X

[蜜瓜 めろん]メロン 14玉め[甜瓜 まくわ マクワ]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/06/04(金) 20:55:02.46ID:O7r/It1E
作るのにはちょっと気難しいけど食べるとその美味しさ・甘さに思わずほっぺがとろけてしまいそう…
そんなツンデレなメロンに乾杯!

マスクメロン(アールス系)からネットメロン(雑メロン)、ノーネットメロン(プリンス・甜瓜)、
栽培法や外観・食味etc. 多岐に渡って、大いに語り合いましょう!
(980を書き込んだ人は宣言して次スレ立てをお願いします。)

(メロン 過去スレ)
01:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1041976104/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1183262192/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1302486470/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1346820585/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1399113221/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1404361324/
07:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1425413411/
08:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1437349331/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1465383233/
10:https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1474116653/
11:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1501766043/
12:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1533632897/
13:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1589368236/
(参考図書)
メロンの作業便利帳 [瀬古龍雄、農文協]
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540002147/
メロンの栽培と栄養・生理障害 [JA全農肥料農薬部企画]
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=04_440000316A/
そだててあそぼう第3集 メロンの絵本 [せこ たつお、農文協]
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540981420/
2021/06/04(金) 22:56:49.82ID:dYXAXbNU
葉が一枚折れてたけど他は無事で良かったわ
2021/06/04(金) 23:40:33.68ID:4MRjHlNJ
スレ立て、乙です
2021/06/05(土) 14:06:17.51ID:1i1/97ax
空中栽培(立体栽培)の一本仕立て、メロン農家さんは一本に1個だけ実らせるらしいが、2個にすると糖度が落ちる?
1個だけなら、大きいのが出来ている様には見えるが…
2021/06/05(土) 16:42:18.40ID:4OEP0aCJ
苗がウリハムシに食われまくっていた…
2021/06/05(土) 16:46:23.07ID:mUNP9ZEA
>>4
その唯一の実がもしあぼーんしたらただの蔓・・・
多少糖度が落ちようが自分なら2つにするよw
2021/06/05(土) 17:38:34.49ID:pSvwGy5g
>>6
ありがとうございます
二つ育てて見ます
2021/06/05(土) 18:07:58.48ID:4OEP0aCJ
ウリハムシの天敵って居ないの?蜘蛛に網をはらすしかない?
2021/06/05(土) 21:07:45.91ID:2GrqEF2Q
蜘蛛の巣に放り投げてくっつけるとだな、
蜘蛛が丁寧に網から取り外して捨てるのだよ。
そして何事もなかったかのように去っていくウリハムシ。

お試しあれw
2021/06/05(土) 21:26:09.57ID:XcysE9Mu
やさい畑のメロンの記事どうだった?
2021/06/05(土) 21:44:59.64ID:DbwfRWUp
1株、根本が腐敗したようになって葉も染みが広がるように
黒ずんできて良くない臭いを放ってる…
縦ネット期で撤去しようと思うけどこれ食べれるかな?
卵大の小メロンは漬物にしちゃうんだけど…
2021/06/05(土) 22:12:56.76ID:4OEP0aCJ
>>9
蜘蛛すら食べないのか
2021/06/05(土) 23:56:25.37ID:8FCi1ege
そういやそろそろやさい畑の発売日なのか
明日の仕事帰りにイオンで買ってくるかなぁ
14花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 07:40:48.00ID:Jdo9h0Fy
>>11
ツル割れ病ですね。今なら新しい苗に植え替えればいけるかも・・・(´-ω-`)
2021/06/07(月) 15:48:41.15ID:EpFeI8z5
>>14
ああ… そっちかも
軟腐病かなぁと思ってたけどなんか変なニオイしたし…
前にも書かれてたけど突然病気になるのな…
2021/06/07(月) 19:09:35.45ID:zGozsfTc
親ヅル切ったのに全然子づる伸びないよー(´;ω;`)
2021/06/07(月) 19:11:21.05ID:EpFeI8z5
(´・ω・`)
18花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:07:57.76ID:/V4g9uCZ
じゃぶじゃぶ液肥したくなれ
2021/06/08(火) 02:10:27.51ID:JIxsW2qA
鉢でアールスメロン作りたいんだけど、培養土の配合がよく分からない…。図書館で何冊か本借りたけど、全部畑の場合で参考にならんかった。
きゅうりなら出てくるんだけど同じでよいのかな?みんな、どんな土で作ってるん?
2021/06/08(火) 19:44:02.64ID:U8wWC0zg
先月中旬に(ころたん)の苗を安売りしていたので植えてみた
驚いたのは露地栽培で最初に水をやって、その後一度も水をやってないのに活き活きしている
マルチをして、トンネルの上部にビニールを張っているが、雨が続いた時に周囲から浸透したことがよくわかった
2021/06/08(火) 19:53:24.23ID:U8wWC0zg
培養土はコメリで一番安い袋20k198を使っている
何かしら消毒臭いので疑問はあるが個人的には農薬を基本的に使わないから、逆に多少いいかなと
2021/06/08(火) 20:12:13.06ID:c+XU8rB6
ネット種苗屋のサンライズ放任栽培の記事見てやってみてるけど全然違っててウケるな
全然コンパクトじゃないし1m×2mの畝じゃ全然足りないじゃん
もうめんどくさいからどこまででも好きなだけ伸びてけやって感じ
2021/06/08(火) 21:37:36.52ID:JTAF3agd
サンライズ雌開花したった
着果してくれー
2021/06/09(水) 09:29:33.94ID:THSQ25S0
どこかの動画で雌花も雄花も両方、花びらもガクも取り除いて裸状にして受粉させていたので、真似したらほとんど失敗しなくなった
2021/06/09(水) 20:43:36.09ID:ztrSfpk/
収穫ピークの「夕張メロン」 クマに食い荒らされる
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd4bc2c83a7471b19885947e5454845cc898e26e
26花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 22:18:48.43ID:IzPSGiL4
           _
           |
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /∩___∩ \::\
    / ノ       ヽ /\::ヽ
    / / ●   ●  \/ :::ヽ
    | ヽ   (_●_ )     /\::::::::|    アキラメロンクマー
    | /彡  |WW|   ミ\/\:::|
    ヽ. \  |  |  /\/\:::::/
    ヽ. /\|ww| /\/\::::::/
     \ /ヽノ \/\:::::::/
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´
2021/06/10(木) 00:06:42.80ID:mlsvVVny
>>25
あー メロンの味覚えちゃったね…
また食べにくるぞー
2021/06/10(木) 17:23:50.00ID:U1/UkZex
ウリハムシがムカつく。苗に近づくと逃げるよな。
奴ら目がいいのか?
29花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 22:43:26.75ID:OwRojxpH
余裕でテデトール捕獲率98%ですわ
クセになってんだ、音殺して歩くの
2021/06/11(金) 07:49:29.00ID:sbyTk+AN
いやはやウリハムシは視覚がすぐれているのか嗅覚なのか知らないが、アブラムシにやられたメロンの葉をちぎって捨てていたら、そこに現れた
めろん畑からは遠い野草だらけの場所なのによく見つけるわ、ホント
2021/06/11(金) 08:12:51.00ID:sbyTk+AN
かと思えば、9月の収穫を目指して蒔いた種が芽を出して双葉を開いた途端に、その隙間に侵入していた
防虫ネットか農薬以外に、対策は無理かも
2021/06/11(金) 08:47:04.66ID:coKTf1LE
人影感じたらササッと茎の裏側に隠れるもんな
たとえ連結中でもw
2021/06/11(金) 14:51:38.52ID:aJy8emhN
ウチのも葉が食べられてるなー
ウワサのウリハムシってヤツかもしれん…
2021/06/11(金) 20:50:02.80ID:mA3U9wKp
ウリハは外のズッキーニは良く食われてカボチャもそこそこ食われるけど
スイカとメロンとキュウリは殆ど食われて無いな
2021/06/12(土) 01:28:17.73ID:rLlZQhHz
ウリハは親の食害は大した事はないが、
幼虫は株元に入って大ダメージ与えるから要注意な
2021/06/12(土) 08:45:06.22ID:d5zaopae
野球ボール大のを、形が歪だったので間引いてドレッシングで食べてみた
苦くない胡瓜という感じで悪くない
以前奈良漬にした事もあったけれど、生野菜としても行けるな
2021/06/12(土) 10:43:27.53ID:OLzsn7M4
ウリハムシ、俺の姿見るや一目散に散り散りに逃げやがった。まるで生徒指導の先生の姿見るや逃げる不良生徒どもだ。
2021/06/12(土) 11:06:10.02ID:H9fMTRD1
来週から梅雨らしく太陽出るのが少なくなるみたいだけど、交配無事にできるだろうか?雌花もちゃんと咲くだろうか?不安だ。
2021/06/12(土) 12:14:17.58ID:KDdCPFKL
本格的な梅雨らしくなっていよいよ正念場
うどんこ病や根腐れ、カタツムリに這われたり、コガネムシに噛まれて穴をあけられたりと障害の山を越え、果たして幾つまともな玉を収穫できることか
2021/06/12(土) 12:33:32.95ID:KDdCPFKL
アブラムシが酷くなってきて昨日農薬を散布した
ただ使用回数に制限があり不安
スーパーで天然由来成分100%ノンアルコール「ハッカの除菌水」を入手して今日はこれも一部に散布
成分として:ハッカ精油、ユーカリ精油、クエン酸、精製水
これはうどんこ病も予防出来そうだが、原液でいいか薄めるべきか悩む
2021/06/13(日) 20:02:23.81ID:myBzXWxP
サンライズ放任栽培、とりあえず6玉確保
メロンマット引いたらあとやる事は摘果くらいかな

なんとなく親ヅル数えてみたら15本くらいあったな
多分最終的に2m×4mくらいスペース使いそうだ

これ別に全然楽でもなんでもないかもしれない
2021/06/13(日) 20:38:42.94ID:vwhtT6NT
今日は支柱組んでトンネル作った。玉葱作った場所だから上手くいけよ。
2021/06/14(月) 09:43:35.39ID:OCjMFNan
>>40
原液では、乾くとまるでうどんこ病の様に白い粉として残りまずい
葉は枯れていないものの、とりあえず5倍ぐらいに薄めて使用
詰め替え用350mlが300円ぐらいだから、薄めても効果があるなら、かなり割安
まあそもそもキッチン用なので無理があります
2021/06/14(月) 11:48:33.57ID:RQHfVb5F
ウリハムシ野郎、甲虫類の癖に逃げ足は早いんだな。
2021/06/15(火) 13:13:01.09ID:gbl59J7v
葉っぱの上に小さなかわいいアマガエルが居た
こいつウリハムシの警備員してくれないかなー
2021/06/15(火) 14:04:47.90ID:OtoG6/ig
うち田んぼに囲まれてるから常に数匹は常駐してる
2021/06/15(火) 16:01:52.52ID:qXucIm0R
>>45
雨降らないからカエル居ない。クモやカマキリが食べそうだけど、いかんせんまだ子供なので獲物にならない。
2021/06/15(火) 17:45:57.80ID:o4gHuJPj
個人的には大きく気色悪くて好きではないが、去年ハウスの入口付近に女郎蜘蛛が、何度も蜘蛛の糸を張った
連中なら食べるだろう
2021/06/15(火) 17:58:10.47ID:o4gHuJPj
子供の頃、蝉とりには女郎蜘蛛の糸を使った
竹竿の先に竹ひご等で楕円の輪をつくり、それに蜘蛛の糸を絡めると強力なセミ採集道具になった
2021/06/15(火) 20:37:03.74ID:gbl59J7v
>>47
時期的にそうなんだね
まだ色づいてない白っぽい子供のカマキリ
も良く見かけるのはそれか
2021/06/16(水) 10:06:33.88ID:jm4Ow3oX
広く普及している農薬のオルトランはメロンでは適用作物になっていなくて(残留農薬の可能性)、チェスを使った
5000倍希釈で効くのかどうか疑問だったが、見事にアブラムシが居なくなった
100グラム税込み3000円弱は高い気がするけれど、この先3年は有効でそうでもないかな
2021/06/16(水) 10:46:43.79ID:2hZoDTRM
勝手に生えてきたメロンがカボチャだった…
_| ̄|○
さようなら
2021/06/16(水) 18:59:06.89ID:YCcYM7s3
>>52
この際だ、カボチャも育ててしまえ
カボチャのスープとかおいしいやん
2021/06/18(金) 18:46:44.32ID:8hMPKNuu
結実して2週間の実のお尻部分が少し割れていた
後々そこから腐敗しても救いようがないので、青い実をもぎ取り甘酢のピクルスにした
これもまた美味しい
2021/06/19(土) 04:24:43.87ID:6sCky/4M
>>53
カボチャもじゃなくメロンがないからカボチャだけ育てることになる
やっぱ今から苗買っても遅いかな
2021/06/19(土) 04:25:59.02ID:6sCky/4M
去年勝手に生えてきた一口メロンは結構美味しかったから期待したんだけど
今年は生えてこなくてがっかり
2021/06/19(土) 08:42:38.38ID:hpxPNM1b
苗なんかもう無いだろ
処分半額値引きされてれば御の字
2021/06/19(土) 13:59:27.34ID:nj6r1+Ix
>>55
種から挑戦してみる?
7月中―下旬に定植して9月末に収穫行けるかなあ
2021/06/19(土) 15:30:45.16ID:B77jDoHp
ウリハムシに一カ所食われたけどすぐどっか行ってそれ以降食われてない不味かったのかな

夜温が下がった方が甘くなるから秋ごろ収穫する作り方もあるね普通より難しくなるけど
2021/06/19(土) 16:46:53.15ID:GFxWmmYK
去年は立体栽培で1本に1個にしたら2kgになったので、今年は1本に2個ならせてみる事にした。今は2個とも手の平サイズになっている。小さくなっても2個とれた方が嬉しい。
2021/06/19(土) 18:42:51.42ID:KwnKcNan
7月初めに種をまき、遮光用の寒冷紗を張っての抑制栽培
それでも時期的に全般に気温が高く大玉の収穫が期待でき、個人的にはこのスレにも書いたように、一昨年に4キロの玉を収穫(次の目標5キロ)
ただし大半は病気にやられて奈良漬と化しました
2021/06/21(月) 08:26:03.13ID:dZIKLilf
うどん粉になる前に食品用の炭酸水素ナトリウム水溶液を吹き掛けた。
63花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 08:36:15.01ID:SR2ofeod
今年のマクワウリの受粉作業完了
毎年お盆の少し前に完熟予定だけど、今年はちょっと早いな
2021/06/23(水) 13:30:53.42ID:t1AEQ1Ix
>>58
一応種蒔いてみた
出るといいなー
2021/06/23(水) 14:50:36.96ID:6BmAmIeu
まだ苗売ってんのな
しかも正規の値段でw
当然育ちすぎで花まで咲いて老化してるのは確実だが
2021/06/23(水) 15:42:46.47ID:9UcOr2/N
普通は半額以下の叩き値
蘇らした例は無かったような
2021/06/23(水) 16:04:10.67ID:CiQ3T6T6
YouTuberとかで値引苗復活させてる人とかいないかなぁ
単純に見てみたい
2021/06/23(水) 16:30:16.27ID:SR2ofeod
花苗のなら見たことあるけど(だいたいが切り戻して植え替え)
野菜系の苗は無いね
69花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 17:25:14.72ID:DR9jVBhh
台風上陸じゃないかってさ今年も失敗かな(´・ω・`)
2021/06/23(水) 21:17:45.92ID:oHBKHYYc
ウリハに負ケズ、子蔓が順調に延びている。
71花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 23:18:24.34ID:f25gixY3
台風で嫌な予感する、、
2021/06/24(木) 12:27:07.13ID:cjGI6k3i
種から育てたマリアージュとムーンライトが良い感じの苗になってきた。
さ〜て、何処に植えようかな..( ´△`;)
2021/06/26(土) 00:21:16.74ID:nB2zDpns
接ぎ木したマクワウリが育ちもしないが枯れもしない
台木がカボチャで体格差がありすぎたのが駄目だったのだろうか
本葉一枚出したところでストップしてるんだけど
74花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 05:28:30.09ID:GPTpPyP/
大器晩成
2021/06/26(土) 18:37:25.79ID:bNYCen2f
プリンス伸び放題で子蔓に結実していたけど摘み取った
2021/06/26(土) 19:44:54.51ID:PV8oMgwE
マクワウリってなんか腐ったような臭いするよね
食べる気なくした
2021/06/26(土) 20:02:17.97ID:SD/HpBIa
梅雨に入ってウドン粉祭り勃発
発症前に薬撒かなきゃダメだなこれ
2021/06/26(土) 20:06:50.36ID:DCc1cOkX
匂いはメロンそのものでしょマクワウリ
2021/06/26(土) 20:36:28.25ID:Jj0p5aGt
摘果メロンおいしい
2021/06/26(土) 21:20:51.56ID:Cy7wHqlB
今度こそは順調にいったと思っていたのですが、こんなのが出てしまいました。
何の病気かわかる方教えて下さい。
https://i.imgur.com/ezKDiuY.jpg
2021/06/26(土) 21:37:54.38ID:RIQoopsd
うどん粉予防でメロンに石灰汁ぶっかけてきた、メロンはカルシウムが多く必要らしいし悪影響は無いと思う
2021/06/26(土) 22:12:36.55ID:bNYCen2f
>>80
カッパ病かモザイク病
2021/06/26(土) 22:30:46.77ID:bPnzrY4c
>>80
https://www.boujo.net/handbook/newhandbook1/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%88%E3%81%9D%E6%96%91%E7%82%B9%E7%97%85.html
あたりに良く似てるよね。こっちだと抜取焼却しかないけども、
https://www.boujo.net/handbook/newhandbook1/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%AA%E6%96%91%E7%82%B9%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E7%97%85-2.html
病斑周りの様子見るとこっちのほうが近いかも。メロンでもしばしば発生するし、斑点回りが黄色くなるのが特徴かね。
べと病の初発でも似たようなのが出ることもあるので、細菌に対する薬剤散布で様子見しては?
2021/06/27(日) 00:54:35.31ID:1JST/RNW
>>82
>>83
ありがとうございます。
何か薬をかけて様子を見てみます。
2021/06/27(日) 13:13:13.42ID:p9WxTXDL
モザイクではないだろうな
あれだと葉自体もっと変形したりしておかしな形になったりするし
2021/06/28(月) 00:18:09.87ID:uvHLHiL4
なんとなく見てたこのページで、マクワウリは青いうちに収穫して浅漬けにして食べると
食べる手が止まらなくなるほど美味しい、とか書かれてる
ちょっとやってみるかなぁ

https://aoyama.palaisdealcyon.com/makuwauri/

完熟させたマクワウリはそれなりに味は美味しいんだけど実が固くて食べにくく感じるんだよね
完熟で食べる以外の食べ方は助かるかもしれない。漬物なら固さもさほど気にならんし
2021/06/28(月) 00:31:51.98ID:9bIRUPgb
漬物ウマいよな
ウチも一本仕立て一果取りだから卵大の摘果メロンは浅漬けに

交配時期になると道の駅なんかにも出たりするね
割と人気あったりする
2021/06/28(月) 08:24:26.97ID:3bNaMZOS
王子の子蔓にもう実が付いたが摘果した方がいい?子蔓は葉っぱ10〜15枚で摘芯?
2021/06/28(月) 20:18:27.22ID:JPpNtEgY
実が付いたのは何節よ?
摘心は良いところに着果してからで
2021/06/28(月) 21:32:31.86ID:McC22RvJ
前にも書きましたが、農薬のチェス(アブラムシ用)を、今日はうどんこ病にSTダコニール1000を散布した
ころたんは防虫ネットで囲い天井部をビニールで雨よけ、風雨もかなり受ける雑な露地栽培なのに、アブラムシもうどんこ病もなしで元気
そしてたくさん実をつけている
2021/06/30(水) 15:56:43.89ID:AAmC+3Wa
>>80 べと病
ダコニールがあると複数の病気に便利
2021/06/30(水) 17:54:25.07ID:Dtp2WP1W
ダコニール撒いたらうどん粉の勢いがグッと落ちた
そしたらね、今度はウリハがね
2021/06/30(水) 18:59:57.03ID:qbFwhV9/
ベト病はネギでよくありますよね、先が茶色に枯れる状態
ネギはその病変部を摘み取ると商品価値がなくなります
でもメロンは病気の葉をポキンと折っても割と平気で、遊び蔓の処理に困っているぐらいなら尚大丈夫な気がします
2021/06/30(水) 19:32:10.74ID:Qb+gdHtK
遊び蔓(孫蔓)がのび過ぎて邪魔になり、それも摘心すると曾孫蔓がのびて来て邪魔になり、それも摘心するとさらに…もう収穫まで永遠のループ
95花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 02:12:03.06ID:BtvskCy4
キャンカー出て来て憂うつ
トップジンペーストを塗り込んだ
防除毎週してたけど、キャンカーに適用のない
ボルドーをローテに入れてたのが失敗か。


そしてカラス?か鳥に2番手のやつが目立つ所になってたのを襲撃、破壊された
まだ甘くないだろうに

草勢はまだまだ強盛だけど、梅雨がかなり振りそうで気が重い

まぁ手間かかるよな
大当たりの年が忘れられないで毎年作るけど
プロの農家の設備と上手さは驚嘆するわ
2021/07/02(金) 00:40:57.57ID:vD4jZ+3l
肥後グリーンて美味い?糖度上げやすい?
アールスはよっぽど条件良くないと甘くならない・・・
2021/07/02(金) 00:43:40.44ID:3feIo9Ol
貰い物で食った時はクッッソ美味かったよ
2021/07/02(金) 01:02:53.93ID:vD4jZ+3l
>>97
種は売ってないみたいだけど、一度食ってみます

↓肥後グリーン、素人がF1の種から育てても甘く育ったらしい
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&;a=page_r_detail&target_report_id=7688#story3
2021/07/02(金) 02:41:08.62ID:PbaxN1wE
肥後グリーンの種は販売しているね、100粒入りだけど
http://ogawasc.shop-pro.jp/?pid=148995715
感動メロンプロジェクトで売られている緑の彗星が肥後グリーンの改良系で30粒から
https://www.kandoumelon.com/SHOP/KMS-0007.html
緑の彗星の方を作っているけど樹勢が強くて蔓の管理が大変
2021/07/02(金) 06:12:26.53ID:S2gU4bVF
非破壊糖度検査をしているらしいので、スーパーで買う時は熊本の肥後グリーンを買うようにしている
高価な器具でうちの畑のメロンにはまだ使えていない
2021/07/02(金) 08:23:22.95ID:S2gU4bVF
メロンはGABA最多
https://www.excite.co.jp/news/article/Jisin_29026/
GABAが発芽玄米やトマトなどに多く含まれているのは有名だが、じつは生鮮食品のなかでは含有量がもっとも多いのがメロン
2021/07/02(金) 21:20:43.48ID:ra+3qGzq
梅雨すぎて糖度あがらんど
ハウスがほしい
2021/07/02(金) 22:06:45.64ID:/qquT4Ga
こっちは逆に空梅雨で病気知らず
2021/07/03(土) 01:02:50.44ID:SuXW5jKU
レノンってジョンメロンとかけてるの?
2021/07/03(土) 14:54:55.23ID:ca/3kfQE
>>104
つ、それジョン レモンや、
10696
垢版 |
2021/07/04(日) 00:09:05.40ID:attaJ40B
>>99
>>96ですが、情報ありがとう
悩んだ結果、緑の彗星の種を注文しちゃいました

今シーズンはメロンは作ってないけど、
先週、プランターの土の温度を測ったら35度もあって気象庁の過去データで
見たら10月中旬くらいまで収穫が出来そうなので、遅いけど今から種まいて
育てようかと思います(8月収穫で糖度が低かった経験があるので)
この種類は水耕でも甘くなるみたいなので、土耕1株1果と4果、水耕で放任と4果で
合計4株育てて見ようと思います
2021/07/04(日) 05:54:35.10ID:iT0A8wlS
メロンの実があまり大きくならないのはどうしてだろう
卵サイズ大からあまり変わらない
2021/07/05(月) 00:55:25.30ID:XaHmNZCn
交配して2週間くらいの初期肥大が終わると
一旦、硬化期に入って停滞する
その間は水は控えめにして、また膨らみ始めたら
水やりを増やしていく
2021/07/05(月) 02:44:38.92ID:Ktbj0A9b
>>108
玉子サイズやと、摘果時期の大きさかも知れんね?
ダチョウの玉子サイズやったら分からんけど
110花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 10:34:20.84ID:jSiAuni3
プリンスPFの果実が受粉からまだ30日くらいなのに
次々とヘタが取れて落下するんですがこんなものですか
また追熟するなら何日くらいがいいんでしょうか
111花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 10:58:26.59ID:vDJnCloE
チェスはいいよね
ミツバチに影響少ないのがね

うちはバリアード今年使ったけど
次で定められた回数に達するから
手詰まり
今からチェス買うのは高いんだよな。。

比較的、安いか小分けで売ってて
ミツバチに影響の少ない、アブラムシとか
アザミウマとか、そのへんに適用のある農薬って
ないですかね
アーリーセーフしか思いつかず、こういう物理防除って散布タイミング難しいので
やっぱりケミカルに死ぬやつで、ですね。
2021/07/06(火) 20:01:43.91ID:KgpA29iW
高いし100mlだけどモベント
2021/07/07(水) 21:40:42.13ID:YVSODc7J
バッタン病だ
すげーショック……
2021/07/08(木) 06:43:24.59ID:Gg50s2ED
やっと勝手にメロンが生えてきた
ヒョロ苗だし今から育てても遅いかな
メルカリで苗探したけど高級メロンの種を発芽させて売ってるのね
メロンも親と同じにはならないよね…
2021/07/08(木) 10:40:47.49ID:/L27HJXF
結実しなかったやつは受粉不良か。雨でハチさんがお休みか。
2021/07/08(木) 11:31:41.58ID:K0nQ92Ib
雨続きで薬が撒けず
やっと24時間くらい降らなさそうだから夕方にマラソンとダコニール撒いたけど夜に雨が降った
くそが
2021/07/08(木) 11:46:04.47ID:zdszPbUh
葉っぱが病気でそろそろ全滅しそうなんだが収穫してもええんか?
2021/07/08(木) 12:48:21.21ID:xvMe6Qte
一昨年うどんこ病が酷くなってきて葉をどんどんむしり取り ほとんど素っ裸で無惨な状態になるも それでも僅かに残った遊びヅルを延ばして50日で収穫すると そこそこ甘かった
2021/07/08(木) 13:01:10.14ID:xvMe6Qte
ちなみにその時は2本仕立ての2果どりで 最終的には45節まで延ばしていた
樹の途中にメロンだけ吊り下げていたので目立ち 近所にとても注目された
2021/07/08(木) 13:05:06.73ID:uaK7g6X5
マクワウリ全滅しちゃった
今から新しいの蒔いたらギリ間に合うかな
2021/07/08(木) 13:51:27.04ID:uIm9I770
>>116
な…
芽かきも薬散もできん…
2021/07/08(木) 14:12:43.55ID:Zd7FDBdz
4株植えてるが順調にいけば16個収穫できるのか
16個も食べたら糖尿になっちゃう^^
2021/07/08(木) 15:54:25.78ID:EmrUJ1Oo
家庭用にメロンを栽培するようになって初めて、スーパーの安売り品の何たるかがわかった
少しでも傷やシミや汚れ等があると規格外として700~1000円ぐらいで売られている
2021/07/09(金) 12:48:59.96ID:bnfhU/8E
>>122
ころたん、1株から10個収穫しようとしてるんですが、欲張りですか?
2021/07/09(金) 12:58:07.08ID:vlb04B2W
>>124
大して甘くない小さいメロンが食いたきゃそのままでいいぞ

つか今育ててないんだろ?
来年やる気なら手引きに従っとけよ
ただでさえ難易度高いんだから
2021/07/09(金) 13:21:00.50ID:Hx3Vki84
>>124
いま2株栽培中
片方は(誤って摘芯して)結果小ヅル一本仕立てになって5個つけ健全 一方は11個着果したが、つるがれ病になり5個を間引いた
結果そちらは病気が治まってくれれば、3本仕立ての6果どりの予定
小蔓1本に着ける実が少ない方が、ころたんと言えど大きな実になっているように見える
2021/07/09(金) 13:37:08.10ID:Hx3Vki84
ころたんは、いま受粉後20日ぐらい
一般的なネットメロンと比較して未だネットを形成せず
サカタのタネはプリンスメロン元祖らしいから、そちらに近い品種ではないかな
まあ、これからネット形成して黄色に色づくのは楽しみ(^^)
2021/07/09(金) 16:53:24.16ID:vSjnl4pt
>>125
今育ててるよ
かれこれ5年、毎年1株あたり8〜10個収穫している
ハウスで立体栽培
>>122氏の4株で16個に対して書いただけなので、あまり気にしないでくださいね
2021/07/09(金) 17:37:43.26ID:3LgOwdPk
やっぱメロンて屋根無し路地栽培じゃ厳しいか?
2021/07/09(金) 17:53:59.24ID:GH9BWIDS
露地ころたん、最初に水をやっただけで後いっさいやらず
マルチに簡単な屋根 それでも降った雨が浸透して来るから、屋根なしなら、相当水捌けのいい 砂地の様な土壌でないと無理ではないかな?
 ちなみに、ころたんは本当にうどんこ病には強い
2021/07/09(金) 17:54:02.60ID:oCWCiCiy
>>129
栽培地域にもよるし、頑張れば露地栽培でも出来ると思うけど、雨よけのトンネルくらいは必要じゃないかな?裂果があると思うので
昔やったことあるけど、6月にアブラムシで苗が萎えてしまってクスリ使いたくなかったのでハウスにしました
2021/07/09(金) 18:05:34.24ID:4glbI0Xd
やっぱ屋根無しだと厳しいのか
ちなみに品種は赤肉メロンてきな名前しか書いてなかったな

