X



。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part15

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/05/10(火) 00:29:54.10ID:2++Iuwu6
過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/995458701/
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127090945/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186971639/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233308750/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298499640/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400944860/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1456483476/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1468919089/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1484876425/l50
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1497315482/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1523149885/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1537187581/
前スレ 。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part13
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/engei/1561955110
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1587074842/
2022/05/10(火) 00:36:23.83ID:SYzF6AQf
おつ
3花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/10(火) 00:39:50.88ID:2++Iuwu6
冬場に雪が降る中地植えライチにシートかけて防寒したけど、やっぱ雪が直接積もって吹き晒されたら例え一回でもダメージあるね。
枯れた葉が結構あった。
でも一応冬を越えて新芽が伸びてきてたから昨日シートを外した。
蕾はあまり出てないけど、まだ伸びてない芽が伸び始めたら着いてんのかなぁ?なんて淡い期待をしてる。
地植えは植え替えの心配は要らないけど防寒がなぁ。
枯らさないだけならできるけど花がつく若い枝に対するダメージがデカいんだよね。
2022/05/10(火) 23:05:11.39ID:8tJD+Q/o
いちおつ
2022/05/12(木) 07:19:55.18ID:ad4E/izo
スターフルーツは23日に外出してから全く動かなくなった
来年は5月中旬迄は室内でいいなこりゃ
6名無し
垢版 |
2022/05/12(木) 07:41:45.92ID:xf7C3RyY
ジャボチカバ冬に落葉して先端ちょっと枯れたけど新芽いっぱい出てきて一安心だわ
7花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 08:27:00.15ID:SiihpAoT
毎年花も咲かんレンブに対する愛情が冷めてたから枯れるんなら枯れろやって感じで太さ5~6cmのレンブを地植えして農業用シート被せてた。
まっ、北風と雪で普通に枯れたね。
保健用のレンブ小苗は温室内に移動したけど雪解け水がかかる場所に置いてた。
まっ、普通に2鉢枯れた。
残る2鉢は生き残った。
一鉢は雪解け水が当たらなかったんだろう、自根でも生き残った。
もうひと蜂はフトモモに接いだ株だけど、凄いぞ。台木のフトモモが寒さに強いから冷たい水が鉢に入っても生き残った。
つーか普通のフトモモは野外で越冬したよ。
ほぼノーダメージで普通に新芽伸ばしてる。
つーことで、今年はいくつかフトモモ台木で接ぎ木を作る事にするわ。
用土が低温に晒されても根が枯れない強みがある。
でもそれだけしか利点が無い、けど、それは大きな利点だと思う。
2022/05/14(土) 18:22:06.41ID:b5eSlr5c
テレビネタどうぞ
沼にハマってきいてみた「レアフルーツが登場!南国果樹沼」
5月16日(月)午後7:30〜午後8:00

ラボと呼ぶ自分専用の温室で南国果樹を育てる18歳が登場。彼の悩みを解決するため、くれいじーまぐねっとUraNがカニステルという果物を使った料理の開発に挑む!
2022/05/17(火) 23:08:30.60ID:hrcolJ87
ジャボチカバ買って来たわ
前はからしちゃったけど今度はサスティも買ったからうまくいってほしいわ
10花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/18(水) 18:43:53.09ID:np9bmW3T
>>8
受信料返して
2022/05/25(水) 07:47:16.88ID:bDSXQCln
アップルバナナ植えてみたけど成長はやいな
12花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 07:51:52.35ID:Plzls+62
問題は結実タイミングと本州の気候が合わせづらいところだな
最低限でも無加温温室とか欲しい
2022/05/25(水) 07:57:34.56ID:AE7smFT4
東京でもバナナやってる人いるけど何年かしたら諦めちゃってるね
極楽鳥花でも霜に当たるとほぼリセットされちゃうし
2022/05/25(水) 14:46:23.40ID:5QfTMR/b
ジャボチカバってよく巨峰に例えられるけどじゃあ巨峰でいいじゃん?の一言を覆せる魅力ってあるんですか?
あったら育ててみたいなあと思う今日このごろ
2022/05/25(水) 15:02:29.01ID:6B+DV/PD
そんなこと一々気にする程度なら大人しくブドウ育ててるといいよ
2022/05/25(水) 15:08:24.84ID:Z+RpD4lE
魅力は南アフリカの奇病のようなフォルムだよ
2022/05/25(水) 16:15:08.14ID:dQ5NPW3G
>>14
ジャボチカバ育ててる!と言えることしかない
巨峰を上回ってたらみんなジャボチカバ育ててる
18花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 16:15:59.48ID:CxtHQlWk
>>14
巨峰は種なしで作ってると食べやすいし食べ応えありますよね。
でもジャボチカバは、開花と結実が長期続くので、そのたびに
収穫して食べる事が出来る事と、樹の姿が格好いいかな。
広いリビングだったら、冬は観葉植物みたく飾るのも素敵。
ちなみに、現在ベランダで開花中です。
19花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 18:54:06.43ID:v9oac7Wo
>>14
暖地民にはジャボの方がずっと楽
でも毛玉みたいな種のせいでドサイドンとゴローニャぐらいの差を感じる
2022/05/25(水) 19:09:23.19ID:5QfTMR/b
>>16-19
なるほど
暖地民でも無ければ広いリビングも無いので大人しく巨峰食っときます・・・ありがとうございました
2022/05/25(水) 19:15:25.95ID:oAuoWf9f
>>20
樹皮が禿げてておしゃれな気がする
あと花や実のつき方が気持ちわるい!!
2022/05/25(水) 19:20:51.91ID:pCSrqzlD
頭皮が剥げてておしゃれな気がする
気持ちはわかる
23花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 21:07:42.81ID:i1q11tcp
暖かであまり雪が降らない地域ならライチがいいよ。
ジャボみたいに庭木として放置では無理っぽいけど、風除けにシート被せてれば越冬できるし果実も美味い。
2022/05/25(水) 21:10:32.42ID:JofRHjMU
ライチは受粉したら袋かけたほうが良いよ
虫が入るとビジュアルがちょっと
2022/05/25(水) 21:16:11.40ID:i1q11tcp
>>24
無農薬で放置栽培だけど実に虫が入った事が無いよ?
2022/05/25(水) 21:22:34.15ID:JofRHjMU
若い時に実に穴開けて種に潜り込むんだよ
食べてる時にこんにちわする
1度冷凍すると動かなくなるし毒はないんだが
27花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 21:38:23.75ID:i1q11tcp
そういう虫が居るんだね・・うちでライチにつく虫と言えば、バッタだね。
ツユムシって言うんだろうか?そっくりだから多分それの仲間だろうけど、新しい葉をどんどん食べるから困りもの。
昼間に葉が食われてたら一通り探すけどあまり見つからない。
夜ライトで照らして探して捕殺してる。
今年はまだ見てないな。
2022/05/25(水) 21:58:16.24ID:L00Y1MgI
>>24
沖縄で栽培してるライチは虫はいってたけどあれはあっち特有のじゃないの?
本州はなんていう虫が入るん?
2022/05/28(土) 12:59:04.53ID:VCyee1eS
ドワーフナムワ株分けしたよ、2株鉢に仮植えした。
30花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 20:14:40.09ID:2mKaRUxe
欲しかったアテモヤのピンクマンモスがやっと手に入った
嬉しい
ベランダ栽培だけど、何年後かに結実させてみたいな
2022/05/31(火) 16:49:41.40ID:x7kFK+xh
カットバックしてあるバナナ苗買って数日間は順調に成長してたけど成長してる茎の先端が黒くなってきたわ。
これって何か対処しないとやばい?
2022/06/01(水) 18:39:38.09ID:xtwdVqJA
冷凍庫にまだ一つ業スー冷凍アテモヤあるけど買い増しに行ったら売り切れてた(´・ω・`)売れてるんだな・・・
2022/06/01(水) 23:37:05.62ID:pC5YVtTC
そのアテモヤ私も買ったわ。
種目当てだったけどやっぱ冷凍だと発芽しないみたい。残念。でもまた買おうかな。
2022/06/02(木) 11:11:40.94ID:WaRCxvLA
果樹に育成ライト使ってる人少なそうだけど効果ないの?
冬越しの室内取り込みで良さそうやけど。
35花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 15:25:17.94ID:JVECcd80
自分は冬場は室内に取り込んで、メタルハライド灯を使ってるけど、葉が落ちる事もなく、成長続けてくれるよ
2022/06/02(木) 21:19:18.32ID:6TScBTON
防犯のため平日はシャッター締め切りだけど60WのLEDライトでアテモヤは冬超し余裕だった
落葉するけどその後新芽も室内で伸びてたな
2022/06/03(金) 10:13:57.39ID:5StKexmG
果樹はデカくなるから室内考える人は金持ちで雪が降る地方の人
うちは外で頑張って耐えてくれって願ってる
2022/06/04(土) 05:17:17.78ID:REbFNy6S
育成ライト良さそうやね
一回試してみようかな。
そこそこの大きさの果樹で使う予定やけど、まだ成長出来てない小さい果樹が大きくなって耐寒性がしっかり出るまで使うってのもよさそう。

ただ良さげな育成ライト用のスタンドがなかなかないね。
2022/06/04(土) 11:45:15.45ID:2hi7Kc77
>>37
小さい鉢で観葉植物がわりということも
いっぺんに沢山収穫しても面倒だし
2022/06/05(日) 20:20:26.17ID:e1gnsENF
スターフルーツは部屋に取り込んでからが成長本番だったわ
切っても切っても生えてくるから観葉には良いかも
41花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/06(月) 15:12:29.02ID:IpvVLt0e
ベランダのジャボ、一杯開花してたと思ったら緑色に結実したのが
あちこちにあった。
昨年食べた実の種を播いたけど、失敗し挿し木も失敗し。
増やすのむづいわ。
42花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 11:00:17.19ID:041Zx+SF
ホワイトサポテが気になってるんだけど東京では通販で買うしかないのかな
オザキはまだライチとアボカドの苗しかない
2022/06/07(火) 11:15:06.02ID:DVD6hSjr
品種とか指定できるならオザキあたりで相談してみたら?問屋が扱ってたら取り寄せてくれるかもよ
2022/06/07(火) 23:14:23.46ID:nqJ6yexm
黒老虎、育ててる人いますか?
購入してから7年経つのですが、毎年雄花ばかりで雌花が殆ど咲かないので心が折れそうです
収穫まで至った人がいたら、入手後何年目か教えてください
45花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 02:11:21.23ID:af+5HM9w
フトモモ科育ててます

ジャボチカバ
イエローストロベリーグァバ
フェイジョア

折角だから、フトモモかで増やそうと思うんだけど
グルミチャマ
セレージャ
って美味しいですか?
2022/06/08(水) 10:10:31.66ID:Hvc7A0Ty
アテモヤを植え替えたんだけど
ひどくサークリングしてた茶色い太い根を切ろうとしたけど固くて切れなかった
千円の園芸ハサミじゃダメか
3千円くらい出せばいいかな
2022/06/08(水) 18:44:07.45ID:Ik2u998G
ドワーフナムワ4株も株分けできた、いま株分けシーズンだけど凄い増やせるね
2022/06/10(金) 15:18:56.60ID:6Qoz72mL
ドワーフナムワを鉢に上げて2週間で鉢底から根が出てきたから植えた、既に結構根が回ってたわ
2022/06/11(土) 20:01:36.05ID:lY6vSWnq
タイ産あたりのマンゴーの種を開いたら多胎
気にせずそのまま土においたら数個発芽したのに
一番強い根が種を持ち上げはじめて他の根が引き抜かれてる状態
土盛りして対応したけど多胎マンゴーは分解して植えた方がいいのかも
2022/06/11(土) 20:50:16.15ID:LjWMntzr
>>49
そう思って分解して植えたら全部調子悪くなった俺が通りますよ
結構入り組んでたし無傷で分解できないようならそのまま植えたほうがよさげだな
2022/06/11(土) 23:03:03.40ID:lY6vSWnq
>>50
教えてくれてありがとう
今後また多胎にあたっても分解しないで都度土盛りすることにします
2022/06/12(日) 07:10:24.94ID:i8XmucnT
分解して全部調子悪くなったなら他の要因も考えられないか?
自分は多胚のピーチマンゴー分解して植えたけど問題なかったよ
2022/06/12(日) 12:10:34.50ID:TOWvJyXn
>>52
同時に単胚のやつも植えたけどそれはすくすく育ってるから俺の分解のやり方がまずかったと思うんだよ
その種自体の問題もあるかもしれんし一概には言えんが
2022/06/12(日) 14:45:33.33ID:i8XmucnT
>>53
分解したタイミングは種を殻から取り出したタイミングかな?
自分はある程度根と芽が出てきてから分解→土に植えるって手順だったから
2022/06/12(日) 17:24:00.68ID:TOWvJyXn
>>54
根っこが出揃った時にやったよ
知恵の輪か?ってレベルで入り組んでたな…
2022/06/12(日) 17:48:52.15ID:i8XmucnT
>>55
まさに知恵の輪だよねw
2022/06/17(金) 23:34:01.92ID:qSyp6F6p
チェリモヤなんですが例年に比べてかなり1ヶ月は成長が遅れてるし根詰まりかな?
鉢から抜いて細かい根を散髪してスッキリさせたほうがいいですかね?
https://i.imgur.com/iBQrnDX.jpg
58花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 08:14:25.81ID:Z5j7G+38
>57
ウチもアテモヤ・チェリモヤ動きが遅い。
4月の温暖&5月の冷涼で人間は過ごしやすかったけど植物はボケボケだね@関東
そしてウチも根詰まりもしてる。
今年は結実諦めてるよ。
2022/06/18(土) 11:07:25.31ID:ZbkWnmqy
57ですが鉢から抜いて、古い土落として植え替えてきた
下の方の土はドロドロになってたしこれがよくなかったのかな…
あと白い根が少なくて黒くて生きてるの?っていう根が多かった
これで回復するか…逆効果で枯れるかもしれないですね
60花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 12:14:43.40ID:pybvCFLg
生マンゴスチン購入
種は普通発芽可能な大きい種1つと、そのまま食べられる未熟な種ということだけど、この実にはメインの種以外に1cm弱?くらいの中途半端な大きさの種もあった
これも芽が出るのかな
2022/06/18(土) 12:17:22.22ID:2VrsxLcN
赤玉土は2年で泥になるから頻繁に植え替えるもの以外にはあまり混ぜたくない

>>60
下ネタに見えたのはオレの心が汚れてるからかな…
62花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:46:35.23ID:23rcrnyw
ヤフオクはスレチ?だろうけどジャボチカバまた落札できんかったorz
たまに見かける、花芽・実付きで出品されてるやつ、たぶん同じ出品者
財力が足らん!
2022/06/20(月) 13:01:48.53ID:1+UTnn+C
昨年6月に植えたドワーフナムワ
若干形の悪い葉が出てきたんだけどこれって蕾の兆かも、茎も少し傾いてるし楽しみだ
2022/06/20(月) 14:51:45.67ID:1+UTnn+C
これだけど止め葉の1つ前の葉っぽくない?
今までは全ての葉が綺麗に巻いた葉だったんだけど
http://imepic.jp/20220620/533320
65花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:05:42.02ID:7uGAo2NR
>>62
いや、よかったと思うよ

イチジクとかもそうですがなんか額が常軌を逸してる。個人的にジャボチカバにそんなは価値はないね
66花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:51:46.17ID:HW2rmJk2
酸っぱいぶどう
6765
垢版 |
2022/06/20(月) 20:04:38.15ID:7uGAo2NR
俺に言ってる?
いや、本当に価値がないと思ってる

例えばそのものを100理解して、それでも高額を投資するなら、それはその人の価値観なんで投資するのはg当然でもちろん悪いと思わない

ただこの界隈は情弱を食い物にしてるようにしか見えないしね
一度も食ったこともない果樹に高額に飛びつくのはやめた方がいいとだけ
68花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:24:30.07ID:PevP94kb
ジャボは普通に庭木にできる変わった果樹としての価値はあるよ。
たとえば庭木としてサルスベリ植える位ならジャボだったり可能ならグァバの方が明らかに良い。
ジャボは低温に結構耐えるからジャボの方が適地は多いだろうけどさ。
庭木って業者に頼むと軽く10万以上したりするんだよ。
自分で苗買って実りもあるなら果樹植えた方が良い。
69花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 20:26:44.66ID:HW2rmJk2
目線が違うんだよね
ホームレスが自販機でジュースを買う時に残りの所持金の少なさから葛藤することがあったとしても一般人ならそんな事はそうそうないだろう
君から見たホームレスはそれらの植物を簡単に買える人にとっての君なんだよ
2022/06/20(月) 20:34:55.13ID:Dr10Hdts
管理できる範囲で食えるもの植えとくのは有りだよ
何が起こるかわからん世の中で1%でも自給できたら良いことだ
71花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 22:37:05.24ID:MZmUR9z1
というか花芽付きとかでなければお手頃価格だから普通にそれ買って何年か待ったら良いよ
ゆす村とかで良いじゃん
72花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 23:05:05.32ID:PevP94kb
>>71
だよねw
気が向いた時にブチブチとちぎってガボッとまとめて食って皮と種を吐き出したら、しばらくしてそこらから芽が出てくる。
それを8年程育てると普通に花は咲くからその8年を金で買うか我慢するかの差ではある。
73花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 06:39:52.27ID:/wgUk82l
>>66
え、ジャボ酸っぱいと言ってる?
たぶん未熟な状態だったんじゃないでしょうか。
本当に巨峰&ライチMIXのような味がしますが・・・・
74花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 06:43:48.62ID:/wgUk82l
>>62
ジャボは、N農園で通販してるとこから良心的な価格で購入出来るし、
質問メール送ると、毎回とっても丁寧なアドバイスをもらえる。
お陰で毎年収穫出来て楽しんでいます。
ちなみに大葉の品種のほうが早く開花するようですね。
2022/06/21(火) 08:02:50.72ID:pRaG/Dog
>>73
こういうおいしそうな品種の情報がほしいと思った
渋い?報告も聞くことあるし
2022/06/21(火) 09:40:03.97ID:fq5zVur7
巨峰に練乳かけたようなミルク感を感じる。
2022/06/21(火) 12:01:47.19ID:RbbqMaY9
タイフェス行ったけどもうダメだな
コロナが終わるまで(終わるか知らんが)フルーツはもう期待できん
78花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:49:33.60ID:8hNF90Km
ゆす村でホワイトサポテの在庫復活してるぞ
欲しいやつ居ただろ
79花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 21:05:52.03ID:Eue745gH
>>73>>75

話の流れから言って、いくらなんでもそういう意味じゃないと思うけど・・負け惜しみの方では?
2022/06/21(火) 21:23:40.86ID:Y8ON2FIQ
>>78
品種少ないけどどうなん?
2022/06/21(火) 23:18:43.03ID:v0N4ZaZG
>>74
Nってどこ?
82花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 07:36:38.73ID:14DziZ5r
>>81
静岡にある農園ですが、今サイト見たら苗売り切れってなってる。
カーメン君の動画にも登場していて、ランチが美味しそうだった。
近い人羨ましいな。
2022/06/23(木) 02:33:28.25ID:PowDjM+Z
あー静岡の有名なあそこか
ぶどう狩りならぬジャボチカバ狩りができるとかで昔ちょっと話題になってたな
もっとも(自分が初めて見た時は)トロピカルフルーツスレじゃなくてブルーベリースレかなんかに貼られた記事だったが
2022/06/23(木) 07:17:31.40ID:720iE/gh
>>75だけど
>>73の品種がおいしそうだから品種名が知りたかった
2022/06/23(木) 13:25:42.02ID:n2dO4Kta
果樹園でご飯食べたらうまそうだなー
2022/06/24(金) 15:57:19.47ID:jKB+3xeH
あまりにも暑いし、チェリモヤ日陰に移動させたほうがいいかな
2022/06/26(日) 05:14:26.54ID:lKCz2eML
ライチの鉢植え
直射日光と豪雨で花芽新芽が全滅してたのに
すだれの下に置いたら元気いっぱい伸びてきた
もう花は咲かないよね?
88花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 05:54:50.46ID:WK62y0eh
それが花芽なら咲くでしょ。
でも葉の芽なら無理だと思う。
8962
垢版 |
2022/06/26(日) 21:49:04.14ID:MENqJXR6
また落札できんかったorz
2022/06/26(日) 23:33:36.82ID:9x4GaHan
そんな報告しないでいいよ
91花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 07:13:14.02ID:dp0Ip49n
落札額と予算は適正なのか?
当たり前だけど運良くとか無理だぞ
2022/06/27(月) 11:36:03.96ID:4Ai+oeUR
>>89
西川農園にメールして希望と予算を説明すれば、見合った苗を提案してもらえる かも?(今はどうか知らないが)
93花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 17:50:46.61ID:uljZ/Wwc
>>86
自分も鉢植えだから、チェリモヤ他を一時避難させようって考える。
今週木金は最高気温38度だから、厳しいよね。
2022/06/28(火) 12:01:48.30ID:+qSCnf7o
チェリモヤ日陰に移動させた
https://i.imgur.com/JSV7ARz.jpg
95花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 12:17:55.72ID:Kno9xocF
>>94
これで何年目なの?
もう結実したりする?
2022/06/28(火) 12:34:18.60ID:qpEoitQN
>>95
種から育てて6年目
👇結実はするね、これは去年収穫したやつ
今年はあんまり株の勢いがないので結実させないほうがいいかも?って悩んでるところですね、ちょうど花が咲き始めてます
https://i.imgur.com/p7wK7KM.jpg
97花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 22:34:20.98ID:Kno9xocF
>>96
なんか希望が湧いてきた
ちなみにどこ住み?
沖縄って事はないよね
2022/06/28(火) 22:47:21.50ID:ifeBZ3c7
>>97
奈良県の大阪県境付近ですよ
冬は室内に取り込んでます。
2022/06/28(火) 22:47:58.50ID:XWeLIpSP
実生2年目のスターフルーツは切り戻すタイミング失って高めの一から分岐してるけど放置したら枝10本くらいになってまぁ良いかという感じ
柑橘の実生の10倍じゃ効かない成長で怖い
2022/06/29(水) 08:32:45.17ID:O1iZfe3N
実ったパッションフルーツが熟すのを待ってたのに茎を齧られて萎びてしまった。
101花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 17:36:34.13ID:9XYInYtc
>>100
そういうの腹立つよね。
うちのライチも狙ったように結実して少し大きくなり始めた実をシャクトリムシが食ってた。
真っ二つにしてやったわ。
102花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 20:34:26.28ID:mN5NdZpS
>>98
冬場は暖房とか何か温度管理はしてる?
育成用のランプは使ってたりとかする?
2022/06/29(水) 20:42:09.33ID:L1sp1olP
>>102
無加温の室内ですね…真冬なら最低5℃ぐらいになります。
ランプも使ってないですね、でも部屋に日光が入るようにはしています
104花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 22:36:29.07ID:mN5NdZpS
>>103
それでもちゃんと結実まで行けるんだね
ありがとう
成功してる人がいるの分かるとやる気出るよ
2022/06/30(木) 10:04:08.72ID:3YVhrYIs
自分も何か出来そうな気がしてきたんでどっかで苗売ってたら買おうw
2022/07/01(金) 05:38:30.70ID:M54Eidll
>>101 ありがとう。
数日前までつやつやの実だったから尚更ガックリ来ました。
夏は虫が活発なので油断大敵ですね。
107花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:06:26.55ID:eAaxZukv
ホワイトサポテが動き出した
https://i.imgur.com/N3dJbMX.jpg
108花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 20:44:47.87ID:7aPlBdr1
ゆす村で色々出てるから気になる奴は見とけよ
2022/07/09(土) 21:18:56.42ID:ksn/eFhI
ホワイトサポテ出してくれるのは非常にありがたいけど
小出しにされるから送料が無駄にかかってしまった
110花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 22:45:09.59ID:DrrkVgUE
福岡市内で地植えしてるライチは実の着きは悪かったけど、いくつか実ってる。
20個あるか無いか?位かな。
日陰になってる枝についてる実の方が大きく育ってる感じだけど、ライチの実って日光嫌うのかな?
以前沢山実った時は日当たりの良い方も普通に育ってた気がしたんだけどな。
2022/07/10(日) 03:11:54.39ID:zXQ7GU2G
>>109
それだけ佐川男子の前腕に栄養が供給されたと思えばそそるだろ
2022/07/10(日) 10:47:52.03ID:orZY7OHR
ホームセンターでパパイヤとパッションフルーツが見切り品コーナーに置かれててどっちもの知識ないんだけどどっちか買いたいと思ってます。
どっちがおすすめ?結実が早いとか簡単とか自分ならこっちとかなんか意見ください。西日本です。
2022/07/10(日) 10:58:15.77ID:orZY7OHR
>>112
パッションフルーツのほうは1メートルくらい伸びてて先端にひとつだけ、握りこぶし大の実がついてました。
パパイヤは20センチくらいの高さで品種名珊瑚とありました。
2022/07/10(日) 11:00:40.05ID:BeDh2xB2
パパイヤは耐寒性がここで見る感じ素人が手を出しちゃいけないレベル
パッションフルーツは誰でも育てれる
2022/07/10(日) 11:07:03.13ID:orZY7OHR
>>114
ありがとうございます、耐寒性そこまで違うんですね、同じくらいかと思いました。
2022/07/10(日) 11:11:17.31ID:L+TQx+eL
パッションは5度は欲しい、パパイヤは10度は欲しい
今どきのマンションなら全然問題ないと思うけどね
2022/07/10(日) 11:29:58.56ID:YY5pzyL1
パパイヤは育てたことあるが無加温の室内で越冬出来なかった
あと光量不足に弱くて室内じゃどんどん葉が落ちる
でも大きい鉢に植えるとどんどん成長するから、見てて楽しい
2022/07/10(日) 11:53:56.13ID:orZY7OHR
ありがとうございます!パパイヤ難しそうですね!ネットで調べたら家庭でもできる!みたいに書いてあったので同じくらいの難易度かと思ってました。
パパイヤに興味湧いてきたどっちかって思ったけどどっちも買ってみようかな笑
2022/07/10(日) 11:55:50.88ID:L+TQx+eL
沖縄以外では青パパイヤ前提で考えたほうが良いかもね
2022/07/10(日) 12:04:13.09ID:wB1meZxH
>>112
味の好みはともかく西日本ならパッション一択じゃね?
パパイヤは今20cmだと大阪あたりでもよっぽど条件が良くないと間に合わない
果実は諦めてお茶にするとかペットのエサにするってんなら話は別だけど
2022/07/10(日) 12:08:17.71ID:dPCw/GoP
ホワイトサポテ気になるけと初心者だからどれ買えばいいか分からず売り切れになってしまうわ
2022/07/10(日) 12:11:52.20ID:orZY7OHR
今年は実はあきめて来年に期待ってのは?そもそも越冬が完全に無理?
鉢で室内取り込むつもりだけど、買うなら今年で枯れる前提で買ったほうがいい?見切り品だから諦めもつくけど、それなら手出さないべきか。
2022/07/10(日) 12:32:46.14ID:S4Qby7so
越冬はここで書かれてるように最低10℃ないと枯れますよ
最初は大丈夫そうでも根本からブヨブヨになってくる
その環境が作れそうなら、実を期待してもいいでしょうけど…
2022/07/10(日) 12:34:26.26ID:S4Qby7so
まあでも、成長早くて見てて楽しいんで、今年だけでも買ってみるのもありかとは思います
2022/07/10(日) 12:39:44.40ID:ajfIEzCx
室内でないと越冬できないし、冬までにかなりデカくなるからスペース確保できるなら挑戦してみたら?
春先に青パパイヤ用に畑に植えて、野菜感覚で1年草扱いで育てるのが無難だと思うが。
2022/07/10(日) 12:40:24.87ID:orZY7OHR
>>124
ありがとうございます。

教えてくれたみなさんありがとうございます!難しそうですけど興味が湧いたのでパパイヤ挑戦してみます。実ができたら見せにきます!
127花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 13:35:31.45ID:f/W1G5Z4
ホワイトサポテ分からない人はちゃんとゆす村の説明読んで
タイプ2なら花粉あるから実がなるぞ
今売ってるフォーノイ、ミッシェル、カフェテリアは全部一本で結実可能なはず
フォーノイが1番評判良いけどこのスレで品種違いのモルツビーだった人が居たから他の2種が良いかもね、モルツビーはタイプ3なんでこれでも結実するけど
2022/07/10(日) 17:53:53.59ID:RrUFlB7u
三重の露地でくそデカパパイヤ育ってる写真みたことあるな
2022/07/10(日) 18:01:30.47ID:dPCw/GoP
>>127
どもです

フォーノイは味が安定してるもか書き込みがある反面、前スレでゆす村のはモツルビーじゃね?と言われてるのが気になるんですよね

一人だけ間違えられたのか、他にも何人も間違えられたのか

最悪、取り違えされてるとして、モツルビーはそんなよくない品種なんですかね?
2022/07/10(日) 19:49:29.74ID:0AfDbBYR
モルツビーはタイプ3だから一本あれば実が出来そうなのが魅力だけど実は苦味があるらしい?

でもまあ品種をそんなに続けて間違うはずないとは思うし
そもそもホワイトサポテを色々な品種売ってるのゆす村くらいだから
そこが信用できなかったら何も買えなくなっちゃうけどね
131花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:04:44.52ID:f/W1G5Z4
最近調べて育て始めたばかりなんで味のアドバイスは出来ない
海外のサイトも参考にするならミッシェルは家庭用の矮小性品種みたいだから育てやすいかも?
2022/07/14(木) 02:55:41.20ID:2exBaO2M
宮崎県産クェイメイピンクが手に入ったんで試食したけど意外と美味いねこれ
何年か前にメキシコ産の輸入クェイメイを仕入れた時はクソ不味くて本当にライチかコレ!?と思ったもんだが
2022/07/14(木) 11:06:29.00ID:Io8ZFlKX
ミラクルフルーツの花が咲いたみたいなんだけど受粉どうすれば良いの??
虫はいない環境
134花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 12:42:40.46ID:fhpT51X7
イオン系列で今年売られてるベトナム産ライチって品種は何だろう
去年のと違って皮が茶色じゃなくピンクだし、かといって種がしっかり大きいから若採りした感じでもない
これで完熟の色みたい
2022/07/14(木) 19:37:20.56ID:8Bwtp4xn
スダレの下に置いて雨にも当てずに育ててる
ライチの木がめっちゃワサワサしてきた
直射日光に当てては葉っぱが枯れて
雨にあたっては葉っぱがもげまくってた

お姫さまみたいに育てなあかんのね
136花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 21:00:47.23ID:b1v08q9+
https://i.imgur.com/upl4LYf.jpg
https://i.imgur.com/sbM6HCx.jpg
イオン行ったらベトナム産はもう無くて宮崎の国産生ライチ売ってたからこれ植えてみる
2022/07/15(金) 02:32:04.81ID:bdfmFtjo
>>136
いくら?
2022/07/15(金) 14:39:10.03ID:mydGI+wd
イオンに売ってた台湾かベトナム産か忘れたが8個入りで598円ライチは今のところ8個中5個発芽している
139花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 01:23:01.22ID:cqgdn8EI
こっちのイオンでは5から6個の小パックと11個?13個?の大パックで売られてる
実ごとに大小はあるけど8個入りだとこのどちらにも当てはまらないな
店舗によって違うのかな
ちなみに大パックだからと言って一個当たりの値段が小よりお得になってるわけではない値段設定だった
140花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 07:50:27.55ID:oKrLuJgL
>>137
6粒500円か600円だった
種はドングリ形じゃなくて猫の牙みたいな形してた
2022/07/17(日) 11:18:58.62ID:MJZZ4whb
>>140
やっすいな!

