カッコーさん、お早うございます。
自分はどうやら、地声張り上げタイプのようなんですけど、
サビで張り上げた後の低いメロを歌う時に、喉が張り上げた感覚で固まったまま?で、
低さに上手く対応できない(音程がブレて、発声も変な感じなる)ことがよくあります。
これはやはり、張り上げ=力みすぎが原因なんでしょうか?
声量を抑えて柔らかく歌おうとするとフラット気味になりがち?で、
しっかり音程を合わせようとすると、全体的に張り上げ歌唱になってしまいます。
ヒトカラで歌うと、3時間ぐらいで喉が疲弊・消耗してしまうのが残念です。
気持ちとしては、まだまだ元気よく歌いたいんですけどねw
探検
ボイトレ十年くらいしてるけど、質問ある? その3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
205選曲してください
2019/12/30(月) 07:43:41.34ID:wvwW8IGX206選曲してください
2019/12/31(火) 21:12:43.18ID:mFxLIxuv 喉締め発声ということじゃなかろうか?
声帯を締めてるから息の量を多くして張り上げないと高音が出ない→張り上げて力入れた後で声帯が緊張してるので安定せず絞まってるので低音で息少なくなるとフラット気味になる
喉絞めかはともかく張り上げでもヒトカラで3時間持つなら元々喉が強いのかも
声帯を締めてるから息の量を多くして張り上げないと高音が出ない→張り上げて力入れた後で声帯が緊張してるので安定せず絞まってるので低音で息少なくなるとフラット気味になる
喉絞めかはともかく張り上げでもヒトカラで3時間持つなら元々喉が強いのかも
207カッコー
2020/01/01(水) 01:49:54.22ID:8tFUue9/ 皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
208カッコー
2020/01/01(水) 02:09:09.66ID:8tFUue9/ >>205
割りとよくあることですが、声帯の閉塞と息の運動のバランスが取れてないときに顕著になる症状ですね。
力み過ぎと言ってしまえば確かにそうです。
具体的には声帯を閉めすぎてかつ息の圧力を掛けすぎている事が原因です。
逆に力を抜こうとしてフラットしてしまうのは、息の圧力を抜きすぎてしまって音の高低がはっきりしなくなるからです。
つまるところ息のコントロールが出来ていない事が原因となるわけですが、ご自身のなかでは息をしっかり使わなければ音の高低や音色がはっきりしないと言うのは何となく分かってる訳です。
ところがそれが具体的には何をどうしてどうすると言うところまでは分からないため、何となく近そうな「とりあえずおもいっきり息の圧力をかける」と言う選択肢を選んでしまうわけです。
往々にして大きな声を出しなれてない人が引っ掛かりやすいポイントです。
割りとよくあることですが、声帯の閉塞と息の運動のバランスが取れてないときに顕著になる症状ですね。
力み過ぎと言ってしまえば確かにそうです。
具体的には声帯を閉めすぎてかつ息の圧力を掛けすぎている事が原因です。
逆に力を抜こうとしてフラットしてしまうのは、息の圧力を抜きすぎてしまって音の高低がはっきりしなくなるからです。
つまるところ息のコントロールが出来ていない事が原因となるわけですが、ご自身のなかでは息をしっかり使わなければ音の高低や音色がはっきりしないと言うのは何となく分かってる訳です。
ところがそれが具体的には何をどうしてどうすると言うところまでは分からないため、何となく近そうな「とりあえずおもいっきり息の圧力をかける」と言う選択肢を選んでしまうわけです。
往々にして大きな声を出しなれてない人が引っ掛かりやすいポイントです。
209選曲してください
2020/01/01(水) 08:10:43.70ID:owGbYxeP210カッコー
2020/01/01(水) 15:18:51.68ID:8tFUue9/ >>209
「正しい歌いかた」と言うのは「あなたがパフォーマンスを発揮しやすい歌いかた」です。
最初は「ただエネルギーを使っている感覚」があれば満足していたのが、よりやりやすいやり方や苦しくないやり方があるのでは?
と思うようになったのではないでしょうか。そうであればむしろ進歩の賜物なので難しく感じてもやってみる価値はあります。頑張って。
「正しい歌いかた」と言うのは「あなたがパフォーマンスを発揮しやすい歌いかた」です。
最初は「ただエネルギーを使っている感覚」があれば満足していたのが、よりやりやすいやり方や苦しくないやり方があるのでは?
と思うようになったのではないでしょうか。そうであればむしろ進歩の賜物なので難しく感じてもやってみる価値はあります。頑張って。
211選曲してください
2020/01/02(木) 04:07:46.94ID:tNMqcGf8 >>210
ありがとうございます。
もっと人に聴かせられる歌を歌えるようになる為には…と考えるようになりました。
それで幅を広げる為にも、アイドル曲など主にポップス系を歌うようになったのですが、
それまでなロック系の曲を勢い任せに熱唱し、自己満足に浸ってきたツケが回って来た感じですw
器用なほうではないので、下手なりに言われたことを意識しながら地道に頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
もっと人に聴かせられる歌を歌えるようになる為には…と考えるようになりました。
それで幅を広げる為にも、アイドル曲など主にポップス系を歌うようになったのですが、
それまでなロック系の曲を勢い任せに熱唱し、自己満足に浸ってきたツケが回って来た感じですw
器用なほうではないので、下手なりに言われたことを意識しながら地道に頑張りたいと思います。
212カッコー
2020/01/02(木) 08:47:39.54ID:SDuqIQaX >>211
ああ、なるほど。とりあえず歌のブレスのポイントを整理するといいですよ。
それと呼吸運動の見直しです。特に歌の息は一瞬で吸って長く使う事が前提になります。
この長く使うと言うのにはまた姿勢やら筋肉運動やらが関わってきます。
余談ですが、うだうだ説明しつつ、文章だと分からんだろうし「もういっそ体験会した方が良いのでは? 」とも思う今日この頃。伝えるってのは難しいですね。
ああ、なるほど。とりあえず歌のブレスのポイントを整理するといいですよ。
それと呼吸運動の見直しです。特に歌の息は一瞬で吸って長く使う事が前提になります。
この長く使うと言うのにはまた姿勢やら筋肉運動やらが関わってきます。
余談ですが、うだうだ説明しつつ、文章だと分からんだろうし「もういっそ体験会した方が良いのでは? 」とも思う今日この頃。伝えるってのは難しいですね。
213選曲してください
2020/01/18(土) 11:55:51.04ID:EvHyGsmo215カッコー
2020/01/19(日) 00:47:09.07ID:KFWZKLzS これってお礼言うべきなんですかね。
変なのわきまくったゆえの下げ進行ですが難しいですね。
変なのわきまくったゆえの下げ進行ですが難しいですね。
216選曲してください
2020/02/04(火) 12:10:53.56ID:LsjSh5QQ 主さんあけおめです
く
く
217もう一人のほう
2020/02/04(火) 12:13:27.67ID:LsjSh5QQ く…ぐうぜん(失礼しました)お勧めされてた天野月子さんの「鮫」を聴きましたが、いいですね!
カッコーさんイチオシな曲などありましたら是非知りたいところです
カッコーさんイチオシな曲などありましたら是非知りたいところです
218選曲してください
2020/02/04(火) 12:15:52.28ID:LsjSh5QQ しかもagaってるし…
すまねえ…すまねえ…
変なの沸いたら無視で…
すまねえ…すまねえ…
変なの沸いたら無視で…
219カッコー
2020/02/07(金) 08:32:30.58ID:H8ief91a >>217
あららお久しぶりです。気にしないでください。
わりと過疎ってるのでまあそんなに注目を引くこともないかも・・・なやみどころですが一番好きなのは「鳥籠」ですかね。最近リリースの「ジュビディー」も良いですよ。
ちなみに3月にライブありまっせ(笑)
あららお久しぶりです。気にしないでください。
わりと過疎ってるのでまあそんなに注目を引くこともないかも・・・なやみどころですが一番好きなのは「鳥籠」ですかね。最近リリースの「ジュビディー」も良いですよ。
ちなみに3月にライブありまっせ(笑)
220選曲してください
2020/02/07(金) 08:44:37.79ID:zOiy7LYr ほいさっ鳥籠ですね〜。覚えました。後で聴かせてもらいます〜
なんかあの時の三人で私だけ好きなアーティスト挙げなかったことに気がついたので(笑)
今勝手に発表すると、全盛期の平沢進ですね
ではではまた参ります〜
なんかあの時の三人で私だけ好きなアーティスト挙げなかったことに気がついたので(笑)
今勝手に発表すると、全盛期の平沢進ですね
ではではまた参ります〜
221選曲してください
2020/02/07(金) 08:49:13.84ID:zOiy7LYr 天野月子のライブって男女比どうです?
もちろん私は一曲しか聴いてないんですけど、圧倒的に女性支持が高そうだなーと
まーおっさんの私も泣かされましたがwあの転調と表情はズルイw w
もちろん私は一曲しか聴いてないんですけど、圧倒的に女性支持が高そうだなーと
まーおっさんの私も泣かされましたがwあの転調と表情はズルイw w
222カッコー
2020/02/07(金) 13:45:00.88ID:H8ief91a 平沢さんの独特な世界観はいつきいても良いですよね。分かります!
男女は半々くらいでした。年齢も若い感じの人からそれなりのとしの紳士淑女までで、あんまり違和感なくいられましたね。
男女は半々くらいでした。年齢も若い感じの人からそれなりのとしの紳士淑女までで、あんまり違和感なくいられましたね。
224選曲してください
2020/02/07(金) 15:26:35.99ID:DNhbwO1A タメ語ですいませんw
225カッコー
2020/02/07(金) 21:02:34.36ID:+IS+UwEU >>224
ぜんぜん構いませんよ(笑)
しかし、確かに平沢さん好きなのはびっくりしました。以外といるけど合間見えることは少ない(笑)
サイケデリックな中にあるオリエンタル感というかあれは本当に独特ですよね。
ぜんぜん構いませんよ(笑)
しかし、確かに平沢さん好きなのはびっくりしました。以外といるけど合間見えることは少ない(笑)
サイケデリックな中にあるオリエンタル感というかあれは本当に独特ですよね。
226選曲してください
2020/02/07(金) 22:39:49.34ID:GGKk+BAz >>225
東洋の神秘ヒラサワですね笑
鳥籠、やっと聴けましたー。こっちはだいぶ朗々として、彼女の声そのものを味わう感じですね
鮫の符割りが凄く独特だったので覚悟して(笑)聞いたのてすが、
覚えやすくて助かりましたw
今度歌ってこよう
タイトルだけはおじさんも知ってるゲームの曲と言うことで、ここから皆さん知った感じなんですかねえ
いやー素晴らしい歌手を教えていただき
ありがとうございます
東洋の神秘ヒラサワですね笑
鳥籠、やっと聴けましたー。こっちはだいぶ朗々として、彼女の声そのものを味わう感じですね
鮫の符割りが凄く独特だったので覚悟して(笑)聞いたのてすが、
覚えやすくて助かりましたw
今度歌ってこよう
タイトルだけはおじさんも知ってるゲームの曲と言うことで、ここから皆さん知った感じなんですかねえ
いやー素晴らしい歌手を教えていただき
ありがとうございます
227カッコー
2020/02/08(土) 05:35:47.67ID:ZzuTNxsh >>226
気にいっていただけて良かったです。
ちなみに息の切り替えのタイミングがスーパーシビアなのでめちゃくちゃ大変です(笑)
私だいたいdamなんですが、damだと去年だか一昨年に更新された新しめの機種にしか入ってないのでご注意を
気にいっていただけて良かったです。
ちなみに息の切り替えのタイミングがスーパーシビアなのでめちゃくちゃ大変です(笑)
私だいたいdamなんですが、damだと去年だか一昨年に更新された新しめの機種にしか入ってないのでご注意を
228選曲してください
2020/02/08(土) 19:13:03.28ID:mgiUyRk7 ロングトーンにガラガラ声が混じってしまいます
ググったのですが↓のようなものではなく
ttps://better-voice.com/garagaragoenaosu
ノイズが混じるような感じです
普段ダミ声でしゃべることもありませんし、痰は絡むようなことはありません
この現象はだいぶ前からありまして、時間を置かないと治らないので練習が出来ないんです
何が原因なんでしょうか
喉が痛いなどということもないですし、声がかすれるようなこともありません
ググったのですが↓のようなものではなく
ttps://better-voice.com/garagaragoenaosu
ノイズが混じるような感じです
普段ダミ声でしゃべることもありませんし、痰は絡むようなことはありません
この現象はだいぶ前からありまして、時間を置かないと治らないので練習が出来ないんです
何が原因なんでしょうか
喉が痛いなどということもないですし、声がかすれるようなこともありません
229選曲してください
2020/02/08(土) 20:30:56.78ID:nZWMgStN マイクおかしいとか?
ノーマイクの方が声出る時ある
ノーマイクの方が声出る時ある
230選曲してください
2020/02/08(土) 20:40:10.67ID:HJeDLWEj >>228
キメどころのロングトーンで、適正値を越えた量の息を吐いて、しかもそれを長く続けてた時に
そういうような症状になったことがあるなあ
改善策としては当然吐く量を抑える、息の使い方を変える、
になるんだけど、一緒の症状かはわからんからな
キメどころのロングトーンで、適正値を越えた量の息を吐いて、しかもそれを長く続けてた時に
そういうような症状になったことがあるなあ
改善策としては当然吐く量を抑える、息の使い方を変える、
になるんだけど、一緒の症状かはわからんからな
231カッコー
2020/02/08(土) 20:42:34.58ID:wogYpWAh >>228
ノイズと言うのが実際どういった種類の音なのがわからないのでなんとも言いがたいのですが。基本的に声が音にならない、または不安定になるのは声帯の閉鎖が不完全な事が原因の場合が多いです。
まず大前提として人間は声帯を閉鎖してそこに息を通して震動を発生させることで声を出してます。
ではなんで声帯が不完全閉鎖になるのかと言うと色々原因はありますがよくあるのは息の吐きすぎです。
力を入れて「押し出す」意識が強すぎると息の圧力に負けて声帯が開き過ぎてしまうので急にダミ声になってしまうことがあります。
とはいえ実際に聞いて見ないとなんとも言えません。ここにアップするか、抵抗があるようなら、体験会の受付用に取ったヤフーのアドレスを貼っとくのでそこに送ってください。音声ファイルでもurlでも構いません。
over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp
ノイズと言うのが実際どういった種類の音なのがわからないのでなんとも言いがたいのですが。基本的に声が音にならない、または不安定になるのは声帯の閉鎖が不完全な事が原因の場合が多いです。
まず大前提として人間は声帯を閉鎖してそこに息を通して震動を発生させることで声を出してます。
ではなんで声帯が不完全閉鎖になるのかと言うと色々原因はありますがよくあるのは息の吐きすぎです。
力を入れて「押し出す」意識が強すぎると息の圧力に負けて声帯が開き過ぎてしまうので急にダミ声になってしまうことがあります。
とはいえ実際に聞いて見ないとなんとも言えません。ここにアップするか、抵抗があるようなら、体験会の受付用に取ったヤフーのアドレスを貼っとくのでそこに送ってください。音声ファイルでもurlでも構いません。
over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp
232カッコー
2020/02/08(土) 20:45:20.98ID:wogYpWAh233カッコー
2020/02/08(土) 20:48:52.59ID:wogYpWAh >>230
往々にして音程が固定されてしまうとか、妙にくるしいとか、音がはずれるとか、ままあるトラブルの原因は呼気のコントロールのケースが非常に多いのでおそらくそうだと思いますが、やはり音声聞いてみないことには難しいですね。
往々にして音程が固定されてしまうとか、妙にくるしいとか、音がはずれるとか、ままあるトラブルの原因は呼気のコントロールのケースが非常に多いのでおそらくそうだと思いますが、やはり音声聞いてみないことには難しいですね。
234選曲してください
2020/02/08(土) 21:08:51.48ID:47JGwO64 全く関係のない人間ですが私もメール送っても良いでしょうか
236選曲してください
2020/02/09(日) 16:57:51.96ID:DHj8jG8h ボイトレ教室に通いたいのですが選び方を教えて下さい
237カッコー
2020/02/09(日) 21:51:54.32ID:BZAGONtZ >>236
まず何のためにボイトレがしたいですか?
人と話すことになれてますか? それとも苦手ですか?
人前で何かしらのパフォーマンスやプレゼンをした経験はありますか?
あなたは感覚派ですか(聞いたものを真似するのが得意ですか?)それもと理屈で解説してもらはないと不安ですか?
またどれくらいのモチベーションですか? 趣味を向上させたい? どんな事をやるのか興味がある? はたまたプロになりたい?
一言でボイトレの選び方といっても必要とするものは各人さまざまなので詳細を教えてください。
まず何のためにボイトレがしたいですか?
人と話すことになれてますか? それとも苦手ですか?
人前で何かしらのパフォーマンスやプレゼンをした経験はありますか?
あなたは感覚派ですか(聞いたものを真似するのが得意ですか?)それもと理屈で解説してもらはないと不安ですか?
またどれくらいのモチベーションですか? 趣味を向上させたい? どんな事をやるのか興味がある? はたまたプロになりたい?
一言でボイトレの選び方といっても必要とするものは各人さまざまなので詳細を教えてください。
238選曲してください
2020/02/10(月) 10:48:05.65ID:Tul7M9ls >>237
カラオケで長時間歌えないのと、レパートリーが少ないのでもっと色々長く歌えたら楽しいだろうなという思いです。あと同じ趣味を誰かと共有したい
人と話すことは苦手です。女だけど地声が低いです。
学生時代吹奏楽部に所属して合奏や大会出たり。社会人になっても所属したことありますが、人数が多くて人見知りや気疲れしたり、演奏に技術不足を感じて辞めてしまいました。
解説してもらったほうがありがたいです。
プロは全く考えてないです。上手くなったらバンドとか組んでみたいなという憧れはあります。
カラオケで長時間歌えないのと、レパートリーが少ないのでもっと色々長く歌えたら楽しいだろうなという思いです。あと同じ趣味を誰かと共有したい
人と話すことは苦手です。女だけど地声が低いです。
学生時代吹奏楽部に所属して合奏や大会出たり。社会人になっても所属したことありますが、人数が多くて人見知りや気疲れしたり、演奏に技術不足を感じて辞めてしまいました。
解説してもらったほうがありがたいです。
プロは全く考えてないです。上手くなったらバンドとか組んでみたいなという憧れはあります。
239選曲してください
2020/02/10(月) 12:42:06.26ID:e6H+muDG mid2Gを地声で出すと、すぐ疲れが溜まって出せなくなり、一曲持ちません。ヘッドボイスだとしっかり閉鎖できずにスカスカな声になってしまいます。
どのような練習をすべきでしょうか?
どのような練習をすべきでしょうか?
240選曲してください
2020/02/10(月) 13:04:15.70ID:x4KkPcy0 ハミング。 とにかく極々少ない息で声帯が反応しないとお話にならん
241選曲してください
2020/02/10(月) 15:14:42.99ID:tOgu1agI スカスカなヘッドボイスってそれただの息漏れ裏声では?
242カッコー
2020/02/10(月) 22:54:18.02ID:UuIq+SyR >>238
了解しました。なるほど吹奏楽ならある程度の息のコントロールは出来ると思うんですが。難しいですね。声が低いのは羨ましいです。私はハイバリなもんで。前回の体験会の時に作ったアドレス貼るのそこに音源送ってみてください。こんにちはーとかおーいとか適当に。
over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp
了解しました。なるほど吹奏楽ならある程度の息のコントロールは出来ると思うんですが。難しいですね。声が低いのは羨ましいです。私はハイバリなもんで。前回の体験会の時に作ったアドレス貼るのそこに音源送ってみてください。こんにちはーとかおーいとか適当に。
over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp
245選曲してください
2020/03/03(火) 19:12:39.09ID:gCP9SdKF リップロールって小さく息はいてやるものだと思ってたけど
強く息出しても出るようになったのは張り上げ癖がついちゃったんでしょうか?
くちびるかゆくなるほど強く出した方が長持ちするのは息吐きすぎで安定しちゃった?
小さく出す方(こっちのが不安定)でもやった方がいいのかな
強く息出しても出るようになったのは張り上げ癖がついちゃったんでしょうか?
くちびるかゆくなるほど強く出した方が長持ちするのは息吐きすぎで安定しちゃった?
小さく出す方(こっちのが不安定)でもやった方がいいのかな
247カッコー
2020/03/05(木) 11:39:08.32ID:6SyYOxNq >>245
基本的にはリップロールは息を大きく吐いた方が簡単です。小さく息を吐いた場合、息の通り道。つまり頬骨の位置や姿勢、背骨などを意識しないと安定しません。
強くするか弱くするかは何を求めるかによって違います。
息のコントロール(息の通り道の意識を含めた全体的な調整)を目指すならば弱くやると良いですし、息を思いきって使う練習をするなら強くやるのもありです。
注意点としては弱くやる場合は骨盤、背骨、胸骨、表情筋、を意識して使うことが大事です。
ただ独りでやるのは少し難しいかもしれません。
強くやる場合は一回一回を区切るのではなく連続してリップロール→吸気→リップロール→吸気と連続性を意識すると良いです。
あえて強くして「呼気をしっかり使いきり
自然な脱力の結果、吸気する」と言う「サイクルを身につける」事を目標にしてください。
ただ強く吐く事だけを目標にすると張り上げ癖がつきやすくなります。
基本的にはリップロールは息を大きく吐いた方が簡単です。小さく息を吐いた場合、息の通り道。つまり頬骨の位置や姿勢、背骨などを意識しないと安定しません。
強くするか弱くするかは何を求めるかによって違います。
息のコントロール(息の通り道の意識を含めた全体的な調整)を目指すならば弱くやると良いですし、息を思いきって使う練習をするなら強くやるのもありです。
注意点としては弱くやる場合は骨盤、背骨、胸骨、表情筋、を意識して使うことが大事です。
ただ独りでやるのは少し難しいかもしれません。
強くやる場合は一回一回を区切るのではなく連続してリップロール→吸気→リップロール→吸気と連続性を意識すると良いです。
あえて強くして「呼気をしっかり使いきり
自然な脱力の結果、吸気する」と言う「サイクルを身につける」事を目標にしてください。
ただ強く吐く事だけを目標にすると張り上げ癖がつきやすくなります。
250選曲してください
2020/03/23(月) 15:43:25.27ID:FtWvgHpJ 歌はやはりセンスと才能なのかなぁと限界を感じています。
しかし、アイドルのオーディションで歌ひどかった子が
レッスン受けて上手くなっていく姿を見たことがあるので
やっぱり努力すれば上手くなるのかなーとも思います。
下手ってレベルから上手い!ってレベルになる人は実際何人見たことありますか?
しかし、アイドルのオーディションで歌ひどかった子が
レッスン受けて上手くなっていく姿を見たことがあるので
やっぱり努力すれば上手くなるのかなーとも思います。
下手ってレベルから上手い!ってレベルになる人は実際何人見たことありますか?
251選曲してください
2020/03/23(月) 16:06:39.18ID:tktOG3/I 才能は必ず必用
それの初期値が低く最大値の高い人が練習により大きく伸びるので
最大値の低い人や伸ばす努力の出来ない人は期待できない
歌の場合は発声による所が凄く大きいのでまず発声を向上できるかどうか
それに伴い歌唱力も上がって行けば将来は期待できるが
発声の向上自体が出来なかったり歌唱力が全く付いていかないなら期待はできない
結局はある程度やってみないと分からないが
正しい努力を誘導できる優秀な講師的な人間が居ないと独学ではかなり難しい話だ
オケ板でも年単位で練習して結局伸びなかった人は多い
それの初期値が低く最大値の高い人が練習により大きく伸びるので
最大値の低い人や伸ばす努力の出来ない人は期待できない
歌の場合は発声による所が凄く大きいのでまず発声を向上できるかどうか
それに伴い歌唱力も上がって行けば将来は期待できるが
発声の向上自体が出来なかったり歌唱力が全く付いていかないなら期待はできない
結局はある程度やってみないと分からないが
正しい努力を誘導できる優秀な講師的な人間が居ないと独学ではかなり難しい話だ
オケ板でも年単位で練習して結局伸びなかった人は多い
252選曲してください
2020/03/24(火) 00:14:18.58ID:PHO7KYkW 分かったよ交錯
253選曲してください
2020/03/24(火) 14:15:48.09ID:RpuaBqET 10年もやってるとの事だけど
段々耳良くなってくると自分の粗しか見えなくなって落ち込むことが多くなったんだけど
そういうのない?
段々耳良くなってくると自分の粗しか見えなくなって落ち込むことが多くなったんだけど
そういうのない?
254選曲してください
2020/03/24(火) 14:28:33.73ID:QV74tlPw >>253
それは発声が全く成長していないのが一番の原因
発声が成長しないと聞き分けだけが一人歩きをするようになり
自分がダメと考える要素だけが強調され無駄に悪く聴こえるようになる
オケ板でも一流プロに対して喉絞め志村とかガキ声とか言っちゃう人も全く同じ症状で
良い要素を抜き自分が悪いと思う要素だけを抽出して聴く癖がついてしまう
これは発声を向上させるか今とは逆に悪い所でなく良い所を抽出して聞き分けるようにすると直る
正しく発声が成長していると課題が消化されそういった問題はなくなる
但し潜在能力が高いと今までに無かった新たな課題が現れなかなか満足の行くところまで到達できない
それでも傍から見れば物凄く上達している
それは発声が全く成長していないのが一番の原因
発声が成長しないと聞き分けだけが一人歩きをするようになり
自分がダメと考える要素だけが強調され無駄に悪く聴こえるようになる
オケ板でも一流プロに対して喉絞め志村とかガキ声とか言っちゃう人も全く同じ症状で
良い要素を抜き自分が悪いと思う要素だけを抽出して聴く癖がついてしまう
これは発声を向上させるか今とは逆に悪い所でなく良い所を抽出して聞き分けるようにすると直る
正しく発声が成長していると課題が消化されそういった問題はなくなる
但し潜在能力が高いと今までに無かった新たな課題が現れなかなか満足の行くところまで到達できない
それでも傍から見れば物凄く上達している
255253
2020/03/24(火) 15:52:17.50ID:uxDxDogI その良い所というのがクセ者で発声的に良いという事だと思うけど
曲全体で見たときにバラバラだったりする、そんで意識するとイントロから若干緊張気味になって歌えないとか、ある程度無理して統一感もたせるとか
すごく自然な感じにできたら上手くいったと思うのかもしれん
それができん。ほんと3、4年やっててそれが10曲ない
音域が間違ってるのかなもっと下げたほうがいいのかもしれん
曲全体で見たときにバラバラだったりする、そんで意識するとイントロから若干緊張気味になって歌えないとか、ある程度無理して統一感もたせるとか
すごく自然な感じにできたら上手くいったと思うのかもしれん
それができん。ほんと3、4年やっててそれが10曲ない
音域が間違ってるのかなもっと下げたほうがいいのかもしれん
256選曲してください
2020/03/24(火) 16:13:17.22ID:QV74tlPw 正直4年間続けて停滞してるならそれ以上の独学は厳しい
と言って適当なボイトレ教室に通えば良いってものでもなく
本人と同じ状態から上達できた人からアドバイスを受ける必用がある
タイプの違う人からアドバイスを受けると失敗どころか悪化する可能性すらあるので
俺としては誰にでも有効な喉仏を自在に動かす練習を勧める
発声で最も重要で且つ普段使わない筋肉を鍛えるのに有効な練習なので
と言って適当なボイトレ教室に通えば良いってものでもなく
本人と同じ状態から上達できた人からアドバイスを受ける必用がある
タイプの違う人からアドバイスを受けると失敗どころか悪化する可能性すらあるので
俺としては誰にでも有効な喉仏を自在に動かす練習を勧める
発声で最も重要で且つ普段使わない筋肉を鍛えるのに有効な練習なので
257選曲してください
2020/03/25(水) 16:50:09.05ID:FhnAISnb よろしくおねがいします
ボイトレで息を吐くときにおなかの周りを張ってその反発で息を吐くって習いました
また、歌がうまい人もおなかの周りの浮き輪を広げるような感じと言っていました
ただ腹式呼吸の動画とかをみてると息を吐く時って普通におなかが引っ込みますよね
理屈では息を吐くと横隔膜が上がる(上にゆがむ?)ので内蔵も持ち上げられておなかが引っ込む気がするのですが
この矛盾はどういうことなんでしょうか?
ボイトレで息を吐くときにおなかの周りを張ってその反発で息を吐くって習いました
また、歌がうまい人もおなかの周りの浮き輪を広げるような感じと言っていました
ただ腹式呼吸の動画とかをみてると息を吐く時って普通におなかが引っ込みますよね
理屈では息を吐くと横隔膜が上がる(上にゆがむ?)ので内蔵も持ち上げられておなかが引っ込む気がするのですが
この矛盾はどういうことなんでしょうか?
259選曲してください
2020/03/25(水) 17:16:44.23ID:Qz19RYAh260選曲してください
2020/03/25(水) 17:35:16.77ID:Qz19RYAh262選曲してください
2020/03/25(水) 21:12:28.40ID:FhnAISnb263選曲してください
2020/03/25(水) 21:27:11.11ID:hCpR7yY2 >>262
そう。 って言っても声帯の閉鎖がどれくらいの息の圧力で乱れるかにも寄ると思うけどね、どれだけお腹周りを張るかは自分の出したい声と喉周りの筋肉に相談?笑じゃないかな
そう。 って言っても声帯の閉鎖がどれくらいの息の圧力で乱れるかにも寄ると思うけどね、どれだけお腹周りを張るかは自分の出したい声と喉周りの筋肉に相談?笑じゃないかな
264選曲してください
2020/03/25(水) 21:29:59.16ID:hCpR7yY2 ああ、押し出すってか押し出しすぎないように調節する意味合いのが近いや。 横隔膜を下に維持するって感覚のが個人的には良い
265選曲してください
2020/03/25(水) 21:36:39.65ID:hCpR7yY2 連投ごめん。 後、歌手って眉毛を寄せたり上げ下げしたり結構自由に動かしてるから意識を下ばっかにもっていくのも良くないと出来るようになればわかると思うよ!
266選曲してください
2020/03/25(水) 23:59:08.87ID:Qz19RYAh267選曲してください
2020/03/26(木) 01:04:44.12ID:JB0Vj8zx268選曲してください
2020/03/26(木) 01:37:23.17ID:JuaGsVPJ 他の人って誰?
腹式呼吸って腹部を膨らませて横隔膜を下げて息を吸う方法の事だと認識している人が多いと思う
腹式呼吸って腹部を膨らませて横隔膜を下げて息を吸う方法の事だと認識している人が多いと思う
269選曲してください
2020/03/26(木) 23:29:12.49ID:JB0Vj8zx >>268
他の人っていうか、一般的に。
一般的には、胸式呼吸って横隔膜がうまく動かず胸や肩の上下で息をすることだと思う。
この人が言ってる胸式呼吸っていうのは、胸を高い位置でキープした状態で、
上腹部、脇、背中に広がりを感じながら横隔膜を下げて行う腹式呼吸のことだと思ってる。
だからこの人の言う胸式呼吸の中身を理解せずに
「胸式呼吸が良い」と表面的な言葉だけで捉えるのは良くないよってことが言いたかった。
他の人っていうか、一般的に。
一般的には、胸式呼吸って横隔膜がうまく動かず胸や肩の上下で息をすることだと思う。
この人が言ってる胸式呼吸っていうのは、胸を高い位置でキープした状態で、
上腹部、脇、背中に広がりを感じながら横隔膜を下げて行う腹式呼吸のことだと思ってる。
だからこの人の言う胸式呼吸の中身を理解せずに
「胸式呼吸が良い」と表面的な言葉だけで捉えるのは良くないよってことが言いたかった。
270選曲してください
2020/03/26(木) 23:46:07.70ID:JuaGsVPJ 一般的には下記のような方法だろう
胸よりは腹部を膨らませる事で横隔膜を下げて肺に空気を入れる方法
https://www.med.or.jp/komichi/holiday/sports_02_pop.html
https://phrasebox.jp/vocal/vocal-introductory_course/breathing-method/
胸よりは腹部を膨らませる事で横隔膜を下げて肺に空気を入れる方法
https://www.med.or.jp/komichi/holiday/sports_02_pop.html
https://phrasebox.jp/vocal/vocal-introductory_course/breathing-method/
271選曲してください
2020/03/31(火) 12:34:04.19ID:DnHYbDw9 >>257
申し訳ないですがそのボイトレ考え直した方が。。。
疑問に思うと言う事は納得できる説明を受けてない、もしくは説明を受けたとしても自分で腑に落ちない、モヤモヤしているという事でしょうか。
腹式、横隔膜等の呼吸系については重要かもしれませんが、声の成長を考えると喉の筋力強化、自在性の訓練がもっと重要です。
こちらが優先と認識して下さい。
呼吸系は重要度割合でいうと1割以下です。
申し訳ないですがそのボイトレ考え直した方が。。。
疑問に思うと言う事は納得できる説明を受けてない、もしくは説明を受けたとしても自分で腑に落ちない、モヤモヤしているという事でしょうか。
腹式、横隔膜等の呼吸系については重要かもしれませんが、声の成長を考えると喉の筋力強化、自在性の訓練がもっと重要です。
こちらが優先と認識して下さい。
呼吸系は重要度割合でいうと1割以下です。
272カッコー
2020/03/31(火) 21:11:17.27ID:K0jG9ynr 返答遅れて申し訳ありません。
>>250
自他ともに認める音痴(音程障害と言うほどではないですが)
からそれなりに歌えるかなと思うところまでが一人。
声は出るけど…からかなり安定してきたなあ。が一人。
うーん、これはちょっとと言うところから、あ、上手くなったなあ。が一人。
てなところですかね。
と言うかやはり皆さんやってれば半年くらいで何らかの変化はありますよ。
>>250
自他ともに認める音痴(音程障害と言うほどではないですが)
からそれなりに歌えるかなと思うところまでが一人。
声は出るけど…からかなり安定してきたなあ。が一人。
うーん、これはちょっとと言うところから、あ、上手くなったなあ。が一人。
てなところですかね。
と言うかやはり皆さんやってれば半年くらいで何らかの変化はありますよ。
273カッコー
2020/03/31(火) 21:21:11.09ID:K0jG9ynr274カッコー
2020/03/31(火) 21:37:05.39ID:K0jG9ynr >>257
結論から言うと矛盾しているようでしていません。
その浮き輪のような感じと言うのは横隔膜を押し広げている感覚かと思われます。
それは本来であれば出て行こうとしている息を横隔(他の筋肉の補助を得て)を押し広げ、
引き下げる運動をすることで声帯に対してかける圧力を調整しています。
そう言ったコントロールをすることで強弱その他の表現がしやすくし、かつ共鳴域に振動を伴った呼気が十分に送られるように姿勢を整えやすくなります。
複合的な身体意識の意識付けだと思います。
ラジオ体操の深呼吸をしてみてください。
お腹が凹みますね? つまり呼吸の運動としてはそれで良いわけです。
ですが声を出すときに深呼吸のような息で喋ると無駄に囁きまくる感じになってすぐに息が尽きると思います。
それだと歌やらセリフやらで大変なので、横隔膜で吐く息の圧力をコントロールするわけです。
>>259
まさにこれです。
結論から言うと矛盾しているようでしていません。
その浮き輪のような感じと言うのは横隔膜を押し広げている感覚かと思われます。
それは本来であれば出て行こうとしている息を横隔(他の筋肉の補助を得て)を押し広げ、
引き下げる運動をすることで声帯に対してかける圧力を調整しています。
そう言ったコントロールをすることで強弱その他の表現がしやすくし、かつ共鳴域に振動を伴った呼気が十分に送られるように姿勢を整えやすくなります。
複合的な身体意識の意識付けだと思います。
ラジオ体操の深呼吸をしてみてください。
お腹が凹みますね? つまり呼吸の運動としてはそれで良いわけです。
ですが声を出すときに深呼吸のような息で喋ると無駄に囁きまくる感じになってすぐに息が尽きると思います。
それだと歌やらセリフやらで大変なので、横隔膜で吐く息の圧力をコントロールするわけです。
>>259
まさにこれです。
275カッコー
2020/03/31(火) 21:43:24.59ID:K0jG9ynr276選曲してください
2020/03/31(火) 23:49:45.97ID:C7ro11LD277カッコー
2020/04/01(水) 20:22:40.49ID:7BpbKwmg >>276
申し訳ないw ちょっと油断しておりました。
なんか自分がベラベラコメントした後で流れが途切れると何となく書き込みにくかったり(笑)
自分のスレなので気にしなくて良いとは思うんですが。
うまくいっているようで良かったです。
いや喉を起点にしたアプローチはそれはそれで新しい切り口になるので、歓迎なんですが、
いかんせん喉を起点にするアプローチと言うのはものすごく難しいんですよね。
声帯閉鎖の感覚を鍛えるために私も練習法として取り入れています。
一番上の方のレスにのっけている。
「呪怨ボイス」なんかはそれ系のアプローチですね。
「声帯原音」という声帯だけ鳴らした時に出る…何と言うかイルカの声みたいなあれです。
こいつは声帯がちゃんと閉じてないとものすごく鳴りにくいので。
ですがこれも圧力の調整が出来ないと結構てこずるのでやはり私は呼吸調整の方に寄ってしまう訳ですね。
基本的には呼吸のコントロールと言うのは発声にとっての四則演算のようなものだと思っています。
これを理解してないと応用の何とかの公式とか全く理解できないと。
逆に呼吸のコントロールの感覚を覚えるとボーカルトレーニングや歌唱指導などを受けた時にどういう方向性で考えれば良いかものすごく分りやすくなるんですよね。
自分の教室でも「ここは発声の小学校ですw ここで反復すれば必ず力になる基礎の基礎を学んでもらいます」なんて常々言ってます(笑)
申し訳ないw ちょっと油断しておりました。
なんか自分がベラベラコメントした後で流れが途切れると何となく書き込みにくかったり(笑)
自分のスレなので気にしなくて良いとは思うんですが。
うまくいっているようで良かったです。
いや喉を起点にしたアプローチはそれはそれで新しい切り口になるので、歓迎なんですが、
いかんせん喉を起点にするアプローチと言うのはものすごく難しいんですよね。
声帯閉鎖の感覚を鍛えるために私も練習法として取り入れています。
一番上の方のレスにのっけている。
「呪怨ボイス」なんかはそれ系のアプローチですね。
「声帯原音」という声帯だけ鳴らした時に出る…何と言うかイルカの声みたいなあれです。
こいつは声帯がちゃんと閉じてないとものすごく鳴りにくいので。
ですがこれも圧力の調整が出来ないと結構てこずるのでやはり私は呼吸調整の方に寄ってしまう訳ですね。
基本的には呼吸のコントロールと言うのは発声にとっての四則演算のようなものだと思っています。
これを理解してないと応用の何とかの公式とか全く理解できないと。
逆に呼吸のコントロールの感覚を覚えるとボーカルトレーニングや歌唱指導などを受けた時にどういう方向性で考えれば良いかものすごく分りやすくなるんですよね。
自分の教室でも「ここは発声の小学校ですw ここで反復すれば必ず力になる基礎の基礎を学んでもらいます」なんて常々言ってます(笑)
278カッコー
2020/04/01(水) 20:36:01.17ID:7BpbKwmg 最近、ちょこっと悩みところは「良い練習法とはなにか?」です。
現在スレに書いている練習法は概ね「それを反復していると、筋肉の感覚や共鳴の感覚など複合的に様々な要素の新しい発見がある練習法」
つまり呼気圧のコントロールから姿勢づくり、共鳴の感覚まで、いろいろセットでお得な欲張りプラン。みたいな感じです。
ただ分かりやすさだけで言うと一つの感覚に的を絞った練習法の方が分かりやすいわけで、
この文章だけを参考にされている方には情報過多すぎてわからなくなるかなあ、とも思います。
ただ人間、やはり楽な方向に流れるもので「分かりやすい感覚」の方へ流れるものなので、
ともすれば「やりすぎる癖がつく」と言う危険性があります。と言うか私もちょいちょいそういう時期がありました(笑)
まあ何を以てして「やりすぎ」とするかは表現媒体によって異なる部分もあるので一概には言えません。
ですが発声の基本は「調和」なのでやはりそちらの方向性で感覚を養成してほしい。と言う気持ちが強いわけです。
ですが「調和」の感覚は当然最初の内は分かりづらいので、ちょっと寄り道をしても分かりやすい感覚に比重を置いた練習をお勧めした方が良いのかなあとも思います。
このあたりまだ顔を合わせて教えてれば、その方を見て方向修正もできるんですが、いかんせんそういう訳にはいきませんから、悩ましい訳ですね(笑)
現在スレに書いている練習法は概ね「それを反復していると、筋肉の感覚や共鳴の感覚など複合的に様々な要素の新しい発見がある練習法」
つまり呼気圧のコントロールから姿勢づくり、共鳴の感覚まで、いろいろセットでお得な欲張りプラン。みたいな感じです。
ただ分かりやすさだけで言うと一つの感覚に的を絞った練習法の方が分かりやすいわけで、
この文章だけを参考にされている方には情報過多すぎてわからなくなるかなあ、とも思います。
ただ人間、やはり楽な方向に流れるもので「分かりやすい感覚」の方へ流れるものなので、
ともすれば「やりすぎる癖がつく」と言う危険性があります。と言うか私もちょいちょいそういう時期がありました(笑)
まあ何を以てして「やりすぎ」とするかは表現媒体によって異なる部分もあるので一概には言えません。
ですが発声の基本は「調和」なのでやはりそちらの方向性で感覚を養成してほしい。と言う気持ちが強いわけです。
ですが「調和」の感覚は当然最初の内は分かりづらいので、ちょっと寄り道をしても分かりやすい感覚に比重を置いた練習をお勧めした方が良いのかなあとも思います。
このあたりまだ顔を合わせて教えてれば、その方を見て方向修正もできるんですが、いかんせんそういう訳にはいきませんから、悩ましい訳ですね(笑)
279選曲してください
2020/04/02(木) 15:43:46.78ID:29LJ4Kia >>275
言い過ぎでしたね。失礼しました。
伝えたかったのは257さんがトレーニングでなぞなぞのような説明を受け困惑されていたのが気になったからです。
その動作をする事でこういう効果があり、その理由はこうだと。そういうものがなく残念だと思ったのです。
257さんの自分なりに調べて矛盾と思ったことは正しいと思います。
トレーナーさんにはシンプルに誰にでも矛盾がなく分かり易く伝えて欲しいと思ったまでです。
因みにトレーニングは地声と裏声の発声練習(筋力強化)と地声と裏声を交互に発声(喉の柔軟性)等を基本に地道に行う事だと思います。
そして呼吸の訓練と。
言い過ぎでしたね。失礼しました。
伝えたかったのは257さんがトレーニングでなぞなぞのような説明を受け困惑されていたのが気になったからです。
その動作をする事でこういう効果があり、その理由はこうだと。そういうものがなく残念だと思ったのです。
257さんの自分なりに調べて矛盾と思ったことは正しいと思います。
トレーナーさんにはシンプルに誰にでも矛盾がなく分かり易く伝えて欲しいと思ったまでです。
因みにトレーニングは地声と裏声の発声練習(筋力強化)と地声と裏声を交互に発声(喉の柔軟性)等を基本に地道に行う事だと思います。
そして呼吸の訓練と。
280カッコー
2020/04/02(木) 18:51:24.25ID:2TV7rBeH >>279
基礎力をつけないと表現の幅が広がりませんからね。
大抵のトレーナーさんは身体感覚をそのまま言葉で表現されているので、
ややもすれば分かりにくい表現になってしまうのかもしれませんね。
まあ理屈っぽいことが必ずしも良いと言う事ではないですが、
実際の筋肉の動き等と絡めて具体的に説明するのは確かに重要な事だと思います。
基礎力をつけないと表現の幅が広がりませんからね。
大抵のトレーナーさんは身体感覚をそのまま言葉で表現されているので、
ややもすれば分かりにくい表現になってしまうのかもしれませんね。
まあ理屈っぽいことが必ずしも良いと言う事ではないですが、
実際の筋肉の動き等と絡めて具体的に説明するのは確かに重要な事だと思います。
282選曲してください
2020/04/05(日) 01:08:18.72ID:Yh0y3Ccw >>277
最近、エッジ(呪怨)ボイスにも正しいものとそうでないものがあると気づきました。
喉締め傾向にある人の間違ったエッジというのがあると思うのですが、
そのことを解説してるトレーナーは見たことがないんですよね。
>>278
私も呼吸のコントロール重視派で、考え方としては
歌は全身運動なので、外側の大きな筋肉(呼吸筋やコアマッスル)から徐々に整えていくというのが
悪癖がつくリスクが少なく、回り道のようで一番の近道だと思っています。
どうしても一般的なボイトレだと声帯周りの細かい筋肉を気にする傾向がありますが、
私もそういうのはたいていやり過ぎて悪癖がつく傾向にある気がしますね。
今でこそ「やっぱり一番重要なのは呼吸管理による発声の基礎」だと思ってますが、
その感覚をつかむまではなかなか呼吸の重要性って理解されないのがもどかしいですねぇ。
最近、エッジ(呪怨)ボイスにも正しいものとそうでないものがあると気づきました。
喉締め傾向にある人の間違ったエッジというのがあると思うのですが、
そのことを解説してるトレーナーは見たことがないんですよね。
>>278
私も呼吸のコントロール重視派で、考え方としては
歌は全身運動なので、外側の大きな筋肉(呼吸筋やコアマッスル)から徐々に整えていくというのが
悪癖がつくリスクが少なく、回り道のようで一番の近道だと思っています。
どうしても一般的なボイトレだと声帯周りの細かい筋肉を気にする傾向がありますが、
私もそういうのはたいていやり過ぎて悪癖がつく傾向にある気がしますね。
今でこそ「やっぱり一番重要なのは呼吸管理による発声の基礎」だと思ってますが、
その感覚をつかむまではなかなか呼吸の重要性って理解されないのがもどかしいですねぇ。
283選曲してください
2020/04/05(日) 01:19:56.90ID:3w6AXa7S エッジやると喉が痒くてムセるのは間違いですか?
284カッコー
2020/04/05(日) 11:56:42.89ID:HfdXvc+8 >>282
確かにエッジの練習をすると、締めすぎてしまうと言うのは、しばしば陥りがちなところです。
何度か上で解説していますが、息が多すぎて(並行して息の通り道が崩れてしまう事で、この現象は息を強く吐こうとしすぎる事でしばしば起こります)、
声門閉鎖がうまく行かず予定していた音にたどり着かない→その解決策としてさらに強い圧力をかける(力を使わなければいけない事は分かっていても方向性を認知していない。
平たく言うと引かなきゃいけないところで押している)→エンドレス
恐らくご理解いただいている事と思いますが、我々のコメントを読まれて参考にされる方もいらっしゃると思うので、
あえて解説してます。と言う訳で間違っていると言うのはある意味語弊がありまして「やりすぎている」エッジボイスなのだと思います。
(このあたり言葉の表現が難しい所ですよね。結果的には間違っているのですが、やろうとしている事の根本が間違っているのではなく、やりすぎているという所が)
特にポップスは喧嘩殺法なので、わざと調和を崩した音(発生的に不自然だったり、負荷が強すぎる)を表現に使うと言うのがあります
(大体はやりすぎたところで調和を取る、と言う一見矛盾したところでやってますが。)
確かにエッジの練習をすると、締めすぎてしまうと言うのは、しばしば陥りがちなところです。
何度か上で解説していますが、息が多すぎて(並行して息の通り道が崩れてしまう事で、この現象は息を強く吐こうとしすぎる事でしばしば起こります)、
声門閉鎖がうまく行かず予定していた音にたどり着かない→その解決策としてさらに強い圧力をかける(力を使わなければいけない事は分かっていても方向性を認知していない。
平たく言うと引かなきゃいけないところで押している)→エンドレス
恐らくご理解いただいている事と思いますが、我々のコメントを読まれて参考にされる方もいらっしゃると思うので、
あえて解説してます。と言う訳で間違っていると言うのはある意味語弊がありまして「やりすぎている」エッジボイスなのだと思います。
(このあたり言葉の表現が難しい所ですよね。結果的には間違っているのですが、やろうとしている事の根本が間違っているのではなく、やりすぎているという所が)
特にポップスは喧嘩殺法なので、わざと調和を崩した音(発生的に不自然だったり、負荷が強すぎる)を表現に使うと言うのがあります
(大体はやりすぎたところで調和を取る、と言う一見矛盾したところでやってますが。)
285カッコー
2020/04/05(日) 11:57:11.55ID:HfdXvc+8 呼吸運動に関してはかねがね同意見です。
というか運動全般においていかに全身の筋肉を連動させるかが、パフォーマンスの鉤となることは共通する部分だと思います
(ハンマー投げの室伏選手なんかもそんな事言ってますね。)
呼吸運動を基礎とすると言っても、最終的には身体感覚の世界になります。
これが曲者で、子供のころから大きな声を出すとか、歌なりをやっていると意識せずになんとなく感覚として身に着けているケースが結構あります。
特に指導者となる人でそこに目が向かないのは仕方ない部分があるんですよね。
ただ、この「何となく身に着けている」も人それぞれなので、しっかりと調和の感覚までハイレベルに身に着けている人もいれば、
その感覚が朧気であるがゆえに、むらが出たり、「声の響きや音色は良いんだけど、面白くない」と言う評価になる方もいらっしゃいます。
まあ、後者の面白い面白くないに関しては、歌も総合芸術ですので、当然発声以外の要素も関わってきます。
ただそれら含めても表現をやる上で下時になるのは呼吸をコントロールすると言う考え方なので、
切っても切れない関係にあるわけですが…。
というか運動全般においていかに全身の筋肉を連動させるかが、パフォーマンスの鉤となることは共通する部分だと思います
(ハンマー投げの室伏選手なんかもそんな事言ってますね。)
呼吸運動を基礎とすると言っても、最終的には身体感覚の世界になります。
これが曲者で、子供のころから大きな声を出すとか、歌なりをやっていると意識せずになんとなく感覚として身に着けているケースが結構あります。
特に指導者となる人でそこに目が向かないのは仕方ない部分があるんですよね。
ただ、この「何となく身に着けている」も人それぞれなので、しっかりと調和の感覚までハイレベルに身に着けている人もいれば、
その感覚が朧気であるがゆえに、むらが出たり、「声の響きや音色は良いんだけど、面白くない」と言う評価になる方もいらっしゃいます。
まあ、後者の面白い面白くないに関しては、歌も総合芸術ですので、当然発声以外の要素も関わってきます。
ただそれら含めても表現をやる上で下時になるのは呼吸をコントロールすると言う考え方なので、
切っても切れない関係にあるわけですが…。
286カッコー
2020/04/05(日) 11:58:49.63ID:HfdXvc+8287選曲してください
2020/04/05(日) 14:55:02.18ID:Yh0y3Ccw288選曲してください
2020/04/05(日) 15:57:29.11ID:Yh0y3Ccw >>284
書くと長くなりそうだったので書かなかったのですが、参考までに私の考えも記しておきます。
>>286で書かれているように「声門で振動が止まっていて、鼻腔等の共鳴域に届いてない」という点は同意見で、
その原因について、「締め過ぎ」の他に「脱力のし過ぎ」というのがあると思っています。
エッジボイスはよく「息を最小限に抑えて出す」みたいに言われますが、それを行う際に脱力をし過ぎて、
喉を開ける力や、呼気圧を支える全身の力まで抜けきった状態で出してるケースがあるように思います。
それだと声帯の張りや共鳴腔の広さが確保できていないので、大抵は冒頭に書いた「振動が共鳴域に届いてないエッジ」になります。
自分の体感や耳で聞いた場合でも、間違ったものは喉頭付近、正しいものは咽頭腔付近にエッジの響きを感じます。
エッジボイスの訓練は、発声時のフォームを作った上で最小限の閉鎖力と息のコントロールをするために行うべきですが、
単に体や喉の力を抜いて「ア"ア"ア"ーー」とやってるだけの人が結構いるんじゃないかなと思っています。
書くと長くなりそうだったので書かなかったのですが、参考までに私の考えも記しておきます。
>>286で書かれているように「声門で振動が止まっていて、鼻腔等の共鳴域に届いてない」という点は同意見で、
その原因について、「締め過ぎ」の他に「脱力のし過ぎ」というのがあると思っています。
エッジボイスはよく「息を最小限に抑えて出す」みたいに言われますが、それを行う際に脱力をし過ぎて、
喉を開ける力や、呼気圧を支える全身の力まで抜けきった状態で出してるケースがあるように思います。
それだと声帯の張りや共鳴腔の広さが確保できていないので、大抵は冒頭に書いた「振動が共鳴域に届いてないエッジ」になります。
自分の体感や耳で聞いた場合でも、間違ったものは喉頭付近、正しいものは咽頭腔付近にエッジの響きを感じます。
エッジボイスの訓練は、発声時のフォームを作った上で最小限の閉鎖力と息のコントロールをするために行うべきですが、
単に体や喉の力を抜いて「ア"ア"ア"ーー」とやってるだけの人が結構いるんじゃないかなと思っています。
289カッコー
2020/04/06(月) 19:12:06.02ID:ImQGuiza >>288
確かにフォーム崩れているのも可能性高いですね。
しばしば陥りがちなんですが、脱力と言うのは「運動に必要な最低限の力以外を抜く(転じて最低限必要な筋肉運動を探る)」
ので力を0にする事ではないんですよね。
脱力しようとして力を抜きすぎてフォームが崩れたり、運動が中途半端になったりと言うのは割と起きるので気を付けなきゃなりません。
確かにフォーム崩れているのも可能性高いですね。
しばしば陥りがちなんですが、脱力と言うのは「運動に必要な最低限の力以外を抜く(転じて最低限必要な筋肉運動を探る)」
ので力を0にする事ではないんですよね。
脱力しようとして力を抜きすぎてフォームが崩れたり、運動が中途半端になったりと言うのは割と起きるので気を付けなきゃなりません。
290選曲してください
2020/04/06(月) 22:06:52.93ID:PiIVP8L+ >>289
返信ありがとうございます。
脱力というのはどんな練習をする上でも曲者ですね。
裏声を練習する場合でも、脱力しすぎて共鳴腔をきちんと開けないまま行っているケースもあるように思えます。
どんな練習をするにしても、まず大前提として正しい発声フォームをキープする力は
必要というのは注意しておきたいところですね。
返信ありがとうございます。
脱力というのはどんな練習をする上でも曲者ですね。
裏声を練習する場合でも、脱力しすぎて共鳴腔をきちんと開けないまま行っているケースもあるように思えます。
どんな練習をするにしても、まず大前提として正しい発声フォームをキープする力は
必要というのは注意しておきたいところですね。
291選曲してください
2020/04/07(火) 11:32:08.33ID:zhngywU+ 脱力はボイトレでの大きな罠だからな
必用な筋肉が全く動いてない状態から脱力しても何の意味も無いどころか成長を阻害する
そもそも脱力強調する人は天然のように最初から全ての筋肉が使えてる人で
実際それで上達したわけだから間違えては無いのだがその前提を理解してないだけに性質が悪い
オケ板を見れば分かるが実力を示せば無条件で信用するというのも危険極まりない考えだ
必用な筋肉が全く動いてない状態から脱力しても何の意味も無いどころか成長を阻害する
そもそも脱力強調する人は天然のように最初から全ての筋肉が使えてる人で
実際それで上達したわけだから間違えては無いのだがその前提を理解してないだけに性質が悪い
オケ板を見れば分かるが実力を示せば無条件で信用するというのも危険極まりない考えだ
292カッコー
2020/04/07(火) 19:51:59.14ID:QX+oCz8O まあそもそも表現においてリラックスと言うのは重要ですので、
同じくらい「緊張」も重要なわけで…。
この場合の緊張と言うのは「こういう表現をするぞ」と言うモチベーションですね。
うまくやらなきゃ! とか良く見せなきゃ! とかっていうのはどちらかと言うと不必要な緊張でこれは取り払いたい。
でも、表現をやるための方向性まで見失うのは良くないです。
何事も力を入れりゃあ良いと言うもんじゃないけど抜けば良いと言うもんでもない。
結局のところ「調和」という話になってくると…。
まあ、その不要なものを見出すためにも普段の練習が重要になってくるわけです。
同じくらい「緊張」も重要なわけで…。
この場合の緊張と言うのは「こういう表現をするぞ」と言うモチベーションですね。
うまくやらなきゃ! とか良く見せなきゃ! とかっていうのはどちらかと言うと不必要な緊張でこれは取り払いたい。
でも、表現をやるための方向性まで見失うのは良くないです。
何事も力を入れりゃあ良いと言うもんじゃないけど抜けば良いと言うもんでもない。
結局のところ「調和」という話になってくると…。
まあ、その不要なものを見出すためにも普段の練習が重要になってくるわけです。
293選曲してください
2020/04/08(水) 10:49:33.51ID:W3vKK3uq エッジボイスというのはゲップが出っぱなしの感覚なのですが間違っていますか?
294選曲してください
2020/04/08(水) 11:29:38.75ID:dq5Qpekt 間違っています。
295カッコー
2020/04/08(水) 20:35:59.53ID:m/cSsSM1 >>293
面白い表現ですね。
ゲップを出そうとするときのうなじや表情筋の意識、
と言う意味であれば完ぺきに間違いと言う訳ではありません。
閉鎖した声門に対して強めに呼気圧を掛けるので喉の感覚的にも間違いと言うほどではないですが、
もっと繊細です。その強めの呼気圧と声門閉鎖との調和をしっかりとって、
過剰に圧をかけすぎないようにコントロールする必要があります。
面白い表現ですね。
ゲップを出そうとするときのうなじや表情筋の意識、
と言う意味であれば完ぺきに間違いと言う訳ではありません。
閉鎖した声門に対して強めに呼気圧を掛けるので喉の感覚的にも間違いと言うほどではないですが、
もっと繊細です。その強めの呼気圧と声門閉鎖との調和をしっかりとって、
過剰に圧をかけすぎないようにコントロールする必要があります。
296選曲してください
2020/04/08(水) 21:48:29.94ID:1yYSqAgY >>293
誤解を生まないように敢えて断言しますが、間違っています。
ゲップは胃に溜まったガスが食道を通って排出される生理現象です。
ゲップ時に声帯は閉鎖しないし、声門(声道)を空気が通過することはないので、体感としてもゲップとエッジボイスは違います。
そもそも音が違いますので、体感よりも録音して確認してみた方が良いと思います。
誤解を生まないように敢えて断言しますが、間違っています。
ゲップは胃に溜まったガスが食道を通って排出される生理現象です。
ゲップ時に声帯は閉鎖しないし、声門(声道)を空気が通過することはないので、体感としてもゲップとエッジボイスは違います。
そもそも音が違いますので、体感よりも録音して確認してみた方が良いと思います。
297選曲してください
2020/04/08(水) 22:27:49.80ID:PZ0chfC6298カッコー
2020/04/08(水) 23:32:16.78ID:GQqSJco7299選曲してください
2020/04/08(水) 23:58:02.12ID:1yYSqAgY >>297
エッジボイスになってます。私は体感的にもゲップとエッジは違うのですが、人によるのでしょうかね?
