↑スレ立て時は「!extend:on:vvvvv」が3行以上になるようコピペ
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。
次スレは>>980が植えてください
※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART116◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1624605322/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1632014527/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1640598865/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1648827523/
探検
◆◆園芸初心者質問スレッド PART120◆◆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/07/05(火) 00:57:00.78ID:ZF+//Yv8
2022/07/05(火) 00:58:44.90ID:AgFOfNoL
2022/07/05(火) 00:59:16.41ID:AgFOfNoL
1.乙です
2022/07/05(火) 01:05:14.97ID:/YQuAqHW
ワッチョイ失敗してて草
5花咲か名無しさん
2022/07/05(火) 01:28:32.31ID:Y8tU+5rF 先日一目惚れしてしまって、カラーのフローズンクイーンという品種を購入しました
カラーという品種自体初めてなのでいろいろと調べたのですが、冬は球根で休眠ということで管理?保管?方法はどのようにすればいいか助言ください
また、来年も楽しむために冬までにできることなども有れば教えてほしいです
東北南部、東向きのベランダで鉢管理です
カラーという品種自体初めてなのでいろいろと調べたのですが、冬は球根で休眠ということで管理?保管?方法はどのようにすればいいか助言ください
また、来年も楽しむために冬までにできることなども有れば教えてほしいです
東北南部、東向きのベランダで鉢管理です
2022/07/05(火) 01:53:28.70ID:ukbXZwqZ
このスレは前スレを使い切ってから
前スレ
↓
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656297967/
前スレ
↓
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656297967/
7花咲か名無しさん
2022/07/05(火) 01:57:16.86ID:Y8tU+5rF >>6
失礼しました
失礼しました
11花咲か名無しさん
2022/07/06(水) 16:05:03.12ID:gtPuWbOf age
12花咲か名無しさん
2022/07/15(金) 14:30:56.76ID:rIyDYs25 土作りというか植える前の環境整備についてもここで大丈夫ですか?
北海道道東、気温差かなり激しい方です
畑は小川すぐそばで畑の奥のあぜ道には土手があり、あぜ道にも土手にも背の高い雑草が山程生えています
畑は南向きで10坪ちょっとです
背の高い雑草が毎年伸びるのでとても困っています
大量の笹、根の深いごぼうのようやタンポポなど色々生えています
掘り起こして避けましたが、掘って10センチくらいでげんこつ程度の石がゴロゴロ出てきて、取り除くのを諦めました
鎌で刈り取って液体除草剤で減らすのが現状の対策ですが、ゆくゆくは畑仕事で野菜とかつくってみたいです
いったい何からやったら良いですか?
北海道道東、気温差かなり激しい方です
畑は小川すぐそばで畑の奥のあぜ道には土手があり、あぜ道にも土手にも背の高い雑草が山程生えています
畑は南向きで10坪ちょっとです
背の高い雑草が毎年伸びるのでとても困っています
大量の笹、根の深いごぼうのようやタンポポなど色々生えています
掘り起こして避けましたが、掘って10センチくらいでげんこつ程度の石がゴロゴロ出てきて、取り除くのを諦めました
鎌で刈り取って液体除草剤で減らすのが現状の対策ですが、ゆくゆくは畑仕事で野菜とかつくってみたいです
いったい何からやったら良いですか?
13花咲か名無しさん
2022/07/15(金) 23:51:14.22ID:F8mjE/PN 放棄地を畑にする
小さくて家庭菜園なら、
自然農の方法でしょう、除草剤を使ってはいけません。
雑草が肥料だと見なさい。草を刈っては地面に敷き肥料にする。
周辺の草を刈っては畑に敷く、それが腐食して肥料になる。
背の高い草を刈り続けると、背の低い草が多くなります。
雑草が多い土が良い土です、
耕さないでポット苗を植えます。野菜の周囲だけは草を刈ります。
日当たりを良くする、風通しを良くする、土を裸にしない。
耕さない土が良くとれる野菜も多くあります。
ポット苗を作る方法も学ぶとよい
もう一つは、芋のようなものを植えるために
耕します。手作業で行うので多くはできません。
幅30センチ深さ20センチで一列を掘り返して
石など異物を撤去します。ツルハシが必要かな?
1年で1列づつ作業を行い、横に列を増やして面積を増やしてゆきます。
冬に雪があれば、小さいビニールハウスが欲しいかもしれません。
小さくて家庭菜園なら、
自然農の方法でしょう、除草剤を使ってはいけません。
雑草が肥料だと見なさい。草を刈っては地面に敷き肥料にする。
周辺の草を刈っては畑に敷く、それが腐食して肥料になる。
背の高い草を刈り続けると、背の低い草が多くなります。
雑草が多い土が良い土です、
耕さないでポット苗を植えます。野菜の周囲だけは草を刈ります。
日当たりを良くする、風通しを良くする、土を裸にしない。
耕さない土が良くとれる野菜も多くあります。
ポット苗を作る方法も学ぶとよい
もう一つは、芋のようなものを植えるために
耕します。手作業で行うので多くはできません。
幅30センチ深さ20センチで一列を掘り返して
石など異物を撤去します。ツルハシが必要かな?
1年で1列づつ作業を行い、横に列を増やして面積を増やしてゆきます。
冬に雪があれば、小さいビニールハウスが欲しいかもしれません。
15花咲か名無しさん
2022/07/18(月) 02:18:15.40ID:zB7B2VnK 濃いヤツ作れば根絶可能
16花咲か名無しさん
2022/07/25(月) 19:07:43.52ID:o3W0ZCAf 鉢増し?して大きい鉢に植え替えるときは
元の土も新しい鉢に入れて足りない分だけ足せば大丈夫ですか?
もしくは全て新しい土を用意したほうが良いですか?
元の土も新しい鉢に入れて足りない分だけ足せば大丈夫ですか?
もしくは全て新しい土を用意したほうが良いですか?
17花咲か名無しさん
2022/07/25(月) 19:23:01.67ID:afXcIO22 >>16
そのまますぽっと抜いて足りない土足せばOKです。
そのまますぽっと抜いて足りない土足せばOKです。
18花咲か名無しさん
2022/07/25(月) 23:03:53.98ID:u5hyspZH19花咲か名無しさん
2022/07/26(火) 20:39:01.94ID:syYjyggh20花咲か名無しさん
2022/08/21(日) 00:35:59.11ID:0pitmYCB age
21花咲か名無しさん
2022/09/16(金) 18:23:49.36ID:ozKDbxGy 次はここか
22花咲か名無しさん
2022/09/16(金) 19:12:57.66ID:+dIrxJ8z いいえ
23花咲か名無しさん
2022/09/23(金) 22:32:17.40ID:Zw0kgmon ぽーう
24花咲か名無しさん
2022/09/25(日) 16:03:54.30ID:SZElGVKS 園芸まったくの初心者です。
最近引っ越してきた実家には20M×10Mくらいの庭があり、花木が植えられているんですが
園芸に関心がなく、右も左も分からない状態です。
せっかく庭があるなら関心もって楽しめる庭にしたいと思ってるのですが、まず何をしたらいいでしょう?
最近引っ越してきた実家には20M×10Mくらいの庭があり、花木が植えられているんですが
園芸に関心がなく、右も左も分からない状態です。
せっかく庭があるなら関心もって楽しめる庭にしたいと思ってるのですが、まず何をしたらいいでしょう?
25花咲か名無しさん
2022/09/25(日) 16:38:03.17ID:0K1biKdD 自分の庭なんだから園芸に限定せず自分の好きな物を置いたらいいんじゃないかと思います
BMXパーク作った人もいるくらいですし
BMXパーク作った人もいるくらいですし
26花咲か名無しさん
2022/09/25(日) 16:41:07.25ID:miJ2tpME28花咲か名無しさん
2022/09/25(日) 19:59:26.58ID:rfs5A/nM29花咲か名無しさん
2022/09/28(水) 00:30:58.19ID:10QCinsJ >>24
いいなぁ 広くてうらやましい
農作物を作りたいか、花メインの観賞用にするか
広いからエリア区切って両方ってこともできる
あとは庭仕事に割ける時間
水やりできる頻度によって
土がむき出しの面積を調整すればいいと思う
いいなぁ 広くてうらやましい
農作物を作りたいか、花メインの観賞用にするか
広いからエリア区切って両方ってこともできる
あとは庭仕事に割ける時間
水やりできる頻度によって
土がむき出しの面積を調整すればいいと思う
30花咲か名無しさん
2022/09/28(水) 00:37:39.17ID:10QCinsJ ごめん言葉足らずだった
水やりできる頻度 → 植物の種類、数
草むしりできる頻度 → 土の面積
を調整。かな
すでに植物は植わってる状態ということだし、いったん今の状態で1年過ごしてみて
土の面積とか植物の本数を調整するのがいいと思う!
ワイは引っ越し後、外構工事せずに1年暮らしてみて
自分が管理できそうな面積だけ土で残して
あとは防草シート + 砂利を敷いたよ
水やりできる頻度 → 植物の種類、数
草むしりできる頻度 → 土の面積
を調整。かな
すでに植物は植わってる状態ということだし、いったん今の状態で1年過ごしてみて
土の面積とか植物の本数を調整するのがいいと思う!
ワイは引っ越し後、外構工事せずに1年暮らしてみて
自分が管理できそうな面積だけ土で残して
あとは防草シート + 砂利を敷いたよ
32花咲か名無しさん
2022/09/28(水) 02:16:16.31ID:3Z+4QjaD 実家の庭だよね。庭をどうこうする前に初心者入門の寄せ植えから始めては?
思いきって可愛い素焼き鉢を買ってパンジービオラを植えてみる、とか。
思いきって可愛い素焼き鉢を買ってパンジービオラを植えてみる、とか。
33花咲か名無しさん
2022/09/28(水) 07:42:01.44ID:AJAcYYbx いや、食べ物の方が興味沸くのでは?
果樹とか野菜とか
果樹とか野菜とか
34花咲か名無しさん
2022/10/08(土) 20:31:46.74ID:vFljsudm35花咲か名無しさん
2022/12/09(金) 12:49:31.20ID:RonsLw5g ※前スレ(ID無し)
◆◆園芸初心者質問スレッド PART115◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1648862976/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART116◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1652971944/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656297967/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1658825719/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1663320830/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART115◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1648862976/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART116◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1652971944/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656297967/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1658825719/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1663320830/
36花咲か名無しさん
2022/12/09(金) 12:50:21.88ID:RonsLw5g 間違った、「ワッチョイ無し」です
37花咲か名無しさん
2022/12/10(土) 09:08:57.13ID:gd9wR4sY 園芸用途ではないけど建物の窓を二重窓にDiyしようとしていて
ガラスの代わりにpvcを使用したが劣化が早かったので
ペットボトルと同じポリエチレンテフタレートを使用した
農業フィルムを利用することを考えたのですが入手できますか?耐候性や透明性はどうでしょうか?ハウス用途のようなので強いとは思いますが。
ガラスの代わりにpvcを使用したが劣化が早かったので
ペットボトルと同じポリエチレンテフタレートを使用した
農業フィルムを利用することを考えたのですが入手できますか?耐候性や透明性はどうでしょうか?ハウス用途のようなので強いとは思いますが。
38花咲か名無しさん
2022/12/10(土) 09:22:46.71ID:bGKNRhC/ >>37
農業用フィルムはPOかPVCがよく使われるけどどちらも2~3年も使うと薄汚れてくる
耐候性と透明性を求めるならエフクリーンというフィルムがベスト
価格は10倍とかするけど20年くらいは綺麗なまま
農業用フィルムはPOかPVCがよく使われるけどどちらも2~3年も使うと薄汚れてくる
耐候性と透明性を求めるならエフクリーンというフィルムがベスト
価格は10倍とかするけど20年くらいは綺麗なまま
39花咲か名無しさん
2022/12/10(土) 09:39:36.36ID:gd9wR4sY >>38
10倍はきつい。POてポリなんとかってのを数種類まとめた総称ですよね。そのひとつがポリエチレンテフタレートらしいけど他の素材も可塑剤とかなくて比較的安全なのか、きっちりポリエチレンテフタレートを指定して買うべきですか?材料も「PO」で紹介されているから素材がわからないという認識なのですが
10倍はきつい。POてポリなんとかってのを数種類まとめた総称ですよね。そのひとつがポリエチレンテフタレートらしいけど他の素材も可塑剤とかなくて比較的安全なのか、きっちりポリエチレンテフタレートを指定して買うべきですか?材料も「PO」で紹介されているから素材がわからないという認識なのですが
40花咲か名無しさん
2022/12/10(土) 14:29:45.44ID:QDb4Oaly41花咲か名無しさん
2022/12/10(土) 15:15:28.82ID:RkA2oc4a 花瓶の小さい花に少しカビ生えてたんですが水で洗い流せばいいですか?
42花咲か名無しさん
2022/12/10(土) 15:25:16.61ID:JTFsQZpd ヘーキヘーキ
心配なら洗ってぬめりとったあとアルコールシュッ
心配なら洗ってぬめりとったあとアルコールシュッ
43花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 11:06:46.19ID:2qgTA5IN 低いブロック塀があるのですが、そこにはみ出すように何かを植えたいです
ブロック塀と内側金網フェンスで、隙間はおくゆき10cmでブロック塀の幅までで10cm×3mくらいの隙間があります
ここに植える大きく育つ植物、何かおススメはありますか?親にはローズマリーを勧められましたがあんまり好みではなく、
ランタナいいなあと思いましたがウエイケでしたよね?
薔薇系は通行人に棘が刺さりそうですし…
金網フェンスを気にせず上に育って目隠ししてくれる植物も理想的です
何か案がありましたら宜しくお願いします
ブロック塀と内側金網フェンスで、隙間はおくゆき10cmでブロック塀の幅までで10cm×3mくらいの隙間があります
ここに植える大きく育つ植物、何かおススメはありますか?親にはローズマリーを勧められましたがあんまり好みではなく、
ランタナいいなあと思いましたがウエイケでしたよね?
薔薇系は通行人に棘が刺さりそうですし…
金網フェンスを気にせず上に育って目隠ししてくれる植物も理想的です
何か案がありましたら宜しくお願いします
44花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 11:21:13.72ID:egDyTusI クレマチスは?
45花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 11:53:25.10ID:iVUithNf 話は違うけど道路にはみ出すのは良くないですよね
田舎だと塀から庭木が平気ではみ出してたり
中にはこんもりした樹木自体を塀がわりにしてたり
あれは通行の邪魔にもなるんですよ
普通車しか乗らない人は何も感じないかも知れないが
田舎だと塀から庭木が平気ではみ出してたり
中にはこんもりした樹木自体を塀がわりにしてたり
あれは通行の邪魔にもなるんですよ
普通車しか乗らない人は何も感じないかも知れないが
47花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 12:31:27.13ID:kWEtNcYA モラルの問題なのかな
48花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 12:31:55.11ID:egDyTusI 空中に越境している枝は許諾なしに伐れるので
はみ出してたら道路管理者に言っておしまい
はみ出してたら道路管理者に言っておしまい
49花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 12:40:38.16ID:kWEtNcYA 道路法
道路上には歩行者や自動車の安全な通行を確保するため樹木や看板等が入ってはならない空間が設定されています。
これを建築限界といいます。
具体的には車道の上空4.5㍍、歩道の上空2.5㍍より低い範囲内に樹木等の障害物を入らせてはならないと定められています。
市町村とか自治体であっても裁判所の命令が必要で、勝手には切ることができませんが
道路上には歩行者や自動車の安全な通行を確保するため樹木や看板等が入ってはならない空間が設定されています。
これを建築限界といいます。
具体的には車道の上空4.5㍍、歩道の上空2.5㍍より低い範囲内に樹木等の障害物を入らせてはならないと定められています。
市町村とか自治体であっても裁判所の命令が必要で、勝手には切ることができませんが
50花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 12:42:19.36ID:JSP/MvzY >>48
そういうデタラメを言ってはいけない
キミは高校をちゃんと出たか? 高校の社会科で教えるぞ、
「隣の柿の木の枝が私の家の塀越しに伸びてきて柿の実がなったのでもぎとった→これは違法、窃盗罪や器物破損罪になる。 隣の竹林から竹の根が私の家の塀の下をくぐり抜けて来てタケノコが生えたので掘って取った→これは違法でない、タケノコを取っていい」
と、所有権という話の中でおそわったはずだ
そういうデタラメを言ってはいけない
キミは高校をちゃんと出たか? 高校の社会科で教えるぞ、
「隣の柿の木の枝が私の家の塀越しに伸びてきて柿の実がなったのでもぎとった→これは違法、窃盗罪や器物破損罪になる。 隣の竹林から竹の根が私の家の塀の下をくぐり抜けて来てタケノコが生えたので掘って取った→これは違法でない、タケノコを取っていい」
と、所有権という話の中でおそわったはずだ
51花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 12:48:33.36ID:Kol5lAi3 「私道」でも来年4月施行の民法改正で色々と対処しやすくなる
問題が多すぎて敬遠されがち(だから安かった)だった「私道」に面した土地も買いやすくなるとか
樹木のはみ出し放置とかあちこちで問題になってたからね
問題が多すぎて敬遠されがち(だから安かった)だった「私道」に面した土地も買いやすくなるとか
樹木のはみ出し放置とかあちこちで問題になってたからね
52花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 12:51:01.77ID:ru/kDpAl 建築限界にかかる樹木は違法と言えば違法
https://www.city.noboribetsu.lg.jp/docs/2019111500031/file_contents/3.jpg
https://www.city.noboribetsu.lg.jp/docs/2019111500031/file_contents/3.jpg
53花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 13:40:49.02ID:2qgTA5IN >>45
ありがとうございます
広い公道のところなんで通行は大丈夫です
坂の関係で一部塀が低すぎて、うちの塀に寄りかかって電話してる老婆がいてめちゃくちゃ不快だったんですよね
本当はバラで威嚇したいくらいです
あとたまに吸い殻や食べた後のゴミが落ちてると、え?腰掛けて休憩でもした人がいるわけ?とイラっとする
だから誰に何と言われようと近づきにくくなるよう何か植えるつもり
ありがとうございます
広い公道のところなんで通行は大丈夫です
坂の関係で一部塀が低すぎて、うちの塀に寄りかかって電話してる老婆がいてめちゃくちゃ不快だったんですよね
本当はバラで威嚇したいくらいです
あとたまに吸い殻や食べた後のゴミが落ちてると、え?腰掛けて休憩でもした人がいるわけ?とイラっとする
だから誰に何と言われようと近づきにくくなるよう何か植えるつもり
54花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 14:01:39.42ID:+NeO6S7q それが違法か知らないけど、もし違法なら犯罪行為をせずにブロック塀を高くすれば解決じゃないの?
55花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 14:06:51.80ID:daTyBkwy56花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 14:34:56.10ID:/0R4vIi9 モッコウバラでいいんじゃない。トゲ無しもあるし、金網を覆って座るスペースもなくなるんじゃないかな
57花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 14:52:27.25ID:TPKq3QFK ブロック塀は今時流行らないと言われて
うちは東・北・西の隣地境界のプロック塀を撤去してコンクリート基礎+アルミ製の目隠しになるフェンスに変更
危険が危ないような気もして
うちは東・北・西の隣地境界のプロック塀を撤去してコンクリート基礎+アルミ製の目隠しになるフェンスに変更
危険が危ないような気もして
58花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 15:08:12.89ID:TPKq3QFK フェンスの仕様はお隣さんと相談の上決めたんだけど
北側が相続で所有者が変わって2分割、さらにそれぞれ貸家を建築
その後、なぜか借家人の方からフェンスを高くして欲しいと言われたけど色々とお門違いですよね
北側が相続で所有者が変わって2分割、さらにそれぞれ貸家を建築
その後、なぜか借家人の方からフェンスを高くして欲しいと言われたけど色々とお門違いですよね
59花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 15:32:41.46ID:1ZL/lQJt60花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 15:34:28.69ID:H1z2X92R 婆さんが少しずつ動けなくなってきて庭の管理してる人がおらんくなって
しようかなと思っても雑草とそうじゃないの区別がつかないんだけど
なんか良い手無いですかね?
(全部引っこ抜くのは最終手段として)
しようかなと思っても雑草とそうじゃないの区別がつかないんだけど
なんか良い手無いですかね?
(全部引っこ抜くのは最終手段として)
61花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 15:42:27.81ID:+CtYrOgE63花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 15:58:58.23ID:ZVHVoAE7 ひとによっても必要な植物と必要じゃないのは違うから要注意だよね
このスレだったかも知れないけど、シルバー人材センターに除草を頼んだら・・・後の祭りってのもあった
このスレだったかも知れないけど、シルバー人材センターに除草を頼んだら・・・後の祭りってのもあった
64花咲か名無しさん
2022/12/11(日) 16:03:07.22ID:7Cljd6VH 吊り鉢にサフランの球根を植えたのは9月9日でした
ホムセンで購入した1袋5個入りです
その後芽が出て葉が伸びて…今になっても長い葉しか出ておらず花芽が見当たりません
寒冷地で、この先は天気予報に雪のマークがたくさんあります
花は諦め球根を育てるしかないと思うのですが、今出ている葉っぱは脇芽を抜き5本にして大きくすべきでしょうか?
ホムセンで購入した1袋5個入りです
その後芽が出て葉が伸びて…今になっても長い葉しか出ておらず花芽が見当たりません
寒冷地で、この先は天気予報に雪のマークがたくさんあります
花は諦め球根を育てるしかないと思うのですが、今出ている葉っぱは脇芽を抜き5本にして大きくすべきでしょうか?
66花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 00:16:17.10ID:p0aIi3Ta 隣人との庭の境界に植える垣根材どれにしようか迷うわ。
どうせ植えるなら目隠しだけじゃなくて観賞用だったり食べられたり出来たらと思って半日陰でも育ちそうな常緑樹調べ中。
葉が使える月桂樹の他に柑橘とかフェイジョアとか果樹系でなにか行けるのないかなぁ。
どうせ植えるなら目隠しだけじゃなくて観賞用だったり食べられたり出来たらと思って半日陰でも育ちそうな常緑樹調べ中。
葉が使える月桂樹の他に柑橘とかフェイジョアとか果樹系でなにか行けるのないかなぁ。
67花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 01:00:49.93ID:0ZEdNlKl 境界だと落葉樹なんかはトラブルの元になったりするんじゃない?
お隣さんと仲が良くて且つ園芸もきちんとやっているような感じの人なら相談してみるという手もあるだろうけど
まあ、それでも後々意見を変えて文句を言って きたりする人もいるみたいだけどね
黄金マサキやベニカナメモチなんかはどうかな
どちらも
新芽が綺麗で見応えあるし
個人的にはフェイジョアが花も食べられて好きだけど、垣根よりもシンボルツリーや果樹として育てた方がいい気がする
お隣さんと仲が良くて且つ園芸もきちんとやっているような感じの人なら相談してみるという手もあるだろうけど
まあ、それでも後々意見を変えて文句を言って きたりする人もいるみたいだけどね
黄金マサキやベニカナメモチなんかはどうかな
どちらも
新芽が綺麗で見応えあるし
個人的にはフェイジョアが花も食べられて好きだけど、垣根よりもシンボルツリーや果樹として育てた方がいい気がする
68花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 01:07:14.61ID:ZxjBiLPo 100均のプラ鉢の品質って価格なりであまり良くないですか?
69花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 01:20:32.57ID:S1fPMWli 100円くらい買って試してみろよ
70花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 01:34:53.68ID:kpAj9878 涼しい地域だったら垣根にずらっとローズマリーってのに憧れるな〜
71花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 01:57:07.19ID:68mK3ZK1 >>68
全体的に作りが薄いので挿し芽とか種を取るために寄せ植えから移植するなんて時に使いました
軽いのは魅力ですが滑りやすかったり歪みやすかったりするので、うっかりした事故のおきやすい製品なのは意識して欲しいです
ひっくり返したらショックですしね...
(園芸メーカーのものがちょっとだけ高いのは、滑りにくい加工がされていたり植物が呼吸しやすいカットがされていたりでやっぱりそれなりの理由があります)
全体的に作りが薄いので挿し芽とか種を取るために寄せ植えから移植するなんて時に使いました
軽いのは魅力ですが滑りやすかったり歪みやすかったりするので、うっかりした事故のおきやすい製品なのは意識して欲しいです
ひっくり返したらショックですしね...
(園芸メーカーのものがちょっとだけ高いのは、滑りにくい加工がされていたり植物が呼吸しやすいカットがされていたりでやっぱりそれなりの理由があります)
72花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 06:17:54.20ID:eXNgsSt6 すいません初心者です。
農ポリでビニールトンネルは可能でしょうか?近くにはコメリしかなく
コメリの0.05mm 210cm
農ビが良いと言うみたいですが農ビがコメリ見ても無くて
他に扱ってる所も???状態ですので聞いて見ました
農ポリでビニールトンネルは可能でしょうか?近くにはコメリしかなく
コメリの0.05mm 210cm
農ビが良いと言うみたいですが農ビがコメリ見ても無くて
他に扱ってる所も???状態ですので聞いて見ました
73花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 06:40:50.78ID:Ih9Ce3Pb コメリはドットコムで店舗取り寄せ出来るよ
74花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 06:49:32.35ID:Ih9Ce3Pb 農ポリは防滴がないので結露が遮光する
なので温度ある割に光量少なく徒長しやすい
それを許容できる使い方なら問題ない
農家も冬場マルチに使った農ポリを春先霜よけに裾開けトンネルで再利用したりする
なので温度ある割に光量少なく徒長しやすい
それを許容できる使い方なら問題ない
農家も冬場マルチに使った農ポリを春先霜よけに裾開けトンネルで再利用したりする
75花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 07:35:54.47ID:eXNgsSt677花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 07:57:50.27ID:lWKmKb16 100均のプラスチックの鉢は日当たりの良い所に置くと劣化が早く進む感じ
2-3年目のやつを移動させようと持ったら簡単に割れた
ホームセンターの300円くらいのは5年使ってもなんともない
どちらも茶色の物
2-3年目のやつを移動させようと持ったら簡単に割れた
ホームセンターの300円くらいのは5年使ってもなんともない
どちらも茶色の物
78花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 08:26:25.78ID:Ih9Ce3Pb80花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 11:06:09.62ID:XPJNNRKX 隣家の落ち葉がこっちに流れてきて鬱陶しいんだけどこれ全部隣家に放り込んでええの?
82花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 11:09:49.81ID:XPJNNRKX サンクス
放り込んで来るぜε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
放り込んで来るぜε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
84花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 12:39:09.99ID:c4V6LS02 夏の終わりぐらいからフィカスバンビーノとポトスを育て始めたのですが、
最近、部屋に入る光が思っていた以上に弱くなってきているので
植物育成ライトを使おうかと思うのですが、
カーテン越しの光程度の植物は育成ライトは強すぎるのでしょうか?
植物から距離を離せば大丈夫でしょうか?
最近、部屋に入る光が思っていた以上に弱くなってきているので
植物育成ライトを使おうかと思うのですが、
カーテン越しの光程度の植物は育成ライトは強すぎるのでしょうか?
植物から距離を離せば大丈夫でしょうか?
85花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 13:10:39.65ID:ZAceqIBR >>84
その考え方でええで
その考え方でええで
86花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 18:20:45.68ID:p0aIi3Ta87花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 18:26:15.95ID:eXNgsSt6 >>78
ありがとうございます
そうなのですか、農ポリなら安くて助かると思いましたので
農ポリで再利用は考えてない人が多い?みたいですね
ダンポールは、180cmと210cm 20本ずつは買っておきました
畝は90cm、、野菜が接触すると焼けるとか言ってる人が居ましたので
200cmが良いのでしょうか?
ありがとうございます
そうなのですか、農ポリなら安くて助かると思いましたので
農ポリで再利用は考えてない人が多い?みたいですね
ダンポールは、180cmと210cm 20本ずつは買っておきました
畝は90cm、、野菜が接触すると焼けるとか言ってる人が居ましたので
200cmが良いのでしょうか?
89花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 22:05:23.40ID:9q65DaUu 長く楽しめる花でオススメありますか?
種取って翌年も育てられるようなやつ
種取って翌年も育てられるようなやつ
91花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 22:25:09.37ID:xZETRxuz 今の時季ならアネモネだね~
寒いのにどんどん花芽があがってきて偉い!
寒いのにどんどん花芽があがってきて偉い!
92花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 23:06:35.11ID:9q65DaUu ありがとう
球根か!チューリップのイメージしかなかったけど色々あるんだね
アネモネも調べてみるね
色んな色咲かせると楽しそう~
球根か!チューリップのイメージしかなかったけど色々あるんだね
アネモネも調べてみるね
色んな色咲かせると楽しそう~
93花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 23:07:57.85ID:Fz3rtqRj >>89
宿根サルビアいいよ。春~初冬まで咲きっぱなし。土選ばず、肥料もあまりいらず、病気も虫もほぼ無く、伸びすぎたところを雑に剪定して平気、枝を挿せばよく増える。
冬に地際でばっさり切るのだけ守ればほんと気を使わないよ。
宿根サルビアいいよ。春~初冬まで咲きっぱなし。土選ばず、肥料もあまりいらず、病気も虫もほぼ無く、伸びすぎたところを雑に剪定して平気、枝を挿せばよく増える。
冬に地際でばっさり切るのだけ守ればほんと気を使わないよ。
94花咲か名無しさん
2022/12/12(月) 23:25:06.60ID:xZETRxuz 桔梗も花期が長くて好き
96花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 00:29:13.42ID:8xSO8QqD 皆さんありがとう
花の名前がいっぱい出てきてワクワクしてきた
花の名前がいっぱい出てきてワクワクしてきた
97花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 01:57:55.24ID:FAJep0oL やばい、アネモネの球根植えるの忘れてた
98花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 08:01:53.18ID:Fe/mWNNl こっちはムスカリ植え忘れてた…
99花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 09:35:43.15ID:d8oACG0g オマエモナー
100花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 11:16:52.18ID:dzWSl6u/ 今から地植えして1~2月に咲く花ありますか?
できれば球根で毎年咲くもの。
できれば球根で毎年咲くもの。
101花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 12:16:46.85ID:qdl2X6BO >>100
ニンニク
ニンニク
102花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 13:13:46.51ID:d8oACG0g >>100 ホムセン出向いて現物見て1~2月に花咲きそうに育ってる物買ってきた方がいいよ
そう言う質問ならどうせ育てる楽しみなんて期待して無いんでしょ
そう言う質問ならどうせ育てる楽しみなんて期待して無いんでしょ
103花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 14:13:24.05ID:WgmvOhaE 開花しそうな株買うのがいいんじゃないの
水仙あたりかな
水仙あたりかな
104花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 15:49:14.73ID:y5Cyi5Hq 食中毒を起こす未来が見えます
105花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 16:11:40.36ID:rLj4Q1BY アジサイの天ぷら揚がったよ!
106花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 16:14:17.93ID:qkVJ/vkT 福寿草
107花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 16:21:07.33ID:WgmvOhaE109花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 19:05:45.80ID:YrRR2F/m 刺身盛りのかいしきにアジサイの葉っぱみたいなのが添えられてたことがあったけどなんだったのかな?
(青紫蘇ではありませんでした)
(青紫蘇ではありませんでした)
110花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 19:44:47.61ID:9jUjEFOG 積雪3メートルの地域にクリスマスローズ地植え出来ますか?
111花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 19:46:26.57ID:F2kD8doW 火サスだ!
112花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 20:32:00.74ID:erHA0Fgt113花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 21:49:02.19ID:ZoGupL67 >>109
刺身の添え物でアジサイの葉が使われていて、その葉を食べた人が食中毒になった事例が茨城県であった
なのでアジサイの葉を刺し盛りに添える事は有るみたい
青酸配糖体が原因と推察されているが一般的なアジサイの葉からは検出されないので原因は謎のまま
アジサイの仲間である甘茶蔓も摂取しすぎると食中毒になる
刺身の添え物でアジサイの葉が使われていて、その葉を食べた人が食中毒になった事例が茨城県であった
なのでアジサイの葉を刺し盛りに添える事は有るみたい
青酸配糖体が原因と推察されているが一般的なアジサイの葉からは検出されないので原因は謎のまま
アジサイの仲間である甘茶蔓も摂取しすぎると食中毒になる
114花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 21:51:55.02ID:ZoGupL67 自分の身を守るために食用とされていないもしくは食用か否かがハッキリしていない植物を口にしない事
オジサンとの約束だぞ!
オジサンとの約束だぞ!
115花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 21:57:02.91ID:nGX09bmb116花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 22:08:01.51ID:ahLJrhFV まさかのことがあったら大変だから規制があるのに、植物の規制ってちょっと軽視されることが多いような気がする
さっきメキシコトビマメが玩具として売られてたという記事を見た(動画付き)
さっきメキシコトビマメが玩具として売られてたという記事を見た(動画付き)
117花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 22:24:26.99ID:F2kD8doW 外来種規制始めたらどこから外来種なの問題が起きるからじゃ
もはや馴染みのアサガオは外来種です!孟宗竹は外来種です!までやりだしたら収集付かないし
観葉植物の苗や一年草の花の種もアウトとか言い出したらガーデニングはほぼ壊滅状態っしょ
もはや馴染みのアサガオは外来種です!孟宗竹は外来種です!までやりだしたら収集付かないし
観葉植物の苗や一年草の花の種もアウトとか言い出したらガーデニングはほぼ壊滅状態っしょ
118花咲か名無しさん
2022/12/13(火) 22:36:04.82ID:i1Psuw39 初心者おすすめハーブというのがあってだなあ
119花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 03:17:27.56ID:BvE0vdYP ほとんどの植物に毒があるのに規制したら園芸なんかできないだろう
ガーデナーはほとんど逮捕される、種苗会社は父さん…寝る
ガーデナーはほとんど逮捕される、種苗会社は父さん…寝る
121花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 05:51:58.13ID:KMF+ODwc へー勉強になります
122花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 09:20:36.07ID:tQQi26u7 センチュウについて
米ぬかの乳酸菌で善玉センチュウが土中に増えると、善玉センチュウの糞尿により、土中のアンモニア濃度が高まり、アンモニアに弱い悪害センチュウから死滅していく、と書いてありました
それなら米ぬかじゃなく直に人間のオシッコまいてたら、土中のアンモニア濃度が高まると思いましたが、どんなもんでしょうか、植物に良くないですか?