去年、伊勢丹の果物コーナー見たら8つぶ8000円だったからさwww
142花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 19:18:32.95ID:xbE+bzMV
今日ホムセン行ったらいつもの元気の無い奴じゃなくてマンゴーの新しい苗が並んでた。
玉文とかキーツだった。 他にも何かあったけど珍しさより確実性をとろうと思って玉文にした。
高い・・高過ぎる。
苗7000円半ば、用土とデカい鉢合わせると1万弱w
まぁ接ぎ木苗だし、少しは育てやすいのか?と期待して買ってしもうた。
今まで買った苗の中で一番高いのがマンゴーとは・・・しかし、持ち運べる限界と言える結構デカい鉢に植えたし、
接ぎ木だし実らせてみせるわ!
実生のションボリ苗どうしよう
143花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 19:47:38.57ID:xbE+bzMV
マンゴーの苗買った事で思い出した冷蔵庫に入れてたマンゴーを捌いて種どうしようか・・と、外の鉢探したら
昨年フトモモの根にレンブを接ぎ損ねて放置してた鉢があったから根の切り株状態のフトモモ引き抜こうとしたら
アレッ?なんか抜けない・・枯れてるからスポッっと抜ける筈なんだけど・・って生きてる!
昨年の今頃から根だけの状態で野外放置で冬越して今年も根だけの状態で今まで放置してたのに切り株状態で生きてんだよ!?
フトモモの生命力強過ぎだろ!
2022/07/17(日) 21:50:53.81ID:J8Mzyd9w
>>142
そんな売れるかどうかも分からん高額なトロピ苗をリスク背負って仕入れるホムセンってどこだろ・・・?
145花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 10:09:59.87ID:BIYNI1f9
>>144
福岡の大野城市の端、春日寄りにあるハンズマンにあったよ。
たまにライチとかジャボチカバとか置いてた。
今はライチ・ジャボは無いと思う。
ちと細かく見てないからなんとも・・
146花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 10:25:10.02ID:BIYNI1f9
自分もライチ食うかなって近所のイオンに行ってきたけどライチは無かったよ。
ちっこくてクソ高いパイナップルはあったけど。
2022/07/18(月) 17:44:20.57ID:byzk7fBp
>>145
㌧ハンズマンは近所に無いなあ
福岡だから高額トロピカルフルーツも気候に合わせて売れるんかな
2022/07/18(月) 17:57:18.86ID:BIYNI1f9
>>147
あまり気候は関係無いかもしれないよ。
福岡も普通に雪が降るし、高台とかだと北風にビュービュー吹き晒されるし。
年によっては大寒波もあるよ。
149花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 23:49:13.81ID:dBkThTlU
パパイヤは牛蒡根切ったらすぐに枯れるらしいね
2022/07/19(火) 01:05:12.10ID:qrGYiFVk
スターフルーツ実生2年目は枝数が一気に10本くらいになったせいかなかなかのスロースタートだわ
2メートル近いし花咲かないかな
2022/07/19(火) 10:38:13.03ID:4/4fTMp+
>>134
味はどうでした?
それを買うか台湾か宮崎産が出るのを待つか悩んでる
152花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 16:39:33.91ID:anu5FBvh
今年はベランダのジャボチカバ、開花したら全て結実している。
最近開花がお休みだったので、先日肥料を与えた所
すぐさま開花し出した。
153花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 18:22:46.29ID:Uv2t29mQ
今うちのジャボチカバも結実してるね。
今年はヒコバエにも花が着いてる。
ヒコバエは切るように書いてある事が多いというか、ほぼ切りなさいというものだけど放置してたらどうなるんだろう?と
興味が湧いてそのまましてる。
そのうち癒合して根元から枝分かれしたような株になるのかもしれないな。
2022/07/19(火) 20:47:35.80ID:XzfGw6hs
チェリモヤの挿し木したことある人いる?
155花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 00:44:25.96ID:jjYvdCv+
>>151 それなりだとは思う。本当においしいライチを食べたことは多分ないけど
でも冷凍ものなどでたまにある「漬物臭い?」のは少ないと思う
156花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 00:54:20.89ID:JZBx6tZh
>>153
増やしたいなと思って、ひこばえを根っこがついた状態で
掘り分けて鉢上げしてしばらくは元気に育っていたけど、
冬越し(水管理)失敗して増やす事出来ませんでした。
なので、ひこばえそのままも良いかもよ。
2022/07/20(水) 07:36:36.74ID:NstStntV
>>155
ありがとう
それなりかー
他のちょっと探してなかったら買う
本当にありがとう
2022/07/20(水) 17:32:53.95ID:dH82hcP1
>>153
放置してたら主幹と同じくらい太くなりもうした
そのくせひこばえの方は未だに開花無し…

開花最優先の一本仕立て樹形に飽きて幹を増やしたいとき残す
重要なのは早い内から誘引して元の主幹と距離をあけること
そのまま伸ばしてると大抵分岐点辺りが狭くなり、そこに実がなると混みあって悲惨なことになるなった
159花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 17:50:48.96ID:Z2XqLT7H
>>158
そうなんかw
さっき書き込んだし、久しぶりに食ってみるかとじっくり見たらまぁ、ヒコバエに蕾がブドウみたいな房になって伸びてついてるんだ。
あれっ?こんな蕾がついたのは始めてたぞ?接ぎ木じゃないから台木が違う種類という事は無いし、もしかしたらヒコバエは性質が違う
ものが出る可能性もあるのかもしれん。
たまたまそういう花のつきかたしてるだけかもしれんけどね。
160花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 17:54:19.73ID:Z2XqLT7H
高値の玉文マンゴーの苗を日当たりの良いところに置いてんだけど、今日の昼間はジリジリと肌を焦がすような日差しだった。
買った苗は柔らかな新葉がついた状態だったから干乾びて枯れると思ってたんだけど、意外と持ちこたえてんだよね。
店舗の日陰みたいな明るさの中にとか温室内で管理されてたそういう苗は直射日光に弱いイメージがあっただけdに意外だった。
2022/07/20(水) 19:56:46.87ID:dH82hcP1
>>159
ちょっと写真みてみたいね
サバラでもまれに果柄が伸びて実がつくことはあるけどブドウの様とは
ひこばえ伸ばして何年目で花咲きました?
162花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 21:01:46.89ID:Z2XqLT7H
>>161
明日、写真をUPるよ。
その果柄が伸びた状態を自分はぶどうみたいと言ってるだけなのか161さんのイメージと食い違いなのか驚きの状態なのかわからないけども、
とりあえず、自分のジャボチカバでは初めての形態だよ。
ヒコバエ出て何年目だろうか?・・・んーーー、正直わからないな。
最低でも5年は経ってると思うけど、その後から出てる細いヒコバエにも着いてたような?
とにかく、明日写真をUPするから待っててくださいませ。
2022/07/21(木) 06:56:07.20ID:0QUEceMZ
>>134
現在輸入が認められているベトナムライチの品種はティエウ種ってのだけみたい。
ただちょいと調べたら、同じように輸入が認められているベトナムマンゴーで、許可されている品種と違う品種が輸出されてたことあったからもしかしたら去年と違う品種がこっそり来てるかも。
関東でライチ鉢植えで育てている人いれば品種とか管理方法とか聞きたい。
関東じゃトロピカルフルーツって厳しいかな
2022/07/21(木) 11:19:01.31ID:xp7iYYF2
>>161

http://imepic.jp/20220721/348990
http://imepic.jp/20220721/349000

ブドウみたいになってた蕾は開花してた
165花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 13:19:26.90ID:tTfnyoZp
>>163 ミバエの根絶状況とか農薬の使用状況の把握とかで産地で輸出の可否を決めてる(ベトナムのここのはいいけど他はダメ、とか)のかと思ったら、品種もなのか
遺伝子組み換え以外だと何が理由だろう。単に申請した時の品種だけがそのまま輸出できてるってこと?申請者は一例のつもりが、なぜかそれだけということになって
2022/07/21(木) 20:07:23.58ID:bnbWexKH
>>163
東京区部だけどまだ幼苗だから結果はするんだけど生理落果してしまう

12月から3月いっぱいまで室内育成
2022/07/21(木) 21:12:57.26ID:qL79TX7h
>>165
一番の要因は輸出時のミバエに対する消毒がその品種に効果あるかだったはず
別の品種だとサイズや果皮の厚さとかで消毒の効きに差が出てしまうから、検証して効果を認めた品種しか輸入できない
今回ティエウ種しか認められていないのはそれしか検証してないからだと思うわ
ベトナムがこの品種だけ打診したのか日本がこの品種しか消毒の効果を認めなかったかは分からんけど
>>166
情報ありがとう!
玉荷包っていうデカいライチに惹かれたけど冬場の管理に注意すれば栽培いけそう感じか
ライチ以外にも耐寒性比較的強くて鉢植えで育てられそうなのってあるかな?
2022/07/21(木) 23:41:07.98ID:bnbWexKH
>>167
玉荷包と糯米そだててるよ
10℃前後くらいのときに屋外に出して花芽分化を促すといい感じ

同じ要領でマンゴーとかも育てられるけど耐寒性は同じくらい(室内管理必須)かな

アボカドであれば氷点下になりすぎたり冷たい風が当たりすぎなければ国外で冬越しできるとおもう
でも複数品種用意しなきゃだから気軽にでにないかもね
2022/07/22(金) 00:38:46.81ID:ShU7WIxs
ドンキにランプータン売ってたよ
170花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/22(金) 00:58:39.05ID:OoxqbpNY
ヤフオクにホワイトサポテのマリブ出てる
171花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 10:37:51.87ID:5OWHxSUZ
見たけど去年より高騰してた
172花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 17:51:53.81ID:Jkz4Rhwl
地植えして4~5年?のライチの2回目の新芽が伸び始めたけど、それ伸びきったら多分3mに達すると思う。
福岡も雪は降るから雪除け風除けをする事も含めると3.5mが管理の限界かと思ってたけど、見た感じ3mあたりで
限界な感じ。
何もせずにライチが実る温暖な地域が羨ましい。
寒さや凍結によるダメージが最小限に抑えられて、写真でよく見るような鈴なりにする事が出来るなら木の大きさとしては
200個位は収穫できる筈のサイズだと思うんだよね。
つーか、ライチって受粉しにくくない?
生産地のあの鈴なりはどうやったらああなるんだろう?
173花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 21:17:53.01ID:9O08g0hk
>>164
うちのジャボチカバは固まって結実することはあっても、
幹にぴったりくっついて固まってるけど
写真のは確かにブドウみたいな房ですね。
2022/07/23(土) 21:30:39.31ID:eoDUHVmF
>>172
花粉が蜜みたいな状態で風媒しないからな
ミツバチだとか人工受粉するしかないな

逆にそれさえすればめっちゃ実がつくよ(生理落果するが)
175花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 22:18:19.89ID:Jkz4Rhwl
>>173
でしょでしょ?w
でも房が伸びるわけでもなさそうだし、実の大きさに比べると房が短いから多分全部結実したとしても見かけは同じかなとは思う。
忘れてなかったら熟した頃を見計らってまた写真撮る事にするよ。
176花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 17:28:20.20ID:a4bCNubk
ジョイフル本田新田店(群馬)でマカダミアナッツの苗木が売ってたので即購入
初めて見たよ。
177花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 18:47:20.48ID:ME/il4KA
>>176
いくらだった?
うちのナッツはライチの横にヘーゼルナッツ植えてるけど、固い殻だけで肝心の中身が空っぽなんだよね。
中身の出来るナッツを植えたいw
2022/07/24(日) 18:53:15.71ID:dSpurAW5
マカダミアならカインズホームで先月2980円で見た
大きさは30cm位
179花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 19:42:31.58ID:ME/il4KA
うちの近所のホムセンにあるかわからないけど、ちょっとホムセン通りかかったら立ち寄ってみるわ。
ありがとう。
180花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 18:28:10.63ID:4F3QyjpE
ジャボチカバ食べた後、丁寧に種播きしていたけど
数が増えてくると、適当にまとめて土に埋めまくる・・・
そして、一ヶ月位で根っこが出ていた。
181花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:07:34.27ID:1oUvM5EB
-4℃以下にならない地域なら風除けは必要だけどジャボは多分庭木として普通に植えれるよ。
例えば高いブロック塀で囲われたような家に住んでて風が吹き抜けないようなのがベストだね。
楽勝で育つ。
>>180
以前撒いた実生株は普通に育ってない?

あと、ピタンガ実生も普通に育つね。
品種がしっかりしてないとクセがあってマズイだろうけど、実は綺麗だもんな。
182花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:37:08.45ID:4F3QyjpE
>>181
氷点下7度位まで真冬に下がる事が多いので室内越冬です。
昨年秋に種播きした分は、冬に水枯れ?で駄目になりました。
183花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:57:03.41ID:1oUvM5EB
-7℃は無理だろねw 農業用シート被せてもダメだと思うわ。
-2℃の北風を浴びると葉が凍結して破裂というか葉全面が逆向けしたようにガビガビになってる。
でも枝は凍結を免れてるんだよな。
-4℃だと風と雪除け被せとかないと枝が枯れると思う。
逆に風、雪を防げるなら野ざらしでも良いような気がする。
-2℃は野ざらしでOKだね。
実際、うちのジャボは何年も庭木状態だし。

ちなみにライチ・・雪被って溶けて再凍結したら細い枝葉はアウトだね。
雪除けは必須。
184花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:30:46.14ID:RTKZSlI5
>>181 カリッサもいけそう
2022/07/26(火) 00:44:37.02ID:L7yXmIxG
カリッサ興味あるけど食べた人っている?美味しいのかな?
キョウチクトウ科だから毒が怖いけど…
2022/07/26(火) 13:14:06.07ID:Uaz8Z0sK
バナナの苗がホムセンとかに流通するのって何月頃?
2022/07/26(火) 16:58:48.98ID:01nIlLHh
ライチの苗の成長おっせぇ・・・
なんかまずってんだろうか
2022/07/26(火) 17:41:41.02ID:hrzZOdh6
ライチ種からとかちっさい苗はまじ育たん
取り木した中型以上なら割と短期間でもさもさするけど
2022/07/26(火) 18:53:44.06ID:0kV85jsr
>>187
買ってから何年目の苗?
買ったばかりの苗なら成長しないぞ

早くても買ってなら2年目から育つ
2022/07/26(火) 19:04:52.74ID:WFnHKl2d
>>186
先月DCMには並んでた
そろそろ見切りコーナー行きかも
2022/07/26(火) 20:01:52.55ID:OMumytPm
>>186
5月頃に見たような
192花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:58:16.20ID:e64Y78XE
>>187
想像でしかないんだけど、ライチの根はドングリと同じでゴボウ根というか真っ直ぐ下に伸びる幹根があるんだよね。
鉢の場合はそれをある程度の位置で切り詰めて横に伸びる根を充実させたら早く育ち始めるんじゃなかろうか?
193花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 06:36:53.19ID:qrHqrwKc
>>177
4号深鉢高さ土から30cm。で1980+税
2178?円でした。
194花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 06:46:12.70ID:qrHqrwKc
>>193
5号深鉢だった。
195花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 14:59:38.43ID:pM2TwHEh
175だけど、ぶどうの房みたいな花は一つも結実してなくて柄だけになってたw
ついてた実が一斉に熟したから収穫する気分の時に収穫しないと放置してしまうもんで、収穫したら中ザルいっぱいの収穫になった。
美味いんだけど、一気に食べるには多過ぎると不評・・ザルに3分の1くらい余った・・
もうちょっと日持ちしたらいいんだけどな。
ブルーベリーの収穫とカブってるからジャボの人気はいま一つ・・
196花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/01(月) 09:47:34.02ID:oOL4Ptog
>>195
冷凍したら良いそうです。
うちは、一回で食べれる量が次々と採れてます。
猛暑、水切れすると花が朽ちて落ちますね。
197花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/01(月) 11:12:03.55ID:ykkvqdXK
>>196
昨晩の時点でもう味が痛んだブドウみたいになってました・・
もう一回実りそうな気がするんで次回余ったら冷凍してみます。
198花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/01(月) 15:32:40.97ID:oOL4Ptog
>>197
少なめに施肥すると、開花増える気がしています。
水やり忘れてて、樹上でしなびた実になったのも
まぁ、美味しく食べれた。
199花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/01(月) 21:12:32.72ID:ykkvqdXK
>>198
既にリンカリ肥料ばら撒いてましたw 冬前に一度熟してたような気がするんだけどもどうなる事やら。
次はライチですね。
今年は日照りが続いてますけど、特に色付きが早まるわけでもなく盆過ぎくらいだろうと思います。
ほんのり色付き始めた実もありますけど、今年は冬のダメージがあって数が少ないし小粒で出来が今一つ。
20~30粒?有るか無いかくらい。
グァバの施肥と温度管理しくじってゼロですw
台湾パインは今頃蕾になりそうな葉が展開し始めてますけど、この調子じゃ花?持ち上がってきた時に冬迎えますね。
多分結果は散々なものになるでしょう・・うちのトロピカルフルーツは今のところそんな感じ。
200花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/01(月) 22:24:00.82ID:ykkvqdXK
7月17日にホムセンで買った玉文マンゴーの苗を日照バツグンの場所に置いて育ててるけど、全然太くならないんだよね。
柔らかな新芽はある程度固まってきたけど、幹の太さが全然変わらない。
日光・肥料・水は十分に足りてると思うんだけど、こんなに生長遅いものかな?
ライチみたいに植え替え後1年沈黙とか?
せっかくデカい鉢に植え替えたのに年内にもう一回新芽を芽吹くか芽吹かないかの状態だな。
実生はともかく接ぎ木はもう少し生長が早いのだと思ってた。
201花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 18:58:30.55ID:gb6eCO0G
マンゴーって他のウルシ科に接げないのかな?
根の耐寒性があるだけでも越冬が楽になると思うんだけどな。
202花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 10:06:38.16ID:GMZftsfd
>>199
昨年秋10月につぼみが見えて冬の間小さなパインの姿で過ごし
今年初夏に収穫して美味しく食べれましたよ。
室内越冬、頑張って下さい。
気温が高いうちに実が付くなら、収穫も早いと思いますよ。
気温が低いと熟すまでが長くかかりました。
203花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 20:45:50.04ID:Ar9nhyTa
>>201
同じ事最近考えてた
あとパッションフルーツも
2022/08/09(火) 21:04:27.48ID:Ep/HN+rJ
パッションフルーツは木というより草で根っこが本体感あるからなあ…
耐寒性強いインカルナタでも路地で冬越し後は地上部が枯れてまた根っこから生えてくる感じだから
多分接ぎ木しても冬に上部の接ぎ先が全部枯れて春に根っこから台木の苗が生えてくるだけだと思うわ
こういうのは地道に食用種と耐寒性高い種を交配していくしかないな幸い種植えて一年で結実までいける植物だし
2022/08/09(火) 21:09:07.10ID:H0NpWnGL
パッションは数年で枯れちゃうか樹勢が弱っていく
連作障害に弱いみたいね
206花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 21:51:33.96ID:Lgm4Ly/o
>>202
了解ですっ!今回はデカい鉢と用土にコストかけたし、冬を乗り切り来年の結実というか食レポできるようガンバリます。
207花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 21:57:24.26ID:Lgm4Ly/o
>>203
日本の場合ハゼとかヌルデになるのかな?
ハゼはガキの頃かぶれる事が多くて辛い思いをしたから、今度剪定する時はヌルデで挑戦してみようかな。
2022/08/09(火) 23:19:38.02ID:CNvoPIOt
>>203 >>204
他品種との接木は研究されてきているし、エドゥリス以外では実用もされている模様
エドゥリスという種は接木でも交配でもたいがい他品種と相性が悪いのが残念
2022/08/10(水) 00:15:25.95ID:vhUMzjfh
>>208
海外や沖縄では冬寒くないから枯れないからね
立枯病への耐性や強樹勢を付加するために黄色系品種を台木にするとかなんとか
とはいえ耐寒性を求めて本土で接ぎ木するのはナンセンスって事で
210花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 00:30:45.58ID:5ljVxf2R
>>207 カイノキとか
211花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 01:13:42.05ID:WPdJLupQ
>>210
ちょっと時期的に?入手が難しいというか値段も高めな木だねw
生えてるところはあるから種を採取しておこうと思う。
212花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 00:03:50.11ID:3/fKFq4s
ホムセン行ったらマダガスカルオリーブってのが売ってた。
1本1500円?あたりだったような気がするけど、何となく見送った。
人気あるのかな?
ツヤツヤの葉は観葉植物としても良い漢字だね。
マンゴーはレッドキーツとかリリーが置いてあった。 黄色いやつも。
もう玉文だけで十分だから買わないけど、
213花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 13:59:44.32ID:3/fKFq4s
http://imepic.jp/20220811/497950

ライチって鳥が突くのかどうかわからないけど後悔したくないからネットをかけた。
ざっと数えてみたら46個?かな、雪被って再凍結したダメージで全然ダメだと思ってたけど、最初大まかに数えた後の予想の倍位が実ってた。
もろに雪被って枝の先端が枯れたところはただの枝しか出なかったけど、日陰になるようなところは雪の被害が少なくて何とか結実したらしい。
帰省した息子に色付きの良い実を味見させた。
しっかりと赤く色付かないと味が薄いね。
214花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 14:05:51.05ID:UUfYArCA
>>213
おー、素晴らしい。ウチは実生苗が3年目、後2年ぐらいしたら地植えチャレンジしてみようかな。
215花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 15:18:47.36ID:3/fKFq4s
>>214
北風に吹き晒されないように夏場の環境の良さよりも冬のダメージを受けない場所に植えるといいと思うよ。
家で北風をガードされてるようなところが向いてる。
黒葉ライチだと雪や北風、霜の被害さえ無ければ-2℃はなんとかなるっていう感じかな。
何年かに一度の-5℃という寒波をまだ喰らってないからそれがどうかなぁ?ってところだね。
ちなみにナゴランは-5℃を生き抜いたよ。
亜熱帯植物は温室育ちをいきなり寒さに当てるとダメだけど、ゆっくりなら寒さにある程度は慣れてくるような気がする。
2022/08/11(木) 20:42:03.14ID:sLVMFEAy
>>213
すごいです!
地植えですか?

あとどこにお住まいですか?
217花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 21:17:56.52ID:K2iLJxEs
ドワーフナムワようやく小さな葉が開いて止め葉が出てきた、
関西だと8月から花が咲いても流石に採れないよねこれ。
合計40枚で止め葉が出るらしいから前年のうちに子株を25枚くらいまで育てれば6〜7月に咲きそうだけど
218花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 23:45:57.50ID:3/fKFq4s
>>216
福岡市内で地植えです。
緑地もある高台なので雪も積もりますし平地は凍結してなくても住んでる地域は路面凍結してます。
黒葉ライチの場合、先に書いたように冬場の防雪・防風・防霜がキモです。
その対策が出来れば地植えで育てる事ができると思います。
地植えしてからの最低気温は-2℃なのでそれ以下が未検証ですが、どこの地域にもあると思いますが例年より
気温が3~4℃低くなる大寒波が来ると思います。
それを乗り切る検証が出来ていません。
一番マズい状況は夜間に雪が積もって昼間に半解凍されて昼間に溶けきれず夜を迎えて再凍結する事です。
葉に氷がまとわりついて氷がついたところは枯れます。
それを避ける為には農業用の白い不織布をかけて雪と風から守る事です。
低温そのものは・・結構耐えるような気がする。
先にも書いたように低温に関しては年々耐性がついてるように感じます。
木の生長によってつくというより、寒さに晒された分だけ寒さに強くなる感じがします。
・・・というのは、ライチ食べたらとりあえず種埋めますよね?その実生苗は防風も防雪もしてない1年生なのに今枯れてないですよ。
つーか雪に埋もれてた苗。
種が余るならダメ元で地面に植えてみては?
2022/08/12(金) 08:07:57.94ID:8k3zFDkI
>>218
ありがとうございます!

やっぱ地植えは夢がありますよね
黒葉は耐寒性が比較的あると聞きますが福岡市なら野外での越冬かいけるんですね

こちら東京ですが気象条件を比較して野外で越冬させるか検討します!
220花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 20:30:33.32ID:PN+ypMVt
>>219
高価な苗だと勝負し難いけど実生ならライチ食べた後の種まけばいいし気楽に試せると思います。
だけど、雪被ると大ダメージだから農業用の薄い不織布をかけて雪・風・霜避けはするべきです。
再凍結は葉に氷が張りつくから特に耐えられないみたいですね。
細い枝の先端も枯れますよ。
だから、もし買った苗を地植えする時は植える場所を良く考えて、不織布使用前提でやらないと
枯れた時が泣きたくなると思います。
また、ライチは植え替え後に1年も沈黙する事があります(うちのライチは植え付け後1年間1枚も葉を出さなかった)
良い結果が出る事を祈っております。
2022/08/13(土) 14:38:45.59ID:4ENm1etu
>>212
去年東京のオザキで1380円だかで売りに出されてたな
確か3か月ほど経っても全然売れずにTOトレーが一杯だった記憶
冬越しには最低5度必要らしいし見た目も悪くはないけどさりとて特筆すべき感じでもないから
あんまり人気出そうにないなーという印象
個人的には可食部が少ないと聞いて買うの見送った
222花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/13(土) 15:03:14.68ID:FQ3G289G
>>221
そうなんだね・自分も耐寒性と果樹としての魅力を天秤にかけたら、ライチよりシビアなものを買う事もないかな・・と思った。
もしかしたら耐寒性がマンゴーより厳しかったりしてね。
223花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:27:46.40ID:JuuCaDZt
パパイヤにやっと蕾が付いたがこれ屋外だと収穫できなさそう
害虫家の中にもこみちリスクとって果実採集か…
2022/08/13(土) 17:53:44.32ID:AuiCnK2J
パパイヤを12号鉢で育てているけど熟した実を収穫したいなら冬越し必須だね
日の低い冬なら窓越しの日光も当たるしLED植物灯で日照時間を補えば十数センチの実が1個は熟す
2022/08/13(土) 20:04:27.99ID:j3AQt9IW
パパイヤの耐寒性よくないらしいけど
10度くらいなら弱らない?
ベランダのコンクリ床の上でなんか発芽してるって育てたらパパイヤだったから
冬越しさせようか悩んでる
2022/08/13(土) 23:00:16.20ID:xhRMfw8c
ストロベリーグァバ、あきらめて水やりだけしていたのだけど、ふと見ると一個だけ結実していたわ。
まぁ、毎年小さな実のまま割れさせてしまうのだけど。
昨年割れたのを食べたら、種が気になるし、酸っぱかったです。
美味しく結実させるコツあるのかな?

パッションフルーツ、14個の内、1個が熟して落果していて微かなトロピカルな香がしている。
227花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 02:45:40.02ID:vPUV0QN9
>>212 モクセイ科って果樹としてどうなんだろうな。オリーブみたいに果物と考えればあまりに変化球な味?
2022/08/14(日) 03:20:53.08ID:EP5ihll4
スターフルーツは切り戻すタイミングを失ったまま放任したらかなり枝数増えて主軸が太くなった
分岐位置が高すぎるから切り戻さないとなー
こいつは冬場室内の弱光でもぐんぐん伸びるから観葉植物としても優秀だ
2022/08/14(日) 03:26:48.21ID:J1Q+EjsJ
>>225
品種にもよるだろうけど東京都内で10月下旬には枯れてたから10度じゃキツイと思う
9月に台風が多くなると成長がビタッと止まってその後茎がシナシナになって黄色く枯れてくから
2022/08/14(日) 10:49:54.15ID:6G17exDx
>>229
9月で成長止まっちゃうんだ
教えてくれてありがとう
ダメ元で気楽に越冬挑戦してみる
とりあえず9月中に植え替えして室内入り
2022/08/14(日) 10:52:59.56ID:8ns6ywp+
>>226
グァバって酸っぱくて果肉はザラザラして種もゴリゴリしてるよね
香りはすごく良いんだけど美味しくなるもんなのかな
232花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:26:12.38ID:5IRU0YvW
>>227
味はどうなんだろうね?甘いらしいけど風味がどうかという興味はあるし果物好きな自分にとって味そのものは美味いと感じると思う。
でも栽培努力と成果が吊り合わない思うと手が伸びないかなw
2022/08/14(日) 19:08:23.01ID:g4iheMcf
トロピじゃないけどクランベリーも日本の気候じゃ原産地本来の風味が出ないと知った
グァバも日本の気候じゃポテンシャルを発揮出来ないんじゃないかな
234花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:38:15.37ID:0ydEy74L
>>231・233
ピンクグァバしか作ってないけど日本でもすんごく良く出来るよ。
昨年散々UPったけど、かなり大きめのが沢山実るし春先にしくじらなければ大丈夫。
美味しく作るには種以外の部分が分厚くないとダメなんだ。
その為には果実自体が大きい必要がある。
大きくて身の厚い果実作れば普通に原産地並みに美味しいよ。

でも問題がある。
グァバは実生で育てると個体差によって実の大きさが違うんだ。
それは実生で何株も結実株にまで育てるとわかるんだけど、露骨に違うんだよ。
実生でやる場合は大きな実がつく苗を選別する必要があるから面倒なんだよね。
大きな実をつける株を選別したらその株だけの栽培に尽力してある程度肥料を多めで栽培する必要があるんだけど、
あまりに肥料が多いと花が着かないんだ。
そのバランスが意外と難しい。
春先に高温になり過ぎても花が着き難いよ。
俺、今年は高温にし過ぎて失敗して木はデカいけど1個も実ってないw
多分秋頃沢山の蕾がつくと思うけど、切ろうかどうか迷うところ。
2022/08/15(月) 19:46:10.45ID:WhkU/DWx
チェリモヤの挿し木したことある人いますか?
2022/08/16(火) 02:32:18.96ID:nGWSCGwd
>>234

実生で育て始めて10年未満。
白い綿毛みたいな花に気づいて人工授粉した年も
今年みたいにしらないうちに結実してても、実が1円玉より小さい。
すずめの卵(豆)程度。
大きくならない実の種類かもしれないな。
今年もやはり、美味しく食べれなかったら処分だな。
2022/08/16(火) 14:59:33.75ID:7rT4HK6p
一本で結実するけど大実品種買ってきて受粉樹として活躍してもらうとか?
238花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 18:03:17.02ID:QPq7qJZd
>>236
それは小さい実の株だと思うよ。
実生から育てて大きい実が成る株は最初から、ほんとにあからさまに違うんだよ。
具体的には、鉢で育てると小ぶりなのは仕方ない部分もあるんだけど、そのこぶりといっても最初から20gか80gか位の差がでるんだよ。
そこで大きい方を残して栽培努力をその株に集中させるんだよ。
お金はそれなりにかかると思うけど、実生からやるなら同じ用土で何蜂か育てて選別しないといけないし、その種自体の素質もあると思うんだよね。
自分が種を買ったのはこの実のタイプですよみたいな写真の人の出品だったよ。
でも、もう10年未満とはいえ結構年数栽培してるだろうからいっその事、この実が着いた木の枝の取り木ですみたいなのを入手した方が確実だよ。
大きいのだと500gくらいあるみたいだから、栽培して努力するならやっぱ大きな実が着く方がいいと思うし・・
自分のはそういう優良というわけでも無く、普通に200~250g位のが出来て、大きかったら330g位だったかな?ちょっと最大を忘れたよ。
正直、最大がどのくらいまでなるのか自分のも検証できてはいないな。
昨年沢山実ったけど、良い出来だと思えるだけの決定打には欠ける部分を感じたし。
経済的栽培をしてる地域並みの出来を見てみないと最大値とは言えないとおもうんだよね。
自分のはそれに至ってはないかな。
2022/08/16(火) 21:28:15.28ID:nGWSCGwd
>>237 >>238
やっぱり実生って、そういう事なんだなって思いました。
毎年実が成るとしても20gないくらいの実です。
フェイジョアも鉢植えあるし、グアバはあきらめる。
ま、フェイジョアもまともに収穫出来た事ないけど・・・
240花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 22:12:55.04ID:QPq7qJZd
>>239
何年も維持出来てる腕前あるんだから諦める事はないと思うけどな。
今はわからないけど、大実だと判ってる挿し木苗が出てれば買うのはアリかも。
241231
垢版 |
2022/08/17(水) 13:03:53.99ID:AZp7oxpj
>>238
ウチのは奄美で買ったバンシルーの実生が4年目で初開花して
6年目の今年は10個くらい成ってるけど大きい実でこのくらい


https://i.imgur.com/Og48Nwt.jpg
242花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 14:33:15.41ID:CORryUy9
>>241
種以外の部分の肉厚が期待できそうだね。
後ろのライチ?も気になるw
自分も奄美に行った時にハードにうろつき回ったし泳ぎまくったからビタミン補給で白のグァバをいつも食べてた。
奄美では白をよくみかけたよ。
2022/08/19(金) 03:37:00.29ID:bAFIp4Kn
>>241
いいなぁ・・・やっぱり大きな実が欲しい。
という事で、10年近く冬も室内越冬させて大事に育ててたけど
処分だな。
244花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 15:47:42.91ID:MgrdYojq
>>243
気の毒だな・・自分の栽培してる株も400gを確認できれば優良株とまでは言えなくても良株として
出品できるんだけども、現状では出品する事にちょっと踏みだせないんだよね・・
245花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 19:30:47.99ID:MgrdYojq
>>210
玉文マンゴーは1本のまま伸びてばかりだったから枝を出す為に切り詰めたんだけど、そのまま枝を捨てるよりも
実験的にウルシ科カイノキ属に接いでみた。
1週間経ったと思うけど、ピクリとも動かない。
切った方のマンゴー苗は早速芽が動き出した。
はたして癒合するんだろうか・・親和性以前に自分の接ぎ木の腕と季節的にはちょっとシビアかなとは思うけど、枝をそのまま捨てるよりマシかな。
成功しても次は冬を迎える前に取り木しないといけないw
246花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 20:53:05.22ID:MgrdYojq
白だったらヤフオクに見た感じ450~500gくらいの実みたいだけど、グァバの大苗出てるね。
苗が大きいだけに価格も高価だけど。
2022/08/20(土) 14:49:07.91ID:qrzgnEls
ホワイトサポテ、あと2週間くらいで収穫出来そう
地植えしてぇなぁ
248花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 17:48:57.88ID:gLHRJ1bB
http://imepic.jp/20220820/635430

