X

【ニョキニョキ】モウセンゴケ2株目【モソモソ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2012/06/22(金) 07:45:13.67ID:YII0uxzE
テンプレは なかった


荒らしスルー。
質問には出来るだけ答えてあげて下さい。

※前スレ
【ベタベタ】モウセンゴケ1株目【キラキラ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1212803824/

関連
食虫植物  12株目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1337159474/
2012/06/22(金) 19:52:54.86ID:kpexCDZT
乙です
2012/06/22(金) 22:52:28.14ID:Ken/vw4G
>>1乙です!
俺のマダガスカリエンシスが火を噴くぜぃ!!
2012/06/28(木) 18:32:11.77ID:9nYzxTew


関係無いが
なぜかアングリカだけにアブラムシが付く
5花咲か名無しさん
垢版 |
2012/07/04(水) 12:06:59.02ID:Jer1YQLI
花咲かせてから茶色い葉っぱが増えて元気がない。
ひどいものは成長途中の葉っぱでも一部茶色くなっている。
2012/07/04(水) 15:38:37.76ID:pN8AtPKj
>>5
うちも全く同じ!
鉢が狭くなってきたから植え替えるべきなんだろうが、
これ以上巨大化すると置けるスペースが無い…。
土が足りないのかなー。
2012/07/17(火) 13:03:31.41ID:TKHYciF7
5だけど、最近やっと回復してきたよ。成長途中の葉っぱでも茶色くなるのはほとんどなくなった。
花咲かせて体力が一時的になくなっていたのか、悪い虫にでもかまれたのか。
2012/07/17(火) 20:04:31.78ID:idfNLiMt
やばい暑さだ。 どこに置いたら涼しいだろう。
2012/07/18(水) 00:21:24.20ID:sBQ1GyIP
ハミルトニーを葉伏せしてるんだけど、タッパにしまっておいたらなんか上に伸びてるぜ…
ハミルトニーの葉伏せは初めてなのだが、こんなもん?
横に広がってくイメージだったので…
2012/07/18(水) 04:54:01.22ID:xTdwiKCI

うp
11花咲か名無しさん
垢版 |
2012/07/21(土) 20:36:08.50ID:+NRszpts
アフリカナガバノは
夏、室内に入れていても大丈夫ですか?
2012/07/21(土) 20:41:29.26ID:S2I2V8ES
直射日光が当たらない日陰に置いとけば大丈夫
少しバテた感じになるが、秋になればまた元気になる
13花咲か名無しさん
垢版 |
2012/07/22(日) 09:39:14.45ID:WPOQk8pH
アフリカナガバノモウセンゴケの
葉伏せはどういう方法でやればいいの?
2012/07/22(日) 09:47:50.60ID:iO2L5JTd
>>13
なるべく根本から抜く
鹿沼土に根本を差し込む
腰水にしとく
以上

1ヶ月くらいで生えてくると思うけど、正直、今の時期ならそのまま生やしといてもワサワサ増えるから、葉伏せするなら秋以降だね。
2012/07/22(日) 11:14:09.46ID:+GgAyDJq
モウセンゴケといえばハッチョウトンボ
見に行くかな。
16花咲か名無しさん
垢版 |
2012/07/22(日) 11:35:49.09ID:WPOQk8pH
モウセンゴケを乾燥した
場所から湿度が高い場所に入れたらどうなるか?
という、実験したら乾燥したところより
湿度が高い方が粘液の出がよかった。
17花咲か名無しさん
垢版 |
2012/07/23(月) 18:04:37.38ID:6DI2I2Fi
あのー
アフリカナガバノモウセンゴケは
高温多湿の環境でもいいのでしょうか?
気になるので教えてください。
2012/07/26(木) 21:45:44.38ID:HcXxZs1+
多湿は平気だろうが35度を超えるような高温にはたえられない。
暑くて休眠するのではなく枯れる。
置く場所に困る。
2012/07/26(木) 22:30:31.72ID:ODMp1dVa
日本でも1、2位を争う夏場に高音になってニュースになっちゃうような地域だが、直射日光ガンガンだが、今のところ問題ないぞ?
高温云々よりも、腰水してる水がお湯んなってるんじゃね?
うちは循環してるから全く水温上がらない。

>>17が何をもって高温多湿としているのかわからんが、基本的に日本で屋外栽培するぶんには問題ないはずだよ。
枯れても責任は持てんが、俺の食虫植物たちは問題ない。
20花咲か名無しさん
垢版 |
2012/07/29(日) 15:21:27.85ID:PAp6Q0AL
>>18ー19
ありがとうございます!
2012/08/06(月) 10:58:41.42ID:qoJcx7u3
ずっと日陰になってる場所においてたナガバモウセンゴケを半日陽の場所においたら粘液が減った…
元に戻した方がいいかな?
2012/08/06(月) 14:02:29.56ID:qoJcx7u3
誰か助けてください!
2012/08/06(月) 14:10:50.55ID:yYIuTiOp
>>21
何故、日陰から半日陰に移したの?
場所を移した以外に、例えば植え替えしたりとかやってないなら設置場所の問題である可能性が高いんだから、モトの場所に戻せばいいんじゃね?
ほとんど原因が特定できてるようなモンなのに、わざわざ他人様に確認するようなこと?
2012/08/06(月) 14:15:10.16ID:qoJcx7u3
>>23
しねしねしねしねしね
2012/08/06(月) 14:16:10.03ID:qoJcx7u3
すいません誤爆しました
2012/08/06(月) 14:18:01.38ID:qoJcx7u3
>>23
そうですね!ありがとうございます!!!
元の場所や戻してもう一度育て直した英と思い蒸すにむか
ゆはなさきのしなふせすふすすすすんんんんんんんんんんんんんんんん?んまらはのjdyrちぃjgふいぉkg
gyてっdvひkhgfgthれdcblっきおhvfdfrdbじゅっっghじおhfgbじゅうghlきいきhgfrtchっっdscこplっhんふyっgfg
27ハナーリン ◆NeKo/oBJN6
垢版 |
2012/08/06(月) 14:32:12.14ID:iy0bVrq1
ナガバモウセンゴケ is dead!
2012/08/07(火) 00:32:08.01ID:bl8WNxFx
7月初めに買ったアフリカに白いのが一株混ざってたけど
暑さのせいか弱ってきた・・
新しい葉の先が茶色に・・
緊急で白いのだけ別の鉢に植え替えて屋内に非難
助かってくれ・・
29花咲か名無しさん
垢版 |
2012/08/08(水) 18:01:22.20ID:Lc47hgdC
屋外栽培のモウセンゴケが
粘液を出してくれない!
どうすればいいの〜〜〜〜
2012/08/08(水) 18:06:39.82ID:CnsZ8T7f
>>29
ナカーマ
しかも半分以上の葉先が黒く変色
どういうことなの…
31花咲か名無しさん
垢版 |
2012/08/08(水) 18:50:49.24ID:Lc47hgdC
>>30
俺もなんだよ
しかも新しく出た葉も枯れてる。
誰か俺達を助けて!
2012/08/09(木) 09:32:30.94ID:sCVSojGI
花咲かせた後はしばらくそんな感じに弱ったように見える時期もある。
基本的にモウセンゴケは強いからきちんと世話してれば大抵回復するよ。
33花咲か名無しさん
垢版 |
2012/08/11(土) 19:29:49.41ID:ZmVlKrSB
うちのモウセンゴケの場合、雨降った後とか湿度が高い状態で日光にあてるとかなり粘液だして元気になります。
日光に当てると、赤くてとても良い色になります
2012/08/11(土) 22:37:46.47ID:tjwsNp+c
やっぱり湿度が重要?
うちのも乾燥してるからビニールでもかぶせとくかな。
35花咲か名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 11:37:40.86ID:8UQek+Uc
湿度は粘液出すのに一番必要と感じましたね
36花咲か名無しさん
垢版 |
2012/08/13(月) 14:17:09.69ID:7kBJDKG8
今日雨なので
うちのモウセンゴケは湿度高い状態だとこんな感じに沢山粘液つけます
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=40165.jpg
37花咲か名無しさん
垢版 |
2012/08/19(日) 13:14:02.25ID:NVIgUO1d
28です
10日間屋内に移して新しい葉も次々出てきて
元気が出てきたので朝のうちに日に当てようと思って屋外に出したら
たった2時間で全ての葉が萎れてしまいました 涙

なぜこんなに弱いんだよぉ
2012/08/19(日) 13:33:24.59ID:2u6E2MBd
屋内に置いてた株にいきなり直射日光なんて当てたらそりゃそうなるよ
2012/08/19(日) 14:03:00.15ID:NVIgUO1d
ううう・・・
40花咲か名無しさん
垢版 |
2012/08/19(日) 20:36:11.38ID:+B/IHftl
>>37
そのへんの見極めは難しいですよね・・・
うちのハエトリソウの小苗も判断ミスで葉焼けでよわってしまいました。

もしそのモウセンゴケが復活したら、モウセンゴケの全滅を避けるために保険として葉挿しをしてみては?

2012/08/19(日) 20:53:00.16ID:NVIgUO1d
>>40
それが3枚ほど葉挿しして一ヶ月ほど経ちますが
何も出なくてw ;^^
本やネットでは簡単に出るみたいなこと書いてたんだけど
おかしいなぁ・・


またチャレンジしてみます
あ・・しかし馬糞ウニみたいになってしまった
2012/08/19(日) 21:02:18.21ID:E+g6/U3Z
>>41
葉挿しの苗床、びしゃびしゃにしてる?
不定芽が出るまではほとんど水没くらいにしておくと良い by 自分の体験
2012/08/19(日) 21:32:12.48ID:NVIgUO1d
>>42
いや・・ラップでくるむぐらいの見よう見真似でしたが
そこまでは・・・
ありがとうございます
2012/08/20(月) 13:40:51.56ID:z2uhbGtS
29だけど
新しい葉が出てきて粘液キラキラ出しとるよ!28もがんがれ
2012/08/20(月) 13:42:45.91ID:z2uhbGtS
間違えた30ですた
29もがんがれ、です
46花咲か名無しさん
垢版 |
2012/08/22(水) 18:54:27.60ID:+UromF1h
45さん、応援ありがとうございます!
モウセンゴケが新しい葉を出して、
粘液が出てきました!
ハエをもう捕まえてました。
よかったです・・・・
2012/08/23(木) 21:09:53.32ID:LimdAJrI
昔栽培したカピラリス。久ぶりに栽培したくなったが入手できない。
栽培簡単で種子、葉ざし繁殖簡単で冬芽作らず冬でも赤い綺麗な姿が楽しめる。
分譲しているところはないようだ。
2012/08/28(火) 23:20:11.24ID:hrC7iTeX
>>47
分譲じゃないけど、今オクに種子が出てるよ
49花咲か名無しさん
垢版 |
2012/09/03(月) 19:18:22.94ID:DlZC4OhR
枯れかけてたのに
水を大量に入れたら復活した!
タフだな。
2012/09/04(火) 11:06:25.88ID:1cpVNB82
土の上の部分が全枯れしても、水あげたら復活してきて、いまもっさもさだよ
51花咲か名無しさん
垢版 |
2012/09/08(土) 17:08:00.37ID:GsBZ/wmU
元気なアフリカナガバノモウセンゴケから
葉を一枚、取ったんだけど
別に大丈夫だよね。
2012/09/10(月) 03:55:23.50ID:sYv2DuPj
買ってきたアフリカナガバノモウセンゴケが、3日目にして黒変を始めたので
思い切って地下1cmより下をバッサリ切り落として植え替えてみた。
雑草扱いで良いと聞いたが、さてどうなるか。

しかしこいつら、成長早いね。
53花咲か名無しさん
垢版 |
2012/09/10(月) 20:44:52.28ID:+FwdzYln
質問です。
静岡県東部に住んでます。

アフリカナガバモウセンゴケを湿地に移植したら繁殖しますか?
2012/09/10(月) 21:06:17.32ID:ybo0Qfqu
すげー釣り
55花咲か名無しさん
垢版 |
2012/09/13(木) 17:04:11.81ID:2AnghBYi
モウセンゴケの鉢にセンチュウが現れたのですが、
植え替えをするべきでしょうか。
するべきならどんな用土がいいでしょうか?
56花咲か名無しさん
垢版 |
2012/09/18(火) 22:58:02.69ID:mklpDyAm
モウセンゴケの種を湿地にばら撒いて繁殖させたいと思います。
どの種類がお奨めでしょうか?
2012/09/18(火) 23:33:56.13ID:kFsiWVFo
湿地の環境にもよるだろうな
まあベタに日本産のモウセンゴケがいいと思うよ
58はなくん ◆NeKo/oBJN6
垢版 |
2012/09/19(水) 13:13:42.33ID:YDBRecRp
56ケツゲモウセンゴケ
59花咲か名無しさん
垢版 |
2012/09/27(木) 00:36:04.30ID:MRETaUpv
ケツゲバーガー
2012/09/27(木) 01:25:29.93ID:w55QWVGU
おい



やめろ
61はなくん ◆NeKo/oBJN6
垢版 |
2012/09/27(木) 12:30:57.81ID:6AgOB8Ds
SANYOは関係ないだろ!!
2012/09/28(金) 09:55:14.21ID:xocxg3qc
福岡在住だが隣の市の市街地付近にある、ため池の土手にモウセンゴケが自生している
という報告があったな。湿原にしか生えないものだと思っていたから意外。
63花咲か名無しさん
垢版 |
2012/09/28(金) 13:22:52.99ID:oDBWbeBu
こっちが本スレでいいですね。
2012/09/29(土) 00:58:08.30ID:Fu6oIEDh
マスコミや韓国人→将軍様 独裁に繋がる法、恐ろしすぎますね
こんなことをやろうとしているんです

マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50382567.html
民団新聞 関東弁護士会連シンポ
2012/10/01(月) 23:37:37.57ID:54rUTPCd
なんか、枯れてきたorz. やっぱ暑すぎたんじゃ…
2012/10/14(日) 11:13:00.45ID:sX2qa4kI
童貞のキモオタデブであるはなくん ◆NeKo/oBJN6こと忍法帖【Lv=40,xxxPT】氏ねよ
2012/10/14(日) 16:50:32.21ID:6/s07vHg
俺が忍法帳だ!
2012/10/14(日) 18:17:17.71ID:94SzIY1K
>>67
書き込むなら食虫植物 13株目に来ればいいのに・・
あっゴメン。ひきこもり中だから無理だったけww
69はなくん ◆NeKo/oBJN6
垢版 |
2012/10/15(月) 12:26:59.04ID:5cqwB0IC
キモデブくん、病室へ戻ろう。
2012/10/16(火) 11:52:04.09ID:CQWWxcTl
↑そう看護婦に言われたのか・・・お大事にな。

はなくん ◆NeKo/oBJN6こと忍法帖【Lv=40,xxxPT】はキモオタデブ童貞
2012/10/19(金) 11:56:01.11ID:ucBlhlLH
室内のアフリカナガバ、回復する事無くどんどん枯れていってます。
春に急成長しすぎて力つきちゃったのかな。
2012/10/19(金) 21:22:51.88ID:2rXmvNyx
カペンシス枯らすとかどんだけwww
生命力の高いモウセンゴケの中でも特に維持管理がラクな部類なのに
とりあえず水と光だけあれば育つ
窓越しの直射日光よりも、直射日光が当たらない明るい日陰のほうがよく育つ件
73花咲か名無しさん
垢版 |
2012/10/20(土) 21:53:24.01ID:vpWZQypU
アフリカナガバは茎が地中より伸び過ぎたら埋め戻し

少量のノンアルコールビールで
栄養補給と土を酸性に戻してやれよ。
2012/10/20(土) 23:34:28.30ID:AcbqK2A5
まじでノンアルコールビールを与えると良いの?
確かに茎が伸びてるんだが、元気に過密しすぎて絡まって分割もできない状態だった。
75花咲か名無しさん
垢版 |
2012/10/21(日) 00:01:56.85ID:row0vRa/
ビール 肥料で検索してみ。
ノンアルコールビールは、炭酸で酸性
モウセンゴケは酸性土を好む。
根を痛めるから腰水に少量を入れる。
窒素、燐、カリウムの三代栄養素を含む。
2012/10/21(日) 01:15:49.87ID:3O3CGrHv
マジかよ
やってみるか今度
2012/10/22(月) 02:34:55.57ID:aUCteiXj
ビール酵母はどうよ?
微生物を増やす働きが云々って話だけど
2012/10/22(月) 02:50:22.09ID:qO10g4n8
発育阻害するアミノ酸が多いんじゃないかな<ビール酵母
2012/10/30(火) 21:41:55.42ID:+Ephy67U
アフリカナガバモウセンゴケ
元気だけど余り虫を取りしません。

室内で良く蚊を取るモウセンゴケの種類は無いでしょうか?
2012/10/30(火) 21:53:00.57ID:OMufERw2
ドロセラに限らず食虫植物は基本的によく日光に当ててて水をやるのが必須。
屋内だと最近のUVカットガラスに遮られて日光が当たらない。

捕虫をメインにしたいなら、体調がいい時しかプチプチが出ないので、ローテーションして使うことをオススメする
とりあえず2鉢以上に増やして、1コは屋内で、残りのは屋外で日光浴。
体調が悪そうになってきたら、屋内のやつを屋外に出してあげる。
カペンシスも結構とってくれるけど、フィリフォルミスとかビナタもいっぱいとってくれる
2012/10/31(水) 18:57:04.41ID:Y96QZwtt
>>80
早速のレスを頂き有難うございます。
小型カペンシスでポットに7株あります。
蚊は産卵のための血液以外に普段は植物の花や葉の汁(糖分)を吸います。
室内の蚊はモウセンゴケで捕虫できるだろうと思ったが効果は無かった。
窓辺に置いて腰水(3センチ)を朝晩に取り替えてるから捕虫葉も立ち元気にキラキラしてます。
コバエは取れるけどアカイエカは取れません。
もう冬だから良いけど来年は種類を増やしてみます。
2012/11/15(木) 00:11:24.76ID:RA8j7KgJ
植え変えって2月ごろって言われているが、茎が伸びてるので今頃やっても平気ですか?
2012/11/15(木) 14:50:07.21ID:y7a/0wH5
>>82
ぶっちゃけ、いつやってもかまわん。
雑菌が繁殖しにくい冬場が初心者にはいいってだけで、
夏場の成長まっサカリなときのが、根っことか多く切りすぎちゃっても問題なくリカバリできるって説もあるし。
2012/11/27(火) 02:16:21.56ID:sMqE/D75
親韓的な催しや講座には気をつけろ、腹の底では見下しながら利用するために親切にしてやがる

国民が知らない反日の実態 - 韓国民団の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/449.html
これからの日本社会を背負う 日本人の若者世代をどう理解させていくかが大きなポイントです。
お人好しな日本人の気質をうまく利用していく必要があるのです。
こちらが一歩さがって、日本人の自尊心をくすぐってやるんです。
やつらはそういうのに弱いんですよ。ははは!

とにかく日本の左派はまだまだ利用できます。
とくに日本が嫌いな日本人がいるというのはおもしろいですね。十分使えます。

しかし日本人はおもしろいですよね。
謝ることが美しいと思っているんですから。
この前講座が終わってトッポギとマッコルリを出してあげたら
みんなスミマセンと言ってましたよ。
なんで謝るんでしょうね?アリガトウではないの?
民族的マゾヒストなんでしょうかチョッパリは(^^) ←チョッパリとはコリアンが名づけた日本人を侮辱する呼び名
2012/12/04(火) 16:06:20.35ID:0zViLyX8
植え変えしたけど、相変わらずうまくできない。
根がひょろひょろだし。水苔はふわふわで、レイアウトがすぐ崩れる。
どうしたら良いのか。
2012/12/09(日) 22:04:44.59ID:6JeCp8KP
>>85
ミズゴケを固めに植えればいいんじゃね?
初心者だったら、つめる、押しこむって表現したほうがわかりやすいかな?
植物によって適正の硬さってのがあるんで、一概に硬くしたほうがいいわけではないけど、レイアウトだけ考えるならミズゴケを硬目で植えてみてはいかがでしょうか?
あとは、コンポストをミズゴケ100%にしないでピートとかにして、上に保湿用にミズゴケをかぶせるとか?
根がひょろひょろはよくわかんないですが、ドロセラは他の植物に比べれば根が発達してない部類だという話なので、他の植物と比べて根が張っていないというのであれば問題無いと思います。
他の方のドロセラと比べてヒョロいのであれば改善が必要ですが…。
87花咲か名無しさん
垢版 |
2013/01/01(火) 19:39:16.65ID:r8qIr5uP
モウセンゴケって冬に外で管理してる?
日光を当てなきゃ枯れちゃうんじゃないかと
心配なんだけど室内管理の方が良いのかな?
2013/01/01(火) 22:51:51.85ID:48SFub1M
初心者です
ってのと
マルチポスト
は今でも嫌われる傾向にある
89くま
垢版 |
2013/01/06(日) 20:31:01.23ID:aP0VQDvQ
D.regiaの種を蒔く時は、腰水って多目がいいのかな?
2013/01/10(木) 21:52:19.14ID:4p2H8lU+
果たしてこれは。。。枯死してねーか?
http://i.imgur.com/wT4ZT.jpg
2013/02/01(金) 00:57:29.60ID:XbKBUSp2
高校でモウセンゴケの研究して卒論書いてる。
92花咲か名無しさん
垢版 |
2013/02/14(木) 05:56:43.30ID:d+yZ0UdU
植え替えした?
2013/02/15(金) 20:44:06.88ID:tF2cb+hM
植え替えの時期だと、アングリカの分譲とかそろそろですかね?
2013/02/16(土) 22:17:37.66ID:rhE4EYSO
2日ほど前からアングリカの分譲始めたwebあるぞ。
2013/02/17(日) 03:35:34.52ID:shEPSkyQ
>>90
冬ならごく普通。
2013/02/25(月) 19:21:15.94ID:MXbFrvd9
鹿沼土とピートモスを1:1で良かったのか。
面倒臭いなあと思いつつ水苔を買ってしまった。
2013/02/25(月) 23:27:01.23ID:pUHhiwWk
ドロセラはミズゴケなくてもけっこうイケるでしょ
品種にもよるけど
2013/03/02(土) 09:38:50.01ID:9uzayFI7
3月になってしまった。植え替えしてないや。ちなみにミズゴケ以外のコンポストって何がいいんだろ?
アフリカナガバノとアデラエとヨツマタなんで、何も考えずにミズゴケを使ってたんだけど。
あと、2月植え替えがベストとかよく聞くんだけど、なんで?
2013/03/02(土) 10:36:12.47ID:VaNFEEwH
>>98
鹿沼赤パーライト。去年一年間その3種類用の鉢とそこにピートを入れる4種類用の鉢の両方で育ててたけど、ピートを下手に入れると新鮮な酸素が行かなくなって育成が悪い気がした。
2013/03/03(日) 11:09:43.64ID:vs1RD1A+
鹿沼土100%でもいいの? 鹿沼が酸性だったとは知らなかった。
2013/03/03(日) 15:18:35.34ID:TG60s0/A
鹿沼土100%だとドロセラにとっては乾きすぎな気も…
試してどうなるかはレポよろしく!
2013/03/09(土) 15:53:41.56ID:C+fNf90v
やっと植え替え
マルチング代わりのミズゴケ取ったら
アングリカ、デカくなってて笑った
また半年楽しませてくれるかな
2013/03/12(火) 17:32:02.46ID:JS29JmT7
最近植え替えしたけど、やっぱ成長期にやると元気がなくなるな。

寒い時期にやったのは、一番元気に育ってる。
2013/03/14(木) 18:46:35.79ID:os042DlK
モウセンゴケの
粘液ってどの種類のも綺麗だよなぁ〜
2013/03/17(日) 17:14:10.59ID:jZGw5b1a
地上部が枯れたアデラエがまた伸びてきたぜ
また粘液出してくれよな
106園芸たのし
垢版 |
2013/03/28(木) 23:16:55.24ID:1s6T/jGa
age
2013/03/29(金) 22:08:42.96ID:a8kpHcrp
山田さんとこの特別分譲にアングリカがあるけど
名前の後ろにGSって付いてるのはどういった意味なんでしょうか
分かる方いますか・・?
2013/04/18(木) 00:53:51.17ID:e93s17qL
枯れた部分を放置して、水だけ枯らさずにしていたら、いくつか新芽が出て来ました。
でもすごく小さい芽で、1年生からやり直しって感じです。
アフリカナガバ。
2013/04/28(日) 11:05:48.73ID:oLfnUWYe
アフリカナガバだけど、アブラムシがいっぱいくっついて、
アブラムシスプレー付けても居なくならない。orz
2013/04/28(日) 14:24:53.76ID:aqMXybYv
テデトール最強
111花咲か名無しさん
垢版 |
2013/04/30(火) 18:03:19.50ID:jSezfZ7n
アフリカナガバノが根元部分から変な感じに曲がってたんだけど大丈夫かな…?
2013/04/30(火) 22:22:42.16ID:suh9Qx64
自分の時はアブラムシが葉にビッシリついた時に試した農薬がオルトラン粒状です。
小さな葉なら1粒、大きな葉なら2、3粒、葉の上に置きます。すぐに葉から吸収されて
2,3日もすればアブラムシが駆除できます。株全体についている時は全ての葉に置きます。
薬害は全くでないので安心ですが、たくさんやりすぎないように注意してください。

カペンシス(アフリカナガバモウセンゴケ)、アデラエ、ビナタ、ハミルトニーなんかは
根からでも葉からでもたくさん増やせますよ。手持ち株が心配なら根伏せや葉ざしで増やせば
大丈夫です。たくさん増えます。

山田さんなら携帯にかければ電話にでてくれるから直接聞いてみたらいいと思います。
113花咲か名無しさん
垢版 |
2013/05/03(金) 20:18:21.83ID:NVeV0rSh
最近アフリカナガバモウセンゴケの捕虫葉の繊毛に粘液が出ていません。
以前のような状態に戻すには
どうすれば良いでしょうか?
2013/05/03(金) 22:26:45.97ID:LMRD9Z4s
栽培環境が今までと同じ場合、まず疑われることは用土が古くなったことです。
特に水ゴケやピートモスのみで植えた場合、長持ちしませんので一年に一度は植替えが必要です。
次に考えられるのが、栽培環境を変えた場合です。新しい環境に慣れるまでは弱ったりします。
株が寿命にきている場合もあります。多年草とはいっても割合短命です。
葉ざし、根伏せなどで常に株の更新を図っておかないと、親株は急に枯れたりすることがあります。
あと水槽や温室での栽培の場合、高温すぎると地上部を枯らして休眠してしまいます。
秋になると芽がでてきますが。今の気温ではまだ休眠しませんね。
115花咲か名無しさん
垢版 |
2013/05/04(土) 14:36:43.53ID:WXTYEvxh
111なんだけど質問いいかな?
今、根元から変に曲がってるアフリカナガバノが花の茎を伸ばし始めてるんだけど
このまま花は咲かせてもいいかな?
ちなみに花の茎は4/25に出てきて状態はかなりいい感じ。
116花咲か名無しさん
垢版 |
2013/05/04(土) 23:02:21.38ID:vLYhUIwP
>>114さんへ
ご親切に教授して頂き有難う御座いました。
>特に水ゴケやピートモスのみで植えた場合、長持ちしませんので一年に一度は植替えが必要です。
思い当たりますので鹿沼土にでも植え替えます。
2013/05/06(月) 22:08:39.12ID:fodzAw1h
花は咲かせて全然問題ないですよ。種子もたくさん取れます。
種子は水ゴケやピートなんかの苗床にまけば一周間から10日くらいで発芽します。
でも生育が遅いし苗床に藻類(青ミドロみたいの)が繁殖して、
うまく育たないことが多いです。葉ざしなんかで増やすほうが簡単で
速く大きくなります。あっ、115さんへです。
118花咲か名無しさん
垢版 |
2013/05/14(火) 20:02:45.42ID:M670eVMO
モウセンゴケの花ってキレイだよな。
ウメや桜そっくりの花だ。ハエトリグサも似た花をつける。

ヨツマタモウセンゴケは俺的におすすめ。
あいつ4年は生きたぞ。
119花咲か名無しさん
垢版 |
2013/05/17(金) 16:29:09.74ID:umEA5NCP
アフリカナガバノの事について聞きたいんだけど、
アフリカナガバノってカブトムシの飼育ケースに沸くあの小さいハエを食い過ぎたらヤバイかな?
葉に35匹位引っ掛かってんだけど栄養の摂りすぎとかで枯れないかな?
120花咲か名無しさん
垢版 |
2013/05/17(金) 16:38:21.34ID:Dtb5sCYm
ハエトリグサはエサの食いすぎで枯れることはあっても
モウセンゴケではあまりない。

うちのヨツマタのケースだが、蚊や小バエやハダニを大量に捕食して、
びっしり死骸がついたら、葉だけが枯れて、次の若い葉がどんどん出てくる。
それに若い葉であっても死骸や異物を除去しようと、繊毛が動いてどかすらしい。
自然界でも人の手かりずに生きてるから、わりと放置しても平気。

関係ないが、登山で本物の天然モウセンゴケを見たときは感動した。
121花咲か名無しさん
垢版 |
2013/05/17(金) 17:18:22.48ID:umEA5NCP
>>120
とても早いレスありがとうございます!
なるほど、参考になりました!
2013/05/22(水) 19:47:55.50ID:70Chz6vh
去年アフリカナガバを育ててたんだけど見事に失敗…どうも植え替えのダメージが大きかったようで
今年はあんまり根をいじらないように注意してリベンジするよ(`・ω・´)
2013/05/23(木) 22:41:27.17ID:83rxnRv0
アフリカナガバの系統ですが、いくつかありますよね。
ナローリーフ、ナローヘアリーリーフ、ブロードリーフ、オールレッド、
アルバ、ジャイアントなど・・
これらの系統を集めるのも楽しいですよね。
2013/05/28(火) 10:37:13.39ID:KqObDw6N
昨年ホムセンの処分品で買った、Drosera hamiltonii。屋外越冬できるかなー?と放置。
冬芽も作らず最初の氷結で茶色くなって枯れ、春になってポロっと枯れ株が取れた。
死亡確認?そのままその鉢にナガバノイシモチソウの種蒔いた。
ところが今になって、全部勢いよく根っこから復活してきました・・・
125109
垢版 |
2013/05/28(火) 12:26:37.86ID:g8jGIIdP
別の殺虫スプレーをかけたら、退治できました。
最初のスプレーは、有効成分がもう無くなっていたっぽい。
2013/05/28(火) 22:41:33.56ID:bIM3/2Zk
ハミルトニーがもしかしたら、場所によっては戸外越冬できる可能性があるという情報は貴重な情報ですね。
自分は戸外での越冬なんてできるはずはないと思っていましたからね。
2013/05/29(水) 10:39:09.40ID:eb0wqG8s
>>126
ハミルトニーなら屋外越冬しても、春になればまた新しい葉っぱが生えてくるよ。
でも、ビナタとかと比べると、明らかに葉のサイズが小さくなるから、屋内に保管スペースが無いとき以外は屋内に保管したほうがいいと思うよ。
2013/06/08(土) 22:41:09.74ID:oQX2uU6g
ホーマックに入荷したな
2013/06/09(日) 23:53:23.22ID:+ktI6CbC
去年枯れたサスマタモウセンゴケの鉢をそのまま庭に放置して忘れ去って
当然水遣りなんかせずカラッカラに乾燥したままにして
この冬の零下3度〜7度という寒さに何度も当たったのに
先月になり鉢を覗いてみたら
なんと小さなサスマタモウセンゴケが何本も生えてきてた
種は付けてなかったはずなので、寒さと乾燥にも負けず根が生き延びたらしい
こんなに強いとは思わなかった
2013/06/12(水) 15:30:24.94ID:GFbcUfYK
>>128
今日行って来た

ハエトリソウ
サスマタモウセンゴケ
ネペンテス・アラタ(だと思う)
サラセニア・レウコフィラ(だと思う)
ピンギキュラ・プリムリフロラ(だと思う)

を買った
2013/06/12(水) 19:21:28.93ID:UCuPwome
腸炎ビブリス
2013/06/12(水) 21:43:11.29ID:3itEJACJ
今では食虫がセットで買えてしまうなんて幸せな時代だな。
2013/06/12(水) 21:56:21.62ID:KAnfi46H
>>130
はよimgur
2013/06/13(木) 14:48:12.15ID:4KLuZ+RQ
マダガスカルの人食い植物やオードリーIIが欲しい・・・
2013/06/13(木) 19:11:34.17ID:31VbX+dH
アングリカ種子収穫
136花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/15(土) 08:20:39.79ID:vZjmp7RY
家の湿度が70%なんだけど、そのせいかモウセンゴケの粘液が多くて綺麗です
2013/06/15(土) 16:54:22.81ID:winWX2U/
現在湿度80%
雨ふりそうだからかね?
138花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/20(木) 16:00:06.56ID:UwF/C3c0
ミズゴケのお世話をしながら、まっくまったり
2013/06/20(木) 17:10:14.05ID:ZfJ5+Qrs
高級ミズゴケと低級ミズゴケの違いは何?
2013/06/20(木) 17:43:56.14ID:R12a13jT
価格
141花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/20(木) 23:07:04.79ID:vQvCrjFI
近所のホムセンにはAAAクラスしか置いていないのでそれしか使っていないけど
それ以外のグレードは価格はモチロンとして、何が違うのかな!?

