粘着ワッチョイ使いに特定されたくない一般人のためのエアコンスレ
ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で
●質問用テンプレ
01.予算 [( )万円|以下|未定|できるだけ安く]
02.地域 ( )[都|道|府|県]、[山間部|沿岸部|内陸部]、[積雪地|非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋|木造]( )階建ての( )階( )畳、[南北東西]に外壁、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [低|中|高]気密、[低|中|高]断熱、築( )年
05.窓 [1|2|3]重ガラス、[南北東西]に( )cm×( )cm、[南北東西]に( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室|書斎|子供部屋|応接室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、即効性、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100〜200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
例)通年使用、暖房はファンヒーターを併用、主に冷房のみ使用、冷え過ぎない、再熱除湿、等。
■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
https://criepi.denken.or.jp/asst/
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
買い替え前にお試し「窓全開、16度で1時間つけっぱなしで嫌なニオイが完全に消えた」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
前スレ おすすめのエアコン Vol.198
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1632573267/
おすすめのエアコン Vol.199
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/27(月) 06:43:13.72ID:jcUTftZG0
2021/12/27(月) 07:42:55.53ID:FlxMWvdK0
◆よく話題に上る機種
●日立Xシリーズ 三菱電機Zシリーズ パナソニックXシリーズ
・このスレでよく薦められる決定版的機種 ↓のムーブアイ同様の高機能センサー搭載の上級機
●三菱電機 MSZ-S、MSZ-AXVシリーズ
■廉価機より、その予算に1万数千円足してムーブアイ搭載の霧ヶ峰S以上のほうが得
・節電数年分の電気代の差額で1万数千円の元は取れる上に他より快適
・ムーブアイセンサーOFFだと他と同様APF5.8だが、ONで最大数割の省エネと快適さを両立
・ルーバーが人を自動追従するので無駄なくすぐ効き快適、長時間の予冷・予熱運転が不要で省エネ
・人数と体温と位置を認識し気流を制御し快適、無人空間の冷暖気を人の周りに回収し省エネ
・赤外線温度分布センサーで気温制御が比較的正確で、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなど好みの空調を選択
・ねむりモードは低出力運転中心になるため湿度も比較的安定し寝冷えしにくく快適
・ストーブ、ファンヒーターとハイブリッド暖房併用の相性も良く省エネ
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど省エネ選択可
・特殊な状況でムーブアイを使いたくない場合は、ムーブアイOFFで従来型エアコンになる
・廉価機種の多くは中国等の海外製だが、霧ヶ峰は全機種日本製
■センサーなし廉価機で良い場合
・仕切等で人がセンサーの死角に居り、結局ムーブアイOFFで使う事になりそう
・電気代の差額で1万数千円回収前に引っ越す、或いは短期間で買い換える
・夏季に冷房しか使わず、差額回収に10年かかりそう
・快適さや即効性はさほど拘らない
●富士通 AS-Vシリーズ
・細かいことを気にしなければ、価格の割に低温暖房能力とAPFが上級機並に良い機種
・制御が大雑把で正確な設定温度になかなかならず不快になりやすい
・左右ルーバーは底辺機種同様固定で直接手で左右に動かす仕様
・下向きに設定したルーバーが一定時間で強制的に戻る嫌がらせ仕様
・卸値が安い住宅設備型番なのでZEH標準オプションになっていることが多い
●日立Xシリーズ 三菱電機Zシリーズ パナソニックXシリーズ
・このスレでよく薦められる決定版的機種 ↓のムーブアイ同様の高機能センサー搭載の上級機
●三菱電機 MSZ-S、MSZ-AXVシリーズ
■廉価機より、その予算に1万数千円足してムーブアイ搭載の霧ヶ峰S以上のほうが得
・節電数年分の電気代の差額で1万数千円の元は取れる上に他より快適
・ムーブアイセンサーOFFだと他と同様APF5.8だが、ONで最大数割の省エネと快適さを両立
・ルーバーが人を自動追従するので無駄なくすぐ効き快適、長時間の予冷・予熱運転が不要で省エネ
・人数と体温と位置を認識し気流を制御し快適、無人空間の冷暖気を人の周りに回収し省エネ
・赤外線温度分布センサーで気温制御が比較的正確で、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなど好みの空調を選択
・ねむりモードは低出力運転中心になるため湿度も比較的安定し寝冷えしにくく快適
・ストーブ、ファンヒーターとハイブリッド暖房併用の相性も良く省エネ
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど省エネ選択可
・特殊な状況でムーブアイを使いたくない場合は、ムーブアイOFFで従来型エアコンになる
・廉価機種の多くは中国等の海外製だが、霧ヶ峰は全機種日本製
■センサーなし廉価機で良い場合
・仕切等で人がセンサーの死角に居り、結局ムーブアイOFFで使う事になりそう
・電気代の差額で1万数千円回収前に引っ越す、或いは短期間で買い換える
・夏季に冷房しか使わず、差額回収に10年かかりそう
・快適さや即効性はさほど拘らない
●富士通 AS-Vシリーズ
・細かいことを気にしなければ、価格の割に低温暖房能力とAPFが上級機並に良い機種
・制御が大雑把で正確な設定温度になかなかならず不快になりやすい
・左右ルーバーは底辺機種同様固定で直接手で左右に動かす仕様
・下向きに設定したルーバーが一定時間で強制的に戻る嫌がらせ仕様
・卸値が安い住宅設備型番なのでZEH標準オプションになっていることが多い
2021/12/27(月) 07:44:54.93ID:FlxMWvdK0
◆各メーカーの特徴 だいたい国内シェア順
●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種(3.6kW以下)は中国製
うるさら上位機種はある程度の加湿能力がある。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではツインロータリーと同等?)。PAMについての記述なし。
●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは?)、下位機種は中国製 エネチャージのXシリーズ推奨
エネチャージ機は霜取り時も暖房風が途切れず快適。センサーが充実した上位機種Xシリーズの制御が優秀。
上位機種はある程度の加湿能力がある。
自動排出式掃除機能は条件によっては難あり、ダストボックス式を推奨。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。
●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
ムーブアイ赤外線センサーの制御が優秀。ムーブアイ動作時は、公称APF値より実質数割省エネかつ快適。
一般ユーザーが奥まで分解清掃できる構造で手入れが楽。自動掃除メカも着脱可能。
工事やメンテナンスし易い設計で、高品質な部品を使用し、耐久性が高いとの工事関係者の声が多い。
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製 再熱のW、S、Xシリーズ推奨
再熱除湿機の湿度制御が優秀で快適。くらしカメラの制御も優秀で公称APF値より省エネかつ快適。
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。
●富士通 *中国製 コスパからVシリーズ推奨
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。温度より湿度戻りが気になる人向け。
機能を絞った住設モデルAS-VシリーズはAPF6後半の高性能機では各社中最安クラス。
熱交換器加熱除菌はX、Z、Dに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載
●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種(3.6kW以下)は中国製
うるさら上位機種はある程度の加湿能力がある。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではツインロータリーと同等?)。PAMについての記述なし。
●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは?)、下位機種は中国製 エネチャージのXシリーズ推奨
エネチャージ機は霜取り時も暖房風が途切れず快適。センサーが充実した上位機種Xシリーズの制御が優秀。
上位機種はある程度の加湿能力がある。
自動排出式掃除機能は条件によっては難あり、ダストボックス式を推奨。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。
●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
ムーブアイ赤外線センサーの制御が優秀。ムーブアイ動作時は、公称APF値より実質数割省エネかつ快適。
一般ユーザーが奥まで分解清掃できる構造で手入れが楽。自動掃除メカも着脱可能。
工事やメンテナンスし易い設計で、高品質な部品を使用し、耐久性が高いとの工事関係者の声が多い。
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製 再熱のW、S、Xシリーズ推奨
再熱除湿機の湿度制御が優秀で快適。くらしカメラの制御も優秀で公称APF値より省エネかつ快適。
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。
●富士通 *中国製 コスパからVシリーズ推奨
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。温度より湿度戻りが気になる人向け。
機能を絞った住設モデルAS-VシリーズはAPF6後半の高性能機では各社中最安クラス。
熱交換器加熱除菌はX、Z、Dに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載
2021/12/27(月) 07:46:29.34ID:FlxMWvdK0
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機でも左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付でコスパは高い。
内部乾燥は 弱暖房運転なしの送風のみなので、こまめなON-OFFでもストレス小。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) RC-22xxR以外のインバーター機を推奨
廉価機としての品質は良いらしい。安価な冷房専用機を唯一販売。再熱除湿機も比較的安価。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。
●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
Airsetの空清機能は各社エアコン中唯一空気清浄専用機と同等の性能。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。
●東芝
昔と比べて品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった。
プラズマ空気清浄機能はエアコンとしては実用的な性能でランニングコストも良い。
最上位機の最低消費電力45W運転が強み。高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は 、DRNE(寒冷地仕様)。
●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。
●ハイセンス *中国メーカー
今のところ人柱向け。
最廉価機でも左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付でコスパは高い。
内部乾燥は 弱暖房運転なしの送風のみなので、こまめなON-OFFでもストレス小。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) RC-22xxR以外のインバーター機を推奨
廉価機としての品質は良いらしい。安価な冷房専用機を唯一販売。再熱除湿機も比較的安価。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。
●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
Airsetの空清機能は各社エアコン中唯一空気清浄専用機と同等の性能。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。
●東芝
昔と比べて品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった。
プラズマ空気清浄機能はエアコンとしては実用的な性能でランニングコストも良い。
最上位機の最低消費電力45W運転が強み。高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は 、DRNE(寒冷地仕様)。
●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。
●ハイセンス *中国メーカー
今のところ人柱向け。
2021/12/27(月) 07:49:01.58ID:FlxMWvdK0
◆上級機と廉価機の基本性能の差
・同じ定格能力でも、熱交換器の大きさ、効率、コンプレッサーの最大能力、低温暖房能力が上級機種の方が大きく、かつ省エネ
◆高機能センサー
・家具や人の位置や温度を個別に認識して正確な気温、気流制御をするので暖めすぎ冷えすぎにもなりにくく快適
・室内の気温分布を効率的に制御できるので、カタログAPF値より最大数割省エネ
(APF値は室温均等の規格なので、高機能センサーで人を主体に空調するモードは不使用の値)
・人周辺をピンポイントで冷暖房できるので、部屋全体だと通常数十分かかる予冷・予熱運転を大幅短縮
・パナソニック-ひともの温冷感センサー 三菱電機-ムーブアイ 日立-くらしカメラAI
◆自動掃除メカ
・通常より高密度のフィルターで防いだ塵埃を定期的に除去し、吸気の効率を維持する機能
・自動掃除メカで微細な粉塵まで防げるわけではなく、季節の変わり目の本体清掃や清掃業者には逆に邪魔になる微妙な機能でもある
・本体清掃時にメカが着脱可能な機種:三菱電機-FZ、ZW、R、FD、ZD
◆熱交換器洗浄機能
・>>1の「窓全開、16度で1時間つけっぱなし」の類やその強化版
・ダイキン-水洗浄 日立-凍結洗浄
◆カビ防止機能
・多くの機種にある自動内部乾燥機能を有効にしておけばカビはほぼ防止できる
・本体乾燥時は室内に湿度戻りするが、サボるとカビる
・その強化版 富士通-加熱除菌
◆空気清浄機能
・多くの機種の空気清浄フィルターは吸気口の一部を覆うだけなので、過大な期待はできない
・唯一空気清浄機と同等の全面フィルター機 シャープ-Airest
◆イオン機能
・化学的な作用は同濃度のオゾンより何桁も小さく、実際の効果はイオンではなくオゾンによるものか?
・部屋の除菌の性能には疑問符が付くが、臭いを軽減する効果はある模様
・同じ定格能力でも、熱交換器の大きさ、効率、コンプレッサーの最大能力、低温暖房能力が上級機種の方が大きく、かつ省エネ
◆高機能センサー
・家具や人の位置や温度を個別に認識して正確な気温、気流制御をするので暖めすぎ冷えすぎにもなりにくく快適
・室内の気温分布を効率的に制御できるので、カタログAPF値より最大数割省エネ
(APF値は室温均等の規格なので、高機能センサーで人を主体に空調するモードは不使用の値)
・人周辺をピンポイントで冷暖房できるので、部屋全体だと通常数十分かかる予冷・予熱運転を大幅短縮
・パナソニック-ひともの温冷感センサー 三菱電機-ムーブアイ 日立-くらしカメラAI
◆自動掃除メカ
・通常より高密度のフィルターで防いだ塵埃を定期的に除去し、吸気の効率を維持する機能
・自動掃除メカで微細な粉塵まで防げるわけではなく、季節の変わり目の本体清掃や清掃業者には逆に邪魔になる微妙な機能でもある
・本体清掃時にメカが着脱可能な機種:三菱電機-FZ、ZW、R、FD、ZD
◆熱交換器洗浄機能
・>>1の「窓全開、16度で1時間つけっぱなし」の類やその強化版
・ダイキン-水洗浄 日立-凍結洗浄
◆カビ防止機能
・多くの機種にある自動内部乾燥機能を有効にしておけばカビはほぼ防止できる
・本体乾燥時は室内に湿度戻りするが、サボるとカビる
・その強化版 富士通-加熱除菌
◆空気清浄機能
・多くの機種の空気清浄フィルターは吸気口の一部を覆うだけなので、過大な期待はできない
・唯一空気清浄機と同等の全面フィルター機 シャープ-Airest
◆イオン機能
・化学的な作用は同濃度のオゾンより何桁も小さく、実際の効果はイオンではなくオゾンによるものか?
・部屋の除菌の性能には疑問符が付くが、臭いを軽減する効果はある模様
2021/12/27(月) 07:53:06.14ID:FlxMWvdK0
◆再熱除湿
・通常の除湿運転と比べて暑くも寒くもならずに除湿運転できる
・弱暖房と冷房除湿を同時に行うような動作なので、快適だが通常の除湿よりは消費電力が多くなる
・冷房運転と再熱除湿運転の自動切換で設定温度のまま湿度を低く保てるメーカー:日立、三菱電機、富士通、コロナ
◆加湿機能
・加湿専用機には大きく劣る。湿度の高い日はまだ良いが低い日は微妙。
◆湿度戻り
・冷房運転時に設定温度に近づいてコンプレッサーが停止すると、除湿量が少なくなり湿度戻りが起こり蒸し暑くなることがある
・再熱除湿を搭載している高機能機種は除湿運転で暑くも寒くもならずに湿度戻りを抑制できる
・設定温度を低めにする、弱冷房除湿モードにする、除湿能力設定を高めにする等でも湿度戻りを回避できるが、寒くなることがある
・コンプレッサー停止時に室内ファンを停止する機能でも湿度戻りを回避できるが、暑くなることがある
・冷房時もファンが止まるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)、ダイキン(ドライキープ)ドライキープはサービスモードで設定可能
・除湿時もファンが止まらない機種:三菱電機-GE
◆霜取り運転
・気温が低く湿度が高い環境で室外機が結露、凍結して効率が著しく低下しないように弱冷房運転で室外機を暖める動作
これにより、温風が途切れるために一時的に室温が低下して寒く感じることがある
・低温暖房能力が大きい各社寒冷地仕様機や高性能機は霜取り運転の頻度が少ない
・予め強めに暖房したり、パナソニックのエネチャージのように貯めた熱で室温低下を緩和する機種もある
・冷媒回路を複数に分けて温風が途切れない寒冷地仕様機:三菱電機-FD、ZD、日立-床置
◆能力2.2kW、2.8kW、4.0kW型以外を買うのは損という意見があるが?
・アクセス数を稼ぐためのよくある一見もっともらしい奇抜な主張か?
・生産効率上2.2kW、2.8kW、4.0kW型が雛形になっているが、冷媒封入量、制御プログラムはそれぞれの能力に最適化されているため
部屋の熱負荷に合っていない能力を強引に付けると、電気代が余計にかかったり快適さを損ねるリスクが大きい
・通常の除湿運転と比べて暑くも寒くもならずに除湿運転できる
・弱暖房と冷房除湿を同時に行うような動作なので、快適だが通常の除湿よりは消費電力が多くなる
・冷房運転と再熱除湿運転の自動切換で設定温度のまま湿度を低く保てるメーカー:日立、三菱電機、富士通、コロナ
◆加湿機能
・加湿専用機には大きく劣る。湿度の高い日はまだ良いが低い日は微妙。
◆湿度戻り
・冷房運転時に設定温度に近づいてコンプレッサーが停止すると、除湿量が少なくなり湿度戻りが起こり蒸し暑くなることがある
・再熱除湿を搭載している高機能機種は除湿運転で暑くも寒くもならずに湿度戻りを抑制できる
・設定温度を低めにする、弱冷房除湿モードにする、除湿能力設定を高めにする等でも湿度戻りを回避できるが、寒くなることがある
・コンプレッサー停止時に室内ファンを停止する機能でも湿度戻りを回避できるが、暑くなることがある
・冷房時もファンが止まるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)、ダイキン(ドライキープ)ドライキープはサービスモードで設定可能
・除湿時もファンが止まらない機種:三菱電機-GE
◆霜取り運転
・気温が低く湿度が高い環境で室外機が結露、凍結して効率が著しく低下しないように弱冷房運転で室外機を暖める動作
これにより、温風が途切れるために一時的に室温が低下して寒く感じることがある
・低温暖房能力が大きい各社寒冷地仕様機や高性能機は霜取り運転の頻度が少ない
・予め強めに暖房したり、パナソニックのエネチャージのように貯めた熱で室温低下を緩和する機種もある
・冷媒回路を複数に分けて温風が途切れない寒冷地仕様機:三菱電機-FD、ZD、日立-床置
◆能力2.2kW、2.8kW、4.0kW型以外を買うのは損という意見があるが?
・アクセス数を稼ぐためのよくある一見もっともらしい奇抜な主張か?
・生産効率上2.2kW、2.8kW、4.0kW型が雛形になっているが、冷媒封入量、制御プログラムはそれぞれの能力に最適化されているため
部屋の熱負荷に合っていない能力を強引に付けると、電気代が余計にかかったり快適さを損ねるリスクが大きい
2021/12/27(月) 07:55:00.49ID:FlxMWvdK0
◆儀式
>粘着ワッチョイ使いに特定されたくない一般人のためのエアコンスレ
>ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で
この2行いる?
どんだけワッチョイ憎いんだよ
>>1乙
少し前、自演でワッチョイ無しスレを荒らして
強引にワッチョイスレ移行を画策してた迷惑な粘着ワッチョイ使いがいてな
まあ、それの魔よけのお札みたいなもんだな
順序が逆
スレ分離前から荒れてたからワッチョイで立ったけど、なしが平行で立ってそっちに残っただけ
分離前からそういう口実の仕込みだったんだろ
自分で荒らしといて「ワッチョイにすれば荒らしがいなくなるよ?」とか
ヤクザの見ケ〆料回収と同じ手口
>粘着ワッチョイ使いに特定されたくない一般人のためのエアコンスレ
>ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で
この2行いる?
どんだけワッチョイ憎いんだよ
>>1乙
少し前、自演でワッチョイ無しスレを荒らして
強引にワッチョイスレ移行を画策してた迷惑な粘着ワッチョイ使いがいてな
まあ、それの魔よけのお札みたいなもんだな
順序が逆
スレ分離前から荒れてたからワッチョイで立ったけど、なしが平行で立ってそっちに残っただけ
分離前からそういう口実の仕込みだったんだろ
自分で荒らしといて「ワッチョイにすれば荒らしがいなくなるよ?」とか
ヤクザの見ケ〆料回収と同じ手口
2021/12/27(月) 14:50:26.24ID:cy7htqCZ0
, ──── 、
|≡≡≡≡:・|
ヽ========-′ ゴ〜
ノノノ ノノ
___
|| ̄ ̄彡⌒ ミ
||__(・ω・`)
\三⊂´ )
( i┳'
|≡≡≡≡:・|
ヽ========-′ ゴ〜
ノノノ ノノ
___
|| ̄ ̄彡⌒ ミ
||__(・ω・`)
\三⊂´ )
( i┳'
2021/12/27(月) 15:38:15.81ID:wS0yy2xD0
貧乏人はヒートポンプって事は、COP1の布団乾燥機(TFD-700)を使ってる俺は勝ち組かよw
たださすがに非力で辛いからエアコン値下がりする春先までの繋ぎで、ホムセンで見たCH-T2060WH¥8千円が
よさ気だなと気になってたけど、高さ20cmの布団乾燥機みたいに足元に温風が当たるように、足先とかで好きに移動させるのが
これだと無理だし、これを今買っちゃうと値下がり待ってる意味が無くなっちゃうから諦めた。
ただ一家に一台持っとけば便利そう
秋ごろにCSH-N2221Rが¥33800まで値下がりしたけど、春はここまで下がらんやろな
たださすがに非力で辛いからエアコン値下がりする春先までの繋ぎで、ホムセンで見たCH-T2060WH¥8千円が
よさ気だなと気になってたけど、高さ20cmの布団乾燥機みたいに足元に温風が当たるように、足先とかで好きに移動させるのが
これだと無理だし、これを今買っちゃうと値下がり待ってる意味が無くなっちゃうから諦めた。
ただ一家に一台持っとけば便利そう
秋ごろにCSH-N2221Rが¥33800まで値下がりしたけど、春はここまで下がらんやろな
2021/12/27(月) 16:08:09.08ID:/0hePOuCM
良くある田の字レイアウトマンションの北の2部屋、室外機置き場が一つしかありません。マルチエアコンが順当ですが、半ば無理矢理2台室外機を入れてる家を見かけました。推薦設置環境では無いとは思いますが、こんな事されてる方はこのスレにいらっしゃいますか?室外機が幅狭なので、三菱重工にしようかなと思ってます。
11目のつけ所が名無しさん
2021/12/27(月) 16:39:45.61ID:/eEWwHkI0 白くまくんSかダイキンAXか悩んで決められない…
結露水飛びが怖い
結露水飛びが怖い
2021/12/27(月) 17:03:26.88ID:oHkNrlbPM
ダイキンだな
2021/12/27(月) 17:10:40.24ID:QvOZSXfQM
>>10
してます
規約上は室外機1台のみですが、管理人に交渉してOK貰いました
うちのマンションでは1台分のスペースに二段置架台を導入する家が多かったので、なし崩し的に認めるようになったって経緯でした
してます
規約上は室外機1台のみですが、管理人に交渉してOK貰いました
うちのマンションでは1台分のスペースに二段置架台を導入する家が多かったので、なし崩し的に認めるようになったって経緯でした
2021/12/27(月) 18:20:26.37ID:5Qk2WDByM
>>13
ありがとうございます。架台って事は垂直置きですよね。架台使用なら特に不都合とかはなさそうですね。こちらは外廊下の出窓下なので、水平に二台設置の予定です。キチキチのレイアウトなので業者に設置断られたり、メンテがしにくかったりしそうですけどね。
ありがとうございます。架台って事は垂直置きですよね。架台使用なら特に不都合とかはなさそうですね。こちらは外廊下の出窓下なので、水平に二台設置の予定です。キチキチのレイアウトなので業者に設置断られたり、メンテがしにくかったりしそうですけどね。
2021/12/27(月) 18:25:05.95ID:e7yMGJWDd
ノンストップ暖房を謳うエアコンを買ったけど
それでも暖房が止まるので寒い
ケチらずにもっと高いモデルを買うべきだったか
それでも暖房が止まるので寒い
ケチらずにもっと高いモデルを買うべきだったか
2021/12/27(月) 18:48:20.01ID:La/LmYpz0
>>15
寒冷地エアコンじゃないの?
寒冷地エアコンじゃないの?
2021/12/27(月) 22:21:06.69ID:2QRB57yRp
日立のXで人に風を直接当てない設定気に入って常時使ってるが
省エネ観点だとむしろ当てた方が良いのか
うまく人を避けて吹き出すのすげーなと思ってたんだけど
省エネ観点だとむしろ当てた方が良いのか
うまく人を避けて吹き出すのすげーなと思ってたんだけど
2021/12/28(火) 01:31:08.17ID:uLH4Jnm70
やっぱエアコン暖房頭痛くなる
2021/12/28(火) 02:54:08.73ID:9nP2n48r0
「おすすめエアコン」スレですよ
相変わらず住宅施工関係者の自演が多いなぁ
専門スレでお願いしますね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1629003024/
出窓、マルチエアコン、二段置架台、外廊下?
真空引きや水平機水準器に詳しい皆様
相変わらず住宅施工関係者の自演が多いなぁ
専門スレでお願いしますね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1629003024/
出窓、マルチエアコン、二段置架台、外廊下?
真空引きや水平機水準器に詳しい皆様
2021/12/28(火) 06:57:46.98ID:XFCQcgAz0
21目のつけ所が名無しさん
2021/12/28(火) 11:22:15.78ID:NKJiERrAM2021/12/28(火) 11:23:21.80ID:NKJiERrAM
>>21
サゲします。早く暖かくしたい。
サゲします。早く暖かくしたい。
2021/12/28(火) 12:43:18.33ID:cYYI/MoD0
8畳部屋に6畳用の高級機種は駄目?
電気屋行って聞いたら、駄目駄目な感じで言われた。
容量が違うって言うが説明が分からんかった。
エアコンの容量て??だ。
電気屋行って聞いたら、駄目駄目な感じで言われた。
容量が違うって言うが説明が分からんかった。
エアコンの容量て??だ。
2021/12/28(火) 13:02:03.11ID:OB9b92DF0
>>23
家次第、最近の高断熱を謳い文句にしている家や断熱性に優れる鉄筋コンクリート作りでの8畳の部屋なら余裕
家次第、最近の高断熱を謳い文句にしている家や断熱性に優れる鉄筋コンクリート作りでの8畳の部屋なら余裕
2021/12/28(火) 13:33:56.15ID:XFCQcgAz0
高級機でも「定格暖房能力」はそれなりに重視しなければならない
なぜなら設定温度にどんなに届かなくても短時間しかハイパワーでは運転しない(できないとは言っていない)からだ
なぜなら設定温度にどんなに届かなくても短時間しかハイパワーでは運転しない(できないとは言っていない)からだ
2021/12/28(火) 15:28:52.72ID:cID3VnuLp
コンプレッサーを保護するために?
27目のつけ所が名無しさん
2021/12/28(火) 16:34:01.93ID:X/Kp8CeL0 無断熱でない限り窓それなりに対策してる限りほとんどの家が6畳用と14畳用で十分だと思うわ
2021/12/28(火) 18:39:33.87ID:IreWiwN5M
ワンサイズならさすがに大丈夫やろ、高級機なら出力も高いし
2021/12/28(火) 19:34:21.28ID:SUEXWxQId
>>16
寒冷地エアコンだけど凍結防止ヒーター無し
寒冷地エアコンだけど凍結防止ヒーター無し
30目のつけ所が名無しさん
2021/12/28(火) 20:47:53.13ID:QVBVSVpx0 >>29
それ寒冷地仕様じゃないはずだよ
暖房エアコン≠寒冷地仕様
本来なら耐寒装備を搭載したのが寒冷地仕様
東北電力推奨暖房エアコンにも
温暖地用機種が多数含まれているから注意した方いい
指定型式一覧 2021.11.19現在
ttps://ecolife-project.tohoku-epco.co.jp/common/images/maker-katasiki.pdf?0121
それ寒冷地仕様じゃないはずだよ
暖房エアコン≠寒冷地仕様
本来なら耐寒装備を搭載したのが寒冷地仕様
東北電力推奨暖房エアコンにも
温暖地用機種が多数含まれているから注意した方いい
指定型式一覧 2021.11.19現在
ttps://ecolife-project.tohoku-epco.co.jp/common/images/maker-katasiki.pdf?0121
2021/12/28(火) 20:48:35.11ID:5GO3sD3d0
エアコンカタログの部屋の広さの目安って断熱も気密も考慮されてない60年くらい前の住宅を基準にしてるんでしょ?
8畳なら6畳用で十分でしょ
8畳なら6畳用で十分でしょ
2021/12/28(火) 21:05:49.25ID:Ld+cjOB40
>>23
うちは延床120m2を6畳用1台で冷房してるけどね
うちは延床120m2を6畳用1台で冷房してるけどね
33目のつけ所が名無しさん
2021/12/28(火) 21:55:00.62ID:7wQ3vJyQ0 >>29
寒冷地仕様は大抵◯◯暖とついてるやつだぞ。
寒冷地仕様は大抵◯◯暖とついてるやつだぞ。
2021/12/29(水) 04:10:02.50ID:4KrlYTkZM
>>32
冷房はサーキュレーターで撹拌しやすいからね
涼しい空気も下にあるし風が当たっても快適だし
扉が天井まである家なら暖房でも広げやすいのかなぁ
暖房はサーキュレーターぶん回そうが階段から冷気下りてきてエアコンつけた部屋ばっか暖かくなるだけだわ
冷房はサーキュレーターで撹拌しやすいからね
涼しい空気も下にあるし風が当たっても快適だし
扉が天井まである家なら暖房でも広げやすいのかなぁ
暖房はサーキュレーターぶん回そうが階段から冷気下りてきてエアコンつけた部屋ばっか暖かくなるだけだわ
2021/12/29(水) 08:49:37.93ID:9tAiG3S40
>>34
2Fのエアコンつけて階段の上が暖まれば冷気はマシになりますよ
2Fのエアコンつけて階段の上が暖まれば冷気はマシになりますよ
2021/12/29(水) 09:26:33.62ID:3QONYI660
最近動物飼ったので、エアコンずっとつけっぱなしにしてたんで掃除しようとフィルター見たら、これまで見た事ない量の埃が着いてた。
自動掃除機能が無いんで、ダイソーの後付けフィルターをメッシュフィルターに巻き付けておいたんだけど、内側は新品のように綺麗だった。
自動掃除機能付きも持っているが、内側はこんなに綺麗じゃ無い
自動掃除機能が無いんで、ダイソーの後付けフィルターをメッシュフィルターに巻き付けておいたんだけど、内側は新品のように綺麗だった。
自動掃除機能付きも持っているが、内側はこんなに綺麗じゃ無い
2021/12/29(水) 10:12:10.79ID:InZEbtzN0
>>30
寒冷地仕様という呼び名に各社統一基準はない
中には単に最大暖房能力を強化しただけのものを寒冷地向けとしてカタログに載せてたり
室外機やファン周りに凍結防止ヒーターを仕込んだり、
除霜運転中でも暖房が止まらないないよう冷媒のバイパス回路を設けたり、
各社で違うし、同じメーカーでも下級グレードの寒冷地向けと上級向けとでその根本的な寒さ対策で差がある場合もある
寒冷地仕様という呼び名に各社統一基準はない
中には単に最大暖房能力を強化しただけのものを寒冷地向けとしてカタログに載せてたり
室外機やファン周りに凍結防止ヒーターを仕込んだり、
除霜運転中でも暖房が止まらないないよう冷媒のバイパス回路を設けたり、
各社で違うし、同じメーカーでも下級グレードの寒冷地向けと上級向けとでその根本的な寒さ対策で差がある場合もある
2021/12/29(水) 12:47:49.65ID:7QVk2yz+dNIKU
2021/12/29(水) 15:44:21.24ID:3x+7Q2B50NIKU
>>38
温度低いときはノンストップじゃないって注釈書いてあるぞ
温度低いときはノンストップじゃないって注釈書いてあるぞ
2021/12/29(水) 17:20:10.81ID:DYKPwybq0NIKU
我が家の寒冷地エアコンは外気温が0℃近くまで下がると同じ温度設定でも
噴出し温度が2〜3℃高くなる、霜取りヒーターのせいかなあ?
噴出し温度が2〜3℃高くなる、霜取りヒーターのせいかなあ?
2021/12/29(水) 18:50:38.19ID:lT6ySeckHNIKU
>>32
まじ?
こんど20畳くらいのリビングダイニングの新築マンション南西角部屋に引っ越すんだけど、いま6畳の寝室で使ってる2016年製パナソニックの28サイズで冷房が間に合うか怖いから200ボルトのを買おうかと思ってた。
本当に行けますか?暖房はガスファンなので冷房だけいければ買い換えなくて済みますので。
まじ?
こんど20畳くらいのリビングダイニングの新築マンション南西角部屋に引っ越すんだけど、いま6畳の寝室で使ってる2016年製パナソニックの28サイズで冷房が間に合うか怖いから200ボルトのを買おうかと思ってた。
本当に行けますか?暖房はガスファンなので冷房だけいければ買い換えなくて済みますので。
2021/12/29(水) 18:58:51.15ID:cmUqVv6y0NIKU
>>41
新築マンションでガス暖房使えるんですか?
新築マンションでガス暖房使えるんですか?
2021/12/29(水) 18:59:08.93ID:2qyqpvr/0NIKU
2021/12/29(水) 19:02:31.59ID:MCbhaG6v0NIKU
今年、間仕切りカーテン買った。
2階の冷気を遮断できて快適になった。
2階の冷気を遮断できて快適になった。
2021/12/29(水) 19:14:47.61ID:09POjwHOaNIKU
2021/12/29(水) 19:34:48.28ID:cmUqVv6y0NIKU
2021/12/29(水) 20:00:31.43ID:3x+7Q2B50NIKU
>>45
等級2の家なんてほぼないんじゃないか?
等級2の家なんてほぼないんじゃないか?
2021/12/29(水) 20:24:55.04ID:4KrlYTkZMNIKU
断熱等級は数字が大きいほど良いんだね
49目のつけ所が名無しさん
2021/12/29(水) 21:34:16.33ID:kGVF2oBz0NIKU >>38 >>39
ノンストップ暖房に関する注釈は以下の通り
<パナ フル暖エオリア>UXシリーズ
(抜粋)
霜取り運転中も暖房が停止しない「ハイブリッド エネチャージシステム」
〜〜〜
*:●霜取り運転中は吹き出し温度が下がります。その間の室温の低下度合いは、使用環境(お部屋の断熱・気密性能)、運転条件、温度条件によって異なります。
●霜の付着量が多くなる環境では、暖房を止めて霜取り運転を行う場合があります。
●24時間以上の連続運転中、一定時間おきにフィルターお掃除運転が働き、その間、暖房運転を停止します。
ttps://panasonic.jp/aircon/fulldan_feature.html
<三菱 ズバ暖霧ヶ峰>FD/VXV ZD/HXVの4シリーズ
(抜粋)
快適ノンストップ暖房
*使用環境・住宅構造などにより効果が得られない場合があります。
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/special/zubadan/
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/special/zubadan/
<日立 メガ暖白くまくん>FDシリーズ
(抜粋)
暖房運転が止まらない※1。厳しい寒さでも
足もとからお部屋をパワフルに暖めます。
※1 日立試験室(製造元)において、外気温−8℃、湿度85%の状態で測定し、最大23時間。デュアルバイパス暖房運転を含め、暖房運転が24時間続くと、製品の安全性上、一旦暖房運転を止め、霜取り運転を行います。この他、24時
間未満であっても温度や湿度の状況で室外機の霜付き量が多い時は、暖房運転を停止し霜取り運転を行う場合があります。なお、降雪、濃霧などの影響を受けやすい地域では室外機用防雪フードの取付けをおすすめします。
暖房運転が止まらない
日立
だけ デュアルバイパス暖房方式[ノンストップ暖房]※1
イメージ図 ※霜取り運転に入ると、室温が約2〜3℃下がります。 ※お部屋が暖まらない場合、他の暖房器具と併用してください。
ttps://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/fdseries_f/
ノンストップ暖房に関する注釈は以下の通り
<パナ フル暖エオリア>UXシリーズ
(抜粋)
霜取り運転中も暖房が停止しない「ハイブリッド エネチャージシステム」
〜〜〜
*:●霜取り運転中は吹き出し温度が下がります。その間の室温の低下度合いは、使用環境(お部屋の断熱・気密性能)、運転条件、温度条件によって異なります。
●霜の付着量が多くなる環境では、暖房を止めて霜取り運転を行う場合があります。
●24時間以上の連続運転中、一定時間おきにフィルターお掃除運転が働き、その間、暖房運転を停止します。
ttps://panasonic.jp/aircon/fulldan_feature.html
<三菱 ズバ暖霧ヶ峰>FD/VXV ZD/HXVの4シリーズ
(抜粋)
快適ノンストップ暖房
*使用環境・住宅構造などにより効果が得られない場合があります。
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/special/zubadan/
ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/special/zubadan/
<日立 メガ暖白くまくん>FDシリーズ
(抜粋)
暖房運転が止まらない※1。厳しい寒さでも
足もとからお部屋をパワフルに暖めます。
※1 日立試験室(製造元)において、外気温−8℃、湿度85%の状態で測定し、最大23時間。デュアルバイパス暖房運転を含め、暖房運転が24時間続くと、製品の安全性上、一旦暖房運転を止め、霜取り運転を行います。この他、24時
間未満であっても温度や湿度の状況で室外機の霜付き量が多い時は、暖房運転を停止し霜取り運転を行う場合があります。なお、降雪、濃霧などの影響を受けやすい地域では室外機用防雪フードの取付けをおすすめします。
暖房運転が止まらない
日立
だけ デュアルバイパス暖房方式[ノンストップ暖房]※1
イメージ図 ※霜取り運転に入ると、室温が約2〜3℃下がります。 ※お部屋が暖まらない場合、他の暖房器具と併用してください。
ttps://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/fdseries_f/
50目のつけ所が名無しさん
2021/12/29(水) 22:39:32.10ID:kGVF2oBz0NIKU >>38
まず>>49の内容を知った上で
注意しなければならないことは、室外機の設置環境
降雪・積雪や季節風(特に北風や西風)などの影響を受けやすい環境下では
外気温が同じでも暖房能力を十分に発揮できない
室外機置場の変更が必要な場合もある、そのため寒冷地仕様では
長尺配管対応により最大30mまで延長可能な機種もある
寒冷地用部材が必要な場合もあるし
二段架台等を用い積雪で埋もれないようにしたり
吸込口・吹出口の防雪フードや防雪屋根等で保護
ドレン熔解水対策も
ttps://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/contents/point/
ttps://www.best-parts-media.jp/element/12650
まず>>49の内容を知った上で
注意しなければならないことは、室外機の設置環境
降雪・積雪や季節風(特に北風や西風)などの影響を受けやすい環境下では
外気温が同じでも暖房能力を十分に発揮できない
室外機置場の変更が必要な場合もある、そのため寒冷地仕様では
長尺配管対応により最大30mまで延長可能な機種もある
寒冷地用部材が必要な場合もあるし
二段架台等を用い積雪で埋もれないようにしたり
吸込口・吹出口の防雪フードや防雪屋根等で保護
ドレン熔解水対策も
ttps://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/contents/point/
ttps://www.best-parts-media.jp/element/12650
2021/12/29(水) 22:49:29.38ID:M4g0QfIp0NIKU
パナのcs-x221D買って初めて真冬を迎えたが、暖房の熱風出るのに10〜20以上とかかって遅い気がするがこんなもんかな?
買い替え前の10年以上使った富士通のがいくらか熱風出るの早かった気が・・・
ひとたび温かいの出れば安定してあったかいが。
買い替え前の10年以上使った富士通のがいくらか熱風出るの早かった気が・・・
ひとたび温かいの出れば安定してあったかいが。
2021/12/29(水) 23:22:12.87ID:Wx4BS1Ym0NIKU
2021/12/30(木) 00:33:20.21ID:+85o8mYGM
2021/12/30(木) 00:33:55.55ID:ffTD66IMp
流石に外がマイナスの時にエアコンは仕組み上厳しいよな
それでもマイナスの外気から熱を集めて部屋を温められるんだから大したもんだ
それでもマイナスの外気から熱を集めて部屋を温められるんだから大したもんだ
2021/12/30(木) 04:36:21.49ID:HzpgNVJoM
>>49
暖房用の熱交換器が2つあるのって日立の床置きだけなのかな?
暖房用の熱交換器が2つあるのって日立の床置きだけなのかな?
2021/12/30(木) 07:06:45.83ID:NKde4hoZ0
2021/12/30(木) 07:49:01.47ID:mKFMgcZq0
北海道より寒い北欧やドイツベルギーイギリスなどでは燃焼暖房が禁止され始める
全部ヒートポンプに置き換えられるんだから全然使えるはずだけどな
全部ヒートポンプに置き換えられるんだから全然使えるはずだけどな
2021/12/30(木) 07:56:24.55ID:sawDt9Ko0
セルシウスが水が凍る温度を0℃に決めただけで熱力学温度であるケルビンで考えると0℃でも273度もある
でも外気温が5℃くらいになると室外機に霜が付き始めて暖房能力がガクンと落ちるね
でも外気温が5℃くらいになると室外機に霜が付き始めて暖房能力がガクンと落ちるね
2021/12/30(木) 08:24:42.29ID:PQ94Olrv0
数日前千葉でもマイナス4℃だったが、除霜運転に入らなければ余裕の暖かさだった
廊下は7℃だったけど
廊下は7℃だったけど
2021/12/30(木) 12:09:48.23ID:mtfw0PvC0
>>52
省エネモードみたいにはなってないけどAI快適 + ナノイーX が点灯してる状態です。
最初、空清 も点いてたけど、説明書によると空清だと温まるまで時間かかるとか書いてあったから消してみた
栃木で、朝晩−5ぐらいとかになって外気温低かったから時間かかったかも。
昼間とかはすぐ温かくなった。今後も色々設定試してみます。
省エネモードみたいにはなってないけどAI快適 + ナノイーX が点灯してる状態です。
最初、空清 も点いてたけど、説明書によると空清だと温まるまで時間かかるとか書いてあったから消してみた
栃木で、朝晩−5ぐらいとかになって外気温低かったから時間かかったかも。
昼間とかはすぐ温かくなった。今後も色々設定試してみます。
2021/12/30(木) 21:38:26.14ID:j22t10Ac0
最近の室外機は大型化してるのにバルブを筐体に内蔵した形にはしないんだね
昔の大型機は店舗用エアコンの室外機と同じ筐体で横のバルブの出っ張りが無くてすっきりした見た目だったのに
昔の大型機は店舗用エアコンの室外機と同じ筐体で横のバルブの出っ張りが無くてすっきりした見た目だったのに
2021/12/31(金) 01:47:42.47ID:RajYJt1r0
過去スレを少し読みましたが、日立XかW、三菱Zにしようかなぁと思いました。
除湿なら日立、暖房なら三菱と感じましたが、同じ価格帯で除湿も暖房もまあまあなのはどこてわすか?ダイキンとパナは高いので、富士通でしょうか。
除湿なら日立、暖房なら三菱と感じましたが、同じ価格帯で除湿も暖房もまあまあなのはどこてわすか?ダイキンとパナは高いので、富士通でしょうか。
2021/12/31(金) 03:47:24.02ID:7VXK1IYf0
64目のつけ所が名無しさん
2021/12/31(金) 04:26:18.76ID:9WuIHxTs0 >>62
再熱除湿を求めるなら、富士通の再熱はうちでは数℃温度が下がったのであまりおすすめしないかな
あと暖房も、風量手動でコンプ回転中でも回転数によっては風量自動で下げるから低断熱の家だと下まで風が届かず上下でムラが出やすいかも
あと、日立は間欠気味過ぎるんだけど富士通は逆に極端に間欠避けるためか超低出力で粘る傾向があるから、コンプ回転中でも風がぬるいと感じやすいかも
富士通は冷房と弱冷房除湿は結構いいと思うけどね
再熱除湿を求めるなら、富士通の再熱はうちでは数℃温度が下がったのであまりおすすめしないかな
あと暖房も、風量手動でコンプ回転中でも回転数によっては風量自動で下げるから低断熱の家だと下まで風が届かず上下でムラが出やすいかも
あと、日立は間欠気味過ぎるんだけど富士通は逆に極端に間欠避けるためか超低出力で粘る傾向があるから、コンプ回転中でも風がぬるいと感じやすいかも
富士通は冷房と弱冷房除湿は結構いいと思うけどね
65目のつけ所が名無しさん
2021/12/31(金) 07:57:28.74ID:fRzNyeoI0 なる
2021/12/31(金) 08:30:16.76ID:+NV+hsxC0
>>63
>>59が何市かは知らんが千葉市では-5いってるみたいだぞ
https://www.accuweather.com/ja/jp/chiba-shi/223069/december-weather/223069
>>59が何市かは知らんが千葉市では-5いってるみたいだぞ
https://www.accuweather.com/ja/jp/chiba-shi/223069/december-weather/223069
2021/12/31(金) 08:36:33.77ID:PdOmkwSSM
>>63
こんなもん見てそれ以下それ以上の温度はないって信じるやついるんだw
こんなもん見てそれ以下それ以上の温度はないって信じるやついるんだw
2021/12/31(金) 08:54:54.06ID:FG/gVxXZd
自宅の温度計表示が-4度だったのかも知れんしな
いずれにせよガセ情報って言い方はいかがかと
疑問に思うならどこで測ったの?って聞けばいい
いずれにせよガセ情報って言い方はいかがかと
疑問に思うならどこで測ったの?って聞けばいい
2021/12/31(金) 14:25:18.81ID:xmweHppp0
ダイキンは空調世界一で研究開発費も製造原価も低いはずだが。ここ一択ではないの?株価もずっとうなぎ登りだし
2021/12/31(金) 14:55:41.80ID:hXYGtA7Gd
電気代が一日千円超えてて泣きそう
2021/12/31(金) 14:55:50.77ID:LMmeeoGxd
ダイキンは確かに性能いいけどとにかく高い
加湿機能もしょぼい癖に電気代が半端ない
職場に加湿つきダイキンついてて加湿不要でマジで快適
でも家ではとても付けようとは思わない
加湿機能もしょぼい癖に電気代が半端ない
職場に加湿つきダイキンついてて加湿不要でマジで快適
でも家ではとても付けようとは思わない
2021/12/31(金) 15:32:40.90ID:NnSLsilJa
2021/12/31(金) 16:05:21.70ID:Sy6Tpm1WM
家は断然霧ヶ峰のZ
なぜなら再熱ついてて快適、そして自分で掃除できるから業者呼ばなくていい
快適かつランニングコストが圧倒的に安い
高気密高断熱の家は電気代がすごく安いから24時間運転で快適
でも冷房効きすぎて除湿できないから再熱除湿、そうするとお掃除ロボがついてくる
24時間運転するから掃除も必要だけどお掃除ロボはクリーニング代が高い
霧ヶ峰なら全部解決
なぜなら再熱ついてて快適、そして自分で掃除できるから業者呼ばなくていい
快適かつランニングコストが圧倒的に安い
高気密高断熱の家は電気代がすごく安いから24時間運転で快適
でも冷房効きすぎて除湿できないから再熱除湿、そうするとお掃除ロボがついてくる
24時間運転するから掃除も必要だけどお掃除ロボはクリーニング代が高い
霧ヶ峰なら全部解決
2021/12/31(金) 16:10:11.48ID:+zQwNUg20
>>63
観測所が沿岸部にある場合、海から数キロも離れれば2〜3℃違うのはよくあること
観測所が沿岸部にある場合、海から数キロも離れれば2〜3℃違うのはよくあること
2022/01/01(土) 09:39:08.94ID:hHwjPjxu0
三菱で検討中
俺はファンを毎年掃除したいのでこれ
対抗が妻推しのダイキン
ただ問題が。設置場所のすぐ横に間仕切り壁が少しあってその壁の向こうにキッチン
これではキッチン側にセンサー側に届かない
気流がうんたらかんたらのダイキンに押され気味
俺はファンを毎年掃除したいのでこれ
対抗が妻推しのダイキン
ただ問題が。設置場所のすぐ横に間仕切り壁が少しあってその壁の向こうにキッチン
これではキッチン側にセンサー側に届かない
気流がうんたらかんたらのダイキンに押され気味
2022/01/01(土) 11:53:31.80ID:B7Br6p2K0
今年のドンキの初売りエアコンハイセンスじゃなくなったね
https://i.imgur.com/9vYuWFd.jpg
https://i.imgur.com/9vYuWFd.jpg
2022/01/01(土) 12:38:47.62ID:mB6NOYSn0
>>76
工事費抜きならコロナで良くねって思う
工事費抜きならコロナで良くねって思う
78目のつけ所が名無しさん
2022/01/01(土) 15:19:07.17ID:ytLAdbYQ0 通年エネルギー消費効率(APF)最強の7.9(4.0kw機)を叩き出す
三菱エアコン霧ヶ峰FZシリーズ 現在の市場で最大サイズの室外機
https://www.youtube.com/watch?v=oUKnR077KOE
三菱エアコン霧ヶ峰FZシリーズ 現在の市場で最大サイズの室外機
https://www.youtube.com/watch?v=oUKnR077KOE
79目のつけ所が名無しさん
2022/01/01(土) 15:19:38.84ID:ytLAdbYQ0 室外機の熱交換器サイズを大きくしてファンも大口径化、そして沢山の外気を熱交換器に通過させれば熱交換の効率が上がる
買い替え時注意!】最近のエアコン室外機はデカい! 室外機が年々大型化している理由をエアコンマニアの大学生が解説してみた
https://www.youtube.com/watch?v=fq55YJaE9Xc
買い替え時注意!】最近のエアコン室外機はデカい! 室外機が年々大型化している理由をエアコンマニアの大学生が解説してみた
https://www.youtube.com/watch?v=fq55YJaE9Xc
2022/01/02(日) 13:55:10.72ID:5Zh6lGbtd
できるだけ安く10畳用のエアコンを買いたいです
ガサツなので掃除機能とかついてる方がありがたいです
大阪です
何もわからないのですが福袋とかで買った方がいいですかね?
ガサツなので掃除機能とかついてる方がありがたいです
大阪です
何もわからないのですが福袋とかで買った方がいいですかね?
2022/01/02(日) 14:03:31.19ID:3FdXuAt/r
楽でそれなりに安いのはそうね
調べる気があれば家の性能から最適なエアコン選んで機種比較して価格コムで安いの買って自分で設置業者手配
調べる気があれば家の性能から最適なエアコン選んで機種比較して価格コムで安いの買って自分で設置業者手配
2022/01/02(日) 14:06:09.44ID:5Zh6lGbtd
2022/01/02(日) 14:14:41.54ID:3FdXuAt/r
断熱、気密性能、戸建てかマンションか
エアコンの何畳用ってのは50年前の基準なので最近の高性能な家だと30坪、50畳を6畳用エアコン1台で冷やしたり温めたりできる
エアコンの何畳用ってのは50年前の基準なので最近の高性能な家だと30坪、50畳を6畳用エアコン1台で冷やしたり温めたりできる
84目のつけ所が名無しさん
2022/01/04(火) 04:36:32.87ID:tovCF/Hi02022/01/04(火) 13:10:48.11ID:84f1GCWo0
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
暖房23.5℃で快適快適
暖房23.5℃で快適快適
2022/01/04(火) 18:39:54.85ID:xwSeHWtOd
気密断熱の良い家で大事な弱運転時に消費エネルギー効率激悪白くまくんwwww
隙間風吹く寒い家なら最高だよなwww
隙間風吹く寒い家なら最高だよなwww
2022/01/04(火) 20:12:46.02ID:3VbCIe8N0
夏場に湿気帯びた冷風でやられたのかなw
2022/01/04(火) 20:23:16.33ID:woXKh+A50
哀れな三菱くんかな?
89目のつけ所が名無しさん
2022/01/05(水) 00:10:17.42ID:K6jIMLfx0 木造アパート築6年60平米寒すぎて震える
8畳用白くま一台だけついてて
もう一台8畳用以上が欲しい
オススメは三菱?ダイキン??
