X



【ライム・レモン】柑橘系総合47本目【蜜柑・オレンジ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/03/17(木) 03:00:30.56ID:7uq2w4UE
柑橘類等ミカン科植物全般について語りましょう。
(山椒、キハダ、ゴシュユ、ヘンルーダ、ミヤマシキミ、コクサギ、たまたま等もOK!)

みかんとその仲間たち(新リンク先)
http://www.jataff.jp/mikan/

【前スレ】
【ライム・レモン】柑橘系総合40本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1600616406/

【ライム・レモン】柑橘系総合41本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1606553958/

【ライム・レモン】柑橘系総合42本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1610452130/

【ライム・レモン】柑橘系総合43本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1614519661/

【ライム・レモン】柑橘系総合44本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1617971889/

【ライム・レモン】柑橘系総合45本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1622634655/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【ライム・レモン】柑橘系総合46本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1629009128/
2022/03/17(木) 07:40:19.14ID:al3dEdRi
トゲは爪切りで斬る
2022/03/17(木) 11:06:20.96ID:VDakbdg6
http://www.jataff.jp/mikan/
これみれなくね?
4花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 21:26:58.95ID:wTWReK7i
前スレでトゲの質問した者です
教えてくれてありがとう
諦めて気になるトゲ切っていきます
5花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 21:52:52.21ID:tsM12hRV
柚子だけは庭に植えるなよ、トゲで失明するかも
柚子農家は尊敬するよ、俺は剪定や収穫で怪我をして諦めて処分した
2022/03/17(木) 21:54:12.74ID:oz2tNezh
玄関にある
2022/03/17(木) 21:55:32.87ID:oz2tNezh
トゲで失明するなら他のもんでも失明するよ
そういう人はまず園芸が厳しいと思う
8花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 22:13:11.36ID:V/s1fEhm
ミカンのテッポウムシ対策の薬剤ってありますか?
9花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 22:36:23.36ID:K4gT7Icd
柑橘のトゲどころかイチゴの葉で角膜傷付いたことあるわ
2022/03/18(金) 00:03:50.11ID:zMz7JY5J
農薬まくときみたくゴーグルをしましょう?
11花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 08:47:11.72ID:DXyaLTcl
>>7
5p以上のトゲが目の前に有るんだよ、他のミカンのトゲなら痛いですむけど
柚子のトゲはヤバイよ、俺は柚子はやめたけど他の果樹や野菜は多数作ってる
2022/03/18(金) 11:08:03.30ID:kEjwlDVW
柚子はトゲ切ってても良い香りするよね
なるべく柔らかい時に取るようにしてる
園芸やる時は必ずメガネ掛けてるわ
2022/03/18(金) 11:28:50.08ID:jGqpHs4C
先端恐怖症が何か言っとるわ
2022/03/18(金) 11:29:06.07ID:XkCDsNFw
トゲのある植物は万が一を考えると眼鏡かゴーグル、厚手の手袋をしたほうがいいらしいね
いまはまだミニバラだけだから気にしたことはないけど
15花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 12:17:03.66ID:DXyaLTcl
先端恐怖症じゃないよ、俺は処分したけど植えたい人はどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/spb-atw-201409ms06r2s9/e/aaf686d8216ead2485622afd291a48d0
2022/03/18(金) 12:19:20.09ID:9wA6+G4p
長袖作業着と手袋が基本だよ
農作業やったことないけどw
2022/03/18(金) 12:19:21.96ID:VUpFSqwN
幹にまだトゲあるとか普段から剪定してないからやん
2022/03/18(金) 12:19:53.87ID:VUpFSqwN
つまようじになるぞ
19花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 12:27:23.35ID:ht/xPl8V
>>15
5年後が凄すぎてびびるわ
20花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 12:35:52.52ID:DXyaLTcl
剪定してもすぐ枝が出て太いトゲが出る、毎週見れる人は良いけど
子供が近付ける場所は植えない方が良い
柚子は冬至以外使わないから諦めた
2022/03/18(金) 13:02:11.98ID:mhiv8V15
>>15
雑な幹の切り方だな
変に残すんじゃなくもっと生え際から切らないと
2022/03/18(金) 13:02:57.74ID:KeGMH/AX
逆に毎週伸びるくらい成長するとかすごいわ
うらやましいレベル
2022/03/18(金) 13:16:09.60ID:kEjwlDVW
>>13
実は先端恐怖症だけど、柚子は柚子胡椒、ジャムにポン酢など大活躍だから、とても大事に育ててる。
でも、料理に使わないなら不要かもね。
2022/03/18(金) 13:19:02.00ID:t6ol/QNT
そんな頻繁にトゲ出るなら天然つまようじ量産できるわ
絶対剪定してないだけだろうが、切ったら出てこないし
2022/03/18(金) 13:22:51.60ID:9wA6+G4p
先端1センチ切ってもまたそこから棘が伸びてくる?
2022/03/18(金) 14:48:59.45ID:R9fLO0jx
毎年春の柔らかいうちに手で折ればそんなに厄介でもないけど
2022/03/18(金) 15:06:31.79ID:x8Emi9Y3
>>15
取っ手付けたら武器やなw
2022/03/18(金) 15:11:28.26ID:k91E2yH0
◯◯は繁殖力が異常とか言うやついるけど
だいたい殆どなにも手を掛けないで放置してるやつが言うんだよ
ピラカンサレベルの植物なら分かるけどさ
29花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 15:23:57.41ID:DXyaLTcl
柚子は切ったけどピラカンサや他の柑橘類は殆ど植えてるよ
芽が合出たら柔らかいうちに切れば問題無いけど1月の経てばヤバくなる
柚子だけ毎日眺めて入れる人は良いけど気が付いたら凄いトゲが〜
子供が居る人でどうしても植えたい人は2m以下の枝は出さない事
2022/03/18(金) 16:43:07.07ID:znT4HNX2
レモンは樹齢20年ぐらいだけどトゲ無しだからお気楽
台木はたまに強烈な奴が生えるけどw

ピラカンサに手をだしたけど地植えにする勇気が出ず鉢で模様眺め中
あまりにも自由に元気に育つのでもう好きにさせてる
実は早めに鳥の餌食になるので鑑賞の時期は短い・・・・
2022/03/18(金) 16:56:19.84ID:wdGA286Q
レモンってある程度でかくなっても-3℃以下になると枯れちゃう?
苗木が今年の-6℃でやられたから今年は室内で育てようと思ってはいるけど
2022/03/18(金) 17:07:35.78ID:ZqhI4YQ9
新しい芽が大きくなる頃には、その根本の古い葉が一枚枯れそうになってくる。
これって普通?不要になるから枯れそうになるのか?新しい葉に栄養を奪われてしまうからなのか?
2022/03/18(金) 17:52:50.82ID:kopVaJ1g
まさかの積雪40センチ予報w
あわてて鉢しまってきた
34花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 17:57:23.61ID:DXyaLTcl
>>31
-6度だと苗ならほぼ枯れる、根が十分に張って来ると落葉するが枯れない
寒冷紗をかければ-5度位までなら春植の苗なら大丈夫
秋植は寒冷紗では無理
35花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 18:01:40.84ID:yZt0CLHm
11月に植えた鉢に冬にビニール掛けた途端一気に大きくなってワロタ
2022/03/18(金) 19:48:59.75ID:M51ZlC/B
暗くてすまん
津之輝なんやがこれかいよう病かな?
https://i.imgur.com/J7IImFO.jpg
2022/03/18(金) 20:57:06.74ID:n9rr6ylN
メルカリでせとか買ってみたらスーパーで買ったものと比べて皮が剥きにくかった
なんでだろ
2022/03/18(金) 22:52:51.25ID:TtaItP+N
かいよう病って発生したらその葉っぱをむしるしかない?
2022/03/18(金) 23:58:12.71ID:hoppSDgG
みかんにレモンとかスダチとかなんか色々と接ぎ木してる人いる?
種増えすぎちゃったりとかしそうで怖くてやりたくても度胸が沸かない
2022/03/19(土) 09:06:08.71ID:c3jfjmiK
ホームセンターで買ったデコポン2年生の葉が黄色くて、ポットから出すと細かい根がほとんど無かったんだ
これ地植えしたら根がでてちゃんと成長するもの?
誰か経験ないかな?
2022/03/19(土) 09:18:02.69ID:JEzvlKkG
>>40
水管理しっかりできるなら地植えで大丈夫かと
水管理を自然任せにするなら危ない
2022/03/19(土) 09:22:21.20ID:JEzvlKkG
お宅の植えるところ知らんのに適当にレスしてしまったけど、ふかふかで水はけ水保ちのいい土造りできていて
水管理しっかりできれば地植えでいいんじゃないかな
2022/03/19(土) 09:45:28.15ID:6FTphMOl
>>40
細かい根がない場合が多いね
幅50cm、深さ50cm程度穴掘って
バーク堆肥などの有機物を入れて
元の土とかき混ぜてから
植えれば大丈夫でしょう
2022/03/19(土) 10:11:28.62ID:DokkuaYH
>>40
同じ経験あるわ。普通の苗だと植え替えるのに土落とし大変だけど
根が這ってない苗は一回振るとスコーンて全部土が落ちる
2022/03/19(土) 10:35:58.83ID:KDcHFG9+
>>34
すげー明確な回答だなあ
2022/03/19(土) 10:37:23.25ID:KDcHFG9+
>>39
今年した。うまく継げてるかは不明
2022/03/19(土) 10:41:43.59ID:KDcHFG9+
>>40
昨年6月にホームセンターで買ったスダチがそんな感じだったけど、10号鉢にすぐに植え替えて、今年は根がパンパンになって12号鉢に植え替えたよ。
ホームセンターに複数同じ様なスダチが売れ残ってて、定期的に見に行ってたけど、自分が買ったやつだけドンドン成長して差がついていったよ
2022/03/19(土) 12:01:07.35ID:kPJ6TkgM
>>47

>>43
>>44
レスありがとう安心した
堆肥、もみ殻、石灰で土作りはしてるからこのままやってみる
実がなるの子供が楽しみにしてるから買い替えるか迷ってたんよ
2022/03/19(土) 14:19:01.99ID:t0dAiuH6
はるみ買ってきた。
太根にチョロリと細根付いてる程度。
室内で大事に育てよう。
2022/03/19(土) 15:01:57.06ID:ItjBrPgB
マイヤーレモンなんですけど葉が黄色っぽくて新芽も出てないです
何に注意したら良いでしょうか?

https://i.imgur.com/ofE2I6d.jpg
2022/03/19(土) 15:07:43.27ID:6FTphMOl
>>50
1〜2回り大きな鉢に植え替えてあげるといいよ
植え替える時に堆肥などの有機物
苦土石灰も入れてあげて
2022/03/19(土) 16:14:06.79ID:JcX4B0tn
バレンシアオレンジは気候が合わないようで
小さくて酸っぱい実しか実らないからバッサリ切ってレモンとネーブル接いでおいた
2022/03/19(土) 18:45:38.44ID:32tntLXj
うちではラフマイヤーが不人気なんで
ネーブルとゆら早生を接ぎました!
2022/03/19(土) 22:05:03.83ID:ItjBrPgB
>>51
根詰まりってことですか?
2022/03/19(土) 22:10:03.40ID:6FTphMOl
>>54
根詰まりとかマグネシウム不足とか
いろいろな要因が考えられそうです
56花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 23:05:50.80ID:i/taEpXC
柚子の棘ほんと怖いよね
うちも祖母が種を蒔いて育った柚子の木生えてるけど、剪定のたびに怪我する
去年はとうとう花が咲いたから実がつくかと期待してたら、全部落ちちゃって一回も実がなった事無いや
もう管理できなくなった祖母の代わりに管理してるけど、庭に柚子の地植えは厳しいね…大変だわ
立派に育ててる人尊敬する
2022/03/19(土) 23:06:40.87ID:hf+TUIva
>>56
何年目?
58花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 06:12:23.35ID:4WvTQDJM
柑橘系だけど、何の苗か不明といっていただいた鉢植えがあり、
丈40cm位の茎にとってもしっかりした棘が出ています。
すでに温州みかん・ポンカン・レモン・デコポン・キンカンは
育てていますが、こんな激しい棘は初めてです。
たったこれだけの情報では、何の柑橘か予測不能ですよね?
2022/03/20(日) 07:10:53.80ID:w+8R3eHQ
せめて画像ぐらい貼り付けろと言いたい
60花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 08:59:29.61ID:2Mrxtgs2
夏ミカンや八朔の実生はトゲが凄いよ
61花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 09:32:27.60ID:4WvTQDJM
>>58です。
https://imgur.com/yVHLrNO.jpg
ポンカン室内鉢植えに花が一杯付いています。
この時点で摘蕾すべきでしょうか?
ちなみに、毎年暖かくなってから庭に出して
夏くらいまではゴルフボール位まで育ち、
その後、果実は全て落果してしまいます。
昨年は庭に出した時点で間引きしましたが、
果実がゼロになるのもあっという間でした。

>>59
不明な苗画像は下記の株です。
https://imgur.com/dmpwbXq.jpg
まだ小さいので判別不能でしょうか。
62花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 10:00:09.75ID:2Mrxtgs2
トゲが少ないから夏ミカン、八朔、ユズ、デコポン以外の実生だと思う
2022/03/20(日) 10:59:25.77ID:ciMX1wIl
三年目の温州みかん植え替えするんだけど根っこってある程度切ってから洗ったほうがいい?
あと土はコーナンで売ってる果樹の土つかうんだけど肥料とかはなに混ぜてる?
2022/03/20(日) 11:19:43.79ID:dbj8nb4J
>>61
これ棘が出てるのって夏枝でしょう
温州でもこれ位の棘は出ると思うけど
2022/03/20(日) 11:28:59.13ID:w+8R3eHQ
>>61
下、品種は判別できないがこれぐらいの棘
普通レベルだとおもうよ、柚子とかに比べればマイルド
2022/03/20(日) 12:04:54.62ID:GuDpAQ4L
柚子は2013年に品種登録された「鬼北の香里」という品種がウィルスフリーで
めちゃ棘が少ないのをウリにしてるよね、そのうち苗木が出回るんじゃ無いかな。
実生の柚子は棘に関しては激しく凶暴になるから商売や棘オタでない限り育てない
けど香りが抜群に良くなるらしいから育てたくなるんだろうね。多田錦は木の大きさ
も棘もマイルドな方だと思う、管理は割と楽。
2022/03/20(日) 12:14:38.13ID:8knHAek1
>>63
3年目だと枝葉もたくさん出ているだろうから
1〜2回り大きめの鉢に植え替えるのなら
根はあまり触らない方がいいかもね
肥料は骨粉、ようりんとか
あとは緩効性の肥料を
あたえればいいよ
68花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 12:19:36.14ID:0a03+Ln7
>>57
あんまりちゃんと覚えてないけど、種から育って6年以上は経ってると思う
柚子の大馬鹿何とやらは聞いたことあるけど、手入れの仕方が良くないのかもなあ
69花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 12:20:08.63ID:ciMX1wIl
>>67
なるほど
ありがとうございます
2022/03/20(日) 15:37:38.86ID:q1on74FH
>>68
いや花咲くの速いと思うからどう育てたのか気になる
植えてる状態とか
実生柚子価値がある
71花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:15:26.31ID:4WvTQDJM
>>62
温州みかんを期待して大きくしたいと思います。
ありがとうございました。
72花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:01:07.90ID:0a03+Ln7
>>70
これで花咲くの早いんだ!柑橘他に育てたことないからめちゃめちゃ遅いのかなと思ってた
土づくりも特にしてなくて、粘土質のそんなに水捌けも良くない庭に地植え(というか生ごみ堆肥から生えてきた)にしてるだけかな…。昔は祖母がたまに生ごみ堆肥を撒いてて、今は化成肥料をたまにあげてるくらい。日当たりは季節によるけど半日陰で、
大きさは3メートルくらいで、去年は花が4つくらいついたけど全部落ちたよ。
全然参考にならんくて申し訳ない…。
2022/03/20(日) 21:25:24.88ID:w2ZX7MpY
エカキムシの防除やってる人にお聞きしたいのですがどの時期に何の薬剤を使ってますか?
2022/03/20(日) 22:52:02.79ID:/KO816H3
今日は寒かったけどリスボンに66Dかけた
2022/03/20(日) 23:04:10.33ID:w+8R3eHQ
>>73
地域によるが4月下旬以降の新葉に対して加害状況により
ネオニコ系(モスピラン、ダントツ、アルバリン、アプロード)、エクシレルSEを撒く
もしくは新葉出にくいように大きな剪定を控える
夏芽秋芽を取り除く
2022/03/20(日) 23:20:54.40ID:w+8R3eHQ
>>75
間違い
アプロードじゃなくアドマイヤー
2022/03/21(月) 00:58:46.01ID:nPjqYGpv
>>72
普通接ぎ木とかで速く実ならすから
実生で柚子ならかなり早い、20年くらいでもならない場合もあるし
普通に根っこ伸び放題の庭?
剪定とか
2022/03/21(月) 07:01:07.33ID:fovgPezB
露地でも、天然の根域制限かかってたら早く花咲かもね。
岩盤とか。
79花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 11:28:24.15ID:PjFW9MYN
あー、確かにコンクリ打ちの壁際に植えてるから若干根域制限気味なのはあるかもしれない。
剪定は隣の家との壁際なのもあって、隣の家に入らないようになるべく切り詰めてる感じかな…
2022/03/21(月) 12:01:36.38ID:nPjqYGpv
にしても早いね
81花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:10:24.16ID:0LAYQEgS
適当に携帯のカメラで写真を撮って記録する
若い子は1日300枚撮るってよ

親見てて思うが写真をこまめに撮る習慣がないね
2022/03/21(月) 12:30:38.55ID:v6YeX65s
>>81
剪定する時思った。
落葉樹なんか特に、芽吹き方を記録しとけば良かったと思ったから、今年から週末撮りためてる。
2022/03/21(月) 12:52:49.69ID:O6v0IIta
>>75
ありがとうございます!
やってみます!
84花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:59:34.93ID:0LAYQEgS
フィルム買って重いカメラに入れて枚数気にして撮影して現像に出すような手間がない
メモを取るより写真のほうが手間掛からない
このスレでの文字での説明も写真のほうが伝わりやすい事あると思う
85花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 15:57:48.03ID:iWhwpUHf
落葉が凄いなミカンは半分以上落葉してきた、夏ミカンや八朔、キンカン
などは大丈夫だ、
2022/03/21(月) 18:27:42.88ID:OfMUIiQK
そして後で見返す事も無い写真が増えていくというね
見返しても何故撮ったのか忘れる
結局メモも必要だよ
2022/03/21(月) 20:48:56.16ID:UlHHmZvO
メモも書いて写真にすぐ撮ればいい
88花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 21:07:35.45ID:NDAwwr0h
写真のデータを見れば日付がわかるし思い出すでしょ
2022/03/21(月) 21:40:06.70ID:U26OXFyD
デジカメで撮って備忘録としてブログを書けばOK
便利な時代になったもんだ
90花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 21:50:31.48ID:NDAwwr0h
文をあまりかきたくないならインスタ
91花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 22:46:28.67ID:0YwGg5GD
韓国、日本のデコポンの変異種をアメリカに輸出 特許用は韓国へ [356898557]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1647858179/
2022/03/21(月) 23:19:36.88ID:306Xf02/
スマホで写真取ればいいだけだろ
今更デジカメなんて
2022/03/22(火) 04:36:05.14ID:w6CYl5ru
関東、寒の戻りやべぇえぇぇぇ
新芽が枯れるがな!
2022/03/22(火) 08:57:04.80ID:l6xoovTe
三年目の温州みかんの植え替え完了!!今年こそデカイ実がなってくれよ!!
95花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 09:04:30.02ID:O+VViC9d
関東なら新芽が出て無いよ、鉢植えで室内保管?
2022/03/22(火) 09:37:08.20ID:INkInuvD
うちも関東だがカンキツは問題ないでしょ
赤系キウイは芽吹いてるしちょっと心配
2022/03/22(火) 09:59:00.32ID:FikQ86+1
>>94
温州みかんだとデカければいいというものではないらしい
頃合いのサイズで扁平型浮皮のないもののほうが良い
2022/03/22(火) 10:44:48.14ID:d7MQA1nN
都下だけど地植えのネーブル少し新芽出てるわ
今月は気温の寒暖差激しいね
2022/03/22(火) 10:57:49.91ID:dKcLOqqo
>>94
どうすれば大きくならないか苦労してるのに
100花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:24:00.67ID:jIgwsAT8
テレビつけたら園芸の番組やってたが女だと思ったら氷川だった
2022/03/22(火) 12:00:52.69ID:RdYN3md0
浮皮って子どもの頃むきやすくてむしろ好きだったけど
水っぽいのかな?
2022/03/22(火) 12:26:42.57ID:QOqJ1R4b
>>101
浮皮がひどい実は薄皮が厚くて
味が薄い感じがする。
2022/03/22(火) 12:57:17.92ID:AMQZxrd7
色々な柑橘食べてきたけど俺的にはスイートスプリングが一番美味かった
今年から栽培チャレンジしたい
104花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 13:12:21.42ID:O+VViC9d
暖地で無いと良いのは出来ないよ、神奈川郊外では皮が厚くて
食えるような物は出来なかった、伐採検討中
2022/03/22(火) 13:14:49.29ID:QOqJ1R4b
>>104
地植えで若い木は樹勢が強くて
皮が厚くなりがちなんじゃない?
もう少し落ち着くまで待った方がいいかもね
2022/03/22(火) 13:53:36.22ID:vmV1MRyE
京都南部だけどスイートスプリングは沢山出来ておいしい
でも昨年は天候が影響したのかほとんど実らかかった、直売所にも出ていなかったから天候の影響と思う
その分樹が大きくなって今年は期待できそう
107花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:58:02.34ID:O+VViC9d
>>105
10年位の木だから今年駄目なら他品種に高接ぎかな、店で売ってるのとは別物だ
2022/03/22(火) 15:07:29.77ID:2Kxp9d3+
スイスプの皮が簡単に剥けたらな~
2022/03/22(火) 16:38:37.57ID:g2w9bop4
甘い温州みかん植えたいんだが
ゆら早生でよい?
2022/03/22(火) 17:47:47.07ID:FFAu0xUb
>>109
早生みかんの時期に販売されているもの、
どんどんゆら早生の割合が増えている気がする
味も良いし間違いのない選択だと思う
111花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 20:38:17.84ID:4qBzo4Qp
「にじゅうまる」 って美味しいの?
https://i.imgur.com/zc7tf5A.jpg
112花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 21:21:37.63ID:0u1NqnT2
小原紅早生は?
濃い色が美味そうだよ
2022/03/22(火) 21:23:12.80ID:qsIuucvi
>>107
天を仰ぐようなギンギンに熱りたった猛烈に元気な枝ばかりに生らせてるとか・・・・
2022/03/22(火) 21:48:53.77ID:QOqJ1R4b
>>112
最近はホームセンターにも小原紅早生が並ぶようになってきたね
濃いオレンジ色だから観賞用としても良いよね
115花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 23:46:16.80ID:BHy9Wd3l
家の柑橘の中でネーブルオレンジが1番早く芽が出てて早く植え替えしなきゃと思ってた
やっと今日植え替えたけど10号から12号に変えたら途端に重くなって少し腰を痛めてしまった
出し入れするには代車買って来なきゃだわ
2022/03/22(火) 23:52:11.72ID:FikQ86+1
そうか病対策に発芽直後頃デラン撒く人いる?
みかん農家でも撒かないところ結構多いみたいだけど
2022/03/23(水) 17:34:31.60ID:yOOI0Hzr
>>115
うちも10号から12号に植え替えるタイミングだったので、ココピートにしました。軽いですよ。
今の所順調に生育してます。
118花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:23:45.31ID:PL6IIIIq
>>117
一応プラ鉢で軽い培養土ってやつに赤玉とバーク堆肥加えた物使ってるので普通より軽いはずなのにね
他にも植え替え予定なのでココピート探してみます
あと筋肉もつけようと思います
2022/03/23(水) 19:27:15.70ID:X5l9nvlu
>>118
赤玉加えるとズシッと重くなるよね
8号ぐらいの鉢の時に赤玉使って
腰が痛くなったからそれから
バーク堆肥などの有機質100%にしてる(笑)
120花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:10:13.15ID:6c1icw0r
>>111  繁殖可能な組織を県外に出さなければOK、くらいの認識だったのか?
それ以前に試験場から流出した経緯が普通に泥棒だけど
まさか試験場の職員と農家が昵懇で、剪定ついでに枝分けてよ、実がなったら最初に試食させてやるよ、くらいのやり取りだった?
121花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:07:54.81ID:a+EG6qOA
韓国の新品種勝利 日本のデコポン敗北 韓国民「ハルラボン(=デコポン)が日本…?」騙された声多数 [645525842]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1648012169/
2022/03/23(水) 23:56:19.40ID:NEO2AuOz
地植え12年目の清見オレンジ収穫したよ
収獲するの遅れて1/3くらい鳥にやられました
https://imgur.com/gxibbOI.jpg
https://imgur.com/zcD63qh.jpg
2022/03/24(木) 01:54:43.51ID:3DVc/06H
産直売り場で買ってきた地元のきよみオレンジ
水っぽくて美味しくなかったわ
2022/03/24(木) 08:27:51.86ID:iDX6RHWs
>>121
要約すると…
韓国の技術で栽培された柑橘が
米国で韓国からの技術転移を経て栽培される
不知火230〜280g糖度13度から
形は同じだが280g糖度15度になる枝変わりを発見しタムナヌンボンと命名
韓国で2014年に登録、米国で2019年に登録された
2017年から現地で実証栽培をしていたが、
このほど現地で生産されていた不知火より優秀だとの評価を得た
日本のデコポンより優秀!誇らしい!ホルホルホル
と言う記事。
あっそう、それより日本の最新品種パクるの止めろよって感じ
2022/03/24(木) 11:22:39.56ID:ybnP/PQB
>>123
これは他の柑橘でもそうだけど
樹上完熟させると味が濃くなるよ
晩成柑橘は真冬の寒さを越すのが問題になるけど
126花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:10:21.99ID:LcTxehuF
そうなると柑橘王国和歌山でも紀南のそれも白浜より南の方がいろんな品種が作れそう
でも降水量も多すぎたら果実が水膨れでよくないのかな
主産地は年降水量<1600mmの地域か
一番降水量の少ない紀北はむしろ柿とか桃の方が盛んだけど
2022/03/24(木) 13:26:27.18ID:gRKzyxbb
今年も鹿児島県の離島から取り寄せのタンカンうめーわ。
あれ大きさ的にもちょっと食べるのにイイ感じだし、ナイフ要らないし、いかにもタンゴール的な濃い味で好きなんだが(しかも安い)、何故東京のスーパー等ではなかなか売ってないんだろ?
最近のもっと新しい高級品種は続々売られてるのに不思議。
2022/03/24(木) 13:48:14.26ID:16svjDOH
>>127
生協で働いてた実家の母ちゃんが毎年生協で買ってくるが、皮が(風でやられて)あまりきれいじゃないから
一般の消費者には受けが悪いみたいな事を言ってたな。美味しいのにね
2022/03/24(木) 16:19:04.57ID:tpI0vgC7
有葉花が良くて、直花は良くないと聞きましたが、長い枝の先端の花は有葉花と同様に良いのでしょうか?
2022/03/24(木) 16:28:51.10ID:tpI0vgC7
成長途中の木では、早期に摘蕾、摘花、摘果することで、無駄な栄養を使わせずに成長を早めるポイントなような気がします。

