猪飼さんは父方の祖父も90歳以上、父親も90歳以上生きたみたいだな
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics1964/32/3/32_3_172/_pdf
探検
昭和まで生きた江戸時代生まれの人物
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/29(木) 00:24:35.97ID:FZkflB7x0
140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/02(水) 16:46:57.15ID:/XZAmjFpO 昭和28年(1953年)は
寛永通宝と現在の10円硬貨(ギザ10)が
一緒にお金として使えた年
寛永通宝と現在の10円硬貨(ギザ10)が
一緒にお金として使えた年
141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 03:28:15.74ID:EbZYTgzI0 もうすぐ平成も終わり、再来年には明治大正昭和平成??の五元号を生きた人のスレが立つのかなあ
あと親が江戸時代生まれの人って残っているんだろうか。母は難しいけど父ならまだいるかな
囲碁の藤沢秀行(1925〜2009)は父が69歳のとき生まれたって書いてあったし
あと親が江戸時代生まれの人って残っているんだろうか。母は難しいけど父ならまだいるかな
囲碁の藤沢秀行(1925〜2009)は父が69歳のとき生まれたって書いてあったし
2017/08/07(月) 09:34:25.63ID:d5UbnhzP0
2050年頃になると最後の戦前生まれは誰かって語られるんだろうな
143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 11:24:35.61ID:C/BL4bdy0 >>141
数年前に亡くなった森繁久彌の父親が江戸時代生まれだったね
数年前に亡くなった森繁久彌の父親が江戸時代生まれだったね
144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 19:17:03.06ID:nvvpiRQj0 昭和天皇が信頼していた
鈴木貫太郎も江戸時代生まれ。
鈴木貫太郎も江戸時代生まれ。
2017/09/09(土) 06:11:32.31ID:05uibQsa0
>>142
2050年というと昭和生まれが全員還暦過ぎた頃か
「大日本帝国」に生まれた人は100歳以上
中国北東部、東南アジア、南洋に進行して
大東亜共栄圏を築き、
あのアメリカとドンパチやって本土が原爆や大空襲で焼け落ち、戦後高度経済成長とか
昭和という元号は激動過ぎてもう神話や伝説の世界みたいになってるだろうな
世界大戦と世界分断の冷戦がすっぽり入るインパクト絶大
あの昭和の時代生まれが100歳以上とは言え、
まだ存命で会話可能とか不思議な感覚だろう
2050年というと昭和生まれが全員還暦過ぎた頃か
「大日本帝国」に生まれた人は100歳以上
中国北東部、東南アジア、南洋に進行して
大東亜共栄圏を築き、
あのアメリカとドンパチやって本土が原爆や大空襲で焼け落ち、戦後高度経済成長とか
昭和という元号は激動過ぎてもう神話や伝説の世界みたいになってるだろうな
世界大戦と世界分断の冷戦がすっぽり入るインパクト絶大
あの昭和の時代生まれが100歳以上とは言え、
まだ存命で会話可能とか不思議な感覚だろう
146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 23:11:57.75ID:NgSB99kY0 >>145
俺の祖父(ちな満州国出身)は107歳か
可能性はゼロではないかな
今でもグータラの寝てばかりだが
小泉純一郎の母方祖父の小泉又次郎(1865-1951/86歳没)
ヤクザのような政治家でかなり破天荒な生き様してる
西南戦争、戊辰戦争、第二次世界大戦まで体験。
純一郎が10歳の頃まで生きててインタビューで祖父のエピソードを語ったぐらい記憶があるというのが貴重で凄い。
俺の祖父(ちな満州国出身)は107歳か
可能性はゼロではないかな
今でもグータラの寝てばかりだが
小泉純一郎の母方祖父の小泉又次郎(1865-1951/86歳没)
ヤクザのような政治家でかなり破天荒な生き様してる
西南戦争、戊辰戦争、第二次世界大戦まで体験。
純一郎が10歳の頃まで生きててインタビューで祖父のエピソードを語ったぐらい記憶があるというのが貴重で凄い。
147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 01:03:43.18ID:8cZUPXhu0 慶応4年に生まれた人が還暦になれば昭和やないか
どこに希少性があるねん
どこに希少性があるねん
2017/10/03(火) 23:00:35.49ID:6pGQpwJs0
御年98歳の祖父の曾祖母もこれまた長生きで
60年から63年(103歳)まで生きたらしいが琉球の記録ガバガバな農村で生きてたもんで怪しい
戦中は婆ながらフィリピンで開墾してて奇跡的に戦闘地域を避けながら帰国できたらしいが、兄弟その他一族全員死んでしまったらしく
以来幼少期の話はきけなかったと
まあ琉球だから日本人としての話ではないかもだが
