実益を兼ねた趣味のお話をマッタリと
次スレは>>990あたりで立てて下さい
.
※前スレ
***家庭菜園(51)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1627119620/
***家庭菜園(52)***
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/09/06(月) 18:57:47.76ID:PKSfD1/m
2021/09/06(月) 20:31:14.54ID:0V3N1e5B
里芋って肥料加えると味かわるん?
ほったらかしでも育つのに
ブランド里芋みたいなのめっちゃ高いよね
手間暇かけたら味かわるのだろうか
ほったらかしでも育つのに
ブランド里芋みたいなのめっちゃ高いよね
手間暇かけたら味かわるのだろうか
2021/09/07(火) 07:29:09.74ID:xeIA8beD
トマトの水やりは控えめに
2021/09/07(火) 08:02:56.66ID:yOSsODQO
俺は省力のために芽だしして高畝マルチに深植えした
2021/09/07(火) 08:03:16.84ID:yOSsODQO
サトイモの話ね
2021/09/07(火) 12:40:12.01ID:uQKDEwoe
肥料くれると子、孫芋たくさんつくん?
2021/09/07(火) 18:56:47.19ID:xeIA8beD
肥料や土や資材代 > スーパーの野菜
こんなことにはなりませんか?
こんなことにはなりませんか?
11花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 19:27:43.75ID:OlloozAn ってか買ったほうが安いよ
ネギなんて半年かけて育ててそれが70円
ピーマン4個で100円
玉ねぎなんて50円
俺はわかってる
食い物作るのがどれだけ尊いか
だからこそやってる
ネギなんて半年かけて育ててそれが70円
ピーマン4個で100円
玉ねぎなんて50円
俺はわかってる
食い物作るのがどれだけ尊いか
だからこそやってる
12花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 19:35:37.74ID:6qSmA0VB あまり手間が掛からずコスパのいい野菜は甘長とうがらし
ししとうとか万願寺とか腐るほどとれる
ししとうとか万願寺とか腐るほどとれる
13花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 19:39:25.53ID:fIpxKjA6 シソとかパセリとかハーブ類は一度にちょっとしか使わなくて買っても残りダメにしちゃってもったいないから作ってる
野菜は買ってる
野菜は買ってる
14花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 19:41:14.49ID:OlloozAn ハーブ買うとクソたけーしな
余ったらレストランにあげてる
余ったらレストランにあげてる
15花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 19:41:23.86ID:t66ugvpA 買ったら万円するぐらいの大きさのオリーブの木貰った
これ実をつけようとするともう1本植えて受粉させないとあかんのかな
これ実をつけようとするともう1本植えて受粉させないとあかんのかな
16花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 20:09:06.17ID:NnwInHc6 家のニラがとう立ちして花をつけているけど
車で走ってる道端にも同じようなつぼみがついてるのがずーっとみえるんだけどあいつらニラなんかな
車で走ってる道端にも同じようなつぼみがついてるのがずーっとみえるんだけどあいつらニラなんかな
17花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 20:31:53.46ID:ry8ZpySd ニラの花はお吸い物にすると美味しい
18花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 20:37:00.20ID:Hl8c9uC6 ナスがオンブバッタだらけ
19花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 20:42:19.69ID:xeIA8beD >>12
2年目の今年はナスとシシトウにチャレンジしたのですが、
ホオズキカメムシが集まってボロボロになりました;;
シシトウは雨と重なってなのか、消えてしまいました
ナスは切り戻しをしたら少し成長してきましたが、9月の寒さでもう実はつかないでしょうか・・・
2年目の今年はナスとシシトウにチャレンジしたのですが、
ホオズキカメムシが集まってボロボロになりました;;
シシトウは雨と重なってなのか、消えてしまいました
ナスは切り戻しをしたら少し成長してきましたが、9月の寒さでもう実はつかないでしょうか・・・
21花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 20:44:57.11ID:xeIA8beD 猿に狙われにくいジャガイモ、サツマイモ、里芋
あとはハーブ系
これで労力もお金もかからない家庭菜園が維持できそうな気がしてきました。
あとはハーブ系
これで労力もお金もかからない家庭菜園が維持できそうな気がしてきました。
24花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 21:01:43.59ID:u8zhSqpZ 猿はやっかいだなあ
うちは野ネズミが落花生たべちゃうんだけど雨のかかるところに殺鼠剤置けないから物置の下とかエアコン室外機の裏とかに置いてみた
うちは野ネズミが落花生たべちゃうんだけど雨のかかるところに殺鼠剤置けないから物置の下とかエアコン室外機の裏とかに置いてみた
25花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 21:09:58.66ID:vatgl1cT ニラと間違えてスイセン食べないように。死にますよ。
27花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 21:20:26.17ID:Bo/4VOvG 通ってる大学病院の駐車場の植木スペースに大量に生えてる
28花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 21:34:53.19ID:0ypm5d2Q ニラと間違えて水仙食って死んだってニュースは聞いたことが無い
ぐぐったら外国では死亡例があるってことは日本では無さそうだ
ぐぐったら外国では死亡例があるってことは日本では無さそうだ
29花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 21:39:23.21ID:26IZ6qVT30花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 21:48:29.88ID:udnJ/5Ef 一昨年水仙たべて死んだニュースは見たな、ニラと間違えてではなく、
野草の野蒜だか行者ニンニクと間違えたんじゃなかったかな
花ニラは花のカタチ違うか
俺の借りてる畑はハタケニラがはびこってて混ざると厄介だからニラを植えることができぬ
やつら球根が地中深くに潜っていくから根本から根絶が非常に難しい
野草の野蒜だか行者ニンニクと間違えたんじゃなかったかな
花ニラは花のカタチ違うか
俺の借りてる畑はハタケニラがはびこってて混ざると厄介だからニラを植えることができぬ
やつら球根が地中深くに潜っていくから根本から根絶が非常に難しい
31花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 21:52:20.92ID:lQ6GtjvA 水仙もわりとニラ臭くない?
32花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 22:23:49.16ID:6qSmA0VB34花咲か名無しさん
2021/09/07(火) 22:54:03.83ID:JA10O+QG 長雨のせいなのかキュウリが溶けかかってる
支柱栽培で下から5個くらいはいい感じに収穫できたのに
チクショー
支柱栽培で下から5個くらいはいい感じに収穫できたのに
チクショー
35花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 08:34:20.83ID:6vqC/LV+ 温かいお言葉、ありがとうございます。
36花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 09:57:55.81ID:6vqC/LV+ 半額百円?で売っていたアシタバを7月に植えました
8月は弱っていましたが、9月の涼しさで元気になってきたみたいです
クセのある味だそうですが、口にあうかな
空芯菜、モロヘイヤ、ツルムラサキは何故か育たない我が家です
8月は弱っていましたが、9月の涼しさで元気になってきたみたいです
クセのある味だそうですが、口にあうかな
空芯菜、モロヘイヤ、ツルムラサキは何故か育たない我が家です
37花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 11:57:38.03ID:OAs4Jnsn 今年はプランターの大葉とバジルが上手く育たなくて大失敗
葉っぱが増える時期に雨続きだったからか
鉢底石の代用に三角コーナー用ネット(ワリフ)を使ったからか
葉っぱが増える時期に雨続きだったからか
鉢底石の代用に三角コーナー用ネット(ワリフ)を使ったからか
41花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 13:18:07.15ID:gInfvq90 畝を交互にしたんではないのか
42花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 13:26:38.63ID:RkScFkqy 同じ畝やプランターに一緒に植えないとコンパニオンプランツにならんだろ
共生させることで相乗効果が生まれるんだぞ
共生させることで相乗効果が生まれるんだぞ
43花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 13:30:47.09ID:zvrQtf1i 一株すつ交互に植えたかもわからん
44花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 13:35:32.82ID:GDkVmVpg 常識的に ○ X ○ X 植だろ タイミングの事じゃないだろ
45花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 20:31:00.78ID:G2jwdA3z 寒さのせいで秋キュウリの発育が悪いな
ぎゃくにモロヘイヤとかシソとかの収穫は伸びそうだけど
ぎゃくにモロヘイヤとかシソとかの収穫は伸びそうだけど
47花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 23:08:27.52ID:eugUO5ub 大葉は虫にやられて全滅
薬まいたら減ったけどまた食害だらけになって面倒で放置してる
バッタじゃなくて芋虫の方
薬まくタイミングってある?
薬まいたら減ったけどまた食害だらけになって面倒で放置してる
バッタじゃなくて芋虫の方
薬まくタイミングってある?
48花咲か名無しさん
2021/09/08(水) 23:18:43.83ID:IZ6Hta3L 芋虫発見したその瞬間から虫食い減るまで毎日だな
BT剤使用ならだけど
BT剤使用ならだけど
49花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 00:46:38.04ID:jXsD/IXD 寒冷紗で袋つくってかぶせれば?
50花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 07:55:48.34ID:CffBtTCq いちじくって鉢でも食えるレベルで育ちますか?
畑所有してるんだけど
ものすごく大きくなるって聞いてるんで植えられないです
畑所有してるんだけど
ものすごく大きくなるって聞いてるんで植えられないです
51花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 08:06:34.98ID:etq2HJTo 大きくなる前に枝挿して抜けばええ
52花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 08:41:02.09ID:Lkj7jEQE 植える前に芽キャベツの苗が黄色くなった
やらかした
やらかした
53花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 08:46:30.76ID:krP4lPQ5 今年のシソ大葉は雨がふらなくて枯れそうになるたびに大雨で復活したので、
シソシロップ14リッター作れた
先週の雨でまだまだモサモサ状態
シソシロップ14リッター作れた
先週の雨でまだまだモサモサ状態
54花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 09:07:13.10ID:nV4qAz8+ >>50
放置すると際限なく大きくなるけど
普通は冬の間に小さく剪定してしまうから大きさは好きに変えられる
うちの畑にも植わってるし
近所の畑もみんな普通に植えてるけど
それで何か問題があるってのは聞いたことがないな
鉢植えの手間をかけるつもりがあるなら
地植えしたほうがいいよ
放置すると際限なく大きくなるけど
普通は冬の間に小さく剪定してしまうから大きさは好きに変えられる
うちの畑にも植わってるし
近所の畑もみんな普通に植えてるけど
それで何か問題があるってのは聞いたことがないな
鉢植えの手間をかけるつもりがあるなら
地植えしたほうがいいよ
56花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 12:16:49.18ID:CffBtTCq57花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 12:23:17.74ID:lD1Ez5mG いちじくは中に虫が入るので全部撤去した
58花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 12:49:27.66ID:Mu8Nn7Kl 食用、観賞用、問わず植栽には虫や鳥など動物はつきもの
皆さんそれらと戦いクリヤしながら楽しんでる でしょ
皆さんそれらと戦いクリヤしながら楽しんでる でしょ
59花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 13:01:28.93ID:jXsD/IXD いちじく成長早いね
50cmくらいの棒切れもらってきて春に植えたら目の高さくらいになったわ
50cmくらいの棒切れもらってきて春に植えたら目の高さくらいになったわ
61花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 13:16:18.04ID:1uuPj1ax フランス産のいちじく美味しかったなぁ
62花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 19:17:00.84ID:DrQsaDAs 遠くの病院通いしてたときに通りかかった住宅地に
いちぢくの大木があって
小鳥やらスズメバチやらが
大量に飛び交ってた
いちぢくの大木があって
小鳥やらスズメバチやらが
大量に飛び交ってた
63花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 19:29:21.89ID:RJ29gFbd イチジクは長雨や8月の暑さで腐りまくるから嫌いになってしまった
味は美味しいんだけどね
あと害虫・害獣ほいほいだよね
味は美味しいんだけどね
あと害虫・害獣ほいほいだよね
64花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 19:55:51.91ID:K+2AlSg+ イチジクは買うと高いからやっぱ庭に一本とか欲しくなる
ただ油断するとカミキリがねぇ... まぁ、蜜柑とかでも一緒だけど
ただ油断するとカミキリがねぇ... まぁ、蜜柑とかでも一緒だけど
65花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 20:05:27.45ID:CHCcQI4R いちじくって品種でどれくらい味かわるん?
66花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 21:10:30.07ID:0WzQcEgS 今年はだめだったな
天候不順すぎる
天候不順すぎる
67花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 23:08:31.64ID:4uLE0pPX >>46
>菜菊菜菊と交互に植えたら小松菜が先にデカくなってしまい菊全滅
これって種の状態で交互植えしたの?苗から?
ある程度の大きさになった春菊と、まだ幼苗の小松菜だったら、上手くいったのでは?
実は同じことをしようとしてた。プランターでだけど。
>菜菊菜菊と交互に植えたら小松菜が先にデカくなってしまい菊全滅
これって種の状態で交互植えしたの?苗から?
ある程度の大きさになった春菊と、まだ幼苗の小松菜だったら、上手くいったのでは?
実は同じことをしようとしてた。プランターでだけど。
68花咲か名無しさん
2021/09/09(木) 23:50:00.66ID:NhslIVHc 今年は5月の中頃に蒔いた、つるなしインゲンがまだねばってて
大根を蒔く場所がない
大根を蒔く場所がない
69花咲か名無しさん
2021/09/10(金) 07:41:11.07ID:YdqRyEnK 食用ヘチマのナーベラーにやっと蕾
花が咲き、実がなるのか?寒いのにw
花が咲き、実がなるのか?寒いのにw
71花咲か名無しさん
2021/09/10(金) 23:16:00.73ID:iJDRnegG 発芽したじゃがいもの茎植えたらちゃんと生えるかな?
庭にうっちゃらかしてなお夏耐えたの畑に植えてきた
庭にうっちゃらかしてなお夏耐えたの畑に植えてきた
72花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 00:38:31.63ID:pJ7Iq3NM >>70
種まきの時点で菜菊菜菊かあ。たしかに小松菜がスタートダッシュしそう。
自分が予定してるのは水菜と春菊なんだけど、両方とも移植に強いから
苗を定植する際に交互植えしようかなと考えてる。
定植時に水菜と春菊の苗の大きさがかなり違うようなら、菜菊菜菊ではなくて
菜菜菜菜
菊菊菊菊
というようにしようかと。
でも、そもそもなぜアブラナ科とキク科の組合せかというと、たしかアブラナ科を好む害虫がキク科の匂いを嫌って
寄り付かなくなるからだよね。だけどこれから寒くなるとどっちみち虫はいなくなるから、意味あるのか?と思ったりもするw
種まきの時点で菜菊菜菊かあ。たしかに小松菜がスタートダッシュしそう。
自分が予定してるのは水菜と春菊なんだけど、両方とも移植に強いから
苗を定植する際に交互植えしようかなと考えてる。
定植時に水菜と春菊の苗の大きさがかなり違うようなら、菜菊菜菊ではなくて
菜菜菜菜
菊菊菊菊
というようにしようかと。
でも、そもそもなぜアブラナ科とキク科の組合せかというと、たしかアブラナ科を好む害虫がキク科の匂いを嫌って
寄り付かなくなるからだよね。だけどこれから寒くなるとどっちみち虫はいなくなるから、意味あるのか?と思ったりもするw
73花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 04:37:56.86ID:ACbEgYp3 >アブラナ科を好む害虫がキク科の匂いを嫌って
そう思ってキク科のレタスを植えているけど、青虫は防げませんでした
そう思ってキク科のレタスを植えているけど、青虫は防げませんでした
74花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 05:51:07.03ID:1hQoCit4 今日は一日曇りの予報で涼しいから一日畑で作業する予定だったのに
朝から予想外の土砂降りだよ・・・
また種をまくのが遅れるなぁ
朝から予想外の土砂降りだよ・・・
また種をまくのが遅れるなぁ
75花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 07:24:37.25ID:fD8kyMm0 小松菜の虫よけに一番きいたのは春菊より
黒黄の規制ロープだったなあ
張ったとたん新しい青虫付かなくなった
蝶々やハエがオニヤンマやスズメバチの警戒色を本能的に避けるらしい
模型吊るすまでもなかった
それで途中まできれいな小松菜収穫できたけど
結局最後の方はキスジミノハムシで穴だらけ
やっぱり寒冷紗で包んじゃうしかないのか
黒黄の規制ロープだったなあ
張ったとたん新しい青虫付かなくなった
蝶々やハエがオニヤンマやスズメバチの警戒色を本能的に避けるらしい
模型吊るすまでもなかった
それで途中まできれいな小松菜収穫できたけど
結局最後の方はキスジミノハムシで穴だらけ
やっぱり寒冷紗で包んじゃうしかないのか
77花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 10:19:13.60ID:MtNutn7m 3連休、台風やん
78花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 10:48:05.34ID:BSwv0YP9 半月前にトマトの木始末したの埋めておいたところ掘り返したら太い幹残して土に還ってた
3ヶ月前にくず米埋めておいたところ掘り返したらドブの臭いがもわっと出てきた
いい肥料になると思ってたのに
3ヶ月前にくず米埋めておいたところ掘り返したらドブの臭いがもわっと出てきた
いい肥料になると思ってたのに
79花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 12:26:58.42ID:fE9I/q/7 素人は残渣を肥料にするとか考えず処分した方がスムーズにことが進むよ
81花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 12:53:45.38ID:L02FE1B1 間違ってスープセロリーと全く同じ場所に葉ネギ植えたけど両方とも全然虫が付かなかった
ネギを押しのけてセロリが生えてるって位同じ場所に生えてたんだけど
これはコンパニオン効果あったと思ってる
かなり接近して生えてないと虫を回避する効果って無いんじゃないの
ネギを押しのけてセロリが生えてるって位同じ場所に生えてたんだけど
これはコンパニオン効果あったと思ってる
かなり接近して生えてないと虫を回避する効果って無いんじゃないの
82花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 13:09:54.19ID:cIsGsJ+e 人参ってほっておくと花咲いたりします?
撮り頃ってあるんすか?
撮り頃ってあるんすか?
83花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 13:28:14.36ID:MWmeqm6484花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 13:53:22.91ID:1hQoCit486花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 14:44:13.21ID:1hQoCit487花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 15:00:34.76ID:QcEvwnLO 種が採れるF1をF2、F3って可能ですか?
88花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 15:42:54.08ID:1hQoCit4 それはその品種による
F1は採れるけどF2からとれないみたいな品種もあるそうで
交配の本にその仕組みとか解説してあったけど
ただまぁその辺のホームセンターで売ってるような品種ならまず問題なく採れるんじゃないかな
そのまま育て続けて好みの品種に固定していくみたいな農法をやってる人も居るそうだし
種取りをやっていくのも面白いよ
F1は採れるけどF2からとれないみたいな品種もあるそうで
交配の本にその仕組みとか解説してあったけど
ただまぁその辺のホームセンターで売ってるような品種ならまず問題なく採れるんじゃないかな
そのまま育て続けて好みの品種に固定していくみたいな農法をやってる人も居るそうだし
種取りをやっていくのも面白いよ
89花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 20:44:10.71ID:1GyFaVJL90花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 22:12:21.97ID:8FVSqmDA91花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 22:22:46.82ID:8FVSqmDA92花咲か名無しさん
2021/09/11(土) 23:11:17.33ID:1hQoCit4 つまりF1ニンジンからでもから種は取れるっていうだけの話
>85は嘘だね
なぜそれを認めないのか
あとF1ニンジンは必ず雄性不稔であるというソースだして
めんどくさいから先に言っておくけど間違っても他殖性のソースとかはださないように
>85は嘘だね
なぜそれを認めないのか
あとF1ニンジンは必ず雄性不稔であるというソースだして
めんどくさいから先に言っておくけど間違っても他殖性のソースとかはださないように
93花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 06:08:22.68ID:gsNXmpDy 売ってる種ってF1ばっかなの?
F1じゃない種はないの?
ネギとかF1って言うよね
F1じゃない種はないの?
ネギとかF1って言うよね
94花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 08:41:22.06ID:m7tCmPhw 一本でもニンジン
95花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 12:08:12.76ID:PPtMfiTy 黒田五寸とか国分鮮紅大長 なんかは在来種じゃないか
96花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 13:57:27.72ID:rPs498N6 >>93
ちゃんとした所で売ってる種はF1か在来種じゃないか?
在来種買って育ててF1と交雑しなければ、来年もほぼ在来種みたいのができるはず
在来種の種売ってる所とかもあるから、興味があるなら調べてみては
ちゃんとした所で売ってる種はF1か在来種じゃないか?
在来種買って育ててF1と交雑しなければ、来年もほぼ在来種みたいのができるはず
在来種の種売ってる所とかもあるから、興味があるなら調べてみては
97花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 14:25:01.04ID:t0o//Jyr ニラを増やすぞ
ほぼ手入れ不要で勝手に育つみたいだし
手間のかからない作物を探しています
今の所ジャガイモ・サツマイモ・里芋・ゴーヤ・ナーベラー・オカワカメ・ニラ・リーフレタス・パセリ・ミニトマト
ほぼ手入れ不要で勝手に育つみたいだし
手間のかからない作物を探しています
今の所ジャガイモ・サツマイモ・里芋・ゴーヤ・ナーベラー・オカワカメ・ニラ・リーフレタス・パセリ・ミニトマト
98花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 14:34:09.74ID:f4c0RwQd ベランダでニラとあさつきを育てるならどんな鉢がいいですか?
DAISOのこれ1つずつでは小さいでしょうか
ttps://jp.daisonet.com/collections/gardening0224/products/4973230134387
DAISOのこれ1つずつでは小さいでしょうか
ttps://jp.daisonet.com/collections/gardening0224/products/4973230134387
100花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 15:45:41.00ID:I2ctTwIx >>98 結論はあなたの考え次第 育てる量の問題 ニラは繁殖力旺盛
アサツキも抜かずにカットして収穫なら繁殖力良いからね
アサツキも抜かずにカットして収穫なら繁殖力良いからね
101花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 16:34:28.94ID:JLRHER2N 簡単なはずのニラとか青ネギをまさにそういうプランターで育てたりしてるが、
一本一本の外皮が枯れてきたものを丁寧に剥いてやらないと汚らしくて食べる気にならんのよね
あとお店で売ってるような幅広のニラになってくれない、細い
まあニラは直接植え付けではなく、お店で売ってるプランターに土を入れて、
その上にポンとおくだけってやつを使って育ててるから余計に太りにくいんだと思うけど
一本一本の外皮が枯れてきたものを丁寧に剥いてやらないと汚らしくて食べる気にならんのよね
あとお店で売ってるような幅広のニラになってくれない、細い
まあニラは直接植え付けではなく、お店で売ってるプランターに土を入れて、
その上にポンとおくだけってやつを使って育ててるから余計に太りにくいんだと思うけど
102花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 17:50:55.18ID:vLVmL7uw >>101
お店で売ってるような幅広のニラはきちんと元肥や追肥をしてるし畝も団粒塊土を維持してるんでしょね
お店で売ってるような幅広のニラはきちんと元肥や追肥をしてるし畝も団粒塊土を維持してるんでしょね
103花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 18:10:30.75ID:O/lJzYnx 生産現場みたいに条間・株間しっかりとってやれば太く成るんだろうけど
家庭菜園じゃニラにそんな大きなスペース使えないしな〜
家庭菜園じゃニラにそんな大きなスペース使えないしな〜
104花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 18:19:10.64ID:gE0pUQXq ニラ2年くらいたつと幅広くなってくるよ
105花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 19:12:32.21ID:Cgbp/io2 ニラはまず最初の品種選びからだよ
分結しにくい幅広の品種を選ぶ
品種不明の大葉ニラとかの種がよく売ってるけど
店で売ってるニラとは品種からして違う
分結しにくい幅広の品種を選ぶ
品種不明の大葉ニラとかの種がよく売ってるけど
店で売ってるニラとは品種からして違う
106花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 19:17:17.71ID:bU+7qJca にらをコンパニオンプランツとして植えてたらめちゃ増殖して刈っても刈っても生えてくる
107花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 19:52:02.72ID:SRYvT6hm ニラは肉厚幅広がおいしいね
最初の頃はこぼれ種からも増えるからラッキーと思ってたんだけど
こぼれ種からのやつは肉薄幅狭でおいしくなかったから増えても抜くようになってしまったよ
最初の頃はこぼれ種からも増えるからラッキーと思ってたんだけど
こぼれ種からのやつは肉薄幅狭でおいしくなかったから増えても抜くようになってしまったよ
108花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 21:17:04.97ID:W+n5lq1Q にんにくを作ろうと思ってるんだけど、収穫したあと何日もすると干からびでしまうと聞いた
市販のにんにくはなんで干からびないんだろ
市販のにんにくはなんで干からびないんだろ
109花咲か名無しさん
2021/09/12(日) 21:30:10.82ID:ltaynhL/ >>108
プロ農家は収穫する時期が休眠に入る温度条件になるように栽培しているからだろうな
プロ農家は収穫する時期が休眠に入る温度条件になるように栽培しているからだろうな
110花咲か名無しさん
2021/09/13(月) 01:22:28.13ID:Urmqw+WI 芽が出るとかはともかく干からびるのは早くとっちゃったとか?
今年6月にとれたやつメッシュトレーに入れて玄関土間に転がしてあるけど今のところ全然なんともないよ
今年6月にとれたやつメッシュトレーに入れて玄関土間に転がしてあるけど今のところ全然なんともないよ
111花咲か名無しさん
2021/09/13(月) 06:14:43.26ID:R7C5Wc1U ニンニクが干からびるってのはたぶん病気
収穫時期より前に葉が病気で倒れてる
葉を引っぱると葉だけ抜ける
ニンニクの皮が湿っていて中に水が貯まっていたり
収穫の時点で腐っているのが混ざっている
そういう症状がでていたはず
ちゃんと収穫できたニンニクは吊り下げておいても干からびる事はないよ
収穫時期より前に葉が病気で倒れてる
葉を引っぱると葉だけ抜ける
ニンニクの皮が湿っていて中に水が貯まっていたり
収穫の時点で腐っているのが混ざっている
そういう症状がでていたはず
ちゃんと収穫できたニンニクは吊り下げておいても干からびる事はないよ
112花咲か名無しさん
2021/09/13(月) 22:26:01.51ID:e6U1bInh 筋肉ムキムキマンだったらクレアチニン1.2ぐらいでも平気だろ
113花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 07:55:47.28ID:vmVV8YRp 来年はうどんこ病に強いきゅうりの種を買います
114花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 08:15:36.06ID:FSlLTY0H プランター栽培は通気性の良い鉢じゃないとダメだと思い知った
115花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 10:08:34.63ID:ZSFlYhQV 買い替えはモッタイナイから
側面、底面をドリルで肉抜きするとヨロシ
側面、底面をドリルで肉抜きするとヨロシ
116花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 14:03:09.53ID:ETGll1S7 58円のキャベツ苗とか買う人ってどういう層なの
117花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 14:14:34.02ID:77V4iomu 今年は日照時間が少なかったせいか
スイスチャードに変なエグみが出ないまま夏の終わりが来る
天候不順の年ほど良い物が出来てる気がする
スイスチャードに変なエグみが出ないまま夏の終わりが来る
天候不順の年ほど良い物が出来てる気がする
118花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 14:32:45.42ID:6Z+hBujE 買ってきたキャベツがツーンと酸味のある薬臭さを感じて食べられない
農薬ってそんなきつい臭いが残留するものなのかな
調べたらキャベツってたまに異臭が発生するものらしいけど…
家庭用なら無農薬で育ててる方がいると思うので違いを聞いてみたい
農薬ってそんなきつい臭いが残留するものなのかな
調べたらキャベツってたまに異臭が発生するものらしいけど…
家庭用なら無農薬で育ててる方がいると思うので違いを聞いてみたい
119花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 14:35:17.19ID:xoRt2lcx120花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 14:45:26.76ID:llGCGOeI 今植える野菜でオススメは?
畑持ちです
畑持ちです
121花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 14:48:53.50ID:YZE4Srbx おすすめはネギと大根
122花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 14:51:32.19ID:llGCGOeI ネギもう埋まってるけど
もっかい育てるかぁ
ニラは楽なん?
ちな会社員なんで
普段は草むしりに専念
もっかい育てるかぁ
ニラは楽なん?
ちな会社員なんで
普段は草むしりに専念
123花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 17:37:30.81ID:vmVV8YRp >>116
その手の苗をよく見ますが、八百屋で成長したものを買うほうがお得なので、絶対に買う気になれませんね・・・
その手の苗をよく見ますが、八百屋で成長したものを買うほうがお得なので、絶対に買う気になれませんね・・・
124花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 17:39:05.82ID:vmVV8YRp125花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 17:44:46.13ID:tQWo11SG きゅうり根がネコブセンチュウで数珠状になってた
対策って何かある?
寒起こしだけでいいかな?
対策って何かある?
寒起こしだけでいいかな?
126花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 17:49:46.88ID:E6bWwn27 ネマトリン使うしかない
128花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 18:31:32.94ID:ETGll1S7 塚原農園さんの真似してネマトリンとモンガリット買ってきた
えらい高い野菜になるわ
えらい高い野菜になるわ
130花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 18:47:53.02ID:ETGll1S7 >>129
そうでもないよ
地域に合った種類で粒の大きい球根を選ぶ事と
アルカリ性の水捌け良い土で病気に気をつける
元肥と追肥一回、黒マルチ、皮むいて植える
寒さがピークになる前にある程度育っているように遅植えしない
あとはほっとけば出来る
そうでもないよ
地域に合った種類で粒の大きい球根を選ぶ事と
アルカリ性の水捌け良い土で病気に気をつける
元肥と追肥一回、黒マルチ、皮むいて植える
寒さがピークになる前にある程度育っているように遅植えしない
あとはほっとけば出来る
131花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 19:25:53.59ID:E6bWwn27132花咲か名無しさん
2021/09/14(火) 19:35:48.79ID:llGCGOeI にんにくのアドバイスありがとうございます
もひとつ
夏前植えた島らっきょうが芽が出てるですが
今食えますか?
爆発的に増えるって聞いてるので間引きも兼ねて…
もひとつ
夏前植えた島らっきょうが芽が出てるですが
今食えますか?
爆発的に増えるって聞いてるので間引きも兼ねて…
133花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 06:56:46.25ID:PsFrEfTC 始めたばかりの初心者ですが、ジャガイモ植えてみました。
そしたらすぐにイノシシに荒らされたのですが、イノシシって一年中来ますかね?
そしたらすぐにイノシシに荒らされたのですが、イノシシって一年中来ますかね?
134花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 07:48:10.63ID:ngoAfhyo 涼しくなりナス、ピーマンが元気だわ
135花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 09:10:51.02ID:2m/nDCgO ししとう元気すぎる…コスパ良いなぁ。
また来年も育てよう。
また来年も育てよう。
136花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 10:24:48.25ID:T4WucuLa プランターだから安心していたら小松菜が食われた
丸々としたネキリがいたからフミツブースした
丸々としたネキリがいたからフミツブースした
137花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 13:52:09.02ID:5QUqFP+5138花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 14:48:20.61ID:NVQiaMg9 忙しくて1ヶ月放置していたら草むらになっていた
もうやる気のかけらも出ないよ
もうやる気のかけらも出ないよ
139花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 14:59:28.82ID:fQ6wHR36 そうね
畑持ちはね
俺も最近趣味なのか拷問なのかわからなくなってきた
畑持ちはね
俺も最近趣味なのか拷問なのかわからなくなってきた
140花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 15:19:22.37ID:nhBTcXK+ 野菜の育ちは遅く感じるのに
草が伸びるのは早いんだよな
草が伸びるのは早いんだよな
141花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 15:39:41.51ID:N+nsoIib サツマイモうえとけよw
142花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 15:56:42.69ID:m4SOBbnZ さつまいもは芽をシカが食べちゃう
143花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 15:59:49.90ID:4pxyT9S+ みんなワイルドな生活してんのね
144花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 16:51:57.14ID:5nsWnZu+ ピーマン毎年失敗
実が膨らまないのはなぜ?
実が膨らまないのはなぜ?