例えば10個収穫したい場合

摘蕾で50個にする。
受粉成功見届け後20個にする。
果実直径1センチで15個にする。

位だと、早く落としすぎでしょうか?
2022/03/24(木) 22:50:43.39ID:q/Pw2K3A
>>122
どこ住みかくらい書こうぜ
都道府県レベルでも
2022/03/24(木) 23:03:53.32ID:TOPeQg90
>>131
東京都の郊外市部です。
因みにこれが12年前地植えした時の写真です。
https://imgur.com/gTu9QNL.jpg

ヨレヨレの見切り品580円で買った清見オレンジ棒苗を買鉢植えして
翌年実が成った14年前の画像です。
https://imgur.com/o8gbXVs.jpg
これを12年前に地植えしました。
2022/03/24(木) 23:09:17.43ID:tpI0vgC7
>>132
こうしてみると素晴らしいですね。
134花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 23:43:16.00ID:hGzclCl8
>>122
東京で柑橘系庭植え大丈夫って、真冬の最低気温知りたい。
当地は瀬戸内海よりだけど氷点下の日が多いので無理だわ。
2022/03/25(金) 00:46:12.09ID:mN2ycIfM
>>134
横レスですが、ここ23区では早朝の最低気温が0度を下回るときはせいぜいマイナス1度で
ひと冬に数回のみ。マイナス2度はめったにない。
よって庭植えでオレンジやレモンが良く育つ。ミカンは更に耐寒性があるので楽勝。
2022/03/25(金) 05:09:12.92ID:tE8KfoHY
2年前に食べた柑橘の種を空缶に穴を開けた鉢とも言えないものに埋めた
芽が出てすくすく育って夏を越え冬を超えて
我が家のベランダで一年中過ごせるとわかった
ちゃんとした鉢に植え替えて高さ25センチほどになり
2回目の冬を迎え一月が過ぎたころ葉が黄ばんで落ちた
春になったらきっと新芽が出ると信じて見守ってたけど出てこない
この冬は寒かった
寒さ対策してやらなくてごめん
2年間ありがとう、楽しかった
じんわりと悲しくてまだ処分できない
2022/03/25(金) 05:24:10.57ID:MEMYX06P
>>136
そのまま管理すれば復活してくるかも
地中部は意外と強いよ
2022/03/25(金) 07:53:09.54ID:OWN/j22a
>>136
場所がどこか知らんけど、京都だとまだレモン新芽出てないわ
もうちょっと待ったら?
2022/03/25(金) 08:23:04.23ID:gORxXifr
新芽が出ないからって死んだわけじゃない
生き物舐めんなよ
2022/03/25(金) 08:29:55.66ID:bz+ipcel
冬越しした2年目レモンに紫のポッチが沢山出てきたー@東京
何度か雪が降ってその度に葉っぱ落として心配してたけど
無事に春を迎えられて良かった
2022/03/25(金) 10:06:38.30ID:5gsH4moz
だ、か、ら、5月まで希望を捨てちゃいかん。
諦めたら…
2022/03/25(金) 13:37:36.37ID:ycaYTiF2
大阪市も新芽まだ
生えてきそうな予感はしてるけど
希望を捨てるにはまだ早いよ
143花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 13:56:29.19ID:CBFzr0k3
昨年1000円ほどで購入した実付(10個ほど)のサイパンれもん、
室内越冬でつぼみがわんさか出来ている。
外は朝夕冷えるし、室内は太陽が高くなって日当たり悪くなってきたし・・
いつもこの時期柑橘系の花が一杯咲くんだけどな。
2022/03/25(金) 14:23:44.21ID:tD/oGKmC
>>132
すげえなあ
おいしそう
145花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 19:18:56.01ID:u9DN0DAv
葉っぱが全部落ちたスリットのレモンを掘ってみた
根っこがほとんどねーーーーーーーwwwww
幹や枝がまだ緑を保っているので、新しい土に入れ替えてやった。
果たして復活するかどうか・・・
2022/03/25(金) 19:29:17.01ID:gORxXifr
>>145
檸檬を信じろ
2022/03/25(金) 20:19:31.97ID:vY4IYN+0
>>146
根がほとんどないなら
主幹を切り戻した方がいいかもね
樹高が高いと上まで水を吸い上げられない可能性も
148花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 20:41:01.93ID:txaLm3rw
柑橘を10年以上育てれるのは凄いな

虫にやられて毎年2、3本枯れていくわ
2022/03/25(金) 20:52:52.48ID:ycaYTiF2
毎日葉水していいもんなんかな?
葉水するのと同時に虫も流したいんだけど
2022/03/25(金) 20:56:23.85ID:vY4IYN+0
>>149
尿素とか液肥を溶かして葉面散布も兼ねて葉水してみては
151花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 20:57:16.01ID:YRY6x4qJ
>>132のように記録として写真を撮るような性格も成功の要因じゃないの
2022/03/25(金) 21:01:00.77ID:ycaYTiF2
>>150
液肥はハイポニカもってるからやってみるよ
ありがとう
2022/03/25(金) 21:02:21.21ID:N8X7U4AH
病害虫出ても知らん顔で無農薬だからと言い訳して植えっぱなし無責任放置ならそりゃ枯れる
>>132みたいな人は何かおかしいと思えばそれ相応の対処するし普段から世話もしてるので
立派な実も収穫できるんだろうて
154花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 21:08:11.05ID:tdjq2b/f
せとか2年生苗買って鉢植え今年2年目、まだ剪定してないけど芽吹いてきちゃったわ
155花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 21:20:14.71ID:Qj4kat/I
>>134 瀬戸内は都市化の度合いが少ないし晴天で放射冷却も効くから、場所によっては意外なほど冷え込むな
下手したら日本海側の低地の方が「暖かい」レベル。まあこれは最低気温の話で、昼間は当然日本海側よりは暖かいけど
156花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 00:20:58.42ID:oYvsBRFm
>>134
うち広島市だけど冬は氷点下5℃とかになるし雪も積もるよ
でも柑橘類は普通に庭植えしてるし鉢植も沢山あるけど軒のない庭に野ざらしで葉は痛むけど冬越してる
157花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 06:00:25.03ID:WBb3wyjN
>>156
氷点下5度にもなる庭植えの柑橘の種類、是非教えて下さい。
現在キンカン以外は室内越冬で、部屋が狭苦しい。
2022/03/26(土) 07:45:43.30ID:D35zGESH
路地栽培みかんの北限って言われてる茨城県には福来みかんってのがあるよ。
温州みかんじゃなくて橘の1種で、3〜4cmくらいしかない小玉で酸味が強い。
たまに-10度近くまで冷える真壁あたりでも作ってる。
香りが良いんでうちの祖母も皮なんかをよく陳皮にして七味唐辛子作ってた。
159花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 09:29:38.46ID:bAlpBSXB
>>157
庭植えしてるのは温州みかん、せとか、その他
鉢植え野ざらしは不知火、ネーブル、その他もろもろにレモン数種

なんでも育つよ
160花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:58:25.22ID:VczDxqkE
-5度ならほとんどの柑橘が無加温で可能だよ
多少葉焼けをするけど問題無い、-10度だと根元まで枯れる事が有る。
161花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 13:39:12.72ID:2tiTUoat
ヨーロッパの貴族の館にはオランジェリーというのがあって、その名の通りオランジュ(オレンジ)をなんとか手元で収穫したいと屋内で栽培するための施設だけど、大昔は今から想像もつかない寒さだったということか
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC-171344#:~:text=%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC-,orangery,%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9E%8B%E3%80%82
あるいはきちんと登熟させようとすると今でも夏や秋に加温が必要なのかな
今やロンドンやパリの冬は東京大阪を越えて福岡並みの暖かさだけど
2022/03/26(土) 14:42:24.13ID:Hz2HD3sG
>>161
今でもパリ市内の公園の噴水池は厳寒期には凍ったままなんてのはフツーだし、雪だってその辺にずっと残ってる。
最近は流石に暖冬であまり見られなくなったけど、ベルサイユの運河が凍って人が氷上を人が歩けるとか以前はよくあった。
そもそも日の出から日没まで冬は8時間ちょっと位しかないのに東京や大阪と気候が似てるとはとても思えん。
因みにロンドンやドイツの北の方の都市はもっと寒い。
2022/03/26(土) 16:41:35.09ID:5/KTdTgG
今までポットを使ってなにか種をまいたことないのでさっき食ったポンカンの種をまいてみる
まあ3〜4年もあればそこそこの高さにはなるかな
2022/03/26(土) 17:09:24.94ID:Oz/9Rt9Q
>>161
イタリアはわからないけどフランス地中海側でない地域やドイツの冬は憂鬱な曇り空がデフォで
日照時間が難しそう
2022/03/26(土) 18:32:11.40ID:NuNNzOgl
フランスの地中海地方でも11月下旬に旅行に行った時は朝8時でも真っ暗だった。
皮のジャケットで大丈夫なくらいな寒さ。現地の人はダウンコート着てた。
街路樹はサワーオレンジの実がたわわになってたけど葉っぱが黒っぽくなっていて
農薬散布車みたいのでブワーっと撒いていた。因島の八朔ロードもあんな感じ
何だろうか。
166花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:05:48.66ID:F0LUKg27
ウチのあたりは-10を下回るし、真冬日も多いから、地植えはまず無理。
カラタチくらい耐寒性あって、さらに美味しく食べられる柑橘出てこないかなぁ。
2022/03/26(土) 19:14:00.09ID:5/KTdTgG
柑橘ってなんで成長遅いの?
今まで花ばっか育ててたけどだいたい一年で枯れるから果樹は種類がちがうんやろけど
168花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:44:53.16ID:8W/7rwgg
>>167
柑橘って肥料がすごく必要だし、実ができるまで
かなり株が成熟しないとダメだからでは?
169花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:45:25.48ID:VczDxqkE
前のオリンピック頃は甘柿もまともに出来なかったけど最近は-10度は
数年前の1月の大雪後だけ、柑橘類は防寒しても冬越し出来なくて出来るのは
柚子位、最近では柑橘は防寒無しでも落葉だけ、温暖化が半端ない、限界地
2022/03/26(土) 21:26:48.54ID:og43UBIP
実家(福岡)から送られてきた干からびたみかん
食べたらめちゃくちゃ甘い不知火だったわ
東京郊外で育てても甘くなりますか?
ご近所では年末くらいに収穫してるみたい
171花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:37:37.16ID:VczDxqkE
八王子より市街地なら出来るよ。
2022/03/26(土) 22:23:09.99ID:og43UBIP
>>171
ありがとうね
苗木買いに行くよ!
2022/03/26(土) 22:47:22.39ID:iGDOZUfO
>>160
晩生だと実がやられそうだけどな
2022/03/27(日) 03:31:37.00ID:1j88efvA
今ある清美オレンジが割と気に入ってて似たような系統増やしたいんだけど、
耐寒性がイマイチなんで、結実するまで育つのに5〜6年くらいかかったんだよね。
(北関東)。

似たような品種で、もう少し寒さに強いのとかお勧めないですか。
175花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:47:59.03ID:GXT8MVFx
。清見は普通のミカンより落葉が少ないけど、温暖地で無いと晩生や青島は
食えるのは無理だよ。
2022/03/27(日) 09:13:39.91ID:Ukvrl5ms
樹齢10年の清美に せとか と はるみ を接木して2年くらいで実が収穫できるようになった
2022/03/27(日) 11:29:47.85ID:68I64wKI
>>176
タネは入る?
178花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 12:59:14.91ID:KHkCwjOt
2019年3月に1年生で植えた宮川だけど、今年初めて実を
生らせようかと思ってる
早いかな?
生育は順調で、高さ2m 枝張り2mくらい
2022/03/27(日) 15:00:37.03ID:2B2bQ0wb
>>178
数個程度なら生らせても問題ないでしょう
180花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 20:30:15.72ID:Bnw97pIY
ぷちまるカリカリして美味しかった
2022/03/27(日) 21:12:26.63ID:UCZQ6XzT
プチマル食べてみたいけれど全然売っているの見ない
2022/03/27(日) 21:21:03.65ID:+whI2fAb
>>177
タネは入ってる
2022/03/27(日) 21:36:46.59ID:cLj+TPde
東京都心住みだがレモン苗はユーレカ、ビアフランカ、サイパンを最近購入した。
あと欲しいのは「璃の香」かな。

今日は暖かくなったのでHC巡り、豊洲のビバH、近くのコーナン、島忠と探したが無かった。どこか無いかな?
2022/03/27(日) 21:38:18.32ID:omaRsJKy
>>181
量産されてないんだろうね。
今年露地植えしたから、食べれる日が楽しみ。
 
185花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 21:41:23.37ID:iLM+lE/O
みんなは肥料、何使ってる?
2022/03/27(日) 21:50:16.56ID:2B2bQ0wb
>>185
化成肥料、骨粉、鶏糞、マグァンプK
187花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 21:52:21.45ID:+i/5hCyr
みかんに鶏糞は、
果実の酸味が強くなる・・・とか昔は言われてたけど
実際、どんななんだろ?
2022/03/27(日) 21:54:36.24ID:2B2bQ0wb
>>187
糖度15度ぐらいまで上がってすごく甘いよ
189花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 00:50:27.34ID:rDI/L148
魚粉まくと甘くなるといつか見掛けたけどいつ頃撒くものかな?
2022/03/28(月) 06:52:24.24ID:VTXRmUhN
魚粉とか動物性のもの撒くと虫が寄ってくるよね?
エカキムシだけでも手一杯なのに他の虫まで寄せ付けたくないよ
2022/03/28(月) 06:57:23.89ID:s3jFtkt2
今でしょ
2022/03/28(月) 07:20:30.91ID:PqEAb0yi
ゆずは5月に環状剥皮だっけ
2022/03/28(月) 08:22:35.24ID:VQgrKp8K
うちのおじいちゃんが油かすまいてた頃は臭かったけど色々実ってた
亡くなってからは柚子が実を付けなかった
2022/03/28(月) 08:48:11.24ID:QtVTDyPK
あぶらかす
2022/03/28(月) 14:22:14.33ID:bm2b/lVO
>>192
うん、うちはそれで翌年なったよ
196花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 14:50:23.78ID:ock7ncrU
>>190
今はいい肥料がいっぱいあるよ
匂いがしないような処理のものとか使えば虫も出ない
2022/03/28(月) 19:30:42.93ID:2ViUWdBh
剥包皮亀頭
2022/03/28(月) 22:21:10.81ID:F5uECR+N
>>183
りのかオザキにあったぞ
念のため電話で確認してね
2022/03/28(月) 22:58:42.68ID:2iTqc2e+
>>192
枯れそうでこわい
200花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 13:32:52.56ID:rIkBIdUJ
園芸YouTuberのカーメル君がレモン特集だった
鉢植えでも実がなるってすごいな
201花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:02:50.61ID:aK7yuW/1
ユーチューバーは隔離板でやってくれ
興味ないしうざいよ
2022/03/29(火) 14:06:28.86ID:kq6STfgo
信者が多いからなあ
その名前を使って動画をあげるおばちゃんまで出てきてるし
2022/03/29(火) 14:06:54.73ID:hMV18oo9
こうやって宣伝してんだよな
2022/03/29(火) 15:34:16.75ID:rIkBIdUJ
違うよ、柑橘にわかなだけ
レモンとか最近よく見る気がしてたけど昔から人気?
鉢植え果樹が流行ってるんかね
205花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 15:47:00.92ID:aK7yuW/1
鉢植えレモンとか凄くもなんともないから
隔離板にすっこんでろ無能
2022/03/29(火) 16:03:00.19ID:RKbaB90n
まあまあ仲良くやろうよ
有用なレモンのyoutube情報なら多少は構わんだろう。

さて
1月に買ったプチマル
暖かくなってきたが、古葉のままで新芽の動きが無い。こんなもんかな?
同じく1月に買ったビアフランカ
40cmぐらいに強剪定したのだが、新枝が3,4本出てきた。
2022/03/29(火) 16:09:05.48ID:RKbaB90n
↑ ちな 東京な
2022/03/29(火) 16:10:47.29ID:GhUh1BvR
その差はまさにその強剪定したからでしょう
2022/03/29(火) 16:15:51.35ID:MbEam19j
うちの実生のブラッドオレンジは1年ほど経つけどまだ5cmほど
去年の暖かい時期にずっと室内に置いていたのがいけないんだろうなあ
半分くらいはこの冬に葉っぱを落としてしまって茶色くなったからダメかな
ビオラやいちごとか、他の植物に包まれていたのは元気
よほどの寒の戻りがなければもう大丈夫だろう
2022/03/29(火) 18:07:21.12ID:CS+VhEWW
>>209
実生ってそんなものじゃない?
1年くらい地上部はそんな大きくならないままで
その後一気に大きくなりだすような
2022/03/29(火) 18:21:12.56ID:n7NjEW8c
>>210
そうなんだ
果実を実生でやるのは子供の頃以来だからよくわからん
これからが楽しみということだね

スーパーに行ったらモロ系からタロッコ系に切り替わっていたので今年の種集めは終了
あと二個しかないけど種があるといいな
2022/03/29(火) 18:39:12.20ID:CB6Ge4Gm
有用無名な動画なら紹介されて有難いけど、無用有名な動画を書かれてもまたかよ!うぜ〜となるのは必至
2022/03/29(火) 18:53:10.90ID:jhOxdOnY
カーメンは毎回動画長すぎるねん
1.5倍で見ても途中で飽きる
要点だけかいつまんで15分くらいに収めろや
2022/03/29(火) 19:07:57.40ID:wd+RwZiE
>>202
にこっ、のおばちゃんかね。
向こうから言ってきたようだけど。
2022/03/29(火) 19:20:06.56ID:vpuoLFta
また定期的にやるざーめんの宣伝ですか
2022/03/29(火) 19:28:19.70ID:VbgwmTAi
>>213
2倍で見て余談と元肥のつまらないノリは飛ばしてるよ
2022/03/29(火) 19:41:20.54ID:cFcX+uKL
カーメンくんのレスより発狂してるレスのほうが多くて草(一人の自演なんだろうな)

実生は稀にだが変な個体だとその小ささのまま2年目の春に開花することがある
2022/03/29(火) 19:53:45.48ID:bCPy3JjQ
>>206
きんかんは花咲き出すの6月やから
寒い年はGWでも芽動かん時あるぞ
2022/03/29(火) 19:54:00.40ID:MbEam19j
>>217
小さいまま咲くこともあったりするんだね
矮性ゲッキツに興味あるからそうなったら楽しみだなあ
2022/03/29(火) 19:55:53.24ID:GRjAXgVv
軒下で不織布カバーかけて冬越ししたリスボンの葉の付け根に紫の芽がたくさん出てきてる!
レモンを鉢で育ててる方は肥料何をあげてますか?
221花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 20:45:09.89ID:KU3hcMcw
>>218
うちのきんかんは、年末収穫は半分ほどで、
花が後から咲いた分は、まだ樹に実っている。
収穫して甘露煮でも作ろうかと思っているが、
毎日野鳥が食べに来ている。

花は一年に何回も咲きますね。
2022/03/29(火) 21:00:45.85ID:QJDtLF0r
みかん肌信者のおじさんが暴れてるな
2022/03/29(火) 22:21:55.39ID:T2WqE/VA
>>220
うちもだが 紫なのは寒さで枯れたのかと思って悩んでる
うちのは紫と言うより黒
2022/03/29(火) 22:38:59.61ID:uBCalcJM
柑橘に関係していればヨシ!
2022/03/30(水) 07:32:50.76ID:q8tVBBe5
>>219
矮性ゲッキツって柑橘系なんだね
今年苗買ってたんだけど今知ったわ
2022/03/30(水) 07:34:13.66ID:q8tVBBe5
シークワーサーに興味あるけど育てたことある人いる?
キンカンとおんなじ感じでいいのかな
227花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 08:05:01.76ID:/rkpaTku
シークワーサーはみかんより寒さに強いけど種が多く俺は好みで無かった
カンカンより一回り以上大きく健康には良いらしいな。
2022/03/30(水) 08:35:27.90ID:rbka6uWx
>>226
鉢で3年、地植えで5年くらいかな。温暖地ならその辺に植えときゃ生る
近年は毎年豊作で食べきれん @南関東沿岸部
2022/03/30(水) 09:16:40.78ID:q8tVBBe5
結構簡単そうだな
よし今週末はホムセンで苗見てこよう
2022/03/30(水) 11:07:36.34ID:ZXFa7vEb
>>226
シークヮーサーは金柑よりもむしろ雑草というか雑木。
勝手に育って勝手に実がなる。
但し関東あたりだと実がある程度の大きさになって使えるようになるのは沖縄とは違って秋以降。
2022/03/30(水) 11:09:16.34ID:/M7AO1qs
>>226
シークワーサーやってます
神奈川県
青いのより、完熟をフルーツとして食べるのが美味しいと思った。種だらけなのは面倒
2022/03/30(水) 11:10:02.77ID:/M7AO1qs
>>231
完熟は3月くらい
2022/03/30(水) 11:46:20.60ID:YXBV2hSp
商業栽培さえ考えなければ-5でもなんとかなるよな
2022/03/30(水) 11:52:00.78ID:umQb3ZLu
シークワーサーは独特の臭いがあるよな
2022/03/30(水) 12:36:19.81ID:+q75lH76
じゃばら育てている人いる?
2022/03/30(水) 12:40:05.46ID:nj8vRsNq
柑橘で種のないのといえば
2022/03/30(水) 12:41:19.59ID:gaA7D53M
国華園の実店舗の広告で宮川早生とか不知火の3年生が
3000円ぐらいで売ってるけど買うべきか買わざるべきか
2022/03/30(水) 12:54:12.57ID:kpoTiCsy
>>237
悩んでる暇あるなら行ってみたら?
国華園の実店舗楽しいよ
中高年のパラダイスや
2022/03/30(水) 13:04:11.60ID:vHVMJRdo
>>237
3年生苗で3000円ならマストバイ
2022/03/30(水) 13:04:54.77ID:vHVMJRdo
>>237
宮川早生よりゆら早生の方がいい
2022/03/30(水) 13:58:56.53ID:ZnYynn1Q
フィンガーライムって開花はいつ頃かな?
今年で3年目だけどいまいち成長のパターンが読めないんだよね
2022/03/30(水) 14:00:02.99ID:4MvCXiTg
原口早生を初めて見たので買ってきたわ
2022/03/30(水) 15:31:01.42ID:gaA7D53M
リンク貼れるかわからないけど
ちなみに国華園のチラシ広告
https://tokubai.co.jp/%E5%9B%BD%E8%8F%AF%E5%9C%92/16120
2022/03/30(水) 15:32:06.28ID:gaA7D53M
>>238-240
サンクス、行ってみてくるかな
2022/03/30(水) 17:17:53.02ID:nj8vRsNq
国華園昔からラジオかなんかのCMで名前だけ聞いてて
なんの店かわからんかったが自分がガーデニングに興味もって園芸の店って知ったときは驚いたもんだ
2022/03/30(水) 18:20:07.43ID:azi7gz80
安物だけどバッテリー式の噴霧器導入
産業革命や、撒いた感スゲー
2022/03/30(水) 18:37:17.05ID:ngQm/muf
マキタ15リットルのやつ使ってるわ
手動でやってたのアホらしくなるよな
2022/03/30(水) 20:06:08.26ID:gjvRiDzW
>>246-247
電動噴霧器みたが、我が家の屋上庭には「モノタローの4L手動噴霧器 1400円ぐらい」で十分かな。

>>218 >>206
埼玉南部住み、週末に近くのHCで果樹苗をみたが、キンカンは新芽まだだな。梅やスモモは躍動している。
2022/03/30(水) 20:35:30.53ID:yezVec1q
>>241
暖かい時期はいつも咲いてね?
4月中旬から10月くらいとか?
2022/03/30(水) 20:39:43.70ID:xyTEA1iO
園芸youtube
観るのが強制でも有料でも無いのに、勝手に観てまず文句やケチを付ける人っているね〜 餓鬼っぽいかなw

>>198
おれも璃の香に興味あるが、そのオザキでは売り切れのようだ。
狭山湖南のジョイフル本田(何千台駐車の大型店)はどうだろうか? 今度行ってみるか。他の果樹も欲しいし・・
251花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:40:06.08ID:Dvmg//h8
以前せとかをコキおろし、後で少々見直したという者だけど、今年のせとかは絶品だった。
濃厚な甘さと程好い酸味と弾ける顆粒が最高だった。
難点を言うなら味に香りが感じられないという事だろうか、皮を剥く時は凄く良い香りなのに
食べた時の風味には反映されないようだ。
252花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:55:57.23ID:5XazJa9V
リノカ育ててるよ
レモン感は無いぞ 香りが弱い
2022/03/30(水) 21:24:11.74ID:iXTez+rv
>>250
あれも商売だからな
宣伝に見えるんだろう
2022/03/30(水) 21:28:40.02ID:u6TerQHy
先週だかパワーコメリには璃の香含めてこれでもかっていうほど柑橘大量に入荷しとった
あれ全部シーズンで売り切るんだろうか
見切りは本当に見切りっぽいのしかなかったし
2022/03/30(水) 22:15:45.81ID:xyTEA1iO
>>254
>先週だかパワーコメリ
どこのPコメリですか?  教えて
2022/03/30(水) 23:00:51.09ID:nj8vRsNq
鉢植えで柑橘そだてる人って高さどのへんまで育ててる?
2022/03/30(水) 23:59:04.32ID:VXBvjgT6
スイートスプリングって皮が硬いと聞きますが、鳥害とか少ないですかね。