60年から63年(103歳)まで生きたらしいが琉球の記録ガバガバな農村で生きてたもんで怪しい
戦中は婆ながらフィリピンで開墾してて奇跡的に戦闘地域を避けながら帰国できたらしいが、兄弟その他一族全員死んでしまったらしく
以来幼少期の話はきけなかったと
まあ琉球だから日本人としての話ではないかもだが
149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 01:02:56.78ID:V8wqRSz10150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:51:34.08ID:JVKNnku30 伊都ヨシギク(1856〜1966)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%83%BD%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%82%AE%E3%82%AF
安政、万延、文久、元治、慶応、明治、大正、昭和と、8つの元号を経験し、110歳まで存命だったのが驚き。
110年間、世の中の激しい移り変わりを体験した事だろう。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%83%BD%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%82%AE%E3%82%AF
安政、万延、文久、元治、慶応、明治、大正、昭和と、8つの元号を経験し、110歳まで存命だったのが驚き。
110年間、世の中の激しい移り変わりを体験した事だろう。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 22:49:45.95ID:rbF5C5yT0 伊都さんが生まれた1856年は、初代米国総領事のハリスが着任した年で、激動の幕末に突入したばかり。
生涯を終えた1966年は、ビートルズ来日、笑点の放送が開始され、高度成長の真っ只中。
比べ物にならないほどの変化に、伊都さんも度肝を抜いた事だろう。
生涯を終えた1966年は、ビートルズ来日、笑点の放送が開始され、高度成長の真っ只中。
比べ物にならないほどの変化に、伊都さんも度肝を抜いた事だろう。
152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 18:22:15.33ID:d9cDC71Y0 鈴木 貫太郎(1868年1月18日(慶応3年12月24日) - 1948年(昭和23年)4月17日)
江戸時代生まれ最後の首相らしい
江戸時代生まれ最後の首相らしい
153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 18:23:29.30ID:d9cDC71Y0 鈴木 貫太郎(1868年1月18日(慶応3年12月24日) - 1948年(昭和23年)4月17日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E
154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 13:02:03.98ID:I/Y5AjPQ0 近代史の明治維新のように稼げるかもしれないブログ
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
Y98EH
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
Y98EH
155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 09:22:06.87ID:ZhHMX1GR0 >>60
すごく面白く流石なる例えです
すごく面白く流石なる例えです
2018/02/24(土) 16:05:45.98ID:j66da9un0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 03:10:57.25ID:cf3lDPyq0 今の90歳くらいの人なら1855年生まれくらいのリアル江戸時代生まれの生き残りの人から
直接生で話を聞いている可能性はあるよね? その90歳くらいの人からの伝聞で
何か聞いていることはないですかね??
直接生で話を聞いている可能性はあるよね? その90歳くらいの人からの伝聞で
何か聞いていることはないですかね??
158名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 04:37:28.21ID:pegqJS3X0 いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
1V1
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
1V1
159名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 23:03:27.59ID:ictMZhzx0 松の廊下って、160年後の幕末までそのまま存在してたの??