優しいお兄様おしえてくださいー
8畳用白くま一台だけついてて
もう一台8畳用以上が欲しい
オススメは三菱?ダイキン??
優しいお兄様おしえてくださいー
2022/01/05(水) 07:32:36.22ID:B5PdWhcw0
メーカーで選ぶのは間違い
冷暖房能力で選べ
冷暖房能力で選べ
91目のつけ所が名無しさん
2022/01/05(水) 09:14:51.38ID:7SMDYmcza 低断熱木造住宅でも日立の暖房は全く快適でも最高でもない
日立はカラッと除湿と涼快は良いけど冬はあんまり良くない
日立はカラッと除湿と涼快は良いけど冬はあんまり良くない
2022/01/05(水) 09:35:56.41ID:/NE1KWWZ0
>>91
自分は暖房でも日立はイチオシだが?
自分は暖房でも日立はイチオシだが?
2022/01/05(水) 09:50:15.07ID:4FLl11dtd
白くまくんはAPFとお掃除機能において最強
最高のAPF出すために定格以外ガタガタ
お掃除は業者の清掃には敵わず複雑なせいでクリーニング代が高い
最高のAPF出すために定格以外ガタガタ
お掃除は業者の清掃には敵わず複雑なせいでクリーニング代が高い
2022/01/05(水) 11:52:15.09ID:/NE1KWWZ0
>>93
白くまくん使ったこと無さそう
白くまくん使ったこと無さそう
95目のつけ所が名無しさん
2022/01/05(水) 12:10:24.81ID:lidUxru/02022/01/05(水) 12:11:28.80ID:8rcBtMp/0
●質問用テンプレ
01.予算 できるだけ安く
02.地域 大阪府
03.部屋の特徴 鉄筋 13階建ての12階 6畳×2、10畳×1 東向き 両隣部屋
04.気密、断熱性能 低気密、低断熱、築33年
05.窓 1重ガラス、東に180cm×180cm
06.部屋の用途 リビング10畳、寝室6畳、書斎6畳(引き戸で繋がっている部屋が6畳)
07.時間帯 書斎は朝、昼、夕、夜 寝室は深夜-早朝
08.重視する性能順 冷房の快適
09.エアコン用コンセントの電圧 不明
10.冷暖房能力 何kWクラスか相談したい
11.メーカー 相談したい
12.買い替えか新規設置か 新規設置
13.希望・要望欄
・3台購入かつ使用年数不明(引っ越しなど)なのでなるべく安く買いたいがハイセンスや家電屋のプライベートブランドは不安なので相談させてほしい。
・3部屋の内訳は使用頻度順に書斎6畳(引き戸で繋がっている部屋も6畳)、寝室6畳、リビング10畳
01.予算 できるだけ安く
02.地域 大阪府
03.部屋の特徴 鉄筋 13階建ての12階 6畳×2、10畳×1 東向き 両隣部屋
04.気密、断熱性能 低気密、低断熱、築33年
05.窓 1重ガラス、東に180cm×180cm
06.部屋の用途 リビング10畳、寝室6畳、書斎6畳(引き戸で繋がっている部屋が6畳)
07.時間帯 書斎は朝、昼、夕、夜 寝室は深夜-早朝
08.重視する性能順 冷房の快適
09.エアコン用コンセントの電圧 不明
10.冷暖房能力 何kWクラスか相談したい
11.メーカー 相談したい
12.買い替えか新規設置か 新規設置
13.希望・要望欄
・3台購入かつ使用年数不明(引っ越しなど)なのでなるべく安く買いたいがハイセンスや家電屋のプライベートブランドは不安なので相談させてほしい。
・3部屋の内訳は使用頻度順に書斎6畳(引き戸で繋がっている部屋も6畳)、寝室6畳、リビング10畳
2022/01/05(水) 13:14:58.34ID:IO6CURtR0
2022/01/05(水) 13:29:55.83ID:4FLl11dtd
>>94
違うと言うならぜひ具体的に教えてくれ
違うと言うならぜひ具体的に教えてくれ
2022/01/05(水) 15:54:22.00ID:a7KD3KPLM
>>97
極端な例だからなちゃんと必要冷暖房能力計算してえらべよ
極端な例だからなちゃんと必要冷暖房能力計算してえらべよ
100目のつけ所が名無しさん
2022/01/05(水) 16:51:40.37ID:QmcwvR9R0 >>97
冷房は我慢できるかも知れんが、暖房は無理
冷房は我慢できるかも知れんが、暖房は無理
101目のつけ所が名無しさん
2022/01/05(水) 17:07:25.61ID:8X77AVOUM マルチエアコンってやめた方がいいですかね
2Fと3Fのエアコンを同時に交換する予定で3Fは広い物干し台に室外機余裕で置けるのですが、2Fの外は結構無理な壁掛けになるんですよね
音や振動もできれば3Fの方で一手に引き受けたいです
ちな3F室外機から2Fまでの距離は大体5m前後になると思います
2Fと3Fのエアコンを同時に交換する予定で3Fは広い物干し台に室外機余裕で置けるのですが、2Fの外は結構無理な壁掛けになるんですよね
音や振動もできれば3Fの方で一手に引き受けたいです
ちな3F室外機から2Fまでの距離は大体5m前後になると思います
102目のつけ所が名無しさん
2022/01/05(水) 19:34:46.14ID:uyFfxuuK0 なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
暖房23.5℃で快適快適
暖房23.5℃で快適快適
103目のつけ所が名無しさん
2022/01/05(水) 19:49:24.39ID:SU0ywDzMM >>96
生産国等こだわらず最安なら、富士通Cが最下位ランクでも足りない機能がなくて良い感じ
もう少し出すなら三菱S、度々話題に上がる再熱除湿がほしいなら日立Wだけど富士通Cの倍近いので重視する部屋だけにするとか
生産国等こだわらず最安なら、富士通Cが最下位ランクでも足りない機能がなくて良い感じ
もう少し出すなら三菱S、度々話題に上がる再熱除湿がほしいなら日立Wだけど富士通Cの倍近いので重視する部屋だけにするとか
104目のつけ所が名無しさん
2022/01/05(水) 20:52:08.12ID:B5PdWhcw0 >>101
2階のエアコンの室外機を3階に置けばいいじゃん?
2階のエアコンの室外機を3階に置けばいいじゃん?
105目のつけ所が名無しさん
2022/01/05(水) 23:17:46.25ID:OXYo3v+p0 去年はセラムヒートとか厚着でしのいだけどエアコン暖房導入したら去年の倍位に電気代上がった
106目のつけ所が名無しさん
2022/01/06(木) 09:47:09.02ID:4c5YWqps0 うちも3台同時に買わないといけなかったからノジマの初売りで東芝のやつを工事費込みで49800円で買っちまったわ
107目のつけ所が名無しさん
2022/01/06(木) 17:56:58.24ID:c9NYkrENd まぁぶっちゃけ再熱除湿やら全館冷暖房24時間ぶん回しやらなきゃ安物で十分ではある
108目のつけ所が名無しさん
2022/01/06(木) 21:22:37.12ID:hFd9BIEN0 新築に移り住んで2回めの冬で分かったわ。
床が板だとエアコンだけでは室内が温まらない。
床暖・カーペット・ホットカーペット等補助が必要だわ。
つまり、
畳とかだとエアコンで十分だけど、板(フローリング)はダメだった。
床が板だとエアコンだけでは室内が温まらない。
床暖・カーペット・ホットカーペット等補助が必要だわ。
つまり、
畳とかだとエアコンで十分だけど、板(フローリング)はダメだった。
109目のつけ所が名無しさん
2022/01/06(木) 22:45:35.46ID:c9NYkrENd サーキュレーター使え
床まで暖かくなるぞ
床まで暖かくなるぞ
110目のつけ所が名無しさん
2022/01/07(金) 07:45:28.75ID:8R5Yyh/hM >>101
全部地面に置いて
全部地面に置いて
111目のつけ所が名無しさん
2022/01/08(土) 17:00:26.25ID:jwSlH+6T0 ●質問用テンプレ
01.予算 12万円以下
02.地域 神奈川県
03.部屋の特徴 [木造]2階建ての2階6畳、[南北西]に外壁、吹き抜け部分[無]
04.気密、断熱性能 [低]気密、[低]断熱、築40年くらい
05.窓 1重ガラス、[北]に180cm×180cm、[西]に170cm×80cm ※常に雨戸を閉めています
06.部屋の用途 [寝室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房]の[即効性]、メンテナンス、耐久]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー 希望なし
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力不明)kW]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
Wifiの遠隔操作が快適なものが良いです。
01.予算 12万円以下
02.地域 神奈川県
03.部屋の特徴 [木造]2階建ての2階6畳、[南北西]に外壁、吹き抜け部分[無]
04.気密、断熱性能 [低]気密、[低]断熱、築40年くらい
05.窓 1重ガラス、[北]に180cm×180cm、[西]に170cm×80cm ※常に雨戸を閉めています
06.部屋の用途 [寝室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房]の[即効性]、メンテナンス、耐久]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー 希望なし
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力不明)kW]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
Wifiの遠隔操作が快適なものが良いです。
112目のつけ所が名無しさん
2022/01/08(土) 17:01:45.66ID:jwSlH+6T0 >>111
すいません、訂正します。
窓は北ではなく南でした。
●質問用テンプレ
01.予算 12万円以下
02.地域 神奈川県
03.部屋の特徴 [木造]2階建ての2階6畳、[南北西]に外壁、吹き抜け部分[無]
04.気密、断熱性能 [低]気密、[低]断熱、築40年くらい
05.窓 1重ガラス、[南]に180cm×180cm、[西]に170cm×80cm ※常に雨戸を閉めています
06.部屋の用途 [寝室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房]の[即効性]、メンテナンス、耐久]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー 希望なし
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力不明)kW]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
Wifiの遠隔操作が快適なものが良いです。
すいません、訂正します。
窓は北ではなく南でした。
●質問用テンプレ
01.予算 12万円以下
02.地域 神奈川県
03.部屋の特徴 [木造]2階建ての2階6畳、[南北西]に外壁、吹き抜け部分[無]
04.気密、断熱性能 [低]気密、[低]断熱、築40年くらい
05.窓 1重ガラス、[南]に180cm×180cm、[西]に170cm×80cm ※常に雨戸を閉めています
06.部屋の用途 [寝室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房]の[即効性]、メンテナンス、耐久]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー 希望なし
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力不明)kW]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
Wifiの遠隔操作が快適なものが良いです。
113目のつけ所が名無しさん
2022/01/08(土) 19:16:45.27ID:V8xM8vJF0114目のつけ所が名無しさん
2022/01/08(土) 21:29:05.50ID:vuJ8LUaj0 ●質問用テンプレ
01.予算 30万程度、最大でも40万くらい。
02.地域 東京都(台東区)
03.部屋の特徴 鉄筋15階建マンションの11階、東と南に面した角部屋。LDK(15畳)は東に窓、書斎(6畳)は南に窓、寝室(6畳)は南に窓。
04.気密、断熱性能 わかりません。築15年
05.窓 1重ガラス、LDKは200x200(東向き)、書斎は150x150(南向き)、寝室は150x150(南向き)
06.部屋の用途 LDK、書斎、寝室
07.時間帯 LDKと書斎は朝から深夜、寝室は深夜-早朝
08.重視する性能順 電気代が安くメンテナンスが容易であると助かります。また、1歳の子供がいるので、乾燥しすぎたり強すぎて調整できないものは避けたいです
09.エアコン用コンセントの電圧[100〜200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー 希望なし
12.買い替えか新規設置か 新規設置
13.希望・要望欄 (自由に記入)
マンションの引っ越しにあたって、新規購入を考えています。
部屋は3つ(LDK+書斎+寝室)あるのですが、LDKと書斎は大きなドアで隣接しているので、可能ならばドアを開けっ放しにして、エアコンはLDKにおいてサーキュレーターなどで調整したいと思っています。
したがって、LDK+書斎に一つ、寝室に一つ、の合計2台で考えていますが、非経済的なら3台でも問題ありません。
購入の予算に強いこだわりはないですが、電気代やメンテナンスの手間なども含めたトータルのコストは低く抑えたいです。
01.予算 30万程度、最大でも40万くらい。
02.地域 東京都(台東区)
03.部屋の特徴 鉄筋15階建マンションの11階、東と南に面した角部屋。LDK(15畳)は東に窓、書斎(6畳)は南に窓、寝室(6畳)は南に窓。
04.気密、断熱性能 わかりません。築15年
05.窓 1重ガラス、LDKは200x200(東向き)、書斎は150x150(南向き)、寝室は150x150(南向き)
06.部屋の用途 LDK、書斎、寝室
07.時間帯 LDKと書斎は朝から深夜、寝室は深夜-早朝
08.重視する性能順 電気代が安くメンテナンスが容易であると助かります。また、1歳の子供がいるので、乾燥しすぎたり強すぎて調整できないものは避けたいです
09.エアコン用コンセントの電圧[100〜200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー 希望なし
12.買い替えか新規設置か 新規設置
13.希望・要望欄 (自由に記入)
マンションの引っ越しにあたって、新規購入を考えています。
部屋は3つ(LDK+書斎+寝室)あるのですが、LDKと書斎は大きなドアで隣接しているので、可能ならばドアを開けっ放しにして、エアコンはLDKにおいてサーキュレーターなどで調整したいと思っています。
したがって、LDK+書斎に一つ、寝室に一つ、の合計2台で考えていますが、非経済的なら3台でも問題ありません。
購入の予算に強いこだわりはないですが、電気代やメンテナンスの手間なども含めたトータルのコストは低く抑えたいです。
115目のつけ所が名無しさん
2022/01/08(土) 22:10:55.84ID:R7n/8kuq0 APF5.8だが能力不足らしくて6畳部屋が寒い。
6畳用でAPF7以上の買うしかないなと思ってたが高い。
思いついたのだが、10畳用の普及機APF5.8はどう?
このほうが安い。ヨドバシ予定。
6畳に10畳だと能力約7割り増し。
良さげだが。
6畳用でAPF7以上の買うしかないなと思ってたが高い。
思いついたのだが、10畳用の普及機APF5.8はどう?
このほうが安い。ヨドバシ予定。
6畳に10畳だと能力約7割り増し。
良さげだが。
116目のつけ所が名無しさん
2022/01/08(土) 22:22:36.26ID:dervWOgHM そうじゃなくて低温暖房能力の高い機種にするべきじゃねぇの?
117目のつけ所が名無しさん
2022/01/08(土) 22:30:42.24ID:tE7NA7v60 6畳タイプって安いから東芝っての結構いるけど、中身まんまアイリスオーヤマなのに
なんでそんなガッつくんだ?
同価格帯ならコロナ、または少し乗せてパナの台数1の汎用機買ったほうがよほどいいと思うんだけど
東芝の割に安いからって脳みそが10年近く遅れてる気がするんだが
なんでそんなガッつくんだ?
同価格帯ならコロナ、または少し乗せてパナの台数1の汎用機買ったほうがよほどいいと思うんだけど
東芝の割に安いからって脳みそが10年近く遅れてる気がするんだが
118目のつけ所が名無しさん
2022/01/08(土) 22:37:51.83ID:dervWOgHM 安いやつはどれでも変わらないから値段で決めるんだろうよ
でも低温暖房能力ちゃんと見る人は安いやつ買わない
でも低温暖房能力ちゃんと見る人は安いやつ買わない
119目のつけ所が名無しさん
2022/01/08(土) 23:05:28.99ID:Os7gWZZBd120目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 01:58:45.62ID:6E3mpbAP0 安さで選ぶなら富士通派だな
121目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 07:03:00.12ID:1mYQSIPLd122目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 09:16:42.91ID:hAMpKC8z0 こだわりないんですが6畳で安いのだとおすすめどのメーカでしょう。
さいたま市で、鉄筋コンクリートマンション西側部屋なんですが。
さいたま市で、鉄筋コンクリートマンション西側部屋なんですが。
123目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 10:56:46.31ID:Htm9th720 日立のAシリーズを安売りで買ったのですが
室外機からキーンみたいな音してるのは仕様ですか?
他はパナソニックが3台ありますが音はしない
室外機からキーンみたいな音してるのは仕様ですか?
他はパナソニックが3台ありますが音はしない
124目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 11:46:26.32ID:T/IFT7BL0 >>122
三菱なら安くても国産
三菱なら安くても国産
125目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 12:06:23.47ID:CgbMiOc5M >>124
三菱の最下位の室外機はうるさい
三菱の最下位の室外機はうるさい
126目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 12:13:56.76ID:s2MApohf0 >>122
CORONAでいいんじゃない?
CORONAでいいんじゃない?
127目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 12:39:40.00ID:SyqrKpghM 低温暖房能力で比べろ
メーカーで比べるな
メーカーで比べるな
128目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 12:43:13.12ID:+orKRzE6M 暖房強いのはどこ?
129目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 12:43:54.16ID:mfuXyDkf0 CORONAってブランドだけ三流だけど三流なりのものづくりのコツみたいなの持ってて
いうほど悪くないと思う
有名ブランドとの差って特に下位機種だとプロモーションコストと人件費の差だけだしね
CORONA=安く走った=周囲から馬鹿にされるっていうある種体裁にこだわってる人が
東芝とかパナとか三菱とかいくんだろうが、実用からすればCORONAいいよ
時に故障だなんだ騒ぐが、圧倒的にCORONAに弱点があるとも思えないし
それにしてもリモコンだけはなんとかしてほしいが、それくらと思うよ
いうほど悪くないと思う
有名ブランドとの差って特に下位機種だとプロモーションコストと人件費の差だけだしね
CORONA=安く走った=周囲から馬鹿にされるっていうある種体裁にこだわってる人が
東芝とかパナとか三菱とかいくんだろうが、実用からすればCORONAいいよ
時に故障だなんだ騒ぐが、圧倒的にCORONAに弱点があるとも思えないし
それにしてもリモコンだけはなんとかしてほしいが、それくらと思うよ
130目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 13:21:08.23ID:w+qO8W5Q0 コロナ、シャープ、ダイキンの加湿器使ってるけどはっきり言ってコロナはゴミクズ
静音でも一番煩いし、湿度センサーがいい加減で保証でセンサー交換修理しても直らん
そんなメーカーのエアコンなんて怖くて買えんわ
静音でも一番煩いし、湿度センサーがいい加減で保証でセンサー交換修理しても直らん
そんなメーカーのエアコンなんて怖くて買えんわ
131目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 13:32:53.67ID:pZF4rhTX0 01.予算 最大40万程度。
02.地域 神奈川県
03.部屋の特徴 鉄筋12階建マンションの8階、LDK(15畳)と和室は南に窓、寝室(6畳)は二部屋とも北に窓。
04.気密、断熱性能 わかりません。築20年
05.窓 1重ガラス、LDKは200x190(南向き)、和室は150x190(南向き)、寝室は150x120(北向き)
06.部屋の用途 LDK、寝室
07.時間帯 LDKと和室は朝から深夜、寝室は深夜-早朝
08.重視する性能順 故障し難さが一番。続いて電気代が安い事、メンテナンスがユーザーで行える事。
09.エアコン用コンセントの電圧[100〜200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー 希望なし
12.買い替えか新規設置か 新規設置
13.希望・要望欄 (自由に記入)
当方もマンションの引っ越しにあたって、新規購入を考えています。
部屋は4つ(LDK+和室+寝室+寝室)あります。
通常は和室の引き戸を開けっ放しにしてリビングとひとつの部屋と使用しますが、来客があった時は和室に泊まって頂くため、小さくとも個別のエアコンを付けたいと思います。
高台のマンションの為か空気が乾燥しており、前の住人からは冬は加湿器が必須と聞いていましたので加湿機能の付いているモデルを選ぶか、別途加湿器を置くかを悩んでいます。
02.地域 神奈川県
03.部屋の特徴 鉄筋12階建マンションの8階、LDK(15畳)と和室は南に窓、寝室(6畳)は二部屋とも北に窓。
04.気密、断熱性能 わかりません。築20年
05.窓 1重ガラス、LDKは200x190(南向き)、和室は150x190(南向き)、寝室は150x120(北向き)
06.部屋の用途 LDK、寝室
07.時間帯 LDKと和室は朝から深夜、寝室は深夜-早朝
08.重視する性能順 故障し難さが一番。続いて電気代が安い事、メンテナンスがユーザーで行える事。
09.エアコン用コンセントの電圧[100〜200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー 希望なし
12.買い替えか新規設置か 新規設置
13.希望・要望欄 (自由に記入)
当方もマンションの引っ越しにあたって、新規購入を考えています。
部屋は4つ(LDK+和室+寝室+寝室)あります。
通常は和室の引き戸を開けっ放しにしてリビングとひとつの部屋と使用しますが、来客があった時は和室に泊まって頂くため、小さくとも個別のエアコンを付けたいと思います。
高台のマンションの為か空気が乾燥しており、前の住人からは冬は加湿器が必須と聞いていましたので加湿機能の付いているモデルを選ぶか、別途加湿器を置くかを悩んでいます。
132目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 13:57:35.43ID:/Gj1srOhM >>128
メーカーじゃないエアコンの低温暖房能力を見ろ
メーカーじゃないエアコンの低温暖房能力を見ろ
133目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 14:03:59.84ID:/Gj1srOhM >>131
加湿機能付きエアコンの加湿能力は冬場使い物にならないので無視する。
冬に乾燥するのは高いからじゃない。24時間換気がついていれば1時間に2回ほど部屋の空気が入れ替わるからほとんど外気同様になる。外気をエアコン暖房すると湿度は低くなってしまう。1Fでも同じこと。
エアコンに掃除機能がないと頻繁に掃除しなければ結局汚れる。
エアコンの汚れはエアコンのせいではない。24時間換気の空気取入口にフィルターをつけていないからだ。エアコンが汚れる場合エアコンの洗浄のしやすさで対処するのではなく室内空気汚れを対処したほうが良い。
掃除機能がついてないエアコンを購入する場合は低温暖房能力が十分にあるか確認してから購入するべきだ。
加湿機能付きエアコンの加湿能力は冬場使い物にならないので無視する。
冬に乾燥するのは高いからじゃない。24時間換気がついていれば1時間に2回ほど部屋の空気が入れ替わるからほとんど外気同様になる。外気をエアコン暖房すると湿度は低くなってしまう。1Fでも同じこと。
エアコンに掃除機能がないと頻繁に掃除しなければ結局汚れる。
エアコンの汚れはエアコンのせいではない。24時間換気の空気取入口にフィルターをつけていないからだ。エアコンが汚れる場合エアコンの洗浄のしやすさで対処するのではなく室内空気汚れを対処したほうが良い。
掃除機能がついてないエアコンを購入する場合は低温暖房能力が十分にあるか確認してから購入するべきだ。
134目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 18:45:54.25ID:lFWQJBRO0 子供部屋にコロナ買おうと思ってたけど、内部乾燥がわざわざ本体のパネルを開けてスイッチ押す必要があるからやめた
小学生ががそんな所操作しないわ
代わりに買ったのがヤマダ電機の冷凍洗浄付きハイセンスOEM
このスレで買った人はいなさそうだが、まあ人柱だ
小学生ががそんな所操作しないわ
代わりに買ったのがヤマダ電機の冷凍洗浄付きハイセンスOEM
このスレで買った人はいなさそうだが、まあ人柱だ
135目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 19:33:04.45ID:EywM8YVU0 この度新築を購入することとなりました。
趣味で中華料理作るのですが、そのために都市ガスをやめてプロパンにしました。
そこで、
中華料理(趣味)に耐えられるキッチン・ダイニングのエアコンってありますか?
12畳ぐらいです。
よろしくおねがいします。
趣味で中華料理作るのですが、そのために都市ガスをやめてプロパンにしました。
そこで、
中華料理(趣味)に耐えられるキッチン・ダイニングのエアコンってありますか?
12畳ぐらいです。
よろしくおねがいします。
136目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 20:22:44.18ID:bDEFwzaZr >>135
油煙対策なら日立の新型Xぐらいしか浮かんでこないけど、町中華屋みたいにもうボトムのやっすいやつ買って、マメにエアコンクリーニング呼んだ方がいいんじゃないかな?
↓凍結洗浄ヒートプラス
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_m/feature01.html
油煙対策なら日立の新型Xぐらいしか浮かんでこないけど、町中華屋みたいにもうボトムのやっすいやつ買って、マメにエアコンクリーニング呼んだ方がいいんじゃないかな?
↓凍結洗浄ヒートプラス
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_m/feature01.html
137目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 22:05:43.83ID:F+Y3ffVLa 01.予算 [30万から40万前後]
02.地域 (埼玉県北部)[内陸部]、[非積雪地]
03.部屋の特徴 [木造]2階建ての1階LDK(26)畳、南に大きめの2重の窓あり
階段も同じ部屋にあるため僅かに吹き抜けあり
04.気密、断熱性能 Ua値0.46 C値0.2
05.窓 南側に200×200が2つ、200×40が1つ、60×60が1つ、 北側に30×300の窓1つ
06.部屋の用途 [リビングダイニング]
07.時間帯 [24時間]
08.重視する性能順 [冷房、快適、即効性、メンテナンス、耐久、電気代、暖房]
09.エアコン用コンセントの電圧[100〜200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製を希望する|検討中の機種(日立、ダイキン)]
12.買い替えか新規設置か[新規設置]
13.希望・要望欄
新築に伴い設置です。
暖房は都市ガスファンヒーターと床暖房があるためそこまで重視していません。
高気密、高断熱の家だと思いますが実際の適正畳数からランクを下げたりしても問題ないのかも知りたいです。
02.地域 (埼玉県北部)[内陸部]、[非積雪地]
03.部屋の特徴 [木造]2階建ての1階LDK(26)畳、南に大きめの2重の窓あり
階段も同じ部屋にあるため僅かに吹き抜けあり
04.気密、断熱性能 Ua値0.46 C値0.2
05.窓 南側に200×200が2つ、200×40が1つ、60×60が1つ、 北側に30×300の窓1つ
06.部屋の用途 [リビングダイニング]
07.時間帯 [24時間]
08.重視する性能順 [冷房、快適、即効性、メンテナンス、耐久、電気代、暖房]
09.エアコン用コンセントの電圧[100〜200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製を希望する|検討中の機種(日立、ダイキン)]
12.買い替えか新規設置か[新規設置]
13.希望・要望欄
新築に伴い設置です。
暖房は都市ガスファンヒーターと床暖房があるためそこまで重視していません。
高気密、高断熱の家だと思いますが実際の適正畳数からランクを下げたりしても問題ないのかも知りたいです。
138目のつけ所が名無しさん
2022/01/09(日) 22:44:56.74ID:B81XKlG50 普通に考えて、こんな便所の落書きのに分け知り顔で
表示よりもランク落としても大丈夫みたいなこと書き込む人の情報信じるよりも、
メーカーが○畳用って言ってるのと実際の部屋を合わせるのが良いと思う
5ちゃんは嘘ばっかり書いてる人いっぱいいるから
表示よりもランク落としても大丈夫みたいなこと書き込む人の情報信じるよりも、
メーカーが○畳用って言ってるのと実際の部屋を合わせるのが良いと思う
5ちゃんは嘘ばっかり書いてる人いっぱいいるから
139目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 01:12:27.39ID:wZdBhoeJ0 >>135
自動掃除無しの機種買って、100均の後付けフィルターをフィルターの上被せて定期的に交換するのが良いよ
自動掃除無しの機種買って、100均の後付けフィルターをフィルターの上被せて定期的に交換するのが良いよ
140目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 08:17:56.29ID:q9rA2A2u0 >>138
普通に考えて生きてるから君は搾取される人生なんだ。マンション設備もオプション会で買うタイプだろ。
普通に考えて生きてるから君は搾取される人生なんだ。マンション設備もオプション会で買うタイプだろ。
141目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 09:36:22.15ID:46gl19zG0 メーカーの言う畳数目安の意味が良く分からん。
加湿器の場合、ファンの回転数上げて、より広い部屋向けと言ってる。
だが、うるさくなって寝るとき使えないwww
エアコンは良く分からんが、6畳用と8畳用って中身同じだろう。
やっぱり、ファンの回転数上げてるだけかもよ。
加湿器の場合、ファンの回転数上げて、より広い部屋向けと言ってる。
だが、うるさくなって寝るとき使えないwww
エアコンは良く分からんが、6畳用と8畳用って中身同じだろう。
やっぱり、ファンの回転数上げてるだけかもよ。
142目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 09:46:46.98ID:3UAVyHAed >>137
良い家ですね
スレは便所の落書きと言われてしまったので電力中央研究所という所が作ったエアコン選定ツールで見た所
2.5kwが適正(6畳用)、次点で10畳用という所でした
リビングなら油汚れに強く、再熱除湿で梅雨〜夏快適な白くまくんはどうでしょう?
凍結洗浄ありの上位モデルがお勧めです
エアコンは去年の型落ちになると性能はほぼ同じなのに値段が半額等暴落するので通販で買って自分で業者を手配すると10万くらい簡単に安くなります
注意としてはできる限りエアコン用の穴はハウスメーカーに開けて貰ってください
もう遅いなら家の設計図を用意、柱に穴開けられた等の事故が起こることがあります。なくても気密シートに穴開けて一気に気密悪化が高い確率で起こるので
良い家ですね
スレは便所の落書きと言われてしまったので電力中央研究所という所が作ったエアコン選定ツールで見た所
2.5kwが適正(6畳用)、次点で10畳用という所でした
リビングなら油汚れに強く、再熱除湿で梅雨〜夏快適な白くまくんはどうでしょう?
凍結洗浄ありの上位モデルがお勧めです
エアコンは去年の型落ちになると性能はほぼ同じなのに値段が半額等暴落するので通販で買って自分で業者を手配すると10万くらい簡単に安くなります
注意としてはできる限りエアコン用の穴はハウスメーカーに開けて貰ってください
もう遅いなら家の設計図を用意、柱に穴開けられた等の事故が起こることがあります。なくても気密シートに穴開けて一気に気密悪化が高い確率で起こるので
143目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 14:58:10.84ID:67L2zmPZd >>137
断熱、気密をちゃんとやるハウスメーカーのようなので、相談したら必要な冷暖房の能力出してくれるのでは。
断熱、気密をちゃんとやるハウスメーカーのようなので、相談したら必要な冷暖房の能力出してくれるのでは。
144目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 15:37:49.76ID:38Qm22eJ0 >>142
頼む、電力中央研のでたらめツールだけは使わないでくれ。
頼む、電力中央研のでたらめツールだけは使わないでくれ。
145目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 15:42:22.14ID:xHFQwZgo0 コロキチ、ついにエアコンx2台をポチった。
コロナCSH-N2221R:\34,800(税送料込) x 2台 = ¥69,600
コメリの初売りでこの価格は1/10(月)の今日まで、ネットでも買えるから興味ある奴は急げ
2020年11月の暖房シーズンにエアコンが壊れて以来、
暖房シーズンx2回は630Wの布団乾燥機、冷房シーズンx1回は室内機に井戸水を流してなんとか乗り切った
あとは、据付説明書を読みあさって、真空引きもマスターして、必要部材を選定して、既設分を撤去して
エアコンx2台を新設して、真空引きをレンタルして、真空引きして・・・やる事多くて大変だぁ
真空引レンタル前にトルクレンチ作業ができれば、取付作業は事前に完了して
レンタル期限のある真空引き作業だけを余裕を持って集中してできんだけどね・・・
コロナCSH-N2221R:\34,800(税送料込) x 2台 = ¥69,600
コメリの初売りでこの価格は1/10(月)の今日まで、ネットでも買えるから興味ある奴は急げ
2020年11月の暖房シーズンにエアコンが壊れて以来、
暖房シーズンx2回は630Wの布団乾燥機、冷房シーズンx1回は室内機に井戸水を流してなんとか乗り切った
あとは、据付説明書を読みあさって、真空引きもマスターして、必要部材を選定して、既設分を撤去して
エアコンx2台を新設して、真空引きをレンタルして、真空引きして・・・やる事多くて大変だぁ
真空引レンタル前にトルクレンチ作業ができれば、取付作業は事前に完了して
レンタル期限のある真空引き作業だけを余裕を持って集中してできんだけどね・・・
146目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 17:08:55.63ID:Ny1Fra/j0147目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 17:29:48.91ID:pjXxW/vJ0148目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 17:59:54.39ID:EyRO8z7MM149目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 20:20:16.60ID:6pVPnMNi0 ムーブアイのミライと極の違いがよくわからない…
EM?って型のエアコンの購入考えてるけど、カタログにも載ってないし…
EM?って型のエアコンの購入考えてるけど、カタログにも載ってないし…
150目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 21:19:00.95ID:xHFQwZgo0 コメリの初売り特価
コロナ CSH-N2221R \34,800
あと3時間を切ったぞ、興味がある奴は急げよ、一人3台まではポチれるぞ、俺は2台ポチったぞ
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=2031310
コロナ CSH-N2221R \34,800
あと3時間を切ったぞ、興味がある奴は急げよ、一人3台まではポチれるぞ、俺は2台ポチったぞ
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=2031310
151目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 21:40:13.57ID:aNRliLJS0 いるか?
152目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 22:52:43.95ID:yhBPKpLY0 コロナに3.5万なら
ダイキン三菱に5万払ったほうがトータルで得だと思う
ダイキン三菱に5万払ったほうがトータルで得だと思う
153目のつけ所が名無しさん
2022/01/10(月) 23:18:36.30ID:XApY6BC0a 工事費別やろ自前工事できなきゃ量販のほうが下手すりゃ安くね?
154目のつけ所が名無しさん
2022/01/11(火) 00:12:27.48ID:W6ntwEyd0 >>153
YES、どころか自前工事でやっても物とタイミングによっては量販店のほうが安い時があるぞ(笑)
GW前のエディオン特売だと税込取付込で¥4.3万である
セルフ取付でも結局は¥4.3万かかる(エアコン\3.5万+配管\0.5万+真空引レンタル\0.3万)
さらにアウトレット山田だとこの前、19年モデルの展示品だけど、2.8kwが税込取付込で脅威の¥30800-でチラシに出てたわw
まぁ、専用コンセントの問題があるから量販店設置がNGなんだわ
さすがにアウトレット山田の¥3万が出た時は、セルフで一時的に専用コンセント化も考えたけど面倒なのと21年新モデルのデザインを見ちゃうと19年モデルは・・・で思いとどまった
ただ、今でも2台設置で¥61,600は惜しい事したとちと悔やんでる
あとは、ここのスレ見てても設置業者に任せるのは恐ろしくてできない
自分でやる分には工数度外視でいくらでも丁寧にできるし、自分が思うようにやりたいように納得してできるのもいいかなと
YES、どころか自前工事でやっても物とタイミングによっては量販店のほうが安い時があるぞ(笑)
GW前のエディオン特売だと税込取付込で¥4.3万である
セルフ取付でも結局は¥4.3万かかる(エアコン\3.5万+配管\0.5万+真空引レンタル\0.3万)
さらにアウトレット山田だとこの前、19年モデルの展示品だけど、2.8kwが税込取付込で脅威の¥30800-でチラシに出てたわw
まぁ、専用コンセントの問題があるから量販店設置がNGなんだわ
さすがにアウトレット山田の¥3万が出た時は、セルフで一時的に専用コンセント化も考えたけど面倒なのと21年新モデルのデザインを見ちゃうと19年モデルは・・・で思いとどまった
ただ、今でも2台設置で¥61,600は惜しい事したとちと悔やんでる
あとは、ここのスレ見てても設置業者に任せるのは恐ろしくてできない
自分でやる分には工数度外視でいくらでも丁寧にできるし、自分が思うようにやりたいように納得してできるのもいいかなと
155目のつけ所が名無しさん
2022/01/11(火) 19:13:14.11ID:Zg2VuzgV0 >>154
コロキチ、お帰り。
戻ってきたね。
自分がかつて見た現行品の最安値はアイリスオーヤマの6畳最廉価機が取付費別で
29800円atビックカメラというもの。
アイリスならコロナの方がよほどましなので、業者取付を信頼しないのなら良い選択だと思うよ。
数百台取り付けても数十台に一台は水漏れするというものなので。排水菅敷設は慎重に勾配とってね。
コロキチ、お帰り。
戻ってきたね。
自分がかつて見た現行品の最安値はアイリスオーヤマの6畳最廉価機が取付費別で
29800円atビックカメラというもの。
アイリスならコロナの方がよほどましなので、業者取付を信頼しないのなら良い選択だと思うよ。
数百台取り付けても数十台に一台は水漏れするというものなので。排水菅敷設は慎重に勾配とってね。
156目のつけ所が名無しさん
2022/01/11(火) 23:36:34.60ID:9GMe5IFQ0 木造10畳に6畳用入れたけど普通に暖房も使えるな
良かった
良かった
157目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 00:29:25.13ID:3465VLrz0 6畳用で10畳とか、
14畳用で26畳とか、
何の問題もなく使えるような論調には反対。
30分で冷え切った部屋を設定温度にできる。
部屋の4隅、足元、窓際も問題なく温められる。
ことを指してすらいないことがほとんど。
想定する定常運転時の消費電力を何割も上回って運転している
ことに気づきもしない。
自分で使う分には良いが、他人に勧めるのは無責任。
14畳用で26畳とか、
何の問題もなく使えるような論調には反対。
30分で冷え切った部屋を設定温度にできる。
部屋の4隅、足元、窓際も問題なく温められる。
ことを指してすらいないことがほとんど。
想定する定常運転時の消費電力を何割も上回って運転している
ことに気づきもしない。
自分で使う分には良いが、他人に勧めるのは無責任。
158目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 01:45:02.24ID:bkOQyvAeM マンションだからなんの問題もなく使えるわ
159目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 06:06:13.46ID:kKz9blsq0160目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 06:56:53.18ID:UvSjXzbk0 大丈夫
大幅に能力を超えた運転は短時間だけ、あとは定格運転だから
どんなに設定温度に達していなくても
大幅に能力を超えた運転は短時間だけ、あとは定格運転だから
どんなに設定温度に達していなくても
161目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 12:37:45.67ID:H5mEO/gM0 >>157
24時間運用って書いてるやん
24時間運用って書いてるやん
162目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 12:49:16.33ID:VCnvoU7ta 余裕を持った定格買うのが一番。
ただ無駄が嫌いなので最小エアコンで対応したい。
マンションに限ると思うが、エアコンは弱で長時間運転が安いと聞くから立ち上げ時だけガスファンを使ってあとは6畳ないしは14畳エアコンでいいかな。
夏場もずーっと弱でつけとけばいい。こういう使い方は負荷もかからないからトータルで故障率も低いのではないかと皮算用している変態です。
ただ無駄が嫌いなので最小エアコンで対応したい。
マンションに限ると思うが、エアコンは弱で長時間運転が安いと聞くから立ち上げ時だけガスファンを使ってあとは6畳ないしは14畳エアコンでいいかな。
夏場もずーっと弱でつけとけばいい。こういう使い方は負荷もかからないからトータルで故障率も低いのではないかと皮算用している変態です。
163目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 13:22:49.28ID:k2/RPBy90 エネチャージついてる機種の室外機って超静かだよね
コンプレッサーの音が全く聞こえないレベル
室外機のコンプレッサーの周りをエネチャージシステムの蓄熱槽が囲ってるから静かなんだろうね
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/pc715/4502/4502_09.jpg
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/412/988/html/02-03.jpg.html
目指したのは“本当の暖房”ができるエアコン
パナソニックの「エネチャージシステム」に迫る
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/412988.html
コンプレッサーの音が全く聞こえないレベル
室外機のコンプレッサーの周りをエネチャージシステムの蓄熱槽が囲ってるから静かなんだろうね
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/pc715/4502/4502_09.jpg
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/412/988/html/02-03.jpg.html
目指したのは“本当の暖房”ができるエアコン
パナソニックの「エネチャージシステム」に迫る
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/412988.html
164目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 13:51:12.54ID:dYWUGdtr0 また騙されたのか嫌み炸裂だねw
165目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 14:01:27.28ID:kJEoiY2Id 計算上だけでなく実体験でも寒い、暖かい家住んだ上で
断熱気密いい家には小さいので十分だから勧める
悪いと大きいエアコンでもサーキュレーターかその他併用勧める
断熱気密いい家には小さいので十分だから勧める
悪いと大きいエアコンでもサーキュレーターかその他併用勧める
166目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 14:04:44.54ID:bv6FjghxM でもエネチャージって霜取り不要な場合は無駄なコストなのでは?
断熱性能がそこそこ良ければ霜取りに入らないでしょう?
断熱性能がそこそこ良ければ霜取りに入らないでしょう?
167目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 15:56:06.39ID:yAckQHRo0168目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 16:16:32.82ID:dYWUGdtr0 >>163
ウチの付いてるけどファンが雨戸の鉄板を吸い上げてビビリ音がする
ウチの付いてるけどファンが雨戸の鉄板を吸い上げてビビリ音がする
169目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 16:24:46.89ID:bv6FjghxM >>167
断熱性能がそこそこ良ければ外から汲み出す熱量が少ないから霜つかなくね?
断熱性能がそこそこ良ければ外から汲み出す熱量が少ないから霜つかなくね?
170目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 16:42:59.60ID:yAckQHRo0 >>169
エアコンの最小消費電力というのがある。
その電力でも、室外機周辺の気温湿度が霜付く条件になってしまうと霜取り動作は必要。
例えば雪が降って気温1°湿度100%、
ここでエアコンを動かしてフィンが氷点下になったら必ず結露して霜になるよ。
高断熱の家だと低負荷運転になるから霜がつきにくくなる。のは分かるけど、どんな条件であっても霜がつかないということはない
エアコンの最小消費電力というのがある。
その電力でも、室外機周辺の気温湿度が霜付く条件になってしまうと霜取り動作は必要。
例えば雪が降って気温1°湿度100%、
ここでエアコンを動かしてフィンが氷点下になったら必ず結露して霜になるよ。
高断熱の家だと低負荷運転になるから霜がつきにくくなる。のは分かるけど、どんな条件であっても霜がつかないということはない
171目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 17:29:16.18ID:UvSjXzbk0 だからそのローパワーで暖房運転するのと、ハイパワーで暖房するのとでは霜の付く量が違うから、
結果的にローパワーで済む方が除霜運転入りにくい、頻度が少ないのではないか? という話だと思う
結果的にローパワーで済む方が除霜運転入りにくい、頻度が少ないのではないか? という話だと思う
172目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 19:14:19.55ID:urCJhsCx0 >>169
だいたいあってるけど正確に言うと「霜がつかない」というよりは、「霜がつきにくい」だな
だいたいあってるけど正確に言うと「霜がつかない」というよりは、「霜がつきにくい」だな
173目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 19:19:00.96ID:bv6FjghxM そもそも
エネチャージ?がなければコンプレッサーが発生させた熱は普通に熱交換器に吸い込まれて室内に汲み入れられているはず。
総熱量は変わらないのであんま意味ないんじゃないかと
エネチャージ?がなければコンプレッサーが発生させた熱は普通に熱交換器に吸い込まれて室内に汲み入れられているはず。
総熱量は変わらないのであんま意味ないんじゃないかと
174目のつけ所が名無しさん
2022/01/12(水) 21:30:39.43ID:dYWUGdtr0 そのまえにパイプのスポンジに猫にかじられたような跡があって
剥き出しになってるのだが、それを直したらすごく効率が上がりそう
剥き出しになってるのだが、それを直したらすごく効率が上がりそう
175目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 00:53:26.15ID:bLKHuHTB0 エアコンの取付見てたけど道具あったら余裕で出来そうやん
176目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 04:00:17.09ID:+X2dy2I10 ではやってみたら
177目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 07:35:56.73ID:OLY+w9vr0 自動車の運転のようなもんだろ
慣れと訓練で大半の人ができるようになる
が、10年や20年に一度のことを一々覚えて訓練しても次使う時にはもう役に立たないか忘れてる
これは高校や大学で英語習っても全く使わなければ英語使えなくなるみたいなものか
慣れと訓練で大半の人ができるようになる
が、10年や20年に一度のことを一々覚えて訓練しても次使う時にはもう役に立たないか忘れてる
これは高校や大学で英語習っても全く使わなければ英語使えなくなるみたいなものか
178目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 12:17:15.18ID:+NWhpJ080179目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 13:04:50.32ID:JKAV24sQ0 電動機の発熱量ってそんなにあるのか?
ちょっと調べた限り、電動機熱量は消費電力の1割程度のようだけど
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/document/technews/inv/mf-z-062/mfz062a.pdf
宣伝ほど絶大的な効果があるものじゃなさそうだな
ちょっと調べた限り、電動機熱量は消費電力の1割程度のようだけど
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/document/technews/inv/mf-z-062/mfz062a.pdf
宣伝ほど絶大的な効果があるものじゃなさそうだな
180目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 13:20:59.38ID:ND0AE3VRM エネチャージ機を買うお金でインプラスをつければいいのに
181目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 13:33:18.07ID:+NWhpJ080 パナソニック、“世界初”排熱を暖房エネルギーに利用するエアコン
〜吹き出し温度は約50℃、霜取り中もノンストップ運転
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/398060.html
〜吹き出し温度は約50℃、霜取り中もノンストップ運転
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/398060.html
182目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 13:34:25.94ID:+NWhpJ080 霜取り時間が15分から5分まで短縮するんだからエネチャージの効果は絶大!
エアコン暖房最強はエネチャージ搭載のエアコンだよ
エアコン暖房最強はエネチャージ搭載のエアコンだよ
183目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 13:37:04.74ID:+NWhpJ080 Panasonicはエネチャージ霜取りをもっと宣伝すべき
コンプレッサーの排熱を不凍液に蓄熱して活用するから追加の消費電力も必要無し
寒冷地では威力絶大!
コンプレッサーの排熱を不凍液に蓄熱して活用するから追加の消費電力も必要無し
寒冷地では威力絶大!
184目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 13:42:36.56ID:+NWhpJ080 ↓のコンプレッサーの周りにあるのがエネチャージシステムね
https://dist.joshinweb.jp/contents/report/season/eolia2021/025.jpg
https://dist.joshinweb.jp/contents/report/season/eolia2021/025.jpg
185目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 14:33:12.24ID:+NWhpJ080 >>173
「霜取りするには、熱源が必要です。かつては寒冷地仕様として、室外機にヒーターを埋め込んだものもありましたが、なにぶん電熱線を使うので、エコじゃないんです。そこで改めてエアコンを見てみると、熱源があったんです。それが、今まで当たり前のように大気に捨てられていた『コンプレッサー』の持つ熱です」
>>179
「コンプレッサーは冷媒に圧力をかけるので、非常に熱くなります。その温度はだいたい60〜70℃にもなります。これまでのエアコンでは、この熱を利用することなく、そのまま大気に捨てていました。なので、霜を溶かすための熱源は“コンプレッサーしかあらへん!”となったわけです」
そこが知りたい家電の新技術
目指したのは“本当の暖房”ができるエアコン
――パナソニックの「エネチャージシステム」に迫る
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/412988.html
「霜取りするには、熱源が必要です。かつては寒冷地仕様として、室外機にヒーターを埋め込んだものもありましたが、なにぶん電熱線を使うので、エコじゃないんです。そこで改めてエアコンを見てみると、熱源があったんです。それが、今まで当たり前のように大気に捨てられていた『コンプレッサー』の持つ熱です」
>>179
「コンプレッサーは冷媒に圧力をかけるので、非常に熱くなります。その温度はだいたい60〜70℃にもなります。これまでのエアコンでは、この熱を利用することなく、そのまま大気に捨てていました。なので、霜を溶かすための熱源は“コンプレッサーしかあらへん!”となったわけです」
そこが知りたい家電の新技術
目指したのは“本当の暖房”ができるエアコン
――パナソニックの「エネチャージシステム」に迫る
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/412988.html
186目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 14:38:26.69ID:ND0AE3VRM でも正しいのは部屋の断熱性能をあげて、霜取り中も寒くならないようにすることです
187目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 14:38:50.64ID:6kQrcO5CM 東京だと霜取りってあるの?
188目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 14:46:45.11ID:ND0AE3VRM 断熱性能が良くない家なら出力をあげる(熱交換器を冷やす)から1月には霜取りがちらほら出るんじゃ
189目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 14:58:12.16ID:+NWhpJ080 >>186
部屋の断熱性能をあげても、霜取り中はエアコンから冷気が出てくるよ
霜取り運転は実質送風を止めただけの冷房運転なんだから
冷房運転なんだから断熱性能高い家でも室温は-5度くらい低下するよ
霜取り運転中は室内機の熱交換器がキンキンに冷えるって事を忘れちゃいけない
部屋の断熱性能をあげても、霜取り中はエアコンから冷気が出てくるよ
霜取り運転は実質送風を止めただけの冷房運転なんだから
冷房運転なんだから断熱性能高い家でも室温は-5度くらい低下するよ
霜取り運転中は室内機の熱交換器がキンキンに冷えるって事を忘れちゃいけない
190目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 14:59:18.50ID:+NWhpJ080 エネチャージシステムを搭載することで、霜取り運転の時間を従来機の半分まで短縮し、室温の低下も1〜2℃までに抑えているのです。
もちろん、この蓄熱槽に溜められる熱に、特別な電気代は一切かかっていない。何しろ従来のエアコンが捨てていた熱なのだ。
エネルギー効率が良いだけでなく、熱を溜めるために余分にかかる電気代もタダという、究極の経済性も見逃せないだろう。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/412988.html
もちろん、この蓄熱槽に溜められる熱に、特別な電気代は一切かかっていない。何しろ従来のエアコンが捨てていた熱なのだ。
エネルギー効率が良いだけでなく、熱を溜めるために余分にかかる電気代もタダという、究極の経済性も見逃せないだろう。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/412988.html
191目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:01:56.40ID:+NWhpJ080 エネチャージシステムは霜取り運転だけに使っているわけじゃないんですよ
寒い朝、エアコンのスイッチを入れてもなかなか温風が出てこないくて、もどかしい思いをしたことがあるでしょう。
だから朝だけはスグに温風で出てくるガス・石油ファンヒーターを併用しているご家庭も多いと思います。
エアコン暖房でなかなか温風が出てこないという原因は、冷媒が冷え切ってしまっているからなんです。
確かに一般的なエアコンの場合、10分ほど待ってやっと温風が出るなんてことはザラにある。
また、すぐに風が出てきたとしても、最初の数分は生ぬるく、温風とは言いがたい。
でも、エネチャージシステムを搭載したエアコンは、スイッチONから2分で、約50℃の温風を吹き出します。
なぜなら、就寝前まで動かしておけば、エネチャージシステムにコンプレッサーの熱を翌朝まで溜めておくことができるからです。
従来のエアコンの圧縮機は、スイッチをOFFにしてしまうと、一晩過ぎれば外気温まで下がってしまいます。
でもエネチャージシステムでは、蓄熱槽に熱が溜まっているので、一晩中暖めておけるんです
いったん外気まで冷え切った圧縮機で、冷媒を暖房として使えるほど暖めるには、コンプレッサーを何回も通して徐々に暖める必要がある。
しかしエネチャージシステムの場合は、蓄熱槽に溜まった熱で一晩中圧縮機を暖めて置けるので、冷媒もすぐに温まるというわけだ。
寒い朝、エアコンのスイッチを入れてもなかなか温風が出てこないくて、もどかしい思いをしたことがあるでしょう。
だから朝だけはスグに温風で出てくるガス・石油ファンヒーターを併用しているご家庭も多いと思います。
エアコン暖房でなかなか温風が出てこないという原因は、冷媒が冷え切ってしまっているからなんです。
確かに一般的なエアコンの場合、10分ほど待ってやっと温風が出るなんてことはザラにある。
また、すぐに風が出てきたとしても、最初の数分は生ぬるく、温風とは言いがたい。
でも、エネチャージシステムを搭載したエアコンは、スイッチONから2分で、約50℃の温風を吹き出します。
なぜなら、就寝前まで動かしておけば、エネチャージシステムにコンプレッサーの熱を翌朝まで溜めておくことができるからです。
従来のエアコンの圧縮機は、スイッチをOFFにしてしまうと、一晩過ぎれば外気温まで下がってしまいます。
でもエネチャージシステムでは、蓄熱槽に熱が溜まっているので、一晩中暖めておけるんです
いったん外気まで冷え切った圧縮機で、冷媒を暖房として使えるほど暖めるには、コンプレッサーを何回も通して徐々に暖める必要がある。
しかしエネチャージシステムの場合は、蓄熱槽に溜まった熱で一晩中圧縮機を暖めて置けるので、冷媒もすぐに温まるというわけだ。
192目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:03:41.15ID:+NWhpJ080 >>187
「霜取り運転なんて寒冷地だけ」はウソ! 全国で1時間に1回発生している!