ハッサクを植えてたんだけど、あれは鳥に食われたことがない。
普通のミカンは気を付けないとみんな食われる。
2022/03/31(木) 00:14:50.39ID:7LVA2mVc
>>257
スイートスプリングなら果皮が青いうちに収穫するんだろうから他の品種に比べりゃ鳥害は少ないんじゃね?
オレンジ色が目立つほど鳥が来るし。
2022/03/31(木) 03:29:12.16ID:58zapWo2
>>256
床から1.5メートル位だな
台風とか移動する時の鉢の重さとか考えると
2022/03/31(木) 05:52:57.14ID:+H7NFGsE
>>256
背が高いと葉の状態もわかりにくいし鉢を大きくしないと倒れるし
鉢が大きくなると重くて冬の移動が大変だから
自分の目線以下でキープするようになったな
小さくても実は成るから満足
261花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 08:58:48.07ID:5jWszgxH
室内満開のポンカンの花弁がどんどん落ちて掃除大変。
咲ききれずに落ちてるのもあるなぁ。
揺らしたらすごい花弁が降ってくる。
2022/03/31(木) 09:25:46.43ID:Awh3GW2t
鉢植えのレモンとキンカンを今日植え替えするつもりだけど季節的にギリ大丈夫かな
神奈川の平地なんで暖かくなりすぎたか心配
2022/03/31(木) 09:30:00.26ID:CSlbiAkK
>>262
根鉢を崩さないなら今でも大丈夫だよ
2022/03/31(木) 09:39:50.94ID:vRb1OQDj
なるほど重さとかも考えるのかまだ高さ30cmくらいだから1mくらいまでは育てるか
2022/03/31(木) 09:47:27.27ID:gEdD318W
>>264
土としてココピートを使うと軽くなるよ。
2022/03/31(木) 09:53:12.45ID:vRb1OQDj
へーこんな軽い土あるんだコーナンに売ってるかなー
いつもコーナンで売ってる果樹の土使ってるんやけど次はこれ使ってみよかな
けど柑橘って保水より乾きやすい土のほうがえんちゃうの?
2022/03/31(木) 11:14:17.57ID:gEdD318W
>>266
ココピートは水やり頻度は上がるよ。
夏場の二泊旅行ではペットボトル給水など必要
2022/03/31(木) 11:15:01.67ID:gEdD318W
ココピートは乾きやすいってこと
2022/03/31(木) 11:35:06.81ID:CSlbiAkK
土が乾きやすい方が根腐れの心配がないから安心だね。
2022/03/31(木) 11:39:30.56ID:vRb1OQDj
あれ乾きやすいのか。ググったら保水にすぐれるってあったが
乾きやすいのはいいな基本どんな植物でも乾いてたほうが根が育ちやすいと思ってるから
2022/03/31(木) 11:42:45.45ID:J6tNAKq+
夏の水やりで地獄見ないようにすると結局鉢を大きくして対応しなきゃいけなくなるから軽さ特化の用土も考えよう
あまりかるすぎても風で倒れやすくなるしね、バランス難しい
2022/03/31(木) 12:08:45.67ID:7LVA2mVc
確かに土が軽いと、ちょっと強風ふいたときに簡単に倒れて床に用土ドババババーになって「あー、もうやってらんねぇ」になるんだわな。
273花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 12:29:43.08ID:hVfJazZS
果樹やバラなどは軽い土より重い土だね
背丈の低い野菜や草花は軽い土でいいけどさ
倒れる度に枝が折れると心も折れる
2022/03/31(木) 12:39:53.57ID:ExW9Ys0A
鉢底石も軽石じゃなくて重い石にしてる
鉢が倒れるのが一番ダメージ大きい
2022/03/31(木) 12:54:23.76ID:pycBKZ4h
今まで、〜用培養土を何度か使ったけど、いい結果になったことが無い
赤玉土と腐葉土の混合は失敗したことが無いので、重さは我慢している
2022/03/31(木) 14:21:58.45ID:Awh3GW2t
>>263
ありがとう!
2022/03/31(木) 17:21:38.56ID:P2/L4CB9
冬の冷え込みで死んだと思ってた柚子の枝にちっちゃい葉っぱの芽が
いっぱい出てきた。ワンチャンあるのかしら?
2022/03/31(木) 17:34:42.39ID:yMSaEAVl
余裕
冬の柑橘が丸坊主になってもそれは仮の姿
2022/03/31(木) 19:10:26.49ID:92n/NaFz
ゆずは落葉樹かって思うほど葉っぱ落ちるときある
2022/03/31(木) 19:30:54.42ID:ebgpbzPL
>>255
一応千葉の四街道ね
ぷちまるとかは2年生もあった気がしたけど
璃の香は1年生だった気がする
2022/03/31(木) 19:36:26.09ID:LbgJNcjX
常緑樹とはいえ、葉は入れ替わるからね。
体毛と同じだ
2022/03/31(木) 20:23:45.10ID:JzvwRq9t
柑橘はアゲハチョウに丸裸にされても復活するしな
柑橘熱が冷めてる時は全部アゲハにくれてやってるが去年から再燃して除去するようにした
283花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 20:32:54.75ID:xeUUO59T
うちにある柑橘系どれもエカキムシ被害にあってるっぽかったので全部葉っぱむしり取って丸裸にしたった

さてこれからどうすれば良いのか
バラ用の殺菌剤防虫剤は複数あるがエカキムシにも効くんだろうか?
2022/03/31(木) 20:37:08.52ID:Wx6IMBsH
>>283
普通にネオニコ系の殺虫剤買って吹いとけ。
一般家庭なら1000円でアルバリン買えば使いきれないほど有る。
2022/03/31(木) 20:41:30.43ID:JzvwRq9t
ニホンミツバチの死滅や逃亡はネオニコ系農薬が疑われてるね
最近養蜂にも興味が湧いてきてる
286花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 20:45:16.88ID:23GrvAFj
ミツバチ死ぬのは困るなあ
うちの庭中の果樹の受粉を頑張ってくれてる姿にいつも癒されてる
他にお勧めの薬剤ありますか?
2022/03/31(木) 21:09:17.09ID:Wx6IMBsH
>>285
どうなんだろう?
もう10年超えてアルバリン(ジノテフラン)やモスピラン(アセタミプリド)使っているけど
日本ミツバチ(黒いの)は減った感じはしないなぁ。西洋ミツバチは若干減っているかな。

確かにクロチアニジンやイミドクロプリドは結果的に影響有りそうな感じだけど。

トータルで考えるとピレスロイドや有機リン系より遥かに安全だと思うけどね
2022/03/31(木) 21:29:14.26ID:JjByYOwX
昨年末に買ったせとかにつぼみが着いてるんだけど摘蕾すべき?
それとも花を楽しんでから摘果でいい?
2022/03/31(木) 21:40:43.74ID:CSlbiAkK
>>288
実を1〜2個程度ならつけても問題なさそうだけどね
2022/03/31(木) 22:49:05.68ID:gEdD318W
>>283
見かけは悪いけど、光合成のためには残したほうがいい。木や葉の量にもよるけど。
2022/03/31(木) 22:58:49.98ID:HhLzWleL
質問です!
花が付いてる苗を地植えした場合、その年から毎年結実するんでしょうか?
具体的にはザボンと甘夏!
292花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 23:54:02.08ID:yAN7s3bf
>>288
大きい苗じゃなくて普通にホムセンなんかで売ってるサイズの苗だろ?
花の後でいいよ。
5年我慢して木を大きく育てなよ。
せとかは大きく育ちやすいから枝が混みあわないように、トゲをしっかり根元で切って
育てるんだよ。
せとかのトゲは鋭いまま木質化して後で酷い目に遭うよ。
だから出る度にとにかくトゲの処理を怠らない事だね。
5年育苗したら6年目で結実だよ。
軽く100個の収穫が出来るし、木の体力が違うから毎年大量に食えるよ。
もし、途中で結実させると生長が鈍るスイッチが入って長年少ない収穫量で我慢するハメになる。
2022/04/01(金) 00:31:54.38ID:/yvntGRW
>>292
鉢植えなら?
2022/04/01(金) 12:36:49.45ID:c2T97y0M
商業栽培するわけじゃないなら植えた年に1年我慢して翌年からはごく少量から収穫しても良いんじゃね
5年後に自分が生きてる保証もないしw
2022/04/01(金) 14:36:47.69ID:Yl5UYQyF
294氏にほぼ同意
鉢植えなら枯れるかどうかの臨界点まで全力で肥培
来年の開花をセオリー通りの数で結実させてガンガン収穫だ
2022/04/01(金) 15:25:23.91ID:2lNiS/Lo
今朝雨が降ったんだけど植木鉢の土が濡れてる状態で植え替えしてもいいのかな
2022/04/01(金) 17:18:16.72ID:xQePLzV8
>>296
なんでそう思うの?
298花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 17:42:37.00ID:xp/RqO7a
>>293
鉢の大きさによる。
木はすぐに鉢の限界まで育つと思うからそれに合わせて結実させるしかないね。
2022/04/01(金) 18:47:12.13ID:nviUrgj4
都心住みだが、その評判の璃の香を求めてHC巡り。
いつもはゴルフついでに房総方面に行くのだが、初めて新青梅街道、多摩方面へ。
ホームズ、コーナン、D2、コメリと小型店をみたが果樹は少ない、そして本命ジョイフルHの超大型店へ。
まあ凄い大きさで駐車場も何千台収容。
柑橘苗も100本以上あったが、璃の香は1年生3本だけたった。2500円で購入した。
ついでに川砂や材木等も買った。

>>283
ベニカSはどう? 手頃な価格だな。
2022/04/01(金) 19:00:54.81ID:l553a2+j
>>299
情報ありがとうね。助かるよ!
やはりジョイフル本田が果樹苗多いんだね
301291
垢版 |
2022/04/01(金) 19:16:35.14ID:39VZSduI
うむむつまり地植えしても、栄養成長優先&生殖成長ストップ!とかになるわけじゃないんですね?
5年…5年かあ…庭の一角を5年占有してカミキリムシでいつでもパアになりうるって…不動産?的に見ると恐ろしいですね…
2022/04/01(金) 19:31:36.01ID:39VZSduI
ちなみに皆さんの木にカミキリムシが入る時ってどんな風に入りますか?
スターフルーツなんかだと幼虫が樹幹をこう一周して形成層を破壊して?枯らされたんですけど、柑橘でそんな入り方されます?
一周するパターンの樹木だと、チェーンソーで樹を縦に割ってやると幼虫に一周されずに済むとか聞いたんですけど…
柑橘のカミキリムシ対策はガットサイドとか網ぐるぐる巻きとかでしょうか?
2022/04/01(金) 19:31:48.78ID:nzUbAiti
カミキリは対策できるでしょ
絶対に農薬も資材も使いたくないというスタンスだと難しいが
2022/04/01(金) 21:45:44.16ID:/yvntGRW
>>299
どこ?
2022/04/01(金) 22:57:26.78ID:rmA+FKko
樹幹にダントツ塗っときゃカミキリムシなんてそこらへんでひっくり返ってるぞ
2022/04/02(土) 12:14:47.09ID:HCZvc0xr
みなさん、樹形を整えるためにヒモで引っ張って枝を開かせたり 普通の作業として当たり前にやってたりするのですか?
柑橘にもそういう作業が必要だとは知りませんで、もしかしたそういことをしてないから成長が遅かったり
新葉は出てきても新枝が出てて来てグングンのびないのかな、と。
2022/04/02(土) 12:45:25.62ID:G+wyiZA+
>>306
ヒモで開くのは必ずやってる
やらないと上へ上へ伸びるだけで結実しにくくなるから
2022/04/02(土) 14:26:33.17ID:b6rprvU6
調子悪い奴にはやる
基本は何もしない何なら剪定すらしない
2022/04/02(土) 20:20:47.74ID:NRE88UUr
樹形を整えるためじゃなくて鉢植えの限られたサイズで実をつけるために誘引はする
2022/04/02(土) 21:34:31.60ID:sGH4m3Rv
>>306
1、2年目の苗で成長促したいなら縛り上げて垂直仕立てじゃないの?4、5年経ったら
そろそろ実をつけたいから樹形のことをちょっと考えるけど。苗が小さい時は
自分は道法スタイル取り入れてる。
仕立て方はそれぞれ作ってる人の考え方があるし、商売じゃなく趣味なんだから
好きにやれば良いのよ。
2022/04/03(日) 13:37:12.40ID:31Z3W2HJ
>>310
ちょっとはカーメン君の動画見て勉強しろよ
2022/04/03(日) 13:55:44.04ID:HVbu1zEE
>>311
気分転換にはなるけど、勉強にはならんだろw
2022/04/03(日) 14:35:05.35ID:5XDwS6of
>>305
ダントツの取説見てみたら、ゴマダラカミキリに100ml/樹で樹幹散布、とあるのね。
20倍とかすごい濃度だが、液剤の1回分は原液5mlでいいのかな?

浸透性殺虫剤ってのは、根から吸わせて低位置向けか、葉っぱにしか効かないのかと思ってた。
2022/04/03(日) 18:42:07.19ID:OBFklo7O
来冬から柑橘系の木を鉢植えで育てたいんだけど初心者には何がおすすめ?自分的にはレモン、柚子など、黄色い実がなる木が欲しいんだけどトゲがあったり実がつきにくいのはちょっと…
2022/04/03(日) 18:43:57.70ID:uPk1V3x1
宮川早生2年生苗木が届いたので鉢に植え付け
さぁて食べられるのは何年後だろうか
2022/04/03(日) 18:50:49.65ID:Ghv287Fe
>>314
・初心者
・鉢植え
・黄色い実
・実がつきやすい

   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =

ピピピ・・・キンカン ガ ヨイノデハ ナイデショウカ
2022/04/03(日) 18:56:26.49ID:9Du7xy/G
>>315
鉢植えなら早くて来年だろうね
楽しみだね!!
2022/04/03(日) 19:30:23.73ID:vSJ8qDuj
リスボンレモンの3年生苗をネットで4月に入って買おうと思ったらどこも軒並み売り切れてた
3月上旬まではいっぱいあったのに
来年まで待ってられないなら仕方なく唯一見つけた2年生苗をポチったわ
2022/04/03(日) 19:34:10.75ID:8SYFbRVe
>>313
ネットで見ると、2000倍になってるけど・・・
2022/04/03(日) 19:35:59.72ID:9Du7xy/G
>>318
9月〜10月に柑橘の新苗が出るけど
それまで待ってられないよね

今はレモンの栽培が人気らしいね

リスボンってトゲがあると思うけど大丈夫?
2022/04/03(日) 20:20:08.43ID:A/6xWF0f
幹にアルミホイル巻くとカミキリ対策になるという話をきいたけど本当?
2022/04/03(日) 20:22:04.58ID:7iiz/pzI
>>316
ありがとうww
キンカンね、φ(。_。*)メモメモ
2022/04/03(日) 20:32:42.14ID:A/6xWF0f
>>322
金柑の実の色を調べて好みに合うか見てみたほうがいいでしょう。
2022/04/03(日) 20:39:54.54ID:1xVfG41m
ガットサイドとダントツどっちがきくのかな
2022/04/03(日) 21:29:34.55ID:vSJ8qDuj
>>320
どうも
家の庭に地植えするからまめに切ればいいかなってのと耐寒性重視で選んだよ
326花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:43:50.49ID:NkN5FjyY
そんな私はトゲなしリスボン
327302
垢版 |
2022/04/03(日) 21:45:55.37ID:yZ6JaGoc
カミキリムシ対策、ホムセンとかみかん農家さんとかにもお聞きしたんですが曖昧な返答しか得られませんでした…
農薬使えばカミキリムシ気にしなくていいんですか!?ネオニコ!
ただ素人が扱うのちょっとこわいです…講習とか教本とかありませんでしょうか?
2022/04/03(日) 22:05:18.64ID:nWa/r+3q
>>324
多分ダントツ。ガットサイドって要はスミチオンを木工セメダインで薄めたものじゃね。

ホントにネオニコ拒否反応する人が多くてビックリ。まず人に対する影響を考えればいいし、その次に動植物だと。
実際に使えば判るんだがね。
2022/04/03(日) 22:57:31.98ID:6SWuBlxj
>>324
ガットサイドの殺虫成分MEPは3日程度しか効果続かない
普通散布のダントツだと2週間、20倍樹冠散布だと1ヶ月以上効果持続するとか
2022/04/03(日) 23:29:42.88ID:rXDiWTAl
>>318
自分好みの樹形がつくれるから正解
2022/04/03(日) 23:31:33.13ID:CVe/n6Jy
>>328
だってハチミツがどんどん高くなってるからさ
2022/04/04(月) 04:08:36.59ID:Q1JZRvxm
うちは柑橘数本あるけどカミキリ入ったことないんだよな。

裏庭の一歳イチジクは割とやられてるが何とか生きてる。

南側と裏庭の境界にあったホワイトゼノアは昔枯らされたことがある。
反対側に植え直したやつは一度もやられてない。

多分、植える場所や環境によってもかなり変わるはず。
うちの柑橘は全て南側正面なんだ。

多分、開けて日当たりが良いと鳥が多いとか何かそんな理由ではないかと思う。
2022/04/04(月) 04:16:51.21ID:i1KluzDr
国産はちみつは結構高いがことニホンミツバチの国産はちみつだと現状でも1g/10円だから今後庶民には買えない価格になりそう
悪徳業者は巣箱の近くに砂糖水設置してそれを運ばせて水増ししてるとか
輸入品でもマヌカハニーは生産量の10倍流通してるのが現状
2022/04/04(月) 06:32:51.10ID:0AAXW8A0
>>333
悪徳業者は〜とか言うならほぼすべての業者が悪徳となりなんだかんだ言って水飴なり砂糖水設置するなり、
どっかしらダイレクトに砂糖となるものハチが蜂の唾液でクチュクチュしてるわ
捨てられたゴミや残飯や残渣でも糖分あればペロペロ
蜂の餌でもあるはちみつを人間のために奪ってんだからしゃーないだろ
花の密なんてそうあるもんじゃ無し、蜂使って花粉で香りつけた砂糖水や水飴の何が悪いんだろう?
蜂と人間と砂糖シェアして変換してくれてウィンウィンの関係のはちみつ
天然!自然!とか言って蜂に奴隷労働させてメシも食わせず強制的に巻き上げるはちみつ
外国人実習生をボロカスに扱ってメイドインジャパンとかいってる日本製品ありがたがるようなもんだな
2022/04/04(月) 06:33:50.62ID:ulZZZqoG
なげえ
2022/04/04(月) 06:48:57.66ID:6yQcrgTx
文盲オバサン朝から苛々w
朝からスレ自治ご苦労さまですw
2022/04/04(月) 06:50:48.72ID:RgnLbSa+
>>328
ネオニコが使用されるようになった年と
認知症や発達障害の症例数が比例して増えてるんだよね
どの論文だったか失念したけど
それを見た人が騒いでるんじゃないかな

私も人の口に入るものにはネオニコ使わないようにはしてる
食べないものには全部使ってますけどね
2022/04/04(月) 07:07:47.77ID:85D44oLQ
虫は、弱ってたり栄養過多の個体を食べてる説
2022/04/04(月) 07:24:42.28ID:0AAXW8A0
自分にとって都合の良いことや信じたいことを信じるのが人間
2022/04/04(月) 08:17:20.99ID:YR5r7Zy+
ネオニコが規制されたら次はどんな農薬出てくるんだろう?
日本から海外に輸出する果物、農薬制限ガッツリだもんね、
EUは3つのネオニコチノイド(イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサム)
禁止してるから気になる人はこれらを使わず他の使うという手もある。無農薬でいける
ならそれでもいいが。
2022/04/04(月) 08:43:43.48ID:UtD9zYm+
ネオニコとか気にしてる人ってウインナーとかハムとか、コーヒーとかって全く食わないようにしてるの?
2022/04/04(月) 08:47:24.63ID:5r6v+P1D
農薬なんて使わなくていいなら使いたくないし保存料も使わなくていいなら使いたくないだろ
その中でできるだけ環境負荷が少ないものを選びたいと思うのは自然だと思うが
ちなみにコーヒーが体に悪いという話は聞いたこと無い
2022/04/04(月) 08:51:56.15ID:UtD9zYm+
>>342
グリホサート以上の発がん性があるってヨーロッパの機関が分類してるよ
2022/04/04(月) 08:59:35.41ID:QXWj2f+S
柑橘の誘引って樹形がYみたいな形みたいにするのがええの?
2022/04/04(月) 09:13:15.19ID:0AAXW8A0
EFSAアセタミプリド 新たな優位リスク発見出来ずも
安全とは言い切れないから注視継続
Published:24 January 2022
https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/7031

ネオニコの例外使用認める
代替薬では防除出来ない
代替薬にて耐性出現
EUとしては禁止しとく
あとは各国に任せる

グリホサートも発がん性の恐れっていう安全とは言い切れないからって理由で規制だし
ひじきもヒ素あるから駄目って言われるし

ネオニコ言うなら海藻とか火山国日本じゃしゃーない土壌のヒ素汚染のほうがどうなのって?ってなるな
井戸水畑に撒いたりしてりゃ訳ないし
危険性や影響力はヒ素のが強烈
日本の認知症、発達障害もヒ素汚染大国日本の風土病みたいなもんかもねw
2022/04/04(月) 09:19:12.83ID:lcwXHxHt
>>337
その論文を知らないけど、ネオニコって実質今世紀からの使用だよな。
そんな短期間で症例の把握できるんかなぁ。
それより薬効期間が短いピレスロイドや有機リン系のろ爆の方が遥かに人間にダメージ大きいと思うけどな。
2022/04/04(月) 09:36:24.77ID:0AAXW8A0
>>346
その論文は2012年の木村黒田論文のことでしょう
そんで欧州食品安全機関(EFSA)が再評価した結果
>>345
https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/7031
新たな危険性は発見できませんでした。
と今年の1月に公開、去年の11月に採用
木村黒田論文は欧州食品安全機関(EFSA)に否定されてしまった
2022/04/04(月) 10:03:26.54ID:lcwXHxHt
>>347
ありがとう。でも有料かよw orz
しかしたった10年で満足な症例把握もしないで論文化するのが流行なんだな。
こう言う無責任(ry
349花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 14:24:36.31ID:nt4dSE+J
トゲなしレモンいいなあ
鉢で実がすでについてるのを買いたい
翌年実がつかなければその辺に捨てる
350花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 14:31:56.26ID:kldCw1wu
高さが40センチほどしかないのに、実がなってる状態で売ってるレモンはホルモン剤か何か使ってるのかな?
2022/04/04(月) 15:09:29.40ID:1q5N/J+G
>>350
根が詰れば、成長モードから生殖モードに変わる。
地植えすると、また成長モードになって数年実をつけない。
2022/04/04(月) 15:24:43.50ID:S+m6EWiP
>>349
マイヤーにしたら大体トゲないよ
2022/04/04(月) 15:38:29.56ID:fYiuMiv7
うちのユーレカは売れ残りの瀕死の実付き鉢植えだった
地植えしても4年ほど実も付けず貧相だったけど、今では毎年消費しきれない
果樹栽培を始めたきっかけです
2022/04/04(月) 18:45:12.72ID:kIxRH7eO
今日ぷちまる買った
何年生か不明だけど
2022/04/04(月) 20:06:29.10ID:jZ4XY1MM
>>350
接ぎ木?
356327
垢版 |
2022/04/04(月) 21:14:23.68ID:CbwB8Rju
いえあの…農薬の善し悪しは別として、農薬についてどう学んだのかが知りたいんですが…
勉強してから使うものですよね?多分?

>>301
>>351
うん?どうなんでしょう?
357花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 23:40:53.86ID:nAj0JjLc
瀬戸内はるかとして大手スーパー等で売ってるの、袋にある切り方をしたら食べるところがほとんど残らなかったw
まずへたを切り落として裏返しにして、皮にうっすら見えてる輪状の線に合わせて回しながら切ったら種が残らないという寸法だけど、輪が結構大きくて切り出した部分が少しだけになる
なんだったら残った部分の果肉の方が多い。こんな細い芯には残らない
https://www.fruit-morning.com/fruitnews/sub6/haruka-tabekata.gif
2022/04/05(火) 00:18:15.93ID:EfnYFmw2
レモンの種を発根させて鉢に植えたんだけど
1週間経過してもあまりに変化がなかったので掘り返してみたら
発根した根の成長が止まってるか、変化が非常に小さいのだけど
これは枯れてしまったのかね?
種の根の先端がやや茶色くなってるのだが・・・わかる人いる?
2022/04/05(火) 00:32:35.71ID:Ca4cEOtL
直接鉢に蒔いたほうがいいよ
2022/04/05(火) 03:30:41.98ID:FAiL76eI
>>358
発根確認して埋めたのかな?
私も3年前に発根させてから鉢上げしたけど全部育ってしまったから今年半分に減らしたよ

その時の記憶だと、鉢上げする時に土に埋めず乗せただけだったと思う
放っといたら根っこが勝手に土の中に潜って行った
先が茶色いっけ事だから折れたのかも?
2022/04/05(火) 06:06:59.03ID:7vinv2Tn
レモンの葉芽、花芽を確認
一方晩生謎柑橘(多分甘夏)には今の所今年も葉芽ばかりで花芽無し
2022/04/05(火) 07:19:37.59ID:wY3LWDDc
スーパーで売ってるポンカンの中にある種をポットでうえてんだけど全然芽がでない
普通にやっちゃだめなんかな
2022/04/05(火) 07:25:29.06ID:RU4WanYo
柑橘の発芽率はかなり高いからそのうち間引かないと不味いくらいワサワサしてくるよ
間引くのも大着してハサミで切るだけだとまた生えてくる、豆苗みたいに
2022/04/05(火) 08:07:03.66ID:qLh09b6g
うちのみかん上にしか伸びていかないんだが
2022/04/05(火) 08:13:22.93ID:M+FN30ke
ある程度伸びたらぶった切って脇芽を伸ばしたほうがいいんじゃね
2022/04/05(火) 08:35:54.14ID:f/A7Gpo0
>>362
表面の薄皮剥いたか?
剥いた方が明らかに早いぞ
あと水分を切らさないこと
2022/04/05(火) 08:36:38.69ID:J/dKT9TM
冬に葉が全部落ちた柚子とレモン、柚子は新しい葉がいっぱい出てきた
レモンは沈黙している
2022/04/05(火) 08:38:06.10ID:wJSNK6YP
>>362
乾燥させないよう水に浸けて外側の皮剥いたかい?
柑橘 種まき でググると画像付きで手順が出てくるよ
369花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 08:41:50.15ID:HpSz24T9
うちにある柑橘ことごとくエカキムシにやられるし大きくならないからずっと欲しかった花柚子の苗を店で見つけたけど買うのやめて帰った
瀬戸内地方なのに柑橘うまく育てられないって悲しい…
2022/04/05(火) 10:44:56.51ID:wY3LWDDc
なるほど種はでやすいのか・・・
薄皮むくとかしらなかったよこれはやっちまったね
2022/04/05(火) 10:50:09.86ID:dd855EWm
いや、何もしないでそのまま土にぶち込めばほぼ100%発芽するから大丈夫
発芽は温度で速度が変わるだけよ
2022/04/05(火) 11:11:34.60ID:lVyv3D+7
薄皮剥いた方が早いだけでまあまあ出るよな
ただ、時間はかかるが
2022/04/05(火) 11:20:01.04ID:EfnYFmw2
>>360
確かに、鉢の土に埋めた時に根の先が折れたか傷ついたのかもしれない
てか種を土の上に乗せるだけでもよかったのか…
2022/04/05(火) 13:27:30.66ID:xk0oGa4f
>>213
あの方はずーっと喋り続けるのがすごいのよ
お料理しながらお化粧しながら、流しておいても音声だけで情報がわかる
ラジオがわりに聞くには最適よ
なおかつ優秀な字幕もついてるから耳の悪い方にも喜ばれる
2022/04/05(火) 16:55:55.06ID:FAiL76eI
>>373
私が参考にした記事

