探検
【山の民】サンカ(山窩)について語るスレッド
1天之御名無主
2021/04/24(土) 10:51:56.18 山の民と呼ばれる山窩を語りましょう。
2天之御名無主
2021/04/24(土) 10:52:32.54 サンカは今でもひっそりと暮らしているのだろうか?
3天之御名無主
2021/04/24(土) 10:52:52.40 子孫はいるかもしれないけれど
4天之御名無主
2021/04/24(土) 10:53:09.74 実際どうなんか?
5天之御名無主
2021/04/24(土) 10:53:10.07 実際どうなんか?
6天之御名無主
2021/04/25(日) 09:59:26.01 今でも中国地方にいるだとか聞くけど、本当なのだろうか?
7天之御名無主
2021/04/25(日) 09:59:26.46 今でも中国地方にいるだとか聞くけど、本当なのだろうか?
8天之御名無主
2021/04/25(日) 17:11:11.94 サンカの末裔
https://9ch.net/ZCrRC
私が生まれた広島県の被差別部落のはずれに、
ひとりだけ、掘っ立て小屋のような家に住む孤老がいた。
うちの部落の住民のほとんどは、定住・農耕を生活の基盤に置く人々だったが、
竹細工と魚とりを生業にするその老人は、ボサボサの白髪の仙人めいた風貌で、
明らかに私たちとは違う文化圏の住人であることを感じさせた。
家の外を歩いていて、たまにその孤老を見かけることはあったが、面識もなく、
なんとなくその風貌が子供心に不気味だったこともあり、口をきいたことはなかった。
当時(1980年代中頃)は、部落解放運動の一環として、
郷土の部落史づくりが盛んになっていた頃で、各地で聞き取り調査が行われていた。
そんな流れの中、父がその孤老に話を聞きにいくというので、私も一緒についていき、
島根県の方まで竹細工や魚を売り歩いていた話や、
道具を使わずに魚を捕まえる方法など、いろいろ面白い話を聞いた。
一般的な広島弁とは違う、ちょっと引っかかるような独特の発声が印象的だった。
たぶん実家には当時の録音テープが残っていると思う。帰ったら聞きなおしてみたい。
その後は、外でじいちゃんと顔をあわせたら、あいさつするようになった。
にっこり笑ってあいさつを返してくれたじいちゃんの苗字は「竹屋」だった。
たぶん通称がそのまま呼び名になって定着したのだろう。
数年前、『サムライチャンプルー』制作中の渡辺信一郎監督に取材したとき、
この話をしたら、身を乗り出して聞いてくださった。
おそらく、じいちゃんは、サンカの末裔だったのではないか。
https://9ch.net/ZCrRC
私が生まれた広島県の被差別部落のはずれに、
ひとりだけ、掘っ立て小屋のような家に住む孤老がいた。
うちの部落の住民のほとんどは、定住・農耕を生活の基盤に置く人々だったが、
竹細工と魚とりを生業にするその老人は、ボサボサの白髪の仙人めいた風貌で、
明らかに私たちとは違う文化圏の住人であることを感じさせた。
家の外を歩いていて、たまにその孤老を見かけることはあったが、面識もなく、
なんとなくその風貌が子供心に不気味だったこともあり、口をきいたことはなかった。
当時(1980年代中頃)は、部落解放運動の一環として、
郷土の部落史づくりが盛んになっていた頃で、各地で聞き取り調査が行われていた。
そんな流れの中、父がその孤老に話を聞きにいくというので、私も一緒についていき、
島根県の方まで竹細工や魚を売り歩いていた話や、
道具を使わずに魚を捕まえる方法など、いろいろ面白い話を聞いた。
一般的な広島弁とは違う、ちょっと引っかかるような独特の発声が印象的だった。
たぶん実家には当時の録音テープが残っていると思う。帰ったら聞きなおしてみたい。
その後は、外でじいちゃんと顔をあわせたら、あいさつするようになった。
にっこり笑ってあいさつを返してくれたじいちゃんの苗字は「竹屋」だった。
たぶん通称がそのまま呼び名になって定着したのだろう。
数年前、『サムライチャンプルー』制作中の渡辺信一郎監督に取材したとき、
この話をしたら、身を乗り出して聞いてくださった。
おそらく、じいちゃんは、サンカの末裔だったのではないか。
9天之御名無主
2021/04/25(日) 18:51:40.26 【つけびの村】山口県周南市連続殺人放火事件について
https://9ch.net/F7Uqy
個人的に興味を引かれた部分は、父・友一についてである。
一部には、先祖代々から家があった訳ではなく山中から降りてきた、
竹細工売りなどをしていた話は一部報道されていたが、
本書に出てくる周辺住民の「噂」を加味すると、
生活困窮民(漂流民というより難民)としてのサンカのような暮らしぶりが想起される。
彼が眠る保見家の墓の見開き写真も強烈なものがあった。
https://9ch.net/F7Uqy
個人的に興味を引かれた部分は、父・友一についてである。
一部には、先祖代々から家があった訳ではなく山中から降りてきた、
竹細工売りなどをしていた話は一部報道されていたが、
本書に出てくる周辺住民の「噂」を加味すると、
生活困窮民(漂流民というより難民)としてのサンカのような暮らしぶりが想起される。
彼が眠る保見家の墓の見開き写真も強烈なものがあった。
10天之御名無主
2021/04/27(火) 18:24:37.26 サンカの研究会は無いかな?
11天之御名無主
2021/04/27(火) 18:24:37.72 サンカの研究会は無いかな?
12天之御名無主
2021/04/28(水) 00:29:44.76 https://www.youtube.com/watch?v=pym_7PyoLCE
拾いだけど地方は色々な風習が残っているんだよね。皇室もお米のとぎ汁で体
あらったり色々あるらしいし。お葬式で棺をみんなで抱えて一度近くの川を
渡るってのもあるっていう。三途の川ってことみたいだけど
拾いだけど地方は色々な風習が残っているんだよね。皇室もお米のとぎ汁で体
あらったり色々あるらしいし。お葬式で棺をみんなで抱えて一度近くの川を
渡るってのもあるっていう。三途の川ってことみたいだけど
13天之御名無主
2021/04/28(水) 17:59:33.27 サンカを研究してる学会とか無いのかな?
14天之御名無主
2021/04/28(水) 17:59:33.41 サンカを研究してる学会とか無いのかな?
15天之御名無主
2021/04/28(水) 18:10:34.02 >>12
見てみたけどなかなか面白いな
見てみたけどなかなか面白いな
16天之御名無主
2021/04/29(木) 21:41:09.06 >>13
俺も知りたいです。
俺も知りたいです。
17天之御名無主
2021/04/29(木) 21:41:09.11 >>13
俺も知りたいです。
俺も知りたいです。
18天之御名無主
2021/04/30(金) 18:54:11.1619天之御名無主
2021/05/01(土) 05:48:56.72 566 日曜8時の名無しさん 2021/02/10(水) 14:01:24 ID:yiSg+Mx5
秀吉が遊芸民・漂泊民の出だったという説はどこまで信憑性があるのか
572 日曜8時の名無しさん 2021/02/10(水) 14:21:51 ID:olDzbNST
>>566
自分は親の出自(とくに父)が明確でないうえ
右耳の穴のとなりに針穴のような小さな穴が開いてるんです
母から聞いた話ですがこの穴は産婆さんによると蛇の穴といってサンカの印だと
いうことなんです
大人になって気になりサンカ関係の書籍をあさってみました
サンカの幻想は元朝日新聞記者の三角という人がエログロを主題として創作に近いもので
沖浦氏によると飢饉などで生活に困窮したさまざまな階層の人が流民かしたものが
漂白民であったり遊芸民であると定義づけています
一方でネットワークの存在する河の民や大道芸人や傀儡子そして修験道者などの研究もあり
何をもって漂白民とか遊芸民とするのかがまず難しいのですね
秀吉が遊芸民・漂泊民の出だったという説はどこまで信憑性があるのか
572 日曜8時の名無しさん 2021/02/10(水) 14:21:51 ID:olDzbNST
>>566
自分は親の出自(とくに父)が明確でないうえ
右耳の穴のとなりに針穴のような小さな穴が開いてるんです
母から聞いた話ですがこの穴は産婆さんによると蛇の穴といってサンカの印だと
いうことなんです
大人になって気になりサンカ関係の書籍をあさってみました
サンカの幻想は元朝日新聞記者の三角という人がエログロを主題として創作に近いもので
沖浦氏によると飢饉などで生活に困窮したさまざまな階層の人が流民かしたものが
漂白民であったり遊芸民であると定義づけています
一方でネットワークの存在する河の民や大道芸人や傀儡子そして修験道者などの研究もあり
何をもって漂白民とか遊芸民とするのかがまず難しいのですね
20天之御名無主
2021/05/01(土) 23:15:36.27 サンカを世に広めたのは昭和の中頃に活躍した三角寛という元新聞記者だが
実はこの人、研究者と言うよりサンカ小説というジャンルを生んだ作家だった
刺激的な創作で有名になってしまったため、まじめな研究はむしろ廃れた
被差別民への偏見が絡むデリケートな問題もあった
山に棲む謎多き流浪の民は本当に居たかもしれないけど
結局その実態は、歴史の闇と虚実の狭間に消えてしまった
実はこの人、研究者と言うよりサンカ小説というジャンルを生んだ作家だった
刺激的な創作で有名になってしまったため、まじめな研究はむしろ廃れた
被差別民への偏見が絡むデリケートな問題もあった
山に棲む謎多き流浪の民は本当に居たかもしれないけど
結局その実態は、歴史の闇と虚実の狭間に消えてしまった
21天之御名無主
2021/05/04(火) 19:14:55.46 サンカなんて都市伝説です
22天之御名無主
2021/05/08(土) 03:11:30.33 >>21
それはない
それはない
23天之御名無主
2021/05/08(土) 22:39:00.39 サンカだから山村伝説じゃね?
24天之御名無主
2021/05/13(木) 07:43:01.89 >>23
ふむ
ふむ
25天之御名無主
2021/05/22(土) 13:39:37.24 居合術を使うサンカっていますか?
実は子供の頃に、近所の山奥の河原に浮浪者みたいな夫婦が住みついて、近所の友達とそいつらの小屋に花火打ち込んだりしてからかいに行ったら、小屋から長い刀を腰に指した浮浪者が飛び出してきて、我々が打ち込んだロケット花火を抜き打ちで斬り落とした
怖くなって逃げてそれっきりだが未だに気になる
場所は大分県の大分市戸次って所から少し山に入ったあたり
実は子供の頃に、近所の山奥の河原に浮浪者みたいな夫婦が住みついて、近所の友達とそいつらの小屋に花火打ち込んだりしてからかいに行ったら、小屋から長い刀を腰に指した浮浪者が飛び出してきて、我々が打ち込んだロケット花火を抜き打ちで斬り落とした
怖くなって逃げてそれっきりだが未だに気になる
場所は大分県の大分市戸次って所から少し山に入ったあたり
26天之御名無主
2021/05/29(土) 23:26:23.2127天之御名無主
2021/05/31(月) 10:18:28.85 >>26
いてほしいわ
いてほしいわ
28天之御名無主
2021/05/31(月) 10:18:29.09 >>26
いてほしいわ
いてほしいわ
29天之御名無主
2021/06/14(月) 01:25:51.32 >>13入りたいな
30天之御名無主
2021/06/23(水) 13:44:38.25 事情があって、人里には住めなくなった居合の達人だったのかね。
31天之御名無主
2021/08/15(日) 10:22:37.42 山で生きるのって普通無理だよ
俺の経験だけど、若い頃に色々あって東京から大分の山間部へ入り浮浪者生活始めたんだがやぶ蚊に堪えられず1ヶ月で山を降りた
俺の経験だけど、若い頃に色々あって東京から大分の山間部へ入り浮浪者生活始めたんだがやぶ蚊に堪えられず1ヶ月で山を降りた
32天之御名無主
2021/08/20(金) 09:21:26.70 本当のことが知りたいけどねえ
記録残してる人とかいないのかな?