ここで誰もが思うのは「それはあくまでも寒い地方でのこと」という疑問だ。
関東や暖かい地方に住んでいれば、霜取り運転なんて必要ないんじゃないだろうか?
「そう思われますよね。でもそれは間違いです。関東だけでなく、もっと暖かい九州でも霜取り運転は行なわれているんですよ」
気象庁が発表した各地の平均気温の日本地図を机に広げる。
「これは11月〜3月の日本各地の平均気温です。霜が着きやすいのは、5.5℃から-7℃範囲なのですが、1月の気温を見ていただけると分かるとおり、沖縄県以外のほぼ日本全国で室外機に霜が着きます」
「霜取り運転なんて寒冷地だけ」はウソ! 全国で1時間に1回発生している!
ここで誰もが思うのは「それはあくまでも寒い地方でのこと」という疑問だ。
関東や暖かい地方に住んでいれば、霜取り運転なんて必要ないんじゃないだろうか?
「そう思われますよね。でもそれは間違いです。関東だけでなく、もっと暖かい九州でも霜取り運転は行なわれているんですよ」
気象庁が発表した各地の平均気温の日本地図を机に広げる。
「これは11月〜3月の日本各地の平均気温です。霜が着きやすいのは、5.5℃から-7℃範囲なのですが、1月の気温を見ていただけると分かるとおり、沖縄県以外のほぼ日本全国で室外機に霜が着きます」
193目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:04:05.07ID:ND0AE3VRM194目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:05:46.18ID:+NWhpJ080 >>187
>>188
すでに11月の時点で、北海道〜東北、上信越では霜が着き始め、12〜2月にかけてはほぼ日本全土で発生していることになる。3月になってようやく、太平洋沿岸から霜取り運転から開放されることになる。
「気づかないのは無理もありません。冬場は寒いからわざわざ室外機を見に行くこともないですし、霜が着くのは室外機背面の熱交換器なので、普通は建物の壁に阻まれて見られませんからね」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/412988.html
>>188
すでに11月の時点で、北海道〜東北、上信越では霜が着き始め、12〜2月にかけてはほぼ日本全土で発生していることになる。3月になってようやく、太平洋沿岸から霜取り運転から開放されることになる。
「気づかないのは無理もありません。冬場は寒いからわざわざ室外機を見に行くこともないですし、霜が着くのは室外機背面の熱交換器なので、普通は建物の壁に阻まれて見られませんからね」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/412988.html
195目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:10:33.57ID:+NWhpJ080 >>193
わかってないなぁ〜
霜取り運転中はエアコンが冷房運転するから室内機から冷気が漏れてくるんだよ。
送風は止まってるから気が付きにくいけど、確実に室温は低下する。
それは室内の熱エネルギーを室内機の熱交換器から冷媒が吸収して、室外機の熱交換器についた霜を溶かしているから。
確実に熱エネルギーが部屋の外に漏れるんだよ。
わかってないなぁ〜
霜取り運転中はエアコンが冷房運転するから室内機から冷気が漏れてくるんだよ。
送風は止まってるから気が付きにくいけど、確実に室温は低下する。
それは室内の熱エネルギーを室内機の熱交換器から冷媒が吸収して、室外機の熱交換器についた霜を溶かしているから。
確実に熱エネルギーが部屋の外に漏れるんだよ。
196目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:11:59.87ID:ND0AE3VRM 部屋が十分あたたかければ霜取り程度の冷風関係なくなるという話なのだ
197目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:12:07.78ID:+NWhpJ080 >>193
霜取り運転中はエアコンから冷輻射
霜取り運転中はエアコンから冷輻射
198目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:14:00.97ID:+NWhpJ080199目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:21:42.90ID:+NWhpJ080 断熱性能の高い住宅を否定するものではないよ
断熱性能が高いに越したことはない
でもエアコンの霜取り運転問題とは別問題だし、
全ての住宅が断熱性能が高いわけじゃない
断熱性能に優れた住宅に住んでる人は、ほんの一部でしょ?
断熱性能が高いに越したことはない
でもエアコンの霜取り運転問題とは別問題だし、
全ての住宅が断熱性能が高いわけじゃない
断熱性能に優れた住宅に住んでる人は、ほんの一部でしょ?
200目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:25:37.69ID:d8D1Qjii0 霧ヶ峰とシャープのエアコン使ってるけど霜取り運転で室温が5℃も下がったことないな
1〜2℃くらいならあるからエネチャージと同じか
1〜2℃くらいならあるからエネチャージと同じか
201目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:27:44.85ID:JKAV24sQ0202目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:42:11.01ID:+NWhpJ080203目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:45:15.83ID:RqdBns6e0 寝室に付けてるけど寝るとき死活湧かないから利点がよく分からない
寝室に安い機種を勧めるのは付けても意味がないからだな
寝室に安い機種を勧めるのは付けても意味がないからだな
204目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:49:24.72ID:+NWhpJ080 >>201
それに100W程度のPTCヒーターじゃ霜取り運転のアシストとしては不足する
100Wのヒーター程度でなんとかなるんだったら全てのエアコンが室外機に霜取り用のヒーターを搭載するんじゃね?
室外機が寒い外気にさらされてる事も忘れちゃいけない
それに100W程度のPTCヒーターじゃ霜取り運転のアシストとしては不足する
100Wのヒーター程度でなんとかなるんだったら全てのエアコンが室外機に霜取り用のヒーターを搭載するんじゃね?
室外機が寒い外気にさらされてる事も忘れちゃいけない
205目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 15:57:24.89ID:zULxuGgW0206目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 16:01:04.94ID:JKAV24sQ0 >>204
エネチャージも最大負荷時で100Wぐらいだろ
低負荷運転になったら、大した熱出ないだろ
寒冷地用エアコンだとヒーター搭載しているのもある
イニシャルとランニングコストの比較で本当にお得なのかね?
エネチャージも最大負荷時で100Wぐらいだろ
低負荷運転になったら、大した熱出ないだろ
寒冷地用エアコンだとヒーター搭載しているのもある
イニシャルとランニングコストの比較で本当にお得なのかね?
207目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 16:29:53.12ID:SOEyfYPK0 寒冷地用エアコンのヒーターってドレン水が凍らないようにするためのヒーターであって
霜取り自体は一緒なんじゃない
霜取り自体は一緒なんじゃない
208目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 16:32:18.46ID:+NWhpJ080 >>206
他メーカー現行品 寒冷地用エアコン 室外機ヒーターは冷媒を加熱するヒーターではないよ
霜取り運転して溶けた水が室外機のドレンパンにたまって凍結するのを防ぐヒーター
霜取り運転して溶けた水が凍って積層すると室外機が破損する
Panasonicの寒冷地仕様のフル暖UXモデルだとエネチャージ+冷媒加熱ヒーターもついてるけどね(ドレンパンヒーターもついてる)
他メーカー現行品 寒冷地用エアコン 室外機ヒーターは冷媒を加熱するヒーターではないよ
霜取り運転して溶けた水が室外機のドレンパンにたまって凍結するのを防ぐヒーター
霜取り運転して溶けた水が凍って積層すると室外機が破損する
Panasonicの寒冷地仕様のフル暖UXモデルだとエネチャージ+冷媒加熱ヒーターもついてるけどね(ドレンパンヒーターもついてる)
209目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 16:34:46.48ID:+NWhpJ080 一般的なエアコンは、暖房中に霜取り運転が始まると暖房が停止してしまいます。
UXシリーズなら、湯たんぽのように運転中の排熱をチャージ(蓄熱)して、室外機の霜を溶かす「ハイブリッド エネチャージシステム」を搭載。
霜取り運転中も暖房が止まらないので、お部屋はずっと暖かいまま。
必要に応じて冷媒加熱ヒーターが自動でオンし、霜取りをアシストします。
https://panasonic.jp/aircon/20feature/coldarea/img/img02_PC.jpg
2021年モデル フル暖エアコン UXシリーズ 特長 [フル暖エアコンのこだわり]
https://panasonic.jp/aircon/products/21ux/coldarea.html
UXシリーズなら、湯たんぽのように運転中の排熱をチャージ(蓄熱)して、室外機の霜を溶かす「ハイブリッド エネチャージシステム」を搭載。
霜取り運転中も暖房が止まらないので、お部屋はずっと暖かいまま。
必要に応じて冷媒加熱ヒーターが自動でオンし、霜取りをアシストします。
https://panasonic.jp/aircon/20feature/coldarea/img/img02_PC.jpg
2021年モデル フル暖エアコン UXシリーズ 特長 [フル暖エアコンのこだわり]
https://panasonic.jp/aircon/products/21ux/coldarea.html
210目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 16:37:16.90ID:+NWhpJ080 寒冷地では、排水した水が室外機の底面で凍結して故障の原因となる
211目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 16:50:52.47ID:ND0AE3VRM212目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 16:57:11.50ID:ND0AE3VRM 霜取りで奪われるエネルギーより窓から奪われるエネルギーの方が大きいなら、窓の方を対処したほうが適切なんだよ
213目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 17:06:08.00ID:+NWhpJ080 窓を断熱しても霜取り運転は起きるよね?
214目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 17:22:39.69ID:ND0AE3VRM 霜取り運転にコストをかけるより窓にコストをかけたほうが費用対効果があるという話だよ?
215目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 17:40:37.04ID:YINt+XNi0 というかパナは根本的に暖房の制御自体がなあ…
霜取り入らないときでも自分には全く快適と思えないのでそこを改善してほしい
霜取り入らないときでも自分には全く快適と思えないのでそこを改善してほしい
216目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 18:18:46.25ID:oAwmUL5B0 日立信者の俺からしたら持ってないのにエネチャージいらないいらないより持ってる奴の声聞きたい
217目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 18:28:30.14ID:ND0AE3VRM 日立の再熱の方が重要だからエネチャージ気にする必要ないだろ?
218目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 18:32:23.32ID:eUCH1ivQ0 エアコンのコンプレッサーは、熱を逃がさないように断熱材で包まれてます。
あとは分かるな?
あとは分かるな?
219目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 18:43:51.93ID:Nz7KAorhd エネチャージより三菱のデュアルオンデフロスト回路の方が画期的じゃない?
220目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 18:48:20.25ID:OLY+w9vr0 宣伝文句だけは毎回上手いな
昔のカタログを知っているとどこまで本気にしていいか疑わしいところだ
そもそも30年前の時点で「オールホットメカ」だの「ノンストップ暖房」だの除霜運転に強いみたいな宣伝各社してたのに
昔のカタログを知っているとどこまで本気にしていいか疑わしいところだ
そもそも30年前の時点で「オールホットメカ」だの「ノンストップ暖房」だの除霜運転に強いみたいな宣伝各社してたのに
221目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 18:56:39.93ID:ND0AE3VRM >>219
それ日立のやつが前からやってたろ?
それ日立のやつが前からやってたろ?
222目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 19:07:06.23ID:bPbNwhwV0 日立の現行品では床置のFDにしかない機能
223目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 19:20:36.03ID:AEqYGfpfd 真のノンストップ暖房ができるエアコンはないのか…
224目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 19:24:35.70ID:bLKHuHTB0 ねぇ大阪だと何処で買うのが1番安いの?
ネットで買って職人呼ぶ?
ネットで買って職人呼ぶ?
225目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 19:41:49.87ID:+NWhpJ080 三菱のデュアルオンデフロスト回路は熱交換器を半分づつ霜取りするだけじゃん
226目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 19:49:37.19ID:kE42VHmE0 暖房重視で買うやつは霧ヶ峰とかで良いと思う
制御関係は優秀だったし
ただし、廉価機種は梅雨時、夏場、湿度戻りで地獄見るけどなw
制御関係は優秀だったし
ただし、廉価機種は梅雨時、夏場、湿度戻りで地獄見るけどなw
227目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 20:34:48.76ID:EWjjZLep0 そもそも北海道や東北などの寒冷地だとエアコン暖房だけじゃ無理なんじゃないの?知らないけど。エアコンだけで乗り切ってる人もいるにはいるのか?
栃木でエネチャージ機に変えたが、今のとこ確かに頻繁な霜取りから開放されただけでもありがたい。でも単純な暖房能力が高いかどうかまでは素人なのでわからん。
買い替え前は単に古くてボロい機種だったから頻繁だっただけなような気もするし。
栃木でエネチャージ機に変えたが、今のとこ確かに頻繁な霜取りから開放されただけでもありがたい。でも単純な暖房能力が高いかどうかまでは素人なのでわからん。
買い替え前は単に古くてボロい機種だったから頻繁だっただけなような気もするし。
228目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 21:06:48.90ID:OLY+w9vr0 知らんけど電気暖房だけだと停電時に死ぬリスクがあるからエアコンだけってのは少ないのでは
229目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 21:07:15.71ID:4kLGvxEG0 まさかこのスレに居てエアコンに霜取り運転されてる恥知らずなんて居ないだろww
雰囲気で霜取り運転しそうなのは事前にわかるだろ?霜取り運転さるのは恥だぞ恥
そういう時は先手打って、でかいジョーロにお湯を入れて、先端に曲げられる短い散水ホース付けて、
室外機のフィンにまんべんなくお湯を掛けて霜を完全に溶かす
一度それをやれば再度霜が付くって事はないからオススメ
雰囲気で霜取り運転しそうなのは事前にわかるだろ?霜取り運転さるのは恥だぞ恥
そういう時は先手打って、でかいジョーロにお湯を入れて、先端に曲げられる短い散水ホース付けて、
室外機のフィンにまんべんなくお湯を掛けて霜を完全に溶かす
一度それをやれば再度霜が付くって事はないからオススメ
230コロキチ
2022/01/13(木) 21:58:10.43ID:4kLGvxEG0 >>155
と思ったけど、やっぱり展示品19年モデル2.8kw取付込 x2台¥61,600のほうが賢い選択やったかも
やっぱ面倒いし、業者が駄目でも今なら知識があるから作業監視できるし、何かあったら業者責任で再度やり直させる事もできる
こっちの知識があれば業者取付なら支払った金額で完結する、自分でやれば万が一の時の出費のリスクも
>>175
基本作業は余裕だよ、失敗さえ踏まなければ、失敗したら万単位の出費
素人がやるのに大事なのは多分、失敗事例をいかに多く事前に調べてそれをやらかさない事、プロは数こなして経験で知ってるから
例えば、フレアナットの締め付け、フレアとコネクタはくっつけてから締める、
ネジ締めれば最終的に勝手にくっつくだろうでやると中でジャムった時にフレアが筒みたいに伸びてガス漏れになる、どっかのサイトで見た
たったこれだけの事でも知ってるか知らないかの差がプロと素人の違いだと思う(知らないプロも多少いるらしいが)
そういうのを事前に調べて、施工取説も読み漁ってってなると、素人がゼロからやるとやっぱ大変、一度経験しとけば次からは楽だけど、人生で何度もする事じゃないしw
と思ったけど、やっぱり展示品19年モデル2.8kw取付込 x2台¥61,600のほうが賢い選択やったかも
やっぱ面倒いし、業者が駄目でも今なら知識があるから作業監視できるし、何かあったら業者責任で再度やり直させる事もできる
こっちの知識があれば業者取付なら支払った金額で完結する、自分でやれば万が一の時の出費のリスクも
>>175
基本作業は余裕だよ、失敗さえ踏まなければ、失敗したら万単位の出費
素人がやるのに大事なのは多分、失敗事例をいかに多く事前に調べてそれをやらかさない事、プロは数こなして経験で知ってるから
例えば、フレアナットの締め付け、フレアとコネクタはくっつけてから締める、
ネジ締めれば最終的に勝手にくっつくだろうでやると中でジャムった時にフレアが筒みたいに伸びてガス漏れになる、どっかのサイトで見た
たったこれだけの事でも知ってるか知らないかの差がプロと素人の違いだと思う(知らないプロも多少いるらしいが)
そういうのを事前に調べて、施工取説も読み漁ってってなると、素人がゼロからやるとやっぱ大変、一度経験しとけば次からは楽だけど、人生で何度もする事じゃないしw
231目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 22:08:43.35ID:RT0LMwyAM 自分でやるとわかるけど、肩より上でエアコン室内機を支えたり配管締めたりするのはすごく大変。
また室外機の重さも尋常じゃない。
屋外配管を保護テープ?でくるくる巻くのもうまく行かないぞ。
俺は自分でやるから適当にやるけど
また室外機の重さも尋常じゃない。
屋外配管を保護テープ?でくるくる巻くのもうまく行かないぞ。
俺は自分でやるから適当にやるけど
232目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 22:08:46.42ID:bPbNwhwV0 >>229
それはやっちゃダメだよ、内部部品を凍結などで損傷させる恐れがあるから
ttps://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/10220/kw/%E9%9C%9C%E5%8F%96%E3%82%8A/p/1748
ttps://faq-toshiba-lifestyle.dga.jp/answer.html?id=718&category=126&page=1
それはやっちゃダメだよ、内部部品を凍結などで損傷させる恐れがあるから
ttps://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/10220/kw/%E9%9C%9C%E5%8F%96%E3%82%8A/p/1748
ttps://faq-toshiba-lifestyle.dga.jp/answer.html?id=718&category=126&page=1
233目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 22:13:27.88ID:RT0LMwyAM そりゃメーカーは水だってぶっかけるなと言うだろ
234目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 22:38:57.06ID:cY9MfXOPM 南関東のマンション住みだけどこのスレで初めて霜取りの存在知ったわ
暖房必須な家って多いんだな
暖房必須な家って多いんだな
235目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 22:43:56.69ID:RT0LMwyAM 南関東でも2月になればたまに霜取りしてるはず。
マンションは断熱性能がそこそこよくて建材が温まってるから気にならないのだと思う。
マンションは断熱性能がそこそこよくて建材が温まってるから気にならないのだと思う。
236目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 22:58:43.52ID:CId/C8ol0 去年、日立の最上位機種買って、不評の暖房はどうかなあと思って使ってるんだけど
この寒さでも瀬戸内温暖気候でマンションのうちの環境だと
間欠運転で寒くなるってことはないみたい
この寒さでも瀬戸内温暖気候でマンションのうちの環境だと
間欠運転で寒くなるってことはないみたい
237コロキチ
2022/01/13(木) 23:07:07.98ID:4kLGvxEG0 >>231
>肩の上で配管締め付け
工事屋だと床で室内機と配管つなげて、本体を設置しながら配管を壁にぶっさすイメージあったけど、
施工取説みたら確かに本体設置後に繋げてるね、確かに前者を一人でやるとお隣の壁にあたりそうなんだよな
どっちがBESTなんだろね、ノウハウない素人はやっぱ辛いね
あと、VF付き配管セットなんか値段が上がってないか?俺の記憶が確かならAmaで¥5000払えばお釣りがくるイメージだったのに
>>232
一番掛かりやすいのはファンモータだろうね、あとは基板・コンプとか、もちろん気をつけてる
掛けたお湯が凍るほどの地域じゃないけど、寒冷地だと確かにヤバそうだね
>>234
九州の内陸部だけど、霜取り運転なんて年に1回あるかないかのレベル
霜取ランプで気づけなくても、室内機からプシューって普段聞かない音がするから気付けるはずだけどね
>肩の上で配管締め付け
工事屋だと床で室内機と配管つなげて、本体を設置しながら配管を壁にぶっさすイメージあったけど、
施工取説みたら確かに本体設置後に繋げてるね、確かに前者を一人でやるとお隣の壁にあたりそうなんだよな
どっちがBESTなんだろね、ノウハウない素人はやっぱ辛いね
あと、VF付き配管セットなんか値段が上がってないか?俺の記憶が確かならAmaで¥5000払えばお釣りがくるイメージだったのに
>>232
一番掛かりやすいのはファンモータだろうね、あとは基板・コンプとか、もちろん気をつけてる
掛けたお湯が凍るほどの地域じゃないけど、寒冷地だと確かにヤバそうだね
>>234
九州の内陸部だけど、霜取り運転なんて年に1回あるかないかのレベル
霜取ランプで気づけなくても、室内機からプシューって普段聞かない音がするから気付けるはずだけどね
238目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 23:18:34.59ID:HFiN4E5Nd 6畳用の廉価台のエアコンってどこのメーカー買っても一緒?
ダイキン、パナ、日立から選ぼうかと思ってる
ダイキン、パナ、日立から選ぼうかと思ってる
239目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 23:38:26.92ID:7xoFllyy0 >>238
ダイキン一択
ダイキン一択
240目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 23:44:16.98ID:QcHqJ6wb0241目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 23:48:07.29ID:4kLGvxEG0 >>238
金額もほぼ一緒 = 物もほぼ一緒
但し、
Panaは誰かが室外機がウルサイ気がするとレス→各社基本は同じ設計なのに→自社ブランドで電解コンデンサ製造してるから?→ウルサイ含めて真偽は不明
ダイキン、普段は当たり前に使ってる廉価機さえ家庭用としての何十年のノウハウが詰まってる、大丈夫なんだろうけどそこを考えると家庭用後発のダイキンは◎じゃなくて○
日立は、リモコンが単純明快で使いやすそうだけど、下が丸いのが?って思う
こだわり無ければ、使い勝手が変わってくるリモコンで決めたら?
電源ONボタンとして[冷房][暖房]をダイレクトに押させるのがダイキン/Pana/日立、運転メニューは前回のままで電源ONボタンで電源を入れるのはコロナ他
前者は毎回[冷房][暖房]を考えて押さなきゃいけない間違えたらコンプ保護で3分は室外機が動かないから嫌い
後者は何も考えずに電源ボタン一つで運用できるから好き
あとは温度刻みが0.5℃か1℃か、とか
金額もほぼ一緒 = 物もほぼ一緒
但し、
Panaは誰かが室外機がウルサイ気がするとレス→各社基本は同じ設計なのに→自社ブランドで電解コンデンサ製造してるから?→ウルサイ含めて真偽は不明
ダイキン、普段は当たり前に使ってる廉価機さえ家庭用としての何十年のノウハウが詰まってる、大丈夫なんだろうけどそこを考えると家庭用後発のダイキンは◎じゃなくて○
日立は、リモコンが単純明快で使いやすそうだけど、下が丸いのが?って思う
こだわり無ければ、使い勝手が変わってくるリモコンで決めたら?
電源ONボタンとして[冷房][暖房]をダイレクトに押させるのがダイキン/Pana/日立、運転メニューは前回のままで電源ONボタンで電源を入れるのはコロナ他
前者は毎回[冷房][暖房]を考えて押さなきゃいけない間違えたらコンプ保護で3分は室外機が動かないから嫌い
後者は何も考えずに電源ボタン一つで運用できるから好き
あとは温度刻みが0.5℃か1℃か、とか
242目のつけ所が名無しさん
2022/01/13(木) 23:57:52.95ID:RT0LMwyAM 安物はやめて再熱除湿モデルにしろ
243目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 01:33:19.57ID:gnyRm19LM ダイキンは値段的に他社の最廉価機種が無いみたいなもんだからなあ
の割に住設のEは左右が手動だったり
の割に住設のEは左右が手動だったり
244目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 05:00:59.89ID:EeTfVkNq0245目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 05:05:15.13ID:EeTfVkNq0246目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 05:10:25.83ID:EeTfVkNq0 霧ヶ峰は霜取り運転の時に室内機から異常にデカい「ゴシュー」って音出るよね
安眠妨害レベルの騒音エアコンという認識
Panasonicは霜取り運転の時は超静かだぜぇ〜霜取り運転入ったの気が付かないレベル
暖房が1番快適なのはエネチャージ搭載のPanasonicエアコンだねぇ
安眠妨害レベルの騒音エアコンという認識
Panasonicは霜取り運転の時は超静かだぜぇ〜霜取り運転入ったの気が付かないレベル
暖房が1番快適なのはエネチャージ搭載のPanasonicエアコンだねぇ
247目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 08:59:18.47ID:C7dyfHkc0248目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 09:34:38.55ID:EeTfVkNq0 ヒートポンプ方式のエアコンが全ての暖房の中で一番省エネで暖房コストも低い
249目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 09:36:46.52ID:uYcEilGc0 脳内エネチャージがイキってるだけか
再熱除湿もついてないゴミなのに
再熱除湿もついてないゴミなのに
250目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 09:38:30.03ID:EeTfVkNq0 再熱除湿は冬場の暖房では全く役に立たん!
251目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 09:42:13.01ID:EeTfVkNq0 暖房を重視するなら圧倒的にエネチャージ搭載のPanasonicのハイエンド機種だね
真のノンストップエアコン暖房はPanasonicのエネチャージだけ!
真のノンストップエアコン暖房はPanasonicのエネチャージだけ!
252目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 12:33:20.40ID:TZ5xSzMBM 暖房の電力消費が問題の電気自動車でも、モーターの排熱はあまり利用されていない。
つまりその程度のもの
つまりその程度のもの
253目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 12:50:43.09ID:RxU+oCCS0 たまに湧いくるよね
自分の買ったお高いエアコンが自慢したくて自慢したくてこのスレに初めてくる新参君が
普段どんなレスのやりとりしてるかを知らないから
レスする事さえ恥ずかしいよな基本的な事を平気でドヤレスしてくる
既に買ってしまったのならもう仕方ないけど、知識も技術も無いならアドバイス
それ早めに室外機が煩くなるから、保守部品が切れる前に室外機の基板の予備を買っとけ
煩くなったら交換すれば静かになるから、あとそれで延命させればハイエンド買ってしまった被害も最小限に抑えられる
>>249
騙される心理で
「正しいから信じる」のではなくて「信じるから正しい」っての思い出した
これは誰でも陥る可能性あるから俺も襟を正して気をつけないと
自分の買ったお高いエアコンが自慢したくて自慢したくてこのスレに初めてくる新参君が
普段どんなレスのやりとりしてるかを知らないから
レスする事さえ恥ずかしいよな基本的な事を平気でドヤレスしてくる
既に買ってしまったのならもう仕方ないけど、知識も技術も無いならアドバイス
それ早めに室外機が煩くなるから、保守部品が切れる前に室外機の基板の予備を買っとけ
煩くなったら交換すれば静かになるから、あとそれで延命させればハイエンド買ってしまった被害も最小限に抑えられる
>>249
騙される心理で
「正しいから信じる」のではなくて「信じるから正しい」っての思い出した
これは誰でも陥る可能性あるから俺も襟を正して気をつけないと
254目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 14:01:56.45ID:x29niFzS0255目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 14:16:16.88ID:X1nv63rU0256目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 14:51:54.29ID:FtVgf0oEM 他社のエアコンと比較するところが誤りなんだ。
内窓つける費用と比較してね
内窓つける費用と比較してね
257目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 15:22:07.75ID:EeTfVkNq0 アホか!内窓とエアコンを比較する方が間違ってるだろ!
258目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 15:34:47.01ID:FtVgf0oEM 目的はエアコンを買うことなのか?
温かくするまたは涼しくすることが目的じゃないのか?
温かくするまたは涼しくすることが目的じゃないのか?
259目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 15:42:23.15ID:HdqmoOptr 今の最新のエアコンってほとんど携帯アプリから操作できるのかな?
260目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 16:02:47.02ID:R2mq75D4d 最強は窓を無くすことw
261目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 16:33:30.63ID:SrN1ENPQM 窓も断熱してエアコンはエネチャージ搭載のエアコンを買うのが最強!
262目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 17:24:43.22ID:xLTzmunJd 電気屋で三菱FZは室内機が重くて壁が剥がれるからって三菱Z薦められたんだけどそんなことある?他メーカーの販売員ではないかったと思う
263目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 17:48:32.73ID:8zhdZficd >>262
あるかないかで言えばあるみたいよ
FZの場合、重さもあるけど奥行きも大きいから重心が壁から離れてる
うちはマンションでFZだけど取り付け前に業者が入念に壁を叩いて落下しないか懸念してた
今のところ大丈夫だけど壁によっては落下もあり得るらしい
あるかないかで言えばあるみたいよ
FZの場合、重さもあるけど奥行きも大きいから重心が壁から離れてる
うちはマンションでFZだけど取り付け前に業者が入念に壁を叩いて落下しないか懸念してた
今のところ大丈夫だけど壁によっては落下もあり得るらしい
264目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 18:52:06.10ID:VQ/8nxsq0 三菱FZの室内機重量は22kgもあるからね
富士通Xもそうだけど4.0kW機で20kg超とかは論外
18kg以上の室内機を取り付けること自体無理がある
背板の面積だと相当下地補強していないと落下の恐れが
ttp://kato-aircon.com/shitsunaiki_kajyu.html
各社上位機種でも6.3kW機以上は18kg〜19kg程度あるし
石膏ボードの下地なしだと16kg程度の機種でもヤバいよ
富士通Xもそうだけど4.0kW機で20kg超とかは論外
18kg以上の室内機を取り付けること自体無理がある
背板の面積だと相当下地補強していないと落下の恐れが
ttp://kato-aircon.com/shitsunaiki_kajyu.html
各社上位機種でも6.3kW機以上は18kg〜19kg程度あるし
石膏ボードの下地なしだと16kg程度の機種でもヤバいよ
265目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 19:34:21.17ID:5h5CNiPUd 三菱FZが欠品してるから方便かなって思ったけど違うのか。三菱FLとFZでは性能差大きいですか?
266目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 20:37:20.59ID:/mqOIu5k0 >>265
比較表みたら分かるよ
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/comparison/
うちはFZが出た当初買ったけど、熱交換器は2回交換したし、自動お掃除機能も壊れて交換したりでトラブルだらけ
今のFZは改善されてるんだろうけどFZに拘りがないならFLでもいいんじゃないかな
比較表みたら分かるよ
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/comparison/
うちはFZが出た当初買ったけど、熱交換器は2回交換したし、自動お掃除機能も壊れて交換したりでトラブルだらけ
今のFZは改善されてるんだろうけどFZに拘りがないならFLでもいいんじゃないかな
267目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 21:17:36.28ID:jiQIuom5M 寝る前エアコン切ってお布団に入ったあとエアコンの風のせいで、
部屋を浮遊しているほこりはどのくらいで全部床に落ちるか分かりますか
布団に入っていきなり大きな口開けて寝るわけにもいかないもんで
部屋を浮遊しているほこりはどのくらいで全部床に落ちるか分かりますか
布団に入っていきなり大きな口開けて寝るわけにもいかないもんで
268目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 21:53:42.18ID:EeTfVkNq0 突然の大雪で動かない! エアコンの雪対策は何をすればいい?
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1380526.html
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1380526.html
269コロキチ
2022/01/14(金) 22:10:43.81ID:YX9bXXS70 >>260
畳1枚を横にしたサイズの窓でコロキチが既に実践済み、画像も過去にうp済みやでw
発泡スチ板4cm厚、脆いので表面は白ガムテで補強、そのままじゃデカイから半分に切ってガムテで蝶番にして折畳式、脱着用にヒモで取手
冬とか外から見ても窓は結露してない、空気入替えの時とか一時的に外すけどエアコンオフシーズンも付けっぱ、元々ブラインド閉めっぱなしだったから
そんな部屋の熱流出量を有り合わせの実測データから算出してみた
住宅の専門家じゃないからこの値が良いか悪いか判断できないが悪くはないよな?
単純にCOP4で計算すると温度維持に必要な電力は、夏なら65W冬なら172W
コンプ稼働時の消費電流と間欠の割合で平均化すると肌感覚でも大きくは乖離してないかな
<熱流出量>
・夏-冷房時:260W (室温:27℃/外気温:37℃、温度差:10℃)
・冬-暖房時:690W (室温:20℃/外気温:03℃、温度差:17℃)
(※条件:7.5畳/壁床材:9mm合板/気密:高/断熱:中/壁:2面-外壁側、2面-屋内側/天井面:2階側、窓:発泡スチ板4cm)
(※条件:人:在籍無し/PC・TV:OFF)
(※備考:人:100W、PC:60W)
畳1枚を横にしたサイズの窓でコロキチが既に実践済み、画像も過去にうp済みやでw
発泡スチ板4cm厚、脆いので表面は白ガムテで補強、そのままじゃデカイから半分に切ってガムテで蝶番にして折畳式、脱着用にヒモで取手
冬とか外から見ても窓は結露してない、空気入替えの時とか一時的に外すけどエアコンオフシーズンも付けっぱ、元々ブラインド閉めっぱなしだったから
そんな部屋の熱流出量を有り合わせの実測データから算出してみた
住宅の専門家じゃないからこの値が良いか悪いか判断できないが悪くはないよな?
単純にCOP4で計算すると温度維持に必要な電力は、夏なら65W冬なら172W
コンプ稼働時の消費電流と間欠の割合で平均化すると肌感覚でも大きくは乖離してないかな
<熱流出量>
・夏-冷房時:260W (室温:27℃/外気温:37℃、温度差:10℃)
・冬-暖房時:690W (室温:20℃/外気温:03℃、温度差:17℃)
(※条件:7.5畳/壁床材:9mm合板/気密:高/断熱:中/壁:2面-外壁側、2面-屋内側/天井面:2階側、窓:発泡スチ板4cm)
(※条件:人:在籍無し/PC・TV:OFF)
(※備考:人:100W、PC:60W)
270目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 22:11:15.68ID:9AUiHhkcM なんか暖ガンビーバーエアコンってやつがハイパワーで安くね
271目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 22:49:38.74ID:J5igZK3qd 設置条件、使用環境等により霜降運転に入ることがあります。条件によっては室温が下がる場合があります。
272目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 23:00:20.47ID:SlkNj/Tl0 考えるのめんどくさくなって
最廉価のダイキンシリーズにしたわ
お掃除とか壊れるし高圧出来ないのはいらん
最廉価のダイキンシリーズにしたわ
お掃除とか壊れるし高圧出来ないのはいらん
273コロキチ
2022/01/14(金) 23:42:10.88ID:YX9bXXS70 そういや10日(月)にポチったコロナx2台が今日届いたわ、さすがに2台置いとくと場所取るわw
配送予定は、ポチった時点では15日(土)、発送時点のお知らせメールでは17日(月)、実際は今日の14日(金)
コメリがサバを読んで、佐川もサバ読んで、鯖が酷すぎ
そのせいで油断して風呂に入ってたから、濡れた素っ裸に下半身だけバスタオル巻いて対応したわ
出来れば1月中に設置して、2月の日単位の電気代を記録して、
メーカーの謳い文句どおり、前の94年製コロナ(COP2.8)より本当に電気代が安くなってるか確認したい(現行機種:推定COP4.0)
配送予定は、ポチった時点では15日(土)、発送時点のお知らせメールでは17日(月)、実際は今日の14日(金)
コメリがサバを読んで、佐川もサバ読んで、鯖が酷すぎ
そのせいで油断して風呂に入ってたから、濡れた素っ裸に下半身だけバスタオル巻いて対応したわ
出来れば1月中に設置して、2月の日単位の電気代を記録して、
メーカーの謳い文句どおり、前の94年製コロナ(COP2.8)より本当に電気代が安くなってるか確認したい(現行機種:推定COP4.0)
274目のつけ所が名無しさん
2022/01/14(金) 23:54:24.49ID:9AUiHhkcM まともな低温暖房能力が無いエアコンはゴミだからやめよう
275目のつけ所が名無しさん
2022/01/15(土) 00:17:00.37ID:2vvmVxIka ここのスレの人はなにが目的?燃費?
276目のつけ所が名無しさん
2022/01/15(土) 01:16:26.71ID:PzQXiVnl0 そもそもエネチャージ以前にパナのエアコンは暖房時に温度が安定しないのをどうにかしてくれ
277目のつけ所が名無しさん
2022/01/15(土) 08:03:04.60ID:5C6SHsZw0 >>275
タイトル通り各自が「ぼくのかんがえるさいきょうのAirCon」をお勧めすることです。
タイトル通り各自が「ぼくのかんがえるさいきょうのAirCon」をお勧めすることです。
278目のつけ所が名無しさん
2022/01/15(土) 10:17:36.35ID:I6jzDDTf0279目のつけ所が名無しさん
2022/01/15(土) 10:44:39.97ID:NZrexkpK0 corona買うのは冷房専用
280目のつけ所が名無しさん
2022/01/15(土) 10:51:16.58ID:9Hs2ER8bM バケツに穴空いてたら水位が安定することないだろ?
入れる水の量をどうこう言うのはナンセンスだよ
入れる水の量をどうこう言うのはナンセンスだよ
281目のつけ所が名無しさん
2022/01/15(土) 11:21:13.09ID:WhNfnoL80 エネチャージねぇ
そんなに推すなら暖房器具として売ればいいよ
ま、エアコンとしてはクソしょぼいけどね
そんなに推すなら暖房器具として売ればいいよ
ま、エアコンとしてはクソしょぼいけどね
282目のつけ所が名無しさん
2022/01/15(土) 11:42:33.79ID:4xmpBaTG0 廉価版専用スレがいるな。
そりゃ同じには語れないだろう。
金あるやつは、高いの買うんだしな。
そりゃ同じには語れないだろう。
金あるやつは、高いの買うんだしな。
283目のつけ所が名無しさん
2022/01/15(土) 22:46:20.23ID:47SFiitiM まあでも安い機種は消去法で選ぶからおすすめできるの少ないよな
284目のつけ所が名無しさん
2022/01/15(土) 23:56:09.42ID:lF7Df1cta >>278
エネチャージ関係ないけど霧ヶ峰は廉価でも安定するからそれと比べるとパナはダメだな
誰でも最上位買えるとは限らない、となると廉価や中級機でもそこそこまともな暖房ができるメーカーに明らかにパナは劣る
まあ霧ヶ峰は霧ヶ峰で冷房がパナと比べて湿気戻りしやすいとか欠点はあるけど
エネチャージ関係ないけど霧ヶ峰は廉価でも安定するからそれと比べるとパナはダメだな
誰でも最上位買えるとは限らない、となると廉価や中級機でもそこそこまともな暖房ができるメーカーに明らかにパナは劣る
まあ霧ヶ峰は霧ヶ峰で冷房がパナと比べて湿気戻りしやすいとか欠点はあるけど
285目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 00:50:21.96ID:kiKyZ9fe0 霧ヶ峰>ダイキン>白熊>パナ
総合的にはこんなイメージ
総合的にはこんなイメージ
286目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 03:24:41.88ID:j4AVXjCXM 廉価機種なら富士通のC,CHとVも良いよ
逆に高級機種は選ぶ理由あんま無い
逆に高級機種は選ぶ理由あんま無い
287目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 14:24:40.15ID:kK1JVT7/0 初めて書き込みするものです
八畳+床の間(実質九畳)の部屋用の最廉価クラスエアコンを検討しているんですが
冷房機能重視で選ぶとして、最廉価機種でも日立が優れているのでしょうか?
八畳+床の間(実質九畳)の部屋用の最廉価クラスエアコンを検討しているんですが
冷房機能重視で選ぶとして、最廉価機種でも日立が優れているのでしょうか?
288目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 16:20:26.46ID:BSCyeHHR0 実家のエアコンが35年の長い仕事してついにご臨終したので新しく買いに行ったら、大体10年くらいしか持たないって言われたんだけどなんでや、自動掃除機能とかどうでも良さそうな機能要らないからちゃんと長く使わせて欲しい
289目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 16:29:16.51ID:WI4Seq0ap 業務用買え
290目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 17:21:32.53ID:58xKrgAb0 ダイキンのEシリーズって2021年式と2020年式で暖房能力が落ちているのは
単にコストカットによる劣化と見ていいんでしょうか
例えば12畳用だと
2020年式:最大暖房能力5.5Kw
2021年式:最大暖房能力5.2Kw
ダイキンだけじゃなく三菱のGEシリーズでも
十畳用の室外機が2021年式から六畳用と共通の物に変わったせいで最大暖房能力が2020年式の4.8Kwから4.7Kwに落ちているし
2020年式は十畳用と十二畳用が共通の室外機使ってたから、サイズダウンによる数字の低下だと思うけど
富士通のCシリーズも六畳用と十畳用がスペックダウン
年々コストカットによる性能劣化と見ていいんでしょうか
詳しい方いらしたら教えてもらいたいのですが
単にコストカットによる劣化と見ていいんでしょうか
例えば12畳用だと
2020年式:最大暖房能力5.5Kw
2021年式:最大暖房能力5.2Kw
ダイキンだけじゃなく三菱のGEシリーズでも
十畳用の室外機が2021年式から六畳用と共通の物に変わったせいで最大暖房能力が2020年式の4.8Kwから4.7Kwに落ちているし
2020年式は十畳用と十二畳用が共通の室外機使ってたから、サイズダウンによる数字の低下だと思うけど
富士通のCシリーズも六畳用と十畳用がスペックダウン
年々コストカットによる性能劣化と見ていいんでしょうか
詳しい方いらしたら教えてもらいたいのですが
291目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 17:53:22.86ID:7tOpptCb0 >>278
それが・・・
日本製(室外機と付属品の一部を除く)
2021 XS(パナショップ専用)
ttps://www.flat-yamauchi.net/news/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%97%A9%E6%9C%9F%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3%EF%BC%81/
2022 X
・量販用
ttps://panasonic.jp/aircon/products/22x.html
・住設用
ttps://panasonic.jp/aircon/housing/products/22x.html
X系統は2021年度から室外機が中国製(製造:広州松下)に移行しつつある
現状、上位機種で内外機ともに日本製(製造:AP社草津地区)なのは
最上位FXや寒冷地仕様UXぐらいだよ
それが・・・
日本製(室外機と付属品の一部を除く)
2021 XS(パナショップ専用)
ttps://www.flat-yamauchi.net/news/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%97%A9%E6%9C%9F%E8%B2%B7%E3%81%84%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3%EF%BC%81/
2022 X
・量販用
ttps://panasonic.jp/aircon/products/22x.html
・住設用
ttps://panasonic.jp/aircon/housing/products/22x.html
X系統は2021年度から室外機が中国製(製造:広州松下)に移行しつつある
現状、上位機種で内外機ともに日本製(製造:AP社草津地区)なのは
最上位FXや寒冷地仕様UXぐらいだよ
292目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 18:58:52.31ID:R0uf3mnk0 今日、三菱MSZ-GE2221付けてもらった。
今夜、霜取りも含め一晩中確認しちゃうぞ
今夜、霜取りも含め一晩中確認しちゃうぞ
293目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 19:13:10.02ID:t/JVdkZR0294目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 20:24:55.28ID:JUlYIQ3u0295目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 20:30:15.62ID:BSCyeHHR0 >>289
業務用って一般家庭でもつけれるもの?200vになるよね?
業務用って一般家庭でもつけれるもの?200vになるよね?
296目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 21:04:23.18ID:7tOpptCb0 >>295
単三契約世帯であれば一部機種は使用可能
単相200V仕様の業務用なら単三の電灯線契約世帯で使用可能
(単二だと100V専用なので契約変更と引込線から引き直す必要あり)
三相200V仕様の場合は、既存の動力線契約ありの世帯以外は不可
ただし、家電リサイクル適用外なので取扱が面倒
フロン類排出抑制法により第一種特定機器に指定されており
施工、点検、修理、取外、処分等において厳格な管理が必要
フロン類取扱の届出をした業者じゃないと取扱不可
単三契約世帯であれば一部機種は使用可能
単相200V仕様の業務用なら単三の電灯線契約世帯で使用可能
(単二だと100V専用なので契約変更と引込線から引き直す必要あり)
三相200V仕様の場合は、既存の動力線契約ありの世帯以外は不可
ただし、家電リサイクル適用外なので取扱が面倒
フロン類排出抑制法により第一種特定機器に指定されており
施工、点検、修理、取外、処分等において厳格な管理が必要
フロン類取扱の届出をした業者じゃないと取扱不可
297目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 21:22:38.78ID:BSCyeHHR0 >>296
解説トンクス
諦めて一般家庭用にする
スマホと繋がるとか自動洗浄とかのどうでもいい機能は要らないから性能の良い長持ちするもの、ってなるとなんだろう。数十年使ってたのはナショナルだけれど、今の評判とか見るとダイキンかな
解説トンクス
諦めて一般家庭用にする
スマホと繋がるとか自動洗浄とかのどうでもいい機能は要らないから性能の良い長持ちするもの、ってなるとなんだろう。数十年使ってたのはナショナルだけれど、今の評判とか見るとダイキンかな
298目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 21:49:51.29ID:JUlYIQ3u0 >>287
好みによるかと
例えば三菱電機も冷房の基本性能はしっかりしてるけど、サーモオフ時にファンが設定風量で回りっぱなしで冷房時の湿気戻りが多い
ただ風の流れが途絶えない方が良いという人にはむしろそういうのが向いている
一方で日立はサーモオフ時は微風になる
湿気戻りも少し抑制されて、微風とはいえ風の流れは止まらない
富士通ならサーモオフ時送風停止が選択可能、こちらはそれを選べばサーモオフ時に湿気戻りは結構抑制できるが風の流れは止まる
こういうのを考慮してどれが好きかを決めたらいいと思う
あと、日立は最大能力が若干(0.1kWくらい)三菱や富士通より低いが、一方最低能力が低めで、パワーは若干低いがサーモオフはしにくいかもしれない、みたいなのはあるかもしれない
そういうのも含むて自分の好みで選ぶといいと思います
あと冷房機能が第一としても、24時間プログラムタイマーの有無とか、冬や梅雨も使うなら除湿や暖房の制御とかも、多少は考えて選んだほうがより良いかと
好みによるかと
例えば三菱電機も冷房の基本性能はしっかりしてるけど、サーモオフ時にファンが設定風量で回りっぱなしで冷房時の湿気戻りが多い
ただ風の流れが途絶えない方が良いという人にはむしろそういうのが向いている
一方で日立はサーモオフ時は微風になる
湿気戻りも少し抑制されて、微風とはいえ風の流れは止まらない
富士通ならサーモオフ時送風停止が選択可能、こちらはそれを選べばサーモオフ時に湿気戻りは結構抑制できるが風の流れは止まる
こういうのを考慮してどれが好きかを決めたらいいと思う
あと、日立は最大能力が若干(0.1kWくらい)三菱や富士通より低いが、一方最低能力が低めで、パワーは若干低いがサーモオフはしにくいかもしれない、みたいなのはあるかもしれない
そういうのも含むて自分の好みで選ぶといいと思います
あと冷房機能が第一としても、24時間プログラムタイマーの有無とか、冬や梅雨も使うなら除湿や暖房の制御とかも、多少は考えて選んだほうがより良いかと
299目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 22:22:03.15ID:58xKrgAb0 >>298
アドバイスありがとう御座います
三菱の湿度戻りがよく指摘されてますが
個人的に風が止まらない方が好みですが
三菱の場合、サーモオフ時の風が湿気を含んだ生温い風になって
逆に蒸し暑くなってしまうイメージでしょうか
確かにカタログスペックで見ると最大冷房能力は日立より三菱や富士通の方が上ですが
最低値が低いということは、細かい制御が可能で冷やし過ぎないようにしてくれるということでしょうか
アドバイスありがとう御座います
三菱の湿度戻りがよく指摘されてますが
個人的に風が止まらない方が好みですが
三菱の場合、サーモオフ時の風が湿気を含んだ生温い風になって
逆に蒸し暑くなってしまうイメージでしょうか
確かにカタログスペックで見ると最大冷房能力は日立より三菱や富士通の方が上ですが
最低値が低いということは、細かい制御が可能で冷やし過ぎないようにしてくれるということでしょうか
300目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 22:27:01.65ID:YaHLgpuE0 >>291
マジカヨ
Xシリーズは全部↓で製造するものと思ってたよ
琵琶湖に舞い降りた風の神「エオリア」! 取材不可のエアコン工場が特別公開されたぞ!
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/1122730.html
マジカヨ
Xシリーズは全部↓で製造するものと思ってたよ
琵琶湖に舞い降りた風の神「エオリア」! 取材不可のエアコン工場が特別公開されたぞ!
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/1122730.html
301目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 23:12:13.70ID:YaHLgpuE0 >>276
>>285
エオリア CS-X401D2
設定温度どおり。
https://review.kakaku.com/review/K0001293204/ReviewCD=1516958/#tab
日立とダイキンは酷い。私、ダイキンを15年も使って気に入ってまして、今回取替で最上位機種買いましたが(正確には日立から取替)まったく温度センサーダメです。冷房28℃に設定していて、冷え続け22.5℃まだ冷やします。仕方なく、31℃に上げるとやっと止まる。
今年は、エアコン取り替えてメーカーでこんなに違うのかと思った。
最初、日立の凍結洗浄っていいなと思って6月にダイキンから日立に取り換えた。
ところが水飛び、食事中にエアコンから水が飛んでくる。販売店に相談、作業員きて掃除するだけ。
結局、ダイキンに取替。ダイキンは前述の通り冷えすぎ。
冷えすぎはいいが、日によって違うので、毎日温度を変えなければならない。
例えば、28℃設定で快適であればいいが日によって違うし、何度に設定しても冷房開始時22℃くらいにならないと止まらない。
センサーぼろやね。残念。メーカーに電話。作業員来たが、分からない。まぁわかっていたが。で、販売店に電話しメーカーと相談してくれと言ったら、後日電話があり取替えますどのメーカーがと。
もうパナしかないやん。で、差額を返金していただき(販売店から差額を返金と言ってきたのでいらんと言ったが聞かない)
パナに変更。妻、最初に風が柔らかいね。だと。私も、気に入ってます。温度調整が凄いです。なんやかんや言うても設定温度通りなるのが一番大事ですよね。音も静かです。迷ったらパナ買いましょう。
センサーが隠れているのもいいと思った。他メーカーはセンサーが丸出し。ということは埃で感度が鈍る。パナは内蔵ですので、表面(平面)を拭くだけでいい。ただ、冷蔵庫は音が変です。
>>285
エオリア CS-X401D2
設定温度どおり。
https://review.kakaku.com/review/K0001293204/ReviewCD=1516958/#tab
日立とダイキンは酷い。私、ダイキンを15年も使って気に入ってまして、今回取替で最上位機種買いましたが(正確には日立から取替)まったく温度センサーダメです。冷房28℃に設定していて、冷え続け22.5℃まだ冷やします。仕方なく、31℃に上げるとやっと止まる。
今年は、エアコン取り替えてメーカーでこんなに違うのかと思った。
最初、日立の凍結洗浄っていいなと思って6月にダイキンから日立に取り換えた。
ところが水飛び、食事中にエアコンから水が飛んでくる。販売店に相談、作業員きて掃除するだけ。
結局、ダイキンに取替。ダイキンは前述の通り冷えすぎ。
冷えすぎはいいが、日によって違うので、毎日温度を変えなければならない。
例えば、28℃設定で快適であればいいが日によって違うし、何度に設定しても冷房開始時22℃くらいにならないと止まらない。
センサーぼろやね。残念。メーカーに電話。作業員来たが、分からない。まぁわかっていたが。で、販売店に電話しメーカーと相談してくれと言ったら、後日電話があり取替えますどのメーカーがと。
もうパナしかないやん。で、差額を返金していただき(販売店から差額を返金と言ってきたのでいらんと言ったが聞かない)
パナに変更。妻、最初に風が柔らかいね。だと。私も、気に入ってます。温度調整が凄いです。なんやかんや言うても設定温度通りなるのが一番大事ですよね。音も静かです。迷ったらパナ買いましょう。
センサーが隠れているのもいいと思った。他メーカーはセンサーが丸出し。ということは埃で感度が鈍る。パナは内蔵ですので、表面(平面)を拭くだけでいい。ただ、冷蔵庫は音が変です。
302目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 23:32:43.94ID:+RGBmcbb0 >>299
三菱R使ってるけど、普通に使ってる分には湿度戻りとか無いし今までのエアコンで一番快適
ただ、ハイブリッド節電と内部クリーンのときは激しく湿度戻りするけどこれはどれでも同じはず
今まで使ってたムーブアイみたいなのが付いてない他と一緒で一番安い三菱も制御が雑で不快になりやすいのかも
ほんのすこしだけ予算を上げていいセンサーが付いてる三菱Sとかがいいと思う
三菱R使ってるけど、普通に使ってる分には湿度戻りとか無いし今までのエアコンで一番快適
ただ、ハイブリッド節電と内部クリーンのときは激しく湿度戻りするけどこれはどれでも同じはず
今まで使ってたムーブアイみたいなのが付いてない他と一緒で一番安い三菱も制御が雑で不快になりやすいのかも
ほんのすこしだけ予算を上げていいセンサーが付いてる三菱Sとかがいいと思う
303目のつけ所が名無しさん
2022/01/16(日) 23:52:18.77ID:9NwhQUO+0 マンションで在宅勤務なので24時間回しっぱなしで電気代の安いエアコンを探しています。
最小出力時の冷暖房能力と最小の冷暖房消費電力から最小出力時のCOP値を推定すると、ノクリアが他のメーカーより郡を抜いて高い値になります。
例えばAS-X40K2の冷房能力の最小値は0.7kWで、冷房運転時の最小消費電力は110wなので0.7÷0.11=6.36となります。
これはノクリアはパワーをしぼった運転に強いということなのでしょうか?