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&;a=page_r_detail&target_report_id=6495
2022/04/05(火) 23:48:59.05ID:etviEsB+
小林なる柑橘を貰って食べたらかなり味が良かった
検索したら、古い品種で、
剥きにくいから流行らず、
でも美味しいから産地で細々と作られてきた品種らしい
今は他に美味しい品種が沢山出ているからアレだけれど、
1922年にこの味ならワンチャンあっただろうにと勿体ない気持ちになった
2022/04/06(水) 00:07:36.40ID:nTrO8tvl
皮が浮いてるやつ
2022/04/06(水) 00:09:34.98ID:nTrO8tvl
送っちまった…
味は落ちるが皮が浮いてるやつ>美味しいけど皮が張り付いてるやつ
みかんは飲み物代わりなので?きやすさは重要
2022/04/06(水) 00:31:09.49ID:uqcKJbu+
マンダリンのドライフルーツがすごく美味しくて
自家栽培で作れたらいいなと思ったんですが
ドライフルーツ(厳密には砂糖漬け)用途のマンダリンオレンジっていうと
品種は何になるんでしょうか?
2022/04/06(水) 05:53:46.80ID:7P8GZWLT
無農薬で出来る視点で選ぶと良いのかな
毎年オランジェット作ってるけどうちは夏みかんで
2022/04/06(水) 06:47:32.11ID:uqcKJbu+
>>380
夏みかんぽい酸っぱさでした、なるほど

あとドライマンダリンてカピカピで硬いのかと思ってたんですが
干し柿みたいな柔らかさで

皮じゃないけど、オランジェットみたいな作り方ならこうなりますかね?
2022/04/06(水) 07:16:20.37ID:7P8GZWLT
>>381
そうそう干し柿のようなやわらかさで美味しい
家族も周囲の人たちにも好評
2022/04/06(水) 15:48:40.34ID:8uQ0+HCJ
今年で4年目になる実生レモンに花芽発見
たのしみだな
384花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 18:26:28.33ID:jkbrwlWd
ホントは興津早生探してたんだけど無かったから宮川早生2本買ってきた
明日植え付ける

これで宮川3本、由良極早生1本
2022/04/06(水) 19:43:23.29ID:CkfOTQDt
うちの実生3年目のキンカンは寒さで傷んでてあまり変化がない
柚子やレモンなんかの2年目は元気よく芽吹いてきた
2022/04/06(水) 20:19:38.56ID:A7Jwf+MQ
>>385
金柑は遅いよ
まだまだ先
あー、今年はだめかなと思った6-7月ごろ花芽が出てくる
2022/04/06(水) 23:26:51.64ID:BKtVd0gR
教えて下さい タキイの通販でライムのなを買ったのですが葉があまりついていません。 植え込みに切り戻しすると葉っぱは2枚しか残らないのですが 切り戻し(30cm)しまって良いのでしょうか? 今は60cm程ので先の方には短い新梢が2本ついています
388花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 02:09:20.15ID:i3S9pyIK
>>376 包丁でカットして食べるという発想は戦前の日本にはなかったのかな
2022/04/07(木) 03:12:41.19ID:3HYSn+LD
むきにくい、といったらメイポメロはすごいぞ。
5月〜6月という果物払底の時期に採れるから植えてみたんだが。

皮の厚みが優に2cmくらいあって、普通の柑橘用の皮を切り開くやつとか歯が立たない。
包丁でこんくらいかな〜と見当つけてそぎ落とすか、むくのは諦めて真っ二つか。

皮さえなければ、じょうのう膜と中身は身離れが良いんだけど。
味はあっさり系グレープフルーツという感じで悪くない。

あと、果実の全体サイズが大きいので天候が荒れると風雨で落果しがち。
皮が厚いから中身はハッサクや夏みかん程度。
2022/04/07(木) 05:12:10.54ID:5cQmVlmn
剥きにくいのはもうメロンカットしちゃってる
多少ロスが出るけどいいやって
2022/04/07(木) 08:04:23.56ID:bZ/qBZN/
気にせずに贅沢な切り方ができるほど豊作になってほしいな
2022/04/07(木) 09:38:58.98ID:iGuvBk6F
鉢植えで柑橘系やってる人は毎年どんくらい収穫できてる?
あと収穫するまで何年かかった?
393花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 10:27:28.01ID:65GzkogV
今年のプチマルはなぜか皮が硬くてまずい。寒かったからかな。
2022/04/07(木) 11:43:18.91ID:yF33bai2
スーパーで売ってるグレープフルーツの種まくと芽出るかな?
2022/04/07(木) 12:01:34.63ID:NAc+oExr
柑橘で出なかったのはないぜ
2022/04/07(木) 13:49:04.38ID:Esvhhz2B
植木鉢で育ててる3年目の実生レモンの苗だけど地上4cmほどで3つに枝分かれして30cmほど伸びてます
低く横に伸ばすのが良いと聞くけど枝分かれ早すぎますかね。枝切って50cmくらいまで
1本仕立てにしたほうがいい?
2022/04/07(木) 16:50:15.83ID:AuacDy4C
>>389
その皮は食えないの?
その2cmぐらいの白いところごと食う品種ってなかったっけか。
2022/04/07(木) 17:28:41.90ID:el86Igt6
>>397
ポメロは文旦の仲間だから皮は加工すりゃピールとして利用は可能。
ただし、崩れないようにコトコト煮たり冷水につけて寝かせるの繰り返したり、煮詰めて砂糖漬けにする工程がすんげー面倒くさい。
2022/04/07(木) 18:13:16.43ID:hBW+PoDt
文旦は灰汁抜きで心が折れるよな・・・

>>397
日向夏の事かな?
2022/04/07(木) 18:52:46.41ID:kHBBfUqz
>>389
白いところは食べられないの?
2022/04/07(木) 18:53:01.06ID:h6be9+w+
>>393
無印のこん太も何故かめっちゃ固かった
(こん太名乗ってないやつ、皮表面が特徴的だからすぐ分かった)
甘くて、酸味苦味なくて味はしっかり高級金柑していたけれど
402花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 19:00:34.09ID:i3S9pyIK
>>399 加熱して褐変させない方法って何なんだろう
2022/04/07(木) 19:33:46.79ID:hBW+PoDt
>>402
俺も知りたい orz
とりあえず、加熱は短時間で灰汁抜き回数を増やしているが市販みたいにならんw
2022/04/07(木) 19:53:04.00ID:T3y788ZT
>>396
観葉植物として樹形を美しく保ちたいのか何が何でも実をつけたいのかで仕立ては変わって
くると思う。自分は実がほしいから接木苗を買ったけど。「レモンの実生8年目」で検索すると
実生で育てて実を成らせた人のページが見つかるから参考になると思う。
2022/04/07(木) 20:28:55.20ID:3HYSn+LD
>>397
以前はよくハッサクでピールの砂糖煮とかママレード作ってた。

今は身体が許さないんだよ、降圧剤(カルシウム拮抗剤)飲んでるから。
グレープフルーツと薬の相互干渉ってあるだろ、あれと同じ。

まあ文旦系全般、果実の方も悪影響はあんだけど、皮に比べたらまだマシだから日に1回程度、量を加減すればどうにかOK。
皮は影響する成分が多いからさすがにマズイ。
2022/04/07(木) 20:59:39.23ID:k+J7Qr8c
不知火とデコポンで、どちらも4年生ぐらい(地植え)なんですが、防寒対策しても-7度が数回あるので、毎年ほとんど枝枯れしてしまい、ついに今年は全ての枝が枯れてしまいました。枯れた部分を剪定すると棒苗のようになってしまいます、幸い主幹は少しずつ太くなっていて、主幹から新芽も確認出来ましたが、年数を掛ければ結実まで行くのでしょうか?他の品種に植え直すべきか迷っています。
2022/04/07(木) 21:11:14.47ID:MqPgw49k
デコポンと不知火って同じ品種じゃね?
デコポンはブランド名だったような
検査にパスできなきゃ不知火として出荷されるはず
2022/04/07(木) 21:11:44.42ID:MqPgw49k
↑苗じゃなく実の話ねw
409406
垢版 |
2022/04/07(木) 21:43:52.97ID:uNC62Jyv
失礼しました
不知火と文旦でした。
2022/04/08(金) 03:34:08.06ID:U0fAAGem
厳冬期だけ不織布でぐるぐる巻にしても駄目ならもう観葉植物と考えたほうが良いかも
寒害は風速1メートルにつき-1.5度と考えたら良いと思うよ、あと耐寒限度付近では遮光したほうがいい
限界点付近では日光自体が有害になるそうだ
2022/04/08(金) 06:47:52.79ID:mBouaZFu
室内でLEDにあててたら春なのに夏枝みたいな新芽が出てきた
長時間あてすぎなのかな?
2022/04/08(金) 06:57:16.53ID:uB4rOxrS
>>406
うちは-5℃だけど、不織布2重巻でイケたよ。
新しい葉は、枯れたけど濃い緑色の葉は残ってる。
413花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 07:45:23.98ID:h+m9GHTN
>>406
氷点下7度とかは、寒さに強いキンカンでも実も白くふやけ、枝先も
枯れてしまうから、ポンカン・不知火など甘ーい品種はさらにやられるね。
うちは、冬は室内におけるように鉢植えだ。
2022/04/08(金) 13:23:12.34ID:++KYr3UD
バッサリ切って接いだネーブルの芽が動き出した
2022/04/08(金) 16:24:00.63ID:UwB0FPLM
木の成長を優先しようと実をとったんだけどさ、
取り残しが1個大きくなって見つかって、まぁいいかということで付けてたんだけど
全部取り除いたほうと比べ、実がついていたほうの木がガッシリ大きく成長したんだよね
どういうこと?
柑橘は実をつけておいたほうが木の成長も促されるとかある?
2022/04/08(金) 16:35:34.10ID:UwB0FPLM
調べてきた。
早く大きくするには蕾もとったほうがいいらしい。
それならそうと早く教えてください。
417花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 19:56:34.10ID:i7D/cUoH
10分で回答を求めるの?
2022/04/08(金) 20:37:20.63ID:ZpsIEHNE
なんで、自分の経験を大事にしないの?
2022/04/08(金) 20:57:52.47ID:p1cuXoyc
>>416
1日くらい待て
短気か!
2022/04/08(金) 22:28:36.66ID:c1aZ6bmj
文旦
四国の親戚から時々柑橘類が送られてくるのだが、今期は「土佐の文旦」10kg
1個500g近くあるのだが、ご存知のように皮が分厚い、種がやや多い。 値段はそこそこ高いと思う。
2022/04/09(土) 08:32:14.06ID:2xzEtUOC
紀伊国屋にあやかろうと小みかんの苗木植えました
2022/04/09(土) 11:30:57.43ID:ZAxoPw2B
新芽に早速アブラムシがコロニー作り始めてたので
ここ数日ガムテで除去してたけどきりがないのでモスピラン撒いた
アゲハの偵察部隊も来てたので同時防除できそうだ
効き目2週間だけど
2022/04/09(土) 12:33:32.36ID:cDQxDcUt
てんとう虫を捕らえて捕虜にするのだ
2022/04/09(土) 13:31:18.85ID:ZY596tLR
アゲハに効く薬剤ってある?毎年困る
2022/04/09(土) 13:41:52.56ID:2xzEtUOC
>>424
BT剤
2022/04/09(土) 13:56:54.84ID:Em48G+6t
>>420
文旦は皮厚過ぎで糖度も高くはないよね。

アゲハチョウ
昨日、ヒラヒラ飛んでいた、本日防虫網をセットした。@東京な
2022/04/09(土) 16:33:28.53ID:ZAxoPw2B
>>424
散布回数制限無しのバシレックスを週1で撒くとかでいけるんじゃね?
効果あるのは若い時期の幼虫だけど
2022/04/09(土) 16:51:05.59ID:/2E14sQy
趣味栽培程度ならテデトールかナメトールでOKよ
2022/04/09(土) 17:14:12.40ID:WgiQcPvh
>>0428
ナ、ナメトールって?
2022/04/09(土) 18:00:53.85ID:ZY596tLR
BT剤ってつかったことないから試しに使ってみるわ!!
2022/04/09(土) 18:02:23.58ID:Slg1m0z6
欲しい品種やら新たな出会いもとめて
いろんなホームセンターいってたんだが
大きめな農協にほとんど揃ってた
2022/04/09(土) 18:57:35.83ID:ZjEMa6C5
スイートスプリングを手に入れた。
30cmくらいでちょっと小さめだけど割安だったからまあいいか。

うちだと、アゲハはあんまり出ないので見つけたら叩き落とす程度で済んでるな。
鳥やアシナガ等が多いと大抵は食われるから。
アブラーやエカキやハダニはいるので農薬は必要だが。

今年は、ハダニやカイガラムシと一般的害虫に共用できるアプロードエースという
のを買ってみたから効き目が楽しみだ。
2022/04/09(土) 19:12:28.14ID:HSwH4Wey
>>432
スイスプは比較的強い方だと思う。ハダニが付くのと黒斑病を貰い易いかな。
うちの庭畑は雑木林に近い場所だけどネオニコ系とモレスタン混合を2回/年、
石灰硫黄合剤x1で今のところ何も問題が起きていない。
2022/04/09(土) 19:20:37.36ID:yBQIoWbu
山陰中部在住。
畑を整理して場所が空いたので由良早生の苗木買ってきた。
すでに植わってるシークワーサーは毎年実がどっさり成ってるから耐寒性については大丈夫だろうと勝手に判断。近々植えることにする。
2022/04/09(土) 19:51:17.58ID:o3OGznTB
日南棒苗を葉っぱ2枚の状態で買ったので、流石に不織布付けっぱにしてるw
でも、新芽は素晴らしい勢いで出て来てる。
2022/04/09(土) 19:57:07.79ID:3X98+8qU
田舎だと獣の食害がすごいらしいが自分の土地なら柑橘の木を取り囲むように罠仕掛けといたらタンパク源に困らなそうw
2022/04/09(土) 20:04:54.51ID:ZY596tLR
ウチはマンション三階なんやけどまあまあ風が強いんだけど強風って植物全般にとって悪い?
あと風対策ってどうやったらいいの?
2022/04/09(土) 21:49:21.11ID:hET9JCka
強風に耐える為にエネルギーを使って成長は鈍るって言われるけど耐える為にガチムチになる気がする
3階建ての屋上でここ最近毎日突風の様な風が吹くけどレモンは支柱を3本使って主幹は支えてる
439花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 21:56:55.61ID:sf/wA6WY
強風は冬は落葉、芽が出てからは新芽は風で飛ぶよ。
2022/04/09(土) 22:13:42.34ID:hYiDiRHC
その手の物理的な刺激でエチレンがナンタラカンタラ…
2022/04/10(日) 04:53:56.09ID:M2Y+9KzG
風速1メートルでマイナス1.5度相当というから風があるだけで越冬はかなり難易度上がる
成長期はちゃんと棘切っておかないと葉も実も傷だらけに
442花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 09:08:55.57ID:JtbDAHNR
2019年3月に植えた石地フリーだけど
樹勢旺盛で夏芽、秋芽にも蕾が付いてる
というか、樹木全体にびっしりとつぼみだらけ

夏芽、秋芽にはつぼみは付かないのではなかった?
2022/04/10(日) 09:39:24.74ID:VpWztmqf
>>442
夏芽には付いて実になることもままあるが
秋芽に花が咲いても実になること少ないそうだ
2022/04/10(日) 10:33:19.25ID:7Eql9ylv
実の付いていない枝から出た夏芽には、翌年花が咲くって気がする
2022/04/10(日) 18:33:13.80ID:NIBnM3qT
すみません、教えてください。
鉢植えレモン(ビアフランカ)なのですが、3月下旬の急な雪と冷え込みで今年出た新芽と花芽が全て傷んでしまいました。新しい芽が出るのはだいぶ先になりますか?

他の枝葉は元気なように見えます。新芽と花芽は黒くなって乾涸びたので除去しました。
その前の週まで土間に入れていたのに…
判断が甘かったです。
2022/04/10(日) 19:31:11.00ID:VpWztmqf
今年花芽は出ないかもしれないけど
葉芽はいくらでも出てくるだろう
447花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 20:11:35.88ID:GzfPj5yb
ここの所急に暖かくなって柑橘の新芽出始めているが、きょう多田錦の枝見てたらカズノコ付いてた。もうアゲハ飛んでるの?
うちの周りじゃ全然見てないんだが。たまたま自分が見かけてないだけなのかなあ?
ライム(タヒチ&メキシカン)の花芽もいっぱいついてきたから、今年も楽しみだ。
448花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 20:21:57.57ID:ZRFgnQ70
カズノコっていうのか
今日見たよ、アゲハ
2022/04/10(日) 21:33:26.05ID:NIBnM3qT
>>446
去年の春に植え付けたばかりなので今年の花は咲いてから取ってしまう予定でした。
葉芽が出てきてくれるならよかったです。
ありがとうございました。
2022/04/10(日) 21:43:38.08ID:Qt7a/T9n
ダントツって本当に効果があるのかな?
みかんの横に生えていた雑草に大きな毛虫が居たので
昨日2000倍でしつこく掛けたんだけど24時間経過しても
元気に食べてた。

去年はモスピランを掛けたんだけど同じく
毛虫さんは元気に食べてた。
どうなってるんだろ?
451花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 21:46:58.91ID:mlwyJ5kg
>>437
うちもベランダだけど、100均で買ってきたプラパネルを柵につけてるよ
レモンは強風に弱いって知らなくてビル風に当てて枯らしてしまった
幹が細いと根にダメージがあるし、葉が傷んで病気になるみたいだった
あと乾燥しすぎてハダニの害もあったよ
2022/04/10(日) 21:50:06.46ID:mlwyJ5kg
レモンの新芽がふにゃふにゃでくの字に曲がってしまうようになった
水分不足だろうか?
2022/04/10(日) 22:48:51.74ID:Cm8nrLZY
土佐文旦がかなり美味しいと聞いたので育ててみたいんだけど岐阜南部では難しい?
冬はマイナス2〜3度が数日間あるくらいだけど
2022/04/10(日) 22:57:01.29ID:fADjDOFe
レモンの種が発芽したんだけど成長遅すぎて飽きてきた
夏がきたら一気に成長してくれんのかね
2022/04/10(日) 23:11:41.92ID:xOpnLOFC
レモン、ブルーベリー、ミニバラ、サボテン等々を育ててるんだけど
何月に選定して何月に施肥するとか毎回ググッてチェックするの面倒で、栽培カレンダーみたいなので管理できるアプリとかあればいいなぁと思って探したけど見つからない
そういうアプリって無いですかね?
2022/04/10(日) 23:12:34.83ID:sUfrJEiF
一年目は本葉が数枚出て終わりだよ
強すぎる日光で枯れる個体もでる
2年目3年目で急にモサモサになる
2022/04/10(日) 23:29:49.98ID:HNOIePgV
>>454
3年は見ないと面白くはならないと思う
2022/04/10(日) 23:51:28.19ID:fADjDOFe
そんなに成長遅いのかよ
聞いてないわ。って事は初年度は6号鉢すら要らんのかな
459花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/10(日) 23:55:08.52ID:JbfZp61w
柑橘の種は2〜3年はポットで育てるかな
2022/04/11(月) 00:26:46.67ID:5SGS7zdw
>>450
大きくなったケムシはもう農薬効きにくい
幼令初期ならバシレックスとか効くやつが多い
2022/04/11(月) 00:37:23.24ID:lGs+Syw6
去年からキウイと柑橘の実生してるんですが、複数本生えてると良く育ったりします。
いきなり4号鉢で発芽したほうがでかくなった。真夏は木陰で育てた。
2022/04/11(月) 01:19:20.16ID:Z6GIkmlH
>>458
実生で柑橘の実がなるまで何年かかると思う?
2022/04/11(月) 08:25:15.72ID:lluufOQJ
せとか、買ったときから根がスカスカで枯れそう
諦める判断はどこがポイントでしょう?
2022/04/11(月) 08:26:34.74ID:lGs+Syw6
3号素焼きでスタートだと早く結実するとか無いですかね。
2022/04/11(月) 14:38:37.95ID:789kW0Rh
トゲなしせとか
寿太郎
ゆら早生
の2年生が届いたからプランターに植えてやったぜ〜
せとかのトゲ多くてトゲを切るのに疲れたわ
コレは地植えしたらやれんな
466花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 16:35:59.59ID:60I/yApX
挿し木したら何年で収穫できるかな?
2022/04/11(月) 16:38:21.22ID:WEXuNeR0
>>463
諦めないで購入店に怒鳴り込む
2022/04/11(月) 16:39:14.39ID:QJXxCZg6
実生より1年早いくらいじゃね
柑橘の挿し木はあまり聞かないが
2022/04/11(月) 16:52:40.35ID:TRsfNUYG
やってみたことあるけど成功率低いわ
接ぎ木が普通だろ
470花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 17:25:57.26ID:OIO2acKa
>>563
鉢植えの苗は畑から掘って鉢に植えただけのと植えた後1年置いたのが有る
自分も3年生で大きな鉢の苗を買ったことが有るけど太い根だけだった
地植えにしたけど強剪定したので1年生と変わらない大きさだ
471花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 18:39:28.29ID:vkMecRb6
>>468
レモンは挿し木の小さな苗売ってるよ
レモン21とか
2022/04/11(月) 18:42:55.01ID:JYuUDTE3
>>450
BT剤撒け
2022/04/11(月) 19:25:09.80ID:coSP1hM4
>>472
ダントツ2000倍で効かないデカイ虫にBT剤なんて全然効かないぞ?

そんなにデカイ毛虫ならわざわざ農薬撒くより捕殺瞬殺で終わりだろと思うけど
2022/04/11(月) 19:32:03.05ID:JYuUDTE3
>>473
やってみたんか?普通に効く。
BT材破食剤だから口腔摂取しないとダメなのは知っているよな?
欠点は雨で流れちゃうこと。
2022/04/11(月) 19:37:16.42ID:d7m553Ao
BT剤てコーナンに売ってなかったわもっと大型のとこじゃないとないんかなー
2022/04/11(月) 19:44:13.69ID:I5nNFA9o
園芸資材扱ってるホムセンは商品名指定して注文できると思うよ
2022/04/11(月) 19:47:22.41ID:coSP1hM4
>>474
>>472が言ってる柑橘害虫と無関係な謎のでかい毛虫
んで、そいつがむしゃむしゃ食害する雑草にBT剤を掛けて殺虫したことはありませんよ?
しかも24時間以内での効果を目視確認出来なきゃ効かないって言ってるのにBT剤で効くって?
BT剤なんて摂食障害起こしてから死ぬまでのタイムラグもかなりある
さらに一言でBT剤とざっくり言っても殺虫スペクトラムがかなり異なるBT剤、せめて商品名ぐらい出せばまだしも
と言っても毛虫ってのが一体なんなのか?わからなかったら意味ないけど
謎な根拠と自信でBT剤が普通に効くと言い切る言い草にw
478477
垢版 |
2022/04/11(月) 19:48:10.11ID:coSP1hM4
>>477
>>472じゃなくて>>450だわ
479花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 19:54:52.89ID:d7m553Ao
>>476
あー注文だとあるっていうパターンもあるのかやってみるサンクス!!
2022/04/11(月) 19:56:33.35ID:JYuUDTE3
>>477
ゼンターリでも撒いときゃいいじゃん。
何を考えて死ぬまでのタイムラグって書いてんのか意味判らん。
農薬の効き方(メーカーが出す効果例)だけ見ているとそうなる。実際に撒けば判ると思うのだが。

実際に撒けば普通に一日でいなくなるよ。但し晴が続く日ね。
2022/04/11(月) 20:11:41.93ID:coSP1hM4
>>480
アゲハのちっさい鳥うんこレベルなら一日で落ちるなりするが、馬鹿でかいアゲハの幼虫はそんなすぐには効かない
そもそも>>450がデカイ毛虫だって言っていてアゲハの幼虫でもない
そもそもなんなのか判らないデカイ毛虫だって言ってるのにBT剤のゼンターリが効くとかいい加減すぎるわ
2022/04/11(月) 20:51:52.36ID:S/YRKGj/
>>466
モロの挿木と実生鉢植えで育ててます
挿木は5年目位で実を着けたが実生は8年目でまだ花も着かない
2022/04/11(月) 21:16:42.23ID:kkfuV1et
なんか炎上してすみません。虫の名前に疎いので。
今調べたらXXXヒトリの系統みたいです。
3日連続でダントツ2000倍を大量に掛けても
今日も元気に食べていました。
たまたま木に登ったのか、みかんの葉も食べていました。
これだとアゲハ予防も無理そうですね…
2022/04/11(月) 21:19:50.22ID:axdTz8rG
お、成功してるかもしれん
http://iup.2ch-library.com/i/i021855977915874711297.jpg
2022/04/11(月) 21:22:21.06ID:5SGS7zdw
>>483
3日連続でダントツ撒くってめちゃくちゃでんな
そんなにでかい芋虫ケムシなら割り箸で掴んで捕殺が一番だろう
2022/04/11(月) 21:22:56.46ID:5SGS7zdw
>>484
八つ墓村のタタリを思い出した
2022/04/11(月) 21:37:14.55ID:dvH1jzwR
>>484
おおっ!
メデール突き破って出て来ました?
2022/04/11(月) 21:37:30.69ID:JYuUDTE3
>>481
面倒くせぇ奴だなw

実際にやってみた結果なのか? 実際にやらんで頭の中で試行錯誤しただけじゃね。
うちは柑橘13種くらい、梅7種、ツバキ、クチナシ等々植えてあるが、
少なくともゼンターリとアルバリン混合液を撒いた翌日にアゲハとか蛾のデカい幼虫は見た記憶はない。
死んでいるかどうかは見ていないから判らんが、いなくなることは確実。
2022/04/11(月) 22:05:31.45ID:axdTz8rG
>>487
はい、メデールテープはほんと便利ですね。
台木は気候が合わなかったフロストバレンシアオレンジで接ぎ穂はネーブルです。
2022/04/11(月) 22:34:12.86ID:p50CkHwa
>>488
BT剤で効く!試したのか?って言って来たと思いきや、
自分で効いた試した方法はBT剤にネオニコチノイド混合したやつ撒いたら効いた!とか
それ言うならゼンターリとアルバリン混合したやつ撒いたら効いた!って最初から言えよ
ブレブレで話にならんな
2022/04/11(月) 22:38:16.88ID:oeXOTMzY
>>488
第3者の450のとこの毛虫に実際にやれるはずないじゃんw
そういってるのにwww
2022/04/11(月) 22:39:25.31ID:oeXOTMzY
>>455
エクセルでガントチャート自作してるわ
2022/04/11(月) 23:24:57.11ID:yyAaewN+
だからテデトールかナメトールでいいってw

実生のデコポンは今年2年目で急にブーストしてきた
3年目のキンカンを超える勢い(樹高ではなく葉数で)
2022/04/12(火) 00:41:32.95ID:H3IJOhiR
>>492
ガントチャートか
自作頑張ってみるわサンキュー
2022/04/12(火) 02:33:27.68ID:C517TZLV
>>493
上級者は毛虫をナメトールするのか
2022/04/12(火) 04:19:08.59ID:BmjhxD3K
つつくと黄色い角出すから、そこをすかさずハサミで切ってやるとフニャチンになるよ
2022/04/12(火) 04:59:54.83ID:WCThaYx6
>>490
単独でも効くよ? 梅や椿は時期が違うので単独散布するし。

しかもダントツとアルバリンってネオニコ系でほぼ似たような効き方
混合散布は手間を省くだけだけど「相乗効果」とか有るのか?w
それこそ手間以外にデメリットは有ってもメリットはないと思うけどね。

