X



英文解釈参考書スレッドpart30

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@英語勉強中 (アウアウキー Sa69-zwLP)
垢版 |
2022/01/03(月) 20:19:01.31ID:mmPn57i3a
英文解釈参考書と英文解釈について語ろう

前スレ
英文解釈参考書スレッドpart28
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1616295476/
英文解釈参考書スレッドpart29
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/english/1629967613
2022/01/03(月) 20:20:51.12ID:mmPn57i3a
e133-HAOSはスレ建てからも逃げやがったから俺が建ててやった
2022/01/04(火) 00:04:58.01ID:y67BiV7l0
スレ立てお疲れさまです
みなさんのんびり行きましょう
4名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 999d-8n/g)
垢版 |
2022/01/04(火) 02:40:33.43ID:UFO9NYiU0
英文解釈について語りましょう
2022/01/04(火) 16:11:17.52ID:Xn0/xrzn0
DeepLなる翻訳ツールが前スレで上がっていたけど、色々試したけど精度が高くて驚くな
数年前まではこの手のツールはおかしな英文・日本語訳で溢れかえっていたもんだ
そのうち翻訳家なんて飯食っていけなくなるんじゃないのかなと
2022/01/04(火) 19:16:38.68ID:PSPSCU700
>>5
DeepLが翻訳したもののチェックが主流になるかもね

そういう意味では収入がさがりそう
2022/01/06(木) 21:42:36.55ID:Ve261y0L0
近所のそこそこ大きな本屋で1週間前に基本文法から学ぶ 英語リーディング教本5冊あったのが
今日見たら全部売れてた

人気あんのかな
8名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd62-NuCY)
垢版 |
2022/01/07(金) 08:22:09.15ID:LJigtDeld
売れてるけど、最後までやり切れる人は少ない
2022/01/07(金) 09:01:35.91ID:gyHyGUkN0
流行りに乗ってるだけで
ピケティの高い本買った人と同じだと思う
10名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa3-k+I4)
垢版 |
2022/01/09(日) 10:13:49.35ID:EApeAwCDa
徹底的に品詞分解する薬袋さんのやり方は大昔からありますが、大昔から評判が悪く、誰も勧めなかった。
古文の学習でもこの品詞分解ばっかりに熱中するやり方は小西甚一氏に笑われていた。
まあ、あんな無駄が多すぎるやり方はほとんどの人が挫折するでしょう。
11名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df5a-WBrE)
垢版 |
2022/01/09(日) 11:06:08.34ID:fyLvfcL20
>徹底的に品詞分解する薬袋さん

オリジナル分類でゴミでしかない。
2022/01/09(日) 12:31:08.41ID:nn3PQQQ80
どうしても分からない文を品詞分解してみるのは有効だと思うけど、片っ端からやらないと読めないのならそれは勉強が足らないだけだろうな
2022/01/09(日) 15:07:00.98ID:spYo7mCAa
>>12
方法を勉強する段階と身についた後の段階を混同してない?
2022/01/09(日) 15:11:44.86ID:nn3PQQQ80
>>13
とにかく分解するという方式で勉強するのがそもそも間違っている
2022/01/09(日) 15:18:19.83ID:nn3PQQQ80
英語で品詞分解の方法の勉強って何するの?と思うんだけどな
人それそれということで
2022/01/09(日) 15:41:07.68ID:tM9Yn1ll0
古文でも英語でも最初は片っ端から品詞分解したな
「引っかかったところで品詞分解する」読み方はその後だった
2022/01/09(日) 19:23:07.44ID:em37fpSy0
品詞分解派も「引っかかったところで品詞分解する」読み方だろ
2022/01/09(日) 19:29:00.86ID:sS1BZJD+0
品詞分解は徹底的にやっておくと読み方は深くはなったな
I have been sent a latter
(例として適当に書いた英文だから意味は無視して)
のhaveが助動詞でbeenが動詞でsentは形容詞と分解できるようになってから読みはだいぶレベル上がった
2022/01/09(日) 19:32:02.31ID:GUp+OKL90
やりすぎんなよってこと
20名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Saa3-rcdD)
垢版 |
2022/01/09(日) 20:15:38.91ID:ijHBMK7Ga
>>18
>haveが助動詞でbeenが動詞でsentは形容詞

haveはともかく他はめちゃくちゃやぞ
2022/01/09(日) 20:57:52.52ID:nn3PQQQ80
品詞分解を早いうちからうるさくいい過ぎるから古文嫌いが増えるんだと俺は思ってるけど、いい加減にしとくと深い理解ができないのも現実だな
22名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMb3-OGBR)
垢版 |
2022/01/09(日) 21:10:39.59ID:gus48ee2M
さすがに品詞分解を否定するのは考え方が古すぎなー
2022/01/09(日) 21:20:56.54ID:XttoVvv80
品詞分解して理解しようとするのは、むしろ昔ながらの伝統手法だろ
24名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMb3-OGBR)
垢版 |
2022/01/09(日) 21:27:58.97ID:gus48ee2M
今の主流となってる品詞分解は昔ながらの手法ではないね
上で出ている小西という人が生まれたのは1915年
2022/01/09(日) 21:35:37.71ID:nn3PQQQ80
古文研究法とか古文の読解とか復刊されたからな
英語でいえば新々英文解釈研究とかだなw
2022/01/09(日) 21:43:11.68ID:nn3PQQQ80
うちの子供とか中学で古典文法やらされてたけど、口語文法も怪しいのに何やってんのとしか思わなかったな
それより素読させた方がよほどいいだろう
2022/01/09(日) 21:46:41.13ID:Y4P+3rHbd
スレの流れを見ていて京大文学部のやつが
英文解釈教室と英文法解説どっちをやり込む方が先かな?
英文法解説が先だよな?
とか言っていたのを何故か思い出した

目先の英語力を得るなら英文解釈教室と行きたいところだが
3年後の英語力を考えると英文法解説を選ぶんだとよ

品詞分解を徹底的にやることから始めるというのは
この彼と似たような思考の持ち主なんかな?
2022/01/09(日) 23:06:46.63ID:em37fpSy0
>>20
薬袋のやり方だとこうなるんだっけ?忘れた
29名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Saa3-rcdD)
垢版 |
2022/01/10(月) 00:06:04.45ID:2ZElRCJTa
>>28
薬袋がめちゃくちゃなんや
2022/01/10(月) 00:17:41.38ID:hGAROUiB0
>>24
どういう所が?
31名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa3-k+I4)
垢版 |
2022/01/10(月) 07:41:24.67ID:Xxrk054Na
>>18
そうやって無茶苦茶な品詞の当てはめをすると、どう読みが深くなるのか、さっぱりわからないのですが。

なお、英文の構造、組み立てを正確に読み解くために文法の助けが必要だという事を否定しているのではありません。
初歩のそのまた初歩のうちは品詞の当てはめも必要でしょう。
その段階を過ぎた人にまで、分かりきった文にまで、いちいち全ての文を品詞分解する事を強いるのはどうかと思うだけです。
薬袋さんの方法はそう見えるのですが、誤解でしょうか?
32名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f0c-Vzmp)
垢版 |
2022/01/10(月) 08:37:16.01ID:LDm2P5lB0
https://xn--8nry06brjsxvczun.fc2.net/
2022/01/10(月) 08:43:52.68ID:N9KA53Xp0
>>18
I have been sent a letter. のまちがい?
それともthe latter?
いずれにせよ、sentは形容詞とはとらえないよ
薬袋流なら

〔辞書の捉え方〕
haveが助動詞・現在形、beenが助動詞・過去分詞形、sent が述語動詞・過去分詞形(受身)

〔学校文法の捉え方〕
haveが助動詞・現在形、been sent が述語動詞・過去分詞形(完了)
2022/01/10(月) 10:40:26.78ID:2eruAItJ0
>>27
何を言いたいのだか分からない
彼の思想をあなたはどう理解してるの?
2022/01/10(月) 11:57:39.25ID:LZ+27qQHd
>>33
単なる勘違いだったっぽいな。
富田一彦は have been sent をまとめて述部・現在完了形にするはず(細かく分ける必要が出てくれば分ける)
2022/01/11(火) 15:21:47.08ID:dbUpdPMZ0
何十年も同じことを薬袋さんは続けてるのに流行り扱いされて草
37名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa3-k+I4)
垢版 |
2022/01/11(火) 15:56:33.07ID:Az+ZJk3Ya
>>36
何度も言いますがあの流儀は別に薬袋さんの独創ではありません。古谷さんの独創でもありません。フレームなんちゃらと名前を付けたのが薬袋さんの独創でしょうw
38名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa3-k+I4)
垢版 |
2022/01/11(火) 16:05:39.77ID:Az+ZJk3Ya
>>35
ふつうはその程度の理解で十分だと思いますな。
受動態をどう品詞分解するかで悩んでも
英文を正確に読む事とはつながらないと思うのですが。
薬袋さんの流儀でわからないのはその点と、英文を一読すればすぐ分かる誤読の可能性までいちいち検証して否定するよう教えている点です。そんな可能性なんぞ始めから考えないだろと。
39名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe2-LTYq)
垢版 |
2022/01/11(火) 17:07:51.38ID:T7wJBgxt0
CGEL(もしくはCaGEL)に準拠する正統な品詞分類ならともかくも、英語学の専門家でも何でもない日本人他分野学者風情や予備校講師ごときの自己流品詞分類とか害悪以外の何物でもない。
2022/01/11(火) 18:07:25.09ID:l4zSry+h0
>>38
前半はわからんけど、後半はツイッターの "Avoid boring people" の解説読めば「あらゆる可能性を考えて一択に絞る」ことを重視しているように思えますね。(受験英語だと普通なんだけど)
2022/01/12(水) 01:14:30.60ID:KS6A8Fm60
英文法倶楽部、もうすぐ発売終了ってことで
本屋に残ってたのを保護してきた。

年明けから始めてみたが、
ビックリするほどスイスイ進められて、
しかも目から鱗がボタボタ落ちまくる。

文法問題がそこそこ解けるつもりだったけど
時間がかかったり間違えたりする理由が
心底よくわかった。恐るべし。
2022/01/12(水) 01:30:19.19ID:KS6A8Fm60
しまった、ここは解釈参考書のスレだったm(__)m
2022/01/12(水) 02:51:56.80ID:zf7oyrxr0
TOEICの参考書に載っていた例文で質問です

例文:
Our subsidiary companies, such as ETF Flash and Bloomridge, have been showing steady profits this year.

訳はともかくこの文章such asで子会社の具体例が示されている以上、この会社の持っている子会社はETF FlashとBloomridgeの2社だけではない(ニュアンス的にもう1社か2社くらいありそう?)と読み取れるのですがそういう部分を解説している参考書ってありますか?

というかこの例文よく読むと具体的に例示されている2社以外の子会社の利益についてはあまり読み取れないんですね
例えば子会社が4社あってその中の1社が減益でも成り立つ文章なので

ここまで細かくはTOEICで出ないと思うので一般の本や受験参考書でそういう部分を解説している本があるなら知りたいです
2022/01/12(水) 05:22:10.85ID:iasLrv4W0
辞書の例文を見る気とかな
2022/01/12(水) 06:46:19.96ID:E+cKaD6m0
>>33
黄ロイヤルで、

現在完了の項の発展のコラムに、He is gone.がHe is not here.のいみでもちいられることがある。この場合のgoneは形容詞と考えてよい。

ていうのがあった
このスレの流れと関係あるか知らんが
2022/01/12(水) 06:48:52.10ID:E+cKaD6m0
黄ロイヤルは要はSVCと考えてよいって書いてるだけかな

受動態の現在完了のbe doneつまり、has been doneのdoneが形容詞なのかどうかだね>>18
2022/01/12(水) 07:27:34.13ID:lTS5S5cW0
辞書をひくとわかる通りgoneという形容詞がある
黄ロイヤルはそのことを言っているだけでしょう
2022/01/12(水) 07:43:58.68ID:lTS5S5cW0
上で別の人が述べているようにhave been sentで塊で捉えて理解できることを
さらにごちゃごちゃ分解して過去分詞と形容詞を混同する誤りをおかしてどう「読み方が深まる」というのかわからない
49名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df5a-WBrE)
垢版 |
2022/01/12(水) 08:16:59.60ID:eyAcqqMd0
「He is gone.」は、自動詞の場合はbe動詞+過去分詞で完了相を表していたものの名残でしょ。受動態ではない。
2022/01/12(水) 08:22:21.77ID:QDl0o6vwa
もともとは過去分詞形でも辞書で形容詞扱いされている語は
薬袋も形容詞として扱っていたはず
sentは辞書でも過去分詞形だね

個人的にはそこまでする必要はあるのかとおもうときもあるけど
特に初期段階において一語一語の働きがわからないことには
カタマリをきちんと理解できないし、ちょっとした変形に対応できなくなる
という考えじゃないだろうか
2022/01/12(水) 10:34:24.89ID:iRVQ2n9S0
>>41
スレ違いの話題を続けて申し訳ないけど、
前スレで
> 『仲本の英文法倶楽部』の中で特に素晴らしいのが「不定詞? or 動名詞?」の解説。ここはすごい。
って言ってる人がいたからネットのブックオフで買ってみたけど、矛盾も含めてごく普通の説明だった
52名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H4f-tltU)
垢版 |
2022/01/12(水) 11:01:06.46ID:jA/Q3mXmH
薬袋式は「品詞と働き」とを区別するということを売りに掲げて
名詞、動詞、形容詞という品詞の呼び名の系と主語、目的語という系は違う系なんだから混同するなという話をしていたはずだが
(一般的には「そのいっとう最初からボタン掛け違えてるのか」という斜め上感があるが)
「過去分詞には形容詞的用法がある」と教えたら、過去分詞と形容詞を混同するんだから無限地獄だなあという感じをもつ
2022/01/12(水) 14:31:53.82ID:fb+/i6To0
ちゃんと要点押さえてる?
been doneは何形か?
これで答え出てる事だよ
2022/01/12(水) 15:40:11.96ID:TAPNXuxD0
動詞が活用してるだけなのに、これは形容詞と言えば理解が深まると思ってる人の気持ちが俺には分からないな
違う世界の人みたいだ
2022/01/12(水) 15:50:45.41ID:+7t3JchLd
みんなそう考えるから英語が読めないんだよね
2022/01/12(水) 16:39:11.11ID:iRVQ2n9S0
「動詞が活用してるだけ」って言う人も、「be動詞以外の動詞+pp」はSVC扱いにするんじゃないの?

He stood astonished at the sight of the huge rock.

どのような区分も、しょせん便宜的なものだと思うけどな
2022/01/12(水) 16:48:06.22ID:TAPNXuxD0
そりゃしますよ、それは動詞として使われてないから
受動態の現在完了ならそれは動詞そのものの活用だというのが私の感覚です
それを形容詞という感覚が分かりません
2022/01/12(水) 17:00:45.20ID:TAPNXuxD0
世の中にはきっと私の知らない深い世界があるのでしょう
私には必要のないものだと思います
2022/01/12(水) 17:14:28.31ID:iRVQ2n9S0
「形容詞」でなくて「主格補語」と考えたらわかりやすいんじゃないですかね

形容詞と同じように、分詞節にも限定用法と叙述用法があるという話です
60名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df5a-WBrE)
垢版 |
2022/01/12(水) 17:38:14.87ID:eyAcqqMd0
そもそも「be動詞+過去分詞」の形で表される受動態は、この2語の組み合わせによって実現するところの「態(voice)」という文法概念の一つであって、それを個々の構成要素へとバラバラに還元、品詞分解して「形容詞だ」「いや動詞だ」とか言い争うこと自体が間違っている。

Look at the old car.
The car is old.

Look at the used car.
The car was used by Tom.

見た目がいかに似ていようと違うものは違う。この手の代物を生徒に教える際に「便利なウソ」と割り切って使うなら、まぁわからなくもないけれど、教える側が本気で信じ込んでいたとしたならトンデモない話。
2022/01/12(水) 18:14:27.17ID:fb+/i6To0
教えられて無い事まで生徒が勝手にやってトンデモナイ話になるのは英語学習ではよくあることですね
2022/01/12(水) 18:28:10.23ID:9FSTC4Kc0
どの世界も信者って気持ち悪いな
2022/01/12(水) 18:54:05.33ID:iRVQ2n9S0
The car was used by Tom.
生成文法的には、「was used by Tom」が述部動詞句で、その中の「used by Tom」が補部節ですね

受動節は、be-passive、get-passive、bare-passiveで区分するのが普通のようです

まぁ、学校英語にしか興味のない人には関係のない話なんでしょう
64名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff43-mvA8)
垢版 |
2022/01/13(木) 03:50:37.61ID:Hy2AWgFt0
ユーチューブでなんでも学べるようになって英会話スクールも塾も必要なくなりましたねー。
2022/01/16(日) 17:05:24.97ID:1lv6EGpI0
柴田耕太郎『翻訳メソッドで身につける究極の英語力』(研究社)を購入。

薬袋のミル訳・解釈をチクリ。※
かつての週刊SPAと小林よしのりのバトルを思い出して研究社・佐藤陽二氏をちょっと心配したが、これは少しおおげさか?(笑)

他にもその研究社のwebに解説ページを設けその新装版にも協力した伊藤和夫やさらに中原道喜にも言及しており、このスレの住民には読みがいがある・食指をそそられると思われる。

また、私がそうなのだが延々と学習参考書漁りを繰り返す好事家・学習者がその殻・プラトーを脱する具体的道筋も提示している。

別に「翻訳家」を目指さずとも英文読解の際の注意どころについても類書にはなかなかない視点でまとめて記されており、個人的にあらためて参考になった・熟読しようと思っています。

※今リアルタイムで薬袋がツイッターでご立腹しているのは本件とは全く別件。
2022/01/16(日) 18:49:40.66ID:3xCHanpy0
>>65
その割にはレビューなどは今一なものが多いね
2022/01/17(月) 04:10:31.41ID:8aNf/aH50
ステマか
68名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c5b5-pjxc)
垢版 |
2022/01/17(月) 13:18:03.58ID:UruYoMf+0
「〜と解釈してしまいそうだが」←しねーよw

端から論外の選択しいちいち割り込ませて却って
迷わせてるなこいつ
69名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa05-GjfG)
垢版 |
2022/01/17(月) 14:32:51.21ID:Nf61s9O2a
>>66
近頃のAmazonのレビューはまったく駄目ですね。
その本を読むだけの実力のない人、幼稚園児が批判している例が非常に多い。当てになりません。
他所のレビューは知りませんが。
2022/01/17(月) 15:37:09.43ID:iDnCPKaF0
>>69
昔からだよ
71名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 025d-JTx+)
垢版 |
2022/01/18(火) 01:54:49.39ID:b4Shp7Du0
柴田さんって英語できるんですかね
発音聞いても思いっきりカタカナ発音ですし、なんていうか英文にはそれなりに触れてきたのだろうと思いますが生の英語に触れてきたとは到底思えないです
2022/01/18(火) 05:41:05.86ID:AXZFrbfF0
>>71
発音なんてほとんどどうでもいい
2022/01/18(火) 06:16:14.99ID:7BjK62ia0
>>51
矛盾とは?
2022/01/18(火) 09:21:22.34ID:D4wuzMTe0
>>73
矛盾は言いすぎかもしれませんが、納得のいく説明とは思えません

--------
「仲本の英文法倶楽部」p.44
不定詞 - これからすること、動作の実現に対して積極的、特定的・個別的
動名詞 - すでにしたこと、消極的、一般的

He is considering ( 選択肢 ) in Australia next year.
(a) study (b) studying (c) to study (d) to have a study
--------
75名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-pjxc)
垢版 |
2022/01/18(火) 09:27:31.61ID:k5ew+vzZa
慣用的に決まってるものは例外ってだけ
文法ってのは10割原則ってわけじゃないからな
2022/01/18(火) 09:34:52.05ID:D4wuzMTe0
>>75
そのとおりで、割り切って「例外」って言ってれば良いんだけどね
自分が提示した区分で無理やり説明してるから、うさんくさくなってる
2022/01/18(火) 10:00:45.51ID:D4wuzMTe0
「不定詞? or 動名詞?」の解説が特に素晴らしい、って言うから、
considerとかsuggestのパターンも整合的に説明できてるのかなと期待して読んでみたんだけどね
いたって普通だった
2022/01/18(火) 10:57:34.89ID:blVMIgBbd
田中健一の英文解釈クラシック評
→「普通」
を思い出した(笑)
79名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02e3-iWL9)
垢版 |
2022/01/18(火) 19:51:39.01ID:p/Wrup/I0
considerやsuggestに続く動名詞は慣用による例外で片づけていいものか
80名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa05-+BC3)
垢版 |
2022/01/22(土) 14:47:20.42ID:1+8nzGyUa
>>65
研究社の本にしては誤植あるいは誤記が多過ぎる。
読み始めてすぐに3箇所も見つけてしまった。編集と校閲が仕事してないな。
81名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa05-+BC3)
垢版 |
2022/01/22(土) 14:59:50.78ID:1+8nzGyUa
英語を勉強しても習得できない人
・参考書をあれやこれや読み散らして結局何も身に付いていない
・参考書がいっぱいあり過ぎてどれがいいのか選べず、結局何も勉強していない

英語学習は定評のあるしっかりした参考書を一冊、何度も何度も繰り返し読んで例文などは自然に暗記してしまうまで読み込むことが一番大事。次の本に移るのはそのあと。
柴田氏の本はこのことを強調している点が良い。
2022/01/22(土) 19:07:45.99ID:fQK0v2qi0
>>78
ドリルの著者にとっては多くの本が凡庸ということなんだろうね
2022/01/22(土) 23:16:04.28ID:axWUeIUW0
ドリルの先生のほうがパイセン?
84名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe3-vy6X)
垢版 |
2022/01/23(日) 01:23:03.82ID:g36b6oJS0
参考書をあれやこれや読み散らして結局何も身に付いていない人は、
定評のある1冊をいくら読んでも何も身に付かない気がする
85名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa4b-Z+rL)
垢版 |
2022/01/23(日) 06:54:10.70ID:gj9D8XrCa
>>84
「気がする」と言って何もしない人はいつまで経っても何も身につかない。こういう人は一冊を繰り返し繰り返し読んだ経験のない人。机上の空論ばっかり言っている人。人生にはやってみなければわからない事がある。
86名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa4b-Z+rL)
垢版 |
2022/01/23(日) 06:56:37.62ID:gj9D8XrCa
>>82
英語参考書に限らず、今日本で毎日毎日出版されている本のほとんどが駄本だというのは間違いない。
2022/01/23(日) 07:16:21.89ID:G3RkrymT0
ブックオフでサルベージして数読みこなすのもいい勉強法な気がする
88名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa4b-Z+rL)
垢版 |
2022/01/23(日) 08:00:16.74ID:4mP5l4BOa
>>87
同じような事を書いてある本を最低限初めから終わりまで通読するなら、一冊を何度も読み返すのと似たような効果はあるかもしれない。
2022/01/23(日) 08:23:46.21ID:w+/37VQM0
日栄社の『毎年出る』がいいよ
予備校講師の書いた本は読者に媚びてごちゃごちゃ説明し過ぎなものが多い
2022/01/23(日) 08:45:30.40ID:tCNePj0w0
みんな楽しく読めばいいのに、なぜそう難しく考えるのかな
2022/01/23(日) 08:54:36.48ID:MjqG03KAM
山口真由は一冊の本を最低5回は回すって言ってたな
2022/01/23(日) 10:39:19.61ID:TqidPtzsM
5回じゃなくて7回だった
失礼
2022/01/23(日) 11:37:35.49ID:Bc5Jn9V80
>>89
日栄社の『毎年出る』は良いけど、かなりハイレベルだよなあれ
カテキョー時代何人かの生徒さんに取り組ませたけど、日大志望程度の人は全く歯が立ってなかった
2022/01/23(日) 12:33:54.43ID:XVcCL0sY0
>>83
どうなんだろうね
田中さんは大学出てからすぐに駿台に就職ではないから。
2022/01/23(日) 12:35:32.17ID:XVcCL0sY0
駿台はめちゃくちゃ長い人を除いて、委託というか契約という感じの雇用なんじゃないかな。
2022/01/23(日) 13:32:16.64ID:XVcCL0sY0
予備校の先生は言ってみればフリーランスだよね。
ただ授業の曜日とか時間は決まってますが。

自由に使える時間を他の予備校で教えるのもありだし、
また著作を書くのに使うのも、英語のスキルをあげるのに
使うのもありですね。

クラシックにしても、ドリルにしても、自分の時間を使って
一生懸命書いた本だから、悪くいってはだめなんだよ。
どんな本でも尊敬の気持ちをもつことは大切なことだとおもう。
2022/01/23(日) 16:11:17.95ID:g36b6oJS0
色々読んで何のインスピレーションも得られない奴は相当の奴なんだってことなんだけどな
彼らは生粋の低能かモチベーションが決定的に足りていないかだという気がするんだよな

>>91
自分もよくやるけど、参考書みたいに毎回精読するわけじゃないし、
もちろん、彼女は読み散らかしてもキッチリ吸収する気がするんだよな
たとえそれがクソ本であったとしても
もちろんクソ本は何度もは読まない気がするけど

>>88
ある分野を知るにはそのやり方の方がいいって立花隆が言ってて自分もよくやってた
2022/01/23(日) 16:40:23.80ID:c7h0jVWO0
人それぞれだけど、検定とか受けて答え合わせから解説読んで、意味が分からないところとかはきちんと参考書とかでおさらい、
英作文とかやって疑問が出たらおさらい、
読解が遅いならなぜ遅いのか考える

そういう実際の運用をした上で必要なトレーニングを独習する為にあるのが参考書

一冊だけ何周もしてても、ぼーっとやってる可能性あったら時間の無駄

まずは英検2級TOEIC600
次は英検準1級TOEIC800
そういう客観的な自己評価をきちんと把握して、参考書選びをすればいいと思う
2022/01/23(日) 20:11:36.93ID:w+/37VQM0
トイックの人はこのスレにはあんまりいないのでは?
2022/01/23(日) 20:49:52.15ID:rKQSmSKZ0
TOEICとか英検に英文解釈はあまり必要ないからね
2022/01/23(日) 21:40:22.47ID:dcO/2dRk0
TOEICとか英検の長文は英文解釈が要るといえば要るけど、そこまで複雑ではないかもね
102名無しさん@英語勉強中 (アウアウキー Sa5b-Z+rL)
垢版 |
2022/01/25(火) 06:42:16.03ID:omt1FCYma
>>97
入門書レベルの本をたくさん読んでその分野がわかった気になって吹聴していると、本当に分かっている人に誤りを指摘されて大恥をかく。
大学生に初歩的な誤りを指摘されて反論もできず沈黙してた立花隆がいい例。
いつまでも入門レベルだけで満足しているのは知的怠惰。
2022/01/25(火) 10:46:42.40ID:rAXwavwi0
>>102
>大学生に初歩的な誤りを指摘されて反論もできず沈黙してた立花隆
これ面白いな。youtubeに動画とか残ってたりしない?
2022/01/25(火) 11:01:09.50ID:oqkYDu/G0
算数の本を何冊読んでも微積分はできるようにならんもんな
2022/01/25(火) 12:22:49.36ID:5OOd3aX10
立花さんはメディアに必要以上持ち上げられてる感はあるよな
メディアの連中のレベルが低い基準で見るから高く見えるんだろうね
2022/01/25(火) 12:30:01.06ID:rAXwavwi0
>>105
「何でも知ってる」系の売り方してる人は例外なくそう
何でも知ってる人は何にも知らない
2022/01/25(火) 12:39:39.26ID:G6dCEENR0
途中から知の巨人などと持ち上げすぎになってしまったところはあるが、立派な人だったとは思う
人はみな完璧ではない
2022/01/25(火) 14:00:12.52ID:9zoYC3rj0
東大とかの新入生対象に怪しげなサークルやってなかった?立花会みたいのに入ってる同級生に勧誘された
109名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa4b-Z+rL)
垢版 |
2022/01/26(水) 19:47:17.69ID:lQuadHUZa
>>103
@東大生からの批判
谷田 和一郎「立花隆先生、かなりヘンですよ―「教養のない東大生」からの挑戦状」(洋泉社,2001)
A京大名誉教授からの批判
佐藤進「立花隆の無知蒙昧を衝く―遺伝子問題から宇宙論まで」(社会評論社,2001)
110名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa4b-Z+rL)
垢版 |
2022/01/26(水) 19:53:21.34ID:lQuadHUZa
>>104
その通りです。
高校物理の参考書を100冊読んだって量子力学も相対論も分かりません。
2022/01/26(水) 21:34:47.70ID:NrrUfmpW0
教えてもらわなきゃ出来ないぐらいの知能なら学問なんかやらない方がマシだぞ
なんの役にも立たんだろ
2022/01/26(水) 22:24:30.41ID:kjAD+vPe0
>>102
何を指摘されたか知らんが、所詮ジャーナリストだから理系知識はショボいよな。
2022/01/26(水) 23:45:14.78ID:vaRkyebP0
>>109
ありがとう!
114名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f5d-U1FH)
垢版 |
2022/01/27(木) 01:05:57.53ID:4oKLL6LU0
たしかに
宮崎哲弥も理系の話になると「アレ?」ってときある
てかあの人仏教にハマってどっか行ってもうたな
115名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5ff0-4V6Q)
垢版 |
2022/01/27(木) 04:38:56.95ID:olR2CIgn0
>>102
ひろゆきじゃん

ダニング?クルーガー効果
2022/01/27(木) 06:31:33.18ID:+ruyWSJq0
>>114
仏教、密教の世界観はこの宇宙の真理が物理で解き明かされるにつれ、それが正しいものであるってのが証明されるからね

スティーブ・ジョブズなんかも仏教徒だし、唯一神教の宗教にはまるのとはちょっと違う
2022/01/27(木) 06:34:41.77ID:zt4BTCAb0
>>116
信者としての願望がすごいなw
2022/01/27(木) 16:54:30.31ID:yliGQcra0
今何となく読み終わった翻訳小説の英語ウィキ読んでるけど
She gave birth to daughter.
で彼女は娘を出産したになるのね
構文通りに読むなら彼女は娘に誕生を与えたになっちゃうけども

こういうのって解釈本ではほとんど触れてないけど結局熟語として覚えるしかない感じなんだろうか
119名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa4b-Z+rL)
垢版 |
2022/01/27(木) 20:22:55.15ID:OsbgSs8Ja
>>115
何を言っているのか意味不明。
文章の第一の機能は伝達、誰が読んでも分かるように書きましょう。
2022/01/27(木) 22:33:43.31ID:wmGSVJyU0
>>118
daughterに冠詞ついてないんですか?
2022/01/28(金) 07:11:11.35ID:lBFP3aNT0
>>119
誰が読んでも分かる文なんてないですよ
どんな文でも対象を想定するものです
2022/01/28(金) 08:30:16.05ID:GgSkODTt0
>>118
「基本動詞+動作名詞」=その名詞が動詞になったときの意味になる、っていうパターン自体はどっかで習うよね

ただ、どの基本動詞とどのような組み合わせになるかは慣用なので、
「結局熟語として覚えるしかない感じ」なのはそのとおりだと思います

くわしい文法書なら説明があると思います
青ロイヤルなら↓のあたり
-----------
§72 名詞の慣用表現
[2] 〈動詞+抽象名詞(+前置詞)〉の慣用表現
[3] 〈動詞+名詞〉の慣用表現 名詞表現
-----------

なお、無冠詞daughterは間違いでしょう
名前が続くのかな
123名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa21-tiJL)
垢版 |
2022/01/28(金) 18:52:18.25ID:NMKeVfk4a
>>121
それは揚げ足取りというものでしょう。言葉尻を捉えてネチネチケチをつける。性根の腐った捻くれ者がする事です。
124名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae3-jSRS)
垢版 |
2022/01/28(金) 19:05:57.16ID:pqZ0zg4e0
>>118
英和辞書直訳でも「始まりを与えた」にはできるね
とりあえず、疑問を感じたら、give (to)、birthの含意を確認するのが勉強のような気がする
2022/01/28(金) 19:11:09.36ID:t6UG+o53d
>>123
自分が分からないだけなのに「誰にでも分かるように書け」という方が傲岸不遜だと俺は思うけどな
2022/01/28(金) 19:13:53.00ID:t6UG+o53d
分からないのは仕方ないとして、俺にも分かるように書けとかよく言うよとしか思わない
分からないなら頭を下げて聞くもんですよ
2022/01/28(金) 19:24:33.60ID:lBFP3aNT0
これが英文解釈の試験の解答なら「君のお祖母さんにも分かるように書きなさい」という御説もあるかも知らんが、ここはそういう場ではないからな
2022/01/28(金) 19:56:37.85ID:U9vtzHQRa
https://twitter.com/tnk_knch/status/1486957716543533060?s=21

https://twitter.com/tnk_knch/status/1312373050524921858?s=21
https://twitter.com/tnk_knch/status/1312374997227167746?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/29(土) 00:53:28.45ID:1TFpDye10
高校受験の偏差値50前後だった高校2年生。英語は苦手意識あり
そもそも英検3級の長文は辛うじて読めるが、英検準2級の長文は歯が立たない程度
「大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編」を一通りやったんだが
その次のステップとなる英文解釈系の参考書が見つからないと嘆いている

同シリーズの英語長文編、全レベル問題集英語長文レベル1、入門英文問題精講、入門英語長文問題精講

みんな難しすぎるそうだ
そんな彼にお勧めの参考書を教えてほしい
130名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7932-JKCL)
垢版 |
2022/01/29(土) 01:25:40.09ID:sJA8vSZK0
>>129
超英文解釈マニュアル辺りがちょうどよいかと思います
2022/01/29(土) 02:07:48.50ID:sBK3c++E0
>>122
>>124
見た感じ
She gave birth to A
とは言えてもなんか
She gave A birth
とは言えないような雰囲気を感じるし、これ含めて覚えていくしかないのかなあ

思えばget a rideもgetのニュアンスを無視して教科書的に訳せば乗る事を得るなんだからこのパターンだったね
2022/01/29(土) 07:58:10.54ID:82FM1Viq0
>>129
英文解釈の技術シリーズとかいいかもね
133名無しさん@英語勉強中 (アウアウキー Sa55-tiJL)
垢版 |
2022/01/29(土) 08:19:44.89ID:sRm8ZkFqa
>>125
「自分が分からないだけ」という判断はあなたが下したものでしょう。誰もが認める普遍的な事実ではありません。それこそ傲岸不遜の最たるものだと思います。
134名無しさん@英語勉強中 (アウアウキー Sa55-tiJL)
垢版 |
2022/01/29(土) 08:22:43.44ID:sRm8ZkFqa
>>127
読んで分かるように書く、分かりやすい文章を書く、これはどこの場でも通じる文章の心得だと思いますが。
2022/01/29(土) 08:59:00.88ID:7CM5D8WM0
>>129
>>130はガチの良書、クソ簡単だしなw
追加で、TOEIC L&RテストPart7を全部読んでスコアを稼ぐ本
要はスラッシュリーディング本なんだけど、おそらく、質問者は英語の語順で読むというのがどういうことか分かってない
そこさえ融解しさえすれば簡単に準1級まではいけるだろう
2022/01/29(土) 10:01:29.02ID:sWS/FSPM0
>>133
分かってない人は近づくなよ
あれで分からないのが分からないよ
2022/01/29(土) 10:04:28.53ID:sWS/FSPM0
普通に分かる話の流れを理解できないのは不思議だな
分からない言葉があったら検索でも何でもしたらいいのに
あれでたいていの人は意味分かってるだろうに
2022/01/29(土) 10:08:48.52ID:sWS/FSPM0
そういえば前にもこんなの見たな
参考書はすべての点に説明付けろとかどうとか
同じ人なんだろうな
2022/01/29(土) 10:13:31.56ID:sBK3c++E0
>>138
プログラミングだけどこういう英語本をお望みってことか
Amazonのリンクは貼れないはずだから興味あるなら中身見にいって

https://book.impress.co.jp/books/1117101139


要は

彼 です ジム
He is Jim

みたいに書いてある本
2022/01/29(土) 10:22:33.95ID:sWS/FSPM0
>>139
俺の中では技術シリーズがそういう本で、もう読んでて身体がかゆくなるw
ああいう本を求めている層もいるだろうから、それはそれでいいと思うけど
102から115のレスで「意味不明」と言う人は掲示板には向いていないだろう
141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae3-jSRS)
垢版 |
2022/01/29(土) 10:41:24.50ID:l5OpFvDE0
問題はポリシーではなく、どこがどうわからないのかが>>119に書かれていないことのような気がする
2022/01/29(土) 11:10:38.28ID:sWS/FSPM0
どこが分からないかを分かっている人は、既に疑問の半分くらいは解決できているのです
意味不明の一言で片付け、あまつさえ説教まで垂れる人に真の理解は訪れないでしょう
143名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 2a5d-21ac)
垢版 |
2022/01/29(土) 13:00:39.04ID:7Ymk0lvU0NIKU
「現代英文解釈演習 野町二 小野茂 培風館」
実質的に小野の著書だと思う。小野は旧制高校時代に野町の教え子だった。
この小野が自らのの半生を他の著書で語っているが、すごく優秀な人。
もちろん最近の英文解釈本の著者とはレベルが違う。
英語学だけでなく英文学にも造詣が深い。
野町の兄はペンシルベニア大の数学の教授だった人で
その息子も有名人
2022/01/29(土) 14:05:30.03ID:CTJ4gZFO0NIKU
>>129
高校受験レベルの長文ませてみたら?
2022/01/29(土) 14:20:24.16ID:1TFpDye10NIKU
>>130,132
ありがとうございます
「超英文解釈マニュアル」「英文解釈の技術」シリーズも読ませてみましたがダメでした
日本語でも解説の文字が多いと拒否反応を起こしてしまうようです(超英文解釈マニュアルは単語レベルも高すぎると言っていた)
名前を挙げてなかったので申し訳ない
同様の理由で「肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本」もダメだと言っていました

