☆★☆ワーグナー総合スレ 第33チクルス☆★☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/12(日) 14:57:16.56ID:7Seg+/H0
まとめサイト
http://www51.atwiki.jp/richardwagner/
http://mywiki.jp/rw2ch/%83%8F%81%5B%83O%83i%81%5BCD%81EDVD%82%DC%82%C6%82%DF%83T%83C%83g/
※ただいま閲覧不能

Bayreuther Festspiele - Startseite : http://www.bayreuther-festspiele.de/
www.wagnerdiscography.com : http://www.wagnerdiscography.com/
richard wagner homepage : http://1876.net/
スコアもしくはヴォーカルスコアならここ : http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/scores.html
それから手軽にライトモチーフを教えてくれるサイトは : http://www.rwagner.net/


前スレ
☆★☆ワーグナー総合スレ 第32チクルス☆★☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1568943768/
400名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/28(火) 18:28:24.92ID:50E/CRIG
もう114514回位論争になっていると思うけれど
エルダの産んだヴォータンの娘は結局ブリュンヒルデ以外にもいたのか、
ブリュンヒルデただ一人なのか気になる
作中でのヒントは
ヴァルキューレのフリッカの「あなたがあちこちで浮気をなさって作った娘たちが……」
ジークフリートのエルダの「私がヴォータンに産んだ一人娘、あの子は賢くも大胆だ、彼女に尋ねなさい」という台詞だけ
自分はヴァルトラウテとブリュンヒルデがエルダの産んだ実子という解釈をしているけれど
2021/12/30(木) 08:33:28.42ID:0CfMBGup
フリッカが夫の行為を苦々しく思いつつも大目に見ているのは
ヴァルキューレたちはフリッカより格の高い女神、つまり全員エルダの子
ヴェルズング兄妹は神どころか人間の女との子供だからフリッカが許さなかった
だと思っていたけど違うの?
2021/12/30(木) 23:20:04.88ID:Y/5YwWcC
>>399

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=3637_01

オペラ寄席すぱげっ亭 第10幕冬席「ワルキューレ」(前編)
12月29日(水)午後1:00放送 2022年1月5日(水) 午後1:50配信終了
ワーグナーの4部作「ニーベルングの指環」からエピソード2にあたる楽劇「ワルキューレ」を取り上げる、その前編。