これは去年の画像なんだが今年は右のカボチャのとこにメロン植えてあるんだ
左に屋根もあるんだが毎年トマトに場所をとられてしまうから増設検討してみるか
https://i.imgur.com/6J97QV2.jpg
2021/07/09(金) 18:28:52.03ID:NToKaB4+
というか連作障害は大丈夫なのかな
当然対策済なら余計な心配だが
2021/07/09(金) 20:10:04.71ID:eeoA3EiL
>>133
バーク堆肥、バーチキュライトで連作障害知らずだよ
2021/07/09(金) 21:10:25.48ID:gLmyFqbm
>>132
地這い栽培なら雨よけもまずはマルチングで葉や茎に対する雨はね防止かな。
サンライズ等のような耐病性が強めな品種で一回収穫で終了的な栽培なら、
十分に良いメロンができる。
まあ、トンネルとかで雨よけするのが理想といえば理想だけどもね。
2021/07/10(土) 05:47:58.23ID:nAG5wWLR
千円の熊本のアールス食べたけど甘さはCクラスってとこかな?半玉も食えば飽きる
見た目は普通に良いよ
贈答用の貰って2万円くらいの食べたことあるけど、甘味も旨味も強いし
青臭さが無く1玉食えちゃうくらい美味かったよ
病院の給湯室で隠れて食ったんだけど、冷えてなくても最高だった
2021/07/10(土) 05:49:58.24ID:nAG5wWLR
>>136
>>123へのレスです
2021/07/10(土) 06:22:03.17ID:jXWp2OW4
>>136
見栄えだけではなく中味も違うということですね
最初の玉が今日で50日になります 今年は焦らず完熟まで待って収穫して見ることにします
2021/07/10(土) 21:10:37.17ID:Mgswcviy
本葉3〜5枚で定植したタカミ24本は日中萎えるようになり内2本は今日処分した。
発芽遅れで同日に本葉1〜2枚で定植したタカミ12本は萎えることなく実も大きい。
同じハウス内の本葉1〜2枚で定植したアールスアリーナ32本も萎えてないけど樹勢が強く実がやや小さい。
根張りが違うのか? 栽培定説『本葉3〜5枚で定植』に疑問も抱いてます。
2021/07/11(日) 10:58:33.40ID:YDWxfY+R
病気になった葉っぱ全部毟ってきたわー
スカスカになったわー
薬撒きたいけど夕方からまた雨だわー
2021/07/11(日) 11:56:16.20ID:FcwNv+m1
こまめに花を取り除いていたのに、いつの間にかピンポン玉大が出来ていたので摘果
皮を剝いてかじるとやはり胡瓜の様な苦味がない このあいだ間引いたころたんは苦味があって「あれっ?」と思ったが、一般的なメロンと ころたんは違う様だ
だからこそうどんこ病に強いし
また、いつまでもネットを張らないから奈良漬にはもってこい
途中で奈良漬に転向するには絶好のころたん
2021/07/11(日) 12:20:18.06ID:MeKOPBwF
ころたんを吊るし秤で簡単に量ると1キロ以上が、かなりある
2本仕立ての4果取りにして整枝を行えば、普通に大きくなりそうなので  これで糖度15行くなら又来年も作ろう
2021/07/12(月) 00:46:56.73ID:RzRbC5fg
地植えの“ころたん“1本に子弦3本で6果。
交配から37日経過しそれぞれ1kg。
あと10日ほどで収穫予定。
ただ病気が出ていて葉を取り除いているんだけど、止まらずに広がっていて、収穫の頃には半分以上なくなりそう。
去年は14度だったけど今年は・・・。
2021/07/12(月) 07:57:17.23ID:HhTiWKRY
>>143
糖度14でも充分です うちは時期遅れの値下げ分で、早いのが今25日です
プランターはどんなメロンもあまり大きくなりませんが、ころたんのメインターゲットを外れた地植えなら大きく育つと認識しました
2021/07/13(火) 13:11:50.51ID:BUaFNIuN
雨ばかりで葉ばかり繁って実がならない
2021/07/13(火) 21:20:39.10ID:6pTq3mMj
ネットっぽいの出てきたー
葉っぱの縁が黄色くなってきたのはなんなんかな
2021/07/14(水) 08:37:34.53ID:iebzuF6D
うどんこ病の斑模様発見
\(^o^)/オワタ
2021/07/14(水) 10:06:43.31ID:XoaWVcUB
うどんこ病も酷いのは折って除去して、カリグリーンの様に使用回数に制限がないのを3日連続で散布したら落ち着きました
2021/07/14(水) 13:13:20.22ID:oWl0kc8T
重曹でも効く?
2021/07/14(水) 13:31:37.94ID:MwjvIaRC
個人的に添加したことはないですが、展着剤をと一緒に混ぜて使えば効果があるかも知れません
2021/07/14(水) 13:43:28.46ID:akXesrtr
>>149
うどんこ自体には効くだろうけどあれってアルカリでしょ
ってことは今度はベトを引き起こしそう
2021/07/14(水) 13:45:03.27ID:MwjvIaRC
ハーモメイト水溶剤
これは重曹に展着剤を付加した農薬の様です
2021/07/14(水) 14:48:05.99ID:oWl0kc8T
>>151
炭酸カリもアルカリ性では?
154花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 19:44:02.47ID:CEO1XEQX
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000076499415874911249.jpg

コロタンが自然落下していたので収穫した。
1060グラム 糖度15.7
すごいな、コロタン。おいしい。

去年は糖度9.8だったのでリベンジ成功
2021/07/14(水) 23:39:57.90ID:FFo3RrGq
今年初めて作ってみているゴールデンテイストが着果確認から1ヶ月でマグネシウム欠乏が出てきた
皮色も黄色に色付いて来たし収穫までちゃんと樹も持ちそうだし収穫が楽しみ
過熟させるとミカンの様に皮が剥けるらしいけどそれもできそう
2021/07/15(木) 08:14:59.98ID:s6GKScWj
高血圧は塩化ナトリウム過剰摂取が原因だけど、重曹を過剰摂取しても同じことになるのか。
2021/07/15(木) 12:39:31.64ID:WxdM5u2K
結石になりそうな…
2021/07/15(木) 18:58:18.85ID:GINyyu0c
ひぐらしの声を今年初めて耳にした 夏がやって来て、メロンの糖度が上がりそう
2021/07/15(木) 20:35:42.51ID:TPswaDyd
月曜から金曜まで仕事だから今までに比べて世話が出来なくなった
2021/07/15(木) 21:27:51.91ID:JYt7vB28
明日からずっと35度
枯れないでね〜
2021/07/16(金) 08:12:12.77ID:f+pyZ0FN
>>159
働き過ぎや!
2021/07/16(金) 08:49:29.71ID:PqSLu3WV
明日は畑仕事するぞ!
歯医者、柴犬の動物病院連れに忙しいけど。
2021/07/17(土) 01:51:24.84ID:I2ts32cG
昨日の夕方車で仕事帰り中に信号待ちしてる時、傍の比較的小さいビニールハウスの入り口で
年配のおっちゃんが力なく膝をついて座り込んだままビニールハウスの中を見つめたまま呆然としてる姿が目に入り
どうしたんだろ?と様子を見てるうちに信号が青になり車で通り過ぎざまに
おっちゃんが見ていたビニールハウスの中をチラ見したら、立体栽培していたであろう植物の葉っぱが力なく下に垂れ下がった
光景がビニールハウス全体に広がっていて
萎びた葉っぱの間からメロンの様な立派な丸いモノがあちらこちらにぶら下がってるのを見て
なんとも言えない気持ちになった..明日は我が身か。(´;ω;`)
2021/07/17(土) 09:21:17.70ID:/Du5sQ9R
一日で枯れるってことは換気を忘れたのかな
2021/07/17(土) 09:34:32.98ID:7Y3CH/ww
ネタだろ
2021/07/17(土) 09:45:18.91ID:/Du5sQ9R
メロンてマクワよりキュウリに近いのかな
うちの畑はキュウリが必ずひどいベト病に侵されるんだが、
マクワはぜんぜんベト病にならなかったのにメロンは酷い
2021/07/17(土) 11:20:52.76ID:89VeR9jD
ウリ科キュウリ属か何かじゃなかったか
そのわりに湿気にクソ弱いし病弱だしであんまり似てるとは思えんが
キュウリくらい頑丈だったならむしろ有難いのだがw
2021/07/17(土) 11:31:56.73ID:KrQk84oZ
秋メロン育てるつもりが遅かったかな?やっと双葉から本葉が出てきた
前回はモレスタンが効果なしで、今回はベンレート買ってみた
3回までって何時やればいいの?
2021/07/17(土) 12:18:49.69ID:z6l1CtQZ
サンライズ放任栽培
玉が黄色くなって離層にヒビが入ってたから持ち上げたら離層がもげて初収穫
重量1.2キロ 糖度13度ほど
本当に追熟不要で柔らかく香りも味もちゃんとメロンで美味しい

昨年は散々だったが今年は成功してよかった
あと5玉あるけどこんなに食べられないから人にあげたいんだけど同じ株だったらそれなりに糖度は近くなるものなのかな?
2021/07/17(土) 15:35:23.10ID:rwL8v03B
>>168
ベンレートは歴史が長すぎて耐性菌ばっかりだからほぼ効かないと思う
予防剤3種類ぐらい買って、晴天続きなら2週間おき、雨が降ったら1週間でローテした方がいいよ
2021/07/17(土) 16:18:50.03ID:KrQk84oZ
>>170
うひゃーマジですか、尼の評価で定番で効くみたいに書かれてて
買い物が2000円届かなかったので買っちゃいました
重曹+展着剤の方がマシでしょうか?
雨降った後は扇風機でも当てとこうかと・・・
効きそうなのは千円以上するし、それでも効く保証無いから半分諦めます
2021/07/17(土) 17:11:55.42ID:ZSNcvjvJ
効かなければ酷評する人もっと多そうだけど
2021/07/17(土) 17:18:44.32ID:rwL8v03B
>>171
植物や地域にもよるんだけど、特にウリ科は耐性菌報告多いから厳しいね
もし一回目は効いても治療剤(ベンレートもそう)を連用するとあっという間に
耐性菌だけ増えて効かなくなるから予防剤(耐性菌が出にくい)をメインにした方が良いよ

小分けサイズがあって買いやすいやつだと例えばダコニール1000(残効長くて楽、気温高い日は避ける)、オーソサイド80、
サンボルドー(幼苗期は使えないが有機栽培扱いで使用回数上限無し、沢山使う予定ならZボルドーの方がお得)あたり

こっから最低一つ出来れば2〜3種類を入れて手持ちの奴と組み合わせてローテで使う
例えば、オーソサイド→サンボルドー→モレスタン→オーソサイド→サンボルドー→ベンレート→(最初に戻る)
2021/07/17(土) 17:27:45.70ID:99RUXwGR
重曹は止めたほうが良いぞ
誰かカリグリーンのコピペはよ
2021/07/19(月) 00:47:11.98ID:OFhxHZh1
うどんこ対策ってみんな何してる?
梅雨の間重曹1000倍スプレーを2日に一回くらい掛けてたんだけど、あんま効果ない気がする。じわじわ広がってる。
2021/07/19(月) 05:28:19.25ID:YhYvMwyN
梅雨の時期にうどんこなんか出たことないな
普通うどんこ病は高温乾燥期に蔓延する菌だし
重曹の粉じゃないのそれ
2021/07/19(月) 06:45:12.54ID:ir6FC+iF
5-6月の梅雨前に発生してるのに気づかないケースが多いんだろな
目に見えて白くなってきて気づいた時には結構進行してる
そこで慌てて対策し始める 時既にお寿司
2021/07/19(月) 08:02:23.26ID:ua5VPY6i
うどんこは水で死ぬからな
湿度100%だと逆に良いんだろうな
2021/07/19(月) 08:49:14.29ID:qnaWYnq7
メロンの品種によってうどんこ病に罹りやすいのと、そうでない品種の差がかなりあります
3年続けて今年こそは罹らないでくれとやっている品種(内緒)は、又今も苦戦中
かと思えば、初めて作ったころたんは無農薬でも、うどんこ病に無縁でモクモク育ってます
2021/07/19(月) 09:59:34.95ID:HnuiVC8a
>>178
乾燥してると蔓延る菌なんと珍しい
2021/07/19(月) 10:10:23.48ID:OFhxHZh1
>>177
そうなんか…もうなすすべなし?

>>176
重曹撒く前からポツポツと白くなってたからうどんこ病には違いないと思う。
2021/07/19(月) 11:49:43.41ID:ir6FC+iF
高温乾燥で発生するのもあるけれど
雨に打たれて飛び散るのもある

>>181
白い斑点が数えられるくらいなら助かるかな…
葉全体が白くなってたらゾンビかな…
183花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 12:40:50.67ID:A1o7mUfu
防除のローテ情報は偉いなぁ
園芸では超重要だし、メロンは防除しないと
完全に運任せになるしね
防除しても、まだまだ運任せというのも、うちみたいな素人レベルでは本当のところに思うけど。。

うちは露地だけど、定植後はキノンドーとテークを防除の柱にした
Zボルドー、オーソサイド、ダコニール、ベンレートを適宜はさんでローテート
品種はレノンで着果後45日超まで来て、まだ9割は健全な葉で草勢も十分なので、逃げ切れるかなと

たしかにカリグリーンはうどんこ病に効く気がするけど
これはアルカリでカビを洗い流してるって事かしら
カビの根は残ってて、1回じゃ、すぐまた生えるよね?
2021/07/19(月) 14:09:16.35ID:Dkr9w26D
カリグリーンは気軽に使えるのが利点だし
うどんこ菌なんてそこら中にいるからぽんぽん使える方が有利だと思う
2021/07/19(月) 18:54:44.89ID:KPSc5t5I
>>168だけど、部屋の片付けしてたら古い使いかけのベンレートが出てきたw
すっかり忘れてたが数年前モレスタンとベンレート併用して全く効果なかった
カリグリーンも効かないという意見を結構見てきたので他も購入検討してみます
ちなみにかなり高温なのでダコニールは使え無さそうです
2021/07/19(月) 21:03:10.23ID:5bU1yBMy
我が家はべと病の疑いが出てきた
収穫目安日まであと10日なんだ頑張って逃げ切ってくれ〜
2021/07/19(月) 21:51:52.80ID:ir6FC+iF
カリグリーンは農薬にカウントされないからプロ農家も頻繁に使うよ
いつ、何を、何回使用したとか記録しなきゃならないからね
て、>>184さんが既に書いてるけどね
2021/07/19(月) 22:30:58.91ID:WgvOiST4
今日ゴールデンテイストを初収穫
先月の12日受粉だから37日で説明書よりはニ三日早いかな
ゴールデンテイストも離層出て収穫期が判る品種だったのね
数日仏壇にお供えして食べるのは来週
2021/07/20(火) 10:43:16.34ID:Vu5UQ19H
今年は、梅雨明けと水切りのタイミングが一致したので、相当甘いメロンになりそう
2021/07/20(火) 11:37:35.07ID:XeQlvhvP
15日に梅雨明けしてずっと晴れなんだが、水やりしないほうがいいの?実は成長中。
2021/07/20(火) 11:53:37.51ID:L98PFc5J
ネットメロンは一般的に30日を過ぎると水やりを控え(枯れない程度)、収穫直前は水切り
人によりタイミングは違うと思いますが
2021/07/20(火) 12:04:28.13ID:KuUPtIph
>>190
それと蛇足ですが、もし着果後10日ぐらいなら其処から1週間は水をやらない方が良いはずです
2021/07/20(火) 12:18:36.84ID:Uj+btmmX
土に指突っ込んで湿り気があれば表面が乾いてても水やりやらなくても
即しおれるわけじゃないのでそこで塩梅見るように癖つけるといいよ
硬そうな土でも意外と水はけ良くて乾いてたり逆もある
水はけが良くても保水性があるとしばらくもつからね
気温にもよるけど
2021/07/20(火) 13:05:14.40ID:XeQlvhvP
因みにネットでなくプリンスメロンです
2021/07/20(火) 23:10:59.40ID:uD1ceejs
先先々週:ウリハムシ・斑点細菌病・べと病
先々週:第一回うどんこ病祭り・ハダニ
先週:アブラムシ・カボチャミバエ
今週:第二回うどんこ病祭り・ウリノメイガ

・・・なんか疲れてきた。
2021/07/21(水) 10:41:20.06ID:JRiq+1aa
ウリハムシ<<蔓の勢い
で食害は免れた
ウリハムシの脅威は苗植え付け後一ヶ月だな
2021/07/21(水) 12:37:01.53ID:yxUF+GRL
>>195
夏場は白やシルバーマルチで紫外線を反射させると
アブラムシやらを防ぎやすいよ 雑草も地温上昇対策にもなる
ウチもウリハムシはもう放置している…
2021/07/21(水) 17:14:44.13ID:LSYApy2i
>>196
ウリハムシの食害は、梅雨明け後の根・株元
良く育ったウリハムシのウジが根を食い伝って株元に集まる
昼間ヘニャヘニャ、夜には元気になりだしたら
株元の中は、ウジが運動会間もなく昼も夜も地べたに張り付く
株元抜いて割ってみれば、、、
決して子供達には、見せないで下さい
2021/07/21(水) 17:21:11.31ID:LSYApy2i
>>198
幼虫の食害

https://www.google.com/search?client=firefox-b-m&;biw=360&bih=512&tbm=isch&sa=1&q=%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%82%B7+%E5%B9%BC%E8%99%AB+%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3&oq=%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%82%B7+%E5%B9%BC%E8%99%AB+%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3&aqs=mobile-gws-lite..#imgrc=o4CSlEDpC-p7FM
2021/07/21(水) 22:41:44.17ID:iXi0pB6p
ウリハムシとアブラムシは神経質なほど防除しないと後悔すると思うよ。
食害もなのだけど、ウイルス病がね・・・。
ウリハムシは案外気にされてないけど、こいつら由来としか思えない状況での
モザイク病発生とか経験して以来警戒レベルを上げた。

それにしても近くでゴーヤにキュウリにスイカにお隣様だけどカボチャにハヤトウリまであって
集中攻撃食らうのはメロン・マクワウリってのはなんだかね。嗜好性高すぎだ。
2021/07/22(木) 00:58:58.37ID:IFEvouWt
ここへ来て、黄化病?黄化えそ病?退緑黄化病?で全滅か。暑いせいかドンドン萎れて枯れていく。もう少しだったのに残念。
来年は0.3mm目の防虫ネットを買ってリベンジだぁ!
202花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 01:42:13.23ID:oQIozh+1
ウリハムシ対策で適応のある
マラソン撒いても、いまいち効かないよね
それでも撒くけど

アブラムシハダニスリップス防除で
ウイルス病予防も大事で
ほぼ週一で防除するけど
ハナバチの力を借りたい時期になると
薬剤選択厳しいんだよな

しかしスリップスは打つ手ないよな。。
2021/07/22(木) 08:47:06.60ID:mE5qIbVE
根元の葉が黄色くなるのは寿命じゃないのか
2021/07/22(木) 10:56:06.59ID:dZN1lc6l
ウリ科の葉って寿命短いよな
一定期間過ぎると古い下の葉からじわじわ枯れ出す
2021/07/22(木) 19:31:53.91ID:lXeJBcqO
ああうどん粉病が全体に蔓延した
収穫まで20日くらい
何とか耐えてくれや頼む
2021/07/22(木) 20:29:16.06ID:/p8HWawo
2本植えたうちの片方だけ枯れた
朝、先っぽの方が萎れてきたから水あげなきゃなーと思ってたら
夕方には全体がしおしおに
もう片方は元気だし何が起こったのか……
2021/07/22(木) 23:32:11.15ID:0Kg41xXt
離層出て収穫したゴールデンテイストを冷蔵庫で冷やしたのを食べてみた
サクサク食感じゃ無いけど硬肉で甘くて美味しいね
離層出る前収穫だったらサクサク食感だったかな
2021/07/23(金) 17:30:24.92ID:9SSjmt/d
実ができた節の先の葉数に甘さと大きさが左右されるという農業試験場の論文があった
つまり家庭用なら低節位で実をつけるのが一番美味くなるということじゃないか?
2021/07/23(金) 18:54:12.57ID:+pkhOfo0
そして生殖成長に切り替わって葉も蔓も増えなくなる、と
2021/07/23(金) 19:36:49.12ID:4xlT7Pa3
自分の経験やここの書き込み、SNSなんか見てると7月中旬に収穫できるように育てると成功率高そうだな
メロンは高温を好むけど日本の夏は暑すぎる

まあ早く植えようとするとそれはそれで苦労があるんだけどねぇ
2021/07/23(金) 19:41:10.07ID:UAmXudGy
病気やばいわ
もはや健康な葉がほぼない…
2021/07/23(金) 21:15:23.30ID:SsntiX4X
>>208
どこの論文か教えてもらっても良いですか?
2021/07/23(金) 21:35:14.84ID:9SSjmt/d
>>212
https://www.snowseed.co.jp/wp/wp-content/uploads/grass/grass_197903_04.pdf
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/kenkyuseika/gaiyosho/h14gaiyo/2002109.htm
2021/07/23(金) 21:39:22.69ID:SsntiX4X
>>213
ありがとうございます
2021/07/23(金) 21:47:43.29ID:SsntiX4X
ちくしょう、もう孫蔓は着果部の先の葉を2枚残して摘心しちまったよ・・・
2021/07/23(金) 22:30:02.28ID:UKthQ/oF
>>215
それは2&#12316;3枚残しで摘心で正解じゃないかな
着果の節位が高すぎると糖度が下がって
低すぎると果重が下がる的な事は書いてある
2021/07/23(金) 22:30:36.57ID:UKthQ/oF
2,3枚残しで
2021/07/24(土) 08:48:27.32ID:3462avGT
以前にも投稿したが、株元に近い場所に実だけで、残り先の方にでも葉があればそこそこ甘かった
(病気で葉をちぎって捨てた)
樹勢を最後まで維持して葉が多い程甘く、確かに株元に近い場所だと比較的小玉かな
2021/07/24(土) 12:47:41.36ID:GEOGRf91
孫ツルの葉っぱは関係無いのかね
孫ツルの葉も関係あるけどそれを育てるより子ヅルの葉の成長に栄養回したほうが効率良いってことなのかな
2021/07/24(土) 12:57:45.71ID:IFyvRD97
213の論文によると果重は孫蔓の葉っぱ25枚で頭打ち、糖度は葉が多いほど高いらしい
2021/07/24(土) 14:17:39.07ID:C0egQTvd
孫蔓の成長点を25枚まで伸ばすの?
2−3枚残して摘心しないと葉や花に栄養持ってかれちゃうでしょ
子蔓を25枚で摘心するなら話はわかる
222花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 14:39:47.78ID:ORO5YwKm
子蔓なんて2葉摘芯だわ
2021/07/24(土) 14:46:06.18ID:C0egQTvd
一本仕立てかな
224花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 15:20:49.00ID:elcI0iBC
ころたん1こめが大きくなって、今直径?8センチ大だけど、なんか形がいびつなんだ
均等に真ん丸にならず、右半分だけ大きくなり続けて、左半分は成長せず
これは受粉が均等にならなかったせいなのかな?
こいつ以外はまだ実ってないし、もったいない根性で摘果せず、育て続けてるが…
このまま育てても、おいしくなるんだろうか
2021/07/24(土) 15:34:24.10ID:GEOGRf91
孫を2枚で摘芯するのは場所を取るからで、伸ばせるなら伸ばしたほうがいいんだろうかね。
子ヅル1つに2個実をつける従来のやり方は子ヅルの葉を実2つで共有していることになるから甘さが分散されてそう。
理論上は孫ヅルも伸ばせば子ヅル+孫ヅルの葉でより大きく甘くなるのでは。
2021/07/24(土) 16:40:58.60ID:z5Sb9WWx
>>224
ヘンな形になるのはウリ系ではわりとあること
必ずしも形が悪いから味も不味いとは言えない
まあ、その逆もまた言えるが

それこそプロが出荷でもするってんなら問題あるんだろうけどね
2021/07/24(土) 16:50:43.80ID:C0egQTvd
>>225
孫ヅルの実の先に成長点があるとそっちに栄養取られちゃうなあ
切ってるのと放置してるので玉の膨らみを比較するとわかる
2021/07/24(土) 17:02:01.32ID:IFyvRD97
>>221
小蔓25枚で摘芯した上で孫蔓の葉を5枚10枚20枚40枚と増やして実験した所葉が多いほど糖度が高いらしい

多くの葉を着けた状態で孫蔓の先端を摘心するのが良いんじゃないかな
2021/07/24(土) 17:10:06.01ID:C0egQTvd
>>228
なるほど。。
葉面積を増やして糖の生産を増やしてるのかな
地這いならイケそうか。。
商業ベースで立体栽培だとスペースがキツいか
2021/07/24(土) 17:33:33.34ID:IFyvRD97
病気で子蔓の葉が枯れた時の代替手段として孫蔓を伸ばして葉面積を確保するのも一つの手だな
孫蔓を伸ばす分通常より時間はかかるが収穫するには問題無いはず
2021/07/24(土) 17:52:15.46ID:C0egQTvd
ちょうど縦ネット期に突入したが…
台風8号が脅威だ…
2021/07/25(日) 00:55:53.20ID:Jw8m7Ys5
成長点多いとホルモン生産量も多くなるから後半でも根張りも健康も保ちやすいんだよな
スペースさえ許せば蔓伸ばしっぱなしの方が良い
2021/07/25(日) 08:26:45.19ID:tGNNqwEw
>>232
とんでもない量の水飲みそう
露地植えならではだね
2021/07/25(日) 15:45:07.70ID:yoX5gExA
うちの王子瓜、二株で9個も生っていたわ。
2021/07/26(月) 20:58:27.61ID:VerB1Xjh
ウェザーニュースの予報だと台風来て以降一週間晴れなしのもよう
絶望的だわ
2021/07/27(火) 01:45:00.39ID:/MlMERiH
天気マーク的には曇りか雨だけどECMWFの予報見ると合間に晴れて日射量はそこそこ確保できそうだよ。どこ住みか分からんけど
2021/07/27(火) 13:55:18.93ID:rzKPBPI5
ウリハムシを潰しに廻っている時に天敵を発見 それは飛翔中に捕まえるトンボと、葉の上で待ち構えるトカゲ 
それにしても今 一日に20は潰していて 奴らの最盛期な感じ
2021/07/27(火) 15:05:58.97ID:oHrDqoIU
一週間雨かと思ったらやっぱ晴れ続きになったな
嬉しいんだが暑いからやっぱヤダ
239花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 18:34:35.74ID:RH4m/80I
コロタン 糖度16.4が出た
過去最高 満足
2021/07/27(火) 22:31:56.08ID:1RhcTF/n
>>237
トンボってウリハ食うのか
とはいってもトンボ自体見ることが稀な環境だがな天道虫くらいレアだw
2021/07/27(火) 23:00:35.67ID:dRGOYFLr
月しずくイエローとゴールデンテイストを収穫
左二つは両方共月しずくイエローだけど説明文にあった斑点が少なかったり黒皮のが数%あるの数%になった
https://i.imgur.com/OnRffRa.jpg
2021/07/27(火) 23:15:04.70ID:vpxGIgBN
緑一色も割と御洒落な雰囲気
2021/07/28(水) 00:23:42.49ID:3utesZ/R
へえ… 色んな品種があるんだなあ
2021/07/28(水) 07:05:22.29ID:itC0Zp/t
受粉から60日は長すぎる
その日まで葉っぱが残る気がしない
マクワみたいに30日くらいで食べられればいいのに
2021/07/28(水) 07:08:05.87ID:LlmLH7yP
>>143>>154の方でしょうか
17度近いとはプレミアム級、すばらしい\(^o^)/
ところで何日で収穫されましたか? 
小生は離層ではがれて落下すると鶴なしになり、少し価値が落ちる感じがして地面に置くか網で吊り下げてます
いや、でも黄金色に輝くコロタンは美しい!
2021/07/28(水) 07:21:47.84ID:LlmLH7yP
すいません、245は239の方にお聞きしました
当方、今受粉後40日で地面に降ろしたせいか離層はまだ見えません 55〜60日も待つべきか それとも50日ぐらいで良いのか、当然腐敗しない様にはします
2021/07/28(水) 18:18:06.85ID:JtGVf1Iw
6月中旬くらいに畑に定植した奈良1号マクワウリだったかな?が実を付けてたわ
植えたのが遅めだったからまだまだ先のことだと思ってたんで嬉しいね
https://i.imgur.com/PWiOx8y.jpg
2021/07/28(水) 19:28:35.24ID:itC0Zp/t
若い実に傷をつけると絵になると聞いたのでスイカって書いてきた
249花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 20:25:57.07ID:yTJ0Exrb
>>246
初収穫は開花後44日後の7/14 糖度15.7
52日後の7/22 糖度15.5
55日後の7/25 糖度13.4
57日後の7/27 糖度16.4です。