日頃世話になってた友人に鈴なりの部分はあげたから残り物ではあるけど、まばらに残ったライチを収穫したよ。
未熟なのがもう少し残ってるかな。
黒葉だけど、大きく育てば38mmになるし管理が良ければ多分もう少し大きくなるんじゃないかな?
大きさについては多くは望めないけど、とりあえず実るという意味では黒葉を育てる意義はあると思うよ。
素人でも収穫できるという意味じゃ、なかなか侮れん黒葉w
高価な優良品種もいいんだろうけど、保険として黒葉もいいと思うよ。
2022/08/21(日) 01:40:10.26ID:gh3Kphas
>>248
どこ住みで何年目の苗ですか?
鉢植え?地植え?
250花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 20:38:44.84ID:fzM+WBGd
>>249
213で福岡市内です。
地面に植えて6年目?だと思います。
苗の入手は丈が40cm位の取り木をネットで購入して鉢植えで4年位管理しておりましたが実は数個しか着かず、
根詰まりで木が盆栽のように小さいのに大木を感じさせるような意図しない形に仕上がってしまってダメ元で地面に植えました。
梅雨前の雨が多くなって頃に植えたのに1年目は沈黙して一切新芽が出ませんでした。
翌年伸びて、翌々年にそれなりに実り、その後2年あまり実らず、今年も凍結させてしまって上半分と北側は大ダメージで
実着きが悪い状況です。
ざっと思い出す限りではトータル10年育ててますね。
今年は頑張って雪が降る前にシート被せて来年100個以上の収穫を目指します。
251花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 13:16:20.13ID:RsIWeZx1
>>201
樹液の多いものは特別のテクニックが要る。本を読んで忠実に実行し、さらに経験を要す。
イチジクみたいに挿し木や取り木の簡単なものでもである。
まして樹液の気化成分でも「かぶれる」ので耐性のある人間しか修練するのも難しくないかなあ。
少なくとも私自信はチャレンジしない。
252花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 13:49:43.50ID:Z9C6flwc
>>251
今常緑のカイノキ属にマンゴーの接ぎ木を試してる最中だけどまだ芽が出る様子が全く無い。
そういう異属で接ぎ木してる例が無いかと探してみたら、同様に試してる外国人が居た。
結果は半失敗状態で季節が適してなかったらしい。
台木はブラジルペッパーというらしく、カイノキ属のようだね。
似たような木はいくつか種類があるらしく、おおまかに分けると落葉樹と常緑樹だから特性は大きく違う。
マンゴーは常緑だから常緑を選択してるのだと思う。 自分が常緑を選んだ理由はそれだったし、偶然それを庭に植えてた。
だけどブラジルペッパーと言われるものではなく、それに類似した何か。
マンゴーの穂木は変色しておらず、縮んでもおらず親和性が良いのであれば成功していておかしくない状態なんだけど、
芽は僅かにも膨らんではいない。
9月あたりで伸びなければ冬までに取り木が出来ないから外で越冬になる。
そうなると多分枯死する。
253花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 17:22:47.72ID:Z9C6flwc
そういやその外国人は接木が成功したならば粘土質の用土で育てやすくなるという利点を説明してたな。
耐寒性については触れてなかった気がするけど、日本の場合は根が寒さに強ければ鉢で管理した時に
冬場の用土の冷たさをあまり気にせず上部の防寒だけを気にしてればいいような気がする。
根が元気なら春の芽吹きも早いと思うし。
2022/08/23(火) 18:32:54.66ID:WSlT5ege
マンゴーは自宅だと冬場は必ず炭疽病になって枯れたから諦めたな…
オーサソイドである程度は防除してたけど、持って2.3年だった
255花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 19:30:20.06ID:Z9C6flwc
>>254
炭素病に強い品種だとどうだろう?
玉文は一応耐性があって育てやすいらしいから自分はそれ選んだけども。
256花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 19:32:02.49ID:Z9C6flwc
疽だった。
2022/08/23(火) 20:05:11.52ID:o1gS0A5P
>>255
文心とラポザとベネットアルフォンソを育てたけど、全て炭疽病に罹った
12月~4月まではずっと屋内管理してたんだけど、環境が悪かったのかな
258花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 21:39:31.09ID:Z9C6flwc
マニアックな品種を育ててたんだね。全部知らない品種だよw
寒さで株の体力が落ちるからだろうか?
雨が降ったりして塗れると湿気で大繁殖するらしいけど加温による結露が問題なのかな?
実生は何度かした事あるけど、マンゴーの苗をお金出して買ったのは今回が初めてなんだ。
実生はメキシコ以外だとアーウィンだね。
アーウィンはに弱いから炭素でやられるね。
今回の玉文で失敗したらもうマンゴーは諦める。 病気に強いって言う品種育てて病気にかかってたら
もう成す術無しだもんね。
加温してない簡易温室に種を生めたメキシコマンゴーが地味に生き残ってるけど不調で全然大きくならないな。
2022/08/23(火) 22:58:28.80ID:o1gS0A5P
>>258
窓の結露による湿気って結構重要なのか…
暖房は付けてたけど、手が乾燥するレベルだったから湿気てるという感じはしなかったなぁ
でも確かに結露は発生してたし、(カーテンで仕切ってるけど)窓際に置いてたから、それが影響してたんかな…
260花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 00:41:46.59ID:L9fP3PsN
窓はともかく葉に結露してたのかなと思った。
それと窓辺は日光が当たる時間帯はいいけど、日が暮れてからは部屋の中でも気温が低くなる位置らしいから窓越しの冷気も影響あるのかも
しれないね。
今年はもう残暑はあるにしてもこれから僅か3か月程で冬に向かうわけだし苗も高額だったから不安だよw
いくら耐病性があるとは言っても他の品種に比べるとマシだという感じみたいだし気温の低くなる地域の人の意見ではなさそうだから炭疽病が恐いな・・
どんどん伸ばして木の体力をつけたいけど鉢で育てるのは確定だからそれは無理だし、とりあえず剪定は続けて枝数を増やしていこうと思ってる。
冬がせいぜい2℃くらいまでしか下がらない地域なら難易度はそんなに高くはない果樹だと思うんだけどな。
何時までも暑さが残ると寒さが一気に到来して熱帯果樹の場合は激しい環境の変化に耐えらえずに枯れたりするんだよね。
2022/08/24(水) 20:41:15.72ID:hcbsz0Wq
いやまあ、炭疽病に耐性のある品種はもちろん実生のアーウィンとかでもね、
まあ本体とか葉は越冬中も生育中も炭疽病は適度に薬剤散布してりゃ防げるのよ。
問題は結実した実と同時期に出る新芽。これがとにかく炭疽にやられやすい。
熱帯果樹としては良く花も咲くし結実もしやすいのだけど綺麗な実の収穫は案外手間がかかる感じ。
2022/08/25(木) 08:04:59.63ID:m2HobrFX
食べたあとのライチの種を埋めてたら2日後には芽が出た
263花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 15:40:57.84ID:QqxIheAt
ライチって発芽は異様に早いけど育つのが遅いんだよね・なんて言って自分も今日食べたライチの種を地面に埋めたw
葉がしっかり伸びて、さぁ今から生長するぞって時に冬を迎えるだろうけど。
264花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 15:57:51.36ID:QqxIheAt
カイノキ属に接ぎ木したマンゴーの芽が動いてる様子がないから3本のうち1本をどうなってんだろ?ってテープを剥いでみたら
芽は全く、ほんとにちょっとすらも膨らむ様子が無くて、元々成熟してない芽の出る部分だからか小さな点のままだった。
通常は芽の出る部分が少しプックリ膨れたような状態になってる枝を切り取って接ぐらしいね。
切り取った歯の柄はポロっと取れたから少しは癒合してる?のかな。
けどテープ巻きなおす時にビリって言ったw 癒合部分が剥がれたのかも。 余計な事してしまったみたいw
実験だから別にいいけど、ちょっとやらかした感がある。
冬を前に芽が出ても屋外で越冬は無理だろうけど、接木ができるのかどうか位は確認できればいいかなと思ってる。
2022/08/29(月) 06:30:51.07ID:pCXraawE
オザキフラワーパークをチラッとしか覗いてないんだけと今年はトロピカルフルーツ扱ってなかった?
2022/08/29(月) 06:57:49.33ID:W8w0upSU
オザキはちょっと高いのがな…
まぁオクや通販も送料の都合で安くても似たような総額になってしまったが
267花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 10:45:07.24ID:0ZHEWnkJ
オザキは今アテモヤチェリモヤが並んでる
チェリモヤエルバンポ、ビッグシスター、フィノデヘテ
アテモヤビンクマンモス、ジェフナー、あともう一種が各7000円
昨日は東京花壇行ったら桃レンブ、赤レンブ(?)、マンゴーアーウィン、キーツが6500円で置いてあった
目当てはジャボチカバの大葉だったんだけど東京で売ってるの見たことある店教えてくれ
268花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 12:16:58.31ID:BXiSr0E1
>>267
大葉かわからんけどオザキなら19万くらいのならあったよ
あと横浜だけどヨネマプランテーション本店にはたしか2万弱のがあったな
269花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 18:27:28.54ID:4hWRgPgm
>>267
オラが買ったマンゴーより1000円も安いw
でももういいんだ・・剪定して枝増やしてる最中だし、株自体は元気みたいだから。
つーか、マンゴーの苗って大量生産されてるイメージあるけど、全然安くならないな。
2022/08/29(月) 20:29:47.96ID:fefG2Pa9
温度管理が必要なものは相場の底値を抜けることってあんまり無いんじゃない?
維持コスト分上乗せしなきゃならないし安くし過ぎると同業者からも良い顔されないだろうし
外国産の爬虫類とかカブトクワガタも業界内の暗黙の了解みたいな価格ラインってあるよ
271花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 20:42:59.55ID:4hWRgPgm
保温のコストなのか・・
買った苗は接ぎ木1年目みたいな癒合部の穴もふさがってない状態だったから来年は育苗一筋だとは思うんだけど、
木の大きさ次第じゃ再来年は実らせて大丈夫なんだろうか?
皆鉢植えの場合はどのくらいで実をつけるようにしてんの?
272花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 22:10:14.97ID:Hrm1VAKF
パパイヤの苗に肥料やりすぎて蕾が落ちてしまった…
巨大化もしてしまって部屋に入れるのがなんとも
273花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 16:10:11.94ID:w+IMgKvA
>>270 実生で親と同じものができ、結実までの年数が短いものは、果実が輸入されるようになったら相場の底が抜けたりして
まあそういうものがないから高値安定できてるんだろうけど
トロピカル以外だったら食用ほおずきとかか。あんなものこぼれ種でもそこそこの味の実がなるし、苗で高値づけは難しそう
2022/08/30(火) 16:22:19.60ID:IaZUAfjc
食用ほおずき全然うまくいかないw
根が残るから毎年出てくるけど、あんまり手間かけてないからかもしれんがな

スターフルーツの実生は恐ろしい速度で伸びるからこっちは楽しい
耐陰性もすんげー強いから観葉植物として冬は室内で楽しめるし
275花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 18:39:22.68ID:zDB3HxGD
>>274
うちのスターフルーツは遅いが・・カビさせたのが原因かもしれんw
276花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 14:45:56.50ID:8eAfZCF/
>>272
今どれ位の高さ?
今年初めてパパイヤの苗を買ってみたけど、冬場は室内に置くつもりだから矮性のにしたよ。
80cm位で伸びるのは止まったっぽい。
2022/08/31(水) 22:35:44.74ID:SqAGdL7P
今咲き始めたバナナって収穫は無理だろうか
中間地のドワーフナムワなんだけど、保温すれば収穫まで行けるかな?
http://iup.2ch-library.com/i/i022157644615874411264.jpg
来年用の子株はガンガン成育させて早期の開花を狙ってるけど
278花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 08:11:14.18ID:0v2Lf0zl
>>276
美らタイって猥性の青パパイヤ品種なんですけども190cmなりましたね
切って癒合剤も勿体ないんでそのまま室内取り込みでしょうね
地植えだともうちょっと大きくなるそうですしまぁ仕方ない
279花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 14:06:43.26ID:spOszBuQ
鉢植えマンゴーに油粕やったら一気に窒素過多になったみたいで、新葉がボコついてきた。
それと同時にアブラムシ発生したけど、アブラムシが飛んできたわけじゃなくてアリがつれてくるようだ。
周囲にアブラムシなんか居る様子無いんだけど、アリはどこから連れてくるんだろう?
親アブラムシは全く居なくて、生まれたばかりの小さいアブラムシの集団だった。
アブラムシって子を産むイメージがあるけど、もしかして卵もあるのかな?
2022/09/01(木) 19:06:16.91ID:AeSFubH1
>>279
アブラムシが卵を産むのは冬前のイメージだなあ。
冬前に子孫を越冬させるために卵を産んで、卵の状態で冬を越すんじゃなかったっけ?
281花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 19:19:23.36ID:0v2Lf0zl
羽根付き油虫が密集地から飛んできたんだろうなぁ
282花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 20:18:21.32ID:spOszBuQ
>>280
やっぱ卵産むのか
>>281
それが大人のアブラムシが居ないんだよね
283花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 22:57:15.43ID:/rCxzz/t
>>278
でかいね
何年位でその大きさなの?
284花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 14:39:27.96ID:Hxd9b+Oi
>>283
正確な日時は失念しましたが今年の5月の初旬には植えてましたね
土の量は20リットル前後です
成長が早いとは聞いてましたが夏の初めの勢いがなかなか
鉢と株がアンバランスでもっと大きめの鉢に植えるべきでした
日当たりはまぁまぁで徒長してる可能性もありますが
285花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 14:42:35.99ID:Hxd9b+Oi
>>284
大きめの鉢というのは地植えの様にギリギリ屋外で青パパイヤが収穫できる程度の大きさにして採集した後ぶった切って屋内越冬ができるためですね
今の蕾の大きさだと室内の日光不足で落ちそうな気がします
2022/09/02(金) 14:58:13.96ID:5gX+WFmN
>>275
うちのも去年の春に2本発芽して1本即ナメクジに食われて消えたw
生き残った方はまる一年で2メートル超えたよ
一年半経って棒苗から枝数10本くらいになったが咲く気配はない

耐陰性がすこぶる良くて気温さえあれば室内でもガンガン成長して葉数も増えるし幹も太くなるので気温が下がったら早めに取り込んで、
春も十分気温が上がる6月まで待ってから外に出すと良さそう
287花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 23:14:26.01ID:BJvRmSvT
>>284
矮性でも品種によって最終樹高は結構違うみたいだね
うちのはトロピカルリッチってやつで、地植えでも1mまでらしい
冬場はどんな感じで乗り切ったの?
温度とか光とかどんな感じ?
288花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 02:38:45.09ID:jBFepTMK
>>287
5月にポット苗を買って植えたので冬越しはしてませんよ
今月末に表面と鉢底の土を少し落として赤玉か鹿沼で覆って虫対策の植え替えをして部屋に入れます
植物育成ライトはクリップ式のものを導入予定
2022/09/04(日) 14:52:45.35ID:MF1Zzxc1
もらったピンクグァバが美味しかったから種から育ててみたいけど同じ実はならないんだよね?
290花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 16:19:26.63ID:OYWsKPhO
>>289
ならない事はないけど、大きくバラけるから8株位実が成るまで育てるといいよ。
同じ鉢同じ用土でズラリと並べて同じ水やりと肥料ってな感じで。
実が着いた時に、実の大きさはあからさまにバラけてる筈だから、その中で一番デカい実が実る物だけを残して後は処分するんだよ。
もしかしたら食べた実よりも大きいのができるかも?
2022/09/04(日) 16:55:32.85ID:RF6iOk7L
グァバってこのくらいの大きさが普通だと思ってたけど
もしかしてこれじゃ小さすぎて話にならないのかな
https://i.imgur.com/QyqQRn2.jpg
292花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 17:42:59.17ID:OYWsKPhO
>>291
それが普通と言えば普通だよ。
でもどうせ種から育てるなら大きな実がつくのを選んだら?って事だよ。
多分8本も育てればどれかそれなりの大きさになりそうなのが見つかると思うんだけどな。
余力があるなら20本とか。
選別出来たら挿し木とか取り木とかできるならそれで増やせるだろうから効率はいいと思うんだけども。
293花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 17:53:34.26ID:OYWsKPhO
http://imepic.jp/20220904/639470

以前UPしたかもしれないけど選別した方が結果はいいよ。
こういうサイズのが普通に実るから。
でも最初に実が着くまでに3年はかかるんだよね。
それから選別して育てて2年で良い感じになるんじゃないかな? 実生だと最低5年?は必要だと思う。
凄いのは500gとかあるから、味と大きさが両立出来た株だと価値はあるね。
多分そういうのを選別するのはかなりの株数でやってんだと思う。
普通にそういう苗も流通してるんだろうけど、今はなかなか見当たらないみたいだね。
2022/09/04(日) 19:38:56.20ID:MF1Zzxc1
>>290
ありがとう>>293は立派な実だね!鉢植えでこんなのなるの?
夢見ながら複数株育ててみるよ
295花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 19:51:43.39ID:OYWsKPhO
>>294
鉢のサイズ次第になるよ。
10号位だと自分の場合は根詰まりで170gが限界だった。
だから風除け温室に地植えしたよ。
やっぱ地植えすると木も実も大きくなりやすいよ。
ちょっとした工夫として、もし地面があるなら地面に鉢を直接おいて鉢の底から根を出して大きく育てて、冬迎える前に
引きはがして鉢の底から出てる根を整理して凍結しない場所に避難というのが鉢では少し有利になるかも。

実生で育てて条件が同じだと同じ年に花咲いて実がついて、それぞれの株で比較すると全体的に実の大きさに
明らかな違いが出る筈だよ。
あからさまに小さいのは躊躇なく処分して育てる愛情を一番大きな実をつける株に集中するといいよ。
2022/09/04(日) 22:04:46.41ID:MF1Zzxc1
>>295
詳しくどうもありがとう!
ゆくゆくは地植えしたいけど雪がほぼ降らない地域だから風除けすればいけるかなー。
まだ発芽もしてないけど夢が膨らむわw
297花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 23:09:42.07ID:OYWsKPhO
>>296
霜・雪振らないなら楽勝! 黒葉ライチも風除けだけで地植えイケるよ。
最低気温が3~5℃くらいでしょ? ジャボチカバ・ピタンガは野晒しで楽勝!
・・・なんだけど、グァバは上記の中では一番耐寒性が弱くて葉が落ちるんだ。
ただ風除けじゃなくて農業用の光通す不織布を掛けた方がいいよ。
でもうちの場合は雪降るからなぁ・・・降らないっていう位の地域ならいけるのかもしれないし、そうではないかも・の瀬戸際かなぁ?
ほとんどという事は降る事もあるって事だからやっぱ油断はできないよね。
うちの場合は波板張った簡易温室でほぼ風は入らないからちょっと勝手が違うかも。

http://imepic.jp/20220904/825310
これは以前UPした事あるうちの冬のライチだけど
こういうシートでグルグルっと巻いてホッチキスでパチパチと留めとくんだよ。
根元はテキトーに重しで押さえて風が入らないようにするんだ。
空気は入るんだけど、雪除け霜避け、北風避けとしての効果は格段に上がる。
雪・霜無くてもダメージ軽減・念の為にもにこういうシートを試してみては?
グァバはライチよりは耐寒性低いから気をつけてね。
2022/09/04(日) 23:42:57.86ID:gJ9KKcYO
東京か埼玉でバナナを露地栽培で越冬成功させて人はいますか?
ドワーフナムワを露地栽培で越冬させたいのですが、千葉神奈川以外で成功させた人を未だに見た事がありません。
どれだけ対策をしても、寒さか湿気で腐らせている人が殆どです。
掘り上げて室内管理するかハウス栽培でないと不可能なのでしょうか。
2022/09/04(日) 23:47:18.38ID:QjKmr9lh
見たこと無いね
たまに街なかで育ててる人いるけど冬に葉が枯れてリセットされちゃうから枯れなくても永遠咲かなくて断念してる
2022/09/05(月) 09:57:58.58ID:WxSuiQSZ
東京でも八丈島や小笠原なら越冬出来るんじゃね?って言うのは意地悪か
2022/09/05(月) 10:31:13.91ID:/BrKRRvA
>>297
ライチやジャボチカバまで地植えできるの!?
グァバの方が耐寒性あるイメージだったわ…グァバじゃなくてそっち植えようかなw
雪積もる地域でもこうやって覆えば越冬できるもんなんだね。じゃあ、うちはもうちょっと簡易的なものでいけるかもしれない。色々とありがとう!
2022/09/05(月) 11:54:12.60ID:65Br2tdd
地植え何十年だけど中葉ジャボ、ホワイトサポテ、ストログァバ、ビタンカが今年の寒波で2014年の大雪以来の大ダメージだった
枯死はしないが全落葉で枝が幹まで枯れこんでしまい回復に2,3年かかる状態にまでに
大寒波でもほぼ無傷だったのがフェイジョアは勿論、ジャボアッスー1、レンブ、セレージャとマカダミアナッツだな

今年は>>297さんの過去レスみてライチを地植えしてみたw
鹿児島の露地植えの大木から取り木した苗というのを買ったけど黒葉ライチですね
2022/09/05(月) 13:09:10.58ID:18A/CICZ
気温的にギリギリの地域だと風が当たるかいなかで生死がわかれる
あと限界領域では太陽光が有害になるから農家は幼木の保護に黒いシートを使ったり藁見たいので覆ったりする
304花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 13:59:58.10ID:nBZvJ6Fb
千葉や神奈川の沿岸部でなら屋外越冬できるけど、ちょっと内陸入ったら途端に厳しくなるって品種が多いから余計しんどい
305花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 19:42:17.66ID:3Kq1Z0oK
>301
http://imepic.jp/20220905/697930
これジャボだよ。
ちょっと画像が小さくて見え難いけど、画像だけで表示して拡大したら細い枝に小さい葉がズラズラとついてるのが見えると思う。
ここんとこ何年もシートもかけてないよ。
-2℃で吹き晒されると葉が凍結して爆裂するのかな・毛羽立って葉や細い枝は枯れるけど壁際に植えてれば大丈夫みたい。
もし気になるなら幹の部分に農業用不織布を巻いておくといいと思うよ。
それと、グァバは個人的にはお勧めなんだよね。
理由は実り始めたら沢山実るし次から次に熟していくから毎日秋頃まで食べれるようになる。
毎日だよ?食べたくないなら別に食べなくてもいいんだけど、美味しいからうちは家族も喜んで昨年毎日食べてたよ。
まだ沢山実ってたけど、放置してたら年中実り続けるのか?って位にどんどん実って温室の屋根閉じれないから
ガッツリ切って粉砕機で粉々にしたくらいなんだから。
そういう豊産性のトロピカルは1種類くらい持ってても損じゃないと思うんだけども。

http://imepic.jp/20220905/705900
こんな感じ。
これ何本も切った枝のうちの1本なんだよ。
3本に見えるけど1本の枝が三つ又に分れてるだけなんだ。
今年は施肥や屋根解放をしくじって木だけ伸びたから今から花咲いても冬迎えてしまうからもうガッツリ切って粉砕してしまった。
だから今年は無収穫なんだけど、301さんのところみたいに滅多に雪降らない地域ならグァバ育てないのは勿体無いかな・なんて思うんだよ。
正直そういう環境羨ましいし。
306花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 19:56:14.43ID:3Kq1Z0oK
>>302
大きく育って沢山の実りがあるといいですねw
最初の越冬は環境が変わった最初の年でもあるからシートは幹にもグルグル巻いて過保護に防寒した方が後悔しないと思うよ。
それから外側を2重にクルクルと巻いて雪だるまみたいにして上は縛るかホッチキスかで留めるとバッチリじゃないかな?

それと参考までに教えてもらえると助かるんだけども、寒波でやられたその4種は風で吹き晒された結果なの?
それともいつもとは違った低温を喰らった結果でしょうか?
特にピタンガ・そしてストロベリーグァバがやられてるというのがとても気になるもんで。
・というのは、実は山間部ふもと付近に公園があって、そこにストロベリーグァバは生垣としてあるんだけど、山間部に近い事も
あっていつも雪は積もるんだよね。
更に、過去には-5℃クラスの低温にはなってるから、それには耐えるという認識なんだ。
だからどういう状況でそういう熱帯果樹としては低温に強い種類が大ダメージを受けたのかが気になるし、今後自分のところでも
強い寒波が来る時の対策のしようもあるかと思って。
307花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 20:07:52.88ID:3Kq1Z0oK
福岡も台風の影響はあるみたいだからせっかく1万弱もかかったマンゴーの新葉が固まりかけてる事だし風が当たり難そうな
場所に避難したんだけど鉢が重過ぎw40~50kg位?
生産者が使うというあのデカい黒鉢は100kg程と聞くからあれ抱えて歩くの無理だべw
最終的にはどのサイズでいこうか、自分も歳だしちょっと悩むところ。
鉢を買い増しして数で勝負しようかな?なんてね。
2022/09/05(月) 20:23:57.45ID:ZzhRSrjA
早期退職して南西諸島で熱帯果樹園ヤルとか
2022/09/05(月) 20:28:07.09ID:8+f/Fyni
歳取ったら都会に引っ越すのが基本だぞ
もう車社会になっちゃったから地方に公共交通機関はないものとしてジジイが無理に運転して小学生の列に突っ込んだら終わる
逆に若い子はテレワーク出来る仕事にして田舎で農業楽しめ
310花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 21:58:48.12ID:3Kq1Z0oK
>>309
福岡市も160万超えた都市のようだからそれ以上のところに行かなくてもいいかなw
地価も地方都市にしては上がり過ぎ。
311花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 22:30:58.24ID:qKgb3lGJ
>>309 テレワークも昔は思いもよらなかったから、自動運転からさらに先ワープまで実現を期待しながら、今はできることを
とりあえず枯れた植物を復活させる技術が欲しい
312花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 10:41:20.48ID:75cDtyb+
グァバはキミノバンジロウってやつが東京のホムセンで野晒し越冬してるの見たけどあれそんな寒さに強いのか
2022/09/06(火) 10:57:10.64ID:RUdPp5hq
>>306
家の南東側の一角だけが冷害酷かった感じだった、寒気が溜まったのかなw
庭の反対側に植えてあるストロベリーグァバは半分以上葉が残ったけどダメージあった
今年の正月頃は数十年ぶりに日中でも水連鉢が凍ったままの寒さが1ヵ月続いたのが効いてるのかも
314花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 17:47:16.67ID:p6MuXPmN
>>313
返信ありがとう。 うちよりもかなり寒いみたいだね。
土や塀なんかが冷やされ過ぎたのかな・・ライチの写真は北から南向いて撮ってんだけど、うちも冷気は溜まりやすいかも。
とはいえ、最近は-2℃以下になる事はなかったから大寒波は不安。
というか、ずっと氷が溶けないくらい寒波が続くって事は-6~-7℃位になってたんじゃないの?
うちの地域で-5℃の寒波と言われた時の山間部手前位の場所はそんな長く凍ってなかったし、
それ以下にまで下がってたんじゃないのかな?
ダメージあるとはいえ生き残って復活の見込みがあって良かったよね。
つーか、レンブ無傷だったのがスゲーって思ったんだけど。
実は昨年レンブの地植え越冬に挑戦したんだけど、幹の太さ5~6cmのそこそこ生長した木でも
超えれなかったよ。
昨年はせいぜい0~-1℃位だったんだけど、全然ダメだったね。
うちじゃレンブはどうあがいても無理かもw 耐寒性が増す気配が無いんだ。
親株は-4℃の寒波の時に無加温の温室内で凍結したよw
不凍液に相当する成分が樹液に無いとダメなんだろうね・なんて書きながらピンと来た。
レンブは塩害に強かった筈。
用土に塩気があると凍らないかも!? 今年はとりあえずレンブに塩試してみるよ。
2022/09/06(火) 20:28:07.35ID:XZikPMEH
凍らないために植物は糖を蓄えるんじゃなかった?
2022/09/06(火) 20:34:10.47ID:N08PVHsF
不織布で風よけするだけで枯らさ無いですも事があるくらい冬の風は凶器だよ
風が当たるだけで実質-5度位ダメージが入るのはザラだから
2022/09/06(火) 20:36:18.06ID:qGQb/gGT
日当たりの良い都内マンション(ベランダor出窓)で
鉢植えドラゴンフルーツが、実がなるまでいきそうですか?
2022/09/06(火) 20:46:09.21ID:N08PVHsF
ドラゴンフルーツは真面目に育てたことないけどクジャクサボテンやシャコバサボテン、月下美人は余裕だから行けると思う
319花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 20:54:31.56ID:p6MuXPmN
>>315
糖かぁ、糖を溜めるには多肥での栽培しか思い浮かばないんだけど、諸刃の剣という事にもなりそうな気はするね。
病気とか害虫に対して弱くなるイメージがあるよ。
レンブはいつも保険で取り木して枯れても取り戻せるようにしてるんだけど、あまりに上手くいかなくて多少諦めモードなんだよね。
小さいと実が着かず、大きいと動かせない。
それでいて寒さに耐性が乏しいという、うちではそんな感じ。
もしかして種類によって多少耐寒性が違うのかな?
沢山の保険株作って大きくしては枯らしてを繰り返してきたから、今年は室内で越冬させて一応塩も混ぜて保険株量産しておくかな。
>>316
北風に対する風対策するだけで随分と生存率上がるよね。
2022/09/06(火) 23:17:01.20ID:fZ15VHDd
糖ならまさにトレハロースを直接摂取させても耐寒性アップに効果があるよ
ただ根からの吸収を狙って土壌散布すると土に影響がありそう
他には内部の糖生成を向上を謳うALAもあるね
321花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 23:42:00.05ID:p6MuXPmN
>>320
ALA忘れてた 久しぶりに使ってみようかな。
肥料は油粕20kg買ってたから早く使わないといかんと思って油粕ばかりブチ撒いてた。
油粕って効きは決して穏やかではないよね。
化学肥料ほどではないけど、ガッツリ効く感じがする。
2022/09/06(火) 23:57:06.51ID:rMbeWlNa
>>317
ドラゴンフルーツ、内玄関で越冬させて暖かくなったら外置きで開花結実しましたよ。
冬は氷点下7度の日がたまにあるし毎朝霜が降りるので、外放置は無理ですが、
屋内越冬で暖かくなったらベランダに置いて収穫まで行くと思いますよ。
ある程度大きな株に育っていれば、次々に吹いてくる新芽は適宜摘み取ってます。

パッションフルーツ、7月までに着花した実はほぼ熟して落果した。
8月は花芽も付かなかったのに最近の朝夕の涼しさが数日続いたせいか、
久しぶりに開花したのを発見して人工授粉した。
これは、年末~正月に食べれる予定。
323花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 18:30:05.18ID:gUse2Ebs
レンブの鉢増ししてきた。
植え替えたばかりだから塩はまだだけど、牛糞はたっぷり入れた。
レンブってすぐ根詰まりするんだよね。
2022/09/07(水) 21:46:49.71ID:0zFlz9o/
>>322
勇気が出ました。ドラゴンフルーツの苗、買ってみます。

レンブもベランダで育てているんだけど、
アザミウマがいっぱいついてしまって困っている。
調べてみても、レンブの害虫としてアザミウマは顕著じゃないみたいんだけど、
たまたま相性のよいアザミウマがうちに居たのか、
それともベランダ環境がアザミウマに好適なのか。
325花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 22:29:32.17ID:gUse2Ebs
うちのレンブにアザミウマはつかないけど、もしかして肥料が効き過ぎて害虫を読んでるとか?
326花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 22:36:29.08ID:gUse2Ebs
>>301
今更だけど、305の自分の書き込みを改めて読んで、気になった事があるんだ。
食べたくないなら別に食べなくてもいいんだけど・と書いてるのは普通に読んだらあてつけみたいだね。
毎日食べると飽きるなら毎日じゃなくてもいいんだけど・という意味で書いてたんだ。
書き方悪くてスマンかった。
327花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 08:51:05.95ID:rD2ECSEC
http://imepic.jp/20220909/287730

試しでウルシ科カイノキ属の常緑タイプに玉文マンゴーを接ぎ木したもの
あれから随分経つしどうなってんだ?ってテープを外してみたら、やっぱり葉の柄はぽろっと取れてるし、切り口の部分は
薄っぺらい先端部分まで生きてるし、普通なら成功と言える状態で芽は伸び始めてる団塊だと思うんだよね。
多分多少はくっ付いてると思うんだ。 そうじゃないと2週間もすればこんな細い枝じゃ葉の柄と一緒に腐ってる筈だし。
特に断面の薄い部分が生きてるわけがないと思う。
でも芽が出ないまま冬迎えたら、このまま野外で越冬できるか心配というか少し期待するけどダメだろね。