オペラ寄席すぱげっ亭 第10幕冬席「ワルキューレ」(後編)
12月30日(木)午後1:00放送 2022年1月6日(木) 午後1:50配信終了
ワーグナーの4部作「ニーベルングの指環」からエピソード2にあたる楽劇「ワルキューレ」を取り上げる、その後編。
403名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/31(金) 02:03:42.13ID:HhzCPnwe
いや、ジークフリートでエルダが「私がヴォータンに産んだ一人娘、賢い彼女に聞きなさい」と言ってるんだから、他にもエルダがヴォータンに産んだ娘がいたらおかしいと思うけど。
智の女神とヴォータンの間の子だからこそ最終的に特別な智を得て指輪を浄化するという役割を担えたわけで。
3人のノルンとブリュンヒルデだけがエルダの娘だからこそ、あの場面でもノルン達かブリュンヒルデに聞けとエルダは言っている。
ヴァルトラウテはヴァルキューレ達の中では次女、という位置だと思う。8人を仕切ってるような発言多いし、2回あるヴォータンに懇願する8重唱ではどちらも歌い出しはヴァルトラウテだし。
2021/12/31(金) 12:18:06.60ID:ROVFKIW0
>>403
その解釈が自然ですね
ありがとうございます
2022/01/06(木) 12:27:24.51ID:Yk3cXPli
【訃報】ワグネリアン急死
https://news.yahoo.co.jp/articles/610a3df6778154f6aff47f2362d6a2b78b617df9
2022/01/06(木) 14:40:21.37ID:iWNqlFy2
https://p.nikkansports.com/goku-uma/news/article.zpl?topic_id=1&;id=202201060000336&year=2022&month=1&day=6
ダービー馬ワグネリアン急死 福永騎手「自分の人生を変えてくれた馬」
[2022年01月06日 12時51分]
2022/01/06(木) 14:57:17.47ID:ZQomaifE
マチカネタンホイザって存命だっけ、と調べたら
もう10年近く前にお亡くなりになってた
2022/01/06(木) 17:41:08.36ID:z9p9hvtP
ウマのヴァルハラへ行け!
2022/01/06(木) 21:01:23.84ID:rX3qTAf4
>>405
東京優駿の単勝5,000円ごっつぁんでした(´;ω;`)
2022/01/06(木) 23:14:47.47ID:ak32iR7n
RIP
ローエングリンはまだ存命のようで
411名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/07(金) 03:48:41.24ID:Q7w0Lec5
グラーネって牝馬?
412名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/07(金) 03:55:42.17ID:Q7w0Lec5
Grane, mein Roß! Sei mir gegrüßt!
ノイトロム? わからん!
2022/01/07(金) 04:57:45.08ID:pUX/NLMa
基地外女の道連れにされたグラーネが不憫でならん
414名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/07(金) 19:10:11.00ID:/TvtS1/R
安楽死ならともかく生きたまんま丸焼きにされるんだからなお馬さん
被疑者死亡のためブリュンヒルデは書類送検され捜査終了
2022/01/07(金) 19:58:50.98ID:xElFopzR
以前見たワルキューレ、ギネスジョーンズがブリュンヒルデ。
2幕のジークムントに死をつげ告げに行く場面、本物の馬が登場していて、
”ジークムント!”の呼びかけから歌が始まるのだが、実際の馬がじっとしておらず動こうとする。
ギネスジョーンズのおねえちゃん(当時)、必死に手綱に力を入れてこらえていた。
しかし、そこが馬、馬の方が力が強い。
ジークムントに死を告げる場合じゃないですよ、いかにしてこの馬をじっとさせるのか、それが問題だ!
2022/01/07(金) 20:16:36.89ID:Mne8yYMq
その場合
ブリュンヒルデは涙をのんで父の命令を聞き入れ異母弟に死を告げるが
愛馬グラーネは義理と人情の狭間で揺れ動く主ブリュンヒルデの内心を察して
馬ながらヴォータンに反抗していたとの解釈が可能になる
まさかそこまで演出家の意図ではないだろうけど
417名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/08(土) 08:29:51.01ID:Mftx+8xH
そこでボロ(ウンコのこと)でもしようものならw
418名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/09(日) 09:53:29.31ID:PUEvNJYv
本日、中山6レース新馬戦で1枠1番バイロイトがデビュー
419名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/09(日) 10:17:07.56ID:z+cP0xIb
>>413

ワロタ。
俺もそう思いながら聴いてた。
420名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/10(月) 08:28:03.71ID:TTRT77TU
>>418
アクセル・ブリュッゲマンの冷ややかな笑いが目に浮かぶよ。
2022/01/24(月) 19:14:55.43ID:v3HkB/Mp
ワーグナーのパルジファル
2022/01/25(火) 00:08:03.27ID:j0x7m2gP
https://www.afpbb.com/articles/-/3386669
マリにロシア人傭兵、米軍が確認
2022年1月24日 20:21 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 米国 北米 マリ アフリカ ロシア ロシア・CIS ]
ロシアの民間軍事企業「ワグネル(Wagner)」の傭兵(ようへい)が活動しているのを確認したと明らかにした。
マリ暫定政権は、西側諸国との関係が緊張を増す中、ロシア人傭兵の存在を否定している。
2022/01/25(火) 23:17:24.32ID:kCcGgron
ワーグナーのパルジファル
424名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/30(日) 09:38:49.11ID:ESIz6TD9
本日、小倉5レースの3歳新馬戦でグンターが出走
425名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/30(日) 10:08:20.33ID:tYaHHCS8
グンターと言えば
黄昏第一幕ではハーゲンを頼りにしていて
私たちを産んだ母に栄光あれと言っているのに
第三幕ではハーゲンに
「グートルーネが受け継ぐべき遺産を、
貴様などにやれぬ、妖怪の子よ!」と罵っていて
グンターの二面性が窺える
2022/01/30(日) 13:52:03.42ID:3RY9yq7L
ワーグナーのパルジファル
2022/01/30(日) 15:21:00.88ID:614M4Cft
>>425
アルベリヒ相手にするような母親の遺伝子だと思う
428名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/30(日) 23:39:56.95ID:4OSIKbxI
乗り遅れたのは,ダレンダ人
2022/01/31(月) 20:38:31.06ID:e/b+CFEz
グンター、グートルーネ、ハーゲンの出生順位は作曲家が一切設定していないよね
ハーゲンがグンターとグートルーネの欠点は伴侶がない事だけと言っているから
二人は割と年が行っているのかなと思ったけれど
ヴァルキューレ第2幕でヴォータンが「アルベリヒが金の力で女を征服した。
女はアルベリヒの種を宿し、呪われた子を産むだろう」とブリュンヒルデに告げたように
ハーゲンはジークフリートより1歳年上なので
ハーゲンの弟妹だと思われるグンターとグートルーネはジークフリートよりは若いのだろうけれど
(没落しつつあるギービヒ家の当主を大金持ちのこぶ付きの妻が救って
結婚後グンター&グートルーネ兄妹を産んだと考える方がしっくりくる)
2022/02/01(火) 05:17:37.45ID:hbR9477B
普通にハーゲンが長兄ポジションだとずっと思ってきたよ
431新譜
垢版 |
2022/02/05(土) 00:05:54.59ID:DpFsL/K4
https://www.kinginternational.co.jp/genre/ph-21055/