>>144
そうなんです
高校受験レベルの長文が正確に読めてないのでその訓練を積ませたいのですが
そのレベルの長文でやさしく構文解説をしてくれてる本が見つからないんです
2022/01/29(土) 14:55:22.53ID:0vzH8M55dNIKU
本人のプライドさえ許せば、高校受験用の問題集をやったらいいと思う
学問に王道なし
2022/01/29(土) 15:00:39.27ID:0vzH8M55dNIKU
英検三級の長文をかろうじて読める程度ならそれは中三の課程もおぼつかないということでしょう 足元が固まらないのに背伸びをしても疲れるだけです
2022/01/29(土) 15:10:16.08ID:1TFpDye10NIKU
>>146-147
高校受験用でも本人は問題ないと言っていますが
高校受験用or高校受験レベルの解釈参考書でSVOCの見抜き方、カタマリの見つけ方、等位接続の範囲、関係代名詞の省略、準動詞・・・
を解説している本が見つからないんです
強いて言えば上で紹介していただいた「超入門英文解釈の技術60」が高校受験レベルを含みますが
説明が詳しすぎて読みこなせないらしいです
2022/01/29(土) 15:16:36.50ID:0vzH8M55dNIKU
私の経験では、中学レベルの文章で細かい説明が必要なら、それは教科書レベルの文法が身についていないということだと思います
必要なのは細かな解説が付いた問題集ではなく、中学レベルの指導だと思います
基本が分かれば、問題集の全てにいちいち詳細な説明などいらないものなのです
2022/01/29(土) 15:19:24.48ID:l5OpFvDE0NIKU
マンツーマンで教えてくれる人を探すに限る気がする
この時期に十分に読み取れない自習書に取り組んで時間を空費すると取り返しがつかなくなりかねない
2022/01/29(土) 15:28:30.80ID:1TFpDye10NIKU
>>149
その通りなのですが「中学レベルの解釈を指導してくれる本」が見つかりません

>>150
その通りなのですが塾通いが苦痛らしく、今月で個別指導塾をやめてしまいました
だから本を探してるわけでして
2022/01/29(土) 15:29:14.63ID:sBK3c++E0NIKU
本での解決は難しいかな
俺は予備校で文法も倒置も全部情報を伝えるためにあるんだから情報構造やれって言われて読めるようになったクチだし

家庭教師つけるか塾や予備校のがいい気がする
2022/01/29(土) 15:29:29.21ID:pjNOiEridNIKU
中学の教科書に載っている基本構文を確実に理解することから指導してもらう方がいいと思います
基礎ができていないのに長文読解とか無理です
2022/01/29(土) 15:30:54.83ID:pjNOiEridNIKU
自分で理解できる人はいます
でもたぶんその人は何かに引っかかっていて無理でしょう
人生には制限時間があります
信頼できる人につくべきです
2022/01/29(土) 15:37:13.25ID:pjNOiEridNIKU
今話題の家庭教師仲介サイトなんかで探したらいいのでは
在宅で指導してもらえますよ
2022/01/29(土) 15:56:31.58ID:xh6lcYBK0NIKU
>>148
ご希望の丁寧な解説付きの参考なら

西 きょうじ
英文読解入門基本はここだ!
https://www.yozemi.ac.jp/books/1225356_3425.html

https://youtube.com/playlist?list=PLTVJQzNVadQcvca-cbZZS9Gn4sjbfrHMZ

著者本人がYouTubeで全ページを解説してます
追加例文や補足満載です
ノートは作らなくていいとご本人は言っていますが、それは難関大学受験生レベル向けのアドバイスなので、基礎固めの人は追加例文と訳等をノートにとって復習できるようにした方がいいでしょう
2022/01/29(土) 16:00:18.92ID:6cXR/YxV0NIKU
>>148
ピッタリのがあるわ
中久喜匠太郎の生授業! 英語長文
https://www.kadokawa.co.jp/product/321612000666/

文章レベルは高校入試レベルからはじまってるし、解釈の仕方を教える参考書
これ以上やさしい題材使って教えてるのはないよ
名著だけど間もなく絶版になるよこれ
2022/01/29(土) 16:01:38.11ID:xh6lcYBK0NIKU
>>151
基本はここだは、薄くて安いですし
解説はYouTubeで無料で見れますし
西先生は東進で神動画を授業で配信されていた方なのでご安心かと思います
2022/01/29(土) 16:08:48.01ID:xh6lcYBK0NIKU
>>148
西先生のYouTubeなら全部ご希望は叶いますよ
2022/01/29(土) 16:10:39.28ID:7CM5D8WM0NIKU
>>151
思うところあってスルーしたのか単に見逃したのか知らんが
おまえの子供にぴったりなのは>>135の本だぞ
2022/01/29(土) 16:23:03.18ID:haHDgYsC0NIKU
>>129
>その次のステップとなる英文解釈系の参考書が見つからないと嘆いている

とりあえず、一年生二年生のときの教科書ガイドを購入して、フォローアップするのが吉。
2022/01/29(土) 16:41:34.93ID:pjNOiEridNIKU
>>161
そうだね、教科書ガイドは有効
無駄に詳しいから
2022/01/29(土) 16:43:52.60ID:pjNOiEridNIKU
>>162
おそらく高校だと検定教科書はあまり真面目にやってないから、中学の教科書をガイド片手にきちんと復習したらいいだろう
でも、自習で間に合うかなあ
2022/01/29(土) 16:49:09.19ID:82FM1Viq0NIKU
塾に行け
2022/01/29(土) 16:58:26.81ID:xh6lcYBK0NIKU
空気を読まずついでに投下

西 きょうじ
ポレポレ英文読解プロセス50

https://www.yozemi.ac.jp/books/1225355_3425.html

著者本人による全解説
https://youtube.com/playlist?list=PLTVJQzNVadQf-Ghy4JAz5PZgz-_QhaeIu
2022/01/29(土) 17:02:32.05ID:xh6lcYBK0NIKU
西先生の参考書はAmazonの英文読解のベストセラーの上位に常にランクインしてるのに
どうしてこのスレで語られてないんだろう
2022/01/29(土) 17:04:21.47ID:pjNOiEridNIKU
まあ、なかなか勧めにくいわな
いくら本と公私は別と言っても
2022/01/29(土) 17:10:08.74ID:xh6lcYBK0NIKU
>>167
あの件がなければYouTubeに動画が上がることはなかったんだから
英語学習者にとっては、結果オーライではないだろうか
ホントにわかりやすいよ
2022/01/29(土) 17:25:06.45ID:/Hsmm/JodNIKU
ポレポレが中途半端なんだよな

ポレポレ動画の解説も解釈教室をやった後だと物足りなく感じる
解釈教室の例題3.1のように
初見でも実際に汎化しやすい頭の働きで説明してくれないと
結果論から「わかりやすいでしょ」だと初見で通用しにくい
2022/01/29(土) 17:41:03.78ID:xh6lcYBK0NIKU
ポレポレも、基本はここだも、YouTubeは無料公開だ
動画見て、自分にあってるかどうか確かめてから使うかどうか決められるようになったのは、いいんじゃないかな
買うにしても千円未満の、薄くて安い参考書なんだから
2022/01/29(土) 17:43:02.88ID:sBK3c++E0NIKU
西の本が基本はここだもポレポレもすげえいい本だってのには同意
ただあの本単体で分かるようになれって言われたら俺は無理
ビジュアルやった後にポレポレやるなら実力になるだろうけどポレポレだけでアレを解れと言われたら俺は無理

基本ポレポレって
「難しいでしょう。こう訳しちゃってません? 実はこういう風に構文を取るのが正解だったんですよ」
の繰り返しで原理の解説が少ないそう
2022/01/29(土) 17:49:02.53ID:xh6lcYBK0NIKU
>>171
YouTubeのおかげで使いにくさは無くなったよ
173名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 7d9d-CZkQ)
垢版 |
2022/01/29(土) 17:52:13.51ID:XvP/iD4K0NIKU
なんか全部イヤイヤ言ってるだけって気もする
親がかまちょに振り回されてるだけ
本当に英語勉強する気なら少しくらい頑張って解説を読もうとするだろうしね

自分の希望にピッタリくるものがなんでもあると思うな
自分の欲しいものを他人に丸投げするな
あったとしてそれを当然のようにあてがってもらえると思うな
みんなそっから次のステップへ行く、自分が行けないのは努力が足りないから
すんなり移行できるようになるまで、同じ本をずっと読んでろ
2022/01/29(土) 17:56:30.67ID:s5fKg8hqdNIKU
中学英語と高校英語の橋渡しなら、
アトラスとか一億人の英文法のような総合英語本をひと通り傍らにいながら一緒に読み聞かせるとか。

だいたい高1の時に総合英語本と辞書を一括購入させられると思うが、辞書傍らにひと月かけて総合英語本を真面目に通しで読めば個々の内容忘れてもキソというか姿勢・容量のようなものが出来るかと。
2022/01/29(土) 18:44:10.52ID:QLaOgBdK0NIKU
>>129
澤井康佑著 よくわかる英語の基本、と同著者の英文法再入門、高桑潤著 挫折しない英文法をお勧めしたいです。急がばまわれだとおもいます。
2022/01/29(土) 19:35:23.93ID:ZFpjuGyx0NIKU
>>143
すごく古い本ですね
2022/01/29(土) 19:37:36.72ID:ZFpjuGyx0NIKU
>>145
もともと勉強しない子でしょ。
勉強しない子に手取り足取りやっても無駄だと思います
2022/01/29(土) 19:42:02.13ID:ZFpjuGyx0NIKU
>>145
勉強できなくても社会でやっていける、ということを教えてあげるのがいいかも。
本人が働いてその上で大学に通うことが必要と思ったら必死になって勉強すると思う。
2022/01/29(土) 22:13:30.85ID:CTJ4gZFO0NIKU
>>148
そういうのは英文法の領域では?
2022/01/29(土) 22:32:53.38ID:1TFpDye10NIKU
色々とご紹介ありがとうございました

「英文読解入門基本はここだ! 」「英文法再入門」「挫折しない英文法」を注文しました
「中久喜匠太郎の生授業! 英語長文」「一億人の英文法」は既に試していて、解説が理解できなかったそうです
「ポレポレ」「よくわかる英語の基本」「TOEIC L&RテストPart7を全部読んでスコアを稼ぐ本」はおそらくハイレベルすぎるので見送りました
2022/01/29(土) 22:36:07.90ID:ixstSMdn0NIKU
中学レベルからの読解・解釈
ビジュアル英文解釈1
基本はここだ
高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
超英文解釈マニュアル
基本文法から学ぶ 英語リーディング教本
英文読解入門10題ドリル

この辺かなあ
2022/01/29(土) 23:51:02.68ID:7CM5D8WM0NIKU
>>129
>>180
>>「TOEIC L&RテストPart7を全部読んでスコアを稼ぐ本」
これはマジでぜんぜんハイレベルじゃない
ただ単にTOEIC Pt.7相当の平易な文章を対象にスラッシュリーディング、サイトラの説明練習が出来る本
入門文法といわゆる読解本の間で消化すれば、英語の語順で英語を読むという当たり前のことが理解できる本

ほかの読解本のなにが悪いかといえば、瑣末を取り上げ個別に冗長な解説を繰り広げるんで、そもそも英文が満足に読めないという人には苦痛しか感じられないと思う

そうではなくて、>>129を見る限り必要なのは、入門文法を押さえた人が、日本語話者の英語の読み方から脱却する練習
その上で、英語の文章が楽に読めるようになってから読解本やる方が絶対いいと思うぞ
183名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7932-JKCL)
垢版 |
2022/01/30(日) 00:57:57.26ID:O3gTyDur0
>>145
超英文解釈マニュアルが無理なら
同じかんべやすひろの「英語を読みこなしたいならまず○○だけ訳しなさい」
はもっと簡単なのでいいかもしれません
2022/01/30(日) 04:53:00.79ID:jXE2jQlk0
>>180
大岩がいい
2022/01/30(日) 10:31:28.36ID:MXg76XhU0
みんなは、英文解釈に興味があるから、各参考書の内在する問題点を難なく克服できてるだなと、書き込み読んで思ったよ
英語に興味がないと、なかなか概念を丸呑みすることができない
だから英文解釈の本を探すことになるんだが、実際にやりこんでみると、和訳に、意訳や誤訳が散見される
難関大の過去問になったら、和訳を誤魔化して流してるものベストセラーの中にもある
和訳が日本語としてこんがらがってるものは大概そうだ
辞書やネットを調べて日本語として意味が通じるように訳し直すのは趣味として大人がやる分にはいいが、受験生にはどうかと思うよ
そこを、さらっと流せるか、なんだろうって悩むかで受験生の負担は全然違う
それに、英文法的に複数の解釈があり得るものとか、踏み込んだらややこしくなるものとか解説を避けてる
ここを説明してほしくて参考書買ってるんだろうになぁと思うよ
みんなは、体系的な英語力があるから、その瑕疵的な箇所を自力で補完できるけど、単語力も、英文法力もおぼつかない子がわからないって投げ出す気持ちはわかるよ
2022/01/30(日) 10:42:01.70ID:MXg76XhU0
英単語と熟語を必要な分だけちゃんと暗記してて、高校英文法をほぼ習得できている状態だったら、
英文解釈の参考書に違和感を感じても、参考書が、そのページで説明しようとしているターゲットの部分を取捨選択して、必要な情報をゲットできるんだよ
それで参考書をちゃんと役立てて消化できる
でも、土台がガタガタだと英文解釈の参考書の誤魔化してる部分につまずく場合もあるだろうね
そして、そんな子は多いだろうな
2022/01/30(日) 11:23:38.14ID:MXg76XhU0
>>180さんのご希望に応えるのは、おそらく基本はここだなんだけど
落とし穴が、ひとつある
西先生の解説がわかりやすすぎで、わかった気になるパターンだ
西先生がYouTubeで、くどくど言ってるけど、復習してちゃんと理解しなくちゃダメだよ
そして習熟するには、薄いけど、内容は濃いからなかなか手応えがある参考書なんだよね
親御さんが自分で、YouTube見ながら一緒に勉強したらいいと思うよ
15分をサラッと解説を聞き流すか、追加例文と和訳と追加項目を書き起こすかで、負荷が全く変わってくるんだ
サラッと聞き流して、本だけで復習して習熟してしまえるのは、英語の土台がしっかりできてる人になる
それができてないなら書き起こしを手伝ってやって親子で取り組むのが、現実的だと思うよ
書き起こしには1〜2時間かかる
それを81回全部やる気力があるなら、やる価値はあるよ
一通りノート作った後に、復習用にデータ化し始めて今3周目だけど、毎回、勘違いしてたところを見直せてorzすると共に、いい本だなぁと再確認してる
西先生の動画の目的の中に、基本はここだとポレポレのギャップを埋めることがあるから、追加の説明が、なかなかいいものなんで外したくなくなるんだよね
2022/01/30(日) 11:39:43.57ID:MXg76XhU0
余談だけど、大西先生の本を使って、初めて高校英文法を勉強するなら、一億人ではなくてFACTBOOK

https://www.kirihara.co.jp/product/detail/207259/

改訂されて最新版が出てる
一億人を、検定教科書に寄せて再構築した大西ワールドを視覚化してわかりやすくした
桐原がForestなき後の看板商品にするべく、大西先生を引っ張り出してきてるのでよくできてるよ
いろいろ大胆だけど
説明型で、5文型なら第一文型と第二文型で別々に扱う、前置詞の副詞句と形容詞句を、一括処理しちゃうところが破壊力抜群だよwww
2022/01/30(日) 11:58:35.08ID:MXg76XhU0
大西先生は実用的で素晴らしいが、文法用語が大西ワールドなので、大西ワールドと伝統的な英文法解説とはギャップがあると言うことを消化しておかないと、他の参考書や問題集の演習の時に???が発生する
大岩先生の、大岩のいちばんはじめの英文法と併読して、落とし込むことで両方のいいとこ取りはできる
でも、その方法は教える側にはマンドくさいので、あまり紹介する人はいないね
2022/01/30(日) 12:05:28.26ID:nN1NBaj2d
でも大西は西きょうじと相性悪いだろ

しかもポレポレ雑談で遠回しに大西を批判している
「認知言語学そのものを信じてないんですよね、私。
ネイティブはこんな風に感じてるんですよって、
こんな風に感じてるって(笑)。
何故そうなるのか理論を曖昧にして誤魔化しているだけじゃないの?って」
「でも認知言語学でちゃんとした方もおられる。
田中茂範の表現英文法なんかはしっかりしている」

という感じの発言をされている。
2022/01/30(日) 12:55:21.48ID:MXg76XhU0
>>190
そうだね
実際に指導する立場になったら、大西先生を採用したら、英語の他の分野もそれを踏襲したものじゃなきゃ使いにくい
だから大学受験関連のサイトやYouTubeでは、西先生は勧められることはあっても
大西先生はあまり見かけないね
使う側に工夫が必要になるからね
受験英語で行き詰まって、実用英語が必要になった人には発想の転換になっていい理論体系だと思うよ
高校で採用されてる所がまぁまぁあるのは、読めて話せれば、あとは過去問でなんとかなるって考えてる先生が一部いるからだろうね
大西先生を読んで、英文法を別の視点で眺める経験をして、改めて伝統的英文法書を読んだら、頭に入ってくるようになった
大西先生を経由せずに、西先生にたどり着いたら、ありがたみがよくわからなかったと思うよ
2022/01/30(日) 13:15:10.05ID:oknPKFXb0
コミュ障の長文は読んでられんわ。まあ読んだけど。
2022/01/30(日) 13:58:22.15ID:8QvpEdA50
大西は話す英文法なんだからそれはそれでいいんじゃない
2022/01/30(日) 14:22:55.71ID:5Vos/zyra
西きょうじの雑談をテープ起こししてみた


認知文法に関しては“参考書としてヒットしている非常に売れているもの”は、実はうさんくさい。
わかりやすさを売りにしてるんだけど、僕(西)にとってわかりにくい。
つまりイメージという言葉で、
ネイティブスピーカーはこう感じていますという言葉で示していくんだけど、
そこにきちっとしたものが感じられない。
なんとなく感覚的・イメージはこうだよということが先行していることで、
ふわっとそんな感じ?という風に思うんだけど

“わかったとか、使えるとか、ならないんじゃないかな”

そういうものに限って学校では教えないとか、
ここでしか学べないとか
あるいは
「シンプルですよね?」とか、
「実はいっぱい難しいことを覚えろ覚えろと丸暗記ではなくこれだけなんですよ」
という風に言うんだけど、意外にそれだけじゃないよね。
そんなシンプルじゃないよね。
過度な単純化と私(西)が言っているヤツですね。
2022/01/30(日) 15:04:44.96ID:nN1NBaj2d
ATSUは去年ぐらいから
「(辞書的という意味ではなく定着させる意味では)一億人の英文法だけで良い。
昔はキク英文法を勧めていたけど、一億人一冊で事足りる」
と言っている。

「ネイティブ視点の感覚的なことを知ることによって、
日本語と英語の違いを深く知ることに繋がり、
文法をより深く理解できるようにもなる」
と、
最終的には日本語と英語のギャップの理解が英文法の理解と考えてそうなのがATSU。

西きょうじは感覚的で胡散臭いと批判している大西英語ではあるが、
ATSU的アプローチの方が英作文にも繋がりそうな気はする。
あくまで個人的感想だが
2022/01/30(日) 15:18:46.63ID:MXg76XhU0
一億人を進めてて、FACTBOOKに言及してない時点で、ホントに参考書チェックしてるんだろうが?って疑うよ
使いやすさが段違いじゃないか
一億人のごちゃごちゃしてるところを見直して、ラジオ英会話の副読本的にも使える
今、英会話を中心に英文法勉強するんなら、一億人をまず勧めるのは不親切だね
2022/01/30(日) 15:24:24.72ID:MXg76XhU0
大西先生は、東進で改訂せずに、桐原で改訂したようなもんなんだし
NHKの番組の内容にフィットしてるんだから一億人を推してるYouTuberは、桐原がイチオシの総合英文法参考書すらチェックしてないのか?って呆れるよ
2022/01/30(日) 15:29:58.09ID:nN1NBaj2d
君こそちゃんと比べてないよね?

factbook は情報量少なすぎ
高一とか導入時に使うならわかるけど

overとか調べてみたら?
一億人とfactbookてこんなにも違うのか?って自覚できると思う
2022/01/30(日) 15:31:50.03ID:MXg76XhU0
>>198
両方とも持ってるよ
一冊で済ますなら両方とも足りない
学習開始時点で使うなら一億人は情報過多
2022/01/30(日) 15:36:29.24ID:nN1NBaj2d
>一億人のごちゃごちゃしてるところを見直して、

どこらへんがごちゃごちゃしてる?
索引がないのは不親切だと思うが、
配列そのものはかなり工夫されていると思うが?

むしろFACTBOOKのように無理矢理、
文法項目ごとに分断されている方が個人的には使いにくい。
これは大西の意図ではなく、桐原の意図な気がするけど
2022/01/30(日) 15:40:24.27ID:nN1NBaj2d
文法ごとに分断されたもの使うなら、
FACTBOOKよりも、
ジーニアス総合英語とかの方がいいんじゃないか?
FACTBOOKは情報量少なすぎて、調べ物には向いてないから。
2022/01/30(日) 15:41:29.78ID:MXg76XhU0
本人の進捗度に合わせて、辞書も英文法書も見直していくべきって考え方だから
違う人もいるだろう
一億人でも、西先生が基本はここだで触れているレベルでスルーしてる文法項目はある
それが悪いとも思わん
何を重要視するかはそれぞれの先生の判断だ
だから一冊で済むって誤解を与えるのはいかがなものかと思うだけ
学習始めた人に、内容過多のものをすすめる気持ちはわからん
キク英文法みたいに、ものすごく字が小さすぎて、めちゃくちゃ見にくいものが万人受けするかのような風潮も理解できん
2022/01/30(日) 15:54:36.54ID:MXg76XhU0
>>200
索引は今は東進のサイトでダウンロードできるよ
サイトは古いブラウザ仕様だから文字化けするのでびっくりしないでくれ
https://www.toshin.com/books/archives/2013/03/post_210.html

>>201
ジーニアスは良かれ悪しかれ個性的じゃないから、初版第1刷をパラパラめくって誤植みつけて、コイツもかよって、がっかりしてからまだ買ってない

Evergreenは誤植だらけだったけどForestと見比べるため買った
だいぶ治ったけどEvergreenは古本は絶対に買っちゃダメだ

調べ物はロイヤルの黄色と青で、だいたい足りてるよ
2022/01/30(日) 16:02:53.01ID:MXg76XhU0
FACTBOOKは、ラジオ英会話に寄せて作ったんじゃないか?って思ってるよ
実際、両方似てるし
高校生向けってより一般向けの入門英文法書にしたいんじゃないかね?
その方がパイは大きい
一億人だって誰に向けて作ってるんだ??っていうくらいトンガってるね
ポレポレもそうだけど、本のタイトルでかなり得してるよね
ポレポレは良書だけど、一番売れる英文読解の参考書になるには難易度高すぎだwwww
薄くて安くてネーミングが可愛らしいから簡単かなと思って買ってみたらビックリ
そういう意味では、一億人も読んでみたら汎用的ではなくてビックリwwww
2022/01/30(日) 16:12:22.36ID:UXPDHjV80
アルクのレイアウトがヤバいんだよなあ
スマートリーディングも端の空白が多すぎて読みにくい
大事なとこを青色にしてたり編集者が気を使ってる感じは出てるんだが結果につながらない
2022/01/30(日) 16:13:47.49ID:UXPDHjV80
キク英文法とスマートリーディングを出してる出版社がアルク
207名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-J4kK)
垢版 |
2022/01/30(日) 19:17:41.29ID:c+x82cXtM
ポレポレやったあとの長文演習本でちょうど良い参考書教えて
2022/01/30(日) 19:25:54.31ID:ls1P1214p
>>207
透視図
2022/01/30(日) 19:28:57.50ID:ls1P1214p
>>92
なかなか出来る事じゃないよね
210名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-J4kK)
垢版 |
2022/01/30(日) 20:02:19.36ID:CqHfnTW/M
>>208
あれ長文演習本なんですね
難しそうだけどポレポレ読めるしいけるかなー
2022/01/30(日) 22:54:29.08ID:cJnYRyQPx
>>210
いけるいける^^
212名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-PlMm)
垢版 |
2022/01/31(月) 10:28:59.81ID:qdjzXBLaM
>>202
あんなのによく「先生」っていう敬称付けられるね
213名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa21-tiJL)
垢版 |
2022/02/01(火) 19:15:20.05ID:b/nyqcmFa
>>212
我以外皆我が師 
214名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-PlMm)
垢版 |
2022/02/01(火) 19:31:12.62ID:OimXW4ByM
反面教師
2022/02/02(水) 09:03:05.52ID:CbHFPjBq00202
いいずなのbeでええやろ。大西文法に不安なら。
2022/02/02(水) 09:07:23.39ID:CbHFPjBq00202
アルクと学研は紙面デザインがおしゃれ重視だから読みづらいよな。
ユメブンとかイチから鍛える英語長文とかいい加減にしてほすい。
2022/02/02(水) 10:55:14.11ID:CbHFPjBq00202
山口俊治さんの『総合英文読解ゼミ』非常に良いけど、例文内容に今の時代ではアカンやつ
があったりするのが非常に残念。とっとと改訂しろやと。
2022/02/02(水) 15:32:36.21ID:72duI/oe00202
>>217
たとえば?
2022/02/02(水) 15:43:19.90ID:CbHFPjBq00202
twitterの解釈演習室周りの人達は距離をおいて生温かく見守ることにしている。
2022/02/02(水) 20:41:38.48ID:RiyBrWDQ00202
田中健一の互助会グループには近寄らないようしてます。
2022/02/02(水) 22:41:32.28ID:G+Ynjxrf0
>>220
それでも、北村bigとか日本人誤訳の人とか
いい本書いてる人たちもあるよ
222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5dfb-frup)
垢版 |
2022/02/02(水) 22:42:03.63ID:G+Ynjxrf0
>>210
透視図で長文って何さ?
2022/02/02(水) 22:44:51.95ID:G+Ynjxrf0
>>210
ごめん。透視図は長文本ではないです。
長文なら英語長文問題精講
とか伊藤の長文問題研究を読んでください
224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e23-Cnlt)
垢版 |
2022/02/02(水) 23:16:12.62ID:wQfXoL8s0
>>190
西きょうじが批判しているのは大西特定じゃなくて、
暗記からの解放とかで認知系を受験用に利用してる関正夫さんかもね
2022/02/03(木) 00:11:13.34ID:MUEFaYZPd
中途半端に専門分野をかじって、その後きちんと論文読まず、研究を追わずに、中途半端なまま状態のまま応用すると、素人には受けがいいが、玄人受けは最悪というのがよくあるね。
2022/02/03(木) 01:24:19.48ID:2Za8gdl90
>>219
もしかして「ぐわっ」と言う人々?
227名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-PlMm)
垢版 |
2022/02/03(木) 01:32:00.78ID:LEjCoKm1M
>>138
「英文熟考 下」についてのことか?
あれは例文の時制が特殊過ぎるのを敢えてのせてるんだから
なんか一言あってもいいだろ派は一人だけじゃなかっただろ

君、自演とか言ってた人と同じ人?
228名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-PlMm)
垢版 |
2022/02/03(木) 01:33:30.81ID:LEjCoKm1M
>>225
玄人って西のこと? 苦笑
2022/02/03(木) 01:40:49.47ID:kH2PSJZf0
@KyojiNishi
昨日今日と「時制の一致」の勉強に丸2日間。YouTube講義で話すのは15分程度か、と。何を説明しないかがポイントなのだが、過度な単純化は避けたい。過度な単純化だと思っていた説明が多くの学習者にとっては適度な単純化なのかもしれないとも思い始めた。難しいバランスだ。

だそうだ
最近大人向けの英文法動画を有料配信中で、その準備でかなりいろいろな文献を読んで、心境の変化があったようだ
230名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-PlMm)
垢版 |
2022/02/03(木) 01:51:26.69ID:LEjCoKm1M
>>229
で?
231名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-PlMm)
垢版 |
2022/02/03(木) 01:55:45.12ID:LEjCoKm1M
>>229
失礼

>>194 に関するレスだね。
大西氏みたいなやり方を容認する方向に転向したみたいな・・・
232名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM3e-PlMm)
垢版 |
2022/02/03(木) 01:58:26.07ID:LEjCoKm1M
認知文法系の本って、単純に読んでて面白いもんな。
<謎解きの英文法>シリーズとか。
2022/02/03(木) 18:48:09.91ID:jpWMndKca
Mr.bigはしょーもない政治系のリツイートを控えてくれないかね
英語の話が見たいだけなのにイライラするわ
あと田中健一の性格悪いツイートをリツイートするのも

https://twitter.com/nakano0316/status/1488524789178572802?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/03(木) 19:30:38.63ID:Oq46RYk40
田中さんは英文熟考の人の真似したから辛辣イメージになってるけど
もともとは真面目な人だと思う
2022/02/03(木) 20:01:49.70ID:seuxJmR7d
先生って左翼くずれみたいな方が多いよな
2022/02/03(木) 20:18:38.63ID:vdTLy/FF0
本が売れて天狗になると専門外な事に首を突っ込んでマウント取るツイート始めるんだよな〜。
2022/02/03(木) 20:54:00.35ID:PyvouLNw0
三浦瑠麗氏がコロナ分析グラフを公開 ピーク前は感染者が増加し、ピーク後は減少する [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643869781/
2022/02/03(木) 21:22:47.93ID:Oq46RYk40
>>236
田中さんの場合は逆。
Twitter→本がヒット
の流れ
2022/02/03(木) 22:08:25.14ID:vdTLy/FF0
>>234
田中さんは4技能推進派をディスりまくってるけど、竹岡も最初は4技能推進で安河内と一緒に活動してたんだけど、田中さんは何故か竹岡をディスらない。
2022/02/03(木) 22:10:19.72ID:vdTLy/FF0
4技能推進の佐藤誠司さんが3月に学参を出すね。田中健一はたぶんいろいろ理由をつけて佐藤誠司さんの本にケチをつけてディスる気がする。
2022/02/03(木) 22:32:49.56ID:6mng+o76d
竹岡をコケにしたら駿台の英語科にはいられなくなるからな
あの日永田も竹岡だけはディスったことがない
2022/02/04(金) 00:42:12.80ID:R1jI0FVQr
>>233
そのTwitter見ようとしたらブロックされてたw
全然知らない人なのに
2022/02/04(金) 02:57:04.02ID:BiWl1Edr0
英語学習界隈は学習する事自体が目的になってて(自己啓発)
ネットで海外ニュース読んで情報収集してますというとマウントだと取られたり(彼らは英文記事を読む事自体が目的化してる)
BBCニュースで聞いたけどアフガニスタンやべえなとか言うだけでキレて来るのがいる(聞き取る事自体が目的化してるから)

俺も到達目標は英語で小説が読めるようになる事と
ながら聴きで英語ニュースが理解できるようになる事(5chやりながら海外ニュース聴ければQOLは上がるはず)だから偉そうなことは言えないけど
2022/02/04(金) 09:55:37.20ID:K4CPFfqr0
えび天先生ってどうよ?
2022/02/04(金) 10:59:03.13ID:WmAtrSVE0
ポレポレの人も隠れもせず活動家だし、英文解釈と特定の思想と相性が良いのかね、不思議w
2022/02/04(金) 12:32:24.75ID:YjFMXZWHa
齢五十にして人妻や元教え子と避妊せずに10時間ぶっ続けで性交できる凄い人
247名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMc9-9pt2)
垢版 |
2022/02/04(金) 21:56:02.76ID:PtSi947OM
ある講師の会食は批判するけど別のある講師の会食はスルーする
ダブル・スタンダードなのさ
2022/02/04(金) 22:53:50.65ID:KpMJ/O8Od
>>246
60だよ
2022/02/04(金) 23:30:18.17ID:S6Ug5QLb0
>>240
田中さんってクラシックの人に恨みでもあるのかな?
2022/02/04(金) 23:35:24.52ID:EMGym1480
>>249
売れてる本の著者に絡んでいって自分の本を宣伝してくれなかったらボロカスに批判したり、遠回しにディスるのが田中健一さんのキャラですからね。
2022/02/05(土) 01:33:57.24ID:DHep+AFm0
ポレポレのポレって何ですか?
2022/02/05(土) 02:08:47.81ID:KUhM89oZ0
>>243
英語学習界隈で英文記事を読むこと自体が目的化しているところは
ぢこですか?教えていただけたら嬉しいです
ここだと、英文記事を読む人は少ないですね
2022/02/05(土) 02:13:08.71ID:KUhM89oZ0
>>250
うーん
根はいい人なんだけどね、と
猫二匹を飼ってる人に悪い人はいないよ
ということから、書こうと思ったけど、
誰かがバス停か何かで待ってたやつについて
書いてなかったっけ。あれだとね。

まあ、田中さんにも頑張ってもらっていい参考書が
出ることは社会のためになるということで
2022/02/05(土) 02:14:13.88ID:KUhM89oZ0
>>251
スワヒリ語でゆっくりという意味です、と
ポレポレの表紙の見返しに書いてたと思う
2022/02/05(土) 02:21:28.55ID:KUhM89oZ0
>>233
そこのリンクを見たらいろんな有名な人のつぃーとが載ってたけど
ちょっと見ただけで疲れた。僕にはイランリンクだった
2022/02/05(土) 12:19:56.48ID:KUhM89oZ0
>>241
あの日永田は竹岡を尊敬してるでしょ。あわよくば出版社を紹介してもらえたり
仲良くしていただければ良いことがあるとは思ってると思いますね。
あの日永田よりもあの竹岡の方が批判精神が本来強いと思いますよ。
今は大家となった竹岡は、アホらしと思い、たいていのものを相手にしないと思いますが。
昔、表三郎さんと竹岡が覇権争いみたいな感じじゃなかったのかな。
表一強のところにあの竹岡が現れたわけだから
2022/02/05(土) 12:27:08.58ID:KUhM89oZ0
>>241
プリント配ってその間外に行ってて、実際の授業は30分とかならいくらでもディスられそうだけど、
闘うことが予備校講師の目的じゃなくて、自分の地位を守るために悪口をちょっとでも言われたら
言い返さないと悪い印象が広まってしまうという厳しい環境にいるから悪口と誤解されかねないことを
言わざるを得なくなる仕事ということなんだと思うけど。
関西で竹岡よりも英語の実力のある人は少ないだろうけど、関東なら実力のある人もいるかもしれない。
だけど闘うことが仕事じゃないから、関西の人にクレームをつけようと思う物好きで暇な講師は
東京にはいない、ということなんじゃないのかな。

ということで表三郎さんと竹岡の争いを知ってる人がおられたらどんなだったか知りたいので
教えてもらえたらな。そもそも争いがあったかなかったかもわからない
2022/02/05(土) 12:30:55.20ID:WGOziG0/0
⁅講評⁆ 今回は取り敢えず漢字の叱言から申し上げる。毎回のように誤用を指摘警
戒しても相変わらず間違って困るのは「大抵」を「大低」と書くことである。大抵
にしてもらいたい。「無謀」を「無暴」とするのは乱暴だ。「惰眠」を「堕眠」と
した人なども覚醒を要する。 ー長谷川康『高級英文解釈法』改訂増補版 英語通信社

ワロタ
2022/02/05(土) 12:33:37.42ID:WGOziG0/0
松井せんせいくらいか、教材の内容で竹岡を真正面から批判したのは。
2022/02/05(土) 12:39:14.44ID:WGOziG0/0
入試必携英作文初版の査読みたいなことやったって言ってたから。
261名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM7f-cy2b)
垢版 |
2022/02/05(土) 13:05:44.83ID:NEH9jeQVM
お友達の本を悪く云う人は居ないよ.
仲違いしたら別だけどね.
2022/02/05(土) 14:47:04.16ID:KUhM89oZ0
仲本さんも互助会に組み入れられそうになってたっけ
2022/02/05(土) 14:50:48.71ID:KUhM89oZ0
田中さんは積極的にお近づきになったような。
ご飯を食べに行くとか。
ご飯食べたからと言って仲間になったわけではないんだけど。
森鉄とか一緒にご飯食べた人でも、後日に何かあれば
チャンネルでそれだけ話して、いやぁ参りましたねーとか言って嬉しそうにトークの
ネタにしちゃうし
2022/02/05(土) 14:51:53.91ID:KUhM89oZ0
森鉄さんは面白いよね。ちゃんねるじつぃにみりょくがある
2022/02/05(土) 14:52:16.69ID:KUhM89oZ0
チャネル自体に魅力がある
2022/02/05(土) 17:46:30.71ID:wPr2XN2s0
あ、英語分かった!って瞬間
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1644050671/
2022/02/05(土) 18:30:46.45ID:2h04FoUD0
>>240
田中先生、なにやらツイッターで佐藤氏に仕掛けてるみたいだが、いいねのつき具合から佐藤氏優勢?
返り討ち?
識者の判定よろ
268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7fb-hLDm)
垢版 |
2022/02/05(土) 22:14:18.63ID:KUhM89oZ0
>>267
田中さんにとってはディスるなんておこがましい
と田中さん自身思うと思うし、
田中さんは佐藤さんの本を読むことで、勉強できるもの
が多大にあると思ってると思うんだ。
だからディスることはないと思うよ。
269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7fb-hLDm)
垢版 |
2022/02/05(土) 22:14:30.99ID:KUhM89oZ0
>>267
田中さんにとってはディスるなんておこがましい
と田中さん自身思うと思うし、
田中さんは佐藤さんの本を読むことで、勉強できるもの
が多大にあると思ってると思うんだ。
だからディスることはないと思うよ。
270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7fb-hLDm)
垢版 |
2022/02/05(土) 22:15:40.45ID:KUhM89oZ0
大切なことではなくてつまんないことなのに
二重投稿になりました。ごめんなさい。
271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7fb-hLDm)
垢版 |
2022/02/05(土) 22:30:43.42ID:KUhM89oZ0
>>267
今田中さんのtwitter見たけど、田中さんのんびりした
感じですね。no soonerですか。思ったことを指摘
しただけで普通のことですよね。
272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7fb-hLDm)
垢版 |
2022/02/05(土) 22:37:38.23ID:KUhM89oZ0
入試に出るけど実用的じゃない、だから入試の問題を
改めるべき、という主張もあるみたいだけど、
実用英語が会話ということなら、いや会話じゃなくて
難しい本を読むのにno sooner than等、入試に
出て実用的ではない表現が出ることが多いから
実用面だけで入試に出すか出さないかを決めるのも
どうかな、ということじゃない?
2022/02/05(土) 23:38:04.16ID:6xAm4e0u0
田中さんさんは佐藤誠司さんが嫌いならストーカーみたいに佐藤誠司さんのツイートを監視するのやめればいいのに。ネチネチした性格がキモい。
2022/02/05(土) 23:42:10.69ID:6xAm4e0u0
薬袋善郎さん、書籍を出版してから一日のツイートの量がすごいな。ネット廃人かと思うくらい。朝から晩までツイッターに張り付いてるのかな。本の宣伝とはいえ、田中健一や北村と同じレベルに成り下がってる感があって残念。
2022/02/05(土) 23:52:25.43ID:6xAm4e0u0
>>267
田中健一さんと佐藤誠司さんでは英語の実力が違いすぎると思う。
佐藤誠司さんにイチャモンをつけるくせに、佐藤さんからコメントがきても田中健一さんはコメント返ししませんからね。深い議論に持ち込まれたら勝てないことを田中さんは自覚してるんだと思います。だからいつも、ちょっかい出すけど、すぐに逃亡する。
2022/02/06(日) 01:53:49.65ID:gECSqo560
佐藤がTwitter始めた頃に田中界隈の親玉である東大の阿部先生を批判して以来田中は敵視してるんじゃないかな
あの批判は若干勇み足だったような気もするが
2022/02/06(日) 02:51:47.42ID:KssEKYvBM
「〜するとすぐに」に対応する表現方法をセットで覚えることを批判する意味がわからん。
別に受験の書き換え問題に対応できるからというのではなく、関連する事柄は一緒に学習した方が効率的に決まってるだろ。
278名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-4qyQ)
垢版 |
2022/02/06(日) 03:06:49.19ID:KssEKYvBM
更に言うと
書き換え問題が解けるようになることは良いことであるに決まっている。
(つか、そもそも「〜するとすぐに」に関する書き換え問題はぼぼ受験では出題されてないとのことだが)

テストで良い点数が取れるという話だけでなく、
ある概念の、いろいろな表現の仕方を学ぶことは実用にも資するに決まっているだろ。

佐藤氏は受験英語は悪だというドグマに陥っているようにしか見えない。
俺は田中氏を支持するな。
2022/02/06(日) 03:16:00.06ID:z0pWCnj4a
単純な書き換え問題には弊害もある
使用頻度やフォーマリティーの違いを無視しているわけだから
2022/02/06(日) 03:44:10.36ID:KssEKYvBM
使用頻度やフォーマリティーの違いを学ぶのは、次の段階でいいと思うけどな。
つか、高校生の学習にそこまで要求するべきなのか?

