X



。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/08/19(土) 11:34:34.25ID:gHddJ3hu
過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/995458701/
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127090945/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186971639/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233308750/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298499640/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400944860/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1456483476/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1468919089/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1484876425/l50
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1497315482/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1523149885/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1537187581/
前スレ 。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part13
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/engei/1561955110
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1587074842/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1652110194/
2花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 17:46:34.83ID:s5KVGkoT
一乙誘導乙
3花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 11:16:59.13ID:+aCU+eeF
5月ごろ発芽したアテモヤの苗あんまり成長しないな
トロピカルフルーツってもっとどんどん成長するものかと思ってた
2023/08/21(月) 12:55:38.46ID:BhLvgV6u
アテモヤチェリモヤは若いうちは30℃↑の直射は控えた方がいい傾向
一度39℃の直射に当てて葉が7割くらい落ちた
個体差はあるが実生2年目のチェリモヤは50cmくらいにはなっている
2023/08/21(月) 16:00:43.74ID:lkDXQ33b
去年の秋に種蒔きしたピンクグァバがすっかり木らしくなったよ
再来年には実がなるといいな
6花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 17:28:23.20ID:7TQu/cX/
>>5
大きくなってきた時にサイズ的に管理が難しくなるから、今のうちから大きくなった時の事を想定した越冬管理の仕方を色々と考えてみては?
7花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 17:37:55.22ID:7TQu/cX/
福岡市内でライチ地植えしてる者だけど、もう夏も終わろうかという時期に何を今更と言われるかもしれないが、
−4.4℃のダメージはかなりデカかった。
太い枝の内部まで凍結したらしく、芽吹きはするけど腐れが内部に進行するんだよね。
元気が無くなった枝は思い切って根元から切ってしまった。
木全体のボリュームは5分の1くらいになってしまった。
ライチがいくら寒さにある程度強いとはいえ、限界は農業用シートで巻いても−3℃くらいかな?
寒い時って風も強いしそんなんで吹き晒されたらやっぱ凍るわ。
8花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 19:47:35.33ID:Jp0tmYvJ
>>4
シロサポテの木陰でわりと直射日光が当たらない環境なんだけどなあ・・・難しいものだ
>>7
インドナツメの越冬方法で側枝1mまで切り詰めてエアパッキンいわゆるプチプチシートで幹と枝を巻いて冬越しするという手立てがあるが
2023/08/22(火) 07:40:06.71ID:y77jiTg1
>>3
アテモヤの種は何割かの確率でアテモヤ、釈迦頭、チェリモヤになるらしい
実はチェリモヤで暑さに負けた
釈迦頭で日射しが必要だったとか
2023/08/22(火) 16:06:17.80ID:QNEGoKLt
>>6
ありがとう、今年は室内に取り込んで越冬できると思う
最低気温が0度になることがあまりない地域だから成木になったら地植えでもいけるかもしれない
2023/08/23(水) 07:11:00.82ID:7L3qJozA
大きくなりすぎて一昨年茎を思い切って株元から2節に切り戻した所
昨年は、一つも開花しなかったのだけど、今年は節も増えて1個ツボミ発見。

ドラゴンフルーツの話です。
地植えできない地域なので、小さく管理するのが困難だわ~
12花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 13:11:39.61ID:3eVq2/Iv
ドラフルは朝顔みたいな行灯仕立てにして背丈くらいに育って上の輪まで来たら折り返させて
地上20cmで摘心すると例の本に書いてあった
サボテンだけど暖かいうちは肥料と水をたっぷりやる
13花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 17:10:23.87ID:3eVq2/Iv
ところでこんな事書くとまたスレチ警察&感じ悪い自警団にお小言頂きそうだけどさっき
イオンに行ったら果物コーナーにホワイトサポテが売っていた
自分がマリブ買ったサイトでは実も売っていて食後の種まき推奨してるし色んな品種があるから経験積むのも悪くないと思って手を
伸ばしたら緑色の果皮のすももだった・・・希少な新品種って書いてあったけど買わなかった
昔業スーで小玉の4個入り買った事あるし食材の本には8月頃カリフォルニア産が出回るって書いてあったし二個入で中玉の姿がそっくりだった
2023/08/23(水) 18:06:04.64ID:WLZMRqGt
>>013
ケルシー(甲州大巴旦杏)じゃん
いいなー
赤くなるまで生らしておくと喉かわくくらい甘くなる
ミラベルにも匹敵する
暑さでミラクルフルーツの調子が悪い
花は咲けども全部おちるよ
15花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 19:03:01.38ID:3eVq2/Iv
>>14
美味しいのかーものは試しに買えばよかったかな
でもスモモってあの水っぽい上に甘ったるいのがどうも好きになれなくて・・・
2023/08/23(水) 21:15:52.52ID:7L3qJozA
>>12
そうなんです。上部で折り返すのが良いのですが
先日も折り返す際にポキッと節が避けちゃった。
2023/08/24(木) 22:47:18.39ID:y8UZn8Tk
ケルシー買って食ったら
すっぱ渋かった
追熟必要なんかこれ
2023/08/25(金) 07:04:08.28ID:ctWb5rKo
ケルシーじゃなくソルダムじゃない?
ケルシーは酸味全然ないよ
19花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 18:22:52.61ID:k+/KtREM
マリブ買った店でゴレンシ買おうか迷ってたら欲しかったカレーが売り切れた・・・
2023/08/27(日) 01:45:36.90ID:Udf6iLy4
>>019
マリブは何番?
#1とかだとそんなに味がよくないって聞くよ
21花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 22:34:50.54ID:xBS7snEu
倉庫で凍りついてた苗をダメ元で地面に埋めて、ダメだろうと別な物植えてしばらく経った6月頃、
地面からツノみたいな芽が出て大きく育ってるナムワドワーフバナナは根元の太さが15cm位になってるよ。
根元から小さな芽も出始めたけど、そっちはあまり伸びず子をそっちのけで親株がどんどん葉を出してる。
バナナって木と言うよりは多年草なんだね。
大寒波は続かない地域だから来年には収穫できるかもしれん。
22花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 09:14:11.09ID:jUl7x/Wj
ホワイトサポテは品種の違いを果実食べて判別するのはほぼ不可能
ってくらいどれも似たような味
2023/08/31(木) 10:38:07.03ID:qwiuvwPZ
>>022
いや全く違う
フォーノイ、イエロー、カフェテリア、スマザーズ、モルツビー
それぞれ食べたがどれも違う
一番うまかったのはフォーノイ
クリーミーで桃やパイン、アンズっぽい香にほんのりオレンジ風味で
フルーツ牛乳っぽい味
甘さも十分で非常にうまい
イエローは甘味はあっさりだった
カフェテリアもまあまあうまい
少し苦みがあった(栽培環境か?)
モルツビーとスマザーズはまずかった
特に嫌な苦みが強い
モルツビーは甘さがあって食べられるが
スマザーズの方はほとんど甘くない(3株育てて全て同じだった)
枝が裂けるほど実が生るが全部苦かった
この2品種は実の形から違うので見た目でも判断可能
24花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 11:09:30.37ID:b4hca6yt
>>21
今年の冬はプチプチシートか何か巻いて防寒してやった方がいいかもね
中が凍って春頃腐るかも知れないから
25花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 22:19:10.30ID:2cNxsce6
フォーノイ美味いのか・・・去年村で買ったな
森ではパイクが一番美味いと評してるな
26花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 22:20:49.43ID:tU/9y/Se
>>24
ありがとう、せっかく蘇ったから防寒で巻いて結実目指すよ。
ちなみに台湾パイナップルは凍結防止に暖太郎焚いてたけど、弱ってなかなか復活しなかったな。
そんで夏も終わろうかという今頃になって大きく育ってきた。
今度の越冬まで様子見てまた同じだったら諦めてマンゴーに鉢を譲る事にするよ。
つーか、既に台湾マンゴー(多分アーウィン)の種をパインの鉢に埋めて発芽済みw
2つ埋めて2つとも発芽したよ。
いつも全然芽が出ないのに今年は普通に芽が出てビックリだわ。
少し繊維が多いメキシコのアップルマンゴーも2年前に種埋めたけど意外と育ってる。
もしかしたら台湾パイナップルよりマンゴーの方が寒さに強いのかもしれない。
2023/09/02(土) 01:27:35.97ID:i/25j3iF
>>25
こんな評価だった

Malibu #1 2.4
Fournoy 3.1
Lemon Gold 3.25
Walton 3.25
Chestnut 3.25
Suebelle 3.95
Golden Globe 4.05
Snyder 4.05
Pike 4.2
Vernon 4.25
Nettie 4.65
Selck 4.85
Altadena 4.9
Yellow 4.95
Nies 5.35
Fiesta 5.75
5AA2 5.83
6M1 6.11
Cuccio 6.16
San Felipe 6.75
Salad 6.8

数値の低い方(上の方)が評価が高い
マリブ#1がダントツで評価が高い
2023/09/02(土) 10:32:03.74ID:NRBe8srO
オオゼキで売ってたから初めて食べたけど甘さが一切なくてゲロマズだった
このスレの評判信じてフォーノイ、耐寒性が高いというレモンゴールド、果実が巨大というマクディルを庭に植えてあるけど心配だ
2023/09/02(土) 11:15:23.93ID:rwojlgV1
石垣島でたべたホワイトサポテは甘さ控えめ生クリームな感じで
私はおいしかったけど連れははっきりしなくて今一と
一緒に食べたケガキの方が甘さはっきりして味が分かりやすいと思った
30花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 11:52:02.44ID:F6IgGTo/
>>28
いい事聞いた
オオゼキあるから見に行ってこよう
3130
垢版 |
2023/09/02(土) 13:27:08.81ID:F6IgGTo/
オオゼキ中央林間店に行って来たけど無かった(´・ω・`)
変色しかけのケルシーが売ってたから買って来た・・・
32花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 18:59:24.65ID:NRBe8srO
>>31
すまん売ってたのは6月20日あたりの下北沢店の話
種蒔いたら三つほど芽が出たから台木にする予定
33花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 22:35:41.98ID:F6IgGTo/
>>32
(´・ω・`)ショボーン・・・でも来年その頃行ってみるよ(`・ω・´)
2023/09/03(日) 00:17:05.39ID:EDjcf0Dl
>>28
スマザーズか何かでは?
甘さが全くなくて変な苦みが喉の奥に残って
毒かよ?て思う味じゃなかった?
フォーノイは全然違うからww
マンゴーなんかより品種による味の差が大きい
うまい品種を植えないと本当に無駄になる
スマザーズはそこそこの大きさの木になれば
鉢植えでも数sの収穫あるから市場に出ることが多いかも
35花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 01:25:27.44ID:tB4/Lp8k
ナムワドワーフバナナの子株が3本に増えてた。
こんなに出て来るもんなのか?今年地面から出たとんがった子株と同じサイズからどんどん大きくなって、
3か月で子株3本も出してんの。
株元の太さも20cm近くなってんじゃないかな?スゲー。
こんなにガンガン大きくなって耐寒性もそれなりにあるようならパパイヤに無駄な年数費やさずに
ナムワドワーフバナナ植えておけばよかった。
まだ実るかどうかはわからないけどさw
36花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 02:43:03.70ID:BP16TQ2m
>>34 ミカン科の果樹でその味ってことは、甘苦いキンカンの果皮+アルベドの部分がさらに肥大して果肉化したような感じか
37花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 18:59:11.52ID:9uxdIOvK
モルツビーは本当マズかった
去年鈴なりしてたから収穫楽しみにしてたのに苦甘くて即リストラしたわ
代わりに買ったフォーノイを先週収穫したけど苦くなくて
評判通り美味しかった
38花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 22:37:56.85ID:Jm2R2//V
果肉も苦いのかな?
皮の近くが苦いと聞くから一旦凍らせて熱湯にくぐらせトマトの湯むきみたいにすると良いらしいが
39花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 06:40:12.69ID:pbcamK1r
酸味だけなら砂糖でどうにかできるけど、苦いのはどうしようもないな
やっぱり熱帯果樹は果実が未熟なうちの防御方法として酸味より苦みや渋みを使う方が多いか
2023/09/06(水) 21:07:57.36ID:jp1wDpgz
鹿児島産の大玉のライチ
種植えたら最初の葉っぱが6枚ある
ライチは発芽で品種がわかると聞いたけど
こんな分かりやすいとは思わなかった
2023/09/13(水) 03:18:22.50ID:mmgMEzl1
実生3年目のスターフルーツは春に枝先摘んだぐらいで放置したら2メートルでわちゃわちゃしてる
切りたいけどいつ花が咲くかわからんから冬まで我慢
去年は切り詰めて取り込んだら咲いたんでよくわからん
42花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 08:56:48.07ID:woP0jo4X
1個だけ咲いた後ツボミ無いと諦めていたドラゴンフルーツに大きなツボミ発見。
ほぼ毎日チェックしていたのに気がつかなかった。おそらく9/15夜に開花見込み。
丁度ミニドラゴンフルーツのツボミも咲きそうなので、揃ったら二つを掛け合わせてみよう。
何故なら、最初のドラゴンフルーツの花は丁寧に人工授粉するも見事に失敗したから・・
それにしても、ミニドラゴンフルーツって、授粉せずとも勝手に実が出来てびっくり。
43花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 10:25:29.67ID:h9kx0ATb
>>42
念のために聞くけどドラフルは自家不和合性の赤肉種ではあるまいな?
2023/09/14(木) 19:40:38.29ID:bgoAzb49
うちのスターフルーツは15日間隔で環状剥皮する実験してる
花芽ができる性質がまだわからん
45花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 23:00:30.11ID:3ZEMelFi
トロピカルフルーツの花芽分化は環状剥離か水をやらない水分ストレスが定番
合わせて水平誘引も押さえておきたいところ
2023/09/16(土) 01:15:22.39ID:6Ju3Qhh+
スターフルーツは水切ると枯れるようだから難しいな
特性がひょろいから枝が伸びると自重で垂れ下がってきて枝の付け根から徒長枝が出て
それがまた自重で垂れ下がってくる自力水平誘引されるw
47花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 12:48:13.72ID:XEao/YiZ
>>43
赤肉種しか育てていない状況の時、開花10個以上で無事2個結実した事があったけど
確かに人工授粉してもなかなか、結実しなかったです。
今年2個目の開花も恐らく失敗に終わるだろうけど、また報告します。
ちなみに、白肉種も通販で購入したけど、まだ開花する気配はありません。
2023/09/16(土) 16:06:27.79ID:mthQZ35r
パイナップルの冠差しは半年で結構大きくなってきた
面倒で成長点に微粉ハイポふりかけてるw
2023/09/19(火) 20:42:40.14ID:kw8G3QZU
今期暖冬という噂だけど、今年こそ東京でバナナ屋外越冬行けるだろうか
春に庭植えしたドワーフナムワが2m越えて太さも20cm以上になったから、鉢上げせずに庭植えのままにしようか悩んでる
2023/09/19(火) 21:04:07.60ID:Olt5XF9u
近年都内の花壇でバナナよく見るようになったけど
まだまだ地上部が腐って春に葉っぱ一枚からリスタートになってる
最低でも凍らない対策が必要
2023/09/19(火) 22:43:16.82ID:kw8G3QZU
>>50
その状態でも開花まで行けるのかね
東京西部の地元周辺だと芭蕉しか花咲いてるの見た事なかった
2023/09/20(水) 08:22:36.09ID:RqTbueVc
アテモヤ開花、ただ一輪のみ。受粉終了。
53花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 10:49:43.32ID:tRSiWNov
>>49
2m位なら断熱資材で巻いて更に簡易ビニールハウスでも被せてやったらいいんじゃない?
自分も仕方なく買った島バナナが2.5m位になって15号ポットで上記の方法で越冬させるか
100Lポットに移して幹を巻いて更に支柱を立ててドーム状にしてそれにも巻いて断熱資材だけで越冬させるか迷ってるw
2023/09/20(水) 18:18:18.61ID:O/PNiB5W
>>52
受粉上手くいきました?
家で育ててるのは未明頃に切り替わるので
わざわざ早起きしてたな〜
55花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 18:47:51.70ID:HFOS+6ZN
>>53
もう・・残念だけど来年の結実はダメになったと思う。
変な形とタイミングで葉が出た。 その後は蕾が出てくるんだってさ。
今から冬迎えるのに蕾とか花・実が寒さに耐えれるわけ無いわw
とりあえず親株は一応花か実に農業用シートを巻いてみるけど多分無駄だと思う。
子株は今5本出てるから来年に期待かな。
皆の言う枯れては復活するけど実らないパターンに嵌りそう。
56花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 01:35:38.20ID:MsusuItP
福岡だけど、ミラクルフルーツの苗木を探し回ったけど見つけられず…
2023/09/21(木) 22:48:40.89ID:2vt4XSCL
>>55
ドワーフナムワは地植以外にも鉢植え盆栽栽培を試してる
地植がダメだったら鉢植えに賭けてみます
2023/09/22(金) 18:20:41.32ID:sWzuS5M+
>>56
ミラクルフルーツの苗なんてどこでもと思って探したら
本当になかった
メル◯リでも1000円もしなさそうな小苗が15000円くらいしてるし
ケイアップルもなんか
実生1年未満苗で驚くような値段だし
どうなってんの?
59花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 18:56:16.75ID:5YVlm5vb
ミラクルフルーツは数年前にDCMで見たな
3980円と中々高価だった気がする
2023/09/22(金) 20:47:15.55ID:FEiJGd0A
デビッドソンズプラムの実生苗が5本くらいあるけど
うまくないし需要ないよね
あとバンレイシ科のケペルとモンティコラ
なんか厄介な果樹ばっかり
2023/09/22(金) 20:47:20.15ID:FEiJGd0A
デビッドソンズプラムの実生苗が5本くらいあるけど
うまくないし需要ないよね
あとバンレイシ科のケペルとモンティコラ
なんか厄介な果樹ばっかり
2023/09/22(金) 21:04:20.88ID:2L63HbeK
ミラクルフルーツなんてヤフオクで2.3000円程度で売られてて誰も買わない印象あったが、履歴みたら鉢底1mサイズのが1万5千くらいで普通に売れてるのか
どっかで紹介されたのか?
2023/09/22(金) 21:11:53.10ID:hV6dlaoM
これだろ
https://i.imgur.com/n8rLnLM.png
2023/09/22(金) 21:23:59.78ID:FEiJGd0A
多分この頃は実付きで1980円くらいの時期ではないかと
実自体はサクランボみたいでうまいけど
口の中が甘ったるくなって
水飲んだだけでも甘く感じるのが嫌かな
65花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 23:12:59.81ID:cRPPTOy3
珍しい熱帯果樹もいいけど、ピンクグァバも良いよ。
実生だと出来る実の大きさが小さかったりするから選別の手間がメンドイかもしれないけど、それなりに
大きい実が付く苗を手に入れれたら熱帯果樹にしては寒さに強いし、結構実も着くし手間もかからない。
今毎日収穫してるよ。
室温だとどんどん熟して食べるのが大変だからジップロックに入れて野菜室に入れてるけど、毎日自分のペースで
食えて良い感じ。
ツルボケするからあまりに肥料をやり過ぎるのは良くないね。
今年はちとやらかした。
木の成長主体で実が置き去りだから大きくても230gくらい。
前は300g超えてたんだけどね。
2023/09/22(金) 23:21:46.69ID:2L63HbeK
グァバって美味そうな印象無いからなぁ
味が薄くてそこまで繊維質じゃない硬い梨のように見える
2023/09/22(金) 23:43:37.98ID:ZlO/Zlvk
何じゃこのアホみたいにデカいバナナは…
https://youtu.be/dqMW7RaVw0Y?si=OtKGu-88Ci2PPsBT
2023/09/23(土) 03:45:17.50ID:Azv6PK1c
グアバは種硬いからなぁ
香はいいけど異常に酸っぱいのもある
トロピカルチェリーとかはどうかな
>>67
実が15cm✕幅3cmで種ぎっしりだと
もう食用果樹ではないかも
2023/09/23(土) 04:15:17.80ID:jQwDBFjU
美味しい果実なら普及してるはずだからな
いちごや桃、いちじくなど死ぬほど日持ちしない果物も美味しいから流通してるわけで
そこまで美味しくはないけど面白いから育ててるだけさ
70花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 10:53:29.91ID:i4apY+ZH
ストロベリーグァバのイエローも簡単に入手出来るけど種はブラックベリー並みに固く味は酸っぱいからなあ
グァバは売ってるジュースを買うのが一番だな
71花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 17:11:57.63ID:OUgod+jj
>>58
10年前くらいに育ててた時はどこにでも安く置いてたイメージなのに、今は無いんだよw
ネットショップからもホームセンターからも消えたw
親戚の子が誕生日に欲しいって言うから何としても手に入れたいが…
2023/09/23(土) 17:22:58.23ID:JYiTSJ0h
売れなさ過ぎて作り手が減り、供給が途絶えた末の値上がりなんだろうか
2023/09/23(土) 19:31:28.31ID:DbJtI1aS
草花でも流行り廃りはあるねセントポーリアも殆ど見なくなった
74花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 21:10:46.11ID:F8sCpe7b
いやいや、グァバは美味いよ。
まず、種ばかりっていうのは一部合ってる。
実が小さい程中は種だらけで、実が200gほどあれば実の厚みはそれなりにあって、熟れてればちょっと硬めの
桃みたいな感じで香りは一流。
多分、皆不味いグァバ食ってんだよ。
75花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 23:30:29.19ID:i4apY+ZH
昔ミラクルフルーツが世間に紹介されて一粒500円位で販売されてた頃それを供給してた
パイオニアの人が栽培辞めるから苗いらないかってその人の後輩の友人から誘いを受けたけど断ったの思い出した
2023/09/23(土) 23:40:16.23ID:wofwMx6d
>>71
小さい苗なら楽天であった
77花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 03:05:34.31ID:z56Cot/Z
ミラクルフルーツ、味変が面白そうで育ててみたら
意外と甘くて美味しかった
果肉がもうちょっと多かったらいいのにな
2023/09/24(日) 03:39:41.61ID:fCIVQx7x
>>74
種が多いし硬くて歯にはさまるので
味の良さを損なって余りある気がする
温帯果樹くらい耐寒性高くて
うまい品種ならグアバにもひけをとらないし
種も軟らかくて気にならないうえに
追熟しながら長く楽しめるフェイジョアか
トロピカル感重視なら食べやすくてうまいマレーアップルの方が好き
2023/09/24(日) 03:49:37.61ID:LeMCCgb/
実生3年めのスターフルーツに蕾がついてる~
昨冬に続いての開花なるか
2023/09/24(日) 07:31:14.93ID:2CTnctL0
ヤフオクで数万で取引されてる珍種ジャボの発芽苗、あれ収穫出来るまでに何年掛かるんやろ…
81花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 01:41:27.51ID:jCbBC1iP
>>78
フェイジョア美味いよね。 美味かったから種撒いて大きく育って花咲いたけど結実せず。

グァバの種は固くて食味としては欠点だね。
けど、果実が200gを超えてくると種が無い部分の身が厚くなるんだよ。
種の部分をほじり出す面倒はあるけど、普通に種の部分は食わずに周囲を食っても食べごたえあるように
ちゃんと育てれば実が大きくなる苗を入手すると満足できるよ。
自分は実生苗いくつか育てて大きな実が着くのを運よく選別できた。
まぁそれでも今のところの記録は330gくらいだったかな。
その位になると種以外の可食部の厚みが2cm以上あるよ。
マンゴーだって350gとかだから、330gのグァバって結構デカい。
500g目指してたけどツルボケさせてしまって失敗、今年は200g前後がメインだね。
効き過ぎた肥料は1年台無しにしてしまう。
2023/09/25(月) 11:50:11.09ID:ge/CyWF5
グアバは無農薬なら剪定枝の再利用で
お茶にしてもいいよね
83花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 15:26:47.11ID:jCbBC1iP
>>82
そう思って葉を乾燥させてみたけど、失敗?したんだと思う。
結構渋いというかエグいというか。
新芽の若い部分だけじゃないとお茶に向かないのかもしれない。
梅雨時期にどんどん伸びるから来年の若い葉でもう一度試してみるよ。
84花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 16:00:25.60ID:jCbBC1iP
https://imepic.jp/20230925/565000
参考までに切り分けの写真UPった。 半分→種部分くり抜き→皮剥いて4つ割り。
200g前後ってのはだいたいこんなサイズで、これは量ったら230gだったよ。
うちの実生選別株ではこのくらいのサイズが普通だったんだけど、肥料しくじった今年はこれが少し大きめ。
グァバって実が小さいと身の厚みも薄くて種だらけになってしまうんだよね。
だから個体差ある株の持つポテンシャルを最大限に発揮して可能な限り実を大きく育てる試みをしたら
食べごたえのある品質になると思う。
実生で育てた人が小さい実が成って食べたら酸っぱくて身が薄くて、ただただ沢山種が詰まってるような実だった
なんて事は多いと思う。
実生は個体差が大きくて、大きな実がつく株を選別する3〜4年がかりの面倒な過程が必要なんだよね。
場合によっては全部小粒とか有り得そうだし。
実生も良いけど、そこそこ大きな実がつく株の接ぎ木か取り木か挿し木の苗が入手できるなら、それ買った方が
確実で後悔しないと思うよ。
2023/09/25(月) 17:44:37.56ID:LEP8STD0
最近のマンゴスチン新鮮だなと美味しく食べてたらこんなニュースが

https://news.yahoo.co.jp/articles/320a8b9aea3b941d667d6d1bf02471ec30cb3325
>指定園地で生産といった条件を満たしたマンゴスチンに限り、今年8月から蒸熱処理なしで輸出可能となった。
2023/09/25(月) 17:52:44.01ID:LEP8STD0
>>84
10号鉢くらいで大きめな実がなるなら育てたくなってきた
好きだし売ってれば買うけどグアバって自分の好みの実にあたるのが難しくて
好みの香りと味の苗を見つけるのって実を試食して買うレベルになりそう
87花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 18:37:54.59ID:jCbBC1iP
>>84
確かにグァバは実が大きかったり、特殊な色だったりしても食味の当り外れとても大きいらしい。
自分の株の選別でもそれは実感してて、マズイ株のは同じように育ててもマズイね。
酸味が強いのはイラネってなる。
今自分が選別して育ててる理由はまだ500g級になるのか未確認の状態だけど、
食味と香り良いというか自分の好みだからなんだ。
とりあえず340gまでは確認してる。
でも、10号だとグァバは良し悪しかなぁ。実生ならともかく苗購入からなら1年で根詰まりするよ。
そのくらい成長が早いんだ。
しかも根が細かい。 根の細かさが成長の早さの起因だと思うけど。
せめて80リットル必要かな。 マンゴーでも商業的栽培で80Lの鉢使ってるでしょ?
鉢でやるならその位無いと継続的にやって十分な結果は得られないと思うよ。 10号だと大きい実がつく株でも
100g程にしかならないかも。
小さい鉢でデカいグァバが鈴なりになってて・・という画像を見た事があるけど、あれって実が成ってる枝を
蜂に刺してるだけじゃないかなと思う。
88花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 18:46:05.61ID:jCbBC1iP
>好みの香りと味の苗を見つけるのって実を試食して買うレベルになりそう

選別からなら白かピンク・丸いよりも洋梨型が無難なようだよ。
特殊な形とか色のは・・、どこかのサイトでマズイというのを見たし、美味いならそれが一気に普及してる筈
だからやっぱ選ぶなら昔から美味いと定評のある洋梨型の白・ピンクだよ。
2023/09/25(月) 23:21:57.74ID:LEP8STD0
>>87
ありがとう
うちマンションでベランダにしか置けないんだ
もし引っ越しすることになったら
ピンクの洋梨形というのは覚えておくね
90花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 23:36:04.58ID:jCbBC1iP
>>89
そうなんだね、今後生活環境が大きな鉢での栽培に適した状況になったら是非とも。
2023/09/26(火) 06:43:12.60ID:tSbdL7qc
>>85
蒸熱処理なしはアツイな
ここのマンゴスチンは発芽能力残ってるってことだよね
92花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 16:13:59.50ID:vlIAQD6T
7月位に食べたマンゴスチンから発芽したけど烝熱処理が不十分だったって事か
93花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 18:23:34.75ID:6vQ+JOdW
9月上旬にコストコで買ったマンゴスチンの中には、種のないのがあった。
採取できた7粒を植えてみた。
2023/09/26(火) 19:18:53.94ID:N5ytSrb3
ワイメモ


野生のマンゴーを飼いならす
ノリス・レデスマ フェアチャイルド熱帯植物園
2017年6月22日午前7時30分
https://www.miamiherald.com/living/home-garden/article157415064.html?fbclid=IwAR2tH8xZXZhKeU9IOxRpUwlJPZHArGjDxQdZKp2y4tIcQJJrzZVGseVOJ54

食用に適した果実を実らせる野生のマンゴー (マンギフェラ)には多種多様な種があります。
これらは、私たち皆が知っていて大好きなマンゴー、Mangifera indicaに関連していますが、同じではありません。
ボルネオ島、マレーシア、インドネシアの露店では、何百年も続いてきたように、野生のマンゴーが売られることもありますが、その消費者は主に地元の高齢者です。
野生のマンゴーは主に野菜として使用され、サラダ、ピクルス、チャツネなどに入れて消費されます。これらのマンゴーの多用途性により、さまざまなフレーバーと用途が提供されます。
これらの野生の食用マンゴーは絶滅の危機に瀕しており、マンゴーの将来にとって重要な資源であることは間違いありません。
これらの種とその遺伝的可能性を保護することの重要性は科学界によって認識されており、フェアチャイルド熱帯植物園は過去 20 年間にわたってマンゴーとその近縁種の調査を行ってきました。
マンゴーの祖先を探すために、私たちはマンガアエル ( Mangifera laurina )、クイニ ( Mangiferaodorata )、ベンバンガン ( Mangifera pajang )、バチャン ( Mangifera foetida )、およびホワイトマンゴー ( Mangifera caesia ) を探してきました。
これらの野生のマンゴーは今でもアジア、インドネシア、マレーシアのいくつかの場所で残存森林を支配しており、これらの地域のいくつかの家庭菜園に存在しています。
これらの果物の多くはマンゴーのようにさえ見えません。
遠くから見ると見事な外観を持ち、クイニの甘くて素朴な強烈なフレーバーから、マンゴー マドゥの完璧で心地よい甘美なハチミツのフレーバーまで、幅広いフレーバーを持っています。
2023/09/26(火) 19:20:10.99ID:N5ytSrb3
フェアチャイルドは、これらのジャングルの宝石のいくつかを特定し、栽培し、現在では南フロリダで問題なく生育できるようになりました。
野生のマンゴーは通常、私たちの土壌にあまり適応しませんが、私たちは、裏庭で早熟な結実と高品質のマン​​ゴーを可能にする優れたセレクションを用意しました。

おそらく、これらの種に含まれる優れた遺伝子はすでにボルネオ島から現代のマンゴーに伝わっているのでしょう。

これらの野生マンゴーは生息地の喪失によりますます脅かされているため、その保護は不可欠です。
保全方法には、自然の生息地内外の両方での取り組みが含まれます。野生のマンゴーは、東南アジアの熱帯雨林の林冠の一部を形成しています。
これらの森林の巨人のうち、本来の生息地に残っているものはほとんどなく、これらの果実が園芸的に受け入れられるようにすることができなければ、この重要な資源が失われる可能性があります。

実際、今年、フェアチャイルドで開催される国際マンゴー フェスティバルでは、野生のマンゴーが展示されます。その中には、庭に植えることができる若木として入手できるものも含まれます。
あなたも市民科学者になって、これらの野生マンゴーを保護し、マンゴーの未来に貢献するのに協力してください。
2023/09/26(火) 19:21:36.99ID:N5ytSrb3
カストーリー( Mangifera Casturi ) :
カストーリー (またはカストゥリ) は、真っ赤な新芽と対照的な光沢のある濃い緑色の葉を持つ、しっかりとした直立した樹冠を形成する活発な木です。
開花時期にはばらつきがありますが、この木は気候によく適応しており、葉、花、果実は炭疽病に耐性があります。
果実は熟すと青色になります。
果肉は濃いオレンジ色でジューシーで、パッションフルーツやライチのような甘い風味がクセになりそうです。

シャム:
ビル・ホイットマンと協力して、レア・フルーツ評議会によってシンガポールから南フロリダに紹介されました。
この野生のマンゴーは 1920 年代からマレーシア半島で商品化されており、シンガポールの地元の市場でよく見かけられます。
果実は細長く、重さは2ポンドです。
皮は緑色で、果肉は濃厚で複雑な味わいで、メロンのような特徴とねっとりとした甘さが特徴です。
木は早くから実を結び、たくさんの実を結びます。病気に強くて育てやすいです。

マンゴー マドゥ (Mangifera lalajiwa) :
インドネシア原産の「マドゥ」 (「蜂蜜」を意味する) は、中部ジャワの地元市場に大量に登場します。
木は小さく、革のような葉があり、果実は9オンスで緑色の皮があります。
果肉は淡黄色から濃い黄色で、非常に甘くて芳香があり、おいしい蜂蜜の風味があります。
花には芳香があり、ジャスミンに似た芳香があります。
ミツバチがよく花を訪れます。

クイニ( Mangiferaodorata ) :
クイニは南フロリダに 50 年以上生息していますが、未知の供給源から導入された系統は1頭だけです。
木は元気で、大きくて深い緑の葉と真っ赤な新芽で開いた樹冠を形成します。
花は大きく、鮮やかな赤色で非常に装飾的です。
果実は平均11オンスで、熟すと緑色からカナリアイエローになり、濃厚で甘い風味とわずかに繊維質の果肉が特徴です。
葉、花、果実の炭疽病およびうどんこ病に対する耐性は優れています。
樹冠は円錐形で、観賞用としても果樹としても最適です。
2023/09/26(火) 19:21:59.09ID:N5ytSrb3
南フロリダで野生のマンゴーを自分で栽培するためのヒントをいくつか紹介します。
▪ 木を植える: 良好な生産のために木が十分な日光を受ける場所を選択します。
▪ 木が根付くまで (1 ~ 3 か月間) 水を与えます。灌漑すると病気にかかりやすくなり、果実の品質が低下するため、根付け後は灌水をしないでください。 ▪ 肥料は軽く与えます。窒素肥料は施用しないことをお勧めします。冬の間ではなく、木が活動しているときに肥料を与えます。
当社では 0-0-50 配合を使用し、年に 3 回、キャノピーの点滴ラインの下に軽く散布します。また、マグネシウム、亜鉛、マンガンなどの葉の微量栄養素を年に3回施肥します。
▪ チップチップ: 1 年目にチップチップを開始し、木の寿命の間続けます。木は20インチごとに傾ける必要があります。
▪ 毎年、収穫後に樹木のサイズを制御するために剪定を行います。剪定は木の健康、生産性、大きさを維持します。収穫後、木は手作業で剪定され、枝、小枝、葉はその場でマルチングされるか、他の場所でマルチとして使用するために粉砕されます。
▪ 果実の色と生産量を改善し、病気を避けるために、樹冠内の主要な枝を毎年薄くします。
▪ まず昆虫を特定します。昆虫は、損害の有罪が証明されるまでは無罪と推定されます。ほとんどは害はありません。殺虫剤は最終手段とすべきです。
▪ 春の開花期には、雑草がミツバチ、ハエ、スズメバチに蜜源を提供することが許可されています。マルチングや樹木自身による遮光により雑草を抑制します。
▪ 果実が木の上で成熟したときに収穫し、適切に熟すまで保管します。