米ぬかの乳酸菌で善玉センチュウが土中に増えると、善玉センチュウの糞尿により、土中のアンモニア濃度が高まり、アンモニアに弱い悪害センチュウから死滅していく、と書いてありました
それなら米ぬかじゃなく直に人間のオシッコまいてたら、土中のアンモニア濃度が高まると思いましたが、どんなもんでしょうか、植物に良くないですか?
123花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 09:40:56.81ID:tNffnfDV124花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 09:54:43.91ID:Et+uyoN1 それが本当なら鶏糞撒けばいいんじゃないの
125花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 09:59:23.35ID:fzWOFnWJ 小便=アンモニア って思考、稚拙で 草
126花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 10:38:33.37ID:tQQi26u7127花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 11:09:34.25ID:d9FA48/S 塩分濃度考えろ
128花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 12:46:08.56ID:zV2m5UdW どこをどう読んだらそうなるんだ
129花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 13:22:52.29ID:pUnsJLcr 問題ない塩分濃度が約0.25%で、尿に含まれる塩化ナトリウムが約0.6%とあるから、肥料のように植物から離れた場所に撒く、同量以上の水も撒く、などすれば尿は有用だけど>>122の意図に沿うかは知らん
「みんなのひろば/立小便は植物にいい?」
「みんなのひろば/立小便は植物にいい?」
130花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 15:03:53.31ID:o+RgJ7v4 >>40
ありがとうございます
素材の特性を見るにポリエチレンテフタレートが透明性能、耐候性を備えているようでポリエチレンテフタレートのみで作られたフィルムがよさそうにみえますがどうでしょうか?探せばあると思いますか?
ありがとうございます
素材の特性を見るにポリエチレンテフタレートが透明性能、耐候性を備えているようでポリエチレンテフタレートのみで作られたフィルムがよさそうにみえますがどうでしょうか?探せばあると思いますか?
131花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 17:21:12.38ID:PeWag8IR その昔、飲尿健康法なるものがごく一部で流行りました
132花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 18:15:36.55ID:MpYLuTpp >>130
農業用に限らず探せばあると思うよ
そもそもの話になるけどガラス代わりとの事だけど厚み数mmを求めてるの?
農業用フィルムって大抵0.05mmとか0.1mmとか0.15mmとかだけど
縦横のサイズとか予算はいくらを想定してる?
農業用に限らず探せばあると思うよ
そもそもの話になるけどガラス代わりとの事だけど厚み数mmを求めてるの?
農業用フィルムって大抵0.05mmとか0.1mmとか0.15mmとかだけど
縦横のサイズとか予算はいくらを想定してる?
133花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 19:09:15.23ID:o+RgJ7v4 >>132
厚みは値段が倍々なので悩みどころ。農業以外だと値段が
跳ね上がりそうじゃないですか?
厚みに関しては薄くても
内窓用途に使うので考慮すべきは雨風はなく紫外線のみです
幅1000mmの数十メートルロールが手にはいればカットして
自作の木枠に貼る流れです。木材とpetに適したテープ探したいところ
厚みは値段が倍々なので悩みどころ。農業以外だと値段が
跳ね上がりそうじゃないですか?
厚みに関しては薄くても
内窓用途に使うので考慮すべきは雨風はなく紫外線のみです
幅1000mmの数十メートルロールが手にはいればカットして
自作の木枠に貼る流れです。木材とpetに適したテープ探したいところ
134花咲か名無しさん
2022/12/14(水) 20:49:18.10ID:BqmBkHwn135花咲か名無しさん
2022/12/15(木) 07:19:59.07ID:R6K/YJz9 >>134
紫外線劣化を加味した室内における保温と光量確保考えれば十分園芸でも使える知識だとおもうのですがダメでしょうか
紫外線劣化を加味した室内における保温と光量確保考えれば十分園芸でも使える知識だとおもうのですがダメでしょうか
137花咲か名無しさん
2022/12/15(木) 13:22:10.68ID:vhBvc0xh 家の裏の畑が草ボーボーになってたので家庭菜園したくて草取りしてたら石や草が沢山出てきました
ふるいで分けたりしてるんですがこの必要無くなった砂利や石ころはどうやって処理すればいいですかね?
ふるいで分けたりしてるんですがこの必要無くなった砂利や石ころはどうやって処理すればいいですかね?
139花咲か名無しさん
2022/12/15(木) 13:45:25.78ID:mTq/0Qx4 防草シート敷いた上にばらまいとくとか
141花咲か名無しさん
2022/12/15(木) 15:21:19.02ID:aP8xIONP 一つ積んでは父のため
二つ積んでは母のため
三つ積んでは人のため
二つ積んでは母のため
三つ積んでは人のため
142花咲か名無しさん
2022/12/15(木) 17:54:17.56ID:BlpGkkJo 石は土嚢袋1袋くらいまでためて、産廃業者に持ち込めば、
1袋数百円で受け取ってもらえる
1袋数百円で受け取ってもらえる
143花咲か名無しさん
2022/12/15(木) 18:03:54.31ID:jQ5AF4iR144花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 00:09:02.42ID:0ZuVQgdk コンゴ
気になって調べてみたら現在は3か国に分割されているんだな
コンゴ共和国 (ROC) - 首都ブラザヴィル
コンゴ民主共和国 (DRC) - 旧ザイール、首都キンシャサ
カビンダ - アンゴラ領
知らなかった
気になって調べてみたら現在は3か国に分割されているんだな
コンゴ共和国 (ROC) - 首都ブラザヴィル
コンゴ民主共和国 (DRC) - 旧ザイール、首都キンシャサ
カビンダ - アンゴラ領
知らなかった
145花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 00:33:47.75ID:Le8aUOcK 寄せ植えに秋に挿したマーガレットを植えたいなと思っている所が、ぽっかり穴のままです。4〜5月が植え替え時期らしいのですが、どうするのが良いでしょうか。何か別の植物を入れて春に植え替える、ポットごと仮植えする、黒マルチなどで土留めしておく、、等考えてはみたのですがお願いします。
146花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 07:02:35.27ID:Dwr4cMhr うちは出てきた石は簡易暗渠排水もどきで埋めてみた
撤去するようなことが無ければいいんだが…
撤去するようなことが無ければいいんだが…
147花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 07:53:16.56ID:T/KBp0nL ジャスミン(ホワイトプリンセス)が10号鉢になりさらに土を足して1年
既に根詰まりっぽい状況
春までは待てるとしても家の環境からこれ以上鉢増しできないし地植えするスペースもない
どうすればいいかお知恵を貸してください···
既に根詰まりっぽい状況
春までは待てるとしても家の環境からこれ以上鉢増しできないし地植えするスペースもない
どうすればいいかお知恵を貸してください···
148花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 08:05:33.77ID:33RbKA/a 春になったら根と枝を整理して同じ鉢に植えればいいだけの話では
149花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 08:39:13.68ID:wXTEGorV >>145
意味が分からないのですが、ともかく今スペースが開いていて4,5月までに枯れる何か植えたいという事ですか?
意味が分からないのですが、ともかく今スペースが開いていて4,5月までに枯れる何か植えたいという事ですか?
150花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 09:23:29.57ID:kNONjn2q >>145
米ぬかやら籾殻やら腐葉土すきこんで土を休ませたら?
米ぬかやら籾殻やら腐葉土すきこんで土を休ませたら?
151花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 09:49:47.34ID:Le8aUOcK152花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 10:28:01.41ID:TU/MzTQP >>145
マーガレットの類は戸外越冬かなり難易度が高いですよ
おそらくは100%近い確率で枯れると考えておいた方がいいです
屋内で寄せ植え鉢を置いておくなら植えても大丈夫ですが
置き場所は十分な光、最低の温度確保ですね
マーガレットの類は戸外越冬かなり難易度が高いですよ
おそらくは100%近い確率で枯れると考えておいた方がいいです
屋内で寄せ植え鉢を置いておくなら植えても大丈夫ですが
置き場所は十分な光、最低の温度確保ですね
153花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 10:32:28.91ID:ZNTYGDt8 代わりに置いてるものが風で飛ばないような方法が知りたいの?
石でも置いとけば飛ばないんじゃないの
ペットボトルに水でもいいし
石でも置いとけば飛ばないんじゃないの
ペットボトルに水でもいいし
154花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 10:42:15.49ID:Le8aUOcK >>152
寄せ植え鉢は屋外で管理する予定です。親株も挿し木も今週末は屋内に入れたいと思います。今日まで傷んだ様子がほぼなかったので大丈夫かもと思ってました。今植え込むのは100%止めときます。
枯れる、となるとビオラなど代役も考えておきます。ありがとうございます。
寄せ植え鉢は屋外で管理する予定です。親株も挿し木も今週末は屋内に入れたいと思います。今日まで傷んだ様子がほぼなかったので大丈夫かもと思ってました。今植え込むのは100%止めときます。
枯れる、となるとビオラなど代役も考えておきます。ありがとうございます。
155花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 10:43:35.10ID:eo8YOoP6156花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 10:57:52.40ID:Le8aUOcK157花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 12:11:16.67ID:T/KBp0nL158花咲か名無しさん
2022/12/16(金) 14:00:35.50ID:33RbKA/a ジャスミンなんてものすごく丈夫だからへーきへーき
159花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 00:18:47.54ID:p2xEHQt6 園芸コーナーを見てたら
HB101とかリキダスとかメネデールとかありますが
使ってみて、効果あるもんなんでしょうか
自分は野菜作ることが多いんですが、効果ありそうだったら
このうち一つを使ってみようと思ってます
HB101とかリキダスとかメネデールとかありますが
使ってみて、効果あるもんなんでしょうか
自分は野菜作ることが多いんですが、効果ありそうだったら
このうち一つを使ってみようと思ってます
161花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 04:23:20.37ID:ztgcWm1+ 適当にリキダスで良くね
無難だろ
無難だろ
162花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 07:56:35.88ID:zTx1STqZ 園芸とズレた質問で申し訳ないですが詳しい方教えてください
米農家から新米30キロを買いました
届いたものは令和3年の袋で横線引っ張って4年に訂正されたものでした
等級の判子もあり、左記の事項を証明するという判子は今年の年月日のものにはなっています
判子が今年のものであれば新米であると考えて大丈夫でしょうか?
米農家から新米30キロを買いました
届いたものは令和3年の袋で横線引っ張って4年に訂正されたものでした
等級の判子もあり、左記の事項を証明するという判子は今年の年月日のものにはなっています
判子が今年のものであれば新米であると考えて大丈夫でしょうか?
163花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 08:11:37.95ID:YNyb2pOs 良いんじゃないですか?
去年の袋が余ったとか?
去年の袋が余ったとか?
164花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 08:14:22.71ID:Frv+6Ej7 食べて見て分からないなら去年のものでも問題ないでしょう
明らかに不味ければクレーム入れれば?
明らかに不味ければクレーム入れれば?
165花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 08:27:12.87ID:uBfBTu8x 米粒見れば新米かどうかわかるでしょ
古米なら透明感無いよ
古米なら透明感無いよ
166花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 08:48:27.98ID:p2xEHQt6 159ですが
現在いちごやたまねぎ、ニンニクなど育てています
HB101やリキダス メネデールはどのような特徴があるか
使ってみた方いますか?
苗を植えた後は、メネデールかなって感じはするけど
実体験ありましたら教えてください
現在いちごやたまねぎ、ニンニクなど育てています
HB101やリキダス メネデールはどのような特徴があるか
使ってみた方いますか?
苗を植えた後は、メネデールかなって感じはするけど
実体験ありましたら教えてください
167花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 08:59:21.86ID:zTx1STqZ みなさんありがとう
玄米なので見た目ではよくわからないです
一応表記を信用するとして最後はやっぱり食べてみて判断してみます
玄米なので見た目ではよくわからないです
一応表記を信用するとして最後はやっぱり食べてみて判断してみます
168花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 10:06:29.54ID:BVH7/L9r >>159
HB101は飲んでも良いんだぜ!
HB101は飲んでも良いんだぜ!
169花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 15:32:06.16ID:/2GTTGpp >>166
玉ねぎを種から育ててリキダス与えてたら今年は苗の育ちが異常に良い。こんな育ち方は記憶に無いくらいの成長スピードだよ。
玉ねぎを種から育ててリキダス与えてたら今年は苗の育ちが異常に良い。こんな育ち方は記憶に無いくらいの成長スピードだよ。
170花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 16:44:21.71ID:DLlbt+hh >>168
この洗剤飲めるんですよ(迫真)を思い出した
この洗剤飲めるんですよ(迫真)を思い出した
171花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 19:34:39.95ID:aIyckpSC キッショ
宗教くせえ
宗教くせえ
172花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 19:36:41.49ID:DLlbt+hh まあでもタマネギにリキダスは植え付け後にまくと確かに活着は良いような気がする
173花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 19:45:45.90ID:aIyckpSC 活着が良いとかの説明は分かるし使ってみようかなと思うけど飲めるが最高に気持ち悪い
174花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 19:48:03.28ID:0hQCnKXq 毎朝コップ一杯飲んでたら彼女ができました
人生最高の気分です
人生最高の気分です
175花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 19:51:45.20ID:2CZLOQYr 元々タマネギ活着いいけど
176花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 20:17:31.69ID:Quh05B81 活着の話じゃないよ。成長が良いんだよ。玉ねぎの苗にリキダスを与えると。
177花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 21:00:48.74ID:mXxk51jj >>176
普通にリンカリの方がええで
普通にリンカリの方がええで
178花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 22:42:10.89ID:b/A4cIX+ でも成長のスピードが速いと
スピード違反でトウ立ちしませんか
何となくで使うとメネデールがいいような気がするけど・・・
根拠がない
スピード違反でトウ立ちしませんか
何となくで使うとメネデールがいいような気がするけど・・・
根拠がない
179花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 23:10:38.82ID:6EMg/kh7 玉ねぎは兎に角 石灰を撒く。畑一面真っ白になるくらい。成長途中に黄色や茶色に変色したり調子が悪くなった時も石灰を撒く。
これ 豆な!
これ 豆な!
181花咲か名無しさん
2022/12/18(日) 23:31:13.50ID:uBfBTu8x おせっかい
183花咲か名無しさん
2022/12/19(月) 00:05:04.00ID:oa/Q59sn >>181
パーン
パーン _,,_ パーン
_,,_ (・д・) _,,_
( ・д・)U☆ミ(・д・ )
⊂彡☆))Д´☆ミ⊃
,,∩彡☆☆ミ∩,,
( ) パーン ( )
パーン パーン
パーン
パーン _,,_ パーン
_,,_ (・д・) _,,_
( ・д・)U☆ミ(・д・ )
⊂彡☆))Д´☆ミ⊃
,,∩彡☆☆ミ∩,,
( ) パーン ( )
パーン パーン
184花咲か名無しさん
2022/12/19(月) 11:11:08.96ID:I7p9bvaj それは折檻
185花咲か名無しさん
2022/12/19(月) 12:55:28.67ID:abYAwdnD オヤジ折檻 子はキカン
188花咲か名無しさん
2022/12/19(月) 14:40:58.98ID:M4OveEVl >>186
くどりゃふかがどうしたって?
くどりゃふかがどうしたって?
189花咲か名無しさん
2022/12/19(月) 14:55:32.09ID:8TgdEwZt 苦土の方がすぐに植えられる。
190花咲か名無しさん
2022/12/19(月) 16:09:47.72ID:JudAkP4C 効果が出るのが遅いってだけで苦土はすぐ植えても問題ないだろ
191花咲か名無しさん
2022/12/19(月) 16:13:11.05ID:G1JGTJCA 面倒くさい順だと、
生石灰>>>消石灰>苦土石灰>有機石灰
でも大体、苦土石灰で事足りる
生石灰>>>消石灰>苦土石灰>有機石灰
でも大体、苦土石灰で事足りる
192花咲か名無しさん
2022/12/19(月) 19:27:32.98ID:oUOAFN6K 園芸というより土木建築かもしれませんが
民家の庭や街路樹の「底」ってどうなっているんでしょうか?
何らかの形で水が捌けるんだろうとは思うのですが
下水に出ていくのか、はたまた鉢底に該当する面はなくそのまま石・地層へと続くのか
民家の庭や街路樹の「底」ってどうなっているんでしょうか?
何らかの形で水が捌けるんだろうとは思うのですが
下水に出ていくのか、はたまた鉢底に該当する面はなくそのまま石・地層へと続くのか
193花咲か名無しさん
2022/12/19(月) 19:43:36.37ID:RXJbZsNZ そこら辺の野原と同じですよ
194花咲か名無しさん
2022/12/19(月) 19:55:28.31ID:DGPAiRMp >>192
人工的に埋め立てや造成をした土地でなきゃ太古の時代から自然現象がなすままにできた土がいろんな層をなして岩盤まで続き、その岩盤の下はマントルです、高校の地学でならったでしょ
人工的に埋め立てや造成をした土地でなきゃ太古の時代から自然現象がなすままにできた土がいろんな層をなして岩盤まで続き、その岩盤の下はマントルです、高校の地学でならったでしょ
195花咲か名無しさん
2022/12/19(月) 20:03:37.79ID:lvWpAgE8 園芸は抜きにして、宅地や戸建を買うときはその土地の経歴は調べるべきですね
造成地なのか、何年前の造成なのか、切土なのか盛り土なのか
地下水位はどのくらいの深さなのか・・
造成地なのか、何年前の造成なのか、切土なのか盛り土なのか
地下水位はどのくらいの深さなのか・・
196花咲か名無しさん
2022/12/19(月) 21:20:27.24ID:IVeMQQp6 神代植物公園 ニュース
@ParksJindai
ついに世界最大級の花“ショクダイオオコンニャク”の開花が始まりました!
【12月20日・21日】は、朝8:30から早朝開園をいたします!
#神代植物公園 #ショクダイオオコンニャク
詳しくは↓
https://newscast.jp/news/1839756
今回は花と葉が同時に出るという大変珍しいケースとなり、記録に残る中では国内初、海外では2017年オーストラリアのアデレード植物園での事例以来、世界2例目と思われます。
大変貴重なこの機会にぜひご来園くださいませ!
@ParksJindai
ついに世界最大級の花“ショクダイオオコンニャク”の開花が始まりました!
【12月20日・21日】は、朝8:30から早朝開園をいたします!
#神代植物公園 #ショクダイオオコンニャク
詳しくは↓
https://newscast.jp/news/1839756
今回は花と葉が同時に出るという大変珍しいケースとなり、記録に残る中では国内初、海外では2017年オーストラリアのアデレード植物園での事例以来、世界2例目と思われます。
大変貴重なこの機会にぜひご来園くださいませ!
197花咲か名無しさん
2022/12/20(火) 08:42:38.37ID:Pvbh5cuQ 今回初めてビニールトンネルを張ったんですが
温湿度計を入れてみたところ
外気温に比べてトンネルの中は最高温度は数度高く
最低気温は同じか少し低め ただし、氷点下はなりにくい
湿度はずっと高く 97%というときもある
という理解でいいですか
温湿度計を入れてみたところ
外気温に比べてトンネルの中は最高温度は数度高く
最低気温は同じか少し低め ただし、氷点下はなりにくい
湿度はずっと高く 97%というときもある
という理解でいいですか
198花咲か名無しさん
2022/12/20(火) 09:09:52.33ID:kN3vI1ew199花咲か名無しさん
2022/12/20(火) 09:29:42.63ID:VjIbaoue >>197
外気温が氷点下になれば中も氷点下になりますよ、うすいビニールをかぶせているだけなんだから暖房器具でも入れておかないかぎり外気と同じ
ビニトンは温室とは違い温度を保つためじゃなく降霜を防ぐためで、温度は陽が沈むと外気温と同じになる
外気温が氷点下になれば中も氷点下になりますよ、うすいビニールをかぶせているだけなんだから暖房器具でも入れておかないかぎり外気と同じ
ビニトンは温室とは違い温度を保つためじゃなく降霜を防ぐためで、温度は陽が沈むと外気温と同じになる
200花咲か名無しさん
2022/12/20(火) 09:56:20.12ID:kN3vI1ew 付け加えると
被覆による遮断が少しあるので放射冷却を緩和する効果も少しある
なので晴天で外の地表が冷えるような時に中はあまり冷えない事もある
被覆による遮断が少しあるので放射冷却を緩和する効果も少しある
なので晴天で外の地表が冷えるような時に中はあまり冷えない事もある
201花咲か名無しさん
2022/12/20(火) 13:02:44.20ID:Pvbh5cuQ ビニールトンネルすると
昼間に日光から受けた熱が多少土に残っていて
それが、氷点下になるのを防いでいるのかと思ったら
やはり、外気が 氷点下になっている時間が長いと
トンネル内も氷点下になるんだね。
はっきりしたことは 最高気温は少し高め
最低気温はあまり変わらない
湿度はものすごく高くなるってことかな
昼間に日光から受けた熱が多少土に残っていて
それが、氷点下になるのを防いでいるのかと思ったら
やはり、外気が 氷点下になっている時間が長いと
トンネル内も氷点下になるんだね。
はっきりしたことは 最高気温は少し高め
最低気温はあまり変わらない
湿度はものすごく高くなるってことかな
202花咲か名無しさん
2022/12/20(火) 21:40:21.03ID:fTtDI4tM 赤土の土地でも成長が早く生垣に使える植物は何が有りますか?
基本赤土ではありますが落ち葉などで多少は栄養分の+αはあるかもしれません
形は樹木でも蔓でもいいです
枝を切られてスカスカな生垣をとにかく早く埋めて丸見え状態を解消したいので
それなり数が欲しいのでできれば安く買えるのがいいです
そして放置しても勝手に育ってくれるのがいいです
また季節関係なく茂るものが希望です
基本赤土ではありますが落ち葉などで多少は栄養分の+αはあるかもしれません
形は樹木でも蔓でもいいです
枝を切られてスカスカな生垣をとにかく早く埋めて丸見え状態を解消したいので
それなり数が欲しいのでできれば安く買えるのがいいです
そして放置しても勝手に育ってくれるのがいいです
また季節関係なく茂るものが希望です
203花咲か名無しさん
2022/12/20(火) 22:15:08.47ID:JA1fJt0Y その切られてスカスカなのは何よ
204花咲か名無しさん
2022/12/20(火) 22:28:34.53ID:dNkc7oOK 売ってるかは知らんが月桂樹とかどうよ?
茂りすぎて困る系
茂りすぎて困る系
205花咲か名無しさん
2022/12/20(火) 22:37:15.89ID:U3waP/rY 当面は別の目隠し方法を考えて比較的手のかからないものにしたほうがいいと思う
コスト的にもヒメシャリンバイとか
コスト的にもヒメシャリンバイとか
206花咲か名無しさん
2022/12/20(火) 22:39:13.67ID:4daSMJAr >>202
クリスマスツリー
クリスマスツリー
209花咲か名無しさん
2022/12/20(火) 23:07:00.79ID:Xl8uLWet >>201
宮崎大輔がいちごの冬越しの動画で
ビニールでかぶせると
上空からの冷気から守れるので、-10とか-5とかじゃなければ
氷点下にするのをある程度防げるって言ってた
>>207
何が分かってないのか
おしえてあげたら?ここは初心者スレなんだから
宮崎大輔がいちごの冬越しの動画で
ビニールでかぶせると
上空からの冷気から守れるので、-10とか-5とかじゃなければ
氷点下にするのをある程度防げるって言ってた
>>207
何が分かってないのか
おしえてあげたら?ここは初心者スレなんだから
210花咲か名無しさん
2022/12/20(火) 23:13:05.54ID:dNkc7oOK ビニールトンネルは日中と夜間の温度差が激しくなるから慣れた人向けだよ
降霜と強風対策なら不織布ベタ掛けの方がいい
降霜と強風対策なら不織布ベタ掛けの方がいい
213花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 08:50:47.99ID:RfOh6+6v 色々条件次第 一概には言えない
214花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 09:15:28.14ID:ix05q//3 鉢やプランターなら、全体を二重に覆ってしまえば簡易温室みたいになるんだろうかね
215花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 09:31:28.74ID:Sdy1JcEr >>214
地域や置き場所や植物によるかなあ
うち(東京都内)だと風鈴ブッソウゲ(コーラル系ハイビスカス原種)は大丈夫だったけどパパイヤは全くダメだった
あ、後サツマイモもだいじょうぶだったな
全部ベランダ置きでポリ袋二重がけ
でもこの方法だと日当たり良い場所なら日中に内部の温度が上がりすぎるから上を開けたりして
普通の温室より面倒かも知れない
地域や置き場所や植物によるかなあ
うち(東京都内)だと風鈴ブッソウゲ(コーラル系ハイビスカス原種)は大丈夫だったけどパパイヤは全くダメだった
あ、後サツマイモもだいじょうぶだったな
全部ベランダ置きでポリ袋二重がけ
でもこの方法だと日当たり良い場所なら日中に内部の温度が上がりすぎるから上を開けたりして
普通の温室より面倒かも知れない
216花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 09:53:20.09ID:ix05q//3 >>215
いまだにイポメア(テラスメープル)をどうするか迷ってて鉢だけでも梱包材で包んでおこうか、挿し芽してみるかと考えてた
サントリーのサイトから名前が消えちゃってるのでもしかしたら廃番になるかもしれないのでさ
いまだにイポメア(テラスメープル)をどうするか迷ってて鉢だけでも梱包材で包んでおこうか、挿し芽してみるかと考えてた
サントリーのサイトから名前が消えちゃってるのでもしかしたら廃番になるかもしれないのでさ
217花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 10:01:26.39ID:GMF0+ZLh >>216
芋にして保管するのはどうよ
芋にして保管するのはどうよ
218花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 10:12:55.56ID:E7YyPzJe 昔からこんな壺が庭にあるけど、何かに使えないかな?4,50センチ位
https://i.imgur.com/gMIOW6W.jpg
https://i.imgur.com/gMIOW6W.jpg
220花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 10:29:18.37ID:Fd1dF+HK まずは穴を開ける気があるかどうかだな
221花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 10:34:27.34ID:Yn0dRypn 水琴窟に仕立てよう
223花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 11:48:44.28ID:Czx3XK89 穴を開けるつもりがなければ水瓶
元々は液体を溜めるものでしょ
元々は液体を溜めるものでしょ
224花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 12:05:00.81ID:CXFzIa2I 悪霊を吸い取る壺として高値で売る
225花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 12:06:54.58ID:E7YyPzJe そやね、古酒って感じね。園芸には役に立たんか
226花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 12:07:42.19ID:pWRYC4VC 元の場所から動かすと祟られそうな雰囲気が漂う・・・
228花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 12:47:44.56ID:uC20rtxk229花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 13:36:53.16ID:RfOh6+6v 毎日一回顔面おっつけて「○○のバカヤロー」と叫ぶ
上に座って屁をこく、屁たれ場
上に座って屁をこく、屁たれ場
230花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 16:43:47.32ID:nyW8aeTr 霜が降りたのかダリアハミングブロンズの葉がクシュクシュになってしまったんだけど、こうなるともう復活しないですか?それとも今季はもうおしまいって事ですか?
231花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 17:01:48.37ID:gcgEFN+O232花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 17:12:45.72ID:gcgEFN+O233花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 17:20:04.80ID:sTjTdcqL 霜にやられたけど思ってたよりピンとしてる
このまま春まで大丈夫かな
このまま春まで大丈夫かな
235花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 20:23:45.84ID:gcgEFN+O ミルク缶 ガーデンって調べたら洋風でそれを主役的に置いてあるので。
例えばジョウロ型ソーラーライト買って、上から水風ライト垂らして置いてある壺にinで溢れる感じにして、昼間は下花段に花の水の道、水溜まりで。
夜は和モダンにまとめる。
有れば長靴型植木鉢、古いスコップ置いて、ジョウロとの統一感だと、どうかなあ。
あとは倒れない工夫は必要だけど壺上にお皿置いて、花手水かバードバスみたいにする。少しバランスが悪いですが一番お金は掛からないかも。壺周りにそこに浮かべる花の植木鉢置いても良いなと。
例えばジョウロ型ソーラーライト買って、上から水風ライト垂らして置いてある壺にinで溢れる感じにして、昼間は下花段に花の水の道、水溜まりで。
夜は和モダンにまとめる。
有れば長靴型植木鉢、古いスコップ置いて、ジョウロとの統一感だと、どうかなあ。
あとは倒れない工夫は必要だけど壺上にお皿置いて、花手水かバードバスみたいにする。少しバランスが悪いですが一番お金は掛からないかも。壺周りにそこに浮かべる花の植木鉢置いても良いなと。
237花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 20:36:38.19ID:Yn0dRypn バードバスって鳥沢山来ます?
238花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 20:59:23.56ID:gcgEFN+O >>237
水琴窟って初めて知りました、格が違う!
バードバスやったことはないけど、隣家にある水張った入れ物に夏場はカラスの行水。すずめは砂浴びしているところは見たことあります。どうだろう。答えになってなくてすみません。
水琴窟って初めて知りました、格が違う!
バードバスやったことはないけど、隣家にある水張った入れ物に夏場はカラスの行水。すずめは砂浴びしているところは見たことあります。どうだろう。答えになってなくてすみません。
240花咲か名無しさん
2022/12/21(水) 23:29:07.39ID:z663Z475241花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 08:14:12.80ID:lenwynDQ 鳥寄せると血で血を洗う凄惨なご近所トラブル発生する
野良猫の餌付けよりタチが悪い
野良猫の餌付けよりタチが悪い
242花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 08:59:24.01ID:US7uFl8b お皿・血液
243花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 09:58:51.22ID:Jq4n6OZc ウチ、ジョウビタキが来るからバードバス置いて少し居心地良くしてやろうかなと思ったんだけどそうか御近所トラブルか…
244花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 10:14:03.13ID:SJmRU/QA 去年貸農園にジョウビタキのメスが来てた
すごくかわいい顔してるよね
すごくかわいい顔してるよね
245花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 10:17:06.29ID:jhBSA4zA ヒヨドリのフンからのマルバシャリンバイ育ててるよ
(ブルーベリーにやって来る)
(ブルーベリーにやって来る)
246花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 10:42:28.58ID:Xf+F5G6B スズメとヒヨドリが大量に来る
可愛い鳥はほとんど来ない
可愛い鳥はほとんど来ない
247花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 10:44:12.58ID:yCyDAY2Y スズメもヒヨドリもかわいいでしょうがあぁぁぁぁ
248花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 12:47:26.54ID:mIlly8R8 リビングから見えるウッドデッキの縁がリスの通り道みたいで、お昼過ぎにいっつも会う
家族はエサを置くとか言ってるけど、特定外来生物だからなぁ
見て楽しむだけに抑えさせたいけど、そのうち勝手になんかやり出しそう
家族はエサを置くとか言ってるけど、特定外来生物だからなぁ
見て楽しむだけに抑えさせたいけど、そのうち勝手になんかやり出しそう
249花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 13:11:55.86ID:G9LGelE1 もうずいぶん前だけど、鶴岡八幡宮行った時まわりの森のあちこちにシッポフサフサのエゾリスみたいなリスがチョロチョロしててびっくりした
250花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 13:14:15.50ID:lT//ggJS 狙いが外れてネコやらカラスやらが寄り付いて後悔させればいいんじゃね
253花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 14:16:10.91ID:U1KBei+/ 花壇に籾殻混ぜたら、スズメが穴掘って苗が荒らされちゃったよ。スズメもダメ
254花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 14:34:26.65ID:T+yY0aNv それはスズメちゅんが大好きな籾殻を混ぜる方が悪い
ちゅんは悪くない
ちゅんは悪くない
255花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 14:59:52.72ID:7X1wfpzN ワカケホンセイインコに来てもらいたい
256花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 15:04:38.27ID:kjZMDeJv うちの学校に佃煮にするほどいたな
ムクドリと同じくらいうるさくて糞しまくってた
ムクドリと同じくらいうるさくて糞しまくってた
257花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 15:11:08.23ID:mcBZZECf258花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 15:17:52.04ID:yCCuLonc スズメに混じって、メジロが柿の木に来て柿食ってたw
かわいいのう
メジロだけ集団で来てもいいんだぞ
かわいいのう
メジロだけ集団で来てもいいんだぞ
259花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 15:22:17.15ID:I3TMgGwH 増え過ぎるとアメリカザリガニやミドリガメ(アカミミガメ)のように飼育はOKってことになるんだけど
260花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 15:25:48.72ID:mIlly8R8262花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 15:59:16.32ID:mIlly8R8263花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 16:06:44.81ID:UhsU9bF4264花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 19:04:13.55ID:m7zJPvn1 掘り上げたカンナの球根の管理が不安です
落とせるだけ土を落とし、もみ殻があったので湿らせて米袋に入れ、5度程度のシューズクロークにて保管中
地上部はカットした方がいいですか?
落とせるだけ土を落とし、もみ殻があったので湿らせて米袋に入れ、5度程度のシューズクロークにて保管中
地上部はカットした方がいいですか?