私はサンカ系?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/991634884/
私はサンカ? 二つ目の疑問
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1143336808/
記録残してる人とかいないのかな?
私はサンカ系?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/991634884/
私はサンカ? 二つ目の疑問
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1143336808/
33天之御名無主
2021/08/20(金) 15:51:23.74 >>31
大勢で森を拓いて隠れ里かキャンプ場みたいのを作ればいけそうだけどな
大勢で森を拓いて隠れ里かキャンプ場みたいのを作ればいけそうだけどな
34天之御名無主
2021/08/20(金) 15:59:55.89 あと漂白民だから里を渡り歩いて細工物を売ったりしていたと言われてる
日本は山がちだからジプシーみたいな連中がいたとして、山道を移動することが多かっただけかも
日本は山がちだからジプシーみたいな連中がいたとして、山道を移動することが多かっただけかも
35天之御名無主
2021/08/20(金) 17:18:15.49 昭和のドキュメンタリーをつべで見たけどアナウンサーやお役所の人の言葉はわかっても地元の人の言葉が何言ってるかわからなかった
津軽や鹿児島ではなかったのに
今だって曾祖父世代の言葉は方言キツくてわからないのに
今のように気軽に地元を出なかった各所の人達の言葉がわかるのかなあ
流浪して物売りするなら言葉がわからないと難しいような
津軽や鹿児島ではなかったのに
今だって曾祖父世代の言葉は方言キツくてわからないのに
今のように気軽に地元を出なかった各所の人達の言葉がわかるのかなあ
流浪して物売りするなら言葉がわからないと難しいような
361/5
2021/08/21(土) 05:05:26.57 過去スレに毎日新聞の記事がコピペされてた
長すぎると言われたので分割します
---
237 こぴっぺ 2001/06/22(金) 17:32
これでしょ?
最後のサンカに会った ロマンに潜む虚像の怖さ
池田知隆(大阪社会部編集委員)
--------------------------------------------------------------------------------
独特の川魚漁を見せる最後のサンカ=広島県で
◇差別された窮民の子孫
「私たちはサンカ(山窩)と呼ばれていました」。広島県東部に住む男たちが、
目前で語り出した。サンカとは、かつて日本列島で箕(み)作りや竹細工、川魚
漁などを生業とした漂泊民のこと。1950年代末に消えた。虹のような幻の民
としてロマンチックに語られてきたが、実像は被差別民だ。より学問的に解明し
ようと桃山学院大学名誉教授(比較文化論)、沖浦和光さんがこの5月、部落解
放同盟の人たちの案内で聞き取り調査をした。それに同行し、最後のサンカと言
われる人たちから生の声を聞いた。「3歳のとき、父が亡くなり、隣のおじさん
と10歳のころまで川魚漁をして回った。とにかく魚を食べられるのがうれしく
て……」。尾道市に住む公務員、Aさん(59)は懐かしそうに語り出した。両
親は、大正時代に被差別部落内にできた「融和」住宅に入って定住。「地区内で
も『山のもん』とか『サンカホイト』と差別された。中学のころから、何をして
いいのか分からなくて、暴れていましたよ」 サンカといえば、三角寛(190
3〜71)の名を思い出す古老は少なくない。
長すぎると言われたので分割します
---
237 こぴっぺ 2001/06/22(金) 17:32
これでしょ?
最後のサンカに会った ロマンに潜む虚像の怖さ
池田知隆(大阪社会部編集委員)
--------------------------------------------------------------------------------
独特の川魚漁を見せる最後のサンカ=広島県で
◇差別された窮民の子孫
「私たちはサンカ(山窩)と呼ばれていました」。広島県東部に住む男たちが、
目前で語り出した。サンカとは、かつて日本列島で箕(み)作りや竹細工、川魚
漁などを生業とした漂泊民のこと。1950年代末に消えた。虹のような幻の民
としてロマンチックに語られてきたが、実像は被差別民だ。より学問的に解明し
ようと桃山学院大学名誉教授(比較文化論)、沖浦和光さんがこの5月、部落解
放同盟の人たちの案内で聞き取り調査をした。それに同行し、最後のサンカと言
われる人たちから生の声を聞いた。「3歳のとき、父が亡くなり、隣のおじさん
と10歳のころまで川魚漁をして回った。とにかく魚を食べられるのがうれしく
て……」。尾道市に住む公務員、Aさん(59)は懐かしそうに語り出した。両
親は、大正時代に被差別部落内にできた「融和」住宅に入って定住。「地区内で
も『山のもん』とか『サンカホイト』と差別された。中学のころから、何をして
いいのか分からなくて、暴れていましたよ」 サンカといえば、三角寛(190
3〜71)の名を思い出す古老は少なくない。
372/5
2021/08/21(土) 05:06:13.54 朝日新聞記者を経て、昭和のエロ
グロ時代に猟奇的なサンカ小説を書きまくった人気大衆小説家だ。昭和の初めに
現れた説教強盗を、その犯行の特異さから「サンカの仕業」と考えた警察の見方
にのって「伝奇ロマン」ものや荒唐無稽(むけい)な物語を生み出した。戦後、
三角は約30年にわたる研究成果をまとめた「サンカ社会の研究」で文学博士を
取得したが、学問的に信頼できないとして柳田国男などの民俗学者からは無視さ
れた。沖浦教授も「三角のサンカ像は奔放な想像力の所産であり、虚構の部分が
少なくない」と指摘する。だが、一方でサンカのイメージはよりロマンチックに
なる。私がサンカの世界を知ったのは「戒厳令の夜」「風の王国」など五木寛之
の作品からだ。国家の規制を超えて独自の文化をもち、管理社会の下で閉塞(へ
いそく)した状況に風穴を開ける集団として登場し、痛快だった。中島貞夫監督
の映画「瀬降り物語」(85年)では、山々を流浪する孤独な生活を萩原健一が
好演した。作家の椋鳩十は、自然に生きる漂泊民として詩情豊かに描き、自由に
生きる人間の原風景を呼び起こした。昨年末から刊行されている「三角寛サンカ
選集」(全7巻)が今、予想以上に版を重ねている。版元の現代書館編集長、村
井三夫さんは「もう読めないとあきらめていたが、よく出してくれたと喜ぶ高齢
者が多かった」と語る。社会の窒息感が昭和初期のころと似てきているのだろう
か。
グロ時代に猟奇的なサンカ小説を書きまくった人気大衆小説家だ。昭和の初めに
現れた説教強盗を、その犯行の特異さから「サンカの仕業」と考えた警察の見方
にのって「伝奇ロマン」ものや荒唐無稽(むけい)な物語を生み出した。戦後、
三角は約30年にわたる研究成果をまとめた「サンカ社会の研究」で文学博士を
取得したが、学問的に信頼できないとして柳田国男などの民俗学者からは無視さ
れた。沖浦教授も「三角のサンカ像は奔放な想像力の所産であり、虚構の部分が
少なくない」と指摘する。だが、一方でサンカのイメージはよりロマンチックに
なる。私がサンカの世界を知ったのは「戒厳令の夜」「風の王国」など五木寛之
の作品からだ。国家の規制を超えて独自の文化をもち、管理社会の下で閉塞(へ
いそく)した状況に風穴を開ける集団として登場し、痛快だった。中島貞夫監督
の映画「瀬降り物語」(85年)では、山々を流浪する孤独な生活を萩原健一が
好演した。作家の椋鳩十は、自然に生きる漂泊民として詩情豊かに描き、自由に
生きる人間の原風景を呼び起こした。昨年末から刊行されている「三角寛サンカ
選集」(全7巻)が今、予想以上に版を重ねている。版元の現代書館編集長、村
井三夫さんは「もう読めないとあきらめていたが、よく出してくれたと喜ぶ高齢
者が多かった」と語る。社会の窒息感が昭和初期のころと似てきているのだろう
か。
383/5
2021/08/21(土) 05:07:00.03 だが、サンカの実像はいったいどうなのか。サンカに関する初出史料は安芸
国(広島県)の庄屋文書(1855年)とみられる。三角がサンカ発生の地とし
て「雲伯石の三国」(島根・鳥取両県)を示唆しているが、「それに広島県を加
えれば、その指摘は当たっている」と沖浦教授は語る。ただ、サンカが古代国家
成立前の山人という説に対して、「近世末期発生説」を提起した。当時の度重な
る大飢饉(ききん)で農山村が荒廃し、餓死を逃れて山へ入った窮民が山間川辺
を漂泊する流民となった。サンカは漢字では「山家」「山窩」という字があてら
れるが、「山にひそむ盗賊」の意味だそうだ。文明社会から置き去りにされた漂
泊民をあたかも犯罪者集団と見た名残がある。そのサンカは明治初期から次第に
被差別部落や都市部のスラム街に溶け込んでいったというのである。
国(広島県)の庄屋文書(1855年)とみられる。三角がサンカ発生の地とし
て「雲伯石の三国」(島根・鳥取両県)を示唆しているが、「それに広島県を加
えれば、その指摘は当たっている」と沖浦教授は語る。ただ、サンカが古代国家
成立前の山人という説に対して、「近世末期発生説」を提起した。当時の度重な
る大飢饉(ききん)で農山村が荒廃し、餓死を逃れて山へ入った窮民が山間川辺
を漂泊する流民となった。サンカは漢字では「山家」「山窩」という字があてら
れるが、「山にひそむ盗賊」の意味だそうだ。文明社会から置き去りにされた漂
泊民をあたかも犯罪者集団と見た名残がある。そのサンカは明治初期から次第に
被差別部落や都市部のスラム街に溶け込んでいったというのである。
394/5
2021/08/21(土) 05:07:18.85 「学校があ
るから、と私を残して両親はあちこち仕事に出かけ、寂しかった」とサンカの古
老、Bさん(83)は話した。聞き取り調査の後、Aさんたちが川で代々伝わる
「はえなわ」の仕掛けを教えてくれた。「車や冷蔵庫がなかったころ、山間地の
人々にとって川魚は貴重なたんぱく源。農家でよく米などに換えてもらいました。
この川魚漁は私たちの生活文化として子供たちにも伝えたいですね」。そのにこ
やかな表情には、差別に屈せず生きてきたサンカの人たちのたくましさが息づい
ていた。漂泊へのあこがれと、隠された差別の実態。サンカの人たちの話を聞き
ながら、ロマンに彩られた虚像の怖さを改めて思い知らされた。
(毎日新聞2001年6月22日東京朝刊から)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/988420242/237
るから、と私を残して両親はあちこち仕事に出かけ、寂しかった」とサンカの古
老、Bさん(83)は話した。聞き取り調査の後、Aさんたちが川で代々伝わる
「はえなわ」の仕掛けを教えてくれた。「車や冷蔵庫がなかったころ、山間地の
人々にとって川魚は貴重なたんぱく源。農家でよく米などに換えてもらいました。
この川魚漁は私たちの生活文化として子供たちにも伝えたいですね」。そのにこ
やかな表情には、差別に屈せず生きてきたサンカの人たちのたくましさが息づい
ていた。漂泊へのあこがれと、隠された差別の実態。サンカの人たちの話を聞き
ながら、ロマンに彩られた虚像の怖さを改めて思い知らされた。
(毎日新聞2001年6月22日東京朝刊から)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/988420242/237
405/5
2021/08/21(土) 05:07:49.84 ---
引用終わり
引用終わり
41天之御名無主
2021/08/21(土) 12:04:20.3642天之御名無主
2021/08/21(土) 12:15:18.32 大和民族とは別の文化をもつ山窩なる人たちがいたのか?と言うことが知りたいけどそっちはわかんないよね
山に住んで生業が竹細工だったりした人たちや犯罪者集団として山窩呼ばわりされてた人たちはいたんだろうけど
山に住んで生業が竹細工だったりした人たちや犯罪者集団として山窩呼ばわりされてた人たちはいたんだろうけど
43天之御名無主
2021/08/21(土) 19:37:57.02 山窩とは違うかもしれませんが
映画「山かげに生きる人たち」 昭和36年
https://youtu.be/MaPmKG9KHcc
https://i.imgur.com/RfrBLjc.jpg
https://i.imgur.com/6uEequA.jpg
ドキュメンタリーではなく映画ですが当時の炭焼きの人たちの生活が見られます
映画「山かげに生きる人たち」 昭和36年
https://youtu.be/MaPmKG9KHcc
https://i.imgur.com/RfrBLjc.jpg
https://i.imgur.com/6uEequA.jpg
ドキュメンタリーではなく映画ですが当時の炭焼きの人たちの生活が見られます
45天之御名無主
2021/10/23(土) 18:52:36.90 >>42
冷静に考えれば竹細工とか川漁師とかそう特別なもんじゃないな
夏目漱石は米はイネになるって知らなかったそうだけど
都市部だけで育った人からすれば農村に当たり前に存在する竹細工とか川で魚取ったりする光景も
見たことない珍しいものと特別な感じでとらえてしまったのかもしれない
冷静に考えれば竹細工とか川漁師とかそう特別なもんじゃないな
夏目漱石は米はイネになるって知らなかったそうだけど
都市部だけで育った人からすれば農村に当たり前に存在する竹細工とか川で魚取ったりする光景も
見たことない珍しいものと特別な感じでとらえてしまったのかもしれない
46天之御名無主
2021/10/23(土) 21:39:12.66 戦前までなら東京でも京都でも川魚や竹細工が珍しかったことはない
珍しくないがプロから買う意味はあったのだろう
あるいはお情けで流れ者から買ってあげたみたいなことも多かったかも
戦後でも昭和の終わり頃まで行商人というのがいて香具師もそうだけれど
ニーズより人情に訴える商売というところがあった
サンカと呼ばれた人々はやはりジプシー的な独自性があったりして
文化の違いが感じられて珍しかったのではないかな
珍しくないがプロから買う意味はあったのだろう
あるいはお情けで流れ者から買ってあげたみたいなことも多かったかも
戦後でも昭和の終わり頃まで行商人というのがいて香具師もそうだけれど
ニーズより人情に訴える商売というところがあった
サンカと呼ばれた人々はやはりジプシー的な独自性があったりして
文化の違いが感じられて珍しかったのではないかな
47天之御名無主
2021/10/24(日) 11:33:21.75 哀れ、最後のサンカの末裔
https://sawyer.exblog.jp/amp/12118362/
50年前まで『山窩(サンカ)』とかいう独自の言語を使って山を渡り歩く謎の民族が日本に居たらしい これ半分ケンモジだろ [959542443]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634876232/
https://sawyer.exblog.jp/amp/12118362/