1955年バイロイト音楽祭のマルタ・メードル

【Disc1】
ワーグナー:ジークフリート〜第3幕
ブリュンヒルデ:マルタ・メードル(ソプラノ)、ジークフリート:ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール)、さすらい人:ハンス・ホッター(バス・バリトン)、エルダ:マリア・フォン・イロシュヴァイ(アルト)
演出:ヴィーラント・ワーグナー
ヨーゼフ・カイルベルト(指揮)バイロイト祝祭管弦楽団
録音:1955年8月12日バイロイト祝祭劇場

【Disc2】
ワーグナー:パルジファル〜第2幕
クンドリー:マルタ・メードル(ソプラノ)、パルジファル:ラモン・ヴィナイ(テノール)、クリングソル:グステュ・ナイトリンガー(バリトン)、花の乙女:イルゼ・ヘルヴィヒ、フリードル・ペルティンガー、パウラ・レンヒナー、ドロテア・ジーベルト、ユッタ・ヴィルピウス(以上ソプラノ)、エリーザベト・シュルテル(メゾソプラノ)
演出:ヴィーラント・ワーグナー
ハンス・クナッパーツブッシュ(指揮)
バイロイト祝祭管弦楽団、合唱団
録音:1955年8月16日バイロイト祝祭劇場
2022/02/05(土) 15:47:20.70ID:tKQE9u8M
>>387-388
あああああああああっ
年末恒例のラジヲ忘れてた/(^o^)\オワタ
433名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/05(土) 19:54:15.44ID:U/wtAffa
>>432
バイロイトの売り出し日は忘れんなよ。
まだ決まってないけど。。。
434名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/07(月) 22:23:23.81ID:XkuHTlaf
演出のノイエンフェルス逝去
https://www.br-klassik.de/aktuell/news-kritik/hans-neuenfels-regisseur-tot-gestorben-nachruf-wuerdigung-100.html
2022/02/12(土) 01:11:24.74ID:Sxw20tTS
>>312
つべで見た時には「すげえぇぇ。斬新な解釈! 扇風機オランダ人より百倍まし!!」って感動したけど,冷静に考えてみればかなり無理やりな演出だよな。

おそらくトランプ支持派の暴動という時事ネタに引きずられ過ぎたんだと思う。
確かにオランダ人に限らずワーグナーの全作品が,インセル・Qアノン・反ワクチン・・・(そしてナチ)なんかと親和性が高い部分があって,それはそれでこれまでも様々な珍演出に活用されてきたんだけど,2021年のバイロイトのオランダ人は台本からの乖離が甚だ過ぎると思う。