とりあえず具体的な話として
as soon as 〜
no sooner 〜 than ・・・
hardly 〜 when ・・・
を、ほぼ同じ意味を表すものとして
まとめて学習することに問題があるとは全く思えん。
2022/02/06(日) 06:01:32.41ID:nkuEIBWP0
外国人がいきなり「恰もよし」なんて使ってきたらビビるわな
よく知ってんなとはなるけど
282名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9b-UqtU)
垢版 |
2022/02/06(日) 07:05:46.13ID:24sJXMEPa
>>258
初版が支那事変の頃の本ですやん。
ワロタ
2022/02/06(日) 07:38:28.26ID:15Bu02q80
現代の自然な英語を身につけさせるとする
表現のための実践ロイヤル英文法はno sonnerのせてるね

No sooner had the explosions ended than I saw flames coming from the hotel.

固い表現かもしれないが、現代英語としてありえないということはないんじゃないか
2022/02/06(日) 08:34:06.82ID:KssEKYvBM
as soon as 〜
no sooner 〜 than ・・・
hardly 〜 when ・・・
3つとも
Corpus of Contemporary American English
で抽出されるので、現代英語で使われている
当然覚えるべき表現だ
2022/02/06(日) 08:45:16.18ID:fYNH13ee0
>>278
文法的な解釈は人それぞれ持論を述べても良いと思うけど、俺が指摘したいことは佐藤誠司さんのツイートをストーカーのように監視して何年もディスり続けてる田中健一の人間性が気持ち悪いんです。
2022/02/06(日) 10:21:39.91ID:i6ZoSZvya
>>274
ご本人も気にされてて、ちょっと控えるという書き込みを見た。
287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe3-p3Vf)
垢版 |
2022/02/06(日) 10:40:31.58ID:hc5nfVaF0
no sooner thanは30万語読むと1度くらい出てくるイメージだなあ
2022/02/06(日) 10:58:37.51ID:gNOm64gd0
佐藤誠司さんの「念願の本が終わるからパーティ!」ツイートに、田中健一さんが、画像の文章間違ってますよと言ってるんだよな
のっけから誠司のツイートの本筋とズレてる

誠司「試験に出ることを暗記するのがあなたの勉強じゃないですよ」
田中「as soon as=no sooner 〜 than...の書き換え問題は試験に出ない。間違ってる」
田中は誠司が主張の例に上げたことに噛み付いてる

誠司「書き換え問題に出るかの話じゃない
   『〜するとすぐ』はリアルじゃあまり使わないのに、3つも一気に覚えさせるなって話』
   あと入試では50題も出てるよ」

田中「たった50題?それだけで受験英語は実用英語じゃないと言うな」

田中さんはツイートの本筋じゃないことに噛み付いて、さらに噛み付いた内容もズレてますね
言いたいことは、佐藤誠司の言う『受験英語は実用英語じゃない』は間違ってる、なんだろうが・・・
2022/02/06(日) 11:14:02.00ID:15Bu02q80
まあ「受験英語は実用英語じゃない」という言説は碌なもんじゃないよ
勉強できないバカにエクスキューズを与えて支持を取り付け
それが駆動力になって英語教育をひたすら迷走させている

ネイティヴにとって不自然でもいいからとにかく意味の通る英文を作れるようになること
(受験英語)
これが本当の実用でしょ
ここに達してから「自然さ」に磨きをかけていけばいい
2022/02/06(日) 11:14:38.24ID:SbgB1L5E0
実用英語っていうのは、英検で言えば2次面接みたいなのだらうな
1次と2次を変えた方が良いんじゃ?って気がするけど、たぶん予算の都合で書類テストで受験者削りたいんだろうけど
2022/02/06(日) 11:42:42.25ID:gNOm64gd0
思ったのは、as soon as=no sooner 〜 than...=The momentをセットで覚えさせる授業・本多くね?っていう
下手するとhardly〜when...=the minute=the instant=On -ingまで列挙してることもある

試験に限っても同意表現を知ってるかどうか問われないのに覚えさせてたのかよ
試験に出ないけど今ある参考書に書いてるから覚えさせてる案件ってこれだけじゃないんだろうな・・・
2022/02/06(日) 12:20:21.21ID:/6lgEKkad
田中健一は昔から
「外国語学習について「話せなければ意味がない」と言う人は、その言語で論文や文学を読んだことがないのだろうな。」
と話す能力についてかなり否定的な態度を取っているのだが、
全く話せないのにそれ以外の能力(ライティング、リスニング、リーディング)が長けているってあり得るのか?
実際に発音とかめちゃくちゃだから、スピーキングに関しては学ぶ姿勢がないね。
ライティングとか話せなきゃ意味ない派のATSUに本当に勝てるんか?

モリテツなんかは欧米人と普通に会話できるし、
ライティングも日本人にしては明らかに次元が違うし、
性格に癖があったとしても英語力だけはガチなのはわかるが。
2022/02/06(日) 12:47:23.67ID:Z3+NaPtd0
>>292
どちらも藁人形論法をしているように見えます

【4技能反対派】
 こちらが懸念しているのは「文法メチャクチャのカタコト英語で話せた!」すること
 だから高校までの授業では文法を詰め込めと教えている

【4技能賛成派】
 こちらが懸念しているのは「単語・熟語の丸暗記だけで読めた!」すること
 中学生レベルの英語でも、それをスピーキングできるくらい運用力に転換することを重視している

どちらも「(特に公立中学高校の)限られた指導リソースの中で何を重視するか」という前提で議論しているようですが
そもそも政府の方針は「(金持ちだけが通える)中高一貫校で潤沢な指導リソースを注ぎ込まれた生徒が勝てる受験制度にせよ。貧乏人は死ね」なので
沈み行く泥船の上で「ブンポウガー」「スピーキングガー」してるようにしか見えないんですよね
2022/02/06(日) 12:49:57.85ID:Hl9m8uPj0
>>276
クラシック人とか駒ちゃんのゼミ先生だよね。阿部って。
田中さん周りというのは違わなくない?
2022/02/06(日) 12:57:09.01ID:Hl9m8uPj0
>>293
政府が、有名私立の生徒にアドバンテージを与える受験制度に変えて、
家柄だけで良い大学に入れるようにしろという身分制のある社会を
作ろうとしているのではということについては同意。
2022/02/06(日) 13:00:30.20ID:Hl9m8uPj0
田中さんってなにかと問題提起をする人ですね。
ちょっと前は自営業の人がコロナで収入が減った時の支援金のことでもらいやすくして
という運動をやってた。
2022/02/06(日) 13:15:45.01ID:0UXL0T560
>>292
語学で話せないが読み書きは上級レベルというのは珍しくないみたいだよ
2022/02/06(日) 14:49:15.85ID:SKAJ73psd
>>297
なるほど
だとしたら田中氏もそのタイプなのかもね

田中氏のあげる例が
日常生活レベルではなく洋書やら論文やらのレベルなので
(むしろ日常生活レベルを見下している傾向がある)
299名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b75a-qPI8)
垢版 |
2022/02/06(日) 15:04:25.36ID:ap3sTvpo0
No soonerなんて倒置表現の代表みたいなもんなんだから、他にも大量に文法知識詰め込んでる中これだけ省いたところで何の足しにもならんだろう。

入試問題の穴埋めとか並べ替えでピンポイントでこういう知識問う問題出すのには反対だけど。
2022/02/06(日) 18:25:34.14ID:gECSqo560
>>294
学閥とか指導教員とかいう意味じゃなくて4技能反対派という意味でね
2022/02/06(日) 19:27:56.42ID:jJ6fVaFM0
たとえば、古事記でも村上春樹でもいいが、文学やってるおっさんが口下手でも許せそう
2022/02/06(日) 20:16:55.25ID:Hl9m8uPj0
>>300
竹岡は政府の分科会か何かに出て意見を言うほど四技能派の重要人物だよね。
2022/02/06(日) 20:18:19.54ID:b11vZv8SM
>>293
>>【4技能賛成派】
>> こちらが懸念しているのは「単語・熟語の丸暗記だけで読めた!」すること

違う気がする。
評論文とかちょっと難しめの英文を、返り読みとかしながら正確に読みとれたとしても、
ネイティブと当意即妙な会話ができなければ意味がないと言ってるのだろう。


(金持ちだけが通える)中高一貫校で潤沢な指導リソースを注ぎこんだとしても
日本語ネイティブな中高生が、英語の4技能に優れるようにするなんて
かなりの無理ゲーな気がする。
他の科目を犠牲にしても、それでも限界があるだろう。

つか、大学側はちゃんと4技能を測定しようという気構えがあるのだろうか?
かなり手間がかかると思うのだけど。
そもそも、大学としては英語の論文を読めて、そして、できれば英語である程度論文が書ける学生しか求めてないだろう。
304名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-4qyQ)
垢版 |
2022/02/06(日) 20:28:08.78ID:b11vZv8SM
>>「単語・熟語の丸暗記だけで読めた!」すること

これは【4技能反対派】が懸念していることだろう。
単語・熟語・決まり文句の丸暗記で、読めた!書けた!話せた!聞けた!となってしまうことを。
2022/02/06(日) 20:42:55.59ID:b11vZv8SM
渡部昇一の見解

渡部は、学校教育の主たる目的は、「潜在力」育成であり、すぐに実用に資するような「顕在力」でのみその成果を評価してはならないと反論する。ここでいう「潜在力」とは、「時間をかければ、大抵こみ入った英文でも正確に読め、和英辞書を引き引きでも、構造のしっかりした英文を書ける」能力であり、一般的に言われるような「基礎力(基礎知識)」に相当するものといえよう。一方、「顕在力」には、さまざまなジャンルの文書を「気楽に読」むことができたり、「口頭によって外人とディスカッションする」ことができる能力が相当する。そして、「潜在力」を学校英語教育で養成しておけば、然るべき環境(英語圏での滞在など)に入っても、しばらくして「顕在力」が身に付くと述べ、「顕在力」を過度に強調する必要はないとした。


潜在力重視派が【4技能反対派】
顕在力重視派が【4技能賛成派】に対応すると思うのだけど。
306名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MMcb-cy2b)
垢版 |
2022/02/06(日) 20:43:59.10ID:1rPCstBoM
佐藤って人はヨンギノー派ってことでわかるけど
ロジリーの人はなんでTwitter監視されてボロクソ言われてんの
2022/02/06(日) 20:46:20.24ID:z0pWCnj4a
>>298
田中の読解力は大したことない

https://twitter.com/tnk_knch/status/1312373050524921858?s=21
https://twitter.com/tnk_knch/status/1312374997227167746?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
308名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-4qyQ)
垢版 |
2022/02/06(日) 20:51:54.96ID:b11vZv8SM
>>307
あちゃー
読解力とは少し違うような気がするが、これは恥ずかしいな。
よく消さないで残してるな。
309名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-egq8)
垢版 |
2022/02/06(日) 21:53:24.88ID:DB+pabZZM
クラシックってポレポレレベル?少し下?
2022/02/06(日) 23:35:34.03ID:fYNH13ee0
田中健一さんや互助会のメンバーって立憲民主党や共産党や自民党の親中、親韓を支持してますよね。たぶん、日教組や日本学術会議とかも支持する思想なんだろうな。佐藤誠司さんや、英語のハノンの横山さんや、畠山雄二さんとか、田中健一から距離を置いてたり、関正生、モリテツ、、など他の先生の思想は分からないけど、田中健一、東大の阿部、北村は思想が酷すぎると俺は思う。
2022/02/06(日) 23:42:05.45ID:fYNH13ee0
田中さんは、読む、聞く、書く、話す。この中の読む事だけ少しできる程度の先生です。なので、他のスキルを重要視する先生を片っ端から否定して潰そうとする。唯一、竹岡先生だけは否定しない。ここはすごく矛盾してる。竹岡は4技能支持してたのに。
2022/02/06(日) 23:46:05.26ID:fYNH13ee0
>>306
話す事を重要視してるからです。
2022/02/06(日) 23:51:32.98ID:fYNH13ee0
田中健一は昔、上念司をディスって本人からコメントされて逃げ回ってました。ツイッター民から英語で戦えと言われても一言も上念司にコメントせずに逃げ回ってましたね。上念司と英語でディベートする機会があったのに田中健一は逃げた。彼の実力なんてその程度です。
2022/02/06(日) 23:57:39.80ID:Hl9m8uPj0
文法を頑張れば、英文を読む時にも自信が持てる
んだろうな、と思いますが、なかなか難しいですね
2022/02/06(日) 23:58:30.25ID:Hl9m8uPj0
>>313
他人の実力なんてどうでもいいじゃないですか?
誰だって食っていかなければならないんですよね。
お遊びだけで勉強してない。
2022/02/07(月) 00:03:27.94ID:x9em1NoH0
>>314
実際には、英作文したり発進する時に恥をかかないように正確さを求める場合細々とした文法、語法が必要だけど、読む場合においては、そんなに難解な訳ではない
もし、英文を読むのがどれだけ勉強しても難しく感じるのであれば、基本に立ち返って見たほうが良いだろうね
2022/02/07(月) 06:11:02.76ID:ZpPqfO1H0
今までの教育で二技能十分に教えられたのか振り返ってみれば多くの人間はそれも十分習得していない
これは端的に事実だよね
そこを四技能にしたら普通に>>304になると容易に想像できるよね

読む書くが教育で達成できればその後自助努力で聴く話すはできるようになるのでそこに注力すべし
当たり前の主張だと思うけどな
2022/02/07(月) 10:00:58.42ID:Kjiar0MBd
>>307
いつも思うんだけど相手を批判するなら代替案を書けばいいのに
「その英文よりもこっちの方がいいよ」って感じにスラスラ英作文して提示したら良いのに
批判だけなら雑魚でもできる

というかそのTwitterに関しては批判すら間違っていたようだが
2022/02/07(月) 11:14:00.53ID:/XC5Z/Bz0
>>309
クラシックとポレポレ
・英文のレベル:だいたい同じ
・各英文の長さ:クラシックの方がちょっと長い
・説明の詳しさ:クラシックの方がちょっと詳しい
320名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-egq8)
垢版 |
2022/02/07(月) 18:29:21.41ID:TcZ1lexvM
>>319
ありがとう
クラシックやってみるわ
2022/02/08(火) 00:45:58.00ID:ZPDM1+9j0
伊藤裕美子著『基礎からのジャンプアップノート英文読解演習ドリル』って本を書店で見つけて良さげなので買った
で、ツイッターで評判を検索したら、259の人に佐藤さん痛烈sageられてる

"伊藤裕美子先生" で検索すると出てくる
この本の校閲を佐藤さんの会社がやってるようだ

コレ比べれば田中先生の批判のしかたは名指しで具体的だから相手に反論の機会があってはるかにマシだと思った
2022/02/08(火) 04:17:54.80ID:+TSgPLAN0
>>320
ただやった印象だと到達点はポレポレの方が上だと思う
クラシックはただひたすら分かりやすいからクオリティはポレポレを遥かに凌駕してるけど

クラシックが偏差値50代を65まで上げる本だとしたら
ポレポレは60を70に持っていく本だからそもそも役割が違う
2022/02/08(火) 05:18:45.52ID:Q03/iTEs0
>>129
こういうのって総合英語の冒頭にあるような初歩的事項を
ぼんやりとしか理解&記憶してないんだろな
例えば、語句節とは何かとか前置詞+名詞が修飾語になるとか
副詞って具体的にどういう意味を表すかとか
この手の知識を体系立てて身に付けてないんだろう
そういう人にはより分かりやすい参考書をいくら薦めても無駄
今まで使ってきた物にも同じようなことが書かれてる筈だし
必要なことはこれまでやってきた知識を整理&暗記して
文章で説明できるようになること
自分のことを思い出すとぶっちゃけこの辺りの初歩を舐めていた
英語に限った話じゃないが中途半端に出来ると
わかった気になってるから面倒臭がってしっかり覚えきらないで
ずんずん進んでいって伸び悩むんだ
だからこの段階で必要なのは一旦スタートラインに戻って
自分の理解度を点検して駄目そうな部分をしっかり積み直すこと
324名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-4qyQ)
垢版 |
2022/02/08(火) 12:54:19.32ID:hPsgch+IM
>>322

>>クラシックが偏差値50代を65まで上げる本だとしたら
>>ポレポレは60を70に持っていく本だからそもそも役割が違う

そんなに明確に役割が違うわけない。
どちらをやろうが、理解度の深さや、その他の知識(単語力とか)が偏差値に反映されるだけ。
2022/02/08(火) 13:36:31.02ID:Sa3E7a8y0
>>323
そーゆーアスペ長文もう飽きた
2022/02/09(水) 01:27:35.18ID:6YNqE5Qg0
>>325

>>323はいいことを書いてると思ったよ
2022/02/09(水) 14:00:44.33ID:6YNqE5Qg0
これを勉強したら小説が読めるようになるという本とそんなものないのかな?
328名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f5d-akZs)
垢版 |
2022/02/09(水) 18:30:57.13ID:ZNKnnula0
結局たくさん読むしかない
教室も英標もただの通過点よ
2022/02/09(水) 18:34:33.37ID:Rhsa37EM0
小説に関しては攻略法があるなら俺も知りたい
作者の思想や作品のテーマや文型選択の意図(SVOOを選択するかSVO to Oを選択するかとか)このセンテンスが能動態で書かれていてこっちが受動態なのは何故かとか単語選択の意図とか読めるようになりたい
2022/02/09(水) 18:41:56.10ID:8MvuF2wCa
iq140超の天才東大生、薬袋「ミル序説」の間違いを看破する
https://twitter.com/annnagatsuki/status/1491333537748099073?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/09(水) 20:29:32.34ID:Vh5a43d30
越前さんの本でも読むといいかも
2022/02/09(水) 20:31:50.62ID:Vh5a43d30
例えば「越前敏弥の英文解釈講義: 『クリスマス・キャロル』を精読して上級をめざす 」
2022/02/09(水) 21:19:38.14ID:pNQ7Ofjh0
どんな女性でもメロメロにできる教則本知ってる?
的な話だな
20万くらいで通販で売ってそう
2022/02/09(水) 21:22:17.76ID:7aUzjazJ0
コロナ禍で流行っているね
自宅でできる副業
335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d7d4-jSS1)
垢版 |
2022/02/09(水) 23:44:44.17ID:+3fXme0h0
ポレポレは解説講義が魅力
クラシックは英文音声が魅力
2022/02/10(木) 00:44:10.88ID:WggjMyF20
>>332
ありがとう
2022/02/10(木) 05:13:55.66ID:WggjMyF20
https://www.chuko.co.jp/special/eigonoyomikata/
これで肩慣らし編が7/10、
上級編が5/10
だった
338名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-4qyQ)
垢版 |
2022/02/10(木) 07:59:36.67ID:1UtQZzRpM
>>337
肩慣らし編だけやった 8/10
問8ってlookedじゃなダメなのかな?
Unfortunately, those warnings looked unnoticed.
(残念ながら、その警告は気づかれていないようだった。)
2022/02/10(木) 21:37:32.39ID:WggjMyF20
>>338

“warnings looked unnoticed"で検索したら>>338の書いた投稿だけが出てきた。
went unnoticedはたくさん出てくるが。
だからlooked unnoticed はダメなんだよ
2022/02/11(金) 11:15:28.56ID:gx7FiiUd0
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/05/239873.php
日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷
マーク・ピーターセン

私が教員として関わってきた大学の英語入試問題の採点結果を振り返ってみたい。出来が最もよかったのが、
90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ(受験者数も最大だった)。その後、とりわけ2000年代に入ってからは、
毎年私たちがどんなに問題をやさしくしようと努めても、採点結果は悪くなる一方だった。何より印象的だったのは、
以前は受験生の平均点が一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。
0点が圧倒的に多くなってしまった。つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ。(中略)

また、非常に残念なことに、中学・高校で使われている英語教科書に載っている英文も必要以上にシンプルになってきている。
基本的文法を学ぶ時間が減り、単純化された英語にしか触れていないことで、読解力がずいぶん下がっているようだ。
さらに言えば、30年くらい前から萌芽が見られた「語彙の貧困」という問題が、一層深刻になっていることも確かである。(中略)

英文読解に時間を割く代わりに、外国人とのコミュニケーションに役立つ英会話を学ばせよう、と思っているようだが、
不十分な文法知識と少ない語彙では片言の会話しかできるようにならないことは、真剣に語学を学習した人にとっては自明のことだろう。
341名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9b-UqtU)
垢版 |
2022/02/11(金) 12:21:47.24ID:V+P1eRvNa
>>340
ピーターセン氏は知らんだろうが、試験ということで言えば一番出来が良かったのは戦前の文検高検の英語科試験だろう。今の学生には絶対答えられない問題ばかりだ。次いでは旧制高校の試験だろう。この辺との比較をしなければ英語試験の歴史的回顧とは言えない。聞く相手を間違えている。

もう一つ、この記事でいちばん重要だと思うのは、日本人がなぜ学校で何年も勉強しても英語ができないかという問いに対して、勉強量が足りないからだと明確に言っている点。

「このように日本の学校英語には確かに問題があるのだが、学校で音楽の授業を何年か受けただけでプロの演奏家になれると思っている人もいなければ、体育の授業を何年か受けただけでプロのスポーツ選手になれると思っている人もいないであろう。しかし、なぜか、英語の話となると見方が変わってくる。「何年も学校で英語の授業を受けたのに、英語を必要とする仕事ができるほど身に付いていない。日本の英語教育はダメだ」と真顔で不平を漏らす日本人は少なくないようである。」
2022/02/11(金) 13:09:40.73ID:YjIgqNRu0
(英語の絶対的な学習時間が足りない、という説には同意したうえで)

プロの演奏家やプロスポーツ選手と、外国人と最低限の意思疎通ができる英語 ってのは比較にならないと思うがなぁ
というかプロの演奏家やプロスポーツ選手みたいに他を全て捨てる覚悟がなきゃ使い物にならないんなら、英語なんて学ぶ意味ないだろ
2022/02/11(金) 18:26:12.50ID:xcZ8XzAM0
プロになれなくても音大、全国大会にいけるかとか、最低限必要なレベルが他ではどれくらいのレベルになるんだろうね。
そして才能が全くない場合はどこまでいけるのだろうか
2022/02/11(金) 18:52:54.43ID:L0UCV4ep0
>>341
旧制高校の試験=今の大学入試
と年齢的にはなりますよね。文検高検というのは
英語科教師になるための資格試験ですよね。
345名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b75a-qPI8)
垢版 |
2022/02/11(金) 19:05:53.95ID:ZgrfNEjT0
旧制高校だと、年代的にJohn Stuart Millとか普通の現代文レベルになる。
2022/02/12(土) 01:43:38.64ID:MJYuSJD9d
井上靖(明治40年生まれ)の自伝的小説に旧制高校に向けた英語の勉強のやり方が書かれている。

曰く「中学のリーダーだけやればよい。中一から五年まで学校でやったリーダー専門にやればよい」と。

当時のリーダーのレベルがわからないが、想像するに
中一:今の中一〜中二
中二:今の中三
中三:ビジュアル1
中四:ビジュアル2・基礎英文問題精講
中五:テーマ別・長文読解教室
か?

とすれば、今の大概の学習者は英文解釈参考書を読んで意味がわかればよい、訳出できればよい程度に済ませていると思うが、
これを学校のリーダーに置き換えて中間・期末テストで上位者に要求される暗唱・復文レベル、リーダー中の単語・文法・表現の英作レベルまで当たり前のようにこなして当然とすれば、
それは中々相当な英語力が受験においても要求されたと確かに思う。

同時代の匂いを引きずる『和文英訳の修業』の応用編などほぼ当時の大学入試問題なのだが、テーマ別をリーダーレベルにこなしていれば確かに普通に旧制中学・現高校での勉強の成果を問う問題に過ぎないのかもしれない。

佐々木高政や原仙作が若くしてあのレベルの参考書を出した背景にはそのような当時のレベルがあったと想像します。
2022/02/12(土) 02:12:42.37ID:lKIuGHD2a
https://www.youtube.com/watch?v=TsL3HYz_TFw

1956年の日本人高校生の英語
正直上手くはないけど今の日本でもこれだけ喋れる高校生はエリート高校でも少数派だろうな
2022/02/12(土) 06:36:22.54ID:SEPLMtxk0
聞く相手を間違えてるということではないと思うけどなあ
彼は自分の採点結果を分析しただけで、明治期からの英語試験の歴史的回顧をしているわけではない
2022/02/12(土) 06:48:46.74ID:SEPLMtxk0
>>342
「外国人と最低限の意思疎通ができる英語」と、「英語を必要とする仕事ができる程度の英語」を、全然違うレベルのものと考えるか、そうでないか(実はほとんど同じ)と考えるかによっても異なると思う
2022/02/12(土) 07:35:55.26ID:Bmuc1J9J0
インターネット時代で英語の記事にがんがんアクセスできる
大都市の大書店の洋書コーナーに行かなくとも電子書籍で自宅でワンクリックで小説買える
英語の実用性(実用を「ビジネス」としないの「広義」の)は昔より断然高まっている

やたら構えて高級なことは別にしないくていい
カジュアルなことをやればいい
ネットフリックス新作ドラマのレビューを読む
ベストセラーの小説を読む
351名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 735a-eiwA)
垢版 |
2022/02/12(土) 08:44:27.61ID:UmBwNg/E0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%AE%E9%BB%92%E4%BE%9D%E5%AD%90
2022/02/12(土) 19:16:16.01ID:z3hLgLCL0
こどもの精神年齢や言語能力に変化がない前提であれこれ言ってもしようがない気がする
2022/02/13(日) 18:17:37.65ID:XhFVbIv10
>>351 の人が>>347の日本人の子供?
四国の子供がどうやって戦争相手の敵国の言葉を
使うようになれたんだろう
不思議だな
2022/02/13(日) 18:21:59.28ID:XhFVbIv10
田中さんの名前がでてくるけど、田中さんは、英語は他人に教えてもらわないとできない
みたいな言い方をしたことがあるけど、あれは良くないと思ったな。
もしそれが会話なら、ネイティブなどに習う必要はあると思う。だけど普通にリーディングの
ことだけを田中さんは意味してたからね。それと瓜生のネクステを親の仇の
ようにダメだと言ってたよね。あれはどうだろう?高校の先生に一律あの本が配られるのが
けしからんというのならば、田中さんの本を配ってる高校もあるよね。
2022/02/13(日) 18:32:07.57ID:Nyg2Ql3r0
>>354
正直ネクステについては分かる
配って小テストするだけで「文法教えました」って言い張る高校があまりにも多すぎる
ネクステが悪いんじゃないが高校教師のネクステの使い方がひどい

数学で喩えるなら一切授業せずに青チャートだけ渡して「数学教えました」っていうような態度だからなあれ
2022/02/13(日) 18:37:35.48ID:C7IbZ0G10
>>355
確かに理屈を教えんって意味では数学より英語の方が酷いな
なおこういう例がある模様


https://note.com/world_fantasia/n/n542c560e468e

例えば三角関数の有名角0度〜360度に対し、「暗記しろ」といい、
それだけでなくsin,cos,tanについてその有名角0度〜360度の値を全て空欄にした小テストを作成し、しかも制限時間は1分に設定していた。
鉛筆を動かす時間を考えると物理的に解くのが不可能な小テストである。しかもこれを満点を取るまで受けさせられた。

このあまりにも意味不明な小テストに対し、私は
「いや、先生、例えば1:2:√3の直角三角形を描けば三角関数の値はその場で出せるので丸暗記は必要ないですよね」
と言ったのだが、堤伸弘の回答は「とにかく覚えろ」の一点張りだった。
実際、思い返してみると彼は三角関数の授業の際に直角三角形を一度も書いていない(三角比のときは書いていた)。…? …??????

ある時、隣に座っている生徒さんが「先生、何でここでこの公式使うんですか?」と質問をした。
具体的な質問内容は忘れてしまったが数学的に当を得た良い質問内容だったと記憶している。
しかし、堤伸弘の回答は「公式だから」という数学的に意味を成さないものであった。
2022/02/13(日) 18:49:10.64ID:8djaEbvca
ネクステ系参考書について、高校生(または中学生)ならいい参考書だと思うけどな。
ちなみに西日本では一番の高校に通っているけど、
まずは中三(または高一)でネクステ系をごり押しで暗記して、
理屈は後についてくる感じでやっている人が多いと思う。
そもそもまず概要を曖昧でも不正確でもいいから大急ぎで捕まえないと、
鉄緑会の宿題についていけない。

今、勉強しているところはたまたまhardly everのページだけど、
田中先生がお勧めしているジーニアス総合英語で調べ直したところでネクステ系と同じ程度の解説しかない。
一億人の英文法か鉄緑会かどっちか忘れたけど
「seldomは文語で、hardly everは口語(京大自由英作で区別させる試験が出た為、最近の受験生は意識させられているらしい。昔は違うのかな?)」
と書いてあって、なるほど確かにネクステ系には書いてないかもな?と勉強にはなる。
田中先生が言うにはこういうことを一つ一つ理屈を考えながら勉強しなさいってことなんだろうけど、
中三や高一のときって英語よりも数学の方が遥かに忙しいから、時間は有限だしまずは丸暗記でも許してとは個人的に思う。
2022/02/13(日) 18:49:15.78ID:zTu6s7270
>>353
https://www.topics.or.jp/articles/-/514884
2022/02/13(日) 19:04:30.45ID:hiTHT1/9d
本格的に商売始める前の10年以上前のキムタツが
灘高の生徒はまず
ターゲット1900の1500語
ネクステージ1冊
基礎英文解釈の技術100
を高一の夏休みまでに詰め込む
みたいなのことを書いていたのを思い出した
田中健一氏の嫌う詰め込み学習だろうけど
学校の先生は予備校講師ほど教え方上手くないだろうし
学校教育って結局はこうなってしまうんだろうな

ポレポレ雑談で西きょうじが
鉄緑会講師は教え方が下手というようなことも言っていたし
鉄緑会でも結局は詰め込みになってしまうのかな
2022/02/13(日) 19:21:27.45ID:hiTHT1/9d
>>357
>中三や高一のときって英語よりも数学の方が遥かに忙しいから

これはなんか違う気がするんだが
英語もやること多いよ
もしかしたら数学以上に多いかもよ
2022/02/13(日) 19:48:53.60ID:8djaEbvca
>>360
数学は曖昧な理解では使い物にならなく
基本知識が理解できてないと授業すらついていけない
そのため全体像を捕まえるのにもの凄く時間がかかってしまう
基本作りの段階でも曖昧さが許されず一つ一つ着実に積み重ねなければならない感じ

英語は英単語&ネクステ系ごり押しで暗記だけしたとしても
つまり理解そのものは曖昧で暗記知識だけだったとしても授業についていけないことはなく
むしろ授業&復習でその曖昧なところを理解した状態に持っていけることもある

そういう意味で中三高一の勉強については数学の労力が半端ない
高三になって応用演習に入るとまた状況が変わるんだろうけど
また高三じゃないからそのあたりは良くわかってない
2022/02/13(日) 19:56:59.97ID:Nyg2Ql3r0
>>357,361
>ちなみに西日本では一番の高校に通っているけど
仮にこれが事実なら「過度の一般化」と呼ばれる誤謬を犯しているな
「中三(または高一)でネクステ系をごり押しで暗記して理屈は後についてくる感じ」で学習が成り立つ中高生は全国に5%も存在しない
363名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/13(日) 22:19:09.79ID:MH5IjXeBM
俺は灘高生に同意するな。
授業についていけるレベルになるまでに必要な学習量は数学の方が上だろ
中学の英文法レベルがある程度理解できてるなら
ついていけなくなることなんてないだろ
例えば、見たことのない難しい英単語が出てきても、それで授業についていけなくなるわけではない。

ただ、
>>中三高一の勉強については数学の労力が半端ない
>>高三になって応用演習に入るとまた状況が変わるんだろうけど
↑この意見には賛同できない。全く逆だと思うわ。
中三高一って、数学Tまでだろ。そこまでは、全体像の把握にそんなに手間はかからん。
灘高生なら、その学年で「微積とかまでやっちゃいますけど」ということなのであれば、
おみそれしましたってことになりますが・・・
364名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/13(日) 22:24:11.26ID:MH5IjXeBM
https://dot.asahi.com/wa/2015040300056.html?page=2

「数I・A、数II・Bを公立高校では2年間で終えますが、
中2から高1まで3年間かけて、復習しながらじっくりと進めます。」

あちゃー、おみそれしました。
2022/02/14(月) 01:03:05.11ID:PcchBVTVd
田中健一はネクステを批判して
ジーニアス総合英語の読み込みと
ジーニアス総合英語の例文の復文をすすめている

しかし勉強量の多い灘の生徒でも
数学の忙しさの為か
まずはネクステの暗記で精一杯なのに
普通の学生が田中健一スタイルを
実行できるのだろうか?