すべて離層ができた上、自然落下したものです。
2021/07/28(水) 20:39:49.03ID:LlmLH7yP
>>249
情報ありがとうございます とても参考になります 57日とか、ここ数年個人的に好きで栽培しているパンナTFと同じです
251花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 21:24:14.51ID:yTJ0Exrb
>>257
本日収穫分のコロタン 糖度15.7でした。
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000090200215874011220.jpg

ちなみに雨よけ栽培しています
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000090211215874111221.jpg
2021/07/28(水) 21:32:36.79ID:lo+rrsNt
>>251
横もビニールで覆っちゃってうどんこ病とか害虫って大丈夫なん?どうやって防除してるのか気になる
2021/07/28(水) 22:15:24.97ID:3utesZ/R
熱が籠もってなかなかに暑そうだね
風通しは平気かな?
2021/07/29(木) 16:31:32.86ID:MDuRHO2x
農家直売所のメロンで食べ頃が14日後とかなってるのあるけど、あれって早取りしてるの?
60日のメロンを46日目で取ってるわけではないの?
2021/07/29(木) 17:40:01.63ID:DiZHL5Zw
品種によって追熟に必要な日数と食べ頃の持続期間がかなり違うんよ。短いのだと3日、長いのだと3週間近くあったりする
2021/07/29(木) 18:33:47.46ID:x7Qjq7YG
マクワウリ全滅したから今から種まいて苗作ってる…
駄目かもしんないけど秋に間に合ってほしい
2021/07/29(木) 18:48:46.71ID:1oElS2oe
天塩に掛けたプリンス、会社から帰ったら1個割れまくって落下していた…。早めに収穫すれば良かった。庭に投げ捨てた。我が子を殺す感覚で後味悪い。
2021/07/29(木) 20:55:47.26ID:R01KNMHK
庭に投げ捨てたプリンスを食べて美味しさを知った野生動物に残ったプリンスメロンも襲われる
2021/07/29(木) 21:20:26.36ID:zKFnQsa4
おかしい、収穫直前のプリンスメロンの実だけが忽然と消えたぞ
蔓には異変が無いのに妙だな・・・
2021/07/29(木) 21:33:35.94ID:DIPX+4sx
あーたまにあるんすよね
元気になって足生えてどっか行っちゃう奴
足跡なかったっすか
2021/07/30(金) 16:39:06.17ID:0lIM6p22
熊の足跡に注意
262花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 19:12:25.18ID:2PskJAd/
>>252
うどんこと害虫は被害なしです
べと病が出ましたので防除しています
4/11黒マルチ+豚糞堆肥+蛎殻石灰+果菜肥料
4/24 苗植付 ビニールトンネル被覆
5/9 親ヅル摘芯 
5/18白寒冷紗被覆
5/29 寒冷紗ビニールトンネルはずし 子ヅル四本立て 8節以下孫ヅル取り
支柱+ネット+誘引
5/30消毒ランマン+ダコニール 雨除けトンネル被覆5m×3m
6/1開花 自然受粉
6/12 ワイドヒッター消毒
以下放任

>>253
下が開いているので、風通しは大丈夫です。
ただし、上のビニールに触れた葉は焼けて枯れます

昨年は、5m×1.8mのビニールで雨よけしまたが、横から雨が入り
ウリハムシが押し寄せ、大変でしたが、3mにしますと、ウリハムシは
ほぼ来ませんでした。
コロタンは雨に弱く、今年は空梅雨というのもあって比較はむつかしいですが
去年は7/8に実がついたまま葉が枯れだし糖度があがりませんでしたが
今年はまだ葉があおあおとしています。
コロタンは雨よけが決め手だと思われます
2021/07/30(金) 21:01:06.31ID:Ha2JCEaP
うちは梅雨明け後、雨避けも防虫ネットも取り外し、ウリハムシが大挙してやって来ています 幸い連中が食べるより葉の成長が上回っていて、酷暑にもかかわらず豊富な葉が地温の上昇を抑えています
しかしウリハムシは潰しても潰しても湧いて来ます 一体どこからなのか不思議です
2021/07/30(金) 21:06:42.69ID:khGGCILx
うちの水耕メロンはうどん粉病にやられてお亡くなりになりました…
2021/07/30(金) 21:30:37.76ID:08SvltgS
前に書き込んでた人いたけど、やっぱ品種によってうどんこ耐性は全然違うね。ころたんは強い。
まだ2年目だけど、アールス系は収穫まで健全な葉っぱ維持するの難しいや。やっぱ農薬ローテで徹底防除しないと駄目なのかな
2021/07/30(金) 21:33:23.61ID:meCPhTtR
玉直ししたら蔓がちぎれちまった・・・
2021/07/30(金) 21:55:30.57ID:ZwaCaFZJ
>>265
自分は今年アールスアリーナ、アールスヴェルダ、タカミ計64本植え来週から収穫になるけど
アールスヴェルダは全く萎えなく健康。タカミは全体に葉が黄変しる。
アールスアリーナは3年目になるけどやっぱり収穫前のこの時期萎えきて今年も期待できない。
品種によって違いがあるようです。
因みに当方ビニールハウスで1ミリネット使ってます。
毎年同じ土使ってます。ウリハ、アブラ虫害ありません。ウドンコ、ベトは少々なのでボルドー系で対応してます。
2021/07/30(金) 21:59:47.30ID:khGGCILx
クレールって品種なんだが梅雨で一気にやられてその後はもう手の施しようがなかったなあ
2021/07/30(金) 22:11:13.27ID:Y5IOBijS
うどんこは地域差が相当あるんじゃないかな?
うちの地域はどこの誰が育てても、カボチャはうどんこ100%、キュウリはべと病100%な嫌地域。
なので、メロンなどは放任栽培すると確実に結実と同時に壊滅する。
うどんこに対しては雨よけ+予防剤撒いて対策もしてるのだけど、それでも梅雨明けと同時に確実にうどんこが発生する。
殺菌剤やらカリグリーンやらでだだ濡れになる程度まで治療してもその上からもりもり育ってくるうどんこにはいっそ感心してしまうほど。
何つーか、うどんこが出ない地域とか本気でうらやましいよ。
2021/07/30(金) 22:24:51.15ID:iZRaVO+h
収穫した月しずくイエロー追熟したのを食べてみた
糖度は13.5度でそこそこだけど美味しい
去年作った時は梅雨の長雨で病気蔓延して駄目だったけどこれなら来年以降も作り続けるかな
271花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 00:44:49.42ID:NlK24KBd
ころたんは病気しないですくすく育ってます
272花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 01:44:26.05ID:8J6K/ZxS
うちも四日前に初収穫した2つのうち1個食べたよ
おいしかった&#12316;
偏食の子どもも喜んで食べてたよ

品種はサンライズが1.1kgとレノンウェーブが1.6kg
食べたのはサンライズ。
地域は南関東のいちおう都市部
雨よけなしの高さ3&#12316;4メートルの緑のカーテン仕立てで計9株。
防除は農薬使ってレギュラーに。追肥は着果前後に1回。

梅雨明け後数日間くらいは草勢盛んで
ネットが完成したのも未完成のもなってるけど、この所の暑さもあってか半分くらいの株は黄化した葉が出てきて勢い落ちてる感じ。
全部熟れるまで、もってくれるといいなー、て所

課題は、ハナバチに影響少ない農薬の選定と、キャンカー対策でした。
ボルドーと組み合わせられて、キャンカーをしっかり防げる薬を探しています。
今年はトップジンペーストでしのぎました。
2021/07/31(土) 10:36:21.64ID:Q/bGfDTN
コロタン4つ実がなってるけど、1つは少しこぶりなまま模様が出てきちゃった
まだここから大きくなるのかな
2021/07/31(土) 10:58:23.85ID:d30KlcCA
ならない
2021/07/31(土) 11:32:17.89ID:3fTHS1oO
25日経過したけどもう市販品のような立派なネットメロンになってる
ここから30日も待たないとならないのは辛いわ
276花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 15:41:16.21ID:No846Qyy
もっと大きくなって割れます
2021/08/01(日) 09:55:04.72ID:JFrm2hqB
ころたん初収穫1.2キロ、45日
https://i.imgur.com/MmvhW0m.jpeg
少し早いが試しに 糖度は後に
2021/08/01(日) 13:56:46.97ID:+L31jVtc
収穫前に水を控えるとおいしくなるらしいけど、プランターだと今の時期毎日しないと水切れが心配なんだがプランターだったら普通に水やりしたほうがいいのかね
2021/08/01(日) 16:45:36.84ID:uqpuRcyV
収穫時期がわからない
離層出来るころには雨で割れるし
2021/08/01(日) 18:52:26.37ID:T6j1rKTs
低い位置に実がなっててそろそろ土に接地しそうなんだけど、下に何か敷いた方がいいんですかね?
2021/08/01(日) 19:40:52.28ID:e5/CEtr7
>>280
マットとかクッション的なものを敷く

野菜や惣菜なんかのスチロールのトレーでもいいんじゃない?
水だけ溜まらないように穴でもあけてさ
2021/08/01(日) 19:47:32.69ID:T6j1rKTs
>>281
トレー良いですね!
明日やってみま〜す。
ありがとうございました。
2021/08/01(日) 21:26:59.39ID:mQdX9iwZ
前に結構大きくなったから下に何かしこうとしたらツルから取れちゃったから要注意
2021/08/01(日) 21:40:09.34ID:QEa24A1O
低節位に付けちゃったときはプラ鉢+リンゴとか桃とかについてる網っぽい緩衝材で対応してるかな。
通気性がすこぶる良いしクッションも良好。
果物の梱包用の緩衝材は着果初期に小さな実を包んどくと葉や周辺の物とのスレ傷を防げる上に
果実がごく小さい時には防虫もある程度できて重宝するよ。
285花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 21:45:57.81ID:DHVGTRB/
初期にいびつな膨らみ方をしていたころたんが、
気づけば真ん丸になってきた
もったいない根性で摘果せず、育て続けて良かったよ
アドバイスくれた人、ありがとうございました
2021/08/01(日) 22:55:07.03ID:e5/CEtr7
蜂がしっかりと仕事してくれてる
ギャラリーはアマガエル…
https://imgur.com/a/K2aCgNd
2021/08/02(月) 10:11:02.68ID:iAvbbUk6
レノン28日目
これもう食えるでしょ
https://i.imgur.com/nVZQdKr.jpeg
2021/08/02(月) 10:17:47.15ID:tnhuKi6F
見た目は良くても甘くないよ
2021/08/02(月) 12:23:40.78ID:TkQYyNKf
>>286
これは貴重な映像ですね カエルがきゃわわ
290花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 16:42:01.38ID:PuCe9U98
たしかになぁ

上でサンライズとレノンウェーブを
収穫したと書いたけど
レノンウェーブをサンライズと
同じくらいの玉が少し柔らかいかな?
くらいで食べたら甘さは乗ってたけど
メルティングには、実はまだまだという硬さだった。
なまじ甘いだけに失敗感が強い。
サンライズは、それくらいでメルティング度合いも良かったんだけどなぁ

レノン系はかなり柔らかくなるまで
待ったほうがいいのか、追熟も時間かかりそう。
次のは収穫後、時間おいてみる
2021/08/03(火) 21:39:09.03ID:dO6bVkTa
マルセイユとユウカで熟したのを収穫
マルセイユは2キロ、ユウカは2.8キロと良いサイズのも出来た
https://i.imgur.com/Jtbddks.jpg
そして初挑戦のアールス系アールスムーランは見た目だけは完成
あと収穫まで2週間蔓が頑張ってくれれば
https://i.imgur.com/c2S0efK.jpg
2021/08/03(火) 22:13:24.11ID:DbLbVR6w
>>291
アールスムーランは育ててみていかがでした?
うちでもお試しで今年自根栽培してみたのだけど、かなり草勢が弱くなってしまって
他品種よりも着果が遅れたりとなかなか苦労してます。
2021/08/03(火) 22:58:30.38ID:dO6bVkTa
本当は別品種注文していたんだけど生産終了で代替品として来たのがアールスムーラン
メロンなどウリ科は自根でやっていて他品種と同時に蒔いて今の所は一応順調かな
虫任せの受粉だったけど着果性も良くてうどんこにも比較的強いと思う
甘いメロンが収穫できて成功だし後二週間
2021/08/04(水) 22:33:31.62ID:/9ChgHaB
交配から29日目のマスクメロン
そろそろ磨き始めるかって時に…
https://i.imgur.com/x7iDTkZ.jpg

裏側の葉に先日の雨水が溜まってて
プチ冠水状態になっていたらしくこの有様…
立体栽培なのに こんな地這いの水没腐れみたいなのは初めて
https://i.imgur.com/glnkSF8.jpg
2021/08/05(木) 01:15:16.28ID:9thuh53d
細かい綺麗なネット出来そうだったのに残念ね・・
台風来てるし、うちも何か対策考えなきゃ
2021/08/06(金) 15:43:42.14ID:pb5lmoEc
日中萎れてくるなぁと思って軽く土掘ってみたらネコブってきてた
収穫時期まであと2〜3週間なんとか持ってくれ
2021/08/06(金) 18:17:53.42ID:OUAkTnVm
>>294
うちのも同じ感じで水没してて危なかった
マルチのメロンでへこんでる部分に大量の水が溜まってた
水抜いて玉直ししたらなんとか乾いてくれた
メロンマットは必須だな
2021/08/07(土) 05:49:49.75ID:TFF46IPL
>>297
危なかったね…
たぶん半日も浸かってたらアウトだよ
明日あたりから天気崩れて危険ゾーン突入
2021/08/07(土) 16:34:59.62ID:Ni6qlafu
去年今年と栽培してるムーンライト、どうもうちの畑と相性悪いから来年はやめるわ
べと病がやたら出るんだよね
耐病性高いって触れ込みで期待してたけど、実際は一緒に植えてるクラリスよりも弱く感じる
またサンライズに戻すかな
2021/08/07(土) 18:21:27.89ID:Lo7olcgC
ルピアレッド219はベト病に強いらしいが実際どうなのか
今年はじめて植えたレノンがベト病まみれになったから来年はルピアレッドにする予定
301花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 19:34:45.77ID:Sr74MFJV
ころたん最強説
2021/08/07(土) 21:52:02.81ID:TOBzn8h2
ルピアレッド秋作もできるらしいからお試しで種まいてみたよ
2021/08/07(土) 23:41:47.02ID:1ZoAeVWl
>>299
奇遇にも鉢植えで、並列でサンライズ・ムーンライト・クラリス・フェリーチェ・ビセンス
を栽培してるのだけど、
耐病性だと当方ではムーンライト>サンライズ>フェリーチェ>クラリス>ビセンスな感じになってるね。
うどんこ病は着果負荷が大きくなる後半戦には必発するので出たりでなかったりだけど
べと病はサンライズに少々出たけども、うどんこ対策で薬剤散布してるうちに病気になった葉が枯れ萎れて
後は治癒、の状態。
ムーンライトは比較的草勢というが根が強い印象なので着果初期まではサンライズよりも育てやすいと思う。
ただ、収穫までの日数がかかる分サンライズの方が成功率は高くなるとは思う。
まあ、うちだとおてがるロジたんなんていううどんこ抑えりゃマクワより病気にならんのもいるので
サンライズもムーンライトも弱く感じるのだけどね。
304花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 00:16:54.14ID:pjkVNPuq
台風前なんで防除した

レノンウェーブは、耐暑性という
触れ込みのわりに
このところの猛暑で日に日に草勢落ちて
黄化してるけど
もう少しだけもってほしいツルがあるので。
サンライズのほうがレノンウェーブより
暑さに強いかな!?

当地のホムセンでは、よい敷物がないので
100均の台所スポンジを敷いてる。
雨の後に取り替えにはなるけど
カーテン仕立てなので、そもそも敷物が必要な
玉が少ないこともあり、これまでの所、
かなり良い敷物になってる感じ
2021/08/08(日) 01:25:48.17ID:9FuyqooI
メロンって乾燥に強い夏の野菜ってイメージだけど、暑すぎるとむしろダメなのかね
2021/08/08(日) 06:36:04.33ID:s6WPDcR/
暑さにやられてるってよりも水切れ起こしてるんだろな
且つ 水はけは良くなければならない
2021/08/08(日) 07:36:11.44ID:T9I6c8Jc
水はけの良い土ってよく書いてあるけど、メロンは根腐れするほど水が滞留するのでなければ水はけ良い土より水持ち良い土の方が生育良い気がする。鉢で栽培実験やったときは水やりするとすぐ溢れるくらい水はけの悪い粘土質の土が一番生育良くてびっくりした。
2021/08/08(日) 07:45:32.61ID:w2fFN88H
水捌け悪いと病気が出やすいんちゃうか
2021/08/08(日) 08:10:45.93ID:s6WPDcR/
生育がいいんでなくて水多過ぎからの徒長だったりして…
稲なんかプール育苗するとあるある
2021/08/08(日) 09:34:53.50ID:aW6tbATN
今年初めてメロンやってみてせっかくいい感じまで大きくなったのに昨日カラスにやられた。
昨日1個だけやられたと思ったら今朝見たらカラスも味をしめたのか、まだ小さいのまで軒並みやられてる!
これはショック・・・・
2021/08/08(日) 10:46:53.30ID:Hg7lGvsK
庄内メロンとか砂丘地で栽培してるから砂地とかいいんでないの?
312花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 11:34:18.32ID:g6IZkyMo
九州住みだけど台風で野菜全滅かな
2021/08/08(日) 14:07:39.07ID:+5Zrgvmf
9号、そんなに強くないみたいだけど雨がヤバいのか?
2021/08/08(日) 14:58:56.50ID:BFFNRLGk
無視していいレベルの台風
2021/08/08(日) 15:30:32.14ID:IuZc8E2w
大雨注意や
2021/08/08(日) 15:38:13.59ID:gAJF2VZa
商売の場合ただ育てばいいだけじゃなくて安定して甘くする必要があって
厳密に水分量をコントロールするから砂地じゃないと運任せになって良くないんだろうね
2021/08/08(日) 16:23:47.90ID:s6WPDcR/
そもそもメロンって原産はアフリカとか中東とか…
多湿な本州ではなかなかに不向き…
だからハウス必須って言われたりする
318花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 20:32:50.37ID:MRGciW3z
水はけ良くしないとメロンはダメだと思う。
体感的に根が腐りやすい植物としか思えない。
2021/08/08(日) 20:58:09.51ID:dGH5NLbs
では水耕栽培できないのでは?
2021/08/08(日) 20:58:26.82ID:+O8feCkT
>>317
DNA解析でインドと判明
2021/08/08(日) 21:14:04.16ID:+O8feCkT
メロンは砂漠のような寒暖差がないと糖度が上がらない
水耕はそもそも糖度無視の農法で商業価値は低い
根の健康を保つには水はけ以上に通気性が重要
2021/08/08(日) 21:48:10.61ID:s6WPDcR/
水はけ=豊富な酸素だからブクブク水耕等はできるこたぁできるが…
2021/08/08(日) 21:54:07.76ID:w8e47+ge
町田だっけか水耕してるの
美味いのかなー
2021/08/08(日) 22:21:35.18ID:dGH5NLbs
もう一つお尋ねしたい。
浅植えが異本のようですがうちの場合、根の生え際が露出している株の方うが
完全に土中に埋まっている株より萎えやすく突然枯れが多かった。
本当に浅く定植するのが良いのか疑問です。
水はけ・酸素要求などが関係しているのか?
来期は種まきは通常の浅めで定植は深めにするか迷ってます。
325花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 22:23:47.94ID:pjkVNPuq
日本の気候にあってない作物なんだろうね
身も蓋もないけど

それでも弥生人の時代から
必死で栽培していた訳だから
それだけの魅力があるんだね
2021/08/08(日) 22:28:12.62ID:s6WPDcR/
>>320
ほぉ…
インドなら3ヶ月くらいのキツい雨季はあるけど
他は乾季で高温乾燥で向いてそうだね
2021/08/08(日) 22:49:26.69ID:ughuug6O
ああ・・・何も 何も成す事が出来なかった
日曜を捨て 隔週土曜の休みを捨て 有刺鉄線を張って カラスよけのネットまで張ったというのに
ここまでしても 駄目だったのか?
何故イノシシを防げない 何故私はメロンを食べられない
わたしは一体何のために頑張ったのだ、教えてくれ ここの住人達
2021/08/08(日) 22:52:36.93ID:2fTg1aHz
害獣が出るような環境だともう頑丈なハウスでも建てるかプランターで管理して作るしかないのでは
2021/08/08(日) 23:03:21.55ID:jW6dd9GC
少なくとも、イノシシ猿アライグマアナグマ狸ネズミモグラカラス+大概の病害+大体の害虫
を防いでメロン作っとりますがな。
まあ一言いうと、失敗してるうちは楽しいのだけど成功し始めると作業になるからね?趣味栽培というやつは。
2021/08/09(月) 08:01:14.64ID:Cjn50aMd
>>324
鉢植えのことかな?浅い場合は横に広く50cm四方以上くらいは必要
養分の吸収は根の先端側が主で生え際はあまり重要ではないと思うけど、
乾燥したり病気になりやすくなるから根が露出したら土を被せた方がいいと思うよ

浅くさせるのは通気性を保つのと圧を高めないためだと思う(固まった土だと根の成長が止まる)
水を含んで乾燥した後も簡単に手でほぐれる土が理想的
水の管理も表面と底部で差ができるので浅く広くの方が都合がいい
土の表面だけ乾いてもすぐ水やりをしてはいけないよ(葉の様子を見て水やりのタイミングを見る)

>>323
別物レベルの水っぽさで食感も違うみたい(これはこれで美味しいと思うけど)
糖度もそれなりでせいぜい千円メロンレベルだろうね(砂糖を加えた加工品が主力商品)

水耕は土中の共生菌がないので燐酸吸収も悪く病気に弱いしストレス耐性が低い
(加塩・低温液肥で糖度を上げようとすると枯れやすい)
それ以前に樹勢のコントロールも殆どできないからいいとこなし
今後水耕に向いた品種が出ればいいけどね
アールスに限っては水耕のメリットは残念ながら現状では無いに等しい
2021/08/09(月) 08:04:57.26ID:e73PQT0k
>>320
それはマクワウリでしょ
オリエンタルメロン
2021/08/09(月) 09:09:57.15ID:kJIJ727K
>>325
出回ってる野菜や果物って欧州とか中央アジアとかの冷涼で乾燥気味な土地原産のものが多くて
梅雨という高温多湿でカビ(病気)に好都合な時期がある日本の気候に合ってる野菜や果物ってほとんどないからなあ
古くから主食としてるだけあってコメとかには最適な気候なんだろうけど
2021/08/09(月) 18:00:19.97ID:kaGrgeQB
稲は多雨で高温になるところがいいんだろうね
バリ島の棚田は綺麗だった
でも新潟や東北のように寒暖差があったほうがよりおいしいね
2021/08/09(月) 18:27:58.83ID:WFMIfGAE
コメは元の原産地がそういうところだからな
日本のコメは寒冷地でも育つように拘って長い時間かけて品種改良されたからな
が、冷害なんてのもあるくらいで元々は寒さには弱い作物
2021/08/09(月) 21:56:03.05ID:kaGrgeQB
品種改良ってのは10年とか長い年月をかけて
ようやく良質なものが生み出されたりしてるのに
隣国に盗まれたんじゃ浮かばれないよなあ
336花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:45:45.17ID:gN89JyMc
敗戦国家だからスパイ防止法すら認められないしな。
いろんな技術盗まれまくりや。
337花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 01:51:51.45ID:4o6AA3Sq
アールスを持ち出された
イギリスさんに、ごめんなさいしないとね
2021/08/10(火) 15:44:44.38ID:4A+UxpbP
メロンに限らずウリ科の特徴なのかキュウリもゴーヤも浅い地表スレスレに根が張っていく特性があるからな
2021/08/10(火) 17:01:47.30ID:77Wy0jxA
>>337
そっちは直接購入したもので、今の隣国の屑農民みたいな盗難ではないぞ
340花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 19:22:27.53ID:Up3y+Yyq
隣国の屑農民も買ったって言うだろね

日本だけの努力で、日本で栽培されてる品種が成り立ってると思ってるなら、思い上がりだよ
ハッキリ言えば戦後に海外から持ち込まれた品種は数多いよ
2021/08/10(火) 20:37:48.09ID:48XqJ0ph
アールスフェボリットの糖度は栽培の記録見たけどたったの10前後
その後日本で長い年月をかけて選抜していったけど3度程度上がったくらいでもうほとんど日本以外じゃ作ってないよ

ルビーロマンのことなら販売は国内の農家に限られてるから売ったのはありえない不正なルートで入手してる
ただ中国の通販サイトですでに2年くらい前から売ってるんだよな
2021/08/10(火) 22:53:03.43ID:168vjiNC
>>340
正規の手段で入手して関係を築いて発展させ英国王室にも献上して還元したりするのは努力と言えるが、
明確に禁じている物を不正な手段で入手してフリーライドしてる例の隣国の屑農民は努力ではない

隣国でも屑じゃない奴はちゃんと正規に品種改良したり日本にも販売してる隣国産品種もあるからな
2021/08/11(水) 01:56:42.59ID:TX/9iGwp
ルビーロマンは一般流通してないから関係者が横流ししたか窃盗か入手ルートはすごく限られるね
2021/08/11(水) 03:31:54.64ID:NjZJJsxX
秋メロン育ててたが今回の台風でメインの苗の子蔓が2本中1本折れた
来年はトンネルと暖房器具付けて春メロンにしようかな?
梅雨、酷暑、台風を避けるにはそれしか手立て無いよ
2021/08/11(水) 04:30:35.49ID:PB2JHKmD
F1種からとった種って来年植えても全く出来ないの?
2021/08/11(水) 08:26:53.57ID:NjZJJsxX
出来るよ、ただ運次第で果肉の色が違ったり病気に弱いのになる場合もあるから
種買った方がいいとは思う
個人や少量で買えない品種もあるからF1の種使う時もある
2021/08/11(水) 10:59:51.29ID:mHP2HAno
できるし、まあ大体親と似たようなのも作れるのだけど、
大体、というのが曲者で似ても似つかない物ができる時もあるし、微妙に違うものになってることがある。
これで何が困るかというと、着果から収穫までの日数や収穫目安が分からないってとこ。
あとはプリンスの子が糖度劇高裂果率100%とか亀裂は入るけどネットとして形成されてくれないネットメロンの子とか
なんともはやな感じのことも。
メロンは収穫までの時間と手間がかなり多い作物でもあるので、土地と心に余裕がなければ品種物を買った方がいいかと。
2021/08/11(水) 17:12:42.83ID:Fg18baXH
6粒で500円とかだろ
メロンだけやたら高いよね種
2021/08/11(水) 19:10:13.37ID:uEfikFtw
>>345
まあ上の人が書くようなリスクはゼロじゃないが
経験から言えば採取した種で翌年以降問題になった事は10年ほど採取した種使って1度も無い
つまりリスクは限りなくゼロのままだ(10年も同じ種使ってると発芽率は徐々に下がってはきてるがなw)
普通に全く問題なく美味しい実が取れるからわざわざ種や株を買うまでも無いよ
2021/08/11(水) 19:19:30.92ID:rpKM2TGR
そのレベルでうまく育つなら自家採種はもっと流行ってると思うが実際はほぼ誰もやらんのだよな
マジでごくごく一部の人間しかやらん
2021/08/11(水) 19:21:44.68ID:uEfikFtw
以前も書いたけどF1なんてのは失敗が絶対許されない農家が使う物なわけで
(失敗したら収入が無くなるわけだからな)
趣味で育てるくらいならもう食べ蒔きで十分だと思うがな