蛇足かもだけど、この接ぎ方はマンゴーとしては珍しいと思うんだ。 普通はトマトみたいな野菜でやるよねw
今回は前例の乏しいマンゴーの異属間の接ぎ木でもあるし生長の段階も違う枝だから導管と師管と形成層の様子が見ためからして全然違った。
そこで、はみ出し無く密封できるならずれてたからダメという事が起こり難く、尚且つ段差が無いから雨を完全に
防ぐことが容易である利点があるし、枝はどちらの内部も緑で瑞々しさを持ってたからこの手法が選択可能かと思った。
自分の他にも試してる人が居て失敗気味だったけど、その人の書いてる内容ではもし接ぎ木が成功したなら
水はけ悪い土壌への適応性向上が期待できるのではないか?という事だった。
それも魅力だけど日本の場合に問題なのはやっぱ耐寒性なんだよね。
鉢の用土が冷え込んだ時に根がダメージ喰らってたら春の芽吹きがうまくいかず枯れる可能性が高い。
このカイノキ属は耐寒性は十分だからその心配は無いという事と、もしかすると穂であるマンゴーに耐寒性向上をもたらしてくれるんじゃないか?
という淡い期待がある。
・・というのも、このカイノキって樹脂成分が濃いんだよね。
多分マンゴーより濃厚、って事はその成分が穂のマンゴーに巡るんだから変化あるかも?なんてね。
328花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 23:00:42.73ID:5rPEja70
バナナハートって落とした方がいいのかな、
今は10房実った後に中性花が咲いてるだけなんだけど。
というか8月下旬開花で中間地で収穫まで行けるのだろうか・・・
329花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/11(日) 18:08:55.33ID:/ARmYvwC
何か昔と比べて出品される種類減ってる気がするけど気のせいかな
5年前はハイブリッドジャボチカバとかロンコンとかそこそこ見たけど、最近ほぼ見なくなった
2022/09/11(日) 18:18:39.45ID:D2C09FKS
スターフルーツどんどん幹が太くなる
ちょっと油断すると縛ってる紐が食い込んでセルフ環状剥皮になりかけるわ
2022/09/11(日) 22:26:15.73ID:eOCH7omR
>>329
5年前なら植物検疫が厳しくなったせいかも
以前だったら輸入禁止されてない実の持ち込みは検疫カウンターに出すだけだったから
2022/09/12(月) 13:03:19.57ID:FwASrs96
>>267
遅レスだけど>>268に同じく以前オザキで超大株が高額で売られてた。サイト上でも宣伝してたような
新晴園で4~5年生位の中苗が6、7000円程で2,3年前に
更に小さい3~4年生位の苗はケンマートで去年発見
https://i.imgur.com/6pXtAUM.jpg
333花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 13:59:21.11ID:HHjDGLc9
>>332
安いな!羨ましい!
地元の東京花壇は時期が過ぎると値引きするけど、熱帯果樹は殆ど温室で養生させてバナナやドラゴンフルーツくらいしか値引きしてくれんのよね...
334花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 18:23:05.45ID:rrOjM2bT
8月入ってからアチャチャイル食べて種植えちゃったんだけど、最近夕方以降肌寒くなってきたし発芽まで厳しいですかね?
今日掘り起こしてみたらほっそい根だけ出てたから腐ってなくてよかった〜と思ったんだけど…
2022/09/16(金) 05:02:15.94ID:XRP3JQcR
パッションどんどん咲き出した。
大きな葉の裏に隠れて咲くと見逃してしまう。
2022/09/18(日) 01:16:21.27ID:Wg9itY7z
パッション初夏結実収穫は14個だったけど、秋に向かって2日で既に12個結実している。
337花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 00:46:42.16ID:JMORe0rO
台風モロに来るみたいだから雨が降るなかマンゴー取り込んだ。
用土がしっかり水吸ってて重過ぎ。
338花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/22(木) 10:33:09.20ID:IemqTvdo
ずっと欲しかったトゲバンレイシの苗がやっと手に入ったよ
嬉しい
2022/09/29(木) 22:02:06.22ID:iTpcvanG
8月末に挿し木したチェリモヤ、まだ発根してなかった
2022/09/29(木) 23:31:56.80ID:J1tCQgYF
最近オクに色々な苗木が出てきたような
でもこれから寒くなるのに買うのはちょっと無理
341花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/29(木) 23:36:48.47ID:z5P1r8la
今から買う位なら来年温かくなってからの方がいいよねw
特にぬくぬくと育てられた苗が寒さに慣れるなんて無理。
2022/09/30(金) 08:03:09.49ID:K5y4GGGG
9月になってから開花して25個実っているパッションフルーツ、
来月後半には室内に入れるのだけど、その間に水やり怠って
実がシナシナになるのが数個出てしまう。
2022/09/30(金) 13:46:03.25ID:FE1Vi/0E
タキイで去年シロサポテの大苗買えなかったから今年は見計らい品種2セット買ったった
344花咲か名無しさん
垢版 |
2022/09/30(金) 23:33:28.10ID:R2k8cg8m
トゲバンレイシに続いてイラマの苗まで手に入った
ついてる
345花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 10:27:28.92ID:MODvzPBh
イラマ今年初めて沢山出蕾したから最初の一花を受粉用に花粉採取してたのに、残りが開花直前に全部台風で飛んでっちゃってガッカリだったわ
2022/10/01(土) 13:01:36.81ID:YrOE5BDg
タキイの白サポテってただの実生選抜じゃない?
2022/10/01(土) 13:09:34.98ID:uYedyBrW
どうだろ?具体的品種が提示されてる訳では無いので届いてみるまで分からないな
348花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 11:45:03.43ID:uM6v2j0q
ジャボチカバは日本だと気候の関係で大葉系じゃないと実がならないってホントなの?
小葉系を鉢サイズで買って10年間は暖地の外で育ててるけど全然実がならない
2022/10/02(日) 12:57:19.19ID:YtBSKIbX
>>348
私の家では、幅35㎝高さ40㎝位の鉢で
育ててますけど、少ないですが年間で
10〜20個程の実がなりますね。
かれこれ20年以上経ちますが、7、8年過ぎた頃には
結実し始めた記憶があります。
冬場には屋内に入れないと厳しいので
鉢植えにしています。
同時期にミラクルフルールも育て始めましたが
コチラも毎年それなりに結実しています。
350花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 14:44:52.45ID:uM6v2j0q
>>349
情報ありがとう
樹形と樹皮の美しさも気に入って長年育ててたジャボチカバだったけど、花も咲かず結実しなくておかしいなぁと思ってました
毎年冬は室内に入れてますが来年には咲いてくれるといいな
351花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/03(月) 12:33:30.02ID:OvRgueyD
>>345
イラマの情報、少ないので栽培環境を教えてほしいです。
それと接木ですか?何年目から花が咲くようになりました?
352345
垢版 |
2022/10/03(月) 17:05:18.07ID:d70STcpd
>>351
りゅ◯か商事さんの所で2年くらい前に購入した接木苗です
鉢植えで冬は屋内で越冬させてます
春先にも新芽と一緒に出蕾しましたが、そっちは育たずに落ちました
8月くらいにたまたま枝が折れて、そこから新たに出た芽に蕾がついたので、
試しに他の枝の先端の葉を落としてみたらそちらからも沢山蕾が出て、
落ちずに育ったので温度が関係してるのかなと推測してます
単に木が成長したせいかもしれませんが…
来年はこまめに葉を落として新鞘からの出蕾の時期を特定してみるつもりです
2022/10/03(月) 21:05:27.69ID:c44LGOVq
AIが描いた、チェリモヤ、マンゴスチン、バナナ、マンゴー
https://i.imgur.com/1W3x0KK.png
https://i.imgur.com/P4Hmr6n.png
https://i.imgur.com/3wPkvz6.png
https://i.imgur.com/epMnhUN.png
354花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/03(月) 22:26:00.25ID:OvRgueyD
>>352
冬の屋内の気温はどの位ですか?
落葉します?
照明はどうされてますか?
355花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/04(火) 00:24:15.38ID:Y9llOeBQ
>>353
形状の正しさはともかく俺が描くよりは断然うまいw
2022/10/04(火) 00:33:26.03ID:b0XYGzOn
スターフルーツ成長が早すぎて油断すると支柱に縛ってある麻縄が幹に食い込みそうになる
2年目も開花しなかったがデカくなったな
357花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/04(火) 00:54:03.69ID:Y9llOeBQ
>>356
うちのは台風で吹き晒されて葉に大ダメージ。
ようやく今新芽が伸び始めたけど、今年中にどのくらいまで伸びるか・・
太さはまだ爪楊枝くらいかなw
2022/10/04(火) 09:20:48.82ID:l6esGn9i
>>348
うちのジャボチカバはおそらく大葉系と思う。
ダイソーの9号鉢に植えています。

今年はベランダ鉢栽培で50個以上収穫して食べて
今もなお、たくさん花が咲いています。

枝に日が当たる方が開花結実しやすいと知り、今年は
思い切って、枝を間引きしたのが良かったのかも。
確かに枝に燦々と日光が当たっております。

食べて種を蒔いていたら、次々と発芽してきたけれど、
収穫までは気長に待つ必要がある果樹ですね。
2022/10/04(火) 09:24:21.04ID:l6esGn9i
9月になって25個程度結実していた鉢植えでのネットカーテンのパッションフルーツ
これから気温が低くなるのに合わせて、鉢にU字支柱を交差させて誘引しなおした。

10月下旬くらいには室内に取り込む事になりそう。
360345
垢版 |
2022/10/04(火) 16:21:30.32ID:enEW/Iuk
>>354
カカオとかも育ててるから寒くて15度くらいかな
イラマはもっと低くても耐えれそうな感じはする
冬の間は落葉しなくて、春先に落ちて新葉が出てきました
照明はツクヨミとかいうの使ってます
アテモヤと似たような管理で大丈夫そうな気がするよ
361花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/04(火) 19:52:30.11ID:00gPUHUX
>>360
春先に全ての葉が落ちたんですか?
他にバンレイシ科は何か育ててますか?
2022/10/05(水) 20:55:18.13ID:yfu3hcPE
>>359

誘引しなおした画像
http://imepic.jp/20221005/752700
2022/10/05(水) 22:42:54.42ID:weg0e77D
久々にヤフオクでレッドジャボチカバ出品されてるな
昔は8000円くらいで落札出来たけど、今回はどんだけ値がつくか
364412
垢版 |
2022/10/06(木) 20:26:14.19ID:sf60J9ph
>>361
全部落ちました
前はアテモヤとビリバ育ててたけど今はイラマとチェリーシュガーアップルだけ
365花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 15:11:38.27ID:FMbaWiny
>>364
チェリーシュガーアップル、いいですね
苗を探してますが、なかなか見つからないです
フリマだと出てきますが、できれば信用のある所から買いたいので
366345
垢版 |
2022/10/08(土) 18:23:18.49ID:phRisl+C
>>365
前のレスの時名前間違えてましたね、すみません
412→345です
チェリーシュガーアップルは本当にめちゃくちゃ成長が遅いので買うなら早い方がいいかもしれませんw
一年で根元が爪楊枝サイズから竹串になったかな?
ってレベルで葉も3、4枚出ただけで高さは殆ど変わらずまだ7センチないくらいです
収穫どころか苗と呼べるレベルになるまで何年かかるのかという感じですが、あの不思議な形の果実は魅力的なので大事に育てたいですね
367花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/09(日) 21:16:43.15ID:SfUWT/XT
イオン行ったらメキシコのキーツマンゴー売ってた。
そういやキーツマンゴーって食った事無かったなと思って2個買ったんだけど、今ラップ剥がして
じんわり握ったら2個ともガチガチで無茶苦茶硬かった。
かなり待つ事になるな・・つーかまともに食えるのかな?
メキシコマンゴーって何処で買っても中が傷んでるから避けてたんだけど、今回はキーツだったから手を出してしもうた。
368花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 11:34:01.22ID:WWQsBJ2z
室内で冬越しする時、気温は例えば20度で光が不足してたら徒長するのかな?
369花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 13:07:00.33ID:ceKW54Li
>>367 キーツというとかなり大玉品種だけど、イオンではどういう位置づけなんだろうな
他のメキシコマンゴーみたいな廉売品(マンゴーとしては)なのか、国産マンゴー並みの高級品扱いなのか
あるいは摘果をさぼったりして小さくなった実を安く仕入れてきたのかな
でも熟してなかったらせっかくのキーツも台無しか。追熟はできるのかな?でも色は変わらないのか
2022/10/11(火) 13:13:15.40ID:K93sMs0B
>>368
すると思う窓一枚挟むと光量1/10とかそんなだからな
371花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 17:10:50.97ID:NWNWZLKK
>>369
観た感じ500~600gでキーツと言ってもメキシコ産のは上部は黄色っぽい。
ブルームはそれなりにあって、手に持った感じでは硬くて追熟無しでは食えない代物であることは明白って感じ。
匂いもまったくしてなかったから新聞に包んでダンボールに入れて暖かな処に置いてる。
値段は1個580円?680円?ちと忘れたけど、たまに安売りで見かける298円とか398円のメキシコアップルマンゴーの類とは違うのが
見た目で判る。
一応2個買ってみたけど、これで中身痛んでたらもうメキシコ産マンゴーには手を出さない。
2022/10/11(火) 18:02:11.87ID:7PrePjeB
>>370
一枚でもそんな減光するのか・・・
透明窓じゃなくて部屋の中見えない曇りガラス窓だよね?
373花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 18:12:21.90ID:NWNWZLKK
いくらなんでも1/10はないでしょ。
でも1/2はありそう。
角度次第じゃ結構反射するし。
2022/10/11(火) 18:51:25.01ID:q6xdEyHY
照度計で測ってみると驚くよ
375花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 20:52:48.14ID:NWNWZLKK
えー・・?UVカットガラスとかじゃないの?
2022/10/12(水) 10:02:56.59ID:xfECwFm/
UVカット+二重は室内園芸ダメだね、セントポーリアやサンセベリア系が直射で丁度良い位
越冬は植物育成LEDを足してる
377花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 13:21:25.63ID:uwRvzCQE
照明設置しないで窓際に置いて毎年、冬越ししてる人の経験談聞いてみたい
春まで持たない事もあるのかな
2022/10/12(水) 13:27:12.58ID:O9stwlR9
スターフルーツは窓から1メートルの薄暗さでも元気いっぱい成長する
大体の植物は弱るけどなんとか持つ感じだな
空気が淀むと良くないから洋蘭にはPCパーツのファンで風送ってるけど
2022/10/12(水) 13:31:50.54ID:lfZavykn
確かに光って思ってる以上に減退してるのかも
ウチも半透明トタン一枚挟んでるとこと苗の育ち全然違うしなぁ
2022/10/12(水) 16:06:05.99ID:eCQ2+0FD
マンゴーライチはいける
381花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 18:11:58.50ID:b/FqGf8L
マンゴー苗、2年後に実らせる為にしっかり育てる。
冷え込む12~3月に2.5坪の温室温める為に暖太郎買った。
マンゴーの実らせる為に、マンゴー苗+鉢+肥料+暖太郎で2万円+αかかってるけど、
その他のトロピカルフルーツも暖太郎の恩恵を受けるからヨシ!
382花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/12(水) 19:34:33.49ID:ov2ukIuc
照明ないと春先に屋外出した時に葉焼けやばくない?
今年は曇りの続く日に出してみたけど照明があまり届かなかったやつは茶色くなっちゃった
みんなどうやって対策してるの?
面倒だけど遮光ネットとかで徐々に慣らすしかないのかな
2022/10/12(水) 23:29:26.76ID:oZ26K90R
うちは東向掃き出し窓すぐ内側に置けばパイン、パッション、ハイビスカス、レモンは問題なく開花結実してる
今回初めてパパイヤの越冬だから戦々恐々な感じ
2022/10/13(木) 00:15:03.00ID:gfRyoiHz
太陽が低い冬は十分日が入るのでパパイヤを何度か収穫できたけどかなり疲弊するんで一昨年から幹を切り詰めて越冬させてる
マンゴーはデリケートで冬越しに入ったとたん落葉してしまったり、花が咲いたけど一気に弱って枯れ込んだり…
2022/10/15(土) 04:42:39.38ID:UYt4jOSu
天井が高いリビングなんだけど室内越冬用にもメタハラ吊るしてるよ
386花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 22:23:16.98ID:aadiP9EW
部屋に熱帯果樹を取り込んでから床がベタベタする気がする
葉から何か出てるんかな?
2022/10/18(火) 23:28:16.22ID:J4f3IRP9
>>386
カイガラムシとアブラムシは蜜だすよ
チェックしてみたら?
2022/10/19(水) 06:01:34.16ID:Lsx1YqN7
果樹じゃないけどパキラとかトケイソウも無駄に蜜出すよね
389花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 20:56:54.67ID:d1yMfjgc
とりあえずカイガラムシもアブラムシはいないみたい
ベトベトする辺りにあるのは、チェリモヤ、釈迦頭、カニステル、ジャボチカバだけど、葉から?蜜みたいなの出たりする?
2022/10/22(土) 04:39:59.07ID:yarWaVfP
ジャボチカバはベトベトした事ないけど
シルクジャスミンは直ぐにハダニだかなんだか床がベトベトし
その度に庭に出して葉っぱを洗い流している。
391花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 11:39:24.35ID:ZSwReBFF
そういやジャボチカバって全然病気にもならないし害虫もつかないな。
たまにハバチかなんかが切り取って持っていくくらい。
2022/10/22(土) 16:03:45.06ID:yqyiSH/Q
スターフルーツも一度流しのヨトウムシがつまみ食いしてたくらいだな
2022/10/23(日) 07:45:36.57ID:I28gn1Aq
ジャボチカバは、放っておいたら実がいくつか落果していた。

ベランダ置きで、小豆位のサイズの実がついているのを
陽当り良好の室内に入れたとたん、本当に巨峰位に
大きくなってきた。
温度変化に敏感なんだなぁ。
2022/10/24(月) 19:52:17.34ID:1V5NvKbh
すでに2回冬越しで枯らしちゃったんだけどみんなのジャボチカバの越冬どうしてるのか教えてくだされ…。
去年は葉っぱ半分緑のまま越えたのに春に外に出してから温度差なのか枯れていってしまった。
2022/10/24(月) 23:24:37.14ID:zAt5HyNS
>>394
関東南部ですが、
最低気温が10℃前後になる今頃に
屋内に入れています。
特に陽当たりの良い場所ではなく
あくまで低温というか霜から
守る事を考えて屋内へ入れてます。
屋内に入れるたら殆ど放置状態です。
最低気温が10℃を超え始めたら
屋外(ベランダ)へ戻してます。
寒さが厳しい年だと屋内でも
10℃以下になる時が多々あるので
葉が落ちて丸坊主になりますけど
毎年剪定が必要な位に葉が繁ってます。
2022/10/25(火) 01:17:06.63ID:oExudrYd
>>395
なるほど、こちら関西です。ほぼ放置とのことですが、水やりはどんな感じでしょうか?去年は土が渇きぎみで鉢との間に隙間ができ、心配になってぬるま湯で水やりしたのが失敗の原因かもと考えてるのですが。
2022/10/25(火) 02:59:15.01ID:EIFt1h+K
ジャボチカバ室内の時、低温だけでなく、水不足も落葉する原因な気がしている。
鉢とのすき間が出来るほど乾燥しきった鉢土に水与えても、特定の水の通り道のみが湿ったのかも。
たっぷり与えて、受け皿に出た水を捨てるのが良いかも。
水やりサインにサスティを突っ込んでれば一目瞭然ですよ。
398395
垢版 |
2022/10/25(火) 15:24:09.08ID:kKrLRgU4
>>396
長文で申し訳ないです。
水やりは、表面が乾燥してても
内部にはそれなりに水分を保っている
ケースが多いので、私の場合は
夏場にたっぷり水やりをした後に
鉢を持ち上げて水分を含んだ状態の
鉢の重さを覚えておいて
冬場はそれを基準に鉢が軽くなったら
水やりをしています。
鉢底から出るまで水を与える事は
殆どありませんが、鉢底から出てきた場合は
水は受け皿に残さないで捨ててます。
水はその都度水道から持って来ると
面倒なんで、防災用も兼ねて
使用済みペットボトルに水道水を入れて
備蓄してるんで、それを古い順に使ってます。
水温は測ったことないですが室温と
ほぼ同じ位の常温の水です。
育成方法が記載されてるサイトでは
乾燥を嫌うのでたっぷり水を与えましょうとか
書いてありますけど、冬場は吸い上げる勢いが
落ちるので、たっぷりやるのは夏場だけで充分かと。
こんないい加減な感じでも20年以上生育してます。
2022/10/25(火) 20:43:28.32ID:Nf3GXJHw
みなさんありがとうございます。サスティ買って冬越し頑張ってみます。
>>398
20年以上鉢植えで管理すごいです。ダメ元で地植えにして保温マシマシでやろうかとか思ってたので。
400花咲か名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 23:37:17.96ID:yn0/TsXx
お味はどんなんかな?ジャボチカバ
興味出てきたわ
2022/10/26(水) 11:56:15.18ID:WojYtDOz
酸味の無い巨峰
2022/10/26(水) 12:24:17.02ID:TGRElFoc
ミルキーな巨峰
2022/10/26(水) 12:35:10.28ID:ATxMuYMv
業スーにまた冷凍シャカトウ売ってないかと思って見に行ったら無かったけど別コーナーにベトナム直輸入の冷凍むき身ドリアンとジャックフルーツがあった
ドリアンは今や生でも冷凍でも珍しく無いがジャックフルーツに興奮して2つづつ買ってしまった・・・
ちなみにドリアンは4分の1位で役1500円ジャックフルーツは600円だった
2022/10/26(水) 14:50:34.84ID:ATxMuYMv
ジャックフルーツあんまり美味しくないな・・・妙な匂いもするし
それはさておきタキイから見計らい二品種のシロサポテ届いたけどかつて特大苗で売ってたルークとテプナの小苗だった
どちらもタイプ1っぽいんでゆす村からタイプ2かモルツビーでも買おうかな
2022/10/26(水) 15:07:45.79ID:ATxMuYMv
上でフォーノイが良さげだったんでフォーノイししました
連投スマソ
2022/10/29(土) 08:29:06.50ID:Qst84WvG
>>400
黒っぽくなった実は、とても甘いですよ。
未熟だと酸っぱいのかもしれません。
1m以下の丈で沢山実ります。

http://imepic.jp/20221029/302680
2022/10/29(土) 08:31:15.82ID:Qst84WvG
冬支度の室内待避の鉢植え達
パッションフルーツもUj字支柱にからませました。

http://imepic.jp/20221029/305930
2022/10/29(土) 11:10:10.39ID:hB0QWafA
スターフルーツ格納した
2022/10/31(月) 19:04:13.51ID:sR3P5lQf
ゆす村からフォーノイ届いたけど中々良い苗だった亜主枝が2つ出てロングポットに植えられていて期待大
送料手数料で総額本体価格の1.8倍位に膨らんだけど納得行く品質だったんで良しとしよう
2022/11/01(火) 02:57:49.92ID:uaipO6Wh
みなさんビニールハウス?テントや温室みたいなの使ってますか?
初めての越冬のため深く考えずホームセンターで手頃な(一番小さな)ビニールハウス買って組み立てて準備オッケー!のつもりが昼も夜も外気温とほぼ変わらず!笑残念
よく考えたらビニール一枚じゃそりゃそうなるわなって納得しつつ、じゃあこれは何用なのか?と思って。もしや室内用か?とか思ったけどそもそも室内におけるならビニールハウスなしでいいし。
風よけ雨よけ雪よけってことですか?温度下がるなら南国フルーツには全く意味ないですよね。無駄な買い物しちゃった。なんか使い方あったら活用法とか教えて下さい。
2022/11/01(火) 03:52:41.72ID:X5wcfxfd
風速1メートルでマイナス1.5度相当だから東京だとアボカドやレモンは風よけだけで越冬する
吹きさらしだとかなりのダメージ受けるか枯れちゃう
そういう用途かな
あとはベランダ用品の収納とか食虫植物の保湿栽培とか使い道は結構ある
2022/11/01(火) 06:57:52.11ID:jkVH6Po4
付属ビニールより不織布の方が少しは防寒効果ある気がする。
2022/11/01(火) 09:31:44.68ID:MrLgPDTw
>>412
ダイソーの柄付テーブルクロス(裏が不織布)をキンカンに被せていたとき、
霜の水分がキンカンの先っぽにもついて凍って、枝先が白く枯れた。
なので、確かに分厚い不織布なら良かったかなと思っている。
2022/11/01(火) 13:45:53.68ID:MrLgPDTw
我が家の越冬準備した様子


http://imepic.jp/20221101/495170
2022/11/01(火) 18:45:54.35ID:Rw2ZK5f+
>>410
エアパッキンを買ってきて貼り付けるとか?
2022/11/01(火) 18:52:34.84ID:bjK6OHXr
みなさんありがとうございます!やっぱり室内一択ですね。
これは他の植物の風よけとして活躍してもらいます。
2022/11/01(火) 20:46:07.72ID:lJLjDyzE
>>416
コンクリブロックでも結んどかないと簡単にひっくり返ってぶっとんでくから気をつけろ。
418花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 07:36:58.71ID:gLem/gSC
ビニールに断熱効果は殆どないからビニールハウスは主に霜よけ風よけ
2022/11/02(水) 09:04:45.04ID:TeeNU5xy
換気と熱源確保できないならビニールハウスは植物にとって処刑場
2022/11/02(水) 12:14:26.59ID:0dpq20cc
そうなんですね、買う前にちゃんと調べてたら良かった。
ちょうど使いみちのないブロック数個あるのでそれで固定します。
今は干したら入浴剤として使えるらしいセイタカアワダチソウそのへんで刈ってきて入れてます。雑草用になってしまった笑
2022/11/02(水) 17:21:41.12ID:iawq2Wkn
意味はあるよ
農家だって畑にトンネル作るだろ
2022/11/02(水) 19:55:47.52ID:ItZVVNjT
熱帯果樹としては意味がなち
2022/11/02(水) 21:23:36.63ID:/RpAwLIC
熱帯詐欺も多いから種類によるでしょ
アボカドなんて結構際どいから風よけだけで越冬する地域も多いし
2022/11/03(木) 09:51:26.99ID:ESwg7bkA
屋外で換気なし熱源なしだと昼30-40℃夜氷点下とかあるからな
アボカド程度なら品種にもよるけど不織布ぐるぐるまきがいいよね
2022/11/03(木) 10:27:50.11ID:Bb2TsG+Z
フルーツじゃないけど東京なら熱帯スイレンも屋外で越冬する
レモンのほうが弱い、熱帯とはw
426花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 02:11:37.75ID:MJtrF6KL
ライチの新芽が今頃伸びてるんだが、生長ストップまで間に合わん気がする。
2022/11/10(木) 12:05:09.67ID:xVp7NYZF
ホワイトサポテのマリブあるよ
欲しい人どうぞ
https://www.nangokunomori.com/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%8F%E3%81%AE%E6%A3%AE-%E6%9E%9C-%E6%A8%B9/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%86/
428花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 19:38:36.29ID:jiVe/G/J
そこ読んだらパイクが味が良くてマリブはほろ苦いってかいてあるけどどうなんだろうな
429花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 21:37:46.61ID:qtXJAlrd
バーノンをタイプ1って書いてるし不安になるな
2022/11/10(木) 21:45:53.37ID:stOVAg5Q
今結実してなくてもこれだけ品種を一緒に育ててるから開花してればタイプ3じゃなくても結実しそう
何か買っちゃおうかな・・・
2022/11/10(木) 21:45:55.35ID:g68oP3q9
ヤフオクで鉢下から55cmの苗が26500円+送料で売れてるから本物のマリブなら安いな
2022/11/10(木) 22:16:33.27ID:stOVAg5Q
か・・・買ってしまったマリブ・・・
2022/11/10(木) 22:20:05.58ID:stOVAg5Q
最後の一本かこれ
リロードしたらカートBOXへのボタンが押せなくなってるw
2022/11/10(木) 23:45:47.74ID:KQB6ZTDX
俺も夕方に買ったよ
楽天の店の評価見たけど悪くなかったから信用できると思う
2022/11/11(金) 00:42:42.30ID:7UpSdAiw
その店他の果樹で大ボラ吹いてるから、本当にマリブかどうかも怪しい
仮にマリブだとしてもナンバーを記してない時点でお察し
2022/11/11(金) 10:37:35.22ID:SB1dE9tI
>>435
マリブ3が評価高いんだっけ?
2022/11/11(金) 10:45:42.75ID:57I0dOhV
味評価はマリブ3が一番評価高い
2022/11/12(土) 06:36:47.61ID:EF9CpwgG
マリブ3また入荷してるぞ
2022/11/12(土) 11:04:25.73ID:CGusU4CF
店のステマ?3なんてどこにも書かれてないじゃん
440花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 13:28:23.24ID:7v/mmkwq
マリブって何?
2022/11/12(土) 16:47:42.82ID:t+criZe1
カリブ海生まれのココナッツラム
442花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 21:41:59.19ID:7v/mmkwq
フルーツじゃなかったんだねw
2022/11/13(日) 16:55:11.77ID:04/j+y7V
>>439
だったら最早ダイマの域に達してるだろw
スレで二人も買ったし
2022/11/13(日) 17:00:51.24ID:04/j+y7V
見に行ってきた
悪意がないならタイプ3を間違えたんだと思われ
でも140cmで2000円UPならこっち買えば良かったよ・・・
445花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 20:52:10.35ID:Wweg3dAP
ジャボチカバってモザイク病にかかることありますか?うちの小葉、葉が濃いところと薄いところが斑点のようになってて、、、
2022/11/14(月) 11:21:00.91ID:dy6NpNUM
まあともあれマリブ届いたわ
うpする技術が無くて残念だが花は咲いとったから来年は結実するだろう
2022/11/19(土) 16:55:33.26ID:ZUNih1D9
8月末に挿し木したチェリモヤがまだ発根しねぇ
これから冬に向けてどう管理したらいいかな…
2022/11/23(水) 17:42:35.61ID:npu6uvj6
庭が寂しくて初めて常緑果樹のフェイジョアの苗木を地植えしました。
苗木を育てるのは初めてです。
関東平野部なので厳冬ではないけどマルチングをした方が安心かと思ったのですが、マルチング材は何がいいのでしょうか。
園芸店を見て回りましたが、目に付いたのはバークチップM/Lと藁くらいでした。
2022/11/23(水) 20:51:34.74ID:VI7nuP2I
スターフルーツ種蒔いて20ヶ月目で花目確認
室内に取り込んで枝先半分切ったら出てきた新芽に蕾が
2022/11/24(木) 11:42:42.77ID:lDLHiQfI
今ヤフオクに出てるロンガンのアルビノって育つのかな?
2022/11/24(木) 19:21:13.40ID:wSqEoM47
びっくりした
スターフルーツもう花咲いた
452花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 15:15:50.69ID:WzD6kyJ0
パッションフルーツを室内に取り込んだんだけど、色んな場所からやたら蜜?が出て垂れてきてるんだけど、正常?
そもそも花以外から蜜って出るん?
453花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/28(月) 16:14:22.72ID:GBhWqreW
葉の付け根とか蕾から出るよ
2022/11/29(火) 20:08:19.66ID:/UMiS/9z
実生のアテモヤを冬越しさせて春には剪定しようと思ってるけど
育てかたの参考ページとか書籍ってありますか?
2022/11/29(火) 20:23:24.48ID:KKVhhs04
けんゆーというユーチューバーが南国フルーツ結構扱ってるね
2022/11/30(水) 08:35:19.62ID:tP5H7+H9
拝見したんですけど東京なので季節感合わせるのが難しそうなんですよね
2022/11/30(水) 19:03:42.93ID:y14jQPBx
>>454
そらもう庭先で作るトロピカルフルーツよ
このスレのバイブルだろ
2022/11/30(水) 20:15:51.72ID:tP5H7+H9
>>457
そういえばマンゴーとライチ育てる時に借りたなー
ありがとうございます!
2022/11/30(水) 20:30:11.68ID:IEVJQFsq
>>454
チェリモヤだから違うかもだが、このサイトはどうですか?
https://web.archive.org/web/20060113161936/http://www2t.biglobe.ne.jp/~cherimo/
460花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 23:32:33.36ID:5CxHaXQS
一気に寒くなったのに地植えライチが真っ赤な葉のまんま。
空気読まずに新芽出しやがって・・ほんとにもう。
玉文マンゴーは外の2坪ほどの隙間風吹き込む温室に取り込んで、初の加温というか暖太郎という霜取りみたいの焚いた。
外より僅か、ほんとに僅かに気温が高い気がする。
2022/12/01(木) 17:25:39.24ID:QqJiw0Pi
ライチと言えばスレを騒がせたマリブを売ってるあのサイトで販売してる取り木ライチが気になる・・・(ーー;)耐寒性強いのかな
462名無し
垢版 |
2022/12/03(土) 12:03:50.20ID:t7o8v9Hc
ペピーノって美味しいんですかね?ナス臭いとかない?
2022/12/03(土) 12:39:47.66ID:GB9HX/pm
ナス臭くはない
メロンの味ってよく言われるけど、とろけるように甘いメロンじゃなくて、安物の輸入品メロンの味
2022/12/03(土) 16:24:50.21ID:Nw3Rt+DM
>>459
どもです!参考にします!