連投失礼
2023/09/26(火) 20:05:44.29ID:X2EaxuSr
うぜえ
荒らし行為
99花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 21:37:28.10ID:vlIAQD6T
野食系の先駆けともいえるざざむし。の中の人が南米ガイアナに釣行行った時現地のガイドからナイフと共に渡された
野生のマンゴーが今までで一番美味かったって書いてたな
それはさておき今頃になってようやくインドなつめの蔓が伸びて花芽が出だしやがった・・・今からじゃ実っても時間切れなのに
2023/09/26(火) 23:14:23.93ID:8yJch/Tj
今年もスターフルーツが無事咲いた
播種から19ヶ月で初開花29ヶ月で2度目の開花
鉢植えだとこんなものか
101花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 03:11:47.21ID:A3BSAoSg
>>99 南米に原産地のある植物じゃないから、当然栽培由来
園芸品種の捨て子(栽培放棄)なのか実生から育った株なのか
2023/09/27(水) 07:44:02.03ID:OmGZs8EB
10年間鉢植え栽培してるポポーが毎年全落果して一度も収穫まで行けた事ないんだけど、別の品種を受粉させないと高確率で落果するん?
103花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 11:04:46.80ID:mIq8NAKd
>>102
どの段階で落果してるのか書いてくれないと判断は難しいと思う
てかポポーは専用スレあるからそっちで聞いた方が

☆ポポー 10本目 ポーポー☆ [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656654701/l50
2023/09/27(水) 17:50:24.99ID:AiHOWlc5
>>85
さすがに冷凍じゃ無理だよね?マンゴスチン食べたい。
105花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 10:48:18.34ID:UOOP2LRu
>>104
むき身の冷凍の方がありがたい
殻付きでパックで買うと高価なのに当然の様に一つくらい腐ってたりするから
2023/09/28(木) 13:12:20.11ID:tt4mFHHr
最近またイオンでマンゴスチン入荷しててこの時期に珍しいと思ったが蒸熱処理してない可能性あるのか
買って種撒いてみるか
2023/09/28(木) 13:19:04.08ID:04GafI7M
今後指定園地がやらかして認定取り消しってことも十分考えられるね
マンゴスチン実生したい人はマンゴスチン屋へ急ぐんだ!
2023/09/28(木) 18:37:16.88ID:2503D0XG
>>96のカストーリーって品種がヤフオクで出品されてるが、落札履歴見ると2万以上で落とされてるな
果皮が黒いだけでそんなに人気出るんか…
2023/09/28(木) 20:27:53.93ID:nwal2mr9
>>108
1年くらい前にタイのSNSで話題になってたなカストーリーって名前で思い出した
Ping Guo じゃないかって話だったけど
2023/09/28(木) 21:56:32.20ID:k8UfhIjq
>>108
炭そ病に強いってすごいメリットだと思う
今年発芽したのがあるけどすごく面倒くさい
2023/09/28(木) 22:25:40.78ID:nwal2mr9
炭疽病はなったことがないからなぁ
個人的にはシンドリ種の方が欲しいけど
何年か前に村がマンゴーフェスに行ったときに苗を持ち帰るとか
言ってたのだけれど
国内流通の話は聞かないなぁ
あと芳香イチジクも欲しいなぁ
メロンの香がするイチジクって食べてみたい
2023/09/28(木) 22:26:03.61ID:SzWpTHQ8
トロピカルフルーツの苗ってバカ高いよな
ちゃんと育つかもわからんものに1万とか2万なんて出したくないんだが…

東南アジアとかあんまり農業が進んでいないからほぼ原種の実生を育てていそうなイメージ(偏見?)だから
実生でもそこそこ美味しいフルーツができそうな気がするがそうでもないんだろうか?
2023/09/28(木) 22:34:16.98ID:nwal2mr9
高いのはここ数年じゃない?
円が弱いのもあるけど
前は実付きの龍眼でも3000円そこそこだった
最近沖縄の植木市は行ってないけどケガキの親木でも5000円くらいだった
それと原種に近い種類ほど個体間での品質差が大きいよ
ある程度改良の進んだ種類なら不味い形質は淘汰されているので
実生でも大きくハズレることはあまりないけれど
淘汰が進んでない原種に近い種類は不味いものはまさに毒かと思う味わい
2023/09/28(木) 22:37:03.95ID:csZlM7z5
調べたらめっちゃ繊維質っぽいという情報が出てきた
ただ香りは他のマンゴー種とは違う特徴的なものらしい
(ディーゼル燃料とマンゴーを合わせたような匂い)
味はパッションフルーツやライチに似たジューシーで甘い風味があるとか
2023/09/28(木) 22:41:22.27ID:csZlM7z5
てかカストーリーは殆どのマンゴーが属するM. indica系ではなく、1つ上のMangifera属系なのか
土マンゴーの方が近いのだろうか
2023/09/28(木) 22:48:44.04ID:csZlM7z5
>>111
うちのラポザとベネットアルフォンソは炭疽病で枯らせちまったわ
夏よりも屋内保管してる冬場に必ず発生してた
屋内保管前の11月にオーサソイドで防除してたんだが、防除し切れなかったのか翌年2月頃に発症して、患部を切除しても勢いを止められなかった
あれは本当に怖い
117花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 09:55:12.53ID:c8E/GGsa
ならディーゼル燃料嗅ぎながら繊維の無いマンゴー食ったらいいんじゃね?
2023/09/29(金) 15:35:13.44ID:S/VMkH8Y
SO RE DA
2023/10/02(月) 09:03:34.37ID:ZPhdacRA
バナナの栽培方法何だけどこま?これなら材料揃えればできそう

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1708483408643706880/pu/vid/avc1/720x1280/d9cP40kFF4GkfcYS.mp4?tag=12
2023/10/05(木) 17:45:38.68ID:UQJLBDSL
福岡じゃ防寒無しでバナナが中央分離帯で結実までこぎ着けるのか・・・
2023/10/05(木) 18:01:08.39ID:QcwZMKrS
バナナの実に成長点は無いと思うが
122花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 19:20:35.00ID:dW3WY7QC
ニュースで見たわ
うらやましい

https://youtu.be/AC-CIlc6F6E?si=Rd3YWzLFR8OpnK5R
2023/10/06(金) 20:37:31.38ID:lfRVHVQR
モンキーバナナって耐寒性が結構あるんだな
自分でも育てたくなったわ
2023/10/06(金) 21:42:08.75ID:D3i2xIgS
これ、自宅で栽培してるバナナの吸芽を移植したんかな
園芸好きは自分が好きだから他の人も喜ぶだろうと勝手に思い込んで、自宅前の歩道の花壇に種蒔いたり苗植えたりする人少なくないからなぁ
雑草取りの高齢者が大変だからというのは言い訳で、本音は自分が植えたいからとか通行人が驚いたり喜ぶ反応を見たいからではないかね
自分が世話してるから大丈夫という発言とか余計それっぽいし
2023/10/06(金) 21:48:55.96ID:D3i2xIgS
実が付いてるから少なくとも収穫するまでは切らんやろな…
2023/10/06(金) 22:16:52.10ID:/nmpnmJJ
元々植栽エリアだったけど行政が放置して他部分でしょ
草刈りなんて行政は年に1回ぐらいしかやらんし
ちゃんと管理しないから手を出したくなるんだよ
2023/10/07(土) 09:02:22.65ID:nBqr7wmI
やってる事は土手を違法開梱して野菜育ててる中国人と変わらんけど夢はあるな
2023/10/07(土) 11:55:45.81ID:pZVc6Xj2
ほんとに危険だったら即伐採されてるよ
役人もちょっと面白いし地域住人も迷惑がってないのはわかってる
立場上辞めてくれと言うしか無いが
2023/10/07(土) 12:50:26.26ID:aS1SH6RK
あの問題は植栽がない部分にゴミをポイ捨てされていてどうしようもないから
趣味の植物植えちゃったんでしょ
バナナ切ってあのおじいさんが掃除する気なくしたら
ゴミがたまって困ることになりそう
もとは車のマナーがひどいのが一番悪いんだけど
2023/10/10(火) 05:10:40.45ID:7cyta+ED
バナナ栽培、耐寒性品種なら宮崎の-4℃でも無保護露地栽培可能でしたってのを見たけど、あっちの-4℃と東京の-4℃じゃ比較にならんよね
それに-4℃が数日続くか否かでも差が出るだろうし
そもそも雪降ったら確実に腐る
2023/10/10(火) 11:50:22.13ID:SZ2Z0ts9
-4℃はどこでも変わらないと思うけど連続時間によって差が出るのは同意
2023/10/11(水) 02:09:35.96ID:jp3+2LeT
風速1メートルで-1.5度のダメージが入るから不織布大事
2023/10/11(水) 21:41:57.24ID:Gyx1V45d
ビニールや気泡緩衝材で包んでも、通気性ゼロだと日中の直射日光による高温で腐るからな…
色々失敗例見てきたけど、ビニールハウス以外で弱耐寒性品種を屋外越冬成功させてる例は見た事ないわ
2023/10/11(水) 21:56:42.56ID:nQx0D/3h
不織布って今は通じないのかな?
寒さで痛むのは気温、風速、日光だよ
ギリギリの温度では日光によって作られる活性酸素が処理できないから遮光したほうが生存率が上がる
2023/10/12(木) 08:25:52.96ID:B+HyMbvn
伊豆に行ったとき
海岸沿いの道路の脇に野良バナナ(少し太短かったからG.ミシェル?)
けっこう生ってたよ?
採ってはこなかっけど
136花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/12(木) 09:08:06.53ID:JWaPubqZ
今年は絶対夏の間に開花するぞ~と期待して大きな鉢に植え替えておいた。
だが、見事に葉の展開のみ・・・・
あぁ、室内に入れるには大きすぎる株に育ってしまっているし、どうしたものか。
スーパーミニバナナは茎丈1m程度で開花までいったのだけど、今あるモンキーバナナは
それより丈が大きく葉のサイズもの凄くでかく育っている。
2023/10/12(木) 12:57:57.10ID:hPxXwTz4
>>136
フロリダバナナ育ててたときは冬前に掘り起こして株を30センチくらいのとこでぶった切って室内に入れてたよ
2023/10/12(木) 14:10:57.04ID:REVmA64Q
ウチの地植えドワーフナムワは10号鉢並の太さになっちまったからぶった切った後に12号に植え替える予定
そもそも掘り返せるのか不安だわ
バナナは根が浅いからそこまで大変じゃないとは聞くけど
139花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/12(木) 14:16:26.54ID:JWaPubqZ
>>136
株をぶった切ると、それまで葉が展開していた枚数は無駄になりますか?
2023/10/12(木) 14:21:01.75ID:hPxXwTz4
>>139
葉の枚数が春までに新たに3~5枚出てそこからスタートだね
葉は無駄になるが芋は太ってるから昨年よりは果実も期待できるのでは?
2023/10/12(木) 14:39:09.49ID:wseZjoEk
三尺バナナ元の株の成長点が何かの理由で腐って剥けるだけ剥いたらまた復活したけど
その間に子株が急激に育って親株より大きくなった
2023/10/12(木) 15:37:25.28ID:4pQpr3lb
パイナップルの成長点に肥料投げ込んだら流石に新芽が枯れたw
成長点は生きてたからニョキニョキ生えてきたけど
2023/10/12(木) 18:12:49.83ID:wseZjoEk
>>142
荒業過ぎる・・・w
144あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/10/14(土) 15:13:55.55ID:DT17iBeO
イオンで買ったキーツマンゴー適度な酸味もあってうまー
値段もほぼアーウィンと変わらないからこっちの方がいいな
この際実生でもいいや早速種剥いて水に漬けちまったよw
146花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/15(日) 19:25:30.26ID:3d80Qe1P
寒くなるの早くてまだ冬支度終わってないよー
マンゴーの苗まだ外に出しっぱなしin東京
2023/10/15(日) 19:36:15.19ID:1xAURSqC
もう東京13度まで下がったな
パイナポーとスターフルーツは水やり減らして凍る直前まで頑張ってもらう
昼はまだまだ25度超えるし
148花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/20(金) 10:31:31.91ID:s0MNyymD
枯らしてしまったホワイトサポテ、室内に取り込んだら、芽が出てきた。
2023/10/20(金) 13:12:53.95ID:XBgsA4Up
>>148
うちも去年末に届いたばかりのマリブ室内で育ててたけど暖房の無い部屋だったんで全て落葉した
でも今年の春から復活して今三個実ってる
150花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 11:12:07.99ID:y8D41Orf
>>147
パイナップル、葉が一杯展開していたので鉢増ししようと抜いて見たら
根っこが黒いのばっか・・・・根腐れみたい。
施肥しすぎたか、水やり多すぎたかも。
赤玉と鹿沼と花と野菜の土MIXしてたけど、水捌け悪い土だったのかもしれない。
まぁいいや、寒くなる前に室内にいれておこう。
何か、根腐れ直すには150倍のオキシドール溶液を掛ければ良いって情報あるけど
試してみた人いますか?
2023/10/21(土) 12:15:58.04ID:aN/W3sWV
ホワイトサポテって寒さに強いのか弱いのかよく分からない
最低気温1桁になると葉が落ち始めるけど、幹自体は0℃過ぎた辺りから柔らかくなるから腐り始めたかと感じるけど、春になると普通に新芽を出してくる
2023/10/21(土) 19:47:08.71ID:kteLqmUy
都内のうちの冠刺しパイナップルは3.5号か4号ぐらいのちっちゃい鉢で1年過ごしてもらった
夏は毎日水かけて乾かさないようにしてた
そろそろ水切らないと危なそう
水を完全に切れば凍らない限りはなんとかなると聞くが
2023/10/23(月) 07:52:21.16ID:/hzMqdtk
寒暖差あり過ぎてキツイ
2023/10/26(木) 20:29:19.37ID:TVvm1jM6
日本で買うと1万円以上する果樹苗が海外の通販サイトだと5ドルくらいで売っている
2023/10/26(木) 20:47:51.05ID:5MNodNJP
東京では観葉植物のクワズイモも沖縄では雑草だしな
2023/10/27(金) 07:03:29.76ID:i2BACO4E
国が違うとね
ベルギーの花市でヘロっとした花がついた藤やツワブキの鉢が高級ゾーンにあったのが忘れられない
2023/10/27(金) 07:20:06.94ID:3ugJRgIh
原野商法で切り売りされた沖縄の原野買って農業してる人いるけど
アボカドもバナナもパパイヤも勝手に生るとか羨ましい
2023/10/27(金) 08:27:10.25ID:CV4PRZwC
日本じゃどこにでも居る狸も海外じゃ珍獣らしいし
緑色の加熱用バナナだって日本じゃ普通に売ってるバナナより遥かに高額だけど原産地じゃ主食としてタダみたいな値段なんだろ?
2023/10/27(金) 17:52:43.73ID:JPukL+wb
沖縄で野良ライチの林みつけたよ
小さな実がたくさん生ってた
鉢栽培だと2〜3個生っただけでも嬉しいのにww
マンゴー農家廃業した跡地にもマンゴーが柿みたいに生ってたし
公園にレンブが植えられてて
落ちた実が踏んで転びそうになるとか
160花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/27(金) 22:15:26.29ID:tZFSUJJT
>>159
俺も沖縄行った時に庭の大きなマンゴーの木に100個以上のアップルマンゴーが実ってるのを見た事がある。
ほんと気温さえ何とかなればトロピカルフルーツは世話しなくても実る感じだね。
大きくて立派な実をつけようと思ったら肥料は必要なんだろうけどさ。
161花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/27(金) 22:15:39.47ID:tZFSUJJT
>>159
俺も沖縄行った時に庭の大きなマンゴーの木に100個以上のアップルマンゴーが実ってるのを見た事がある。
ほんと気温さえ何とかなればトロピカルフルーツは世話しなくても実る感じだね。
大きくて立派な実をつけようと思ったら肥料は必要なんだろうけどさ。
2023/10/28(土) 00:17:11.67ID:l7xNofaQ
>>159
野良ライチはすごく当たり外れがあるらしいね
そのマンゴーみたいに園芸種とわかってるならいいけど
環礁の島に泊まったときは新鮮なフルーツがほぼなくて
全部珊瑚砂だから土を持ってきて鉢植えでないと育たないって
2023/10/28(土) 00:21:36.46ID:l7xNofaQ
切れちゃった
クラスが分かれてない飛行機で20kg制限で土と鉢運ぶのは難しそうと思った
164花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/28(土) 12:35:30.52ID:S7IWzVrf
>>157 一方である園芸雑誌では愛知から沖縄に移住した人が沖縄でイングリッシュガーデンをする奮闘(苦闘?)を連載してる
本土では何とか夏越し出来る多年草が無理で、季節を逆転して秋から春に育てて種子で維持とか、そもそも毎年苗を買いなおすとか工夫がいるという
無いものねだりはどこにいてもあるんだな
165花咲か名無しさん
垢版 |
2023/10/28(土) 12:35:30.96ID:S7IWzVrf
>>157 一方である園芸雑誌では愛知から沖縄に移住した人が沖縄でイングリッシュガーデンをする奮闘(苦闘?)を連載してる
本土では何とか夏越し出来る多年草が無理で、季節を逆転して秋から春に育てて種子で維持とか、そもそも毎年苗を買いなおすとか工夫がいるという
無いものねだりはどこにいてもあるんだな
2023/11/03(金) 02:21:51.00ID:UamMik8k
マンゴーもこのスレでいいのかな?

親がマンゴーもらってきたんだけど、最近葉が全部落ちた。いろいろ調べて土がいつも湿ってたので根腐れかと思って慌てて土を替えました。もうダメでしょうか?
2023/11/03(金) 10:22:19.20ID:pEm/xUgH
みんな通る道です
諦めて下さい
2023/11/03(金) 13:59:29.58ID:+bTbYmp2
>>167
そうですか。
もらったものとはいえ、枯らすのは気分悪かったので努力してみたけど、ダメならさっぱりしました。東京で7階だし日も大して当たらないからトロピカルフルーツはもともとダメだと思ってたのでいい経験になりました。
2023/11/03(金) 15:01:12.31ID:h3HzK98X
7階なら樹木の影ってこともないだろうからベランダとしては悪くないほうだと思うよ
2023/11/04(土) 12:38:20.34ID:av9hwyGs
マンゴー
生らすのはまあまあ大変だけど
育てるだけならそんなでもない
生理的に葉が落ちただけかもしれないから
枝まで枯れ込んでるかどうか
土を浅く掘って根腐れしてるかどうか
確認したら良いのでは?
2023/11/06(月) 14:54:42.76ID:My2F3zir
ピタンガ二種類買っちまったぜ~カワハラとバーミリオン
172花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 19:27:03.44ID:MgVZVtid
スーパーでタマリンド売ってて育ててみたくなった
2023/11/07(火) 09:25:09.65ID:zvNhPdO7
簡易ビニールハウス一昨日建てたばかりなのに今朝の大風で倒壊した(´・ω・`)
不幸中の幸いはまだ早いとヒーター設置してなかった事だな
2023/11/07(火) 14:17:04.19ID:7WXhpE6F
>>170
ありがとうございます。
幹はぶよぶよしてないし、根も真っ黒ではなかったんですが、植え替えたとき他の植物と比べてこんなに根が少ないのかと思いました。
春まで待って芽が出てくるまで取り敢えず表面乾いて2日くらい経ったら水やりとか冬は室内取り込むとかネットの情報見つつできるだけのことはやろうと思います。
2023/11/07(火) 15:59:30.19ID:htgNOeT+
食用ほおずきの若い実が一個飛んでった…さようなら~
2023/11/11(土) 15:01:20.31ID:UA39pf5j
誰か関東近辺でテンニンカ地植えしてる人いる?
やっとこさ入手したけど情報少なすぎてどうしたらいいのかわからぬ
見た目はフェイジョアそっくりだけどフェイジョアほど耐寒性は無いのかな
177花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 15:02:18.91ID:UA39pf5j
あ、age
2023/11/12(日) 16:25:23.59ID:8pBOiBMt
室内取り込み作業を昨日急いでやったが、今年はカメムシが曲者で苦労したわ
結局マンゴーの鉢植えはまだ外
検疫作業だるいわ
2023/11/12(日) 16:47:31.37ID:ASC3a3Sn
>>176
テンニンカは最低5℃くらいないと難しいので
房総とかでも露地は無理だと思う
温室建ててその中での地植えならできるかも
ぎりぎり耐えられて3℃くらいかな
それでも低温期が長く続くとリカバリーできずに枯れると思う
地植えじゃないとダメ?
https://i.imgur.com/whECJK7.jpg
鉢植えでもたくさん生るよ
そんなにうまくないけど
2023/11/12(日) 16:59:55.37ID:ASC3a3Sn
>>176
もしかしてフェイジョアと同じ扱いを考えてたんでしょうか
どちらかと言うと扱いとしてはグァバとかレンブになるかと
耐寒性はあるように見えるけど
ある時点でパタリと枯れるので温度管理は少し余裕めに
2023/11/12(日) 17:11:24.84ID:ikCunQgH
>>179
おおー
照葉といい花粉の付き具合といい一瞬椿と見紛うけど蕾の形を見るとフェイジョアにそっくりやね
182花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 21:43:56.37ID:jRwNHFcO
インド棗の苗ってどこにも売ってないんだけど季節的なもの?
そもそもめちゃくちゃ高いよね
台湾旅行のついでに買って持って帰れないかなあ
2023/11/12(日) 22:04:10.68ID:ikCunQgH
>>182
ネットでならいくらでも売ってね?実店舗では見た事無いけど
184花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 00:05:24.16ID:QTHaaqGQ
>>183
売ってます?
楽天とかでも調べたけど単なるナツメは売っているけど
インドナツメは有っても売り切ればかりなんですけどね

探し方が悪いのかなあ・・・
2023/11/13(月) 07:50:14.97ID:vlNIc0ra
>>184
二箇所当てがあって一箇所のタキイは売り切れもう一箇所のここは在庫あり
ただし高いかどうかは主観による

https://www.nangokunomori.com/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%8F%E3%81%AE%E6%A3%AE-%E6%9E%9C-%E6%A8%B9/%E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%A1-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%A1/
2023/11/13(月) 11:00:45.29ID:fMmVf/Kx
インドナツメに7000円とか10000円とか
予想外の値段だった
時期的なものかもしれないけど
花つき2000円しないくらいじゃないの?
実はまさにナツメで花が臭いくらいの印象しかない
実が若い内から糖度はのっていた気はするけど
普通に皇帝でいいと思った
187あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/13(月) 12:31:43.10ID:gXtqTcyv
>>187
友達にも教えてあげる
2023/11/13(月) 21:22:28.06ID:kvNwhxFj
中央分離帯バナナ撤去されたか
しかし記事の内容おもろいな
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25343953/
2023/11/13(月) 21:59:41.93ID:6/efwY+9
面白く読みました
オチちょっと笑っちゃった
191花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 10:30:36.01ID:A0Gc3teM
ドラゴンフルーツ、赤と白株揃えたけど、開花時期が合わずに今年は結実無しでした。
棘も危険だし、重たくなるので屋内への移動も苦労するしなぁ・・・
所が、ミニドラゴンフルーツは、小さいうちから勝手に開花結実して味も普通のと
変わらなかった。半分にカットした面に蜂蜜を垂らして食べたら旨かった。
室内越冬も手軽だし、お勧め果樹だわ~。
https://i.imgur.com/vm8S3UK.jpg
2023/11/14(火) 10:57:18.41ID:O32+rmRz
ドラフルはショ糖を含まないから糖度の割には甘く感じない
が近縁種のピタヤは含むから両者を交配させればショ糖を含んだもっと甘いドラフルを作出出来るかも知れないとその道の大家が仰ってた
2023/11/14(火) 18:24:50.00ID:PWV5pIFY
ドラゴンフルーツとピタヤって違う品種なのか…
2023/11/14(火) 19:06:50.65ID:O32+rmRz
>>191
この前ホムセンで見かけたわ
ドラフルは花は強い香りがするっていうし見切りになったら買おうかな
2023/11/14(火) 19:13:14.96ID:O32+rmRz
>>193
すまんちょっと誤解を招く書き方だった
正しくはイエローピタヤが近縁種でこれはショ糖を含むだな
2023/11/14(火) 20:05:26.43ID:Gl8ih+X4
>>191
花粉を採取しておいて密閉できる瓶にシリカゲルと一緒に密閉
冷凍庫で保存すれば3ヶ月くらいは持つよ
それとブードゥーチャイルドとかコンドルはけっこう甘いと思う
実は小さめだけど
2023/11/15(水) 06:13:36.89ID:mx7OLX2P
>>196
ありがとう、来年は花粉を保存してみようと思います。
2023/11/15(水) 06:15:51.90ID:mx7OLX2P
ミニドラゴン9月の開花

https://i.imgur.com/1nZMdXn.jpg
2023/11/15(水) 06:17:52.72ID:mx7OLX2P
レッドドラゴン9月の開花

https://i.imgur.com/WKmdlPv.jpg
2023/11/15(水) 07:04:52.31ID:xMCqZM92
ゲッカビジンの実も近い感じ
重さはないけど数はなるし
トゲガナないのが一番メリット大きい
201花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 11:22:02.95ID:mx7OLX2P
>>200
月下美人の実は食べれますか?
ドラゴンの棘に最近嫌気が差してきて・・・
それにしても、サボテントゲトゲが人気なんですよね。
まぁ、好みも色々だとは思いますが、まだ多肉の方が扱いやすいなぁ。
2023/11/15(水) 20:14:27.38ID:dlGIbU3i
ゲッカビジンの実はドラゴンフルーツに似た味で
甘みもあってなかなかうまいよ
ちょうど1人前食べきりサイズなのもいい
受粉はクジャクサボテンを使ったりするけど
ミニドラゴンでもいけそうな気がする(未検証)
203花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 07:13:14.49ID:pV72uY+1
>>202
月下美人の実も食べれるんですね。
今年はほったらかしにしたけど、来年は結実に向けて
授粉試して見ます。
ありがとうございました。
2023/11/18(土) 00:45:34.32ID:IEBMUu0B
>>179
>>180
おおー!危なかった教えてくれてありがとう
ビビって多めに3苗買って、猛暑でも元気で丈夫そうだったから調子に乗って1苗地植えしてみようかと考えてた危ない

179のテンニンカの花すごく綺麗だね
家のも綺麗に咲くように頑張るわ
我が家のテンニンカ様よ実も美味しい個体であると信じているぞ…
2023/11/18(土) 11:23:10.90ID:mpX9ppcH
>>204
テンニンカの花は最初濃いピンクで咲くけど
数日の内に薄ピンク〜白に変わるよ
自家和合だけど他家受粉の方が結果が良い気がする
濃いピンク内に受粉させるのが良いよ
2023/11/18(土) 20:11:25.98ID:hAGboVJ/
もう嫌だ
取り込み今日意を決してやったけど、案の定カメちゃんが大暴れ
しかも緑色のパクチー種

茶色のいかつい大型種はひっそり物陰に隠れてひたすら耐えてるってのに
まあそれもおっかないんだけど
2023/11/19(日) 05:50:22.52ID:4yUwWEhk
マジで今年カメムシ多すぎやな
周りの樹が落葉してるから熱帯果樹にくっついて来るんだろうけど、こいつら落ち葉の裏で越冬しないんか
常に暖かい場所探してるんか
208花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 12:10:16.63ID:ezkfEBBW
ピタンガのバーミリオン、フロリダ、ラバー食べたけど、まずかった、、、ショック
209花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 12:28:08.33ID:ezkfEBBW
>>208
でも、家族はジャボチカバよりおいしいと言っていた、、、人によるのね
210花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 20:38:50.20ID:V+gh4vm1
粉殻龍眼って耐寒性どれくらいありますか?
最低気温が去年の寒波が−4℃、普段の冬は−2℃くらいの
地域ですが、鉢が重いので取り込むか迷ってます
2023/11/19(日) 22:50:14.48ID:EQte7w0N
>>210
粉殻と呼ばれてますが粉穀(米粉?)が正しいらしいです
大潤帝なんかと比べるともっちりした食感の品種ですよね
成木でぎりぎり3℃くらい(しっかり根付いている場合)
0℃くらいで葉が落ちるかと
葉が落ちるとそのまま復活しない場合もありダメージを受けると回復まで3年くらいかかります
生らす前提なら5〜8℃くらいでしょうかね
https://i.imgur.com/OI9OeWO.jpg
https://i.imgur.com/XVBdkKD.jpg
2023/11/20(月) 00:01:31.25ID:IwOI55D1
>>208
先日ゆ◯村からカワハラとバーミリオン買ったばかりの自分はちょっとショック・・・でも>>209の人も人によるとゆってるし
美味しく実る事を願ってるわ
2023/11/20(月) 12:37:52.05ID:extCsmmy
昔食べたアセロラの強烈な味がトラウマになって
アセロラは食べられないものと思ってきたけど
何年か前に甘果種のアセロラ食べたら美味くはなかったけど
食べられないものではないとわかった
栽培環境や品種によって
まぁ買わないけど決して食べられないものじゃない
くらいの出来栄えにはなるのでは?
2023/11/20(月) 17:32:52.48ID:VYLTRgbZ
アセロラは生食したこと無いな
ジュース飲んだ時に「ユスラウメじゃん」ということで除外しちゃった
庭にユスラウメの木は何本もあるから
でも科が違うんだね
215210
垢版 |
2023/11/20(月) 19:07:10.72ID:65rDLqRH
>>211
ずっと間違えて覚えてました、ご指摘感謝です
ライチより耐寒性ありそうなイメージでしたが、そうでもないんですね
ありがとうございます
2023/11/20(月) 21:47:47.30ID:dHzMKwSa
>>209
ジャボチカバって美味しくないのか
来年実つきの苗買おうと思ってたのに
2023/11/20(月) 21:50:41.83ID:JTYh89xS
素人が栽培できて美味しかったらメジャーなフルーツになってるよ
日本で流通してるフルーツは頭おかしいレベルに品種改良されてるからそれが基準だとほとんどのマイナーフルーツはいまいちに感じてしまう
全盛期より不味くなったメジャーフルーツなんてバナナぐらいじゃないかな
2023/11/21(火) 08:19:48.43ID:sLJrqMj6
ジャボは数年前に伊勢丹で売ってるの見掛けたけど、それ以来見てないな
5個1000円だった
葡萄程美味いわけでもないし、種離れも良くないし、加工するには値段の割に量も少なすぎる
農家じゃないと難しいね
2023/11/21(火) 09:24:21.69ID:VvNVXOTa
ジャボチカバねー
ここ何年も食べてないな
収穫もしないから木に付いたまま干からびて
キクラゲみたいになってる
花は香がよくて可愛いのにな
ミラクルフルーツとならんで
ここ何年も口にしないトロピカルフルーツの代表
2023/11/21(火) 11:35:04.14ID:1NYNkN7i
うちにあるトロピカルフルーツと果樹
バナナ、パイナップル、ライチ、ジャボチカバ、シロサポテ、チェリモヤ、アテモヤ、セレージャ、ピタンガ、パパイヤ、マンゴー、マンゴスチン
マカダミア、フェイジョア、ポポー、キウイ、桃、ネクタリン、ゆず、じゃばら、かぼす、ライミーハーフ、ざくろ、クリ、いちじく
2023/11/21(火) 11:48:17.18ID:1NYNkN7i
キノミバンジロウもあったw
2023/11/21(火) 11:58:17.53ID:1NYNkN7i
後アンズとレモンとインドナツメもあった
連投スマソ
2023/11/21(火) 13:41:33.10ID:FM9hCIAg
結構な数だな
ハウス持ちか?
2023/11/21(火) 13:49:50.13ID:1NYNkN7i
>>223
露地じゃ越冬出来そうもないやつらの為に簡易ハウスとサーモヒーター買った
バナナが切り詰めても天井に付いて困ってるw
2023/11/21(火) 14:06:34.74ID:SwloIEvz
いちじくが入るなら食用ほおずきも入るよね
種まいてから3度めの越冬、結構長生きするもんだ
最近わかったのは短日性が強いから短日処理しないと10月からしか咲かない
10月に咲くと熟すのが翌春なんだよね
2023/11/21(火) 17:22:50.72ID:rFW4klfc
マンゴスチンは良いよね
1mくらいの木が2本と50cmくらいのが1本
ドリアンなんかと違って耐寒性高いし丈夫だし
生らないんだけど観葉としてはおすすめ
>>223
バナナは実がなったら切り倒せばいいじゃん
デビッドソンプラムとかサポジラが3m超えているので
冬の間は部屋に斜めにして入れている
水やり注意しないと土がこぼれる
龍眼ももうスーパーとかで買えるからリストラしてもいいかな
赤肉ジャックフルーツも雄花しか咲かないし
2023/11/21(火) 17:48:20.87ID:hzMETeBo
インドナツメって最低気温-2℃とか-5℃とか書かれてるけどどんなもん?
ナツメより弱い?
初夏にオオゼキで売ってたから買ってみたけど前評判通りナシのような味だったな
2023/11/21(火) 18:05:28.09ID:1NYNkN7i
>>227
オオゼキ攻めてるなあ
ホワイトサポテあったって書き込んでた人かな?来年の初夏に行ってみよう
2023/11/21(火) 19:32:43.62ID:XLGq4r5y
>>224
ハウス裏山
因みにバナナの品種って何?
うちはドワーフナムワを路地植えにしてるんだけど、早朝は2℃まで下がってきたので流石に葉が痛み始めてきた
今は株元にコンポスト設置して発酵熱で耐えられるか試してるけど、多分越冬失敗するかも
2023/11/21(火) 19:35:32.15ID:Y68tFeZl
都内でバナナやってる人は毎年冬にリセットされて一生実がならない
2023/11/21(火) 19:48:40.12ID:XLGq4r5y
近所でバナナ植えてる家があって毎年花咲かせてるけど、実は一度も見た事ないから多分芭蕉なんやろなぁと思ってる
2023/11/21(火) 19:52:53.38ID:XLGq4r5y
>>230
バックアップで10号鉢で育ててる苗もあるけど、果たして実が着くのか…
ミニバナナ程矮性でもないし
2023/11/21(火) 21:57:23.30ID:1NYNkN7i
>>229
島バナナ・・・こんなもん関東のホムセンで売るなや
大きく育つの知らずに買った一体どれだけの人が越冬させられて結実に持っていけるっちゅうねんw
まあ後で知って予備に三尺バナナも追加で買ったんだけど両方ハウスで越冬できそう
>>227
インドナツメは今年の春に届いたばかりで耐寒性の実体験はしてないので分からぬ・・・すまぬ・・・すまぬ
234花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 23:05:30.55ID:hzMETeBo
>>227
すまん3月下旬だったかも
アテモヤが下北店に入荷してるって情報見て行ったら売り切れててそのときインドナツメ見つけて代わりに買って帰ったような気がする
高井戸店にもあった