50年前まで『山窩(サンカ)』とかいう独自の言語を使って山を渡り歩く謎の民族が日本に居たらしい これ半分ケンモジだろ [959542443]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634876232/
48天之御名無主
2022/01/11(火) 10:44:07.08 サンカの末裔は山師じゃねえの
49天之御名無主
2022/01/11(火) 15:31:48.56 あれは専用の系列があるべつものですだよ
50天之御名無主
2022/02/06(日) 08:21:40.56 三角寛と三上寛がごっちゃになる
51天之御名無主
2022/03/27(日) 02:12:18.3052天之御名無主
2022/03/27(日) 02:33:32.57 なんも大学 マタギへのインタビュー
https://nanmoda.jp/2017/11/1256/
https://nanmoda.jp/2017/11/1256/
53天之御名無主
2022/03/27(日) 05:29:21.5254天之御名無主
2022/03/27(日) 05:35:23.5655天之御名無主
2022/03/27(日) 05:43:46.5056天之御名無主
2022/03/27(日) 06:42:01.4857天之御名無主
2022/03/27(日) 07:28:03.3758天之御名無主
2022/03/27(日) 08:07:00.9759天之御名無主
2022/03/27(日) 23:08:01.5560天之御名無主
2022/03/28(月) 04:33:35.87 落合莞爾氏は三角寛氏を擁護しているのかも?
61天之御名無主
2022/03/28(月) 19:17:26.12 ttp://2006530.blog69.fc2.com/blog-entry-572.html
http://www.kumanolife.com/History/sankamoji.html
ヲシデ文字 秀真文字
https://yamatohime.info/kamiyomoji/
ttps://ameblo.jp/sankalab/entry-11910474121.html?frm=theme
http://www.kumanolife.com/History/sankamoji.html
ヲシデ文字 秀真文字
https://yamatohime.info/kamiyomoji/
ttps://ameblo.jp/sankalab/entry-11910474121.html?frm=theme
62天之御名無主
2022/03/28(月) 19:57:01.93 その他、神農道や的屋、香具師の世界を調べてみても得るものもあるかもしれません?
63天之御名無主
2022/03/28(月) 20:05:01.90 似て非なるものかも知れませんが歴史的にも興味深い分野ですので
その辺りは、添田知道『テキヤ(香具師)の生活』、雄山閣出版
を読まれると詳しく分かるかもしれません?
色々間違ってたらゴメンね
その辺りは、添田知道『テキヤ(香具師)の生活』、雄山閣出版
を読まれると詳しく分かるかもしれません?
色々間違ってたらゴメンね
64天之御名無主
2022/03/28(月) 20:20:04.27 その他、忍者の世界を調べてみるのも得るものは多いかと思いますよ?
65天之御名無主
2022/03/29(火) 01:11:29.9066天之御名無主
2022/03/30(水) 13:00:21.21 かつての過去スレ
漂泊の民・山窩<サンカ>に会ったことある?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1077625078/
山窩、蝦夷(エミシ)、隼人は同一民族ではないか?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1125391365/
サンカについて語ろう
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1157719949/
サンカについて語ろう
https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/min/1146589556/
サンカ民族の謎
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1136471920/
サンカ
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/history/1284268365/
私はサンカ系?
https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/min/991634884/
私はサンカ? 二つ目の疑問
https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/min/1143336808/
サンカ民族の謎
https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/history/1136471920/
50年前まで『山窩(サンカ)』とかいう独自の言語を使って山を渡り歩く謎の民族が日本に居たらしい これ半分ケンモジだろ [959542443]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634876232/
漂泊の民・山窩<サンカ>に会ったことある?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1077625078/
山窩、蝦夷(エミシ)、隼人は同一民族ではないか?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1125391365/
サンカについて語ろう
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1157719949/
サンカについて語ろう
https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/min/1146589556/
サンカ民族の謎
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1136471920/
サンカ
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/history/1284268365/
私はサンカ系?
https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/min/991634884/
私はサンカ? 二つ目の疑問
https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/min/1143336808/
サンカ民族の謎
https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/history/1136471920/
50年前まで『山窩(サンカ)』とかいう独自の言語を使って山を渡り歩く謎の民族が日本に居たらしい これ半分ケンモジだろ [959542443]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634876232/
67天之御名無主
2022/03/30(水) 13:28:06.31 番外編?
山窩だそうです
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/988420242
サンカと八咫烏(やたがらす)の関係
https://ameblo.jp/omw2610022/entry-11625534655.html
【山の民】サンカ民族にまつわるミステリー @ [日本史板]
http://science-2ch.net/a/15352
読書日記 ●疑 史(第35回) アヤタチとサンカ(1)
http://2006530.blog69.fc2.com/blog-entry-572.html
山窩だそうです
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/988420242
サンカと八咫烏(やたがらす)の関係
https://ameblo.jp/omw2610022/entry-11625534655.html
【山の民】サンカ民族にまつわるミステリー @ [日本史板]
http://science-2ch.net/a/15352
読書日記 ●疑 史(第35回) アヤタチとサンカ(1)
http://2006530.blog69.fc2.com/blog-entry-572.html
68天之御名無主
2022/03/30(水) 13:44:21.27 サンカの人々 ぶらんこ 三宅武夫氏
https://plaza.rakuten.co.jp/Phoenix3/004015/
https://plaza.rakuten.co.jp/Phoenix3/004015/
69天之御名無主
2022/04/03(日) 12:08:50.3070天之御名無主
2022/04/03(日) 18:09:39.3471天之御名無主
2022/04/04(月) 09:37:08.39 柳田國男読書会報告
「イタカ及びサンカ」
https://w.atwiki.jp/yanagita_dokusyo/pages/8.html
鬼の正体
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1604039218/l50
「イタカ及びサンカ」
https://w.atwiki.jp/yanagita_dokusyo/pages/8.html
鬼の正体
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1604039218/l50
72天之御名無主
2022/04/05(火) 03:19:42.80 山窩 俘囚 蝦夷 隼人 熊襲
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1240233082/
山窩、蝦夷(エミシ)、隼人は同一民族ではないか?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1125391365/
漂泊の民・山窩<サンカ>に会ったことある?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1077625078/
○●○●○ サンカ 山窩 山家 山稼 ○●○●○
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1242549286/
日本史におけるサンカの重要性
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1218782854/
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1125391365/
漂泊の民・山窩<サンカ>に会ったことある?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1077625078/
○●○●○ サンカ 山窩 山家 山稼 ○●○●○
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1242549286/
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1240233082/
山窩、蝦夷(エミシ)、隼人は同一民族ではないか?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1125391365/
漂泊の民・山窩<サンカ>に会ったことある?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1077625078/
○●○●○ サンカ 山窩 山家 山稼 ○●○●○
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1242549286/
日本史におけるサンカの重要性
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1218782854/
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1125391365/
漂泊の民・山窩<サンカ>に会ったことある?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1077625078/
○●○●○ サンカ 山窩 山家 山稼 ○●○●○
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1242549286/
73天之御名無主
2022/04/10(日) 10:01:23.07 大分県に多いの?
74天之御名無主
2022/04/10(日) 11:35:33.39 どうしてそう思った?
75天之御名無主
2022/04/11(月) 08:49:52.76 サンカやタタラは共通項も多いということなので
もしかしたらその辺りで
習合分布図が重なり合うかも知れませんな?
もしかしたらその辺りで
習合分布図が重なり合うかも知れませんな?
76天之御名無主
2022/04/14(木) 19:03:59.63 大分県の名産として竹細工があるからか
77天之御名無主
2022/04/15(金) 14:36:30.48 サンカと隼人の関係を説く研究者も多いしな
78天之御名無主
2022/04/15(金) 21:09:53.10 別府には無職対象の授産的な竹細工の学校もあったしな
たしか大分県には文献に良く出てくるサンカの小刀とか残ってるはず
たしか大分県には文献に良く出てくるサンカの小刀とか残ってるはず
79天之御名無主
2022/04/16(土) 14:01:24.32 ウメガイ?
ナイフの雑誌では評判悪かったみたいだけど
普通に山菜取りに使う両刃の小刀じゃないの?
ナイフの雑誌では評判悪かったみたいだけど
普通に山菜取りに使う両刃の小刀じゃないの?
80天之御名無主
2022/04/16(土) 20:53:14.9181天之御名無主
2022/04/20(水) 15:53:18.95 三角寛さんが書き残した内容には
嘘や間違いが多いってのはよく言われてる事だし
筒井功さんの『サンカの真実 三角寛の虚構』
みたいにそこを調査した本もあるけど
最近は、飯尾恭之さんから
サンカの子孫の型が三角さんと会った話や
三角さんからもらった原稿(なぜか表題が三角さんの筆跡で内容は他の人の筆跡)を
持っていたのが見つかったと報告があったり
沖浦和光さんがよく著作に書かかれた「三角さん得意の作り話」という
姿勢への疑問も出て来ているし
三角さんが調査して取り上げたサンカの方々を
利田敏さんが再発見して嘘ではなかったと証明して見せたり
三角さんの調査記録も再評価はされてはいるみたいですね?