ボロボロになってそうだが・・
ボロボロになってそうだが・・
160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 23:31:43.34ID:ictMZhzx0161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 12:05:54.62ID:uPA7BzSP0 【徳川家光の、落書き】 ジワジワ来る可愛さ! フクロウなのにウサ耳があるのがミステリアス、と評判
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537063927/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537063927/l50
162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/17(月) 08:41:54.54ID:GF4nMwbb0 石黒 忠悳(いしぐろ ただのり、弘化2年2月11日(1845年3月18日) - 1941年(昭和16年)4月26日)
明治時代の日本陸軍軍医、日本赤十字社社長。草創期の軍医制度を確立した。
岩波文庫(絶版)に「懐旧九十年」がある。
ドイツ医学にこだわったせいか(森鴎外の上司みたい)で日露戦争で陸軍に脚気が蔓延した遠因になったようだが…。
このあたりの議論は素人のオレには分からん
明治時代の日本陸軍軍医、日本赤十字社社長。草創期の軍医制度を確立した。
岩波文庫(絶版)に「懐旧九十年」がある。
ドイツ医学にこだわったせいか(森鴎外の上司みたい)で日露戦争で陸軍に脚気が蔓延した遠因になったようだが…。
このあたりの議論は素人のオレには分からん
2018/09/20(木) 06:45:22.22ID:VuB8VB8n0
江戸時代に生まれて東京オリンピックをテレビで見た人達がいたってこと?
今まで気づかなかったけど、信じられない時代の変化を見てきた世代がいたんだね。
ネットや携帯と共に成長してきたゆとり世代の私よりすごい変動の時代に思えるわ。
もっと早く気づけてたらご高齢の方に色々教えてもらえたのだろうか。
今まで気づかなかったけど、信じられない時代の変化を見てきた世代がいたんだね。
ネットや携帯と共に成長してきたゆとり世代の私よりすごい変動の時代に思えるわ。
もっと早く気づけてたらご高齢の方に色々教えてもらえたのだろうか。
164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 10:34:15.78ID:vHTJ0tAl0 うちの爺ちゃん 関東大震災の年に生まれ iphone6s発売まで
2018/10/14(日) 01:15:33.71ID:N0A/NCP1O
祖父母の結婚式当日に二二六事件が勃発したそうな。
166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 02:20:33.45ID:ofO1U8Ot02018/10/15(月) 18:39:35.27ID:sgkOD4Kc0
先日、某県境の旧家のリフォームに仕事で入った。
名家らしく、現在は空き家で年に何回か帰省するぐらいなのだそうだかが、仏壇にものすごい数の位牌が置いてあった。20〜30個くらいあったかな。
どれが1番古いか調べて見ると、「宝永」の記載が!
1700年代初頭、将軍は五代綱吉の時代だった・・・
名家らしく、現在は空き家で年に何回か帰省するぐらいなのだそうだかが、仏壇にものすごい数の位牌が置いてあった。20〜30個くらいあったかな。
どれが1番古いか調べて見ると、「宝永」の記載が!
1700年代初頭、将軍は五代綱吉の時代だった・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/20(水) 08:54:50.64ID:VnRe1E1P0 最後の外様大名 浅野長勲
最後の譜代大名 林忠崇
最後の幕末志士 田中光顕
最後の公卿 西園寺公望
最後の会津藩士 柴五郎
最後の譜代大名 林忠崇
最後の幕末志士 田中光顕
最後の公卿 西園寺公望
最後の会津藩士 柴五郎
169名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/20(水) 17:29:20.09ID:AwNSiGYX0 >>163
こういうこと書く人って、実際は40代・50代だったりするからタチ悪い
こういうこと書く人って、実際は40代・50代だったりするからタチ悪い
170名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/21(木) 10:24:40.17ID:Uml6NcVG0 幕末生まれの最後の有名人って、やっぱり徳富蘇峰と牧野富太郎?
ギリで小笠原長生?
ギリで小笠原長生?
171名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/21(木) 10:29:01.91ID:Uml6NcVG0 一番ギリで微妙なのは奈良武次かな?