復文とはちょっと違うかもしれないが
例文暗記の大変さは
桜蔭から理三に行ったユキ先生も語っている
DUO3.0を全部暗記したらしいが
その暗記の労力が
英語学習の7割だったと語っている
もし今から受験生をもう一回やるなら
DUOではなく鉄壁を選ぶ
という意味深なことも言っている
東大英語得点率9割で
一番の得意科目だったと言っている人ですら
例文暗記は大変だったと語っている
2022/02/14(月) 01:05:54.92ID:8VjkyWFd0
>>365
人によるとしか思えない
自分はDUOの暗記は1日1時間で3ヶ月かからず終わった
ただDUOだけじゃ点取れないから結局鉄壁はやる必要があるだろうけど
367名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/14(月) 02:59:12.08ID:9EudQ/48M
>>復文とはちょっと違うかもしれないが

大分、違うと思う。
特に、単語暗記をメインの目的とする
単語集の例文の丸暗記とは大きく違うのではないかな。

文法的解説を読んだ直後にやる複文は
その解説内容を深く理解しているかの確認、そしてその内容を身につけるためにやるものでしょう。

伊藤和夫も
「700選は覚える必要なんてない。
ただ、覚えようとする作業の中で、英文の構造についての深い理解が身についていけばよいのだ」みたいなことを言っていたが
同様な主旨だと思う。

田中氏は
「これをやると理解していない箇所、覚えていない単語がすぐに露になります」と書いているけど
単語については副次的な成果でしかないと思う。
2022/02/14(月) 07:27:17.14ID:gDywWcJN0St.V
復文ってググったらかなりキツいやん

全部の例文の和訳見て英訳するんだろ?
2022/02/14(月) 09:35:05.97ID:ucMvGreldSt.V
俺も英語初学者に復文をすすめるのはキツいと思う
しかも英語以外他にもやることがある学生さんに

数年前に理三とかいう本を立ち読みしていて
700選を日本語から英語にできるようにした人の合格体験記を読んで衝撃を受けたが
覚えた後に忘れないようにするメンテナンスが大変過ぎたようで
700ではなく300を進めるって書いてあった

>>366みたいに例文暗記を得意にしている人もいれば
理三であってもユキ先生みたいに苦労している人もいる
だから人によるんだろうなとは思う

河野玄斗も例文暗記は労力が大きくコスパ悪すぎなので
英作文対策においても例文暗記はしなかったと言っている
それでも英検1級試験のライティングは満点だったとも

ちなみにジーニアス総合英語の例文数は862
370名無しさん@英語勉強中 (中止 Src7-YCJJ)
垢版 |
2022/02/14(月) 10:29:11.57ID:0GeJFCjOrSt.V
誰がジーニアス総合英語の例文暗記しろとすすめてるの?
2022/02/14(月) 11:17:31.66ID:ucMvGreldSt.V
田中健一氏
例文暗記というか復文だけど
ネクステ捨てて総合英語の復文せよと

YouTubeを見るといろんな場面で言っている
一番オススメなのはジーニアス総合英語の復文と言っていた
それで偏差値80いく生徒が出ているらしい
2022/02/14(月) 11:29:34.80ID:ax73CnIrxSt.V
ココにいるヤツらって、いつまで経っても大学受験の記憶から逃れられないような人間ばかりだなwww
2022/02/14(月) 11:37:21.80ID:Xh9KBPx+0St.V
歴代の英語これだけやれ説きいていると
鎌倉仏教思い出してしまうw
2022/02/14(月) 13:24:32.41ID:DPNud7gAMSt.V
これから高2になる学年ならまだしも高3や浪人に復文をさせるのは他教科のことも考えたらかなり負担が大きい
復文の本みたいなの出すらしいけど受けるのは英語学び直しの大人だけじゃないかな
ほらまた○○猿さんが一押しして売れまくるパターンよ
2022/02/14(月) 14:59:38.52ID:8VjkyWFd0St.V
○○猿さんに否定的なコメントはよく見かけるけど
具体的にあの人何が問題なの?
2022/02/14(月) 15:19:54.01ID:ucMvGreldSt.V
復文についてわかり易い説明動画を見つけた
たぶんこれが一番わかりやすい


英語の偏差値80を目指せる勉強法「復文」について語ります。
担当するのは大手予備校英語科講師の田中健一です。
https://youtu.be/aT0cm9DslkM
2022/02/14(月) 15:54:15.31ID:rXL6tPd60St.V
まあネクステで復文しても大体似たような効果が得られるんだけどな。理解は浅くなるだろうが。
2022/02/14(月) 15:58:17.70ID:rXL6tPd60St.V
つかネクステ批判するなら元祖の伊藤和夫の英頻からやろという。それに触れるの見たことないが。触れてたならすまぬ。
2022/02/14(月) 16:09:03.50ID:Xh9KBPx+0St.V
マジレスすると漢文訓読は訳す順序が固定
されていて、読みや意味も大部分が固定されているから

英語の場合は単に和訳を用いた例文暗記といえばいい
2022/02/14(月) 16:19:52.07ID:JJLmSX/50St.V
>>375
受験に使われる科目に関するあの人の推薦書のピントがズレてるからじゃない?
2022/02/14(月) 16:22:54.91ID:8VjkyWFd0St.V
ネクステは網羅性重視&英文法をある程度理解している人のチェック用問題集なので
「高校以降の英文法をよく知らない人がこれで英文法を理解する」ようには作られてないよな
そりゃ灘高に入れるような人は、詰め込んで後から理解を追い付かせる方法でもイケるのかもしれないけど

学校の授業は理解できる程度の普通の高校生が最初に手を付ける文法問題集としては「GMARCHの英語攻略の英文法150」辺りがオススメ
ネクステと比較にならないくらい解説が詳しい
2022/02/14(月) 16:25:49.56ID:8VjkyWFd0St.V
>>380
それはちょっと分かるかも
かなり極端な教養主義者らしい偏りの印象は受けた

極論、殆どの人は勉強なんて嫌いなんだから、「嫌いな人でさえある程度の理解が得られる」ような参考書が一番求められてる気がする
383名無しさん@英語勉強中 (中止 MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/14(月) 16:45:40.32ID:QrKoq8cXMSt.V
>>379
違うけど
2022/02/14(月) 16:54:31.96ID:Xh9KBPx+0St.V
>>383
ちょっとそれだけじゃ分からない
385名無しさん@英語勉強中 (中止 MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/14(月) 17:05:13.80ID:QrKoq8cXMSt.V
英文の復文は
文の組み立て方の原理を理解できているか、OUTプットする形で確認する作業。
暗記をすることが目的ではない。
2022/02/14(月) 17:06:59.37ID:ucMvGreldSt.V
英語のそーた
スピーキング専用の英文法参考書&勉強法
https://youtu.be/4j0Ls_Xh_lk

この人もネクステ系の暗記を一番薦めているね
関西って有名英語予備校講師が少ないし
鉄緑会に限っては素人が教えてるし
関東と違ってごり押し暗記派が多いのか?
2022/02/14(月) 17:13:22.94ID:Xh9KBPx+0St.V
なるほど個々の作業時間は短いから、数を暗記して
ずっと覚えておくような暗記とは違うな

ただそれならやっぱり漢文訓読のシステムと
同列で語る必要はないな
訓読は順序とそれから読み下しそのものが
特殊な文体だから
2022/02/14(月) 17:15:57.09ID:Xh9KBPx+0St.V
和訳と英作文をセットでやるってことでいいんで
2022/02/14(月) 18:34:01.56ID:6zFX3QeE0St.V
てか中高生の総合学習の話なら現代だとAsteriaでいいんじゃねえの?
2022/02/14(月) 18:41:52.53ID:I1aHOM3o0St.V
>>378
英頻については動画でおすすめ本として薦めていたと
思うが
2022/02/14(月) 18:43:31.83ID:I1aHOM3o0St.V
>>378
仲本の英文法倶楽部だったか、田中さんが薦めてる本
も5択だよね。なんで仲本本や英頻は薦めて、
ネクステをディスるのか、意味わからん。
2022/02/14(月) 18:54:06.46ID:I1aHOM3o0St.V
>>386
それこそ四技能派の重鎮、竹岡先生がいますよ。
竹岡先生は、四技能派批判の田中先生が批判することは
ない、田中先生の恩師です。

ネクステ批判はこれです
https://www.youtube.com/watch?v=DTim5nKpxOI
https://www.youtube.com/watch?v=frv0YuDfgtA
https://www.youtube.com/watch?v=GYNS1xqzfbM

竹岡先生との出会い
https://www.youtube.com/watch?v=BnBM1v1kMko
2022/02/14(月) 18:58:30.69ID:ax73CnIrxSt.V
あんたらいい歳して、なに浪人生みたいな参考書批判してんだよwww
そんな事よりちゃんと仕事とベンキョーして、英検1級なり何なりでも取りなよ。とりあえずwww
2022/02/14(月) 19:01:19.11ID:I1aHOM3o0St.V
方法論だけ言っててもつまらないと思うんだよね。
英語で何が必要か、それをやるにはこういうのを
やればいい、であっさり終わってOKだろうね。

受験を超えて英文の読解力を伸ばしていくには
どうすればいいか、ということについて何か
本がないかと前に書いたことがあるけど、
あの時には、越前さんのクリスマスキャロルなどを
教えてもらった気がする。薬袋のミルも教えて
もらった気がする。
2022/02/14(月) 19:11:45.01ID:I1aHOM3o0St.V
最近思うことだけど、社会人になっても英語の
勉強を続けていてそこそこ読める人ってたくさん
いるもんなんだよね。だから英語本ってたくさん
売れるよね。
2022/02/14(月) 19:28:01.12ID:6zFX3QeE0St.V
というか社会人が英語をやるのは
理科や数学と違って低コスト(勉強時間や教材費)で結果が出るから努力した気分になりやすいってだけ
読書猿の本もそう。努力して勉強して…までは書いてあっても「それで?」がない。
単に頑張ってれば周囲が認めてくれるという冷静になると無価値な主張の本

というか英語の勉強をする初期コストとランニングコストの安さは異常
簿記とかよりも安い
397名無しさん@英語勉強中 (中止W ffd4-Qztb)
垢版 |
2022/02/14(月) 20:06:11.21ID:cZ3vdj2i0St.V
佐藤さんあからさまに誰かさんの指導法disってて草
2022/02/14(月) 20:07:08.57ID:nQxO2RjIdSt.V
>>393
ここは君の来るところではないよ
おうちにお帰り
2022/02/14(月) 20:21:42.26ID:7iCtkdVu0St.V
>>397
良いことです
400名無しさん@英語勉強中 (中止 MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/14(月) 20:27:12.33ID:TSdNednTMSt.V
>>396

簿記の勉強のコストって何?

大学の簿記論の教科書はバカ高いみたいな、そういう話か?
本以外に何が必要なんだよ。
401名無しさん@英語勉強中 (中止 MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/14(月) 20:51:46.23ID:xExye9K/MSt.V
あとは簿記用の電卓とかか・・・
2022/02/14(月) 20:53:32.71ID:6zFX3QeE0St.V
>>400
時間

電車で移動する5分で文法の穴埋め解いて何かやった気分になる英語とは違う
2022/02/14(月) 20:55:10.15ID:WYYRpD/n0St.V
>>402
日商の3級は2週間
2級は2ヶ月で受かる
何が大変だというんだ
404名無しさん@英語勉強中 (中止 MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/14(月) 20:57:14.01ID:xExye9K/MSt.V
ああ、時間もコストだと言っているのか。
でも例えば簿記2級で、とりあえず実務で仕分けくらいはできるだろ。
知識0から、学生時代に3ヶ月でとったぞ、俺は。

英語を実務に使えるまでにかかるコストの方が、小さいとはとても思えん。
405名無しさん@英語勉強中 (中止 MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/14(月) 20:59:37.46ID:xExye9K/MSt.V
>>電車で移動する5分で文法の穴埋め解いて何かやった気分になる英語とは違う

判断基準が全くわからん

「電車で移動する5分で〇〇の穴埋め解いて何かやった気分になる」
〇〇には何でも入るだろ 苦笑
406名無しさん@英語勉強中 (中止 MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/14(月) 21:01:28.06ID:xExye9K/MSt.V
コストパフォーマンスで言うと、簿記の方が圧倒的に上に決まっている。
2022/02/14(月) 21:02:44.13ID:WYYRpD/n0St.V
>>406
そりゃそうだろう
すぐ受かる簡単な試験だ
2022/02/14(月) 21:59:43.40ID:ifat/ONx0St.V
簿記が苦手な人の話を聞いててもしかたないと思う
2022/02/14(月) 22:13:47.86ID:6k6HPcax0
今の簿記2級は2か月では厳しいぞ

連結あるからな
2022/02/14(月) 23:02:59.12ID:I1aHOM3o0
大学行けば税理士試験に役に立つというわけじゃないでしょ。大原の講座受けないと
行けないだろ。大学行ってもダブルスクールしないと会計士とか税理士になるには遠回りして時間を使うことに
なるよね。何で大学で簿記を学ぶのかぎもんだ
2022/02/14(月) 23:03:58.46ID:ozQ35DRJ0
なんで簿記1級でなくて2級をいうのかわからん
2022/02/14(月) 23:09:00.76ID:flw3Mwsud
税理士とるやつは一人もいなかったが
会計士は大学在学中にとるもんだろ
優秀なやつは1年で受かってたが
ほとんどのやつは2年かけて受かってる
俺の大学の奴らはTACが多かったが地域にもよるんだろう
2022/02/14(月) 23:12:41.92ID:VexJVOkN0
ある程度スタートラインが同じになるものと比較してもな
2022/02/14(月) 23:16:29.67ID:I1aHOM3o0
>>386
なんか前に藤原紀香のネットの本人が書いた自伝みたいなのよんだ気がする。
紀香は親和女子大出てる。西宮出身なんやな.
母親もミスなんとかだったとか書いてたような。
それで紀香にもそういうのになって欲しかった。だけどそれは箔をつけるためだったんだな。
芸能界事務所に入りたいと言った時に親は反対してたらしい。とりわけ父親は反対だったらしい。
東京に出てみたら仕事がなくて、ミスを取った時のお金で最初はやってたらしい。
キムタクのドラマに出てから結構人気が出てそこからは順調だと書いてあった。
父親が芸能界に入ったことをいまだに許すとかは行ってないらしくて、でも
なんか時間が経ってなし崩しに許してくれてるみたいな、そんな風だと書いてたような。
紀香は頑張って押しも押されもしない大女優になったんで偉いよな
2022/02/14(月) 23:17:42.24ID:I1aHOM3o0
簿記何級とかいうのを撮る時間があれば税理士試験の勉強しろよ
2022/02/14(月) 23:20:48.06ID:ax73CnIrx
>>398
やっぱ本業でも稼げず、英語力も中途半端なんだね^_^
2022/02/14(月) 23:47:13.74ID:IJ5dndLC0
90年代前半は例文暗記は廃れてたな
私が通ってたC級進学校でも駿台でも東大でも受験勉強で暗記してたという話はほとんど聞かなかったが
90年代後半に野口悠紀雄だか誰だかの影響で700選が急に流行り出したかな
当時暗記してる例文など一切なくて、英文が頭に入っているという人に憧れ、自分の頭の悪さに絶望したものだ
2022/02/15(火) 00:44:05.23ID:htIJQGvj0
いうか700選の使い方は、英語を日本語に訳して添削。
そのあと日本語を英語に訳して添削、に決まってるよな。
わざわざ復文とか新しい名前をつけなくてもええやろ
2022/02/15(火) 00:53:25.72ID:htIJQGvj0
>>417
僕は700選暗記は無駄な努力、趣味の世界と考えてたから誰がなんと言おうとも鼻でせせら笑って
暗記はしなかったな
2022/02/15(火) 00:57:36.55ID:54WtO051a
漢文の書き下し文を元の白文に戻すことを昔は復文と言ったらしくて、別に新しい言葉ではないみたいよ
おそらく漢文の素読に影響受けてるんだろうね
2022/02/15(火) 06:42:47.69ID:nSP0RlE10
>>416
あおり野郎は帰れよ
何でこんな場末に来るんだよw
2022/02/15(火) 06:46:25.93ID:nSP0RlE10
700選って正にコレクションというか索引みたいなもんで、覚えるものと思ったことはなかったな
なんとなく頭に残るぐらいのもの
2022/02/15(火) 13:14:25.61ID:kB/uLyT80
>>417
そいつ、著書で700選批判してたけど?
2022/02/15(火) 13:17:57.69ID:GmHASnGQp
>>421
お前はキチンと仕事しろよ^_^
非正規派遣かな?
2022/02/15(火) 13:46:23.67ID:NKRtdoFK0
>>420
NHKラジオの高校生からはじめる現代英語の講師 伊藤サム先生は反訳トレーニングと称している。
この講座も3月で終わってしまう。
2022/02/16(水) 02:07:26.61ID:Nmg3V9zx0
田中さんは毎日twitterに書いてるだけあって、
読者としては馴染み深いんだよね。だからここの
スレッドにお名前が出た時にも、わずかながら
バズったんだと思う。人気者だな。これからも
良い本を書いてください。
2022/02/16(水) 02:41:01.12ID:UpbnA/yY0
>>375
素人に毛が生えただけなのに持ち上げられすぎ。推薦する参考書も的外れ。浪人大学付属参考書博物館と同じフシアナ。
ほぼ書籍のコピペのような記事や、数学勉強してないのに数学勉強しろ系の記事はもっと批判されるべきやな。
2022/02/16(水) 02:42:38.84ID:UpbnA/yY0
>>417
>>423
700選暗記は和田秀樹だろ。野口悠紀雄も暗記派だがリーディング教科書のはず。
2022/02/16(水) 08:54:00.19ID:sjwMNHXy0
>>426
田中健一さんは敵視してる人のツイートを朝から晩まで監視して読んでイライラしてストレス溜まってそうだけどね。嫌いなら英語関係者のツイートなんてミュートすれば良いのに。損する性格だなと思う。
2022/02/16(水) 10:52:59.07ID:Nmg3V9zx0
>>429というか論争を知ればtwitter を見てくれるお客さんが増えるよね。
アイドルとか可愛い猫たちとかそういうのがtwitter的に見てくれる人を増やすのに
役立つ
2022/02/16(水) 10:54:19.28ID:Nmg3V9zx0
田中さんはtwitterとかnote とか、学習クラブというか、そういうメディア関連が強い人だな
2022/02/16(水) 11:40:53.67ID:ef3Mu6fX0
きっとここも見てるぞw
2022/02/16(水) 12:24:44.02ID:JjjUwOgVd
「復文」はそれこそ戦前からある英語習得法・研鑽法。
渡部昇一のみならず、
学参業界でも一斉風靡した
龍口直太郎や西尾孝も「復文」としてその学習法を推奨してましたね。

ただフツーの受験生には他教科もあるから難しいかな?
しかし原仙作がそれを承知で英標を30日でやれとしていることを考えれば昨今の学生の根性の問題かも。

また昔は教材・英文素材が限られていたこともあり、テッテ的にテキストから学ぼうという側面もあったんでしょうね、復文学習法が提唱されていたのには。
2022/02/16(水) 14:29:03.00ID:Nmg3V9zx0
>>432
だから悪口は書けないよね。
もともと悪口のネタになるようなこともあの人してないけど
2022/02/16(水) 15:01:26.99ID:r9tIKepL0
ここ割と見られていると思う
続いているし有益な情報もままある
2022/02/16(水) 18:56:23.99ID:pN5F38z3d
あのツイートで客が増えるの?
政治ツイートはどんな意見であっても割れるんだから半分近くかそれ以上は「何言ってんだこいつ」ってかんじになるでしょ
2022/02/16(水) 20:50:51.93ID:Rb+R/29Pa
左翼仕草は無罪的な風潮
2022/02/16(水) 21:19:57.12ID:Xn4EZR/B0
インテリは商売に徹し切れないんだろか
2022/02/16(水) 22:08:21.91ID:qC11n7je0
>>428
90年代後半の700選の勃興的な復権に関しては、
野口氏が中心だったという確信は私にもないのだが、
当時の和田氏にその影響力はなかった気がする。

さらに影響力のない存在だったとは思うが、
代ゼミで東大英語やったオニーは学生に例文暗記を求めていたのを思い出した。
2022/02/17(木) 00:44:21.33ID:9g40w4Iw0
>>439
『受験は要領』のなかで指摘してた気がする。
たしかに和田秀樹が「受験の神様」などという触れ込みでメディア露出しだしたのは00年代だろうね。
2022/02/17(木) 00:50:19.99ID:5Cy+76Nf0
例文を覚える英語の勉強法は理解できるけど、よりによって何で不自然な英文集である700選なんだ?
さすがに理解できない
2022/02/17(木) 07:19:27.71ID:N0Njl0ri0
読んでないけど、具体的になにが不自然なの?
普段使わないということと、十分に議論できる程度の構文のストックは違うと思うけど
2022/02/17(木) 08:44:04.39ID:82Vt6Yzyd
不自然というより、小難しすぎるんだよね
小林秀雄の文体を暗記して日常で使おうとするようなもんだよ
700選は声に出して読みたい名文集ではない
2022/02/17(木) 08:47:10.30ID:82Vt6Yzyd
700選は、試験にはこんなキテレツな文も出たりするからビビらないようにな、気をつけろ、というコレクションなんだよね
2022/02/17(木) 09:03:03.65ID:prKgaQ5X0
入試はふるいわけのためにあるから
こみいったテスト対策が例外性重視になるのはしょうがない
2022/02/17(木) 09:29:23.20ID:5Cy+76Nf0
700選についてはネイティブが首をかしげる、一部では明確な誤った表現のオンパレードだって結構有名だよ、検証は何度もされてるしネット検索かければ何個もでてくる
昔ならそれでよかったのかもしれないけど、今、あえて現実で使われていない英語をありがたがって覚える理由はないと思う
他に良いのはいくらでもあるしさ
2022/02/17(木) 11:22:10.98ID:n4jrZ1I/0
>>446
> 他に良いのはいくらでもあるしさ
たとえばどの本がおすすめですか?
2022/02/17(木) 11:32:54.27ID:0fergry/d
ドラゴンイングリッシュやall in one、単語寄りだとduoとかネイティブチェックしてるから覚えるならこれらかなと思う
2022/02/17(木) 11:44:43.51ID:8SimsTwr0
>>446
しかし
自然な例文集として有名なALL IN ONE BASIC(919例文)を暗記したとして受験に受かるだろうか?
アレを全部完璧に暗唱できても精々日大レベルだと思うが・・・
2022/02/17(木) 11:49:57.63ID:n4jrZ1I/0
>>448
ありがとうございます。
ただ、そのあたりと700選は用途やレベルが異なる感じがします

「英語の型を身に付けるための例文集」で代替があるといいんですけどね
2022/02/17(木) 12:00:50.38ID:0fergry/d
>>450
レベルはいずれも大学受験程度だからそんな変わらないと思いますがね
英文丸ごと暗記が有効なのはライティングやスピーキングですが、普通に借用可能な英文が多いと思います
もし、大学受験の英文法問題を解きたいというなら英文法暗記という労力よりも、ネクステ回してた方が楽に点に繋がると思いますしね
2022/02/17(木) 12:02:40.21ID:AiJVZJMC0
>>448
ドラゴンイングリッシュって700選より酷くねえか?
あれただの和文直訳集で英語じゃないだろ
2022/02/17(木) 12:16:22.51ID:8SimsTwr0
>>450
「英語の型を身に付けるための例文集」ならALL IN ONE BASIC(高校卒業レベル)でいいと思う
レベルが高すぎるってんならNOBU式トレーニングコンプリートコース(中学卒業レベル)

ただ両方とも実用英語寄りで受験英語とは違うから(例えばALL IN ONE BASICは受験英語上は重要な倒置構文を扱ってない)
受験参考書である700選の代替にはならんかなってだけで
2022/02/17(木) 12:28:04.36ID:5Cy+76Nf0
>>452
正直ネイティブレベルではない自分にはドラゴンイングリッシュの英文が不自然かどうか全く感じ取れないけども、ネイティブチェックが入ってるんだから信じていいと思うな

一方、700選はネイティブが見てパッとわかる不自然さだと言うし、検証を読んでから意識して英文を読むと確かにそんないいかたはされてないと気付かされる

結局、言語なんて理屈ではなくて最終的にはネイティブが言うか言わないかだから判断基準はそこでしょ
そう思わないなら別に伊藤英語をきわめていただいていいし強く止めないよ
2022/02/17(木) 12:49:22.58ID:n4jrZ1I/0
>>451
700選を推す人は、英文解釈・英文和訳向けとしてのメリットを重視しているんだと思いますよ
ライティングやスピーキング、英文法問題用の例文集では代替にならないでしょう
2022/02/17(木) 16:55:45.99ID:SCzrtSk40
社会人のやり直しなら、ネットにある「ジーニアス総合英語」のフラッシュカードもよさげ。全例文分862枚を単語カードに手書きして効果があった、という知人がいる
2022/02/17(木) 16:57:11.38ID:8SimsTwr0
コスパ悪そう
2022/02/17(木) 17:19:56.52ID:q56aTg2K0
>>446
.昔のバージョンはイギリス英語なんだよ
2022/02/17(木) 17:27:34.78ID:v+ijtI9/0
>>458
今の700選って昔のと中身変わってるの?
2022/02/17(木) 23:13:49.39ID:q56aTg2K0
>>459
改訂されてアメリカ英語になった。
それから抜かれた文があるよ
2022/02/17(木) 23:15:17.00ID:q56aTg2K0
あと、mp3プレイヤーだか昔はなかったものまで入っている
2022/02/17(木) 23:31:08.93ID:v+ijtI9/0
>>460
そうなんだ(´・_・`)
そういえば別売カセットかCDはイギリス英語吹き込みというのは聞いたことがあったな。
2022/02/18(金) 00:36:09.07ID:yROYhTzA0
ネイティブがどう思うかというレベルに達する自分を想像して勉強するのは素晴らしいことだね
2022/02/18(金) 01:48:57.56ID:q/uZdYQMa
伊藤和夫は英作文の参考書を書く自信がなかったから代わりに洋書から直接採ってきた例文集を出したわけだけど、それでもネイティブからしたら不自然なんだもんな
天下の伊藤和夫ですらその程度でしかない
465名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b729-oh2Q)
垢版 |
2022/02/18(金) 02:02:30.56ID:1zTBgXK80
キングカズは日常会話すら出来なかったという噂があるけど、本当かもな
2022/02/18(金) 03:20:56.63ID:gcVcqkfX0
伊藤の凄いところはどの解釈本も本質的は未だに伊藤の焼き直しに過ぎないところ
2022/02/18(金) 07:07:07.72ID:m/VinE9h0
>>462
別売でなくcdがもともと付いているということを思い出した。
カセットが売られていると言うのは旧版だよね。

僕が書いたのは、例文にmp3 プレイヤーだかが出てくると言う意味。
旧版の頃はcdプレイヤーですらなかった。
2022/02/18(金) 07:09:48.21ID:m/VinE9h0
>>466
駿台の影響はでかいよね。駿台で勉強した人、和夫本で勉強した人が
伊藤流を真似して、何でもかんでも伊藤流
2022/02/18(金) 07:16:56.28ID:m/VinE9h0
新版になって表現が変わった文章がちらほらある。
前のほうがよかったのにと思うけど、
米語ということなので仕方ない。
あとレイアウトが悪くなった。旧版は例文がと例文の間が広かった。
今は、注の部分が上にちょっと広くなり、例文用スペースが狭くなった。
余計な飾りまでついてる
2022/02/18(金) 07:21:04.55ID:m/VinE9h0
猫と犬が降ってくる表現、イギリス人はもうそんな表現は使わないというんだけど、
アメリカ人は古くない。普通に使うと言う。
米語の方が英語よりも古い表現を残してる例なんだろうな。
猫と犬が降る例文は700選に出てくるよ
2022/02/18(金) 07:23:22.40ID:m/VinE9h0
フォントも変わった。一つ一つの例文の重みが減った気がする
2022/02/18(金) 07:48:48.67ID:CfZoRb3hd
ネイティブが「こんな表現しない」って言ってるのに、使われない表現を覚えて英文解釈に役立つとか言うのはかなりの謎理論だな
SVOCの並びは正確なのだろうからそれだけだよな
700文覚える大変さを味わって得られるものは現実では使われない表現
古い受験参考書にそんなにすがる理由はよく分からなくて、変わった趣味だとしか言えないわ
2022/02/18(金) 07:59:16.39ID:59FQ2m+a0
主観でしょ?

コーパスとかで分析したら?
2022/02/18(金) 08:09:50.39ID:CfZoRb3hd
主観ってw
検証で、検索しても一切引っかからない実例がない表現が多数含まれてるって再三再四言われていることなんだがw
2022/02/18(金) 08:11:51.87ID:obaiUvEZd
かつての大学入試って特別ルールに基づく戦いだったので、 世間で一般的な言い方かどうかはあまり関係がなかったからな
試験が変わらないと対策も変わらない
2022/02/18(金) 08:12:29.25ID:sJA38YBR0
それは言える
477名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/18(金) 08:19:01.03ID:63l3CaGrM
>>466
>>468
それは妄想の部類だな
例えば薬袋善郎は古谷専三の方法(古谷メソッド)を踏襲したものだろう
478名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d633-oh2Q)
垢版 |
2022/02/18(金) 08:32:09.44ID:qdgEOQ1e0
>>474
自分できちんと検索してみれば700選批判のほとんどが的外れなのわかるよ
たとえば「伊藤和夫『新・基本英文700選』の間違い」(sanctio.net/700-3/)というブログでは、
「must be taught to」を批判してるけど実例いくらでもあるから

ただし、そのブログの「question」に対する批判は正しい

「古い受験参考書にそんなにすがる理由」は「代替本がないから」でしょう
私個人は例文暗記しなくても良いと思ってるけど
479名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d633-oh2Q)
垢版 |
2022/02/18(金) 08:36:56.24ID:qdgEOQ1e0
英文に対してネイティブチェックが入っていたとしても、日本語との対応が適切かどうかは別問題

たとえば、ドラゴンイングリッシュも例文27のthis summerの説明は間違ってる
英文だけならlast summerで成立するけど、日本語の英訳としてはthis summerの方が適切
改訂版では修正されてるのかな
480名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/18(金) 08:55:10.87ID:63l3CaGrM
>>478
56. The child must be taught to respect the truth and to tell the truth.
子供には、真実を尊重し真実を話すように教えなければならない。


英語は特に理由がない限り能動態で表現することが好まれます。日本人が書いた英文はネイティブにはムダに受動態が多い文と見られることが多いです。また、the truthが繰り返されてセンスのない文章になっています。
➡We must teach children to respect and tell the truth.


>>「must be taught to」を批判してるけど実例いくらでもあるから
実例がないとう批判ではないのでは?
2022/02/18(金) 08:59:44.71ID:CfZoRb3hd
>>480
それな
自身が英語どころか日本語も読めていないって笑えるな
482名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/18(金) 09:02:25.20ID:63l3CaGrM
因みに >>480 の批判は

「レベル2: いまいちな英訳
和文の英訳として間違いとまでは言えないが、表現が冗長的であったり、
適訳がほかにあるのにという英文が700選には数多く出てきます。
ここでのそのいくつかを紹介します。」

という内容の例示の一つであって
間違っていると言っているわけではない。
英作文に使うために覚えるのは不適切だという例として挙げているのだろう。
2022/02/18(金) 09:32:15.49ID:qdgEOQ1e0
>>482
「批判が的外れ」という点を示したつもりです

「"must be taught to"には十分な実例があり、覚えておくと英文解釈に役に立つ」
のであれば、収録していても問題ないでしょ
2022/02/18(金) 09:51:55.72ID:CfZoRb3hd
700選の不自然さの一部って、逆にすると日本国憲法前文を日本語教材として使って勉強してる外人さんみたいなもんなんだろうな

例えば「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」なんて、日本語を一生懸命覚えて日本語読解に役立てようなんて外人さんがいたら、普通に止めときなよって言うよね
2022/02/18(金) 10:05:48.39ID:qdgEOQ1e0
>>484
そういう批判も的外れなんですよ

その外人さんが、日本語会話を身に付けたいなら止めるだろうけど、
日本の法文書や学術文書の読み書きを目指すのなら勉強法としてありなのかもしれないでしょ
486名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/18(金) 10:21:14.17ID:63l3CaGrM
>>483
「いまいちな英訳」というレベルの批判なら
的外れではないと思うけど。

そもそも
あのサイトの冒頭には
「700選は右ページに和文、左ページにその英訳である英文が載っています。
700選学習者が目指すのは、右ページの日本文を見て左ページの英文がすらすら言えるようになることです。
それは多大な労力を要しますが、700選ユーザーはその意義を信じ、必死でこの作業を行います。無駄な作業とはわからずに。

700選の主要目的は重要な英語構文を習得することです。
であれば全訳しようとせずに、その箇所だけ「すらすら言える」ようになればよいわけです。」

と書いてあるのだから、丸暗記するには不適切な英文が多いという旨の批判でしょう。
487名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/18(金) 10:22:16.67ID:63l3CaGrM
ただ、間違った批判があるのも事実

>>レベル4: 英語の間違い

>> 700選は日付の書き方もおかしかったりします。
>> 182. It was on the morning of February the ninth that I arrived in London. 
>> 私がロンドンに着いたのは2月9日の朝であった。

>>「2月9日の朝で」は正しくはon the morning of February 9となります。」

" I remember saying good-bye to Leo at breakfast on the morning of June the fourth. I was coming down to Hampshire to stay with my parents for a few days. "
"The Dark Room" by Minette Walters
488名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/18(金) 10:28:29.16ID:63l3CaGrM
こういのはどうなんだろう?

610. The solution of the one may prove to be the solution of the other.
一方が解決すれば他方も解決するであろう。

2つある場合、1つが決まれば残りは1つだけしかなくなるのでotherは定冠詞がついてthe otherになりますが、最初にどちらが特定されるか決まっていないのでoneにはtheはつきません。
➡The solution of one will solve the other.


伊藤和夫『新・基本英文700選』の古臭さ
という別のページで
「『新・基本英文700選』の際立った特徴は英文の解説がほとんどないことです。
そのため疑問点があったときはほかの辞典や参考書を読んで自分で調べるしかありません。
とにかく不親切な参考書なのですが、まだ自分で疑問を抱くことができれば幸いです。」
と、あるけど
この点は凄く同意する。
2022/02/18(金) 10:39:56.02ID:doEA4asH0
"'At least,' said I, 'it gives us another mystery, and one which is even more interesting than the first. It may be that the solution of the one may prove to be the solution of the other. You will excuse me, Musgrave, if I say that your butler appears to me to have been a very clever man, and to have had a clearer insight that ten generations of his masters.'
https://www.pagebypagebooks.com/Arthur_Conan_Doyle/Memoirs_of_Sherlock_Holmes/Adventure_V_The_Musgrave_Ritual_p8.html

大体はどっかからパクってきた文章だと思うよ。
その解説は受験英語に染まりすぎ。変だと思ったらクォーテーションでくくって検索したほうが早い。
490名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/18(金) 10:48:39.94ID:63l3CaGrM
>>489
そういぶ文脈があるなら、oneに定冠詞が付いてもいいのだろうけど・・・
2022/02/18(金) 11:02:20.08ID:obaiUvEZd
>>484
あれは原案が英語だから、英語の訳文の理解には役立つからお勧めだなw
2022/02/18(金) 11:06:59.00ID:CfZoRb3hd
>>485
そういう確固たる観点があるならやればいいし、そこまでは否定しませんよ

リアルではそんな言い回しする人はいないけど伊藤英語に染まりたい!って
変わった人だけどそれはそれであり
2022/02/18(金) 11:10:16.66ID:obaiUvEZd
俺は日本国憲法を多くの外国人に読んでもらうことは大切だと思っている
日本を深く理解したいと考えるすべての外国人に、せめて前文だけでも読むことを勧めたい
ほとんどの人は夢物語だと思うだろうが、日本国憲法の理念を知ってもらうことは大切だ
2022/02/18(金) 11:55:33.75ID:m/VinE9h0
イギリスの判例集から引っ張ってきた文ではないことは明らか。
あの頃に手に入る洋書から引っ張ってきたんでしょう?