この辺りは「歴史民俗学研究会」の会誌や
批評社の サンカ学叢書 というシリーズに
詳しいようですので、興味ある方はお読みになられれば如何でしょう?
それでも何も解らないのがサンカなのかも知れませんが
嘘や間違いが多いってのはよく言われてる事だし
筒井功さんの『サンカの真実 三角寛の虚構』
みたいにそこを調査した本もあるけど
最近は、飯尾恭之さんから
サンカの子孫の型が三角さんと会った話や
三角さんからもらった原稿(なぜか表題が三角さんの筆跡で内容は他の人の筆跡)を
持っていたのが見つかったと報告があったり
沖浦和光さんがよく著作に書かかれた「三角さん得意の作り話」という
姿勢への疑問も出て来ているし
三角さんが調査して取り上げたサンカの方々を
利田敏さんが再発見して嘘ではなかったと証明して見せたり
三角さんの調査記録も再評価はされてはいるみたいですね?
この辺りは「歴史民俗学研究会」の会誌や
批評社の サンカ学叢書 というシリーズに
詳しいようですので、興味ある方はお読みになられれば如何でしょう?
それでも何も解らないのがサンカなのかも知れませんが
82天之御名無主
2022/04/20(水) 21:57:26.6583天之御名無主
2022/04/21(木) 19:44:09.63 大分県だと竹田周辺のサンカが有名だよね
84天之御名無主
2022/04/21(木) 21:42:17.01 サンカなんて普通にどこにでもいただろうにね。
山に棲むもので竹細工や狩猟を生活の糧として生きていた(る)人って当たり前のようにたくさんいたよね
ってネットで発言したら
なんか必死になってそれを否定する輩が沸いてきて
何で?って疑問に思うのと同時に「あぁ」って察するものがあったね。
触れてはいけない何か?
当たり前として接することがはばかられるような存在として、こちら側からも向こう側からも「明確に」不可侵なモノ。
関東東北なんかだとそういう意識本当に低いというか弱いけど、察したわ。
下手に刺激出来ない?怖いね。
山に棲むもので竹細工や狩猟を生活の糧として生きていた(る)人って当たり前のようにたくさんいたよね
ってネットで発言したら
なんか必死になってそれを否定する輩が沸いてきて
何で?って疑問に思うのと同時に「あぁ」って察するものがあったね。
触れてはいけない何か?
当たり前として接することがはばかられるような存在として、こちら側からも向こう側からも「明確に」不可侵なモノ。
関東東北なんかだとそういう意識本当に低いというか弱いけど、察したわ。
下手に刺激出来ない?怖いね。
85天之御名無主
2022/04/21(木) 22:10:44.51 でもま〜、言いたいことはわかる気もするけど
この時代に? とも思うよな?
ところで、関東東北の方は
そういう意識が低いというか弱いのかな?
逆に不可侵意識が強い地方って何処ら辺だと思う?
この時代に? とも思うよな?
ところで、関東東北の方は
そういう意識が低いというか弱いのかな?
逆に不可侵意識が強い地方って何処ら辺だと思う?
86天之御名無主
2022/04/22(金) 16:10:59.77 広島とか福岡、北九州、大分、熊本では?
87天之御名無主
2022/04/22(金) 20:49:34.19 民族というよりかは部落とかそういう方面の話に近いんだろうな
88天之御名無主
2022/04/27(水) 19:28:22.15 昔、大分県で刀指してるサンカ見たんだがなんだったんだろう?
89天之御名無主
2022/04/27(水) 22:12:13.33 >>84
そんな怖がるようなことではなく、サンカといえば被差別扱いにもになってるから
ピリピリするのもいるってだけじゃないの?
そうしたことを深刻に受け止めないのは自分も東日本の人間だからかもしれないけど
そんな怖がるようなことではなく、サンカといえば被差別扱いにもになってるから
ピリピリするのもいるってだけじゃないの?
そうしたことを深刻に受け止めないのは自分も東日本の人間だからかもしれないけど
91天之御名無主
2022/05/15(日) 17:54:13.1492天之御名無主
2022/05/17(火) 23:03:18.37 昭和の終わりごろに金閣寺の大改修があったのを覚えてますか?金閣寺大改修の時に使われた漆、あれだけの量の最上級の漆を何年間もかけて集め、あの厚さに誰が塗ったのか、私から言えるのはここまでです。
93天之御名無主
2022/05/21(土) 10:02:30.40 >>91
昭和58年頃だけど、大分市の戸次近くの河原に夫婦のルンペンが小屋掛けをしてて、その小屋に地元の子供たちでロケット花火を撃ち込んで遊んでたら、浴衣みたいなのを着たルンペンが居合術に使うような長い刀(鞘は黒で柄はかなり使い込まれてる感じの)を腰に指して低い姿勢で飛び出してきてロケット花火を抜き打ちにしてパッと鞘に納めたのを見た。
その夫婦は夏が終わった頃に何処かへ行ってしまった。
昭和58年頃だけど、大分市の戸次近くの河原に夫婦のルンペンが小屋掛けをしてて、その小屋に地元の子供たちでロケット花火を撃ち込んで遊んでたら、浴衣みたいなのを着たルンペンが居合術に使うような長い刀(鞘は黒で柄はかなり使い込まれてる感じの)を腰に指して低い姿勢で飛び出してきてロケット花火を抜き打ちにしてパッと鞘に納めたのを見た。
その夫婦は夏が終わった頃に何処かへ行ってしまった。
94天之御名無主
2022/05/21(土) 19:34:25.3395天之御名無主
2022/05/21(土) 19:39:31.42 もしもサンカ民族由来の武術でなかったとしても
基本、大分市の戸次川は
古戦場跡で、武将・長曽我信親の墓もあるぐらいだから
その辺りの地域での古流武術の伝承が残っていれば
何かの技術の流通や交換、伝承などの手掛かりになる何かがあるかも知れませんね
とにもかくにも貴重な情報提供に感謝いたします
基本、大分市の戸次川は
古戦場跡で、武将・長曽我信親の墓もあるぐらいだから
その辺りの地域での古流武術の伝承が残っていれば
何かの技術の流通や交換、伝承などの手掛かりになる何かがあるかも知れませんね
とにもかくにも貴重な情報提供に感謝いたします
96天之御名無主
2022/05/22(日) 10:16:27.51 大分でサンカっていうと的ヶ浜事件があるよね別府市的ヶ浜集落には、山窩やハンセン病患者が小屋に住んでいたのを警察が焼き払った事件といわれているけど、大分には他にもこういった集落があったのかな?
大分から別府にかけての海沿いの急な崖地に小さな家が密集してたりするけどあれも気になる
大分から別府にかけての海沿いの急な崖地に小さな家が密集してたりするけどあれも気になる
97あぼーん
NGNGあぼーん
98天之御名無主
2022/05/22(日) 14:42:27.61 平家の落人の集落も多いみたいだし
家船も多かっただろう
家船も多かっただろう
99天之御名無主
2022/05/22(日) 16:47:36.67 前から気になってるんだけど埼玉のサンカの松島さんって実際どうなのかな?
埼玉群馬栃木(あるいは福島も)で松島さん=被差別って図式もあるからたまたまなのかそれともつながっているのか・・・
しかも鳥海弥三郎安部宗任の子孫を自称しているみたいだし
埼玉群馬栃木(あるいは福島も)で松島さん=被差別って図式もあるからたまたまなのかそれともつながっているのか・・・
しかも鳥海弥三郎安部宗任の子孫を自称しているみたいだし
100天之御名無主
2022/05/24(火) 00:43:44.73 ↑しかも、以降の意味が分からない
101天之御名無主
2022/05/26(木) 20:51:10.46102天之御名無主
2022/06/12(日) 11:37:20.71 サンカ出身の武士が熊本藩にいたはず
103天之御名無主
2022/06/12(日) 22:24:09.19 >>102 もうちょっと詳しいヒントや資料は残ってないですかね?
104天之御名無主
2022/06/13(月) 22:47:38.54 Wikipediaの「大白森」の項目に江戸時代に記録されたサンカの物語が書かれていますね。
105天之御名無主
2022/06/20(月) 20:18:22.76 肥後熊本藩じゃないけど、土佐藩山内家の郷士で土佐勤王党の那須信吾はサンカ出身だという話はある
106天之御名無主
2022/06/24(金) 18:06:26.54 >>94
刀剣の技術として抜き打ち(抜いたままに斬りつける)は割と普遍的で
わざわざ「居合」を云々する必要もないと思う
何か「居合」「抜刀術」を普通の剣術流派と異なる特別のもので
普通の流派は「抜いてからだけ」とイメージしてるむきが多いように思うことも多いが
多くの剣術流派はその体系に抜刀術(もしくは居合)を内包してる
もしくはその逆(居合を主体として他の技法を併せ持つ)
一例を挙げれば「子連れ狼」で有名な「水鴎流」は実在の「居合」流派だが
(漫画のそれは概ね創作で一部の技法名等を借用している)
曰く、薙刀や組み打ち術などを併せ持つ総合武術とされる
しかしこれについては元々は普通の剣術であったものに後から居合を取り込んだとする研究もあって定まらない
刀剣の技術として抜き打ち(抜いたままに斬りつける)は割と普遍的で
わざわざ「居合」を云々する必要もないと思う
何か「居合」「抜刀術」を普通の剣術流派と異なる特別のもので
普通の流派は「抜いてからだけ」とイメージしてるむきが多いように思うことも多いが
多くの剣術流派はその体系に抜刀術(もしくは居合)を内包してる
もしくはその逆(居合を主体として他の技法を併せ持つ)
一例を挙げれば「子連れ狼」で有名な「水鴎流」は実在の「居合」流派だが
(漫画のそれは概ね創作で一部の技法名等を借用している)
曰く、薙刀や組み打ち術などを併せ持つ総合武術とされる
しかしこれについては元々は普通の剣術であったものに後から居合を取り込んだとする研究もあって定まらない
107天之御名無主
2022/06/26(日) 11:05:59.52 刀術に巧みなサンカ
まあ武士が世の中を嫌になったり精神的疾患等で山に入ってサンカになったのかもね
上州の国定忠治一党や下総の勢力富五郎みたいなヤクザも追われて山に入ったから、そういう渡世人でもあったかもね
まあ武士が世の中を嫌になったり精神的疾患等で山に入ってサンカになったのかもね
上州の国定忠治一党や下総の勢力富五郎みたいなヤクザも追われて山に入ったから、そういう渡世人でもあったかもね
108天之御名無主
2022/07/04(月) 17:28:48.22 山賊とか避難民を除いてサンカなる独自の民族が日本に存在していたかは疑問だろう
狩猟採取民族的な性格を持っていたアイヌ民族も一定の集落を形成しているのに
つい最近まで定住地を持たないキャンプ生活のような流浪民族がすぐ近くに居たとは考えにくい
狩猟採取民族的な性格を持っていたアイヌ民族も一定の集落を形成しているのに
つい最近まで定住地を持たないキャンプ生活のような流浪民族がすぐ近くに居たとは考えにくい
109天之御名無主
2022/07/13(水) 09:03:23.35 >.106
後半で一例を挙げた内容が前半の書き込みと矛盾するのでどう読めば良いのか・・・?
別に古流剣術流派の何処もかしこもが
居合を含む訳ではないと思うが?
むしろそういう流派は少ないかと
ある藩内で総合武芸として学習されていた流派なら
剣術に居合いや柔術、馬術弓術などを含んでいても不思議はないが
剣術から見て居合はかなり特殊ですよ?