「扇風機オランダ人より二倍まし!」というのが今の気分(w

本来脇役のマリーの歌手が,この珍演出のせいで主役級の精妙な演技を要求されてしまったけ,どそれに嬉々として応えたプルデンスカヤに拍手
2022/02/12(土) 20:35:56.09ID:kfVGp36Y
ワーグナーのパルジファル
2022/02/14(月) 00:12:02.36ID:wA8OZiG9
リヒャルト・ワーグナーの命日だったというのに何もなしか
俺はパルジファルをカラヤンとティーレマンのを2連続で聴いてたぞ
2022/02/14(月) 14:53:41.48ID:o3Rs4qYl
命日忘れて昨日はブル8クナ聴いてた
すみませんリヒャルト様・・・
439名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/18(金) 17:30:35.89ID:bmR1EABR
>>435
チェアニャコフは,そういった大きい物語にはしないよ。単純に,母の敵討ち。
でもさ,世論とか世間体とかを人格化したマリーが最後に勝つのは,なんだかな。
2022/02/18(金) 17:42:01.27ID:JbdHwA4W
>>437
ワグネリアンきも
2022/02/18(金) 19:42:23.53ID:zTbdDMFN
パーグニャーのワルジージモチファぁ〜ルんるんww
2022/02/20(日) 20:32:57.70ID:aptnFU+e
>>439
でもさあ、オランダ人は一人で復讐をやっているんじゃなくて仲間が大勢いて街に火をつけてクーデターをやったわけだろ。
リア充の船乗りたちの合唱の場面で舞台に現れたオランダ人の仲間は、いかにも持てなさそうな白人の中年男性で,さらに彼らはだんまり役で幽霊の合唱は背後から聞こえてくるから、もっと大勢の仲間が街に散らばってクーデターの準備をしてたんだよ。

明らかに政治的なメタファーだと思た。
443名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/21(月) 12:32:14.07ID:mP2gBj32
>>434
バイロイトのローエングリンで、最後のゴットフリートがキモい胎児だったな

フォークトとダッシュという美男美女なのに残念だった
444名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/21(月) 13:06:04.04ID:OjG/vG0r
来年の東京春祭は何をやるのか?
去年飛んだトリスタンをお願いしたいものだ
2022/02/24(木) 07:23:49.46ID:2Xos/J3U
プーチンの在ウクライナ秘密部隊の名前がワグネル
2022/02/24(木) 15:43:50.39ID:eod45Cnh
馬とかに使われるのはともかく
きな臭い事にはうんざりする
2022/02/25(金) 12:22:48.69ID:Ku378pKi
バイロイトの出演者にもロシア人やウクライナ人
多くいたけど今年の公演に影響無いかなあ
降板したり喧嘩したり
リーニフもウクライナ人だったよね
448名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/25(金) 17:53:55.44ID:SQ70fyH0
無力な我々には何もできないのだから
銃弾が飛び交う事のない暖房の効いたあたたかい家の中から情勢を見守るしかない
2022/02/26(土) 08:28:16.31ID:WYKZNJch
バイロイトの演目スケジュールが発表されたね
指環とトリスタンが新作みたい
屋外の催しとコンサートも挟み込まれて9月まで
続く
ロシア人もウクライナ人も特に変更はない
450名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/26(土) 09:35:29.12ID:hiHkoxQR
今年のミュンヘンの夏祭りは,25日以降が古いプロダクションを並べた薄めの番組になっていたので,
25日からバイロイトで第1サイクルを見るぞと期待してたら,リングのスタートが遅いですね。

つーか,リング第1サイクル23万円!!!
451名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/26(土) 10:42:12.91ID:Wk2bw12P
>>450
紹介ありがとう

早速見たけれど、グールド、フォークト、ツェッペンフェルト、テオリンで、指揮者もティーレマンと10年変わらんね
2022/02/26(土) 11:25:20.67ID:HllBlf3g
>>451 リングの指揮はインキネンだぞ
453名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/26(土) 12:10:03.68ID:jwyGjHKh
>>452
端折って書いた
ありがとう。ティーレマンはローエングリンだね
454名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/26(土) 22:42:59.01ID:cHHaeAVX
「ジークフリート」のタイトルロールをアンドレアス・シャーガーが歌うことに注目すべきだろう。
以前に東京で歌ったのを聴いた方々は肯くはずだ。
455名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/27(日) 16:32:02.25ID:IteaEugM
今年のイースターは例年より遅く4月だけど
そろそろパルジファル(パルシファル)の季節ですね
クンドリーはメゾソプラノが歌う方が好き
456名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/27(日) 22:00:43.67ID:FMwRNmF6
>>454
ワルキューレと黄昏のブリュンヒルデはテオリン
黄昏のジークフリートはグールド