265花咲か名無しさん
2022/12/22(木) 19:27:27.50ID:XarfsNfv こちらはネズミが増えて困ってる 最近は寒くなったから姿を見ないけど、茎や球根食べたり物置に入り込んではいろんな物をかじりまくる
殺鼠剤のエサも効いていないみたいで、ネコ飼うしかないのかな…
殺鼠剤のエサも効いていないみたいで、ネコ飼うしかないのかな…
266花咲か名無しさん
2022/12/23(金) 08:05:54.64ID:pHeaNVRx 冬の間にヤマユリをモグラにやられた
モグラ対策にヤマユリの近くに彼岸花を植えておいたんだけど
モグラ対策にヤマユリの近くに彼岸花を植えておいたんだけど
267花咲か名無しさん
2022/12/23(金) 12:47:35.66ID:5vxPJxjk あんまり降らない地域だけど植えた庭木が全部雪に埋もれた
271花咲か名無しさん
2022/12/24(土) 01:19:23.18ID:E1m2xlhP ニンニク植えたらモグラがいなくなったから、ジャンボにんにく生産を始めたっていう農家の人がいた
ローカルテレビで
ローカルテレビで
272花咲か名無しさん
2022/12/24(土) 04:58:20.45ID:kcNxKCOF ジャンボニンニクじゃ匂い薄いだろうに
273花咲か名無しさん
2022/12/24(土) 12:03:40.48ID:eDRJPoTx この雑草、なんて名前かどなたかご存知でしょうか
可愛い形をしてるので、気になりました
レモンの木の根本に生えてました
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/a0jWRyi.jpg
可愛い形をしてるので、気になりました
レモンの木の根本に生えてました
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/a0jWRyi.jpg
274花咲か名無しさん
2022/12/24(土) 12:05:23.76ID:eDRJPoTx ごめんなさい、もし育てられてる方いたら失礼でした、雑草発言撤回致します
275花咲か名無しさん
2022/12/24(土) 12:13:36.87ID:g42l2ZsR276花咲か名無しさん
2022/12/24(土) 12:42:52.48ID:eDRJPoTx ありがとうございます、聞いてみます
277花咲か名無しさん
2022/12/24(土) 22:19:21.25ID:1XXHCbkb 絹さやとスナックエンドウ育ててるんだけど
一部の葉がしおしおになってるんだけど
(他は問題なし)
これって低温障害ってやつですか?
ちなみに静岡県です
一部の葉がしおしおになってるんだけど
(他は問題なし)
これって低温障害ってやつですか?
ちなみに静岡県です
278花咲か名無しさん
2022/12/24(土) 23:03:21.39ID:8cfePlYw ここんところスゲー風ふいてるから、それで折れたとかは?
280花咲か名無しさん
2022/12/25(日) 09:02:34.49ID:KHcGHu5x >>279
こんな感じ
写真じゃ分かりにくいと思うけど
https://i.imgur.com/HsPhTJv.jpg
https://i.imgur.com/bg5VFxK.jpg
https://i.imgur.com/sg0XIP3.jpg
こんな感じ
写真じゃ分かりにくいと思うけど
https://i.imgur.com/HsPhTJv.jpg
https://i.imgur.com/bg5VFxK.jpg
https://i.imgur.com/sg0XIP3.jpg
281花咲か名無しさん
2022/12/25(日) 09:03:01.84ID:KHcGHu5x >>279
1日中萎れてる
1日中萎れてる
283花咲か名無しさん
2022/12/25(日) 12:18:35.57ID:MCQeE+3Q 低温障害に見える
根がやられたら葉先が枯れるから
支柱立てて角切ったポリ袋被せてみては
根がやられたら葉先が枯れるから
支柱立てて角切ったポリ袋被せてみては
284花咲か名無しさん
2022/12/25(日) 12:33:31.41ID:3O7j8Gn6 大きくなりすぎ
285花咲か名無しさん
2022/12/25(日) 12:46:32.63ID:4ABm7foY 寒風にやられるとこんな風になって株が弱るよ
死にはしないけど貧弱なまま
死にはしないけど貧弱なまま
286花咲か名無しさん
2022/12/25(日) 13:26:07.57ID:cD3SlM1a 霜にやられてるね
287花咲か名無しさん
2022/12/25(日) 19:59:08.65ID:YJey7Wq7 行灯にしてあげよう
288花咲か名無しさん
2022/12/25(日) 23:59:21.13ID:KHcGHu5x289花咲か名無しさん
2022/12/27(火) 00:21:26.82ID:3E2cKVOX 三角ホーが便利そうで購入したいと考えているのですが
みなさんのお気に入りの商品もしくは
女性でも扱いやすそうなおすすめを教えてもらえませんでしょうか
みなさんのお気に入りの商品もしくは
女性でも扱いやすそうなおすすめを教えてもらえませんでしょうか
290花咲か名無しさん
2022/12/27(火) 03:56:30.69ID:6a591kwz ステンレスやギザ刃は研げないので使い捨てな
あとは柄の太さ長さがしっくりくるのを買えばいい
あとは柄の太さ長さがしっくりくるのを買えばいい
291花咲か名無しさん
2022/12/27(火) 16:10:39.93ID:Mb6eypRf 包丁だとステンレスでもセラミックでも研げるし
ギザギザのノコギリも目立てできるけど
三角ホーとやらは違うのかな?
ギザギザのノコギリも目立てできるけど
三角ホーとやらは違うのかな?
292花咲か名無しさん
2022/12/27(火) 16:19:29.48ID:zHwv9xdL どれも使い捨てやな
再生させるまでもない
再生させるまでもない
294花咲か名無しさん
2022/12/27(火) 20:49:33.69ID:668jpEyF 包丁のように鋭くすると今度は欠けやすくなるからねえ
草刈りとかで使うなら研ぐけど土起こしとかに使うならすぐかけちまうよ
実際は錆びようが欠けようが使えなくなるまでそのまま使う
草刈りとかで使うなら研ぐけど土起こしとかに使うならすぐかけちまうよ
実際は錆びようが欠けようが使えなくなるまでそのまま使う
295花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 00:14:25.50ID:P2XdQqZf 有機で野菜育てるにあたり、夏場のテデトールが大変だったので、せめて水やり&ストチュウ&追肥は完全に自動化したいと思ってるので知恵を貸してほしい。
水道の蛇口の先にタイマー式の水やり機を取り付けてその先を3股に分岐させて水道水、液肥混入機(ストチュウ)、液肥混入機(液肥)の3つを用意すれば実現出来ると思ってるんだけど実際に個人でやってる人いる?
売ってる有機タイプの液肥って効き目弱かったり、そもそも値段が高いから躊躇中だわ。
面倒ではあるが発酵油かすをペットボトル水に溶かしたものを大量に用意しといてローテしていくか迷ってる。
追肥は固形でやることも考えたんだけど、靴が汚れるのが嫌だからポタジェガーデンを意識して畑の畝間にコンクリタイルをおいて足場にしたく、追肥を鋤き込むといったことはしたくない方向で考えると、液肥散布に行き着いた次第です。
水道の蛇口の先にタイマー式の水やり機を取り付けてその先を3股に分岐させて水道水、液肥混入機(ストチュウ)、液肥混入機(液肥)の3つを用意すれば実現出来ると思ってるんだけど実際に個人でやってる人いる?
売ってる有機タイプの液肥って効き目弱かったり、そもそも値段が高いから躊躇中だわ。
面倒ではあるが発酵油かすをペットボトル水に溶かしたものを大量に用意しといてローテしていくか迷ってる。
追肥は固形でやることも考えたんだけど、靴が汚れるのが嫌だからポタジェガーデンを意識して畑の畝間にコンクリタイルをおいて足場にしたく、追肥を鋤き込むといったことはしたくない方向で考えると、液肥散布に行き着いた次第です。
297花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 08:59:33.29ID:P2XdQqZf298花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 09:17:34.54ID:rhtayHj8 うちは自動で灌水と液肥はやってるよ
使ってる液肥混入器はドサトロンタイプとジェットパルスタイプ
液肥は市販の20リットル4000円くらいのもの
有機入りとは書いてるけど化学肥料主体
使ってる液肥混入器はドサトロンタイプとジェットパルスタイプ
液肥は市販の20リットル4000円くらいのもの
有機入りとは書いてるけど化学肥料主体
299花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 09:25:24.86ID:ia+nOfZT それ遠回しにやめろって言ってるのでは
300花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 11:13:03.88ID:P2XdQqZf >>298
凄いですね。
ドサトロン使ってるってことは大規模農園ですか?
うちはタカギの簡単液肥希釈キットしか手が出せそうにありません。
液肥は有機難しいので理に叶ってますよね。
うちもハイポニカとかハイポネックス使えたらいいのに。
凄いですね。
ドサトロン使ってるってことは大規模農園ですか?
うちはタカギの簡単液肥希釈キットしか手が出せそうにありません。
液肥は有機難しいので理に叶ってますよね。
うちもハイポニカとかハイポネックス使えたらいいのに。
301花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 11:14:49.40ID:P2XdQqZf302花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 11:18:05.14ID:D+YGwnzM 有機有機言ってられるのも先進国だから
アフリカの貧しいところは化学肥料に頼らないと生きていけません
アフリカの貧しいところは化学肥料に頼らないと生きていけません
303花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 11:25:55.23ID:HJU473wi304花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 11:42:02.33ID:U0Jb62Ju 以前YouTube見てにわか仕込みでノコギリの目立てをやってみた
どうせ安物だからダメもとだったけど驚くほど効果有ったよ
YouTubeさまさま
どうせ安物だからダメもとだったけど驚くほど効果有ったよ
YouTubeさまさま
305花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 11:44:41.18ID:P2XdQqZf >>302
その通り。
ホーバーボッシュ法で窒素が化学的に作られるようになってから、作物がよく育って世界の人口が急激に増えた歴史がある。
自分も農薬ならまだしも肥料に関しては化学的なもので全然良いんじゃないかと思ってるんだけど、それだとオーガニックと呼べないから妻的にはNGらしい。
つまりオーガニックという言葉に魅了されているのだ。
その通り。
ホーバーボッシュ法で窒素が化学的に作られるようになってから、作物がよく育って世界の人口が急激に増えた歴史がある。
自分も農薬ならまだしも肥料に関しては化学的なもので全然良いんじゃないかと思ってるんだけど、それだとオーガニックと呼べないから妻的にはNGらしい。
つまりオーガニックという言葉に魅了されているのだ。
306花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 11:53:23.79ID:P2XdQqZf >>303
そうなんですか。知りませんでした。
堆肥は肥料分が少なく土壌をふかふかにするのが目的で野菜自体の栄養吸収というより、微生物にがんばって分解してもらい、野菜の根っこが伸ばせる隙間を作ってもらうイメージでした。
栄養としての肥料は別に与えないと土作り段階での堆肥に含まれる肥料成分だけでは収獲までに栄養不足になりそうだと思いました。
ちなみに豆類だけは空気中の窒素成分を根っこから吸収出来ますね。
そうなんですか。知りませんでした。
堆肥は肥料分が少なく土壌をふかふかにするのが目的で野菜自体の栄養吸収というより、微生物にがんばって分解してもらい、野菜の根っこが伸ばせる隙間を作ってもらうイメージでした。
栄養としての肥料は別に与えないと土作り段階での堆肥に含まれる肥料成分だけでは収獲までに栄養不足になりそうだと思いました。
ちなみに豆類だけは空気中の窒素成分を根っこから吸収出来ますね。
307花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 11:58:16.07ID:H5mzSnvT なんなら遺伝子組み換え作物も既に必要不可欠
裕福(G7では貧乏?)な日本では必要ないし、あえて選ぶ人もいないが
裕福(G7では貧乏?)な日本では必要ないし、あえて選ぶ人もいないが
308花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 12:35:13.13ID:Kq3J8FIV 有機がいい手はかけたくないやめるのもはや当たり前の流れ
これは自分だけじゃなく家族や下手すると近所さえ巻き込む要素
理解を得られなければ辞めるしかない
これは自分だけじゃなく家族や下手すると近所さえ巻き込む要素
理解を得られなければ辞めるしかない
309花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 12:59:11.17ID:rhtayHj8 使う資材を変えるだけで有機になるって勘違いしてる人多いよね
一番の違いは手間を掛けるところなのに
一番の違いは手間を掛けるところなのに
310花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 13:13:08.36ID:rhtayHj8312花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 13:56:55.36ID:P2XdQqZf >>308
それで諦めずに頭を使うのがまた楽しいんや。
自動で水、薬、肥料を撒いてくれる装置がありさえすれば、自分は脇芽取りや誘引作業に集中できる。
テデトールも頻繁に発生して大変だったから防虫ネットを活用して物理防除にも取り組みたい。
それで諦めずに頭を使うのがまた楽しいんや。
自動で水、薬、肥料を撒いてくれる装置がありさえすれば、自分は脇芽取りや誘引作業に集中できる。
テデトールも頻繁に発生して大変だったから防虫ネットを活用して物理防除にも取り組みたい。
314花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 16:49:11.21ID:rWEgHCJx315花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 18:10:01.26ID:P2XdQqZf316花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 18:47:26.50ID:AfGfqGcA 有機無農薬で楽することを考えるってなんだか笑える
318花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 20:22:34.87ID:P2XdQqZf >>317
畑スペースが3mx4m、花壇が1mx2m, 畑と花壇を結ぶ外構周辺に鉢植えも並べててそれらも含めると大体20㎡ぐらいですかね。
畑スペースが3mx4m、花壇が1mx2m, 畑と花壇を結ぶ外構周辺に鉢植えも並べててそれらも含めると大体20㎡ぐらいですかね。
319花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 20:27:15.98ID:r4K0bPSb 有機で増えた手間を削減したいだから、何もおかしくはない
320花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 20:49:29.98ID:P2XdQqZf そうそう、有機の話に逸れてしまいがちだけど、元は自動装置を試してる人がいたらコメント欲しかっただけで、これは有機関係なくみんなの夏場の省力化に一役かってくれると思うんだよね。
その中でも特に有機と自動装置は相性いいと自分は考えたんだ。
例えば薬代わりのやさお酢やストチュウは効き目が弱いから頻繁に散布しないといけないけど、タイマーで自動化さえできれば毎日できる。
同様に液肥は固形肥料に比べて土に残りにくく効く期間が短いデメリットあるけど、毎日凄く薄めた液肥をタイマーで流せば課題解決できる。
その中でも特に有機と自動装置は相性いいと自分は考えたんだ。
例えば薬代わりのやさお酢やストチュウは効き目が弱いから頻繁に散布しないといけないけど、タイマーで自動化さえできれば毎日できる。
同様に液肥は固形肥料に比べて土に残りにくく効く期間が短いデメリットあるけど、毎日凄く薄めた液肥をタイマーで流せば課題解決できる。
321花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 20:50:29.13ID:Y1YKf6p1 藻が凄いよ
322花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 21:03:08.68ID:Kq3J8FIV 仮にオートメーション化して時間があいたとしてこの人結局家族に怒られると思うけど
自動化したいだけならそういえばいいのに
自動化したいだけならそういえばいいのに
323花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 21:18:49.16ID:QiG74+EC ストチュウの自動化ってどういうこと?
いまいちイメージが湧かないんだが
いまいちイメージが湧かないんだが
325花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 22:07:15.75ID:P2XdQqZf328花咲か名無しさん
2022/12/28(水) 23:42:57.14ID:P2XdQqZf329花咲か名無しさん
2022/12/29(木) 00:37:19.18ID:z3IRVeER 効果は無さそうだなぁ
330花咲か名無しさん
2022/12/29(木) 08:04:44.10ID:Hn+tuiYb 現代農業っぽいね
331花咲か名無しさん
2022/12/29(木) 08:33:36.58ID:6zt5Q2ho 現代農業って7割くらい本当の事書いてる
332花咲か名無しさん
2022/12/29(木) 13:58:33.87ID:YlnBu4ik 時間停止ものも9割ヤラセらしいし
333花咲か名無しさん
2022/12/29(木) 15:20:51.25ID:4UIxG7ap いまやほとんどヤラセだろ
まともなのだいぶ少なくなったよ
まともなのだいぶ少なくなったよ
335花咲か名無しさん
2022/12/29(木) 21:01:44.22ID:LXESjist Kindle Unlimited入ってたときに野菜だよりを読んでたんだけど、付録の菜園手帳が欲しくて実物1回買ったら記事の文字がデカくてビビったわ
336花咲か名無しさん
2022/12/30(金) 13:58:18.10ID:TjmRxNJU 種まきしてポットで育てていた草花の小苗の葉がすっかりなくなっていました 犯人はなんだと思いますか?
夜、カタッとした音を聞いているので虫では無さそうです
ネズミだったらイヤだな
夜、カタッとした音を聞いているので虫では無さそうです
ネズミだったらイヤだな
337花咲か名無しさん
2022/12/30(金) 15:47:16.21ID:L3nSVOrK 草花の種類は何?
338花咲か名無しさん
2022/12/30(金) 17:04:05.65ID:TjmRxNJU ポピーとフロックスです
ネモフィラも少し食べられていました
ネズミのふんが一つあったので確定みたいです
冬でも活動しているのですね……
年末に大ショックです
ネモフィラも少し食べられていました
ネズミのふんが一つあったので確定みたいです
冬でも活動しているのですね……
年末に大ショックです
339花咲か名無しさん
2022/12/31(土) 11:46:24.04ID:3Bkiti3g 子ども科学電話相談で
初めて作られた種なしスイカの種は?ってのがあったw
種なしスイカを作るための花粉がある(市販されてる)って事で
回答の関連で
ジベレリン、オーキシン
種なしトマト、種なし茄子
種なしスイカの過去の栽培方法
・・・の話があった
初めて作られた種なしスイカの種は?ってのがあったw
種なしスイカを作るための花粉がある(市販されてる)って事で
回答の関連で
ジベレリン、オーキシン
種なしトマト、種なし茄子
種なしスイカの過去の栽培方法
・・・の話があった
340花咲か名無しさん
2022/12/31(土) 20:49:07.73ID:L4GsxE/e 40cmくらいのベンジャミンの背を伸ばしたいんだけど、下葉は取ってしまう方がどんどん背が伸びるのでしょうか
342花咲か名無しさん
2022/12/31(土) 22:09:25.07ID:0Cd/3ysK ジャガイモを植えていたら
徒長してしまった場所に
パーク堆肥を入れて、何とかしようとするのは
ありだと思いますか
徒長してしまった場所に
パーク堆肥を入れて、何とかしようとするのは
ありだと思いますか
344花咲か名無しさん
2022/12/31(土) 22:34:00.24ID:+HjroJ2p 多分窒素飢餓を起こして徒長を止めようって意味だろうけど
何をどれくらいいれたら教えてもらわんと何ともいえん
何をどれくらいいれたら教えてもらわんと何ともいえん
345花咲か名無しさん
2022/12/31(土) 22:38:22.36ID:+HjroJ2p ジャガイモの徒長は日照不足でも長雨でも窒素過多でも全部ありえるし株間が狭すぎたりしてもなるから何が原因かが分からないとアドバイスは難しいと思う
346花咲か名無しさん
2022/12/31(土) 23:31:12.38ID:0Cd/3ysK 342です
炭素窒素比が10という堆肥が袋空いていて 全部使い切ろうと入れてしまった
のが原因で 徒長してしまったようです 日当たりが悪いわけでも 雨が続いた
わけでもないです
窒素過多とひょっとしたら 春ジャガイモを植えるかもしれないので 連作障害
を何とかしようと思い パーク堆肥を思いついたのです
他は稲わらでも埋めようかとも思いました
どうでしょうか?
炭素窒素比が10という堆肥が袋空いていて 全部使い切ろうと入れてしまった
のが原因で 徒長してしまったようです 日当たりが悪いわけでも 雨が続いた
わけでもないです
窒素過多とひょっとしたら 春ジャガイモを植えるかもしれないので 連作障害
を何とかしようと思い パーク堆肥を思いついたのです
他は稲わらでも埋めようかとも思いました
どうでしょうか?
347花咲か名無しさん
2022/12/31(土) 23:39:52.63ID:q+8Khfni348花咲か名無しさん
2023/01/01(日) 00:27:07.79ID:z0dgrSlF 徒長と連作障害は関係ないと思う
さつま芋のつるぼけにはリンカリ液肥をまくと少しましになるんだけど
ジャガイモの場合はどうなんだろ?
あと肥料の入れすぎなら窒素過多だろね
あとからバーク入れて窒素飢餓はあんまり聞かないからわかんないなあ
さつま芋のつるぼけにはリンカリ液肥をまくと少しましになるんだけど
ジャガイモの場合はどうなんだろ?
あと肥料の入れすぎなら窒素過多だろね
あとからバーク入れて窒素飢餓はあんまり聞かないからわかんないなあ
349花咲か名無しさん
2023/01/01(日) 01:31:56.86ID:h2RUkwHY もっと最初に石灰をシッカリ撒いとかなきゃ。
350花咲か名無しさん
2023/01/01(日) 08:37:17.61ID:xzDAetpx バークや稲わらに窒素なんてほとんどないだろ
腐熟させるのに家畜糞や石灰窒素混ぜるくらいなのに
腐熟させるのに家畜糞や石灰窒素混ぜるくらいなのに
351花咲か名無しさん
2023/01/01(日) 09:15:19.55ID:1WDBZNjA 植物素材を微生物が分解するさいに窒素を多く消費するので窒素が足らなくなる
この場合バークを分解する時に窒素を消費するのではないか、と言う話な
こんだけ気温が低いからそもそもそこまで分解が進まないんで
窒素飢餓まで行けないだろうけど
つか、何時植えたのか知らんが
今の時期に徒長してるくらい窒素が多いなら、イモ腐っちゃわないか?
この場合バークを分解する時に窒素を消費するのではないか、と言う話な
こんだけ気温が低いからそもそもそこまで分解が進まないんで
窒素飢餓まで行けないだろうけど
つか、何時植えたのか知らんが
今の時期に徒長してるくらい窒素が多いなら、イモ腐っちゃわないか?
352花咲か名無しさん
2023/01/01(日) 10:08:17.53ID:AGPGOMiF 生分解に起因する窒素飢餓はC/N値の低い米ぬかなどを細菌類が分解する場合
C/N値が高い木根や繊維質などを分解するのは主に菌類でかなり時間がかかる
なのでバークによる急激な窒素消費はあまり起こりにくい(ないわけではない)
分解過程でも土中の細菌繁殖状態は常に変化していて
アンモニア態窒素が豊富になり窒素過剰の症状が出たり、逆に窒素を取り込む有機化作用で窒素飢餓の症状が出たりとコントロールはできない
また活発な分解は熱を伴うので作物を育てながら同時に土づくりをするのはタブー
C/N値が高い木根や繊維質などを分解するのは主に菌類でかなり時間がかかる
なのでバークによる急激な窒素消費はあまり起こりにくい(ないわけではない)
分解過程でも土中の細菌繁殖状態は常に変化していて
アンモニア態窒素が豊富になり窒素過剰の症状が出たり、逆に窒素を取り込む有機化作用で窒素飢餓の症状が出たりとコントロールはできない
また活発な分解は熱を伴うので作物を育てながら同時に土づくりをするのはタブー
353花咲か名無しさん
2023/01/01(日) 10:18:27.34ID:z0dgrSlF354花咲か名無しさん
2023/01/01(日) 12:59:54.01ID:tOvd5N3H 花瓶の注ぎ口?が小さいのって何か理由あるんですか?
355花咲か名無しさん
2023/01/01(日) 13:01:31.98ID:KBpe1uSM アシタバの種を採取したいんだけどどうしたらいいですか?
熟成するまで放置すると落下しそう
青い状態で刈り取って干すとか?
熟成するまで放置すると落下しそう
青い状態で刈り取って干すとか?
356花咲か名無しさん
2023/01/01(日) 16:49:47.48ID:8bYdclZP >>355
青い状態だと種がきちんとできてないから、不織布の袋を被せてビニタイで止めて枯れるのを待つのはいかがでしょ
青い状態だと種がきちんとできてないから、不織布の袋を被せてビニタイで止めて枯れるのを待つのはいかがでしょ
357花咲か名無しさん
2023/01/02(月) 12:56:44.52ID:H83EDAlR 塊根植物やアガベなど複数の種を入手したのですが、今の時期は室内であっても発芽は見込めないのでしょうか?
ただいまアロエとサボテンを挑戦していますが、1週間過ぎてまだ変化なし。
発芽用?の土を使い、鉢の皿に水を溜めて、1つはラップ、もう一つはラップなしです。
時期や方法などご教示ください!
ただいまアロエとサボテンを挑戦していますが、1週間過ぎてまだ変化なし。
発芽用?の土を使い、鉢の皿に水を溜めて、1つはラップ、もう一つはラップなしです。
時期や方法などご教示ください!
358花咲か名無しさん
2023/01/02(月) 13:11:41.20ID:GP91yv47 オキザリスがろくろっ首みたいになったw
徒長するのは日光不足でしょうか?
窓際に置きますが日本海側なので晴天は少ないです
徒長するのは日光不足でしょうか?
窓際に置きますが日本海側なので晴天は少ないです
359花咲か名無しさん
2023/01/02(月) 13:15:34.54ID:wpa1CpYc361花咲か名無しさん
2023/01/02(月) 13:53:20.23ID:+rNzG8T3 唐辛子やハーブ類なんか室内入れてるんだけど今年はトマト入れたら虫が酷い
コナジラミとアブラムシが唐辛子にも飛んじゃった
置き場所が寝室なんですがこの場合外持ってってベニカかけてすぐ入れても大丈夫でしょうか
他に適切な殺虫方法があれば教えてください
コナジラミとアブラムシが唐辛子にも飛んじゃった
置き場所が寝室なんですがこの場合外持ってってベニカかけてすぐ入れても大丈夫でしょうか
他に適切な殺虫方法があれば教えてください
362花咲か名無しさん
2023/01/02(月) 15:33:47.14ID:8K0Ry3hU363花咲か名無しさん
2023/01/02(月) 16:09:01.33ID:C3DIvXf1 サボテンって言っていいか分からないけど
ドラゴンフルーツの種を皿で水につけたら発芽率100%で直ぐに芽が出て豆苗みたいになったっけ
ドラゴンフルーツの種を皿で水につけたら発芽率100%で直ぐに芽が出て豆苗みたいになったっけ
364花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 12:37:32.69ID:iV+HWbb/ セツブンソウの芽が出そう!
あぁ嬉しいな~♪
あぁ嬉しいな~♪
365花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 16:29:50.82ID:3jSifdrb 話し戻して悪いんだけど
秋に収穫したジャガイモが 窒素過多で徒長していたというのは
自分にも当てはまる。
で窒素を抜きたいんだけど 自分が考えた対策は
葉物野菜を植えて少しでも窒素を消費 (一旦別の物を挟んで 春からの植え付けに備える )
C/N比が高い堆肥を入れる(窒素をすこしでも消費してほしい)
C/N比か低い堆肥を入れる(窒素飢餓になるかもしれんが、その堆肥のおかげでその後
窒素過多にならないか?)
土の入れ替え(一番確実だが 10畳くらいあるから費用と労力が大変)
他に何かありますでしょうか
秋に収穫したジャガイモが 窒素過多で徒長していたというのは
自分にも当てはまる。
で窒素を抜きたいんだけど 自分が考えた対策は
葉物野菜を植えて少しでも窒素を消費 (一旦別の物を挟んで 春からの植え付けに備える )
C/N比が高い堆肥を入れる(窒素をすこしでも消費してほしい)
C/N比か低い堆肥を入れる(窒素飢餓になるかもしれんが、その堆肥のおかげでその後
窒素過多にならないか?)
土の入れ替え(一番確実だが 10畳くらいあるから費用と労力が大変)
他に何かありますでしょうか
366花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 16:38:26.25ID:643T94n6 窒素の消費を期待したいのならば原理的には堆肥じゃなくて熟成しやすい落ち葉を入れればよいが
そんなことをやる奴なんかいるのかなぁ
窒素過多で奇形が発生してるわけじゃないんだから
同じ陽イオンのリン酸を入れてやったら相対的に窒素の取り込みが減るんじゃないかい
そんなことをやる奴なんかいるのかなぁ
窒素過多で奇形が発生してるわけじゃないんだから
同じ陽イオンのリン酸を入れてやったら相対的に窒素の取り込みが減るんじゃないかい
367花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 16:49:48.01ID:b6AuX/VD 米ぬかをすき込んだら
368花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 17:33:18.92ID:qCcFprOV 有機分解による窒素飢餓状態でも土中にある植物が利用可能な窒素は十分あるって見たことがある
豆類につく根粒菌を見るようにごく狭い範囲の根の回りで起こってる現象なんだと思うよ
なので土中の窒素固定量で考えるのではなく細菌の繁殖状態で見る
あくまで科学実験環境ではなく自然環境下で人の手による細かいコントロールはまず不可能ということを念頭に
硝酸イオンが水に流されやすい性質から一度土を洗う
分解されやすい有機物の直接投入は避け極端な細菌の繁殖を抑える
土を安定した状態にもどすことを第一に目指されてはどうでしょう
豆類につく根粒菌を見るようにごく狭い範囲の根の回りで起こってる現象なんだと思うよ
なので土中の窒素固定量で考えるのではなく細菌の繁殖状態で見る
あくまで科学実験環境ではなく自然環境下で人の手による細かいコントロールはまず不可能ということを念頭に
硝酸イオンが水に流されやすい性質から一度土を洗う
分解されやすい有機物の直接投入は避け極端な細菌の繁殖を抑える
土を安定した状態にもどすことを第一に目指されてはどうでしょう
369花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 17:35:03.66ID:4nkXO7R6 前の作物の肥料が残ってた場合は、落ち葉が1番肥料分が少なくてすきこむには良さそうだけど
落葉や枯草集めるのが面倒くさいから米ぬかと籾殻をすきこんでる
落葉や枯草集めるのが面倒くさいから米ぬかと籾殻をすきこんでる
370花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 18:08:38.27ID:3jSifdrb 365です
色々ありがとうございます
明らかに 窒素過多だったのに
さらに肥料を入れるのは悪化してしまう気がして
庭の落ち葉を入れる(コガネムシの幼虫が心配)
NPKが0-6-5とかの液肥(花関係の物にあったような気がします)を使う
何も植えていないときに 大量に水まき
葉物野菜をつなぎで植える
あたりをやってみたいと思います
ただ落ち葉や自家製の堆肥などは 虫が湧いてくるのが普通だと思いますが
アリやミズアブの幼虫は無視するとして
コガネムシ対策はどうしてますか
堆肥を入れる前に 熱湯をかける人もいますが それだと他の有益なものも
なくなってしまう
色々ありがとうございます
明らかに 窒素過多だったのに
さらに肥料を入れるのは悪化してしまう気がして
庭の落ち葉を入れる(コガネムシの幼虫が心配)
NPKが0-6-5とかの液肥(花関係の物にあったような気がします)を使う
何も植えていないときに 大量に水まき
葉物野菜をつなぎで植える
あたりをやってみたいと思います
ただ落ち葉や自家製の堆肥などは 虫が湧いてくるのが普通だと思いますが
アリやミズアブの幼虫は無視するとして
コガネムシ対策はどうしてますか
堆肥を入れる前に 熱湯をかける人もいますが それだと他の有益なものも
なくなってしまう
371花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 18:18:38.84ID:6mxHAr+I 苛性ソーダでもまけばアンモニアガスとして抜けるんじゃ?
372花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 20:14:36.14ID:6TvzFzzE 窒素過多ならクリーニングクロップ植えたらいい
ライ麦なら暖地3月から種まきできる
麦の後はマリーゴールドいっぱい生やして、夏野菜はマリーゴールドの隙間で育てる
肥料バランスも整えられるし線虫予防もできる組み合わせ
ライ麦なら暖地3月から種まきできる
麦の後はマリーゴールドいっぱい生やして、夏野菜はマリーゴールドの隙間で育てる
肥料バランスも整えられるし線虫予防もできる組み合わせ
373花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 21:03:51.24ID:WrTLOTOo >>370
食い物じゃなければダイアジノンぶちかます
食い物じゃなければダイアジノンぶちかます
374花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 21:37:59.40ID:6mxHAr+I マリーゴールドはナメクジ誘因作物
数百匹踏み潰してもまだまだ寄せる
数百匹踏み潰してもまだまだ寄せる
375花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 21:40:16.12ID:WrTLOTOo >>374
そこでスラゴや!
そこでスラゴや!
376花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 21:44:44.83ID:6mxHAr+I 青きスラゴの原を越えて奴らは群がるんや
マリーゴールドに
マリーゴールドに
377花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 22:02:21.68ID:7ImF83dJ 麦わらの帽子の君が ♪
揺れたマリーゴールドに似てる ♪
揺れたマリーゴールドに似てる ♪
378花咲か名無しさん
2023/01/03(火) 22:03:10.97ID:WrTLOTOo380花咲か名無しさん
2023/01/04(水) 11:07:15.30ID:GoDfBCro 牛糞豚糞鶏糞が肥料になるなら
人糞を肥料になるんじゃないですかね(´・ω・`)?
人糞を肥料になるんじゃないですかね(´・ω・`)?