145花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 17:01:41.64ID:twPMasBC ワイのところはアライグマや
ムカつくほど太ってる
ムカつくほど太ってる
147花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 17:25:26.70ID:08BlVFym 鉢植えで土が不足とか、水不足、日光不足、肥料不足、ハダニとか害虫被害
148花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 17:27:13.40ID:5nsWnZu+ 失敗というか実はできるんだけど、なぜか店のみたいに膨らまない
149花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 18:04:02.28ID:cA/4aoG/ 家庭菜園の本を見ると、ピーマンに支柱を使っているが、何か理由があるのかな
ナスやトマトは先っぽが垂れるので支柱で支えているけれど、ピーマンは垂れないので支柱を使っていない
ナスやトマトは先っぽが垂れるので支柱で支えているけれど、ピーマンは垂れないので支柱を使っていない
150花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 18:11:57.35ID:08BlVFym 食用に売ってるでかいピーマンの種育ててみたら?!
https://cinquante.info/green-pepper-cultivation2018/
https://www.youtube.com/watch?v=bXg1NespIiQ
https://cinquante.info/green-pepper-cultivation2018/
https://www.youtube.com/watch?v=bXg1NespIiQ
151花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 18:29:41.96ID:hbkg22dg >>149
風雨で揺れるんだから支柱や紐張り等で補強しないと野菜にストレスになったり枝折れとかの損害が発生するでしょ
風雨で揺れるんだから支柱や紐張り等で補強しないと野菜にストレスになったり枝折れとかの損害が発生するでしょ
152花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 19:19:05.02ID:NVQiaMg9153花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 21:40:41.96ID:cA/4aoG/154花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 22:48:49.08ID:GKbDRsPJ からし菜の種を日曜に撒いたが、もう芽が出た。これからまびきしながらつまみ食いする予定
155花咲か名無しさん
2021/09/15(水) 22:56:01.55ID:GKbDRsPJ156花咲か名無しさん
2021/09/16(木) 07:00:16.83ID:lDobrjjt 春菊嫌いだったけど、自分で植えたの喰ったら、むっちゃ美味かった。
158花咲か名無しさん
2021/09/16(木) 10:42:10.30ID:we6w4R6N 前に鹿肉数キロもらったけどそんなに美味しくなかったな
赤身の輸入牛と羊の悪いところを前に出したような味
血抜きが足りてなかったのかな
赤身の輸入牛と羊の悪いところを前に出したような味
血抜きが足りてなかったのかな
159花咲か名無しさん
2021/09/16(木) 11:54:45.04ID:6VluWXdK 本当に美味かったら、ひとに数キロもあげないような。。
161花咲か名無しさん
2021/09/16(木) 12:43:56.32ID:pw4/ekpt163花咲か名無しさん
2021/09/16(木) 12:54:02.99ID:pw4/ekpt165花咲か名無しさん
2021/09/16(木) 13:53:11.55ID:yTXA6HdD そうだね
食いもしないハンティング西洋人のハンティングと混合しないようにしないと
食いもしないハンティング西洋人のハンティングと混合しないようにしないと
166花咲か名無しさん
2021/09/16(木) 17:53:24.45ID:cHqVDSVE 富士山の初冠雪が早かったから
今年は寒くなるのが早いかもしれないと考えて
いつもより半月ぐらい早いけど
今日、ほうれん草と小松菜の種を蒔いてしまった@岐阜の山沿い
もし暖冬なら育ち過ぎた硬い菜っ葉食う事になるが
何にも育たないよりマシ
近頃雨が多いせいか
先に蒔いた大根や赤カブの双葉の胚軸が例年に無くひょろ長いのが
ちと気になる
今年は寒くなるのが早いかもしれないと考えて
いつもより半月ぐらい早いけど
今日、ほうれん草と小松菜の種を蒔いてしまった@岐阜の山沿い
もし暖冬なら育ち過ぎた硬い菜っ葉食う事になるが
何にも育たないよりマシ
近頃雨が多いせいか
先に蒔いた大根や赤カブの双葉の胚軸が例年に無くひょろ長いのが
ちと気になる
167花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 02:03:03.93ID:RpDVdHph 自分もそろそろほうれん草を植えるつもり
間引きしながら食べたら良いかと
間引きしながら食べたら良いかと
168花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 04:44:07.79ID:GPCmaltY ウチは浅型底面給水プランターでほうれん草の種が発芽したところ
あとレタス、チマサンチュ、白菜の苗買ってきた
防虫ネットで守りやすいように鉢植えで育ててみるつもり
コンパクトに育てられないか、実験的に5号鉢で育ててみる
白菜は7号鉢で
あとレタス、チマサンチュ、白菜の苗買ってきた
防虫ネットで守りやすいように鉢植えで育ててみるつもり
コンパクトに育てられないか、実験的に5号鉢で育ててみる
白菜は7号鉢で
169花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 05:30:48.62ID:VdaHDo84 今回はほうれん草の種をセルに植えてみようかと考え中。
170花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 06:30:31.38ID:NH3yYwoc 皆さん、葉物は無農薬でも大丈夫なんですか?
うちは、無農薬で初めは良いんですが、食べ頃には虫にやられてボロボロです。
うちは、無農薬で初めは良いんですが、食べ頃には虫にやられてボロボロです。
171花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 06:31:45.09ID:/a96Aj9Y 天気悪くて何もできねぇ
先週畝立てだけでもやっておくべきだった
先週畝立てだけでもやっておくべきだった
172花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 06:53:23.62ID:/a96Aj9Y >>170
葉物はほぼほぼ農薬使うかな
ネギやホーレンソウには芋虫つかないから積極的に消毒はしないがスリップスやダニが集ることがあるし油断できない
俺は虫食いだろうが平気で食うけど家族が嫌がるから仕方ないね
葉物はほぼほぼ農薬使うかな
ネギやホーレンソウには芋虫つかないから積極的に消毒はしないがスリップスやダニが集ることがあるし油断できない
俺は虫食いだろうが平気で食うけど家族が嫌がるから仕方ないね
173花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 07:05:51.62ID:hAgZ/hb+ 農薬ってもランネートぶっかけた野菜はなんとなく食いたくないけど、
プレバソンぶっかけた野菜ぐらいならOKだわ
農薬もピンきりだから農薬を知ったほうがいいと思うわ
プレバソンぶっかけた野菜ぐらいならOKだわ
農薬もピンきりだから農薬を知ったほうがいいと思うわ
174花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 07:36:47.39ID:GDFihzJU アブラナ科の葉菜には定植と同時にマラソン乳剤撒いてる
同時に防虫網をセットすれば
初期の害虫を防げて9月中に葉数が増えて成長が早くなる
同時に防虫網をセットすれば
初期の害虫を防げて9月中に葉数が増えて成長が早くなる
175花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 08:10:02.28ID:lUBbicXx ありがとうございます。 僕も多少の虫食いは構わないし、農薬ダメ派でもないんですが、うちの害虫は凄くて全部食っちゃうんです。
農薬も考えてみようと思います。
ネットは春に使いましたが、隙間から虫が入って却って益虫避けの楽園みたいになってしまいました。
農薬も考えてみようと思います。
ネットは春に使いましたが、隙間から虫が入って却って益虫避けの楽園みたいになってしまいました。
176花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 16:30:50.74ID:k9pOA+sn 無農薬っていうのはそうするための工夫や試行があるのであって
何もやらないんじゃそりゃ餌食になるよ
何もやらないんじゃそりゃ餌食になるよ
177花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 17:15:05.26ID:9IUNfJNo 秋植えで冬収穫のものは栽培中の農薬は使わないですね
苗の時点で今年はベニカの予防系の緑のやつがあるからちょっと吹きかけておこうかな程度
畑の隅っこに残渣や抜いた雑草を積んでるからバッタやコオロギが多いんだよな
下手に防虫ネットかけると逆に食害が増えそう
苗の時点で今年はベニカの予防系の緑のやつがあるからちょっと吹きかけておこうかな程度
畑の隅っこに残渣や抜いた雑草を積んでるからバッタやコオロギが多いんだよな
下手に防虫ネットかけると逆に食害が増えそう
178花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 19:28:19.27ID:He5nwfCv180花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 19:38:39.83ID:GDFihzJU 防虫網設置でよくやるミスは、端の接地面をきちんと埋めていない事
そこに隙間が有るとハバチやサルハムシが入り放題
そこに隙間が有るとハバチやサルハムシが入り放題
181花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 20:28:21.38ID:JzSs+Dsl >>178
まあ価値観の押し付けは良くないよ
あなたがすばらしい価値観お持ちでもな
ところで人参の発芽って水草につけたらしやすいかな?
土に直に植えないと?
あと取れた人参がバカセリくさくてしょんべんもセリくさいんだけど
有り得る?w
コーヒー飲むとしょんべんがコーヒーの匂いになるよね
まあ価値観の押し付けは良くないよ
あなたがすばらしい価値観お持ちでもな
ところで人参の発芽って水草につけたらしやすいかな?
土に直に植えないと?
あと取れた人参がバカセリくさくてしょんべんもセリくさいんだけど
有り得る?w
コーヒー飲むとしょんべんがコーヒーの匂いになるよね
182花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 20:46:53.66ID:JzSs+Dsl もひとつ質問
落花生を乾かしてたんですが一部カビ生えてます
このまま倉庫保管していいんですか?
それとも殻割ったほうがいいですか?
落花生を乾かしてたんですが一部カビ生えてます
このまま倉庫保管していいんですか?
それとも殻割ったほうがいいですか?
183花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 20:49:49.87ID:B2nr7D+H184花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 21:35:19.51ID:S227lj8N コガネムシの幼虫って根っこを食べるっていうけど、なにも生えて無くても大きくなるのね
植え付け前の3週間放置していたプランターからデカいのが何匹も出てきた
バーク堆肥とか有機質が多い土だったから、それを食ってたと思われる
植え付け前の3週間放置していたプランターからデカいのが何匹も出てきた
バーク堆肥とか有機質が多い土だったから、それを食ってたと思われる
185花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 22:02:27.68ID:TfPJtY4T 大根の芽が喰われてる
ネキリベイトは撒いているのに
なんの仕業だ?バッタかな?
ネキリベイトは撒いているのに
なんの仕業だ?バッタかな?
186花咲か名無しさん
2021/09/17(金) 22:13:15.04ID:OxWJ8zTD ゼンターリやプレバソンは散布しておいたのか?
187花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 00:23:06.84ID:y5dDFa7H 農薬使ってません。すごく小さい庭で、農薬を買っても余らせてしまうだろうし。
まだ一回も使ったことないので、種類とか適用野菜とか適用害虫とか知らなくて
使うならまず調べなきゃいけない、それが億劫で。よく知ってる人は偉いと思う。
害虫が酷くなったら農薬に手を出すか撤収しようと思ってるけど、
いつもそこまで酷くならないで済んでます。
作ってるのはゴーヤ、豆類、アサツキ、春菊にモロヘイヤ、秋冬にアブラナ科の葉物、あと花を何種類か。
「一匹でもいたら嫌」ではなく「ちょっとぐらい虫がいても大丈夫」というスタンスだから農薬使わなくて済んでいるのかもしれないです。
まだ一回も使ったことないので、種類とか適用野菜とか適用害虫とか知らなくて
使うならまず調べなきゃいけない、それが億劫で。よく知ってる人は偉いと思う。
害虫が酷くなったら農薬に手を出すか撤収しようと思ってるけど、
いつもそこまで酷くならないで済んでます。
作ってるのはゴーヤ、豆類、アサツキ、春菊にモロヘイヤ、秋冬にアブラナ科の葉物、あと花を何種類か。
「一匹でもいたら嫌」ではなく「ちょっとぐらい虫がいても大丈夫」というスタンスだから農薬使わなくて済んでいるのかもしれないです。
188花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 01:37:17.31ID:YPTBbYng >>187
それならまずは制限の少ない天然系の農薬で対処してみては?
作物や収穫前日数や回数制限もゆるいから野菜全般なら散布できるし
イモムシならゼンターリとかのBT剤あればそれなりにきれいに育てられるよ
それでも対処しきれなかったら別の手段か農薬使えばいいんだし
それならまずは制限の少ない天然系の農薬で対処してみては?
作物や収穫前日数や回数制限もゆるいから野菜全般なら散布できるし
イモムシならゼンターリとかのBT剤あればそれなりにきれいに育てられるよ
それでも対処しきれなかったら別の手段か農薬使えばいいんだし
189花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 08:00:42.31ID:XwcEAn2n >>187
全く農薬使わないと適度に天敵が生き残るから、狭い畑でも色んな品種を育ててたら結構そういうケースは多い
全く農薬使わないと適度に天敵が生き残るから、狭い畑でも色んな品種を育ててたら結構そういうケースは多い
190花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 08:09:16.54ID:mllJEXo2191花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 08:34:06.79ID:IkEnRSCI バッタにマラソン効くんだっけ?マラソンは安くて買いやすいからいいやね
しかしマラソンを買ってからスミソンを買い足したのは無駄が多かったな
これからの秋冬野菜は芋虫系が天敵だからゼンターリ買おうかな
オルトランのお買い得サイズ買ってあるんだけど、
やっぱ浸透系は自分の体に悪そうなイメージがあって使いにくい、
効果が長めなのは良いんだけど植え付け時くらいしか使えんしね
しかしマラソンを買ってからスミソンを買い足したのは無駄が多かったな
これからの秋冬野菜は芋虫系が天敵だからゼンターリ買おうかな
オルトランのお買い得サイズ買ってあるんだけど、
やっぱ浸透系は自分の体に悪そうなイメージがあって使いにくい、
効果が長めなのは良いんだけど植え付け時くらいしか使えんしね
192花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 08:44:23.32ID:IkEnRSCI 今日は大雨、強風注意のはずなのに雨が上がってるわ
職場のお客さん170人入ってたのが15人まで減って仕事無くなったのにorz
これで畑に行ったらまた降ってきそうだな
職場のお客さん170人入ってたのが15人まで減って仕事無くなったのにorz
これで畑に行ったらまた降ってきそうだな
193花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 08:49:43.57ID:mllJEXo2194花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 08:53:56.37ID:8HW1fA+o >>178 生有れば子孫を累代残し続けるであろう植物と動物はどう違うの
ベジタリアンも罪深いよね 人間この世に生きてることが罪深いんだよ あなたも私も
ベジタリアンも罪深いよね 人間この世に生きてることが罪深いんだよ あなたも私も
195花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 09:08:50.82ID:3lLHbfxG ライオンやトンビも罪深いのか
197花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 09:37:34.49ID:dFYDCyd5 無農薬という宗教を拗らすと面倒くさいね
198花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 09:39:53.38ID:iAc0fpTW 父よ
土壌のNPKと微量要素の恵みに感謝してこの食事をいただきます。ピーマン
土壌のNPKと微量要素の恵みに感謝してこの食事をいただきます。ピーマン
199花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 09:40:56.76ID:zwtPk1h7203花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 10:31:17.74ID:h1h3/Sdi 極端な意見の押しつけは醜悪
204花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 10:32:42.36ID:dFYDCyd5 宗教に毒されると極論を吐くようになるんだよな
208花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 13:23:44.95ID:HXOqoH7O 教えて下さい
いちごなんだけど、10月頃植えて、来年にカラスよけのシートを張った方がいいよって聞いたのですが、受粉のための蜂は通してねってことです
具体的にどの様なものでどうするのでしょうか?
いちごなんだけど、10月頃植えて、来年にカラスよけのシートを張った方がいいよって聞いたのですが、受粉のための蜂は通してねってことです
具体的にどの様なものでどうするのでしょうか?
209花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 13:27:28.27ID:tz4DOwj7 >>208
何もしないでおk
何もしないでおk
210花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 13:33:17.08ID:+pR+EpxM 農薬を使わないと、野菜自身が農薬のような成分を生成して人体に害が出ることがあるみたいな説ってガセだったっけ?
211花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 14:49:23.21ID:AW/GTrDg 有機だとなにかに良い。よくはわからんけど 説
と同じくらいガセだとは思う
と同じくらいガセだとは思う
212花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 15:00:19.94ID:yiD9goNV どの農薬を使えばいいか調べるるの面倒くさいから使ってない
213花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 15:51:01.00ID:uWvS1rew >>208
100均やホムセンで防鳥ネットっての売ってるからプランターとかに被せればいい
防虫ネットだと虫を防いじゃうけど
でも個人でやる程度の少ない株数なら虫に頼らず綿棒や筆を使って人工授粉でも行けるけどね
畑に結構たくさんやってるとかなら釣り糸を使ってテグス貼るんでもいい
まあイチゴ 防鳥 とかでググればいろんなやり方が出てくるから自分に合いそう、自分でやれそうなもの選べば良いと思う
うちは鳥対策は全くしてない
100均やホムセンで防鳥ネットっての売ってるからプランターとかに被せればいい
防虫ネットだと虫を防いじゃうけど
でも個人でやる程度の少ない株数なら虫に頼らず綿棒や筆を使って人工授粉でも行けるけどね
畑に結構たくさんやってるとかなら釣り糸を使ってテグス貼るんでもいい
まあイチゴ 防鳥 とかでググればいろんなやり方が出てくるから自分に合いそう、自分でやれそうなもの選べば良いと思う
うちは鳥対策は全くしてない
214花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 16:40:06.47ID:h1h3/Sdi 安く済ませるなら
鳥対策には釣り糸
鳥対策には釣り糸
215花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 17:49:34.05ID:F0MZ6RXQ >>210
人間に害がなく人間が美味しいと感じるように人間が改良してきたのが「野菜」だから
「野菜」は農薬前提でないと存続出来ない植物であることは確か
既に「野菜」化にした植物が虫にかじられた時に原種のように自衛する能力が発現するかはケースバイケースでは
人間に害がなく人間が美味しいと感じるように人間が改良してきたのが「野菜」だから
「野菜」は農薬前提でないと存続出来ない植物であることは確か
既に「野菜」化にした植物が虫にかじられた時に原種のように自衛する能力が発現するかはケースバイケースでは
216花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 18:24:55.76ID:220s9jtx217花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 19:02:24.05ID:IkEnRSCI 1.3kgだったかのお買い得オルトラン、とても使いきれないので
最近は月一で家の周りぐるっとばらまいて害虫防止にしてる
最近は月一で家の周りぐるっとばらまいて害虫防止にしてる
218花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 19:10:17.32ID:YyO/sHp8 小松菜を通年栽培でもしない限り
キロ単位のオルトランを期限内に使い切るのは無理やなw
キロ単位のオルトランを期限内に使い切るのは無理やなw
220花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 22:23:42.87ID:HvaEtsRS 小松菜にオルトラン使って具合悪くなったりしない?
221花咲か名無しさん
2021/09/18(土) 23:00:48.93ID:Jtl9jr+X 間引き菜食わなければ大丈夫だよ
222花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 02:00:30.93ID:aYYyEPb6 これまで、3号ポットに種を播いて苗を育てたりしていたが
発芽や育ち方にかなりバラツキがあった
で、ふと気付いて、ポットをよく洗ってから播種した
そしたら、発芽も生育も順調 まだ2回だけだけど良い感じ
どうせ汚れるからと洗わないでいると、雑菌とかがあって悪影響が
あるのかもしれないね メカニズムは分からないが、これからは
必ず新しいポットか、良く洗ったポットを使うよ
発芽や育ち方にかなりバラツキがあった
で、ふと気付いて、ポットをよく洗ってから播種した
そしたら、発芽も生育も順調 まだ2回だけだけど良い感じ
どうせ汚れるからと洗わないでいると、雑菌とかがあって悪影響が
あるのかもしれないね メカニズムは分からないが、これからは
必ず新しいポットか、良く洗ったポットを使うよ
224花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 03:05:36.78ID:MyHl1F98 >>223
オルトラン粒剤の説明にちゃんと
「間引き菜、つまみ菜に使用しないでください
」
って書いてあるからな?
間引き菜も食いたいならオルトランではなく
間引き菜を食っても大丈夫な農薬をお使いください
オルトラン粒剤の説明にちゃんと
「間引き菜、つまみ菜に使用しないでください
」
って書いてあるからな?
間引き菜も食いたいならオルトランではなく
間引き菜を食っても大丈夫な農薬をお使いください
225花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 05:28:45.75ID:l4ddLben おはよう
今から畑行くんだけど、土作りって、苦土石灰と堆肥と肥料全て撒いて、一気に耕せばいいんですかね?
そういう動画もあるし、少しずつ段階的にやってく動画もあるし何が正解かな?
今から畑行くんだけど、土作りって、苦土石灰と堆肥と肥料全て撒いて、一気に耕せばいいんですかね?
そういう動画もあるし、少しずつ段階的にやってく動画もあるし何が正解かな?
226花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 06:20:08.42ID:75OUkx/d227花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 06:32:21.25ID:0VWX8NaM 面倒だけど石灰と肥料は別日にした方が良いらしいね
228花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 06:55:36.04ID:YdkUCNyk >>225
間違っても石灰窒素入れるなよ
間違っても石灰窒素入れるなよ
229花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 07:47:40.84ID:JXd8UZtC 大雨で種まき全部やり直しだ...
230花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 08:01:29.47ID:J4yuMuLR 有機石灰はなんも考えずに入れれるから楽やわ
231花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 08:19:56.41ID:2SUMb32g youtubeやらネットを見てるとやり方はいろいろだね
それと自分で何年か作った経験から、肥料や剪定ではそれほど大きな違いはない
大切なのは土と水と日光と温度という結論だ
プロの農家さんは肥料や農薬で大きな違いが出るだろうけど、家庭菜園では大して違わないw
それと自分で何年か作った経験から、肥料や剪定ではそれほど大きな違いはない
大切なのは土と水と日光と温度という結論だ
プロの農家さんは肥料や農薬で大きな違いが出るだろうけど、家庭菜園では大して違わないw
233花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 08:50:20.91ID:703T1i0L もし日照が足りなければ増やしてください
試しもしないでできないとかいうのはなしで
試しもしないでできないとかいうのはなしで
234花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 08:56:04.70ID:Jbz/+J5e 背の高い野菜の隣で日光が大事な野菜を育てると上手く育たない
豆やサツマイモなんかの隣でアブラナ科そだてると速攻で虫が移動してくる
同じ野菜を広く作れる農家と違って
狭い場所で多品種をそだてる家庭菜園ではこの問題を解決するのが難しい
豆やサツマイモなんかの隣でアブラナ科そだてると速攻で虫が移動してくる
同じ野菜を広く作れる農家と違って
狭い場所で多品種をそだてる家庭菜園ではこの問題を解決するのが難しい
235花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 09:12:26.68ID:uQtwmjzc >>233
植物工場用のLEDを使えば日照不足を補えますよ
植物工場用のLEDを使えば日照不足を補えますよ
240花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 12:45:38.66ID:fzjgd50i このおてんとさん
久々に野菜が喜んでる!
久々に野菜が喜んでる!
241花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 13:01:24.89ID:OAwtAMIa 暑すぎ問題
242花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 13:23:15.58ID:eeekIUmz 未だに畑に行くのは朝晩だよ
曇空でも体を動かすと暑い
朝が涼しいのは7時までだな
曇空でも体を動かすと暑い
朝が涼しいのは7時までだな
243花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 13:43:05.73ID:d5mSGcxG 何も知らんと親父からもらったスミチオンを大根にかけてしまったわ。
枯れなきゃいいが。
いままで無農薬でやってて、今年始めてまいたらやっちゃった。
親父も白菜の苗にスミチオンまいたらしく枯れたって。
親父もアブラナ科に使ったらだめってしらなかったみたい
枯れなきゃいいが。
いままで無農薬でやってて、今年始めてまいたらやっちゃった。
親父も白菜の苗にスミチオンまいたらしく枯れたって。
親父もアブラナ科に使ったらだめってしらなかったみたい
244花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 15:01:31.35ID:QKBVER5g マジで?
245花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 17:09:04.67ID:Jbz/+J5e ワサビ菜に液肥まいたら枯れたことならある
246花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 17:46:13.08ID:YdkUCNyk248花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 17:47:12.88ID:YdkUCNyk みんなは連作気にしている?
249花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 17:54:49.23ID:RwFt3AC+ 日が暮れるの早くなったなと思ったけどもうお彼岸だもんなー当然だわ
250花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 18:06:31.04ID:BmknlrAs 残渣や抜いた雑草を漉き込みまくってると連作障害気にならない
土の中めっちゃ微生物だらけだから
ただコガネ幼虫も居るのは困る、めっちゃ肥えた奴がいる
土の中めっちゃ微生物だらけだから
ただコガネ幼虫も居るのは困る、めっちゃ肥えた奴がいる
252花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 18:13:01.07ID:uQtwmjzc >>250
未熟有機物まみれだとそうなるよな
未熟有機物まみれだとそうなるよな
254花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 19:07:51.98ID:+2vBpP/w スナップエンドウって手間かかる?
簡単放置系ならやってみたいな
簡単放置系ならやってみたいな
255花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 20:03:18.90ID:sW1fR3IF 育苗は技術いるわ
つべでアブラナ科を徒長させないために、表面の覆土は肥料の無いものか鉱物主体のものにするって
https://www.youtube.com/watch?v=zqeyQDzrDIU
籾殻が手に入らないから、培養土に砂を混ぜて覆土してみようかな
つべでアブラナ科を徒長させないために、表面の覆土は肥料の無いものか鉱物主体のものにするって
https://www.youtube.com/watch?v=zqeyQDzrDIU
籾殻が手に入らないから、培養土に砂を混ぜて覆土してみようかな
256花咲か名無しさん
2021/09/19(日) 20:13:39.94ID:zOe+9KVI259花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 07:03:01.88ID:KHYXntJh260花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 07:38:57.80ID:HlySVZEK261花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 07:39:51.20ID:rhH1aJJ6262花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 07:51:19.77ID:aHNr2yXJ 籾殻なんてのはただでもらえる環境の人が使うものであって
買ってまで使うもんじゃないよ
表面の覆土がどうとかそんなおまじないのために買うのは無駄すぎる
買ってまで使うもんじゃないよ
表面の覆土がどうとかそんなおまじないのために買うのは無駄すぎる
263花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 07:54:55.29ID:DHEGUwEs レモンが冬枯れ木になって
春になると根本から枝が伸びて
冬枯れ木になってを繰り返してるんだがどうしたら大きくなるかな?
藁まきゃいいんか?
春になると根本から枝が伸びて
冬枯れ木になってを繰り返してるんだがどうしたら大きくなるかな?
藁まきゃいいんか?
264花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 07:55:22.18ID:DHEGUwEs あとライムにもチャレンジしたい
同じか?
同じか?
265花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 07:58:02.65ID:zEibfvRT >>263
ビニルハウスで囲って加温しよう
ビニルハウスで囲って加温しよう
266花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 07:59:32.00ID:HlySVZEK あと
今はカントリーエレベーターも玄米貯蔵なので
10月中旬から11月いっぱいぐらいの短い期間しかもみ殻が出ないという問題も有る
ライスセンターも多分同じぐらいの間しかもみ殻が無い
今はカントリーエレベーターも玄米貯蔵なので
10月中旬から11月いっぱいぐらいの短い期間しかもみ殻が出ないという問題も有る
ライスセンターも多分同じぐらいの間しかもみ殻が無い
268花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 08:28:34.52ID:h0/rd8wq もみすりのある精米所とか?
稲わらはホムセンで買うとちょっとしかないけど
農協の直売に出してくれた人いて持って歩けないほど大きい袋に入っててラッキー
稲わらはホムセンで買うとちょっとしかないけど
農協の直売に出してくれた人いて持って歩けないほど大きい袋に入っててラッキー
269花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 08:32:18.03ID:aHNr2yXJ270花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 08:35:47.64ID:XoZOvxGc271花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 08:36:17.32ID:HlySVZEK >>267
レモンやライムは元々亜熱帯植物なんだが
樹冠が直径2メートル超えれば
マイナス3度ぐらいまではあまり落葉しないようになるが
それ以下の小さい木だと
防寒しない限り全部落葉して実が付かないので注意
ビニール温室が無理なら
11月の終わりまでに苗木全体を不織布でぐるぐる巻きにして防寒して
次の年の八重桜が終わる頃までそのままにしておけば
落葉は最小限で防げる
レモンやライムは元々亜熱帯植物なんだが
樹冠が直径2メートル超えれば
マイナス3度ぐらいまではあまり落葉しないようになるが
それ以下の小さい木だと
防寒しない限り全部落葉して実が付かないので注意
ビニール温室が無理なら
11月の終わりまでに苗木全体を不織布でぐるぐる巻きにして防寒して
次の年の八重桜が終わる頃までそのままにしておけば
落葉は最小限で防げる
272花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 08:58:50.36ID:yXMMpc5g ウチの実生のレモンは100均のリング支柱に収まるサイズなんで、
リング支柱たてて、それを囲うように洗濯ネットで覆ってアゲハを防ぎつつ防寒
これで屋外に置いてても山梨の冬を越せた。埼玉の冬も超した
リング支柱たてて、それを囲うように洗濯ネットで覆ってアゲハを防ぎつつ防寒
これで屋外に置いてても山梨の冬を越せた。埼玉の冬も超した
273花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 09:03:04.68ID:D08KO/Yr エアコンの室外機の近くに持ってったら暖かく冬を過ごせないかな?
274花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 09:51:05.15ID:wVmZNZuN >>263
うちは支柱立てて寒冷紗の上から透明のビニールかけてる
ライムは種類にもよるけど、リスボンよりも耐寒温度低いのもあるから、こちらで相談者したら?
【ライム・レモン】柑橘系総合46本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1629009128/
うちは支柱立てて寒冷紗の上から透明のビニールかけてる
ライムは種類にもよるけど、リスボンよりも耐寒温度低いのもあるから、こちらで相談者したら?
【ライム・レモン】柑橘系総合46本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1629009128/
275花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 10:44:09.31ID:GWUaVCS5 ナフコにももみがら売ってた
276花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 11:34:44.01ID:rhH1aJJ6 ポールは何を使っていますか?
なるべく長持ちするのがいいのだけれど
青色のグラスファイバーポール 古くなると表面の塗装が剥がれて畑にこぼれ落ちるので避けた
緑色のグラスファイバーポール 古くなると表面のビニールが破れるが、こぼれ落ちないので青色のよりはまし
そもそもグラスファイバーのを選んでいるのが間違い?
なるべく長持ちするのがいいのだけれど
青色のグラスファイバーポール 古くなると表面の塗装が剥がれて畑にこぼれ落ちるので避けた
緑色のグラスファイバーポール 古くなると表面のビニールが破れるが、こぼれ落ちないので青色のよりはまし
そもそもグラスファイバーのを選んでいるのが間違い?
277花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 15:03:37.32ID:tlpESRrn >>259
コイン精米機を置いているところで貰えるところがあるみたいです。>米ぬか
もみ殻はホムセンでも店舗によるみたいですが、無料で貰えるところがあるなら
値段を見るとちょっと躊躇するかもしれませんね。
もみ殻燻炭の方が安いので代用できそうならありかも。
コイン精米機を置いているところで貰えるところがあるみたいです。>米ぬか
もみ殻はホムセンでも店舗によるみたいですが、無料で貰えるところがあるなら
値段を見るとちょっと躊躇するかもしれませんね。
もみ殻燻炭の方が安いので代用できそうならありかも。
278花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 15:34:23.31ID:aHNr2yXJ 米ぬかがもらえるコイン精米機ってのは
別売りのぬか室を取り付けないといけないから設置費用が余計にかかるので
たいていのコイン精米機ではもらえない
もらえるところが近所にあればすごくラッキーだよ
別売りのぬか室を取り付けないといけないから設置費用が余計にかかるので
たいていのコイン精米機ではもらえない
もらえるところが近所にあればすごくラッキーだよ
279花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 15:46:11.36ID:vPi3d3Rm 糠をもらえないコイン精米機とかレアだわ
280花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 15:57:58.47ID:h0/rd8wq 米ぬかコンポストにも入れたいけど
精米所で米ぬかのドアあけるとすでに蛾がぶんぶん飛んでいるからすぐ使う量しかもらってこれない
精米所で米ぬかのドアあけるとすでに蛾がぶんぶん飛んでいるからすぐ使う量しかもらってこれない
281花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 16:17:35.43ID:Znveu24L さっき小石を拾おうとして親父が腰抜かした
皆様お怪我のないように
皆様お怪我のないように
283花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 18:00:09.00ID:XN4iPzn4 >>259
クボタの精米機はヌカを自由に取らせてくれる
埼玉のビバホームはクボタで統一っぽいんでおすすめ
こんな感じで精米機の隣にヌカ小屋がある
https://i.imgur.com/Fivb6kb.jpg
https://i.imgur.com/lXYKfz9.jpg
https://i.imgur.com/4ONRtT8.jpg
クボタの精米機はヌカを自由に取らせてくれる
埼玉のビバホームはクボタで統一っぽいんでおすすめ
こんな感じで精米機の隣にヌカ小屋がある
https://i.imgur.com/Fivb6kb.jpg
https://i.imgur.com/lXYKfz9.jpg
https://i.imgur.com/4ONRtT8.jpg
284花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 19:02:14.76ID:Yn4+6x2Y 籾殻は何使うの?