スレ主さんのご指摘と合わせて、一定のスピードで長く出せるようにすると練習するのが良いと思います。
エッジボイスになってます。私は体感的にもゲップとエッジは違うのですが、人によるのでしょうかね?
スレ主さんのご指摘と合わせて、一定のスピードで長く出せるようにすると練習するのが良いと思います。
300選曲してください
2020/04/09(木) 00:04:51.21ID:umzaUUPv エッジボイスでいうと、一昔前は息を吸いながら行う息吸いエッジなるものがありましたが、
最近その話をする人は全く見なくなりましたね。
昔は全くできなかったのですが、最近やってみたら普通に出来るようになっていたので、
発声において結構重要なんじゃないかなと思ってます。
最近その話をする人は全く見なくなりましたね。
昔は全くできなかったのですが、最近やってみたら普通に出来るようになっていたので、
発声において結構重要なんじゃないかなと思ってます。
301選曲してください
2020/04/09(木) 09:22:41.11ID:Sk8RTWSk 普通の歌で使う音域なら声帯で作るエッジより仮性帯で作るエッジの方が有効じゃないかな
302選曲してください
2020/04/09(木) 09:32:10.13ID:N3q17zte 仮声帯だけ、声帯だけ、両方で発声で一応使い分けできます。
303選曲してください
2020/04/09(木) 10:00:45.36ID:ZbaRB9/y ゲップの感覚でエッジも強ち間違いではない
それはゲップ時の喉はアクビのように大きく開く為だ
よくエッジ練習で勘違いするのはエッジを鳴らす為の閉鎖を喉絞めで行う事
これは大きな間違いで声帯に負担を掛けるだけで練習どころか悪い要素しかない
正しくは大きく喉を開いた上でエッジを掛ける事で喉絞めでなく閉鎖筋を使った閉鎖を鍛えるわけで
ゲップやアクビもそのコツを掴む為の導入部分に使うには分かり易く適していると言える
それでコツが分かってくればゲップやアクビと使い分ける事も可能になるだろう
それはゲップ時の喉はアクビのように大きく開く為だ
よくエッジ練習で勘違いするのはエッジを鳴らす為の閉鎖を喉絞めで行う事
これは大きな間違いで声帯に負担を掛けるだけで練習どころか悪い要素しかない
正しくは大きく喉を開いた上でエッジを掛ける事で喉絞めでなく閉鎖筋を使った閉鎖を鍛えるわけで
ゲップやアクビもそのコツを掴む為の導入部分に使うには分かり易く適していると言える
それでコツが分かってくればゲップやアクビと使い分ける事も可能になるだろう
304選曲してください
2020/04/09(木) 10:11:15.79ID:umzaUUPv >>301
仮声帯なんかでエッジ作ろうとしたら喉頭回りが絞まって声帯が鳴らなくない?
もちろんガナリ声を出す上で仮声帯が関与するのはわかるけど、
仮声帯を使ってエッジボイスみたいな繊細な振動音を出せるのだろうか。
仮声帯なんかでエッジ作ろうとしたら喉頭回りが絞まって声帯が鳴らなくない?
もちろんガナリ声を出す上で仮声帯が関与するのはわかるけど、
仮声帯を使ってエッジボイスみたいな繊細な振動音を出せるのだろうか。
306選曲してください
2020/04/09(木) 10:56:49.49ID:UfM4l/Ha 仮声帯のエッジは閉鎖のエッジじゃないから高音のシャウトでもない限り使わん方がいいやろ
307カッコー
2020/04/09(木) 11:57:51.21ID:P4DUnTRG >>299
多分、表現の問題かと
大雑把な話をすれば方向性的に問題ないですが、
繊細な話をすればちょっと違和感が出てくる。そんな感じです。
なんだか見ているとエッジと声帯原音が混同されているような感じがあるので、ちょっと整理します。
「声帯原音」はこのスレでも「呪怨ボイス」などと言って表現しているものですね。
声門をしっかり閉鎖して最低限の呼気圧で声帯を振動させた時に出る音です。
エッジボイスはそこに強い呼気圧を掛けることで過度に声帯を振動させる表現技法の一種です(うーん言葉にするの難しいですね)。
この時仮声帯で声門閉鎖をアシストします。
正し、過剰に呼気圧を掛けることに意識を集中しすぎると無駄に息交じりになったり、
過剰な圧で声帯がうまく閉じられなくなって
呼気圧と声門閉鎖のバランスが崩れて喉締めの原因になったりするので、
声門閉鎖と呼気圧コントロールの感覚をつかむために「声帯原音」の練習が重要である。
と言ったところでしょうか。
多分、表現の問題かと
大雑把な話をすれば方向性的に問題ないですが、
繊細な話をすればちょっと違和感が出てくる。そんな感じです。
なんだか見ているとエッジと声帯原音が混同されているような感じがあるので、ちょっと整理します。
「声帯原音」はこのスレでも「呪怨ボイス」などと言って表現しているものですね。
声門をしっかり閉鎖して最低限の呼気圧で声帯を振動させた時に出る音です。
エッジボイスはそこに強い呼気圧を掛けることで過度に声帯を振動させる表現技法の一種です(うーん言葉にするの難しいですね)。
この時仮声帯で声門閉鎖をアシストします。
正し、過剰に呼気圧を掛けることに意識を集中しすぎると無駄に息交じりになったり、
過剰な圧で声帯がうまく閉じられなくなって
呼気圧と声門閉鎖のバランスが崩れて喉締めの原因になったりするので、
声門閉鎖と呼気圧コントロールの感覚をつかむために「声帯原音」の練習が重要である。
と言ったところでしょうか。
308選曲してください
2020/04/09(木) 21:54:29.64ID:umzaUUPv >>307
カッコーさんは声帯の過剰閉鎖によるガナリ音をエッジボイスと呼んでるんですかね?
>>282や>>296も私ですが、おそらくカッコーさんとは言葉の解釈に相違があるので、
どちらが正解かという話ではないですが、混乱を避けるため私の認識をお話しておきます。
私の場合、「呪怨ボイス」はエッジボイスと同義で、エッジボイスの「エッジ音」のことを「声帯原音」と呼んでいます。
なので混同ではなくあくまで同じという認識です。
表現技法として、声帯の過剰閉鎖によってエッジ音を強くして声をガナらせる方法はありますが、
それはエッジボイスではない認識ですね。
まぁあくまで名前の定義の問題なので、
「正しい声門閉鎖の力に対して正しい呼気の量と呼気圧で声帯をしっかりと鳴らす」という点では認識に相違はないと思ってます。
カッコーさんは声帯の過剰閉鎖によるガナリ音をエッジボイスと呼んでるんですかね?
>>282や>>296も私ですが、おそらくカッコーさんとは言葉の解釈に相違があるので、
どちらが正解かという話ではないですが、混乱を避けるため私の認識をお話しておきます。
私の場合、「呪怨ボイス」はエッジボイスと同義で、エッジボイスの「エッジ音」のことを「声帯原音」と呼んでいます。
なので混同ではなくあくまで同じという認識です。
表現技法として、声帯の過剰閉鎖によってエッジ音を強くして声をガナらせる方法はありますが、
それはエッジボイスではない認識ですね。
まぁあくまで名前の定義の問題なので、
「正しい声門閉鎖の力に対して正しい呼気の量と呼気圧で声帯をしっかりと鳴らす」という点では認識に相違はないと思ってます。
309選曲してください
2020/04/10(金) 10:31:09.25ID:lpEmmSu1 しかし、何時からエッジ音が声帯原音になったんだ?
無知で申し訳ないが聞いた事もない
無知で申し訳ないが聞いた事もない
310カッコー
2020/04/10(金) 12:08:20.61ID:CR5FDJr1 >>308
かねがねご認識の通りですね。
これ307の解説の仕方が一部語弊があったのですが
厳密には声帯原音を含む、声帯への過圧を伴う発声表現(ウィスパーのエッジとかもあるのでw)と言う認識です。
まあ「お米」というか「玄米・白米」と言うか、みたいな感じですね。
音楽的には喉頭原音と一応の区分けの定義があるようですが、私もここまで厳密には使ってませんでした。
ttp://the-vocal.com/term/%E5%96%89%E9%A0%AD%E5%8E%9F%E9%9F%B3/
言葉の定義づけは意外と本人の主観や習慣性があったりするので、
もし定義が食い違っているのかも、とも思ったら適宜聞いてみてください。
余談ですが概ね議論等が平行線になる場合の原因だったりします。
かねがねご認識の通りですね。
これ307の解説の仕方が一部語弊があったのですが
厳密には声帯原音を含む、声帯への過圧を伴う発声表現(ウィスパーのエッジとかもあるのでw)と言う認識です。
まあ「お米」というか「玄米・白米」と言うか、みたいな感じですね。
音楽的には喉頭原音と一応の区分けの定義があるようですが、私もここまで厳密には使ってませんでした。
ttp://the-vocal.com/term/%E5%96%89%E9%A0%AD%E5%8E%9F%E9%9F%B3/
言葉の定義づけは意外と本人の主観や習慣性があったりするので、
もし定義が食い違っているのかも、とも思ったら適宜聞いてみてください。
余談ですが概ね議論等が平行線になる場合の原因だったりします。
312カッコー
2020/04/10(金) 15:18:24.09ID:CR5FDJr1 >>311
声帯原音の出し方について聞かれてます?
>>2を参考にフォームを作ってください(呼吸器系のエクササイズをするには1にも2にも姿勢が大事です。これ出来てないと効果半減する上に失敗しやすいです)
1.取りあえず息を吐き切ります。
2.そこから今度は大きく息を
吸って息を止めます。
3.8秒ほど息を止めるのをキープします。この時、腹直筋や喉に力を入れてしっかり息を止めているかと思いますがこれを徐々に抜いていきます。
4.少し口を空けて音になる最低限の息を使って「あー」と出していきます。
でイルカの声や呪怨で良く聞こえるあの声のような音が出れば成功です。
とにかく姿勢が崩れないように気を付けてください。
発声はどこか一か所を緊張させるのではなく、全身の筋肉を連動させてお行う運動です。
下記のポイントに注意しながらやってみてください。
顔の筋肉をうなじに引き寄せるようにする(あくびの時の感覚)、胸を上げる(胸に手を当てて手の平を斜め上に押し上げる様な感じです)
・座骨(お尻の下に手を入れながら前後左右に腰を揺らすとゴリゴリする骨です)と尾てい骨の△を意識して、骨盤を立てる
(多分普段骨盤が寝気味の人は腰をそる感覚になりますが、腰のそり過ぎに注意)
声帯原音の出し方について聞かれてます?
>>2を参考にフォームを作ってください(呼吸器系のエクササイズをするには1にも2にも姿勢が大事です。これ出来てないと効果半減する上に失敗しやすいです)
1.取りあえず息を吐き切ります。
2.そこから今度は大きく息を
吸って息を止めます。
3.8秒ほど息を止めるのをキープします。この時、腹直筋や喉に力を入れてしっかり息を止めているかと思いますがこれを徐々に抜いていきます。
4.少し口を空けて音になる最低限の息を使って「あー」と出していきます。
でイルカの声や呪怨で良く聞こえるあの声のような音が出れば成功です。
とにかく姿勢が崩れないように気を付けてください。
発声はどこか一か所を緊張させるのではなく、全身の筋肉を連動させてお行う運動です。
下記のポイントに注意しながらやってみてください。
顔の筋肉をうなじに引き寄せるようにする(あくびの時の感覚)、胸を上げる(胸に手を当てて手の平を斜め上に押し上げる様な感じです)
・座骨(お尻の下に手を入れながら前後左右に腰を揺らすとゴリゴリする骨です)と尾てい骨の△を意識して、骨盤を立てる
(多分普段骨盤が寝気味の人は腰をそる感覚になりますが、腰のそり過ぎに注意)
313選曲してください
2020/04/10(金) 16:15:59.73ID:YQtEI3+W 出せるようになると何か良いことがあるの?
歌では全く使わないような気がするですけど。
歌では全く使わないような気がするですけど。
314選曲してください
2020/04/10(金) 17:45:32.11ID:ijtq2evZ ただのストレッチだよ
315カッコー
2020/04/10(金) 19:50:28.45ID:CR5FDJr1316選曲してください
2020/04/11(土) 20:49:31.94ID:+kYbb0oK317カッコー
2020/04/11(土) 23:53:04.42ID:NmPLzflF >>316
そちらの△も勿論大切なのですが。座骨下部及び尾てい骨末端を結んだ△です。
仙骨の△も骨盤の角度を意識するには大切なのですが、この場合は骨盤の最適な角度を割り出すための指標としての意識付けなので。
そちらの△も勿論大切なのですが。座骨下部及び尾てい骨末端を結んだ△です。
仙骨の△も骨盤の角度を意識するには大切なのですが、この場合は骨盤の最適な角度を割り出すための指標としての意識付けなので。
318選曲してください
2020/04/15(水) 04:45:04.45ID:7SPEvCnp トゥモロー
319選曲してください
2020/05/07(木) 16:08:59.53ID:8RzU9pa0 YouTubeなどで
ピアノの伴奏使って
本格なトレーニングできる動画でオススメのないですかね?
ピアノの伴奏使って
本格なトレーニングできる動画でオススメのないですかね?
320カッコー
2020/05/15(金) 12:56:45.37ID:EGycEy91 >>319
どうなんでしょう。
私の方はあまり動画をみないので
音階練習であれば、5度音程とか3度音程
で調べると音源やら動画やら出てきますよ。
ピアノ使ってだとそういう音階の練習が主になってくると
思いますので、それと自分の声を録音するのを組み合わせるといいかもしれませんね。
どうなんでしょう。
私の方はあまり動画をみないので
音階練習であれば、5度音程とか3度音程
で調べると音源やら動画やら出てきますよ。
ピアノ使ってだとそういう音階の練習が主になってくると
思いますので、それと自分の声を録音するのを組み合わせるといいかもしれませんね。
321選曲してください
2020/05/23(土) 04:45:35.73ID:/OE8a5GL ヒトカラ中毒になってしまいました。
1週間、毎日4時間歌い続けてたら、4日目から徐々に声がかすれ出して、
7日目は明らかに枯れてしまってました。
全く歌えないというほどではなかったですが。
こんな調子で歌い続けてたら、声帯が駄目になってしまいますよね?
今日は止めとこうと思っていても、仕事が終わると歌いたくなってしまうのです。
1週間、毎日4時間歌い続けてたら、4日目から徐々に声がかすれ出して、
7日目は明らかに枯れてしまってました。
全く歌えないというほどではなかったですが。
こんな調子で歌い続けてたら、声帯が駄目になってしまいますよね?
今日は止めとこうと思っていても、仕事が終わると歌いたくなってしまうのです。
322選曲してください
2020/05/23(土) 04:50:50.85ID:+FNbyp/d ポリープになるぞ
裏声もなんかざらついて出しにくくなったらもう末期でやべー状態だからそっから無理したら吐血して死ぬぞ
裏声もなんかざらついて出しにくくなったらもう末期でやべー状態だからそっから無理したら吐血して死ぬぞ
323選曲してください
2020/05/25(月) 12:08:11.96ID:UyQEykwH いくら正しい発声でもそこまで歌ってると声帯への負荷が危険
しかも発声が正しくなかったらさらに危険度は上がる
せめて1日くらいは開けた方がいい
しかも発声が正しくなかったらさらに危険度は上がる
せめて1日くらいは開けた方がいい
324選曲してください
2020/05/26(火) 04:16:00.26ID:Uvpr4+iG 土日の二日間を我慢したら、回復していました。
正しい発声は出来てなさそうなので、もっと声帯を労らないとですね。
ポリープは出来てなくても、もう正常な状態では無くなっているかも…。
正しい発声は出来てなさそうなので、もっと声帯を労らないとですね。
ポリープは出来てなくても、もう正常な状態では無くなっているかも…。
325カッコー
2020/05/27(水) 14:01:04.55ID:vfhVroVs >>324
どういう発声を行うにしろ。カラオケと言う反響のない環境だと
どうしても息を押して発声してしまいがちなので、
毎日4時間はさすがにまずいです。
ポリープや結節は習慣的に行わないと出来ないですが、
気を付けてあげた方が良いです。油分を取ることと、ショウガのすりおろしとか食べると良いですよ。
いまはソーメンが美味しい時期ですし(笑)
笑い話なんですが、私も歌い過ぎて喉が痛くなった時に、
カラオケの油そば食べたらちょっとマシになったと言うしょうもない経験が…w
どういう発声を行うにしろ。カラオケと言う反響のない環境だと
どうしても息を押して発声してしまいがちなので、
毎日4時間はさすがにまずいです。
ポリープや結節は習慣的に行わないと出来ないですが、
気を付けてあげた方が良いです。油分を取ることと、ショウガのすりおろしとか食べると良いですよ。
いまはソーメンが美味しい時期ですし(笑)
笑い話なんですが、私も歌い過ぎて喉が痛くなった時に、
カラオケの油そば食べたらちょっとマシになったと言うしょうもない経験が…w
326選曲してください
2020/05/28(木) 07:33:03.02ID:qO248K/W >>325
コロナ禍で歌えなかったせいで、歌いだすと止まらなくなってしまい…。
1週間歌い続けたのは初めてでしたが、以前から週に何度も歌っていたので、
声帯結節(ググってみました)になってるのかも…と少し心配ではあります。
声が枯れることもありますが、話し声は普段とあまり変わらないです。
何日か歌わなければ回復するということは、今のところ大丈夫なのかな?
油分が喉に良いというのは聞いたことがありますね。
よく歌うようになってからは、喉飴を頻繁に舐めるようにしてます。
効果のほどはよく分かりませんが、プロのヴォーカリストも愛用しているという(?)、
龍角散とボイスケアですw
コロナ禍で歌えなかったせいで、歌いだすと止まらなくなってしまい…。
1週間歌い続けたのは初めてでしたが、以前から週に何度も歌っていたので、
声帯結節(ググってみました)になってるのかも…と少し心配ではあります。
声が枯れることもありますが、話し声は普段とあまり変わらないです。
何日か歌わなければ回復するということは、今のところ大丈夫なのかな?
油分が喉に良いというのは聞いたことがありますね。
よく歌うようになってからは、喉飴を頻繁に舐めるようにしてます。
効果のほどはよく分かりませんが、プロのヴォーカリストも愛用しているという(?)、
龍角散とボイスケアですw
327カッコー
2020/05/28(木) 11:41:08.78ID:izVVFNBn >>326
呼気の調整には気を遣う様にされた方が良いと思います。
喉を壊すときの大体のパターンが声帯に過剰に圧力をかけて発生する事で、
過度な負担をかけることを習慣的にやってしまう事なので…。
あと耳栓をして歌う様にするのもありですね。
自家共鳴するので突っ込みにくくなります。
呼気の調整には気を遣う様にされた方が良いと思います。
喉を壊すときの大体のパターンが声帯に過剰に圧力をかけて発生する事で、
過度な負担をかけることを習慣的にやってしまう事なので…。
あと耳栓をして歌う様にするのもありですね。
自家共鳴するので突っ込みにくくなります。
328選曲してください
2020/05/29(金) 01:47:08.34ID:3AYEFvuc >>327
確かに、圧をかけた歌い方なんですよね。
もっと軽やかに爽やかに歌えれば良いのですが、
調子に乗って全力で熱唱してしまうタイプですw
ミックスボイスって何なん?って感じですからね。
もっと強弱のメリハリをつけないと…とは思っているのですが。
素人にありがちなタイプですよね?
確かに、圧をかけた歌い方なんですよね。
もっと軽やかに爽やかに歌えれば良いのですが、
調子に乗って全力で熱唱してしまうタイプですw
ミックスボイスって何なん?って感じですからね。
もっと強弱のメリハリをつけないと…とは思っているのですが。
素人にありがちなタイプですよね?
329選曲してください
2020/05/29(金) 14:58:55.77ID:17q7JSqd >>328
ありがちですねw 特にカラオケ好きな人にありがちですw
エネルギーを使って歌ったほうが気持ちが良い! と言う方向性は間違っていなんですよね。
要は使い方の問題です。
そのエネルギーを無駄遣いすると何となく「なんか違う…」と言う状態になります。
強弱のメリハリがつけられないときと言うのは、そもそもどこに着けるかを整理できていない事も原因の一つです。
まずはテンポの確認をしてみましょう。
手で体をタップしたり(鈴など簡単に音が出るものでやるとやりやすいです)
音を出してボーカル一音に合わせて音を出してみましょう(カラオケのガイドボーカルでボーカルの部分を音で表している奴あるじゃないですか。あれです)
例えば「夕焼け小焼け」だったら「ゆぅやぁけ、こやけぇの、あかとーんぼー」となりますよね。
これを「タタターンタ、タタ、タタ、タ、タタ、タ、タ」とタップするなり音を出すなりしながら歌ってみます。
リズムテンポは体を使って取った方がより細かく取れますので、アプローチのポイントを意識しやすくなります。
ありがちですねw 特にカラオケ好きな人にありがちですw
エネルギーを使って歌ったほうが気持ちが良い! と言う方向性は間違っていなんですよね。
要は使い方の問題です。
そのエネルギーを無駄遣いすると何となく「なんか違う…」と言う状態になります。
強弱のメリハリがつけられないときと言うのは、そもそもどこに着けるかを整理できていない事も原因の一つです。
まずはテンポの確認をしてみましょう。
手で体をタップしたり(鈴など簡単に音が出るものでやるとやりやすいです)
音を出してボーカル一音に合わせて音を出してみましょう(カラオケのガイドボーカルでボーカルの部分を音で表している奴あるじゃないですか。あれです)
例えば「夕焼け小焼け」だったら「ゆぅやぁけ、こやけぇの、あかとーんぼー」となりますよね。
これを「タタターンタ、タタ、タタ、タ、タタ、タ、タ」とタップするなり音を出すなりしながら歌ってみます。
リズムテンポは体を使って取った方がより細かく取れますので、アプローチのポイントを意識しやすくなります。
330カッコー
2020/05/29(金) 15:03:23.74ID:17q7JSqd >>329
名前つけ忘れてしまった。
ちなみにこれタップでやると慣れないうちはタップすることに意識を取られてロクに歌えないとか、
タップが間に合わないって事が起きますw
なので100均の鈴とか使ってタップの難易度を下げましょうw
んでこれをやる時なんですが、手だけではなく肘肩甲骨をしっかり使う。
小さな動きも大きな筋肉を使ってあげることで疲れずにできます。そして頭蓋骨を高い位置に保つ(欠伸をする時のようにうなじを意識して、連動して胸を上げる)
と言う身体意識を特に強く持ってください。局所的な動きを局所的にやろうとすると逆に緊張して滑らかにできなくなります。特に反復運動だと顕著です。
名前つけ忘れてしまった。
ちなみにこれタップでやると慣れないうちはタップすることに意識を取られてロクに歌えないとか、
タップが間に合わないって事が起きますw
なので100均の鈴とか使ってタップの難易度を下げましょうw
んでこれをやる時なんですが、手だけではなく肘肩甲骨をしっかり使う。
小さな動きも大きな筋肉を使ってあげることで疲れずにできます。そして頭蓋骨を高い位置に保つ(欠伸をする時のようにうなじを意識して、連動して胸を上げる)
と言う身体意識を特に強く持ってください。局所的な動きを局所的にやろうとすると逆に緊張して滑らかにできなくなります。特に反復運動だと顕著です。
331選曲してください
2020/05/29(金) 16:57:12.90ID:3QBJdODB 昔、リズム感を鍛える練習というヤツで、
口で「タンタンタン」と拍子を取りながら、手拍子で歌のリズムを取る(>>329の夕焼け小焼けのやつ)というのを知って一時期練習してた。
「手で拍子を取りながら歌う」のと逆のことをするのだけど、やると結構難しい。
口で「タンタンタン」と拍子を取りながら、手拍子で歌のリズムを取る(>>329の夕焼け小焼けのやつ)というのを知って一時期練習してた。
「手で拍子を取りながら歌う」のと逆のことをするのだけど、やると結構難しい。
332カッコー
2020/05/29(金) 19:13:29.54ID:17q7JSqd333選曲してください
2020/05/29(金) 23:32:03.22ID:3AYEFvuc >>329
まさに、僕のことですねw
気持ち良いもんだから、ついつい…。
まあ、無駄な力が入っているのは確かですね。
採点コメントでは、リズムの正確さを褒められることが多いです。
たまに熱くなりすぎて、走ってしまうこともありますが…。
(そういう話ではなかったら、スミマセンw)。
自分の場合、無意識にマイクを持っていない手を肩の高さくらいに上げて、
リズムを取っていることが多いことに気づきました。
身体も小刻みに揺らして、リズムを取っていると思います。
採点でよく指摘されるのが、「低音域・中音域が洗練されれば、もっと良くなります。」
というものです(音域が広めの曲で言われることが多い?)。
多分、抑揚のないベターとした歌い方になってしまっているのだと思います。
これも、呼気の調整が上手く出来ていないからですかね?
まさに、僕のことですねw
気持ち良いもんだから、ついつい…。
まあ、無駄な力が入っているのは確かですね。
採点コメントでは、リズムの正確さを褒められることが多いです。
たまに熱くなりすぎて、走ってしまうこともありますが…。
(そういう話ではなかったら、スミマセンw)。
自分の場合、無意識にマイクを持っていない手を肩の高さくらいに上げて、
リズムを取っていることが多いことに気づきました。
身体も小刻みに揺らして、リズムを取っていると思います。
採点でよく指摘されるのが、「低音域・中音域が洗練されれば、もっと良くなります。」
というものです(音域が広めの曲で言われることが多い?)。
多分、抑揚のないベターとした歌い方になってしまっているのだと思います。
これも、呼気の調整が上手く出来ていないからですかね?
334カッコー
2020/05/30(土) 00:03:26.01ID:GY0b1EsM >>333
そうですね。呼気のコントロールで音の質感や高さを細かく調整できるので、
本来抑揚がある低中音域が一定の高さになってしまうのは、
割とありがちです。
リズムを取ることに成れているのであればそれは良い傾向ですね。
特にマイクの無い手を下げていないのが良いです。
ワキを閉めたような構えになっていると、結構胸郭の動きを邪魔してしまいがちです。
リズムは取れているのであれば今度はそれを歌に使いましょうw
前述した通り歌のボーカルをタップにしてやってみてください。
これはあえて一音に分解する事で、細かい音階やブレスの位置をはっきりさせる効果があります。
しかし、言葉で書くとまどろっこしいw コロナじゃなければ、タダで良いから教室おいでっていう所ですが…。
いっそzoomかスカイプで質問箱でもやろうかしら…(笑)
そうですね。呼気のコントロールで音の質感や高さを細かく調整できるので、
本来抑揚がある低中音域が一定の高さになってしまうのは、
割とありがちです。
リズムを取ることに成れているのであればそれは良い傾向ですね。
特にマイクの無い手を下げていないのが良いです。
ワキを閉めたような構えになっていると、結構胸郭の動きを邪魔してしまいがちです。
リズムは取れているのであれば今度はそれを歌に使いましょうw
前述した通り歌のボーカルをタップにしてやってみてください。
これはあえて一音に分解する事で、細かい音階やブレスの位置をはっきりさせる効果があります。
しかし、言葉で書くとまどろっこしいw コロナじゃなければ、タダで良いから教室おいでっていう所ですが…。
いっそzoomかスカイプで質問箱でもやろうかしら…(笑)
335選曲してください
2020/05/30(土) 08:58:42.03ID:0yDOG71/ >>334
一音一音、タップしながら歌ってみようと思います。
精密採点の結果を見るに、リズムや音程の正確性はそれなりにあるんです。
「音程はほぼパーフェクトです。」とか、甘いこと言ってくれたりするのでw
やはり、問題となるのは表現の部分ですね。
採点で音程を合わすだけなら、リズム良く音程バーの形に当てはめていけば、
発声が悪かろうが、棒歌いだろうが何でも良いわけですからね。
採点の数字を上げるのは、ゲームと同じで何度も歌い込めば段々と上がっていきますが、
点数では表せない表現力を身に付けるのは、カラオケ好きの素人には難易度が高いですねw
今では、採点で高得点を狙うゲームにも飽きてしまい、歌で表現するとはなんぞや?と、
魅力的な発声や響きのある声とは…?なんてことを、自分なりに考えるようになりました。
歌うことは好きですから、少しでも良い歌を歌えるようになれればいいなと思う次第です。
一音一音、タップしながら歌ってみようと思います。
精密採点の結果を見るに、リズムや音程の正確性はそれなりにあるんです。
「音程はほぼパーフェクトです。」とか、甘いこと言ってくれたりするのでw
やはり、問題となるのは表現の部分ですね。
採点で音程を合わすだけなら、リズム良く音程バーの形に当てはめていけば、
発声が悪かろうが、棒歌いだろうが何でも良いわけですからね。
採点の数字を上げるのは、ゲームと同じで何度も歌い込めば段々と上がっていきますが、
点数では表せない表現力を身に付けるのは、カラオケ好きの素人には難易度が高いですねw
今では、採点で高得点を狙うゲームにも飽きてしまい、歌で表現するとはなんぞや?と、
魅力的な発声や響きのある声とは…?なんてことを、自分なりに考えるようになりました。
歌うことは好きですから、少しでも良い歌を歌えるようになれればいいなと思う次第です。
336カッコー
2020/05/30(土) 17:31:18.68ID:GY0b1EsM >>335
むしろですね。多分歌で表現って言われても
今の段階だと具体的にどうやって? て感じになっていると思うんですよ。
でそれがタップしたりして細分化されてくると「あ、ここの切り替えは息交じりでやってみよう」とか「ここは裏に逃げるのが正しいけど頑張って見よう」とか
逆に「ここは前の節の流れで頑張ってたけど、裏に切り替えればよくね?」
とかいろいろ遊べる事が分かってくるんですよね。
メロディラインに乗りながら遊ぶことが出来ると結構面白いです。
まあ楽しみ方が増えると気軽に構えて取り組んでみてくださいw
むしろですね。多分歌で表現って言われても
今の段階だと具体的にどうやって? て感じになっていると思うんですよ。
でそれがタップしたりして細分化されてくると「あ、ここの切り替えは息交じりでやってみよう」とか「ここは裏に逃げるのが正しいけど頑張って見よう」とか
逆に「ここは前の節の流れで頑張ってたけど、裏に切り替えればよくね?」
とかいろいろ遊べる事が分かってくるんですよね。
メロディラインに乗りながら遊ぶことが出来ると結構面白いです。
まあ楽しみ方が増えると気軽に構えて取り組んでみてくださいw
337選曲してください
2020/05/30(土) 19:18:16.01ID:0yDOG71/ >>336
具体的に…そうなんですよねw
他のスレでもそうですが、皆さんの意識の高さには驚かされます。
専門用語が飛び交い、何を話しいるのか理解できないことも多いです。
そんな探究心のある人って、自分の周りにはいないですから。
以前は地声で無理に張り上げる専門だったんですが、裏声も使えるようになりました。
切り替えが上手くいかなかったりで、まだまだ使いこなせていませんが…w
あと、無理なく出せる高さ(ロングトーン)の声に、以前より響きが出てきた感覚があります。
まだまだ限定的ではありますが、ちょっとした変化でも嬉しいものですね。
一音を分解して歌うことで、ブレスや呼気の使い方等、新たな気付きがあれば良いなと思います。
長々と付き合って頂いて、ありがとうございます。
具体的に…そうなんですよねw
他のスレでもそうですが、皆さんの意識の高さには驚かされます。
専門用語が飛び交い、何を話しいるのか理解できないことも多いです。
そんな探究心のある人って、自分の周りにはいないですから。
以前は地声で無理に張り上げる専門だったんですが、裏声も使えるようになりました。
切り替えが上手くいかなかったりで、まだまだ使いこなせていませんが…w
あと、無理なく出せる高さ(ロングトーン)の声に、以前より響きが出てきた感覚があります。
まだまだ限定的ではありますが、ちょっとした変化でも嬉しいものですね。
一音を分解して歌うことで、ブレスや呼気の使い方等、新たな気付きがあれば良いなと思います。
長々と付き合って頂いて、ありがとうございます。
338カッコー
2020/05/30(土) 20:43:59.21ID:GY0b1EsM340カッコー
2020/05/31(日) 14:18:08.41ID:3MWPQcJA >>339
おっしゃる通り2は姿勢づくりのための意識付けです。
もう一にも二にも取りあえずこれが大事で、正直問題の大半は姿勢をコントロールできていない事が根本の原因(呼吸のコントロールが不完全になりやすい)
こいつを身に着けるのが一番大事と言っても過言ではありません。
おっしゃる通り2は姿勢づくりのための意識付けです。
もう一にも二にも取りあえずこれが大事で、正直問題の大半は姿勢をコントロールできていない事が根本の原因(呼吸のコントロールが不完全になりやすい)
こいつを身に着けるのが一番大事と言っても過言ではありません。
341選曲してください
2020/05/31(日) 18:53:05.78ID:8fplyh9y ミックスボイスとはどんな歌い方を指すのでしょうか?
当方、地声 lowD〜hiA 裏声 mid1F〜hihiA
まで出せます。
粉雪は地声で全部押し通しますが、髭男などのそれ以上高い曲だとmid2Fくらいから裏声に切り替えてます。声質は思いっきり変わります。
女性曲は全部裏声で歌います。
ミックスボイスは楽に高音を出す発声方法で疲れないと言いますが、ならなぜライブで音域下げて歌うのか不思議です。
声が合ってると言われるのでWANDSをよく歌うのですが、WANDSはライブで音域下げて歌いますので張り上げなんでしょうか?
当方、地声 lowD〜hiA 裏声 mid1F〜hihiA
まで出せます。
粉雪は地声で全部押し通しますが、髭男などのそれ以上高い曲だとmid2Fくらいから裏声に切り替えてます。声質は思いっきり変わります。
女性曲は全部裏声で歌います。
ミックスボイスは楽に高音を出す発声方法で疲れないと言いますが、ならなぜライブで音域下げて歌うのか不思議です。
声が合ってると言われるのでWANDSをよく歌うのですが、WANDSはライブで音域下げて歌いますので張り上げなんでしょうか?
342選曲してください
2020/05/31(日) 23:58:07.98ID:H+O9/poT セパレーターか
343カッコー
2020/06/01(月) 09:27:12.89ID:LDIQlNAv >>341
色々な理由がありますが、一番は喉のダメージの軽減です。
ライブの場合特に野外だと共鳴が少ない関係で張る歌い方になりがちです。
歌い方の種類にもよるんですが、そうなると自分の出せるギリギリの音を狙うとものすごくやりにくい場合があったり、
音楽的な表現が小さくしかできなくなったりするので、下げます。
「楽に出せる」と言うのは「エネルギーを全く使わない」と言う事ではないので、当然喉に負荷もかかります。
もっと言うと無駄な負荷が無い分しっかり負荷をかけられるのでより強く喉に負担をかけるわけですね。
ライブと言うのはその瞬間に最高のパフォーマンスを発揮しようとします。
しかも結構な長時間なので配分を考えないといけないわけですね。
フォームがものすごく奇麗なプロスポーツ選手でも大会などでは成績を出そうとして怪我をしてしまう事がしばしばあるのは
やはり同じ理由です。
その瞬間、そのフィールドで最高のパフォーマンスを発揮するためにやりやすい
やり方を選んでいるわけです。
色々な理由がありますが、一番は喉のダメージの軽減です。
ライブの場合特に野外だと共鳴が少ない関係で張る歌い方になりがちです。
歌い方の種類にもよるんですが、そうなると自分の出せるギリギリの音を狙うとものすごくやりにくい場合があったり、
音楽的な表現が小さくしかできなくなったりするので、下げます。
「楽に出せる」と言うのは「エネルギーを全く使わない」と言う事ではないので、当然喉に負荷もかかります。
もっと言うと無駄な負荷が無い分しっかり負荷をかけられるのでより強く喉に負担をかけるわけですね。
ライブと言うのはその瞬間に最高のパフォーマンスを発揮しようとします。
しかも結構な長時間なので配分を考えないといけないわけですね。
フォームがものすごく奇麗なプロスポーツ選手でも大会などでは成績を出そうとして怪我をしてしまう事がしばしばあるのは
やはり同じ理由です。
その瞬間、そのフィールドで最高のパフォーマンスを発揮するためにやりやすい
やり方を選んでいるわけです。
344選曲してください
2020/06/01(月) 10:05:27.25ID:xD6YCj8a 逆に自分は声を一本で歌いたいと思っていてほぼ裏声で一曲歌ってました。
しかしこれは違う?たぶんポップス的ではない?事を指摘される事がボイトレなんかでよくあり
地声的な発声に切り替えてます、そうするとやはり高音がhiAぐらいで限界がきます
プリテンダーはキツくて歌えなくなりました
いわゆるミックスというのはその地と裏の間になるのでしょうか?
若干かすれたような薄めの息の音が強い声になるのですが
それで合ってます?基本的に低中高一本の声で歌えることを目標にしてます。
しかしこれは違う?たぶんポップス的ではない?事を指摘される事がボイトレなんかでよくあり
地声的な発声に切り替えてます、そうするとやはり高音がhiAぐらいで限界がきます
プリテンダーはキツくて歌えなくなりました
いわゆるミックスというのはその地と裏の間になるのでしょうか?
若干かすれたような薄めの息の音が強い声になるのですが
それで合ってます?基本的に低中高一本の声で歌えることを目標にしてます。
345カッコー
2020/06/01(月) 10:56:47.76ID:LDIQlNAv >>344
ミックスはいろんな定義があるのですが、
ここでは裏声と地声の境を埋めるものであると言う前提でお話していきます。
最初の段階として若干かすれたような(息が多い)強い息の音。と言うのは間違っていないと思います。
実際聞いてみないと何とも言えない部分もありますが…。
裏声なら余裕のある音域と地声なら余裕のある音域と言うのが
当然あるわけです。音楽的な表現の選択肢は多いに越したことはないので、
ギリギリの音域はここぞと言うときに、その他のところは余裕のある音域で、となるわけです。
「一本で歌う」と言うのが「共通した音色で、換声点による音域、音色の乱れが無い声」と言うものだと思って
と言う前提でお答えしております。
あ、あと例で曲名を出される場合は「アーティスト名+曲名」でお願いします。
明らかに固有名詞なアーティスト名なり曲名ならいいんですけど「プリテンダー」のような一般名詞の曲名なりアーティスト名だと
該当するものが複数あるので、
どれの事だかわからなくなってしまいますので(笑)
ミックスはいろんな定義があるのですが、
ここでは裏声と地声の境を埋めるものであると言う前提でお話していきます。
最初の段階として若干かすれたような(息が多い)強い息の音。と言うのは間違っていないと思います。
実際聞いてみないと何とも言えない部分もありますが…。
裏声なら余裕のある音域と地声なら余裕のある音域と言うのが
当然あるわけです。音楽的な表現の選択肢は多いに越したことはないので、
ギリギリの音域はここぞと言うときに、その他のところは余裕のある音域で、となるわけです。
「一本で歌う」と言うのが「共通した音色で、換声点による音域、音色の乱れが無い声」と言うものだと思って
と言う前提でお答えしております。
あ、あと例で曲名を出される場合は「アーティスト名+曲名」でお願いします。
明らかに固有名詞なアーティスト名なり曲名ならいいんですけど「プリテンダー」のような一般名詞の曲名なりアーティスト名だと
該当するものが複数あるので、
どれの事だかわからなくなってしまいますので(笑)
346選曲してください
2020/06/01(月) 15:13:38.67ID:XGl5HXMm 上の人の場合、オリジナルのキーにこだわらないで自分の声域に落として歌うのが一番かと
一本の声でまとめる場合、自分の地声の音域の幅に合わせるのが(今のポップスの高さは以上)いいと思う
そこで最高音を合わせて歌えたら、最高音は艶もまして綺麗に響くはず
一本の声でまとめる場合、自分の地声の音域の幅に合わせるのが(今のポップスの高さは以上)いいと思う
そこで最高音を合わせて歌えたら、最高音は艶もまして綺麗に響くはず
347カッコー
2020/06/01(月) 18:05:33.89ID:LDIQlNAv >>346
実際問題どうしたってキーの合う合わないはあるので、
それでパフォーマンスを発揮できないくらいなら下げた方が…。
と言うのはあるんですよね。
無理くりでも原キーで歌うの遊びなんだと言われたら
それまでなんですが。
実際問題どうしたってキーの合う合わないはあるので、
それでパフォーマンスを発揮できないくらいなら下げた方が…。
と言うのはあるんですよね。
無理くりでも原キーで歌うの遊びなんだと言われたら
それまでなんですが。
348選曲してください
2020/06/02(火) 00:01:51.92ID:055FxmYh >>343
WANDSの上杉昇は張り上げで歌ってるからキー下げして喉を持たせてるって事でしょうか。
それだとWANDSやDEENなど同時代に流行った人達の多くは張り上げですよね。
プロはみんなミックスボイスとは間違い?
ボイストレーナーのYouTubeだと誰もがミックスボイスをマスターすれば高い曲が楽に歌えると言ってるのが多くて、それってキーの合う合わないの概念が無いって意味だと思うのですが。
WANDSの上杉昇は張り上げで歌ってるからキー下げして喉を持たせてるって事でしょうか。
それだとWANDSやDEENなど同時代に流行った人達の多くは張り上げですよね。
プロはみんなミックスボイスとは間違い?
ボイストレーナーのYouTubeだと誰もがミックスボイスをマスターすれば高い曲が楽に歌えると言ってるのが多くて、それってキーの合う合わないの概念が無いって意味だと思うのですが。
349選曲してください
2020/06/02(火) 00:13:30.16ID:RKxDL1mY ミックスって誰でもどんなキーでも出せるみたいなそんな魔法の発声じゃ無いんだがな
張り上げかどうかってのも発声にミックス使ってるかどうかとは関係ないし
張り上げかどうかってのも発声にミックス使ってるかどうかとは関係ないし
350選曲してください
2020/06/02(火) 01:15:08.68ID:EjtwzA4j プリテンダーと言われて髭男以外を想定する奴がここにはいるのか?w
351カッコー
2020/06/02(火) 11:10:59.67ID:g23wWQxu >>348
張り上げと言うのがどういう定義で言われているのか分かりませんが、
単にそう言う傾向が流行っただけです。
それより昔はラテンブームでフラメンコカンテのような歌い方が流行りましたし、
流行り廃りの話に基本的に優劣はないと思っています。
ポップスも長らくミックスの音域を使う曲が流行っているので、ミックスというツールを使わずに歌うのは
大変ですという話です。
本邦何故だかハイキー信仰と言うものがありまして。猫も杓子も高い音に憧れがあります。
あとボーカルトレーナーの方は顧客が歌いたい歌を歌にコミットするので、最大公約数に対してアプローチするなら
「ミックス」を覚えて高いキーの歌を楽に歌えるようになりましょう。となるだけで…。
そもそも動画を上げているトレーナーさん達はyutubeの動画見る人の声を聴いているわけではないので実際にどのキーがあっているかなど指摘しようがありません。
であればキーの話をするよりも動画を聞く人が本来出せる音域を十二分に出せる様にアプローチするのは当然だと思いますよ。
張り上げと言うのがどういう定義で言われているのか分かりませんが、
単にそう言う傾向が流行っただけです。
それより昔はラテンブームでフラメンコカンテのような歌い方が流行りましたし、
流行り廃りの話に基本的に優劣はないと思っています。
ポップスも長らくミックスの音域を使う曲が流行っているので、ミックスというツールを使わずに歌うのは
大変ですという話です。
本邦何故だかハイキー信仰と言うものがありまして。猫も杓子も高い音に憧れがあります。
あとボーカルトレーナーの方は顧客が歌いたい歌を歌にコミットするので、最大公約数に対してアプローチするなら
「ミックス」を覚えて高いキーの歌を楽に歌えるようになりましょう。となるだけで…。
そもそも動画を上げているトレーナーさん達はyutubeの動画見る人の声を聴いているわけではないので実際にどのキーがあっているかなど指摘しようがありません。
であればキーの話をするよりも動画を聞く人が本来出せる音域を十二分に出せる様にアプローチするのは当然だと思いますよ。
352選曲してください
2020/06/02(火) 14:37:39.27ID:PY2Nlk/q プリテンダーつうたらプリテンダー。プリテンダーの前にプリテンダーなし。プリテンダーの後にもプリテンダーなし。あのプリテンダーですよ。プリンプリン!
一般論としてアーティスト名と曲名は併記しろ論には強く賛同します。歌あげる人も曲名とか何も書かずにミックス出来てまちゅかー?って馬鹿かと思います。
一般論としてアーティスト名と曲名は併記しろ論には強く賛同します。歌あげる人も曲名とか何も書かずにミックス出来てまちゅかー?って馬鹿かと思います。
353カッコー
2020/06/02(火) 19:30:28.05ID:g23wWQxu >>352
まあ世代によっては「ああ、沢田研二の?」
となりますし洋楽好きなら「プリテンダーのなんの曲さ?」
とか「フーファイターズのね(ちなみに私は一番最初に浮かんだのこっちでした)」となりますからね。
ミックスは確かに使えると便利なテクニックですし、まあ皆一度は通る
道なので。
まあ世代によっては「ああ、沢田研二の?」
となりますし洋楽好きなら「プリテンダーのなんの曲さ?」
とか「フーファイターズのね(ちなみに私は一番最初に浮かんだのこっちでした)」となりますからね。
ミックスは確かに使えると便利なテクニックですし、まあ皆一度は通る
道なので。
354選曲してください
2020/06/03(水) 00:37:43.33ID:dTOMc0NG 沢田研二ってミックスボイスなのか
356カッコー
2020/06/15(月) 14:54:14.02ID:HERzdiqd ここ数か月ほどやってて、結構面白かったトレーニングを…。
「カウントブレス」
呼吸コントロールのトレーニングで、
やり方はとっても簡単。
5秒吸って5秒で吐き切る
6秒吸って6秒で吐き切る
7秒吸って………(以下同)
と言うのを10〜12秒くらいまで続けます。
ポイントその1
息を吸うときは体を緊張させないように、そして必ずうなじを意識する(吐くときも同じ)。
ポイントその2
5秒で吸ったら5秒間息を吐くのではなく5秒できちんと吐き切るようにする事。
5秒はいて息が余ってたら失敗と言う事です7秒吸ったら7秒できちんと吐き切りましょう。
これは吐く息の量を意識してコントロールするための練習です。
なので例えばセリフなんかであるのが一息の文字数は少ないけどため息交じりや息交じりを多めにして言う場合。
逆に10秒などの長い息遣いは歌などで使われる場合が多いですね。
「カウントブレス」
呼吸コントロールのトレーニングで、
やり方はとっても簡単。
5秒吸って5秒で吐き切る
6秒吸って6秒で吐き切る
7秒吸って………(以下同)
と言うのを10〜12秒くらいまで続けます。
ポイントその1
息を吸うときは体を緊張させないように、そして必ずうなじを意識する(吐くときも同じ)。
ポイントその2
5秒で吸ったら5秒間息を吐くのではなく5秒できちんと吐き切るようにする事。
5秒はいて息が余ってたら失敗と言う事です7秒吸ったら7秒できちんと吐き切りましょう。
これは吐く息の量を意識してコントロールするための練習です。
なので例えばセリフなんかであるのが一息の文字数は少ないけどため息交じりや息交じりを多めにして言う場合。
逆に10秒などの長い息遣いは歌などで使われる場合が多いですね。
357カッコー
2020/06/18(木) 09:24:26.76ID:rp8zitIf358選曲してください
2020/06/18(木) 10:17:38.32ID:m+ymn0lb スレ違いだが
これからのライブがどうなっていくのか
配信形式になっていくのか、もうライブという概念自体が消えていくのか…
大型施設は双方リスクが大きいから無くなる、そうなるとスタジオから配信みたいになるのか
なにげにフェスとかは野外になるから屋内よりかは有利な気がする密集するが…
そんでストリートは可能性は多少出てくるとは思うんだよな
今後ミュージシャンという職業は無くなりますかね?
これからのライブがどうなっていくのか
配信形式になっていくのか、もうライブという概念自体が消えていくのか…
大型施設は双方リスクが大きいから無くなる、そうなるとスタジオから配信みたいになるのか
なにげにフェスとかは野外になるから屋内よりかは有利な気がする密集するが…
そんでストリートは可能性は多少出てくるとは思うんだよな
今後ミュージシャンという職業は無くなりますかね?
359カッコー
2020/06/20(土) 12:44:31.83ID:Z7rZD0mN >>358
ミュージシャンと言う職業が無くなることはないと思います。いつかはワクチンも一般に流通するようになりますから。
間違いなく配信と言う形態は増えていくと思います。ただそもそも現在アーティスト系の人は動画配信は必須のツールになってますので、より必要性が高まりはすれど根本的に形式が変わると言うことは無いと思いますよ。
何より観客が直接その場にいると言う事でアーティストのモチベーションは違いますし、逆に観客側もアーティストと塲を共有すると言う事による見る側のモチベーションの違いはやはり明確に存在しますから。
箱の建築基準に収容人数や空調能力等の制限が加わる可能性はありますのでライブハウスや劇場、特に小さい場所の経営は厳しくなるとは思います。
どの分野でもそうですが、潜在的に抱えていたけど見て見ぬふりしてきた問題が健在化すると言うことは起きていくかと。
ミュージシャンと言う職業が無くなることはないと思います。いつかはワクチンも一般に流通するようになりますから。
間違いなく配信と言う形態は増えていくと思います。ただそもそも現在アーティスト系の人は動画配信は必須のツールになってますので、より必要性が高まりはすれど根本的に形式が変わると言うことは無いと思いますよ。
何より観客が直接その場にいると言う事でアーティストのモチベーションは違いますし、逆に観客側もアーティストと塲を共有すると言う事による見る側のモチベーションの違いはやはり明確に存在しますから。
箱の建築基準に収容人数や空調能力等の制限が加わる可能性はありますのでライブハウスや劇場、特に小さい場所の経営は厳しくなるとは思います。
どの分野でもそうですが、潜在的に抱えていたけど見て見ぬふりしてきた問題が健在化すると言うことは起きていくかと。
360選曲してください
2020/06/27(土) 22:12:16.01ID:iNi2UbbN 3ヶ月ぶりに歌えてきたんだけど高音出すと1〜2日頭痛がします
喉の腫れで熱ぽくなって頭痛なのかと思うんだけどやっぱ喉で歌ってるのが原因ですかね?
改善してたんですが…
喉の腫れで熱ぽくなって頭痛なのかと思うんだけどやっぱ喉で歌ってるのが原因ですかね?
改善してたんですが…
361選曲してください
2020/06/28(日) 15:35:38.09ID:Tu4UHbbB 調べたら酸欠でした、、
呼吸法とオケ部屋のサイズかな小部屋でしばらく歌ってると苦しくなってきます。
あと高音の出し方なんですが上手い人は一瞬詰まってる様な出かたがします、細いっていうのかな
電子音みたいなビーって音が上がっていくような…
これは鼻腔の使い方なんでしょうか?
自分の場合、電子音のパーって感じになるので若干太くて上がりきらないです。
ビーの方が軽いんですが上がっていく感じがあります。
意味分かりますかね
呼吸法とオケ部屋のサイズかな小部屋でしばらく歌ってると苦しくなってきます。
あと高音の出し方なんですが上手い人は一瞬詰まってる様な出かたがします、細いっていうのかな
電子音みたいなビーって音が上がっていくような…
これは鼻腔の使い方なんでしょうか?
自分の場合、電子音のパーって感じになるので若干太くて上がりきらないです。
ビーの方が軽いんですが上がっていく感じがあります。
意味分かりますかね
362選曲してください
2020/06/28(日) 23:07:24.15ID:fmqUAqjD 酸欠て
カラオケじゃなくて棺桶にでもはいってるのかよ
カラオケじゃなくて棺桶にでもはいってるのかよ
363カッコー
2020/06/30(火) 14:16:33.46ID:orVBdsWB >>361
酸欠になるという事は、過度に息を使い過ぎていると言う事が考えられます。
喉が晴れる原因も同じですね。
高い音がうまい人と言うのは恐らくシャウト気味にミドルの音域を出せる人の事だと思いますが、
その前提でお話しします。
一瞬詰まったような音がするのは声帯をきっちり閉塞してるからで、その声帯閉鎖に対してちょっと多めに息を当てているのでそういうある意味ザラ付きのある音になります。
ポップスやロックメタルなどのやや激しめの曲に多い表現技法のひとつです。
基本的にはちょっと多めだけど多すぎないというギリギリの量を狙っているのでちょっとつまった音に聞こえます。
声帯の閉鎖に対して最低限必要な量のみを狙うと声楽のような音になりますので、
そうした様式感ではなくともすれば粗野な感じを求める場合は上記の技法が使われるわけです。
酸欠になるという事は、過度に息を使い過ぎていると言う事が考えられます。
喉が晴れる原因も同じですね。
高い音がうまい人と言うのは恐らくシャウト気味にミドルの音域を出せる人の事だと思いますが、
その前提でお話しします。
一瞬詰まったような音がするのは声帯をきっちり閉塞してるからで、その声帯閉鎖に対してちょっと多めに息を当てているのでそういうある意味ザラ付きのある音になります。
ポップスやロックメタルなどのやや激しめの曲に多い表現技法のひとつです。
基本的にはちょっと多めだけど多すぎないというギリギリの量を狙っているのでちょっとつまった音に聞こえます。
声帯の閉鎖に対して最低限必要な量のみを狙うと声楽のような音になりますので、
そうした様式感ではなくともすれば粗野な感じを求める場合は上記の技法が使われるわけです。
364選曲してください
2020/07/06(月) 00:06:00.77ID:gdH1U98H 歌い始めた頃から考えてたんだけど自分の声が誰に似てるのか分かればその先が見えてくるかなと
口先じゃなく、鳴らした音が似ていれば構造?やクセみたいのが近いということだろうなと思って
その似てる歌手の曲を歌っていけばレベルアップできると思いますか?
口先じゃなく、鳴らした音が似ていれば構造?やクセみたいのが近いということだろうなと思って
その似てる歌手の曲を歌っていけばレベルアップできると思いますか?
365選曲してください
2020/07/06(月) 00:45:31.47ID:aiTL64a+ ビブラートが出しやすい声の出し方の人を探す方が良いかもね
366選曲してください
2020/07/07(火) 02:20:18.10ID:d3lnoXke クセが似てるってことはカッコーさんのよく言う「様式感」を模倣しやすいってことだから自分の声の魅力を磨くって意味ではありだと思う
ただそれは上級者向けの話で発声を磨いてく段階なら最初のとっかかりにするのは良いけど行き詰まりを感じてる段階ならむしろ全然クセの違う歌手の声ってどうだしてるかを探っていく方が新しい道は開ける気はする
ただそれは上級者向けの話で発声を磨いてく段階なら最初のとっかかりにするのは良いけど行き詰まりを感じてる段階ならむしろ全然クセの違う歌手の声ってどうだしてるかを探っていく方が新しい道は開ける気はする
367カッコー
2020/07/07(火) 14:46:30.33ID:ObuEvH9n >>364
一つの指標にはしやすいですね。
声が似ていると言う事は骨格や声帯の長さなんかが似ていると言う事なので、
やりやすい方向性と言うのは似通ってきます。
でもって基本的に歌手の曲と言うのはその人が歌いやすいようにできています(基本的にはポップスの話です。クラシックとか民謡のように固有の型を持つものは違います。
とは言えそう言う曲は「その民族」や「その言語帯」の人の方が歌いやすいという特性はあります)
なので声が似ている歌手の曲は歌いやすい傾向にあります。
ただし、クセの場合は微妙なラインでその人の癖が良く作用しているか、
悪く作用しているかを聞き分ける耳が必要であること。
そしてそもそもその表現の方向性が好きか否かと言う事も関わってきます。
とはいえボーカルレッスンなどを受けるときに課題にする曲は基本的にパフォーマンスを
発揮しやすい曲であることが大前提ですので、
そういう時に選曲の指標になることは確かです。
一つの指標にはしやすいですね。
声が似ていると言う事は骨格や声帯の長さなんかが似ていると言う事なので、
やりやすい方向性と言うのは似通ってきます。
でもって基本的に歌手の曲と言うのはその人が歌いやすいようにできています(基本的にはポップスの話です。クラシックとか民謡のように固有の型を持つものは違います。
とは言えそう言う曲は「その民族」や「その言語帯」の人の方が歌いやすいという特性はあります)
なので声が似ている歌手の曲は歌いやすい傾向にあります。
ただし、クセの場合は微妙なラインでその人の癖が良く作用しているか、
悪く作用しているかを聞き分ける耳が必要であること。
そしてそもそもその表現の方向性が好きか否かと言う事も関わってきます。
とはいえボーカルレッスンなどを受けるときに課題にする曲は基本的にパフォーマンスを
発揮しやすい曲であることが大前提ですので、
そういう時に選曲の指標になることは確かです。
368カッコー
2020/07/07(火) 14:48:30.19ID:ObuEvH9n369カッコー
2020/07/07(火) 14:58:25.78ID:ObuEvH9n >>366
実を言うと「似たような声の人を真似する」てのが割とハードルが高い部分があります。
そもそも「本当に自分と似たような質の声なのか」を聞き分ける耳が必要になりますので…。
勿論模倣と言うのは学習の基礎です。
当然の事ながら絵を描くいろはも全く分からん無い人が、
ピカソの模写をやりまくってその絵に含まれる技術を読み取れるかと言うと
物凄く人を選ぶ話になります。
つまり「模写」の対象に何を選ぶか、と言うのが割と重要になってきます。
知らずにものすごくハードルの高いものを選んでしまっている可能性もあるわけです。
なので呼吸や姿勢など「そもそも真っすぐな線を引けるようになる。継ぎ目のない丸を書けるようになる。歪みのない△□を書けるようになる」
というレベルの事からやっていった方が結果的に早道になる可能性が高いでしょう。
急がば回れですね。
実を言うと「似たような声の人を真似する」てのが割とハードルが高い部分があります。
そもそも「本当に自分と似たような質の声なのか」を聞き分ける耳が必要になりますので…。
勿論模倣と言うのは学習の基礎です。
当然の事ながら絵を描くいろはも全く分からん無い人が、
ピカソの模写をやりまくってその絵に含まれる技術を読み取れるかと言うと
物凄く人を選ぶ話になります。
つまり「模写」の対象に何を選ぶか、と言うのが割と重要になってきます。
知らずにものすごくハードルの高いものを選んでしまっている可能性もあるわけです。
なので呼吸や姿勢など「そもそも真っすぐな線を引けるようになる。継ぎ目のない丸を書けるようになる。歪みのない△□を書けるようになる」
というレベルの事からやっていった方が結果的に早道になる可能性が高いでしょう。
急がば回れですね。
370選曲してください
2020/07/07(火) 15:08:19.72ID:N4T6TIL0 ビブラートは喉を揺らすのと横隔膜と輪状甲状筋で揺らす3つだって聞いたわ
371カッコー
2020/07/08(水) 16:50:33.02ID:1in6bufX372364
2020/07/08(水) 23:10:23.28ID:rGBgMBuo >>367
違いはありますがグレイのテルに似てるかなと思います。最近ベスト出したみたいで久々に歌ってみましたが殆ど聴かないです。
自分はあまり良い声とは思えないです。
洋楽のロック、ポップスの方が好きですが母国語でない英語は伝わらない日本人が歌う洋楽にしかならないという結論になりました…
まあモノマネも1つの手段かなと思って、最近歌ってないので高音はあまり出ないですけど中低音が近いかと思います
最近は歌うことに感情があまり乗らなくなってきて…こういうサイトの他スレとか見てると
気分は乗らないけど続けているので発声は悪くはないというなんか反した状態です
それはそれで客観的に見れてきてるのかなとは思いますが…
違いはありますがグレイのテルに似てるかなと思います。最近ベスト出したみたいで久々に歌ってみましたが殆ど聴かないです。
自分はあまり良い声とは思えないです。
洋楽のロック、ポップスの方が好きですが母国語でない英語は伝わらない日本人が歌う洋楽にしかならないという結論になりました…
まあモノマネも1つの手段かなと思って、最近歌ってないので高音はあまり出ないですけど中低音が近いかと思います
最近は歌うことに感情があまり乗らなくなってきて…こういうサイトの他スレとか見てると
気分は乗らないけど続けているので発声は悪くはないというなんか反した状態です
それはそれで客観的に見れてきてるのかなとは思いますが…
373カッコー
2020/07/09(木) 11:04:18.62ID:BRft/Bwq >>372
ああ、なるほど。
所謂マンネリ化して飽きている状態だとw
そういう事ならボーカルトレーニングしてみるのも手ですよ。
勿論講師の良し悪しや相性ありますけど
下地がある程度あるなら、初等教育苦手な先生だったとしても、
具体的な方向性とか理解できるでしょうし、音楽的な表現を学ぶというのは「遊びの仕方を知る」
と言う事なので、つまらんと思っていた曲でもその曲なりの遊び方を見出せるようになります。
麻雀でもなんでもそうですけど、ルールを知っているのと、
「闘い方を知っている」のとは違います。下手でも上手でも「闘い方」を分かってた方が
面白いわけです。当然レベルアップもしますしね。
ああ、なるほど。
所謂マンネリ化して飽きている状態だとw
そういう事ならボーカルトレーニングしてみるのも手ですよ。
勿論講師の良し悪しや相性ありますけど
下地がある程度あるなら、初等教育苦手な先生だったとしても、
具体的な方向性とか理解できるでしょうし、音楽的な表現を学ぶというのは「遊びの仕方を知る」
と言う事なので、つまらんと思っていた曲でもその曲なりの遊び方を見出せるようになります。
麻雀でもなんでもそうですけど、ルールを知っているのと、
「闘い方を知っている」のとは違います。下手でも上手でも「闘い方」を分かってた方が
面白いわけです。当然レベルアップもしますしね。
374選曲してください
2020/07/12(日) 21:10:17.27ID:aN7mqpyy 腹、胸、頭で呼吸する感じをバランス良く自然体に使るのが良いんですかね?