384花咲か名無しさん
2023/01/04(水) 11:28:01.49ID:x3OqB4C+ 日本人で人糞肥料知らない人がいるなんて信じられん……
386花咲か名無しさん
2023/01/04(水) 13:03:37.39ID:4lsgdLbJ 北朝鮮の兵士が銃撃を受けながら南へ亡命して手術を受けたとき
寄生虫のあまりの多さに医者がびっくりしたというニュースがありました
動物のフンを肥料に使うときはそれなりの処理が必要です
平安時代のトイレ跡から寄生虫の卵が発見されたこともあります(生きてはいないだろうけど)
廃棄物の処理及び清掃に関する法律,
廃棄物処理法,廃掃法,廃棄物処理清掃法
ごみ処理法の第一七条
(ふん尿の使用方法の制限)
第一七条 ふん尿は、環境省令で定める基準に適合した方法によるのでなければ、肥料として使用してはならない。
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則」
第十三条 法第十七条の規定により肥料としてふん尿を使用することができる場合は、市街的形態をなしている区域内にあつては次のとおりとし、その他の区域内にあつては生活環境に係る被害が生ずるおそれがない方法により使用するときとする。
一 発酵処理して使用するとき。
二 乾燥又は焼却して使用するとき。
三 化学処理して使用するとき。
四 尿のみを分離して使用するとき。
五 し尿処理施設又はこれに類する動物のふん尿処理施設により処理して使用するとき。
六 十分に覆土して使用するとき。
寄生虫のあまりの多さに医者がびっくりしたというニュースがありました
動物のフンを肥料に使うときはそれなりの処理が必要です
平安時代のトイレ跡から寄生虫の卵が発見されたこともあります(生きてはいないだろうけど)
廃棄物の処理及び清掃に関する法律,
廃棄物処理法,廃掃法,廃棄物処理清掃法
ごみ処理法の第一七条
(ふん尿の使用方法の制限)
第一七条 ふん尿は、環境省令で定める基準に適合した方法によるのでなければ、肥料として使用してはならない。
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則」
第十三条 法第十七条の規定により肥料としてふん尿を使用することができる場合は、市街的形態をなしている区域内にあつては次のとおりとし、その他の区域内にあつては生活環境に係る被害が生ずるおそれがない方法により使用するときとする。
一 発酵処理して使用するとき。
二 乾燥又は焼却して使用するとき。
三 化学処理して使用するとき。
四 尿のみを分離して使用するとき。
五 し尿処理施設又はこれに類する動物のふん尿処理施設により処理して使用するとき。
六 十分に覆土して使用するとき。
387花咲か名無しさん
2023/01/04(水) 13:21:04.04ID:4lsgdLbJ 家畜のフンの使用については家畜に与えられている各種薬品も考慮する必要があります
オーガニック!で野菜づくりをしても
家畜由来の抗生物質まみれではただの自己満足でしかありません
オーガニック!で野菜づくりをしても
家畜由来の抗生物質まみれではただの自己満足でしかありません
388花咲か名無しさん
2023/01/04(水) 13:27:24.43ID:THDQFdTC389花咲か名無しさん
2023/01/04(水) 14:14:36.56ID:ANp2+9OE 訳わからない堆肥や汚泥よりは化学肥料が安心
391花咲か名無しさん
2023/01/04(水) 20:08:13.84ID:yw1rvlua 古代進と空目した
392花咲か名無しさん
2023/01/05(木) 00:44:28.18ID:w8adlgwz 古代蓮といえば行田市
公園か何かあったよね国道125
公園か何かあったよね国道125
393花咲か名無しさん
2023/01/05(木) 08:44:17.75ID:Xu8heqdw 苗で買ったやつ、元肥は施してるだろうから穴掘ってそのまま植え替えてるけど
栄養のない土地だとしたらやっぱり肥料入れとくべきだったのだろうか
栄養のない土地だとしたらやっぱり肥料入れとくべきだったのだろうか
395花咲か名無しさん
2023/01/05(木) 16:50:46.78ID:MI+Vggi4 植替えは春頃とよく見ますが、買ってきた植物もやはり、買ったままの状態で春を待つ方がいいですか?
ソフトなやつに入ってることもあったり、土が真っ黒で何となく土を替えてあげたいなーって感じで今まででは替えていました。
ヤフオクなんかで買って鉢、土が無いときもあるし。
買う植物は主にアガベなどのドライ?なものが多くて、値段的にまだ小さいものが多いです。
ご教示ください。
ソフトなやつに入ってることもあったり、土が真っ黒で何となく土を替えてあげたいなーって感じで今まででは替えていました。
ヤフオクなんかで買って鉢、土が無いときもあるし。
買う植物は主にアガベなどのドライ?なものが多くて、値段的にまだ小さいものが多いです。
ご教示ください。
396花咲か名無しさん
2023/01/05(木) 23:52:32.56ID:T+IkCBGS 七草は
397花咲か名無しさん
2023/01/06(金) 00:26:56.71ID:6SNIK4OZ398花咲か名無しさん
2023/01/06(金) 14:03:12.63ID:+lQC6ukt 畑にプラ製のシート押え(長さ15センチ)を刺しておいたのですが、霜柱ができたためか自然に抜けてしまいました
畝の四隅に刺して、畝の区画を明確にする目印にするためです
こういう場合、どうすれば霜柱が起こっても抜けないようにできますでしょうか?
畝の四隅に刺して、畝の区画を明確にする目印にするためです
こういう場合、どうすれば霜柱が起こっても抜けないようにできますでしょうか?
399花咲か名無しさん
2023/01/06(金) 14:20:13.25ID:S/N7FR12400花咲か名無しさん
2023/01/06(金) 14:35:43.35ID:jlRUrgDS 単に引っかかっただけのような気もしますが
目印になる紐をくくりつけて完全に打ち込んでおくのはどうでしょう
キャンプで使用するペグなんかも流用できるかと思います
目印になる紐をくくりつけて完全に打ち込んでおくのはどうでしょう
キャンプで使用するペグなんかも流用できるかと思います
402花咲か名無しさん
2023/01/06(金) 14:42:09.81ID:cfCUtu1T 支柱立てて空き缶突っ込んでおけばいい
403花咲か名無しさん
2023/01/06(金) 15:40:03.94ID:+lQC6ukt405花咲か名無しさん
2023/01/06(金) 18:09:34.80ID:S/N7FR12 まあでも結局は深く挿せばよさそうって意見には同意する
406花咲か名無しさん
2023/01/06(金) 18:45:09.76ID:+lQC6ukt >>404
垂直に刺していますが、棒と棒をヒモで結ぶためにやや上部を浮かし気味に挿してあったのがいけなかったかなと
垂直に刺していますが、棒と棒をヒモで結ぶためにやや上部を浮かし気味に挿してあったのがいけなかったかなと
407花咲か名無しさん
2023/01/07(土) 16:20:20.92ID:fDfI6Ga8 乾燥している関東地方住まいです
庭木や球根の植えてある辺りには毎日霜柱が出来ている状態ですが、水やりはしたほうが良いのでしょうか
庭木や球根の植えてある辺りには毎日霜柱が出来ている状態ですが、水やりはしたほうが良いのでしょうか
408花咲か名無しさん
2023/01/07(土) 16:26:06.62ID:ceK8o19n >>407
陽の上がったころ、11時~12頃、土の中に指を入れてみて湿ってたら水やり無しで
乾いていたりぼわぼわのような状態なら水やり
霜は中の水が氷柱になって持ち上がるので水は足りてるかと思いますが
よく確認して水やりしてください
保水力も乾燥が続くとなくなりますので
陽の上がったころ、11時~12頃、土の中に指を入れてみて湿ってたら水やり無しで
乾いていたりぼわぼわのような状態なら水やり
霜は中の水が氷柱になって持ち上がるので水は足りてるかと思いますが
よく確認して水やりしてください
保水力も乾燥が続くとなくなりますので
410花咲か名無しさん
2023/01/07(土) 18:38:34.35ID:xgIyQ6SK411花咲か名無しさん
2023/01/07(土) 18:49:21.27ID:m7fjCrsN アブラナ科やチューリップなど球根の出蕾にはかなりの水要求する
百合なんかは乾いたら球根枯死するし
土質によるよ
百合なんかは乾いたら球根枯死するし
土質によるよ
412花咲か名無しさん
2023/01/08(日) 09:03:50.69ID:GTyyNNI0 >>410
庭って言っても普通の一軒家の狭い外構部に作った庭や花壇はちょっと大きなプランター状態
ちょっと掘って石ころゴロゴロ状態の上に土を入れてあるだけだったりする
マンションの花壇なんかはひどいよ、下がコンクリート固めだったりしてる
根が横に張るとか、あまり伸びない種類は雨だけでは足りない
庭って言っても普通の一軒家の狭い外構部に作った庭や花壇はちょっと大きなプランター状態
ちょっと掘って石ころゴロゴロ状態の上に土を入れてあるだけだったりする
マンションの花壇なんかはひどいよ、下がコンクリート固めだったりしてる
根が横に張るとか、あまり伸びない種類は雨だけでは足りない
413花咲か名無しさん
2023/01/08(日) 12:09:05.34ID:jxGIl6kh 花壇でも植えたばかりはそんなに根が張っていないので
上の土がカラカラになることがあるので水やりは必須
順調に大きくなっても晩春、夏場は水やりは欠かせない
上の土がカラカラになることがあるので水やりは必須
順調に大きくなっても晩春、夏場は水やりは欠かせない
414花咲か名無しさん
2023/01/08(日) 17:35:16.31ID:PGPR489y 花好きの母は自動水やり機で毎日やっているみたい、夏は1日2回
415花咲か名無しさん
2023/01/09(月) 19:12:39.90ID:D6DhupRn スリット鉢ってどんな植物に向いているのでしょうか
逆に向いていないのは?
スリット鉢に替えたらどんな変化があったのか教えてほしいです
逆に向いていないのは?
スリット鉢に替えたらどんな変化があったのか教えてほしいです
416花咲か名無しさん
2023/01/09(月) 19:41:10.82ID:Odt3MAXn スリットは根張りがよくなる
バラなどにいいようなんだけど、何でもいいんじゃない
植えたいもので
根張りがよくなれば植物も健康的に大きく成長するだろうし
逆に良くないもの
大きくしたくない物でいいんじゃない
バラなどにいいようなんだけど、何でもいいんじゃない
植えたいもので
根張りがよくなれば植物も健康的に大きく成長するだろうし
逆に良くないもの
大きくしたくない物でいいんじゃない
417花咲か名無しさん
2023/01/10(火) 09:01:14.91ID:cuAeYpTg418花咲か名無しさん
2023/01/10(火) 09:53:13.72ID:cCCyaR5S419花咲か名無しさん
2023/01/10(火) 10:12:16.74ID:Xs3p/E6m 南天転じて念店 ワロタ
420花咲か名無しさん
2023/01/10(火) 10:47:50.96ID:cCCyaR5S ごめん,ごめん
訂正 念店→南天
訂正 念店→南天
421花咲か名無しさん
2023/01/10(火) 10:52:40.50ID:Xs3p/E6m 気にしないでいいよ笑えるレベルだし
よくあることだし前後の関係で分かるから
よくあることだし前後の関係で分かるから
423花咲か名無しさん
2023/01/10(火) 17:43:28.53ID:TnDQqR7p424417
2023/01/10(火) 21:22:44.57ID:cuAeYpTg 沢山のご意見ありがとうございます
鳥は花も食べるんですね
花が咲いたら袋でも被せておけばいいのでしょうか
ここ数年猛暑が続いているのは確かですが
近所の南天はたわわに実っているので
うちだけこんなに貧相なのは何故なのかわからないのです
剪定は2月に高く伸びすぎた幹を根元から伐採しています
鳥は花も食べるんですね
花が咲いたら袋でも被せておけばいいのでしょうか
ここ数年猛暑が続いているのは確かですが
近所の南天はたわわに実っているので
うちだけこんなに貧相なのは何故なのかわからないのです
剪定は2月に高く伸びすぎた幹を根元から伐採しています
425花咲か名無しさん
2023/01/10(火) 22:33:09.91ID:xlwFQD5R ツバキの葉っぽいのが一緒に写ってるけど、くっついてて生えてるの?
風が他の植物で止まって、抜けなくて受粉がうまくいってないんじゃ?
風が他の植物で止まって、抜けなくて受粉がうまくいってないんじゃ?
426花咲か名無しさん
2023/01/11(水) 11:58:39.04ID:0grgIfkm 南天は虫媒花だぞ、南天の場合は主に蝿
427花咲か名無しさん
2023/01/11(水) 12:28:51.30ID:UbEJjORc428花咲か名無しさん
2023/01/11(水) 13:09:41.26ID:1rmt8qvz ストック種まきしたら全部赤だった
ありえない
ありえない
430花咲か名無しさん
2023/01/11(水) 14:32:39.26ID:AoDXl9Qo 色によって発芽率も異なるからな
431花咲か名無しさん
2023/01/12(木) 20:23:51.78ID:Sj+ZihUE ホワイト・プリンセスの鉢植え
いつもならほぼ常緑で冬越しするんですが
まだ花が付いてるのにこの2週間で急に枯れ始めました・・・
コガネコ疑いで週末にダイアジノン撒いてみるつもりですが
確認すべきポイントとかありますか?
いつもならほぼ常緑で冬越しするんですが
まだ花が付いてるのにこの2週間で急に枯れ始めました・・・
コガネコ疑いで週末にダイアジノン撒いてみるつもりですが
確認すべきポイントとかありますか?
432花咲か名無しさん
2023/01/13(金) 09:05:03.90ID:vOjIRvCG 思いきって植え替えしてその時に土の中確認
根っこが食べられてるか見てみるしかないんじゃ
根っこが食べられてるか見てみるしかないんじゃ
433花咲か名無しさん
2023/01/13(金) 13:20:55.27ID:k5rTWpQB キンポウゲ科の花が好きでクリスマスローズ買おうとしたら結構お高い
434花咲か名無しさん
2023/01/13(金) 13:52:13.78ID:/o4rln1I >>433
普通の花の倍から3倍くらいで花も2年後
開花株なら1000円くらいからだものね
おすすめはダブルファンタジー
600円の小さい株だけど、ほとんどは花芽がつくと思う
この時期に残っていたら花芽がついているか見てみるといい
普通の花の倍から3倍くらいで花も2年後
開花株なら1000円くらいからだものね
おすすめはダブルファンタジー
600円の小さい株だけど、ほとんどは花芽がつくと思う
この時期に残っていたら花芽がついているか見てみるといい
437花咲か名無しさん
2023/01/13(金) 19:56:36.24ID:/xuWIhdn 歯槽膿漏を思い出した
438花咲か名無しさん
2023/01/14(土) 00:16:27.42ID:K48hyPTJ 思想脳老だろ
439花咲か名無しさん
2023/01/14(土) 21:20:28.19ID:9WUhxZu5 冬の初め頃に植えた球根から芽が出たけど成長が遅いというか止まってる?
もっと暖かくなればぐんぐん大きくなるのだろうか
植え付けるとき、肥料入りの土にしたから緩効性肥料入れてないせいもある?
もっと暖かくなればぐんぐん大きくなるのだろうか
植え付けるとき、肥料入りの土にしたから緩効性肥料入れてないせいもある?
440花咲か名無しさん
2023/01/14(土) 21:23:30.21ID:mV+Ak2d9 なんの球根だよw
厳寒期は地上部の生長止まるのは当たり前
厳寒期は地上部の生長止まるのは当たり前
441花咲か名無しさん
2023/01/14(土) 23:36:21.61ID:SL+o2VWL 彼岸花の球根です。
442花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 07:01:44.16ID:i5RFw2yH >>441
彼岸花は冬に芽を出して葉を茂らせ、春が過ぎるとその葉がぜんぶ枯れて何もなくなり、秋にそこから花茎が出て花を咲かせる植物ですが、植えて1~2年はその葉はわずかでかつ背の低い小さな葉です、しかそれでも秋には花茎は出てくるでしょう
彼岸花は冬に芽を出して葉を茂らせ、春が過ぎるとその葉がぜんぶ枯れて何もなくなり、秋にそこから花茎が出て花を咲かせる植物ですが、植えて1~2年はその葉はわずかでかつ背の低い小さな葉です、しかそれでも秋には花茎は出てくるでしょう
443花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 07:15:01.38ID:jnuxEnw4 バイパス型の剪定バサミって
切り刃(上刃)が残す方(幹・根に近い方)
受け刃(下刃)が落とす方(枝の先の方)
で、あってますか?
農家は(気にしないとかではなく)
むしろ逆に使うとかありますか?
切り刃(上刃)が残す方(幹・根に近い方)
受け刃(下刃)が落とす方(枝の先の方)
で、あってますか?
農家は(気にしないとかではなく)
むしろ逆に使うとかありますか?
444花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 09:48:26.24ID:7rAbSTek バイパス型は、2枚の刃がすり合わさるようにして切ります。
生きた枝を剪定するのに適しています。切り口がきれいに切れるため、果樹などの剪定作業に向いています。
アンビル型は、刃の片方が受け皿状になっているのが特徴です。
固い枝や枯れた枝を剪定するのに適しています。バイパス型に比べ、少ない力でしっかり切断できます。
生きた枝を剪定するのに適しています。切り口がきれいに切れるため、果樹などの剪定作業に向いています。
アンビル型は、刃の片方が受け皿状になっているのが特徴です。
固い枝や枯れた枝を剪定するのに適しています。バイパス型に比べ、少ない力でしっかり切断できます。
445花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 10:16:50.04ID:vYLDQH5s >>443
気にするなら、それで合ってるのでは
https://www.ars-edge.co.jp/contents/proen01/#:~:text=%E5%89%AA%E5%AE%9A%E9%8B%8F%E3%82%92%E6%89%8B%E3%81%AB,%E3%81%A6%E5%82%B7%E3%81%8C%E6%AE%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
気にするなら、それで合ってるのでは
https://www.ars-edge.co.jp/contents/proen01/#:~:text=%E5%89%AA%E5%AE%9A%E9%8B%8F%E3%82%92%E6%89%8B%E3%81%AB,%E3%81%A6%E5%82%B7%E3%81%8C%E6%AE%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
446花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 10:35:24.40ID:aH/Hs8+9 剪定ハサミのおすすめってありますか?
室内観葉植物のベンジャミンを切る程度です
室内観葉植物のベンジャミンを切る程度です
447花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 10:56:51.30ID:hg/Wti2K 100均ので十分です
448花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 11:12:59.39ID:7rAbSTek もしも女性なら、
ホムセンで軽いやつを選ぶと楽♪
さらに何を剪定するかによるけど、脚立に上がって見下ろす感じで剪定するとさらに楽チン♪
うちはぐるっと生け垣(ウバメガシ)の剪定やってます。
ホムセンで軽いやつを選ぶと楽♪
さらに何を剪定するかによるけど、脚立に上がって見下ろす感じで剪定するとさらに楽チン♪
うちはぐるっと生け垣(ウバメガシ)の剪定やってます。
449花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 11:17:36.49ID:ZzxXhm9D450花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 11:18:55.20ID:7rAbSTek あぁ。よく読んでなかったわ。
ごめん。。。
ごめん。。。
451花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 11:27:23.58ID:KlHFgZrH 思考脳老
453花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 12:30:01.29ID:vYLDQH5s454花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 12:42:05.33ID:/HLgbqcF クラフトチョキが使いやすくてずっと使ってるw
456花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 13:24:25.97ID:g1WbOnr3 アルスのハサミは優秀
457花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 13:25:39.62ID:RYj5CqZ3 ダイソーの料理用ハサミがしっかりした作りで良い
ベンジャミンくらいなら文房具のハサミでも良いけど
ベンジャミンくらいなら文房具のハサミでも良いけど
458花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 13:30:39.83ID:RYj5CqZ3 ハサミの支点の近くの刃が凹んだ形になってて
そこで枝を挟めは切ろうとしたときに枝が刃の先端に逃げて行かないので
5mmくらいの枝でも切りやすい
そこで枝を挟めは切ろうとしたときに枝が刃の先端に逃げて行かないので
5mmくらいの枝でも切りやすい
459花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 13:40:25.46ID:Rnq2Ng04460花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 16:00:35.57ID:VQQOesyz 説明書きに書いてるやん
幹に近づけられるって
幹に近づけられるって
461花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 16:15:44.84ID:aH/Hs8+9 剪定ハサミについてありがとうございます
サイトにきちんと園芸用を使いましょうと書いてあったので購入せねばと思ったのですが、ベンジャミンの小枝程度なら文房具ハサミでも大丈夫そうですね
サイトにきちんと園芸用を使いましょうと書いてあったので購入せねばと思ったのですが、ベンジャミンの小枝程度なら文房具ハサミでも大丈夫そうですね
462花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 16:20:30.61ID:Zx4Gz4ts463花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 16:52:30.22ID:fhrcSK2u 外に植えられていたスターツデザートピーの花が咲いているみたいですが、今の時期に剪定とかしたほうがいいのでしょうか?
464花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 17:45:41.44ID:PoMwmg0S 培養土の水はけについて教えて下さい
ぶどうの鉢植えをするのに、ホームセンターで12L500円くらいの培養土と高質赤玉土(小粒)を5:5の割合で混ぜて用土を作りました
それに植え付けて最初の水やりはサッと水が引いていい感じだったのに、2回目以降は急に水はけ悪くて1分経ってもウォータースペースに水が残ってます
培養土7赤玉土3の割合にしても同じ感じです
一体何が悪いのですか?
鉢はスリット鉢です
ぶどうの鉢植えをするのに、ホームセンターで12L500円くらいの培養土と高質赤玉土(小粒)を5:5の割合で混ぜて用土を作りました
それに植え付けて最初の水やりはサッと水が引いていい感じだったのに、2回目以降は急に水はけ悪くて1分経ってもウォータースペースに水が残ってます
培養土7赤玉土3の割合にしても同じ感じです
一体何が悪いのですか?
鉢はスリット鉢です
466花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 18:04:55.47ID:KlHFgZrH468花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 18:49:28.62ID:9HAhOvIx まず微塵の説明が必要では
買ってきた赤玉土や鹿沼土は使う前にふるいにかけて
ふるいに残った玉状の部分を使って
ふるいから落ちた粉状の土=微塵は捨てます
この微塵の部分がつまって水はけを悪くします
なお、「みじん」を読みます
最初にふるいをかけてるのが一番いいけど
466が説明してくれている通り、植え替えた直後に
大量の水を流して一緒に微塵を流し出す方法もあります
植え替え直後、微塵が残っているうちは、鉢底から流れる土は土の色をしています
微塵がなくなれば透明な水になります
買ってきた赤玉土や鹿沼土は使う前にふるいにかけて
ふるいに残った玉状の部分を使って
ふるいから落ちた粉状の土=微塵は捨てます
この微塵の部分がつまって水はけを悪くします
なお、「みじん」を読みます
最初にふるいをかけてるのが一番いいけど
466が説明してくれている通り、植え替えた直後に
大量の水を流して一緒に微塵を流し出す方法もあります
植え替え直後、微塵が残っているうちは、鉢底から流れる土は土の色をしています
微塵がなくなれば透明な水になります
469花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 18:49:31.81ID:PoMwmg0S >>465-467
微塵ってなんですか?培養土の中の細かい粒子ですか?
そんなの全く意識せずにそのままブレンドして使ってしまいました
水やりしてるうちに抜けてまた水捌けよくなるのなら、期待してそのまま様子見てみます
ありがとうございます
赤玉土の割合を変えたりして昨日から3回ほど植え直してるから正直疲れました
微塵ってなんですか?培養土の中の細かい粒子ですか?
そんなの全く意識せずにそのままブレンドして使ってしまいました
水やりしてるうちに抜けてまた水捌けよくなるのなら、期待してそのまま様子見てみます
ありがとうございます
赤玉土の割合を変えたりして昨日から3回ほど植え直してるから正直疲れました
470花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 18:56:37.77ID:PoMwmg0S >>468
詳しくありがとうございます!
赤玉土の方の粉状の土を捨てるんですか
全く知らなかったです、園芸の本にもそんな事書いてありませんでした
植え付け直後に鉢底から流れるくらいしっかり水は与えました
掃かれる水の色も土色じゃなかった気がします
ただ、培養土が軽くてピートモス?のようなのが多いのでそこに微塵が詰まってるかもしれません
色々と教えてくれてありがとうございます
明日もう一度水を与えてみて、水捌け悪ければ新しい赤玉土をふるいに掛けてもう一度植え直してみます
詳しくありがとうございます!
赤玉土の方の粉状の土を捨てるんですか
全く知らなかったです、園芸の本にもそんな事書いてありませんでした
植え付け直後に鉢底から流れるくらいしっかり水は与えました
掃かれる水の色も土色じゃなかった気がします
ただ、培養土が軽くてピートモス?のようなのが多いのでそこに微塵が詰まってるかもしれません
色々と教えてくれてありがとうございます
明日もう一度水を与えてみて、水捌け悪ければ新しい赤玉土をふるいに掛けてもう一度植え直してみます
471花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 19:00:22.22ID:gzHyiXny >>462
そうなんですよね
右手の甲がじゃまだからかなとか
でも幹は丸いし
左手も使えて切りやすいし
説明写真みたいに
幹の左側から逆さにして切ると
刃が下からはいるので
枝の重さで押しつけられる分
刃が入りにくく(切れにくく)ならないかとか
なにか収穫優先の
農家的理由があるのかなと
そうなんですよね
右手の甲がじゃまだからかなとか
でも幹は丸いし
左手も使えて切りやすいし
説明写真みたいに
幹の左側から逆さにして切ると
刃が下からはいるので
枝の重さで押しつけられる分
刃が入りにくく(切れにくく)ならないかとか
なにか収穫優先の
農家的理由があるのかなと
472花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 20:32:32.74ID:7QW6BkIJ 赤玉7にすれば?
473花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 20:36:14.72ID:5pAEg0tR 培養土のピートモスの乾き過ぎに一票
474花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 20:57:36.04ID:Zx4Gz4ts475花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 21:36:35.78ID:YA2f8MQW 1割くらい籾殻をまぜるといいよ
476花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 22:24:55.54ID:tBs1dvkI もみ殻よりも燻炭を混ぜる
もみ殻は植物にはそんなにいいことはないから
もみ殻は植物にはそんなにいいことはないから
479花咲か名無しさん
2023/01/15(日) 23:36:27.15ID:kBA9YNOn 培養土の接写写真見せて
480花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 01:08:07.62ID:DuCsyYaO >>476
この場合は籾殻のほうがいい。籾殻薫炭は強アルカリだから、排水改善するほど混ぜたら土壌がアルカリに傾いて植物がまともに育たなくなる
この場合は籾殻のほうがいい。籾殻薫炭は強アルカリだから、排水改善するほど混ぜたら土壌がアルカリに傾いて植物がまともに育たなくなる
481花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 11:14:53.23ID:A+f2ePG+ プランクトンのミジンコは漢字で書くと微塵子
諸説あります
諸説あります
482花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 12:27:08.22ID:9W8tPIi2 ベターッとロゼッタ?になってたのが少し盛り上がってきてる
これから上に伸びていくのですか?
これから上に伸びていくのですか?
487花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 18:38:09.87ID:DBBL2RGG 培養土+赤玉土の水捌けについて質問した>>464です
あの後もピートモスの乾き、籾殻、くんたん、培養土の問題等のアドバイスありがとうございます
今日朝イチで水やりをしたら、3分経っても水が溜まっていたので植え直し(3回目)を決行しました
家にフルイがあったのでそれを使い培養土は一番目の細い網で、硬質赤玉土(小粒)は中程度の網でフルイにかけて、5:5の割合にして牡蠣殻石灰と元肥を少々入れて植え付けました
そして水を与えると、気持ち良いくらい水捌けの良い結果となりました!
何回水を与えても数秒でサッ!と掃けていきます
夏場の水持ちが心配なくらい、水捌けの良い用土になりました
フルイに掛けるのは手間と時間がかかって大変だけどこれからは全部このひと手間を加えてみます
ちなみに赤玉土よりも培養土の方が微塵がたくさん採れました
接写の画像を、との事だったので培養土の写真を撮ったのですがimgurがエラーになりアップロードできませんでした
配合原料はバーク堆肥、ココナッツピート、山土、バーミキュライト、パーライト等でした
あの後もピートモスの乾き、籾殻、くんたん、培養土の問題等のアドバイスありがとうございます
今日朝イチで水やりをしたら、3分経っても水が溜まっていたので植え直し(3回目)を決行しました
家にフルイがあったのでそれを使い培養土は一番目の細い網で、硬質赤玉土(小粒)は中程度の網でフルイにかけて、5:5の割合にして牡蠣殻石灰と元肥を少々入れて植え付けました
そして水を与えると、気持ち良いくらい水捌けの良い結果となりました!
何回水を与えても数秒でサッ!と掃けていきます
夏場の水持ちが心配なくらい、水捌けの良い用土になりました
フルイに掛けるのは手間と時間がかかって大変だけどこれからは全部このひと手間を加えてみます
ちなみに赤玉土よりも培養土の方が微塵がたくさん採れました
接写の画像を、との事だったので培養土の写真を撮ったのですがimgurがエラーになりアップロードできませんでした
配合原料はバーク堆肥、ココナッツピート、山土、バーミキュライト、パーライト等でした
488花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 19:31:32.29ID:VId+MI4Y 培養土はふるいにかけちゃあかんで。
489花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 19:33:56.62ID:VId+MI4Y490花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 19:37:45.37ID:I6wcTb8v491花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 19:57:32.37ID:YxQqzAht 結局は自分で配合するのが1番かな
売ってる培養土はたいてい水持ちがよすぎるので、夏越しとかを考えると困るし
培養土を買うなら鹿沼とかの無機質を半分くらい混ぜてる
あるいは観葉用とかの無機質だけで配合されている培養土を買ってる
観葉なんかはベラボンのみで植えたりもしてるけど
売ってる培養土はたいてい水持ちがよすぎるので、夏越しとかを考えると困るし
培養土を買うなら鹿沼とかの無機質を半分くらい混ぜてる
あるいは観葉用とかの無機質だけで配合されている培養土を買ってる
観葉なんかはベラボンのみで植えたりもしてるけど
492花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 21:20:16.25ID:5+wuXohZ ふるって出た微塵は加湿が苦手な植物以外なら大体育つ
493花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 21:42:43.93ID:B1p1gI3f 水やりの神様が出演してましたよ
NHK ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪
「日本一面白い」がテーマの京都府立植物園を取り上げる。
1924年、日本で最初の公立総合植物園として誕生し、現在の来園者数は年間80万人以上を誇る。
世界中から集めた珍しい花や、絶滅危惧種の栽培の様子、貴重種の国内初開花を成功させた名人が伝授する植物への水やりのこつなどを紹介する。
NHK ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪
「日本一面白い」がテーマの京都府立植物園を取り上げる。
1924年、日本で最初の公立総合植物園として誕生し、現在の来園者数は年間80万人以上を誇る。
世界中から集めた珍しい花や、絶滅危惧種の栽培の様子、貴重種の国内初開花を成功させた名人が伝授する植物への水やりのこつなどを紹介する。
494花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 21:43:10.09ID:/hWKtuVp PWのスーパーアリッサムかPWのユーフォルビアかどっちを買おうか迷ってます
アリッサムもユーフォルビアも育てたことないです
どっちがお花がいっぱい長く咲いて育てやすいものでしょうか
適当でもいいのでおすすめアドバイスいただけたらそっちを買います
アリッサムもユーフォルビアも育てたことないです
どっちがお花がいっぱい長く咲いて育てやすいものでしょうか
適当でもいいのでおすすめアドバイスいただけたらそっちを買います
496花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 22:01:36.07ID:n0+eKI31 >>494
スーパーアリッサムは耐寒-5度というけど斑入り品種はそれよりかなり耐寒性は劣る。関東だけど0度下回るくらいで枯れ始めた。
スーパーアリッサムは耐寒-5度というけど斑入り品種はそれよりかなり耐寒性は劣る。関東だけど0度下回るくらいで枯れ始めた。
497花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 22:08:03.40ID:3R8rsDjS499花咲か名無しさん
2023/01/16(月) 23:07:22.21ID:7RDKN603 PW発足時からのメンバー「ハクサン」
日本では、1992年のPW設立にアジアで唯一関わった株式会社ハクサンが、PWを日々運営しています。
ハクサンは1981年に設立された種苗会社で、当時はまだ社員数名の小さな会社でした。
しかし、1983年頃に品種導入したデンマークカクタス(ハクサンが名付け親)のヒットを皮切りに、ヨダーマムやポールエッケ社のポインセチアなど海外の人気品種を日本に導入しました。
話題の黄色いポインセチア「イエロールクス」も、ハクサンによって2020年秋に日本での販売が開始しました。
今では広く知られているインドアグリーンの定番植物「シュガーバイン」も、実はハクサンの品種なんですよ♪
日本では、1992年のPW設立にアジアで唯一関わった株式会社ハクサンが、PWを日々運営しています。
ハクサンは1981年に設立された種苗会社で、当時はまだ社員数名の小さな会社でした。
しかし、1983年頃に品種導入したデンマークカクタス(ハクサンが名付け親)のヒットを皮切りに、ヨダーマムやポールエッケ社のポインセチアなど海外の人気品種を日本に導入しました。
話題の黄色いポインセチア「イエロールクス」も、ハクサンによって2020年秋に日本での販売が開始しました。
今では広く知られているインドアグリーンの定番植物「シュガーバイン」も、実はハクサンの品種なんですよ♪
500花咲か名無しさん
2023/01/17(火) 01:55:02.91ID:vDbiui2a スーパーアリッサムの方が絶対可愛い
ユーフォルビアっておばさんが好きそう
ユーフォルビアっておばさんが好きそう
501花咲か名無しさん
2023/01/17(火) 02:43:04.59ID:9VP/gZdQ >>487
よかった
頑張ったね、お疲れ様
>>488
今回は仕方ないのでは
どれが原因かわからなかったし、土ごとに一種類ずつふるいにかけて試すのも大変だし
他の人達もレスしているけれど
赤玉土鹿沼土を持ってるなら、市販培養土使わずに
あとは腐葉土とバーミキュライトを買って自分で配合したほうが早いし安いよね
いい培養土が安いならいいけど、安すぎる培養土は役に立たないどころか
しばしば苗の敵になる
あと鹿沼土持ってるなら、混ぜこまないでも、土の上にちょっと乗せておけば
土が乾いたかどうかパッと見でわかるから便利
>>494
花期の長さと育てやすさならだんぜんスーパーアリッサム
ただ、他の人もレスしているように
アリッサムとユーフォルビアは花姿全然違うので
好みが一番だと思う
よかった
頑張ったね、お疲れ様
>>488
今回は仕方ないのでは
どれが原因かわからなかったし、土ごとに一種類ずつふるいにかけて試すのも大変だし
他の人達もレスしているけれど
赤玉土鹿沼土を持ってるなら、市販培養土使わずに
あとは腐葉土とバーミキュライトを買って自分で配合したほうが早いし安いよね
いい培養土が安いならいいけど、安すぎる培養土は役に立たないどころか
しばしば苗の敵になる
あと鹿沼土持ってるなら、混ぜこまないでも、土の上にちょっと乗せておけば
土が乾いたかどうかパッと見でわかるから便利
>>494
花期の長さと育てやすさならだんぜんスーパーアリッサム
ただ、他の人もレスしているように
アリッサムとユーフォルビアは花姿全然違うので
好みが一番だと思う
502花咲か名無しさん
2023/01/17(火) 03:12:41.37ID:Xu+Pzmbn ユーフォルビアならマラソンとルビーグローを育ててる
ダイヤモンドシリーズならスターが欲しいけど、取り扱ってるとこがまだあるのかな
ダイヤモンドシリーズならスターが欲しいけど、取り扱ってるとこがまだあるのかな
503花咲か名無しさん
2023/01/17(火) 15:34:05.32ID:XtRbd0oM 494です
皆様回答ありがとうございます
なんとなくアリッサムが推されてる感じなのでアリッサム買ってみます
アドバイス感謝
皆様回答ありがとうございます
なんとなくアリッサムが推されてる感じなのでアリッサム買ってみます
アドバイス感謝
504花咲か名無しさん
2023/01/17(火) 19:02:43.56ID:dclWMRup セダムアトランチスって葉挿し出来ますか?