米ぬかと用途は違うの?
米ぬかと用途は違うの?
285花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 19:03:07.52ID:rhH1aJJ6 コイン精米機って使っているんですか
うちは玄米で買って家庭用精米機を使っている
米糠は台所ゴミを畑に埋めるときにかけたりしている
うちは玄米で買って家庭用精米機を使っている
米糠は台所ゴミを畑に埋めるときにかけたりしている
286花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 19:25:03.12ID:KHYXntJh287花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 19:29:34.16ID:KHYXntJh288花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 19:34:52.75ID:QKqwBiI0 元田んぼで粘土質だから通気性の確保のために鋤きこみたい
289花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 19:41:19.46ID:yXMMpc5g 籾殻は簡単に分解しない、腐らない
多孔質形状から空気や水を蓄える、
粒状だから水捌け良くなる、
ケイ酸だっけ?まあ有効成分多く含んでるから時間かけて分解された時も有効に働く
覆土には使わないなー風で飛んじゃうし
プランターで栽培してる長ネギの軟白化に土じゃなく籾殻使って楽にしたり、
土壌改善に使うつもり
あとさつまいもの保存とか
多孔質形状から空気や水を蓄える、
粒状だから水捌け良くなる、
ケイ酸だっけ?まあ有効成分多く含んでるから時間かけて分解された時も有効に働く
覆土には使わないなー風で飛んじゃうし
プランターで栽培してる長ネギの軟白化に土じゃなく籾殻使って楽にしたり、
土壌改善に使うつもり
あとさつまいもの保存とか
290花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 20:02:12.35ID:FesdJzph カキ菜の種を買ってきたけど虫が凄いんだろうな・・・
291花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 20:20:33.62ID:x0sGl2Dm 植物育てたいけど一軒家で置く場所があまりない
車の後ろだったり日当たりが悪くせまかったり
隣の室外機の前だったり
西側住宅道路沿いがちょうどよく空いてるけど
そこはこの辺の害虫のうざいババアの道路挟んで玄関正面
そこでやれば見えるし会うし。丸見えだから絶対なんか言ってくる
そのババア一家に会わないためにわざわざその道通るの
やめてるくらい。お陰で近所でも顔合わせる機会が激減
ウザ声は聞こえてくるが。馬鹿をどう扱うかより我々は
一切の接触をたつという戦略を採ることにした
車の後ろだったり日当たりが悪くせまかったり
隣の室外機の前だったり
西側住宅道路沿いがちょうどよく空いてるけど
そこはこの辺の害虫のうざいババアの道路挟んで玄関正面
そこでやれば見えるし会うし。丸見えだから絶対なんか言ってくる
そのババア一家に会わないためにわざわざその道通るの
やめてるくらい。お陰で近所でも顔合わせる機会が激減
ウザ声は聞こえてくるが。馬鹿をどう扱うかより我々は
一切の接触をたつという戦略を採ることにした
292花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 20:21:55.06ID:x0sGl2Dm なんか言われるかは実際分からん
作品が見えることは事実
顔を会わせないためにはゆっくり手入れや観察できないのも
事実。マジストレス
一軒家なのにはちうえ置く場所もないなんて
こんな家珍しいわ。日当たりも悪すぎるんだよな
作品が見えることは事実
顔を会わせないためにはゆっくり手入れや観察できないのも
事実。マジストレス
一軒家なのにはちうえ置く場所もないなんて
こんな家珍しいわ。日当たりも悪すぎるんだよな
293花咲か名無しさん
2021/09/20(月) 21:02:16.44ID:h0/rd8wq 隣が見えないくらい生け垣をつくったらいいんじゃw
294花咲か名無しさん
2021/09/21(火) 07:26:37.35ID:UAX42iCt >>284
もみ殻はマルチ資材
軽くて、ある程度日光を通し、保水性が有るので
ニンジンやレタスのような好光性種子やホウレンソウのような乾燥を嫌う種子を蒔いた上に
薄くマルチする使い方が一般
また、新しいうちはイネ科の雑草に対し発芽抑制効果が有るし
明るい色なので地温の過剰な上昇を防ぐ事
3センチ以上タップリかければ泥はねを抑える効果が有る事で
昭和の昔は野菜のマルチに多く使われていた
今でもイチゴやキュウリやサニーレタスのマルチに使ってる人がいる
もみ殻はマルチ資材
軽くて、ある程度日光を通し、保水性が有るので
ニンジンやレタスのような好光性種子やホウレンソウのような乾燥を嫌う種子を蒔いた上に
薄くマルチする使い方が一般
また、新しいうちはイネ科の雑草に対し発芽抑制効果が有るし
明るい色なので地温の過剰な上昇を防ぐ事
3センチ以上タップリかければ泥はねを抑える効果が有る事で
昭和の昔は野菜のマルチに多く使われていた
今でもイチゴやキュウリやサニーレタスのマルチに使ってる人がいる
295花咲か名無しさん
2021/09/21(火) 09:25:42.07ID:bGLkZrmC 昔 卵運搬にクッション材として使われてたね リンゴ箱とかで
296花咲か名無しさん
2021/09/21(火) 11:49:18.79ID:HCz9uXqY297花咲か名無しさん
2021/09/21(火) 14:07:49.44ID:z0BuRauR 植え付け時に撒くならダイアジノン粒剤がいいよ
適用広いから使いやすい
適用広いから使いやすい
298花咲か名無しさん
2021/09/21(火) 15:38:43.68ID:Dp74n0Nx 苗もの中心ならオルトランかな
植え付け時に2g
じゃがいもにも使えるし
植え付け時に2g
じゃがいもにも使えるし
300花咲か名無しさん
2021/09/21(火) 20:43:24.31ID:wWAxdzqr301花咲か名無しさん
2021/09/21(火) 20:51:10.32ID:i3WcFBNH 島らっきょうとエシャロットっていまわさわさしてるけど春まで待ったほうがいい?
302花咲か名無しさん
2021/09/21(火) 21:53:44.51ID:zvanLhgG らっきょうがそのの身を削ってわさわさしてるのに
今何をしようっていうんだ
今何をしようっていうんだ
303花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 01:33:17.80ID:rhVHbpDN 千葉県の海辺だけどレモンの木は毎年冬ダメになっちゃうな
懲りずに毎年植えるという
今年からは鉢植えにしたわ
懲りずに毎年植えるという
今年からは鉢植えにしたわ
304花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 01:36:48.57ID:rhVHbpDN パパイヤも挑戦したけど実が青いまま12月に枯れた
305花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 03:48:17.84ID:z9xxlmGD >>279
亀ですみません。東京の郊外ですが、糠を貰えるコイン精米機はほとんど無いです。
23区内だと精米機自体が非常に少ないです。
23区外だと精米機はそこそこあるけど、糠を貯める場所も外からは視認できず、取出口らしきものも無く、もちろん持ち帰りに関する記述もありません。
8つの市で数十ヶ所のコイン精米機を回ってみて、糠を持ち帰りできる所は一か所だけ見つけました。
クボタではない会社で、欲しい人は小屋の側面にある扉から糠貯蔵室に入り、備え付けのスコップで持参の袋に詰める、というものでした。
自分が見た時は、糠が床から高さ60cm位の山になっていて、4-50Lはあったと思います。
有料のだと、JAのファーマーズセンター等でレジ横に小袋で数十円で売ってます。
亀ですみません。東京の郊外ですが、糠を貰えるコイン精米機はほとんど無いです。
23区内だと精米機自体が非常に少ないです。
23区外だと精米機はそこそこあるけど、糠を貯める場所も外からは視認できず、取出口らしきものも無く、もちろん持ち帰りに関する記述もありません。
8つの市で数十ヶ所のコイン精米機を回ってみて、糠を持ち帰りできる所は一か所だけ見つけました。
クボタではない会社で、欲しい人は小屋の側面にある扉から糠貯蔵室に入り、備え付けのスコップで持参の袋に詰める、というものでした。
自分が見た時は、糠が床から高さ60cm位の山になっていて、4-50Lはあったと思います。
有料のだと、JAのファーマーズセンター等でレジ横に小袋で数十円で売ってます。
306花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 04:22:37.02ID:z9xxlmGD 連投すみません。籾殻の話が出ていたので、便乗させて下さい。
近くの農家さんが快く籾殻をくれたのですが、「籾殻なんて何に使うの?」と聞かれたのです。
>>289みたいなことを言って、土に混ぜて土壌改良的に使ったりマルチにしたりすると説明したら、その農家さんがちょっと驚いてた。
その農家さんは米も作るけど野菜も広く作っていて、代々農家のプロ。
そういう人から「籾殻がそんな風に使えるとは知らなかった」と言われて、自分の籾殻の使い方にものすごく自信が無くなってしまった。
ネットで検索しても、籾殻が土壌改良に効くという説もあれば、効かないという説も出てくる。入れ過ぎると窒素飢餓になるから注意、ということは知ってる。
結局は自分で使ってみて効果の有無を実感するしかないんだけど、籾殻燻炭に比べて生の籾殻ってあまりにもマイナーで情報が少ないです。
自分としては、籾殻は燻炭にも堆肥にもせず、そのまま土に混ぜています。
籾殻燻炭だとアルカリなので入れ過ぎると良くないけど籾殻なら中和し過ぎることもないだろうし、粘土質の土を少しでも通気性改良できるといいなと期待して、ついでに増量剤※にもなるので・・・というような理由で使っています。
(※ プランターの土がどんどん減ってしまうけど全部堆肥で補うと堆肥過多になりそうなので、籾殻やココピート等で増量してます)
ここまでで何かすごく間違っていることがあれば、どうかご指摘お願いします。
近くの農家さんが快く籾殻をくれたのですが、「籾殻なんて何に使うの?」と聞かれたのです。
>>289みたいなことを言って、土に混ぜて土壌改良的に使ったりマルチにしたりすると説明したら、その農家さんがちょっと驚いてた。
その農家さんは米も作るけど野菜も広く作っていて、代々農家のプロ。
そういう人から「籾殻がそんな風に使えるとは知らなかった」と言われて、自分の籾殻の使い方にものすごく自信が無くなってしまった。
ネットで検索しても、籾殻が土壌改良に効くという説もあれば、効かないという説も出てくる。入れ過ぎると窒素飢餓になるから注意、ということは知ってる。
結局は自分で使ってみて効果の有無を実感するしかないんだけど、籾殻燻炭に比べて生の籾殻ってあまりにもマイナーで情報が少ないです。
自分としては、籾殻は燻炭にも堆肥にもせず、そのまま土に混ぜています。
籾殻燻炭だとアルカリなので入れ過ぎると良くないけど籾殻なら中和し過ぎることもないだろうし、粘土質の土を少しでも通気性改良できるといいなと期待して、ついでに増量剤※にもなるので・・・というような理由で使っています。
(※ プランターの土がどんどん減ってしまうけど全部堆肥で補うと堆肥過多になりそうなので、籾殻やココピート等で増量してます)
ここまでで何かすごく間違っていることがあれば、どうかご指摘お願いします。
307花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 04:26:04.20ID:AE8zAWKc >283が埼玉のビバホームならもらえるって書いてるんだし
都内からなら埼玉方面のビバホーム行って米ぬかもらって
ついでにビバブラック買ってくればいいんじゃね
都内からなら埼玉方面のビバホーム行って米ぬかもらって
ついでにビバブラック買ってくればいいんじゃね
308花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 07:11:38.97ID:FkeLMLTW >>304
パパイヤは開花から完熟まで4〜6か月かかり
その間ずっと最高気温25度以上じゃないと完熟しないという性質が有るので
本土ではビニールハウスでもない限り完熟は無理
今は関東でも栽培してる農家が有るが
アレは完熟品じゃなく青パパイヤを収穫するために育てている
青パパイヤは生のまま焼き肉のタレに使うと、パパインという酵素が肉を軟らかくするし
南国料理の野菜としても独特の食感と香りが喜ばれてる
パパイヤは開花から完熟まで4〜6か月かかり
その間ずっと最高気温25度以上じゃないと完熟しないという性質が有るので
本土ではビニールハウスでもない限り完熟は無理
今は関東でも栽培してる農家が有るが
アレは完熟品じゃなく青パパイヤを収穫するために育てている
青パパイヤは生のまま焼き肉のタレに使うと、パパインという酵素が肉を軟らかくするし
南国料理の野菜としても独特の食感と香りが喜ばれてる
309花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 07:15:35.18ID:DspK2Zfz 仕事終わったらホムセンで玉ねぎとネギ買ってくるか…
310花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 07:26:00.04ID:FkeLMLTW >>306
昭和30〜40年代の頃
冬場の強風で田畑のもみ殻が住宅地まで飛散するのが
「公害」扱いされた時期が有り
首都圏や関西など多数の自治体で、もみ殻マルチや野積みが禁止されてた
(平成になってから、野積み以外は解禁された)
たぶんあなたの地域は、その頃もみ殻使用を禁止してた自治体に該当してて
地域の農家から、もみ殻を利用する概念が失われたのだろう
昭和30〜40年代の頃
冬場の強風で田畑のもみ殻が住宅地まで飛散するのが
「公害」扱いされた時期が有り
首都圏や関西など多数の自治体で、もみ殻マルチや野積みが禁止されてた
(平成になってから、野積み以外は解禁された)
たぶんあなたの地域は、その頃もみ殻使用を禁止してた自治体に該当してて
地域の農家から、もみ殻を利用する概念が失われたのだろう
311花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 07:35:27.64ID:8sCN4VEX 有機マルチって「現代農業」にしょっちゅう出るけど
ダンゴムシが来るね
ダンゴムシが来るね
312花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 07:37:05.34ID:NX7TYjsh 籾殻のすき込みはいいけど米糠すき込むと脂肪分が多くて腐敗して悪臭でとんでもないことにある
313花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 07:51:40.90ID:iHccWE2d 店で売ってる万能ネギの根っこを外のプランターに植えると、ネギはできるけど太くてちょい硬い
もっと柔らかめのネギでプランター菜園できる種類ってない?
もっと柔らかめのネギでプランター菜園できる種類ってない?
314花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 08:00:09.43ID:i4hfE0/P315花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 08:37:28.21ID:y55ooO8O もみ殻って大規模農家だと厄介者扱いなのかな?
ほしいんだけど無料でもらいやすい場所ないかな?
ほしいんだけど無料でもらいやすい場所ないかな?
316花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 08:46:43.44ID:2Ppf8eMC317花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 08:59:44.74ID:NJ6P9zTA 真冬にウドに籾殻マルチしたらスズメの群れに見つかって大変なことになった
このへんにまだこんなにスズメいたんだなって
このへんにまだこんなにスズメいたんだなって
318花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 09:01:16.86ID:/zY66V8E この辺は籾殻も糠もお金になるからなのか
わざわざもらえない
麦わらも稲藁も回収するタイプの機械で刈ってる
わざわざもらえない
麦わらも稲藁も回収するタイプの機械で刈ってる
319花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 09:22:20.34ID:bKXt3uAs 籾殻は畜産業者が引き取って牛糞堆肥の部材に使うからな
脱穀業者にとっても古事記に小分けするより業販でまとめて売れる方が好ましいし
脱穀業者にとっても古事記に小分けするより業販でまとめて売れる方が好ましいし
320花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 09:41:39.22ID:ZLCkcxlU 脱穀を個人でやるのは大規模農園だけじゃないかな
だからライスセンターとかで頼んで、そこに地域の米や籾殻が集まると
小さい農家に直接頼んでもなかなかないような気がする
だからライスセンターとかで頼んで、そこに地域の米や籾殻が集まると
小さい農家に直接頼んでもなかなかないような気がする
321花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 10:43:46.77ID:FkeLMLTW >>315
近所にライスセンターが有るなら問い合わせてみるとイイ
たいがいの地域で9月半ばから11月末ぐらいまで脱穀作業が行われるので
その時期だと貰える事が多い
ただし最低単位が軽トラ一杯(もみ殻コンテナ必須)とか
持ち帰り用のビニール袋は有償とかの、細かい条件が付く場所も有るので注意
近所にライスセンターが有るなら問い合わせてみるとイイ
たいがいの地域で9月半ばから11月末ぐらいまで脱穀作業が行われるので
その時期だと貰える事が多い
ただし最低単位が軽トラ一杯(もみ殻コンテナ必須)とか
持ち帰り用のビニール袋は有償とかの、細かい条件が付く場所も有るので注意
323花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 13:40:58.24ID:XjPHrAlj >>305
ホムセンにコイン精米機設置されている店舗あるみたいだけど、
駐車場に設置されている所だと分かりにくいかもしれない。
>283のは分かりやすいところに設置されていていいね。
コーナンとケーヨーデイツーのサイト見てみたけど、
東京都内だと、ケーヨーデイツー立川幸町店にコイン精米機あるみたいだけど、
持ち帰れたのはここかな。
ホムセンにコイン精米機設置されている店舗あるみたいだけど、
駐車場に設置されている所だと分かりにくいかもしれない。
>283のは分かりやすいところに設置されていていいね。
コーナンとケーヨーデイツーのサイト見てみたけど、
東京都内だと、ケーヨーデイツー立川幸町店にコイン精米機あるみたいだけど、
持ち帰れたのはここかな。
324花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 18:10:13.31ID:HjhdnliZ 白菜植えてたんだが成長点を食われてしまった
回復しますかね?
回復しますかね?
325花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 18:25:02.02ID:PsMhwd2v こちらも白菜が虫に食われた
定食時にオルトランを使ったけれど量が少なかったかも
定食時にオルトランを使ったけれど量が少なかったかも
327花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 22:15:18.48ID:AE8zAWKc そんなどうでもいいことを気にしてるからハゲるんだよ
328花咲か名無しさん
2021/09/22(水) 23:58:24.57ID:z9xxlmGD329花咲か名無しさん
2021/09/23(木) 03:16:42.20ID:jdGvKg+g もう米作ってないけどもみ殻は大量に出るから邪魔なんだよ
台風が来たら吹き飛んで散らかるしね
一部は畑に野積みして腐葉土替わり、ほとんどは野焼きしてたな
米農家も産廃が売れるなんて発想はないからマッチングの世界だね
声かければ勝手に持って行けって言われるだろう
https://dl.easyuploader.cloud/20210923030841_4d657430.JPG
台風が来たら吹き飛んで散らかるしね
一部は畑に野積みして腐葉土替わり、ほとんどは野焼きしてたな
米農家も産廃が売れるなんて発想はないからマッチングの世界だね
声かければ勝手に持って行けって言われるだろう
https://dl.easyuploader.cloud/20210923030841_4d657430.JPG
330花咲か名無しさん
2021/09/23(木) 04:07:14.39ID:UYFkLAoW 親戚の米農家の田植えや稲刈りの手伝いしてるけど
そこは籾殻は1,5mぐらいあるでかい袋に入れて
村の田んぼをやって無い人にあげてたな
全部予約済みになるから薫炭作る分除いて全部片付いてた
そのでかい袋はあとで回収
って書いててこないだ白菜の苗が数十本あまったのを近所の畑のおっさんにあげたとき
育苗箱に入れて渡したのを返しに来ないな
なんで育苗箱ごともらえるっておもうんだ糞ジジィめ
そこは籾殻は1,5mぐらいあるでかい袋に入れて
村の田んぼをやって無い人にあげてたな
全部予約済みになるから薫炭作る分除いて全部片付いてた
そのでかい袋はあとで回収
って書いててこないだ白菜の苗が数十本あまったのを近所の畑のおっさんにあげたとき
育苗箱に入れて渡したのを返しに来ないな
なんで育苗箱ごともらえるっておもうんだ糞ジジィめ
332花咲か名無しさん
2021/09/23(木) 06:43:35.43ID:TPOshXwT なめくじ定食
333花咲か名無しさん
2021/09/23(木) 14:33:11.86ID:Pa7ldKjr バケツに水はって籾殻をうかべるとネズミの罠がつくれると何かに書いてあったな
334花咲か名無しさん
2021/09/23(木) 18:06:33.98ID:4TZq+4xQ プリンスメロンが大規模に作られてた時代は
べと病予防に温室の中の畝に大量のもみ殻が撒かれていたな
今の時代でも減農薬のため
玉レタスやキャベツの定植と同時にもみ殻マルチしてる農家は有る
べと病予防に温室の中の畝に大量のもみ殻が撒かれていたな
今の時代でも減農薬のため
玉レタスやキャベツの定植と同時にもみ殻マルチしてる農家は有る
336花咲か名無しさん
2021/09/23(木) 20:04:54.55ID:UYFkLAoW >>333
実際やってみて一匹かかったことはある
あとバケツに紐通してペットボトルがクルクル回るようにして
足を滑らせたネズミを沈めるのも成功した
ただかからないのはまったくかからないから
カゴ罠とか粘着シートとかがメインでバケツは補助的な役割が精一杯
実際やってみて一匹かかったことはある
あとバケツに紐通してペットボトルがクルクル回るようにして
足を滑らせたネズミを沈めるのも成功した
ただかからないのはまったくかからないから
カゴ罠とか粘着シートとかがメインでバケツは補助的な役割が精一杯
338花咲か名無しさん
2021/09/23(木) 21:05:39.50ID:q/+QemEd キヌサヤエンドウって集荷までに時間長くないですか?
339花咲か名無しさん
2021/09/23(木) 21:37:35.77ID:d13U5NXH 冬場は成長止まるからしゃーない
340花咲か名無しさん
2021/09/23(木) 21:42:15.91ID:q/+QemEd すみませんもう一個
島らっきょうとらっきょうで雑交します?
島らっきょうとらっきょうで雑交します?
341花咲か名無しさん
2021/09/23(木) 22:48:36.58ID:UYFkLAoW 分結して増えていくだけなんだから混ざることは無いよ
342花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 06:45:51.82ID:GK+wTLa7 全くの素人で、畑を耕しただけの所に、ホウレンソウの種を巻き、土をパラパラかぶせました
2週間経ちますが、小さい芽がパラパラと出てきただけで、発育が悪いです
種まきしてから知ったのですが、苦土石灰や堆肥での土造りは重要ですが知りませんでした
ですので痩せた土だと思います
ここから復活させるには液肥とか上げればよいのでしょうか?
種まきから2週間経ちましたが、蒔いた種の1/5も目が出てないような感じです
土だけ拡散したので柔らかくはなっていると思います
2週間経ちますが、小さい芽がパラパラと出てきただけで、発育が悪いです
種まきしてから知ったのですが、苦土石灰や堆肥での土造りは重要ですが知りませんでした
ですので痩せた土だと思います
ここから復活させるには液肥とか上げればよいのでしょうか?
種まきから2週間経ちましたが、蒔いた種の1/5も目が出てないような感じです
土だけ拡散したので柔らかくはなっていると思います
343花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 06:52:04.52ID:TDEYmD9Y ホウレンソウの種を蒔く前に休眠打破処理をしたのかな?
344花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 06:56:52.70ID:GK+wTLa7345花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 07:10:38.09ID:ig4UkTkN ほうれん草でそれだけ発芽してれば上々に思うがw
346花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 07:12:33.16ID:n8S7uvBN >>342
ほうれん草は気温が高すぎると発芽が悪くなる
土が酸性だと発芽しても養分を吸えなくて成長できない
時期的にも消石灰で速やかにph上げて撒き直したほうが良いんじゃね
初めて作付けする畑だと難しい部類だと思う
虫の問題はあるけどダイコンなどは土をそこまで選ばないので思い切って別の野菜にするのもありかな
ほうれん草は気温が高すぎると発芽が悪くなる
土が酸性だと発芽しても養分を吸えなくて成長できない
時期的にも消石灰で速やかにph上げて撒き直したほうが良いんじゃね
初めて作付けする畑だと難しい部類だと思う
虫の問題はあるけどダイコンなどは土をそこまで選ばないので思い切って別の野菜にするのもありかな
347花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 07:12:50.34ID:CDTQ6dU7 ほうれん草は発芽揃いにくいし2週間ならそんなもんちゃう?
俺が一番最初に植えたときは雑草のほうが先に生えてたわ
あとド素人なら有機石灰をおすすめする
俺が一番最初に植えたときは雑草のほうが先に生えてたわ
あとド素人なら有機石灰をおすすめする
348花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 07:29:43.09ID:DvzamCdQ >>342です
皆さん有難うございます
土地自体は、他人が5月まで畑をしていたところでして、ただどこで何を育てていたのかまでは知りません
高齢になられまして、持ち主の私に返却されましたところです。そして草ボーボーを刈って土に戻した様なところです
いちごの予定地はほうれん草に使えなくなりましたので、有機石灰と牛糞で土を作って、一晩冷蔵庫で寝かした種を巻いてみたいと思います
皆さん有難うございます
土地自体は、他人が5月まで畑をしていたところでして、ただどこで何を育てていたのかまでは知りません
高齢になられまして、持ち主の私に返却されましたところです。そして草ボーボーを刈って土に戻した様なところです
いちごの予定地はほうれん草に使えなくなりましたので、有機石灰と牛糞で土を作って、一晩冷蔵庫で寝かした種を巻いてみたいと思います
349花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 18:34:04.52ID:uQw49rIx このご時世で家庭菜園を始めましたが
マンションでプランター栽培です
夏にはキュウリと獅子唐を育てましたキュウリは20・30本位収穫
獅子唐は数えきれない程収穫できました
そこで秋にはベリーリーフとほうれん草と子カブと春菊を種からトライ中なのですが
ほうれん草って有機石灰がいいのですね普通に野菜の培養土に撒きました
芽が出始めましたがそうしたら上から撒けばいいのでしょうか?
すみません詳しい方教えていただけますでしょうか
マンションでプランター栽培です
夏にはキュウリと獅子唐を育てましたキュウリは20・30本位収穫
獅子唐は数えきれない程収穫できました
そこで秋にはベリーリーフとほうれん草と子カブと春菊を種からトライ中なのですが
ほうれん草って有機石灰がいいのですね普通に野菜の培養土に撒きました
芽が出始めましたがそうしたら上から撒けばいいのでしょうか?
すみません詳しい方教えていただけますでしょうか
350花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 18:54:18.59ID:VzvnREzi え?夏野菜作ったプランターの土そのままで
秋野菜の種撒いちゃったの?
マジで?なんで?
秋野菜の種撒いちゃったの?
マジで?なんで?
351花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 19:03:26.33ID:uQw49rIx352花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 19:27:45.10ID:lhs2yLlh >>349
酸性に傾いてる土壌が苦手なだけなんで、普通に売られてる培養土は普通はPH調整されてるから大丈夫だよ
まあ有機石灰は入れても極端にアルカリに偏るとかないんで入れても良いけど
あれは基本野菜の根っこが出す酸で溶かされて初めて効果が出るものらしいから
畑とかは日本の酸性に片寄ってる雨水で酸性気味になるから気持ち程度に中和する
入れ過ぎでかえって調子悪くすることも多いんでよく下調べしてからやった方がいい
苦土石灰だとマグネシウムとカルシウムも補ってくれるから有機石灰か、苦土石灰が使いやすいと思う
俺は職場で出る卵の殻を砕いてばらまいてるだけだけど
酸性に傾いてる土壌が苦手なだけなんで、普通に売られてる培養土は普通はPH調整されてるから大丈夫だよ
まあ有機石灰は入れても極端にアルカリに偏るとかないんで入れても良いけど
あれは基本野菜の根っこが出す酸で溶かされて初めて効果が出るものらしいから
畑とかは日本の酸性に片寄ってる雨水で酸性気味になるから気持ち程度に中和する
入れ過ぎでかえって調子悪くすることも多いんでよく下調べしてからやった方がいい
苦土石灰だとマグネシウムとカルシウムも補ってくれるから有機石灰か、苦土石灰が使いやすいと思う
俺は職場で出る卵の殻を砕いてばらまいてるだけだけど
353花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 19:33:58.92ID:uQw49rIx >>352
ご丁寧にわかりやすくありがとうございました
ご丁寧にわかりやすくありがとうございました
355花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 20:19:17.91ID:uQw49rIx356花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 20:23:13.26ID:XDZ5ROqD そら豆仕込もうと思ってるんですが
バケツに土詰めて発芽したやつ畑に植えて行けばいいんですかね?
一個一個のポッドでやったほうがいいんですかね?
バケツに土詰めて発芽したやつ畑に植えて行けばいいんですかね?
一個一個のポッドでやったほうがいいんですかね?
358花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 23:15:47.34ID:w9vNrSAe >>351
オルトランまいたの?
オルトランの容器裏側の適用の所に、ほうれん草にはいつまで薬まいていいとか書いてあると思うのだけど、それ確認してあるよね?
確認してあったなら余計なお世話ですまん。葉ものだから気になって
オルトランまいたの?
オルトランの容器裏側の適用の所に、ほうれん草にはいつまで薬まいていいとか書いてあると思うのだけど、それ確認してあるよね?
確認してあったなら余計なお世話ですまん。葉ものだから気になって
359花咲か名無しさん
2021/09/24(金) 23:19:14.91ID:a0Okh9vG 消石灰撒いてホウレンソウまき直して、それでもダメならエンドウをまく。
前の人が前作・前々作で何を作ったか分からなかったら冬の間は休耕地(わざと雑草を生やしておく)にして来年の春作からスタートする。
前の人が前作・前々作で何を作ったか分からなかったら冬の間は休耕地(わざと雑草を生やしておく)にして来年の春作からスタートする。
360花咲か名無しさん
2021/09/25(土) 00:54:45.51ID:EaxHd4Ed オルトランはほうれん草の登録ないよ
それ以外のアセフェート系の農薬での土壌混和して使うタイプで
ほうれん草の登録ある農薬は多分ないから
食べるのやめておいた方がいいと思う
それ以外のアセフェート系の農薬での土壌混和して使うタイプで
ほうれん草の登録ある農薬は多分ないから
食べるのやめておいた方がいいと思う
361花咲か名無しさん
2021/09/25(土) 00:55:45.94ID:EaxHd4Ed での→でも
362花咲か名無しさん
2021/09/25(土) 08:15:29.50ID:Y+zXZyo+ 自家消費するなら…まぁアレだ。
363花咲か名無しさん
2021/09/25(土) 08:26:26.88ID:b16FcGue 所詮は知障を装ったネタ投下だからな
突っ込みどころ満載なのはお約束
突っ込みどころ満載なのはお約束
364花咲か名無しさん
2021/09/25(土) 09:29:33.99ID:enHOXJG5 >>356
植え替えやすさ考えればポットがいいと思うよ と言うよりやってることは同じなら取り回しやすい方がいいに決まってる
植え替えやすさ考えればポットがいいと思うよ と言うよりやってることは同じなら取り回しやすい方がいいに決まってる
365花咲か名無しさん
2021/09/25(土) 12:28:08.14ID:ZSYO9xZy >>357
横からだけど、どうしてですか?ぐぐっても出てきませんので教えて
横からだけど、どうしてですか?ぐぐっても出てきませんので教えて
366花咲か名無しさん
2021/09/25(土) 12:44:54.01ID:/AB55yRq 長日条件でトウ立ちするからでは
367花咲か名無しさん
2021/09/25(土) 18:14:20.80ID:mxdXKwMZ >>365
実は検索して無いだろ
初心者向けの「みんなの趣味の園芸Q&A」でさえホウレンソウの項には
街灯を避ける事が書いてある
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-500/target_tab-2
実は検索して無いだろ
初心者向けの「みんなの趣味の園芸Q&A」でさえホウレンソウの項には
街灯を避ける事が書いてある
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-500/target_tab-2
368花咲か名無しさん
2021/09/26(日) 08:07:02.83ID:3aEPkcRX ほうれん草まで大きな食害があるのか
369花咲か名無しさん
2021/09/26(日) 14:27:55.92ID:USv8NI5H ほうれん草が発芽しないからまきなおしてこよっと
370花咲か名無しさん
2021/09/28(火) 10:59:19.92ID:UPJ1ouDe 鉢植えのミントって水やり週イチくらいでいいのか
毎日水やってた頃に比べて明らかに葉っぱ成長具合の力強さが違うわ
毎日水やってた頃に比べて明らかに葉っぱ成長具合の力強さが違うわ
371花咲か名無しさん
2021/09/28(火) 12:34:13.00ID:DhKa0HBL タイムって寿命ありますか?