これが簡単に声帯をコントロールできて、身体全体に響きかせるのに一番しっくりくる感覚があります
これが簡単に声帯をコントロールできて、身体全体に響きかせるのに一番しっくりくる感覚があります
375選曲してください
2020/07/13(月) 15:43:56.82ID:Z2+syvip 川口さんのような声はどうやって出すんですか?
376選曲してください
2020/07/13(月) 15:49:55.09ID:RmErF9EF 春菜??
377カッコー
2020/07/13(月) 15:55:08.99ID:yswMKOd1 >>374
そうですね。そういう考え方非常に重要です。
特に頭蓋骨を筆頭にしたうなじの意識と
胴回りの骨盤の意識。この二つが意識できるようになると、
ボーカルとレーニングやワークショップなどで講師から技術論的なオーダーがあったとしても
対応しやすくなります(具体的に何をすれば良いかが分かりやすくなります)
このバランスよく体を使う姿勢の意識、これを覚えない事には一にも二にも遠回りすることになります。
とはいうもののこれは普段意識してなかったことを意識するようにすることを徹底して数年かけて身に着けていく(と言うか日々大なり小なり発見の連続です)
物なので地道に意識していく事が大切です。
とは言え逆にこの感覚を身に着けるとはじめのうちに陥りがちな問題は概ね解決します。
このあたりの意識が特別な訓練をしていないのに発達している人がいわゆる「センスのいい人」には多いです。
そうですね。そういう考え方非常に重要です。
特に頭蓋骨を筆頭にしたうなじの意識と
胴回りの骨盤の意識。この二つが意識できるようになると、
ボーカルとレーニングやワークショップなどで講師から技術論的なオーダーがあったとしても
対応しやすくなります(具体的に何をすれば良いかが分かりやすくなります)
このバランスよく体を使う姿勢の意識、これを覚えない事には一にも二にも遠回りすることになります。
とはいうもののこれは普段意識してなかったことを意識するようにすることを徹底して数年かけて身に着けていく(と言うか日々大なり小なり発見の連続です)
物なので地道に意識していく事が大切です。
とは言え逆にこの感覚を身に着けるとはじめのうちに陥りがちな問題は概ね解決します。
このあたりの意識が特別な訓練をしていないのに発達している人がいわゆる「センスのいい人」には多いです。
378カッコー
2020/07/13(月) 16:01:20.93ID:yswMKOd1 >>375
その「川口さん」と言う方がどんな声や歌い方かによります。
あとその方の何を真似したいかに寄ります。音程や声質の話だと
生まれ持った楽器の話になりますので、似たような声帯や骨格でないと無理です。
男女の差があったりするとなおさらです。その人がサラッと流している部分を一生懸命やらないと出ない、となると
必然的に質感は変わってしまいます。
実はこのあたりの質感の差を加味して「出てない(音程としては出ている)」と
感じられる方も結構います。
その「川口さん」と言う方がどんな声や歌い方かによります。
あとその方の何を真似したいかに寄ります。音程や声質の話だと
生まれ持った楽器の話になりますので、似たような声帯や骨格でないと無理です。
男女の差があったりするとなおさらです。その人がサラッと流している部分を一生懸命やらないと出ない、となると
必然的に質感は変わってしまいます。
実はこのあたりの質感の差を加味して「出てない(音程としては出ている)」と
感じられる方も結構います。
379選曲してください
2020/07/13(月) 16:36:07.76ID:nF5xDaMQ >>377
なるほど。 この意識を持っただけで物凄く腑に落ちた感覚が出来たんですよね、圧倒的に歌いやすくなったので。
頭蓋骨とうなじの感覚は感じとれるのですが、胴回りの骨盤の感覚がまだまだ甘いので頑張ろうと思います、ありがとうございます!
なるほど。 この意識を持っただけで物凄く腑に落ちた感覚が出来たんですよね、圧倒的に歌いやすくなったので。
頭蓋骨とうなじの感覚は感じとれるのですが、胴回りの骨盤の感覚がまだまだ甘いので頑張ろうと思います、ありがとうございます!
380選曲してください
2020/07/13(月) 23:00:19.86ID:F35v7kHm 最近腰を使うことの重要性がやっとわかってきました。
腰を使うことで胸から上が脱力するという感覚がつかめるようになってきた。
腰を使うことで胸から上が脱力するという感覚がつかめるようになってきた。
381カッコー
2020/07/14(火) 11:31:11.65ID:BdH4KWkR382380
2020/07/16(木) 21:56:10.71ID:c0lx584l383選曲してください
2020/07/17(金) 01:09:57.06ID:+wC1s69e 歌は運動神経と繋がり深いと思うんだけどどう?
筋肉の動きとかそういうのに気づけるかどうかだと思う
プラス音の感覚とか耳の良さていうのかな
だから才能なんだろうな、上手い人は最初から上手いのかもね
筋肉の動きとかそういうのに気づけるかどうかだと思う
プラス音の感覚とか耳の良さていうのかな
だから才能なんだろうな、上手い人は最初から上手いのかもね
384選曲してください
2020/07/17(金) 11:49:10.39ID:Yv/Y8sSv そんで音の感覚て凄く重要なんだなとおもって例えばこの人は
https://youtu.be/QDJrFtlQbGg
フェイクの感じとか語尾で日本人じゃねえなってすぐ分かる
このフェイクだけで文化の違い?音に対する捉え方の違いまで見えてくる
ギターだからスケールの練習でそうなったのかもだけど、なんかもっと深いところで音の感覚というのは自分の身についているのかと
自分の声を知るとかもそうだけどメロディー感?みたいのもそうだと思って
自分の中に絶対的なメロディー(リズム)が根付いててそこから離れられないみたいのあると思うんだよね
つまり音程良くしたいんだがあんまり変わらんわ…
https://youtu.be/QDJrFtlQbGg
フェイクの感じとか語尾で日本人じゃねえなってすぐ分かる
このフェイクだけで文化の違い?音に対する捉え方の違いまで見えてくる
ギターだからスケールの練習でそうなったのかもだけど、なんかもっと深いところで音の感覚というのは自分の身についているのかと
自分の声を知るとかもそうだけどメロディー感?みたいのもそうだと思って
自分の中に絶対的なメロディー(リズム)が根付いててそこから離れられないみたいのあると思うんだよね
つまり音程良くしたいんだがあんまり変わらんわ…
385カッコー
2020/07/17(金) 23:21:18.04ID:ruCKntXo >>382
まあ最初の内はあるあるですね。
そのうち慣れて自然にできるようになりますので、
継続は力なりです!
>>383
その通りですね。スレ冒頭にも書いてますが、
発声は筋肉運動です。なので運動神経的なものは大事です。
勿論生まれつきセンスのいい人と言うのはいますが、
基本的には重要なのは適切な訓練です。そうして息遣いやコントロールされた音を自分が出すようになってくると、
自然とその音に慣れて危機く分けられるようになります。
つまり耳が良くなるわけです。
>>384
メロディーやリズム・テンポをどう使って遊ぶか・・・。
結局のところそこが重要になってきます。
音程を良くしたい場合はダンスや楽器をやるのも手ですw
人間は体を動かした方がテンポもリズムも音程もとりやすいんですね。
なので。ボーカルナラ、歌詞の母音子音全てをタップしてみる。
などが良い練習になりますよ。
音程や息の切り替えのタイミングがわかりやすくなりますので。
まあ最初の内はあるあるですね。
そのうち慣れて自然にできるようになりますので、
継続は力なりです!
>>383
その通りですね。スレ冒頭にも書いてますが、
発声は筋肉運動です。なので運動神経的なものは大事です。
勿論生まれつきセンスのいい人と言うのはいますが、
基本的には重要なのは適切な訓練です。そうして息遣いやコントロールされた音を自分が出すようになってくると、
自然とその音に慣れて危機く分けられるようになります。
つまり耳が良くなるわけです。
>>384
メロディーやリズム・テンポをどう使って遊ぶか・・・。
結局のところそこが重要になってきます。
音程を良くしたい場合はダンスや楽器をやるのも手ですw
人間は体を動かした方がテンポもリズムも音程もとりやすいんですね。
なので。ボーカルナラ、歌詞の母音子音全てをタップしてみる。
などが良い練習になりますよ。
音程や息の切り替えのタイミングがわかりやすくなりますので。
386374
2020/08/01(土) 20:17:14.91ID:6av92F2W 骨盤の意識が難しかったので、大腰筋を意識したら横隔膜と連動しているのか分からないですが今まで以上に楽になりましたがコレがそうなんですかね?
387選曲してください
2020/08/01(土) 21:52:46.93ID:nObmyy4F 肛門を絞めるように意識すると良いです
388カッコー
2020/08/07(金) 12:40:29.80ID:lIzGQwqx >>386
返答遅くなり申し訳ございません。
大腰筋は骨盤を動かすときに使う筋肉の一つなので間違いではないです。
そもそも骨盤を意識するというのも大腰筋をはじめとした胴回りの筋肉を意識するという目的もあるので、
筋肉そのものを意識出来ればそれでもアリです。
骨盤の動かし方ですが。
@椅子に座ります。
A両掌をお尻の下に引きます(手の甲が上の方がやりやすいと思いますが、手の甲を下に向けた方がやりやすい人はそれでも大丈夫です)。
Bうなじを意識して(前々から出てきてるあくびの時のうなじの感覚ですね)頭をできるだけ高い位置に置きます(これ大事です。骨盤にばかり意識を取られるて頭(うなじ)の意識がおろそかになると猫背になりやすく、結果的にやりにくくなるので)
Cおへそを前に突き出す、後ろに引く、を交互に繰り返します。
D手の甲または手の指の上でお尻の骨(座骨)がゴリゴリする感覚があると思います。これが骨盤が動いているときです。
以上を参考にしてみてください。
返答遅くなり申し訳ございません。
大腰筋は骨盤を動かすときに使う筋肉の一つなので間違いではないです。
そもそも骨盤を意識するというのも大腰筋をはじめとした胴回りの筋肉を意識するという目的もあるので、
筋肉そのものを意識出来ればそれでもアリです。
骨盤の動かし方ですが。
@椅子に座ります。
A両掌をお尻の下に引きます(手の甲が上の方がやりやすいと思いますが、手の甲を下に向けた方がやりやすい人はそれでも大丈夫です)。
Bうなじを意識して(前々から出てきてるあくびの時のうなじの感覚ですね)頭をできるだけ高い位置に置きます(これ大事です。骨盤にばかり意識を取られるて頭(うなじ)の意識がおろそかになると猫背になりやすく、結果的にやりにくくなるので)
Cおへそを前に突き出す、後ろに引く、を交互に繰り返します。
D手の甲または手の指の上でお尻の骨(座骨)がゴリゴリする感覚があると思います。これが骨盤が動いているときです。
以上を参考にしてみてください。
389選曲してください
2020/08/14(金) 00:24:21.06ID:4EMOEgXN うなじの引き上げってなんのことか疑問だったけど、自分としては肩甲骨辺りの背骨の引き上げな感じがある
録音聴いてもあんまり声自体は変わらない気がするけど高音域が楽というか声に広がりが出てるのかな?
パターンにハマると抜けなくなる感じがあるなかなかハマらない…けっこう難しい
確かに猫背になってくる、この時のお腹?骨盤?の位置が分からなくなります
横隔膜は広ろがったままをキープすることは大事ですか?段々力んできてしまうんですが
録音聴いてもあんまり声自体は変わらない気がするけど高音域が楽というか声に広がりが出てるのかな?
パターンにハマると抜けなくなる感じがあるなかなかハマらない…けっこう難しい
確かに猫背になってくる、この時のお腹?骨盤?の位置が分からなくなります
横隔膜は広ろがったままをキープすることは大事ですか?段々力んできてしまうんですが
390カッコー
2020/08/14(金) 10:54:47.51ID:Pm8y745+ >>389
肩甲骨当たりの背骨の引き上げの感覚。良い感覚ですね。そういうアプローチもとても良いです。
(背骨の感覚としては大きく動きを意識できる部分かとおもいますので)
特にうなじの引き上げの感覚を理解したとしても肩甲骨の位置と言うのは重要な意識のポイントになるので‥。
肩甲骨周辺が意識しやすいのであれば。左右の肩甲骨を二つの球体であると意識してみましょう。これ元々は古武術の意識付けなんですが、緊張しがちな肩甲骨を自由にする意識付けとして非常に有効です。
次に骨盤の位置に関してですが。
息を吐いているとお腹は凹んでいきます。
これに伴って骨盤ひいては横隔膜も「非常に繊細」な運動を伴います。
恐らくそのあたりでどこに骨盤の角度をとどめておけばいいか、みたいな疑問が出ているんだと思いますが、
これは「決まった位置」と言うのはありません。ですが「ある程度の範囲」と言うのはあります。
原則的に呼吸は全身運動ですので「この位置に固定して、一部だけに力を入れる」みたいな分かりやすい感覚はたいていの場合間違いです(導入として大きな運動で分かりやすい感覚、と言うのはアリですが、それを小さく繊細にしていく必要があります)
この小さな運動を全身の筋肉を連動して補助してあげるので各筋肉の感覚としては非常に繊細なものになるわけです。
これが基本原則です。セリフや浄瑠璃(浄瑠璃はセリフと歌が半々なので両方の要素が入ります)など一つの音の発声に対して息を多く使う(特にセリフ)ものもあれば、
クラシックのようにベースは一番少ない息をいかに効率よく音にするか、と言う所を追求する形式もあります。
さて横隔膜の感覚のお話ですが、
pops歌唱(クラシックや民謡などの伝統芸能以外の歌唱形式)は基本的には喧嘩殺法なので、多様な様式があり、歌の種類によっては浄瑠璃のように一つの音を発生する際の圧力が強めなものもあれば、
圧力を限界まで弱くして繊細な表現を追求する場合もあります。
ただいわゆる分かりやすく力を入れる瞬間と言うのは歌では本当に錆のごく一部、
セリフでも感情解放のピークの瞬間くらいです。
肩甲骨当たりの背骨の引き上げの感覚。良い感覚ですね。そういうアプローチもとても良いです。
(背骨の感覚としては大きく動きを意識できる部分かとおもいますので)
特にうなじの引き上げの感覚を理解したとしても肩甲骨の位置と言うのは重要な意識のポイントになるので‥。
肩甲骨周辺が意識しやすいのであれば。左右の肩甲骨を二つの球体であると意識してみましょう。これ元々は古武術の意識付けなんですが、緊張しがちな肩甲骨を自由にする意識付けとして非常に有効です。
次に骨盤の位置に関してですが。
息を吐いているとお腹は凹んでいきます。
これに伴って骨盤ひいては横隔膜も「非常に繊細」な運動を伴います。
恐らくそのあたりでどこに骨盤の角度をとどめておけばいいか、みたいな疑問が出ているんだと思いますが、
これは「決まった位置」と言うのはありません。ですが「ある程度の範囲」と言うのはあります。
原則的に呼吸は全身運動ですので「この位置に固定して、一部だけに力を入れる」みたいな分かりやすい感覚はたいていの場合間違いです(導入として大きな運動で分かりやすい感覚、と言うのはアリですが、それを小さく繊細にしていく必要があります)
この小さな運動を全身の筋肉を連動して補助してあげるので各筋肉の感覚としては非常に繊細なものになるわけです。
これが基本原則です。セリフや浄瑠璃(浄瑠璃はセリフと歌が半々なので両方の要素が入ります)など一つの音の発声に対して息を多く使う(特にセリフ)ものもあれば、
クラシックのようにベースは一番少ない息をいかに効率よく音にするか、と言う所を追求する形式もあります。
さて横隔膜の感覚のお話ですが、
pops歌唱(クラシックや民謡などの伝統芸能以外の歌唱形式)は基本的には喧嘩殺法なので、多様な様式があり、歌の種類によっては浄瑠璃のように一つの音を発生する際の圧力が強めなものもあれば、
圧力を限界まで弱くして繊細な表現を追求する場合もあります。
ただいわゆる分かりやすく力を入れる瞬間と言うのは歌では本当に錆のごく一部、
セリフでも感情解放のピークの瞬間くらいです。
391389
2020/08/14(金) 20:55:20.53ID:vyw01bmx >>390
そうですね、自分も一連の動作の一部とバランスだと思います
猫背になってるのに気が付いたり意識したらもうリセットできなくなるそれで良いかと思ってましたが、逆に細かく探っていく事も必要ですね
人によって趣向が変わるから何とも言えないけど
自分の耳を信じれば力は抜いた状態が1番声が良いし上手く歌えたと思える
ただ声が弱々しく聴こえてしまうから無駄な装飾をしてしまう(息を強くしたり、エッジ入れてみたり、ウィスパーボイスにしたり)
おそらく自然な力で歌えた事は数回しかないと思います
そうですね、自分も一連の動作の一部とバランスだと思います
猫背になってるのに気が付いたり意識したらもうリセットできなくなるそれで良いかと思ってましたが、逆に細かく探っていく事も必要ですね
人によって趣向が変わるから何とも言えないけど
自分の耳を信じれば力は抜いた状態が1番声が良いし上手く歌えたと思える
ただ声が弱々しく聴こえてしまうから無駄な装飾をしてしまう(息を強くしたり、エッジ入れてみたり、ウィスパーボイスにしたり)
おそらく自然な力で歌えた事は数回しかないと思います
392カッコー
2020/08/15(土) 23:15:48.31ID:BK4mIEsB >>391
基本的には意識が抜けたり失敗して補正しての繰り返しです。
だから分かりやすい感覚と言うのは一つの指標にしてそこに居続けることは余し良くありません。
さてはて音が弱く聞こえるのはそれでいいです。そこから味のつけ方や力の方向性を学んでいくわけですから。
まずニュートラルな状態に戻ってこれることが大事です。
人間自然な状態なんて山野で暮らしてないと不可能ですからw
一歩一歩前に進んでいけばよいと思いますよ。
基本的には意識が抜けたり失敗して補正しての繰り返しです。
だから分かりやすい感覚と言うのは一つの指標にしてそこに居続けることは余し良くありません。
さてはて音が弱く聞こえるのはそれでいいです。そこから味のつけ方や力の方向性を学んでいくわけですから。
まずニュートラルな状態に戻ってこれることが大事です。
人間自然な状態なんて山野で暮らしてないと不可能ですからw
一歩一歩前に進んでいけばよいと思いますよ。
393選曲してください
2020/09/05(土) 11:47:26.83ID:lI6px580 よく言われるうなじの感覚を意識しながらサイレンエクササイズしてたら
高音域になると顎の両端の角あたりから耳の後ろあたりにかけて突っ張るような感じになるんだけど
これなんか間違った方行こうとしてますかね?
普通に前に声出してた時は一切なかった感覚
高音域になると顎の両端の角あたりから耳の後ろあたりにかけて突っ張るような感じになるんだけど
これなんか間違った方行こうとしてますかね?
普通に前に声出してた時は一切なかった感覚
394選曲してください
2020/09/05(土) 12:35:27.89ID:C25c3S+b >>393
耳の後ろから後頭部にかけての筋肉が固く緊張して疲れて来るのは
高音発声のための筋肉が訓練されてる証拠だと思います
今まで使われてなかった意識して動かせない声帯周辺の筋肉を動かすために間接的にその筋肉を外側から引っ張るためにそのへんの筋肉までが動員されて今まで使わなかったために疲れて固くなってるのです
訓練を続けていくことでそのようなコリみたいなのは発生しなくなっていきます
むしろ今までこったことない部所が違和感感じるというのは神経系統も刺激受けて新しい動きはじめてる証拠なのです
でもやりすぎは注意
すぐに上達する近道はないので年単位で考えましょう
耳の後ろから後頭部にかけての筋肉が固く緊張して疲れて来るのは
高音発声のための筋肉が訓練されてる証拠だと思います
今まで使われてなかった意識して動かせない声帯周辺の筋肉を動かすために間接的にその筋肉を外側から引っ張るためにそのへんの筋肉までが動員されて今まで使わなかったために疲れて固くなってるのです
訓練を続けていくことでそのようなコリみたいなのは発生しなくなっていきます
むしろ今までこったことない部所が違和感感じるというのは神経系統も刺激受けて新しい動きはじめてる証拠なのです
でもやりすぎは注意
すぐに上達する近道はないので年単位で考えましょう
396カッコー
2020/09/09(水) 20:54:17.70ID:3yfyuqVF397選曲してください
2020/09/11(金) 15:49:39.01ID:Y/uRWw0m 最近横隔膜がばくばく動く歌い方見つけました、オペラの夜の女王、魔笛のホホホホってやつだと思います、JpopだとGLAYが多用してるかと思うのですが喚声点に近い高音は楽に出る感覚があります
ただこれをやりながら引き上げる感覚はないです、というより他のことは感じられなくてほぼこれだけで一曲歌えるかと思うのですが
どう思われますか?
もちろん基本的な口腔を広く保つとか鼻腔に入れるとかそれぐらいでそれ以外はほぼ意識しなくても歌えるかと
ただこれをやりながら引き上げる感覚はないです、というより他のことは感じられなくてほぼこれだけで一曲歌えるかと思うのですが
どう思われますか?
もちろん基本的な口腔を広く保つとか鼻腔に入れるとかそれぐらいでそれ以外はほぼ意識しなくても歌えるかと
398カッコー
2020/09/13(日) 12:29:35.85ID:d6AQyWof >>397
えーと、魔笛のアリアとGLAYがうまくつながらなかったんですが。
単純にスタッカートしているという事でしょうか?
何にせよ今のやり方でよろしいと思います。
その横隔膜が動いて圧力を調整している感覚と言うのが息をコントロールする感覚だとおもいますので。
「引き上げる」と言うのが横隔膜の引き上げの事を言っているのであれば、使う音の高さや質によって「引き上げる」感覚があるか「引き下げる」感覚があるかは変わってきますので、
特に「引き上げる感覚」が無くても問題はないです。
ただしおっしゃっている「引き上げ」の感覚が「脊柱や頭蓋骨を引き上げる」感覚の事を指している場合は、特に高音域や極低音域の音を出す際に
狙った音に当たらなくなる可能性があるので。そう言ったところで躓いたり違和感が出た時には思い出して上げると、問題が解決しやすいです(あと強い音を使った時に喉が痛くなりやすい時とかですね)
基本的な体の使い方と言うのは、自転車の運転のようなもので、「特に意識せずともそういうプロセスで体を動かす」という状態が非常に望ましいです。
と言うより当スレで上げているトレーニング法は比較的短期間で「効率的なプロセスで呼吸運動を行う事を体に叩き込む」事を主目的にしております。
それと言うのも「呼吸のコントロール」がある程度自然に行えるようになって初めて、「曲全体でどの部分にどのくらいのエネルギーを割り振るか」「どのフレーズを効果的に聞かせるためにどこにブレスを入れるか」と言う事に目が向けられるようになるので。
えーと、魔笛のアリアとGLAYがうまくつながらなかったんですが。
単純にスタッカートしているという事でしょうか?
何にせよ今のやり方でよろしいと思います。
その横隔膜が動いて圧力を調整している感覚と言うのが息をコントロールする感覚だとおもいますので。
「引き上げる」と言うのが横隔膜の引き上げの事を言っているのであれば、使う音の高さや質によって「引き上げる」感覚があるか「引き下げる」感覚があるかは変わってきますので、
特に「引き上げる感覚」が無くても問題はないです。
ただしおっしゃっている「引き上げ」の感覚が「脊柱や頭蓋骨を引き上げる」感覚の事を指している場合は、特に高音域や極低音域の音を出す際に
狙った音に当たらなくなる可能性があるので。そう言ったところで躓いたり違和感が出た時には思い出して上げると、問題が解決しやすいです(あと強い音を使った時に喉が痛くなりやすい時とかですね)
基本的な体の使い方と言うのは、自転車の運転のようなもので、「特に意識せずともそういうプロセスで体を動かす」という状態が非常に望ましいです。
と言うより当スレで上げているトレーニング法は比較的短期間で「効率的なプロセスで呼吸運動を行う事を体に叩き込む」事を主目的にしております。
それと言うのも「呼吸のコントロール」がある程度自然に行えるようになって初めて、「曲全体でどの部分にどのくらいのエネルギーを割り振るか」「どのフレーズを効果的に聞かせるためにどこにブレスを入れるか」と言う事に目が向けられるようになるので。
399選曲してください
2020/09/13(日) 21:51:23.16ID:YDS3deZI スクールに通うと思うのですが、安い所よりも↓有名所の方がいいでしょうか?
予算は月1万〜一万3千くらいで、月2回ぐらい通う予定です。
上手くなるには足りないでしょうか?
MyU(ミュウ)
シアーミュージック
USボーカル教室
クリアボイスミュージックスクール
予算は月1万〜一万3千くらいで、月2回ぐらい通う予定です。
上手くなるには足りないでしょうか?
MyU(ミュウ)
シアーミュージック
USボーカル教室
クリアボイスミュージックスクール
400選曲してください
2020/09/14(月) 04:01:09.29ID:phYRmrfk >>399
経験から言わせてもらうと値段はあまり関係ない
自分が何を伸ばしたいのかが大事
大手の有名所はボイストレーニングというよりはボーカルトレーニングが多い
発声もやるにはやるけど40分から1時間の中で他にも音の取り方やリズムトレーニングや課題曲の練習もやるので「歌」に必要なことを全般的にやっていく
発声を改善したい場合は大手を避けて発声中心にやってくれるところを探す方がいい
経験則で言うとそういう個人の所の方が1レッスンの時間が長かったり安かったりするから効率が良かったり通う頻度増やせたりと利点も多い
経験から言わせてもらうと値段はあまり関係ない
自分が何を伸ばしたいのかが大事
大手の有名所はボイストレーニングというよりはボーカルトレーニングが多い
発声もやるにはやるけど40分から1時間の中で他にも音の取り方やリズムトレーニングや課題曲の練習もやるので「歌」に必要なことを全般的にやっていく
発声を改善したい場合は大手を避けて発声中心にやってくれるところを探す方がいい
経験則で言うとそういう個人の所の方が1レッスンの時間が長かったり安かったりするから効率が良かったり通う頻度増やせたりと利点も多い
401選曲してください
2020/09/14(月) 12:21:31.35ID:wq6FmPXb 個人のとこだと間違った知識教えられて金の無駄にもなるから有名どこのがいいのが事実
402選曲してください
2020/09/14(月) 12:25:46.05ID:wq6FmPXb403選曲してください
2020/09/14(月) 12:38:49.20ID:Qqtx0ZDe 発声改善したいなら声楽系
歌が上手くなりたいなら大手
老後の趣味ならカルチャーセンター
歌が上手くなりたいなら大手
老後の趣味ならカルチャーセンター
404選曲してください
2020/09/14(月) 13:29:27.40ID:XCFMxRek >>400
ボーカルトレーニングは最悪YouTubeの歌い方講座でもできるけど、ボイストレーニングは発声に特化した先生に見てもらわないと身につけるのは難しいと実感した
これまでの人生で動かしたことのない筋肉の使い方を習得するには専門の道案内が必要
ボーカルトレーニングは最悪YouTubeの歌い方講座でもできるけど、ボイストレーニングは発声に特化した先生に見てもらわないと身につけるのは難しいと実感した
これまでの人生で動かしたことのない筋肉の使い方を習得するには専門の道案内が必要
405選曲してください
2020/09/14(月) 19:14:06.09ID:phYRmrfk >>401
ところが大手も教え方統一してないと講師ごとでアプローチ変わったりして混乱したりもする
間違ったことを教わるリスクも大手と個人で変わりないので2ヶ所に月1回ずつ通うとかして教えられたことを比較して取捨選択をするのがベター
ところが大手も教え方統一してないと講師ごとでアプローチ変わったりして混乱したりもする
間違ったことを教わるリスクも大手と個人で変わりないので2ヶ所に月1回ずつ通うとかして教えられたことを比較して取捨選択をするのがベター
406選曲してください
2020/09/14(月) 21:05:59.01ID:+kPPGGhY まあ教えられた事を取捨選択といってもその時は自分では理解してない事が多いからな…
そんで歌ってほんと基礎の繰り返しでしかないと思うんだよな
普通に飽きるし実感しずらい。で、どういう人が続くかというと明確な目的がある者と素質がある者、講師に興味がある者
大手は講師は若い人多いし、基本音楽活動してる人だと思う
そんで歌ってほんと基礎の繰り返しでしかないと思うんだよな
普通に飽きるし実感しずらい。で、どういう人が続くかというと明確な目的がある者と素質がある者、講師に興味がある者
大手は講師は若い人多いし、基本音楽活動してる人だと思う
407選曲してください
2020/09/14(月) 21:12:17.62ID:GBPMq85B >>400>>401
どうもありがとうございます。
月2回ぐらいしか通えないです・・・。これではあまり上手くなりませんでしょうか?
YouTubeで練習しても全然上手くならず・・・
テレビのカラオケバトルぐらい歌が上手くなりたかったら
ボーカルトレーニングより、発声の練習をした方がいいのでしょうか?
どうもありがとうございます。
月2回ぐらいしか通えないです・・・。これではあまり上手くなりませんでしょうか?
YouTubeで練習しても全然上手くならず・・・
テレビのカラオケバトルぐらい歌が上手くなりたかったら
ボーカルトレーニングより、発声の練習をした方がいいのでしょうか?
408選曲してください
2020/09/14(月) 22:25:26.95ID:phYRmrfk 月2回行ければ問題無いけど上手くなれるかは講師の教え方と自分の練習次第だなぁ
変化を実感するのは早くて3ヶ月、大体半年はかかるってよく言われるし気長にやる必要はある
どちらがいいかは自分のレベルによる
発声の基礎が出来ているなら歌の技術を磨いた方がいい
喉が締まるの直らないとか思う通りに声が出ないとかならまず発声を良くしないと先に進まない
変化を実感するのは早くて3ヶ月、大体半年はかかるってよく言われるし気長にやる必要はある
どちらがいいかは自分のレベルによる
発声の基礎が出来ているなら歌の技術を磨いた方がいい
喉が締まるの直らないとか思う通りに声が出ないとかならまず発声を良くしないと先に進まない
409選曲してください
2020/09/14(月) 22:49:52.08ID:I6VGPUTW 初めて自分の歌録音して聴いた
顔から火が出るとはまさにこのことだった
顔から火が出るとはまさにこのことだった
411選曲してください
2020/09/15(火) 07:38:43.63ID:HpgMVdFe >>408
発声の基礎は全く出来てないですど素人です・・・。
発声の基礎は全く出来てないですど素人です・・・。
412選曲してください
2020/09/15(火) 12:18:25.06ID:aciWWt9X >>407
月2回は正直少ないと思うよ
週一ペースで通うべき。発声の基礎できてないならなおさら
いい発声を染み込ませないと半年どころじゃ済まないと思う
時間と金も厳しいのはわかるけど本気で上手くなりないなら最初は間隔詰めるべき
月2回は正直少ないと思うよ
週一ペースで通うべき。発声の基礎できてないならなおさら
いい発声を染み込ませないと半年どころじゃ済まないと思う
時間と金も厳しいのはわかるけど本気で上手くなりないなら最初は間隔詰めるべき
413選曲してください
2020/09/15(火) 12:19:48.53ID:aciWWt9X カラオケでも歌えるようになってきて基礎身に付いたなら月2回や月1でいいと思うけど、全然ダメな状態なら週一ペースで行くべきだと思う
414選曲してください
2020/09/15(火) 15:46:11.18ID:KXcMSjr5 本当に発声の基礎の基礎からやるなら声楽系じゃないのやっぱ
近くの講師探してみたらどうか
https://11seigaku.com/
カラオケに自信ニキになりたいくらいならUSとか大手でもいいと思う
一応基本は教えてくれるはず
近くの講師探してみたらどうか
https://11seigaku.com/
カラオケに自信ニキになりたいくらいならUSとか大手でもいいと思う
一応基本は教えてくれるはず
415選曲してください
2020/09/15(火) 19:29:31.84ID:7mUs7Mpy まぁ理想は間隔を空けないことだけど月2回から受け付けますって所が多い
その理由として
教わって感覚を身に付ける→次までに少しずつ感覚が抜けてきたり練習しててうまくいかない部分が出てくる→また教わって感覚を………
って繰り返しが成立する最低期間と考えている所が多いからと聞いた
後はレッスンとレッスンの間でどれだけ練習出来るかの自分次第
そのために疑問や自主練の方法を聞ける時間の多い場所が良いので発声磨く段階では個人のところをオススメしてたりする
その理由として
教わって感覚を身に付ける→次までに少しずつ感覚が抜けてきたり練習しててうまくいかない部分が出てくる→また教わって感覚を………
って繰り返しが成立する最低期間と考えている所が多いからと聞いた
後はレッスンとレッスンの間でどれだけ練習出来るかの自分次第
そのために疑問や自主練の方法を聞ける時間の多い場所が良いので発声磨く段階では個人のところをオススメしてたりする
418選曲してください
2020/09/15(火) 19:50:48.27ID:7mUs7Mpy >>416
所謂ボーカルトレーニング系の大手だと
声出し→スケールやリズム→今出来ない部分練習→課題曲10〜15分
これで1時間だからね
何にも分からないで行くと言われたことただやってるだけの状態にもなりやすい
所謂ボーカルトレーニング系の大手だと
声出し→スケールやリズム→今出来ない部分練習→課題曲10〜15分
これで1時間だからね
何にも分からないで行くと言われたことただやってるだけの状態にもなりやすい
419カッコー
2020/09/15(火) 23:14:20.63ID:s7Utf7G0 なんか珍しく平日にスレが進んでてびっくりしました。
>>399
皆さん答えてくれますが、値段は関係ありません。
何となく教え方の方針だけは一応同じ向きを向いているけど詳細は講師の方に任せるみたいなところもあれば
完全に講師任せなところもあります。
なのでどちらかと言うと大事になるのは何をやりたいかです。
例えば「歌が上手くなりたい」と言ってもロックなのかメタルなのかバラードなのか、
エッジ、ウィスパー、シャウトなどどんなテクニックを覚えたいのか。
テクニックをどう組み合わせたら音楽的に面白くなるか、
色んな要素があるわけです。
結局ボーカルとボイスどっちが良いのかと言うお話ですが、声楽を先生について何年かやっていた
とかでない限りは一応ボイストレーニングから始めた方が良いと思います。
歌の表現で必要とされるテクニックのキモは呼吸のコントロールなのでそれを身につけないと、
「こういう風にやってみて下さい」の「こういうふうに」がまず良く分からないと思います。
さてボイストレーニングですが、
練習は結局一番大事なのはどれだけ自習できるかなので、
毎日15分発声のトレーニングに時間が取れるのであれば、月2回でもまあ普通ですし。
レッスンだけでなんとかしようと思ったら、少ないと思います。
>>399
皆さん答えてくれますが、値段は関係ありません。
何となく教え方の方針だけは一応同じ向きを向いているけど詳細は講師の方に任せるみたいなところもあれば
完全に講師任せなところもあります。
なのでどちらかと言うと大事になるのは何をやりたいかです。
例えば「歌が上手くなりたい」と言ってもロックなのかメタルなのかバラードなのか、
エッジ、ウィスパー、シャウトなどどんなテクニックを覚えたいのか。
テクニックをどう組み合わせたら音楽的に面白くなるか、
色んな要素があるわけです。
結局ボーカルとボイスどっちが良いのかと言うお話ですが、声楽を先生について何年かやっていた
とかでない限りは一応ボイストレーニングから始めた方が良いと思います。
歌の表現で必要とされるテクニックのキモは呼吸のコントロールなのでそれを身につけないと、
「こういう風にやってみて下さい」の「こういうふうに」がまず良く分からないと思います。
さてボイストレーニングですが、
練習は結局一番大事なのはどれだけ自習できるかなので、
毎日15分発声のトレーニングに時間が取れるのであれば、月2回でもまあ普通ですし。
レッスンだけでなんとかしようと思ったら、少ないと思います。
420カッコー
2020/09/15(火) 23:25:24.80ID:s7Utf7G0 あと私の教室の話が前に出ていましたが、特に新規募集を締め切っているという事はなく。
基本的には来るもの拒まずでやってます(相当社会常識ない方だとお断りしますが)
カリキュラム
準備体操・S音レッスン 呼吸筋コントロールレッスン ℤ音レッスン 音階ℤ ボーカル実習(一人15分ほど)
大体1時間50分くらいの内容です。会費は一回2500円です。
ダンススタジオレンタルしてやってましたが。最近オンラインレッスンをやるのやらないのと言う話もしているので、
興味のある方はヤフーの捨てアド貼っておくのでそこにメールください。
over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp
基本的には来るもの拒まずでやってます(相当社会常識ない方だとお断りしますが)
カリキュラム
準備体操・S音レッスン 呼吸筋コントロールレッスン ℤ音レッスン 音階ℤ ボーカル実習(一人15分ほど)
大体1時間50分くらいの内容です。会費は一回2500円です。
ダンススタジオレンタルしてやってましたが。最近オンラインレッスンをやるのやらないのと言う話もしているので、
興味のある方はヤフーの捨てアド貼っておくのでそこにメールください。
over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp
422カッコー
2020/09/16(水) 18:27:00.30ID:e7X6n1Y9 基本的には団体です。まあだいたい平均して2ー3人くらいですね。
424カッコー
2020/09/18(金) 00:25:36.63ID:c6JVaGjT425選曲してください
2020/09/18(金) 10:02:41.52ID:BalGb2IV 集団でレッスンに参加させていただいことがある。
そのうちの一人が先に帰ったときに、残ったメンバーが
今のやつ下手すぎでしたよねwマジ笑っちゃったw
とか、1氏も含めて帰った人を皆でバカにしてたのが衝撃で記憶に残ってる。
もう今じゃそんなことしてないと信じたいです。
多分自分も絶対笑われてたはず。
そのうちの一人が先に帰ったときに、残ったメンバーが
今のやつ下手すぎでしたよねwマジ笑っちゃったw
とか、1氏も含めて帰った人を皆でバカにしてたのが衝撃で記憶に残ってる。
もう今じゃそんなことしてないと信じたいです。
多分自分も絶対笑われてたはず。
426選曲してください
2020/09/18(金) 10:04:08.49ID:xbVXutMF 下手だからボイトレに参加してるのに笑うのはあり得ないけど、カッコさんも一緒になって笑ってたのもショックだった
428選曲してください
2020/09/18(金) 10:51:40.13ID:iBdYhlXb 笑いたくなる気持ちもまあわからなくはないよ
人間だからね
でもそこはグッと抑えて過去の下手くそな自分を思い出してみるべきだよね
後々自分の身に返ってくるぞ
人間だからね
でもそこはグッと抑えて過去の下手くそな自分を思い出してみるべきだよね
後々自分の身に返ってくるぞ
429選曲してください
2020/09/18(金) 11:16:51.02ID:9O5QWZWa 言うてその「今のやつ下手すぎでしたよねw」って言ってた奴も典型的な「自分がそこそこ上手いと思ってる下手糞」だったけどな
ああ耳腐ってるからいつまでも上達しないんだなって思った
口には出さないけど
ああ耳腐ってるからいつまでも上達しないんだなって思った
口には出さないけど
430カッコー
2020/09/18(金) 20:48:29.98ID:c6JVaGjT >>425
あなた参加表明されたお二人がコメント入れて偽物だってことがもろばれしてた方ですよね。
途中でお帰りになったと言いますが、そこまで言われるならどんな場所でやったかまで事細かにおっしゃったらいかがですか?
あなた参加表明されたお二人がコメント入れて偽物だってことがもろばれしてた方ですよね。
途中でお帰りになったと言いますが、そこまで言われるならどんな場所でやったかまで事細かにおっしゃったらいかがですか?
431カッコー
2020/09/18(金) 20:57:04.56ID:c6JVaGjT >>429
ちなみに「5chの書き込みだけで勇気を出してきてくださったので」と会費を割り引きましたが、
その時の会費でも構いませんよ。
まあ、前回もこの手の話をしたときにだんまり決め込んでお逃げになっておられましたが。
じゃあ体験してみますか。というお話をすると不思議と「参加していないはずの参加者」が増えるんですよね。
ちなみに「5chの書き込みだけで勇気を出してきてくださったので」と会費を割り引きましたが、
その時の会費でも構いませんよ。
まあ、前回もこの手の話をしたときにだんまり決め込んでお逃げになっておられましたが。
じゃあ体験してみますか。というお話をすると不思議と「参加していないはずの参加者」が増えるんですよね。
433選曲してください
2020/09/19(土) 00:34:33.98ID:bGBzERj+ 私怨かなにかなんだろうか
434選曲してください
2020/09/19(土) 00:45:28.09ID:cmCFTnLS 逃げたした下手糞本人かなw
435選曲してください
2020/09/19(土) 01:23:11.44ID:x/n6uUwp ダッサw
436選曲してください
2020/09/19(土) 07:19:25.29ID:G9bzaCHN 自演してるならID変わったけど本人ですとか言わないだろ。本当にバカなんだな
人を影でバカにする下手糞本人ダサ過ぎワロタ
人を影でバカにする下手糞本人ダサ過ぎワロタ
437カッコー
2020/09/19(土) 09:26:50.07ID:YoLrg+33 そもそも、前回体験会をする際にも「自称会員」が現れて、ありもしないことを並べ立ててたので、いろいろ突っ込んだら、逃亡し。
体験会終了後にも「自称参加者」が現れて、馬鹿にされたので途中で帰って云々、と言い始めたんですが、参加表明されてた方が感想のコメント入れてくださって、やはり逃亡。
と言う経緯なので私怨と言うよりは単純に人を煽って馬鹿にしたいだけではないかと思います。
体験会終了後にも「自称参加者」が現れて、馬鹿にされたので途中で帰って云々、と言い始めたんですが、参加表明されてた方が感想のコメント入れてくださって、やはり逃亡。
と言う経緯なので私怨と言うよりは単純に人を煽って馬鹿にしたいだけではないかと思います。
440カッコー
2020/09/19(土) 12:52:23.00ID:T5j3+/Gp そもそも正直に白状しますと、教える立場からすると、最初から出来る方の場合、伸びてもアシストになったか疑問になるのですが(もちろん感謝はしてくださいますが)。
最初出来ない方ほど変わった瞬間が顕著に分かるんで、達成感としては出来ない方の方が大きかったりします(笑)
と言うか自分が少しでも教えて、結果出来ないことを馬鹿にするのって「私が無能なせいで結果が出ませんでした」と威張るようなものなので....。
指導者の立場でそれをやるメリットまったくないのですが。
最初出来ない方ほど変わった瞬間が顕著に分かるんで、達成感としては出来ない方の方が大きかったりします(笑)
と言うか自分が少しでも教えて、結果出来ないことを馬鹿にするのって「私が無能なせいで結果が出ませんでした」と威張るようなものなので....。
指導者の立場でそれをやるメリットまったくないのですが。
441選曲してください
2020/09/19(土) 15:54:09.17ID:upUT7t7a いつかレッスン受けたいと思ってるけどマナー悪い人いたら退場させてほしい
442カッコー
2020/09/19(土) 16:15:26.27ID:p4FEZMm+444選曲してください
2020/09/19(土) 20:22:54.93ID:2gDcNiHH 言わない方が完全に自演する気なんじゃないのか
一番バカなのこいつじゃね
一番バカなのこいつじゃね
445選曲してください
2020/09/19(土) 21:42:46.68ID:QXfC0LzJ446選曲してください
2020/09/19(土) 22:27:08.93ID:SUMRoyVc (・∀・)ニヤニヤ
447選曲してください
2020/09/20(日) 00:16:17.46ID:dO7GCox7 まあ本人がダンマリて所を見ると、参加者自称してた偽物は今回も尻尾巻いて逃げ出したわけだw
448423
2020/09/21(月) 19:09:47.14ID:WDcj8OG6 長文失礼します、体験オンラインレッスンを受けたので参考になれば…
初回の内容としては>>1-5にある大原則の講義、姿勢・エクササイズの実習などでした
スレでのやり取りに比べたメリットとしては、個人の達成度を確認・指導してもらえること、その場で質問しやすいこと、テキストだけでなくカメラや図・マイクを使えるため得られる情報量が多いこと等があると思いました
デメリットとしては、匿名掲示板を介しているため双方に自演・悪用・詐欺等のトラブルリスクがあること、オンラインとはいえ場所や機材・時間に制約があること、(大変良心的な価格ですが)レッスン料がかかることがあるなと感じました
カッコー先生、今日は楽しかったです!ありがとうございました
初回の内容としては>>1-5にある大原則の講義、姿勢・エクササイズの実習などでした
スレでのやり取りに比べたメリットとしては、個人の達成度を確認・指導してもらえること、その場で質問しやすいこと、テキストだけでなくカメラや図・マイクを使えるため得られる情報量が多いこと等があると思いました
デメリットとしては、匿名掲示板を介しているため双方に自演・悪用・詐欺等のトラブルリスクがあること、オンラインとはいえ場所や機材・時間に制約があること、(大変良心的な価格ですが)レッスン料がかかることがあるなと感じました
カッコー先生、今日は楽しかったです!ありがとうございました
449カッコー
2020/09/21(月) 19:32:21.19ID:gd2LsnFg450カッコ
2020/09/21(月) 19:52:18.76ID:gd2LsnFg451選曲してください
2020/09/21(月) 20:11:42.85ID:gd2LsnFg452423
2020/09/21(月) 21:55:49.41ID:43tz5v+2 >>451
もちろんです。スレで無償で教えていただけているだけでも、十分すぎるくらいです
荒れている流れでしたのでサクラに思われたくなくてニュートラルな書き方を意識した結果でしたが、不快に思われたならすみません
ROMに戻りますね!
もちろんです。スレで無償で教えていただけているだけでも、十分すぎるくらいです
荒れている流れでしたのでサクラに思われたくなくてニュートラルな書き方を意識した結果でしたが、不快に思われたならすみません
ROMに戻りますね!
453選曲してください
2020/09/22(火) 00:03:43.54ID:4N6iBNp4 良かったー!
下手な生徒を笑いものにするカッコーさんは、いなかったんだ!
下手な生徒を笑いものにするカッコーさんは、いなかったんだ!
454元体験受講生
2020/09/22(火) 02:32:21.29ID:drr/qlj6 つつがなく行われたようでなにより
陰湿な性根で歌う唄は聴き手に敏感に伝わるからね、入れ換えた方がいいね。
陰湿な性根で歌う唄は聴き手に敏感に伝わるからね、入れ換えた方がいいね。
455選曲してください
2020/09/22(火) 08:57:00.02ID:maSTZ6xu カッコーは悪知恵の働くやつだよ
鳥のほうな
鳥のほうな
456選曲してください
2020/09/22(火) 11:17:33.82ID:yu1kMuIo いったいなにを托卵でいるんだ
457選曲してください
2020/09/22(火) 11:36:27.13ID:gy5xu5eN そりゃ陰口言われた方はもう見切りつけて来ないわな
それを逃げたって言う性格の悪さからしても真実なんだろう
それを逃げたって言う性格の悪さからしても真実なんだろう
458選曲してください
2020/09/22(火) 12:08:31.34ID:47jy0GUw 人がチヤホヤされたり頼りにされてるの見るとムキーーッってなるタイプのやつなんだろ
可哀想に…
可哀想に…
459カッコー
2020/09/22(火) 12:41:36.89ID:6bi9nqgT >>452
もち冗談ですw
まあ体験会やりますよって言うと、参加者を自称する人が出てくるのは毎度の事なのでもう慣れました。
実際には来たことが無いのに嘘ついて何がしたいのか良くわかりませんが。
>>454
>>457
↑ちょうどこの手の人たちですね。
さも来たことがあるふりを装ってみたり、それを真に受けたふうを装ってみたり。
で、そんなに来たことがあると言うなら、どんなところでやったかまで言っていただいてもかまいませんよ。
とかいくらとられたかまで言ってもいいですよ。
と言うと何にも返さなくなるので、言い逃げしたんだなあ。と思う訳で。
まあ、どうせ嘘しか言わないんでしょうが。
と言うか、よくわかりませんけどそんなことしてて憂さ晴らしになります?
漫喫でも行って新刊の漫画総なめにした方がよっぽど楽しいですよ。
>>456
誰がうまい事言えとw
でもよくよく考えると人の弟子ばっかり育ててるような。
>>458
別に頼りにされてるとかチヤホヤされていると言うほどでもないと思うんですけどね。
私は私でもっとボイストレーニングが広まれば、歌や演技をより深く楽しめる人が増えてくれてその界隈が活気づくと思ってやってるだけですし。
もち冗談ですw
まあ体験会やりますよって言うと、参加者を自称する人が出てくるのは毎度の事なのでもう慣れました。
実際には来たことが無いのに嘘ついて何がしたいのか良くわかりませんが。
>>454
>>457
↑ちょうどこの手の人たちですね。
さも来たことがあるふりを装ってみたり、それを真に受けたふうを装ってみたり。
で、そんなに来たことがあると言うなら、どんなところでやったかまで言っていただいてもかまいませんよ。
とかいくらとられたかまで言ってもいいですよ。
と言うと何にも返さなくなるので、言い逃げしたんだなあ。と思う訳で。
まあ、どうせ嘘しか言わないんでしょうが。
と言うか、よくわかりませんけどそんなことしてて憂さ晴らしになります?
漫喫でも行って新刊の漫画総なめにした方がよっぽど楽しいですよ。
>>456
誰がうまい事言えとw
でもよくよく考えると人の弟子ばっかり育ててるような。
>>458
別に頼りにされてるとかチヤホヤされていると言うほどでもないと思うんですけどね。
私は私でもっとボイストレーニングが広まれば、歌や演技をより深く楽しめる人が増えてくれてその界隈が活気づくと思ってやってるだけですし。
460選曲してください
2020/09/22(火) 17:54:16.11ID:drr/qlj6 >>459
高音が出せればそれでよくて響きや表現まで理解できない人が多いのでしょう
最近オケ板がとみに過疎った理由は髭やKingに代表されるJポップスの高音化に
人間性能でついていけなくなった人が脱落していったからだと個人的に分析しています
高音が出せればそれでよくて響きや表現まで理解できない人が多いのでしょう
最近オケ板がとみに過疎った理由は髭やKingに代表されるJポップスの高音化に
人間性能でついていけなくなった人が脱落していったからだと個人的に分析しています
461選曲してください
2020/09/22(火) 18:56:21.33ID:yu1kMuIo 最近の流行曲って高いばっかりで軽いというかあんまり心に残らないんだよなあ
昭和歌謡とは言わんけど90年代ポップスとかのほうが名曲多かった気がする(懐古厨並感)
昭和歌謡とは言わんけど90年代ポップスとかのほうが名曲多かった気がする(懐古厨並感)
462カッコー
2020/09/22(火) 19:48:13.77ID:6bi9nqgT463選曲してください
2020/09/23(水) 09:05:55.03ID:5v6fXb3w キングヌーは、地声はそこまで高くない、90年代で言うとGLAY、ラルクくらいだぞ
464選曲してください
2020/09/23(水) 10:11:11.23ID:ECfZ6KG7465選曲してください
2020/09/23(水) 10:30:36.10ID:SDr/1DPi キングヌーは発声の柔軟さがキーだろうな
音程も声色もコロコロ変わるから
その点素人なら声甲高い系の方が比較的そういうのに対応し易いというのはあるだろう
音程も声色もコロコロ変わるから
その点素人なら声甲高い系の方が比較的そういうのに対応し易いというのはあるだろう
466カッコー
2020/09/23(水) 12:45:15.96ID:cCxfjz2e ここ5年位だと男性ヴオーカルは少年っぽい地が高くてミックスも多めな歌いかたや声が好まれているような印象がありますね。
まあこの手の出し方って男性でも愛嬌があるように聞こえるので、昔から一定の需要はあったかと思いますが。
まあこの手の出し方って男性でも愛嬌があるように聞こえるので、昔から一定の需要はあったかと思いますが。
467選曲してください
2020/09/23(水) 12:53:21.75ID:xoLZ77no その辺りは、ジェンダー観の変化とも相関があるのかもしれませんね
勇ましい頼り甲斐のある、いわゆる「男らしい」旧来の男性像から
ジェンダーから解放され、より愛嬌やしおらしさなど女性的な側面も許容された男性像へと
勇ましい頼り甲斐のある、いわゆる「男らしい」旧来の男性像から
ジェンダーから解放され、より愛嬌やしおらしさなど女性的な側面も許容された男性像へと
468選曲してください
2020/09/23(水) 14:47:45.02ID:5v6fXb3w 単純にみんなハイトーンが好きなだけな気がする
90年代だって売れたバンドはだいたい声高い、00年代はそうでもないけど
90年代だって売れたバンドはだいたい声高い、00年代はそうでもないけど
469選曲してください
2020/09/23(水) 14:49:55.45ID:ygygWriq カマボ流行の時代だよね
470選曲してください
2020/09/23(水) 14:58:44.23ID:F/LLadQ0 スピッツとか女が普通に原キーで気楽に歌える曲だと言うのが大きいと思う
タカラで女が一緒に歌い出す率高め
タカラで女が一緒に歌い出す率高め
471選曲してください
2020/09/23(水) 15:25:21.11ID:BS3nIb79 なんでボイトレ講師の人って女性が多いの?
472選曲してください
2020/09/23(水) 15:33:29.57ID:AuKcPAzN 給料安いから
473選曲してください
2020/09/23(水) 18:42:38.74ID:WsuStkbs 音大出たけどプロにならなかった人とかが多いからじゃない?
カーチャンの知り合いの娘さんがまさにそのパターンでピアノ講師してる
カーチャンの知り合いの娘さんがまさにそのパターンでピアノ講師してる
474選曲してください
2020/09/23(水) 19:26:26.49ID:vIAEQkhw475選曲してください
2020/09/23(水) 19:45:01.60ID:9QgGb6aE 確かにオーケストラの新規募集なんて数えるほどもないだろうし、大変だな。
しかしまあ大学の専攻と同じ分野で飯が食える人なんてほんの一握りじゃない?
俺は数学科だったけど、数学で飯が食えるやつはほんの一握り。
塾や予備校の講師になっているのもいるけど、ボイトレ講師やピアノ講師とかと
同じカテゴリやね。
医学、薬学は昔は良かったんだろうけど、今は結構大変みたいだし。
しかしまあ大学の専攻と同じ分野で飯が食える人なんてほんの一握りじゃない?
