的というか、モッサイと思う
あとセンスはやっぱり子供
例えるなら、淀みなく捲し立てるアナウンサーと教科書を斉唱する子供の違いみたいなのを感じる
子供相手にこんなこと言うのは憚れるんだけど
リズム感は純日本人的というか、モッサイと思う
あとセンスはやっぱり子供
例えるなら、淀みなく捲し立てるアナウンサーと教科書を斉唱する子供の違いみたいなのを感じる
999名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 19:14:29.21ID:A9sVsO6L 彡
ω■-■ω
( 皿 ) 至極当然の帰結といえよう!
ω■-■ω
( 皿 ) 至極当然の帰結といえよう!
1000名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 19:15:10.98ID:A9sVsO6L >>1
乙
乙
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 123日 3時間 48分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 123日 3時間 48分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」★2 [ネギうどん★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【女優】永野芽郁は二股不倫、橋本環奈はパワハラ報道…続々 “自滅” に高笑いが止まらない清純派ライバル女優たち [ネギうどん★]
- 二季、PFAS水道、闇バイト、人食い道路…それでもまだ日本に残されてるホルネタ教えろ [819729701]
- ▶ラミィのおっぱいすこすこスレ
- 中居正広、涙の訴え「守秘義務で言えないけど、暴力だけは断じて振るってない。これだけは信じてほしい」 [606757419]
- 【安倍晋三速報】報道の自由度ランキング、日本9年連続G7最下位WWWWWWWWWW [705549419]
- 【石破国際】 アメ公、返さないでくれと願うも、日本でわざと財布を落したら必ず戻ってくる [732912476]
- 嫌儲カクサン部「草津町長を被害者にしたいんだろ?令和になって草津町長の独裁体質が明るみに出てきてる。兵庫のパワハラのように」 [932029429]