数年で枯れるとか
庭のタイムで日当たり悪いところ弱弱しいから畑に植え替えてこようかな
数年で枯れるとか
庭のタイムで日当たり悪いところ弱弱しいから畑に植え替えてこようかな
372花咲か名無しさん
2021/09/28(火) 12:49:36.30ID:gVkuewSp わけぎ苗を植えたのですが色がどんどん薄くなって枯れ始めたのですが
一度枯れてから新芽が出るの?
一度枯れてから新芽が出るの?
373花咲か名無しさん
2021/09/28(火) 17:15:06.19ID:fE2ml1du >>372
うちのワケギ
https://i.imgur.com/kGIuYLL.jpg
https://i.imgur.com/sStENuM.jpg
初夏に掘り起こして
9月中旬に植えたもの
農家とかじゃなく、普通の家庭菜園
うちのワケギ
https://i.imgur.com/kGIuYLL.jpg
https://i.imgur.com/sStENuM.jpg
初夏に掘り起こして
9月中旬に植えたもの
農家とかじゃなく、普通の家庭菜園
376花咲か名無しさん
2021/09/28(火) 23:11:00.45ID:gVkuewSp プランターなので時々はあげてたけどここ数日は雨だったので心配
雨除けしたほうが良いのでしょうか
雨除けしたほうが良いのでしょうか
377花咲か名無しさん
2021/09/29(水) 11:44:57.00ID:bT39lOXC 白色疫病では
378花咲か名無しさん
2021/09/29(水) 14:36:35.58ID:zudoVI8A うちの畑を荒らした奴は誰なん?
動物来たのかな
掘り起こしまくってんだが
https://i.imgur.com/Nqj3WCo.jpg
https://i.imgur.com/yzdkBJ0.jpg
https://i.imgur.com/3U2UoIn.jpg
https://i.imgur.com/paZINw6.jpg
動物来たのかな
掘り起こしまくってんだが
https://i.imgur.com/Nqj3WCo.jpg
https://i.imgur.com/yzdkBJ0.jpg
https://i.imgur.com/3U2UoIn.jpg
https://i.imgur.com/paZINw6.jpg
379花咲か名無しさん
2021/09/29(水) 14:41:57.20ID:s2julbbj 枯れると言うより溶けるってかんじネギ
380花咲か名無しさん
2021/09/29(水) 14:45:14.72ID:nUkYroKs 猿って食いもしないのに食いものだけをピンポイントで抜くんだろう
381花咲か名無しさん
2021/09/29(水) 14:57:00.36ID:LViyVuNc 鹿とアライグマでさえ嫌なのに
猿はきっつそうだな
猿はきっつそうだな
384花咲か名無しさん
2021/09/29(水) 16:01:45.61ID:bT39lOXC ネズミに落花生食べられる
385花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 00:21:40.93ID:26+J66OX386花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 00:35:39.94ID:XSUQ8f24 ていうか、家庭菜園のレベルかそれ?
388花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 07:22:23.77ID:5eeIhF/Q 規模や内容の違いはあるけれど、専業農家や兼業農家以外なら家庭菜園に含めていいと思う
389花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 07:29:33.05ID:TBK+GY5a 排除するって意味じゃないですよ、念の為
390花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 07:45:32.76ID:LU3Mp9ZU どうしてもプロ農家というものは
つい上から目線になったり
すぐに収量でマウント掛けて来たりと
どうにもウザい存在だからね
家庭菜園スレということを忘れず同じ目線で参戦してくれれば問題はない
つい上から目線になったり
すぐに収量でマウント掛けて来たりと
どうにもウザい存在だからね
家庭菜園スレということを忘れず同じ目線で参戦してくれれば問題はない
391花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 08:00:13.32ID:BymzyfY8392花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 08:25:14.49ID:nIo+i2of それ家庭菜園じゃなくてカッペ
菜園じゃん
菜園じゃん
393花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 08:28:13.81ID:BymzyfY8 コンクリートジャングルでプランター栽培するより、健康的でいいと思いますがねえ!
394花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 08:45:26.98ID:5p6gklmm 最近、プランター付近で息絶えているコガネムシをちょくちょく見かけるんだけど、これって子孫を残して、天寿を全うして息絶えてるってこと?
そしたらどんだけコガネムシ幼虫いるの、、怖
そしたらどんだけコガネムシ幼虫いるの、、怖
395花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 09:00:01.58ID:26+J66OX そこらに産卵されてる可能性高い
396花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 09:01:58.78ID:RHvQ0jKv397花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 09:14:23.41ID:BymzyfY8 そのネコの額ほどのスペースで「菜園」www
スレが違っちゃおりませんかねwww
スレが違っちゃおりませんかねwww
398花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 09:59:00.78ID:U8+2cofi 僕のベランダ菜園と畑を同じレベルで語って良いんですかね
ベランダ菜園スレはありませんか
ベランダ菜園スレはありませんか
399花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 09:59:30.33ID:YBknm3/5 今度はベランダの広さで喧嘩しそう
400花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 10:00:47.12ID:5zC55/al マウント醜いな
401花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 10:15:39.72ID:uAU0Ds7L コガネムシを卵とか幼虫の段階で駆除するいい方法ないの?
402花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 10:37:56.96ID:26+J66OX >>401 鉢プランターだけどオレは9月後半〜10月に植替えで退治
それとオルトラン粒剤、幼虫小さいうちには効くようだよ
それとオルトラン粒剤、幼虫小さいうちには効くようだよ
403花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 10:44:43.09ID:26+J66OX もう一点 産卵時期にオルトラン効いてると産卵しないようだ
いずれも 信じる信じないはあなた次第です!
いずれも 信じる信じないはあなた次第です!
404花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 10:54:57.33ID:OEooLCnl プランターと畑で対立煽ってケンカすんなよ
405花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 11:03:04.65ID:OEooLCnl406花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 11:47:27.78ID:fa7LJzxm >>398
プランター菜園スレならあるが、人稲杉
凹凹凹 プランターで野菜スレ Part14 凹凹凹
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1548392027/l50
プランター菜園スレならあるが、人稲杉
凹凹凹 プランターで野菜スレ Part14 凹凹凹
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1548392027/l50
407花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 13:43:41.13ID:qP57uiLv 趣味で野菜栽培するのなら鉢ひとつ〜広大な畑でも家庭菜園に過ぎない
408花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 14:40:49.84ID:RHvQ0jKv409花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 14:50:19.08ID:4yzPQmQ+ さてと、畑にプランター置いてイチゴ育てるか
410花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 15:20:41.03ID:o7AGqT+s 「君は議論に強いんじゃなくて、相手にすると疲れるから周りが引いてるだけだよ」
って上司に言われてからやばいコミュニケーションを取る頻度が少し減った気がする
大事なのは正しいかどうかより建設的かどうかなんだよなぁ...
https://togetter.com/li/1778096
って上司に言われてからやばいコミュニケーションを取る頻度が少し減った気がする
大事なのは正しいかどうかより建設的かどうかなんだよなぁ...
https://togetter.com/li/1778096
411花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 15:49:04.74ID:FemRskf3 うちはそこそこ庭あるけど、土を耕すのが面倒くさいので、25リッターの布ポッド数鉢と土のう袋10袋で栽培だぞ
412花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 16:30:15.65ID:mPFYS82Y >>411
土嚢栽培と収穫コンテナ栽培してるけど地植えより良いのが育つな
害虫にもやられにくいし、トマトやナスが青枯れ病や半身萎凋になる庭の土いれて連作してるのに、青枯れにも半身萎凋にもならん
根域制限状態になるからかトマトもナスもガンガンなる
プランターだと酸欠になりやすいのか、今一元気ないし、日中に水やりしたりすると煮えてすぐ駄目になるけど
土嚢は側面がスカスカで酸素豊富、気化熱で日中に水やりで冷えるからか凄く良い感じだ
水やり奴隷になるけど、すこぶる元気
大根も人参も良く育つ
スイカも土の所雨避けするだけで割れないし
トウモロコシも土量多めにすれば地植えよりちょっと小ぶりになるくらいですくすく育つ
キュウリはネコブにやられまくってるのに、なんだかしぶとく育つ
プランターはすぐ駄目になる
土嚢系の側面吸気栽培?は凄く良い感じだ
土嚢栽培と収穫コンテナ栽培してるけど地植えより良いのが育つな
害虫にもやられにくいし、トマトやナスが青枯れ病や半身萎凋になる庭の土いれて連作してるのに、青枯れにも半身萎凋にもならん
根域制限状態になるからかトマトもナスもガンガンなる
プランターだと酸欠になりやすいのか、今一元気ないし、日中に水やりしたりすると煮えてすぐ駄目になるけど
土嚢は側面がスカスカで酸素豊富、気化熱で日中に水やりで冷えるからか凄く良い感じだ
水やり奴隷になるけど、すこぶる元気
大根も人参も良く育つ
スイカも土の所雨避けするだけで割れないし
トウモロコシも土量多めにすれば地植えよりちょっと小ぶりになるくらいですくすく育つ
キュウリはネコブにやられまくってるのに、なんだかしぶとく育つ
プランターはすぐ駄目になる
土嚢系の側面吸気栽培?は凄く良い感じだ
413花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 16:40:01.70ID:ghBsGLix 専業農家聞いた話しなんだがF1でなくても純血の野菜ってのはあまりないらしく
食べやすくしてあるためなにか別の種類が混ざり混んでると聞きました
なので種を取って二世代を作ると変なの(別の種類の特性が強く出たり)ができることが多いそうです。
安定した物を作りたかったらまいど種を買いなさい言われました。
おわり。
食べやすくしてあるためなにか別の種類が混ざり混んでると聞きました
なので種を取って二世代を作ると変なの(別の種類の特性が強く出たり)ができることが多いそうです。
安定した物を作りたかったらまいど種を買いなさい言われました。
おわり。
414花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 16:46:45.07ID:FemRskf3 >>412
おっと同志がいたか
確かにガンガン育つが根域制限がプラスになってたんだね
かぼちゃ、キュウリ、スイカなどのつる物しかやったことなかったけどいろいろやれるのね
大根や人参など長尺物は育てたことないけど、一袋に一本?
おっと同志がいたか
確かにガンガン育つが根域制限がプラスになってたんだね
かぼちゃ、キュウリ、スイカなどのつる物しかやったことなかったけどいろいろやれるのね
大根や人参など長尺物は育てたことないけど、一袋に一本?
415花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 17:36:10.47ID:26+J66OX スーパーで買ったネギ根を付けたまま株元2cm残して植えておいた 6株
https://i.imgur.com/1osgUJ8.jpg
https://i.imgur.com/1osgUJ8.jpg
417花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 17:48:19.14ID:26+J66OX おぅそうか! 根付きがしっかりしたら撒くっぺよー
418412
2021/09/30(木) 18:41:03.98ID:mPFYS82Y >>414
大根は4本/袋
人参は8本/袋
キャベツ1株/袋
半結球レタス3~4株/袋
って感じかな
大根って下に伸びていくもんだと思ってたんだけど、上に伸びるのかよ!!ってなったよ。
キャベツも病気にならないし
土嚢袋で側面吸気栽培良いですよね!!
大根は4本/袋
人参は8本/袋
キャベツ1株/袋
半結球レタス3~4株/袋
って感じかな
大根って下に伸びていくもんだと思ってたんだけど、上に伸びるのかよ!!ってなったよ。
キャベツも病気にならないし
土嚢袋で側面吸気栽培良いですよね!!
419花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 19:26:26.17ID:HX4GPLjQ 引っ越し考えてるんだけど、マンション上の階だと虫とか少ないんですかね?
葉っぱに付く小さい虫とか、土の中に湧いてくる虫とか
3階の部屋だと地上と変わらないですかね
葉っぱに付く小さい虫とか、土の中に湧いてくる虫とか
3階の部屋だと地上と変わらないですかね
420花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 19:41:50.44ID:M5sYUPsE 土嚢良さそうですねもっと詳しく
421花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 19:46:14.33ID:fa7LJzxm >>419
やさいの時間で以前にその話題が出たが
普通の昆虫でも高度20〜30メートルぐらいは普通に飛翔しているので
5階ぐらいまでは地上とあまり変わらない
地上30メートル以上のタワーマンションになるとチョウ・ハバチ・コガネムシなどは減るが
光に誘われるガやウンカはその高さでも普通に来るし
アブラムシはその性質上、高度数百メートルでも普通に飛んでるので
何らかの対策をしないと作物に被害が出る
やさいの時間で以前にその話題が出たが
普通の昆虫でも高度20〜30メートルぐらいは普通に飛翔しているので
5階ぐらいまでは地上とあまり変わらない
地上30メートル以上のタワーマンションになるとチョウ・ハバチ・コガネムシなどは減るが
光に誘われるガやウンカはその高さでも普通に来るし
アブラムシはその性質上、高度数百メートルでも普通に飛んでるので
何らかの対策をしないと作物に被害が出る
422花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 19:51:35.15ID:h3pyvVhd 3階くらいなら虫くるけど数は減る
423花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 20:11:43.60ID:YN7lTEm5 >>421
詳しく有難う
詳しく有難う
425花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 20:14:45.78ID:YtvPOr+b ちなみに防水破るからベランダ菜園はものすごく嫌われるぞ
自分の持ち物じゃないなら対策考えてな
自分の持ち物じゃないなら対策考えてな
426花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 20:30:01.09ID:22rTIBp2427花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 20:38:57.58ID:xguqr6e1 自宅菜園一年目です。
ナス・トマトが栽培終了するんですが、株抜くとき根が多少残ってもいいものですか?
完全無欠に根は抜去しないとだめでしょうか?
秋冬は休耕です。
ナス・トマトが栽培終了するんですが、株抜くとき根が多少残ってもいいものですか?
完全無欠に根は抜去しないとだめでしょうか?
秋冬は休耕です。
428花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 20:46:06.99ID:U8+2cofi430花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 21:12:49.39ID:l2Fjev27 苦情が来て当然すぎてフイタw
431花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 21:33:49.64ID:IemtvVXY 布団に泥水かけて苦情だけで許してくれるなんて下の階の人優しすぎだろ
自発的にお詫びの菓子折ぐらい持って行ってやれ
自発的にお詫びの菓子折ぐらい持って行ってやれ
432花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 21:34:19.65ID:XF0t2EgZ 一度やらかすとその苦情入れた人は
君がッ家庭菜園やめるまで叩くのをやめないッ! のでご愁傷さま
君がッ家庭菜園やめるまで叩くのをやめないッ! のでご愁傷さま
433花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 21:38:20.27ID:1Q7INAXy 2坪超えたら畑だろうが
436花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 21:41:36.87ID:5eeIhF/Q >>427
根どころかジャガイモ等の小芋が残っても全く気にしないです
昨年ジャガイモを育てたところは、今年他の野菜を育てていてもジャガイモの芽が出てくるし
ベランダでふと思ったのだが
タワマンで家庭菜園をする人は
室内でLED栽培か、貸し農園を利用しているのかな
根どころかジャガイモ等の小芋が残っても全く気にしないです
昨年ジャガイモを育てたところは、今年他の野菜を育てていてもジャガイモの芽が出てくるし
ベランダでふと思ったのだが
タワマンで家庭菜園をする人は
室内でLED栽培か、貸し農園を利用しているのかな
437花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 22:04:15.12ID:l2Fjev27 布団がなくても下の階に水落としたらあかんよ
438花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 22:29:13.29ID:U8+2cofi 細心の注意を払ってやってたから納得できなかったんだけどね
撒き散らしても無いし鉢に注入するように水やりしてるからはねたら身に覚えがあるはずなんだけど
まあ謝ったし頑張ってねとも言われたから優しい人でよかったよ
でも今は隣の家が多分俺の排水の音気にしてるような態度とってきてるね
数分皿の水バケツに入れてる作業があるだけなんだけどね
みんなカッカしないでほしいよ。ただの家庭菜園なんだよね
撒き散らしても無いし鉢に注入するように水やりしてるからはねたら身に覚えがあるはずなんだけど
まあ謝ったし頑張ってねとも言われたから優しい人でよかったよ
でも今は隣の家が多分俺の排水の音気にしてるような態度とってきてるね
数分皿の水バケツに入れてる作業があるだけなんだけどね
みんなカッカしないでほしいよ。ただの家庭菜園なんだよね
439花咲か名無しさん
2021/09/30(木) 22:31:18.74ID:3yfiYk3l >>351
オルトラン1ヶ月くらいしか効かないよ
オルトラン1ヶ月くらいしか効かないよ
440花咲か名無しさん
2021/10/01(金) 01:54:49.01ID:MVAqc14z >>438
今は戸建てだけど昔ベランダにプランター置く時は手すり側ではなく手前の建物側に置いてたよ
手すり側だと水やり以外にも下の階に迷惑かけてるのでは
苦情言うのって言おうか悩んで迷ってよっぽどだよ
今は戸建てだけど昔ベランダにプランター置く時は手すり側ではなく手前の建物側に置いてたよ
手すり側だと水やり以外にも下の階に迷惑かけてるのでは
苦情言うのって言おうか悩んで迷ってよっぽどだよ
441花咲か名無しさん
2021/10/01(金) 10:14:27.48ID:s/UFwK3z 下げはこの辺まで
442花咲か名無しさん
2021/10/01(金) 13:24:00.09ID:K8I3CVsD オルトランの効果期間の三週間〜一ヶ月程度っつーのは
薬剤が土壌に残留するのが一ヶ月程度なのでその期間しか効果がない or
食物が吸収し、体内で無毒化出来るまで
一ヶ月なのか
どっちなんだい
薬剤が土壌に残留するのが一ヶ月程度なのでその期間しか効果がない or
食物が吸収し、体内で無毒化出来るまで
一ヶ月なのか
どっちなんだい
443花咲か名無しさん
2021/10/01(金) 18:49:58.95ID:aDKcZxG0 豪農ならぬ豪家庭菜園
444花咲か名無しさん
2021/10/01(金) 19:15:48.22ID:kPoEvGfW445花咲か名無しさん
2021/10/01(金) 21:00:35.76ID:m0ahKsu6 集合住宅でのベランダ家庭菜園は害虫発生や農薬散布もするから周囲の部屋を汚すし不衛生だよな
犬猫飼育問題と同じで禁止しろって入居者が居るし同感する
中国でベランダに野菜や果樹どころか普通に樹木を植えて販売してた高層住宅がニュースになってたけど、その後どうなったんかなw
犬猫飼育問題と同じで禁止しろって入居者が居るし同感する
中国でベランダに野菜や果樹どころか普通に樹木を植えて販売してた高層住宅がニュースになってたけど、その後どうなったんかなw
446花咲か名無しさん
2021/10/01(金) 22:13:57.83ID:HKzmeRFE 言い掛かりだと思うんだよね
447花咲か名無しさん
2021/10/02(土) 00:26:06.27ID:GT05yQ4D 集合住宅で近隣に迷惑かけるなはそれでいいんだけど
それより>310の籾殻公害って初耳なんだけどぐぐってもまったくでてこない
籾殻摘んでてもそんな飛散することはないし
籾殻マルチなんて飛んだところで畝の谷に留まるだけで畑の外まででることはない
そんな自治体が禁止するような話になるなんてありえないんだが
それより>310の籾殻公害って初耳なんだけどぐぐってもまったくでてこない
籾殻摘んでてもそんな飛散することはないし
籾殻マルチなんて飛んだところで畝の谷に留まるだけで畑の外まででることはない
そんな自治体が禁止するような話になるなんてありえないんだが
448花咲か名無しさん
2021/10/02(土) 06:42:23.57ID:LsYeChc3449花咲か名無しさん
2021/10/02(土) 13:46:17.13ID:ZfR6DG1x メネデール、菌の黒汁、HB101、万田酵素どれも同じような効果あるような無いような。ホームセンター見に行ったけど結局買わずに帰ってきてしまった。
452花咲か名無しさん
2021/10/02(土) 19:43:53.90ID:EgI17aeB >>449
その中だとメネデールだけ自作できるな(もちろん自作というか正確にはまがい物だけど)
菌の黒汁とかHB101はそれなりに量が入ってるとは言えポンッと買う気になれる金額じゃないからつい躊躇しちゃうよね…
その中だとメネデールだけ自作できるな(もちろん自作というか正確にはまがい物だけど)
菌の黒汁とかHB101はそれなりに量が入ってるとは言えポンッと買う気になれる金額じゃないからつい躊躇しちゃうよね…
453花咲か名無しさん
2021/10/02(土) 20:19:01.39ID:0mLFmbnM 菌の墨汁は一応肥料じゃね
なので活力剤に限定しなくても良いと解釈した
原液を水で薄めて撒くシリーズで野菜が一番育つのが花工場だと考えているから選択肢として提案した
なので活力剤に限定しなくても良いと解釈した
原液を水で薄めて撒くシリーズで野菜が一番育つのが花工場だと考えているから選択肢として提案した
454花咲か名無しさん
2021/10/02(土) 20:20:01.20ID:wBgC8lgg 菌の黒汁入り堆肥というのがグッデイで売ってるから試しに使ってみてる
菌の黒汁に効果があるかは不明だが堆肥としては良質な気がする
菌の黒汁に効果があるかは不明だが堆肥としては良質な気がする
455花咲か名無しさん
2021/10/02(土) 22:58:18.39ID:BpCaX+o8 万田の類似品をじゃがいもやさつまいもに使ったことがあるけど
でかいのができたことはある
ただ中にスが入った
でかいのができたことはある
ただ中にスが入った
456花咲か名無しさん
2021/10/02(土) 23:43:51.04ID:33LHyLEf リキダスと液肥をバケツでくれてやったら
ジャンボピーマンが復活して鈴なり
ジャンボピーマンが復活して鈴なり
457花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 03:44:17.91ID:7su6U0VV458花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 05:41:02.86ID:7v6vGP5b 花工房と水耕栽培のハイポニカだったか?2液の使ってる
459花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 05:42:05.57ID:7v6vGP5b460花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 06:39:49.60ID:0l2PoiLA 中国の緑化集合住宅は
排水パイプにトラップが設置されてないという初歩的な設計ミスで
(「枯れ葉が詰まりにくい新工夫」らしいんだけど、誰もダメ出ししなかったのかね?)
蚊は来るわ悪臭は漂うわで生活できなくて
住人が逃げた
何ていうか
集合住宅後進国の日本でさえ
昭和30年代には建築の常識になってた事が
いまだに情報共有出来てなくてこんな事やらかす中国って国は
マジモンの後進国なんだろうな
排水パイプにトラップが設置されてないという初歩的な設計ミスで
(「枯れ葉が詰まりにくい新工夫」らしいんだけど、誰もダメ出ししなかったのかね?)
蚊は来るわ悪臭は漂うわで生活できなくて
住人が逃げた
何ていうか
集合住宅後進国の日本でさえ
昭和30年代には建築の常識になってた事が
いまだに情報共有出来てなくてこんな事やらかす中国って国は
マジモンの後進国なんだろうな
461花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 07:47:42.81ID:qiZCi5QY 数少なくなったナスをでかい毛虫にモリモリ食べられてしまった
462花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 08:49:30.47ID:xwSBVRJa うちはジャンボピーマンの葉っぱをモリモリと食べられて
実の中に巣を作られてる
実の中に巣を作られてる
464花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 18:44:48.11ID:aTWDvv0e 今年初栽培のツルムラサキ、虫着かないし毎週収穫できて良い…が風味が好きになれなかった
近所の菜園でも育ててる人が一切いないのはそういうことなんだろうなw
近所の菜園でも育ててる人が一切いないのはそういうことなんだろうなw
465花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 18:53:00.07ID:TCJ+9kWd レタスの苗植え付けしてもすぐに何かに喰われる
薬撒いてるんだけど
やっぱりプランターじゃなきゃダメなのか
二十日大根も間引きしたのを食べたらめちゃくちゃ辛い
どうすりゃいいの
薬撒いてるんだけど
やっぱりプランターじゃなきゃダメなのか
二十日大根も間引きしたのを食べたらめちゃくちゃ辛い
どうすりゃいいの
466花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 19:16:21.93ID:UaLXui2f467花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 19:38:02.93ID:aTWDvv0e レタスの食害はナメクジな気がする
469花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 20:06:21.70ID:HzDQW2NU470花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 21:36:03.46ID:0s526odK 小さい蕪と小松菜とラディシュの種買って来た
スーパーで中国産にんにく2個も買って来た
先週耕したから来週は種まきだわ
虫除け網を取り付けるUの字の棒、高いよな本数いるのに
スーパーで中国産にんにく2個も買って来た
先週耕したから来週は種まきだわ
虫除け網を取り付けるUの字の棒、高いよな本数いるのに
471花咲か名無しさん
2021/10/03(日) 23:21:55.26ID:6Bc19eTp ヨトウムシじゃない?リーフレタス系よく食われる
幼虫のホントに小さい頃はあの黒っぽい色じゃなくて綺麗な緑色してるから
モンシロチョウの芋虫と間違える
幼虫のホントに小さい頃はあの黒っぽい色じゃなくて綺麗な緑色してるから
モンシロチョウの芋虫と間違える
472花咲か名無しさん
2021/10/04(月) 07:19:02.73ID:KT3VSom7473花咲か名無しさん
2021/10/04(月) 10:37:25.23ID:B+DDhP9Z 昨日畑の周辺を草取りしていたら、靴に冷たいものが入り込んだ。
イモムシかと思って脱いでみたら、山ビルだった。吸われる前に気がついて良かった。
イモムシかと思って脱いでみたら、山ビルだった。吸われる前に気がついて良かった。
474花咲か名無しさん
2021/10/04(月) 12:15:26.53ID:Kf/9GT9c 長靴を履かないと
そしてズボンはニッカポッカ
これで長靴の上から入り口を覆うと砂も入らない
蛇に噛まれたときも助かる可能性アップだ
そしてズボンはニッカポッカ
これで長靴の上から入り口を覆うと砂も入らない
蛇に噛まれたときも助かる可能性アップだ
475花咲か名無しさん
2021/10/04(月) 16:42:22.84ID:9drO0Tvc >>473>>474
特に里山近くとか屋敷林防風林の類いの近くってみんな気を付けてると思うけど
近年の水田放棄地や畑作耕作放棄地付近の家庭菜園とかも気を付けないとね
殊にジーンズにスニーカーなんて無防備過ぎると思うわ
特に里山近くとか屋敷林防風林の類いの近くってみんな気を付けてると思うけど
近年の水田放棄地や畑作耕作放棄地付近の家庭菜園とかも気を付けないとね
殊にジーンズにスニーカーなんて無防備過ぎると思うわ
476花咲か名無しさん
2021/10/04(月) 21:54:18.74ID:GiZRjHHG477花咲か名無しさん
2021/10/04(月) 23:31:43.37ID:Y5CLNwXh478花咲か名無しさん
2021/10/05(火) 00:43:01.40ID:M/5kLL9Z ネキリベイトは個体によっては全然興味を示さない奴がいるからなあ
ネキリベイトに反応しない奴は何故か昔ながらの米ぬかトラップに引っかかるのが多い
ネキリベイトに反応しない奴は何故か昔ながらの米ぬかトラップに引っかかるのが多い
479花咲か名無しさん
2021/10/05(火) 17:25:44.40ID:WbSW9eEN 近所の園芸店では
なぜかこの時期になっても九条ネギの苗売ってる
いつもは9月頭で終了なんだが
店主によれば「今年はまだ卸しに在庫が有る」そうだ
もう少し買い足したいが
今から植えても太らないだろうな
なぜかこの時期になっても九条ネギの苗売ってる
いつもは9月頭で終了なんだが
店主によれば「今年はまだ卸しに在庫が有る」そうだ
もう少し買い足したいが
今から植えても太らないだろうな
480花咲か名無しさん
2021/10/06(水) 12:31:23.89ID:XaTbiYi7 今年バッタすげーよ
レタス食うんじゃねーよ
レタス食うんじゃねーよ
481花咲か名無しさん
2021/10/06(水) 12:33:21.83ID:DsFLVj75 うちも今年はバッタ多いわ
482花咲か名無しさん
2021/10/06(水) 12:46:32.64ID:9c7/qBjN バッタって何でも食うよな
483花咲か名無しさん
2021/10/06(水) 12:59:01.45ID:TC2jwSXF さっき庭の手入れをしてたらオンブバッタがひとりぼっちで弱々しく出てきて侘しい気持ちになった
484花咲か名無しさん
2021/10/06(水) 15:34:23.60ID:7w57AGQN 昨日は真夏日で今日は昼間で15度
寒暖の差でうまさが増すって そんなことより
トウが立つ
寒暖の差でうまさが増すって そんなことより
トウが立つ
485花咲か名無しさん
2021/10/06(水) 20:06:03.58ID:utyX8NgQ 夕方行っても作業する時間がとれないな
水やりするだけで暗くなってしまう
そろそろタマネギとニンニクの場所を作らなければいけないのに
水やりするだけで暗くなってしまう
そろそろタマネギとニンニクの場所を作らなければいけないのに
486花咲か名無しさん
2021/10/06(水) 21:46:33.73ID:q/1tk9zl コオロギ捕まえて虫かごに入れた
鈴虫より音デカいけど周波数的にマイルド
鈴虫より音デカいけど周波数的にマイルド
487花咲か名無しさん
2021/10/06(水) 23:10:55.15ID:0JIFPb7P 殺せ
そいつは害虫だ
そいつは害虫だ
488花咲か名無しさん
2021/10/06(水) 23:23:24.21ID:qmuoA1iu ヨトウムシの天敵がカメムシなんだってな
あいつ雑食なのか
あいつ雑食なのか
489花咲か名無しさん
2021/10/06(水) 23:28:29.71ID:qmuoA1iu 中国政府が農薬に頼らない持続可能な農業目指してカメムシの飼育の計画を立ててるとか
カメムシは1匹で1日に平均41匹のヨトウムシの幼虫を駆除でき、生物学的な対処法として有効だという。
カメムシの捕食の範囲は、チョウ類や頑丈な外骨格が特徴である甲虫類、
ハチやアリなどの膜翅類(まくしるい)など幅広く、農業や林業の害虫を減らすことに有効という報告もある。
ウチの畑じゃ灰色のカメムシがピーマンや唐辛子、茄子に多いけど役に立ってるんだろうかね?
カメムシは1匹で1日に平均41匹のヨトウムシの幼虫を駆除でき、生物学的な対処法として有効だという。
カメムシの捕食の範囲は、チョウ類や頑丈な外骨格が特徴である甲虫類、
ハチやアリなどの膜翅類(まくしるい)など幅広く、農業や林業の害虫を減らすことに有効という報告もある。
ウチの畑じゃ灰色のカメムシがピーマンや唐辛子、茄子に多いけど役に立ってるんだろうかね?