俺は数学科だったけど、数学で飯が食えるやつはほんの一握り。
塾や予備校の講師になっているのもいるけど、ボイトレ講師やピアノ講師とかと
同じカテゴリやね。
医学、薬学は昔は良かったんだろうけど、今は結構大変みたいだし。
476選曲してください
2020/09/23(水) 19:54:20.69ID:SDr/1DPi477選曲してください
2020/09/23(水) 20:05:15.32ID:5IlVvGbx 今は神僕みたいな声がいいんでしょ
高さ届くかどうかで判断されるから地声低いとか何もかも全部言い訳になる
ひたすら練習しますわ
高さ届くかどうかで判断されるから地声低いとか何もかも全部言い訳になる
ひたすら練習しますわ
478選曲してください
2020/09/23(水) 20:13:00.87ID:fm3nOpu5 ボイストレーナーってガチで男性少ないね
女性だと発音の真似とかしようにもわかりづらいから男性のがいいって人いそう
女性だと発音の真似とかしようにもわかりづらいから男性のがいいって人いそう
479選曲してください
2020/09/23(水) 21:39:08.01ID:zUNmfx10480選曲してください
2020/09/23(水) 21:40:28.67ID:Qts2u+ov ここの主みたいに他人をバカにする人よりかは女性でもそっちに習った方がいいと思う
親身になってくれる先生が大事
親身になってくれる先生が大事
482選曲してください
2020/09/23(水) 21:42:50.86ID:zUNmfx10 >481補足
片方が男らしい声って意味で、低いって意味ではないけれどもw
片方が男らしい声って意味で、低いって意味ではないけれどもw
483カッコー
2020/09/23(水) 22:12:56.77ID:LQNoYg3s484カッコー
2020/09/23(水) 22:13:25.12ID:LQNoYg3s485カッコー
2020/09/23(水) 22:18:09.98ID:LQNoYg3s487選曲してください
2020/09/23(水) 23:58:47.92ID:XComlvkd489選曲してください
2020/09/24(木) 00:04:06.06ID:Xily7atT カッコーはゲイなの?
491選曲してください
2020/09/24(木) 00:57:55.52ID:QItnm2a2 魔人ブウかよ
492選曲してください
2020/09/24(木) 01:09:34.10ID:CHVJEJR2493選曲してください
2020/09/24(木) 01:13:11.72ID:CHVJEJR2 >>478
男性の人で数人知ってる人いるけど、個人だと劇団四季とかの人教えたり、あと直接芸能事務所と契約してそこのタレントのボイトレ講師してたりする
歌というより、舞台やマイクにしっかり声がのるように基礎をみっちり教える方向で
あとは枠がうまってて紹介しか受け付けない人だったりで表に名前が出てこない
男性の人で数人知ってる人いるけど、個人だと劇団四季とかの人教えたり、あと直接芸能事務所と契約してそこのタレントのボイトレ講師してたりする
歌というより、舞台やマイクにしっかり声がのるように基礎をみっちり教える方向で
あとは枠がうまってて紹介しか受け付けない人だったりで表に名前が出てこない
494選曲してください
2020/09/24(木) 12:56:07.92ID:TSZ8kiyS ボイトレは高音出し方少し教えて、多少無理でも高音曲歌わせて
ほら歌えたでしょうと言うのが手だよな
結局それ以外は地味な練習のくり返しでしかないと気が付いて自分でやることにした
ほら歌えたでしょうと言うのが手だよな
結局それ以外は地味な練習のくり返しでしかないと気が付いて自分でやることにした
495選曲してください
2020/09/24(木) 13:09:09.10ID:TDYH9BWY496カッコー
2020/09/24(木) 13:47:33.99ID:mmoS6PVD >>486
確かに割と男性らしい音色で勝負されてますね。
>>487
そうですね。でも個人的には「凄い所」よりも「身近なところ」を見せるのがだいじかな、と
「やっぱり俺でも出来そうだし、やってみるか」ってのが一番大事だと思います。
そういう意味では「ワンピース歌舞伎」とかすごく良い試みだと思います。
床本(浄瑠璃の台本)とかあると良いんですけど、あれ確か義太夫・常磐津・長唄の古典作品の良いとこどりしてるらしいんで、
どの流派の人も恐らくつぎはぎにしか教えられないかと思われます。
>>492
昔からうまい人でも生活の糧は教える事なんで教える側に回ること自体は悪い事じゃないと思うんですよ。
ピアノって楽器の普及率の高さにしても「町のピアノ教室」が果たした役割は大きいとおもいますし。
ただ発声系の場合、子供頃から音楽に触れてた系の人が多いので、耳が良い子供時代に真似をすることで下地を何となく身に着けてしまったので
「成人して子供よりも耳が良くない状態で効率よく下地を作る」てノウハウが無い人が多いんですよね。
確かに割と男性らしい音色で勝負されてますね。
>>487
そうですね。でも個人的には「凄い所」よりも「身近なところ」を見せるのがだいじかな、と
「やっぱり俺でも出来そうだし、やってみるか」ってのが一番大事だと思います。
そういう意味では「ワンピース歌舞伎」とかすごく良い試みだと思います。
床本(浄瑠璃の台本)とかあると良いんですけど、あれ確か義太夫・常磐津・長唄の古典作品の良いとこどりしてるらしいんで、
どの流派の人も恐らくつぎはぎにしか教えられないかと思われます。
>>492
昔からうまい人でも生活の糧は教える事なんで教える側に回ること自体は悪い事じゃないと思うんですよ。
ピアノって楽器の普及率の高さにしても「町のピアノ教室」が果たした役割は大きいとおもいますし。
ただ発声系の場合、子供頃から音楽に触れてた系の人が多いので、耳が良い子供時代に真似をすることで下地を何となく身に着けてしまったので
「成人して子供よりも耳が良くない状態で効率よく下地を作る」てノウハウが無い人が多いんですよね。
497カッコー
2020/09/24(木) 14:02:23.78ID:mmoS6PVD >>493
私のボイトレのお師匠さんもそんな感じでしたね。
うちの師匠に関しては自分の教室持ってましたが。
素人からでも下地作れるだけのノウハウ持ってる人が少ない上に
そういう人って大体、下地を何となくで整えてプロになって壁にぶつかった人とか
無手勝流でプロやってて声帯壊した人のリハビリとか別ジャンルから転向する人の補助とか
そういう事をやっているので、ピアノで言う所の町のピアノ教室てきなポジションの人がほぼいないのが
頭の痛い所ですね。
>>494
そうなんですか? うちの師匠にしろ私にしろ、それが出来るようになるために「具体的に何をコツコツやれば良いか」
今その人の声の何が問題で、どういう理由でその状態になっているかを第三者的に観察して説明する。
てことに焦点を当ててるので、あんまり高音曲がどうのって事は考えてないですね。
まあ、そういう需要で来る方は多いので「ではこういう方向で努力しましょう」て話は良くしますけど。
>>495
おっしゃる通りで基本的には習慣的な努力が大事です。
と言うか習い事全般、基本的にはレッスンそのものは前のレッスンで出た課題に対する努力を発表する場であって、
その時だけ頑張ればって言う考え方だと週1でも結構時間がかかってしまうと思います。
無論、趣味でやるのであればその時々のレッスンで新たな発見を楽しめればいい、てのはありだと思いますけど。
そのあたりは何を楽しむかとの相談ですね。
私のボイトレのお師匠さんもそんな感じでしたね。
うちの師匠に関しては自分の教室持ってましたが。
素人からでも下地作れるだけのノウハウ持ってる人が少ない上に
そういう人って大体、下地を何となくで整えてプロになって壁にぶつかった人とか
無手勝流でプロやってて声帯壊した人のリハビリとか別ジャンルから転向する人の補助とか
そういう事をやっているので、ピアノで言う所の町のピアノ教室てきなポジションの人がほぼいないのが
頭の痛い所ですね。
>>494
そうなんですか? うちの師匠にしろ私にしろ、それが出来るようになるために「具体的に何をコツコツやれば良いか」
今その人の声の何が問題で、どういう理由でその状態になっているかを第三者的に観察して説明する。
てことに焦点を当ててるので、あんまり高音曲がどうのって事は考えてないですね。
まあ、そういう需要で来る方は多いので「ではこういう方向で努力しましょう」て話は良くしますけど。
>>495
おっしゃる通りで基本的には習慣的な努力が大事です。
と言うか習い事全般、基本的にはレッスンそのものは前のレッスンで出た課題に対する努力を発表する場であって、
その時だけ頑張ればって言う考え方だと週1でも結構時間がかかってしまうと思います。
無論、趣味でやるのであればその時々のレッスンで新たな発見を楽しめればいい、てのはありだと思いますけど。
そのあたりは何を楽しむかとの相談ですね。
498選曲してください
2020/09/25(金) 10:42:59.39ID:oBLEkPYS >>494
ボイトレとしては悪いとこを治し良いとこを伸ばし、それの効果的なアプローチをいくつ知ってるかと現状の声の確認だろうな
ただオリジナルの声は自分しか作れないし、分からないと思う、もしかして悪いと思った声も実は良いものであったり
そこにボイトレが入るのはどうも疑問があったり雑念が加えられてしまう気がしてしまう
でも声って実感として本当に変わるのは1、2ヶ月ぐらいだと思う、1、2週間で変わる声はちょっと怪しい
だから1ヶ月に1、2でも多いと思うのだがそれだとなぜかボイトレはやる気なくなるらしい
金にならないからだろうな…
ボイトレとしては悪いとこを治し良いとこを伸ばし、それの効果的なアプローチをいくつ知ってるかと現状の声の確認だろうな
ただオリジナルの声は自分しか作れないし、分からないと思う、もしかして悪いと思った声も実は良いものであったり
そこにボイトレが入るのはどうも疑問があったり雑念が加えられてしまう気がしてしまう
でも声って実感として本当に変わるのは1、2ヶ月ぐらいだと思う、1、2週間で変わる声はちょっと怪しい
だから1ヶ月に1、2でも多いと思うのだがそれだとなぜかボイトレはやる気なくなるらしい
金にならないからだろうな…
499選曲してください
2020/09/25(金) 12:33:36.08ID:FuLH4Wdw 逆に発声基礎がまだの人ほど間隔詰めた方がいいでしょ
正しい発声を体に染み込ませるには間隔詰めないと普段の悪い発声に戻りやすいし
正しい発声を体に染み込ませるには間隔詰めないと普段の悪い発声に戻りやすいし
500選曲してください
2020/09/25(金) 19:51:13.63ID:UwWsV3w6 たとえば中島美嘉なんて音程フラットして歌うけどそこに特徴が出てくる
他の技術で補ってる事もあるけど
これボイトレ行ったら確実に直されると思う
他の技術で補ってる事もあるけど
これボイトレ行ったら確実に直されると思う
501カッコー
2020/09/25(金) 20:28:41.50ID:HPFSiWBc502選曲してください
2020/09/25(金) 20:32:02.32ID:HPFSiWBc503選曲してください
2020/09/25(金) 23:01:12.12ID:X145h7Ez オリジナルティは自分がトライして模索するしかないけど
それで歌い続けて喉に良いのかとかもっとこうした方がいいそういうのの助言とかアドバイスが欲しい
それで歌い続けて喉に良いのかとかもっとこうした方がいいそういうのの助言とかアドバイスが欲しい
504カッコー
2020/09/25(金) 23:28:08.74ID:HPFSiWBc505選曲してください
2020/09/25(金) 23:37:16.64ID:8+SXjLaU いつも自演して擁護してるから名前入れ忘れてるんですね(・∀・)ニヤニヤ
507選曲してください
2020/09/26(土) 13:03:28.80ID:YY/4PtCS と自演虚言荒らしが申しています
508カッコー
2020/09/26(土) 13:06:40.48ID:tmHnwc5T そんなに暇じゃないんですが(笑)
509選曲してください
2020/09/26(土) 13:55:05.99ID:Cnjf2zfQ 喉風邪引いて声出せないからイメトレしようと思って邦楽洋楽問わずいろんな歌手の動画見てたら
高音域で下顎を前に突き出したり下唇を下の歯にかぶせたりしてる人が結構いるけど
あれはなんか意味あってやってるんだろうか
高音域で下顎を前に突き出したり下唇を下の歯にかぶせたりしてる人が結構いるけど
あれはなんか意味あってやってるんだろうか
510選曲してください
2020/09/26(土) 14:05:06.08ID:x8H14RUw と名前変えコロコロ自演擁護荒らしが申しています
511選曲してください
2020/09/26(土) 16:34:58.86ID:zgoLImd6 カッコー!!カッコー!!カッコー!!!!
カカカカカカカカカッコーーーーゥ!!カカカカカカカカカッコーーーーゥ!!
カカカカカカカカカッコーーーーゥ!!カカカカカカカカカッコーーーーゥ!!
513選曲してください
2020/09/26(土) 17:43:04.92ID:gLGlR+kp あれだろ?下手くそで逃げたした虚言癖の自演荒らし君wwww
514選曲してください
2020/09/26(土) 17:44:23.57ID:zgoLImd6 次スレからワッチョイ有りで良いよね
515カッコー
2020/09/26(土) 17:47:31.64ID:Tcxsj/Sp >>509
高音域で特に強い音の場合、声帯加圧と声帯閉鎖のバランスが崩れやすいので
気道を確保して過度に圧力をかけなくても音になるように少し目線を上げたりします。
その時に下あごを少し突き出すように使ってあげると軟口蓋がひきあがって口の中の空間を広く取りやすくなるので、
そのためではないかと思います。
高音域で特に強い音の場合、声帯加圧と声帯閉鎖のバランスが崩れやすいので
気道を確保して過度に圧力をかけなくても音になるように少し目線を上げたりします。
その時に下あごを少し突き出すように使ってあげると軟口蓋がひきあがって口の中の空間を広く取りやすくなるので、
そのためではないかと思います。
516選曲してください
2020/09/26(土) 18:56:16.52ID:HxOM3Ib8 >>506
名前変える場面でないのにすぐ変わってるし普段から名前変えて自演してるの確定だよなカッコーって
名前変える場面でないのにすぐ変わってるし普段から名前変えて自演してるの確定だよなカッコーって
517選曲してください
2020/09/26(土) 19:31:43.82ID:88K1oKRd 下顎骨には舌筋が付着しているから、前方移動時には舌も前に移動するから中咽頭あたりの容積は広がりそう
518選曲してください
2020/09/26(土) 19:51:27.00ID:Cnjf2zfQ なるほど・・・
下唇のほうは特に意味ないのかな
We are the worldのブルース・スプリングスティーンとかめっちゃやってるよねw
下唇のほうは特に意味ないのかな
We are the worldのブルース・スプリングスティーンとかめっちゃやってるよねw
519カッコー
2020/09/26(土) 20:30:26.97ID:Tcxsj/Sp520選曲してください
2020/09/26(土) 21:13:23.70ID:3auVJ0wi 図星になるとだんまり決め込んで逃げるしこの人の信頼性ももうないな
521選曲してください
2020/09/26(土) 21:24:10.98ID:3GphExr5 IDは変わってないんだからただの無意識だろ
オケ板だけ見てるわけじゃないんだろうし
オケ板だけ見てるわけじゃないんだろうし
522選曲してください
2020/09/26(土) 23:23:22.55ID:dnPXHgfC 名前変える場面でもないのにすぐ変わってるじゃんバカなの
523選曲してください
2020/09/27(日) 00:26:41.27ID:UdUS1I8r524選曲してください
2020/09/27(日) 00:33:55.50ID:xwNg6exO525選曲してください
2020/09/27(日) 00:47:00.92ID:kzEVe6Ou hihiD以降の超音域の練習におすすめあります?
526選曲してください
2020/09/27(日) 01:18:08.09ID:S2mV5Dm0 蝙蝠でも食えよ
527選曲してください
2020/09/27(日) 15:16:26.67ID:e0//Gp9W529選曲してください
2020/09/27(日) 19:06:16.61ID:mPgMqFA6 自演で名前変えたのを入れ忘れに思わせる下手な工作してるんですね(・∀・)ニヤニヤ
531選曲してください
2020/09/27(日) 19:45:45.65ID:Sa5m9049532カッコー
2020/09/27(日) 20:04:07.03ID:e0//Gp9W >>531
そちらの仕様がどうなってるかは知らないのでわかりませんが、
レスを投稿したらその都度、名前を入れているわけで…。
全てがご自分のルール通りに動いて当たり前だとお考えのようですが、それは間違いです。
それと、そこまで自演自演と大騒ぎするほど、私が信用ならないと言うのであれば、
見なければよいだけだと思いますよ。
どのみちここで発信している情報も実際に行動しない人には意味のないものです。
ここはあくまで発声の話をする場であって、自演談義をする場ではありません。
ご自分でそういう趣旨のスレを立てて、好きにやればよいのでは?
そちらの仕様がどうなってるかは知らないのでわかりませんが、
レスを投稿したらその都度、名前を入れているわけで…。
全てがご自分のルール通りに動いて当たり前だとお考えのようですが、それは間違いです。
それと、そこまで自演自演と大騒ぎするほど、私が信用ならないと言うのであれば、
見なければよいだけだと思いますよ。
どのみちここで発信している情報も実際に行動しない人には意味のないものです。
ここはあくまで発声の話をする場であって、自演談義をする場ではありません。
ご自分でそういう趣旨のスレを立てて、好きにやればよいのでは?
533選曲してください
2020/09/28(月) 02:23:59.39ID:X+8DifXs まあ名前変わらない場面で変えてたんだから普段名前変えて自演してるのは確定だしね
534選曲してください
2020/09/28(月) 13:29:32.32ID:9r9Bqw/N 他のスレで名無しで書き込んでるだけかもしれないから別に確定ではないな
535選曲してください
2020/09/28(月) 13:48:23.04ID:UohK4X+d536選曲してください
2020/09/28(月) 15:27:43.27ID:QSwMdhj1537カッコー
2020/09/28(月) 19:31:45.62ID:Drib02AT538カッコー
2020/09/28(月) 19:38:05.91ID:Drib02AT539選曲してください
2020/09/29(火) 14:14:52.85ID:ptb8Hwwq AUDIX OM5かAKG D5
自分の感覚だとOMは多少加工されても声を捕らえる、D5は完全に音を捕らえるって感じかな
この中間ぐらいの探してる
使ってみたいのはシュアーのKSM9とゼンハーのクジラかなノイマンとかも使ってみたいかな
自分の感覚だとOMは多少加工されても声を捕らえる、D5は完全に音を捕らえるって感じかな
この中間ぐらいの探してる
使ってみたいのはシュアーのKSM9とゼンハーのクジラかなノイマンとかも使ってみたいかな
540カッコー
2020/09/29(火) 20:19:14.32ID:pUHIruSn541選曲してください
2020/10/03(土) 00:49:42.77ID:ZmiSuyVs542選曲してください
2020/10/04(日) 22:58:00.83ID:6k1c/ez7 カラオケのマイクはどんな人の歌でもある程度聴かせられるように作ってあると聞いたことがあるので、上達のためにはマイマイクあったほうがいいかもですね
543選曲してください
2020/10/05(月) 05:28:02.76ID:umRKpz+0 酷い歌聴かされる事が多いけどな
544カッコー
2020/10/06(火) 19:53:09.49ID:ph5/weUe545選曲してください
2020/10/14(水) 20:56:41.37ID:WfK1KX3u この男性は地声で高い声が出ていますが、練習して裏声と地声が一体化した感じでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=9l1Ff5btjho
https://www.youtube.com/watch?v=9l1Ff5btjho
546選曲してください
2020/10/15(木) 00:46:49.65ID:dxgNPqXw547選曲してください
2020/10/15(木) 04:05:08.69ID:A2mTYKT0548カッコー
2020/10/18(日) 13:04:40.08ID:sI4C/g8c549選曲してください
2020/10/18(日) 13:28:49.69ID:0WSH8mjQ 自演してる奴が偉そうに講釈垂れ流してんな
550選曲してください
2020/10/18(日) 14:53:22.78ID:1la9mzvd 疑問なんだけど、なんか頑張らなきゃ認めないみたいのが邦楽には根づいてる?みたいのが嫌いなんだよな
頑張って高音を出さなきゃいけないとかこれがサビだからみたいな
そういうのが嫌い
紅蓮華もあと5年もしたら本人歌えなくなりそうだし
普通の中音域だって同じように出せない上手い人もいるが評価されない
(こういう人は高音もかなり出せると思う)
聞き手に説明しなきゃいけないような曲って(簡単に言うとヒット曲は)捨て曲でしかないなと
洋楽だと違うんだけどな…
頑張って高音を出さなきゃいけないとかこれがサビだからみたいな
そういうのが嫌い
紅蓮華もあと5年もしたら本人歌えなくなりそうだし
普通の中音域だって同じように出せない上手い人もいるが評価されない
(こういう人は高音もかなり出せると思う)
聞き手に説明しなきゃいけないような曲って(簡単に言うとヒット曲は)捨て曲でしかないなと
洋楽だと違うんだけどな…
551選曲してください
2020/10/18(日) 15:08:13.62ID:qRqyUmVU 紅蓮華なんかアニソンなんだからサビわかりやすくてキャッチーにして頑張ってる感出すやろ
香水が頑張って出してるか?
洋楽のHR/HMがさらっと歌ってるか?
ネットで邦楽/洋楽とか最近の曲/昔の曲ってでかい括りで語りたがるやついるけど
果たしてどれだけの範囲でサンプルを集めた上で使ってるのか気になるね
香水が頑張って出してるか?
洋楽のHR/HMがさらっと歌ってるか?
ネットで邦楽/洋楽とか最近の曲/昔の曲ってでかい括りで語りたがるやついるけど
果たしてどれだけの範囲でサンプルを集めた上で使ってるのか気になるね
552選曲してください
2020/10/18(日) 15:09:36.27ID:4YMVnYGQ 紅蓮華のひと相当無理してるよね
hiD出音も酷いし
発声見直さないと寿命短そうだ…
hiD出音も酷いし
発声見直さないと寿命短そうだ…
553カッコー
2020/10/18(日) 15:54:28.74ID:sI4C/g8c >>550
水樹奈々さんとかアニソンやサブカル系の女性ボーカルの方って和楽や演歌出身だったりロック系出身の方が地味にいるので(しかも有名どころに)
結構音圧強めの音を使うものが根強く人気なんですよね。
日本の場合、アイドル路線で割と普通に使い捨てにする路線が主流の一派を占めているのでそう言う傾向はありますね。
洋楽の場合、発音関係の基礎教育がしっかりしているので(日本はほぼない)、特に歌をやる方にはそういった問題が目立ちにくいという傾向もあります。
>>551
ポップスが基本的には喧嘩殺法の世界なので色んな傾向の人がいますね。
>>552
声優さんや歌手の方でやはり発声的に問題出てきて、リハビリに来るってのは良くあるケースですね。
私の発声の師もそう言う相談をちょいちょい受けてました。
歌手の方はそうでもないんですが声優の方で「美少女っぽいきゃぴきゃぴした声だけじゃ、先々仕事がなくなるので」
という形で相談にいらしてたのも何度か目にしたことがありますね。
水樹奈々さんとかアニソンやサブカル系の女性ボーカルの方って和楽や演歌出身だったりロック系出身の方が地味にいるので(しかも有名どころに)
結構音圧強めの音を使うものが根強く人気なんですよね。
日本の場合、アイドル路線で割と普通に使い捨てにする路線が主流の一派を占めているのでそう言う傾向はありますね。
洋楽の場合、発音関係の基礎教育がしっかりしているので(日本はほぼない)、特に歌をやる方にはそういった問題が目立ちにくいという傾向もあります。
>>551
ポップスが基本的には喧嘩殺法の世界なので色んな傾向の人がいますね。
>>552
声優さんや歌手の方でやはり発声的に問題出てきて、リハビリに来るってのは良くあるケースですね。
私の発声の師もそう言う相談をちょいちょい受けてました。
歌手の方はそうでもないんですが声優の方で「美少女っぽいきゃぴきゃぴした声だけじゃ、先々仕事がなくなるので」
という形で相談にいらしてたのも何度か目にしたことがありますね。
554選曲してください
2020/10/18(日) 16:06:54.00ID:Gq3fXjFF >>545
地声と裏声一体化した声はもっと裏声っぽくなる
地声と裏声一体化した声はもっと裏声っぽくなる
555選曲してください
2020/10/18(日) 16:23:26.52ID:nlXnAZwn 水樹奈々はヒィヒィ言って下手な例だわ
556選曲してください
2020/10/18(日) 17:57:24.04ID:vfr0r5Ni >>550
最近の曲はキーが無理して出してる感があってつらいよなぁ
女性もどんどん叫ぶようになってるし
男性もメタルの歌唱法でもないのにhiC以上を連発したりするのつらそう
mid2Fあたりまでの曲本当減ったね
最近の曲はキーが無理して出してる感があってつらいよなぁ
女性もどんどん叫ぶようになってるし
男性もメタルの歌唱法でもないのにhiC以上を連発したりするのつらそう
mid2Fあたりまでの曲本当減ったね
557選曲してください
2020/10/18(日) 19:53:18.40ID:bnohKGz5 髭男とかKing GnuとかAlexandrosとか明らかに男のキーじゃないよね
それらに比べたら低い米津玄師とかですらhiAくらいまで平気で使うし
ヤマト限界勢には辛い時代や
それらに比べたら低い米津玄師とかですらhiAくらいまで平気で使うし
ヤマト限界勢には辛い時代や
558選曲してください
2020/10/18(日) 20:07:31.12ID:4Qnw5FR2559選曲してください
2020/10/18(日) 20:53:13.99ID:PExSLPoa >>558
yasuみたいなのは最高音がキツいんじゃなくてmid2F〜hiAくらいの音をサビで連発するから平均の高さが辛いって感じだったかな
最近の最高音がそもそも出しにくいわ!って曲とはまた違う辛さ
中高音を楽に出せるようになってくると平均が高い曲はわりと歌えるようになるからその差かね
ちな昔でもルパン三世のテーマは瞬音hiA#が最高音
yasuみたいなのは最高音がキツいんじゃなくてmid2F〜hiAくらいの音をサビで連発するから平均の高さが辛いって感じだったかな
最近の最高音がそもそも出しにくいわ!って曲とはまた違う辛さ
中高音を楽に出せるようになってくると平均が高い曲はわりと歌えるようになるからその差かね
ちな昔でもルパン三世のテーマは瞬音hiA#が最高音
560カッコー
2020/10/18(日) 22:56:05.79ID:sI4C/g8c ミュージカル等ででテナーが主人公が多いとか和楽でも調子の高い音が評価されるなど、
ハイトーン信仰は洋の東西を問わず根強いものがあるので。
昨今は特にメロディ的にも複雑な曲が増えてきましたしね。
ハイトーン信仰は洋の東西を問わず根強いものがあるので。
昨今は特にメロディ的にも複雑な曲が増えてきましたしね。
561選曲してください
2020/10/18(日) 23:08:31.53ID:8J9bXbgv562選曲してください
2020/10/19(月) 06:57:54.15ID:BmLmMzrZ >>552
広瀬香美が楽曲分析していってたけど、最初のフレーズでオクターブちょいつかって、さびで高音とガなり
30代前半だからやりきれるワザだけど、そのうち壊しそう
かといって、発声かえると劣化したとか叩かれかねないからなぁ
ポップスはそこが難しい
広瀬香美が楽曲分析していってたけど、最初のフレーズでオクターブちょいつかって、さびで高音とガなり
30代前半だからやりきれるワザだけど、そのうち壊しそう
かといって、発声かえると劣化したとか叩かれかねないからなぁ
ポップスはそこが難しい
563選曲してください
2020/10/19(月) 08:23:49.28ID:5xWJyjkn >>562
かなりの難曲なはずなのにあんなアイドルの延長線上にいる様なキンキンした声で歌ってたら持たないはずなんだよなあ
楽な発声に逃げるのではなくもっと深い声で太い発声を目指せばいいんじゃないかと思ってる
そうすれば劣化とは言われない筈だがね
日本のトレーナーじゃ中々そっち方向に持って行ける人が居ないのが実状なんだろうなあ…
かなりの難曲なはずなのにあんなアイドルの延長線上にいる様なキンキンした声で歌ってたら持たないはずなんだよなあ
楽な発声に逃げるのではなくもっと深い声で太い発声を目指せばいいんじゃないかと思ってる
そうすれば劣化とは言われない筈だがね
日本のトレーナーじゃ中々そっち方向に持って行ける人が居ないのが実状なんだろうなあ…
564選曲してください
2020/10/19(月) 10:09:31.54ID:O0SvFVrl カラオケで初心者や低音マンが歌うのにおすすめの曲として天体観測とか紹介されてたりするけど
上から下まで2オクターブくらいあるしサビでmid2後半連発するしむしろ中高音に余裕ないときついよねあれ
butter-fly、ゴールデンタイムラバー、サウダージなんかもサビでアップアップなるわ
>>561
ジャニーズなんかも若手は高いキーで叫ぶような曲が多くてグループの中で声届いてない奴いたりするもんなあ
関ジャニみたいにメインボーカルの奴が辞めちゃったりしたらどうするんだろうっていつも思う
KinKiKidsとかは高さもそこそこで歌謡曲っぽくていいと思うんだけどこっち路線流行らないかな
上から下まで2オクターブくらいあるしサビでmid2後半連発するしむしろ中高音に余裕ないときついよねあれ
butter-fly、ゴールデンタイムラバー、サウダージなんかもサビでアップアップなるわ
>>561
ジャニーズなんかも若手は高いキーで叫ぶような曲が多くてグループの中で声届いてない奴いたりするもんなあ
関ジャニみたいにメインボーカルの奴が辞めちゃったりしたらどうするんだろうっていつも思う
KinKiKidsとかは高さもそこそこで歌謡曲っぽくていいと思うんだけどこっち路線流行らないかな
565選曲してください
2020/10/19(月) 12:02:06.96ID:vAASo+8D >>564
初心者や低音マンってちゃんと発声が出来てなくて張り上げや喉締めが多いから中高音維持する曲は歌えないんだよな
瞬音hiAで届かなくてもそこだけ頑張ってる感出せば後は低めの粉雪とかの方が向いてる
初心者や低音マンってちゃんと発声が出来てなくて張り上げや喉締めが多いから中高音維持する曲は歌えないんだよな
瞬音hiAで届かなくてもそこだけ頑張ってる感出せば後は低めの粉雪とかの方が向いてる
568選曲してください
2020/10/20(火) 16:15:37.03ID:9exR/chh 高めの曲を何回も練習してると最初は裏声のアプローチで高音狙うんだけど、調子良いと表声?に変わる時がある
高低を点で捉えるじゃなくて面で捉える歌い方に近いのかなと思うんだけど
ほんと息は吹くだけで高音届く、ちょっと声帯おかしくなるんじゃないかと思って怖くなる
音色はほんと地声、たぶん下顎が開いてるのかと思うんだけど今のとこ狙って出せない
これは何なんでしょう?これがミックス?ベルティングでしょうか?
高低を点で捉えるじゃなくて面で捉える歌い方に近いのかなと思うんだけど
ほんと息は吹くだけで高音届く、ちょっと声帯おかしくなるんじゃないかと思って怖くなる
音色はほんと地声、たぶん下顎が開いてるのかと思うんだけど今のとこ狙って出せない
これは何なんでしょう?これがミックス?ベルティングでしょうか?
569選曲してください
2020/10/20(火) 19:42:07.63ID:j2nGvUxO >>568
独学だけどそれ自分もなる。多分ミドル
地声のまま喚声点跨ぐので地声ミックスと言われるかも
でもアプローチは裏声で完全閉鎖されるポイントが有る
それとは別にベルティングの練習していて全く違うアプローチと体感
腰で支えて太くて重い発声で体内に打ち込む感じ
もう少し上の音が出て声量が出過ぎる
声帯にはダメージ少なく全く枯れないけど中域まで重すぎてオペラ声になってしまう
参考にしてるch
https://youtu.be/bQXWLRyNelk?t=663
独学だけどそれ自分もなる。多分ミドル
地声のまま喚声点跨ぐので地声ミックスと言われるかも
でもアプローチは裏声で完全閉鎖されるポイントが有る
それとは別にベルティングの練習していて全く違うアプローチと体感
腰で支えて太くて重い発声で体内に打ち込む感じ
もう少し上の音が出て声量が出過ぎる
声帯にはダメージ少なく全く枯れないけど中域まで重すぎてオペラ声になってしまう
参考にしてるch
https://youtu.be/bQXWLRyNelk?t=663
570カッコー
2020/10/20(火) 20:26:25.48ID:iAhP3HrY >>568
息の量を試行錯誤している感じですね。
息の量と声帯の閉塞のバランスがあった時にうまく行ってるって感じかと思います。
まあ現状としてはミックスっぽいですけどさすがに聞いてみないと分からないですね。
もしあれなら捨てアドの方に音源送ってください。
息の量を試行錯誤している感じですね。
息の量と声帯の閉塞のバランスがあった時にうまく行ってるって感じかと思います。
まあ現状としてはミックスっぽいですけどさすがに聞いてみないと分からないですね。
もしあれなら捨てアドの方に音源送ってください。
572568
2020/10/20(火) 22:38:17.15ID:W2KUrsj0573選曲してください
2020/10/20(火) 22:40:44.71ID:VyrJ37cw >>572
しばらく使ってないから詳しくは覚えてないけどPCでDAMとも録音したのをMP3とかMP4に出来るツールがあるよ
しばらく使ってないから詳しくは覚えてないけどPCでDAMとも録音したのをMP3とかMP4に出来るツールがあるよ
574カッコー
2020/10/20(火) 23:53:02.88ID:iAhP3HrY576選曲してください
2020/10/21(水) 09:35:09.66ID:utKYLbP2 >>563
そこまで育てる前に商品として売れる時に売って、あとは面倒みないのが今の芸能界だから
MISIAとか幼少期から発声とかピアノ習えてすごい恵まれた環境だったと思う
それでも喉の事考えて最近はかなりチェストで深い発声になってますね
トレーナーにもそういう考えの人はいますが、それが商売につながるわけではないですし
深くて長くもつ発声手に入れると広瀬香美みたいに前の声質から変わって「前の声の方が良かった」とか言われたり…(自分も前のキラキラした声質はポップスやるうえで最大級の武器だと思ってました)
そこまで育てる前に商品として売れる時に売って、あとは面倒みないのが今の芸能界だから
MISIAとか幼少期から発声とかピアノ習えてすごい恵まれた環境だったと思う
それでも喉の事考えて最近はかなりチェストで深い発声になってますね
トレーナーにもそういう考えの人はいますが、それが商売につながるわけではないですし
深くて長くもつ発声手に入れると広瀬香美みたいに前の声質から変わって「前の声の方が良かった」とか言われたり…(自分も前のキラキラした声質はポップスやるうえで最大級の武器だと思ってました)
578カッコー
2020/10/22(木) 22:07:36.34ID:z5M/7gjC >>576の方がおっしゃるように芸能界の大筋の流れは、
育てるより、適当に売れそうなやつを見つけて売るというのが主流なので、
割と使い捨てが横行してます。
文化や経済的に考えれば言語道断なんですが、人だけは来ますから。
育てるより、適当に売れそうなやつを見つけて売るというのが主流なので、
割と使い捨てが横行してます。
文化や経済的に考えれば言語道断なんですが、人だけは来ますから。
579選曲してください
2020/10/24(土) 16:21:46.18ID:rHwt7ZUd580選曲してください
2020/10/25(日) 11:41:16.14ID:42OAn7mx 滑舌が悪いのと
喉がすぐ枯れるのと
舌が脱力出来ません
アドバイス下さい
喉がすぐ枯れるのと
舌が脱力出来ません
アドバイス下さい
581選曲してください
2020/10/25(日) 17:09:52.46ID:tT6KtBLX 多分全部、喉を開こうとして喉に変な力の癖ついてる
582選曲してください
2020/10/25(日) 17:43:39.30ID:mm185UTA もう滑舌取るか響きを取るかフレーズごとに変えていくしかないと思う
喉開きながら滑舌良く歌おとしたらどう考えてもハフハフなるし顎とか首に力入ると思うんだが…
喉開きながら滑舌良く歌おとしたらどう考えてもハフハフなるし顎とか首に力入ると思うんだが…
583選曲してください
2020/10/25(日) 18:11:34.28ID:yfviGcJS >>579
こういうのかな…。高めでリズムと歌詞多めに入れてくる感じ
http://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=gUmLB5p7hBk&t=1m49s&v=vy7sXRCidX4
こういうのも
http://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&t=1m56s&v=vy7sXRCidX4
最近歌ってないから自身なくなってきた…
こういうのかな…。高めでリズムと歌詞多めに入れてくる感じ
http://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=gUmLB5p7hBk&t=1m49s&v=vy7sXRCidX4
こういうのも
http://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&t=1m56s&v=vy7sXRCidX4
最近歌ってないから自身なくなってきた…
584カッコー
2020/10/27(火) 21:19:19.14ID:sWIFL3B2 >>580
息のコントロールが甘いので狙っている音を作り切れないのだと思います。
だから呼気圧強くし過ぎてしまって喉もあれるし、
1.まずは姿勢です。背骨のトップとアンダーを意識しましょう。
トップの意識はあくびをした時の筋肉がひきあがりうなじに収束する感じがありますので。
その位置をなるべく高く保つ。
アンダーは椅子に座ってお尻の上に両手を置き、その上でお尻を前後左右に動かします。
この時手にゴリゴリ当たる骨が座骨です。座骨は骨盤の一部で骨盤は内臓の受け皿であり、
背骨の末端である尾ていと接しています。この尾てい骨と座骨の座面に対する角度を意識して、
背骨の末端部はコントロールします。
これら身体操作のための意識付けをひっくるめて「姿勢に気を付けると言っています」
2.前述のうなじの感覚と骨盤運動を以て発声をコントロールするエクササイズをやってみましょう。
「5秒吸って5秒止めて5秒吐く」これを一秒ずつ増やしていって練習してみてください。
ある程度基礎的な呼吸のコントロールが身に付きます。
前述の身体感覚を逐次思い出しながらやってみましょう。
息のコントロールが甘いので狙っている音を作り切れないのだと思います。
だから呼気圧強くし過ぎてしまって喉もあれるし、
1.まずは姿勢です。背骨のトップとアンダーを意識しましょう。
トップの意識はあくびをした時の筋肉がひきあがりうなじに収束する感じがありますので。
その位置をなるべく高く保つ。
アンダーは椅子に座ってお尻の上に両手を置き、その上でお尻を前後左右に動かします。
この時手にゴリゴリ当たる骨が座骨です。座骨は骨盤の一部で骨盤は内臓の受け皿であり、
背骨の末端である尾ていと接しています。この尾てい骨と座骨の座面に対する角度を意識して、
背骨の末端部はコントロールします。
これら身体操作のための意識付けをひっくるめて「姿勢に気を付けると言っています」
2.前述のうなじの感覚と骨盤運動を以て発声をコントロールするエクササイズをやってみましょう。
「5秒吸って5秒止めて5秒吐く」これを一秒ずつ増やしていって練習してみてください。
ある程度基礎的な呼吸のコントロールが身に付きます。
前述の身体感覚を逐次思い出しながらやってみましょう。
585選曲してください
2020/10/30(金) 09:07:38.80ID:GiViRdAU 主さんが言う理想的な発声が出来てるアーティストって居ますか?
真似して参考にしたいので教えてください。
真似して参考にしたいので教えてください。
586カッコー
2020/10/30(金) 20:59:04.80ID:U6IymEcN >>585
難しいですねえ。確かに発声の基礎は一緒ですが、
究極的にはその音楽や文化の在り方で多少変わってくるものですから。
和物なんて西洋の発生学からすると総じて「過圧」で「喉声」であると言われますしね。
洋物は完ぺきに繊細に手綱を取れるギリギリの部分を見定める所がありますし、
和物は手綱を取れるギリギリまで崩すというのが本質ですし、やはり根本の性質が真逆だと共通するものはあっても
方向性は若干変わってきます。
最も分かりやすい所で言うとアンドレ・パバロッティとか常磐津林冲(2代目)になってくるんですけど、
そういう事ではないと思うのでポップスで言うと、
理想的な発声はやはり一つではないわけです。
その上で申し上げると「息をうまくコントロールして遊びを入れている」と言うアーティストは、
「さだまさし」さんとか「あいみょん」さんとかフォーク系の方や椎名林檎さんや天野月子さん
男性だと布施明さんや玉置浩二さんみたいな使い方が丁寧な方のほうが勉強になるかも。
うーんどうしても好みでてしまいますね。
結局「その人の表現」が出来ていたらそれはそれで正解なんですよね。
難しいですねえ。確かに発声の基礎は一緒ですが、
究極的にはその音楽や文化の在り方で多少変わってくるものですから。
和物なんて西洋の発生学からすると総じて「過圧」で「喉声」であると言われますしね。
洋物は完ぺきに繊細に手綱を取れるギリギリの部分を見定める所がありますし、
和物は手綱を取れるギリギリまで崩すというのが本質ですし、やはり根本の性質が真逆だと共通するものはあっても
方向性は若干変わってきます。
最も分かりやすい所で言うとアンドレ・パバロッティとか常磐津林冲(2代目)になってくるんですけど、
そういう事ではないと思うのでポップスで言うと、
理想的な発声はやはり一つではないわけです。
その上で申し上げると「息をうまくコントロールして遊びを入れている」と言うアーティストは、
「さだまさし」さんとか「あいみょん」さんとかフォーク系の方や椎名林檎さんや天野月子さん
男性だと布施明さんや玉置浩二さんみたいな使い方が丁寧な方のほうが勉強になるかも。
うーんどうしても好みでてしまいますね。
結局「その人の表現」が出来ていたらそれはそれで正解なんですよね。
588カッコー
2020/10/31(土) 16:31:25.81ID:L6J0gXjm589選曲してください
2020/10/31(土) 17:37:07.75ID:hxR6F2DE 和物洋物って書くとなんかいやらしいナ!
逆に初心者が真似しない方がいい歌手とかっているかな?
個人的にミスチル桜井とかかなりヤバイと思ってるんだけど
逆に初心者が真似しない方がいい歌手とかっているかな?
個人的にミスチル桜井とかかなりヤバイと思ってるんだけど
590選曲してください
2020/10/31(土) 19:45:23.63ID:JLFCTXZN 桜井が有名な分、一番やばいな
せめてhiAを張り上げないで簡単に出せるようにならにゃ、無駄に喉力入るぞ
せめてhiAを張り上げないで簡単に出せるようにならにゃ、無駄に喉力入るぞ
591カッコー
2020/10/31(土) 21:18:54.45ID:L6J0gXjm >>589
むしろそれは多すぎてなんともw
そういう話で言うとスマップ中井君とかも
そうですし(あの方珍しいガチの天然音痴の人なので)。
逆にやっていることが高度な上に元の声自体が独特な人(ワンオクやエルレガーデンみたいな)や外国語などの異なる発音体系を背景にした音楽の中でも非常に高度なテクニックを使っているもの
(メタル系なんかは割とそうですね)
下地の無い状態でやろうとすると、下手をすると喉を壊したり、そもそもうまく行かなくて楽しくなくなってしまいます。
やはり自分の声の感じに似ていて、かつ好きなものが良いですね。
むしろそれは多すぎてなんともw
そういう話で言うとスマップ中井君とかも
そうですし(あの方珍しいガチの天然音痴の人なので)。
逆にやっていることが高度な上に元の声自体が独特な人(ワンオクやエルレガーデンみたいな)や外国語などの異なる発音体系を背景にした音楽の中でも非常に高度なテクニックを使っているもの
(メタル系なんかは割とそうですね)
下地の無い状態でやろうとすると、下手をすると喉を壊したり、そもそもうまく行かなくて楽しくなくなってしまいます。
やはり自分の声の感じに似ていて、かつ好きなものが良いですね。
592選曲してください
2020/11/01(日) 10:16:03.83ID:ykGo0iTc 自演してる講師気取りの奴の意見なんて参考にならんわ
593カッコー
2020/11/02(月) 12:25:41.78ID:hc/AW6vh そう言えば最近試している練習法なんですが、
吸うときに音を出す。と言う奴をやってみています。
これ声帯閉のコントロールのエクササイズとしては中上級者向けですが、
面白いので是非やってみてください。
1.いつも通りうなじを意識して表情筋及び軟口蓋がひきあがった状態を作ります・
2.しっかりと背筋下部(おへその真後ろ。ベルトラインの指2.3本↑暗いです)を意識して、息を吸いながらハミングをするつもりで「ん〜」と音を出していきます。
3.2で出した音をなるべくウィスパーに近い形で出せる様に練習していきます。
これブレスコントロールにも非常に良いエクササイズになるのでお勧めです。
注意点としては
1.勢いでやらない
2.大きい音よりどれだけ弱く出せるかで勝負する。
3.最初は音が割れたり、するのが当たり前。うまく行かなくてもくじけない。
てなところですかね。
寝た状態の方がやりやすいので寝る前に2〜3分練習してみるのがおすすめです。
ちなみに寝て状態のときは膝を立てた方がやりやすいです。
音はなるべく弱い方が良いので耳栓などをするのも良いですよ。
吸うときに音を出す。と言う奴をやってみています。
これ声帯閉のコントロールのエクササイズとしては中上級者向けですが、
面白いので是非やってみてください。
1.いつも通りうなじを意識して表情筋及び軟口蓋がひきあがった状態を作ります・
2.しっかりと背筋下部(おへその真後ろ。ベルトラインの指2.3本↑暗いです)を意識して、息を吸いながらハミングをするつもりで「ん〜」と音を出していきます。
3.2で出した音をなるべくウィスパーに近い形で出せる様に練習していきます。
これブレスコントロールにも非常に良いエクササイズになるのでお勧めです。
注意点としては
1.勢いでやらない
2.大きい音よりどれだけ弱く出せるかで勝負する。
3.最初は音が割れたり、するのが当たり前。うまく行かなくてもくじけない。
てなところですかね。
寝た状態の方がやりやすいので寝る前に2〜3分練習してみるのがおすすめです。
ちなみに寝て状態のときは膝を立てた方がやりやすいです。
音はなるべく弱い方が良いので耳栓などをするのも良いですよ。
594選曲してください
2020/11/02(月) 13:42:07.56ID:E+sTlYT1 吸気発声ってやつかな
前は全然出来なかったけど最近はっきり鳴るようになってきた
唐突に猫の真似すると猫好きがキョロキョロしだしておもろい
前は全然出来なかったけど最近はっきり鳴るようになってきた
唐突に猫の真似すると猫好きがキョロキョロしだしておもろい
595選曲してください
2020/11/02(月) 14:30:24.39ID:5R6NMweH フースラーにあるやつだよね。声帯乾くから気をつけて。本当に中上級向けかも。一番使われてるのは嗄れ声(仮声帯発声)の矯正だね。
吸うように声を出す究極みたいな。一応B4くらいは最初から出たからコントロールが出来ると出るのか、必死でやるとコントロールが出来るのか、まだわからないでいる。
吸うように声を出す究極みたいな。一応B4くらいは最初から出たからコントロールが出来ると出るのか、必死でやるとコントロールが出来るのか、まだわからないでいる。
596カッコー
2020/11/02(月) 15:00:46.40ID:hc/AW6vh >>594
そうです。そ奴です。
猫の真似とか犬の真似とか動物の声マネ系のエクササイズは
結構効果的なものが多いので、私もレッスンの時にたまにやります。
ちなみに動物の真似ってのはあえて動物的な事をすることで理性的な抵抗(羞恥心)を
緩和するって側面もあるので面白いですよね。
>>595
結構フースラー系の先生はこれを基礎が整った次の段階のアプローチとして使用する方がいますね。
おっしゃる通り、勢いでやると声帯乾くので口で吸うよりは鼻で吸う感じでやってます。
こいつの場合音の高低をコントロールするというよりは地と裏のニュートラル(一番出しやすいところ)を
再発見してそこを起点に、より繊細にコントロールするって側面が強いような気がします。
そうです。そ奴です。
猫の真似とか犬の真似とか動物の声マネ系のエクササイズは
結構効果的なものが多いので、私もレッスンの時にたまにやります。
ちなみに動物の真似ってのはあえて動物的な事をすることで理性的な抵抗(羞恥心)を
緩和するって側面もあるので面白いですよね。
>>595
結構フースラー系の先生はこれを基礎が整った次の段階のアプローチとして使用する方がいますね。
おっしゃる通り、勢いでやると声帯乾くので口で吸うよりは鼻で吸う感じでやってます。
こいつの場合音の高低をコントロールするというよりは地と裏のニュートラル(一番出しやすいところ)を
再発見してそこを起点に、より繊細にコントロールするって側面が強いような気がします。
597選曲してください
2020/11/02(月) 15:29:19.12ID:5R6NMweH598カッコー
2020/11/02(月) 16:58:26.12ID:hc/AW6vh >>597
音が割れたり閉まって音にらない部分がまじる、
とかが無ければ大丈夫だと思います。
後は反復して精度を高めていくだけなので。
ソウル系のコントロールの巧みさは卓越したものがありますからね。
ソウル系は声楽系のように教育的様式(ごく普通の人でもトレーニングするとある程度形になる)を
強く持った音楽の様式の一つなので、そう言ったお知り合いがいるのは羨ましいですね。
音楽の型の一つなので
音が割れたり閉まって音にらない部分がまじる、
とかが無ければ大丈夫だと思います。
後は反復して精度を高めていくだけなので。
ソウル系のコントロールの巧みさは卓越したものがありますからね。
ソウル系は声楽系のように教育的様式(ごく普通の人でもトレーニングするとある程度形になる)を
強く持った音楽の様式の一つなので、そう言ったお知り合いがいるのは羨ましいですね。
音楽の型の一つなので
599カッコー
2020/11/02(月) 17:40:11.93ID:hc/AW6vh >>598
最後の「音楽の型の一つなので」が余計でしたね(笑)
最後の「音楽の型の一つなので」が余計でしたね(笑)
600選曲してください
2020/11/05(木) 18:50:03.46ID:eT1oML51 ベルティングのチコさんが言うには、日本のトレーナーはみんな素人らしいですが、ホントですか?
601選曲してください
2020/11/05(木) 19:33:59.82ID:MYoYbDH6602カッコー
2020/11/05(木) 20:06:14.87ID:i7Tz4pxP >>600
ある意味本当と言えば本当です。
どういう意図でその方がおっしゃっているのかはわかりませんが、
トレーナーには国などが主体の免許はありませんし(厳密に言えば日本声楽発声協会の公認みたいなのはあったかと)
逆に言うと上記くらいしかまともに信用度のある資格はないです。
勿論、業界資格的なもの(〜ボーカルスクール認定講師みたいな)ありますが、正直ピンキリです。
と言うか半分客寄せのためじゃ、と思うようなところもあります。
前述した日本声楽発声学会にしても、当然専門は声楽の発声ですから、ポップスにつかえる部分もあれば、むかない部分もあります。
ある意味本当と言えば本当です。
どういう意図でその方がおっしゃっているのかはわかりませんが、
トレーナーには国などが主体の免許はありませんし(厳密に言えば日本声楽発声協会の公認みたいなのはあったかと)
逆に言うと上記くらいしかまともに信用度のある資格はないです。
勿論、業界資格的なもの(〜ボーカルスクール認定講師みたいな)ありますが、正直ピンキリです。
と言うか半分客寄せのためじゃ、と思うようなところもあります。
前述した日本声楽発声学会にしても、当然専門は声楽の発声ですから、ポップスにつかえる部分もあれば、むかない部分もあります。
603選曲してください
2020/11/05(木) 20:20:28.20ID:lF7wsJqP 桜田ヒロキ先生は有名なトレーナーだと思いますがオススメしますか?
604カッコー
2020/11/05(木) 20:22:34.58ID:i7Tz4pxP そもそも日本の発声指導者に付く人たちは幼少期にある程度音楽をやっていたり、青春時代にバンド活動などをやって音楽と親しんだ結果、
何となくある程度声が出る様になってしまった状態の方がやる場合が多いので、
子供を教えるならまだしも、20代になって自我も癖もできている人に発声を教えるノウハウはないんですよね。
まあ、もっと後の世代になったらある程度体系化されるのでしょうが、今の段階では発声の基礎的な教育水準と言うものは、
低いと言わざるを得ないです。
まあ、あくまで私個人の意見ですし、相性だって大きいですから、現状自分の先生に満足されている方は、
気にせずそのまま成長してください。
ただ、指導方針や内容にどうしても納得が出来ないようなら、
まあ、講師を変えてみるのも手です。今日日日は死ぬほどいますから。
何となくある程度声が出る様になってしまった状態の方がやる場合が多いので、
子供を教えるならまだしも、20代になって自我も癖もできている人に発声を教えるノウハウはないんですよね。
まあ、もっと後の世代になったらある程度体系化されるのでしょうが、今の段階では発声の基礎的な教育水準と言うものは、
低いと言わざるを得ないです。
まあ、あくまで私個人の意見ですし、相性だって大きいですから、現状自分の先生に満足されている方は、
気にせずそのまま成長してください。
ただ、指導方針や内容にどうしても納得が出来ないようなら、
まあ、講師を変えてみるのも手です。今日日日は死ぬほどいますから。
605カッコー
2020/11/05(木) 20:42:56.67ID:i7Tz4pxP606選曲してください
2020/11/05(木) 20:44:14.11ID:L+F6iogZ 桜田先生のライブ映像です
https://youtu.be/Pee6Z2Kiwpg
https://youtu.be/Pee6Z2Kiwpg
607選曲してください
2020/11/05(木) 21:13:05.71ID:mJb+zYhr >>601
旦那の金で賄っている豪華なマンションや車を見せて心理的に信用させている感じがします。
ご本人は日本で売れなかった歌手崩れみたいな感じですし、ちょっとルックスが良いだけでやってるような気がします。
旦那の金で賄っている豪華なマンションや車を見せて心理的に信用させている感じがします。
ご本人は日本で売れなかった歌手崩れみたいな感じですし、ちょっとルックスが良いだけでやってるような気がします。
608選曲してください
2020/11/05(木) 21:22:23.07ID:mJb+zYhr いろいろな有名歌手の歌唱法はなんでもかんでもベルティングベルティングと言っていて本当かなと思います?
ちこさんの話は本当ですか?
ちこさんの話は本当ですか?
609カッコー
2020/11/05(木) 23:59:50.83ID:i7Tz4pxP >>606
どれくらいの状態からこうなったかは分かりませんけど、
どんな生徒さんもこのくらまでは成長させられるよ、て話なら、まあ悪くないのでは?
ボイストレーナーがポップスの名手である必要性はないとは思いますが、
非常に微妙と言うか。ライブと言う事ならもっとはじけてもいんじゃないかと思います。
なんかテクニック見せてます感が結構ありますね。
んで総評ですが、結局いくらもらってるかによりますねえ。
あの動画えらい批判的で先入観つきそうなんで、ライブっぽい所しか見ませんでしたが。
あの感じだと多分どっかでいくらぐらい貰ってるのに見たいな話は出たんでしょうか。
私んとこみたいに採算度外視は無理としても、まあ良心的なお値段のところならこんなものでも仕方ないんでないかと。
ただあそこまで非難がましく言えるって事は結構強気なお値段なんでしょうが。
どれくらいの状態からこうなったかは分かりませんけど、
どんな生徒さんもこのくらまでは成長させられるよ、て話なら、まあ悪くないのでは?
ボイストレーナーがポップスの名手である必要性はないとは思いますが、
非常に微妙と言うか。ライブと言う事ならもっとはじけてもいんじゃないかと思います。
なんかテクニック見せてます感が結構ありますね。
んで総評ですが、結局いくらもらってるかによりますねえ。
あの動画えらい批判的で先入観つきそうなんで、ライブっぽい所しか見ませんでしたが。
あの感じだと多分どっかでいくらぐらい貰ってるのに見たいな話は出たんでしょうか。
私んとこみたいに採算度外視は無理としても、まあ良心的なお値段のところならこんなものでも仕方ないんでないかと。
ただあそこまで非難がましく言えるって事は結構強気なお値段なんでしょうが。
610選曲してください
2020/11/06(金) 00:07:18.47ID:AfVkTu3z 50分15000円ですね
611選曲してください
2020/11/06(金) 00:14:23.18ID:5dlDvGPa 今まで実績があるボイストレーナーって予約埋まって新規とれないか、芸能事務所で契約して個人の枠がほとんどない状況だったんだけど
ボイストレーナー兼YouTuberがでてきて、中には発声と上手い人がいるから動画生えるしアピールにはなるんだよね
生徒を真剣に育てあげるより、ボイストレーナー教室の経営を安定させる
って意味ではアリだと思う
ボイストレーナー兼YouTuberがでてきて、中には発声と上手い人がいるから動画生えるしアピールにはなるんだよね
生徒を真剣に育てあげるより、ボイストレーナー教室の経営を安定させる
って意味ではアリだと思う
612選曲してください
2020/11/06(金) 00:14:55.29ID:5dlDvGPa ただ生徒も金ないとね
芸術はほんと金がかかる
芸術はほんと金がかかる
613カッコー
2020/11/06(金) 00:17:45.35ID:8CwGnY8J >>608
https://www.youtube.com/watch?v=-0X9YbfY4iI
ちょこっと動画を見たところどうも「非常に強力な呼気圧を吸気筋で引き留めてバランスを取る」事から得られる「爆発的な音圧と響きを持つ声」をベルディングと定義して要るっぽいので、
それこそソウル系などでそう言ったテクニックを使う歌手はまあまあ当てはまると言えば当てはまります。
まあ、そういう良さげな道具がありますよ、て感じの事しか言ってませんね当然ながら。
どういう理屈で、どんな練習をしたらいいかまでは踏み込んでいないので、
何とも言えません。
まあちょっと面白いなと思ったのは、ご本人ほぼ使い分けは出来ていませんでしたが、ミドルボイスの考え方は面白かったです。
スレを読まれている方はご存知かもわかりませんが、
基本的には吸気の筋肉運動を使って、出ていこうとする息と綱引きをするってのが、洋の東西を問わず呼吸のコントロールを主軸とした発声法の考え方なわけです。
それでこれを目標とする音(音色・高さ・音圧)に対してできるだけ最低限の力でアプローチするのを目指すのが、声楽的な(先の動画で言うところのミドルボイス的な)考え方であるのに対して、
ベルティングとは聞いた限り、前述の綱引きをバランスが崩れない最大限のパワーでアプローチする考え方なわけです。
これちょっと前にスレでちょろっと言った伝統歌謡系(日本のだけでなく、スペインのカンテとかも割と似たような考えです)の特色なんですね。
もうちょっと言うと、割とアミニズム型の信仰儀式を源流に持つ系統の歌唱結構この特徴が当てはまるんでないかと思っています。
面白いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=-0X9YbfY4iI
ちょこっと動画を見たところどうも「非常に強力な呼気圧を吸気筋で引き留めてバランスを取る」事から得られる「爆発的な音圧と響きを持つ声」をベルディングと定義して要るっぽいので、
それこそソウル系などでそう言ったテクニックを使う歌手はまあまあ当てはまると言えば当てはまります。
まあ、そういう良さげな道具がありますよ、て感じの事しか言ってませんね当然ながら。
どういう理屈で、どんな練習をしたらいいかまでは踏み込んでいないので、
何とも言えません。
まあちょっと面白いなと思ったのは、ご本人ほぼ使い分けは出来ていませんでしたが、ミドルボイスの考え方は面白かったです。
スレを読まれている方はご存知かもわかりませんが、
基本的には吸気の筋肉運動を使って、出ていこうとする息と綱引きをするってのが、洋の東西を問わず呼吸のコントロールを主軸とした発声法の考え方なわけです。
それでこれを目標とする音(音色・高さ・音圧)に対してできるだけ最低限の力でアプローチするのを目指すのが、声楽的な(先の動画で言うところのミドルボイス的な)考え方であるのに対して、
ベルティングとは聞いた限り、前述の綱引きをバランスが崩れない最大限のパワーでアプローチする考え方なわけです。
これちょっと前にスレでちょろっと言った伝統歌謡系(日本のだけでなく、スペインのカンテとかも割と似たような考えです)の特色なんですね。
もうちょっと言うと、割とアミニズム型の信仰儀式を源流に持つ系統の歌唱結構この特徴が当てはまるんでないかと思っています。
面白いですね。
614カッコー
2020/11/06(金) 00:25:18.75ID:8CwGnY8J >>610
えーと、まず私んところに相談に来てからにしません(笑)
>>611
確かに結構ちゃんとした人のところって紹介オンリーのケースが多かったりしてなかなか探し辛いですよね。
>>612
いやもう本当にその通りです。ただお金の分の成果は出さないとさすがにまずいかな、とは思います。
どんなに優れた先生でも、その人が成長できなかったらやっぱりお金の無駄になってしまうので。
ボイトレ探し中の皆さん。
もちろん、相性もあるんですがボイトレ探すときは今自分が何を必要としているか、
をよくよく考えてからにした方が良いです。
勿論、大概のところは見学や体験をやっているので、
そこでビビッと来なかったらひとまず保留にして、新しいところいくつか回ってみるのもありですよ。
えーと、まず私んところに相談に来てからにしません(笑)
>>611
確かに結構ちゃんとした人のところって紹介オンリーのケースが多かったりしてなかなか探し辛いですよね。
>>612
いやもう本当にその通りです。ただお金の分の成果は出さないとさすがにまずいかな、とは思います。
どんなに優れた先生でも、その人が成長できなかったらやっぱりお金の無駄になってしまうので。
ボイトレ探し中の皆さん。
もちろん、相性もあるんですがボイトレ探すときは今自分が何を必要としているか、
をよくよく考えてからにした方が良いです。
勿論、大概のところは見学や体験をやっているので、
そこでビビッと来なかったらひとまず保留にして、新しいところいくつか回ってみるのもありですよ。
615選曲してください
2020/11/06(金) 00:35:25.25ID:Fh8Ar3GF616選曲してください
2020/11/06(金) 01:01:20.95ID:Fh8Ar3GF >>606
この外人もちこさんもそうですが、他のボイストレーナーをこき下ろすのがボイトレ界の定石なんですか?