ちなみに、うちで使っているやつは少しずつ部分的に再生し始め、ミズゴケの若芽
が立ち上がってきました
142花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/20(木) 23:17:20.75ID:M16510zs
>>139

マジレスすると、百斤とホムセン等正規品では「品質」が違う。
正規品は、ちゃんとした「ミズゴケ」、百斤のはカスだったり規格外のミズゴケを混ぜて
それっぽく包装してるだけ。本当のミズゴケの違いが分からない客相手にしか通用しないw
143花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/20(木) 23:23:13.18ID:M16510zs
>>128>>130

サスマタモウセンゴケって、何葉?先月買って来た時は双葉(二又)だと思ってたんだが、
今日、元気に延びてるなーて眺めてたら葉っぱが4つ又になってるよwやっぱり
放射能がー、ここ一ヶ月喉がヒリヒリ痛いし、タンポポの葉っぱもデカイ、花の首が長い
144花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/21(金) 06:43:39.12ID:zB5v+lfA
>>143
ヨツマタモウセンゴケだった、というオチだねww
145花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/21(金) 06:52:29.53ID:zB5v+lfA
>>142
100均で買う商品は、当たり障りのない鉢や容器、小物に限るな
園芸用土やペット用品でも、直接本体に影響、左右しかねないモノは
怖くて手を出す気にならない
2013/06/21(金) 07:40:44.61ID:agNyL/oO
短い AA ⇔ AAA 長い(高級)

国内産を高級と称しているのもある

輸入乾燥ミズゴケの質はニュージーランド産がいいと聞く
自分も他は使ったこと無い
が、最近はチリ産、中国産が多い
質がいいとは聞かない
147146
垢版 |
2013/06/21(金) 07:43:46.81ID:agNyL/oO
ランクはAAAAまである
A1つ足らんかった
148花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/21(金) 17:02:54.98ID:mBXQsfQI
直射日光の当たらない、北側の玄関で育てようと考えているのですが、問題無いでしょうか?
明るさが足りず弱弱しく育ちますか?
2013/06/21(金) 18:49:23.52ID:EnfnI4nX
モウセンゴケは日照が足りないと徒長(←最近までつれづれだと読んでいた)してだらしなくなっちゃうから、気をつけたほうがいいよ
150花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/21(金) 19:04:41.85ID:zB5v+lfA
>>148
基本的には一般の植物と同じく光合成で成長するので、
午前中ないし午後だけでも太陽に当ててあげましょう

ただし、一日中当てたままにすると野外と同じく真っ赤に
なるが、草体は小さくなる傾向があります
日照は粘液が赤くなる程度で十分
151花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/23(日) 21:32:10.23ID:+Ot0zuXy
>>114さんへ
100円ショップで購入した水ゴケと鹿沼土に植え替えました。
アフリカナガバノモウセンゴケは元気になり花が咲きました。
152花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/24(月) 00:32:48.98ID:fLNl/hHP
>>149-150
なるほど〜
なべく日光に当てたほうが良いのですね

ちなみに水やりですが、皆さんはジョーロ派ですか?霧吹き派ですか?
あまり水をやりすぎると粘液の部分が溶けて無くなってしまうなんて事はないのでしょうか?
153花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/24(月) 07:35:01.87ID:RtCqWdnh
>>152
うちはベーシックな腰水方式
自生地の様子を再現して水苔がたっぷり濡れた状態にしています
2013/06/24(月) 09:54:50.04ID:u7UOujlU
>>152
俺はジョーロ派だね
粘液をただの水滴と勘違いして、がんばって霧吹きする人もいるらしいが
155花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/24(月) 15:26:20.63ID:RtCqWdnh
今日の[検索ワード]

・全身タイツのまったりまっくは食虫河童
・まったり河童のまっくまったりは全身がタイツのまっく河童
156花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/24(月) 19:16:17.06ID:RtCqWdnh
検索ワード

「全身タイツ」「まったり」

 何でこれが一番多いんじゃいww
157花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/24(月) 20:12:39.64ID:RtCqWdnh
検索ワード

 まったり河童のまっくまったりは全身がタイツの河童
 全身タイツのまったりまっくは食虫河童
 まったり河童のまっくまったりは全身がタイツのまっく河童
 河童のまっくまったりは全身がタイツの河童
 全身タイツでまっくまったり


...そのココロは、まっくまったり
2013/06/25(火) 01:13:09.09ID:dUdj5dfi
つまんね
2013/06/25(火) 07:37:54.60ID:K1xeXTWY
近所の園芸店にハミルトニーが1鉢置いてある
3株ほど植えられているけど、あまりにも貧相
売れ残って何年たっているんだっていうくらい
レジに持っていくのも憚られる
さてどうしたものか
2013/06/25(火) 14:19:35.06ID:0FOj+eP7
助けてやるんだ
2013/06/25(火) 15:27:23.58ID:CCuz3WMU
俺に回すべき
2013/06/26(水) 22:45:34.58ID:58ek0xwl
ピグミードロセラって葉刺しで増やせるかな?
気に入ってるんだけど、1株しかなくて
いつ枯れちゃうだろうかと心配で。。
2013/06/27(木) 00:01:32.49ID:c8vPjDxP
ムカゴで増やせる
2013/06/27(木) 08:02:13.55ID:yFLvVp0V
ムカゴでも根伏せでも。俺のはムカゴは失敗した。湿気不足だった。。。
2013/06/28(金) 13:51:10.15ID:EjNkVwEx
>>159だけど買ってしまった
植え替えしようとして株をばらしたら、思った以上に沢山生えていた
途中力を入れすぎて根を切ってしまったのもあったけど、根伏せに挑戦することにした

http://imepic.jp/20130628/493900

↓植え替え後

http://imepic.jp/20130628/493670
2013/06/28(金) 16:38:11.82ID:RjpG50m1
>>165
良い感じじゃん
ハミルトニーは根伏でバンバン増えるよー
167花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/28(金) 17:28:48.72ID:cvwcJRy0
>>165
植え替え 乙!!
ホント 良い感じですね
まるでハミルトニーたちが喜んでいる風に見えます
2013/06/28(金) 22:11:33.97ID:rkbAgSNm
あんま貧相って感じじゃねーな
ホムセンならこのくらいの品質はふつーじゃね?
>>165の満足は途方もなくレベル高いんだろうな
169花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/28(金) 23:27:10.85ID:LwjwRtmw
先週購入したアフリカナガバノモウセンゴケ
昨日今日と日照りが続いたから期待してたけど、一向に赤くなる気配がないorz
赤くならないアフリカナガバノモウセンゴケもあるのかな…
2013/06/28(金) 23:31:39.31ID:ROuGGcxV
白葉?
171花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/29(土) 09:51:37.92ID:xqglKiNy
>>169
何年か前にうちで栽培したやつも赤くならなかった
そういう品種じゃないのかなぁ!?
2013/06/29(土) 10:18:36.95ID:wHR/kPqg
>>171
アルバは赤くならない。
ちなみにオールレッドも大きくなると真っ赤にはならないよ。
173花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/29(土) 10:47:13.59ID:xqglKiNy
>>172
d
なるほど。そういう品種があるんですね
2013/06/30(日) 08:37:00.07ID:NHW6dZ0M
ヨツマタを植え替えたら調子が悪くなった
175花咲か名無しさん
垢版 |
2013/06/30(日) 12:50:59.60ID:+IsRNZMl
色のついてない状態で売ってる株は、ずっとそのままって事なのかな?
あー最初から赤づいたの買ったときゃよかった〜
2013/06/30(日) 18:42:44.00ID:oPeguk36
>>175
特に品種が書いて無ければ、日に当てることによって赤くなることもある
ずっと屋内で飼育されてたやつとか
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:v5UBDpHE
ナガバノモウセンゴケって捕虫する度に葉が弱って枯れる運命なのかな?
178花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:fwF8WLVY
使い捨てという感じですね
まぁ、一回の捕虫で十分な栄養分を補給できるらしいので
葉を再利用する無駄なエネルギーは使わないんでしょうな
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:iPGw/vz6
>>177
種も出来たし季節的にピークを過ぎただけじゃね?
180花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:CkuiFBo6
いや、まだ花すら咲いてないので種は出来てませんが…
ところで、ナガバノモウセンゴケって、捕虫しないとどのくらいの寿命なんすか?
181花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:Fil8u4pM
なんすか? (´・ω・`)
なんすか? ( ?ω?)
なんすか? (´-」-`)
182花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:z02BS/n/
うちのヨツマタ、葉にびっしり蚊や小バエをつかまえとるわwww
働きすぎwww
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:Msk6ajZr
ビナタは仕事しすぎだよなw
他の捕虫葉と連携プレーで大物捉えるし
あと、レギアもかなり仕事する
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:Rl0JdBFh
暑すぎて枯れちゃうよ。
どこに置けばいいんだろう。
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:jvgmq3xg
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r104073216
こんな感じでどうすかね?
186花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:gtnqtk/Y
>>185
これを普通の室内で使ったら放射熱がハンパないよ
しかもコンプレッサーの音が結構響くし
だったらルームエアコンないしウィンドーエアコンで部屋全体を冷やす方がマシ
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:jvgmq3xg
>>186
えっ、屋外で使わなきゃ日が当たらなくない?
188花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:v2HYUD6o
冷却系栽培システム色々と検討すると、
結局エアコンの効いた室内で育成灯使用という結論になる希ガス。
189花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:m0DKOe/D
186 なるほど GJ

主 婦 vs 花_王   ババアだって
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1373303018/
190花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:gtnqtk/Y
>>187
屋内での使用を前提に作られた機器を外で使うつもりなのか!?
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:xNpbHLzq
この炎天下放置していたらロツンの調子がすこぶる悪い
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:c5xZZU7X
うちもかなり弱ってる
花咲かせたあと少し持ち直してきたけど、夏本番には消滅するんじゃないかという不安が
193花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:CvWyts4i
ロツンは、強い陽射しを浴びつつも周囲の空気や土壌がひんやりしている場所に
育つので、それを人工的に作り出すのは手間がかかる
毎日、朝夕に腰水を交換するのが最も簡単な方法かもしれません
194花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:K8r8UjR4
アフリカナガバノって原生地がアフリカだから他のモウセンゴケと違いある程度の炎天下や乾燥には強いですよね?
195pH7.74
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:W4zGMQT5
アフリカ全土がサバンナのような環境だと思っているのか?
196花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:K8r8UjR4
はい
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:XH3dB1oG
花咲かせたら枯れたわ。もう一方の花を始めに切った方は元気すぎる。
モウセンゴケって花咲かせてもあまり弱らないって聞いたけど、結構ダメージあるんだね。
198花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:ivEVHq4p
>>197
枯れたように見えても時間が経つと復活する場合があるし、捕虫葉を水苔で
濡らしておけば新たな新芽が出てくるよ

また、開花してタネが出来れば容易に増やせるので、ある意味ラッキーかも
花茎が枯れたら切り取って保管したらいいよ
199花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:CoKG9IDH
うちのカペンシスですがフニャとし過ぎて元気ないような気がします。
考えすぎでしょうか?
初食虫なので先輩方のご意見を賜りたいです。

http://garden.qp.land.to/up/src/1373805676604.jpg
200花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:ivEVHq4p
>>199
たしかに草体に元気がありませんね。密集しすぎているような・・・
買ってきたままのビニールポットとプラ鉢を二重にする意味は!?
あと、新しい水苔に植え替えた方がいいと思う
201花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:ivEVHq4p
>>199
書き忘れ

日当たりが悪くて、全体的に徒長しているようにも見えます
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:Pxq5+aT3
>>199
カペンシスの自生地は南アフリカで日本の夏のように高温ではありません。
カペンシスのような丈夫な品種でも南アフリカ産のドロセラは日本の夏はバテます。
特に問題がある状態ではありません。
203花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:145vodnG
ちょっと日照不足のように見えますねー。
日陰に置いていたなら、もう少し日に当ててあげてみたら。
画像のようなアルバでも暑さは結構平気だったかと。
密植も割と平気だけど、新鮮な水苔により大きな鉢に間隔を空けて植え替えるか、
複数の鉢に分けて通気が良くなればより元気になると思いますよー。
204花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:q4Z5cy+a
>>200-203
やはり元気無さげですかぁ
鉢は園芸店から買ってきたのそのままなので二重にしている意味はわかりません…
いちお、玄関の外に置いてたので日照は問題無いかとふんでたのですが、北側だったのがまずかったんですかねぇ
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:3v+c5YdB
199>>
このカペンシス、ここまで鮮やかなグリーンだと品種がアルバだと思われますが?
カペンシスにはいくつか系統があります。ナローリーフ、ブロードリーフ、オールレッド、アルバ、他にもありますが、
ホームセンターによく出回るのはナローリーフとアルバです。ナローリーフは細めの葉で繊毛が赤くなります。
アルバは全体が黄緑色で全く赤く色づきません。ナローリーフと同じ環境で栽培できます。写真のものは問題ないように見えます。
カペンシスは夏の暑さに弱く、202さんも指摘されてますが、ひどいときは地上部を枯らして休眠してしまいます。涼しい場所に置くのがいいと思います。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:BFRENb6s
>>204
園芸店のは出荷の効率化の為か必ずといっていいほど二重ポットになってるよNE
大彰園のやつっぽいけど、あのポットは排水性が悪いからドリルでいっぱい穴開けるか別のポットに移した方がいいよ
買ってきたばかりなのか、買ってきて2週間くらい経ってるのかでも対処法が変わってくるかと思うけど、
買ってきたままなら、お店の管理ならそんな体調なのがふつーに出回ってるから、現状維持で見守ってあげれば元気になるかも?
買ってきてしばらく経ってるなら、玄関の外ってワードが気になるんだけど、地面にほぼ直接置いてたりしないよね?
コンクリートの上に直だとめっちゃ暑いから、それでヘタってるのかも知れないね

アフリカナガバなんて雑草レベルにモシャモシャ生えてくるし、別の鉢にもガンガン飛んでいくから、基本的には日光ガンガン、水ジャバジャバやっとけば問題ないと思うけど、コンクリの上はマジやばいからやめとけよ?
207花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:k6yEu+rF
>>205
アルバって品種なんですねぇ
知らなかった(^_^;)

>>206
玄関はコンクリじゃないですね。ただし、タイル張りの玄関です。
購入してから2週間は経っているけど、最初からそこに置いてたわけじゃ無かったんですけどね。。。
208花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:6RcckDq8
アルバという品種があるば ^^

ちなみに、タイルってコンクリの上に貼り付ける装飾なんだよねぇ (´-」-`)
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:JJVZ+eLi
確かにそうですね(;^_^A

ところで、葉伏せに挑戦してみようと思うのですが、置場所は日陰のほうがいいですか?
それとも親株と同じく、陽に当たるところがいいのでしょうか?
もしかして今の季節にやるのはマズい?
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:BnJN8ZL6
葉伏せは日光要らないよ
日陰の方がいいかはわからんが、俺は屋内でしかやったことない
いっぱい増やしたいから葉伏せするんだろうけど、来年まで全滅させずに育てられれば、ふつーにモサモサ生えてくるから、その時に株分けすればいいと思うよ
今の株を減らしてまで葉伏せする必要ないと思うよ
211花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:6RcckDq8
>>209
親株と同じ場所でOK
というか、親株の枯れ葉から勝手に芽吹くので、乾燥しないことが大事
また、元気な草体なら葉伏せしなくても子株がモサモサ出てくる
212花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:/guzq5w+
枯れたと思ったら復活きたー
一日中日に当てたいけど午前中しかお日様あたらないよー
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:nevjJn9m
夏なら午前中だけで十分だよ。
むしろ直射日光での葉焼けが怖い。夏は。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:7eQt7+Nh
所さんの目がテン!
次回?
食虫植物 らしい
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:CyxQeqx2
>>214
サンクス。録画予約した。
食虫植物くってる奴は再放送の予定とかデータがどっかに転がってないかね?
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:zFflwF7B
目白だか北沢だかで食虫植物専門飲食店があったような。。。過去ログに話題なかったかな
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:a7kYqVt/
ttp://www.argas.net/~nakano/item/1696
コレか?
218pH7.74
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:T44tIbnW
そこって店の裏で人喰いサラセニアンを栽培していたところだな eeeッ!
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:eI9zUVs6
アフリカナガバ、花の茎が2本目が伸びるほど元気だったのに、
つぼみ付けたまま途中で咲かなくなり、
最近葉先が茶色く枯れてきた。
220花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:fr7iN+T4
日光が足りないんじゃね?
221花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:H+MidQdq
アフリカナガバノの葉挿しって今の時期やったらマズいの?
先月の終わり頃やったけど腐っちゃったんだが…
222花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:L5fgneB7
>>219
頑張り過ぎで無理して開花して力つきちゃったのかな。
元気な大株でも開花結実すると疲れて成長止まるし。
223花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:ESM/i9z5
葉挿ししてる奴、完全に茶色くなってる…
ネット見ると芽が出てくる迄一ヶ月くらいかかるみたいだけど、こんな完全に枯れた状態で本当に芽が出てくるのだろうか?
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:ZfWQw4/q
完全に枯れてたら出ないよ
葉挿し成功の時は生きている部分がある
そこから隆起してくる感じ
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:faRyVTbJ
マジかよ…
これで二回連続失敗だorz
乾燥ミズゴケできちんと腰水にしてるというのに…
226花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:q4AQBHKM
マダガスカリエンシスは簡単に葉挿しで出芽しますね。
ドロセラの葉挿し用の葉は基本緑のままで生きてないと、出芽まで難しいように思います。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:ZfWQw4/q
>>225
展開して間もない新しい葉を株の付け根辺りから切り取れ
ミズゴケに挿すなら、粉末状にしたのを使って切った部分をミズゴケに埋まるような状態にするんだ
そして葉の裏側(毛氈の無い方)はミズゴケに密着するようにしろ

後は、水切れさせないように
腰水でもいいけど+霧吹きなんかでべたべたになるぐらいでもいい
1ヶ月間活きてる部分をキープしろ
228花咲か名無しさん
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:ftTj/GWz
カペンシスなら実生で簡単に大量に増やせるので、
そっちの方が楽かな。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:79GlYL9h
実生と葉挿し株の大きさの差ってアングリカの場合でいうと
半年分ぐらいの大きさなんだよね

数株だけ増やしたいってなら葉挿しの方がいいだろうけど
とにかく増やしたいってなら実生の方がいいと思う
230219
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:GcoYzVdf
最近、復活してきました。
気温が35度近いと、ダメっぽいです(休眠してたか)。
最近は30度前後だったから。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:qo9oz722
>>227
粉末状!?
ミズゴケをどうやれば粉末状になるんだ?
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:79GlYL9h
>>231
乾燥ミズゴケを水で戻す前にモミモミ
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:PKKwGl3m
なるほど、揉みしだくだけでいいのんか
234花咲か名無しさん
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:bCy5+QT4
アフリカナガバノモウセンゴケの捕虫葉って、捕虫しないとどのくらいの寿命なんすか?
235「報道できない強姦事件」を検索してみ
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:AF0lga6m
モウセンゴケは飽きちゃう
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:lH8Fs48p
>>235
君が飽き性なだけ
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:8sdDFAeJ
ピグミードロセラは強いなあ
直射光降り注ぐベランダに放置で生き生きしてる
水さえ切らさなきゃ最強だな
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:XiF/rgBK
ビナタ買って腰水にしてるけど、いまいち状態が良くないような…
これでいいのでしょうか?
ちなみに本州南部です
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:QaceIRtc
>>238
うちのビナタは腰水止めたらよく育つようになった
でも腰水で育ててる人も多いだろうし分からん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:Vcfblcpd
土が悪いんじゃない
ピート単体とか古くなったミズゴケとか
241花咲か名無しさん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:cdVUQcgP
>>238
この猛暑の高温で腰水がぬるま湯以上の温度になるようなら、
腰水をこまめに取り替えて温度を下げるか、
上から灌水のほうがよろしいかと。
基本は年中腰水で平気な種ですが。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:XiF/rgBK
>>239
腰水止めですかー
あまり家にいないので水切れが心配でして

>>240
買ってきてそのままなので用土の詳細は分かりません。
一応鹿沼土や川砂や赤玉やピートはあるので植え替えようと思えばできますが
枯れてしまわないか心配で…

>>241
水は冷たいままですね、上から灌水のほうがいいのは重々承知ですがやはり水切れが心配です

みなさんどうもです
とにかくまだ買って日も浅いのでしばらく様子を見たいと思います
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:Vcfblcpd
> 買ってきてそのままなので
はい、解散解散〜
244花咲か名無しさん
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:cdVUQcgP
ビナタでも大きくなるヨツマタは呆れるほど丈夫だけど、
小型でか弱いヤツマタ系は割りと調子を崩し易いですね。
最近の園芸店では小型系のビナタばかり見かけるように思います。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:aAavP9Yb
>>238ですが、今日株元を見てみると二つ赤い艶のある新芽が見えました
とりあえず安心、なのでしょうか
ありがとうございました
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:vf+QShnx
>>245
自生地では基本的に雑草レベルだから屈強だよ。
247花咲か名無しさん
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:o9RhY2J8
>>245のさらに続報です
12本くらい一気に芽が出てきて焦りました…本当に雑草レベルなんですね
深紅になる品種として買ったのにまばらにしか赤くなっていないのが残念ですが粘液もキラキラしてるし満足です
248花咲か名無しさん
垢版 |
2013/09/22(日) 10:52:03.44ID:pOXyo3a1
あげ
2013/10/27(日) 19:13:12.94ID:77lr+7pI
一時期葉の色が薄くなってシナシナしてきてて、そろそろお陀仏か?と思ってたが
最近またモサモサと生えてきて調子よくなってきた
カペンシスってこの時期が一番活きがいいのかな
2013/10/27(日) 20:32:27.75ID:fkXOaFVb
気温が下がって色付き出す一番綺麗な季節だよ
2013/11/07(木) 01:51:20.94ID:VDZB97F9
根伏せして生えてきたコモウセンを鉢植えしたけど、正直冬の寒さに耐えられなさそう。でも室内だとカビが生えそうだからな…
2013/11/08(金) 00:07:58.70ID:mp9JF0ms
台風シーズンで外アブネーと、ずーっと室内に置いた結果…
ええ、白カビさんがお出ましになられましたよ。orz

冬室内に取り込んだらずっとカビ生えたままになりそうで怖い…
2013/11/08(金) 12:35:07.14ID:MONVQWBA
こないだの長雨で、
ホムセンで100円で買った売れ残り Drosera capensisは枯れた。
小さな新芽がぽつっと復活しようと頑張っている

同じく100円で買った売れ残りbinataは絶好調

こいつら、冬はどうすればいいの?
2013/11/08(金) 16:02:30.76ID:gZ4wdQG9
出しっぱなしでおk
軒下なら尚ベター
2013/11/09(土) 00:11:42.99ID:YGnZU2oJ
>>253
根伏せしたら(本来は雑草だし)案外復活するかも。
2013/11/09(土) 10:49:35.98ID:kdEUsMok
おお。thx
手がかからなくていいね。
サラセニアの根本に片っ端から植えてみようかな。
2013/11/09(土) 11:51:31.31ID:YGnZU2oJ
>>256
いいや、根伏せをググるとこから始めた方がいい
2013/11/09(土) 12:25:03.19ID:WmyFNDba
マダガスカリエンシスの切り戻しをしてやらないと、みっともなくていけないんだけど、春まで待つべきだよなあ・・・
2013/11/09(土) 15:51:36.65ID:kdEUsMok
>>257
ぐぐっても当たり前のことしか書いていないのだが。
何を知らせたいの?
2013/11/13(水) 16:13:45.05ID:HAqz5hLf
結局今年は葉伏せが一枚も成功しなかった…
次挑戦するにはいつごがよいのだろう
2013/11/14(木) 20:03:02.28ID:st+zjba7
夏に取れた種、まだ蒔いていないのだが、急激に寒くなってしまった今、
蒔いても大丈夫だろうか。 
262花咲か名無しさん
垢版 |
2013/11/16(土) 01:27:36.21ID:0oW4GsUw
20cmくらい徒長したマダガスカリエンシス、
確かに先の3センチだけ青々と元気でみっともないw
この子の葉挿しは100%活着するし、
根元からも生えるから増える一方だわ。
2013/11/16(土) 17:20:27.62ID:9joY8+ea
モウセンゴケ沢山育ててる人に質問だけど、
日当たり最悪の場所でも、蛍光灯の光とかあれば育つような、
「耐陰性」の強い種類のモウセンゴケって、
トウカイエンシス以外だとどんなのがあるだろう?
2013/11/16(土) 18:07:58.08ID:0oW4GsUw
>>263
フロリフェラとかシザンドラとかあるけど、
あれはあれで難しいですねしねぇ。
2013/11/16(土) 21:49:43.52ID:H8EC5hpz
>>264
思いつくのは、アデラエ、アリシアエですが、どれくらい弱い光でも大丈夫かどうか、不明です。
2013/11/16(土) 23:40:47.90ID:Yg5EYezo
カペンシスはダメですか?
2013/11/17(日) 19:21:44.70ID:9FRXxL1S
一つの花に、種が30粒ぐらい入ってそうだな。
蒔き過ぎないように慎重に蒔いたら、全然余りまくった。
2013/11/28(木) 21:07:59.70ID:4eijExVR
何の種か知らないがもしカペンシスなら
気にぜず蒔いて雑草のように密集して育つ様にすると迫力凄いぞ
269261
垢版 |
2014/01/30(木) 20:49:02.70ID:xPUaRI/u
今さら発芽したぞ。
水苔がすぐ乾いちゃうから、容器にプチプチをかけておいた。
最近ちょっと暖かいから芽が出たのかも。 ダメかと思ってた。
2014/02/06(木) 10:37:58.41ID:8yJevMwf
半年間以上黒ずんでいた枯れニツンから新芽(笑)雑草すげえなー
2014/02/06(木) 18:43:41.46ID:hlOb9QmF
そうか植え替えしなきゃ
2014/02/15(土) 10:53:49.39ID:3xOaT/ER
植え替える前に繊毛出してる...アングリカ
2014/02/23(日) 19:42:10.23ID:HBBbcyOE
アフリカナガバ、もう春を感じた様で、新芽が活動し始めた。植え替え済んでないのに。
274花咲か名無しさん
垢版 |
2014/03/04(火) 23:16:44.01ID:R9vKXnJO
新潟で野生モウセンゴケと見たときは感動した。
赤いやつは乾燥帯にぽつぽつ、緑のやつは登山道の階段にビッシリ生えててビックリした
2014/03/05(水) 10:56:21.27ID:zPQG7gP1
栃木那須辺りの山道行けば道路脇の崖にビッシリ生えてたりするよ。
欲しければ大雨が降った後、アスファルト上の土砂にイッパイ混じってたりするから
それを救出してやればいい
2014/03/06(木) 00:54:09.48ID:KYSh/qvg
r4北上すれば那須まで自転車で1日。。。イケる!!
2014/03/23(日) 15:33:29.02ID:OrR7/PWx
赤いダニが闊歩してる
無害かな?
2014/03/23(日) 17:25:09.49ID:ZpL2kVcv
>>277
赤くて3倍以上早い奴はタカラダニだな、植物にも人間にも無害とのこと
洗濯物なんかについて知らずに潰すと赤く染まる
2014/03/28(金) 22:06:51.91ID:0GjuBR/x
室内栽培ですが、今活発に成長しています。
ところでアフリカナガバのナガバって長い葉って意味なんですかね?
ナガバって英語かと思っていました。
2014/04/06(日) 23:04:03.28ID:aAa7ydgY
うちのハミルトニーたんの花茎が伸びてきた。
花咲いたら枯れちゃうのかな、、、。
2014/04/09(水) 18:56:29.86ID:/R1rn92W
今迄認識してなかったけど
トウカイエンシス意外に綺麗
2014/04/10(木) 20:34:22.80ID:F1x48S43
>>280
昔、種採れるかとほっといたけど枯れなかった