居合には居合いの特殊な技術や思想があるので
剣術とは別体系だし使用される状況もまた別ではないかと?
後半で一例を挙げた内容が前半の書き込みと矛盾するのでどう読めば良いのか・・・?
別に古流剣術流派の何処もかしこもが
居合を含む訳ではないと思うが?
むしろそういう流派は少ないかと
ある藩内で総合武芸として学習されていた流派なら
剣術に居合いや柔術、馬術弓術などを含んでいても不思議はないが
剣術から見て居合はかなり特殊ですよ?
居合には居合いの特殊な技術や思想があるので
剣術とは別体系だし使用される状況もまた別ではないかと?
110天之御名無主
2022/07/13(水) 14:59:28.81 サンカっていうよりドロップアウトした山伏みたいなのも刀指してる
111天之御名無主
2022/07/16(土) 14:53:17.96 大道芸で居合抜きみたいなことをしてた流浪の人かもしれないね
そんな本格的じゃなくても素人は感心させられるだろう
そんな本格的じゃなくても素人は感心させられるだろう
112天之御名無主
2022/07/17(日) 13:23:02.24 昔の縁日にはガマの油売りとか刀使った駒回し芸とかやってる人いたね
113天之御名無主
2022/07/23(土) 06:39:48.88 大道芸もまた特殊な世界ではあるが
落ちぶれた浪人も大勢いた事だろう
落ちぶれた浪人も大勢いた事だろう
114天之御名無主
2022/07/30(土) 22:18:15.15 サンカにもいろんな系統があるのかもね
115天之御名無主
2022/07/30(土) 22:23:05.88 >>100
鳥海弥三郎、つまり安倍宗任とかいわゆる蝦夷
鳥海弥三郎、つまり安倍宗任とかいわゆる蝦夷
116天之御名無主
2022/07/31(日) 11:41:46.75 サンカの食べ物に興味あるんだが魚ばかりだったのだろうか?
117天之御名無主
2022/07/31(日) 12:58:08.55 米は身体が重くなるといってもっぱらうどん。
118天之御名無主
2022/08/05(金) 00:49:24.49 陸軍関係者お気に入りのサンカ料理の料亭とかあったらしいけど
そこでは川魚料理にヨモギそばとか主流じゃなかったっけ?
そこでは川魚料理にヨモギそばとか主流じゃなかったっけ?
119天之御名無主
2022/08/07(日) 08:19:09.50 サンカって山の中や河原でセックスしてたの?
120天之御名無主
2022/08/09(火) 17:33:00.59 差別を受けていた人達が、生きてゆくために選んだ職業がサンカ。
主に、箕作や竹製品の修理、川魚の採集などを行う人を常民(百姓)がサンカと呼んだ。
竹製品や川魚は常民に売って生計を立てるので、生活圏は深山幽谷などではない。
2022年8月現在、私の住む街にはサンカの末裔が暮らしている。
地域の人は、みんなそのことを知っているが、特別、問題になどしない。
彼らはサラリーマンだったり、お店を経営していたりと、ごく普通に暮らしている。
主に、箕作や竹製品の修理、川魚の採集などを行う人を常民(百姓)がサンカと呼んだ。
竹製品や川魚は常民に売って生計を立てるので、生活圏は深山幽谷などではない。
2022年8月現在、私の住む街にはサンカの末裔が暮らしている。
地域の人は、みんなそのことを知っているが、特別、問題になどしない。
彼らはサラリーマンだったり、お店を経営していたりと、ごく普通に暮らしている。
121天之御名無主
2022/08/10(水) 20:32:56.30 サラリーマンのサンカとか自衛官や警察官のサンカってイメージ沸かないけど、ようは普通の人なんだろうなぁ
122天之御名無主
2022/08/11(木) 02:19:02.39 上の方でも武術や忍術の話が出てたみたいだけど
そういう独特の文化を伝え残している人達はいないのかな?
そういう独特の文化を伝え残している人達はいないのかな?
123天之御名無主
2022/08/13(土) 14:46:54.14 ルンペン、浮浪者とサンカの違いがわからん
124天之御名無主
2022/08/16(火) 01:50:02.42 其の人達は、食べるために、鋳掛屋や笠修理、サンカをしてきたんだ。
125天之御名無主
2022/08/17(水) 15:28:09.74 子どもの頃リンゴ畑の中にピザ窯みたいな石積みのかまくらみたいなのがあってジイサンがよく佇んでた
農家の人に聞いたら“サンカの爺さん”と呼ばれてて昔はリンゴ畑のある山の真ん中で野鍛冶して農具の修理してたらしい
呆けてときどき昔の仕事場に出かけて来るって話だった
農家の人に聞いたら“サンカの爺さん”と呼ばれてて昔はリンゴ畑のある山の真ん中で野鍛冶して農具の修理してたらしい
呆けてときどき昔の仕事場に出かけて来るって話だった
126天之御名無主
2022/08/17(水) 18:37:54.23 野鍛冶や鋳掛けはサンカと近いね
127天之御名無主
2022/08/17(水) 22:08:53.50 北極星でナビゲーションってサンカなら老若男女ともお茶の子さいさいなのかな
128天之御名無主
2022/08/17(水) 22:15:50.75 >>84 「聞き書き 兵庫の食事」(農文協刊)の神戸のところに書いてあった、冬になると神戸に山肉(ジビエ)を売りに来てた人がサンカっぽいな
角のついた鹿の毛皮を被って、肉を入れた箱を首からかけて
確か丹波から来てたとか書いてあったかいたか
丹波なんて日本の分水界では一番標高が低くて、古くから開けてた場所なのに、そんなところにもいたか
角のついた鹿の毛皮を被って、肉を入れた箱を首からかけて
確か丹波から来てたとか書いてあったかいたか
丹波なんて日本の分水界では一番標高が低くて、古くから開けてた場所なのに、そんなところにもいたか
129天之御名無主
2022/08/17(水) 23:07:18.30130天之御名無主
2022/08/18(木) 03:43:50.74 Aさんは平野部に住居を持ち、春から秋は竹と川魚を生業とし、冬は鋳掛屋や門づけを行っていた。こんな季節ごとに商売を変え行商する人がサンカと呼ばれた。庭場(行商テリトリ)の広い人はセブリも使ったでしょう。でも山奥に住んだら商売にならないよ。
131天之御名無主
2022/08/18(木) 05:38:17.28 兵庫県の地図を見てたら加古川市と丹波篠山市の山際っぽいところにそれぞれ「細工所」という地名があった
里の人間との交易の場所だったのかな。それこそ細工の工程を見せて即売をして
里の人間との交易の場所だったのかな。それこそ細工の工程を見せて即売をして
132天之御名無主
2022/08/18(木) 07:17:55.07 木地師やマタギとは職域をわけてたわけですからね。
村落のごく近傍でやる箕作り箕直し竹細工野鍛冶。市中なら川魚売りや下駄の歯入れ。
村落のごく近傍でやる箕作り箕直し竹細工野鍛冶。市中なら川魚売りや下駄の歯入れ。
133天之御名無主
2022/08/18(木) 14:26:57.59 大分水界の奥山というより丹波高地や吉備高原や多摩丘陵といった低くて浅い山が広がる地域がメインの生活圏だったか
134天之御名無主
2022/08/18(木) 15:09:39.66 偏見や差別を受けずに生きるには、生まれ故郷を離れるのが最も簡単である。
手に技術のある者は(竹細工、川魚漁、金属加工)職能集団として、
そうでない者は(薬売り、門づけ、経文師、行商人)として全国を回った。
その行動範囲はそれぞれで、自宅があっても、四国から関東まで通っていた例もある。
山奥に住み独自の風習と伝統を持つ人々は今もいるが、それとサンカとは違う。
家船の末裔も防予海峡の島々には残っているが、今は普通の現代人である。
サンカとは、職種をさす言葉であって、決して民族をさす言葉ではない。
兵庫県丹波地方は、サンカ小説では本拠地として有名だが、作家のフィクションである。
大分県竹田市にはサンカ(竹細工師)がいて活躍したことを調べた論文がある。
また別府市には大分県立竹工芸訓練センターまであり、移動型竹細工師の活躍がしのばれる。
手に技術のある者は(竹細工、川魚漁、金属加工)職能集団として、
そうでない者は(薬売り、門づけ、経文師、行商人)として全国を回った。
その行動範囲はそれぞれで、自宅があっても、四国から関東まで通っていた例もある。
山奥に住み独自の風習と伝統を持つ人々は今もいるが、それとサンカとは違う。
家船の末裔も防予海峡の島々には残っているが、今は普通の現代人である。
サンカとは、職種をさす言葉であって、決して民族をさす言葉ではない。
兵庫県丹波地方は、サンカ小説では本拠地として有名だが、作家のフィクションである。
大分県竹田市にはサンカ(竹細工師)がいて活躍したことを調べた論文がある。
また別府市には大分県立竹工芸訓練センターまであり、移動型竹細工師の活躍がしのばれる。
135天之御名無主
2022/08/18(木) 23:41:14.00 >山奥に住み独自の風習と伝統を持つ人々は今もいるが、それとサンカとは違う。
根拠は? で、サンカでなければ何?
>サンカとは、職種をさす言葉であって、決して民族をさす言葉ではない。
この一行は最初の文言に矛盾しないか?
>偏見や差別を受けずに生きるには、生まれ故郷を離れるのが最も簡単である。
>手に技術のある者は(竹細工、川魚漁、金属加工)職能集団として、
>そうでない者は(薬売り、門づけ、経文師、行商人)として全国を回った。
偏見や差別を離れるのにもっとも簡単な方法は職替えでは?
根拠は? で、サンカでなければ何?
>サンカとは、職種をさす言葉であって、決して民族をさす言葉ではない。
この一行は最初の文言に矛盾しないか?
>偏見や差別を受けずに生きるには、生まれ故郷を離れるのが最も簡単である。
>手に技術のある者は(竹細工、川魚漁、金属加工)職能集団として、
>そうでない者は(薬売り、門づけ、経文師、行商人)として全国を回った。
偏見や差別を離れるのにもっとも簡単な方法は職替えでは?
136天之御名無主
2022/08/18(木) 23:49:29.11137天之御名無主
2022/08/19(金) 00:25:56.31 夫れ當流の武術は羽客の傳にして矢田半官の創業也 九世を経て後矢田讃岐守源頼章善く天下の諸流を学び悉く其 奥意を極め遂に其妙旨に至りて長を採り短を補ひ亦一家の業を開き始め神傳慈眼流と称ふ 其後源徳幸に至り又神傳不動流と唱ふ
矢田半官
羽客
・・・何かサンカを連想しないか?
矢田半官
羽客
・・・何かサンカを連想しないか?
138天之御名無主
2022/08/19(金) 01:02:23.27 木地師もマタギもサンカとは別物じゃない。山にいるのはサンカだけじゃないしむしろ村落や市街の周辺にいる存在。
139天之御名無主
2022/08/19(金) 01:48:57.91 h
ttp://www.oumaga-times.com/archives/1067027386.html
あの夏、俺たちは禁忌の山に登った
ttp://www.oumaga-times.com/archives/1067027386.html
あの夏、俺たちは禁忌の山に登った
140天之御名無主
2022/08/19(金) 13:06:48.63141天之御名無主
2022/08/19(金) 18:02:09.39 その差別を避ける為と言いながら長い間職業だけでもトケコミ的に変えずにいた理由は?
例えば行商人として山から離れ町から町を巡っても悪くはない
例えば薬売りがそうだけどみんながみんなサンカでもなかったみたいだし?
田舎から都会へ仕事を求めて出て来る人は昔からいた訳だし?
で、山奥に住み独自の風習と伝統を持つ人々がサンカでなければ何なのだろう?