172名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/22(金) 09:17:29.85ID:CN3Yf01Z0 奈良武次、宇垣一成、鈴木貫太郎、横山大観は明治維新の年の生まれなので、江戸時代の記憶はない。
前年の夏目漱石、正岡子規、幸田露伴、小笠原長生も同様。
前年の夏目漱石、正岡子規、幸田露伴、小笠原長生も同様。
2020/05/22(金) 17:17:54.10ID:9ylL856CO
最後の元勲と言われた西園寺公望
174名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/27(水) 19:07:31.82ID:y0oZHOuw0 昭和生まれの最高齢者が今年の年末で94歳
もう明治生まれどころか大正生まれですら昭和まで生きた江戸時代生まれの人物みたいになっている
もう明治生まれどころか大正生まれですら昭和まで生きた江戸時代生まれの人物みたいになっている
175名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/09(火) 06:46:52.40ID:kJWA5++j0176名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/09(火) 06:49:15.01ID:kJWA5++j0 江戸の享保年間(1720年)に生まれた人は、
寛永年間(1624年)に生まれた老人の話を聞いてどう思っただろう?
そして100年後、
文政年間(1820年)に生まれた人が生きる時代をどう思っただろう?
同じ江戸時代だし、そんな時代は変わってないなと、200年の時の差は、
あまり感じないのだろうか?
ゲゲゲの鬼太郎の第66話「死神と境港の隠れ里」で、
200年前で時を止められた人に会う話があった。
文政年間生まれの境港の子供達は、もしかすると
1922年生まれの幼い水木しげるに、会ってた可能性があるんだな。
https://mantan-web.jp/article/20190726dog00m200081000c.html
寛永年間(1624年)に生まれた老人の話を聞いてどう思っただろう?
そして100年後、
文政年間(1820年)に生まれた人が生きる時代をどう思っただろう?
同じ江戸時代だし、そんな時代は変わってないなと、200年の時の差は、
あまり感じないのだろうか?
ゲゲゲの鬼太郎の第66話「死神と境港の隠れ里」で、
200年前で時を止められた人に会う話があった。
文政年間生まれの境港の子供達は、もしかすると
1922年生まれの幼い水木しげるに、会ってた可能性があるんだな。
https://mantan-web.jp/article/20190726dog00m200081000c.html
177名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/09(火) 06:57:45.54ID:kJWA5++j0 鳥類は一般に長寿命で、オウムとインコは130年以上、カラスは100年以上、
ハヤブサは150年以上生きるものもいるらしい?
https://iec.co.jp/media/corner/kotowaza/05
ご高齢のオウムが、突然江戸時代の話を喋ったりするかもしれん。
そこらへんに飛んでる鳥が、何か、重大な事件の目撃者であったりする可能性も。
鳥の言葉が分かったら、ぜひ聞いてみたいものだ。
ハヤブサは150年以上生きるものもいるらしい?
https://iec.co.jp/media/corner/kotowaza/05
ご高齢のオウムが、突然江戸時代の話を喋ったりするかもしれん。
そこらへんに飛んでる鳥が、何か、重大な事件の目撃者であったりする可能性も。
鳥の言葉が分かったら、ぜひ聞いてみたいものだ。
2020/06/10(水) 02:22:36.51ID:lPcXbRzV0
そういえばこの前、水曜のダウンタウンで
「徳川慶喜、生で見たことある人、まだギリこの世にいる説」
の再放送をやっていたな
YouTubeにもあったけど
「徳川慶喜、生で見たことある人、まだギリこの世にいる説」
の再放送をやっていたな
YouTubeにもあったけど
179名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 10:14:09.35ID:18dAtVLB0 吉田トメ(1849/3/27〜1958/12/15、109歳)
180名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 13:00:38.76ID:UVKHBSqh0 >>179
吉田トメが産まれた1849年は葛飾北斎が亡くなり昭憲皇太后、西園寺公望、乃木希典が産まれた年
吉田トメが産まれた1849年は葛飾北斎が亡くなり昭憲皇太后、西園寺公望、乃木希典が産まれた年
181名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 13:15:15.95ID:UVKHBSqh0182名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 13:17:16.38ID:UVKHBSqh0 >>181
トメさんはそれらに対してどう思われたのたのだろうか?
トメさんはそれらに対してどう思われたのたのだろうか?