それともコンプレッサーを止めた状態(送風?)で110wを消費していて、コンプレッサーが少しでも回るともっと消費電力が多いのでしょうか。
最小出力時の冷暖房能力と最小の冷暖房消費電力から最小出力時のCOP値を推定すると、ノクリアが他のメーカーより郡を抜いて高い値になります。
例えばAS-X40K2の冷房能力の最小値は0.7kWで、冷房運転時の最小消費電力は110wなので0.7÷0.11=6.36となります。
これはノクリアはパワーをしぼった運転に強いということなのでしょうか?
それともコンプレッサーを止めた状態(送風?)で110wを消費していて、コンプレッサーが少しでも回るともっと消費電力が多いのでしょうか。
304目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 00:22:21.29ID:6N1KHNYDd エアコンの霜取り運転がムカつくからラインヒーターでぐるぐる巻にでもしてやろうかと思う今日此頃
305目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 00:23:18.96ID:6N1KHNYDd >>304
こんなことしたら火事になるかな?
こんなことしたら火事になるかな?
306目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 01:17:56.85ID:1kIU7l2B0 暖房壊れたからふっとヒーターだけでなんとかやり過ごしてるけど意外と何とかなるな
でも寒い
でも寒い
307目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 02:17:41.93ID:Rfes4gbwa >>299
>三菱の場合、サーモオフ時の風が湿気を含んだ生温い風になって逆に蒸し暑くなってしまうイメージでしょうか
そういうこと、あと室内湿度が実際に結構上がる
ただこれも湿気戻りは気にならない、風が止まる方が不快って人もいるだろうし、そもそも低めの設定温度で使うとサーモオフの頻度が減るので、使い方や好み次第
風が出っぱなしの方が好きで、今も風が出っぱなしの機種でサーモオフ時の湿気が気になってないならむしろ三菱でもいいかも
あと、三菱は最廉価のGE/GVは除湿でもサーモオフ時に送風するけど、S/AXV以上なら除湿時はサーモオフ時に風が止まるので湿気が気になる時は除湿にする手もある
>最低値が低いと細かい制御が可能で冷やしすぎないようにしてくれるのか
廉価機に細かい制御を期待はできないけど、冷房なら、最低値が低ければ多少サーモオフしにくく間欠冷房になりにくいのでは?
(暖房はカタログスペック上の最低値が低い日立がむしろ間欠暖房だったりするけど)
>三菱の場合、サーモオフ時の風が湿気を含んだ生温い風になって逆に蒸し暑くなってしまうイメージでしょうか
そういうこと、あと室内湿度が実際に結構上がる
ただこれも湿気戻りは気にならない、風が止まる方が不快って人もいるだろうし、そもそも低めの設定温度で使うとサーモオフの頻度が減るので、使い方や好み次第
風が出っぱなしの方が好きで、今も風が出っぱなしの機種でサーモオフ時の湿気が気になってないならむしろ三菱でもいいかも
あと、三菱は最廉価のGE/GVは除湿でもサーモオフ時に送風するけど、S/AXV以上なら除湿時はサーモオフ時に風が止まるので湿気が気になる時は除湿にする手もある
>最低値が低いと細かい制御が可能で冷やしすぎないようにしてくれるのか
廉価機に細かい制御を期待はできないけど、冷房なら、最低値が低ければ多少サーモオフしにくく間欠冷房になりにくいのでは?
(暖房はカタログスペック上の最低値が低い日立がむしろ間欠暖房だったりするけど)
308目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 02:22:27.63ID:Rfes4gbwa >>299
ついでに参考までに、大手の廉価機の冷房と除湿の特徴を書いとくから自分の好みに合うのを選ぶのに参考にしてみて
三菱電機
冷房はサーモオフ時も普通に送風、除湿はGE/GVはサーモオフ時は弱めの風で送風、S/AXV以上は送風停止
冷房は0.5℃刻みの温度設定可能、温度は設定より少し低めになる事もあるがまあまあ正確だった、除湿は温度設定不可、3モード切替のみ
日立
冷房はサーモオフ時微風、除湿はサーモオフ時送風停止
温度は冷房時も除湿時も1度刻みで任意設定可能、室温と設定温度の大きな乖離はそんなになかった
カタログスペック上は最高能力が若干低いけど最低能力は他社より絞れる
三菱重工
使ったことないから知らんけど、冷房はサーモオフ時送風、除湿は少なくともお好みドライはサーモオフ時は送風停止と聞く
温度設定は冷房は1度刻み、除湿は1度刻みで設定できるお好みドライと、設定不可で自動の愛情ドライから選択可能
パナ
冷房はサーモオフ時の送風の停止/非停止選択可能、除湿は停止固定だったか選択可能だったか忘れた
温度はたしか今は冷房も除湿も0.5度刻みだったはず
うちでは10年近く前の機種で温度が全然設定通りにならずかなり上下することがあった
富士通ゼネラル
冷房はサーモオフ時の送風の停止/非停止選択制、除湿は停止で固定
温度は冷房も除湿も0.5度刻みで任意設定可能
温度は冷房だと多少はズレることもあるがまあまあ正確、除湿だとうちでは不安定で上下したり設定まで冷えず1℃ちょっと高かったりすることも
ダイキン
使ったことないが、冷房はサーモオフ時送風非停止(裏コマンド的な操作で停止も選択可能という話も)、除湿はサーモオフ時送風停止と聞く
温度は冷房は0.5度刻みで任意設定可能、除湿は標準温度±2.0℃からの選択制
東芝はごめん、全然知らなくて使用経験も無いからわからない
ついでに参考までに、大手の廉価機の冷房と除湿の特徴を書いとくから自分の好みに合うのを選ぶのに参考にしてみて
三菱電機
冷房はサーモオフ時も普通に送風、除湿はGE/GVはサーモオフ時は弱めの風で送風、S/AXV以上は送風停止
冷房は0.5℃刻みの温度設定可能、温度は設定より少し低めになる事もあるがまあまあ正確だった、除湿は温度設定不可、3モード切替のみ
日立
冷房はサーモオフ時微風、除湿はサーモオフ時送風停止
温度は冷房時も除湿時も1度刻みで任意設定可能、室温と設定温度の大きな乖離はそんなになかった
カタログスペック上は最高能力が若干低いけど最低能力は他社より絞れる
三菱重工
使ったことないから知らんけど、冷房はサーモオフ時送風、除湿は少なくともお好みドライはサーモオフ時は送風停止と聞く
温度設定は冷房は1度刻み、除湿は1度刻みで設定できるお好みドライと、設定不可で自動の愛情ドライから選択可能
パナ
冷房はサーモオフ時の送風の停止/非停止選択可能、除湿は停止固定だったか選択可能だったか忘れた
温度はたしか今は冷房も除湿も0.5度刻みだったはず
うちでは10年近く前の機種で温度が全然設定通りにならずかなり上下することがあった
富士通ゼネラル
冷房はサーモオフ時の送風の停止/非停止選択制、除湿は停止で固定
温度は冷房も除湿も0.5度刻みで任意設定可能
温度は冷房だと多少はズレることもあるがまあまあ正確、除湿だとうちでは不安定で上下したり設定まで冷えず1℃ちょっと高かったりすることも
ダイキン
使ったことないが、冷房はサーモオフ時送風非停止(裏コマンド的な操作で停止も選択可能という話も)、除湿はサーモオフ時送風停止と聞く
温度は冷房は0.5度刻みで任意設定可能、除湿は標準温度±2.0℃からの選択制
東芝はごめん、全然知らなくて使用経験も無いからわからない
309目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 03:10:15.53ID:OBU+hqBUM >>303
最小は200くらいがいい
うちのは東芝のワットメーター付き機種で65まで落とせる奴があるがそれは春先だけ。夏になったら200はないと冷房として意味がある運転してくれない。
そもそも再熱運転させたほうが快適でそれは300から。日立ならもっと小さいかも。
とにかく再熱除湿!再熱がついてないエアコンを検討してはいけない。
最小は200くらいがいい
うちのは東芝のワットメーター付き機種で65まで落とせる奴があるがそれは春先だけ。夏になったら200はないと冷房として意味がある運転してくれない。
そもそも再熱運転させたほうが快適でそれは300から。日立ならもっと小さいかも。
とにかく再熱除湿!再熱がついてないエアコンを検討してはいけない。
310目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 03:19:00.94ID:OBU+hqBUM >>299
日立の再熱除湿モデルにしとけ!
日立は再熱除湿が売りだから割と廉価なモデルからちゃんとした再熱除湿がついてるから。
再熱除湿以外の湿度が戻りにくいというのは信じちゃだめ!モドリマス。ゼッタイモドリマス。
日立の再熱除湿モデルにしとけ!
日立は再熱除湿が売りだから割と廉価なモデルからちゃんとした再熱除湿がついてるから。
再熱除湿以外の湿度が戻りにくいというのは信じちゃだめ!モドリマス。ゼッタイモドリマス。
311目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 04:27:40.17ID:KVDrdKmx0 >>303
送風だけで110Wはありえないと思う
送風だけで110Wはありえないと思う
312目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 04:35:57.17ID:KVDrdKmx0 >>310
除湿重視の人は日立の再熱がベストだと思うけど、冷房重視の人にそれを言っても意味無いでしょ
あと湿気戻りもサーモオフ時のファン回転かファン停止で全然度合いが変わるし
それから真夏は今俺が使ってる日立の涼快より、前使ってた富士通の普通の冷房+省エネファンによる湿気戻り防止の方がガツンと冷えてかつさらっとして快適と感じることもある
更に日立はそうじゃないけど、再熱でもサーモオフ時にファンが回転してる場合そっちの方が戻ったりする
俺も今は日立推しで日立の再熱使ってて、基本的に除湿重視の人には日立の再熱勧めてるが、なんでも日立の再熱にすりゃいいってのもおかしいと思う
馬鹿の一つ覚えみたいに日立の再熱日立の再熱騒いでも欠点もあるんだし、再熱を求めない人もいるんだから
それと風が止まらない方が好みって書いてることから299はあんまり湿度を気にしない人だと思われる
湿度制御気にしない人に再熱勧めるのは相手を間違えてるとしか
除湿重視の人は日立の再熱がベストだと思うけど、冷房重視の人にそれを言っても意味無いでしょ
あと湿気戻りもサーモオフ時のファン回転かファン停止で全然度合いが変わるし
それから真夏は今俺が使ってる日立の涼快より、前使ってた富士通の普通の冷房+省エネファンによる湿気戻り防止の方がガツンと冷えてかつさらっとして快適と感じることもある
更に日立はそうじゃないけど、再熱でもサーモオフ時にファンが回転してる場合そっちの方が戻ったりする
俺も今は日立推しで日立の再熱使ってて、基本的に除湿重視の人には日立の再熱勧めてるが、なんでも日立の再熱にすりゃいいってのもおかしいと思う
馬鹿の一つ覚えみたいに日立の再熱日立の再熱騒いでも欠点もあるんだし、再熱を求めない人もいるんだから
それと風が止まらない方が好みって書いてることから299はあんまり湿度を気にしない人だと思われる
湿度制御気にしない人に再熱勧めるのは相手を間違えてるとしか
313目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 05:42:44.66ID:QFgF76qNa314目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 06:19:49.62ID:65Mt85CC0 古い情報ばっかで草
315目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 06:27:24.67ID:m6tLPC2/0 サーモオフ時にファンが止まる仕様のエアコンなら、まあ耐えること出来るけど
止まらない仕様のエアコンは、ありゃ無理だわ
湿度80%近い環境まで上がるし、あの環境で平然と居られる奇特な人とか居るのかね?
止まらない仕様のエアコンは、ありゃ無理だわ
湿度80%近い環境まで上がるし、あの環境で平然と居られる奇特な人とか居るのかね?
316目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 06:37:30.63ID:W0cTZwrl0 家の各部屋にエアコンついてます
ブレーカーも10箇所分ついてます
どの部屋が一番電気使ってますとかいうのて電力会社に問い合わせしたら
データてわかるもんなんですか?
ブレーカーも10箇所分ついてます
どの部屋が一番電気使ってますとかいうのて電力会社に問い合わせしたら
データてわかるもんなんですか?
317目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 06:39:43.95ID:OBU+hqBUM わからないです
heMS対応分電盤なら自分でそれに接続して調査してください
heMS対応分電盤なら自分でそれに接続して調査してください
318目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 06:53:28.38ID:P7JRk1Zd0 299の者ですが皆さんいろいろなご意見ありがとうございます
個人的に暑がりなので冷えすぎるぐらいで構わないので、除湿戻りは気になりますが
最大値の高い三菱か富士通で検討してみます
個人的に暑がりなので冷えすぎるぐらいで構わないので、除湿戻りは気になりますが
最大値の高い三菱か富士通で検討してみます
319目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 07:01:04.07ID:P7JRk1Zd0 ここではダイキンの事があまり話題にならないけど
量販店の人に勧められて今ダイキン使ってて
噂通りのタフさで16年間故障なしですが、冷暖房能力がイマイチな感じがずっとしてました
カタログスペック値見ても、三菱や富士通と比べて低いし、日立と比べても低い
故障しづらいだけで、能力は他より劣ってると考えていいのでしょうか
量販店の人に勧められて今ダイキン使ってて
噂通りのタフさで16年間故障なしですが、冷暖房能力がイマイチな感じがずっとしてました
カタログスペック値見ても、三菱や富士通と比べて低いし、日立と比べても低い
故障しづらいだけで、能力は他より劣ってると考えていいのでしょうか
320目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 07:21:13.99ID:uiXDFG2x0 故障しなかったのは「たまたま」
能力はメーカーどうこうではなく機種それぞれで違う
同じメーカーでもピンキリ
能力はメーカーどうこうではなく機種それぞれで違う
同じメーカーでもピンキリ
321目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 07:34:41.25ID:m6tLPC2/0 >>318
再熱除湿付いてない機種なら、その2つなら富士通にしとけ
サーモオフ時にファンが止まる仕様なんで、湿度上昇は抑えられる
あと、三菱は霧ヶ峰とビーバーとあるけど、同じ三菱でも別会社ってぐらい設計思想から違う
ビーバーはサーモオフ時にファンが停止する仕様だけど、霧ヶ峰は止まらないので湿度戻りするから注意な
再熱除湿付いてない機種なら、その2つなら富士通にしとけ
サーモオフ時にファンが止まる仕様なんで、湿度上昇は抑えられる
あと、三菱は霧ヶ峰とビーバーとあるけど、同じ三菱でも別会社ってぐらい設計思想から違う
ビーバーはサーモオフ時にファンが停止する仕様だけど、霧ヶ峰は止まらないので湿度戻りするから注意な
322目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 07:40:49.65ID:OBU+hqBUM 安物エアコンは「除湿するとエコ性能が下がるからなるべく除湿しない」ことを設計ポリシーにしてるのに暑がりがソレ買って暑くないのか?
323目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 08:25:25.19ID:g0RfBX5q0 >>311
ということは最小出力でトロトロ稼働させるならノクリアは悪くないってことですかね
色々なメーカーで最小出力時のCOPを計算してみましたが、ノクリアとダイキンは5〜6で他のメーカーは3〜4に収まっているのできれいに別れますが
2社とも特にアピールしているようには見えず、とても不思議です
ということは最小出力でトロトロ稼働させるならノクリアは悪くないってことですかね
色々なメーカーで最小出力時のCOPを計算してみましたが、ノクリアとダイキンは5〜6で他のメーカーは3〜4に収まっているのできれいに別れますが
2社とも特にアピールしているようには見えず、とても不思議です
324目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 08:39:59.46ID:OBU+hqBUM 送風は10から20Wくらいです。
そして最小では運転してくれませんて。
カタログスペックをよく見せるためのもので意味ないです。
うちには東芝のデュアルコンプレッサーモデルの200V機と100V機があるけど小さめの100Vモデルでも100Wでさえ見ることは本当にまれ、たいてい200Wで動いてます。
エアコンは自動運転しかしないから最小が45W(100V機)だろうと55W(200V機)だろうと200Wで動きますよ。
そして最小では運転してくれませんて。
カタログスペックをよく見せるためのもので意味ないです。
うちには東芝のデュアルコンプレッサーモデルの200V機と100V機があるけど小さめの100Vモデルでも100Wでさえ見ることは本当にまれ、たいてい200Wで動いてます。
エアコンは自動運転しかしないから最小が45W(100V機)だろうと55W(200V機)だろうと200Wで動きますよ。
325目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 08:56:42.33ID:uiXDFG2x0 最小能力は快適さのためのものであって省エネ性を考えたものではない
326目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 09:25:01.52ID:OBU+hqBUM 快適じゃないスッよ
湿度を下げられないから不快になりますよ
湿度を下げられないから不快になりますよ
327目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 10:55:11.97ID:Gjo7nzxD0 よく冷えよく暖かくなり
湿度もどりが少ないのは三菱電機の霧ヶ峰でええんか?
湿度もどりが少ないのは三菱電機の霧ヶ峰でええんか?
328目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 12:05:37.11ID:eBttoSQOM 会社のシャープ暖かいの出ないんだが朝はつかえない
329目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 12:38:13.27ID:oY4Ot2r8M 318の者ですが
様々なご意見ありがとう御座います
湿気戻りで蒸し暑くなるのは嫌なので
富士通で考えてみます
様々なご意見ありがとう御座います
湿気戻りで蒸し暑くなるのは嫌なので
富士通で考えてみます
330目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 15:21:47.16ID:xyWZXpjUM 室外機かわ高い音でブーンとかキーンとかするのは仕様?
331目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 16:35:24.17ID:NSZvWhVzd とりあえず日立は1度ずつじゃなくて0.5度ずつ設定できるよ
332目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 17:06:50.20ID:m6tLPC2/0 「湿度戻り」で検索かけると、「霧ヶ峰湿度戻り」って一発で出てきてワロタ
被害者、これ以上増やさないためにも、もっと広げるべきだなこれはw
被害者、これ以上増やさないためにも、もっと広げるべきだなこれはw
333目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 17:38:48.81ID:PHUZtLzy0 小規模な事務所で使うのにルームエアコンかパッケージにしようか迷ってます
能力は8kwで足りるんですが、金曜の退社時に月曜朝に入るタイマーをセットしたい
パッケージなら週間タイマーが当たり前の様に付いてるんだけど、ルームエアコンだと付いてる機種有る?
能力は8kwで足りるんですが、金曜の退社時に月曜朝に入るタイマーをセットしたい
パッケージなら週間タイマーが当たり前の様に付いてるんだけど、ルームエアコンだと付いてる機種有る?
334目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 17:40:47.77ID:j4kDc2SGa >>321
ビーバーも冷房はサーモオフ時はファン止まらないよ
ドライなら止まるけど
霧ヶ峰は最廉価は除湿でも止まらない、Sからは除湿にすれば止まる
どちらも冷房では止まらないから湿気戻りかなりするが、
ビーバーは最廉価でも除湿にすれば湿気戻り回避できて、霧ヶ峰はS以上なら除湿にすれば回避できる
あと霧ヶ峰とビーバーは三菱電機と三菱重工で実際別会社
ビーバーも冷房はサーモオフ時はファン止まらないよ
ドライなら止まるけど
霧ヶ峰は最廉価は除湿でも止まらない、Sからは除湿にすれば止まる
どちらも冷房では止まらないから湿気戻りかなりするが、
ビーバーは最廉価でも除湿にすれば湿気戻り回避できて、霧ヶ峰はS以上なら除湿にすれば回避できる
あと霧ヶ峰とビーバーは三菱電機と三菱重工で実際別会社
335目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 17:43:04.53ID:KVDrdKmx0 >>331
最廉価は今も1度ずつ
最廉価は今も1度ずつ
336目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 17:47:17.15ID:j4kDc2SGa337目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 17:48:54.05ID:j4kDc2SGa338コロキチ
2022/01/17(月) 20:17:42.34ID:XWmQIPgj0 >>315
湿気以前の問題で、コンプ停止で送風されると激臭が出て使えないだろ?
冷房使わずに除湿運転で使ってるわ
少なくとも古いコロナの除湿運転の仕様だと、
・コンプ停止時は送風STOP
・コンプ/送風は最低出力固定
他メーカーも冷房運転ならともかく、除湿運転ならさすがにコンプ停止時に送風もSTOPするだろ
最低出力固定で温度維持できない環境なら駄目だろうけど
>>306
ほんこれ
暖房器具じゃなくても布団乾燥機(TFD-700:630W)で2シーズン目突入したわ
胡座かいてローテブルでPCしてるけど、むき出しの足先に温風当てると室温以上に十分暖かい
セラミックFヒータと違って背が低く倒れ難いから、寝転んでTV見る時も足で位置方向変えて足先に温風当ててる
デメリットとしては、630Wだと寝起きで付けても室温が適温になるのに4時間ぐらい掛かる
エアコン暖房みたいに使うならセラミックFヒータの1200Wはいる、直接体にスポットで当てられるから630Wでもなんとかなるけど
あとはやっぱり電気代、Wチェッカーで測定してるけど現時点で¥11075、エアコン暖房なら過去の1/17時点で¥4928、
電気代はヒートポンプに比べて2.25倍掛かってる
>>308
糞が、1つ大事なトコが抜けてんだろw
湿気以前の問題で、コンプ停止で送風されると激臭が出て使えないだろ?
冷房使わずに除湿運転で使ってるわ
少なくとも古いコロナの除湿運転の仕様だと、
・コンプ停止時は送風STOP
・コンプ/送風は最低出力固定
他メーカーも冷房運転ならともかく、除湿運転ならさすがにコンプ停止時に送風もSTOPするだろ
最低出力固定で温度維持できない環境なら駄目だろうけど
>>306
ほんこれ
暖房器具じゃなくても布団乾燥機(TFD-700:630W)で2シーズン目突入したわ
胡座かいてローテブルでPCしてるけど、むき出しの足先に温風当てると室温以上に十分暖かい
セラミックFヒータと違って背が低く倒れ難いから、寝転んでTV見る時も足で位置方向変えて足先に温風当ててる
デメリットとしては、630Wだと寝起きで付けても室温が適温になるのに4時間ぐらい掛かる
エアコン暖房みたいに使うならセラミックFヒータの1200Wはいる、直接体にスポットで当てられるから630Wでもなんとかなるけど
あとはやっぱり電気代、Wチェッカーで測定してるけど現時点で¥11075、エアコン暖房なら過去の1/17時点で¥4928、
電気代はヒートポンプに比べて2.25倍掛かってる
>>308
糞が、1つ大事なトコが抜けてんだろw
339目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 20:57:14.20ID:JTdE9rxc0 凍結防止のアイデアをくれー
霜取りがうざくてしかたがねえんだよー
霜取りがうざくてしかたがねえんだよー
340目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 22:19:40.04ID:CSi/Hgrra 今使ってるエアコンが製造年月から10年超えてる
内部部品の保証みたいなのが10年までみたいだから買い換えた方がいいのかな?
冷房と暖房どっちも特に問題ない
内部部品の保証みたいなのが10年までみたいだから買い換えた方がいいのかな?
冷房と暖房どっちも特に問題ない
341目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 22:20:56.02ID:yKBXc0JUM >>339
ショートサーキットを防止する
ショートサーキットを防止する
342目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 22:23:43.61ID:XWmQIPgj0 冷房の効率を上げる為の市販の室外機用冷却ミストを流用するぐらいしか思いつかん
適温にした給湯器のお湯を、散水止水コック(室内)→散水ホース→ミストの構成
霜取運転しそうな時やした時は、止水コックで開けてお湯流して霜取り、終わったらお湯を止める
止水コックが使い勝手悪いなら電磁弁(Amaで中華発送?\500ぐらい?)でも使って
ミストじゃ効率わるそう?な時は、細ホースに穴を開けてフィンの上の方にぐるっと後ろと横に結束バンドで止めるとか
もちろん先端は閉塞させて
適温にした給湯器のお湯を、散水止水コック(室内)→散水ホース→ミストの構成
霜取運転しそうな時やした時は、止水コックで開けてお湯流して霜取り、終わったらお湯を止める
止水コックが使い勝手悪いなら電磁弁(Amaで中華発送?\500ぐらい?)でも使って
ミストじゃ効率わるそう?な時は、細ホースに穴を開けてフィンの上の方にぐるっと後ろと横に結束バンドで止めるとか
もちろん先端は閉塞させて
343目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 22:26:05.92ID:XWmQIPgj0344目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 22:27:10.95ID:Gjo7nzxD0 引っ越せよ
345目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 22:27:37.68ID:28k5kA9D0 >>292
ファンがずっと回って割とうるさい
ファンがずっと回って割とうるさい
346目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 22:37:57.60ID:ogUCTzeX0 >>339
霧ヶ峰ZDに買い替える
霧ヶ峰ZDに買い替える
347目のつけ所が名無しさん
2022/01/17(月) 23:12:50.20ID:9WJLyU880 >>339
パナソニックエネチャージ搭載機種を買う
パナソニックエネチャージ搭載機種を買う
349sage
2022/01/18(火) 05:27:45.92ID:1cb/vaqV0 >>340
毎年の夏冬の電気代を確認しつつ、設置当初から20%以上上がったら交換推奨。ちゃんと掃除してる前提。
毎年の夏冬の電気代を確認しつつ、設置当初から20%以上上がったら交換推奨。ちゃんと掃除してる前提。
350sage
2022/01/18(火) 05:31:03.49ID:1cb/vaqV0352目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 08:45:58.70ID:WWfDRs+N0 夏に有能になるけど冬は無能になる富士通
梅雨と秋の長雨の時に有能になるけど冬は無能になる日立
冬は有能だけど梅雨と夏は無能になる三菱電機
通期で冷暖除全部快適なのは意外と無い
梅雨と秋の長雨の時に有能になるけど冬は無能になる日立
冬は有能だけど梅雨と夏は無能になる三菱電機
通期で冷暖除全部快適なのは意外と無い
353目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 08:50:28.65ID:wwdNDKrZd >>352
日立の寒冷地仕様はどう?
日立の寒冷地仕様はどう?
354目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 10:31:19.86ID:AJoVvKb2M 日立の凍結洗浄って逆に室内機室外機内に水が溜まりやすくなる気がするけど
実際使ってる方如何でしょうか
実際使ってる方如何でしょうか
355目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 11:02:49.82ID:oXRCMd4x0356目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 11:52:00.69ID:nphgnicX0 霜取りが嫌でエネチャージ機買ったけど、山田やケーズの店員は、最近の機種はどの会社もそんなに霜取りしないから無理にエネ機とかでなくても大丈夫な事は大丈夫
とか言ってたんだけど、近年のはどの会社のも安いモデルのでも霜取りほとんどしないの?それとも今も昔も経年劣化とか年数立ってくると霜取り頻繁になるとかあるのかな?
買い替え前の古いのは最初の頃はそこまで頻繁じゃなかったような気がする
とか言ってたんだけど、近年のはどの会社のも安いモデルのでも霜取りほとんどしないの?それとも今も昔も経年劣化とか年数立ってくると霜取り頻繁になるとかあるのかな?
買い替え前の古いのは最初の頃はそこまで頻繁じゃなかったような気がする
357目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 13:08:43.64ID:+YiQo+st0 >>339
室外機を風呂場等の室内に置く
室外機を風呂場等の室内に置く
358目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 14:56:16.74ID:M820dw360 >>356
外気温がマイナスいくなら霜取りバンバンはいるよ
外気温がマイナスいくなら霜取りバンバンはいるよ
359目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 15:03:10.97ID:M820dw360 >>353
日立の寒冷地仕様はなんちゃって寒冷地仕様だよ
まともに寒冷地仕様になってるのは独自の霜取り対策の機能がついてるパナのフル暖(エネチャージ)と三菱のズバ暖(デュアルオンデフロスト回路)だけだね
日立のメガ暖、ダイキンのスゴ暖は室外機が普通のより大きめになってドレンパンに凍結防止のヒーターが入ってるだけ、霜取りに入る直前にフルパワー運転するとか制御も多少違うかもだけど・・・
日立の寒冷地仕様はなんちゃって寒冷地仕様だよ
まともに寒冷地仕様になってるのは独自の霜取り対策の機能がついてるパナのフル暖(エネチャージ)と三菱のズバ暖(デュアルオンデフロスト回路)だけだね
日立のメガ暖、ダイキンのスゴ暖は室外機が普通のより大きめになってドレンパンに凍結防止のヒーターが入ってるだけ、霜取りに入る直前にフルパワー運転するとか制御も多少違うかもだけど・・・
360目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 15:06:55.52ID:bUfi1pMep 室外機にホッカイロでも貼っとけば?
外壁から離れてるならカセットコンロ焚くとか
外壁から離れてるならカセットコンロ焚くとか
361目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 15:10:11.40ID:nphgnicX0 霜取り対策となると途端に一部の上位モデルしかないとかつらいな
そもそも霜取り頻繁に起きるような地域はエアコンオンリーじゃないだろうけど
自分は他の用意するの面倒になったから対霜取り機にしたが
そもそも霜取り頻繁に起きるような地域はエアコンオンリーじゃないだろうけど
自分は他の用意するの面倒になったから対霜取り機にしたが
362目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 15:37:01.45ID:1k8iuYLk0 >>356
ただのセールストークです
実際に除霜運転ばかり入った場合その店員は
A. そんなこと言いましたっけ?
B. こんなに寒いとね、どのエアコンでも同じですよ
C. やはり寒冷地仕様の上級機種でないと
簡単に手のひら返しするのがセールスマンです
ただのセールストークです
実際に除霜運転ばかり入った場合その店員は
A. そんなこと言いましたっけ?
B. こんなに寒いとね、どのエアコンでも同じですよ
C. やはり寒冷地仕様の上級機種でないと
簡単に手のひら返しするのがセールスマンです
363目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 15:47:27.13ID:M820dw360 Xシリーズの型落ちは狙い目だよね
エネチャージ搭載の準寒冷地仕様なのに一般ハイエンドモデルの値段だから
型落ちになれば安くなるし
本チャンの寒冷地仕様フル暖UXシリーズだと型落ちでも高いからね
エネチャージ搭載の準寒冷地仕様なのに一般ハイエンドモデルの値段だから
型落ちになれば安くなるし
本チャンの寒冷地仕様フル暖UXシリーズだと型落ちでも高いからね
364目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 15:47:54.34ID:M820dw360 PanasonicのXシリーズの型落ちは狙い目だよね
エネチャージ搭載の準寒冷地仕様なのに一般ハイエンドモデルの値段だから
型落ちになれば安くなるし
本チャンの寒冷地仕様フル暖UXシリーズだと型落ちでも高いからね
エネチャージ搭載の準寒冷地仕様なのに一般ハイエンドモデルの値段だから
型落ちになれば安くなるし
本チャンの寒冷地仕様フル暖UXシリーズだと型落ちでも高いからね
365目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 15:48:25.55ID:M820dw360 エオリア エネチャージシステム【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?v=2HBGMa14TDQ
https://www.youtube.com/watch?v=2HBGMa14TDQ
366目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 15:53:58.10ID:gYOEMARM0367目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 16:03:58.59ID:M820dw360 外気温が氷点下以下にならない環境なら寒冷地仕様を買う必要無いよ
北関東より北に住んでるなら霜取り対策機能は効果絶大だけど
北関東より北に住んでるなら霜取り対策機能は効果絶大だけど
368目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 16:08:04.10ID:M820dw360 自分は宮城県北部に住んでるけどPanasonicのXシリーズのエネチャージ霜取りが1日に10回以上は発動してる。
前のエネチャージ無しのエアコンの霜取りは15分くらいかかってエアコンから冷気が漏れてきてたけど、エネチャージ搭載機は5分くらいの霜取り時間で霜取り(リモコンのお知らせを押すと霜取り運転中と表示される)が入っても温風が出続けて冷気がエアコンから漏れる事が一切ないよ
別な部屋の日立エアコンは霜取り入ると室内機の熱交換器から冷気がガンガン漏れてくる
前のエネチャージ無しのエアコンの霜取りは15分くらいかかってエアコンから冷気が漏れてきてたけど、エネチャージ搭載機は5分くらいの霜取り時間で霜取り(リモコンのお知らせを押すと霜取り運転中と表示される)が入っても温風が出続けて冷気がエアコンから漏れる事が一切ないよ
別な部屋の日立エアコンは霜取り入ると室内機の熱交換器から冷気がガンガン漏れてくる
369目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 16:39:11.29ID:PjADivFa0370目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 17:19:08.64ID:eRrODFeaM 寝るとき暖房つけないから霜取りに出くわしたことがないわ
霜取り必須な地域は大変だな
霜取り必須な地域は大変だな
371目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 17:30:24.88ID:U35JRFeB0 カセットエアコンのスレってないん?
372目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 19:42:51.24ID:M820dw360 4kwで14畳
サッシはプラスチックの2重窓だよ
今日の夜は氷点下5度〜6度
サッシはプラスチックの2重窓だよ
今日の夜は氷点下5度〜6度
373目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 19:45:22.19ID:M820dw360 氷点下5度〜6度だと霜取り運転は2時間に1回は入るよ
24時間連続運転すれば単純計算で1日12回は霜取りに入る
まぁ昼間の12時付近の0度〜2度くらいなら3時間に1回くらいの霜取りになるけど
24時間連続運転すれば単純計算で1日12回は霜取りに入る
まぁ昼間の12時付近の0度〜2度くらいなら3時間に1回くらいの霜取りになるけど
374目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 19:49:16.03ID:M820dw360 北東北や北海道はエネチャージかデュアルオンデフロスト回路の霜取りアシスト機能は必須だと思う
エアコン暖房はぜんぜん温まらないって人はローエンドのエアコン使ってる人だと思う
暖房重視ならの寒冷地仕様のハイエンド買うべき
エアコン暖房はぜんぜん温まらないって人はローエンドのエアコン使ってる人だと思う
暖房重視ならの寒冷地仕様のハイエンド買うべき
375目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 19:54:11.64ID:+N4Mg5jk0 霜取り運転の条件について外気温が氷点下以下と言ってる人がいるが外気温が氷点下かどうかは関係ないよ
ヒートポンプという仕組み上、暖房時は室外機の熱交換器が外気温より低くなる
大体、外気温が5度くらいになると熱交換器は0度前後なるから5度以下で湿度が高ければ霜は着きやすいよ
ヒートポンプという仕組み上、暖房時は室外機の熱交換器が外気温より低くなる
大体、外気温が5度くらいになると熱交換器は0度前後なるから5度以下で湿度が高ければ霜は着きやすいよ
376目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 20:30:55.87ID:M820dw360 ウチ(宮城県北部)では外気温5度くらいなら霜取りには入らないよ
377目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 20:48:00.62ID:M820dw360 三菱電機、業務用エアコン368台をリコール
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC175SE0X10C22A1000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC175SE0X10C22A1000000/
378目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 21:11:21.02ID:+N4Mg5jk0 >>376
湿度が低いか気付いてないだけ
湿度が低いか気付いてないだけ
379目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 21:27:45.93ID:gYOEMARM0 この数時間外気温4度、湿度60%だけど
霜取りなんてしないし室外機見てきたけど霜も一切付いてない
霜取りなんてしないし室外機見てきたけど霜も一切付いてない
380目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 22:12:30.49ID:M820dw360 ちなみに今は外気温−8度 マジカヨ
381目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 22:27:01.97ID:+N4Mg5jk0 >>379
湿度が低すぎる
湿度が低すぎる
382目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 22:28:43.36ID:1R9Dzut50 貧乏人用ヒートポンプは霜取り運転で大変だな、富裕層御用達の電熱暖房なら霜取りなんて無縁だぞ
暖房シーズン折返しだけど、累積電気代は¥10,000、本来エアコンなら1/4で\2,500だから\7,500増、1シーズンなら倍の\15,000
前シーズンにエアコン壊れて以降だから\22,500=\15,000x1.5倍の電気代を余分に払ってる
社会人なら騒ぐ程の差額じゃないけどやっぱりもったいないね、届いたコロナを早くセルフ設置しなくちゃw
<暖房コスト比較>
・エアコン 630W \ 4.0/h ※COP4
・石油Fヒータ 660W \ 6.5/h ※灯油\100/L 【630W:\6.10/h】【エアコン同コスト:\61/L】
・布団乾燥機 630W \16.0/h ※電気\25/1000Wh
※(630W-部屋熱流出相当/室内:20℃/外:3℃)
暖房シーズン折返しだけど、累積電気代は¥10,000、本来エアコンなら1/4で\2,500だから\7,500増、1シーズンなら倍の\15,000
前シーズンにエアコン壊れて以降だから\22,500=\15,000x1.5倍の電気代を余分に払ってる
社会人なら騒ぐ程の差額じゃないけどやっぱりもったいないね、届いたコロナを早くセルフ設置しなくちゃw
<暖房コスト比較>
・エアコン 630W \ 4.0/h ※COP4
・石油Fヒータ 660W \ 6.5/h ※灯油\100/L 【630W:\6.10/h】【エアコン同コスト:\61/L】
・布団乾燥機 630W \16.0/h ※電気\25/1000Wh
※(630W-部屋熱流出相当/室内:20℃/外:3℃)
383目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 22:36:09.57ID:oJ1HcazP0384目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 22:49:35.90ID:1R9Dzut50385目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 22:53:09.28ID:1R9Dzut50386目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 22:56:38.65ID:M820dw360387目のつけ所が名無しさん
2022/01/18(火) 23:35:23.02ID:H2I0Q/fyd 今まで石油ストーブだったのをエアコンに切り替えたけど、今月の電気代3万円になりそう@北陸
388目のつけ所が名無しさん
2022/01/19(水) 00:08:50.03ID:tXviB26pa 暖房は住む場所によって条件の違いがありすぎるな
389目のつけ所が名無しさん
2022/01/19(水) 01:58:14.49ID:FP8L5iMMd 国が違うワロタ
390目のつけ所が名無しさん
2022/01/19(水) 04:48:42.15ID:gU4Hg0SL0 灯油代と比べると?
391目のつけ所が名無しさん
2022/01/19(水) 09:47:10.24ID:Iefpqekp0392目のつけ所が名無しさん
2022/01/19(水) 11:39:01.64ID:RboooOsY0 >>387
昨年の電気代からの増分と昨年の灯油代とを比較したらどうだろう?
昨年の電気代からの増分と昨年の灯油代とを比較したらどうだろう?
393目のつけ所が名無しさん
2022/01/19(水) 13:40:08.26ID:I9TDIocL0 >>387
非寒冷地域なら>>382の通り、余程の事が無い限りエアコンのほうが暖房費は安いけど、
電熱暖房と違って石油Fヒータとは元々暖房費が拮抗してるから、寒冷地なら効率も落ちてエアコンのほうが高く付くかも
石油Fヒータは給油の手間もあるだろうけど加湿の足しにもなるから、寒冷地ならやっぱり石油Fヒータのほうがいいのかもねぇ
>>391
煽ってる訳じゃないよ
15%の少数民族 And 寒冷地 って、レアケース民国の自覚持ってよ
85%の非寒冷地の民は、年に1回雪が積もるか積もらないかで、積もるとヒッハーするんだぜ
あと、imgurに画像貼るのやめて専ブラだとブラウザで表示されるから、↓みたいにURL末尾が画像の拡張子になるトコがいい
人口比(寒冷地民国)
http://iup.2ch-library.com/i/i021718933915874311293.png
非寒冷地域なら>>382の通り、余程の事が無い限りエアコンのほうが暖房費は安いけど、
電熱暖房と違って石油Fヒータとは元々暖房費が拮抗してるから、寒冷地なら効率も落ちてエアコンのほうが高く付くかも
石油Fヒータは給油の手間もあるだろうけど加湿の足しにもなるから、寒冷地ならやっぱり石油Fヒータのほうがいいのかもねぇ
>>391
煽ってる訳じゃないよ
15%の少数民族 And 寒冷地 って、レアケース民国の自覚持ってよ
85%の非寒冷地の民は、年に1回雪が積もるか積もらないかで、積もるとヒッハーするんだぜ
あと、imgurに画像貼るのやめて専ブラだとブラウザで表示されるから、↓みたいにURL末尾が画像の拡張子になるトコがいい
人口比(寒冷地民国)
http://iup.2ch-library.com/i/i021718933915874311293.png
394目のつけ所が名無しさん
2022/01/19(水) 14:10:36.02ID:25KSGBRL0 PCジジイがいるみただぞ
395目のつけ所が名無しさん
2022/01/19(水) 16:43:40.01ID:HeP8f63La ちょい質問。
↓の部分
@なんて名称なの?ネットで検索したい。
A買いたいんだけど売ってるのかな?
お願いします。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2701247.jpg
↓の部分
@なんて名称なの?ネットで検索したい。
A買いたいんだけど売ってるのかな?
お願いします。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2701247.jpg
396目のつけ所が名無しさん
2022/01/19(水) 20:57:55.24ID:ABaSx/ELH アイリスのWi-Fi 機能搭載エアコン、安い割りに性能良いです
スマホで操作できるし、アレクサとも連携できる
実際に購入して使ってますが、コスパはかなり高いと感じます
https://okiresi.com/archives/iris-ohyama-air-conditioner-ira-2201w.html
スマホで操作できるし、アレクサとも連携できる
実際に購入して使ってますが、コスパはかなり高いと感じます
https://okiresi.com/archives/iris-ohyama-air-conditioner-ira-2201w.html
397目のつけ所が名無しさん
2022/01/19(水) 21:05:14.95ID:gU4Hg0SL0 ゴミです
398目のつけ所が名無しさん
2022/01/19(水) 22:32:28.14ID:YcoT89fK0 >>387
エントリークラスのエアコンでもサーキュレーターとの併用で節電できるのに
エントリークラスのエアコンでもサーキュレーターとの併用で節電できるのに
399目のつけ所が名無しさん
2022/01/19(水) 23:07:11.34ID:xA9lS1IY0400目のつけ所が名無しさん
2022/01/20(木) 00:11:58.74ID:Th44W19O0401コロキチ
2022/01/20(木) 00:52:20.06ID:Th44W19O0 スマホでネット経由のリモート操作を、固定電話と電話回線と安い部材で代用できないかとふと妄想中
@固定電話機(留守番機能)
Aあかりセンサースイッチ(BA-T103SB)
BACアダプター
Cリレースイッチモジュール
D連絡線(エアコン本体-電話機)
E強制運転ボタンの接点(エアコン本体)
外出先から暗証番号で留守番機能をON/OFFできる機能を利用
外出先から留守番機能をON→OFF、OFF→ON操作すれば強制運転ボタン接点が接続→断線して自動運転で稼働
固定電話機の留守番ボタンの上に、あかりセンサースイッチの光センサー部分を重ねて設置
・状態 :操作前 → 外出先での操作
・留守番設定 :ON → OFF → ON
・留守番ボタン :点灯 → 消灯 → 点灯
・あかりセンサー :断電 → 通電 → 断電
・ACアダプタ :断電 → 通電 → 断電
・リレーSW :断線 → 接続 → 断線
・強制ボタン接点:断線 → 接続 → 断線
やる価値は無いけど、使用頻度が高けりゃあるけどそれも無い
けど、仕組み作って試すのはすごく楽しそう
しかも、困った事にAの¥650以外は全て揃ってる
リモコン操作受信が不調だったから、エアコン本体から強制運転ボタンの接点を取り出して、
電話機近くの柱にスイッチ設置して接続してたから連絡線も既にある
このままじゃこんな馬鹿な事をやってしまいそう、誰か俺を止めて
@固定電話機(留守番機能)
Aあかりセンサースイッチ(BA-T103SB)
BACアダプター
Cリレースイッチモジュール
D連絡線(エアコン本体-電話機)
E強制運転ボタンの接点(エアコン本体)
外出先から暗証番号で留守番機能をON/OFFできる機能を利用
外出先から留守番機能をON→OFF、OFF→ON操作すれば強制運転ボタン接点が接続→断線して自動運転で稼働
固定電話機の留守番ボタンの上に、あかりセンサースイッチの光センサー部分を重ねて設置
・状態 :操作前 → 外出先での操作
・留守番設定 :ON → OFF → ON
・留守番ボタン :点灯 → 消灯 → 点灯
・あかりセンサー :断電 → 通電 → 断電
・ACアダプタ :断電 → 通電 → 断電
・リレーSW :断線 → 接続 → 断線
・強制ボタン接点:断線 → 接続 → 断線
やる価値は無いけど、使用頻度が高けりゃあるけどそれも無い
けど、仕組み作って試すのはすごく楽しそう
しかも、困った事にAの¥650以外は全て揃ってる
リモコン操作受信が不調だったから、エアコン本体から強制運転ボタンの接点を取り出して、
電話機近くの柱にスイッチ設置して接続してたから連絡線も既にある
このままじゃこんな馬鹿な事をやってしまいそう、誰か俺を止めて
402目のつけ所が名無しさん
2022/01/20(木) 07:21:05.16ID:BD1s1Y3Q0 窓に発泡スチロールはめ込んでるバカがいたり
井戸水使って冷房するアホがいたり
Wi-Fiアダプタ1万買えばいいのに
井戸水使って冷房するアホがいたり
Wi-Fiアダプタ1万買えばいいのに
403目のつけ所が名無しさん
2022/01/20(木) 08:04:59.19ID:0FMohOh70 >>402
うちは窓にスタイロフォームはめ込んでるけど、なにか?
うちは窓にスタイロフォームはめ込んでるけど、なにか?
404目のつけ所が名無しさん
2022/01/20(木) 08:42:13.60ID:SdlVK3+c0 バカ発見
405目のつけ所が名無しさん
2022/01/20(木) 08:43:37.86ID:0FMohOh70 >>404
バカでも結構です。かなり断熱効果あるから満足してるし
バカでも結構です。かなり断熱効果あるから満足してるし
406目のつけ所が名無しさん
2022/01/20(木) 08:53:13.44ID:wgbXqGrm0 景観大幅に損なうやり方を誇らしげに語られてもダサいですよ
407目のつけ所が名無しさん
2022/01/20(木) 09:46:40.53ID:S6INN0Tsd まあ普通の家庭では見た目が悪すぎて無理だよね
独り暮らしの男子大学生くらいしか出来ない荒業
独り暮らしの男子大学生くらいしか出来ない荒業
408目のつけ所が名無しさん
2022/01/20(木) 10:22:06.35ID:IycO7mpsa 外から見たら怪しい家やな
まぁ人の目を気にせずできるのが羨ましい
まぁ人の目を気にせずできるのが羨ましい
409目のつけ所が名無しさん
2022/01/20(木) 10:39:15.14ID:0DQHYFura410目のつけ所が名無しさん
2022/01/20(木) 11:15:46.17ID:OFklrT320 >>399
東京電力従量電灯の3段階目の料金単価、
311の前は22〜24円/kWhだったけど、今32円(環境対策関係の賦課金含む)くらいだからな
昔に比べて1.5倍にもなってるんだけど気づいてる人どれだけいるかなぁ
東京電力従量電灯の3段階目の料金単価、
311の前は22〜24円/kWhだったけど、今32円(環境対策関係の賦課金含む)くらいだからな
昔に比べて1.5倍にもなってるんだけど気づいてる人どれだけいるかなぁ
411目のつけ所が名無しさん
2022/01/20(木) 16:12:09.27ID:FVVsuIokM 居室はやらんけど、風呂とかトイレとかならいいかなとは思う
その辺は家建て変えたら窓なんか付けたくないし
その辺は家建て変えたら窓なんか付けたくないし
412目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 00:26:47.35ID:4dDFWdIM0413目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 02:37:50.11ID:XA4wzBYT0 寒い
https://www.jma.go.jp/bosai/amedas/#amdno=12626&area_type=offices&area_code=012000&format=table1h&elems=53610
https://www.jma.go.jp/bosai/amedas/#amdno=12626&area_type=offices&area_code=012000&format=table1h&elems=53610
414目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 02:47:20.69ID:XA4wzBYT0 諸先輩、おすすめのエアコンを
https://i.imgur.com/3HlJquH.png
https://i.imgur.com/3HlJquH.png
415目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 07:48:02.20ID:5EASbFWj0 エアコン騒音を「ノイキャン」 富士フイルムとダイキンがタッグ | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06470/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06470/
416目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 07:48:37.06ID:5EASbFWj0 室内機の騒音を3〜4dB低減する。換気機能を持つ家庭用エアコン向けにオプション販売する。
417目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 09:30:59.21ID:PiL2KBr20 この手のノイズキャンセラーって、飛行機のヘッドホンとか、何十年も前の自動車のカーステレオとかにも搭載されてたけど、
結局普及しないのは大した効果ないってことだよね
結局普及しないのは大した効果ないってことだよね
418目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 09:34:54.40ID:irx8IcFy0 サーモオフ中も指定風速で送風継続できるエアコンってある?
出てくるのが暖かい風でなくても良いので部屋の空気の攪拌を止めたくない
出てくるのが暖かい風でなくても良いので部屋の空気の攪拌を止めたくない
419目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 09:50:12.27ID:P1Sd8xqf0 エンジンのサイレンサーみたいなものか。
うまく設計すれば効果あるだろうな。
記事の下に「三菱電機のエアコン、室外機の騒音偽装か」を置いているのは日経の皮肉か?