例えば行商人として山から離れ町から町を巡っても悪くはない
例えば薬売りがそうだけどみんながみんなサンカでもなかったみたいだし?
田舎から都会へ仕事を求めて出て来る人は昔からいた訳だし?
で、山奥に住み独自の風習と伝統を持つ人々がサンカでなければ何なのだろう?
142天之御名無主
2022/08/20(土) 02:05:00.62 >>141
その人達は日々進化して、サンカと呼ばれないよう、社会にとけ込めるよう、
不断の努力を重ねた。そして、昭和40年迄に、彼らは見事に、消えていった。
山奥に住む人の話は板が違うから詳しくはしないが、木地師、マタギ以外にも
いる。平野部に家を持ち、ネット社会に適応しながらも、山の家は捨てない。
なぜか・・調べてごらん。日本人が見えてくるよ。
その人達は日々進化して、サンカと呼ばれないよう、社会にとけ込めるよう、
不断の努力を重ねた。そして、昭和40年迄に、彼らは見事に、消えていった。
山奥に住む人の話は板が違うから詳しくはしないが、木地師、マタギ以外にも
いる。平野部に家を持ち、ネット社会に適応しながらも、山の家は捨てない。
なぜか・・調べてごらん。日本人が見えてくるよ。
144天之御名無主
2022/08/20(土) 14:56:05.22 >>143
サンカ関係の文献は多数あり、図書館めぐりをすれば読めますよ。
でも、もっといいのは、貴方のお爺さんやお婆さんに聞くことです。
みんな常識人なので、差別にまつわる事はなかなか話してくれません。
でも孫なら・・。大分県の図書館にはサンカ関連の論文がありますよ。
私は、サンカの末裔から話を聞きましたが、サンカは西日本一帯にい
らしたから、地域ごとに習俗が違うことは理解してね。
サンカ関係の文献は多数あり、図書館めぐりをすれば読めますよ。
でも、もっといいのは、貴方のお爺さんやお婆さんに聞くことです。
みんな常識人なので、差別にまつわる事はなかなか話してくれません。
でも孫なら・・。大分県の図書館にはサンカ関連の論文がありますよ。
私は、サンカの末裔から話を聞きましたが、サンカは西日本一帯にい
らしたから、地域ごとに習俗が違うことは理解してね。
145天之御名無主
2022/08/20(土) 16:42:21.07 まぁ一般論としてそんなことはわかるけど
聞いたのはそうじゃなくてですね
おたくが書いた内容のソースが知りたかったのよ
私見なのか何かの抜粋まとめなのかなんなのかを
聞いたのはそうじゃなくてですね
おたくが書いた内容のソースが知りたかったのよ
私見なのか何かの抜粋まとめなのかなんなのかを
146天之御名無主
2022/08/20(土) 22:59:04.19 ソース?
既存の資料と自分で調べたものだって書いてますよ。
既存の資料と自分で調べたものだって書いてますよ。
147天之御名無主
2022/08/20(土) 23:20:34.47 昭和の末ごろにサンカシノガラのコネクションによると囁かれてた陰謀論が、平成に入ると在日があちらにもこちらにも入り込んで日本破壊を企んでいるという話にそっくり入れ替わっていて笑ったもんだ。
ヒトはいつでも見えない敵を欲している。
ヒトはいつでも見えない敵を欲している。
149天之御名無主
2022/08/21(日) 02:20:19.52 自分じゃ調べずソースを出せっていうヤツがここにもいたか
150天之御名無主
2022/08/21(日) 07:20:43.28 逆だよ逆
データや考察を提示するなら、普通は自分が使った資料もあわせて提示するもの
そういうの抜きで書かれても妄想と同じ
データや考察を提示するなら、普通は自分が使った資料もあわせて提示するもの
そういうの抜きで書かれても妄想と同じ
151天之御名無主
2022/08/21(日) 07:47:59.05 こんな限られた分野を好きで調べていて
他人の文章や調査結果使うなら引用元示す
のは常識だろうね
他人の文章や調査結果使うなら引用元示す
のは常識だろうね
152天之御名無主
2022/08/22(月) 06:10:33.49153天之御名無主
2022/08/22(月) 07:12:54.15 司馬遼太郎の花神だったかで幕末の長州藩の奇兵隊とか諸隊にサンカもいたというけど本当かい?
154天之御名無主
2022/08/22(月) 23:23:31.45 >>152
>>ヒント位は書いてくれてもいいんじゃない?
沢山書いていると思うけど、まだ必要? 解放出版社の本が参考になると思うよ。
>>普通は独自の風習を持って山にひっそりと住む人をサンカ、
>>山人というのであってそれ以外は調べようがない
サンカを山にひっそりと住む人だと思っているなら、その線で調べてみたら。
>>ヒント位は書いてくれてもいいんじゃない?
沢山書いていると思うけど、まだ必要? 解放出版社の本が参考になると思うよ。
>>普通は独自の風習を持って山にひっそりと住む人をサンカ、
>>山人というのであってそれ以外は調べようがない
サンカを山にひっそりと住む人だと思っているなら、その線で調べてみたら。
155天之御名無主
2022/08/23(火) 21:12:30.90 サンカのセックスに興味あり
156天之御名無主
2022/08/24(水) 00:29:38.94 女上位
157天之御名無主
2022/08/24(水) 06:42:57.68 >>154
山にひっそりがキーワードか?
しかしお前の情報が出鱈目間違いだらけという可能性もあるだろ?
第三者からしたら
思い込み強いだけの奴がヒントは沢山出したといっても
お前が間違ってたら意味がないしな
山にひっそりがキーワードか?
しかしお前の情報が出鱈目間違いだらけという可能性もあるだろ?
第三者からしたら
思い込み強いだけの奴がヒントは沢山出したといっても
お前が間違ってたら意味がないしな
158天之御名無主
2022/08/24(水) 07:06:02.85 ヒントは出してるとか調べればわかるよとか
お前らわかってないなー的なよくいる
屈折した優越感にひたりたいだけの変態なのか
お前らわかってないなー的なよくいる
屈折した優越感にひたりたいだけの変態なのか
159天之御名無主
2022/08/24(水) 20:42:09.52 ずばり、今現在も山に住むサンカはいますか?
160天之御名無主
2022/08/24(水) 21:48:24.92 >>159
さすがにいないでしょう
さすがにいないでしょう
161天之御名無主
2022/08/24(水) 22:27:18.57 ヒントは出したとかさw
今の時代に秘密にする必要は何にもないのに
何言ってんだ?ってのはある
今の時代に秘密にする必要は何にもないのに
何言ってんだ?ってのはある
162天之御名無主
2022/08/25(木) 03:24:13.96 >>142 第二次大戦後の引揚者の開拓村の墓守状態の最後の住人(子供の代ですら70以上)
70年代のヒッピーコミューンのなれの果て
この辺?
70年代のヒッピーコミューンのなれの果て
この辺?
163天之御名無主
2022/08/30(火) 05:09:31.98164天之御名無主
2022/08/31(水) 02:30:54.34 鬼怒川の奥にまで入り込んで住み着いてた在日が、北朝鮮への帰国運動に応じて出国したというのは何かの本で読んだな
帰った人もいるけど帰らず山中に住み続けた人も?
帰った人もいるけど帰らず山中に住み続けた人も?
165天之御名無主
2022/09/01(木) 13:54:34.12 逆に今でも朝鮮半島に潜んで住んでいるサンカとか
一時期話題になったなぁ
一時期話題になったなぁ
166天之御名無主
2022/09/19(月) 10:41:23.00 山奥の県道沿いに掘っ立て小屋みたいな所で川魚や山菜等を売ってる人たちってやはりそっち系?
大分の山間部(玖珠町・耶馬溪あたり)でハチミツと川魚を売ってる小屋があったんで寄ったらマムシや竹細工の篭とかも売ってたわ
大分の山間部(玖珠町・耶馬溪あたり)でハチミツと川魚を売ってる小屋があったんで寄ったらマムシや竹細工の篭とかも売ってたわ
167天之御名無主
2022/09/24(土) 04:11:10.28 山人とサンカって混同しやすいから注意が必要だね。
高地集落(山奥)には、そこに住まいする歴史的理由がある。
21世紀の今日でも山を降りない理由に山人の矜持が見える。
高地集落(山奥)には、そこに住まいする歴史的理由がある。
21世紀の今日でも山を降りない理由に山人の矜持が見える。
168天之御名無主
2022/09/24(土) 14:50:30.54169天之御名無主
2022/09/24(土) 16:09:00.34 シノギはあくまでシノギ
漂泊する理由がなくなればすぐに市井に溶け込むだろう。
漂泊する理由がなくなればすぐに市井に溶け込むだろう。
170天之御名無主
2022/09/24(土) 16:38:55.38 人間は慣れ親しんだ生活をなかなか変えられないものだ
しかし政府が徴兵のためもあって戸籍整備をするようになってから
流浪の民みたいなモグリの国民がいることは許されなくなった
しかし政府が徴兵のためもあって戸籍整備をするようになってから
流浪の民みたいなモグリの国民がいることは許されなくなった
171天之御名無主
2022/09/24(土) 16:52:50.06 >>167
山人とサンカの違いについて解説頼む
山人とサンカの違いについて解説頼む
172天之御名無主
2022/09/24(土) 21:49:01.86 >>171
山に暮らし、山で生計を立てている人を山人と呼ぶことが多いですね。
木地師、猟師、漆採集、炭焼き、樵(きこり)等が分かりやすい例です。
次に歴史的理由から山に住んでいる方も山人と呼ぶことがあります。
源平の落人や、忌部氏の一部、山岳武士、圧政からの逃避者等がその例です。
多くは農業をされています。
サンカが生きるためには常民(平地人)との交流が必要です。なので
仕事の材料確保に里山程度には行ったでしょうが山奥には住みません。
山に暮らし、山で生計を立てている人を山人と呼ぶことが多いですね。
木地師、猟師、漆採集、炭焼き、樵(きこり)等が分かりやすい例です。
次に歴史的理由から山に住んでいる方も山人と呼ぶことがあります。
源平の落人や、忌部氏の一部、山岳武士、圧政からの逃避者等がその例です。
多くは農業をされています。
サンカが生きるためには常民(平地人)との交流が必要です。なので
仕事の材料確保に里山程度には行ったでしょうが山奥には住みません。
173天之御名無主
2022/09/26(月) 16:03:33.72 どうも解説をありがとうございました
174天之御名無主
2022/09/28(水) 14:51:13.62 嘘くせえ
175天之御名無主
2022/09/29(木) 07:10:18.47 サンカの食いもん?
イワナ、ヤマメ、アマゴ、ウグイ、アユ、猪、鹿、キノコ各種、山菜各種
イワナ、ヤマメ、アマゴ、ウグイ、アユ、猪、鹿、キノコ各種、山菜各種
176天之御名無主
2022/09/29(木) 11:40:04.27 旨そうやな
177天之御名無主
2022/09/29(木) 19:21:34.27 うどんだよ
178天之御名無主
2022/10/01(土) 05:16:06.15 https://i.imgur.com/JVXgJVU.jpg
https://i.imgur.com/ludiJys.jpg
https://i.imgur.com/Y7G3H3m.jpg
https://i.imgur.com/Gogn877.jpg
https://i.imgur.com/isXNP4t.jpg
https://i.imgur.com/WA5Sd1A.jpg
https://i.imgur.com/B8Fc9Gc.jpg
https://i.imgur.com/3zJ9JX2.jpg
https://i.imgur.com/soxnXY2.jpg
https://i.imgur.com/0YiiQib.jpg
https://i.imgur.com/fqeiR5V.jpg
https://i.imgur.com/meCmrVw.jpg
https://i.imgur.com/ludiJys.jpg
https://i.imgur.com/Y7G3H3m.jpg
https://i.imgur.com/Gogn877.jpg
https://i.imgur.com/isXNP4t.jpg
https://i.imgur.com/WA5Sd1A.jpg
https://i.imgur.com/B8Fc9Gc.jpg
https://i.imgur.com/3zJ9JX2.jpg
https://i.imgur.com/soxnXY2.jpg
https://i.imgur.com/0YiiQib.jpg
https://i.imgur.com/fqeiR5V.jpg
https://i.imgur.com/meCmrVw.jpg
179天之御名無主
2022/10/01(土) 20:00:10.81 季節で移っていくのなら吉野の宮滝や長崎県勝本町とかのようなのは
180天之御名無主
2022/10/23(日) 03:15:28.96 とかのようなのは・・・?