>>462
甘いキュウリ?な感じ
2022/12/03(土) 21:39:50.71ID:beSBt452
ペピーノは生ナスの食感の甘味の薄いハネデューメロンって感じ
2022/12/05(月) 12:18:47.81ID:KFJQCV4S
アセロラの耐寒性ってどんなもん?
ピタンガより弱いらしいけど初冬越しだから心配、現状屋外でも大丈夫だけど東海地方じゃ無加温ハウスは厳しいかな?
467花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 01:39:42.02ID:66+OVth3
>>466
普通のグァバ位だったような・・
468花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 01:45:07.92ID:66+OVth3
ちなみにピタンガはかなり強いよ。
ピタンガとジャボが同等位じゃなかろうか?
福岡市内だけど、今まで一度も室内に取り込んだ事が無いというか野外に放置してる。
壁の近くだから吹き曝しという事もないけど、普通に雪被ってるね。

フトモモ・ピタンガ・ジャボ・ストグァバ>ライチ>グァバ・アセロラ・マンゴー>レンブ>>>パパイヤ

自分はこんな感じだと思ってる。
469花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 04:38:18.76ID:12A1anTB
>>465 柿や大根と一緒に浅漬けにしたらいい感じっぽいな
野菜として食べたら甘い、果物だとうーん、この味....?
2022/12/08(木) 09:13:24.17ID:1CxgcC2I
毎朝庭には霜が降りるようになってきました。
室内越冬中のジャボチカバは、まだ開花&結実中。。。
肥料を与えるかどうか迷う所です。
2022/12/08(木) 10:33:31.12ID:kC0wHsSL
>>468
神奈川だけど小型のヤシの木みたいなパパイヤが地植えして越冬してるの近所にあるわw
ジャボがそんなに強いならタキイの大苗買っちゃおうかな
472花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 11:14:52.00ID:66+OVth3
>>471
パパイヤの中には寒さに強いのがあるらしい
2022/12/08(木) 12:19:40.57ID:/NjX/t5C
今年の9月上旬に咲き始めたムサドワーフナムワ。
1週間前に1房だけ採ってエチレン処理しておいたけど美味かった。あと3日くらいでもっと甘くなるだろうけど。
中間地の露地で普通に越冬して9月に咲いても採れるというのはかなりでかいね。
http://imepic.jp/20221208/440090?a=QzFxYe5k
一房14〜16本であと8房残ってるけどもう全部採れそう
http://imepic.jp/20221208/440100?a=QzFxYe5k
2022/12/08(木) 14:30:03.34ID:kC0wHsSL
>>473
輸入バナナには無い瑞々しさが感じられるなあ
475花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 16:18:13.42ID:+XKuPPKP
>>473
美味しそうですね!良い情報ありがとうございます。日当たりや肥料、環境を、お聞きしても良いですか?
476花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 17:02:41.58ID:66+OVth3
>>473
中間値? 雪が降る地域なの?
477473
垢版 |
2022/12/08(木) 17:17:04.02ID:/NjX/t5C
夕方に追加で3房収穫したよ、この株は昨年の6月に入手して植えた株です。
日当たりは良いですが風もガンガン当たる場所に植えてあり、最も低い気温が‐3度ほどの地域です。

バナナはだいたい葉の数40枚が出た後に花蕾が出るので、
今年株分けして植えて巨大に育っている4株は来年6〜8月に蕾が出そうなので楽しみです。
2022/12/08(木) 17:38:42.37ID:/NjX/t5C
どの房もだいたい1kg程なので1本70gほどです。
http://imepic.jp/20221208/631570
6〜8月に咲いて温かいうちに収穫できれば1本110g前後まで大きくなるみたいですね。
2022/12/08(木) 20:24:27.08ID:KhOK/e4B
ええな
480花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 22:05:22.26ID:66+OVth3
>>477
耐寒性があるんだね。
苗探して育ててみるよ
481花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 03:41:29.04ID:wr+fxlHl
樹液の濃縮とか休眠芽とか体の中からの耐寒メカニズムがあるわけじゃなくて、単に着ぶくれで消耗戦を耐えてるらしい(バショウもそうらしい)から、暖かい時期の内にできるだけ大きく、株立ちに育てることが冬越しのこつなんだろうななんだろうな
482花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 12:07:02.90ID:BzFwtBPm
10月30日に摘んで9日、甘さが増えて完全にバナナの味になったよ。
昨日採った3房はカゴに入れて袋で包んでリンゴを1つ入れてホットカーペットの上に置いてます。
2日ほどエチレン処理すればほんの少し黄色くなってあとは常温でリンゴもですね。
2022/12/09(金) 12:08:41.97ID:BzFwtBPm
11月30日でした あとリンゴも不要 です
2022/12/10(土) 09:43:42.26ID:ZUpf1+gf
>>478
いいなぁ・・・
我が家のバナナも花房つぼみ?らしきのが見えて来たのに
結局緑色のバナナの形にならず、黒い棒みたいなのが沢山出て来て
明らかに腐った状態・・・・

来年つぼみ出来たら、何に気を付けたら無事にバナナがなるのだろう?
2022/12/10(土) 17:03:55.07ID:x8P+C2Mu
>>484
やはり品種によってもかなり違うと思います、
もみ殻を沢山敷いて3カ月に1回化成肥料を少量与えるくらいでした。
来年はおそらく樹上完熟も出来そうなので、残す子株を決めるタイミングが重要ですね。
2022/12/10(土) 17:16:32.21ID:x8P+C2Mu
今年の春最初に出た脇芽を育てたものが現在葉の累計が30枚ほどなので、
来年はあと10枚ほど葉が出た6月下旬頃に蕾が出ると思います。

夏頃に出る脇芽を育てた場合、累計20枚未満で冬を迎えるため、
翌年は20枚の葉が出てから蕾が出る形になるので蕾が出るのは9月ごろになります。
因みに温かい時期はだいたい1週間に1枚の葉が出ます。
2022/12/10(土) 18:18:54.21ID:ZUpf1+gf
>>485 >>486

ありがとうございます。

子株出来てきて、鉢が窮屈になってから株分けしてたから失敗だったんだなと反省。
来年春の子株を早めに分けてその翌年の株準備しようと思います。

昨年のバナナ失敗は、肥料多すぎたのが悪かったような気もしています。
488花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 16:57:11.89ID:WMgVJNw0
地植えのライチに風雪除けのシート被せたけど、シート被せるだけの対策なら個人の庭で木の高さは3mが限界だね。
シートで押さえて2.9m程。
木の直径も2m程になるから脚立に乗って被せて閉じるのに手が届く限界だわ。
今年は雪被る前にシート被せたから昨年よりダメージが少なくて来年の芽吹きが良いはず。
皆も北風に吹き晒される場所に植えてるなら雪被る前にシート被せた方がいいよ。
いくらライチが寒さに強い方だと言っても、雪が溶けずに残って翌日再凍結したらダメージデカいんだよね。
我が地元福岡では週末雪らしい。
489花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 17:42:15.81ID:WMgVJNw0
ムサドワーフナムワの苗届いた。
福岡市内じゃ過去どんなに冷え込んでも寒波の記録は-5℃だったから普通に育つはず。
動画じゃ-7℃とか言ってたし。
490花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/18(日) 16:34:11.93ID:hvYoHr4S
うひゃー寒いねぇw
2022/12/18(日) 19:53:47.12ID:dzH+jFvR
葉が少しずつ黄色くなっていく恐怖
2022/12/20(火) 23:47:27.84ID:FTdVzTn1
>>489
根や株元の凍結からは守ってあげてくださいね。
鉢植えで無加温ハウスに置くよりも屋外に植えて周囲にもみ殻をたっぷり敷く方が越冬できますから。
2022/12/20(火) 23:50:02.61ID:j7Gp35tS
風速1メートルはマイナス1.5度換算で
風よけだけで実質5度は上がるとも言える
494花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/21(水) 00:06:46.66ID:sAJXxrTD
>>492
今から植えてもアウトでしょうか?
来年温かくなってきてから植えようかと思って送ってきたままの状態で室内に置いてますけど・・
2022/12/21(水) 00:45:59.82ID:YDBRr4C9
>>494
室内でしたら問題ないと思いますよ。屋外で鉢だとちょっと危ないですが。
2022/12/22(木) 12:27:06.14ID:D3EQP0iq
パッションフルーツ、既にすこしシワになって落下するが香りは良い。
水やり加減で毎年悩む。

ちなみに前回の越冬は1鉢枯らしてしまった。
2022/12/22(木) 13:01:33.78ID:ps1Xy6rV
以前スレで業務スーパーに冷凍物が売ってるって聞いて速攻で買いに行った者だけどまた買えそうだな

農の日台交流② マンゴーに続け 台湾アテモヤ
https://www.sankei.com/article/20221221-UE34HITBHNKJ5JQMB6KNRLE454/
2022/12/22(木) 14:53:32.53ID:YPrWdVqJ
都内だけど遊歩道に明らかにカンナではない芭蕉系のものが植えられてるの気付いていたがなんだろうと思ってた
極楽鳥花じゃなさそうでバナナっぽいんだよな~と思ったら本当にバナナだそうだ、冬乗り切れるんだろうか
昔個人宅の庭にあったのは毎年冬にリセットされて実がなってるのは見た記憶ない
2022/12/23(金) 18:00:45.42ID:Oos+dgCH
>>498
おっしゃる通り耐寒性のないバナナは、
冬に親が枯れた後に春に脇から子が出る更新の繰り返しになるんだよね。
500花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/23(金) 23:34:27.12ID:qfFJLldp
>>495
ホッとしました。
今回は各地で雪が激しいようなのでちょっと危なかったです。
2022/12/25(日) 08:30:33.15ID:zJLxxlAd
うちは、日当たり良い暖房無しの2回の室内置きで
冬も葉っぱ展開させて夏に開花まで行った事ある。
しかし、花が腐ったけど(^_^;)
502花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 08:37:46.39ID:8yEK3cNo
ジャボチカバ、大葉小葉で耐寒性ちがったりしますか?
去年まで小葉も特に同じ管理で冬越し余裕だったんだけど、今年は小葉が葉っぱ全部落とした。
生活温度室内置きの実生4年目です。
大事にしてるからへこむなー
2022/12/25(日) 13:31:09.26ID:zJLxxlAd
ジャボチカバは、私も前回までは室内冬越し中に、早くから葉を落とさせてしまつていた。今年は今も実がついてるので葉を落としたくなく、水やり気を付けている。
冬は乾燥気味にって言うのが定番で、乾燥気味にした年は落葉した。
まぁ初夏位から芽吹くんだけど。
多分乾燥気味を超えて乾燥させ過ぎたのかも知れない。
2022/12/25(日) 13:51:13.21ID:7JGp3dt/
グァバも乾燥気味ってのが難しいね
ちょっと乾き過ぎると花芽のつく前年梢まで枯れちゃう
505花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 16:12:53.03ID:AmNrcTWO
ジャボチカバは露地植えだけれど落葉せず常緑のまま冬を越してる
寒さにはかなり強い説がある
506花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 16:41:47.17ID:sJit7+xY
>>505
どの辺りにお住まいですか?
2022/12/25(日) 16:42:14.72ID:UP7/CaWj
>>505
ジャボ耐寒性強いはけっこう言われてるね
ちなみに最低気温何度くらいのところにお住まいで?
508花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 16:45:15.28ID:AmNrcTWO
>>506
北緯34.5度位
509花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 17:34:33.51ID:qz52RLs4
日本海側か太平洋側か山間部か市街か、盆地かどうか海側か内陸部なのかで全然違うね。
510花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 19:20:32.26ID:sJit7+xY
>>508
ありがとうございました。
雪に対しては、いかがですか?
511花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 20:21:04.30ID:AmNrcTWO
>>510
雪はほとんど振らないけれど
たまに1cmくらい積もったときは大丈夫だった
512花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 21:08:45.70ID:sJit7+xY
>>511
参考にします。
ありがとうございました。
2022/12/25(日) 21:23:25.95ID:mYbCsB73
こっち名古屋(最低-4℃くらい)だが葉がくすんだ色になるくらいで露地越冬するね
2022/12/26(月) 08:50:31.95ID:SZN0CEVY
外置きのキノミバンジロウ新葉が寒害受けて変色した
同じく外置きで簡易ビニールハウスのシロサポテもちょっと葉が変色した@神奈川
515花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 16:07:26.54ID:w/SIa4bS
ジャボは北風に晒されるか晒されないかで葉に対する影響は全然違うね。
風に当たらないなら-4℃は多少痛むけど春になれば普通に復活するし、-2℃でも風に晒されてたら葉自体が凍結で爆裂?して毛羽立つ。
その状態になると葉が全滅状態で春を迎えるて、少し遅めの新葉が出て、これまた普通に復活する。
そんなんだから、最初はとても気を遣ったジャボだけど、今じゃ普通の庭木だよ。
何の世話もしてない。
516花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 16:15:47.94ID:w/SIa4bS
黄色も赤いタイプのストロベリーグァバと同じ位の耐寒性だと思うんだよね。
山のふもとの公園に赤いタイプが植えてあって、それ30年位はそのままだから過去の寒波からして-5℃は経験してる筈。
トロピカルの中じゃかなり寒さには強い方だよね。
ピタンガ・ストロベリーグァバ・ジャボチカバ・フトモモあたりは同じ位耐寒性がありそうな気がする。
517花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 17:06:32.74ID:7AcHSfmj
ジャボまじかーー、めっちゃ参考になります。
実生で過保護だから過保護に慣れててこっちも外出すのためらうしジャボ側も外出されるとは思ってなさそう。
急に出したら慣らしどころか枯れそうでめっちゃ怖いわw
ちなみに都内12階だから風はわりと通るんだよなあ、、、
518花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 17:32:16.37ID:w/SIa4bS
>>517
いきなり冷やすのはダメだよ。
それは何でもそう。 例えば昔流行った蘭でもそうだね。
ずっと屋外に置いてればゆっくり寒さに慣れて枯れないという種類も結構ある。
ナゴランという欄は買ってすぐに1~0℃の寒さに当てるとすぐに葉が傷んで枯れるけど、じっくり寒さに慣らすと吹き曝しの-4℃に耐えるよ。
北風の吹き曝しだよ?
うちで28年位庭の木にくっついたままなんだから。
徐々に慣らすという事はとても大事だと思うよ。
多分植物内部の活性というか水分量が関係していて、成長してる水っぽい状態で寒さに当たるとその水分が凍結する事が枯れる原因じゃなかろうか?
519花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 17:33:02.00ID:w/SIa4bS
↑蘭だった。
2022/12/27(火) 08:39:56.46ID:fW1qppq3
ジャボチカバは落葉後に復活するとしてその状態から実はつけられるんですか?
521花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 04:09:11.38ID:90s0yZ4Z
>>520
ただジャボとして買ったものだけど、年2回収穫だね。
確か夏と秋だけど、何月だったかはハッキリ憶えてない。
522花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 10:53:05.03ID:OgZyJvmt
>>518
徐々に慣らすのってどうしたらいいの?来年は夏から室内に取り込まずそのまま季節を追って外出しっぱなしでおkてこと?
2022/12/28(水) 12:18:48.44ID:nkcPRsiB
ジャボ寒くなってから花が止まったが、室内に入れたら、花芽が出てきた。
暖かさ重視で、日光が届かないリビングに置いたが、光は関係なく、花が出るものなんだね。
524花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 13:37:32.90ID:90s0yZ4Z
>>522
基本的にはそう。
でも鉢の用土が凍結するようならダメだよ。
525花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 22:30:43.17ID:OgZyJvmt
>>524
ありがとうございます!来年から外で頑張ってみる
526花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 23:20:47.88ID:90s0yZ4Z
>>525
実際にどのくらいの気温になってるのか分らないけど、凍結する心配がないところなら大丈夫。
最初心配なら農業用の白い不織布ってのがあるからそれを巻いてたらいいよ。
あ、一応注意として真冬にエアコンの室外機の風が当たる処に置いたらダメだよ。
ただでさえ寒い空気を更に冷たくした風が出てるからね。
527花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/29(木) 19:05:50.74ID:dAswKdXq
ジャボチカバ6年の鉢が今届いてウキウキなんだけど@東京都西部
まだ小さなうちは屋外きついかな
ある程度大きくなって?植え替えて根付いて?から慣らしていくものでしょうか
528花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/29(木) 19:10:12.66ID:gYJS9Hpq
今までどんな状況で育ってたかわからないものだから、今届いて今から野外は枯死のリスクがあるよ。
温室育ちだったのにいきなり外に放置という状況は危険。
529花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/29(木) 20:49:58.06ID:dAswKdXq
そうだよね ありがとう
猫のために暖房きかせているから室内窓際で大きくしてから考えてみる!
2022/12/30(金) 12:15:20.09ID:cizY+CvR
暖房効かせた部屋で大きくしても耐寒性は付かないジレンマ
531花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 16:21:44.35ID:K2LOlATg
ピタンガ蕾たくさんで開花が始まってしまった!この時期に開花して実になるのかな?
2023/01/12(木) 16:27:01.65ID:MmgwUk6Z
都内でフルーツか分類が微妙だがようやく食用ホオズキが熟してきた
外でw
533花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/12(木) 16:28:02.74ID:R8s8dtve
実を育てるだけの体力無いマンゴ苗にも蕾が付いてて少し伸び始めた。
ヒョロ苗だと蕾伸ばし過ぎると枯れると聞くね。
534花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/18(水) 23:54:51.07ID:1oZWIMKw
ジャボチカバいつになったら花がつくかな~
同時期に買ったジャバラはもう花が落ちるくらいなのに…
535花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 00:09:40.42ID:hg7Kb4EG
>>534
太さが小指超えたくらいになったら開花すると思うんだけどな。
うちはつまようじみたいな苗を確か5年程育てて花がついたよ。
小葉だと遅いらしいね。
2023/01/19(木) 00:35:50.21ID:qJtfZ+Xx
小葉は実生10年で咲けば超優秀くらいに時間がかかるらしいね。
537花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 01:10:48.77ID:GN5G8cH2
実生6年でやっと親指くらい。鉢増ししつつ耐寒性上げたいから来年は室内入れるのやめようかなー
2023/01/19(木) 10:03:06.01ID:1tPtQfCO
スターフルーツの栽培方法見てたら10℃以上の気温差があると枯れやすいって色んなサイトに書いてあるんだけど他の熱帯果樹もそうなんですか?
今まで気にしたことなかった
539花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 11:18:04.70ID:GN5G8cH2
スターフルーツ、意外に耐寒性ある気がするんだけど自分だけ?
本当に趣味でこじんまりトロピカル系15種類くらい育ててるんだが、個体差かもしれないけどうちのスターフルーツはとにかくわがまま。お嬢様気質。10〜11月ごろに室内取り込んでちょっとでも寒いとどんどん葉を落とす。
そのくせエアコンつけ始めると勝手に新芽出し始める。どうせ4月くらいのエアコンつけなくても生活できるくらいになるともう一回いじけて歯を落とすくせに。
540花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 14:40:03.90ID:jdcWm/wQ
うちのスターフルーツは接木のB-17って品種だけど、やっぱり急な温度低下には反応して葉を落としがち。
10月初旬にが室内に取り込んで、メタハラ使って温度20度で管理してる。
生育環境整えれば樹勢はすごく強いから、あっという間に大きくなる。
2023/01/19(木) 14:46:07.60ID:OR52t9n5
スターフルーツは温度差じゃなくて日照環境の変化で落葉する気がする
丈夫さは観葉植物向きかもしれない、あんあま美しいとまでは行かないが
種蒔いて20ヶ月で開花したのは果樹としては早い方かな
無理に低温で頑張らせるより早めに取り込んで遅めに外にだすことで成長期間を長く取ると良いかも
2023/01/19(木) 17:21:30.28ID:jltIXazU
スターフルーツは葉が動くところを含めて見ていて楽しいよね
2023/01/19(木) 18:51:22.91ID:PfP7101K
来週関東地方最低気温-3℃か
シロサポテの幼苗室内に入れてやらないとな
544花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 00:28:35.26ID:4JC9/rT2
>>542
あと実生で産まれたてがとにかくかわいい
2023/01/22(日) 00:31:38.02ID:CgIyag9C
>>535
小指か~
すぐに実がなると思い込んでいたけどしばらくは成長を見守るかぁ
2023/01/22(日) 11:52:55.11ID:ljo1GpMR
ボリビアンマンゴスチン(アチャチャイル)育ててる人いる?
去年の夏の終わりから実生で育て始めていま15cmくらいなんだけど意外と耐寒性ある…?
2023/01/22(日) 17:50:55.65ID:AluusNHF
いや穢土転生だったら怪我が即治るだろ(´・ω・`)
2023/01/22(日) 17:51:28.99ID:AluusNHF
すまん誤爆w
549花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 19:33:31.03ID:qoFO+Vr8
>>545
まぁ気長に育てるといいと思うよ。
明日~水曜にかけてかなり冷え込むようだからちょっと用心だね。
福岡でも-2℃・-3℃の予報が出てる。
外の地植えライチのピンクの新葉は凍結で枯れそうな気がする。
晩からじゃなくて、昼から-2℃になって翌日-3℃だから厳しいだろな。
実際の気温が何度か、ライチの横に温度計置いておこうかな。
2023/01/23(月) 22:15:34.52ID:qJrU9ABe
>>546
いま1mちょいくらい
耐寒性はキヤニモモ並みで5℃くらい?
全然生らない
2023/01/24(火) 12:23:04.81ID:UFK8LZON
>>550
レスありがとう。ネットにもあんまり育て方のってないから参考になる。いま実生で4株あるんだけど1株にしてもよさそうだな。
552花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 16:53:13.40ID:J/EsUOLi
寒波がーーー寒波がきたーーー風邪がどんどん強くなってきたーー!!
553花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 17:45:20.40ID:Rzz5WWam
福岡地植えライチの木の横に温度計を置いておいた。
不織布シートは被せてるけど北風に吹き晒されてけっこう揺れてる。
温度計では今-2℃で、予報どおりだから明日の明け方は-3℃かな?
山に近い場所だと-4℃とか言ってるし、意外とうちもそのくらいまで冷え込むのかもしれない。
明日早朝確認してみる。
地面に植えて以降のライチの最低は-2℃だったから、今回の寒波は試練になると思う。
今-2℃なのに夜中~早朝の気温が今より高い筈が無いからかなり冷え込むと思う。
寒いけど雪はうっすらしか積もってないんだよね。
野ざらしのジャボチカバは葉が凍結してケバ立つと思う。
風の中に居ると指と耳が激痛。
554花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 18:44:23.07ID:rD3WcaPh
パイナップルはここでいいのだろうか。
大阪でパイナップル初越冬なんだが、室内にいれたなかった。最近雪降らないしこんな寒くなると思わなかった。下汚いしたぶんGとか防寒で入り込んでるだろうからもう部屋入れたくない。
プチプチで頑張って耐えてくれー
555花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 18:45:09.01ID:rD3WcaPh
ペットボトルにお湯入れて置いとくの有効?(´・ω・`)
556花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 18:49:08.15ID:x+P4IG5X
ペットボトルのお湯じゃ無理
557花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 18:50:19.78ID:HG1xF2hE
ライチは品種なに?
続報楽しみにしてる

ペットボトルは閉鎖空間なら有効だと思う、簡易温室でも
558花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 19:01:38.55ID:rD3WcaPh
>>557
プチプチぐるぐる巻きエリアにしてます。気休めでもお湯入れときます(´・ω・`)
559花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 19:03:56.87ID:rD3WcaPh
>>558
いいこと考えた!
この前ポータブル電源買ったんだった。猫用ミニホットカーペットビニール包んで置いとくわ。
2023/01/24(火) 19:10:14.32ID:bvglx8Xh
ライチの話が出たので佐多ライチの取り木苗買ったったのを報告
ショップがもうすぐ休みだから休み明けの3月頃届く予定
2023/01/24(火) 20:10:00.83ID:7m2FArDF
>>553
温度計の数字に加えて風の影響も出るからな・・・
2023/01/24(火) 21:16:50.18ID:ND0LNcqI
>>559
ヒーターが、あるならそれでいいけど、一時凌ぎでいいなら使い捨てカイロっていう手もあるよ
563花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 21:36:24.96ID:Rzz5WWam
>>557、561
品種は黒葉だという苗を買って、地面に植えて何年か経ってるけど、いつもは-1~-2℃までなんだけど、
周期的にやってくる大寒波は初だよ。
つーか、今回の寒波は風が強いね。 木がゴワンゴワン揺れてたし、粉雪振ってたけど今は止んでるみたい。
0:00位と、早朝5:30あたりで温度計のチェックを入れる予定だから様子の写真を撮ってUPするよ。
こういう寒波のダメージは3月半ば位にならないとわからないけど、とりあえず現状どうか?という証拠というか、
自分の栽培記録としても残しておこうかとおもって。
ジャボチカバは-5℃と言われた以前の大寒波の時に植えて実際の温度計では-4℃だった。
ジャボチカバとピタンガとフトモモは丈夫だよ。
そういや実生のライチは忘れてて何もせず放置してるけど、流石に枯れるかも。
多分今頃雪被ってる。
2023/01/24(火) 21:44:05.52ID:T5AewSKR
風速1メートルで1.5度分ダメージ受けるイメージ
東京の-3度、今現在風速14メートルだと推定値で-18度のダメージ
ちょっとオーバーだけどねw
565花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 22:11:34.54ID:Rzz5WWam
>>564
不織布かけて風除けはしてるから、一応ダメージ軽減はされる筈なんだ。
けど、今回はちょっとハラハラドキドキだな。
一番怖いのは強風で不織布が吹き飛ばされる事。
明日の冷え込み喰らったら多分完全凍結だと思う。
566花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 01:04:49.09ID:Z3phGjs8
チリグアバの耐寒性凄いな
1月に入ってからもずっと外に出してるけど、ジャボチカバの葉が11月には変色して部屋にしまったのに、こいつの葉は変色せずに屋外で少しずつ伸びてた
でもこの寒波は予想外だな
今週は家を離れてるけど生き延びれるかな
567花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 15:28:13.77ID:jb3amuSd
てす
568花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 15:47:40.26ID:jb3amuSd
画像アドレス貼ると規制受けるんだけども・・
569花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 15:51:46.82ID:jb3amuSd
://imepic.jp/20230125/537810
地植えライチの一晩の様子。
目盛は画像を新たなタブで開いて等倍で見ないと分らない位の差しかなかった。
0:30がマイナス2.2℃くらいで、5:30がマイナス1.9℃くらいかな。
普通は早朝の方が冷え込むのに上がってるw つーか予報のマイナス3℃ってハズレてるじゃないか!
冷え込みのキツい2月が控えてるけど、今のところ例年より少し冷え込んだかな?くらいだね。

↑これで書き込んでる最中に鍵無効で全然書き込めなくて四苦八苦してたんだけど、諦めて写真を
よく見てたらハッ!? これ目盛の刻みは2℃だった。
あぁ~マイナス4℃以下になったんだね。
って事は、マイナス3.8℃くらいか。
本当は良くない事なのに、妙な満足感があるのは何故だろう? 自分は試したがり屋なのかもしれない。
570559
垢版 |
2023/01/26(木) 01:33:54.39ID:sh5lvN1Y
>>562
パイナップルにポータブル電源ホットカーペットです。
ポータブル電源は家族から雪吹き込むと危険だから却下されて瓶にお湯入れてプチプチの中に入れました。
今朝見たら瓶上の葉っぱ3枚ダメになってました( ´Д`)
カイロ案ありがとうございます。本日水で濡れてもいないので適当な台の上にカイロ置いておきます。
2023/01/26(木) 01:41:17.84ID:IKDh5dG6
熱量だけで見るとハクキンカイロ結構いいよ
完全密封すると酸欠で死ぬと思うけどw
572花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/26(木) 01:44:10.26ID:sh5lvN1Y
>>571
ハクキンカイロは今から用意できないので、とりあえず今日は使い捨て入れておきます。
2023/01/27(金) 21:44:25.67ID:Aa4aGPUp
ライチが育つような南国で暮したいなあ 寒いのはキツいわ
釣りとサーフィンと果樹栽培で一日中、海パンですごしたい
574花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 22:12:13.81ID:P3t4iUC8
ライチならじっくり寒さに慣れさせて雪が直接被らないようにしてれば多分鹿児島の平地あたりなら普通に育つような気がする。
今回の寒波で0℃切らなかった場所なら地植え余裕なんじゃないの?
そんな南の方じゃなくても北風が当たり難いところとか。
ところで今回の寒波では最低が-4.4℃くらいだったけど、ジャボチカバ、ピタンガ、フトモトが吹き晒されても生きてる。
少しばかり葉が傷んでるみたいだけど、そのくらいなら地植えで問題無さそうだね。
ライチは3月末の寒さの戻り以降くらいに結果発表だね。
2023/01/27(金) 22:54:58.36ID:aT8c8SK9
>>574

すごい、野晒し?
やっぱ温度自体よりも風が当たるとキツイよな。
ジャボチカバとピタンガはもし実生なら何年でいつから外で冬越しか聞きたい。
576花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 00:29:23.68ID:8Pn13NnO
>>575
ピタンガの場合、食べた種を埋めて最初から野ざらしだった。
でも当時は暖冬続きで雪が降っても軽く積もるくらい。
気温もせいぜい0℃位だったから参考にならないかもしれない。
とりあえず人差し指位の太さになったら大丈夫だと思うよ。
あと、葉は真っ赤になる。
ジャボチカバは多分実生1年目のヒョロ苗を買ったんだけど、これまた30cm位まで伸びた時に冬の到来。
2本あるうちの1本が風速15m位の北風+雪にやられて枯れた。
1本には念の為にとダンボール箱被せてブロックで箱が飛ばないようにしてて、そのまま春を迎えた。
それがそのまま育って6~7年位経った時で親指よりちょっと太い位だったかな。
無計画にも邪魔になる処に植えたもんだから今の場所に植え替えたんだけど、その年に-5℃の寒波が来て、
その時はライチに掛けてるような不織布をかけておいたら葉は落ちたけど無事越冬できた。
無茶苦茶雑にガッツリ根を切って植えたのに耐えたw
実際のうちで確認できた気温は-4℃だった。
福岡市内の住宅地では今回の-4.4℃位が最低と思っていいのかな?なんて思ってる。
2月に今回のような寒波が来たら自分の観測史上初の記録的な最低気温となるかもしれないけど・・ドキドキワクワク。
2023/01/28(土) 01:22:58.80ID:U11VTBUN
>>576
なるほど参考になる。やっぱ外なら風除けは最低限必要っぽいね、うちは鉢植えだから尚更…
今年赤ん坊生まれるから外で冬越せる分は外にしたいし長く育ててきた鉢たちも育て納めかな…寂しいけどマンションだから現実的に難しい。
ベランダにビニール温室作ることも考えたがそれにしちゃ量が多すぎる。唯一の趣味だったんだがなあ
578花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 17:50:58.04ID:8Pn13NnO
>>577
ジャボやピタンガなら鉢の用土ごと凍結しなけりゃ大丈夫だと思うけどな。
マンションのベランダだと冬場は常に風が吹いてるかもしれんから端に寄せておく必要はあるだろうけども。
まぁ農業用の不織布はそんな高くは無いから鉢物ならクルクルと巻いておくのは簡単だよ。
2023/01/28(土) 23:47:06.79ID:OIDhEJDD
いい苗見つけたの我慢できなくてネット購入したら配送中に寒波で葉が凍傷になったわ
580花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 03:01:46.53ID:mf7Mvf5V
>>579
ご愁傷様です(´・ω・`)
2023/01/29(日) 20:03:33.57ID:Wu/8l3wk
物置に避難してた鉢植えバナナが先日の寒波で枯れた...
-4℃でも葉枯れしなかったけど、流石に-8℃じゃ物置きでも無理だったか...