我が家のアングリカにも花茎
http://i.imgur.com/d1J6Frz.jpg
2014/04/10(木) 21:24:39.15ID:41Y90var
カンポルペストリス育て始めて1年目だけど暑さにも寒さにも超丈夫なのね。
西日本で冬は無加温ケース内だったけど休眠しないで元気だったし。
開花しても種できなかったら、根元から芽が出てきた。
増えにくいけど栽培は凄く楽だと思う。
2014/05/14(水) 11:17:07.32ID:ASMoAFOs
>>280
ハエトリはよく枯れるっていうけど、モウセンゴケは本来雑草だから大丈夫っしょ
2014/05/14(水) 21:49:26.24ID:SKulyVPE
枯れるかどうかは環境次第だけど、タネを作り始めると捕虫葉が出ず(栄養が行かないためだと思う)、結実までのタイミングでどんだけ葉が痛むか のバーターですな。
2014/05/15(木) 08:54:38.07ID:eTSrH+aw
花を咲かせたら肥料を与えたら元気になるのかな。
2014/05/15(木) 19:18:07.49ID:x8yYBp29
>>284
>ハエトリはよく枯れるっていうけ
枯れない。
>モウセンゴケは本来雑草だから大丈夫
雑草並に強い品種もあるが難物も多いのがドロセラ。
2014/05/15(木) 22:15:32.86ID:xVKcQZgF
>>287
えっ、花咲いたらだぞ?
2014/05/16(金) 19:25:28.60ID:3/0xSHBc
>>288
花咲いて種子が結実しても枯れんな。
2014/05/19(月) 20:29:05.31ID:1PCOjCoq
モウセンゴケにザリエサくっつけてやったぜ
291花咲か名無しさん
垢版 |
2014/05/24(土) 21:58:45.38ID:5JdjpjVK
ウチのモウセンゴケ、窓際に置いてるけど
ほぼ全部繊毛のある面が太陽の方向いてる
2014/06/03(火) 09:56:09.64ID:xiYGvwUL
アフリカナガバの花だけど、花茎の末端がいずれも黒っぽくなってて、
よく見ると、花びらはないのにめしべのような物だけが生えてて、ちょっとキモイ。
2014/06/11(水) 11:16:09.45ID:IYlHSTJR
アデラエに花芽ついた
2014/06/29(日) 06:27:51.69ID:gA46ozYZ
最近興味を持ち始めましたが近場に売ってなくて、ネット購入を考えています
某通販サイトに種から育てるキットなるものが売っているのですが、どうでしょうか
上手く育ちますかね
苗を買った方が良いのでしょうか
アドバイスください
2014/06/29(日) 07:54:57.47ID:YgV4Bh4m
それ地雷
近場のホムセンで苗を選んだほうが確実
欲しいものを2,3選んで買ったほうが、成長の遅さに
退屈せずにすむと思う
2014/06/29(日) 09:36:58.91ID:gA46ozYZ
>>295
ありがとうございます
近場では見当たらなくて
地雷とういのは種から芽が出ないと言う事なんでしょうか
2014/06/29(日) 10:28:20.11ID:YhjZwTwe
一見よさそうに見えてダメな商品のこと
298花咲か名無しさん
垢版 |
2014/07/26(土) 22:33:40.07ID:YCGQwDfm
ヤフオクに出てる、ブルーの花が咲くモウセンゴケって画像
あんまりじゃないか?
2014/07/29(火) 06:22:57.52ID:veXSlzsb
出品中のものにカラフルなモクレンとかレインボーぶどうとかカラフルスズランとかおもろいもの満載でんがな
300花咲か名無しさん
垢版 |
2014/08/02(土) 16:34:17.35ID:bZ4sQp33
>>298
ヤフオクで落札した、ブルーの花が咲くモウセンゴケの種子、無菌播種してみました。
殺菌のとき、次亜塩素酸水の中に入れた瞬間、
半分(5粒)の種子から、何やら綿のようなものが出現し、種子を覆い、
ネコヤナギの越冬芽のようになりました。大きさはゴマくらいです。
綿のようなものが出なかった種子の倍くらいの大きさになりました。
その綿のようなものの色が若干青っぽかったような気がしました。
種子が破裂したんでしょうか?
もし、無事だった種子が発芽したら、また結果報告します。
2014/08/15(金) 15:13:15.84ID:fQDxIZ83
ハミルトニーは冬芽ってつくるのですか?
2014/08/28(木) 07:36:26.92ID:z88oK68Z
モウセンゴケ、トイレ(勿論ぼっとん式)の小バエ駆除に大活躍だわ〜デカイの様にハエトリソウも置いてみるかも
2014/09/10(水) 20:32:40.27ID:VCPRVUb3
http://s1.gazo.cc/up/99616.jpg

8月の終わりぐらいにホームセンターで一番まともなのを
買ってきたのですが、こんなじょうたいになってしまいました。

水は1センチちょっとの受け皿に一日1〜2回ぎりぎりまでやっています

用土はミズゴケ

日光は窓から1メートルぐらい離れたところにおいています。

http://s1.gazo.cc/up/99618.jpg
↑これが9月1日のものです
2014/09/11(木) 12:23:02.15ID:555jBbef
>>303
もう外に出してていいよ、次気にするのは霜の降りる時期。
2014/09/11(木) 17:29:17.54ID:6p/733zO
>>304

もう上の葉は枯れる時期ということですか?

雪が降る前まで外に出しておきます
ありがとうございました!
2014/09/13(土) 12:44:54.06ID:F0T4kacU
アフリカモウセンゴケ、大人の株は夏の暑さでぐったりしてるのに、今年種まきした子株は、やたら元気。
2014/09/13(土) 14:41:02.88ID:v8thWIjF
tokaiensisから花芽が伸びてきた
これってこのまま咲かせても株が弱ったりしない?
2014/09/13(土) 19:25:58.20ID:VBzVlpL0
>>305
ハミルトニーか?
完全な日照不足ですな。
凍らない程度に保護し日にはよく当てること。

>>307
開花結実すれば弱るが枯れない。
2014/09/15(月) 01:27:00.43ID:6w8QOG9Q
>>308
ありがとう
やっぱりちょっと弱るのか
2014/09/16(火) 20:34:22.53ID:0DYrQccw
日本産のモウセンゴケって、温室に入れないで休眠させた方がいい?
2014/09/25(木) 23:54:43.16ID:2OFskDlE
夏の暑さで、一鉢枯れた。 アフリカナガバ
312花咲か名無しさん
垢版 |
2014/10/06(月) 19:34:17.48ID:CCwYJlJL
こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結コメットラーメン

こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結コメットラーメン

こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結コメットラーメン
313花咲か名無しさん
垢版 |
2014/10/12(日) 13:37:28.67ID:kcEAD9Fk
台風で一鉢吹っ飛んだ
2014/11/07(金) 10:24:44.87ID:MXBppBUa
アフリカナガバは冬は室内?
2014/11/12(水) 19:00:31.50ID:RpGICe5R
アフリカナガバだが、夏の休眠以降、全然よみがえらない。
2015/01/29(木) 16:09:59.06ID:tRCx670A
カペンシスを室内に入れてたら根本にカビが生えちゃいました
粘液部は何ともなさそうですが
このまま放置すると枯れてしまいますか?
カビの取り方等何か方法があれば教えてほしいです
寒い地域なので外には出せません
2015/01/30(金) 04:28:30.17ID:3kXr6kaE
>>316
竹酢液を薄めてかけるとか、表面のカビちゃん土を削って風通しの良い所に置いておくとか
318315
垢版 |
2015/02/27(金) 13:26:15.15ID:WodiYYd5
いつの間にかよみがえって、葉が繁ってきてもう植え替えもできない。
2015/02/27(金) 17:35:21.80ID:vdMCs+32
アフリカナガバやサスマタはタフだからね
2015/04/16(木) 23:35:47.89ID:N7POUHPa
もう花芽が伸びてきたんだが
2015/04/29(水) 20:43:52.87ID:H4n+Ss3j
今日、ホームセンターで見つけてつい買いました。
可憐な花が咲いてたのでw
2015/04/30(木) 16:45:13.18ID:ELeLQHsx
やっと芽が出てきた(´∀`; )
腰水を切らさず耐えた甲斐があった
お前らにはベランダビオの番人として頑張ってもらわねばならんからな
323花咲か名無しさん
垢版 |
2015/05/05(火) 19:21:53.66ID:Gmh6AGSe
ドロセラの交配種ってけっこうあるけど
あんなちっぽけな花でどうやって交配種ってするんだwww
2015/05/13(水) 08:17:01.96ID:gvmV6uXS
しゃもじの形のいわゆる普通のモウセンゴケが欲しいのですが、
どこに売ってますでしょうか?

ナガバやナガエはあんまり興味がないので。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/2/29/D_rotundifolia_20030510a.jpg/250px-D_rotundifolia_20030510a.jpg
http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/006_souhon/K_mousen_goke/mousen_goke/mousen_goke1605230.jpg

このくらいしっかりした奴が買いたいです。
2015/05/13(水) 13:44:33.94ID:GYZ6Vw/q
去年トマトを植えた土にイシモチソウの球根を植えたけど全然芽が出てこなかった
5月になっても全然出てこなかったからあわててミズゴケに植え替えたら
急に背伸びをして捕獲葉を開いてくれました
2015/05/16(土) 09:14:32.03ID:355u+3BD
初めてこれを飼うんだけど、室内飼いですか?
外飼いですか?
2015/05/16(土) 16:04:55.47ID:tLO8TnJB
一般的には、外飼い。腰水ドブ漬け。直射ガンガン。
2015/05/19(火) 11:01:09.80ID:v8mtXpDt
スレタイに【食虫植物】っていれて欲しい
2015/05/19(火) 18:57:12.23ID:kta03GXI
>>327
あ、そうなんですか。
真夏から冬までは室内飼いにしようかと思ったんですが、
やめた方がいいですかね?
2015/05/19(火) 19:48:00.51ID:8MT7yZqm
室内置きだが、花が咲き始めた。

外に置くと小バエが付きまくる。
2015/05/19(火) 21:00:07.25ID:kta03GXI
>>330
室内ですか〜、
じゃ、私も真夏になったら室内へ入れちゃおう。
たまーに室内で小虫が飛ぶのでその対策にしますわ。
2015/05/20(水) 07:57:20.39ID:smMaaQN9
>>328
このペースですと、あと6年くらい先に次スレが立ちますので、
それまでお待ちください。
2015/05/26(火) 11:57:24.64ID:ZFezGJOj
去年の夏に買ったトウカイですけど冬に中心部に若干緑を残して茶色くなって
春に全部茶色くなりました
現在ところどころピンク色の0.5_位の根の様な形状の物が出てきた様に見えます
生きてるのかな?
334花咲か名無しさん
垢版 |
2015/05/27(水) 22:44:32.82ID:H4zgRSj9
三週間ちょい前に
エリクソナエ、オキシデンタリス、ロツンディフォリア
の三種の種をヤフオクで買って播種したんだけど
エリクソナエはポツポツ発芽してきたのに
あとの二種はまだ生えてこない、
種が古かったのかな?
それともいまから生えてくるかな?
http://imgur.com/bUNbHE8.jpg
2015/05/27(水) 22:55:53.01ID:WXuXe+pn
現地では雑草だから
2015/06/02(火) 23:05:18.23ID:aNCMk8w8
うちのカペンシス元気ありすぎ
2015/06/07(日) 20:53:11.07ID:n5eBd1nL
沖縄旅行のついでにコモウセンゴケを採集しようと思ってます。自生地誰か知ってますか?
2015/06/08(月) 00:05:41.62ID:dtdaG6ig
自生地を荒らすな
339花咲か名無しさん
垢版 |
2015/06/08(月) 00:11:59.85ID:hi+CdTxQ
>>337
そうやって、勝手に取ってくるのはやめたほうがいいよ。
340花咲か名無しさん
垢版 |
2015/06/08(月) 19:59:47.67ID:P3gMiZXq
アデラエが伸びてきたかなと思って適当に押し込んで見たら、
茎を折ってしまったのか株全体が萎れてきた

とりあえず1~2cm位の腰水で諦めずに様子を見た方が良いのかな?
2015/06/08(月) 23:25:19.88ID:nGggg2G2
水さえ切らさなければ根、もしくは折れた場所の下から再生すると思うよ
342340
垢版 |
2015/06/09(火) 01:40:36.30ID:BzGT5uLZ
>>341
ありがとう。なんせ食虫植物初心者なんで勝手が分からんのですわ。

とりあえず根腐れしない程度に水をやってみます
343花咲か名無しさん
垢版 |
2015/06/18(木) 12:16:47.86ID:hczAskRP
モウセンゴケって、やはり肥料やる必要ない?
自生地って腐植質のものに根を下ろしてるイメージあるんだけど。
2015/06/18(木) 15:04:57.33ID:y/sTaX9W
要らないよ。愛好家からする「良い意味」でも雑草だから。
345花咲か名無しさん
垢版 |
2015/06/18(木) 15:37:55.87ID:hczAskRP
>>344
雑草と雑草では無い植物の線引きは?
2015/06/18(木) 15:46:35.57ID:y/sTaX9W
>>345
これはあくまでも自分の認識だけど、雑草は「自生力・繁殖力が強い植物」な気がする。要するに踏まれても蘇ったり、そこら辺に生えるような。

詳しくはわからんけど、そんなとこじゃない?その事を踏まえると、地表側が枯れても根っこさえ生きていればいくらでも復活する多くのモウセンゴケは雑草。
2015/06/18(木) 16:32:20.35ID:bpma9bBz
そこら中で大量に自生してる→雑草
あるとこ行けば大量に自生してる→山野の雑草
あるとこにいけば自生してる→山野草
あるとこ行ってもなかなかない→ヤバい山野草
2015/06/23(火) 11:39:17.38ID:TAC8hiv7
ハミルトニーにこんな虫がくっついて困っています。
葉の一部が食われていまいました。
6日ぐらい鉢を水没させてもまだ出てきます。
虫の名前、対処法を教えていただけないでしょうか。
写真中央あたりの白い斑点が2つある黒い虫です。

http://2ch-ita.net/upfiles/file16656.jpg

http://2ch-ita.net/upfiles/file16657.jpg
2015/06/23(火) 12:32:01.32ID:BpBgq7wE
>>348
用土変えたら?
変えたときに牛乳に浸すのを忘れずに。
2015/06/24(水) 09:27:21.94ID:cGeVpHxx
>>349
ありがとうございます。
ちなみに虫の種類はご存じですか?
2015/06/24(水) 11:13:54.74ID:dW7ahJzQ
>>350
小さすぎて…
2015/06/24(水) 11:34:04.54ID:hlAyJ5vG
なにがなにやらわかりませぬ
2015/06/24(水) 13:22:59.66ID:4B+oh/N0
アデラエ元気ありすぎ
2015/07/12(日) 12:58:52.15ID:U0OIC9Pe
>>348ですけど、腰水濾過装置作ったのでアドバイスください!

http://s1.gazo.cc/up/142032.jpg

http://s1.gazo.cc/up/142033.jpg
355花咲か名無しさん
垢版 |
2015/07/12(日) 15:56:07.74ID:R6X23g9W
メダカを放したいw
2015/07/12(日) 17:37:17.34ID:uOmK8roR
そういう感じに水を循環させれば、気温が35度を超える猛暑も乗り切れるか。
2015/07/12(日) 18:34:56.98ID:U0OIC9Pe
一日2回も腰水取り替えるのが面倒で作ってみました
総額プラ舟い入れて 3590円ほど

植物体放牧しました
http://s1.gazo.cc/up/142090.jpg
2015/07/20(月) 11:44:37.57ID:KOGaxeG+
アフリカナガバ すっかりかれちゃったけど。 花咲かせたから?
2015/08/02(日) 17:22:09.84ID:ZiRBGM6/
花を咲いた後弱った感じだったから、
ダメかなー、枯れちゃうかなーと思ってた。
今日見て見たら、枯れちゃった大きな株の横に、
小さい株が二つある。
これって、株が増えたの?なんか嬉しい。
2015/08/16(日) 21:52:13.10ID:oQepcen2
コバエの発生源を探したら、ジメジメしたモウセンゴケの鉢だった。
最近よくモウセンゴケがコバエを捕獲しているなと思ったら、養殖していたのかと!
2015/08/21(金) 21:35:33.32ID:IPdSV0Y/
あるある!
2015/08/22(土) 08:36:04.56ID:HK/CQ6xf
たまに上から潅水すれば
防止出来るじゃない?
363花咲か名無しさん
垢版 |
2015/09/09(水) 19:05:50.97ID:1MGhSLiL
三日前に値下げしたモウセンゴケアデラエを買いました。腰水にしていたのですが、ネバネバが少なくて、、、今朝から腰水していません。初心者なので勝手がわからず心配ばかりしています。
2015/09/09(水) 20:36:35.79ID:BRvQ1VOC
俺なら調子悪いと思ったらすぐ植え替えるな
まともに水遣りもされておらずピートモスが保水力を失って元気が無くなってきたため
値下げされたとエスパーしてみる

今年も水切れや日照不足で店頭で死に掛けてる食虫達をたくさん見かけた
365花咲か名無しさん
垢版 |
2015/09/09(水) 21:31:38.12ID:1MGhSLiL
なるほど。近々ピートモスを買こうと思います。鉢底石や水苔なども必要かな、、、、ホームセンターに行きたいです!はやく台風が去って欲しいです。
ご丁寧にありがとうございます。
2015/09/10(木) 06:57:40.92ID:Ej4RIY5H
夏前に買ったドロセアカペンシスの植え替えをしようと思います。
ブルーベリー培土が手元にあるのだが、これでも良いかな?
素直にミズゴケの方が安心か?
2015/09/10(木) 19:08:30.62ID:NZgUdaSy
>>347
この論法なら群馬県某所(ただし特別天然記念物)のナガバノモウセンゴケは雑草なのかw
注:同一地域でも隣接県ではあるところにしかない

ちなみにナガバノモウセンゴケは日に当てて水浸しにしていればそれほど難しくはない
水温を上げなければ35℃でも平気:イメージから過保護になって日照不足にするのが失敗の大多数
2015/09/10(木) 23:23:48.42ID:zSd/7iYO
>>366
肥料分が入ってるだろうから適さない…ただカペンシスだから
いけるかもしれない
ブルーベリーは酸性土壌に生えるし肥料の好みも似てるだろうと思う
2015/09/11(金) 20:54:36.03ID:8taMbmby
>>334
亀レススマソ
D. rotundifoliaのような冷温帯性の種は冷湿処理をしないと発芽しないことが多い
取り撒きでは発芽せず、5℃以下(凍らせないこと)で2か月湿らせないとダメ
370花咲か名無しさん
垢版 |
2015/09/16(水) 22:26:35.90ID:jq6l7huj
アフリカナガバモウセンゴケを育てています。
虫がついている部分だけネバネバがなくなっているのですが、虫を取り除いた方が良いのでしょうか。みなさんのモウセンゴケは、そのような事はありますか?
2015/09/23(水) 00:21:32.72ID:HmlEuI+P
虫とったら粘液ハゲるよ
湿度高いとカビが生えたりするけど放置してる
新しい葉っぱが元気なら問題ないと思うよ
372花咲か名無しさん
垢版 |
2015/09/25(金) 19:13:32.30ID:bbHPSwI1
なるほど。小さい葉がにょきにょき生えているのであまり気にせず育てようと思います。
2015/09/25(金) 23:32:06.76ID:/aOG+7Wx
ビナタってかなり日照要求するよね
ホムセンとかの売れ残り見ると日当たりが良すぎる環境ではハエトリが速攻死んで
ビナタとかのモウセンゴケ系が元気 アデラエは半日陰の方がいいみたいだけど
埼玉某所のカインズでガンガンの日当たりの場所でビナタだけワサワサんなってたのはワロタ
2015/09/26(土) 23:25:53.50ID:f2mHFslS
葉挿し療養中のハミルトニーの鉢にナメクジの野郎が…
なんであいつらって弱った株や一鉢しか無いやつに寄って来るんだ
他いけよ
2015/09/27(日) 23:43:06.59ID:B6JS+lgE
ハミルトニーナメクジにかじられてはなかったがナメクジが触れてた部分から変色してきた…
明らかに半透明になってきてる 糞野郎が!
2015/09/29(火) 00:29:26.41ID:a7qYKmhy
鉢に銅線巻こう
なおあまり効果はない模様
2015/09/29(火) 03:53:09.30ID:lVoJrAQH
>>375
ナメクジにはスラゴってのがコスパ良いよ
近所に取り扱いがないと農協とかで取り寄せになってめんどいけど
2015/10/04(日) 19:07:09.36ID:WxYZZ057
アフリカナガバ、
夏枯れした茎から新芽が出てきた。 その新芽の出る場所が頂点じゃなくて下の方から出るんだな。
2015/10/04(日) 20:02:00.97ID:5Zttm7P2
アフリカナガバってあんま分枝しない系統が主流?
胴切りすれば新芽吹くから問題ないんだけどこんもりわさわさ茂るアフリカも見てみたい
380花咲か名無しさん
垢版 |
2015/10/07(水) 18:06:48.30ID:WDR2V3qa
アフリカナガバ、陽にあてると粘液が減る。カーテン越しでもダメ。蛍光灯で良いのかなぁと太陽を遠ざける日々。
2015/10/07(水) 19:38:59.27ID:YG/TNTYo
>>380
それ環境の変化と空中湿度が不足してるだけだよ。
今時期なら直射でも平気なはず。
382花咲か名無しさん
垢版 |
2015/10/07(水) 21:28:25.39ID:WDR2V3qa
>>381
そうなんですねー。腰水を増やして陽に当てれば湿度が高まるのでしょうか、、、、飼育にはコツがいる感じですね
2015/10/07(水) 21:35:07.75ID:shn/TcBT
サスマタはかなり日当たり好むみたいだけど店舗に置かれててもやし状態のを直射に当てたらやばいよな
来年は発芽と同時に日向にGOだな
2015/10/07(水) 23:00:39.79ID:YG/TNTYo
>>382
放置しときゃ馴化します。
385花咲か名無しさん
垢版 |
2015/10/08(木) 01:15:55.50ID:2oEj4AuV
>>384
ありがとうございます。
粘液を気にせず陽に当ててみます。
2015/10/10(土) 06:03:03.01ID:rl0KrAhu
ホムセンで処分寸前のアフリカの白花買ってきた
結構元気なやつだが植え替えとか今やっても大丈夫かな
それとも挿し木で分身作っといたほうがいいのかな
2015/10/10(土) 22:01:18.88ID:WiB7L9Ul
植え替えは、葉が繁っていなくて かつ 生きた株(根)である事が分かる状態がいい。
葉が多いとじゃまだし、根しかないと死んでるのか生きてるのか分からない。
2015/10/12(月) 22:04:16.94ID:NqR2n2MX
元気な状態の葉がわさわさあるのなら葉伏せで大量にクローンをつくることをおすすめする
ただこれから寒くなる今の時期よりも晩春まで待って気温が安定した後の方がいい
植え替えの目安は茎が伸びあがって抜け出した感じになったとき(時期が悪いと植え替えずに無理やり押し込む)
買った直後は環境に慣らせるのが先決じゃないかな
2015/10/12(月) 23:16:43.40ID:X/sy8WL2
ありがとう
ところでアフリカナガバって枝分かれしない代わりに現地じゃ匍匐でもしてんのかね?
で適当なとこでちぎれて増えるとか
2015/10/13(火) 22:31:19.92ID:ncpJFqe/
capensisは知らないがanglicaだと地上茎ではなく根茎の分枝でクローン成長する
加えて曇り続きで葉が倒伏すると不定芽だしている奴がいる
まさに>>389さんのおっしゃる通り適当に根茎がちぎれて葉が枯れて増えていく感じ
2015/10/16(金) 17:51:35.13ID:jKdT/P1a
>>310
国産モウセンゴケの類は、
関東や関西なら、ずっと屋外管理でいいんじゃないかな。

ただ、東北や北海道の根雪になるような場所だと、
うかつに出しっぱなしにするとフリーズドライになって、
次の春には、高野豆腐みたいな状態になって息絶えると思う。
(大雪山や尾瀬のモウセンゴケが死なないのは、
完全に雪の下に埋もれて、温度低下がある程度抑えられるのと、
モウセンゴケの育っているくらいの地際の部分は、
シャーベット状程度にはなっているけど、完全にガチガチに凍結はしていない為らしい。)
2015/10/18(日) 00:02:30.41ID:gapYUvx/
ふとラシアンサを見たらもうムカゴが出来てた
弱ってるのかな
2015/10/18(日) 06:07:01.51ID:wCNi/zEO
うちはイトバモウセンゴケに冬芽が出来てきた
2015/10/20(火) 03:12:00.82ID:29nOuUyi
>>391
そう見ると国産のは自分とこの使ってない田んぼに植えてもよさそうだな
山から湧き水通してるから1年を通してほぼ一定の温度だし沢蟹が住んでる
理想的かと思ったが減反政策て終わるんだっけ
2015/10/20(火) 07:06:42.06ID:yMj0URmF
>>394
水田活用なんちゃら法っていうのが制定されてるはず。農地活用なんちゃらだったかな。
放棄耕作地を無くすためのものだから、減反政策終了後の使い勝手としてもいいじゃまいか。

ともかく、水上でないと除草剤が水路経由で入ってくるかも知れないからそれが心配かな。モゲトンとかクリティカルに効きそうwww
2015/10/22(木) 18:55:55.81ID:sOtBWNKq
サジバ育て始めたんだけど冬芽になって成長止めてから成長点分裂させるんだな
日に日に増えていって面白い
2015/10/22(木) 21:24:54.93ID:1B7xCEk7
昔はサジバとイトバの雑種普通に売っててね
面白いモウセンゴケだったんだがなぁ
名目上はイトバモウセンゴケだったんだが
2015/10/22(木) 23:34:24.56ID:y9G6pVU3
サジバとイトバて混ざりよるんか
もうどっちも冬芽で来年じゃないと試せないが
人工授粉とかでいけるのかな
2015/10/23(金) 06:24:50.40ID:2Q1opJSy
ハイブリダ?
2015/10/23(金) 20:50:48.77ID:boo2O9IO
>>398
ごめん
今本買ってきてみたらナガエとイトバの交配種だった
2015/10/27(火) 21:31:46.83ID:6zN20Piv
アフリカナガバの種子って、いつ頃が収穫時期?
2015/10/31(土) 09:20:02.31ID:Gld/NlKN
>>401
春〜真夏前だな。 真夏でばてる前に花を咲かせる。 放っておいても自家受粉で種はできる。
2015/10/31(土) 20:59:09.36ID:HCau7lPY
>>402
9月の末に花が咲いて、ほぼ一月経ったが、そろそろいいのかなぁと思ってね。

そうか、夏前が良かったのか。来年に期待します。ありがとう。
2015/10/31(土) 22:26:52.94ID:Gld/NlKN
>>403
咲いたのなら、茎が自然に茶色く枯れるまで待てばいいかと。
花ビラの付け根の膨らみに種(非常に細かい)ができる。
2015/11/02(月) 21:39:16.11ID:HB5HEYSB
多年草って事だが、冬は茎が枯れるけど、水は切らさず与えるの?
2015/11/02(月) 22:12:15.47ID:EfGF2DSn
>>405
Yes
腰水でいい(ただし長期間凍らせちゃダメ)
窓際長期放置でいいんだから冬のドロセラほど楽な植物はない
2015/11/06(金) 23:53:38.62ID:Spgn0zQ0
8月の終わりごろに葉を伏せたモウセンゴケからいつの間にか芽が出てた
葉っぱ3〜4枚しかないし冬芽は作れないだろうから暖かくしないと冬は越せないのかな
それとも以外にこのまま冬越せるのだろうかね
2015/11/07(土) 00:30:04.36ID:zlWZZcK7
モウセンゴケの葉挿しって意外に難しくない?
ベゴニアやセントポーリアより数段難しい気がする
2015/11/07(土) 19:34:54.15ID:EzO8cIVC
貴重な葉を切るのがもったいなくてやった事ない。
2015/11/07(土) 20:17:49.24ID:zlWZZcK7
>>409
確かに
だから失敗したとわかると悔しいんだよな…
2015/11/07(土) 23:41:41.27ID:CNAGKdQm
冬芽になって後は枯れるのを待つだけの捕虫葉をもったいないから
5つばかりちょんぎって伏せておいたけど全部不定芽が出てきたな
1ヶ月くらい経ったかな多分
種類によって成功率も違うんだろう当たり前だけど
2015/11/07(土) 23:58:48.32ID:3YUD44ou
俺のやつも一ヶ月くらいだったな
普通の植物の葉と違って裏面が水分にくっついていればなかなか枯れないんだな
二ヶ月くらいでやっと元にした葉が枯れ始めたし
2015/11/17(火) 20:41:42.73ID:WrVTzANn
葉挿しは種類、時期によって成功率も速さも違う(と言っても育てているのは日本産全種のみだが)
高次倍数体の面々は葉挿しでよく増えるのに対して2倍体のrotundifoliaはうまくいかない(その分実生は楽)
6月、9月のanglica絶好調の時期なら2週間で芽が出るし葉1枚から新芽4つとれたこともあった
その時の条件は水位を±0cmにし(つまり地下水位が地表面)ピートモス表面に沼沢性のアオモリミズゴケを敷き上に葉を載せるだけ
余談までに高層湿原性のイボミズゴケやムラサキミズゴケ(乾燥ミズゴケとして市販されている種)とanglicaは実は相性が悪い
414花咲か名無しさん
垢版 |
2015/11/26(木) 12:04:44.18ID:hCy3IpoB
ピグミードロセラのムカゴを買ってみました。
アドバイス通りミズゴケやら鹿沼土(細粒)にのっけて
室内窓際に置いてます。
1年くらいで親株になるってことなので楽しみ。
夏は戸外の方がよいのでしょうか。
2015/11/28(土) 19:06:22.07ID:htLS4jXy
さすがに遮光は必要
ココの所夏は暑すぎるから
416花咲か名無しさん
垢版 |
2015/11/28(土) 20:49:22.33ID:dtrwsOm1
夏の日射病対策が必要なんですね。
頑張って育ててみます。
ありがとう。
417花咲か名無しさん
垢版 |
2015/11/30(月) 20:39:30.30ID:T7hYVF7j
これからアングリカ播種するけど何か注意することある?
418花咲か名無しさん
垢版 |
2015/11/30(月) 20:49:41.74ID:T7hYVF7j
ちなスイツァーランド産
2015/11/30(月) 21:20:38.12ID:3O6s0nEr
>>417
冷湿処理はされましたか?それとも冷湿処理済の種子ですか?
Droseraの中でも種子休眠がシビアな種の一つですので・・・
冷湿処理がまだなら凍らせないよう注意しながら春まで低温を維持して3月の発芽まで待った方が賢明かも
湿らせておくのでカビないよう注意が必要
発芽後は遅霜と凍結に注意、発芽後梅雨明けまでは直射光推奨