今どきは土も肥料も安くて良いのがいくらでも手に入るから
数十年前に比べて家庭菜園でこういったメロンとか簡単に育てられる
F2でも全然問題なく育てられる時代
F1からF2になったとてそこまでとんでもない先祖返りなんて無いだろう
突然甘く無いとか苗が弱すぎる病気になりやすいなんてまあ無いよ
2021/08/11(水) 19:31:12.32ID:uEfikFtw
自家採種が流行らないのは当たり前
農家は命かかってんだから上でも書いたように僅かなリスクでも無い方の高価な種を使うし
種買わずに自家採種なんてやったら出来あがった実を売る手段(農協)も失い村八分さ
まぁ農家は種と言うより苗業者からF1苗を仕入てくるがな
2021/08/11(水) 19:58:10.15ID:f0AX2ieC
youtubeにけっこう上がってるよスーパーで買った野菜から種とって植える系動画
メロンもあったはず
2021/08/11(水) 20:00:31.80ID:WWMlJDmx
今年はアールスアリーナのF3種で30株植えてますが外観は全て◎。
昨年(F2種)からの選抜種使ったので安定固定してるかも。
F1種時は全て白実でしたがF2種では若干赤実が混じっていました。
今年は今月15日収穫になるので結果が楽しみです。
以前コロタンでも試しましたがF2種ではネットが無かったり表色が緑のままだったりで散々な結果でした。
2021/08/11(水) 20:48:09.64ID:eAGhiHBL
親が近い奴同士だとF2でも性質が暴れないとか?
ころたんはだいぶ色々まじってんじゃねーかな
2021/08/11(水) 20:48:12.19ID:M/wB7juf
明日から梅雨の様な雨ということで、メロンはすべて収穫して撤収しました 以前upしたコロタンの糖度は15度位で、その後採ったものも同じ位な糖度でした
プランターではなく地植の場合、実は大きくなり二株に合計11個つけて重さは1.2〜1.5キロと普通のネットメロンと同じでした
ただ大きいと1週間は追熟した方が良いようです 今日まで酷暑であったことも糖度に貢献しましたし、樹勢が衰えず畝全体を深く覆って地温を抑えられたのも良かった様です 水やりは実際、植え付け時の最初だけでした
2021/08/11(水) 21:42:51.89ID:rpKM2TGR
>>352
いや誰も農家の話なんてしてなくて家庭菜園の話
家庭菜園は少しでも安くしようって人が多いと思うが自家採種は圧倒的に少数派なのよ

>>354が報告してくれてるころたんみたいにうまくいかない品種も多いんじゃない?
358花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 22:03:19.60ID:D4kSEe0G
>>350
自家採種が流行らないのは、そもそも種から育てること自体が主流じゃないから。

普通の家庭菜園やってる人は、苗を購入する。
いくら種から育てた方が安くても、苗を購入する。
2021/08/11(水) 22:03:39.82ID:JWu+zmfA
そもそも家庭菜園で育苗する人が殆どいないのでは
手間とか下調べとか保温設備とか考えたら一株500円でも苗でいいやって人が九割
2021/08/11(水) 22:22:58.24ID:mHP2HAno
いや、アールス系とか面白そうな品種群はなかなか苗として手に入りにくくてね。
趣味であるがゆえに育苗からやってるつもりなのだけどねえ・・・。
サンキューメロンとか網干メロンとか好き好んで育ててるけどどこで苗探すんだという話になるわけで。
そういった経緯で種から育てるし自家採種や勝手に生えたメロン育てることもあるのだけど、
播種からの手間が確かにかかるので、なるべく確実に収穫できる購入種子に走りがちなんだよね。
2021/08/11(水) 22:54:35.55ID:M/wB7juf
熊本の農家の肥後グリーン栽培サイクルで、受粉を4月初旬、収穫を6月初旬〜中旬というのを見た覚えがある
これってうまく梅雨入り時期を避けて成功し易い ただこうするにはハウス又はトンネル栽培であることが必要で、趣味でやるには設備や土地不足がネックになる
結局趣味の園芸としてはG.Wに苗を買って植えるのが一般的 すると梅雨や台風に期間的に襲われる可能性が高く苦労して失敗する確率が高くなる
2021/08/11(水) 22:55:24.36ID:B7CB5KDl
プリンスメロンを自家採種してみたがカボチャみたいホームランメロンっぽい何かが出来た
味はあまりうまく無かったな
2021/08/11(水) 23:30:33.97ID:M/wB7juf
否定的なことを書いて申し訳ない ただトンネルとホットキャップを使って種から発芽させて栽培すれば、比較的安価に出来ます 地域によりそれが何時から始められるかは違うはずです
2021/08/11(水) 23:31:00.03ID:uEfikFtw
>>357
少数派とかあまり数字的な根拠は無いしな
庭に食べ蒔きしてる人の方が圧倒的に世間では多いかもしれないし

ぶっちゃけ種がF1かF2かなんかよりも
土の状態とか初期段階であまり水じゃぶじゃぶ与えずに根をしっかり広げさせる事
こっちの方がその後の成長や病気への強さも全然違う
F1苗でもダメな土とか水やりすぎると根腐れツル割れ病で簡単に夏前にやられる
2021/08/11(水) 23:40:33.22ID:uEfikFtw
このスレは昔から異様にF1に拘ってる人がいるが
F2でも普通にスーパーの食用メロンと遜色無い味の出来の実が取れるの知っちゃうと
何でそこまでF1に拘るのか不思議でならない(業者でも無いならね)

あと食べ蒔きでそこまで変なもの本当に出来た奴いるのかって気もする

ついでといえば
ころたんとかそもそもF1の苗買ってきても気持ち悪い色の実がなるわけで
あれは掛け合わせとかがそもそも怪しいと思ってる
以前育てたころたんの実の色がどす黒かったりネットで見る写真のと違うなーなんて感じだし
そもそもF1でも安定してない品種じゃないのかと
366花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 00:29:53.84ID:JJHC/weU
ころたんは名品種なのは間違いないと思うけどね。
あんな簡単にネットメロンが育てられるのは凄いよ。
食べても普通に美味しいし。
2021/08/12(木) 00:54:23.08ID:VuDKGpzD
F2は今まで20株くらい育てたけど、同時に育てたF1と変わらない生育、果実品質が75%って感じ。残り25%は雌花がなかなか出てこなかったり、蔓枯れ病でお亡くなりになった。うどんこ、ベト病、モザイク病に対する耐性はほとんど変わらないと思う。今年は試しにF3も10株くらい育苗したけど、葉っぱの形がおかしかったり定植した1株の雌花がなかなか出てこなかったりで50%って感じだな。草勢はF3の方が良いからちょっと期待したけどさすがに、だめだったみたい
2021/08/12(木) 02:06:14.02ID:OBW0B9LE
複数品種作っていると交雑したF2が出来る可能性高いので購入した種で毎年
メロンなどなら数年冷蔵庫で保存できるし種
数株しか植えられないのに交雑した劣化F2じゃ
ネット有り無しに緑肉赤肉白肉と作っている環境じゃどんなF2出来るか分らんし
どんなF2が出来るのか知りたくもあるけど
369花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 05:58:37.30ID:JJHC/weU
毎年ころたん苗を買ってたけど、来年はF2やってみるよ

どんな子供が育つのかずっと気になってたんで
370花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 09:39:10.12ID:O1snvPcS
収穫時期なのに1週間大雨らしいどないしよう
2021/08/12(木) 10:55:49.27ID:+Xp3tx0q
園芸なんて趣味なんだからどっちでも良いと思うがね

因みに今年は2年前のサンライズの自家採種と昨年のキューピットの自家採種
の種から栽培しているが、

積算温度で1200度計算でちょうど半分くらいの実が、薄い緑色の2、白っぽい緑1、
少し濃い緑2、凄く濃い緑1の4種類出来てる
2021/08/12(木) 13:59:50.43ID:eBj6QpQp
自家採種アールスF2x購入アールスF1で延々と交配し続けるの面白そうだなってちょっと思う
2021/08/12(木) 17:55:15.89ID:PAsbdnsO
花は一杯咲くのに全然実が付かないんだけど、受粉は自分でやらなきゃいけないのかな?
西瓜はそのままでも実が出来てるんだけど
2021/08/12(木) 18:33:58.60ID:cIJkWX3D
>>361
そうそう、梅雨前の収穫目指すなら冬の終わりから室内で種とLED照明で苗育ててるよ
うちはベランダ栽培だから下はコンクリートで、夏は熱く冬は冷たくなるのでトンネルも難しい
2021/08/13(金) 08:55:20.97ID:Nx/2boji
>>374
白熱灯ではなくLEDですか 温度があまり上がらなくてもいいのですか? たしか25℃位が栽培には適温で、地温も15℃はあった方が良かったと曖昧な記憶にあります
2021/08/13(金) 09:39:31.04ID:GElbLU5q
>>373
人間だって裸の男と女が同居してたって、やることやらなきゃ子供出来ないだろ?
2021/08/13(金) 09:49:42.93ID:Nx/2boji
>>375
自己レスです 勘違いしてました
農家の納屋や作業小屋を連想したのが間違いで、人が普通に生活するには暖房してますから一緒に置いて育てれば、温度の心配は不要でした
378花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:30:56.63ID:eXdhHf+d
白熱灯は葉っぱに光源近づけられないし、効率悪いやね
LEDが一番だよ
2021/08/13(金) 13:08:29.11ID:gVuRdAny
>>373
実がつかない理由は簡単で実をつけるほど根や葉が十分成長できてない
メロンって面白いもので自分の身の丈に合った量しか実は付かない
受粉しても膨らむ事はない
収穫した途端にまた次の実が膨らみだす

あと受粉は自分でやらなくても虫が勝手にやってるよ
自分でやる人は収穫日数をそこから計算したい人だけ
2021/08/13(金) 16:07:51.45ID:9BAkMHZx
ハチさんがつかなきゃ実がならない
2021/08/13(金) 16:18:49.35ID:AqebWEk3
株元に大きい実が2つついてるのにまだ先で新しい大きい実がなりはじめてる
鶏糞が効きすぎたか
2021/08/13(金) 16:30:13.29ID:/tPcNIMd
路地放任栽培にとってこの長雨は困る
2021/08/13(金) 18:44:34.58ID:hvGWIBPq
天気が悪いとその日の花粉の出が悪いので、蜂も活動しないんだよな
今日は仕事してもダメだわって
2021/08/13(金) 18:44:36.41ID:dr8DACjQ
耐病性そこそこ高めな品種だと、F2種子はその辺が落ちる印象あるわ
とりあえずサンライズF2は枯れてダメだった
2021/08/13(金) 20:24:52.40ID:zdTzoVly
同じ畝にかぼちゃ、プリンスDFのF2があってクラリスf2だけ枯れた
近くにあるきゅうりとマクワウリは病気でないから環境が合わないのか病気に弱いのができたのかな
2021/08/14(土) 18:15:00.01ID:f6qXxhGS
九州の雨やばいな。。。
2021/08/14(土) 19:08:12.30ID:u+eNsuCO
F2というか自家採種の種ってことで言うと、
こぼれ種発芽してたのを移植して育てて、品種物とほぼ同条件で育てたけど
未だに着果しないなんてことになってるよ。なかなか思い通りに育たないのが面白いと言えばそれまでだけど
成果がないのはさすがにつらいw
豪雨下で収穫に出る根性がなくて放置してるけど、お盆期間中に収穫日を迎えるのが結構あるのだよねえ。
なんとも間の悪いことで。
2021/08/14(土) 23:19:40.97ID:AyYIHuUh
秋メロンが諦メロンになりそう
2021/08/14(土) 23:24:29.99ID:Zd5k8TxV
雨が終わった瞬間に高温になって腐れるんですね分かります
390花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 23:48:38.26ID:XoVPCQ/U
メロンが熟す前につるが枯れだして完熟に出来ない
消毒してたのにだめか
2021/08/15(日) 08:25:36.13ID:D6qq8S+z
ずっと雨なせいか実の表面が黒っぽくなってきた
もうだめなのかな
2021/08/15(日) 09:10:36.52ID:4QqQ4Ur6
メロンの実はスイカ同様水分が大半だけれど、でも水が入らないように畝をマルチで覆って しかも株元部分は上部を雨避けをするのが良いみたい
2021/08/15(日) 11:48:56.97ID:b5Um/Etu
スイカはつるつるだから皮自体は水染みないけどメロンの皮の部分って結構水含むね特にネットが出てると
触った感じが濡れたキッチンタオルみたいになってるわ
2021/08/15(日) 14:47:57.42ID:UdrMQTXT
失敗のほとんどが雨のせいだなハウスがあればメロンも簡単なんだろうね
2021/08/15(日) 15:10:30.94ID:JVKHWtWL
九州だけど雨で根腐れしたわ・・・
2021/08/15(日) 19:56:10.27ID:JBeiU6W9
同じく九州だけど、高畝+マルチ栽培してたメロン・マクワが雨の影響で壊滅した。
んだけど、雨で病気とかではなくメロン畝が大雨に追われたモグラの格好の避難所になって
マルチした畝が変形するほどに掘りまくられていた。
他の作物でも思いもよらない害虫・害獣被害が今度の大雨では出てきて頭が痛い。
2021/08/15(日) 20:27:30.40ID:0SUFsj2O
コナジラミが落ち着いてたのに数日の雨でなぜか増えまくって隣の無事だった他の植物にもつきだしたわ
収穫前だから薬もまきにくいし嫌になるね
2021/08/15(日) 20:59:26.78ID:AbFCjukc
うちも不織布のプランター栽培だけどこの雨の影響か?葉が萎れてます。
2021/08/15(日) 22:02:31.83ID:/gDYDJ3t
交配して30日で完全に葉が枯れ上がってても
まだ樹上に吊っておいたほうがいいものなの?
葉は光合成して糖は作れないよね
2021/08/15(日) 22:13:34.79ID:/RD7sj8d
葉がないんじゃだめだね、、、
2021/08/15(日) 22:15:11.52ID:JBeiU6W9
>>399
完全に枯れ上がった場合ではないけど、予定日数うからかなり前に
べと病・うどんこなどで光合成能力が失われた状態で無理やり完走させた
マルセイユメロンは糖度皆無だけど旨味があふれるという謎の物体になったよ。
新しい子蔓なんかの再生の見込みがないなら諦めた方がいいかと。
2021/08/15(日) 22:22:43.14ID:u2+jTj9c
戦前生まれなら砂糖かけて喜んで喰います
俺は食わんかったけど
2021/08/15(日) 23:06:40.19ID:/gDYDJ3t
>>400-402
やっぱだめかぁ…
ありがとう 明日刈り取るかな…
2021/08/16(月) 00:40:58.19ID:3Za+ycB8
毎年、クラリスが2.5〜3kgの大きさになってしまうのは肥料が多過ぎるってことなのかな?
2021/08/16(月) 01:06:08.50ID:kiv3zGo3
>>404
玉の数を倍にしても良さそうね
2021/08/16(月) 05:16:53.19ID:xrJjEO/o
>>401
牛乳とミキサーかけて砂糖入れてメロンオレにしたら美味いんじゃないか
2021/08/16(月) 10:47:22.49ID:Z7ybxRbk
>>402
漬け物
2021/08/16(月) 19:06:44.60ID:xrJjEO/o
https://youtu.be/gL2Qgg6w1EU

受粉後1か月(積算700℃)でも普通に食えるものなのか
希望が見えてきた
2021/08/16(月) 20:40:08.44ID:ZNIEVnmG
まだ離層もできてないのに間違ってつる切ったから仕方なく一つ収穫したわ
早採りしたらまずいのかな
2021/08/16(月) 22:13:35.07ID:B67eeNoE
今年はバナナマクワを作ったが、極上の旨さだった。
果肉が崩れそうなくらいまで完熟させて収穫。

一口サイズに切って冷凍し、毎食後のデザートに。
来年は量産しようと決意した。
2021/08/17(火) 00:11:16.35ID:xj0k0UKE
>>405
なるほど。1本1果にしたのを2果付けてもいけるかもしれない。上手くできればその方が嬉しい。
2021/08/17(火) 08:41:38.74ID:dZTYEdwd
今年はプリンス二株で10個くらい出来たわ
2021/08/17(火) 14:19:42.59ID:tb46ze79
摘果メロンを糠漬けにしたら大根とキュウリの中間のような食感でうまかった
414花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 16:19:04.25ID:C7suwPFf
メロンもキュウリも大雨で全滅だわゴーヤだけ元気
415398
垢版 |
2021/08/17(火) 18:15:27.84ID:p4RGu7Gw
枯れた原因が分かりました。ダンゴムシが株元をかじってスカスカになってました。
2021/08/17(火) 20:57:07.95ID:PpAFCXbl
ダンゴムシって生きてる植物も食べるんだね
うちは都内5階のマンションだけどウリハムシが度々飛んでくる
今日はキンチョールで頃した
2021/08/17(火) 22:07:44.52ID:lt3ggzf6
ウリハにキンチョールはよく効くからな〜w
しかしメロンにはかからないように使わないとならない縛りがあるからな〜
2021/08/18(水) 01:06:30.87ID:qS7ksH3c
多分、枯れたからダンゴムシが着いたのかと
>>416
殺虫剤使ったら楽だが、メロンも野菜も食べれなくなるよ
2021/08/18(水) 08:11:26.21ID:MeYl77U5
ウリハの食害が脅威なのは定植後ぐらい。あとは成長の方が上回る。
2021/08/18(水) 12:54:41.35ID:HFc40OKL
そう思っていると根食われて後悔するんだけどな
2021/08/18(水) 17:07:39.05ID:HRL/W+xC
ウリハって酢の臭いとか全然嫌がらないよな…
422398
垢版 |
2021/08/18(水) 23:35:17.34ID:RmJ4A8Y9
>>418
ポポーの苗木の根っこもダンゴムシがかじってましたよ
423花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 23:37:48.15ID:aBi4Guyv
ウリハよりヨトウムシの幼虫に食い荒らされたわ
2021/08/19(木) 14:07:59.73ID:231WEgRy
ダンゴムシってヤなヤツだったんだな…
2021/08/19(木) 18:11:24.08ID:sxPnUk/6
ダンゴムシが齧るのは基本的に腐食部分だから、
ダンゴムシにやられる前にその部分がダメになってたと考えられるんだよね
ダンゴムシはピンピンしてる植物食わない

とはいえ、苗を植え付けてある部分や蔓のところどころにダンゴムシがいるという状況は
見てて気持ちの良いものではないわ
2021/08/19(木) 18:19:57.74ID:cxAyo73p
奴等は普通にピンピンしてるところも食い漁るぞ
多分周りに食うもの無いからだろうけど
2021/08/19(木) 21:14:55.00ID:QhtxoAor
一部の植物種だともりもり食害するよ、ダンゴムシ。
マイナー植物だけど、タマリロとかは集中攻撃食らって40cmくらいまで育った苗木が丸裸に。
2021/08/20(金) 12:45:46.32ID:BVwkvITp
うちはダンゴムシが特に多いのか?メロンの苗を植えた時も株元をダンゴムシにやられて2本とも枯れました。
2021/08/20(金) 16:54:47.40ID:cdURhMuI
もうメロンがあまりにうまくいかないので、今日スーパーで買ってきた
後で一玉やけ食いして、憂さ晴らしするわ
2021/08/20(金) 18:00:09.70ID:g+0g0gb/
じゃあスイカ育てようぜ
2021/08/20(金) 19:27:01.72ID:Nw38IvAg
雨漏りしていたビニールハウスを補修し、ネットを4ミリ目から1ミリ目に変えたら昨年まで被害があった
ウドンコ、ベト、アブラ、ウリハなど皆無だった。おかげで予想外の豊作で知人に配りまくっている。
使った薬品は定植後のダコニールとイデグリーン数回のみ。
やっぱり雨や害虫が入って来ないことが重要だと悟った。
2021/08/21(土) 00:33:50.54ID:OtF3Ut1f
>>431
効果てきめんで良かったね
ビニールハウスの見積もりしたら
トマトハウスなんかで使う目の細かいメッシュ入れると
高くなったなあ… 結局露地ですわ
2021/08/21(土) 08:17:54.21ID:n709DmcK
雌花見つけて受粉しようと思ったら、蜂に先回りされることが多いんだが
グリーン系とアールス系近くに置いてるから交雑種が生まれちゃうかもしれん
こういうのどうしたら良いのかな?蕾だけに被せられる防虫ネットとか無いものか
2021/08/21(土) 08:59:08.70ID:OtF3Ut1f
>>433
首元がゴム状の排水溝ネットがいい感じかも…
https://i.imgur.com/Fds6sT9.jpg

それにしてもこの長雨で7月下旬播種の苗が元気無い
リベンジ戦の第2弾は無理かなあ
2021/08/21(土) 09:03:40.72ID:a7OsRPNR
>>433
メロンの場合は交雑しても出来る実は変わらんそうだよ
変化が起こるのは種だから食べ撒きしなきゃ気にする事は無さそう

とうもろこしは交雑したらダメなので野菜ごとに違うと思った方がいいんだなぁ
2021/08/21(土) 09:20:31.46ID:n709DmcK
>>434
ありがとう、これはいいアイディアですね!
家にいっぱいあるんで被せてみます
>>435
情報ありがとうございます、今実ってる分は安心できそうです
アールス系はどっち道F2になるんで更にその種は使わないですが、
受粉日とか判らなくなりそうなんで次回からネット被せてみようと思います
2021/08/21(土) 21:53:46.33ID:0XwnxaBl
虫受粉でピンポン玉位に膨らんでいたら大体〇日前受粉かな?で受粉日を予想して記録
数日のズレはあまり影響無いだろうし
2021/08/22(日) 14:15:19.43ID:nSQCs8S9
あー。やられたやられた。
アールス系メロンの追熟が終わったので切って食べてたら
なんか少し乾いたような肉の緩み方してる部分が。
見覚えのある状態だったのでその部分を少し食べてみたら・・・
超超ククルビタシン!!!!
苦い苦い苦い。口の中から1時間ほどは苦みが抜けないという目に合ったよ。
表面から見ると、ほぼわからない程度に水滲状の部分があるけどこりゃわからんわ。
この気候だからカビ病には気を付けてたけどやっぱりやられましたとさ。
2021/08/22(日) 15:27:01.01ID:gFjcOIX6
ここ2,3日ちょっと日がでると葉が少し弱くなってるな
先週の1週間以上も雨降ったせいで根がかなり腐りぎみになってきたのか
ずっといつ見てもプランターの受け皿水満タン溜まってたからな
2021/08/22(日) 18:24:31.73ID:CJNfgIkQ
遺伝子組み換えでベト病とうどん粉病が発生しないメロン作ってくれんかな
2021/08/22(日) 21:13:17.78ID:tZ+LWItO
メロン8月1日に受粉した記録があるやつはもしかして9月半ば以降じゃないと食べれないのか。
なんか季節的にズレてるから悲しいなあ・・・・
2021/08/22(日) 22:43:06.35ID:G585xKSY
授粉から55日位で収穫する品種が多いみたいだね
2021/08/23(月) 07:42:03.91ID:NLMHuVps
>>438
通販で買ったメロンがその状態だった事があるよ
凄くがっかりした、返品も交換も出来ず
2021/08/23(月) 07:50:05.85ID:NLMHuVps
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130500/kenkou/kenkou/eisei/cucurbitacin.html
病気以外に、観賞用のウリ類と交雑して稀に生まれるらしい
だからプロでも出荷しちゃったのか、数千円出して買ってこれじゃあ悲しすぎ
2021/08/23(月) 07:55:42.03ID:hkqY0dS/
品質保証してる農園がいいな
期待外れだったら無料で再送してくれるところもあるし
2021/08/23(月) 15:14:20.51ID:nKahO7sO
うちのマクワウリは雨よりも風でネットごと揺さぶられてかなり土から引き抜かれる形になってしまったようだ
大半は枯れて、一部のわざと地這いにして根付かせてた株だけ生き残ってる
2021/08/23(月) 16:12:50.73ID:lpZkUfhW
去年もメロン植えた場所で、玉葱を植えて、今年もメロンを植えたら連作障害無しどころか大豊作だった。やさい畑でメロンと玉葱は相性がいいって確かなんだな。
2021/08/23(月) 19:56:02.94ID:sdhqsNwM
>>443
そういうのってレビューとかで書いたら何かお詫びの品とか送ってこないの?
2021/08/23(月) 20:06:59.49ID:eZCOFVUQ
間違って早採りしてしまったころたん、一週間半追熟させて食べたら普通にジューシーでおいしかったわ
2021/08/23(月) 23:00:07.04ID:36Llvek5
枯れ上がって甘みが乗らなかったメロン
漬物にしたけどイマイチだった…
やっぱ摘果した子メロンのほうが実が固くて
漬物にはいいかなあ
牛乳とハチミツでシェイクにしようかな
2021/08/24(火) 05:19:09.85ID:cOum8Rgl
ソフトボールくらいになるとメロン臭くて食えたもんじゃなくなる
アボガドくらいの大きさが美味しいね
2021/08/24(火) 07:44:42.33ID:nhEBqfC+
メロンの香りがいいんじゃないの?
2021/08/24(火) 07:53:24.46ID:cOum8Rgl
>>452
食べてみればわかるが、しょっぱいメロンなんて気持ち悪いだけ
2021/08/24(火) 08:20:13.72ID:nhEBqfC+
ウニの味ってやつ?
2021/08/24(火) 08:34:05.80ID:EmwB/liZ
すす病になってたけど、つる枯病にもなってもう終わりそうだ
早いけど収穫かなあ
2021/08/24(火) 10:02:33.09ID:VvRIdCqc
>>447
枯れる寸前の紫玉ねぎのすぐ近くに、剪定したバジルの挿し木を植えたら
肥料もあげてないのに異常に青々として茂ってた
他でちゃんと育ててるのよりよっぽどきれいに育ってて、玉ねぎのおかげかと思ってたけどやっぱりそうなんだね
玉ねぎの根に抗菌作用があるとか↓

”玉ねぎの根っこに付く細菌「バークホーデリア・グラジオリー」は、抗生物質を分泌します。”
2021/08/24(火) 19:19:47.03ID:258p0dW/
>>456
有益な情報ありがとう
根っ子からはいろいろな物質が出てるみたいだね
興味深いなあ…
2021/08/24(火) 19:27:29.57ID:258p0dW/
バークホーデリア・グラジオリーは葉ネギからも
出てるみたいだね ネギ系は病原菌を減らしてくれるみたい
風邪引いたら首にネギ巻いとけって言われる理由はこれかな
2021/08/24(火) 20:29:05.12ID:WJpkBb0s
よし、今年も玉葱作るとするか
2021/08/26(木) 03:44:11.45ID:luX8CjUp
収穫してから10日ほど食べるのを忘れてたマクワウリを食ってみたが、
甘みは少なく、果肉はジューシィさがなくパサつくとまでいかないがイマイチだった
長雨の中で完熟を期待してた実は弾けたり腐り落ちちゃったし今年はコレが食べおさめになりそうだ