で、ジークフリートだけケラーとシャーガー
面白いね
ベルリンでシャーガーのトリスタンを聴いたけど、年取ってきてジークフリート役を保つのかな
457名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/01(火) 22:18:10.98ID:jtpupqsl
さっきNHKニュース見てたら,成田入国でインキネンが映ってた。
四部作予習はもう済んだのかな?
458名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/01(火) 22:19:57.63ID:jtpupqsl
リンデンも新リングだってさ。4作一挙プレミエ。22年10〜11月。
459名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/02(水) 16:58:15.46ID:biH4SQy4
>>458
歌手陣が何も出てないね
バレンボイムと演出家だけ発表?
460名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/04(金) 09:47:44.23ID:Rxqiz71b
Die Besetzung der vier Opern wird am 5. April 2022 bekannt gegeben –
zusammen mit dem kompletten Programm für die Saison 2022/23 an der Staatsoper Unter den Linden.
461名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/04(金) 10:25:06.66ID:FF68oLPN
これからロシア音楽が自粛されるんだろうなあと思ったけど
冷静に考えたら好きな作曲家ぜんぜんいないし別に問題なかったわ
2022/03/04(金) 11:43:20.29ID:asnEwHZ5
>>461

【悲報】日本のオーケストラが次々とチャイコフスキーの演奏を中止に 日本でテトリスがプレイできなくなる日も近い [452836546]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1646263399/
463名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/08(火) 19:00:17.20ID:AyJlsMca
ワーグナーってアマオケで前奏曲を演奏するくらいなんだけど
通しで聴き始めるとしたらオススメは何でしょうか?
ローエングリンあたりかな?
親切な御仁がおりましたらよろしくです。
2022/03/08(火) 19:39:15.28ID:lTui1S/X
>463
タンホイザーとヴァルキューレ
辺りが音楽的にも物語的にも聴きやすくオススメ
465名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/08(火) 22:09:01.19ID:IXXbp/iY
>>461, 462

 戦時中の日本が「敵性文化」を禁止したことは、戦後になって馬鹿にされてきたことだというのに、日本人の
国民性は変わらんな。むしろ「敵性文化」に積極的に触れて敵側の考え方を理解できるようにするべきだろう。
 「ボリス・ゴドノフ」や「ホヴァーンシチナ」のような政治オペラはそのための格好の教材だ。それから、
歌詞の中では触れられていないと思うが、「マゼッパ」の反乱は史実ではウクライナの独立運動に連動していた。
 ロシアの人達には白痴(苦行僧)の最後の歌を聴いてほしいところだ。
 ひょっとするとロシアでは、「金鶏」の上演は自粛ないし禁止されているかもしれない。

 今年の東京春祭で、ローエングリンが上演されるが、第1幕冒頭の国王のアジ演説で、UngarnをRuslandに歌い変えると
現在の情勢にピッタリくる。両大戦中のドイツの聴衆たちは、脳内でそのように変換していたろう。リソルジメントの
時代には、歌詞をわざと歌え違えてオーストリアへの抵抗の意思を表したことがあったと本で読んだことがある。
 それは無茶としても、大概の場合にカットされるグラールの物語と白鳥の歌の間の箇所をノーカットで演奏して、
ローエングリンに、「東方の蛮族がドイツを侵略することは未来永劫に無い」と歌わせるくらいのことはアリかも。
466名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/09(水) 16:09:48.97ID:ucMyl6Ov
>>464
ヴアルキユーレを初心者が聴くと、ヴォータン語りを必死に聴いてげっそりするので、俺はあまり勧めない
2022/03/09(水) 16:39:42.74ID:P/0v8u6N
最初に聴いた全曲盤って中学の時の
トリスタンとイゾルデ(フルヴェン盤)で俺はそれでワーグナーにハマった
仲の良い友人はカラヤンのパルジファルだったと言っていた
こういうのは人それぞれ、だから結局のとこどれでもいいんだろうと思う
2022/03/09(水) 16:59:06.86ID:P/0v8u6N
追記 作品は何でもいいけど最初はやはり日本語の歌詞訳が必要だね
俺が聴いたのは父親所有のLPで当然解説と対訳付きの国内盤だった
若いやつがオペラや歌曲から遠ざかってしまった(ように見える)のは
対訳付き国内盤の衰退が大きいと割とマジで思ってる
469名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/09(水) 17:21:44.22ID:Ext+ED5v
>>468
対訳付き国内盤よりも、今は字幕付きディスクがあるから、環境的にははるかにいいんだけどな
2022/03/09(水) 17:30:15.50ID:P/0v8u6N
>>469
字幕ってあれ文字数制約があっておおまかなあらすじに過ぎない
それで間に合う人にはそれでいいし実際便利と思う 原語も出せるしね
でも自分はやっぱり原文と日本語訳見比べながら音を聴くのが
細かい部分に気がつけるし性にあってるんだわ
471463
垢版 |
2022/03/09(水) 20:44:17.06ID:O5GoYK3x
皆さん、助言ありがとう。
ただの食わず嫌いだったんだけど、最近妙にワーグナーが
聴きたくなったんで訊ねてみた次第。
コロナと戦争で仕事の見通しが悪く、時間が出来ると予想w
のんびりといろいろ聴いてみます。
472名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/11(金) 17:23:32.72ID:bz5BLGDN
自分は指環のジークフリートの第3幕が一番好きだけれど
これからリヒャルトを楽しもう!という方にはお薦めするのは気が引ける
いきなり何時間もの作品を鑑賞するのはあっ大丈夫です……となるだろうから
ある幕だけ聴くのがお薦め
ヴァルキューレ第1幕やパルジファル第2幕が聴きやすいと思う
2022/03/11(金) 20:34:50.61ID:LFrgzvYB
>>463>>471
実際に演奏されているとは羨ましいです
タンホイザー序曲やマイスタージンガーの第一幕への前奏曲
とかですかねー

