「植物にちから」
植物活力素のメネデールについて語りましょう。
探検
メネデール(*´∇`*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1花咲か名無しさん
2013/10/16(水) 20:37:24.55ID:nAq3kCMZ769花咲か名無しさん
2017/06/04(日) 18:42:05.18ID:lLaOMZnR クチナシとブルーベリーにクロロシスが出てた近くに植えているアジサイが真っピンクで咲いたから土壌pHが高くなってるみたい
自作メネデールって利用しやすい形の鉄と、クエン酸が入ってるわけだから上手くいけばpH下げてなおかつ鉄補給ができるはず
とりあえず灌水と葉面散布しておいたけど効果あるかな〜
自作メネデールって利用しやすい形の鉄と、クエン酸が入ってるわけだから上手くいけばpH下げてなおかつ鉄補給ができるはず
とりあえず灌水と葉面散布しておいたけど効果あるかな〜
770花咲か名無しさん
2017/06/04(日) 20:40:38.73ID:p3+4bt7K 潅水するとリンと結びついてリン酸鉄にならね?
771花咲か名無しさん
2017/06/04(日) 21:43:03.31ID:lLaOMZnR772花咲か名無しさん
2017/06/04(日) 22:48:40.70ID:p3+4bt7K クエン酸だけ入れると緑色だろ
ビタミンC入れて二価鉄に還元して葉面散布がいいんだろうけど酸度が心配だな
中和してもいいんだろうか
ブルーベリーなら問題なさそう
ビタミンC入れて二価鉄に還元して葉面散布がいいんだろうけど酸度が心配だな
中和してもいいんだろうか
ブルーベリーなら問題なさそう
773花咲か名無しさん
2017/06/04(日) 23:04:46.69ID:XaZmrwfF774花咲か名無しさん
2017/06/04(日) 23:06:22.90ID:XaZmrwfF アスコルビン酸だけを の間違いという事で。
775花咲か名無しさん
2017/06/17(土) 01:25:59.07ID:5pTdGJOD この自作メネデールってすごい鉄の匂いするね
飲んだらどうなんだろ?
俺、貧血なんだよね
飲んだらどうなんだろ?
俺、貧血なんだよね
776花咲か名無しさん
2017/06/17(土) 09:34:55.41ID:Ci6Clk/s ちゃんとした鉄で作ったらヘム鉄だし飲めるだろうけど無茶苦茶薄めないと危なくね
777花咲か名無しさん
2017/06/17(土) 11:45:04.24ID:1Kh94ZDB ヒント:不純物
778花咲か名無しさん
2017/06/17(土) 11:59:51.30ID:Ci6Clk/s その辺の鉄鍋だって不純物あるし多分ヘーキヘーキ
俺はやらんけどな
俺はやらんけどな
779花咲か名無しさん
2017/06/17(土) 12:30:41.30ID:5pTdGJOD780花咲か名無しさん
2017/06/17(土) 17:35:36.28ID:Vs+Pbceh781花咲か名無しさん
2017/06/24(土) 15:14:56.54ID:O1kMUECZ プラ舟に入れたけどアナカリスが綺麗になったんだけど
782花咲か名無しさん
2017/06/24(土) 21:26:36.16ID:FBrnueOD 自作の標準レシピ公開してください
783花咲か名無しさん
2017/06/26(月) 17:43:24.97ID:o+wsNC+P 本家は原液が植物の根や葉に触れても問題ないし樹木なら幹潅注も出来る
自作は計算上の二価鉄濃度を本家と合わせて希釈しても
その濃度じゃ直接植物に使うのは躊躇するな
昔、発芽しすぎて間引きしたゴーヤ苗をポットに一株ずつ入れて
250〜1000倍希釈の液肥をそれぞれ水やり後に株元に5ml
原液 枯れた
10倍希釈 枯れた
50倍希釈 一時的に弱ったが回復
100倍以上 特に問題なし
おそらくナメクジに塩かけたのと同様に
浸透圧で根がダメージを受けたと思われる
自作メネデールも濃度を厳密にしないと危ないかも
自作は計算上の二価鉄濃度を本家と合わせて希釈しても
その濃度じゃ直接植物に使うのは躊躇するな
昔、発芽しすぎて間引きしたゴーヤ苗をポットに一株ずつ入れて
250〜1000倍希釈の液肥をそれぞれ水やり後に株元に5ml
原液 枯れた
10倍希釈 枯れた
50倍希釈 一時的に弱ったが回復
100倍以上 特に問題なし
おそらくナメクジに塩かけたのと同様に
浸透圧で根がダメージを受けたと思われる