3年間作ってきたが来年はマクワウリやめてメロンにしようかな、
あんま美味しくないやマクワウリ
2021/08/26(木) 07:35:40.23ID:e3l+vOaU
そりゃウリだもん。ウリを改良したのがプリンスメロン。
2021/08/26(木) 14:52:19.78ID:9m1Ft6Nk
昨日までずっと雨で今日晴れ上がったらシオシオになった
まだ52日目だったんだが残念
30日以上のネットできてるのが12個くらいあるから熟したら毎日メロンだ
2021/08/26(木) 14:59:23.88ID:V4hujIk/
はじめてニューメロン作ったら味がほぼハネデューメロンだった
ハネデューって日本では育たないのかな
2021/08/26(木) 18:32:00.72ID:/7lZn4VV
全然実がつかなかったが、今日見たら小さな実が2つ付いてた
今からじゃ大きくならないかな?
実は1つに減らして育てる方がいいんだよね?
2021/08/26(木) 20:09:43.19ID:z0BCg8G+
ハネデューは日本でも普通に栽培できるよ
地域では特産になっている所もあるし
安いハネデュー作るなら少しは高いネットメロン作るけど農家は
2021/08/26(木) 21:01:52.73ID:t/oqpqzf
4,5日くらい前に多分受粉したんだろう実がピンポン玉くらいになって突然気づいたが
さすがに今の時期からだと育つまでの時間と温度がもう足りないなぁ
2021/08/26(木) 22:20:21.48ID:zjg1oJlK
マクワでもニューメロンとか網干メロンなんかはメロンとは別の物扱いで
すこぶるおいしく食べてるけどねえ。
甘さや香りはメロンの範疇の物で良好だし、食感のカリカリ感もなかなか。
肉が薄くて食べ応えがなさすぎるのは欠点ではあるけどねえ。
あと、追熟したり冷蔵庫で放置するとスカスカになってしまい食味が悪くなりやすい日持ちしなさも欠点か。
極早生のメロンと比べても開花後の収穫日数が少なくて済むし、そういう意味での育てやすさはあるけど
今年のような長雨食らうと雨よけとかしての栽培やらないことが多い分もろに影響受けるね。
2021/08/27(金) 00:56:54.50ID:dj4mx00i
>>466
大きさはともかく、夜間気温が下がる方が糖度が上がるだろうから(※イメージです)
早めに枯れても食べられる可能性はあるよ(※個人の感想です)
>>118みたいな例もあるし、メロンの種類にもよるかな?
うちも一番早いので先週受粉と、まだ受粉してない苗もある
10月下旬まで生き延びてくれることを願う
2021/08/27(金) 09:44:15.09ID:ZUgaRXk4
ネット入りはじめたくらいの未熟なのをマクワくらいの甘さにならないかと食ってみたが甘味無くて食えたもんじゃなかった
2021/08/27(金) 12:40:23.36ID:EJfdtEON
あの時期の中途半端なやつはメロン風味は好きだけど
甘みが嫌っていう奇特な層向けの代物だしなw
ごく一般的な層には喜ばれないのは当然だな
2021/08/28(土) 11:37:40.72ID:hxyG0PKa
小メロンは売ってるきゅうりほどの旨味は無いし、漬物はそんなに食べない
そこで、そうめんの具に千切りにして具で入れたら大量消費できた
472花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 13:41:28.24ID:OGV/8UzP
https://i.imgur.com/P0xmcgW.jpg
これはルピアレッド
収穫の見極めは難しいね。明日採ろうとしてたのが翌日割れている事がよくある。
2021/08/28(土) 13:44:31.87ID:FckxveuR
お見事だなー
2021/08/28(土) 14:34:27.32ID:TPM1idpk
ポリカの波板が見えるな?
手作りハウス??
475花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 14:44:14.46ID:QjcVVjKS
おおっ
メロンたくさんやな
2021/08/28(土) 15:10:45.04ID:OGV/8UzP
>>474
水耕栽培用にポリカ屋根の飼育場を作って使ってる。今年はメロン3種類5株で40個位採れた。割れたのや形の悪いのは自宅用、出来の良いのはご近所さんや友達に配る。キュウリではあまり喜ばれないけど、メロンやスイカあげると凄く喜ばれてるよ。
2021/08/28(土) 19:13:46.05ID:hxyG0PKa
>>476
水耕で甘くなりやすい品種教えてー
ハウスで冷暖房ガンガンやらないと甘くならないですか?
2021/08/28(土) 19:50:26.19ID:OGV/8UzP
レノンは15度。ルピアレッドも15度でした。僕の場合一株で沢山作るからもし一株に一個とかならもっと糖度が上がるのかもしれないですね。家のは屋根だけなので温度調節出来ないです。岐阜県の山間部の川沿いで寒暖差はあります。
2021/08/28(土) 19:56:55.88ID:dNPB21WI
水耕メロン毎年挑戦してみるけど全然上手くいきませんわ
実が途中で成長をやめてしまう
液肥はハイポニカでエアレーションしてるけど何かが足りないんだろうな
2021/08/28(土) 20:14:56.67ID:+PXT7Iw1
何年か前に水耕マクワウリやった事あるけど
巨大な実は出来たが甘みが一切無くて残念だった思い出
2021/08/28(土) 20:15:56.91ID:OGV/8UzP
エアレーションだけでも普通に出来ていましたよ。雨対策と消毒は必要ですね。プリンスメロンは雨ざらしでエアレーションでも大量生産可能です。(2キロ位のが20個とか)肥料はアミノハウス使ってます。NFT栽培機ならエアレーションの倍位採れます。
482花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 20:20:16.56ID:QjcVVjKS
>>479
特に成長やめる理由なさそうだけど…
液肥が薄いの?
2021/08/28(土) 20:47:28.53ID:hxyG0PKa
>>478
レスありがとうございます
>岐阜県の山間部の川沿いで寒暖差はあります
ここが影響してそうですね!
水耕のアールス系で1株1果でも甘くなかったので、次回は赤肉メロンで試してみようと思います
最初から個人栽培向けの品種にしとけばよかったかも?
2021/08/28(土) 21:04:12.95ID:hxyG0PKa
岐阜県の山間部の気象データ見たら晴れの日は確実に寒暖差が10℃以上あるけど、
都市部は8月に寒暖差が10℃以上の日は1日も無いです
コンクリートの蓄熱とか霜が降りてこないとか条件差は凄いです
2021/08/28(土) 21:33:05.68ID:GJ8n5deA
いいなー
ec値どれぐらいなんだろ
2021/08/28(土) 21:45:03.24ID:OGV/8UzP
移植する時期はEC1.3位で徐々に上げていき授粉の時期はEC2~2.4。後半は1.8位を狙っています。でも晴れて沢山水が減った日は夜測るEC2.8位になってる事多いです。
2021/08/28(土) 22:20:01.08ID:GJ8n5deA
授粉時が高めなんですねー
来年やってみよ
2021/08/29(日) 09:04:49.37ID:SmVQtMqi
35日くらいで水溜まりにつかって尻が破裂してしまったネットメロンを食べたが甘味は薄いけどなかなかイケる
腐ってもメロンでマクワより美味しい
2021/08/29(日) 11:27:18.09ID:So8hD4yB
度々うどんこ病の斑点が発生するが、カリグリーンかけて日々対処出来てる
農薬を3回ぽっちかけるより、カリグリーンを2〜3日に1度下葉を主にかける方が
効果が高いように思う(根治は出来ないけど)
成長したら株元から何枚かは発病前に切った方が良いのかな?
2021/08/29(日) 11:56:42.27ID:fT7Xpujq
>>488
うちのもそんな感じ
小さく切って皮と種外してジップロックで
冷蔵 牛乳と蜂蜜いれてミキサーしてシェイク飲むのが
日課になった これも美味しいよ&#12316;
2021/08/29(日) 13:18:57.35ID:PwU6cjwb
だいたい8月1日くらいから実が付きだしてるがいまだにネットがでてこない
これからまだ網目が出てくるものなのか肥大期に水が不足ぎみだったのかなぁ
8月半ばのあの長雨とかで1週間くらい気温が低かったのが影響するものなのか
2021/08/29(日) 13:30:56.08ID:fFgZX64n
水は本当に難しい
多いと散々語り尽くされたように万病の原因になる
少ないと枯れこそしないものの全く成長しない
今年は後者で大失敗
493花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 19:32:51.42ID:sBmCIGtH
とんでもねえ品種のタネが来年販売される
絶対買うぞ
2021/08/29(日) 19:45:45.87ID:NvC73lMS
それは何?
2021/08/30(月) 00:35:48.37ID:fY4YlPAS
業者の宣伝か?
2021/08/30(月) 05:03:53.33ID:vzO0L7y6
マクワウリ 2本植えて十個以上実がなったけど長雨で全部腐ってしまった
497花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 05:55:33.21ID:LrcbtGpd
>>472
沢山実を着けると糖度が上がらなそう
2021/08/30(月) 09:33:11.50ID:Fb7JAjWO
寺坂農園の動画見てるとオルフェが一番美味しそうだな
2021/08/30(月) 11:56:39.52ID:ca8pQ3fB
詐欺サイト見つけたので警告
https://shower.upperdepend.xyz/index.php?main_page=product_info&;products_id=14965
アールス 雅(100粒入りパッケージ) 5,120円 → 1,024円  (有り得ねー値引き)
社名 サイバーベイ(偽)

本物のサイバーベイ(楽天)
https://www.rakuten.co.jp/cyberbay/info.html
>【詐欺サイトにご注意下さい!!!】
>この度当店の店名を利用した(問い合わせ先をサイバーベイ)悪質なサイトが存在することが判明致しました。

クレジットカード番号(名義、有効期限、セキュアナンバー)収集のためのよくあるフィッシングサイト
2021/08/30(月) 20:53:44.67ID:vMISjFiq
そもそもアドレスでxyzな時点でだめポ
商品名でググるとなんぼでもでてくる
2021/08/31(火) 06:16:31.87ID:+MPaWqdd
商品名でググるとなんぼでもでてくる ←??? 何いってんの?実在商品での詐欺なのに(安値で買うわけで)
2021/08/31(火) 19:48:33.03ID:cV7zy5ml
今、家に14個の追熟待ちメロンが置いてある
常識的に有り得ない光景をメロン栽培は見せてくれる
2021/09/01(水) 06:46:27.25ID:Glh2fDyJ
レノンて追熟日数とか収穫目安とかの情報少なすぎるな
メーカーは追熟日数くらい書いておけよ
2021/09/01(水) 10:18:25.92ID:3Uwb+vfc
その手のコピー詐欺サイトはジャンル問わず無数にあるわ
中国系だから警察も対処できない
2021/09/01(水) 10:20:06.42ID:Glh2fDyJ
欲張りで常識が無い人間が餌食になる
2021/09/01(水) 17:10:22.53ID:2i7DSF58
雨降りすぎ
秋マクワはもう無理かな
それとも雨あがった瞬間に高温にならなければワンチャンあるかな
507花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 06:10:44.01ID:X2Dia7db
水耕栽培の食べ播きメロン5個目収穫しました。
天候不順の割に糖度が12有ったのでギリ?美味しくいただきました。土耕ならもっと美味しくなったんだろうか
2021/09/02(木) 07:13:56.09ID:S8D7eT8D
レノンを切ってみたが糖度16度だった
Zボルドーだけしか使わなくてベト病蔓延して最後は葉っぱ全部やられたのにコレだけ糖度乗るんなら農薬要らんな
509花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 07:59:51.64ID:X2Dia7db
>>508
土のハウスですか?
2021/09/02(木) 08:19:33.39ID:S8D7eT8D
>>508
土のハウスってなんぞ?
ハウスじゃなくて露地植えで透明マルチで株元だけ雨よけしてた
2021/09/02(木) 10:13:31.64ID:S8D7eT8D
16度のレノン食べたが7月に食べた夕張メロンを完全に超えてきてる
一般的なメロンの味のその向こう側の何かに到達したような感じがする
2021/09/02(木) 10:23:57.23ID:7E5Bk1TK
雨続くからやべーかなと思ったが一週間かけて徐々に温度が上がっていく感じだからなんとかなるかな?
2021/09/04(土) 17:30:26.57ID:+tcInzOu
ウリ科育て終わった鉢とかプランターでウリハムシの幼虫がいそうな時は熱湯しとけば効くかな
2021/09/04(土) 20:20:51.09ID:ubvIp5Rs
病気対策の点でもやれるなら消毒はやった方がいいだろう
それが叶わない場合だと後作がかなり限られるから
2021/09/04(土) 21:02:07.19ID:+tcInzOu
結構カビ系の病気も多いしなできたらやった方がいいか
2021/09/05(日) 00:24:54.92ID:70eAul86
過去レスで防虫ネットも有効そうだけど、検討してみるかな
2021/09/07(火) 05:03:12.15ID:nJ4K81rj
富良野の直売所でメロン買ってきたが糖度計ったら14度で俺の育てた15度のメロンが勝ったわ
15度超えると独特のコクが出てくるのがわかった
2021/09/08(水) 00:16:17.26ID:O7eQVjOz
糖度13で割と満足してたけど俺も上を目指すか…
2021/09/08(水) 01:51:26.42ID:0AXR38tN
ころたん12個実がついて雨で肥大化したのか一番小さいので1.27kg大きいので1.7kgで全然ころたんじゃなかったけど
ちゃんと美味しかったのでヨシ
2021/09/08(水) 11:32:32.52ID:1/2MAAzW
>>518
甘くしたいなら低節位にすると良いと思うわ
栽培期間の短い北海道ということもあって俺は7節目前後に着果させたが、低節位は甘くなるというのは本当だと思う
重さも2kgにはなったから必ずしも小玉になるわけでもないようだ
2021/09/08(水) 16:13:45.19ID:ZnE2/xQM
長雨で枯れたので、着果後30日で収穫して20日寝かせましたが、糖度7でした。
見た目は赤肉で良かったのですが、次回頑張ります。
2021/09/08(水) 22:25:16.94ID:12n5InD8
https://cookpad.com/recipe/4643465
ゼリーにして砂糖入れればOK
皮を容器にして甘い実が成ったと自分を騙せばOK
2021/09/09(木) 01:24:46.40ID:REKrmwXu
そもそもメロンは何十日追熟させようが糖度は変わらんからな
普通は常温で2週間超えたらもう腐りだしてると思うが
524花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 08:01:14.01ID:w1UlgeRb
食べ蒔きのメロンは失敗するのが常識の様だが今年育てたのは当たりだった様で来年F3として栽培してみます。株はまだ元気で雌花つけまくっているので別で育ててるサンライズの雄花で受粉してみてます、^_^
2021/09/09(木) 14:29:40.06ID:LZjCbdDY
>>522
糖度7のメロンでやったが夕張メロンピュアゼリーみたいな食感でなかなか美味かった
ゼラチン無くて寒天使ったが悪くない
2021/09/09(木) 21:01:03.44ID:caGzM5Zh
俺も糖度6のメロンで絶望したけど砂糖足せば美味しくなるんだよな
コンポートとシェイクにしたけど結構うまい
2021/09/10(金) 01:31:11.69ID:EH7lo9ms
1mmくらいの白くて小さい飛ぶ虫、コナダニなのかな?
あれって株元の土に水をやる時に飛び回って、苗が成長すると
葉の方に移動してうどんこ病のカビ菌を伝染してるように思えるんだけど
良い駆除方法無いですか?
全くうどんこ病が無かった苗にあの虫が来てから上の葉からうどんこ病が発生して
びっくりしたんだけど、モザイク病以外の媒介にもなってそう
2021/09/10(金) 01:49:07.86ID:EH7lo9ms
間違い、コナジラミでした
コナダニは家の中のダニで飛ばない
529花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 04:11:32.69ID:1h5J5rTH
>>528
うちもコナジラミ酷くてこまってる
トマトは黄化葉巻になって8月撤去
メロンはかろうじてまだ実をつけてるがまだいる
色々まいたけどチェスがきいたかな?
あとはホリバーをいっぱいぶら下げて大分減った
2021/09/10(金) 08:35:12.29ID:1CFpalhr
コナジラミはすす病のもとにはなるよね
それで弱ると更に他の病気にってのはあると思う
黄色い虫取りテープを周りに貼っておくとやつらはびっしりくっつくよ
2021/09/10(金) 16:27:32.55ID:6XahxTka
プリンス大豊作
https://i.imgur.com/qiPrX93.jpg
https://i.imgur.com/GCJYJ49.jpg
2021/09/10(金) 19:35:44.16ID:SQuCuMUC
>>524
F3は微妙だがF2ならまず失敗なんて無いよ
ここで失敗するとかデマ広めてるのは種業者とかそのたぐいだろう
2021/09/10(金) 21:29:08.61ID:UoOIfnDP
>>532
なんでf2が良かったのにf3になると悪くなるんだよ。f3のほうがバラツキ減るんだから、f2の性質から、もっとばらつかなくなるだろが。f2が良かったならf3はそのままf2の性質を引き継ぐだろうよ。
534528
垢版 |
2021/09/10(金) 23:33:43.01ID:EH7lo9ms
>>529>>530
コナジラミに効きそうなのいろいろ調べてみました
チェス顆粒水和剤は尼の記述によると、汁を吸わせず餓死させるとかで効果が高そうですね
ただ少量・安価で売ってないので、下記論文によるとモスピラン液剤も同等の効果がありそうなので
https://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/sangyo/nogyo/gijutsu/fukyugijutsu/200901/documents/091h29.pdf
これを試そうかと思います。
他は牛乳と水を1:1で混ぜて散布とか、蚊取り線香を使うとかの方法も有ったので併用しようかと

コナジラミ(主にオンシツコナジラミ)は水に弱いので雨除けやトンネルで発生するのはご承知のこと
だと思いますが、夜間は上の方に止まって過ごすらしいので粘着シートは上の方に設置して、蚊取り線香は
夜間に焚くと煙が上がって効果がありそうです(ただし他へ移動するだけかも?)
2021/09/11(土) 09:04:39.42ID:43W7p1QH
>>531
おめ!
よく完走できたね
プリンスは収穫早いんだったかな
2021/09/11(土) 09:32:13.17ID:UAl92OGn
35日前後の未熟なメロンてぜんぜん追熟進まないな
レノンの12日経過したのを切ったけど固い固い
柔らかくなる日は来るのか
2021/09/11(土) 14:45:44.75ID:CHpYgqfR
そりゃまあ未熟だからな
柔らかくなるのはそれこそ腐る時じゃないのか
2021/09/11(土) 15:05:49.91ID:UAl92OGn
未熟だと柔らかくならんの?
でもまだまだ腐りそうな様子も無いんだよな
2021/09/11(土) 15:14:59.06ID:CHpYgqfR
いやいやw
腐る時は柔らかくなって腐るでしょって話なだけ
こうなってしまっては当然食えない
2021/09/11(土) 16:21:50.07ID:Z9hQ+Qba
メロンの根ってこんなに張るのか
https://i.imgur.com/E9fiO8k.jpg
2021/09/11(土) 16:39:22.17ID:UAl92OGn
>>539
腐る直前に少し柔らかくなったりせんのか?
2021/09/11(土) 17:07:44.58ID:OxxzzS4z
単純比較は出来ないのは重々承知なのだが
同じウリ科のきゅうりは未熟な実を食べるんだが置いといたってメロンのように柔らかくはならんだろう
2021/09/11(土) 17:21:31.01ID:SKgt2vlB
いつ着果したかわからないプリンスメロンだったけど
一応想定ではあと1週間くらいで積算800度あたりかなと思っていたんだが
さっき見たら実が落下していた
まだ先だろうと思っていたから全然離層の確認とかしていなかったから予想外だった
全然熟成してなくて落ちるって事はさすがに無いよなぁ
2021/09/11(土) 17:24:43.82ID:SKgt2vlB
冷蔵庫に入れて追熟とか言ってるオチって事はねーよな
追熟は常温なわけだが
2021/09/11(土) 17:31:08.18ID:UAl92OGn
常温だけど北海道だから寒い
2021/09/11(土) 19:38:03.24ID:43W7p1QH
普通は50日で収穫ものなら 極端に言えば
前半の半分で肥大して後半の半分が熟期みたいになる
だから肥大だけ終わって収穫しても全然ダメなんだ
見た目はそこそこ形になってんだけどね
きっちり熟期も完走してからの追熟せなね
547花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 21:01:02.83ID:fTuzNy6p
とんでもねえ品種のタネが来年販売される
来春になったら品種名公開しちゃる
それまでは絶対に教えねえ
俺が最先端になるんや
2021/09/11(土) 21:03:32.76ID:UAl92OGn
>>547
30日で完熟する糖度16度の大玉メロンか
やべえなそりゃ
549花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 21:13:13.37ID:5aMJUGz/
>>547
巨大ころたんだろ?
俺も種予約したよ
2021/09/12(日) 16:11:37.55ID:Z+uYXsI0
ころたんってベストセラーだけど、他の非アールス系と比べてメリットはどう違うの?
皮のそばまで食べられるとか良さそうだけど、メルティング質には程遠いように思える
2021/09/12(日) 16:27:27.33ID:tnymHRZ2
簡単なのが売りでしょ
路地はちょいキツイけどベランダだと程よい大きさと丈夫さで家庭用って感じ
2021/09/13(月) 01:25:44.85ID:rErSqrNo
実が小ぶりだから空中栽培もできるし鉢植えでも行けることは行けるって感じかね
でも一株500円超えるから1ッ回やったきり
枯らしちゃったしなー
2021/09/13(月) 08:20:13.13ID:YjHQ2aWJ
ころたん露地植で一株平均1.5kg玉が10個以上収穫出来て、
ここ一ヶ月はもう農薬散布もしてないのにいまだに葉っぱが7割ぐらい残ってて
最後の玉まで完熟状態だから丈夫さはガチだよ
同時に植えた小玉スイカはとっくに枯れ枝になってるというのに……同じネットで育ててたけど
スイカ側の病気も全く貰ってないし、ある意味スイカより丈夫なメロン
ただ見た目はあまりよくない特に1.5kgを越えるとカボチャみたいにぼこぼこ扁平感出てくるし
色もあんまりキレイじゃない
554花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 10:30:20.20ID:10aTCI7C
うちのコロタンもGW前植え付けで、まだ枯れていない。
雨よけが決め手だと思う。
1.2m幅×5m畝に二株で、9/11に31個目の収穫。
初期はビニールトンネルで育て、1.8mの立体栽培に移行(3m×5mビニールで雨よけ)
最初の頃は糖度16.4が出て、コンスタントに糖度15を超えたが
30個目は1.6kg 糖度12.6 31個目は1313g 糖度12.1だった。
まあまあうまかった。
とりあえず、雨よけをはずした。小さいのがまだ3つほどついているが
次期作があるのでそろそろ撤去して、メロンの漬物にでもしよう

来年はコロタン二株に加え、ナント種苗のムーンライト二株にも挑戦したい
そしてムーンライトで整枝栽培して糖度20を狙う
2021/09/13(月) 10:39:35.43ID:+fAD+ThX
30個も食べたら糖尿でコロッと逝きそう
2021/09/13(月) 11:11:20.99ID:xcE11X53
ころたんはグリーンカーテンにしてたけど、お盆からコナジラミ大量発生してそこからつる枯れ病ぽくなったから先週処分した
プランターで1.8kg弱を3玉と1.2kg1玉とれたけど、完熟になる前につるが枯れてきてたから早めに収穫
住宅地だけど目の前が大きい公園だから虫は多い方
2021/09/13(月) 11:59:45.77ID:Nu5Txv7u
来年のメロンの為に今年も玉葱作るか
2021/09/13(月) 12:37:57.61ID:ZFSWypZ0
コナジラミが大量発生すると辺りがメロン臭くなるんだよね
559花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 18:39:24.78ID:8kgbhZSm
コナジラミほんとにうざい
水耕で株がまだ健全で6個収穫してるけど7個目が500g前後8.9個目が肥大期
チェスの効き目が弱くなったようなので今日ベストガード散布したけど少々効き目が弱いかな?
ウドンコも出始めたんでなんかまかなきゃだけどもう手詰まりだ_| ̄|○
2021/09/13(月) 20:44:01.19ID:P32CNfH3
収穫後の石灰窒素・太陽熱土壌消毒、雨よけ+1oネット。
薬品は定植後のダコニール1回と成長期のZボルドー数回。
連作してますがこれで今年は全く無害でした。
2021/09/13(月) 20:50:51.78ID:P32CNfH3
誤りありました。年初にネマトリンエースとダイアジノン使ってました。
562花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 20:17:51.76ID:oa4du6N8
1月に播種して未だメロン栽培継続中
片付けたいんだけどまだ実を付けているので片付けられない_| ̄|○
2021/09/15(水) 00:29:37.06ID:t69vJ45Z
コナジラミ対策でダイソーで粘着シートを買って設置してみた
古いタイプはよくある黄色のタイプで4枚入り、新しいタイプは
専用ケースに入れる詰め替え用の蛍光色の黄緑色で同じく4枚入り
前者は穴開きでペラペラ、後者は穴無しで少し固め

双方とも片側のみ粘着剤が付いてるので折り曲げて使用するのがお勧め
吊るして虫の付き具合を比べたら後者の黄緑色の方が5割増し以上に
虫の付きが多かった

同時に葉の裏に殺虫剤を撒いたら少し虫の数が減った(粘着シートの効果は不明)
ただし、アブも二匹ほど張り付いていて可愛そうだった
メロンが肥大化する前は3週間ほど別の蜂一匹が住み着いてて受粉の大いなる
助けになってたのでそいつが犠牲にならずに良かった
2021/09/15(水) 11:29:10.13ID:b7AFNHef
糖度低いメロンも切って食べれば中心の甘い部分と外周の固い部分が混ざって美味しく食べられるね
歯ごたえと相まって甘いマクワみたいな感じになる
2021/09/15(水) 11:47:21.09ID:JVOanaI+
>>564
糖度6〜8位のがいっぱいあるので貰って欲しい、、
2021/09/16(木) 09:20:02.21ID:9hjizfuF
>>565
さっき6のメロンを食ってきたが、6なら余裕で食える。
さすがに6になるとマクワよりちょっと落ちる感じがしたけど普通に食える。
とにかく短冊に切るのが重要。
567花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 12:22:00.38ID:Ab8abN1P
うちは糖度8以下のメロンとれたら生クリームとアイスなんかでメロンパフェにして食べてる
息子はこっちの方が良いといって何杯も食べている
2021/09/16(木) 21:39:19.24ID:8wy0gauW
それは生クリームとアイスがメインなのでは
2021/09/23(木) 23:27:06.05ID:De6zwddL
アールスメロンが10月20日くらいに収穫予定日なんだけど
やっとハンドボールくらいの大きさになったと思ったら、また台風16号とか・・・
おまけに連日の雨で病気になってきた 人生一つも成功したもの無しwwww
うどんこ、ハダニ、モザイク、毎回どうにもならん
2021/09/24(金) 18:18:02.26ID:/QxnXQkR
雨どうこう言ってるから路地とかかな
気候的に全く合ってないだけに元から高い難易度がもっと高くなるだけだろ
確実性求めるなら雨避けしてさらに薬漬けにするしかないな

しかしウリハってしつこいな
何度追い払っても絶対人間の隙見て戻ってくる
あいつらに一度目付けられたら何が何でも捕殺するまで終わってくれない
2021/09/24(金) 19:43:45.20ID:ypyaURTx
>>570
人間の姿見るやいなや隠れて、こちらが退散するのを見てるからな
2021/09/24(金) 20:19:28.47ID:lUwPSQNg
55日経過しても小さい実は糖度9度だったな
同じ株の別のツルについた大きいのは16度だった
小さいのは駄目だな
2021/09/24(金) 22:01:32.25ID:Pi6lHXM6
600gのパンナTFは糖度14だったよ
2021/09/25(土) 13:50:42.15ID:KtfbTOQT
>>570
当然雨よけ有りで薬漬けだぞ、どこが確実じゃ?
2021/09/25(土) 17:54:39.16ID:GRfTCCVP
それで駄目なんだから余程お前のところの環境に合わないか下手かなんだろ
さっさと諦めれ
2021/09/25(土) 22:51:17.26ID:uqoSvHWZ
>>570
やはり隣にダミー株を置いて
粘着系のナニか?でも吹き付けておくか…
囮作戦しかねえ
2021/09/26(日) 20:50:01.29ID:FBGMZXGs
今日、収穫終えた株の根の状態を確認してアールスヴェルダの根張りの良さに驚いた。
タカミやアールスアリーナの水平長さがせいぜい50センチに対しヴェルダは100センチ超えてた。
どうりで収穫後も全体が青々していた。
2021/09/27(月) 18:39:48.08ID:A+Y+emRz
マクワウリまだポツポツ実が出来はじめてるけど流石に今からは無理かな
2021/09/28(火) 07:42:36.29ID:5NzHCTuw
沖縄なら夏に植えた種でもできるかな?
2021/09/30(木) 01:01:05.31ID:iRKXV95w
ウリハも防げないやつこそ真の下手糞w
あんなでかい虫防虫ネットで容易に防げるしネギだけで寄ってこない
2021/09/30(木) 01:21:57.85ID:WZHI2P3p
ネギなんか効かねーよ
素人かw
2021/09/30(木) 07:14:56.29ID:l2Fjev27
やったことあればネギでウリハムシ防げないことくらい知ってるよね
知ったかぶりのエアプは恥ずかしいわw
2021/09/30(木) 08:36:27.19ID:iRKXV95w
それで駄目なんだから余程お前のところの環境に合わないか下手かなんだろ
さっさと諦めれ
2021/09/30(木) 08:37:19.26ID:iRKXV95w
ハイ完全論破 残念でしたwww
2021/09/30(木) 08:45:11.57ID:BymzyfY8
メロンスイカは美味いけど沢山作ると生ごみが多くなるね
2021/09/30(木) 11:29:00.28ID:lCsUvoIb
腐葉土でも作っとけばいいじゃん
2021/09/30(木) 19:42:13.80ID:l2Fjev27
正直に言えよ、防虫ネットもネギの混植もやったことなんかないんだろエアプ
2021/10/01(金) 19:55:44.85ID:kK3VL0DO
ヘタと切って捨てられて逆ギレ
で、聞きかじりのガセネタ垂れ流してドヤ顔
挙句は他人のコピペで意味不明の勝利宣言で締めて数え役満
今時こんなのがいるんだねぇ
2021/10/04(月) 00:14:20.73ID:TVj0LVUx
なんだ?ガキンチョみたいなのおるね
収穫ポシャったメロン農家でも暴れてるの?
2021/12/01(水) 05:36:42.00ID:FJW7rnKh
はいはい!ド素人にオススメの品種ってなんですか?
経験無し・無農薬・露地・雨避け無し・立体栽培・沖縄在住梅雨までに決着予定です!
摘芯?はやれるだけやります!
頑丈そうなロジたん・キイたん・バナナマクワのどれかを考えてますがどうでしょう?
2021/12/01(水) 13:06:47.60ID:m8GRF9Sn
長雨+高温が重なるような気候だと雨避けしないと収穫すら出来ずに終わる可能性高い
2021/12/01(水) 20:43:21.38ID:2fX+60q3
サンライズ
2021/12/03(金) 19:35:38.82ID:gbvgdEA5
了解!バナナマクワでいきます!
594花咲か名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 20:25:35.25ID:MhbS/+Hr
大和シルバープリンスメロンって作りやすいのかな?
2021/12/13(月) 23:51:51.53ID:llz+v178
作りやすいというか普通にプリンス。美味しいけど裂果には気を付けよう。
596あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
597花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 03:59:07.68ID:h8kEzdZn
そろそろ種まきのシーズンだな
598花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:49:06.83ID:NEgYDWf9
ころたん、今年は挑戦してみたい。
これまで、10号鉢植えでいろんなメロン、長雨後の高温で
しなだれて枯らしてばっかりです。
でも、こちらのスレでたくさん収穫したっていう情報もあり
興味が出てきました。
鉢植えか地植えか成功談を載せて欲しいな。
2022/02/19(土) 13:38:35.88ID:7Ae5EAch
ベランダ(屋根付き)向けの品種だとは言われている
2022/02/19(土) 18:50:24.36ID:1lNTtaQo
連敗してたが去年ようやくサンライズで初勝利を収めたので今年はマリアージュかレノンで行く
赤肉好き
2022/02/20(日) 08:39:19.95ID:nfvDWfPX
地植えでころたん作るとこうなる
https://i.imgur.com/tsjwHul.jpg
https://i.imgur.com/J3NUxYm.jpg
https://i.imgur.com/JWMGHJJ.jpg