490花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 00:37:55.78ID:BATXui4g うちの畑にホオズキが自生してて夏場はカメムシが集まってる
ヨトウムシが発生する野菜があるけど見掛けないのはカメムシくんの働きだったんか
ヨトウムシが発生する野菜があるけど見掛けないのはカメムシくんの働きだったんか
491花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 06:04:52.34ID:VmO6FGfy えーカメムシってイモムシも食べるの??アブラナ科とか枝豆にたかるイメージしかなかったけど
492花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 06:40:12.48ID:w9bQPFWw >>489
普通のカメムシと混同してはいけない
中国がヨトウムシの天敵目的で増やしてるのは「サシガメ」
他の昆虫を捉えて体液を吸う捕食性昆虫
獲物を仕留めるための毒を持っているので、人間が刺されてもハチと同じくらい痛い
あんなもんを畑にばら撒くとか、無茶するなぁと思う
畑をうろついてるカメムシのほとんどは
作物の汁を吸ってウイルス病をまき散らす害虫
この二つは
ナナホシテントウとニジュウヤホシテントウぐらいの違いが有る
普通のカメムシと混同してはいけない
中国がヨトウムシの天敵目的で増やしてるのは「サシガメ」
他の昆虫を捉えて体液を吸う捕食性昆虫
獲物を仕留めるための毒を持っているので、人間が刺されてもハチと同じくらい痛い
あんなもんを畑にばら撒くとか、無茶するなぁと思う
畑をうろついてるカメムシのほとんどは
作物の汁を吸ってウイルス病をまき散らす害虫
この二つは
ナナホシテントウとニジュウヤホシテントウぐらいの違いが有る
493花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 06:41:35.89ID:cVlofAbk 春にカメムシ大発生してうざいから藪にキンチョール
ブン撒いたらちっとも見なくなった
ラッキーと思っていたけどやりすぎたかな
ブン撒いたらちっとも見なくなった
ラッキーと思っていたけどやりすぎたかな
494花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 07:15:48.22ID:hDSSWPpA495花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 07:40:32.04ID:Gjclz73n その昔、中国のハゲがスズメ駆除してどーなったか…
496花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 07:49:00.30ID:5Hvs8vk2 カメムシを媒介に感染症が爆発的に増えるパターンだ
497花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 11:44:23.09ID:HJKHKAOh ハスモンヨトウとか目立つ色してるやつは鳥が食ってくれればいいんだが食ってないっぽいよな
498花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 13:21:49.79ID:r4uFLGkI ヒント 鳥目
499花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 14:02:28.80ID:w9bQPFWw500花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 14:48:03.73ID:u2KNj144501花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 14:53:27.42ID:u2KNj144 いや、やっぱ人間に対して言ってるのか…
カメムシ博士さん僕には理解できません!
カメムシ博士さん僕には理解できません!
502花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 17:40:18.55ID:gpxG7dvf からし菜の種、ばら撒きして摘心しながら、つまみ菜サラダ風にでも食おうと思ってたら
本葉が伸びずに双葉が黄色くなってきた、密集過ぎてるのに水やりケチったのまずかったかな・・;
本葉が伸びずに双葉が黄色くなってきた、密集過ぎてるのに水やりケチったのまずかったかな・・;
503花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 18:22:30.16ID:nN55CUpU ダイコンに虫がヤバいくらい湧いてる
とりあえず2日連続でマラソンしたけど効いてる感じがしない
間引き前に消滅しそうだ
とりあえず2日連続でマラソンしたけど効いてる感じがしない
間引き前に消滅しそうだ
504花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 19:12:39.34ID:SzlQYj0n 勝手に生えてきてたワサビ菜が20cmぐらいに葉っぱを伸ばしてたので収穫してきた
505花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 19:21:21.56ID:yQqg2S5o506花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 20:07:16.93ID:N3O3lzDs >>505
芋虫葉虫油虫全部いるっぽい
とりあえずマラソンで数を減らす作戦だったけど今日の夕べにみたら元気いっぱい動いていた
連続でかけたのに登録のある芋虫も油虫にもまるで効いていなくて登録が無い葉虫が何匹か死んでる程度という
これって耐性あるってことだよね
調べて別のやつ試してみるよ
芋虫葉虫油虫全部いるっぽい
とりあえずマラソンで数を減らす作戦だったけど今日の夕べにみたら元気いっぱい動いていた
連続でかけたのに登録のある芋虫も油虫にもまるで効いていなくて登録が無い葉虫が何匹か死んでる程度という
これって耐性あるってことだよね
調べて別のやつ試してみるよ
507花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 20:16:25.50ID:N3O3lzDs ちょうど2~3週目で急に湧きが加速したから播種したときに仕込んだオルトランは効いているっぽいんだがなぁ
マラソン効かないのは想定外だった
ダイコンでこれならマジで農家はどうやって出荷レベルのやつ育てているんだ
キャベツやハクサイなんか毎日農薬撒かないと無理だろ
マラソン効かないのは想定外だった
ダイコンでこれならマジで農家はどうやって出荷レベルのやつ育てているんだ
キャベツやハクサイなんか毎日農薬撒かないと無理だろ
508花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 20:27:59.58ID:yQqg2S5o 有機リン系以外にも合成ピレスロイド系と
ネオニコチノイド系辺りも用意して輪番で使用したいところ
ネオニコチノイド系辺りも用意して輪番で使用したいところ
509花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 20:30:03.98ID:yQqg2S5o510花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 20:30:28.38ID:BATXui4g 今の時期は虫が多いよね
511花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 20:44:20.79ID:N3O3lzDs512花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 22:06:46.31ID:OAlb1Qzm みんな防虫ネットしないの?
この時期にアブラナ科にネットしないのは要らぬ心配を増やしてると思う
この時期にアブラナ科にネットしないのは要らぬ心配を増やしてると思う
513花咲か名無しさん
2021/10/07(木) 23:49:00.41ID:SzlQYj0n 防虫ネットをすると
めんどくさくてテデトールしなくなるから
余計に被害がでるんだって
近所の畑のじっちゃが
めんどくさくてテデトールしなくなるから
余計に被害がでるんだって
近所の畑のじっちゃが
514花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 05:00:12.64ID:Grg5saYW 涼しくなれば害虫ももう少し落ち着くんだが、今年は残暑厳しい気がする
ほうれん草なんて全然芽が出ないぞ
ほうれん草なんて全然芽が出ないぞ
515花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 06:00:13.08ID:wCG3xRSR そうそう、ほうれんそうは雨の中 水かけて芽が出たくらいよ
517花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 07:20:26.59ID:mC31V4vy 始めたばかりでして、日曜日に大根の種巻きしようと思ってるんですが、種を濡らした布に包めて冷蔵庫に入れておく、というのはやった方が良いのでしょうか?
大根の種をその様にするやり方を丁寧に解説してくれてるサイトや動画もある一方、大根は発芽率高いのでそんなことはしなくていいと言う意見もとても多くて、どうなんでしょうか?
大根の種をその様にするやり方を丁寧に解説してくれてるサイトや動画もある一方、大根は発芽率高いのでそんなことはしなくていいと言う意見もとても多くて、どうなんでしょうか?
518花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 08:25:42.09ID:870h8E// ほうれん草はうちも種まいても全然発芽しなかったので
一日水につけたのをネットに入れて土に埋めておくと発芽するので
発芽確認したのを植えればいいと聞いて
やってみたらうまくいった
広く浅く植えた状態で水やるのと
ネットに入れて固まった状態で水やるのとじゃ
水の持ち具合が違うから上手くいくんじゃないかなと
一日水につけたのをネットに入れて土に埋めておくと発芽するので
発芽確認したのを植えればいいと聞いて
やってみたらうまくいった
広く浅く植えた状態で水やるのと
ネットに入れて固まった状態で水やるのとじゃ
水の持ち具合が違うから上手くいくんじゃないかなと
521花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 09:30:42.31ID:8YcPz65o ほうれん草、小松菜の苗が10本で350円で売ってたけど需要あるのかね。
522花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 10:50:50.95ID:rCNRiivc いつかは平年並みに戻るんだからこれだけ気温高いと一気に寒さ来るだろうな
野菜も人間も用心しておかなければ
野菜も人間も用心しておかなければ
523花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 10:55:36.00ID:QYoTGTLt524花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 18:15:02.07ID:AzPnS7vK >>521
連結ポット育成苗の事なら
発芽適期を逃したけどちょっとだけでも作りたいとか
家庭菜園でプランター1〜2個だけ作るから種袋で買っても余るとか
ガチ初心者で発芽させる自信が無いとか
発芽失敗で数株だけ歯抜けになったなどの理由で買い求める人が多い
ホウレンソウやパクチーやレタスは発芽が難しいのか
店頭に並ぶとあっという間に消える
連結ポット育成苗の事なら
発芽適期を逃したけどちょっとだけでも作りたいとか
家庭菜園でプランター1〜2個だけ作るから種袋で買っても余るとか
ガチ初心者で発芽させる自信が無いとか
発芽失敗で数株だけ歯抜けになったなどの理由で買い求める人が多い
ホウレンソウやパクチーやレタスは発芽が難しいのか
店頭に並ぶとあっという間に消える
525花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 19:13:43.32ID:gUywyDlB ほうれん草やレアスは種から植えたけどヨトウムシにやられたとかで苗から買い足しはあるかも
526花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 19:22:14.89ID:CoVllque 大根の苗を売ってくれないかなあ
多分ヨトウムシに3割くらいやられた
狭い家庭菜園を有効に使いたいからね
多分ヨトウムシに3割くらいやられた
狭い家庭菜園を有効に使いたいからね
527花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 19:24:59.26ID:rAh3MFc1 ネットを気軽にかけたいから7号の鉢で白菜、
5号の菊鉢でレタスやリーフレタス育ててるわ
まあ今のところ虫被害がないのでネット掛けてないけど
5号の菊鉢でレタスやリーフレタス育ててるわ
まあ今のところ虫被害がないのでネット掛けてないけど
528花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 19:41:57.82ID:gUywyDlB 今年は暑いからセルで育てて涼しくなったら地植えするつもり
529花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 19:53:49.25ID:8YcPz65o なるほどねぇ。誰が買うのかと思ってたけど10日ぶりにホムセン行ったら売り切れてました。
お答えありがとう!
お答えありがとう!
530花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 20:34:34.42ID:Grg5saYW ほうれん草の種水につけておくのは知ってるが
そうすると種まきが手にくっついて面倒なんだよな...
そうすると種まきが手にくっついて面倒なんだよな...
533花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 21:16:46.94ID:EqxfVaIZ サカタのほうれん草は水に漬けなくても良く発芽するので助かってる
最近はこればかり買ってる
最近はこればかり買ってる
534花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 22:23:40.13ID:su0SeHMw 発芽はするのだがモヤシで終わってしまうのはなんなんだろう…ほうれん草
535花咲か名無しさん
2021/10/08(金) 22:30:20.42ID:S6rTQGck 土が酸性に寄ってると成長が悪いと聞いた
つまりもっと苦土石灰を入れろということ
つまりもっと苦土石灰を入れろということ
536花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 05:01:34.56ID:F2CMiEDo まさに大根食われまくったから
他のところに植え直したら即枯れた
他のところに植え直したら即枯れた
537花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 05:15:30.61ID:NXuUU2gJ538花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 07:30:59.28ID:bG9uIlFJ539花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 08:08:06.35ID:pvTwMzou 暖かすぎるせいか、ダイアジノン使ってるのにキスジでカブの芽が穴だらけ
おまけにサルハムシも湧いてきたし、ハバチが出るのも時間の問題やろな
おまけにサルハムシも湧いてきたし、ハバチが出るのも時間の問題やろな
540花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 11:32:04.22ID:9+W8Um5C ヨトウムシってコガネムシより見つけやすいし、よく米ぬかトラップに掛かるけどなあ
食害した苗の浅い所を掘ればすぐ捕まるんでないの?
コガネムシはこの時期深い所にいるし、土の中に卵産むから厄介だけど
食害した苗の浅い所を掘ればすぐ捕まるんでないの?
コガネムシはこの時期深い所にいるし、土の中に卵産むから厄介だけど
541花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 11:36:26.40ID:Hfh2VPe0 やっぱ土日しか世話出来ないと、育てるのは色々と難しいですかね、いろんな野菜全般的に
543花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 11:47:46.70ID:Hfh2VPe0 >>542
実家の畑で何か始めようと思って。実家といっても親は他界してるので、誰もいないんだけど、荒れた畑にしておくのも嫌で、草刈りはしてる状態
普段は社宅に居るんだけど週末に帰った時にやってみようかなと思って
実家の畑で何か始めようと思って。実家といっても親は他界してるので、誰もいないんだけど、荒れた畑にしておくのも嫌で、草刈りはしてる状態
普段は社宅に居るんだけど週末に帰った時にやってみようかなと思って
546花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 12:13:57.85ID:fHnOnMGE547花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 12:25:42.65ID:XwF+HWeq ニラって雑草化する?
548花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 12:32:58.35ID:sKnr90l+ うちは暑さと虫で消えてしまった菜っ葉を蒔き直してるのに
農薬とネットで完璧な農家まで今さら空いてるとこになんか蒔いてる
農薬とネットで完璧な農家まで今さら空いてるとこになんか蒔いてる
549花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 13:15:25.60ID:5VGuHMNc550花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 13:26:20.12ID:cI6NQ+sR とあるお庭でニラっぽいのが増殖してたんだがどうみても栽培してる感じじゃなくて勝手に増えた感じだった
551花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 13:27:52.10ID:cdamfFCn ニラ去年はサビ病にかかって全枯れしたけど春になってまた復活した
石灰まいておいたせいか今年はまだ元気で食べられてる
石灰まいておいたせいか今年はまだ元気で食べられてる
553花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 14:06:01.54ID:6ux+fz5T 自宅の隣の家が売りに出たので購入して取り壊して4坪程の小さい畑と庭と駐車場にしました
家庭菜園は初めてでミミズコンポストを作ったりコンパニオンプランツを利用したりしようと勉強中です
色々と参考にさせて貰います
家庭菜園は初めてでミミズコンポストを作ったりコンパニオンプランツを利用したりしようと勉強中です
色々と参考にさせて貰います
554花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 14:10:48.61ID:sKnr90l+ よかったねえ 家の隣に畑できるなんて
555花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 14:21:13.81ID:6ux+fz5T 隣に畑は立地は最高でしょうが土地代を考えると単価の高い趣味になってしまいました
折角だからテントとか立てて子供と遊び倒そうと思ってます
まずはネギとジャガイモとミカンの苗木を植えてみました
https://i.imgur.com/HB0lO0q.jpg
折角だからテントとか立てて子供と遊び倒そうと思ってます
まずはネギとジャガイモとミカンの苗木を植えてみました
https://i.imgur.com/HB0lO0q.jpg
556花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 14:25:00.68ID:RB9qnNyH 家の隣いいなぁ
557花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 14:55:32.69ID:5VGuHMNc この広さでミカンの木を植えるのはちょっと無理がある気もするけど
どうせ植えるなら邪魔にならない奥のほうに植えといたほうがいいんじゃね
ミカンなんて多少日当たりが悪くても育つけど
ネギとか日陰になってると枯れるよ
どうせ植えるなら邪魔にならない奥のほうに植えといたほうがいいんじゃね
ミカンなんて多少日当たりが悪くても育つけど
ネギとか日陰になってると枯れるよ
558花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 14:57:03.97ID:SQR730/o 新たな畑の始まりだ、ワクワクするね
ちょっと遅いかもしれないけど
春に向けて菜の花とかも綺麗だし楽しいよ
ちょっと遅いかもしれないけど
春に向けて菜の花とかも綺麗だし楽しいよ
559花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 15:14:40.91ID:9ryuJpMO うちもウッドデッキを出す予定の場所にビニールハウス立てちゃった
今年始めての園芸だったのであまり成果なくて立場が弱くなってる
今年始めての園芸だったのであまり成果なくて立場が弱くなってる
560花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 15:18:11.78ID:6ux+fz5T ミカンの木は妻の希望でせとかって種類のを大きくなったら家のリビングの目隠し代わりになるかなって思ったし陽当たり重視でこの場所になりました
ミカンの苗木は先週に植えたのですが葉が丸まってるのは水不足なのでしょうか?
ジャガイモはアンデスとデジマを2週間前に5個づつ植えましたが両方とも1つだけですが芽が出てきて嬉しくなってます
芽が出るのが楽しくなるって小学生以来です
ミカンの苗木は先週に植えたのですが葉が丸まってるのは水不足なのでしょうか?
ジャガイモはアンデスとデジマを2週間前に5個づつ植えましたが両方とも1つだけですが芽が出てきて嬉しくなってます
芽が出るのが楽しくなるって小学生以来です
561花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 15:21:28.81ID:C6SF3/7o ミカンかぁぁ…成長後の剪定と処分が大変ぞ…(トゲ的に)
562花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 15:22:54.98ID:6ux+fz5T563花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 17:22:19.44ID:CqOQS3v2 >>537
食べるしかない
食べるしかない
564花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 18:00:53.77ID:X1GfD93u >>555
うちの蜜柑は毎年剪定してタタミ2畳の広さにしています
その蜜柑はどのくらいの大きさに育つ(育てる?)のか不明ですが
ブロック塀が隣家との境なら、もう少しブロック塀から離して苗木を植えた方がいいかと
うちの蜜柑は毎年剪定してタタミ2畳の広さにしています
その蜜柑はどのくらいの大きさに育つ(育てる?)のか不明ですが
ブロック塀が隣家との境なら、もう少しブロック塀から離して苗木を植えた方がいいかと
565花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 20:18:54.90ID:4N0PxuR9 >>553
宅地を畑と庭と駐車場に変えたなら、固定資産税は安くなりましたか?地目は変わった?
宅地を畑と庭と駐車場に変えたなら、固定資産税は安くなりましたか?地目は変わった?
566花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 20:40:36.47ID:QEkHlz3y 以前草焼きバーナーの値引き品を買った者だが、
使用感の結論を言うと、「上位機種を買うべきだった」だねー
商品には記載されてない表がカインズの売り場にあったんだが、コレが全てを物語っていた
https://i.imgur.com/ebPE512.jpg
俺の買ったKB-110は1平方メートルの雑草を焼くのに23分かかる、と言うこと。実際にそのくらいかかる
因みにフジの専用バーナー以外に他社のガスボンベも使えるけど、フジの使った方が火力強いわ
ただでさえ時間かかるのにもっと時間かかるのでシンドイだけだった
石を敷き詰めてる駐車場とかになら十分実用的だろう
使用感の結論を言うと、「上位機種を買うべきだった」だねー
商品には記載されてない表がカインズの売り場にあったんだが、コレが全てを物語っていた
https://i.imgur.com/ebPE512.jpg
俺の買ったKB-110は1平方メートルの雑草を焼くのに23分かかる、と言うこと。実際にそのくらいかかる
因みにフジの専用バーナー以外に他社のガスボンベも使えるけど、フジの使った方が火力強いわ
ただでさえ時間かかるのにもっと時間かかるのでシンドイだけだった
石を敷き詰めてる駐車場とかになら十分実用的だろう
567花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 20:45:34.61ID:umlRjcT1 農具のヘッドだけ転がっていたので柄をつけようと買いに行ったら高い。
新品の鍬が買える。
1000円くらいかと思ったら3000円4000円する。
まぁでも形が合わない。
1500円くらいで柄をつけてくれるとこないかなぁ
とか思ってググったら自分で作るもんなん?
新品の鍬が買える。
1000円くらいかと思ったら3000円4000円する。
まぁでも形が合わない。
1500円くらいで柄をつけてくれるとこないかなぁ
とか思ってググったら自分で作るもんなん?
568花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 20:54:35.74ID:vMMTnzET >>560
見る限り大分水不足やねえ
活着するまでひたすら水やるのが柑橘のセオリー
夏芽が出て活着が確認できるので基本は早春植え
水はけいいなら今のままでいいけど他より30-40cm高畝にした方がより甘くはなる
まずは冬越しですなあ
見る限り大分水不足やねえ
活着するまでひたすら水やるのが柑橘のセオリー
夏芽が出て活着が確認できるので基本は早春植え
水はけいいなら今のままでいいけど他より30-40cm高畝にした方がより甘くはなる
まずは冬越しですなあ
570花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 22:20:27.12ID:XJLsEnk/ テグスの草刈り機が楽でええで
571花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 22:28:18.46ID:6ux+fz5T572花咲か名無しさん
2021/10/09(土) 22:43:32.10ID:cI6NQ+sR さつまいもがええ感じで太ってやがる…
573花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 07:45:53.39ID:TRuGJ2GR 「農場の少年」を読むと 冬は薪ストーブを家族で囲んで
父ちゃんは鍬の絵をけずってたりのこぎりの目立てをしてたような
気がする
父ちゃんは鍬の絵をけずってたりのこぎりの目立てをしてたような
気がする
574花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 08:51:04.20ID:kqQ0baz7 庭の家庭菜園で場所がないからサツマイモのツルを槙の上に這わせた
うまくいったと思ったけど、ツルの撤去が大変
ツル多すぎだろ イモ何個か作るのにほんとにこんなにいるのか?
うまくいったと思ったけど、ツルの撤去が大変
ツル多すぎだろ イモ何個か作るのにほんとにこんなにいるのか?
576花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 14:15:13.97ID:5iQPSPbV >>571
畑の土、赤土っぽく見えるけど?
もしも赤土だったり、建設用土なら
畑用の土を買ってきて全部入れ替えたほうが楽よ
うちは埋め立て用の土だったからね、ガチガチで粘土質で重たいし
まともな土にするのに物凄く苦労してる。
ダメ土をまともな土にするのって腐葉土、バーク堆肥、牛糞、ボカシ肥料、竹炭、もみがら燻炭など
たーくさん投入して狂ったように耕して5年はかかるとみてる。
黒ぼく土と違って重たいので、土を動かすのが本当にキツイ。
動かしたい土の部分以外のとこも大量にくっついてくる。
耕す鍬にくっついてきて3kgを毎回振り上げながら耕し、
やっとの思いで畝立てした時はもう何もしたくなくなってる。
畑の土、赤土っぽく見えるけど?
もしも赤土だったり、建設用土なら
畑用の土を買ってきて全部入れ替えたほうが楽よ
うちは埋め立て用の土だったからね、ガチガチで粘土質で重たいし
まともな土にするのに物凄く苦労してる。
ダメ土をまともな土にするのって腐葉土、バーク堆肥、牛糞、ボカシ肥料、竹炭、もみがら燻炭など
たーくさん投入して狂ったように耕して5年はかかるとみてる。
黒ぼく土と違って重たいので、土を動かすのが本当にキツイ。
動かしたい土の部分以外のとこも大量にくっついてくる。
耕す鍬にくっついてきて3kgを毎回振り上げながら耕し、
やっとの思いで畝立てした時はもう何もしたくなくなってる。
577花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 14:19:16.23ID:ZUFXxn7E 牛舎から買う牛糞って良いのかな?
3000円で2トンだから圧倒的に安いんだけど
多すぎるけど
3000円で2トンだから圧倒的に安いんだけど
多すぎるけど
578花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 14:21:46.91ID:5iQPSPbV そんなある日、鍬を振り上げて畑に振り下ろすと同時に
俺の腰から全身の半分の血液がブシュ―!と後方3mにもわたり血しぶきとなって噴き出したのだった。
俺の腰から全身の半分の血液がブシュ―!と後方3mにもわたり血しぶきとなって噴き出したのだった。
580花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 14:29:07.06ID:5iQPSPbV そして俺は腰から噴き出す血の圧力で前に吹っ飛んで、
立てかけてあった土お越しのフォークに腹を串刺しにされ、
腹からもう半分の血のほとんどを失った。
立てかけてあった土お越しのフォークに腹を串刺しにされ、
腹からもう半分の血のほとんどを失った。
581花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 14:30:54.44ID:5iQPSPbV これぞ家庭菜園
582花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 14:42:55.40ID:8066kvXq トラックもってて自分で運べるならいいんじゃね
多いなら近所の畑のおっさんにでも交渉すれば
500kg1000円とかでも買うだろう
多いなら近所の畑のおっさんにでも交渉すれば
500kg1000円とかでも買うだろう
583花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 15:03:45.23ID:Tp8ZuMbU 近所に牛舎あるけどあの匂いの元を庭に撒く勇気が出ない
ホームセンターで売ってる牛肥って別物じゃない?
ホームセンターで売ってる牛肥って別物じゃない?
584花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 15:07:08.39ID:3VyuTGj8 熟成させないとだめなんじゃないの?
585花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 15:25:25.13ID:SUy0wHHj 牧場系で完熟までやってるところがあったらラッキーレベルだよなあ
基本野積みで追加発酵要る分格安というかほぼタダみたいな扱いになっているわけで
ホームセンターのでも厳密には完熟少ないというかなんというか
うんこの臭いがしないでかつ良い匂いがするのが少ない
基本野積みで追加発酵要る分格安というかほぼタダみたいな扱いになっているわけで
ホームセンターのでも厳密には完熟少ないというかなんというか
うんこの臭いがしないでかつ良い匂いがするのが少ない
587花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 16:15:08.71ID:ZUFXxn7E 買ってみようかな、買ってる畑さんはシート被せてるけど、匂いはあまりしてないなぁ
畑でプランター栽培してるから、2トンは多けども、買ってみるかなぁ、買ったら畑やんなきゃだ
畑でプランター栽培してるから、2トンは多けども、買ってみるかなぁ、買ったら畑やんなきゃだ
589花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 18:14:44.40ID:6lDV4ymo オレが10年リピートして買って使ってる牛糞堆肥は土の匂いしかしないよ
一方畑に撒き散らしてる牛糞肥料はものすごく臭い
猟で撃ち落とした獲物取りに仕方なく踏み込むと田圃のわきの水路で靴を洗うんだ
一方畑に撒き散らしてる牛糞肥料はものすごく臭い
猟で撃ち落とした獲物取りに仕方なく踏み込むと田圃のわきの水路で靴を洗うんだ
591花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 19:08:42.90ID:lPSeCx+z >>576
庭部分は50センチほど掘って竹藪のまさ土と入れ替えました
うちの父親がユンボを持っててやってくれたのですが入れ替え時に木屑を入れたりしましたがあまり良い土とは言えませんでした
気長に良い土にしていくつもりです
石を取り除くだけで大変でした
庭部分は50センチほど掘って竹藪のまさ土と入れ替えました
うちの父親がユンボを持っててやってくれたのですが入れ替え時に木屑を入れたりしましたがあまり良い土とは言えませんでした
気長に良い土にしていくつもりです
石を取り除くだけで大変でした
592花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 19:21:36.02ID:XHNnAQmO 2トンの牛糞に混ぜ込むおがくずやらの確保も大変やな
全部混ぜて何リッターになるかわからんが、人力で混ぜてくのシンドそう
全部混ぜて何リッターになるかわからんが、人力で混ぜてくのシンドそう
593花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 21:32:14.48ID:EVKZLR8f まあこれからは脱穀したあとのわらくずや
落ち葉がある
落ち葉がある
594花咲か名無しさん
2021/10/10(日) 21:55:10.34ID:8066kvXq 稲刈りがはじまって周りの畑も
どっかの田んぼからもらってきた
真新しいわらや籾殻を積んでるな
どっかの田んぼからもらってきた
真新しいわらや籾殻を積んでるな
595花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 00:31:46.83ID:J5+iH2pK596花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 00:35:05.59ID:J5+iH2pK >>567
俺は農具直すの好きだな
俺は農具直すの好きだな
597花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 06:47:52.81ID:8/KJMeXZ 最近は夜露のせいか葉物野菜が元気だ
俺に食われるとも知らずにすくすく育ってる
俺に食われるとも知らずにすくすく育ってる
598花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 08:34:34.40ID:+RAXHIUv うちのリーフレタスも元気
収穫しようと畑に行って1枚ちぎったら、それに押さえられてた1枚が俺の左頬を激しくビンタしてきて
さっきまで畑で気を失ってた。
収穫しようと畑に行って1枚ちぎったら、それに押さえられてた1枚が俺の左頬を激しくビンタしてきて
さっきまで畑で気を失ってた。
599花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 09:22:50.20ID:OKimh10o601花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 09:51:39.17ID:LLXWtd84 草刈で刈った雑草は天日干ししたら畑の土に入れ込んで耕運機かけると
栄養になりませんか?
入れないで別処理した方がいい?
栄養になりませんか?
入れないで別処理した方がいい?
602花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 09:55:33.05ID:LdHwGVWU603花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 11:48:09.54ID:Y7df4nO7 本や人によっては、病気などで枯れた残渣は乾かないうちに生で漉き込むことで、
その原因菌などを食べる微生物が増えて病気に耐性のある畑になる、みたいなことを主張してたりもするんだよね
人によっていうことが180度変わるからまったく何を信じたらいいのかわからなくなる
結局自分でやってみて、面倒が少ない物や続けられるなと思うものをやる感じになっていく
あと乾燥した雑草などの残渣を耕運機で漉き込もうとすると車軸にめっちゃ絡まるよ
おたかい耕運機なら大丈夫なのかもしれないが
雑草をいったん避けておいて耕運機で土を柔らかくして、
スコップなどで穴を掘って残渣を入れて埋め戻すほうがいいかと
その原因菌などを食べる微生物が増えて病気に耐性のある畑になる、みたいなことを主張してたりもするんだよね
人によっていうことが180度変わるからまったく何を信じたらいいのかわからなくなる
結局自分でやってみて、面倒が少ない物や続けられるなと思うものをやる感じになっていく
あと乾燥した雑草などの残渣を耕運機で漉き込もうとすると車軸にめっちゃ絡まるよ
おたかい耕運機なら大丈夫なのかもしれないが
雑草をいったん避けておいて耕運機で土を柔らかくして、
スコップなどで穴を掘って残渣を入れて埋め戻すほうがいいかと
604花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 12:05:55.25ID:J+41ZU4L 生のまま袋詰にして太陽にさらして熱殺菌して
使うという手もある
あと大きな容器に水漬けして発酵させて液肥
使うという手もある
あと大きな容器に水漬けして発酵させて液肥
605花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 12:33:27.47ID:Q+UVi68P https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/files/Stem_blight_and_storage_tuber_rot_of_sweetpotato2.pdf
サツマイモは近年病気が蔓延してるからこんな感じのがでてるね
収穫後の残渣対策 【残さない対策】
ここがポイント!
●基腐病菌は、かんしょ残渣で越冬し、翌年の一次伝染源になるため、罹病残渣(特
に腐敗塊根)を圃場外に持ち出し、埋没するなど適切に処分する。
●地温の低い12〜3月は、分解者である土壌中の微生物の働きが少ないと考えられ、
残渣の分解はほとんど進まない。残渣分解には、地温(10cm深)が20℃以上必要で
あると考えられる(研究中)。また、適度な土壌水分も必要であることから、乾燥状態
が続く時は灌水を行う。
サツマイモは近年病気が蔓延してるからこんな感じのがでてるね
収穫後の残渣対策 【残さない対策】
ここがポイント!
●基腐病菌は、かんしょ残渣で越冬し、翌年の一次伝染源になるため、罹病残渣(特
に腐敗塊根)を圃場外に持ち出し、埋没するなど適切に処分する。
●地温の低い12〜3月は、分解者である土壌中の微生物の働きが少ないと考えられ、
残渣の分解はほとんど進まない。残渣分解には、地温(10cm深)が20℃以上必要で
あると考えられる(研究中)。また、適度な土壌水分も必要であることから、乾燥状態
が続く時は灌水を行う。
606花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 12:39:35.75ID:WGpT2pnd 俺は乾燥させたあと燃やしてるよ。
ただし田舎じゃないと出来ない
ただし田舎じゃないと出来ない
607花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 13:39:02.89ID:Xw9DlFlJ >>602
ワラをすき込むのは大丈夫?
ワラをすき込むのは大丈夫?
609花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 13:46:31.86ID:ExImMcxU 10坪ぐらいで押すすs目の耕運機教えれ
610花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 14:27:55.78ID:1Xz0x9TM 基腐病粘着がここにも出やがったウゼェなぁ
612花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 16:32:43.73ID:1Xz0x9TM 緑肥は麦などの硬くて分解に時間がかかるものが多いから、
そのおかげで微生物の活動が長く続く
すぐに分解されちゃって無くなってしまうようだと増えた微生物はエサが足りずまた減ってしまう
ってな理論を園芸の雑誌で見たよ
そのおかげで微生物の活動が長く続く
すぐに分解されちゃって無くなってしまうようだと増えた微生物はエサが足りずまた減ってしまう
ってな理論を園芸の雑誌で見たよ
613花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 17:00:54.56ID:IfQWWyMM なるほどー
614花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 17:01:37.06ID:IfQWWyMM 緑肥入れるとコガネわかない?