505花咲か名無しさん
2023/01/17(火) 22:40:03.97ID:GJeXbwY8506花咲か名無しさん
2023/01/17(火) 23:12:40.30ID:cOxe7PdW スーパーアリッサムは、兎に角失敗する事なく増やせる。挿し芽やったらやっただけ増えるから便利よ。
507花咲か名無しさん
2023/01/17(火) 23:32:28.74ID:r5qgevVZ スーパーアリッサムは虫どう?
508花咲か名無しさん
2023/01/18(水) 00:00:41.11ID:XoRAVwB5 スーパーアリッサムでも夏越しさせるなら斑入りじゃない白花をお勧めする
普通のアリッサムは零れ種が出るってどっかで見た
普通のアリッサムは零れ種が出るってどっかで見た
509花咲か名無しさん
2023/01/18(水) 00:45:49.65ID:TsBGwkYu うちの普通のアリッサムは今こぼれダネてわっさわさに満開
放置してるけど
東海地方です
放置してるけど
東海地方です
510花咲か名無しさん
2023/01/18(水) 03:34:56.70ID:Hx51efle >>507
去年のGWごろにパープルのスーパーアリッサム見つけて買ったら葉っぱがどんどん食われて行ってよくみたら黒い虫がいっぱいいた
たぶん園芸店からついてたっぽくてさしめしたけどそれも葉っぱがめちゃ食われて夏前に全部枯れてしまった
去年のGWごろにパープルのスーパーアリッサム見つけて買ったら葉っぱがどんどん食われて行ってよくみたら黒い虫がいっぱいいた
たぶん園芸店からついてたっぽくてさしめしたけどそれも葉っぱがめちゃ食われて夏前に全部枯れてしまった
512花咲か名無しさん
2023/01/18(水) 19:14:34.40ID:+8aklZ0S 福島県内の除染作業で中間貯蔵施設に集められた「除染土」は、約1336万立方メートル(東京ドーム11個分)に及ぶ。2045年までに福島県外で最終処分することが法律で決まっている。環境省は処分量を減らすため公共工事などに再利用する方針で、その実証試験を首都圏3カ所で行う予定だ。東京の新宿御苑では、10トンの除染土が運び込まれ、花壇を造成。別の土で覆って露出しないようにするという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b23012a0360eea4a621cf270b1e85834aca00b97
岸田政権が「原発回帰」に突き進む一方、福島の現状はいまも約3万人が避難生活を強いられるなど、課題が山積している。原発事故で出た汚染土の処理を巡っても、波紋が広がっている。
環境省によると、実証事業は一般入園者が通常立ち入らない事務所棟裏側の花壇に長さ10メートル、幅3メートル、深さ1メートルの穴を掘って遮水シートを敷き、国が再利用のため定めた土壌中の放射性セシウム濃度の基準(1キロ当たり8000ベクレル)以下の土を50センチ(6立方メートル)入れ、現地の土を50センチほどかぶせて植物を植える。
雨水は穴の近くに設置する貯水槽にため、安全性を確認後、下水道に放流する。搬入2カ月前から工事中も含めて大気中や地下水の放射能濃度を調べる。着工時期や事業期間は未定。事業が終了後、汚染土は福島県内に再び戻す。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/221369
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/c/e/6/d/ce6d51a8bc149c4b465a0080864066ad_1.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/b23012a0360eea4a621cf270b1e85834aca00b97
岸田政権が「原発回帰」に突き進む一方、福島の現状はいまも約3万人が避難生活を強いられるなど、課題が山積している。原発事故で出た汚染土の処理を巡っても、波紋が広がっている。
環境省によると、実証事業は一般入園者が通常立ち入らない事務所棟裏側の花壇に長さ10メートル、幅3メートル、深さ1メートルの穴を掘って遮水シートを敷き、国が再利用のため定めた土壌中の放射性セシウム濃度の基準(1キロ当たり8000ベクレル)以下の土を50センチ(6立方メートル)入れ、現地の土を50センチほどかぶせて植物を植える。
雨水は穴の近くに設置する貯水槽にため、安全性を確認後、下水道に放流する。搬入2カ月前から工事中も含めて大気中や地下水の放射能濃度を調べる。着工時期や事業期間は未定。事業が終了後、汚染土は福島県内に再び戻す。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/221369
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/c/e/6/d/ce6d51a8bc149c4b465a0080864066ad_1.jpg
513花咲か名無しさん
2023/01/18(水) 20:22:35.08ID:8Jdf2Lq7 庭にある小さな畑に、1.5メートル程のシンボルツリーを植えようと思い試しに掘ってみたところ、深さ20cmほどで固い層にはばまれてしまいました
砂利と青っぽい土でカチカチになっててスコップでは歯が立ちません
ツルハシを使えば何とか掘れますが、強引に50cmほど掘ってそこに土壌改良した土を入れて植栽して育ちますか?
固い層をその箇所だけ掘ると、かえって雨水が溜まり根腐れしてしますか?
砂利と青っぽい土でカチカチになっててスコップでは歯が立ちません
ツルハシを使えば何とか掘れますが、強引に50cmほど掘ってそこに土壌改良した土を入れて植栽して育ちますか?
固い層をその箇所だけ掘ると、かえって雨水が溜まり根腐れしてしますか?
514花咲か名無しさん
2023/01/18(水) 20:48:53.93ID:dUL2AkvS レイズベッドにすれば?
515花咲か名無しさん
2023/01/18(水) 23:13:18.58ID:NKL/lSmK 占有面積に対して収量が多い
長期間収穫可能
難易度が低い
ベランダでも可
これを満たす植物って何かあるかな?
今はイチゴをランナーで増やして栽培してるけど
どうしても上記の上2つの点でコスパ悪いんだよね
やっぱりレタス系の葉物野菜になっちゃうのかな?
長期間収穫可能
難易度が低い
ベランダでも可
これを満たす植物って何かあるかな?
今はイチゴをランナーで増やして栽培してるけど
どうしても上記の上2つの点でコスパ悪いんだよね
やっぱりレタス系の葉物野菜になっちゃうのかな?
517花咲か名無しさん
2023/01/18(水) 23:18:30.32ID:s5jUUmhN518花咲か名無しさん
2023/01/18(水) 23:20:45.58ID:poAhjwcL 葉ネギ、ニラ
519花咲か名無しさん
2023/01/18(水) 23:26:34.46ID:t5DmlQ1V トマトとかは?
520花咲か名無しさん
2023/01/19(木) 00:03:14.96ID:DWpFXV/d ピーマンとかししとう
521515
2023/01/19(木) 00:48:13.71ID:luRC4GSE522花咲か名無しさん
2023/01/19(木) 00:55:38.33ID:HGxffBOu ケール
523花咲か名無しさん
2023/01/19(木) 02:07:10.14ID:IFWBb9jw ドクダミ
524花咲か名無しさん
2023/01/19(木) 14:56:01.86ID:b5dR9d8v >>523
やめーや
やめーや
525花咲か名無しさん
2023/01/20(金) 01:06:20.14ID:D3dW0bZn 2018年に地植えのビワの枝に木くずと糞らしきものが出ていてそれにダンゴムシが群がっているというのがありました。
今思うにあれはカミキリムシ幼虫だったと思うのですが、そのときはよくわからず放置してしまいました。
そして今現在何もせずに5年が経ってしまったわけですが、今からでもなにか対処すべきでしょうか?
ネットの記事を見ると幼虫は1~3年木の中で過ごすとあるので、もう成虫になって木を出たのではないかと考えたのですがどうでしょうか?
ビワの木は見た感じ元気で生育に問題はないように見えます。
今思うにあれはカミキリムシ幼虫だったと思うのですが、そのときはよくわからず放置してしまいました。
そして今現在何もせずに5年が経ってしまったわけですが、今からでもなにか対処すべきでしょうか?
ネットの記事を見ると幼虫は1~3年木の中で過ごすとあるので、もう成虫になって木を出たのではないかと考えたのですがどうでしょうか?
ビワの木は見た感じ元気で生育に問題はないように見えます。
526花咲か名無しさん
2023/01/20(金) 08:29:59.57ID:xLIfplku527花咲か名無しさん
2023/01/20(金) 16:16:03.18ID:3kZ8cD7L 理化学研究所
エタノールが植物の乾燥耐性を高める
エタノールが耐塩性を高める
という研究発表を見つけたのだけど、信じるか信じないかは別として。
鉢8号一つにどれくらいの量を施すのか頻度について何か考えをお持ちであれば回答お願いします。
エタノールが植物の乾燥耐性を高める
エタノールが耐塩性を高める
という研究発表を見つけたのだけど、信じるか信じないかは別として。
鉢8号一つにどれくらいの量を施すのか頻度について何か考えをお持ちであれば回答お願いします。
528花咲か名無しさん
2023/01/20(金) 17:16:09.20ID:L+74nYkb529花咲か名無しさん
2023/01/20(金) 17:22:39.50ID:1PoYThkA そのうち麻婆豆腐の素とか言い出しそう
530花咲か名無しさん
2023/01/20(金) 17:28:50.31ID:zYS7b4vg 理研といえばSTAP細胞
531花咲か名無しさん
2023/01/20(金) 17:32:42.80ID:3kZ8cD7L 安易に手を出さない方が良いですね。皆様御回答ありがとうございます。
532花咲か名無しさん
2023/01/20(金) 17:50:22.28ID:BogzTJby エタノールは聞いたことがある
あとブドウ糖の葉面散布も聞いたことがあるな
あとブドウ糖の葉面散布も聞いたことがあるな
533花咲か名無しさん
2023/01/20(金) 20:16:50.10ID:aabcrwmn うちのベランダあまり日が射さないのでトマトもいまいち実がつかずシソだけ育ててます
オカワカメがめっちゃ育って取れると聞いたのですが実際どんなものでしょうか
オカワカメがめっちゃ育って取れると聞いたのですが実際どんなものでしょうか
535花咲か名無しさん
2023/01/20(金) 22:23:15.44ID:48RLsUiP536花咲か名無しさん
2023/01/21(土) 00:36:02.36ID:Nb5o8nSB537花咲か名無しさん
2023/01/21(土) 20:17:53.89ID:YMjRoJGa 鉢植えでマルチングをあえて行わないという栽培方法を取っている方いらっしゃいますか?
マルチングすると表面が見えなくなるので乾燥具合がわからなくなるので私はマルチングをしていないのですが、皆さんどう思われますか?
マルチングすると表面が見えなくなるので乾燥具合がわからなくなるので私はマルチングをしていないのですが、皆さんどう思われますか?
539花咲か名無しさん
2023/01/21(土) 20:44:56.87ID:MkYDFLlU 観葉植物なんかを室内に置く時に、インテリアバークを載せてるコトを言ってるんじゃ?
540花咲か名無しさん
2023/01/21(土) 20:50:33.22ID:jTk92vM6541花咲か名無しさん
2023/01/21(土) 20:51:34.59ID:YMjRoJGa542花咲か名無しさん
2023/01/21(土) 20:53:22.09ID:SvLI/WG5 コガネムシ防いだり、根のスペース少しでも稼いだり、夏場の蒸散対策とこのどれか自分の場合
544花咲か名無しさん
2023/01/21(土) 21:36:08.44ID:Wrvf+QlZ 鉢植えマルチングは最強のコバエ対策やで
なおワイは農薬ぷしゃー派
なおワイは農薬ぷしゃー派
545花咲か名無しさん
2023/01/21(土) 21:40:19.95ID:8gzqT1pg 毎年おじいちゃんがシュロの雄花だか雌花だかを梯子をかけて切り取ってたんだけど
あれを放っておいたら何かまずい事でもあったのかな?
いつの間にかなくなってたシュロの木
あれを放っておいたら何かまずい事でもあったのかな?
いつの間にかなくなってたシュロの木
546花咲か名無しさん
2023/01/21(土) 22:08:57.19ID:H0HJrMio 狭い籠鉢なんかでは用土こんもり乗せて流れ出ないように水苔とかでマルチするけど
別にマルチする目的がないならしなくても問題ないんじゃない
保温したいとか害虫防ぎたいとか見た目良くしたいとか
別にマルチする目的がないならしなくても問題ないんじゃない
保温したいとか害虫防ぎたいとか見た目良くしたいとか
547花咲か名無しさん
2023/01/21(土) 22:32:47.78ID:jTk92vM6 売ってる鉢植えは、見栄えよくして客の目を引くようにいろんなマルチングしてるが、あれが鉢で植物を栽培する時にはぜったい必要なものだと思っているのかなあ、商売のためにやってるのに
548花咲か名無しさん
2023/01/21(土) 23:29:19.13ID:iqJdDxKZ エバーフレッシュ植えてる鉢の土の表面にうっすらカビっぽいのが一面に浮いてるというか覆ってる、だ
時期じゃないけど植え替えした方が良きですか?
時期じゃないけど植え替えした方が良きですか?
549花咲か名無しさん
2023/01/21(土) 23:30:31.38ID:BIow1mhb 花が終わって不要になったランの寄せ植え鉢をもらってきて水苔をめくってみたら
小さいポットが並べられてるだけでした
あれは予想外でした
小さいポットが並べられてるだけでした
あれは予想外でした
550花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 00:38:58.42ID:1B8FPBMC551花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 01:15:20.40ID:hY2lFoC9 >>541
意味ないってことはないと思う。水やりで土がはねないようにしたり(それにより病気を予防できる)コガネムシの産卵を防ぐのを期待できる。自分はバークチップを使っていた
意味ないってことはないと思う。水やりで土がはねないようにしたり(それにより病気を予防できる)コガネムシの産卵を防ぐのを期待できる。自分はバークチップを使っていた
552花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 02:03:15.85ID:UtTgWqWk 屋外鉢のマルチング:
コガネムシの産卵防止、冬場の霜対策、雑草を生えにくくする、夏場の水持ちを良くする(逆に乾きやすくするパターンもある)
室内鉢のマルチング:
コバエ発生防止(軽石小粒を使用)、窓を開けているとき強風で土が舞い上がらないようにする(軽石、水苔など)
自分はこういう目的でマルチング材を使い分けている
室内はただでさえ乾きにくいのでなるべくマルチングはしない、するとしても軽石や水苔をうすく敷くくらい
化粧石でマルチングしていた観葉植物は調子崩す率が高かった
コガネムシの産卵防止、冬場の霜対策、雑草を生えにくくする、夏場の水持ちを良くする(逆に乾きやすくするパターンもある)
室内鉢のマルチング:
コバエ発生防止(軽石小粒を使用)、窓を開けているとき強風で土が舞い上がらないようにする(軽石、水苔など)
自分はこういう目的でマルチング材を使い分けている
室内はただでさえ乾きにくいのでなるべくマルチングはしない、するとしても軽石や水苔をうすく敷くくらい
化粧石でマルチングしていた観葉植物は調子崩す率が高かった
553花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 05:44:38.80ID:5ZoTmhSr 屋外鉢のマルチング
コオロギの巣になる
屋内鉢のマルチング
ゴキの巣になる
コオロギの巣になる
屋内鉢のマルチング
ゴキの巣になる
554花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 09:10:57.93ID:wN0tg4Qu >>541
マルチ栽培というと畑の畝にビニール貼ってるイメージだから食い違っただけなのでは。
でもそもそも鉢にマルチをしなくてはならないなどということもないので
マルチしない栽培方法をどう思うと言われても普通のことでしかないですよ。
乾きがわからないのだったら全面を覆わなければ良いのではないですか。
マルチ栽培というと畑の畝にビニール貼ってるイメージだから食い違っただけなのでは。
でもそもそも鉢にマルチをしなくてはならないなどということもないので
マルチしない栽培方法をどう思うと言われても普通のことでしかないですよ。
乾きがわからないのだったら全面を覆わなければ良いのではないですか。
555花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 09:14:49.89ID:UaT55Cg6 室内の観葉植物の鉢植えのマルチングは、剥き出しの湿った土にコバエ等の虫を繁殖させない対策と見た目の綺麗さ。
556花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 10:27:08.13ID:AvXeaftq 落花生栽培でマルチするかしないか論争はありそうだけど。
スリットハンギングバスケットやリースには水苔でマルチングしないと土の流出を防げない。
鉢にウォータースペースをきちんと取って土が溢れないならば、使わずとも栽培に支障はない。
しかしながら、虫と泥跳ね防止、雑草対策になるから。見栄え良くしたいからと、何かしらマルチングする目的がある場合にはする。
スリットハンギングバスケットやリースには水苔でマルチングしないと土の流出を防げない。
鉢にウォータースペースをきちんと取って土が溢れないならば、使わずとも栽培に支障はない。
しかしながら、虫と泥跳ね防止、雑草対策になるから。見栄え良くしたいからと、何かしらマルチングする目的がある場合にはする。
557花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 11:23:13.28ID:AvXeaftq あえて雑草を抜かない自然農法もあります。あとは、雑草マルチもある。
自分の小さな選択が何かしら背中を押してくれると思うよ。たとえひっくり返した時に虫がいても、マルチを使うか、使わないなら殺虫剤を使うか、殺虫剤を使わないならディゴンドラ等で表面を覆えないかと考えを広げて行けるし。虫がいてそこで考えを止めて諦めて虫が嫌いだから栽培すらしなくなるってのは悲しいね。だから、あえてしないっていう選択にも自信を持てたら良いよね。
自分の小さな選択が何かしら背中を押してくれると思うよ。たとえひっくり返した時に虫がいても、マルチを使うか、使わないなら殺虫剤を使うか、殺虫剤を使わないならディゴンドラ等で表面を覆えないかと考えを広げて行けるし。虫がいてそこで考えを止めて諦めて虫が嫌いだから栽培すらしなくなるってのは悲しいね。だから、あえてしないっていう選択にも自信を持てたら良いよね。
558花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 11:58:32.02ID:TGYxQYut 寒波くるようなので何かしなければと思うんですが何すればいいんでしょうか
地植えのバイモユリが先日の暖かさでだいぶ芽がでちゃってます
ワスレナグサも葉がワサワサ生えてる
宿根草でまだ休眠してるのは大丈夫でしょうか(ギボウシとか)
あとはビオラとかアジサイなんで多分生き延びるからそのへんは何もしない予定です
地植えのバイモユリが先日の暖かさでだいぶ芽がでちゃってます
ワスレナグサも葉がワサワサ生えてる
宿根草でまだ休眠してるのは大丈夫でしょうか(ギボウシとか)
あとはビオラとかアジサイなんで多分生き延びるからそのへんは何もしない予定です
559花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 13:12:31.49ID:Z3LAtJqV 宿根草や一年草はバーク堆肥でマルチング
古葉切って蕾がついたクリスマスローズと春先一年草、球根とかには落葉樹の落ち葉被せた
古葉切って蕾がついたクリスマスローズと春先一年草、球根とかには落葉樹の落ち葉被せた
560花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 13:13:24.45ID:Z3LAtJqV ホスタは落葉後目印替わりに堆肥乗っけてる
561花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 14:13:07.44ID:TGYxQYut なるほど!マルチングしてきます
ありがとうございます
ありがとうございます
562花咲か名無しさん
2023/01/22(日) 16:36:55.97ID:C4DSn9hB 粒マスタードを作ろうと思うのですがカラシナ1株からどの程度の量の種が取れるのでしょうか
563花咲か名無しさん
2023/01/23(月) 15:28:38.94ID:341VfHcN565花咲か名無しさん
2023/01/24(火) 00:50:03.58ID:K1LDkII6566花咲か名無しさん
2023/01/24(火) 10:59:00.27ID:DDs3Uyuh 寒波対策はみなさんどうしますか?
567花咲か名無しさん
2023/01/24(火) 11:13:30.42ID:K1LDkII6 耐寒性の物を育てる イチゴ、ナバナ、サニーレタス、キヌサヤ、(小麦) 23区
568花咲か名無しさん
2023/01/24(火) 11:14:36.92ID:K1LDkII6 アッ、寒波対策? 間違い無視してちょ
569花咲か名無しさん
2023/01/24(火) 11:16:50.87ID:zCjpdtdn >>566
アクリルガラス板の温室(といっても6畳ほどの小屋だが)に入れて、熱源は家庭用の灯油ストーブ焚いてます
アクリルガラス板の温室(といっても6畳ほどの小屋だが)に入れて、熱源は家庭用の灯油ストーブ焚いてます
570花咲か名無しさん
2023/01/24(火) 12:17:24.29ID:zX45irTd 不織布かけるだけ
571花咲か名無しさん
2023/01/24(火) 12:49:30.62ID:DDs3Uyuh ありがとうございます
マイナス4ぐらいの予報だから不織布かけるぐらいでいいのかな
念のため花壇のプリムラやストックなどの根元を腐葉土でマルチングしました
後は適当に不織布かけてみます
鉢植えは軒下に置いて心配なのは夜間だけ室内に取り込もうと思います
うまく寒波乗り越えたいです
マイナス4ぐらいの予報だから不織布かけるぐらいでいいのかな
念のため花壇のプリムラやストックなどの根元を腐葉土でマルチングしました
後は適当に不織布かけてみます
鉢植えは軒下に置いて心配なのは夜間だけ室内に取り込もうと思います
うまく寒波乗り越えたいです
572花咲か名無しさん
2023/01/24(火) 12:56:30.07ID:zX45irTd こんなの作った
かけるのも片付けるのも楽だよ
幅1.35m長さ5mのを2つ折りにして、長さ2.5mで使いやすい
投網みたいに上手く投げればきれいに一発でかけれるのも気持ちいい(笑)
かけるのも片付けるのも楽だよ
幅1.35m長さ5mのを2つ折りにして、長さ2.5mで使いやすい
投網みたいに上手く投げればきれいに一発でかけれるのも気持ちいい(笑)

573花咲か名無しさん
2023/01/24(火) 16:58:33.18ID:DDs3Uyuh574花咲か名無しさん
2023/01/24(火) 18:32:52.77ID:zX45irTd もちろん重石のせるよ(笑)
支柱の出っ張ったところにその辺のレンガのせてる
今日は風強かったね
支柱の出っ張ったところにその辺のレンガのせてる
今日は風強かったね
575花咲か名無しさん
2023/01/25(水) 14:24:30.96ID:KObVuYIi アネモネの球根が安売りしてたけど、今から植えても生えてくるの?
577花咲か名無しさん
2023/01/25(水) 16:51:09.25ID:WpUh9CMQ 昨年、ナス、大根、白菜にハムシが大量に発生したり、ニンニクがたぶんウイルスでやられて春先に腐りました
そこで、それらのあった畑を1っ週間まえに寒起こししました
そこで質問ですが、寒起こしした場合、ハムシやニンニクのウイルスはどの程度駆除できますかね?
なお、土を起こしたら中から茶色いサナギやコガネムシの幼虫みたいなものが出てきました
また、セキレイとかが数匹やってきてつついていました
なお、ここ数日零下10度ぐらいに下がりました
そこで、それらのあった畑を1っ週間まえに寒起こししました
そこで質問ですが、寒起こしした場合、ハムシやニンニクのウイルスはどの程度駆除できますかね?
なお、土を起こしたら中から茶色いサナギやコガネムシの幼虫みたいなものが出てきました
また、セキレイとかが数匹やってきてつついていました
なお、ここ数日零下10度ぐらいに下がりました
578花咲か名無しさん
2023/01/25(水) 17:07:13.00ID:HvC6vsit 軟腐病なら10年期間開けても発病するよ
土壌消毒するしか手が無いんじゃないかな?
土壌消毒するしか手が無いんじゃないかな?
579花咲か名無しさん
2023/01/25(水) 17:21:56.77ID:txLTWZgF アラフォーのいかづ姉もねぇ いつめが出るのやら..
581花咲か名無しさん
2023/01/25(水) 18:53:12.62ID:LlETrK3C 柑橘系のものを地面でなく鉢でやってみたいんですが
そこに入れる土はいわゆる「培養土」でいいでしょうか
一応商品の札の裏側には「赤玉」と「腐葉土」他を混ぜるとありましたが
なんでも入ってそうな培養土じゃだめかなあと
また鉢であるのでサイズも小さくするため
柑橘系は剪定に強いのかというのも知りたいです
縦横2mぐらいでまとめられたらいいかと思ってます
鉢の直系は50cmぐらいです
そこに入れる土はいわゆる「培養土」でいいでしょうか
一応商品の札の裏側には「赤玉」と「腐葉土」他を混ぜるとありましたが
なんでも入ってそうな培養土じゃだめかなあと
また鉢であるのでサイズも小さくするため
柑橘系は剪定に強いのかというのも知りたいです
縦横2mぐらいでまとめられたらいいかと思ってます
鉢の直系は50cmぐらいです
582花咲か名無しさん
2023/01/25(水) 18:54:51.37ID:BU64ombR 柑橘は加湿に弱いので水はけいい用土を
583花咲か名無しさん
2023/01/25(水) 19:14:36.95ID:4uk4Bphk 食べたら撒く・・をやってますけど柑橘類はなかなか難しいですね
キンカンに再チャレンジしてますけど前回は10cmくらいで枯れてしまいました
マンゴーも未だ失敗ばかり
キンカンに再チャレンジしてますけど前回は10cmくらいで枯れてしまいました
マンゴーも未だ失敗ばかり
584花咲か名無しさん
2023/01/25(水) 19:31:51.50ID:71wNp9OP うちは3年目と2年目を迎える実生のモロ系ブラッドオレンジが10本(5〜15cm)ほどあるけど、今回の寒波でも元気
すこし葉色が落ちてはいるけど乗り越えられるんじゃないかな@千葉北西部ベランダ
用土は無機質系で乾いたら水じゃばじゃば
固形肥料は月1くらい液肥と活力剤は月2
ちなみに3年目のほうはエアコンの室外機の目の前に置いてるけど問題無く育ってる様子
すこし葉色が落ちてはいるけど乗り越えられるんじゃないかな@千葉北西部ベランダ
用土は無機質系で乾いたら水じゃばじゃば
固形肥料は月1くらい液肥と活力剤は月2
ちなみに3年目のほうはエアコンの室外機の目の前に置いてるけど問題無く育ってる様子
585花咲か名無しさん
2023/01/25(水) 20:48:49.27ID:VRQWBlxR 金柑と蜜柑の鉢植え有り。
素直に「庭木と果樹用の土」を購入w
直径50センチ高さも同じくらいかな?な鉢に植えてます。父が育ててたので樹齢何年か不明。
剪定はここ7年したことがありません。
肥料は果樹用の液肥を規定以下の薄さで冬以外は週一くらいに与えてる。
寒肥とお礼肥は発酵済み油かす&骨粉を与えてる。
寒さ暑さ避けはしていません。@大阪
ハダニとアゲハの幼虫だけが敵です。
素直に「庭木と果樹用の土」を購入w
直径50センチ高さも同じくらいかな?な鉢に植えてます。父が育ててたので樹齢何年か不明。
剪定はここ7年したことがありません。
肥料は果樹用の液肥を規定以下の薄さで冬以外は週一くらいに与えてる。
寒肥とお礼肥は発酵済み油かす&骨粉を与えてる。
寒さ暑さ避けはしていません。@大阪
ハダニとアゲハの幼虫だけが敵です。
586花咲か名無しさん
2023/01/26(木) 10:52:21.33ID:mwP9E9KA 寒起こしにより、寒さで病害虫・病原菌を死滅させれるといいますが、実際何度まで気温が下がれば死滅するのですか?
夏の太陽消毒をできなかったのですが、寒起こしと比べるとどっちが有効ですか
寒起こしはただ土を掘り起こすだけなので、太陽消毒に比べて手間は少ないのでいいなあと感じますが
また、ハムシやアブラムシや野菜の病原菌は畑のどのくらいの深さのところに潜んでいますか?
夏の太陽消毒をできなかったのですが、寒起こしと比べるとどっちが有効ですか
寒起こしはただ土を掘り起こすだけなので、太陽消毒に比べて手間は少ないのでいいなあと感じますが
また、ハムシやアブラムシや野菜の病原菌は畑のどのくらいの深さのところに潜んでいますか?
587花咲か名無しさん
2023/01/26(木) 13:07:32.55ID:OaQTegXB 寒さで菌は簡単には死なないよ
一部は死ぬけど
寒起こししたところで凍結する事ってほとんどないし
ちなみに乾燥でも一部の菌は死ぬ
あと死ぬのが病原菌とも限らない
有用菌も死ぬ
有効な高温あるいは低温、土の深さ、期間がどれだけ確保できるかによって効果が大きく変わるし菌の種類でも温度耐性が大きく違う
また菌が減ったところではリサージェンスも起きやすいので後処理もした方がいい
なので何の病害が出てるか調べてからそれに見合った方法を実施した方がいい
一部は死ぬけど
寒起こししたところで凍結する事ってほとんどないし
ちなみに乾燥でも一部の菌は死ぬ
あと死ぬのが病原菌とも限らない
有用菌も死ぬ
有効な高温あるいは低温、土の深さ、期間がどれだけ確保できるかによって効果が大きく変わるし菌の種類でも温度耐性が大きく違う
また菌が減ったところではリサージェンスも起きやすいので後処理もした方がいい
なので何の病害が出てるか調べてからそれに見合った方法を実施した方がいい
588花咲か名無しさん
2023/01/26(木) 13:32:11.20ID:60d9y5XG 鉢植えのヒューケラについての質問です。
寒さに強いと聞いていたのでそのままベランダに置いておきました。
昨日の寒さにやられてしまったのか、
茎が長くて大きな葉っぱが全てくったりしてしまいました。
このような状態の葉っぱはもう切ってしまったほうがいいのでしょうか?
復活する方法などあったら教えていただけると助かります。
寒さに強いと聞いていたのでそのままベランダに置いておきました。
昨日の寒さにやられてしまったのか、
茎が長くて大きな葉っぱが全てくったりしてしまいました。
このような状態の葉っぱはもう切ってしまったほうがいいのでしょうか?
復活する方法などあったら教えていただけると助かります。
589花咲か名無しさん
2023/01/26(木) 13:35:38.24ID:jHEP7++l 同じく鉢ヒューケラやってるよ
朝土も凍っててクタってたけど、今見たらピンピンしてるよ
完全に逝ったのが明確じゃない限りひとまず様子見したほうがいいと思うけど…
朝土も凍っててクタってたけど、今見たらピンピンしてるよ
完全に逝ったのが明確じゃない限りひとまず様子見したほうがいいと思うけど…
590花咲か名無しさん
2023/01/26(木) 13:43:38.21ID:fQJ++1UW 線虫とコガネムシは1部死ぬやろなあ
591花咲か名無しさん
2023/01/26(木) 17:34:06.10ID:GyUCp++Y はーじめまーして線虫です
ぐんぐん僕らは鼻が利くー
ぐんぐん僕らは鼻が利くー
592花咲か名無しさん
2023/01/26(木) 18:11:04.04ID:60d9y5XG594花咲か名無しさん
2023/01/26(木) 22:44:24.44ID:mDTgamOq 分からないよ
595花咲か名無しさん
2023/01/26(木) 23:55:57.53ID:/GNBm5Mc 線虫でがん検査 がん探知犬 とかググってみ
596花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 07:20:42.43ID:o+k8ZZ+u ヒューケラはしらないけどクリスマスローズなんかは寒さがキツイと葉っぱの水分を根っこ側に移して凍結予防を勝手にするそうだからそれと同じじゃないかな?
598花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 15:31:43.75ID:0VYkBqRe コロナ抗原検査キットでも厚生労働省の許可いるのに
センチュウのガン検査はどうなんだろ
(無許可でも販売するのは自由なんだっけ?コロナ検査キットは)
センチュウのガン検査はどうなんだろ
(無許可でも販売するのは自由なんだっけ?コロナ検査キットは)
600花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 22:20:49.68ID:97U0xwqD アグラオネマの養生と増殖に使う水苔が欲しいのですが、言っている範囲の園芸店やホームセンターにあるのは
日清 NZ産超圧縮水苔、コーナンチリ産水苔、DCMチリ産水苔あたりなのですが
日清のは圧縮されすぎて切れて長いのが少ないとNZ産の良さが薄いとありました
半額程度のホームセンターのを丁寧に掃除して使う方がよいのでしょうか?
日清 NZ産超圧縮水苔、コーナンチリ産水苔、DCMチリ産水苔あたりなのですが
日清のは圧縮されすぎて切れて長いのが少ないとNZ産の良さが薄いとありました
半額程度のホームセンターのを丁寧に掃除して使う方がよいのでしょうか?
601花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 22:25:06.78ID:pMkMavLx アグラオネマやってる奴が初心者スレで聞くってどうなのよ?