あと若い株はrotundifoliaやintermediaなどと区別がつかないので混入注意
420花咲か名無しさん
垢版 |
2015/11/30(月) 21:28:01.74ID:T7hYVF7j
もうジベレリン漬けにしちまったけど
これから冷凍庫に入れて3月まで凍らせないといかんのか…
2015/12/01(火) 19:17:25.67ID:wgDmTYic
>>420
外で凍らせない程度に約2か月腰水すれば休眠は打破できる
0〜5℃が目安
冷湿処理なので凍結させる必要はない(温度が低すぎると死んだり二次休眠するおそれあり)
422花咲か名無しさん
垢版 |
2015/12/12(土) 23:59:57.04ID:jD9eJp4A
アングリカのスイツァーランド発芽してきたで〜
2015/12/14(月) 21:32:44.34ID:73tkZup6
>>422
日本にはあまり入っていない産地だよね?
幼株は日長や気温には案外鈍感なのでとにかく凍らせないようにして光を当てて育ててください
霜と凍結に気を付け5〜6月の間に高温に馴化させると面白くなりそうですね
424花咲か名無しさん
垢版 |
2015/12/15(火) 02:28:33.41ID:we5OAxNj
3〜4割発芽って感じ
ジベレリン結構効くな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org654254.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org654256.jpg
2015/12/31(木) 09:24:58.98ID:U7WrbqS9
アフリカナガバ、5年ぐらい元気だったが、今年の夏に枯れて(休眠して)、秋に小さい新芽が分散して出る様になり、勢いが衰えた。
5年ぐらいが寿命?
2015/12/31(木) 10:12:14.85ID:Z+YJMRbj
いつまでもにょろにょろ伸びてやがてぶっ倒れてそこから発根するイメージだなぁアフリカナガバ
2016/02/04(木) 10:08:56.10ID:t4tAY3xY
長葉じゃなく、しゃもじのような形で、気持ち悪い大きなモウセンゴケとか
売ってませんかね?
2016/02/05(金) 22:07:42.93ID:KbqNW3MA
>>427
食虫植物図鑑みたいな本見ると確かに一見モウセンゴケに見えないような種類があるが
ピグミードロセラみたいに流通はしてないみたい

フレーム越冬組のドロセラの状態だが
カペンシスって一応冬芽っぽいの作るんだな
ハミルトニーは葉が黄葉してきた
ビナータは丸坊主になった…
2016/02/07(日) 16:18:14.80ID:TozDqwSM
去年アングリカ葉挿ししてできた葉っぱ1〜2枚の小さい冬芽のやつらを
暖冬の勢いに任せて早々に成長させるべく起こしたった
430花咲か名無しさん
垢版 |
2016/02/09(火) 07:46:35.55ID:+6bBxWM6
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督善玉カクテルパーティー

TBS勇金深海魚タンス預金
2016/02/12(金) 12:00:24.13ID:WbRoXcQG
>>414
一瞬で溶けるから注意しておけ?
2016/02/13(土) 14:15:43.40ID:eRNl1xZR
黒く小さくなっちゃったんだけど、
春には復活するの?そろそろ植え替え?
2016/02/13(土) 14:18:40.40ID:eRNl1xZR
調べた、植え替え時期か。
でも真っ黒で植え替えるのがなさそうだよ?
溶けてなくなっちゃった?
春になればまた出てくる?
2016/02/13(土) 15:20:37.12ID:Qbof1RFL
>>433
春になれば出てくるよ。
強さを信じて待つんだ。大丈夫。
乾かさないように注意だ。

きっと、たぶん。(´Д`)トラストミー
2016/02/13(土) 17:09:02.47ID:eRNl1xZR
じゃあ、黒いのをそっと植え替えればいいのかな。
ハエトリソウも育ててるんだけど、
同じ感覚でいいんだね。やってみる、
ありがとう。
2016/02/20(土) 17:42:11.05ID:zeMO+9oi
植え替えたけど、芽が出てくる気配なし。
見つめすぎかな。
2016/02/20(土) 19:57:17.64ID:HLoxpss9
イトバモウセンゴケどうも越冬失敗したっぽい
ハエトリソウはピンピンしてる…
2016/02/20(土) 20:27:41.31ID:zeMO+9oi
ハエトリは同じくピンピンに葉が伸びてきてる。
モウセンゴケちゃんは…まだおネム
2016/02/20(土) 23:26:34.66ID:HLa99JvP
イトバは冬芽作るけど寒さに弱いので凍らない程度にしたほうがいいようだ
2016/02/27(土) 07:44:12.74ID:523n6EwF
まだ黒いままだ。
これはもうダメか。
2016/02/27(土) 07:47:39.17ID:txKsMxor
イトバ以外は無事越冬した
サスマタも枯れたと思ったら芽が出てきた
ハミルトニーは黄色っぽくなってたロゼットが緑色になってきた
アフリカは越冬中も元気だったがますますニョキワサしてきた
あとハエトリも全部無事越冬

イトバ注文しなきゃ…
2016/03/03(木) 01:15:16.68ID:2MD3eykJ
注文したイトバ到着
代金合わせのためにナガバモウセンゴケも一緒に購入
初見の種類なのでこれも楽しみ
2016/03/03(木) 01:16:57.21ID:2MD3eykJ
あと今見たら無加温室で越冬中のカペンシスに花芽が
2016/03/03(木) 06:35:57.49ID:OsC8c9jG
>>442
おめ
どこで購入?
2016/03/04(金) 06:13:30.35ID:vy+pibii
>>444
亀レスンなっちゃったけど群馬の東邦ってところ
「モウセンゴケ 通販」でググるとトップに来たんで探したらイトバあったんで即ポチったんだ
購入に際して規定はあるものの品物は非常にいいよ
446442
垢版 |
2016/03/05(土) 05:28:12.05ID:ZvMXfFGu
到着した分(イトバ×2、東洋ナガバ)含めて昨日の夜モウセンゴケ群の植え替え完了
特にビナータの植え替えがちょっと手こずった
モウセンゴケに比べてハエトリソウの植え替えの楽なことと言ったらね…チカレタ('A`)
2016/03/06(日) 18:13:55.29ID:ASKrYlxn
ハミルトニー購入半年にして花芽が
購入後即ピート植えだったのを山野草用土に差し替えただけで
ほぼほったらかしだったのに
思わず見た瞬間声だして笑ってしまった
2016/03/19(土) 07:16:31.89ID:GPDhSLhu
どうやら天に召されたようだ。
芽が出てこない。
サヨナラか。。残念だ。
2016/03/21(月) 15:34:16.55ID:MhcXojX6
アフリカナガバ、夏以降瀕死かと思ってたが、今は根っこから新芽がでてモサモサと葉を茂らせてる
2016/03/21(月) 21:00:16.85ID:ui9EUBzT
トウカイエンシスから花芽が上がってきた
来月あたりに咲くのかもしれんが早いな
2016/03/26(土) 20:20:41.09ID:95hgSJzp
去年アカイトバの種買ってミズゴケに種蒔いて日向に置いておいたら
藻で緑色のぬめぬめになってしまって発芽したのかどうかすらわからなかった
ピートモスとか鹿沼の細粒に蒔いた方が無難なのかなー
2016/03/28(月) 23:43:54.83ID:cVq2dA0+
ナガエモウセンゴケ が 特定外来生物に
2016/04/04(月) 20:44:57.52ID:MBpwn1xX
アングリカもう花芽が出て来た
死亡フラグw
2016/04/04(月) 21:42:26.39ID:TLfwOlVj
うちのはまだ葉を展開したばかりだ
2016/04/04(月) 23:44:24.35ID:nHVLCywF
ハミルトニーまだ1つ目の花茎が半分しか伸びてないのに分蘖した隣の株から花茎伸びてきた…
456花咲か名無しさん
垢版 |
2016/04/20(水) 10:08:14.08ID:Ly93CmGJ
去年の秋、格安でかったヨツマタがさっそく猛威をふるってる。

温室に入れてたせいでスタートダッシュ早く、葉をひろげて飛行タイプの害虫を食いまくってる。
 葉さしで増やした子供はヨツマタとはとうてい思えず、ノーマルタイプのモウセンゴケだわ。戦闘に参加できるのはまだまだ先かな。
2016/04/20(水) 11:48:17.70ID:f9hCHw9c
思い出した!
藤子不二雄の漫画だけど、魔太郎の魔術で巨大化した妖怪モウセンゴケに食われる極悪オッサンの話があるよ。こわいね。
2016/04/20(水) 12:05:08.60ID:EWx1Irj0
嫌だなぁ、妖怪モウセンゴケ
ウツボなら溺死、ハエトリなら窒息死で比較的早く死ねるけど
モウセンだと生きたままジワジワ溶かされてゆくのか
2016/04/20(水) 13:35:11.15ID:MOBeg1UD
泳いでたらムジナモに吸い込まれて何が起こったかも分からないまま死ぬのも良いかも
2016/04/20(水) 22:28:17.61ID:rG3o1YIX
>>459
それタヌキモ属(Utricularia)
ムジナモは小さいハエトリグサをひもでつないだような形ではさみわな式
そもそもタヌキモの場合も吸い込まれた瞬間に死ねるわけではない・・・
2016/05/01(日) 12:13:41.86ID:IGmBi1Sx
春先はロツンもアングリカみたいに立ち上がるけど夏になったら倒れてくるんだろうな
夏でも涼しい環境下では立ち上がるんだろうかね
2016/05/01(日) 22:07:58.94ID:FDK4oS6m
>>461
自生地でさえ花が終わり種子散布期になるとバテて平開するのがrotundifoliaクオリティー
さすがに尾瀬や赤城山あたりは立ち上がった葉と花のすばらしい組み合わせが真夏に見られる
2016/05/16(月) 23:01:52.13ID:F0UR7KZa
枯れかけてる葉は根元付近から切ったらダメ??
2016/05/17(火) 22:55:26.96ID:PeNBGyrA
俺は増殖目的で元気な葉を切ってミズゴケに置いてるぜ
春と秋の葉ざしは結構うまくいくが夏は暑さで不定芽が出る前に駄目になる
枯れかけた葉を切ったところで問題ないと思うが根元付近から切るなら本体を傷つけないようにな
2016/05/18(水) 20:02:09.95ID:iEbOf1FF
ハミルトニーの葉挿しがうまく行かん
カペンシスとアオイトバは馬鹿みたいに発芽すんのに
2016/05/18(水) 21:17:48.69ID:U13aPkcD
ハミルトニーは去年やって確か2/4成功したけどねばねばの部分からじゃなくて葉の根元から芽が出てくるから
ギリギリのところで千切らないと駄目なのかもしれない
知ってたらスマン
成功した2枚のうちの1枚は用土の表面に出てくるまで半年くらいかかったな
増やしたいなら根伏せの方が楽かもわからない
2016/05/18(水) 22:30:05.71ID:iEbOf1FF
>>466
d
やっぱ難し目なのね
モウセンゴケの最近のラインナップ4種の中じゃややレアな理由がわかった
開花させるのはコツがいるけどとりあえず縦長の鉢に植えて浅めの腰水で開花率上がることはわかった
2016/05/19(木) 05:14:14.21ID:tbOmmr1R
>>465
根ざしでなんぼでも増える。
なぜ効率の悪い方法を選ぶ?
2016/05/21(土) 19:01:01.03ID:8w32hTJi
種から育てたアリシアエが3年目にしてようやく花を咲かせたけど
花茎まで粘ついてて捕虫するんだな
それでいいのかと思ってしまった
2016/05/21(土) 21:58:31.06ID:fSagAe40
イトバモウセンゴケはアカイトバ、アオイトバ、オールレッドの3種?
2016/05/22(日) 00:06:36.96ID:4Zp8RP0J
ロツンは大き目の鉢を使えば終日日照でも問題なさそうな感じがする
むしろその方がいい感じに成長するかも?
2016/05/22(日) 06:44:57.35ID:JZJckkiy
ロツンディフォリアいわゆるモウセンゴケは低山帯にもあるから意外に耐暑性自体はあるのでは
ハエトリソウみたいに根っこの温度さえ上がり過ぎないようにすればいけるかも
自生地で見てそう思った
2016/05/22(日) 06:46:07.65ID:JZJckkiy
ちなみに場所は那須の周辺の沼地
国立公園なので採集は禁止だよ
2016/05/22(日) 13:06:51.65ID:cC56gUYR
北関東なら山に大雨降った後、道路に崩れた土砂を探せば沢山あるからな
みんなで道路のモウセンゴケを救出してやれ
2016/05/22(日) 18:02:20.41ID:y8fT+0Rj
>>472
ただ平野部や丘陵部の産地はしみだし水や湧水の影響で絶えず低温の水の供給と気化による熱の吸収が起きている
2016/05/23(月) 23:19:08.00ID:MiwbGS5q
熱帯魚用クーラーで腰水の温度を常に15℃くらいに保って
夏の直射日光を当てれば自生地を再現できるかもね
下手な高山ネペンテスより電気代高くなりそうだけど
2016/05/24(火) 06:05:50.18ID:ouSKIndp
素焼き鉢+冷却ファンじゃダメか
2016/05/24(火) 19:52:33.53ID:9yGiJbuI
そこまでやるなら浅めの腰水掛け流しかトロ箱にふたが最高
もう一つは赤城山や尾瀬、北海道のように生のミズゴケ(特に高層湿原のイボミズゴケ)植え
ただしrotundifoliaは花が咲くまではそこそこ(ナガバ並に)強い
2016/05/25(水) 09:46:25.38ID:2DVhUAyS
太陽光の代わりにLED光で育ててるというか当ててる人は居ますか??
太陽光と変わらず調子良ければそうしようと思うんだけど。
これからの時期腰水とかお湯になりやすいし乾燥しやすいからどうかなとは思うんだけど…
2016/05/26(木) 03:13:10.78ID:uJIU+ZNx
完全人工環境下のアクアリウムみたいのに憧れる人が園芸には少なからず居るね
2016/05/26(木) 07:23:17.61ID:FpSVJ8sc
居るから書いてるんでしょ
自分の考え方を共有したいの?
有用なレスを頼む
2016/05/26(木) 23:01:21.79ID:9k2D8i7N
LED光源での育成と水の循環システムではどちらが高くつくんだろうか
とりあえず試験的に一部を終日日照にして育て始めた
水は三十数度のぬるい水状態だが今のところ普通に育ってる
日照時間が長いと赤色が強くでてくるなw
2016/05/27(金) 00:11:40.02ID:okx3diuD
今年はヨトウ多くてモウセンゴケでさえやられたから
室内で育てたいっていうその気持はわからなくもないんだが
2016/05/27(金) 13:05:29.83ID:YgV3pvXk
光源と水循環ならそれこそアクアリウムでいんじゃね
夏に水槽はいらないだろうがなw
ネペンや熱帯睡蓮なら水槽やってる奴いるだろ
屋内だと風当てるにしても掛け流しならぬ循環になっちゃうからなあ
2016/05/27(金) 23:45:08.23ID:+sScKwhe
4月末にやった葉ざしに不定芽が出てきた
やはり1ヶ月近くかかるんだな
2016/06/12(日) 06:32:21.55ID:YlAs0Qi8
カペンシス滅茶苦茶蕾上がってきたよ
2016/06/12(日) 07:21:29.87ID:p7TTWqTc
>>486
うちのは花咲いてる〜

水ゴケに植え替えた株の調子が良くない。ホムセンそのままのは一夏越しても未だいい感じなのに。
2016/06/15(水) 23:29:07.89ID:oySAGCgM
うちのドロセラさん

ロツンは花が咲くと衰弱するときいたが今のところ衰弱する様子はない
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0174.jpg

サジバとナガバも元気で、サジバは株元に子株がいくつか出てた
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0175.jpg
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0176.jpg
2016/06/17(金) 20:28:31.41ID:t6CWNsMo
やっと入荷してくれた。。。
初モウセンゴケです。たぶんアフリカナガバモウセンゴケです。
(ドロセラ・カペンシス?)
ウツボカズラがさっぱりコバエ(notショウジョウバエ)捕ってくれないので、
これからはモウセンゴケに頑張ってもらいます。

すでに花芽があり咲いてる途中ですが、花が終わったら花芽は切るべきですか?
先輩方これからよろしくお願いします。
2016/06/17(金) 23:26:26.79ID:LdooZWWh
個人的に虫を捕る目的で食虫植物を育てるのはオススメしない
最初は虫の好む香りや見た目でおびき寄せるが
その後は消化した虫の腐臭などで別の虫をおびき寄せたりする
結果として虫は減らないと思うので市販の殺虫剤か防虫剤のほうがいい

花に関しては観賞目的で種を捕らないのであれば終わった後に切っても良いと思う
ものにもよるが切った花の茎などから芽を出すやつもいるぞ
2016/06/18(土) 02:51:18.92ID:S2wi6jS9
>>490
え!?そうなの?<別の虫をおびき寄せ
室内で注意しながら育てますわ・・・
既に枯れ落ちた葉からか、子株?も3つくらいあるので、
種は要らないから、きっちゃいますわ。
色々ありがとうございます。
2016/06/18(土) 04:13:36.38ID:By/1h7Qr
>>490
まず業者はその辺説明しないよね…
どの業者の食虫植物見ても虫を食うことを強調した謳い文句ばかりで栽培の注意点
きっちりと書いてあれば親切な方
2016/06/22(水) 20:15:38.33ID:kzWtEuQa
コバエが付いた方が、栄養満点になって良いと思う。
まあ見た目は汚いけど。
2016/06/25(土) 19:24:43.00ID:0EOlQ31t
ドロセラ・アングリカ(ナガバノモウセンゴケ)の実が、大分膨らんできた。
今年は、開花・結実がかなりよさげな雰囲気。
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16943.jpg

去年採種して、冷蔵庫で低温処理した種も、発芽率が結構良かったし、
これ全部撒いたら、数百株とか、千株くらいには増やせるかな…。
自宅で、尾瀬のような風景を再現するという夢が少し現実味を帯びてきた感じ。
2016/06/25(土) 19:50:27.00ID:0EOlQ31t
>>488
アングリカって、脇芽が横からどんどん吹いてきたり、
地面に付いた萎れた古い葉から、PプリムリフロラやDカペンシスみたいに、
芽がどんどん生えてきたりってことが多いけど、
あの性質は、オボバタにも結構引き継がれているんだな。
2016/06/26(日) 01:09:21.41ID:afr+iNbB
>>495
ナガバとナガエのハイブリッド種有るみたいだけど恐ろしいくらい増える理由が分かる気がしてきた
2016/06/26(日) 01:15:58.09ID:t9N56beg
うちのドロセラさん2
この2つは今のところ色しか違わない
実はトウカイエンシスじゃなくスパスラタが日焼けしただけなのでは?と思えてくるw

スパスラタ(コモウセンゴケ)
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16944.jpg
トウカイエンシス(トウカイコモウセンゴケ)
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16945.jpg

>>494
アングリカ充実しててすごい
俺は田んぼをアングリカとロツンで埋め尽くすんだぁ
実際は4月から田んぼでそれぞれ1株ずつ試験栽培し始めたばかりです
こいつら水は好きなのに雨には弱いんだな・・・雨よけしないと枯れそう
2016/06/26(日) 01:31:40.38ID:t9N56beg
繁殖力は主にインターメディア由来だろう
花の部分以外すべてのところから芽吹くことができて、去年は花の茎から芽吹いてた
ちなみにそのナガエは今こうなってるが、そろそろどうするか検討しないとね
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16948.jpg
2016/06/27(月) 01:29:31.65ID:ne527am2
>>497
アングリカは、砂利系用土にピートモスを混合して育てたら、
割と機嫌も良くて、色も赤っぽくなるみたい。

ただし、ピートモスを買うときは、絶対に「無調整」のヤツを購入する。
調整してあるヤツは、PH調整の為に消石灰が混ざっているから、
そんなものをアングリカに使ったら、想像しただけでガクブルものですな・・。
2016/07/09(土) 22:55:59.77ID:iDFBEYX1
ダ○ソーで買った水ゴケ使ったら3日で腐ってしまった…。
2016/07/11(月) 18:04:57.13ID:WQIPGkjT
カペンシスに限った話ではないがホムセンで売ってるのは色々交配してたりで分けわかんない株が多いな
君は「カペンシス」の誰ちゃんですか…
2016/07/16(土) 02:35:14.31ID:k1dlJpCI
ブルマンニの緑と赤同じ日に播種したけど発芽までの期間に10日くらい差があった
赤の方が発芽まで時間がかかったけど死んでる種なのかと心配してしまった
2016/07/16(土) 07:42:39.12ID:w7w8Bi0+
ロツンディフォリアは産地によって花の時期が違うんだな
5〜6月に咲き終わったやつもいれば、今からつぼみ出してるやつもいる
2016/07/16(土) 08:20:11.01ID:rN8U3zT0
モウセンゴケは変異激しいよねロツンに限らず
サラセニアやネペンもそうだけどなんで異変や交配しやすいんだろ
2016/07/17(日) 23:38:38.01ID:NnK2jIvO
画像1番目の用土は鹿沼9とその他みたいな配合のやつだけど鹿沼単用でもいい気がしてきた
2番目はなんかコモウセンゴケのつぼみが二又になったもので
3番目はロツンの産地違いで花期が違う様子?
産地違いを一緒の鉢に入れてるが、左側のは咲き終わって枯れてて右側のやつはこれから咲くようだ
最後は100均スポンジの葉伏せ結果・・・ミズゴケが無いときにどうぞw

ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/17037.jpg
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/17038.jpg
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/17039.jpg
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/17040.jpg
2016/07/19(火) 21:22:53.01ID:+0vjOuxv
サジバ(オボバタ)ってカワイくね?

>>505
スポンジすげー茎からも芽が!
2016/07/21(木) 06:39:27.30ID:gencggo9
一昔前はロツン、結構出回ってたのに、最近あんまり売ってないな
2016/07/29(金) 02:43:48.73ID:dQ11rP5j
メンテ中にうっかり折っちゃたイトバのほぼ新芽状態の葉を寝かせておいたら1ヶ月位でチビ苗が出来てた
2016/07/29(金) 23:39:26.72ID:frYwtJsl
イトバは冬芽作るけどやや寒さに弱いようで凍結して枯れた
地域によるけど冬場は保護が必要だったりするようだ
同じ場所に置いてたロツンは鉢の形でカチコチに凍ってたり霜柱の上で寝てたりしたけど今は花が咲きそう
2016/07/30(土) 05:34:16.35ID:RHWxUsWS
>>509
うん
去年同じ理由でアカイトバ枯らしてるから分かる
霜があたって株が持ち上がってぐらついてた
水苔で株元を覆ったうえでやや日当たりがいい場所に移動
植え込み材の水分がまる1日凍ってる状態が続くとまずい
2016/08/20(土) 08:14:53.42ID:+/BtGxLx
ビナタの葉を挿して窓際に置いて5年くらい腰水放置してたんだが
最近ダニにやられて枯れて来たので仕方なくひっくり返してみたら
ゴボウみたいな根っこが渦巻いて凄い事になっていた

http://iup.2ch-library.com/i/i1695272-1471647953.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1695273-1471647953.jpg

捨てるのも忍びないがこれ全部埋めたら量的に結構大変な事になりそうだ
2016/08/27(土) 21:49:54.20ID:pWJPH29t
寒くなってきたから冬芽を作り始めてきた
一方で6月ごろにまいた種から芽が出てきた
このままだと葉っぱ1〜2枚で冬芽コースだろう
2016/08/30(火) 22:34:04.69ID:E6gOb/0I
どうもイトバモウセンゴケとは相性が悪いらしい
数年前に枯らして以来去年見つけて枯らして今年もなんか枯れそう
丈夫丈夫って言うけどハミルトニーやハエトリソウのがよっぽど丈夫だとオモ
今年のも枯れたらもうサラセニアに切り替える
514花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/05(月) 17:28:16.77ID:YpIwXQe+
ホムセンで長田さんのラベル付いたモウセンゴケの処分品を買いました。
葉は残っているのですが、ネバネバが全然出てなかったので、霧吹きと腰水したらネバネバが出て来ました。
新しい葉も展開しているので、根鉢を崩さず一回り大きな素焼き鉢に水苔植えしようと考えてます。あとベランダの半日陰で様子見してますが、明日辺りから陽に当ててみようと思います。
東京の南西向きマンションベランダです。
管理の仕方は正しいですか?
あと、長田さんのモウセンゴケは赤っぽくなる品種ですか?
現在は黄緑色で赤みが全くありません。
515花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/05(月) 20:58:47.90ID:zLkXCblj
モウセンゴケじゃ分からんw
2016/09/05(月) 22:54:21.48ID:DBxsIrVm
ホムセンだとカペンシスかビナタあたりじゃね?
517花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/05(月) 23:00:53.90ID:YpIwXQe+
>>516
図鑑で調べたら、白花のカベンシスの様です。
赤い繊毛は出ない様ですね。。
今の時期に植え替えして良いものか?
根鉢は崩すか崩さないか?
用土は水苔か鹿沼土赤玉土ブレンドか?
迷ってます。
2016/09/05(月) 23:47:31.44ID:xulFNYur
それほど神経質な植物じゃないと思う
特に真緑の系統の強健さは随一
水苔植えだと腐るのを防ぐために水に浸かる所まで適当な軽石系で底上げ
ブレンドだと用土表面が湿ってるならどんな配合でもOK
根鉢も雑に洗い流してもそのまま押し込んでも。
粘液が出てれば調子がいい証拠なのでそれ目安に
519花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/08(木) 21:29:33.82ID:iu1v4oFa
>>518
517です。
詳細にありがとうございます。
早速、週末に植え替えてみます。
真緑は丈夫と聞いて、安心しました。
冬越しを無事に出来る様に勉強します。
お礼遅くなって済みません。
2016/09/09(金) 17:21:52.36ID:rYCG5VmF
モウセンゴケって水与え過ぎてもダメ?
半日陰に置いてあるんだけど、
毎年ダメにしちゃうんだ…
2016/09/09(金) 17:24:12.28ID:rYCG5VmF
モウセンゴケ→トウカイコモウセンゴケ&国産モウセンゴケです。
2016/09/09(金) 22:47:34.52ID:Xzze/caz
同じく主に午前中しか陽があたらない半日陰環境だけど、ほぼ毎日水与えてる
やってはいけないことは葉に水をかけたり、かかったりすることだ
水がかかると弱るので基本的に受け皿などに水をためて鉢の下から吸わせるべし

ちなみにスレの>>497>>505がうちのです
モウセンゴケは凍結放置してもいいけど
トウカイエンシスとかは鉢ごとタッパーに入れて越冬してた
2016/09/10(土) 00:30:19.73ID:etfOE5w7
春にヤフオクで購入したナガエの種を播いたんだけど、1つも発芽しないのはなんでだ?
低温に当てたほうがいいらしいから、湿らせて冷蔵庫で2週間置いたんだけど、当てかたがたりなかった?
2016/09/10(土) 04:16:49.64ID:6oTKyH9m
買った種の品質?
2016/09/10(土) 07:20:05.61ID:abju9g52
定期的に頭から水をかけて虫の死骸とか埃とかを流してやったほうがいい気がするがそうでもないのか
526花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/10(土) 08:19:04.02ID:pauPNNw5
夕立だと思って掛けてるけど問題無いね
ウチでは
2016/09/11(日) 10:49:06.94ID:o0LHlduX
トンヘモウセン、うちでは日当たりと雨はガンガンだけど
2016/09/11(日) 22:10:51.12ID:Bhe2Rj/T
基本的に国内在来種のDroseraは雨に当てても問題はないと思う
じゃなきゃ今頃日本の野外から絶滅してるよ
>>527さんのおっしゃるとおりDrosera栽培の要点はとにかく日に当てること
D. rotundifoliaだけは少々弱いので環境作りが必要
2016/09/12(月) 23:30:11.64ID:+2T39fN2
自然界のやつは雨も普通に平気だろうけど
園芸用や順化されたやつは弱いよ
2016/09/16(金) 20:39:59.87ID:LVIBvJuD
5月に買ったアデラエ、25℃以下を保つのが難しく、チランジアたちと一緒に
30℃以下で栽培してたが、とうとう葉っぱ全部溶けた。
もうちょっと涼しくなったら、また根っこから発芽するの?
因みに花つきで買ってきて、種らしきものができて、
それもばらまいてある。発芽はまだしてない。涼しくなったry?
2016/09/16(金) 22:34:22.84ID:tL3h3DOj
アデラエは半日陰過ぎても調子悪くなるし難しいね
イトバも思ったほど簡単じゃないしもう諦めた
2016/09/16(金) 23:02:02.15ID:ZLWv1Ii8
アデラエとイトバはともに寒さでやられたから
同じくあきらめた
イトバは寒さに弱いのに冬芽作るからめんどう
2016/09/17(土) 00:01:48.96ID:/q14epRe
イトバモウセンゴケが流通しなくなった理由が判った気がするよ
暑さにも寒さにも弱いんじゃねぇ
アデラエもそのうち流通しなくなるな
あとサラセニアのプルプレア
こいつも弱すぎ
2016/09/17(土) 21:01:39.86ID:j8pDL8nq
個人的にはその三種よりもハエトリソウの方が難しい
2016/09/17(土) 21:56:06.07ID:/q14epRe
ハエトリは5株あったのが3株に減っただけ
アデラエは3株中かろうじて1本もやし状態で生き残ったのが何とか持ち直して現在
ひこばえで3本になった
イトバだけは何回やってもうまくいかないんでもう店でもし見かける事あってもスルー。
2016/09/18(日) 01:46:33.50ID:wc7ZjoEU
>>535
陽当たり悪くない?
2016/09/18(日) 06:30:48.45ID:xOxuq91m
>>536
午前中だけ日があたって11時頃陰るような場所
アデラエはラベルの説明書通り1日じゅう半日陰の環境においてたらそうなったのでハエトリの横に移動させたら
復活したよ
イトバだけは最初2株購入してハエトリと同場所だけどそれぞれ通常の駄温鉢と腰高の素焼鉢に植えたがどっちも8月過ぎた辺りから調子崩し始めて
腐って消えた
わけわからん
2016/09/18(日) 06:32:00.10ID:xOxuq91m
あと付け加えるとハエトリは越冬直後の3月に2株腐って
その後残った3株は今現在も元気
539530
垢版 |
2016/09/20(火) 02:56:24.21ID:P3mq5qoV
アデラエ難しいのかorz
外には出せない(猛暑)けどなるべく日が当たるようにしてたが、
日が当たるところは気温あがるから、植物の為の部屋のクーラー
25℃設定にしてたけど、どうしようもないわ。
2016/09/20(火) 05:42:31.54ID:AS8ORuDf
>>539
クーラーで空気が乾燥すりゃ枯れるな。
アデラエは、ほたらがしでも育つ簡単な種だが。
2016/09/20(火) 08:15:37.45ID:SfJri91+
窓際でずっと腰水してて用土が腐ったのかどんどん黒ずんできて全滅しかけたアデラエ
先月植替えた時ギリギリ最後の1株が根しかないような状態だったものの埋めといたら復活してくれた
今の時期3〜4時間程度日の当たる軒下に置いて腰水もやめたけど赤黒く色付いて風が強い日でも粘液ネバネバで絶好調
542花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/20(火) 10:20:35.94ID:A9BUF573
今朝、腰水足してたら、アブラムシ付いててビックリした。
両面テープで軽く取って、葉水しといたけど、オルトランしても大丈夫かな?
2016/09/30(金) 22:24:33.01ID:sRq+x7R4
新聞にくるんで燃えるゴミで出した
さよならインターメディア・・・
2016/11/05(土) 11:24:21.70ID:waUTGQLf
葉ざしから芽が出てきた
今年も葉っぱ1枚の冬芽で越冬するぜ
2016/11/23(水) 11:42:28.15ID:jjW5B4aq
アフリカモウセンだが、種まきは春前の方が良いのかな。
発芽するにはさすがに暖かい方が良さそうな気がする。
2017/01/30(月) 14:06:33.66ID:jtejsPyx
ハエトリ買ったらおまけでモウセンゴケがついてきた
管理や植え替え時期はハエトリと同じでいいですかね