自作メネデールも濃度を厳密にしないと危ないかも
784花咲か名無しさん
2017/06/26(月) 17:45:34.48ID:DHfZd8Gz 根から吸わせるより葉面散布の方がいいのでは
785花咲か名無しさん
2017/06/26(月) 18:13:58.74ID:o+wsNC+P なるほど
葉面散布なら効果やダメージ確認しやすいな
葉面散布なら効果やダメージ確認しやすいな
786花咲か名無しさん
2017/06/26(月) 18:52:38.87ID:RW3+wEdp 自作、すごく良い
だがどのくらい薄めれば良いのか分からない
だがどのくらい薄めれば良いのか分からない
787花咲か名無しさん
2017/06/26(月) 20:18:23.11ID:DHfZd8Gz 地面にやると土中のリンと結びついてリン酸鉄になってリン不足になると聞いた
濃度なら千倍くらいなら大丈夫じゃね保証しないけど
濃度なら千倍くらいなら大丈夫じゃね保証しないけど
788花咲か名無しさん
2017/06/26(月) 22:13:48.83ID:o/pm2HUG 1000倍ですか。
自作は安いからつい入れすぎてしまう。
最近は面倒くさくてカイロをザッーとひと袋、クエン酸6g
で、使い終わったらまたクエン酸6g入れて溶け残った鉄粉をそのまま利用
何か知らんが同じ色の液体出来てるから使ってる
自作は安いからつい入れすぎてしまう。
最近は面倒くさくてカイロをザッーとひと袋、クエン酸6g
で、使い終わったらまたクエン酸6g入れて溶け残った鉄粉をそのまま利用
何か知らんが同じ色の液体出来てるから使ってる
789花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 00:55:22.68ID:rtUCNmvf 植物、酢酸で乾燥に強く=干ばつ対策に期待―理研など- 記事詳細|Infoseekニュース https://news.infoseek.co.jp/article/170627jijiX211/
790花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 09:49:27.23ID:uLoV1jZ0 酢酸というか分解されてクエン酸になってそれが栄養になるから植物が元気になるんじゃないの
酢酸→アセチルCoA→ピルビン酸→クエン酸→【クエン酸回路】→エネルギー(ATP)産生
酢酸→アセチルCoA→ピルビン酸→クエン酸→【クエン酸回路】→エネルギー(ATP)産生
791花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 10:19:42.23ID:pBns+2YG 自作版6g/2lのクエン酸使用でph気になるので試験紙で測定
原液 ph3~4
10倍希釈 ph5~6
100倍希釈 6寄りのph7
500倍希釈 ph7(手持ちの試験紙では水道水と差が見られない)
原液を用いない限り
また、水槽や鉢などの閉鎖環境で反復使用によるクエン酸濃縮が無ければ
土壌酸性化は無視出来るレベルと思われます
原液 ph3~4
10倍希釈 ph5~6
100倍希釈 6寄りのph7
500倍希釈 ph7(手持ちの試験紙では水道水と差が見られない)
原液を用いない限り
また、水槽や鉢などの閉鎖環境で反復使用によるクエン酸濃縮が無ければ
土壌酸性化は無視出来るレベルと思われます
792花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 10:58:53.61ID:604rnIc7 phは水素イオン濃度の指数だから酸を10倍希釈すればphで1あがるはず
100倍で+2、1000倍で+3
ph7に近づけば希釈してもかわんなくなるんだから実験結果は妥当
原液ってph3もあるんだね
100倍で+2、1000倍で+3
ph7に近づけば希釈してもかわんなくなるんだから実験結果は妥当
原液ってph3もあるんだね
793花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 11:13:06.12ID:uLoV1jZ0 現代農業みたらこの自作メネデールの作り方乗ってたな
塩を入れるとアブラムシ対策になるとか
塩を入れるとアブラムシ対策になるとか
794花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 11:34:15.12ID:ynLeiOAW796花咲か名無しさん