602花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 22:30:30.31ID:97U0xwqD ピクタムとかの高いコレクター向けのじゃなくてシルバークィーンとかですので・・
603花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 22:35:23.16ID:pMkMavLx604花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 22:40:49.06ID:pMkMavLx ちなみにダイソーの水苔はプロトリーフのチリ産。少量が欲しい場合重宝する。
605花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 22:51:19.72ID:oTfo/CON606花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 22:53:33.83ID:97U0xwqD シルバークィーンは抜き苗で買って植えたのですが外葉から黄色くなり落ちて全体の葉が垂れてきたので
余計にダメージなるのを覚悟で鉢から出して根を見たところ、根がなくなっていて今はコップに水挿ししている状況です
水挿し前より葉は上に立っているので発根してくれたらまずは水苔にして様子見がいいのかなぁと
https://i.imgur.com/aQRPMiY.jpg
https://i.imgur.com/myihh9s.jpg
シンプレックスは温かくなったら元々の太い茎を切り離して中央に植え直して
切り離したのを何等分かに切って水苔で覆って増やせないかなと。
https://i.imgur.com/9WrfhEd.jpg
余計にダメージなるのを覚悟で鉢から出して根を見たところ、根がなくなっていて今はコップに水挿ししている状況です
水挿し前より葉は上に立っているので発根してくれたらまずは水苔にして様子見がいいのかなぁと
https://i.imgur.com/aQRPMiY.jpg
https://i.imgur.com/myihh9s.jpg
シンプレックスは温かくなったら元々の太い茎を切り離して中央に植え直して
切り離したのを何等分かに切って水苔で覆って増やせないかなと。
https://i.imgur.com/9WrfhEd.jpg
607花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 22:56:46.10ID:pMkMavLx608花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 23:04:59.30ID:pMkMavLx609花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 23:12:04.66ID:97U0xwqD610花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 23:15:39.53ID:pMkMavLx >>609
セリアのはくっさいうえに水もち悪くて水苔植えするメリットをほとんど感じないですね。
まぁ、水やり頻度さえ気合い入れれば胡蝶蘭も行けてますがオススメしません。
https://i.imgur.com/LWTnkXw.jpg
セリアのはくっさいうえに水もち悪くて水苔植えするメリットをほとんど感じないですね。
まぁ、水やり頻度さえ気合い入れれば胡蝶蘭も行けてますがオススメしません。
https://i.imgur.com/LWTnkXw.jpg
611花咲か名無しさん
2023/01/27(金) 23:21:29.33ID:pMkMavLx >>609
金銭的余裕とそのシルバークイーンに愛着あるならオーソサイドかベンレートあたりで一度殺菌するのも手ですね。
荒技でjoy除菌を使う手もありますが保証は一切ない民間療法になります。
綺麗にした後メネデール液に浸すとなお可。
金銭的余裕とそのシルバークイーンに愛着あるならオーソサイドかベンレートあたりで一度殺菌するのも手ですね。
荒技でjoy除菌を使う手もありますが保証は一切ない民間療法になります。
綺麗にした後メネデール液に浸すとなお可。
612花咲か名無しさん
2023/01/28(土) 00:10:17.82ID:493I4317613花咲か名無しさん
2023/01/28(土) 09:24:01.34ID:llakZ7c7 頂き物のカランコエをマンションのベランダに置いていましたが、萎れてしまって、ネットで調べると寒さのせいのようなので室内に入れました。このまま室内に置いておくと復活してくれるてしょうか。
https://i.imgur.com/OT2RLN6.jpg
https://i.imgur.com/OT2RLN6.jpg
615花咲か名無しさん
2023/01/28(土) 09:44:47.16ID:RjmwIXLi >>613
萎れる前がわかりません(そもそもこの写真だけ見て萎れているように見えない)が、見た目大丈夫と思います。
で、カエランコエは耐寒性は弱いそうで、この時期は窓際が正解のようです。
ここで、お勉強して下さい、www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-147/target_tab-2
萎れる前がわかりません(そもそもこの写真だけ見て萎れているように見えない)が、見た目大丈夫と思います。
で、カエランコエは耐寒性は弱いそうで、この時期は窓際が正解のようです。
ここで、お勉強して下さい、www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-147/target_tab-2
617花咲か名無しさん
2023/01/28(土) 13:07:18.93ID:r1m3AlPG カランコエなんて晩秋には室内に入れちゃうけどまだ外に出してたことに驚きだわ
萎れる事に心配するぐらい大切に思うならば、もらった時に育て方を調べろよとは思う
萎れる事に心配するぐらい大切に思うならば、もらった時に育て方を調べろよとは思う
618花咲か名無しさん
2023/01/28(土) 13:16:34.67ID:lW0leTDh620花咲か名無しさん
2023/01/28(土) 20:40:19.96ID:c8UkKWKo >>608
すぐ売り切れちゃうのが残念よねあの水苔
すぐ売り切れちゃうのが残念よねあの水苔
621花咲か名無しさん
2023/01/28(土) 21:41:52.30ID:4j1/QPF3 人気商品なんかな?
全エリアで在庫なし
水苔50g
セール価格200円(税込220円)
原産国:チリ
材質:種類:水苔(属:ミズゴケ属 種:オオミズゴケ)
種類:チリ産の天然水苔を使用
主にコチョウランやデンドロビウムなどのランの栽培に使います。
天然水苔を圧縮しています。
https://jp.daisonet.com/products/4535885247326
全エリアで在庫なし
水苔50g
セール価格200円(税込220円)
原産国:チリ
材質:種類:水苔(属:ミズゴケ属 種:オオミズゴケ)
種類:チリ産の天然水苔を使用
主にコチョウランやデンドロビウムなどのランの栽培に使います。
天然水苔を圧縮しています。
https://jp.daisonet.com/products/4535885247326
622花咲か名無しさん
2023/01/29(日) 01:28:05.03ID:gGfUbc5I 少なくともニュージーランド産の水苔は一昨年ぐらいから供給不足で
値段は高騰するし物もない状態なので
その分他国産の水苔を漁る動きもあるんじゃないかな。
値段は高騰するし物もない状態なので
その分他国産の水苔を漁る動きもあるんじゃないかな。
624花咲か名無しさん
2023/01/30(月) 05:35:25.63ID:qtts7hpQ ダイソーの中国産「水苔」も以前はミズゴケ入ってなくてハイゴケ主体だったけど最近見ないな
セリアで買えるのか
シノブゴケが復活して得したことある
セリアで買えるのか
シノブゴケが復活して得したことある
625花咲か名無しさん
2023/01/30(月) 11:34:55.59ID:iuhMzkhl ダイソーの苔玉を使ったことがある
ケバい緑色に着色されてるんだけど素材はナチュラルなのか雑草が生えてきたし、苔の実だか胞子の鞘だかもうじゃうじゃ生えてきた
ケバい緑色に着色されてるんだけど素材はナチュラルなのか雑草が生えてきたし、苔の実だか胞子の鞘だかもうじゃうじゃ生えてきた
626花咲か名無しさん
2023/01/30(月) 21:52:36.83ID:3bXoRz7s ザミオクルカスレイヴンを育ててみたいのですが今の時期は買わない方が良いのでしょうか
627花咲か名無しさん
2023/01/30(月) 22:45:42.68ID:Wl5iCTi1 ザミオクルカスは寒さに弱いので暖かくなるのを待つのが無難
628花咲か名無しさん
2023/01/30(月) 23:08:57.46ID:PhsaQRsB 寒波がくるまで元気だったルリマツリが枯れかけてます
枯れかけてるのに気づいてからマルチングだけは少ししたけどこれから復活するでしょうか?
枯れかけてるのに気づいてからマルチングだけは少ししたけどこれから復活するでしょうか?
629花咲か名無しさん
2023/01/31(火) 16:30:58.97ID:bE72+3a0 >>627
ありがとうございます!暖かくなるまで我慢します
ありがとうございます!暖かくなるまで我慢します
630花咲か名無しさん
2023/01/31(火) 20:54:31.91ID:24A2YBtY 親の代から育てていたアロエが先週の氷点下でぐったりし折れてしまってます 半分から折れたような形 どのようにしたらいいでしょうか
631花咲か名無しさん
2023/01/31(火) 22:43:59.46ID:7Z4Lqe0b とりあえず大きなビニール被せて3月まで待ってみては?
633花咲か名無しさん
2023/02/02(木) 10:19:11.40ID:qFLDoJcQ 野良猫が花壇にフンをするので濃いめの木酢液撒いたのですが、放線菌って木酢液で殺菌されてしまいますか?
636花咲か名無しさん
2023/02/02(木) 14:38:59.11ID:6Vkwn8ey 今はぐぐってもしょーもない情報が先にしかも大量に出てくることのほうが多くなった感じはある
637花咲か名無しさん
2023/02/02(木) 18:06:18.44ID:GHwWinLL まぁ、すでに撒いたんだから結果がでるまで待機だな
638花咲か名無しさん
2023/02/02(木) 19:30:40.81ID:Cb5zlKCF しばらくすると野良猫がまた来る、と言うコトだな?
639花咲か名無しさん
2023/02/02(木) 19:56:50.34ID:JTrZA4Hq 春仔を連れて参上
640花咲か名無しさん
2023/02/02(木) 21:17:05.19ID:QnWxRxpX かつ節撒くとええってばっちゃが言ってた
642花咲か名無しさん
2023/02/03(金) 15:41:19.05ID:Wia3DCI6 フン対策とか忌避のほうに意識がいくけど鰹節でいいのか先人の知恵はすごいな
643花咲か名無しさん
2023/02/03(金) 15:44:10.84ID:jqEdbEA1 お礼肥で凄いことなりそうなんだけど,違うのか
644花咲か名無しさん
2023/02/03(金) 15:47:24.93ID:pGiuw5JH かつぶしまいたら猫召喚してしまうのでは?と思ったけど
猫は来ても食事処と認識されて
トイレにはしなくなるのか
猫はトイレと餌場は離れた場所にします
猫飼い初心者が猫が餌食べないだの水飲まないだの言ってて
餌や水をトイレの横に設置していたせいとか、よくあること
猫は来ても食事処と認識されて
トイレにはしなくなるのか
猫はトイレと餌場は離れた場所にします
猫飼い初心者が猫が餌食べないだの水飲まないだの言ってて
餌や水をトイレの横に設置していたせいとか、よくあること
645花咲か名無しさん
2023/02/03(金) 15:56:31.23ID:BbvSk0pr へー、知らなかった
ペットボトル並べてる実家に教えてやるかな
でも野鳥の餌台があるから猫のお食事処になっても困るか・・・
ペットボトル並べてる実家に教えてやるかな
でも野鳥の餌台があるから猫のお食事処になっても困るか・・・
646花咲か名無しさん
2023/02/03(金) 20:48:11.12ID:v0wofA1z647花咲か名無しさん
2023/02/03(金) 20:49:56.29ID:v0wofA1z トイレにしない見逃し代としてかつ節って感じやな
猫ヤクザやねw
猫ヤクザやねw
648花咲か名無しさん
2023/02/03(金) 21:08:21.01ID:TkceYnKm それ鰹節撒いてない別の敷地部分に糞されるだけじゃないのかしら笑
649花咲か名無しさん
2023/02/03(金) 21:47:36.10ID:jjzZ0XsJ ずっとあげ続けないと嫌がらせに玄関にオシッコかけてく奴がいるんよ
651花咲か名無しさん
2023/02/03(金) 22:13:55.08ID:DBNTer3M 最近いつも猫が庭のどこかにいてびっくりする
652花咲か名無しさん
2023/02/03(金) 22:19:28.59ID:nSfu7R9X ぬこにびっくりしているときぬこもまたびっくりしてるのだ
653花咲か名無しさん
2023/02/04(土) 00:31:03.16ID:p6Dad/1H >>648
うちの庭は狭いからか効果あった
猫の数も少ないからっていうのもあるのかも
庭が広かったら無理かもしれないね
猫糞があったところにかつお節1袋か2袋撒いておいた
ただ他の家に行って用足してるんだろうね
うちの庭は狭いからか効果あった
猫の数も少ないからっていうのもあるのかも
庭が広かったら無理かもしれないね
猫糞があったところにかつお節1袋か2袋撒いておいた
ただ他の家に行って用足してるんだろうね
654花咲か名無しさん
2023/02/04(土) 05:44:43.70ID:nVjpKzNs このスレなんか臭いw
655花咲か名無しさん
2023/02/04(土) 09:12:35.77ID:vGCUmedq 質問です
目の見えない老人が香りだけでガザニアを思い出すシーンのある小説を読んだのですが
ガザニアって香りありましたっけ?
長年連れ添った奥さんがガザニアを花瓶に挿してて、何気なくその香りを記憶して
数年後に花壇に植わってるガザニアの香りで思い出すみたいなストーリーでしたが
花瓶にガザニアを生けるのも、香りで思い出すのもピンとこないもので
オレンジ色のガザニアだそうですが、茎がしっかりしてて香りの強い品種でもあるのでしょうか
目の見えない老人が香りだけでガザニアを思い出すシーンのある小説を読んだのですが
ガザニアって香りありましたっけ?
長年連れ添った奥さんがガザニアを花瓶に挿してて、何気なくその香りを記憶して
数年後に花壇に植わってるガザニアの香りで思い出すみたいなストーリーでしたが
花瓶にガザニアを生けるのも、香りで思い出すのもピンとこないもので
オレンジ色のガザニアだそうですが、茎がしっかりしてて香りの強い品種でもあるのでしょうか
656花咲か名無しさん
2023/02/04(土) 12:15:35.89ID:V3MRFWOu あーザリガニは水換えないと臭うよね
657花咲か名無しさん
2023/02/04(土) 16:56:44.24ID:CUgy7iIc カツオブシ撒いたらゴキが来そうで怖くてできない
ミントの葉っぱちぎって撒いたりしてるけど忘れた頃に糞しとるわ
ミントの葉っぱちぎって撒いたりしてるけど忘れた頃に糞しとるわ
658花咲か名無しさん
2023/02/05(日) 10:01:13.36ID:BcBQqyms659花咲か名無しさん
2023/02/05(日) 11:45:32.93ID:CWDJXYhk 初心者です
去年の秋に植えたマックスマムが先日の寒波で
こんな風に萎れてしまいました
根本はまだしっかりしてるのですがこれは枯れたのでしょうか?
放っといたら再生しますかね
萎れた葉先だけ切り落とした方がいい?
http://imepic.jp/20230205/421290
去年の秋に植えたマックスマムが先日の寒波で
こんな風に萎れてしまいました
根本はまだしっかりしてるのですがこれは枯れたのでしょうか?
放っといたら再生しますかね
萎れた葉先だけ切り落とした方がいい?
http://imepic.jp/20230205/421290
660花咲か名無しさん
2023/02/05(日) 12:23:24.53ID:GrFg42L2 ビニールかぶせるとか寒冷保温対策して様子見でしょ
661花咲か名無しさん
2023/02/05(日) 18:39:44.36ID:P7v2Hn07 竹酢液は木酢液の上位互換なんです?
662花咲か名無しさん
2023/02/05(日) 19:20:40.30ID:ufvKL3E2 目的による
概ね下位互換
概ね下位互換
664花咲か名無しさん
2023/02/05(日) 20:38:38.43ID:riG0hBpC そりゃ竹炭の方が生産面倒だし売れないし
665花咲か名無しさん
2023/02/05(日) 20:57:38.92ID:mpSVoo/O レzっぽくてお値段高い方が効きそうじゃん?
それよりレアっぽい籾酢液てのもあるけど
そもそも論成分分析とかしたことあるんかね?
それよりレアっぽい籾酢液てのもあるけど
そもそも論成分分析とかしたことあるんかね?
667花咲か名無しさん
2023/02/05(日) 23:19:12.19ID:CWDJXYhk668花咲か名無しさん
2023/02/06(月) 01:52:18.23ID:433wcHGU スーパーでふと一才桜を買いました
直径10cmくらいの鉢に植わってるんですが大きめの鉢に植え直した方がいいですか?
今は土から上の高さは10cmないくらいです
直径10cmくらいの鉢に植わってるんですが大きめの鉢に植え直した方がいいですか?
今は土から上の高さは10cmないくらいです
669花咲か名無しさん
2023/02/06(月) 02:15:54.08ID:E9JeknFi 桜は水切れに弱いから大きめの鉢に植え替えた方が夏安全
おすすめは高さのある鉢
夏は腰水すると良いよ
おすすめは高さのある鉢
夏は腰水すると良いよ
670花咲か名無しさん
2023/02/06(月) 02:50:52.62ID:433wcHGU671花咲か名無しさん
2023/02/06(月) 22:53:24.82ID:EM5bPZSf 柑橘を鉢に植えたんですが
どうもぐらぐらしてます
根が張ってないから当たり前だとは思いますが
とりあえずこれでいいんでしょうか
土は袋から出したままで押し固めてません
どうもぐらぐらしてます
根が張ってないから当たり前だとは思いますが
とりあえずこれでいいんでしょうか
土は袋から出したままで押し固めてません
672花咲か名無しさん
2023/02/06(月) 23:14:06.35ID:wRRhP1JC >>671
もしかして用土をふわっと詰めただけなのかな
だったらぐらぐらしなくなるくらいにしっかり培養土を詰めて(ウォータースペースはしっかりキープ)軽く固めましょう
フカフカしすぎだと風で揺すられて根が張らない
あとどのくらいの高さの苗木かわからないけど支柱も立てた方が良いよ
もしかして用土をふわっと詰めただけなのかな
だったらぐらぐらしなくなるくらいにしっかり培養土を詰めて(ウォータースペースはしっかりキープ)軽く固めましょう
フカフカしすぎだと風で揺すられて根が張らない
あとどのくらいの高さの苗木かわからないけど支柱も立てた方が良いよ
673花咲か名無しさん
2023/02/06(月) 23:15:27.19ID:ptxdtGDh 根を伸ばしたいならグラつきを止めたほうがいい
支柱、ひも、針金、等使って固定する
支柱、ひも、針金、等使って固定する
675花咲か名無しさん
2023/02/07(火) 03:27:48.68ID:neN2HzpU つーか用土入れてトントンやってしっかり締めてから
水を下からしっかり流れ出る量を2〜3回やれば
土はかなり締まってグラグラしなくね?
水を下からしっかり流れ出る量を2〜3回やれば
土はかなり締まってグラグラしなくね?
676花咲か名無しさん
2023/02/07(火) 14:34:52.45ID:vbxbtojx 樹木類は根付くまでは支柱した方がいいんじゃない?
677花咲か名無しさん
2023/02/07(火) 17:48:22.43ID:CjLh85cy 防虫ネットはダイソーのでいけるかな
網目0.4mmじゃないとあまり意味なかったりしますか?
網目0.4mmじゃないとあまり意味なかったりしますか?
679花咲か名無しさん
2023/02/07(火) 20:32:56.80ID:ZOXQMN60 お店で買った種のなかに
たまにアルミ袋のものがありますが、なぜなんですか。
たまにアルミ袋のものがありますが、なぜなんですか。
680花咲か名無しさん
2023/02/07(火) 20:34:30.35ID:R7dI7RCh 光が入るとアカン種類があるからじゃ?
682花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 03:55:10.51ID:40AHiR5Q なんで園芸スレってスレタイに記号を使った装飾が多いの?
683花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 07:21:47.05ID:xA2n102G まんの者が多いからじゃぞ
685花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 13:26:17.24ID:r0802NUG 私もインターネット老人会が昔のクセで付けてるに1票
686花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 13:34:48.12ID:lpJ0527U あくまで
家庭菜園レベルで 20畳程度の
畑をやることになったんですが
ユーチューブなどでカルスを使って土壌改良するとありますが
カルスって使った方いますか?籾殻、米ぬかとセットで使うらしいですが
良かったこと、悪かったこと教えてください。
家庭菜園レベルで 20畳程度の
畑をやることになったんですが
ユーチューブなどでカルスを使って土壌改良するとありますが
カルスって使った方いますか?籾殻、米ぬかとセットで使うらしいですが
良かったこと、悪かったこと教えてください。
687花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 18:18:37.63ID:hKsM0rKW 最初は色々だまされて金使うがいい
慣れると鶏糞だけでもなんとかなる
慣れると鶏糞だけでもなんとかなる
688花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 19:13:57.11ID:JQSGO6w8 肥料よりカセットボンベ耕運機か電動耕運機買った方が幸せになれそう
689花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 19:28:04.93ID:WNzZsSfD 家庭菜園でトラクタ買ったよ
690花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 19:30:51.97ID:gCS98cx7 一軒家の庭ようにパワーショベル買ったよ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
691花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 19:49:56.78ID:iGcS0i5X ハンマーナイフ買った
692花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 20:00:25.00ID:cu7t0M0x え、え、私は何買おう
693花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 20:46:51.83ID:YcHNGa6l そうだ土地を買おう!
694花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 21:07:54.89ID:gpjEW96s 俺は女を買う
695花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 21:23:42.24ID:FkUTCVU/ つまらん流れ
696花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 22:09:56.83ID:LGaXptyd わざわざ反感を買うことないんやで
697花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 22:26:51.02ID:qiUviAss698花咲か名無しさん
2023/02/09(木) 23:37:47.53ID:RjJP/n8G すべて公表 これが一番効くだろ
699花咲か名無しさん
2023/02/10(金) 14:27:55.01ID:hHL01jVI700花咲か名無しさん
2023/02/10(金) 20:09:09.17ID:yHRZBeg6 最近、園芸に興味を持ち今ペチュニアの冬越しチャレンジしています
ひとつ疑問があり質問させていください
草花の半分側だけ水をあげずその方の土が乾きすぎた場合、草木はその方の葉や枝が萎れたり枯れていくのですか?[そこの根っ子が吸った水は全体に行くのか、それとも行く場所が決まっていて、その根からは全体に水分は送れないのか知りたいです]
ひと鉢、水をあげすぎて根腐れなのか枯れてしまったので
怖くて鉢したから水が出るほどいっぱいあげられず、怖がりながら少しずつあげています
ひとつ疑問があり質問させていください
草花の半分側だけ水をあげずその方の土が乾きすぎた場合、草木はその方の葉や枝が萎れたり枯れていくのですか?[そこの根っ子が吸った水は全体に行くのか、それとも行く場所が決まっていて、その根からは全体に水分は送れないのか知りたいです]
ひと鉢、水をあげすぎて根腐れなのか枯れてしまったので
怖くて鉢したから水が出るほどいっぱいあげられず、怖がりながら少しずつあげています
701花咲か名無しさん
2023/02/10(金) 20:39:15.50ID:r0UuS4BQ 少しでいいと思うよ。冬の水やりって結構難しいから枯らすくらいなら多少弱っても水控えめなほうがいいかと
702花咲か名無しさん
2023/02/11(土) 02:20:48.79ID:bYR0wZ0L テスト
703花咲か名無しさん
2023/02/11(土) 13:25:32.36ID:gVRtMe84 >>700
その疑問質問は自分で実験して答えを出す必要があるもの
植物の種類や根の分布、鉢のサイズ、土の物理性などの条件によって答えが変わるだろう
根腐れに関しては低温条件下だと加湿で発生しやすいから加温できるならしてやればいい
その疑問質問は自分で実験して答えを出す必要があるもの
植物の種類や根の分布、鉢のサイズ、土の物理性などの条件によって答えが変わるだろう
根腐れに関しては低温条件下だと加湿で発生しやすいから加温できるならしてやればいい
704700
2023/02/11(土) 22:04:51.69ID:8KWfZb2r >>701>>703
アドバイスありがとうございます
冬でも表面が乾いたらたっぷり上げて空気を送り込むと書かれていますが
夏の鉢のままでしかも今は枝に新芽がチョロチョロ生えて
いるだけなので全然土が乾かないです
もう一つ根腐れしそうです
アドバイス通り水を少しずつあげてどうにか乗り越えたいです
疑問の答えは、すぐ欲しかったのですが自分で実験するしかないのですね
今は無理なので暖かくなったらチャレンジしてみます
アドバイスありがとうございます
冬でも表面が乾いたらたっぷり上げて空気を送り込むと書かれていますが
夏の鉢のままでしかも今は枝に新芽がチョロチョロ生えて
いるだけなので全然土が乾かないです
もう一つ根腐れしそうです
アドバイス通り水を少しずつあげてどうにか乗り越えたいです
疑問の答えは、すぐ欲しかったのですが自分で実験するしかないのですね
今は無理なので暖かくなったらチャレンジしてみます
705花咲か名無しさん
2023/02/11(土) 22:24:20.28ID:wYLWwTg0 >>704
多分の話で良ければ貴方の推測で合ってる。
根腐れや水枯れで枯れる時、掘り起こすと枯れてる葉と根が連想しているような感じだった。
ただし、これが全ての植物に言えることではないので他の先輩方のアドバイス通り気になる植物は自分で試すしかないと思う。
ちなみに自分のはカラテアでのお話。
多分の話で良ければ貴方の推測で合ってる。
根腐れや水枯れで枯れる時、掘り起こすと枯れてる葉と根が連想しているような感じだった。
ただし、これが全ての植物に言えることではないので他の先輩方のアドバイス通り気になる植物は自分で試すしかないと思う。
ちなみに自分のはカラテアでのお話。
706花咲か名無しさん
2023/02/11(土) 23:03:17.73ID:DMLgwPYC 雪国なので外で冬越しする植物は3月くらいまで全く土乾かないからペチュニアは秋頃に剪定して冬場はもう放置で祈るだけ
冬期間を県外で過ごしたことが無いんだけど水やり出来るほど乾くんだね
上手くいくといいね
ペチュニア・カリブラコアスレも参考にどうぞ
冬期間を県外で過ごしたことが無いんだけど水やり出来るほど乾くんだね
上手くいくといいね
ペチュニア・カリブラコアスレも参考にどうぞ
707700
2023/02/11(土) 23:03:35.14ID:8KWfZb2r >>705
やはりそうですか、根腐れが怖くて少しずつあげてたら
鉢の中の水分にムラができて、乾燥し過ぎて萎れていました。根腐れもこれと同じように部分的に萎れ枯れるので見極めが難しいですね。
ここで相談してよかったです。親切にありがとうございます
やはりそうですか、根腐れが怖くて少しずつあげてたら
鉢の中の水分にムラができて、乾燥し過ぎて萎れていました。根腐れもこれと同じように部分的に萎れ枯れるので見極めが難しいですね。
ここで相談してよかったです。親切にありがとうございます
708花咲か名無しさん
2023/02/11(土) 23:17:01.82ID:wMjEKtUE 対象の植物がその水やりのしかたに慣れているかとかも関係するんじゃないかな
同じ植物でも休眠期にほとんど水を与えない育て方をする人が居るかと思えば、毎日表面を湿らせる程度の水を与える人もいる
自分はサフィニアをベランダで冬越しさせてるけど、渇いていたら鉢から出るかどうかくらいの水を与えてる
晴天が続きそうなら思いっきり水を与えたりもするし
ただ、自分の場合は水はけ重視で無機質主体の培養土にブレンドしてるつもりだからあまり気にせず水やりできているかもしれない
同じ植物でも休眠期にほとんど水を与えない育て方をする人が居るかと思えば、毎日表面を湿らせる程度の水を与える人もいる
自分はサフィニアをベランダで冬越しさせてるけど、渇いていたら鉢から出るかどうかくらいの水を与えてる
晴天が続きそうなら思いっきり水を与えたりもするし
ただ、自分の場合は水はけ重視で無機質主体の培養土にブレンドしてるつもりだからあまり気にせず水やりできているかもしれない
709花咲か名無しさん
2023/02/12(日) 02:12:07.03ID:JEa+O830 自分流に育てれば自分の子になる。
特に種から育てると、自分の庭に適合する。と、私は思う。
特に種から育てると、自分の庭に適合する。と、私は思う。
710700
2023/02/13(月) 00:46:32.40ID:dAgy2ST8711花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 00:51:26.25ID:KN8mfBb+ 「スレ消費」なんて気にしたのは大昔の事
712花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 08:06:02.51ID:Zn4bz2+w 薔薇は最初のうちは株を育てるために花を咲かせるなというけど私は咲かせています
成長にどの程度差が出ますか?
成長にどの程度差が出ますか?
713花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 08:44:21.86ID:EGdY5HVw 花を咲かせるなと言われる程度に差が出ます
714花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 09:14:00.66ID:Wblc8kEd >>712
目視でわかるくらいには枝の太さが太くなるかな?
植えて根がしっかり張るまではそれも必要だと思う
ただ、その後20年、30年と育てて行くうちの最初2年くらいの差が
どんだけのモンだよ、と思わないでも無い
目視でわかるくらいには枝の太さが太くなるかな?
植えて根がしっかり張るまではそれも必要だと思う
ただ、その後20年、30年と育てて行くうちの最初2年くらいの差が
どんだけのモンだよ、と思わないでも無い
715花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 11:20:51.36ID:UOGblQ9E >>712
ミニバラの話だけど、
枝の成長差はあんまり感じない。もともと爪楊枝くらいの枝でも咲くし。
ただ、最初に咲いた花が花びら5枚位で桜かよ?てな感じにパカッと開いてビックリしたw
普通の薔薇は自分は2年生の大苗しか買わないから分かりませんが、大輪の薔薇や花びらの枚数の多い薔薇は違ってくるんじゃないかな?
ミニバラの話だけど、
枝の成長差はあんまり感じない。もともと爪楊枝くらいの枝でも咲くし。
ただ、最初に咲いた花が花びら5枚位で桜かよ?てな感じにパカッと開いてビックリしたw
普通の薔薇は自分は2年生の大苗しか買わないから分かりませんが、大輪の薔薇や花びらの枚数の多い薔薇は違ってくるんじゃないかな?
716花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 13:10:43.44ID:Zn4bz2+w ありがとうございました
どうしても見たいのはそのまま咲かせてそれほどでもないのは咲かせない事にします
どうしても見たいのはそのまま咲かせてそれほどでもないのは咲かせない事にします
717花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 16:34:59.72ID:WXDuyNr/ 昨日新たに買ったスーパーアリッサムはこんな綺麗な緑なのに大きくなると色が薄くなってしまうのはなんででしょう?
https://i.imgur.com/iEwmIp2.jpg
https://i.imgur.com/z2sFJlj.jpg
https://i.imgur.com/iEwmIp2.jpg
https://i.imgur.com/z2sFJlj.jpg
720花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 17:30:22.86ID:Tf97ykNk https://i.imgur.com/YVPo1kC.jpg
青々としているね!
良かったね!
写真のホワイトバランスとか光の当たり方もあるし、これだけで色が薄いとか言われてもクレーマーにしか思えない。
青々としているね!
良かったね!
写真のホワイトバランスとか光の当たり方もあるし、これだけで色が薄いとか言われてもクレーマーにしか思えない。
721花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 17:51:12.22ID:9kRNAxCo 同じグレーの背景で撮って
背景が同じに見えるようにしないと
比べようがないな
背景が同じに見えるようにしないと
比べようがないな
722花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 17:58:06.62ID:jJMyJ8PA どうせならcolorchecker PASSPORT PHOTOを一緒に撮影してくれ
補正かけてやるから。
補正かけてやるから。
723花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 21:44:23.41ID:6TOBd9iO そんな面倒な事しなくてもどうにかして並べて1枚の写真に納めるだけでよくね?
724花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 21:55:46.61ID:1BB/Su3U 同一株の成長前と成長後を並べるだけでいいよね
725花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 22:01:18.67ID:qG3tm99w なんで?「昨日新たに買ったもの」でよくね?
726花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 22:13:52.90ID:1BB/Su3U 真面目に返されても・・・
すまんかった
すまんかった
727花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 22:14:32.22ID:KN8mfBb+ オマイラつまんねー事で盛り上がるんだな
728花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 22:20:26.89ID:qG3tm99w ごめん面白い事言ってたんか
わからんかったよ
わからんかったよ
729花咲か名無しさん
2023/02/13(月) 23:30:47.08ID:7jAQ2e6R 何が面白いのかわからないけど、うちのスーパーアリッサムは斑が無くなって緑一色になったぞ
ほんの少し斑入りが残っているけど、変異しちまった
ほんの少し斑入りが残っているけど、変異しちまった
730花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 05:21:04.13ID:uQtrmUns732花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 09:34:45.80ID:y0IK7aAp 横からですまん
修復じゃなくて淘汰される
斑入りと比べると本来の葉の方が生育が旺盛なので、ほっとくと緑の葉ばかりが増えてしまうんだ
マメに剪定しないと斑入りをキレイに維持するのは難しい
修復じゃなくて淘汰される
斑入りと比べると本来の葉の方が生育が旺盛なので、ほっとくと緑の葉ばかりが増えてしまうんだ
マメに剪定しないと斑入りをキレイに維持するのは難しい
733花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 09:48:09.75ID:m0A27oPF 交配して出てきたんじゃなくて枝変わりなんだから先祖返りじゃなくて変異であってる
734花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 09:56:34.33ID:BzvHNqzt 用語の定義は知らないけど、枝の先祖返りなんてネットの記事ではよく見るし一般的になっているんじゃないのかな
735花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 10:06:49.11ID:PLrFcJSd736花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 10:15:16.08ID:e19KbJJg 枝数減らして蕾も全部取れば戻るんじゃない
737花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 10:53:34.60ID:GABMQuBy そんでその後オキシ漬けするとか
738花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 11:42:02.71ID:T2+ELenm739花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 13:28:59.31ID:XzwSkfJd 見切り品のセロリを買ってきました
これは豆苗みたいに食べても根っこで復活したりしますでしょうか?
ダメなら食べないでしばらく観賞用にしたいと思います
https://i.imgur.com/Tvhl43y.jpg
これは豆苗みたいに食べても根っこで復活したりしますでしょうか?
ダメなら食べないでしばらく観賞用にしたいと思います
https://i.imgur.com/Tvhl43y.jpg
741花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 14:41:26.12ID:5fqE4duJ >>739 なぜこういう質問するんだ?!
どうせ喰う時は根っこ残すんだろ、植わってる所で喰う処だけカットして様子見すりゃいいじゃん
どうせ喰う時は根っこ残すんだろ、植わってる所で喰う処だけカットして様子見すりゃいいじゃん
742花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 14:49:58.04ID:yhcOHfUt 豆苗は子葉内部に養分を溜め込んでるから水だけ与えても割りと復活するけど
セロリにはそれ専用の器官は無いので水だけではあまり復活しない
でも根を含め下部を土に植えたらまた根付いて成長するようになる
セロリにはそれ専用の器官は無いので水だけではあまり復活しない
でも根を含め下部を土に植えたらまた根付いて成長するようになる
743花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 14:59:36.52ID:XzwSkfJd ありがとうございます
セロリはとりあえず食べないで鉢植えにしてみたいと思います
セロリはとりあえず食べないで鉢植えにしてみたいと思います
744花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 15:19:25.03ID:aSsn9Ewc リボベジ的なスレあったような気がしたけどなくなった?