うまく設計すれば効果あるだろうな。
記事の下に「三菱電機のエアコン、室外機の騒音偽装か」を置いているのは日経の皮肉か?
420目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 10:04:22.95ID:V1tG/LG30421目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 10:38:40.10ID:irx8IcFy0422目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 15:10:37.43ID:S811Vb9J0423目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 16:34:02.44ID:4dwnWbXd0 >>410
スマートプランだと25円(昼)と17円(夜中)の二種だぞ
スマートプランだと25円(昼)と17円(夜中)の二種だぞ
424目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 18:58:34.15ID:E3yL97lLM425目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 20:57:33.02ID:YUhB8trV0426目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 21:38:05.02ID:7OGSpnQn0 毎年12月の電気代は1万越えだったんだけど
夏にエアコンを日立に変えて12月の電気代は8000円切った
古いエアコンは富士通の10年以上前のだったんだけどやっぱりイマイチだったんだな
前はエアコンつけてても足元寒くてヒーター追加してたけど
今はそれが不要なのがでかいと思う
夏にエアコンを日立に変えて12月の電気代は8000円切った
古いエアコンは富士通の10年以上前のだったんだけどやっぱりイマイチだったんだな
前はエアコンつけてても足元寒くてヒーター追加してたけど
今はそれが不要なのがでかいと思う
427コロキチ
2022/01/21(金) 23:09:17.77ID:CisQaO8G0 >>402
全部俺だけど本当に馬鹿だねぇぇ(笑)でも楽しいぞぉ
・発泡スチロール → 超あり
・井戸水使って冷房 → 使えるけどなし(24度で人はOK、除湿できずに室温だけ下げると湿度爆上、皮財布カビで真っ白、温度計の一部が高温表示で暴走、他)
・Wi-Fiアダプタ → 条件揃っても常時WiFiの2.4Gと5G電波出すのなんかヤダな(今は必要な時だけWiFi-ONOFF)
>>403
安い発泡スチ板で十分なのに 表面を白ガムテで補強する必要はあるけど、でもこの性能の良さは試した奴にしかわからないよな
やってるならわかると思うけど風が強い日は内側に緩く押し出されて気づくよな、窓って風が緩くでも確実に大量に入り込んでる事に
断熱性能もあるけど、風の流入を防いでる効果のほうが上かも
>>408
なんでそれが外から見えると思い込んじゃったの?
>>409
いえいえ、結果わかったら教えてね
全部俺だけど本当に馬鹿だねぇぇ(笑)でも楽しいぞぉ
・発泡スチロール → 超あり
・井戸水使って冷房 → 使えるけどなし(24度で人はOK、除湿できずに室温だけ下げると湿度爆上、皮財布カビで真っ白、温度計の一部が高温表示で暴走、他)
・Wi-Fiアダプタ → 条件揃っても常時WiFiの2.4Gと5G電波出すのなんかヤダな(今は必要な時だけWiFi-ONOFF)
>>403
安い発泡スチ板で十分なのに 表面を白ガムテで補強する必要はあるけど、でもこの性能の良さは試した奴にしかわからないよな
やってるならわかると思うけど風が強い日は内側に緩く押し出されて気づくよな、窓って風が緩くでも確実に大量に入り込んでる事に
断熱性能もあるけど、風の流入を防いでる効果のほうが上かも
>>408
なんでそれが外から見えると思い込んじゃったの?
>>409
いえいえ、結果わかったら教えてね
428目のつけ所が名無しさん
2022/01/21(金) 23:29:05.56ID:s80Dlxnm0429目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 07:33:38.70ID:YOQRV6Zor 特に機能は要らないんだけど、省エネと頑丈さがあるのって何かありますか
430目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 08:38:03.07ID:2XIpozjY0 >>426
家のエアコンは東芝の2005年製だけど、就寝時以外ほぼフル稼働させると1ヶ月の電気使用量が400kwhくらいになって電気料金は1万円を超える
そろそろ買い換えの時期かな
洗濯機でさえも15年くらい前の物では省エネ性能に相当の差がありそうだから、エアコンならさらに効果sりそう
家のエアコンは東芝の2005年製だけど、就寝時以外ほぼフル稼働させると1ヶ月の電気使用量が400kwhくらいになって電気料金は1万円を超える
そろそろ買い換えの時期かな
洗濯機でさえも15年くらい前の物では省エネ性能に相当の差がありそうだから、エアコンならさらに効果sりそう
431目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 08:46:03.39ID:2XIpozjY0 >>424
従量電灯B
1kwhあたり
第一段料金(最初の120kwhまで) 19円88銭
第二段料金(120kwhを超えて300kwhまで) 26円48銭
第三段料金(300kwhを超過) 30円57銭
基本料金は
20Aで572円、30Aで858円、40Aで1,144円
従量電灯B
1kwhあたり
第一段料金(最初の120kwhまで) 19円88銭
第二段料金(120kwhを超えて300kwhまで) 26円48銭
第三段料金(300kwhを超過) 30円57銭
基本料金は
20Aで572円、30Aで858円、40Aで1,144円
432目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 08:58:09.63ID:HnDzp4hyM >>430
買い替えても変わりません
買い替えても変わりません
433目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 09:41:46.37ID:QxhTNoib0 >>429
故障の確率が低いのはハイエンドモデル
故障の確率が低いのはハイエンドモデル
434目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 09:47:45.13ID:oMPE8wu6d435目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 09:53:32.60ID:twv3dJ820 >>427
またあの部屋の写真うp
またあの部屋の写真うp
436目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 10:15:45.27ID:HU6o+CrTr >>433
嘘だよね?多機能な方が壊れやすそう
嘘だよね?多機能な方が壊れやすそう
437目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 16:43:25.46ID:UiLrsE6R0 2013年製の俺の部屋の8畳用出力2.5kのエアコンの調子がおかしい。
別の部屋に同じく2013年製で結局全然使わなかった6畳用の2.2kの
エアコンが1台あるので、そもそも冷房暖房もそんなにガンガン使わないし、
2.5kの修理してももはや限界かもしれないし、別の部屋の2.2kのエアコン
を俺の8畳の部屋に移設しようかと思っている。
ちなみに近隣のヤマダの店員は当たり前だが、「最近は気候変動で夏は猛暑で
冬は寒波なので、6畳用は勧めない、むしろ逆に10畳用の2.8kの機種を勧める」
とか言われたけど、実際に8畳に6畳用にエアコンを付けてる人とかいますか?
なお自宅は木造ですが洋風なつくりなので密閉性は高い方です。
別の部屋に同じく2013年製で結局全然使わなかった6畳用の2.2kの
エアコンが1台あるので、そもそも冷房暖房もそんなにガンガン使わないし、
2.5kの修理してももはや限界かもしれないし、別の部屋の2.2kのエアコン
を俺の8畳の部屋に移設しようかと思っている。
ちなみに近隣のヤマダの店員は当たり前だが、「最近は気候変動で夏は猛暑で
冬は寒波なので、6畳用は勧めない、むしろ逆に10畳用の2.8kの機種を勧める」
とか言われたけど、実際に8畳に6畳用にエアコンを付けてる人とかいますか?
なお自宅は木造ですが洋風なつくりなので密閉性は高い方です。
438目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 17:53:53.68ID:L8URH0ESd >>437
暖房は何畳ではなく低温暖房能力の数字で判断したら?
暖房は何畳ではなく低温暖房能力の数字で判断したら?
439目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 19:19:30.62ID:UiLrsE6R0 ヤマダは移設はしないそうで、自宅建築時の電気設備業者に依頼。
費用は2万円。2階の1台は撤去、1階の1台は取り外し〜2階に設置だから
安いと思います。やはり8畳に6畳用は効きがいくらか悪くなるが、
西日が強烈に当たる部屋とかでないなら問題ないだろうとのことでした。
後日、とりあえず暖房の効き具合はどんなものか感想を報告します。
費用は2万円。2階の1台は撤去、1階の1台は取り外し〜2階に設置だから
安いと思います。やはり8畳に6畳用は効きがいくらか悪くなるが、
西日が強烈に当たる部屋とかでないなら問題ないだろうとのことでした。
後日、とりあえず暖房の効き具合はどんなものか感想を報告します。
440目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 20:54:10.93ID:biNrg3xI0 >>437
↓型落ちの14畳用をつけるのが結局1番良い
オーバースペック】小さな部屋に大型エアコンを付けると一体どうなる? エアコンマニアがメリットとデメリットを解説してみた
https://www.youtube.com/watch?v=tcXiMn2q6i8
エアコンは6,10,14畳用しか買ってはいけない!?
https://www.youtube.com/watch?v=2_-UKIEov1A
↓型落ちの14畳用をつけるのが結局1番良い
オーバースペック】小さな部屋に大型エアコンを付けると一体どうなる? エアコンマニアがメリットとデメリットを解説してみた
https://www.youtube.com/watch?v=tcXiMn2q6i8
エアコンは6,10,14畳用しか買ってはいけない!?
https://www.youtube.com/watch?v=2_-UKIEov1A
441目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 20:56:04.98ID:biNrg3xI0442目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 21:20:04.60ID:HGlnSwmG0443目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 21:42:55.73ID:2XIpozjY0 冷房と暖房で適正面積に差があるんじゃかいかな?
冷房の方が3〜4畳広くなると思う
冷房に合わせて機種選定すると、真冬は暖房効果が得られにくい
冷房の方が3〜4畳広くなると思う
冷房に合わせて機種選定すると、真冬は暖房効果が得られにくい
444目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 21:46:01.58ID:0d8gNdwh0 >>437
6畳用で暖房も全然余裕
6畳用で暖房も全然余裕
4454737
2022/01/22(土) 22:22:30.40ID:UiLrsE6R0 設置から使ってない6畳用がそのままなのも勿体ないので使ってみます。
運転に負担がかかっても3年持てば採算取れるでしょう。
運転後にどんなものか追って報告します。
運転に負担がかかっても3年持てば採算取れるでしょう。
運転後にどんなものか追って報告します。
446目のつけ所が名無しさん
2022/01/22(土) 23:30:20.95ID:bgDGxfTQd >>439
修理だといくらなの?
修理だといくらなの?
447目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 00:07:23.80ID:nLJ3jlKY0 >>446
不明だけど中がカビで真っ黒だし、クリーニングは必要。
クリーニング+修理で2〜3万で移設と似たような額としても、
やはり8年半バリバリ使ってるので、
これ以上引き延ばすより未使用の6畳用に変更したい。
不明だけど中がカビで真っ黒だし、クリーニングは必要。
クリーニング+修理で2〜3万で移設と似たような額としても、
やはり8年半バリバリ使ってるので、
これ以上引き延ばすより未使用の6畳用に変更したい。
448目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 00:25:54.41ID:OfvMjCX8d449目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 09:12:56.13ID:sglbJ/Mf0 パナのXシリーズ2021年モデルが在庫処分で安くなってるんですけど、買いですかね?
4.0kwの200Vが工事費込みで20万ちょっとでした
4.0kwの200Vが工事費込みで20万ちょっとでした
450目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 10:27:45.34ID:eHHsIv/Mr 通販2,3年落ちがコスパは一番良い
14畳用が工事費込み最上位13万くらいで買える
でも家電量販店なら保証が手厚いから一年落ち20万なら十分ありかな
14畳用が工事費込み最上位13万くらいで買える
でも家電量販店なら保証が手厚いから一年落ち20万なら十分ありかな
451426
2022/01/23(日) 10:29:45.80ID:SRti0rVzd >>430
もともとエアコンだけで暖房できてるなら変わらないかも
うちは、足元に追加が必要だった分が不要になったので安くなっていると思う
うちは神戸で温暖だし、鉄筋コンクリートのマンション14畳のリビングに
14畳用のエアコン使ってて追加必要だったので
前がなんだったんだ、という感じかもしれない
もともとエアコンだけで暖房できてるなら変わらないかも
うちは、足元に追加が必要だった分が不要になったので安くなっていると思う
うちは神戸で温暖だし、鉄筋コンクリートのマンション14畳のリビングに
14畳用のエアコン使ってて追加必要だったので
前がなんだったんだ、という感じかもしれない
452目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 11:41:12.50ID:GzaRt0Co0 厳冬期の暖房切る前と切ったあとの一定時間後の温度、部屋の体積、外気温を測っておけば部屋から逃げていく熱が大雑把だが分かるんじゃね
それで選定すればよかろう
それで選定すればよかろう
453目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 13:10:39.10ID:dyI65KY/M 価格コムに面白い爺さんいたぞ
エアコンは石油ファンヒーターに劣ると散々言っておいて、空気の撹拌しなかったのが原因で、修理マンが来た後は、エアコンの宣伝
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24534963/
エアコンは石油ファンヒーターに劣ると散々言っておいて、空気の撹拌しなかったのが原因で、修理マンが来た後は、エアコンの宣伝
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24534963/
454コロキチ
2022/01/23(日) 15:38:01.31ID:9N2s7i080 >>435
まだ鯖に画像残ってたわ
電気代がCOP2.8:\3736って事は、現行機廉価COP4.0なら\2615って事だよな
本当にそうなるかやっと検証ができるわ、エコエコ詐欺なのかガチなのか
R-22ガスの94年製コロナ2020年まで26年間よく頑張ってくれたわ、I 型フィンも洗いやすかった
I 型フィンだけをデカイ袋に入れて、配管側から腕と散水ホース入れて丸洗い、排水は洗濯機用の長い排水ホースで外に
ファン裏の通風路が発泡スチロールむき出しってのが笑える、カビても満足にブラシ洗いできない
あと、廉価機(リモコン)比較表の2021年版を誰か作ってくれねぇーかな
基本そんなにリモコン含めても変わってないか?アイリスとハイセンスが増えるだけか、誰か同じようなの作って
窓用発泡スチロール板
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/8/03_MadoHapoSuti.jpg
クーラー電気代(2015年)
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/7/02_DenkiDai2015.png
エアコン(リモコン)比較(2016年機種)
https://download1.getuploader.com/g/TANUMERA/15/05_hikaku2016kai.png
エアコン清掃
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/5/04_Seisou.JPG
まだ鯖に画像残ってたわ
電気代がCOP2.8:\3736って事は、現行機廉価COP4.0なら\2615って事だよな
本当にそうなるかやっと検証ができるわ、エコエコ詐欺なのかガチなのか
R-22ガスの94年製コロナ2020年まで26年間よく頑張ってくれたわ、I 型フィンも洗いやすかった
I 型フィンだけをデカイ袋に入れて、配管側から腕と散水ホース入れて丸洗い、排水は洗濯機用の長い排水ホースで外に
ファン裏の通風路が発泡スチロールむき出しってのが笑える、カビても満足にブラシ洗いできない
あと、廉価機(リモコン)比較表の2021年版を誰か作ってくれねぇーかな
基本そんなにリモコン含めても変わってないか?アイリスとハイセンスが増えるだけか、誰か同じようなの作って
窓用発泡スチロール板
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/8/03_MadoHapoSuti.jpg
クーラー電気代(2015年)
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/7/02_DenkiDai2015.png
エアコン(リモコン)比較(2016年機種)
https://download1.getuploader.com/g/TANUMERA/15/05_hikaku2016kai.png
エアコン清掃
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/5/04_Seisou.JPG
455目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 16:07:26.13ID:OsXZzlpr0456目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 19:46:24.20ID:GzaRt0Co0457目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 20:19:04.85ID:RsD3G2RG0 >>450
東京電力だかガスの保証毎月はらえばいいかなあとおもえばそこそこの通販でもあり
東京電力だかガスの保証毎月はらえばいいかなあとおもえばそこそこの通販でもあり
458目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 23:22:12.86ID:e7UpIY4R0 南向き木造二階階建ての2階
6畳+ロフト2畳 大阪
東芝のRAS-G281PBK-Wは能力的に
過剰でしょうか?
この機種はやめといた方がいいとか、お勧めの機種とかあったら教えて下さい。
予算は標準工事と取外しリサイクル込みで8万前後です。
6畳+ロフト2畳 大阪
東芝のRAS-G281PBK-Wは能力的に
過剰でしょうか?
この機種はやめといた方がいいとか、お勧めの機種とかあったら教えて下さい。
予算は標準工事と取外しリサイクル込みで8万前後です。
459目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 23:24:05.44ID:KPNISuG/0 家と窓の断熱性能かいつ建てた家か書け
それで必要能力何倍も違うから答えられない
それで必要能力何倍も違うから答えられない
460目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 23:40:10.59ID:e7UpIY4R0 築16年で、天袋なしの勾配屋根なので夏は暑めです。
窓は南に大ききな開口、
東に1メートルほどの窓とロフトに小窓あり、
すべてペアガラスです。
窓は南に大ききな開口、
東に1メートルほどの窓とロフトに小窓あり、
すべてペアガラスです。
461目のつけ所が名無しさん
2022/01/23(日) 23:51:47.88ID:0zlrIa42M 夏が辛い
日立の再熱除湿にしろ
日立の再熱除湿にしろ
462コロキチ
2022/01/24(月) 00:41:20.06ID:YHneUiXD0 誰も止めてくれないから↓をポチった、当初予定してたBA-T103SBよりはスマートになる
光センサーリレーSWモジュール(\380)
https://www.ama●zon.co.jp/dp/B08QCSS48Q
本当は、電話のトーン信号をマイクで拾って、設定したトーン信号を受信したら事前に学習した赤外線を発信してくれる
電子工作キットがあれば、一番スマートなんだけどググった限りじゃ無かった
同じ事がスマートスピーカー+スマートリモコンを連動させて電話の横に置けば、留守電に「OK、Googleエアコン付けて」って言えば
実現できるんだけど、確かにネット経由せずに電話回線でやれてるけどなんか本末転倒だし、¥8千円ぐらいするし、何よりおもしろくない
光センサーリレーSWモジュール(\380)
https://www.ama●zon.co.jp/dp/B08QCSS48Q
本当は、電話のトーン信号をマイクで拾って、設定したトーン信号を受信したら事前に学習した赤外線を発信してくれる
電子工作キットがあれば、一番スマートなんだけどググった限りじゃ無かった
同じ事がスマートスピーカー+スマートリモコンを連動させて電話の横に置けば、留守電に「OK、Googleエアコン付けて」って言えば
実現できるんだけど、確かにネット経由せずに電話回線でやれてるけどなんか本末転倒だし、¥8千円ぐらいするし、何よりおもしろくない
463目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 01:38:46.16ID:SzCfIs0W0 >>456
スレ主もアレだけどこういうのにずっとマジレスし続ける人らもまあ双方ヒマなんだなあとうかアレだな
ところでパナのエネ機買ったはいいが、リモコンの風量ボタンがフタ開けないと押せないってのだけが不満すぎる 形は無駄にでかいくせに
でかいんだから全てのボタン表にしれ
スレ主もアレだけどこういうのにずっとマジレスし続ける人らもまあ双方ヒマなんだなあとうかアレだな
ところでパナのエネ機買ったはいいが、リモコンの風量ボタンがフタ開けないと押せないってのだけが不満すぎる 形は無駄にでかいくせに
でかいんだから全てのボタン表にしれ
464目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 05:05:41.54ID:FYP9va2q0 サーキュレーターで暖房効果をアップ! ベストな置き場所は意外なあそこ!?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20150127-cradle_aircirculator/
温かい空気は天井付近に昇っていく、天井付近に設置したエアコンの室内機 温度センサーがこの部屋は既に暖かいと勘違いし、暖房を弱めてしまう。
だからエアコンへ床の冷たい空気を送る必要がある。
エアコンの送風方向を下方向に設定し風量も上げる。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20150127-cradle_aircirculator/
温かい空気は天井付近に昇っていく、天井付近に設置したエアコンの室内機 温度センサーがこの部屋は既に暖かいと勘違いし、暖房を弱めてしまう。
だからエアコンへ床の冷たい空気を送る必要がある。
エアコンの送風方向を下方向に設定し風量も上げる。
465目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 05:07:11.00ID:FYP9va2q0 >>463
パナソニックのリモコンは無駄にフタ開けさせるの多いよね
パナソニックのリモコンは無駄にフタ開けさせるの多いよね
466目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 07:33:43.94ID:b1T+UNB20 年寄りに配慮したんだろう
意図せずボタンに触れて運転切り替わったりしたら困るから
ON/OFFと温度調整だけ あとは家族がやってあげる的な
意図せずボタンに触れて運転切り替わったりしたら困るから
ON/OFFと温度調整だけ あとは家族がやってあげる的な
467437
2022/01/24(月) 07:52:15.35ID:GSknBves0 エアコンが突然正常になった。
なので、廃棄して別の部屋の6畳持ってくるより
今回は修理でしのごうか検討中・・・。
今日、業者にも相談してみよう。
やはり8年半使ったのは事実なので、寿命は減っているのだろうか?
それとも修理すればまだまだいけるのだろうか?
なので、廃棄して別の部屋の6畳持ってくるより
今回は修理でしのごうか検討中・・・。
今日、業者にも相談してみよう。
やはり8年半使ったのは事実なので、寿命は減っているのだろうか?
それとも修理すればまだまだいけるのだろうか?
468426
2022/01/24(月) 08:51:45.30ID:Y/MGjnBbd 8年半使ってて寿命が変わらなかったり伸びてたらびっくりだよね
469目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 09:45:05.25ID:8kQRcKyZa470目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 10:44:49.48ID:5tWmNOHLa 三菱重工のエアコンって無骨な感じですか?イメージですけど。東芝と迷ってます。200v14畳です。
471目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 11:09:22.90ID:WhkCo526d >>453
フィルターを綺麗に掃除していても
風量がかなり落ちてしまうほど熱交換器やシロッコファンに汚れが付いてクリーニングもできないとか
短い年数でエアコンの買い替えが必要なら石油ファンヒーターの方が良いのかな
フィルターを綺麗に掃除していても
風量がかなり落ちてしまうほど熱交換器やシロッコファンに汚れが付いてクリーニングもできないとか
短い年数でエアコンの買い替えが必要なら石油ファンヒーターの方が良いのかな
472目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 12:13:35.86ID:ZbzR+eZra 今はオイルレスヒーターもあるぞ
473目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 12:15:01.29ID:TWD11+5NM >>471
価格コムの爺さんは変わり者みたいだから、話半分で考えなきゃ
フィルターを綺麗にしているなら、故障しない限り能力落ちる事ないよ
給油や換気が面倒だから、うちは石油ファンヒーターをやめたけどね
価格コムの爺さんは変わり者みたいだから、話半分で考えなきゃ
フィルターを綺麗にしているなら、故障しない限り能力落ちる事ないよ
給油や換気が面倒だから、うちは石油ファンヒーターをやめたけどね
474目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 12:51:24.64ID:cJKvVRjQa >>470
今底値のパナXシリーズをお勧めする
今底値のパナXシリーズをお勧めする
475目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 13:19:36.44ID:UEO0j2Ksd パナは一番汚れに強いらしい
三菱は自分で掃除できるのと再熱除湿が売り
三菱は自分で掃除できるのと再熱除湿が売り
476目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 14:47:44.31ID:hqltBC4Mr 良く壊れる上にクリーニング代が跳ね上がる事で定評のあるお掃除ロボットのついてない頑丈でおすすめなのはどこ?
477目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 15:11:35.27ID:TeXn/zCRa パナと三菱はやめとけw
478目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 15:25:34.21ID:yQWp927x0 使ったことあるものでは三菱とダイキンが長持ちかな
今は知らない
今は知らない
479目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 17:52:49.97ID:GSknBves0 >>469
こればっかりはギャンブルのようなものだが、
業者も「8年なら部品もあるし基盤交換すれば回復するだろう」とのこと。
費用は1万円程度。12-13年使ってたらともかく、見た目もキレイだし、
今回は基盤交換の修理でしのごうと思う。
ただ、中がカビだらけなので春になったらクリーニングをしないと
こればっかりはギャンブルのようなものだが、
業者も「8年なら部品もあるし基盤交換すれば回復するだろう」とのこと。
費用は1万円程度。12-13年使ってたらともかく、見た目もキレイだし、
今回は基盤交換の修理でしのごうと思う。
ただ、中がカビだらけなので春になったらクリーニングをしないと
480目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 18:46:17.28ID:cEgIzEcjM パナ悪くはないがフィルター掃除の音が特に大きいのとタバコの煙や油を吸い込む環境だとゴミ自動排出の配管がつまって修理になるのが難点やな
481目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 20:37:38.90ID:4Ajn3qHM0 すみません
MSZ-ZW4021を検討中です
大手量販店だと20〜25万ですが
価格コムを見ると12万くらいの店がいくつかあります
B級品の可能性とかあるのでしょうか?
MSZ-ZW4021を検討中です
大手量販店だと20〜25万ですが
価格コムを見ると12万くらいの店がいくつかあります
B級品の可能性とかあるのでしょうか?
482目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 20:52:21.52ID:4aP1oIYe0483目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 21:07:59.32ID:4Ajn3qHM0 >>482
公式サイトだとZシリーズ4022は2月18日発売となってますが店頭ではもう置いてるんですかね
B級品というか同じ商品で大手量販店の半額以下の12万円だと買うのが不安で
XPRICEとかどんなものかと
公式サイトだとZシリーズ4022は2月18日発売となってますが店頭ではもう置いてるんですかね
B級品というか同じ商品で大手量販店の半額以下の12万円だと買うのが不安で
XPRICEとかどんなものかと
484目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 21:46:13.83ID:cdcGgIQc0485目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 22:25:24.88ID:rU7sVQ800 >>480
自動排出じゃなければ静かだぞ
自動排出じゃなければ静かだぞ
486目のつけ所が名無しさん
2022/01/24(月) 23:22:59.17ID:FYP9va2q0487目のつけ所が名無しさん
2022/01/25(火) 10:44:55.77ID:EEY6S3qFd パナの寒冷地txシリーズ14畳
ヤマダ電機で15万
ヤマダ電機で15万
488目のつけ所が名無しさん
2022/01/25(火) 18:10:53.69ID:9d6M2PTm0 吸うのはパナの特許がどうので、その方式がすごいみたいなことになってなかったっけ?w
489目のつけ所が名無しさん
2022/01/25(火) 20:19:11.59ID:jIxNcc0Na 近くのの量販で型落ち14畳モデル(東芝と三菱重工)が取り付け費込みで88000円だった。2020か2021年モデルだと思うけもど2020年としても安いよね?
490目のつけ所が名無しさん
2022/01/25(火) 20:30:28.06ID:d2syhMsHd 価格コムの取り付けなし最安73000だからめっちゃ安いな
491目のつけ所が名無しさん
2022/01/25(火) 21:07:29.04ID:wjTrRPtM0 >>488
吸引音がうるさいし、ブラシ方式の数倍時間かかる、移動式掃除機のノズルがフィルターに引っかかって止まりエラー・故障が多発
説明書にそのエラーについてのページがあるほど起きてる
Panasonicはやっと不具合があると認めて掃除機ノズル方式を段階的にやめだした。
吸引音がうるさいし、ブラシ方式の数倍時間かかる、移動式掃除機のノズルがフィルターに引っかかって止まりエラー・故障が多発
説明書にそのエラーについてのページがあるほど起きてる
Panasonicはやっと不具合があると認めて掃除機ノズル方式を段階的にやめだした。
492目のつけ所が名無しさん
2022/01/25(火) 21:10:12.74ID:wjTrRPtM0 >>487
TXシリーズはエネチャージ無しのなんちゃって寒冷地仕様なんだよなぁ(標準仕様よりも室外機がデカイのついてくる&室外機凍結防止ヒーター)
その値段でUXシリーズなら安いんだけど
それだったら通常の型落ちXシリーズ(エネチャージ有り)を買ったほうが良い。
https://kakaku.com/item/K0001195398/
TXシリーズはエネチャージ無しのなんちゃって寒冷地仕様なんだよなぁ(標準仕様よりも室外機がデカイのついてくる&室外機凍結防止ヒーター)
その値段でUXシリーズなら安いんだけど
それだったら通常の型落ちXシリーズ(エネチャージ有り)を買ったほうが良い。
https://kakaku.com/item/K0001195398/
493目のつけ所が名無しさん
2022/01/26(水) 00:16:26.92ID:h8m5hhIq0 うるさらX買ったけど室外機大き過ぎてワロタ・・・ワロタ・・・ベランダ圧縮すんな!
494目のつけ所が名無しさん
2022/01/26(水) 08:36:46.11ID:tGAvY5mz0 >>493
調べて買えよ…
調べて買えよ…
495目のつけ所が名無しさん
2022/01/26(水) 11:17:15.46ID:gt1AOWW60496目のつけ所が名無しさん
2022/01/26(水) 11:18:20.11ID:wLSH8njRM 低温暖房能力で比較して
余計な機能は暖房に寄与しないから
余計な機能は暖房に寄与しないから
497目のつけ所が名無しさん
2022/01/26(水) 11:57:32.09ID:jfGst5R2a498目のつけ所が名無しさん
2022/01/26(水) 16:21:14.00ID:fprmBuJ/a >>493
工事店の人が言ってたよ「家庭用エアコンではうるさらの室外機が60キロ超えで大きいから階段があると1人では無理です」って。日立Xシリーズでも大きめかなと思って訊いてみたけど。
工事店の人が言ってたよ「家庭用エアコンではうるさらの室外機が60キロ超えで大きいから階段があると1人では無理です」って。日立Xシリーズでも大きめかなと思って訊いてみたけど。
499目のつけ所が名無しさん
2022/01/26(水) 18:26:21.93ID:6yjXj8Mz0 なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
暖房23.5℃で快適快適
暖房23.5℃で快適快適
500目のつけ所が名無しさん
2022/01/26(水) 19:37:00.97ID:GewZ/C8B0 安価版ダイキン6.3kw使ってるんだけど、
今まで霜取りってのをしたことがない。
普通はするもんなの?霜取り。
@神戸市内
今まで霜取りってのをしたことがない。
普通はするもんなの?霜取り。
@神戸市内
501目のつけ所が名無しさん
2022/01/26(水) 20:24:00.97ID:Q29Bn77p0 うちの白くまくんもそんなことしている様子はない@神戸
502目のつけ所が名無しさん
2022/01/26(水) 20:40:05.53ID:GewZ/C8B0 >>501
白くまくん。
白くまくん。
503目のつけ所が名無しさん
2022/01/26(水) 22:23:49.01ID:zlp5dY5a0504目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 00:15:35.62ID:lSgAeqy0d 暖房の効きが以前にも増して悪くなってるんやけど、室外機の上に灰皿置いてたりするのやっぱり影響あったりする?
505目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 01:38:51.88ID:3KtvmAO40 冬に強いエアコンはエネチャージ選べばOK言ってるやついるけど、今住んでる冬の気温が氷点下いってる地域の奴らは絶対に信じてはいけないぞ。
特に北海道東北、関東甲信越の山沿いはエネチャージよりも室外機ヒーターの有無で暖房がきちんと出るか出ないかが決まるからな。
(霜取り運転が短いはあるけども、誰も無いなんてカタログに書いてないからな)
特に北海道東北、関東甲信越の山沿いはエネチャージよりも室外機ヒーターの有無で暖房がきちんと出るか出ないかが決まるからな。
(霜取り運転が短いはあるけども、誰も無いなんてカタログに書いてないからな)
506目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 04:13:37.44ID:O5ST3WFka 白くまくんXのクリーニングは日立にお願いした方がいいのかな?
507目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 08:57:01.42ID:pJrbyRFk0 千葉だけど今朝は除霜運転で約20分も止ったビーバーエアコン
その後は止まってない
その後は止まってない
508目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 09:11:32.26ID:9P/Tu+bN0 コロナは安かったのである程度は覚悟していたが音がうるさい
室外機の振動音も相当なもの
頭痛がしてくるので1時間が限界でした
夏に使ってダメなら他メーカーのエアコンに買いなおしします
一応販売店、メーカーに見てもらいましたが直りません
室外機の振動音も相当なもの
頭痛がしてくるので1時間が限界でした
夏に使ってダメなら他メーカーのエアコンに買いなおしします
一応販売店、メーカーに見てもらいましたが直りません
509目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 09:29:52.42ID:noAemjAOM >>508
窓から遠くに設置するんですよ
窓から遠くに設置するんですよ
510目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 10:32:35.03ID:aPSfg1zzd >>508
コロナのどのモデル?
コロナのどのモデル?
511目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 11:31:49.25ID:CftESA800 >>603
昔々の単色ディスプレーは赤っぽいオレンジでした、それは視認性とか目に優しいとかの理由だったと思います
その前は緑でしたが、何かの研究成果によるもので一気に変わったように記憶しています
白熱電球に赤フィルターではその赤っぽいオレンジも含まれますので、それで波長が広い赤のほうが目に優しいのかもしれません
上記研究成果はもはや都市伝説か歴史に埋もれたかどちらかですね
赤は興奮色なのでその波長が少ないほうが良いのかもしれません
白色LEDについてはどうなんでしょうね?
昔々の単色ディスプレーは赤っぽいオレンジでした、それは視認性とか目に優しいとかの理由だったと思います
その前は緑でしたが、何かの研究成果によるもので一気に変わったように記憶しています
白熱電球に赤フィルターではその赤っぽいオレンジも含まれますので、それで波長が広い赤のほうが目に優しいのかもしれません
上記研究成果はもはや都市伝説か歴史に埋もれたかどちらかですね
赤は興奮色なのでその波長が少ないほうが良いのかもしれません
白色LEDについてはどうなんでしょうね?
512目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 11:32:33.27ID:CftESA800 誤爆しました、orz
513目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 11:37:17.28ID:j2tEOLHg0 部屋の照明は昼白色より電球色が眼に優しいのは実感できる
昼光色は問題外
昼光色は問題外
514目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 12:44:16.05ID:ZwJe1pM2d ベランダに置いてる室外機の音なんてリビングにいたら聞こえないけどな
そんなにひどいんだ
そんなにひどいんだ
515目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 12:56:11.85ID:MZeUmm6tF >>503
ハリソンフォード困惑
ハリソンフォード困惑
516目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 18:38:51.68ID:l9+x3+xG0517目のつけ所が名無しさん
2022/01/27(木) 22:55:13.16ID:MXveABD10 >>508
コロナ禍だからね
コロナ禍だからね
518目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 02:05:36.34ID:hgl4mQ490 >>505
霜取り用の室外機ヒーターが付いてるのはパナソニックの寒冷地仕様UXだけだよ
その他のメーカーの寒冷地仕様についてる室外機ヒーターは霜取りで溶けた排水が再凍結して室外機の下部パンに溜まって凍結積層し故障するのを防止する為のヒーター
寒冷地仕様のエアコンは標準装備してる。
霜取り用の室外機ヒーターが付いてるのはパナソニックの寒冷地仕様UXだけだよ
その他のメーカーの寒冷地仕様についてる室外機ヒーターは霜取りで溶けた排水が再凍結して室外機の下部パンに溜まって凍結積層し故障するのを防止する為のヒーター
寒冷地仕様のエアコンは標準装備してる。
519目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 06:33:31.97ID:HeBRmvKc0 雪国だけど、今年、霜取り運転したのって寒気が降りてきて大雪になった3回ぐらいだった
意外と霜取りなんてしないし、関東とかだったら、そうそう霜取り運転とかならないでしょ?
意外と霜取りなんてしないし、関東とかだったら、そうそう霜取り運転とかならないでしょ?
520目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 06:43:48.30ID:TCxrxjCq0 >>519
流石にそれはない
流石にそれはない
521目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 06:57:28.69ID:gb3vgL2j0 「空飛ぶファンガード」 三菱電機が設計不良を7年も放置 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06474/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06474/
522目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 07:30:28.34ID:NgFZuzHF0523目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 12:45:34.33ID:IkBNSEy80 霧ヶ峰の寒冷地モデルだけど
一日数回霜取りしてるわ
札幌戸建て
一日数回霜取りしてるわ
札幌戸建て
524目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 15:47:19.63ID:3Ng2w4hh0 >>519
雪が降ってる時外の湿度計見ればわかるが意外と高い
雪が降ってる時外の湿度計見ればわかるが意外と高い
525目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 18:10:39.33ID:i+L35/N/r 新築戸建木造18畳リビング用にエアコンを購入予定です。
ネットで購入、自分で取り付け業者を2万円で手配するか、アフターサービスや取り付け不良トラブル回避のために量販店で5万円以上高く購入するかずっと迷っています。検索してもプロモーションばかりで完全な第三者意見が分からなくなってしまいました。
アドバイスお願いいたします
ネットで購入、自分で取り付け業者を2万円で手配するか、アフターサービスや取り付け不良トラブル回避のために量販店で5万円以上高く購入するかずっと迷っています。検索してもプロモーションばかりで完全な第三者意見が分からなくなってしまいました。
アドバイスお願いいたします
526目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 18:18:40.97ID:HjOZN2gS0 >>525
新築戸建てなら
施工業者に付けさせるのが一番安心。
図面を持ってるから電源コンセントの配置が悪くても壁の内側に通してくれるし、
室外機配管も好きなところに設置してくれる。
保証もある。
って、毎回誰かが説明してるけど?
新築戸建てなら
施工業者に付けさせるのが一番安心。
図面を持ってるから電源コンセントの配置が悪くても壁の内側に通してくれるし、
室外機配管も好きなところに設置してくれる。
保証もある。
って、毎回誰かが説明してるけど?
527目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 19:25:06.20ID:c9CxnjpBa >>526
アホに教えてあげてて偉い
アホに教えてあげてて偉い
528目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 20:44:31.17ID:i+L35/N/r >>526
すみません建て売り
すみません建て売り
529目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 20:45:44.58ID:i+L35/N/r 途中で書き込んでしまいました。建て売りで、穴とかコンセントはあるので取り付けるだけです。建て売り会社はやりませんとのことでした。
530目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 21:16:12.50ID:xPm62PIZ0 家電量販店だろうな
万が一の施工不良やアフターで逃げられないし
もしも何かあったときの対応はネットや個人業者は保証という言葉の意味を知らないし、そもそもの定義がないから泣き寝入りするしかない
万が一の施工不良やアフターで逃げられないし
もしも何かあったときの対応はネットや個人業者は保証という言葉の意味を知らないし、そもそもの定義がないから泣き寝入りするしかない
531目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 22:09:04.58ID:uXnflP4XM お金がないなら保証重視
お金があるなら保証は不要
保証は必ず必要になるものではなく、必要になったときお金が出せない人が頼るものだよ
お金があるなら保証は不要
保証は必ず必要になるものではなく、必要になったときお金が出せない人が頼るものだよ
532目のつけ所が名無しさん
2022/01/28(金) 22:57:41.92ID:RbT8Kx/y0 不安は5万円で解決すると思う
不安な人は通販で買っちゃダメ
不安な人は通販で買っちゃダメ
533目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 07:24:29.72ID:mBZbrPv8r ありがとうございます。金欠がやばすぎるので熟考します。通販だとエアコン本体そのものの不良までですものね。地域密着のエアコン屋はほとんど定価だし。3月位まで何とか耐えて型落ちセールを狙って行こうと思います。
534目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 08:27:02.78ID:Vq6iOaUI0 通販で買って、くらしのマーケットで取り付けを3回やったけど、全然問題ないけどな
ただ、くらしのマーケットは業者の見極め大事
口コミで悪いこと書かれてる業者は、やっぱ問題ありだったわ
ただ、くらしのマーケットは業者の見極め大事
口コミで悪いこと書かれてる業者は、やっぱ問題ありだったわ
535目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 08:34:09.56ID:aO69ZK3z0 寒冷地仕様エアコンは温暖地でもオススメ! その理由と寒冷地仕様の特徴をエアコンマニアの大学生が解説してみた【圧倒的余裕】
https://www.youtube.com/watch?v=-NkAn_P9E4o
https://www.youtube.com/watch?v=-NkAn_P9E4o
536目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 08:56:22.67ID:grGyg42JM 暖房は低温暖房能力でのみ比較
冷房は再熱除湿の有無を確認
冷房は再熱除湿の有無を確認
537目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 09:20:23.63ID:z8JGjThl0 今時電力バカ食いの再熱除湿なんて採用するメーカーないだろうが
538目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 09:42:35.35ID:cx9iTknz0 量販店も結局は下請けガチャだからな
自分なら自社施工の通販かな
延長保証付けたければメーカーの10年保証に入ればいい
自分なら自社施工の通販かな
延長保証付けたければメーカーの10年保証に入ればいい
539目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 09:56:41.15ID:dxdW7+qL0 エアコンの取り付けでミスるってよっぽど不器用やぞ
540目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 11:07:08.89ID:mBZbrPv8r 何回も経験あるのが取り付け施工時のガス不足やピンホールとかのスローリークですね。エアコン自体は通販の保証で問題無さそうですが取り付け自体は保証が要りそうかなと。
今の所エレホームという所が1年保証でしたのでかなり迷っています。
妻がやはり子供部屋にも1台欲しいとのことで、量販店と比べると10万円以上変わってきてしまうので(泣)
今の所エレホームという所が1年保証でしたのでかなり迷っています。
妻がやはり子供部屋にも1台欲しいとのことで、量販店と比べると10万円以上変わってきてしまうので(泣)
541目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 11:30:08.28ID:N1QY3axyM 自身の医療保険より高い損失保険はよく考えてからね
542目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 12:31:10.14ID:ok4yhzR4aNIKU >>540
だから言ってるだろうよ。
建売の施工会社にしてもらいって。
施工会社に電気はどこに下請出したの教えて貰って
直接アポ取れば?
(直接アポなら仲介手数料も取られないし)
施工会社に教えてと頭下げろよ。
電気屋もプロだから自分の施工に責任持ってるし、
エアコン以外の不具合も対処してくれるから。
だから言ってるだろうよ。
建売の施工会社にしてもらいって。
施工会社に電気はどこに下請出したの教えて貰って
直接アポ取れば?
(直接アポなら仲介手数料も取られないし)
施工会社に教えてと頭下げろよ。
電気屋もプロだから自分の施工に責任持ってるし、
エアコン以外の不具合も対処してくれるから。
543目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 14:36:06.79ID:FS52w51WdNIKU >>542
何熱くなってるの
何熱くなってるの
544目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 17:05:21.73ID:Vq6iOaUI0NIKU545目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 17:34:20.10ID:4qpxAd6N0NIKU 日立エアコンを使用している人に聞きたいんですけど
日立エアコンの冷暖房能力最低値が他のメーカーに比べて低く
最低値の低さはより正確な温度コントロールができると検索で出てくるけど
実際使用してみて、より優しい冷え方や温め方をしているのでしょうか
よく三菱の温度制御を酷評される書き込みを見ますが、三菱エアコンの最低値は他と比べて高いので
最高値より最低値の方が重要でしょうか
日立エアコンの冷暖房能力最低値が他のメーカーに比べて低く
最低値の低さはより正確な温度コントロールができると検索で出てくるけど
実際使用してみて、より優しい冷え方や温め方をしているのでしょうか
よく三菱の温度制御を酷評される書き込みを見ますが、三菱エアコンの最低値は他と比べて高いので
最高値より最低値の方が重要でしょうか
546目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 18:07:08.80ID:xSSosAx/0NIKU547目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 18:23:54.75ID:3/NmWh2eMNIKU 木造6畳の部屋のエアコンを買い替えようとしてるんだけど、
お店の人はやたら、8畳以上のモデルを進めてきます。8畳用以上の方がいいのしょうか?
今は6畳用の2009年製使用ですが、詳しい方教えてください。
お店の人はやたら、8畳以上のモデルを進めてきます。8畳用以上の方がいいのしょうか?
今は6畳用の2009年製使用ですが、詳しい方教えてください。
548目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 18:24:24.67ID:O86CAD+OMNIKU 部屋の断熱性能による
窓がシングルガラスなら要注意だ
窓がシングルガラスなら要注意だ
549目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 18:31:19.31ID:gkSEEU260NIKU >>547
今の6畳用で間に合ってたなら、6畳用で十分です
今の6畳用で間に合ってたなら、6畳用で十分です
550目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 18:38:58.09ID:FVZNma/t0NIKU >>544
馬鹿食いではないけど効率が悪くなって1.5倍くらいは上がる
馬鹿食いではないけど効率が悪くなって1.5倍くらいは上がる
551目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 18:39:02.20ID:ZJEVSqttaNIKU 静岡湿度高いから再熱除湿必須やわ〜
552目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 18:46:03.98ID:9wE9FrvVdNIKU553目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 19:09:41.35ID:mBZbrPv8rNIKU >>542
問い合わせましたが教えていただけませんでした…量販店に行った所あまり安くなりませんでした。もう無理ぽ
問い合わせましたが教えていただけませんでした…量販店に行った所あまり安くなりませんでした。もう無理ぽ
554目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 21:20:09.03ID:kEThbjRR0NIKU >>545
去年秋にWシリーズを買ったけどそうでもないですね
暖房は効かない・暖まらない、ということは無いし、大きな温度ムラなどもなく暖めてくれるので悪くないし全然不快ではないですが、
出力高めの運転とサーモオフをずっと繰り返すやや極端な間欠気味暖房で、快適性はそんなに高くもないですね
温度は、暖房だと設定温度−1.5〜+0.5の範囲にはおさまってますが、うちではそんなにいつも正確ってわけでもないです
暖房の温度制御や快適性は自分は圧倒的に三菱電機の方が好き
ただ、再熱除湿や涼快はすごくて、寒くならずに除湿できたり、冷房より優しい冷やし方で湿度の低いさらっと快適な環境を作れます
W以上ならこういう日立特有の大きいメリットがあると思います
冷房はまだ使ってないのでわからないですが、夏に関しては、涼快に切り替えれば快適で優しい冷やし方ができると思います
去年秋にWシリーズを買ったけどそうでもないですね
暖房は効かない・暖まらない、ということは無いし、大きな温度ムラなどもなく暖めてくれるので悪くないし全然不快ではないですが、
出力高めの運転とサーモオフをずっと繰り返すやや極端な間欠気味暖房で、快適性はそんなに高くもないですね
温度は、暖房だと設定温度−1.5〜+0.5の範囲にはおさまってますが、うちではそんなにいつも正確ってわけでもないです
暖房の温度制御や快適性は自分は圧倒的に三菱電機の方が好き
ただ、再熱除湿や涼快はすごくて、寒くならずに除湿できたり、冷房より優しい冷やし方で湿度の低いさらっと快適な環境を作れます
W以上ならこういう日立特有の大きいメリットがあると思います
冷房はまだ使ってないのでわからないですが、夏に関しては、涼快に切り替えれば快適で優しい冷やし方ができると思います
555目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 21:26:58.68ID:xB8PlpQt0NIKU 日立の最上位機種使ってますが、確かに涼快の快適さに比べると
暖房はやや不安定です
もともと温暖な地域に住んでいるためか、間欠暖房なのだと思うのだけど
寒いというほどには下がらないです
ただ、ゆか暖とか暖風プラスとかにしていると、
設定温度が例えば23度であっても、いくらでも温風を出し続けて
ほっとくと30度くらいになってしまいますw
そのため手動で普通の暖房に切り替えるという運用をすることになり
夏に涼快を使っていてほったらかしにできたのとは全然違う使い方になります
でもそういう暖房をしていてもわりと静かです
だからよけい忘れていて、真夏になっています
暖房はやや不安定です
もともと温暖な地域に住んでいるためか、間欠暖房なのだと思うのだけど
寒いというほどには下がらないです
ただ、ゆか暖とか暖風プラスとかにしていると、
設定温度が例えば23度であっても、いくらでも温風を出し続けて
ほっとくと30度くらいになってしまいますw
そのため手動で普通の暖房に切り替えるという運用をすることになり
夏に涼快を使っていてほったらかしにできたのとは全然違う使い方になります
でもそういう暖房をしていてもわりと静かです
だからよけい忘れていて、真夏になっています
556目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 21:27:48.15ID:xB8PlpQt0NIKU 暖風プラスじゃなくて温風プラスです
557目のつけ所が名無しさん
2022/01/29(土) 22:33:22.34ID:4qpxAd6N0NIKU558目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 02:23:13.12ID:Jc0ygCtr0 〇分解掃除を自分でやりたいので掃除機能のない物が良い
〇出来るだけ上位機種についてるような質の良いコンプレッサーの付いてる機種
〇木造8畳用以上、値段上限なし、メーカー拘りなし
以上の条件で探しているんですが何かオススメはありますか?
〇出来るだけ上位機種についてるような質の良いコンプレッサーの付いてる機種
〇木造8畳用以上、値段上限なし、メーカー拘りなし
以上の条件で探しているんですが何かオススメはありますか?
559558
2022/01/30(日) 03:46:00.39ID:Jc0ygCtr0 今の所、ダイキンのVシリーズを考えてますが
コンプレッサーのランクについて
V以降のシリーズとの差があるのかメーカーに問い合わせするつもりです。
コンプレッサーのランクについて
V以降のシリーズとの差があるのかメーカーに問い合わせするつもりです。
560目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 04:58:22.63ID:RXeqAOSh0 真冬に再熱除湿使わんだろ!
561目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 07:11:00.03ID:OJRxOQgFa >>537
>>550
弱冷房除湿は能力を上げると冷えすぎる場合があるから寧ろ能力を過度に絞ったりサーモオフさせないといけない場合も多く、それが除湿力低下の原因になる
再熱は基本的には室温を維持して除湿できるので、わざわざ能力を過剰に絞ったりサーモオフさせる事なく、適湿になるまで除湿を続けられる
そのため、消費電力が上がるのは事実だが、それは効率が悪いからではなく、除湿力を維持したパワーのある運転を継続できる結果というだけの話
好みや使用環境によっては不要な機能で消費電力が高めになるのは事実なので、確かに要らない人にとっては無駄な代物にしかならないが、
好みや環境によっては必要な機能なので、一概に電気だけバカ喰いする無駄な機能とも言えない
>>550
弱冷房除湿は能力を上げると冷えすぎる場合があるから寧ろ能力を過度に絞ったりサーモオフさせないといけない場合も多く、それが除湿力低下の原因になる
再熱は基本的には室温を維持して除湿できるので、わざわざ能力を過剰に絞ったりサーモオフさせる事なく、適湿になるまで除湿を続けられる
そのため、消費電力が上がるのは事実だが、それは効率が悪いからではなく、除湿力を維持したパワーのある運転を継続できる結果というだけの話
好みや使用環境によっては不要な機能で消費電力が高めになるのは事実なので、確かに要らない人にとっては無駄な代物にしかならないが、
好みや環境によっては必要な機能なので、一概に電気だけバカ喰いする無駄な機能とも言えない
562目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 08:13:03.57ID:3s+Qrme30 ダイキンのEシリーズの最大冷暖房能力値が2020年式に比べて2021年式の方が
下がってるのはコストカットの影響か何かなんですかね
その辺詳しい方いますか?
特に12畳用の最大暖房能力値が激しくて
2020年式:5.5kw
2021年式:5.2kw
0.3kw差ってデカくない?
直接ダイキンに問い合わせたら定格能力値が同じだから問題ないと回答されたけど
スペックを下げて同じ値段で売るのはどうもね
2022年式で元に戻ればいいけどな
下がってるのはコストカットの影響か何かなんですかね
その辺詳しい方いますか?
特に12畳用の最大暖房能力値が激しくて
2020年式:5.5kw
2021年式:5.2kw
0.3kw差ってデカくない?