その英文には独特の背景の文脈があった。
それをみなかったことにして日本語訳にしてると言うことでしょう。
700選の楽しみ方は、英文と日本語訳を見てなぜ通常はこうしないのにこうしているのか、
背景の文脈はどんなものかと言うことを考えるところにあると思う。
700選をただ覚えさえすれば英語が上達する、それだけの本と考えて、そのような使い方をするのは
幼稚な勉強方法。僕たちは誰も世の中に対してダブルビジョンを持たなきゃね
2022/02/18(金) 12:00:13.30ID:qdgEOQ1e0
>>492
もともと「700選は英会話向けだ」なんて誰も言ってないでしょ
自分で検証せずに噂話を鵜呑みにしてる方が残念な感じですよ
2022/02/18(金) 12:36:55.06ID:CfZoRb3hd
現実で使われない英語を学ぶというのはラテン語を学ぶみたいな感覚なのかな?改めて言うけど、一般的には変わった趣味だよね
英語学習の目的はそれぞれだと思うので、割と自分は理解者な部類だけど、
自身が奇人変人な類のカテゴリーに所属している自覚はした方がいいよ
2022/02/18(金) 12:50:44.77ID:obaiUvEZd
ここに来てる人は多かれ少なかれ変わっている
今更何をいうのかw
2022/02/18(金) 12:58:23.88ID:qdgEOQ1e0
>>496
そういうのは、700選のどれが「現実で使われない英語」なのかを示してから言ってくださいね
最初から言ってるけど、あなたは700選の用途とレベルを理解していない

あと、私は700選を暗記したわけではないですよ
私がしたのは700選の検証と700選批判の検証

700選の適切な代替本が出ればこんな不毛は口論はなくなるんでしょうけどね
2022/02/18(金) 13:00:13.92ID:qdgEOQ1e0
それより、誰かドラゴンイングリッシュの改訂版もってませんかね?
>>479の点が気になります
2022/02/18(金) 13:19:39.79ID:CfZoRb3hd
>>497
まあ、それはある
2022/02/18(金) 13:21:18.28ID:CfZoRb3hd
一連の議論から経典「基本英文700選」の信者の考えてることが分かって有意義な議論になりましたね
502名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d633-oh2Q)
垢版 |
2022/02/18(金) 13:34:56.36ID:qdgEOQ1e0
結局どこが不自然か指摘できないんでしょ
他の人はみんな自分で検索・検証してるのに

信者とかレッテルつけてなんとか勝利宣言したいんだろうけど、
自分で検証できずに踊らされてるかわいそうな人
2022/02/18(金) 14:13:50.26ID:Xa291x+Qp
あんなややこしい文、700も憶えられません(>_<)
2022/02/18(金) 14:25:59.71ID:obaiUvEZd
700選の評価はいろいろあることは否定しないし、俺自身はあれを暗記しようなどとは一度も思ったことはないが、あれを信者の教典と言い放つ人と有益な話ができるとは思わないな
2022/02/18(金) 14:32:54.27ID:gcVcqkfX0
現実では使わない英語といえばドラゴンイングリッシュにことわざ(立ち読みしかしてないからわからんので仮に光陰矢の如しとする)を
The arrow which could run as light is
だかなんだかみたいな訳分からん訳が載ってた記憶あるけど

少なくともドラゴンイングリッシュに何故か慣用句を日本語から単語レベルで直訳しちゃってるあり得ない英文が載ってるのは間違いない
2022/02/18(金) 15:21:24.63ID:m/VinE9h0
Time passes like an arrow.
と書いて、なにそれ?
とアメリカ人に言われたことがある。
どう書くかも教えてもらったたけど忘れた。
2022/02/18(金) 15:23:33.66ID:pwrDi3DP0
Time flies. じゃね?
第一文型を説明するときにメチャよく使われる例文。
2022/02/18(金) 15:56:07.65ID:obaiUvEZd
時蝿は矢を好む、という古典的なネタで有名な文だと思うが、知らない人もいるようだな
2022/02/18(金) 19:09:08.50ID:aftcw4Mo0
>>508
語順・構造が意味を決めるという例え話で
高橋善昭先生が「時バエ」話を
伊藤和夫先生は(いかに非人道的でも)「犬に(エサとして)少年を与える」
という話・記述をそれぞれされておられたが、元々は誰が作った話なんですかね?

http://imgur.com/gH5kUsO.jpg
http://imgur.com/yjmIrhg.jpg
2022/02/18(金) 19:10:00.85ID:AKK9goE40
>>470
ドラマとかで聞いた気するな
2022/02/18(金) 19:27:58.02ID:sJA38YBR0
時バエなんていないでしょ
2022/02/18(金) 20:22:29.61ID:5e0aSrHx0
憲法前文は下手な日本語の好例として挙げられるけど
そんなこと気にせず学んでしまう方が語学力伸びるよ。
外人のアニオタが日本語ペラペラ話すの見てると
能書きばかり行ってる日本人は駄目だなと思う
2022/02/18(金) 20:40:54.48ID:n5e84tyG0
>>512
アニオタでペラペラは才能がある人だよ
2022/02/18(金) 20:53:55.02ID:sJA38YBR0
能書きとは関係なくて
単に才能
2022/02/18(金) 21:23:11.50ID:TxUnBQac0
というより日本語の通常会話は文法も適当でいいし、語彙も少ないし、発音も平坦だし、音の数も少ないし、普通に簡単なだけだと思う
youtubeで日本語ペラペラな外人が日本語検定テストをネットで受けてる動画を見たことがあるけど、驚くほど分かってなかった
あれじゃあ子供向け小説も読めないと思う
2022/02/18(金) 21:37:13.91ID:TxUnBQac0
日本人の従来の学校の英語指導への根強い批判は日本語ペラペラ外人の存在が大きいと思うんだよな
日本人が英語をマスターするのと、英米人が日本語をマスターするのは同じくらい難易度が高いと思うが、しかし日常会話レベルのスピーキングとリスニングに関しては明らかに英米人が日本語でペラペラ喋るほうが100倍簡単だと思う
だが、そういった話を専門家が語ってるのは聞いたことがないな
2022/02/18(金) 23:11:05.91ID:Co2rbpGd0
>>516
意欲的な個人が趣味で習得するのと学校教育で学ばせるのとを混同してね?
518名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff5d-F6bO)
垢版 |
2022/02/19(土) 01:11:13.22ID:xCtCjyEv0
趣味に合ったもので学習するのはめっちゃええよ
実際それで喋れるようになったし
てかそもそも教科書がつまらんのよ
未だにキング牧師とか載ってるけど誰が興味あんねん
そんなもんよりビリー・アイリッシュが10代でネットポルノ見すぎて脳みそ壊れた話のほうが100倍おもろいし記憶に残るやん
2022/02/19(土) 05:13:26.51ID:0D4hNByC0
>>507
ありがとう
like an arrowという喩えが馴染みがないということだったのかも
しれない
2022/02/19(土) 05:26:40.41ID:0D4hNByC0
>>509
画像を見せてくれてありがとう
考えさせられた。時間外的事実か。
高橋の読解は読んだ。

あげるの方はどういう文脈なんですか?
2022/02/19(土) 14:18:19.63ID:Ke8pnKAlM
例文暗記が九九のような働きがすれば
例文暗記には効果がありそうだが
実際の英語運用に役立つかどうかだ。
2022/02/19(土) 21:32:41.25ID:rIcXaLB60
鳥獣やカズがあの本を編んだのは,駿台生が目指すような大学の入試で高得点を獲得するのに資するからなのだろうが,
14で入信したカズの信者からすると,遅くとも『ビジュアル』を書いた時点で,700選に頼る局面が見出せないんだよな
2022/02/19(土) 21:45:40.48ID:migbtNIn0
>>516
外務省、大手総合商社、都市銀行の国際部門などには、いわゆる純ジャパでも、
英語ペラペラの日本人などいくらでもいるだろう。マスコミに登場したり、
Youtubeで動画配信などしていないから、あなたが知らないというだけで。
2022/02/19(土) 22:20:40.71ID:ZjvqOkzU0
>>523
そういう人はちゃんとした勉強してる
日本人を惑わせるのはほぼアニメだけで日本語ペラペラになった外人とかだな
あれは日本語が音の数が少なくて聞き取るのが簡単だから出来ること
逆はよっぽど耳が良くて、リズム感がないと無理だ(ほぼ女)
あと日本語は英語と違って英米の違いも無いし、地域差も少ないし、人種による違いなどもないからな
アニメで身に着けた日本語はよっぽどの老人とかじゃない限り全国どこに行っても通用するが、海外ドラマで身に着けた米語ではそうはいかない
2022/02/19(土) 22:29:21.95ID:ZjvqOkzU0
別にアニメに限定しなくても日本に来てるエリートでもなんでもない普通の外人が、明らかにほとんど日本語を勉強してない層でもいとも簡単に日常会話程度の日本語を身に付けてるだろ
最近だと日本に働きに来てるベトナム人なんかが分かりやすいな
逆だと中々そうはいかないのは知ってると思うが
日本語はそうとう音の数が少なく平坦だから、日本語はリスニングやスピーキングに関して言えば世界でも有数に簡単だと思う
そして耳の感覚が育つ幼少期に世界有数の音と数の少ない日本語しか聞けない日本人は世界でも有数の耳音痴なんだよ
おまけに日本語は平たんだからリズム感も最悪レベル
だから個人的に音感やリズム感がすぐれた日本人が外国語のリスニングやスピーキングを身に着けるスピード=ごく平均的な外国人が日本語のリスニングやスピーキングを身に着けるスピードなんだよ
526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe3-Q2TF)
垢版 |
2022/02/20(日) 01:35:27.60ID:Vsvs1ulF0
外務省や大手総合商社や都市銀行や海外の日本人就業者の事情も知ってなさそうな言い争い
2022/02/20(日) 07:44:22.50ID:OLzbaZmga
>>516
日本人が英語覚える難度が高いってのはアメリカ国務省も言ってるよ

Foreign Language Training - United States Department of State
https://www.state.gov/foreign-language-training/
2022/02/20(日) 12:05:14.31ID:FRbhRqvE0
>>525
ペラペラ英会話の話題は他でしてくんね?
2022/02/20(日) 16:47:41.91ID:FRbhRqvE0
>>478
そのブログの人、ツベにあがってる700選解説動画の中でネタにされてるね
ツイッターしてるみたいだか本人気づいてないのかな?
2022/02/20(日) 16:59:52.82ID:VaDzwVng0
同じ密度でより完成度の高い例文集作れそうな
気がするけどな
それは興味ある
2022/02/20(日) 17:01:59.07ID:3tThOMnT0
>>530
ALL IN ONE, ALL IN ONE BASIC
または神速英検2級+準1級(合わせて800例文)
が該当するのでは?
2022/02/20(日) 17:06:17.01ID:VaDzwVng0
無論いいものはあるだろうけど
網羅度をきっかり一致させてってこと
あと単語カバー率は別で
533名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf29-EcOz)
垢版 |
2022/02/20(日) 17:07:48.55ID:1Wel+2r+0
英作文の栞がいいよ
古い表現もあるけど、言い換え表現も多くて網羅性も高い
2022/02/20(日) 17:12:35.04ID:3tThOMnT0
>>532
キッチリは測ってないけど
ALL IN ONE(419例文)は700選とほぼ到達点が同じように思うけどな
どちらも早慶理工くらいはイケる
2022/02/20(日) 17:19:39.48ID:VaDzwVng0
ごめん
自分が言っているのはカバーしている項目が
単語以外完全に一致しているものってこと
2022/02/20(日) 17:28:11.56ID:ZbKYOsr1p
>>534
早稲田理工の英語はかなり難しいって、モリテツさん言ってたねぇ。
2022/02/20(日) 17:35:33.06ID:3tThOMnT0
>>536
実際メチャムズい
関東から早大理工じゃなく北大東北大にいく理系が結構いるの、英語が原因じゃないかな

早稲田文みたいに問題自体は簡単だけど些細なミスすら許さない方向性もそれはそれでキツイけど
2022/02/20(日) 17:40:23.41ID:Ev70idBj0
>>537
理系はいけるなら国立の方が圧倒的に環境がいいんだよ
文系の感覚で語っちゃイカン
2022/02/20(日) 17:41:10.48ID:YBaFstucM
それなりに英語ができて大学入ったら、文章のまとめ方を学ぶのが先決やな
2022/02/20(日) 17:46:01.08ID:ZbKYOsr1p
>>537
一説には、英語できるけど理系科目イマイチな学生より、その逆を大学側が欲している。だから、英語で差が出来ないよう異常に難しくしてるのでは?、と言われているみたい。
2022/02/20(日) 17:46:19.78ID:3tThOMnT0
>>538
早稲田理工の方が北大東北大理工より入るの難しいよ
たぶん、学部での環境はあんまり関係ないのと、その辺に受かる人達は院ロンダで東大を狙ってる
2022/02/20(日) 17:48:57.67ID:lHNPZLF3p
>>530
700選を見てないんで分からないけど、基礎 英文問題精講とか英文標準問題精講とかはどうなの?
2022/02/20(日) 17:52:58.11ID:3tThOMnT0
>>540
なるほどー近年早稲田理工の数学が易化してるのもそういう理由なのかもね
2022/02/20(日) 17:56:00.26ID:VaDzwVng0
>>542
いやだから700選という音声付きの有名書があるという前提で、じゃあ項目を完全にカバーした別のより優れた700選を作るってことへの興味

悪いがなにか代替書教えてくれっていう話はしていない
2022/02/20(日) 17:59:46.70ID:7cBoEmok0
>>544
技術100をやれば
2022/02/20(日) 18:03:45.78ID:51Fj+ZEVp
>>543
詳しいね!受験生かな?
2022/02/20(日) 18:12:20.37ID:Ev70idBj0
>>541
難易度ならそうだろうけど中の環境はマジで全然違う
というか大学を入試難易度で評価すんなよw
2022/02/20(日) 18:14:39.04ID:3tThOMnT0
>>547
日本語の通じない人だな……
マウンティングしたいだけなら余所でやってくれ
2022/02/20(日) 18:24:08.85ID:Rzj0S6Mrd
そこそこ有名な大学の先生と話す機会があった
雑魚高校教師の私だが、

英語科の大学生の中にも、解釈ヲタクは多いらしい。
特に男子学生。
しかし悲しいことにほとんどの学生が、
解釈教室の内容などは良く暗記できているが、
英文法解説(文法書)の内容が頭に入ってないという
バランスの悪い生徒らしい。

英文法解説の内容が頭に入っている状態で、
その道具の使い方を鍛えるために解釈教室などを読むなら納得できるが、
英文法解説(文法書)をまともにやらずに、
英文解釈ばかりやって天狗になっている生徒が一部いると。

本来なら英文法解説と英文解釈は行き来する必要があって、
道具の使い方だけではなく、
使える道具(英文法解説で得た知識)の種類も増やしていかないと駄目だと。
2022/02/20(日) 18:34:57.14ID:YBaFstucM
原書と行き来せえへんのんかい
2022/02/20(日) 18:38:43.81ID:Rzj0S6Mrd
>>550
院生ではなく大学生だからそこまでのレベルに到達していない、
というかほとんとの生徒はTOEICも700前後らしく、
マーチレベルの英語科の生徒なんだけどね。

原書行く前に基礎力が足りてないと思う。
2022/02/20(日) 18:43:33.13ID:Rzj0S6Mrd
>>550
その先生の言いたかったことは「原書を読め」ではない
そもそも基礎力ない人が原書の多読って効果があるのかどうかも不明だが

一番言いたかったことは「バランス良く勉強しろ」ということ。
もちろん原書もそのバランスの中に必要なんだろうけど、
たぶん
英文法解説で基礎力を身につけて
マーチレベルで英文解釈もガタガタだろうからそこも身につけさせて、
そこで原書を織り交ぜるならわかるが
2022/02/20(日) 18:44:11.36ID:3tThOMnT0
>>551
英語力以前に地頭が足りなくて無理な可能性がけっこうない?
英文法を丁寧に積み上げて論理的に理解していく学習法って、相当な地頭がないと難しいと思うよ
GMARCHレベルの生徒にそもそも研究職は期待されてないのだし
2022/02/20(日) 18:59:19.61ID:Ev70idBj0
>>548
文系の感覚で理系を語るなって言っただけで
「お利口な理系にマウントされた!」
になるのかよ
コンプレックス有りすぎだろ
2022/02/20(日) 19:05:30.95ID:3tThOMnT0
>>554
「国立の方が環境がいい」に対して
「たぶん受験生は学部での環境は気にしてない(それより院進で有利取るのを狙ってる)」って答えたら

「中の環境はマジで違う」だの「コンプレックス有りすぎだろ」だの絡んでくるの頭悪すぎない?
2022/02/20(日) 19:06:20.50ID:/JmCHZAep
>>549
英文法と英文解釈を行き来する、正しくその通りですね。
2022/02/20(日) 19:07:19.18ID:Ev70idBj0
>>555
効きすぎだな
もういいです
2022/02/20(日) 19:07:50.30ID:/JmCHZAep
>>549
ちなみに、大学英文科では日々どのような勉強をするのでしょうか?興味ありまして。
2022/02/20(日) 19:18:07.55ID:Rzj0S6Mrd
>>558
私も大学の先生とは話をしただけです。

その教えてる大学生もゼミの生徒であって英文科の中でも翻訳関連に興味のある人。
そこでの勉強会や今の学生の足りないものを聞いてきただけなので普段何しているか不明です。
すみません。

院生は共著ではあるものの一応出版物も出ているレベル。
ゆくゆくはそのレベルに達することを望んでいる学生もいると思うが、
文系私大の院は狭き門らしくかなり難しいらしいですね。

元々翻訳に興味のある人が集まるゼミなので、
英文解釈ヲタクが集まってしまう傾向があるそうです。
でもほとんどの生徒が英文法解説(英文法書)の内容を聞くと答えられないそうです。
2022/02/20(日) 19:25:20.94ID:/JmCHZAep
>>559
ご丁寧にありがとうございます。

英文法に明るくなくて解釈に偏ってしまうなんて意外ですね。英文法あっての英文解釈でしょうに。
2022/02/20(日) 19:42:39.05ID:LwXONReia
でもなんかわかる気がする
「原書読まなきゃ」
「英文解釈教室?俺はもっとレベルの高い〇〇をやってるね」
と言っている人が
総合英語レベルから「〇〇について説明してみて」と言われて黙ってしまう奴

モリテツがYouTubeで過去に
「Ifを使わない仮定法にどんなものがあるか、知ってるだけ僕に説明してみて」
なんて言われてた人が口ごもっているシーンがあったけど
こういうのって「原書が云々」言う人たちは出来て当然のレベルですよね?
2022/02/20(日) 19:48:24.81ID:tsTatB5j0
説明するのって大変だよね
読めるより数段上の力がいる
2022/02/20(日) 19:49:05.66ID:VaDzwVng0
パズル解きの面白さと冠詞の意味合いなんかは結構離れているから分からんでもない
2022/02/20(日) 20:13:25.92ID:MdvNnYsm0
解釈教室レベルだとパズルみたいで面白いのかもしれないけど
それ以上のレベルに行くと文脈わかってないとちゃんと訳せないやつばっかになるからなぁ
2022/02/20(日) 20:27:50.85ID:YBaFstucM
>>552
うちのラインの大学やないかい

その「バランス」に、実際の使われ方を知る素材は不可欠やろ。
2022/02/20(日) 20:29:25.27ID:VaDzwVng0
フォークナー読もう
2022/02/20(日) 20:36:51.94ID:dUYOsyqV0
>>549
英文法解説は難しいんだよ。
高校生だとフォレストレベル。
2022/02/20(日) 20:38:33.40ID:Vsvs1ulF0
早稲田蹴って北大はなかなかのギャンブラー

>>540
昔からそうやって東大の落穂拾いしてると言われてたな
2022/02/20(日) 20:39:14.85ID:dUYOsyqV0
>>549
雑魚高校教師なら尚更フォレストを生徒に
使うように強く強く勧めるべきだと思います。
2022/02/20(日) 20:52:20.35ID:3tThOMnT0
フォレストは説明が分かるようで分からんからイマイチに思うなぁ
個人的にはジーニアス総合英語を辞書的に使うのが一番良いと思っている
あとここではまだ出てないけど『英検3級に受かったら一気に2級をめざせる本』が、網羅性には欠けるが中学生でも読み通せる文法入門書として秀逸
2022/02/20(日) 20:53:34.05ID:AeghACBw0
オレは日本語は、英語にたとえると英検3級レベルかな。それ以上込み入った表現は避けるようにしている
572名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf29-EcOz)
垢版 |
2022/02/20(日) 21:35:56.18ID:1Wel+2r+0
文法書は青ロイヤルがベストだと思うけどな
2022/02/20(日) 21:50:09.92ID:3tThOMnT0
>>572
ロイヤルもいいと思う
2022/02/20(日) 22:04:55.62ID:LwXONReia
西きょうじも最近はYoutubeで経験談をたくさん話してくれるけど
“きちんと文法事項がわかっているから”こういうカタマリになっているんだ!と英文解釈ができる
という感じで英文解釈をするための英文法の理解の大切さを述べている

「西きょうじはどんな英文でも読めるんですか?」ということに関しては
「ん?と思う英文はある。そういう時は文法事項を考えて、どうなっているか検討してみて、ルールを当てはめていく。
 複雑で読みにくい英文というのは、このルールを当てはめる回数が多いことが多い
 こういうのは僕でも一読しただけでは読めない」

これは行方昭夫も似たようなことを言っていたような気がする
ハッキリとは覚えていないが
読みにくい文章というのは「文法」「単語」のどちらかで
英文法解説で調べる(行方氏が言うには必要な文法事項はこの本だけで網羅されている)
英和辞典で調べる(英英辞典でなくても良い)
というようなことを述べていた気がする
2022/02/20(日) 22:44:54.84ID:Vsvs1ulF0
ところで
>解釈教室の内容などは良く『暗記』
は笑うところなのかな?
2022/02/20(日) 23:07:49.83ID:YBaFstucM
>>561
君も西先生の動画と並行して原書読んでもええんやで

大学時代にちゃんと経験積んでおかないと、後で自力で読まなあかんくなるねんで
2022/02/20(日) 23:10:21.22ID:LwXONReia
俺は理解を伴っていないから『暗記』という大学の先生の皮肉だと思って読んでいたが違うのか?

英文法解説(総合英語または文法書)の理解をしていないくせに
英文解釈教室の内容は良く頭に入っている『(理解を伴わない)暗記したんだね?』というニュアンスかなと?
違ったらすまん
2022/02/20(日) 23:14:12.24ID:LwXONReia
>>576
一応趣味的に読んでいるけど英文解釈とはまた違うなと思った
これは好きなものを読んでいるせいかもしれないけど

ただし小説の文法はやや特殊かも
前置詞句が主語になることなんて普通にあるし
関係詞絡みなんて主語しかない場合もある
2022/02/20(日) 23:19:51.77ID:dUYOsyqV0
>>578
それ倒置というんやと思うで。
>関係詞絡みなんて主語しかない場合
意味が理解不能や

ここで中英語であろう古英語であろうが、
自分は文法を専門にしてるから読める
と書いてた人いるけどな
2022/02/20(日) 23:24:50.61ID:LwXONReia
小説の英文解釈には「一億人の英文法」の方が役立つかもしれないと思った
一億人の英文法には「前置詞が主語になる場合」の解説もしっかり載っている
Under the vase must be the stupidest place to leave a key.

関係詞絡みで主語しかない文章も「例文」は載っていた
解説はなかったけど
The sport played by most people?
2022/02/20(日) 23:36:55.73ID:LwXONReia
The sport played by most people?
この文法合っていますか?動詞がないですよね?
解説お願いします
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1183934376

知恵袋に質問投稿しているのまで発見www
一億人の英文法からじゃねーかと

日本人がいくら文法的におかしいと喚いたところで
原書では出てくるし仕方がないんですよ
ネイティブが間違っているのかもしれませんが
その間違いが当たり前になっているし
それが読めないと原書も読めないので仕方がないと思うんです
私は冊数はかなり少ないですが原書も20冊ぐらいは読んでますので
9割小説ですが・・・
2022/02/20(日) 23:48:04.99ID:dUYOsyqV0
>>580
教えてくれてありがとう。
Under the vaseが主語ということで、
そういうふうになると言うのが理解できました。

The sport played by most peopleは
文じゃなくて一つの名詞句と違うんですか?
本当の人によってプレイされるスポーツだって?
みたいな。
2022/02/20(日) 23:50:36.66ID:VaDzwVng0
別に名詞プラス後置修飾はあり得る表現
論文ではダメだけど小説ではわりとある

一方で小説でも前置詞句主語はまずない
ほとんど倒置

適当だなあ
2022/02/20(日) 23:53:29.99ID:LwXONReia
>>582
名詞句ではないです
一つの文扱いです(これは原書=小説でも良く見かけます)

一億人の英文法だと「動詞ー過去分詞形」の説明のところで
The sport played by most people? That's soccer!
(競技人口が一番多いスポーツ? サッカーだよ!)
という形で載っております

学習者の多くは「過去分詞形」の説明に目が行くので
なんとなく気付かずスルーして気付かない人もいるかもしれませんが
2022/02/20(日) 23:55:07.64ID:LwXONReia
>>583
From A to B
これが主語になるケースはアメリカだと
もう当たり前の表現になっていると思いますが?
前置詞句の主語であって倒置ではありません
2022/02/21(月) 00:02:17.69ID:jhjJNT+6a
>>583
私は逆にかなりの頻度で見かけるのでGoogleでも検索しましたが

https://note.com/thomas81/n/nd9d79704d264
From Tokyo to Osaka made me tired.

https://english-reading.net/2019/09/09/shugo-reigai/
From New York to Chicago made me exhausted.
from A to Bの形は英文の主語によくなります。
587名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/21(月) 01:41:47.15ID:UxkyCRaBM
>>579
倒置じゃねーだろw
前置詞+名詞 が主語になることはあるよ。
ググってみれば。
588名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/21(月) 01:44:43.71ID:UxkyCRaBM
あ、失礼
>>579 以降に具体例挙がってたわ。
589名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/21(月) 02:17:35.43ID:UxkyCRaBM
>>578-581
A;" What do you think of all this? "
B:" Me? "

の" Me? " みたいなもんだろ。
関係詞節(そもそも関係詞節は全然絡んでねーしw)とか
形容詞的用法の過去分詞とかの修飾があろうがなかろうが
全く関係ない話。
590名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/21(月) 04:07:59.65ID:UxkyCRaBM
>>584
>>一億人の英文法だと「動詞ー過去分詞形」の説明のところで
>>The sport played by most people? That's soccer!
>>(競技人口が一番多いスポーツ? サッカーだよ!)
>>という形で載っております

定冠詞無しの形容詞mostが「一番多い」って意味になることあるのかなぁ?
2022/02/21(月) 05:55:39.29ID:T8JKec/10
>>590
ある
2022/02/21(月) 08:16:52.30ID:Bg2qwhjh0
>>586
そういう決まった前置詞や表現がほとんどなんだよね
593名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/21(月) 09:12:12.39ID:UxkyCRaBM
>>591
その通りでした。

限定用法の形容詞の最上級なら、基本的に定冠詞が付くと思い込んでたけど
「前置詞句のなかで用いられると定冠詞をとらないことが多い」と書いてあった。
594名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/21(月) 09:16:20.06ID:UxkyCRaBM
1
From Tokyo to Osaka made me tired.

2
At home and alone may not seem to be dangerous,but can be.
家で一人でいる場合は危険がないように思えるでしょうが、そうともいえません。

3
Through the wood is the nearest way.
森をぬけるのがいちばんの近道だ。

4
Over the fence is out of bounds.
柵の向こうは立ち入り禁止だ。

5
In the morning would be too late.
朝になれば手遅れになるだろう。
2022/02/21(月) 09:25:34.34ID:Bg2qwhjh0
実際出会わないよね
読書してよく見かけるなら自分が読んだ本から
用例を出してほしい

個人的な印象ではPB5冊につき1度くらいの感じ

まあたとえばハリポタシリーズ全てでいくつあるのだろう?
2022/02/21(月) 09:45:24.44ID:Bg2qwhjh0
書き方がケンカ腰っぽくなってしまって悪かったが

意図としては前置詞主語に注目していても
実際にはそれほど出会わないなあという感触があって
結構見るぞ、という人があらわれたので詳しく聞きたいなと思った

今見たら『映画で学ぶ英語学』では取り上げられていないな
2022/02/21(月) 09:57:17.31ID:ZAl6IzJW0
ひとつでも英文法として理解できない文があると気持ち悪くなる英文解釈勢にとっては充分に多いでしょうに
598名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/21(月) 11:06:55.56ID:UxkyCRaBM
>>594 に示したように
色々なパターンで可能なのだから、そんなに特別視する必要はないと思われ。
これらのパターンに基づいて、いくらでも他にネイティブにとっても不自然ではない英文が生み出せるだろから。

1
前にmovingなどの動名詞が省略されていると解せるもの

2
前にbeingなどの動名詞が省略されていると解せるもの

3
A is B. という第2文型の文で、isが「同一性」を表す場合は
AとBは入れ替え可能であることから、成立するもの
The nearest way is through the wood.

4と5
場所や時を表す前置詞句が主語になるケース。
特に不自然ではないようだ。

Over the fence is out.
(ボールが)フェンスを越えるとアウトです。
Near the fire is warmer.
火の近くはもっと暖かいですよ。
After four is OK with me.
4時以降ならOKです。
Above the cloud is difficult for us to see.
雲の上は私たちには見えにくい。
Around eight o’clock suits you? 
8時頃ではご都合いかがですか?
599名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/21(月) 11:10:29.62ID:UxkyCRaBM
でもまぁ、口語的ではあるのかもしれないけど。
2022/02/21(月) 11:13:47.89ID:asUJTMt90
二重前置詞みたいなもんで普通は名詞が入るべき所に前置詞句が入っても自然に見える場合があるってことでおk
2022/02/21(月) 11:14:31.76ID:Bg2qwhjh0
前置詞主語文は邦文論文もあってかなり前に読んだな
だから今更こういう文があるということに
関心はないのよ

掲げてくれたものも見たことあるタイプ

一般書のなかにどれくらいあるのか
あなたの読んだ本にどういう実例があったのか
それに関心があるんで
2022/02/21(月) 11:23:32.87ID:+w43XuQNd
from a to bの形はうちの高校のアメリカ人ALTが口癖にしている。
メールにも書いてくる。
多いが少ないかという話になると、
口癖にしている人に出会うと多いと錯覚してしまうかな。
俺も全てのアメリカ人を知っているわけではないけど。

>>597
なんか同意する。
頻出かどうかだけで判断するならポレポレや透視図という、
大学受験生上位層までの英文解釈で事足りるだろうね。
603名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/21(月) 11:42:37.82ID:UxkyCRaBM
>>601
こんなのもあるよ!
ほら、見たことないでしょ!

みたいな意味合いで挙げたのではなく
ある特定の前置詞だけに見られる現象ではなく
あるパターンで成立してるみたいだから、いろんな前置詞で
柔軟に成立する文なのでは?という意味合いであげました。

例えば、即興で
By foot is the only way to here.
という英文を作れば
ネイティブは理解してくれるだろうし
不自然な英語だとも思わないのではと。

すみませんが、一般書のなかにどのくらいの割合で出現するかのデータは
持ち合わせていません。
2022/02/21(月) 11:55:47.55ID:Bg2qwhjh0
>>603
ああそうなのね
自分の関心はハリポタシリーズにいくつあるのか
とかそういう特殊な話題なのでそれは悪かった

で、
After 5pm is good for you?とか
自分自身も使ったことあると思う
2022/02/21(月) 12:16:08.25ID:qcsFb2fAd
40年前の本だけど、英語長文読解教室はもっと評価されるべきだと思う
これを書いた後で、あえて例外を捨象してルールとパターンの英文解釈(の原稿となったラ講の講義)やビジュアル英文解釈を書いたのはなんとも趣深いな
2022/02/21(月) 12:42:48.30ID:WAFzj5s40
>>580
> The sport played by most people?

文ではなく名詞句ですね
589さんの言うとおり、会話文だから文の一部の要素だけでも成立する、というだけでしょう
それを「関係詞絡みで主語しかない文章」みたいな覚え方をするのは違和感しかありません
2022/02/21(月) 12:47:14.21ID:+w43XuQNd
>>604
でもハリポタってイギリス英語じゃない?
>>585にはアメリカって書いてあるから。
ちなみにうちの高校のALTもアメリカ

詳しい人いたら教えて。
イギリスもアメリカと同様に前置詞句を主語にしますか?
608名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/21(月) 18:51:04.63ID:4zL+Rq78M
>>603 訂正
×to here
〇to get here
2022/02/21(月) 23:44:05.00ID:PRAZAcVu0
>>601
まあ見ませんな
私の読書だと直近500万語くらいで見てない気がする
2022/02/21(月) 23:58:51.79ID:PRAZAcVu0
>>605
第2次ベビーブーマーのマーチ以下を囲い込みたかったんだろうね
あの時期から教室離れが起きていて、研究社が後手に回ったような印象
私は演習中〜上級編で解釈教室の理解度をチェックしたが、あの本もとんと評価されていないな
2022/02/22(火) 14:20:09.57ID:JKLmSkl+0
>>610
演習上級編より解釈教室の方が難度高いのに理解度をチェックは不適やろ!
612名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f32-cbHf)
垢版 |
2022/02/22(火) 18:31:58.75ID:NhGKhkD10
>>607
アメリカで売ってるハリポタはアメリカ英語にリライトされてるから何とも言えないね
2022/02/22(火) 23:23:44.38ID:56xarvVo0
>>611
当時の私のようなC級進学校のチンピラには採点でチェックできるのは非常に役立ったんだな。
ビジュアルIIが難航しだしたときに基礎編使って以来、和訳演習は私の勉強の一翼を担っていた。
後に野良犬のように色々な本をやり散らかしたが、あの時のような手ごたえはあまりなかったかな。
後に高く売れて有り難かったが。

>>612
私の記憶によると、構文レベルの書き換えはなかったような気がする。
2022/02/23(水) 14:00:20.12ID:l4Qop9/Q0
>>613
とにかく設定がおかしいんだよw
2022/02/23(水) 17:17:29.88ID:c+85sAzZ0
>>595
今日あらためて調べてみたが
PB5冊に一回と書いたが多すぎたみたい
全然ないわ

ざっくりと数百冊に数回とかだろう
普通に読書してて見かけたら発見レベル

ちなみに小説でごく普通に使われるのは 場所 be sth/sbの倒置で前置詞句主語と似てはいるが違うもの
2022/02/23(水) 20:05:46.93ID:o133ADZb0
今は英文和訳の比重が減ってしまったんで、英文和訳演習も歴史的な資料になってしまったかも知れない
自分の答案を客観的に評価できる受験生は少ないので、きちんと採点基準を示してくれている本は貴重だと思う
伊藤節も随所にあふれてるしねw
617名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7329-EcOz)
垢版 |
2022/02/23(水) 22:35:07.31ID:5Xwy/KbW0
田中康夫の「大学受験講座」でも英文和訳演習の基礎編と中級編を薦めていたな
ターゲットが立教と学習院合格だったから、上級まで手を出す必要は無いと言ってた
2022/02/24(木) 02:23:54.50ID:sqDuPRzo0
西きょうじ先生がポレポレを書いたのが30歳で若くして凄いなって思ったけど、英文標準問題精講は原先生が25歳のときの著書なんだね。
2022/02/24(木) 07:21:14.31ID:Yv7oWng10
23から27が人間がいちばんクリエイティブな時期だからね
芸術、特に音楽なんかはその時代だし、スティーブ・ジョブズがAppleを設立したのは21歳ぐらいだろ

日本だと20代なんて子供みたいな風潮だけど、本当は20歳までに全て終えてないといけない
2022/02/24(木) 15:07:27.99ID:sWAOg+Us0
出羽守さん頑張ってますね(^^)
2022/02/24(木) 20:57:22.25ID:srRelo2TM
日本は一括採用やからほんまそうやな

欧米やとそうは行かへんからmegが売れた
2022/02/25(金) 01:20:48.40ID:mKI/bv5d0
20歳までにすべて終えるとか言ってるのに、それに乗っかって同意してるのが20歳超えた就職の話

頭悪すぎて思考力がないのがバレバレw
623名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e353-dKCB)
垢版 |
2022/02/25(金) 02:27:08.18ID:o9zB11CL0
やめたれ
624名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/25(金) 08:43:50.03ID:/vNQudUfM
>>頭悪すぎて思考力がないのがバレバレw
こういうトートロジー的な物言いする奴も頭悪そう
2022/02/25(金) 10:35:08.78ID:PEPEJVCW0
「頭悪すぎ and 思考力がない」のがバレバレ
という解釈の可能性を見落とすとは・・・
626名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/25(金) 13:43:44.41ID:/vNQudUfM
>>625
マジレスすると
ほぼ同じ意味のことをandで繋げる方が、頭悪そう
2022/02/25(金) 13:46:03.19ID:PEPEJVCW0
>>626
英語でよくある表現じゃね?
(まあもうプライドが懸かってて後に引けないんだろうからリプライ不要)
628名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/25(金) 13:48:36.68ID:/vNQudUfM
>>627
例えば?
(まあもうプライドが懸かってて後に引けないんだろうけどリプライ必須)
2022/02/25(金) 13:49:15.03ID:ETIgoAaW0
強調表現として自然と重なったということでどうか
2022/02/25(金) 13:59:59.85ID:PEPEJVCW0
>>628
Have the courage to follow your heart and intuition.
by Steve Jobs

普通に英文読んでたら腐るほどこの手の重畳表現見かけると思うんだがなぁ
2022/02/25(金) 14:05:17.64ID:PEPEJVCW0
「『頭悪すぎ』『思考力がない』は全く同じだが"heart"と"intuition"は全く違う!」とか言い立てても相手する気はないんで悪しからず
632名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/25(金) 14:19:32.47ID:/vNQudUfM
英語ネイティブだって重畳表現は避けるようにライティングの授業などでは
指導されるけどね
「腐るほど」ってのは盛りすぎ
2022/02/25(金) 14:47:02.44ID:pjzKOFEud
君ら英文解釈参考書の話をしなよ
くだらなすぎるぞ
634名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff5d-F6bO)
垢版 |
2022/02/25(金) 15:17:37.04ID:8cYqXTm60
>>633
しゃーない
頭悪いやつが集まるスレやから
635名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e353-dKCB)
垢版 |
2022/02/25(金) 15:17:37.51ID:o9zB11CL0
年取って脳が腐ったか
2022/02/25(金) 20:53:14.20ID:dK0+ucbA0
>>630
というか英語って同じ文章の中で同一語彙の重複使用を避けるようネイティブは小学校からライティングの時間に徹底的に教育されるし
むしろ英語のそういう言いましってただのネイティブのライティングの常識がそうなってるだけで解釈の話ではない気がする
2022/02/25(金) 21:26:56.50ID:Io2STYLZ0
heartとintuitionって言い換え可能なの?
2022/02/25(金) 21:28:30.07ID:ETIgoAaW0
そういう修辞や
2022/02/27(日) 04:38:01.38ID:s1A+KLckx
>>637
よっ、自称昔はワルだったオジサンw
2022/02/27(日) 11:59:31.46ID:NuuckDeL0
このスレ変な書き込みもあるよね。
毎日どんな暮らしをしてるんだろう
そんな人って。>>639みたいな人のことだけど
2022/02/27(日) 12:00:29.56ID:NuuckDeL0
透視図いいよね。あの本を難しいと言ってるやつは英語ができてない
2022/02/27(日) 12:05:05.50ID:s1A+KLckx
>>640はアンタでしょ?w
だから聞いただけなんだけどw

自称進学校のチンピラさん^_^
いい歳こいて、こんな掲示板に「昔はワルだった」自慢書いてて虚しくないのぉw
2022/02/27(日) 12:06:17.92ID:s1A+KLckx
>>642
失礼、>>613>>640が書いたんでしょ?w
2022/02/27(日) 12:56:15.19ID:NuuckDeL0
>>643
違うよ
そんなことどーでもいいことだし。
透視図いいよな。
2022/02/28(月) 14:27:24.34ID:MP/MQsfX0
初歩的な疑問ですまん

https://twitter.com/koryodynasty/status/1498161114601132033

Breaking: South Korea to participate international sanctions against Russia, will exclude the country from SWIFT and block the export of strategic goods related to nuclear materials, conventional weapons, biological and chemical weapons, and missile technology.