745花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 16:03:48.88ID:6Pg8UChJ 毎年ラズベリーのハダニに悩まされています
いろいろ調べた結果、殺ダニ剤のローテーション散布か、天敵に影響のない薬剤を使用して土着天敵を有効活用した防除のどちらかが適当だと思っているのですがどちらがいいでしょうか?
皆さんの意見が聞きたいです。
いろいろ調べた結果、殺ダニ剤のローテーション散布か、天敵に影響のない薬剤を使用して土着天敵を有効活用した防除のどちらかが適当だと思っているのですがどちらがいいでしょうか?
皆さんの意見が聞きたいです。
746花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 16:04:00.33ID:fmv338il この状態のセロリが手に入るなんて
うらやましす
うらやましす
747花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 16:11:52.49ID:YdihAbnd748花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 16:24:59.50ID:0mAgF9ZU 昨年の10月半ばにした5本の挿し木の内
1本がまだ生き残ってるんだけど峠越したかな
他の4本は腐った
1本がまだ生き残ってるんだけど峠越したかな
他の4本は腐った
749花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 16:25:41.82ID:i8izRLtV >>748
セーフ判定だと思う
セーフ判定だと思う
750花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 16:37:59.08ID:T/rRgL09 花ならすぐ薬使っちゃうんだけどラズベリーは農薬使うの難しいんだね
うちにあるダニ用の薬剤は全部ダメだった
↓
https://lib.ruralnet.or.jp/cgi-bin/ruralnouyakulist.php?ARG1=534b3de383a926534e3de383a9e382bae38399e383aae383bc265246383d313032
うちにあるダニ用の薬剤は全部ダメだった
↓
https://lib.ruralnet.or.jp/cgi-bin/ruralnouyakulist.php?ARG1=534b3de383a926534e3de383a9e382bae38399e383aae383bc265246383d313032
751花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 17:15:30.34ID:6Pg8UChJ 土着天敵の活用というのはやってる方どれくらいいるんですかね?
実用的なものなのでしょうか?
勧めてる本はダニはすぐに薬剤抵抗性がついてしまうから天敵活用しか道はないみたいなこと書いてましたけど
実用的なものなのでしょうか?
勧めてる本はダニはすぐに薬剤抵抗性がついてしまうから天敵活用しか道はないみたいなこと書いてましたけど
752花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 18:35:39.01ID:yhcOHfUt うちはハダニは気門封鎖剤で抑えてるよ
これも薬剤抵抗性が付くことは全く無いし農薬の登録上の問題もほぼ無い
これも薬剤抵抗性が付くことは全く無いし農薬の登録上の問題もほぼ無い
754花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 19:01:35.73ID:qawG5MRx755花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 21:23:21.76ID:wC5FuKDe それほど広くない庭に大きくならないようなバナナを植えたいと思うのですが、無理でしょうか
和歌山県南部です
和歌山県南部です
756花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 21:38:33.00ID:T2+ELenm >>755
芭蕉じゃなくバナナそのものですよね? それなら大丈夫です、芭蕉は数年でそこらじゅうを占拠するように繁殖しますがバナナは暖かい南紀でもなかなか成長しないでしょう、むしろ南紀でも冬を越せるかどうか
芭蕉じゃなくバナナそのものですよね? それなら大丈夫です、芭蕉は数年でそこらじゅうを占拠するように繁殖しますがバナナは暖かい南紀でもなかなか成長しないでしょう、むしろ南紀でも冬を越せるかどうか
757花咲か名無しさん
2023/02/14(火) 21:41:34.46ID:bXwPPNA3 >>755
ドワーフだったかな
庭で100L鉢で育てている人が居るから出来なくはないと思う
カットバックして通常より小さく育てることも出来るようだし
動画とかあるから探して見てみるのもいいかも
自分が過去に見たのはカーメンのやつ
ドワーフだったかな
庭で100L鉢で育てている人が居るから出来なくはないと思う
カットバックして通常より小さく育てることも出来るようだし
動画とかあるから探して見てみるのもいいかも
自分が過去に見たのはカーメンのやつ
758バナナ
2023/02/15(水) 12:03:05.08ID:seF6zloG 冬越しは最悪出来なくても仕方がないと諦めます
道に面している庭なので葉の茂りかたとか気になってました
動画あるんですね見てみます
道に面している庭なので葉の茂りかたとか気になってました
動画あるんですね見てみます
759花咲か名無しさん
2023/02/16(木) 11:43:37.33ID:Mu/UY3+8 年くらい前から、ソフォラの葉っぱが生えている部分の細い茎に(木の枝ではなく)
茶色いカイガラムシがくるようになり、
年に1〜2回ほど、オルトラン粒剤をまいて退治しています。
オルトランをまいてしばらくの間は、
カイガラムシはいなくなります。
薬剤はローテーション散布といいますが、
現在オルトランしか持っていません。
やはり年に2回程度でもローテーション散布した方がいいのでしょうか?
茶色いカイガラムシがくるようになり、
年に1〜2回ほど、オルトラン粒剤をまいて退治しています。
オルトランをまいてしばらくの間は、
カイガラムシはいなくなります。
薬剤はローテーション散布といいますが、
現在オルトランしか持っていません。
やはり年に2回程度でもローテーション散布した方がいいのでしょうか?
761花咲か名無しさん
2023/02/16(木) 13:08:27.81ID:fkujJTxp カイガラムシは薬が効かないと聞いた。面倒でも1匹ずつ剥がし取るしかないと
762花咲か名無しさん
2023/02/17(金) 01:07:32.24ID:4UjlfsGz763花咲か名無しさん
2023/02/17(金) 10:18:18.46ID:Yfk4kvTy >>761 ブラシなんかでやっても樹皮の割れ目とかでどうしても取り残す
それらや他からの移動でまた復活するんだよね
それらや他からの移動でまた復活するんだよね
764花咲か名無しさん
2023/02/17(金) 13:22:12.82ID:2ewphhDs 苦節3か月強、公園で拾ったツバキの種から根みたいなのが出てきました
台所の真っ暗になる収納で3日に1回くらい霧吹きで水をかけてました
先端が茶色いけど大丈夫かなあ〜
これから土に埋めてみます
https://i.imgur.com/C7IbqZG.jpg
台所の真っ暗になる収納で3日に1回くらい霧吹きで水をかけてました
先端が茶色いけど大丈夫かなあ〜
これから土に埋めてみます
https://i.imgur.com/C7IbqZG.jpg
766花咲か名無しさん
2023/02/17(金) 14:24:42.86ID:k9EjAptZ768花咲か名無しさん
2023/02/18(土) 09:44:57.67ID:qLZad+7q 実際効くかを重視してるんだろうな
口にするもんじゃないし
口にするもんじゃないし
769花咲か名無しさん
2023/02/18(土) 09:57:10.02ID:rwS2H+Bt dxならクロトンでミカンカイガラムシの適用とってるから可能性はあるかもね
770花咲か名無しさん
2023/02/18(土) 10:12:39.19ID:a7M86s+D 定期的に沸くよなこういうやつ。
771花咲か名無しさん
2023/02/18(土) 10:46:35.26ID:tCyuAF0C ブルーベリーの鉢植えにカイガラムシがついたことがあって
10匹くらいだったから鉢を回しながらチェック&手でブチッ
潰してったらホント、染料に使えそうなレベルで真っ赤だった
10匹くらいだったから鉢を回しながらチェック&手でブチッ
潰してったらホント、染料に使えそうなレベルで真っ赤だった
772花咲か名無しさん
2023/02/18(土) 11:19:16.50ID:4tXYzl2+ 東京平野部
去年4月初旬、一昨年買った鉢植えのヒメエニシダに花用のプロミックやったところたちまち葉が落ちまくって枯れかけました(素人判断でプロミック外して上の土を変えたところ復活)
時期が遅すぎたのかと反省して今年は先週末に同じプロミックやったんですがまた葉が落ち始めてます
葉落ちしない水やりの周期はここ2年でだいぶわかってきたしプロミックの量や置き場所は適切だと思うのですが…
鉢のある場所は日当たり風通しの悪くない南のベランダです
これはプロミックが合わないのでしょうか
それともここ数日の寒さのせいなのか…1月は大丈夫そうだったけどダメージが累積してたのか…
去年4月初旬、一昨年買った鉢植えのヒメエニシダに花用のプロミックやったところたちまち葉が落ちまくって枯れかけました(素人判断でプロミック外して上の土を変えたところ復活)
時期が遅すぎたのかと反省して今年は先週末に同じプロミックやったんですがまた葉が落ち始めてます
葉落ちしない水やりの周期はここ2年でだいぶわかってきたしプロミックの量や置き場所は適切だと思うのですが…
鉢のある場所は日当たり風通しの悪くない南のベランダです
これはプロミックが合わないのでしょうか
それともここ数日の寒さのせいなのか…1月は大丈夫そうだったけどダメージが累積してたのか…
773花咲か名無しさん
2023/02/18(土) 14:15:07.47ID:wxqky0sQ >>771
食紅やね
食紅やね
774花咲か名無しさん
2023/02/18(土) 18:34:34.33ID:dk242AFR 去年ここで菜園の作り方のアドバイスを貰って今年2年目です
去年は50cm程掘って、庭の土とバーク堆肥、牛ふんを入れて上に市販の培養土を入れました
何年かは毎年土を上下で入れ替えたほうがいいって事だったので、今年も掘り起こしました
https://i.imgur.com/BPWg8UY.jpg https://i.imgur.com/HAhASn1.jpg
出て来た土がこんな感じで、去年は居なかったミミズが居たりして、去年に比べて明らかにいい土になってました
https://i.imgur.com/TxQu8h6.jpg
今年は知り合いから貰った「あいのう有機」っていう堆肥(バーク堆肥と牛ふんと有機スラッヂ)がいいらしいので、
https://i.imgur.com/dMa9SwB.jpg
これを混ぜて埋め戻して、上に市販の培養土を100Lほど入れようかと計画してます
去年ここの住人さんのアドバイスのお陰で上手くいったので、今年も他に「これは入れとけ」とか
アドバイスがあったらお願いしたいです
去年は50cm程掘って、庭の土とバーク堆肥、牛ふんを入れて上に市販の培養土を入れました
何年かは毎年土を上下で入れ替えたほうがいいって事だったので、今年も掘り起こしました
https://i.imgur.com/BPWg8UY.jpg https://i.imgur.com/HAhASn1.jpg
出て来た土がこんな感じで、去年は居なかったミミズが居たりして、去年に比べて明らかにいい土になってました
https://i.imgur.com/TxQu8h6.jpg
今年は知り合いから貰った「あいのう有機」っていう堆肥(バーク堆肥と牛ふんと有機スラッヂ)がいいらしいので、
https://i.imgur.com/dMa9SwB.jpg
これを混ぜて埋め戻して、上に市販の培養土を100Lほど入れようかと計画してます
去年ここの住人さんのアドバイスのお陰で上手くいったので、今年も他に「これは入れとけ」とか
アドバイスがあったらお願いしたいです
777花咲か名無しさん
2023/02/18(土) 19:59:19.26ID:lfLgZ4yI 今日2週間ぶりに畑に行ったら チンゲン菜が菜の花みたいに花を咲かせてましたもうチンゲン菜の葉っぱ取ることができないんですかね
778花咲か名無しさん
2023/02/18(土) 20:11:18.21ID:3swS6eNy 固くなってるよ
鳥の餌には使える
鳥の餌には使える
779花咲か名無しさん
2023/02/18(土) 22:59:18.17ID:ngQyqUL0 鉢増しについて教えて下さい
果樹(ぶどうやオリーブ)を鉢植えで育ててるんだけど2年に一度は1~2回り大きな鉢に植え替えるみたいです
でもそうしたら、根が底に届くまでの間はずっと下層の土は湿ったままになりますよね?
根のある土は乾くけど下の方は湿ったまま
それで根腐れしないんですか?
果樹(ぶどうやオリーブ)を鉢植えで育ててるんだけど2年に一度は1~2回り大きな鉢に植え替えるみたいです
でもそうしたら、根が底に届くまでの間はずっと下層の土は湿ったままになりますよね?
根のある土は乾くけど下の方は湿ったまま
それで根腐れしないんですか?
780花咲か名無しさん
2023/02/18(土) 23:27:12.96ID:dk242AFR781花咲か名無しさん
2023/02/18(土) 23:32:31.85ID:3reAJIno この虫ってヨコバイの一種ですかね?
調べたらなんか微妙に違うような…形は大体似てるんですが…
とりあえず指で飛ばしておきました
蜜を吸ってるようです
よろしくお願いいたします
https://i.imgur.com/H8hddMv.jpg
調べたらなんか微妙に違うような…形は大体似てるんですが…
とりあえず指で飛ばしておきました
蜜を吸ってるようです
よろしくお願いいたします
https://i.imgur.com/H8hddMv.jpg
783花咲か名無しさん
2023/02/19(日) 00:23:06.03ID:b6XO1DPh784花咲か名無しさん
2023/02/19(日) 01:11:15.43ID:zB7KNFUl >>779
その質問に対して、そのままの理屈で、お答えさせていただくと、根腐れなんてしないんじゃない?根の部分は乾いてるんでしょ?
それと、底だけずっと湿ったままにはならないと思うな。
だったら最初から水捌けの良い底土や軽石を入れるなりするとか。
その質問に対して、そのままの理屈で、お答えさせていただくと、根腐れなんてしないんじゃない?根の部分は乾いてるんでしょ?
それと、底だけずっと湿ったままにはならないと思うな。
だったら最初から水捌けの良い底土や軽石を入れるなりするとか。
785花咲か名無しさん
2023/02/19(日) 01:13:23.27ID:X2Pl189v >>782
ありがとうございます、モヤモヤがスッキリしました!次見かけたら可哀想ですが全力で張り倒します
ありがとうございます、モヤモヤがスッキリしました!次見かけたら可哀想ですが全力で張り倒します
786花咲か名無しさん
2023/02/19(日) 01:30:30.78ID:mRrBFuem >>774
すごい!お疲れ様
すごい!お疲れ様
787759
2023/02/19(日) 02:03:17.24ID:pO1huYbH ありがとうございます、スプレーと併用してみます
オルトラン(DX粒剤でした)はもともと別に買ってあったのですが
撒いて数日後、少し触れただけでポロポロ落ちたので
表記はないけど効いてるのかな?と思ってました
オルトラン(DX粒剤でした)はもともと別に買ってあったのですが
撒いて数日後、少し触れただけでポロポロ落ちたので
表記はないけど効いてるのかな?と思ってました
788花咲か名無しさん
2023/02/19(日) 04:01:20.39ID:EMqiwb2C789花咲か名無しさん
2023/02/19(日) 14:54:18.78ID:NnJSmzXp >>788
ありがとうございます
花つきは去年咲く前にかなり枯れてしまったのでまだわからないです
調べてみるとこの時期に肥料をやることとたいてい書いてあるのであげてましたが、一旦やめてみて様子見ながら有機肥料に切り替えます
ありがとうございます
花つきは去年咲く前にかなり枯れてしまったのでまだわからないです
調べてみるとこの時期に肥料をやることとたいてい書いてあるのであげてましたが、一旦やめてみて様子見ながら有機肥料に切り替えます
790花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 11:27:49.79ID:Ug1HPLpZ 市が貸し出しの園芸菜園、3m×5m
抽選で外れた!
会社の同僚に話したら耕作してない1枚畑を貸してくれたけど
広すぎ 10m×30mくらいある。
昔農家で管理してるから勝手に使えだって。耕作放棄にしたら役場や近所に色々言われるらしい。
農機具は昔農家だったから一通り納屋にあるみたい。
ある程度は園芸の知識はあるけど家庭菜園の域超えてる。
園芸好きな人なら何植えますか?
じゃが芋の種芋30個買ったけど全く足らないし
畝の長さ8mある。同僚が機械で作ってくれた。
機械は土日休みなので操作使い方教えてもらう。
抽選で外れた!
会社の同僚に話したら耕作してない1枚畑を貸してくれたけど
広すぎ 10m×30mくらいある。
昔農家で管理してるから勝手に使えだって。耕作放棄にしたら役場や近所に色々言われるらしい。
農機具は昔農家だったから一通り納屋にあるみたい。
ある程度は園芸の知識はあるけど家庭菜園の域超えてる。
園芸好きな人なら何植えますか?
じゃが芋の種芋30個買ったけど全く足らないし
畝の長さ8mある。同僚が機械で作ってくれた。
機械は土日休みなので操作使い方教えてもらう。
792花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 11:41:43.21ID:oYi8TBPa ベンジャミン苗を背高く伸ばしたいです
ベンジャミンて主枝から葉っぱが出るたびに側枝が出ますよね。背を高くするにはその葉っぱと側枝が出るたびに切り取った方が良いですか?
それとも光合成のために葉を残し、ある程度背が伸びてから下の方から側枝を切り取る方が良いのでしょうか?
ベンジャミンて主枝から葉っぱが出るたびに側枝が出ますよね。背を高くするにはその葉っぱと側枝が出るたびに切り取った方が良いですか?
それとも光合成のために葉を残し、ある程度背が伸びてから下の方から側枝を切り取る方が良いのでしょうか?
793花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 11:54:37.26ID:z9TUv+Oa794花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 12:18:26.08ID:vlJVXGpN >>790
どれくらいの頻度で通えるかだなぁ
遠方なら収穫に忙しいオクラとかゴーヤーはやめとくかな
持ち主が知ってたりもうやってるかもしれないけど
地域によるけどだいたい面積の半分を超えるくらいを作っとけば役所から注意はされなくなるよ
それが難しいときは夏は世話が大していらないサツマイモかカボチャ、冬は緑肥を植えとくのが楽
それも難しいときは植えっぱなしにしておける果樹とかアスパラガス
どれくらいの頻度で通えるかだなぁ
遠方なら収穫に忙しいオクラとかゴーヤーはやめとくかな
持ち主が知ってたりもうやってるかもしれないけど
地域によるけどだいたい面積の半分を超えるくらいを作っとけば役所から注意はされなくなるよ
それが難しいときは夏は世話が大していらないサツマイモかカボチャ、冬は緑肥を植えとくのが楽
それも難しいときは植えっぱなしにしておける果樹とかアスパラガス
795花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 12:46:11.35ID:Z5sj4m3d >>790
うちと同じくらいだな
じゃがいも玉ねぎかぼちゃみたいな保存が利くのをたくさん作って長く食べてる
これで結構面積使う
冬野菜は播種を数回ずらして作ったり在圃性のいい品種を主に買うようになった
多少は人にも配る
それでも十分できすぎるからできの悪いものは捨てていいものだけ食べるようになった
うちと同じくらいだな
じゃがいも玉ねぎかぼちゃみたいな保存が利くのをたくさん作って長く食べてる
これで結構面積使う
冬野菜は播種を数回ずらして作ったり在圃性のいい品種を主に買うようになった
多少は人にも配る
それでも十分できすぎるからできの悪いものは捨てていいものだけ食べるようになった
797花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 13:08:46.05ID:n4S+OszW < `∀´>フム・・・
798花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 13:10:51.98ID:gteKBKMF 万一撤去のことも考えると無理せずあまり手広くやらないかなかぼちゃ1択
799花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 13:29:48.17ID:k5+iH6j5 果樹をやるならポット栽培だなあ
800花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 15:26:29.10ID:6TMCFdcL 周りが農地だと雑草に気を使うよ(宅地でもあるかも)
会社所有の空き地があって雑草をはやしたままにしておいたら農家さんから苦情が来て年に3回くらい草刈りしてもらってる
特に多くの雑草が種を付けるシーズンは要注意
会社所有の空き地があって雑草をはやしたままにしておいたら農家さんから苦情が来て年に3回くらい草刈りしてもらってる
特に多くの雑草が種を付けるシーズンは要注意
801花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 16:05:10.43ID:oYi8TBPa >>793
フィカススレなんてあるんですね、あとで覗いてみます
ベンジャミンの出来上がりイメージは一般的によく見る上の方だけ丸く茂り、下の方はスッキリ幹だけと言うものです
なのでどんどん側枝は落としてしまったほうが、より一層上へ上へと伸びていくのか知りたいと思いました
フィカススレなんてあるんですね、あとで覗いてみます
ベンジャミンの出来上がりイメージは一般的によく見る上の方だけ丸く茂り、下の方はスッキリ幹だけと言うものです
なのでどんどん側枝は落としてしまったほうが、より一層上へ上へと伸びていくのか知りたいと思いました
802花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 16:09:58.88ID:NxD/Ujw2803花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 16:21:47.61ID:9/Q6kngd ひようじ
804花咲か名無しさん
2023/02/20(月) 18:38:01.27ID:mvNc4QYy >>790
畝間広く取って管理機で除草
3畝くらいならこれでなんとかなる
夏場は週2で朝4時から草取りだ
キュウリやナストマトなどは植えるんじゃないぞ
一気に収穫できるモノにしなさい
もしくは軽く小屋建てて住む
畝間広く取って管理機で除草
3畝くらいならこれでなんとかなる
夏場は週2で朝4時から草取りだ
キュウリやナストマトなどは植えるんじゃないぞ
一気に収穫できるモノにしなさい
もしくは軽く小屋建てて住む
808花咲か名無しさん
2023/02/21(火) 19:10:23.91ID:sHWUcxDB809花咲か名無しさん
2023/02/21(火) 21:59:50.18ID:gXBsNwcR 掘った穴の体積を計算して土の量だして施肥しよう
腐植酸資材は保肥力上がる(主にリン酸)から多すぎると肥料やってても植物が吸収する前に腐植酸とくっついてリン酸不足になる
腐植酸資材は保肥力上がる(主にリン酸)から多すぎると肥料やってても植物が吸収する前に腐植酸とくっついてリン酸不足になる
810花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 01:57:25.92ID:hlH6/dGF 何デタラメ言ってんだか
811花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 08:46:51.38ID:3qGvaMMW 昨秋から鉢植えや庭植えを始めましたが、腐葉土や堆肥や用土と入れ替えると、入れ替えた分の元々の庭の土や鉢の用土が余ります。
最初のうちは庭に撒いていましたが、それだとどんどん庭の高さが増していくので困ってます。
自治体のゴミ回収では回収してくれませんし、皆さんはどうしているのでしょうか。
回収業者もいるみたいですが高額みたいですし。
最初のうちは庭に撒いていましたが、それだとどんどん庭の高さが増していくので困ってます。
自治体のゴミ回収では回収してくれませんし、皆さんはどうしているのでしょうか。
回収業者もいるみたいですが高額みたいですし。
812花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 09:06:01.79ID:hlH6/dGF レイズドベッドにする
813花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 09:18:14.46ID:bVaxvEMd 日干しの土器にしてから
割れ物として捨てる
割れ物として捨てる
814花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 09:35:20.13ID:XTXMDikJ 雑草や剪定クズとかと混ぜて雑草堆肥にしてる
毒持ってたりして体に良くないと言われている品種は捨てるけどさ
毒持ってたりして体に良くないと言われている品種は捨てるけどさ
815花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 09:55:24.39ID:kLb9KiyZ 腐葉土や堆肥と混ぜてもそんなに量増えないはずだけどな
庭土(ほぼ山砂と粘土)6:牛糞堆肥4で庭土改良したけど
高さ的には1割増くらいにしかならなかったよ
50センチ掘って埋め戻して5センチアップ
鉢土は古土8:牛糞堆肥2で再生してるがほぼ同量
庭土(ほぼ山砂と粘土)6:牛糞堆肥4で庭土改良したけど
高さ的には1割増くらいにしかならなかったよ
50センチ掘って埋め戻して5センチアップ
鉢土は古土8:牛糞堆肥2で再生してるがほぼ同量
817花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 10:48:22.92ID:0yR8hBie 土って気がつくとカサが減ってるよな?
819花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 15:39:54.67ID:q0GA+M3c820花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 17:59:29.75ID:dgeeO/Wa 畑にも軽石混ぜんの?
821花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 18:56:58.28ID:m/0cn9Ba 一年草を植えるところなら畑じゃないでしょ
822花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 18:58:12.89ID:5sdHWyEW 土の高さは一定である必要はなくなだらかな丘のように高いところや低いところを作ってもいいんやで。
823花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 19:15:01.53ID:uxcsC3EY 思い切り地形作って戦車のラジコン走らせようぜ!
824花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 19:23:31.59ID:wFCDgm3A 水栽培のヒヤシンスが咲き終わった後って、皆さんどうされていますか?
土に植えるのがいいとは思うんですが
そんなに場所もなくて何個か捨てることになりそうです
間隔狭くして鉢にギュウギュウ詰めにしておいても大丈夫ですかね
土に植えるのがいいとは思うんですが
そんなに場所もなくて何個か捨てることになりそうです
間隔狭くして鉢にギュウギュウ詰めにしておいても大丈夫ですかね
826花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 20:56:07.30ID:QJylWdFM 睡蓮をやってみたいんだけど、やっぱり睡蓮鉢が育てやすいのかな?
828花咲か名無しさん
2023/02/22(水) 21:29:27.23ID:uDRoQ5a4 ヒヤシンス畑とかチューリップ畑の写真見ると野菜とかと違うレベルで “密” に植えられてるのあるよね
830花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 02:04:11.03ID:Oe+QR9Pi 太ミミズが沢山いる。堆肥を入れ過ぎた感じ
管理機で耕すとカラスがついてくる。ミミズ目当て
モグラは見かけない。トンビやカラス、蛇がいるから食べてるかも
ミミズが多いのは土が傷んでると聞いたのですが本当ですか。
野菜は普通に収獲出来てます
管理機で耕すとカラスがついてくる。ミミズ目当て
モグラは見かけない。トンビやカラス、蛇がいるから食べてるかも
ミミズが多いのは土が傷んでると聞いたのですが本当ですか。
野菜は普通に収獲出来てます
831花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 06:24:55.45ID:ITxaeSig つまり肥料の入れすぎで土を痛めてしまったということでしょうか
良い状態の土とはどのようなものでしょうか
もしかするた土の定義から始めた方が良いかもしれません
良い状態の土とはどのようなものでしょうか
もしかするた土の定義から始めた方が良いかもしれません
832花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 08:01:06.83ID:QgtrcFPz ミミズは未熟有機物を食べる
良い土に向かって変化する過程に発生するもの
良い土に向かって変化する過程に発生するもの
833花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 11:59:13.66ID:sDT86uq+ >>811
古い土は乾かしてふるいで振るって細かいものだけ捨てる、残りは肥料やら混ぜ込んで再生、少々ならゴミに混ぜる
大量の土を捨てるなら土の再生業者、園芸業者で引き取りをしている所
産廃処理業者は高い
古い土は乾かしてふるいで振るって細かいものだけ捨てる、残りは肥料やら混ぜ込んで再生、少々ならゴミに混ぜる
大量の土を捨てるなら土の再生業者、園芸業者で引き取りをしている所
産廃処理業者は高い
834花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 12:03:53.49ID:bN5cQuOW835花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 12:09:17.15ID:QgtrcFPz 普通の人が陥らない問題に直面している人は何かおかしな事をやってる
理解してるようでも理解してない
理解してるようでも理解してない
836花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 12:11:16.74ID:OOVMLu82837花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 12:23:11.29ID:xDYtg3Pg レモングラス3本のうち二本が根が伸びてサイドから芽が出まくりなんですが
一本だけ根も少しでサイドから根が出ません
寒冷地なんで暖かくなれば元気になる可能性ありますかね
一本だけ根も少しでサイドから根が出ません
寒冷地なんで暖かくなれば元気になる可能性ありますかね
838花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 13:11:29.88ID:z/10fdD0 出来に良い株優先で育てれば? 後々株分けで増やせるでしょ
誰かさんみたいに出来の良くないのも有るよ
それともコガネムシの幼虫とか根を食ってる奴潜入してるかも
誰かさんみたいに出来の良くないのも有るよ
それともコガネムシの幼虫とか根を食ってる奴潜入してるかも
839花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 13:12:22.11ID:z/10fdD0 に? の○
840花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 14:11:03.88ID:xDYtg3Pg なるほど参考になりました有難う
今勢いある子を優先して伸ばして行こうと思います
今勢いある子を優先して伸ばして行こうと思います
841花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 19:22:02.17ID:Pln0PTl3 質問失礼します
ホームセンターで12ℓ300〜500円くらいの培養土をいくつかのメーカーを購入して見るとほとんどが黒い細かい粒でした
この大半を占める黒い粒は何だと思われますか
ホームセンターで12ℓ300〜500円くらいの培養土をいくつかのメーカーを購入して見るとほとんどが黒い細かい粒でした
この大半を占める黒い粒は何だと思われますか
842花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 19:34:04.58ID:z/10fdD0 画像うp汁
843花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 19:38:43.00ID:fTD1iaX4 袋に書いてあるだろ
844花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 20:02:05.62ID:OOVMLu82 >>841
黒土か腐葉土かピートモス
黒土か腐葉土かピートモス
845花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 20:34:23.75ID:f2LtQUQb ヤシガラ土の細粒じゃね?
培養土のベース素材は殆どこれやろ
培養土のベース素材は殆どこれやろ
846花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 20:35:52.91ID:Pln0PTl3 本当だ袋の裏にかいてありました
赤玉堆肥ココナッツピートパーライト
黒い正体は堆肥ですね
赤玉堆肥ココナッツピートパーライト
黒い正体は堆肥ですね
847花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 21:36:49.90ID:ITxaeSig 普通みてから買わないか
848花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 21:53:25.67ID:SP5ypTti なんか関わると面倒くさそうな・・・
849花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 22:07:11.92ID:5i7o1n5C 柿の木が巨大になりすぎたので半分くらいの所でチェーンソーで切りたいと思います。
切ったところは木工ボンド付けとくで大丈夫ですかね?金かけたくないです。
(ぶっちゃけ枯れてもいいかなと思ってます)
切ったところは木工ボンド付けとくで大丈夫ですかね?金かけたくないです。
(ぶっちゃけ枯れてもいいかなと思ってます)
850花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 22:18:01.05ID:LWbbFtNv >>849
柿の木は切ったところから腐食することはあまりありませんからぶった切ってほっといて大丈夫です、その下からいっぱい芽が出てきて枝になり幹になって行きますから
柿の木は切ったところから腐食することはあまりありませんからぶった切ってほっといて大丈夫です、その下からいっぱい芽が出てきて枝になり幹になって行きますから
851花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 22:19:41.24ID:N8QQkjcf >>846
キミは飲食店で食事をしてから何を食べたか聞くのか?
キミは飲食店で食事をしてから何を食べたか聞くのか?
852花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 22:41:41.71ID:NCQmr3yl853花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 23:41:46.91ID:63iU+2+z854花咲か名無しさん
2023/02/23(木) 23:49:31.78ID:jV1XqSo8 つ 墨汁
855花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 00:05:39.36ID:1kA7J/1E 柿の木なんて切りっぱ、そのまんまでいいよ。枯れてもいいんでしょ?だったら尚更。絶対に枯れないからw
今、元から切ったら来春には脇から芽吹く。枯らせたければ、その芽を摘む。再来年は芽吹かない。除草剤原液を切り口に塗り込んで枯らせてもよい。
今、元から切ったら来春には脇から芽吹く。枯らせたければ、その芽を摘む。再来年は芽吹かない。除草剤原液を切り口に塗り込んで枯らせてもよい。
856花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 08:55:03.79ID:txgK+ZuH 木工ボンド乾けば雨にぬれても大丈夫だよ オレは植木の切り口には昔から木工ボンド常用
857花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 10:56:58.68ID:by9JlnsJ コニシの木工用ボンド(黄色の容器のものと速乾性の白)は説明に耐水性は無いと書いてある
一度乾燥して透明になっても水に濡れると白く溶けてくる
一度乾燥して透明になっても水に濡れると白く溶けてくる
858花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 11:16:40.35ID:Y5/k4GY6 豪雨が数日続くとかでなければ平気だろうがな
接着してるわけではないし
接着してるわけではないし
859花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 11:19:08.34ID:U3LDYTnT 枯れてる花って抜いたほうがいいんですかね?そのまま放置?
何の知識もなく庭の手入れを任されてどうしていいかさっぱりわからない…
何の知識もなく庭の手入れを任されてどうしていいかさっぱりわからない…
860花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 11:24:05.60ID:aBPetBWo カルスメイトもトップジンMペーストも耐水性は無いよ
乾くまでに雨に会えば溶けて流れるのも乾いてからも雨が降ればふやける点は木工用ボンドと同じ
乾くまでに雨に会えば溶けて流れるのも乾いてからも雨が降ればふやける点は木工用ボンドと同じ
861花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 11:25:36.99ID:U3LDYTnT なんか赤紫色の3cmくらいの円形の花が咲いてたけど大体枯れてきました
グーグルレンズだとセンニチコウって出ましたがよく分かりません
グーグルレンズだとセンニチコウって出ましたがよく分かりません
862花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 11:26:12.44ID:aBPetBWo あと少雨なら癒合剤も木工用ボンドもふやけても流れず再乾燥するだけ
863花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 11:28:19.05ID:U3LDYTnT864花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 11:28:38.50ID:6ZYvOeQF >>861
いや、わかってんじゃん。
いや、わかってんじゃん。
865花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 11:34:40.85ID:U3LDYTnT いえいえセンニチコウでググったら越冬する書いてあって
うちの枯れてますが!?ってなって違うのかなと
あと枯れてる場合は結局抜くのか切るのかどうするのかがわからないです
本当に園芸初心者で右も左も分からないです
うちの枯れてますが!?ってなって違うのかなと
あと枯れてる場合は結局抜くのか切るのかどうするのかがわからないです
本当に園芸初心者で右も左も分からないです
866花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 11:38:33.91ID:6ZYvOeQF wikiじゃ1年草ってあるから鉢植えじゃ無けりゃ終わりじゃないかな?
鉢植えで屋内管理なら冬越しも出来そうだけど地植えなら終了では無いだろうか?
鉢植えで屋内管理なら冬越しも出来そうだけど地植えなら終了では無いだろうか?