1株で13ころたん
小玉スイカより沢山取れた
2022/02/20(日) 18:11:03.28ID:wY3lCfMG
畑にいる頃の写真が見たい
2022/02/25(金) 18:40:44.94ID:rlAQORy0
ハウスだけど

https://i.imgur.com/DqYKgll.jpg
https://i.imgur.com/Z1dDCpY.jpg
https://i.imgur.com/wYZ05aD.jpg
2022/02/25(金) 20:43:41.74ID:aAnOpmNk
すげぇな
ころたんじゃないのもある?
食いきれないなw
2022/02/26(土) 21:14:47.58ID:CFt51NGV
今年もルピアレッド。
去年の使い残しの種使っちゃいます。
病気に強くて本当に育てやすい。
2022/02/28(月) 21:08:14.81ID:XGy9iuSc
マクワウリの種が大量に残ってるけど、育てるか微妙な気分だ
あまり美味しいもんじゃなかったからな
同じような手間や場所を使うならメロンやスイカやりたいよなぁ
とくに病気や虫に強いって程でもなかったし
2022/03/02(水) 00:26:33.88ID:ZNklFxRX
メロンを栽培してマクワの有難さを思い知るがいい
2022/03/02(水) 10:01:43.12ID:WsykB8Z7
去年の長雨では普通に枯れたし、せっかくできてた実も溶けちゃったりしてたし、丈夫とも感じなかったんだよねぇ
2022/03/02(水) 18:16:17.06ID:+3z0iidu
やっぱり雨に当たる場所はダメなのかね
すぐうどん粉病が蔓延して手の施しようがなくなる
2022/03/02(水) 19:31:26.07ID:/jpkeHKH
メロンは当たり前としてマクワだろうが雨は基本ダメだろう
うどん粉っていうか、そこに辿り着くより前に蔓枯やらべと病やらで終わる可能性が高くなる
2022/03/02(水) 22:38:14.60ID:q1CXYpm1
予防がすべて
発症してからだと何やってもだいたい手遅れ
2022/03/02(水) 23:01:56.66ID:s6cpTawG
病気に強い品種を選び株元と実だけでも雨よけした上で最低ダコニールくらいは使おう
成功率がグッと上がるぞ
まあ耐病性あってもなるときは普通になるがな
2022/03/03(木) 07:17:43.22ID:MIoj8cwE
ありがとう
ベランダで水耕なんだけど今年は雨の当たらない内側でダニコールとかも使いながらやってみるわ
614花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 08:30:26.23ID:bPhOfKhJ
去年のころたん種まきしたら3日で全部発芽した
メロンと&#127817;の発芽率がよくて気持ち良すぎるw
しかしF2ころたん上読んでたら結構できるみたいね
去年1苗498円だったから苗が高すぎてさすがに何個も買えないし
2022/03/09(水) 21:06:17.50ID:fgtoMIAL
去年>>277でコロタンをアップした者です
まだコロタン苗が出回るには早いですが、2月に蒔いたパンナTFの本葉が出てきました
小型のビニールハウス栽培です
明日は、さらに小さめで胡瓜の雨よけ用支柱にビニールを張ったもの(大きなトンネルというべき)にシルクロードを蒔きます
2022/03/17(木) 17:47:14.42ID:V4HZQrgU
>>615
自己レス、スマソ
今日シルクロードの芽がやっと出ました
二重にトンネルをしていても1週間掛かったことになります。まだしばらく寒く、4月までは気が抜けません
2022/03/17(木) 22:27:54.61ID:/ekEZfzi
こっちは室内でヒーターマット使ってレノンの育苗してるけど12日経っても芽が出ない
去年は同じ条件でサンライズが4日で発芽したから焦るわ
今週末まき直すかなぁ
2022/03/18(金) 09:00:03.88ID:7mGxsABn
発根してる?腐ってない?
2022/03/19(土) 12:13:33.74ID:6Ea6gi66
>>618
掘り起こしてみたけど根は出てなくて腐ってもカビてもなくそのままだった
この種はもうダメなんかな
2022/03/19(土) 21:03:15.75ID:Q7TPffU1
まぁねぇ
別な種まいたら
2022/03/20(日) 00:36:54.16ID:2o/D8gE3
2ヶ月後に芽が出た事あったな去年
2022/03/20(日) 18:25:53.45ID:X5GMLZ1U
今年はオルフェを植えてみるか
富良野の農家が絶賛してたやつ
623花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:50:49.29ID:slC07L97
サンライズ、数量6粒と書いてあって8粒入っていた。
7粒発芽、こんなもんかな?
624花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:43:29.82ID:fYb8FbdS
>>615
ころたん、苗は高いけど気になっています。
これまで鉢栽培でネット有り・無しメロンを育て
梅雨の合間の晴天にいきなり葉がしなしなになって、
水を与えたら葉も元気になるの繰り返して、結局枯れてしまう。

地植えなら大丈夫なのかなぁ。
ちなみに、キュウリは地植えで収穫出来たけど鉢植えのは
メロンと同じ状態で終了でした。
2022/03/21(月) 11:16:54.24ID:lRW6kzup
プランター植えだと実が出来ても甘くならないんだよなあ…
なんかメロンの香りの瓜みたいになる
栄養足んないかと思って肥料あげると直ぐにつるボケになるし
2022/03/21(月) 11:28:39.82ID:foJun+0+
リンカリ肥料やればいいと思うが
2022/03/21(月) 22:24:14.47ID:F2WwPFkK
16日に蒔いたルピアレッド。
一昨年買った種だけどウリ科は
比較的長寿命なのかな。
4粒蒔いて全て発芽した。
2022/03/21(月) 22:34:32.58ID:vJIVo6K8
ウリ科は長持ちするね
冷蔵庫保管で5年は持つそうだけど
2022/03/24(木) 02:44:32.61ID:yg66oyFg
プランターや鉢植え栽培でも適期収穫とか水やり過ぎないとか心がければ甘さは出せると思うんだけどねぁ。
あとは油粕でもいいけどリンカリ主体の肥料やってみるとか?
プランターとか鉢植え栽培で難儀なのは実が小ぶりで終わりやすい方じゃないかなと。
2022/03/24(木) 15:17:06.64ID:Cw4YI6k/
>>629
思うやとか?じゃなくて、実際やってみてごらん
やってみてのレスならもっと確信持ってすれば良いだけだし
2022/03/24(木) 20:14:38.66ID:VJ+AiXcw
雨よけしてる?
2022/03/24(木) 20:45:34.37ID:xOe0d6S+
昔ながらのマクワウリなら日本の気候に合ってるから簡単じゃろw
と思ったらマルチ無しだと普通に腐ってたしあんま簡単じゃないですわね…
昔の人はどうやって栽培してたんだろ
最低でも藁マルチだけでもやっとけばなんとかなってたのかな?
2022/03/26(土) 15:33:35.90ID:+iGe8AAr
>>624
去年書いた覚えがありますが
ゴールデンウィークに雨が多くて、売れ残っていたころたんを買って来ました
雨水をたっぷり含んだ事前に耕していた畑にマルチを張り、そこに植えました
以後水は一切与えず、ビニールトンネルをしました
2022/03/26(土) 21:10:53.06ID:3fInR74R
>>632
在来種=必ずしも簡単ではないからなあ
まくわうりの場合古くから大和国(奈良県)が有名で現在の黄金真桑系統も奈良県が育種したものだけど
降水量は毎年下から数えた方が早いし日本でも数少ない火山なし県で土壌の質がそもそも違うからメロン栽培に向いてた
だから江戸時代以前は日本全国どこでも作れるような果物じゃなかったし
逆に栽培技術が一定水準を超えた高度経済成長期以降は育種親としても見向きもされなくなった
「栽培が簡単でメロンの代用品」というイメージは実は大正〜昭和中期の僅かな期間だけなんだよね
2022/03/27(日) 13:01:53.13ID:dw9pYzoH
コロタンの苗が出回るまで凡そ1ヶ月、露地栽培我流
○今月中に苦土石灰を入れ耕し、土壌をアルカリph6.5前後に
○4月中旬頃に化成肥料or有機肥料を適度に入れ耕し畝をつくる。苗を植える部分に穴を掘り市販の培養土を
◎ゴールデンウィークに畝に水を溢れるぐらいやり、1日ほど置いてからマルチを張る(水をまいた直後は作業し難いため、少し表面を乾かす)
○苗を植え、トンネルをする
636花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 21:56:41.54ID:Bc2aOoqA
2月中旬にこたつのすみで催芽してポットに撒きしたムーンライトの苗の本葉が出てきたけどビニール被せて湿度が高かったせいかもう葉が黄化してきて怖いから2回目も同条件で撒いたら芽が出てこないでござる
一応キューピッドを控え選手として一昨日コタツに入れて今日根が出てきたからあしたポットに植えてみるよ
ムーンライトの苗が無事育って畑に定植出来そうだったらキューピッドはベランダで育ててみようかなと思ってる
今年も病気と蔓整理に忙殺される季節がやってくるね
楽しみだけど嫌だなぁ笑
2022/03/31(木) 22:13:38.40ID:2D31daOr
いま双葉が開いた程度の生育度なんだけど今年はやばいぐらい徒長させちまった
土から双葉まで3センチくらいあるし日に当たって太くなった上の方の茎を支えられずに倒れるくらい根元が細い

太いとこが根元になるように土を盛ったけどどうなるかなぁ
こんなんで解決するなら誰も徒長苗で苦労してないよなぁ
2022/04/01(金) 01:32:36.53ID:G27FX9eD
首チョンパして土に植えとけば
2022/04/01(金) 12:48:22.81ID:zvD4hSnU
徒長させたからって何も変わらんよ
2022/04/02(土) 20:44:55.98ID:ye+WKwUM
メロン
2022/04/03(日) 21:44:22.39ID:oyNRQVyT
菜っ葉なら徒長はまずいけどツルものの生育初期の徒長なんていくらでも修正効くしな
2022/04/05(火) 16:48:00.87ID:DnShPWeh
ハウス栽培より露地栽培でナマの日光当てて育てたのが一番美味いんだろうな
2022/04/05(火) 22:00:28.93ID:jY1TdbS4
>>642
メロンスレでそれ言うんかい
2022/04/05(火) 22:08:10.14ID:DnShPWeh
雨に弱いメロンだからこそよ
645花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 05:44:52.12ID:U1q/9EVB
だから温室で育てんでしょ
去年アールスフェボリット種の古田メロン&#127816;
奮発して(2玉¥8000)買ってたべた種があるからこれから沢山撒いてみます。
1個4000円もするメロン始めて食べたけど美味しいのはおいしいけど甘味が足りない感じした
糖度が14だったせめて16はほしかったな
646花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 06:57:17.43ID:V/kF8g56
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1283164

さとふるだと二玉10,000円だわ。
糖度は13,14とあるので、14ならいいのかもね。
大正時代に導入された幻のマスクメロンの生き残りなので
最近のF1種のようには糖度が上がらないし、病気にとても弱いそうです
ビニールハウスでは無くてガラスの温室の方が日光の透過率がいいらしいね
頑張ってください。

私は病気に強く栽培の楽なコロタンとサンライズで糖度16を目指します
647花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 07:08:44.11ID:h+m9GHTN
やっぱころたんだと、雨上がりの高温の日とかでもしなっとなって
段々枯れていくっていう心配は少ないでしょうか?
メロン収穫したいです。
648花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 07:43:50.28ID:V/kF8g56
>>647
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000044744715874411274.jpg

コロタンは強壮です。高温は好きみたいです
でもメロンですので圧倒的に雨に弱いので雨除けビニールすると大丈夫です。
詳しくは>>262をどうぞ
649花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 21:22:28.03ID:U1q/9EVB
>>646
豊洲市場で買ったんだけど糖度なんかはうたってなかったね 栽培がめちゃくちゃ難しいとかで天候不順で到着が二週間ずれた
種取ったから温室で頑張って育ててみる
2022/04/09(土) 18:59:22.82ID:nXDhg/Qt
今年の当趣味栽培の24時間約25度の温水漬けした種の発芽日数と発芽割合を載せます。
全て同時に行ったので参考になると思います。
アールスアリーナ夏系2号 3日〜5日 20/20
アールスヴェルダ夏    5日〜10 70/72
アールスセイヌ夏2   14日〜18 50/52

セイヌは昨年栽培したタカミの10日〜より遅くイライラした。
2022/04/10(日) 22:42:04.25ID:nvBFMBXW
どうもスレタイが玉舐めに見えるんだよなぁ
652花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 11:27:45.80ID:viA2wpZM
ホームセンターに昨日行くと、プリンスメロンの一種が出ていた
ネット系も多分まもなく
2022/04/11(月) 19:29:21.74ID:sfTCLR3l
今年は俺も苗を買う
去年一昨年とうまくいったのに今年は全滅
育苗まったく分からん
2022/04/13(水) 13:33:34.82ID:aeVl4Wgj
ホームセンターで今日、ころたんを売っているのを見かけた
比較的に今天気は良いので、必要な方は早目に購入した方がいいかも
2022/04/13(水) 15:04:15.30ID:H2yu4hO0
ころたん、サカタのタネのオンラインショップでは今シーズンの受付終了となっている
残りはホームセンター等だけか
それから注意事項として

※4月中〜下旬お届けは、加温できる設備や、保温・雨よけ資材などで地温の確保ができる方におすすめします。暖地・温暖地でも一般的な露地栽培では5月中〜下旬お届けをおすすめします。6月上旬お届けは、極寒地、特に北海道にお住まいの方におすすめします
とあった
656花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 08:28:49.98ID:Tit0uIJE
メロン栽培動画で再生数ぶっちぎってるベトナム人が大きめの土嚢袋みたいなの使ってるんだけど普通のプランターより良いのかな? ワンシーズンでボロボロになると思うけど

https://youtu.be/70fC9V05XYw
2022/04/14(木) 12:11:40.79ID:LAOktBmp
一果採りは手間に見合わないな
地這いなら最低でも4個は採れるからな
2022/04/14(木) 16:50:52.40ID:OVL+Bu8g
これが鉢植えの限界だろうと思うな
土量が足らんから一果にしとかないと果実がしょぼくなるか
もしくは完走できない公算が高くな

しかしこんなに表面の土穿り返して大丈夫なんだw
根が傷まないんだな
2022/04/14(木) 20:49:19.27ID:jUGFefoR
めっちゃ卵の殻あるw
660花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 21:45:47.10ID:vBET4Q+C
この動画ベトナムとかタイとかシンガポールとかかな?
海外のこういう動画見ると映してないだけかも知らないけど食物の病気で苦労してるように全然見えなくて日本みたいに梅雨があったり夏高温になりすぎる上に湿気でじめじめしてる国で頑張ってるの馬鹿らしくなってくる…
661花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 07:19:37.77ID:Z6H4+FDV
プロは一果採りで糖度を上げていると聞くけどな。
地植えコロタンは放任すると20果ぐらいいく。
推奨は地植え7-8個 プランター2-3個だが。

去年は2株で38個。
初収穫の7/14 1,060グラム 糖度15.7
後半31,32個目の9/11 1600グラムと1313グラム 糖度は12.6
糖度12あればまあまあおいしいが、初期に比べると後半のクオリティは低い
662花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 07:51:44.13ID:6bD0ov6u
>>661
去年キュウリ植えてたとこには、連作障害出ますよね?ころたん。
植える場所確保が難しい。
鉢植えはいつも失敗するしなぁ。
663花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 08:23:17.65ID:Z6H4+FDV
>>662
コロタンを過去三度栽培していますが、普通に輪作をしてますので
連作障害が出るかどうかはわかりません。
初期コロタンは接ぎ木苗。最近のコロタンは実生苗なのでより連作に弱いのでは
ないでしょうか。
商品情報には
「ウリ科作物の連作は避けます。
暖かくなるとアブラムシやウリハムシが発生しやすくなります。」とありるようです
2022/04/15(金) 16:01:15.53ID:eVSXQz97
ウリハムシは連作に関係なくウリ系育ててると必ず現れやがる嫌な奴
ゴーヤは除く
665花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 14:34:51.42ID:gkIoviSJ
若苗達は不安よな。ウリハムシ動きます。
2022/04/16(土) 16:37:40.94ID:55P1uG8X
動くなw
667花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 16:44:46.46ID:RlxBCeON
ムーンライトの種撒いたけど全然芽が出ないと思って追加で撒いといた分とキューピッドも撒いておいたらダメだと思ってた種が全部芽が出てこんなに植えられないってくらい苗が出来そうw
今年は吊して1苗2果取りにしようかな
668花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 13:34:04.14ID:BVPo32eK
コロタン今日買ってきた
苗がすごく貧弱だったけど、寒さの影響かな
669花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 22:19:37.76ID:jP7MwUfq
寒さにあたったのかもね
メロンじゃないがうちのカボチャ2月に種まきして育苗したやつよりも3月中旬に暖かくなってから種まきしたやつの方が葉の大きさが倍大きいしな
670花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 07:30:40.07ID:MObQAuK7
弱った苗じゃなくて、活き活きした苗は連休後はもうなくなるかな。
671花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 11:54:53.33ID:uABfuTwI
多分連休中にいい苗は売り切れるよね
今のうちにゲットして家で管理しといた方が良さそう
2022/04/19(火) 12:33:02.80ID:Cy3yWiFj
むしろ元々がいい苗でも管理の問題で悪くされるまであるw
673花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 16:42:49.14ID:jScnq0vw
お前等コロたんばかりでロジたんには触れようとしないよな。
2022/04/19(火) 16:57:29.10ID:09dXjm5V
ころあまとかいうのも最近出たよな
675花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 17:16:07.85ID:Mc6A52i9
わいは種からムーンライトとキューピッド育ててるから苗は買わん
2022/04/19(火) 17:38:13.43ID:X6gHD1Ep
今年はマルセイユところたんを育てる
上手くいったためしがないがな
677花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 22:03:08.55ID:nm4XDog1
ころたんプランターで育てようと思うけど、苗500 円、培養土とか考えると
完全にスーパーで買ったほうが得だよな
678花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 22:21:23.79ID:Mc6A52i9
メロンは失敗確率凄いからな…
だからわいはメロンが失敗した時の保険としてスイカも育ててる
2022/04/19(火) 23:18:12.56ID:rmanL6z+
ころたんはF2までは遜色なく育つから採種して冷凍保存してる
2022/04/20(水) 20:37:28.57ID:gzs1bb+7
冷凍すんの?
冷蔵で十分じゃない?
681花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 22:23:46.80ID:0eenWGJk
家庭の冷凍庫じゃ解凍時に細胞膜が破壊されて冷蔵よりも劣化しそうなイメージだけど問題なく発芽して成長するん?
解凍方法はどうしてるの?
2022/04/20(水) 23:18:31.70ID:sFOrSiTJ
>>681
ここ数年は冷凍種だよ そのまま撒く
3粒撒きで不発は無かった

紫蘇もいんげんもナスもオクラもずっと冷凍種 ゴーヤは冷凍すると不発弾になるから常温保存
2022/04/20(水) 23:35:51.99ID:yDR6c4E0
>>681
去年冷凍してそのまま蒔いてみたよ
メロンは4粒冷凍して発芽率100%

メロン以外だと玉ねぎは発芽率80%程度で特に冷凍による影響は感じないね
今年はレタスとトウモロコシと枝豆の種が余りそうだから冷凍してみるつもり
2022/04/21(木) 23:17:44.04ID:7A014h5F
冷凍すごいな
これで発芽率が下がらないのなら、保管の常識が変わるかもしれない
だれか品種ごとに研究してください
685花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 12:17:06.82ID:YqtpIW57
ころたんがポットの中で大きくなり始めた
今年初25リッタープランターで3個目指したい
2022/04/22(金) 13:53:53.20ID:/xa65xXM
>>684
種子の冷凍保存は常識やぞ^^;
687花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 15:26:41.93ID:x54HCkrI
種子冷凍についてはスヴァールバル世界種子貯蔵庫についてもあんなに凄い設備を持ってしても科学者の間で意見割れてるからここで議論しても無駄だよ
688花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 15:28:02.77ID:x54HCkrI
>>682
>>683
なるほど冷凍に耐えられる種子と弱い種子とあるンゴねぇ
2022/04/22(金) 23:57:11.62ID:eTEX3o2T
はー種まきしたメロン全滅してしもうたわ
もう残った種も捨ててスイカに逃げるわスイカちゃんは放っといても美味しい実が出来るからなファッキューメロン
2022/04/23(土) 00:19:59.47ID:bSA1rvIs
よっぽどじゃないと全滅しないやろ
寒さか
691花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 08:40:55.40ID:/x4phJjb
途中で病気にかかったとか?
うちはナスが1回目と2回目撒いた所に黒枯病菌がいてダメになったわ
3回目と4回目育苗中だけどもう植えるシーズンなのにどんどん遅れていく…
692花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 12:35:24.64ID:UQs/9mxW
シードバンクって冷凍保存してるんじゃなかったっけ?
693花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 15:13:54.84ID:xBFO7sHS
コロタンとサンライズを定植しました。
枯れずに育ちますように
694花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 19:08:25.15ID:oN1/RO/q
4、5日前にポットまきしたメロンの種が発芽しない・・・2年前のだからかなー
695花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 19:20:10.99ID:/x4phJjb
>>692
そうやで
696花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 12:25:31.04ID:UCLirArB
>>686
バカで草。個人で数年以内に使う種を冷凍してるやついるのかw
入庫と出庫をかなり注意深くやらないと死ぬリスク高まるだけだぞ
専門機関が採用してる方法が常に最適解だと信じちゃうやつw
テキトーな冷蔵庫保管でも数倍に寿命伸びてプロ農家ですらそれで十分なんだが?
どこの教科書に種は冷凍しましょうって書いてあったの?
2022/04/24(日) 12:40:08.03ID:rrlgxR1/
>>696
で、お前は実際にやってみた?
お前やらないで受け売りでそういう事書いてるでしょ
2022/04/24(日) 23:38:40.00ID:kEr2Gqp+
ウリ科の種は冷蔵庫保管で4〜5年は発芽しているね
100粒入りの種を購入して毎年20粒蒔いて5年目だけど9割発芽
2022/04/25(月) 00:05:23.23ID:sxwUCca1
ネットメロンの苗って売り出すのもっと後だっけ?
近所のホムセン園芸店5軒回ってあったの1軒だけ
しかも雨ざらしですでにべと病っぽいころたんのみ

結局ネットでポチったけど高くついちゃったな
2022/04/25(月) 08:14:42.98ID:oIfWjSby
>>699
関東だと4月中旬くらいかな、確かにいつもより遅い気がするね
うちの地元のホームセンターもネットメロンはおろかまくわうりすら入ってないわ
しょうがないから今週電車で苗の買い出しに行く予定
701花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 12:25:03.10ID:h/FtvD4S
去年食ったアールスフェボリットの種撒きした
余り甘く無かったんだけど最近の品種の方が甘いとここで教えてもらったんで一応パンナとプリンス赤肉も育ててみるつもり
あとサンライズの種と去年収穫したアールスもどきもついでに播種
702花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 17:58:49.76ID:OXgnZo5A
ポットまきの種が全然芽が出てなかったのに今日の高温で一気に全部土から飛び出してきててわろたい
2022/04/25(月) 18:36:13.94ID:MNUf21MU
去年貰って激うまだったルピアレッドと北海カンロ
種とっておいたやつを植えてみた
うまく育つといいな
2022/04/25(月) 20:25:18.22ID:BgZkcssj
写真がまんまころたんの高級メロンなる苗が売ってたけど去年出るっていわれてた大玉ころたんかな
705花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 21:59:20.25ID:xfLYPCFk
放任高級ネットメロンっていう苗がころたん並みに大量に売られてたけどなんていう品種かな
2022/04/25(月) 22:33:34.71ID:kD84j3fj
ちゃんとした品種名が無いやつは地雷だと思ってる
特にサントリーとかサントリーとか
707花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 23:16:20.88ID:JeFqX0YW
放任で高級ネットメロンなんかできたらプロ農家さんも苦労しないよなぁ
2022/04/26(火) 03:01:54.35ID:H7mNjFWc
>>706
何年か前にサントリーの赤肉メロンの苗買ったら植え付け3日も経たず枯れたの思い出した
結構しっかりした大きめの398円の苗だったから大丈夫だと思ったのに&#128545;
同じ列の198円のサンライズとかわいーなは枯れなかったから余計にダメさが際立つわ
709花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 16:59:57.68ID:yGyoROTG
>>703
去年茨城産の緑肉アールスの種まいたけど赤肉の実がなったよ。最大糖度は15で1kgだった
縦の筋が入ってマルセイユみたいになったけど8個収穫したんで御の字だったわ
ちな水耕栽培ね
710花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 17:03:22.35ID:yGyoROTG
>>706
禿同
イチゴもしかり花もしかり
情弱な消費者が飛びつくマーケティングは目を見張る物があると思うけどね
安いならまぁあれだけど内容はないよー
な品種ばっかだね^_^
711花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 17:03:22.95ID:yGyoROTG
>>706
禿同
イチゴもしかり花もしかり
情弱な消費者が飛びつくマーケティングは目を見張る物があると思うけどね
安いならまぁあれだけど内容はないよー
な品種ばっかだね^_^
712花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 20:27:39.32ID:vv5qt17+
半日しか日光当たらないと間伸びするのかな。茎が長い。
カボチャは間伸びしないのに。梅雨で曇り多いからかなー
713花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 08:17:06.11ID:CXofol3u
コロタンプランターで育てようと思うけど、子ヅル2本で2個までなのか
ダメになった補償のためにも3本で3個はいけないのか?
2022/04/28(木) 08:51:10.81ID:JAWyoPYm
やろうと思えば一本で10個とか取れるんだろうけど
一番美味しく収穫できるのがツル一本で一個
715花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 11:35:11.87ID:zDcASqze
今日も曇り、明日は雨。
今年も『史上○番目の』って文言がテレビで見れそうやね。続く言葉は日照不足
716花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 12:45:39.99ID:FNfST98H
梅雨に似た天気が続くって言っていたな
いつになっても植えられなくて、ポットの中で摘芯した
717花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 20:17:50.11ID:EXJigmP/
食べたアールスメロンの種を播いたら発芽して双葉が出てきた。
さて、これを育てるかコロタン苗を購入するか悩む。
2022/04/28(木) 20:22:28.04ID:V2fUy3QL
黄金マクワウリってプリンスメロンより甘くならない?
2022/04/28(木) 22:15:33.28ID:JfjRqSOS
>>717
メロンってホント発芽率高いよな
そのくせ病弱ですぐ死ぬのは何なんだかな
これでは生命力的に強いのか弱いのか分からん
2022/04/29(金) 18:13:59.14ID:Dh/VXwy5
>>718
ならない
糖度だけなら13−15度くらいにはなるけどプリンスの出来がいい奴には劣る
まあそもそも味が全然違うから糖度が低いからダメってことはないけど
2022/04/30(土) 08:06:33.32ID:wnAa2MZk
>>720
限界あるのか
シャキシャキした食感と作りやすさが売りだからなぁ
722花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 06:47:23.42ID:wNVEUd/p
朝寒くて、ころたん植えられない
723花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 09:10:04.71ID:B9oJXlxM
育苗中のキューピッドの苗1本寒さと水やりすぎで枯らしちゃったわ
もう梅雨に入るかもって予報聞いてダコニール散布した
2022/05/01(日) 11:43:37.99ID:irUTdx9p
ずっとプリンスしか作ってないけど網メロンは難易度高い?
ムーンライトとかいう苗あったけど。
725花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:05:59.92ID:B9oJXlxM
ムーンライトも家庭菜園向きの育てやすい品種
あとはサンライズもおすすめ
726花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 14:49:08.30ID:w+kRt77e
レッドムーンネット買ってきた。
地這い向きだと書いてあるけど場所がないので支柱で作る。
727花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 06:40:06.47ID:91qdl4M0
ムーンネット・・網目入る赤色果実の接ぎ木苗を植えたのは
園芸1年目の初夏だった。
なので、子蔓除去とかの知識もなく、育つまんまに放置していて
肥料は適当に与えた所、5個ほど実りました。
サイズは、プリンスメロンより大きくアールスメロンより小さい
って感じで、まあまあ美味しく食べれた。
メロンの育て方知っていたら、もう少し大きく実ったのかなぁと思う。