逆に-8℃の屋外でも平然と耐えてくれたのが地植えの黒老虎
1年前に雪降った時は多少枯れたけど、今回は枯れた箇所は一つもなし
寒さよりも雪に弱いのかもしれない
2023/01/29(日) 20:08:39.55ID:LFRNWIlk
バナナじゃなくて極楽鳥花だけど都内でも外放置だと根は残るが葉が枯れて毎年リセットされ花が咲かないから凍る寸前に仕方なく室内に
邪魔なんだよなw
沿道に植わってるバナナは寒波で地上部は全部無くなった、生き残ってもリセットだな
583花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 21:17:00.29ID:ppVqiETw
>>581
マイナス4℃を葉枯れ無しで耐えるのか・・今年バナナ植えるからちょっと楽しみ。
今年が大寒波の年だから、あと10年位は安泰という事だろうから。
584花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 21:25:32.13ID:ppVqiETw
バナナで思い出したんだけど、40年以上前に山間部麓の農家の家にバナナの木が20本くらい束になって植えてあったんだけど、
それに売ってるような立派なバナナが実ってたんだよ。
何年も通る度に凄いなぁなんて思いながら見てた。
ある時、勇気を出して住人に分けてくださいってお願いしたら、種が入ってるから食べるところが無いと言われた。
無理矢理1本貰って剥いたら本当に種だらけでアケビよりも食べる部分が無かった。
種の有無はともかく、山間部麓だからかなり冷え込む筈なんだけど、そういう寒さに強いバナナを昔見た事があるよ。
585花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 22:22:49.96ID:uhqD7Rxp
>>584
芭蕉なんじゃない?
586花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 22:56:00.42ID:ppVqiETw
>>585
芭蕉は自分の住んでた近所にも結構あって、それは知ってたんだ。
でもその家にあったのは紛れもない台湾バナナ並みにデカいバナナがその家主が持てないというくらいに重たい10段以上の
見た目デカいバナナだったよ。
いくら当時ガキでも芭蕉とバナナの見分けは一目瞭然だったよ。
2023/01/30(月) 01:01:21.82ID:xPdnG487
>>583
ああごめん、外が-4℃の状況で物置に保管した状態で葉枯れなし、という意味ね
流石に外に出したら0℃でも霜で枯れると思う
ただ物置の引き戸近くに置いてるから、外気温とそこまで変わらないと思う
2023/01/30(月) 08:39:20.73ID:i1dNJUGo
>>583
10年に一度って定期的に来るわけじゃ無いぞ
わかってると思うが
589花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 12:24:12.20ID:l2vNWi2X
>>586
ありがとう。
40年前だから、手に入る種類も限られるよね。
2023/01/30(月) 18:36:15.00ID:et+A0PSL
バナナって葉っぱと果実の段数合わせたりと立派な実を作るには知識が必要だから家主は只者じゃなかったんだろうな、しかも40年も前に
でも種だらけの食えないバナナを家主は見栄えだけで育ててたんだろうか・・・
591花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 19:02:40.32ID:y/0yGbTk
>>587
なるほど、風が当たらないなら大丈夫って事かな。
けど、シート被せるにしてもサイズ的に厳しいな。
>>588
承知しております
>>589
どういういきさつでバナナを植えたのかは自分から聞いたのは憶えてるんだけど、内容を忘れてるんだよね。
なんかね、戦争の事言ってたような気がする。
引き上げてくる時に持って帰ってきたという話だったような? ビルマ? ちょっと記憶が物凄く薄くて思い出せない。
小学校3~4年位の時の事だったもんで大人の事情話は受け入れる知識そのものが乏しくて俺ガキの頭にはすんなり入らなかったんだよね。
>>590
そう、見栄えだけで育ててるという事は言ってた。
種だらけというのは予想外だったみたいだけど。
車の免許とってから気になってその家さがしに行ったけど、見当たらなかった。
バナナの木というか林が目印だったんだけどな。
幼稚園児の頃から知ってて爺ちゃんの実家の近くにあって、自転車の後ろに乗ってた時にあのバナナを貰って欲しいと頼んだけど、爺ちゃんとは
不仲な家だからダメだと言われたから、いつか自分で貰いに行くつもりで思いが燻ってたんだよね。
自分で自転車長距離乗れるようになって、2~3時間位かけてその家に辿り着いたよ。
592花咲か名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 22:52:17.42ID:ewUSTr3s
>>591
ムサバルビシアーナかな?

h
ttps://reasia.org/2020/05/01/banana-fiber-research-project-taiwan/

原種バナナは種があるみたいだね
東南アジア等が原産っぽいし戦争がどうのというのも話が合いそう
593花咲か名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 18:14:31.07ID:EYuHpuD7
>>592
原種にも沢山の種類があるみたいだけど、短くはなくて当時大量に日本に入ってきてた台湾バナナそっくりだったよ。
実ってる束というか房で50~60kg位あるとか言ってた。
それは米一俵(昔は重さの基準の話として米一俵で例える事が多かった)の話もしてたから憶えてるけど、とにかく房が大きかったよ。
種だらけの実を味見したんだけど、甘さがほとんど無くて子供にとっては美味しくはないというよりマズかった。
やっぱ食用のバナナってのはかなり食味が良い種類が選別されてるんだろうね。
594花咲か名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 18:20:00.96ID:EYuHpuD7
不織布シートを被せて-4.4℃の防風の中を過ごしたライチなんだけど、新しい葉は全部枯れてた。
やっぱ凍結したんだと思う。
外から見てしばらく色が変わらなかったのは凍ってたからだろうと思う。
今はシート越しに見てもクリームグリーンみたいな色になって枯れてる。
でも古くて濃い緑の葉は生きてるね。
今年のダメージはかなりデカそう。
2023/02/01(水) 18:24:49.74ID:e/xYsWQz
バナナはかつてグロスミッチェルは主流だったが単一品種の大量栽培の弊害でパナマ病で全滅してしまった
今は食味は劣るが比較的上部なキャベンディッシュが主流だけどやっぱり新パナマ病でどうなるかという感じ
老人の言う昔のバナナは美味かったは本当
こういう単一栽培でやらかしたケースはワイン用の葡萄の品種でもあってやはり昔のワインは質が良かったと言われる
多少生産性は落ちても多様性が大事だよ、皇族だって民間人の血を入れるようになったし
2023/02/01(水) 18:39:43.64ID:29tmSFJE
グロミツはタキイで買えるよ
一時は絶滅寸前だった幻のバナナという触れ込みで
2023/02/02(木) 21:51:38.02ID:VKqA2/c1
都内だとグロスミッチェルはタイからの輸入品が物凄い値段で売られてる(1房2500円)
個人的にはグラネインが旨いと思う
598花咲か名無しさん
垢版 |
2023/02/03(金) 01:55:37.15ID:QXRb54nD
>>595 まだ手付かずの生食用品種を世界中から見つけだして後継にするというのが妥当な線か
以前テレビで見た次世代バナナの開発現場では、既存の品種(キャベンディッシュ?)を母本にして原種の花粉を交配して、数少ない種子(栽培種を母親にするからそうなる)を目を皿にして探してた
アフリカでもアジアでもいくらでも埋もれてる品種はあるのに、とせめて原種の方を母親にすればいいのに、とその時思った
2023/02/03(金) 13:30:27.48ID:4h77UM87
>>598
花粉も不稔じゃないの?
2023/02/10(金) 23:46:02.92ID:XazD/1pK
やっとフルーツほおずき熟してきたから二個試食した
まずくないけど微妙w
601花咲か名無しさん
垢版 |
2023/02/11(土) 00:55:20.06ID:mr0N1Miq
>>600
種だらけの甘くないミニトマトってかんじ?
2023/02/11(土) 01:08:25.29ID:bIh+T9i+
>>601
本来はさくらんぼと甘いミニトマトの中間ぐらいだけど、こんな時期に収穫したからちょっと酸味強いな
種はミニトマトより細かいしそこまで気にならないかな
2023/02/11(土) 02:01:30.13ID:AJ0TQOzf
フルーツほおずきは結構品種によって香りとか甘味酸味の度合いとか違うよ
通販で買ったやつは香りがヤバかった
甘酸っぱくて良いじゃんと思った後からきたザ・芳香剤
2023/02/11(土) 02:15:53.66ID:PADJFtjt
なるべくオレンジ色で大粒になる品種を選んだ方が美味い。
レモン色に近い品種は雑味が入る傾向があるような
2023/02/11(土) 14:15:21.29ID:AJ0TQOzf
お、それは良いこと聞いた
フルーツほおずき品種ジプシーしてるから、今年はオレンジ色の大粒品種育てみる
2023/02/11(土) 19:29:18.65ID:VWWEGJlh
フルーツほおずきは高原みたいな涼しい土地で作られた商品がいずれも美味しかった
それはさておき通販で沖縄アテモヤとカニステル買って今日届いたもちろん生
2023/02/11(土) 19:59:52.99ID:PADJFtjt
>>605
太陽の子とか良いよ。
晩成過ぎるから苗作りは早めにしたほうが良いが
2023/02/11(土) 20:15:57.41ID:SQ2XPuPi
中々秋までに完熟しないのよね
凍らなきゃ枯れないから軒下で越冬させつつ完熟待ってる
去年は凍って地上部が枯れたけど春に芽が出てきた
2023/02/12(日) 00:03:30.68ID:9yQDOl+A
フィンガーライム、入手が遅れて発芽3cm〜5cmで室内冬越し頑張ったけど一株残して全滅。このサイズじゃ春になっても無理だよね?
2023/02/13(月) 08:43:32.77ID:e3pGO/G3
ここ2,3日気づいたら指の腹が黒くなって特に思い当たる理由も無かったけどアテモヤを早く追熟するようになれと撫で回してる事に気づいた
アテモヤの表面は熟してくると黒くなってくるからそれが原因なのか?
2023/02/13(月) 20:56:32.95ID:Tg/angLt
ジャボの小葉とビッグワンは今年も観葉植物のつもりかの
小葉はまだ後2~3年くらいかなと思うけどビッグワンよおまいは…
2023/02/14(火) 11:32:25.09ID:i7UNO2HM
どうやらアテモヤの仕業では無く買ったばかりの洗っていないデニムが原因だったようだ・・・
2023/02/14(火) 22:32:35.62ID:Pr86ewkA
八王子住みだけど無加温室内マンゴー越冬できそうだ
外は−1℃で室内5~7℃で大丈夫そう
特に葉が枯れることもなく過ごせてる
昼は照明も付けて扇風機で空気流してるのも良かったかもしれん
614花咲か名無しさん
垢版 |
2023/02/15(水) 21:40:59.59ID:rHwPDhnJ
ライチのチャカパットが冬機嫌悪いのでリストラして黒葉に代える予定
やっぱりタイの品種だから寒さがダメなのかね
2023/02/19(日) 14:54:13.10ID:oo99sUsT
>>591
はるか遠い昔の思い出、癒されるわぁ・・・・
うちの実家近くでは、見た目がバナナの木が良く植えてあるけど
ほとんどが芭蕉って切り花用にしてる植物らしい。
鹿児島だから、枯れずに育つのかも。

今、室内越冬中のミニバナナ2種類あるが、葉っぱは元気に育っている。
実が出来るかどうか、やっぱり知識&テクニックが必要なんだろうけどな。
2023/02/25(土) 10:11:00.01ID:1IaHSGpI
バナナ株分けして差し上げていた知人は室内で観葉植物みたいに
冬も愛でていたらしいけれど、枯れたそうです。
水やり過ぎたのかしらね・・・・・

我が家は、暖房無い室内で水やり不足気味で葉っぱ元気です。
617花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 21:58:11.38ID:sPZlrnR6
ヤフオク障害のせいで欲しい苗買えなかった・・・
618花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 06:13:49.23ID:e9sNiYsL
鉢底からクソデカ蜘蛛と鋏虫出てきたから屋内越冬断念して外に出してたパパイヤが根本の幹グニャグニャなってしまったなぁ
一応根本の幹だけで上部は異常ないがこれぶった切って挿し木にしたら案外復活したりするのかねこれ
2023/03/06(月) 11:25:16.16ID:fAI0/qER
普通は逆なんだよね
冬の前に根本から切って水をやらずに越冬させて春になったら出てくる新梢の強いの一本残してそれを育てるんだけど根本が腐って
上部を挿し木とかは聞いた事が無い・・・
620花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 11:50:53.13ID:Pio+GyD0
https://ehm-saijo-ah.esnet.ed.jp/blogs/blog_entries/view/66/8645e422a95e8faa13f20df966e10c57?frame_id=237
一応出来るらしい、季節とかは違うけど
2023/03/06(月) 13:05:52.19ID:fAI0/qER
明日インドなつめと佐多ライチが届く
楽しみだなあ
622花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/06(月) 14:25:08.47ID:cOzwOPHV
>>621
これから温かくなるから良いタイミングだね。
寒さの戻りがある時は気をつけて。
2023/03/06(月) 19:36:13.11ID:fAI0/qER
>>622
ありがとう
ライチは樹齢数十年もしくは数百年の取り木で販売元が-2、3℃に晒して耐寒性を確認してるから心配無いけどなつめは気をつけてやらんとね
624花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 05:10:52.77ID:N52zsS+R
>>619
ぶった切って小さくして植え替える手もあったんですけどね…余り根いじったらあかんなんて話があったもんですから
>>620
発根育成に何かしらの特殊技術とか使っとるんですかね
画像のはひょろひょろですが私のパパイヤの太さは私のちんちんぐらいの太さなんですよね
吉と出るか京都出るか
ものは試しでやってみます
2023/03/07(火) 16:57:53.39ID:0XTD9BEk
佐多ライチなんてのがあるんだ
去年南大隅産のライチを食べたあとの種から発芽してるんだがこれはソレなんだろうか
ちなみに鹿児島でスリット鉢に植えて軒下に出しっぱなしだったけどちゃんと冬越しできたよ
626花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 17:52:44.72ID:4BQz7Xqo
佐多ライチって多分黒葉ライチだと思うよ。
でも昔から育てられてそれなりに寒さに耐えて生き抜いてきてるから、自然と通常より寒さには強い個体が選別されたようになってると思う。
耐えられない個体は枯れてしまってると言う事だね。
いくら温暖と言われる鹿児島でも過去には何度も寒波が来てる筈だからね。
627花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/07(火) 18:22:02.75ID:oUwXFxiK
調べる感じ島津ライチと佐多ライチは違いなさそうなんだよね
江戸時代からの在来種の呼び方が二つあるイメージ
2023/03/07(火) 18:34:14.14ID:ZYJI/rBQ
都井ライチは無いの?
2023/03/15(水) 15:07:42.67ID:+I3Z2IG9
2月の半ば位に届いて食べた後すぐ播いた沖縄産アテモヤの種が発芽した
ネットの評判じゃ2、3ヶ月掛かるって見たけどそうでも無いんだな
630花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/15(水) 21:21:47.50ID:q/Mw4j+K
ゆす村色々復活してるぞ
欲しいやつはチェックしな
2023/03/15(水) 21:26:11.41ID:+I3Z2IG9
強欲じじいっぽいけどそうでも無かったんか(´・ω・`)
2023/03/15(水) 21:39:46.53ID:+I3Z2IG9
誤爆(´・ω・`)にゃんたろうカワユス・・・
2023/03/16(木) 10:02:36.03ID:q9N3ivlK
佐多ライチも売ってるな
持ってるから買わないけど
2023/03/16(木) 18:30:24.48ID:q9N3ivlK
業スーで生龍眼買ったから小さいけど味は悪くなかったのでこれも播種して見ようと思う
2023/03/16(木) 18:31:52.57ID:q9N3ivlK
ゆす村のオリジナルグッズににゃんたろうは無いのか・・・
2023/03/16(木) 19:13:04.70ID:IazslSpC
暖かくなってきて食用ホウズキが熟してきた
年越しだとあんまうまくないけど
637花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/20(月) 15:43:47.84ID:xeDTBFWz
部屋に取り込んでたジャボチカバ、外に出しっぱなしにしても大丈夫だよね?愛知県の平野部だけど。
2023/03/20(月) 19:02:04.59ID:tkMPKcvY
>>637
いきなり日がガンガン当たるところに出すと葉焼けするかも。
あと温度差でダメージを受ける事を懸念するなら最初は夜だけ取り込むのがベストかもね
2023/03/20(月) 19:13:54.69ID:1pBU3Ckh
>>637
いきなり外にだしっぱにして、落葉させたのは私です。
まぁ、ちゃんと葉は出て来ますけど( ̄。 ̄;)
640花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 16:21:18.47ID:fel/Oxo9
せっかくいい感じで冬越しできたから、無難に行きたいけど、最低気温が何度以上になったら出しっぱなしとかある?
じゃボチ以外にチェリモヤも。
641花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/21(火) 16:24:03.32ID:FGA11sPy
成育温度が目安だと思う
実際は10℃、15℃あたりでは
2023/03/21(火) 18:17:09.77ID:VApEEG/x
カーポート下、周囲4方ビニール囲いの簡易冬越し施設で毎年ライチ越冬してる。
去年は最低気温-5度、今年の寒波にはさすがにビビってその時だけ玄関に取り込んだけどね。
2023/03/21(火) 19:02:37.23ID:+NJWqSiL
冬の寒さにやられて全て落葉したマリーブ芽吹いてきた
二個程結実してたんだけどBB弾くらいでそれもだめになってしまった
2023/03/22(水) 11:33:57.45ID:87zM0rdH
今年はタイフェスやるらしいからそこで果物たくさん買って種蒔きたいけどタイ産だと発芽難しいかなあ
2023/03/22(水) 16:54:12.38ID:Y7YjMcVf
パッションフルーツ以外で初心者でも収穫まで簡単にいけるトロピカル果樹はありますか?できれば鉢栽培を考えてます。千葉県で耐寒性ゾーン8bです。
2023/03/22(水) 17:49:51.49ID:4iSERKeC
イエローストロベリーグアバ
647花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 18:08:32.28ID:JviR7CtF
もううちの地域じゃ寒さの戻りが無さそうだから外に出した。
2023/03/22(水) 18:12:17.61ID:MUtMihEw
毎年先走ってなんでも外に出す親とのバトルの時期
室温の最低が軽く20度あるから早くても5月中旬まで我慢してから出さないと寒さで成長が止まってしまう
そこに雨なんか降ると一気に病気がまん延して頭抱えたことも
2023/03/22(水) 18:36:37.78ID:kJ1AUdAT
>>645
ピタンガなんか良いんじゃない?このスレのバイブル庭先でつくるトロピカルフルーツにも千葉で露地植えで越冬したとあるし
650花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 19:15:16.21ID:JviR7CtF
ピタンガは品種を選んだ方がいいよ。
とにかく美味しいという定評のある品種じゃないと後悔すると思う。
ピタンガとはそういう味だし、美味しい品種もある・・らしい。
651花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 19:16:50.40ID:JviR7CtF
>>648
親とのバトルは同居してる以上避けられないねw
2023/03/22(水) 19:33:21.26ID:HQSO5djb
外に出しても枯れない気温と外に出しても連続的に成長する気温はまた別だからねぇ
653花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 20:37:05.53ID:JviR7CtF
うちのはもともと成長してないからなぁ。
マンゴーの玉文は何とか越冬して今花が咲いてる。
棒苗から1年弱育てた程度で実をつけると枯れる事あるらしいから、新葉が出始めたら実がついても花房ごと切るつもり。
ライチなんか今年の酷い寒波で沢山の葉が枯れた。
今年は100個収穫するぞと意気込んでたのに酷い有様だ。
その酷い寒波を庭木となったジャボは葉を落としながらも生きてる。
ピタンガも元気そう。
こいつらは強過ぎw
2023/03/22(水) 21:08:00.39ID:kJ1AUdAT
>>650
むむ・・・収穫簡単という希望を叶えるだけのトラップを見抜かれてしまったw
じゃあ同じフトモモ科で近縁種のセレージャはどうかな?こっちは耐寒性もばっちりでおいしいらしいよ
655花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 21:47:42.53ID:JviR7CtF
トラップ・・ひでぇw
セレージャは知らん。
656花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/22(水) 21:58:15.82ID:JVJSKx0v
8bで露地だとフェイジョアとかかなぁ
温帯果樹だけど味はトロピカル系だからポポーとかでも良いかも
2023/03/22(水) 22:16:09.16ID:Y7YjMcVf
645です。
イエローストロベリーグァバ、ポポー、
ピタンガ、セレージャ、フェイジョア、
沢山ありがとうございます。
庭先でつくる~本まで教えて頂けて早速図書館で予約しました。
パッションフルーツは育てた事がありますが室内が占領され越冬が大変だったのと人工受粉のタイミングがシビアなので離脱しました。(日中不在)
その経験から耐寒性がある程度あって人工受粉の必要のない、自家結実でありながら果実の質が良い、自分のような初心者でも挑戦できる果樹を探していました。
ちなみに現在いちじくとブルーベリー(ラビットアイで人工受粉)を育てています。
これからじっくり探して決めますね、ありがとうごさいます!
658花咲か名無しさん
垢版 |
2023/03/23(木) 00:08:31.84ID:NP7JpZFJ
チェリモヤなら問題ないと考えて、とりあえず外に出した。
2023/03/23(木) 03:57:24.37ID:wrX2XfcD
ファイジョアはやったこと無いけど木質が脆くて強風でポキポキ折れると聞く
場合によっては単管パイプなんかで櫓組んで保護したほうが良いかもよ
2023/03/23(木) 12:42:27.65ID:Ag3Z6fhi
ポポーやフェイジョアの専用スレまであるような連中に拡大解釈出来るんならそいつらの方がいいな、耐寒性は強い方だし(ポポーはさいつよだがフェイジョアは落葉の可能性がある)
ていうかまあ60L~のポットを冬期に室内に入れる筋力と労力とそれを通せる間取りの財力があれば大抵のトロピーはいける
2023/03/25(土) 09:41:54.49ID:1/Y7hoZn
ホワイトサポテのマリブって寒さに弱いんだね
フォーノイの方は何ともなかったのに葉が全部落ちてしまった
2023/03/25(土) 17:19:13.51ID:YjwJH+7Q
>>661
割りと育った80cm位のうちのマリブも落葉した>>643
他にゆす村からかったフォーノイとタキイのセッパーとルークの幼苗があるけど外で簡易ビニールハウスで育ててた方は落ちなかった
マリブは寒い室内だけど取り入れて育ててたのに・・・
2023/03/30(木) 21:42:08.30ID:IG29/kdf
-7℃に耐えきれずボロボロになった鉢植えドワーフナムワが復活してくれた
10号鉢に植えてたが、今年は地植で一気に育てるぜ
2023/03/31(金) 09:58:37.36ID:FbYLxiNJ
>>663
地植えにしたら耐えきれずにナムアミダブツに・・・(´-ω人)ナムワだけに
2023/03/31(金) 13:43:04.89ID:1Z30Se5a
>>664
寒くなる前に掘り出して鉢に植え替えて冬場は屋内管理するつもりだったけど、デカすぎて難しいんかね
2023/04/03(月) 11:11:30.97ID:pH7M5c+X
幼苗なのにフォーノイが咲き出した
この大きさで受粉作業してもどうせ生理落果するから何もせずスルー
667花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/03(月) 14:56:13.59ID:PBrGA4hM
昨年棒苗買った玉文マンゴーの花房はほとんど取り除いて栄養が取られる事を防止してみたけど、花はギンギンにみなぎるもんなんだな。
苗が小さいと花に栄養吸われて弱ると聞いたけど、葉の新芽も出さず全力で花に栄養を送ってる感じがする。
今年全力で木を大きく育てて来年3個の収穫目指すわ。
2023/04/03(月) 23:05:29.92ID:yO8PFsOG
摘心頑張れ
669花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 20:14:52.83ID:XzhxCgCk
ハイ頑張りまっす!
2023/04/06(木) 09:38:05.47ID:leHkNtUY
業スーにまた台湾産冷凍アテモヤ入荷してないかなーと見に行ったら無かったけど代わりに大根おろしみたいな外観の何かが入荷してた
手に取って見てみると商品名はシルサック裏を返すとサワーソップって書かれててどうやらサワーソップの身だけ冷凍した物らしい
シルサックとはインドネシア語のサワーソップの事で産地も当然のようにインドネシアだった
もちろん一つ買った
671花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 03:25:01.50ID:kEMXEzdq
昨日すごいパイナップルを買ったんだ。
見た目からして日頃見てるパイナップルと比べてもすんごい大きくて食べごたえありそうなんだよ。
デカさもアレだけど、その重さ1玉で3.48kg! 凄くない?
2023/04/07(金) 12:08:24.58ID:TbZoH6es
>>671
輸入され始めた頃のパイナップルみたいだなあ
デカくて固くてすっぱいやつ
673花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 13:46:56.34ID:kEMXEzdq
>>672
マジ!?
Del Monte Gold って書いてある。
デルモンテのページだと、独自の技術で開発した新品種だとか・・つーか半端なくデカいよ。
普通のサイズでデカいと思うやつの更に1.3倍位の高さがあって、持った感じのズッシリ感が違い過ぎる。
674花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 13:47:49.24ID:kEMXEzdq
写真が制限でUPれない・・

imepic.jp/20230407/492170
2023/04/07(金) 19:06:29.60ID:TbZoH6es
>>673
いや昔の品種はそうだったって話で最近の小さく甘く柔らかくの風潮から原点回帰したのかと
新品種ならデカくて甘くていいとこ取りなんだろうな
676花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 19:33:48.22ID:kEMXEzdq
>>675
そうであってほしいw
677花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 19:34:18.24ID:kEMXEzdq
つーか、以後出会えなかったらいかんから2個も買ってしもうたしw
2023/04/08(土) 08:46:39.94ID:dTM21p4o
まあ一つは切って冷凍しとけばいつでも食えるし
2023/04/08(土) 09:07:06.57ID:u2vEtY0T
お値段どのくらいだろう
沖縄の贈答用品種にもお高いけどすごく大きいのあるから
当たりというかいい時期に食べると本当に甘いって
680花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 13:03:24.30ID:LI5vX1UZ
>>678
今日肉食べるから1個切ろうと思ってる。
パイナップルは追熟しないと言うけど常温で置いておくと酸味は減るから、うちでは2~3日置いてから切ってる。
つーか切ってみようかな、1個でも食べ切れる量じゃないから冷凍になるし。
値段は1個499円。だったかな・・たった1円差で500を避けてるw
小さいパイナップルと値段の差が19円しかなかったし、そのデカさに魅かれた。
681花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 13:35:55.37ID:LI5vX1UZ
imepic.jp/20230408/485760

切った。
やっぱしばらく置いてた方が良かったみたいだ。
上の方は酸っぱいし、少々後悔してる。
妻がバビル二世の歌うたい始めたから、何懐かし過ぎる歌うたってんだ?と思ったら
バビルの塔みたいに立っとるよ?(写真)ってさ。
まぁ・・そだねw
682花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 13:38:59.40ID:LI5vX1UZ
つーか多い・・10人前くらいあるよ。
2023/04/08(土) 14:39:36.56ID:dTM21p4o
おもひでぽろぽろの主人公の女が子供の頃に食べたパイナップルがデカくて酸っぱくてってやつ
昔は完熟で売ってる事が極めて稀で常温放置で酸味を減らす事もせず食べたから余計酸っぱかったのだろう
その後核家族化で一家族が食べ切れる小型に改良され甘くなりひいてはカットして売られるようになったと
2023/04/08(土) 18:42:57.37ID:OWehiidH
バナナ室内越冬中であるが、冬の間に下の方の葉が数枚黒く枯れた。
でも中心の新葉の部分はとても元気。
バナナの開花に必要な葉の枚数があった気がするのですが、
もちろん、枯れた葉は数に入れないのですよね?
685花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 20:16:46.92ID:MC899R4T
切り戻しレベルじゃなければ数えて良いと思う
686花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 23:23:03.09ID:LI5vX1UZ
>>683
それ観た事が無いんだよ。
今の歳なら中年?30代?の女の気持ち描いたような作品の良さが解かるのかもしれない。
でも子供の頃に食べた酸っぱいパイナップルって俺と同じ世代じゃないかな・・
俺が幼稚園児の頃にスーパーの棚に並んでたのは緑で固くて酸っぱいパイナップルと見かけは最高に濃赤スカスカリンゴで有名なスターキング。
2023/04/09(日) 02:45:38.77ID:0PZrdQTt
酸っぱくて食べられないパインは、ジャムにするか果実酒果実酢にするか、料理に使うといいよ
ジャム果実酒果実酢は砂糖・氷砂糖で甘味を足せる
料理はあまりに甘くないのは肉の下味兼肉を柔らかくするのに使える

もう一つはおいしく食べられるといいね
2023/04/09(日) 02:57:20.46ID:tlwCbLJj
パイナップルは追熟しないから買ったら直ぐ食べてと注意書きがあったけど追熟するん?
2023/04/09(日) 04:07:34.62ID:7Fuv3iah
<<688
我が家では、甘い香りがしてから収穫したら、とても甘くて美味しかった。スーパーので甘い香りしない時は、メロンみたいに香って来るまで食べるの待ちますね。
2023/04/09(日) 07:15:51.17ID:UOPwGLKB
追熟しなくても置いとけば酸は抜けるんだっけ?
2023/04/09(日) 12:55:58.54ID:NcKtwCQ7
一時期台湾パイナップルが持て囃されていたけど10回以上買って一度も甘いのに当たったことが無い
値段高くて色は黄色いけど酸っぱすぎ、やっぱりフィリピン産ハニーグローが安定して一番甘いや
あと栽培するにもハニーグローはトゲも無くていいよね
2023/04/09(日) 15:03:10.52ID:7Fuv3iah
>>691
パイナップルは買う時におしりから甘い香りがするのを選べば美味しいけどなぁ。
693花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 16:04:58.78ID:CUCYp2Oy
おじさんのお尻からも甘い匂いがするお(・*・)
2023/04/09(日) 16:38:27.65ID:piyzHH1r
糖尿病で死んだ同僚も尻が甘かったな
695花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 18:13:46.62ID:CUCYp2Oy
甘いにおいに誘われたあなたはカブトムシ
2023/04/09(日) 18:46:50.48ID:yvYqFIk1
すこし ふきのこし
あなたの尿が記憶に残る~
697花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 19:39:56.19ID:iRc2LdwE
>>694
マジか・・股をスンスン嗅がれてハチミツのニオイがするって言われた事が何度もあるんだが・・
698花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 21:58:10.18ID:iRc2LdwE
>>687
ありがとう。
色々工夫してみるよ。
今日はビーフカレー食いながら途中で口に入れてたけど、それだと上の方の酸っぱい部分でもあまり気にならなかった。
でも酵素が強いみたいで舌がヒリヒリしてるw
2023/04/09(日) 22:31:07.59ID:SX+CYFbm
汚いスレだなあ
700花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 23:14:47.03ID:CUCYp2Oy
オマンゴー!!!
2023/04/09(日) 23:17:05.87ID:sQADC7xj
龍眼をスーパーで買ってみた
美味しかったから埋めたら芽がいっぱい出て可愛い
結実まで何年かかるやら
2023/04/10(月) 18:30:07.80ID:To1F1Z/8
龍眼の実生って親の性質受け継がない?
2023/04/10(月) 19:14:45.35ID:ndogzqn2
沖縄スナックパイン、関東で実までつけられるのかな
この冬は室内窓際で暖房つけてたから気になる
2023/04/11(火) 07:57:38.96ID:E/XeDgSa
ネット通販で高価なフルーツパパイヤの苗買おうかと思ったけど調べたら関東じゃ屋外じゃ完熟は時間が足りないから諦めた
がホムセン行ったら普通のパパイヤの苗が売ってたんで青いうちに収穫する野菜用として試しに育てるのも良いかと購入したった
2023/04/11(火) 16:23:19.06ID:7VX6rmVS
ベランダにビニールの簡易温室二重で何とかならんかは考えたことある
2023/04/12(水) 12:47:05.76ID:Z3SZaG9k
>>703
冬室内越冬するなら、収穫まで行きますよ。
冬は乾燥気味がコツ・・・
とても甘くて美味しいけど、小ぶりなのが残念。
707花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 18:41:31.29ID:H2ycQtKA
毎年冬を越すだけでも精一杯のレンブなんだけど、久しぶりに花芽がついてた。
2023/04/13(木) 10:13:53.62ID:3UPVAs5i
沖縄のアテモヤと一緒に頼んだカニステルの種も中々芽が出ないなあとほじくり返したら発根して直根が4cm位伸びてた
慌てて埋め戻して発芽を待つ事にした
2023/04/13(木) 10:18:39.81ID:mM+OWAhz
>>317
>>322
ウチのドラゴンフルーツは虫嫌いだから東向き窓際の室内オンリーで育てて4年経つけど花すら咲く気配がない
サボテンだから観葉植物みたいになっているけど何年で開花結実するんですかね?
既に高さ140cmあるけど幹?は1~3cmしかないヒョロヒョロ
イエローピタヤは細いと聞いたけどどうなんでしょ…
亀レスすみません。。。
710花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 12:19:34.19ID:zNO+nEs8
マンゴーが50cmぐらいになってきたので、大きめの鉢に植え替えたんだが、問題なく1ヶ月過ぎたんだけど、急に葉っぱが萎れてきて顔色も悪くなってきた。。。

ここ1週間ぐらい毎日朝晩水やりしてたんだがそれが悪かったのか。。。そんなことある?
すぐ抜けるから水捌けは悪くないと思うんだが
711花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 12:43:07.16ID:jnCsPeyS
>>710
朝・晩に葉の萎れが回復してるなら根の給水が足りてないだけじゃないかな?もしそうなら遮光して温度が上がり過ぎないようにしてみては?
晩~夜中~朝もしおれっ放しなら、根腐れおこしてるかもね。
植え替えの時に用土に発酵がしっかり終わってない有機物とか有機肥料のようなのを入れ過ぎてると、用土内部がカビだらけになって
枯れる事もあるよ。
2023/04/13(木) 14:35:48.36ID:3UPVAs5i
DFは日当たり良くしてガンガン肥料あげないと結実しないって例の本に書いてあった
713花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 15:58:44.90ID:78z7FCG4
>>710
葉焼けの可能性は?
714花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 23:21:52.40ID:rw1+U4TR
>>711
植え替えの時、マグァンプKは混ぜだけど、、、

>>713
鉢の置き場は変えてないし、側にあるもう一つのマンゴは大丈夫なんですよねー
2023/04/13(木) 23:26:51.21ID:HosF5kIs
取り木って当年枝でもできる?
2023/04/15(土) 10:39:28.86ID:by+jfJHk
>>709
挿し穂差し上げた方からの報告によると、3年目位?で開花したみたいです。
我が家のもそれくらいだったかも・・・・・
結実は受粉が上手くいけばの話ですけど( ̄。 ̄;)
2023/04/19(水) 11:47:46.55ID:IyQ2PDxC
ミラクルフルーツの冷凍種子をメルカリに出してるやつがいて、更にそれを買ったやつがいるだと、、、??
10000%発芽しないぞ。温帯植物でも凍結したらほぼアウトなのに、分からないものかね?
2023/04/20(木) 15:07:36.02ID:WXHVOqp8
寒さに弱かったマリブ出てきた新葉はこの暑さで活き活きとしてるな
他のフォーノイやらはそれ程でも無いのに
2023/04/20(木) 20:43:19.45ID:7hLyHPQu
>>706
ちょっと期待してみます
トンクス
2023/04/23(日) 23:39:27.32ID:lt2s+dZz
アセロラポチってみた
721花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 19:40:55.00ID:3UpsSMRd
最近は必死こいても冬越しするだけで精一杯なのより普通に育つような果物とかナッツ育てる方向にシフトしてる。
つーことで、布福娜 黑老虎実ってのを買ってみた。
普通に育って耐寒性もあって美味しいらしいよ。
2023/04/25(火) 10:58:09.54ID:WD/Wp9LO
ビバホーム行ったら矮性バナナが二品種とスナックパインの苗が売ってたから育ててみようかなと心動いてるけど
店で安価で買える果物重くてでかい鉢を室内に取り入れて冬越し二年とか多大な手間暇掛けて育てるのもなんだかなあとも思ってる(ーー;)
2023/04/25(火) 11:27:57.69ID:It4pW5L+
パイン一鉢ぐらいならいいけどバナナは矮性種でも場所とる
もらった極楽鳥花も邪魔w
2023/04/25(火) 13:24:59.75ID:WD/Wp9LO
確かに
パインは15Lポットで栽培できる様だからパインだけ買ってみようかな・・・(ーー:)
2023/04/25(火) 22:51:30.18ID:ryO6ZtM0
三尺バナナ買っちゃった
2023/04/25(火) 23:09:46.11ID:SxIOV0Oq
スナックパインはトゲが大変じゃない?
2023/04/25(火) 23:24:35.53ID:IisYEgk6
>>726
パイン大株になったら室内管理中は、長い葉が邪魔なので
横に広がりすぎた部分は短くカットしていた。