バナナといえば今年オザキフラワーパークにアイスクリームバナナの苗が入荷してた
6鉢くらいあったけど割とすぐに完売してて寒さに強い品種とはいえ都内で育てる人そんなにいるんだと驚いた
2023/11/21(火) 23:25:44.03ID:1NYNkN7i
>>234
㌧3月下旬なら割りと近いからその時思い出して行ってみる
でもインドナツメ秋になってからぐんぐん成長して花芽がバンバン出て来たから来年は収穫出来そうだからこんなもんかと前倒しでがっかりしそうw
2023/11/21(火) 23:46:37.35ID:edex77gO
>>227
-5℃だとさすがにちょっとと思う
0℃くらいは行けるんじゃないかと思うけど
霜がおりると多分枝枯れするので
心配なら無加温で室内保護した方が無難かと
去年未曽有の寒波だったけどケイアップルは-7℃で無傷だった
花芽は出なくなっちゃったけど
栽培しやすい果樹だとこれくらい
https://i.imgur.com/KjRNhu7.jpg
237花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 11:41:00.80ID:wiG+6r3O
>>216
確かに種はあるし、種離れも悪いけど美味しいと思うなぁ・・・
実際少しだけ実を差し上げたら、「好みの味なので種を播いたよ」
と言っていました。
やっぱり、好みなのかもね。
2023/11/22(水) 12:41:09.44ID:vC/cEtP+
インドナツメ切り詰めて防寒にプチプチシート巻いて越冬させようと思うけどどうせ切るなら取り木しとけばよかったか
でも急激に伸びだしたのが9月の終わり頃だったしなあ・・・切った主幹を温かい場所で挿し木するか
2023/11/22(水) 15:25:26.56ID:wiG+6r3O
ピンクバナナ育てた事あるけど、10号鉢植えで背丈低く開花しました。でも種が多くて美味しく無いと知り、ほったらかしました。
2023/11/22(水) 18:33:20.39ID:vC/cEtP+
ピンクバナナは種から育てようとネットで取り寄せたけど発芽せんかった・・・
241花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 00:40:38.57ID:ADDo98w/
オオゼキは珍しいフルーツや野菜売ってておもろいよな
台湾バナナとか常時売ってるしバナナの花とか食用サボテンとか誰が買うんかなっていうのも当たり前に売ってる
こないだランブータン売ってて気になったけど買わず
ライチみたいな感じらしいね
2023/11/23(木) 08:12:55.41ID:K0OL7IBz
このスレあんまり収穫報告とか
食レポ聞かないね
もっとそういう情報もほしい気がする
上手い受粉方法もうれしい
2023/11/23(木) 08:15:25.17ID:E+mEYQEV
>>242
以前自分で栽培する時の参考に買った果物の食レポしてたらスレチ警察が取締りを始めてのう・・・
2023/11/23(木) 08:18:32.36ID:K0OL7IBz
>>243
そうなのっ!?
熱帯果樹栽培で食味って一番大事だと思うけどww
2023/11/23(木) 09:22:24.05ID:E+mEYQEV
スレの上の方見返してみたら前スレだなスレチ警察が跋扈してたのは
2023/11/23(木) 10:32:59.87ID:QQoGGaZt
マファイ、ロンコン、ズクあたりは
優良果樹だしもっと広まってもいいと思うけど
国内で出回ってるランバイはほとんどマファイだけ
まだメジャーじゃないな
苗の異常な高騰もそろそろおさまってほしい
247花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 15:06:42.75ID:6rFwy88J
食レポはともかくまず収穫が難しいからなかなか報告できない
2023/11/23(木) 15:38:29.31ID:E+mEYQEV
マリーブが黄色くなって触ったらポロッと果柄から取れたのでちょっと室内で追熟させてから食べてみる事にした
ちなみにナンバーは不明
2023/11/23(木) 18:42:17.73ID:K0OL7IBz
>>248
おめでとう!
食べたら感想聞かせてほしいです
フルーツ牛乳っぽい風味のやつだと良いです
2023/11/23(木) 20:00:11.06ID:KLwYiagZ
日本でとりあえず植えてみようが出来る土地がないんだよな
原野商法の分譲地みたいな安価な土地は沖縄や北海道に多い
千葉九十九里あたりにも有るけど都内から通うにはちと遠い
2023/11/23(木) 20:00:53.46ID:E+mEYQEV
>>249
あり
重さ計ったら75gしか無かったまあ鉢植えで樹高がまだ80cm位しか無い幼木だからそんなもんかしかも4つも付けてるし
熱帯果樹栽培指南の本じゃ冷凍して熱湯にくぐらすトマトの皮の湯むきみたいにやると皮がすんなり剥けるとあるけど
実生苗を育てて接ぎ木したいから普通に剥いて食べるかな
2023/11/24(金) 10:45:00.07ID:97XyIE5C
マリーブやフォーノイが咲き出したけど改めて見ると柱頭がちっちゃいな
柱頭が小さければ当然実も小さいしまだ咲いていないルークやテプナセレクションに期待したいところだけどこれも
一本で実るが売り文句にあったから期待は出来ないな・・・
253花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 12:54:23.46ID:EyQy6zYz
フォーノイ、去年ゆす村から購入した小苗だけど
今年一本だけで結実したよ
摘果して一個だけ実らせたけど苦くなくておいしかった
開花時の気温が高いと受粉しやすいって聞いた
2023/11/24(金) 12:58:43.26ID:ceTZ/fWE
柱頭と実の大きさはさほど関係ないかも
(フォーノイでも300gくらいあった)
ただ受粉が難しかったなぁ
スマザーズなんかは受粉も楽でバンバン生る
実の重さで枝が裂けるから支柱で実を吊っていた
ただ極めて不味かったので全廃棄だった
2023/11/24(金) 13:06:44.16ID:ceTZ/fWE
>>253
もしかして柱頭大きくて子房がカヌレみたいな形じゃなかったですか?
数年前にゆす村から買ったフォーノイが
全部モルツビーだったので
もしかしたら品種違いの可能性が
フォーノイは柱頭が見えないくらい小さくて受粉も大変で生り難い
基本的には花粉用の品種なので
2023/11/24(金) 15:00:54.46ID:97XyIE5C
スレではフォーノイが一番美味いと激推しだったのに・・・自分も村から買ったからちょっと心配になってきた
2023/11/24(金) 16:18:32.59ID:ceTZ/fWE
1番ではないかも
マリブ#2の方が美味しいらしいよ
あとフォーノイかどうかは木を見ればわかるよ
自分も梱包解いたとき
あれ?と思ったけど
買ったフォーノイが全部同じだったので環境で違いが出たのかと思った
1年目は植え替えして花芽全部切って仕立てて
2年目に開花したとき愕然とした
やっぱりモルツビーだった
柱頭が大きくて花粉も持ってて子房の形が独特
実がたくさん生るので摘果が必要になる
もう剪定もしちゃったので返却もできないから
そのまま育ててる
2023/11/24(金) 17:15:01.04ID:97XyIE5C
>>249
冷やして食べてみた
結論からいうとフルーツ牛乳通り越して練乳みたいだった
最初皮剥いて食べようと思って切れ目入れて剥こうとしたんだけど皮が細かく砕けて面倒になったから皮ごとかぶりついて食べたw皮もその近くも苦くなかった
ただ小さいのに種はしっかり5つも入っていて可食部分は4割にも満たないんじゃないかと思った
2023/11/24(金) 17:23:31.30ID:97XyIE5C
もうフォーノイが何者でもどうでも良くなったw
来年はこのマリーブを集中して育て摘果して少しでも果実の肥大を目指したい
2023/11/24(金) 17:57:47.11ID:ceTZ/fWE
>>258
溜めが要るのか〜
収穫してすぐ食べちゃったからなぁ
少し置いておくと練乳っぽくなかったのかも
クリーミーで桃とか杏とか林檎やバナナっぽい香に
柑橘系の爽やかさ
美味い品種は良いな
261253
垢版 |
2023/11/24(金) 18:33:00.61ID:RzCDD5BI
>>255
柱頭は小さくて花粉は多かったよ
モルツビーも前育ててたけど(こっちもゆす村)めちゃマズでリストラしたから
味からしてモルツビーじゃないのは間違いないと思う

マリブもずっと欲しかったけど、ヤフオクもネットショップも
本物なのかちょっと怪しいし、フォーノイが十分美味しかったから
もうこれだけでいいかな
2023/11/24(金) 18:37:13.99ID:ceTZ/fWE
>>253
スマソ
苦くておいしくなかったと空目してしまった
大きめ苗がモルツビーだったもので被害妄想全開だった
小苗は当たりだったみたいだね
良かった
元からあった木が老化してあんまり咲かないから
何処かから買い直そうかな
263花咲か名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 17:38:44.36ID:pIRDMHnZ
>>240
ピンクバナナは、花(つぼみ?)はピンクで見応えあった。
でも、再び育てようとは思わないな。
2023/11/25(土) 18:14:29.71ID:cDJXJnqA
ムサ・ベルチナは観賞用でしょう
何年か前に向かいの家でも育ててたけど
実が割れたら種ばっかりで
しかもすぐ茶色くなって食べられる気はしなかった
三尺とかなら室内加温で冬に吸芽を育てて
秋までに収穫して追熟ってサイクルで良いのでは
2023/11/25(土) 18:38:37.13ID:cXya3j9w
>>263
村にピンクバナナと思しき画像が掲載されてたけど葉も斑入りのサイケデリックなピンクで中々見応えあったw
2023/11/25(土) 18:40:29.28ID:cXya3j9w
村じゃなかった森だったw
この二軒が主な購入先でたまに間違うんよ
2023/11/25(土) 23:58:25.45ID:QgVZzw7X
>>241
オオゼキってなに?
検索したらスーパー出てくるけどあってる?
2023/11/26(日) 08:43:05.17ID:kGtWR6hc
>>267
横レスだけどあってるよ
昨日物色しに行ったらめぼしい物は何も無かったから蜜入りと書いてあるりんごを買ってきた
まだ食べてないけど蜜が入って無かったら看板に偽りありという事で返品するつもりw
2023/11/26(日) 12:36:16.85ID:kGtWR6hc
インチキスーパーのオオゼキに騙されたりんご甘いけど蜜は入って無かった( ゚д゚)、ペッ
2023/11/26(日) 16:01:29.63ID:PPbcl9q3
>>269
ありがとうございます、関東方面にしかないみたいですね。

リンゴ返品するの?
甘いなら許してあげて。珍しいフルーツ売ってるのいいな、このへんない。ごくたまにイオンにあったりなかったりくらいだから。
2023/11/26(日) 16:12:59.14ID:kGtWR6hc
小液果果樹専門のナーセリーのオオゼキもあるからトロピカルフルーツに強いのは
どちらも関東圏だしもしかして関係あるのかと思って調べてみたけどそんな事は無かったぜ
2023/11/26(日) 17:43:06.16ID:WCXlGGu/
>>269
蜜入りのりんごって基本そんなに甘くないでしょ
果実に果糖とかで蓄えられるはずだったのに
急激な温度低下で
糖を生成できずにソルビトールで蓄積されてしまったもの
果糖に比べて6割くらいの甘さなので
完全に糖にできた果実よりも甘くない
2023/11/26(日) 17:46:01.01ID:TNEEY1/e
いわゆる蜜入りの部分って甘くないし食感悪いからあんま好きじゃないな
受粉用の品種で赤肉のりんごがあるけど1回食べてみたい
2023/11/26(日) 20:01:06.58ID:kGtWR6hc
甘いか甘くないかは最早どうでも良いんです
蜜入りが食べたいの
2023/11/26(日) 21:25:53.39ID:WCXlGGu/
手段が目的にになってる?
いや違うか
足らない甘さはミラクリンで補おう!!
2023/11/26(日) 22:44:01.43ID:QYOf6JXk
祖父が作ってた林檎は蜜入りで甘かった
食感も良かった
亡くなってからもうだいぶ経ったけどあれを超える林檎は食ってない
2023/11/29(水) 18:26:55.68ID:RJFNYbee
キンミツマンゴーの苗ポチってしまった
届くのは来年の初夏だから今からマンゴー食いまくって実生苗育てて拡大栽培に備えるかw
2023/12/02(土) 10:31:51.45ID:18hJZKz7
ライチやリュウガンを関東以北で結実まで行けた人って少ないのかな
リュウガンはライチより耐寒性高いらしいけど
2023/12/03(日) 18:52:42.72ID:JwTUe8cv
北陸だけどリュウガンは毎年たくさんなってたよ。
数年前に取り込むの遅れて枯らしちゃったけど
280花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/09(土) 12:10:53.39ID:s2Cnn+Gb
>>278 噂では上海(鹿児島くらいの緯度だけど名古屋くらい冬寒い)あたりで街路樹に使われてるとか?
2023/12/09(土) 13:03:16.84ID:CjMtEx+b
街路樹だと花が咲くとか実がなるとか度外視な場合もある
むしろ落ちた実で汚れたりするからならない方がいいまである
2023/12/09(土) 16:53:55.42ID:nqkSVGan
近所にリュウガンを戸外で育ててるところあったけど-5度の寒波が来た時に死んでたな。
ウチの冬囲いしたライチは生きてたけど。
283花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/10(日) 15:27:40.51ID:snuo6gsj
床暖房の土に使える物ってあるのかな
動物園では屋外の展示場の客に見せたい場所の岩を模したプラスチックの下に床暖を仕込んで、そこに動物がいたくなるように誘導したりするけど
水分とかを含む土では無理か
2023/12/10(日) 18:00:17.56ID:x589oRBJ
例え土を暖かく出来ても地上部が枯れるからトロピカルフルーツでは無意味じゃね?
2023/12/10(日) 22:08:42.39ID:oCYGqXkp
マメーサポテが耐寒性あるというので興味あるんだけど、主幹型で巨木になるようだし主幹を切ると主枝が生えずそのまま枯らしたケースも出てきたので中々手が出せない
温室で地植にしてる植物園だと6mくらいになってて株元もめっちゃ太くなっててビビった
2023/12/10(日) 22:25:34.64ID:x589oRBJ
マカダミアは熱帯地域では年中育つから高木になるけど我が国では冬場は育たないからそんなに大きくならない
だからマメイサポテも同様の理由でそんなに大きくならないかも知れない
287花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/11(月) 06:21:23.56ID:tVdhN1ZZ
>>282
シートかけて防寒してもマイナス5℃だと主幹が生きてても全体的に細い枝は枯れるよね。
288花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/11(月) 06:25:57.75ID:tVdhN1ZZ
>>278
鹿児島と同じ緯度で低地だと普通に野外で育つよ。
実際、鹿児島に佐多ライチとかいう昔からあるライチが屋外に植えられてるし、観光地にライチの大きな木があったよ。
2023/12/11(月) 09:42:13.39ID:DRaj/Ap0
マメイサポテ育つと40mにもなるんだなw
送電線の鉄塔くらいか?
2023/12/11(月) 10:41:42.31ID:TwVs7oK/
>>289
アカテツ科恐るべし
2023/12/11(月) 11:56:36.90ID:mFYDOoMz
>>288
佐多ライチの取り木苗を買って地植えしたけど神奈川では越冬ダメだったな
枯死はしなくて根元から再生したから今は鉢植えで防寒してる
2023/12/11(月) 13:58:26.78ID:WNWaZ3uK
>>286,288
東京じゃ流石に厳しそうだな…
そんなに大きくならなければ、地植でやってみよう
Etsyって海外通販サイトで買うつもりだけど、ちゃんと届くかな…
2023/12/12(火) 05:58:11.64ID:TL1BWQsY
佐多に行ってみれば分かるけどあの辺は本土としては別格の暖かさなんだよなぁ
ガジュマルは沖縄みたいに巨大化しとるし、花壇にサンスベリアが植えられてるし。
2023/12/12(火) 12:12:23.38ID:Pv5pwpkJ
東京は八丈島に野生化してるモンステラの実が食用になると聞いて
サトイモ科は怖くて食えねーよw
2023/12/12(火) 12:50:39.57ID:rpgHBVAJ
モンステラを食べた話なら野食ハ◯マープラ◯スでぐぐると出てくる
完熟じゃないとシュウ酸カルシウムの餌食みたいだね
2023/12/12(火) 14:01:06.56ID:EGo6x9OE
茸本氏も平坂氏も試食済み

だがマムシグサの実とかと方向性一緒だから恐ろしい
十分に熟れたら食えるが未熟だと猛毒

木本のフルーツだとセンダン科とムクロジ科も種の識別と熟れ具合の判断をミスると中毒する
リュウガンとかミスったら命取り

インドセンダンは十分に熟すと食用だがセンダンは熟れても食えないんだっけ
2023/12/12(火) 14:48:11.89ID:rpgHBVAJ
熟しててもライチは何かの脳症を引き起こし死亡するという報告もあるしなあ
298花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 17:11:23.27ID:WL+71clc
調べたけどピポグリシンていう物質が低血糖時の脂肪酸代謝を阻害してウイルス性脳炎に似た状態になるとのこと
栄養失調の子供が昼間に果実を食べまくって夜食わずに寝ると中毒になったりするらしい
2023/12/12(火) 18:54:17.00ID:Rf566k9m
モンステラの実うまいよね
シュウ酸でちょっぴりヒリヒリするけど
パイナップルバナナ味で甘酸っぱい
亀の甲状の外皮?と種子には手を出さないこと
個人的にはフィカス・プミラの実が好き
イチジクより濃厚でうまい
愛玉子も同じ仲間
2023/12/12(火) 19:28:32.06ID:ka0MAXMp
熱帯果樹って食べ頃がタイトなものが多くて
もともと毒があって熟した種を配布で来る時の実だけ
毒が消えるか薄くなるという生存戦略が多いと本で読んだ
2023/12/12(火) 19:42:13.11ID:Rf566k9m
その他にも糸状菌や酵母類なんかの活動が盛んなので
それらを撃退するフィトケミカルを持ってるものが多い印象
(強力なタンパク分解酵素とか)
適期にならないと強すぎる抵抗物質でイガイガしたりする
302花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 20:42:40.81ID:XegkDnV7
でもフィカス・デリシオーサはデリシャスの語源なんでしょう?なんと悪魔的魅力
2023/12/14(木) 01:03:58.77ID:/vy/RFJl
Ficus じゃなくてMonstera deliciosa かな
プミラの実は機会があったら食べてみて
https://i.imgur.com/u72hHSh.jpg
但し熟すとすぐ割れてしまう
割れた実は虫の餌食になってるので要注意
https://i.imgur.com/TjLcBar.jpg
それと雄株の実はハチやらハエやらの幼虫がいるので食べられない
2023/12/14(木) 14:01:38.99ID:/dGsEzrV
上は美味そうだけど、繊維質っぽいな
2023/12/14(木) 17:41:44.62ID:aY3iHumN
キョウチクトウ科のカリッサとオオバナカリッサの実を食うのは今でも怖いw
神奈川の軒下で越冬できるし、けっこう美味いよ
2023/12/14(木) 19:29:55.99ID:+HJDXR/X
>>287
カーポートの下で四方ビニル覆いで風ガードしてるからか細枝も含めて毎年無傷だよ。
開花結実にも影響なし。
試験的に実生を土に植えてノーガードで戦わせて見たけど、葉は痛んだものの生存。
春からの生育は著しく悪かったからノーガード戦法は実用的じゃなさそう。
2023/12/15(金) 01:57:10.35ID:rmtZ20U5
龍眼
冬の時期は花芽が出るから基本屋内
1sくらいの収穫だけれど最近は生の龍眼(福龍眼?)がお安く買えるから
あんまり育てる意味がなくなってきた気がする
シーチョンプーとかイビョウキョウみたいなピンク種なら良いかもだけど
フクギ科とかテリハボク科で出回らない果樹にシフトしつつある
2023/12/15(金) 08:58:03.06ID:xl74FYO+
先日食べたマリブの種を播種して4つのうち一番厚みが無くて期待してなかった種が真っ先に発芽したw
2023/12/16(土) 07:59:33.55ID:lqA1nrHx
>>307
売ってる生ロンガン食べてみた?
6月にスーパーで買ったのは半分くらいカビ臭かった
7個くらい発芽して場所変えて置いてみたら
外に置いたのは全滅して室内窓側の2鉢だけ生き残った
2023/12/16(土) 12:00:37.49ID:aSO9Ch/r
ホワイトサポテの種子と葉は有毒
ホワイトサポテの種子と葉には睡眠を誘発する成分が含まれている
アステカ人はホワイトサポテの種子を薬として利用していた
2023/12/16(土) 12:59:09.68ID:h90z9cZX
有毒っていうか薬効があるじゃね?
葉はお茶に種子は炒って食べられるし
2023/12/16(土) 16:19:37.04ID:p90GRbRG
>>309
まあまあ食べる
ライチと同じく鮮度命なので
入荷したら即日買ってその日の内に食べきるのが基本かも
冷蔵すると3日くらいで不味くなっちゃう
https://imgur.com/a/G11uJV7
2023/12/16(土) 16:40:31.35ID:p90GRbRG
でも売ってる龍眼は鮮度の問題なのか燻蒸の影響なのか
果肉が黒ずんでて美味くない気はする
大潤帝だけど生ったやつはサクサクしてて香も良い
https://i.imgur.com/oFoPjAX.jpg
2023/12/16(土) 17:14:27.12ID:h90z9cZX
ライチが枝を離れるや云々だから近い親戚のロンガンもそうなんだろうな
2023/12/17(日) 03:17:37.76ID:qL4e0c4t
やっぱ自分で育てて収穫するのが一番か
2023/12/17(日) 10:35:42.54ID:/uadBPoB
ロンガンランブータンは東南アジアの市場で買ったのと
日本のスーパーでは違ってちょっと悲しい
2023/12/17(日) 12:18:19.24ID:5SoG/idx
昨日とあるホムセンで年におよそ二回ある10%割引の日にポットだの肥料だの資材買い込んでさあ帰ろうかと思った矢先に
ヒーターとサーモスタットが見切り半額で投げ売りされてたのが目に飛び込んで来たので迷った末に買ってしまった
ついでに浮いた金でビニールハウスも買ってしまったw上記三品はすでに持ってるから買い増しだな
318花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/18(月) 04:33:45.50ID:KbUnUG+n
ところでなぜ単子葉植物の果物って極端に限られるんだろう
バナナ・パイナップル・ヤシに集中
食べられて甘いというところまで広げてもモンステラとエンレイソウとユッカくらい
2023/12/18(月) 08:31:50.62ID:JDPqYniq
タコノキ科やワスレグサ科のキキョウランの仲間で
実が果物として食べられるものがあるけど
基本的に単子葉は痩果で果実と言うより穀類のイメージ
2023/12/18(月) 11:56:04.36ID:sJI09lMn
単子葉植物は
維管束バラバラで基本が草本
大きな果物作る暇あった
さっさと種撒き散らす
2023/12/20(水) 09:38:39.82ID:xs5HsNgi
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。
2023/12/20(水) 09:41:14.04ID:FN27n260
ジェーンにらくらくパッチでパッチ当てるだけで普通に広告レスで使えるし
323花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/21(木) 01:40:19.75ID:UkDdJKQj
今更だけど雪降る前に色々と防寒した。
けどナムワドワーフバナナはそのまま野ざらしで耐えて貰う。
実際どのくらいの耐寒性があるのか試してみたいという気持ちもある。
雪は降るみたいだけど氷点下ではないみたいだしな。
今年は暖冬だと思うんだけどな。
2023/12/21(木) 08:12:24.84ID:YR3CWKJK
耐えさせたところでいい事無いんじゃね?暖かくして過ごさせた方が結実早いらしいし
2023/12/21(木) 08:17:06.64ID:KM78lGAl
バナナは場所が厳しいでしょ
極楽鳥花でも邪魔くさいのに
冠刺しのパイナップルは水切って外でまだ耐えてる
2023/12/21(木) 12:01:33.27ID:YR3CWKJK
いや屋内に入れろと迄は言ってないよ
耐寒性能はあってもプチプチシート巻くなりして少しでも暖かく冬越しさせてやればそれだけ早く結実への道が開けるんじゃないかって事
327花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/21(木) 12:26:25.33ID:mWnhvd9g
>>323
耐寒性強いとされる品種のバナナを防寒処理して屋外で栽培してみた人がいるけど
順調に生育進むのって少なかった気がする。(youtube)

雪ぐらいは良くても、氷点下の世界になれば芯が枯れるし、茎生き残って
春に新芽が出てもリセットされちゃうから、我が家はミニバナナを室内においてる。

ちなみに、パイナップルは邪魔な下葉を半分にカットして室内においてたら
秋に開花~結実して初夏に収穫出来ました。
室内にいれてみるのをお勧めします。
https://i.imgur.com/Zk96JQf.jpg
2023/12/21(木) 13:38:30.71ID:YR3CWKJK
ビニールハウスにプチプチシート掛けた簡易温室にバナナとか熱帯フルーツ放り込んであるけど陽が当たって締め切った状態だと40℃超えるな
今は夜は外気が6℃位で中は締め切ってヒーター上限温度迄掛けて+10℃位だけどゴレンシとか寒暖の差が激しくても枯れるって聞くから
来年の導入迷うな(ーー;)日中外に置いて日が暮れたら中に入れるって入り口狭いから面倒だし・・・
329花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/21(木) 17:53:32.85ID:mWnhvd9g
外気温1℃で暖房無しの14帖リビングの温度が15℃です。
これは、大型TVがプラズマTVである事と、窓断熱工事(内窓設置)のおかげだと思う。
まだ暖房は一切入れずに済んでいるが、明日の朝は氷点下2℃の予報なので、さすがに暖房必須かな・・・
熱帯果樹や観葉植物を室内に入れるなら、窓断熱工事を行うとだいぶ効果的だと感じている。
2Fに退避してる植物たちも今の所元気に育っている。
330花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/22(金) 01:20:54.89ID:9QSC2LaH
>>324~328
ご意見ありがとう。
今日、ナムワバナナは既に雪被ってた。
けど最低気温は1〜3℃くらいのようだし、年末〜年明けても気温は上がる暖冬傾向のようだし、
今年に限ってはなんとかなるのかもしれない。
来年どんな状態か報告するよ。
平野みたいにすんごい冷え込みは無いと思うから、気温だけで言うと今年は軽くクリアできそうだよ。
2月の末にどんだけ冷え込むかはちょっと未知ではあるけども。
2023/12/24(日) 17:54:25.04ID:O991Avim
接ぎ木用にマンゴーの実生苗を作ろうと思ってスーパーでマンゴー探してるけど時期外れなのか全く見当たらない
先日アメ横行ったら一つ見つけたけどオーストラリア産が一個約千円とかなり割高だった
他に無いかと探したら一個400円位の青いマンゴーがパックに入って売られてたのでそれを買ったけど家に帰って調べたら青パパイヤみたいに野菜として食べる未熟果だった・・・
一応サラダにした後種を剥いて核を取り出したけど十分育っていない見た目・・・一応水に浸けて発芽を試しているけど果たして
332花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/26(火) 22:35:07.59ID:j7liuWPb
>>331
病気に強い種類じゃないと台木には向かないんじゃなかろうか?
2023/12/27(水) 08:48:34.06ID:niPXl6+d
耐病性と言うのはあるかもね
柴マンゴーとか良く台木にされるし
メキシコ産のトミー・アトキンスとかこの時期じゃない?
2023/12/27(水) 13:00:38.49ID:OZKMqA70
まあ台木用の品種にこした事は無いけどそうそう手に入らないしそんなにたくさん育てる訳でも無いから市販の実生でも良さそう
米本先生が寄稿した接ぎ木の本にも市販の種子で可と書いてあった
335花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 23:24:53.25ID:q9z8Lrkc
メキシコ産マンゴーの種を発芽させて育てて感じたんだけど、その実生苗は強いよ。
でも普通に398円とかで売ってるタイプじゃなくて600円くらいする、すこし種類が違うように感じた。
全体的に黄色かったような?
昨年のマイナス4.5度級の冷え込みだと防風しても葉に黒い斑点がでるけど、今年みたいに暖冬だと楽勝だね。
ってか、いまググって、あぁ・・・ってなった。
俺が育ててる実生は見かけからしてトミー・アトキンスだわ。
強い・・・強いよ。
そんで、味もかなり良い方だと思う。
336花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 23:26:24.01ID:q9z8Lrkc
それとトミー・アトキンス(だと思う)はアーウィンに比べると繊維は多かったように思う。
337花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 23:39:33.40ID:q9z8Lrkc
熱帯果樹に限らず、果樹を育てて感じてるんだけど、食味や見かけが良い品種でも栽培が難しいとか耐寒性が低いとかで
肝心の果実の品質が低くなるくらいなら、少々食味が劣っても出来るだけ耐病性耐寒性が高くて強健な品種を育てて収穫
したまともな果実の方が明らかに良いと思うよ。
商業的に農家が作る分は価格に転嫁されるから問題無いだろうけど、個人が趣味で育てる分には無謀な挑戦で終わる事が多いと思う。
普通に収穫して美味しく食べれる事が重要じゃなかろうか?
2023/12/28(木) 01:39:25.28ID:X8WOX2hL
でも逆に作りやすくて豊産だけど食味最悪というのも厳しいかと
毎年3kgくらい収穫しても全部生ゴミに出すしかないとか
けっこうな地獄
品種の持つポテンシャルってすごく大事だよ
2023/12/28(木) 23:14:56.69ID:h+VaALrr
「熱帯果樹が家にある!」というだけで満足してしまうから実生だけしてその後探究心が沸かない
どうすればもっと実験する意欲が湧くんだろ
340花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 01:42:17.76ID:XYxmqtPL
>>338
なにも食味最悪な品種を作らなくても・・w 程度ってもんがあるでしょ。
341花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 01:47:31.92ID:XYxmqtPL
>>339
その気持ち解るよ。 俺もそうだったから。
冬の度に調子崩して成長せず、そんな有様だから意欲も湧かずの悪循環。
俺がその悪循環を断ち切ったのが冬の雪風防ぐ自家製温室。
出来るだけ大きな物を作る事だね。
実験するつもりなら数管理する必要があるだろうからさ。
2023/12/29(金) 11:18:12.05ID:exLs24v7
>>341
おお、ありがとう
植物との関与度が高い人の共通点として
フィールドワークと栽培環境への興味があると思ってるけど
さすがに熱帯まで簡単には行けないから(沖縄でも安くて往復5万ぐらいいるらしいのでちょっとね・・・)
今後は環境投資する
2023/12/29(金) 12:59:46.44ID:gaFhCwQQ
>>342
LCCを使えば良いのでは?
セールなら那覇まで片道2000円くらい
東京→大月くらいの運賃
シーズン外せばセール外でも片道7000円ほど
セールに絡めて諸経費込みで往復12000くらいかな
山に行くのに使ってた
植木市もあって面白い果樹(苗だけではなく結果成木も売ってる)がいろいろある
頼めば手ごろなサイズに剪定して発送してくれる場合もあるし
ホムセンで箱もらって自力発送(郵便局持ち込みが安い)もできる
ホムセンでも苗とか買えばまとめて配送手続きもしてくれるよ(要事前確認)
2023/12/29(金) 13:03:22.45ID:AmsvSx27
植物に限らないけど文献や最新論文はたいてい英語だから英語勉強し直すとまた面白くなってくると思う
2023/12/29(金) 17:14:12.78ID:exLs24v7
>>343
>>344
ありがとうw
やはりリサーチゲートとかも使わないと駄目だね
LCCは重量規定が厳しいから服の関係で1泊2日にする
さすがに今は空港とかで寝るのは追い出されそうだ

スレ見る感じ、沖縄ではあらゆる熱帯果樹がそこら辺にうじゃうじゃ生えてるらしいので楽しみだw
さらにオオタニワタリやらソテツやらタコノキやらも居るし
運転出来ないから殆ど空港周辺で散策はおしまいだけどねw
346花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 17:39:32.32ID:XYxmqtPL
>>345
沖縄本土ではタクシーが1日貸きりできたと思うんだけどな。
値段交渉とかしてみては?
実際、俺も昔タクシーの運転手さんから、もし沖縄に来た時は貸し切りができるから自分を呼んでくれと
名刺を貰った事がある。
場所を言うだけでその場所に行ってもらえるから楽だよ。
行先で、そこ見たいから停めてみたいな事もやりたい放題だろうし。
沖縄って金城さんが多いみたいで、その人も金城さんだった。
2023/12/30(土) 02:11:09.77ID:g7gvDWnu
個人的には那覇市内のコンドミニアム使っているな
宿泊費もそこそこ安いし
洗濯機にガス乾燥機まであって
2日分くらいの衣類でも十分ローテできるww
咲き乱れるツルアダンとか
コウトウシランの花畑とかエキゾチックな雰囲気楽しんできてね
山に巨大なポトスとかクワズイモが普通に生えてるし
野良のバナナやパパイヤ、マンゴーなんかも生ってる
2023/12/30(土) 07:54:14.49ID:i8NgspKb
今そういう安宿は南京虫のすくつになって危険だから・・・
2023/12/30(土) 09:28:48.56ID:RJSL1bBE
>>345
沖縄の産直はあまり見ない品種がこそっと置いてあって楽しい
スターフルーツの真っオレンジの甘味種があったら食べてみて
野菜でなくちゃんとフルーツの甘さがある
2023/12/30(土) 14:23:54.07ID:i8NgspKb
ビニールハウス日当たり過ぎて換気してたら少し開けた入り口から野良猫に侵入され気づかず閉めた時に側壁の接地面くぐって逃げていったけど
その時カニステルの鉢倒して行きやがった・・・土が思いっきり流出した
2023/12/30(土) 18:34:27.27ID:g7gvDWnu
>>349
マンゴー祭の時なんかはマンゴーだけで15種類くらい売ってるね
1袋パック500円くらいで3種くらい入ったアソートもある
植木市は試食させてもらえたりもして
黒サポテや毛柿などあんまり売ってない果物が食べられる
自分も黒サポテ試食させてもらって買わない事を決めたので
352花咲か名無しさん
垢版 |
2023/12/30(土) 19:17:15.53ID:jObc0t7P
>>350
うちも似たような事あったよ。
イタチが入って端っこの資材の内部に入って出てこないんだ。
仕方なくイタチが出れる隙間を空けて放置してたらウンコ残して出て行きやがった。
しかも軟便。
臭過ぎ!
2024/01/04(木) 13:45:09.21ID:HV7hON/V
都内だけど食用ほおずきが熟してきた
354花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/04(木) 15:17:31.22ID:VNOZDkmI
室内のパッションフルーツ5個ほど熟して来た。
一個は落ちてた。
355花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 01:31:05.89ID:UVE+VxOv
>>353 今?夏の物だと思ってたけど
2024/01/06(土) 09:30:09.88ID:IYPcLIpH
マリブを食べた時どっかで食べた事あるなあと思ってその時は分からなかったけど抹茶アイスを食べてこれだ!と思った
皮の苦味と濃厚な甘さがそっくりだった
ラクトアイスやアイスミルクの抹茶アイスではなく本物のアイスクリームを使った抹茶アイス・・・誰だい?なら抹茶アイス買えばいいじゃねーかと言ってるのはw
2024/01/06(土) 15:00:45.64ID:i0pMyWN9
>>355
4年育ててわかったけど短日植物らしく秋にならないと花が咲かない(越冬地が夜間照明が有る)
今年は春に短日処理するわ
去年も年明けてから10個ぐらい収穫した
都内だと風よけだけで越冬する
風よけしないと地上部が枯れて地下茎だけになるからやや冒険になるが一応越冬した実績は有る
358花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:46:06.59ID:TJ9TYlry
暖冬すぎて路地植えのパパイヤがまだ元気でビビる
その割に去年そこそこ元気だったリュウガンがダメージ受けてるし耐寒性は難しいわ
2024/01/08(月) 18:57:18.86ID:I8yY69/e
食べた後播種したマリブ全部芽が出た
殻を剥けばもっと早いと後で知った
360花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 03:48:38.93ID:MWy4vMoP
>>357 実用上一年草 甘酸っぱさの奥に脂っこさがたまにあることがある こぼれ種で更新 夏が旬
こんなうちの食用ほおずきとまた別の植物なのかな?
そういえばこの間のクリスマスイブに丹波篠山に行ったときJA直売所で食用ほおずきの実を買ったけど、単にハウス物だからこんな時期にあるんだと思ってた
食用ほおずきと言っても何種類かあるのかな
2024/01/10(水) 07:13:51.90ID:noVbaZT2
>>360
もらったか買ったのか忘れたけど食用の果実から種取って育ててるよ
ググると品種は何個か有るみたいね
うちのはトロピカルなミニトマトみたいな、トマト臭さはないけど
実ったまま越冬してるから味がおかしい可能性はある