結局自分では実際に散布した事無いのに、メーカーの効果スペクトラムをん峰内処理しただけやん。
やった事無いのに良く言い切れたもんだなwww
2022/04/12(火) 05:04:56.14ID:WCThaYx6
訂正
X メーカーの効果スペクトラムをん峰内処理
〇 メーカーの効果スペクトラムを脳内処理

>>491
自分の果樹で対策した事が有ってBT剤撒いて効かなかったのか?実績を聞いている。
効かなかったのであれば、どんな毛虫に対して効かなかったかを書けばいいだけの事なんだがw
2022/04/12(火) 06:17:32.31ID:ZfoVxWse
>>497
混ぜて撒いて効くよ?ってどっちが効いてんのかわからんし、
単独でも効くよ?ってXXXヒトリに効きたのか?
お前が効いたって言ってるXXXヒトリはサイズどんなんで一体なんなんだよw
2022/04/12(火) 06:47:55.63ID:WCThaYx6
>>499
やっぱり撒いた事無いんだな。
ぶっちゃけ、毛虫自体が居なくなったから(見なくなったし食害もない)判らん。
残った毛虫が居れば判るかも知れんが、良くも悪くも居なくなったから判りようがない。

>450はダントツを単体で2000倍x3回撒いている。
それで効かないからBT剤撒いてみりゃ?なんだが・・・判りそうなもんだがなぁ

お前が言う効かなかった実績はどうなんだ?
501花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 11:17:30.22ID:3yDVjknu
手で取って踏めよ
果樹園なら知らんけど
2022/04/12(火) 13:04:20.19ID:yS1PD93A
柑橘スレにも幼虫が湧いてるなw
あんまり騒ぐとナメトールぞ
2022/04/12(火) 17:29:02.28ID:mXjJAnmN
毛虫もコガネムシもマンホールにポイしてるわ

そういえば高尾山のサルは毛虫を岩と手のひらで擦り合わせ、毛を取ってから食うと解説員さんが言ってた
2022/04/12(火) 20:56:44.90ID:SWLjIGYQ
>>494
テンプレみたいなのをDLすると楽だよ!
505花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 21:22:16.71ID:Y+wkdxoH
なんでこんなに荒れてるw
2022/04/12(火) 21:37:49.92ID:2oKjxTV/
10年ほどアゲハに提供してあげてたけど、いい加減真面目に収穫目指そうとナメトール始めました
成虫になるまでノーマルアゲハかクロアゲハかw分からないギャンブル感が好きだった
2022/04/13(水) 00:04:18.47ID:JWVc/XkS
ミカン系って鉢植えや地植えで収穫できるようになってから何年くらい収穫できる?
2022/04/13(水) 03:16:57.55ID:YuunQL9U
ナメトールってナメクジ駆除剤だよな・・・
芋虫毛虫に効くのかな・・・
2022/04/13(水) 04:27:49.16ID:jqWd52hQ
それはナメクジ駆除剤でしょこのスレでの意味は舐め取るだよ
2022/04/13(水) 06:13:36.62ID:YuunQL9U
>>509
マジっ!?
ゾワゾワした!
2022/04/13(水) 11:45:12.58ID:zuStKyNc
アブラムシをナメトール
2022/04/13(水) 17:01:17.76ID:Zi+w32LM
アゲハチョウが出てきたので、レモンの木の側にオニヤンマくんをぶら下げてみた。
どの程度効果があるか・・・
2022/04/13(水) 17:59:19.61ID:6GXdbH03
2年生のレモン苗の新芽が筋っぽくて夏枝みたいなんだけどこれ原因なんだろう?
2022/04/13(水) 19:52:50.97ID:JWVc/XkS
温州みかんを植えて三年初めて花芽がでた!!
しかしまだ全然ちっちゃいので芽を全部摘んでデカくするぜ!!
2022/04/13(水) 19:59:49.69ID:zM8uBT+S
>>514
1〜2個は残して収穫して
実の品質を確かめては?
モチベーションが上がるよ
2022/04/13(水) 20:05:40.79ID:arNcAu1j
>>513
新芽が筋っぽいとは?
画像
2022/04/13(水) 20:24:47.76ID:JWVc/XkS
>>515
確かに1,2個くらいならアリか・・・年内には収穫できるかなー
2022/04/13(水) 20:43:39.72ID:sgmlZl7p
>>453
冬、防寒してあげれば大丈夫だと思うよ
うちはもっと寒いけどレモン地植えで育ってるから
私も土佐文旦安くなってたんで苗木注文しました
2022/04/13(水) 20:43:55.11ID:rXQ1eO09
>>517
俺は実を付けさせない方が良いと思う。花も咲く前に取っちゃう。
今は樹を丈夫にした方が来年か再来年の収穫に期待した方が良いかと。

若年のみかんで品質確認するよりちゃんと育てて品質確認が好ましい。
2022/04/13(水) 21:04:53.43ID:r7ak357v
趣味でしょ?人ってほんといつ死ぬかわからんからちょびっとでも収穫して楽しんだら良いと思うけど
仮に1年目で2個ならせた結果翌年の収量が半減したとしても
2022/04/13(水) 21:18:44.01ID:rXQ1eO09
>>520
収量じゃねぇんだよ。ちゃんと樹を育てると味も変わる。
環境に適合させる時間が必要なんだ。

それにいつ死ぬか判らんと言うならば何もできんw
柑橘自体がショートスパンで育てる果樹じゃ無いよ。
2022/04/13(水) 21:36:14.86ID:r7ak357v
何も出来ないんじゃない、いつ死ぬかわからないから生きてるうちに楽しんでおくんだぞ
住宅ローンだって死んだらチャラだから貯金して現ナマで買うとかバカバカしいから先に手に入れておく手段だし
2022/04/13(水) 22:13:58.82ID:M7WD7Egx
メリットとデメリット把握した上で好きにするよろし
2022/04/13(水) 22:39:09.48ID:6GXdbH03
>>516
春枝って普通は断面が丸いじゃん
今年の春、新芽で伸びた枝が夏枝みたいに断面が三角なんだよ
うちに来たばっかりなんだけど何か栄養不足な気がしてる
2022/04/13(水) 22:42:36.50ID:c4RHxBxN
あれって冬に剪定する頃には丸くなってるっていうことではなかったかしら?
2022/04/13(水) 22:48:44.71ID:JWVc/XkS
>>519
なるほど!!やっぱり樹勢をよくしたほうがよさそう
2022/04/13(水) 22:49:50.28ID:yFIkinoV
>>519
いつまで待てばいいの?
2022/04/13(水) 23:52:27.02ID:rI5X2Nku
金柑たまたま、質が落ちたな
今季初めて買ってみて食べたけれど、
これ絶対に糖度16もないよ
殿様商売で凋落の兆し…
529花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 05:11:24.58ID:5RYgafEU
2月に買ったお得用たまたまは甘くて美味しかったよ
時期外れで味が落ちているか、もしかしてコロ…
2022/04/14(木) 06:04:15.36ID:xyj2QYxR
>>527
それは樹勢が品種によっても違うし一概には言えないけど、
自分は最低2回は花を摘んじゃうけど人それぞれなんじゃね。

元農協勤務の知人の話だと、棒苗の場合は4年目に実を付けろって云ってた。
2022/04/14(木) 06:30:54.87ID:vSVVnGsZ
>>524
三角の枝は切った方がいいと聞いたよ
2022/04/14(木) 06:53:54.74ID:bNkFwMyh
>>524
若い枝が三角なだけ
三角枝が一年経つと丸くなる
剪定の時期に春枝は丸くなってて夏枝はまだ丸くなってない
見誤るな
533花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 08:48:39.25ID:2S4rtHYl
市街地の自宅は芽が出始めたけど山沿いの限界地は落葉が凄く
太い枝も枯れ込んでるのも有る、数年前の寒波より被害は少ない
けど数本枯れるかもしれない。
2022/04/14(木) 10:24:18.06ID:l26panEy
農家は幼木に4〜5年は実を生らさないで育てるのが普通だけど
4〜5年後実が生るときは質の高い実を生らす技術と経験があるから
それだけの長期間待つ意味はあるけど
素人が無策のまま4〜5年待って
さあ、たくさん実が生ったけどまずくて食べられないというような
状況は普通にありそうだけど

プロを真似るなら
待ってる間に
土作りや施肥の方法
タイベックシートでの水切りや太陽の反射など
他の部分も真似したほうがいいかもね
2022/04/14(木) 10:29:30.14ID:7/ejdO/k
成らせてみて自分の木がどうなるか知るのも経験かなって思うけど。
2022/04/14(木) 10:41:06.91ID:JCZSY/GJ
鉢植えで育ててるからプロの真似ようがないんだよねー
2022/04/14(木) 10:43:34.00ID:W4/Qbh9y
>>529
シーズン後半だからかなあ
プラパックじゃなくて袋のやつだったからかなあ
普通に甘いけれど絶対に16度とかはなくて、酸味もあって、
美味しい大粒の野良金柑食べているみたいな感じだった
2022/04/14(木) 11:25:55.58ID:UGdPMbjF
農家は金儲けの為に栽培してるから
収益を考えなくていい人が全力で栽培した物と同等の品質を期待するのは酷
2022/04/14(木) 11:45:09.43ID:bQbC0jN6
鉢植えで挑戦中ですが、実をならせることによって夏枝・秋枝を抑制するって言う考えはアリですか?
2022/04/14(木) 13:31:06.34ID:l26panEy
>>536
鉢植えだと実の数が少ないけど
結構おいしい実ができやすいね
潅水の頻度で水分ストレスをかけやすいし

肥料も年3回にまとめてあげるより
少量頻回で与えた方が
潅水で流れ出して肥料不足になることもないし

鉢植え用に栽培法を工夫する必要があるね


>>539
アリです
実を生らせると夏枝・秋枝がほとんど生えてこない
鉢植えでコンパクトに育てようとすると
徒長する夏枝はいらないし
充実しない弱い秋枝もいらないし
ハモグリガの被害もなくなるし
剪定も楽になっていいことずくめだよ
2022/04/14(木) 13:41:20.97ID:bQbC0jN6
一昨年12月に植えたキンカンがまさにそれで、去年いきなり実をつけたんですが、
放置してたらハモグリバエの被害になる葉が存在していませんでした。
地上部は遅れても根は年数分拡大するわけですし。
2022/04/14(木) 15:07:29.43ID:Z5o1FGpz
>>534
無策のまま4,5年放置したらそりゃ酷い車枝だらけで目も当てられないだろう
冬季ジベレリン散布、摘蕾完璧、摘芽完璧、防除バッチリで葉をきちんとキープ
これは商業栽培では出来ない趣味だからこそ出来る採算度外視栽培
4,5年やって樹体内のでんぷんをちゃんと蓄えられるように基礎体力を身に着けてあげるようにすることはすごく大切
これやって不味くて食べられないなんてことは無いよ
とにかく柑橘は成長がゆっくり過ぎる
特に根張りは激遅
そして柑橘の葉は2年は使い続ける
一度失った葉を取り戻すためには、2年振出しに戻るから虫に食わせたりしてる余裕は無いよ
葉の成長無くして根の成長なし、さらに柑橘は地上部より地下部の方が成長が著しく遅い
これは品種による差もかなりあるけど

いつ死ぬかわからないから早く実を着けたいという人は、のんびりスローペースな柑橘でなく、
落葉果樹を栽培のが向いてるよ
いちじくは2年目からガンガン収穫可能だし、桃も2年目から激うま桃が収穫できる
ブドウも接ぎ木苗で鉢植え等の根域栽培なら2年目からなんだかんだ収穫できる
そのかわり短期決戦で防除もギュッと詰まってるからせわしない濃密な数か月間
でも失敗しても落葉果樹なら翌年頑張れば、再来年はなんとかなる
でも柑橘は一回失敗するとリカバリーに最低2年、3年かかるからミスった時にリスクが高い
早くから実を着けて樹勢落とした柑橘は何年たっても弱いままになるよ
2022/04/14(木) 16:15:30.67ID:iUT8pwDt
いやいや、人それぞれですしー
完璧目指すもよし
リスク承知で楽しむもよしですわー
まぁ、気楽にやっていきましょうよ
2022/04/14(木) 17:59:52.30ID:bQbC0jN6
一昨年12月に鉢に植えたスイートスプリングなんですが、
去年伸びた枝はすべて三角状態なんですが、花芽が付いてるみたい。
どうしよw
2022/04/14(木) 18:03:39.24ID:bQbC0jN6
https://imgur.com/8mAxGMA.jpg
こんなかんじ
2022/04/14(木) 18:36:31.51ID:ByLI/n5H
ていうか、よくこんなに壁近くに植えるよな
2022/04/14(木) 18:46:34.97ID:bQbC0jN6
鉢植えだから気にせんといて。少々擦れてもキニシナイ。
2022/04/14(木) 19:22:28.11ID:JCZSY/GJ
鉢植えでジベレリンってつかったことないけどどのくらい効果あるの?
2022/04/15(金) 07:08:21.76ID:xHhG6/9D
スダチは花芽でてきたけど、レモンはなし@関東
今年もレモンはだめかなぁ、苗植えて7年
2022/04/15(金) 07:25:51.67ID:rPNnl/Yt
うちもそんな感じだったけど鉢土回りを入れ換えて強剪定したら花芽がとんでもなく出てきたよ
2022/04/15(金) 08:59:22.20ID:KdESk6vC
カミキリ対策にダントツ買ってみるかな効果あるみたいだし
2022/04/15(金) 16:11:45.52ID:ASjxb97F
>>531
>>532
春枝のこと勘違いしてたわ、危ねえ
アドバイスありがとうございました!
2022/04/15(金) 18:55:43.74ID:nK4aS8po
仏手柑を育てることにした
2022/04/16(土) 01:33:52.91ID:u9okqBCJ
>>553
あれは茶室に飾ったりする以外に一体どういう使いみちがあるのか謎なんだが、何か他に決まった使いみちある?
数年前に中国の雲南に行ったらヤケに立派な実が売られてるのを見て常々気になってる。
2022/04/16(土) 01:37:32.55ID:s7fC2Y6k
>>554
全く何も考えずに、ただ気になったから育ててみようと思っただけなので、なんか申し訳ない…。

香りがとても良いらしいので、部屋や車の中に置いてみたり、薄く切ってハイボールに入れてみたいとかは妄想してます。
2022/04/16(土) 05:03:00.16ID:MvthDBvo
獅子柚子は鉢植えでも無策で多少は毎年花がつくけど多分レモンの実生は枝寝かせても音沙汰ないw
5月になって新葉がシャキッとしてきたら環状剥皮して一部の根もぶった切って差し上げようかと
2022/04/16(土) 10:13:25.15ID:UZpfeL3E
>>554
縁起物以外はとくにない
2022/04/16(土) 10:46:24.28ID:K/NTOGcy
>>552
スレタイ見ずにこれ見て
春枝さん(67)…?誰?ってなったわ

4年目レモンの花芽、一つの枝に複数ついてるけど一個ずつ残して取ってもいいのかな?むしろ一つも残さずに取るべき?
ちなみに高い志はないので何年も待つっていうのは無理そうな場合
2022/04/16(土) 12:16:01.54ID:Hv1EueTb
咲いてみないと確実にはどれが完全花かはわからんから実にしたい場合摘蕾せん方がいいと思うぞ
どうぜ生理落果はしまくるし
強いて調整するなら有葉花メインに残すとか
560花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 12:31:42.40ID:edjNcnAl
卵と幼虫一杯取ってきた
2022/04/16(土) 14:15:30.67ID:UcyQULQl
りのか棒苗買ってきたんですが、接木部分のうえ10cmまで切り戻しても大丈夫でしょうか? 鉢植えで低く仕立てたいと思っています
2022/04/16(土) 17:32:02.73ID:s0Cf2HEg
一昨年実生を一斉にやりだしたけど放任で勝手に3本仕立てになるんだな
デコポンがすんげー成長速度でビビってる、マイヤーレモンは寒さでかなり傷んだ、キンカンも葉が半分ほど落ちてしまった
2022/04/16(土) 18:00:00.91ID:ejxGK94e
>>561
主枝候補の芽が出そうな節(葉)が
理想の数だけありそうなら切り戻してもいいんじゃない。

三本仕立てにするなら最低でも
節(葉)が3+α個あるところで
切り戻した方がいいけど
2022/04/16(土) 18:22:11.51ID:WnWKCKLX
>>560
@東京だが、今日もアゲハが飛んできていた。
レモンやキンカンの幼木たちは防虫網で守っているが、
昔からあるグレープフルーツの実生木に絡んでいた。あとで殺虫剤を吹いておいた。

今月初めにHCで買った「璃の香」の棒苗
根が貧弱だったせいもあって動きが無い。それどころか下の葉が黄色くなって落ちそうだ・・
2022/04/16(土) 18:51:59.77ID:6qH3Q0aS
うちもアゲハきたと思ったら、こぼれ種で生えてるイタリアンパセリに卵産んでた
キアゲハかよw
566花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 19:35:38.97ID:jNOxjsB1
落葉して芽が出そうも無いのが2本有った、10年位の木で-10度の時でも
枯れ込みだけで復活したけど駄目かも、神奈川の限界地
2022/04/16(土) 20:17:54.48ID:O8WC6flS
リノカは鉢植えで安全に育てるならゴリゴリに成長するから芽がちゃんと出てるなら大丈夫じゃないかね
2022/04/16(土) 22:43:15.41ID:VrdxgMaD
うちも東京だけど鉢植えのリノカは花目めっちゃ付いてるぞ
でも1年目は実がならなかったから初年度はそんなもんじゃない
2年目に1つだけ成った
2022/04/17(日) 12:21:22.91ID:nSZ9o9tj
シークワーサーとビアフランカの根っこ整理完了
植え付け後2年で10号鉢パンパンでした
根鉢がプリン状態で鉢の形のまま抜けたw
2022/04/17(日) 13:25:46.15ID:fdVfJTA7
植え替えのときって根っこ多少切ったほうがいいんかな
ヒョロヒョロのやつやほそっこいのは切って根元のほうはそのままにしたけど
2022/04/17(日) 13:39:30.66ID:PQU48Mvu
>>570
それ逆や…
太いの切って細いの残す
2022/04/17(日) 14:45:20.10ID:OMIPKNL6
昨年の秋に買ったばかりのせとかに花が鈴なりなんだけど、摘蕾ってどうしたらいい?
数が多すぎて出来る気がしないんだけど、摘蕾は諦めて摘果でいい?
2022/04/17(日) 14:54:43.15ID:Z4ZzSG8p
自然に落ちるから、とりあえずそのままでいいよ
2022/04/17(日) 15:48:58.29ID:SkDh7pQ2
>>573
ありがとう
とりあえず花を楽しんどきます
575花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 19:20:10.99ID:9KTmnvNr
みかんや夏ミカンなどは花が多数咲いても殆ど落果するけど
はるみちゃんだけは何故か殆ど落果しないから気を付けて。
2022/04/17(日) 19:36:33.56ID:TkVrCDNt
摘果も段階的にやったほうが良いよ
2022/04/17(日) 21:37:23.41ID:5aYxsMmE
植え替えが難しいときは、電動ドリルで根っこを切るといいって本で読んだんだけど、おすすめのドリルある?その本には工業用のドリルって書いてあったんだけど、具体的にどれを選べば良いのかわからんぜよ。
2022/04/17(日) 21:47:08.24ID:ZIyLfHYB
>>577

これとかは?
https://item.rakuten.co.jp/akibaoo-r/hm000985628/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_113_0_10001868&iasid=wem_icbs_&gclid=Cj0KCQjw5-WRBhCKARIsAAId9FnxR4SpfukisW06Wd7lao8PPiaA1tA59RcKw3m_vt-4vEJRbp0_BTEaAhlXEALw_wcB&icm_agid=135353618040&icm_acid=255-776-8501&icm_cid=16057406867
579花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 22:12:44.71ID:VHSBAWU6
ホールソーかコアドリルみたいな奴?
でも土だから適当に鉄の棒とかでもいいんじゃない
2022/04/17(日) 22:14:32.07ID:mmQUNuSt
錆びた包丁をハンマーで叩き込めばよくね
2022/04/17(日) 22:18:46.76ID:J9YoNrcN
俺はノコギリかな、100Lは毎度そう
2022/04/17(日) 22:19:18.48ID:fdVfJTA7
鋸じゃあかんの
2022/04/17(日) 23:27:04.19ID:zsgLGII5
俺は、電動剪定ばさみで少しずつ切っていった。
石があるとこだと刃を傷めるかも知れんけどね。
2022/04/17(日) 23:50:04.81ID:66JdkbfU
アースドリルは簡単で楽。
2022/04/17(日) 23:56:16.51ID:9ALTpSG5
こないだ清美オレンジをやむなく移植したけど、太い根は普通の太枝斬りハサミで切ったよ。

先日の夏みたいな暑さで残してた葉がほぼ全て枯れた。
さすがに太根が全部なくなったらキツイか。
果たして生き残れるか…。
2022/04/18(月) 09:18:29.17ID:Gvy3vYbR
>>577
NHKの鉢植え果樹の本かな?
俺も読んでるけどあの本いいよね
587花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 11:08:39.51ID:V6n6NL/G
昨年4月に高さ50センチの位置で2センチ径の
主幹をぶった切って接ぎ木した宮川

台木は甘夏で、接ぎ木は成功したが
切り口が癒合せず枯れた状態

1センチほど切り戻して、木工ボンドを塗った
これで癒合してくれれば、接ぎ木完全成功だけど、、、
588花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 11:58:15.68ID:mKdtRC/B
>>585
ゴボウ根を切って最低でも1年細かい根が出てからの移植で無いと厳しいよ
>>587
接ぎ木は失敗なのでは?
2022/04/18(月) 12:10:46.79ID:c/pfC/2B
通訳いるわ
2022/04/18(月) 12:56:39.10ID:x0fYZB9D
>>589
翻訳してみた

昨年4月、甘夏の主幹を高さ50cm位置(幹の太さ2cm)で切断。
その甘夏を台木にし、宮川を接ぎ木。
接ぎ木は成功したように思えたが、切り口が癒合せず枯れてしまった。
枯れてしまったが諦めきれずに接ぎ木部分1cmを切り戻し、接ぎ木部分に木工用ボンドを塗布し固定。
これで何とか復活してくれ、頼む!!
2022/04/18(月) 13:09:37.79ID:OR9u5xjk
枯れたのは台木の剥いだ皮部分の事かと想像してみる
2022/04/18(月) 17:53:49.43ID:vQfng2X7
確か柑橘は台切りなど太い切り口だと接木部分が日焼けして痛むから
ホワイトンパウダーとかアルミホイル的なもので養生するんでなかったか
2022/04/18(月) 18:17:32.24ID:w3eXWc3Q
カミキリムシ対策ってなにしてる?
2022/04/18(月) 18:29:00.13ID:XylbFtGg
ベニカ
2022/04/18(月) 19:29:48.54ID:0CZeiOL9
葉面散布用にアミノメリット買うか悩む。
狭いベランダで使うには量が多いけど、趣味だし思い切りも必要だな。
2022/04/18(月) 23:23:49.71ID:yvnz6opW
去年挿し木した苗、庭に植えてみようかな
2022/04/19(火) 01:26:24.26ID:GSW9AdsZ
>>586
そうです!読みやすくて、良いですよね!
2022/04/19(火) 08:57:05.42ID:JJV1RNNI
https://i.imgur.com/6HoUSaX.jpg

こんなテントウムシがおったんやけどコイツ益虫かな?
2022/04/19(火) 09:01:11.58ID:tlEZvSuM
体形、白の点の配置、頭部
これらの特徴でムーアシロホシテントウと断定
植物に付着している菌類を食べる虫
2022/04/19(火) 09:04:32.07ID:JJV1RNNI
つまりいいヤツなんか!!定住してほしい!!
2022/04/19(火) 09:08:57.10ID:g8qyt9vv
無地の黄色いテントウムシも菌類(主にうどんこ病)を食べるよね
でもそれによって病気が治癒するほどの効果はない
2022/04/19(火) 09:42:09.13ID:iXO+YF/C
>>598
アカン方?
2022/04/19(火) 12:29:06.82ID:b43Jmi8W

>>598
菌類たべるシロホシテントウ
伝説の幸運をもたらすてんとう虫と言われている
2022/04/19(火) 12:29:54.86ID:b43Jmi8W
なお死なせると末代まで不幸が訪れる
605花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 17:15:41.13ID:l12d9s89
接ぎ木チャレンジしまくったけど やっぱり難しいな
成功する気がしない
2022/04/19(火) 17:48:15.59ID:NlI7FLiK
形成層あわせればほぼ100%だぞ
あと今頃からやるのが一番いい
2022/04/19(火) 18:12:55.23ID:jnn0K/6Q
>>606
接木テープで継穂全体を覆うって必要?
サランラップで、継いでる部分だけを覆うでもなんとかなるかな?
2022/04/19(火) 18:33:36.30ID:NlI7FLiK
サランラップて…そんなもの使ったこと無いからわからないけど
湿度が大事なんで穂木全体覆うは必要
サランラップじゃ穂木の切り口とかで破ける可能性あるし日光があたるなら透明すぎてダメ
素直にメデールで買った方がいいよ
2022/04/19(火) 18:43:57.24ID:n6DUp/SJ
趣味レベルで過保護にするならメデールでついでビニール袋かぶせて封筒かぶせとけばいいさ
まずは成功者のマネから
2022/04/19(火) 21:13:30.11ID:yatbHw24
ジョイフル本田に行ったら、あすみって名前の新品種が出てたんで買ってみた
興津46号(スイートスプリング×トロビタオレンジ)にはるみを掛け合わせた品種で、糖度15以上で断面が美味そうだった
https://www.jeinou.com/photo/2013/03/201303_asumi_1.jpg
611花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 07:42:05.63ID:qvALrXCV
3センチ径の切り口から樹汁が出てきたけど
木工ボンド塗りでOK?
612花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 08:17:47.63ID:D4hiUb6D
トップジンペーストあると便利だよ
2022/04/20(水) 08:28:09.88ID:8x2+z0tk
接ぎ木テープの件もそうだけどありあわせのものでやっつけるんじゃなくて専用品買ったほうが良いよ
接ぎ木はナイフも重要で毎回研いで使うか新品のカッターの刃がいい
2022/04/20(水) 08:49:39.80ID:4VNsIt++
>>611
何度も言われているけど
木工ボンドは何も塗らないのと変わらない
木工ボンドとトップジンは殺菌材が入ってる違いだけじゃなく
固める材質が酢酸ビニルと書いてあるが実は違うらしい
雨でも溶けない
木工用ボンドは雨で溶ける
615花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 09:20:56.40ID:5JsQGM2R
Amazonで買ったラボピタってテープオススメ。
安いけど、メデールとそんな変わらないよ
それとカッターで接ぎ木してるけど問題ないみたい
2022/04/20(水) 11:10:08.85ID:yYQAA0/S
新品カッター刃って結構油(防錆材?)が付いているから一度洗剤で洗ってから使ってる
2022/04/20(水) 11:11:22.62ID:vITnLEuy
だよな
木工ボンドって水性だから、現に樹液が出てるんじゃダメなんじゃね
2022/04/20(水) 11:12:44.78ID:199Zf/TL
>>598
うちにもいたな
2022/04/20(水) 11:13:51.60ID:199Zf/TL
>>593
毎年幹の下の方全体に
アルバリン水和剤タップリまいてる
2022/04/20(水) 11:17:47.09ID:199Zf/TL
以前柑橘や柿の木、桃の木の太い枝切ったとき
断面にホームセンターで売ってる
198円前後の白色のシリコンコーキング
塗って切り口覆ったら
表皮がキレイに覆い被って
切り口が無くなったな
2022/04/20(水) 12:05:26.78ID:CWFcp9e2
上手くカルスが巻くようにするにはコジット論に基づいて適切な位置で切ることが大事だよ
2022/04/20(水) 12:09:20.90ID:O5ohA1qX
>>614
タイトボンド3なら水性だけど耐水性を売りにしてる
2022/04/20(水) 13:24:59.68ID:d7YHBLOW
>>622
だかれ殺菌材ないので意味ない
2022/04/20(水) 14:01:25.80ID:OC6gHZ8S
>>610
いつもの
https://i.imgur.com/BkR4FHf.jpg