どうなるって?
ホントにどうなるのよ
どうなるって?
ホントにどうなるのよ
181天之御名無主
2022/10/24(月) 04:24:04.52 >>172 多摩丘陵や房総丘陵や丹波高地(芦生は除く)や吉備高原というところがサンカの活動が特に盛んな場所だったのかな
丹波高地だと山国郷や八瀬童子との関連も気になる
丹波高地だと山国郷や八瀬童子との関連も気になる
182天之御名無主
2022/10/24(月) 04:25:53.70 >>167 落人 開拓集落(歴史は比較的浅い)
183天之御名無主
2022/10/24(月) 04:27:49.08 宿場町 温泉地 宗教上の聖地 この5つのパターンが多いんだろうけど、もちろん太古からの原住民由来のものもあるだろう
184天之御名無主
2022/10/26(水) 09:19:52.10 もう呆けて施設入ってるけど俺の爺さんサンカだよ
出身は三次なんだけどその前は炭焼きとか蓑売ったりして一族で渡り歩いてたらしい
自分達のことワタリとかサンカって言ってたわ
出身は三次なんだけどその前は炭焼きとか蓑売ったりして一族で渡り歩いてたらしい
自分達のことワタリとかサンカって言ってたわ
185天之御名無主
2022/10/27(木) 07:47:42.00 >>184
三次って広島?
三次って広島?
186天之御名無主
2022/10/27(木) 08:50:06.86 >>185
広島の三次だよ
戦争が終わるちょっと前に三次にきてそのまま一族はそこに定住したらしい
三次は部落多いんだけど部落民とサンカは扱いが別だったらしい
爺さんが言ってたのはうちの一族の他に5つのコミュニティがあったって言ってた
広島の三次だよ
戦争が終わるちょっと前に三次にきてそのまま一族はそこに定住したらしい
三次は部落多いんだけど部落民とサンカは扱いが別だったらしい
爺さんが言ってたのはうちの一族の他に5つのコミュニティがあったって言ってた
187天之御名無主
2022/10/28(金) 05:33:13.24188天之御名無主
2022/10/28(金) 08:08:40.67189天之御名無主
2022/10/28(金) 13:56:12.34 凄い貴重なコメントですね。
190天之御名無主
2022/10/28(金) 23:33:42.54 本物の話このスレで初めてじゃないの
191天之御名無主
2022/10/29(土) 12:03:34.65 >>188だけどこの話しは俺が爺さんから聞いた話しで本当かどうかはわからないから話半分で聞いてくれ
山の事は何でも知ってて俺が子供の頃一緒に狩り行ったりした
爺さんは銃とか使わず罠で狩猟するんだけどその辺の木の皮とかつるを編んでそれを使ってやってた
今俺もいい歳になって趣味程度で狩猟するけどワイヤー、バネが無いと絶対無理だって思う
山の事は何でも知ってて俺が子供の頃一緒に狩り行ったりした
爺さんは銃とか使わず罠で狩猟するんだけどその辺の木の皮とかつるを編んでそれを使ってやってた
今俺もいい歳になって趣味程度で狩猟するけどワイヤー、バネが無いと絶対無理だって思う
192天之御名無主
2022/10/29(土) 12:05:57.92 山の中で絶対に殺生しちゃダメな場所があるんだけど小さい頃教えてもらったけどどんな場所かは忘れた
193天之御名無主
2022/10/29(土) 12:09:13.08 シシ(鹿、猪)獲れたらそこに左の前足を供えて榊さして御神酒するのは覚えてるけどその時変な呪文みたいなこと言ってたけどそれも忘れた
194天之御名無主
2022/10/29(土) 12:11:35.29 爺さんは長男だったんだけど本家筋から絶縁されたんだよ
詳しくは教えてもらってないけど婆さんが天皇家の乳母の系譜だったんだけどそれと一緒になったのが原因らしい
詳しくは教えてもらってないけど婆さんが天皇家の乳母の系譜だったんだけどそれと一緒になったのが原因らしい
195天之御名無主
2022/10/29(土) 12:13:26.99 あとは俺も最近知ったんだけどウメガイ?ってやつ
あれは使ってるの見たことない
山刀みたいなの使ってたけど全部包丁って呼んでた
あれは使ってるの見たことない
山刀みたいなの使ってたけど全部包丁って呼んでた
196天之御名無主
2022/10/29(土) 17:39:51.28 サンカの刀で知られるウメガイは証拠がなく、フィクション説が有力のようだね
誰かが特殊性を持たせたくて言い出したのかも
誰かが特殊性を持たせたくて言い出したのかも
198天之御名無主
2022/10/29(土) 19:45:15.42 仏教のせいで日本人は肉食してこなかったような意識が一般にはあるけど、
連綿と狩猟と肉食に関する習俗や祭祀は伝わってるのよね。
古い神社の祭りとか肉の供物や獣の犠牲は普通にあるし。
連綿と狩猟と肉食に関する習俗や祭祀は伝わってるのよね。
古い神社の祭りとか肉の供物や獣の犠牲は普通にあるし。
199天之御名無主
2022/10/29(土) 20:01:04.60 戦後に三次に定住したのは上に書いたけど本家に何度か行ったことあるんだけどめっちゃお屋敷なんだよ
何でか聞いたら樵の親方が全部用意してくれたらしい
三次って今でも部落あるんだけどサンカだった爺さんたちは部落民とは扱いが違うんだってさ
山神の遣いだって爺さんが言ってた
爺さんの婆様は祈祷みたいな事してたって聞いた
何でか聞いたら樵の親方が全部用意してくれたらしい
三次って今でも部落あるんだけどサンカだった爺さんたちは部落民とは扱いが違うんだってさ
山神の遣いだって爺さんが言ってた
爺さんの婆様は祈祷みたいな事してたって聞いた
200天之御名無主
2022/10/29(土) 20:08:58.31 あー、あと爺さんと山に狩り行ってだ時一度だけ心臓がめっちゃ大きくて周りに膜がある猪が獲れた事あったんだけど無口だった爺さんがめっちゃ喜んでたんだよ
何でか聞いたらそれ山の神の使いで獲るんじゃなく授かるものなんだって言ってた
食べれるのも長男だけで俺も食べたけどあれを超える食べ物に出会った事ない
何でか聞いたらそれ山の神の使いで獲るんじゃなく授かるものなんだって言ってた
食べれるのも長男だけで俺も食べたけどあれを超える食べ物に出会った事ない
201天之御名無主
2022/11/01(火) 18:49:28.45 拡大型心筋症のイノシシだったのかな
体自体も大きいイノシシだったのかな?
普通は「産まずの三歳のメス」が一番肉質的にいいと聞くけれど
(もちろん子イノシシだったら豚肉(享年約半年)同様クセもないんだろうけど、小型種の二ホンイノシシだとこの年齢は肉の量が少ない)
こういうものは味というより捕れたことに意味があるのかな?
体自体も大きいイノシシだったのかな?
普通は「産まずの三歳のメス」が一番肉質的にいいと聞くけれど
(もちろん子イノシシだったら豚肉(享年約半年)同様クセもないんだろうけど、小型種の二ホンイノシシだとこの年齢は肉の量が少ない)
こういうものは味というより捕れたことに意味があるのかな?
202天之御名無主
2022/11/01(火) 23:41:11.85 どこの民族にも内臓占いというようなものがあるからね
203天之御名無主
2022/11/04(金) 14:01:00.45 【RK川柳】 ワクチンを、打てば打つほど、救急車
://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1666566606/l50
://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1666566606/l50

204天之御名無主
2022/11/04(金) 19:27:54.27 ghg
205天之御名無主
2022/11/07(月) 13:15:17.83 >>199
山神の遣いとかカッコいい
サンカといえば非差別民問題と一緒くたになりやすい印象だけど、そちらでは山の神秘的な民として認められていた感じかな
役行者が山で不思議な力を得たように、実際山に住むと感覚が鋭敏になってシャーマン体質っぽくなるのかもしれないね
山神の遣いとかカッコいい
サンカといえば非差別民問題と一緒くたになりやすい印象だけど、そちらでは山の神秘的な民として認められていた感じかな
役行者が山で不思議な力を得たように、実際山に住むと感覚が鋭敏になってシャーマン体質っぽくなるのかもしれないね
206天之御名無主
2022/11/07(月) 16:48:25.25 >>199
豪邸に住むサンカとな?
豪邸に住むサンカとな?
207天之御名無主
2022/11/07(月) 17:04:57.65 江戸時代の後半の時点で、「漂泊する」生活は難しいね。
というか、そもそも日本みたいに雪が降るような気候で「家を持たずに暮らす」って現実的ではない。
縄文時代はやってただろうというかも知れんが、あの時代は人口が少なかった。
江戸時代なんか、ふらふらとどこかに仮小屋でも作ろうもんならすぐに追い出されただろう。
誰もいない山奥はそれこそ雪が積もる。
食い物がない。
自分一人で10年だけとかならあり得るが、家族を作って子孫を作って集団を維持していくだけの
「漂泊できる土地」は残念ながら存在しなかったと思うわ。
うちの地域の山奥の今は廃村になったムラがあるが、
近くの村から分村したらしい。次男や三男が。
だけど、多分100年も持たなかったと思われる。
というか、そもそも日本みたいに雪が降るような気候で「家を持たずに暮らす」って現実的ではない。
縄文時代はやってただろうというかも知れんが、あの時代は人口が少なかった。
江戸時代なんか、ふらふらとどこかに仮小屋でも作ろうもんならすぐに追い出されただろう。
誰もいない山奥はそれこそ雪が積もる。
食い物がない。
自分一人で10年だけとかならあり得るが、家族を作って子孫を作って集団を維持していくだけの
「漂泊できる土地」は残念ながら存在しなかったと思うわ。
うちの地域の山奥の今は廃村になったムラがあるが、
近くの村から分村したらしい。次男や三男が。
だけど、多分100年も持たなかったと思われる。
208天之御名無主
2022/11/07(月) 17:11:47.26 戦後に三次に定住したのがうち含めて3つなんだけどその3つともお屋敷だよ
今はうち以外途絶えたけど
今はうち以外途絶えたけど
209天之御名無主
2022/11/07(月) 17:48:16.73210天之御名無主
2022/11/10(木) 00:25:37.88 みんな、ムーの読みすぎですよ。
211天之御名無主
2022/11/10(木) 00:29:44.60 みんな、ムーの読みすぎですよ。
212天之御名無主
2022/11/10(木) 13:33:27.44 ムーにはこんなこと書いてないだろw
213天之御名無主
2022/11/11(金) 06:23:48.52214天之御名無主
2022/11/11(金) 20:45:57.05 >>8でサンカの老人について語ってる月刊音楽誌『remix』元編集者でライターの春日正信氏の出身地の安芸高田市吉田町の外堀部落も三次市のすぐ側だな
215天之御名無主
2022/11/11(金) 22:41:42.30 『起ち上がる瞬間(たちあがるとき)ー吉田を中心とする部落解放の歴史抄』
吉田町部落解放推進協議会(1997年)
「この本の内容は、古老からの聞き取り、フィールドワーク、古文書の読み取りなどを通して、吉田を中心とする被差別部落の生活や差別との闘いのあゆみをまとめたものです」(序文より)
https://twitter.com/mskasuga/status/1254116144576819200
https://pbs.twimg.com/media/EWeD6M0UwAAT4aY.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
吉田町部落解放推進協議会(1997年)
「この本の内容は、古老からの聞き取り、フィールドワーク、古文書の読み取りなどを通して、吉田を中心とする被差別部落の生活や差別との闘いのあゆみをまとめたものです」(序文より)
https://twitter.com/mskasuga/status/1254116144576819200
https://pbs.twimg.com/media/EWeD6M0UwAAT4aY.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
216天之御名無主
2022/11/11(金) 22:43:57.59 わしの故郷・広島県安芸高田市を舞台にしたドラマ『舞え! KAGURA姫』(NHK-BS)を観ました。おもしろかった!