17cmくらいの鉢に鉢底石を3cmほど
根回りのみ水苔、後は鹿沼で植え替えようかと思っています
2017/02/01(水) 12:18:48.46ID:OFlOFjYz
>>546
ハエトリと同じ管理なら枯れることはなさそう。植え替えもハエトリと同じ周期で大丈夫

鉢が大きくて少しスペース無駄じゃね?
もう少し号数の小さい鉢の方が管理もしやすいよ。
2017/02/01(水) 13:05:23.65ID:eqQWXPI5
>>547
ありがとうございます
明日4号辺りに植え替えてみます
2017/02/01(水) 23:55:04.94ID:iCNfkay3
昨夏、水苔に植え変えて屋外越冬中。
水苔が苔で緑色になってしまった。
そろそろ植え替えた方が良いのかな?
2017/02/02(木) 01:09:19.22ID:bBm7haRN
生水苔復活ではなく?
水苔は年1変えたほうがいいと思う
2017/03/15(水) 23:10:53.93ID:RRcsngCr
ニディフォルミスから蕾が出て来てる
外はまだ氷点下になるのに、この時期に咲くんだな
2017/03/21(火) 00:40:36.61ID:zPEDH24/
ロツンディフォリアを育ててるんだけど
夏の暑さに弱いってどういうこと?
夏の暑さで一旦枯れる生態ではなくて、本当に暑さに弱いの?
種や葉刺しは難しい?
初心者丸出しでスマン
2017/03/21(火) 00:42:04.38ID:DxviwWCU
ロツンって別に腐りやすい水苔じゃなくても大丈夫そうだよな、自生地見てると赤玉土や鹿沼土で何とかなりそうに見える
2017/03/22(水) 00:11:06.09ID:xGessdT0
うちのロツンは夏の暑さよりも台風一過の後の日光でとけた
基本直射日光は問題なかったんだが、台風の後に晴れるようなら少し遮光することにした
2017/03/22(水) 00:25:37.10ID:Bavoxtkt
そろそろ種を撒くかな。
2017/04/02(日) 16:01:43.60ID:WeQS5Giz
種蒔きした。2,3年前のだがどうなるか。
葉伏せって言うのもやってみるかな。
2017/04/03(月) 22:13:21.66ID:RLnwfBth
モウセンゴケ栽培キットなるものを買ってみた
種は確かにモウセンゴケだが、芽は出るのだろうか
ちなみに種は房総半島産らしい
558花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/25(火) 20:02:56.60ID:pgdj8WeQ
モウセンゴケ育てているけど、去年の夏の日差しに耐えきったモウセンゴケを先週外に出したらあっという間に弱ってしまった。
2017/04/28(金) 20:35:45.50ID:US9d3pmc
芽出し直後は急激な光環境の変化に弱いからね
rotundifoliaならたまに気温が氷点下になるあたりから外に出して問題ない
その点anglicaは日照不足には敏感だが直射光を当てても展示でLEDライト至近距離でも全く動じない
2017/04/29(土) 21:28:38.65ID:mYA3nzzO
ロツンは日本各地に自生しているはずなんだが
なんであんなにデリケートなんだろう
561花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 19:05:06.60ID:/4iS9GE5
誰かモウセンゴケの交配詳しいやり方知ってる人いますか?
562花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 21:10:21.48ID:H3WDeJZX
雑に花粉を柱頭につける、では無理なの?
出来た種の中から中間的な形のものを交配種として育てる感じで
563花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 21:38:02.99ID:MvB8xFHH
>>562
あざーす。
2017/06/05(月) 22:10:22.98ID:H3WDeJZX
テキトーに言ってみたまでなのでマジメにやるのなら
育種関連の本で種取りについて詳しい箇所を参考にしたほうがいいはず
花が咲く前に蕾を切り開いておしべを取り去ったり授粉させない花を全部取り去ったほうが
交配で種が出来た時に分かりやすいし幾つかの花で試さないと失敗もあるとおもう
2017/06/07(水) 09:01:01.51ID:njTW2e21
葉伏せしたけど、茶色く枯れただけだった。
2017/06/07(水) 22:19:32.91ID:WAkR765O
上手くいくやつと枯れていくやつとあるな
途中まで枯れて残った緑色の部分から芽が出るとかもある
2017/06/24(土) 13:00:16.10ID:17jAd782
長田のアソートにプルチェラが入ってた
2017/06/25(日) 18:36:41.49ID:+0QVB9HI
最近、食虫植物にハマり出してホームセンターでモウセンゴケ探した
この前は売ってたんだけど欲しくなってから買おうとしたら既においてなかった

そこで庭に似たようなのたまに生えてるの思い出して血眼で庭探し回ったらなんと自生してた
ナガバじゃなくて歯ブラシみたいな感じの、ハエトリグサの葉っぱを半分にしたようなのが円を描くように咲くタイプのやつ
まだ指のさきっちょくらいの大きさだけど5つくらい確保した

本当はビナタ?とかナガバのやつ欲しかったけどまさか庭に自生しているとは思ってなかったから感動した
2017/07/04(火) 11:35:24.15ID:4L1GTR1I
>>568
画像UPプリーズ
2017/07/04(火) 11:58:25.45ID:CSygxtSe
>>568
庭に自生ってすげえな
そりゃ感動するわ
2017/07/04(火) 16:39:50.37ID:kEtyigG1
別荘の庭の話とかだったら張り倒す
572花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 19:52:17.78ID:RhGOD2Bo
Drosera filiformisが花茎を1株から3つも出してた。
2017/07/09(日) 21:31:13.88ID:+tQcTm6J
>>572
俺は一つだわ
2017/07/09(日) 23:41:18.36ID:k9QEjVIs
俺はハイブリダから1つ
2017/07/23(日) 21:12:07.23ID:x6i+delO
ハイブリダの花が咲いた
薄いピンク色なんだな
2017/07/24(月) 17:24:05.53ID:ahUYOmwV
墓参りの序でに年に数回行く温泉街に、毎年この時期になると凄く大きなモウセンゴケを軒先で売ってる家がある。
盆栽がメインなんだけど、モウセンゴケは近所で山採りして来たものなのかな?
2017/07/28(金) 09:58:29.27ID:ucOFYRLi
山盗りだろうね
2017/07/28(金) 20:56:46.70ID:CRyY859I
昨夏、ホムセンの見切り品コーナーで手に入れたモウセンゴケが5株に増えて花まで咲いた。
元気そうなんで腰水の量だけ注意してたんだけど、今日見たら2株消滅してた。
陽当たり良過ぎなのかな?
2017/07/29(土) 22:04:00.83ID:NEva4fSC
ホムセンで売ってるビナタに別のドロセラが生えていた
小さいのでコモウセンゴケかと思ったが、葉の展開のし方からロツンかなと思ってる
こういう微妙なお得商品があるから面白い
2017/07/30(日) 12:47:13.00ID:NntpwZ3M
ホムセンだったらインターメディアの可能性が...!?
2017/07/30(日) 22:11:19.08ID:6olYTOkq
国内湿地荒らしで鳴らした俺たち特攻部隊は、
濡れ衣を着せられ当局に栽培を禁止されたが鉢を脱出し地下に潜った。
しかし、地下でくすぶっている様な俺たちじゃあない。
光さえ通れば水次第で何でもやってのける命知らず。
不可能を可能にし、巨大な悪(***)を粉砕する、

俺たち、特攻野郎Dチーム!
582花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 20:48:12.72ID:BYH7YxTH
ロツンは日光と水温、特に水温にデリケートなんだよね。
自生地の共通点として水温の上がらない高地か、温度一定の地下水が出る場所に生えてるし、家庭栽培だと水温がお湯っぽい状態になったら一気に弱る。
井戸水が出る庭でロツン栽培してる人もいてそこでは自生地みたいな鮮やかな群生になってたよ。
2017/08/09(水) 23:47:41.16ID:E+VoPonC
自生地でも花が咲くと一旦それなりの姿になる
家庭栽培でも蕾とかつけず花が咲かなければ多少ぬるい水でも元気だよ
2017/08/11(金) 19:14:14.92ID:efhGmRSz
そもそもロツンは株の寿命も短くわりと短い周期で実生更新する種
種でどんどん増やすのが長く楽しむコツ
しかし実生更新しても開花後バテる癖は抜けないのが欠点
585花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 20:44:27.53ID:MnyiRKat
熱帯魚で使う水流ポンプを使ってなんとかクソ暑い東京でロツンを育てられないか考え中。
ベランダの腰水水槽から水を吸い上げて、ホースを部屋の中の氷水の入れたバケツに通してから(バケツの中はホースをコイル状にして氷水との接地面を増やす)、ベランダの水槽に戻す居酒屋の生ビール冷却方式みたいなのとかやってみたい。
この手の方法を実践している方はいませんか??
2017/08/11(金) 21:35:30.14ID:ig6UCAB4
水道だしっぱの方がずっと楽じゃないのそれ
587花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 22:49:18.09ID:zYWYkX/T
水槽用クーラーだって有るし
2017/08/12(土) 05:32:33.06ID:wYOo0A75
メカ好きなんだよ
2017/08/12(土) 08:04:13.24ID:22aecKLy
水冷式CPUクーラーを改造するのか
2017/08/13(日) 16:16:41.55ID:T6XgmJEo
敷地内に湧水あったら栽培楽だろうなぁ
2017/08/13(日) 16:38:48.91ID:9oTqNeP2
湧水は無いが山の川から通してる水ならある
無料だし水やり用として重宝してる
ごく稀に岩魚が流れてくることがある
2017/08/14(月) 02:57:20.23ID:jxD042wv
ただの山間部やないけ
2017/08/15(火) 22:03:55.12ID:3t9u7fpQ
しばらくドロセラどころか食虫植物から離れてたけどマツコ見て栽培欲がウズウズ、、
カペンシスならどこでも売ってるだろうし買ってみようかなあ…
594花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 16:06:36.24ID:HA+x+hRr
盆明けに遅れて夏季休暇貰ったので高地にある高層湿原の自生地に行ってきました。
池塘の周りにびっっしりとロツンが、モウセンゴケが生い茂ってました。
平地の暑さでしなったモウセンゴケとは違い元気一杯に粘液を出してて一面とても綺麗だった。
やはりロツンは本来こういう環境に住むんだって良く理解できました。
高山植物が生える高地はとっても綺麗な環境な反面、冬が長くて大変なんでしょうね。。。
2017/08/18(金) 18:28:57.98ID:A6jgnwxI
>>593
おかえりなさい
地域によるけど前よりホムセン食虫も種類が豊富ですよ
基本のハエトリカペンシスアラタプリムリの位置は不動ですが
596花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 19:01:24.09ID:hX752TkR
青森の田代平湿原行ったけどロツンが真っ赤でミズゴケと一緒に生えてたから生ミズゴケ使えば良さそう 気温も低くてとても参考になった
2017/08/18(金) 23:24:16.92ID:oZuB9aVw
>>594>>596
うちの県(群馬)だと北部や中部の湿原の植生調査を行うとD. rotundifoliaは必ずと言っていいほど出てくる
ただしミズゴケといってもrotundifoliaと相性のいいのは高層湿原ブルトや中間湿原に生えるイボミズゴケ
こいつも高温には弱く多雪地や北方に分布が偏る種でたぶん3大都市圏の平野だと生かしておくのは難しい
実は沼沢地性のオオミズゴケやアオモリミズゴケとモウセンゴケの相性はよくない
2017/08/19(土) 00:53:39.52ID:0ieb5F16
>>596
今年の東北は参考にならんよ
天気予報とか見てれば分かるが東北地方は涼夏なので気温が低いのがデフォだ
あと日照不足で農家が大変そう・・・
599花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 09:04:20.89ID:DiNqvFbW
関東以南の平地住みの人は素直にコモウセンゴケにすれば元気に育ってくれるよ。
モウセンゴケやナガバノモウセンゴケは氷河期の名残で生えてる北方種。
600花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 11:29:46.27ID:rpqYY3WZ
>>597
相性が良くないないとはどう言う事か教えてくれませんか?
2017/08/21(月) 20:51:31.97ID:wDm1woPz
>>600
たとえば尾瀬の場合、湿原のどこでもモウセンゴケが生えているわけではなく、
モウセンゴケがよく生育するのは池塘のへりや小凸地で、イボミズゴケのマットが卓越する。
一方で凹地に生えるアオモリミズゴケがマットを形成するところではモウセンゴケは偶発的な随伴種でしかない。
またイボミズゴケと形態的に似たオオミズゴケは成長が早く、モウセンゴケを凌駕するようになる。
ミズゴケとひとくくりにしているが、尾瀬だけでも20種以上生育し、生育環境を異にしている。
その中でマットの上にモウセンゴケが良好に生育するのはイボミズゴケやウスベニミズゴケなど数種に限られる。
2017/08/24(木) 07:34:35.36ID:NUY48QQd
イヨッ!生態系博士!
2017/08/24(木) 21:55:22.90ID:wBh4vI1Q
面倒な場合は砂利系にしようぜ!
2017/08/24(木) 21:56:36.82ID:sTfgjwdZ
補足までにイボミズゴケなどの高層湿原のミズゴケは栽培が難しいよ
暑さに弱いし水浸しだと腐る
2017/08/25(金) 20:58:35.01ID:RmfirqF1
アレンから球根輸入しようと思っていたんだけど
インターメディアのおかげで別種だっていう証明書が必要らしいね
出してくれるんだろうか
面倒くさいからお前のとこには送ってやんねーとか言われるかな
2017/08/26(土) 21:47:52.07ID:xxZ001wF
ナガバやサジバはもう中心は冬芽になってた
今年もおしまいまた来年だな
あとは常緑種メイン
607花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 15:54:16.19ID:S2ibpGbY
北半球の代表種で日本の高層湿原ならほぼ出会えるロツン。
しかし栽培となるとやや難物なのが不思議だよね。
2017/08/29(火) 21:55:16.77ID:Xv7jlFqy
3週間くらい前にオクで買ったトウカイコモウセン
粘液は全然出さないけど新しい葉を3枚くらい作ってくれてたんだけどここにきて一番新しい葉2枚を残して一気に枯れてしまった
サラセニアと同じ要領で腰水してたんだけど環境が悪かったのか
それとも花用の茎がついてたからこの株は咲いた後で咲き疲れってやつなのか
2017/09/01(金) 19:01:36.18ID:l4FUbics
庭にある池の淵に植えたモウセンゴケ達が暑さのピークを過ぎて元気に復活してきた!
とホクホクしてたら横にすっげえメタボリックなトノサマガエルが鎮座しててワロタ
2017/09/01(金) 19:25:31.43ID:GtugM5cG
>>608
日照不足?それとも腰水が深すぎる?または気温急低下
それからtokaiensisやspathulataは湧水湿地の植物であってピートやミズゴケとの相性はよくない

>>609
どっちも食虫ですね
2017/09/02(土) 00:13:30.88ID:Eo090ANG
相性が良くないといってもこのくらいにはなる
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0457.jpg

トウカイやコモウセンに咲き疲れは見られず
むしろ数か月間はどんどん咲いていく
2017/09/03(日) 17:26:22.82ID:NxiTikb8
>>611
凄く綺麗な管理してるね
2017/09/09(土) 11:33:07.25ID:dBMuOU1t
我が家の池に生えてるモウセンゴケも元気を取り戻してきました。
この後は冬芽になる準備ですね。

https://imgur.com/H8MHSd6
614花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 16:29:45.00ID:IhNLI8mm
質問ですがトウカイを植え替えようと思っているのですけど今の時期に植え替えるの好ましくないでしょうか。埼玉県です
ミズゴケ植えで狭くなって隠れてしまっている株もありますが大丈夫でしょうか?
2017/09/09(土) 23:12:25.21ID:XMZArzqa
植え替えは大丈夫だよ
適期はあるだろうけど常緑種なのであまり気にしたことない
2017/09/10(日) 01:58:16.87ID:80+l4EjK
自分も気にせず植え替えてるよ
2017/09/20(水) 23:59:50.43ID:Hu/U52Rw
モニター前ですばしっこいコバエが1匹うろちょろしてたんで窓際のビナタを持ってきたらすぐ引っかった
流石生体ハエ取り紙
2017/09/21(木) 21:49:44.85ID:0HyJE420
ビナタはなんか見るたびにコロンビアAAを思い出す
2017/09/23(土) 19:35:47.14ID:jZaeBAdd
コモウセンゴケはそこそこ粘液出してくれるんだけどトウカイコモウセンゴケは全然出さないなあ
2017/09/28(木) 21:50:36.07ID:V7BYFICT
アフリカナガバの種っていつ頃取れるっけ?
621花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 08:41:36.31ID:RmPGJVKs
すみませんDrosera rotundifoliaの播種の時期はいつ頃がいいでしょうか?
2017/09/30(土) 20:42:15.66ID:97JPV53Z
>>621
温帯に分布の中心をもつ植物の典型だから冷湿処理して素直に春に発芽させる
0℃以下まで下がる地域ならミズゴケの上に置いて春以降発芽した物を育成してもよい
(ただしフリーズドライになったらアウト)
2017/10/12(木) 19:19:01.75ID:Obp/UlY5
新しい水苔作ったらカビだらけになった(´・ω・`)。 こんなの初めて。
2017/10/13(金) 20:06:03.13ID:+I3v4ifs
折角ファルコネリの花が咲いたのに他家受粉出来る花が無い
2017/10/27(金) 00:49:02.04ID:dX1ThiZN
毎年冬が近づくと思う
常緑種の方が管理しやすい・・・
黒々とした冬芽が実は元気で青々してた冬芽が枯死していくとか状態が分かり難い
2017/11/12(日) 16:42:40.84ID:0DV+ICwR
外気温が氷点下とかになってきたらシスティフロラが起きてきた
置き場は5度以下なんだが凍らなければ大丈夫そう
2017/11/13(月) 00:18:48.24ID:btTuvyyR
ビナータだかサスマタだかいまいち判らないけれど
瀕死で可哀想な見切り買ってきてしまった
俺は見切らないぞ
2017/12/25(月) 19:02:17.10ID:KFwVBf1w
2,3年置いた種、全然発芽しなかった。
2018/01/13(土) 23:48:55.48ID:b9vo8hFF
アフリカナガバって、氷点下環境じゃダメなのかよ。
水苔氷ってたわ。
630花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 16:33:48.10ID:HCtXhoaq
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

V2S9R
2018/02/28(水) 21:47:34.25ID:2bl1ozR3
カペンシスもなんとか冬越し出来たようなので(花茎が徒長してるけど)、
今年は日本産のコモウセンゴケに挑戦してみたいけど温度管理は難しいのかな。
2018/02/28(水) 23:58:58.00ID:pWYKxE3W
コモウセンゴケは凍結しなければ大丈夫
カペンシスが越冬できたなら同じ環境で問題ない
あとコモウセンゴケって種で増えやすい
2018/03/01(木) 21:50:17.03ID:XhxqEDMa
>>631
突発的で水を控え気味の状態なら-4℃あたりまでは平気
むしろ怖いのは凍ったまま通道障害で乾いてフリーズドライになること
-2℃以下が続いて昼も5℃程度が連続するならとりこんだ方がいい
ただし何週間も取り込み放しだと日照不足に陥る
北関東以北なら休眠してくれる種類の方が扱いやすい
2018/03/01(木) 22:13:17.03ID:OrbZWiWo
東北地方だがコモウセンゴケは凍らない程度の低温状態であれば
休眠とまではいかないけど成長がほぼ止まるので扱いやすいよ
逆に冬芽作るやつの扱いに困る
2018/03/02(金) 23:09:56.05ID:e7/9YZ1f
カペンシスを食虫植物以外と寄せ植えするなら何が向いてるかな。
2018/03/09(金) 22:55:17.43ID:k5syVu2w
動き出したハイブリダを植え替えたが親株1つから6つに分かれてたので分けた
ベレジアナもおかしな増え方してるから植え替えが地味に大変
インターメディアの交配種だけあってすごく増えるやつらだ
2018/03/16(金) 22:31:50.55ID:AUVL7R/r
そろそろカペンシスを外に出そうと思ったけどまた寒い、4月かな。
すごいモサモサしてきてこのまま玄関窓越しの日光でもいけそうな気もしないでもないけど。
2018/03/17(土) 16:19:55.87ID:kzfeZHne
もしかしてモウセンゴケって種類によって丸まるとか丸まらないとかあります?
モウセンゴケビナタ買ったんですが、これ丸まる形とは思えないんですがどうでしょ?
2018/03/17(土) 16:21:26.50ID:kzfeZHne
あと、種類によっておすすめとかあったりしますか?
モウセンゴケは形が違うだけでどれも同じ性質だと思ってたんですが
2018/03/17(土) 18:41:59.01ID:kzfeZHne
https://i.imgur.com/Q73328g.jpg
今日届いたんですが、だめですかねこれ?
https://i.imgur.com/sZECY7g.jpg
2018/03/17(土) 18:42:41.67ID:kzfeZHne
何本か黒くなってて千切れました
2018/03/17(土) 19:33:35.56ID:PUzEI6DR
ビナタは獲物を包み込むような運動はしないよ
それと赤くて草体が大きくならないサスマタタイプ(カクタス長田の深紅って奴)は
雪に埋もれると枯れるくらいには寒さに弱い
画像がそれっぽく見えたけど実際それに該当するかはわからん
古くなった葉は自然に黒くなって干からびるから新しい芽が伸びてくる中心部が黒くなってなければ問題ない
2018/03/17(土) 20:10:04.85ID:kzfeZHne
そうなんですか残念
ってことは普通の劣化ってことじゃないですかサスマタ...
2018/03/17(土) 20:45:55.34ID:DmsuyNqW
よく好きで買ってきた奴に劣化とか言えるなあ
さっさと枯らして次の用土に使ったら?
2018/03/17(土) 21:21:00.44ID:ACF3Q980
なんか性格的に園芸向きではない気がするぞ…
2018/03/17(土) 21:22:55.25ID:kzfeZHne
いやあるなら反論して来いよと
お前もしかして馬鹿か?
2018/03/17(土) 21:24:34.29ID:kzfeZHne
寒さに弱い、丸まらない、いやいいとこ無いだろと...
2018/03/18(日) 00:05:26.58ID:tnkkrZ5H
質問いいですか?

新しく買ったんですが、モウセンゴケの根ってどのくらいまで伸びるんでしょうか?
どのサイトみても深さについて書かれてなくて、とりあえず今は2リットルの土に入れ替えたんですが、腰水を半分までと書かれていたのでいざやろうとすると鉢の半分までカバーできる皿がないです
2018/03/18(日) 20:13:04.13ID:5ej88Sv2
人いますか?
2018/03/19(月) 11:31:11.17ID:+z/X8Yiq
>>649
居るよ
腰水管理の食虫植物は浅鉢で
ネペンテスとかは三角コーナーに軽石でやってる人も居るし
深さ欲しかったらそれでもいいんじゃない
2018/03/19(月) 15:26:50.90ID:IwBd35L4
三角コーナーとか土が出まくって大変そうですね
とはいえ、今は届いてから三日目なんですが常に用土は湿っていて、やっと今日粘液出てきたのでこのまま行こうと思います
2018/03/19(月) 15:27:40.24ID:IwBd35L4
あと、室内なのにすでに二匹虫が付いてました笑
2018/03/19(月) 21:09:59.29ID:rNpMoopq
湿度上げる方法ってなんかないでしょうか?
虫カゴのケースに入れたら捕虫目的がなくなるんですよね
2018/03/19(月) 21:26:43.23ID:rNpMoopq
とりあえずこうしました
呼吸できるかは不明
https://i.imgur.com/cQwQcIa.jpg
2018/03/20(火) 09:15:58.30ID:+sWsbfgw
アフリカナガバ、5株ぐらいあったのに冷えすぎて1株しか新芽が出てこなかった(´・ω・`)。
あと、1,2,3年ぐらい前の種はひと粒も発芽しない。 種は保存が効かないようだ。

>>648
15cmぐらいかな。葉っぱより根の方が長い。
2018/03/20(火) 09:45:15.72ID:w6auskz1
根は冬芽作るやつらは短く常緑種は長い傾向がある
2018/03/20(火) 11:31:51.74ID:dMKkfoKE
ってことはみんな足りてないってことじゃないですか
簡単に言ってますが15センチって相当ですよ?
2リットルでも足りないでしょこれ
2018/03/20(火) 11:35:13.15ID:dMKkfoKE
あと、買う前は粘液が出るなんてカッケーと思ったんですが実際は湿度高くして空中水分の水が先端に付いてるだけなんですよねこれ
2018/03/20(火) 19:22:21.17ID:x2EhqMTP
>>658
それはさすがに違うぞ
そんなピンポイントで部分的に結露が発生するわけないでしょw
2018/03/20(火) 21:09:27.67ID:dMKkfoKE
でもコケの出した粘液に触れてるてんとう虫?が死なないどころかスタスタ歩いてるんですよね
おかしくありません?
2018/03/20(火) 22:31:21.94ID:w6auskz1
まず検索してみよう
仕組みをなどを検索して理解すればおかしくないことが分かるぞ
2018/03/21(水) 00:51:13.19ID:6Vx8kVAU
粘液あんまり出てないのは本調子じゃないからやろ
ちゃんと育ってるモウセンゴケの粘つき具合はやばいぞ、一度捕まえたらもう逃さない
2018/03/21(水) 08:31:26.65ID:KjQIdGl3
こんな無知な人から劣化とか罵られながら育てられてるビナタ可哀想
2018/03/24(土) 20:02:17.87ID:VswGOGZ3
>>657
足りてないのはあなたの頭ではないでしょうか
2018/03/25(日) 00:37:31.56ID:GEmvpXYV
いざ来てみたら質問してても調べろだのアホだの
このスレってある価値ないよね
次からスレいらんわな
2018/03/25(日) 07:18:06.09ID:5QfWW3My
はい、お薬出しときますねー
お大事に
2018/03/25(日) 15:03:32.35ID:6ctV+0Rc
>>665
自分では何も考えられずその癖態度も悪い、そんな人が浴びせる質問に文句を言わず答えろなんて誰が聞くと思いますか
と言うかこのスレは割りかし答え返ってきてる方じゃないですか
他のスレなら総スカンだったと思いますよ
2018/03/25(日) 16:14:26.45ID:GEmvpXYV
態度が悪いってただの被害妄想でしょ
一体何をどうやったらそう感じるのか言ってみろハゲ
2018/03/25(日) 16:45:06.67ID:79LL1l2P
うわ態度悪っ
2018/03/25(日) 18:46:32.69ID:WvFOSLC/
劣化発言しといて育て方聞いて
今度はスレに価値ないとか言ってわざわざ暴言吐きに来て
本当の無価値なゴミとはいったい何なんだろう?
2018/03/25(日) 19:03:48.07ID:VUzMsLWP
>>670
そんな大きな釣り針にわざわざ食いつかなくて…ああ友釣りだったか。
2018/03/25(日) 21:21:28.73ID:6gPXJjDT
劣化言って枯らすほうが頭おかしいだろ
要は自分の都合良い通りに解釈したい低知能マンコ脳なだけだな
673花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 18:51:38.22ID:qXHvSYOV
binataってbinataが二叉で
dichotomaが四叉で
multifidaが八叉ででいいんですかね
遺伝子上は全部同種だそうですけど
2018/03/28(水) 23:22:58.77ID:77duMjhO
けどそれ、ハチマタでもヨツマタ、ビナタが出ることもあるらしいからなあ
ヨツマタはビナタもでることあるし、もう完全に劣化版よビマタは
2018/03/29(木) 21:05:03.05ID:g8jwbkaR
コレってなんていう名前でしょうか
https://i.imgur.com/WYzARIn.jpg
2018/03/29(木) 22:01:40.93ID:sgr/pJ/4
葉の本数の多さ=魅力なのでしたらドロソフィルムでも育てててみてはいかがでしょうか
モウセンゴケよりボリューミーできっと満足される事でしょう
2018/03/29(木) 23:10:50.87ID:g8jwbkaR
ドロソフィルム良いですやん
まともに回答くると思って無かったからびっくり
とはいえこんなの売ってるの見たことないし、通販は遊戯王カードしか出てこない...
2018/03/30(金) 00:02:22.95ID:Z1+HmRG7
ドロソって難しくないの?