店で買ったやつ美味しかったし、去年から育ててるやつ今年は実ってほしい
2022/04/20(水) 14:02:56.25ID:OC6gHZ8S
>>614
トップジンも雨はおろか樹液出まくってるとヤワヤワになるけどな
2022/04/20(水) 14:17:33.48ID:TBom1OZD
木工用ボンドでいい人は勝手に木工用ボンド使えばいいという結論
同じものだと嘘を言って人に勧めるのはやめようと言っただろ?
違うものなのに
耐水性がどうのいうなら木工用じゃなくてもあるだろ
2022/04/20(水) 14:18:09.20ID:TBom1OZD
>>625
当たり前で成長の妨げにならないカチカチにならない素材だからね
628花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 14:20:25.33ID:H6Gvu9rm
カミキリムシにやられてから5年目、今月初めまで葉が有ったが今日見たら枯れてた
地面から50p位まで網で囲んで対策をしてるけど枝もやられることが有る。
2022/04/20(水) 14:36:27.77ID:Htk+8NwT
>>624
ありがとう
紅まどんなや甘平レベルの甘さか
はるみやせとみの苗木は20本くらい残ってたのに、あすみだけ4本しかなかったんでかなりの人気っぽい
2022/04/20(水) 15:01:53.94ID:pLgUThSH
あすみ収穫できるようになったらめっちゃ割れるし
結構作るの難しいと思った。
水分量調整できるハウスとか鉢じゃないと無理だ
631花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 15:08:36.47ID:iCemGM8p
結局 温州みかんがいいんだよ
2022/04/20(水) 19:26:23.60ID:SgrB+ymF
たしかにあすみはハウスがほとんどだね
2022/04/20(水) 23:35:00.85ID:mXc3V8ha
>>614
具体的に「実は」どう違うん?
「雨で溶ける」とかこっちは断言してるけど裏は取れてるの?
>>617
ボンドはエマルジョン化してあるだけで水に溶けるわけじゃない。
凍結とかやらかした木工ボンドは、だいぶ様子が変わるよ。
>>625
木工ボンドもトップジンペーストもふやけるね。
>>626-627
だから殺菌剤の有無なんだが、「成長の妨げにならない素材」とか特別感盛ってオレ様結論ですか。
2022/04/20(水) 23:36:49.03ID:X2wSoJXi
>>633
これからザーメン君と呼ぶ事にする
2022/04/21(木) 02:11:00.65ID:NKb3IypT
木工用ボンドをなんの為につけるんすかwwwww
2022/04/21(木) 06:55:36.30ID:RSqvKjyr
コンドームの代わりにクレラップでいいか聞いてるようなもの
高いものじゃないんだから専用品買えw
2022/04/21(木) 07:00:45.12ID:Iik3RhNU
実際木工用ボンドで対処してる人がいると損した気分になるんかね
2022/04/21(木) 07:32:47.08ID:SUckVDNx
損?
2022/04/21(木) 07:43:26.89ID:Iik3RhNU
ボンドで済むならトップジン買う必要無かったと後悔するとか
2022/04/21(木) 07:46:53.35ID:El63S+6p
わざわざ木工用ボンド買いにいくやついそうw
そんなもんつけないのと同じなのにw
2022/04/21(木) 07:52:43.64ID:BmfXasXC
木工用ボンド使うほうが被害拡大して損だと思うけどね
殺菌効果がないから結局二度手間になるか菌にやられるだけだろうし
2022/04/21(木) 08:06:37.88ID:RSqvKjyr
>>639
ラップで済むならコンドーム買わなくてよかったじゃんと思うタイプ?
2022/04/21(木) 08:26:37.13ID:SUckVDNx
少し調べりゃ木工用ボンドとトップジン比較した実験結果出てくるけど、トップジンの殺菌剤は明らかに効果があるみたいね
木工用ボンドはカビが生えるし大して効果は無いらしい
んで想定だけど木工用ボンドの水分減らせばカルスメイト並みには使えるんじゃないの
2022/04/21(木) 08:30:50.71ID:SUckVDNx
ああ、色も着けないと意味がないな
太陽光遮らないと
2022/04/21(木) 08:31:07.78ID:BmfXasXC
水分減らしても蒸れは防げないから腐るよ
2022/04/21(木) 08:40:20.29ID:Jqn5dIDW
自分は100均の木工ボンドに余ったトップジンとアルバリン(かなり濃い目)入れて使っているけど今のところ問題は起きていない。
2022/04/21(木) 08:58:05.17ID:4R67cYwK
屋外木部用の保護塗料でええやろ
2022/04/21(木) 10:00:25.86ID:VWyrkTBa
予防
できない、もらわない、なら生の方がいいに決まってる
2022/04/21(木) 10:07:56.89ID:VF9kpzWH
ネットの情報鵜呑みも危険。
2022/04/21(木) 10:43:17.42ID:nBF7ZGQU
冬の寒さにやられ半分以上葉を落としてしまったレモンですが
新芽が芽吹くより先にどの枝にも蕾が大量についてます
これは摘んで5月以降の蕾を待つ方がいいですよね
https://i.imgur.com/HA0kcAW.jpg
2022/04/21(木) 10:51:55.47ID:lwvNbqj8
>>650
3年生以上ならそのままでいいと思う
沢山つぼみ付いても結実せず全部落下することもよくあるし
2022/04/21(木) 12:09:57.03ID:bpMiIXiI
ぶどうが水ボトボト出てきたから
木工ボンド塗ったら全部溶けて
仕方ないから屋外用の瞬間接着剤塗ったら
とまった
2022/04/21(木) 12:47:23.87ID:zTaB9MHD
シリコーンコーキング防カビ剤入でいいんじゃね?
2022/04/21(木) 12:59:58.53ID:lwvNbqj8
>>653
シリコンコーキングをうちの敷地と道路の境界の
隙間に埋めてるけど多少土が露出してるところからも草が生えなくなったので
植物には良くない成分入ってると思われる
2022/04/21(木) 17:55:14.63ID:jLmYW3Qb
>>647
そういや、白いペンキみたいなの塗ってる人いない?
2022/04/21(木) 18:16:07.70ID:qR7eKQCk
ガットサイドでしょ。
カミキリムシの忌避剤だよ。
2022/04/21(木) 18:57:57.58ID:3XmGY868
もしくは石灰乳とか炭酸カルシウムとか
2022/04/21(木) 19:01:40.22ID:rkrCIfdd
ガットサイドSは大事
うちは栗の木とレモンとバラの株根元に塗ってる
2022/04/21(木) 19:02:35.86ID:GLu4V5Wt
>>653
食べる植物にそんなもの使う気になれんわ
660花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 19:15:33.89ID:h5ZG/ctV
マジレスじゃなく皮肉で書いてるんだと思うよ
2022/04/21(木) 19:48:19.41ID:IAxv8Qwo
結局鉢植えのレモンの元肥って何がいいんだろうな
超発酵使いたいけど、効き目が短いみたいだしおすすめは化成肥料?
2022/04/21(木) 20:35:12.77ID:ckXwqyAs
木工用ボンドを何故塗るのか
2022/04/21(木) 20:54:38.65ID:1v5Wo24b
木だから
664花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 21:25:46.34ID:UrVgvszf
ゴム系接着剤でよくね?
665花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 21:52:11.04ID:66H9/+tv
木工用ボンドなら普通に家にあるからでは
2022/04/21(木) 21:55:14.70ID:ZlgR4jRq
乾燥での枯れ込み防止でしょ。
2022/04/21(木) 23:18:45.82ID:ztI1RAHI
ボンド塗るくらいなら何もしない方がいい?
2022/04/22(金) 03:15:02.34ID:7pyTYRHY
>>658

住友化学 果樹用穿孔害虫殺虫剤 ガットサイドS 1s
> 成分:MEP・鉱物質微粉・酢酸ビニル樹脂・界面活性剤・水等

ここでもやっぱり木工用ボンド入ってる! >_<;
スミチオン、タルク、木工用ボンドで自作できそう…
2022/04/22(金) 03:15:17.24ID:nA44ovkZ
うろって卑猥だし見た目みっともないかもね
2022/04/22(金) 08:43:59.73ID:Lzpq0b4/
3つ4つ実をつけてた苗を購入1年経ったレモン、昨年冬にはたくさんの実をつけて順調に育ってたんだけどこの春から葉が落ち続けて丸裸一歩手前(四国、日当たりよし、鉢植)

葉をよく見たら花粉みたいな粉がついてて調べたらハダニかと思うんだけど、この状態からでも何か薬散布したほうがいいですか?
何の農薬がいいんでしょうか
https://i.imgur.com/yl24wkV.jpg
2022/04/22(金) 09:24:42.70ID:kid7lvkO
>>670
>昨年冬にはたくさんの実をつけて順調に育って

これが原因だと思う
実を成らせすぎて木が疲れて葉を落としてしまった
今の蕾も全部落とした方がいい
まずは新芽を出して育てて栄養を蓄えて初夏に出る蕾を大きくする
葉の数が24〜25枚で実が1つ育つと覚えておいて
去年沢山収穫できたなら今年は2〜3個じゃないかな
2022/04/22(金) 09:32:26.72ID:s1wrbUYY
トップジンの大きいやつアマゾンで安く売ってるから買っとけよ

でもまあトップジンはあのどきついオレンジ色が目立つんだよなあ
2022/04/22(金) 09:41:47.68ID:WOy6x5ry
>>661
鉢植えだと最低2年ごとに植え替えるから多少土にダメージがあったとしても化成肥料が良いと思う
マグァンプの大粒を少量入れておいて成長期には別途追肥で補填すれば良いんじゃね
2022/04/22(金) 09:52:07.46ID:W8uF3f8R
トップジン塗ってすぐはオレンジだけど時間が経つと色褪せてくるっしょ
2022/04/22(金) 10:44:24.06ID:RS/3XxEz
トップジンのボトルのやつどかい木に使ってても二年まだなくならない
色あせてくると自然風になる
2022/04/22(金) 10:52:44.01ID:n6e+8R0q
数年たってても自然風とは感じないなぁ
見慣れたからどうでもいいけど
2022/04/22(金) 10:58:25.83ID:RS/3XxEz
木のカルスまいてない?
2022/04/22(金) 11:13:58.33ID:aEca2snX
寒波で死んだと思ってた檸檬の苗木、一番したの枝から新芽出てきたと思ったら
主幹からもボツボツと芽が吹いてる。意外生命力あるんだな檸檬。
2022/04/22(金) 11:15:30.48ID:Qoc6wuH9
そういのは光合成しないと死ぬので必死に出している
一見するとすごい元気だなと思うけど、突然枯れる
2022/04/22(金) 13:26:10.31ID:6tkK9Stw
アゲハっぽい卵を確認したのでダインをまいてきた
もうそんな時期になったか
2022/04/22(金) 13:29:45.65ID:pArqunue
アゲハのたまごにダインだけ撒いて効果あるの?
ダインって展着剤だよね?
取って潰すかバシレックスでも撒いたほうが良いんじゃね?
2022/04/22(金) 13:32:37.30ID:6tkK9Stw
すまんダインじゃなくてベニカだったわコピペみすった
2022/04/22(金) 15:02:54.86ID:Lzpq0b4/
>>671
ありがとうございます
実が沢山ついてつい嬉しくなって摘果しなかったのが負担かけてたんですね
アドバイス通り花芽も落として様子見します
2022/04/22(金) 21:37:36.96ID:TDYexyl3
>>683
ハダニっぽいものが気になるってことだったけど
↓のベニカマイルドスプレーよかったよ
効果が穏やかだから毎日たっぷりかけなきゃだけど
安全な成分だから回数制限ないし楽だよ
https://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/1392.html
2022/04/22(金) 21:52:33.18ID:pArqunue
ベニカマイルドスプレーってすぐなくなるので何本も用意するとなると割高になるので
自分は粘着くんの粉のやつ(水和剤)を1500円ぐらいで買った
500gでかんきつなら500-1000倍希釈なので250L-500L分撒ける
類似成分のベニカマイルドスプレー250-500本分
2022/04/22(金) 22:09:50.87ID:Lzpq0b4/
>>684
>>685
夏に新芽が復活してきたらベニカマイルドスプレーを購入してみます 大量の葉がついたら粘着君も検討します 
ありがとうございました
2022/04/22(金) 22:21:39.29ID:pArqunue
>>686
卵に効かないので3日間隔ぐらいで撒かないと中々減らないのでご注意
増えすぎたときは素直にハダニに効く殺虫剤使うことも考えておいたほうが良いかも
2022/04/22(金) 22:32:04.98ID:tIhFZ46u
植物にポリ袋かけて中に蚊のいなくなるスプレーかけて一晩おいたらちっこい虫が消えた。
2022/04/22(金) 22:34:31.66ID:pArqunue
>>688

合成ピレスロイド系のトランスフルトリン撒くぐらいなら
ロディー乳剤の成分のフェンプロパトリンのほうがハダニのリサージェンス起きない
2022/04/23(土) 06:42:07.63ID:eMrXuBLz
>>687
3日間隔?
2022/04/23(土) 07:12:04.77ID:bnFePrT7
ハダニ対策、シャワーで毎日流すのも効果あるよ。
2022/04/23(土) 07:17:55.27ID:DVElx8Rt
うん
ハダニなら水流で吹き飛ばすのが一番だよね
鉢は屋外みたいだし葉の裏表にまんべんなくシャワー強めに当てればいいと思う
2022/04/23(土) 08:32:41.05ID:D7fVljn8
3日連続やね
694花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 08:51:33.82ID:w6uwHwPq
2020年の3月に植えた宮川早生がたくさんの蕾を付けてる
木も大きくなったし、今年は初収穫が期待できそう
木に負担がかっからないように10個くらい生らす予定
今から楽しみだ
2022/04/23(土) 12:53:08.32ID:KdJTcz35
葉っぱが黄色くなったレモンを掘ってみた。
樹高1.2mくらいあるのに、根っこは長めの陰毛みたいなちぎれ毛が数本だけちょろちょろと残ってるだけだったw
一回り小さい鉢に、新しい用土を使って植え直ししたけど、果たして救えるだろうか。
2022/04/23(土) 13:20:43.50ID:fPxf/eTQ
柑橘登山娘ありちょんねる クラファンで380万集めて日本百名山の旅へ出発しました
2022/04/23(土) 13:59:50.93ID:c2m9UJnn
レモンは冬の寒さで落葉して
葉っぱが無くなると樹が弱って実が成らなくなるし
成長も更に遅くなるからなァ
どの柑橘もそうだけど葉っぱは大事にしないと

うちのレモンは地植えして20年くらい経つけど
最近になってやっと大きくなってきて
冬の寒さで葉っぱ落ちにくくなった感じ
https://imgur.com/KMqQu3Z.jpg
https://imgur.com/yjRwjOJ.jpg
2022/04/23(土) 14:11:02.76ID:c2m9UJnn
うちはネーブルオレンジが蕾多く付いてる
aaaPXL_20220423_132738045.jpg
まだ地植えして6、7年目くらいで樹は小さく去年は10個くらい収穫したけど
ネーブルオレンジは元気だな
12月頃収穫できるし樹上完熟させると実がパイナップルのような香りがしてきて
わりと美味しい
2022/04/23(土) 14:11:38.10ID:ntzl5RrS
苦土石灰を食用酢に溶かして炭酸カルシウムでpH6に調整した
マグネシウム補給用葉面肥料を撒いた
初めて作ったので効果あるか分からない
2022/04/23(土) 14:12:38.50ID:c2m9UJnn
>>698
画像リンク間違えた…
https://imgur.com/xxteUgc.jpg
2022/04/23(土) 18:52:47.78ID:UzTVLcUj
度々言われるけど葉が落ちるけどなんとか越冬するくらいの気温なら冬だけ風よけと遮光するだけでかなりマシになる
鉢植えなら風の当たらない軒下に庭植えだと可能な範囲で不織布などを巻き付けておく
風速1m毎にマイナス1.5℃位になる+限界温度付近では日光が有害になるので
2022/04/23(土) 19:07:39.81ID:W5vgqgcy
キンカンはまだ黄色っぽい葉っぱのままでも良いんですよね?
去年調子に乗って一切摘果しなかったから弱りきってしまったかもですけど。
2020年12月植え付けの鉢植えです。
2022/04/23(土) 19:20:09.60ID:DEI2NLfm
>>702
今年買った露地植え金柑も動かない。
無肥料の土なんで、根付くのに時間かかってんのかな?
2022/04/23(土) 20:06:20.12ID:SVTIZL4A
去年買ったとげ無しせとかが丸坊主になってから動かない
一部茶色くなってきたから買い直しか
705花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 20:08:54.47ID:YDnmYv68
ウチのレモンは葉が黄色くなって下の方から何枚か落ちていってるのに新芽出ずに蕾ばっかり出る
2022/04/23(土) 20:10:22.72ID:SVTIZL4A
書き忘れた
小原紅早生の苗を見つけたけど買いかな1年生で1800円前後
2022/04/23(土) 20:11:04.84ID:SVTIZL4A
間違えた1800円前後はせとか立ったかも
2022/04/23(土) 20:24:28.99ID:Pr4EQ6OB
うちのキンカンは新芽が出てきてるけど不知火と比べると圧倒的に遅い
709花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 20:29:33.27ID:9H+0DZcv
鉢植え金柑小さな芽が出始めたよ@神奈川
2022/04/23(土) 20:34:39.96ID:SegVb7Em
しかしレモン類の花芽の数は異常だね〜
2022/04/23(土) 21:22:30.02ID:REEWdE3W
東京の鉢植えレモン、キンカンの状況 
全てここ2,3ヶ月に購入した幼木、他のスモモやイチジクに比べると新芽は遅い

レモン
 ビアフランカ 雪で全落葉していたが、3月に新芽が出てきた。
 璃の香 葉の付け根に新芽らしきのがやっと見えた。
 ユーレカ、ピンクLはまだ冬眠中(汗)

キンカン 
 プチマル 葉は残っているが、新芽が主幹に少し出てきた。
 寧波 新芽はまだ。 2年生でネット購入したら実が10個も付いていた。

>>699
酢ではなくクエン酸を使って撒いている。
2022/04/23(土) 22:49:37.00ID:W5vgqgcy
ありがとうございます。キンカンはもうしばらく様子見ます。

同じタイミングで植えたスイートスプリングですが、
>>545 (三角の枝に花芽がと報告済)
https://imgur.com/BSz5pId.jpg
花芽がたくさん付いています。
ブロック4段ぐらいの大きさですが、スイートスプリングって結構早めの収穫ですので10個ぐらいは問題なさそうでしょうか?
キンカンがこのまま逝ってしまったら3個ぐらいにしようと思いますけど。
2022/04/23(土) 23:24:58.07ID:DAvdhyhJ
スイートスプリングの葉果比は100というのが良く見る数値
葉の枚数数えてみては?
714花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 23:38:24.83ID:U+pIYQcY
レモンの葉っぱが黄色になってくるのは何が原因なのでしょう?
2022/04/23(土) 23:39:31.48ID:W5vgqgcy
>>713
ありがとうございます。明日数えてみます。
大きく開いたきれいな葉だけを数えればいいんでしょうか?
めっちゃ少ないです(笑)
2022/04/23(土) 23:45:17.03ID:W5vgqgcy
写真見た感じ100枚無いです。オワタ
2022/04/23(土) 23:53:04.05ID:0dBy5wZ0
鉢がやたら小さく見える、5号か6号ないくらいか
盆栽じゃなかったらもうちょい土の量ほしいな
2022/04/24(日) 00:14:17.31ID:hRhH580W
>>717
内径21の高さ24の7号です。
根鉢をギチギチにしてから鉢増ししたいと考えています。
まだ根の確認はしていませんが、見た目で根詰まりの兆候が見られてからでは遅いのでしょうか?
あと、植え付けからまだ一度も剪定していません。
鉢増しと同時に剪定を考えています。
2022/04/24(日) 09:03:58.82ID:wCUtBFOl
木酢液まいてみたがやっぱアゲハはふせげんかー
撒いて損はないし週一で続けるとする
2022/04/24(日) 13:06:51.57ID:B+LnMrQj
>>719
毎週バシレックス撒くほうが良くないか?
2022/04/24(日) 16:41:07.65ID:fIn/odwF
ピンクレモネードは斑入りのせいかあまりアゲハ来ない
ぷちまる金柑には来る
2022/04/24(日) 20:30:13.97ID:oue4tHWF
アゲハ見かけないと思ってたが、既に新芽でスタンバってたw
とりあえず、お茶の葉に移住してもらった。
2022/04/24(日) 20:59:10.62ID:YR1olQBt
3月に購入したレモン動かないから枯れてたか植え替え失敗かと思ったけどお仲間いるのね
HCで買ったタキ〇の苗だったけど根が酷すぎて諦めかけてた
2022/04/24(日) 21:12:15.62ID:lFf4FePA
レモンの接木の苗を3月に買ってまだ新芽出てないな
根が殆んど無い苗だったからもう少しかかるんだろうけどさ
2022/04/24(日) 21:36:43.93ID:y35nJ+Rj
>>714
肥料不足かな
レモンは樹勢の強い木だけど肥料食いだからね
何も手を打たないとそのまま枯れ込むと思う
726花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 22:05:41.09ID:hl5P4r7Q
>>725
返信ありがとう
肥料やってみます
2022/04/24(日) 23:05:55.74ID:jgk11X7X
環状剥離した事あるやつおる?
実なる?枯れた事ない?
2022/04/25(月) 00:41:13.43ID:j2zb52KC
3月に植えてまだ動きがないのは不自然ではない。5月中に「気がついたら黄緑の新芽が…」てことになると思うよ。

むしろ今のタイミングでの肥料だけはやってはいかん。
寝返りし始めたばかりで離乳食も始まってない5ヶ月の赤ちゃんに、「なかなか立たないからレッドブル飲ませてみるか」みたいな行為。
2022/04/25(月) 03:31:04.81ID:EV4AVcHU
新芽の栄養にタンニン鉄と葉っぱ用Mg2+液撒いてもええのかのう?
2022/04/25(月) 05:06:20.22ID:QOMt+ViU
>>727
今年柚子の鉢植えでやるから来年の今頃にはレポートできると思う
花が全く咲かないわけじゃなくチョロチョロ咲いてなったりならなかったりの木

芽出し肥は植え付けの時にマグァンプの大粒少し忍ばせとけば十分だと思う
あとは新芽が展開してから徐々に、それこそ液肥の3000倍くらいからで良いかと
成長のブーストかかってから固形の追肥
2022/04/25(月) 05:24:59.42ID:ISXW8WNn
グレープフルーツは自分のえだをブドウだと思ってんのかな
モリモリなってる
2022/04/25(月) 09:24:20.13ID:yO4yHuJo
ベランダで一鉢しかないけどアミノメリット買ったった
2022/04/25(月) 09:56:23.01ID:bg7XLqmQ
ちょっと目を離すとすぐアゲハ保育園になるのぅ
2022/04/25(月) 09:57:26.09ID:L+nQpXOm
あげはぼうずを殺さないでカイガラとかハモグリ倒す方法ないか
2022/04/25(月) 10:08:46.99ID:rU+Nz5wC
実生3年めくらいまでは葉っぱ一枚が大事だからアゲハには退場していただく
ある程度大きくなったらアゲハの摘果じゃないけど木に対して1匹か2匹くらいは良いかなと残すけど
今年はクロアゲハだったのかとか観察してると面白い
2022/04/25(月) 10:47:01.29ID:nf6VjVES
>>728
別に今の時期に肥料やっても大丈夫じゃない?
即効性の化成肥料じゃなきゃ別に問題ないと思うけどな
2022/04/25(月) 11:05:08.69ID:KnyrU5mj
レモンの花が咲いていい香り
人工授粉したら実付き良くなるんかな
2022/04/25(月) 11:10:50.61ID:EV4AVcHU
タンニン鉄って煮出したお茶にスチールウール入れてかき混ぜて作るのが
一番安上がりなのかそれとも柿渋使って作るほうが良いのかどうなんだろう
いちいちお茶煮出すの面倒なので柿渋使いたいが割高になってしまう感じ
2022/04/25(月) 11:25:26.90ID:B6t6MuUv
>>735
でも奴ら大きな樹じゃなくて実生の小さな苗の方に卵産まない?
若い新芽の方が美味しいの知ってるんだよ
蚊が年寄りじゃなくて赤ん坊ばっかり狙うのと一緒だな
2022/04/25(月) 11:27:00.74ID:B6t6MuUv
>>738
こっちに詳しい人がいるよ
ビバ、液肥 3本目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1625625598/
2022/04/25(月) 11:59:55.43ID:Snd0B/iq
タンニン鉄って現代農業とかで乗ってたけどそんなにいいもんか?
タンニンと結合して不溶化したいわばお歯黒なんじゃ
鉄散布ならキレート鉄撒いたほうがよくない?
スチールウールと水で作った錆水をビタミンC入れて還元すればキレート鉄は作れる
そのままじゃ酸性なんで重曹なんかでph調整いるだろうけど
2022/04/25(月) 12:15:17.67ID:uyqYBve2
現代農業は実際農家がやってることなら普通に考えて効果ないだろってことでも紹介する雑誌だからね
そういうのに感化されてるのか液肥スレはとんでもだらけで面白いぞ
2022/04/25(月) 12:30:40.55ID:EV4AVcHU
>>740
サンクス、見てみる
おうちには硫酸第二鉄水和物、食品添加用クエン酸も用意していて
クエン酸キレート鉄も作れるようにしているけど
タンニン酸のほうが良さげだったので
柿渋とスチールウールも用意した
2022/04/25(月) 12:40:57.76ID:ZuElDm9n
よく分からないが、スラゴまいておけば良いってことか
2022/04/25(月) 12:46:27.46ID:EV4AVcHU
>>744
スラゴ撒くと鳩が食いに来るんだよね
餌付けしたわけではないがうちの近所の鳩どもにとってスラゴは
自分たちの餌と言う認識になってる
デンプン99%だから奴らにとって旨いらしい
2022/04/25(月) 14:08:09.17ID:zINxkxRu
庭のバケツで溺れてるミツバチを助けた
恩返しで受粉がんばってくれな
2022/04/25(月) 14:14:16.54ID:fS8KW9Ha
基本的には益虫なんだがベランダで咲き誇ってる春の蘭達は蜜蜂のせいでめっちゃ短命だわ
蘭の花は花粉が取れてしまうと本来1週間から2ヶ月咲く所が花粉が取れた翌日にはしぼんでしまう
2022/04/25(月) 14:25:07.77ID:STWldsJU
自分の品種栽培してる柑橘じゃ単為結果ばっかだから、
虫に受粉してもらってもありがた迷惑だな
いや明確に迷惑だわ
種入るし
ブンタンとか日向夏とか黄色系はノーサンキューだしw
新しい品種開発してて、魅惑の種が欲しければ受粉してもらいたいだろうけど、一般的には虫受粉ノーサンキューの場合が多いのでは?
2022/04/25(月) 16:38:06.66ID:Snd0B/iq
蜜蜂は大事にしてやってくれ
2022/04/25(月) 17:41:49.16ID:YJuYWMlW
風が強いから鉢植えを下して壁際においた
新芽がけっこう飛んだのが痛いなーベランダだと風対策がむずかしい
2022/04/25(月) 18:55:22.55ID:XCC2Ew6u
なんか山椒の苗売ってたから買ったんだけど雄雌どっちが出やすいとかあんの?
2022/04/25(月) 19:03:45.97ID:LyZMIeGz
一斉にいろんな花が出始めてミツバチの数が足りない気がする問題
2022/04/25(月) 21:30:54.14ID:8uUmWp5q
@沖縄です。

今シーズン初めてのシークァーサーに
カミキリムシ発見。もちろん捕殺しました。
2022/04/25(月) 21:55:26.56ID:GPOp/p7L
コガネ子に根をやられて気づいた時には根がほぼなくなってたけどなんとか生きてるレモン強い子
花芽までついてるけどこれは取った方がいいかな
2022/04/25(月) 22:20:37.50ID:qYGChr0y
蜜蜂の寿命は30日、巣の中で20日間働いて最後の10日間を外に出て危険を冒して
蜜を集める役割を終え静かに死んでいくという
2022/04/26(火) 00:12:14.27ID:JSd4nuWu
柑橘系ってまず主幹伸ばして
主幹の成長止めたら側枝伸ばせばok?
2022/04/26(火) 05:05:52.67ID:tyMOtUsp
うちの鉢植えは放任したから梅の盆栽みたいになってるけどなんとか花が付いてるw
キレイな3本仕立てに矯正するべく低い位置の芽を大事に育成してる
来年あたりに切りもどせるように
2022/04/26(火) 07:13:56.42ID:UaEVkXg9
主幹伸ばして剪定しても
再び主幹のみ伸びる罠
2022/04/26(火) 08:31:10.50ID:JSd4nuWu
うちのレモンの樹形がこんな感じなんだわ
このまま側枝伸ばして3本仕立てにするか迷ってる
側枝伸ばすには位置が下すぎる気がするんだよね
https://i.imgur.com/8Iu3ngd.jpg
2022/04/26(火) 09:39:30.35ID:UmwnKrXH
みんなそんなに剪定してるの?
うちは鉢植えだけど、植え付けから2年、4年生まで一切切らないつもり
といっても買った時にすでに先端が全部切られてたけどなw
下の枝は横に誘引するけど基本的に放任で育てた方が木が充実しそう
2022/04/26(火) 09:51:29.80ID:KPKE6D1w
梅みたいにばつば切ったりしないけど内向枝や交差枝、車枝は抜くね
若い時はなるべく葉の枚数を減らしたくないけど明らかな忌み枝は無駄だからさ
太くなってから切るとそれだけ傷口が大きくてリスクが上がる
2022/04/26(火) 09:55:50.83ID:njB5eZPS
>>759
下過ぎるね
私なら1本にして、丈が伸びたら3本に仕立てるな
2022/04/26(火) 10:25:15.09ID:JSd4nuWu
>>762
レスありがとう
やっぱり下すぎるよね、1本にします
ちなみに分岐させる高さどの位にします?