183名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 23:39:36.10ID:RVoizMaG0184名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/17(水) 15:08:54.64ID:xrErTDdE0 大正天皇の母柳原愛子(1855-1943)
晩年の写真が残ってて戦時中まで生きてたんだな
曾孫になる上皇が10歳まで生きてた
話したこととかあるのかな
晩年の写真が残ってて戦時中まで生きてたんだな
曾孫になる上皇が10歳まで生きてた
話したこととかあるのかな
185名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 19:31:32.08ID:VKAmjMYA0 河本にわが亡くなられた1976年はゴレンジャー放送中だったので、ゴレンジャー放送開始って表現は違う。1976年はこち亀連載開始の年。
186名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 19:34:30.83ID:VKAmjMYA0 ゴレンジャー放送開始の年に亡くなられたのは、梅田ミトさん。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 19:37:26.78ID:VKAmjMYA0 但し、梅田ミトも河本にわも1863年生まれで学年は1個しか違わないので、以下の時代を過ごしたには変わりない。
新撰組結成、ゲティスバーグ演説、大政奉還、明治維新、西南戦争、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、関東大震災、満州事変、日中戦争、第二次世界大戦、テレビ放送開始、高度経済成長、オイルショック、ゴレンジャー放送開始。
新撰組結成、ゲティスバーグ演説、大政奉還、明治維新、西南戦争、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、関東大震災、満州事変、日中戦争、第二次世界大戦、テレビ放送開始、高度経済成長、オイルショック、ゴレンジャー放送開始。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 17:26:52.25ID:Sn7keAmp0 <<最後の元勲と言われた西園寺公望
帯欧十年で 外国人に知り合いが多く 国際感覚があったので
山形が後継者にした
秘書の原田に騙されて 無能な近衛を首相にして 日本を破滅させた
近衛が南進を決めたと聞くと
我が国は滅びる 近衛は畳の上では死ねない といって 死んでいったらしい
帯欧十年で 外国人に知り合いが多く 国際感覚があったので
山形が後継者にした
秘書の原田に騙されて 無能な近衛を首相にして 日本を破滅させた
近衛が南進を決めたと聞くと
我が国は滅びる 近衛は畳の上では死ねない といって 死んでいったらしい
2021/09/27(月) 23:42:51.04ID:QEBhVtiG0
作家の中山義秀は1900年の生まれだが、身の回りには江戸時代生まれの人が
いっぱいいた。それはそうだろう。中山が生まれたときに、1868年生まれの人は
32歳。中山が18歳のときに50歳以上の人も江戸時代生まれの人。
中山は江戸時代生まれの人は肌の色が違うと言っている。
鉄のようだという。
赤いような黒いような顔色で、ピカピカしている。
鉄のような肌の色だというのだが、何となく分かるような気がするようなしないような。
いっぱいいた。それはそうだろう。中山が生まれたときに、1868年生まれの人は
32歳。中山が18歳のときに50歳以上の人も江戸時代生まれの人。
中山は江戸時代生まれの人は肌の色が違うと言っている。
鉄のようだという。
赤いような黒いような顔色で、ピカピカしている。
鉄のような肌の色だというのだが、何となく分かるような気がするようなしないような。
2021/09/28(火) 05:57:39.35ID:oqyYz07o0
明治元年に西郷は42歳、大久保は39歳、長州系では木戸孝允が36歳、井上馨が
34歳、山県有朋が31歳。
伊藤博文は28歳だった。
元勲といわれる人たちの中で、明治元年に二十代だったのは伊藤の他には薩摩の
黒田清隆(29歳)だけである。坂本龍馬ももし生きていれば34歳であった。
伊藤博文より6歳上である。
龍馬は維新の一年前の1867年12月に横死している。龍馬が活躍したのは
30歳を越えてからであり、「竜馬がゆく」が主人公を青年として扱っているのは
少しおかしい。当時の32〜33歳といえば今の40歳ぐらいの感じだろう。
34歳、山県有朋が31歳。
伊藤博文は28歳だった。
元勲といわれる人たちの中で、明治元年に二十代だったのは伊藤の他には薩摩の
黒田清隆(29歳)だけである。坂本龍馬ももし生きていれば34歳であった。
伊藤博文より6歳上である。
龍馬は維新の一年前の1867年12月に横死している。龍馬が活躍したのは
30歳を越えてからであり、「竜馬がゆく」が主人公を青年として扱っているのは
少しおかしい。当時の32〜33歳といえば今の40歳ぐらいの感じだろう。