皆さん生徒を獲得するのに必死なんですね?
正直こき下ろしてる方もこき下ろされての方もクソ下手で笑えます。
この外人もちこさんもそうですが、他のボイストレーナーをこき下ろすのがボイトレ界の定石なんですか?
皆さん生徒を獲得するのに必死なんですね?
正直こき下ろしてる方もこき下ろされての方もクソ下手で笑えます。
617選曲してください
2020/11/06(金) 01:16:49.44ID:5dlDvGPa >>614
あとは、日本語が高低アクセントで喉声になりやすい特質のせいもあると思う
ボイトレうけても、レッスン中だけで毎日基礎練習はしてないと意味なかったり、腹から響いたりするまでいかない(発声の矯正というか、コツをつかむといえばいいのか)
あとは自己流ボイトレでもスッと伸びる人もいれば、金があってレッスンに週何回通えてもそのコツがつかめなかったり
運の部分も大きいと思う
ヘッドとかミドルとか発声の仕方を区分けする風潮があるけど、やれてる人は響きや身体の感覚でつかんでるから「この発声はヘッドでしょうか」とかまず聞いてこない
あとは、日本語が高低アクセントで喉声になりやすい特質のせいもあると思う
ボイトレうけても、レッスン中だけで毎日基礎練習はしてないと意味なかったり、腹から響いたりするまでいかない(発声の矯正というか、コツをつかむといえばいいのか)
あとは自己流ボイトレでもスッと伸びる人もいれば、金があってレッスンに週何回通えてもそのコツがつかめなかったり
運の部分も大きいと思う
ヘッドとかミドルとか発声の仕方を区分けする風潮があるけど、やれてる人は響きや身体の感覚でつかんでるから「この発声はヘッドでしょうか」とかまず聞いてこない
618選曲してください
2020/11/06(金) 08:10:35.12ID:PptFVYjh 桜田は酷評されてるイメージ
【VTC】桜田ヒロキvs英国Youtuber【Twisted Helix】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1550334234/
【VTC】桜田ヒロキvs英国Youtuber【Twisted Helix】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1550334234/
619選曲してください
2020/11/06(金) 08:12:20.02ID:PptFVYjh 俺らの桜田さんに完全に喧嘩を売っているボイストレーナーの動画がこちら
鱗
https://youtu.be/_Tr1FouQ9dE
桜田ヒロキさんが「鱗」を徹底解説し歌ってみた動画
https://youtu.be/OfxjiexEFXY
これは許されない
鱗
https://youtu.be/_Tr1FouQ9dE
桜田ヒロキさんが「鱗」を徹底解説し歌ってみた動画
https://youtu.be/OfxjiexEFXY
これは許されない
621カッコー
2020/11/06(金) 21:40:17.79ID:8CwGnY8J >>617
うちなんて基礎練習の仕方を教える所なんで、一度に1時間50分くらいの尺ですけど、やはりそれだけじゃ厳しいと思いますね。
まあどのくらいのモチベーションかにもよりますけど、やはり毎日の積み重ねがあるかないかは大きいですね。
やっているうちに耳が慣れてくるので、何となく自分がどんな音を出しているのかに敏感になりますね。
>>619
確かにこの方と比較されるときついですね。
>>620
ああ、それであんなに攻撃的だったんですね。
カメラが微妙なんでラグってるだけかと思ってましたが、
確かに結構音を弄っている感じはしましたけど
まあライブと銘打ってそれは良くないですね。
619の方が上げてくれた桜田さんの動画も別撮りっぽい感じでしたけど。
まあ、なんというか取捨選択ができるなら問題ないのではないかと、
結局ここでどう言おうと行きたい人は行かれるわけですし。
うちなんて基礎練習の仕方を教える所なんで、一度に1時間50分くらいの尺ですけど、やはりそれだけじゃ厳しいと思いますね。
まあどのくらいのモチベーションかにもよりますけど、やはり毎日の積み重ねがあるかないかは大きいですね。
やっているうちに耳が慣れてくるので、何となく自分がどんな音を出しているのかに敏感になりますね。
>>619
確かにこの方と比較されるときついですね。
>>620
ああ、それであんなに攻撃的だったんですね。
カメラが微妙なんでラグってるだけかと思ってましたが、
確かに結構音を弄っている感じはしましたけど
まあライブと銘打ってそれは良くないですね。
619の方が上げてくれた桜田さんの動画も別撮りっぽい感じでしたけど。
まあ、なんというか取捨選択ができるなら問題ないのではないかと、
結局ここでどう言おうと行きたい人は行かれるわけですし。
622選曲してください
2020/11/08(日) 08:09:13.69ID:g6Z1XTJq こうやってみると、ボーカルの教え方も流行りがあって面白いですね
ゴスペルふう、歌うならとにかくベルカント
ミックスボイスを身につけよう
基礎や響きも大切ですが声は消耗品なのを一番いいたいですね
歌が好きな分、ケアや壊さないよう気をつけてほしいです
声が出なくなったアーティストは顔に出ますし
自分も一度壊しかけたとき、焦って声を出す、余計調子が戻らなくなる
焦る
の負の連鎖に陥ったことか
ゴスペルふう、歌うならとにかくベルカント
ミックスボイスを身につけよう
基礎や響きも大切ですが声は消耗品なのを一番いいたいですね
歌が好きな分、ケアや壊さないよう気をつけてほしいです
声が出なくなったアーティストは顔に出ますし
自分も一度壊しかけたとき、焦って声を出す、余計調子が戻らなくなる
焦る
の負の連鎖に陥ったことか
623選曲してください
2020/11/08(日) 08:25:05.70ID:g6Z1XTJq 自分は歌うのがすきなだけで、プロとか目指すこともなくただこの声がほしい!
って感じで毎日みようみまねで、四十前でやっと身体が楽器みたいになった(スタート地点)!てとこです
歳とって、ある程度の高さを安定して出すのに響かせて出さないと負担が大きくなりました
1日歌ったら2日は休ませたり、きちんと寝ないと声がでない…
二十代でデビューしたMISIAさんとが今はお腹からの響きに重心をおいて声出してるのもなんとなく納得です
って感じで毎日みようみまねで、四十前でやっと身体が楽器みたいになった(スタート地点)!てとこです
歳とって、ある程度の高さを安定して出すのに響かせて出さないと負担が大きくなりました
1日歌ったら2日は休ませたり、きちんと寝ないと声がでない…
二十代でデビューしたMISIAさんとが今はお腹からの響きに重心をおいて声出してるのもなんとなく納得です
624選曲してください
2020/11/08(日) 09:13:15.87ID:uHoB+pnc 言っちゃなんだけどそれは素人だからだよ
要するに発声法が悪い。二日歌って一日休むならまだわかるけど
40前なんて全然脂のってて然るべき年齢
自分語りも結構だけど客観的に自分の声を聴けてるか疑問です
要するに発声法が悪い。二日歌って一日休むならまだわかるけど
40前なんて全然脂のってて然るべき年齢
自分語りも結構だけど客観的に自分の声を聴けてるか疑問です
625選曲してください
2020/11/08(日) 09:20:49.32ID:LnCH4KgP それは人によるんじゃないか?
発声が正しいのは大前提で持ってる声帯の質によって耐久性には差が出て来そう
比較的薄くてデリケートな声帯の持ち主なのかも知れん
発声が正しいのは大前提で持ってる声帯の質によって耐久性には差が出て来そう
比較的薄くてデリケートな声帯の持ち主なのかも知れん
626624
2020/11/08(日) 09:33:48.98ID:TEg7+hzf627選曲してください
2020/11/08(日) 09:40:14.70ID:mQVWCuTA 言葉悪いとわかってるなら、わかっててわざと煽ってるという事だよね。
「言いたい」のか、聞いて欲しいのか。
「言いたい」のか、聞いて欲しいのか。
629選曲してください
2020/11/08(日) 09:55:15.21ID:ovfIYhiO 1日歌ったらってのが何十分ぐらいのことなのかね
プロのライブみたいに2時間も歌ってたらそりゃ枯れるよ
ロック系ならなおさら
プロのライブみたいに2時間も歌ってたらそりゃ枯れるよ
ロック系ならなおさら
630選曲してください
2020/11/08(日) 10:00:16.27ID:LnCH4KgP631選曲してください
2020/11/08(日) 10:09:55.71ID:7A2sv/5G 数曲ごとに休憩は必要だし水をちょくちょく飲まないとだな
632選曲してください
2020/11/08(日) 10:32:36.91ID:LnCH4KgP そうそう水重要
乾燥してからでは遅いからこまめな水分補給が肝な
てか普段から潤しておくのがすごく重要と思う
乾燥してからでは遅いからこまめな水分補給が肝な
てか普段から潤しておくのがすごく重要と思う
633選曲してください
2020/11/08(日) 10:37:15.30ID:mQVWCuTA >>628
「僕が」煽ってると「思う」のでは な く て、「あなた」が言葉が悪いとわかってわざわざ言っているという事だよね。
普通の人には悪い言葉で言ったら聞いてもらえるものも聞いてもらえなくなるというのは簡単にわかるはずだけど、まあつまりあなたは自分の言いたいことを好きなように言いたいだけで聞いてもらえるかどうかは関係ないわけだ。
実際この会話もこれで終わり。
じゃあそれって「自分語り」じゃないのかな。自分が一番自分語りという話でした。
「僕が」煽ってると「思う」のでは な く て、「あなた」が言葉が悪いとわかってわざわざ言っているという事だよね。
普通の人には悪い言葉で言ったら聞いてもらえるものも聞いてもらえなくなるというのは簡単にわかるはずだけど、まあつまりあなたは自分の言いたいことを好きなように言いたいだけで聞いてもらえるかどうかは関係ないわけだ。
実際この会話もこれで終わり。
じゃあそれって「自分語り」じゃないのかな。自分が一番自分語りという話でした。
634選曲してください
2020/11/08(日) 10:48:46.02ID:TEg7+hzf635選曲してください
2020/11/08(日) 10:59:56.22ID:mQVWCuTA で、自分語りの人はともかく、1日歌って2日休みはなんかおかしいんじゃないかな。プロ野球投手じゃないんだからさw ずっとやってたら故障すると思う。「口が悪い」人もそこをほんとは言いたかったんじゃないかな。
僕の場合だと一日1、2時間で5日から10日は行ける。プロも大体それくらいのはず。1日8時間大丈夫とかも逆にちゃんと張ってない可能性が大きいと思うけど、1日歌って2日休みが必要なのは非常に危ないと思う。
僕の場合だと一日1、2時間で5日から10日は行ける。プロも大体それくらいのはず。1日8時間大丈夫とかも逆にちゃんと張ってない可能性が大きいと思うけど、1日歌って2日休みが必要なのは非常に危ないと思う。
638選曲してください
2020/11/08(日) 11:08:42.26ID:mQVWCuTA はい、ありがとうございました。ではまた。
639選曲してください
2020/11/08(日) 11:18:20.78ID:ovfIYhiO 連続で歌うとの分割して歌うのでだいぶ違う
・昼1時間&夜1時間
・昼2時間
なら上の方がダメージ少ない
・昼1時間&夜1時間
・昼2時間
なら上の方がダメージ少ない
640カッコー
2020/11/08(日) 12:10:37.69ID:yxgGjjKd641選曲してください
2020/11/08(日) 13:25:27.32ID:ovfIYhiO 朝一番に歌いすぎるのも危険だよね?
散歩がでらボイトレしてるけど寒くなってから喉がイガイガする
散歩がでらボイトレしてるけど寒くなってから喉がイガイガする
642選曲してください
2020/11/08(日) 14:20:57.11ID:oR9WbHOi643選曲してください
2020/11/08(日) 14:23:37.81ID:g6Z1XTJq >>624
気分害したらすいません
歌うのは1日5、6時間くらいですね、昔は8時間とかでした、賃貸ですがある理由で、夜にさえ騒がなければ自由なところなのでそれも毎日練習するのにすごい助かりました
この日は歌いつくす!と決めたら前日はとにかく寝る、歌う5時間くらい前におきて風呂入ってウォーミングアップしたり、龍角散とかスロートコートとか準備してます
バリトンよりやや低いくらいで太い声質です
欲しかったのはうなりを自由なタイミングで入れるのと、ホイッスルボイスで両方なんとか、絶対にこれは欲しい!何が何でも欲しい!って思った声だったので
喉が疲れたな、って感じたらやめるんですがそこまでの時間や回復までの時間に年齢を感じるようになってきたなぁって独り言です
不愉快にさせてすいませんでした
気分害したらすいません
歌うのは1日5、6時間くらいですね、昔は8時間とかでした、賃貸ですがある理由で、夜にさえ騒がなければ自由なところなのでそれも毎日練習するのにすごい助かりました
この日は歌いつくす!と決めたら前日はとにかく寝る、歌う5時間くらい前におきて風呂入ってウォーミングアップしたり、龍角散とかスロートコートとか準備してます
バリトンよりやや低いくらいで太い声質です
欲しかったのはうなりを自由なタイミングで入れるのと、ホイッスルボイスで両方なんとか、絶対にこれは欲しい!何が何でも欲しい!って思った声だったので
喉が疲れたな、って感じたらやめるんですがそこまでの時間や回復までの時間に年齢を感じるようになってきたなぁって独り言です
不愉快にさせてすいませんでした
644選曲してください
2020/11/08(日) 14:30:29.47ID:g6Z1XTJq >>640
ロック、歌謡曲、演歌、ヨーデル、世界の民謡とかいろいろきいて耳で感覚とって歌ってる変態ですw
ただ歳とって、いろんなジャンルを歌うのは声の出し方が不安定になったりするので、一つの歌い方にほぼまとめるようにしてます
ロック、歌謡曲、演歌、ヨーデル、世界の民謡とかいろいろきいて耳で感覚とって歌ってる変態ですw
ただ歳とって、いろんなジャンルを歌うのは声の出し方が不安定になったりするので、一つの歌い方にほぼまとめるようにしてます
645選曲してください
2020/11/08(日) 14:58:13.65ID:YpV8Gi1d 自分は女の人の声の出し方を体感してみたいな
女性は響きの中心が頭になりやすいってきくけど、声変わりしてからその感覚を忘れてしまった
声区の切り替わりが恐ろしいほどなめらかにいってた記憶はある
ズルい!!
女性は響きの中心が頭になりやすいってきくけど、声変わりしてからその感覚を忘れてしまった
声区の切り替わりが恐ろしいほどなめらかにいってた記憶はある
ズルい!!
646カッコー
2020/11/08(日) 15:12:46.30ID:yxgGjjKd >>641
まず一にも二にも水分を取りましょう。
あと体操などで体全体を動かして体を温めてあげるのも効果的です。
それと642の方がおっしゃっているように、
優しく小さな音でハミングやリップロール、音階などをやってあげると良いと思います。
>>644
そんな面白いことをw
勉強になりますよね。まあ結局歌い方の様式と言うのは道具でしかありませんから。
その時々に合わせて使いたいものを使ってあげると良いですからね。
ただまあせっかく様式のあるものをやるのであれば、一度くらい体験みたいな形で行ってみるのも良いと思いますよ。
体験だと大体基礎の基礎みたいなことを教えてくれるので。
>>645
女性で普段ミドルと裏を行き来するように使ってるから、どこがミドルでどっからが裏かようわからん。
て人は結構いますね。確かにあれば羨ましいですw
まず一にも二にも水分を取りましょう。
あと体操などで体全体を動かして体を温めてあげるのも効果的です。
それと642の方がおっしゃっているように、
優しく小さな音でハミングやリップロール、音階などをやってあげると良いと思います。
>>644
そんな面白いことをw
勉強になりますよね。まあ結局歌い方の様式と言うのは道具でしかありませんから。
その時々に合わせて使いたいものを使ってあげると良いですからね。
ただまあせっかく様式のあるものをやるのであれば、一度くらい体験みたいな形で行ってみるのも良いと思いますよ。
体験だと大体基礎の基礎みたいなことを教えてくれるので。
>>645
女性で普段ミドルと裏を行き来するように使ってるから、どこがミドルでどっからが裏かようわからん。
て人は結構いますね。確かにあれば羨ましいですw
647選曲してください
2020/11/08(日) 15:21:56.62ID:bFzpK2zH648カッコー
2020/11/08(日) 17:13:30.01ID:yxgGjjKd649選曲してください
2020/11/08(日) 19:07:16.84ID:0WVQD+py652選曲してください
2020/11/08(日) 19:31:10.57ID:LnCH4KgP 確かにバリトンでホイッスルはやめた方が…
マライヤキャリーですら劣化した理由がホイッスルなのではないかといわれてるのに
まあ彼女も元々ソプラノとかじゃなくアルトな人なんだと思うよ結構低音出る人だし
ホイッスルなんて相当無理があるんだよ
マライヤキャリーですら劣化した理由がホイッスルなのではないかといわれてるのに
まあ彼女も元々ソプラノとかじゃなくアルトな人なんだと思うよ結構低音出る人だし
ホイッスルなんて相当無理があるんだよ
653選曲してください
2020/11/08(日) 20:47:26.96ID:g6Z1XTJq >>649
昔が8時間(ティナ・ターナーとかも好きで昔よくオクターブあげてシャウトとかやってました、恋におぼれて、やプライベートダンサーのサビで)みたいなの&あんこ椿は恋の花とかうなり全開!はさすがに今は控えめにして、5時間くらいで喉を終わりにしとこう、あと一休憩…あっ眠い、歳だなぁzzz,xyzてとこです
ホイッスルだとその日に出してみて今日の確率(一瞬で切り替え、どのくらいの音のはばまでコントロール確実にいけるか)をみて、あとは鳴らすの楽しむ感じです
昔が8時間(ティナ・ターナーとかも好きで昔よくオクターブあげてシャウトとかやってました、恋におぼれて、やプライベートダンサーのサビで)みたいなの&あんこ椿は恋の花とかうなり全開!はさすがに今は控えめにして、5時間くらいで喉を終わりにしとこう、あと一休憩…あっ眠い、歳だなぁzzz,xyzてとこです
ホイッスルだとその日に出してみて今日の確率(一瞬で切り替え、どのくらいの音のはばまでコントロール確実にいけるか)をみて、あとは鳴らすの楽しむ感じです
654選曲してください
2020/11/08(日) 20:59:20.94ID:g6Z1XTJq これをすると喉の疲労が(スタミナ切れが早くなる)きやすいのは
地声でまっすぐだして最高音をずっと出す事ですね
MISIAさんのイントゥザライト(英語に弱いです)とかサビまでお腹に響きの重心おいたまままっすぐ上に地声で上るので、身体が疲れるーて感じで疲労します
ホイッスルは鳴らすイメージで負担はないです
それより紅蓮華みたいな広い音域を全部めいっぱい出す感じみたいな曲をみんな真似して喉壊さないか心配です
小室世代なので昔のCD引っ張り出して久しぶりにきいてみて「えっ、金切り声通り越してきいてるこっちの喉がぎゅーっとくる」
小室世代で早くに喉壊した歌手とかいっぱいいたんだろうなぁとか
独り言すいません
地声でまっすぐだして最高音をずっと出す事ですね
MISIAさんのイントゥザライト(英語に弱いです)とかサビまでお腹に響きの重心おいたまままっすぐ上に地声で上るので、身体が疲れるーて感じで疲労します
ホイッスルは鳴らすイメージで負担はないです
それより紅蓮華みたいな広い音域を全部めいっぱい出す感じみたいな曲をみんな真似して喉壊さないか心配です
小室世代なので昔のCD引っ張り出して久しぶりにきいてみて「えっ、金切り声通り越してきいてるこっちの喉がぎゅーっとくる」
小室世代で早くに喉壊した歌手とかいっぱいいたんだろうなぁとか
独り言すいません
655選曲してください
2020/11/08(日) 21:21:43.65ID:0WVQD+py656選曲してください
2020/11/08(日) 21:23:20.51ID:v+kV1vbN こういう存在がいたとして、ひとりで歌ってるだけで満足する人いたり
プロになっていく人いたり、不思議な世の中
プロの世界をかいまみたことがあるけど、いろいろな事情(お金や元気の前借りにハマる、小室みたいに音域無視の曲あてがわれる、いつの間にか愛人枠に…その他)で歌う事が好きだったのに大嫌いになって業界去る子みたことあるからこれはこれでいいのかも
オペラ座の怪人のサラ・ブライトマンの後任があのE6のせいで声帯壊して辞めた人多かったのは知ってる
ちょっとバリトンのおじさんはウザいけど
プロになっていく人いたり、不思議な世の中
プロの世界をかいまみたことがあるけど、いろいろな事情(お金や元気の前借りにハマる、小室みたいに音域無視の曲あてがわれる、いつの間にか愛人枠に…その他)で歌う事が好きだったのに大嫌いになって業界去る子みたことあるからこれはこれでいいのかも
オペラ座の怪人のサラ・ブライトマンの後任があのE6のせいで声帯壊して辞めた人多かったのは知ってる
ちょっとバリトンのおじさんはウザいけど
657選曲してください
2020/11/08(日) 22:01:59.11ID:0WVQD+py658選曲してください
2020/11/09(月) 01:24:48.90ID:MdJsKvpz オペラ座の怪人はE6あるせいでグッとしまって生える代わり(今はある程度音響でいじれるんだろけど)に四季だけじゃなく、世界中のミュージカルスターの喉を殺してるw
あそこを頭声できっちり出せて芝居やれるレベルだと、音楽的音域もう一つか2つ上まで持ってないと
喉殺しといえば全盛期の小室
TRFのインタビューで「なんかしっくりこないんで、結局レコーディングしながらもひとつあげてみよう、で結局3つ音あげちゃいましたよアハハ」
ユキ「いや、ほんと喉がダメになるかと思いましたよー」
てのをみてびっくりした。
あそこを頭声できっちり出せて芝居やれるレベルだと、音楽的音域もう一つか2つ上まで持ってないと
喉殺しといえば全盛期の小室
TRFのインタビューで「なんかしっくりこないんで、結局レコーディングしながらもひとつあげてみよう、で結局3つ音あげちゃいましたよアハハ」
ユキ「いや、ほんと喉がダメになるかと思いましたよー」
てのをみてびっくりした。
659カッコー
2020/11/12(木) 22:12:54.00ID:oEvqNQkW まあおのおの色んなアプローチがありますからね。
プロって言葉の定義は結局のところそれを主たる収入にして飯を食えているか否かなので。
アマチュアのほうがうまい。プロの方がうまいってのは一概に言えないですし(もちろんプロも上層であればよりよいトレーナーや作曲者に出会いやすいですが)
でもやはり文化ってのはアマチュアで「楽しむために学ぶ」人たちが居ないと確実に衰退してしまいます。
選ばれた人たちが勉強して、選ばれた人たちがそれで飯を食う。そんな認識が広まったら結局衰退していずれ消滅します。
それがどんなに素晴らしい技術であっても廃れるわけです。
和物の世界に居るとそう言うのをひしひしと感じるので、「歌」を誰でも楽しんで当たり前のものとし続けているカラオケって文化は
偉大だなあとおもいますね。
プロって言葉の定義は結局のところそれを主たる収入にして飯を食えているか否かなので。
アマチュアのほうがうまい。プロの方がうまいってのは一概に言えないですし(もちろんプロも上層であればよりよいトレーナーや作曲者に出会いやすいですが)
でもやはり文化ってのはアマチュアで「楽しむために学ぶ」人たちが居ないと確実に衰退してしまいます。
選ばれた人たちが勉強して、選ばれた人たちがそれで飯を食う。そんな認識が広まったら結局衰退していずれ消滅します。
それがどんなに素晴らしい技術であっても廃れるわけです。
和物の世界に居るとそう言うのをひしひしと感じるので、「歌」を誰でも楽しんで当たり前のものとし続けているカラオケって文化は
偉大だなあとおもいますね。
660選曲してください
2020/11/13(金) 10:35:54.38ID:aliYvY6d 歌って2つあると思うんだが最近のヒット曲なんかは音楽的にどうかがすごく重要視されてて
音域は広くピッチはピッタリでハーモニーなんかもしっかりしてると歌詞って薄れるというかそれだけで感動はさせられる、だから歌詞は何でもいいかと
もう1つは歌詞に意味があり歌詞に感動する歌、こういうのは昭和歌謡とか古い曲になるのかなダサいのかね
それともこの2つはリンクして感動しているのか…
音域は広くピッチはピッタリでハーモニーなんかもしっかりしてると歌詞って薄れるというかそれだけで感動はさせられる、だから歌詞は何でもいいかと
もう1つは歌詞に意味があり歌詞に感動する歌、こういうのは昭和歌謡とか古い曲になるのかなダサいのかね
それともこの2つはリンクして感動しているのか…
661選曲してください
2020/11/13(金) 12:14:16.14ID:jhnW7YA7 というか最近の流行り曲なんかは歌詞とかメロディーが良くても純粋に歌だけで感動してるの?って疑問が
大抵何かのタイアップに使われたのが流行って例えばドラマだったら内容に沿った歌詞になっててドラマとリンクして感動するとかメロディーがマッチしてるとかって感じが多いんじゃない?
ゴスペルとかクラシックなんかは歌詞分からなくても聞いて圧倒されるけど
大抵何かのタイアップに使われたのが流行って例えばドラマだったら内容に沿った歌詞になっててドラマとリンクして感動するとかメロディーがマッチしてるとかって感じが多いんじゃない?
ゴスペルとかクラシックなんかは歌詞分からなくても聞いて圧倒されるけど
662選曲してください
2020/11/13(金) 20:28:20.66ID:9U9POZAS 響きをさらに磨きたいので練習法が知りたいです
ハミング
口でズー
リップロール
これと音階練習以外で特に中音域に効く練習ってどのようなものがあるのでしょうか?
呪怨のようにするエッジボイスも低音域の響きに関与してくるのかも気になる
ハミング
口でズー
リップロール
これと音階練習以外で特に中音域に効く練習ってどのようなものがあるのでしょうか?
呪怨のようにするエッジボイスも低音域の響きに関与してくるのかも気になる
663カッコー
2020/11/13(金) 22:51:08.91ID:uZy0ZYHQ >>660
多様ですね。もちろんカシメメインで歌詞を聞かせるためにメロディラインの難易度そのものは大したことのない曲とかもありますし、
歌詞もメロディもガッチガッチに組み合って心を揺さぶるものもありますし、
歌詞などの衝動の呼び水とばかりに激流のようなメロディですべてを伝えようとするものもあります。
>>661
そのあたり難しいところで、歌詞の意味知ったらもっと感動した。みたいなことはありますからね。
歌ってやはりメロディと歌詞と二つセットで歌なのでやはりバランスの問題かと思います。
(もちろん意味のある言葉を持たない発声のみのコミュニケーションもありますが)
>>662
基本的に響きの感覚を磨きたい場合はダンススタジオなどの
共鳴のいい空間で練習するのがもっとも効果的です。
あとは、音を出せる空間であれば「牛ハミング」が良いです。
「ん〜〜〜ん」とあたかも牛の声マネをするように低音域から中音域高めのところまで、
ハミングで出す。
あとは最近開設した「吸気発声」ですかね・
声帯原音(呪怨ボイス)にしてもそうなんですが、最低限の圧力で声帯をならすのは声帯と呼気のコントロールの訓練になりますし。
特に吸気発声に関しては「吸気の運動を使って呼気をコントロールする」ための非常にいいトレーニングになります。
ちょっと難しいですがお勧めです。
多様ですね。もちろんカシメメインで歌詞を聞かせるためにメロディラインの難易度そのものは大したことのない曲とかもありますし、
歌詞もメロディもガッチガッチに組み合って心を揺さぶるものもありますし、
歌詞などの衝動の呼び水とばかりに激流のようなメロディですべてを伝えようとするものもあります。
>>661
そのあたり難しいところで、歌詞の意味知ったらもっと感動した。みたいなことはありますからね。
歌ってやはりメロディと歌詞と二つセットで歌なのでやはりバランスの問題かと思います。
(もちろん意味のある言葉を持たない発声のみのコミュニケーションもありますが)
>>662
基本的に響きの感覚を磨きたい場合はダンススタジオなどの
共鳴のいい空間で練習するのがもっとも効果的です。
あとは、音を出せる空間であれば「牛ハミング」が良いです。
「ん〜〜〜ん」とあたかも牛の声マネをするように低音域から中音域高めのところまで、
ハミングで出す。
あとは最近開設した「吸気発声」ですかね・
声帯原音(呪怨ボイス)にしてもそうなんですが、最低限の圧力で声帯をならすのは声帯と呼気のコントロールの訓練になりますし。
特に吸気発声に関しては「吸気の運動を使って呼気をコントロールする」ための非常にいいトレーニングになります。
ちょっと難しいですがお勧めです。
664選曲してください
2020/11/15(日) 07:14:19.60ID:aFy3qhbI lisaさんの動画で一本撮りのやつでたけど、なんで!!
そこまで広い音域で裏声にしたり、ウィスパー入れたり喉殺しの曲ばっかつくるんや!てつっこみいれたくなった
小室の音楽的音域無視して金切り声でうたわせる、みんな真似して喉絞め声を出すようになる
この人の場合めいっぱい広く使ったりワンフレーズで上下にいったり、別の意味で喉殺しですなw
https://youtu.be/4Q9DWZLaY2U
そこまで広い音域で裏声にしたり、ウィスパー入れたり喉殺しの曲ばっかつくるんや!てつっこみいれたくなった
小室の音楽的音域無視して金切り声でうたわせる、みんな真似して喉絞め声を出すようになる
この人の場合めいっぱい広く使ったりワンフレーズで上下にいったり、別の意味で喉殺しですなw
https://youtu.be/4Q9DWZLaY2U
665選曲してください
2020/11/16(月) 22:39:21.82ID:o/To+cwL POPSとか歌謡曲に1つ思うのは正しい発声を極めれば人は聴くのかといえばそうでもなく
人と違う発声が耳に残るんだと思う。それはどこかを限界まで使ってる、使えるという事なんだなと思う
人と違う発声が耳に残るんだと思う。それはどこかを限界まで使ってる、使えるという事なんだなと思う
666カッコー
2020/11/17(火) 21:07:18.72ID:NaM9nVvB667選曲してください
2020/11/17(火) 21:25:52.41ID:W9IzOD0/ シャウトするのって、難しいですね。
吉井和哉氏のような、キレのある格好良いシャウトをかましたい。
歌唱力とはまた別の能力がいりますかね?
THE YELLOW MONKEY - 審美眼ブギ
https://www.youtube.com/watch?v=yjF-5NQbJaY
一般人が歌うと、残念な感じに…。
https://www.youtube.com/watch?v=vDK81iXhvhs
吉井和哉氏のような、キレのある格好良いシャウトをかましたい。
歌唱力とはまた別の能力がいりますかね?
THE YELLOW MONKEY - 審美眼ブギ
https://www.youtube.com/watch?v=yjF-5NQbJaY
一般人が歌うと、残念な感じに…。
https://www.youtube.com/watch?v=vDK81iXhvhs
668選曲してください
2020/11/17(火) 22:26:01.79ID:4CbUNUDa >>663
ありがとうございます!
ハミング ってやはり汎用性高いんですねえ
あと自分も身につけたい声としてがなりというかシャウト寄りの声が気になってます
虹色侍のずまって人のがなりがめちゃくちゃアクセントになる声で羨ましいなと
方法論ってあるのかな
ありがとうございます!
ハミング ってやはり汎用性高いんですねえ
あと自分も身につけたい声としてがなりというかシャウト寄りの声が気になってます
虹色侍のずまって人のがなりがめちゃくちゃアクセントになる声で羨ましいなと
方法論ってあるのかな
669選曲してください
2020/11/19(木) 02:04:16.49ID:yWnhLnOE ガなりは男性だと腹から無理なく出せる基準の音をみつけて、響きを増やして喉開いて発声できるようになってからかな
必ず他の基礎トレーニングと合わせて声帯柔らかくしていくこと
自分もどうやって覚えたか、、忘れたw
ホイットニーのすべてをあなたにのラストの盛り上がり前
地声の高いとこできっちりガなりいれるのはものすごい集中しないと怖い(喉ひっかけたらダメージくるから)
外国人の歌手が若い年齢からガなりある程度できるのは、強弱アクセントの言語が影響あると思う
https://youtu.be/cc_x0wX0EJ8
喉が強い&若さでここまでやる人もいるけど、喉に疲れを感じたらストップ
必ず他の基礎トレーニングと合わせて声帯柔らかくしていくこと
自分もどうやって覚えたか、、忘れたw
ホイットニーのすべてをあなたにのラストの盛り上がり前
地声の高いとこできっちりガなりいれるのはものすごい集中しないと怖い(喉ひっかけたらダメージくるから)
外国人の歌手が若い年齢からガなりある程度できるのは、強弱アクセントの言語が影響あると思う
https://youtu.be/cc_x0wX0EJ8
喉が強い&若さでここまでやる人もいるけど、喉に疲れを感じたらストップ
670選曲してください
2020/11/19(木) 11:57:12.08ID:DPEYBubs キノピオの真似でイ゛エ゛ア゛とか鬼滅の刃のカラスの真似で南゛南゛東゛ーとかやってたらできるようになったよ
ただし圧を稼ごうとして息をあんまり強く吐くと声帯痛めるから注意
ただし圧を稼ごうとして息をあんまり強く吐くと声帯痛めるから注意
671選曲してください
2020/11/19(木) 21:35:51.21ID:fI8HjtOv672選曲してください
2020/11/20(金) 22:44:06.45ID:yr8rVd/f 宮本浩次のカバー「あなた」ていくつ下げてるか分かりますか?
珍しく裏声使ってるけど…
ダムに出るまでしばらくかかると思うから原曲の方で歌おかと思うのでわかる人教えて
珍しく裏声使ってるけど…
ダムに出るまでしばらくかかると思うから原曲の方で歌おかと思うのでわかる人教えて
674選曲してください
2020/11/21(土) 10:41:00.64ID:2P7ujLGw 歌が下手でボイトレに月二回で通い始めて4回目なんですけど
全く上達せずうまくなりません…。
こういう歌が下手な人はどこに通うのが一番いいのでしょうか?
全く上達せずうまくなりません…。
こういう歌が下手な人はどこに通うのが一番いいのでしょうか?
675選曲してください
2020/11/21(土) 11:08:34.95ID:rK/525Au >>672
宮本さんのカバー版は-3キーかな。
調べるとブログで最高音hiD#って言ってる人がいるが、
一番最後のフレーズだけ転調するから正しくはラスサビでhiE。
なので宮本さん版は、ラスサビ前まで裏声最高音hiC、ラスサビに一回だけhiC#がある。
宮本さんのカバー版は-3キーかな。
調べるとブログで最高音hiD#って言ってる人がいるが、
一番最後のフレーズだけ転調するから正しくはラスサビでhiE。
なので宮本さん版は、ラスサビ前まで裏声最高音hiC、ラスサビに一回だけhiC#がある。
676選曲してください
2020/11/21(土) 11:48:19.98ID:7/FmpoMy >>674
まずそんな短期で結果出る人は稀だというのが前提
そして歌が下手だと言っても音が取れない、リズム感が無い、狙った音が出せない、高音が出なくて歌えない等々それぞれの理由がある
自分の出来ないところを補ってくれそうな練習をしてくれてるなら単にまだ期間が短いだけ
まずそんな短期で結果出る人は稀だというのが前提
そして歌が下手だと言っても音が取れない、リズム感が無い、狙った音が出せない、高音が出なくて歌えない等々それぞれの理由がある
自分の出来ないところを補ってくれそうな練習をしてくれてるなら単にまだ期間が短いだけ
678選曲してください
2020/11/21(土) 13:01:26.60ID:9ciWiCN1 >>674
腹式呼吸やら姿勢やら発声やらまず基本をコツコツ積み重ねる必要がある。
それを抜きで半年ぐらいですでに上手い、元から声出る人は歌手になれる。
ある時、声が明らかに変わって歌手と同じような声で破綻しないで歌えてることに気づく
そこからボイトレつけると良いと思う
それまでは殆ど基礎の繰り返しでボイトレの役割はいかに歌わせ続けるさせることだと思う
歌ってれば必ず前より上手くなってる
腹式呼吸やら姿勢やら発声やらまず基本をコツコツ積み重ねる必要がある。
それを抜きで半年ぐらいですでに上手い、元から声出る人は歌手になれる。
ある時、声が明らかに変わって歌手と同じような声で破綻しないで歌えてることに気づく
そこからボイトレつけると良いと思う
それまでは殆ど基礎の繰り返しでボイトレの役割はいかに歌わせ続けるさせることだと思う
歌ってれば必ず前より上手くなってる
679カッコー
2020/11/21(土) 21:39:36.85ID:23DT4qDw なぜ進み始めると一気にスレが流れていくのかw
>>667
この手のシャウトの場合は息の調整能力がかなり必要です。
多すぎると逆に音が曇ってしまうので。
原曲聞くと常にベストの息の量で当ててるので、
コントロール能力が半端なく高いなあと思います。
コピーされている方も特徴は良くつかめています。
ただやはりタイミングや息の量はいまいち計りかねている感はありますね。
ご自分の曲ではないのでやりづらい部分があるでしょうし、当然と言えば当然で、ある意味原曲のコピーという所で
やはり一つハードルが高くなる部分があるので、仕方ないのかなあとは思います。
>>668
がなり系は基本的にブレスのコントロール力が最も物を言います。
しかもややこしい事に全然できないときとできるときの考え方が真逆で、
出来ないときは息をしっかり吐く。
できるようになって来た時は逆に息を吐く時に勢いに任せない。
むしろ吐きすぎないように繊細にコントロールする事が最も重要です。
それこそ声帯原音(呪怨ボイス)や吸気発声なんかが重要なアプローチですね。
>>674
月二回で2か月目と言う意味であったとしても、月二回で4か月目と言う意味であったとしても、
さすがに短期間すぎます。もう少し様子を見た方が良いと思います。
初めて聞く概念や考え方に慣れないと、なかなか飲み込めませんし、どんなエクササイズでもその運動に慣れないと、
効果は半減してしまいます。
もし上達を早くしたいのであれば、日常的なトレーニングの仕方を教えてくれるところに行くのが良いと思います。
月二回でもレッスンの2回のみ練習するのと毎日コツコツとトレーニングをして月2回その場で発表して現在の進捗を確認したり方向性を確認するのでは、
やはり上達のスピードは違います。
>>667
この手のシャウトの場合は息の調整能力がかなり必要です。
多すぎると逆に音が曇ってしまうので。
原曲聞くと常にベストの息の量で当ててるので、
コントロール能力が半端なく高いなあと思います。
コピーされている方も特徴は良くつかめています。
ただやはりタイミングや息の量はいまいち計りかねている感はありますね。
ご自分の曲ではないのでやりづらい部分があるでしょうし、当然と言えば当然で、ある意味原曲のコピーという所で
やはり一つハードルが高くなる部分があるので、仕方ないのかなあとは思います。
>>668
がなり系は基本的にブレスのコントロール力が最も物を言います。
しかもややこしい事に全然できないときとできるときの考え方が真逆で、
出来ないときは息をしっかり吐く。
できるようになって来た時は逆に息を吐く時に勢いに任せない。
むしろ吐きすぎないように繊細にコントロールする事が最も重要です。
それこそ声帯原音(呪怨ボイス)や吸気発声なんかが重要なアプローチですね。
>>674
月二回で2か月目と言う意味であったとしても、月二回で4か月目と言う意味であったとしても、
さすがに短期間すぎます。もう少し様子を見た方が良いと思います。
初めて聞く概念や考え方に慣れないと、なかなか飲み込めませんし、どんなエクササイズでもその運動に慣れないと、
効果は半減してしまいます。
もし上達を早くしたいのであれば、日常的なトレーニングの仕方を教えてくれるところに行くのが良いと思います。
月二回でもレッスンの2回のみ練習するのと毎日コツコツとトレーニングをして月2回その場で発表して現在の進捗を確認したり方向性を確認するのでは、
やはり上達のスピードは違います。
680選曲してください
2020/11/22(日) 02:46:05.26ID:YNAHPm0K >>679
ありがとうございます。>>667です。
自分の中では「Give it up C'mon 審美眼ブギ Oh!」でガナって、
次の「Yeah!」でシャウトを決めるのが、この曲の全てだと思ってますw
今はそれなりに出来るようになったんですが、彼のように格好良くは…。
それでも、気分が乗ってる時なんかはスカッとして気持ちが良いものです。
吉井さんはインディーズ時代から独学で歌っていたようで、
デビューしてからも数年間はボイトレを受けていなかったみたいです。
「審美眼ブギ」は歌いだして3年くらいの頃で、まだボイトレする前です。
ライヴでは異常な熱量で歌うので、終盤になるとよく声を枯らしてましたw
なので「息のコントロール能力が半端なく高い」とは、他人事ながら妙に嬉しい!
では、ボイストレーナーとして、あえて駄目出しをするなら…? 興味深い所です。
↓はデビュー当時のライヴですが、終始こんな調子で歌ってたら声枯らしますよねw
THE YELLOW MONKEY「SLEEPLESS IMAGINATION」
https://www.youtube.com/watch?v=0_R1XNXAfHc
ありがとうございます。>>667です。
自分の中では「Give it up C'mon 審美眼ブギ Oh!」でガナって、
次の「Yeah!」でシャウトを決めるのが、この曲の全てだと思ってますw
今はそれなりに出来るようになったんですが、彼のように格好良くは…。
それでも、気分が乗ってる時なんかはスカッとして気持ちが良いものです。
吉井さんはインディーズ時代から独学で歌っていたようで、
デビューしてからも数年間はボイトレを受けていなかったみたいです。
「審美眼ブギ」は歌いだして3年くらいの頃で、まだボイトレする前です。
ライヴでは異常な熱量で歌うので、終盤になるとよく声を枯らしてましたw
なので「息のコントロール能力が半端なく高い」とは、他人事ながら妙に嬉しい!
では、ボイストレーナーとして、あえて駄目出しをするなら…? 興味深い所です。
↓はデビュー当時のライヴですが、終始こんな調子で歌ってたら声枯らしますよねw
THE YELLOW MONKEY「SLEEPLESS IMAGINATION」
https://www.youtube.com/watch?v=0_R1XNXAfHc
681選曲してください
2020/11/22(日) 03:12:14.06ID:nDLFcdcS >>678
喉声だったのを腹から響くようになって、喉ひらいて音だせるようになったらいきなりドレミファ
くらいまでしかでなくなって焦った記憶があります かわりに中途半端に喉しめて高音だす癖がなくなった
そこから基礎トレーニングで半音ずつ完成させてった記憶
響くようになると、話しごえも変わるから面白い
喉声だったのを腹から響くようになって、喉ひらいて音だせるようになったらいきなりドレミファ
くらいまでしかでなくなって焦った記憶があります かわりに中途半端に喉しめて高音だす癖がなくなった
そこから基礎トレーニングで半音ずつ完成させてった記憶
響くようになると、話しごえも変わるから面白い
682選曲してください
2020/11/22(日) 10:53:45.14ID:GWctLaDE >676
>678
>679
ありがとうございます。
裏が下手な人の場合、ボイトレに通っても数カ月では変わる事はできないのですね…。
とにかく声量が出ません…。
毎日、リップロールと腹式呼吸してますが変わりません…。
歌が上手くなるにはどんなメニューを毎日するといいのでしょうか?
有名なボイトレに通ってますが先生が4回目ぐらいでもうやる気なくなってるので
他の教室に変えた方がいいのかなと思ってましたが、歌が下手な人はどこ行っても同じですかね。
>678
>679
ありがとうございます。
裏が下手な人の場合、ボイトレに通っても数カ月では変わる事はできないのですね…。
とにかく声量が出ません…。
毎日、リップロールと腹式呼吸してますが変わりません…。
歌が上手くなるにはどんなメニューを毎日するといいのでしょうか?
有名なボイトレに通ってますが先生が4回目ぐらいでもうやる気なくなってるので
他の教室に変えた方がいいのかなと思ってましたが、歌が下手な人はどこ行っても同じですかね。
683選曲してください
2020/11/22(日) 10:54:20.73ID:GWctLaDE 裏が下手な人→歌が下手な人
684カッコー
2020/11/22(日) 12:04:34.26ID:lYhgw/hf >>682
うーんどちらかと言うと逆です。数か月と言う期間で変化を実感できるような人は、
相当センスが良い人です。
私のところは一回約1時間40分ほどで月1〜2回スパンですが、
毎日エクササイズをきちんとやったとして「自分は歌が苦手である」と言う状態から、
「明確に声が変わった」という確信が持てるようになるまで早くて数か月から半年です。
私はその先生の授業を見ていないので何とも言えないですが、
やる気がないように感じる、と言う事であれば別のところを探した方が良いと思います。
ただ、ご自身で例えば先生が「こうやってみましょう」と言う事を飲み込み切れていないので負い目に感じてしまっていたり、
先生が「ここは時間がかかるところだから焦ってやっても仕方がない」というところで「できないようなら先に進みましょう」というアプローチをしたのを
「この人は自分を見放しているんだ」と考えている可能性もあります。
取りあえずできない事をあんまり負い目に思わないでください。
さて、毎日のエクササイズですが、現状の一番の課題(苦手な事)と一番の目標(できる様になりたい事)が
何かによって変わってきます。
一言でリップロールと言っても、スレ前半に書いてますがいろんなアプローチの仕方があるわけです。
また「歌がうまい」と言う状態を作るためには、呼吸系のアプローチとは他に音楽的なアプローチも必要になるのでリズム感をつける訓練と言うのも必要になってきます。
うーんどちらかと言うと逆です。数か月と言う期間で変化を実感できるような人は、
相当センスが良い人です。
私のところは一回約1時間40分ほどで月1〜2回スパンですが、
毎日エクササイズをきちんとやったとして「自分は歌が苦手である」と言う状態から、
「明確に声が変わった」という確信が持てるようになるまで早くて数か月から半年です。
私はその先生の授業を見ていないので何とも言えないですが、
やる気がないように感じる、と言う事であれば別のところを探した方が良いと思います。
ただ、ご自身で例えば先生が「こうやってみましょう」と言う事を飲み込み切れていないので負い目に感じてしまっていたり、
先生が「ここは時間がかかるところだから焦ってやっても仕方がない」というところで「できないようなら先に進みましょう」というアプローチをしたのを
「この人は自分を見放しているんだ」と考えている可能性もあります。
取りあえずできない事をあんまり負い目に思わないでください。
さて、毎日のエクササイズですが、現状の一番の課題(苦手な事)と一番の目標(できる様になりたい事)が
何かによって変わってきます。
一言でリップロールと言っても、スレ前半に書いてますがいろんなアプローチの仕方があるわけです。
また「歌がうまい」と言う状態を作るためには、呼吸系のアプローチとは他に音楽的なアプローチも必要になるのでリズム感をつける訓練と言うのも必要になってきます。
685選曲してください
2020/11/22(日) 14:58:19.35ID:BBUnMMsL 自演して参加者を追い出した奴がよくここまで偉そうに講釈垂れ流せるよな
本当に神経疑うわ
本当に神経疑うわ
686選曲してください
2020/11/23(月) 07:38:04.06ID:szOO7sVA 結局コツつかめるかつかめないか運次第じゃない
賃貸で毎日ある程度声だせる環境にいる人って一握りだし
ガなりはイ行だとひっかけやすいから、ァかォの母音の歌詞のとこでガなり入れるようにしてる
賃貸で毎日ある程度声だせる環境にいる人って一握りだし
ガなりはイ行だとひっかけやすいから、ァかォの母音の歌詞のとこでガなり入れるようにしてる
687選曲してください
2020/11/23(月) 08:16:57.77ID:LMddoeFa 最近YouTubeで知った
優里って人の声質や発声ほんと好みだわ
がなりも上手いし
コツあるのかな
優里って人の声質や発声ほんと好みだわ
がなりも上手いし
コツあるのかな
688選曲してください
2020/11/24(火) 21:59:53.87ID:Y0eCcXlr ステイホームで6月くらいから呼吸の練習、ロジャー、YUBAあたりメインに自己流でボイトレ初めて
腹で支えて喉を開いて声を出す感覚がわかってきた(オペラや民謡っぽい声も出るようになってきた)んだけど
実際歌うとどうしてもmid2G〜hiA辺りからジャパネットたかたとか矢井田瞳のダリダリーンみたいな上ずった声になる
ハイラリになってるのかと思って喉仏下げて地声感覚意識すると今度は誇張しすぎた尾崎豊みたいな泣きの入った声に
特にマイク通すと余計にクセの強さが強調されてめっちゃ聞き苦しいんだけど何が悪いんですかね・・・?
腹で支えて喉を開いて声を出す感覚がわかってきた(オペラや民謡っぽい声も出るようになってきた)んだけど
実際歌うとどうしてもmid2G〜hiA辺りからジャパネットたかたとか矢井田瞳のダリダリーンみたいな上ずった声になる
ハイラリになってるのかと思って喉仏下げて地声感覚意識すると今度は誇張しすぎた尾崎豊みたいな泣きの入った声に
特にマイク通すと余計にクセの強さが強調されてめっちゃ聞き苦しいんだけど何が悪いんですかね・・・?
689選曲してください
2020/11/24(火) 22:21:26.37ID:71KI9xKi よく分からん質問ばっかする者ですが、カッコーさんにこうしたらいいよ的なアドバイスもらいたいんだけど音源ここにあげてもいいんですかね?
ステアドどこにあんだろ…
ステアドどこにあんだろ…
690選曲してください
2020/11/24(火) 22:58:16.16ID:71KI9xKi692選曲してください
2020/11/25(水) 12:09:51.15ID:kRPX/RNH693カッコー
2020/11/25(水) 22:31:50.55ID:WMgme4lA >>688
まずもって歌おうとされている曲が、身につけられた様式感にマッチしていないのかもしれませんね。
あとは歌詞分析でブレスのタイミングやフレーズの発音の仕方を確認すると良いですよ。
結構そのあたりのタイミングが分からないがためにいまいち踏み切れなくて実力を出し切れないってケースはあります。
歌詞分析だとyutubeのゆーき先生って方が上げてらっしゃる「ダマし歌」ってやり方がおすすめです。
>>689
捨てアド
over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp
一応乗っけときます。いやはや定期的に乗っけておいた方が良いんですかね。
もし次スレ立てるなら1あたりに乗っけておくようにします。
>>690
えーと音源聞かせていただいた結論、めちゃくちゃ惜しいです!!
基本的に音が三次元的になるようにかつ、勢いで突っ込まないようにコントロールしてアプローチされているように見受けました。
方向性は良いです。ただし、鼻にかけるのを重視するあまりい子音が溶けて不明瞭になりがちなので、構音(口の中で音を作る)を意識して、母音子音共に柔らかく丁寧に息を当てていくと良いでしょう。
で、強くなる部分で恐らく前に突っ込みかけて、引き戻したりしてましたが、それで大丈夫です。強く使うときの息の方向性は基本的には↑です。吸気発声に見られる吸気運動をうまく使いつつコントロールしてあげてください。
つらつら書きましたが、一番は歌詞分析をやってみるのが良いかと、全体的に戸惑っている部分が見受け垂れたので、
歌詞分析は上記のユーキ先生のやり方がお勧めです・
ブレスの位置とフレーズの強弱を整理してあげましょう!
まずもって歌おうとされている曲が、身につけられた様式感にマッチしていないのかもしれませんね。
あとは歌詞分析でブレスのタイミングやフレーズの発音の仕方を確認すると良いですよ。
結構そのあたりのタイミングが分からないがためにいまいち踏み切れなくて実力を出し切れないってケースはあります。
歌詞分析だとyutubeのゆーき先生って方が上げてらっしゃる「ダマし歌」ってやり方がおすすめです。
>>689
捨てアド
over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp
一応乗っけときます。いやはや定期的に乗っけておいた方が良いんですかね。
もし次スレ立てるなら1あたりに乗っけておくようにします。
>>690
えーと音源聞かせていただいた結論、めちゃくちゃ惜しいです!!
基本的に音が三次元的になるようにかつ、勢いで突っ込まないようにコントロールしてアプローチされているように見受けました。
方向性は良いです。ただし、鼻にかけるのを重視するあまりい子音が溶けて不明瞭になりがちなので、構音(口の中で音を作る)を意識して、母音子音共に柔らかく丁寧に息を当てていくと良いでしょう。
で、強くなる部分で恐らく前に突っ込みかけて、引き戻したりしてましたが、それで大丈夫です。強く使うときの息の方向性は基本的には↑です。吸気発声に見られる吸気運動をうまく使いつつコントロールしてあげてください。
つらつら書きましたが、一番は歌詞分析をやってみるのが良いかと、全体的に戸惑っている部分が見受け垂れたので、
歌詞分析は上記のユーキ先生のやり方がお勧めです・
ブレスの位置とフレーズの強弱を整理してあげましょう!
694690
2020/11/25(水) 23:35:07.93ID:7mz4Nm3B >>693
ありがとうございます。基本的に自己流なので耳と感覚に頼ってる所が多いです。
例えば鼻腔使うと抜けたような?声になるので意識してるのですが最近抜ける声とは意味が違うかなとか
カッコーさんがおっしゃるように細かい状態を聴いただけで言い当てるのは凄いなと思いました。
粉雪は初期の練習曲だったので特に思い入れはなく久々に歌ってみましたが歌詞が…。でも曲調、音域的には結構合ってるなと気づきました。
カラオケ行きづらく約1ヶ月ぶりで歌自体どうしようか考えてたのですがアドバイス頂いて少し前向きになりました
ありがとうございます。基本的に自己流なので耳と感覚に頼ってる所が多いです。
例えば鼻腔使うと抜けたような?声になるので意識してるのですが最近抜ける声とは意味が違うかなとか
カッコーさんがおっしゃるように細かい状態を聴いただけで言い当てるのは凄いなと思いました。
粉雪は初期の練習曲だったので特に思い入れはなく久々に歌ってみましたが歌詞が…。でも曲調、音域的には結構合ってるなと気づきました。
カラオケ行きづらく約1ヶ月ぶりで歌自体どうしようか考えてたのですがアドバイス頂いて少し前向きになりました
695カッコー
2020/11/26(木) 22:06:07.39ID:fytOd1Za696選曲してください
2020/12/16(水) 01:23:40.86ID:3k2u/Dar 10年も放蕩とか・・・
アホや
アホや
697選曲してください
2020/12/16(水) 12:46:03.61ID:HTZbIuSS あげ↑(。•ᴗ•ฅ)↑age↑
698カッコー
2020/12/17(木) 00:29:45.39ID:ZQfEE4y6 >>696
いやはや全く言葉もないですね(笑)
と言うかこの界隈、恐ろしい話はゴロゴロしてて
30半ば過ぎでやめてこの世界入る元銀行員とか元官僚とか
あんまり聞かないだけで地獄のような話はたくさん転がってます。
いやはや全く言葉もないですね(笑)
と言うかこの界隈、恐ろしい話はゴロゴロしてて
30半ば過ぎでやめてこの世界入る元銀行員とか元官僚とか
あんまり聞かないだけで地獄のような話はたくさん転がってます。
699選曲してください
2020/12/21(月) 12:06:42.92ID:yJ+Sunoo ボイトレ行ってたときに喋るように歌ってと言われることが何回かあったんですが
ほんとに朗読みたいに歌ってそれでいいと言われました
自分は歌ってるうちに口角を上げるとか表情筋を上げるとか色々やってみるのですが段々聴き取りづらくなってるのが分かります
録音を聞くと聞き取りづらいというか響きは良いんですが少しの力みを感じます
少し調べたら声楽のレッスンでもそのようなことを言われるみたいで解釈が色々あるみたいです
メロはここでよく言われる棒でサビで表情筋やらを使う感じで良いのでしょうか
それともメロからサビまで朗読という感覚のまま歌うのが正しいのでしょう?
ほんとに朗読みたいに歌ってそれでいいと言われました
自分は歌ってるうちに口角を上げるとか表情筋を上げるとか色々やってみるのですが段々聴き取りづらくなってるのが分かります
録音を聞くと聞き取りづらいというか響きは良いんですが少しの力みを感じます
少し調べたら声楽のレッスンでもそのようなことを言われるみたいで解釈が色々あるみたいです
メロはここでよく言われる棒でサビで表情筋やらを使う感じで良いのでしょうか
それともメロからサビまで朗読という感覚のまま歌うのが正しいのでしょう?