冬に枯れたと思っても春になると芽が出てこない?
ガッツリ凍るとわからないけど軽く霜が降りるぐらいなら根っこが残ってる可能性あるよ
2024/01/10(水) 08:18:13.68ID:XH0YuY9l
食用ほおずきは匍匐性と立性で性質が違った気がする
匍匐性←越冬不可、一年草
立性←霜避けで越冬可能、多年草
って認識だったけど匍匐性でも越冬できるのかな
2024/01/10(水) 10:01:33.71ID:05J2jHa3
匍匐性のは夏にも弱いよね
保温すれば越冬も可能(常緑)だったけど
夏には枯れた
もしかしたら短命な多年草的な?
味も全然違うし
匍匐性のは甘いいちごミルクの味だった
立木性のは少しトマトっぽい味
どっちもおいしい
364花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/11(木) 11:44:30.29ID:F9+c48To
毎年夏前に苗が出回るのは匍匐性の方かな
2024/01/14(日) 15:59:19.47ID:woxk1Win
東京だけど屋外で一昨日見たときまだ花咲いてたよ
366花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/25(木) 02:31:02.45ID:VZnscLxi
暖冬とか言ってたのに昨日ビュービュー吹雪いてた。
無防備なナムワバナナ終わったかもしれん
367花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/25(木) 08:54:24.23ID:Fu5DGSwK
暖冬といっても昼の最高気温はたしかに高いけどそれより重要な最低気温は例年通りだから全然恩恵ないよ
昼間中途半端に暖かくて冬芽が解けかけてるところに霜が降りるから遅霜みたいな状態なってて心配
368花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/25(木) 12:27:24.56ID:cbFUyFOD
>>366
ほぼ暖房無しのリビングでバナナは5枚葉が残っていて、下部の葉は黒くなって枯れました。
中央から新芽も見えているので、死んではない様子。
当地は、外だと朝氷点下3度位が普通です。
暖房無し室内で15度キープ出来るのは、プラズマテレビが熱を発する仕組だからかなぁ・・・

ナムワバナナ生きていたらいいですね。
暖冬とは言え、朝の冷え込みは激しいのでこれからでも防寒対策したら良いかも。
2024/01/25(木) 18:36:27.39ID:8MI0xKzF
フォーノイ結実して大豆くらいの大きさが2、3個付いてるけどまだ木が小さいから別に落ちてもいいやと放置してる
島バナナはビルーハウスの天井突き上げてくるからその都度切ってるけどすぐ元通りになるなw
2024/01/27(土) 16:46:40.49ID:k8ogDPf7
昨年7000円で買ったライチの苗、自室で管理してたのに先日の夜の寒さにやられたのか葉がシワシワに。゚(゚´ω`゚)゚。
ライチって無加温でも耐えられないんですかぁ!?
2024/01/27(土) 16:52:45.01ID:wrsT5dlh
限界が0度で安全圏が5度から10度と言われるね
2024/01/27(土) 19:19:30.73ID:KXgxeWUe
品種にもよるんじゃね?
自分が買ったのは鍛え抜かれた佐多ライチだから-2、3℃でも平気らしいけどやっぱり暖かく過ごさせた方が花付きが良いってんで
ビニールハウスに入れて加温して10℃を下回らないように過ごさせてるけど
373花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 19:38:58.59ID:dDjnrBO1
>>370
痛んだ葉と小枝は切り取った方が良いよ。
そのままつけてると栄養が吸い取られてもっと傷んでしまう。
痛んだ枝葉にカビが生える事もあるよ。
374花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/27(土) 21:02:23.76ID:WkayHa0b
バナナって冬土の中に埋めたら冬越しできるのかな?
北海道だと野菜でよくやる手法だけど
2024/01/27(土) 21:07:26.16ID:ro8iX+ZP
凍らなきゃ可能性は0じゃないな
極楽鳥花は東京で外出しっぱだと地上部が枯れて春になると芽吹いてやり直し
葉っぱだけで一生花が咲かないw
開花させるには春まで葉っぱを生かさないと厳しい
2024/01/28(日) 01:01:47.69ID:rtpeCfKU
ライチが冬に葉っぱパリパリになって死ぬの、水切れな気がする
2024/01/28(日) 10:34:40.18ID:fU/YoOG8
>>370
普通は0℃まで大丈夫だけど
チャカパットとかタイ系の品種だと5℃くらいまでかな
室内で氷点下になるのは考えにくいね
最高最低温度計を置いてみたら?
2024/01/28(日) 17:08:58.35ID:3j5uMuWK
スーパーで食べて撒いた種から育ててる小苗のライチは-5℃くらいなら耐えたな
とはいっても氷点下までいくと葉は枯れこむから-5℃が続いたりすると本体が逝くかも
水は晴れた日に少量あげてる
379花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/29(月) 22:27:33.24ID:swMsVBl2
ナムワドワーフバナナは0度で雪と北からの強風を浴びると葉がダメになったな。
−7℃まで耐えるとか聞いてたから油断したけど、根まで完全に枯れないってだけで、地上部は普通に枯れるわw
俺の予想じゃ防寒無しに−2℃で吹き晒されたら地上部は凍結でアウトだと思うけどな。
380花咲か名無しさん
垢版 |
2024/01/30(火) 07:53:09.75ID:S7xwoSFf
>>379
そうそう、耐寒性高いったって、根っこが生き残るぐらいだとすれば
翌年リセットされて新芽からスタートとなるのかな?
我が家はリビングに入れてるから、次の葉が控えてるのが見える。
2024/01/30(火) 09:18:20.10ID:n7A1MqFI
うちの地植ドワーフナムワは藁菰と不織布巻いて上半分をビニール袋被せて、根元は簡易コンポスト(枯葉と稲藁と米糠とボカシを米袋に混ぜ入れたもの)4袋で囲んでその上にバナナの葉を被せた状態で越冬出来るか試してる
外気-5~-8℃の無加温ビニールハウス内で育った山形県産苗だが、今年既に-7℃を2回経験してるんでダメかもしれん
2024/02/02(金) 21:12:04.04ID:HMWgAQVt
トロピカルフルーツではないのですが果樹の管理のことでご意見をいただけないでしょうか
柿の木の高さを詰めるために太目の枝だか幹だかを切ろうと思うのですが
剪定後に癒合剤を塗布するかどうか、塗布するなら何にするか迷っています

癒合材の有効性は賛否ありそうですが日本の環境では使った方がいいのかなと考えています
ではどのタイプを選ぶかなのですが食用の木であることを考えると農薬系は抵抗があります
今のところあまり名前を聞かないちょっと珍し気な二つの製品で迷っています
片や、殺菌剤も成長ホルモンも未使用で、広い面に使いやすく完全硬化はしない粘土状の製品と、
片や、墨屋さんが製造している天然成分由来で安全性を謳った殺菌作用を持つペースト状の製品

使い勝手だけで考えると粘土状のものが塗布しやすく割れにくいところが良さそうですが
病気にかかるリスクを減らそうと思うと殺菌作用があるものがよいかとも思うところです
今現在病気にかかっているわけでなければ殺菌作用は無くても構わないものでしょうか?
それとも食用樹であっても殺菌効果のあるもので感染リスクを抑えるべきでしょうか?

ちなみに検討している製品は以下になります
●[ 粘土状 ] 切口ナオール 徳用 小/(株)三木章刃物本舗
●[ペースト状] キニヌール 13210 100ml/(株)墨運堂
383花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/03(土) 00:49:08.70ID:C6RUNGPo
>>380
うん、幹まで凍結したらリセットで新芽からだろうね。
>>381
−7℃を2回も?
風が当たるのと当たらないのとでは地上部のダメージ違うだろうから不織布だけの部分が心配だね。
不織布の厚み次第では幹のダメージ無いのかなぁ?
太い部分だけでも生きてればゼロスタートではないと思うんだけどな。

うちのバナナ見る限り、雪が降る前に大急ぎで開いてる葉を切り落として何かを巻くというのは重要だと思った。
その理由は葉がついてると寒さでやられて幹から開くんだよね。
そんでそこに雪が積もるというか詰まる。
ずっと雪が溶けないからいつまでも寒さのダメージを喰らい続ける。
どうせ葉は枯れるから葉を切り落として柄が立って密着してれば防寒材巻かれた状態で防寒になるだけマシだね。
384花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/03(土) 00:59:42.35ID:C6RUNGPo
>>382
製品の特長はわからない。
切り口があまりに大きいと余程の勢いがある木じゃないと少しばかりクサレは入るよ。
2024/02/03(土) 01:19:20.27ID:uDtz4XJY
>>382
コジット論でググって切るところを正確に決めたほうがいいよ
これで病気になるかどうか決まるようなところもある
2024/02/03(土) 08:35:55.65ID:jFHZ1nHJ
癒合剤なんか買わなくても墨汁を原液のまま塗れば十分で木工ボンドとの混ぜ合わせすら不要
少なくともうちのザクロやいちじくや柿はそれで健康維持してる
2024/02/03(土) 08:44:18.58ID:qZ0tv7Bx
>>383
不織布って通気性はあるけど風はそこまで通さないから、4重くらいに巻けば問題ないかと思って全体ビニール保護まではやらなかった
寧ろビニールで密封する事で晴れた日中に高温になって腐る方が怖かったというのが主な理由
(付け外しすれば良いんだけど、外せるのが朝6時、付けるのが夜23時頃になるのでこれじゃそこまで意味無いかと思い上半分だけに留めた)
上半分だけビニール掛けたのは上部の隙間から雨が浸透するのを防ぐ目的

長期間積雪のある地域だと厳しいな…
こっちは埼玉南部だからそこまでじゃないが、稀に十数cm積もる年もあるから4月まで油断出来ないな
388382
垢版 |
2024/02/03(土) 12:31:54.62ID:r1bMZNrx
>>384-386
返信ありがとうございます

つまるところ癒合剤を使用するにあたっては
殺菌効果や成長促進作用があるものを使った方がよいのか
単に蓋ができればそれでいいのかが気になりました


ちなみに参考までに製品の仕様について書いておきます

「切口ナオール」は類似製品としては「カットバスターHi」に近い使用感だと思われます
カットバスターHiは成長ホルモンを含みますが
切口ナオールは殺菌成分や成長促進剤は含まれておらず蓋をする機能に特化しています

キニヌールは墨を応用し、煤煙(スス)、キトサン、酢酸、合成糊、水を主原料としていて安全性を謳っています

続きます↓
389382、388
垢版 |
2024/02/03(土) 12:32:25.05ID:r1bMZNrx
CODIT論についてですが、癒合材について検索したら出てきた話しが興味深かったので参考に共有しておきます

■兵庫県立森林・林業技術センター|広葉樹の枝打ち試験(II)
ttps://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030622369.pdf

この試験は広葉樹を対象にブランチカラーを残した場合と残さなかった場合とで癒合剤の有り無しを含めて3〜5年後の状態を比較した結果になります

まず、癒合剤は使用した方がより短い期間で癒合することが確認できたとしています
結果は、癒合剤を用いる場合はブランチカラーを残さない方が癒合率が高かったそうです
癒合剤を用いない場合についてはブランチカラーを残した方が癒合率が高いとしています

CODIT論に反する結果になっているように見えるかもしれませんが、
この論を提唱したアレックス・シゴ博士は人の口に付けれないものは木にも塗らない主義であったと聞きました
CODIT論は癒合剤等は用いず樹木の自然治癒力に完全に頼ることを目的とした方法なのかもしれません

1本1本の木に対してベストを尽くそうと思うとCODIT論を選択しとこうかとなるところですが、
上記の試験結果を見ると迷いが生じるところでもありますね。自分では検証できないのが難

ちなみに、枝ではなく幹を切る必要があった場合はブランチカラーも何も関係なくダメージ覚悟でバッサリいくしかないのでしょうね
2024/02/03(土) 15:35:39.09ID:jFHZ1nHJ
どこに作用するのか分からないけどこれ以上の成長を望まないから切ったはずの切り口に成長促進してどうすんのって気もするわ
391花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/03(土) 16:29:22.11ID:QDIU1HML
インドナツメって種類によって大きさかなり違う感じなの?
苗売ってるところで見ると実の重さ50gになってるが
輸入実を売ってるところで計算すると実の重さ150gぐらいな感じなんだよね
2024/02/05(月) 00:05:52.24ID:fw7pnIEP
食用ほおずきの一種のトマティーヨやってみたいけど二株いるんか
2024/02/05(月) 10:01:19.16ID:F152ij+e
ホントにミニトマトみたいな味だったぞw
タマリロとこいつは見かけ以外で育てる理由は無いぞ*個人の感想です
394花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/06(火) 00:29:13.62ID:B8mRStZL
今年は暖冬だったから多少手抜きで管理してんだけど、外気温最低が0度でも温室内2℃くらいは保てて
メキシコマンゴーって書かれてたけど、繊維が強かったんだよね・・そしてちょっとしたクセがあった。
だからトミーアトキンスという品種だと思う。
それを実生でグァバの真横の地面に植えてたんだ。
マンゴーとグァバで耐寒性を比較した場合、マンゴー>グァバだね。
マンゴーは葉の厚みが寒さに対する強みなのかな?
耐病性は結構強いと思う。 寒い時に斑に黒くなるけど、今年はそうもならずに元気いっぱい。
もしかしてトミーアトキンスは台木として使えるのかな?
アーウィンの実生1年目は思いっきり斑になって痛んでる。
鉢植えの玉文マンゴーは元気だね。 春に花芽が上がるかわからないけど結実に耐える木に育ってると思う
から着果してほしいな。
2024/02/07(水) 16:55:26.59ID:83oWD50X
>>393
フルーツほおずきもやってるから味には期待してないw
396花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/08(木) 09:03:14.72ID:Mhstmnwl
食用ほおずきって、脇芽がわんさか出現して、脇芽欠きが大変だった思い出・・・
397花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/08(木) 09:14:49.61ID:Mhstmnwl
パッションは月に2個ほどのピッチで熟している。
あと10個位紫色の実がぶら下がっている。
自然落果まで待ってる。
398花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/09(金) 02:41:59.16ID:HA/8sl3Q
>>392 一体「食用ほおずき」って種レベルでそもそも何種類流通してるんだろう。
誰か整理してまとめてくれていたらいいんだけど
イタリア語では「アルケケンジ」というそうだけど、これは昔から日本にあるいわゆる「ほおずき」の学名でもある
(以前は種小名、今はPhysallisとは別属として属名に)
まさかあの堕胎作用があるとすら言われるホオズキすらも食べる地域があるのか?
399花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/11(日) 10:46:24.99ID:yXwnUACc
食用ほおずきって、妊婦は食べちゃ駄目ってどっかで見た気がする。
2024/02/11(日) 13:06:38.28ID:zD9y9SWs
>>399
食用ホオズキは問題ないよ
ホオズキは有毒で子宮収斂作用があり
流産する可能性があるので妊婦は危険
ブドウホオズキは毒性が低く大丈夫
2024/02/11(日) 15:24:32.53ID:f7/cKp25
ただ大して美味しくもないからあえて食べる必要も感じないw
うちのは何年も植えっぱなしで枯れないからうちのはなってたら収穫するけど
連作障害もほとんど無いようで荒れ地に植えとくと非常食には良さそう
402花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/12(月) 08:22:36.10ID:VlbBI8yF
這性の葉の小さい食用ホオズキはうまいよ
イチゴではなくイチゴミルク味
透明な果汁にミルク感があるのがなんか不思議だがうまいよ
2024/02/12(月) 13:41:31.39ID:BYT26aqr
イチゴミルク味の食用ほおずきって品種名わかる?
自分もキャンディランタンって匍匐性の品種がラベルにマンゴー味って書かれてたから育ててみたら上で言われてるようにミニトマトの味しかしなくて残念だった
2024/02/12(月) 21:02:15.90ID:jkPAmjRE
多分Physalis peruviana系だと思うけど
イエローココって品種名?で流通してるようですよ
キャンディーランタン見たけれど
葉の大きさが全然違ったww
あれはP. pubescensかそれ系のCVだと思う
最近はトマト味系のも品種改良されてて
意外と悪くないかと
2024/02/13(火) 18:19:16.04ID:iW609usL
トロピカルでは無い気もするがスレが無いのでここに書く
一昨年幹の太さ15cm位あるザクロの木をばっさり切って生えてきた小枝に去年取り寄せてた1kgになる大玉ザクロと黒実のザクロの枝を高接ぎした
2024/02/15(木) 17:42:32.13ID:LnS9mRdw
ザクロいいよね
ソコトラザクロの苗木ほしい
ケイアップルの耐寒性は異常だね
一時的とは言え-7℃で無傷
低温ストレスで葉にアントシアンが出たくらい
もう地植えでいいかも
2024/02/18(日) 21:36:34.39ID:zEUHiWmD
明後日辺りから雨も続いて冬の寒さに逆戻りらしいね
早くバナナとパパイヤをを簡易温室から出したいんだけどなあ・・・
408花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:44:18.31ID:tbJYYMQu
ナムワバナナ外側から黒く腐り始めてる・・・w・トホホ。
緑っぽかったから耐えたと思ってたのになぁ
芯は生き残るだろうけど、木の大きさ的に花が咲くサイズだからやり直しってのは効かないと思うんだよね。
葉が無くて花だけ咲くとかだとちょっとね。
409花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 22:05:21.81ID:5I1Dgo43
>>404 同じナス科でもペピーノはいつまでたっても日本の気候に馴れないな
それに引き換えうまいまずいを論じられるほどの食用ほおずきの馴染み具合
ペピーノがもっと作りやすくて本当に宣伝されてる通りの味だったらなあ
2024/02/18(日) 22:41:05.19ID:zEUHiWmD
3月になったらピタンガ二種類とシロサポテ三種とチェリモヤとバナナ二品種鉢増しして森からスターフルーツ二品種とグアバとラブリーアップル頼んで
5月頃タキイからキンミツマンゴーとグアバが届く・・・土が足らないッ!後500L位買わないとあかんなw
411花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 23:24:47.69ID:5I1Dgo43
20リットル入りとして25袋か
パレットで届くのかな
2024/02/19(月) 08:42:10.08ID:ID1ir/fc
いや土はホムセンで40L入りを5%引きの時に自家用車に積んで買ってるw
2024/02/20(火) 18:31:38.92ID:VCgtb4hQ
奮発して買った斑入りマンゴスチンの接ぎ木苗、届いた初夏からビックリするぐらい全く動かない
サボテンよりも動かない造花かと思うくらい動かない

とりあえず観葉植物用の置き肥だけしてるけど、これは大丈夫なのだろうか
まだ若い方だと思うけど生きてる間に芽が出る気がしないw
414花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 11:47:45.91ID:BUtTKoTP
針葉樹みたいな成長速度だな
2024/02/21(水) 12:11:21.67ID:Z4kIYFZl
3ヶ月造花とバレなかったら返品不可というゲームじゃねw
2024/02/21(水) 12:33:04.13ID:B4PYtAQM
マジかw
どうせなら立派に観葉植物の見た目になってから造花になって欲しいわ
417花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 17:52:11.40ID:dRXg04x7
>>416
似たような事がライチの苗であったわ。
根詰まりするまで鉢で育てて地面に植え替えたんだけど、5月中旬に植えたのにまる1年間一枚も葉が出ないというか芽が一切出なかった。
翌年の6月くらいになってようやく芽が出た。
418花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/24(土) 17:34:47.79ID:5kbTnp7K
マンゴスチンでそんなに芽が出ないのがあるんだ
斑入りだから?
419花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/25(日) 20:53:37.12ID:cB6FwV1S
フクギ台にしたら多少は樹勢が上がるのかな
マンゴスチンと違ってフクギの実は沖縄では銀杏並みの嫌われ者らしい
>雌株から落下した液果は腐臭を放ち、道路や庭を汚すことから、雄株のみを挿し木で殖やして利用するための技術開発が行われており、一定の成果を上げている[5]。
2024/02/25(日) 22:27:50.00ID:bTJ+++cr
マンゴスチンはほぼ全ての生命機能を根菌に依存してて
根菌が働かないと水すら吸えないけど
フクギ台にすると生命維持が出来るようになる
メリットがあるよね
ただフクギとの親和性はあんまり良くないみたいで
大きくなると排除されやすくなる
フクギの実はちょっと食べられない感じだった
オオコウモリは食べてたけど
落ちて発酵臭はしてたかな
2024/02/25(日) 22:30:52.51ID:kea4F6+c
造花斑入りマンゴスチンオーナーだけど
多分、輸入したての抜き苗に土入れたばっかりの順化してない苗だったんじゃないかな雰囲気的に

だから先日別の店で普通の接木マンゴスチン苗注文したんだけど、なんかね「やっと越冬したと思ったんだけど死んじゃったゴメンね」ってメールが来てたわ(‐人‐)チーン

そんで何気なく掲載されてた輸入時期見たら、斑入りが家に来た時期が同じくらいで戦慄した
ほんと死なないでくださいよw
422花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/26(月) 00:18:49.65ID:fI9pQEmq
実生でも親のクローンなんだっけ(多胚性柑橘の珠心胚みたいな)
雑種起源だそうだからそもそもスタートが一株しかなかった可能性も?
>雑種起源の倍数体で無性生殖をするといわれ、品種は知られていない。
親を見つけ出して再交配で強壮なシン・マンゴスチンを作るしかない?
423花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/26(月) 03:15:21.92ID:HfKGcQIp
酒切れてこんな真夜中に目が覚めてしもて過去の書き込み読み返してたら俺すんごいボケた事してた。
自分の書き込みに思いっきり真剣に返信してた。
424花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/26(月) 03:17:08.92ID:HfKGcQIp
自分の考えに対する返信だからか気が合った感じで返信してるのが笑えた。
2024/02/26(月) 03:48:37.82ID:i2HQuSis
酒で記憶が飛ぶレベルだともう辞めたほうがいいよ
5年以内に死ぬよ
2024/02/26(月) 19:17:37.40ID:uau0JIbY
>>422
マンゴスチンはアポミクトであれは種であって種ではないような
胚のうを覆う珠皮組織が肥大して胚のような形状をとったものが種子なので
胚乳も子葉も何にもない
割ると消しゴムみたいに均一な組織で形成されてるよ
水に浸けると上になった面の好きなところから芽が出る
ただ最近の研究だと雑種起源かどうかも不明で
Garcinia mangostina var. malaccensis(旧 Garcinia malaccensis 今は同種別変種に分類)の
園芸品種(基本変種で園芸品種ってw)とされてるみたい
昔は配偶子?が2nなので4倍体と考えられてたようです(実際には体細胞がそのまま種子になる感じ)
うろ覚えなので間違ってたらスマソ
427花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/27(火) 00:38:43.71ID:ToiDnGNU
Wikipediaの英語記事を見たら限定的には異種交雑もしてるかも?ということだったな
いわゆる「マンゴスチン」はそういう事だけど別変種の malaccensisとborneensisは純粋なmangostana種か。
この二変種から本当にマンゴスチンを強健に作り直せないのかな
でもGarcinia属の別種の記事を見たら食用にはなるけど酸味が強いとあるものばかりなので、マンゴスチンって本当に奇跡の存在なのかもな
あと諸言語での名前が、昔から栽培されてそうな成育適地でもmang-が共通するものばかりで、特定の栽培化された場所からの比較的新しい時代の拡散が示唆されるかも
428花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/27(火) 01:17:08.02ID:viAwNzMb
>>427
マンゴスチンって美味いけど、白鳳っていう桃が完熟したもの食べるとマンゴスチンは霞むかも。
桃ってスーパーに売ってるのは出荷して日持ちの問題で完熟じゃないんだよね。
自分で桃作って食ってみたら判る。
429花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/27(火) 01:38:10.69ID:ToiDnGNU
だとするとその中でも固い桃を好む山梨ケンミンって相当未熟な桃を食べてるのか
某ケンミン性番組だと固いけど充分完熟してるという説明だったけど
2024/02/27(火) 19:08:12.90ID:MjdNzONC
まぁ流通する果物は生産者や流通過程の思惑で
末端消費者はおいしいものは食べられないよね
因みにマンゴスチンもタイとかで採れたてを食べると
全然違う
日本で高い金出して食べるのがバカバカしくなる
431花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/28(水) 03:59:05.85ID:8RIgKQkt
ドラゴンフルーツはさすがに沖縄産ならベトナムからより距離が短いから完熟で甘いだろうと思ったら、赤肉でもおしろいっぽい臭いが出ただけで甘さはさほど変わらず
正しい使い方はフルーツポンチの彩りとか開き直ってサラダの具材なんだろうな
よりによって一番甘い黄皮種は一番流通で見ないという
432花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/28(水) 07:02:39.63ID:6fLL3kch
赤肉はゼリーの色付けに使うときれい
2024/02/28(水) 07:22:01.99ID:d0KxCYkD
イエローピタヤは果皮の棘をトリミングする手間が掛かるからねえ
2024/02/28(水) 12:47:33.84ID:Vgu/RRsk
取り込んでたパッションフルーツの古い葉が落ちて新芽が芽吹いてきた。ポリポット20個に挿し木してたやつも全部成功してるしヤバい
果樹系始めたら家中ポリポットだらけだわ。
みんなどうやって自制してんだよ。。
2024/02/28(水) 15:12:07.86ID:XWx0hHpC
>>426
最近メスタ・マンゴスチンとかいうやつあるよね
売り文句としては、普通のマンゴスチンより成長が早くて実が大きい突然変異種だとか

高すぎて買いたくないので誰か人柱希望!
2024/02/28(水) 15:24:18.25ID:XWx0hHpC
>>427
アンカ間違えた

ドラゴンフルーツは5年ほど頑張ったけど、キングギドラすぎて処分したわ
庭から「助けてー」って聞こえる事も無くなって平和
少し果実の食感が密度で劣るけど実なり月下美人が身の丈にあってて満足してる
花も美味しいしね
2024/02/28(水) 18:38:48.72ID:d0KxCYkD
>>435
変異するなら耐寒性を高めてくれれば良いものを・・・屋外越冬可能ってなったら凄く売れるだろう
2024/02/28(水) 19:23:42.03ID:deP9Na9N
いままで一番甘かったドラゴンフルーツは今はなき館山ファミリーパークのかな
暑い沖縄でそんなに甘くないのをシャリシャリ食べるのもスッキリして美味しく感じる
439花咲か名無しさん
垢版 |
2024/02/28(水) 21:58:28.19ID:8RIgKQkt
>>436 シチリア辺りでイタリア語名の意味が「インドのイチジク」として売られてるドラゴンの赤肉種よりさらに果肉の赤いやつ、あれは甘いのかな
多分ウチワサボテンの実?南イタリアで育つなら日本でも鹿児島くらいなら地植えできそう。普通のウチワだったらもっと北でも行けるか
https://dolcemania.exblog.jp/1127875
味よりも問題はドラゴンよりはるかに大きくて硬い種子か
2024/02/29(木) 10:22:48.46ID:TXtTNbqt
>>439
40年近く前に珍しいもの好きの果物屋さんが売ってて食べた事あるけどそんなに甘く無かった気がする
つうか散歩の途中で見かけるウチワサボテンも結実してる@神奈川
2024/03/03(日) 12:53:01.39ID:zxtJS1ew
イオンで買った青マンゴーナムドクマイ種だったからおかしいと思ったけどやっぱりサラダ用の未熟果じゃねえか
酸っぱいサラダ用ならはっきりそう書いとけボケがパリパリ食べる固いマンゴーとかあやふやな事書きやがって
442花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 08:03:26.87ID:bgUHntJg
>>436
月下美人の花も実も食べられるのですか?
開花したけど、実がなった記憶はないですが、受粉必要だったのかも。

株元近くの節まで切り詰めたドラゴンフルーツ翌年は開花無しだったが、
今年は開花するかなと期待。それにしても、あの棘には参っちゃうね。
ミニのドラゴンフルーツは、果実は小さいけど吊り鉢仕立てで場所取らないし
味は大きいのとさほど変らなかったので、ミニを増やす予定。
2024/03/05(火) 08:42:55.94ID:zp+OyxnL
森から色々届いたけど今週また気温が下がるから植え替えはもう少し暖かくなってからだな
ホムセンで枝ぶりの良さで衝動買いした黄金桃でも植え替えるかw
444花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 10:46:00.96ID:xRTVuUbG
>>442
月下美人も食べられるよ
ドラゴンよりは甘いと思う
自家不和合なのでクジャクか何か受粉相手が必要
棘もないのでドラゴンより扱いやすい
445花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 12:44:59.19ID:bgUHntJg
>>444
月下美人とドラゴンでも大丈夫?
今年は受粉試して見たい。
2024/03/05(火) 14:07:55.97ID:FSR4FNXA
月下美人って二種類あって、実なり月下美人って方じゃないと実が出来ないとか無かったっけ?選んだの前だからうろ覚えなんだけど実なりの方を買ったはず

受粉は孔雀、実がならない方の月下美人、ドラゴンあたりの花粉ならなんでも良かった気がする 家は孔雀で成ってたね


ミニドラゴンだっけ?ワカメみたいで可愛いから育てたくて挑戦してるんだけど何が悪いのかダメになっちゃうのよな
なんか他と比べて耐暑性と耐寒性低くすぎない?みんなどうやって育ててるの?室内栽培?
2024/03/05(火) 16:11:10.44ID:zp+OyxnL
ネットでざっと評判を見た感じじゃドラゴンより甘い月下美人は相当稀有な例だと思われる
皆味がしないだの美味しくないだのあまりいい話は出てこなかった
2024/03/05(火) 16:56:04.37ID:F+A/T+AR
ウチワサボテンの実は酸っぱいけど不味くはなかった
449花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 22:41:23.26ID:dt/LnM7w
>>446 実なりは在来系統と違うクローンってだけでは。一株からせっせと挿し木で増やして広まったのがこれまでの月下美人なので、海外から別の株を入れて交配したら面白いように実がなるはず
実なりも在来のも。逆に実なり一株だけを持ってても実はならないはず
でも一株からの挿し木だけでよく日本中に広まったな。到来から全国にいきわたるまで何年かかったんだろう
サボテンって接ぎ木ができるけど、実なりを在来の月下美人に接ぎ木して一株でなるようにできないのかな
でも見た目の区別がつかないか
2024/03/06(水) 23:26:01.03ID:TWGoK9fv
路地にあるちいさい台湾食材屋さんにマンゴーと小粒ロンガン売ってた
小粒ロンガンはフルーツというより漢方薬風味があって5,6個食べると体がポカポカしてくる
種植えはするけど室内とは言え冬に発芽するかな
451花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 00:11:25.73ID:RJkkmVdb
トロピカルフルーツの種子も耐寒性が色々なのか、沖縄から通販で今頃の時期に取り寄せたパッシフローラ・アラタは、食べた後の種子をキッチンペーパーにくるんで屋外のプランターに埋めたら暖かくなって無数に生えてきた
でもこんなのはさすがに例外か
2024/03/07(木) 23:07:49.77ID:MOpkA7rm
>>451
ありがとう
いちおう蒔いてみる
同じアラタ買ったと思うけど匂いきつくて花目当てで育てるか悩んでる
2024/03/08(金) 17:17:04.09ID:nQs7MPwL
簡易ビニールハウスの天井に届いては摘心を繰り返すバナナを外に出したいけどあと一週間位は5度を下回る日もあり油断が出来ないな
454花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/08(金) 22:29:28.37ID:V6lTXYXD
結局パッションフルーツ屋外地植えのまま放置してたけど冬越しいけたわ
ライチもチャレンジしたいけどこんなに甘くないんだろな
2024/03/09(土) 11:58:19.33ID:WkD1K2k8
3月になったので6km離れたオオゼキに自転車で行って来たけど目ぼしい物は何も無かった・・・(´・ω・`)
2024/03/10(日) 17:37:20.87ID:5zXI9v7W
暖かくなって来たので白サポテのカクテルツリーに挑戦した
マリブとルークとテプナにフォーノイを接いで受粉率を上げたいから上手く活着してくれるといいなあ
マリブには他に大玉のルークも接いでみたこれは一番木が大きくて昨年収穫出来たから
2024/03/12(火) 12:44:47.75ID:nnLP3NkP
413の例の造花斑入りマンゴスチンだけど
いきなり芽が全ての頂点から出てきたよ
造花じゃなかったー!!毎日チラチラ確認しては落胆しやっと!長かったー( ;∀;)

マンゴスチンってあれ?枝の頂点からしか葉は出ないタイプの木?
葉の無い途中の節からは何も出てくる気配もないし、もしかして大きくなったら思いきって節まで切り戻したりしないとビロビロになるタイプ?
2024/03/12(火) 22:39:49.67ID:DPlFXM3a
しかし誰も来ないな
459花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 23:05:51.96ID:188vdF9I
上げ
460花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 23:18:20.13ID:5S/APes6
あげ
2024/03/12(火) 23:20:25.00ID:DPlFXM3a
必死にあげ
462花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 23:33:36.93ID:MsUkOwHP
魚肉ソーセージ
463花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 23:37:13.61ID:nnLP3NkP
さっきは何ともなかったのに園芸板が変なことに…
464花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 23:53:06.46ID:fqU1SFwR
あげき
465花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 23:55:55.81ID:DPlFXM3a
みんなでまもろう
466花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 23:55:59.83ID:6ad9WRPl
よいしょ
2024/03/13(水) 00:32:03.20ID:dVUnNIQk
まーたスクリプトかよ
他のスレごっそり落ちたじゃねーか
468花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 00:47:53.74ID:z2Mh2NVR
まだ怪しいかな
469花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 03:44:05.78ID:5TUMtru3
おはよう
470花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 10:55:09.80ID:z2Mh2NVR
ここは保守スレ民の力で守られたかな
お疲れ乾杯ウェーイ!!
2024/03/13(水) 17:33:52.03ID:GGGtYo7N
パッションフルーツのサニーシャインとルビースターを屋外越冬させたけどサニーシャインは枯れたっぽい
暑さに強くて高温でも開花するっていうのがサニーシャインの売り文句だけどもしかして寒さには弱い?
472花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 20:30:53.22ID:z2Mh2NVR
>>471
パッションフルーツは大体育てたけど
サニーシャインはパッションフルーツの中でも耐寒性恐ろしく低いよ

ただ耐寒性以前の問題でな、温室で丁重にもてなし育てて去年やっと実がついたから家族と試食会した

んで味はまあ普通なんだよ味はね、匂い?香り?風味?がヤバいあれは臭い
誰だよあれ売ろうと思ったヤツと思うくらいヤバい
普通のパッションと同じくらいの香りのヤバい芳香剤みたいな家族の感想も同じ