867花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 11:38:56.05ID:aBPetBWo >>863
確かにセンニチコウのようだね
暖地以外は越冬が難しい一年草扱いだからもう復活しないだろうから根っこから引き抜いていいよ
センニチコウは種を蒔くか苗を植える
花が枯れてるから種が散らばってて4月5月くらいに跡地に芽が出ててくるかもしれない
確かにセンニチコウのようだね
暖地以外は越冬が難しい一年草扱いだからもう復活しないだろうから根っこから引き抜いていいよ
センニチコウは種を蒔くか苗を植える
花が枯れてるから種が散らばってて4月5月くらいに跡地に芽が出ててくるかもしれない
868花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 11:40:40.16ID:txgK+ZuH870花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 12:16:22.52ID:yITxMPUG871花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 13:25:13.18ID:ATEO2lom ローズなかしまのエターナル、大苗が10鉢ほどあるんだけど、誰か要らんかな?
https://i.imgur.com/JxOE12q.jpg
https://i.imgur.com/JxOE12q.jpg
873↑
2023/02/24(金) 15:01:00.31ID:txgK+ZuH あなたがねぇ!
874花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 18:46:53.79ID:RnLDg91j プランターでにんじんと育てようと思うけど
普通人参をミニサイズで収穫したものと
元々がミニ人参だと味とか違うのです?
普通人参をミニサイズで収穫したものと
元々がミニ人参だと味とか違うのです?
875花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 18:47:00.03ID:E/pUrGxb >>871
欲しいです
欲しいです
876花咲か名無しさん
2023/02/24(金) 19:10:09.20ID:zA7aLh/k mulch
名・他動
《植物》根覆い(をする)
multi-
連結
多くの、複数の、何倍もの、さまざまの
名・他動
《植物》根覆い(をする)
multi-
連結
多くの、複数の、何倍もの、さまざまの
881花咲か名無しさん
2023/02/25(土) 18:55:42.25ID:vq0185qy 興味深いです
欧米のりんご農家も摘果はやってるんでしょうか
りんごの木を“間引き”せずに育てるとこうなる
まるでサクランボのように大量の実がなった写真に驚きの声
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2302/22/news165.html
欧米のりんご農家も摘果はやってるんでしょうか
りんごの木を“間引き”せずに育てるとこうなる
まるでサクランボのように大量の実がなった写真に驚きの声
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2302/22/news165.html
882花咲か名無しさん
2023/02/25(土) 20:18:34.59ID:qQ9HTH6R 摘果剤使うから全て手作業ってわけでもないけどね
883花咲か名無しさん
2023/02/25(土) 20:59:50.65ID:MC91pAIr 観賞用「和リンゴ」の種
884花咲か名無しさん
2023/02/25(土) 21:19:11.97ID:zFj9GHrR886花咲か名無しさん
2023/02/25(土) 23:20:14.69ID:JCP1vLkH ホームセンターに「○○(果樹・花木類)の苗木は入荷してますか?」と電話で問い合わせるのは NGですか?それとも大丈夫ですか?
比較的遠い距離なので簡単には見に行けず、でも春の入荷のタイミングで選びたいし迷ってます
比較的遠い距離なので簡単には見に行けず、でも春の入荷のタイミングで選びたいし迷ってます
888花咲か名無しさん
2023/02/26(日) 00:26:10.91ID:JQMTfoVO 安いからとよく知らずにEM菌入りの肥料を買ってしまった
後で調べて少し後悔してる
後で調べて少し後悔してる
889花咲か名無しさん
2023/02/26(日) 00:37:25.88ID:FKznRk0I >>887
ありがとうございます
ありがとうございます
890花咲か名無しさん
2023/02/26(日) 09:41:46.60ID:pqCLe7g8891花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 12:12:31.10ID:AFYefdrX ワイヤープランツの枯れた葉っぱが付いた/葉っぱが落ちた枝って
もう再生しないですかね
まだ元気な葉っぱがついてる枝以外切っちゃった方が良いですか?
もう再生しないですかね
まだ元気な葉っぱがついてる枝以外切っちゃった方が良いですか?
892花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 15:42:04.94ID:u0MPoxKa グラパラリーフを沢山増やして食べたいと思うんですけど
そんなに簡単に増えますかね?
あとグラパラリーフのスレは有りますか?
そんなに簡単に増えますかね?
あとグラパラリーフのスレは有りますか?
893花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 15:47:50.21ID:1mE5214s894花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 16:18:06.43ID:pluZMFUa 昨年キャベツを作ったら散々モンシロチョウやら何やらに食われて葉がボロボロになったから今年はトンネルを作ろうかと考えています ただトンネルを作った場合水やりはどうなるんですか一回一回トンネルをめくってやるんですかそれとも当分の間水をやらなくても大丈夫なんですか
895花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 16:41:34.91ID:XLeUQUO2896花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 16:49:39.58ID:IrcKt6c0 寒冷紗なら水通るでしょ
897花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 19:17:26.28ID:PHAmyIbU 普通に透明なビニール張るつもりなんでしょう
898花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 19:25:12.97ID:npHx1QQ7 ビニールだって土は湿気てる
ビニールトンネルだと昼間の高温焼けが心配
ちゃんと穴開けてればいいけど
ビニールトンネルだと昼間の高温焼けが心配
ちゃんと穴開けてればいいけど
899花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 19:35:54.86ID:kets+CDw そもそも畑に植えてる露地栽培のキャベツに水をやるて発想がどこから生まれるんだろ
広大な広い畑でキャベツを作ってる農家(トンネルもある)の人々、ホースやジョウロで水やってるか?
広大な広い畑でキャベツを作ってる農家(トンネルもある)の人々、ホースやジョウロで水やってるか?
900花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 19:37:26.02ID:3o15LAP1 寒冷紗でも雨はまともに通らないよ
寒冷紗を伝って裾に落ちる割合が多く作物にはかかりにくい
寒冷紗を伝って裾に落ちる割合が多く作物にはかかりにくい
903花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 20:16:00.56ID:PHAmyIbU キャベツに
ウチは愛知だけど、11月、12月は雨が少ないし風も強いからね
週一ペースで雨が降らないと水をかけないと成長が悪いから
ウチは愛知だけど、11月、12月は雨が少ないし風も強いからね
週一ペースで雨が降らないと水をかけないと成長が悪いから
905花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 20:49:13.00ID:XLeUQUO2 うち軟弱もやってる農家だけど
スミサンスイみたいな散水チューブ使ってる
キャベツは家庭菜園でしか作ってないけど
スミサンスイみたいな散水チューブ使ってる
キャベツは家庭菜園でしか作ってないけど
906花咲か名無しさん
2023/02/27(月) 23:56:55.23ID:3wL9XcfZ キャベツは水やりするなら散水チューブで根元に水やりするのが正解。葉には掛けない方がよい。じゃぁ?雨は?と言われれば、ホントは良くないけど半日や1日の雨なら問題ない。長雨だと玉が痛む。野菜はみんなそんな感じ。
907花咲か名無しさん
2023/02/28(火) 20:50:51.98ID:XyqPzGUE 散水チューブで3~4m幅で霧雨状の水を作物の上からかけてるよ
908花咲か名無しさん
2023/03/01(水) 08:39:22.42ID:lcTMX1i4 隣家が増築して庭が半日陰から明るい日陰になってしまった
クリスマスローズは何とか咲いてるけど、今からの季節は植栽を大幅に変更しなくちゃならない
半日陰で花壇の手前に植えるような宿根草もしくは春夏の一年草でおすすめがあれば教えてください
ホスタ、ティアレラ、ホトトギス、ユキノシタ等は既に植えています
例えば、ツルハナシノブやエゴポディウムなんかは日陰で身おkなんでしょうか?
クリスマスローズは何とか咲いてるけど、今からの季節は植栽を大幅に変更しなくちゃならない
半日陰で花壇の手前に植えるような宿根草もしくは春夏の一年草でおすすめがあれば教えてください
ホスタ、ティアレラ、ホトトギス、ユキノシタ等は既に植えています
例えば、ツルハナシノブやエゴポディウムなんかは日陰で身おkなんでしょうか?
909花咲か名無しさん
2023/03/01(水) 09:18:35.45ID:4MyhGY6Y 花は地味だけどスミレ系は?
ラブラドリカとウスベニヒゴをベランダで育てているけど、そこそこの日照でも充分だと思う
問題はいろんなところに種が運ばれるので予期しないところから子どもが出てくるところか
ラブラドリカとウスベニヒゴをベランダで育てているけど、そこそこの日照でも充分だと思う
問題はいろんなところに種が運ばれるので予期しないところから子どもが出てくるところか
910花咲か名無しさん
2023/03/01(水) 11:38:47.93ID:lcTMX1i4911花咲か名無しさん
2023/03/01(水) 13:46:32.12ID:tOMO6RxO てすと
912花咲か名無しさん
2023/03/01(水) 16:24:14.01ID:jHYylI+8 ブルーベリーについて質問です
ネットで調べると11月か3月が植え替え適期とあるのですが、うちのはすでに蕾がほどけて花が見えています。
今10号鉢でこれ以上大きくする気がないので根を切るつもりなのですが、今根をいじっても大丈夫でしょうか?
ネットで調べると11月か3月が植え替え適期とあるのですが、うちのはすでに蕾がほどけて花が見えています。
今10号鉢でこれ以上大きくする気がないので根を切るつもりなのですが、今根をいじっても大丈夫でしょうか?
914花咲か名無しさん
2023/03/01(水) 20:14:31.55ID:hrpqhILW 地上部も強剪定するならオケ
今年は実を付けさせない
今年は実を付けさせない
915花咲か名無しさん
2023/03/01(水) 21:01:41.05ID:lfSRb39A うちにもブルーベリーの鉢植えがあるけどちょっとの風で倒れるくらいに大きくなり過ぎた
去年の葉が落ちたときに強剪定&根をカットして元の鉢に戻した
どうなりますことやら
去年の葉が落ちたときに強剪定&根をカットして元の鉢に戻した
どうなりますことやら
916花咲か名無しさん
2023/03/02(木) 02:04:03.16ID:mstHjolK 今花芽が付いてるなら問題なく収穫まで行けると思うけど
ブルーベリーの用土は軽いので強風で倒れるのは仕方ない
紐で固定するなどの工夫が必要かと
ブルーベリーの用土は軽いので強風で倒れるのは仕方ない
紐で固定するなどの工夫が必要かと
917花咲か名無しさん
2023/03/02(木) 19:36:47.80ID:Wtpiis1s 質問させてください。
夏野菜の種まきをする傍ら、冬に自分で種採りした観賞用唐辛子も撒いてみたのですが、紫色の芽が出てきました。
ネットだと緑色のものしか見つけられなかったのですが紫色の理由わかりますでしょうか?
https://i.imgur.com/BqgmuYb.jpg
夏野菜の種まきをする傍ら、冬に自分で種採りした観賞用唐辛子も撒いてみたのですが、紫色の芽が出てきました。
ネットだと緑色のものしか見つけられなかったのですが紫色の理由わかりますでしょうか?
https://i.imgur.com/BqgmuYb.jpg
918花咲か名無しさん
2023/03/02(木) 19:40:15.57ID:Wtpiis1s あれ、もしかして観賞用唐辛子のうち、ブラックパールていう品種だと芽も紫色なのかしら笑
919花咲か名無しさん
2023/03/02(木) 19:44:12.74ID:enM/VEH4 え、銅葉の唐辛子撒いて紫の芽が出て疑問に思ってたの?草
920花咲か名無しさん
2023/03/02(木) 19:45:10.26ID:+w3oO7ou 草ァ!!!!!
921花咲か名無しさん
2023/03/02(木) 20:05:44.48ID:bFYBjhpl 当該の品種は知らんけど、銅葉のものでも新葉は緑色ってのもあるね
922花咲か名無しさん
2023/03/02(木) 20:19:22.25ID:Wtpiis1s 恥ずかしい話、自分も葉っぱの色まで覚えてたわけじゃなかったから、先ほど調べてブラックパールなんじゃないかって思っただけなのよね。
播種時期が早すぎる気がするけど、種余りまくってるからたくさん苗作って裏庭に適当に放置しておいてハロウィン時期になったら表に出してこよう。
播種時期が早すぎる気がするけど、種余りまくってるからたくさん苗作って裏庭に適当に放置しておいてハロウィン時期になったら表に出してこよう。
923花咲か名無しさん
2023/03/02(木) 20:35:18.74ID:Wtpiis1s924花咲か名無しさん
2023/03/02(木) 20:52:48.86ID:/Y4XVi6y カボチャ!?
925花咲か名無しさん
2023/03/02(木) 21:40:37.00ID:YqrFfAZL 私もそっちの方が気になる!
可愛い!
可愛い!
926花咲か名無しさん
2023/03/02(木) 21:46:07.40ID:YqrFfAZL 調べた!
パンプキンツリーっていうナスなのね
かぼちゃで木でナスって属性多すぎ
パンプキンツリーっていうナスなのね
かぼちゃで木でナスって属性多すぎ
928花咲か名無しさん
2023/03/03(金) 00:03:15.34ID:zwCx5tfz 返事遅れたけどカボチャはソラナムパンプキンっていうナス科の植物です。
ハロウィン近くになると園芸店に一斉に売り出すので自分も一目惚れして買いました。
残念ながら種採りに失敗して種腐らせてしまったので自分はネットで仕入れて種から育てようと思います。
葉とかにトゲがあるようで注意とのことです。
ハロウィン近くになると園芸店に一斉に売り出すので自分も一目惚れして買いました。
残念ながら種採りに失敗して種腐らせてしまったので自分はネットで仕入れて種から育てようと思います。
葉とかにトゲがあるようで注意とのことです。
929花咲か名無しさん
2023/03/03(金) 17:13:32.83ID:/7bl6va9 ワラビ?ゼンマイ?って毒ありますか?
花屋さんに売っていて「ちょっと変わっててアクセントに面白いですよー」と言われて買ったんだけど、ずっと元気だった万年竹の花瓶に入れたら万年竹が急に枯れてしまって驚いています
花屋さんに売っていて「ちょっと変わっててアクセントに面白いですよー」と言われて買ったんだけど、ずっと元気だった万年竹の花瓶に入れたら万年竹が急に枯れてしまって驚いています
930花咲か名無しさん
2023/03/03(金) 17:14:38.53ID:KwPmR51+ 毒っていうか病気持ってたんじゃね?
932花咲か名無しさん
2023/03/03(金) 17:40:48.48ID:/7bl6va9 ショック!!花屋さんでは他の花と組み合わせて売ったりしてたのに…
ありがとう、今後は気をつけます
ありがとう、今後は気をつけます
933花咲か名無しさん
2023/03/03(金) 21:12:24.60ID:lGCtdzVp 常食しなければ問題無いかと
少しでもリスクを避けたい人は「食べない”って手もある
ワラビのヒトに対する発がん性を十分に証明する根拠は乏しいが、動物に対する発がん性を証明する十分な根拠はある。
このため、国際がん研究機関は1987年にワラビをヒトに対する発がん性が疑われる物質(グループ2B)に分類した。
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04100490482
Group 2B
「発がん性があるかもしれない(possibly)」
ガソリンエンジンの排ガス、鉛など
少しでもリスクを避けたい人は「食べない”って手もある
ワラビのヒトに対する発がん性を十分に証明する根拠は乏しいが、動物に対する発がん性を証明する十分な根拠はある。
このため、国際がん研究機関は1987年にワラビをヒトに対する発がん性が疑われる物質(グループ2B)に分類した。
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04100490482
Group 2B
「発がん性があるかもしれない(possibly)」
ガソリンエンジンの排ガス、鉛など
934花咲か名無しさん
2023/03/05(日) 19:18:11.26ID:bASFU4Bs 実家の後期高齢者の両親がガーデニングを楽しんでおり
ホースが水漏れするとのことで買い替え検討中です
リールで手巻きですが
巻く作業でゼイゼイ息切れしてしまうため最近は出しっぱなしで危ない、、、
自動で巻き取れるものあるいはそれに近いタイプでおすすめありませんか?
私は知識皆無で、検索して色々見てますが選ぶポイントがわかりません
ホースが水漏れするとのことで買い替え検討中です
リールで手巻きですが
巻く作業でゼイゼイ息切れしてしまうため最近は出しっぱなしで危ない、、、
自動で巻き取れるものあるいはそれに近いタイプでおすすめありませんか?
私は知識皆無で、検索して色々見てますが選ぶポイントがわかりません
935花咲か名無しさん
2023/03/05(日) 19:32:51.97ID:yU5xL03E 自動にしたら今度は巻き込まれて危ないとか言うんじゃないの
936花咲か名無しさん
2023/03/05(日) 19:48:09.93ID:bASFU4Bs 自動のってそんなに勢いあるの!? 知りませんでした
足踏みタイプとかの方が無難でしょうか
足踏みタイプとかの方が無難でしょうか
937花咲か名無しさん
2023/03/05(日) 20:14:12.99ID:4kIR8f2L 引きっぱなしで蛇口捻ったら各箇所に水巻されるタイプの方が良いんじゃないの
938花咲か名無しさん
2023/03/05(日) 20:15:50.36ID:4kIR8f2L タカギの オーロラX良さそうじゃん
939花咲か名無しさん
2023/03/05(日) 20:17:19.78ID:bASFU4Bs 貧乏なので難しいです、、、
940花咲か名無しさん
2023/03/05(日) 20:18:20.66ID:mrW4WUEf なんで本人の要望も聞かず与えようとするの?
本人は今のやり方で満足してるんじゃないの
本人は今のやり方で満足してるんじゃないの
941花咲か名無しさん
2023/03/05(日) 20:21:15.39ID:vMmL2J3U スプリング状になってるやつ買ったけどすぐ穴空いた
943花咲か名無しさん
2023/03/05(日) 20:50:53.74ID:B2TZHmWo オレも後期高齢者棺桶に片足踏み入れたくらいだけど
地ベタに適当にとぐろ巻だ サッと伸ばしてまたトグロ撒き 使い勝手ええで
地ベタに適当にとぐろ巻だ サッと伸ばしてまたトグロ撒き 使い勝手ええで
944花咲か名無しさん
2023/03/05(日) 21:03:09.66ID:bASFU4Bs スプリングだめか、、、
今ちょうどみてたとこです
壁掛け・とぐろ巻 いいヒントになりました
確かにきちきち巻かなくてもいいのかも
庭が狭いからでろんと放置はできないけど
両親と相談しながら、巻く以外の選択肢も提案してみます!
お尋ねしてよかったありがとうです
今ちょうどみてたとこです
壁掛け・とぐろ巻 いいヒントになりました
確かにきちきち巻かなくてもいいのかも
庭が狭いからでろんと放置はできないけど
両親と相談しながら、巻く以外の選択肢も提案してみます!
お尋ねしてよかったありがとうです
945花咲か名無しさん
2023/03/05(日) 21:34:51.03ID:noTq9ibU カインズの滲み出るホースってどう?水撒きたいところにホース敷きっぱなしで、水出すとホース全体から滲み出るらしいよ。自分で使ったことないから強くは勧められないけど。
946花咲か名無しさん
2023/03/07(火) 00:02:02.17ID:hwlvdWQB セルトレイに自作無肥料培土作って夏野菜を発芽させたとこなんだけどいつ頃から肥料与えればよいのかしら汗。
有機野菜にしたいから液肥使えなくて手持ちの骨粉入り油粕もしくは炭化鶏ふんを本葉展開前に与えても良いのか気になってる。
有機野菜にしたいから液肥使えなくて手持ちの骨粉入り油粕もしくは炭化鶏ふんを本葉展開前に与えても良いのか気になってる。
947花咲か名無しさん
2023/03/07(火) 01:58:54.51ID:GzG04aLk 本葉3枚展葉してから
948花咲か名無しさん
2023/03/07(火) 06:21:34.27ID:Z1KN72r3 滲み出るホースね、選択肢に加えますありがとうです
950花咲か名無しさん
2023/03/07(火) 19:49:56.72ID:hwlvdWQB951花咲か名無しさん
2023/03/08(水) 07:52:03.25ID:ipRcPekl 他のスレで聞いたら 大根ではないかということてした ただ大根が植えた記憶がなく 何か分からなくなってしまいました ご存知の方がいたらよろしくお願いします
https://i.imgur.com/iGX631z.jpg
https://i.imgur.com/oU5DSdO.jpg
https://i.imgur.com/iGX631z.jpg
https://i.imgur.com/oU5DSdO.jpg
954花咲か名無しさん
2023/03/08(水) 09:04:31.71ID:xPfTTZtb ナズナだわな
955花咲か名無しさん
2023/03/08(水) 09:48:42.05ID:pH5/l1mj 大根だよ! まさか浜大根のこぼれ種?じゃないよな
956花咲か名無しさん
2023/03/08(水) 10:58:09.91ID:ZKyDOaW4 小さな石ころにでもぶつかればセクシー大根とれるかも?
957花咲か名無しさん
2023/03/08(水) 12:30:19.66ID:Vt77QjZn みなさんありがとうございました
大根という線でもうしばらく見守って見ます(`・ω・´)
大根という線でもうしばらく見守って見ます(`・ω・´)
958花咲か名無しさん
2023/03/08(水) 15:39:01.87ID:yVyvCRu0 長日ですぐ薹立ちするよ
959花咲か名無しさん
2023/03/10(金) 17:14:21.93ID:Oh1OntSz 質問です
マンゴーを室内に置いているのですが、葉や床に透明なベタベタした液体が見られます
これってマンゴーの自然な分泌物ですか?
それとも害虫がついててそいつが出しているのでしょうか?
マンゴーを室内に置いているのですが、葉や床に透明なベタベタした液体が見られます
これってマンゴーの自然な分泌物ですか?
それとも害虫がついててそいつが出しているのでしょうか?
961花咲か名無しさん
2023/03/10(金) 18:46:55.27ID:ZPwd7qnm 寒いからしょんべんチビったんじゃね
963花咲か名無しさん
2023/03/10(金) 21:14:22.79ID:a7omolVU 園芸の範囲かわからないのですが、
切った葉っぱや枝などの処理はどうすればいいですかね?
ゴミ袋いちいち入れてると洒落にならない量なんですけど
切った葉っぱや枝などの処理はどうすればいいですかね?
ゴミ袋いちいち入れてると洒落にならない量なんですけど
964花咲か名無しさん
2023/03/10(金) 21:16:50.86ID:qJYjCvnU ガーデンシュレッダー
無料で貸し出している自治体もある
無料で貸し出している自治体もある
965花咲か名無しさん
2023/03/10(金) 21:19:46.19ID:DuHVXii+966花咲か名無しさん
2023/03/10(金) 21:39:49.34ID:v8O2r10E968花咲か名無しさん
2023/03/10(金) 23:09:19.93ID:MAmzYYY6 いちいち燃えるゴミ袋に集めてる。
時には家のゴミよりも外の落ち葉や草が多い日もあるし、庭ゴミは溜めてると嫌になるし汚庭になるからまめに捨ててる。
時には家のゴミよりも外の落ち葉や草が多い日もあるし、庭ゴミは溜めてると嫌になるし汚庭になるからまめに捨ててる。
969花咲か名無しさん
2023/03/10(金) 23:16:15.24ID:tM1GbBSr970花咲か名無しさん
2023/03/10(金) 23:31:56.19ID:Z8nWk524 可燃ゴミ袋詰め必須だからガーデンシュレッダー買ったわ
トゲとか細枝多い木あると超快適
年に3時間も動いてないけど、もっと早く買えばよかったと思ってる
あとこれも必須
https://i.imgur.com/tce2HcR.jpg
トゲとか細枝多い木あると超快適
年に3時間も動いてないけど、もっと早く買えばよかったと思ってる
あとこれも必須
https://i.imgur.com/tce2HcR.jpg
971花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 04:38:26.94ID:nU1w3eFu972花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 18:40:01.20ID:ss1vkQ3K >>965
うち(80坪半周)の生け垣(ウバメガシ)の剪定で45リットルゴミ袋8袋位だから倍以上あるんだろうな。
詰めるのもゴミ置き場まで運ぶのも大変。
だけど田舎なので、うちの倍、4倍の広さのお宅も普通にゴミの日に出してるよ。
うち(80坪半周)の生け垣(ウバメガシ)の剪定で45リットルゴミ袋8袋位だから倍以上あるんだろうな。
詰めるのもゴミ置き場まで運ぶのも大変。
だけど田舎なので、うちの倍、4倍の広さのお宅も普通にゴミの日に出してるよ。
973花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 18:52:25.63ID:qkB5ewLl 田舎は大変なことも多いんだな・・と思ったのが
所定のゴミ捨て場に車で来てるのを見たとき
ある田舎道で道路の真ん中に車を止めてる人がいて、何だろ?と思ったらお爺ちゃんがゴミを出しに来てるところだった
交通量も少ないから普通は端に寄せて停めるとか必要ないんだろうな
禁止される前は燃える物は燃やしてたんだろうか?
所定のゴミ捨て場に車で来てるのを見たとき
ある田舎道で道路の真ん中に車を止めてる人がいて、何だろ?と思ったらお爺ちゃんがゴミを出しに来てるところだった
交通量も少ないから普通は端に寄せて停めるとか必要ないんだろうな
禁止される前は燃える物は燃やしてたんだろうか?
974花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 18:52:33.27ID:PUmppGe+ ウバメガシの生垣剪定なんて考えただけで手の皮剥けそう
海沿いのお屋敷?
海沿いのお屋敷?
975花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 19:20:17.83ID:NNMXQI1Y >>963です。予想以上色々なアドバイスいただきありがとうございます。
元々が農家してたので無駄に本当に無駄に広くて世話してた祖父母が認知症で施設に入ってしまったので
なんかやり方も分からずバトンタッチされてしまった感じで困ってました。
切るのはいいんですけど、このごみの山どうしよう・・・みたいな。
昔は燃やしてたみたいですが、今は色々と難しいみたいなので、参考になります。
元々が農家してたので無駄に本当に無駄に広くて世話してた祖父母が認知症で施設に入ってしまったので
なんかやり方も分からずバトンタッチされてしまった感じで困ってました。
切るのはいいんですけど、このごみの山どうしよう・・・みたいな。
昔は燃やしてたみたいですが、今は色々と難しいみたいなので、参考になります。
976花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 19:24:44.65ID:UBL9KZ3t 農機具置小屋があるならシュレッダーだね
小さい庭だが
金明竹でも柚子や金柑でも
稈や太い枝は紐で束ねた上で
適当に袋に詰めると6袋くらいにはなる
シュレッダーより
柚子や金柑の棘を握りつぶせる
手袋がほしい
ゴミ袋スタンドに袋をつけて
電動剪定ばさみでちまちま切ってる
ごみは各戸に取りに来てくれるから
駐車場に置いて収集日に二袋ずつ出すだけだが
小さい庭だが
金明竹でも柚子や金柑でも
稈や太い枝は紐で束ねた上で
適当に袋に詰めると6袋くらいにはなる
シュレッダーより
柚子や金柑の棘を握りつぶせる
手袋がほしい
ゴミ袋スタンドに袋をつけて
電動剪定ばさみでちまちま切ってる
ごみは各戸に取りに来てくれるから
駐車場に置いて収集日に二袋ずつ出すだけだが
977花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 19:54:53.25ID:qkGAW8Jv ガーデンシュレッダーは自治体補助金あったりするから確認するとよろしい
978花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 20:22:17.86ID:mLjGIWlz 庭にあったクリスマスローズが今朝初めて咲きました
出来たら増えて欲しいのですが、このまま枯れるまでほっといて大丈夫でしょうか?
出来たら増えて欲しいのですが、このまま枯れるまでほっといて大丈夫でしょうか?
979花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 20:41:30.83ID:hYn/0l8k >>978
種を採りたいのであればひとつふたつ残してもいいかもね
基本的には遅くても3月中には切っておいたほうがいいと思う
そうしないと来年の花芽に使われるはずの栄養が種を作るのに使われてしまって、来年咲く時期が遅れる可能性が出てくる
最悪咲かないこともあるらしい
自分は雄しべが落ち始めるころには切ってる
種を採りたいのであればひとつふたつ残してもいいかもね
基本的には遅くても3月中には切っておいたほうがいいと思う
そうしないと来年の花芽に使われるはずの栄養が種を作るのに使われてしまって、来年咲く時期が遅れる可能性が出てくる
最悪咲かないこともあるらしい
自分は雄しべが落ち始めるころには切ってる
980花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 21:23:11.67ID:mLjGIWlz981花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 21:24:43.91ID:Vhb0nlOS クリスマスローズと言えば鋏の消毒どうしてる?
マニア推奨のビストロンは普通には打ってなくて、通販だと送料込みで結構高くなるから躊躇してる
PWのHPでは鋏の消毒にはキッチンハイターをお勧めしてたけど、それでいいなら助かる
今は一応火力の強いチャッカマンみたいなので炙ってるけど、クリローには使ってない
マニア推奨のビストロンは普通には打ってなくて、通販だと送料込みで結構高くなるから躊躇してる
PWのHPでは鋏の消毒にはキッチンハイターをお勧めしてたけど、それでいいなら助かる
今は一応火力の強いチャッカマンみたいなので炙ってるけど、クリローには使ってない
982花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 21:54:21.12ID:lJHy+p6T983花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 22:45:36.36ID:hYn/0l8k >>981
あんまり意味は無いみたいだけど熱湯で流してからアルコールで除菌
クリローは手でちぎってるけどね
ハイターはよく聞くからそのうちやってみようと思いながらいまだにやったことない
火で炙ると鋏がダメになるからやらないほうがいいらしいね
あんまり意味は無いみたいだけど熱湯で流してからアルコールで除菌
クリローは手でちぎってるけどね
ハイターはよく聞くからそのうちやってみようと思いながらいまだにやったことない
火で炙ると鋏がダメになるからやらないほうがいいらしいね
984花咲か名無しさん
2023/03/11(土) 22:57:37.24ID:oD8Xymzv 雪割草って何が良いの?
食べられるの?
食べられるの?
985花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 00:05:44.35ID:CMO7iz/k >>984
真面目に答えると
雪割草(ミスミソウ属)は同じ植物とは思えないぐらい花の色も形も千差万別なので
希少性やコレクション性があるのと、交配も容易で小型で場所も取らないから
自分好みの花を作出するという沼にもハマりやすいのではないかな。
真面目に答えると
雪割草(ミスミソウ属)は同じ植物とは思えないぐらい花の色も形も千差万別なので
希少性やコレクション性があるのと、交配も容易で小型で場所も取らないから
自分好みの花を作出するという沼にもハマりやすいのではないかな。
986花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 00:15:18.13ID:AtCJoLz1988花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 07:44:56.87ID:sGA44pMz989花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 10:01:22.76ID:ZqZeSqtW >>988
乙であります
乙であります
990花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 11:29:25.37ID:3JfA4WFu ここで聞いていいのかどうかわかりませんが
タカギのホースジョイントを使って接合していたホース先端部品とシャワーヘッドが外れなくなりました。
カップリングはホース側にメス、シャワーヘッド側がオスで
メス側の外側プラパーツをヘッドと逆側にスライドさせるとラッチが開き
シャワーヘッドが外れる仕組みです。
こんな感じの機構
https://youtu.be/GkZJlK-9Hik
以前も似たようなことがありコネクタ部分を叩き割るしかなかったのですが
なんかいい方法ないでしょうか?
タカギのホースジョイントを使って接合していたホース先端部品とシャワーヘッドが外れなくなりました。
カップリングはホース側にメス、シャワーヘッド側がオスで
メス側の外側プラパーツをヘッドと逆側にスライドさせるとラッチが開き
シャワーヘッドが外れる仕組みです。
こんな感じの機構
https://youtu.be/GkZJlK-9Hik
以前も似たようなことがありコネクタ部分を叩き割るしかなかったのですが
なんかいい方法ないでしょうか?
991花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 11:46:58.66ID:9YFkLbix スライドが固着したってことだよね
湯を掛けるなりコンコンするなりウォーターポンププライヤで回すなりでいかないかな
湯を掛けるなりコンコンするなりウォーターポンププライヤで回すなりでいかないかな
992花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 11:47:20.17ID:2AzE/N8f やれることはもう試してみただろうから
叩き割るしかなさそう
叩き割るしかなさそう
993花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 12:16:29.59ID:9YFkLbix お嬢ちゃまのママごと遊びのレベルじゃダメでちゅよ
994990
2023/03/12(日) 13:51:16.83ID:mWyCvwGX995花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 13:51:25.30ID:7JWvf21z うちもそれ3つあるけど砂を噛んで外れなくなりやすいね
996花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 14:12:50.97ID:ZqZeSqtW997花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 16:16:46.09ID:ZqZeSqtW じゃあそろそろ
998花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 16:17:04.08ID:ZqZeSqtW 行っちゃいますか
999花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 16:17:18.97ID:ZqZeSqtW あのー
1000花咲か名無しさん
2023/03/12(日) 16:17:26.76ID:ZqZeSqtW ちょっと質問いいでしょうか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 250日 15時間 20分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 250日 15時間 20分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【農業】コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~ [ぐれ★]
- 【中国海警局のヘリコプター】中国政府「日本側が先に中国の領空に侵入した」日本大使館幹部を呼び出し逆に抗議 [煮卵★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★2 [ぐれ★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 ★2 [ぐれ★]
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 ★2 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちこよの日26🧪
- ▶ぺこらの🧈
- 【悲報】東京都民「ハァハァ…5OOOまん貯めてやっと都内に家を建てたぞ!」→結果wxwxwxwxwxw [796594164]
- 【悲報】オタクたちが「萌え」に飽きて、「推し」を始めた理由、完全に言語化される・・・・・・・・・ [839150984]
- 【画像】 ラ・ムーの最新弁当、ガチでやばすぎる このボリュームで198円 これもう福祉だろ… [434776867]
- 【胸糞】 JA、ついに新聞の全面広告を使い喧嘩を売り始める 「米一杯50円だけど高く感じる?もっと世間を知ろう ★3 [402859164]