700選曲してください
2020/12/22(火) 19:49:27.24ID:DzsOndOj まだその先生には数回も習ってないんだよね
多分緊張とくためにそういう方法とったんじゃないかな
りきんだままだと何度かいって応用編の訓練になっても力む癖とかとれにくいし
一度だけで「この先生はなんか間違ってる」ってボイトレジプシーいるけど、十回くらい通ってみてそれで、合ってるかどうか決めるのがいいと思う
多分緊張とくためにそういう方法とったんじゃないかな
りきんだままだと何度かいって応用編の訓練になっても力む癖とかとれにくいし
一度だけで「この先生はなんか間違ってる」ってボイトレジプシーいるけど、十回くらい通ってみてそれで、合ってるかどうか決めるのがいいと思う
701選曲してください
2020/12/23(水) 22:14:04.12ID:y55ivzoc702選曲してください
2020/12/24(木) 20:21:15.71ID:8oIVgF8C >>699
他の方もおっしゃっているように力みを取ることを優先したように
思えます。
歌ってもらうと緊張の強い音(息の上がった音みたいな言い方をする場合もありますが)しか
出ませんが、喋るには普通に喋れるという方は結構いらっしゃいますので。
普段使っている道具を特別な使い方をする。と言うのが表現の考えた方の一つなんですが、
そうではなく「普段まった使った事のない何かを自分の中から無理やり引きずり出さねばならない」
見たいな強迫観念にかられてものすごく緊張されるタイプの方はそこそこ見かけますので。
口角や表情筋を使って共鳴腔に振動を伴った呼気を送るようになって今度は、口腔内の空間がうまく保てなくなってしまっているのかもしれませんね。
最初期のレス
>>2
>>3
に上げた練習法を試してみてくださ。呼気のコントロールを覚えていくと
感覚がつかめてくると思います。
発声は運動です。本当に全然経験がない人が、その運動の指導で成果が
出るまでと言うのはやはり半年一年はかかります。
他の方もおっしゃっているように力みを取ることを優先したように
思えます。
歌ってもらうと緊張の強い音(息の上がった音みたいな言い方をする場合もありますが)しか
出ませんが、喋るには普通に喋れるという方は結構いらっしゃいますので。
普段使っている道具を特別な使い方をする。と言うのが表現の考えた方の一つなんですが、
そうではなく「普段まった使った事のない何かを自分の中から無理やり引きずり出さねばならない」
見たいな強迫観念にかられてものすごく緊張されるタイプの方はそこそこ見かけますので。
口角や表情筋を使って共鳴腔に振動を伴った呼気を送るようになって今度は、口腔内の空間がうまく保てなくなってしまっているのかもしれませんね。
最初期のレス
>>2
>>3
に上げた練習法を試してみてくださ。呼気のコントロールを覚えていくと
感覚がつかめてくると思います。
発声は運動です。本当に全然経験がない人が、その運動の指導で成果が
出るまでと言うのはやはり半年一年はかかります。
703カッコー
2020/12/24(木) 20:27:24.64ID:8oIVgF8C >>702
すみません。私です。
すみません。私です。
704選曲してください
2020/12/26(土) 14:07:53.59ID:KtfmL44C 質問です
完全に自己練習で歌を楽しんでるものですが、
やはりもっともっと上手くなりたいという状況です
練習方法いくつか試してはいるんですが、
他スレで上がってた
https://youtu.be/QfSWyFZLeLg
こちらの方法ってやはり基礎練としては効果高いのでしょうか?
他にもオススメの基礎練あれば知りたいです!
完全に自己練習で歌を楽しんでるものですが、
やはりもっともっと上手くなりたいという状況です
練習方法いくつか試してはいるんですが、
他スレで上がってた
https://youtu.be/QfSWyFZLeLg
こちらの方法ってやはり基礎練としては効果高いのでしょうか?
他にもオススメの基礎練あれば知りたいです!
705カッコー
2020/12/27(日) 21:53:32.39ID:MqpXN40/ >>704
母音の発声練習なので効果はあるかと思います(ただし音が響きやすい環境かつ、
声を自由に出せる環境であるという但し書きがつきます。
特に音をしっかり出す系の練習なので、カラオケなどの音が吸収しやすい環境よりは、
ダンススタジオなど(スタジオによる部分はありますが)コンクリ打ちっぱなしである程度天井高がある
反響しやすい場所でやった方が良いです。
あと独学でやる場合は(習ってやる場合もそうですが)しっかり録音しましょう。
取りあえず基礎力をつけたい場合は1.2にも2にもまず姿勢のコントロールです。
例えば猫背になっていたり胸が落ちている状態になっているときにそのことに気付けることが大事です。
自分の体がどういう状態にあるか(頭蓋骨の位置は? 脊柱の状態はどうなっているか?)などをしっかり感じ取れるようになるのが重要です。
姿勢の意識付けに関しては
1・骨盤が呼吸に伴ってしっかり動いているか。
2.息を送る方向は頭蓋骨の方向。欠伸をする時のうなじの感覚(表情筋を含めて顔の筋肉を後ろに引き延ばしているような感覚)を忘れていないか。
を目安にしてください。
骨盤運動を含む基礎運動に関しては>>2の解説を参考にしてください。
練習法は最初は>>3で上げている練習をやってみてください。
ちなみにフェイスシールドはある程度音がこもってくれるのでやりやすくなります(暑いですが)
母音の発声練習なので効果はあるかと思います(ただし音が響きやすい環境かつ、
声を自由に出せる環境であるという但し書きがつきます。
特に音をしっかり出す系の練習なので、カラオケなどの音が吸収しやすい環境よりは、
ダンススタジオなど(スタジオによる部分はありますが)コンクリ打ちっぱなしである程度天井高がある
反響しやすい場所でやった方が良いです。
あと独学でやる場合は(習ってやる場合もそうですが)しっかり録音しましょう。
取りあえず基礎力をつけたい場合は1.2にも2にもまず姿勢のコントロールです。
例えば猫背になっていたり胸が落ちている状態になっているときにそのことに気付けることが大事です。
自分の体がどういう状態にあるか(頭蓋骨の位置は? 脊柱の状態はどうなっているか?)などをしっかり感じ取れるようになるのが重要です。
姿勢の意識付けに関しては
1・骨盤が呼吸に伴ってしっかり動いているか。
2.息を送る方向は頭蓋骨の方向。欠伸をする時のうなじの感覚(表情筋を含めて顔の筋肉を後ろに引き延ばしているような感覚)を忘れていないか。
を目安にしてください。
骨盤運動を含む基礎運動に関しては>>2の解説を参考にしてください。
練習法は最初は>>3で上げている練習をやってみてください。
ちなみにフェイスシールドはある程度音がこもってくれるのでやりやすくなります(暑いですが)
706選曲してください
2020/12/29(火) 18:36:19.30ID:1iQI02VR >705
ありがとうございます。
2の息について質問なんですが、
送る方向は低音に下がっていく際も頭蓋骨に向けるべきでしょうか?
裏声寄りだと頭蓋骨で問題ないんですが、エッジ効かせた低音に限っては気にしなくて良いのかな?
ありがとうございます。
2の息について質問なんですが、
送る方向は低音に下がっていく際も頭蓋骨に向けるべきでしょうか?
裏声寄りだと頭蓋骨で問題ないんですが、エッジ効かせた低音に限っては気にしなくて良いのかな?
707選曲してください
2020/12/30(水) 00:17:50.86ID:IZm/DdFo ボイトレに通って3ヶ月、発声練習も自宅で毎日していますが
全く上手くなりません…。
諦めずに1年ぐらい続けたら変わってくるでしょうか?
全く上手くなりません…。
諦めずに1年ぐらい続けたら変わってくるでしょうか?
708選曲してください
2020/12/30(水) 00:42:11.37ID:R9GjSZCO710カッコー
2020/12/30(水) 03:38:58.25ID:FM9nSJWr >>706
歌うジャンルによって頭蓋骨のどのあたりかみたいな感覚は微妙に変わりますが、基本的には頭蓋骨を狙います。
慣れてきたり実際にマイク持った時にあるあるなのが、
頭蓋骨の意識がおろそかになって、呼吸の位置が下がり、
想定していた音が出なくて喉締めと言うのが割と典型的なパターンなので、
頭蓋骨(より正確に言うと頸椎のトップ)の意識は必須です。
>>707
3か月だとようやく考え方や各練習の動きに慣れてきた頃だと思います。
まだ物凄い変化は感じにくい時期ではないかと。
継続してやってみてください。
もし感覚的に分かりにくいのであれば
>>2
>>3
で解説している呼吸運動のトレーニングや考え方を参考にしてみてください。
歌うジャンルによって頭蓋骨のどのあたりかみたいな感覚は微妙に変わりますが、基本的には頭蓋骨を狙います。
慣れてきたり実際にマイク持った時にあるあるなのが、
頭蓋骨の意識がおろそかになって、呼吸の位置が下がり、
想定していた音が出なくて喉締めと言うのが割と典型的なパターンなので、
頭蓋骨(より正確に言うと頸椎のトップ)の意識は必須です。
>>707
3か月だとようやく考え方や各練習の動きに慣れてきた頃だと思います。
まだ物凄い変化は感じにくい時期ではないかと。
継続してやってみてください。
もし感覚的に分かりにくいのであれば
>>2
>>3
で解説している呼吸運動のトレーニングや考え方を参考にしてみてください。
711選曲してください
2020/12/30(水) 05:10:40.28ID:ozbMDwam 最近リップロールやアエイオウで音程移動させる奴ばっかやってて、スタッカートの練習方法忘れた!!
712選曲してください
2020/12/30(水) 10:50:08.42ID:HDcOaQ2k713選曲してください
2020/12/30(水) 11:14:37.35ID:0b77Sj3V >708
>709
>710
レス有難うございます。
先生はテレビでやってるようなカラオケ大会に出ているぐらい上手い人は
生まれつきだから、普通の人が練習しても一般の同僚より上手くなる程度までしか
上達しないと言っていました。
諦めずに続けてみます。
>709
>710
レス有難うございます。
先生はテレビでやってるようなカラオケ大会に出ているぐらい上手い人は
生まれつきだから、普通の人が練習しても一般の同僚より上手くなる程度までしか
上達しないと言っていました。
諦めずに続けてみます。
714カッコー
2020/12/30(水) 21:17:36.51ID:FM9nSJWr >>711
アルファベットのゼットの「ズー」と言う音を使って、
バイクのエンジン音のような音を真似して「ズゥゥゥン」と言う音を出してみて、
それを短く速く繰り返してみてください。
徐々に「ズー」の音を短くしていくとスタッカートの練習になります。
>>713
音楽シーンの在り方を見てきた先生だからこその言葉かもしれませんね。
音楽は実力にかかわらず食べていくには大変な世界なので、あんまり夢は持たせないで、
趣味にとどめろという先生のスタイルは誠実な方だと思います。
生まれつきと言うのは生まれ持った声や肉体、周りの環境までなので、それらがかみ合わないと難しいですから。
しっかりうまくなりたいのであれば、基礎をしっかり固めてください。
そうすれば、どんな技法にも喰らい付いていけます。
アルファベットのゼットの「ズー」と言う音を使って、
バイクのエンジン音のような音を真似して「ズゥゥゥン」と言う音を出してみて、
それを短く速く繰り返してみてください。
徐々に「ズー」の音を短くしていくとスタッカートの練習になります。
>>713
音楽シーンの在り方を見てきた先生だからこその言葉かもしれませんね。
音楽は実力にかかわらず食べていくには大変な世界なので、あんまり夢は持たせないで、
趣味にとどめろという先生のスタイルは誠実な方だと思います。
生まれつきと言うのは生まれ持った声や肉体、周りの環境までなので、それらがかみ合わないと難しいですから。
しっかりうまくなりたいのであれば、基礎をしっかり固めてください。
そうすれば、どんな技法にも喰らい付いていけます。
715カッコー
2020/12/30(水) 21:19:29.15ID:FM9nSJWr そう言えば皆さんどれくらい前からスレを見てらっしゃるんですか?
読専の方も(もしいれば)ですが教えてください。
読専の方も(もしいれば)ですが教えてください。
716選曲してください
2020/12/30(水) 22:19:32.73ID:0dxIMJJV 自分は数ヶ月前にこのスレ見つけて
基本眺めてました!
基本眺めてました!
717選曲してください
2020/12/30(水) 22:43:09.29ID:+QxbZhC9 >>714
プロになったあとで、本当に歌いたいジャンルをやれなくて(歌わせてもらえない)病む
喉の強さに自信があったけど痛めてしまって歌に自信がなくなる
あと女性だと社長や幹部の愛人をしながら細々と歌手活動して、何のために芸能界にいるのかわからなくなる
自分がみたのはこの辺です
自分は好きな歌を好きな時に歌えればそれでいいやー、という結論になりました
プロになったあとで、本当に歌いたいジャンルをやれなくて(歌わせてもらえない)病む
喉の強さに自信があったけど痛めてしまって歌に自信がなくなる
あと女性だと社長や幹部の愛人をしながら細々と歌手活動して、何のために芸能界にいるのかわからなくなる
自分がみたのはこの辺です
自分は好きな歌を好きな時に歌えればそれでいいやー、という結論になりました
718選曲してください
2020/12/31(木) 01:20:56.89ID:UPawjcNJ ちょっと寝る前に練習とYouTube見てて気になったことが2点ありました。
自分の変化の途中での実感ですが、
真に喉声でない発声を目指すことが
成長効率が一番良いのではないか?と感じてきています。
そこでその喉声でない声の判断基準は何か?ということが知りたいのですが、
透き通った心地の良い声(もちろん聞き手の耳レベルでも変わりますが…)というのは非常に重要なのでしょうか?
少しでも喉声だと自分的には何か引っかかる感じがしてきて
ここの基準がより自分の中で明確だとより伸びそうな気がしていて…
あともう一点は
その喉声から限りなく体を解放するには腹式呼吸を徹底に鍛えて体の腹下から上に突き抜けるように息を綺麗に通す?感覚(ここの表現が難しい…)が絶対に必要なのでしょうか?
それが>>710でもらったアドバイスにそのまま繋がる気がしていて
自分の変化の途中での実感ですが、
真に喉声でない発声を目指すことが
成長効率が一番良いのではないか?と感じてきています。
そこでその喉声でない声の判断基準は何か?ということが知りたいのですが、
透き通った心地の良い声(もちろん聞き手の耳レベルでも変わりますが…)というのは非常に重要なのでしょうか?
少しでも喉声だと自分的には何か引っかかる感じがしてきて
ここの基準がより自分の中で明確だとより伸びそうな気がしていて…
あともう一点は
その喉声から限りなく体を解放するには腹式呼吸を徹底に鍛えて体の腹下から上に突き抜けるように息を綺麗に通す?感覚(ここの表現が難しい…)が絶対に必要なのでしょうか?
それが>>710でもらったアドバイスにそのまま繋がる気がしていて
719選曲してください
2020/12/31(木) 05:56:39.23ID:QEwThE5x >>718
成長効率が良いと言うか色々なテクニックを使うのを邪魔するのが喉閉めって感覚。
喉が閉まって喉声のままじゃ他に使うべきところがフリーにならないというか…
だから最初に取り除くのがスタートラインって思う。
そもそも腹式呼吸ってそこまで難しいものじゃないから鍛えるというよりは呼気、吸気、息の当て方を意識してれば自然になるって考え方かな
自然に吸って適切な息量で適切な場所に当てれば無理に力まずとも音が鳴ってくれるのを体が理解すれば喉を閉めることもなくなる
成長効率が良いと言うか色々なテクニックを使うのを邪魔するのが喉閉めって感覚。
喉が閉まって喉声のままじゃ他に使うべきところがフリーにならないというか…
だから最初に取り除くのがスタートラインって思う。
そもそも腹式呼吸ってそこまで難しいものじゃないから鍛えるというよりは呼気、吸気、息の当て方を意識してれば自然になるって考え方かな
自然に吸って適切な息量で適切な場所に当てれば無理に力まずとも音が鳴ってくれるのを体が理解すれば喉を閉めることもなくなる
720選曲してください
2020/12/31(木) 11:44:25.29ID:XOhOLeDo >>718
https://www.youtube.com/watch?v=mLgITY1C7p0
上の6:00位からと
https://www.youtube.com/watch?v=wo6AJgO5vHY
これ観たら腹式呼吸って名前だけど
腹だけでするものではないって分かると思います
https://www.youtube.com/watch?v=mLgITY1C7p0
上の6:00位からと
https://www.youtube.com/watch?v=wo6AJgO5vHY
これ観たら腹式呼吸って名前だけど
腹だけでするものではないって分かると思います
721カッコー
2020/12/31(木) 15:41:49.98ID:AH42urTH >>717
そのあたりの話は私も良く聞きます。
歌手に限らず舞台や声優の世界でも割とあるあるですね。
しかもバイト三昧でボイトレや練習をする時間も少ない。
なんてこともざらです。普通の仕事してアフターシックスで習いごとした方が
継続的にできる分、実力も上がりやすいという。
>>718
実は厳密に言うと喉声と喉締めは違います。
喉締めに関しては声にならないくらい喉周りの筋肉を緊張させてしまう事を言います。
喉声に関しては声帯閉鎖だけではなく仮声帯閉鎖も閉鎖の補助として使用している声を言います。
で、厄介な事に歌の様式によってはこの仮声帯閉鎖をある程度使っても良い様式があるという所です。
喧嘩殺法であるところのポップスはもちろんの事、メタルやロックの中でも荒々しい表現をしたい場合や
邦楽の中でも常磐津や義太夫などのものは様式として喉声であるとされています。
結局何が大事かと言うとバランスです。声帯閉鎖と息の量のつり合いが取れていれば鳴りの良い音が出ます。
ただし極普遍的な問題として、ブレスコントロールの失敗例は息を吐きすぎてしまう傾向の方が多いです。
ですので、声帯閉鎖のみを使って響きのある音を作る声楽的なアプローチはまずまず無難なアプローチではあるいます。
もう一点のご質問に関しては厳密に言えば「体の正中線に沿って行き来する息をしっかりと意識してコントロールする」でしょうか。
これは絶対に必要だと思います(もちろん、直感的にできてしまっている人には必要ないのかも知れませんが)。
上記に通じる部分もあるんですが「発声は呼吸でコントロールする」という考え方と
それに基づいた訓練と言うのは、基本の基本、数学で言えば四則演算のようなものなわけです。
何の障害もない人体と言うのは適切なトレーニングをすれば人によって差はあれど、
その人の現状のパフォーマンスからはパフォーマンスが向上するわけです。
ボイトレが「効果がでるかどうか」と言うレベルで才能次第、と言われるのは上記の四則演算に当たる部分を
すっ飛ばして教えている場合がしばしばあるからです。
そのあたりの話は私も良く聞きます。
歌手に限らず舞台や声優の世界でも割とあるあるですね。
しかもバイト三昧でボイトレや練習をする時間も少ない。
なんてこともざらです。普通の仕事してアフターシックスで習いごとした方が
継続的にできる分、実力も上がりやすいという。
>>718
実は厳密に言うと喉声と喉締めは違います。
喉締めに関しては声にならないくらい喉周りの筋肉を緊張させてしまう事を言います。
喉声に関しては声帯閉鎖だけではなく仮声帯閉鎖も閉鎖の補助として使用している声を言います。
で、厄介な事に歌の様式によってはこの仮声帯閉鎖をある程度使っても良い様式があるという所です。
喧嘩殺法であるところのポップスはもちろんの事、メタルやロックの中でも荒々しい表現をしたい場合や
邦楽の中でも常磐津や義太夫などのものは様式として喉声であるとされています。
結局何が大事かと言うとバランスです。声帯閉鎖と息の量のつり合いが取れていれば鳴りの良い音が出ます。
ただし極普遍的な問題として、ブレスコントロールの失敗例は息を吐きすぎてしまう傾向の方が多いです。
ですので、声帯閉鎖のみを使って響きのある音を作る声楽的なアプローチはまずまず無難なアプローチではあるいます。
もう一点のご質問に関しては厳密に言えば「体の正中線に沿って行き来する息をしっかりと意識してコントロールする」でしょうか。
これは絶対に必要だと思います(もちろん、直感的にできてしまっている人には必要ないのかも知れませんが)。
上記に通じる部分もあるんですが「発声は呼吸でコントロールする」という考え方と
それに基づいた訓練と言うのは、基本の基本、数学で言えば四則演算のようなものなわけです。
何の障害もない人体と言うのは適切なトレーニングをすれば人によって差はあれど、
その人の現状のパフォーマンスからはパフォーマンスが向上するわけです。
ボイトレが「効果がでるかどうか」と言うレベルで才能次第、と言われるのは上記の四則演算に当たる部分を
すっ飛ばして教えている場合がしばしばあるからです。
722カッコー
2020/12/31(木) 16:05:07.31ID:AH42urTH723選曲してください
2020/12/31(木) 16:15:29.45ID:3e6Twilw 駆け込みでもろた
【ふるさと納税】モニターヘッドホン SONY MDR-CD900ST https://item.rakuten.co.jp/f443417-hiji/10000593/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
【ふるさと納税】モニターヘッドホン SONY MDR-CD900ST https://item.rakuten.co.jp/f443417-hiji/10000593/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
724選曲してください
2020/12/31(木) 17:22:35.23ID:9lNzcRDp なるほど、ありがとうございます
喉声が抜けてないプロも多いですしね…
ということは発声に関しては
喉声でない綺麗な発声を身につけて、
かつ力みを加えたり息を浅くすることなどで出せる喉声もつかえるようにするのが健全そうですね!
ちなみにがなり声がうまく出せた場合はこれは綺麗な発声にただ仮声帯が関与してるといったイメージで良さそうでしょうか?
喉声が抜けてないプロも多いですしね…
ということは発声に関しては
喉声でない綺麗な発声を身につけて、
かつ力みを加えたり息を浅くすることなどで出せる喉声もつかえるようにするのが健全そうですね!
ちなみにがなり声がうまく出せた場合はこれは綺麗な発声にただ仮声帯が関与してるといったイメージで良さそうでしょうか?
725カッコー
2020/12/31(木) 19:40:05.41ID:AH42urTH >>723
メッサいい奴ですねw ソニーの高級路線の音響機器はガチですからねえ。
羨ましい。
>>724
大筋その通りですが、一点だけ。
息が浅くなるから喉声になるわけではなく、
喉声を使っている人は息が浅くなりやすい。が本当ですね。
例えば仮声帯を使わない事が前提の声楽発声の場合(私の知識は古いので、もし現行の声楽表現で仮声帯を使った強い音圧の表現があったらすみません)、
1〜5の声帯閉鎖に対して1〜5の息の圧力で音を鳴らすわけです。
これがメタルや邦楽(伝統芸能)の場合、1〜5の声帯閉鎖に加えて6〜10の仮声帯によるサポートに対して1〜10の息の圧力でもってバランスを取って強い音を鳴らすわけです。
仮声帯を使っているので喉声ではありますが、呼気圧とのバランスが取れているので喉の負担は前者よりも強めではありますが、最低限ですみます。
所謂喉締めと言われるパターンで多いのは1〜5の声帯閉鎖+6〜10仮声帯サポートに対して10〜15の呼気圧をかけてしまう場合です。
こうなるとバランスが崩れて声帯閉鎖がうまく行かず、
仮声帯の方も頑張って閉鎖しようとエンドレスで力を入れ続け、それに対してさらに強い呼気圧をかけてしまうという悪循環が発生します。
メッサいい奴ですねw ソニーの高級路線の音響機器はガチですからねえ。
羨ましい。
>>724
大筋その通りですが、一点だけ。
息が浅くなるから喉声になるわけではなく、
喉声を使っている人は息が浅くなりやすい。が本当ですね。
例えば仮声帯を使わない事が前提の声楽発声の場合(私の知識は古いので、もし現行の声楽表現で仮声帯を使った強い音圧の表現があったらすみません)、
1〜5の声帯閉鎖に対して1〜5の息の圧力で音を鳴らすわけです。
これがメタルや邦楽(伝統芸能)の場合、1〜5の声帯閉鎖に加えて6〜10の仮声帯によるサポートに対して1〜10の息の圧力でもってバランスを取って強い音を鳴らすわけです。
仮声帯を使っているので喉声ではありますが、呼気圧とのバランスが取れているので喉の負担は前者よりも強めではありますが、最低限ですみます。
所謂喉締めと言われるパターンで多いのは1〜5の声帯閉鎖+6〜10仮声帯サポートに対して10〜15の呼気圧をかけてしまう場合です。
こうなるとバランスが崩れて声帯閉鎖がうまく行かず、
仮声帯の方も頑張って閉鎖しようとエンドレスで力を入れ続け、それに対してさらに強い呼気圧をかけてしまうという悪循環が発生します。
726選曲してください
2020/12/31(木) 20:40:28.73ID:2tElQLyf >>725
逆なんですね!
喉声の癖によって呼吸方面腹式が育たないんですね。
歌の表情つけたり色んなジャンルに対応するには息が一本通るような正しい発声の精度を磨くのは本当に大事になりそう
あとズーのトレーニングは
声が素直に口腔から出ていく効果ってあるんですか?
(表現が難しい、、口腔共鳴ではない無駄なこねくりの改善?みたいな)
逆なんですね!
喉声の癖によって呼吸方面腹式が育たないんですね。
歌の表情つけたり色んなジャンルに対応するには息が一本通るような正しい発声の精度を磨くのは本当に大事になりそう
あとズーのトレーニングは
声が素直に口腔から出ていく効果ってあるんですか?
(表現が難しい、、口腔共鳴ではない無駄なこねくりの改善?みたいな)
727カッコー
2021/01/01(金) 01:12:53.27ID:WlZZyF2J >>726
そうですね。非常に大事です。
「ズー」音のトレーニングは口腔内の空間がどうなっているか。
声帯振動がどこに伝わっているか。
自分の呼気圧に対して声帯および仮声帯がどのように反応しているか。
呼気圧のコントロールによってどれだけ繊細に振動発する事が出来るか。
など、発声の基礎的な感覚に対するアプローチで、このトレーニングを通して、
発声(呼吸)のコントロールについての様々な感覚的な発見を得ることが出来ます。
故にこれらのアプローチを繰り返すことが大事なわけです。
そうですね。非常に大事です。
「ズー」音のトレーニングは口腔内の空間がどうなっているか。
声帯振動がどこに伝わっているか。
自分の呼気圧に対して声帯および仮声帯がどのように反応しているか。
呼気圧のコントロールによってどれだけ繊細に振動発する事が出来るか。
など、発声の基礎的な感覚に対するアプローチで、このトレーニングを通して、
発声(呼吸)のコントロールについての様々な感覚的な発見を得ることが出来ます。
故にこれらのアプローチを繰り返すことが大事なわけです。
728選曲してください
2021/01/01(金) 11:00:23.26ID:Cpuj3peV729選曲してください
2021/01/01(金) 16:02:50.94ID:EyUvjucu ズーで声帯振動がほぼ唇に集中して(他にも全体的に振動してますが)舌が底にペッタリつく状態はどうなんですか?
730カッコー
2021/01/01(金) 16:23:25.00ID:WlZZyF2J731選曲してください
2021/01/01(金) 16:44:40.23ID:EyUvjucu >>730
ありがとうございます。 舌は柔らかく底にペッタリ付いてる状態ですね、早口言葉は結構得意なので問題ないですかね?
口はなるべく口角を上げるよう上側に開ける意識はしています。
うなじ側は、以前は強く感じてたのですがもう何も感じなくなってしまって久しいのでまずいでしょうか?
ありがとうございます。 舌は柔らかく底にペッタリ付いてる状態ですね、早口言葉は結構得意なので問題ないですかね?
口はなるべく口角を上げるよう上側に開ける意識はしています。
うなじ側は、以前は強く感じてたのですがもう何も感じなくなってしまって久しいのでまずいでしょうか?
732選曲してください
2021/01/01(金) 17:17:50.87ID:RKFK4QCb 今年もお願いします!
私は気分で疑問点があるときに極たまに書き込んのでお許しください 笑
見ている人それ以上にいると思うので是非今後もアドバイス宜しくお願いします
私は気分で疑問点があるときに極たまに書き込んのでお許しください 笑
見ている人それ以上にいると思うので是非今後もアドバイス宜しくお願いします
733カッコー
2021/01/02(土) 00:40:41.16ID:xDoqU9Lv734選曲してください
2021/01/02(土) 21:42:27.41ID:t2iAI70E 毎日、色んな発声練習をしていますが、声は変わらないのでいまいちわかりません…。
発声練習ってどれが一番効果的なのでしょうか?
発声練習ってどれが一番効果的なのでしょうか?
735選曲してください
2021/01/03(日) 02:20:42.80ID:kh4NOl6H >>734
自分はカラオケすら行ったことがない状態から1年半かけてようやっと今コツが掴めてきた感じなんだけど...そんな自分の所感を書いてみますね。
最初は多分、共鳴(喉を開ける)から入るのがいいと思うなー。
いろいろな情報をあさってそれで思うことは、歌って基本的に3つの要素しかないんよね。
3つっていうのは共鳴(喉を開ける)と呼気と声帯閉鎖ね。
この3つはどれも連動しているんだけど、喉を開けるのから入るのがいいと思う。
なぜかって言うと、喉を開けれないと声の支えがうまくできないから。
で、喉の開け方なんだけど
これも3種類というか3部位(上、中、下)あると思う。
まずは上。※これかなり重要です
上の歯の奥歯を横に広げる感じで喉の奥上が少し開く感覚を得る。で、アンザッツを斜め上(後頭部の上の方)にして小さい声で発声してみる。
これで感覚掴めます。
次に中、
これはあくびの時の「は〜〜あ」って出る声を出して喉が開いてる感覚を得る。あくび声をするとウナジのあたりが開く感覚があるはずです。
アンザッツはうなじで!あくび声を歌声にしていくのが基本かもです。
最後が下、
背中を開く感覚を得る。これはアンザッツ背中で感覚をとらえていくしかないかも...でもこれができていると、発声のときにS字に曲がってる背骨が真っ直ぐになろうとする力が勝手に入ります。
アンザッツ(声を当てる場所)はあくまで感覚を得るためのモノなので歌唱のさいはそんなの気にしなくていいと思います。
あくまで自然と喉が開くようにいろんな喉の開け方をしてみるのがいいです。
で、最後に。大事な声の通り道だけど、感覚がつかみやすいのが「ため息」で、なるべく小さな声で「深いため息」を息を背中を通す感じでしてみると声(息)の通り道がつかみやすいですよ。
喉にりきみがないように(喉で声を支えないように)リラックスして息が共鳴して鳴ってるって感じをつかめれば歌声が激変すると思います。
自分はカラオケすら行ったことがない状態から1年半かけてようやっと今コツが掴めてきた感じなんだけど...そんな自分の所感を書いてみますね。
最初は多分、共鳴(喉を開ける)から入るのがいいと思うなー。
いろいろな情報をあさってそれで思うことは、歌って基本的に3つの要素しかないんよね。
3つっていうのは共鳴(喉を開ける)と呼気と声帯閉鎖ね。
この3つはどれも連動しているんだけど、喉を開けるのから入るのがいいと思う。
なぜかって言うと、喉を開けれないと声の支えがうまくできないから。
で、喉の開け方なんだけど
これも3種類というか3部位(上、中、下)あると思う。
まずは上。※これかなり重要です
上の歯の奥歯を横に広げる感じで喉の奥上が少し開く感覚を得る。で、アンザッツを斜め上(後頭部の上の方)にして小さい声で発声してみる。
これで感覚掴めます。
次に中、
これはあくびの時の「は〜〜あ」って出る声を出して喉が開いてる感覚を得る。あくび声をするとウナジのあたりが開く感覚があるはずです。
アンザッツはうなじで!あくび声を歌声にしていくのが基本かもです。
最後が下、
背中を開く感覚を得る。これはアンザッツ背中で感覚をとらえていくしかないかも...でもこれができていると、発声のときにS字に曲がってる背骨が真っ直ぐになろうとする力が勝手に入ります。
アンザッツ(声を当てる場所)はあくまで感覚を得るためのモノなので歌唱のさいはそんなの気にしなくていいと思います。
あくまで自然と喉が開くようにいろんな喉の開け方をしてみるのがいいです。
で、最後に。大事な声の通り道だけど、感覚がつかみやすいのが「ため息」で、なるべく小さな声で「深いため息」を息を背中を通す感じでしてみると声(息)の通り道がつかみやすいですよ。
喉にりきみがないように(喉で声を支えないように)リラックスして息が共鳴して鳴ってるって感じをつかめれば歌声が激変すると思います。
736選曲してください
2021/01/03(日) 13:04:16.37ID:WUWZZO2X >>724
もしくは練習と本番で声をわけて歌ってるとか
邦楽はある程度喉声らしさがないと、ミュージカルやオペラ風になってしまうし、ただ高いところの処理は母音ぼかさないと出しにくいのでその辺は人によるかも
ガなりは感覚で出すのでうまく説明できないです
もしくは練習と本番で声をわけて歌ってるとか
邦楽はある程度喉声らしさがないと、ミュージカルやオペラ風になってしまうし、ただ高いところの処理は母音ぼかさないと出しにくいのでその辺は人によるかも
ガなりは感覚で出すのでうまく説明できないです
737選曲してください
2021/01/04(月) 01:00:27.05ID:QOBHBH6P >>735
どうもありがとうございます。
一年半以上すれば上手くなったというのが実感できるのでしょうか?
歌の上手い人ってボイトレしなくても上手いですよね…。
自分の場合、ボイトレしてても上手くならないので
やっぱり生れ付きの大きいのかなと感じていたのですが
まず、共鳴の発声練習をメインにやってみます。
どうもありがとうございます。
一年半以上すれば上手くなったというのが実感できるのでしょうか?
歌の上手い人ってボイトレしなくても上手いですよね…。
自分の場合、ボイトレしてても上手くならないので
やっぱり生れ付きの大きいのかなと感じていたのですが
まず、共鳴の発声練習をメインにやってみます。
738選曲してください
2021/01/04(月) 01:02:02.46ID:QOBHBH6P 生れ付きの大きい→生れつきが大きい
739選曲してください
2021/01/04(月) 01:23:16.83ID:vFboBk8d >>737
生まれつきというか小さい頃に大きい声出してたりとか活発だったりとかでしっかり声出してると素養が育まれやすかったりする
どのくらいやれば上手くなったと実感出来るかは人それぞれだから何とも言えないけど悪癖を取り除くのは相応の時間はかかる
ボイトレをしてると言うけどそれは自己流?
もしそうなら自分の悪癖を的確に把握し適切な方法を用いてるのか?というところも実感出来る期間に関わってくる
だからそれらをちゃんと見てくれるボイトレに通うのが近道ですよって結局はなるんだけど
生まれつきというか小さい頃に大きい声出してたりとか活発だったりとかでしっかり声出してると素養が育まれやすかったりする
どのくらいやれば上手くなったと実感出来るかは人それぞれだから何とも言えないけど悪癖を取り除くのは相応の時間はかかる
ボイトレをしてると言うけどそれは自己流?
もしそうなら自分の悪癖を的確に把握し適切な方法を用いてるのか?というところも実感出来る期間に関わってくる
だからそれらをちゃんと見てくれるボイトレに通うのが近道ですよって結局はなるんだけど
740選曲してください
2021/01/04(月) 05:05:13.94ID:9TCZveP/ >>737
735に書いたものです。
1年半以上すればうまくなるの実感できるの?ってことですが
自分の場合、レベチになった気がします。
生まれつきとかそういうんじゃなくて日本語っていうのがすでにハンデなんですよね。
アメリカ英語とちがって日本語は喉を開けないで発声することがおおいしリズムも平坦に細かく刻みます。
そんなこともあって日本語を使う人は歌うときに喉声発声になりやすいと思います。
誰にも教わらずに歌が上手い人は年齢に関係なく後ろの軸で発声するっていう感覚をパツンとつかんじゃった人だと思います。
735に書いたものです。
1年半以上すればうまくなるの実感できるの?ってことですが
自分の場合、レベチになった気がします。
生まれつきとかそういうんじゃなくて日本語っていうのがすでにハンデなんですよね。
アメリカ英語とちがって日本語は喉を開けないで発声することがおおいしリズムも平坦に細かく刻みます。
そんなこともあって日本語を使う人は歌うときに喉声発声になりやすいと思います。
誰にも教わらずに歌が上手い人は年齢に関係なく後ろの軸で発声するっていう感覚をパツンとつかんじゃった人だと思います。
741選曲してください
2021/01/04(月) 07:05:44.43ID:5XdU12J5 英語圏の人が日本語喋ると声のトーンが高くなるぞ
742選曲してください
2021/01/04(月) 11:55:07.29ID:OHDwT5Il743選曲してください
2021/01/04(月) 12:12:02.42ID:jJJnAf0N >>740
どこの国でも「うちの文化はなになにだから」と考えがちな人が一定数いるけど
アメリカ英語やアメリカ人の素人の歌に精通しているのでなければ避けたほうが
良いんじゃないかなあ
英語がハンディ、イタリア語じゃないとっていうアメリカ人もいますよ
逆に、イタリア語の母音で練習する事は母音自体が良いのではなくて、母国語の
母音と違う母音を練習することに意味があるんだという人もいて、英語の母音を
何年も練習した経験から、ああ確かにと思いました
どこの国でも「うちの文化はなになにだから」と考えがちな人が一定数いるけど
アメリカ英語やアメリカ人の素人の歌に精通しているのでなければ避けたほうが
良いんじゃないかなあ
英語がハンディ、イタリア語じゃないとっていうアメリカ人もいますよ
逆に、イタリア語の母音で練習する事は母音自体が良いのではなくて、母国語の
母音と違う母音を練習することに意味があるんだという人もいて、英語の母音を
何年も練習した経験から、ああ確かにと思いました
744選曲してください
2021/01/04(月) 17:45:35.39ID:vFboBk8d >>742
同じことしかしないということですが、意識しないで出来るようにするための反復練習なので意味はあります。
ただ、教わっているものをやることでどういう効果があるか、どういう意味があるかを説明してもらえるか、自身で理解してやれてるかは大事です。
成長の大部分は自主練が大きいので、ボイトレは自身の状態を見てもらい、教わりたいことを学べるか、練習の成果をしっかり判断してもらえるか、というように確認と知識や練習手段を増やす場所と考えるといいと思います。
どのくらい通っているかは分かりませんが、短い期間であっても以上のことが通っていても出来ないスクールであったり、学びたいことを重点的に教われないカリキュラムだったりした場合はスクールの変更を検討してみたらいいと思います。
同じことしかしないということですが、意識しないで出来るようにするための反復練習なので意味はあります。
ただ、教わっているものをやることでどういう効果があるか、どういう意味があるかを説明してもらえるか、自身で理解してやれてるかは大事です。
成長の大部分は自主練が大きいので、ボイトレは自身の状態を見てもらい、教わりたいことを学べるか、練習の成果をしっかり判断してもらえるか、というように確認と知識や練習手段を増やす場所と考えるといいと思います。
どのくらい通っているかは分かりませんが、短い期間であっても以上のことが通っていても出来ないスクールであったり、学びたいことを重点的に教われないカリキュラムだったりした場合はスクールの変更を検討してみたらいいと思います。
745選曲してください
2021/01/04(月) 17:48:05.88ID:tyR7vOlp 2点低音関連で質問です!
低音を発する際気になってきたのが、
声を当てる方向についてです。
以前常に息の方向はうなじ方向と伺ったのですが、
よくチェストは胸を響かせると一般的にいわれるので、
どちらも両立はできる実感はあるのですが、
精度を高めるためにここをより具体的にどう意識を定めればいいのかなという疑問です
もう一点は
上記に即して何か定番の練習法があれば是非知りたいです
低音を発する際気になってきたのが、
声を当てる方向についてです。
以前常に息の方向はうなじ方向と伺ったのですが、
よくチェストは胸を響かせると一般的にいわれるので、
どちらも両立はできる実感はあるのですが、
精度を高めるためにここをより具体的にどう意識を定めればいいのかなという疑問です
もう一点は
上記に即して何か定番の練習法があれば是非知りたいです
746カッコー
2021/01/04(月) 21:11:44.69ID:0LGJPR9+ >>742
まあなんでもそうですが。最初は練習一つにしても正しいフォームで出来るか?
という所が引っ掛かってきたりします。
なのである程度時間をかけないと効果が出ずらい部分はあります。
練習をやっていると、耳も良くなってくるので違いが分かりやすくなってくるというのもあります。
とはいえ効率の良し悪しなんかがあるので。
どんな練習をされてますか?
それとどんな環境で練習されてますか?
あと効果がでてない気がする部分は具体的にどんなところですか?
>>745
方向性としてはうなじで変わりません。
胸はどちらかと言うと「結果的に震えている」「震えるのを許してあげる」
くらいの気持ちで大丈夫です。
実を言えば高音と低音どちらも極端になればなるほどどれだけ息をコントロールできるかが重要になってくるので、
極端な音程の「ズー」やハミングの練習が定番と言えば定番です。
マネっ子シリーズ(ボイトレで動物の鳴き声を真似する)と言うのは意外と良くあるんです(笑)
で言うと「犬の唸り声のマネっ子」をするのもありです(あんまり音量でない割には喉の感覚の良い練習になります)
(ちなみに高音は「猫の鳴き声のマネっ子」ですね。
後は吸気発声とかになりますかね。
まあなんでもそうですが。最初は練習一つにしても正しいフォームで出来るか?
という所が引っ掛かってきたりします。
なのである程度時間をかけないと効果が出ずらい部分はあります。
練習をやっていると、耳も良くなってくるので違いが分かりやすくなってくるというのもあります。
とはいえ効率の良し悪しなんかがあるので。
どんな練習をされてますか?
それとどんな環境で練習されてますか?
あと効果がでてない気がする部分は具体的にどんなところですか?
>>745
方向性としてはうなじで変わりません。
胸はどちらかと言うと「結果的に震えている」「震えるのを許してあげる」
くらいの気持ちで大丈夫です。
実を言えば高音と低音どちらも極端になればなるほどどれだけ息をコントロールできるかが重要になってくるので、
極端な音程の「ズー」やハミングの練習が定番と言えば定番です。
マネっ子シリーズ(ボイトレで動物の鳴き声を真似する)と言うのは意外と良くあるんです(笑)
で言うと「犬の唸り声のマネっ子」をするのもありです(あんまり音量でない割には喉の感覚の良い練習になります)
(ちなみに高音は「猫の鳴き声のマネっ子」ですね。
後は吸気発声とかになりますかね。
747カッコー
2021/01/04(月) 21:17:36.78ID:0LGJPR9+ >>740
735からの精細な解説ありがとうございました。
日本語の場合、発声教育が定まってないと言うのも問題だったり。
例えば狂言や常磐津・義太夫などを使って母音の処理に至るまで、
しっかりとした発音教育があるかと言えばありませんから。
その部分が割と大きいです。もっと言うとある意味仏教的な価値観(仏教ではこだわる事を辞める。と言う事が悟りを開くうえで重要だと考えているので)
もあって、その伝統芸能の世界ですら、定まっていない部分があるのですよ。
735からの精細な解説ありがとうございました。
日本語の場合、発声教育が定まってないと言うのも問題だったり。
例えば狂言や常磐津・義太夫などを使って母音の処理に至るまで、
しっかりとした発音教育があるかと言えばありませんから。
その部分が割と大きいです。もっと言うとある意味仏教的な価値観(仏教ではこだわる事を辞める。と言う事が悟りを開くうえで重要だと考えているので)
もあって、その伝統芸能の世界ですら、定まっていない部分があるのですよ。
748カッコー
2021/01/04(月) 21:21:21.36ID:0LGJPR9+ >>743
面白いですね。お説ごもっともと思います。
まず母音子音のしっかりとした処理を学ぶ。
別の体系の母音子音の処理を学ぶ。これら非常に重要なものだと思います。
難しいのはそう言った呼吸や筋肉運動を本来であれば発声学として包括的に比較研究できればいいんでしょうが、
どうにも伝統歌唱や言語学に属するものが多いので難しいものがありますね。
面白いですね。お説ごもっともと思います。
まず母音子音のしっかりとした処理を学ぶ。
別の体系の母音子音の処理を学ぶ。これら非常に重要なものだと思います。
難しいのはそう言った呼吸や筋肉運動を本来であれば発声学として包括的に比較研究できればいいんでしょうが、
どうにも伝統歌唱や言語学に属するものが多いので難しいものがありますね。
749選曲してください
2021/01/04(月) 23:08:08.76ID:tyR7vOlp750選曲してください
2021/01/05(火) 16:58:16.89ID:M8PfRQp4 知り合いの歌関係の仕事してる人に話聞くとここで言ってるような理屈並べる人皆無なんだけど
プロってほんとにそんな練習してるの?ボイトレの教室の垂れ流すうんちくに不信感持つんだけど…
実際カラオケ歴10年で教室も通ってって人より週末にひたすら歌ってるだけの合唱団のおばちゃんとかのが
理屈抜きで普通に上手いし
プロってほんとにそんな練習してるの?ボイトレの教室の垂れ流すうんちくに不信感持つんだけど…
実際カラオケ歴10年で教室も通ってって人より週末にひたすら歌ってるだけの合唱団のおばちゃんとかのが
理屈抜きで普通に上手いし
751選曲してください
2021/01/05(火) 17:12:41.99ID:k3v3sC0U 表現をするのがプロ
理屈立てて出来るようにするのがボイトレ
必ずしもボイトレで習うような練習をプロがしてるわけじゃなく天然で上手い人もいる
実際発声するときに起こってるメカニズムは変わらないから出来ない人はどこがどうなってるかを噛み砕きながらやっていく方が指針が出来て上達しやすい
理屈立てて出来るようにするのがボイトレ
必ずしもボイトレで習うような練習をプロがしてるわけじゃなく天然で上手い人もいる
実際発声するときに起こってるメカニズムは変わらないから出来ない人はどこがどうなってるかを噛み砕きながらやっていく方が指針が出来て上達しやすい
752選曲してください
2021/01/06(水) 09:14:11.54ID:+d2iESIz 吸入器って喉のケアとかに効果ありますか?
753カッコー
2021/01/06(水) 20:35:56.21ID:xrit+jk6 >>750
まあ不信感持つなら、こんなところで無駄な時間を使わず、別の情報をお探しに成ったら良いのではないかと思います。
そもそも何度も申し上げている通り、
カラオケは練習場所としては共鳴も良くないので、あまりお勧めできない場所です(それでも思いっきり出せる場所がそこだけならしかたありませんが)
その合唱団のおばさまは共鳴の良い練習場所で声楽の体系だった教育の下歌っている上に
ややもすれば若いころから合唱をやっていた可能性すらあるわけですよね。
対比としては少々雑では?
>>751
あとは自分のアプローチの方向性が正しいのかどうか、
都度補正してもらえるという利点もありますね(ボイトレ
>>752
タン切れが良く鳴ったりその他いろいろな利点はあります。
喉に湿度を与えるものなので悪いという事は無いと思いますよ。
まあ不信感持つなら、こんなところで無駄な時間を使わず、別の情報をお探しに成ったら良いのではないかと思います。
そもそも何度も申し上げている通り、
カラオケは練習場所としては共鳴も良くないので、あまりお勧めできない場所です(それでも思いっきり出せる場所がそこだけならしかたありませんが)
その合唱団のおばさまは共鳴の良い練習場所で声楽の体系だった教育の下歌っている上に
ややもすれば若いころから合唱をやっていた可能性すらあるわけですよね。
対比としては少々雑では?
>>751
あとは自分のアプローチの方向性が正しいのかどうか、
都度補正してもらえるという利点もありますね(ボイトレ
>>752
タン切れが良く鳴ったりその他いろいろな利点はあります。
喉に湿度を与えるものなので悪いという事は無いと思いますよ。
754選曲してください
2021/01/06(水) 20:55:26.71ID:LIdk+PcM 立て続けに質問させて下さい〜
低音の響きを自分で検証するためのポイントが知りたいです
私の感覚では現在は
息の方向性をうなじ方向にした状態での低音発声の際、
胸や肩そしてみぞおちあたりかな?含む前面全体そして頭部全体が変わらず共鳴してる感覚なのですが、
より精密な指針や訂正あれば是非知りたいです!
低音の響きを自分で検証するためのポイントが知りたいです
私の感覚では現在は
息の方向性をうなじ方向にした状態での低音発声の際、
胸や肩そしてみぞおちあたりかな?含む前面全体そして頭部全体が変わらず共鳴してる感覚なのですが、
より精密な指針や訂正あれば是非知りたいです!
755選曲してください
2021/01/06(水) 20:58:52.31ID:LIdk+PcM 訂正です
頭部全体の響きは非常に薄いです
座って歌っての今の感覚なので立つとまた変わってくるのかな
頭部全体の響きは非常に薄いです
座って歌っての今の感覚なので立つとまた変わってくるのかな
756選曲してください
2021/01/06(水) 21:09:20.00ID:LIdk+PcM すいません重ねて訂正です
頭部に関しては
感覚的に口や目の先というか顔の前面が共鳴してるような感覚かもしれません(表現が難しい)
頭部に関しては
感覚的に口や目の先というか顔の前面が共鳴してるような感覚かもしれません(表現が難しい)
757選曲してください
2021/01/06(水) 22:27:11.68ID:FXwuvKkC それがどのくらいの“低音”なのかによって変わると思うんだが(要するに周波数によって共鳴部位も変わろう)
具体的にどの音なの?
具体的にどの音なの?
758選曲してください
2021/01/06(水) 22:42:50.61ID:LIdk+PcM 確かに
感覚的には下がるほど感じるので
mid1Aーmid1Cでよろしくお願いします。
もちろん声帯の個人差の違いで響きの細かい誤差はあると思いますが、
あくまでも低音の正しい響きの方向性を念頭に入れておきたいのが目的にはなひます
感覚的には下がるほど感じるので
mid1Aーmid1Cでよろしくお願いします。
もちろん声帯の個人差の違いで響きの細かい誤差はあると思いますが、
あくまでも低音の正しい響きの方向性を念頭に入れておきたいのが目的にはなひます
759カッコー
2021/01/06(水) 23:42:00.53ID:xrit+jk6 >>758
結論から申し上げますと、息の方向性としては変わりません。
もちろん顎の下部や胸側の響きが目立つような感覚や下腹で支えを作っている感覚があるかと思いますが、
これらは高低問わず、自分のニュートラルな音から離れた音域に行く場合は、
呼気圧を少なくしていかなければ閉鎖がうまく行かなくなるので、その引き留めの感覚となります。
ちなみに「正しい」感覚と言うのは厳密に言えば「あなたにとって一番やりやすい感覚」
それらを探すための練習でもありますので、失敗しないようにするよりは、思い切ってやった方が良いです。
そして失敗した時に気づけることが大切です。
結論から申し上げますと、息の方向性としては変わりません。
もちろん顎の下部や胸側の響きが目立つような感覚や下腹で支えを作っている感覚があるかと思いますが、
これらは高低問わず、自分のニュートラルな音から離れた音域に行く場合は、
呼気圧を少なくしていかなければ閉鎖がうまく行かなくなるので、その引き留めの感覚となります。
ちなみに「正しい」感覚と言うのは厳密に言えば「あなたにとって一番やりやすい感覚」
それらを探すための練習でもありますので、失敗しないようにするよりは、思い切ってやった方が良いです。
そして失敗した時に気づけることが大切です。
760選曲してください
2021/01/07(木) 00:34:15.97ID:5YSKSFf/ ありがとうございます
とにかく引き続き回数をこなすことが大事そうですね
あとは呼気圧も意識にさらに加えて試行錯誤してみます!
とにかく引き続き回数をこなすことが大事そうですね
あとは呼気圧も意識にさらに加えて試行錯誤してみます!
761選曲してください
2021/01/07(木) 01:01:20.68ID:7lIadEqm >>760
蛇足だと思いますが、私もmid1A辺りは眉間に響きが来ます
それより下に行くにつれ、響く部分も下がっていき、主に胸が響くようになります
lowC辺りが顕著な境界になります
参考になるかわかりませんがw
蛇足だと思いますが、私もmid1A辺りは眉間に響きが来ます
それより下に行くにつれ、響く部分も下がっていき、主に胸が響くようになります
lowC辺りが顕著な境界になります
参考になるかわかりませんがw
762選曲してください
2021/01/07(木) 01:25:16.77ID:5YSKSFf/763選曲してください
2021/01/07(木) 01:27:02.60ID:5YSKSFf/ 私も蛇足で最後にまとめます
ということは
極力可能な限り上に響かせること自体がトレーニングになってくる とも言えそうなのかな
上記含め意識と体感を培っていきます
ということは
極力可能な限り上に響かせること自体がトレーニングになってくる とも言えそうなのかな
上記含め意識と体感を培っていきます
764カッコー
2021/01/07(木) 02:07:58.48ID:6OJ1B0vZ >>763
そもそも息の方向は当然頭の方向に行くと。
音声は波なので発生点である声帯から同心円状(球状?)に広がっていくわけです。
その過程で当然胸にも行きます。
正し積極的に胸を振るわせようと意識すると結果的に息そのものの狙いが甘くなって、
しっかり共鳴腔である頭蓋骨に到達せずに響きが悪くなると言う事があるので、
上を狙った方が無難である、とまあそんな感じですね・
そもそも息の方向は当然頭の方向に行くと。
音声は波なので発生点である声帯から同心円状(球状?)に広がっていくわけです。
その過程で当然胸にも行きます。
正し積極的に胸を振るわせようと意識すると結果的に息そのものの狙いが甘くなって、
しっかり共鳴腔である頭蓋骨に到達せずに響きが悪くなると言う事があるので、
上を狙った方が無難である、とまあそんな感じですね・
765選曲してください
2021/01/07(木) 16:50:24.36ID:5YSKSFf/766カッコー
2021/01/07(木) 20:52:38.75ID:6OJ1B0vZ767選曲してください
2021/01/09(土) 12:09:35.81ID:1M9fqgn9 トラネキサム酸を開発したのが日本人夫婦だとは知らなかった
しかも開発者の1人の名前が岡本 歌子という
すごいな
しかも開発者の1人の名前が岡本 歌子という
すごいな
768選曲してください
2021/01/09(土) 15:03:45.31ID:6VRgB1Tp >>766
ありがとうございます。
どうしてもひとつ新たに気になったことがあるのですが是非よろしくお願いします。
日々自分の歌声を録音して感じるのが
曲によって声が重く厚すぎるという課題です。
フラット癖は改善されてはいるがなにか情報量が多い印象?
曲によっては重すぎない表現もできてるようなのですが、、、何かその歌手のイメージを勝手に作って引っ張られてるような
ちなみに音域は今のところ狭くはないかなと自己分析ではある状態です
練習や意識としては何が足りてない可能性があるのでしょうか?
(すいませんここでは音源なしで…)
力みも取れてきている中で感じてきたことなので、
自分が思ってる以上に軽く頭にさらに響かせる練習が必要な気もするのですが、どうなんでしょうか
軽く歌う、ハミングを徹底するのも効果あるのか気にはなります
まとまってない文章失礼します!()
ありがとうございます。
どうしてもひとつ新たに気になったことがあるのですが是非よろしくお願いします。
日々自分の歌声を録音して感じるのが
曲によって声が重く厚すぎるという課題です。
フラット癖は改善されてはいるがなにか情報量が多い印象?
曲によっては重すぎない表現もできてるようなのですが、、、何かその歌手のイメージを勝手に作って引っ張られてるような
ちなみに音域は今のところ狭くはないかなと自己分析ではある状態です
練習や意識としては何が足りてない可能性があるのでしょうか?
(すいませんここでは音源なしで…)
力みも取れてきている中で感じてきたことなので、
自分が思ってる以上に軽く頭にさらに響かせる練習が必要な気もするのですが、どうなんでしょうか
軽く歌う、ハミングを徹底するのも効果あるのか気にはなります
まとまってない文章失礼します!()
769選曲してください
2021/01/09(土) 15:36:16.18ID:8puCI4vM 録音してるなら音源を載せた方がいいのでは?