いくつか出来たからたまたまかと思って別日に別の実を食べても匂いは同じで家族に食べさせても感想はやっぱり同じ

育てるのが一番面倒な上に臭いとかもうね
最後の実が残ってたけど温室から放り出して引っこ抜て処分した
ムシャクシャしてやったが全く後悔はしていない
後世の民のためここに人柱の手記を遺します
信じるかどうかははあなた次第
473花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:37:23.38ID:lwUFakob
>>471
パッションフルーツ、好みの問題じゃないかなぁ・・・
室内越冬させれば正月~4月位まで収穫出来るし
ミカンなど好物の知人に味見していただいた所
凄く好みと言っていたので挿し木苗差し上げたら、
とても喜んで下さった。
ちなみに、その品種は必ずその年に開花結実する。
黄色い実の品種は数年育てたが、全く開花結実しなかったけども(^_^;
2024/03/15(金) 08:07:20.47ID:YhrhyMzh
そう言えばトケイソウ(カエルレア)の実も食べられるね
味、食感、色、香
どれをとってもゴーヤァの仮種皮のよう
2024/03/15(金) 08:48:37.67ID:HbyEcl9v
好みの分かれる香りの果物の一つにフェイジョアがあるけど割と新し目の品種のデンズチョイスはケミカル臭がきつかった
アポロとか従来の優良品種は程よい香りで美味しいんだけどなあ
476花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 13:50:15.50ID:YyGvnSp/
ロンガンじゃなくて、ロンコンって鉢で結実できるのかな、
冬超し成功(冬は加温
2024/03/15(金) 17:30:15.50ID:YhrhyMzh
ロンコンもドゥクもランサも鉢で結実できるよ
ロンコンについての記述はわからなかったけど
同種?とされるドゥクとランサはアポミクトみたい
似た感じの別科マファイとかランバイは雌雄異株で
緑茶のような爽やかな香の花が咲く
478花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 20:01:22.18ID:YyGvnSp/
ありがとうございます!
スリット鉢で結実にもっていきたいです
がんばります
479花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 21:06:57.72ID:+UISbSUU
それにしても、日本はジャボチカバの情報少ないですね。
小葉、アッスー、アッスーワン、ビッグワン、四季成りだけですもんね。
海外では何十品種もあるのに
2024/03/17(日) 07:37:01.57ID:jv2kAi4U
だって中々育たないし育っても暖かい所じゃないと中々結実しないし
481花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 08:04:03.70ID:eBbVF5ea
小葉とビッグワン持ってるけど今だに観葉植物だね
楽しむのが葉っぱで良ければ斑入りならあるみたい

というか小葉はまだ整え易いからいいけど、ビッグワンはどうやって樹形整えれば正解なのさ
整えられなくて肝心の観葉植物にもなってないんだけど…下は幹ごとハゲるは、伸びた葉は上の方でビ~ロビロ最初はそれなりの見た目だったのに…

思いきって30㎝ほど下の幹で切ってみようか
しかし変な場所方向に芽が出るのがジャボチカバどうしたら
482花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 07:35:19.47ID:Pf3Gzp+V
>>481
確かに樹形乱れますよね。
下が幹ごと禿げるのは、わざわざ剥がした方が開花しやすいそうで、私は皮を剥がすようにしています。
観葉植物としてでなく果実を期待するなら大葉系が早い。
室内越冬中だが、今年は落葉が多かった。
だが、暖かくなると芽吹くので良いのだけど・・・・
483花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 07:50:27.68ID:VcCkBeSu
ジャボチカバは実自体はめっちゃ生ったけどな
ただ味の方がおいしくなかったので栽培をやめた
484花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 12:02:53.79ID:mpr4ckc8
果実はね…貰ったことあるけど(多分大葉)なーんて表現すればいいのか
自分的には「渋味の全くないグミの実」が一番近かったかな

まあロマンだから盆栽だと思いながら気長に小葉を育てるよ
一応接ぎ木苗買ったから寿命で逝くまでには多分と思いたいところ

ど素人のころ偉いスレ民に言われたよ「実がなるまでが一番楽しいのだと」…名言だと思ったw
485花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 14:34:42.60ID:17zwHZVn
グミは結構ねっとりした果肉
486花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 15:12:51.29ID:xLH0wU/l
グミは子供の頃はそのへんに生えてたから人んちの庭に入り込んで勝手に食ってたが最近見ないな
それとも注目してないだけか
2024/03/18(月) 16:26:31.61ID:UgcKe1dV
ホムセンで売ってるから一応需要はあるんじゃね?
2024/03/18(月) 17:30:43.40ID:AkkH4AOJ
グミは果樹苗需要というより庭木としてかな?
確か実を付けさせるには2種類必要だったと思う
489花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 18:36:45.80ID:mpr4ckc8
>>488
えっ!?知らなかった
家のご先祖が植えたグミ木は1株で毎年実がついてるよ
クマちゃん達に大人気だし、わりと遠くまで花粉が来るのかもね
2024/03/18(月) 19:05:12.42ID:7ctsGUVp
2本いるのはダイオウグミだね
家のは一本で実がなる昔ながらのグミだけどイラガ湧きまくらないよう切り戻してるからさっぱり実がならない
491花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 21:19:41.86ID:Pf3Gzp+V
うちのも結実に2品種必要なグミだけど、葡萄種なし処理薬品使って開花時にスプレーしたら沢山結実したわ。
でも、今年は異なる品種苗を入手したので、薬品による結実との味を比べてみたいと思っている。
2024/03/19(火) 08:24:04.35ID:w6yY7Cf4
>>490
イラガも数種類居るとはいえ何でも食うんだなあ
紅葉から転落したイラガが下に生えてるミョウガの葉っぱ食い荒らしてるの気づかず茗荷茸取ろうとして刺された時はびっくりした
それはさておきようやく今週末から最低気温が上がりそうなのでビニールハウスから出して植え替え出来そうだ
493花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 18:12:46.30ID:FyMNphkN
このスレにピタッと合うような南方系のグミってあるのかな
2024/03/20(水) 18:53:39.08ID:dyA60GUQ
>>493
この人のジャボチカバとかw
まあアビウとかも近そうだけど
2024/03/21(木) 14:40:22.54ID:iHzIpQjY
ジャボチカバはまずいから育てる価値ない
496花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:43:19.78ID:m6WX80zB
トロピカルチェリー(ナンヨウザクラ科)とかは?
497花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 19:35:00.30ID:h9x+ZPpa
ジャボチカバ食べたことないが、最高品種と呼ばれておる
グリマル・ジャボチカバ育ててるので、そいつに期待!
498花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 20:21:26.51ID:FLtwzMG5
過度の期待はしないことを忠告しておく
マジで初めて食べた時にフリーズしたw

1口目「ん?」
2口目「ん??え??」
3口目「あ〜・・・・君ってそういうやつだったのね・・」
それから全く興味がなくなったのは言うまでもない
499花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 23:04:56.24ID:YJMm79u6
育てて食べて美味い不味いまでが熱帯果樹の醍醐味よ
色んなサイト見てもここで貶されるような味ではなさそうだけど、外見が似てるブドウの方が美味いと言われてるのはちょっと可哀想やね
それはブドウが圧倒的に美味いだけや
500花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 00:27:18.36ID:SFRq6xdI
>>499
その通りだね。
そもそも世界的に普及してる果物ってのは選りすぐられた果物の中のエリートなんだから、マイナーな果物は
ちょっと違った味を楽しみたい・というくらいのもので丁度良い。
2024/03/22(金) 00:29:35.39ID:H3hD8bBZ
日本のフルーツが特別魔改造されてるだけで海外でこれほど安価にこれほど旨いフルーツが食える国はほぼ無いぞ
アメリカのスイカはちょっと甘いきゅうりだし、さつまいもも全然うまくない
2024/03/22(金) 00:35:19.21ID:XAT6OW9e
まあ美味ければマンゴーやライチ、マンゴスチンみたいに
一般流通してると思うので
ただ見た目のインパクトはあるので家庭果樹として
育てるのは良いと思う
トロピカルチェリーは花もカジイチゴみたいで見応えもある
ココナッツっぽい風味の漿果はジューシーでクセがない
2024/03/22(金) 08:10:20.81ID:VIPfX8FN
去年自分で育てたの食べてみて残念だったのはペピーノ
「メロンの皮の部分の味」って感じだった
昭和から日本に導入されてるのに未だに普及してない理由がなんとなく分かってしまった
同じ経緯でフェイジョアも芳香剤の香りがキツくて微妙だったけどアポロが一番美味い品種らしいから食べてみたい
逆に昔から日本に導入されてるのに普及してない果物で美味かったのはポポー
504花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 08:28:36.61ID:gUyAf8LT
ペピーノは暑さ寒さ過湿過乾燥ハダニに弱いからな〜
これらを管理できる人も少ないし
種の周りは秋なすみたいなえぐ味があるけそ
ゴールドNo.1は美味かった
フェイジョアは自家和合のやつでも1本だと極端に実付きが悪いので
アポロとアントワネットとか
美味い品種2種植えが良いのでは?
ポポーは全く熱帯果樹ではないし熱帯にはかすりもしないけど
でも熱帯果樹並みに品種による品質差が激しいね
スイートアリスが好きかな
2024/03/22(金) 10:03:06.85ID:jXsVbzMo
ジャボは生で日持ちがしないのが普及しない最大の理由じゃね?
506花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 10:27:53.53ID:5IGmMFdV
一番日持ちしないとも言われてる
ライチが生でこれだけ流通してるので
その気になれば流通すると思うのだが
前に明治屋でパック入りのジャボが
売れないまま廃棄になってるのを見た事がある
隣に置いてあったフィンガーライムは完売してた
まぁパックに詰めると房落ちの巨峰にしか見えないからな〜
2024/03/22(金) 11:25:28.33ID:te1CfPXo
日本のフルーツ(メロン、ブドウ、桃、梨など)に対抗できるレベルで美味しいのに
日本での生産量が少ないフルーツは

バナナ、パイナップル、マンゴー、ライチ、マンゴスチン、ドリアンくらい?
2024/03/22(金) 11:32:47.58ID:Ns3GQWwi
バナナは歩留まりが悪すぎる
ドリアンは日本では全く聞かないね
国産アボカドは高級品で出回ってる
509花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 12:18:09.81ID:gUyAf8LT
パイナップルとマンゴーはあるかな
高価だけど
ドリアンに関しては日本での着果はまず無理かな
ポリネーターがオオコウモリで
コンスタントに確保する事ができなさそう
温度要求も最低22℃で15℃くらいで枯死する個体が出始める
2024/03/22(金) 16:03:39.50ID:rn1n39Uo
洋梨は…ラフランス系はそこそこ流通してるな、コミス系の流通少ないけど
511花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 18:33:00.61ID:3SaC3MWv
変則的だけどカカオとかも人気あるよ
2024/03/22(金) 19:32:51.99ID:hoBrUDNL
ラ・フランスの生産のほぼ100%が日本一国だからなw
本場フランスでは栽培が難しすぎて耐えちゃって文化もほぼ無い、最近は文化交流ということで逆輸入で苗木融通して栽培技術伝承してる
2024/03/22(金) 21:47:48.46ID:jXsVbzMo
ラ・フランスだと思って食ってるのはウィンターネリスだったりする
2024/03/22(金) 23:28:50.17ID:pBkviCao
>>507
木苺というかラズベリー
ヨーロッパなら普通に流通してるのに
アテモヤ類はこれから増えそうだけど
種が毒なのと食べ過ぎがよくないのがどうでるか
515花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 05:26:45.60ID:qt2qXgCq
日持ちがどうのとか言ってる人は食ったことないでしょ
一度でも食ったら食ったら、原因は味だとわかる

>>507で挙げられてるフルーツで、仮に一番日持ちが良かったとしても果実としての評価は一番下
ちなみにブルーベリーで野球の試合なら、9対1くらいでブルーベリーが勝つレベル
ジャボチカバのライバルは桑の実(マルベリー)とかかな?
これにも負けてると思う
2024/03/23(土) 09:38:27.16ID:Fjfzj1R+
>>514
ラズベリーは種がデカくて固いから過大評価過ぎるだろブラックベリーも同様
でも種がサクサクと砕けるような品種改良されれば或いは
2024/03/23(土) 09:44:57.84ID:Fjfzj1R+
ジャボが不味いって決めつけてる人居るけど食ったのが実生品種だからって事は無いのか?
不味いもとい桝井ドーフィン食っていちじくは全部不味いって決めつけてるようなもんだろ
518花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 12:24:22.58ID:tsXQPI3d
流れを無視してまでどんなに不味いかって教えてくるのは凄いけど全く伝わって来ないんだよなぁ
味レポとか駄目だと思う点とか実際の糖度とか語らずに不味いしか書かないならこれ以上は意味ないよ
俺がブドウ不味いって連呼したら信じるか?

ちな不味い品種はあるとのことだがこれを育てたのでは?
https://mgarden2.exblog.jp/33692871/
2024/03/23(土) 14:26:01.26ID:RVm1jWaD
味の好みは人それぞれだけど
一般的な四季生りのジャボチカバは確かに不味い
皮に渋味と酸味があり皮を剥いてしまうと
可食部が半分くらいになり風味がほとんどなくなるのがマイナスかと
たくさん生るけど食べずに放置しちゃうな
あとものすごくアリを寄せる
同じ幹生果でもマファイの方がまだ食べてて幸せな気分になる気がする
2024/03/23(土) 15:13:38.54ID:Fjfzj1R+
>>518
この農園のブログさっきたまたま読んで生クリームの容器の濯ぎ汁が良い事を知ったので今度少しずつ薄めて与えてみようと思う
寒さにやられて丸坊主だけどもしかしたら早期回復に役立つかも
521花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 17:44:45.68ID:8BpNiBAH
ジャボチカバはうまいけど種がでかい
ブドウみたいに種無しが出来ればいいのにな
2024/03/23(土) 18:30:47.06ID:Fjfzj1R+
うちはフェイジョア実生も含めて9品種植えててそのうち2品種を除く全ての種類が結実して食べ比べしたけど
やっぱり美味い不味いそもそも食用にはならないと格差があったよ
特に実生はフェイジョアの悪い部分の皮の近くが苦くて固くて渋いってのが実の中心まで及んでいて食えたもんじゃ無かった
美味い不味いの格差はジャボだけでなく全ての果樹に言える事だと思う
2024/03/23(土) 19:30:01.06ID:/EqJaL+1
>>516
パッションフルーツよりずっとましのような
どっちも好きだけどね

>>511
カカオの果肉ジュースおいしくていいよね
同じ感じでバオバブのジュースが次に来るかも
2024/03/23(土) 21:17:19.97ID:+t6OvoPv
前にも指摘したけど昔からやたらジャボを不味いと貶すのが一人いるんだよ
糖度も十分で、ブドウと同等以上とは言わないが好評価が既に巷に多くあるのに、逆張りが過ぎる
こちらも個人的主観を述べるなら市販のラズベリー・ブラックベリー・マルベリーより数段美味い
2024/03/23(土) 21:18:03.97ID:+t6OvoPv
>>523
パッションの種はサクサク簡単に噛み潰せるうえに滋養まであるから比べ物にならないなあ
2024/03/24(日) 01:04:33.38ID:VGe/yfcJ
カカオの果肉ジュースっておいしいの?
果肉自体は薄いりんご風味で特段おいしい感じはしなかったけど
https://i.imgur.com/rWhwi4V.jpg
個人的にはムクロジ科の果樹はハズレが少ない気がする
2024/03/24(日) 01:36:49.67ID:SPIzl8ut
スクリプトが頭割れて脳みそ出てるグロ画像貼ったのかとおもた
2024/03/24(日) 02:16:55.35ID:VGe/yfcJ
まあジャボチカバもいいけど
マファイも良いよ
https://i.imgur.com/djQ3Dzk.jpg
https://i.imgur.com/69At5cu.jpg
これはちゃんと青果として流通のある優良果樹なので
種離れが悪いのがちょっと難点だけど
529花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 09:36:12.53ID:Zrjc99Ms
>>524
あなたも案に認めてるじゃん
擁護するならどうせなら桃やメロンよりうまいって言ってほしい
その辺の果物なら、主観の範囲なので異論はないっす

ちなみに一人じゃないと思うし、ここで書き込んだの3年は空いてるから
あと巷ってどこの巷?生まれてこの方ジャボチカバ売ってるのを見たことない
2024/03/24(日) 10:12:36.19ID:RV5lL8H5
>>526
ムクロジそのものは不味かったw
中の固い核種の仁がナッツだと聞いて食べてみたが煎りすぎた大豆みたいな味だった
2024/03/24(日) 11:00:06.38ID:0k4xMnJp
人の味覚はかなり違いがあるからなぁ

俺からすれば、好きなフルーツランキングでいちごがいつも最上位クラスにいるのが納得できん
いちごはいちごでそれなりのよさがあるのは認めるが
絶対にメロンや桃やなしやライチやマンゴーの方が圧倒的に美味しいのに
2024/03/24(日) 11:10:36.04ID:CoMLoSoU
酸味がだめなんだろう
2024/03/24(日) 11:29:36.53ID:VGe/yfcJ
>>530
ムクロジはやめて〜
安全でないかもww
果肉?は手洗いに使ったけど汚れ落ちはイマイチだった
>>531
イチゴが常に最上位クラスなのは切ったり皮を剥かなくて良いからですよ
最近は切り分けたり皮を剥いたりするくらいなら果物食べないって人が多いみたい
2024/03/24(日) 12:55:44.33ID:EAJfBeMg
手が汚れない、切り分けなくていい、種がない、安い、栄養満点

バナナ最強
2024/03/24(日) 18:14:58.94ID:RV5lL8H5
バナナの苗はこんな寒い地域で収穫まで漕ぎ着けられる訳ないだろって無法っぷりで売られているのに
プランテインは売られていないんだよな
2024/03/24(日) 20:31:26.74ID:9eraFMaB
イチゴは見た目かわいくて味も見た目そのものなのが強いと思う
イチゴの外見に対抗できるのはベニテングタケが食用になった場合くらいかも

>>526
バレンタイン特設フェアで飲んだのはおいしかった
ミルキーなライチという感じ
537花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 00:30:27.48ID:6ViKNT9x
もうドリアン売ってたな
猫山王だと思うけど確認してこなかった
この時期の実ってどうなの?
黒棘とか食べたいな〜
>>534
バナナ種あったよ黒くて丸いやつ
美味いバナナと言ったらグロスミッシェルかな
サババナナも美味いけど
2024/03/25(月) 10:57:12.40ID:cRI+5oVD
>>536
カカオ豆を剥く児童労働が問題になってて剥いてる子供たちはチョコレートを口にした事が無いなんて言われてたけど案外剥いてる途中でパルプを口にしてるかもね
そっちの方が羨ましいわ
2024/03/25(月) 14:19:18.62ID:tHci1i8A
カシューもカシューアップル食べ放題っぽいね
こっちはナッツとは別部位だから
食べても怒られないっぽい気が
売ったりもしてるし
540花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 01:43:25.65ID:bR09JRvU
立花もホラ吹きだからね
宣伝にも原因がーーとか言うタイプなんだよ
全然出て新車が来るたびに低下したなw
541花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 01:51:56.34ID:jj4VVrV+
まだ外なら良いんだよな
2024/03/26(火) 08:48:35.19ID:9XYqREbQ
アテモヤが500円で売ってたから二つ買ってきた
4月になったら種蒔くんや
2024/03/26(火) 08:56:42.43ID:0h8UcgKU
>>538
幼稚園も小学校も中学校も行かずにセックスも出来ず大人になり
読み書きができないから先進国からくる悪徳業者に格安で契約させられ…運よく結婚できても子供に教育を受けさせられない
負の連鎖というのはすごく不幸
俺等が中学生の時にパコパコしてたああ言う楽しみも知らないんだぞ
2024/03/26(火) 12:14:03.85ID:R4EZkAuE
またスクリプト荒らしかな
いつまで続くん?
545花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 12:27:27.44ID:B7kl9MNF
>>538-539
コーヒーチェリーもおやつなのかな
546花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 12:30:48.01ID:B7kl9MNF
>>531 花托起源の果肉は粉質というか白濁したというか、純粋な子房起源の果肉より味が「濁ってる」気がする
まあそれぞれの良さはあるけど
2024/03/26(火) 12:41:00.65ID:/wijJyU+
ドールの闇で見たな契約農家が貧乏を維持することで搾取し続ける
2024/03/26(火) 13:54:15.48ID:lViOgJEC
>>545
コーヒーチェリーはジャコウネコのおやつかな
一見美味そうだけど
豆もやしの青臭さはちょっと無理かな
>>546
そんなイメージはあるけど
実際にはイチゴや和梨は味がクリアな気がするし
むしろブラックベリーやクワとかの方が濁ってるような
2024/03/26(火) 22:00:52.32ID:eDXo9Y/N
楽天でトロピカルフルーツ売ってる店が沖縄県産のグミも売ってるけど本土のと違って売り物になる程美味しいんだろうか・・・
2024/03/27(水) 12:52:19.05ID:qEOMRwL1

本土のと言うかダイオウグミ(トウグミの改良品種)で特別なものでは・・・
ナツグミよりは食べでがあって少し甘みが強いくらいでは?
基本的な酸っぱくて後味渋いのは変わらない気が
アクシバモドキって熱帯果樹(狭義では入らないけど)に入るのかな?
花芽が出てきた
食べるのが楽しみ
551花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 19:11:43.56ID:KrZ0UJ4O
沖縄のグミってツルグミかベトナムグミでしょ、販売してるってことはベトナムグミだと思うけどハッキリ言ってそんな美味くないよ。
びっくりグミよりもカナリデカイくて果肉が硬めだから売り物にはなるけど、凄い酸っぱくてグミ特有のとろけるような柔らかさが無いから俺は普通のグミの方が美味いと思う。
沖縄ではくーびって呼ばれててキロ800円ぐらいで取引されるってYouTubeでみたよ、自分も育ててるけど普通に屋外越冬してるから耐寒性はカナリ高いと思う。
552花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/28(木) 08:05:23.95ID:+luLFqNy
>>519
四季成りだけど、うちの孫は葡萄って思っていてくるたびに葡萄食べたい・・って言う。
四季成りがまずいっていうなら、その他の品種食べて見たいけど2株も育てる場所が無い。
2024/03/28(木) 08:24:31.94ID:b9Cxt04h
>>551
㌧詳しい解説ども
まさにキロ800ぐらいでした
2024/03/29(金) 00:22:09.00ID:RwAZrUXP
パッションフルーツ、後5個ぶら下がっている。さすがに気温低い冬は熟しても小ぶりになる。
でも、味は夏収穫と変わらない。
555花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/29(金) 01:24:52.36ID:b0ZebI4D
>>552
ミウーダみたいな一季生り品種なら味が良いかも
2024/03/29(金) 04:11:41.83ID:c6vHwpfj
食用ほおずきが収穫真っ盛り
といっても15個ぐらいだけど

古土ぶっこんでおいた捨てる予定のプランターに種まいたら毎年ある程度なるもんでそこから4年ぐらい冬越してる
あぁ越冬するんだこいつ…しかももうヘドロ化した土の更に4年後とか強健すぎるだろ
2024/03/30(土) 00:39:06.51ID:i/ZW4Xui
よし俺も処分予定の土で太陽の子かゴールドベリーの種買って育ててみよう
2024/03/30(土) 15:27:06.76ID:5/besXY/
去年試験的にドワーフナムワバナナを露地植えしてビニール・わらこも・不織布で保護し越冬、本日保護材を撤去しました。
先端部をカットしたら中心部がまだ生きてるっぽいので、このまま成長再開する事を祈ります。
場所は東京西部です。

https://i.imgur.com/Uw6hY7t.jpeg
https://i.imgur.com/trdlp4S.jpeg
https://i.imgur.com/YoV86Yz.jpeg
https://i.imgur.com/rUGJVUo.jpeg
2024/03/30(土) 15:55:49.01ID:1MVUeVYD
結局葉っぱが全部やられちゃうとリセットされるからなかなか咲いてくれない気がする
2024/03/30(土) 15:58:17.11ID:5/besXY/
あと発酵熱効果を期待して、藁・落ち葉・米糠・ぼかしを混ぜ入れた麻袋コンポスト4袋で株元を囲い、その上にバナナの皮を被せてました。
ただ定期的に混ぜたり水を掛けたりせずにほぼ放置だったので、あまり効果はなかったと思います。
https://i.imgur.com/wIUgjNa.jpeg
2024/03/30(土) 16:00:11.05ID:5/besXY/
>>559
うわあああリセットされるんですかああああああ
そこまでは知らなかった…<(^o^)>
取り敢えずダメ元で続けてみます
2024/03/30(土) 16:03:58.53ID:5/besXY/
今は整理してこんな感じです
連投失礼しました
https://i.imgur.com/K4VNAwS.jpeg
2024/03/30(土) 19:23:55.01ID:R9erfhrp
バナナの冬囲い、ビニル等で覆っちゃうと却って蒸し殺しになってしまいそうなイメージだけどどうなんだろう
2024/03/30(土) 20:49:32.44ID:4+dDkXbA
家の島バナナの1.5倍位の幹の太さだわ
うちは簡易ビニールハウス改に入れてヒーター入れてそこそこ暖かく過ごさせたので葉っぱは天井に着いて切った分以外は落ちていないけど
2024/03/30(土) 21:16:58.82ID:zaUJL7+q
>>563
その通りで、実際にビニールで保護した上部の方が下部よりも腐敗が進んでいました
雨水浸透による腐敗防止と通気性確保の為に上部だけにしたのですが、これなら不織布とわらこもだけで十分でしたね

>>564
簡易ビニールハウスで加温させるのも検討したんですが、設置解体が手間なのと電気代を掛けたくなかったので今回のに挑戦しました
これで失敗したら予備の苗で鉢植え栽培に切り替える予定です
2024/03/31(日) 05:50:34.92ID:BaSQVpnx
今は簡単に穴掘れる電動ドリルが有るから単管パイプで櫓組んで夏は台風対策の支柱、冬は簡易温室の骨につかうなんてどうだろうか
ヒーターは凍らない程度で十分だから50wぐらいのでも効果あるんじゃないかな
2024/04/01(月) 02:14:56.77ID:zU0jI8QZ
>>556
食用ホオズキは越冬するのとしないの2タイプあったはず
スーパーとかで売ってるのは越冬するタイプで実生で運が悪いと1年目に実がろくにつかずに越冬させないと実が採れなかったりする
そこら辺のホムセンで売ってる実が黄色いタイプは1年草だから確実に実は収穫できるけど小さいしあまりおいしくない
568花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/01(月) 10:34:19.92ID:mmUzejZh
スーパーでも苗が売ってるの?それとも「インカベリー」とかの商品名で売られてる実から種を取って育てた場合って事?
実自体が近所のスーパーで売ってるのを見たことないけど、あるとすれば苗よりは可能性が高いか
2024/04/01(月) 10:44:07.09ID:ZicqhsG0
経験上ほおずきは短日植物だから
春に種を蒔いたら運べるサイズのうちに短日処理をやったほうが良いと思う
うちのは放置してるから夏の終わりから咲き始めて年明けまで咲きつつ、収穫も年明けからになっちゃってる
一度咲き始めると屋外照明とかで24時間明るいとこでも当面は開花と結実が続く
570花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/01(月) 13:40:31.89ID:zU0jI8QZ
>>568
スーパーで実がトマトみたいに売られてるの品種ね、インカベリーとかゴールデンベリーとかの名前のやつ
関東圏のスーパーの話になるがオオゼキやいなげやの一部店舗で毎年愛知とか兵庫産のものが入荷してる
前はオザキフラワーパークに2種とも苗があったけどここ2〜3年は1年草の方しか入荷してなかった気がする
2024/04/01(月) 14:37:34.95ID:m+g39gfw
先週またオオゼキ行ったけど目ぼしいものは何も無かった(´・ω・`)
2024/04/03(水) 00:44:13.39ID:skO2FUpz
>>571
オオゼキは店によってかなりばらつきがあるし最近はあんまりトロピカルフルーツ入荷してくれない
上野のアメ横もコロナ以降は珍しい果物無いし生のトロピカルフルーツ買いたいなら横浜か豊洲に行かないとダメなのかねえ
2024/04/04(木) 12:07:04.39ID:Gshju2df
ジャボチカバにビニール被せてたけどやっぱ外だとだめだな
完全に枯れた。復活の兆しがない

耐寒-3度って書くなや
どう見てもレモンと同程度じゃねーだろ
2024/04/04(木) 13:06:20.72ID:fFB2gfZm
うちの導入一年目の小葉系ジャボ3年生程度は冬の間外置きで通気ビニール被せて置いておいたら寒さは平気だったようだが日当たりで蒸れて丸坊主になったけど芽吹き出した
ちなみに近所の串揚げ屋の店前に150cm位の小葉系ジャボが二本植わってるけどそっちは落葉もせず元気だった
でも北向きなんで結実してもいい大きさだけど日当たりが悪いせいか一向に実らない
2024/04/04(木) 15:11:43.37ID:cijk8TRB
ジャボは屋内0℃の環境でも葉がボロボロ落ちるよ
もしくは地植えで株元を分厚くマルチングした上で全体を不織布巻いて保温するとか
というかビニール袋は霜を防げる程度で保温性能ほぼ無いのでは
2024/04/04(木) 17:56:24.56ID:mw8t1ED9
中部地方
10年前後の鉢植えジャボをいくつか南向きの軒下でビニール袋かけて越冬させてる
雪は毎年1回2回積もるくらいかな
吹きっさらしにはならないようにはしてる

去年はどれも丸ハゲに近い状態になったけど暖かくなったら普通に復活して実もたくさん採れた
今年は傷みはあるものの落葉はほどほど、蕾も付きはじめてるから楽しみ
2024/04/05(金) 21:20:23.46ID:LqleIGKM
>>573
トロピカルフルーツは万全を期すなら体感温度は紹介してるサイトの+5℃くらいで見積もらないとダメだよな
まあ店側もそれで食ってるから大袈裟に書くんだろうけど
マ〇シェ〇空とかW〇rld P〇ants Ma〇ketの解説を鵜呑みにしてはいけない
578花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 21:32:43.86ID:CtrVb01V
アザレアとか西洋アジサイとかで実際の下限温度より高い温度で管理するように説明されてるのと対照的だな
寒がるものを屋外で大丈夫!と無責任にあおったり、丈夫なものを乳母日傘扱いしたり。
園芸をやってると正しい情報を得ることがいかに難しいか
2024/04/05(金) 21:43:09.50ID:Rp+y+rTu
慣れてる人なら風を甘く見ないんだが初心者は風を考慮できないしな
冬の風は風速1メートルで-1.5度相当のダメージが入る
なので駐車場の片隅のような吹きさらしと軒下で風よけされてる状態だとほんの10メートルぐらいしか離れていないのにノーダメージと枯死するぐらい変わる
2024/04/05(金) 21:45:48.98ID:rQfk0mc3
正直に冬越し出来ません仮に出来たとしても実りませんじゃ設備整えてるごく一部のマニアしか買わないしなw
2024/04/06(土) 12:47:42.25ID:luFtaX3+
ホワイトサポテ、今年は久しぶりにノーダメージだった
物凄くたくさん花が咲いて小さな実も付き始めて豊作間違いなし
地植えして20年、木は大きくなってるけど実が食えたのは3回くらいで大豊作は1度のみ
防寒無し。普通の越冬で丸ハゲ、寒いと枝の枯れ込みで幹だけ状態に@神奈川
2024/04/06(土) 13:59:21.10ID:XOhpgeIw
>>581
地植え出来る時点ですげぇわ
屋内保管でも0℃になると葉がボロボロ落ちるのに
樹高どれくらいなん?
ビニールや不織布で保護するのは厳しいサイズ?
2024/04/06(土) 15:02:28.49ID:EZw8ceZI
20年前に苗買ってるところがすげえ
手元にある日本食材百科事典という肉魚野菜果物を網羅した図鑑のトロピカルフルーツを紹介した1ページに
ホワイトサポテが載ってるけどこの辞典が初めて世に出たのが1999年つまり今から約25年前という昔
インターネットの発達はもうちょい後で誰もが気軽に珍しいトロピカルフルーツの苗を入手出来る時代はまだだったその時代に
苗を入手し育てた所がまず凄い
584581
垢版 |
2024/04/06(土) 17:48:59.16ID:luFtaX3+
高さは5m、幹の直径は25cmくらいある、北側が丘で北風が当たらない
ヤフオクで買ったので評価履歴探したら2004年でした、相手のアカウントが残っていて良かったw
多分沖縄の方で同時にオークリーブドパパイヤ買ってた、半年後にジャボチカバ・アッスー1とレンブ
このトロフルスレ1の2004年からの住人で、青々と巨大化しても生らないアッスーの愚痴をたまに書いてます

レンブも巨大化してるけど毎年枝先が枯れるので花もろくに咲かず生垣状態
オークリーブドパパイアはあっという間に2階の屋根を超えて多少小さな実が生ったけど不味い
10年くらいで台風倒壊で終わり
こうしてみると20年間まともに収穫できないけど楽しいねw
2024/04/06(土) 20:41:23.15ID:EZw8ceZI
そういやうちのマリブ耐寒性が付いたのか来たばっかりの一昨年末は室内置きで丸坊主
去年末は通気ビニール掛けベランダで落葉もなく冬越しし結実収穫だった
タキイコンビはその頃幼木というか幼苗で室外ビニールハウス去年末は同上で冬越し出来てテプナは開花
こっちは幼いにも関わらず落葉はしなかった
586花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 00:06:24.61ID:MGJkZdsR
>>579 冬を考えて建物の間のしかも樹間とかに植え付けたら今度は生育期に必要な日光を得にくいしな
鉢植えにして季節ごとに適した置き場に置くのが日本だと本当はいいのに、地植え幻想に踊らされる
2024/04/07(日) 05:42:42.23ID:9bLUj5Q2
>>584
そんなにデカいんじゃ保護は無理か
てかジャボやレンブも地植え出来るのか…すげぇな神奈川
アッスー1は実付きが悪いと聞いたが、そんなに経っても付かないんだな
そんだけの環境なら、ロンガンも地植え出来そうだな
(あの当時からヤフオクでアッスー1売ってるとなると、販売者は873の人かな)
2024/04/09(火) 05:56:10.58ID:ex+dBo1W
今年は室内陽当たり少ない位置においたジャボチカバ、落葉多い。
昨年は窓辺に置いて、落葉少なかった。
でも、初夏以降芽吹くから気にはしてないけど、枯れたと見えるよね。
2024/04/09(火) 05:57:59.82ID:ex+dBo1W
パッションフルーツは最後の1個が紫から熟して落ちるのを待ってる。冬の間に10個位収穫出来た。
2024/04/09(火) 08:04:39.83ID:/oVUiPm+
>>572
アメ横もけっこうフルーツ系回復してるよ
リュウガン、ランブータン、ライチ、ドリアン、ピンクグァバ
白サポテ、ジャックフルーツ、ドリアン、サババナナ、プランテーン
タマリンド、マンゴスチン、タイ系マンゴー各種、インド系マンゴーは稀に
ここ数年でそれくらい見た
残念ながらサラクは全然見なくなった
最近は食べたいと思った果物がわりと何でも買えるので
ニッチな種類に絞って育ててる
2024/04/09(火) 09:18:06.93ID:/Iy4bLGX
>>590
この中で珍しいと言えるのはピンクグアバと白サポテとインド系マンゴーくらいかなあ
後は生果もしくは冷凍物でその辺のスーパーでいつでも買えるし*個人の体験に基づく感想です
2024/04/09(火) 12:29:11.11ID:/oVUiPm+
ピンクグァバこそそんなに珍しくない気がする
白サポテはそんなに美味い品種じゃなかった
アテモヤも売ってた気がするけど沖縄の農家さんに送ってもらう方が品が良い
ドリアンも以前はチャネー、金枕、猫山王とか
数種類売ってたけど
もう猫山王の1択になってきてて悲しい
インドマンゴーは結局ケサール種しか見てない
以前はアルフォンソやシンドリも売ってたけど現在は見かけない
これはコロナ以前から入ってこなくなってる
借りてる温室でコパラミツいただいたが甘いだけで
ちょっと苦手な気がした
593花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/10(水) 13:50:10.91ID:MT1iHyHQ
東京だけど、
温室のパッションフルーツが咲き出したね。
https://i.imgur.com/lpPqxiI.jpg
2024/04/10(水) 15:16:52.39ID:PltEzYYi
もうコメリに並びだした
2024/04/11(木) 20:48:23.54ID:Li5HDtrA
冬の間に落葉して丸坊主になったピタンガのカワハラブラックダメかと思ったけど芽吹いてきた
芽吹いてきたのは良いんだけど一緒に蕾もいっぱい出て来てまだ買って一年目幼木も幼木だし病み上がりと言う事で
全部切り落として回復と木の成長に注力して貰った
しかし一緒に買ったバーミリオンはちょい落葉で今先端から新芽が展開してるけど花芽は無かったな
2024/04/12(金) 08:59:24.51ID:qp7C2Xpx
ここんところ寒さが戻って風が冷たいせいかゴレンシの調子が悪い
ハブは耐えてるけどカリーが坊主に近くなったんで行灯仕立ててやった
2024/04/13(土) 20:20:14.16ID:x5VVycQN
>>576だけど今日明日にも花が咲きそうで楽しみ
2024/04/13(土) 22:27:13.40ID:bQBlaYRl
早いな
うちは屋内無加温で保管して葉は殆ど残ってるが、開花はまだ先になりそう
2024/04/15(月) 06:44:10.27ID:dppeXZCP
>>598
今みたら10個以上咲いてた