2017/06/27(火) 13:10:20.22ID:tRHHyB/0 薄めないでそのまま使えるペットボトルにはいってるやつで
十分じゃね?狭い庭とか鉢植えなら。
十分じゃね?狭い庭とか鉢植えなら。
797花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 10:12:59.06ID:JwAq7bHs >>789の論文の園芸的に興味がある部分のまとめ。
植物に酢酸を与えると乾燥に強くなるメカニズムを発見
タイトル “Acetate-mediated novel survival strategy against drought in plants”
掲載誌 Nature Plants
doi 10.1038/nplants.2017.97
two-week-old plants(種から二週間育てた?シロイヌナズナ)を10mMの酸で9日間処理し、
11日乾燥させたところ酢酸のものだけが生き残り、
3日間水をやることで復活した。
10mMの乳酸、酪酸、クエン酸(特に酪酸?)は逆効果となった。
1,10,20,30,50mMの酢酸での実験では10-20mMの効果が大きく、
50mMになると逆効果となった。
10mM Acetic acid (60.05) = 0.6g/L = 0.06%
某新聞の記事では、1Lあたり酢(醸造酢?)15mL
-> 4%酢酸 15mL/1L = 0.06% ≒ 0.6g/1L = 10mM
-> 5%酢酸 15mL/1L = 0.075% ≒ 0.75g/1L = 12.5mM
この論文は酪酸(butyric acid)と乳酸(lactic acid)の表記が所々ひっくり返ってる。
間違える理由は分からないでもないけど、結構大事なところでひっくり返ってる。
植物に酢酸を与えると乾燥に強くなるメカニズムを発見
タイトル “Acetate-mediated novel survival strategy against drought in plants”
掲載誌 Nature Plants
doi 10.1038/nplants.2017.97
two-week-old plants(種から二週間育てた?シロイヌナズナ)を10mMの酸で9日間処理し、
11日乾燥させたところ酢酸のものだけが生き残り、
3日間水をやることで復活した。
10mMの乳酸、酪酸、クエン酸(特に酪酸?)は逆効果となった。
1,10,20,30,50mMの酢酸での実験では10-20mMの効果が大きく、
50mMになると逆効果となった。
10mM Acetic acid (60.05) = 0.6g/L = 0.06%
某新聞の記事では、1Lあたり酢(醸造酢?)15mL
-> 4%酢酸 15mL/1L = 0.06% ≒ 0.6g/1L = 10mM
-> 5%酢酸 15mL/1L = 0.075% ≒ 0.75g/1L = 12.5mM
この論文は酪酸(butyric acid)と乳酸(lactic acid)の表記が所々ひっくり返ってる。
間違える理由は分からないでもないけど、結構大事なところでひっくり返ってる。
798花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 11:00:26.51ID:DmX7Tocs ホッカイロにクエン酸入れるのを
ホッカイロに酢酸入れて作るレシピにしたらダメなん?
ホッカイロに酢酸入れて作るレシピにしたらダメなん?
799花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 11:20:58.23ID:9c0geAW5 うちにある酢で出来るのか!?
800花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 12:22:44.68ID:pigi5N7D 元々お歯黒のてっしよう
801花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 12:23:42.58ID:pigi5N7D 鉄漿作るときにお酢使ってたんだからできるだろう
802花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 13:00:29.26ID:9c0geAW5 ペットボトルに鉄と酢を入れて攪拌しとけばいいんだな(ちゃんと反応すんの?)