615花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 17:37:27.14ID:mBaUR8sV なにしようが沸くから安心しろ
616花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 18:21:08.40ID:Q+UVi68P >>610
基腐病粘着とかいいだしてるのは心の病気だよ
他人に絡んで迷惑かけてないで病院にでも行けよ
まさかこんなのが居るとはなぁ
ちょっとこういう話があるっていうだけで噛み付かれるんじゃ
うざくてかなわんな
基腐病粘着とかいいだしてるのは心の病気だよ
他人に絡んで迷惑かけてないで病院にでも行けよ
まさかこんなのが居るとはなぁ
ちょっとこういう話があるっていうだけで噛み付かれるんじゃ
うざくてかなわんな
617花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 19:01:21.73ID:LdHwGVWU619花咲か名無しさん
2021/10/11(月) 21:01:31.09ID:gOnucIfX メヒシバ埋めたいけど大量のメヒシバがわいてしまうな
石灰窒素入れればよいのかな
石灰窒素入れればよいのかな
620花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 07:04:17.39ID:+eM6cTCm にんじんの種を5日前に畑に撒いて、
その時から今日まで一度も水をやらず雨も降らなかったけど発芽してたわ
発芽までが難しいと言われてるけどそんなことないのかもしれない
その時から今日まで一度も水をやらず雨も降らなかったけど発芽してたわ
発芽までが難しいと言われてるけどそんなことないのかもしれない
621花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 07:05:48.06ID:BR/LOeH3 作物を収穫する度に畑の土って年々減っていくんじゃないかと思うけど、1年に1回とか2年に1回とか土を補充してる人っている?
畑を耕すときに牛糞堆肥と苦土石灰or蛎殻石灰を撒くんだが、土が減っていく気がして少量だけ培養土も撒いてる
ウチはトラクターじゃなくて耕運機だから深くは耕せないし、表面だけを耕してそこに牛糞堆肥と石灰を混ぜ込んでるだけの気がしてならない
10〜20年くらいの期間なら気にするほどでもないのかな?
畑を耕すときに牛糞堆肥と苦土石灰or蛎殻石灰を撒くんだが、土が減っていく気がして少量だけ培養土も撒いてる
ウチはトラクターじゃなくて耕運機だから深くは耕せないし、表面だけを耕してそこに牛糞堆肥と石灰を混ぜ込んでるだけの気がしてならない
10〜20年くらいの期間なら気にするほどでもないのかな?
622花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 07:24:11.82ID:GcsbxgTf 緑肥は漉き込まない
土の上にマルチとして置いておく
土の上にマルチとして置いておく
623花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 07:27:37.98ID:XLGcl331 土の再生材って入れ過ぎると肥料過多になる?
624花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 07:45:17.12ID:+eM6cTCm 再生材は肥料というより堆肥に近い土壌改良剤
微生物の力で再生させようというものだから肥料過多にはならないと思うが、
使いすぎる必要はないでしょ、高いし、カルシウムも入ってたりするし
俺も試しに買おうか思案中で商品の袋の説明よく読んだりしてる
鉢や畑の土の表面に1cmほどかぶせるだけでいいというものもあるね
ただ1シーズン使った鉢植えは害虫がいる可能性もあるから一度土をばらしたくもあるんだよな
微生物の力で再生させようというものだから肥料過多にはならないと思うが、
使いすぎる必要はないでしょ、高いし、カルシウムも入ってたりするし
俺も試しに買おうか思案中で商品の袋の説明よく読んだりしてる
鉢や畑の土の表面に1cmほどかぶせるだけでいいというものもあるね
ただ1シーズン使った鉢植えは害虫がいる可能性もあるから一度土をばらしたくもあるんだよな
625花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 07:59:45.73ID:ZLOw3L+w 微生物という曖昧なものの存在はどうすれば確認できる?
ミミズがいる土は良い土?
ミミズがいる土は良い土?
626花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 08:11:35.29ID:+eM6cTCm 研究機関の論文でも読んでくれ
628花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 10:17:01.45ID:aIYrn2Lh >>625
ワイはサツマイモもジャガイモもたまねぎも米ぬかと堆肥と緑肥がほとんどで、
ローテはしてるけど農薬もなしで病気も障害ほとんどなくにムキムキとした野菜が取れてるからええんやろなあ
ワイはこれでオケラとモグラばかりの畑を作ることに成功したよ
ワイはサツマイモもジャガイモもたまねぎも米ぬかと堆肥と緑肥がほとんどで、
ローテはしてるけど農薬もなしで病気も障害ほとんどなくにムキムキとした野菜が取れてるからええんやろなあ
ワイはこれでオケラとモグラばかりの畑を作ることに成功したよ
629花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 10:20:10.56ID:aIYrn2Lh 因みに土壌炭素量が多いのか、元粘土質の休耕田やけどかなり土がホクホクしてる
何人かその休耕田で育ててる人がおるけど、ワイの畑は雑草も茎がやたら太くムキムキとしてる。
何人かその休耕田で育ててる人がおるけど、ワイの畑は雑草も茎がやたら太くムキムキとしてる。
630花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 11:03:07.98ID:ZizgEaQR さつまいもの見極めタイミングってある?
631花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 11:16:43.24ID:aIYrn2Lh 積算温度やろなあ
633花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 12:35:44.04ID:240OZ2VN 我が地で昨年初めて確認された引っ付き草コセンダングサ
昨日、敷地いっぱいに黄色小さなつぼみを付けた草が大繁盛してたのがソレらしく初めての状況
種になると服に付いてとれなくなり服がダメになるほど
で
このコセンダングサ
根には強力アレロパシー作用があるそうで
他の植物の生長や微生物の活動を抑制するんだとか
ヤバい
昨日、敷地いっぱいに黄色小さなつぼみを付けた草が大繁盛してたのがソレらしく初めての状況
種になると服に付いてとれなくなり服がダメになるほど
で
このコセンダングサ
根には強力アレロパシー作用があるそうで
他の植物の生長や微生物の活動を抑制するんだとか
ヤバい
634花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 12:56:01.57ID:3A+IOdEq 蕪と小松菜の種まいたら3日で芽がでてきた、こんな早いのかよ
637花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 14:13:41.36ID:yvpb81B7 >>636
去年の僕にレスしてくれてるみたいでw
結果待てども待てども肥大せず、とうだちんちんw
人参の播種時期はシビアと身をもって体験。
2月撒きはそこそこ肥大するも、ちらほらとうだちんちんし始める
しかしながらそれなりに人参してて成功に近かった
そして今年の7月撒きの甘美人、もう既にかなりデブになり、大成功の様子(^^)/
去年の僕にレスしてくれてるみたいでw
結果待てども待てども肥大せず、とうだちんちんw
人参の播種時期はシビアと身をもって体験。
2月撒きはそこそこ肥大するも、ちらほらとうだちんちんし始める
しかしながらそれなりに人参してて成功に近かった
そして今年の7月撒きの甘美人、もう既にかなりデブになり、大成功の様子(^^)/
638花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 14:37:56.14ID:fPw+9kNa >>621
減らないよ
畑がほかの土地より高い場合は大雨で流出するけど
大風で吹き飛ばされる量なんてのもわずかだし
最初有機物が大量にある状態から始めたなら減るように感じるかも
開墾後とか大木の根は当然なくなってゆく
減らないよ
畑がほかの土地より高い場合は大雨で流出するけど
大風で吹き飛ばされる量なんてのもわずかだし
最初有機物が大量にある状態から始めたなら減るように感じるかも
開墾後とか大木の根は当然なくなってゆく
639花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 14:52:41.18ID:DZ0Qtg0D 有機物が分解されて減ったり耕してふかふかだったのが
締まって減ったように見えるだけで土そのものは減らないね
締まって減ったように見えるだけで土そのものは減らないね
640花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 19:16:26.19ID:6vTQqOmE >>621
うちはベントナイトを年間100kgほど埋めてる
数年寝かせて徐々に畑の土と混ぜていく
雨が降って土が下流に流れ出すのは自然の摂理であって
雨の水を排水している畑で土が減らないなんてのはありえないんだよ
それが畑の土からすればほんのわずかな年間数十キロ単位だとしても
減った分の補充をするかしないかならしておいたほうがいいのは言うまでも無い話
ただそこで金をかけてまでとなるとどうするかってなるので
近所の人がプランターでつかった処分する培養土がタダで手に入るならやったほうがいいし
わざわざ買ってきてまでする必要はないっていう判断もありだろう
その辺はその人それぞれの環境とか考え方次第
うちはベントナイトを年間100kgほど埋めてる
数年寝かせて徐々に畑の土と混ぜていく
雨が降って土が下流に流れ出すのは自然の摂理であって
雨の水を排水している畑で土が減らないなんてのはありえないんだよ
それが畑の土からすればほんのわずかな年間数十キロ単位だとしても
減った分の補充をするかしないかならしておいたほうがいいのは言うまでも無い話
ただそこで金をかけてまでとなるとどうするかってなるので
近所の人がプランターでつかった処分する培養土がタダで手に入るならやったほうがいいし
わざわざ買ってきてまでする必要はないっていう判断もありだろう
その辺はその人それぞれの環境とか考え方次第
642花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 19:58:12.01ID:tBYVvV14 有機物は微生物で分解されると無くなるみたいに書いてるの見たけど土をふかふかにしても数年もしないうちに土が減るんじゃないの?
643花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 20:28:27.70ID:cBS+eFoV 今年初めて安納芋を作ったけれど
焼いたときの味は普通の(?)サツマイモより美味しいかも
焼いたときの味は普通の(?)サツマイモより美味しいかも
644花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 20:40:33.95ID:nyPkvTsS645花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 20:53:10.04ID:JUlKxfG/ 今年取ったさつまいも倉庫でうっちゃらかしといたら発芽すっかな?
646花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 21:55:50.82ID:cBS+eFoV >>644
何日か置いた方が美味しいらしいです
40cmくらいになったものがあり、ひょっとして収穫遅れかと思って小さめのを試しに焼きました
問題なかったので、時々食べる予定です
時々食べても一ヶ月後も残っているので
何日か置いた方が美味しいらしいです
40cmくらいになったものがあり、ひょっとして収穫遅れかと思って小さめのを試しに焼きました
問題なかったので、時々食べる予定です
時々食べても一ヶ月後も残っているので
647花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 22:12:52.47ID:DsoGrE9c 静岡だから暖地だと思うんだけど、ホームセンターに行ったらニンニクの鱗片を買いに行ったらもう植え付けの時期終わってるから売ってないよと言われちゃった
暖地に入らないのか、webの10月中旬〜下旬って情報がおかしいのか、ホームセンターのおっちゃんが売品がないから適当なこと言ったのかどれなんだろ…
暖地に入らないのか、webの10月中旬〜下旬って情報がおかしいのか、ホームセンターのおっちゃんが売品がないから適当なこと言ったのかどれなんだろ…
648花咲か名無しさん
2021/10/12(火) 22:16:19.21ID:nyPkvTsS649花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 07:13:54.03ID:J5GZQgfD >>647
店の都合だと思うよ
恐らく返品できないから早出しして売り抜けないと大損する
今年みたいに彼岸過ぎても30℃近い残暑だと植えても地温が高すぎて発芽が遅いので早植えしても結果的に大差無い
無くなるのわかってるからみんなとりあえず出たらキープしているだけで実際は植えていないと思う
瀬戸内のおれは10月5日に植えた
まあ、店からすりゃ買ってすぐに植えると思ってるだろうし栽培スケジュールは北関東あたりを標準としているから悪気は無いんだろうが
店の都合だと思うよ
恐らく返品できないから早出しして売り抜けないと大損する
今年みたいに彼岸過ぎても30℃近い残暑だと植えても地温が高すぎて発芽が遅いので早植えしても結果的に大差無い
無くなるのわかってるからみんなとりあえず出たらキープしているだけで実際は植えていないと思う
瀬戸内のおれは10月5日に植えた
まあ、店からすりゃ買ってすぐに植えると思ってるだろうし栽培スケジュールは北関東あたりを標準としているから悪気は無いんだろうが
650花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 07:20:09.47ID:lNkAbBQd 他店より早く売らないと客を取られちゃうからね
同じ理由でカレンダーも10月スタートで早売りしてるのあるし
同じ理由でカレンダーも10月スタートで早売りしてるのあるし
651花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 07:33:00.94ID:mXJpwfLI 岩手のホムセン 玉ねぎ苗投げ売りしてた
652花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 07:47:17.19ID:IZm4VBEZ 岩手は11月上旬には雪が降っちゃうからな
655花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 10:52:45.71ID:bcwgcw51 敷地に生えてるまったく手入れしなくて生えっぱなしの柿の木に実がなっていて
超甘ああああいの
砂糖の塊のように
超甘ああああいの
砂糖の塊のように
656花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 13:41:15.86ID:4DXU9sAm ウチのは渋いからカラスも食わないぜ
657花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 14:02:43.31ID:bcwgcw51 渋柿も完熟するとたいがい甘くなるぜ
658花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 14:48:52.66ID:FtJ8X5yM 玉ねぎの苗に不織布でトンネル作るのにグラスファイバーの支柱買ったんだけど、
バネがすごく効いてて、何かの拍子に顔とかに跳ね返らないか結構怖い。
こんなもんなのかなぁ。
バネがすごく効いてて、何かの拍子に顔とかに跳ね返らないか結構怖い。
こんなもんなのかなぁ。
659花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 14:51:58.79ID:VQ9zLdWT 私は90cm支柱がかがんだ時とかにうっかり目に入りそうで怖い
よくペットボトルとか被せてあるのはそのためなの?
よくペットボトルとか被せてあるのはそのためなの?
660花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 14:58:32.07ID:oi6iivHp661花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 15:04:57.16ID:e2D8Hz3/ グラスファイバーは折れた時に出るトゲが恐ろしく細かくて
刺さると肉から取れなくなるらしいから怖い
刺さると肉から取れなくなるらしいから怖い
662花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 15:10:48.43ID:QNJH+uRm あれは畑に設置する時と外す時はドキドキする
663花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 15:24:27.63ID:YHpue/Tf ダンボールってどれくらいで劣化するの?
今使ってるのは3年くらいだけど今のところ裂けたりはしてない
刺さったりとか聞くので怖くなる
今使ってるのは3年くらいだけど今のところ裂けたりはしてない
刺さったりとか聞くので怖くなる
664花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 15:41:43.80ID:FtJ8X5yM 658です。
やっぱり怖そうですね汗
ニトポールの後継品とあり、
@70円だったので150センチを50本も買ってしまいました。
気をつけて使います泣
やっぱり怖そうですね汗
ニトポールの後継品とあり、
@70円だったので150センチを50本も買ってしまいました。
気をつけて使います泣
665花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 18:34:40.45ID:qmx3Y4b+666花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 19:25:18.95ID:/AXC/PVi ダンポールは5年ぐらいで青色のプラが割れてきて中の白いのがみえるから
そうなったら交換じゃね
出来るだけ早めに片付ける
日の当たるところに保管しない
とか気をつければもっとつかえるんだろうけど
長期間使いたいなら太いカラーワイヤーとかで作ったほうがいいんだろうけど高い
そうなったら交換じゃね
出来るだけ早めに片付ける
日の当たるところに保管しない
とか気をつければもっとつかえるんだろうけど
長期間使いたいなら太いカラーワイヤーとかで作ったほうがいいんだろうけど高い
667花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 19:26:35.52ID:uUGiZesL 表面塗装が劣化したら買い替え時でしょう
噴霧器なんかと一緒
紫外線下放置でなければ5年以上は持つと思うけど
噴霧器なんかと一緒
紫外線下放置でなければ5年以上は持つと思うけど
668花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 19:40:45.65ID:EY2fv27o 古いダンポール使ってたらガラス繊維が手に刺さりまくってえらいことになった
あれやばくない
あれやばくない
669花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 20:03:08.19ID:Wpsgwl+x670花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 21:11:03.68ID:qmx3Y4b+ ダンポールは5年くらいなのか
保管は日の当らないところでも、使用中は日が当るところだから仕方がないか
青色よりも緑色の方が長持ちしている
保管は日の当らないところでも、使用中は日が当るところだから仕方がないか
青色よりも緑色の方が長持ちしている
671花咲か名無しさん
2021/10/13(水) 22:10:17.20ID:Kca2ctX9 シャーッ
チクっ
チクっ
672花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 02:45:38.78ID:jh3WIQID 来週から寒くなるからな
673花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 07:36:03.78ID:2b3N8m3o グラスファイバーは燃えるゴミか燃えないゴミかよくわからん。
一覧表にもなかった。置いてかれるのを覚悟で燃えない方にだしたら
持ってってくれた。地域によって違いますけれども
一覧表にもなかった。置いてかれるのを覚悟で燃えない方にだしたら
持ってってくれた。地域によって違いますけれども
674花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 07:36:16.92ID:FVswBv0O675花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 07:51:28.25ID:JD9QsAcL パーライトじゃないの?
676花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 11:10:06.86ID:2ybBe410 パーライトだと思うけど前に肥料のコーティングの話も出てたよね
川に流れるとマイクロプラスチックの元になる
川に流れるとマイクロプラスチックの元になる
677花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 13:08:27.78ID:mobyAFCK >>674 こういう処の質問者って何か足りないよな
この画像で分かる人は神様だ そう思わないでこんな画像上げてんだろう
この画像で分かる人は神様だ そう思わないでこんな画像上げてんだろう
678花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 13:28:20.43ID:lA2eyDD3679花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 14:08:31.80ID:fYrn0meY プランター何リットル分?多いねー!
680花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 15:23:56.78ID:4OLnD5mK681花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 17:12:30.81ID:Zycp0K65 ペレット状の培養土は再利用しやすいけど、>>674みたいな普通(?)の培養土ってパーライトやバーミキュライトが硬くなったり細かい微塵状になったりで再利用が難しくない?(微塵状になると通気性や水通しを悪くする印象)
683花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 18:01:50.92ID:ukExWQEI 最後に雨振ったのいつだっけ?レベルで雨降らないな
ネギの周りの草むしったらカラッカラだった
ネギの周りの草むしったらカラッカラだった
684花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 18:34:13.22ID:BWKb664M 畑耕してきたけど砂埃が酷かったわ
冬野菜とか育てて水やってるところはともかく
それ以外のなにも育ててないところはもう土の中までカラッカラやね
冬野菜とか育てて水やってるところはともかく
それ以外のなにも育ててないところはもう土の中までカラッカラやね
685花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 18:54:55.05ID:Id0eOig0 すすきというのか茅というのか、
イネ科のこれらの雑草を草マルチや緑肥など
何かしらに利用してる方いますか?
イネ科のこれらの雑草を草マルチや緑肥など
何かしらに利用してる方いますか?
686花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 19:58:29.94ID:K2l2gGQ3 今年ホームセンターの野菜苗まるで売れてない
みんなのとこはどう?
みんなのとこはどう?
687花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 20:32:40.85ID:V7YA0apZ 柿の木の上の方に成ったゴーヤを屋根に上って高枝きりばさみ+執念で収穫した
688花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 21:37:14.93ID:KM8uI1Zw カラスウリの猛威
689花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 22:37:55.30ID:P1Lil4Xr690花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 22:47:45.85ID:FC/hsYQg691花咲か名無しさん
2021/10/14(木) 23:25:18.05ID:g9tl6yTn 一度使った土の化成肥料が白いまま残ってるとは思えんしパーライトでしょ
それか、画像が小さくて確認できないが軽石砂の極小粒かな
それか、画像が小さくて確認できないが軽石砂の極小粒かな
692花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 00:04:06.33ID:+a3y2YuP パーライトって初めて知りました
勉強なります
水にかんたんに溶けたら化成肥料ってことにしときます
勉強なります
水にかんたんに溶けたら化成肥料ってことにしときます
693花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 01:34:24.07ID:1WIBdY5C この量の化成だったら植物枯れてるだろ
694花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 01:35:17.28ID:1WIBdY5C 農作業にも保護眼鏡ヨシッ!だな
696花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 16:47:43.86ID:3934APNq 685です。
「ススキ、草マルチ」でエゴサしてもヒットしなかったので
どうなのかなと思いましたが、色々な情報ありがとうございます。
家の周りにスズキがいっぱいあって何かに利用できないかと思いました。
ありがとうございました。
「ススキ、草マルチ」でエゴサしてもヒットしなかったので
どうなのかなと思いましたが、色々な情報ありがとうございます。
家の周りにスズキがいっぱいあって何かに利用できないかと思いました。
ありがとうございました。
697花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 17:18:34.98ID:/EsdbAGj 借りてる畑、土地がすごい肥ようでネギとか無肥料で極太になってしまうんだが
里芋の小芋孫芋もすごかった
草はすごいけど良い土地だ
里芋の小芋孫芋もすごかった
草はすごいけど良い土地だ
698花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 17:34:26.24ID:Yw3Kv4YV 塚原農園さんの動画見るといつも使い捨ての手袋をはめているけど病気予防にはやっぱりそのくらい気をつけたほうがいいのかな
よくあるゴム引きの軍手みたいなの使ってるけど汚れても水で洗うくらいでどう扱ったらいいのか迷う
洗濯機に入れるのも気が引けるし石鹸で洗ったほうがいいのか
よくあるゴム引きの軍手みたいなの使ってるけど汚れても水で洗うくらいでどう扱ったらいいのか迷う
洗濯機に入れるのも気が引けるし石鹸で洗ったほうがいいのか
700花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 17:51:20.86ID:0jIX0NEJ 俺が人糞撒いたところかもしれん
それは良かった
それは良かった
701花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 18:38:21.28ID:3934APNq 685です。
「ススキ、草マルチ」でエゴサしてもヒットしなかったので
どうなのかなと思いましたが、色々な情報ありがとうございます。
家の周りにスズキがいっぱいあって何かに利用できないかと思いました。
ありがとうございました。
「ススキ、草マルチ」でエゴサしてもヒットしなかったので
どうなのかなと思いましたが、色々な情報ありがとうございます。
家の周りにスズキがいっぱいあって何かに利用できないかと思いました。
ありがとうございました。
702花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 20:57:35.28ID:G2uonRJ8 雑草マルチで検索すりゃ良いよ
703花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 22:42:17.92ID:Lso6HfgW 今年はさつまいも小さかったわ。
多雨?残留肥料多すぎてつるボケしたか?
ツルだけはやけに元気いっぱいやったわ
多雨?残留肥料多すぎてつるボケしたか?
ツルだけはやけに元気いっぱいやったわ
704花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 22:50:24.46ID:BAPWmjVT うちのサツマイモはデカくなりすぎた 楕円形のスイカぐらいあるのがゴロゴロ
端っこを掘ってみてちょうどいいと思ったけど中央付近がバカでかい
一株掘ってみないとだめだね
端っこを掘ってみてちょうどいいと思ったけど中央付近がバカでかい
一株掘ってみないとだめだね
706花咲か名無しさん
2021/10/15(金) 23:37:55.74ID:IvdfFBuH707花咲か名無しさん
2021/10/16(土) 09:03:05.95ID:pO8Uqb1t708花咲か名無しさん
2021/10/16(土) 11:04:24.90ID:nWlI+pkj710花咲か名無しさん
2021/10/16(土) 12:23:11.48ID:MKVQJjdV 隣の畑の人に間引きした苗を貰って植えておいた
隣の人のより大きく育ってしまって申し訳ないような
隣の人のより大きく育ってしまって申し訳ないような
711花咲か名無しさん
2021/10/16(土) 14:57:34.59ID:1Bl+Qy+G 想像したらちょっと笑ってしまった
712花咲か名無しさん
2021/10/16(土) 18:35:13.19ID:IZyPgXrI 西日本で記録的少雨 和歌山市は10月前半の降水量が過去130年で初の0.0ミリ
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2021/10/16/14491.html
降ってないのうちだけじゃなかったんだな
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2021/10/16/14491.html
降ってないのうちだけじゃなかったんだな
713花咲か名無しさん
2021/10/16(土) 19:23:46.58ID:BvkgZr3Y 関東はまあまあ降っとりますな
714花咲か名無しさん
2021/10/16(土) 19:36:16.87ID:6hxSTPhF 今夜は久しぶりに雨の予報でそろそろのはずだけどまだ振ってこないな
あんまり振らなかったら明日は石灰まいて耕して
タマネギの場所作りだ
あんまり振らなかったら明日は石灰まいて耕して
タマネギの場所作りだ
715花咲か名無しさん
2021/10/16(土) 20:52:08.80ID:azCtVjy4 降水少なめウラヤマだな〜
秋野菜、みんな徒長気味ヒョロヒョロスタートだw
秋野菜、みんな徒長気味ヒョロヒョロスタートだw
716花咲か名無しさん
2021/10/16(土) 20:52:48.41ID:azCtVjy4 @埼玉県
717花咲か名無しさん
2021/10/16(土) 21:59:33.46ID:EpBXbZe+ 雨降らなさすぎて水やりしないと枯れる
718花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 00:02:23.98ID:55wDL4BZ 農薬を使わずに農地害虫を取り除く方法を見つけた小規模農家。
https://i.imgur.com/EAFYG4N.mp4
https://i.imgur.com/EAFYG4N.mp4
720花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 07:45:17.14ID:y8pLY31r うちの周りでは見たことないような虫だな
721花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 11:17:10.58ID://rEl1Fz 昨夜の嵐で大根の葉っぱが南側に傾いた
722花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 12:04:59.00ID:9jck3zXu スナップえんどうの種まきをいつやるか迷う
去年このぐらいにやったら温暖化で伸びすぎたのかうまくいかなかった
11月に入ってからでいいかな埼玉
去年このぐらいにやったら温暖化で伸びすぎたのかうまくいかなかった
11月に入ってからでいいかな埼玉
724花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 13:48:19.39ID:w5pFRh6k えんどうは今週撒いた@北関東
2〜3週間後にまた撒くって感じかな
基本的に種は1回に全部撒かないな
2〜3週間後にまた撒くって感じかな
基本的に種は1回に全部撒かないな
725花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 13:58:42.15ID:R3jCaIao726花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 14:38:37.12ID:aT4NojWO 2本でも厳しい気がする…普段畑でやってる感覚だけと、ブロッコリーってかなり根もはるし、大きくなるよ
727花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 15:54:26.50ID:R3jCaIao ありがとうございます
とりあえず1鉢追加してみます
とりあえず1鉢追加してみます
728花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 16:49:57.03ID:Kipy28ow え、この大きさになってから移せる?
729花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 17:14:44.74ID:8qu6CEYs 大きく育ててやらんと側蕾花もろくに取れないしね
ブロッコリーは10号〜12号くらいの鉢に1株で良い感じ、10号だとまだ狭いかな
ブロッコリーは10号〜12号くらいの鉢に1株で良い感じ、10号だとまだ狭いかな
730花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 19:20:21.44ID:Kipy28ow まぁそーなんだけど、根が傷んで成長に響くのでは?と。
731花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 19:34:30.86ID:UtXpxDd4 プランターで西海31号育ててたけど
途中までは順調に成長していったのに花が咲かずに枯れちゃった
なんでだろうか
途中までは順調に成長していったのに花が咲かずに枯れちゃった
なんでだろうか
732花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 19:53:38.11ID:XUBEzNbd この園芸板をパソコンで見ると栗のスレを見つけられるんだけど、スマフォのBB2Cで見ると栗スレが存在してない
何故だろう
何故だろう
734花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 21:55:56.60ID:BknkfmPb さつまいもって雨あとは収穫よくないん?
735花咲か名無しさん
2021/10/17(日) 21:58:07.95ID:2Mq+6jSz じゃがいもほど気にしない
736花咲か名無しさん
2021/10/18(月) 07:50:41.64ID:ngB/bzEv 今朝5度 根本にもみがらあげたかった…
737花咲か名無しさん
2021/10/18(月) 12:46:39.75ID:S88cgBhZ 幸姫ってスナップエンドウが発芽した
年内どりできるらしいけど本当だろうか
年内どりできるらしいけど本当だろうか
738花咲か名無しさん
2021/10/18(月) 13:44:19.44ID:wx38Op84 ほうれん草植えるのに、涼しくなるの待ってたら、一気に気温下がったなぁ、大丈かなぁ、向こう1週間最高気温21度くらい
739花咲か名無しさん
2021/10/18(月) 13:48:52.56ID:GoqotzC5 問題無い
播け
播け
740花咲か名無しさん
2021/10/18(月) 15:42:35.79ID:aWnmr0eN741花咲か名無しさん
2021/10/18(月) 17:57:47.18ID:sSFlQTvC わろたw
742花咲か名無しさん
2021/10/18(月) 18:27:09.07ID:df8WrPTx アナルパールでももっと太いぞ
743花咲か名無しさん
2021/10/18(月) 18:51:12.76ID:bsLnHrj8 仕事ではPDCAを高速で回すとかやっているが
家庭菜園だと年に1回しか回せないな
家庭菜園だと年に1回しか回せないな
744花咲か名無しさん
2021/10/18(月) 19:04:09.41ID:MNUDRpMy マンゴーのプランターどこに家のどこに置こう…
747花咲か名無しさん
2021/10/18(月) 20:48:42.64ID:sSFlQTvC 戦争中サツマイモのつるを雑炊にしたって親が言ってたな
750花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 07:34:21.71ID:ipBdgSj3 マンゴーを室内に避難させたよ
温度は書いてあるところは多いけど
湿度が書いてあるところがないなぁ
乾燥には弱い…のかな
温度は書いてあるところは多いけど
湿度が書いてあるところがないなぁ
乾燥には弱い…のかな
751花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 07:55:06.29ID:5aYcsNvQ 私のマンコーは常に湿ってますよ、フフフッ
752花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 12:27:17.98ID:ipBdgSj3 なあ
日当たりのよい場所って…なんだ?
日当たりのよい場所って…なんだ?
754花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 14:27:33.88ID:+Ybf74Oh 家庭菜園一年目だったけど一番難しいなと思ったのは植え付ける量だったかな
家族4人なんだけどきゅうりは2本、トマトは4本は丁度良かった
オクラ、枝豆8本は少なすぎた
家族4人なんだけどきゅうりは2本、トマトは4本は丁度良かった
オクラ、枝豆8本は少なすぎた
755花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 14:54:36.07ID:qqTAz49h うちの嫁がブロッコリーの苗を9本買ってきて植えたけど植えすぎかな?
夫婦2人と子供2人
夫婦2人と子供2人
756花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 15:10:15.79ID:Qog4a2Re 大きいのは1回しか収穫できないから別に多くないと思う
757花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 15:28:13.56ID:+Ybf74Oh 白菜を8株植えたけど収穫時期ってずらせるのかな
育つ前から心配している
育つ前から心配している
758花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 16:06:22.48ID:v0vSwVPI 我が家には5年以上栽培しているニラがある。
3株を1鉢に全部で4鉢あるので、合計12株ある。
収穫は伸びた分を切って使っているので、
5年以上植えっぱなし。
多分・・・毎日ニラレバ炒めを食べても、無くならないと思う。
3株を1鉢に全部で4鉢あるので、合計12株ある。
収穫は伸びた分を切って使っているので、
5年以上植えっぱなし。
多分・・・毎日ニラレバ炒めを食べても、無くならないと思う。
759花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 16:26:48.38ID:O7xHm2s/ 株が増えないのが不思議 アッ!増える間もなく喰うからか
761花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 20:41:01.10ID:tFcIMDVf762花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 20:48:01.69ID:5ySmEeG4 里芋のカス植えたら発芽して来年使えるかな?
763花咲か名無しさん
2021/10/19(火) 20:53:00.24ID:thMyjxn7 実際農家の捨てたゴミ山で芽出して小さい株出来ているのは割と見るな
764花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 00:07:58.56ID:aqONU2yB765花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 02:26:29.86ID:d8MsI/ZJ ありがとう、スマフォでもリンクから開くことができた
でもスレ一覧には表示されない、なんかNGワードでも入ってる扱いっぽいかなコレ
でもスレ一覧には表示されない、なんかNGワードでも入ってる扱いっぽいかなコレ
766花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 02:37:07.39ID:09yB8+tw 一人暮らしでブロッコリー4、ブルーベリー3、グレープフルーツ3、ネギいくつか
計画性はない
計画性はない
767花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 06:33:07.19ID:W8H5Rkcx 春菊育ってきたので下葉3,4枚残して摘み取りたいんですが、ハサミって使ってよいのでしょうか?
それとも手でちぎるのでしょうか?
ハサミで切ると、そこから枯れてくるとか、何かで読んだのか、どこかで聞いたのか記憶がありまして
今年始めたばかりで無知で申し訳ない
それとも手でちぎるのでしょうか?
ハサミで切ると、そこから枯れてくるとか、何かで読んだのか、どこかで聞いたのか記憶がありまして
今年始めたばかりで無知で申し訳ない
768花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 11:44:34.36ID:QbTNPtNr >>767 普通にハサミで切ればいい 清潔なハサミで
「下葉3,4枚残して」ってまだそれほど大きくなってないんじゃない?