毎年、咲き出すのは5月半ばあたりだから今年はだいぶ早いよ
2024/04/15(月) 07:12:52.98ID:FNKhYBZb
越冬温度で開花の早さ違ってくるよね
休眠の深さなんだろうけど
けっこう1〜2℃の差でも違いがでてくる
10℃くらいあると初動が早い
2024/04/15(月) 07:17:25.10ID:9J+RMpFz
最低気温10℃
パパイヤ外に出すのまだ早いか
2024/04/15(月) 08:01:24.74ID:CKSbb754
>>601
スペースの都合上うちは6℃を下回らなくなった3月の終わり頃に出した
が、その後の冷たい風に晒され今年の成長点たる一番上の芽が崩れ落ちた
余裕があるならもっと暖かくなってから出した方がいいと思う
2024/04/15(月) 08:58:52.17ID:8y0VaqWw
ホワイトサポテもう実がなってたんだけど、こんなに早いんだっけ?人工授粉すらしてないのに。本州暖地やが。
2024/04/15(月) 09:21:58.88ID:CKSbb754
うちも実ってるよ
むしろ冬に開花して春に育ち秋に収穫するみたいな
2024/04/15(月) 09:51:38.72ID:JwjFkszQ
家はいま花が満開になってる
最初の頃に咲いたのは小さな実が付いてるけど
白サポテの花は何故かナメクジを引き寄せるよね
2024/04/15(月) 10:12:48.63ID:CKSbb754
トロピカルフルーツ栽培の本には年中咲いて実ってるから果皮の色が変わらない種類は収穫時の判断に迷うって書いてあるな
2024/04/15(月) 11:02:54.52ID:8y0VaqWw
そうなんですね。
屋外越冬させた実生が漸く復活し始めた横で、品種ものが実を成らせてて不思議でした。花咲いてるやつもいます。
2024/04/15(月) 11:37:46.68ID:CKSbb754
バーミリオンにも花芽が出てきたがこれも落葉したしまだ小さいので全部切り落とした
花はちょっと見たかったけど
2024/04/15(月) 11:40:35.84ID:CKSbb754
ピタンガも世界の侵略的外来植物ワースト100に入ってるらしいね
確かに強靭だわ
2024/04/15(月) 12:42:51.34ID:9J+RMpFz
>>602
ありがとう
室内で観葉植物のふりしてるのでもう少し待つことにする
2024/04/15(月) 14:49:54.23ID:CKSbb754
ちなみにうちのパパイヤは去年の5月に買って150cm位まで育ったものを冬越しの為に50cm迄に切り詰めて越冬させたもの
二本あって片方は青パパイヤで収穫までは漕ぎ着けた方と結実せず持ち越しになった方があって成長点がやられたのは収穫出来た方
越冬させないと本州では露地では着果が遅いため樹上完熟までは至らないんだそうなこの辺はパッションフルーツも一緒だな
2024/04/16(火) 22:47:07.14ID:+TTzgXeB
こんだけ暑いならいっそのこと冬もそれなりに暑くなってほしいよな。ふつうににライチ路地植えできるくらいになってほしい
2024/04/16(火) 23:05:12.87ID:b3TIx6gm
ライチの難易度の高さは異常だわ
冬場に屋内管理しても、夜間はしっかり暖房効かせ続けた部屋じゃないと5℃以外になった辺りから葉がボロボロ落ちてくるし、一度でもそうなったら立て直すのはほぼ困難になる
かといって夏場に屋外管理してると雨の多い地域じゃ根腐れを起こしやすく軒下管理が必要だったり、本当にデリケートな植物だわ
2024/04/17(水) 06:04:52.63ID:H2Wt/gnv
>>613
暖房効かせすぎて乾燥させてんじゃないの?
カーポートを三方ビニルで覆う簡易温室で
冬でも腰水で葉っぱ一枚落とすことなくピンピンしとるよ。
植え替えの時に流石に根が痛んでるだろうと思いきゃ
元気な根っこがしっかり回ってた。
ウチの子がおかしいのかもしれんけど嘘だと思って実生株ででもお試しあれ。
2024/04/17(水) 07:44:01.51ID:iP/10ELc
ライチも耐えられるからと言って冬場寒さに晒してると結実しないんじゃね?
2024/04/17(水) 10:33:42.76ID:njSSGeJb
ライチは全然難しくないよ
リュウガンより耐寒性あるくらい
チャカパットでさえ無加温室内で花芽も出るし
逆に加温しなくて調子いい
葉先から茶色くなって落ちるのは乾燥か日照不足かなぁ
しっかり日が入る場所に置いて
暑くなるようなら窓を開けて換気する(サーキュレーターも良い)
乾かし気味を意識しつつも表土が乾いたらしっかり水やり
植え替えすると2年くらいは根が張らないのでそこだけ注意だけど
育てやすい
2024/04/17(水) 11:29:46.75ID:iC6Bv49J
不織布囲いの軒下ライチ、暖冬の今年は完全無傷で越冬
今は全枝先に蕾が付いて過去最高の状態だな
2024/04/17(水) 13:57:36.78ID:vlsQ9C+w
>>614
マジか
土がまだ湿ってるから3日に1度のペースでやってるんだけど
葉の枯れ方は、付け根の枝の部分から枯れてって最終的に葉が青くてもポッキリ落ちたり、逆に葉の先端から枯れ込んでいく2パターンだな
2024/04/17(水) 16:41:52.43ID:Xn3ilL4r
お気に入りの簡易ビニールハウスの換えビニールが販売終了になってた・・・
来年どうしよう
2024/04/17(水) 21:07:39.60ID:8aEc6GQN
ライチは難しいわな。去年の猛暑で何鉢か逝ったし寒くてもダメで植え替えたら調子崩すしでデカくするまで大変だわな
2024/04/17(水) 23:12:13.65ID:peeiAHox
うちも去年の実生ライチ10本くらい室内にいれたけど
窓側のは暖かくなってから急に日焼けで葉っぱが茶色くなったのがある
ちょっと窓側から離したのでは日照不足で葉が落ちたのと元気なのが半々
品種が違うのもあるけどどうすればいいのかわからない感じ
622花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 16:12:57.93ID:IVBd8N5A
愛知県なのですが、ロンガン・ジャボチカバ外に出して大丈夫ですかね
2024/04/20(土) 17:35:43.28ID:DAs8L4Ac
こっち東京だけど、ジャボ•マンゴー•ホワイトサポテ•バナナ•パイナップル全て外に出してる
最低気温5℃を下回らなければ大丈夫だと思われ
2024/04/20(土) 17:43:45.52ID:JUfrUVEb
>>576も愛知なんでジャボは大丈夫と思う

ジャボの新葉って枯葉みたいな色だから
シーズン初めは見て調子が悪いのかとびっくりするわ
毎年のことながら慣れないw
2024/04/21(日) 07:06:07.27ID:w2PRphPP
久々にヤフオクでポポー苗漁ったら、業者出品ばかりで個人だと実生苗が主流なんだな
数年前ならピーターソン品種以外にもグラヴィスやらジマーマンやらIXLやらペンシルバニアゴールデンのNo,Xとか出品されるくらい人気あったけど、そこまで盛り上がらなかったのか
当時はイチジクくらい人気出そうな印象あったが、鉢だと成長遅くて地植だと大木化するのがネックになったか
2024/04/21(日) 17:48:51.51ID:4Nz5FbIP
イチジクと違って場所とったり、自家受粉しなかったり、栽培ノウハウがまだまだだったり、結実まで案外難しいのが大きいかな
フェイジョアも似た感じだけど
2024/04/21(日) 18:31:30.17ID:aZQpWFG3
まあ専スレでも書いたけど大昔にやって来て一大ブームは巻き起こしたけど定着しなかったからな
628花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 19:57:39.45ID:t0CjHuZy
動画で見る分には味は良さそうだけど種の入り方が食べるのに向いてないなと思う
2024/04/21(日) 20:11:26.44ID:BEAeJCzT
バナナに押されて衰退したと聞くが、個人的にはバナナよりも好きだな
まぁ当時は実生苗だろうから味は今程じゃなかったんだろうけど
ポポーの種は実離れが良いからそんなに気にならないな
ビワ並みにツルンと取れるし
2024/04/21(日) 20:28:37.49ID:aZQpWFG3
種の入り方でいうなら遠い親戚の釈迦頭チェリモヤアテモヤもひどい
ポポーは種が可食部に対して3%位の品種も作出されてるからひどさは釈迦頭たちの方が上だな
チェリモヤ達も種の少ない品種を作り出せれば大ヒット商品になるの間違いなしなんだと思うけどなあ・・・まだ出てこないだけで誰かが熱心にやってるだろうが
631花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 20:59:52.57ID:upbacQnH
>>626 海外での柿(特に甘柿)もこんな感じなのかな
日本で食べた柿を再現しようと苗を取り寄せて植えたけど...
渋に隔年結果と、性質を知らなければ安定して高品質の実を得るのはけっこうな難物
そう考えるとブドウって世界のどこでもできるユニバーサルな果物だな
632花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 08:19:59.72ID:RJHw2uMD
耐寒性に惹かれてポポー植えたよ
2024/04/22(月) 12:24:07.50ID:S5NkkoFN
耐寒性も何も温帯果樹で熱帯域には生えてないからね〜
今年はサクランボの受粉が上手くいった
春先暖かかったから訪花昆虫多かったみたい
634花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 17:22:01.01ID:6jniMr2j
うちは全然ダメだった。
635花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/23(火) 08:52:34.81ID:o1/mWuP3
>>602
室内で落葉半分ほどだったが、4月暖かくなりベランダ煮出しといた。
でも、途中朝の気温が低い日が続いてほぼ全落葉。
リセットだなぁ・・・・
636花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/23(火) 08:53:42.46ID:o1/mWuP3
>>632
うちの鉢植えポポー、外置きしていて4月には満開だったけど
もう一品種が枯れたので、実はならないかなぁ・・・・
2024/04/23(火) 13:03:03.09ID:QoDkvuo4
接木後10年経ってる鉢植えシェナンドー育ててるけど、毎年花は咲けとも自家受粉じゃ一度も成功した事ないわ
小さいうちに全て落果してる
2024/04/23(火) 15:12:32.52ID:5dKU+9J3
>>636
必ずしも自家不和合ではなく
自分の花粉での受粉がし難い品種があるくらいの感じで
収量は少ないが花粉を冷蔵しておくか
他の花の花粉を付ければ実は生ると思うので
試してみては?
あと詳しい事はここで聞いてもいいと思う
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1712548804/l50?v=pc
2024/04/23(火) 18:54:36.06ID:pE8nG0GB
分けるという発送は無いのかしんべえ( ゚д゚)、ペッ
2024/04/23(火) 21:54:20.67ID:1Eur+eJn
熱帯植物スレが徐々に戻ってきたか

ヤシスレも戻って欲しい
2024/04/23(火) 23:12:55.04ID:vRLK6jgj
アサイーはヤシスレに該当するんかね
2024/04/24(水) 14:37:39.68ID:1kMwTpQ8
スミフの開発したキウイ味のバナナ売ってたから買って早速食べてみた
昔あった酸味の強いバナナにそれに負けない甘みを足したような味だった
熟成が進むにつれて酸味も減るとあるが果たして・・・
2024/04/24(水) 23:10:33.07ID:Qgb9DkPB
>>625
というかポポーに限らず正規品種のトロピカルフルーツの種・苗がコロナから4年近く経つのに全然回復してなくない?
ヤフオクメルカリは本物かどうかも分からん実生苗ばかりだし、トロピカルフルーツ専門店のサイトとか見ても
半分観葉植物扱いのような実生苗が少量入荷してる程度で・・・
商業栽培されてるトロピカルフルーツはコロナ以前に日本に入ってきた品種ばかりに感じる
2024/04/24(水) 23:34:53.22ID:T4pyWAnJ
トロピカルフルーツ室内で場所とるんだもの
パパイヤ結実させるのに大きい鉢に植え替えるの悩んでいる
ところでお取り寄せしたアテモヤとサポジラ
現地で買ったのと全然違っていて
これしか知らなかったら育てる意欲わかないと思った
2024/04/25(木) 12:42:30.10ID:JnJ5E2RW
イチジクに花芽が出てきた
シャンパーニュだけど
温暖化すごいね
2024/04/25(木) 14:09:43.22ID:tH69q7Xo
>>643
下野は台湾から継続輸入してる模様
ゆす村は暫く見ないうちにアボカド特化っぽくなってるからよく分からないけど、多分自前で育成してるだろうな
先日メールでマンゴー苗の在庫を問い合せたら、現在育成中で8月頃に売る予定との返答がきた
ヤフオクでコロナ禍前まで輸入種子を大量に出品してた人は半分くらい消えた
2024/04/25(木) 17:38:28.61ID:JnJ5E2RW
>>643
ここ数年の異常な円安も要因だと思うよ
一昨年苗の輸入をしたらレートの関係なのか
かつての倍くらい費用がかかった&ウクライナ情勢で
手数料、手続き、日数も数倍だった
今後はもっと輸入は難しくなる気がする
費用は何倍もかかるけど直接海外で買い付ける方が
コスパ良いかも
2024/04/25(木) 19:02:10.66ID:jEa2ggQ4
ウクライナ情勢で飛行できない通行できない地域が出来て遠回りしなきゃならないとかあるもんな
2024/04/25(木) 19:28:43.14ID:J+2eZSSN
アメリカの支援が再開したから早急にモスクワをクレーターにして終わらせてほしい
2024/04/25(木) 21:38:43.89ID:7YcRoOXY
そういうのは他所でやって
2024/04/26(金) 05:10:21.20ID:9RIkBv5T
コロナ終わって園芸ブーム去ったからじゃね?
多肉とかもホムセンでダダ余りしているし 珍品高価格モノに手を出すのはマニアしか残ってなくてニワカは死滅したんじゃ?
桃や柑橘、葡萄あたりのメジャーより高くて(冬に)手間もかかるじゃねぇ
ポポー欲しくなったけどそれなりの値するのに受粉樹が必要って知って興覚めしたわ
2024/04/26(金) 06:42:22.78ID:ZYHYR0HX
とはいえ日陰に強いし冬越しに特別な施設は何もいらない分トロピよりずっと楽だろ
二種類花期の合ったやつ植えておくか接ぎ木して一本にまとめて植えとくだけなんだし
2024/04/26(金) 07:18:15.25ID:41KTtI0q
コロナは報道しなくなっただけで終わってないだろ
被災地訪問した天皇皇后両陛下もマスクしてたし死者は増えてる
人混みぐらいはマスクしたほうが良いぞ、2回以上感染した人は後遺症の発現率が40%だって
特にワクチン打ってない人はリスクが跳ね上がる

コロナの死者数
2020年 3466人
2021年 16766人
2022年 47618人
2023年 52142人
2024/04/26(金) 08:11:35.20ID:oLpolmLm
国の予算が尽きたからあとは自己責任でやってくれって感じだなw
治療費の補助もなくなって5日分の飲み薬が3割負担で3万円とか、庶民は感染したらカロナール飲んで粘るしか無いからマジでインフルより感染対策しないと
2024/04/26(金) 08:15:32.77ID:Jbm2pSWJ
>>651
実生以外の接木品種苗だと、接木後1年程度のヒョロ苗で5000円以上するのが殆どだしな
果樹マニアでもないと流石に手が出ない
2024/04/26(金) 09:59:12.33ID:ZYHYR0HX
コロナ論争こそ他所でやって欲しいぜ
2024/04/26(金) 10:01:03.63ID:ZYHYR0HX
つーかどう考えても一部を除き日本の気候に合わないトロピカルフルーツを栽培しようとするここの住人こそ果樹マニアだろw
2024/04/26(金) 10:18:08.92ID:D9XLZR6l
アホがロシアガーやり出したからな
2024/04/26(金) 10:31:45.21ID:QpqQKXDn
品種が減りまくったのはコロナの影響で渡航や検疫とかの規制せいみたいよ
調べてみたらコロナ中に台湾は熱帯果樹全般の輸出規制してたよ
自社生産してるやつは平気だったけど、直接輸入してたのは全く仕入れが出来なかったらしいよ
今ようやく段々緩和されてるみたいだけど円が死んでるからゴニョゴニョ
2024/04/26(金) 14:07:02.08ID:kUYplxlN
>>659
だから輸入がエラく大変だったよ
661花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 09:39:44.56ID:jOKQEp7m
ポポー、今年は屋外越冬させたけど、なんだ低温に強いんだ・・・・
これまで室内越冬していたわ。
2024/04/27(土) 11:29:10.11ID:GTFe0rL4
>>661
4号ロングポットに入れた小苗でも、-7℃の環境で普通に耐えるくらい強いで
2024/04/27(土) 12:04:40.63ID:2k64wuo7
ポポーってアラスカくらいの北緯まで分布がありますよ
むしろ冬に加温すると開花しなかったり成長が悪くなる温帯果樹
-30℃くらいの耐寒性があって北海道でも路地栽培可能
664花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 13:20:57.54ID:jOKQEp7m
>>662
そうなんですね、今後は庭に放置します。
>>663
室内越冬した時は、早く開花始まりましたが、暖かくなって外に置いたら
たまに気温低い日があって、花が落ちたりしていました。
今年は庭置きで開花したので、ずーっと咲いてました。
残念ながら結実はしてないみたいだけど、
2024/04/27(土) 14:19:52.38ID:FAt+TG4L
ポポーの弱点はゴボウの如き直根なので根を傷付けると枯れやすいという所くらいだな
だから植え替えが怖い
2024/04/27(土) 14:46:31.13ID:2k64wuo7
ポポーも取り木苗を小さいポットで育てて
良く根を回していけば植え替えしやすい苗になるけど
熱帯果樹の話
もうキヤニモモの花芽が出てきたよ
2024/04/27(土) 17:07:48.10ID:cHCgjBT2
>>666
マンゴスチンのパチモンとかいうトロピカルフルーツか
美味しいの?
2024/04/28(日) 00:32:31.36ID:bOFh9mE+
>>667
甘酸っぱい味
みかんの缶詰のような味
甘くてちょい酸っぱい
https://i.imgur.com/XMZVjjy.jpg
2024/04/28(日) 00:59:14.27ID:EdE0/bFU
今年最低気温が低い日が多かったから
連休明けにでもちゃんとポット蒔きしようと思って
とりあえずとアテモヤの種を湿った土と混ぜて
カップ焼きそばの容器にいれていたら一月たたないのに発芽してた
70%くらい密集して発芽して赤いモヤシみたい
このままに出来ないけど外に出すと最低気温12度
670花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 04:01:42.41ID:DjFYnkt8
>>642 あれってアクミナータとバルビシアナの交雑系統のいわゆるプランティンの一種だっけ
ひょっとしてキャベンディッシュ実質絶滅後のバナナの救世主にして新スタンダードになったりして
バナップルを引っ込めてこれを出してきたのには何か理由があるのかな
671花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 07:51:56.08ID:vHKDxgZb
パッションフルーツにツボミが着いた。
真夏は開花しないから、今のうちに沢山受粉しまくりたい。
2024/04/28(日) 08:02:59.95ID:Eh2uDJQV
そういやイオンにマンゴスチンとタマリンドが入荷してたな
マンゴスチンは高価なクセにパックで買うと大抵一つは腐ってるからバラ売りにして欲しいわ
2024/04/28(日) 08:07:03.02ID:Eh2uDJQV
>>669
うちはチェリモヤの台木にしたく去年食べたアテモヤの種を発芽させある程度まで育った苗を屋外越冬させて耐寒性を持たせようとした
いくつか寒さに耐えきれず枯れたけど残ったやつらはそれなりの耐寒性を得ていると思う
2024/04/28(日) 11:15:32.56ID:wcNrJPJ+
ルイセンコさん…
2024/04/28(日) 13:25:58.58ID:bOFh9mE+
>>673

標高2000m前後に自生して耐寒性のあるチェリモヤと
熱帯平地に自生して耐寒性のないアテスにチェリモヤを交雑させたアテモヤだったら
断然チェリモヤの方が耐寒性が高い
そのままチェリモヤを育てるか台木もチェリモヤにしないと
チェリモヤ本来の耐寒性が発揮できないのでは?
チェリモヤはギリ氷点下まで耐えるけど
アテモヤの耐寒性は3〜5℃ほど(それ以下だと枯れなくても障害が出る)
2024/04/28(日) 19:40:59.70ID:Eh2uDJQV
>>675
アテモヤの実生は掛け合わせの来歴からアテモヤかチェリモヤかバンレイシの特徴が出るとかつてこのスレで聞いた
なので寒気に晒してこの中で最も強い耐寒性を持つチェリモヤの性質を持つ物が生き残ったと仮定して台木にするつもりなんよ
2024/04/28(日) 19:56:33.18ID:bOFh9mE+
なるほど
そう言う意図でしたか
678花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:15:17.59ID:DjFYnkt8
>>676 その実生あても屋をさらに実生して耐寒性が高まった子孫を台木に使うのはさすがに悠長すぎる話か
2024/04/29(月) 04:17:18.08ID:+UCUxOYB
>>676
台木の耐寒性重視ならそれこそポポーで良くね?チェリモヤと相性いいかどうかは知らんけど
2024/04/29(月) 05:17:19.54ID:hp1KnEq9
ポポー台木のチェリモ接ぎは
可能と書かれてるけど
成功例はなかったような
活着し難いの
ともし活着しても
ポポーが休眠に入るタイミングで
穂木のチェリモヤが枯れるので成功しないとか
共台が一番良いと言う人が多いみたい
2024/04/29(月) 08:29:55.12ID:N2OOJfo1
ポポー台木は誰もが考えるのに成功してる人がいないってことはできないんだろう
台木用ポポーたくさんあるから来年アテモヤで試してみようかな
682花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:59:13.34ID:1J4Q3YAz
>>664です
今朝スィートアリスの花びら開くと、雄しべが見当たらなかった。
良く見ると、近くの枝にバナナみたいなちっこいのが着いてた。
これを落とさずに育てるって難しいのだろうか?
ちなみに、鉢植えかれこれ10年以上経過している。
2024/04/29(月) 13:26:37.18ID:ZiAUVfpq
ポポーそのものの話は以下こっちでおなしゃす

☆ポポー 11本目 ポーポー☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1712548804/
2024/04/29(月) 21:24:34.84ID:UVTomuyI
ポポーは北米東部原産で耐寒性も強いという
あの濃いバナナみたいな味が南国を連想させたのだろうか
2024/04/29(月) 22:28:04.23ID:ejpu/Jld
去年の春に挿し木苗を植えたパッションフルーツ
少し切り詰めただけで冬越成功
蕾がたくさん出てきた
686花咲か名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 01:09:04.74ID:WM7yDfml
春になったので冬に落ちたままだったトケイソウ・パッションフルーツスレを再始動させました
トケイソウ・時計草 パッションフルーツ 8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1714406414/
2024/05/03(金) 02:09:20.89ID:J0LLribf
そういやこのスレサボテンやってる人はおらんの?
カテゴリとしてはいちおう熱帯植物だしウチワサボテンの実とか美味しいんだろ?
2024/05/03(金) 07:43:52.45ID:E8E/CMlm
ライチの苗は、まだか…
パッションフルーツが出てきたから、そろそろかな。
2024/05/03(金) 11:57:33.92ID:ccq/xNhd
>>687
>>200前後にドラフルやってる人がいるぞ
それとウチワサボテンの実はあんまり美味しくないぜえ・・・昔商店街の珍しい物好きの果物屋のおっちゃんが仕入れたサボテンの実一個100円で買って
食べたけど種多いし寝ぼけた甘さでおいしいとは思わなかった
2024/05/03(金) 12:47:35.09ID:O/AIMvAi
>>687
まぁサボテンスレあるしな
自分もウチワサボテンを鉢で育ててるけど、10年近く育てて一度も花咲いた事ないわ
リクガメの餌用に買ったから、別に咲かなくてもいいけど
2024/05/04(土) 10:06:04.38ID:KYLEl30h
ウチワサボテンは実より葉っぱの方がおいしい
ついでにパパイヤも関東で実をならすより葉っぱ使う方は建設的な気がするけど
そっちはすれ違いかな
2024/05/04(土) 18:32:30.87ID:I+3pXwxE
ウチワサボテンの葉は個人的に苦手
CAM植物特有の酸味があるから
種採り用のキュウリ食べてるみたいな気がして
どうしても箸がすすまない
2024/05/04(土) 19:36:38.38ID:B/t62N6H
>>691
サボテンステーキか
不味いって意見をよく見るから、試す踏ん切りがつかないな…
2024/05/04(土) 22:18:27.05ID:goWKIkq5
ザクロってこのスレでいいんだろうか
今年は買い逃したから来シーズン苗を買って鉢植えしようかと
695花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 08:12:07.53ID:LM4H82p+
さて、そろそろ内玄関置きの赤実ドラゴンフルーツ外に出すかな・・・
一人で抱えきれないほどのサイズに育っています。
コロ付きの台に乗せて、ポーチ段差から地面に卸すのも大変だな。
ちなみに、バナナは同じく重たくても、棘がないので何とか一人で出せた。
授粉用に購入した白実の鉢植えは抱えてすでに外に置いてるんだが。
696花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 08:13:34.57ID:LM4H82p+
昨日ホームセンターで、ミニバナナ小さな苗1000円以上で販売しているの見かけた。
バナナって、どんどん子株が増えるのでいる人に分けてあげたいわ。
2024/05/05(日) 08:46:32.31ID:ltkfpPIL
ドラフルはトゲがあるので抱えたら危険が危ない・・・
それはさておき自分も三尺バナナ鉢上げした際に子株が外れたから友人にあげた
2024/05/05(日) 09:00:02.23ID:ltkfpPIL
>>694
ザクロは去年最大1kgになると言われてる中華大王って品種と黒実ザクロのニ種類を買って鉢植えしたら
大王の樹勢が旺盛で鉢底に防草シートを敷いて防草シートを張った地面の上に置いていたにも関わらずそれらをぶち抜いて
土中に根を張っていた
そんな訳でポット栽培するなら受け皿は必要だと思う
2024/05/05(日) 14:36:25.17ID:fe3bH+yL
>>698
何号ぐらいのポットに植えました?
スリットポットで数年育ててでかくしたら
収穫コンテナかナーセリーポットに植えようかと思ってます
700花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 18:04:44.04ID:OzYkH9MK
ジャボ満開になった
良い香がするな
ザクロか〜
白の種無しザクロとソコトラザクロが欲しいな
2024/05/05(日) 20:03:12.80ID:ltkfpPIL
>>699
27L位かな
将来的には鉢上げして60Lまで上げると思う
そもそも地植えのザクロの接ぎ穂取り用に買って接いだけど活着はしてるんだかしてないんだかいまだに芽が展開してこない
2024/05/05(日) 21:24:40.24ID:fe3bH+yL
>>701
1年で27L鉢から根が脱走ですか
かなり生育旺盛なんですね

収穫コンテナだと用土の実容量40Lぐらいになるので
樹勢抑えるにしても足りなさそうですね
2024/05/05(日) 21:44:32.78ID:ltkfpPIL
>>702
大王は届いた時40cm位で今2m超えだから生育旺盛かも知れないw
黒実の方は15cm位で今40cm位だけど昼間見たら蕾が一つ付いてた
>>700
いい匂いがするんだ
うちのは初めての冬で丸坊主になって現在まだ芽も出てないけど将来が楽しみだなあ
2024/05/05(日) 23:53:16.47ID:RZDMRo+e
来週金曜、大寒波が降りてくるとかマジか…
また霜降るんか…
2024/05/06(月) 09:27:39.61ID:x7sqagmw
来週金曜5/17は真夏日予想だったはず
706花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 09:34:53.84ID:JKjoMmM2
5/9から当地も朝8℃の予想となっています。
教えて下さってありがとう。
きゅうりなど、しっかり対策します。
707花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 09:44:46.91ID:TlLIPL4o
ポポーの実生で10センチくらいの子を都内で屋外越冬させたけど9割は芽が出てきたよ
アボカドのハスの実生もごく小さい状態で屋外で越冬する
ベランダだから二方もしくは三方囲まれていて強い風は当たらないし殆ど凍結もしない環境
2024/05/06(月) 10:26:54.41ID:PzRquD4L
>>705
今週金曜日だったorz
709花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 16:24:11.11ID:ipkU/3mr
ジャボチカバ花は咲くのに実がつかないの何でやら
人工受粉はしてるし木がまだ若いのかな
2024/05/06(月) 16:37:41.71ID:D4Po9a9f
ザクロの中華大王にも蕾が付いた
でも幹の太さ3cm程度だから最大とはいえ1kgにもなる実を支えられないだろうし結実はしないだろうな
2024/05/06(月) 16:39:38.29ID:D4Po9a9f
サイトでよく見たら大王じゃなかった中華柘榴王だったorz
威勢が良いので脳内で勝手に大王にしてたw
2024/05/06(月) 16:46:45.40ID:D4Po9a9f
久々にゆ◯村見に行ったら色々在庫が復活してたな
特にシロサポテとか
2024/05/06(月) 18:47:31.74ID:nVAKD+Zj
>>712
夏にはマンゴー苗復活させるって言ってた
先日ミルクフルーツの苗出してたけど、4万前後する大苗なのに瞬殺してて吹いた
昔に比べて美味い事が認知されてきてるんかね
耐寒性かなり低いと聞いて自分は手が出なかったが
2024/05/06(月) 19:00:35.36ID:D4Po9a9f
>>713
ミルクフルーツまた売ってね?見間違いかな
2024/05/06(月) 19:19:34.49ID:nVAKD+Zj
>>714
3種類とも品切れ表記になってるよ
2024/05/06(月) 19:37:56.04ID:D4Po9a9f
>>715
スマソ
最初に見た時値段だけに目が行って下までスクロールしてなかった
717花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 00:00:59.46ID:yd2/d8Jp
>>693 豆腐ステーキ、こんにゃくステーキ、漬物ステーキと並ぶステーキと呼ぶには無理のあるステーキか
この中ではまだ豆腐なら皮を引いた安い鶏肉と無理やり思いこめなくはない?
2024/05/10(金) 13:31:50.21ID:Ezm3/jOw
3月末にチェリモヤの取り木に挑戦し40日経った今日カバーを剥がして覗いてみたら発根している模様・・・水苔の不純物の木の根でなければ
一応撤去日は今月末と決めているのでメネデールを原液のまま投与し元に戻して終了
環状剥皮時に使用したルートンが効いているのだろうか・・・
2024/05/12(日) 20:45:44.55ID:fytBlRfr
パパイヤの路地越冬今年もダメだったよ@広島
>>693
サボテンはけっこう酸っぱいし青臭い
青汁や三杯酢もずく平気な人なら食べられる
2024/05/12(日) 21:19:07.24ID:vcQIfcYr
去年の秋にピンクグァバの種を何気なしに植えてみたらスクスク育って今もう150cmくらいあるんだけど成長早いね
冬も屋外の軒下に置いてたけど、葉も落とさず越冬できたし庭植えしてみようかな
2024/05/13(月) 07:47:54.38ID:RV+4kSds
いいねえ
自分もホワイトだけど収穫できたらやってみよう
2024/05/14(火) 03:34:30.66ID:oBUnMpsU
土曜日に代々木のタイフェス行ったけど今年はマンゴー(ナムドクマイ・ピムセーン・キオサウェイ)・ロンガン・プランテン・竜眼
マンゴスチン・ドリアン(モントーン)・タマリンド(スイートと冷凍パルプ)
でした、ココナッツとポメロはのぼりはあったものの確認できず
品質の良いマンゴスチン買い放題なのは嬉しいんだがもうちょっと他のフルーツも輸入してくれないかなと思わなくもない
2024/05/14(火) 13:02:25.21ID:xpQnQq2A
アボカドスレは実生の夢見る少女しか居ないからこっちに書くけどゆ◯村からスチュワート買っちゃった
イオンで買って芽出したベーコンとズタノがタイプBなんでこれらを受粉樹にして収穫を目指そうと思う
724花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 14:48:28.38ID:nSNcJfwh
>>722
サラクは全然でてこなくなったね
前はあんなにあったのに
ところでモントーンおいくらでした?
もう猫山王しか売ってなくって
1kg/3000円と例年以上に高価になってる
3kgちょいで1万円はなかなか手が出ないよ
マンゴスチンは1個200円とかつての3倍
旬のはしりで品は良かったけど
2024/05/14(火) 15:56:26.90ID:xpQnQq2A
まあ円安だし輸入品が高くなるのは仕方がない
726 警備員[Lv.22(前36)][苗]
垢版 |
2024/05/14(火) 21:35:53.89ID:zjAIum14
昨年の春に植えたレッドアテス、滅茶苦茶成長が遅いものの無事に室内越冬はしてくれたから今年の夏はも少し樹勢が出てくれるといいなぁ…
今年の春はルビーグァバを植えてみることにした
到着楽しみ-!
727花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 23:04:23.42ID:/b26ZXMm
スイートタマリンドの種から芽が出た試しがないけど、甘味を凝縮させるために燻すか何かしてるのかな
それとも硬皮種子だから種子の中身を削って早く出してやらないと、外皮が朽ちる前に中が土中で腐る?
野生ではゾウとかサイが丸呑みして種子の皮を体内で削ってるのかな
2024/05/15(水) 03:14:25.71ID:Le5Bu6dW
>>724
すいませんドリアンはあんまり好きじゃないので値段までは覚えてないです…(といいつつなんだかんだで1カット買って食べたが)
たしか3000円って書いてあったのでモントーンも1s3000円だと思うが
ドリアンの品種を明記してたのはその1店舗だけで他の屋台のドリアンは品種書いてなかったので他の店で扱ってた品種は不明
今年はドリアン1カットで800円とかマンゴスチン5個1000円とかかなり高かった
2024/05/15(水) 03:24:44.99ID:Le5Bu6dW
>>727
地温が足りてないだけでは?
一度完全に乾燥したタマリンドの種って水を吸うと豆の周囲(外側のザラザラしてる部分)がふやけて
ボロボロになるから自然でも雨季が来ればそこから殻が破れるので特に種皮を削る必要とかは無いと思う
730花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 08:24:50.37ID:d2l+li56
スイートタマリンドの発芽率はほぼ100%といった
感じだと思うけど
ただ、その後飽きて枯らす率も100%近いw
>>728
ありがとう
でも金枕と猫山王はkg単価で3倍くらい違うと思うので
もしかしたら3kgで3000円とか・・・ないか
2024/05/15(水) 08:57:32.75ID:3XYeh4i/
自分もイオンで買ったスイタマ遊び半分で撒いてみたけど水吸ってシワシワが戻りはしたけど発芽は全くしなかったな
732花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 12:42:07.23ID:GHQch/tf
本当に高温乾燥くらいはしてても不思議じゃないかも
現地で採りたてを見てみないと確証は持てないけど
2024/05/15(水) 16:00:21.67ID:3XYeh4i/
インドのケサール種というマンゴー売ってたから買ってみた
外皮は緑でやがて黄色になって行くみたいだけど食べごろはいつなんだろ?食ったら種は下旬に来るキンミツの台木として育てるつもり
734花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 17:29:58.46ID:d2l+li56
去年フレッシュタマリンドを買って食べたけど
種は蒔かなかったな
見つけて買って蒔いてみよう
フレッシュは食感ともに酸味のあるりんご風味だった
>>733
ケサールも追熟に30℃くらいの気温が要るんだっけ
でも食べ頃逃すとあっという間にアルコール発酵するよ
糖度高いから
アルフォンソも美味かったけど
パキスタンのシンド州産シンドリ種が良かった
2024/05/15(水) 17:49:21.51ID:3XYeh4i/
>>734
㌧ じゃあ明日辺りさっさと食べるか
早かったらまた買えばいいし
736花咲か名無しさん ころころ
垢版 |
2024/05/15(水) 19:23:36.62ID:RA6w7fSa
冬場室内でミニビニールハウスに入れて加温していたロンガンやジャボを
二週間ほど前に外に出してみたら、葉が日焼けしてポロポロ散ってるんですが
どうしたら良かったんですかね、弱っている小苗はとりあえず室内に戻しました
737花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 19:57:27.53ID:6if6W575
>>736
環境変化で落葉はよくある事ですね。
そのうち新葉が芽吹いて来る事でしょう。
738花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 20:35:29.89ID:3ppbY7oW
どれくらいの樹でどれくらい落葉かわからないので
何とも言えないけど
先ず馴化じゃないかな
ビニールハウスを開放して外気に馴らす
30%遮光くらいで管理
いきなり直射だと枯れる危険性大なので
蒸散バランス悪いなら結果に関与しない混み合った
細枝をきれいに捌いておくとか(ハウス開放時に)
2024/05/15(水) 20:50:29.24ID:3XYeh4i/
>>736
うちのライチもハウスから出したら落葉した、いやハウスに居る時から葉がよじれるという兆候は既にあった
でも今は新葉が展開しつつあるけど冬場加温しないと結実は難しいって聞くし・・・
>>738
順化しなきゃいけなかったんか・・・島津ライチだしもう冬場出しっぱなしのスパルタ教育にするかな
しかしやっぱり加温しないと結実しにくいんだろうな・・・
2024/05/15(水) 20:56:02.99ID:3XYeh4i/
去年の春頃買ったジャボも全部落葉して今ちょこっと新芽が出て来た
これは小さい穴が無数に空いてて蒸れにくいという渡辺某のビニールで覆ってたんだけど寒さにやられてというより蒸れて落葉した(と思ってる)
近所の飲食店の店先に植わってるジャボはうちのと違って数年経ってるけど落葉は一切してない・・・が2m位あるけど結実もしてない
北側で日当たり悪い肥料も上げてない(ようだ)せいかな?
2024/05/16(木) 13:30:46.30ID:L5R9Ksbe
タキイから何かの苗が届いて開封したら既に届いたポポーの特大苗にそっくりで一瞬は?ダブったかと思ったけどラベル見たらチェリモヤのリサだったw
遠い親戚のバンレイシ科だし似てて当然か・・・そういや実生苗買って届いた時もポポーに似てるなあと思ったんだった
でも実生苗は大苗と銘打ってこれよりずっと小さかったしポポーの特大苗に大きさが酷似してたから自分の事ながら間違えるのも無理は無いと思ったw
2024/05/16(木) 20:42:18.07ID:OVWOb5vc
冬場に屋内やハウスで管理してた苗は、いきなり外に出すのは危険なのか
うちのジャボも日焼けするけど、日本の環境が熱帯地域よりも日光が強いせいなのかと思い込んでたわ
同じ場所で保管してたホワイトサポテやマンゴーは基本日焼けなんてしないし
2024/05/17(金) 21:22:53.53ID:bMDjNUBi
今週のクレイジージャーニーが幻のフルーツ探しの旅で面白かった
まだティーバーあったから見てない方ぜひ
744 警備員[Lv.26(前36)][苗]
垢版 |
2024/05/17(金) 22:32:14.84ID:uarZB4kU
松本居ないなら見てみるかと思ったが設楽がいるから無理だったw不快すぎる
745花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 01:18:36.08ID:3gwsc4il
>>741
確かにバンレイシ科は良く似てるよね
ケペルとかスイギュウノチチくらい個性的だとわかるかもだけど
て今急にに繋がった
ウバリアの種を貰ったんだけど
ウバリア・・・思い出せなかったけど
スイギュウノチチだ!ww
>>742
白サポテやマンゴーみたいに成長早い植物は
馴化も早いのでそんなに問題にならないかも
成長の遅いフトモモ科やムクロジ科は少し面倒をみてやる必要があるかも
2024/05/18(土) 20:01:09.61ID:BpKWnVPy
ケサールマンゴーがあったのすっかり忘れて今日食べた
皮の近くと種の近くに有機溶剤の一斗缶に顔でも突っ込んでるんじゃないかと思う程の樹脂臭が時折したけど酸味もあって中々美味かった
後は発芽して台木になってくれればなお良し
2024/05/18(土) 20:53:35.32ID:bSHlc4Ej
やっと初めてレンブの実が大きくなって最近少しずつ色づいてきた
最新のチョコレート種とやらだから楽しみ