直接ダイキンに問い合わせたら定格能力値が同じだから問題ないと回答されたけど
スペックを下げて同じ値段で売るのはどうもね
2022年式で元に戻ればいいけどな
563目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 08:51:02.67ID:VkXd6hW+0 5.5kwと5.2kwの違いなんざ体感できんよ
そんなことより5.2kwで消費電力が1810Wなのが驚きだわ
最大能力が気になるならダイキンEなんかじゃなく上位機種買ったほうがいいな
そんなことより5.2kwで消費電力が1810Wなのが驚きだわ
最大能力が気になるならダイキンEなんかじゃなく上位機種買ったほうがいいな
564目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 09:11:23.61ID:3s+Qrme30 2020年式は同じ1810wで5.5kwだぞ
体感どうのじゃなくて、スペックを下げた背景に何があるのか知りたかっただけなんだ
体感どうのじゃなくて、スペックを下げた背景に何があるのか知りたかっただけなんだ
565目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 09:22:32.13ID:VkXd6hW+0 コストカットでいいんじゃねえの
だったら0.3kw差ってデカくない?とか聞くな
だったら0.3kw差ってデカくない?とか聞くな
566目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 09:27:10.05ID:3s+Qrme30 上位機種の能力値は毎年変化ないが
廉価機種は2021年式から下がってるメーカーがちらほら
特にダイキンが酷い
日立とパナソニックは変わってないのは良心的と言うべきか
ダイキンのᐯシリーズが今年はᐯ᙭シリーズに変わってるが
全ての畳数でスペックダウン
ダイキンって客がカタログスペックを見ないと思って舐めてるのか
廉価機種は2021年式から下がってるメーカーがちらほら
特にダイキンが酷い
日立とパナソニックは変わってないのは良心的と言うべきか
ダイキンのᐯシリーズが今年はᐯ᙭シリーズに変わってるが
全ての畳数でスペックダウン
ダイキンって客がカタログスペックを見ないと思って舐めてるのか
567目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 09:38:39.03ID:3s+Qrme30568目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 09:57:39.99ID:zXj0oKQN0 >>562
ロッテのチョコパイ定期
ロッテのチョコパイ定期
569目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 10:48:15.35ID:J6GvJYXjr 同じようなのが多過ぎて決められない。冬暖かくて夏涼しければ十分。木造17畳リビングで何がおすすめでしょうか?
過去スレ教訓として三菱GE、VGはやめます。よろしくお願いいたします
過去スレ教訓として三菱GE、VGはやめます。よろしくお願いいたします
570目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 12:43:33.00ID:puKpYis70 余計な機能がついてない冷暖房に優れたスタンダード機種に限れば
富士通が優れてると思う
湿度戻り抜きにすれば三菱も能力は高め
200ᐯ15A18畳用がダイキン200V20A18畳用に匹敵するのは
三菱の室外機の性能がダイキンより良いって事だよね
ダイキンってハード面は優れてるけどソフト面が弱いイメージ
両方でバランス取れてるのはパナソニック、三菱辺りじゃないかな
三菱の湿度戻りも通気性がいい古い建築なら、それ程気にならないんじゃないか
最近の断熱に優れた建築は暖房には適してるけど
湿気に弱いからカビが溜まりやすい
俺の家は古い建築のせいか、20年近く立つエアコンはフィルター以外対して汚れてない
富士通が優れてると思う
湿度戻り抜きにすれば三菱も能力は高め
200ᐯ15A18畳用がダイキン200V20A18畳用に匹敵するのは
三菱の室外機の性能がダイキンより良いって事だよね
ダイキンってハード面は優れてるけどソフト面が弱いイメージ
両方でバランス取れてるのはパナソニック、三菱辺りじゃないかな
三菱の湿度戻りも通気性がいい古い建築なら、それ程気にならないんじゃないか
最近の断熱に優れた建築は暖房には適してるけど
湿気に弱いからカビが溜まりやすい
俺の家は古い建築のせいか、20年近く立つエアコンはフィルター以外対して汚れてない
571目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 12:54:18.76ID:puKpYis70 故障率の高さが改善されてれば東芝も良いと思うけどな
スタンダード機種に限れば能力は高めで富士通と同等ぐらい
ヤマダ電機の店員に故障率の高さを聞いてみたら
大きな声じゃ言えないけどと教えてくれた
それで暫くヤマダ電機で販売を中止してたが
メーカーの方から安くするので売ってくれるようにお願いされたとの事
もし故障率が改善されてれば東芝はかなりおすすめじゃないかな
スタンダード機種に限れば能力は高めで富士通と同等ぐらい
ヤマダ電機の店員に故障率の高さを聞いてみたら
大きな声じゃ言えないけどと教えてくれた
それで暫くヤマダ電機で販売を中止してたが
メーカーの方から安くするので売ってくれるようにお願いされたとの事
もし故障率が改善されてれば東芝はかなりおすすめじゃないかな
572目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 12:57:27.31ID:lpRPnyACa 三菱はSなら
他のノーマルエアコンより少し高いけど
他のノーマルエアコンより少し高いけど
573目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 13:01:03.42ID:GFKNDgiQ0 >>539
借家で新しい場所につける時をいきなりドリルで穴開けて柱当たってもう1つ穴開けてイイっすかって聞かれた時はぶっ殺したくなった
借家で新しい場所につける時をいきなりドリルで穴開けて柱当たってもう1つ穴開けてイイっすかって聞かれた時はぶっ殺したくなった
574目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 13:07:21.08ID:xodgfuNG0 >>573
そのまま柱抜いて施工されるよりはまし
そのまま柱抜いて施工されるよりはまし
575目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 13:13:45.58ID:HxFqDblHM576目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 14:29:00.39ID:zXj0oKQN0 >>575
普通梁センサーで当たりつけるだろ
普通梁センサーで当たりつけるだろ
577目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 14:37:28.68ID:6l5+wGAyM エントリー機とスタンダード機って、機能以外にも
単純に暖房性能の違いがあるんですね。今更ですが。
単純に暖房性能の違いがあるんですね。今更ですが。
578目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 15:01:53.48ID:xodgfuNG0579目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 15:02:00.87ID:qhYd7Wzy0 個人的に思うのは
エアコンなんて最上位機種を基準に機能の有無でグレード分けすればいいと思う
エントリーとかスタンダード関係なく、冷暖房能力は統一して
機能を必要最小限に抑えたものをスタンダード
てんこ盛りにしたものをエントリー
最上位機種の能力そのままに余計な機能を省いたものを欲しがっている人の方が圧倒的に多いはずだ
エアコンなんて最上位機種を基準に機能の有無でグレード分けすればいいと思う
エントリーとかスタンダード関係なく、冷暖房能力は統一して
機能を必要最小限に抑えたものをスタンダード
てんこ盛りにしたものをエントリー
最上位機種の能力そのままに余計な機能を省いたものを欲しがっている人の方が圧倒的に多いはずだ
580目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 15:02:36.08ID:8Xzm+RtJ0 っていうか、単に冷やす、温めるについてはどこも差がないでしょ
差があるのは、どの程度快適にそれをやるか、の部分が違うだけで
だから快適さが不要で単に冷えればいい、温まればいいってだけなら
一番安いの買えばいいと思う
差があるのは、どの程度快適にそれをやるか、の部分が違うだけで
だから快適さが不要で単に冷えればいい、温まればいいってだけなら
一番安いの買えばいいと思う
581目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 15:08:50.51ID:qhYd7Wzy0 お掃除機能なんて完全な騙しで、内部を綺麗にするどころか余計に汚して寿命を短くして
買い替えを早めるだけのゴミ機能でしかもぼったくり同然で高く売りつけるためだけの機能にすぎない
日本の物作りも利益優先で地に落ちたものだな
昔のエアコンは物凄く頑丈に作られていて冷え方も半端なかった
最上位機種からお掃除機能を省いたものを希望している人は絶対多いはずだよね
買い替えを早めるだけのゴミ機能でしかもぼったくり同然で高く売りつけるためだけの機能にすぎない
日本の物作りも利益優先で地に落ちたものだな
昔のエアコンは物凄く頑丈に作られていて冷え方も半端なかった
最上位機種からお掃除機能を省いたものを希望している人は絶対多いはずだよね
582目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 15:19:57.57ID:qhYd7Wzy0 基本的にエアコンに求めるものはちゃんと冷える ちゃんと温まる
これ以外に求めるものって基本的にないはずだよね
昔ながらの製品作りに戻って、付属品含めて全て国産で余計な機能を付けずに
品質のいいものをできるだけ安く提供さえできれば、間違いなく売れる
三菱が一部の付属品を除いて、全機種国産で頑張っているけど、それ以外は一部の上位機種を除いて支那製
そのせいで物作りが明らかに歪んだものになっている気がしてならない
儲け第一主義の支那なんかと関わったら、どんどん買う側が余計な機能にお金を払い続けるだけになる
その余計な機能のついてないスタンダードクラスが三菱以外全て支那製なのは大問題
全機種国産で作ろうや
これ以外に求めるものって基本的にないはずだよね
昔ながらの製品作りに戻って、付属品含めて全て国産で余計な機能を付けずに
品質のいいものをできるだけ安く提供さえできれば、間違いなく売れる
三菱が一部の付属品を除いて、全機種国産で頑張っているけど、それ以外は一部の上位機種を除いて支那製
そのせいで物作りが明らかに歪んだものになっている気がしてならない
儲け第一主義の支那なんかと関わったら、どんどん買う側が余計な機能にお金を払い続けるだけになる
その余計な機能のついてないスタンダードクラスが三菱以外全て支那製なのは大問題
全機種国産で作ろうや
583目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 15:21:30.16ID:HxFqDblHM >>578
だからといって失敗しないわけではない
だからといって失敗しないわけではない
584目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 15:23:34.08ID:HxFqDblHM お掃除がないと熱交換器に3mmのホコリが溜まってたりします。
585目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 15:27:01.52ID:YR31j63x0 >>581
業務用エアコン買ってみたら?
業務用エアコン買ってみたら?
586目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 16:55:34.33ID:Z2S0vHqnM >>569
個人的に三菱スタンダード18畳クラスをおすすめしたい
湿度戻りが気になるなら富士通スタンダード18畳クラス
何故この2つかと言うと、どちらも200V15Aだからで
他のメーカーは200V20Aが殆どなので、無駄にアンペア数を稼がなくて済む
しかも能力に差がないとすれば20Aは無駄
個人的に三菱スタンダード18畳クラスをおすすめしたい
湿度戻りが気になるなら富士通スタンダード18畳クラス
何故この2つかと言うと、どちらも200V15Aだからで
他のメーカーは200V20Aが殆どなので、無駄にアンペア数を稼がなくて済む
しかも能力に差がないとすれば20Aは無駄
587目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 17:57:13.90ID:XyqqvQcg0588目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 19:27:43.00ID:J6GvJYXjr 皆さん丁寧に教えていただきどうもありがとうございます。三菱を調べてみます!見当ついたのはかなり大きいです!
589目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 19:32:35.30ID:EMRsj0ywa >>570
富士通の廉価は冷房はかなりいいけど暖房弱くてとにかくあたたまりがわるい
一旦暖まるとサーモオフのときと全く同じ風量のすんごいぬるい風で室温維持しようとするから肌寒くなる
あと風がぬるくて弱いから足元が寒い
風量を一番強いのに設定してもだめ
富士通の廉価は冷房はかなりいいけど暖房弱くてとにかくあたたまりがわるい
一旦暖まるとサーモオフのときと全く同じ風量のすんごいぬるい風で室温維持しようとするから肌寒くなる
あと風がぬるくて弱いから足元が寒い
風量を一番強いのに設定してもだめ
590目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 19:42:11.60ID:9FUb/54O0 >>570
三菱はS以上なら除湿にしちゃえばコンプが止まるとファンも止まって湿気戻りしにくいからいいんじゃね。
GVとGEは除湿でもファン止まらないから木造低断熱でも相当きついって聞いたことあるけど。
パナは冷暖どっちも、スタンダード機は温度が一定しにくくて効きが弱い印象。
ダイキンはAN25XFS使ったらソフト面もけっこうよかった。
三菱はS以上なら除湿にしちゃえばコンプが止まるとファンも止まって湿気戻りしにくいからいいんじゃね。
GVとGEは除湿でもファン止まらないから木造低断熱でも相当きついって聞いたことあるけど。
パナは冷暖どっちも、スタンダード機は温度が一定しにくくて効きが弱い印象。
ダイキンはAN25XFS使ったらソフト面もけっこうよかった。
591目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 20:30:14.84ID:lN+/Bnod0 >>588
アンペア数が気にならなければダイキンEシリーズ18畳用もおすすめしたい
ただし2020年製かそれ以前のシリーズをおすすめする
何故かと言うと、メーカーに直接問い合わせたら、今出ている2021年製よりも2020年製の方が馬力はあると認めていた
つまり品質低下によるコストカットが行われているという事
まだネットで2020年製は買えるから、買うだけ買って、取り付けは最寄りの量販店に頼むのもよろし
アンペア数が気にならなければダイキンEシリーズ18畳用もおすすめしたい
ただし2020年製かそれ以前のシリーズをおすすめする
何故かと言うと、メーカーに直接問い合わせたら、今出ている2021年製よりも2020年製の方が馬力はあると認めていた
つまり品質低下によるコストカットが行われているという事
まだネットで2020年製は買えるから、買うだけ買って、取り付けは最寄りの量販店に頼むのもよろし
592目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 20:45:41.21ID:7274d7DFM 日立の普及価格帯の再熱除湿がついてるモデルにしないと夏場ムシムシ寒くて後悔するぞ?
593目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 20:48:39.37ID:lN+/Bnod0 日立製の弱点は設計の問題なのか汚れやすいのが欠点かもしれないよね
掃除業者が動画で上げていたけど、一番掃除依頼が多いメーカーが日立との事
もちろん全国規模じゃないけど、凍結洗浄とステンレス採用は無関係じゃないと思う
熱交換器は綺麗になるけど、ファン部分は逆に汚れていて、個人的に凍結洗浄は信用できない
やはり部屋の換気とフィルターの定期的な掃除が一番
ステンレスも凍結洗浄も何もついてないAJシリーズに再熱除湿付けたら、かなりお勧めなメーカーなのにな
日立は物はいいんだから、余計な事せずに優れた品質だけ追及すればいいだけ
掃除業者が動画で上げていたけど、一番掃除依頼が多いメーカーが日立との事
もちろん全国規模じゃないけど、凍結洗浄とステンレス採用は無関係じゃないと思う
熱交換器は綺麗になるけど、ファン部分は逆に汚れていて、個人的に凍結洗浄は信用できない
やはり部屋の換気とフィルターの定期的な掃除が一番
ステンレスも凍結洗浄も何もついてないAJシリーズに再熱除湿付けたら、かなりお勧めなメーカーなのにな
日立は物はいいんだから、余計な事せずに優れた品質だけ追及すればいいだけ
594目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 21:00:52.55ID:7274d7DFM みなさんが再熱除湿を評価しないから苦戦してるのでは?
俺は再熱なしのものは二度と買いたくない。絶対再熱除湿が必要。
普通のエアコンを寝てるときつけたままだと蒸し暑いか寒いかどちらか。再熱なら寒くなく湿度が低いから快適だぞ。
俺は再熱なしのものは二度と買いたくない。絶対再熱除湿が必要。
普通のエアコンを寝てるときつけたままだと蒸し暑いか寒いかどちらか。再熱なら寒くなく湿度が低いから快適だぞ。
595コロキチ
2022/01/30(日) 21:02:47.67ID:aXErXZzt0 とどのつまりはコロナの廉価機で十分って事やん
596コロキチ
2022/01/30(日) 21:17:19.16ID:aXErXZzt0597目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 22:17:35.36ID:lN+/Bnod0 ぶっちゃけエアコン以前に今の建築が夏場を全く考慮してない
寒冷地ならともかく高多湿な日本に高断熱は必要ない
昔ながらの茅葺き、土壁、畳、障子
昔の建築は家全体が除湿機能を持っていた
皮膚病やアレルギーに悩まされるようになったのは
間違いなく建築に問題がある
寒冷地ならともかく高多湿な日本に高断熱は必要ない
昔ながらの茅葺き、土壁、畳、障子
昔の建築は家全体が除湿機能を持っていた
皮膚病やアレルギーに悩まされるようになったのは
間違いなく建築に問題がある
598目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 22:18:18.75ID:7274d7DFM 窓開ければ解決します
599目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 22:27:49.53ID:aXErXZzt0 お前らも廉価機を買って、
↓の光センサーモジュールと室内機本体SWと固定電話留守番ボタンランプと電話回線で、リモート操作を一緒に実現しようや
https://m.media-am●azon.com/images/I/61u9YWdBWnL._SL1000_.jpg
↓の光センサーモジュールと室内機本体SWと固定電話留守番ボタンランプと電話回線で、リモート操作を一緒に実現しようや
https://m.media-am●azon.com/images/I/61u9YWdBWnL._SL1000_.jpg
600目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 22:37:35.89ID:lN+/Bnod0 >>596
確かに熱交換器にはいいんだけど
問題は溶かした水が排出されきらずに室内機に残ってしまう事
取付時に正確に平行になってればいいけど
少しでも偏ってると、水が残りやすくなって逆に内部が汚れてしまう
換気さえしっかりしてれば熱交換器はそうは汚れないし
掃除機で埃を吸うだけで十分
確かに熱交換器にはいいんだけど
問題は溶かした水が排出されきらずに室内機に残ってしまう事
取付時に正確に平行になってればいいけど
少しでも偏ってると、水が残りやすくなって逆に内部が汚れてしまう
換気さえしっかりしてれば熱交換器はそうは汚れないし
掃除機で埃を吸うだけで十分
601目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 22:46:09.58ID:icNQdHtXd 高気密高断熱住宅なら再熱除湿つきの日立か三菱買え
そうじゃなければ再熱除湿は無駄だからやめとけ
そうじゃなければ再熱除湿は無駄だからやめとけ
602目のつけ所が名無しさん
2022/01/30(日) 23:44:12.64ID:J6GvJYXjr すみません三菱のS、とはMSZ-R5621Sみたいな最後にSが着く型番ですか?
603目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 01:05:22.29ID:6KxTAed6r 最後のSは200Vかどうかの印
MSZ-S(もしくは住設品番のAXV)のこと
MSZ-S(もしくは住設品番のAXV)のこと
604目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 01:15:16.03ID:b0mQadksa605目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 01:15:53.84ID:b0mQadksa 3度も4度も
606目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 03:11:07.12ID:MZD+1YU90607目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 03:33:21.61ID:1Eokna+xr >>603
ありがとうございます
ありがとうございます
608目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 05:37:26.91ID:81c8x0L90609目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 06:31:16.10ID:VH2WHBQJ0 ビーバーは他社より安いんだよね値札が
価格.comで見れば他社とそう変わりはないんだけど、
実店舗行くとビーバーだけスペックのわりに安いから買ってしまう
ビックカメラの通販とかでもビーバーだけ安い
イオンの家電扱ってる売場見てもビーバーだけスペックのわりに安い
価格.comで見れば他社とそう変わりはないんだけど、
実店舗行くとビーバーだけスペックのわりに安いから買ってしまう
ビックカメラの通販とかでもビーバーだけ安い
イオンの家電扱ってる売場見てもビーバーだけスペックのわりに安い
610目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 11:13:49.57ID:gpIl1CcE0 再熱除湿の採用をやめるメーカーが増えてるってことは、その方式に問題があるんじゃないの?
611目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 12:00:51.87ID:w1ZFDcts0 再熱除湿は消費電力が増える
612目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 12:09:07.51ID:w1ZFDcts0 霧ヶ峰 MSZ-ZW5621S-W [ピュアホワイト]
寒冷地では全くの不良品と化す
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285444/SortID=24506294/#tab
夏は満足でしたが、暖房シーズンに入り、外気がマイナスになった日
自慢のムーブアイからカチカチという異音
部品交換するも再発
霜取りが1時間毎に30分。非常にやかましい
困った事に運転停止中でも始まるため、ブレーカーを落とし、壁に粗大ゴミがくっついている状態
通常作動音は静かですが、ルーバーの音、ゴボゴボ、パチンという筐体の熱膨張音
寒冷地では全くの不良品と化す
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285444/SortID=24506294/#tab
夏は満足でしたが、暖房シーズンに入り、外気がマイナスになった日
自慢のムーブアイからカチカチという異音
部品交換するも再発
霜取りが1時間毎に30分。非常にやかましい
困った事に運転停止中でも始まるため、ブレーカーを落とし、壁に粗大ゴミがくっついている状態
通常作動音は静かですが、ルーバーの音、ゴボゴボ、パチンという筐体の熱膨張音
613目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 12:12:45.81ID:w1ZFDcts0 三菱電機のエアコン霧ヶ峰。
絶対買わない方がいい。
霜取り運転音がうるさすぎて、寝ていたら驚いて目が覚める。
メーカーは不良を認めない。
三菱電機のエアコン霧ヶ峰は欠陥品!霜取り運転が爆音! @
https://www.youtube.com/watch?v=Lko3w0THQIo
三菱電機のエアコン霧ヶ峰は欠陥品!霜取り運転が爆音!A
https://www.youtube.com/watch?v=vCz3rxKMHxM
絶対買わない方がいい。
霜取り運転音がうるさすぎて、寝ていたら驚いて目が覚める。
メーカーは不良を認めない。
三菱電機のエアコン霧ヶ峰は欠陥品!霜取り運転が爆音! @
https://www.youtube.com/watch?v=Lko3w0THQIo
三菱電機のエアコン霧ヶ峰は欠陥品!霜取り運転が爆音!A
https://www.youtube.com/watch?v=vCz3rxKMHxM
614目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 12:47:54.08ID:l+who9E3M どのメーカーでも派手にブシャァーって音しねぇか?
615目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 13:08:43.73ID:w1ZFDcts0 盛大に「ゴシュー」って音出すのは三菱電機の室内機だけだよ
他のメーカーのエアコンではこんな音出てこない
他のメーカーのエアコンではこんな音出てこない
616目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 13:11:29.27ID:w1ZFDcts0 【原因は”霜取り運転”です!】エアコン室外機が霜取り運転をする理由・その仕組みをエアコンマニアの大学生が解説してみた【暖房が突然止まる・ゴシュー音・湯気もくもく・寒い】
https://www.youtube.com/watch?v=vFuQhGTd7v0
https://www.youtube.com/watch?v=vFuQhGTd7v0
617目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 13:14:00.57ID:l+who9E3M うちの東芝も盛大にシュゴーしますよ。
618目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 13:15:34.01ID:w1ZFDcts0 パナのエネチャージ搭載のエアコンだと、霜取り時に全くと言って良いほど音が出ない
三菱電機の霜取り音は他のメーカーより圧倒的にうるさいよ
三菱電機の霜取り音は他のメーカーより圧倒的にうるさいよ
619目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 14:53:40.81ID:afGb0JSP0 わざわざ霧ヶ峰のスレにまで連投してご苦労なこった
620目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 14:56:09.66ID:XgDgx4HGd うちの白くまくんもそんな音しない
621目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 16:45:46.61ID:81c8x0L90 霧ヶ峰のZを買っちゃた
622目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 20:23:13.36ID:PZvS+0UR0 >>618
ざっとググると日立、パナ、富士通でも霜取り騒音が酷いって出てくるけど結局環境次第じゃないの?
ざっとググると日立、パナ、富士通でも霜取り騒音が酷いって出てくるけど結局環境次第じゃないの?
623目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 20:42:24.40ID:ME1nawKlM このスレだけならまだしも他のメーカースレでまで似たような連投してる時点でうさんくさい
624目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 20:45:47.02ID:iMVmotTk0 東芝は機種によっては霜取り中はフラップが全閉になるので冷気が漏れにくいってのは
あるが、やはり霜取り中はうるさい。
あるが、やはり霜取り中はうるさい。
625目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 20:53:00.36ID:5e0WIUdfr 初めて自分でエアコン買うんだけど結局なにがいいの?ダイキンのeシリーズがコスパいいって聞いたんだけとこのスレ民的には違うみたいね
626目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 20:55:11.06ID:IOS2B4ahr 住んでる場所と求める機能で変わる
627目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 21:01:26.86ID:5e0WIUdfr 愛知、古い団地の2DK
機能?はよく分からんけど冷えて暖まればよくて安ければ。
後自動お掃除は付いて無いほうがいいと聞きかじった。こまめに掃除すればいいし
機能?はよく分からんけど冷えて暖まればよくて安ければ。
後自動お掃除は付いて無いほうがいいと聞きかじった。こまめに掃除すればいいし
628目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 21:01:38.34ID:pHQ4kWa2r 愛知、古い団地の2DK
機能?はよく分からんけど冷えて暖まればよくて安ければ。
後自動お掃除は付いて無いほうがいいと聞きかじった。こまめに掃除すればいいし
機能?はよく分からんけど冷えて暖まればよくて安ければ。
後自動お掃除は付いて無いほうがいいと聞きかじった。こまめに掃除すればいいし
629目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 21:01:56.16ID:pHQ4kWa2r ん?連投失礼
630目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 21:14:37.89ID:l+who9E3M631目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 21:55:45.95ID:IOS2B4ahr >>627
自動掃除なしなら俺はセルフ掃除のしやすさから霧ヶ峰S派
とにかく安くなら富士通Cもアリ
湿度コントロールもしてほしいなら自動掃除ありになるけど日立のW以上
俺は湿度が気になる季節は除湿機併用してる
自動掃除なしなら俺はセルフ掃除のしやすさから霧ヶ峰S派
とにかく安くなら富士通Cもアリ
湿度コントロールもしてほしいなら自動掃除ありになるけど日立のW以上
俺は湿度が気になる季節は除湿機併用してる
632目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 21:56:15.74ID:+1i1lFxy0 最熱除湿ってどういう時に使うの?
自分は扇風機で我慢できる範囲まで扇風機使ってそれで駄目なくらいになったら冷房使うので除湿はまったく使わないのでピンとこない
自分は扇風機で我慢できる範囲まで扇風機使ってそれで駄目なくらいになったら冷房使うので除湿はまったく使わないのでピンとこない
633目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 22:09:05.11ID:l+who9E3M634目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 22:26:48.10ID:04ZG6Q3i0 梅雨とか夏のムッシムシの時って再熱除湿と除湿器どちらがいいかな?
除湿器は冷房と併用しないと部屋が熱くなりすぎてきつい(電気代やばい)
再熱除湿だけだと電気代はどうかな?室温もあがりすぎないかな?
これからエアコン買うので頼みます
除湿器は冷房と併用しないと部屋が熱くなりすぎてきつい(電気代やばい)
再熱除湿だけだと電気代はどうかな?室温もあがりすぎないかな?
これからエアコン買うので頼みます
635目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 22:27:56.81ID:PkUUxpprM 20年ものの壁埋め込み型の和室2部屋のマルチエアコンを入れ替えたいんだが、もう埋め込み型って終わってるよね
636目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 22:35:04.37ID:v+TIDAyld 埋め込みは金が有り余ってる人向け
637目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 22:49:56.00ID:l+who9E3M638目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 22:50:34.51ID:l+who9E3M >>635
ダイキン、三菱が出してるんじゃないかな
ダイキン、三菱が出してるんじゃないかな
639目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 23:00:14.40ID:hFa5Tzjl0 >>634
再熱除湿一択
除湿機+エアコンと月4,000円ぐらい電気代に差がついた
日立だけど室温と湿度は完璧に制御してくれたので非常に快適
再熱除湿は電気代高く付くと言うけど、実際は大したことない
エアコン+除湿機の方は請求ビックリするぐらい来て驚いたわ
再熱除湿一択
除湿機+エアコンと月4,000円ぐらい電気代に差がついた
日立だけど室温と湿度は完璧に制御してくれたので非常に快適
再熱除湿は電気代高く付くと言うけど、実際は大したことない
エアコン+除湿機の方は請求ビックリするぐらい来て驚いたわ
640目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 23:06:16.06ID:04ZG6Q3i0641目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 23:11:18.57ID:IOS2B4ahr >>634
日立は最大消費電力795Wと表記してて、実際使ってる人のブログ等見ると300〜400Wで運転してるみたい
除湿機は150〜300Wが多い、弱冷房と合わせても最熱除湿よりは電気代がかかるしあと音もうるさい
24時間フルタイムで除湿したいような人は最熱除湿一択
そこまでって人はあとから除湿機でもなんとかなる、俺はこっちだった
日立は最大消費電力795Wと表記してて、実際使ってる人のブログ等見ると300〜400Wで運転してるみたい
除湿機は150〜300Wが多い、弱冷房と合わせても最熱除湿よりは電気代がかかるしあと音もうるさい
24時間フルタイムで除湿したいような人は最熱除湿一択
そこまでって人はあとから除湿機でもなんとかなる、俺はこっちだった
642目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 23:11:41.76ID:hFa5Tzjl0 >>640
日立は再熱除湿の制御の特許を握ってるので、温度、湿度共に完璧に制御できるの確認してるけど
他社はどうも温度、湿度制御が甘いらしいので買うときは注意な
と言うか再熱除湿買うなら日立一択だと思うけどね
日立は再熱除湿の制御の特許を握ってるので、温度、湿度共に完璧に制御できるの確認してるけど
他社はどうも温度、湿度制御が甘いらしいので買うときは注意な
と言うか再熱除湿買うなら日立一択だと思うけどね
643目のつけ所が名無しさん
2022/01/31(月) 23:27:34.60ID:8jagMhkW0 再熱の快適さは一度味わうともう戻れない。
特に夏の寝室にあると快適度、快眠度の次元が違う。
で、再熱となるとやはり日立ということになる。
他にも東芝他のフラッグシップモデルも使っているが、あの日立の全く寒くならない上に
空気サラサラの完璧な制御のようにはいかない。
日立は普通の冷房は水飛びするし湿度戻りもあるし暖房も特に良いわけじゃなし
リモコンももっさりで使いづらいと思うけど再熱が優秀すぎるので選ばざるをえないという感じ。
特に夏の寝室にあると快適度、快眠度の次元が違う。
で、再熱となるとやはり日立ということになる。
他にも東芝他のフラッグシップモデルも使っているが、あの日立の全く寒くならない上に
空気サラサラの完璧な制御のようにはいかない。
日立は普通の冷房は水飛びするし湿度戻りもあるし暖房も特に良いわけじゃなし
リモコンももっさりで使いづらいと思うけど再熱が優秀すぎるので選ばざるをえないという感じ。
644目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 00:33:51.57ID:mdtQHXM00645目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 02:01:30.85ID:f2Pok0w20646目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 02:04:55.81ID:f2Pok0w20 >>611
弱冷は消費電力量が低いのではなく、出力を上げると冷えすぎるから単に除湿力を抑えて出力絞って、結果的に消費電力が減ってるだけ
だから消費電力が減った分だけ除湿力も低下して除湿能力が不足しやすい
再熱は単に絞らず除湿力を高めた運転ができるから、結果的に除湿力を高めた高出力の消費電力量の多い運転もできるってだけ
弱冷は消費電力量が低いのではなく、出力を上げると冷えすぎるから単に除湿力を抑えて出力絞って、結果的に消費電力が減ってるだけ
だから消費電力が減った分だけ除湿力も低下して除湿能力が不足しやすい
再熱は単に絞らず除湿力を高めた運転ができるから、結果的に除湿力を高めた高出力の消費電力量の多い運転もできるってだけ
647目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 02:06:03.11ID:f2Pok0w20 >>618
霜取りに関してはうちでは霧ヶ峰より日立の方がうるさかったけど
霜取りに関してはうちでは霧ヶ峰より日立の方がうるさかったけど
648目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 02:06:34.42ID:saRR7etl0 ウチのうるさらも
ガス抜けたのかってくらい音する
普通じゃね?
ガス抜けたのかってくらい音する
普通じゃね?
649目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 02:14:48.79ID:f2Pok0w20 >>625
暖める、冷やすの基本性能が良ければ十分で、湿度とか全然気にしない、入切同時タイマーとか使わないなら霧ヶ峰GEもあり
暖める・冷やすのみ、特に冬の暖房重視なら霧ヶ峰の廉価はコスパいいと思う(ただ湿度戻りとか気にするならやめとけ
冷房、弱冷房除湿重視で暖房が間欠で良いなら日立の廉価もコスパがいいと思う
冷房、弱冷房除湿重視でとにかく安くしたいなら富士通Cもありだと思う(ただ暖房の快適さが相当弱い印象
ある程度値段抑えつつ再熱除湿がほしいなら日立W
暖める、冷やすの基本性能が良ければ十分で、湿度とか全然気にしない、入切同時タイマーとか使わないなら霧ヶ峰GEもあり
暖める・冷やすのみ、特に冬の暖房重視なら霧ヶ峰の廉価はコスパいいと思う(ただ湿度戻りとか気にするならやめとけ
冷房、弱冷房除湿重視で暖房が間欠で良いなら日立の廉価もコスパがいいと思う
冷房、弱冷房除湿重視でとにかく安くしたいなら富士通Cもありだと思う(ただ暖房の快適さが相当弱い印象
ある程度値段抑えつつ再熱除湿がほしいなら日立W
650目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 02:19:31.15ID:FfLP61Esa >>640
ダイキンの新ハイブリッド除湿は原理は再熱と同じ、効きも再熱に準じていて悪くないとダイキン使ってる知り合いから聞いた
寒くなりにくく室温低下もほぼなくちゃんと除湿できるそうで
再熱との違いは、日本冷凍空調工業会基準の認定を受けてるかぐらいの違いだと思う
むしろ正式な再熱にこだわっても、このスレではビーバーの再熱は制御が悪いとか富士通の再熱は寒くなるって話が散々出てるし
でも他の日立の欠点に目を瞑ってでも本当に再熱除湿を最重視したいなら日立がいいんじゃね
ダイキンの新ハイブリッド除湿は原理は再熱と同じ、効きも再熱に準じていて悪くないとダイキン使ってる知り合いから聞いた
寒くなりにくく室温低下もほぼなくちゃんと除湿できるそうで
再熱との違いは、日本冷凍空調工業会基準の認定を受けてるかぐらいの違いだと思う
むしろ正式な再熱にこだわっても、このスレではビーバーの再熱は制御が悪いとか富士通の再熱は寒くなるって話が散々出てるし
でも他の日立の欠点に目を瞑ってでも本当に再熱除湿を最重視したいなら日立がいいんじゃね
651目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 04:10:42.36ID:xlDYTR8cM 富士通の再熱が温度下がるって中間グレートのsvで聞くけど最上位のxでもおこるん?
652目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 06:52:40.44ID:Nf2464nE0 霜取り運転時の排気音?は機種によってかなりの差がある
三菱電機のエアコンZシリーズは音が特に大きいのはたしか
盛大に「ゴシュー!」
この音が好きな人にはたまらないとは思う
特撮好きな人とか
三菱電機のエアコンZシリーズは音が特に大きいのはたしか
盛大に「ゴシュー!」
この音が好きな人にはたまらないとは思う
特撮好きな人とか
653目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 08:25:59.60ID:Nf2464nE0 ダイキン霜取り中の音♫
https://twitter.com/miom4500/status/1488291924562051073
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/miom4500/status/1488291924562051073
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
654目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 08:34:19.75ID:XyTPRTAbd なんでこのスレは日立の工作員みたいなのが年中張り付いてるの?
655目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 08:36:21.13ID:5w/gUuiu0 日立が一番優れているのだから仕方ない
予算に糸目をつけないのならダイキンか日立の最上位グレード買っておけばよい
予算に糸目をつけないのならダイキンか日立の最上位グレード買っておけばよい
656目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 08:47:16.00ID:2GVTk2pS0 まあこう言う奴がいると逆に嫌われる典型
657目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 09:21:12.10ID:FCboxbF10 再熱除湿にいうほどの必要性があればもっと人気でてるわな
658目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 09:24:48.80ID:ZorqkN/rd 日立は最高のカタログスペック書くために定格以外捨てて
実用で大事な弱運転時の性能が最低になってるのがアカン
実用で大事な弱運転時の性能が最低になってるのがアカン
659目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 10:49:44.60ID:WCpyjsRk0 霧ヶ峰が最強という事はわかった
660目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 11:25:15.20ID:ZorqkN/rd 再熱除湿は高気密高断熱住宅なら有無で快適さが全く違う必須って言っていい
ただここ10数年の気密断熱にこだわった注文住宅って全体の何%あるんだよって考えると売れないのも分かる
そして建てた人でも体感したことなければ必要性が分からない
ただここ10数年の気密断熱にこだわった注文住宅って全体の何%あるんだよって考えると売れないのも分かる
そして建てた人でも体感したことなければ必要性が分からない
661目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 11:27:41.40ID:COPWPunMM 気密ガバガバだと再熱除湿の恩恵って少ない?
662目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 11:33:18.41ID:5NwtmWLzM そんなことはない。例えば24時間換気がないような家はそれほどスカスカではない。
スカスカなら24時間換気はが義務付けられたりしない。
スカスカなら24時間換気はが義務付けられたりしない。
663目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 17:05:02.57ID:nhQoBqZd0664目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 17:42:19.83ID:f6ZCja660 うちは古い家で湿気戻りとかに不快な思いしたことないから日立は必要ないわ
665目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 18:01:14.96ID:uW3A6zqUM 電気代が高いってイメージ先行しちゃったからね
ダイキンはわざと再熱除湿じゃ無いって言っているんじゃないか?
ダイキンはわざと再熱除湿じゃ無いって言っているんじゃないか?
666目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 18:29:09.95ID:2GVTk2pS0 電気代はかかるけど言うても冷房の1.5倍程度
電気ヒーター使ってプラス500w1000wとかじゃないから
メーカーが過度に省エネ意識しすぎたんじゃね
電気ヒーター使ってプラス500w1000wとかじゃないから
メーカーが過度に省エネ意識しすぎたんじゃね
667目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 18:33:48.34ID:kZHb6JcqF メーカーじゃなくて政府
政府は貿易赤字の元凶原油輸入量を減らすためにやっきになってとにかく燃費、燃費が良ければなんでもいい的なルールを作ってしまった。
だから燃費以外比較する尺度がない。快適性という尺度がない。
政府は貿易赤字の元凶原油輸入量を減らすためにやっきになってとにかく燃費、燃費が良ければなんでもいい的なルールを作ってしまった。
だから燃費以外比較する尺度がない。快適性という尺度がない。
668目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 19:53:28.45ID:zls3xhDo0 日本の夏なんて再熱必須だろ
669目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 20:13:19.50ID:2GVTk2pS0 真夏はいらない
ちょっと蒸し暑い季節に必要
ちょっと蒸し暑い季節に必要
670目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 20:46:21.70ID:QbAH91Pg0 断熱材あり気密ガバの家に住んでるけど再熱無しにはもう戻れない
無断熱でもない限り弱冷房だけで十分とか、再熱除湿知らないだけ
無断熱でもない限り弱冷房だけで十分とか、再熱除湿知らないだけ
671目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 20:50:14.81ID:zPKLVxrKH ここみて電気代かかるから最熱除湿は避けてきたんだけどなんや急にこの流れは。
こんど14畳をリビングに買うから教えてくれ。寝室に必要な機能なんか?
こんど14畳をリビングに買うから教えてくれ。寝室に必要な機能なんか?
672目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:01:50.99ID:2GVTk2pS0 >>670
そんなもんなけりゃないで窓少し開けて冷房が常に動き続ける環境作り出せば良いだけのこと
そんなもんなけりゃないで窓少し開けて冷房が常に動き続ける環境作り出せば良いだけのこと
673目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:04:44.86ID:2GVTk2pS0674目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:04:48.60ID:QbAH91Pg0675目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:11:41.18ID:2GVTk2pS0 >>674
口悪い奴だなこわ
口悪い奴だなこわ
676目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:15:34.21ID:QbAH91Pg0 >>675
浅知恵でID真っ赤なほうが怖いって
浅知恵でID真っ赤なほうが怖いって
677目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:15:52.33ID:zPKLVxrKH >>673
となると不要な機能と切り捨ててええんか
となると不要な機能と切り捨ててええんか
678目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:20:32.68ID:2GVTk2pS0679目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:26:29.03ID:zls3xhDo0 梅雨でも使える再熱使えばええやん
680目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:31:37.78ID:QbAH91Pg0681目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:40:17.41ID:2GVTk2pS0 >>680
夏の話してたらおまえが再熱無しは戻れない言うからだろ
夏の話してたらおまえが再熱無しは戻れない言うからだろ
682目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:44:37.48ID:9KdmkIBr0 >>663
ボロ家でも気密※を強化すると630Wの布団乾燥機でも行ける
(※窓の気密/断熱含めて)
>>666
室外機も室内に入れれば再熱も1.0倍の認識でいいよな?
室内機/室外機/壁をセットにしたエアコン作れば再熱も1.0倍の高効率で行ける?
再熱が必要な時は、壁ごと室外機が反転して室内側に来て1.0倍で再熱ができる仕組み
>>668-669
高気密断熱の今どきの家は必要らしい
それ以外の家は、年に数日程度、特に湿度の高い寒い秋の日に再熱あればなと思った事がたまにレベル
>>677
廉価と同じ価格で買えても今の高級機はいらんけどな
エアコンに求めるのは設定した温度にしてくれる事、他に必要か?
機能が追加されと操作が煩雑で特にリモコンとか邪魔くさくなる、蛇足
ボロ家でも気密※を強化すると630Wの布団乾燥機でも行ける
(※窓の気密/断熱含めて)
>>666
室外機も室内に入れれば再熱も1.0倍の認識でいいよな?
室内機/室外機/壁をセットにしたエアコン作れば再熱も1.0倍の高効率で行ける?
再熱が必要な時は、壁ごと室外機が反転して室内側に来て1.0倍で再熱ができる仕組み
>>668-669
高気密断熱の今どきの家は必要らしい
それ以外の家は、年に数日程度、特に湿度の高い寒い秋の日に再熱あればなと思った事がたまにレベル
>>677
廉価と同じ価格で買えても今の高級機はいらんけどな
エアコンに求めるのは設定した温度にしてくれる事、他に必要か?
機能が追加されと操作が煩雑で特にリモコンとか邪魔くさくなる、蛇足
683目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:49:32.12ID:9KdmkIBr0684目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:54:41.55ID:QbAH91Pg0685目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 21:56:18.71ID:UGneh9MDd 自分の家で快適湿度の60-70%になるなら再熱除湿はいらん
686目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 22:03:40.66ID:jn9Z+G4/M >>668
日本人は我慢が美徳だと思ってますから
日本人は我慢が美徳だと思ってますから
687目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 22:10:52.17ID:2wxnGL1R0 素朴な疑問なんだけど
ダイキンのRシリーズ6畳用の最大冷房能力は
Eシリーズの10畳用に匹敵するということは
Rシリーズなら6畳用でも10畳の部屋で使えるって事だよね
ダイキンに限った事じゃないが最上位機種買う時は
畳数通りに買うと逆にオーバースペックになる恐れがあるよね
ダイキンのRシリーズ6畳用の最大冷房能力は
Eシリーズの10畳用に匹敵するということは
Rシリーズなら6畳用でも10畳の部屋で使えるって事だよね
ダイキンに限った事じゃないが最上位機種買う時は
畳数通りに買うと逆にオーバースペックになる恐れがあるよね
688目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 22:23:44.24ID:W+SkJDMU0 再熱除湿は使った人じゃないとわかんないんじゃないかなあ
自分も再熱除湿じゃない時も冷房に不満はなかったから
でも買い替えて使ってみてからは全然違ってなんじゃこりゃとなって
今となっては単なる冷房では耐えられない
知らない人にとっては必須じゃないけど
知ってしまったら手放せない(麻薬か
電気代はうちは特に変化ないよ
ちなみにうちは築30年の鉄筋コンクリートのマンションで
最上階ではないです
自分も再熱除湿じゃない時も冷房に不満はなかったから
でも買い替えて使ってみてからは全然違ってなんじゃこりゃとなって
今となっては単なる冷房では耐えられない
知らない人にとっては必須じゃないけど
知ってしまったら手放せない(麻薬か
電気代はうちは特に変化ないよ
ちなみにうちは築30年の鉄筋コンクリートのマンションで
最上階ではないです
689目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 22:25:28.84ID:PcP1137RM 俺は最熱よりも自動掃除なしの方が優先順位高いから選ばない
人それぞれよ
人それぞれよ
690目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 22:26:49.56ID:UGneh9MDd 自動掃除を避ける理由がクリーニング代高いからなら三菱買えばいい
691目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 22:55:03.43ID:Hcmao6yM0692目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 23:18:28.78ID:VbO/iUVEr >>687
これ俺も不思議でしょうがない
これ俺も不思議でしょうがない
693目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 23:20:28.84ID:t4E/u/5E0 ここって再熱除湿に異常に固執してる奴がいるが、日立の中の人か?
不採用メーカーが増えてることをお忘れなく。
エアコンシェアナンバーワンのパナも採用止めてる。
わかるよな。
不採用メーカーが増えてることをお忘れなく。
エアコンシェアナンバーワンのパナも採用止めてる。
わかるよな。
694目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 23:22:43.68ID:bLvHZrI2M 必要ないからな大体湿度高いと暑いし
どんだけジメジメしてるとこ住んでるだよって
性格がジメジメしてんのかな
どんだけジメジメしてるとこ住んでるだよって
性格がジメジメしてんのかな
695目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 23:25:42.82ID:GU3gRiIka 湿戻りパナや三菱は使えんわ
696目のつけ所が名無しさん
2022/02/01(火) 23:54:22.90ID:zlciG2mB0 ちょっと暑めなのに爽やかっていうの経験しちゃうと、涼しいのにじっとりには戻れないな。
去年の夏はテレワーク中、大活躍した
去年の夏はテレワーク中、大活躍した
697目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 00:21:48.17ID:tIfDdeAua なんかしらんけど最熱欲しくなってきた
安くなってほしい
安くなってほしい
698目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 00:28:46.74ID:OqBDtyd0a699目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 00:30:31.42ID:OqBDtyd0a ただ再熱は実際使ったら確かに快適だが、あった方がより快適で良い、程度で、無かったらダメ、一度知ったら非再熱に戻れない、というほどではないと俺は思うんだよな
俺はそこまで極端なものではないと感じる
俺はそこまで極端なものではないと感じる
700目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 00:31:26.12ID:OqBDtyd0a >>651
SVほど下げるって書き込みが多いわけじゃないけど、Xでも下がるって書き込みはあったな
SVほど下げるって書き込みが多いわけじゃないけど、Xでも下がるって書き込みはあったな
701目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 00:45:51.52ID:ZmV3QrDq0 再熱除湿は寒がりの家族が居るので助かってる
暑がりの俺も温度高めでも湿度低いので快適
暑がりの俺も温度高めでも湿度低いので快適
702sage
2022/02/02(水) 02:51:26.54ID:EZuB2bKF00202703目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 04:49:34.09ID:SWgT44rGa0202 富士通SVは多分構造的に無理きかせているのが原因だと思うわ、本体サイズが最小なのに4kwが省エネ機種だし、逆にデカイヤマダのX買った知り合いに聞くと再熱も問題なく機能しているよう
704目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 08:21:41.08ID:agYr+pIw00202 再熱除湿欲しいけどお掃除機能とか余計なものまでついてくるのがなあ。
705目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 08:29:22.97ID:FJy2TkmXd0202 そこで三菱
自分で掃除できるからランニングコストが圧倒的に安い
自分で掃除できるからランニングコストが圧倒的に安い
706目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 09:39:05.14ID:40Xvryls00202 エアコンの暖房消費電力を測定して見たら意外に少なかった。
https://www.youtube.com/watch?v=c12EVw2TZ4A
ECOCOと言う消費電力が測定できるメーターを購入してから色んな機器の消費電力を測定しているが、寒くなってきたのでエアコンの暖房の消費電力を測定して見た。
測定法はECOCOのセンサー出力電圧をマルチメーターで2秒ごとに測定をして、パソコンで電力換算をしてグラフ化をしてみた。
起動時や安定後の電力の変化が把握できたし、定格消費電力との差も把握できた。
部屋の温度と室外機の吸気/排気温度も測定をして、エアコンの動作がグラフ化して見られた。
https://www.youtube.com/watch?v=c12EVw2TZ4A
ECOCOと言う消費電力が測定できるメーターを購入してから色んな機器の消費電力を測定しているが、寒くなってきたのでエアコンの暖房の消費電力を測定して見た。
測定法はECOCOのセンサー出力電圧をマルチメーターで2秒ごとに測定をして、パソコンで電力換算をしてグラフ化をしてみた。
起動時や安定後の電力の変化が把握できたし、定格消費電力との差も把握できた。
部屋の温度と室外機の吸気/排気温度も測定をして、エアコンの動作がグラフ化して見られた。
707目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 09:41:33.39ID:40Xvryls00202 エオリア CS-X630D2(Panasonic Xシリーズ 20畳用)
エアコンの暖房消費電力を測定して見たら意外に少なかった。
https://www.youtube.com/watch?v=c12EVw2TZ4A
エアコンの暖房消費電力を測定して見たら意外に少なかった。
https://www.youtube.com/watch?v=c12EVw2TZ4A
708目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 10:17:11.04ID:WH48dtB+M0202 個人的にECOECOうるさいせいで
いろんな縛りを作っていると思う
確かに昔のエアコンの方が電気代は高いが
その分冷えや暖まりは良かった
だいたい電気代が高いからとか文句言う奴なんかどんだけいるって話
ECOとは表向き、単にイメージ戦略で消費者を騙す詐欺だと思ってる
いろんな縛りを作っていると思う
確かに昔のエアコンの方が電気代は高いが
その分冷えや暖まりは良かった
だいたい電気代が高いからとか文句言う奴なんかどんだけいるって話
ECOとは表向き、単にイメージ戦略で消費者を騙す詐欺だと思ってる
709目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 10:52:23.64ID:X6UkZFSyr0202 耳触りの良い言葉しか吐かない輩は基本胡散臭いからな
710目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 12:29:07.85ID:40Xvryls00202 再熱除湿は臭うよね
711目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 12:29:44.86ID:40Xvryls00202 再熱除湿を使うと室内機の熱交換器がカビやすくなる
712目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 12:31:29.60ID:9e9scbx700202 パナの快適除湿モードは再熱より劣るの?