これの
international sanctions against Russia
をagainstは対比構造を作るから
経済制裁の反対側にロシアが位置する事を意味する
つまりロシアへの経済制裁は行われない

全文の意味は「韓国はロシアへの経済制裁に反対した」だと誤読しないためにはどういう勉強が必要なの

ただ解釈やっても結局答えがあれば分かるのレベルから脱却できん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/28(月) 14:35:46.77ID:p5MngVpi0
sancitonを辞書で引けばいいだけ
againstが出てくる
2022/02/28(月) 14:35:58.08ID:p5MngVpi0
sanction
2022/02/28(月) 17:03:35.75ID:lEnJ9Mz8d
sanctionの用例を学べばよいと思う
sanction against 〜で「〜に対する制裁」の意味で使われると覚える方が、対比構造とか言っているよりよほど建設的だと思う

どうしても対比構造で考えたいなら、ロシアへの制裁に参加しようとしている韓国はロシアと反対側の位置にあり、両者が対比構造にあるんだと理解したらいい
2022/02/28(月) 17:09:09.39ID:lEnJ9Mz8d
注意しないといけないのは、sanctionって裁可という意味でも使われたりすることだ
sanctions againstと来れば、それは裁可ではなく制裁だと分かる
2022/02/28(月) 18:31:38.13ID:REEbhCjV0
>>645
前から順に読んでいったら、間違えようがない気がする
2022/02/28(月) 19:30:16.10ID:vwYt27gM0
>>645
韓国がロシアに対する制裁に参加して、
ロシアをSWIFTから排除し、核原料に関連した
戦略的財や通常兵器や生物、化学兵器及びミサイル技術の輸出をブロックする
というニュースでしょ
2022/02/28(月) 20:50:56.64ID:MP/MQsfX0
こんな中学生みたいな質問に真面目に答えてくれてどうもありがとう
そもそもsanctionにそういう用法があったのね
2022/03/01(火) 22:06:10.22ID:H2AQscno0
英文解釈の上達で必要なことは、復文なんて面倒なことをやることじゃなくて、
いろんな表現を文法で分けて書いている本を読んで沢山の表現を覚えることじゃないか。
表現というのは熟語、文法の事柄(例えば仮定法過去とかの。文法的項目は熟語と変わりないけど、
ただ理屈が入ってくるというところが違うかな)などです。
2022/03/01(火) 22:06:38.92ID:H2AQscno0
辛い作業をすることが英語の勉強ではないと思う
2022/03/01(火) 22:11:57.51ID:H2AQscno0
表現は無理して覚えなくてもよくて何度も見返してたら
自然と覚えそうだよね
2022/03/01(火) 22:56:32.21ID:sCDNRgrU0
ツイッターで英文解釈の連中にアラフォーカヨとかいうのが笑い者にされてるがヤりすぎだわ
2022/03/01(火) 23:59:52.99ID:baILEM4sx
>>654
だね。
658名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2a32-9Rsl)
垢版 |
2022/03/02(水) 01:57:14.47ID:2RMWFbCR0
>>653
おすすめの本があったら紹介してほしい
2022/03/02(水) 13:40:58.16ID:lzV6QwoT0
>>658
いい本あったらいいんだけどね
2022/03/02(水) 13:54:19.75ID:ccZeZV340
映画で学ぶ英語学はいいぞ
ひたすら良い用例を読んでいって学べる
2022/03/02(水) 18:12:21.88ID:rhWYeqoh0
僕がゆっくりとだけどやってるのは700選
2022/03/02(水) 18:13:37.90ID:rhWYeqoh0
解釈考も楽しいな
2022/03/02(水) 19:04:26.96ID:rhWYeqoh0
努力の大変そうなものを、けつわりしそうなものを
推しながら、英語を学ぶには先生が必要ですと高校2年や3年や浪人にすら
いうのはなんかなと思った。さらに、勉強しなかった分、大学受かるためには
その分だけかかるというのは嘘でしょと思ったな。
大学受験は大変だけどね。みんながみんな東大受けるわけじゃないし、東大の入試を
一科目入試にして競わせるわけじゃないから。

それはともかく

田中さんは最近英語についてtwitterに書いてないね。
本の紹介はしてる。今のブームは
#新書で英語
だったっけ
2022/03/02(水) 19:22:12.88ID:rhWYeqoh0
そういえば田中さんはtwitterに、
スーパー英文読解釈という表先生の授業の音声の保存したメディアの画像を載せてたな。
珍しいものも持ってますと書いてた。

表先生が勉強会をやってる時の表先生の声がダウンロードできるサイトあったんだけど
ダウンロードできなくなってたな。表先生の授業動画もyoutube にあったけどあれも消えたのかな。
いい人だったな。一年だけどほんとにお世話になった。
665名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd8a-ghD6)
垢版 |
2022/03/02(水) 20:37:44.17ID:L1YyepKsd
結局、多読多聴して実例に沢山触れないとものにならない。
2022/03/02(水) 22:03:28.02ID:rhWYeqoh0
>>665
構文をとれるということが前提になるし、
聴けるものじゃないからね。難しい文章は。
2022/03/03(木) 01:05:42.44ID:oMbBoQth0
新書で英語学習って
間違った方向に誘導されていきそうだな
2022/03/03(木) 02:03:12.12ID:vXmUU7rK0
どう間違った方向?
2022/03/03(木) 08:16:09.49ID:zg92imAGp0303
>>665
間違いない。
ある程度の語彙、文法を記憶・理解したら、多読するべきだよね。語彙・文法・構文(解釈含む)↔︎多読の行ったり来たりの繰返しが肝要。
670名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdea-ghD6)
垢版 |
2022/03/03(木) 23:10:05.73ID:gSHWPXdnd
いつまで教習所に通ってる(補助輪付きに乗ってる)んだよってこと。
2022/03/04(金) 18:59:08.43ID:By/b6wdS0
透視図なんて戦術書。
戦略書じゃない。
解釈教室とか解体新書のほうが遙かに凄い。
2022/03/04(金) 19:28:41.25ID:q23rNRM50
でも究極的には解釈教室って
構文を推測しながら左から右に向けて読む
動詞の後に名詞が来ても文章が続いてるから次に関係代名詞か接続詞が来るはず
そのthatの直後に動詞が来たから関係代名詞だ、さらに続けて左から右に目を動かす

を全パターン書いてるだけじゃね?
2022/03/04(金) 19:30:39.77ID:F9upKRMO0
すごくね
2022/03/04(金) 19:40:09.00ID:QG0SmzgB0
>>672
英語は全てそうだよ
2022/03/04(金) 21:19:44.39ID:sxCgmsSDd
英文法解説をやり込んで透視図をやった者
ネクステージをやり込んで解釈教室をやった者

この場合なら前者の方が能力値は高いだろう
2022/03/04(金) 21:33:23.16ID:sxCgmsSDd
>>671-672
戦略が欲しいなら西きょうじのポレポレ動画が見事だ
和夫の戦略的なところをパクリまくって噛み砕いて説明している
しかし見事なまでに和夫チック(推測と修正と確定)になっているので
本当の初学者にとっては理解することが難しいだろう
2022/03/04(金) 22:08:42.84ID:fCQjLWeRM
透視図は解釈教室の静態的なところしか書いてない
それに熟語的なところはコラムとかで細かく書いてるけど、所詮そんなものに発展性などない
例えて言えば、単語たくさん覚えるのと、単語の意味を推測する方法を教えることの違い。
スタートダッシュは前者のほうが早いけど、そのうち息切れしてしまうようなもの。
戦略的か戦術的かというのはそういうこと。
2022/03/04(金) 22:15:57.92ID:fCQjLWeRM
もちろん、おそらく解釈教室の強い影響を受けていると推測されるけど(あとがきとかも含めて)、それでも解釈教室に熟語の説明を追加しているような程度で、それなりに質は高いけど解釈教室を乗り越えられてはいない。
例えば関係詞連鎖でも解釈教室はthat節を取れるSVと凄まじく応用の効く説明していて、透視図もそれを踏襲しているところはいいと思うが、所詮同程度の説明と熟語の追加程度で、解釈教室を乗り越えられてはいない。
学力低下が指摘される現代の受験生には親切なんだろうが、所詮親切で詳しいというだけ。
2022/03/04(金) 22:21:46.95ID:fCQjLWeRM
ちなみに、類書で関係詞連鎖の説明を見ると、I think とかl believeとかを例示してパターン暗記を促すだけだったり、せいぜい思考伝達系のSVとか説明するだけだったりする。
せいぜい高橋善昭の英文読解講座が構造から説明している程度で、その他ははっきり言って話にならない。
これに対し解釈教室はit seemsなどもこの構造をとり得ることを指摘している。
2022/03/04(金) 22:33:22.96ID:bFcflD+d0
>>675
透視図はそんな高級な本じゃないよ
あの本はただの大学受験本。
2022/03/04(金) 22:37:45.12ID:bFcflD+d0
高橋善昭の読解を読んでいい本だとその時は
思ったけど、記憶が薄れるにつれ、余計なことを
しているな、と思う度合いが強くなる。
日本語と英語の違いをつなぐ本というかそういう
ものじゃないんだよね。伊藤の本にしろ、
2022/03/04(金) 22:39:52.09ID:4W6tdR5cM
透視図は読みやすいけど網羅性に難があるのがなあ
2022/03/04(金) 22:39:59.00ID:fCQjLWeRM
そう、透視図なんて所詮中級レベルが安易に取り組むための本。

そんなレベルを持ち上げる奴のフレーズは、現代はもっと簡単な言葉遣いしかしないだろうとか、その程度。

そんなバカには、解釈教室の超絶難解な関係詞連鎖の9.1.7は大ベストセラーの風と共に去りぬであることなど知りもしないだろうし、guns and rosesのsweet child of mine の歌い出しは it seems to meを挟んだ関係詞連鎖になっていることなど到底理解できないだろう。

コミュニケーション重視だかなんだかしらないが、ビジネス英語や学術論文はハロー元気?レベルではない。
解釈教室とか読解講座の復権こそ必要。
2022/03/04(金) 22:47:54.31ID:fCQjLWeRM
網羅性ではなくって、応用性、汎用性がない。
理論は応用が利くけど、暗記は知らなきゃおしまい。
理論は理解できるまでが大変だけど、暗記はすぐにできる。だからイージーなものを求めるアホには暗記モノ、網羅系が歓迎される。でも単なる暗記は応用が効かない。
解釈教室も、単なる構文集として暗記するだけならあまり変わらないか、考え方まで踏み込むことで、大変だけれども、大変な力が付く。
だから学力の高い者や学者が評価しているのだと思う。
2022/03/04(金) 23:46:34.23ID:4W6tdR5cM
>>684
言いたいことは分からんでもないが、受験対策としては、限られた時間内で解釈教室をこなすのは重すぎる
京大は知らんけど、東大は透視図レベルでも十分対応できたぞ
解釈教室は大学に入ってから5回くらい回したけどね
2022/03/05(土) 00:37:23.18ID:KQ9scpaMd
>>678
貴方の持論である学力が高かった昔は普通に英文解釈教室をこなしてたのかい?
貴方の時代だったら透視図は易しい参考書だったのかな?一体いつの時代の人間ですか?
2022/03/05(土) 00:39:25.78ID:KQ9scpaMd
>>678
あと学力の高い時代の貴方は英語で返答してほしいな
英文で返答くれたら僕も英文で返答するんで

Come on, let's speak English next time!!!!1111
2022/03/05(土) 00:52:09.31ID:mx1mcCyja
>>684

>網羅性ではなくって、応用性、汎用性がない。

透視図の知識を汎用できないのは透視図のせいではなく、貴方の能力が低いだけなのでは?
ATSUなんかは英文解釈参考書はポレポレしかやったことがないと言っているのに、ちゃんとポレポレの知識を汎用的に使えている。
貴方は頭が悪いから汎用できなくて信じられないだろうけど。

>コミュニケーション重視だかなんだかしらないが、ビジネス英語や学術論文はハロー元気?レベルではない。
学術論文レベルで>>687に英文で返答してあげて
2022/03/05(土) 01:00:36.81ID:KQ9scpaMd
>>683
If you read this sentence, you will immediately realize that he is an idiot.
Knowing that he is an idiot, I am agitated.
2022/03/05(土) 01:14:45.97ID:KQ9scpaMd
>>688
一応TOEICも980で
リアルビジネス英語にも触れているけど
解釈教室どころか透視図も必要ない
どこのビジネス英語のことを言っているのか?

学術論文に関しては文系分野なら
透視図ポレポレレベルが必要かなとは思うけど
理系なら必要ない
ちなみに俺は理系だからビジネス英語より簡単な理系論文ばかり
単語が専門用語で普通の人には読みにくいだろうけど

古典英文学は読んだことがないから俺は知らない
もしかすると解釈教室ぐらい必要かもね?
俺も一応解釈教室やったけど良い参考書だとは思うよ
パズル的にも面白かったし
2周しただけだけどね

ATSUがポレポレというのもわかる
海外勤務もしていたけど実際はその程度で十分なんだろうね
俺は理系だから構文が難しいというのはほとんど経験ない
2022/03/05(土) 02:13:15.59ID:Dl8p76zB0
ATSUは小難しい小説は読めないと思う
そういう勉強してないから
2022/03/05(土) 06:34:17.11ID:2roKYRIJ0
英文解釈の参考書に「これだけは絶対やらないとダメ」というものはない
英文解釈参考書は誰も知らない秘伝をこっそりと授ける類いのものではない
やらなくても既に英語を読める人が読んでも「うん、そうだよね」ってことしか書いてない
英文解釈参考書とはそういうものだが、知識の整理には役立つし、時には自分の理解を見直す役にも立つだろう
2022/03/05(土) 09:45:39.77ID:1MVF6c8V0
この板はやたらポレポレの名前が上がるけど、この流れで読んだことあるのポレポレだけだけど、
そもそもポレポレなんか読めない文が掲載されてなかったんだが、なぜそんなに持ち上げられてるのか?

まぁ、5chで今一瞬流行ってるだけなんだろうけど
2022/03/05(土) 10:12:05.40ID:SLHlJQOsp
>>691
んなワケないw
別に好きでも嫌いでもないけど、実力は相当あるよ。
2022/03/05(土) 10:13:47.32ID:2YxxYy9Pa
>>693
そりゃあ、ポレポレレベルが読めない人が
世の中にはゴマンといるわけで。
2022/03/05(土) 10:20:23.23ID:w5EUagwDp
>>692
おっしゃる通り。本当にそう思う。
2022/03/05(土) 11:16:17.57ID:mx1mcCyja
>>693
悲しいことに今の大学受験生はこれぐらいのレベルでも読めない人が多い
YouTubeでも「GMARCHにはポレポレは必要ない!難しすぎる!」って言われているほど
俺は20代なので昔のことは知らないけど
昔の受験生はGMARCHレベルでもこれぐらいは簡単に読めたのかな?
一応、5chでは馬鹿にされるGMARCHだけど
世間一般では馬鹿にされるような学歴ではないからね
2022/03/05(土) 11:36:15.05ID:sTKDV3gBp
>>697
武田塾チャンネルで言ってたねぇ。
ポレポレってそんな難しいのかな?って思った。
参考に買ってみようかなぁ。
699名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/05(土) 11:43:54.58ID:/DL/vlaNM
>>683
>>そんなバカには、解釈教室の超絶難解な関係詞連鎖の9.1.7は大ベストセラーの風と共に去りぬであることなど知りもしないだろうし

超難解だという思う方がバカっぽい。
2022/03/05(土) 11:55:34.56ID:rArZrsRDa
小3ですらハリポタ全作を読破できると言うのにお前らときたら
https://twitter.com/mochico53476731/status/1495573213287383040?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
701名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/05(土) 12:12:33.58ID:/DL/vlaNM
>>679
>>ちなみに、類書で関係詞連鎖の説明を見ると、
>>I think とかl believeとかを例示してパターン暗記を促すだけだったり、
>>せいぜい思考伝達系のSVとか説明するだけだったりする。
>>せいぜい高橋善昭の英文読解講座が構造から説明している程度で、
>>その他ははっきり言って話にならない。
>>これに対し解釈教室はit seemsなどもこの構造をとり得ることを指摘している。

>>684
>>網羅性ではなくって、応用性、汎用性がない。

連鎖関係詞節の説明なら
関係詞節が他の節の中に埋め込まれていることがあるという説明をして、
あとは、関係詞節がI think とかl believeの目的節になっている例を挙げれば十分だろ。
it seemsについての指摘があるからといって、それほど抜きん出てた解説とは思えない。
702名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/05(土) 12:34:52.33ID:/DL/vlaNM
concatenated relative clauseとはJespersenの用語だけど
つまり、relative clauseが、SVなどで連結されているという認識なのかな。

安藤の『現代英文法講義』でも
「関係詞節が他の節の中に埋め込まれている場合を言う。」
「say,know,fear,feel,hear,suppose,think,wishなどの動詞の目的節になっている場合が多い。」
という記述をしているけど

例えば
We feed children who we think are hungry.
なら
'who we think are hungry'全体が関係詞節だよね?
安藤の書き方だと不正確だと思うな。細かい話だけど。

「関係詞の痕跡が、関係詞節内の補文の内部にある場合」というべきだろ。
703名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe2-23wO)
垢版 |
2022/03/05(土) 13:35:35.45ID:lJqArOFr0
CGELとか英語の文法書でconcatenated relative clauseの用語使ってるの見た記憶ないな。
704名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/05(土) 15:47:24.61ID:/DL/vlaNM
Practical English Usage だと
relative clausesの10項目目に

10. relative clauses with indirect statement, etc.

It is often possible to combine relative clauses with indirect statements and similar structures, e.g. I
know / said / feel / hope / wish (that) . . . , especially in an informal style. Expressions like I know, I
said, etc., come after the relative pronoun, if it is not dropped.

とさらっと書いてあって、
確かに、「連鎖関係代名詞」みたいな厳しい用語に相当するのは出てこないね。

つか、in an informal style なんだね。
705名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe2-23wO)
垢版 |
2022/03/05(土) 15:53:17.45ID:lJqArOFr0
The Oxford Dictionary Of English Grammar

pushdown (n. & adj.) (In CGEL.) (Designating) a type of *embedding in which a linguistic *constituent that is part of one *clause operates indi- rectly as part of another, e.g.

・What do you think happened? [i.e. What do you think?/What happened?]

pushdown element: In the sentence Which panel is he a member of?, the phrase which panel is a pushdown element: it has a function in a lower constituent, namely the *complement of the preposition of, and has been moved out of its containing *prepositional phrase (cf. He is a member of which panel?). In this particular case we can also apply the more specific label pushdown wh-element.

pushdown relative clause: exemplified by the clause who he hoped were still alive in the following example: He was searching for his parents who he hoped were still alive [i.e. He was searching for his parents who he hoped who were still alive].
2022/03/05(土) 17:34:41.71ID:A81tPslf0
>>691
英米文学やったらサイエンス系の英語の何と簡単なことが!と思うはずだけど
自己啓発本とかビジネス本とか学術論文は小難しい文法使わないし
そういうバックグラウンドあったら教材に使うと思うけど
2022/03/05(土) 19:24:12.32ID:HdoepCoy0
中原の精講がスラスラ読めるようになれば、
(鼻からテーマや内容が推測できるうえ英文自体が易しい)現代的英文なんてホイホイ読める。

しかし、逆は真ならず(だから、欧米の大学では必ず古典を読ませる)

日本人だって、漱石や鴎外がすらすら読めて楽しめるなら、
新聞なんて歯を磨きながらでもパンを囓りながらでも、クソしながらでも読めるが
新聞や週刊誌読めても、漱石や鴎外や名文学読めるとは限らないのと同じ。

渡部昇一は英国、ドイツにフルブライト留学するとき、
新々の英文(いわば日本の明治大正昭和の高等英語教育の結晶たる名文の数々)すべて暗唱した
(意味取れて解釈できるだけでなく、和訳からすぐ英文再現できるまで)。
そしたら留学先で研究でも私生活でも英語で困ることがなかった、
そして、英語史に残る画期的な研究論文を書いて、欧州名門大で高い学位を穫れたというのがその証左。

渡部昇一に限った話じゃない
欧米大の英語学科で必ず古典読まされるんだが

丸谷才一「文章読本」 <= 今も新聞記者たちが愛読する文章書きの大家

「この人の文章なら読みたい。そんな名文を書くにはどうしたら良いか?」
いや名文でなくても、読んでよかったと3回に一度くらいは思ってもらうようになりたいと。

井上ひさし氏は(小説家、劇作家、放送作家。直木賞作家。文化功労者、日本藝術院会員。上智大外国語学部仏語卒)
「この本とくに第2章『名文を読め』を繰り返し読むのがよいと言う。
そこで丸谷は章題どおり『自分にとっての名文を何度でも読み、熟読し、ときに音読し、
心の底へ貯え』ることで、文章の書き方(読み方)が学べる」と述べている。
才能とは伝統の学び方の才能であり、「先人の語彙、過去の言い回し」がわたしたちの文章を織る糸になる。
わたしたちは、新しい「言葉」の創造などできず、ただ在来の言葉を組み合せて新しい「文章」を書こうとするだけだ。
そしてこの本には、丸谷が思う名文の例が引かれてある。志賀直哉、佐藤春夫、石川淳の口語体のほか、
世阿弥、石川啄木、斉藤緑雨などの文語体が不可欠なものとして。これは日本語はもちろん英語フランス語ドイツ語など外国語も
変わらないのである。
2022/03/05(土) 19:25:42.00ID:wT04DEo70
【大塚高信の神授業@】 三省堂新英文法辞典, Relative concatenation:
★関係詞牽引
They sat in opposite corners of the room among the chaperons, whom Father Rank explained ___ were Tallit's grandparents and parents
―G. Greene, Heart of the Matter
彼らは付添いに交じってへやの両すみにすわった。ランク神父の説明によると、その付添いの面々は、タリットの祖父母と両親ということであった。

★時・条件などを表す副詞節に連鎖されている場合
individuals whom, if you do not meet ___, you become restless
―B. Disraeli, Lothair
もし会わないと、落ち着きのなくなるような人たち
plays which the Committee itself had to turn the public out of the room and close the doors be fore it could discuss ___
―G. B. Shaw, Doctor's Dilemma
委員会自身が大衆をへやから締め出さない限り、それを討議することができなかったような芝居
2022/03/05(土) 19:25:51.74ID:HdoepCoy0
渡部昇一「読書のしかた」
繰り返し読むことで、読書の質が高まる、本物の読書家の仲間入りができる。
自分が好きだと思った本は、ページが擦り切れるまで何度も読んだ。再読三読四読というのは、
文章の筋をより明確に意識し、叙述の妙や言い回しを味わうことにつながるから、必ず何度も読み直すのだ。
そしてここに読書のひとつの秘訣がある。これを根気よく続けていくと、確実に読書の質を高められる人物になる。
馴れ親しめて「これにまさる面白い本はない」という基準が大切で、この基準を持ちつつ読書を続けると、
読書や物を書くという知的活動を高めることにつながる。

新々英文解釈もページが擦り切れるまで何度も繰り返し読んだ。載ってる英文すべてを読解できるだけでなく、
和訳からすぐ英文再現できるようすべて暗唱した。そのおかげで、フルブライト英国、ドイツ留学したとき
研究から日常生活までまったく困ることがなかった。

英語の参考書、特に解釈本は90年代とかそれ以前に出たものが完成度高すぎて、今だに第一線に君臨する。
なぜなら、その時代が最も英文の難易度が高かったからだ

ちょこちょこ改訂されたものもあるけど基本は同じ
ビジュアル、解釈教室、ポレポレ、透視図、基礎精講、技術

そこに新々英文解釈(9訂)、長文&英文標準精講、テーマ別、構文150を加えたい。

文法書なら、English Grammer in Use. @Cambridge University がよい
これを熟読し、ネイティブ児童がたどる英語によるイメージから英語を学び
そこにある例文をすべて脊髄反射で口に出せるよう暗唱し、練習問題をやることだ。
2022/03/05(土) 19:27:37.70ID:HdoepCoy0
渡部昇一のやり方の正しさは
以下によっても証明されている

渡邉聖斗
誰にでも確実に成果が出る英語勉強法(@元テレビ戦士のアメリカ留学)
https://youtu.be/czC2eZsyQcU

すごすぎる…wwww
使った参考書は、フォレストと 速読速読聴英単語と英検パス単くらいなのに

・毎日フォレストを全ページ読む (これを2ヶ月間毎日続ける、そのうちフォレストにある英文と解説内容が脳にしかと刻まれる)
・毎日速読速聴英単語の英文を読んで、英文を全文手書きして、英単語をすべて書き出して、CDも聴く (これを数カ月やる)
→完全に暗誦し切ったら、パス単準一・一級を同じやり方で毎日やる(これを数ヵ月やる)

・効率の良い勉強法なんてないので、ひたすら再読し繰り返す
泥臭い勉強をしろ

「(これをやれば魔法のように英語ができるようになるなんて謳い文句の )どんな参考書を使うか」より、
「どうやるかと、どれだけやったか(量)と、ちゃんと頭に入ったか(暗誦しきって血肉になったか)」が大事なんだな

このスレで英語の勉強法として為になるのは

日本生まれ日本育ちのドメタツなのに飛び切りの英語マスターである 渡部昇一と
渡邉聖斗だけだな

そして、両者に共通するのは
「(自分にとって)名著を再読三読し血肉になるまで繰返し読む」
という点なのだな

そしてこれは英語(外国語)の習得のみならず、
ひろくあらゆる学科の勉強にも通ずるメソッドである
2022/03/05(土) 19:29:30.53ID:/DL/vlaNM
漱石の小説や評論より、新聞読む方が難易度高い
2022/03/05(土) 19:36:13.37ID:wT04DEo70
【大塚高信の神授業A】
★空所が二つある場合
These were works, which, though I often inspected ___, I did not accurately study ____.
―H. F. Clinton, Literary Reminiscences
これらはたびたび点検したことはしたけれども、正確には調べて見なかった作品だった。

the white, scented flower which, they tell you, if you have once smelt ___, ___ will always draw you back to Tahiti in the end, however far you may have roamed
―Maugham, Moon
一度その匂いを嗅げば、どんなに遠くまで漂浪していても、それにひかされて、最後には必ずタヒティに戻ってくるという、あのかぐわしい白い花

※この様な場合には、副詞節に人称代名詞を言い表して、関係詞節を副詞節に連鎖させないのが普通。
Meanwhile, many of the sails were taken down and new ones bent―or rather, old ones, distinctive sails that a man would swear he couldn't have forgotten ___ if he had ever seen ★them★ before.
―R. Hughes, Hight Wind
そうしている間に一方では、多くの帆が取り降ろされ、新しい帆が縛り付けられていた、いやむしろ古ぼけた帆と言ったほうがいい、一度見たことのあるものならまかり間違っても決して忘れることのできないような特色のある帆であった。
2022/03/05(土) 19:41:20.23ID:wT04DEo70
【大塚高信の神授業B】
★他の関係詞節に連鎖されている場合
Thackeray had the kindness and helpfulness which I, for one, had never met a journalist who lacked ___.
―A. Lang, Essays in Little
サッカリーには、私の知る限りでは、ジャーナリストの誰もが持っているあの優しさと頼もしさがあった。

★目的を表す副詞節にに連鎖されている場合(稀)
I have many literary schemes, which I thirst to be settled that I may begin ___.
―Shelly [手紙]
私はいろんな文学的計画をもっています。それらの計画を始められるように是非腰を落ち着けたいと願っています。
2022/03/05(土) 21:10:42.33ID:wT04DEo70
【Mr.BIGの神授業】
[クイズ]
What really knocks me out is a book that, when you're all done reading it, you wish the author that wrote it was a terrific friend of yours and you could call him up on the phone whenever you felt like it.
―J. D. Salinger, The Catcher in the Rye
a book that...のthatは?
◆URL:Kazuma_Kitamura/status/1454446043744006150

正解は「関係代名詞」です😇
thatはthe author that wrote itのitの位置に本来あるものですが、節の主語名詞句にかかる関係詞節からのwhの抜き出しは英語の文法では許されていないので、itを補って文が破綻するのを防いだ形。このitのような代名詞をresumptive pronoun(再叙代名詞)と言います。
◆URL:Kazuma_Kitamura/status/1454776061057646603

"Don't spend too much time arguing with people that you're never going to change their mind," Karin Kirk says. "Your time is going to be much better spent working with people who are motivated, but not sure where to put that motivation."(CNN)
◆URL:cnn/status/1331214282843975681
people that you're never going to change their mind😇 
再叙代名詞😇
◆URL:Kazuma_Kitamura/status/1331216818480898048
2022/03/05(土) 23:36:49.13ID:/DL/vlaNM
>>714
これは難しいね。

『現代英文法講義』(安藤)にも、関係詞の章で再叙代名詞についての記述があるけど・・・

<英>の<略式体>では、ときどき、主語として働く関係詞があるのに、
さらに、代名詞を加える構文が私用されている(Swan 1995:496)。
再叙代名詞(resumptive pronoun)と呼ばれる。

I was driving a car that I did't know how fast <it> could go.
(私は、どれほど速度が出るか不明な車を運転していた)

この文の場合は無くてもよさそうだし、略式体ということだから、
教養のない人が使う破格文の一種なのかと思ってたけど、

Mr.BIGの文の場合は必須なんだね。
「節の主語名詞句にかかる関係詞節からのwhの抜き出しは英語の文法では許されていない」という理由で。
716名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/05(土) 23:38:26.35ID:/DL/vlaNM
>>715
訂正
×私用
○使用
2022/03/06(日) 02:37:39.07ID:H6jy4OBB0
偉そうに講釈をたれてた (トンモー MMff-PYDU)は、格上っぽいのが続々出てきて逃亡した?w
2022/03/06(日) 03:20:09.41ID:jJzvsbB90
>>714
、節の主語名詞句にかかる関係詞節からのwhの抜き出しは英語の文法では許されていないので、itを補って文が破綻するのを防いだ形。

というのはまちがいだ、というのを>>714より前の大塚高信の辞書からの引用は示そうとするものでしょう?
thatは接続詞で悪いのかな?同格のthat
719名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/06(日) 10:35:59.64ID:oIPIWG0nM
>>718
は?
意味不明。

大塚先生の辞書からの引用英文のどれが
「節の主語名詞句にかかる関係詞節からのwhの抜き出しは英語の文法では許されていないので、
itを補って文が破綻するのを防いだ形」というのが
間違いと示しているわけ?

え、同格のthat?
'a book'と、'you're all done reading it, you wis・・・'が同格と言ってるの?
そんなわけねーw
2022/03/06(日) 10:41:01.56ID:oIPIWG0nM
訂正
×'a book'と、'you're all done reading it, you wis・・・'が同格と
○'a book'と、'when you're all done reading it, you wish ・・・'が同格と
2022/03/06(日) 15:27:04.05ID:VLe9bCe+0
ここで毎日長文レスしてるヤツって、会社ではうだつ上がらないジジイばっかなんだろうなー。
ついでにマトモな英会話もできなそう。
2022/03/06(日) 20:26:34.15ID:jJzvsbB90
>>719
thatがsuch asのような使われ方してるんでしょ?likeのようなと言ってもいいけど。
そしたら接続詞では?


when you’re all done reading it のitを残している理由は、、
ということで北村の説明なんでしょ?
thoughとかifの中ではitは抜けるが、whenだと抜けないなんて理由ありますか?
2022/03/06(日) 20:27:16.81ID:jJzvsbB90
>>721
ウダツをサラリーマンが上げるものなのか?
724名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/06(日) 22:13:38.25ID:4rBzp7pCM
>>722
え?
同格のthatでもなく、関係詞でもないのに、
そのthat節が名詞を説明してるの?
そんな用法見たことないけど・・・w
勝手に作った?www
2022/03/06(日) 22:23:06.55ID:8Ndk/OxWa
ナボコフのロリータ読んだ人いる?
難解らしいけど最初からもうよくわからんわ

Lo-lee-ta: the tip of the tongue taking a trip of three steps down the palate to tap, at three, on the teeth. Loo. Lee. Ta. She was Lo, plain Lo, in the morning, standing four feet ten in one sock. She was Lota in slacks. She was Dolly at school. She was Dolores on the dotted line. But in my arms she was always Lolita.
726名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/06(日) 22:23:35.29ID:4rBzp7pCM
>>722
北村の説明ちゃんと読んでる?
when節のitのことなんて何も言ってないよ。

>>thoughとかifの中ではitは抜けるが、whenだと抜けないなんて理由ありますか?

>>712 の大塚先生の説明もよく読んでないでしょ?
「※この様な場合には、副詞節に人称代名詞を言い表して、関係詞節を副詞節に連鎖させないのが普通。」
2022/03/06(日) 22:31:28.75ID:4rBzp7pCM
『新英文法叢書 第8巻 関係節』
p.191〜195 に
複数の例文とともに、北村先生の説明と同様のことが書いてありました。
2022/03/06(日) 22:55:23.57ID:QZJ8hhG10
>>725
きちんと訳し下げるのはちょっと無理だけど、ざっくりと読むんならむしろ簡単と思う
洋書は、きちんと一言一句理解しようなんて思ったら読めないよ
読了し終えて6割とか分かってるぐらいで良しとして、数十冊でも読んで進歩が見られないなら読み方を改めるかしたらいいと思うけど

それこそしっかり熟読するために、一般読書とは別に解釈参考書、構文集みたいなもんがあるわけで
2022/03/07(月) 00:40:09.27ID:6I+puWCx0
>>724
thatは関係副詞でいいんじゃない?
接続詞で同格というのは間違っていたので訂正します。

>>726
_としているところは抜かすことができるところだと思っていました

>>727
ありがとう
2022/03/07(月) 00:43:47.07ID:6I+puWCx0
節の主語名詞句にかかる関係詞節からのwhの抜き出しは英語の文法では許されていない

日本語が理解できない。
かかる副詞節からのitの抜き出しは英語の文法では許されてはいない

だと思うんだが
2022/03/07(月) 00:48:20.67ID:Umjynxt+0
>>725
詰将棋の鬼で頭キレキレ、19世紀の英国小説をのんびり読むことが趣味の京大教授、若島正が頭をひねりに捻ってやっと訳したんだからあんまり難しいこと考えちゃ駄目だろうね。
新潮文庫で旧訳をだしてた大久保康雄はクソ間違ってたらしい。

数年前にブックオフでペンギン版を見つけて確保して読めるようになるまで積読中。当時は全然歯が立たなかった。翻訳は未見。若島正のことだけ昔調べた。

一文目:動詞なし 要はロリータって発音したらこうなるよねって話。
Lo-lee-ta: // the tip of the tongue / taking a trip of three steps / down the palate // to tap, {at three,} on the teeth
ロ・リー・タ // (それは)舌の先が / 三たび移動すること / 口の天井を離れ // 三度歯を優しく叩く

二文目: ロってなんだ? standは「〜の身長である」という意味の動詞。
She was Lo, (plain Lo,) in the morning,/ standing four feet ten in one sock.
彼女は朝がたは、"ロ"だった(ただの"ロ"だった) / 4フィートと10インチ (≒1.4732メートル)で、靴下は片一方脱げている

三、四文目: スラックスを履いたらロータに進化してるから、ロっていうのは呼び名の一つらしい 学校ではドリーと呼ばれている(ということはジーニアス大を引くと、本名はDorotheaかDorisのようだ)
She was Lota in slacks. She was Dolly at school.
スラックスを履くとロータだった。 学校ではドリーだった。

五、六文目: ん?ドローレスじゃん(リーダーズを引くとDoloresの愛称はLola, Loleta, Lolitaらしい)dotted lineっていうのは点線→署名欄ってことらしい(ジーニアス)
She was Dolores on the dotted line. But in my arms / she was always Lolita.
彼女は名前を書くときはドローレスだった。 しかし私の腕に抱かれているときは / いつでもロリータだった。
2022/03/07(月) 01:07:28.35ID:Si74V54BM
>>729
諦めが悪いなぁw
関係副詞なわけないじゃんw

じゃあ、言い換えてみてよ。
前置詞+関係代名詞でもいいし、whenとかwhereとかの関係副詞でもいいから。
733名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/07(月) 01:18:24.86ID:Si74V54BM
>>節の主語名詞句にかかる関係詞節からのwhの抜き出しは英語の文法では許されていない

節の主語名詞句→ the author
それにかかる関係詞節→ that wrote it

ここでは'wh'とは関係詞のこと。
関係詞thatの痕跡は、wroteの目的語の位置にある。
しかし、ここは「節の主語名詞句にかかる関係詞節」だから、
本来は、ここから'wh'(関係詞)を抜き出すことは許されていなし。
だから、再述代名詞itを補って文が破綻するのを防いだ。
734名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/07(月) 01:49:42.63ID:Si74V54BM
つか、よく考えてみなよw
関係副詞だして、やっぱり再述代名詞itが使われるよね。
で、これって<<意味的には>>先行詞のa bookを指すわけでしょ。
(再述代名詞itが、関係代名詞を指しているのか、先行詞を指しているのかよくわからんけど)
これが関係詞節内において、副詞として働いてるわけねーじゃん。
だって、他動詞の目的語として働いてるんだから。
あり得ないだろwww
735名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/07(月) 01:51:00.91ID:Si74V54BM
×関係副詞だして
○関係副詞だとして
2022/03/07(月) 09:00:50.28ID:Y8A/c6pIa
>>731
おおすごい
そういう意味だったんだ
LoとかLotaっていうのは
みか→みーちゃん
のような愛称なんだろうけど英語だからイマイチピンとこないな
みーちゃんなら可愛さが伝わってくるけどLoとかLotaって言われても暗号かな?と思ってしまう
2022/03/07(月) 11:51:28.55ID:6I+puWCx0
>>732

a book where, when you're all done reading it, you wish the author that wrote it was a terrific friend of yours and you could call him up on the phone

で行けるんではないの?
whereはfor whichみたいな意味になるけど。
2022/03/07(月) 19:13:58.26ID:eNLhsRyc0
そもそもこれは関係代名詞でーこっちは関係副詞でーって読み替えが訳すときはともかく読むときに必要になるか?