それでも、無事に収穫まで行きました。
2023/04/26(水) 15:18:29.75ID:SKl1aj+6
スーパーでタイ産マンゴスチン三個パック大体750円税込みで2つ買ったけどいずれのパックも一つは完全に食べられない腐った奴とカビた奴があって
まだ食べられる腐りかけが一つでまともに食べられたのは半分だった・・・高価なんだから頼むよオイ
来月代々木のタイフェスで売ってたら買う気だったけどその場で開けて食べた方が良さそうだな
2023/04/29(土) 12:44:59.66ID:79sJN3RM
>>725
自分は島バナナ買ってしまった・・・先週見に行った時は三尺もあったような気がしたのに島バナナしか無かった(ーー;)パインも買った
730花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 16:00:39.84ID:+gYK8d8n
トロピカルフルーツ初心者です。

南向きのベランダにプランターを置いてます。
気温25℃の時に土の温度測ったら29℃でした。
(保温アルミシート巻いてる鉢の土は25℃でした。)

トロピカルフルーツでも、気温・地温が30℃以上になると良くないのでしょうか?
日除けやシェード等、全部の鉢に猛暑対策すべきでしょうか。
731花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 00:39:52.43ID:ZxCLGUDb
>>730
30度以上が良くないかはビミョーだけど、今後季節的に暑くなるのは確実だからシート巻いて温度上昇防げるなら
対策しといたほうがいいよ。
2023/05/01(月) 08:06:05.08ID:tqsAynhz
>>730
30℃越えになるとパッションフルーツ花が咲かなくなるわ。
鉢土は直射日光に当たらないようにし、レースカーテンでネットも遮光するけど
真夏は開花無理となる。(うちの場合です)
733花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 14:59:58.04ID:L/rUnq8C
ありがとう。
GW時点で鉢が30℃近くなるので夏は地獄絵図と化しそう
熱帯植物も成長止めるレベルってすごいですね。
2023/05/01(月) 15:02:37.65ID:z8/NY+Nt
白い鉢にするとかベラボン敷き詰めるだけでも結構違うよ
735花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 20:18:07.79ID:40mEv2pv
大敵は室外機
736花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 03:23:55.22ID:ozk9uZJr
シソの鉢植えを室外機の真横に置いてるんだが
30℃越えの猛暑の時はヘタる。けど
真昼だろうが水やれば2時間後にシャキッと治ってた。
草は強いんだな。
そんな感じで果樹も耐えてくれないだろうか。
2023/05/02(火) 09:53:39.87ID:Cc+/Wn8L
>>736
ストレスで渋みとか苦味きつくなってそう
2023/05/03(水) 18:20:14.95ID:HYAx6XA2
パッションフルーツ、外に出してネットに誘引した。
室内越冬2株のうち、1鉢は水やり過ぎ?根腐れで枯れてしまい、
昨年保険用の挿し木苗のスリット鉢植えのがツボミが付いていたので
大きめ鉢に植え替えて元肥を入れておいた。
2023/05/04(木) 15:27:04.40ID:nw36+Zjy
ブーゲンビレアはここで、、じゃないかな?
2023/05/04(木) 17:25:10.60ID:umueIGpK
実がなって食えればここで
2023/05/05(金) 13:54:23.26ID:vjKRxrQb
今年からタイからのマンゴスチン輸入が活発だな行くとこ行くとこ売ってるわ
業スー行ったらまた台湾からパイナップル釈迦頭こと冷凍アテモヤが入荷してたんで思わず買っちゃった・・・まだ沖縄アテモヤの冷凍残ってるのに
742花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/05(金) 21:47:56.29ID:Fsku8+xO
今日ドンキに行ったらジャックフルーツを揚げたお菓子が売ってた。
ドライではなくて揚げ菓子。
スナック菓子みたいにカリカリなんだけど、酸味や繊維質を感じれて美味しいよ。
2023/05/06(土) 00:37:39.10ID:5eFfB4AJ
>>741
マンゴスチンまだ見たことない。一番好きな果物だから買いたい。業務スーパーといえばロンガンなら見た。冷凍の。一瞬で店頭から消えた。
2023/05/06(土) 10:01:55.13ID:eiuhwt55
>>741
どういうとこで売ってるの?
うちの方全然見ない
ドリアンならイオンであったけど
2023/05/06(土) 13:22:17.98ID:FSrLGQW3
>>743
イオンでも売ってたしイオン系列のスーパーでも売ってたし業スーでも昨日見た
とにかくそこら中いたる所で@南関東
ちなみにイオンにはスイートタマリンドも売ってたし生のロンガンも系列スーパーで見た
746花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/06(土) 17:53:40.54ID:gaLKao18
今日の強風でせっかくのマンゴー新芽がぼろぼろ…
室内で過保護にしてるから毎年越冬後の葉焼け
でぼろぼろな上にこの強風は泣きっ面に蜂
この後もまたアザミウマにも悩まされてよく分からない状態が数年続いてるわ
取り木で鉢数は増える一方
747花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/06(土) 18:01:06.30ID:WXCBtCC/
うちのマンゴーは冷え込みで花芽が出始めた。
はやく新葉出らんんかなぁ・・
2023/05/06(土) 18:40:37.97ID:eiuhwt55
>>745
横だけどありがとう
うちは埼玉南部だけど全然見ない
GW終わったら池袋へでも出てみよう

このところの強風でアテモヤの新枝が根元から折れた
応急処置してもダメで暖かくなったからと外に出さなければ良かった
2023/05/06(土) 23:31:19.24ID:5eFfB4AJ
>>745
ありがとう
イオンちょい遠いけど明日行ってみようかな。
2023/05/07(日) 09:47:29.86ID:RuKbTctG
アテモヤはまだ芽が出始めたばかりだからなんともないが隣のポポーは風でボロボロになって紅葉の葉みたいになっとる
2023/05/07(日) 23:46:01.61ID:B+bKqeki
>>745
今日イオン行ったけどなかった。ドリアンしかなかった。もっと大型店舗しかないのかも。
冬越し失敗したパパイヤもう復活しないかな?どうしようか。葉は全部落ちて棒だけになってる。
2023/05/09(火) 13:23:08.86ID:CbRL7eb1
マリブ買った店実付きのマリブ売り出してやがる・・・確かに花が付いてて寒さ故に全部落葉落花させたのはおれかんだけど
年が開けてこっち買えば良かった・・・
2023/05/10(水) 18:53:55.28ID:j0N09gbe
うちはいつも生ゴミコンポストの中から発芽したのをだから品種不明
2023/05/10(水) 18:54:14.66ID:j0N09gbe
ごめん間違えた
2023/05/11(木) 23:35:21.90ID:5PuT5Uqy
ライフセントラルスクエアなんば店すごい(ダイキの地下)
関西の熱帯果樹実生勢は一度は行ってくれ
2023/05/12(金) 10:40:45.92ID:kRCnxS40
>>755
関東住まいだけどどうすごいのか一例だけでも示して欲しい
2023/05/13(土) 12:54:39.82ID:YOxzp89G
>>748だけど
やけでアメ横出てみた。
生トロピカルフルーツは
ライチ、マンゴスチン、マンゴー、ドリアン、加熱用バナナ、パパイヤ、ロンガンくらい
758花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/13(土) 14:45:18.30ID:m0nDkK8M
オーストラリアのメルボルンに出張で来てる。
近くのマーケットて、トゲバンレイシ、釈迦頭、カニステル、アボカド(シェパード)ほかを見つけて買ってみたよ。
全てオーストラリア産で、100g150円程度。
2023/05/13(土) 21:00:39.84ID:KHHpTBs4
オーストラリアって物価高そうなイメージあるけど
アボガドの他は安いね
2023/05/13(土) 21:12:52.89ID:8n/FJpeM
>>758
三十年くらい前にケアンズ行った時スーパーでパッションフルーツと全て殻付きのネットに入ったナッツ類(アーモンドマカダミアヘーゼルブラジル)を買ったの思い出した
2023/05/15(月) 16:08:49.67ID:W88/iIoA
今週末は代々木公園でタイフェスだけどスネークフルーツとかあったらいいなあ
762花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/17(水) 20:26:43.42ID:DGdf6Az8
シドニーのColesでギュウシンリを見つけた。100g90円程度。明日の朝にでも食べて、バンレイシとの味の違いを確かめたい。
763花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/17(水) 20:32:34.88ID:NTQ9hIWN
ギュウシンリは石細胞が強烈
2023/05/20(土) 10:04:29.39ID:NMRB9t6y
よーしおまえら代々木公園現地集合な!

…微妙に雨降ってるから遅刻すっか
2023/05/20(土) 10:14:28.24ID:NMRB9t6y
オーストラリアのパッションフルーツはポッサムパープルやパナマ系とその改良種達といった、日本とはちょっと違う品種が流通してるそうなので違いを味わってみたい
2023/05/20(土) 10:47:35.13ID:i91KNQ0J
タイフェス
マンゴー、ドリアン、バナナの他はスイートタマリンドとマンゴスチンくらい
モートーンのカットドリアンの種はほぼシイナ
開始すぐについてマンゴスチンは20分くらい並んだ
2023/05/20(土) 11:29:52.05ID:K92b8/bf
>>766
レポありがとうこのラインナップなら行かなくていいわw
マンゴスチンはその辺のスーパーで売ってたしスイートタマリンドはイオンで買い逃したけどあまり惜しくは無いし
モートーン種のドリアンは業スーの冷凍で食ったし何なら生でも恒常的に売ってる
2023/05/20(土) 11:31:06.20ID:K92b8/bf
あ、生で売ってるドリアンがモートーン種かどうかは判らないやw
2023/05/20(土) 11:33:33.83ID:K92b8/bf
こりゃ年末アメ横の吉池行くついでにセンタービル地下行って帰りに五反田まで足を伸ばしてキョウダイマーケットに寄るしか無いな
連投スマソ
770花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/20(土) 11:39:18.67ID:xZe6MuBS
タイフェスは昔から大したもんないよ
マンゴーとドリアンの箱買いくらい
あと餅菓子とかの惣菜類(祭り価格)
在留人含め昔ネットが使えない人には貴重な場だっただろうけど
タイ航空からデンファレの切り花もらったのが思い出くらいかな
2023/05/20(土) 12:01:27.67ID:i91KNQ0J
先週吉池で買ったロンガンが痛んでてやけになってタイフェス来たんだよね
ライチ、ランブータン、ロンガン、マンゴスチンのどれかで痛んでないのがあればよかった
2023/05/20(土) 15:05:42.63ID:NMRB9t6y
たしかにレア物掘り出し物はほとんど無いけど全く無いわけでもなかった
ナンレーパインとかバナナ数種類売りとか
出始めの頃のナンレーパインは安く売ってくれる店があって良かったけど次の年から価格上げちゃって売れ行き悪くて消えちゃった
2023/05/20(土) 15:08:16.66ID:NMRB9t6y
>>771
近年この時期は晴れたら30度超えの真夏日がデフォで、タイフェスで売られるフルーツはライチもマンゴスチンも劣化が進んでて買えたもんじゃなかったな
今年は気温的には良好だけど

あと、生ランブータンや生ロンガンて売ってたっけ
解凍したデザートや加工品しか見かけたことなかった
2023/05/24(水) 18:01:54.79ID:ipbyo1zj
ホムセン行ったら自分が先日買ったバナナ苗よりお値段1.5倍だけど幹の太さ2倍の苗が売ってた・・・きー悔しい!
しかも欲しかった矮性種で余計腹が立った!いいさ半額見切りになったら買ってやるもんね
2023/05/26(金) 14:13:06.30ID:DS6+fTBG
タキイからチェリモヤの大苗が届いたけど同じバンレイシ科とはいえ幹や葉っぱの形はポポーにそっくりだ
2023/05/26(金) 21:20:58.24ID:C0ylekD4
去年の春に15センチほどのひょろ苗植えたストロベリーグァバに蕾がついた 意外に早い成長で嬉しい
2023/05/28(日) 14:42:39.60ID:p6PFrPeC
近場のスーパーでスイートタマリンド買えた
甘酸っぱいねり梅みたいななるほどこういうお味だったのか
2023/05/28(日) 20:56:30.82ID:/nAUB97S
園芸に関係ない、タイフェスくらいまでならまだ許せるが、流石に近所のスーパーで買ったとかウザすぎる
スーパーでバナナ買って書き込む気か?
2023/05/29(月) 07:49:33.29ID:gnYTyevJ
珍し種類だったり種が入ってたらね
このタマリンドの種は乾燥しきってるけど発芽するんか?これは園芸に関係あるだろ
2023/05/29(月) 07:59:20.21ID:gnYTyevJ
それに許すも許さないもここは懺悔室で神父に告白して許しを乞うてる訳じゃないぞw
大体園芸スレにあるだけでスレタイだってトロピカルフルーツ熱帯果樹としか書かれて無いしどうしろっていうテンプレだって無いしな
ウザいと思うなら次スレはお前>>778が責任持って立ててあれこれ書いとけや
2023/05/29(月) 08:08:27.11ID:WClPAB/n
更年期障害の発作だろう
運動不足だと30代から危ない
2023/05/29(月) 08:37:18.53ID:xh/ylNHp
>>777
これのどこから園芸に関係あると読めるというのか
種が入ってたとか無理やりすぎる
2023/05/29(月) 08:38:21.72ID:xh/ylNHp
>>780
ファビョ~ン
ウザすぎる
おまえはボクチンスーパーでバナナかいまちたとでもかいとけよ
2023/05/29(月) 08:39:03.59ID:xh/ylNHp
>>780
あ、こいつ園芸板であることすら理解できてないのか
785花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 10:15:54.92ID:7qSEqV1W
イライラしすぎて言い出した本人がしょうもない連投してるの草
10年前のネトウヨでも臭いレベルの語彙力で懐かしくなったわ
2023/05/29(月) 10:53:07.36ID:VCu04o1G
タマリンドの種子はふやけて皮が剥がれ、白い中身が見えるまで水に漬ける(水は毎日変える)→表面がドロドロになるからそれを洗い落とす→土に植えるで、この時期ならトータル20日もしないくらいで発芽まで行くな
2023/05/29(月) 11:02:03.08ID:o43gJsgd
スーパー仕入れ系は実生のスレがあるからそちらがいいかも
2023/05/29(月) 14:30:21.25ID:osm7M+YM
更年期障害に屈してたら成功体験を与えて調子に乗り出すよ
別に荒らされていいなら良いけど
2023/05/29(月) 18:46:32.03ID:AU2Eh8vj
タマリンド実生で6年目くらいだけど意外に寒さにも強いし丈夫だよ、ただ樹勢が強くてなかなか場所とるw
2023/05/29(月) 19:44:35.23ID:sFRjoIvV
ここ情報で買えたスーパーのライチやランブータンで実生挑戦したりするしあまり制限してほしくないような

>>789
柔らかい雰囲気の葉っぱでいいなと思ってるけど
鉢植え全景はどんな感じ?
大木しか見たことなくて
2023/05/29(月) 20:48:10.49ID:K6O9GedX
>>789
最低何度くらいまで耐える?
2023/05/29(月) 20:57:51.76ID:o43gJsgd
庭にライチが実ったら嬉しいなー
生ライチ食べたいなー
2023/05/29(月) 22:46:50.50ID:hEo2koMa
スーパーで仕入れて実生の可能性に触れてるならこのスレでもいい
スーパーで仕入れてねり梅みたいでしたというどうでもいい感想なら板違い
それだけのこと
2023/05/29(月) 22:53:55.46ID:hLS6LfZA
うるせー更年期ハゲ
795花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:15:23.42ID:ipduepjV
>>792
-2℃までならなんとかなるよ。
窯業用の不織布でクルクルっと巻いて防風って感じで。
でもね、今年-4.4℃喰らったんだよ。
かなりのダメージで枝枯れ込んだわ。
今何とか芽吹いてるけど、来年実がなるか心配だわ。
796花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:15:51.09ID:ipduepjV
↑農業用
2023/05/30(火) 01:03:21.89ID:fMm47b7d
おおお国産ライチ激しくきぼん!!

マンゴスチンもたべたいなー
2023/05/30(火) 01:20:02.46ID:cdcyeaam
見てない間に何これ?
熱帯果樹はやってる人少ないし、味を知らないものが多いのでどんな味だったかの情報は育てる人間として非常に助かる
他の果樹でも買って来てこんな味だった話もザラだし、今までこのスレでも普通に楽しく話してたよね何で急に?余計に過疎るじゃん迷惑

というか近所のスーパーでタマリンド買えるなんていいな
ネットでスイートタマリンド(食べる方)買って種植えたけど発芽率は半分くらいだったよ
2023/05/30(火) 08:55:10.14ID:VsVTQ5CT
>>798
イオン行ってみ?田舎の小さなイオンだけど昨日見かけたよ。
2023/05/30(火) 09:08:26.46ID:yiaQ/LMJ
>>798
スーパーでバナナ買ってきました報告でもしてろよバカ
2023/05/30(火) 09:20:24.69ID:td8lxv+H
心の狭いやつがいるな
802花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/30(火) 10:20:42.11ID:8HGMV0/k
自分の中で勝手に決めたルールなんて誰も守らないと思うが…
しかも罵倒や高圧的な命令で上手くいくと思ったのかな
そもそも暴れてる奴が熱帯果樹に関わる書き込みしてないのは笑いどころか?
2023/05/30(火) 10:27:23.85ID:td8lxv+H
そのへんのスーパーで園芸品種としての熱帯果樹の果実が普通に売ってるんでもなきゃ成立しない罵詈雑言だわ
2023/05/30(火) 10:30:07.69ID:cf6XhfRX
日本中のスーパーで練り梅なみにタマリンドが売っててようやくバナナ扱い出来るんじゃね?
スイートタマリンドなんて10年近く前にたまたま売ってるの見たきりだがな
805花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/30(火) 10:32:03.48ID:7X0jfXyH
そんなに夢中になるほどでもないと思うんだが
品種とか名前が出てればまだ分かるけど、生なのかドライフルーツなのか冷凍なのか
それさえもなくただ一人興奮してるだけのを見せつけられてもね
2023/05/30(火) 11:44:52.11ID:6HEL3y6R
ねり梅君荒らしすぎ
2023/05/30(火) 12:09:57.58ID:fMm47b7d
イオンは定期的にタイフェアをやっているよ
2023/05/30(火) 12:18:26.92ID:1rTA1Tje
>>805
スイートタマリンドは基本ドライフルーツ状態(樹上放置で半年くらい)
後は実のままか、種と筋が取ってあるかどうかくらい?
2023/05/30(火) 12:26:45.15ID:hWSp5qjz
>>805
少しは園芸要素入ってないと流石にね
2023/05/30(火) 12:29:04.55ID:3UbUO88T
元々大木で鈴なりになるのを大量に収穫するものだし、しかも豆の周りの筋ばかりワタを食うものだからそんなに美味いというものでもないが、そもそも日本でタマリンドの品種物なんて概念があるのかすら
実生で育てる気概があるやつが話題にする分にはいいんじゃないの
2023/05/30(火) 12:32:52.66ID:3UbUO88T
つーか、更年期連呼してるキチガイが1人いるだけで後は別に平和だろ
2023/05/30(火) 12:46:12.71ID:cdcyeaam
なんかタマリンド嫌いのバナナさんは何言ってもダメそうだし、
NGに入れるからコテつけてくれない?価値のない難癖つけてるだけだし
みんなで楽しく平和にやってたのに何でこんな変な荒らし居着いちゃったかね

>>799
イオンか!イオンなら散歩がてら覗いてこれる距離だ掘り出し物もあるといいな

そろそろライチが出てるけど、最近は黒葉じゃなくてトゲトゲした玉荷包っぽいのが出回ってるね
2023/05/30(火) 12:49:24.62ID:xr/+BYnt
>>809
更年期障害君はコテハン付けてよ
2023/05/30(火) 13:56:35.24ID:cf6XhfRX
次スレからワッチョイ入れようぜ
2023/05/30(火) 17:18:43.22ID:Pbyrk9N9
過疎スレなんだから多少脱線してでも話題があった方が良い
2023/05/30(火) 20:03:23.71ID:RVwpnVg9
>>778
ファビョンなよ
2023/05/30(火) 22:49:30.80ID:hWSp5qjz
ねり梅君ヤバすぎ
2023/05/30(火) 23:35:55.26ID:cdcyeaam
暖かくなってきたからかね
なーんか他の人も自分みたいにIDコロコロ自演しだと思い込んでるみたいたし
おおらかスレだったのに、これからはワッチョイが必要になりそうだね…はぁ…
2023/05/31(水) 08:04:03.15ID:pYRMCN0z
ねり梅ひとりで粘りすぎ
2023/05/31(水) 08:55:55.55ID:49hcF/Cr
ホムセンでパッションフルーツの苗の実の周りが紫のと緑のと売ってたんですが、味とか適した生育環境とかに違いはありますか?
2023/06/01(木) 00:44:22.65ID:ih/N2D9A
>>820
パッションフルーツだよね
ラベルの名前が同じなら実の熟度で色が違うだけじゃないかな?
それなら丈夫そうな苗を選ぶ方いいよ
2023/06/01(木) 07:51:02.45ID:erDLK9an
>>821
ありがとうございます
違うんです、名前はパッションフルーツで、なる予定の実の写真かわ赤紫のと緑というか黄色っぽいのとで売っていました
細かな品種まで書いていたかは見れてません
2023/06/01(木) 08:23:50.43ID:gVjFVjMw
>>822
私の経験から言うと、紫色の実がなる品種は、開花結実しやすいと感じています。
ちなみに、今1株から7個結実しています。
2023/06/01(木) 08:36:01.40ID:erDLK9an
>>823
そうなんですね、ありがとうございます
赤紫のほうが見慣れてるし、そちらを買ってみます
2023/06/01(木) 09:54:07.10ID:7b/Q3xKP
>>790
写真貼れてるかわからんけど1枚目みたいな感じでどんどん伸びて、どうなるんだと思ってたら4年目くらいには2枚目みたいな感じ。小さめにしたくて何回か剪定してるけど夏は樹勢がすごい。
乾燥にも強くて育てやすいよ、場所取るけど。
2023/06/01(木) 09:54:39.54ID:7b/Q3xKP
>>825

https://i.imgur.com/G8a11uj.jpg
https://i.imgur.com/aSgxgjU.jpg
827花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 10:13:23.73ID:0wgqU8+/
ホワイトサポテのフォーノイが結実した
樹勢弱すぎるから様子見しながらだけどなんとか1個くらいは食べてみたいな
2023/06/01(木) 17:17:07.98ID:WJLkDyb4
ポポーの種から芽が出てきた
829花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 16:55:19.82ID:PcTc061p
ナムワドワーフバナナ?かな、それの苗を買ったのにそんな時に限って激しい寒波到来で凍結してドロドロに溶けたけど、
芯の方は何となく生っぽさを感じたから一応ダメ元で地面に植えてたら奇跡的に芽が出てきた。
良かったー! 最初から地面に埋めてた方がダメージ少なかったのかもしれないな。
やっぱ、裸の苗の状態で玄関位じゃマイナス4℃以下になると凍結するわ。
よくぞ生きてたって感じ。
2023/06/02(金) 17:01:19.50ID:mMzXg0dZ
都内だけど有志がやってる花壇にバナナ植わってるけど路地で越冬したのはやっぱほぼリセットされて葉っぱ一枚からだな
一生実がならないやつw
凍らなきゃ良いわけだからビニールでトンネル作って太陽光パネルとセットのよわーいヒーターでも設置してしのげないものか
831花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 17:08:53.95ID:PcTc061p
>>830
植え付けてるし根の方の耐寒性は大丈夫だろうから今年の年末はビニールで巻いておいてみるわ。
バショウ並みに強けりゃいいんだけどな。
832花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 17:26:18.48ID:PUPQdmXw
フルーツなのか疑問だけど、サトウキビ見かけた
833花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 18:34:45.23ID:PcTc061p
>>832
話によると結構丈夫らしいよ。
雪が降るところでも普通に育つんだってさ。
まぁ冬の間は掘り上げて保管とか必要かもしれないけど、自分の実家でも昔は作ってたんだってばぁちゃんが言ってたよ。
九州北部だけど。
834花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 18:50:49.98ID:PUPQdmXw
蟻集るんだよな
あと収穫したところで絞る術もないし