>>677
ヤフオクならあったよ
2018/03/30(金) 11:57:18.32ID:bvn0qQTd
>>678
激ムズじゃないまでも癖があって育てにくい
分布が地中海沿岸の一部地域に限られるのも理由かも知れない
2018/03/30(金) 13:35:15.54ID:Lt7980yq
言っとくけどその理論で言うと絶滅危惧種もあるんだが?
2018/03/30(金) 18:31:22.20ID:nPyFfOIp
何が「言っとくけど」なのか分からん
2018/03/30(金) 18:43:58.34ID:NHGz4J+f
>>679
難しく思うのは、種子を蒔く時期の違いと思われます。
春に開花結実、すぐに蒔くと来春には開花することが多いわけだが・・・・・
これだと株が成熟しないのに開花してしまい、大株にすることも長く維持することもできない。
株が未熟な状態で開花(花茎を出すと)すると、成長点のない株は確実に枯れる。
種を秋に蒔きにすると来春には開花せず、株は成長成熟し脇芽も出るので翌々春に開花結実しても枯れない。

日常の管理。
よく日に当て、用土の表面が乾いたら水やりをするだけで、簡単に育つ。
逆に自生地の環境に拘り、用土がカラカラに乾く栽培環境には弱いと思ったほうが良い。
多湿にはしないけど、乾かしすぎない、植え替えを嫌うので種まきから大きな鉢(鉢増しはOK)を使う。

ちなみに、種子はカビやすいので保存前に乾燥させる、薬剤処理する等の処理をして保存してね。
2018/03/30(金) 22:18:19.43ID:X30PaGAg
ベレジアナもいいんでね?
インターメディア由来の葉の数の多さと丈夫さと株別れの多さで
株分けとかのお手入れさぼるとボリューミーなモウセンゴケ玉みたいになる
2018/04/01(日) 13:01:55.76ID:YEJ8fcyz
もう多分冷害で茶色くなったのはもう復活しないだろうな。
猛暑でもダメ、氷ってもダメって。
5,6株あったのに、1株だけになってしもうた。
2018/04/01(日) 17:25:37.66ID:7HM0nr22
https://i.imgur.com/WthQQtQ.jpg
俺も茶色くなってるけど全然イケルヨ
3株ある
2018/04/01(日) 17:28:46.47ID:gIwYaOaf
>>猛暑でもダメ、氷ってもダメって。
その両方を耐えられる植物は殆どいないと思う
2018/04/01(日) 18:23:32.16ID:jTzhnFRj
D.レギア
http://uproda.2ch-library.com/988641hNp/lib988641.jpg
2018/04/01(日) 21:42:47.50ID:giIThRuP
いいモウセンゴケ買いたいからもっと写真貼ってもらえるとありがたい
あまり大きくならないとありがたいんだが
2018/04/01(日) 21:43:30.71ID:giIThRuP
この業界ってモウセンゴケっていうと一つか2つしか写真出ないのに種類多いし形も全然違うからどうしようもないんだよね
2018/04/01(日) 21:49:54.75ID:giIThRuP
かんたんに分けるとこんな感じでしょうか?

丸まる→アフリカナガバ
丸まらない→又系、ピグミー
小さい→ピグミー
大きい→アフリカナガバ
2018/04/01(日) 22:07:35.06ID:sdSKrJb0
検索エンジンで普通にたくさん写真出るんだが、1つか2つしか出ないってどういう環境なのかちょっと気になる

ググる場合は「モウセンゴケ」だとD.ロツンディフォリアを指す場合が多い
したがって検索結果はほとんどロツンが出る
ドロセラと食虫植物あたりを組み合わせて検索すれば比較的種類が多く出るのでそっちを勧める
2018/04/02(月) 01:30:00.89ID:uVdYJ2Xw
おかげで解決しましたありがとう
欲しいのはナガエとナガバノとdrosera madagascariensisなんですが、drosera madagascariensisってもう手に入れられないレベルの希少さですよね?
693684
垢版 |
2018/04/02(月) 09:01:17.70ID:qhMnh7GR
あ、上は枯れたけど埋まった根から発芽してた。
でもこう言う芽って、去年も見かけたけど成長せずに枯れたな
2018/04/02(月) 21:27:36.42ID:sOaiWhSG
ナガエ(インターメディア)は特定外来植物になったから許可が必要だよ
2018/04/02(月) 22:57:22.48ID:uVdYJ2Xw
じゃあもうナガバノしか手に入らないか(泣)
2018/04/03(火) 08:13:22.95ID:3PaXhOTQ
いちおうまだokなベレジアナはどう?
2018/04/05(木) 23:32:46.74ID:LMUVoHij
初歩的な質問ですまないがアングリカはどうしてあまり出回ってないんだろうか
実際育てているけど丈夫だし増殖も悪くないのに入手性が低い気がする
・・・気がするだけで実際は簡単なのかな?
2018/04/06(金) 00:18:53.36ID:ApER/Voj
いや俺も欲しいけど売ってないな
そもそもああいうのって日本じゃ取れないんだろ?
形からしておかしいし
2018/04/06(金) 22:28:53.45ID:X/FXbmee
>>697
現存する産地が今やすべて国立公園特別保護地区でしかも現存株の大半は尾瀬(特別保護地区+特別保護地区)
北海道某所産は特別保護地区に囲われる前の子孫で外部に出ている尾瀬産は戦後すぐの学術調査由来の少数株の子孫のみ
同所と尾瀬でそれ以降のものはごく限られた研究機関が解析や系統保存目的で保有するだけで、出回る可能性はまずない
いくら増やすのが簡単とはいえ、もともと栽培されていた株数が極端に少なければ一般に出回るわけがない
さらにアングリカは休眠期間が長く、経験上日長が12時間を超えないと眠り続けるみたい・・・この辺もネックかも
2018/04/06(金) 22:50:57.32ID:Chi0EI0d
>>699
そうだったのかありがとう
確かにアングリカは手持ちの中でも早々に休眠に入る(8月中には冬芽が見え始める)
去年手持ちの1つから採れた種をまいたんだが9割近く発芽してて今40株程度?になってる
全部順調に育つか分からんが増えたらオクとかで放出していけば入手しやすくなるのかもしれんね
2018/04/07(土) 11:33:00.07ID:UB8bFo9b
暑さに弱い一方でたくさんの日照も求める難しい種類って印象だった
工夫すれば簡単なのか?
2018/04/07(土) 11:38:20.29ID:9jeT4aif
ナガバノとかサジバってコケというより植物って感じだけど、ヨツマタとかビナタはコケって感じなんだよな
そもそもビナタに葉っぱなんてないし、同じ区分にするのおかしいと思うわ
種類同じだけど全然違うだろ
2018/04/07(土) 13:03:15.38ID:4ewC2aGd
これは酷い
2018/04/07(土) 13:17:51.84ID:9jeT4aif
出たよ馬鹿が
2018/04/07(土) 13:52:49.68ID:BhbPo6gt
前向きに捉えるならこの方の認識は多肉とかサボテン類のそれに近いんじゃないかな
葉っぱ=平たく広い傾向の物であって細長いもの=とげや茎みたいな感じなんだろう
ドロソフィルムやフィリフォルミスやインディカとかは彼の場合コケに分類されると思われる
なんか画像認証のAIみたいな人だね
2018/04/07(土) 15:17:20.26ID:BhbPo6gt
アングリカの実生
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0526.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0527.jpg
上で40株くらいって書いたけど実際は数えてないから正確な数は分からない
ちょっと成長が進んでいるのは去年のうちに発芽したもの

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0528.jpg
こっちはは冬芽展開中のサジバ
葉っぱの数が多いから切って伏せれば一気に増やせそう
2018/04/08(日) 08:33:41.03ID:IA1I2iKU
バーミキュライト買ったんですが、サラセニアとモウセンゴケに単体でも使えますよね?
2018/04/29(日) 07:34:57.42ID:54bHoe/R
育て始めて3年目の屋久島産ロツン
関東だと少し起きて来るのが遅いけど
何とか無事に成長始めてくれた
今年は開花してくれるかな?
https://i.imgur.com/TYSpLvu.jpg?1
2018/04/29(日) 14:41:03.40ID:GVuyg9eh
>>708
屋久島産って関東産より耐暑性強かったりしますか?
2018/04/29(日) 19:20:35.50ID:54bHoe/R
>>708
あまり気にしたこと無いけれど3年ほど維持出来ているのでもしかしたら強いのかも知れないね。
そのかわり休眠明けは関東産と比べて遅いので耐寒性は劣るかも知れない。
2018/04/29(日) 19:52:54.58ID:54bHoe/R
失礼
710は709へのレスです
2018/04/29(日) 22:36:01.05ID:GVuyg9eh
>>710
流石に常緑のスパスラタ、トウカイエンシスほどじゃないでしょうけど関東でも平地で栽培だとそっちの方が楽そうですね。
2018/04/30(月) 12:50:39.50ID:uezSq82W
関東南部のモウセンゴケも今頃の季節なら元気なんだけどね
https://i.imgur.com/ZAo2cYy.jpg?1
この後もう少し大きくなってから花咲かせて一気に弱って矮小化して夏越して
秋に少し戻ってから休眠・・このサイクル繰り返してる。
2018/05/01(火) 21:14:21.28ID:ORrlTFh5
モウセンゴケはどうせ葉挿しで増やせるから一度花見たらもう咲かせないことにしてるわ
ただでさえ夏弱るのに開花でも弱ってしまったら俺の栽培技術じゃ持ち直せない
2018/05/01(火) 21:23:14.35ID:fCkqb7f5
花しょっぱいからそこまで株弱らないかと思ったけど
元々省エネな植物だから仕方ないのか
2018/05/02(水) 07:19:43.48ID:UV/S75Wh
>>714
参考になるか判らんけど
開花結実して種子が採れる頃になると枯れたように弱るから
種子採取した後こ新しい水苔に植え替えて半日蔭で維持してると
夏の終わりごろに復活して来る(一部は消える)
これが冬芽作って休眠したら次の年の休眠開け直前に
新しいミズゴケに植え替えるとまた元気に成長始めてくれる

我流だけど鉢の2/3位まで大粒鹿沼土とかで埋めてその上にミズゴケを敷いて植え込んでる
上から水を流してもサッと抜ける位の通気性で腰水は深め
数日に一回はオーバーフローさせて鉢内の水を循環させてる
2018/05/02(水) 16:26:23.81ID:gkLej2vx
>>716
凝ってるなあ
参考にしますありがとう
2018/05/02(水) 19:19:38.54ID:Wz3Ha3Et
アフリカナガバは 葉挿しできないのかな。
719花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 06:10:18.20ID:JWhuzWSt
なぜそう思う?
2018/05/03(木) 09:15:10.48ID:r8acby35
むしろ葉挿しできないドロセラって存在するんだろうか
もうサイトが潰れたけどKentさんは塊根ドロセラさえ葉挿しで増やせていたな
2018/05/03(木) 17:20:41.72ID:U9PI2hO3
>>720
外国産の塊根ドロセラは持ってないから試したことは無いけど
イシモチソウなら葉挿しで意外と増やせるよ。
葉が小さいから一つから1〜2株が良いとこだけど実生2年物に近いサイズの株が初年で手に入る。

種子を減菌処理して寒天培養した方が一年目から大きく育った株を得られるけど
これは設備とノウハウ無い俺には無理。
余り良い画像じゃないけど葉挿し2年目(今年)のイシモチソウ。
立ち上がっている株が2本ある。(トウカイエンシスとカペンシスはこぼれ種で発芽した奴)
https://i.imgur.com/jFxmGsF.jpg?1

こっちは業者さんが種子をフラスコ内で寒天培養したモノ。同じ2年目でもかなり差が出てる。
https://i.imgur.com/d3cw2nj.jpg?1
2018/05/03(木) 17:27:51.28ID:r8acby35
>>721
やっぱかっこいいなイシモチソウ
花火のスターマインみたいで
そんだけ増殖できてるのも栽培できてるのも凄い
2018/05/03(木) 18:24:49.15ID:1161rMyR
>>719
茶色く枯れただけで、発芽しなかった。
2018/05/03(木) 18:47:37.79ID:r8acby35
ググってみたところ熱帯ドロセラには葉挿し増殖不可の種類が結構な数あるらしい
育ててないから分からんかった
2018/05/04(金) 09:02:33.09ID:NszflLdi
ttp://hidecco.blog.fc2.com/blog-en try-1768.html
凄い。ハカラメみたい。
2018/05/12(土) 14:52:18.40ID:1R/nLDeA
>>723
挿し穂が乾きすぎたり微生物に侵されたりすると挿し木は失敗する
前者は風を和らげたり遮光したり、後者は無菌の用土を使ったりする事で対策できるよ
梅雨は気温が和らいで湿度も上がるまさに挿し木の適期なので再挑戦してみては?
2018/05/15(火) 19:26:12.33ID:inRfFtaA
>>726
なるほど。だが、今は元気のいい株がない。
2018/05/22(火) 16:25:00.10ID:XqTuVEGg
質問です
サラセニアプルプレア ベノーサが届いたんですが、タグにはプルプレアとしか書いていませんでした
前者がベノーサで、後者がプルプレアなんですがもしかしてこの2つは同じでしょうか?
違いが見分けられません
https://i.imgur.com/DQcECLM.jpg
https://i.imgur.com/JZthKlu.jpg
2018/05/22(火) 16:35:51.27ID:XqTuVEGg
質問です
サラセニアプルプレア ベノーサが届いたんですが、タグにはプルプレアとしか書いていませんでした
前者がベノーサで、後者がプルプレアなんですがもしかしてこの2つは同じでしょうか?
違いが見分けられません
https://i.imgur.com/DQcECLM.jpg
https://i.imgur.com/JZthKlu.jpg
2018/05/22(火) 18:19:09.10ID:H5bJg20J
>>728
マルチな上に連投とかもう君には5ch無理だからyahooあたりで聞いたら?
731花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:08:03.02ID:/GOB5LRE
オクでロツンの種子を購入しました。
北海道産ピートモスに播種&腰水、午前中だけ日の当たるベランダに置き、
1か月後ようやくひとつだけ発芽したものの、2〜3日後に消えてしまいました。
上の方で日光で溶けたという話を読んで、もしかしてそれかなと思いました。

発芽〜少し大きくなるくらいまでは
外に出さずに室内の窓辺などに置いた方がいいのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2018/05/25(金) 08:02:21.93ID:RqZs/4XS
>>731
栽培環境よりも種子の入手前の保管状況が気になる。
ロツンとかアングリカの種子は乾燥に弱いので湿潤保管されていないとダメかも。
特にアングリカは湿潤保管していないと長期保存は難しい。
あと、冬の寒さを経験しないとほとんど発芽しないのでもしこのまま駄目そうなら鉢ごと
冷蔵庫に入れて二週間くらい様子を見てから外に置いてみてはどうかな?

種子は日光に当たる事で発芽が促進されると思われるので
密閉されていて高温になる環境にでも置かれて無ければ発芽して日光で溶けたと言うのは無いと思う。
うちでは普通に湿らせた用土(ミズゴケやピートモス)の上に種子を撒いたら
日の当たる野外に置いて雨の日だけケースに入れる(種子の飛散を防ぐため)
733花咲か名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:54:32.28ID:LgxN7/O8
うちではロツン、アングリカ共に雑草化してる。
ハエトリソウはポリネーターがいないから、受粉介助しないと、といわれてるが上記ほどではないがこれもタネこぼれで増えてる。
サラセニアも飛び火みたいに別の鉢から発芽してる。
734731
垢版 |
2018/05/25(金) 19:48:31.23ID:PismY3oi
レスありがとうございました。
>>732
去年の夏採種して、湿潤は特に言ってなかったのでしてないと思われますが、
冷蔵庫で保管していたそうです。
密閉まではいきませんが、上にプラスチックの蓋のようなものをしていたので蒸れたのかもしれません。
とりあえず蓋をはずして、戸外に出しておいてみます。
しばらくしてもダメそうなら、冷蔵庫も試してみますね。
とても参考になり、助かりました。ありがとうございました。

>>733
うらやましい限りです。
アングリカは開花後で弱っていたのを購入し、現在回復中です。
2018/06/10(日) 23:20:01.42ID:NbKdr7a9
トウカイエンシスよりもベレジアナの方が
ロツンとコモウセンの交配種ですって見た目してるな
2018/06/10(日) 23:29:19.57ID:CmNBNbwp
>>735
柄がはっきりしてて長めだしどうみてもロツンとインターメディアって感じにしか見えないと思うけど。
2018/06/11(月) 00:01:59.62ID:KfTyReoJ
個体差だろうけどうちのベレジアナはロツンやインターメディアほど柄が長くならないんだ
コモウセンゴケの柄をはっきりさせて立ち上がらせた程度
2018/06/14(木) 19:28:06.89ID:rOk+F6Sr
やっぱ、室内より外に置いた方が元気がいい
2018/06/17(日) 18:10:30.33ID:0ykhFsmD
モウセンゴケも花芽摘んでやった方がいいですか?
2018/06/17(日) 20:46:08.64ID:8EDwADEa
ここで言う「モウセンゴケ」がロツンディフォリアだと仮定して
開花後も親株を維持するなら摘んだ方が楽だけど
種子を回収して万一に備えると言うのも一つの手
開花後にもし親株がダメになっても種子があればやり直せる
開花予定の株が複数あるなら両方試してみてはどうだろう?
2018/06/17(日) 21:56:11.86ID:NT7BNdSB
葉ざししておけ
2018/06/17(日) 22:31:53.96ID:0ykhFsmD
5株ほどあるので両方試してみます!
2018/06/18(月) 19:37:02.23ID:H+WYzLw8
うちはロツン1株しかないのに、花芽が出てしまった。
葉挿しはしたけど、まだ芽が出てない。
つぼみを2〜3個だけ残して後は切除ってあり?
両方ダメになってしまうかな…
2018/06/18(月) 23:03:43.17ID:XjRo5nnl
蕾の数はあまり問題じゃないと思う
余力のない株だと最初から蕾が2〜3個だし状態の良い株だと10個くらい連なってるから
蕾出る前の株の状態に合わせているのだと思う
蕾減らすにしても大胆に減らさない限りその株の使うエネルギーは一緒だと思うし
下手するとどっちも弱らすことになる可能性もある
花芽そのままで種子採るか今のうちにさっさと花芽摘んでしまうか決めた方が良いかも
それと葉挿しは芽が出るまで一ヶ月近く掛かるから焦らずに
745743
垢版 |
2018/06/19(火) 06:36:55.47ID:Fa29g9za
>>744
つぼみ7〜8個あるわ。
状態がよかったということなんだろうな。
葉挿しもあるので、このまま開花させてみる。
ありがとうございました。
2018/06/19(火) 14:42:05.84ID:3MIWl2bB
ロツンを絶種したくなければ、必ず種子をとることをオススメする。
2018/06/19(火) 17:13:03.09ID:mbiMioUI
czpで買ったD.マダカスカリエンシスとセファロタスの種届いたから蒔いてみた
セファロタスの種って毛が生えているのな(´・ω・`)
マダガスカリエンシスは10粒って書いてたのに20粒以上入ってて得した
マダガスカルは発芽しにくいって聞いたけど蒔いてからどれ位で発芽するもんなの?
http://or2.mobi/data/img/204980.jpg
http://or2.mobi/data/img/204981.jpg
2018/06/20(水) 21:36:59.69ID:S+ZH6Su+
>>746
ありがとう。
葉挿しした方はまだだけど、古い葉から不定芽がでてきたので、
このまま咲かせてみるよ。
749747
垢版 |
2018/06/29(金) 17:50:10.28ID:xImQFevI
蒔いてから10日経つけどマダガスカリエンシスまだ発芽しない(´・ω・`)
http://or2.mobi/data/img/205633.jpg
2018/06/29(金) 20:23:08.17ID:QfD3UXfB
>>749
マダガスカリエンシス持ってないから発芽タイミング判らないけど
うちで育ててるドロセラで比較的発芽の早いカペンシスやトウカイエンシスで
取り蒔き後早くて15日ほど掛かる

一ヶ月くらい普通にかかる種類もあるし冷温処置しないと発芽しないモノもある
だから発芽まで最低一ヶ月くらいは様子見た方が良いよ
751747
垢版 |
2018/06/29(金) 21:01:32.73ID:xImQFevI
>>750
返信有難う
やっぱりそれぐらい掛かるよね……(´・ω・`)
以前にも同じくczpから輸入したブルマンニーの種ですら3週間ぐらい掛かったし
今回一緒に買ったセファロの種なんかは休眠打破で3ヶ月、更に発芽まで最短で3ヶ月、遅いと1年半掛かるらしい
あまりに発芽する気配がなさそうなら最終手段として両方にジベレリン溶液を上からふりかけてみようか……
2018/06/29(金) 21:27:09.88ID:sQzVq5XQ
ロツンとかアングリカは冷温処理しないと1年後に発芽とか普通だからな
2018/06/29(金) 22:34:33.29ID:nU8CAee9
他の植物みたいにジベレリン処理とか効果ないのかな。
2018/06/30(土) 11:53:55.11ID:uAMjO8HC
ロツンがここ数日開花している気配があったけど、仕事だったので観察できず。
今日初めて見れたけど、途中まで開きかけて閉まってしまった。
毎日こんな状態だったとしたら、果たして種は採れるのだろうか…
2018/07/01(日) 11:30:53.97ID:+3lU6fhB
>>754
午前中の僅かな時間しか開花しない,ドロセラの花は
見れないことが多いですね。
種は採れるのか?
ロツンは高確率で結実するので、大丈夫です。

レギアの花
大きさは1円玉ほど。
開花すると、すぐに萎むことがないので、仕事が不規則でも見れる。
http://uproda.2ch-library.com/9937627fZ/lib993762.jpg
756754
垢版 |
2018/07/01(日) 14:18:04.82ID:I89rbznQ
>>755
ありがとうございました。
これで実生に挑戦できそう。
楽しみだ。

レギア、きれいですね。
花を見るチャンスが多いなら、今度挑戦してみようかな。
今所有してるドロセラは、休日じゃないと花が見れないのもちと寂しい。
たまに早朝から開花してる時もあるけど。
2018/07/04(水) 08:41:24.47ID:61FsSdTN
>>708で挙げた屋久島ロツン
ミズゴケに植え替えた今年は開花結実してくれた
それにしても花茎が短い、これが仕様なのか?
https://i.imgur.com/rcD6b5o.jpg?1
2018/07/04(水) 21:50:34.11ID:2DOxxCqY
>>757

うちのも短いよ
今年買った赤城山ロツン
測ったら1番花まで4.5cmくらい
直径が5〜6cmくらいかな
開花後に一回り小さくなった
https://imgur.com/a/OTmrl27
2018/07/07(土) 11:02:59.71ID:UM9ZMNBy
7号鉢にミズゴケ湿原を作ってロツンの種をまいてみた。   @神奈川
発芽まで一年かかるって? 
まあいいや気長にやろう。
2018/07/07(土) 13:15:21.62ID:yq21toD/
一時期、乾燥水苔が発芽したんだよな。あれを栽培すればよかった。
2018/07/07(土) 18:39:12.37ID:UbPgAhQN
>>760
チリ産の乾燥ミズゴケでSharukaって言う所で出してる奴が高確率で復活する
https://item.rakuten.co.jp/sharuka/3006-00_3127_1/
国産のオオミズゴケより小さいサイズのミズゴケになるから使い勝手も良い
大きくするまで時間が掛かるけど苗育成用のケースに湿らせたピートモス敷いて
濡らしてから解したミズゴケ入れて半日陰で数か月放置していれば小さなミズゴケが
無数に立ち上がって来るよ
前に食虫スレに画像UPした事あるから見た人も居るかもしれないけど
762760
垢版 |
2018/07/07(土) 21:54:03.93ID:yq21toD/
袋を見たら、チリ産 あかぎ園芸 だった。
4年ぐらい前ダイエーで買った。
2018/07/08(日) 16:36:27.18ID:nLDe1ZQ+
高校生の頃(40年以上昔)乾燥ミズゴケから発芽したのを経験したことがある。
今回は生ミズゴケを購入して用土の上に厚さ2cm程のミズゴケ湿原をつくってみた。
鮮やかな緑一色、言うことなしに綺麗キレイ。これだけでも充分楽しめる。
ロツンの種蒔いて一週間たった。何の変化もない。
2018/07/08(日) 19:02:16.29ID:unz6QEUJ
使ったミズゴケが国産のオオミズゴケだった場合
ロツン実生の成長速度よりもミズゴケの成長速度が速いから
小さな実生株は埋もれてしまう可能性があるよ
比較的成長の早いアングリカでも似たような結果になる

うちの場合はある程度株が大きくなるまでは発芽が観察しやすいピートモスで育て
生ミズゴケ植えする場合はミズゴケをハサミで小片にしてそこからの再生してくる
小さなミズゴケと同居させてる
2018/07/08(日) 19:30:43.90ID:nLDe1ZQ+
発芽の観察もしやすいようにとミズゴケの生長点の近くに埋め込んでみた。
問題は発芽まであと何日かかるのかだけど、1年だとさすがにいろいろ問題が
あるだろうなと。
2018/07/08(日) 19:57:00.04ID:unz6QEUJ
ちゃんと湿潤冷温保管されていた種子なら発芽率も高いだろうし
一ヶ月以内には発芽してくると思うよ
用土表面に無いと発芽し難いみたいだから日照も影響してると思う
以前冷蔵庫で湿潤保管していた数年経過したアングリカの種子は
春先にピートモスに蒔いたら親株の冬芽より少し遅れて発芽した
これ書いてから調べたら今冷蔵庫にある一番古いアングリカの種子は
2013年採取の奴だった
これは来年春先に蒔いてみる
2018/07/14(土) 10:38:10.31ID:OFsGY8va
苗場山のミズゴケで林の下に生えてるやつは鮮やかな濃い緑色。
直射日光が当たる湿原のミズゴケは褐色で緑は薄い。
種類が違うんだろうけど、今回購入した生ミズゴケは林の下タイプ。
多分直射日光は苦手なんだと思う。50パーセントの遮光ネットかけてみた。
2018/07/14(土) 11:13:44.05ID:Tpzo0NS/
>>767
種類は一緒じゃないか?
日照条件の違いだけだ。
2018/07/14(土) 14:59:05.15ID:Cq3dnNEJ
日差しが少ないと少しでも光合成しようと緑色が濃くなるのは普通じゃね
日差しが強いと黄緑か赤っぽくなる
2018/07/15(日) 12:24:02.95ID:boRBtyUe
まじめにググってみたところ苗場山には
高層湿原性のミズゴケ、イボミズゴケ等6種類
沼沢地性ミズゴケ、アオモリミズゴケ1種類
森林性ミズゴケ、ホソバミズゴケ等2種類
計9種類あることが分かった。
2018/07/15(日) 16:12:30.16ID:boRBtyUe
モウセンゴケの用土としてはやっぱり高層湿原性がいいんだろうね。
その辺ももう少し考えてみたい。
2018/07/16(月) 08:24:56.32ID:/FsiKhW3
過去に見かけた関東以南の平地のモウセンゴケは夏の暑さや
他の植物とのはざまで何とか生き延びてた

水の滴る崖に張り付いているモウセンゴケ
https://i.imgur.com/N2D4Y7T.jpg?1
落ち葉に覆われる事もある環境でコモウセンゴケと共存してるモウセンゴケ
https://i.imgur.com/Ja75IZg.jpg?1

崖のモウセンゴケは花崗岩の岩に生えた藻類と岩の隙間に根を下ろして耐えてる感じ
下のコモウセンゴケと共存しているところは砂の混じった粘土質と言う感じで色々な種類の苔が生えてる
2018/07/18(水) 13:43:24.84ID:snT9QLnG
昔、ミズゴケ湿原を期待して訪れた愛知の葦毛湿原。
ミズゴケが全然ない、にもかかわらずモウセンゴケはあるしコモウセンゴケもあるしで
必ずしもミズゴケでなければ生育しないわけじゃないことを思い知らされた。
でも、デモ、やっぱりミズゴケ高層湿原が好き。
774花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 15:22:51.51ID:K/XfzS6Y
>>773
おれ、野生でミズゴケに生えてるモウセンゴケ、見た事ないよ。
2018/07/18(水) 15:37:28.88ID:RDOqg1d0
ミズゴケの方が成長早いしモウセンゴケは埋もれそう
2018/07/18(水) 15:54:53.03ID:gPH5QR+w
良く生ミズゴケとして売ってるオオミズゴケだと成長早いし大きくなるから
サラセニアとかには良いけれどモウセンゴケだと埋もれちゃうね

群馬とかの湿原行くとミズゴケに混ざって生えてるモウセンゴケみられるけど
生えてるミズゴケの種類は俺には判らないし分かったとしても入手はムリ
自分で出来るベストはチリ産の比較的小型のミズゴケを乾燥から再生させて
増やして使う事くらいだけどこれはこれで手間暇かかる
2018/07/18(水) 21:02:41.99ID:1gfFsR9E
ついに暑すぎて茶色くなってきた。
どこに置いたらいいんだろう。
2018/07/18(水) 21:18:01.68ID:0yUB6pGE
暑いせいかコモウセンゴケと一緒に直射日光ガンガンで植えてるベレジアナが葉が一回ほとんど枯れて新芽が出るリセット状態。
コモウセンゴケの方は今年一番の好調って感じなのに。
片親のインターメディアが強いとは言ってもやっぱりロツンの子だから暑さにはそんなに強くないんだね。
2018/07/19(木) 10:52:25.15ID:BWbmxLtA
関東南部も今年は尋常でない暑さが続いているからか
アングリカとオボバタが小さいな株を残してほぼ休眠状態
ロツンも葉の粘液が少ない
この炎天下でも元気なのはピグミードロセラ達だけだわ
780花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 11:02:44.28ID:1mtie48w
休眠じゃなくてそれ枯れただけだろ
一回抜いてみて、少しの力で抜けたらそれ枯れてるよ
強めで抜けないなら生きてる