2021/12/16(木) 22:50:29.91ID:Rn9ho99S0
1953年(昭和28年)1月5日〜12月31日
の期間
法律上では
寛永通宝と今で言うギザ10円硬貨が
使えた期間である
寛永通宝 銅1文銭・・・・・・1厘
寛永通宝 真鍮4文銭・・・・2厘
ギザ10円硬貨・・・・・・・・10円
寛永通宝 銅1文銭
1626年〜1953年12月31日
ギザ10円硬貨
1953年1月5日〜現在
の期間
法律上では
寛永通宝と今で言うギザ10円硬貨が
使えた期間である
寛永通宝 銅1文銭・・・・・・1厘
寛永通宝 真鍮4文銭・・・・2厘
ギザ10円硬貨・・・・・・・・10円
寛永通宝 銅1文銭
1626年〜1953年12月31日
ギザ10円硬貨
1953年1月5日〜現在
192名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 23:37:49.04ID:rXjP0BBQ0 渋沢栄一の孫の鮫島純子氏が最近テレビに出たそうな
99歳で姿勢も話し方もハッキリしていた
亡くなった1931年時で9歳
孫の代がまだ存命なのも凄いし記憶も残ってるのも凄い
夫は岩倉具視の曾孫で息子が三人
渋沢栄一と岩倉具視の血を引くとか凄いロマンあるな
99歳で姿勢も話し方もハッキリしていた
亡くなった1931年時で9歳
孫の代がまだ存命なのも凄いし記憶も残ってるのも凄い
夫は岩倉具視の曾孫で息子が三人
渋沢栄一と岩倉具視の血を引くとか凄いロマンあるな
193名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 00:31:11.89ID:3mqJtmru0 >>7で終了
2022/02/16(水) 02:42:14.40ID:3mqJtmru0
>>192
ねーよ
ねーよ
195名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 19:03:42.44ID:smr6Y5ue0 東郷平八郎
1848年1月27日〈弘化4年12月22日〉 - 1934年〈昭和9年〉5月30日
山本権兵衛
1852年11月26日〈嘉永5年10月15日〉- 1933年〈昭和8年〉12月9日
コ川 家達 とくがわ いえさと
1863年8月24日〈文久3年7月11日〉- 1940年〈昭和15年〉6月5日
1848年1月27日〈弘化4年12月22日〉 - 1934年〈昭和9年〉5月30日
山本権兵衛
1852年11月26日〈嘉永5年10月15日〉- 1933年〈昭和8年〉12月9日
コ川 家達 とくがわ いえさと
1863年8月24日〈文久3年7月11日〉- 1940年〈昭和15年〉6月5日
196名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/16(土) 22:33:58.73ID:JLRpfuF30 三毛別ヒグマ事件でヒグマを退治した山本兵吉
1858年(安政5年)〜1950年(昭和25年)7月
1858年(安政5年)〜1950年(昭和25年)7月
197名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/06(月) 23:39:53.06ID:b21JGqpr0198名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/07(火) 00:51:14.33ID:ks4c48Vv0 井伊直弼の息子で昭和二桁まで生きていた人いるね 国会議員でもあった
199名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/07(火) 02:19:28.55ID:VPDx2m1J0 天保14年から昭和19年まで95年も生きた土佐藩の田中光顕は驚異的に長生きすぎだろ
まさに歴史の生き証人
まさに歴史の生き証人
200名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/07(火) 02:33:01.87ID:VPDx2m1J0 長州の田中義一の方は65年で人生を終えてるが、
運よく幕末と昭和最初を股をかけて生きることができた。
田中義一の黄金時代は大正だが。
運よく幕末と昭和最初を股をかけて生きることができた。
田中義一の黄金時代は大正だが。
201名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/09(木) 02:33:57.37ID:3VIqujxl0 大正時代が短すぎたんで田中義一は昭和の世を見ることができて幸運だな
202名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/10(金) 01:57:22.18ID:xCqeed8I0 土方久元や山縣有朋も共に83歳まで生きる長寿だが昭和まで数年及ばず
これだけは運命に左右される
これだけは運命に左右される
203名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 18:42:12.81ID:C0pwzMkJ0 >>197