自分で湿度を設定するみたいだけど
自分で湿度を設定するみたいだけど
713目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 12:37:05.80ID:WH48dtB+M0202 ECOECO言ったって、100Vや200Vしか使ってないんだし
どんなに頑張ってもたかがしれてる
今まで1000V必要だったものが100Vで済むようになったら確かにECOと言える
個人的に200Vまでしか使えないなら、その決められた枠の中で贅沢に使うべきだと思ってるし
本当はもっと良い製品は作れるはずだ
どんなに頑張ってもたかがしれてる
今まで1000V必要だったものが100Vで済むようになったら確かにECOと言える
個人的に200Vまでしか使えないなら、その決められた枠の中で贅沢に使うべきだと思ってるし
本当はもっと良い製品は作れるはずだ
714目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 13:31:34.97ID:dPbUgJIc00202 >>708
昔のエアコンは暖房はあまり効かない感じだったわ
昔のエアコンは暖房はあまり効かない感じだったわ
715目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 13:37:27.73ID:40Xvryls00202 パナのXシリーズ以上の機種は21年モデルからエネチャージの熱を利用して温度が設定温度まで下がった時に間欠除湿だったのが止まらないで超弱冷房除湿ができるようになった。
エネチャージ「快湿」制御
https://panasonic.jp/aircon/products/21x_21ax/cooling.html#enecharge_system
Xシリーズ以上の機種は22年モデルからパーシャル制御除湿(熱交換器の一部のみを使って超弱冷房除湿)
https://panasonic.jp/aircon/22feature/dehumidification.html
エアコン エオリア 除湿(パーシャル制御)の仕組み【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?v=AajqhzAOw5U
エネチャージ「快湿」制御
https://panasonic.jp/aircon/products/21x_21ax/cooling.html#enecharge_system
Xシリーズ以上の機種は22年モデルからパーシャル制御除湿(熱交換器の一部のみを使って超弱冷房除湿)
https://panasonic.jp/aircon/22feature/dehumidification.html
エアコン エオリア 除湿(パーシャル制御)の仕組み【パナソニック公式】
https://www.youtube.com/watch?v=AajqhzAOw5U
716目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 13:40:00.36ID:40Xvryls00202717目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 13:59:45.47ID:j4Ovwj1LM0202 >>714
20年前まではcop値低くて、1.5kWぐらいの電動機だと大した熱つくれなかったからな
https://www.hptcj.or.jp/study/tabid/104/Default.aspx
20年前まではcop値低くて、1.5kWぐらいの電動機だと大した熱つくれなかったからな
https://www.hptcj.or.jp/study/tabid/104/Default.aspx
718目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 15:01:24.16ID:WH48dtB+M0202719目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 15:31:41.83ID:6VM2Ef/700202 パナソニックは意地でも再熱除湿を避けてるんだね
昔は再熱除湿採用してたのにね
昔は再熱除湿採用してたのにね
720目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 15:35:55.28ID:ZmV3QrDq00202 >>718
ほう それは興味深い kwsk
ほう それは興味深い kwsk
721目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 16:07:41.21ID:FJy2TkmXd0202 良い物が売れるとは限らないからなぁ
排気を戻す掃除機、初期の吸引力最初から最低未満で吸引力の落ちないダイソン、傷を乾燥させて悪化させる治療スプレー
排気を戻す掃除機、初期の吸引力最初から最低未満で吸引力の落ちないダイソン、傷を乾燥させて悪化させる治療スプレー
722目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 16:18:00.64ID:sp53aqSDM0202723目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 16:20:00.04ID:R0wspWPn00202 パナ Xシリーズ(6.3kw)の室外機は半端なくデカイなw
デカイと思ってたダイキン(6.3kw)の室外機が貧弱にみえるw
デカイと思ってたダイキン(6.3kw)の室外機が貧弱にみえるw
724目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 16:23:02.92ID:v/3qPhAKa0202 パナソニック快湿!
※ 当社環境試験室(14畳)、外気温35℃時、体感温度25℃が得られるように設定
※ 当社環境試験室(14畳)、外気温35℃時、体感温度25℃が得られるように設定
725目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 16:53:11.96ID:6VM2Ef/700202 コロナ予防効果ありそう&去年の給付金でうるる加湿エアコンがバカ売れしてダイキンにシェアで抜かれたPanasonicが今年パクった
727目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 18:19:47.14ID:7bgvVgeu00202 >>510
CSH-N2221RE9
CSH-N2221RE9
728目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 18:39:49.01ID:ZUMSHoY6d0202 電圧は200Vちょうどじゃないから4000wにはならないよ(ニチャア
729目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 20:08:52.54ID:nizNA0Sy00202 良いものが売れるとは限らないというより
良いものを見極められないってことなんじゃないかと思うね
だから本来必要じゃないものに容易く騙されて、お掃除機能何て無駄な機能を今でもくっつけて
高い金払わされてるだけになっている
お掃除機能付き=掃除しなくて済むと勘違い起こすのは買う側の怠慢だと思うし
実際は掃除の必要がなくなるわけではない事はちゃんと説明書に書いてある
利便性ばかり追い求めて、本当に必要なものが分からなくなっている消費者が圧倒的に多いから
そういう消費者をメーカー側が如何に騙して金をボッタくろうとしてくるんだよ
真実はいたって単純 よく冷えてよく暖められる 本来エアコンにこれ以上のものを求めること自体が間違い
再熱除湿はあってもいいと思うけど、センサーによる部分空調なんて無駄
部屋の隅々まで空調を行き渡らせればいいだけの事
加湿機能も所詮加湿器には敵わないから、それがある事でお得感を出すための騙しに過ぎない
エアコン商売は詐欺にあふれていると思っているから、迷ったらスタンダードクラスを買うべし
どうしても再熱除湿が欲しくて、掃除機能付きと分かって納得してるなら買ってもいいと思う
たいした理由もなしに上位機種に手を出すのは金の無駄だと断言する
良いものを見極められないってことなんじゃないかと思うね
だから本来必要じゃないものに容易く騙されて、お掃除機能何て無駄な機能を今でもくっつけて
高い金払わされてるだけになっている
お掃除機能付き=掃除しなくて済むと勘違い起こすのは買う側の怠慢だと思うし
実際は掃除の必要がなくなるわけではない事はちゃんと説明書に書いてある
利便性ばかり追い求めて、本当に必要なものが分からなくなっている消費者が圧倒的に多いから
そういう消費者をメーカー側が如何に騙して金をボッタくろうとしてくるんだよ
真実はいたって単純 よく冷えてよく暖められる 本来エアコンにこれ以上のものを求めること自体が間違い
再熱除湿はあってもいいと思うけど、センサーによる部分空調なんて無駄
部屋の隅々まで空調を行き渡らせればいいだけの事
加湿機能も所詮加湿器には敵わないから、それがある事でお得感を出すための騙しに過ぎない
エアコン商売は詐欺にあふれていると思っているから、迷ったらスタンダードクラスを買うべし
どうしても再熱除湿が欲しくて、掃除機能付きと分かって納得してるなら買ってもいいと思う
たいした理由もなしに上位機種に手を出すのは金の無駄だと断言する
730目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 20:21:49.94ID:DVo6/XQfM0202 長い最後の一文だけでよし
731目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 20:25:52.46ID:7bgvVgeu00202 実はコロナと同時にハイセンスも電気屋で買った
見た目というか取り付けててみてナニコレ?
デザインは0点
音、静か〜(コロナに比べて)
今んとこ暖房だけだけど十分暖まる
別に客人来る家じゃないし正直両方ともハイセンスで良かった
あっ、ステマじゃないですよ
こういったご時世だし中国産は・・・ってのもあった
自分の中でコロナとハイセンス比べてみようと思ったから
当たり外れがあると思うから参考までに・・・
見た目というか取り付けててみてナニコレ?
デザインは0点
音、静か〜(コロナに比べて)
今んとこ暖房だけだけど十分暖まる
別に客人来る家じゃないし正直両方ともハイセンスで良かった
あっ、ステマじゃないですよ
こういったご時世だし中国産は・・・ってのもあった
自分の中でコロナとハイセンス比べてみようと思ったから
当たり外れがあると思うから参考までに・・・
732目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 20:37:15.78ID:Rr7BqNAla0202 良いものが売れなかった典型はベータマックス
エアコンの良いものは何?
エアコンの良いものは何?
733目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 21:20:31.33ID:3NtlxLd800202 フィルターの掃除すら億劫なめんどくさがりなのでお掃除機能便利と思ってるけど何で不評なんだ?
あとここのステマ見てたら再熱除湿ってよさそうと思ってきたが空気をあっためるので電気代かかるし それなら除湿器でよくないかとおもったが
あとここのステマ見てたら再熱除湿ってよさそうと思ってきたが空気をあっためるので電気代かかるし それなら除湿器でよくないかとおもったが
734目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 21:20:34.59ID:egU744YLd0202 >>731
ステマ乙
ステマ乙
735目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 21:23:00.29ID:fKZVkdCWM0202736目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 21:58:32.58ID:5O3BgXXF00202 同じや言うても除湿機だけ使ってたら室温上がっていくんちゃうか
737目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 22:01:00.55ID:zIRiZ0+C0 貧乏人は湿戻りエアコン買って後からうるさい除湿機を買い足すw
738目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 22:04:38.28ID:7ql5TMzd0739目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 22:05:14.01ID:nizNA0Sy0 >>733
フィルターの埃が100%取れるわけじゃないし
どっちみちフィルター外して掃除する必要がある
それに加えてダストボックスに溜まった埃も定期的に捨てなければならない
掃除機能がある事で、逆に手間は増えるし、掃除機能付きのフィルターは面が細かくなってるので
通気性が悪く、逆にカビを生えやすくする
掃除機能がある事で手間は増えるし、逆にカビが生えやすくなるという矛盾は実に馬鹿馬鹿しい
しかも値段は高いしクリーニング代も高くなる
なら普通にフィルター外して掃除するだけの方がいいよねとなる
フィルターの埃が100%取れるわけじゃないし
どっちみちフィルター外して掃除する必要がある
それに加えてダストボックスに溜まった埃も定期的に捨てなければならない
掃除機能がある事で、逆に手間は増えるし、掃除機能付きのフィルターは面が細かくなってるので
通気性が悪く、逆にカビを生えやすくする
掃除機能がある事で手間は増えるし、逆にカビが生えやすくなるという矛盾は実に馬鹿馬鹿しい
しかも値段は高いしクリーニング代も高くなる
なら普通にフィルター外して掃除するだけの方がいいよねとなる
740目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 22:06:28.90ID:ZmV3QrDq0741目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 22:24:39.87ID:7whrBNCqM 再熱除湿ついて余計なお掃除機能がない機種はどれですか
742目のつけ所が名無しさん
2022/02/02(水) 22:29:30.12ID:8LapZk0A0 >>741
コロナのWシリーズ
コロナのWシリーズ
743目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 01:04:17.85ID:ov+z075rM744目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 02:09:58.40ID:BxhOWwlJd ダイキンの加湿はマジでいいよ
前も書いたが職場のうるさら加湿ついてる部屋秋は他のエアコンより断然快適
冬は足りないし電気代高すぎて自分では絶対に買わないけど
前も書いたが職場のうるさら加湿ついてる部屋秋は他のエアコンより断然快適
冬は足りないし電気代高すぎて自分では絶対に買わないけど
745目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 02:19:32.86ID:BxhOWwlJd エアコンの選び方
高性能住宅で金はある→日立
高性能住宅で節約したい→三菱
普通の家で金はある→ダイキン
普通の家でダイキン買えないやつは知らん
高性能住宅で金はある→日立
高性能住宅で節約したい→三菱
普通の家で金はある→ダイキン
普通の家でダイキン買えないやつは知らん
746目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 05:54:24.66ID:yebbc8Wp0 高断熱のマンションだけど冷房だとすぐ送風になって湿度戻りが半端ないんで再熱除湿必須だわ
日立のエアコンを10年ごとに買い替えてるわ
日立のエアコンを10年ごとに買い替えてるわ
747目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 06:28:57.23ID:h6mwWTAa0748目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 06:55:52.89ID:XwXDNXxWM 掃除がないとめちゃ汚れるけどな
エアコンの業者清掃ってほとんどの人はやらないものだぞ
エアコンの業者清掃ってほとんどの人はやらないものだぞ
749目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 07:33:50.18ID:3DtG8VSXM 掃除業者にとって分解が面倒になる、分解後の故障クレームの発生の手間やリスク考えると彼らのポジショントークだとも思えるがな
750目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 08:29:48.41ID:kd0MkCsH0 お掃除機能要らない人って
クリーニング代高い
故障の確率が上がるから修理代が心配
本体の値段が高い
ケチなだけだな
しかもお掃除機能にケチつけるし
付いてても汚れる←フィルター掃除しなくていいだけでも有難いが(ダストボックスの掃除ガーって言うやついるけど1年でいっぱいになんかならないし)
付いてるともっと汚れる←はっ?
電気代が高い&本体高いから再熱除湿いらない人と同じで快適や便利にお金払いたくないだけだよな
クリーニング代高い
故障の確率が上がるから修理代が心配
本体の値段が高い
ケチなだけだな
しかもお掃除機能にケチつけるし
付いてても汚れる←フィルター掃除しなくていいだけでも有難いが(ダストボックスの掃除ガーって言うやついるけど1年でいっぱいになんかならないし)
付いてるともっと汚れる←はっ?
電気代が高い&本体高いから再熱除湿いらない人と同じで快適や便利にお金払いたくないだけだよな
751目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 08:34:19.48ID:I2bhMtHL0 自動掃除があると、細かいメッシュ面がいつも掃除されているから、細かい粉塵が中に入り込む
自動掃除がないと、荒いメッシュ表面に塵が張り付いてそれがフィルター化するので、滅多に掃除しない方が、中は綺麗
自動掃除がないと、荒いメッシュ表面に塵が張り付いてそれがフィルター化するので、滅多に掃除しない方が、中は綺麗
752目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 09:00:14.05ID:z1Zn51kJ0 中途半端な自動化は返って不便を招く
自動掃除も完璧じゃないので
人力で掃除するのを100点とすると、自動掃除は80点くらい
常に100点取る人が80点で済ませるのと、ずぼらで50点くらいの人が機械まかせで80点取るのとでは評価が異なるのも当然
話は変わるが、最新の浴槽で自動掃除機能なるものがある
実は埋め込んだスプリンクラー的なシャワーで表面を流すだけなんだが、
そんなものでぬめりが取れるわけがないだろう
逆にシャワーで流すだけで風呂掃除が終わったといえるのなら、人力でシャワー当てた方が数倍綺麗になるわ
みたいな
自動掃除も完璧じゃないので
人力で掃除するのを100点とすると、自動掃除は80点くらい
常に100点取る人が80点で済ませるのと、ずぼらで50点くらいの人が機械まかせで80点取るのとでは評価が異なるのも当然
話は変わるが、最新の浴槽で自動掃除機能なるものがある
実は埋め込んだスプリンクラー的なシャワーで表面を流すだけなんだが、
そんなものでぬめりが取れるわけがないだろう
逆にシャワーで流すだけで風呂掃除が終わったといえるのなら、人力でシャワー当てた方が数倍綺麗になるわ
みたいな
753目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 09:51:22.55ID:kd0MkCsH0 湯船がヌメってる時点でおかしい
風呂垢なら分かるが
汚れ軽減を否定しなくてもいいのでは
豆に掃除する事を前提なのもおかしい
風呂垢なら分かるが
汚れ軽減を否定しなくてもいいのでは
豆に掃除する事を前提なのもおかしい
754目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 10:17:35.79ID:DWJ7Qw4TM >>752
あの風呂掃除は入ったあとすぐに実施する想定じゃないかと
あの風呂掃除は入ったあとすぐに実施する想定じゃないかと
755目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 10:22:07.73ID:9XH1yxd2M 掃除機能ついてても綺麗
大して埃も溜まらないなら
ついてなくても汚れないって事だよね
なら掃除機能ついてない安いスタンダードタイプの方でもよくねって事になるよ
掃除機能があるせいで余計に汚れるのはプロの掃除業者の間では有名な話
プロは掃除機能付きエアコンは絶対に選ばない
大して埃も溜まらないなら
ついてなくても汚れないって事だよね
なら掃除機能ついてない安いスタンダードタイプの方でもよくねって事になるよ
掃除機能があるせいで余計に汚れるのはプロの掃除業者の間では有名な話
プロは掃除機能付きエアコンは絶対に選ばない
756目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 10:30:24.13ID:9XH1yxd2M 2つエアコンがあるとします
能力は同じです
片方は掃除機能付きの30万
もう片方は無しの28万
だけど掃除機能付きは逆に汚れやすく寿命が短いリスクを抱えています
さあどっちを選ぶでしょうか?
掃除機能無しを選んだ消費者はケチなんでしょうか?
能力は同じです
片方は掃除機能付きの30万
もう片方は無しの28万
だけど掃除機能付きは逆に汚れやすく寿命が短いリスクを抱えています
さあどっちを選ぶでしょうか?
掃除機能無しを選んだ消費者はケチなんでしょうか?
757目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 10:56:29.66ID:OXl1TemA0758目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 11:00:10.64ID:BxhOWwlJd759目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 11:08:37.04ID:kd0MkCsH0760目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 11:50:59.83ID:DWJ7Qw4TM >>756
掃除機能なしでそんなに高価(=高性能)なものあるかなぁ
機種選定の要件で「機能がないこと」なんてのは他の条件より下になるよ。
俺は
1)低温暖房能力が充分
2)冷房能力が充分
3)再熱除湿がある
これを求めると掃除機能は必ず付いてくる。
掃除機能なしの優先順位は再熱除湿より高いのは、、、再熱しらないからだよね
掃除機能なしでそんなに高価(=高性能)なものあるかなぁ
機種選定の要件で「機能がないこと」なんてのは他の条件より下になるよ。
俺は
1)低温暖房能力が充分
2)冷房能力が充分
3)再熱除湿がある
これを求めると掃除機能は必ず付いてくる。
掃除機能なしの優先順位は再熱除湿より高いのは、、、再熱しらないからだよね
761目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 12:10:45.72ID:Mt9956fA0 昔のエアコンより風力が格段に上がって循環する空気が多い
よって埃も溜まるから掃除つきなのでは?
暖房は風力ないとキツい
よって埃も溜まるから掃除つきなのでは?
暖房は風力ないとキツい
762目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 12:36:15.32ID:WtKpYp2Dd >>760
、、、再熱しらないからだよね
言っちゃ駄目だよ
ずっと再熱付き使ってた俺
テレワークで使ってない部屋に安いエアコンつける→結果、寒いか湿っぽいかの2択を迫られる
俺再熱の有り難みを初めて知る
霧ヶ峰Rの糞が
、、、再熱しらないからだよね
言っちゃ駄目だよ
ずっと再熱付き使ってた俺
テレワークで使ってない部屋に安いエアコンつける→結果、寒いか湿っぽいかの2択を迫られる
俺再熱の有り難みを初めて知る
霧ヶ峰Rの糞が
763目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 12:40:03.78ID:z1Zn51kJ0 掃除機能つけたせいで高いんじゃなくて、
高く売るために原価いくらもしない掃除機能つけてるだけなんで
高く売るために原価いくらもしない掃除機能つけてるだけなんで
764目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 13:01:31.51ID:jlr0fxs30 >>734
だから違うって
だから違うって
765目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 13:09:06.77ID:fnIKkJ8ur 車と一緒だね。別に無くてもいい機能盛り込んで商品価格に上乗せしてくる
766目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 13:16:45.78ID:vpfM1UemM 喘息持ちで掃除依頼頻度高いから自分でやることも考えて三菱Sにしてる
767目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 13:44:29.82ID:DWJ7Qw4TM768目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 13:48:24.34ID:+VCmSBR70769目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 13:50:35.48ID:nVnZJ0Rkd >>751
エアコンの中の綺麗さ優先で部屋に埃がばらまかれてもいいってこと?
エアコンの中の綺麗さ優先で部屋に埃がばらまかれてもいいってこと?
770目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 13:51:26.19ID:7QRadozkM 高い商品ほど利益率は高いよな
開発費とか人件費を稼がなきゃいけないからしょうがないけど
カメラ業界は安いの売れてもジリ貧だから高級オンリー路線になった
開発費とか人件費を稼がなきゃいけないからしょうがないけど
カメラ業界は安いの売れてもジリ貧だから高級オンリー路線になった
771目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 13:58:03.14ID:fnIKkJ8ur >>767
必要な性能を求めたい場合不必要な機能が付いてくるのが嫌なんだよなぁ
必要な性能を求めたい場合不必要な機能が付いてくるのが嫌なんだよなぁ
772目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 14:28:57.23ID:q3wiKQYg0 ・フィルターの自動掃除 → 不要(外して外で振るか、掃除機で吸う たったこれだけで解決)
・フィンの凍結洗浄など → 必要(内部は簡単に清掃できない)
・ファン/通風路/結露トレイ → 分解不可避(特にファンは扇風機羽根と違って断面積が小さいから埃が貯まるとガチで風が出ない、トレイはカビが泥化して積もってるよん)
分解清掃した事ある人はわかると思うけど、内部のあちこちが汚れ/カビ/埃で汚れてるから、結局は分解清掃は必須なんだよね
凍結洗浄とか付いてると、その期間が多少は延命できるみたいな?
分解清掃業者とか今みたいに言われてなかった昔って、どうしてたんだろ?
あと今思いついたけど最廉価機でも、吸込口を塞げば簡単に凍結洗浄できんじゃね?
そもそも凍結洗浄ってハードじゃなくてソフトの機能だからどれでもできんだろ、てか冬の霜取中はモロ凍結洗浄やんけ
・フィンの凍結洗浄など → 必要(内部は簡単に清掃できない)
・ファン/通風路/結露トレイ → 分解不可避(特にファンは扇風機羽根と違って断面積が小さいから埃が貯まるとガチで風が出ない、トレイはカビが泥化して積もってるよん)
分解清掃した事ある人はわかると思うけど、内部のあちこちが汚れ/カビ/埃で汚れてるから、結局は分解清掃は必須なんだよね
凍結洗浄とか付いてると、その期間が多少は延命できるみたいな?
分解清掃業者とか今みたいに言われてなかった昔って、どうしてたんだろ?
あと今思いついたけど最廉価機でも、吸込口を塞げば簡単に凍結洗浄できんじゃね?
そもそも凍結洗浄ってハードじゃなくてソフトの機能だからどれでもできんだろ、てか冬の霜取中はモロ凍結洗浄やんけ
773目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 14:32:21.33ID:DWJ7Qw4TM >>771
世の中そういうものだろ?
世の中そういうものだろ?
774目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 14:45:01.19ID:/K2picox0775目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 15:05:15.55ID:DWJ7Qw4TM 分解清掃が大変なのは確か
でもそれエアコン1台の寿命のうち1回やるかどうかの清掃じゃねぇの?
清掃マニアすぎるんじゃないか?
でもそれエアコン1台の寿命のうち1回やるかどうかの清掃じゃねぇの?
清掃マニアすぎるんじゃないか?
776目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 15:05:49.10ID:q3wiKQYg0 >>752
中途半端な自動化の話は○
ヌメリの話だけど、入浴直前にお湯を張って複数人が間を開けないように入浴して直後にお湯を落とす
これって湯船をお湯で毎日洗ってるって考え方もできる、なら毎日スポンジと洗剤で洗わなくて良くね?
って事で、入浴直後お湯を落としてシャワーの水でざっと洗い流す
これで洗剤スポンジ洗いの頻度が、月一以上で済むようになった、毎日洗ってたのが馬鹿みたい
中途半端な自動化の話は○
ヌメリの話だけど、入浴直前にお湯を張って複数人が間を開けないように入浴して直後にお湯を落とす
これって湯船をお湯で毎日洗ってるって考え方もできる、なら毎日スポンジと洗剤で洗わなくて良くね?
って事で、入浴直後お湯を落としてシャワーの水でざっと洗い流す
これで洗剤スポンジ洗いの頻度が、月一以上で済むようになった、毎日洗ってたのが馬鹿みたい
777目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 15:20:28.36ID:q3wiKQYg0 >>775
確かに分解清掃は死ぬ程大変、ガチでやったら24時間超えた、二度とやりたくない、あの暑い盛に、しかも冷房は当然なし
富士通で10年目、コロナで21年目ぐらいだったかな
プロが1万取るのも妥当、安いぐらい
前に室内機と室外機に別々の値札が貼られてた画像上げたけど、清掃する代わりに室内機だけ交換するのも有りだと思う
本来分解洗浄するもなんか違うと思う、室内機は5年ぐらいの消耗品って考えで製造・価格設定・運用してもいいんじゃ?
本来は、最近出てきた水orお湯?入れて洗うレンジフードみたいにするのが正解だと思う
洗浄モードで密閉できて、水と指定洗剤を投入してフィンでお湯にして、ファンで撹拌してファン/フィン/通風路/トレイを洗浄、ドレンホースより排水
洗えない内部が汚れる以上コレは必須機能だと思うし技術的には難しく無いとは思うけど、コストと販売戦略的には駄目なんかね
確かに分解清掃は死ぬ程大変、ガチでやったら24時間超えた、二度とやりたくない、あの暑い盛に、しかも冷房は当然なし
富士通で10年目、コロナで21年目ぐらいだったかな
プロが1万取るのも妥当、安いぐらい
前に室内機と室外機に別々の値札が貼られてた画像上げたけど、清掃する代わりに室内機だけ交換するのも有りだと思う
本来分解洗浄するもなんか違うと思う、室内機は5年ぐらいの消耗品って考えで製造・価格設定・運用してもいいんじゃ?
本来は、最近出てきた水orお湯?入れて洗うレンジフードみたいにするのが正解だと思う
洗浄モードで密閉できて、水と指定洗剤を投入してフィンでお湯にして、ファンで撹拌してファン/フィン/通風路/トレイを洗浄、ドレンホースより排水
洗えない内部が汚れる以上コレは必須機能だと思うし技術的には難しく無いとは思うけど、コストと販売戦略的には駄目なんかね
778目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 16:02:26.34ID:kd0MkCsH0 >>777
金額しだいじゃダイキンの発展途上国向けサブスクみたいのでもいいかもね
5年毎にリビルド品で構わないから交換してくれるとかが有れば
フィルターレスのレンジフードは掃除楽だよ
掃除機構部分の掃除ガーって言われそうだけど
金額しだいじゃダイキンの発展途上国向けサブスクみたいのでもいいかもね
5年毎にリビルド品で構わないから交換してくれるとかが有れば
フィルターレスのレンジフードは掃除楽だよ
掃除機構部分の掃除ガーって言われそうだけど
779目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 16:14:37.34ID:DWJ7Qw4TM 21年目のエアコンは普通は買い替えます
780目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 16:20:51.46ID:EAd2Tv+uM >>769
どんな理屈で部屋内に埃がばら撒かれるんだ?
どんな理屈で部屋内に埃がばら撒かれるんだ?
781目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 17:53:57.77ID:1dlo6pMf0 埃なんかいい方
やっぱりカビが凄いんよ
マジで吐くレベルで汚い家いっぱいある
やっぱりカビが凄いんよ
マジで吐くレベルで汚い家いっぱいある
782目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 19:13:14.82ID:UVJTPeYH0 マジで吐くレベル(本当は吐いてないけど)
783目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 19:21:25.00ID:T+jFxNwe0 フィルターに付いた埃なんて年に一回外して水洗いするだけで十分なのに
それが掃除機能に何万もかけなければならない程の手間か?
しかも100%取れるわけでもなく、どのみち外して洗う必要がある事には変わりない
それにプラスしてダストボックスにたまった埃を捨てるという手間が増えるだけで、無駄なゴミ機能に過ぎない
そして問題なのはそんな事じゃなくて、掃除機能付きのフィルターは面が細かすぎて通気性が悪く
熱交換器やファンにカビが溜まりやすい事が大問題
掃除機能無しのスタンダードタイプのフィルターは面が荒いので、その分通気性がよく、もちろんカビは溜まるが
掃除機能付きほどじゃない
いやいや掃除機能使ってるけどカビは溜まらないという意見もあるかもしれないが
それは掃除機能のお陰ではなくて、たまたまカビが溜まりにくい通気性の良い環境のお陰
この辺勘違い起こして、無駄に金を払っている事実に気付かないから、いつまでたってもメーカー側が掃除機能付きを出し続けてる事になるんだよ
みんなが掃除機能付きを買わなくなれば、みんながスタンダードタイプしか買わなくなれば
スタンダードタイプを基準として、上位機種の能力そのままのスタンダードタイプを出さざるおえなくなる
詐欺に溢れたエアコン商売は消費者側の責任でもある
それが掃除機能に何万もかけなければならない程の手間か?
しかも100%取れるわけでもなく、どのみち外して洗う必要がある事には変わりない
それにプラスしてダストボックスにたまった埃を捨てるという手間が増えるだけで、無駄なゴミ機能に過ぎない
そして問題なのはそんな事じゃなくて、掃除機能付きのフィルターは面が細かすぎて通気性が悪く
熱交換器やファンにカビが溜まりやすい事が大問題
掃除機能無しのスタンダードタイプのフィルターは面が荒いので、その分通気性がよく、もちろんカビは溜まるが
掃除機能付きほどじゃない
いやいや掃除機能使ってるけどカビは溜まらないという意見もあるかもしれないが
それは掃除機能のお陰ではなくて、たまたまカビが溜まりにくい通気性の良い環境のお陰
この辺勘違い起こして、無駄に金を払っている事実に気付かないから、いつまでたってもメーカー側が掃除機能付きを出し続けてる事になるんだよ
みんなが掃除機能付きを買わなくなれば、みんながスタンダードタイプしか買わなくなれば
スタンダードタイプを基準として、上位機種の能力そのままのスタンダードタイプを出さざるおえなくなる
詐欺に溢れたエアコン商売は消費者側の責任でもある
784目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 19:23:18.61ID:T+jFxNwe0 掃除機能付きのデメリットについては
https://www.youtube.com/watch?v=BrF3qL6vty0&t=1036s
この動画が一番丁寧に説明してくれていると思う
これを見てなお掃除機能付きを買いたいのであれば買えばいいと思う
https://www.youtube.com/watch?v=BrF3qL6vty0&t=1036s
この動画が一番丁寧に説明してくれていると思う
これを見てなお掃除機能付きを買いたいのであれば買えばいいと思う
785目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 19:24:16.24ID:DWJ7Qw4TM 掃除機能を買ってるわけじゃない。
掃除機能がなくて性能が同じで半額になるならそっちにしますよ♪
掃除機能がなくて性能が同じで半額になるならそっちにしますよ♪
786目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 19:32:31.80ID:NjOjMPG/r まぁ買い替え促進する為にわざと壊れやすい物入れてるんだろうね。昔の頑丈なエアコンと違って今は10年動けばいいって物の造り方
787目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 19:32:56.02ID:T+jFxNwe0 掃除機能以外の機能がほしいからといっても掃除機能はもれなく付いてきてしまうからね
何だかんだ言っても、掃除機能無しか有りの二極化でしか選べなくなっている事が大問題
再熱除湿とか加湿とか喚起とか、いろいろ魅力的な機能があるのは分かるが、どれも掃除機能のデメリットに比べたら
それらの機能を捨ててでもスタンダードタイプを選ぶ方が得だと思うね
何だかんだ言っても、掃除機能無しか有りの二極化でしか選べなくなっている事が大問題
再熱除湿とか加湿とか喚起とか、いろいろ魅力的な機能があるのは分かるが、どれも掃除機能のデメリットに比べたら
それらの機能を捨ててでもスタンダードタイプを選ぶ方が得だと思うね
788目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 19:35:33.87ID:DWJ7Qw4TM 再熱除湿を体感してない人は不要っていうもんです。
エアコンがない人はエアコン不要ってこの前まで言ってたでしょう?
エアコンがない人はエアコン不要ってこの前まで言ってたでしょう?
789目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 19:44:47.78ID:kd0MkCsH0 ※ID:T+jFxNwe0 個人の感想です。
790目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 19:48:09.08ID:DWJ7Qw4TM 毎年掃除が必要なんだろう
791目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 19:56:51.94ID:RS3LIa4Cd792目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 20:01:28.34ID:T+jFxNwe0 一番いいのはダイキンだったら最上位機種のRシリーズの能力そのままにEシリーズ並みに機能を絞った
物をだしてくれれば、例えEシリーズの倍の値段したとしても俺は買うね
REシリーズとして売り出してくれれば絶対売れると思う
日立だったら最上位機種のXシリーズの能力そのままに
スタンダードタイプのXDシリーズ 再熱除湿付きのXWシリーズといったグレード分けをするだけで絶対売れる
スタンダードタイプ以外の全てに掃除機能何てゴミ機能を付けてくるから大問題
物をだしてくれれば、例えEシリーズの倍の値段したとしても俺は買うね
REシリーズとして売り出してくれれば絶対売れると思う
日立だったら最上位機種のXシリーズの能力そのままに
スタンダードタイプのXDシリーズ 再熱除湿付きのXWシリーズといったグレード分けをするだけで絶対売れる
スタンダードタイプ以外の全てに掃除機能何てゴミ機能を付けてくるから大問題
793目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 20:03:41.53ID:DWJ7Qw4TM 売れない
794目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 20:45:29.67ID:I2bhMtHL0 アイリスが、自動掃除に代わる製品出したぞ
https://www.irisohyama.co.jp/aircon/gf-series/
シャープもエアレストあるけど、ちょっと特殊すぎているんだよね。このぐらいが良いのかも
https://www.irisohyama.co.jp/aircon/gf-series/
シャープもエアレストあるけど、ちょっと特殊すぎているんだよね。このぐらいが良いのかも
795目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 20:52:05.63ID:w814fTUtM >>787
再熱はいいが換気と加湿はカスやろ実環境だと換気量は足りず、加湿は電力食いのカタログスペック詐欺だし
再熱はいいが換気と加湿はカスやろ実環境だと換気量は足りず、加湿は電力食いのカタログスペック詐欺だし
796目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 21:00:09.90ID:DWJ7Qw4TM 低温暖房能力が低すぎる
寒いとき暖房しても寒いままだぞ
寒いとき暖房しても寒いままだぞ
797目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 21:11:17.92ID:T+jFxNwe0 ぶっちゃけエアコンは暖めるのは得意ではない
所詮石油ストーブの熱量には敵わないし、炊飯器が今でもガス釜やかまど炊きに敵わないのは火力が違うからだ
石油ストーブの最大のメリットは下から暖められる事
エアコンはどうしても上から暖める事になるから、効率が悪くなる
プロのエアコン設置業者はこの辺の事情をよく知っている
所詮石油ストーブの熱量には敵わないし、炊飯器が今でもガス釜やかまど炊きに敵わないのは火力が違うからだ
石油ストーブの最大のメリットは下から暖められる事
エアコンはどうしても上から暖める事になるから、効率が悪くなる
プロのエアコン設置業者はこの辺の事情をよく知っている
798目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 21:12:41.27ID:NjOjMPG/r サーキュレーターと併用すればよくね?暖めるのも適温になるまで石油ストーブ使ってるわ
799目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 21:32:18.46ID:1pF7Au9a0 申し訳ないが、俺は買う、絶対売れる、系の話をする人の商品が売れた試しがないという。
800目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 21:50:06.39ID:DWJ7Qw4TM エアコン低い位置に設置すればよくね
801目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 22:04:28.90ID:kd0MkCsH0 >>799
うわーー
昔車板でスカイラインR33の頃に丸いデザインんだから売れないんだよ
直線的なデザインにすれば馬鹿売れするのにって書いてたの思い出した
直線的的になったR34はもっと売れなかった俺の黒歴史
うわーー
昔車板でスカイラインR33の頃に丸いデザインんだから売れないんだよ
直線的なデザインにすれば馬鹿売れするのにって書いてたの思い出した
直線的的になったR34はもっと売れなかった俺の黒歴史
802目のつけ所が名無しさん
2022/02/03(木) 22:33:56.90ID:q3wiKQYg0 お前の黒歴史は
昔付き合ってた彼女の顔がR32に似てたって事だろ
昔付き合ってた彼女の顔がR32に似てたって事だろ
803目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 02:54:58.03ID:xjyWuwuR0 性能の高くって、お掃除ロボを外して燃えないゴミの日に捨てられる機種があればなあ。
804目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 05:13:17.27ID:35pw48GL0 本宅はメイドがエアコン掃除をしますので機種は問いません
あ、本宅はセントラルヒーティングでエアコン部屋はメイドの離れでした
あ、本宅はセントラルヒーティングでエアコン部屋はメイドの離れでした
805目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 06:34:27.07ID:ZUM5v4s90806目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 07:17:26.99ID:qOj9+eT/r エアコンいらないからメイドさん欲しい
807目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 07:55:19.80ID:0uBPWRypd 母親をメイドと呼ぶのはやめ給え
808目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 09:05:17.78ID:hYcICw5p0 >>797
床置タイプの暖房重視エアコンってのがあるよ
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/fdseries_f/
https://panasonic.jp/aircon/housing/floor.html
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/housing/product/k/feature.html
https://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/housing/floor/index.html
【2022最新版】床置きエアコンおすすめ6選|メリットや機能を紹介
https://rank-king.jp/article/7032
床置タイプの暖房重視エアコンってのがあるよ
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/fdseries_f/
https://panasonic.jp/aircon/housing/floor.html
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/housing/product/k/feature.html
https://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/housing/floor/index.html
【2022最新版】床置きエアコンおすすめ6選|メリットや機能を紹介
https://rank-king.jp/article/7032
809目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 10:05:44.53ID:j5D25/7ja DAIKINの寒冷地仕様エアコン欲しいのですがグレードが1番高いやつの方が電気代安くてすみますか?
また、20畳の部屋だったら18畳、14畳用だったらもっと電気代上がりますか?
また、20畳の部屋だったら18畳、14畳用だったらもっと電気代上がりますか?
810目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 10:18:13.51ID:4fVKWNSdd グレード上のほうが電気代は安い
そして畳数は大き過ぎても小さ過ぎても電気代は高い
そして畳数は大き過ぎても小さ過ぎても電気代は高い
811目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 10:22:16.66ID:4fVKWNSdd んで、何畳用ってのは50年前の基準なのでまったくあてにならない
14畳用で高性能住宅なら100畳でも冷暖房できてしまう
14畳用で高性能住宅なら100畳でも冷暖房できてしまう
812目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 10:47:34.85ID:vrZts9Lya813目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 10:58:53.83ID:hYcICw5p0 型落ち最上位機種の14畳用(200V仕様)を買うのが1番
814目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 11:00:35.13ID:hYcICw5p0 >>812
エアコンは6,10,14畳用しか買ってはいけない!?
https://www.youtube.com/watch?v=2_-UKIEov1A
エアコンの能力はカタログで室外機のサイズと低温時暖房能力で見ると良いよ
エアコンは6,10,14畳用しか買ってはいけない!?
https://www.youtube.com/watch?v=2_-UKIEov1A
エアコンの能力はカタログで室外機のサイズと低温時暖房能力で見ると良いよ
815目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 11:26:00.97ID:ZurPXGB+0 >>791
で、あなたは本当に吐いたの?
で、あなたは本当に吐いたの?
816目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 11:36:27.33ID:+BcxdPfqa817目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 12:15:17.12ID:WZ5547nFd 14畳用も30畳用も暖房能力は同じなんだよなぁ
818目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 12:50:35.60ID:fBHJaL50M819目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 13:29:49.15ID:4fVKWNSdd >>813
これが正解
これが正解
820目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 13:45:48.68ID:vYujfFGEd >>801
今もってりゃ買値より高いのにぬ
今もってりゃ買値より高いのにぬ
821目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 14:33:56.70ID:hYcICw5p0 >>817
室内機 送風ファンの風量の制御とかが違うみたいね
室内機 送風ファンの風量の制御とかが違うみたいね
822目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 14:37:35.08ID:hYcICw5p0 エアコンの本体はコンプレッサーの入ってる室外機だから
室外機がデカけりゃデカイほど効率と能力が上がる。
室内機なんて基本は単なる熱交換器内蔵の送風機だから6畳用だろうが30畳だろうが基本同じ物を使ってるでしょ。
室外機がデカけりゃデカイほど効率と能力が上がる。
室内機なんて基本は単なる熱交換器内蔵の送風機だから6畳用だろうが30畳だろうが基本同じ物を使ってるでしょ。
823目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 14:39:51.08ID:hYcICw5p0 14畳用も30畳用で最大暖房能力は、ほぼ同じで1割も変わらない
冷房能力に差は付いてるけど、制御でリミッターをかけてるだけ
冷房能力に差は付いてるけど、制御でリミッターをかけてるだけ
824目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 14:43:43.08ID:ZurPXGB+0825目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 18:08:57.31ID:/ATfPQI60 風の強さを大きくしても電気代は殆ど変わらんの?
自動だと部屋の端が寒いのだが
自動だと部屋の端が寒いのだが
826目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 18:15:25.84ID:4fVKWNSdd ほとんど変わらんで
827目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 18:27:06.63ID:sKFUsSom0 エアコンは室内機じゃなくて室外機で選べが鉄則
本当は室外機も一緒に展示しなくてはいけないのに
それをしないのはグレード分けがインチキだとバレるからだ
本来なら最大10畳まで、14畳まで、29畳までと3種類でグレード分けし
消費者側が畳数に合わせてパワーを調整出来るようにすればいいだけ
無意味なグレード分けでリミッターをかけるなんて詐欺以外の何物でもない
本当は室外機も一緒に展示しなくてはいけないのに
それをしないのはグレード分けがインチキだとバレるからだ
本来なら最大10畳まで、14畳まで、29畳までと3種類でグレード分けし
消費者側が畳数に合わせてパワーを調整出来るようにすればいいだけ
無意味なグレード分けでリミッターをかけるなんて詐欺以外の何物でもない
828目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 18:44:57.77ID:9H3ZsJ1qa 9kw買うやつとかアホってこと?
829目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 19:00:34.68ID:KQISQsizM >>825
風を強くすると室内の熱交換器でどんどん熱を奪うから室外機に霜がついてしまうぞ
風を強くすると室内の熱交換器でどんどん熱を奪うから室外機に霜がついてしまうぞ
830目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 19:05:46.48ID:tYodbug80 お掃除運転はすべて悪いみたいにいう人いるが色んな機種会社あるがひとくくりにしていいのか?
とりあえずパナのXシリーズ買ったから今後身をもって見届けるわw
運転を停止するたび毎回のようにお掃除するが、説明書によるとそのほうがいいらしいのでデフォのままだわ
たぶん手動にして毎回にはならないようにしてる人が多そうな気がするが。
ちなみに霜取り運転地獄からは開放されて満足はしている
夏場は日立の再熱除湿、冬場はパナのエネチャージを併せ持った機種を出してくれたらいいのにって思った
てか日立の寒冷地仕様+再熱除湿 ならいいのか?
とりあえずパナのXシリーズ買ったから今後身をもって見届けるわw
運転を停止するたび毎回のようにお掃除するが、説明書によるとそのほうがいいらしいのでデフォのままだわ
たぶん手動にして毎回にはならないようにしてる人が多そうな気がするが。
ちなみに霜取り運転地獄からは開放されて満足はしている
夏場は日立の再熱除湿、冬場はパナのエネチャージを併せ持った機種を出してくれたらいいのにって思った
てか日立の寒冷地仕様+再熱除湿 ならいいのか?
831目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 19:20:27.94ID:sKFUsSom0 お掃除機能が悪い云々以前に、その仕組みに問題があるって事
仕組み上スタンダードタイプのフィルターみたいに面を荒くできず、埃を払ってダストボックスに溜めやすくするために
面を細かくせざるを得ないって事
面が荒い所で埃を払うなんてやったら熱交換器に入り込んでしまうだろ
面が細かい事で何が起こるかというと通気性が悪くなって、熱交換器がカビやすくなる
人間だって汗だくのまま、厚着する莫迦はいないだろ
お掃除機能はそれをやってしまっているから、余計にカビさせる原因となる
エアコンを本当の意味で清潔に保つためには、通気性と部屋の換気によって、冷房で発生した結露水を如何に乾かすかが大事
そう考えれば掃除機能が如何に意味のないゴミ機能かが分かる
ダイキンのストリーマを利用した長時間送風で乾かす内部クリーン機能の方が一億倍もマシ
エアコンを清潔に保つ最も良い方法は、冷房の後に暖房で乾かす事
それが厳しければ長時間の送風運転で乾かすのもよろし
繰り返すよ エアコンを清潔に保つキーワードは「乾かす事」これだからね
埃を払う事じゃないよ
これ勘違いしている人が多すぎるからメーカーに騙されるんだよ
仕組み上スタンダードタイプのフィルターみたいに面を荒くできず、埃を払ってダストボックスに溜めやすくするために
面を細かくせざるを得ないって事
面が荒い所で埃を払うなんてやったら熱交換器に入り込んでしまうだろ
面が細かい事で何が起こるかというと通気性が悪くなって、熱交換器がカビやすくなる
人間だって汗だくのまま、厚着する莫迦はいないだろ
お掃除機能はそれをやってしまっているから、余計にカビさせる原因となる
エアコンを本当の意味で清潔に保つためには、通気性と部屋の換気によって、冷房で発生した結露水を如何に乾かすかが大事
そう考えれば掃除機能が如何に意味のないゴミ機能かが分かる
ダイキンのストリーマを利用した長時間送風で乾かす内部クリーン機能の方が一億倍もマシ
エアコンを清潔に保つ最も良い方法は、冷房の後に暖房で乾かす事
それが厳しければ長時間の送風運転で乾かすのもよろし
繰り返すよ エアコンを清潔に保つキーワードは「乾かす事」これだからね
埃を払う事じゃないよ
これ勘違いしている人が多すぎるからメーカーに騙されるんだよ
832目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 19:24:01.99ID:tYodbug80 実際に自分で体験したんか?
833目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 19:27:30.85ID:Hsy/3tT3r どうせ掃除機能付きエアコンも使ったこと無い妄想野郎
834目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 19:29:28.67ID:sKFUsSom0 毎日の換気はかかしてないからな
建物が古いせいもあって通気性がいいから
20年近く立つエアコンはそれほど汚れず今でも現役
フィルター掃除は年一回外して水洗いで十分
流石に買い替えを考えているけどな
建物が古いせいもあって通気性がいいから
20年近く立つエアコンはそれほど汚れず今でも現役
フィルター掃除は年一回外して水洗いで十分
流石に買い替えを考えているけどな
835目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 19:34:44.72ID:sKFUsSom0 掃除機能のデメリットを理解して買いたければ買えばいい
スタンダードタイプにない素晴らしい機能がある事は否定しない
俺はそんなメーカーの誘惑に負けてゴミ機能にお金を払いたくないので
スタンダードタイプを末永く使っていく方を取る
スタンダードタイプにない素晴らしい機能がある事は否定しない
俺はそんなメーカーの誘惑に負けてゴミ機能にお金を払いたくないので
スタンダードタイプを末永く使っていく方を取る
836目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 19:43:30.98ID:Hsy/3tT3r 本当にただの妄想野郎でワロタ
しかもボロ屋住みの貧乏人
しかもボロ屋住みの貧乏人
837目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 19:43:57.69ID:8Jd+n0Qx0 うちの三菱日立ダイキンのはファンとか内部の壁がカビまみれなのに
20年近く前の使ってるナショナル時代のエアコンは何もしてないのにカビ生えてないのが謎
20年近く前の使ってるナショナル時代のエアコンは何もしてないのにカビ生えてないのが謎
838目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 22:07:41.92ID:vRPfy2jdr カビの原因はエアコン内の湿度だから除湿後送風と除湿後停止じゃ送風のほうがカビづらいのはたしかにそう
839目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 22:20:44.34ID:vd3VgGXG0840目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 23:00:41.90ID:L1JQw3bt0 皆さんは安心して上位機種を買ってください
841目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 23:12:23.47ID:xjyWuwuR0 パソコンの世界はBTOが当たり前になってるのにエアコンの世界は遅れてるな
842目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 23:21:17.38ID:4fVKWNSdd みんなエアコンの性能にそんな興味ないねん
スレ見てるのは変態よ自分含め
スレ見てるのは変態よ自分含め
843目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 23:46:18.96ID:2CC+5Qe00 わりと上位機種で、フィルターお掃除なしだと、
三菱や東芝の上から3番目ぐらいのモデルしかないのでは?
そうなると今度はAPFなどが微妙になってしまうという罠も
三菱や東芝の上から3番目ぐらいのモデルしかないのでは?
そうなると今度はAPFなどが微妙になってしまうという罠も
844目のつけ所が名無しさん
2022/02/04(金) 23:56:39.62ID:vRPfy2jdr 省エネなら富士通Vかな
845目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 00:08:58.84ID:MrWZhftTd 引越しを機にエアコンの下見に家電量販店に行ったら
同じ物でもネットとの価格差が大きく驚きました。
エアコン買うの初めてなのですが、こういうものなんでしょうか。
店員に勧められたのはいずれも22-25万の機種でしたが、
価格comでは12-14万でした。
ポイントや設置作業を踏まえても7-8万は高く比較になりません。
ネット契約や他に必要なものとまとめて購入し配送できたらと思ってましたが、エアコンでも他の家電と同じように
ネット比較と同水準の価格交渉可能なものでしょうか。
同じ物でもネットとの価格差が大きく驚きました。
エアコン買うの初めてなのですが、こういうものなんでしょうか。
店員に勧められたのはいずれも22-25万の機種でしたが、
価格comでは12-14万でした。
ポイントや設置作業を踏まえても7-8万は高く比較になりません。
ネット契約や他に必要なものとまとめて購入し配送できたらと思ってましたが、エアコンでも他の家電と同じように
ネット比較と同水準の価格交渉可能なものでしょうか。
846目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 00:14:41.40ID:N92H5OuJr 高性能低機能こそ至高だというのに
847目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 08:21:15.24ID:V9BgC5Qd0 >>845
量販店は利益率の高いボッタクリエアコンを勧めてくるから気をつけたほうがいい
価格.comの値段が適正価格
上位機種はお勧めしないが、どうしても欲しければ
ネットで機種だけ買って取付を量販店にお願いすればいい
ネットで取付時依頼出来るけど、量販店にお願いする場合と比べて高くなる事が多いから
出来れば長期保証だけ付けてもらって
機種だけ安く買うほうがお得
特に上位機種のこの機能が欲しいとかの目的がないなら
悪い事は言わないからスタンダードタイプをお勧めする
スタンダードタイプならネットも量販店も取付含めた値段は、あまり変わらない
なぜかと言うとスタンダードタイプは利益率が低い
だから量販店は儲けの為に利益率が高いボッタクリエアコンを勧めてくるから
俺は最初から掃除機能はいらないと最初に言うから
店員も特にこれがお勧めとは言ってこない
つまり店員もボッタクリエアコンだと分かってるんだよ
騙せない客だと思ったら何も言ってこない
鴨にされないよう下調べは入念にな
量販店は利益率の高いボッタクリエアコンを勧めてくるから気をつけたほうがいい
価格.comの値段が適正価格
上位機種はお勧めしないが、どうしても欲しければ
ネットで機種だけ買って取付を量販店にお願いすればいい
ネットで取付時依頼出来るけど、量販店にお願いする場合と比べて高くなる事が多いから
出来れば長期保証だけ付けてもらって
機種だけ安く買うほうがお得
特に上位機種のこの機能が欲しいとかの目的がないなら
悪い事は言わないからスタンダードタイプをお勧めする
スタンダードタイプならネットも量販店も取付含めた値段は、あまり変わらない
なぜかと言うとスタンダードタイプは利益率が低い
だから量販店は儲けの為に利益率が高いボッタクリエアコンを勧めてくるから
俺は最初から掃除機能はいらないと最初に言うから
店員も特にこれがお勧めとは言ってこない
つまり店員もボッタクリエアコンだと分かってるんだよ
騙せない客だと思ったら何も言ってこない
鴨にされないよう下調べは入念にな
848目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 08:25:13.94ID:KJUYKm3p0 この長文バカ早くいなくなりますようにナムナム
849目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 08:30:03.80ID:V9BgC5Qd0 >>846
その通り
上位機種の能力そのままにスタンダードタイプの低機能が最も理想的
畳数グレードも3種類で十分
掃除機能はボッタクるためのゴミ機能
掃除の必要がありませんよと消費者を騙して、お得感で必要以上に利益率を上げて儲けるのが掃除機能の本当の目的
実際は掃除の手間を増やし、尚汚れやすくなるゴミ機能で
寿命を縮めさせて買い替えを早める事で販売台数を増やす為の騙し戦略
それにまんまと騙されてるのが莫迦な消費者
だからいつまでたっても掃除機能を辞めない
その通り
上位機種の能力そのままにスタンダードタイプの低機能が最も理想的
畳数グレードも3種類で十分
掃除機能はボッタクるためのゴミ機能
掃除の必要がありませんよと消費者を騙して、お得感で必要以上に利益率を上げて儲けるのが掃除機能の本当の目的
実際は掃除の手間を増やし、尚汚れやすくなるゴミ機能で
寿命を縮めさせて買い替えを早める事で販売台数を増やす為の騙し戦略
それにまんまと騙されてるのが莫迦な消費者
だからいつまでたっても掃除機能を辞めない
850目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 08:38:11.02ID:dMzPm8/iM いいから低温暖房能力で比較しろ
851目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 10:58:55.82ID:8TmJbwoUd852目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 11:13:44.87ID:V9BgC5Qd0853目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 11:29:15.79ID:fDmXku/dr854目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 12:22:41.28ID:RARKFDTDM 札幌で夏の1ヶ月程度の使用のみ、14畳の木造にダイキンか三菱の廉価機種10畳用の購入を考えているのだが、他で
オススメありますか?