「下葉3,4枚残して」ってまだそれほど大きくなってないんじゃない?
769花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 13:11:07.59ID:glyG594H んー
マンゴーのプランター家にいれたけど明らかに日光が足りてないわ
日光の代わりになるライトとかあります?
マンゴーのプランター家にいれたけど明らかに日光が足りてないわ
日光の代わりになるライトとかあります?
770花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 13:16:07.64ID:IJzeX6mx 太陽光発電による植物用LEDライト
773花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 13:22:48.21ID:glyG594H 言われてみれば太陽光発電するなら置場所は外やないか!!
774花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 13:22:54.27ID:QbTNPtNr 自分で検索もしない
電源 原発で有ろうと火力であろうとソーラーであろうと皆同じ
無知アホさを恥なさい
電源 原発で有ろうと火力であろうとソーラーであろうと皆同じ
無知アホさを恥なさい
775花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 16:23:45.11ID:RPiqBgSi ソーラーパネル一枚とポータブル電源のセット欲しい
5まんえん
5まんえん
777花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 18:46:30.16ID:rUop7Miw 化成肥料(窒素リン酸カリ)+苦土石灰だけだと微量元素は延々追加されないことになるよな
だから堆肥など有機肥料も入れる
田圃は有機肥料使ってんの? 微量元素はどこから補給されてるんだ
だから堆肥など有機肥料も入れる
田圃は有機肥料使ってんの? 微量元素はどこから補給されてるんだ
778花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 19:17:46.53ID:Vtdtoq5R 夕方畑に行ったら寒すぎた
そろそろ冬の衣替えをしないといけないな
そろそろ冬の衣替えをしないといけないな
779花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 19:24:31.35ID:yryL2KxY 刈り取った雑草を有機肥料ということにすれば解決だ
780花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 19:27:03.67ID:d8MsI/ZJ 農家は配合肥料使ってるとこが多いイメージ
JAが売ってるようなやつ
JAが売ってるようなやつ
782花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 20:54:44.29ID:m/Pet2qu 農家はぼかしとかいれてるんじゃない?
783花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 21:01:46.22ID:HeUi0Wr4 田んぼは水生動物もいるしそれを食べる鷺や落ち穂を食べに来る雀のフンとか結構有機物が入ってそう
784花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 22:37:40.94ID:AEKn04UY 共同通信 安倍菅政治の継承を望むは27%
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021101701000462.html?from=amp_web-article-link
岸田政権が安倍、菅両政権の路線を継承するべきか聞くと「継承するべきだ」は26.7%で、「転換するべきだ」が68.9%に達した。
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021101701000462.html?from=amp_web-article-link
岸田政権が安倍、菅両政権の路線を継承するべきか聞くと「継承するべきだ」は26.7%で、「転換するべきだ」が68.9%に達した。
785花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 22:42:41.39ID:AEKn04UY ミスった
786花咲か名無しさん
2021/10/20(水) 22:59:38.99ID:5AT4OH6F 堆肥センターで安く手に入るし
よく使ってる
よく使ってる
788花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 00:59:40.34ID:M9dT7m0S やっぱ農家の人って自民党支持者が多いの?
789花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 09:23:55.72ID:4Az6ujEZ 農業は企業にもっと門戸を広げないと…無理やろね。
790花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 09:56:27.47ID:Pd2DtJNy いわゆる三ちゃん農業の時代じゃないな 工業だって曲がり角
791花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 09:57:19.81ID:JYvIm7J4 畑で選挙の葉書とかわたしてくるのはやめてもらいたい
792花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 11:20:50.87ID:lM2ScWIr ブロッコリーって費用対効果少なすぎないか
農家も大変だな
農家も大変だな
793花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 12:38:35.37ID:uaxWAwt/ やっぱり培養土ってすごいね
ジャガイモを9月に植えて、プランターに培養土を入れたものと
庭土をちょこっと耕して植えたのと二つに分けたんだけど
もう全然育ちが違う。プランターのほうはあっという間にモサモサになって花が咲いて枯れたけど
地植えの方はヒョロヒョロしてて未だに蕾すらつかないw
庭土と培養土の差はここまであるんだなぁ
ジャガイモを9月に植えて、プランターに培養土を入れたものと
庭土をちょこっと耕して植えたのと二つに分けたんだけど
もう全然育ちが違う。プランターのほうはあっという間にモサモサになって花が咲いて枯れたけど
地植えの方はヒョロヒョロしてて未だに蕾すらつかないw
庭土と培養土の差はここまであるんだなぁ
794花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 12:49:56.76ID:CheU//uA 庭の土にも堆肥と肥料いれてあげればいいのに
795花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 13:25:45.88ID:cyki7Tpi だな。比較するなら金額同じじゃないと…
そりゃ金額分は差が出ないと誰も買わんわって当たり前の話。
そりゃ金額分は差が出ないと誰も買わんわって当たり前の話。
796花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 13:49:16.40ID:Z0NoKjNf 庭土(建築残土)のクオリティーなめんな!
797花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 13:56:14.83ID:TaxPh1JT 去年、適当な庭の隅に芽の出たジャガイモを捨てておいたら花が咲いておっいい感じ?と思ったけど
掘り上げてみたら小さいのがたったの2個しか出来てなくてわろたわ
掘り上げてみたら小さいのがたったの2個しか出来てなくてわろたわ
798花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 14:15:49.52ID:/CCzp7LC 妻が白菜買ってきた。結構な大玉で98円
なんか栽培意欲が失せた
なんか栽培意欲が失せた
799花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 14:21:00.78ID:HUTLAevj もりもり食う野菜は買った方が安くてクオリティ高いから買う
薬味やハーブなんかの新鮮なのをちょっとだけ使いたいやつを育てることにしてるわ
薬味やハーブなんかの新鮮なのをちょっとだけ使いたいやつを育てることにしてるわ
800花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 14:30:35.68ID:hTLpzZry レタスの苗を植えて大きくなったら上だけ切ってたべる
ほうっておくとまた大きくなって上だけ食べる
これを何度か繰り返せるからレタス系好き
ほうっておくとまた大きくなって上だけ食べる
これを何度か繰り返せるからレタス系好き
801花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 14:43:28.65ID:Q+gXV7aZ 牡蠣殻石灰使ったらダンゴムシが湧きまくった
今のところ害は無いから放置しているけどあいつらカルシウム直接食うんだな
今のところ害は無いから放置しているけどあいつらカルシウム直接食うんだな
802花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 14:44:46.30ID:Pd2DtJNy サニーレタス 自分は上じゃなく下の葉数枚欠いて収穫
で、又上が成長新しい葉も出るからそれを繰り返す
10株も有れば毎日食える
で、又上が成長新しい葉も出るからそれを繰り返す
10株も有れば毎日食える
804花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 15:08:09.33ID:MsRwev0P805花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 15:42:16.62ID:Pd2DtJNy >>803 成るがまま そのまま成長すれば次回の種が採れます
ま、大体は葉が収穫できなくなったら株抜いて撤収しますけどね
ま、大体は葉が収穫できなくなったら株抜いて撤収しますけどね
806花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 15:48:57.58ID:JYvIm7J4 >>800
キャベツも丸いところだけ切って
根を残しておくとまた成長するんだよ
うちの四年目のキャベツが今ちょうど丸くなってきてる
同じアブラナ科でも白菜とかは越夏しないけど
キャベツや葉牡丹は夏の暑さに耐えられる
キャベツも丸いところだけ切って
根を残しておくとまた成長するんだよ
うちの四年目のキャベツが今ちょうど丸くなってきてる
同じアブラナ科でも白菜とかは越夏しないけど
キャベツや葉牡丹は夏の暑さに耐えられる
807花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 16:33:05.31ID:WB57xssC >>805
苦くならん?
苦くならん?
808花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 16:37:54.64ID:LI1HMaEi809花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 18:06:12.75ID:Btjyq0TD 落花生の殻を割って炒めたのだが・・・
手間を考えると普通にピーナッツを買った方がよいと思った
手間を考えると普通にピーナッツを買った方がよいと思った
812花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 18:37:21.86ID:WB57xssC >>810
切り捨てて植え直す
切り捨てて植え直す
814花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 18:45:05.88ID:luqhtOSz キャベツは普通に1回収穫後に脇芽で1株から3個とか収穫できちゃう、小さめになるけど
815花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 18:46:00.82ID:MsRwev0P 野菜の苦味は窒素過多など
http://www.jp.horiba.com/hakaruba/archives/1198
さん:人が苦味を感じる物質にはさまざまな要素があり、硝酸イオンもそのひとつ。主に葉物野菜においては硝酸イオンの占める割合が多く、これが苦味の原因になっています。硝酸イオンを吸収する量が多ければ必然的に野菜に含まれる量も多くなります。硝酸イオンは葉をはじめとした植物の「体」をつくっていく過程で使われるものですが、過度に吸収しても使い切れずに残ってしまうんですね。これが肥料をあげすぎた野菜に「苦味」や「えぐ味」が残る原因です
葉物は窒素過多でもなるんやなあ
http://www.jp.horiba.com/hakaruba/archives/1198
さん:人が苦味を感じる物質にはさまざまな要素があり、硝酸イオンもそのひとつ。主に葉物野菜においては硝酸イオンの占める割合が多く、これが苦味の原因になっています。硝酸イオンを吸収する量が多ければ必然的に野菜に含まれる量も多くなります。硝酸イオンは葉をはじめとした植物の「体」をつくっていく過程で使われるものですが、過度に吸収しても使い切れずに残ってしまうんですね。これが肥料をあげすぎた野菜に「苦味」や「えぐ味」が残る原因です
葉物は窒素過多でもなるんやなあ
816花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 19:54:34.35ID:Pd2DtJNy なんとなく肥料やらない方が良いのかなって想像はしていた
817花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 20:49:14.76ID:k6Km3vEz 一度カボチャがめちゃくちゃ苦いハズレを引いてしまったがあれはなんなん?
818花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 20:57:28.70ID:M9dT7m0S 罪の香り?
819花咲か名無しさん
2021/10/21(木) 21:37:54.27ID:tw4Bvw5Q かぼちゃの苦味は毒素じゃなかったか
ズッキーニなんかにもたまにある
ズッキーニなんかにもたまにある
820花咲か名無しさん
2021/10/22(金) 03:59:17.57ID:LrgpCWPH821花咲か名無しさん
2021/10/22(金) 07:51:01.65ID:eBzPjX5y 見た目はよくなるんだけどね
822花咲か名無しさん
2021/10/22(金) 08:09:16.47ID:gI0xh9on 尿管結石できやすくなるのは硝酸じゃなくてシュウ酸では
823花咲か名無しさん
2021/10/22(金) 08:16:56.51ID:WSN799jU 硝酸は胃の中で別の物質と化学反応して発がん性物質になる方やね
824花咲か名無しさん
2021/10/22(金) 10:06:04.54ID:nScvTMck 人間に害がある奴は結構植物には有用だったりしないかな
825花咲か名無しさん
2021/10/22(金) 10:07:24.34ID:HX5Eiwgm せっかくワクチン接種休暇で休んだというのに雨ぇ
里芋ちょっと掘ってピーマンナス撤収してエンドウ畝準備してフダンソウ定植してぇえ
里芋ちょっと掘ってピーマンナス撤収してエンドウ畝準備してフダンソウ定植してぇえ
827花咲か名無しさん
2021/10/22(金) 13:55:49.30ID:mGluUjb9 今日店覗いたらたくさん苗が入荷してた
すぐ植え付けていいよね?
すぐ植え付けていいよね?
828花咲か名無しさん
2021/10/22(金) 16:38:24.44ID:WSN799jU829花咲か名無しさん
2021/10/22(金) 17:07:10.06ID:nScvTMck 私の上にのる旦那みたいだ…
830花咲か名無しさん
2021/10/22(金) 18:32:00.27ID:crYHHxYm 家庭菜園に言うほど鎌は必要ない
831花咲か名無しさん
2021/10/22(金) 18:39:52.20ID:07xzKWol オカマも要らん
832花咲か名無しさん
2021/10/23(土) 18:30:09.01ID:CvctxyKE 今年は伝家のエンドウだけじゃなく極甘スナップエンドウってのも植えてみよう
833花咲か名無しさん
2021/10/23(土) 18:53:43.09ID:7G8wIEXc 落花生を収穫してバタピーにしたのだが
結構手間だったので来年は作るのは止めよう
こういうのは市販品を買うのが楽だな
結構手間だったので来年は作るのは止めよう
こういうのは市販品を買うのが楽だな
834花咲か名無しさん
2021/10/23(土) 19:11:50.33ID:+bgBupOh 落花生つくるのは茹でて食べるか炊き込みごはん用だな
採れたての醍醐味
採れたての醍醐味
835花咲か名無しさん
2021/10/23(土) 19:32:12.99ID:jZIIsnxx オーブンでローストするのも美味しいよ
836花咲か名無しさん
2021/10/23(土) 19:46:03.69ID:fiSxWDGe 落花生の収穫のタイミングがわからなくてまだ採ってない。
837花咲か名無しさん
2021/10/23(土) 20:10:10.30ID:CNLrGQ1K 実は乾燥落花生でも水に戻せば茹でたての落花生みたいになるんだけどね
838花咲か名無しさん
2021/10/23(土) 20:12:11.87ID:7G8wIEXc839花咲か名無しさん
2021/10/23(土) 20:48:34.84ID:fiSxWDGe840花咲か名無しさん
2021/10/23(土) 20:51:41.03ID:O9kEe0+N 出来てる分はいい感じでも子房柄がまだじゃんじゃん伸びてると悩むね
でもウチは放っておくと野ネズミが食べてしまうのでほどほどで切り上げてる
ネットで見るともっと倒伏しててびっしりついてるんだよなあ
でもウチは放っておくと野ネズミが食べてしまうのでほどほどで切り上げてる
ネットで見るともっと倒伏しててびっしりついてるんだよなあ
841花咲か名無しさん
2021/10/23(土) 21:28:11.97ID:AWotPtnW これからの季節に種まきや植え付けできて、収穫までそんなに長期間かからない作物ってあるかい?
842花咲か名無しさん
2021/10/23(土) 22:26:32.24ID:NXJ5etWI 40日大根
小松菜
小松菜
843花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 04:10:32.68ID:CrNcDDBF 今の時期種まきしていい野菜教えて
844花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 04:11:40.36ID:CrNcDDBF 大根と白菜 カプ ほうれん草
あと何がいけますか?
あと何がいけますか?
845花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 07:13:24.97ID:tCMLp7WV タマネギ
846花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 07:17:03.52ID:PuBNh4WG 菜っ葉類ならそれなりに出来ると思うが、
>>841が北海道とか沖縄とかどこすんでるか解らないからなぁ...
>>841が北海道とか沖縄とかどこすんでるか解らないからなぁ...
848花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 08:30:33.92ID:ygwrE1Ax ワケギプランターに潜ませた小松菜には芋虫が着かないな
これがコンパニオンプランツ効果か。想像以上に効果あるな
なおオンブバッタには食われてる模様
これがコンパニオンプランツ効果か。想像以上に効果あるな
なおオンブバッタには食われてる模様
849花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 08:42:40.39ID:mwBz6m8j 長野県です
露地に今から作って12月には収穫できる野菜はありますか?
ダイコン、ニンジン、玉ねぎ、ブロッコリー、白菜、ジャガイモなどを考えています。
露地に今から作って12月には収穫できる野菜はありますか?
ダイコン、ニンジン、玉ねぎ、ブロッコリー、白菜、ジャガイモなどを考えています。
850花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 08:50:21.44ID:3dNdqAEH >>844
ほうれん草以外ならソラ豆とエンドウ豆と小松菜
タマネギは播種じゃ間にあわないので苗植え
大根白菜は遅すぎて無理じゃね
大根はトンネルすれば何とかなるかもだが白菜は今から撒いても結球しないぞ
ほうれん草以外ならソラ豆とエンドウ豆と小松菜
タマネギは播種じゃ間にあわないので苗植え
大根白菜は遅すぎて無理じゃね
大根はトンネルすれば何とかなるかもだが白菜は今から撒いても結球しないぞ
852花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 09:22:01.71ID:s2WAckJI やっと虫が来なくなったと思ったらすぐ冬だ。
夏が長すぎるのよ
夏が長すぎるのよ
853花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 09:39:53.19ID:owFXZrlo 春秋は二ヶ月、冬は三ヶ月、夏は五ヶ月 という感じ
854花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 09:41:49.25ID:mwBz6m8j855花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 09:43:44.27ID:7zHeBsq7 長野の場所によるかもね
856花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 09:44:33.19ID:7zHeBsq7 そんなに寒いのか
もう無理だ
ハウスでもあれば別だけど
もう無理だ
ハウスでもあれば別だけど
858花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 11:37:37.90ID:Io0pS2Lj レタス植え付けた65cmプランターを
空になった野菜用プランターの上に乗せてみた
バッタ避けになるかな
空になった野菜用プランターの上に乗せてみた
バッタ避けになるかな
859花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 13:38:25.08ID:0pTtNtbx 不織布で袋つくって被せたほうがいいと思う
860花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 17:30:55.73ID:3dNdqAEH >>854
詳しい状況ありがとう
残暑が長かったというて今から年内は難しいと思う
理由は地温が下がって発芽が遅くなるし発芽直後に霜食らう可能性が高い
霜は氷点下じゃなくても降りる
冷涼な気候を好むとされる野菜でもジャガイモなどは霜に弱いので秋作は暖地じゃないと難しい
成長も遅延して60日収穫とされる野菜も本来の速度で成長しない
ワンチャンあるのはリーフレタスの苗とほうれん草
ヤバいと思ったら摘み取ってすぐに食べれば良いんだ
詳しい状況ありがとう
残暑が長かったというて今から年内は難しいと思う
理由は地温が下がって発芽が遅くなるし発芽直後に霜食らう可能性が高い
霜は氷点下じゃなくても降りる
冷涼な気候を好むとされる野菜でもジャガイモなどは霜に弱いので秋作は暖地じゃないと難しい
成長も遅延して60日収穫とされる野菜も本来の速度で成長しない
ワンチャンあるのはリーフレタスの苗とほうれん草
ヤバいと思ったら摘み取ってすぐに食べれば良いんだ
861花咲か名無しさん
2021/10/24(日) 20:12:46.54ID:r1/xXf1O >>848
うちの小松菜プランターでもオンブバッタ見かけるけど、
食害してたのあいつらだったのか…!?
てっきりイネ科雑草だけを食べてるとばかり…
目の前にいるのに、スルーしてたわ
アオムシとヨトウムシばかり探してた
うちの小松菜プランターでもオンブバッタ見かけるけど、
食害してたのあいつらだったのか…!?
てっきりイネ科雑草だけを食べてるとばかり…
目の前にいるのに、スルーしてたわ
アオムシとヨトウムシばかり探してた
863花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 00:53:52.94ID:Mqku7lT/ 庭の一部を畑にしていますが、今秋は今までになく土の中にミミズが多くいます。
少し白っぽい、太目(直径5-6mm)のものも数匹います。
1平米あたり5匹はいるかな?プランターの中にも2-3匹います。東京都下です。
ミミズは土をふかふかにしてくれると聞いたので、いつも見つけても殺さず、
コンクリートに這い出してきた奴は畑に戻してあげたりしているので
今の状態はどちらかというと嬉しいのですが、お聞きしたいことが2点あります。
1 本当にこのぐらいの数のミミズが土の中にいてよいのでしょうか?
上記のミミズに対するスタンスは間違ってませんか?畑では冬は主に葉菜類を作っています。
2 土を耕していると、たまにミミズをクワで切断してしまいます。避ける方法はありますか?
少し白っぽい、太目(直径5-6mm)のものも数匹います。
1平米あたり5匹はいるかな?プランターの中にも2-3匹います。東京都下です。
ミミズは土をふかふかにしてくれると聞いたので、いつも見つけても殺さず、
コンクリートに這い出してきた奴は畑に戻してあげたりしているので
今の状態はどちらかというと嬉しいのですが、お聞きしたいことが2点あります。
1 本当にこのぐらいの数のミミズが土の中にいてよいのでしょうか?
上記のミミズに対するスタンスは間違ってませんか?畑では冬は主に葉菜類を作っています。
2 土を耕していると、たまにミミズをクワで切断してしまいます。避ける方法はありますか?
865花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 01:49:08.54ID:CbhkJn1R866花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 02:09:30.64ID:rr3tSLam 耕してるとミミズやカエルが巻き込まれるのはどうしようもない
ミミズは真っ二つにしたらそれぞれが一匹ずつになって増えるんだとでも思っておこう
ミミズは真っ二つにしたらそれぞれが一匹ずつになって増えるんだとでも思っておこう
867花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 03:16:08.96ID:iN/ijPwr 土嚢のなかで育ったミミズたちはせっせとサツマイモの表面を食べてくれました。
はっきりいってありがた迷惑なので出ていってもらいました。
はっきりいってありがた迷惑なので出ていってもらいました。
868花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 06:08:24.78ID:pTvHSyq9 地中深いミミズは良いけど表面近くに来るのは土が良くないと聞いたことがある
オンブバッタすごい勢いでナスの葉を食べてる
1日に食べる量がすごいね
ナス抜いたらまだ小さいビオラの苗を食べられそうで心配
オンブバッタすごい勢いでナスの葉を食べてる
1日に食べる量がすごいね
ナス抜いたらまだ小さいビオラの苗を食べられそうで心配
869花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 06:57:01.03ID:3RxKMJlZ バッタはナスの実もポツポツとかじっちゃうんだよねえ
スズムシもナスで飼うから当たり前か
スズムシもナスで飼うから当たり前か
870553
2021/10/25(月) 09:33:06.47ID:8NIurF5T 初めての家庭菜園でネギを収穫
鍋にしたけど小学生の娘が甘くて美味しいと言ってくれた
ネギは好きではない子だったのに自分達で収穫したのは特別なんだろうな
ミミズコンポストを作ってミミズを購入して投入した
雨で逃げまくってる
鍋にしたけど小学生の娘が甘くて美味しいと言ってくれた
ネギは好きではない子だったのに自分達で収穫したのは特別なんだろうな
ミミズコンポストを作ってミミズを購入して投入した
雨で逃げまくってる
871花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 11:27:57.75ID:v6TVq5gr 初めての家庭菜園でいちばん感動する野菜は?
やっぱりトマトだよな。普段スーパーで売りに出ているトマトは
青いままの実を収穫して、家庭に着くまでに赤く色づく。
家庭菜園でとれたトマトは赤くなったものを短期間で
収穫して食べるので、すごく甘いトマトになる。
これは家庭菜園でしかできない。
やっぱりトマトだよな。普段スーパーで売りに出ているトマトは
青いままの実を収穫して、家庭に着くまでに赤く色づく。
家庭菜園でとれたトマトは赤くなったものを短期間で
収穫して食べるので、すごく甘いトマトになる。
これは家庭菜園でしかできない。
872花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 12:26:22.55ID:iePNB+CR 手間かかるけどな
あと里芋、きぬかづきのうまさは驚いた
土が良かったのだろうか、あげた人もみんなこの芋別格でうまいって言ってくれた
あと里芋、きぬかづきのうまさは驚いた
土が良かったのだろうか、あげた人もみんなこの芋別格でうまいって言ってくれた
873花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 14:30:05.60ID:7k14yzR3 お店では手に入らない付加価値の高い物、体験
そう『Priceless』
そう『Priceless』
874花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 15:03:08.55ID:/ZbXbmyN 今年の秋から家庭菜園デビューしました。
秋で調べて茎ブロッコリーの苗を大きなプランターに植えてみました。(9月中旬に植えました)
先のほうに頂花蕾?が10円玉の大きさでできているのですが
防虫ネットが低かった為に潰れてしまって、成長が止まった感じになっています。
※切ってしまってもいいですか?
※長野県南部で、やや寒いので不織布とか防虫ネットはこのまま継続でいいでしょうか?
秋で調べて茎ブロッコリーの苗を大きなプランターに植えてみました。(9月中旬に植えました)
先のほうに頂花蕾?が10円玉の大きさでできているのですが
防虫ネットが低かった為に潰れてしまって、成長が止まった感じになっています。
※切ってしまってもいいですか?
※長野県南部で、やや寒いので不織布とか防虫ネットはこのまま継続でいいでしょうか?
875花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 15:20:12.04ID:8VjvoBfE 何号の鉢に植えたのかな?
ブロッコリーは肥料食いで土も多い程よく育つんで最低でも10号、理想は土が25リットルは欲しいところ
容量足らずで成長が鈍化してる気がする
10円サイズで収穫するのはもったいない
虫に食われてるとかでないならもっと育つの待ったほうがいい、ちゃんと育つから
ネットは寒くなってきたから青虫夜盗虫の被害以外はあまり気にしなくていい時期になってきてるんで外してもいいのでは?
ウチはブロッコリーはネット無し、白菜はリング支柱を立てて防虫ネットで囲ってる
ブロッコリーは肥料食いで土も多い程よく育つんで最低でも10号、理想は土が25リットルは欲しいところ
容量足らずで成長が鈍化してる気がする
10円サイズで収穫するのはもったいない
虫に食われてるとかでないならもっと育つの待ったほうがいい、ちゃんと育つから
ネットは寒くなってきたから青虫夜盗虫の被害以外はあまり気にしなくていい時期になってきてるんで外してもいいのでは?
ウチはブロッコリーはネット無し、白菜はリング支柱を立てて防虫ネットで囲ってる
876花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 16:36:39.03ID:UG+iTkMV ミニトマトが熟さず緑色のままでたくさんついています。
食するのにいいレシピありませんか?
食するのにいいレシピありませんか?
877花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 16:39:32.69ID:c5adDZHp フライドグリーントマト
878花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 16:46:43.19ID:8el4fn4J ブロッコリーはプランターじゃ全然ダメだったわ
小さいし脇芽も少なかった
小さいし脇芽も少なかった
879花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 17:19:00.88ID:AUTXi57k ピックルス
881花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 20:53:33.28ID:/ZbXbmyN >>875
こんばんは。丁寧なアドバイスありがとうございます。
プランターは去年おばあちゃんが白菜2個植えてたものを借りました。
茎ブロッコリーは1苗だけ植えました。(今年成功したら来年は自分でもプランター買って2苗に増やすかもです)
茎ブロッコリーにしていたネットは無くてもいいんですね?
ありがとうございます。雪が振るころにまた質問してしまうかもですが宜しくお願いします
こんばんは。丁寧なアドバイスありがとうございます。
プランターは去年おばあちゃんが白菜2個植えてたものを借りました。
茎ブロッコリーは1苗だけ植えました。(今年成功したら来年は自分でもプランター買って2苗に増やすかもです)
茎ブロッコリーにしていたネットは無くてもいいんですね?
ありがとうございます。雪が振るころにまた質問してしまうかもですが宜しくお願いします
882花咲か名無しさん
2021/10/25(月) 20:59:06.24ID:/ZbXbmyN 874で質問を書いたものです。
ブロッコリーという名のスレッドがあることに気がつかずか見落としで
ここに質問してしまっていたようです。(家庭菜園とあったので)
今そういうスレッドがあったのを見つけました。
すみませんでした。これから気をつけます
ブロッコリーという名のスレッドがあることに気がつかずか見落としで
ここに質問してしまっていたようです。(家庭菜園とあったので)
今そういうスレッドがあったのを見つけました。
すみませんでした。これから気をつけます
883863
2021/10/25(月) 22:40:52.64ID:GBoBXle8 >>865-868
レスありがとうございました。
>真っ二つにしたらそれぞれが一匹ずつになって増えるんだとでも思っておこう
実際はそうじゃないんですよね・・・
でもまあ、数が以前より増えているようなので、数匹死んでも仕方ないと思って耕します。
今回は耕すのももう終わりで、明日植え付けをしたらしばらく耕さないので
来春までの間にまた増えてもらいましょう。
レスありがとうございました。
>真っ二つにしたらそれぞれが一匹ずつになって増えるんだとでも思っておこう
実際はそうじゃないんですよね・・・
でもまあ、数が以前より増えているようなので、数匹死んでも仕方ないと思って耕します。
今回は耕すのももう終わりで、明日植え付けをしたらしばらく耕さないので
来春までの間にまた増えてもらいましょう。
884花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 01:16:30.33ID:FHgSXRCr >>878
ブロッコリーに近いのらぼう菜というかき菜を何回か育てましたが
やはりプランターだと全然ダメです。大きなプランターでもダメ。
葉や茎が赤くなって成長が著しく遅くなり、細い脇芽しか出なくなります。
もっと日当たりの悪い場所に密に植えた露地の方がよっぽど良くできます。
なんでなのか、理由はわかりません。
>>871
大都市でもなく田舎過ぎでもない所だと、農家の直売所とか庭先販売があり
真っ赤なトマトを普通に売っている(熟れ過ぎたのを割引で売ってるぐらい)ので
うちの子達は家で真っ赤なトマトを作ってもそれほど感動しなかったりします。
すごく贅沢なことなのかも。
でも種をまいて小っちゃな芽が出てぐんぐん伸びて追肥して虫にもやられて
何十日も待ってやっと収穫する、その過程や苦労を目の当たりにできるのは
本当にPricelessですね。
ブロッコリーに近いのらぼう菜というかき菜を何回か育てましたが
やはりプランターだと全然ダメです。大きなプランターでもダメ。
葉や茎が赤くなって成長が著しく遅くなり、細い脇芽しか出なくなります。
もっと日当たりの悪い場所に密に植えた露地の方がよっぽど良くできます。
なんでなのか、理由はわかりません。
>>871
大都市でもなく田舎過ぎでもない所だと、農家の直売所とか庭先販売があり
真っ赤なトマトを普通に売っている(熟れ過ぎたのを割引で売ってるぐらい)ので
うちの子達は家で真っ赤なトマトを作ってもそれほど感動しなかったりします。
すごく贅沢なことなのかも。
でも種をまいて小っちゃな芽が出てぐんぐん伸びて追肥して虫にもやられて
何十日も待ってやっと収穫する、その過程や苦労を目の当たりにできるのは
本当にPricelessですね。
885花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 01:24:41.75ID:OsBnBoRU そのプランターでダメってのは多分土が過湿気味なんじゃないかなぁ
土の配合か、水のやり過ぎか
土の配合か、水のやり過ぎか
886花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 02:01:02.59ID:CTLHP81d 玉ねぎの極早生種を50本植えたよ
あと、赤玉ねぎを30本
晩生種の「もみじ三号」あたりを200本くらい植える予定です
畑をもう少し整えたかったのだが、何分にも今日一日
大雨だったから出来なかった。
昨日、苗を購入したところで翌日は大雨だから魔が悪い
あと、赤玉ねぎを30本
晩生種の「もみじ三号」あたりを200本くらい植える予定です
畑をもう少し整えたかったのだが、何分にも今日一日
大雨だったから出来なかった。
昨日、苗を購入したところで翌日は大雨だから魔が悪い
887花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 02:05:51.34ID:OsBnBoRU 埼玉は大して降らず拍子抜け、でも今降ってる、火曜日の午前中が酷そうだ
888花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 02:09:33.19ID:FHgSXRCr >>885
原因は判らないです。65cm横型も直径25cm丸鉢も同じようにダメでした。
幅40cmぐらいまでは成長し、春のトウ立ちで高さ40cmぐらいまでは行きましたが
露地植えの80cm×120cmには到底及びませんでした。収量にして1:10以下。
過湿の可能性は冬まではあったかも分りませんが、春はもう毎日どばどば水をやっても
半日でくたっとして水を欲しがってるように見えました。
撤収の時も土はカラカラでした。ついでに根づまりもしてなくて、まだまだ土が余ってました。
面白いのは、同じ土で苗を育てていた時は結構良い感じで育っていたことです。
小さめのプランターに溢れるようにワサワサしてました。
なので、自分的には土、根詰まり、過湿という線はあまり考えられないのです。
でもどこかに盲点があり、他の方だと問題なくプランター栽培できるのかもしれません。
長文失礼しました。
原因は判らないです。65cm横型も直径25cm丸鉢も同じようにダメでした。
幅40cmぐらいまでは成長し、春のトウ立ちで高さ40cmぐらいまでは行きましたが
露地植えの80cm×120cmには到底及びませんでした。収量にして1:10以下。
過湿の可能性は冬まではあったかも分りませんが、春はもう毎日どばどば水をやっても
半日でくたっとして水を欲しがってるように見えました。
撤収の時も土はカラカラでした。ついでに根づまりもしてなくて、まだまだ土が余ってました。
面白いのは、同じ土で苗を育てていた時は結構良い感じで育っていたことです。
小さめのプランターに溢れるようにワサワサしてました。
なので、自分的には土、根詰まり、過湿という線はあまり考えられないのです。
でもどこかに盲点があり、他の方だと問題なくプランター栽培できるのかもしれません。
長文失礼しました。
889花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 02:44:02.80ID:FUklA4nx 乾きやすい土なら保水性が乏しいので育ちにくくなると思う。
水のやりすぎで肥料も流れやすくなるので栄養不良になっているかもしれない。>葉が赤くなる。
堆肥入ってると思うから黒土みたいな粒子の細かい土を混ぜるといいかもしれない。
路地植えなら水不足にはならないからね。
水のやりすぎで肥料も流れやすくなるので栄養不良になっているかもしれない。>葉が赤くなる。
堆肥入ってると思うから黒土みたいな粒子の細かい土を混ぜるといいかもしれない。
路地植えなら水不足にはならないからね。
890花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 03:43:46.39ID:HkY2uJlw 移動できたり、雑草や虫対策なんかはし易そうだけど、鉢やプランターって管理が難しいのかもな
9月に今年初めてアサツキを植えたけど、マルチ穴が足りなくて2片だけ鉢に植えたら成長が遅いし、未だ収穫できず
地植えの方は成長が早く3回くらい刈り取って食べてる
9月に今年初めてアサツキを植えたけど、マルチ穴が足りなくて2片だけ鉢に植えたら成長が遅いし、未だ収穫できず
地植えの方は成長が早く3回くらい刈り取って食べてる
891花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 03:46:08.76ID:OsBnBoRU 春にドバドバ水をやってもくたるって、根がやられてるか病気かだと思うよ
自分の経験だと虫に根を食われてる状態が近いと思うけどまあ憶測じゃこれ以上わからないね
なんにせよ普通じゃない、その状態
自分の経験だと虫に根を食われてる状態が近いと思うけどまあ憶測じゃこれ以上わからないね
なんにせよ普通じゃない、その状態
892花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 04:28:08.51ID:9ZPc09Qp うちの畑で採れた野菜で1番評判がいいのは白ネギ
九条太ネギを毎年作ってるけどあげた人みんなが美味しいからもっと欲しいと言ってくる
1番コスパがよかったのは姫とうがん
1苗から50個以上採れて食いきれないw
追肥は隣に植えたオクラにはしたけどとうがんにはしてない
それでこの収量は驚異的
九条太ネギを毎年作ってるけどあげた人みんなが美味しいからもっと欲しいと言ってくる
1番コスパがよかったのは姫とうがん
1苗から50個以上採れて食いきれないw
追肥は隣に植えたオクラにはしたけどとうがんにはしてない
それでこの収量は驚異的
893花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 12:18:37.31ID:AykoTQwP 落花生のおおまさりが結構採れたので炊き込みご飯にしてみた。
炊飯器の蓋を開けた時、渋そうな臭いがたちこめたのでビビりながら一口食べたら意外と旨かったよ。
炊飯器の蓋を開けた時、渋そうな臭いがたちこめたのでビビりながら一口食べたら意外と旨かったよ。
894花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 12:31:30.42ID:wOwgMXGz 美味しいよね〜
豆ごはんのたぐいはおむすびにして海苔巻いたのが最高
うちの落花生、殻の内側が真っ黒いんだけど病気?