CDメインであれば、
序曲・前奏曲・管弦楽曲集
→タンホイザーとか指環のハイライト集
→オランダ人かタンホイザー全曲
とステップアップするのがよろしいかと
輸入盤が激安で手に入る良い時代になりました

DVDなどでオペラ・楽劇を一気見するならば、
オランダ人かタンホイザーといった短めな初期作
のオーソドックスな演出でまずは肩慣らしが良いと
思います
ただし、タンホイザーは聖地バイロイトの古き良き
演出が国内廃盤になっていて残念

そして指環の世界にハマったらもう抜け出せません
((((;゚Д゚))))
474名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/12(土) 05:50:25.76ID:Sl00D5lU
>>463
アマオケでローエングリンの前奏曲をやると、まず付点を正確に演奏できない

いや貶しているのではなく、ニルソンすら「付点が面倒で嫌い」というレベル
475名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/12(土) 05:52:47.74ID:Sl00D5lU
>>472
ジークフリート全幕は人気ないけど、俺も3幕は好き。前奏曲もリングの中で一番良い(ラインの最初もいいが)
476名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/12(土) 10:58:47.82ID:HjsXnWZr
指環の前奏曲は短く流れるままに歌い出すので、抜粋盤へ収録されないケースも
多くて勿体ないですね
ラインの黄金は壮大な物語の冒頭を飾るにふさわしい雄大な曲
ワルキューレは第3幕が圧倒的に有名ですが、第1幕、第2幕の高揚感も負けていない
長い中断期間を経て作曲を再開したジークフリートの第3幕も屈指の名曲だと思います
477463
垢版 |
2022/03/12(土) 19:05:35.93ID:hK+w1Gl6
>>473
ハイライト集さえロクに聴いたことないですわw
指環に至ってはほぼ未知の世界なので、深〜い沼が待ってるってことですな。

皆さんの助言通り、少しずつ囓っていきたいと思います。
2022/03/12(土) 19:35:08.88ID:3+12CS5x
>>477

ワルキューレ第一幕の古い録音ですが・・・1944年なのに録音も良いほうです

https://www.youtube.com/watch?v=JRnblnOuZt4
Richard Wagner "Act I" Die Walkure 1944

Act I from "Die Walkure" by Richard Wagner

Siegmund Max Lorenz
Sieglinde Margarete Teschemacher
Hunding Kurt Bohme
Sachsische Staatskapelle
Karl Elmendorff, conductor
Dresden, 21.IX.1944

ドレスデンが空爆で壊滅する数か月前の録音です
エルメンドルフは戦前のバイロイトの常連指揮者の1人でした
マックス・ローレンツは戦前・戦後期の名ヘルデンでした
479名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/12(土) 20:30:45.82ID:CCAo70cG
>>478
ローレンツは歴史に残るヘルデンテノールだけど、初心者にはドミンゴあたりを薦めた方がいい。相方はワルトラウト・マイヤーだし

https://youtu.be/WhpIWsLs53M
480名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/12(土) 21:10:31.91ID:HjsXnWZr
>>476
(´;ω;`)やっぱりワルキューレ最高っす