自分で思っていることが違うこともあるのg
自分で思っていることが違うこともあるのg
770選曲してください
2021/01/09(土) 15:55:32.45ID:6VRgB1Tp ほんとそれがベストですよね…
ここで上げるのは何故かちょっと恥ずかしいのですが、笑
カッコーさんが必要と言われれば自分のためにあげます
ここで上げるのは何故かちょっと恥ずかしいのですが、笑
カッコーさんが必要と言われれば自分のためにあげます
771選曲してください
2021/01/09(土) 19:22:35.57ID:J+QgawoY >>768
自分の声で草野のマネをする → その発声のまま、自分の声で他の誰かのマネをしようとする。 で、少しは解決すると思う
自分の声で草野のマネをする → その発声のまま、自分の声で他の誰かのマネをしようとする。 で、少しは解決すると思う
773選曲してください
2021/01/10(日) 01:30:16.84ID:jcsUDMZ/774選曲してください
2021/01/10(日) 14:36:38.98ID:P9T3hdEg775選曲してください
2021/01/10(日) 20:14:48.92ID:9B4zfatN >>773
そうですよねほんと
このスレは音源ほとんど上がってないので
その空気感は守りたいかな
もしスレ主のオッケーでたらあげます
歌う曲はバラードやポップスが比率多いです
次にロックかな
音域はmid1AからHIBに収めるようにはしてます
高音は出るんだけども
もっと低音にも高音にも高音成分の倍音が加わってもいいかなと個人的には感じてる次第です
ただ自分の耳もまだまだ疑ってるのでもっともっと客観性も向上させたい
そうですよねほんと
このスレは音源ほとんど上がってないので
その空気感は守りたいかな
もしスレ主のオッケーでたらあげます
歌う曲はバラードやポップスが比率多いです
次にロックかな
音域はmid1AからHIBに収めるようにはしてます
高音は出るんだけども
もっと低音にも高音にも高音成分の倍音が加わってもいいかなと個人的には感じてる次第です
ただ自分の耳もまだまだ疑ってるのでもっともっと客観性も向上させたい
776選曲してください
2021/01/10(日) 23:20:21.47ID:vPUseCxX 特に禁止されてる訳でもないしもっと詳しく分析したいなら絶対に音源付きで疑問をぶつけるべき
100の説明より1つの音源を聞いた方がその人の状態は正確に分かる
100の説明より1つの音源を聞いた方がその人の状態は正確に分かる
777選曲してください
2021/01/11(月) 00:29:17.95ID:80zumRqe スレにしっかりと音源は自由とあり見落としてましたね…笑
自分のためにあげます
今月まだ行けてないので年末のものになりますが、
ひとりじゃない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2357265.m4a
だんだんこころ惹かれてく
https://dotup.org/uploda/dotup.org2357267.m4a
自分のためにあげます
今月まだ行けてないので年末のものになりますが、
ひとりじゃない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2357265.m4a
だんだんこころ惹かれてく
https://dotup.org/uploda/dotup.org2357267.m4a
778選曲してください
2021/01/11(月) 00:35:44.63ID:80zumRqe 課題だらけなのであくまでも
発声の面に絞って上記の高音成分についての質問になります
明日か明後日カラオケ久々行けそうなのでまた録音できるかもしれません
あと2週間でひとつ気づいたのが
小田和正クリスハートさんのように鼻と軟口蓋に鋭く息を斜めに当てるようなきっかけを掴んだので
(これでさらに頭声も響く+高音成分がでてる)
この感覚非常に大事な気がしますので試しています
これでより軽く歌えて今後の歌のメリハリも出るかな
どうなんでしょうか
発声の面に絞って上記の高音成分についての質問になります
明日か明後日カラオケ久々行けそうなのでまた録音できるかもしれません
あと2週間でひとつ気づいたのが
小田和正クリスハートさんのように鼻と軟口蓋に鋭く息を斜めに当てるようなきっかけを掴んだので
(これでさらに頭声も響く+高音成分がでてる)
この感覚非常に大事な気がしますので試しています
これでより軽く歌えて今後の歌のメリハリも出るかな
どうなんでしょうか
779選曲してください
2021/01/11(月) 17:14:09.20ID:vSDUJViY 高音(hiA辺りから)がジャパネットたかたになるのはどうしたら治るんですかね
特にマイク通すとキンキンして聴き苦しいったらないよ・・・
周りはそんなことないよって言ってくれるけど気を遣われている感がすごい
女性曲を原キーで歌ってる歌い手♂とかにもたまにいるけど本人は平気なんだろうか
特にマイク通すとキンキンして聴き苦しいったらないよ・・・
周りはそんなことないよって言ってくれるけど気を遣われている感がすごい
女性曲を原キーで歌ってる歌い手♂とかにもたまにいるけど本人は平気なんだろうか
780選曲してください
2021/01/11(月) 17:32:25.07ID:guDCxTjR ジジイになったせいかタンみたいのが貼り付いて全然高音じゃないのにひっくり返ったりするあれなんなの
781選曲してください
2021/01/11(月) 19:28:00.26ID:vPAfkiq/ カッコーさん待ち
782選曲してください
2021/01/11(月) 20:27:38.29ID:CBlt39Ez >>779
hiAくらいなら上に出すだけでマシになると思うよ
hiAくらいなら上に出すだけでマシになると思うよ
783カッコー
2021/01/11(月) 20:59:04.23ID:TD7+/Tmo >>770
音源は基本的に自由なので
此方に上げていただいてもかまいませんし。
捨てアド(未読メールはありません。
over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp
)の方へ直接送っていただいてもかまいませんよ。
音源は基本的に自由なので
此方に上げていただいてもかまいませんし。
捨てアド(未読メールはありません。
over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp
)の方へ直接送っていただいてもかまいませんよ。
784カッコー
2021/01/11(月) 21:16:40.29ID:TD7+/Tmo >>777
二曲聞かせていただきました。
全体芯はあるのは良い事ですね。
いまいち全体の音程が中途半端に下がり気味で
なんだかこういまいち踏み切れていないような違和感がおありかと思います。
此方に関しては鼻の響きを使っては如何でしょうか?
鼻の響きだけで音を出すのは軽い音になりすぎるので、そう言いう表現上の意図がないとあまりよくないのですが、
域の支えをしっかり使っているなら鼻の響きもガッツリ使って大丈夫です。
これで、いままで苦しいと思ってた部分にも余裕が出てくると思います。
結構胸の響きや頭の響きに気を取られて忘れがちになるので気を付けてください(こ音楽の種類によってはあんまり使わないようにする場合もあるので)
>>779
まず息継ぎのポイントをなるべく直前に持ってきましょう。
そして、その「高くて強い音」を出す場合は出来るだけ小ささな音から出していくように心がけてください。
掛かれていたタイプの喉締めが起きる場合は過剰な圧が声帯に掛かっているときです。
高音は基本的に声帯の息が通る道をできる限り狭くします(口笛とかで口をすぼめるのと理屈は一緒です。流速を上げて高い音を出そうとするのです)
上記の関係で息の量も増やしてしまいがちなんですが、高い音と言うのは声帯をしっかり閉鎖する必要があるため、声帯に対して過剰に圧をかけるのは逆効果です。
故に「最初の1音は消えても良いから小さい音でだそう」くらいでアプローチしてみてください・
二曲聞かせていただきました。
全体芯はあるのは良い事ですね。
いまいち全体の音程が中途半端に下がり気味で
なんだかこういまいち踏み切れていないような違和感がおありかと思います。
此方に関しては鼻の響きを使っては如何でしょうか?
鼻の響きだけで音を出すのは軽い音になりすぎるので、そう言いう表現上の意図がないとあまりよくないのですが、
域の支えをしっかり使っているなら鼻の響きもガッツリ使って大丈夫です。
これで、いままで苦しいと思ってた部分にも余裕が出てくると思います。
結構胸の響きや頭の響きに気を取られて忘れがちになるので気を付けてください(こ音楽の種類によってはあんまり使わないようにする場合もあるので)
>>779
まず息継ぎのポイントをなるべく直前に持ってきましょう。
そして、その「高くて強い音」を出す場合は出来るだけ小ささな音から出していくように心がけてください。
掛かれていたタイプの喉締めが起きる場合は過剰な圧が声帯に掛かっているときです。
高音は基本的に声帯の息が通る道をできる限り狭くします(口笛とかで口をすぼめるのと理屈は一緒です。流速を上げて高い音を出そうとするのです)
上記の関係で息の量も増やしてしまいがちなんですが、高い音と言うのは声帯をしっかり閉鎖する必要があるため、声帯に対して過剰に圧をかけるのは逆効果です。
故に「最初の1音は消えても良いから小さい音でだそう」くらいでアプローチしてみてください・
785カッコー
2021/01/11(月) 21:22:54.85ID:TD7+/Tmo >>768
前後しましたが、軽く歌うためには口周りをストレッチして表情筋を柔らかくするのも重要ですが、
ハミングによる共鳴のコントロール力を養うのみ非常に重要です。
あともう一つは歌詞分析ですね。
息継ぎをどこにするのか。Aメロはどうするのか、サビとどのように差をつけるのか。
という所を分析してやっていくと良いです。
ちなみに歌詞分析の仕方ですとYouTubeで「ゆーき先生」という方が、
非常に優れた歌詞分析をやっていらっしゃいますのでお勧めです。
このかたのチャンネルは割と初級者の方でも動画だけ見てすぐ使えそうな
トレーニング方法が結構あるのでお勧めですね。
前後しましたが、軽く歌うためには口周りをストレッチして表情筋を柔らかくするのも重要ですが、
ハミングによる共鳴のコントロール力を養うのみ非常に重要です。
あともう一つは歌詞分析ですね。
息継ぎをどこにするのか。Aメロはどうするのか、サビとどのように差をつけるのか。
という所を分析してやっていくと良いです。
ちなみに歌詞分析の仕方ですとYouTubeで「ゆーき先生」という方が、
非常に優れた歌詞分析をやっていらっしゃいますのでお勧めです。
このかたのチャンネルは割と初級者の方でも動画だけ見てすぐ使えそうな
トレーニング方法が結構あるのでお勧めですね。
786選曲してください
2021/01/11(月) 21:43:11.80ID:mHiYTGCb 滑舌が悪い(噛むし洋楽が無理)
音程が悪い(精密採点6割くらい)
採点が低い(精密採点70点代)
声が低い(高いのが歌えない)
腹式呼吸できない(色々あってわからない)
です。
アドバイスお願いします
音程が悪い(精密採点6割くらい)
採点が低い(精密採点70点代)
声が低い(高いのが歌えない)
腹式呼吸できない(色々あってわからない)
です。
アドバイスお願いします
787カッコー
2021/01/11(月) 22:24:27.90ID:TD7+/Tmo >>786
ちなみにどのような歌が歌えるようになりたとかはありますか?
活舌・音程・採点に関しては息のコントロールをトレーニングする事で、
かなり解決します。
もう一つはリズム訓練です。手を叩くのでもカスタネットでも鈴でも何でもいいので、好きな曲のボーカルラインに合わせて叩いてみてください。
例えば「夕焼け小焼け」
だったら「タタターン、タタタン、タタ、タンタンターン」てな具合です。
体を使ってしっかりリズムを取る練習をしましょう。
このリズムに合わせて音の階段と言うのは形成されるので、階段を上るタイミングが分かるようになります(つまり高い音であっても慌てずに対応しや少なると言う事です)
ちなみにどのような歌が歌えるようになりたとかはありますか?
活舌・音程・採点に関しては息のコントロールをトレーニングする事で、
かなり解決します。
もう一つはリズム訓練です。手を叩くのでもカスタネットでも鈴でも何でもいいので、好きな曲のボーカルラインに合わせて叩いてみてください。
例えば「夕焼け小焼け」
だったら「タタターン、タタタン、タタ、タンタンターン」てな具合です。
体を使ってしっかりリズムを取る練習をしましょう。
このリズムに合わせて音の階段と言うのは形成されるので、階段を上るタイミングが分かるようになります(つまり高い音であっても慌てずに対応しや少なると言う事です)
788カッコー
2021/01/12(火) 16:52:10.18ID:Rz2ytOrj >>780
普通に痰が絡んでるんだと思います。
私も慢性鼻炎もちと通年性アレルギーなんでよくなります(笑)
ここ3、4年で花粉症の症状が出る人が増えたり、痰の絡んだ音のするセキをする人が
増えている気がするので、大気汚染的な奴もあるのかもしれません(pm2.5とか)
対策としては花粉症の薬を飲んだりタン切れを良くする薬(場合によっては漢方とかを勧められることもあるので、そこは好き好きで)
て所でしょうか。
あと余談ですが、パワブリーズのような吸気に負荷をかける器具を使っていると
鼻の奥と喉に痰がたまるのが喉側おりてくるので切りやすくなるという効果もありますのでお勧めです(笑)
普通に痰が絡んでるんだと思います。
私も慢性鼻炎もちと通年性アレルギーなんでよくなります(笑)
ここ3、4年で花粉症の症状が出る人が増えたり、痰の絡んだ音のするセキをする人が
増えている気がするので、大気汚染的な奴もあるのかもしれません(pm2.5とか)
対策としては花粉症の薬を飲んだりタン切れを良くする薬(場合によっては漢方とかを勧められることもあるので、そこは好き好きで)
て所でしょうか。
あと余談ですが、パワブリーズのような吸気に負荷をかける器具を使っていると
鼻の奥と喉に痰がたまるのが喉側おりてくるので切りやすくなるという効果もありますのでお勧めです(笑)
789選曲してください
2021/01/12(火) 23:02:23.46ID:NRscczTH >>784.785
ありがとうございます。
やはり鼻方向の意識でしたか!
昨日カラオケに行き
体感+録音聞き返して劇的に音の質が良くなりました
今まで気づかず鼻縛りやってたよう
歌うのがさらにナチュラルに気持ちよくなってきる感覚があります
曲や音域によって共鳴ポイントの使う比率は変わるのでこれは自分で探りながら且つ、かつ共鳴ポイントの各々の質を磨いていこうかと思います
ありがとうございます。
やはり鼻方向の意識でしたか!
昨日カラオケに行き
体感+録音聞き返して劇的に音の質が良くなりました
今まで気づかず鼻縛りやってたよう
歌うのがさらにナチュラルに気持ちよくなってきる感覚があります
曲や音域によって共鳴ポイントの使う比率は変わるのでこれは自分で探りながら且つ、かつ共鳴ポイントの各々の質を磨いていこうかと思います
790選曲してください
2021/01/12(火) 23:07:34.25ID:NRscczTH 続きです
メール控えました、ありがとうございます。
なにか折りがあればこちらで一言書いてから送らせて頂くことがあるかもしれません
その時は宜しくお願いします
YouTubeもチャンネル登録しました参考にします
改めてハミングはちょうど練習してたところで鼻歌含めとても以前は深く体感出来なかった気持ちよさがありここ数日感動しています、何か歌じたいって凄いと感じてきています
課題だらけですが一つ一つ潰していきたいので今後も神出鬼没ですが
よろしくお願いします
メール控えました、ありがとうございます。
なにか折りがあればこちらで一言書いてから送らせて頂くことがあるかもしれません
その時は宜しくお願いします
YouTubeもチャンネル登録しました参考にします
改めてハミングはちょうど練習してたところで鼻歌含めとても以前は深く体感出来なかった気持ちよさがありここ数日感動しています、何か歌じたいって凄いと感じてきています
課題だらけですが一つ一つ潰していきたいので今後も神出鬼没ですが
よろしくお願いします
791選曲してください
2021/01/12(火) 23:10:30.78ID:NRscczTH あとついでになんですが、
777の以前の音源の限りでは
息の支え
低中音に関する響き
この2点で何かこの練習や意識があると良いよ?
というものはありますか?
ズーでとにかく歌うははじめております!
777の以前の音源の限りでは
息の支え
低中音に関する響き
この2点で何かこの練習や意識があると良いよ?
というものはありますか?
ズーでとにかく歌うははじめております!
792選曲してください
2021/01/13(水) 14:59:17.71ID:s++E3+vs カッコーニキパワーブリーズやってるのか
ワイもやしなんで緑0から始めて最近やっと青5までいったよ
ロングトーンがちょっと安定するようになってきた気がする
ワイもやしなんで緑0から始めて最近やっと青5までいったよ
ロングトーンがちょっと安定するようになってきた気がする
793選曲してください
2021/01/13(水) 16:11:11.00ID:4NaD6LD0 >>787 こんにちは
まずは普通に歌えるようになりたいです。
人に聞かせるとか感動させるとか歌手みたいな
というのはありません。目標にするのは
いいと思います。
自分が気持ちよく歌いたいのも一切ない
といえば嘘になりますが、最少限で力を
発揮させるような感じで歌いたいです。
方法は色々書いてありますが、イマイチ
ピンと来るものは無かったです。
スポーツの面と
技術その面と
2種類あると思いますので
楽に出せるように先ずはなり
まずは普通に歌えるようになりたいです。
人に聞かせるとか感動させるとか歌手みたいな
というのはありません。目標にするのは
いいと思います。
自分が気持ちよく歌いたいのも一切ない
といえば嘘になりますが、最少限で力を
発揮させるような感じで歌いたいです。
方法は色々書いてありますが、イマイチ
ピンと来るものは無かったです。
スポーツの面と
技術その面と
2種類あると思いますので
楽に出せるように先ずはなり
794選曲してください
2021/01/13(水) 16:11:41.56ID:4NaD6LD0 たいです。よろしくお願いします
795カッコー
2021/01/13(水) 19:49:05.22ID:HLxeQEK+ >>791
いやはや効果あったようで良かったです。
息の支えに関しては骨盤をしっかり動かすと言う事ですかね。
結構日常的に骨盤が後傾した状態の人が多いのですが、
それをしっかり立てる(前傾しすぎると呼気圧が強くなりすぎるので注意です)
意識付けとしては座骨(座っている時にお尻を揺らすとゴリゴリする骨です)と尾てい骨突端を結ぶ三角形を意識して、
座骨側と尾てい骨側で引っ張り合うようなイメージです。
骨盤の動きを起点にして胴回りの筋肉をしっかり使う、と言う事を意識してあげると良いと思います。
低中音の響きに関しては声帯気音と吸気発声ですね(吸気発声は鼻声起点なんですが)
吸気しながら音を出すのが安定すると全音程の息と声門閉鎖のバランスが整いやすくなりますので。
>>792
横着して赤から初めてやっとこさっとこ5です(笑)
でもあれは非常に良いですね。筋トレにも感覚の訓練にもなります。
いやはや効果あったようで良かったです。
息の支えに関しては骨盤をしっかり動かすと言う事ですかね。
結構日常的に骨盤が後傾した状態の人が多いのですが、
それをしっかり立てる(前傾しすぎると呼気圧が強くなりすぎるので注意です)
意識付けとしては座骨(座っている時にお尻を揺らすとゴリゴリする骨です)と尾てい骨突端を結ぶ三角形を意識して、
座骨側と尾てい骨側で引っ張り合うようなイメージです。
骨盤の動きを起点にして胴回りの筋肉をしっかり使う、と言う事を意識してあげると良いと思います。
低中音の響きに関しては声帯気音と吸気発声ですね(吸気発声は鼻声起点なんですが)
吸気しながら音を出すのが安定すると全音程の息と声門閉鎖のバランスが整いやすくなりますので。
>>792
横着して赤から初めてやっとこさっとこ5です(笑)
でもあれは非常に良いですね。筋トレにも感覚の訓練にもなります。
796カッコー
2021/01/13(水) 19:49:33.83ID:HLxeQEK+ >>793 えーと、歌いたいジャンルはありますか?
クラシックであるとかメタルであるとかバラードであるとか、それによってアプローチも微妙に変わってきます。
音程通りに歌えるようになりたい。と言う事であれば、まず自分がイメージした音程通りの音が出るようにすることと、
音程が変化するタイミングをしっかり把握できるようになることが重要です。
筋力的なアプローチで言えば、パワーブリーズなどの呼気の筋力に負荷をかける器具を使用する。
その際に骨盤をしっかり意識して吸気を尾てい骨で引っ張るようなイメージで行う。
吸気するときは売うなじの筋肉を起点に表情筋をうなじ側に収束するようないイメージですう。
骨盤および尾てい骨からうなじ(正確には脊柱と頭蓋骨の接点)までを息が行き来する、と言うのが呼吸のコントロールの基本的な考え方です。
まずは上記の吸気筋のトレーニングなどを通してこの運動をしっかり体に叩き込みましょう。
で、それとは別に音程が変化するタイミングをしっかりとらえて体を反応させることが重要なので、体を使ったリズムトレーニングをする。
この二つのアプローチが最低限必要になります。
そしてもう一つ今現在音を出すことに心理的な抵抗がある場合にこういったトレーニングを日常的に行う事で、
それが緩和されていきます。音程どおり音を出す。思い切ってリズムに乗る。
いま、非日常になっていることを日常にしていきましょう。
クラシックであるとかメタルであるとかバラードであるとか、それによってアプローチも微妙に変わってきます。
音程通りに歌えるようになりたい。と言う事であれば、まず自分がイメージした音程通りの音が出るようにすることと、
音程が変化するタイミングをしっかり把握できるようになることが重要です。
筋力的なアプローチで言えば、パワーブリーズなどの呼気の筋力に負荷をかける器具を使用する。
その際に骨盤をしっかり意識して吸気を尾てい骨で引っ張るようなイメージで行う。
吸気するときは売うなじの筋肉を起点に表情筋をうなじ側に収束するようないイメージですう。
骨盤および尾てい骨からうなじ(正確には脊柱と頭蓋骨の接点)までを息が行き来する、と言うのが呼吸のコントロールの基本的な考え方です。
まずは上記の吸気筋のトレーニングなどを通してこの運動をしっかり体に叩き込みましょう。
で、それとは別に音程が変化するタイミングをしっかりとらえて体を反応させることが重要なので、体を使ったリズムトレーニングをする。
この二つのアプローチが最低限必要になります。
そしてもう一つ今現在音を出すことに心理的な抵抗がある場合にこういったトレーニングを日常的に行う事で、
それが緩和されていきます。音程どおり音を出す。思い切ってリズムに乗る。
いま、非日常になっていることを日常にしていきましょう。
797選曲してください
2021/01/14(木) 19:02:23.49ID:1UAhmetg 前に、ズーと言ったら口髭に震えが集中すると言いましたが、後頭部を気にしたり色々やっていたら唇への震えが殆どなくなり「ただ言葉を発するだけ」になりました。
あり得ないくらい高音も低音も簡単に出るようになったんですが、この状態で良いんでしょうか?
あり得ないくらい高音も低音も簡単に出るようになったんですが、この状態で良いんでしょうか?
798選曲してください
2021/01/14(木) 19:03:10.49ID:1UAhmetg 口髭ではなく唇です。 すみません
799選曲してください
2021/01/16(土) 00:53:49.64ID:LvLDDBGC >>795
ゆーき先生の動画過去のもの満遍なくちゃんと見ました
まさに今の自分がやるべきことが面白いように載ってて感謝です、早速練習始めてます
やはり自分は裏声系の練習中心で今は良さそうですね、地声に張り付く喉質なので
今後が楽しみです!
骨盤はまだ意識したことなかったですねー
しかし無意識の感覚で曲の節によって前のめりになったり、屈伸したりしちゃうので何か無意識が気づいてるのかもしれない
ここも意識化でき始めると変化がまたありそう
あとは呼吸をさらに要のスムーズにしていきたい
欲しかないですね 笑
ゆーき先生の動画過去のもの満遍なくちゃんと見ました
まさに今の自分がやるべきことが面白いように載ってて感謝です、早速練習始めてます
やはり自分は裏声系の練習中心で今は良さそうですね、地声に張り付く喉質なので
今後が楽しみです!
骨盤はまだ意識したことなかったですねー
しかし無意識の感覚で曲の節によって前のめりになったり、屈伸したりしちゃうので何か無意識が気づいてるのかもしれない
ここも意識化でき始めると変化がまたありそう
あとは呼吸をさらに要のスムーズにしていきたい
欲しかないですね 笑
800カッコー
2021/01/16(土) 14:06:09.51ID:CUPvtkh0 >>797
大分芯が通ってきたようなのでそれでダイジョブです。
基本的には前より出しやすくなってたらそれが正解と考えて大丈夫ですよ。
あとは録音してみて昔の音より立体感があるように聞こえていれば良いです。
まあ自分の声って基本的には「まあよかろう」以上には聞こえないもんなので、
上手い下手よりは立体的な響きを持ってきたか否かで見ると分かりやすいです。
>>799
ボイトレ系動画もたくさんありますが、この方のは比較的「初心者が見ていきなりやってみても身になる」
動画なので(ある程度下地ついてれば身になるけど、これほんとに初めての人は効果半分くらいですよね、て動画は結構多いのです)
曲の節で体動かしちゃうのはリズムを体で取ろうとしているので悪くないのですが、
例えば気づいたら頭を突き出してた、とか猫背になってた、と言う場合は気を付けて下さい。
大分芯が通ってきたようなのでそれでダイジョブです。
基本的には前より出しやすくなってたらそれが正解と考えて大丈夫ですよ。
あとは録音してみて昔の音より立体感があるように聞こえていれば良いです。
まあ自分の声って基本的には「まあよかろう」以上には聞こえないもんなので、
上手い下手よりは立体的な響きを持ってきたか否かで見ると分かりやすいです。
>>799
ボイトレ系動画もたくさんありますが、この方のは比較的「初心者が見ていきなりやってみても身になる」
動画なので(ある程度下地ついてれば身になるけど、これほんとに初めての人は効果半分くらいですよね、て動画は結構多いのです)
曲の節で体動かしちゃうのはリズムを体で取ろうとしているので悪くないのですが、
例えば気づいたら頭を突き出してた、とか猫背になってた、と言う場合は気を付けて下さい。
801選曲してください
2021/01/16(土) 16:22:48.36ID:iv/K/FZf >>796 アドバイスありがとうございます
歌いたいジャンルは popsです。洋楽とかは無理です。
採点とか信じないんですが、自分だけ70点台で周りは80点以上でした。
点数が高いと上手さが比例するわけではないと思いますが
上手い人は音程も表現もキチント合わせる技術があると思いますので
そこから勉強して普通に歌えるようになりたいです。
よろしくお願いいたします
歌いたいジャンルは popsです。洋楽とかは無理です。
採点とか信じないんですが、自分だけ70点台で周りは80点以上でした。
点数が高いと上手さが比例するわけではないと思いますが
上手い人は音程も表現もキチント合わせる技術があると思いますので
そこから勉強して普通に歌えるようになりたいです。
よろしくお願いいたします
802カッコー
2021/01/16(土) 21:40:23.31ID:CUPvtkh0 >>801
なるほどなるほど、ポップスであれば基本的には、
8ビート二つ16ビートの構成が基本になってきますので、
まずは歌いたい曲を16ビートでリズムを取れるようになりましょ。
リズムの練習に関しては、音楽に合わせてタップする方法や他にも色々な基礎練習がネットに転がってます。
こちらはあまり効果が無いものはないので、何でも自分に合いそうなものを試してみてください。
呼吸のトレーニングに関しては>>2から>>3で解説しています。
基本的に独学の場合かなり遠回りをすることになるので、時間はかかるものと思ってください。
それでも一応近道できるようにいろいろ解説してはいますが。
ペースは人それぞれなので、焦らずに頑張ってください。
どうしてもだめだと思ったら、オンラインで体験会もやっているので、
捨てアド
over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp
こちらにご相談ください。
なるほどなるほど、ポップスであれば基本的には、
8ビート二つ16ビートの構成が基本になってきますので、
まずは歌いたい曲を16ビートでリズムを取れるようになりましょ。
リズムの練習に関しては、音楽に合わせてタップする方法や他にも色々な基礎練習がネットに転がってます。
こちらはあまり効果が無いものはないので、何でも自分に合いそうなものを試してみてください。
呼吸のトレーニングに関しては>>2から>>3で解説しています。
基本的に独学の場合かなり遠回りをすることになるので、時間はかかるものと思ってください。
それでも一応近道できるようにいろいろ解説してはいますが。
ペースは人それぞれなので、焦らずに頑張ってください。
どうしてもだめだと思ったら、オンラインで体験会もやっているので、
捨てアド
over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp
こちらにご相談ください。
803選曲してください
2021/01/17(日) 09:53:08.14ID:OIcs1BZ2 すいませんちょっと横からなんですが、
>>800のコメントで
>まあ自分の声って基本的には「まあよかろう」以上には聞こえないもんなので、
>上手い下手よりは立体的な響きを持ってきたか否かで見ると分かりやすいです。
ここが凄く気になったのですが、
やはり録音で自分を他人のように判断するのって
限界があるのですかね?
自分の耳も育てなきゃいけないなかでどこまでいけるのかなと思い
>>800のコメントで
>まあ自分の声って基本的には「まあよかろう」以上には聞こえないもんなので、
>上手い下手よりは立体的な響きを持ってきたか否かで見ると分かりやすいです。
ここが凄く気になったのですが、
やはり録音で自分を他人のように判断するのって
限界があるのですかね?
自分の耳も育てなきゃいけないなかでどこまでいけるのかなと思い
804カッコー
2021/01/17(日) 15:53:59.05ID:0m8ASpz6 >>803
もちろん第三者的に録音などで自分のやっている事を
観察するのは非常に重要です。
限界があるというのはどちらかと言うと肯定的な意味で、
自分が「こんなもん」と思っても「これはこれでよし」と他人に評価されるのがままある。
と言う事です。
どのみち表現には思い切ってやる勇気というのは必須なので、そうであれば自分の今の声が「ダメなもの」に聞こえても、
「ダメだ」と思うよりは「まあここから良くなるだろう」と思ってやる方が良い、てな具合です。
もちろん第三者的に録音などで自分のやっている事を
観察するのは非常に重要です。
限界があるというのはどちらかと言うと肯定的な意味で、
自分が「こんなもん」と思っても「これはこれでよし」と他人に評価されるのがままある。
と言う事です。
どのみち表現には思い切ってやる勇気というのは必須なので、そうであれば自分の今の声が「ダメなもの」に聞こえても、
「ダメだ」と思うよりは「まあここから良くなるだろう」と思ってやる方が良い、てな具合です。
805選曲してください
2021/01/17(日) 17:53:39.47ID:tvky5gOE 自分の録音は歌ってすぐ聴くのと、しばらく時間置いてから聴くのとだと少し違って聴こえる
それだけ自分の耳にも補正かかってるのかね
それだけ自分の耳にも補正かかってるのかね
806選曲してください
2021/01/17(日) 21:01:46.54ID:EH/Ocfpk >>800
立体感ですか。 同じ音程で声の厚みを作ったり息が大半をしめるような声を作ったり出来るようになりましたね。
ズーでも同じような事がスムーズに出来るようになりました。
ズーで歌うの物凄い良かったです。 今はもうズーって言ってもただ息を通すだけの感覚になりました。
自分にはズーで歌う事が物凄い効いたと思います! ありがとうございました!
立体感ですか。 同じ音程で声の厚みを作ったり息が大半をしめるような声を作ったり出来るようになりましたね。
ズーでも同じような事がスムーズに出来るようになりました。
ズーで歌うの物凄い良かったです。 今はもうズーって言ってもただ息を通すだけの感覚になりました。
自分にはズーで歌う事が物凄い効いたと思います! ありがとうございました!
807カッコー
2021/01/18(月) 11:54:26.78ID:HIBB43BO808選曲してください
2021/01/18(月) 20:15:23.21ID:Y65BnSnT そう、声に厚みがないんだよな
我ながら薄っぺらで単調
中高で合唱少ししてたし、カラオケで好きな曲なら95点とか出るけど自分でもわかるツマラナイ飽きる声
深みがない
最近カラオケアプリやるようになって、上手い人たちはみんな声に厚みや個性があって、聴いてるだけで心地よい
自分の声録音したの聞くと歌ってる時に感じてるより全然声出てないし響きも少ないしか細くて
安定して出てたと思ってた箇所すら不安定で泣きたくなる
練習する時間もろくに取れてないから上手くなるわけもないんだけども
我ながら薄っぺらで単調
中高で合唱少ししてたし、カラオケで好きな曲なら95点とか出るけど自分でもわかるツマラナイ飽きる声
深みがない
最近カラオケアプリやるようになって、上手い人たちはみんな声に厚みや個性があって、聴いてるだけで心地よい
自分の声録音したの聞くと歌ってる時に感じてるより全然声出てないし響きも少ないしか細くて
安定して出てたと思ってた箇所すら不安定で泣きたくなる
練習する時間もろくに取れてないから上手くなるわけもないんだけども
809カッコー
2021/01/18(月) 22:37:03.39ID:HIBB43BO >>808
なにか相談をしたいと言う事であればのりますよ。
なにか相談をしたいと言う事であればのりますよ。
810選曲してください
2021/01/21(木) 22:20:08.97ID:p1q7Kcvw はじめまして!
2つ質問です
@ 最近喉で出していた発声を治し腹式で腹に
力を入れ肩を力を抜き歌うことを少し分かるように
なってきたんですが、どうしてもまだ肩に力が入ってしまいリキム形で歌ってしまいます(腹から歌ってはいます)
力みを取ると優しいより響いた声になるのですが
リキまないポイントを教えてください
A 高音を腹から地声で出すのと、裏声に変わるポイントが分かりません
アドバイスありますでしょうか?
2つ質問です
@ 最近喉で出していた発声を治し腹式で腹に
力を入れ肩を力を抜き歌うことを少し分かるように
なってきたんですが、どうしてもまだ肩に力が入ってしまいリキム形で歌ってしまいます(腹から歌ってはいます)
力みを取ると優しいより響いた声になるのですが
リキまないポイントを教えてください
A 高音を腹から地声で出すのと、裏声に変わるポイントが分かりません
アドバイスありますでしょうか?
811カッコー
2021/01/22(金) 21:13:25.45ID:qxwPSpgT >>810
なるほどなるほど「腹から声を出す」と言うのはお腹の前側を意識していますか?
そうであれば、背中側も積極的に使っていきましょう。
「声を出すのに胴を使う」と言う着眼点は素晴らしいので、銅と言う筒をまんべんなく使って声を出しましょう。
背中を意識するときは尾お臍の後ろ側こと背筋の下側の部分、ここと骨盤を意識してしっかり使いましょう。
「肩に力み」がとありましたが、その時に頭蓋骨の位置はどちらにありますか前に突き出たりしていませんか。
息の通り道を作る上でも体を操作する上でも頭蓋骨の意識(脊柱先端の意識、トップジョイントの意識とも言います)
この意識は非常に重要です。脊柱と頭蓋骨をつないでいる関節(うなじの上側ですね)欠伸をしたり
欠伸の時の表情筋やうなじ周りの筋感覚を思い出してしっかり意識してあげましょう。
地の高く強い音から裏に行くまでのコントロールは上記の息のコントロールが必須なのでしっかり覚えましょう。
なるほどなるほど「腹から声を出す」と言うのはお腹の前側を意識していますか?
そうであれば、背中側も積極的に使っていきましょう。
「声を出すのに胴を使う」と言う着眼点は素晴らしいので、銅と言う筒をまんべんなく使って声を出しましょう。
背中を意識するときは尾お臍の後ろ側こと背筋の下側の部分、ここと骨盤を意識してしっかり使いましょう。
「肩に力み」がとありましたが、その時に頭蓋骨の位置はどちらにありますか前に突き出たりしていませんか。
息の通り道を作る上でも体を操作する上でも頭蓋骨の意識(脊柱先端の意識、トップジョイントの意識とも言います)
この意識は非常に重要です。脊柱と頭蓋骨をつないでいる関節(うなじの上側ですね)欠伸をしたり
欠伸の時の表情筋やうなじ周りの筋感覚を思い出してしっかり意識してあげましょう。
地の高く強い音から裏に行くまでのコントロールは上記の息のコントロールが必須なのでしっかり覚えましょう。
812選曲してください
2021/01/23(土) 19:10:54.61ID:QSAZlg3g ボイストレーナーの方に伺いたいのですが
↓のサイトで言うヘッドボイス(地声)の出し方が分かりません
https://meteorite1932.wordpress.com/2014/01/24/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%AF%94%E8%BC%83%E2%94%80%E2%94%80%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B/
普通のヘッドより強くてミドル寄りに聞こえますが、どうなっているのでしょうか
ロックで使うシャウトだと思うので検索してみるとヘッドにエッジやがなりを入れて出すなどと言われています
それで正解なんでしょうか
↓のサイトで言うヘッドボイス(地声)の出し方が分かりません
https://meteorite1932.wordpress.com/2014/01/24/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%AF%94%E8%BC%83%E2%94%80%E2%94%80%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B/
普通のヘッドより強くてミドル寄りに聞こえますが、どうなっているのでしょうか
ロックで使うシャウトだと思うので検索してみるとヘッドにエッジやがなりを入れて出すなどと言われています
それで正解なんでしょうか
813カッコー
2021/01/24(日) 09:12:09.07ID:YOJ+TdhY >>812
うーん、このページだとそもこの人が「違う」と思っているトレーナーさんの技術解説をしてるっぽいので、
この方の考え方やイメージしている声がどんなものか、と言うのはちょっとわからないですね。
ヘッドボイスに関しても結構独特な定義を採用している(そもそも定義がきちんと定まっていないので、わりと皆いろんな解釈をしてる部分があるのでこれは仕方ない)ようなので難しいですね。
取りあえず現在主流となっている頭声と地声の換声点を滑らかにする事で、
地から裏までの音域を自由に使おう。
と言う考え方に対して「そもそもポップスは基本的には奇麗な裏は使わないだろ(最近の三文小説とかそう言う一部の例外は覗くとして)
そうすると地でも強く高い声と言うものをしっかり定義せにゃならん」
みたいな考え方があるよに見えます。
私の場合「声のコントロールは高低や様式感にかかわらず呼吸のコントロール。つまり声帯閉鎖と呼気圧のバランスが根幹である」いうのが基本原則なので、
同じ山の別の裾野から登ってる感があるので、あんまり参考になるような事は残念ながら言えません。
ブログで一応質問も受けついているようなのでこの方に聞いてみるのが一番正確かと思います。
うーん、このページだとそもこの人が「違う」と思っているトレーナーさんの技術解説をしてるっぽいので、
この方の考え方やイメージしている声がどんなものか、と言うのはちょっとわからないですね。
ヘッドボイスに関しても結構独特な定義を採用している(そもそも定義がきちんと定まっていないので、わりと皆いろんな解釈をしてる部分があるのでこれは仕方ない)ようなので難しいですね。
取りあえず現在主流となっている頭声と地声の換声点を滑らかにする事で、
地から裏までの音域を自由に使おう。
と言う考え方に対して「そもそもポップスは基本的には奇麗な裏は使わないだろ(最近の三文小説とかそう言う一部の例外は覗くとして)
そうすると地でも強く高い声と言うものをしっかり定義せにゃならん」
みたいな考え方があるよに見えます。
私の場合「声のコントロールは高低や様式感にかかわらず呼吸のコントロール。つまり声帯閉鎖と呼気圧のバランスが根幹である」いうのが基本原則なので、
同じ山の別の裾野から登ってる感があるので、あんまり参考になるような事は残念ながら言えません。
ブログで一応質問も受けついているようなのでこの方に聞いてみるのが一番正確かと思います。
814選曲してください
2021/01/24(日) 14:42:50.62ID:uLrrZ+UZ そのブログでは↓を地声ヘッドと言ってましてロックのシャウトですよね
https://youtu.be/3SbXJsB9gJc
こちらのサイトですと声門が閉鎖状態で、声帯筋に対して輪状甲状筋(TA)が優勢に働いているときに発せられるウラ声を表の裏声(矛盾した表現に思える…)と定義しているようです
http://yubamethod.org/?page=page39
しかし、そもそもヘッドは地声の声帯振動(TAの強い表声)とは違うらしいので混乱しています
https://youtu.be/XKVMoHyawyo
こちらにプロのボイストレーナーの方がいらっしゃるので訊いてみようと思いましたが、定義や理論が良く解らない面が大きいのでお門違いでしたね
レスしてくださり有難うございました
https://youtu.be/3SbXJsB9gJc
こちらのサイトですと声門が閉鎖状態で、声帯筋に対して輪状甲状筋(TA)が優勢に働いているときに発せられるウラ声を表の裏声(矛盾した表現に思える…)と定義しているようです
http://yubamethod.org/?page=page39
しかし、そもそもヘッドは地声の声帯振動(TAの強い表声)とは違うらしいので混乱しています
https://youtu.be/XKVMoHyawyo
こちらにプロのボイストレーナーの方がいらっしゃるので訊いてみようと思いましたが、定義や理論が良く解らない面が大きいのでお門違いでしたね
レスしてくださり有難うございました
815選曲してください
2021/01/24(日) 14:50:06.91ID:uLrrZ+UZ ×輪状甲状筋(TA)
〇輪状甲状筋(CT)
×しかし、そもそもヘッドは地声の声帯振動(TAの強い表声)とは違うらしいので混乱しています
〇しかし、そもそもヘッドとファルセットは同じCT優位の声帯振動らしいので表と裏の違いが有るのか疑問です
間違いが有りましたので訂正します
〇輪状甲状筋(CT)
×しかし、そもそもヘッドは地声の声帯振動(TAの強い表声)とは違うらしいので混乱しています
〇しかし、そもそもヘッドとファルセットは同じCT優位の声帯振動らしいので表と裏の違いが有るのか疑問です
間違いが有りましたので訂正します
816選曲してください
2021/01/24(日) 19:15:32.14ID:JmRXVwXU 出さずに理解するのは無理だよ
しかもミックスとヘッド両方とか
しかもミックスとヘッド両方とか
817カッコー
2021/01/24(日) 19:38:52.30ID:YOJ+TdhY >>814
ああ、声帯のどの部分で響いてるかが大事ってそういう事ですね。
この動画におけるいわゆるシャウト的な声が地声ヘッドと言う事であれば。
確かに文字で表現をするのは難しいですね。
声帯閉鎖に関して声門周りの筋肉だけではなくその周囲の筋肉も連動して閉鎖のコントロールを補助する。
と言う事が趣旨なのかな。と思います。
なんである程度強い呼気圧かけ続け。それが声門閉鎖の力加減に過不足ないように調節する。
基本的には出て行こうとする息をコントロールするための練習ハイパーブリーズ系のトレーニングや
吸気発声などが効果的なように思います。
しっかり鼻にも通すのも大事そうです。
ああ、声帯のどの部分で響いてるかが大事ってそういう事ですね。
この動画におけるいわゆるシャウト的な声が地声ヘッドと言う事であれば。
確かに文字で表現をするのは難しいですね。
声帯閉鎖に関して声門周りの筋肉だけではなくその周囲の筋肉も連動して閉鎖のコントロールを補助する。
と言う事が趣旨なのかな。と思います。
なんである程度強い呼気圧かけ続け。それが声門閉鎖の力加減に過不足ないように調節する。
基本的には出て行こうとする息をコントロールするための練習ハイパーブリーズ系のトレーニングや
吸気発声などが効果的なように思います。
しっかり鼻にも通すのも大事そうです。
819選曲してください
2021/01/24(日) 20:40:29.43ID:pJ1Nbnln パワーブリーズのことでは。
821選曲してください
2021/01/24(日) 21:31:33.98ID:uLrrZ+UZ822選曲してください
2021/01/25(月) 01:36:41.78ID:G7+SX0BY823選曲してください
2021/01/25(月) 02:54:25.41ID:qAL9PGEd >>822
下手ですが自分でもやってみたところ似た感じにはなりました
同じ振動パターンでも閉鎖を強くして圧着させると多少、声帯が厚く使える気がします
それで地声(感が有る)ヘッドという人が居るのかもしれないですね
下手ですが自分でもやってみたところ似た感じにはなりました
同じ振動パターンでも閉鎖を強くして圧着させると多少、声帯が厚く使える気がします
それで地声(感が有る)ヘッドという人が居るのかもしれないですね
824カッコー
2021/01/25(月) 09:32:02.42ID:G1djgync >>818
パワーブリーズでした申し訳ない。
パワーブリーズでした申し訳ない。
825選曲してください
2021/01/26(火) 18:03:27.69ID:KQwifs7k 息の吐き方なんですがよくフーッじゃなくてはぁ〜で歌うと言いますが声量が落ちてる気がします、これは響かせていないということですか?一曲全部はぁ〜で歌うんですか?
それで後ろ下側(腰)に吐くようにしてるんですが
普通に後ろだと裏声に寄ってしまうので下(地声)から上がるような繋がった高音を出したいのでやってるんですが合ってますかね?
それで後ろ下側(腰)に吐くようにしてるんですが
普通に後ろだと裏声に寄ってしまうので下(地声)から上がるような繋がった高音を出したいのでやってるんですが合ってますかね?
826カッコー
2021/01/27(水) 19:52:24.03ID:2UXWGbPz827選曲してください
2021/01/28(木) 01:26:20.71ID:sqT2pC1b 吸気発声は高音は純粋に裏声になるけど
高音までいかない場合はエッジボイスになるよね
効果はそれぞれ違う気がしないでもない
高音までいかない場合はエッジボイスになるよね
効果はそれぞれ違う気がしないでもない
828選曲してください
2021/01/28(木) 04:39:02.74ID:GNjwWmXd ボイトレ何回も通ったけどそれっぽい理論聞いて実践してある程度効果出て感動するんだけど、いざ先生自信が歌った時にしょぼっ…てなってそこで絶対冷めちゃうんだよな
自分が上手いって心から思う人に直接教わりたい…
そういう人が実はほぼ感覚だけでやってたら笑える
自分が上手いって心から思う人に直接教わりたい…
そういう人が実はほぼ感覚だけでやってたら笑える
829選曲してください
2021/01/28(木) 05:36:02.08ID:iQ1tvKqZ 効果出てるならとっととそのしょぼい先生を抜けば良いのでは?
コーチは教えるのが仕事だぞ
プロ野球のコーチも高校野球の監督も選手より野球出来ない
逆に自分が上手いから初心者初級者教えるのが上手いとも全く限らない
コーチは教えるのが仕事だぞ
プロ野球のコーチも高校野球の監督も選手より野球出来ない
逆に自分が上手いから初心者初級者教えるのが上手いとも全く限らない
830選曲してください
2021/01/28(木) 05:52:52.25ID:GNjwWmXd >>829
どうもそうゆう頭にならないんだよなー
教習所の教官だっていざ自分が運転したらレーサー並みに上手い人いたし、ギターもやってたけど教わった事あるのは某有名バンドのギタリストで本人も上手い人だったし。
何か教わったららしい技術が先生の歌の中にもちらほら見受けられるんだけど、そのせいで変な制限かかって下手になってるようにも聞こえてしまって
こんな物の為に教わってたのかと冷めてしまうんだよ
どうもそうゆう頭にならないんだよなー
教習所の教官だっていざ自分が運転したらレーサー並みに上手い人いたし、ギターもやってたけど教わった事あるのは某有名バンドのギタリストで本人も上手い人だったし。
何か教わったららしい技術が先生の歌の中にもちらほら見受けられるんだけど、そのせいで変な制限かかって下手になってるようにも聞こえてしまって
こんな物の為に教わってたのかと冷めてしまうんだよ
831選曲してください
2021/01/28(木) 08:54:38.39ID:kgns7RXS832選曲してください
2021/01/28(木) 10:09:01.93ID:Idxl50KD >>828
その考えは違うよ
プロだって感覚で歌えてる人もいればボイトレ通う人だっている
そのうえでボイトレ講師は導く側なわけだから正しい道順とその先の結果を理解していれば生徒は問題なく育つ
本人が出来てなかったり上手くなくても教え方さえしっかりしてればいい
その考えは違うよ
プロだって感覚で歌えてる人もいればボイトレ通う人だっている
そのうえでボイトレ講師は導く側なわけだから正しい道順とその先の結果を理解していれば生徒は問題なく育つ
本人が出来てなかったり上手くなくても教え方さえしっかりしてればいい
833選曲してください
2021/01/28(木) 10:15:25.83ID:Z6KdFPXO 言うまでも無いが、プロとレッスンプロは違うからな
834カッコー
2021/01/28(木) 11:16:25.45ID:DwtpLhDS >>827
声帯の閉鎖に使ってる筋肉を動きやすくする(おんなじ運動を繰り返すことで動きを覚えさせる)
て点では変わらないんですけどね。おっしゃる通り声としては別種のものにアプローチする部分もあります。
>>828
そういう所含めて相性だと思いますので、納得できるところに行くのも良いと思いますよ。
ただ講師がどんなにうまくても自分の成長が感じられないとそれはそれでつまらないです(実体験)
あとその先生がボイストレーナーよりかボーカルトレーナーよりかでも変わってきますし、
そもそもどちらにしてもあんまり「面白い」歌い方は極力しないようにします。
もちろんその先生の考え方にもよりますが、基本的に音楽的に自然で正しい(音程やリズム、テンポなど)、かつ自分の余計な癖を伝染させない事を意識するのでライブなどの「勝負する」歌い方と基本的に変わってくる部分があります。
所謂聞いてて面白い表現ってどうあれ自分のポテンシャルのギリギリのところで勝負するわけですよ。
でもそれって生徒さんにはなかなかマネしにくいうえにそも何をやっているか分かりにくいですから、あんまりよろしくないわけです。
声帯の閉鎖に使ってる筋肉を動きやすくする(おんなじ運動を繰り返すことで動きを覚えさせる)
て点では変わらないんですけどね。おっしゃる通り声としては別種のものにアプローチする部分もあります。
>>828
そういう所含めて相性だと思いますので、納得できるところに行くのも良いと思いますよ。
ただ講師がどんなにうまくても自分の成長が感じられないとそれはそれでつまらないです(実体験)
あとその先生がボイストレーナーよりかボーカルトレーナーよりかでも変わってきますし、
そもそもどちらにしてもあんまり「面白い」歌い方は極力しないようにします。
もちろんその先生の考え方にもよりますが、基本的に音楽的に自然で正しい(音程やリズム、テンポなど)、かつ自分の余計な癖を伝染させない事を意識するのでライブなどの「勝負する」歌い方と基本的に変わってくる部分があります。
所謂聞いてて面白い表現ってどうあれ自分のポテンシャルのギリギリのところで勝負するわけですよ。
でもそれって生徒さんにはなかなかマネしにくいうえにそも何をやっているか分かりにくいですから、あんまりよろしくないわけです。
835選曲してください
2021/01/28(木) 13:09:09.46ID:DaF1zyKM そこらへん気になるんだけど、持ってるモノをフルに活かせる事が上手いと言われるのか
つまり声楽的というのか
それともアイデアとかオリジナリティ、世界観で勝負するのか
つまりPOPS的というのか
人に注目されるのはどっちかに強く重心が寄ってるものだと思う
どっちつかずてのは本当に実力あるか、クロスオーバーって嫌われる(お墓の前の人)
ボイトレでオリジナリティは強化できないからな
つまり声楽的というのか
それともアイデアとかオリジナリティ、世界観で勝負するのか
つまりPOPS的というのか
人に注目されるのはどっちかに強く重心が寄ってるものだと思う
どっちつかずてのは本当に実力あるか、クロスオーバーって嫌われる(お墓の前の人)
ボイトレでオリジナリティは強化できないからな
837チョコソース ◆gBFoK9PgYZ51
2021/01/28(木) 17:05:29.17ID:sXVfbkQS 努力して高音出てある程度うまくなりました系のトレーナーの方が優秀なイメージ
物凄い上手いプロ歌手で活動してる人に一度だけ教わったことあるけどスタートラインが違いすぎて参考にならなかったな
素人向けのアドバイス部分は経験からと言うよりは教科書通りみたいな感じだったし
物凄い上手いプロ歌手で活動してる人に一度だけ教わったことあるけどスタートラインが違いすぎて参考にならなかったな
素人向けのアドバイス部分は経験からと言うよりは教科書通りみたいな感じだったし
838カッコー
2021/01/28(木) 19:48:24.45ID:DwtpLhDS >>835
教育を目的にした場合、自分の習得している技術の範囲で若りやすく音楽的な正確性(音程リズムテンポ)と共に歌ってあげる方が良いですし。
パフォーマンスを目的にした場合は歌のポテンシャルも自分のポテンシャルも限界まで引き出せた方が良い。
その曲をどう聞いて、どう解釈したから、どう歌うのか。そういう所に個性が出るので。
ボイトレはその個性を表に出すための勇気の種です。
教育を目的にした場合、自分の習得している技術の範囲で若りやすく音楽的な正確性(音程リズムテンポ)と共に歌ってあげる方が良いですし。
パフォーマンスを目的にした場合は歌のポテンシャルも自分のポテンシャルも限界まで引き出せた方が良い。
その曲をどう聞いて、どう解釈したから、どう歌うのか。そういう所に個性が出るので。
ボイトレはその個性を表に出すための勇気の種です。
839選曲してください
2021/01/28(木) 22:59:18.60ID:4J+4zX4a840選曲してください
2021/01/29(金) 00:22:23.94ID:BZLbD8up >>830
スキー教えることがあって、雪面に肘付くくらい傾いて攻めた
滑りもできるし崖飛び降りたりもできるんだけど教えるときは
ほとんど棒立ちに近いゆっくり丁寧な滑りをするよ
スキーの返し方とかズラし方とか細かいところの例を示してて
こんなもんと思う人もいるかもしれないけどそこの違いが
攻められるかの違いになってくるんだよね
その滑りをしても多分周りの一般の人からみたら安定してるなとは
思われるだろうけど全然うまくは見えないかもしれない
ちらほら見えて制限がかかってると感じるなら、一般の人間にわかる
レベルで教えた技術を丁寧に聞かせてる可能性も大きいんじゃないかな
スキー教えることがあって、雪面に肘付くくらい傾いて攻めた
滑りもできるし崖飛び降りたりもできるんだけど教えるときは
ほとんど棒立ちに近いゆっくり丁寧な滑りをするよ
スキーの返し方とかズラし方とか細かいところの例を示してて
こんなもんと思う人もいるかもしれないけどそこの違いが
攻められるかの違いになってくるんだよね
その滑りをしても多分周りの一般の人からみたら安定してるなとは
思われるだろうけど全然うまくは見えないかもしれない
ちらほら見えて制限がかかってると感じるなら、一般の人間にわかる
レベルで教えた技術を丁寧に聞かせてる可能性も大きいんじゃないかな
841カッコー
2021/01/29(金) 23:34:12.67ID:0tVa5LI1 >>839
まあ根本的にトレーナーは教育者として生徒の前に立つわけですからねえ。
まあ根本的にトレーナーは教育者として生徒の前に立つわけですからねえ。
842選曲してください
2021/01/29(金) 23:49:28.14ID:ynh5hzII843選曲してください
2021/01/30(土) 03:09:07.06ID:T5kUMbp0844カッコー
2021/01/30(土) 13:56:52.73ID:5N9HUQjq >>842
まあそんな感じです。
>>843
ミュージカル方面も主役は歌より顔だったりします。
芸能界的に売れる売れないは、歌の上手い下手とはまた別の話になってきます。
声が魅力的で売れる人もいれば、歌唱技術がずば抜けて売れる人もいますし、当然外見とキャラクターで売れる人もいます。
なにがややこしいかと言うと人が歌を来た時の「上手い下手」とはまた別次元の話だという所ですよね。
やはりその時々の流行り廃りが密接に絡んできますので(もちろん流行りを作り出す人もいますが、作り出して流行る時点でやはり「時代的に流行る土壌が整っている」という部分があるわけです)。
で、上手い下手の話をするとこれがいろんな意味をはらんでいて「技術的な良し悪し」と「聞いてて心が動かされるか否か」と言うのが大別されるわけです。
「聞いてて心が動かされるか否か」は「その人個人の個性が出ているかどうか」「その個性が聞いてて好きか嫌いか」と言う要素が出てくると。
上手いの下手のと一言で言ってもこれだけの要素が内包されているわけですね。
あとジャンルによってテクニックと個性の求められる割合が変わります。ポップスのような喧嘩殺法的な要素が強い場合は「その人の個性」が感じられるかどうかのほうが技術的な良し悪しより重要視されますし、
声楽や浄瑠璃のように様式感が強い者であれば強いものほどその様式感を構成する「技術的な良し悪し」が重視されます。
まあそんな感じです。
>>843
ミュージカル方面も主役は歌より顔だったりします。
芸能界的に売れる売れないは、歌の上手い下手とはまた別の話になってきます。
声が魅力的で売れる人もいれば、歌唱技術がずば抜けて売れる人もいますし、当然外見とキャラクターで売れる人もいます。
なにがややこしいかと言うと人が歌を来た時の「上手い下手」とはまた別次元の話だという所ですよね。
やはりその時々の流行り廃りが密接に絡んできますので(もちろん流行りを作り出す人もいますが、作り出して流行る時点でやはり「時代的に流行る土壌が整っている」という部分があるわけです)。
で、上手い下手の話をするとこれがいろんな意味をはらんでいて「技術的な良し悪し」と「聞いてて心が動かされるか否か」と言うのが大別されるわけです。
「聞いてて心が動かされるか否か」は「その人個人の個性が出ているかどうか」「その個性が聞いてて好きか嫌いか」と言う要素が出てくると。
上手いの下手のと一言で言ってもこれだけの要素が内包されているわけですね。
あとジャンルによってテクニックと個性の求められる割合が変わります。ポップスのような喧嘩殺法的な要素が強い場合は「その人の個性」が感じられるかどうかのほうが技術的な良し悪しより重要視されますし、
声楽や浄瑠璃のように様式感が強い者であれば強いものほどその様式感を構成する「技術的な良し悪し」が重視されます。
845選曲してください
2021/01/30(土) 17:27:06.92ID:+97ym/KO846選曲してください
2021/01/30(土) 20:16:47.31ID:HP1Oz9Th その話題で友達とよく名前でるのがMISIAさんですね
歌う発声練習とかいったりしてました(すいません)
生でもみて、うまいけど、、うーん
よく友達とはやく裏切られるか金持ち逃げにあって、恨みつらみの歌詞を自分でかいて歌ってほしいね とか冗談でいってます(歌詞かくとほとんど愛か世界の平和系にいくので)
歌う発声練習とかいったりしてました(すいません)
生でもみて、うまいけど、、うーん
よく友達とはやく裏切られるか金持ち逃げにあって、恨みつらみの歌詞を自分でかいて歌ってほしいね とか冗談でいってます(歌詞かくとほとんど愛か世界の平和系にいくので)
847カッコー
2021/01/30(土) 20:41:50.02ID:5N9HUQjq848選曲してください
2021/01/31(日) 01:16:18.40ID:Z+IDCFO0 クラシックの声楽家って正しい発声!
のイメージありますけど喉壊す方って割といるんですかね?
声があってないのに無理をした
売れっ子で過密スケジュールとか?
のイメージありますけど喉壊す方って割といるんですかね?
声があってないのに無理をした
売れっ子で過密スケジュールとか?
849選曲してください
2021/01/31(日) 02:11:02.36ID:2H7wsyv+ >>848
ダメージのかかりにくい発声はしますが、そもそも流派によっては
息の使い方をあまり重視しない考え方もありますし、
極端な高音や低音を使う場合があるので、人によっては喉壊す方もいらっしゃいますね。
聖歌隊で歌っているよみたいなセミプロクラスの方でもポリープ出来たりしてしまう方はいるみたいですね。
ダメージのかかりにくい発声はしますが、そもそも流派によっては
息の使い方をあまり重視しない考え方もありますし、
極端な高音や低音を使う場合があるので、人によっては喉壊す方もいらっしゃいますね。
聖歌隊で歌っているよみたいなセミプロクラスの方でもポリープ出来たりしてしまう方はいるみたいですね。
850選曲してください
2021/01/31(日) 10:40:36.67ID:/YHsPxfp ボイトレ に通って数ヶ月、自宅で毎日発声練習を1ヶ月ちょっと
全然上手くならなくて挫折しそう…。
歌下手な人は毎日練習しても上手くはならないのかな…。
全然上手くならなくて挫折しそう…。
歌下手な人は毎日練習しても上手くはならないのかな…。
851選曲してください
2021/01/31(日) 11:04:14.03ID:ErOGaJyt >>850
使い方だと思うよ。 ボイトレで絶対に発声の基礎値は鍛えられてると思うからそれを使う方向性が合ってるかどうか
これは自分の中の理想のイメージをはっきりと持って、実際の声を擦り合わせてく必要があるんだよ。
録音しながら色々試してみるといい
使い方だと思うよ。 ボイトレで絶対に発声の基礎値は鍛えられてると思うからそれを使う方向性が合ってるかどうか
これは自分の中の理想のイメージをはっきりと持って、実際の声を擦り合わせてく必要があるんだよ。
録音しながら色々試してみるといい
852選曲してください
2021/01/31(日) 15:09:39.83ID:Iluuq1x5853選曲してください
2021/01/31(日) 16:27:01.38ID:ErOGaJyt >>852
今は辛いと思うけど歌う→録音する→聞く→修正する→歌うをくり返していればある日突然これが正確って声の出し方とか歌い方が見つかって劇的に変わってく瞬間があると思うよ
無駄と感じるかもしれないけどボイトレは基礎値を上げてく為に欠かしてはダメだよ
今は辛いと思うけど歌う→録音する→聞く→修正する→歌うをくり返していればある日突然これが正確って声の出し方とか歌い方が見つかって劇的に変わってく瞬間があると思うよ
無駄と感じるかもしれないけどボイトレは基礎値を上げてく為に欠かしてはダメだよ
854選曲してください
2021/01/31(日) 18:15:09.51ID:Iluuq1x5 >>853
上手くなるの信じて頑張って続けてみます…。
元の声が何度頑張ってもキンキン声で棒読みなので、これはどうにもならないのでしょうか?
発声練習を続けていれば、引き付けるような声に変わっていけるのでしょうか?