中身は何ともないんだけど
豆ごはんのたぐいはおむすびにして海苔巻いたのが最高
うちの落花生、殻の内側が真っ黒いんだけど病気?
中身は何ともないんだけど
895花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 12:35:50.87ID:YjSPg5Lw 落花生ってうまいけど収穫量少ないおおまさりみたいなのと
ボコスカできるのにわかれるよね
たちまさりとか千葉半立ちだっけ?
ボコスカできるのにわかれるよね
たちまさりとか千葉半立ちだっけ?
896花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 14:11:20.73ID:Cv6yrmCX 千葉人って半立ちしかしねーのか?! 草
897花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 15:25:14.98ID:CTLHP81d 年一回の作物はともかく
ジャガイモやキャベツのような年二回植えられる作物は植える場所に困るな
連作障害防止のために二年は空ける必要があるのに。
小さい畑だけに、年二回も植えていればそれが難しくなってくる
しかしジャガイモとかは、保存も効くし、絶対に植えたい作物だし。。。
ジャガイモやキャベツのような年二回植えられる作物は植える場所に困るな
連作障害防止のために二年は空ける必要があるのに。
小さい畑だけに、年二回も植えていればそれが難しくなってくる
しかしジャガイモとかは、保存も効くし、絶対に植えたい作物だし。。。
898花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 15:48:53.00ID:CTLHP81d899花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 19:57:53.53ID:XSG5cpUJ900花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 21:35:35.61ID:E7OIbQmc 畑じゃない普通の庭植えじゃダメだね
ジャガイモが恐ろしいくらい育ってない
プランターのと比べたら収穫量に5倍くらい差が出そうだ
というか収穫できるのかな?
ジャガイモが恐ろしいくらい育ってない
プランターのと比べたら収穫量に5倍くらい差が出そうだ
というか収穫できるのかな?
901花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 22:05:59.80ID:L3GarL09 庭でも結局はその環境次第だろう
まず日当たり、これが悪いと絶望的
他の要素みたいに実質改善が難しいからな
まず日当たり、これが悪いと絶望的
他の要素みたいに実質改善が難しいからな
902花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 23:11:04.86ID:FHgSXRCr903花咲か名無しさん
2021/10/26(火) 23:21:23.96ID:kPwP5RNU マジ日当たり重要
まあ日当たり悪ければそれにあった作物を育てりゃええんやけども
実家の庭は日当たりがあまり良くないからミョウガ、アイヌネギ、フキあたりを育ててる
っても勝手に増えてってるんだけども
まあ日当たり悪ければそれにあった作物を育てりゃええんやけども
実家の庭は日当たりがあまり良くないからミョウガ、アイヌネギ、フキあたりを育ててる
っても勝手に増えてってるんだけども
904花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 04:55:19.12ID:rg/F7bj0 オクラとナス引っこ抜いたらどっちも根こぶが出来てた…
来年はセンチュウ対策しなきゃならんなぁ
来年はセンチュウ対策しなきゃならんなぁ
905花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 05:55:02.84ID:4CGtCDkG オクラを抜いた時に根っこの確認を怠ってしもうた…
茄子は週末あたりに抜くから、そっちは確認してみる
茄子は週末あたりに抜くから、そっちは確認してみる
907花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 07:57:42.65ID:hAehKMeO 今からでも線虫対策用の燕麦をまいておいて
春に漉き込めばいいんじゃね
春に漉き込めばいいんじゃね
908花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 07:59:16.11ID:yrjgCZxk909花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 14:09:04.16ID:akD0cY4g サラダホウレンソウ昨年の種、蒔いて9日め
一昨日2本発芽してから残りが発芽しない
まだこれから出るのか、残りは失敗か
失敗なら追加種まきしたいんだけど、ホウレンソウの発芽ってバラつく?一年で発芽率かなり下がる?
一昨日2本発芽してから残りが発芽しない
まだこれから出るのか、残りは失敗か
失敗なら追加種まきしたいんだけど、ホウレンソウの発芽ってバラつく?一年で発芽率かなり下がる?
910花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 18:07:59.83ID:ztPKjfIc911花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 18:49:19.09ID:eN9xzD5f コンパニオンプランツとなるマリーゴールドは品種があるよ
なんだっけ?アフリカ系とかだっけ?
ググったら日本で栽培されている品種は「フレンチ種」「アフリカン種」「メキシカン種」「アフロ・フレンチ種」の4種類だそうで、アフリカン系がグランドコントロールにおすすめらしい
アフリカントールという品種が良いそうだね
なんだっけ?アフリカ系とかだっけ?
ググったら日本で栽培されている品種は「フレンチ種」「アフリカン種」「メキシカン種」「アフロ・フレンチ種」の4種類だそうで、アフリカン系がグランドコントロールにおすすめらしい
アフリカントールという品種が良いそうだね
912花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 18:53:59.67ID:JamtukmX センチュウ対策でマリーゴールドもれなくコガネパラダイスになるからやらなくなった
色々やったけどやっぱ薬剤ね
ネマキック
ネマキックで落ち着いた
色々やったけどやっぱ薬剤ね
ネマキック
ネマキックで落ち着いた
913花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 19:11:26.11ID:hAehKMeO マリーゴールドは実験では品種によっては逆に増えるっていうのがあったはず
マリーゴールドは有名ではあるけれど効果をだそうとしたらちゃんと調べてからじゃないと
その点最初から線虫対策にって売っている品種の燕麦なんかは種を買ってきて蒔くだけだ
マリーゴールドは有名ではあるけれど効果をだそうとしたらちゃんと調べてからじゃないと
その点最初から線虫対策にって売っている品種の燕麦なんかは種を買ってきて蒔くだけだ
914花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 19:22:22.84ID:PqRQB0gD せんちゅうはせんちゅう食ってくれたり土の微生物維持に役立ってる
らしい
らしい
915花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 19:33:59.20ID:qcske7b3 米ぬかを漉き込んだらセンチュウ被害が減ったんやが、有機物入れるとセンチュウを食べる生き物がふえるんやろか?
916花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 19:34:45.43ID:/CFAeb6r 有害なセンチュウはアンモニアに弱い
有害なセンチュウを食ってくれる有益なセンチュウはアンモニアに強い
分解するとアンモニアを発生する米ぬかでもまいておけ
有害なセンチュウを食ってくれる有益なセンチュウはアンモニアに強い
分解するとアンモニアを発生する米ぬかでもまいておけ
917花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 19:37:22.21ID:qcske7b3 なるほど〜勉強になった
918花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 20:48:02.98ID:zdTfCCPR ナスの土作りにネマトリン、米糠、AG土力、堆肥、腐葉土を十分に漉き込んでも半身萎凋病になる
線虫対策は一筋縄には行かないと実感してる
まあ全然対策しないより全然マシだけどね
線虫対策は一筋縄には行かないと実感してる
まあ全然対策しないより全然マシだけどね
919花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 20:48:24.11ID:PqRQB0gD なるほど
しょんべんがいいみたいだな
しょんべんがいいみたいだな
920花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 20:53:13.45ID:rQOagjty 半身萎凋病は殺菌剤じゃないと効かないんじゃない?
921花咲か名無しさん
2021/10/27(水) 20:58:45.39ID:KCM9EBIr ピーマン切り詰めて鉢上げすると来年使えるらしいけど
病気とかも持ち越してしまいそうだな
休眠中に消毒しとけばいいのかな
病気とかも持ち越してしまいそうだな
休眠中に消毒しとけばいいのかな
923花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 00:42:26.73ID:lzlr95U9 米ぬかを表面にまいただけだと、うちの場合はナメクジ養殖場になってた。
葉物野菜が精神的にキツくなる。
米ぬかは5〜10cmぐらいでいいから、軽くすき込んだほうがいいと思う。
葉物野菜が精神的にキツくなる。
米ぬかは5〜10cmぐらいでいいから、軽くすき込んだほうがいいと思う。
925花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 01:02:10.54ID:w4Tf2IXK 食べる作物はプロが作ったのを買うのが1番だよね
安いし安全だしうまい
そりゃ規模の優位性がらあるから家庭菜園よりコスパいいし、農薬や病害虫の管理も万全だもん
趣味の園芸は食べない草花や樹木に特化するべしだと気づいたよ
安いし安全だしうまい
そりゃ規模の優位性がらあるから家庭菜園よりコスパいいし、農薬や病害虫の管理も万全だもん
趣味の園芸は食べない草花や樹木に特化するべしだと気づいたよ
926花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 02:39:54.48ID:38upJv7v927花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 03:19:23.39ID:38upJv7v >>923
米ぬかは充分に発酵させないと植物を傷めるだけでしょう
俺は漉き込んでから、水をまいて二週間くらい土をかき混ぜて空気を入れながら
放置する事にしていますよ
あるいは腐葉土に混ぜてから、一緒に発酵させて漉き込むとかね
米ぬかは充分に発酵させないと植物を傷めるだけでしょう
俺は漉き込んでから、水をまいて二週間くらい土をかき混ぜて空気を入れながら
放置する事にしていますよ
あるいは腐葉土に混ぜてから、一緒に発酵させて漉き込むとかね
929花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 08:04:12.60ID:e/xzETgB やっとコオロギやダンゴムシにアブラナ科を首ちょんぱされなくなってきた。
今からやっても菜の花要員になるだけなんだが いいんだ…
今からやっても菜の花要員になるだけなんだが いいんだ…
930花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 09:03:18.11ID:71+ya217 >>925
過激派の極論
過激派の極論
931花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 09:32:20.24ID:fbrvnWC3932花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 09:53:40.43ID:fbrvnWC3 ミミズはいつも土の中にいて、土や土の中の有機物を食べてる、と思ってる人が多いと思いますが
夜に畑へ出るとそんなことはないと確認できますよ。
地上部を這い回って、地表の落ち葉なんかを食べてます。夜行性なんですね。
ダンゴムシ、ヨトウムシ、ナメクジ、カタツムリ、コウガイビルなんかも同じ夜行性です。
それらが活発に動き回ってる姿をわざわざ見たい人は少ないと思いますが、
自然豊富な庭や畑を夜に観察するとなかなかグロかったりします。
夜に畑へ出るとそんなことはないと確認できますよ。
地上部を這い回って、地表の落ち葉なんかを食べてます。夜行性なんですね。
ダンゴムシ、ヨトウムシ、ナメクジ、カタツムリ、コウガイビルなんかも同じ夜行性です。
それらが活発に動き回ってる姿をわざわざ見たい人は少ないと思いますが、
自然豊富な庭や畑を夜に観察するとなかなかグロかったりします。
933花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 09:58:45.18ID:lgdjSO5T >>925 趣味の園芸は食べる物に特化するべしだと気づいたよ 草
https://i.imgur.com/cnPqBFW.jpeg
https://i.imgur.com/Tdd3d6R.jpg
https://i.imgur.com/dwzH82b.jpg
https://i.imgur.com/cnPqBFW.jpeg
https://i.imgur.com/Tdd3d6R.jpg
https://i.imgur.com/dwzH82b.jpg
934花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 10:06:41.70ID:3pik2XFa 買い物に行かなくても畑から野菜を調達してくればなんとかなるってのはすごくメリット大きいよ
冷凍エビとかちくわなんかと天丼にすれば家族も満足するし
冷凍エビとかちくわなんかと天丼にすれば家族も満足するし
936花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 10:16:25.45ID:z5bpdW+Z シソとかミョウガとかパセリとかローズマリー、セージ、タイムなんかは育ててるとなにかと捗るしサニーレタスとかルッコラも助かる
果菜根菜は趣味の域かなぁ
果菜根菜は趣味の域かなぁ
938花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 10:25:00.61ID:8FmJ0fCM イチゴは鳥とナメクジに食べられそうなんだよな
家のデッキとかにスペースあればよいのだが
家のデッキとかにスペースあればよいのだが
940花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 14:01:13.33ID:3pik2XFa 粉末の農薬はかるのに秤を買いたいけど
スプーン型のやつにしてみようかなあ
本格的な畑じゃなく1畳の菜園フレームをいくつか設置してるので袋に書いてある1アールとかの量の千分の1くらいでいいんだよね
スプーン型のやつにしてみようかなあ
本格的な畑じゃなく1畳の菜園フレームをいくつか設置してるので袋に書いてある1アールとかの量の千分の1くらいでいいんだよね
941花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 14:59:41.71ID:9cBDV19X 1a=100u
1畳=1.66u
だから1000分の1じゃ少なすぎる
1畳=1.66u
だから1000分の1じゃ少なすぎる
942花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 16:38:24.52ID:TzpfLyq0 あーごめん
袋に書いてあるの10アールだった
袋に書いてあるの10アールだった
943花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 17:34:48.76ID:IVVDDsiU トマト系に関しちゃ完熟食いたいから自家栽培が良いな
葉物とナスはうまく行く時とダメな時の落差が激しい
ナスは初めてやった時が一番まともだったw
年々気候が異常になっていく感じもあって病気が多い
葉物とナスはうまく行く時とダメな時の落差が激しい
ナスは初めてやった時が一番まともだったw
年々気候が異常になっていく感じもあって病気が多い
944花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 19:58:52.67ID:S30rKLDf ピーマンを収穫してこようと思ってたのにすっかり忘れてた
今夜の晩飯が・・・
今夜の晩飯が・・・
945花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 20:38:53.64ID:tyvNnzuL うちの菜園は庭の中だけど夜になってから採りに行くの嫌よね
電灯持ってると虫が寄ってくるしカエル踏んづけそうになるしさ
電灯持ってると虫が寄ってくるしカエル踏んづけそうになるしさ
946花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 20:52:26.72ID:K4emZy6G 秋野菜を収穫した後に畑を耕してる人を見かけるのですが、秋に1回耕して春にもう一度耕した方がいいんですかね?
籾殻や米糠とかを混ぜて秋から春にかけて土壌改良みたいな事をしてるのかなぁとも思うけど、どうなんでしょう?
雪の下でも雑草は生えるから、それの対策かな?
籾殻や米糠とかを混ぜて秋から春にかけて土壌改良みたいな事をしてるのかなぁとも思うけど、どうなんでしょう?
雪の下でも雑草は生えるから、それの対策かな?
947花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 21:02:26.62ID:7wKZBbfN948花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 22:16:24.08ID:SJYQXoUL >>946
寒起こしってのがあって真冬に土をひっくり返してやることで
地中の虫を凍死させたりの効果があるらしい
細かく耕さないで塊のままにするのがポイントらしい
うちの畑では山から持ってきた枯れ葉を埋めて土中に空気の層を作るってのやってる
漉き込むのと違うんだよね
寒起こしってのがあって真冬に土をひっくり返してやることで
地中の虫を凍死させたりの効果があるらしい
細かく耕さないで塊のままにするのがポイントらしい
うちの畑では山から持ってきた枯れ葉を埋めて土中に空気の層を作るってのやってる
漉き込むのと違うんだよね
949花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 23:38:33.21ID:fYZVaJWz950花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 23:41:26.16ID:fYZVaJWz951花咲か名無しさん
2021/10/28(木) 23:44:30.37ID:fYZVaJWz 0.01g単位だと風でぶれるんだよ
家の中で農薬使いたくないし
家の中で農薬使いたくないし
952花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 02:17:52.53ID:4/XAYylJ 液体1滴は0.05cc
953花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 04:29:32.28ID:nYoXPtP7 イチゴは甘く作るのは難しいから辞めた
954花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 05:29:52.96ID:1AsEM7lv955花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 05:55:08.01ID:klQqsV7x うちは小ネギ、シソ、ニラ、パセリ、バジル、リーフレタス、ベビーリーフ、ラディッシュ、とか
小プランターで簡単にできて、彩りや薬味にちょっとあれば便利なヤツばかり
買うより適量が常に手に入って安全で収穫の喜びもあってなんなら花も咲く
食べる物育てるってお得感
小プランターで簡単にできて、彩りや薬味にちょっとあれば便利なヤツばかり
買うより適量が常に手に入って安全で収穫の喜びもあってなんなら花も咲く
食べる物育てるってお得感
956花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 07:37:21.42ID:5p4DEgKj >>946
理由はいろいろでしょ
マルチとカバーすれば寒さに強いホウレンソウや正月菜なら育つだろうし越冬させるキャベツなんかを今から植えるのかもしれん
地域(気候)や育て方でいろいろだろうから何するのか見ておくと勉強になるかもね
理由はいろいろでしょ
マルチとカバーすれば寒さに強いホウレンソウや正月菜なら育つだろうし越冬させるキャベツなんかを今から植えるのかもしれん
地域(気候)や育て方でいろいろだろうから何するのか見ておくと勉強になるかもね
957花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 08:33:29.48ID:b3YOmCn9 今年の分としてはタマネギとえんどう豆とソラマメと麦の場所を作らないといけないから
まだまだ耕すよ
まだまだ耕すよ
959花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 10:14:45.46ID:RuDzMSf6 この時期からできる袋栽培の野菜って何がありますか?
大根はやってますが、玉ねぎとかもできるかな?
他にもあれば教えて下さい
大根はやってますが、玉ねぎとかもできるかな?
他にもあれば教えて下さい
961花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 17:36:41.79ID:Zvh/Wjs+ 聞いてみたらいがっぺよ
962花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 17:38:08.32ID:Zvh/Wjs+ 今日空いたところに肥料とか燻炭とか混ぜたんだけどまんべんなく混ぜ込むのって難しいね
965花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 18:38:50.10ID:wAyUvh8F ジャガイモの葉が一部枯れて来たけど正常?
そろそろ収穫が近づいてるのかな
8月後半くらいに植えたプランター勢
そろそろ収穫が近づいてるのかな
8月後半くらいに植えたプランター勢
966花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 20:22:53.04ID:JbGVJbfb 今から軽石を耕作地以外に暴露しておけば、来年使えそうだが
はて、何に使えばいいのだろう
はて、何に使えばいいのだろう
967花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 21:01:30.67ID:tsOgS6U6 軽石を地中に埋めて暗渠
968花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 21:50:51.71ID:vYpgQ1iS 今、沖縄人は軽石取り放題だな
969花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 22:40:03.96ID:ryM7wtSQ >>946
自分は寒冷地なので冬は凍結のため休耕
なので秋終わりに腐葉土・もみ殻・敷きワラを加えて寒起こしをして春先まで放置
もっぱら土壌改良が目的
5月の苗植え前には腐葉土・苦土石灰で土づくりをする
自分は寒冷地なので冬は凍結のため休耕
なので秋終わりに腐葉土・もみ殻・敷きワラを加えて寒起こしをして春先まで放置
もっぱら土壌改良が目的
5月の苗植え前には腐葉土・苦土石灰で土づくりをする
970花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 23:03:58.42ID:3afUJCAV 耕運機ほしいーーーー
971花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 23:19:59.31ID:vYpgQ1iS 爺さん死んだときに耕うん機など譲ってもらえばよかったな…
当時は家庭菜園に目覚めてなかった
当時は家庭菜園に目覚めてなかった
972花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 23:28:23.28ID:tsOgS6U6 HONDAのカセットガスボンベで動く耕運機って、非力だったりする?
973花咲か名無しさん
2021/10/29(金) 23:46:43.61ID:3f8AQ/Xy スタンダードが大抵ランニングコストが低い事が多い
その手の商品は大抵ランニングコストが高くつく事が多い
その手の商品は大抵ランニングコストが高くつく事が多い
974花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 01:39:49.72ID:SfCx97Q/ 手持ちの耕運機でかなりの広さ耕せるよ
中古で5万くらいから
ポチとか
ホンダF401とか
中古で5万くらいから
ポチとか
ホンダF401とか
975花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 01:41:32.89ID:SfCx97Q/ だが、ガソリンてその毒性はかなりのものなのよ
だからホンダのガス式には意味がある
だからホンダのガス式には意味がある
976花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 02:18:56.06ID:YDQ4SNsw 毒性なんかよりもキャブレターが詰まらないってだけでガス式は電気並みに素晴らしい
2stなんて速攻詰まる
4stだってしょっちゅう使うならまだマシだけど詰まるし。
家庭菜園ぐらいのサイクルだと電気かガスがメンテナンスフリーに近くて楽ちん
2stなんて速攻詰まる
4stだってしょっちゅう使うならまだマシだけど詰まるし。
家庭菜園ぐらいのサイクルだと電気かガスがメンテナンスフリーに近くて楽ちん
977花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 02:45:45.38ID:Vu7au3Bx 電動耕運機1-2万で売ってるのか…
100平米くらいあったらすぐポチってたな
100平米くらいあったらすぐポチってたな
978花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 05:10:43.40ID:Zz0X6wIt マキタの草刈機の先端を耕運機のアタッチメントに変えられるやつが狭い面積耕すだけなら便利そう
979花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 05:22:43.25ID:PGg4+Iku >>978
最近耕した柔らかい土のとこは良いけど、時間経過で硬くなった土のとこは体に跳ね返ってくる振動が凄くて使えないぞ、根性あるなら別だけど
最近耕した柔らかい土のとこは良いけど、時間経過で硬くなった土のとこは体に跳ね返ってくる振動が凄くて使えないぞ、根性あるなら別だけど
980花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 05:35:06.21ID:u8r4gD27 ガス式は寒さに弱いから冬はまともに使えないっていう評価らしいけどね
キャブが詰まるってのは今二台つかってるけどどっちも5年ぐらいキャブ開けてないな
普通につかってればまず詰まることは無い
そんな頻繁に詰まるならたぶん携行缶が錆てる可能性が高い
キャブが詰まるってのは今二台つかってるけどどっちも5年ぐらいキャブ開けてないな
普通につかってればまず詰まることは無い
そんな頻繁に詰まるならたぶん携行缶が錆てる可能性が高い
981花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 07:58:13.72ID:i+QYzLzW 非力な奥様のプランター栽培にぴったり
沖縄軽石とか売るのか
沖縄軽石とか売るのか
982花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 08:18:53.53ID:jU57duls もうちょっと大きければ鉢底石に重宝しそうなんだけどな
983花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 08:28:48.29ID:ysjdUImV 自分でスコップで耕したほうが良い土になるんだよなぁ
984花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 12:08:30.62ID:S44bB7GP >>980
ホンダのピアンタだが、同じ成分のカセットボンベのはずなのに、冬に使えるのと使えないのがあったな
ガソリンエンジンの耕耘機を買ったので、今はそれがメイン
ガソリンを携帯缶で買うのに住所氏名を書くことになったのは例の事件のせいか
ホンダのピアンタだが、同じ成分のカセットボンベのはずなのに、冬に使えるのと使えないのがあったな
ガソリンエンジンの耕耘機を買ったので、今はそれがメイン
ガソリンを携帯缶で買うのに住所氏名を書くことになったのは例の事件のせいか
985花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 12:43:13.79ID:ol0gvP6+ 耕耘機欲しいけど今のところ鍬で何とかなっているから良いやって毎年なって結局買わずだわ
砕土が手作業なのでゴロゴロした荒削りな畑だけどな
砕土が手作業なのでゴロゴロした荒削りな畑だけどな
986花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 13:11:31.89ID:uq3dMzFR >>983 爺ちゃん、今時は無人自動で耕す農機も有る時代だよ
まだ薪で飯炊いてるのか?! エアコンだって今はコンピューターで制御してんだよ
まだ薪で飯炊いてるのか?! エアコンだって今はコンピューターで制御してんだよ
987花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 13:48:59.74ID:rCf5gH7k 15年くらい放置してたアスパラの株分け?植え直し?みたいなのにトライしてるんだが、根っ子がブチブチ切れてヤバい
10年くらいは放置するだろうから、真面目にやろうと思うが、難儀だ
10年くらいは放置するだろうから、真面目にやろうと思うが、難儀だ
988花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 13:54:03.36ID:u8r4gD27 あの事件以降ガソリン買うのも面倒になったとか近所で言ってる人居るな
普通の自動車からはガソリン抜けないけど
軽トラかバイクがあればそこから抜けるから全然影響がない
耕運機は年取ってくると人力で耕してられないので欲しくなる
でも歳だからあと何年も続けられるかどうかっていうのに
10万円とかだすのもなぁってずっと悩んでるおっさんみたいにならないように
若いうちから買って使用方法や整備のノウハウを身に着けておいたほうがいいよ
新車で買っても20年とか使えるんだから安いもんだ
普通の自動車からはガソリン抜けないけど
軽トラかバイクがあればそこから抜けるから全然影響がない
耕運機は年取ってくると人力で耕してられないので欲しくなる
でも歳だからあと何年も続けられるかどうかっていうのに
10万円とかだすのもなぁってずっと悩んでるおっさんみたいにならないように
若いうちから買って使用方法や整備のノウハウを身に着けておいたほうがいいよ
新車で買っても20年とか使えるんだから安いもんだ
989花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 14:39:10.18ID:QzD8qvM4 中古でいい
掘り出し物が見つかったら買おう
掘り出し物が見つかったら買おう
990花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 14:42:26.61ID:sWL+PlJH 手転がしならリアロータリーじゃないとお話しにならない
991花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 14:46:35.50ID:S44bB7GP 日本はフォーパーミル・イニシアチブに参画している
不耕起栽培はしていないが、雑草は畑に漉き込んでいるのだが
百万分の一くらいは貢献しているかな?
不耕起栽培はしていないが、雑草は畑に漉き込んでいるのだが
百万分の一くらいは貢献しているかな?
992花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 14:57:15.41ID:sWL+PlJH すみません次スレ立てられませんでした
993花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 15:05:49.25ID:rCf5gH7k996花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 18:48:01.80ID:/pgkpaLu Yahooショッピングで19800円で買ったガソリンの耕運機結構使えてる、深く耕すのは少々時間かかるが
肥料や堆肥の漉き込みなどには十分に使える
クルマで運ぶと車内がガソリン臭くなるのが難点ではあるが、軽自動車のトランクに積めるコンパクトさは良い
女性向けサイズのゴルフバッグって感じ
肥料や堆肥の漉き込みなどには十分に使える
クルマで運ぶと車内がガソリン臭くなるのが難点ではあるが、軽自動車のトランクに積めるコンパクトさは良い
女性向けサイズのゴルフバッグって感じ
997花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 19:26:29.60ID:UOoEzUoa 手押しの耕運機って今まで事故とか起きてないのかね?
998花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 19:32:23.35ID:u8r4gD27 聞いたことがあるのは
前進だけじゃなく後進ができる機種で
後進してるときに巻き込まれて足とかざっくりとっていうのかな
前進するだけの機種での事故は聞いたことが無いけど
前進してるときに巻き込まれたならずいぶんと器用なことをする
前進だけじゃなく後進ができる機種で
後進してるときに巻き込まれて足とかざっくりとっていうのかな
前進するだけの機種での事故は聞いたことが無いけど
前進してるときに巻き込まれたならずいぶんと器用なことをする
999花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 19:32:30.66ID:HnXDguzc ウチの耕運機はだいぶ古いな
今年の春はエンジンをかける紐が切れて、修理してもらった
完全に壊れるまで買い換える気はないし、壊れたら畑いじり自体をやめようかと思うが、
買うとすれば畝立て機能があるやつだな
農作物ってそれなりの物を作ろうと思うと、金と時間が掛かる
今年の春はエンジンをかける紐が切れて、修理してもらった
完全に壊れるまで買い換える気はないし、壊れたら畑いじり自体をやめようかと思うが、
買うとすれば畝立て機能があるやつだな
農作物ってそれなりの物を作ろうと思うと、金と時間が掛かる
1000花咲か名無しさん
2021/10/30(土) 19:41:15.86ID:uq3dMzFR 1000なら今から出掛ける
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 54日 0時間 43分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 54日 0時間 43分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- パトカーが追跡中のオートバイが転倒 29歳男性が意識不明 騒音鳴らして走行 停止に応じず〈仙台〉 [香味焙煎★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 ★2 [おっさん友の会★]
- 【なおド】大谷翔平が今季初の3戦連発16号ソロ! 本塁打ランキング単独トップ浮上 エンゼルス 6-2 ドジャース [鉄チーズ烏★]
- 首相への意欲「当然ある」 玉木国民民主代表、政界再編の可能性指摘 [少考さん★]
- 【京都】カヌー大会で事故 強風により90艇が転覆か「数十人が溺れている」と110番通報 [あずささん★]
- 政治家、ガチで人口減らす気満々 [819729701]
- トランプ政権さん、市民権を賭けて移民をバトらせる番組放映へ [175344491]
- THE SECOND🏡1023
- 多文化共生ランキング、日本人はG7で唯一ランク外どころか平均以下wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【正論】ミヤネ屋「日本人ひき逃げ事件は文化の違いの可能性高い!ガタガタ騒ぐな!」 [271912485]
- かなり強キャラという設定だったが、最後はたった数シーンで倒されてた事になってたキャラって一番最初に何が思いついた??? [804169411]