今まで生で観た中では
演出・歌手:新国立劇場トーキョーリング初演
演奏:ウィーン国立歌劇場引っ越し公演
が美しき思い出です
481480
垢版 |
2022/03/12(土) 21:11:15.56ID:HjsXnWZr
アンカミスった
>>479です
2022/03/13(日) 01:30:01.84ID:4vH0E6jI
https://m-festival.biz/28978
サンクト・ペテルブルク発 〓 ゲルギエフが本拠地マリインスキー劇場に復帰、
続いてモスクワで《ニーベルングの指環》
483名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/13(日) 16:38:28.70ID:a+w2INgF
ワーグナー初心者にワルキューレ第1幕というのは昔から言われていて、宇野コーホー当たり前推奨していたけれど、俺は疑問だな

兄と妹が恋して逃避行なんて、いきなりだとキモ過ぎる

タンホイザーかローエングリンがよろし
それかトリスタンだな
2022/03/13(日) 17:36:04.72ID:bL/AeIR+
とは言うものの幕単位で評価するなら今でも苦手なのはローエングリン第二幕だったりする
2022/03/14(月) 09:56:56.79ID:TfT5UMR6
タンホイザーが話分かりやすくてメリハリあって
一番退屈しにくいと個人的に思った。もう好みの問題だね
そういえば今時の学校の音楽の教科書は
ヴァーグナー表記とワーグナー表記が混在しているらしいね
これからの若い人にヴァーグナー表記で教え初めてると言う事は
将来的にヴァーグナー表記に変えて行くつもりなんだろうか
486名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/14(月) 14:14:16.20ID:p7vCWCwK
ヴ表記はやめるんじゃなかったっけ
ベートーヴェンはベートーベンにヴァイオリンはバイオリンになるとか
2022/03/14(月) 15:52:45.85ID:Wa6rplrR
ラベルは認めない
488名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/14(月) 15:55:29.96ID:cUb4ll79
ヴォータンはオータン?
2022/03/14(月) 16:05:38.05ID:Ji2hof+z
ボータンになるか?ブォータンになるか?
490名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/14(月) 16:07:48.57ID:R3tJdqhz
>>486
どこ情報?
491名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/14(月) 16:36:07.91ID:RzNynRlR
ずいぶん前にNHKニュースで
2022/03/14(月) 19:53:26.48ID:SoYfBz+z
NHKの内規じゃねえの?
493名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/14(月) 22:04:37.31ID:P2p8g2py
作品名の前に,楽劇とか歌劇とか書くのやめれ!
楽譜の「Act」区切りでビッカビカの字幕入れるな!

よほど,劇場に行かない連中ばかりで番組作ってんだろうと思うよ。
494名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/15(火) 13:30:26.06ID:vlaPIKLv
【忠告】
2023年1-2月に「タンホイザー」の再再演を予定しているが、
第二幕フィナーレ多重唱における一番の聴きどころをバッサリ
カットしている許し難い糞演出(初演、再演とも共通)で絶対に
お勧めできない(もちろん観に行かない)
ファンを裏切った故若杉音楽監督の罪は重い
(営業妨害になるかもしれないが欠陥上演は許せない)
495名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/16(水) 12:26:39.30ID:AJqBxDm3
新国立劇場のタンホイザーは、あの演出を3度見るのは気が引けるが、タイトルロールがグールドだからなあ
496名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/16(水) 20:06:17.56ID:9fYxI2uX
グールドさんが
「えっここカットするの?おかしいやん、ちゃんとやろう」
と言ってくれないかなぁ
497名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/17(木) 11:59:44.44ID:ySxip9Zr
>>496
バイロイトでピエロの格好でローエングリンを歌うグールドさんは、指揮者や演出家には逆らわないよ
498名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/18(金) 07:16:10.98ID:x9fUli5j
23年のサルツ・イースターはすんごいどぉ。バハラーの神業。
タンホイザー:カステルッチ+ネルソンズ+カウフマン+ペーターゼン+ガランチャ+ゲハアー+ツェッペンフェルト+ゲヴァントハウス
https://www.osterfestspiele-salzburg.at/2023/programm_en.html#
https://www.br-klassik.de/aktuell/news-kritik/osterfestspiele-salzburg-2023-nikolaus-bachler-andris-nelsons-gewandhausorchester-100.html

どこをカットしても文句言いません! 私にもチケットを回してください。

Tさんとドレースデンはきえるのね。
499名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/18(金) 22:49:32.06ID:9ZE7wOFz
このスレでは

ワーグナーのパルジファル

とだけ書くアホはなぜいないのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況