使うときはその液を50〜100倍ぐらいに薄めると
ミツカン 穀物酢 500mlは百円ちょっとだから安いっちゃ安い
使うときはその液を50〜100倍ぐらいに薄めると
ミツカン 穀物酢 500mlは百円ちょっとだから安いっちゃ安い
803花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 13:56:54.35ID:JwAq7bHs メネデールは鉄の40ppmの溶液と言われ、このスレの自作メネデールは
10倍の400ppm溶液を目指しているようだ。
鉄400ppmが約7mMで、キレート剤として鉄に2分子結合するクエン酸を
倍の14mM(3g/L)入れて三価鉄を可溶化し、アスコルビン酸で二価鉄に
還元して保管、1/1000に希釈して利用する。
同じ濃度(14mM)の酢酸で同様の操作を行った場合は酢酸のキレート能が
期待できないため、酢酸による低pHでカイロ残渣のFe(OH)3がFe3+として
溶出すると思われる。
この濃度の酢酸だとおよそ3.3前後のpHになり、水酸化鉄の溶解度図を
読むと、Fe3+は1mMも可溶化せず足りないのではないかと思われる。
また1/1000倍で酢酸も0.014mMで上の乾燥実験の濃度に大きく足りない。
そこでミツカン酢(4.2%)を原液で用いると酢酸濃度が0.7M低度、pHが
2.3程度になり、鉄は10mM近く可溶化するのではないかと思われる。
1/1000倍で酢酸が0.7mMになり、上の乾燥実験の10-20mMに足りないが
多少は効くのではないかと思われる(論文では10mM以下のデータが
見当たらないので試すしかない)。
原液が臭いだろうというのと、1/1000でもpHが4程度になるだろうと
いうのが気になるけど、誰か作って試してみてください。
10倍の400ppm溶液を目指しているようだ。
鉄400ppmが約7mMで、キレート剤として鉄に2分子結合するクエン酸を
倍の14mM(3g/L)入れて三価鉄を可溶化し、アスコルビン酸で二価鉄に
還元して保管、1/1000に希釈して利用する。
同じ濃度(14mM)の酢酸で同様の操作を行った場合は酢酸のキレート能が
期待できないため、酢酸による低pHでカイロ残渣のFe(OH)3がFe3+として
溶出すると思われる。
この濃度の酢酸だとおよそ3.3前後のpHになり、水酸化鉄の溶解度図を
読むと、Fe3+は1mMも可溶化せず足りないのではないかと思われる。
また1/1000倍で酢酸も0.014mMで上の乾燥実験の濃度に大きく足りない。
そこでミツカン酢(4.2%)を原液で用いると酢酸濃度が0.7M低度、pHが
2.3程度になり、鉄は10mM近く可溶化するのではないかと思われる。
1/1000倍で酢酸が0.7mMになり、上の乾燥実験の10-20mMに足りないが
多少は効くのではないかと思われる(論文では10mM以下のデータが
見当たらないので試すしかない)。
原液が臭いだろうというのと、1/1000でもpHが4程度になるだろうと
いうのが気になるけど、誰か作って試してみてください。
804花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 14:46:18.89ID:FujZkZpz805花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 14:52:48.10ID:Vy4IGWdu 調べたら酢酸って売ってるけどミツカン酢で良いのね
なら安そうだから俺もやってみよっと
なら安そうだから俺もやってみよっと
806花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 14:54:00.74ID:FujZkZpz807花咲か名無しさん
2017/06/29(木) 17:05:58.18ID:pigi5N7D 透明になってたら還元されてる
808花咲か名無しさん
2017/06/30(金) 11:22:55.36ID:fdYV8Awg 純粋な水酸化鉄(III)を使って>>139のクエン酸と>>803の酢酸の分量で可溶化を試みてきたけど、一晩では色がハッキリ見えるほどにならなかった。
カイロ残渣を原料に使う場合は色が付く、しかも>>139によると緑色とのことなので、どうも燃え残りの鉄粉(かニ価の副産物)が可溶化されているっぽい。
その場合、>>803の分量では鉄が大過剰になると思われるので、Fe(CH3COO)2が出来ると想定してモル濃度を>>139(クエン酸14mMで鉄7mMを可溶化)に合わせたほうが良いと思われる。
ミツカン酢ならちょうど50倍希釈してやれば14mMになる。