>>760
俺も放任してたけどこの木は3年目で高さ30cmしかないよ
不要な枝に栄養取られるからだと思うので明らかに不要なら剪定したほうがいいと思う
樹形によって>>761の言う忌み枝の位置も変わってくるし
2022/04/26(火) 11:41:02.86ID:5HSMOwaW
この前ベニカを噴霧したんだけどそれでもアゲハの卵があったから
バシレックス買おうとおもうんだけど続けてつかったら薬害がでますかね?
感覚を開けたほうがいい?
2022/04/26(火) 12:54:19.21ID:qobH/49+
成虫が飛んできて卵産むんだけど
イモムシが卵産んでると思ってるのかな
2022/04/26(火) 13:19:23.03ID:Tyf7zOVU
うちのフィンガーライム、新芽はわんさか出てるのに花芽が見つからないorz
2022/04/26(火) 13:28:02.25ID:RcM0F9ge
バシレックスは若い幼虫に効く
卵には効かないし大きくなりすぎた幼虫にもほぼ効かない
続けて撒いても薬害でないが
撒いた当日だけミツバチに影響があるそうだ
2022/04/26(火) 13:28:57.61ID:RcM0F9ge
ベニカに色んな種類あるのにベニカとだけ言うやつって
同じやつだよね?バカ丸出し感じる
2022/04/26(火) 13:38:32.56ID:iCvL4kix
忌避効果あるのアブラムシだけちゃう?
770花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 13:39:30.59ID:5HSMOwaW
>>767
へー若い幼虫だけとは知りませんでした撒いてみる
2022/04/26(火) 13:44:48.87ID:RcM0F9ge
説明書きにちゃんと書いてある
>本剤は若令幼虫に有効なので、若令幼虫期に時期を失せず散布する。

浸透移行性無いので雨降ったら流れて撒き直す必要あるし
撒くときは展着剤使ったほうが良い
2022/04/26(火) 14:07:18.58ID:6+TJL2DW
ゼンターリもバシレックスも柑橘は適用外じゃんw
BT系ならトアローは適用だね
2022/04/26(火) 14:11:34.26ID:RcM0F9ge
>>772
果樹として適用あるけど?
2022/04/26(火) 14:16:54.67ID:VsMtBTls
花の効率の良いむしり方なんかないの?
小さいのに花だらけなんだが
2022/04/26(火) 14:18:36.47ID:7lXctMaj
ほっときゃいいんじゃね
体力がなきゃあんまり着果しないでしょ、着果したとこだけ取れば
2022/04/26(火) 15:20:38.68ID:vlT6V1Lm
>>773
ゼンターリには果樹適用あるけどバシレックスには無いでしょ
2022/04/26(火) 16:31:41.23ID:HIygZAmL
樹木類ってあるやん
778花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 16:46:25.83ID:kmLhT3tX
樹木類って、果実などを食用にしない樹木ってことだから
2022/04/26(火) 17:29:46.22ID:iCvL4kix
大分類名見ても使えるか使えないかわからんからいちいち表出して見てるわ
2022/04/26(火) 17:34:00.52ID:7rKmDXlK
この程度の認識でホイホイ農薬使ってるんだもん、叩かれるよねー。
2022/04/26(火) 17:35:27.65ID:UTPqjOgw
口に入るものに農薬使いたくないっていうならまだしも
ホイホイ手軽に農薬撒くのは理解しがたい
2022/04/26(火) 18:30:47.95ID:WhQEub4A
みかんの葉っぱがめっちゃ落ちとる
なんでや
暖地だし寒いわけじゃないのに…
2022/04/26(火) 18:34:35.85ID:rAp/gP2e
>>782
新芽の方に旧葉の栄養をシフトしてるんでしょう
2022/04/26(火) 19:10:42.26ID:WhQEub4A
>>783
でも2年生の若木なんです…
調べたら水切れの可能性もあるとのことで水やりしました
ここ最近天気悪いんですけどね
2022/04/26(火) 19:29:24.20ID:pHCHaSEB
>>784
自分のせとかも1本葉が全部落ちた
根が枯れてるのか判断がつかん
2022/04/26(火) 20:27:42.03ID:2sPD6d8G
アゲハの卵を見つけては残らず除去しているつもりだったが、とうとう孵化を許してしまった…。
買った苗の幹が傾きすぎてて、ホントどうにかしたい。何か妙案ないだろうか。
2022/04/26(火) 20:34:01.82ID:UmwnKrXH
>>785
ハダニとかの可能性は?
葉が古くなってれば入れ替えだし変色等なら害虫かな
念のため農薬散布おすすめだけど
病気だったら思い切って枝切ると回復早いよ
2022/04/26(火) 20:40:17.86ID:QerVVMZK
そういう苗ってどこで買ったん?
789花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 20:43:15.98ID:ARXDWxpG
今年は落葉が多いよ、枝が青ければ問題無いよ
鉢植えで水切れの落葉で水をやりすぎの過湿なら?
790花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 20:44:42.70ID:ARXDWxpG
水切れの後過湿なら枯れるかも
2022/04/26(火) 20:49:44.52ID:kqig1cqa
>>786
オニヤンマ君をレモンの側にぶら下げて1ヶ月経つけど、アゲハが近寄ってきてもオニヤンマ君に気づくと
やべっ、って感じで逃げていってる感じがする。

去年は数十回産卵されていたけど、今年はまだ1回も産卵されていませんね。
ただ、一匹花の蜜を吸いに来た奴には効いていないっぽかった。


https://fishing.sunline.co.jp/goods/5553/
792花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 20:56:16.50ID:3lCThtDf
自分もオニヤンマくんを蜜柑の枝に下げてるけど蜜柑の根元にロンギカウリスを植えてて今花盛りだから蜜蜂はたくさん集まってくる
蜜蜂ってオニヤンマくん怖くないのね?
2022/04/27(水) 03:08:33.06ID:APfP0EWY
オニヤンマくん超気になってた
どの辺にどうやってぶら下げてますか?
紐で枝に直接だと葉っぱに隠れて見えなくならない?
2022/04/27(水) 05:08:32.90ID:ppFWqior
あんなの効くわけねーだろw
2022/04/27(水) 07:03:30.82ID:JDlyruAS
>>793
うちはベランダの鉢植えなので、ベランダの天井にある雨樋からぶら下げているから、よく目立つ。
そういや、キイロスズメバチがオニヤンマくんに戦いを挑んできたこともあったなw
2022/04/27(水) 08:44:56.48ID:/ZVgPRxY
庭見たら鉢植えリスボンがテラスから転落してた…
幸い?階段沿いに斜めに倒れたお陰で折れてもないし鉢が割れてもなかった
油断してたわ
2022/04/27(水) 08:51:31.82ID:cF+XCG4l
夕方のうちに縛り付けといたから鉢は大丈夫だったがバイクカバーが行方不明になりかけたw
2022/04/27(水) 09:53:46.07ID:zgP6yXcC
おまえはりんごだりんごだぞと育てればりんごみたいになるのか
2022/04/27(水) 09:55:37.33ID:zgP6yXcC
オニヤンマくん…
2022/04/27(水) 10:06:33.05ID:sp//8F0E
カマキリくんの方が効果ありそう。
2022/04/27(水) 10:46:05.90ID:VMM7iDkO
メガネウラくん
アゲハチョウ「あれ偽物やろ、卵産んだろ」
802花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 11:10:16.16ID:N7+GJHAo
>>786
全ての葉にニームオイルを撒布しては?
ニームは殺虫ではなく虫の食欲を減退させるのみで人畜無害らしいし
2022/04/27(水) 11:56:45.18ID:iUYP/jGx
>>802
SDSのないニームオイルを農薬代わりに使うなんて危なっかしくて使えないよ
無農薬!有機!自然!とか言ってニームオイルでらかした事件もそんな昔のことじゃない
2022/04/27(水) 11:59:30.58ID:UwG4V61X
>>801
ジュラシックパークかw
2022/04/27(水) 12:12:41.93ID:ab+fO1ag
風が強かったから室内に入れてたらやたら新葉が落ちてた
この時期光合成しないとよくないんかな
806花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 14:36:36.74ID:46RAL4+7
>>803
ニームオイルでやらかした事件とはなんぞ?人体に被害あるの?
2022/04/27(水) 14:54:45.73ID:HgUsVLfD
素性の分からないとこのは混ぜものがあるんだろ
ちなみにマヌカハニーは生産量の10倍流通してるという話があるw
一般的なはちみつも悪徳業者は巣箱のそばに砂糖水設置して運ばせて蜂が一度体内に入れたものだから蜂蜜だと言い張って出荷してる
規制がないか検査体制が甘いものってそんなもんよ蜜だけにw
2022/04/27(水) 15:08:30.37ID:FVvDD06q
>>806
農水省のページで詳細が見ることが出来てたのに、見られなくなってるからJAのサイト張っとく

アグリコマース株式会社が販売した土壌活性剤「ニームオイル」への対応について(平成21年2月25日)
農薬疑義資材コーナー
https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_sizai/

第13回 「農薬疑義資材」って知っていますか
https://www.jacom.or.jp/archive03/series/shir158/2009/shir158090323-3399.html

第14回 「土壌活性剤」から殺虫剤を検出
アグリコマース(株)が輸入販売していた土壌活性剤「ニームオイル」(注)から、
海外では登録があるが日本では登録されていない(申請中)殺虫剤アバメクチン(放線菌が生産するマクロライド系殺虫剤)が検出された
https://www.jacom.or.jp/archive03/series/shir158/2009/shir158090331-3400.html


農薬を嫌う、農薬を避けるあまり、農薬疑義資材系のニームオイルを使って安心安全したかったのに、無農薬派が本当に無農薬農薬使って策に溺れる状態に
農薬じゃない、肥料じゃないは単なる規制逃れの言い訳、おまじないみたいなもんだわ
2022/04/27(水) 15:08:44.07ID:yp1cJymR
世の中の食べ物ほとんど信用ならないから、可能な限り自給自足した方が良い。
2022/04/27(水) 15:12:59.28ID:FVvDD06q
まずは自分が育てている土から疑った方が良いw
火山国日本は至る所で天然のミネラル(ヒ素、カドミウム、水銀)たっぷり重金属汚染大国だからねw
2022/04/27(水) 15:18:17.89ID:tDKtmHYF
当時未登録のアバメクチン混入してたとかってやつだっけ(現在は劇物で登録あり)
正直本数ないなら箸でつまんだりデコピンしてご臨終でええでしょ
成木になったらいちいちアゲハ程度には構ってられんし鳥や蜂が狩って
適度な食物連鎖に組み込まれる
2022/04/27(水) 17:12:54.65ID:WkAX8xUZ
土を疑うなら日本人全滅してなきゃ理屈が通らん
土中の成分全て野菜が吸い上げて蓄えるわけでもなかろうよ

明確にヒ素含んでるヒジキだって好きでよく食ったって死にはしないんだぜ
農薬が今より緩かった時代のじいちゃんばあちゃん世代も健康被害で苦しんでるとか見ない

神経質になりすぎてストレス溜める方が寿命縮めるんじゃね?
2022/04/27(水) 17:42:50.64ID:hTcQjlM8
実際に農水省が牛糞に注意喚起してる
クロピラリド残留が結構あるみたいで症例の写真も出してる
2022/04/27(水) 17:57:31.84ID:h7lYofWu
>>812
ただヒジキって何回も茹でこぼして食べるもんだけどな
その結果ヒ素が抜けるわけで
2022/04/27(水) 18:14:48.22ID:xJ3lX4q4
ホームセンター980円レモン接ぎ木苗。割り箸くらいの細さで花蕾が5段ほどついてるのと、サインペンくらいの太さで花芽無しではどちらを買えば良いですか?
2022/04/27(水) 18:19:10.71ID:hTcQjlM8
ぶっといに越したことはない
全てにおいて太さと硬さは優先される
2022/04/27(水) 18:27:44.85ID:8eRrzhT4
ちょっとエロイな
2022/04/27(水) 18:39:51.74ID:xJ3lX4q4
>>816
>>817
太い方、次シーズン花芽着きますかね?
2022/04/27(水) 20:40:11.64ID:P2WXfbdK
随所の新芽にアブラムシ出てて薬使おうかと思ったらテントウムシもいたのでお任せすることにした。
2022/04/27(水) 20:55:12.61ID:141jt1Xw
粘着くんかければ良いのに
2022/04/27(水) 22:07:15.95ID:+rmPnWLU
先日植え付けたスイートスプリング、小さめだったから根元にアルバリン粒剤まいておいた。

既に10cmくらい伸びたはいいけど、なんか少数ながら新芽にアブラムシつくな。
先っちょまで薬が届いてないのか。
822花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 22:59:10.03ID:CcNkk8RE
去年うちの柑橘類の葉ほとんどハモグリガの被害にあって酷かったから今年はニームオイルを振りまきまくった
でも考えてみたら苦くて?虫が食わないなら受粉してくれる蜂や蝶も来ないのではないか…?
わしは鑑賞のために柑橘類を育ててるわけではないのだが…
823花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 23:01:17.68ID:4ywZlrSh
それと柑橘類じゃなくてドウダンツツジだがオニヤンマ君をぶら下げてたのに平気でスズメバチが飛び回って花に止まってたんだが…
2022/04/27(水) 23:31:07.18ID:iUYP/jGx
>>822
柑橘の多くの品種で結実のための虫による受粉は不要だよ
2022/04/28(木) 06:20:56.83ID:oQZ7D5MX
スズメバチよりオニヤンマの方が強いんか?
2022/04/28(木) 06:37:47.42ID:xg3QP/cc
獅子柚子の鉢植えが咲いてくれた
2022/04/28(木) 09:51:17.13ID:X23YIZUt
雨の間の束の間の晴れなので
ここぞとばかりにバリバリ農薬撒いといた
828花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 09:53:04.14ID:dwXjF2TQ
明日からまた雨だからね
2022/04/28(木) 11:16:47.81ID:nbrrIyb0
Googleでレモンの木剪定って画像検索すると、葉っぱは少なくて、枝がカギ十字みたいにカクカクしてても実が付いてるのあるけど、葉っぱなくて実がなるなら、エカキムシにやられてるのを全部取ってしまいたい。
2022/04/28(木) 13:00:58.94ID:xg3QP/cc
葉果率は最低ラインだからな
無理すると翌年に全然ならなくなるよw
2022/04/28(木) 15:27:58.49ID:9hSbl65F
今年も花芽がつかなかった…
832花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 18:21:30.31ID:tp/mYGVn
夏ミカンにはるみを接ぎ木して去年20個位生ってたけど完全に枯れたみたいだ
大人の腕位の太さだけど台木の夏ミカンも駄目みたい、カミキリなどの後は無い
2022/04/28(木) 19:45:33.53ID:0CK1wCB6
水平誘引してるのに花がつかなかった木は新芽が固まったらガッツリ環状剥皮してやるぜ
まってろよ
2022/04/28(木) 19:56:33.46ID:X23YIZUt
パラフィン系展着剤使ったら葉っぱがテッカテカになったでござる
明日からの雨弾きそうなので良いんだけど
835花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 20:02:17.49ID:EXJigmP/
>>831
慰めにも成らないだろうけど、一杯開花して結実して
結局自然落果して収穫までいかないショックよりましかも(^_^;)
昨年7個収穫出来たレモンだけど、葉っぱがほとんど落ちているのは
何故だろう?
2022/04/28(木) 20:08:14.62ID:0CK1wCB6
生理落果予防にも環状剥皮が効果的みたいね
キャパオーバー強要するという木に鞭打つから枯れる可能性があるけど
2022/04/29(金) 10:39:00.56ID:k1J3tGSt
レモンの新芽の動きが止まってしまった
鉢植えだけど葉が10枚くらい出たけどこんなもんかな?
キンカンと比べてしまうけど、成長が遅い気がする
2022/04/29(金) 10:41:57.81ID:+9AraC8h
今年の新芽は黒っぽいなあと思ってよく見たらアブラムシびっちりついてた
キモ!
慌てて牛乳スプレーしたけど薬剤散布した方がいいかなあ
今ベニカXしかないけどこれでいいんだろうか
2022/04/29(金) 10:47:54.97ID:xzKgpLgz
ナカヤマキン二君をぶら下げとけ
2022/04/29(金) 11:54:28.35ID:ALf+PmpC
ベニカXの有効成分の合ピレのペルメトリンは20日後以降にハダニのリサージェンス起こすんだっけな
2022/04/29(金) 16:07:55.56ID:uNlLadgB
3月の終わりにせとか植え付けたけど
まだ新芽が出てこないけど無事だといいなぁ
地植え10年以上の花も付いてる@埼玉
2022/04/29(金) 16:15:41.52ID:2bUnNcRO
>>840
mjd?
雨降っててベニカXスプレーできなくてよかった
ベニカベジフルなら大丈夫ですか?
問題なくアブラムシ退治できるなら明日買ってくる
2022/04/29(金) 16:29:39.59ID:6qhdvHUl
何の農薬でも爆発的に繁殖する害虫の場合耐性の獲得は起こるよ
2022/04/29(金) 16:44:02.06ID:ALf+PmpC
>>842
殺虫剤は害虫の天敵にも影響あるもの多いので撒くの難しいんだよね
800円ぐらいのベニカベジフルスプレー撒くんだったら多分同じ成分の
1600円ぐらいの粉の粘着くん買って何度も撒くほうがお得
数が多すぎるときは一度スミチオンで殲滅してから粘着くんをしばらく撒き続けるとか良いのかも
2022/04/29(金) 17:43:18.68ID:luKx3Mc4
死んだと思ってた宮川早生の花が咲いた
無加温ハウスの中とはいえ-8度に耐えたよ
以外と耐えるもんなんだなぁ
2022/04/29(金) 17:45:17.70ID:ALf+PmpC
今日のたった数時間の台風のような強風でレモンやらその他柑橘の木の
数少ない蕾や新芽がたくさん吹き飛ばされた
柿の蕾の付いた枝も沢山折れて心も折れそう
2022/04/29(金) 17:56:10.60ID:3xVsKUpw
今年は水やりしすぎたようだ
ブラッドオレンジがひとつしか発芽してない(´・ω・)
残りは厳しそうだ
2022/04/29(金) 18:27:40.73ID:Ng/vP6HK
んー、なんかユズが倒れてきてる。
ちゃんと葉も展開して花も咲いてるけど。ぐらぐらだわ。
2022/04/29(金) 18:32:19.47ID:bmiOTtdk
地植えなら単管パイプ組んで3年位は固定したいな
2022/04/29(金) 19:16:31.15ID:ALf+PmpC
防風ネットの設置を本気でで考え始めた
2022/04/29(金) 19:26:46.16ID:MYROeeRh
ベランダだと風対策が鉢植えをうごかすしかないのがネック
2022/04/29(金) 21:08:44.33ID:3yE1KnrE
6年目のライムに2年続けて実がならず、ここで相談したら剪定のし過ぎではというアドバイスをもらった者です
今年は伸びすぎた枝のカットぐらいに抑えたら、びっくりするくらいたくさん花がつきました。
やっぱり切り過ぎてたんだなあ。
実がつくまでは油断できないけれど、とりあえず花の香りを楽しんでいます。
どうもありがとう。
2022/04/29(金) 22:05:00.48ID:lESjFaG+
島レモンが4年目になるから
車枝とかガッチリ剪定しようと待ち構えていたら
そういう細い枝の実も太り始めて来た
摘果の時に切ればいいかとも思うけど
多分梅雨の真っ最中になりそうで怖い
2022/04/29(金) 23:13:03.80ID:hWVBZ9dX
ピンクレモネード、花は咲いてるのに新芽が出ない
ぷちまる金柑は新芽がいっぱい出てる
2022/04/29(金) 23:15:24.14ID:6WnRwpSA
何が怖いんだ?
2022/04/29(金) 23:16:39.52ID:ix108nce
腐れでしょ
2022/04/30(土) 00:19:10.09ID:AEjlqTWL
じゃあ今切ればいいだろ
2022/04/30(土) 06:58:38.87ID:TmQE+Xkm
植え替えなきゃ
2022/04/30(土) 11:45:14.65ID:ONQQhrkh
>>844
小規模で気にする意味あるとは思えない
2022/04/30(土) 17:26:41.81ID:StLzwuCF
レモンにシャクガの幼虫がついていた・・・
数日に1匹なので産卵されたのではないんだろうけど、
どこからやってきたんだ。
861花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 17:47:17.35ID:ZTg2+uzQ
北国の我が家でもやっとレモンに新芽ワチャワチャしてきた
でも今朝は雪が積もったwwww
862445
垢版 |
2022/04/30(土) 18:14:03.89ID:34UDa7Cl
春先に出た新芽と花芽が3月下旬の冷え込みで新芽と花芽がダメになった者です
あの後、順調に新芽が出てきてくれたんですが、これって花芽ですかね?
苗を植えて1年ちょっとなんですけど、一つくらいは実をつけてみたいなと思ってます
https://i.imgur.com/P0XkThv.jpg
https://i.imgur.com/qdbSa5F.jpg
863花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 18:19:14.99ID:ibpCits/
レモンかな、花芽だよ。
2022/04/30(土) 19:13:58.75ID:BxVzQf7l
寒さに強いというマイヤーレモン育ててみたけどなにか香りが違う
いわゆるレモンっぽいレモンはどのひんしゅをそだてればいいですか?
愛知県平野部です
2022/04/30(土) 19:23:06.51ID:UM1iyy5T
>>862
レモンは障害食らったりすると雌しべがない不完全花の場合も結構あるからなあ
温州位なら定植1年後でもまあ生らしてもいいんだけど
>>864
どノーマルなら基本はリスボンかユーレカ
まあ愛知ならリスボンで問題ないでしょ
2022/04/30(土) 19:55:31.39ID:FjnTaH/c
冬に買ったばかりのみかんに花が咲き終わったので取ろうと思ってるんですけど、意外としっかり着いてます。
ハサミで切るのは大変なぐらいに着いてるんですけど、引きちぎっても大丈夫でしょうか?
皆さんは実をならせたくないときはどうしてますか?
2022/04/30(土) 20:28:45.92ID:YEOfwvy9
カボスの花って?今、咲いて無いって事は?
まったく気配の無いって事は?
今年は咲かないんですかね?
2022/04/30(土) 20:34:21.60ID:Be5EvaA+
>>866
とりあえずそのままで
ある程度は自然に落ちる
2022/04/30(土) 20:48:06.37ID:34UDa7Cl
>>863
>>865
862です
レスありがとうございます
今年の花は諦めていたので咲いてくれると嬉しいです
自分の管理が悪かったので不完全花でも仕方ないですね、今年は咲いてくれればそれで良しとします
2022/04/30(土) 22:20:18.95ID:AaiBkjgs
ピンクレモネードって花つき悪い?
871花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 23:09:22.87ID:72JdK3Ho
ウチの6年目ピンクレモネードは狂ったくらい花芽ついてる。
去年も花がらの落ちた量が半端なかったよ。
リスボンもあるけどピンクレモネードの方が圧倒的に多い印象。
2022/04/30(土) 23:43:01.88ID:T7qWs75G
>>867
熊本、もうすぐ花開く感じ。
寒いとこならこれからじゃない?
2022/05/01(日) 10:45:49.20ID:Drdu3UnU
>>871
鉢植えのせいか花芽が5個ぐらいしかない
3年目だけど
栄養不足ですかね?
2022/05/01(日) 12:44:56.44ID:99NHcTVs
レモン キンカン @東京
昨年末ごろから6種類のレモンとキンカン棒苗を購入したが
キンカンは遅くて、最近やっと新芽が出てきた。
レモンは4月初めには新芽が出てきたが、4月にネット購入したピンクレモネードだけは
棒苗で何も変化ない。鉢植えした際に高さ40cmぐらいに強剪定している。