今日の強風でマンゴーの新葉がボロボロ
先月も強風でボロボロになったばかりで綺麗な葉がなかなか揃わない…
アザミウマとか洗い流してくれるのはいいけど、ほんと風は程々にしてほしい
2023/06/02(金) 18:52:55.03ID:VjB8hsOa
昔店主の趣味で珍しい果物置いてる果物屋でサトウキビ買った事あるから偶に苗が売ってるの見てもこれをどうしろとと思って食指が動かないわ
2023/06/02(金) 19:15:29.70ID:yw91S1X2
サトウキビは適当にぶった切って皮剥いてかじるんだよ
縦に包丁入れて割ってやると食べやすい、東京でもたまにおやつとして流通してるよ
2023/06/02(金) 19:31:12.33ID:VjB8hsOa
いやそれは分かってるよ昔買って食べたんだから
ただ珍しいだけで美味くも無いしわざわざ育ててまで食べる意味が見いだせないだけで
2023/06/02(金) 19:37:06.37ID:yw91S1X2
飽食の時代だから旨味が飽和してるんだろうな
ダイエットしてると炊きたて白飯だけでスイーツかと思うほど旨いんだが
839花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 20:56:57.55ID:PUPQdmXw
一応言っておくが、自分は小さい頃に東南アジアに住んでて当たり前に庭先で植ってるサトウキビかじってたから
向こうは縁起物で門松みたいに家先で育ててるんだ
ジュースも好きだし糖蜜も好きだけど、現地人でもわざわざ自分で収穫して加工しない
屋台やらコーヒーショップ任せ
今回懐かしいなと思って見てただけだ
土壌の過剰な塩基を吸い上げてくれるなら緑肥代わりに育ててもいいのかなとは思って見たが、アイスプラント育てた方が土壌除塩にいいかなと思ってスルーしたわ
こいつら結構肥料食いだし
2023/06/02(金) 22:00:05.53ID:WQd6EqdO
>>825
ありがとう
葉っぱの可愛さがそのまま出てるんだね
育ててみたくなった
うちの方のイオンには種なししか売ってないから
アメ横ででも種入り探してみる
2023/06/02(金) 22:10:07.56ID:VjB8hsOa
果物自体を買う話をすると異端審問官が出てくるぞw
そういやデーツも発芽するんだってね
2023/06/02(金) 22:57:20.81ID:3Is79Q00
デーツの種は意外なところから根が出てくるのが可愛い
843花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 23:01:06.69ID:PcTc061p
>>841
するのとしないのとある。
実は鉢に植えて育ててる・・というか育ててた。
果樹園でも持ってない限り無理だよ。
1本の専有面積が凄いし、雄雌別だからそれ2本。
それって家並みの面積だよ。
そして鋭いトゲと葉が凶器。
ハッキリ言って一般家庭じゃ無理。
一応鉢には植えてるけど・・多分雄だわ。
844花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 23:02:02.09ID:PcTc061p
↑今は面倒見ていないという意味で、育ててはいないw
2023/06/03(土) 09:18:30.35ID:HdJaHPn5
鋭いトゲと葉が凶器で専有面積大きいなら侵入防止の生け垣に使えそうw
でも家並の専有面積だと余程の大豪邸でも無い限り無理か
2023/06/03(土) 09:57:09.99ID:9AarG2nj
一月前に買ったロンガンが発芽?展葉?した
1枚葉の双葉じゃないのね
ビックリした
2023/06/03(土) 11:36:41.97ID:u1sZrH63
ケイアップル育ててる人いる?
耐寒性が結構あって暖地地植え可能みたいだから今春はじめた
んで仕入れた50粒種撒いたらほぼ100%発芽してビックリ
848花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/03(土) 12:37:24.77ID:bgv4LAPP
you、メルカリしちゃいなYO
2023/06/03(土) 13:54:37.49ID:kmwEaWrW
>>841
デーツ育ててるよ、その辺のスーパーで買ったやつ発芽した。
あとアチャチャイルも育ててるけど、流石に増えすぎてきたからメルカリ行きかな…
2023/06/03(土) 17:15:59.14ID:Ecof7DrI
>>841
種植える話なら文句言われる筋合いないだろ
2023/06/03(土) 18:01:28.67ID:HdJaHPn5
いやどこそこで生果を買ったって話が種から実生苗を育ててそのまま収穫したり台木にしたりっていう話につながる事が理解できない人が居るからさw
2023/06/03(土) 19:40:52.36ID:qhcyEBDU
営農の人は農学系の板があったのでは
2023/06/03(土) 21:28:16.09ID:deNdDOVU
ケイアップル育てて6〜7年経つけど花が2年くらい前に1回だけ咲いたけど結局それっきりだな
寒さと乾燥には相当強いみたいで最強寒波とか言われてた時も全然大丈夫だったし期待はしてるんだけど…
2023/06/03(土) 21:34:52.91ID:bgv4LAPP
雌木雄木があるみたいだよ
855花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/05(月) 07:22:35.46ID:MEFL8zoF
寒波で枯れたと思ったアテモヤの台木から芽が出てきた
年の半分以上活動出来ないのは厳しいな
2023/06/05(月) 11:43:20.60ID:xq8/HZAE
先日の暴風で佐多ライチの花芽が吹き飛んだ
実も強風に遭うと生理落果するらしいしねさもありなんか
2023/06/05(月) 11:45:21.81ID:xq8/HZAE
スレで話題のケイアップルぐぐったら花芽がシロサポテによく似てるな
同じ種類かと思ったらヤナギ科でミカン科のサポテとは全くの別種だった
2023/06/05(月) 19:22:36.77ID:khJzCVqy
ゆす村でホワイトサポテ色んな種類あるけどそれぞれの品種の味とかの特徴が無いからどれがいいか迷うな
カタカナじゃなくて英語名で書いててくれたら海外のサイトググって翻訳にかけるんだけどね
2023/06/05(月) 19:58:09.41ID:2hLzNanE
>>855
台木でいいの?
860花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/05(月) 20:44:19.07ID:gY03lDEw
地植えライチの新芽がようやく開いてきたから不織布をとった。
枝先は今年の強烈な寒波(実温度-4.4℃)でほとんど枯れてた。
枯れた枝を切ってクサレが入ったところを全部とったら、歪な半分の大きさになったw
一応枝先に花芽らしきものがついてる。
ダメージが大きかったからか、全体的に動き出すのが遅かったな。
2023/06/05(月) 22:24:10.25ID:xq8/HZAE
>>858
自分がマリーブ買ったなんごく村ならある程度書いてあるよ
ただゆす村と同じ品種はあまり無かった気がするが
2023/06/05(月) 22:24:49.33ID:xq8/HZAE
なんごくの森だったw
2023/06/05(月) 22:34:34.80ID:xq8/HZAE
ゆす村久々見に行ったら確かにシロサポテ取り扱い品種大幅に増えてるね・・・もっとも売り切れも多いが
それはともかくジャボチカバの大葉系実生苗二年生とあるけどその表示されてからおよそ一年位経ってるから三年生でもいいかも知れないな
あとにゃんたろうの動画のリンクも新設されてたw
2023/06/06(火) 09:57:19.81ID:qkkVMK1z
バナナ苗に簡易ビニールドーム作って被せたら温度と湿度が外気より上がって目に見えて成長したw
ドームの天井にすぐ付きそうだし冬用に買ったビニール温室組み立てて使おうかな
2023/06/06(火) 10:53:20.88ID:D7jzEUit
そんなに変わるのか
自分もやってみよう
2023/06/06(火) 11:28:18.40ID:qkkVMK1z
パパイヤ苗も一緒に入っててそもそもパパイヤは温度が高ければ高いほど成長するってのを目にしたんでついでにバナナも入れたらそっちが明らかに伸びたw
867花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 14:18:15.73ID:eQzPWw9h
こんな時期にそんなことしたらその中は40度越えないか??大丈夫なの?!
2023/06/06(火) 16:31:06.50ID:qkkVMK1z
張ったビニールに元から開いてた8mm位の穴がところどころあるし使い古しのしトンネル支柱十字×2に組み合わせたものだから歪んでて
片側の下の方に大きな隙間があるw
2023/06/08(木) 03:09:13.41ID:mKTwMPY2
うちはマンションの一室で垣根とか要らないんだけど、アメリカの垣根にされてるフェイジョアに一目惚れ
観賞用には苗木1本だと見劣りするかなぁ
2023/06/08(木) 03:57:08.88ID:jVv1Xg6L
近所に建った新築の建て売りの垣根がフェイジョアだった
2023/06/08(木) 13:10:01.36ID:lQl5IsP6
昔からある釣り堀の周囲を囲う生け垣が椿だと思ってたらフェイジョアだった
椿だと毛虫がつくから先見の明があるなあと思った
2023/06/13(火) 10:22:14.51ID:yRsY/LIH
ホワイトサポテのマリブの花が咲き出したけど栽培指南書みたら開花期は12月から3月とある
ええんか?
873花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/13(火) 10:39:34.23ID:WKHwc0PY
マイナス10℃まで耐えるって聞くけど
雪国で、ベランダで、鉢に布巻いて越冬できるかな?
2年苗じゃ無理かな?年数関係なく無理かしら?
874花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/13(火) 10:39:53.48ID:WKHwc0PY
↑フェイジョアです
875花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/13(火) 14:26:04.33ID:KNgqfJdC
>>869
仕立て次第じゃないの?
仮に垣根目的で植えるのならフェイジョアの果実買ってきて中の種を撒いたら普通に芽が出て育つよ。
沢山の実生苗を育てて生垣にするのはアリだと思うけどな。
品種物を買うとコスパ悪いから生垣用と割り切ってしまえば良いんでは?
デカい品種の果実を買ってきて実生したらそれなりに大きな実は付きそうな気がするけどな。
2023/06/13(火) 15:04:57.69ID:eXXvbK29
>>875
フェイジョアの実売ってるんですか❗育ててみたいですね~
2023/06/13(火) 16:06:26.44ID:cWMxTr8K
フェイジョアは耐寒性強いから農協のファーマフーズマーケット行くと都内でも東京産フェイジョア買えるよ
季節物だから常時有るわけじゃないけど
2023/06/13(火) 17:01:18.74ID:0xgOIlJV
フェイジョアってよく聞くから何かと思ったらこれはグアバですか
879花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/13(火) 17:37:26.12ID:KNgqfJdC
>>878
味の質が全く違うよ。
グァバもフェイジョアも美味いけど、フェイジョアは種がそのまま食えるから食いやすい。
味はフェイジョア特有の味なんだけど、味の雰囲気はパイナップル寄りというか何というか・・
グァバの難点は硬い種だね。
大きな実だとさっさとほじって捨てりゃいいんだけど、ガワが薄くて中身ほとんど種だらけっていうような物もある。
880花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/13(火) 18:55:16.32ID:ojQ4i9N3
久しぶりにゆす村のホームページ見てみたら、マンゴー苗の在庫がゼロになってた…
ついさっき、4年連続でマンゴーのマリカの果実が生理落果で全滅したのを確認したので
別の品種を試してみようと思ったけど…
881花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/13(火) 19:52:59.79ID:K6ZAG9dK
欲しいなら頻繁に見るしかないぞ
アボカド以外は売り切れの方が長い
2023/06/13(火) 20:02:18.54ID:yRsY/LIH
>>878
まあパイナップルグァバとも呼ばれているし同じフトモモ科なので間違ってはいない
実際業スーでグァバとして売られてたものがよく見たらフェイジョアだった事もあった
2023/06/13(火) 20:14:49.21ID:0xgOIlJV
そうだ、パイナップルグアバって言われてたやつだよね
ありがとうスッキリした!
2023/06/14(水) 11:34:57.57ID:ICiHuXlI
ジャボチカバ育てるのって難しい?
2023/06/14(水) 11:40:05.64ID:Y3cHXhqt
冬越しさえ出来りゃ簡単なんじゃね?結実に人工受粉が必要だったり雌雄二本揃えないとならないとかも無いし
886花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:01:47.47ID:NPhuxy/I
うまいの?
地元の植物園でいつも幹についてるわ
887花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:23:07.30ID:uTVPjrca
>>886
味は個人的にどう感じるかの差が大きいから、ジャボチカバみたいに簡単なものはさっさと植えて自分で試した方がいいよ。
とりあえず風さえ抑えれば-4℃には庭木として耐える。
吹き晒されるなら-1℃までだね。
葉が凍結して弾けるし枝は枯れる。幹は太さ次第かも。
幹の太さ5mm位だと-2℃で吹き晒されると枯れるというか枯れた。
1週間-1~2℃で北風に吹き晒されるようなら耐えれないよ。
2023/06/14(水) 12:53:16.55ID:JhdK6INC
水っぽい巨峰にほんの少しミルキーな風味
889花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:55:16.57ID:NPhuxy/I
ブルーベリーより食べ応えはありそうね
ヨーグルトにいれてちょうどいい感じかな
2023/06/14(水) 15:15:39.05ID:JhdK6INC
>>889
ヨーグルトに入れるには種が邪魔だぞ。
種の周りの果肉を食べる感じ。結構デカい種
891花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 16:49:40.82ID:NPhuxy/I
冷凍すればその辺解決できるんじゃ?
ジャボチカバの一番の欠点って鮮度が落ちるってとこでしょ
半解凍で食えば種は取りやすい気がするんだけど
マンゴスチン並みに手強いのか?
892花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 16:57:41.37ID:KiBijYUO
シャボチカバのあの幹にびっしり実がなってるビジュアルが滅茶苦茶苦手なんだよなぁ…苦手を超えて少しでも怖いと思ってしまうレベル
2023/06/14(水) 17:04:16.91ID:JhdK6INC
>>891
冷凍したことないからわからん。
小葉なら種が小さくて実と離れやすいらしいが、四季なりは種に果肉がへばりついてる感じで。
小葉なかなか実がならないから栽培するなら、四季なりになってしまうのがなんとも
2023/06/16(金) 18:58:26.64ID:UqfAxz7V
ゆす村はアボカドメインに移行したんかな
メールで問い合わせてみると案外在庫残ってたりする場合もあったけど
2023/06/17(土) 17:00:56.49ID:Hs4uv/JX
今日ホムセンで15000円位で売られてた三尺バナナの苗見たけど直径15cm位あったが結実はしていなかった
裏を返せばそこまで育ててもまだ結実しない現実に愕然とした
うちのバナナなんてまだマジック位の太さしか無いのに真面目に育てて2年で本当に結実させられるんだろうか・・・?
2023/06/17(土) 17:39:40.60ID:+yjaOHHp
>>895
そうなのか…
うちはまだ高さが20センチ程度だから先は長いな…
897花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/17(土) 17:46:22.31ID:XLH/l/d4
マンゴーの根の耐寒性向上の為にウルシ科カイノキ属に接ぎ木したんだけどもう1か月位は経ってんだけど、芽が出てこんのよね。
穂は枯れてないというか青々してる。
親和性悪過ぎるのかなぁ~・・
2023/06/17(土) 18:02:22.23ID:Hs4uv/JX
>>896
高さも130cm位あったけど植えられてたポットは巨体に見合わずごく小さい10号程度だった
結実してないのはこの見栄え重視のオサレ仕立てのせいかも知れない・・・(ーー;)
2023/06/17(土) 18:22:27.81ID:SoSOUx4y
まだ小苗のポポー、アテモヤ、チェリモヤの新葉が綺麗に指でつまんでむしったように食われまくっている
犯人は小さいカミキリ虫みたいなやつかなぁ
2023/06/17(土) 19:43:47.76ID:Hs4uv/JX
ハキリバチもしくはウリハムシの類の犯行と思われ
2023/06/17(土) 22:04:42.41ID:DvvVVffD
観葉植物ベランダに出してから最近大きな飛ぶ虫がたくさんやって来ることに気付いた
怖ええよ
2023/06/18(日) 17:11:54.62ID:0dt5R9DN
この時期巣鴨で果物何売ってるか知ってる人とかいる?イエローピタヤとか時期いつだろ
ポポーとかアテモヤとか食べてから実生で育てるの好きなんだよね
2023/06/18(日) 19:53:34.87ID:Y6giyHDy
異端審問官が出張って来るぞw
2023/06/18(日) 20:33:29.91ID:RuDlz2As
異端審問官とかいう老害怖い…農家さんがブチ切れてて優良種買えって事なら理解できるけどね!
実生の種から育てる愛着とガチャ感好きなんだ
サボテン好きな人でも始めは双葉なの知らない人多いんだぜ?
接木の台木にも出来るし、スーパーで見るマンゴスチンなんか遺伝子的には同じ木からなってんだから実生も変わらん
交配も実生したの接ぐんだから実生だろ
食って美味かった育てたろってごく普通の感性だと思うんだがな
タイフェスのマンゴスチン食ったら種埋めるわ
2023/06/18(日) 22:42:45.84ID:FB61nb+/
実生の話なら何ら問題ないだろ
スーパーで買った果物の味の感想はスレチだと思うが
2023/06/19(月) 01:07:13.18ID:3FbqqilK
>>895
肥料と水を適宜与えれば開花まで行きますよ。鉢を大きく出来ないのは冬越しで室内に入れるのが大変だからねぇ~。
ダイソーの1番大きな丸い鉢植えで開花まで行きましたよ。
2023/06/19(月) 10:30:58.16ID:j1cvkwIu
>>905
スレチでもなくね?実生との差の確認も大切だと思うが
それにパインなら美味しかったら頭冠切って根出しすれば同じ(遺伝的に育つ過程的に同じとは限らないが)の作れるし
2023/06/19(月) 12:00:15.27ID:yRjPf8tt
ジャボの中葉と小葉って接木できないのかな?マンションだし鉢植え管理だから一個にまとめて大きく育てたい…
909花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 14:48:04.72ID:MCR+311F
>>908
普通に出来るんじゃないの?
今育ててるならすぐにでも試せるんじゃない?
910花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 14:55:07.87ID:7WqfSQYn
ジャボの幹って花が直接付くけど、その幹にはまた花芽がつくの?
それとも更新前提?
2023/06/20(火) 09:19:42.19ID:0NVMTL7C
>>910
ジャボで更新とか無理でしょwwww
何度でも咲くぞ
2023/06/22(木) 07:07:52.15ID:69wTcdkk
>>908
出来るみたいよ
家のジャボは小葉台の中葉として買った
2023/06/25(日) 16:58:49.41ID:pENZaHlu
マンゴーが種植えてから一か月
葉も4枚でしっかりしてきたところでもう1本発芽してきた
位置的に摘むと最初の茎も痛めそうだから静観するしかない
2023/06/27(火) 09:24:56.67ID:ywhC+SJl
20℃以下で受粉させると種無しのミニマンゴーになるが味は良いと聞いたので沖縄からミニマンゴー取り寄せて食べてみたけど
全く種無しという訳には行かない様で到底発芽しそうもない平べったい種が入ってた、味は悪くない
家庭栽培ならこちらの方がオススメとバイブルに書いてあるが果たしてそうかと思う*個人的な感想です
915花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 22:53:19.24ID:gyo3sITz
ホワイトサポテがどうしてもヒョロ長くなる
下の方で剪定して棒にしたら枯れるかな
やった人居ますか?
2023/06/28(水) 09:34:20.35ID:CBVq6OF/
>>915
うちのもヒョロってるけど自重で垂れ下がってるからそのうち側枝が出てY字とかにならないかと長い目で見てる
2023/06/28(水) 15:34:33.89ID:eCIA1rlO
ホワイトサポテ、冬室内に取り込んだら温度差で葉っぱ全部落ちたんで
いっそのことガッツリ切り戻ししたら、普通に春にたくさん芽が出てきました。
2023/06/28(水) 18:58:25.71ID:CBVq6OF/
>>917
うちも全部落葉したけどほっといたら春になって芽が出て葉に育っておまけに花が咲いて結実してる
919花咲か名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 21:17:11.45ID:36blM/s/
ありがとう
なんかひょろっとして上にしか葉がないから思い切って棒にするわ
2023/06/28(水) 21:20:41.04ID:yNrZKuc+
半年室内で保護してヒョロヒョロになったスターフルーツ切り戻して外出したら凄まじい勢いで芽吹いてきて怖いぜ
今年は実生3年目だけどまた咲いてくれよ
921花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 22:14:12.04ID:gGP3l43P
マンゴーの種を
濡らしたキッチンペーパー&ラップにくるんだら二週間で根と芽が出てきた
5cmの葉が1枚、茎の高さが3cmになってから植えて、
明るい日陰に置いて3日たったら葉がしおしおになった。
(赤玉3:鹿沼3培養度3:ゼオライト1)
水は植え付けの時にあげただけ。
表面湿ってる。

培養土の肥料成分?
まだ植えるの早かった?
このまま枯れる?

同じ時期に同じ方法で植えたアボカドは順調
誰か教えてください
2023/07/04(火) 12:14:25.98ID:XhwaHmJe
>>921
種は元気?
発芽後のマンゴーはガチャみたいなもので10cm超えても突然しおれてダメになることがある
種が緑で元気なら次の芽が出てくるかも
多胎だったら更に出てくる確率高いから傷んだ部分あったら取り除いた方がいいと思う
2023/07/05(水) 18:42:02.97ID:hnAdhGTU
ポイントが貯まってたからホムセンで三尺バナナの苗買ってしまった・・・
2023/07/08(土) 16:24:44.16ID:ixM+VpB3
2週間前に食べてすぐ植えたライチ
芽が出て来たらもう百均の紙の種まきポットを根が突き破ってた
925花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:25:21.62ID:FnoqB+gn
根は早いんだよなぁ
926花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 23:24:59.31ID:f1LqHUMw
>>922
種は緑色と黒い所があります。
掘り返して根を見てみようかな…
まだ日向には出さない方がいいよね

マンゴーも4個目でやっといまの種が発芽した。
数打つしかないのかな。
次は赤玉土オンリーでやるか
もう少し成長するまで水耕栽培にするか
2023/07/09(日) 09:54:47.58ID:TAttSOQz
>>926
私見で悪いけど、マンゴーは種が傷むと葉や茎が元気でも予後がよくない
種が痛まないように扱うのがいいと思う
数打つつもりなら、産地&種類(ペリカン、アップル等)を出来るだけ変えるのと
実の中でも種は傷んでいくから新鮮なのを選んで頑張って
928花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 21:55:30.48ID:4Z4DMS+g
ライチいいなぁ・・・
2023/07/09(日) 22:21:23.82ID:GmSR406I
ライチ、実生で何株か育ててるけど多少水切れしても寒くてもその後の管理ちゃんとすれば頑張るいい子だった、マンゴーは寒いとすぐへそ曲げる、タマリンドは暑くても寒くても我慢強くてえらい、スターフルーツはちょっとでも気に食わないといじけるわがままっ子、みんな特性違うのかわいい
2023/07/09(日) 22:57:57.10ID:rJ/Ga4nQ
ロンガンもマンゴスチンも一向に出てこない・・・出てきたのはカニステルとアテモヤだけ
2023/07/09(日) 23:11:18.88ID:tkxeUFvQ
マンゴスチンは果実輸入になんかの処理が必要で
日本国内で買った実の種はほぼ発芽しなくて、発芽しても育つのは万が一くらいだって
932花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 00:14:39.74ID:F82mNfF0
市販のうずらの卵かえすレベル
2023/07/10(月) 00:22:42.90ID:MYJ9DN8R
うずらの卵は1割ぐらいかえるそうだよ
鶏と違って雌雄の区別がしにくいから有精卵が結構混じってるんだって
鶏よりも神経質で飼いにくいからペットには向かない
2023/07/10(月) 08:23:27.46ID:JxQ9Jvwf
>>910
ジャボは、同じ幹に年に何回も開花結実します。
大葉系を育てています。
935花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 12:03:10.13ID:paH9t6xO
あんなの素人が育てられるもんなの
2023/07/10(月) 13:34:21.44ID:q5WoFCFl
>>933
昔うちも玉子目当てで飼ってたし何年か前に愛玩動物としての室内飼いがブームになってた気がしたが
そんなに飼いにくいとは思えないなあ
937花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 04:29:46.05ID:MnMcHL96
テレ朝系ココリコ黄金伝説の「卵だけで1週間生活」で鶏のしゃくれとともにウズラも何羽かいたな
よく室内で飛びあがってた印象がある。飛ぶ能力が高いから脱走に気を付ける必要があるか
938花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 12:31:03.47ID:4R7bL/4G
マンゴー栽培したいと悩んでいます。
福岡在住なので屋外越冬は無理なので鉢植えで冬は室内に取り込みます。
年間2,3個でも収穫できればと考えてますが、どれくらいハードル高いでしょうか?
経験者の方ご教授お願いします。m(_ _)m
2023/07/11(火) 13:34:49.24ID:1J/Voqom
植木市でアテモヤの苗買ってきた。@4500x2株。
まぁ今年の開花はあきらめた。
2023/07/11(火) 15:07:36.28ID:z7Yc/n+l
>>938
ヤバい、専ブラ使ってたら強制的に異世界に飛ばされたので徒歩で帰ってきたわ
今までの書き込み全く見れないせいか園芸板は誰もいなかった

う〜ん、こっちも暖地だけどマンゴーは室内は楽に栽培出来る
けど外出すとどの品種も夏頃に上から黒くなってタヒぬ
雨に当てないように軒下に置いてもなる

自分からも誰かマンゴー詳しい人アドバイスお願いします
941花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 00:30:34.56ID:Ab5W3SXw
旧バージョンだと何とかなるようだ
2023/07/13(木) 15:36:19.16ID:Ab5W3SXw
てすと
2023/07/13(木) 16:36:44.96ID:s7IqzHvo
chmateの最新版で今まで通りいけるな
マンゴーは小苗だと10℃は保ってないと無理かなぁ
過去2回とも小苗が10℃以下で越冬できず
944花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 00:24:26.17ID:2ghhtCNw
マンゴーは地味に弱いよね。
うちは九州北部で今年は暖太郎焚いてるとはいえ、-4℃以下まで下がったから温室内でも0度にはなってたと思う。
寒い風に当たると0度以上でもマズいのかもしれないね。
945果樹太郎
垢版 |
2023/07/15(土) 22:23:05.91ID:KfK+e7vu
ロンコン苗の育て方、詳しい方おしえてください!
2023/07/16(日) 02:14:07.17ID:82Pf0Px5
お、ヤフオクの出品苗狙っとるんか?
947果樹太郎
垢版 |
2023/07/16(日) 10:55:53.22ID:QLx5uJe+
狙ってますよ〜
どう思いますか?
冬は室内でミニビニールハウスとヒーターで越冬させますっ
2023/07/16(日) 16:28:31.56ID:ZdW7j/9t
育てた事ないから分からんけど、調べた感じでは屋内加温で冬越しすればいけると思う
個人的には0℃で枯れるって時点で躊躇したが
あと幼苗の頃は夏場の暑さや直射日光にも注意だな
949花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 17:05:24.49ID:u0lw45/w
今日何気なく一つの苗床にまとめて埋めてたマンゴスチンの種ほじくり返して見たら6個中一個だけ発芽発根してた
急いで個別のポリポット育成に切り替えたw
950果樹太郎
垢版 |
2023/07/17(月) 11:29:26.94ID:2qAoACgt
がんばってみます〜

マンゴスチンって結実するんですか?
951花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 11:37:44.40ID:70D1mDgD
クソ暑かったから以前買っておいたシルサック(トゲバンレイシ)の冷凍パルプを食べた
チェリモヤやアテモヤの仲間だから同じような味なんだろうなと思ったけど味はちょい酸味のある彼らって感じだったが
食感が全く違った
成る程道理でネットショップでも苗木の取り扱いが少ない訳だと思ったこれだと仲間のギュウシンリとかもやっぱり独特なのかな
2023/07/19(水) 20:06:32.45ID:sDcUzEPx
上は腐って根の部分だけになってたナムワバナナは芽が出て着実に大きく育ってきてる。
あと2~3枚の葉が出たら買った時の棒苗位にまで復活かな。
1週間に1枚位のペースで伸びてるから、9月いっぱい、もしかしたら10月半ば?位まで育つとすると12枚の葉が出る。
そこまで順調じゃなくても10枚位は出るかな。
もしかしたら今年の内に幹というか葉柄なんだろうけど、それは2m位にはなるのかな?
つーかバナナってそれ普通なんだろね
2023/07/21(金) 12:50:33.31ID:Oo4eAlTz
樹高2m弱のジャボチカバを買ってきたけど、鉢が小さくて安っぽい白いプラ鉢が気に入らない
鉢増しをしようと思うのだが、秋まで待った方がいいだろうか?@クソ暑い関東暖地
2023/07/21(金) 19:22:20.53ID:pAkdEOcO
>>953
根鉢状態なら外側を少しほぐして植え替えた方が良いと思うよ。
真夏に根詰まりだと良くないだろうし。
955花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 09:44:48.00ID:J+cieXuJ
自分もジャボチカバ欲しいけど一回食べてみたいだけなんだよなあ・・・巨峰に似てるって話だし
2023/07/22(土) 20:33:13.20ID:hgx/XrZ7
>>955
無農薬で幹についてる実を採ったらすぐに食べる位の事をしないと本当の味はわからないよ。
しばらく置いたら痛みかけた巨峰の味だね。
巨峰に似てるってのは味が変わったジャボチカバなんだよ。
採ってすぐはジャボチカバの味で、少しカルピス風味な何というか・・ジャボチカバの味。
ライチ風味にまではならない。
農薬かけてるとやっぱ農薬特有のニオイがする事がある。
だから無農薬放置栽培してる人に頼んでその場で収穫しつつ食べさせてもらうのが一番味がわかるし、
まぁ自分で実らせるのが手っ取り早いし、悩む位ならさっさと苗買った方が手っ取り早い。
957花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 20:53:36.69ID:J+cieXuJ
>>956
d 採ってすぐ食べないと本当の味が分からないライチや農薬の使用が味に影響するサワーソップみたいに自分で栽培しなきゃダメなんだね
2023/07/23(日) 09:24:22.27ID:NhLdiijq
>>955
ジャボチカバは、病気や害虫被害もほぼなくて育てやすい。
少なめに肥料を回数多めに施すと、次々に開花結実するし
中々美味しい果実だと思います。
2023/07/23(日) 09:56:42.83ID:TD3viNDd
アテモヤを5月に8号長鉢から10号にして大失敗したかも
葉っぱが茶色いと思って活力剤刺そうとしたら刺さらない
鉢大きくしたので気分よく根を出しまくったあげくの根詰まりって
960花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 09:53:42.92ID:KKKjeba1
シロサポテに何か黒っぽい雫の様な物が付いててアリが集ってたんでヤニかなと思って調べたらカタカイガラムシの一種だった
全部剥ぎ取って捨ててやったわ
しかしアリは油断するとアブラムシやらカイガラムシやら連れてきて養殖しようとするのな
受粉に役立ったから徘徊を黙認してたけどアリの巣コロリ買ってきて殲滅しようかな・・・
961955
垢版 |
2023/07/24(月) 18:50:18.38ID:KKKjeba1
ゆ◯村で小葉買ったった(`・ω・´)
2023/07/24(月) 19:22:54.70ID:3HYwXVyV
スターフルーツ実生3年目はモッサモサ
水平誘引しなくても重さで垂れてきたから環状剥皮もなしで花咲くかな
十号鉢じゃ水やりが結構ギリギリで受け皿満タンにしてやっと1日持つ
963花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 21:49:59.58ID:KKKjeba1
サイフォンの原理利用した水やり器でも買ったらいいんじゃね?
964花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 11:17:02.25ID:iDJQmpxL
30℃以上が続く時は日除けして朝夕二回水やるんだが
朝夕の水やり、2回とも鉢底から流れるくらいたっぷりやるべき?
2023/07/25(火) 20:04:34.27ID:w9AuBygK
>>964
流れ出るまでやるのが理想
理由は土の温度を下げる、水が抜ける時に土の中の空気が入れ替わって換気される、吸収されなかった肥料の余剰分を洗い流すなど
966花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 23:51:12.59ID:Q4NYGCi8
ジャボの小葉系は年一回収穫らしいんだけど
時期的には夏一回と考えれば良いのかな?
2023/07/26(水) 07:39:18.68ID:ZP3tjgJA
2階で寝るの暑すぎて、1階で寝るようになって、ベランダに出るのを忘れる事しばしば。
昨日、外からベランダの萎れた葉のジャボに気付いて、慌てて水をやった。
沢山ついていた緑色の実が皺になっていた(^_^;)
葉っぱはシャキッと元気に戻ったけど、果たして実はどうなる事か。
2023/07/26(水) 07:54:21.65ID:2Fc7BdDl
最近熱帯果樹苗入手しにくくなってる?
前はヤフオクとかにムンドゥとかマドルノ、ジャイアントマドルノの養生苗
キヤニモモやアチャチャイル、マンゴスチンなら親株がけっこうな頻度で
出品されてた気がするんだけど
969花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 23:16:44.78ID:gyre3xzk
じー
2023/07/29(土) 09:49:55.02ID:78HKJpfK
結構な頻度で売られても静観を決め込んで買わないんだろう?
ヤフオクじゃないけど、マドルノが半年以上売られてたのに
いざ品切れになった途端に買いたいのに買えない、ホームページから連絡しても返事が無いとか言ってたやつがいたな
こういうスタンスの人にしてみれば大概の熱帯果樹は入手しづらく見えるのかな
マンゴスチンなんか親株に限らなければ最近じゃ常時誰かが出品してる状態だし、
数年前に比べたら格段に入手しやすくなってると思うけど
2023/07/29(土) 19:04:50.00ID:+CFIw5s4
マドルノもう1mくらいになったが全然咲かない
あれは実生で買ってもあんまり現実的じゃないかも
小さい内は暑さにもすごく弱いので初見は苦労する
取り木10年でも花芽も出ない
マンゴスチンも取り木接ぎ木苗が出てたが
最近すっかり見ない
親木が2本しかないからもう3本くらい買い足したい
2023/07/29(土) 19:16:27.48ID:960jafbm
スターフルーツ部分的に環状剥皮してみた
1枝ずつ1ヶ月間隔でやってデータ取るんだ
973花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 09:58:49.63ID:QBhbDgN5
マンゴーの種を水につけて暗所に置いて2週間、
茎だけ10cmまで伸びて小さい葉もついてる。
けど根が育ってない、
水を換えても換えても半日で茶色く濁るようになってきたらもうダメなのかな
植えた瞬間枯れるパターン

アボカドに比べてマンゴー難しい
発芽しないように処理されてたり、
買われるまで輸送冷蔵で弱ってるのかな

外人があげてる育成動画見たら、同じやり方でエグいくらい根が育ってるから
産地が遠すぎたりすると無理なのかなー
2023/08/01(火) 23:00:23.63ID:TeOsqDMn
根腐れとか?
自分が成功率高いと思う方法は
種皮を丁寧に剥いて1%くらいの次亜で滅菌したあと
同じく滅菌したタッパーに紙おしぼりを敷いて種を乗せ蓋をする
芽も根も良く出ると思う
水分は紙おしぼりの湿り気で十分
発根したら成長点を傷つけないよう鹿沼単用で植える
975花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 07:53:21.25ID:epGL7euk
>>974
ありがとう
根腐れか…確かに根っこ茶色くなってる
水は片側だけでいいのね。
今マンゴーの種6個目なんだけど全部黒くなって、水濁るようになったらもうダメだった。
他の種に比べて菌湧きやすいのかな。

次亜で滅菌、鹿沼だけで植えるの初耳。やってみよ
2023/08/03(木) 08:05:03.23ID:lbyuW25Y
冷蔵とかのダメージもあるみたい
剥いた時点で黒くなってるのは難しい
水に漬けなくても湿気だけで発芽しますよ
カビるようならベンレートか何かにで薬浴すると良いです
977花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 09:29:07.69ID:x+/7B6Mo
80年代にスーパーで売られてたマンゴーの方が発芽率が高かったような
多分今でいう安物のペリカンだったんだろうけど
流通が増えて逆に当たりの種を引くことが難しくなった
2023/08/03(木) 12:32:18.47ID:0n0L5CLD
>>974
横だけどマンゴーやライチみたいな栄養もってる種に鹿沼土いいよね
普通の土に植え替える時に根を傷つけないようにするの大変だけど

マンゴーはうちはタイ産は発芽したのに沖縄産が発根のきざしもなかった
今思えば胚がキレイすぎる薄ピンクで若過ぎたのかも
マンゴー胚は日に当てて緑化促すようにしてるけど色も全く変わらなかった
2023/08/03(木) 15:47:12.52ID:KwLHtup0
タイマンゴーの多くは多胚性種なので
発芽も早いし苗が採れやすいかも
成長の遅い1本以外は母親のクローンでほぼ同じ特性の実が生るよ
アーウィンは単胚
2023/08/03(木) 17:23:01.00ID:rwEx0vhs
マンゴーは7個くらい実生を試したが唯一国産マンゴーだけは本葉までいったな
まぁ冬に5℃以下にさらした時に枯れちゃったけど
ライチやらチェリモヤやらはよく発芽するしよく育つ
981花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 14:22:27.75ID:i3JnKjTg
バンレイシ科は種皮が厚くてなかなか発芽しないから苦手
でも以前ポポーの種子を適当に捨てたあたりから今になって何か生えてきた
982花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 15:29:50.98ID:fjaDeaAD
チェリモヤの葉焼けが酷い
半日陰に置いてるけど角度によって日が当たる葉っぱは尽く焼かれてる
983花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 11:37:07.31ID:GpyMSX4y
スレチ警察にまた怒られそうだけど業スーに台湾産の冷凍アテモヤが今度は中身だけをダイスカットして100g詰めた物が売ってた
丸ごとよりかさばらないし賢い売り方かも知れんが種も入って100gぽいから歩留まりはイマイチかも
2023/08/07(月) 14:17:11.06ID:APPHLmjx
すっげー感じ悪い前置きw
2023/08/07(月) 14:41:51.07ID:QP6KdwSU
あちゃースレチ警察怒らせちゃったな
暫くスレチスレチチェケラッチョ!が続くなこりゃ
986花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 19:50:03.53ID:GpyMSX4y
アテモヤやチェリモヤも品種色々あるんだしちゃんと表記して欲しいなあ
いちごだって売る時はあまおうだのとちおとめだのちゃんと書かれてるのにどうせ違いは分からんと侮っているのか?
987花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 19:50:40.18ID:GpyMSX4y
あ、実そのものや加工品の話ね
2023/08/07(月) 20:09:16.21ID:NcgJxqW3
>>986
ブルーベリーで同じこと思った
バラ科フルーツはちゃんと表示してるのに
989花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/07(月) 22:11:49.65ID:rJHsqJGs
パッションも書いてないのが多いかも
この時期のスモモも「すもも」としか表示されてないのが多い
高く売りたいのは書いてあるけどw 「貴陽」とか
2023/08/07(月) 22:30:43.64ID:APPHLmjx
>>985
すっげー性格悪w
991花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 10:05:36.75ID:2G1qywyG
>>989
大石早生って正直に書いてあるの見たことあるゾw
2023/08/08(火) 11:03:42.34ID:Ko72QSoA
加工品だと品種名は難しいかも
青果だったら名護産ヒラリーホワイトとか
ピンクマンモスって表記を見たことある
プルーンなんかも
最近はスタンレーとか品種名表示のもがあるね
993花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 16:14:50.73ID:/V8HuayO
>>988 果物の実物ではないけど、りんご娘では芸名が品種名だったりするくらいだしな
トロピカルフルーツもそっち方面から品種ごとの違いを周知させていくか?沖縄のご当地アイドルということになるか
2023/08/08(火) 17:23:23.40ID:JxtdgNjk
熱帯果樹は品種間での品質差が天地なので
芸名が品種名なのは交配リコリスくらいかわいそう
2023/08/15(火) 21:36:50.33ID:qTJlS+Vy
ライチをお取り寄せしたら色んな品種混じりだった
面倒くさいけど種全部蒔いた方が後悔しないよね
996花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 02:43:30.25ID:mfzjJW/t
>>995
デカい鉢でしっかり管理する事の方が後悔しないという意味で大事。
実生は途中で杜撰な管理になって枯らす人が多いと思うし、それは自分も例外ではなかった。
ちょっと高いけど苗を買って育てたら、出した金の分だけ必死こいてしまって結実まで達成したよw
2023/08/17(木) 07:33:38.84ID:Kl6ar1ws
種まき面倒くさいけど
育てるのはその10万倍は面倒くさいよ
台湾とか冬でも成長できる環境で結実まで15年とかだから
日本だと3〜40年かかる
途中で結実株から呼び接ぎした方が良い
2023/08/17(木) 23:09:34.53ID:qjrqw9ZI
>>996,7
ありがとう
大鉢は無理
全部育てて弱すぎず大きすぎず一番扱いやすそうな手頃な木を冬越し後に選びたい
実よりいつか生るかもという楽しみでいいかな
2023/08/19(土) 11:35:40.90ID:gHddJ3hu
次スレ立てました
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part16
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1692412474/
1000花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 17:47:10.40ID:s5KVGkoT
>>999

うめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 466日 17時間 17分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況