なお、純子さんの死去により、生前の栄一と面識ある子孫は渋沢雅英さん(98)だけになったそう。ちなみに雅英さんは栄一と岩崎弥太郎のひ孫だそう
なお、純子さんの死去により、生前の栄一と面識ある子孫は渋沢雅英さん(98)だけになったそう。ちなみに雅英さんは栄一と岩崎弥太郎のひ孫だそう
204名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/07(火) 05:02:48.22ID:RWQPZiWB0 >>199
田中光顕の没年は昭和14年
田中光顕の没年は昭和14年
205名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/07(火) 22:29:13.62ID:hYhsH6Ye0 しかし江戸生まれが第二次世界大戦開戦年まで存命してたのは奇跡。
他に探してもいない。
田中光顕こそ歴史の生き証人にふさわしい。
他に探してもいない。
田中光顕こそ歴史の生き証人にふさわしい。
2023/03/08(水) 01:20:25.63ID:sjahJG2j0
維新から敗戦までの年数を敗戦から現代までで超えたんでしょ 軍隊経験者だってまだ生き残っているんだから、
終戦時、維新の志士が残っていたって不思議ではない
終戦時、維新の志士が残っていたって不思議ではない
207名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 01:58:17.44ID:VV3foBSC0 田中義一さんは時代に恵まれて運が良すぎる
208名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/10(金) 22:01:54.52ID:QwSF1A9x0209名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/27(月) 15:39:40.60ID:mPwGtite0 タモリの本名森田一義の一義は祖父が尊敬していた田中義一から拝借して付けたらしい
210名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 03:40:50.46ID:AnfszXcd0 しかし田中光顕とんでもない長生きだな
211名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/13(木) 17:29:39.82ID:b8Pb4AKU0 今の 幼稚園児 保育園児は
2100年以降も生きるであろう人たち
1900年代組ももちろん多数いるのが
現2023年
2100年以降も生きるであろう人たち
1900年代組ももちろん多数いるのが
現2023年
2023/06/09(金) 22:28:02.21ID:EyQzXs/N0
中村 純九郎(なかむら じゅんくろう、1853年8月7日(嘉永6年7月3日) - 1947年(昭和22年)12月18日)
戊辰戦争、佐賀の乱に従軍して大日本帝国の敗戦を見届けてから死去
戊辰戦争、佐賀の乱に従軍して大日本帝国の敗戦を見届けてから死去
213名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/05(土) 01:13:18.41ID:LLJdNLIb0 エミリオ・アギナルド
1869年3月22日 - 1964年2月6日
戊辰戦争・函館戦争の最中に生まれる。
1896年〜1902年のフィリピン独立革命の指導者の1人で、
フィリピン第一共和国初代大統領。
その後のアメリカの統治と二次大戦をくぐり抜け、戦後迄生きて、
マルコス体制初期までを経験。
晩年の1960年代には、皇太子時代の平成上皇に会ってる。
1869年3月22日 - 1964年2月6日
戊辰戦争・函館戦争の最中に生まれる。
1896年〜1902年のフィリピン独立革命の指導者の1人で、
フィリピン第一共和国初代大統領。
その後のアメリカの統治と二次大戦をくぐり抜け、戦後迄生きて、
マルコス体制初期までを経験。
晩年の1960年代には、皇太子時代の平成上皇に会ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【インバウンド】「日本はチープ、チープ。安いんです」と嬉しい表情 京都の観光地は外国人観光客で混雑 お土産代に6万円かける人も [ぐれ★]
- 失われた30年「働けど生活楽にならざり」こんな日本に誰がした・あ生産性を上げても賃金が下がる窮乏化 [おっさん友の会★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 【石破総理】このままだと時期総理は高市早苗だけどええの🙄 [993451824]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★4 [197015205]
- 【速報】パキンスタン弾道ミサイル発射wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出 ★2
- 【大阪万博】 小さい上に人工的に砂漠化させている鳥取砂丘館。 サウジアラビア館と「砂同盟」を結成してしまう…… [485983549]
- 日本人の生活レベル、だいぶポルトガルに近い [819729701]