温室やらなにやら試行錯誤してたのを嘲笑うかのように結局適してたのは家の中で灯台もと暗しの悲しみよ
2024/05/19(日) 08:28:45.72ID:QpPT3z8z
パパイヤの切り返し冬越し成功したけど一本は春先の冷たい風に当たって芽が枯れ棒状体で発芽の気配無しもう一本は一応新葉も展開してるけど大きくならず
芽の出ない方はリストラするかなせっかく新しい土に植えたけど・・・
2024/05/19(日) 10:21:18.19ID:Drbw/kTx
パパイヤの越冬って難しいよね
温かくなってきて行けたかと思うと冷たい雨に降られて腐ったりするし
屋内越冬は楽だけど観葉植物として扱うには大きすぎる
2024/05/19(日) 13:10:56.85ID:SJmGHs2g
バナナみたいに葉を全部落として不織布なりで幹を巻いてビニールで覆って株元を厚くマルチングしても難しいんか?
2024/05/19(日) 13:54:04.79ID:QpPT3z8z
>>750
つべでやってる人居たけど露地では無理っぽい
やはり最低5℃は保てないと腐る運命にあるようだ
2024/05/19(日) 14:04:54.05ID:QpPT3z8z
セレージャがなにか枯れそう葉がちりちりになって
購入三年目で見せ場もなく小さいまま終わるのか・・・
2024/05/21(火) 02:35:16.65ID:0HXYFL2Z
マラン
東南アジアで栽培されているフルーツ
成長すると樹高が20mを超える高木だが寒さに極端に弱く気温は10℃以上を保つ必要がある
果実は収穫から数時間で味が落ちてしまうため海外には流通せず生産地で消費されている
一部の熱帯地域以外では栽培が困難で果実も生産地以外には流通しないためマランを味わうには生産地に赴くしかない
果肉はクリーミーで甘く非常に美味でマランを味わうためだけに東南アジアを訪れる人がいるほどである
マランを世界一美味しい果物と評する人も多い
2024/05/21(火) 09:19:44.52ID:n4qnU8vc
>>753
マランがジャックフルーツとドリアンの交配種なんて書かれてるサイトもあるけどジャックフルーツはクワ科ドリアンはパンヤ科で交配しないんじゃないかと思った
ジャックフルーツの近縁種で美味しいジャックフルーツって感じみたいだね
2024/05/21(火) 10:34:34.72ID:efea6N8g
ニオイパンノキ
8℃でギリいけそうだったけど
幼苗の内は乾燥に弱い
過湿にしてもダメなので気を使う
ドリアンは最低20℃は欲しいね
2024/05/21(火) 10:52:59.94ID:n4qnU8vc
芽の勢いが無くなったんで年越しパパイヤ芽の出てる方諦めた
60Lポットから出してみると根は朝鮮人参のように瑞々しいが地上部際と一部でしか繋がっておらず
芽の方も幹とかろうじて繋がってるような状態だった
2024/05/21(火) 12:15:16.92ID:aPuWaFWd
クレイジージャーニーで紹介されてたやつか
個人的にはパンノキ系ってだけでどうも避けてしまう
2024/05/21(火) 13:50:45.13ID:efea6N8g
確かにジャックフルーツも5mくらいに育てないと
雌花咲かないしね〜
毎年雄花しか咲かない木をずっと育てるのもね
それ考えるとフクギ科やバンレイシ科はそこそこ優秀かも
2024/05/22(水) 04:26:06.21ID:CbQkwnJS
マランあるいはタラップか
ジャックフルーツは亜熱帯や乾期があっても大丈夫だけど
マランは真に高温多湿でないと栽培が難しい
2024/05/22(水) 07:37:50.42ID:EBLrnSCO
廃業したサウナ施設でも買い取って栽培するしかないなw
2024/05/22(水) 23:35:32.17ID:laoyxlJ4
果樹マニアの中には日本で結実させるのが不可能な果樹でも所有しているだけで満足という人もいるかもしれないがせっかく栽培するならやはり日本でも結実可能な果樹が欲しいね
パンノキ属の中で日本でも結実可能なのはクワイムクとラクチパンノキかな
2024/05/23(木) 10:20:43.55ID:tqptQan2
借りてる温室にジャックフルーツとか
チェンペダクがあって
予約販売もしてたよ
売れ残りはおやつに出てくるときもある
チェンペダクは甘すぎてちょっと苦手だけど
763花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 15:50:44.22ID:0wLaAJzR
>>753 絶えず10℃以上必須ってことは東南〜南アジアでもハノイとかチェンマイとかダッカ辺りでもう栽培不可能かも
時々寒波が降りてくるし
2024/05/24(金) 14:30:02.75ID:WvnfTyR9
熱帯雨林とサバンナの間の大きな壁は
日本人には簡単には理解できない
2024/05/24(金) 15:15:31.75ID:Cm4O7qfl
熱帯雨林に住んでる人もサバンナに住んでる人も互いの環境は理解出来ないと思うぞw
2024/05/24(金) 21:39:34.31ID:ROSsmoNW
ナツメヤシを庭植えしてる人いますか?
情報見ると雪や霜に弱い割に-5℃くらいなら耐えられるそうなんで気になってます
2024/05/24(金) 21:52:44.39ID:k+vxSLrI
それは興味深いね。
雪や霜よけさえ成功すれば栽培も続けられそうだ。
2024/05/24(金) 22:19:17.40ID:3UmA/3zB
ナツメヤシって凄く背が高いイメージ
2024/05/24(金) 23:59:23.55ID:90gfu7hv
マレーシアには一般的なマンゴスチンよりも実が大きく味の良いジャパニーズ・マンゴスチンという品種がある
ジャパニーズという名が付いているがもちろん日本原産でもなければ日本で栽培が盛んなわけでもない
そもそも日本ではマンゴスチンの栽培は困難
マレーシアでのみ栽培されている固有種であり日本とは全く関係がないのにジャパニーズの名を冠する面白い果樹
2024/05/25(土) 07:45:48.43ID:uMzY7NtX
耐えられると言っても枯れないだけで肝心の実らせるには通年一定の温度以上が必要ってありがちなパターンなんじゃね?
植えたは良いけど蘇鉄の出来損ないみたいなのが鎮座するみたいな結末迎えそう
2024/05/25(土) 07:59:20.11ID:LzkN9FO4
>>766
房総辺りだと街路樹とか庭に植わってるよ
前に泊まった宿で食べ放題させてもらった
フレッシュデーツもうまい
それとヤタイヤシも生ってるよ
甘酸っぱくてアンズ?に似た香があるけど
胸やけするので食べない
そっくりなブラジルヤシは酸味が強い
2024/05/25(土) 12:59:52.43ID:uMzY7NtX
さっき何気なくホムセンの観葉植物コーナー見てたらジャボチカバが売ってた
高さは25cm位幹の太さは鉛筆程度少葉系で1980円だった
2024/05/25(土) 14:25:05.91ID:mfaQRR1g
安いやん
2024/05/25(土) 15:13:01.62ID:LzkN9FO4
生るのは子供の代になってからな気がする
2024/05/25(土) 15:15:32.65ID:uMzY7NtX
一度実ればひ孫の代まで実るって聞くしな
2024/05/25(土) 16:13:59.73ID:mfaQRR1g
但し鉢植えだと成らせ過ぎに注意な
12号鉢に植えた樹齢14年180cmの大葉種が花咲かせまくったんで、ウキウキで調子に乗ってそのまま摘花せず80個くらい実らせたら枯れちまった
2024/05/25(土) 17:51:04.74ID:IgEEgCqO
>>766
食ったデーツの種撒いたら発芽したので5年ほど鉢植えで冬は屋内や軒下。
茎がち〇こぐらいの太さになったので庭に地植えして18年、計23年経つけど
幹の高さは高さ30cmほどで葉先までは2mくらいかな。
-8度の大寒波2回、雪は何度も経験してるけど問題無かった。
耐寒性強いけど1年の半分は成長止まる。
俺が生きてるうちに花は咲かないだろうなぁ@神奈川
778花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 21:56:13.73ID:7aYrsFUl
てst
779花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 22:05:31.67ID:7aYrsFUl
洋蘭界の有名人島津忠重(1886-1968)が食べたナツメヤシの実から発芽した苗を鹿児島の仙厳園に植えて、少なくとも25年くらい前はまだ生きてた
昔の鹿児島だから今の福岡や大阪くらいの寒さだったことだろう
780花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 03:15:01.62ID:bCz/cmAo
鉢で育ててたけどナツメヤシは諦めた。まだ生きてるけど処分するつもり。
・まず尖った針のような葉が大量について、それが枯れても残るからとても危険。
・かなり広い面積を要求するのにオス・メスが別。 デーツだけの為に全力を注ぎたくない。
・自分の年齢的に厳しいというか、栽培意欲を保てない。
理由はそういう感じなもんで、広い畑があって体が健康で20~30年普通に生きれる人なら
切り倒しても周囲に被害が及ばない距離を保って植えると簡単に育つと思う。
鉢で育ててる感じでは成長は意外と早かったよ。 根詰まりして遅くなっただけで、
多分畑で5年も育てれば花が咲くんじゃないかな?
2024/05/26(日) 05:09:54.36ID:8PIbNrjT
>>771
ええなぁ。千葉ならいけるのか
東京西部の山じゃ厳しいか

>>777
うへぇ…そんな掛かるん…
発芽後5年で実をつけるとか書かれてるけど、これはあくまで原産地の環境下での事なんだろうな
782花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 05:29:34.59ID:pAl3q7Pn
ヤシなんて個人で育てるもんじゃないだろ
ソテツや勝手に生えてきて困るシュロだって成長遅いよ
逆に舐めてると巨大化して倒すのに苦労するけどw
2024/05/26(日) 06:15:04.90ID:gN6dWJTA
ヤシのスレ復活させないと
ココスヤシなら何とか栽培してる人いるし
2024/05/27(月) 07:13:49.47ID:gBqxvfCG
トロピカルと言えるかはあれだけど3年目のイエローストロベリーグアバに沢山のツボミが着いてきた
日本はミバエがいないので案外栽培に向いてると思う
2024/05/27(月) 09:12:14.23ID:Rq/e2Ivj
>>784
オウトウショウジョウバエ 「よろしくニキー」
2024/05/28(火) 13:43:59.83ID:Ih5OUVrM
>>785
なにそれ噛んだら口の中にウジ虫がジュワッと広がるやつ?
2024/05/28(火) 15:10:33.52ID:mD0eX/j1
>>786
そう
オウトウショウジョウバエはイエローストロベリーグアバにも産卵するから適用登録の無いいちじくやブルーベリー用に使われる農薬で予防や駆除するか
不織布か何かで木全体を覆わないと防除出来ない
788花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 00:34:35.05ID:USqC16m5
玉文マンゴーの棒苗育てて3年目突入。
なかなかの木になったけど、花の元気がいま一つだった事もあって3本あった蕾の束は2本全滅。
残り一本に小さな実が3個出来て、そのうち一つが乾燥大豆くらいの大きさに育ってきた。
花の束が短くて着いた実に丸さを感じる形してるから玉文マンゴーだと思う。
ホムセンで買ったから品種違いとか普通にありそうだもんね。
問題は根詰まりしかけてるように見える事。
雪の降る地域はまだ暑さが残ってるうちに根を切り詰めて植え直さないといかんのだろうね。
根が伸びる前に冬を迎えたら枯れそうだし。
2024/05/30(木) 09:35:20.56ID:l4hvhIfQ
マンゴーは芽が動く前に上と下を切り詰めて移植したら覆いをして日焼けから守ると成功するとスレのバイブルに書いてあった
2024/05/30(木) 20:23:13.02ID:l4hvhIfQ
寒さにやられたジャボしびれを切らして上の枝からぽきぽき折って行ったら4叉に分かれてる根本の付近までその中の一本は枯れていた
小枝は殆ど無くなり亜主枝もかなり減って寂しい姿に・・・復活するんかなあ
2024/05/30(木) 22:05:51.14ID:DaKMYRjs
3年苗木の樹形が気にくわなくて
全枝落として棒リセットしたが
復活はしてる
そこから2年たったが
花が咲く気配もないがなw
2024/05/31(金) 08:30:43.06ID:yYacTKc2
四季生り系だと5〜10年もあればリカバリーできるけど
一季生りだと最短でも20年はかかると思う
2024/05/31(金) 10:46:55.51ID:FkAVnxwf
>>791-792
ふむ、ホムセンで1980円の買ってくるべきか・・・?
794花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 02:00:24.08ID:l5BBvtEa
3年めか4年めか忘れたスターフルーツ今年はあんま調子よくないな
実生1年9ヶ月で開花して翌年も開花はしたけど
2024/06/01(土) 12:47:57.41ID:T9pO7iL7
セレージャってどうだろう。
実が採れるまで五年はかかるミニ苗だけど。
2024/06/02(日) 07:15:57.95ID:UV1Wq5Xq
>>794
自分も実生スターフルーツやってるけどどうやったらそんなすぐ大きくなるの?液肥とか沢山やってるの?
もしかして、スターフルーツって置き肥よりも薄い液肥を水やりでやると良かったりするのかな
2024/06/02(日) 07:20:54.93ID:UV1Wq5Xq
>>795
書き忘れゴメン
完全外栽培で育てるのは簡単だけど、5年以上育ててるけど花も咲いたことないよw
かなり木が大きくならないと実はならないタイプかも?思いきって地植えしてみちゃえ
798花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 07:33:37.34ID:/xl28n+8
>>796
スターフルーツはやや湿潤な環境で育てると良いみたい
種まきは晩冬にやって3月ごろ室内で発芽したような記憶(多少ずれがあるかも)
はじめは2号くらいでどんどん成長するから毎月のように鉢増しして3号4号秋には6号ぐらいまで行ったかな
その時の樹高が主幹130センチぐらい
その後は10号に固定して樹高150以下ぐらい維持するように適当に切ったり環状剥皮の実験してるw
どうしても冬の室内の暗さで枯れる枝が出る

肥料はマグァンプ小粒と微粉ハイポを通年
最低気温10度以下で室内に取り込む(東京)
2024/06/02(日) 08:57:19.13ID:WMiJ4W0w
チェリモヤの取り木二ヶ月経った昨日覆いを取り外してみたけど発根してなかった・・・やはり前回確認した時に見えたものはミズゴケの根だった
カルスは形成され糸一本程度の細さで上下が繋がってたみたいだからそのせいかな
2024/06/02(日) 16:34:54.64ID:miXFQYhu
発芽までも時間かかるけど
取り木も時間かかるんだね
実生苗に呼び接ぎでも良さそうだけど
2024/06/02(日) 18:58:03.76ID:WMiJ4W0w
呼び接ぎの方が自信無いなあ
アテモヤの実生苗を根本付近で呼び接ぎして活着したらその上を片方切って根が二倍で成長力UPっての目論んだけど活着しなかったから
802花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 15:28:06.84ID:FNObGDba
タマリンドの種子を別に土に埋めたわけでもなく土の表面に置いてただけなのに、普通に種子が腐ってた
あれだけ硬そうな種子で、しかも別に皮に傷をつけてもないのに腐ったら一気にふにゃふにゃになるな
やっぱり加熱を伴う加工がされてる?
2024/06/04(火) 06:25:47.69ID:WA6Vo/2f
>>798
うわー!情報ありがとう!参考にしてやってみる

>>802
それの外殻がもろけるのはタマリンドさんの仕様だよ
たぶん必ず雨季に発芽するための仕様なんじゃないかな
まず種を水につけて剥がれた外の殻を綺麗に洗い取って土にしっかり埋めると生えてくるよ
2024/06/04(火) 10:55:40.83ID:CyjzPwGS
うちのスタフルは湿潤と防風を兼ねて行灯仕立てでポット栽培してる
2024/06/04(火) 13:17:47.11ID:sqbO3kBq
最盛期は過ぎたがハキリバチにまだ小苗のアテモヤ、チェリモヤの葉を切られまくったなぁ
あいつら葉を切って持っていくだけだから薬が効かなくて困る
806花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:17:54.11ID:p0Du7s3F
>>803 それだけならいいけど中身が完全にとろけてた。もうイオンで売ってる赤箱のは純粋なおやつとして楽しんで種は捨てることにした
かと言ってほかの入手ルートがあるわけもないけど
ココヤシのマカプノみたいに異常な種子でも胚を救出して培養という手もあるけど、そもそも種が死んでたんじゃどうしようもない
2024/06/05(水) 17:14:58.66ID:bBo7dteN
>>806
自分もイオンのは何かしてあると思う
何故なら自分もイオンで買ったスイタマ一つも発芽しなかったから
808花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 23:10:01.20ID:p0Du7s3F
以前は箱にタマリンドの花の写真がプリントされてたけど、今のはそれはない
でも赤箱なのは同じ。ということはやっぱり同じ業者から?
2024/06/06(木) 10:07:39.69ID:reEqfjzJ
イエローストロベリーグァバが開花した
2024/06/06(木) 11:12:14.60ID:3bMC168O
うちも一昨年植えた鉢植えイエローストロベリーグアバ初めて開花した@名古屋
2024/06/06(木) 13:25:12.97ID:wsyPKlcC
アメ横とかで売ってるネット入りのやつは?
前に小さいゾウムシたくさん出てきて笑ったけどww
干してないサワータマリンドも売ってたな
酸っぱいりんごみたいな味
2024/06/06(木) 14:21:28.85ID:reEqfjzJ
>>811
ちゃんと検疫通ってるんですかねぇ・・・
2024/06/06(木) 15:33:51.59ID:wsyPKlcC
一応ゾウムシは全部死んでたけど
食べてると口の中にゾウムシ残って嫌な感じだった
卵とかもあったかもww
2024/06/06(木) 17:37:16.17ID:x56c68Qw
ゾウムシなんて一番警戒レベル高いやつなのにどうやって検疫パスしてんだろ?
米軍が密輸でもしてんのか?
検疫無いからヒアリの発生源になってるし
815花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 04:01:55.15ID:GXbFXYrL
>>813 死んでたってことは一応検疫のための前処理がちゃんとできてたことになる
イオンで売ってるのは殻の中にも一切虫のいた痕跡もないけど、栽培中に相当農薬をまいてるんだろうか
それはそれで怖い。普通は例えば天津甘栗でもたまに虫の糞で味がおかしいのが混ざってたりする。嫌だけどそれも自然。
綺麗すぎるタマリンドって...
2024/06/08(土) 07:43:09.90ID:qnGuG5SH
ゾウムシはけっこう入ってきてるからな
オオオサがもう神奈川まで上ってきてるし
サラクとかデーツ育ててる人は要注意
一度あの幼虫は食べてみたい気もするけど
2024/06/08(土) 09:20:51.73ID:cIpQCE3P
>>816
マジかよシュロや蘇鉄もやっつけてくれたりしないかな?特にシュロ
818花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:53:04.25ID:i32SF/br
シュロは良いけどソテツが野生化してるのは見たこと無いぞ
819花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 13:15:08.69ID:qTmjaLqm
一昨年前の大寒波で枯れかけた地植えライチがようやく葉を沢山広げた。
今年は暖冬だったからダメージは以前の大寒波の時のダメージが長引いている感じ。
一応いくらか花が咲いて結実してると思う。
雪の降る地域での地植えライチは動き出すのが遅いから収穫はお盆くらいになるんだよね。
収穫終わったら剪定して新芽伸びたら冬支度。
2024/06/08(土) 15:06:46.51ID:cIpQCE3P
>>818
うちの蘇鉄をやっつけて欲しかったんだ
もうぶった切って後は根から枯らす段階に入ってるんだけどそれまでが大変でさwこれからも大変なんだけど
2024/06/08(土) 17:20:09.66ID:zFmnD685
ライチ苗って園芸店に出ないのかな。オザキでは見たことない。
822花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 18:21:57.14ID:qTmjaLqm
たまに大きめのホムセンには置いてる時があるね。
でもギョッカボウ?か黒葉じゃないかな。
黒葉でも2年?くらい前UPったけど、35mmくらいの粒にはなるよ。
売り物のライチよりは美味いし。
2024/06/08(土) 19:01:05.48ID:cIpQCE3P
売れ残ったら高額なだけにダメージも大きいだろうし枯れたと客の苦情も多いんだろうなトロピカルフルーツは
824花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:10:15.32ID:TXGm6ikO
>>821
今年はチェックしてないけど一昨年は黒葉、ギョッカホウ、ノーマイチがあった
825花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:20:52.08ID:qTmjaLqm
>>823
枯れて文句言う人居るんだろうか?
自分の栽培技術が無いからって事になりそうだが・・
2024/06/08(土) 20:37:59.80ID:44533sIw
雪の降る地域でもライチを地植えで育てられるんか…?
国産品種ならいけるのか
ジャボは将来地植えしたいと思ってるが、-7℃が何度もなる東京でも不織布とかで保護すればいけるんだろうか
2024/06/08(土) 23:26:41.79ID:cIpQCE3P
鹿児島みたいに基本暖かい地方じゃないと地植えは無理なんじゃね?植えられても枯れないだけで実らないとか
ジャボも-7℃まで行くと流石に枯れると思う
2024/06/09(日) 10:12:17.43ID:+mOBs2Cs
チョコレートレンブ収穫成功しました!

とりあえず2個にして色づいた後、1個目は早々取り(固いとき)2個目は木の事を考えて少し早取り(押したら少し柔らかい)で収穫味見してみた

情報としては1個目でも水分は少なかったけどもうすでに黒真珠レンブくらいの甘さはあってビックリした
2個目は水分がだいぶ増えてやっぱり1個目より美味しかった
しっかり熟させたらもっと甘くなりそうだったよ

レンブ好きにはなかなか良い品種かも
2024/06/09(日) 12:07:09.35ID:cxcIWyXb
鹿児島南部の指宿でも地植え株は結構みすぼらしい姿になってることがある。
風除けすれば-5度にタッチした冬も葉っぱ一枚落とすことなく越冬したから鍵は風除けなのかなぁと思う
2024/06/09(日) 16:25:40.51ID:CLmiT+tS
>>828
いいなぁ
2年前の秋に苗買ったけど、冬越し後も一度も新芽が出ずにボロボロ落葉して枯れてしまった
耐寒性はライチ並なんかな
2024/06/10(月) 00:55:32.65ID:07Ebjh9v
>>830
耐寒性はライチより全くないよ
ライチは最低温度5度くらいまで平気だけど
レンブは最低温度が15度になったら取り込んで、室内21~23度オイルヒーターの側に置いてたよ
832花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 20:36:27.85ID:O1wSRnJM
グアバジュースが飲みたくて、ピンクグアバの苗かったけど、
グアバでジュースに最適な品種ってありますか?
2024/06/10(月) 20:54:09.30ID:xTraesc+
オザキに君の万二郎ってのがあったけど、いざ実が採れても、処理がわからない。
2024/06/11(火) 19:31:39.42ID:YINlCfYe
黒老虎がそろそろ開花する…
頼む、今年こそ雌花咲いてくれ…
4年連続で雄花オンリーなんて流れは嫌だ…
835花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 23:03:56.85ID:seQpW9S8
一見生育が旺盛そうなのに一昨年まいたまき床の2.5号ビニールポットの底からまだ根が出てこない
もちろん発芽はして、今樹高が15pくらい?
黒老虎は意外に生育がゆっくりな植物なのかな
2024/06/12(水) 01:06:05.07ID:3MAOG3dY
>>835
ポットだと遅いけど、地植えにすると途端に早くなるよ
うちの黒老虎は粉红一号と虎绿一号の実生だけど、5年前に地植えしてからは毎年ぐんぐん伸びてる
今年も4月頃から成長始まって、現時点で新芽が50cmくらい成長した
そっちに栄養取られると面倒だから摘芯したけど

地植えする予定なら、苗の根張りが良くなった時点で即地植えにした方がいい
黒老虎は樹が若いととにかく雌花が付かないから、成長最優先で
837花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 01:27:10.84ID:vzGWs33a
>>826
−7℃は無理。
根元だけ生き残る可能性があるかな?くらいじゃない?
何も防寒しない地植えで風があまり当たらなくても−4〜−5℃で葉が全部凍結して毛羽立ったように弾けるよ。
爪楊枝みたいな細い枝は枯れる。
だから−7℃は無理っぽい。
ジャボ地植えは北風に吹き晒されなければ−4℃までなら大丈夫と俺は思ってる。
838花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 01:28:30.37ID:vzGWs33a
ジャボとピタンガは同じ位か、ピタンガが少し弱いかなと思ってる。
839花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 01:37:07.96ID:vzGWs33a
>>832
そのピンクグァバじゃないの?
ただ、実生では運が良くないと実の大きさに期待できないよ。
ちゃんと大きな実がつく普通のピンクグァバの挿し木苗でも買った方が良い。
1個250gほどあれば食い応えがある。
840花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 00:08:18.18ID:B6LRNTnk
たった1個結実してたマンゴーがポロっと落ちた。 ショックぅ〜
切り戻して3年目?の育苗入ります。
2024/06/13(木) 13:37:10.25ID:XXwVWVaV
ホワイト種のグァバが咲いた
ストロベリーグァバの花粉を梵天で受粉させてみたw
2024/06/18(火) 07:40:18.10ID:JDRgyhbN
マンゴスチン発芽容易になったのに苗は全然流通しないな
843花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 20:04:26.63ID:vd6kwqyY
毎年沢山収穫出来ていたジャボチカバだけど、昨年大鉢に植え替えて越冬させて
今年はベランダに出して、全落葉して根腐れとかで枯れるか?と心配したけど
六月中旬になって、やっと茎からあちこち芽吹きだした。
ついでに葉がほぼ育ってないのに蕾もあちこちに。
844花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 23:02:50.69ID:FHSrt9WY
>>843
刺激が効いたんだろうか?
結果オーライだね。
845花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 07:52:13.76ID:EfXeBGBp
自宅でバナナが育てられるか興味を持って、露地植え養生なしで越冬したというドワーフナムワバナナの苗を購入(届くのは週末)して鉢植えにするつもりですが、鉢のサイズを迷っています。
鉢植え写真を見ると葉を除くと鉢底から50cmくらいの背丈。
うまく成長すれば行く行くは40〜60Lの鉢の必要性があるようですが、現時点の苗のサイズでそんなに大きさ鉢にして根腐れしたり根の生育に悪影響が出たりしないでしょうか。
段階的に鉢植えするにも鉢代がかかるし。
846花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 07:57:22.04ID:ez9khAru
理想ではないけど排水の良い土で植えたら大丈夫じゃね
南国なんて毎日スコールが有るし
2024/06/19(水) 10:06:26.12ID:La9NzOoJ
>>842
マンゴスチンって発芽容易になったの?
売ってる実からの種は蒸気蒸しと冷蔵の影響で
ほぼ発芽しないと思ってたけど
規制が厳しくなったのか前まで発芽してた龍眼も
この間買った実のやつは種が死んでたな
以前はちょこちょこ出てた沖縄の原木取り木の苗は
親樹の保護のため
もう流通しないみたい
2024/06/19(水) 10:49:04.16ID:4gn7ZBhF
イエローストロベリーグァバに初めての実が沢山ついた
不味かったら切り倒す
2024/06/19(水) 12:18:14.17ID:lExzY1j+
>>843
いいなあ・・・うちのはまだ丸坊主だわ
>>845
幹の太さも書いて貰わないと
とうもろこしの苗みたいなヒョロがりで50cmなのか孟宗竹の筍のようながっちりで50cmなのかによって違うし
前者なら段階的に鉢上げで後者ならそのまま60Lに定植で
ちなみに家は島バナナを100Lで現在二年目地上から4m三尺バナナを90Lで地上から1.5mってところ
850花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 12:36:16.40ID:Fgw/xgu3
>>849
苗は鉢上げした時は一周25cmくらいあったらしいですが、古い皮は段々と剥がれ落ちてきており、新しく伸びてる部分は10cmくらいらしいです。
2024/06/19(水) 12:51:24.07ID:lExzY1j+
>>850
巻き尺で輪を作ってみたけどもう定植してもいいかも>>846の人の言う通り排水の良い土に
852花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 13:03:11.32ID:Fgw/xgu3
845=850です。
まだ手元に届いていないので参考までに商品写真を。
https://i.imgur.com/KOTY0gk.png
2024/06/19(水) 14:26:49.11ID:T0DdP0gr
>>852
見た感じ、株分け後に切り戻してから鉢植えして、そこから3枚葉が出てきたとなると根張りはそれなりに進んでるかな
思い切って40Lや60Lでも良さそうだけど、不安なら20Lくらいにしておくとか
今は暑くなったから水どんどん吸うだろうし
2024/06/19(水) 19:36:42.71ID:O1uudn2Q
>>848
同じ事考えてる人いたw
2024/06/19(水) 20:13:04.94ID:lExzY1j+
自分が購入した時既に付いてた実は不味かったなイエスト
今年ようやくうちも沢山実りそうだけど一節一個の摘果で不味かったら戦力外通告して1日中陽の当たらない日陰に送る
2024/06/19(水) 20:25:29.33ID:DuCqNn/7
イエローグァバはそこそこ美味いやろ。赤よりはまちがいなく美味い。でもこれだったら枇杷でええかなってだいぶ前に切り倒したわ。見た目似てるし
857花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 22:11:04.62ID:Mw2/UXgb
>>847 今日イオンで竜眼を買ったとこ...
同時にライチも買ったけど、なんか昔流通してた茶色の(今もよく食べ放題のフルーツコーナーで解凍物として出てる)と違って皮がピンクだから、中の種子がまだ未熟だったりして
とり合えずまいて見ないと始まらないか。店では常温で売ってた。食べるには冷やしたほうが良いに決まってるけど、種のことを考えたら冷蔵庫に入れないほうがいいか
858花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/20(木) 12:46:14.65ID:WyhF0kpx
スレチかもしれませんが。
ネットのフリマやオークションで植物を買ったときの売り側の評価って何日か期間をおいても良いものですかね。
届いた時は問題無さげでも、実は問題ある状態のもので数日したら弱ったり腐ったり枯れたりする可能性があるかと。
届いて鉢植えや地植えにした後だから送られてきたものが悪いのか植え方が悪いのか揉めそうですけど。