上手くなるの信じて頑張って続けてみます…。
元の声が何度頑張ってもキンキン声で棒読みなので、これはどうにもならないのでしょうか?
発声練習を続けていれば、引き付けるような声に変わっていけるのでしょうか?
855選曲してください
2021/01/31(日) 18:24:48.47ID:ErOGaJyt >>854
発声がよくなってくればキンキンも治ると思うよ。 棒読みは抑揚をつける事を意識した方がいいね、強弱だね。
抑揚だけでも結構変わるから覚えた方がいいよ。 メロは抑えめでサビを大きくするとか。 あとフレーズの中でもしゃくり上げるように言葉を持ち上げるとか、言葉の語尾を小さくフェイドアウトさせるとか。
あとね自分の声をまったく別の何かに変身させるって意識よりもどういう歌い方したら持ってる声を生かせるのかって方向でやってた方がいい。
歌を上手くなるのは簡単な事じゃないんだ、頑張って、自分も頑張るし。
発声がよくなってくればキンキンも治ると思うよ。 棒読みは抑揚をつける事を意識した方がいいね、強弱だね。
抑揚だけでも結構変わるから覚えた方がいいよ。 メロは抑えめでサビを大きくするとか。 あとフレーズの中でもしゃくり上げるように言葉を持ち上げるとか、言葉の語尾を小さくフェイドアウトさせるとか。
あとね自分の声をまったく別の何かに変身させるって意識よりもどういう歌い方したら持ってる声を生かせるのかって方向でやってた方がいい。
歌を上手くなるのは簡単な事じゃないんだ、頑張って、自分も頑張るし。
856選曲してください
2021/01/31(日) 18:47:46.89ID:Iluuq1x5857選曲してください
2021/01/31(日) 18:51:37.85ID:ErOGaJyt858カッコー
2021/01/31(日) 19:38:57.83ID:2H7wsyv+ >>856
まず大前提として重度の先天性疾患等が無い限り、正しいトレーニングをすれば楽譜通りに歌う事は最低限出来るようになります。
一番大事なのは息を運動でコントロールすると言う事です。
こいつをしっかり身に着けることをお勧めします。
でもう一つは声を出すことに慣れましょう。
キンキンした音になる人はそれだけ緊張が多いわけです。
まず大前提として重度の先天性疾患等が無い限り、正しいトレーニングをすれば楽譜通りに歌う事は最低限出来るようになります。
一番大事なのは息を運動でコントロールすると言う事です。
こいつをしっかり身に着けることをお勧めします。
でもう一つは声を出すことに慣れましょう。
キンキンした音になる人はそれだけ緊張が多いわけです。
859選曲してください
2021/01/31(日) 22:58:09.03ID:hDwsFHCp ここは優しいインターネッツですね
860選曲してください
2021/02/01(月) 16:59:24.42ID:czGPmZnn はじめまして
お聞きしたいことがあって書き込ませていただきます
高音がダラダラと続くような曲を歌っていると肺が萎むような圧縮されるような感じになり声が出し辛くなるのですが改善法がありましたら教えてほしいです
お聞きしたいことがあって書き込ませていただきます
高音がダラダラと続くような曲を歌っていると肺が萎むような圧縮されるような感じになり声が出し辛くなるのですが改善法がありましたら教えてほしいです
861選曲してください
2021/02/01(月) 17:44:26.73ID:fmzR+EOZ862860
2021/02/01(月) 19:01:52.60ID:czGPmZnn863選曲してください
2021/02/01(月) 20:16:25.41ID:QXE+lB7L これとかそうなりがち…
https://www.youtube.com/watch?v=bKn_lz6NoBA
https://www.youtube.com/watch?v=bKn_lz6NoBA
864カッコー
2021/02/02(火) 11:07:21.69ID:BBSPCNj0865860
2021/02/02(火) 19:15:48.56ID:Hy3qIIeu >>864 カッコーさん
確かに息継ぎ出来ずに繋げてしまう事が多いきがします 息遣いの上手いアーティストの方って息感凄いのにどこで息継ぎしてのか分からない事が多くて…(単なるクソ耳なのですが)
"歌詞のこのフレーズの後にに息継ぎしている"再度確認してみたいと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
確かに息継ぎ出来ずに繋げてしまう事が多いきがします 息遣いの上手いアーティストの方って息感凄いのにどこで息継ぎしてのか分からない事が多くて…(単なるクソ耳なのですが)
"歌詞のこのフレーズの後にに息継ぎしている"再度確認してみたいと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
866カッコー
2021/02/02(火) 22:47:12.61ID:BBSPCNj0867選曲してください
2021/02/03(水) 13:56:59.28ID:DLE4h4ML 音源はたとえライブであってもほぼエディット・ミキシングしてありますから、ブレス音は消してあるものもありますからね…
最近のJ-POPはブレス音残してるものが多いですが
最近のJ-POPはブレス音残してるものが多いですが
868選曲してください
2021/02/03(水) 16:30:27.51ID:u9yr6FUm そもそもの話ライブだろうと
マルチエフェクターは使うわけで
まじで自分の声だけ響かせるのなんてオペラ歌手ぐらいでは
マルチエフェクターは使うわけで
まじで自分の声だけ響かせるのなんてオペラ歌手ぐらいでは
869選曲してください
2021/02/03(水) 16:34:02.20ID:a2cIbeUi そもそもブレスは聞かさないのが基本だし
あのヒッって吸うのはわざとであって、いい加減もう食傷気味だね
またかみたいな
歌手はどっちも出来るよ
あのヒッって吸うのはわざとであって、いい加減もう食傷気味だね
またかみたいな
歌手はどっちも出来るよ
870865
2021/02/03(水) 19:31:05.58ID:KihYWiEJ871選曲してください
2021/02/03(水) 19:35:39.56ID:GgYqiqWx >>863は、ブレスをリズム感やグルーブ感を出すためのいわばゴーストノートとして使ってる高等テクニックですね。
除去対象の意図しないポップノイズやブレスノイズとは違いますよね。
除去対象の意図しないポップノイズやブレスノイズとは違いますよね。
872選曲してください
2021/02/03(水) 21:55:25.88ID:rOOmaC8o 1つだけ聞きたいのだが
ここの人たちはラブサイケデリコを聴いたのが初めて…って訳じゃ無いよな?
ここの人たちはラブサイケデリコを聴いたのが初めて…って訳じゃ無いよな?
873カッコー
2021/02/03(水) 23:35:08.67ID:lVXv/uAf874選曲してください
2021/02/04(木) 03:08:41.60ID:4V2IRKYB >>870
地声の低音から高音までスタッカートで往復するトレーニングとかは、音色の老化を防ぐ効果あるのでオススメです
声帯を毎日目一杯ピンとはらせて、ゆるめてー、音色がおじいちゃんおばあちゃんになるスピードを完全には止められませんがだいぶちがいます
地声の低音から高音までスタッカートで往復するトレーニングとかは、音色の老化を防ぐ効果あるのでオススメです
声帯を毎日目一杯ピンとはらせて、ゆるめてー、音色がおじいちゃんおばあちゃんになるスピードを完全には止められませんがだいぶちがいます
875選曲してください
2021/02/04(木) 15:51:56.95ID:LElScnIS >>874
逆に俺は声が若いんですがどうすればいいですかね、たぶん声色が少年ぽい音域にあるんだと思います、かといって高音がそこまで出るわけではないです、疲れるし
で、聞いてた曲と歌う曲が違う事が多くなって悩んでます、歌いたい曲を歌ってないなと感じてます
声色変えたり、地声に寄せるんですがそれだとやっぱ限界あるし
実力の問題もあるんだと思いますが…
逆に俺は声が若いんですがどうすればいいですかね、たぶん声色が少年ぽい音域にあるんだと思います、かといって高音がそこまで出るわけではないです、疲れるし
で、聞いてた曲と歌う曲が違う事が多くなって悩んでます、歌いたい曲を歌ってないなと感じてます
声色変えたり、地声に寄せるんですがそれだとやっぱ限界あるし
実力の問題もあるんだと思いますが…
876カッコー
2021/02/04(木) 17:02:00.79ID:H0zJYwR4877875
2021/02/04(木) 17:42:38.57ID:HNNKozNe >>876
喉締まってたり、息が多いんですかね地声が弱いのか
自分としては忌野清志郎さんとかミスチル桜井さんぽい感じかなとあまり聴かないんですが、そこら辺が出しやすい音色なんですよね
なんというか声のイメージあると思うんですよね
ukロックとかが好きなんですが…
喉締まってたり、息が多いんですかね地声が弱いのか
自分としては忌野清志郎さんとかミスチル桜井さんぽい感じかなとあまり聴かないんですが、そこら辺が出しやすい音色なんですよね
なんというか声のイメージあると思うんですよね
ukロックとかが好きなんですが…
878870
2021/02/04(木) 19:20:33.12ID:74hFHW1o879選曲してください
2021/02/04(木) 19:29:10.43ID:Qzy8Bv5g 初見の人もやっぱりいるんだな…
歳を感じる…
歳を感じる…
880選曲してください
2021/02/04(木) 21:00:11.49ID:1Ypf4rsV ラストスマイルは流石に聞いたことあるな
ランキング的な感じで
ランキング的な感じで
881選曲してください
2021/02/05(金) 00:43:52.01ID:HfDLXfUZ 初めまして。
声質悪いと言っているのに低評価をつけられてしまったのですが、発声としてはどうでしょうか?
よろしくお願い致します。
https://www.youtube.com/watch?v=3ACChffVER4&t=0s
声質悪いと言っているのに低評価をつけられてしまったのですが、発声としてはどうでしょうか?
よろしくお願い致します。
https://www.youtube.com/watch?v=3ACChffVER4&t=0s
883カッコー
2021/02/05(金) 18:14:48.28ID:AcdGWJwG >>877
わりと万人が躓きやすいうえに、結構後を引く課題になりやすいんですよこの問題。
>>878
良かったです、頑張ってください。
>>879
なんとなくどこかで聞いたような懐かしさはありました(笑)
>>881
共鳴をしっかり使うのと強く当てすぎないようにするのは良い事ですが、
骨盤を含めて胴回りの筋肉をしっかり動かして息の量をコントロールしましょう。
今の感じだと特にAメロなどの音量を絞る(ともすればぶつぶつと歌う部分)が口先だけで気取って歌っているように聞こえてしまいます。
>>882
「なぜ、そう聞こえたのか」もきちんと言いましょう。
そうでないと建設的な会話にはなりません。
音源公開するもしないも自由ですが、公開したものに対して感想100%で腐すのはやめましょう。
公開したものに対して岡目八目でマウントとろうと思えばいくらでもできます。
でも、それをやったところでお互いに満足は得られません。
わりと万人が躓きやすいうえに、結構後を引く課題になりやすいんですよこの問題。
>>878
良かったです、頑張ってください。
>>879
なんとなくどこかで聞いたような懐かしさはありました(笑)
>>881
共鳴をしっかり使うのと強く当てすぎないようにするのは良い事ですが、
骨盤を含めて胴回りの筋肉をしっかり動かして息の量をコントロールしましょう。
今の感じだと特にAメロなどの音量を絞る(ともすればぶつぶつと歌う部分)が口先だけで気取って歌っているように聞こえてしまいます。
>>882
「なぜ、そう聞こえたのか」もきちんと言いましょう。
そうでないと建設的な会話にはなりません。
音源公開するもしないも自由ですが、公開したものに対して感想100%で腐すのはやめましょう。
公開したものに対して岡目八目でマウントとろうと思えばいくらでもできます。
でも、それをやったところでお互いに満足は得られません。
884選曲してください
2021/02/05(金) 19:35:04.24ID:GReOkOWK >>881
ミックススレに貼ってた人か
発声がそんなに悪いようには聴こえなかったけど
つべに貼る場合映像を付けないと低評価は免れなと思う
割と低音は響いているから地声が低い人なのかな
サビの↓↑↓↑みたいなコナミコマンドみたいなところは
音域が急に変わるから張り上げがちになりそう
ミックススレに貼ってた人か
発声がそんなに悪いようには聴こえなかったけど
つべに貼る場合映像を付けないと低評価は免れなと思う
割と低音は響いているから地声が低い人なのかな
サビの↓↑↓↑みたいなコナミコマンドみたいなところは
音域が急に変わるから張り上げがちになりそう
885選曲してください
2021/02/06(土) 01:37:29.86ID:2qJ5KyKk 今のポップスって全体通してオクターブ半とかではなくてワンフレーズでオクターブ半いったりきたりで
喉にもよくないし、カラオケや真似から覚えるタイプの人にもよくないですよね
紅蓮華の最初のフレーズであんなに上下いくのとか声変わりする前の子とか低音無理やりだして喉痛めないか心配になります
喉にもよくないし、カラオケや真似から覚えるタイプの人にもよくないですよね
紅蓮華の最初のフレーズであんなに上下いくのとか声変わりする前の子とか低音無理やりだして喉痛めないか心配になります
886選曲してください
2021/02/06(土) 04:01:59.45ID:2vImrNHw 腹は固めるのと動かすのどっちが良いんだろうな
固めると腹圧が上がるのでベロシティは強く一定になるし
発音の応答性も上がるがダイナミクスは死ぬ
固めると腹圧が上がるのでベロシティは強く一定になるし
発音の応答性も上がるがダイナミクスは死ぬ
887選曲してください
2021/02/06(土) 04:04:07.66ID:2vImrNHw888選曲してください
2021/02/06(土) 07:05:57.66ID:2qJ5KyKk889選曲してください
2021/02/06(土) 07:36:20.22ID:Y019fVpC890選曲してください
2021/02/06(土) 10:17:28.22ID:4ma3xZC8 小室系は歌ってるボーカリストに出せる実力が伴ってたよ
KEIKOしかりTRFのYU-KIしかり華原朋美だってそうだ
でもLiSAって人は明らかに無理がある
KEIKOしかりTRFのYU-KIしかり華原朋美だってそうだ
でもLiSAって人は明らかに無理がある
891選曲してください
2021/02/06(土) 10:19:27.72ID:lM9BrTiw ただの思い出補正だろ、小室系ミュージックの良さが俺にはわからん
892選曲してください
2021/02/06(土) 10:25:10.37ID:4ma3xZC8 若干テクノ系入ってるからね
好み分かれるかもおれは大好きだったわ
好み分かれるかもおれは大好きだったわ
893選曲してください
2021/02/06(土) 10:40:52.62ID:yb27xqUF 華原朋美はまじで音痴だったな
プロであれは珍しいと思う
プロであれは珍しいと思う
894選曲してください
2021/02/06(土) 10:49:06.13ID:4ma3xZC8 ともちゃんは初期はねぇ…
でも後期になって大分上手くなったと思うよ
個人的感想だけど
でも後期になって大分上手くなったと思うよ
個人的感想だけど
895選曲してください
2021/02/06(土) 14:16:51.93ID:U8HSe29I >>893
技術が本当に荒削り過ぎたからね、でもそこはいくらでも上手くできるからいいと思うんだ。
声に光る物があるのが一番大事、高音の感じは本当にスターになるべくしてなった声質だと思う
最近だとあんまりそういうの感じる歌手は少ないけど、この前カラバトで最高点叩き出した堀優衣ちゃんなんかはそういう声の要素あると思う。
技術が本当に荒削り過ぎたからね、でもそこはいくらでも上手くできるからいいと思うんだ。
声に光る物があるのが一番大事、高音の感じは本当にスターになるべくしてなった声質だと思う
最近だとあんまりそういうの感じる歌手は少ないけど、この前カラバトで最高点叩き出した堀優衣ちゃんなんかはそういう声の要素あると思う。
896選曲してください
2021/02/06(土) 14:25:42.01ID:l/2KVDL2 以前アドバイス貰ったものなんですが、
楽しく練習続けております。
ひとつ気になったのが
吸気発声、特に吸気裏声の練習においては
同時に声帯閉鎖の訓練も兼ねているのでしょうか?
楽しく練習続けております。
ひとつ気になったのが
吸気発声、特に吸気裏声の練習においては
同時に声帯閉鎖の訓練も兼ねているのでしょうか?
897選曲してください
2021/02/06(土) 16:18:24.78ID:yb27xqUF898選曲してください
2021/02/06(土) 16:19:24.72ID:iRQpOmcS ボイトレなんて必要ないよ
そんなことより一番効果あるのは吠えることだよ
夕方のニュース番組でやってた
そんなことより一番効果あるのは吠えることだよ
夕方のニュース番組でやってた
899選曲してください
2021/02/06(土) 16:21:58.12ID:yb27xqUF >>898
それボイトレだぞ
それボイトレだぞ
900選曲してください
2021/02/06(土) 17:01:25.26ID:uziEATnQ 最近の歌は全体的にキーが高すぎるんじゃ
おいちゃんもうついてけないよ
おいちゃんもうついてけないよ
901カッコー
2021/02/06(土) 18:41:53.19ID:Zyjt//uS >>886
自然な動きとして凹んでいくとは思いますが、特に意識して固めないほうが良いです。
基本的には頭蓋骨の高さを意識しつつ脊柱から骨盤までを連動させて大きな動きで息づかいを制御してあげましょう。
因みにボーカル的な技術云々に関しては、特に喧嘩殺法てきなポップスの世界では、
何であればその人独特の「スタイル」と言うものが構築できればそれで良し、むしろそれが出来ないと話にならない。と言う部分がありますね。
>>896
その通りです。
>>898
猫や犬牛などの動物の声を真似するというのはかなりベーシックなボイトレの一つですね。
>>900
何と言うかまあ昔からハイトーンが珍重される傾向はありますね。
自然な動きとして凹んでいくとは思いますが、特に意識して固めないほうが良いです。
基本的には頭蓋骨の高さを意識しつつ脊柱から骨盤までを連動させて大きな動きで息づかいを制御してあげましょう。
因みにボーカル的な技術云々に関しては、特に喧嘩殺法てきなポップスの世界では、
何であればその人独特の「スタイル」と言うものが構築できればそれで良し、むしろそれが出来ないと話にならない。と言う部分がありますね。
>>896
その通りです。
>>898
猫や犬牛などの動物の声を真似するというのはかなりベーシックなボイトレの一つですね。
>>900
何と言うかまあ昔からハイトーンが珍重される傾向はありますね。
902選曲してください
2021/02/06(土) 20:40:58.15ID:Qy5Lbt/c903選曲してください
2021/02/06(土) 20:53:39.45ID:8owPdify 大人になって小室黄金期のCDきいたら、みんな喉絞めてむりやりだした音で耳よくて真似から入る人ほど危ないよ
音楽的音域無視して声出させてたでしょ、全盛期の小室さんは(初期は違うけど)
真似してちょうどよさげな素材というとMISIAさんがデビューしてかなり変わったかも
音楽的音域無視して声出させてたでしょ、全盛期の小室さんは(初期は違うけど)
真似してちょうどよさげな素材というとMISIAさんがデビューしてかなり変わったかも
904選曲してください
2021/02/06(土) 20:56:37.27ID:8owPdify >>902
飛び業としてはホイッスルがそれにあたりますね
MISIAさんとマライア・キャリーで使える幅や出せる確率もかわりますけど
男性だと、とりあえず目をとじて、手を高さに合わせてヒラヒラさせる平井堅(必殺技というか、平井堅といえばコレ!という物まねの形ですけど)
飛び業としてはホイッスルがそれにあたりますね
MISIAさんとマライア・キャリーで使える幅や出せる確率もかわりますけど
男性だと、とりあえず目をとじて、手を高さに合わせてヒラヒラさせる平井堅(必殺技というか、平井堅といえばコレ!という物まねの形ですけど)
905選曲してください
2021/02/06(土) 21:47:16.76ID:yb27xqUF ホイッスルはようするにホーミーだよな
吸気はともかく排気でできる気がしない
吸気はともかく排気でできる気がしない
906選曲してください
2021/02/06(土) 21:58:56.21ID:yb27xqUF できる気はしないとはいったが
微妙に有名?なボイストレーナーが
ホイッスルができるかどうかは元々の生まれついた喉の形で決まるといっていた
ちなみにこのトレーナーはできないらしく
トレーナーの同僚はできていた
これについてはおおいに疑問でホイッスルボイスは難易度や完成度はともかく誰でも技術でできると思う
才能関係ない
微妙に有名?なボイストレーナーが
ホイッスルができるかどうかは元々の生まれついた喉の形で決まるといっていた
ちなみにこのトレーナーはできないらしく
トレーナーの同僚はできていた
これについてはおおいに疑問でホイッスルボイスは難易度や完成度はともかく誰でも技術でできると思う
才能関係ない
908カッコー
2021/02/06(土) 23:18:09.10ID:Zyjt//uS909選曲してください
2021/02/06(土) 23:35:33.86ID:4/KuzONz >>1
◆◆◆「創,価,学,会,」の集団ストーカーに注意◆◆◆
卑猥投稿、誹謗中傷、ファン叩き、アーティスト、バンド潰し、自殺泣き寝入りに追い込む集ストネット工作
・札幌の悪徳ライブハウスSound Lab Moleの大嶋(オオシマ)店長は集団ストーカー
(配信ライブで卑怯にお金を巻き上げる 詐欺師※ソースあり)
(ずさんなコロナ対策で35人感染者のクラスターを発生させた※ソースあり)
大嶋の顔画像5枚↓ @ohshima0040
https://imgur.com/a/1ScFLYc
詳細は↓ 専用スレで 大嶋智洋の悪事を一挙暴露!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1590645255/l50
「 大嶋智洋 集団ストーカー 」で検索
・東京の無名DJ 「なんちゃらロック」ことウメロックは集団ストーカー
顔画像集↓ @ume_rock
https://imgur.com/a/GVJAjI8
(ゴミ漁りして個人情報収集やストーキング)
(女性に卑猥スカトロ投稿嫌がらせをやる変質者)
ウメロックの悪事を一挙大暴露↓
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1591070603/l50 gdksk
「 ume-rock は悪質な集団ストーカー! 」で検索
◆◆◆「創,価,学,会,」の集団ストーカーに注意◆◆◆
卑猥投稿、誹謗中傷、ファン叩き、アーティスト、バンド潰し、自殺泣き寝入りに追い込む集ストネット工作
・札幌の悪徳ライブハウスSound Lab Moleの大嶋(オオシマ)店長は集団ストーカー
(配信ライブで卑怯にお金を巻き上げる 詐欺師※ソースあり)
(ずさんなコロナ対策で35人感染者のクラスターを発生させた※ソースあり)
大嶋の顔画像5枚↓ @ohshima0040
https://imgur.com/a/1ScFLYc
詳細は↓ 専用スレで 大嶋智洋の悪事を一挙暴露!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1590645255/l50
「 大嶋智洋 集団ストーカー 」で検索
・東京の無名DJ 「なんちゃらロック」ことウメロックは集団ストーカー
顔画像集↓ @ume_rock
https://imgur.com/a/GVJAjI8
(ゴミ漁りして個人情報収集やストーキング)
(女性に卑猥スカトロ投稿嫌がらせをやる変質者)
ウメロックの悪事を一挙大暴露↓
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1591070603/l50 gdksk
「 ume-rock は悪質な集団ストーカー! 」で検索
911選曲してください
2021/02/07(日) 02:23:50.60ID:AY9omTur >>908
身体使うのと各自いい意味で癖があると個性にはなりますね
ただ自分は一時期手で音程とる癖があって、披露する場でも手ヒラヒラさせてしまってなかなか治らなかったです
あと目つぶって歌える人がすごいと思います(自分の場合集中すると、目ひらいて目の前の空間にイメージ浮かばせながら歌うので)
身体使うのと各自いい意味で癖があると個性にはなりますね
ただ自分は一時期手で音程とる癖があって、披露する場でも手ヒラヒラさせてしまってなかなか治らなかったです
あと目つぶって歌える人がすごいと思います(自分の場合集中すると、目ひらいて目の前の空間にイメージ浮かばせながら歌うので)
912選曲してください
2021/02/07(日) 09:40:23.59ID:4/AA2KUm >>911
プロのライブでもやる人はやりますから、あんまり気にしなくていいと思いますよ。
音楽的な勘S寧度を高める方が大事だと思いますし。
目を瞑るのもその方が曲に集中しやすいとか、カラオケとかの場合字幕に目を取られて顎の角度を固定化しないとか、
割と対症療法的な部分もあるので、各々やりやすい方法でやるのが正解かと。
プロのライブでもやる人はやりますから、あんまり気にしなくていいと思いますよ。
音楽的な勘S寧度を高める方が大事だと思いますし。
目を瞑るのもその方が曲に集中しやすいとか、カラオケとかの場合字幕に目を取られて顎の角度を固定化しないとか、
割と対症療法的な部分もあるので、各々やりやすい方法でやるのが正解かと。
913カッコー
2021/02/08(月) 11:26:54.97ID:vGyxXydC 970当たり過ぎたら一応次スレ立てようかと思います。
なので皆さんスレの残りの事は気にせず積極的に発言していただけると幸いです。
因みに皆さん何か定期的に話してほしい話題とかありますか?
基本的には皆さんからいただいた質問を軸にお話をさせていただいているんですが。
なので皆さんスレの残りの事は気にせず積極的に発言していただけると幸いです。
因みに皆さん何か定期的に話してほしい話題とかありますか?
基本的には皆さんからいただいた質問を軸にお話をさせていただいているんですが。
914選曲してください
2021/02/08(月) 20:34:10.60ID:PITn2zf4 いくつか喉締めについてお伺いしたいんですがどうもhiAあたりからニワトリらしく
緩和策をお伺いしたいのです現状はリップロール・タングトリルあたりを地味にやってます
音源あげたらなんかアドバイス貰えますでしょうか?
緩和策をお伺いしたいのです現状はリップロール・タングトリルあたりを地味にやってます
音源あげたらなんかアドバイス貰えますでしょうか?
915カッコー
2021/02/08(月) 22:47:02.26ID:vGyxXydC916選曲してください
2021/02/08(月) 23:08:06.32ID:PITn2zf4 >>915
hiAだとこのくらい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2382317.mp3
限界ディストラクション/SPYAIR
hiCだとこのくらい喉締めが酷くなります
https://dotup.org/uploda/dotup.org2382321.mp3
ディドリームジェネレーション/馬渡松子
hiAだとこのくらい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2382317.mp3
限界ディストラクション/SPYAIR
hiCだとこのくらい喉締めが酷くなります
https://dotup.org/uploda/dotup.org2382321.mp3
ディドリームジェネレーション/馬渡松子
917選曲してください
2021/02/08(月) 23:10:55.20ID:PITn2zf4918選曲してください
2021/02/08(月) 23:20:23.91ID:cbPee95h ホイッスル出せる人(特に男性)と練習しても出せない人の違い
一生懸命のど絞めても出ないです
一生懸命のど絞めても出ないです
919選曲してください
2021/02/08(月) 23:24:09.36ID:PITn2zf4 ホイッスルなんて無理っしょ
裏声でもhiFまでしか出ないよ
裏声でもhiFまでしか出ないよ
920選曲してください
2021/02/08(月) 23:28:07.42ID:WLOnjVyO921選曲してください
2021/02/08(月) 23:39:21.35ID:PITn2zf4 MISIAのつつみこむようにを入れると
毎回冒頭で挑戦しますが音すら出ませんw
毎回冒頭で挑戦しますが音すら出ませんw
922カッコー
2021/02/09(火) 02:09:24.14ID:9LQO3mz7 >>916
粗削りながら、しっかり声は出てますね。それは良い事です。
問題としては息継ぎのメリハリが出来てない(息を止めてるだけで吸いなおせていない)
ので全体息に余裕がなくなってますね。
あと傾向として息が強いです。勢いで出そうとしてるので余計苦しくなってるみたいですね。
対症療法としては
・まず歌詞の中の息継ぎのポイントをしっかり整理する事。
・高い所、強い所は第一音を出すときに、先頭の子音が消えてもかまわないので、息を少なくする(音量を小さく出す)事を意識する。
粗削りながら、しっかり声は出てますね。それは良い事です。
問題としては息継ぎのメリハリが出来てない(息を止めてるだけで吸いなおせていない)
ので全体息に余裕がなくなってますね。
あと傾向として息が強いです。勢いで出そうとしてるので余計苦しくなってるみたいですね。
対症療法としては
・まず歌詞の中の息継ぎのポイントをしっかり整理する事。
・高い所、強い所は第一音を出すときに、先頭の子音が消えてもかまわないので、息を少なくする(音量を小さく出す)事を意識する。
923カッコー
2021/02/09(火) 02:13:36.72ID:9LQO3mz7 >>918
頭蓋骨の形と声帯の構造的にそもそも高音が響きやすい人ですね。
もちろん吸気発声などで声帯閉鎖の運動の精度を上げて行けば、
声の低い人でもある程度は出せる様になると思うんですが。そうなるころには
もっと自分が得意な音域でより素敵な事が出来るようになってるので、
おそらくあまり使わないんでないかと。
頭蓋骨の形と声帯の構造的にそもそも高音が響きやすい人ですね。
もちろん吸気発声などで声帯閉鎖の運動の精度を上げて行けば、
声の低い人でもある程度は出せる様になると思うんですが。そうなるころには
もっと自分が得意な音域でより素敵な事が出来るようになってるので、
おそらくあまり使わないんでないかと。
924選曲してください
2021/02/09(火) 08:11:27.26ID:YCzR6DJh >>922
息の量の強さはいつも言われるんですよね…
ブレスのタイミングですか…!考えたことも無かったな
ラブサイケデリコ歌うときとか息が続かん…ってなる時位しか意識してなかったです
喉締めもそれで緩和されるんでしょうか
?
息の量の強さはいつも言われるんですよね…
ブレスのタイミングですか…!考えたことも無かったな
ラブサイケデリコ歌うときとか息が続かん…ってなる時位しか意識してなかったです
喉締めもそれで緩和されるんでしょうか
?
925カッコー
2021/02/09(火) 10:56:22.90ID:9LQO3mz7 >>924
多分「しっかり息を使わなきゃ」と言う意識が先行しすぎてるんでないかと。
この「息を使って表現する」と言う発想自体は良いので、あとは使い方です。
先に上げた二点を意識するだけでも喉締めは改善します。
特にブレス位置の整理に関しては、表現に直結するので
「音程をしっかり変えてるつもりなのに何となくフラットしてる様に聞こえる」
「テンポ通りのはずなのになぜか走ってるように聞こえる」
「音程やリズムが途中で分からなくなる」
などの中初級者にありがちな問題の原因が大体これです。
多分「しっかり息を使わなきゃ」と言う意識が先行しすぎてるんでないかと。
この「息を使って表現する」と言う発想自体は良いので、あとは使い方です。
先に上げた二点を意識するだけでも喉締めは改善します。
特にブレス位置の整理に関しては、表現に直結するので
「音程をしっかり変えてるつもりなのに何となくフラットしてる様に聞こえる」
「テンポ通りのはずなのになぜか走ってるように聞こえる」
「音程やリズムが途中で分からなくなる」
などの中初級者にありがちな問題の原因が大体これです。
926選曲してください
2021/02/09(火) 12:59:05.73ID:HIz4YILx >>925
実は高めの音を出すときに出だしの音を小さくというのは聞いたことがありましたが実践の時に忘れてしまってましたね
息継ぎポイントですが疾走感のある系統の歌だとなかなかブレスのタイミングをつかめない事がよくあります
歌詞のつ継ぎ目継ぎ目で豆にブレスしていったほうがいいんでしょうか?
実は高めの音を出すときに出だしの音を小さくというのは聞いたことがありましたが実践の時に忘れてしまってましたね
息継ぎポイントですが疾走感のある系統の歌だとなかなかブレスのタイミングをつかめない事がよくあります
歌詞のつ継ぎ目継ぎ目で豆にブレスしていったほうがいいんでしょうか?
927カッコー
2021/02/09(火) 14:14:23.16ID:9LQO3mz7 >>926
そうですね。特にテンポの速い曲だと細かな息の切り替えがないと逆にテンポ感が出なかったりするので(これを流れるみたいな言い方をするんですが)
できるなら豆にブレスした方が良いです。そのブレスの処理の仕方が「表現」になります。
そうですね。特にテンポの速い曲だと細かな息の切り替えがないと逆にテンポ感が出なかったりするので(これを流れるみたいな言い方をするんですが)
できるなら豆にブレスした方が良いです。そのブレスの処理の仕方が「表現」になります。
928選曲してください
2021/02/09(火) 15:04:22.18ID:8nvm/wvR 隙あらば吸気発声してたら吸気で喋れるようになった
ボイトレ始めてから変な特技ばかり増えていく・・・w
なお歌は特にうまくなっていないもよう
ボイトレ始めてから変な特技ばかり増えていく・・・w
なお歌は特にうまくなっていないもよう
929選曲してください
2021/02/09(火) 15:36:28.30ID:HIz4YILx 自分も吸気発声は出来るみたいですが裏返りますよ?
930選曲してください
2021/02/09(火) 15:38:08.78ID:HIz4YILx931カッコー
2021/02/09(火) 16:09:52.31ID:9LQO3mz7932選曲してください
2021/02/09(火) 20:40:22.29ID:TYA7L4h/ 吸気はなんちゃってホイッスルボイスが出せる
限界が裏声でE5あたりの人間でも
吸気ならA5がでたりする
限界が裏声でE5あたりの人間でも
吸気ならA5がでたりする
933選曲してください
2021/02/09(火) 21:46:32.90ID:xSHIC3sE 毎日発声練習をしていれば、数ヶ月後には声が明らかに変わって
歌が上手くなる時が来る時が来るのでしょうか?
歌が上手くなる時が来る時が来るのでしょうか?
934選曲してください
2021/02/09(火) 21:48:52.39ID:TYA7L4h/935選曲してください
2021/02/09(火) 23:06:39.46ID:4YxJCv9S 息が安定してきたと思ったら、考えを変えて響きの安定性に切り替えた方が上達は早いぞ
936カッコー
2021/02/10(水) 09:16:58.92ID:0TxOohW7 >>933
基本的には毎日反復した方が上達は早いです。
厳密に言えば「発声練習」として何をどのくらいの時間やっているかにもよって変わってきます。
他の方がおっしゃるように一口に発声練習と言っても「呼吸運動のトレーニング」なのか「響きの感覚のトレーニングなのか」「声帯閉鎖のトレーニングなのか」
とザクッと分けても系統が分かれます。
もちろんこれらを総合したエクササイズと言うのは多いですが、どの系統に対して一定の効果があるというよりはどれかの系統をメインにしてサブで他の系統の効果もある、
と言った感じです。
基本的には毎日反復した方が上達は早いです。
厳密に言えば「発声練習」として何をどのくらいの時間やっているかにもよって変わってきます。
他の方がおっしゃるように一口に発声練習と言っても「呼吸運動のトレーニング」なのか「響きの感覚のトレーニングなのか」「声帯閉鎖のトレーニングなのか」
とザクッと分けても系統が分かれます。
もちろんこれらを総合したエクササイズと言うのは多いですが、どの系統に対して一定の効果があるというよりはどれかの系統をメインにしてサブで他の系統の効果もある、
と言った感じです。
937選曲してください
2021/02/11(木) 09:17:54.24ID:gr41QSTb938選曲してください
2021/02/11(木) 09:25:50.52ID:0LGVlaqs >>937
単純な話、口を指縦二本分ぐらい開いて
適切な息量を流し込めば声は通る
で横隔膜は実は吐くときと自然呼吸時はほとんど働かない
意識的に吸うときに一番働く
なのでポンプ芸が一番効果がある
まあパワーブリーズ高いのでペットボトルトレーニングでも試しみればいいと思うが
吐くトレーニングはリップロールでええんちゃうか
単純な話、口を指縦二本分ぐらい開いて
適切な息量を流し込めば声は通る
で横隔膜は実は吐くときと自然呼吸時はほとんど働かない
意識的に吸うときに一番働く
なのでポンプ芸が一番効果がある
まあパワーブリーズ高いのでペットボトルトレーニングでも試しみればいいと思うが
吐くトレーニングはリップロールでええんちゃうか
939選曲してください
2021/02/11(木) 09:34:20.39ID:0LGVlaqs 閉鎖トレーニングは息漏れは少なくなる
閉鎖してるので当たり前だが
なので元のポンプ圧を上げるために横隔膜を鍛えて圧力を安定させると声が通る
閉鎖してるので当たり前だが
なので元のポンプ圧を上げるために横隔膜を鍛えて圧力を安定させると声が通る
940カッコー
2021/02/11(木) 10:18:32.97ID:kViyasLj >>937
パワーブリーズは高いんですけど、その分吸気の筋肉に対して分かりやすく負荷をかけられるので、
予算が許すのであればお勧めです。
もちろん「通る声」にするためには声帯閉鎖は非常に重要ですが、
骨盤及び胴回りの筋肉をしっかりと使って息を吐く、と言う事は出来ておりますでしょうか。
割と上に集中して下を忘れるというのは良くあるパターンです。
パワーブリーズは高いんですけど、その分吸気の筋肉に対して分かりやすく負荷をかけられるので、
予算が許すのであればお勧めです。
もちろん「通る声」にするためには声帯閉鎖は非常に重要ですが、
骨盤及び胴回りの筋肉をしっかりと使って息を吐く、と言う事は出来ておりますでしょうか。
割と上に集中して下を忘れるというのは良くあるパターンです。
941選曲してください
2021/02/11(木) 10:34:43.26ID:FJvJmxRt ウルトラボイスは見てみたけど
どうなんだろこれ
喉を開く癖をつけるのと
細く息を吐くのがメインぽい
開いてる感覚がようわからんならありか
ただダイレクトに効くのはやっぱパワーブリーズやペットボトルだろうね
どうなんだろこれ
喉を開く癖をつけるのと
細く息を吐くのがメインぽい
開いてる感覚がようわからんならありか
ただダイレクトに効くのはやっぱパワーブリーズやペットボトルだろうね
942選曲してください
2021/02/11(木) 10:52:54.97ID:nUrEfcXT943選曲してください
2021/02/11(木) 17:46:46.90ID:oimSbEhs >938 >939 >940 >941 >942
ありがとうございます。
教えてもらった事をやってみます。
ボイトレ通うより安いのでパワーブリーズも購入してます。
ありがとうございます。
教えてもらった事をやってみます。
ボイトレ通うより安いのでパワーブリーズも購入してます。
944選曲してください
2021/02/11(木) 18:27:55.08ID:er6m8MOB アンカを>だけにすれば1レスでそんなに沢山のアンカを付けられると言うことを初めて知りました
>>だと3つでいっぱいになるから6つが限界なんだろか
>>だと3つでいっぱいになるから6つが限界なんだろか
945選曲してください
2021/02/11(木) 19:58:47.11ID:Dg5bbFmE 歌が上手くなりたいのでパワーブリーズは赤でも大丈夫でしょうか?
946選曲してください
2021/02/11(木) 20:09:39.92ID:xvZsxU8g 俺の知り合いがパワーブリーズ赤を使ってるが、下手くそなままで張り上げが更に酷くなってる
947選曲してください
2021/02/11(木) 21:34:25.02ID:uvrU5FdM パワーブリーズは何色を買えば良いの?
948選曲してください
2021/02/11(木) 22:31:45.59ID:Wota0lcj949選曲してください
2021/02/11(木) 23:59:59.92ID:nUrEfcXT 日本人は何故か(おそらくBz稲葉の影響)いきなり赤から入る人が多いらしいけど
一般人なら男性は青、女性は緑くらいからでいいんじゃないかと思う
俺はクソもやしなので緑から始めたけどいきなり青赤いったら多分挫折してた
バネが強くなるほど重くなるんで1メモリごとの負荷の増え方がヤバいのよ
一般人なら男性は青、女性は緑くらいからでいいんじゃないかと思う
俺はクソもやしなので緑から始めたけどいきなり青赤いったら多分挫折してた
バネが強くなるほど重くなるんで1メモリごとの負荷の増え方がヤバいのよ
950選曲してください
2021/02/12(金) 00:18:10.54ID:hxkOWYta 歌ウマ目指すだけなら青で十分だよ。公式が歌手向けは青って言ってるんだし。
青の最高負荷10が赤の6〜7だけど、それ以上が必要になるのはそれこそトップアスリートとかなわけで。
青の最高負荷10が赤の6〜7だけど、それ以上が必要になるのはそれこそトップアスリートとかなわけで。
951選曲してください
2021/02/12(金) 12:06:54.76ID:FsBswuzF 実際に赤使ってるけど慣れてきて2メモリ上げるくらいだから使いきれてはない
けど青でも緑でも最高まで使いきるわけじゃないだろうし何でもいいのよ
そこまで安くはない物だし10で足りなかったらどうしようって不安があるなら赤買っとけば?って話さ
けど青でも緑でも最高まで使いきるわけじゃないだろうし何でもいいのよ
そこまで安くはない物だし10で足りなかったらどうしようって不安があるなら赤買っとけば?って話さ
952選曲してください
2021/02/12(金) 12:51:48.02ID:kFRuUtxF みんな結構使ってて草
それで歌上手くなったの?
肺に負荷かけて身体に良さそうには思えないんだけど
それで歌上手くなったの?
肺に負荷かけて身体に良さそうには思えないんだけど
953選曲してください
2021/02/12(金) 13:11:58.07ID:EbcwYtdX コロナでカラオケ行けてなくて人に聞いてもらってないから歌が上手くなったかはわからんけど
少なくともYUBAとかロジャーとかこねくり回してた頃よりは声は出るようになったと思う
少なくともYUBAとかロジャーとかこねくり回してた頃よりは声は出るようになったと思う
954選曲してください
2021/02/12(金) 13:16:56.53ID:O3oXG39Z955選曲してください
2021/02/12(金) 13:18:11.85ID:O3oXG39Z 弓場メソッドはとりあえずCD聴いて真似しろやと
シンプルイズベストでいいと思うわ
シンプルイズベストでいいと思うわ
956選曲してください
2021/02/12(金) 13:37:53.48ID:EbcwYtdX >>953
一応補足するとYUBAとかロジャーがダメだって言ってるわけじゃなくて
基礎の基礎が出来てない状態で上っ面だけ真似してもあんまり効果なかったって話ね
俺の場合は発声よりまず呼吸から鍛えなきゃいけなかったという
一応補足するとYUBAとかロジャーがダメだって言ってるわけじゃなくて
基礎の基礎が出来てない状態で上っ面だけ真似してもあんまり効果なかったって話ね
俺の場合は発声よりまず呼吸から鍛えなきゃいけなかったという
957選曲してください
2021/02/12(金) 13:45:21.34ID:O3oXG39Z958選曲してください
2021/02/12(金) 14:37:36.72ID:hxkOWYta959選曲してください
2021/02/12(金) 14:41:07.74ID:O3oXG39Z 筋肉の働きは一方向だけ
つまり伸ばすことはできない
なので吸うの他は弛緩しかないわけさ
吐くは弛緩
つまり伸ばすことはできない
なので吸うの他は弛緩しかないわけさ
吐くは弛緩
960選曲してください
2021/02/12(金) 14:43:04.94ID:hxkOWYta >>951
そこは人によって何をリスクと取るかに寄る感じだよねー。
買い替えるリスクや青の強度10で物足りなくなるリスクを考えるなら赤だけど、
赤の方が1メモリ上げるのに要する期間は当然長くなるし、
成果が実感できなくて途中で止めちゃいそうな人は青の方が良いかな。
自分は普段からスポーツやってたわけじゃないし、買い替えても良いと思ったから青を買った。
そこは人によって何をリスクと取るかに寄る感じだよねー。
買い替えるリスクや青の強度10で物足りなくなるリスクを考えるなら赤だけど、
赤の方が1メモリ上げるのに要する期間は当然長くなるし、
成果が実感できなくて途中で止めちゃいそうな人は青の方が良いかな。
自分は普段からスポーツやってたわけじゃないし、買い替えても良いと思ったから青を買った。
961カッコー
2021/02/12(金) 14:53:15.73ID:6Ob30qSj962選曲してください
2021/02/12(金) 17:02:46.51ID:8ltwW3QO ほんとそれ
いかに耳を鍛えて、自分を厳しく見れるか、その上で何が足りないのか把握できる能力
独学で本当に質良く成長してる人はその辺りのセンスや客観性が高い
いくらできてるとかやってきたとか言ってる人でも基本疑う
大事なのはそのできるといってるものの実際の質だから
いかに耳を鍛えて、自分を厳しく見れるか、その上で何が足りないのか把握できる能力
独学で本当に質良く成長してる人はその辺りのセンスや客観性が高い
いくらできてるとかやってきたとか言ってる人でも基本疑う
大事なのはそのできるといってるものの実際の質だから
964カッコー
2021/02/12(金) 18:57:15.28ID:6Ob30qSj 月一でも上達する人はするのは、そういう訳で。その日に習った事や方針、考え方による練習法を一か月間実験する。
次回のレッスンで発表する。フィードバックによる軌道修正や現状把握を経てまた実験。
ていうサイクルをしっかり回せば月一でも上達するし、そういう事考えずにその時その時、んなとなく良くなればいいや。
と言う考え方だと修一でも上達は遅いです。
まあ、モチベーション考えると週一くらいが一番ちょうど良いですけど。
次回のレッスンで発表する。フィードバックによる軌道修正や現状把握を経てまた実験。
ていうサイクルをしっかり回せば月一でも上達するし、そういう事考えずにその時その時、んなとなく良くなればいいや。
と言う考え方だと修一でも上達は遅いです。
まあ、モチベーション考えると週一くらいが一番ちょうど良いですけど。
965選曲してください
2021/02/13(土) 13:46:47.87ID:rkQbGk9E ほんと如何に遠回りせず
真っ直ぐに成長できるかですよねー
真っ直ぐに成長できるかですよねー
966カッコー
2021/02/13(土) 18:59:19.82ID:fPWfNNCV967選曲してください
2021/02/13(土) 19:58:09.60ID:aOpOXwn/ 全体的に閉鎖の強いヘッド発声みたいな声になるのは何が原因なんでしょうか?
968カッコー
2021/02/13(土) 20:46:47.42ID:fPWfNNCV >>967
なんか全体的にメタルのシャウトみたいになってるって事ですか?
流石にどういう声か聴いてみないと何とも言えませんね。
閉鎖が強くなりすぎる場合は大概、息が多すぎる、つまり「強く」「大きく」出そうとし過ぎている可能性が高いです。
なんか全体的にメタルのシャウトみたいになってるって事ですか?
流石にどういう声か聴いてみないと何とも言えませんね。
閉鎖が強くなりすぎる場合は大概、息が多すぎる、つまり「強く」「大きく」出そうとし過ぎている可能性が高いです。
969選曲してください
2021/02/13(土) 20:56:54.54ID:rkQbGk9E 本人が閉鎖と言ってるだけで
ただの喉締めの可能性も大いにありますしねえ
自己申告は基本疑う
そこがむしろずれてない+さらに細かく把握できてる人は伸び代が大あり
ただの喉締めの可能性も大いにありますしねえ
自己申告は基本疑う
そこがむしろずれてない+さらに細かく把握できてる人は伸び代が大あり
970選曲してください
2021/02/13(土) 20:59:47.87ID:aOpOXwn/ なんだか両方な気がしてきました
ちなみにいわれた音源はこれです
アレ?前と同じ原因か?出だしの息が多いってのとブレス?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2386150.mp3
光の射す方へ/みすちる
ちなみにいわれた音源はこれです
アレ?前と同じ原因か?出だしの息が多いってのとブレス?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2386150.mp3
光の射す方へ/みすちる
971選曲してください
2021/02/13(土) 21:05:26.60ID:aOpOXwn/972選曲してください
2021/02/13(土) 21:31:27.63ID:T8myVSXx973選曲してください
2021/02/13(土) 21:31:59.74ID:mXu3KHvK974選曲してください
2021/02/13(土) 21:36:50.43ID:T8myVSXx これは張り癖に入るのかな
緊張感がある
緊張感がある
975カッコー
2021/02/13(土) 22:03:20.34ID:fPWfNNCV >>972
>>973
割としっかり出てて悪くはないですが、ちょっと舌足らず気味なのと所々で強調したい部分の息が強くなりすぎているのが気になります。
全体的に「強く」「しっかり」出そうという意識が強すぎです。
単語の最初の子音が消えても良いので音量を小さくするつもりでアプローチしてみたらいかがでしょうか。
具体的に言うと
伸ばすところや強調するところが勢いでそのまま出している部分が多いです(なんか一段の高い段差を大ジャンプで乗り越えようとしている感じですかね)
小さく繊細に初めて変化の階段を細かく探してみましょう。
鼻の奥はある程度意識が出来ているようなので、胴回りと骨盤の運動を使って息は大きく繊細にコントロールしましょう。
どんなに小さな変化や調整でもすべての筋肉を連動するというイメージが大切です。
>>973
割としっかり出てて悪くはないですが、ちょっと舌足らず気味なのと所々で強調したい部分の息が強くなりすぎているのが気になります。
全体的に「強く」「しっかり」出そうという意識が強すぎです。
単語の最初の子音が消えても良いので音量を小さくするつもりでアプローチしてみたらいかがでしょうか。
具体的に言うと
伸ばすところや強調するところが勢いでそのまま出している部分が多いです(なんか一段の高い段差を大ジャンプで乗り越えようとしている感じですかね)
小さく繊細に初めて変化の階段を細かく探してみましょう。
鼻の奥はある程度意識が出来ているようなので、胴回りと骨盤の運動を使って息は大きく繊細にコントロールしましょう。
どんなに小さな変化や調整でもすべての筋肉を連動するというイメージが大切です。
976選曲してください
2021/02/13(土) 22:05:59.15ID:yepXSyuR 喉声やないかい。
腹式からやり直し
腹式からやり直し
977カッコー
2021/02/13(土) 22:06:35.49ID:fPWfNNCV >>971
あとフレーズごとの息の切り替えをしっかりやりましょう。
そのまま吸いなおさずに続いているために、音が半端にしか切り替わっていない部分が目立ちます。
なんとなくフラットしていたり外れているように聞こえるのはそのせいでないかと。
あとフレーズごとの息の切り替えをしっかりやりましょう。
そのまま吸いなおさずに続いているために、音が半端にしか切り替わっていない部分が目立ちます。
なんとなくフラットしていたり外れているように聞こえるのはそのせいでないかと。
978選曲してください
2021/02/13(土) 22:09:15.63ID:T8myVSXx んぐ でくぐもってるんだよな
これは鼻腔系の緊張な気がする
ベロが引っ込んでるときの音
これは鼻腔系の緊張な気がする
ベロが引っ込んでるときの音
979選曲してください
2021/02/13(土) 22:18:56.21ID:yepXSyuR 喉に力入れたり、頭で鳴らそうとすると喉声になるぞ。
息に声を乗せて腹の底に声を残して歌いなさい。
まぁまだそんな事をするレベルじゃない気もするけど。
まず喉声でもいいから音程とリズムちゃんとトレースできるように。
息に声を乗せて腹の底に声を残して歌いなさい。
まぁまだそんな事をするレベルじゃない気もするけど。
まず喉声でもいいから音程とリズムちゃんとトレースできるように。
980選曲してください
2021/02/13(土) 22:19:18.63ID:sk3YyUir 聴いてないけど、鼻腔の緊張なら「ン〜、デリシャ〜ス」が経験上一番効果的だったよ
この感覚でもっと喉を含めた身体全体を柔らかく使おう
この感覚でもっと喉を含めた身体全体を柔らかく使おう
981選曲してください
2021/02/13(土) 22:39:43.76ID:aOpOXwn/982選曲してください
2021/02/13(土) 22:46:47.23ID:aOpOXwn/983カッコー
2021/02/13(土) 22:59:23.81ID:fPWfNNCV985選曲してください
2021/02/13(土) 23:45:52.05ID:yepXSyuR アホか、頭の共鳴意識すんなって言ってんだろ。
だから喉声の鳥が鳴いてるような声になるんだよ。
最初は絶対できないだろうけど身体共鳴からやり直すべきなんだよ、日本のボイトレ馬鹿は何で頭部共鳴ばっか意識させるんだ。
そういや地震だ
だから喉声の鳥が鳴いてるような声になるんだよ。
最初は絶対できないだろうけど身体共鳴からやり直すべきなんだよ、日本のボイトレ馬鹿は何で頭部共鳴ばっか意識させるんだ。
そういや地震だ
986選曲してください
2021/02/14(日) 01:05:52.13ID:V+eG+UaV パワーブリーズいきなり赤買ってやってみたけど
今まで特に運動もしてなかったのに、レベル5で全然平気でした。
元々肺活量はあるという事でしょうか?
今まで特に運動もしてなかったのに、レベル5で全然平気でした。
元々肺活量はあるという事でしょうか?
987選曲してください
2021/02/14(日) 01:11:58.46ID:Q3C23gSx >>986
マウスピースがしっかり奥まで挟まってないと漏れてるぞ
マウスピースがしっかり奥まで挟まってないと漏れてるぞ
988選曲してください
2021/02/14(日) 01:16:20.33ID:CBKau8X6 パワーブリーズって休み休みでもなんとか行けるくらいの高負荷で頑張るのと無理ないくらいの負荷で控えめにするのとどっちがいいのでしょうか?
989選曲してください
2021/02/14(日) 02:32:18.42ID:KIuanKqX 馬鹿じゃね?? 肺活量なんて元々そんないらないんだよ。
声量化け物級の一流歌手でも肺活量なんてそんなないわ。 それよかちゃんと息を声に変換して有効活用する体の使い方ができてるか、これをする為には筋力だよ。
声量化け物級の一流歌手でも肺活量なんてそんなないわ。 それよかちゃんと息を声に変換して有効活用する体の使い方ができてるか、これをする為には筋力だよ。
990選曲してください
2021/02/14(日) 02:35:58.94ID:Q3C23gSx >>989
呼吸筋を鍛えるということは一気に吸えるということ
リリースも徐々に緩めていくわけだからな
なお呼吸筋はインナーマッスルなので
腹筋背筋は補助程度にしか役に立たない
姿勢が悪いのは問題なのであったほうがいいが
呼吸筋を鍛えるということは一気に吸えるということ
リリースも徐々に緩めていくわけだからな
なお呼吸筋はインナーマッスルなので
腹筋背筋は補助程度にしか役に立たない
姿勢が悪いのは問題なのであったほうがいいが
991選曲してください
2021/02/14(日) 02:45:16.46ID:KIuanKqX992選曲してください
2021/02/14(日) 02:48:36.71ID:XB1rYiWr バカみたいなロングトーンやるんでなきゃいらんな
器用さだから
器用さだから
993選曲してください
2021/02/14(日) 02:49:19.99ID:Q3C23gSx994選曲してください
2021/02/14(日) 02:59:23.36ID:KIuanKqX >>993
横隔膜は強化しなくていいわw 横隔膜が上がってこないのが大事であってそんなとこ強化してもしょうがない。
呼吸=声の強さじゃないからな。
呼吸のコントロール、胴回りの筋力のコントロールによって声が上まで上がってこないのが大事なんだ。
これは身体で共鳴を起こす為だ。 音の強さと言うのは共鳴の強さだ。
ちなみに演歌の世界等では呼吸には一切触れないで共鳴に集中する事オンリーだからな。 それだけ本末転倒にならないようにしてるって事だな。
だけど素人はまず呼吸からやった方がいいんだ。
そうしないと出し方もわからなければ筋力も中々育たない
横隔膜は強化しなくていいわw 横隔膜が上がってこないのが大事であってそんなとこ強化してもしょうがない。
呼吸=声の強さじゃないからな。
呼吸のコントロール、胴回りの筋力のコントロールによって声が上まで上がってこないのが大事なんだ。
これは身体で共鳴を起こす為だ。 音の強さと言うのは共鳴の強さだ。
ちなみに演歌の世界等では呼吸には一切触れないで共鳴に集中する事オンリーだからな。 それだけ本末転倒にならないようにしてるって事だな。
だけど素人はまず呼吸からやった方がいいんだ。
そうしないと出し方もわからなければ筋力も中々育たない
995選曲してください
2021/02/14(日) 03:04:23.22ID:Q3C23gSx996選曲してください
2021/02/14(日) 03:18:37.53ID:KIuanKqX >>995
だからなんだよw
俺が言ってるのは肺活量鍛えたり頭部共鳴意識させたり意味ない事ばっかやらせてるから指摘したんだよ
ちなみに日本のボイトレは大体こんな感じなのは知ってるよ、だからペラ声が多い
身体共鳴なんかできてる奴ほぼいないからな仕方ないけど、まぁ本当に演歌ぐらいか
だからなんだよw
俺が言ってるのは肺活量鍛えたり頭部共鳴意識させたり意味ない事ばっかやらせてるから指摘したんだよ
ちなみに日本のボイトレは大体こんな感じなのは知ってるよ、だからペラ声が多い
身体共鳴なんかできてる奴ほぼいないからな仕方ないけど、まぁ本当に演歌ぐらいか
997選曲してください
2021/02/14(日) 03:29:03.55ID:Q3C23gSx998選曲してください
2021/02/14(日) 03:43:11.22ID:KIuanKqX >>997
横隔膜は吐く時に肺の中身を出す為に上に上がろうとする、これが声を出す時。
その時に筋力で上がろうとする横隔膜を抑えつけなくてはいけない、でないと声は息と一緒に出ていってしまう。だから鍛えるべきは抑えつける筋力なんだ。
横隔膜は吐く時に肺の中身を出す為に上に上がろうとする、これが声を出す時。
その時に筋力で上がろうとする横隔膜を抑えつけなくてはいけない、でないと声は息と一緒に出ていってしまう。だから鍛えるべきは抑えつける筋力なんだ。
999選曲してください
2021/02/14(日) 11:14:43.25ID:on8fTsKT どうでもいいけど言葉が汚い
1000選曲してください
2021/02/14(日) 11:52:01.79ID:pU+cqsKn そもそもスレ主に聞いているのになんで横からしゃしゃり出てくるのか意味がわからん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 539日 21時間 54分 40秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 539日 21時間 54分 40秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- いじめられていた記憶しかないが…年収2500万円・身長180に急成長・妻も美人なエリート男性が初めて行ってみた「同窓会」 [パンナ・コッタ★]
- 【テレビ】芦田愛菜“好きな納豆の食べ方”語る「週に2〜3回くらいは食べますよ」 [湛然★]
- 自民幹事長 中国の国際交流団体トップにパンダ貸与継続 求める [香味焙煎★]
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★5 [ぐれ★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★3 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★1
- 中国「今年の7月、日本が危ないらしいから不動産購入は慎重にな」自国民に注意喚起😫 [583597859]
- 【祝】コメ、16週連続値上がり 自民党とJAが悪い [402859164]
- 敬語を使う敵キャラ、大体つよい [748563222]
- エッホ、エッホ、エッホ、お🏡が立ったって伝えなきゃ
- ジャップの海外旅行、中国を経由した方が激安で色々な国に行けると判明wwwwwwwww [271912485]