これを1/1000に希釈すると酢酸が0.014mMになって>>797の酢酸10mMと比べて薄いが、pHを考えると酢酸10
mMのpH3.4より0.014mMのpH4.8程度のほうが安全だと思う。
(論文や特許の実験結果は結構盛られてるので完全に真に受けないほうがいいと思う)
木酢液が1/1000希釈で使われ、酢酸のモル濃度にすると1mM程度なので、その程度までの酢酸なら散布しても安全だろうと思う。
カイロ残渣を原料に使う場合は色が付く、しかも>>139によると緑色とのことなので、どうも燃え残りの鉄粉(かニ価の副産物)が可溶化されているっぽい。
その場合、>>803の分量では鉄が大過剰になると思われるので、Fe(CH3COO)2が出来ると想定してモル濃度を>>139(クエン酸14mMで鉄7mMを可溶化)に合わせたほうが良いと思われる。
ミツカン酢ならちょうど50倍希釈してやれば14mMになる。
これを1/1000に希釈すると酢酸が0.014mMになって>>797の酢酸10mMと比べて薄いが、pHを考えると酢酸10
mMのpH3.4より0.014mMのpH4.8程度のほうが安全だと思う。
(論文や特許の実験結果は結構盛られてるので完全に真に受けないほうがいいと思う)
木酢液が1/1000希釈で使われ、酢酸のモル濃度にすると1mM程度なので、その程度までの酢酸なら散布しても安全だろうと思う。
809花咲か名無しさん
2017/06/30(金) 12:13:53.48ID:61sSSEl7 水酸化鉄(V)なんて一般じゃ手に入らない試薬で実験されてもな
ホッカイロの中身なら酸化鉄と活性炭が殆どじゃないの
活性炭があるとイオン差がどうこうで酸化しやすいとか聞いたような気がするから炭入れたほうが作りやすいのかもよ
ホッカイロの中身なら酸化鉄と活性炭が殆どじゃないの
活性炭があるとイオン差がどうこうで酸化しやすいとか聞いたような気がするから炭入れたほうが作りやすいのかもよ
810花咲か名無しさん
2017/06/30(金) 12:41:39.65ID:ST0UBcOF 作り方は誰でも再現できかつ安く作りやすいのが良い
例えば
(1)スーパーでビン入りの ミツカン 穀物酢 500ml を百数十円で買ってきて 50ml 捨てる(使う)
(2)そこに鉄くぎ2、3本入れて一週間放置
(3)使うときは1,000倍に薄める
みたいなレシピにならんですかね?
これなら反応容器もいらないし、あの構造では破裂もない、保管もそのまま出来る
例えば
(1)スーパーでビン入りの ミツカン 穀物酢 500ml を百数十円で買ってきて 50ml 捨てる(使う)
(2)そこに鉄くぎ2、3本入れて一週間放置
(3)使うときは1,000倍に薄める
みたいなレシピにならんですかね?
これなら反応容器もいらないし、あの構造では破裂もない、保管もそのまま出来る
811花咲か名無しさん
2017/06/30(金) 14:31:07.29ID:fdYV8Awg >>809
一般的にはカイロの反応は水酸化鉄が出来ると説明していると思う。
http://www.kiribai.co.jp/feature/detail.html?fe=105
ただ、仰るとおり鉄の酸化物(鉄さび)には酸化鉄といわれる物質も混じって、
実際はFe2O3.nH2OとFe(OH)3が多く含まれ、それぞれも単純な塩ではなくて
色々な形のものが混じっているようだし、お互いの平衡反応もあるようだ。
環境によってはFe3O4という二価鉄と三価鉄が入った酸化鉄が出来るようで、
カイロを酸で処理すると溶け出てくる二価鉄はそれ由来かもしれない。
炭と酸化鉄の反応は製鉄の原理ではあるけれど、かなりの高温でないと
還元反応は進まないのではないかと思われる。
>>810
原理的には可能だね。
鉄の400ppm溶液を作りたいのだから、1Lあたり0.4gの鉄を溶かせばいい。
450mLなら0.18gの鉄釘を測って入れるだけ。
酢酸もミツカン酢原液なら4.2%≒0.7Mあるので1/1000希釈した場合に
0.7mMになって、上で書かれてる乾燥に強くなる効果も期待できるかも。
木酢液が5-6%の酢酸濃度があり1/1000で使うので弊害は大きくないと思う。
カイロを使った方法はクエン酸2分子により鉄1原子をキレートするか、
酢酸2分子と二価鉄1分子による塩の生成を期待して、クエン酸や酢酸の
濃度で調整するけど、こちらは鉄の量を確実に調整できるね。
ただ、金属鉄が溶けるときに水素が発生するので密閉するとまずいよ。
一般的にはカイロの反応は水酸化鉄が出来ると説明していると思う。
http://www.kiribai.co.jp/feature/detail.html?fe=105
ただ、仰るとおり鉄の酸化物(鉄さび)には酸化鉄といわれる物質も混じって、