俺もオボバタあるけど新芽出して生き生きしてる
2018/07/19(木) 11:06:10.80ID:UxDNw/x8
>>780
誰もお前の言うことなんか聞かないよ。
ナガバくん。
782花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 11:10:31.00ID:1mtie48w
黙って言うこと聞け、ヘタクソ
お前の為に言ってんだよ新参
2018/07/19(木) 11:28:57.02ID:EF2fbacJ
>>782
と、カペンシスもまともに
育てられない下手が申しております。
784花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:17:49.93ID:BWbmxLtA
>>780
今の時期に新芽出して生き生きしてるなら栽培環境も含めて見せて欲しいな
冷房の効いた室内栽培なら羨ましい話だね

それと休眠と枯死を見分けられないなら同じ株を何年も維持してないよ
アングリカはいつものことだけど、オボバタがしっかりと休眠状態になったのは
ここ数年で初めてだから尋常じゃないって書いたんだよ
キミのオボバタは何年目?
785花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:20:55.02ID:1mtie48w
俺のオボバタは3ヶ月だよ
786花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:21:10.78ID:1mtie48w
https://i.imgur.com/kkJf1tm.jpg
2018/07/19(木) 17:28:49.65ID:BWbmxLtA
室内で良く育ってるじゃない、良かった良かった
うちは野外栽培だから状況によっては夏季休眠するんだよ
そして涼しくなるとまた伸びてくる
枯れてはいないから安心してね
788花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:48:42.59ID:H/kebjml
だったら聞くな、ボケ

不調なら聞きなさい
2018/07/19(木) 18:10:11.79ID:UxDNw/x8
>>786
どこが生き生きしてんだよw
790花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:42:18.47ID:H/kebjml
少なくとも恥ずかしくて出せないお前よりは生き生きしてるよ
出してみ?黙らせてみ?どうした?
2018/07/19(木) 18:50:22.94ID:UxDNw/x8
>>790
http://uproda.2ch-library.com/994716Bt3/lib994716.jpg
http://uproda.2ch-library.com/994717LuP/lib994717.jpg
生き生きしてるドロセラってのはこういう奴なw
恥ずかしい画像貼ってんじゃねーよw
2018/07/19(木) 19:33:41.66ID:Xl6Dr+bu
うちは、夏に枯れるともうその年内は新芽が出ない。
真冬になって室内に入れると芽が出て来る。
793花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 21:39:33.31ID:H/kebjml
ドロセラ最下層のコモウセンゴケで自慢されても^^;
ほんといつまでたってもちっちぇえままだなこの種類はww
育ってこれかいwww
2018/07/19(木) 21:54:40.53ID:UxDNw/x8
>>793
最下層のカペンシスも死にぞこないのお前が
言ってもなw
ちなみに高山種も普通に育ってますがなにか?
http://uproda.2ch-library.com/99473094g/lib994730.jpg
795花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 05:37:06.07ID:FP2cugKw
高山種ってそれ糸場モウセンゴケじゃないのか?
ドロソフィルムの劣化じゃん
みすぼらしい
2018/07/20(金) 05:46:40.80ID:g6eBd/kW
>>795
イトバじゃないだろ。
素人かよ。
797花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:12:45.83ID:FP2cugKw
正式名称はどうでもいい
大事なのは見た目
ドロソフィルムの劣化
2018/07/20(金) 06:17:26.76ID:MFRsR4CA
>>797
お前レベル低過ぎ。
799花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:38:53.95ID:FP2cugKw
農民にだけは言われたくねえよw
土だけいじってるくせに
2018/07/20(金) 06:43:00.27ID:MFRsR4CA
>>799
お前の食虫植物の知識は小学生以下。
801花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 06:46:03.06ID:FP2cugKw
なお根拠はない模様
2018/07/20(金) 07:12:18.81ID:KnGDFWme
無能な荒らしはさっさと消えろって
誰からも必要とされてないんだからさ
現実見ろよ
2018/07/20(金) 07:20:14.36ID:OoluZQGX
>>797
間違い指摘されたらこれかよ
凄い理論だな、無敵じゃん

お前の頭の中だけでならね
2018/07/20(金) 07:37:25.85ID:nOvHrfmW
これ見たらナガバくんは巣に帰りましょうね
皆は触らないようにしましょうね
*不適切な文言に修正を入れています

【食虫植物】ネペンテス ウツボカズラ Part10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1518788037/

940 花咲か名無しさん 2018/07/19(木) 10:12:07.69 ID:1mtie48w
お前はどうなんだっていう
人に彼ぞこないだなんだといっときながら自分は全然栽培してないんだろ!
外は暑いし〇ね!カス!ボケ!
こんな時期でも苗一つ2000円で商売する馬鹿野郎は〇滅しろ!!

ネペンスレ民、次々に自分の株をうpする

946 花咲か名無しさん 2018/07/19(木) 10:54:31.79 ID:1mtie48w
>>944
品がない
こんなに下品極まりないのに、ビーチーってなんでこんなステータス化してんだろうな
805花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 07:48:44.44ID:FP2cugKw
>>803
このワードセンスの無さよ
煽り文句まで俺の言葉使う滑稽さww
806花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 10:29:53.85ID:ElgJEHtE
>>786
このモウセンゴケ可哀想だわ
株と鉢の大きさが合ってない。
粘液も全然出ていないし、
風通しが極端に悪そうで熱もこもりやすい場所に置かれて、
挙句水やりを葉にかかるようにされてるように見受けられる。
ミズゴケで植えてあるのに取ってつけたようにピートモスで周りを補填しているのもあまり良くない。
お願いだからこれ以上新しい食虫植物の犠牲は出さないで欲しい...
807花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 10:32:22.50ID:hAOnArCo
なお葉数は5倍以上に増えている模様
エアプの知識は役に立たないってはっきり分かんだね
2018/07/20(金) 11:28:38.09ID:OoluZQGX
ビナタとか以前画像挙げた植物の近況挙げてみな?
葉数5倍以上に増えてるか?
2018/07/20(金) 12:17:53.73ID:4nlELT12
>>786
見た目が韓国のメシ
2018/07/20(金) 12:20:05.59ID:C9f/azql
>>807
ぱっと見、葉が15枚なんだけど
5倍以上増えてるって事は元の葉が2枚だったって事?
お前、元はどんな栽培してたんだよ…
811花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 13:18:57.53ID:hAOnArCo
>>808
増えてるよ、馬鹿

>>810
死ね、消えろ
2018/07/20(金) 13:40:07.30ID:C9f/azql
>>811
なんだ、嘘ついたのか。
現実見ろよ。
2018/07/20(金) 14:02:28.07ID:OoluZQGX
そういえばナガバ君の持ってるアフリカナガバの後ろに
イシモチソウがちらっと写ってた事あったね?
時期的に枯れてる頃だろうけど
植えてある用土は捨てちゃった?
814花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 14:20:06.39ID:hAOnArCo
冬芽って知ってるか
やっぱ無知だなこいつ
2018/07/20(金) 15:23:21.76ID:p5hC3ent
イシモチソウの知識無いこと晒してて草
2018/07/20(金) 16:04:52.97ID:dUZrnhLN
>>970 >>980
次スレのテンプレ>>2にお願いします

※要注意珍物

ナガバ君 こと
食虫植物を広める隊 隊長 BLUECAT
https://twitter.com/bluecat96322137
https://greensnap.jp/user/527834


サイコパスの虞あり
見かけたら命を守る行動をとってください

【食虫植物】ネペンテス ウツボカズラ Part10
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1518788037/
787 名前:花咲か名無しさん :2018/07/10(火) 13:08:46.76 ID:nxXv7s6E
ぶっ殺すぞ!

https://twitter.com/BLUECAT96322137/status/1008606913745965056?s=20
2018/07/20(金) 22:03:47.03ID:HNl1cD3V
ナガバ君に買われた食虫がかわいそう。
食中の墓場だ。
2018/07/20(金) 22:11:22.91ID:djisu2Hx
>>795
D. graminifoliaとD. filiformisが同じに見える無知なナガバ
小汚い画像貼って生き生きしてる?
黙ってたほうがいいぞ。
恥かくだけだから。
2018/07/20(金) 23:06:19.63ID:2SYAaWta
>>813へのナガバ君の返信が>>814だったら
もうどうしようもないな
質問の真意すら理解していないし
820花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:42:45.55ID:Fw6FTNEy
どうでもいいよ
どーせしょーもない意味もない豆知識語りたいだけだろ
教える能力無いからって人に教えたがるもんじゃねえよ
教わりたいと思うから教える行為は始まるんだよボケ
2018/07/21(土) 10:43:25.82ID:UYyZuZkV
>>820
覚える能力のないナガバ君へ。
>>794の画像は、イトバとは栽培難易度が全く違う南米産ドロセラである。
イシモチソウは冬芽を作らない。
お前が馬鹿だから学べないわけだがw
822花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 10:59:42.06ID:Fw6FTNEy
難易度なんて誰も行ってねえよ
劣化だっつってんだよこっちは

それと、冬芽がなんだとか正式名称違っても意味くらいわかるだろとw
そこまで頭悪いんかい低学歴
2018/07/21(土) 11:08:15.58ID:dovU9kgJ
>>822
劣化以前に、ナガバくんなら3日で枯れる難易度ですな。
調子の悪いモウセンゴケの、クソ画像で自慢とはwwwwww
824花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:16:41.75ID:Fw6FTNEy
ネペンテスラジャ育ってんのにそんなこと言われてもねw
2018/07/21(土) 11:21:05.08ID:UYyZuZkV
>>824
また恥晒したな。
ラジャなんて、枯らさないだけなら南米ドロセラに比べたら楽勝なんですが。
2018/07/21(土) 11:22:34.28ID:L5LIhIDA
>>822
そんな字面通りの用語を誤用してる奴は基本的には意味も全く理解できてないんだろうな。
2018/07/21(土) 11:44:06.10ID:TvQuW3t5
>>824
これはwwwwwwwwwwww
かなり恥ずかしいレスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
腹痛てぇ〜〜〜
828花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:02:10.43ID:Fw6FTNEy
おや?そんなに自演しまくって、恥ずかしくないのかな?ww
2018/07/21(土) 13:06:55.16ID:oBlUuf05
(買ってきてから2週間)ネペンテスラジャ育ってる
2018/07/21(土) 13:13:19.54ID:4+MyhS2B
>>828
おや?そんなに知ったかぶりしまくって、恥ずかしくないのかな?ww
831花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 13:15:01.26ID:lzp0EP3k
>>820
盛大なブーメランだなw
お前の糞役にも立たない>>780のレスがまさにそれだろ
知識も無いのに趣味のスレでイキってマウント取ろうとするなよ
中二病拗らせた登校拒否児童かお前は?
832花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 14:00:45.42ID:1O9JhK/D
ひょっとして、ラジャ買ったって自慢したいんだろうか。トーマスアルトの?
そのクローンの由来も知らんのに?
2018/07/21(土) 14:41:31.07ID:FWjU4KLt
>>832
たしかに自慢かも知れないな

https://twitter.com/BLUECAT96322137/status/1008495357196505091?s=20

大枚を叩いてじゃなく高い金をはたいてようやく買えたらしいからな

あと新しいアカ
https://twitter.com/yq5Jwrprbj0HLA3?s=17
834花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 15:15:47.85ID:Fw6FTNEy
なーにが自慢だよwwホント意味わからんな貧乏人はwww
2018/07/21(土) 15:53:07.29ID:VoW4ymUZ
https://twitter.com/yq5Jwrprbj0HLA3/status/1019485829029289985?s=20

乾燥地帯の植物に温室で空中湿度29%はちゃんと管理出来てる証拠
写っている植物の種類すらわかってないからマジで答えてるあたり周り見えてないな
836花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:49:05.38ID:P7SbM1Ns
>>822
そんな発言聞いてないし、お前の言ってることを踏まえると
お前は人類の劣化版だよな
さっさと消えてくれないか
2018/07/21(土) 16:49:52.82ID:UYyZuZkV
>>833
すでに枯れが始まってるなw
本人は調子がいいと思ってるんだろうけど。
2018/07/21(土) 17:09:36.25ID:sNwFseI1
手柄山植物園って食虫に相当強い所じゃなかった?
趣味の園芸で食虫系やるときの講師ここの人だった気がする
839花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:10:57.39ID:Fw6FTNEy
枯れが始まっているww
今成育旺盛ですがww
2018/07/21(土) 17:14:54.81ID:UYyZuZkV
>>839
あっそ
今成育旺盛な高山種なんてありませんからw
841花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:30:54.45ID:Fw6FTNEy
もしかして、この暑い日本の戸外で防護無しで育ててると思ってるのか?
どんだけ馬鹿なんだよ...
2018/07/21(土) 17:37:50.61ID:UYyZuZkV
>>841
上手な人なら無防備でも育てられるんだがw
植物栽培の基礎ができてるからな。
843花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 18:09:08.10ID:Fw6FTNEy
鉱山性ネペンテスの話で基礎という言葉で反論してくるとはw
2018/07/21(土) 18:19:58.28ID:bye9GYIk
>>843
食虫でも植物である以上、植物栽培の基礎は重要ですが。
これだけ無能な奴も珍しいな。
2018/07/21(土) 19:19:36.36ID:sAjXHzrL
素焼きの植木鉢のフタをして、常時水がかかるようにしたら冷えるかな。
2018/07/21(土) 19:59:36.08ID:MKofPTZM
>>844
鉱山性のネペンテスって書いてるくらいだからきっと食虫植物は虫を食べるから光はいらないんだとか思ってそう。
847花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:20:13.07ID:+qTyGp1R

https://twitter.com/PUSSYCA54165401
2018/07/21(土) 20:59:07.73ID:GWzzx20n
>>843
誤字のせいで、凄く頭悪くみえるな。
849花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:05:57.14ID:Fw6FTNEy
まあ高卒のお前よりはマシだよ
2018/07/21(土) 21:24:15.58ID:MKofPTZM
>>849
君は高校卒業できそうなの?
851花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:35:39.61ID:lzp0EP3k
ナガバ君ってやたら高卒って単語使って煽って来るけどさ
そう言えば相手にダメージ与えられると思ってるのかな?
もしかして自分がダメージ喰らう言葉だから相手も同じと考えてる?
誤字が多かったり簡単な園芸用語も理解していなかったり
都合の悪いレスはスルーしたり論点ずらしたり高卒以前のレベルだけどさ
それで世の中渡って行けると思ってる?
仕事の経験も無いからそれも判らないのかな?
852花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:39:17.58ID:Fw6FTNEy
でもお前高卒じゃん
エフランすら卒業してないじゃん
2018/07/21(土) 21:52:28.59ID:MKofPTZM
このスレのおっさんたちはたぶん高校は卒業できてるし、Fラン大学には通ったことの無い人ばかりなのは確かなんだろうな。
自分もそういう意味では高校を卒業してる、Fランは卒業してないから。
2018/07/21(土) 22:15:16.49ID:PZXJy9rx
>>847
この煽り垢の大阪市天王寺区表示が本当にナガバ君の住所知っててわざとそうしたのか、単にミスって自分の携帯の座標送ったか何かなのか気になる
2018/07/22(日) 00:06:08.89ID:3RQS2ZrJ
>>838
手柄山って結構植物のイベントやってるよね
2018/07/22(日) 00:09:59.23ID:3RQS2ZrJ
>>851
塊茎や塊根、冬芽て高校の生物Uの内容だよね、テスト出てきたわ
高校レベルの基礎知識が出来てないよね
857花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 09:41:11.76ID:XPQi8fyk
暑さのせいかアデラエが調子悪い
粘液でないし、新葉がよじれてきた
858花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 10:03:00.94ID:uvVhvKu4
画像見たいといえば貼ってあげたのに、もう貼らんわ
お前は人を馬鹿にし過ぎた
2018/07/22(日) 12:25:52.90ID:VHVrfhKB
>>858
独り言ならよそでやってくれ。
2018/07/22(日) 13:29:01.00ID:Jiuqfugn
初めてのミズゴケ鉢がきれいにできたのでいい気になり、ミズゴケ鉢をもう一つ増やした。
今度のはオオミズゴケ。盆栽風に穴なしの浅鉢(5号)付属のタイプ。
まさに山の高層湿原風に完成した。
さてこれに何を植えようか?
861花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 14:01:51.85ID:uvVhvKu4
すぐ傷んで捨てることになるんだから、植えないほうがいいよ
植え替えが大変
2018/07/23(月) 08:23:42.08ID:WaHK3CIy
>>860
サラセニア
ドロセラだと埋もれる危険あり。
863花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:58:22.99ID:uG06HzN7
>>852
もういいから早くいなくなってくれ
目障りだから
864花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:18:16.13ID:k0mD7if1
なら専用スレでも立てろよ馬鹿
2018/07/23(月) 19:31:47.76ID:DoJYRZqj
なんか自演臭い流れ
孤独だからかまって欲しいんだな
夏休み中ずっとボッチは辛かろう
2018/07/23(月) 19:51:49.47ID:2XwZwy+f
>>864
専用スレなら既にあるだろ
関西の植物即売会 part11
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1523785729/
867花咲か名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:55:24.93ID:k0mD7if1
いや禁止スレ作ってそっち行けボケ
2018/07/23(月) 21:17:57.31ID:Xf+eblGU
>>867
禁止スレって何?
食虫植物系スレのテンプレにナガバ君ことブルーキャットは書込み禁止って入れときゃきゃいいのか?
2018/07/23(月) 22:00:23.05ID:oReJsl4n
こんな過疎スレで二桁レスしてるような奴の品性のかけらもない煽りに
亀レスする>>863みたいなのが露骨に不自然
2018/07/23(月) 22:34:18.46ID:ZId5lJG4
青猫はよっぽど寂しがり屋さんなんだろう。
以後そっれぽいと思ったらひたすらスルーでいいじゃん。
871747
垢版 |
2018/07/24(火) 09:18:27.29ID:1nU3kYi5
種まいてから一ヶ月経ったけど、まだ芽が出ないマダガスカリエンシス(´・ω・`)
20粒以上蒔いたのが全部死んでたっていうのは考えにくいから、気長に待つか……
2018/07/24(火) 13:04:18.01ID:d4glh+UL
>>871
発芽しても実生が小さいと見落とす場合があるから気長にね
俺はあまり目が良い方でないからコンデジで用土の接写して
それをパソコンでズームして確認してる
これで発芽確認したのけっこうある
2018/07/24(火) 15:19:04.81ID:Nd7KrJ9Y
>>871
古い、または保管が悪かった種子は生えてこないこともありますが、忘れた頃に生えてく
ることもあるので気長に。
ちなみに、種子の寿命が短い食虫では
ハエトリ、ネペン、大型着生ウトリ等があります。(大型着生ウトリは数日でダメになります。)
874747
垢版 |
2018/07/26(木) 12:55:28.71ID:jXZG3Xid
>>872
やっぱりみんなもその方法使ってるのか
うちのコンデジじゃ古くてマクロモードで拡大しても藻か発芽した芽か区別がつかない(´・ω・`)
ちょうどコンデジ側のUSB端子がイカれたから、今度中古の等倍マクロレンズとミラーレス買おうかと思っている

>>873
ウトリそんなに短命なんだ
うちも流通名タヌキモを栽培し始めたんだけど、これの種も同じようものなのかな
2018/07/26(木) 14:16:46.71ID:IFOg3UJJ
>>874
タヌキモはわかりません。
まぁ勝手に水中に落ちるのではないかと。
ネルンビなどの大型着生ウトリの種子は、極小の苗が入った袋のような物
なので、乾燥すると発芽することはなく保存もできません。
2018/07/26(木) 15:05:50.91ID:dRqEXOXs
>>874 受像素子が大きくなるとピントの合う範囲が狭くなるから、用途的にはマクロに近いコンデジ買ったほうがいいと思う。
カメラが小さいというのもマクロ撮影に有利だし。
2018/07/26(木) 21:10:31.73ID:Q6QmebbJ
100均で買ったスマホ用マクロレンズ使ってる。
意外と使える。
2018/07/27(金) 00:02:53.70ID:32ST4QD/
しかしマクロモードに深度合成
今やコンデジも進化したね
業界人?はNikon D600にマクロレンズつけて実生や殖芽を撮影して伸ばして確認とか
標本同定や論文の図作成の手段に大型の照明装置付き撮影機材にD600+マクロレンズが常套手段だった
深度合成やマクロ撮影さらに防水機種の最新情報は虫屋さんが強いね
2018/07/27(金) 08:43:49.48ID:HgZVK229
>>874
872だけど自分はキャノンのSX720っていうコンデジ使ってる
接写かなり行けるし望遠も×40あるから普段使いでも重宝する
価格もミラーレスと接写レンズ買うよりは安いと思う

今年2月に発芽して成長が途中で止まってしまったイシモチソウを
思い切って挿し木にしたら新芽が出てきた時の写真
周りに写っているのはDrosera admirabilisの実生株
https://i.imgur.com/tn82HnN.jpg?1
2018/07/28(土) 22:47:10.57ID:tB8CKaDf
生ミズゴケで作った鉢に蒔いたロツンの種が全部行方不明になった。
生きている用土にも困ったもので、1ヶ月もたたないのにもう1cmぐらい生長している。
よく見ると生長点付近に置いた種がそれだけ下に置き去りにされただけでちゃんと見つかった。
このミズゴケは線が細くヒメミズゴケかアオモリミズゴケと思われる。
見つかった種は二鉢目のオオミズゴケ湿原に移してみた。今のところ何の変化もない。
2018/07/29(日) 21:15:30.41ID:wKxzsLLx
生ミズゴケ(特にオオミズゴケ)はモウセンゴケの実生株よりも成長が早いから
ある程度大きくなった株の周りに植えるには良いかもだけど
種子からだと埋もれちゃう可能性が大きいね
ピートモスで先ず育ててある程度大きく育ってからミズゴケに植え替えるのが良いかも
うちだと二ディフォルミスやコモウセンゴケみたいな小型種子の用土は
ミズゴケ敷いてから上にピートモス振りかけて散水してピートモスをミズゴケの隙間に
流し込んで種子を蒔いた時に隙間の奥に入り込むのを防いでる
2018/08/05(日) 09:44:41.34ID:iTjc23G5
夏バテで半休眠状態だったオボバタが暑さに慣れたのか活動を再開してきた。
https://i.imgur.com/3WmafOT.jpg?1

アングリカはまだ半休眠状態だけど一株だけミミカキグサの鉢に植えたものが
このクソ暑い中元気に成長を続けてる
余り大きくはないけど夏バテしていないようなのが不思議
周辺の雑草がうまい具合に遮光してくれているからかも
https://i.imgur.com/IOeHmon.jpg?1

終日直射日光が照りつける場所でも元気いっぱいなのがプルチェラ
https://i.imgur.com/9RjM6w5.jpg?1
2018/08/05(日) 15:54:30.71ID:awHjg3vC
順調に成長してるのは生きミズゴケの3鉢だけでロツンの種は依然として変化なし。
生きミズゴケの成長速度に降参してムシトリスミレのピートモス用土に同居させてみた。
2018/08/06(月) 08:49:10.34ID:COM2PD25
生きミズゴケちゃんと育ってる時点で羨ましい
うちではある程度大きくなると白くなって枯れてしまう
そのあとに濃い緑のコケ生えて腐る
885花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 09:01:42.99ID:a2Rdy78A
俺もだわ
水吸い上げの力が小さすぎなんだよあいつら
886747
垢版 |
2018/08/07(火) 14:42:07.73ID:EJ0Vlexp
知らぬ間に咲いて、あっという間に咲き終わって、いつの間にか種になっていることで有名なブルマンニーの花が咲いた
古いコンデジだと花が小さすぎて、ある程度離れないと草体の方にピントがいく
http://imgur.com/vOiJgvh
http://imgur.com/qhtFwir
2018/08/07(火) 16:17:44.11ID:ermQTCgR
被写体に寄せてピントが草体に行ってしまったら
半押しでロックさせたまま少し引いて目視でピント合わせながら撮るのも一つの手
デジイチみたいにマクロレンズあれば楽なのは判ってるけど
本体より高いこともあるからなぁ・・
88888888888
垢版 |
2018/08/08(水) 18:18:59.25ID:qh1XBeIg
88888888
88888888
八八八八八八八八
2018/08/08(水) 21:34:53.49ID:Z8RyRqrb
衣装ケースで育てると徒長する?
青葉が好きだから斑はどうでもいいんだが徒長は嫌だな
890747
垢版 |
2018/08/09(木) 20:48:19.99ID:zVhQ3eDC
>>876
>>879
>>887
>>887
愛用していたVG-110のUSB認識しなくなってきたので、皆様の助言も聞かずにミラーレス一眼買いました
OLYMPUS E-PL3とMINOLTA AF MACRO 50mm F2.8とマウントアダプター、合計10346円でした
カメラよくわからんしフルマニュアル難しいけど、さすが等倍マクロ、埃まで写っとる(´・ω・`)
カペン
http://imgur.com/3nY4XfI
http://imgur.com/XpGi9gw
ハミルトニーの子株
http://imgur.com/leJ0BAX
ブルマンニー
http://imgur.com/KHBEPZe
2018/08/10(金) 12:45:26.92ID:Gt+UKbSv
睡蓮鉢のボーフラから出た蚊がどんどんひっついていく…モウセンゴケ的にはいいのかも知れんがメダカ仕事しなさすぎ
2018/08/12(日) 10:36:24.94ID:a+Qy95BU
ロツンの種、1ヶ月を経過して変化なし。長期戦を覚悟した。
生きミズゴケのほうは種類不明の七号鉢は直射日光に弱い。1日当ててみたところ部分的に白化枯死した模様。
全体に植え替えて50%遮光ネットで管理したところ元気になったきた。
オオミズゴケの五号2鉢は直射日光バリバリで元気げんき。
真ん中にハエトリソウを植えて楽しんでいる。早くロツンを加えたい。
2018/08/12(日) 11:40:35.68ID:YiyAb5ik
コモウセンゴケと寄せ植えしてたベレジアナが消滅してしまった。
最初真逆だったのにコモウセンゴケがすごい成長した一方でどんどん縮小してった。
丈夫だとは言われるけど両親とも落葉性だしやっぱり常緑種に比べると暑いのは苦手なんだね。
2018/08/12(日) 15:28:30.14ID:jMvPCD77
ベレジアナ無茶苦茶増えるけど株別れにエネルギー使って
そのまま小さくなって消滅は結構あるな
895花咲か名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 07:54:13.55ID:mex3YiwE
まだ育ててないけど熱帯ドロセラって
光以外理想的な環境の温室だとして、
だいたい何ワットの蛍光灯をどのくらいの距離から当てれば
年中温室オンリーで問題なく育成するの?
2018/08/14(火) 07:56:43.82ID:mex3YiwE
申し訳ないsage忘れた
2018/08/24(金) 22:42:14.47ID:aIdquN/2
尾瀬行ってきた
アングリカもロツンも花は終わっていたけど、
自生してるの初めて見たのでうれしかった
真っ赤なので、見つけやすいな
比較すると、うちで栽培してるのは徒長気味だということがよくわかった
2018/08/24(金) 23:40:18.90ID:eKK1yUCE
>>897
光が足りないね
rotunduifoliaは弱いけどanglicaは35℃あたりまでは平気だよ
ただし腰水の温度は下げなければならない
俺の場合真夏で夕立が来なければ氷を入れ発泡スチロールトロ箱の半分は蓋してる
rotundifoliaは種子を確保して実生更新しないと難しいね
2018/08/26(日) 09:37:39.58ID:qbwEMGZq
昨日撮影したうちのロツン
炎天下、循環式の腰水で少しは温度下げているけれどやっぱり成長は鈍る
特に開花した株は矮小化してじっと耐えてる感じ
https://imgur.com/uE0LjNn
https://imgur.com/dbYzVr3

上の株より少し高原寄りが産地のロツンは一部が冬芽作って状態維持?
雑草の遮光のお陰で少しは涼しそう
https://imgur.com/OxdaO8R

炎天下でもあまり関係ないのがオボバタ
一旦休眠に近い状態になった後、また一気に伸びてきた
https://imgur.com/72jkDI6
2018/08/26(日) 09:41:02.59ID:qbwEMGZq
昨日撮影したうちのロツン
炎天下、循環式の腰水で少しは温度下げているけれどやっぱり成長は鈍る
特に開花した株は矮小化してじっと耐えてる感じ
https://imgur.com/uE0LjNn
https://imgur.com/dbYzVr3