>>873
レモンは肥料食いだから、それに樹の大きさにもよるが3、4個生ればよいのでは。
2022/05/01(日) 13:23:17.81ID:zinpXoTc
柑橘って春のうちにしっかりとした葉っぱを増やすことが重要だよな
暖かくなりきった以降の新葉だと虫害でやられまくるし
2022/05/01(日) 14:21:11.96ID:B1i7OSe/
アゲハだけ防除できたら9割勝ちだと思う
2022/05/01(日) 14:56:29.53ID:wNCHkq9J
春なのに寒くて雨ばっか
2022/05/01(日) 15:36:19.29ID:Lh3BXCfj
やたら新芽の吹き出しが多い。アゲハによる食害を自然の剪定として織り込んでいるのだろうか
2022/05/01(日) 15:47:49.29ID:FKtQ/t2a
>>878
そう
2022/05/01(日) 19:33:54.68ID:+APH39Ak
葉っぱ2枚しか付いてない日南買って露地で無事冬越し成功。
虫対策でそのまま不織布掛けてるけど、新芽がたくさん出て来た。

 枝が無いと、頂芽優勢が顕著に現れるね。
2022/05/01(日) 19:57:04.83ID:7jbOScWq
白い虫が多い。ミカンコナジラミらしい。取り敢えず潰してる。
2022/05/01(日) 20:01:42.69ID:zinpXoTc
うちも去年この時期に白いのがチラチラ舞っていてコナジラミっぽかったので
コルト顆粒水和剤撒いたわ
今年はまだ来てないけど
2022/05/02(月) 06:55:49.26ID:mjyRWXs/
レモン、スダチに1〜3ミリのアゲハ幼虫が点々と
アクタラ散布したった。
2022/05/02(月) 07:11:01.76ID:kXgdFgj+
その程度の大きさなら指で潰す
2022/05/02(月) 08:09:46.65ID:9iKan97B
緑の葉っぱに黒い幼虫はめっちゃ見つけやすい。
緑の葉っぱに小さい黄色の卵も見つけやすい。
あいつらなんで葉の表面にいるんだろ?
2022/05/02(月) 09:26:14.72ID:6pm3zq/J
>>885
そういえば葉の裏につくのは悪いやつらばかりだね
2022/05/02(月) 10:09:08.59ID:XZaj9uSn
>>885
それは人目線であって、昆虫目線だとあそこが安全地帯かもよ。
蜘蛛に見つかりにくいとか。
2022/05/02(月) 10:52:56.74ID:v7ISwv6F
一月ごろはまだ葉っぱつけてたのに2月に全部落ちてしまった実生のレモンが、葉っぱは一切つかずにひこばえを伸ばしまくってる
寒さで瀕死になったんだろうか?真冬の一番寒さが厳しい時期は乗り越えてたのにな

https://i.imgur.com/xIfMsvh.jpg
2022/05/02(月) 10:58:00.23ID:wrpYz5Ng
主枝が死んでるように見える
少し削るか切ってみて生きてるか確認してみると良いかも
2022/05/02(月) 11:04:37.52ID:v7ISwv6F
葉っぱが落ちた時に切り戻した時は枝は生きてたんですけどね
もうちょい切り戻して見ましょうかね
どのみちこの主幹は期待できなさそう
根っこは生きてたんですよ上の方で画像貼ったかな?
葉が落ちた時に根が虫に食われたのではと思って掘り出して根も切り戻したんですよね
2022/05/02(月) 13:18:49.43ID:c6el/9ar
花芽抑制のジベレリン散布時に、展着剤(スカッシュ)と尿素を混ぜると効果的、という話
www.naro.go.jp/laboratory/karc/prefectural_results/files/30_4_05.pdf
2022/05/02(月) 14:02:45.14ID:Dl+gw6V+
二月まえにポット撒いたポンカンの種から芽がでた
これって半年に一回くらいちょびっと肥料はやったほうがいいかな?
2022/05/02(月) 14:54:37.42ID:kqfs/k4T
>>888
台木かと思ったが実生なら主幹がもう死んでいるのかな
とりあえず出てきたのを主幹にするしかないね
2022/05/02(月) 14:56:23.05ID:jJ+XH0Tv
急ぐことじゃないし切るならもうちょっと待ったほうがいいんじゃね
新芽がある程度固まってからのほうがダメージ少ない
2022/05/02(月) 15:00:07.62ID:jJ+XH0Tv
>>892
本葉が展開した頃には種子の養分ほぼ使い切ってるから週1~2で規定倍率の倍に薄めた液肥をあげるかな
自分ならね
2022/05/02(月) 19:19:42.43ID:nZaPdjQ2
奥の枝は主枝から生えてるんじゃないの?
緑の芽が出てるように見えるけど。
2022/05/02(月) 19:33:25.39ID:9iKan97B
2020年12月に植えた金柑が動かなくて今日引っこ抜いたら根っこが全然なかったんですが、
そういうものなんでしょうか?
購入時は土を崩さずに植えたため内部は解りませんが、根はぐるぐる張ってはいませんでした。
コガネは居ませんでした。
今日引っこ抜いてみたのは枝が枯れてきたのが増えたためです。
去年冬に買った小原紅早生は植え付け時根っこが全然なかったのを確認しています。
現状、枝が少し展開してて薄い色の葉っぱが残っているんですが、
地上部を切り戻したりしたほうが良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
2022/05/02(月) 19:54:13.35ID:wrpYz5Ng
金柑は動き遅いよ
6月中旬超えるまで様子見ればよかったのに
2022/05/02(月) 19:58:07.05ID:9iKan97B
あっちゃぁやっちゃった感じですか。ort
2022/05/02(月) 20:06:21.52ID:aANAC6tm
 金柑今年買って、おっちゃんが6月に花が咲くって言ってたな。
 他の柑橘より、ひと月遅い感じで育つのかな!?
2022/05/02(月) 21:48:15.37ID:CXEtY2bj
金柑は寒い時期にガッツリ剪定して
花芽が付く前の今くらいに調整してる
2022/05/02(月) 21:57:14.94ID:6pm3zq/J
>>897
家の温州も掘り起こしたら、根の張りが悪くて太いのが1本しか無かった
そのまま埋め戻したら何事も無かったように育ってる
2022/05/02(月) 22:00:09.77ID:j+rnvf00
鉢植えだとパツンパツンになって土何処行った?状態になるぞ
2022/05/02(月) 23:59:44.68ID:9iKan97B
ありがとうございます。
>>900
去年が初めての春だったんですが、同時に植えた
ゆず・スイートスプリングよりはだいぶ遅かったです。
>>901
バランス考えると剪定したほうが良いんですかね?
>>902
剪定はされたんでしょうか?

ゆずとスイートスプリングもまだ鉢増ししていません。
根の状態は不明です。
新芽は出ていてスイートスプリングは花芽がいっぱい出来ています。
2022/05/03(火) 00:35:23.98ID:RQEh6XPI
>>903
そういう状態になってから鉢増ししたいと思っていました。
このまま枯れるのではと危惧しています。
906花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 08:03:45.56ID:3/e02Lo2
マシン油,150倍を6月ころやったらいいのですか?
タイミングの見極めってありますか?
2022/05/03(火) 10:02:56.50ID:cdyooxEH
棒苗から3年植え替えなかった8号ロングスリットの温州も、
そんなに根が張ってなかったけど、今年5年生で新芽がわっさわっさ出てきたから、
そういうもんなんだろうな。
レモンとかだと滅茶苦茶根が張ってるのをネットとかで見るから、品種によるんだろう多分。
2022/05/03(火) 10:04:24.03ID:cdyooxEH
>>907
書き忘れた。
一昨年35リットルの鉢に鉢増し済みです。
2022/05/03(火) 10:37:29.37ID:RQEh6XPI
>>907
その温州の剪定はどうされてたのでしょうか?
根は台木の性格が関係すると思いますが、
温州も小原紅も金柑もスイートスプリングもゆずも同じ台木だとしたら
自分の育て方で金柑がこのような状態なら小原紅もスイートスプリングもゆずも同じ道をたどると思うんです。
今はまだ全く剪定していません。(金柑は枯れた枝切りました)
植え付け時の切り戻しもしていません。
2022/05/03(火) 16:24:49.11ID:dxigjip9
かなり遅れたけど、今シーズン初のネオニコ散布完了。
初回はハチさんに影響少ないモスピランで。
ひと月くらい維持できると良いなぁ。
2022/05/03(火) 16:30:51.51ID:CodbfFE+
浸透移行性のものでも新葉新枝伸びてる場合
効果が2週間も持たない
濃いダントツを枝に塗り塗りしたら1ヶ月以上?持つみたいだけど
去年それやってもあまり効果なかった思い出
2022/05/03(火) 18:16:19.44ID:dxigjip9
ダントツ50倍幹塗布で持たねぇのか orz
3か月持続するって意味あいが有ったから今年やってみるつもりだったんだけど。
散布自体は苦じゃないんだけど、蚊が発生すると心が折れるんだよなぁw
2022/05/03(火) 18:26:13.30ID:CodbfFE+
>>912
うちの場合、冬に強剪定後夏芽、秋芽出まくりの
ハモグリガ・ハモグリバエにやられまくり状態だったので
ダントツ塗布試してみたけどハモグリ*にはあんまり効かなかっただけで
アブラムシとかには効いていたのかもしれない
2022/05/03(火) 22:16:25.13ID:cdyooxEH
>>909
植え付け時は地上から30センチくらいでカット。
翌春に長く伸びすぎた枝を適当にカット&平行枝とかを間引き。
その時に節より上で切っちゃったから、弱々しい枝ばかりがブワッと出てきて、変な樹形になっちゃったけど、
今ではそれなりに勢いのいい枝も出てきて何とかなってる感じ。

剪定もだけど、肥料管理とかも影響してくると思う。
2022/05/03(火) 23:15:08.85ID:RQEh6XPI
>>914
ありがとうございます。
そういえば同時に植えた豊後梅枯らしてました。
水遣りをそもそも間違えていそう。
金柑切り戻してみます。復活してくれればいいですが。
2022/05/04(水) 07:55:31.00ID:JJvlwlEw
梅枯らすとか
2022/05/04(水) 08:51:10.37ID:Z6WAa/tv
今年植えた棒苗は40cmで切り返したけど勢い良い新芽が出るね。
 切った枝も接ぎ木に成功して、いい事ずくめだ。
918花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/04(水) 11:23:14.36ID:bKeM9e/T
お前らのせいで蜂を全然見かけなくなったわ
2022/05/04(水) 12:02:08.09ID:WWd7BOs4
>>916
梅を枯らすって結構やばい感じですかね?
去年5月に買いなおした後、めっちゃ元気に育ったんで、
懲りずに、今年梅3本あんず1本増やしちゃったw
2022/05/04(水) 12:20:07.91ID:bkdYb7ny
去年の夏に業者に草刈り頼んだら梅の苗木も一緒に根本から切られちゃったけど
今めっちゃ芽吹いてるくらいには強い。
多分芽吹いてるの台木なんだろうけど、一体どんな木に育つのか…。
2022/05/04(水) 15:50:55.82ID:hsH8jx4a
柑橘も地際で切って普通に生えてくるよね
実生でもそれがある、選別してカットしたらまた生えてきて仕方なく引っこ抜いたり
2022/05/04(水) 16:46:18.84ID:smMYutqy
樹種によるんだろうけど、胴切りして若返りを図るのはよくあるんでしょ
2022/05/04(水) 18:22:46.02ID:2RJfX+Nf
次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合48本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1651656130/
2022/05/04(水) 20:55:11.20ID:KbTZPIiz
2年サイクルの黄金柑の花が一気に咲きました。
来年春が楽しみ。このまま放置します

https://i.imgur.com/2N2l0l2.jpg
2022/05/04(水) 21:25:32.50ID:D90lK4b5
すだち蕾が無い
今ないのはもう駄目かな
新芽は出てるが冬寒かったかなー
2022/05/05(木) 00:20:10.80ID:InJWqWIO
https://imgur.com/LVNGeB0.jpg
剪定前

https://imgur.com/z4CirXp.jpg
剪定後

復活してくれ!
2022/05/05(木) 07:04:59.85ID:uhzSN3+f
今年買ったレモンの葉に穴が開き始めた
かすれたような感じでうどん粉病を疑ってる
ベンレートで治ればいいけど
2022/05/05(木) 07:58:55.30ID:qo8YD+RG
>>927
聞いた感じはうどん粉ではないような。
うどん粉はまじで粉が乗ってる感じだよ。実際カビの粉が乗ってるわけで。
2022/05/05(木) 08:46:39.82ID:LeB2L8q1
>>927
葉脈が残るかすれたような葉っぱな食い方するのは
イラガだけど柑橘の葉っぱも食うのか分からない
写真うpしてもらえば何かわかるかもしれないがわからないかもしれない
2022/05/05(木) 09:46:43.34ID:TPtNPaaC
2月に葉っぱ全部落ちたレモンに花芽が出てきた
でも葉芽らしきものは見当たらない
木自体は生きているっぽいけど今後どうなっちゃうのだろう
931花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 11:56:24.88ID:L7zFlWIG
花を咲かせたり実をつけたりるするのに残りのエネルギー全部使って枯れそう
摘花した方が良いのでは
2022/05/05(木) 12:09:15.50ID:68Fg49+7
>>927
ハスモンヨトウじゃないかね
ふ化したてはかすれたように食っていく
2022/05/05(木) 12:41:12.11ID:LeB2L8q1
かんきつでハスモンヨトウにやられてるならフェニックスかエクシレルSEか
果樹に適用あるBT剤撒いとけばモウマンタイ
2022/05/05(木) 13:10:13.23ID:Mn8Xx3zt
>>926
なんか写真だとかなり傾いてる様に見えるんだけど。
2022/05/05(木) 13:21:45.08ID:75vT+ZHG
>>930
葉が無いのに蕾がつくのは瀕死状態だと聞いたことある
生命の危機を感じて子孫を残そうとしてるんだって
蕾を全部落とすと新芽が出てくるらしい
聞きかじりだから間違ってたらゴメン
2022/05/05(木) 15:13:55.59ID:D+NMwoF2
無農薬でみかん育ててるんだけど年々虫にやられて最後の一本になってしまった。
やっぱ無理だよな。
2022/05/05(木) 15:19:14.78ID:uhzSN3+f
>>927です。
みんなレスどうもありがとう
写真のアップ法がわからないんだけど↓な感じ
https://koaten-blog.com/lemon-happa-shiroihanten-tsumitori/
https://money-treasure-likes.net/archives/4854

傷みたく葉っぱの真ん中の方がポツッと白い
隣にきゅうりの苗植えててそいつがうどん粉だったから
同じかと思ってた。虫なのかな?
ちなみにその傷みたいなのは少しずつ増えてる
虫は全然見当たらない
2022/05/05(木) 15:38:10.31ID:2CxnoaFp
>>934
そういう植え方でしょ
2022/05/05(木) 16:21:20.29ID:/eo/eJ2m
環状剥皮するぞ
環状剥皮するぞ
2022/05/05(木) 17:29:34.90ID:vZf888h1
>>868
今年は無しかな?
まったく 0?
2022/05/05(木) 19:29:58.47ID:R7c/+TT/
葉の裏で赤い点が動いてる
ハダニだよね?
どうしたらいい?
2022/05/05(木) 19:33:04.50ID:jyy+9j4q
いても平気
筆で掃除
2022/05/05(木) 19:45:30.54ID:v8DsvnOn
鉢植えの推定レモン(開花実績なし)とシシユズ(今年は10輪くらい)を環状剥皮した
初めてだから控えめに1ミリ幅で一周
2022/05/05(木) 20:08:35.94ID:LeB2L8q1
>>941
小さい木なら毎日水噴射で吹き飛ばすか粘着くん攻撃
増えきってしまう駆除が大変で葉の色が褪せて樹勢が弱る
2022/05/05(木) 20:20:42.45ID:Qy06Vmgz
虫ごときで弱ってしまう木は環境作りが駄目なんです
2022/05/05(木) 22:25:35.10ID:UsdsHkG2
環状剥皮は新芽が開くのを待ったほうが良いかな?
2022/05/07(土) 00:13:58.16ID:JU0z9c/7
橘、欲しい
2022/05/07(土) 00:33:32.04ID:mSSIVoP4
タチバナモドキ
2022/05/07(土) 02:13:56.80ID:VbD7296M
>>946
光合成で作った養分を上半身に滞留させるのが目的だから新芽が開き切ってからじゃないかな?
専門家じゃないから確かなことは言えないけど
2022/05/07(土) 04:14:44.52ID:anYD+fqx
レモンの苗を買ったんだけどかいよう病の防除って毎月しないといけない感じですか?
既に発症していたところの葉っぱはとりあえず全て切除してみたのですが…
2022/05/07(土) 13:05:54.20ID:bup7fGHc
みかんの葉に鳥のフンみたいなのついてると思ったらやっぱりまだ小さいアゲハの幼虫だった
巣を張らないで歩き回るクモが食いついてたからしばらく様子見
2022/05/07(土) 16:10:11.33ID:D6Ji35gn
>>949
ありがとうございます。
全部開くまで待って初挑戦しようと思います。
953花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 10:30:04.16ID:7mVtdsU9
アゲハの幼虫ちゃんワラワラでかわいい
2022/05/08(日) 10:35:37.55ID:9d050cP0
このスレで紹介されてたアミノメリットを今年から使ってみてる。
4月末からカルタスを混用して既に2回散布してるけど、いつもより葉が大きく育ってる気がする。
去年鉢増ししたばかりだから、単純に根が伸びて樹勢が強くなっただけな気もする。花も少ないし。
グリーンセーフプラスも買うか迷うなあ。1鉢しかないから絶対使い切れないw
2022/05/08(日) 11:54:00.78ID:LcxkMP+D
>>670でアドバイス貰ったものだけど花芽と残りの葉を全撤去して棒になってたけど、新芽がやっと顔だしてきました ありがとうございます
葉がないからこの夏のアゲハ襲来はないのかと思ってたけど毎朝4~5匹の幼虫がいる 何食べてるんだろうか
2022/05/08(日) 12:22:18.04ID:8+Em9pIB
接ぎ木成功っぽい
2022/05/08(日) 12:30:31.74ID:X0Dkvbgq
>>955
棒からの復活おめ
新芽からの花はアブラムシに注意かな
今年も無事収穫できるといいね(ほどほどにw)
2022/05/08(日) 12:40:15.58ID:b2p14XiC
https://i.imgur.com/9pgSA8G.jpg
丸坊主にされて枝が端っこの方から少しずつ茶色くなってきてたからもうだめだと思ってあきらめてたせとかが今頃動き始めた
茶色く枯れる進行が止まらなかったから思い切ってばっさり切り落としたのが良かったのかな
2022/05/08(日) 18:49:03.07ID:LcxkMP+D
>>957
ありがとうございます
今年はちゃんと実の数管理してアブラムシにも気をつけます
2022/05/09(月) 09:48:08.20ID:eYcmH9qG
今年は気温低い日が多いせいかアブラムシ少なめ、
ハモグリガの被害もまだ目に見えて無い
2022/05/09(月) 09:51:04.54ID:NCMCxetp
被害が出る前に消毒したほうがいい春芽の保護次第な所あるからな
2022/05/09(月) 09:57:19.76ID:eYcmH9qG
4/10頃にモスピラン1回撒いただけ
例年だとあと2回ぐらい各種別の殺虫剤撒かないと被害出る感じなのに
2022/05/09(月) 17:00:40.44ID:PwVI+jo8
大阪市中心部でレモン植えてるんだけど日曜日にクロアゲハが飛来した
感動しつつBT剤撒いときました
2022/05/09(月) 17:33:51.11ID:QHhhH14Y
今年は花柚子がダメな年みたい。今のところ花芽確認できず。
隔年結果でなく3~4年に一回不作になるんだよなぁ~ orza
2022/05/09(月) 21:49:22.43ID:P/Z0X5Z1
うちの花柚子も今年は全然花が付かなかったよ 去年はライムが全然ダメで毎年大量に採れるのはほぼ放置状態の夏ミカン位だ
2022/05/09(月) 22:14:26.53ID:Ry0ef3vH
いろんな木沢山あればいいんだ
967花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 22:29:30.13ID:tB4CusTA
今年は伊予柑の花がわんさか咲いたから楽しみだ
2022/05/09(月) 22:37:44.66ID:XmtAojX6
>>963
BT剤てバシレックス?
2022/05/09(月) 22:40:28.89ID:lENgBj+G
実生にハマってキンカン4年目、柚子/デコポン/いよかん3年目、温州みかん/マイヤーレモン/スターフルーツ2年目、キンカン/デコポン1年目がならんでる
どうすんだこれ
柑橘じゃないけどスターフルーツなんて撒いて1年で2メートルだぞ
2022/05/09(月) 22:44:39.99ID:rT6Npa1A
>>966
色んなのがたくさんあると種が増えるよ
2022/05/09(月) 23:13:09.63ID:V0GlmSGw
静岡の柑橘のことかー!
2022/05/09(月) 23:27:27.74ID:UgPow2bc
>>968
YES ゼンターリよりよく効くと感じます。
2022/05/10(火) 01:25:36.97ID:PQSC7r5a
BT剤BT剤言ってる奴はバシレックス野郎だったのか…
みかん柑橘適用外使用勧めてんじゃねーよ
2022/05/10(火) 12:56:06.66ID:fEsOpqu9
バシレックス、柑橘類の一種でさんしょうには適用あるのに
その他柑橘類で適用のない不思議さ
単に山椒によく付くアゲハに効くから適用としてるのだろうか
2022/05/10(火) 13:01:12.09ID:eLYdIcGx
あたくしは無難にデルフィン
かんきつだけじゃなくブルーベリーにも登録アルからどっちにもぶっかけてる
2022/05/10(火) 13:02:17.05ID:fEsOpqu9
デルフィン持ってるけど袋開けてない
湿気吸ったら固まって効果落ちるって脅し書きがあるので開けられない
2022/05/10(火) 13:59:11.19ID:UW95vMxK
>>976
ペットボトルに入れ替え
2022/05/10(火) 15:02:24.52ID:xJt/G+WX
3月に植えた璃の香、全然動きがなかったけどようやく葉芽が出た
2022/05/10(火) 15:29:38.44ID:ktM/MBBR
今年から液肥を粉ハイポに変えてみた
2022/05/10(火) 15:47:52.01ID:fEsOpqu9
>>977
なるほどその手があったか
さんくす
2022/05/10(火) 22:05:11.13ID:jj1fxHJg
>>976
ジップロックに乾燥剤と一緒に入れる方法も。
2022/05/10(火) 22:30:31.71ID:fEsOpqu9
>>981
マスクを箱から出してジップロックに乾燥剤と一緒に入れて保管してるけど
ジップロックってしっかり閉めたつもりでも乾燥剤が湿気吸ってパンパン、
シリカゲルも色変わって湿気吸いまくってるので駄目っぽい
やっぱりポリエチレン瓶かその類の容器に乾燥剤と入れて蓋をしっかり閉めて保存しないと駄目かも
2022/05/10(火) 22:40:42.59ID:hA18tWxV
>>982
ジップロックに色んなものをシリカゲルと同梱して乾燥させるのはよくやるけど、そんなことないぞ。
お求めの「ジップロック」がダメか、閉め方が悪いか、湿度の高い空気を空気抜きせずに閉じ込めてるか、マスクが湿ってるかだと思うよ。
2022/05/10(火) 23:01:53.48ID:UW95vMxK
>>983
ジプロックも手軽で良いと思う。たた、ロングタームで考えるとちょっと扱いづらい。
換装剤入りのノリとかは一度開封すると結構湿気るじゃん。ショートスパンならある程度問題無い。

ペットボトルの欠点はペットボトルに入れたらそれを段ボールに入れておかないとダメな点。
やれば判るけど日光が入る場所に置いておくと変色するから日に当てないようにしなければならない事。

自分は粉系は殆どPETに入れ替えて全体を段ボール保存している。
2022/05/10(火) 23:32:06.21ID:huIYGMti
次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合48本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1651656130/
2022/05/11(水) 01:43:16.21ID:wPkVQaqZ
>>973
こっちでどうぞ

農薬の安全性について審議するスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1623601136/
2022/05/11(水) 02:50:20.18ID:60ALaFcr
>>986
そのスレは無関係だろうが
2022/05/11(水) 08:29:41.18ID:HIqCJ4+8
>>986
アタマ悪そう
2022/05/11(水) 09:28:05.27ID:F6qLk/h3
家庭菜園なら勝手にさせればいいのでは?
2022/05/11(水) 15:26:03.57ID:uaSK6AEo
早くも旅立ちとな…
https://i.imgur.com/NTG25sh.jpg
葉っぱ食われてる実感無いんだけどな

右下はレスキューしたね
2022/05/12(木) 09:49:41.18ID:y/a+hN+j
水々しさのない古い固い葉ばかりで新芽が出ない
季節的に新芽はもう出てるもの?
蕾たくさんついて花は咲いてます
4年ものピンクレモネード@横浜@植木鉢
2022/05/12(木) 10:16:49.23ID:PS334LE/
8年もの地植え樹高2.5メートル@西日本平野部温暖地だけど
新葉も若い赤いのもあるけどたくさん出てすでに大半が硬化
花も蕾もそれなりに沢山
2022/05/12(木) 10:28:39.10ID:PS334LE/
こんな感じ
https://i.imgur.com/UJYrvfI.jpg
2022/05/12(木) 14:21:45.97ID:y/a+hN+j
やっぱり新芽もう出てるよね
思い当たるのは3年間植え替えてなくて土が水切れしてるか、去年の冬2回くらい雪にあててしまった事

>>993
わっさーですのう
2022/05/12(木) 20:28:46.16ID:x4Uixv//
すごい色してんなぁ
2022/05/12(木) 21:17:18.45ID:u9MYxgVm
少し露出オーバーかな
2022/05/12(木) 23:59:23.56ID:cp6mJeXu
そこが論点では無い。実生活においても面倒くさい奴だろう。
2022/05/13(金) 02:56:51.21ID:D60CvqWA
>>996
硬調すぎる気がする
2022/05/13(金) 14:07:54.40ID:nfkog9HN
実生地植え放置6年目の橘にやっと初めて花が咲いた
蕾ってできる時は一気に出るんだね
今年は新芽も沢山出てる
実生だから厳密には雑柑なんだろうけど枝の感じや葉に特徴出ててちゃんと花も橘だった
2022/05/13(金) 15:53:24.50ID:xQHwXXtR
橘は多胚性みたいだし、実生は親のクローンの可能性高いんじゃないかな

https://www.spf.org/opri/newsletter/387_2.html
胚性からみると、シークワーサーや本土の橘は優性形質である多胚性であり、リュウキュウタチバナは単一劣性遺伝子による単胚性である。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 12時間 52分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況