名詞や形容詞の後にthatやwhichや whereが出てきたら
前の名詞の説明がはじまるぞで終わりじゃねえの?

もっと言えば修飾がかかるとき一般的に
抽象語→具体形の順で進むから
名詞が抽象名詞か文自体が曖昧かに注意してれば読解において詰まる事あんまないけど
2022/03/07(月) 19:36:07.82ID:6I+puWCx0
>>738
文法を捉えながら読むというのが精読やで
740名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/07(月) 19:46:42.34ID:CjJ9RCqmM
>>737
君はひょっとして中学生くらいなのかな?
もう少し注意深く英文を解釈する姿勢を身につけた方がいいよ。

関係詞whereにしたら、全く意味が通らない。
それに、whereをfor whichみたいな意味として使うことはない。
(もしあるのなら例示してくれ)
つか、そもそも、for which にしても、意味不明だ。

悪いけど、これ以上、君の相手はしてられないわ。
じゃあ、学校の勉強を頑張りなさい。
741名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/07(月) 20:29:47.89ID:CjJ9RCqmM
>>738
実践の場面で、いちいち品詞を意識しなくても
困らないという意見には部分的に同意しないこともないが

分析的に考えて、関係代名詞だよね、という話をしているところに
なぜか「そうじゃない!」と強弁されている方がいるので
それを諭しているといるわけですわ
742名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-U5pU)
垢版 |
2022/03/07(月) 20:32:23.46ID:CjJ9RCqmM
×それを諭しているといるわけですわ
○それを諭そうとしていたわけですわ
2022/03/08(火) 01:14:47.59ID:b2hlMPVo0
>>740
上から目線やね。そういう人も知ってる。
でもそういうのは最近のキャラやないんやで
2022/03/08(火) 01:35:57.72ID:b2hlMPVo0
>>740
でもレスありがとう
2022/03/09(水) 11:53:01.87ID:ydezIEqe0
ハリポタ原文で読むのに必要な知識ってどの程度だろう
2022/03/09(水) 11:57:09.01ID:HEHJqUV+0
自分も知りたいな
2022/03/09(水) 11:58:12.53ID:gN/GwXAY0
とりあえず自分で読んでみて考えたら
2022/03/09(水) 12:27:40.03ID:ydezIEqe0
>>747
それがわからないから聞きに来たんだよ
言わせんな恥ずかしい
2022/03/09(水) 13:03:57.02ID:gN/GwXAY0
センター、共通テスト読解をじっくりでも全てきちんときれいに読める、くらい
辞書引いてもいいけどそれでウンザリしないくらい
っていう感じ

語彙だがsootは知らなくていいが
hearthは覚えよう、って感じ

Nose still stinging where it had hit the hearth, Harry made his way swiftly and silently towards the door, but before he'd got halfway towards it, two people appeared on the other side of the glass ― and one of them was the very last person Harry wanted to meet when he was lost, covered in soot and wearing broken glasses: Draco Malfoy.
2022/03/09(水) 13:39:55.77ID:ydezIEqe0
>>749
さすがにセンターレベルっていうのは言いすぎじゃない?
本番でも模試でも9割くらい取れてたけどハリポタ買って読んでみたら全然歯が立たなかったが…
2022/03/09(水) 13:48:21.16ID:gN/GwXAY0
いやスタート地点は最低そのくらいってことで
初めキツいのはしょうがない
2022/03/09(水) 14:27:39.75ID:HEHJqUV+0
>>749
教えてくれてありがとうございます。
>>748は不愉快なほどプライドが高いやつですね
2022/03/09(水) 14:27:57.09ID:IWWouDIT0
日本語訳の本があるんだから、分からなかったら都度読めばいいんでは
そのうち読めるようになるよ
2022/03/09(水) 15:07:09.24ID:gN/GwXAY0
The birthday candles had burned out, but he pictured her face clearly in the dark, the wide tilting eyes, the full grapetoned lips, the fall at age two from her high chair still visible as a comma on her chin. Each day, Shukumar noticed, her beauty, which had once overwhelmed him, seemed to fade. The cosmetics that had seemed superfluous were necessary now, not to improve her but to define her somehow.

これ2文それぞれ最後部分に少し捻りがあるけど
それを楽しく思えるかどうかでわざわざ英語で読む意味が結構変わってくる
普通翻訳でいいじゃんとかなるんで
2022/03/09(水) 15:15:08.98ID:gN/GwXAY0
ああ2文じゃなくてthe birthdayの文の最後と、
each day以下2文の最後か
2022/03/09(水) 16:58:49.84ID:HEHJqUV+0
落ちというのがわからない。
落ちてついた顎の傷、とか顔の輪郭をくっきりさせる為の化粧
というのはユーモラスさを与えようと意図したものと言うのなら
理解できるが
2022/03/09(水) 17:15:21.40ID:ydezIEqe0
5chとはいえ質問する立場で馴れ馴れしすぎた
不愉快な気分にさせて申し訳ない

>>751教えてくれてありがとうございます
2022/03/09(水) 17:41:40.93ID:IWWouDIT0
掲示板のノリって難しい
俺は748は問題ないと思うが、いやな思いをする人もいるのだろう
2022/03/09(水) 17:53:28.51ID:gN/GwXAY0
>>756
落ちじゃなくて捻りと書いたけども
the fallは身体描写の流れから意外性がある

またdefineはimproveにはなっていないという
皮肉がある
美しくなくなったことを説明してしまっている
2022/03/09(水) 17:56:00.74ID:gN/GwXAY0
いや別にそのくらい不快ではないけどね
全く気にしていない
ここでは普通のノリだと思う
2022/03/09(水) 18:43:43.95ID:gaOg8egga
IELTS 9.0満点
TOEFL iBT 120点満点
の正木でも哲学の文章は難しいらしいね
「英語力的にも」と言っていた
ネイティブでも言語運用力が高い人でないと哲学は難しいみたいだけどね

しかしそれを5chのお前らは読めるんだから凄いな
英文解釈は一般的な英語力とはまた別の脳力なのかな?


> 691 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b81-1y3+)[sage] 投稿日:2022/03/05(土) 02:13:15.59 ID:Dl8p76zB0
> ATSUは小難しい小説は読めないと思う
> そういう勉強してないから

正木が読めない文章ならATSUも小難しい英文は読めない可能性があるのかな?
2022/03/09(水) 19:32:45.27ID:HEHJqUV+0
>>749
ハリーが迷子になってた
とか
マルコイを嫌いだった
のがわかったけど


と書いたけど載ってないようなので今投稿します
2022/03/09(水) 19:34:32.76ID:HEHJqUV+0
>>761
難しい本はある。
2022/03/09(水) 19:37:15.82ID:HEHJqUV+0
>>759
ありがとう。
define はimproveになっていない
という皮肉がある、というのがわからなかったですが。
自分は英語はまだまだですね
2022/03/09(水) 19:37:55.18ID:gN/GwXAY0
古典のさらに古い英訳は難しいんじゃないのかな

ヘーゲルの19世紀の英訳とか
知らんけど
2022/03/09(水) 19:38:10.27ID:HEHJqUV+0
>>757
いえ、どうもすみませんね
2022/03/09(水) 20:05:33.27ID:vFavTuLm0
>>749
先生、なんでhis noseじゃなくてただのnoseなんですか?
2022/03/09(水) 20:30:01.20ID:gN/GwXAY0
>>764
昔は化粧は余分なくらい綺麗だった
老けた今は、化粧が彼女を引き立たせるのでなく
老けた彼女を露わにする
あるいは化粧のお陰で彼女だとわかる(化粧ないと別人だ)くらいじゃないかな
すまんがそこははっきりとはわからん

>>676
こういう身体描写では剥き出しでつかわれるよね
独立分詞構文で身体の一部がよく使われるけど
なんでかは知らん
身体表現は論説では少ない物語の特色だね
2022/03/09(水) 20:34:53.08ID:l4Q1hE73d
>>761
日本語だって難解なものはいくらでもあるからね。
難しい文書なら何度でも読み直してようやく意味を理解できるわけだから。
2022/03/09(水) 20:36:07.80ID:yjcaME5/a
Death has revaged their marriage and their lives. Shoba’s makeup represents her clinging to a time before their sadness. The makeup defines Shoba because Shona no longer knows who she is.

だって
2022/03/09(水) 20:43:03.05ID:cTPldBze0
>>745
https://royal-fummy.com/blog/er-harrypotter-goal/
ノロノロ読む→共通テスト楽勝レベル
スラスラ読む→東大楽勝レベル
かな
2022/03/09(水) 20:50:54.37ID:XBaL9Q8f0
概念が難しくなると、実はさほど難しくもない構文の解析もままならなくなることはよくあるな
2022/03/09(水) 21:08:35.24ID:HEHJqUV+0
>>772
そんな時には適当に内容を想像で補って、読みがちなんだけど、そういうのはあかんやつやね
2022/03/09(水) 21:16:49.73ID:gN/GwXAY0
世界知識が通用しないと読み進めてて不安になるよね
へんなSFとかもそう
2022/03/09(水) 21:23:44.17ID:HEHJqUV+0
>>770
ショーバとショーナの結婚生活はついに死による報いを受けることになった。
ショーバが化粧をしていることは彼女が悲しい死が訪れるまでの生の時間にしがみついていたことを
表していた。化粧によってのみショーバを見てとれるだけであった。というのもショーナには
彼女は全く知らない赤の他人であるからだ。
2022/03/09(水) 21:29:19.20ID:HEHJqUV+0
なんの小説なん?古事記かと思った
2022/03/09(水) 22:02:50.45ID:gN/GwXAY0
“It was 24 September, 1966. Harriet was sixteen and had just begun her second year at secondary school. It was a Saturday, and it turned into the worst day of my life. I’ve gone over the events so many times that I think I can account for what happened in every minute of that day – except the most important thing.”

適当に紹介
結構スラスラ読めるだろ
ははあって先を読みたくなる
2022/03/09(水) 22:07:37.34ID:yjcaME5/a
>>776
>>754のdefineの解説
あとshonaはshobaだった
こちらの打ち間違い
2022/03/10(木) 01:01:30.00ID:ZugRdK//x
>>772
だね
2022/03/10(木) 06:19:38.28ID:TlkhKPwz0
いつも思うのは何でハリーポッターなんかな?ということ
いい大人がハリーポッターなんか読みたいか?
本当に自分の読みたいものを読めばいいのに
2022/03/10(木) 06:44:59.79ID:TlkhKPwz0
多読界隈でハリーポッターが勧められているから練習でハリーポッターならそれでもいいんだけど
ハリーポッターは大学受験レベルで語彙と解釈力があれば絶対読めるんだから
ちょっとわからない一文があるくらいでごちゃごちゃ言わずに黙って一冊読み切れと言いたい
2022/03/10(木) 07:51:08.62ID:94vX6l4Q0
ハリポタは初心者の頭の中に初心者向けだという誤解があると思う
だから関心ないけど我慢して読むみたいなw
2022/03/10(木) 08:23:23.08ID:YvXvlk790
大人がピーターラビットの絵本が好きでも笑わないで。
窓からピーターも絵本を覗き込んでいるよ
2022/03/10(木) 13:13:27.68ID:yY1M1kjG0
ハリポタと不思議の国のアリスってどっちが難しい?
別宮貞徳という誤訳指摘本で有名な翻訳家が英語の上達に奨めていたので気になる
2022/03/10(木) 15:39:17.29ID:IwRgvws70
ちな不思議の国のアリス
"I quite agree with you. And the moral of that is: Be what you would seem to be, or if you'd like it put more simply: Never imagine yourself not to be otherwise than what it might appear to others that what you were or might have been was not otherwise than what you had been would have appeared to them to be otherwise."
786名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa0f-3uZP)
垢版 |
2022/03/10(木) 16:54:24.19ID:umGCrVT9a
>>780
腐女子は幼稚で現実ばなれのしたおとぎ話が大好きなんですよ。ボケーっと架空の世界に遊んでいたいのでしょう。
2022/03/10(木) 17:45:43.72ID:Icw3mRJw0
ハリポタおもしろいやん
ワイは好きやで
ちょっと前に海外の大学教授が書いてたハリポタ2次創作小説がTwitterで話題になってたし子供や腐女子以外にもファンは腐る程いるやろ
2022/03/10(木) 19:25:55.05ID:ZugRdK//x
ハリポタ興味ないんだよな〜
2022/03/10(木) 19:34:02.56ID:IwRgvws70
文法的には面白いんじゃない?ツイッターで拾った断片より

“I’ll sponsor you to shut up about spew,” Ron muttered irritably, but only so Harry could hear him.

but only so Harry 〜 はなかなかムズカシイ
2022/03/10(木) 19:34:03.46ID:94vX6l4Q0
短いtrue crimeものとかいいよ
2022/03/10(木) 19:47:15.53ID:94vX6l4Q0
https://www.bbc.co.uk/news/resources/idt-sh/the_reykjavik_confessions

こういう文章
2022/03/10(木) 20:07:42.85ID:EZdzIiPI0
ハリポタは小説としてはクソだよ
英語の教材にはいいと思うけど
2022/03/10(木) 20:21:57.72ID:zdaJLmY90
やさしくリライトされた文学作品がいいのかな
2022/03/10(木) 20:25:06.40ID:EZdzIiPI0
勉強なら対訳〜みたいなのを何冊かでいいんじゃねえの
2022/03/10(木) 20:44:50.28ID:YvXvlk790
>>789
反吐を吐くことについては、お前が口を止めてはかないように手伝ってやろう。
ロンはイラつきながら呟いた。
しかし、それだけしかハリーの耳には届かなかった。
2022/03/10(木) 20:47:03.53ID:YvXvlk790
>>791
こういう本当にあった話は怖いよね。
尼崎とか、北九州とか、神奈川の二件みたいな感じや
2022/03/10(木) 20:52:24.14ID:n3TMk1lUa
ハリーにしか聞こえないようにってことじゃないの
2022/03/10(木) 21:40:37.04ID:IwRgvws70
「〜のように」の方が正しいね
so thatだから
2022/03/10(木) 22:52:53.45ID:YvXvlk790
なるほど
so that could
か。
2022/03/11(金) 00:51:57.60ID:c0PLhoCma
“Yes,” said I, “what we are doing is probably mad, and probably it is good and necessary all the time. It is not a good thing when man overstrains his reason and tries to reduce to rational order matters that are not susceptible of rational treatment. Then there arise ideals such as those if the Americans or of the Bolsheviks. Both are extraordinary rational, and both lead to a frightful oppression and impoverishment of life, because they simplify it so crudely. The likeness of man, once a high ideal, is in process of becoming a machine-made article. It is for madmen like us, perhaps, to ennoble it again.”
2022/03/11(金) 00:55:46.18ID:c0PLhoCma
*those of the Americans
802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f32-9wPR)
垢版 |
2022/03/11(金) 01:32:33.27ID:93gukL060
>>784
アリス > ハリポタ
個人の感想です
2022/03/12(土) 01:20:59.26ID:ktKslm000
>>802
ありがとう
アリスの方が良い訳本もあるし、学びやすそうだな
2022/03/12(土) 03:28:15.22ID:hmbmqdlqd
アリスはイギリス英語学べる
805名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 821c-c+x4)
垢版 |
2022/03/12(土) 04:07:21.46ID:29Pcqvf60
この一連の科白におけるthatの用法がわかる方いますか?

Don’t use such strong words.
They(words) make your weakness that much more apparent.
2022/03/12(土) 04:17:55.12ID:UfNkgVjN0
>>784
ちなみに別宮さんはどういう理由でアリスを奨めてましたか
『「不思議の国のアリス」を英語で読む』に書いてますかね?
2022/03/12(土) 04:56:44.44ID:be9kfdv40
>>805
that muchで、その前の文脈を受けて「それほどに」というように程度を示す副詞だと思う
強い言葉を使ったら、それほどに弱点もはっきり示されちゃうよってこと
2022/03/12(土) 05:16:19.88ID:be9kfdv40
弱点というよりは弱さかな
2022/03/12(土) 05:18:13.56ID:be9kfdv40
正論をいうときは控えめに言いなさい、という格言の裏返しだね
2022/03/12(土) 06:23:25.27ID:gvD1Mosc0
>>805
俺なら
your weakness 以下を全体で一つの名詞として読むから用法は気にしないな
2022/03/12(土) 09:29:08.05ID:jOtFCfC7M
名詞ではないだろ 苦笑
812名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 821c-c+x4)
垢版 |
2022/03/12(土) 11:36:09.27ID:29Pcqvf60
>>807
程度の副詞ですか。ありがとうございます。

日本語訳はこうなってました。

「あまり強い言葉を使うなよ。 弱く見えるぞ」
2022/03/12(土) 11:48:27.18ID:NkdNqZT/r
気にしろよ
2022/03/12(土) 13:02:01.85ID:be9kfdv40
なるほど、your weaknessを名詞構文的に訳せばいいってことだ
2022/03/12(土) 15:57:25.44ID:ktKslm000
>>806
家にあるのを読んでみたけど、具体的な理由は書いていなかった
前書きで、児童向けだけど立派な文学で大人でも楽しめる
別宮さん自身ももかなり大人になってから読んだと書いてある
他にナルニア国物語とホビットの冒険も大人でも面白いと書いていた
英文学者で参考書も書いてた多田幸蔵も、一時期英語のエッセンスが児童書に詰まっていると思い至って、児童書を読み漁った時期があったそうで、不思議の国のアリスの翻訳本と対訳本も出してるな
2022/03/12(土) 22:03:28.19ID:64HZ5jRG0
なんと田中さんが
はじめてでも「使える英語」が身につく! 英語復文勉強法
という本を4月19日出版予定日で出すよ。
読書猿が絶賛だそうあ。

これは本屋に行かなくちゃ
2022/03/12(土) 22:04:25.35ID:64HZ5jRG0
出版社がなんとあの
ジャパンタイムズ出版
2022/03/12(土) 22:15:31.48ID:9nYnqgvZ0
うちの本棚というか積読だけど、
最近、ジャパンタイムズの本がめっちゃ増殖してるわw
2022/03/12(土) 22:37:00.24ID:Ls3NWNpl0
>>800
最後の文どうなってんだ?
このパターンは初めてかも
820名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-O8Bl)
垢版 |
2022/03/12(土) 23:43:04.54ID:bh/0DrzFa
引っ越しでチャート式 構文中心新英文解釈が出てきた。この本はチャート式英文解釈法よりは難易度が低いとされていたが、今読むと十分難しいな。
しかし、はしがきを読むと基礎力養成用らしい。
数研のサイトではセンターレベルとなっていた記憶がある。
821名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sac5-D4Nz)
垢版 |
2022/03/13(日) 00:17:24.68ID:NxF7jwAHa
>>820
十分というか、かなり難しいよね>荒木チャート
なんだかんだで、山内チャートとは割と似たような方向性の
参考書って感じもある。
初代の無印チャート式英文解釈って、指導の仕方とか
難易度とか、色々とどうだったんだろう?
10年以上前に、大きな書店の参考書売り場で何年も並んだまま
らしくかなりくたびれたのを見つけたことが2度あったけど、
当時はそこまで関心が無くて、中までよく見なかったんだよな。
買っとけば良かったよ。。。。
2022/03/13(日) 01:23:05.41ID:Za0+Mtve0
構文中心新英文解釈は高校で配られてやらされたな 赤い表紙の学校採用版だった
「この話はどこが面白いか」とかいう設問の出し方が昭和っぽかったな
また回してみたいけど、どこかにしまい込んじゃったので、それこそ引っ越しでもしないと出てこないな
823名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-O8Bl)
垢版 |
2022/03/13(日) 01:53:46.35ID:/PpKa+E1a
>>821
無印は実はあまり難しくない。
例題の解説は山内、荒木よりも優れている。
優れているというか、著者の色が出ている。
exerciseは数が多いが長さが不ぞろい。これは例題もそうなのだが、短いものは一行しかない。exerciseは解説は簡潔だが、やはり著者の色が出ている。
山内、荒木は演習問題集の側面が強い。複数の執筆者の分業によるもので、個性が感じられない。
難易度は、無印のexercise Aが荒木レベル、
無印のBが山内レベルだと思う。
2022/03/13(日) 02:57:02.97ID:QzII+URW0
真・英文法大全を予約しちゃった
このスレだとバカにされそうだけど、自分は興味があるんだ・・・
825名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-PcQ6)
垢版 |
2022/03/13(日) 04:45:16.38ID:X/xIR4Gla
こうやって本棚の肥やしが次々と増えていく。
でも英語の実力は全然伸びない…。
2022/03/13(日) 09:42:08.21ID:HJKXkt7i0
田中健一の本は絶対に買わない。ツイッター互助会で宣伝しまくってるだけで中身はクソの役にも立たない。
2022/03/13(日) 13:12:02.42ID:A/cI/gX+p
>>824
気になるならいいじゃん。
2022/03/13(日) 13:13:12.37ID:35Xb4ntsr
真英文法大全増補版
2022/03/13(日) 13:14:38.04ID:A/cI/gX+p
>>825
試験に向けてはある程度教材絞り込んで、内容消化した方が良いよな。
気になったりする部分をある程度無視して、やるべき内容を期間内に記憶・理解することが求められるんだろうなぁ。
830名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 915a-Y/zh)
垢版 |
2022/03/13(日) 13:50:29.55ID:39oKR8Zi0
スーパー真英文法大全ファアイナル極辛
2022/03/13(日) 16:04:10.04ID:RBufDz5W0
https://www.newsweek.com/2022/03/11/putin-has-never-lost-war-here-how-hell-win-ukraine-1682878.html
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98249_1.php

このニューズウィークの記事、初めは日本語で読んだのだけど翻訳記事だとは全く気づかなかった
原文と照らし合わせると要旨を掴みつつも日本語として自然になるよう大胆に意訳されていてプロの仕事だと感じたわ
2022/03/13(日) 22:19:19.17ID:roMYBQup0
>>828
英文法大全という有名なサイトがありながら、真という名前をつけて
類似の本を出すのか
2022/03/14(月) 05:09:44.91ID:f8qwbzNF0
同格表現がここまであっても内容が平易だから
読みやすいなあ
情報詰め込むための常套手段とはいえ感心した

Eventually, Polley began to make her own acclaimed movies, including “Take This Waltz” (2011), a could-have-been love story starring Michelle Williams, Luke Kirby, and Seth Rogen, and “Stories We Tell” (2013), a kaleidescopic documentary in which Polley, interviewing family members and friends, investigates the major mystery of her childhood: the fact that the father who raised her was not her biological father, a secret that her mother, who died when Polley was eleven, had never divulged.
834名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-PcQ6)
垢版 |
2022/03/14(月) 11:20:47.89ID:CQQDk2e/a
>>829
内容の優れた本を何度も何度も繰り返し読んで、隅から隅まで暗記してしまうのが迂遠のようで一番習得のための近道なのは分かっているんですけどね。凡人はあれこれ目移りして食い散らかして身に付かないのです。
835名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d96-pPbi)
垢版 |
2022/03/14(月) 11:43:19.18ID:/BzxkXDF0
ポレポレが評判いいみたいなのでやってみた。

すぐ終わった。

というのも英文解釈の技術100と英文がかぶりすぎ。

ちょっと難しいかなって思う英文は、技術100で見たものばかりだった。

そのほかの英文は簡単だった。

というわけで、技術100をやった人にはあまり学ぶべき場所はないかもしれない。
836名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee32-qEgK)
垢版 |
2022/03/14(月) 11:57:10.05ID:edT+xnkk0
やり尽くしたのでいい本ないか?
簡単なのはイヤ
2022/03/14(月) 13:44:39.45ID:u3+jZoJxpPi
>>834
気持ちは分かる、自分も同じタイプだからw

少し違うかもだけど、英検で単語覚える為に文単やってるのに、構文取ったり熟語見付けながら読まないと気が済まないタチ。

そうすると、文法書や解釈本を読み出したりしてエライ時間掛かる→中々進まずイヤになる→勉強しなくなる、の繰返し(笑)。
838名無しさん@英語勉強中 (オーパイT Sac5-D4Nz)
垢版 |
2022/03/14(月) 15:37:20.98ID:cOJt7ovqaPi
>>823
>>821です。レスありがとう。反応が遅くなって申し訳ない。
無印チャート、オークション時に掲載されたいくつかの
参考写真を見た感じ、確かに荒木版や山内版よりも
導入部分から類例にかけての解説が親切丁寧な感じに
見えますね。一方で、EXERCISES-Bの問題は結構な難易度
にも思えますが。1970年代の参考書ということであれば、
このくらいは普通だったかも。
本編にあたる部分を執筆されたのは、当時、都立豊島高校の
教諭であった今関敦さんとのことで、このことについて
ネット上で低く扱うような書き込みを見たことがありますが、
1980年代前半(要は昭和50年代)くらいまでは、個人名を
表に出さない優秀な高校教師グループの手になるしっかりとした
参考書・問題集が量産されていたはず。今関さんはこの時点で
すでに中堅からベテランっぽいので、実際の教材執筆経験は、
豊富にあったんだろうな、と思う。
ちなみに、氏はこのあと大学教授に転進し、日本英語教育史学会
なんかにも参加し、講演なんかもなさっていた模様だ。
今となっては骨董的参考書について、長文書き込み失礼しました。
2022/03/14(月) 17:19:46.42ID:DpD40u+U0Pi
>>834
>>835にあるように難易度の被ってる部分ってのは結局どの参考書をやっても似通った部分が多いから、同じ本を何度も何度もやるのが出来ないタイプの人間(自分もそう)は同レベルの英文解釈書を何個もやることで1冊を何週もするのとほぼ同じ効果が得られるんじゃないかと思ってる
2022/03/14(月) 17:27:03.51ID:F6YD9Y7L0Pi
>>839
だからブックオフで100円の本のサルベージってかなり効果あると思うわ
2022/03/14(月) 20:59:42.11ID:/BzxkXDF0Pi
みんな同じ本やるの嫌いなんだなー

おれは duo なんか10回くらい繰り返してて、いまじゃ全ページ復習するのに1時間もかからないから、すごい得した気分になるよ。
2022/03/14(月) 21:03:59.77ID:f8qwbzNF0Pi
解釈は理解できること前提で次々やった方がいい気がする
理解できることを初見の文を使ってチャレンジすることになるし
2022/03/15(火) 00:00:17.87ID:Bp5JpUX/0
ある本を一度読むといっても、その意識や成果は人によって相当違うからな
2022/03/15(火) 02:59:30.49ID:DTdIo6hd0
真・英文法大全、Amazonでごく一部分が読めるけど、「一億人の英文法」をよりカッチリ理屈っぽく説明した感じの本ぽいな
twitterで見かける関先生はいつも怒ってるように見えてキツイんだけど、著者の人格と参考書の出来は別だと思ってる
2022/03/15(火) 03:43:42.73ID:5MH7LFrP0
youtubeで関物語というのをやってるよね
846名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 825d-fIDf)
垢版 |
2022/03/15(火) 18:53:39.56ID:SYELm6w50
>>845
おれなんか10回くらい繰り返して見て、いまじゃ復習するのに1時間もかからないから、すごい得した気分になるよ。
2022/03/15(火) 22:22:15.93ID:5MH7LFrP0
>>846
なんの本のこと?
2022/03/15(火) 22:23:02.69ID:5MH7LFrP0
海物語というのはパチスロじゃなかったっけ?
849名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-O8Bl)
垢版 |
2022/03/16(水) 02:14:41.99ID:nWjYT3fza
英文標準問題精講は1948の改訂版が一番解説が詳しい。解剖図が一部の例題にしかないから。
あと、余計な演習問題が一部にしかない。
2022/03/16(水) 18:37:23.87ID:DS5rpMXhp
70年以上前の本なのに凄いな
851名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 025a-Y/zh)
垢版 |
2022/03/16(水) 21:01:57.24ID:KPVh/vWG0
https://www.youtube.com/watch?v=v287JeySmis
852名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-PcQ6)
垢版 |
2022/03/17(木) 18:08:02.06ID:1Cskpfkra
>>837
同じですな
良く言うと英文の隅々まで理解できないと納得しないタイプ
悪く言うと重箱の隅を気にするタイプ
まあその癖のおかげで日本語には強くなりましたw
2022/03/17(木) 23:52:41.99ID:AwfcZYXc0
以前、英語版の例の方法の最後に20ほどの文章を徹底的に調べて読み込んで何を訊かれても答えられるくらいまで勉強すればいいというようなことを書いていた記憶があるが、そのモデルになるような本ってないんだよな
2022/03/18(金) 11:06:18.82ID:tNQpTCAB0
>>853
英標がそれにあたるのでは?

英標の全ての英文の構造(SVOC、修飾関係など)がすらすら理解できるようになれば、
よほど特殊な古典文学でもない限り、通常の英語の新聞、雑誌、小説、専門書などを読んでいて、
英文の構造がわからないということはほぼなくなる。もちろん英文の理解度を上げるには、
解釈力(英文の構造分析力)だけではなく語彙力を別に強化する必要があるけれど。
2022/03/18(金) 18:17:18.12ID:WfvGpcl50
おおまかな意味はつかめるが、それを自分が書くとすればこんな言い回しは思いつかないとか、冠詞や単複の扱い、構文の選択など気にしたら、わかった気にならない
2022/03/18(金) 21:29:09.04ID:TpKy5Oqm0
>>853
20ほどの文章?
ポレポレとか?

基礎英文標準問題精講でいいでしょ
2022/03/18(金) 22:03:17.73ID:H8F1mZ3k0
基礎なのか標準なのかはっきりしろよ
2022/03/18(金) 22:26:19.69ID:MU1GBCQO0
まぁでも両方やった方がいいよね
基礎の基礎?しかやってないけどw
2022/03/18(金) 23:32:24.81ID:TpKy5Oqm0
英文解釈は解釈考がいいよ。
2022/03/19(土) 05:08:01.59ID:pVoN9WXL0
>>844
ツィッター見るとまだ売ってないのに同業者からネチネチ攻撃されてる
異常だわ
2022/03/19(土) 07:22:50.11ID:gF9Njs6R0
史上最強の英語コロケーション@super_level

下の英文。これ良いの?

→ asにするか、and so にするか、文を切って So とすべきでは?

『高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本』(肘井学)
https://pbs.twimg.com/media/FOJYmsraMAEJnah.jpg

上の nor は等位接続詞だが、下の so は副詞ではないのか?

一応念のために付け加えておくと、nor は、〜, and nor VS. になることもあり、等位接続詞であると共に、neither と同様の副詞的な振る舞いもする。
2022/03/19(土) 07:23:19.98ID:gF9Njs6R0
>>861
駒橋輝圭@TerutakaKom

コロケさんの言う通り。あとはセミコロン(;)で切るのもあり。

FWIW, “so” here is an adverb, as is “neither”, and adverbs cannot be used to connect two matrix clauses to make a single sentence. In contrast, “nor” is a coordinating conjunction, so the sentence 3 is fine.
2022/03/20(日) 14:08:10.32ID:RdZ6AASZ0
>>862
▶Bill is honest, so he is.
ビルは正直者だ, 実に正直だ.
wisdomに上のがあったよ。
so is heでないけどね。問題ないでしょ。

Bill is honest, so is he.
でも
2022/03/20(日) 14:23:45.37ID:TYYbb/jo0
ウィズダム so 副詞

5【主にアイル】[強調のために先行節を繰り返して]本当に、まったくもって
Bill is honest, so he is. ビルは正直者だ, 実に正直だ

別物ですヨ

今問題になってるのはso 動詞 A (4aの語義)
so A 動詞(4b)もある: "I hear he is coming tonight."今夜彼が来るのでしょう "So he is." そうだった
4aと4bの違いは、
文末焦点の原則が働いて4aではAが強調され「Aもそうだ」、4bでは動詞が強調され「たしかにそのとおりだ」となる(語法の(3))。
4bと5も少し使い方が違う。
2022/03/20(日) 16:03:43.21ID:RjzEuehh0
著者はスタサプの先生か
大全先生の仲間?
今後アンチから粘着されそう
2022/03/20(日) 17:56:54.69ID:RdZ6AASZ0
>>864
いずれもsoは副詞ですね
867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29b9-uNmX)
垢版 |
2022/03/22(火) 19:32:44.33ID:EhQYm/Ww0
>>864にたいして、どちらも副詞だから意味がちがっててもOKなんじゃないかな?
と書いたつもりだったけど、ただ疑問を投げかけただけだったので、
そのままスレがフリーズしてしまいましたね。自分で解決をしてここに
書き込まないといけないんだけど、ごめんね。その力がない
2022/03/23(水) 07:36:03.42ID:iU7fcWwMa
>>867
引用元のTwitterで結論出た
肘井さんは誤りを認めて次刷で修正する
2冊で同じ間違いがあるから両方修正するだろう
869名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr85-NPzG)
垢版 |
2022/03/23(水) 23:15:23.35ID:SmV3rkQ0r
これ持ってないけど音声はどうなってんの?
仮にそのまま吹き込んでたとしてもネイティブも気づかないもんなの?
870名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5d-h1xO)
垢版 |
2022/03/24(木) 01:38:23.44ID:rdfvHi4qa
すみません 皆様の知恵をお借りしたいのですが
どこかの図書館で10年くらい前にコピーして自分で製本した解釈本が引っ越し時に出てきたのですが、
全く記憶がありません。コピー代節約のためか前書きも後付もコピーしていないので、タイトルや著者が分かりません。旧仮名遣いではないのですが、假定法、社會、文學といった古い漢字が使われているので、戦後すぐから1950年代前半のものだと思います。「英文解釋研究」と「附録」からなっており、前者は10〜20行くらいの英文解釈で、英文標準問題精講くらいなら一度読めばだいたい分かる私でも軽く読んだだけでは全く何を言っているのか分からない英文だらけです。私は絶版解釈本のコレクターですが、私の知るものの中では最高難易度です。取り上げられている作家も、おなじみのモームやエマーソン、プリーストリーなどもありますが、見たことがない作家が多いです。ページ数は後付なしで211ページです。
871名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5d-h1xO)
垢版 |
2022/03/24(木) 01:57:20.73ID:rdfvHi4qa
画像をupしてみました
https://tadaup.jp/loda/0324015430634639.jpg
https://tadaup.jp/loda/0324015435369961.jpg
https://tadaup.jp/loda/0324015439673380.jpg
https://tadaup.jp/loda/0324015443985055.jpg
https://tadaup.jp/loda/0324015448992014.jpg
2022/03/24(木) 02:11:53.69ID:8743zdHEa
成田成壽 高等英文解釈研究
だと思う
持ってるけどもう読む気ないし売ろうと思ってる
873名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5d-h1xO)
垢版 |
2022/03/24(木) 04:04:01.02ID:rdfvHi4qa
>>872
ありがとうございました
持っている本なのに気づきませんでした
今確認したら、そのとおりでした。
874名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b6c-SjDQ)
垢版 |
2022/03/25(金) 02:12:34.11ID:YZucYYLo0
久しぶりにYoutubeで英文の解説動画探してたら
速読英単語必修編第7版 stage 7 [ 61 ] 1 って動画で次の英文の解説してた

Within days of being picked off the vines,
the fruit is in your trolley, tasting of spring as the leaves are falling outside.

deeple翻訳はうまくいかない 
ブドウの木から摘み取られた果実は、数日のうちにお客様の食卓に並びます。

自力で訳してもいまひとつ
つるから摘み取られて数日以内に、ショッピングカートに入る果実は、
戸外で葉が散る季節に春を感じさせる。

つるから摘み取られた果実は、数日以内にショッピングカートに入るが、
この光景は屋外で葉が散る頃に春を感じさせる。
875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b6c-SjDQ)
垢版 |
2022/03/25(金) 02:17:45.13ID:YZucYYLo0
今年はひとつも大学入試問題見てないわ
数学だけ少しみたけど
2022/03/25(金) 07:56:36.79ID:JAXYc2jxa
>>874
あなたのショッピングカートの中の摘み取られて数日の果物は、外では落ち葉が舞っているけれど、春を感じさせます

つまり、状況は秋
春を感じるフレッシュなブドウ入荷しました
って、スーパーのPOPみたいなことを小説風に書いてある

asは、たくさん意味がある
ここでは、譲歩で解釈するのが妥当だろ
辞書を引こう
春と秋を対比させてる

asに関しては、西先生のYouTubeの基本はここだで集中的に解説してるから参考になるよ
2022/03/25(金) 08:37:09.57ID:2ViwsgBP0
辞書引いてみると
譲歩のasは 形容詞等+as S V っていう語順で使うって書いてあったぞ

対比は対比でも譲歩ではないな
春と秋だけじゃなくてスーパーの外と中も対照させてるね

しかし直訳するとどうも翻訳臭くなってしまう・・・
878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b32-7ZW8)
垢版 |
2022/03/25(金) 09:14:14.18ID:OdeRUh6C0
「落葉の季節に春を想う」みたいにもうちょい文学的に訳せ
2022/03/25(金) 09:24:29.71ID:XgwMwz8+0
いい例文だな

日本語学ぶ時に分譲マンション広告の美辞麗句も
使えそう
880名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-8eOX)
垢版 |
2022/03/25(金) 09:25:47.92ID:Ua3h15zUM
原文全体を見てないのだけど
なんで秋に摘み取られたのに、春を感じるの?
881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b32-7ZW8)
垢版 |
2022/03/25(金) 09:48:12.99ID:OdeRUh6C0
>>880
ブドウは大体は夏から秋にかけてだけど春が旬の品種もある
たが、こまけえことはいいんだよ レトリックなんだから
2022/03/25(金) 09:49:05.47ID:Ua3h15zUM
>>880
youtube見てきた
スーパーマーケットの話か・・・
赤道越えて輸送するから、秋と春が逆になってるってことかな。
883名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-8eOX)
垢版 |
2022/03/25(金) 09:50:50.09ID:Ua3h15zUM
>>881
レトリックじゃなかったぞ
とても現実的な話だ
2022/03/25(金) 09:59:22.25ID:Ua3h15zUM
文学とかレトリックとか関係なさそうな
スーパーマーケットの流通の話だぞw
2022/03/25(金) 11:15:58.42ID:2ViwsgBP0
https://www.google.co.jp/books/edition/50_Facts_That_Should_Change_the_World_2/dSqGkxmuoxkC
337ページ
2022/03/25(金) 12:44:27.21ID:7P9iMS310
>>874の訳例 (´·ω·`)

つるからもぎ取られて何日も経っていないのに、ブドウは貴殿のショッピング・カートに
入り、春の風味をもたらしてくれる。外では葉が舞い散っているのに。
2022/03/25(金) 12:59:31.98ID:fTvNvH4EM
あれ
この英文って
前俺が質問した英文と同じ文章のか・・・・

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1636339383/547-551
2022/03/25(金) 14:04:02.60ID:Q1bXbGwra
収穫されたブドウは数日と経たないうちに店頭に陳列され、枯葉が舞う秋の季節でも春の気分を味わうことができる。
2022/03/25(金) 19:11:40.35ID:+EOydIcr0
>>877
ジーニアス

6[譲歩]⦅文⦆
a)[程度の形容詞・副詞[⦅やや古⦆ 名詞]+as+S+V](…である)けれども(though)

名詞でも使う
2022/03/25(金) 20:01:34.55ID:flhPRVRIM
>>889
↑コレ、どういう意図でレスしてんの?
2022/03/25(金) 20:28:55.11ID:FuK3/p9w0
>>890
譲歩だって言いたいんじゃないか?