この数年は、購入メロン果実からの種播いても途中で死んでしまう事の連続。
今年は再挑戦して成功させたい。
2022/05/02(月) 08:58:09.14ID:BDNWdNE1
ヨーグリッチ植えたけど双葉の奇形多いな
2022/05/02(月) 12:14:36.97ID:dOMnAGHX
甘露とサンライズの種撒いて一ヶ月ちょい経つけどまだ本葉も満足に出てこねえ
やはり最後まで保温しないと駄目だったか
2022/05/03(火) 15:10:39.83ID:x5BphcN7
レノンウエーブ定植してきた
今年もうまくいきますように
731花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 08:00:58.55ID:b8TMh9dq
ころたんやっと植えられるわ
2022/05/04(水) 09:07:40.46ID:t98TnXnv
メロンは過去につる割れでいくつか枯らしてるので殺菌剤で予防しなくては
2022/05/04(水) 20:06:56.08ID:hN+SsSzR
ころたん、近くのコメリで残り二本残っていた内の一つを買ってきた 明日植えます
734花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 20:10:10.69ID:9Kg52Bop
初メロンでころたんやってみたいけど行燈に雨除けする方法が思いつかない
雨晒しは辛いんだよね
2022/05/04(水) 20:52:00.20ID:qC/K7aP/
明日、トンネル栽培用のルピアレッドを植え付け予定。
苗が余ってるんで雨避けなしの場所でも育てて比較してみるわ。
2022/05/05(木) 02:58:02.20ID:OcqKHL14
雨除けはビニール傘さしちゃうんだけど大抵風とセットでくるからな
2022/05/05(木) 05:11:18.40ID:oSWUPD/i
ホームセンターでキュウリの雨避け支柱を売っている 19mm径のものを組んでビニールをパッカーで留める(行燈は180cmまで収まる)
風対策に支柱をロープを張って両サイド固定
コメリでは支柱ワンセット600円程度
2022/05/05(木) 05:35:41.93ID:oSWUPD/i
雨よけの例
https://item.rakuten.co.jp/nou-nou/2201700011015/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&gclid=Cj0KCQjwyMiTBhDKARIsAAJ-9VtFoZMRBXLmnbX2UqaoZ0yOjHzqYDXL3Z2nG84E0qB_GQnctFlooooaAkbhEALw_wcB&icm_agid=135353618040&iasid=wem_icbs_&icm_cid=16057406867&icm_acid=255-776-8501
2022/05/05(木) 05:45:04.09ID:oSWUPD/i
行燈ひとつなら、支柱セット2つを十字に組めば入ります
ビニールの厚さがあるほど、留めるパッカーが多いほど、さらに雨よけハウスを固定するロープが多いほど風には強くなります
2022/05/05(木) 09:32:27.26ID:S3EUYveP
雨よけはブドウ棚の下に入れようかな
ただネット張るとスペースとるしブドウの作業がやりにくくなるからどうしようかしら
741花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 15:31:22.39ID:XkAEqUns
>>739
ありがとう
それに似たことを去年ぶどうでやったんだけど
サイズがオベリスクに対してギリギリだったせいなのか高温障害出て撤去したんだよね
写真のくらい余裕あれば平気なのかな
2022/05/05(木) 22:16:11.17ID:tRpPQPTL
神奈川でマルセイユの苗を探しているがどこにもない。
今年は横浜のサカタにもないし、練馬のオザキにすらないらしい。
2022/05/06(金) 15:22:11.81ID:Jc5E9S4w
畝1.5m内にメロン4株は流石に無謀だろうか
2株ならギリギリ許容範囲すか?
744花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 20:41:47.44ID:cVax6x/2
>>743
簡易ハウスみたいな設備が作れればメロン農家さんみたいに蔓を吊り上げて1果取りかせいぜい2果取りならいけるかもしれん
745花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 20:46:03.72ID:CKYsjB3p
>>724
うらやましい。
こっちにはムーンライトがなかったのでサンライズを植えました。
ムーンライトは糖度20を狙えるそうですよ
2022/05/07(土) 02:47:24.76ID:UbFci/mS
3月末に蒔いたユウカメロン一株今更芽が出てきた
殆どが一週間で発芽して先週定植終わっているのに
747花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 15:00:32.44ID:t9cEMcbE
メロンの種は簡単に芽を出すから2月や3月に自分でコタツやポケットに入れて持ち歩いたりして根を出して種まきするのもいいと思うんだけど加温しないと成長しないな
あと接木用メロンの種も一緒に撒いて接木しないと不安だよね
2022/05/07(土) 15:13:50.44ID:IDsxoM3f
何年か前に水耕栽培で上手くできたんだけど再チャレンジしようかしら
749花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 21:31:02.92ID:Juq78e3P
>>747
根っこ出ても、加温無しだと成長しないんですね。
なるほど、双葉の状態が続いてるわ。
最近まで朝夕冷えたからね。
これからは、ぐんぐん成長するだろうか。
室内で苗管理するか、マルチ張った花壇に植えるか悩む。
750花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 21:35:32.61ID:oJpUaEmx
>>749
うちの早撒きした苗もなんだけどメロンに限らず寒さにあたると成長ストップしない?かぼちゃもトマトもナスも2月中旬に撒いたものよりも3月中旬に撒いた苗の方が大きいんだよねうちも加温設備ないからさ
2月撒きの苗は捨ててはいないんだけどちゃんと成長するか確認中だよ
畑に定植するのは3月撒きの苗になりそう
751花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 03:21:57.74ID:zfdr6aQt
春は誰よりも遅く、秋は誰よりも早く
752花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 06:31:35.97ID:G7ihMWIn
>>615 自己レスです
昨日パンナTFに今年初めてのウリハムシ二匹
あと3、4日で最初の受粉作業を予定
753花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 10:03:23.47ID:syTqjq0k
ころたん定植した途端成長が鈍くなった。
外は寒いからか、それとも根が成長していると言うことか?
2022/05/08(日) 14:09:48.59ID:yZPMxr/D
定植後は大抵が成長止まるな
恒例というか毎回わりとお約束な感じ
2022/05/09(月) 14:38:14.34ID:gYMdxx9A
メルカリで買った双葉しか出てないもやしみたいに小さくⅬ字型に曲がった謎赤肉メロン苗
水耕栽培の方は本葉が8枚、つるも3本伸びてきた。土耕栽培の方はまだとても小さいまま
2022/05/09(月) 19:52:59.95ID:3y8I82ug
赤肉の甘いメロンから種採って育てたらメロンの味はするけど
全然甘くないのができたことがある赤肉の原種は甘くないらしい
2022/05/10(火) 23:47:20.08ID:LOAo42PV
畑に雨よけ屋根設置してマルチしてメロンやってます
これって着果してからの肥大期は自然の降雨以外にも
水遣りしたほうがいいですか? ネット情報では1日2回とか書いてありますが…
2022/05/11(水) 00:09:44.00ID:rYOfn3Yo
それ容器栽培の話じゃない?
メロンに限らず畑に植えた野菜は水やりなんてしたことないな
2022/05/11(水) 00:35:40.68ID:lGnRpo8K
>>758
ほんと?
きゅうりなんかはめっちゃ水吸うから真夏は水やりしないと
水切れして萎れたりしたなあ
2022/05/11(水) 00:46:24.54ID:IiutV9y2
私は畑でも肥大期は水やりする
一日朝一回だけど
2022/05/11(水) 02:41:50.24ID:lGnRpo8K
まぁ畑の土質にも依るよね
水持ちの良さとかさ 一概には言えないってこった
2022/05/11(水) 08:08:14.14ID:pBpUNChM
20リットルのバケツで初めてのメロン水耕栽培してます
育てるメロンの数は4個は欲張りすぎでしょうか?2個くらいがいいのかな
763花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 08:47:48.97ID:NkxLNVq1
>>760
真夏の水やりは夕方がいいよ
朝やると昼間の暑さで熱湯になって野菜に悪いと言われてる
764花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 08:54:00.78ID:NkxLNVq1
>>762
水耕栽培なら常に液肥で育ててるだろうし4個付けても大丈夫じゃない?液肥が熱くならないようにするのとアザミウマとかアブラムシとかの病気を媒介する虫とつる割れとかの病気予防頑張ってください
2022/05/11(水) 09:10:29.76ID:IiutV9y2
>>763
そうなんだありがとう
今年からは夕方やるようにしてみる
2022/05/11(水) 09:45:01.07ID:cuveX0yI
大塚ハウスでメロンやったことあるけど
めっちゃでかいけどメロンの香りがする瓜になって凄いショックだったな
まあ着果した後の液肥濃度を変えずにテキトーにやってたのが原因なんですけどね…
だってトマトは液肥濃度変えなくてもそんな味変わんなかったんでつい…ね
2022/05/11(水) 10:09:40.27ID:HKjHKNmB
>>764
アドバイスありがとうございます。4個に挑戦してみます
液肥はハイポニカでベランダで育ててます。病気予防ネットで調べてみます
2022/05/11(水) 10:11:02.11ID:HKjHKNmB
>>766
成長段階で液肥の濃度も変えないといけないんですね。調べてみます
2022/05/11(水) 11:00:50.88ID:IPnkvCnI
>>766
日数足りなかったんじゃないの
2022/05/11(水) 16:52:09.23ID:lGnRpo8K
たぶん熟してなかったんだろな
初めての場合は収穫期の見極めは難しいかもしれないね
さらに収穫後の追熟期間も大事だし
2022/05/12(木) 00:04:34.43ID:8u3XwmRB
ころたんやムーンライトは熟すと黄色くなるからわかりやすい
さらに、ころたんは熟すとへたがとれるから初心者向き
2022/05/12(木) 08:12:33.41ID:cuBuYJUv
ムーンライト初挑戦
消石灰と牛糞とゼオライト混ぜ込んで土作りしたけど大丈夫?
2022/05/12(木) 20:45:40.94ID:3F66CQ2/
消石灰と牛糞は同時に混ぜてないよね?
774花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 22:30:14.58ID:yM2X5sgE
アザミウマ対策に定植時アドマイヤー入れてるけどそれ以降は皆さん何使ってます?なるべく安全なやつっていったら収穫1日前まで撒けるベニカ?おすすめ教えて下さい
2022/05/13(金) 05:36:40.49ID:c6+2W8kF
アファーム乳剤はアザミウマには良く効いたよ。収穫前日まで使える。総使用回数2回までだけどね。
776花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 06:01:29.07ID:EzOcF7a9
アファーム乳剤は貴重な殺ダニ剤てもあるので、安易に使えません
777花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 08:15:31.64ID:scZifAle
>>775
アファーム乳剤ですね、参考にさせて頂きます。
>>776
何かおすすめあれば教えてください
778花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 10:52:10.27ID:HjNsi0qJ
キュウリは横に広く根が広がるので、深くない横広鉢が良いという情報あり、
種播きからのメロン苗も同じかなぁ・・・と思っていますが、
10号の通常の縦長鉢だと、育ちにくいでしょうか?
20L位の長方形プランターが良いでしょうか?
ちなみに、ポットで苗育成中です。
779花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 12:30:01.34ID:scZifAle
>>778
よければ見てみてください
https://www.hyponex.co.jp/plantia/study/method/13017
780花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/13(金) 23:13:20.57ID:y/Q6I7Qx
スイカは上手な人は10号鉢で育てられるって言うからメロンもいけんちゃう?
781花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/14(土) 10:23:56.79ID:3/ET9R0V
プランター小さいと実が大きくならないやん( ´・ω・`)
YouTubeでその位のプランターで育てた結果沢山見てるけどせっかく長時間かけて育てて直径10~15cm位の取ってるの見たら可哀想
人様の事情はそれぞれだけどどうせなら2キロ越えのやつ取りたいやん…メロンならコロタンかキューピットか元々小さいやつなら余裕やな
782花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/14(土) 11:17:54.55ID:c8yPv6C0
メロン苗を定植してきた。植え穴にオルトラン撒いてきたけどオルトランのメロンの表記が無いことに後で気づいたわ。
トンネル作る予定がトンネル用のパッカーも見当たらないしもうダメぽ
2022/05/14(土) 12:11:09.44ID:X1KM2nCd
自家消費なら気にするこたぁない
なあに死にゃしないさ

パッカーは普通に買いに行きなさいw
2022/05/14(土) 13:22:49.43ID:cABykGff
>>783
未だにそういう考えの人っているんですね
785花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/14(土) 16:08:19.47ID:8nAW/uFD
>>782
パッカーの代わりに、丁度良い厚力の洗濯挟み使ってるよ。
2022/05/14(土) 17:43:12.97ID:Vf9Fj22k
19mmパイブ支柱に防虫ネットを留めるのに百均の大きな洗濯ハサミを重宝してます
2022/05/14(土) 17:49:12.25ID:Vf9Fj22k
ついでですが、防虫ネットは銀線入りが主流です。しかし何度も使うと銀線は剥がれてきて、洗うと一杯銀のゴミは出るやら畑にもポロポロ落ちるやらで、いま私は銀線なしのタイプに変更しています
2022/05/15(日) 01:35:30.52ID:wQ8PNLHV
2kg超えもいいけどさ
デカ玉は大味にならないのかな
789花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 11:52:21.75ID:k++U1CMm
味は品種によると思うよ
小さくても甘くならない品種なら甘くならないし
ムーンライトがおすすめだけど小さいプランターでやるならキューピッドがいいね
790花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 14:04:59.08ID:6P8slYVS
ころたん気温は低いしお日様出ないし成長が悪すぎる
2022/05/15(日) 16:12:11.80ID:Zn+IUyPK
>>789
ムーンライトって露地でも大丈夫?
792花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 16:58:35.89ID:lR9AgOqe
>>791
雨除けしてちゃんと殺菌とか虫除けの薬撒ける人なら大丈夫
2022/05/15(日) 20:13:16.48ID:h/EwDDO4
やっぱり水耕の成長は驚異的だな
土耕の方は全然大きくならんから収穫時期1か月以上ズレそう
794花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 02:45:49.71ID:LJp/vjUF
>>782です・・・
オルトランをメロン苗に使ったのですけど次の日ウリハムシが美味しそうに食べてました。
泣きっ面にウリハムシです
795花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 07:52:36.61ID:TY8Cqg9v
>>779
有難う御座いました。お勧めURL見てきました。
プランターなら深さ60cm位の大きなのが良いと分かりました。
通気性良い培養土をそのサイズに入れると、前準備にかかる費用が(^_^;)
だいぶ昔、接ぎ木苗のネットメロンを何も知らずに花壇に植えて
伸びる枝つるを朝顔ネットに這わせて剪定もなにもしなかったとき、
3個の果実を収穫出来たのは、接ぎ木で病気に強かったからかも。
今回は、食べた果実の種播きからなので、費用をかけるのためらうな。
2022/05/16(月) 07:57:46.50ID:mn9mXa0K
トンネルビニールいいけど、
ハチさんの出入りを考慮するとデメリットあるんだよなぁ。
2022/05/16(月) 10:08:02.89ID:WyrcrSm/
裾上げればいいだけ
10センチもあればガンガン入ってくる

雨の方が比較にならんほどヤバい
798花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 11:15:43.14ID:aXitOa9M
>>795
放置で雨よけ無しで3つも収穫出来たんですか?それは凄いです!根の多さ=収穫量と言っても過言ではないですから出来れば花壇に植えられるといいんですけど
プランターの土はダイソーで売っているパーライト(3L)赤玉土(小粒か中粒1.7L)バーミキュライト(2.5L)等と緩効性肥料と出来れば苦土石灰を混ぜれば土は高いのを買わなくてすみますよ(すぐ植え付けたいなら有機肥料と有機石灰か液体肥料の花工場とリキダスをブレンド)
ダイソーのパーライトは店舗により取り扱いない所もあります
ホムセンで先日見かけた赤玉土は25L350円程度だったので百均とホムセンどちらが安いかは分かりませんが…
どうせお金をかけるなら甘くて耐病性のある品種の種で作った方がいいかと思いますが(スーパー等のメロンはハウス栽培必須の難しい品種が多い為)ベランダdeメロン、キューピット、ムーンライト等が自分的にはおすすめです頑張ってください!(^ω^)
799花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 11:41:16.67ID:LJp/vjUF
畑に植えたオルトランしようの苗、今日もウリハムシがモリモリ食べてました。あいつらオルトラン効かないね。メロンに使っていい薬でもないけど。

畑とは別にプランターでも育ててみようと思う。雨除けどうしようかな・・・?
メロンって苗に雨が当たるとよくないって聞くけど茎はいいわけ?
実はスーパーのレジ袋とかサランラップで雨防げそうだけど葉や茎は無理じゃね?
2022/05/16(月) 12:02:37.76ID:RyfkZqe1
支柱で骨組み作ってビニール掛けて下さい
801花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 13:37:38.60ID:TY8Cqg9v
>>798
確かグリーンムーンネットメロンていう品種だったと思う。
あれ、きちんとつるを整理して摘果もしていれば、大きくて
とても甘いメロンになったのでは?と思う。
接ぎ木苗って事で、安価じゃなかった気がする。
2022/05/16(月) 13:52:39.03ID:yfukhNFW
>>799
そもそもの効く効かないはともかく
仮に効くんだとしてそんなに即効性あるものなのかっていう疑問はあるがな
さすがに当日翌日あたりだと薬剤成分を必要なだけ吸い上げているのかという
まあウリハは生命力無駄に強いし元々効かないのかもしれないが
803花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 14:55:01.65ID:aXitOa9M
>>801
カネコ種苗の家庭菜園向き品種ですね今検索しても種とか出てこないから改良して別の品種名になってるのかも
ムーンライトが似たような品種ですよ
2022/05/17(火) 00:58:44.73ID:TVQhNbqi
>>799
畑ならトンネル栽培が多いね
2022/05/17(火) 12:17:49.14ID:jJqRwqDE
元の茎に黄色い花が2つ出てきた。かわいい
受粉するまでこの花は持つのかな、少し心配
2022/05/17(火) 20:05:11.53ID:b1cV0cw8
こりゃ遅霜に注意だな
ホットキャップ被せないと
807花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/17(火) 21:47:58.80ID:IsuZ+72I
今日仕事帰りに袋被せて来たよ
昼間は暑いから袋の上は切り取ってきた
2022/05/17(火) 22:18:48.39ID:vicfEPI7
苗がいつまでも成長しないから定植も出来ない
丁度いい頃には梅雨真っ只中になりそう
809花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 00:05:23.69ID:hcO6H1RV
コロタンも全くと言っていいほど成長なし
810花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 17:01:43.82ID:EfCvYPnk
定植しないと成長しないのでは?
5月8日にポットから定植して、勢い出てきたから今朝親蔓摘んだところです
2022/05/18(水) 17:52:28.47ID:5ZTrkOOh
網干メロンも気温が低いせいかなかなか大きくならない
実家のオカンは苗買ってきてGW中に定植してどんどん成長してるらしい
苗買えるの羨ましい
2022/05/18(水) 18:07:20.06ID:/grhlEhA
北海道だけどビニールハウスで育苗してて本葉5枚目で摘芯したところ
2022/05/18(水) 22:57:03.76ID:gkNCW64C
サントリーのレモンメロンとやらを育ててみたいのだが、苗が近くに売っていない
2022/05/18(水) 23:05:09.86ID:kfRwiQbv
子蔓を2本にした
2022/05/18(水) 23:07:17.26ID:/9lLlTcO
サントリーかぁ…
他にもスイートミニメロンとか出してるけどどうみてもタマゴウリだよなあとか
既存のものに勝手に謎の名前つけて高額にしてる疑惑あるからなあ
レモンメロンも探せばほぼ同じ品種ありそう
2022/05/19(木) 09:56:32.54ID:M61yQ3xi
トマトトーンをマクワに使っちゃダメかな?
2株のうち1株根付かなかったけどもう苗が売ってない
1株分しかならないのはいいけど、毎年2株でも雌花と雄花のタイミングに苦労してて不安
817花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 14:22:45.83ID:vGR4Ghmq
自根だけどレノンのいい苗売ってたから買っちゃったーっ
植え場所もうないんだけど株間詰めて植えちゃおw
818花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 15:01:42.97ID:vGR4Ghmq
>>816
苗がなければ種から作ればいいじゃない(マリーアントワネット夫風)
トマトトーンメロンにも使って平気みたいだけど人工受粉も併用してくださいって書いてあるね
2022/05/19(木) 15:24:53.16ID:jE6KndnL
トマトトーンってどの部分に掛ければ良いんだろう
花の裏から子房だけに掛けるのか正面から裏から全体的にぶっかけるのか
トマト相手だと花が小さいから自然と全体にぶっかける形になるけどメロンとかスイカの花はまあまあデカイからそうはならないし
820花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 16:05:07.55ID:cVftoxRN
トマトトーンは、はな(雄しべ雌しべの部分)に命中が大切。
成長先端の芽にかけてしまって、大変な目にあった事がある。
伸びていく筈の茎がぶっとく生長して伸びなくなった。
それ以降は、花を手のひらで囲むようにしてスプレーしています。
2022/05/19(木) 20:27:09.90ID:OYpAJYZj
そもそもトマトトーンなんてホルモン異常起こさせる薬を使いたがるのがおかしい
そんな手間かけるなら普通に人工授粉したほうがよかろうに
どんだけ洗脳されてるんだ
2022/05/19(木) 20:47:09.67ID:fwJMCbYg
補助と保険だよ
2022/05/19(木) 20:49:44.70ID:wPB2L37w
>>818
今から種はそれこそ受粉期間が合わないw
マクワウリをメロンとみなしていいのかな

2株なら人工授粉でギリ間に合ってたけど1株だからね、保険
824花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 21:09:10.16ID:vGR4Ghmq
>>823
受粉用に欲しいって話ね
マクワウリとメロンに違いはないらしいよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14192218104
825花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 23:15:43.61ID:7drbqw/P
四国だけどやっと明日定植します。
ちょっと遅いけど頑張る٩( 'ω' )و
2022/05/20(金) 09:55:06.85ID:do2kx1VS
活着するまでが勝負
勢い付くか萎れるかであきらメロン
2022/05/21(土) 12:04:55.82ID:ccjY75KI
ウリハムシに食われてる
奴ら俺の姿見るやいなや飛び去る
2022/05/21(土) 12:50:50.74ID:37y0bo+w
ウリハが葉っぱの上で交尾してた
2022/05/21(土) 14:54:50.29ID:jFgWU+E8
無駄な殺生は嫌いな俺だけど
ウリハだけは潰してから地面に叩きつけてしまう
憎い…憎い…
2022/05/21(土) 15:17:46.66ID:9d+eSlKC
>>829
無駄じゃない殺生なのでおk
ウリハは放置すると手がつけられなくなる
2022/05/24(火) 01:16:27.38ID:j/kw1Rxg
ウリハがしつこい… 見かけ次第捕殺して木酢散布くらいはしてるけど
定植直後の伸びが遅い時期に生長よりウリハ食害が勝ると負ける
雨よけ屋根してるけど再度にメッシュかホットキャップで防ぐか
あんどんやるしかないのかな…
トンネルも一列だけ試してみるか
2022/05/24(火) 07:18:09.62ID:6vU5MpXL
北海道でよかった^^
2022/05/24(火) 10:27:10.31ID:Ujk5CsgD
天敵にクモかなんか居ないのか?
2022/05/24(火) 10:45:25.98ID:D5go6BXo
ウリか育てたときのウリハムシは、数が多すぎてテデトールは無理だとすぐ諦めたわぁ
2022/05/24(火) 10:47:40.27ID:D5go6BXo
>>833
焼け石に水だよ、ガンダム1機でア・バウ・ア・クーのザクすべて撃破してられん
836花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 10:56:19.85ID:mcei5Hhe
ウリハムシは葉っぱから飛び立ったあと、カメムシエアゾールでプシューだな
スプレーを葉っぱに直接かけると茶色くなってしまう
2022/05/25(水) 19:28:35.68ID:48u7fMqc
ウリハって姿見せると直ぐ飛び立つよな。
苗の新芽は食べられてないことから、なにか身を護る物質でも出してるのかな?
838花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 21:42:35.64ID:MCHEAscc
ウリハは朝早く畑に行くと動きが鈍くてすぐ捕まえられるぞ
真夏なら太陽が登る前、明るくなった頃なんで5時とか5時半位に行くと取り放題だぞ
2022/05/25(水) 22:23:52.85ID:+S+/gISg
ウリハムシの話題で持ち切りじゃないですか…
ウチも被害多数 お隣さんのきゅうりからもガンガン飛来してくる
ペットボトルで捕まえる技があるじゃん?
あれを改良して設置型で勝手に入って出れなくなる蛸壺的な物を作りたい
840花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 22:56:52.01ID:MCHEAscc
>>839
ペットボトルの中に瓜系の葉っぱ詰めて魚取りのビク?みたいに入ったら出れないように返しを付けて設置しておいたらた取れるんじゃね?やってみてよ笑
2022/05/26(木) 01:16:46.83ID:LegiX2jt
>>840
あー 葉っぱ入れるのはいいかもしれないな
実験したらレポるね
842花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 19:55:04.91ID:9iAuwjmG
>>841
上手くいったら真似するね笑
頑張って笑
2022/05/26(木) 21:22:07.97ID:2nIUQmLr
来週から梅雨入りかあ
丁度今が苗の植え時の大きさなんだよなあ
ビニールトンネルでもなんかヤバそうな気がするぜ
2022/05/26(木) 23:57:33.88ID:cplFNgwJ
今日タイガーとタイガープリンスの種をポットに撒いた
2022/05/27(金) 17:43:13.34ID:Ij2lS2ZC
今日の豪雨と強風はヤバかった…
ヤバかったぞー!!
2022/05/27(金) 18:14:31.56ID:JCEZNvJO
こっちも暴風雨だがまだトンネルでガードできるから余裕
2022/05/27(金) 18:52:36.07ID:cScwtAul
今年は馬鹿風が吹かなくて助かる。活着する前に吹かれると弱る。
848花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 07:45:52.45ID:W5H0Qm9S
割り箸で茎を紐結びしていたのに、風が強くて節から曲がってた。
完全に折れたようには見えなかったので、立ててもっと上で
結んでみた。
しかし、朝の冷え込みは困るわ。
庇の下の基礎まわりに1株、雨ざらしになる花壇に1株植えて見た。
さて、両方とも絶滅となるかどうか・・・
ちなみに、鉢植えでは何回も梅雨の晴れ間に突然しなしなに枯らす。
2022/05/28(土) 09:54:55.42ID:UW7R90Pj
>>848
それね
だから支柱3本立てて底を抜いた肥料袋を被せて風除けにする
2022/05/29(日) 01:27:56.71ID:/d/xqqpD
そして日曜は30度越えなので行灯外し忘れてると今度は蒸されるというね…
851花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 11:41:28.99ID:xGH9Jf2x
ころたんの葉をかじったのは誰だ!
852花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 12:41:14.82ID:FNHsKdbG
ただいま気温31度
まだ双葉のと本番4枚くらいのやつもあんどん外していい?
2022/05/29(日) 12:46:23.92ID:XQ+PpEDm
接木苗の双葉って台木の葉じゃない?欠かないと南瓜か真桑瓜が出てくると聞いた
854花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 12:49:59.45ID:FNHsKdbG
>>853
いや、種から育ててて実生苗で育てる
2022/05/29(日) 13:28:12.03ID:ET4/ObRM
この暑さと太陽光線でポット苗がイキイキとしてやがる・・人間の方はバテているがなw

>>851
高確率でウリハw
856花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 13:29:56.11ID:AwZKqigD
特売クラウンメロンGET
来年はこの種を蒔く
857844
垢版 |
2022/05/29(日) 15:27:07.76ID:6zDcNgrD
二品種とも発芽した
去年は6月1日に撒いてなぜかうまく行かず
7月1日に発芽して9月10日過ぎに収穫できたんだけど
大雨の連続で腐って全滅した
毎年春か秋の連続大雨で全滅ばかり
858花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 19:25:51.85ID:dlVjyUpF
うちはメロンがもう結実しとるわ さすが九州
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000069266215874611226.jpg