実際はFe2O3.nH2OとFe(OH)3が多く含まれ、それぞれも単純な塩ではなくて
色々な形のものが混じっているようだし、お互いの平衡反応もあるようだ。
環境によってはFe3O4という二価鉄と三価鉄が入った酸化鉄が出来るようで、
カイロを酸で処理すると溶け出てくる二価鉄はそれ由来かもしれない。
炭と酸化鉄の反応は製鉄の原理ではあるけれど、かなりの高温でないと
還元反応は進まないのではないかと思われる。
>>810
原理的には可能だね。
鉄の400ppm溶液を作りたいのだから、1Lあたり0.4gの鉄を溶かせばいい。
450mLなら0.18gの鉄釘を測って入れるだけ。
酢酸もミツカン酢原液なら4.2%≒0.7Mあるので1/1000希釈した場合に
0.7mMになって、上で書かれてる乾燥に強くなる効果も期待できるかも。
木酢液が5-6%の酢酸濃度があり1/1000で使うので弊害は大きくないと思う。
カイロを使った方法はクエン酸2分子により鉄1原子をキレートするか、
酢酸2分子と二価鉄1分子による塩の生成を期待して、クエン酸や酢酸の
濃度で調整するけど、こちらは鉄の量を確実に調整できるね。
ただ、金属鉄が溶けるときに水素が発生するので密閉するとまずいよ。
812花咲か名無しさん
2017/06/30(金) 20:14:42.16ID:0umKJtmV 乾燥耐性高めると成長にブレーキかけないかな
813花咲か名無しさん
2017/07/03(月) 08:12:11.49ID:JTydnVf0 赤玉土って豊富な鉄分酸化して赤いらしいな
市販のやつだと微粉が必ず発生するけど
袋に残った微粉を原料に自作メネデール出来んかな?
市販のやつだと微粉が必ず発生するけど
袋に残った微粉を原料に自作メネデール出来んかな?
814花咲か名無しさん
2017/07/03(月) 09:03:08.69ID:n4ndEgjS どんなに鉄分豊富って言ったって鉄くぎほど豊富じゃない
815花咲か名無しさん
2017/07/03(月) 11:29:01.62ID:3Ut++BFf 盆栽の人で鉄分補給で鉄釘を土に刺す人いるらしい。
都市伝説みたいなものだろうけど。
都市伝説みたいなものだろうけど。
816花咲か名無しさん
2017/07/03(月) 11:34:15.79ID:Idmz2a8N 自作メネデールはカイロの中身に水とクエン酸入れて緑汁作ってそれにビタミンCを入れて透明汁にするでいいのか?
817花咲か名無しさん
2017/07/03(月) 12:21:01.97ID:B6EiexRO818花咲か名無しさん
2017/07/03(月) 15:25:17.32ID:ZWG8f4YM819花咲か名無しさん
2017/07/06(木) 18:47:31.59ID:dxGivOJw 了解です!
http://imgur.com/a/zFQd5
http://imgur.com/a/zFQd5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★2 [七波羅探題★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★29 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領 「シンゾーに円はそんなに安くしないでくれ。我々のトラクターが売れなくなるし、観光客も来にくくなると話した」 [お断り★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- 国民民主「このままでは税金や社会保険料だけが増える、無駄な歳出を削減し、消費税5%へ引き下げ「小さな政府」を目指す」 [お断り★]
- ドコモが新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」を一挙発表 [少考さん★]
- 消えた森友文書、なぜか安倍昭恵が接触した時期のものばかり NHK報道 [175344491]
- 万博に無料招待された子ども達、パビリオン1つを見せられたのちに強制送還 [834922174]
- ドコモ新プラン発表。無制限プランは強制DAZN付き8448円〜。eximo・irumoは新規受付停止へ [256556981]
- 【悲報】大阪万博ヘルスケアパビリオン「ミライのじぶん画像」→ウソでしたwwwwwww [551743856]
- 任天堂に参入して欲しい事業ゆうてけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 例の違法ジムニー運転手に懲役3年、車の所有者に罰金20万円。終わりだよこの国 [931948549]