プログレッシブ英和中(四版)
9 ((譲歩))((文))((名詞・形容詞・副詞を前に置いて))…だけれども(though, although)
2022/03/25(金) 21:12:44.85ID:2ViwsgBP0
俺が形容詞"等"と書いたものに名詞が入ってないと思って補足してくれたんだろう。

ただasの前に名詞が来る譲歩かなり古いはず。八木克正氏がどっかで書いてたと思うが19世紀ぐらいの用法らしい。
……意外とすぐ見つかったので引用↓

>現代英語では、譲歩の意味のasの前に無冠詞の名詞を置く用法は廃れた。Young as I am, ....のような形容詞をasの前に置く用法は健在である。
挙げられていた用例は:
>... woman as she is with respect to herself, ....
>―The Eclectic Review. Vol. 6, Part 2 (1812)
>Waiter as he was, he had human passions and feelings, ....
>―C. Dickens, Nicholas Nickleby (1838-39)
[斎藤秀三郎と日本の英語教育 : 『熟語本位英和中辞典新版』から見えてくるもの(2019)]

ジーニアスの語法欄には名詞が来るときは譲歩ではなく理由の意味になるのが普通と書いてある。
一方で八木氏は、「asの前にこれるのは形容詞であり、名詞は段階性のあるfoolなどに限られる」とも言ってるので、
名詞によってはまだ使われることもあるのだろうか🤔
2022/03/25(金) 22:11:26.37ID:gk6dbTep0
オーレックス
(1) この語順で理由の意味になることもある.
〈例〉Tired as she was, I decided not to disturb her.
彼女は疲れていたので邪魔をしないことに決めた
(2) 文頭に名詞がくる場合は無冠詞.ただし実際には名詞を使うことはまれで,ほとんどは形容詞か副詞である.
〈例〉Child as he was, he knew what he was doing.
(まれ)子供ながら彼は自分がしていることをよくわかっていた
894名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5d-Pkt1)
垢版 |
2022/03/25(金) 22:33:48.22ID:J3hko9p4a
お前らも絶版ビンテージ解釈本やろうや
2022/03/26(土) 00:19:23.00ID:oZJg9KtS0
譲歩の意味だと前後から推測できても、自分では絶対に使わないし使えないasだな
2022/03/26(土) 01:49:53.26ID:oZJg9KtS0
>絶版ビンテージ解釈本
たとえば?
5月以降、国会図書館の絶版本をどの程度公開されるのか
他の図書館で読めるものが自宅で読めるようになったらいいんだけど
2022/03/26(土) 21:33:57.60ID:ZYO2hm7Za
英文解釈どころか日本文解釈すらままならない
この「理性の神」って何を意味してるの?
https://twitter.com/annnagatsuki/status/1506119432195563527?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/27(日) 01:23:56.78ID:sYaTJhJ3r
フランス革命あたりに理性の神って流行ったよね
それを踏まえてなんとなくカッコいいから理性をそういってるのでは
899名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sacd-OaCP)
垢版 |
2022/03/27(日) 01:43:41.78ID:gTgWyD4Ha
>>896 私が好きな本
最新英文解釈 佐山栄太郎
高等英文解釈研究 成田成壽
現代英文解釈演習 小野茂
英米現代文の研究 新木正之介
訳注英米作家選
英文解釈セミナー 梶木隆一
対訳現代英文選 東京大学昭和8年会編
英文和訳演習室 渡辺茂
新英文解釈 岩田一男
長い英文のこなし方 龍口直太郎
900名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sacd-OaCP)
垢版 |
2022/03/27(日) 01:51:05.53ID:tOmcs5R9a
>>899の中で、今の大学生でもなんとかこなせそうなのは、岩田一男の新英文解釈のみ
これさえも、後半の長文編はきついかもしれない
2022/03/27(日) 02:04:32.78ID:LswGRSz4M
>>897
「早かれ少なかれ」の方がひっかかる
2022/03/27(日) 02:11:16.85ID:7UQTH4R3a
>>898
この人言語学/哲学オリンピック出場者だし単なるかっこつけとは考えにくい
しらんけど
2022/03/27(日) 09:36:19.28ID:xVEs+FJz0
>>901
誤植として訂正されているぞ。
2022/03/27(日) 09:43:26.30ID:xVEs+FJz0
>>902
そんなのあるのかw
世界各国からああいった人が一堂に会してメダル争いとかシュールだな
2022/03/27(日) 09:45:57.16ID:sYaTJhJ3r
ヒント アイコン
2022/03/27(日) 10:18:57.99ID:EGBkbvx20
とある外国人のTwitterだけど

okay but just imagine how much of a power bloc the EU + USA would be https://twitter.com/opinonhaver/status/1507862945669165058

https://twitter.com/Sharon_Kuruvila/status/1507887488060338180

引用元:
That’s right baby, EU get ready for America to join.

https://twitter.com/opinonhaver/status/1507862945669165058

訳は作れるけど
EUとアメリカがくっついて巨大な勢力を形成することを肯定的に見ての発言なのか否定的に見ての発言なのか全然わからん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/27(日) 15:49:36.73ID:yqxwGef60
蔓からもぎ取られた数日のうちに、そのフルーツをあなたはショッピングカートに
いれることができます。もぎ取ったフルーツに付いている葉が外に落ちるときに、
春の味覚となるのです。
2022/03/27(日) 17:15:29.90ID:eHgWoY5I0
>>899
国会図書館で検索すればデジタル化されているものもあるので、5月以降手元のモバイルで読めるようになるんじゃないかな
画質がきれいでない可能性はあるけど、まあ読めればいいので助かる
古書店やヤフオクなど値崩れしていくかもね
2022/03/27(日) 19:04:53.64ID:0/SLIMuW0
>>906
どちらかといえば否定的では
合体したらやべえことになるぞみたいな
2022/03/28(月) 12:13:16.32ID:r3Hx85VN0
>>909
多分上のツイートの
butとwould beからEUにUSAが参加して巨大な勢力になることをネガティブなイメージで捉えてるって分かるんだと思うんだけども
構文や意味の解釈、つまり伊藤的な読み方ではどこで否定的に考えてるって確定するのか全然分からんのよ

多分和訳は思いっきり意訳すると
そうだね。
だけどもEUとUSがくっついたようなデッカい勢力が生まれていいのかい?
くらいになるんだろうけど
2022/03/28(月) 13:43:35.22ID:4oeywq2bp
deepL先生は何と仰ってる?w
912名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e6c-VQaK)
垢版 |
2022/03/28(月) 18:13:16.56ID:RLb05hS00
翻訳家のサイトっぽいけど
なかなかよさそうだな これ 解釈あやしそうなところもあるんだろうけど
https://www.getrevue.co/profile/Wordsmith_Club
2022/03/28(月) 18:18:21.79ID:g/XapteE0
翻訳例の日本語がヤバくてワロタw
914名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e6c-VQaK)
垢版 |
2022/03/28(月) 18:27:23.47ID:RLb05hS00
斎藤光ってひとの訳注書 ポー短編集(旺文社)かってみて 黒猫のところだけ読んだ
対訳本は解説というか註釈少ない 訳はわかりやすい 
もともと350円だけど もっと高値で買った気がする

ユング心理学を用いた黒猫の分析 
https://www.eapoe.org/pstudies/ps1970/p1974104.htm
2022/03/28(月) 20:21:04.15ID:tsvabp59a
>>910
まあ構文や文法は言語のごく表層的な骨組みでしかないし微妙なニュアンスなどは説明しきれない
その辺は多読して慣れていくしかない
916名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a260-GusE)
垢版 |
2022/03/29(火) 00:36:53.36ID:sM02o1oi0
解釈一冊目で透視図っていける?
京大理系志望
917名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e6c-VQaK)
垢版 |
2022/03/29(火) 01:10:10.41ID:/vtBXAD60
英語の文法力と国語の読解力次第
918名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sacd-OaCP)
垢版 |
2022/03/29(火) 02:09:55.48ID:6kox4sOBa
>>916
899の絶版参考書をヤフオクで落札して
ぶっちぎりの学力つけようや

大学受験用に改変された英文読んで何が楽しいんだ?どうせやるなら原文だろ
919名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sacd-OaCP)
垢版 |
2022/03/29(火) 02:14:05.39ID:6kox4sOBa
冗談抜きで、899の新英文解釈 岩田一男 三省堂は今の大学受験でも有効 
伊藤の解釈教室と一部文章がかぶっている
しかも、例題は直訳→意訳になっていて自習しやすい
920名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sacd-OaCP)
垢版 |
2022/03/29(火) 02:19:47.14ID:6kox4sOBa
梶木の英文解釈セミナーもおすすめ
ただし、買うなら改訂版
英文標準問題精講レベル+長さの英文が
600題くらいある。解説は十分ある
2022/03/29(火) 13:36:05.40ID:YNuI+34VMNIKU
絶版本薦めてる奴、なんなの?
アホなの?
2022/03/29(火) 14:06:41.12ID:px71XVoddNIKU
ここって絶版本だからといって拒絶するスレではないからね 
2022/03/29(火) 14:07:56.61ID:YNuI+34VMNIKU
確かに、絶版本の名著もあるけど
>>916 みたいに解釈本を初めてやるって奴に薦めるなよ。
2022/03/29(火) 14:10:02.10ID:px71XVoddNIKU
それはそうかも知れんが、個々で判断することだろう
頭から信じるほどウブじゃないだろ?
2022/03/29(火) 14:13:17.37ID:px71XVoddNIKU
いきなり透視図にいけるかどうかは、もうすでにコメントが付いてるが、今の英語力(と国語力)次第だろうな
京大も狙えるような新高三ならいけると思うけど
926名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 819d-UE6D)
垢版 |
2022/03/29(火) 14:55:27.73ID:BZbptCaL0NIKU
ロイヤル英文法(p38)で以下の記述があるのですが、
実際に、どの形容詞がこの形をとるのかを確認する方法をご存じの方はいますか?

> § 10 第2文型〈S+V+C〉の中の 2〈S+V+C+A〉で
>
> 〈S+V+C〉の文型の補語になる形容詞に、〈of+名詞〉などある決まった前置詞つきの句がついて、
> 〈be+形容詞+前置詞〉が1つの動詞に相当することがある。
> この場合、文型的に見ると、
> 〈S+V+C〉の C形容詞に削除できない付加語 (A) として〈of+名詞〉などがついた形になっているので、
> 〈S+V+C+A〉という第2文型の特別な型とみることもある。

よろしくお願いします。
927名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 55e2-Iba7)
垢版 |
2022/03/29(火) 15:00:56.13ID:pzrsKNS60NIKU
I am sure of his success.とか?
2022/03/29(火) 16:15:55.06ID:lfcRpP3opNIKU
透視図なんてそこまで難しくないよ。
良い参考書なのは間違いないけど。
929名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 819d-UE6D)
垢版 |
2022/03/29(火) 16:18:00.87ID:BZbptCaL0NIKU
はい、そうです。
とりあえず、該当すると思われるものをいくつかピックアップしてみました。

He is awkward in his movements.
Shizuoka is famous for Mount Fuji.
He is fertile in resources.
He is generous with his money.
I'm jealous of him.

上の例文は 形容詞+前置詞句 タイプで前置詞句が形容詞を修飾していますよね?
と考えているのですが、この認識で合ってるかどうかが知りたいです。
2022/03/29(火) 16:35:39.65ID:MhO5GLHv0NIKU
なんで特別な形と言ってるかといったら
〈S+V+C〉では成り立たなくて
〈S+V+C+A〉として扱わばければ意味が成り立たないからです
〈S+V+C〉が成り立つ上で+Aがあることとは別です
2022/03/29(火) 16:39:36.98ID:ErNDG3mM0NIKU
分詞形容詞はだいたいそうじゃない
2022/03/29(火) 16:40:55.69ID:ErNDG3mM0NIKU
ああ前置詞必須なのか
そういうのはあるかなあ
that節も取ったらダメとかか
933名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 819d-UE6D)
垢版 |
2022/03/29(火) 16:48:54.90ID:BZbptCaL0NIKU
I am sure. は SVC で成り立ちますよね?

逆に、I am sure of his success. は
"be sure"+前置詞句等 のときのみ前置詞句が必須だからだというのであれば、
私の提示した5つの例文も当てはまると思うんですよ(ちょっと日本語的におかしくなってますが)。

という点も含めて
もうちょっと納得できるような理屈があれば知りたいと思って書き込みに来ました。
2022/03/29(火) 19:05:50.97ID:mPe54UYK0NIKU
>>926
ロイヤルの
§124 形容詞と that 節
(2) 他動詞の目的語に相当する that 節
の所に詳しく書いてある
参照しろって書いてあるだろ
手元のロイヤルをちゃんと読め
935名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 819d-UE6D)
垢版 |
2022/03/29(火) 19:50:34.41ID:BZbptCaL0NIKU
>>934
レスをありがとうございます。

ロイヤル §124 (p286) には be afraid that 型の主な形容詞の表に 15 個ほど挙げられていますが、
では、それ以外の形容詞については、どうやってこのカテゴリの形容詞なのかそうでないのかを判別するのでしょう?

この表に載ってない形容詞を上げてみると、
例えば、"ashamed" は "of" と "that" の両方がロイヤルの説明の通りに使えそうです。

You need no be ashamed of poverty.
I'm not ashamed that I am poor.

でも例えば、"cautious of" はあるのですが、"cautious that" の用法は無さそうです

Be cautious of committing yourself!

最初の書き込みにも書いた質問を繰り返します。
どの形容詞が 前置詞句 をとり、そしてどの形容詞は that節 をとる、あるいは取らないのか?
付け加えると、後ろに to不定詞句 や wh句 を置く形容詞もあるようなんですが、
どの形容詞ではそれらが使えて、どの形容詞では使えないかを
判別する方法はあるのでしょうか?
2022/03/29(火) 19:51:22.37ID:ErNDG3mM0NIKU
ヒント: 辞書
937名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e6c-VQaK)
垢版 |
2022/03/30(水) 00:22:34.37ID:cMG5ArQW0
大学入試って推薦入試のほうが良問多そうだな
よく知らんけど

2018年度帰国生等特別推薦入学試験問題
http://www.tufs.ac.jp/admission/navi/exam/pdf/4-1kikokusei2018.pdf
938名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-UE6D)
垢版 |
2022/03/30(水) 05:19:21.29ID:dC++FAVj0
>>936
お薦めの辞書があればお知らせください。

私の方で例として出した形容詞は、
研究社のサイトでも見れるルミナス英和辞典とその後継のセンチュリーで
それらしい記述っぽいのをピックアップしたものなのですが、
出来れば比較検証用に他の出版社さんの辞書が欲しいと思ってます。
939名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e6c-VQaK)
垢版 |
2022/03/30(水) 06:28:21.81ID:cMG5ArQW0
どの形容詞が その本のいう S V C Aになるか Aが省けるか省けないのか
判断方法なんて知らないけど

英和活用大辞典って本だと 単語検索したら 
その単語がどんな品詞で使われるのか
その単語はどんな語句を伴いうるのか
を調べることはできる

たとえば sureの場合
sure adj. , adv
確かな、疑いない、確信のある、自身のある;確かに
【副詞】
【+前置詞】
【+to do】
【+that節】
【+wh.】
【雑】
って出てくる

awkward
【+前置詞】
I feel awkward about your buying me dinner; let's split the bill.
He is awkward at business.

他の形容詞で【+前置詞】の例文を調べたら 次のような例文を見つけることができる

jealous
【+前置詞】 
I was jealous about my friend's social success.
He is jealous for his reputation.
2022/03/30(水) 08:11:06.35ID:nALZs4ldd
英和活用大辞典は最強のツールだよ。
ただ載ってない単語が結構ある。
それから、熟語なのか、コロケーションなのか、はっきりしない時がある。
そこで語法に詳しいとされる英和・英英辞典。ジーニアス、ウィズダム、LDOCEなどが定番。
2022/03/30(水) 08:11:58.94ID:SzGH7CRx0
語法ならまずはジーニアス引けよw
それから考えろ
2022/03/30(水) 08:27:51.77ID:8PE+6vB3d
たいていの人が抱く疑問の答えは辞書にまとまってるもんだよ
2022/03/30(水) 08:56:51.40ID:Tk4s4pZ8a
>>938
電子辞書で複数ひき比べるといいよ
いろいろ持っているが一番使ってるのは物書堂のiOSアプリ
ただし容量はたくさん取るからiPod touchを電子辞書がわりにしている
物書堂に入れているのは
ウィズダム、ジーニアス、エースクラウン、ランダムハウス、OALD、コリンズ
別途単体で持ってるのは、ロングマン、ルミナス、オーレックス、ロイヤル青、ロイヤル黄
App Storeやアプリでの割引キャンペーンの時にちょっとづつ買い足した
物書堂には、国語辞典や漢和辞典も入れてるよ
大辞典は中途半端にランダムハウスしか持ってないから、そのうちジーニアスや新英和、活用大辞典を買おうとは思ってる
でも、ジーニアス英和・和英とウィズダムとエースクラウンとロングマンでほとんど間に合ってる
最初に追加するならジーニアス、本じゃなくアプリがいいよ、現在分詞、過去形、過去分詞の音声が収録されているから
944名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-UE6D)
垢版 |
2022/03/30(水) 09:36:59.33ID:dC++FAVj0
>>939,940,943
ご教示ありがとうございます。

そういえば、物書堂アプリというのもあったんですよね、
iphone 6 のときにアプリだけ入れたことがあるんですけど、
すっぱり存在を忘れてまして、紙媒体の辞書は増やしたくないなぁと先ほどまで悩んでました・・・、

こちら経由でまずは英和活用大辞典とロングマンの辞書の購入を考えてみます。
どちらにしろ、
辞書に例文として知りたい単語列が載っているかどうかは解り易い指標だと思います。
2022/03/30(水) 09:49:45.22ID:SzGH7CRx0
まずはジーニアス買えよ
物書堂はジーニアス用例プラス付きなんだから
2022/03/30(水) 10:38:36.16ID:nALZs4ldd
Android でもiOS でも、電子辞書は便利。CASIO などのマシーンも語句から複数辞書検索出来るからこれもいい。紙媒体はお金と場所にゆとりがあったらでよいよ。
活用大辞典などは電子媒体でないと却って使いにくい。
947名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sacd-OaCP)
垢版 |
2022/03/30(水) 11:41:13.87ID:HuLSATDma
>>935
お前、そんなどうでもいい分類にこだわっていると
いつまで経っても英語ができるようにならないぞ
表現としてその都度覚えればいいだろうが
まあ、お前は何らかの発達障害か精神疾患なんだろう
948名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sacd-OaCP)
垢版 |
2022/03/30(水) 11:44:20.31ID:HuLSATDma
>>938 お前、その程度の道具しか持っていないのに、どうでもいい細かい分類に拘泥してたのか?
絶望的だな
2022/03/30(水) 11:48:32.43ID:Tk4s4pZ8a
>>944
まずはジーニアスの和英・英和にしなよ
みんなが薦めるのは理由があるんだよ
他の人はいろいろな辞書アプリ使った上で勧めてるんだから
2022/03/30(水) 11:54:44.05ID:Tk4s4pZ8a
>>944
物書堂にはロングマンはないよ
物書堂の英英はOALDとコリンズ

ロングマンは単体で持ってる
ロングマンは、英和と英英の両方持ってるけど、英和しか使えてないな
2022/03/30(水) 11:58:56.35ID:X68fPIiz0
物書堂のウィズダム和英って付録の英語基本文型表見れる?
2022/03/30(水) 12:02:20.37ID:SzGH7CRx0
ないっぽいな
付録は抜けている場合がある
2022/03/30(水) 12:12:06.63ID:Tk4s4pZ8a
>>951
旧版のウィズダム2しか持ってないけど
下のアイコンの右端のその他を押したら
コンテンツの付録一覧ってのがあって
その中のウィズダム2を押したら
コラムってカテゴリがあって
文型ってのが入ってる
2022/03/30(水) 12:13:01.54ID:Tk4s4pZ8a
その文型に入ってるのが目的のものと一緒かどうかはわからない
955名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-UE6D)
垢版 |
2022/03/30(水) 12:26:50.21ID:dC++FAVj0
>>948
現在の日本の英語教育には絶望するようになりましたね、ここ半年で。

>どうでもいい細かい分類に拘泥してたのか?

どうでもいいと書かれていますけれど、
そう言っていいのは頭の中に英語回路が出来ているネイティブのみで
そうではない私たちにとっては、外国語→日本語に変換するための大切なキーであることには間違いないですよ。

他でも書いた気もしますが、
例えば英語では「副詞は形容詞を、形容詞は名詞を修飾する」というルールがあって
これは日本語でも共通のルールのひとつです。

皆さんも 副詞+形容詞+名詞「凄く偉い人」を、形容詞+副詞+名詞「凄い偉く人」と書かれれば違和感を持つでしょう?

日本の英語学習者は、まずこの点をちゃんと抑えて無くて英単語を適当に並べただけになってるから
英語圏の人から英語になってないなんて言われるんですよ。

と、思ってますね。
2022/03/30(水) 12:33:39.79ID:f2YczcTJd
副詞が修飾するのは形容詞だけじゃない
基本的な法則を厳密に捉え直すことから始めた方がいいと思いますよ
957名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-UE6D)
垢版 |
2022/03/30(水) 12:38:12.58ID:dC++FAVj0
>>956
常に例外があるのがこの世の常識でしょう?

なんでそんな常識的で当然の話を、
まるで他の人は誰も知らないだろうという風に書けるんですか?
2022/03/30(水) 12:41:51.37ID:SzGH7CRx0
口だけは達者ですね
2022/03/30(水) 12:48:19.72ID:Tk4s4pZ8a
>>957
副詞は動詞を修飾するよ
例外じゃなくて大原則で
大岩のいちばんはじめの英文法を、習熟するところから勉強し直した方がいいよ
960名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-UE6D)
垢版 |
2022/03/30(水) 13:04:07.17ID:dC++FAVj0
>>959
それは日本語でも同じでしょう?

まぁ、知識範囲を問うていると解釈して、
例えば英文法で副詞が修飾するものとしてリストアップしてみますね。

副詞、動詞、形容詞、形容詞的用法の名詞、たまに名詞、
名詞以外の全ての形容詞用法&副詞用法の語、全ての句、全ての節、

というか、単語の名詞でさえたまに修飾してるのだから、
副詞が修飾できない品詞・語・句・節・カテゴリ?ってなにかありましたっけ?
2022/03/30(水) 13:18:00.52ID:Tk4s4pZ8a
>>960
基本は押さえてるわけね
じゃあ枝葉末節を探求しながらがんばってね
ここは英文解釈参考書スレッドなんだけど
英文解釈の参考書はどの程度終わってんの?
みんな好意でアドバイスしてるわけだけど、ロイヤルの解説や辞書を質問してる時点でスレチってわかってる?
2022/03/30(水) 13:27:29.06ID:rF6uMqW7d
>>957
そんな常識的で当然の話をあなたが長々と>>955で、まるでこのスレを見てる人は誰も知らないだろうという風に書いてたからです
2022/03/30(水) 14:46:22.33ID:sHxnGNnHp
>>960
あなたには薬袋先生のやり方が合うんじゃないかな。
もう知ってるかもだが、知らなかったら見てみて。
あの先生、今Twitterを頻繁にやっているから、良い質問なら回答してくれる可能性あるよ。
964名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-UE6D)
垢版 |
2022/03/30(水) 15:57:39.54ID:dC++FAVj0
>>961
正直なところ、いろいろな英文法解説書で当たり前のようにスルーしているので、もしかして私一人が知らないだけ??? という恐怖感を抑えられませんでしたね。一般的にそういうものは無いと分ったので、これはこれで安心しています。あと、いくつか思いもつかなかった判別方法も提示していただいたので、これは本当に感謝しています。

>英文解釈の参考書はどの程度終わってんの?

今やってる勉強は半年ぐらいになりますね。ちょっと説明しづらいのですが、この勉強を始めるための準備を数年ぐらいかけてます。コロナもあってようやくまとまった時間が取れたというのがひとつ、英文を解釈するためのツールがようやく出来上がってきたというのがひとつ。

スレチに関しては配慮が足りませんでしたね、英文法・語法に関する質問を受け付けている板があるようですので、次回から疑問に思ったことはそういうところに書き込むようにします。
----
ふと単語の前置詞のみを修飾する副詞はあるのかな、と疑問に思ってたら、
今復習しているロイヤルのページにちょうど例文が載ってました・・・、

ロイヤル(p139)より
(S)The new rule (V)will take effect (M)as of May 1. (訳)(S)新しい規則は (M)5月1日付けで (V)発行する

(V)"take effect" は 自動詞句で「効力を生ずる、(法律が)発効する」
(M)"as of May 1" は副詞句で、述語自動詞句(V)を修飾している

"as of" は群前置詞で、副詞句・修飾語を導く、ここでは「(5月1日)現在で」の意味

"pre" は前置詞で良いとして、"as"の品詞は何でしょう?
正解は副詞だそうです。"as"「(前置詞句副詞の前に用いて) …(の場合)と同じく」

とすると、"as" は "of" の意味を限定する(ここでは時間を表す意味に限定している)ので
前置詞"of"を修飾する副詞"as"ということになりますね?
----
と、いうようなことをここ半年ほど延々と続けています。
まぁ、英語はもっと簡単に扱えるようになるはずだ! という感じでその方法論の模索・構築が目的になっています。
ではでは
965名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sacd-OaCP)
垢版 |
2022/03/30(水) 16:08:34.62ID:Uq5x6MJfa
>>964 
発達障害野郎は出ていけ!
この異常者!
2022/03/30(水) 17:26:02.23ID:Tk4s4pZ8a
>>964
あなたが読み飛ばしてるだけで、かなり基本的な文法参考書でも副詞については触れられてる
知らない方が、この板では少数派だからそこは自覚して
英文法書はガイドラインみたいなものだから、注意すべき用例が書かれていて、わからない単語は、辞書を一つ一つひいて調べるんだよ
調べる時に、どんなことに気をつければいいかの説明が英文法書って思ってたらいい
手がかりが無ければ理解がおぼつかない
そんな語法で悩んでる人向けに詳しい説明が載っているのがジーニアスなんだよ
それに肝心の英文読解の参考書を使った履歴を書け
誤魔化すな
何使っててどのくらいやってるのかを書けば実力を測れるんだよ
2022/03/30(水) 17:40:46.72ID:6lxc+fnc0
文法書読んでも普通は一回でスッと頭に入らないからそれを確認するために検定とか受けると良いぞ
とりあえずpt5対策本とかやっとけ
文法書に書かれてる例文をここに列挙すんなよ
おまえにとってホットなのか知らんが、誰も読んでねーから
2022/03/30(水) 19:14:10.20ID:lTSP9ogwM
>>964
前置詞を修飾しているのではなくて
前置詞句を修飾してんだろ
そんなの中学生でも知ってると思うけどなぁ
2022/03/30(水) 20:10:45.98ID:VQ5FoYFgd
ここにも、誤った品詞分解の犠牲者がいるような気が
2022/03/30(水) 20:20:22.89ID:SzGH7CRx0
頭の体操的な
自己流の
2022/03/30(水) 20:56:27.38ID:IRmtIdrQp
>>969
犠牲者というより、純粋に基本的な文法事項を理解・記憶出来ていない印象を受ける。
だから、気になる枝葉末節がポロポロ出てくるのだろう。
2022/03/30(水) 20:57:22.34ID:IRmtIdrQp
>>967
ほんこれ。
くだらない長文でスレ埋めないで欲しい。
2022/03/30(水) 21:32:20.91ID:SzGH7CRx0
今日はthat節の主語の文に出会ったわ
あんまり見かけないね
2022/03/30(水) 21:56:55.75ID:3SMaJAlv0
>>964
asは副詞ですか。ーと同じように、か
勉強になります。
これからもよろしく
2022/03/30(水) 22:00:33.00ID:3SMaJAlv0
僕は大学受験の知識と、小説を読んだり、かな。
透視図やったし、解釈教室やったし、今700選と解釈考と総解英文法をやってる。
あと難し目の週刊新聞読んでるよ。それとめちゃむずがしい本を読んでる。
2022/03/30(水) 22:02:02.84ID:3SMaJAlv0
英語の力があるかと言えばないんじゃないかな。
700選やりながら、すっとできないものもあるなあなんて思うくらいだもんな。
総解英文法は知らないことが多いよ
2022/03/31(木) 00:19:56.65ID:ye0G7ZP4x
ココはあんたの日記帳じゃないんだが。
そーゆー個人的でどうでもいい話、インスタでやってくれる?!
2022/03/31(木) 07:13:57.64ID:KZC4lOT00
>>966へのレスのつもりだったんだが
979名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-UE6D)
垢版 |
2022/03/31(木) 08:55:46.05ID:q6zn6+cO0
>>968

"as of" のソースは以下になりますね。
私は「あなたたち」とは違って、出来る限り多くの文献を探してきて
もっとつじつまの合う説明に賛同しています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14118871614?__ysp=YXMgb2Yg5ZOB6Kme

>このas ofが「昨日の時点で」などのような意味になるのは,もともとの「昨日からの話だが」という意味が拡張されたものです。
>このasは場所を表すものではなく,「〜とき」というように時間を意味する機能もありますので,
>ofを限定するには好都合です。as ofはこの結果生まれたとされています。
>このasは副詞(辞書によっては他の品詞との説もある)ですが,asの機能には分析がむずかしい,
>若干の未解明部分があります。これ以上の深い部分は専門研究が必要になるということです。

"as of" は群前置詞ですから、"as" が修飾・限定しているのは前置詞の"of"だけとなりますね。

とりあえず、これは「私個人の見解」でも「私個人の思い込み」でも無い事の証拠として出しておきます。
ついでに書いて置きますが、品詞解釈のひとつひとつについて、
ほぼ全て同様の検証を(主にQAサイトの書き込みを列挙して)行ってますので、予め。
まぁ、それほどに暇を持て余してたという話でもあるのですが・・・。
2022/03/31(木) 09:03:49.02ID:U/dQK4uG0
手持ちのジーニアスだと副詞としてのasの用例にas ofが載って

as of O
(1) …の時点で, …現在で(の).
(2) 〔法〕〈日時〉から《◆一般的には starting from》

とされている
これについてそれ以上ごちゃごちゃ考える実益がわからない
981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-UE6D)
垢版 |
2022/03/31(木) 09:13:23.68ID:q6zn6+cO0
>>980
教わる方に居て、英語をツールとして使う上では無用な知識です。

そもそもネイティブであれば、多くの会話経験からどういう話をするときには
どういう単語の並べ方をすればいいかを知ってますからね。
これは私たちが日本語を使う際に文法の知識を一切持っていなくてもなんの不都合も無いのと同じ話です。

でも、英語を教える立場の方であれば、ちゃんとこういう知識を持っているべきですね。
教える方が理屈がちゃんとわかってないと、教わる方はさらに混乱するだけですので。
いちおうこれは私個人の見解です、何に価値を見出すかは人それぞれですから。
2022/03/31(木) 09:31:42.25ID:U/dQK4uG0
語法に理屈はない
指導者ならそこに理屈がどうだこうだとか拘泥するなと指導するべきだな
何も生産的なことがないんだから
2022/03/31(木) 10:19:02.94ID:3O0dy0EGd
とりあえず語法の話はほかでやってくれよ
ここはそういうところではない
2022/03/31(木) 10:30:18.29ID:U/dQK4uG0
文法に基づいてきちんと文法と整合するように英文を解釈して文章の意味を理解していく
これが意味のある文法へのこだわり

辞書をひけばこうだと意味が決まっている語法について
それの文法はどうなっているとヤフー知恵袋を眺めて「自分にとっての納得感」を得る
無意味な文法へのこだわり

ちゃんと弁別してほしいね
そしたらスレ違いの書き込み連投ははしないはずだから
2022/03/31(木) 12:25:53.82ID:KZC4lOT00
それ言ったら語源で英単語を覚えようという清水かつぞうの本とか、イディオムの意味を理解させる本、英文法の鬼則100
とか、意味のない駄本となるんだが売れてることを考えると駄本とは社会が受け取ってない
2022/03/31(木) 20:13:25.63ID:UxfYmNdzM
>>979

「出来る限り多くの文献を探してきて」
結果、知恵袋がソースってwww
それってギャクかなんかなん? 苦笑
987名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-MHEP)
垢版 |
2022/03/31(木) 20:17:03.50ID:UxfYmNdzM
>>979
>これは「私個人の見解」でも「私個人の思い込み」でも無い事の証拠として出しておきます。

つーか、君の見解でもなんでもなくて
最初にその知恵袋を見て、それを妄信しただけだろ。
前置詞のみを副詞が修飾って、聞いたことねーわ。
2022/03/31(木) 21:11:15.15ID:KZC4lOT00
>>987
文法のことも解釈で使うからね。
それに対してただの絡みは、つまら、、
989名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr79-o7XU)
垢版 |
2022/03/31(木) 22:00:31.22ID:WHJfaTQLr
クソコテが立てた隔離スレがあるだろ
そこで病人同士で仲良くやっとけ
2022/04/01(金) 00:52:29.89ID:QQb6gbdQMUSO
>>988
>文法のことも解釈で使うからね。

で?
誰がそんなこと否定してんの?
2022/04/01(金) 07:00:47.41ID:dMUkWEpU0USO
>>985

文法はそれを知っていれば正しい文章を自ら新しく作れるし、文章の正しい解釈もできる
語源がどうだとか前置詞のイメージがどうたらとやっても当たり前だが新しい単語やイディオムは作れない
未知語の予測や暗記の足しになるだけ、最終的に辞書に頼るしかなく全然違う話
2022/04/01(金) 10:03:43.83ID:beqlmVSS0USO
>>991
ともかくお答えありがとう
2022/04/01(金) 11:59:35.26ID:lYSo0XrJpUSO
皆さん、毎日日中から多レス長レスしてるが、ちゃんと働いてるの??
2022/04/01(金) 12:11:28.63ID:WT3cDVwj0
ヒント: 年金
2022/04/01(金) 12:14:27.23ID:Lc5gMOFLp
生保の間違いかな?
2022/04/01(金) 23:07:04.38ID:CuoOSTe2M
>>995
↓これ君のレス?
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1643123160/501
2022/04/02(土) 01:07:36.75ID:e0eD1X2Z0
ワッチョイは板ごとでしょ
998名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-Pqry)
垢版 |
2022/04/02(土) 11:33:51.83ID:aQztdMwaa
>>979
もうあんたのくだらない、つまらない、なんの意味もない長広舌にはみんな飽き飽きしてるから、これ以上くだらない事をどうしても書きたいのなら、自分でサイトを開設して勝手に思う存分書いてくれ。なんとか英太郎と同じ類の蛆虫糞虫は、ここには二度と来るな。
999名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sae9-Pqry)
垢版 |
2022/04/02(土) 11:35:09.60ID:aQztdMwaa
>>989
気違い同士は決して仲良くならないらしいw
2022/04/02(土) 13:58:20.03ID:nDa29L8m0
>>999
類友はこの場合当てはまらないことか?
英文解釈スレなのにそういうことを書く奴もおかしな奴だ。
次回の解釈スレでは真面目にやれよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 17時間 39分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況