オススメありますか?
855目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 12:47:52.28ID:ELxOT17XM856目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 13:30:15.87ID:iJoRM+s6M857目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 13:59:08.17ID:rdLrpzMHd858目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 14:13:13.09ID:rdLrpzMHd 間違えた、富士通のCとVの差比較だった。
859目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 16:46:40.77ID:crfKT0cxp860目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 16:54:23.46ID:GpNUo/H40 最低気温3℃ほどの地域だが霜取り運転が毎日のように入るんだけど正常なの?
861目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 17:12:02.44ID:eebSSR1E0862目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 17:38:00.03ID:Y29dhxj10 L字の和室リビング21畳でシャープのAC80NFX2買おうと思ってますが、シャープはここでは評判悪そうですね!25万くらいで買えそうなのでどうしようか悩んでます。シャープは何が悪いのでしょう?
863目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 17:51:23.80ID:40k53KF4M864目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 18:08:51.92ID:Wu/lq+BM0865目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 18:09:43.68ID:GpNUo/H40866目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 18:10:17.36ID:Wu/lq+BM0867目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 18:13:57.14ID:nYTeMZK3M >>865
シングルガラスタイプでも構わないから内窓をつけるとすごくすごく効果があって次から安いエアコンで済むようになるぞ
シングルガラスタイプでも構わないから内窓をつけるとすごくすごく効果があって次から安いエアコンで済むようになるぞ
868目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 18:17:02.54ID:KJUYKm3p0 >>866
そうだったとして対策あるの?
そうだったとして対策あるの?
869目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 18:28:33.73ID:Wu/lq+BM0870目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 18:37:32.27ID:pZbiAx4+M 冷房のみ使用、8畳リビング+4畳半キッチンで10畳用じゃ厳しいかな?
871目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 18:59:17.07ID:Vlg0CZT50 >>870
家の断熱性能が良ければそれでもいけると思うけど
家の断熱性能が良ければそれでもいけると思うけど
872目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 19:28:04.17ID:iGJC97zu0 霜取りに対抗できるのは唯一パナソニックのエネチャージ搭載モデルだけ
873目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 19:28:04.23ID:iGJC97zu0 霜取りに対抗できるのは唯一パナソニックのエネチャージ搭載モデルだけ
874目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 19:32:44.35ID:tDMJjucZ0 内部や室外機のどっかが汚れがたまったり目詰まりして霜取りが増える
とかってあるのかな?自分も古い機種が晩年霜取り頻繁になったイメージ
室外機とかまったくほったらかしだし
とかってあるのかな?自分も古い機種が晩年霜取り頻繁になったイメージ
室外機とかまったくほったらかしだし
875目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 19:38:39.76ID:iGJC97zu0 三菱のズバ暖 デュアルオンデフロスト
使用条件が悪いのか分かりませんが、中々作動してくれないんですよね(大半が通常のリバースサイクル霜取り)
デュアルオンデフロスト動作しないなら全く意味ねぇじゃん
使用条件が悪いのか分かりませんが、中々作動してくれないんですよね(大半が通常のリバースサイクル霜取り)
デュアルオンデフロスト動作しないなら全く意味ねぇじゃん
876目のつけ所が名無しさん
2022/02/05(土) 20:06:18.54ID:21DGHns60 >>870
6畳用で十分
6畳用で十分
877目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 04:01:21.71ID:QeXk30Rfa >>876
断熱性とかの情報もなしに特殊ケースのサイズ案内するのやめーや
断熱性とかの情報もなしに特殊ケースのサイズ案内するのやめーや
878目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 08:52:53.70ID:A0bcDdFB0 よろしくお願いします。
01.予算 15万円
02.地域 東京都文京区 非積雪地
03.部屋の特徴 鉄筋15階マンション、6畳の寝室、南西に外壁
04.気密、断熱性能 わかりません。築15年
05.窓 1重ガラス、南に100cm×200cm
06.部屋の用途 寝室
07.時間帯 深夜-早朝
08.重視する性能順 冷房、暖房の快適、即効性
09.エアコン用コンセントの電圧 100〜200V
10.冷暖房能力 何kWクラスか相談したい
11.メーカー 不問
12.買い替えか新規設置か 新規設置
13.希望・要望欄 引越先の寝室(2人で使用)で通年使用を予定しています。
01.予算 15万円
02.地域 東京都文京区 非積雪地
03.部屋の特徴 鉄筋15階マンション、6畳の寝室、南西に外壁
04.気密、断熱性能 わかりません。築15年
05.窓 1重ガラス、南に100cm×200cm
06.部屋の用途 寝室
07.時間帯 深夜-早朝
08.重視する性能順 冷房、暖房の快適、即効性
09.エアコン用コンセントの電圧 100〜200V
10.冷暖房能力 何kWクラスか相談したい
11.メーカー 不問
12.買い替えか新規設置か 新規設置
13.希望・要望欄 引越先の寝室(2人で使用)で通年使用を予定しています。
879目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 10:12:44.56ID:abn1wuaw0 >>878
即効性を求めていて200V使えるなら
スタンダードタイプの14畳用にしてもいいかもしれない
15万の予算で買えるはずだし
小さな部屋に大きなエアコン付けた場合どうなるかは
https://www.youtube.com/watch?v=tcXiMn2q6i8&t=239s
この動画で紹介されているから、冷暖房の即効性を重視するなら参考にすべし
即効性を求めていて200V使えるなら
スタンダードタイプの14畳用にしてもいいかもしれない
15万の予算で買えるはずだし
小さな部屋に大きなエアコン付けた場合どうなるかは
https://www.youtube.com/watch?v=tcXiMn2q6i8&t=239s
この動画で紹介されているから、冷暖房の即効性を重視するなら参考にすべし
880目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 11:21:25.29ID:8kyao/m00 6畳に14畳勧めるバカがいると聞いて飛んできました
寝室なら再熱除湿付きの6畳上位機種一択だろ
夏寝冷えしない
寝室なら再熱除湿付きの6畳上位機種一択だろ
夏寝冷えしない
881目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 11:23:06.86ID:4ZaPDq8l0 >>880
ワロタ 6畳用で十分だわ マンションなんだし
ワロタ 6畳用で十分だわ マンションなんだし
882目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 11:29:04.48ID:GOEV/I1T0 >>870
6畳用で余裕だよ
6畳用で余裕だよ
883目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 11:37:58.71ID:16JQNZcE0 このスレの
再熱除湿キチガイ
エネチャージキチガイ
お掃除不要キチガイ
は当てにならない
再熱除湿キチガイ
エネチャージキチガイ
お掃除不要キチガイ
は当てにならない
884目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 12:04:54.65ID:IkuB7pNYM >>878
6畳にそれだけ予算だせるなら、三菱のMSZZW2221が良いんでない量販の最安もちょうど予算ぐらいだし店行ってページ見せれば合わせてくれるだろうから
6畳にそれだけ予算だせるなら、三菱のMSZZW2221が良いんでない量販の最安もちょうど予算ぐらいだし店行ってページ見せれば合わせてくれるだろうから
885目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 12:25:17.12ID:IkuB7pNYM ごめんページは価格comね
886目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 12:46:32.82ID:S+nLTm+5p 寝室用でついでに聞きたいんだが、寝室用のエアコンはベッドの頭側と足元側のどっちが良い?
足下側の方が静かで顔に風も当たらんと思うけど、
むしろ頭側につけた方が冷房は顔に当たらんような気もするし決めきれん
足下側の方が静かで顔に風も当たらんと思うけど、
むしろ頭側につけた方が冷房は顔に当たらんような気もするし決めきれん
887目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 12:57:40.10ID:16JQNZcE0 風向きの左右の調整で好みにすればいいんでない
888目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 13:09:03.05ID:t8VRfGaF0 DAIKINのスゴ暖DシリーズとDXシリーズの中身って殆ど同じですか?
量販店だとDシリーズ最上級22年モデルで14畳で30万オーバー、
ネットでDXシリーズの最上級14畳で22年モデルはネットで20万あればお釣りくるレベルです
あとネットで買って量販店で取り付けだと工事台も高くなりますか?
量販店だとDシリーズ最上級22年モデルで14畳で30万オーバー、
ネットでDXシリーズの最上級14畳で22年モデルはネットで20万あればお釣りくるレベルです
あとネットで買って量販店で取り付けだと工事台も高くなりますか?
889目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 13:56:52.47ID:vIhm4uS60 エネチャージはガチで有用だから!
890目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 15:37:15.50ID:vIhm4uS60 日立RAC-AJ40K2の徹底解剖リサーチです。
https://twitter.com/Aircon_Kousuke/status/1355082802304172037
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Aircon_Kousuke/status/1355082802304172037
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
891目のつけ所が名無しさん
2022/02/06(日) 17:13:46.77ID:PlO/lBFM0 6畳にそれだけ予算だせるなら、東芝のGDRシリーズのツインロータリーコンプレッサー採用で
最小消費電力45W(最小能力0.2KW)の2.2KWモデルがお勧めだが東芝専売店モデルなので
地域によっては入手が難しいのが難点かな。
最小消費電力45W(最小能力0.2KW)の2.2KWモデルがお勧めだが東芝専売店モデルなので
地域によっては入手が難しいのが難点かな。
892目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 11:52:01.28ID:wTWBRmT80 東芝の白物家電は中国・美的集団グループの電機メーカー
それ1点で買う価値が無いんだよなぁ
美的経営になってから不良・故障率が段違いに跳ね上がってる
もう昔の東芝とは全く違う会社になってるって気づいていれば絶対に買わないメーカー
それ1点で買う価値が無いんだよなぁ
美的経営になってから不良・故障率が段違いに跳ね上がってる
もう昔の東芝とは全く違う会社になってるって気づいていれば絶対に買わないメーカー
893目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 14:19:32.22ID:khwr+2ZN0 東芝エアコンは米キャリアに売却
美的が販売してるけどどうなるんだろ?
東芝、空調子会社の売却発表 1000億円、事業構造見直し - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220207-HS4OCMCX7BNVNODAIWBNPZNAZM/
2022/2/7 12:27
東芝は7日、子会社で空調機器を手掛ける東芝キヤリア(川崎市)を売却すると発表した。保有する株式60%のうち、55%を合弁相手の米キヤリアに約1千億円で譲渡する。事業構造を見直し、企業価値の向上につなげる狙い。9月30日までの手続き完了を目指す。
東芝キヤリアは、東芝ブランドの空調システム製造や販売を続ける予定としている。東芝は売却に伴い、令和5年3月期に営業外収益を計上する。具体的な金額は精査中としている。
【企業】東芝、空調子会社の売却発表 1000億円、事業構造見直し [少考さん★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1644206264/
美的が販売してるけどどうなるんだろ?
東芝、空調子会社の売却発表 1000億円、事業構造見直し - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220207-HS4OCMCX7BNVNODAIWBNPZNAZM/
2022/2/7 12:27
東芝は7日、子会社で空調機器を手掛ける東芝キヤリア(川崎市)を売却すると発表した。保有する株式60%のうち、55%を合弁相手の米キヤリアに約1千億円で譲渡する。事業構造を見直し、企業価値の向上につなげる狙い。9月30日までの手続き完了を目指す。
東芝キヤリアは、東芝ブランドの空調システム製造や販売を続ける予定としている。東芝は売却に伴い、令和5年3月期に営業外収益を計上する。具体的な金額は精査中としている。
【企業】東芝、空調子会社の売却発表 1000億円、事業構造見直し [少考さん★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1644206264/
894目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 19:09:18.02ID:HFuTFfcI0895目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 19:20:42.25ID:HFuTFfcI0 支那と関わるとロクな事はないからな
掃除機能なんてゴミ機能で消費者を騙してボッタくる商売のやり方は日本的ではない
まさに儲け第一主義の支那のやり方
支那と関わりすぎて頭のおかしい経営者が非常に多い事が不幸
最近まで日立に勤めていた奴が言ってたけど、とにかく経営者は支那と仲良くやる事しか考えてないそうだ
掃除機能なんてゴミ機能で消費者を騙してボッタくる商売のやり方は日本的ではない
まさに儲け第一主義の支那のやり方
支那と関わりすぎて頭のおかしい経営者が非常に多い事が不幸
最近まで日立に勤めていた奴が言ってたけど、とにかく経営者は支那と仲良くやる事しか考えてないそうだ
896目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 19:25:46.33ID:wTWBRmT80 日立のエアコンはハイセンスだね
897目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 19:26:34.54ID:wTWBRmT80 ハイセンス日立(青島海信日立空調系統有限公司)を合弁企業として設立
https://www.hisense.co.jp/company/about/
https://www.hisense.co.jp/company/about/
898目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 19:29:15.69ID:wTWBRmT80 ダイキンは珠海格力電器(Gree Electric)
ダイキン工業,中国メーカーと共同で空調機の基幹部品と金型の生産会社を設立
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20090218/165888/
ダイキン工業,中国メーカーと共同で空調機の基幹部品と金型の生産会社を設立
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20090218/165888/
899目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 19:30:01.99ID:wTWBRmT80 中華メーカーと提携、合弁会社設立、買収されてる日本のエアコンメーカー
東芝(美的集團ミデア)
シャープ(鴻海精密工業フォックスコン)
ダイキン(珠海格力电器グリー)
日立(海信集团ハイセンス)
どこも中華汚染度が高く故障率が急上昇中
特にローエンドモデルは中華メーカーのOEM生産だったり部品を共用化したりで不具合多発
東芝(美的集團ミデア)
シャープ(鴻海精密工業フォックスコン)
ダイキン(珠海格力电器グリー)
日立(海信集团ハイセンス)
どこも中華汚染度が高く故障率が急上昇中
特にローエンドモデルは中華メーカーのOEM生産だったり部品を共用化したりで不具合多発
900目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 19:36:51.22ID:HFuTFfcI0 テレビなんかもそうだけど、支那企業の製品が異常に安いのは
ウイグル人をタダ同然でこき使って作らせているから、人件費が圧倒的に安いからだ
そこに莫迦な日本企業が技術を教えてしまうものだから、安い上に質もどんどん向上している
支那製とは言っても、工作機械は日本製が多く、部品の多くも日本製
圧倒的な人件費の安さで、日本製を支那で作って、これが支那製ですと売っているのが実態
中身は同じ日本製だとしても、値段で差をつけられたら日本メーカーが負けるに決まっている
個人的に支那製だからと言っても中身は日本製とそれほど変わらないと思っているから、品質の心配はないかもと思っているけど
問題は日本の技術で無駄に支那を肥え太らせている事
支那製の安さの裏には多くの人権弾圧のうえに成り立っているという事
だから支那製を買うのはやめようと米国なんかは言ってるけど、日本は相変わらず支那と手を切ろうとしない
ウイグル人をタダ同然でこき使って作らせているから、人件費が圧倒的に安いからだ
そこに莫迦な日本企業が技術を教えてしまうものだから、安い上に質もどんどん向上している
支那製とは言っても、工作機械は日本製が多く、部品の多くも日本製
圧倒的な人件費の安さで、日本製を支那で作って、これが支那製ですと売っているのが実態
中身は同じ日本製だとしても、値段で差をつけられたら日本メーカーが負けるに決まっている
個人的に支那製だからと言っても中身は日本製とそれほど変わらないと思っているから、品質の心配はないかもと思っているけど
問題は日本の技術で無駄に支那を肥え太らせている事
支那製の安さの裏には多くの人権弾圧のうえに成り立っているという事
だから支那製を買うのはやめようと米国なんかは言ってるけど、日本は相変わらず支那と手を切ろうとしない
901目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 20:17:16.04ID:HFuTFfcI0 ダイキンのEシリーズの能力が2020年製に比べて落ちているのがどうも解せなかったが
カタログ見てビックリ
特に12畳用の冷房最大アンペア数が2020年製が16.6A 2021年製が17A
だけど同じ3.7Kw
つまり省エネ性能が下がっており、暖房の最大アンペア数は同じ19.9Aで5.5Kwと5.2Kwの0.3Kw差がついている
圧縮機出力は同じ950Wだから、室外機の熱交換器の性能を落として、冷房だけ電流増やしてどうにか同じ能力を保っている形
こういうちょっとしたコストカットの影響は僅かながら寿命に関係すると思っているから
もしダイキンのスタンダード購入を検討するなら、2020年製かそれ以前のタイプをお勧めする
ネットではまだ買える
スタンダードこそ本当のエアコン 掃除機能付きエアコンは偽物
カタログ見てビックリ
特に12畳用の冷房最大アンペア数が2020年製が16.6A 2021年製が17A
だけど同じ3.7Kw
つまり省エネ性能が下がっており、暖房の最大アンペア数は同じ19.9Aで5.5Kwと5.2Kwの0.3Kw差がついている
圧縮機出力は同じ950Wだから、室外機の熱交換器の性能を落として、冷房だけ電流増やしてどうにか同じ能力を保っている形
こういうちょっとしたコストカットの影響は僅かながら寿命に関係すると思っているから
もしダイキンのスタンダード購入を検討するなら、2020年製かそれ以前のタイプをお勧めする
ネットではまだ買える
スタンダードこそ本当のエアコン 掃除機能付きエアコンは偽物
902目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 20:44:25.01ID:HFuTFfcI0 俺が上位機種をあまりお勧めしない理由は掃除機能だけに限った事じゃない
室外機が馬鹿でかくなるのも理由の一つ
ダイキンのRシリーズの14畳用の室外機が地元のケーズデンキに展示してあるのを見たが
スゲーデカいよ
それを余裕で設置できるスペースのある家は問題ないかもしれないが、多くの消費者は室外機の大きさ何て考えてないでしょ
エアコンは室内機でなく室外機で選ぶべし
室外機が馬鹿でかくなるのも理由の一つ
ダイキンのRシリーズの14畳用の室外機が地元のケーズデンキに展示してあるのを見たが
スゲーデカいよ
それを余裕で設置できるスペースのある家は問題ないかもしれないが、多くの消費者は室外機の大きさ何て考えてないでしょ
エアコンは室内機でなく室外機で選ぶべし
903目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 20:55:13.01ID:xjzp0G1e0 室外機はデカい方が良くね?
904目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 21:01:03.41ID:HFuTFfcI0 能力同じにできるならデカいより小さい方が良くね?
905目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 21:09:18.51ID:F5KKvqXY0 >>895
そりゃー下っ端は利益の事考えなくても給料もらえるから
経営者は利益を出さないと給料出せないどころか会社も消滅するからね
ただ取引先のFの下っ端もこれからは中国だよ、と言ってたの思い出した
>>900
教えなかったら、結局は他(他国)が教えて利益を得る、なら教えて自分らが利益得る方がいい
競争の範囲内だからどうしようもないだろね
韓国があれやこれやで盗んでいった方法は糞で駄目だけど
あと、米国が落ちぶれたら?イエローストーンが爆発起こして米国が壊滅したら?ってあらゆるリスクも考えると
たとえ糞の中国であっても、万が一の事も考えて縁を切る訳にはいかないでしょ、半島と国交断絶するのとは訳が違う
>>902
屋内に設置する訳じゃないから、室外機が二回りデカくても問題ないでしょ、別に10倍のデカさになる訳じゃあるまいし
って思ったけど、確かに屋根とか架台で設置だと2.2kw廉価機より上の2.5kwは馬鹿でかいなww
>>903
地面設置なら全く問題無くて効率的に大正解だけど、架台とかの屋根設置のパターン忘れてる
そりゃー下っ端は利益の事考えなくても給料もらえるから
経営者は利益を出さないと給料出せないどころか会社も消滅するからね
ただ取引先のFの下っ端もこれからは中国だよ、と言ってたの思い出した
>>900
教えなかったら、結局は他(他国)が教えて利益を得る、なら教えて自分らが利益得る方がいい
競争の範囲内だからどうしようもないだろね
韓国があれやこれやで盗んでいった方法は糞で駄目だけど
あと、米国が落ちぶれたら?イエローストーンが爆発起こして米国が壊滅したら?ってあらゆるリスクも考えると
たとえ糞の中国であっても、万が一の事も考えて縁を切る訳にはいかないでしょ、半島と国交断絶するのとは訳が違う
>>902
屋内に設置する訳じゃないから、室外機が二回りデカくても問題ないでしょ、別に10倍のデカさになる訳じゃあるまいし
って思ったけど、確かに屋根とか架台で設置だと2.2kw廉価機より上の2.5kwは馬鹿でかいなww
>>903
地面設置なら全く問題無くて効率的に大正解だけど、架台とかの屋根設置のパターン忘れてる
906目のつけ所が名無しさん
2022/02/07(月) 21:19:17.34ID:OIT/+iW9a 築25年のマンションに元々ついてたマルチをやめてノーマルx2にしたけどめっちゃ小さくて笑った
大きすぎたんだなあれ
大きすぎたんだなあれ
907目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 00:04:56.20ID:A6lQLezFd 美的東芝…
ドラム式洗濯機 PART69
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1641899715/
732 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 1796-Dhtg) 2022/02/07(月) 18:18:33.66 ID:Mvnzv0k40
東芝のTW-127XP1だが買って半年で水漏れしたわ
なんかサポートも混んでるとか言われて修理に全然こねぇし
代替え機も全部出払ってる上に代替え機が戻ってくる時期も未定だから貸せないと来た
どんだけあちこちで不具合出してんだ…
おすすめのエアコン Vol.199
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1640554993/
571 目のつけ所が名無しさん sage 2022/01/30(日) 12:54:18.76 ID:puKpYis70
故障率の高さが改善されてれば東芝も良いと思うけどな
スタンダード機種に限れば能力は高めで富士通と同等ぐらい
ヤマダ電機の店員に故障率の高さを聞いてみたら
大きな声じゃ言えないけどと教えてくれた
それで暫くヤマダ電機で販売を中止してたが
メーカーの方から安くするので売ってくれるようにお願いされたとの事
もし故障率が改善されてれば東芝はかなりおすすめじゃないかな
ドラム式洗濯機 PART69
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1641899715/
732 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 1796-Dhtg) 2022/02/07(月) 18:18:33.66 ID:Mvnzv0k40
東芝のTW-127XP1だが買って半年で水漏れしたわ
なんかサポートも混んでるとか言われて修理に全然こねぇし
代替え機も全部出払ってる上に代替え機が戻ってくる時期も未定だから貸せないと来た
どんだけあちこちで不具合出してんだ…
おすすめのエアコン Vol.199
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1640554993/
571 目のつけ所が名無しさん sage 2022/01/30(日) 12:54:18.76 ID:puKpYis70
故障率の高さが改善されてれば東芝も良いと思うけどな
スタンダード機種に限れば能力は高めで富士通と同等ぐらい
ヤマダ電機の店員に故障率の高さを聞いてみたら
大きな声じゃ言えないけどと教えてくれた
それで暫くヤマダ電機で販売を中止してたが
メーカーの方から安くするので売ってくれるようにお願いされたとの事
もし故障率が改善されてれば東芝はかなりおすすめじゃないかな
908目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 06:36:36.17ID:MOYp8P580 上位機種の六畳用は廉価機種の14畳用の室外機を使ってたりするからな
そら能力が上がるのは当然だし、200V仕様を100V仕様に制御すれば省エネ性能が上がるのは当然
上位機種の六畳用は実際六畳用とは言えない
こういう所も無駄にボッタくっているポイント
そら能力が上がるのは当然だし、200V仕様を100V仕様に制御すれば省エネ性能が上がるのは当然
上位機種の六畳用は実際六畳用とは言えない
こういう所も無駄にボッタくっているポイント
909目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 07:48:14.00ID:tY3g6OOBM 同じ機械を大量生産して、制御で差別化するのもコスト削減方法の一つだろ
電気自動車のテスラなんか、車でそれをやってる
電気自動車のテスラなんか、車でそれをやってる
910目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 08:25:50.22ID:sOOXgmF+0 寒冷地仕様モデルだと六畳用に通常モデル十八畳用の室外機ついてる
911目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 09:01:27.17ID:+ZJXQ1Og0 エアコン古くなったので2台買い替え予定だけど年間で一番安い時期って今で合ってる?
ヨドバシで2月末までキャンペーンやってるし悪くない時期なら買っちゃおうかなぁと思ってるけど玄人の皆さんアドバイスくれるとうれしいです
ヨドバシで2月末までキャンペーンやってるし悪くない時期なら買っちゃおうかなぁと思ってるけど玄人の皆さんアドバイスくれるとうれしいです
912目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 09:16:46.18ID:ekG3YQp50 型落ち上位機種なら今月〜来月の新型出た後
型落ち中下機種なら10〜11月の新型出た後
売り切れるまで
希に2年落ちもあるけど、1年落ちと大して変わらん値段(数千円程度)
型落ち中下機種なら10〜11月の新型出た後
売り切れるまで
希に2年落ちもあるけど、1年落ちと大して変わらん値段(数千円程度)
913目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 14:53:10.24ID:MTFaLqJT0 俺は正月特売で\34800を2台買って自分で取付予定
去年秋に山田アウトレットの19年モデル展示処分だけど取付税込で脅威の\30800ってのがあったな
安くなるのは当然エアコン使わない時期の春→ゴールデンウィーク前が型落ち処分で最安値のピーク
4月から5月上旬の1ヶ月半は、1年間で最もエアコンが安くなる「エアコン最安値の1ヶ月半」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくこの時期にエアコンを買っています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もこの時期にエアコンを買っています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もこの時期にエアコンを買っています。
去年秋に山田アウトレットの19年モデル展示処分だけど取付税込で脅威の\30800ってのがあったな
安くなるのは当然エアコン使わない時期の春→ゴールデンウィーク前が型落ち処分で最安値のピーク
4月から5月上旬の1ヶ月半は、1年間で最もエアコンが安くなる「エアコン最安値の1ヶ月半」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくこの時期にエアコンを買っています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もこの時期にエアコンを買っています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もこの時期にエアコンを買っています。
914目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 15:00:28.16ID:mmf8RBBOa >>912
逆じゃね?
逆じゃね?
915目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 15:22:42.61ID:+ZJXQ1Og0 4月からGWが最安値なんですね
その頃のセールをチェックして買い替えようとおもいます
ありがとうございました!
その頃のセールをチェックして買い替えようとおもいます
ありがとうございました!
916目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 15:38:26.60ID:vwQsH6/R0 >>914
書き方の問題じゃね?
上位機種の型落ち安値買い時が2・3月ってのはその通りだけど、新型が出るのが前年の秋冬
って意味だと思うけどね。メーカーにもよるんだろうけど。
下のグレードはどうなのかな?秋冬発売で直ぐに型落ち品の値段下がるものなのかな
この場合、底値は冷房や除湿欲しくなる前の4月とかゴールデンウィーク前なのはそうなんだけど
ギリギリまで待つと今度は売り切れだとか連休で工事の日取りが、って話になってくる
書き方の問題じゃね?
上位機種の型落ち安値買い時が2・3月ってのはその通りだけど、新型が出るのが前年の秋冬
って意味だと思うけどね。メーカーにもよるんだろうけど。
下のグレードはどうなのかな?秋冬発売で直ぐに型落ち品の値段下がるものなのかな
この場合、底値は冷房や除湿欲しくなる前の4月とかゴールデンウィーク前なのはそうなんだけど
ギリギリまで待つと今度は売り切れだとか連休で工事の日取りが、って話になってくる
917目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 16:16:48.39ID:+PSSuZWha リビングダイニングキッチン20畳に対して、6畳用2台と14畳用1台で行くか迷ってるんですがアドバイスください。両者とも施工費込みで同じくらいの値段です。
918目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 17:00:27.53ID:VP6y4bu/a919目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 17:37:54.09ID:h6zKixwA0 >>917
私だったら、14畳一台で、サーキュレーターを活用して使うけど。
私だったら、14畳一台で、サーキュレーターを活用して使うけど。
920目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 17:54:49.92ID:PDpdzHZGM >>917
ふつうに14畳用です。
ふつうに14畳用です。
921目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 20:12:40.93ID:KSy2SINr0 地元のケーズデンキだとパナソニックとダイキンの廉価機種は在庫処分に入っている
展示品在庫限りの表示されてる
店員の話でよく言われるのは半導体の問題で例年より早く処分に入ってるらしい
だから個人的に今ぐらいが買い時じゃないかね
展示品在庫限りの表示されてる
店員の話でよく言われるのは半導体の問題で例年より早く処分に入ってるらしい
だから個人的に今ぐらいが買い時じゃないかね
922目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 20:17:05.92ID:+PSSuZWha923目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 20:30:00.48ID:KSy2SINr0 室外機で見たらエアコンの種類は各メーカー五種類ぐらいしかないんだよね
上位機種の六畳用は廉価機種の14畳用200V用を100V仕様にして誤魔化しているだけで
つまり上位機種の六畳用は、10畳や12畳で十分使えるから、廉価機種の六畳用と同じに考えて購入すると
オーバースペックで無駄に金をボッタくられるだけになる
もちろんそれが分かっていて購入するならいいが、いい加減な定格表示で誤魔化して
最大能力を小さく乗せるのはやめてもらいたい
廉価機種の六畳用の最大暖房能力は3.9Kw前後が多いけど、上位機種は6.2Kwとかだぞ
これで同じ六畳用なわけねぇだろと
それで定格暖房能力が同じ2.5Kwだって誰が信じる?
定格表示がいい加減なもんだって指摘は当たってるな
上位機種の六畳用は廉価機種の14畳用200V用を100V仕様にして誤魔化しているだけで
つまり上位機種の六畳用は、10畳や12畳で十分使えるから、廉価機種の六畳用と同じに考えて購入すると
オーバースペックで無駄に金をボッタくられるだけになる
もちろんそれが分かっていて購入するならいいが、いい加減な定格表示で誤魔化して
最大能力を小さく乗せるのはやめてもらいたい
廉価機種の六畳用の最大暖房能力は3.9Kw前後が多いけど、上位機種は6.2Kwとかだぞ
これで同じ六畳用なわけねぇだろと
それで定格暖房能力が同じ2.5Kwだって誰が信じる?
定格表示がいい加減なもんだって指摘は当たってるな
924目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 20:33:40.38ID:MHckbGZBd 消え去れ
925目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 20:43:37.55ID:KSy2SINr0 上位機種は最低でも畳数表示+4ぐらいで考えた方がいいかもね
つまり六畳用なら10畳用 10畳用なら14畳用
室外機もデカいが、室内機もデカい、ゴミ機能で無駄に重い
そんなもん壁掛けして10年以上経過させたら、逆に傾いてくるんじゃないのかね
三菱のFZシリーズの室内機は20キロオーバー
太く短くとはスポーツの世界だけの話で、家電の世界では金の無駄
つまり六畳用なら10畳用 10畳用なら14畳用
室外機もデカいが、室内機もデカい、ゴミ機能で無駄に重い
そんなもん壁掛けして10年以上経過させたら、逆に傾いてくるんじゃないのかね
三菱のFZシリーズの室内機は20キロオーバー
太く短くとはスポーツの世界だけの話で、家電の世界では金の無駄
926目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 20:54:46.05ID:PDpdzHZGM いくらなんでも上位機種6畳用では低温暖房能力が不足するぞ
927目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 21:00:52.98ID:KSy2SINr0 上位機種六畳用の低温暖房能力は4.5Kw前後
これは廉価機種の12畳と14畳の間ぐらいの数字
別に不足する事はないんじゃない?
これは廉価機種の12畳と14畳の間ぐらいの数字
別に不足する事はないんじゃない?
928目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 21:58:46.30ID:PfbB9qS8a 基本的に定格で動くように制御されてんだろうし、あんまりサバ読みすぎるのもよくないやろワンサイズぐらいで抑えとくべきでは
929目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 22:36:03.53ID:KjTK2lxP0 冷房は?
930目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 23:13:58.11ID:6YXKdzt20 冷房はユーチューバーのガバガバ理論でも良いけど、暖房は適正畳数より大きく見積もらないと室外機のキャパを超えるから処理能力が足りなくて通用しない
除霜運転ループして全然温まらなくても良いなら冷房のガバガバ理論で選べば良いけどね
除霜運転ループして全然温まらなくても良いなら冷房のガバガバ理論で選べば良いけどね
931目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 23:31:49.92ID:sOOXgmF+0 部屋が何畳だろうが、型落ち最上位機種の14畳用(200V仕様)を買うのが1番コスパの良い選択になる
932目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 23:34:38.07ID:sOOXgmF+0 APF値(燃費)が1番高いのは、どのメーカーも最上位機種の14畳用(200V仕様)
https://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/06/11/2417.html
https://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/06/11/2417.html
933目のつけ所が名無しさん
2022/02/08(火) 23:36:55.33ID:sOOXgmF+0 0.75kw(750W)=1馬力
934目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 00:13:46.07ID:EXdRvrOnM キャパも何も14畳以上は全部同じ暖房能力なんだが
935目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 00:16:36.58ID:EXdRvrOnM936目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 00:18:04.96ID:QN3slyESa 冷房は日射遮蔽によると聞くが
937目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 01:15:13.19ID:sqy71bbq0 14畳用で基本十分だけど20畳の部屋とかになると14畳用取り付けてくれんくなる店も増えるから
結局対応畳数に近いの選ぶしかない
結局対応畳数に近いの選ぶしかない
938目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 01:48:46.13ID:i6kfp3AN0939目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 08:21:41.81ID:zg/EWPiw0 東芝が空調子会社売却、3分割は2分割に 再編計画見直し【日経】 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643969200/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643969200/
940目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 11:47:29.15ID:8FMXH0yM0941目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 12:29:59.18ID:9w+8YG4bd >>937
そんな店で買うなよ
そんな店で買うなよ
942目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 14:28:07.75ID:beKyUdPF0 エアコンの取り付け工事なんであんなに高いの?うちなんかエレベーターで運んでベランダに室外機置いてホース通すだけの簡単作業なのに2万近くするじゃん。酷い
943目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 14:40:06.41ID:m1cs+EIid だったら自分で取り付ければいいだろ
944目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 14:55:44.32ID:XLzOXtiQp ケチって安い変な業者選ぶと後で苦労するからやめとけよ
945目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 14:57:59.01ID:v4Y50sSoM 俺は5万くらいが適切なんじゃないかと思うが
946目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 15:17:39.45ID:xHITV56Ma947目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 15:21:05.86ID:O70q7c9va 来てもらうだけで1万円くらい払わないと
948目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 16:28:56.99ID:hfxcVKHq0 人件費の高い安いの判断は自分の仕事の単価と無意識のうちに比較してるからだな
949目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 16:42:12.47ID:0XERNVFK0950目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 16:43:25.32ID:3KXihNikd951目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 16:45:06.79ID:3KXihNikd952目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 17:05:56.84ID:YD1tZ619d 空気清浄機と同じようなフィルターを備えているエアコンを出しているメーカーはシャープとアイリスオーヤマだけ?
953目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 17:43:47.50ID:cSrZRjnLp 工事が高いとか10万くらい取られたんかなと思ったら2万で吹いた
954目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 18:26:33.81ID:cpg0n1GR0 エアコンの空気清浄機だとか換気だとか加湿なんてのは
オマケ機能だから、本物の空気清浄機と同じに考えない方がいい
サーズコロナ騒ぎで空気清浄機が付いてる上位機種を求める消費者が多いと聞いてるけど
ハッキリ言って騒ぎ過ぎで、サーズコロナなんてタダのインチキだから気にしない方がいい
ただの風邪やインフルエンザをサーズコロナだと嘘をついて
余ったワクチンの在庫処分しようと無駄に危機感煽ってるだけで
サーズコロナの危機はとっくの昔に終わっている
変異を繰り返せば感染力は強くなるが毒性は弱くなる
サーズコロナも宿主に死なれたら生きていけないから
毒性を弱めるのは自然の摂理
騙されて無駄に騒ぐ方が遥かに危険
オマケ機能だから、本物の空気清浄機と同じに考えない方がいい
サーズコロナ騒ぎで空気清浄機が付いてる上位機種を求める消費者が多いと聞いてるけど
ハッキリ言って騒ぎ過ぎで、サーズコロナなんてタダのインチキだから気にしない方がいい
ただの風邪やインフルエンザをサーズコロナだと嘘をついて
余ったワクチンの在庫処分しようと無駄に危機感煽ってるだけで
サーズコロナの危機はとっくの昔に終わっている
変異を繰り返せば感染力は強くなるが毒性は弱くなる
サーズコロナも宿主に死なれたら生きていけないから
毒性を弱めるのは自然の摂理
騙されて無駄に騒ぐ方が遥かに危険
955目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 18:34:44.00ID:cpg0n1GR0 量販店に工事依頼だけすると
取り外しとリサイクル料合わせて三万を超える程度
量販店お抱えの工事業者だから、繁忙期でも無ければ
腕の良い人がやってくれる確率は高い
繁忙期だと腕利きの人が周りきれなくて素人に毛が生えたぐらいの人が来る可能性があるから
買うなら繁忙期は避けた方がいい
何かあれば量販店通じて苦情が来るから、工事業者の責任問題になる
ネット通販で頼める工事業者は当たりハズレがあるから気を付けたほうがいい
取り外しとリサイクル料合わせて三万を超える程度
量販店お抱えの工事業者だから、繁忙期でも無ければ
腕の良い人がやってくれる確率は高い
繁忙期だと腕利きの人が周りきれなくて素人に毛が生えたぐらいの人が来る可能性があるから
買うなら繁忙期は避けた方がいい
何かあれば量販店通じて苦情が来るから、工事業者の責任問題になる
ネット通販で頼める工事業者は当たりハズレがあるから気を付けたほうがいい
956目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 19:10:15.79ID:75GxpsYQ0 家の電気代結構かかってるんですが
ブレーカーが10個くらいにわかれてる
スマートメーターというやつなんですが
どの部屋が電気どれだけ使ってるとかいうのわかるもんですか?
ブレーカーが10個くらいにわかれてる
スマートメーターというやつなんですが
どの部屋が電気どれだけ使ってるとかいうのわかるもんですか?
957目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 21:06:12.37ID:sqy71bbq0 >>950
現場で部屋見て畳数以上だと判断したら取り付けNG出してキャンセルってショップも珍しくないけどね
取り付けてもショップの補償NGとか
延長保証いらね壊れたら買い替えるって人ならそもそもそういうショップで買わないからねぇ
現場で部屋見て畳数以上だと判断したら取り付けNG出してキャンセルってショップも珍しくないけどね
取り付けてもショップの補償NGとか
延長保証いらね壊れたら買い替えるって人ならそもそもそういうショップで買わないからねぇ
958目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 21:35:36.18ID:F+qq4Sa/0 >>956
それ知りたいのだと、HEMSだっけ?
対応の配電盤と液晶画面付きの監視パネルがセットになってるヤツが要るんじゃないかな
リフォームとか家の工事イロイロやってくれる工務店とかに相談して新規導入やろね
スマートメーターって名前は、普通家の外にある電力会社のメーターのことだと思う
それ知りたいのだと、HEMSだっけ?
対応の配電盤と液晶画面付きの監視パネルがセットになってるヤツが要るんじゃないかな
リフォームとか家の工事イロイロやってくれる工務店とかに相談して新規導入やろね
スマートメーターって名前は、普通家の外にある電力会社のメーターのことだと思う
959目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 22:47:30.03ID:vmrnidxyd >>954
高性能フィルター有りの方が熱交換器が汚れにくくて良さそうだけどどうだろう?
高性能フィルター有りの方が熱交換器が汚れにくくて良さそうだけどどうだろう?
960目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 22:49:40.54ID:mtZQnJJ90961目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 23:11:33.14ID:4Wk+/LwDM 結局パナの6畳廉価版って暖房としてはダメ?
他のメーカーの同クラスにしたら明らかに体感って変わるもの?個人差あれどどこも中身は同じものだったりするんだろうか
他のメーカーの同クラスにしたら明らかに体感って変わるもの?個人差あれどどこも中身は同じものだったりするんだろうか
962目のつけ所が名無しさん
2022/02/09(水) 23:51:55.94ID:aBLHDF9C0 ダイキンのさらら除湿 リニアハイブリッドって再熱と遜色ない除湿能力?
9月ごろ発売で梅雨次期じゃないから実際のところどうなんだろう
9月ごろ発売で梅雨次期じゃないから実際のところどうなんだろう
963目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 00:01:29.53ID:bAODCfyk0 >>961
エアコンなんて上位のハイエンドモデルと下位のローエンドモデルで極端に価格の差は無いんだし暖房運用を考えてるなら素直にハイエンドモデルかミドルハイモデルにしとけ
消費電力に対する能率が違いすぎて本体代をケチる利点が無さ過ぎる
エアコンなんて上位のハイエンドモデルと下位のローエンドモデルで極端に価格の差は無いんだし暖房運用を考えてるなら素直にハイエンドモデルかミドルハイモデルにしとけ
消費電力に対する能率が違いすぎて本体代をケチる利点が無さ過ぎる
964目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 00:42:33.55ID:y9HGUxAR0 >>959
最近シャープのエアレスト買ったよ
あれはオマケ程度じゃなくて空気清浄機の規格だよ
ホコリが入らないからカビが発生しにくいみたいだけど、どうなるかな
構造が面白いのと見た目がカッコいいから気に入ってる
最近シャープのエアレスト買ったよ
あれはオマケ程度じゃなくて空気清浄機の規格だよ
ホコリが入らないからカビが発生しにくいみたいだけど、どうなるかな
構造が面白いのと見た目がカッコいいから気に入ってる
965目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 01:13:09.79ID:6j8VRN6J0 >>961
> 結局パナの6畳廉価版って暖房としてはダメ?
> 他のメーカーの同クラスにしたら明らかに体感って変わるもの?
6畳間で使うこと前提で考えるなら、どこのメーカーでも廉価機種を冬場のメイン暖房には出来ないと思って良いよ
温暖な地方住みとか、よっぽど高性能な新築住宅だとか、一番寒い今頃の季節は石油とかガス暖房併用する
とかでない限り
エアコンだけで暖房しようと思うなら、上位機種買うか、廉価機種なら二回りくらい上の能力のエアコン考えたほうがいい
> 結局パナの6畳廉価版って暖房としてはダメ?
> 他のメーカーの同クラスにしたら明らかに体感って変わるもの?
6畳間で使うこと前提で考えるなら、どこのメーカーでも廉価機種を冬場のメイン暖房には出来ないと思って良いよ
温暖な地方住みとか、よっぽど高性能な新築住宅だとか、一番寒い今頃の季節は石油とかガス暖房併用する
とかでない限り
エアコンだけで暖房しようと思うなら、上位機種買うか、廉価機種なら二回りくらい上の能力のエアコン考えたほうがいい
966目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 08:05:45.09ID:7MEPKxhpM 南関東の築25年のマンションだけど20畳LDKに14畳用三菱Sでなんの問題もなし
一軒家だと話は違うんだろうな
一軒家だと話は違うんだろうな
967目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 08:54:43.26ID:bTb/ymFO0 >>966
マンションの中部屋だと2面しか外に面してないから有利だね。
マンションの中部屋だと2面しか外に面してないから有利だね。
968目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 09:43:55.08ID:Oe3CaRwGa >>965
8畳の部屋で6畳用の廉価(霧ヶ峰のAXV)使ってるけど余裕だわ
東京の多摩地方で今雪降ってるから結構寒いと思うけど、20℃設定で余裕で20℃になって定期的にサーモオフも
夏の冷房が猛暑の日に足りないくらいで、暖房は余裕
関東以南の非寒冷地ならそこまで気にしなくてもいいんでないか
8畳の部屋で6畳用の廉価(霧ヶ峰のAXV)使ってるけど余裕だわ
東京の多摩地方で今雪降ってるから結構寒いと思うけど、20℃設定で余裕で20℃になって定期的にサーモオフも
夏の冷房が猛暑の日に足りないくらいで、暖房は余裕
関東以南の非寒冷地ならそこまで気にしなくてもいいんでないか
969目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 11:31:57.24ID:CyiDRncBa970目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 12:44:07.18ID:nJoUmmaz0 うちも14畳用付けてるけど夏の一番暑い3週間の昼の11〜16時くらいまで
冷房全開にしても若干押し負けて室温28度くらいまでしか下がらないんだよね
で、次に付けるのを18畳用にするかどうかで迷ってる
14→18になると値段が一気に上がるし、そもそもその時間帯ほぼ仕事だから
3週間つっても週休2日として6日のしかも5時間だけだから6日×5時間=30時間
正味年間30時間のために上のを買うべきなんだろうか
冷房全開にしても若干押し負けて室温28度くらいまでしか下がらないんだよね
で、次に付けるのを18畳用にするかどうかで迷ってる
14→18になると値段が一気に上がるし、そもそもその時間帯ほぼ仕事だから
3週間つっても週休2日として6日のしかも5時間だけだから6日×5時間=30時間
正味年間30時間のために上のを買うべきなんだろうか
971目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 12:55:39.16ID:0S+4OtPH0972目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 12:55:54.06ID:8vsR45Cor >>970
最低限部屋のサイズと断熱性能を書かないと何の参考にもならないよ
最低限部屋のサイズと断熱性能を書かないと何の参考にもならないよ
973目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 13:13:57.86ID:P7VLMigK0 >>971
それならもう雨戸閉めるとか?
それならもう雨戸閉めるとか?
974目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 13:21:13.96ID:txX4dO3rd >>970
屋根裏にグラスウール追加
屋根裏にグラスウール追加
975目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 13:32:05.10ID:P7VLMigK0 陽を遮るように落葉樹を植えるのはどうだ?エコだぞ
976目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 15:20:25.34ID:iZ8f4BJxp ダイキンのエアコン買ったんだけど
暖房つける時の設定温度は初めは30度にしてそこから温まってきたら下げていってとか言われたんだけどそれが普通なの?
暖房つける時の設定温度は初めは30度にしてそこから温まってきたら下げていってとか言われたんだけどそれが普通なの?
977目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 15:37:44.20ID:Oe3CaRwGa978目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 15:40:05.61ID:EMjlRzQU0 暖房は天井に貯まる暖かい空気を検知して床近辺が暖まってなくても運転緩めてしまうから
自分が快適に感じるまで強制的に強運転にした方が早く温まるのは事実
自分が快適に感じるまで強制的に強運転にした方が早く温まるのは事実
979目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 15:55:11.49ID:G8LF9OAq0 なるほど
毎回暖房つける度にそれやってたら面倒だな
毎回暖房つける度にそれやってたら面倒だな
980目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 15:56:41.33ID:5CHWV6nkd >>964
寒冷地仕様が出たら買ってみるわ
寒冷地仕様が出たら買ってみるわ
981目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 16:09:29.85ID:pXbdpbSu0982目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 17:31:27.44ID:7cjQk3cZp983目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 17:31:31.58ID:y4mxsx/s0 なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
暖房23.5℃で快適快適
暖房23.5℃で快適快適
984目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 17:39:16.51ID:Eun9IVQ70 >>982
ちゃんと取り付けできてるか調べたほうがいいよw ド素人じゃね
ちゃんと取り付けできてるか調べたほうがいいよw ド素人じゃね
985目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 17:43:17.14ID:y9HGUxAR0986目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 17:47:11.70ID:Ytgfnaj7p ああ確かにそうかも
試運転のことか
スレ汚しすみません!
試運転のことか
スレ汚しすみません!
987目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 17:49:22.36ID:bAODCfyk0 最初の試運転なら夏場は強冷房、冬場は強暖房運転で30分動かしてみるけどそれでは
988目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 17:51:08.32ID:LIsxTQtA0 https://twitter.com/Aircon_Kousuke/status/1491689036939169794
デュアルオンデフロスト!
初めて霜が着いた状態で動作を見れた笑顔
霜取り中でも暖房が止まらず、室内機からは温風が出続けてます。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
デュアルオンデフロスト!
初めて霜が着いた状態で動作を見れた笑顔
霜取り中でも暖房が止まらず、室内機からは温風が出続けてます。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
989目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 17:54:55.04ID:bAODCfyk0 >>988
昔は閑散期ならスタッフが15分ぐらい一通り動作チェックをして問題無い事を確認してから引き渡しだったけど
今はコロナ禍ってのもあってサービスマンの滞在時間を短くする指示が出てるから
通電チェックして動き出したのを確認したら施主に試運転の指示だけして即撤収、問題があれば電話してねーっていうのがよくあるから
話聞き流してると自分の思ってた手順からすっ飛ばされてる様に見えたり、指示の意図が伝わらなかったりで「あれ?」ってなり易いのよね
昔は閑散期ならスタッフが15分ぐらい一通り動作チェックをして問題無い事を確認してから引き渡しだったけど
今はコロナ禍ってのもあってサービスマンの滞在時間を短くする指示が出てるから
通電チェックして動き出したのを確認したら施主に試運転の指示だけして即撤収、問題があれば電話してねーっていうのがよくあるから
話聞き流してると自分の思ってた手順からすっ飛ばされてる様に見えたり、指示の意図が伝わらなかったりで「あれ?」ってなり易いのよね
990目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 17:58:39.67ID:bAODCfyk0991目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 19:38:15.10ID:nJoUmmaz0 >>971-975
部屋の広さは木造10畳程度だけど東と南に対角線2mぐらいの窓があって断熱も悪い
一応両窓の外にすだれを常備、さらに断熱シートも付けてみたんだが効いてんだかないんだかわからんw
屋根裏は流石に手を出せないなwそれなら素直に18畳買っとくわ
部屋の広さは木造10畳程度だけど東と南に対角線2mぐらいの窓があって断熱も悪い
一応両窓の外にすだれを常備、さらに断熱シートも付けてみたんだが効いてんだかないんだかわからんw
屋根裏は流石に手を出せないなwそれなら素直に18畳買っとくわ
992目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 20:13:18.30ID:ldHKhnv6M 運転開始は28℃でswitchbotの温湿度計で25℃になったらエアコン設定24℃に勝手に変更するようにしてるけど快適
993目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 20:49:41.73ID:Pk72hW260994目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 20:51:43.83ID:XV6BfZLrM 安物つけると今日のような日に困るぞ
995目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 22:14:01.14ID:LIsxTQtA0 温風がすごい!
https://twitter.com/miom4500/status/1491760664435892224
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/miom4500/status/1491760664435892224
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
996目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 22:51:43.85ID:JhIstMt30997目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 22:53:16.02ID:6j8VRN6J0 テンプレの >>3 だけど、
>●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
>FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
ZWはPAM搭載してるの?
>●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
>FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
ZWはPAM搭載してるの?
998目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 23:01:24.23ID:JhIstMt30999目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 23:09:10.51ID:nJoUmmaz0 >>998
残念ながら前日から付けっぱでも敗北
残念ながら前日から付けっぱでも敗北
1000目のつけ所が名無しさん
2022/02/10(木) 23:11:22.75ID:SYP0fP4hM 内窓で解決よ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 16時間 28分 10秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 16時間 28分 10秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。