わさわさしていたので、切除した。
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000069277215874711227.jpg
2022/05/30(月) 01:24:40.28ID:iRZzl1rw
ころたんの袋栽培始めたんだけと雨に弱いの?
今から動かしたくないなぁ、、、
2022/05/30(月) 01:53:27.07ID:Rs5tpanG
味気の無い野菜よりフルーツ出来た方が嬉しいけどメロンは比較的簡単とされるマクワウリですら普通に難しいんだなぁ 
2022/05/30(月) 02:19:15.86ID:jMx6EVqC
>>860
最低でもマルチ敷いとけばなんとかなるよ!
とか言われてやってみたら一個も収穫出来ずに夏に枯れたわ
マクワもやはり雨よけせねば無理ゲー
そしてそこまでするならメロンのが良いってなる
2022/05/30(月) 07:49:12.85ID:cmSAQyjJ
>>860
メ、メロンも野菜だけど(震え声)
2022/05/30(月) 07:54:54.51ID:0rQZVbq/
マクワは何度も雨よけも農薬も高畝にもせず路地栽培してるが栽培末期にウドンコになる以外は簡単だったな
地域の気候差で違ってくるんだろうかな
2022/05/30(月) 08:02:17.97ID:0rQZVbq/
ちなみに北海道
2022/05/30(月) 08:50:07.30ID:UmjlMC6T
毎年関西平地の路地でマルチしないで地這いのマクワウリ数株作ってるけどうちもうどんこ病くらいしか気にする事ないな
他と違うことって言ったら藁がない代わりに簾を敷いてるくらい
2022/05/30(月) 17:40:50.40ID:CYnIQWt4
雨がどれくらい降るか次第だからなぁ
地域もだけど年によっても違う
2022/05/30(月) 20:09:14.23ID:cmSAQyjJ
ウリハに負けそう…
868花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 20:24:00.78ID:BqNNijD/
さすがにころたんに長く居座っていたんで、カメムシのスプレーで殺した
2022/05/30(月) 21:25:25.66ID:y0rvK7sd
毎日灌水しろって情報と灌水するなって情報あるんだけどなんで?
870花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 21:38:46.96ID:bl2aC+kj
>>869
メロンの灌水はそんな簡単に語れるもんじゃないぞ
YouTubeでメロン農家のチャンネル見て参考にした方がええぞ
2022/05/31(火) 00:01:46.05ID:ElK8jVxr
マスクメロン食べた種を適当に蒔いて整枝とかも知らないで着果までいったというのに、翌年やり直しても上手くいかない
2022/05/31(火) 00:03:55.77ID:ElK8jVxr
ウリ科は難しいなぁ
スイカも昔適当にそこらへんに蒔いた時はミニスイカが出来てたというのに
キュウリですら上手くいかないし上手くいったとしても満足度が低いわ
2022/05/31(火) 00:56:34.37ID:V828wqAZ
>>869
露地で雨よけしているが、水やりを控える時期はおよそ三回
○植付け活着後に根張りをよくさせる時期
○着果10~20日(裂果を防ぐ)
○着果後30日から糖度を上げるため
それでも雨が降って周囲から雨水が浸透して思い通りには行かない事あり
※一方で水やりが多いほど大きな果実になる
2022/05/31(火) 01:06:07.20ID:V828wqAZ
逆の言い方をするなら、水をやりすぎると根張りが悪い、裂果で駄目になる、糖度が上がらない
大きくて甘いメロンを作るのは難しい
2022/05/31(火) 05:14:37.51ID:V828wqAZ
水耕栽培では根張りの問題はさておいて、裂果はどうなのか? 現実に市場に出荷されているらしいから裂果は起きないのだろう。なぜ?
そしてその糖度はどれぐらい?
2022/05/31(火) 08:12:42.95ID:kGvEhAAm
裂果の原因に注目
877花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 08:30:44.41ID:mDuTE81/
水切りをした後に急に水を吸わせると裂果になるから常に水を与えている水耕栽培ではなりにくいんじゃない?
2022/05/31(火) 08:47:32.15ID:V828wqAZ
>>877
思い当たるのは、水をずっとやっていなかったのに雨が降って浸透してきた時期が着果後10~18日の水をやってはいけない時期だったことです
ハウス栽培でも小さなハウスや畝が低いと条件によっては裂果するということですか
ありがとう御座いました
879花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 10:02:00.01ID:mDuTE81/
>>878
いえいえ、わいはそんな詳しい人間じゃないです
こちら良ければ参考にどうぞ

https://youtube.com/playlist?list=PLAZ-93bA6MXtz0lBuERgrT-x5QTF0nIYr
2022/05/31(火) 10:35:09.39ID:V828wqAZ
いまシルクロードの受粉まっさかりなのですが、あと1週間もすると梅雨入りしそうなのでこの際水やりを多めに(水耕栽培風にして)どうなるか試してみます。そして梅雨明けで水切り、巨大メロンに挑戦します
881花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 11:58:45.32ID:mDuTE81/
頑張って!(o`・ω・´)o
2022/05/31(火) 11:59:42.14ID:bPK8Vj1Z
苗植え付けから活着までが勝負。
なお、ウリハとの闘いもあり。
2022/05/31(火) 15:18:36.97ID:TiqN5mIh
バナナマクワがカタツムリにやられるんですけど…
苗を地植えしてホットキャップがわりにペットボトル被せて、フタを閉めたやつと取ったやつとで試してみたんですけど、フタを取った方の苗は跡形もなく、ペットボトルの内面にフンが残されていました…
あとウリハムシもペットボトル被せてないとすぐどこからともなくやって来ます
対策とかあるんでしょうか?
夏になったら成長速度が被害を上回るとかあるんでしょうか?
2022/06/01(水) 07:55:45.20ID:qivyWvHE
ウチはナメクジに丸裸にされてしまったので、とりあえず今日の夕方にナメトール撒く予定
昼になるとアリが寄ってくるから好きじゃないんだけど

農薬じゃないけどナメクジカダンが好き……
2022/06/01(水) 11:17:56.83ID:WlDjJg5q
スラゴは?
886花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 18:14:49.83ID:fpp8bAvs
ウリハはスイカよりころたんが大好きみたいだな
2022/06/01(水) 18:19:03.72ID:MiGnz1H5
ナメクジ駆除剤延々撒き続ける感じでしょうか…
病害虫に狙われにくいマクワウリってありませんかねえ…
2022/06/02(木) 11:45:30.64ID:JDS1yT4L
ムーンライト、苗のまま全然勢い出ない。ウリハムシに負けそう…
2022/06/02(木) 12:23:29.07ID:SBZahx0D
>>887
ある程度大きくなると葉っぱも茎も硬くなるから狙われなくなる
……のか、ただ駆逐し終わっただけなのか、時期的に活動しなくなるのか
よく分からんけど食われなくなるよ
890花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 13:05:27.08ID:cinpW+Dh
去年のプリンスは大きくなってもめっちゃウリハにたかられてたけど…
普通に食われまくるけどそれ以上にツルが出てくるからどうにかなってた感じだな
2022/06/02(木) 18:41:34.36ID:JDS1yT4L
週末から異常低温と冷たい雨続きだ
ホットキャップ被せよう
2022/06/02(木) 23:08:50.39ID:TsJ6P8w/
じっちゃまばっちゃまがプリンスメロン不味いとか言うけど
なんか綺麗だなーと思って買ってみたら多少味がアッサリしてるけどメッチャ美味いわ
ジジババに食わせてみたら昔は本当に不味かったとか言ってたけど店に出回ってるのは品種改良でもされてるのかな
2022/06/02(木) 23:58:43.99ID:JpauVZ8q
非破壊検査が出来るようになって糖度確認した奴だけ店に並ぶようになったんじゃね
スイカも昔は甘くないことの方が多かったけど今買うとだいたい甘いし
2022/06/03(金) 00:22:30.68ID:2DfmEze1
>>889
越冬組が交尾終えて幼虫が根っこを食い始める
8月頃には新成虫が活躍し始めるよ
895sage
垢版 |
2022/06/03(金) 10:18:37.98ID:WSiSVuYW
植え付けからひと月経つけど全く大きくならない
うどん粉にかかったっぽいしもう抜こうかな
896花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:57:53.37ID:xeeccM8/
>>892
農家の育ててるのはプリンスPFっていう種類で家庭菜園のプリンスより大きくなる品種やな
味は違うかわけらんが去年作ったプリンスは美味しくなかったので今年はムーンライト作るよ
897花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 15:23:57.69ID:BLID62W2
>>896
ムーンライトって、結構丈夫に育った覚えがある。
熟す前に収穫してしまったけど、なかなかきれいな果実だった。
898花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 15:26:24.48ID:BLID62W2
>>895
うどん粉なりやすいのか・・・・
うちのは本葉がまだ2枚程度だけど
今から予防スプレーしといた方がよかろうか。
2022/06/03(金) 18:08:31.39ID:SogwyDqr
>>895
蔓枯れかベトにでもならなきゃまだ何とかなる場合が多い
ただ成長スケジュールがそのまま後にズレ込むのは覚悟したほうがいい
あと、うどん粉も症状進行してたり葉の色が黄色いようだと期待薄なので見切った方がいいかもな

>>898
環境もあるけど、一般的にはうどん粉は肥大期以降の栽培中期から末期が多い
株の勢いが無くなった頃ね
900花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 19:52:26.89ID:PlXAfc5K
>>897
昨日雹が降った地域だけど雨よけと行灯しておいたおかげでほぼ全部生き残ってた
スイカもとうもろこしもトマトもナスも全部やり直しだけどメロンだけでも生き残ってて救われたわ
901花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 20:37:43.27ID:IMnrcYBc
ころたんの孫ヅルから雌花があちこちから出てきた。
2022/06/03(金) 21:29:18.55ID:P+sWR/Zr
病気が出て、ずっと調べているのですが、似たような症状のものとの区別がつきません。
どういう病気の可能性があるのか教えてもらえないでしようか?
https://i.imgur.com/emZJpcQ.jpg
903花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 21:42:57.23ID:PlXAfc5K
>>902
ベト病じゃないかな

https://www.boujo.net/handbook/newhandbook1/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%B9%E3%81%A8%E7%97%85.html
2022/06/04(土) 09:58:42.85ID:goDl1XMp
ウリハ対策は
行灯、木酢液、反射テープ
どれが1番効果ある?
905花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 10:55:10.21ID:uftzozhR
>>904
行灯
906花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 10:56:29.30ID:uftzozhR
でも暑くなったら行灯してられないよねって感じだから
1番効き目あるのはテデトールかな
朝早い時間だと動きが鈍いから水とかお酢とか入れたペットボトルに入れてく感じで取るといい
2022/06/04(土) 11:04:01.09ID:YR918CBo
手で潰せるようになると楽だけどな
流せば匂いも残らんし
2022/06/04(土) 12:19:08.82ID:goDl1XMp
殺生はしたくないんだよな
2022/06/04(土) 14:21:35.09ID:g9tgjyvR
>>873
ありがとう
着果まで根張りさせるときの水やり控えるってどのくらいのもんなのですか?
カラカラ状態が何日か続いても良いのですか?
2022/06/04(土) 17:30:13.03ID:zwFAQLyD
一週間前に農薬を使ってからウリハムシをほぼ見なくなった
2022/06/05(日) 00:13:12.83ID:1IjK3mJ8
七夕に向けてキラキラの短冊をいっぱい付けると綺麗じゃよ。
2022/06/05(日) 00:36:50.47ID:f7GiiSvu
あー苗が出来上がる前に梅雨突入してしまった
ちょっとづつポット大きくして梅雨明けまで頑張るか梅雨の合間に植え付け強行するか
913花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 12:33:29.69ID:UwTBdH9y
一苗モザイクっぽいなーと思いながら様子見してたのを本葉が10センチ位に育った所でやっぱりモザイクだと判定したので引っこ抜いてきた
他のメロンが8苗位スクスク育ってるから病気の芽は早めに摘まなければ
殺菌薬も撒いたし今年はメロン食べ放題出来るといいなー
2022/06/05(日) 14:31:41.83ID:Gui831JN
ころたん初めてなんですけど隣に植えてるカボチャと比べると、葉が黄緑な感じです。
品種的にそうなのか、肥料の問題でしょうか?
ご存知の方いれば教えて下さい。
2022/06/05(日) 17:20:13.04ID:LM4xrwkv
>>913
殺菌在宅は何を使いました?
916花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 18:27:08.28ID:UwTBdH9y
>>915
モザイクを確認後ベニカ散布で様子見(1ヶ月効くと言われてるのでモザイク広めないために虫対策)と今日殺菌としてベンレート(メロンには菌核病のみ効くと言われてるけど幅広い殺菌が出来るので)とツル整理や地面に付いてる摘葉後にトップジンMペースト塗布しましたよ
917花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 20:03:30.83ID:rmUFjrzD
>>916
ベンレートとトップジンMは同じ系統だから気をつけた方がいいよ
2022/06/05(日) 20:21:33.12ID:Yo76SOE1
低温注意報だ
まだまだホットキャップは欠かせないな
919花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 20:44:33.89ID:5jw09w92
まだ被る?
2022/06/06(月) 00:22:29.00ID:E2rNKlvL
>>914
ころたんは黄緑色で正常だね
ころたん自体の葉の中で比べて色が薄くなってきたとかなければ問題ないかと
2022/06/06(月) 01:59:24.92ID:DOI6/dzO
>>920
ありがとうございます
安心しました
2022/06/07(火) 06:14:48.74ID:t4wkqHWH
>>909
植付けから着果までおよそ40日は間隔を開けるようにし、つまりその間は枯らさない程度
2022/06/07(火) 06:24:19.28ID:t4wkqHWH
雨避けをして、ころたんを植えたのは5/5。そこから40日で着果させるとして6月中旬。植付け後に水をやったのは1回だけですが大きくなりました。あと1週間で最初の受粉予定
924花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 08:14:53.49ID:y5KpsBY9
同じくプランターころたんを軒下で雨よけして育てているけど、スイカに
比べて成長がはるかに遅い
水も全く吸わない
あと3日ぐらいで開花しそうな雌花がやっと出てきた
925花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 08:28:13.06ID:goj4ZCUl
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000073566515874611256.jpg
コロタンは順調に五個ほど結実

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000073577515874711257.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000073555515874511255.jpg
特に水やりは無し。
露地なので雨が降れば、畝の黒マルチは水をとおさないが、通路の防草シートは、
水を通すので水は自然に吸う。

今年は4/23植付 昨年は4/20植付で7/14-9/11収穫 2株で35個
2022/06/07(火) 09:59:12.04ID:ll+FZWRC
ムーンライト苗植え付けから3週間
活着の兆しなし
ウリハの食害と異常低温であきらメロンモード
2022/06/07(火) 10:01:49.61ID:Xnc/qRiO
俺なんか北海道だけど透明マルチとトンネルで1発で活着よ
勢いありすぎてツルの角度が90度近い
928花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 10:10:33.64ID:Op2unxDm
ベンレート、アルミに入った古いのがあるのですが
古いと効き目が無くなるだろうか?
メロン植える際に土壌消毒してみようと思うが。
2022/06/07(火) 11:56:25.16ID:U9vQJF2c
>>928
袋に消費期限とか書いてあるはずだけどいつになってる?
2022/06/07(火) 12:13:21.13ID:ls3cE11D
>>922
>>923
ありがとうございますm(_ _)m
40日間ゆっくり育てるのですね
2022/06/08(水) 10:17:42.48ID:Mk5zOc0a
寒すぎて露地栽培は駄目かも
932花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 07:22:53.17ID:uzw9sKtt
メロンが生育する温度じゃないな
人口受粉すらできない
2022/06/09(木) 07:38:56.82ID:tda6rDMC
灼熱地帯の内地でもそのような事がありますか
2022/06/09(木) 11:32:18.77ID:wTJpmySe
(´・ω・`)ころたんにアザミウマがいっぱいいたどうしよう
数日前にベジフルまいたけど効果無いぽいなら何かけたらいい?
935花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 16:39:59.44ID:k3WDNplg
メロンて水控えめが良いの?
きゅうりはたっぷり与えてたんだけど・・・
936花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 16:41:46.28ID:AMrtm7WO
生育ステージによりけり
2022/06/09(木) 18:37:01.42ID:v28AVeD2
>>934
石灰。
2022/06/09(木) 18:57:55.71ID:nQuMMTBn
うちのマスクメロンも交配しようとしたら花の中からアザミウマが
ワラワラ出てきた 速攻で薬散したった
939花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 06:56:23.42ID:ebCj/YPo
今日ころたん始めてまともに人口受粉できた
2022/06/10(金) 07:19:08.48ID:Yhe6FpRj
マクワて登録農薬皆無だから無農薬で簡単に出来るのかと思ったら
普通にうどんこ病出るやんけ
2022/06/10(金) 12:13:56.49ID:qq6kEqlw
>>940
何を見て皆無だと思ってたんだ
http://lib.ruralnet.or.jp/cgi-bin/ruralnouyakulist.php?ARG1=534b3d837d26534e3d82dc82ad82ed82a482e8264f4e3d265246383d313032
2022/06/10(金) 12:47:49.00ID:BEQMonZ2
今まで殺生はしなかったが頭に来たのでウリハ二匹○しました
2022/06/10(金) 17:50:39.18ID:3/7QkW/2
スーパーの安売メロン(それでも800円ぐらいする)、メロンを栽培する前はその意味がわからなかったが、シミがあるとかの訳あり品だと最近やっと理解できるようになった
見栄えは少し悪いが、味は変わらないお買い得品だ
2022/06/10(金) 21:35:26.24ID:BEQMonZ2
久しぶりに赤肉ネットメロン食べたわ
うちのムーンライトは活着せず瀕死状態
2022/06/11(土) 06:27:25.85ID:W3Kg7TWu
>>943
スーパーのやつは普通に味は劣るぞ
妙に小さいのが多いし1株から大量に収穫したり完熟前に死んだやつだろうかな
2022/06/11(土) 14:02:15.41ID://pU4Pq+
ムーンライト苗を植え付けて1ヶ月経っても活着せず葉が萎れてきた。
これは連作障害かコガネムシやネキリムシの仕業?
ウリハにもやられているけど
947花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 17:46:56.82ID:V2Hoq/Av
土壌水分多すぎて根がはらなかったんじゃない
2022/06/11(土) 20:37:30.16ID://pU4Pq+
>>947
根腐れ?灌水しないほうがよかったか
2022/06/11(土) 22:55:50.86ID:hSsCqU26
逆だろ
植え付けの時だけは溢れるくらい水をあげろ

あとポット苗を穴に入れた後ギュッと固めたか?
ポットの土と畑の土をしっかり密着させないと根が張らんぞ
950花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 15:18:03.46ID:PMYOeZc1
花壇に直植えしたメロン、やっぱ雨のあと葉っぱ病気でおそらくダメだ。
軒下に定植した分は、まだ葉っぱも綺麗ではあるが、やっぱ難しいなぁ。
2022/06/12(日) 18:20:54.57ID:GeUJbslW
トンネルやってみようと思うんだけど
ネット調べると黒マルチばかり
白マルチは駄目なの?
暖地だから暑くなり過ぎ防止で良さそうと思ったんだけど
2022/06/12(日) 19:23:56.78ID:rlIf9bWe
いいんじゃないの白でも
黒の方が雑草防げるから使ってるだけだし
2022/06/12(日) 20:09:55.20ID:S7EbKqmV
そっか
ウチのは白黒マルチだから雑草も防げるし白でトライしてみよう
954花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 03:54:19.79ID:U6adinRn
受粉やってみた。うまくいってるかはわからないけど
2022/06/13(月) 09:15:05.38ID:uXoQME5X
>>954
失敗することがあるから雄花2〜3個使ってるわ
あと花粉の鮮度も大事だからやるなら午前中にね
2022/06/13(月) 11:23:20.87ID:lUw5O2DT
>>955
アドバイスありがとう。午前中に雄花複数でやってみます
957花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 18:21:25.67ID:Mw7V32tw
明日はころたんの雌花が開花するけど、寒いので始めてトマトトーンの
30倍使って見よう
2022/06/13(月) 21:02:48.16ID:fWESY6Dr
ムーンライト活着せず枯れた\(^o^)/
初のネットメロン栽培はやはり難易度高し
2022/06/13(月) 21:37:05.79ID:SFOX3kM6
うちの放任ムーンライトは雄花だらけ
花はたくさん咲くんだけど
2022/06/14(火) 01:07:40.69ID:YPJgbEhm
一ヶ月活着せず枯れるってどんな環境なんだか知りたいんだけど
メロンだから難しい以前の問題だと思うんだけど
ネットメロンが難しいのは甘くて美味しいのを収穫することで栽培そのものは普通の難度でしょ
2022/06/14(火) 08:59:45.15ID:0KNvwovJ
メロンなんてスイカと変わらんでしょ

そう思って植えたら全然育ってくれない
ちゃんとハウス作ったんだけどなぁ
2022/06/14(火) 17:12:49.51ID:eXk1orD+
概して失敗しやすいのが水のやりすぎ
植付けの際に植え穴にたっぷり、そして植えた直後にやる以外は受粉して着果するまで極力控えましょう
育ってくれと可愛さのあまりつい水をやるのは甘やかしで、健全に育たない様な気がします
2022/06/14(火) 21:12:15.41ID:ismB99yM
活着するまでが勝負です
2022/06/14(火) 21:33:09.26ID:yrZVMe/o
透明マルチでトンネルしておけば活着する
2022/06/14(火) 22:28:32.30ID:/E1jEsUy
水耕だと水管理テキトーでもモリモリ育つ
メロンは水質変化にも強いみたい。pH7.0から育て始めて水が濁って5.5になっても問題は起きてない
2022/06/14(火) 22:31:04.44ID:O6l1jOnl
水耕栽培なんて水っぽい不味いメロンになりそう
2022/06/15(水) 20:56:44.54ID:DjiOfa0R
水耕だと水切りが出来ないんだよな
養液をめっちゃ濃くして浸透圧で吸えなくするか
2022/06/15(水) 21:41:17.25ID:nZihbiQF
水耕はちゃんとEC調整しないと味や香が薄いと聞いた
聞いただけなのでホントかどうかはわからぬ
2022/06/16(木) 00:58:13.33ID:DyYTEc7B
1個8000円前後、1株で最大60個収穫できる町田式水耕栽培メロンが
越谷市、高崎市、つがる市など県外で採用が進んでるところを見ると
水耕栽培自体が悪いということはないんじゃないか?
個人レベルで品質の高いものが作れるかはわかんないけど
970花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 04:37:09.54ID:BBQlRniK
プランターころたん2個受粉成功したっぽい
しかし雨と気温が低く草勢が弱くて大きく肥大するか心配
2022/06/16(木) 05:06:44.66ID:UWoGNl8p
糖度14以上って普通のメロンな上に1.1㎏で8000円もするのか
4000円のは12度以上でとても美味しいメロンとは思えん
2022/06/16(木) 05:26:14.33ID:MGAzycrz
>>966
水耕栽培で1キロ超える糖度14度のメロンが出来るなら十分じゃないの?
畑でも安定してそんなの作れないぞ
2022/06/16(木) 05:27:38.98ID:UWoGNl8p
関東での栽培だから14度あれば御の字なのか
2022/06/16(木) 05:35:23.92ID:MGAzycrz
関西だと14度のメロンは出来の悪い扱いなの?
2022/06/16(木) 07:23:56.73ID:pi8DpOmY
甘さだけじゃなく果肉の柔らかさも美味しさの要素の一つだからね
2022/06/16(木) 08:36:51.06ID:aQfYVU8m
水耕の方が肥料の効かせ具合を思い通りにコントロールできるから
一株に一個ならもっともっとどデカいの作れるんじゃないのかな
2022/06/16(木) 10:21:29.56ID:y3vu86lc
ムーンライト枯れたので急遽アンデス買って植えた。
親蔓伸びだしてるから大丈夫だと思うが。
2022/06/16(木) 10:37:26.21ID:gUMdu0Mt
>>976
むしろ限界まで肥料吸わせて摘果せず個数制限なしで一株で数十個も商用レベルのメロンを取れてる方がすごい
トマトでは色んな記事を見たが、メロンでも出来ることに驚いた
979花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 13:08:35.35ID:LaWwg7l7
>>977
どして枯れたの?
2022/06/16(木) 15:24:24.91ID:y3vu86lc
>>979
ウリハムシの食害に負けた
2022/06/16(木) 18:34:38.70ID:XYTfXS45
>>971
熊本の肥後グリーンとかは非破壊検査で糖度15はあり、スーパーでの訳あり品800円程度
8000円ではとても買う気にならないのだが
2022/06/16(木) 23:30:46.47ID:XdrVLmES
苗ポットに植えたタイガーメロンが6月1日頃に発芽したものを昨日定植したよ
発芽から75日くらいで収穫だからお盆頃かな

その前にこぼれ種が発芽していたのが有ったので半月ほど早く収穫できそう
これは7月末頃には収穫できそうな感じかな
2022/06/17(金) 07:02:18.78ID:vFIsnCAg
アンデスって露地栽培出来る?
2022/06/17(金) 09:43:26.49ID:vdaQ+V3i
これから梅雨、最低でも雨避けは必要
それからメロンの栽培について次のサイトはわかりやすい
https://hcvalor-navi.com/gardening/kasai/melon/tebiki
985花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 09:50:23.85ID:SRfEaa+e
プランターころたん昨年マニュアル通り9節目に実を付けたら、小さかったんで、
今年は高節位につけてみた。
2022/06/17(金) 11:23:02.05ID:Fz8M6haY
あまり高節位だと甘くなくなる
2022/06/18(土) 12:07:55.92ID:7hnBZlY6
これから一週間はあまり雨が降らないから植え付け決行した
やはり種から苗作ると遅くなって駄目だな
特に今年は寒かったし
2022/06/18(土) 19:46:26.88ID:Ob9oudnI
YouTubeにある「ひろちゃん農園」、農家のおばあちゃん感満載で好きなんだが、去年ころたんを失敗
思うに最初から雨避けをしていないのは疑問だった。これから梅雨、同じ過ちを繰り返しませんように
2022/06/18(土) 20:06:40.30ID:Ob9oudnI
それで今年は本格的なハウス栽培をされているようですが、あのハウスなら高級メロンが可能(^^)
ころたんはそこまでしなくても簡単な雨避けプラス、畝を高くするだけで十分と思います
990花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 20:15:50.75ID:oyTCHOPQ
今日、ウリハムシ5匹とカメムシ2匹殺した
2022/06/19(日) 07:09:17.38ID:kj3jMBnf
去年は無農薬でやってたらベト病でひどくやられた
今年はZボルドー区とジマンダイゼン区で比較してみてる
ボルドーが効果あれば来年はボルドーでいきたい
2022/06/19(日) 08:31:43.33ID:5a6U52Qk
トンネルの中の株元近くが盛り上がってると思ったら藁いらずの下にメロンできてた
藁いらずを切って救出したらもうネットまでできてた

https://i.imgur.com/Wj2iBpE.jpg
2022/06/19(日) 09:54:14.34ID:U0r88lo4
>>991
比較できる余裕があるなんてうらやましいけど
Zボルドーはやめたほうがいいよ
ジマンダイセンが確実
994花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:09:29.37ID:FBm6HgZ/
ころたん、トマトトーン50倍でちゃんと着果成功した。
メロン適用なんで使えるものは使った方がいい
995花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:56:12.06ID:y+toWtWQ
うちはころたん植えて親ツルだけ摘心してあとはネットにはわせて放置だけど今のところ4個実がついてる
屋根があるから調子いいのかわからんけどこんな簡単なら屋根ないところでもっと大量生産したい

あとYouTubeでころたん食べたあとの種から30個位苗育ててる人いるけどあれちゃんて甘くなるんか?w
2022/06/20(月) 13:50:19.84ID:R71PHaeK
アンデスって露地栽培出来る?
2022/06/20(月) 19:02:44.07ID:Eon+Tsz5
買った苗を植えた株は実ができたけど葉が枯れそう
一方、自分で種撒いた株は元気いっぱい
環境は同じはずなのに??
2022/06/21(火) 00:06:38.17ID:0fv3iibR
植えた時期に依るところも大きいかもしれないな
2022/06/21(火) 00:07:15.24ID:0fv3iibR
特に定植が遅れた老化気味の苗とか
2022/06/21(火) 06:09:54.16ID:Xvv1y08W
これまで毎年苗を買って育てていたある品種を、今年はスタートを早めるために種から育てた
その品種は毎年うどんこ病に悩まさらていたが今年はまだない。種から育てるメリット何かしらもありそうだ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 381日 9時間 14分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況