上の株より少し高原寄りが産地のロツンは一部が冬芽作って状態維持?
雑草の遮光のお陰で少しは涼しそう
https://imgur.com/OxdaO8R

炎天下でもあまり関係ないのがオボバタ
一旦休眠に近い状態になった後、また一気に伸びてきた
https://imgur.com/72jkDI6
2018/08/26(日) 09:42:06.57ID:qbwEMGZq
すまない
連投してしまったわ
2018/08/26(日) 10:59:20.52ID:9053TfvO
>>900
一緒に植わってるイネ科みたいのはなんですか?
2018/08/26(日) 11:41:03.13ID:qbwEMGZq
>>902
名前は知らないけどチリ産ミズゴケ使ってると良く勝手に生えてくる
カヤツリグサ科の多年草
2018/08/27(月) 21:19:53.14ID:axhDNFpc
>>900
うちはこの猛暑でついにrotun.はダメ
anglicaは早々に休眠に入ってもx ovobataは稼働中だね
雑種強勢というかこれが不定芽形成で増えるから案外維持するには楽な奴だね
そのanglicaも雑種起源とあって不定芽形成能力は高くしかも勝手に実生を出す
ちなみにrotundifoliaと相性がよかったカヤツリグサ科がミカヅキグサ(これも東北・上信越以北では希少種)
2018/08/27(月) 21:44:08.35ID:Hvb6OH76
暑さのせいで死んだと思ったベレジアナが実生サイズで復活した。
やっぱり雑種らしいしぶとさはあるね。
…コモウセンゴケの方が元気だけど。
トウカイの方がもっと耐暑性強いのかな?
2018/08/27(月) 22:02:26.57ID:I5VpVkN1
うちのアングリカもロツンもやたら葉が増えてきた
暑さ対策も何もしてない半日だけ日の当たるベランダで腰水

https://imgur.com/a/47l79dk
https://imgur.com/a/KfuIF6M

アングリカは株が分裂しそうだ
907747
垢版 |
2018/08/30(木) 20:09:36.32ID:vrbeZQv7
二ヶ月以上経ったけどマダガスカリエンシス、マダメガデナイエンシス
それどころか鉢にゼニゴケ生えてくる始末(´・ω・`)
2018/09/02(日) 11:17:52.76ID:1ZeRq637
>>907
まだ2ヶ月。
半年以上して発芽することも珍しくない。
気長に待ちましょう。
2018/09/08(土) 14:59:34.33ID:wbfd+G58
ロツンの種蒔いた鉢もうすぐ2カ月経つ。鮮やかな緑色の細かい毛のようなコケがはえてきた。
ロツンの発芽と間違えてぬか喜びしてしまった。今のところロツンらしきものは見えず、
ピートの用土にまぎれて種がどこにあるのかもわからない。半年でもあと4カ月は待ちか。
2018/09/08(土) 16:52:22.69ID:dCH9D2mW
ロツンは去年の夏に取りまきしたものが今頃芽吹いてきたから1年は待ってもいいぞ
2018/09/08(土) 17:43:33.59ID:jQ0E0Xpr
>>909
発芽しなかったとしても諦めずそのまま野外放置で冬越しさせて
来春に賭けても良いと思う
912747
垢版 |
2018/09/09(日) 11:54:08.38ID:Bg5v8MDu
09/05に無菌播種しようと培地作ってオートクレーブ
その日の深夜に札幌大地震発生、それどころじゃなくなる
http://or2.mobi/data/img/210613.jpg
電力復旧して家の中の片付けも一段落ついたから今日無菌播種してみた
培地をマクロ撮影したらアップローダーのエログロ判定に引っかかった(´・ω・`)
ナニと勘違いしたんだろう?(意味深)
種子はDrosera.burmanii
http://or2.mobi/data/img/210611.jpg
http://or2.mobi/data/img/210612.jpg
2018/09/13(木) 00:07:08.37ID:hDX8sb4g
ほとんど枯れちゃった。アフリカナガバ
2018/09/15(土) 13:09:44.99ID:f5IPwnTD
尾瀬のナガバノモウセンゴケが究極の憧れ。くどいね。
でもその前にロツンが発芽してくれないとドモコモならない。
待つのもそれなりに楽しいけど。釣り糸を垂れてるのに丸一日釣れないような気分。
2018/09/16(日) 10:45:58.88ID:lEi0YJxN
生きミズゴケ鉢二つが腐敗してきたらしい。まだ成長点はみずみずしいけれど。
気温35℃で腐敗するなというのも無理があるのか、さてどうしたものか。
酸性の用土上に作った一鉢はまだ元気だからね。早急に作り直さなきゃ。
2018/09/16(日) 17:43:35.50ID:s9FI4wRE
>>915
生長点が残っているならそこだけ摘み取って半密閉できる苗育成用のトレイに
ピートモスベースのヒタヒタの床作ってそこに乗せておくと復活しやすいよ。
水分多めだと横にも伸びるからあちこちから小さい生長点が出てくる。
うちの栽培例
https://imgur.com/ZpXGCxl
https://imgur.com/m3vZeMd

場所は明るい日陰でちょこっと日も入るところ。
風通しは良く今年の夏もこれで乗り切れた。
因みに関東南部で通年野外栽培
https://imgur.com/4cmMq9U
苗育成用のケースは蓋と本体のどこか一方をテープで留めて
強風で蓋が外れるのを防いでる。
2018/09/16(日) 17:44:54.79ID:s9FI4wRE
>>915
生長点が残っているならそこだけ摘み取って半密閉できる苗育成用のトレイに
ピートモスベースのヒタヒタの床作ってそこに乗せておくと復活しやすいよ。
水分多めだと横にも伸びるからあちこちから小さい生長点が出てくる。
うちの栽培例
https://imgur.com/ZpXGCxl
https://imgur.com/m3vZeMd

場所は明るい日陰でちょこっと日も入るところ。
風通しは良く今年の夏もこれで乗り切れた。
因みに関東南部で通年野外栽培
https://imgur.com/4cmMq9U
苗育成用のケースは蓋と本体のどこか一方をテープで留めて
強風で蓋が外れるのを防いでる。
2018/09/16(日) 17:45:48.82ID:s9FI4wRE
あ・・また連投やっちまった
スマン
2018/09/17(月) 09:18:14.97ID:vnH6q3yd
>>917
蘭用に質の良い水苔作ってるけど水苔に蓋をしたら貧弱な質の悪い水苔になるよ
蓋を開けて風に当てないと太くてしっかりとした水苔にならない
野外なら冬は蓋をした方がいいけどね
2018/09/17(月) 10:58:55.06ID:8eMEHgLE
>>919
917書いたものです。
レスとアドバイスありがとうございます。
蓋を開けてミズゴケを栽培する場合、ケースの深さは必要ですか?
以前、トロ箱でミズゴケを栽培している方を拝見した事があるので
自分で試してみましたが箱一面覆ったところで冬に白くなって全滅しました。
冬は空中湿度が足らなくなるので蓋が必要という事でしょうか?
2018/09/17(月) 12:07:54.00ID:F5+6pM8N
うちのミズゴケは素焼き鉢に腰水、水没部分上まで鹿沼土等入れ日当りでアフロになるぞ。
大事なのは素焼きと通風、水を切らさない事。冬もそのままで夜間凍って日中溶けてを繰り返してる。
素焼きは気化熱で夏の炎天下でも鉢は熱くならない。それが素焼き鉢の存在理由、水切れ注意だけど。
@同じく関東南部
2018/09/17(月) 12:46:49.29ID:JgG2fpT7
>>920
冬は寒風でやられる事あるからね
ケースに深さは支えの為にある程度は欲しいです
でも細くて深いフラワーベースとかだと空気の循環が悪くなるせいかある程度の高さまでしか育たなくなります
1番良い結果を出してるのはプランターで育ててモコモコはみ出てきたら100均の鉢底ネットシートをで横を支えてる奴ですね
用土はなくても大丈夫ですが自分は軽石を敷いて深腰水で朝晩ミストで葉水?です
2018/09/17(月) 17:40:37.56ID:8eMEHgLE
>>921 922
色々ポイントを抑えた情報ありがとうございます。
素焼き鉢もプランターも空きがあるので色々試す事が増えそう。
鉢底ネットシートで側面をカバーというのも通気性と保湿のバランスが良いのでしょうね。
今年の冬が楽しみになりました。
924747
垢版 |
2018/09/21(金) 13:07:00.81ID:QflOgUL0
>>912のD.burmanniiの種子が全て発芽or発根しました(`・ω・´)
写真撮ったのにエログロ判定食らってうp出来ないという悲しみ(´・ω・`)
寄りにも寄って一番不明瞭な培地の中で発根した種子の画像しか上げられなかった
http://or2.mobi/data/img/211265.jpg
2018/09/21(金) 14:37:35.77ID:PzjCVrm2
>>924オメ
確かにこの画像だけだと説明受けなければ何か判らないかも

寒天培地で種子発芽させるのって食虫植物にはNGだと思ってたけど
前に業者さんに見せてもらったイシモチソウで考え変わったわ
成長スピードが半端ない
926747
垢版 |
2018/09/22(土) 05:44:07.20ID:CCxs8w/Q
>>925
食虫植物には寒天培地での無菌播種がNGっていうのは初耳
外植体を置床する純粋な組織培養より殺菌が簡単で、植物を殺してしまうリスクが少ない
コンタミしにくいから蘭や食虫はもちろんそれ以外でも、継代培養の第一世代を得る方法としてはかなりメジャーだと思ったんだけど違うのかな?
煽っているわけじゃないので怒らないでほしいんだけどその理由を知りたいな、なにせ自分も今回がはじめての組織培養&無菌播種なので

成長速度もそうだけど、今回の培地にはNAAを添加してあるせいか、通常環境下での播種よりも発芽までの期間が短い
うちの環境だとD.burmanniiは普通発芽まで3週間かかるんだけど、無菌播種だと10日目で全て一斉に発芽or発根した
他にD.burkeanaと通常発芽まで半年ほどかかる球根種のD.Stoloniferaも無菌播種してある、楽しみ(´・ω・`)
2018/09/22(土) 17:52:37.13ID:OuGNhti1
>>926
925だけど、
NGというのは以前俺が種子からの発芽は組織培養と違って
難しいんじゃないかなって勝手に思っていただけの話
実際に業者さん種子渡してそこからの培養品種頂いて
話聞いてその考え改めたから貴方の見解で何ら問題ないよ
2018/09/23(日) 15:28:10.39ID:KvLohZsA
うちでもアフロになりかけてる一鉢は鹿沼土をベースにした用土植えのもの。
傷んできたミズゴケをみると黒くなっていたのは生長点の下だけで常に水に浸かっていた部分は
なんともなかった。傷んだ部分を取り払い鹿沼土ベースの用土植えに仕立て直した。
駄温鉢に腰水。そのうちの一鉢の真ん中にムシトリスミレを植え込んでみた。
肝心のロツンの発芽はいつになることやら。
2018/09/26(水) 14:01:49.60ID:5Os8RrI+
近所の園芸店にシラタマホシクサがたくさん入荷していたんだが
食虫植物と一緒に育てている人は居る?
2018/10/02(火) 11:05:10.75ID:Em0ABY9b
>>929
クロタマとシラタマ両方色々な食虫鉢に飛び込んでいて一緒に育ててる
ただ小さいモウセンは生やし過ぎると埋もれるから注意
毎年タネから大量に出て来るのでピンセットで間引き必須
2018/10/02(火) 16:42:06.78ID:eJhogeeA
>>930
おお〜!情報ありがとう
そっかシラタマホシクサは一年草なんだね
2018/10/09(火) 19:29:48.28ID:vU9Jj3ag
夏枯れしたアフリカナガバ、ようやく復活して芽が出て来た。
2018/10/09(火) 23:16:24.10ID:6fciOZ54
カペンシス赤花の花芽が無限に出るんだけど
これ大丈夫なの?
934747
垢版 |
2018/10/10(水) 07:07:50.56ID:aiiZG5Vk
>>933
そんなもんだから平気平気
花芽伸ばせるのは元気な証拠よ
2018/10/11(木) 14:05:57.88ID:CybTCtW3
>>932
うちの御三家(アングリカ、オボバタ、ロツン)はもう冬支度してる
関東以南のロツンがまだ少し頑張って葉を伸ばしてるけど
大体が冬芽を形成し始めてる
アングリカはもうちょっと大きく育ってほしかったなぁ
ちな関東南部
2018/10/11(木) 14:21:33.56ID:I4CLduFw
最近の寒さでアングリカの取り蒔きした種が発芽してきた
また本葉1〜2本の冬芽で越冬だよ
937747
垢版 |
2018/10/26(金) 05:46:31.67ID:xZTREZv5
無謀にもarcturiとstenopetalaとunifloraに手を出してしまった
しかもステノペタラとユニフロラは組織培養株っぽい
うまくいくことを祈ってくれ
2018/10/26(金) 12:30:53.60ID:h4BwJ60D
>>937
20℃で死亡みたいなことが言われてるけどどんな環境で育てるの?
ワインセラーとか?
939747
垢版 |
2018/10/26(金) 15:17:32.97ID:xZTREZv5
>>938
北海道だから今の季節なら屋外でも20℃下回る
夜なら15℃下回るかも、雪降ってもそのまま屋外で行けるかな
今も外に置いてて昨日は雨に打たれてたけどまだどれも元気そう
夏は冷蔵ショーケースにLED入れて越そうかと、最強設定時には-10℃まで下がるやつ

届いたアルクチュリとユニフロラが発芽してから間もない子株ばかりがたくさんで心配
親株の大きさを知らないからなんとも言えないけど、ステノペタラはそれに近い大きさである程度がっしりしている
940花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 08:40:52.47ID:M75AT/2E
>>939
勘違いしてるみたいだが、アルクチュリは寒さにも弱い。10度以下が続くと枯れる。適温は15〜25度だと思う。
北海道の野外などは論外。
941747
垢版 |
2018/10/27(土) 16:57:17.27ID:qZ675h/K
>>940
情報サンクス
助言どおりアルクチュリは通年冷蔵ショーケース管理にする
他の2種類も通年ショーケース管理のほうが良いんだろうか
2018/11/01(木) 13:20:29.74ID:TffswZH2
>>938
昔両種とも育てたことあるがアルクチュリは冷房なくても腰水がある程度冷たければ関西の日向+無冷房でも元気にいけたが
ステノペタラは同じ管理してたのに3日で溶けたわ

この経験からアルクチュリとステノペタラは同列の難易度ではない
低温にできる装置があるなら同じなんだろうけど
無冷房だとステノペタラは圧倒的に対暑性の幅がない
アルクチュリ系の分布が南北に広いのもわかる
2018/11/01(木) 13:39:04.24ID:TffswZH2
>>940
港町のメルボルンでさえ冬の最低気温の平均が6℃なのにそれより低緯度+山とかにも分布してるアルクチュリが10℃で枯れるわけない
0℃くらいでもいける(冬の寒風とかは避けるけど)

休眠と勘違いしてるんじゃないの?
944747
垢版 |
2018/11/01(木) 14:42:30.76ID:qCsuOwjY
>>942
両方扱った経験のあなたに教えてほしいんだけど、北海道の冬なら野外越冬と冷蔵ショーケースどちらがいいと思う?
もし同じ冷蔵ショーケースで管理するなら何度くらいが適切かな?

ちなみに届いてから大体一週間経つけど、今の所ステノペタラは屋外管理で元気、届いたときよりも若干赤みがかっている気がする
アルクチュリは変化が見られなくて、ユニフロラは到着時点で土にカビが生えてたけど(株が小さすぎて土落とせない)草体自体はまだ大丈夫
2018/11/01(木) 18:13:32.48ID:Z8FQb7nz
>>944
アルクチュリの冬芽はアングリカみたいに葉がしっかり集まったガッシリしたものじゃないから極度の寒さには耐えれないんじゃないかとJCPSかの雑記に確か指摘されている
それと、自生地は冬に雪が積もるから0℃に保たれ、かつ寒風にも守られてると推察出来ると思う

それらを踏まえると前に言われているように北海道の冬は寒すぎる恐れがあるから対策した方がいいと思う
1番は比較実験すればいいけど現実的でないから保護した方がいいと思う
うちは冬の最低気温0℃くらいだから寒風避ける程度だったけど
2018/11/01(木) 18:59:59.31ID:Z8FQb7nz
>>944
それ以外には、何かしらダメージ受けると立ち直りが難しい感じがあると思う
水苔植えでさらに成長し始めてから植え替えしてしまったら大株だったのに一気に全滅したわ
その時の枯れる早さはスコルピの植え替え後の惨状を彷彿とさせたわ
2018/11/01(木) 19:38:08.73ID:2+A3do4H
>>945
雪で守られるからいいのなら北海道でも雪に埋めときゃいいんじゃないの?
948747
垢版 |
2018/11/01(木) 20:08:32.81ID:qCsuOwjY
>>945
>>946
レスサンクス
うちは玄関先ですら水バケツが凍結するから株がちっちゃいアルクチュリとユニフロラは冷蔵ショーケース保管かなぁ
でも一年の内数ヶ月は気温下げて冬芽にして休眠させないと、ディオネアみたいに1〜2年で枯れてしまうんだろうか?

ダメージからの復帰が困難なのか……
組織培養も考えていたんだけど其の様子だと殺菌剤の塩素やエタノールで外植体がだめになりそうで難しいか……
でもCZPでアルクチュリの組織培養株が売っているからできなくはないかも
ステノペタラはどうしようか、本当に情報が少ないからとりあえず後で考えよう

>>947
根雪が降るまで寒さに耐えられるかわからない
あと今回届いたのが全長1cmにも満たない子株ばかりだから、とりあえず今年は冷蔵ショーケースで大きくしてみるよ
2018/11/02(金) 13:29:13.92ID:5+MvWdL5
>>948
どんな場合のダメージか限定しきれてないから一概に薬品はダメとは言えない
例えばスコルピ植え替え時、根が1本でも無傷だと他の根はちぎっても無問題
一方、根が複数あっても全部に微かな傷が有るだけで昇天する
でも、この場合挿し木するといいみたいとか

データ無いから、どこまでだと駄目で、こうなったらこうしたらいいとかを増殖、試行錯誤して向き合ってみる余地が多い
役に立つかわからないけど、うちではこれで焼け野原なったから生かしてくれ
950747
垢版 |
2018/11/02(金) 18:43:26.31ID:WOzGHCbo
キリ番だから次スレ建てた
初スレ建てだけどうまく建っているかな?
荒らし対策でワッチョイにしたけど良かったんだろうか

【ネバネバ】モウセンゴケ3株目【モサモサ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1541151305/

>>949
根っこは慎重に扱えということだね、心得ておくよ
ステノペタラは昨日より更に赤みが増してきた
色々貴重な経験談聞かせてくれてありがとう
栽培していてなにか気がついたらここに報告するよ
2018/11/02(金) 18:55:46.34ID:KApIfNCz
>>950
良い仕事だ乙
2018/11/02(金) 21:41:51.87ID:WFjbLXvJ
2018/11/02(金) 23:19:36.29ID:iPG0Lh9v
>>950
おっけーありがとう
954747
垢版 |
2018/11/04(日) 19:59:46.35ID:YY9hU5gZ
stenopetalaに続いてunifloraもカビに負けずに紅葉して捕虫葉展開し始めた、屋外昼10℃前後夜気温4℃
arcturiは室内に取り込んでショーケースに入れずに管理、昼25℃前後夜18℃前後と室温高めだけど生長再開した様子

D.schizandraが開花したんだけどこやつって自家受粉して結実する?
英語の記事も調べたんだけど言及されている記事を見つけられなかった
2018/11/05(月) 08:37:45.25ID:mVO7tD26
>>950
今更だけど新スレ確認した、ありがとう
ワッチョイ導入も歓迎する
2018/11/05(月) 21:11:55.54ID:lsd9Ey/T
そもそもの結実率かなり低いはず
何か自生地でもほぼ栄養生殖に頼ってるんじゃないかという意見があるし

他家受粉じゃないとダメなんじゃないかという話があったけど覚えてないなぁ
957747
垢版 |
2018/11/06(火) 11:53:47.46ID:dLveEcfI
>>956
情報ありがとう
元々結実率が低い上に自家不和合性説もあるのか
花芽三本目立ち上がってきたし1本目はそのまま、2本目は食塩水処理、3本目はイマイチ生育良くないから花茎培養に回してみるかな
958747
垢版 |
2018/11/15(木) 11:37:45.82ID:WTC9Ry6P
D.schizandra の3本目の花茎が変色、生長停止
2本目も開花前に蕾が黒変化、開花の見込みがなくなったので切除して花茎培養してみる
予定が狂った(´・ω・`)
http://or2.mobi/data/img/215124.jpg
http://or2.mobi/data/img/215126.jpg
2018/11/15(木) 22:25:39.89ID:CFuqY5FS
ねくろし…いやなんでもない。
960747
垢版 |
2018/11/19(月) 07:43:33.87ID:H3qaBZcX
arcturiがネバネバ捕虫葉を展開し始めた
冷蔵ショーケースで管理、300WLED16時間照射、逆サーモで温度は14℃で電源切れて16℃でオンになる
オン・オフになっても温度変化にラグがあるため最大で設定温度から±1〜2℃ぐらい離れる時がある
湿度は40%後半〜60%の間で変動。夜間はたま〜に70%超えている時があったけど平均は50%前後で安定しているみたい
今の所あまり湿度を要求しないみたい、大株はまた別なのかもしれないけど
腰水にはメネデール適当に入れている
http://or2.mobi/data/img/215607.jpg
http://or2.mobi/data/img/215608.jpg
http://or2.mobi/data/img/215609.jpg ←ブレた(´・ω・`)

stenopetalaとunifloraは元気だけど外が寒すぎて生長鈍化してきた、冬芽の準備をしているのかもしれない
今日からショーケースに取り込もうかと思う
2018/11/19(月) 14:24:48.27ID:7QVD8VWQ
アングリカが増えてきて置き場に困りそうなんだが
こいつらメルカリとかオクに流していいのか
2018/11/19(月) 20:39:29.39ID:ftbprrdI
>>961
どこ産?
2018/11/19(月) 22:05:51.16ID:7QVD8VWQ
>>962
購入時に北海道て書いてあったからサロベツじゃないかな
2018/11/26(月) 07:52:27.37ID:ZJUGfMsi
2013年8月に採取して冷蔵庫の野菜室に保管していた沖縄産の白花コモウセンゴケの種子を
今年6月に蒔いたらちゃんと発芽して生育してる
種子が小さいからあまり耐久性は無いと思っていたけれど冷暗所なら5年はいけると判った
因みに保管は乾燥した種子を薬包紙に包んでそれを更に密閉チャック付きビニールパックに
入れてそのまま冷蔵庫
2018/12/04(火) 21:20:26.36ID:JblHFHHU
879で挿し木して復活したイシモチソウ
今日、茎が出ていたところを掘ったら3oサイズと2oサイズの球根2個が出てきた。
あんな状態から元気に育って分球までしたと思うとちょっと胸熱
966747
垢版 |
2018/12/14(金) 08:14:35.91ID:unvb9lmw
stenopetalaがネバネバ捕虫葉展開し始めた
967747
垢版 |
2018/12/14(金) 08:19:32.79ID:unvb9lmw
しまった途中送信
虫やったらちゃんと繊毛動かして喰っとる
arcturiも元気だけど冷蔵ショーケースに入れる前のほうが生長は早かったから20℃前後が良いのかも
unifloraはいまいち癖が掴めずご覧の有様、この写真撮った後日ネバネバ少し出してくれたのを確認
http://or2.mobi/data/img/218237.jpg
http://or2.mobi/data/img/218238.jpg
http://or2.mobi/data/img/218239.jpg
http://or2.mobi/data/img/218240.jpg
http://or2.mobi/data/img/218241.jpg
968花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 16:25:59.70ID:zEwn743s
コモウセンゴケの類ってここにいるやつでも見分けつかないレベルの自己満植物だよな

これヴェルルカータだよ、だとかカリストスだ、なんだいわれてもなにがいいの?って思うわ
なぜ普通のコモウセンゴケじゃ駄目なのかが全くわからない
2018/12/14(金) 16:28:06.74ID:8x90NoZP
趣味なんだから自分が満足するのが一番じゃよ
2018/12/14(金) 17:55:14.66ID:LhGDeUq4
コモウセンゴケなのかトウカイなのかも怪しいレベルだからその辺には手が出ないな。
というかうちの子はそもそも販売元の認識が怪しい。
2018/12/14(金) 18:16:01.10ID:NodRY5rW
うちも買った時は違う感じがしたトウカイとコモウセンが段々似てきた
コモウセンじゃなくて、トウカイの若い株とかだったのかもしれない
972花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 19:21:05.22ID:WHlslLlb
せいぜいスコルピオイデスくらいだよな
これだけ別格であとはどれも似たようなのばっか
色違いだよって言われてもそうですかって納得するレベル
973747
垢版 |
2018/12/14(金) 22:15:21.87ID:unvb9lmw
コモウセンゴケ好きな人を否定するわけじゃないんだけどピグミーとか花咲くまで判別できない(´・ω・`)
2018/12/14(金) 22:19:57.88ID:q1xK6WNQ
>>973
花が咲くまでな判別できないものをいくつも集めるなんて…
それはランとかもっと園芸の主流な人たちの方がやばい。
2018/12/14(金) 23:11:13.20ID:yJVWpRN3
ホントウカイモウセンゴケ
976花咲か名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 03:48:54.04ID:IUKk72Xp
ヤフオクでモウセンゴケのタネを複数入手。
ヨツマタ、ナガバイシモチ(ピンク)の2つ。
ミズゴケもあるんだけど、腐りやすいし腐るたびに植え替えるのもダメージ。
土での栽培を考えているんだけど、どんな土にすればいい?
鹿沼と赤玉(小粒)の混成を考えている。バーミュキュライトもいいと思うけど、
混ぜる比率とか教えて下さい。
2018/12/15(土) 07:10:35.59ID:LSK7uUxF
ミズゴケ
2018/12/15(土) 14:21:14.68ID:igES1xAl
発芽してある程度育つまではミズゴケがいい
2018/12/16(日) 20:01:31.53ID:GkoJ/q05
今年買ったオオミズゴケが壊滅状態なので、
たまたま入ったアクアショプで売ってた普通の生ミズゴケを買っちゃった
ロツンやアングリカよりオオミズゴケの方が栽培難しい気がする
2018/12/22(土) 23:30:03.72ID:2uw0zndA
水苔交換すると、モウセンゴケの生育力が増加するかな?
2018/12/25(火) 07:28:39.04ID:3XX835ko
ミズゴケやピートモスみたいな有機用土は定期的に交換するのが一番いいよ
特に表層が一番傷み早いから放っておくと一緒に草体や冬芽とかも傷んでしまう
自然界では風雨で表層の環境は常に変化するし死んだ植物を食べる微小生物もいるからね
縦長の鉢だと意外と持つからサラセニアとかはミズゴケ単用でも2〜3年持たせてる
昨日も2年放置したサラセニアを植え替えたけど表層以外のミズゴケは
ほとんど変化なく綺麗なままだった
根の張りが良すぎて雑草の根も絡んでて解すのに苦労した
982747
垢版 |
2019/01/01(火) 09:43:47.10ID:Sb5kXF05
>>924の D.burmannii だけど、蓋のせいで徒長しまくり、とうとう蓋まで届いてしまったから容器をポリカ製に変えてみた
http://or2.mobi/data/img/221179.jpg
http://or2.mobi/data/img/221180.jpg
ただ植え替えたものと間延びしたものを刻んで継代培養とで分けてみたけど、培地新しくした途端どちらも花芽伸ばし始めた
http://or2.mobi/data/img/221182.jpg
こっちがただ培地交換しただけの方
http://or2.mobi/data/img/221183.jpg
こっちが継代培養
http://or2.mobi/data/img/221184.jpg
やっぱ蓋は非透過だとだめだね(´・ω・`)
983花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:09:03.66ID:lU2uJvXi
ド。メジェンシー カイネチン 5ppm
ピンク色の部分が新たに成長した部分
http://www.nijibox5.com/futabafiles/tubu/src/su2804829.jpg
http://www.nijibox5.com/futabafiles/tubu/src/su2804832.jpg
2019/01/06(日) 11:57:47.38ID:VMg1hudB
腰水の3号鉢。ロツンの種がまいてある現在進行形の湿潤冷蔵処理中。
春に芽を出す予定なんだがピートモスが傷んでいるらしく、一緒に植えてあった
プリムラフロラの芽は枯れてしまった。
期待して水をやり続けるか、廃棄するか。さてどうしたものか。
985花咲か名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 14:21:52.42ID:UOHNOKQr
傷んでるからといって、枯れることはないと思うけどなあ
そういうのってみずやってなかったんじゃないのか?
画像は?
2019/01/06(日) 15:14:40.70ID:VMg1hudB
所々にコケが生えてる以外、鉢土の表面は何も見えない。乾かしたことは一度もないけどね。
もしロツンが芽を出したら速攻でミズゴケ鉢に植え替えるつもり。
2019/01/06(日) 16:24:42.16ID:0zfZybG+
速攻で植え替え前提ならそのまま保管して春先まで待つ方がいいよ
プリムリが枯れたのは温度が低すぎたのかも知れないね
ある程度寒さには強いけど冬芽は作らないから直に霜が当たるような環境だと弱る
日照時間の問題もあったのかも知れないけど栽培環境が判らないから憶測
ロツンの種子は極端に気温が下がらない限り野外放置で問題ないはずだよ
うちも去年採取したロツンの種子を新年に蒔いて野外放置中
発芽するまで雨だけは気を付けてる(雨が当たると種子が飛び散ってしまうから)
2019/01/06(日) 16:25:33.06ID:0zfZybG+
速攻で植え替え前提ならそのまま保管して春先まで待つ方がいいよ
プリムリが枯れたのは温度が低すぎたのかも知れないね
ある程度寒さには強いけど冬芽は作らないから直に霜が当たるような環境だと弱る
日照時間の問題もあったのかも知れないけど栽培環境が判らないから憶測
ロツンの種子は極端に気温が下がらない限り野外放置で問題ないはずだよ
うちも去年採取したロツンの種子を新年に蒔いて野外放置中
発芽するまで雨だけは気を付けてる(雨が当たると種子が飛び散ってしまうから)
2019/01/06(日) 16:26:36.48ID:0zfZybG+
おっとすまない
操作ミスった
2019/01/06(日) 16:51:25.37ID:pRkECB7O
うちは取り巻きする
秋くらいに2〜3個ほど発芽するけどそのまま外気温で凍結しながら越冬
翌年春に一斉に芽吹くから多少の凍結は問題ないと見てる
2019/01/07(月) 07:50:42.70ID:Ws2MpEAU
先週の土曜日が意外と暖かだったから朝からモウセンゴケの植え替えを一気にやったわ。
モウセンゴケの冬芽って傷んだミズゴケやピートモスに植えたままにしていると
一緒に腐る事あるから冬芽になった時点で早めに新しい用土に移植する方が良い気がする。
2019/01/10(木) 07:07:02.12ID:v6Tx1GZF
今日から始まるらん展、行く人居たらどんなものがあったか教えて欲しい
2019/01/10(木) 12:07:52.40ID:r7MDCfSG
土曜日に行く予定だけど、この時期ドロセラあるのかな?
休眠芽で販売してたりするのかな
2019/01/10(木) 15:56:06.85ID:v6Tx1GZF
多分ピグミー系とか豪州産の球根ドロセラ類は幾つか出ると思う
JCPSの告知にリストがあるけど飛び入りの追加があったりするからね
今年は行けそうにないから雰囲気でもレポしてくれたら嬉しい
2019/01/10(木) 18:14:08.78ID:r7MDCfSG
了解
ただしドロセラしかわからん
2019/01/11(金) 22:01:51.04ID:CP4ZOkfO
>>994
995だが、行く前に様子を知りたくて検索してたらTさんのTwitterに出てた
ttps://twitter.com/jcpstanabe
かなり盛況みたいだ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/11(金) 22:13:09.91ID:CP4ZOkfO
ついでに新スレ立ててみた
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1547212320/l50
2019/01/11(金) 22:23:31.73ID:4PiBBKBX
>>997
次スレは既にあるので削除依頼しておいで
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1541151305/
2019/01/11(金) 22:43:14.38ID:CP4ZOkfO
なんだ
あったのか
削除依頼しておいた
2019/01/12(土) 00:49:30.74ID:vG44cGGO
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2394日 17時間 4分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況