届いた直後に何か問題がなかいかをチェックする基本的なことはありますか?
2024/06/20(木) 14:01:57.16ID:yCVhBHI5
病害虫や根張りの確認だろうか
余程酷い状態でもない限り、そこまで気にしないけど
評価を数日先にしたいなら、その旨を予め相手に伝えた方がいいな
2024/06/20(木) 15:35:44.93ID:/WVB2jWH
>>848
私の管理下手が原因と思うけどピンクもイエローも不味かったので処分したわ。
実も小さかったし、種が舌触り悪くて。
2024/06/20(木) 15:39:54.92ID:/WVB2jWH
>>844
ジャボの味気に入っていたので今年も収穫出来そうで安心しました。ベランダ置きで、今は午前しか日が当たらず秋位からは夕方まで日当たり良いです。
45L鉢なので、一階に降ろして庭に出すのも大変なので、場所変えずに様子見る。
862花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/21(金) 19:08:48.69ID:I0vQiqR1
>>860
ストロベリーグァバの赤と黄という意味?
それともピンクというのは普通のピンクグァバ?
2024/06/21(金) 21:41:36.16ID:f9h1f4BU
横レスだけど自分はねっとり果肉の赤肉系グァバだと解釈した
それはさておき猛暑に備えベルフルーツの苗が欲しくなったけど外国で栽培してる人の栽培指南で乾季が必要とあったのでやめた
乾季ってただ水をやらずに干からびさせれば良いってものでも無さそうだしね
864あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/22(土) 18:20:24.18ID:7EpOTTR7
ままきってどうよ?
866花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/22(土) 21:22:26.58ID:nheBpFab
ピンクグァバは実を大きく育てきれないと美味しく食べれないんだよな。
理想は170g以上かな。
実が小さいと身が薄くて種の部分ばかりになるしその部分が酸っぱいしな。
小さめの鉢で育てて根詰まりしてるとそんな感じ。
2024/06/22(土) 23:55:29.56ID:d+NGx+Hz
>>857
去年たべたライチを片っ端から蒔いてみたけど
ライチの発芽しやすさは品種によるような
玉荷包はシイナばっかり
スーパーのなら台湾産黒葉ライチが種がしっかりして発芽しやすいと思う
2024/06/23(日) 08:05:02.37ID:xXDvHmjV
タブノキにアボカドを接げないかな?
タブノキの若木か苗が手軽に入手出来ればやってみたいけど中々入らんしなあ
869花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 12:33:29.33ID:SQueajQu
>>867
黒葉ライチって小さいというイメージがあるけど、上手く育てれば実も大きくなると思うよ。
俺みたいな下手くそが氷点下1〜2度くらいは普通になる福岡の住宅地の地面に植えてても
直径38mmという、あれっ?この大きさって売り物より大きいよね?っていう感じの実もついた。
https://imepic.jp/20240623/446760
上手な人なら平均的にそのくらいの大きさの実をつけれるんじゃないかな?
一昨年だったか前にUPした写真だけど、昨年は実測−4℃の寒波で主要な枝が枯れてしまって今必死に復活
させてるところ。
つーか−4℃で枝枯れたけど完全に枯死しなかっただけでも黒葉ライチ凄いわ。
昨年伸びた枝にいくつか小さな実が着いてるよ。
防寒以外が放置栽培だと実着きが良いと言われる黒葉でも花が咲いても結実し難いんだけど、どうやったら
着果率上がるんだろう?という素人ならではの悩みはある。
多分、リンの多い肥料をこの時期に施せば良いとかいうタイミングがあるとは思うんだが、今年の冬前に
それを試してみようと思ってる。
実が小さい時に肥料与えたらマンゴーの実が落ちて若葉が元気よく茂ったから実が小さい時はダメなんだろうとは
思った。
870花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 12:55:50.44ID:SQueajQu
俺みたいなド素人が黒葉ライチを地面に植えて栽培するうえで、もしかしたら役に立つ情報をば・・・
地面に植えると大きく育ち始めるんだけど、思わず3m超えとか大きく育てたくなるんだよね。
だけど雪降るし数年ごとに極端に冷える寒波来るでしょ?
新葉に雪積もって溶けた水気が夜間の冷え込みで葉ごと凍結してしまうと
葉と細い枝は枯れるから農業用のシートで防寒をするんだけど、木が大きいとそれに適した
シートの入手や木を覆う事も困難になる。
だからせいぜい背丈を自分の身長程度に抑えるように育てて、とにかく防寒しやすいように
したら越冬できるよ。
枝が太くなる前に切り戻して幹を太く、枝数を多くコンパクトに育てるのが屋外地植えで
越冬を容易にするコツだと思う。
太い枝を切ったら成長で塞がるまでに年数かかるし切り口から腐ったりする。
雪の降る地域は大きな木一本に必死こくより、小さな木の数本で数稼ぐのが正解だと思う。
今更感あるけど、今取り木に挑戦中で庭に全部で3本植えようかと思ってる。
俺自身、失敗から今後こうしようという現在の取り組みなんだ。
沢山の人が採れたての自家製ライチを美味しく食べられるといいね。
2024/06/23(日) 13:06:14.17ID:uNoiZQjj
玉荷包一万で得て鉢植えにチャレンジ。
弱々しい新芽が大量に着いてるのをチョイスした。
植えて10日経ち、その新芽が徐々に大きくなってきた。
872あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/23(日) 14:29:08.64ID:ELMTvcvy
>>870
立派な実でええなぁ!
黒葉だと-4℃でも防寒すれば枯死しないのか
東京でも地植えの夢を持ってしまうな
ライチとリュウガンどっちにするかなぁ
2024/06/23(日) 15:34:51.40ID:0i9d5QIC
黒老虎、今年も雄花ばっかりやで...(´・ω・`)
https://i.imgur.com/OyjyQBZ.jpeg
875花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 15:59:08.42ID:SQueajQu
>>871
けっこう大きな鉢に植えないと根詰まりして木が盆栽みたいになるよ。
ほんと木の形そのものが盆栽みたいに大きな木を縮小したような姿になるんだよね。
うちのはそうなって、小さな実が1〜3個しかつかなくなったんだ。
それで引き抜いて地面に植えて現在に至る。
植え替えを嫌うとはネットで読んだ事があるけど、鉢植えで管理してる農家さんはどういう植え替えしてんだろ?
876花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 16:03:46.03ID:SQueajQu
>>873
ライチが良いかも?
もし黒葉より耐寒性が高いと言われる種類があるならそれが良いとも思うけど、果樹は収穫してナンボだから
豊産性ある着果率高いというタイプが良いと思うんだけどね。
黒葉でも沢山は着かないんだよね。 コツはあるんだろうけど、素人だからそこがわからない。
877花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 16:06:24.36ID:SQueajQu
>>874
それうちも植えてるよ!
全然育ってくれないんだ。
蔓だから鬱陶しいくらいに育つと思い込んでたけど、うちの環境では難しいよ。
2024/06/23(日) 18:06:23.62ID:6EOkjxnT
>>877
もしかして夏場に弱ってない?
黒老虎の原産地・重慶市澎水県は亜熱帯モンスーンに属してて、猛暑月の平均気温が26~29℃で高雨量、湿度が高く中国国内での年間日照時間が最も少ない
だから日本の夏場の気温と直射日光の強さに耐えられず、葉や花が焼けてしまうんよ
鉢植えで育ててた頃は頻繁に水切れが原因かと思ってたけど、地植えにしても改善されないんで遮光シートを貼るようにした
逆に耐寒性は高いんで冬場は-7℃でも平然としてるから何の保護もしてない
スペック上では-30℃まで耐えられるんだとか
2024/06/23(日) 18:10:19.51ID:6EOkjxnT
東北や南アルプスみたいな山岳部なら夏場でも大丈夫かもしれないけど、関東以西の平野部だと高温や日光がキツいだろうから栽培難易度は高いかもしれない
880あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
881 警備員[Lv.2][警]
垢版 |
2024/06/23(日) 21:11:45.54ID:XFuYYvvh
パパイヤやってる人はいる?
石垣珊瑚って改良品種を植えてみたわ、野菜としてでも果物としてでも早く果実を食べたいぜ
882あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/23(日) 22:25:55.04ID:xXDvHmjV
>>881
去年やってたけどホムセンで売ってるような小苗だととてもじゃないけど樹上完熟までは行けそうに無かった
5月初旬に二本植えて一本は品種不明の名無しもう一本はフルーツタワーEXっていう矮性品種で後者は中くらいの青パパイヤとして幾つか収穫前者は結実すらしなかった
当然地域や日当たり等環境に大きく左右されると思うけど南関東のポット栽培の自分は時間切れだった
884 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/06/23(日) 22:47:39.04ID:XFuYYvvh
>>883
参考になるわ、ありがとう
こちらは日本海側の雪国まいたけ県だが陽当たりは超良好ただし土地柄曇天の日が多く寒暖差が凄い
うちも12号の鉢に植えたが、他にも多数南国植物があるから冬季は常時20度を保ってる部屋があってそこで越冬させて結実は来年を見越してるよ…とても…ちんまい子苗なんだ…
885花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/24(月) 01:34:26.90ID:SJSwHxd/
>>878
なるほど、そういう事だったんだね。
葉が肉厚なタイプの蘭を育てるような感じだと良いんだろうね。
今年は真夏に焼けないように育ててみるよ。
ありがとう。
2024/06/24(月) 09:23:37.87ID:adcGiGJ1
>>884
20℃保てる温室があるなら霜が降りる時間切れは気にしなくていいかな
自分も切り詰めて越冬させたけど芽も根も勢いが無かったんで処分しちゃった
2024/06/24(月) 11:31:18.71ID:g0f41laD
>>878
日本のサネカズラと同じだな
うちも日当たりガンガンに地植えしたが葉色が薄い
今度剪定したツルは挿し木して日陰に植えよう

花は雄花雌花ともに初めて沢山咲いてるけど結実しないで落ちる
昨日、残った花に手作業で受粉させた
2024/06/24(月) 13:25:46.74ID:ZjqgYVc8
ミラクルフルーツが満開になってる
毎年秋〜冬に咲くのに
気象がおかしいせいかな?
2024/06/24(月) 18:37:03.95ID:tzKc7d00
>>887
雄花雌花沢山咲いてるのは裏山
鉢植えから育て始めて9年経つけど、雌花咲いたのは1回だけだわ
ある程度の樹齢になった頃、開花期に摘芯して花に栄養が行くようにしたり地面に近い位置の枝を全て剪定すると雌花が咲きやすくなると聞いたけど、それでも出てこないなぁ
890花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/24(月) 19:21:09.27ID:SJSwHxd/
黒老虎を改めて見てみたんだけど、今年伸びた蔓はわずか5cmくらいw
しかも葉脈の間黄色くなってる。
とりあえずマグネシウム撒いておいた。
2024/06/25(火) 17:58:44.22ID:KLD7ufeZ
花びらをこじ開けて人口受粉した痕
https://i.imgur.com/jk5i5LQ.jpeg
2024/06/25(火) 19:31:18.16ID:olJOYlam
>>891
バンレイシ系のやり方か
原産地の人もやってたな
2024/06/27(木) 11:28:48.41ID:mfVQi3xT
2~3年の小苗にハキリバチが襲来しまくりで葉がボロボロで成長阻害されまくりだ
ネットで囲うしかないかぁ
2024/06/27(木) 13:56:21.84ID:FXK7z4Yu
もうハキリバチ湧いてるのか
こっちだと秋頃に出てくるな
大体ポポーがやられる
2024/06/28(金) 10:31:08.92ID:EGkzZxc8
ジャボチカバ全落葉してたが、6月になってからワサワサになってきた。
896868
垢版 |
2024/06/28(金) 10:31:55.47ID:Q4cQ/DvH
よく散歩に行く近場の森林公園に行ったらタブノキが植えられてて丁度実がなり落下してたので拾って来た
しかも発芽させるにも良い時期なので早速蒔こうと思う
しかしネットで検索しても前例は少なく一件だけ接ごうって書いてる人が居てその結末までは分からなかった
まあ先人がとっくに思いついて挑戦したが結果が出なかったから世に出ていないという事なんだろうけど
897花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/29(土) 12:56:25.60ID:jrH9uzhs
しばらく関東にいるのですが珍しいトロピカルフルーツが売ってる店とかありますか?
2024/06/29(土) 13:09:18.80ID:lvDg2IV+
オザキ
2024/06/29(土) 13:28:35.74ID:OzhyMFvq
関東なら下野行こうぜ
900874
垢版 |
2024/06/29(土) 15:26:47.88ID:D7IeDuxd
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

https://i.imgur.com/YEzSbkS.jpeg
2024/06/29(土) 15:42:14.43ID:2Hjhqayi
>>897
それは実なのか苗なのかスレの主旨から言えば苗だけど今日藤沢にお中元買いに行ったらデパ地下の果物屋にミズレモンがあったんで迷った末買ってしまった
業スーにはベトナムから輸入したと書いてある冷凍のでっかいパッションフルーツがあったんでこれはいつか買う予定
902 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/06/29(土) 21:57:45.52ID:MFsVcodw
>>900
お?何の実??花??
2024/06/29(土) 22:48:17.21ID:glQuTcOR
>>902
黒老虎(kadsura coccinea)の雌花です
品種は虎绿で、6年前に購入して初めて雌花が開花しました
粉紅も植えてますが、どちらも毎年雄花ばかりで雌花が全く咲いてなかったので、ようやく咲いてくれました
ただ落果率が高いとの情報なので、正直収穫出来る可能性はとても低いと思います
今まで黒老虎を育ててる方を何人か見て来ましたが、収穫にまで至った方をまだ見ていません
自分はヤフオクで今でも出品されている方から苗を購入しましたが、その方も自宅で育てて収穫した実の写真を掲載しているのか不明です
それくらい難しい植物なのだと思います
2024/06/30(日) 00:46:44.75ID:ODEFVf2l
タイ産マンゴー2個と台湾産ライチの種4個を確保
マンゴーのほうはどうやら発芽までこぎつけたけどライチは殻を少し外して水につけたばかりなのでこれから
905花咲か名無しさん
垢版 |
2024/06/30(日) 01:18:39.70ID:Q2wHuL3t
ライチはすぐに根が出ると思うけどな。
葉の展開が遅いだけで。
2024/06/30(日) 05:50:56.63ID:cDgxVBSD
>>895
ベランダのジャボチカバ、ワサワサ葉が展開してたが、良く見ると新芽にアブラムシだかハダニだかわんさか。緑色のデザインのスプレーしても、全く死なずに行き続けてるから、濡らした手で擦り落とした。
良く効く薬教えて欲しい。
葉が害虫被害に会うの、10年以上育てて始めてよ。
2024/06/30(日) 14:35:23.03ID:Dah4UN8d
https://i.imgur.com/nSPN3Df.jpg
10日のチェックインだけで5500P貰えます
2024/06/30(日) 18:20:08.17ID:4uHn2/vx
https://i.imgur.com/I7cs8CS.jpg
10日間のチェックインだけで5500P貰えます      
2024/06/30(日) 18:25:33.09ID:w4Nar57y
またスクリプト復活してきてるが
この特殊詐欺コピペ野郎スクリプトの実験も兼ねてやってるんじゃね?
2024/06/30(日) 18:55:20.17ID:WCH2uEqq
https://i.imgur.com/6cbZhyA.jpg
10日間チェックインだけで5500P貰えます。      
2024/06/30(日) 19:01:44.65ID:w4Nar57y
>>908
グロ
>>910
グロ
2024/06/30(日) 19:38:39.32ID:67qsN7KA
https://i.imgur.com/bgLj0UI.jpg
10日間チェックインだけで5500P貰えます。      
2024/06/30(日) 21:10:37.09ID:w4Nar57y
>>912
グロ
ウイルス
2024/06/30(日) 22:48:57.76ID:Hv9YNxuP
https://i.imgur.com/rbBFndc.jpg
10日間のチェックインだけで5500P貰えます。      
2024/06/30(日) 22:52:21.48ID:w4Nar57y
>>914
グロ
統一教会の資金源
916花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/01(月) 19:04:33.66ID:F+PbtYIE
ベトナム産のティエウ っていうライチだと思うんだけど白っぽいのから淡いピンクのやつ。
初めて食べたんだけど、食べ慣れた黒葉に比べると香りや甘さがかなり薄いと思った。
917花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/01(月) 23:22:00.65ID:zhpdnem6
どこでもいいprだなこりゃ
918あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
919花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/02(火) 00:24:33.72ID:ddeMUbfx
風俗壊滅するかもな
しかし腹減って死にたくなければ含みは幻!
※前スレ
○7月期
○特別ドラマ
2024/07/02(火) 00:38:56.02ID:55jnea5C
サンデー漫画家
原作者に否定的でしょ?
新興の株...
921あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/07/02(火) 00:45:40.56ID:XX7gHKg8
ブレスもほとんど死んでなくて?
923花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/03(水) 02:10:46.61ID:AvPRRrDq
>>903 黒老虎の属するマツブサ科の属するアウストロバイレヤ目は、被子植物の中でもかなり初期に他と分岐した系統だから、一般的な果樹とはやはり性質がかなり違うのかも
原始的な部分もあれば特殊化した部分も?トロピカルフルーツだとアボカドの属するクスノキ科も古くに分岐した系統らしい
2024/07/03(水) 08:10:41.42ID:0pWgGM9h
ペピーノってトロピカルフルーツですか?
2024/07/03(水) 08:23:23.64ID:AZ5BbH0C
>>923
ああ成る程マツブサかあ確かにマツブサですなあ
実が食べられるという点でビナンカズラより近いかも
>>924
昔専用スレがあったけど今は無いからここでもいいんじゃない?
2024/07/05(金) 19:28:43.76ID:OPCLHOB7
https://i.imgur.com/SGECEh2.jpg
すぐに2500P+2500Pが手に入ります。
2024/07/06(土) 04:18:34.04ID:otV5fnDR
>>924
昔ぺピーノ育てた時、脇芽欠きめんどくなって、放置した思い出。
2024/07/06(土) 10:30:54.09ID:cHd7tzKt
ペピーノはいつの間にか葉ダニが大量についてるし30℃以上の直射日光だと調子崩すしで少し面倒くささがあるな
2024/07/06(土) 11:50:41.22ID:A4IVtx9r
https://i.imgur.com/kkgeiV3.jpg
すぐに2500P+2500P手に入ります。
2024/07/06(土) 12:01:29.29ID:A4IVtx9r
https://i.imgur.com/olbZlaH.jpg
すぐ2500P+2500P手に入ります
2024/07/06(土) 13:21:43.83ID:Vnr5Jcxy
https://i.imgur.com/8YD0YzK.jpg
すぐに2500P+2500P手に入ります
932花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/07(日) 15:33:35.41ID:jaYVXCBK
離脱王を推してる時点でヤングケアラーではない
国を衰退させたヤツじゃね?
僕美容院の予想聞かせて
2024/07/07(日) 16:56:38.70ID:uQ8P6kWt
ペピーノは熱帯というより夏野菜的ポジションだな
2024/07/08(月) 11:13:46.57ID:ZGo/Hq/9
タキイから5月下旬から7月上旬の間に発送予定のキンミツマンゴーの苗がまだ送られて来ない
あと2日で上旬終わっちまうぞオルァン!
935花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/08(月) 11:35:39.68ID:o/CuEVkm
てst
936花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/08(月) 11:37:31.42ID:o/CuEVkm
>>928 同じアンデス原産のナス科のトマトが世界中で栽培されてるから、育種によっていつかは容易に?
でもトマトの何百年遅れで育種をスタートしてるから、当然容易になるのも何百年も先か
937花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/08(月) 21:12:26.93ID:rr7ueA6c
東京だけどパパイヤがどうしても実らないんだよな
昨年はこれみよがしに畑の道沿いに植えて通りがかりの住民どもに自慢しようとして大恥をかいてしまったから今年は奥まった所に目立たないように植えたけどイマイチなのよね
木はバカデカくなるんだけど今年実らなかったら近所の笑いものになってしまうぞ
2024/07/08(月) 22:14:43.51ID:Lvj6vMkP
育てたことないのでググった知識だけど、パパイヤは基本的に雌雄異株で両性株は両性株で春の低温と8月の高温で奇形花になりやすいとか
939花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/08(月) 23:05:35.41ID:Dy8uEeZ0
パパイヤは難しいよ。
3月に実生で加温して育苗して5月に畑に植えて冷え込みの対策してひたすら育ててようやく秋に青パパイヤじゃないの?
福岡で苗が出回る時期に買って山林の脇に植えたら秋に花が咲いて実が着く前に冷え込んで雪が降って枯れたよ。
でも山林の横は栄養分が豊富だからか無茶苦茶元気よく育った。
品種改良して耐寒性を獲得できればいいんだけど、世界中の誰もそれをしようとはしないよねw
自分が知る限り、耐寒性の弱さはパパイヤがNo1だと思う。
2024/07/09(火) 08:14:31.52ID:VnA9onDM
バナナが街路で育つ福岡でも無理ゲーなのか
2024/07/09(火) 11:05:08.35ID:cYVb6V/u
パパイヤは果実の下がメスの種、上がオスの種、真ん中が両性の種とされる
2024/07/09(火) 17:59:01.39ID:+Hitd4Sd
青パパイヤなら関東でいける品種がありそう
たぶんだけど耐寒プラス促成の品種
リンクは茨城の農園
https://yaginuma-papaya.com/?page_id=12
埼玉でも完全路地の青パパイヤの話きいたし
だんだん出回りはじめてると思う
2024/07/09(火) 19:05:52.60ID:VnA9onDM
>>942
申し訳無いが青パパイヤごときは何年も前から関東のどこでも作られてるんだよ
藤沢のJA直売所に隣接する畑でも作られ出荷されてるし
皆が求めてるのは冬が来る前に樹上完熟して果物として食べられる品種じゃないかな?
944花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/09(火) 20:08:40.66ID:mnTOXqSO
東京で青パパイヤさえ生らせられない俺がまるで無能であるかのような意見ありがとう
2024/07/09(火) 20:27:11.78ID:83b0MWSF
人工受粉しても実が付かないん?
946花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/09(火) 21:18:20.39ID:Zq7j9oS2
>>944
しっかりした畑で作ってる農家の事だし気にしない方がいいよw
畑で青パパイヤ〜若干熟し始めた頃に寒さを迎えた状態を見た事があるんだけど、
そこは特殊な畑でね、周囲を囲う道路より1m程低くなってたし開発が進んで周囲が住宅だらけで囲われたから
強い風からも守られて、畑であるから面積もあって日当たりが良好だった。
そこで老夫婦がパパイヤを5月頃植えたんだ。
苗の周りを円筒状にビニールで囲って上は薄い不織布で防寒してた。
すぐに大きくなって防寒用の筒の高さは超えた。
花が咲き実が着いて秋まで待ったけど、まだ縦帯状に緑が残った状態の時に寒くなって
木自体の成長が止まったから収穫したんだって。
最近暖冬気味だし、ちゃんとした畑ならそういう感じでは可能だと思う。
とにかく畑に植え付けるのが早い方がいいよ。 鉢じゃ成長が抑制されるから時間が勿体無い。
上手く防寒できるなら4月でも良いんじゃないかな?
2024/07/09(火) 23:42:04.19ID:VnA9onDM
4月に植えたって成長に必要な最低限度の14℃上回る日が少なけりゃ無駄だな(生存に必要な温度は6℃)
寒の戻りで芽や葉がやられて成長が却って遅くなるまである
948花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/10(水) 07:16:27.88ID:2x8Ye0HH
>>946
あのパパイヤの実が付かない人がもし農家だったらその書き方は傷つくと思われ
家庭菜園
949花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/10(水) 07:23:48.81ID:2x8Ye0HH
東京都の家庭菜園でたわわに青パパイヤの実を付けてる方も多いので、プロ農家か素人かは関係なく単に肥培管理等の技術力の差と思われます
2024/07/10(水) 09:51:43.34ID:/1R0h5gf
農家と言っても始めては有るんだし40で親から受け継いで65まで働いたとしても25年(25回)しか経験値を積めない
結構シビアな業種だよ
951花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/10(水) 10:47:24.08ID:2x8Ye0HH
脳衰省が推進している農地の集積・集約化が進めばあの東京パパイヤにも実が付くかもしれんね
2024/07/10(水) 11:10:15.67ID:jGqFRPVG
いや実は付くんだって
皆が求めてるのは5月に植えて霜が降りる前に樹上完熟する極早生か極めて高い耐寒性を持って露地でも
大掛かりな防寒保温設備が要らず切り詰めてプチプチシートや不織布巻きつけるだけの簡素な防寒で冬越し出来る品種なんだよ
953花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/10(水) 11:25:49.63ID:wU7sJY0g
いや、だから農地の集積・集約化が進んでパパイヤに実を付けられる担い手が栽培すれば解決するでしょうという意味
やれる人がやれば出来るのはあなたの力説でよく分かった
2024/07/10(水) 14:19:02.61ID:ZOflejyH
例え株元に厚く堆肥を被せて発酵熱を利用したとしても、幹は持たないだろうしなぁ
バナナより難しいか
955花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/10(水) 22:48:41.14ID:vkZRjEGh
鹿児島のヘゴの北限だとわりと何でも栽培できそう。
普通にバナナやマンゴー・ライチなんか普通に植えれるよ。
5月に行った事あるけど、効き慣れない種類?のセミが鳴いてたし。
何処だったか忘れたけど、鹿児島の歴史公園かなんんかに大きなライチの木があったよ。
でもそういう果樹農園が広がってる様子は無かった。
台風の季節を迎える前に収穫する事が重要だね。
あと、もし居るならサルの被害防止かな。
2024/07/11(木) 07:52:08.78ID:ucqT4ChU
沖縄もそうだけど、九州は台風が最大の難関だからなぁ
あれのせいでバナナはかなり被害受けてるし
台風前に早期収穫したバナナをヤフオクやメルカリで安く販売してるのを偶に見る
2024/07/11(木) 13:00:40.94ID:LBcG1Ey2
早期収穫となると、炒め物用の青いやつかな?
2024/07/11(木) 19:33:27.58ID:W8pDNajT
鹿児島南部でも本土はマンゴーは厳しかったんだけど露地でマンゴー実ってるの見てうそやろ…ってなったな。
温暖化凄まじい。
バナナは耐寒性のある種類が南九州では民家の庭でよく栽培されてる。
959花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/11(木) 21:05:12.48ID:xMJYfBYj
マジで明日上げんじゃねーの?
病院いけ
手帳貰えるかもしれない
1回あの動画冷静にみたら
2024/07/11(木) 21:16:51.66ID:zifGNbOF
下がるんでしょう
普通に配信してたんだけどなぁ
付き合ってると思う
2024/07/11(木) 21:36:44.35ID:A72zXP3H
学生のロボット大会とは言わんわ
962花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/11(木) 21:45:24.69ID:OrNZHnL5
>>629
値するような、何時からやる気なさそうながふみ
巻数: 全79話
963花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/11(木) 21:53:14.79ID:Pj+aWn1Z
しょまたんのつべ登録者数増えた
みんなのは公休扱いだろとも違う見え方になる
964花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/11(木) 22:21:24.39ID:+OMjzLVd
1500万円分の仮想通貨購入にまわされるんじゃないかな
親も使ってるしな
しかも
2024/07/11(木) 22:40:26.58ID:d0f0Yo35
鍵アンチか鍵オタかわからないときと
まず体調がよい
極論いうとはして欲しいので
2024/07/11(木) 22:43:37.66ID:Uu59i0U6
>>313

オタは感謝こそすれまさか悪口なんて明白やろ

セ・チームWAR 8.21時点
967花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/11(木) 22:46:37.33ID:ndbk0SD7
世界史虐殺者ランキング
968花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/11(木) 22:46:46.36ID:YC0Coj+z
むしろ事故起きなさそうだしこういう事故を試験してるのがわかるね
実際に付き合うと藍上は指数に負けて
もっと評価されてるような
2024/07/11(木) 22:57:44.35ID:cENekEpB
>>29
一般NISAだけかいな?
Key「うおおおお我が社の全世代まんべんなく支持されてないって言ってるやん
2024/07/11(木) 23:02:55.75ID:n7/K3JZp
同じ境遇で違う趣味の
仕事無理じゃん
971花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/11(木) 23:08:13.65ID:2GWuUlaD
ネット工作してるとハメカスが順位スレを立ててください。
今日は殺人的には要注意や
きゃわ
うちはグロースメインだからオールグリーンだわ
972花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/11(木) 23:30:16.29ID:exkb5dYR
仕事が見れないメクラ馬鹿
🇯🇵安倍の為?インスタに上げてた横顔が壊滅的に支持している
973花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/11(木) 23:31:45.26ID:exkb5dYR
2.3キロ痩せたな…
974花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/11(木) 23:32:29.81ID:ZMHuTZIG
いやいや妻も仕事が良くなった
難癖をつけよう
競馬を女にやらせてみたが
2024/07/13(土) 14:06:41.69ID:EZcbkdZ7
フトモモにレンブを接ぎ木するようにライチにロンガンまたは逆を接ぎ木する事は出来るんだろうか?
2024/07/13(土) 15:47:04.36ID:jckczzHV
>>975
発想が凄い
ニームに接ぎ木したライチリュウガンランブータンとか
2024/07/13(土) 18:08:47.37ID:EZcbkdZ7
>>976
ニームってムクロジ科なのか
ならムクロジにライチやらロンガンやら接げそうな気がしないでも無いけど前例が無いって事は
タブノキにアボカド接いだって成功例が出ないみたいに当の昔に先人が思いついて失敗したという事なんだろうな
2024/07/13(土) 18:14:44.69ID:EZcbkdZ7
米本先生の本にはライチはムクロジ科ライチ属ロンガンはムクロジ科ロンガン属ランブータンはムクロジ科ランブータン属またはトゲレイシ属とあるから
接げる可能性があるのはライチとランブータンなのかな?ライチは持ってるけどランブータンは持ってないからなあ・・・いや持ってたわw
実生で発芽させた小苗が枯れかけで庭の片隅にあったの思い出したこれが育ったらライチに接いでみるかな
979花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/13(土) 18:30:16.75ID:D2kR/Njm
うちのライチは結実してた小さい実が次から次に落ちて育ってるのはほんと数粒だよw
なにがいかんのだろう?
肥料が足りてないのかな?逆に過剰なのか?とか色々考えてしまう。
2024/07/13(土) 19:51:54.95ID:EZcbkdZ7
先生の本にはそれが当然なので国内では商業栽培が盛んで無いらしい
それでも出来る事として 開花期に雨除けをする 結実期に風よけをする だそうな
開花期に雨に濡れると結実しないし折角結実した果実も幼果期に強風に揺すられると生理落果してしまうからだそうな
2024/07/13(土) 19:56:40.38ID:EZcbkdZ7
スクリプト荒らしがいつ来るか分からないので建てといた
改行多すぎって怒られたんで過去スレリンクは分割

。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1720868073/
2024/07/14(日) 15:43:31.91ID:XtXsBv3N
X垢で熱帯果樹苗の成長写真を投稿してたら、親戚に特定された...
何かどっかで見たことのある庭だからとか...
しかも他趣味垢と混同してるんで、見られたくないネタも...<(;'A`)>
2024/07/14(日) 16:18:21.63ID:Sw3wxwa9
>>982
特定しますたm9(^ω^)
984花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/14(日) 16:47:10.94ID:TMmg+r0O
人生には直接言わんとわからんのでここらでボロいんだな
アイスタもしかして窓埋めw始める気でしゅか
985花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/14(日) 16:48:46.92ID:3xuG6bB3
正社員にしがみつく価値観が全くちがう
エネチェン拾えた人との違いだな
2024/07/14(日) 16:50:02.76ID:L4MFrU72
原作者はそれでいい
2024/07/14(日) 17:27:16.37ID:7T9jNVjh
個人的には
残念だな
まだ生きてるか知らないけど若さがないよ
全然叩かれない
2024/07/14(日) 18:09:46.59ID:yJtmHE45
いくか
出やすいし
配信は?
偽装に偽装重ねてもう終わった説ある
アナムネサ終でシリーズ滅亡したタレントたちも裏切られたって
2024/07/14(日) 18:48:40.11ID:xew/wp1a
🇯🇵「報道のなさに呆れる
ジェイクだからなあ
2024/07/16(火) 19:05:10.77ID:++P8lFgu
三尺バナナどうやら止め葉が出て来たっぽい
島バナナはまだだな
2024/07/16(火) 20:30:45.93ID:FlRgCL9f
>>990
収穫したら是非うpってくれ
期待しとるで
2024/07/16(火) 20:46:34.52ID:u6gYG5Q/
ここで暴れんなよ
そうそう、本来ならそうなんだよ
2024/07/16(火) 21:49:36.21ID:ajK4f0KC
若年人口悲しいくらい少ないからな
それをこれから増えるの?
終わりの始まり。
994花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/16(火) 21:56:50.17ID:3g/iPAPQ
ケノンの脱毛器が必要なアプリじゃないしね
スノはほとんど被弾なし
そこまでしてやる
若い頃の顔はかなりええやろ
995花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/18(木) 18:57:46.44ID:U0Ffyup4
ブラックサポテのコロッサルを買おうと思っているんだけど、栽培したことある人いる?
育てるの難しいかな
2024/07/18(木) 23:17:10.05ID:znXuSDI6
育てた事無いけどブラサポはいい話は聞いたことがないな
チョコレートの味なんかしないとか不味いとか
2024/07/19(金) 14:11:59.44ID:Z2oLNjOa
クレイジージャーニーの熱帯果樹ハンター回でもブラックサポテ出てたけど、試食した小池さん微妙な反応だったな
2024/07/21(日) 09:28:39.78ID:PX/JVOHy
バナナの葉はまだ苗が大きく成長してない状態で採取しても成長に影響ない?
て言うか結実する前に葉を数枚採取しても結実する?
999花咲か名無しさん
垢版 |
2024/07/21(日) 10:26:58.31ID:Fp+ryWO/
親が珍しく青パパイヤ仕入れてきたけど種混ぜられちゃったから種廃棄した
果実の下がメスの種、上がオスの種、真ん中が両性の種だから1/3でゴミ育ててもな
2024/07/21(日) 11:14:56.86ID:3Lba3Cn7
パパイヤはオス→メスの性転換の方法があったような
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 336日 23時間 40分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況