冒頭でいきなりうちの実家が出てきてのけぞりました。
https://twitter.com/mskasuga/status/803966775712849920
https://pbs.twimg.com/media/CyhDfC-UkAErKGh.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
冒頭でいきなりうちの実家が出てきてのけぞりました。
https://twitter.com/mskasuga/status/803966775712849920
https://pbs.twimg.com/media/CyhDfC-UkAErKGh.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
217天之御名無主
2022/11/11(金) 22:46:49.62 サンカの末裔 - Stoned Love
https://twitter.com/mskasuga/status/1096791743595302912
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/mskasuga/status/1096791743595302912
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
218天之御名無主
2022/11/15(火) 00:24:13.86 >>207 江戸時代は小氷期だったな。なんせ雪女の舞台が青梅。2014年2月みたいなことが毎年だっただろう
洞窟おじさんも戦後だから山奥で一人暮らせたんだろうな。まあ当時ですら今よりは寒かったけど
江戸時代だと木地師やマタギとの縄張り争いも避けられないだろうし
洞窟おじさんも戦後だから山奥で一人暮らせたんだろうな。まあ当時ですら今よりは寒かったけど
江戸時代だと木地師やマタギとの縄張り争いも避けられないだろうし
219天之御名無主
2022/11/15(火) 21:38:42.71 サンカと呼ばれた人たちが実在したのは本当だろう
おそらく何らかの事情があって閉鎖的な山の集落で暮らし、川魚等を売ることで普通の村との接点を持った
一方、このスレの初めの方で言われてるように、三角寛という元新聞記者がそれを元に刺激的な創作をした
そのために虚像が独り歩きして、すべてトンデモでは?といわれるようにもなった
その辺の混乱はあるけれど、>>36-39のような記事も残っているのでまるっきり想像の産物でないこともたしかだ
お爺さんがサンカで三次に定住したと言ってる人は、被差別部落とは違う扱いだったと言ってるのが興味深いね
自分は信じるよ
おそらく何らかの事情があって閉鎖的な山の集落で暮らし、川魚等を売ることで普通の村との接点を持った
一方、このスレの初めの方で言われてるように、三角寛という元新聞記者がそれを元に刺激的な創作をした
そのために虚像が独り歩きして、すべてトンデモでは?といわれるようにもなった
その辺の混乱はあるけれど、>>36-39のような記事も残っているのでまるっきり想像の産物でないこともたしかだ
お爺さんがサンカで三次に定住したと言ってる人は、被差別部落とは違う扱いだったと言ってるのが興味深いね
自分は信じるよ
220天之御名無主
2022/11/16(水) 10:28:25.02 >>219
三角寛がサンカ本を書く以前からサンカという言葉はあってもそう呼ばれる人達も居たわけだから一定数は当然存在してたんだろうし
川で魚を採ったり竹細工をして生計を立ててたという事実のみに着眼し神秘性を排除して考えればそう特別な存在でもないのだろう
マタギや木地師に比べて扱うものが庶民向けで単価が安く経済や文化的余裕が持てず
出自に関する伝説や自分達の生活を記録して保存しようとかしなかったから実態が分からなくなっているのが現実なんじゃないか
三角寛がサンカ本を書く以前からサンカという言葉はあってもそう呼ばれる人達も居たわけだから一定数は当然存在してたんだろうし
川で魚を採ったり竹細工をして生計を立ててたという事実のみに着眼し神秘性を排除して考えればそう特別な存在でもないのだろう
マタギや木地師に比べて扱うものが庶民向けで単価が安く経済や文化的余裕が持てず
出自に関する伝説や自分達の生活を記録して保存しようとかしなかったから実態が分からなくなっているのが現実なんじゃないか
221天之御名無主
2022/11/16(水) 11:09:41.78 >>208だけど爺さんの葬儀とかでバタバタしてこれなかった
亡くなったって本家の方に連絡した時になんで絶縁したんか聞いてみたんだけど爺さんが一族で大事にしてた物を博打でスっ無くしたんだってさwww
穀潰しって怒ってたけど俺もキレそうになりながら色々聞いてみたらウメギ?っての無くしたんだってさ
何に使うんか聞いたら他所のもんが知らんでええって電話切られた
亡くなったって本家の方に連絡した時になんで絶縁したんか聞いてみたんだけど爺さんが一族で大事にしてた物を博打でスっ無くしたんだってさwww
穀潰しって怒ってたけど俺もキレそうになりながら色々聞いてみたらウメギ?っての無くしたんだってさ
何に使うんか聞いたら他所のもんが知らんでええって電話切られた
222天之御名無主
2022/11/16(水) 12:42:25.17 ウメガイの訛った言い方じゃないかな
サンカの山刀とされるもの
山菜掘りのナイフなんかに似てるけど今だと両刃のナイフは所持するだけで法に抵触するから改造して刃を落とすか処分した人も多いんだろうな
実際はすべてが両刃なわけじゃなく各自使いやすい形状だったんだろうけど
サンカの山刀とされるもの
山菜掘りのナイフなんかに似てるけど今だと両刃のナイフは所持するだけで法に抵触するから改造して刃を落とすか処分した人も多いんだろうな
実際はすべてが両刃なわけじゃなく各自使いやすい形状だったんだろうけど
224天之御名無主
2022/11/19(土) 03:33:42.93 >>220 淡水魚や竹は定住民にも綿密に利用されてたことが多そうだから、サンカが幅を利かせたのは何らかの理由で定住民に天然資源を利用する余裕や動機がない場所だろうな
農文協の日本の食生活全集でも、場所によっては驚くほど淡水魚や山菜の利用が低調な土地もある
北上高地とか
農業生産性が低いけどなぜか天然資源の利用を増やすという方向にはいかなかったんだろうな
こういう土地がサンカの独壇場か。大分の大野川中下流も、暴れ川で淡水魚漁はあまり定住民はしなかったらしい
農文協の日本の食生活全集でも、場所によっては驚くほど淡水魚や山菜の利用が低調な土地もある
北上高地とか
農業生産性が低いけどなぜか天然資源の利用を増やすという方向にはいかなかったんだろうな
こういう土地がサンカの独壇場か。大分の大野川中下流も、暴れ川で淡水魚漁はあまり定住民はしなかったらしい
225天之御名無主
2022/11/19(土) 17:51:22.01 山がちの田舎の道端で川魚売ってる小屋に竹細工とかあるのを見るとサンカに見えてしまう
226天之御名無主
2022/11/20(日) 08:43:14.45227天之御名無主
2022/11/23(水) 08:44:31.72 >>221 お悔やみ申し上げます
228天之御名無主
2022/11/23(水) 08:45:19.44 たぶん、ウメギ?=ウメガイ・・・?
と言いたくはなりますよね?
と言いたくはなりますよね?
229天之御名無主
2022/11/23(水) 21:15:37.92 >>8
農商務省の高等官僚であり民俗学者な柳田国男のエッセーだっけな~
官僚で地方視察してる最中、向こうに見える山並みから幾つもの煙が立っていた
「ああ、山窩だ」って一節が出てくる
当時の政府も彼らの生息を確保してませんでした
ところが、戦後ある1つの法律が施行されます
この法律のために多くのサンカ達が山を下山させられました
その一種の悪法と言ってよいのがこの法律だと聞いております
https://kotobank.jp/word/%E4%BD%8F%E6%B0%91%E7%99%BB%E9%8C%B2%E6%B3%95-1336461
1950年に施行
さて、なぜ1950年なのか分かりますか?
農商務省の高等官僚であり民俗学者な柳田国男のエッセーだっけな~
官僚で地方視察してる最中、向こうに見える山並みから幾つもの煙が立っていた
「ああ、山窩だ」って一節が出てくる
当時の政府も彼らの生息を確保してませんでした
ところが、戦後ある1つの法律が施行されます
この法律のために多くのサンカ達が山を下山させられました
その一種の悪法と言ってよいのがこの法律だと聞いております
https://kotobank.jp/word/%E4%BD%8F%E6%B0%91%E7%99%BB%E9%8C%B2%E6%B3%95-1336461
1950年に施行
さて、なぜ1950年なのか分かりますか?
230天之御名無主
2022/11/25(金) 20:06:23.93 サンカの末裔を根こそぎ里に定住させたのは戦前、徴兵のためにかと思った
1950年なら意外に昔じゃない
サンカだった人がまだギリギリ生きてるか最近亡くなってるならそんなもんか
1950年なら意外に昔じゃない
サンカだった人がまだギリギリ生きてるか最近亡くなってるならそんなもんか
231天之御名無主
2022/11/26(土) 02:39:38.72232天之御名無主
2022/11/26(土) 10:21:42.45 まあ、農地解放と連動してるんだろう
233天之御名無主
2022/11/26(土) 14:44:47.67 戸籍があったほうが得な時代になったら自由民でもそうするだろな
234天之御名無主
2022/11/27(日) 05:47:05.64 たった70年ほど前まで日本国政府も把握出来なかった人物が結構いた
国家管理すらされてない遊牧民がこの島国日本に存在したという歴史事実に震えを感じます
国家管理すらされてない遊牧民がこの島国日本に存在したという歴史事実に震えを感じます
235天之御名無主
2022/11/27(日) 05:48:01.74 なんていうか、誰にとって都合のいい「管理」ですか?
236天之御名無主
2022/11/27(日) 05:51:01.16 この問題って義務教育課程でも高校社会科課程でも教えてない
これは穿って捻くれた考え方だが、誰かにとってマズイ事実
さすがにそれなりの大学まで行くと講義で教授されますが〜
これは穿って捻くれた考え方だが、誰かにとってマズイ事実
さすがにそれなりの大学まで行くと講義で教授されますが〜
237天之御名無主
2022/11/27(日) 05:59:00.69238天之御名無主
2022/11/27(日) 06:08:01.90 それこそ、白戸三平『カムイ伝』の世界観にも繋がります
239天之御名無主
2022/11/27(日) 06:12:57.54240天之御名無主
2022/11/27(日) 06:21:11.11 国家も含めて組織とか全部が「暴力」装置です
登校拒否寸前まで行きましたが人間関係の観察と養成には学校は悪くない
国立大学まできちんと終了して大手企業に就職しました
こういう予定調和な流れに幼少期より違和感あるんだ
酸化還元反応じゃねーけど、「サンカ」みたいな自由な人に憧れます
ゼニカネから最も遠い世界で人生を謳歌したいけど柵だらけ
登校拒否寸前まで行きましたが人間関係の観察と養成には学校は悪くない
国立大学まできちんと終了して大手企業に就職しました
こういう予定調和な流れに幼少期より違和感あるんだ
酸化還元反応じゃねーけど、「サンカ」みたいな自由な人に憧れます
ゼニカネから最も遠い世界で人生を謳歌したいけど柵だらけ
241天之御名無主
2022/11/27(日) 08:57:17.97 欧州のジプシーはサンカより差別されてました
ナチスも絶滅作戦をしてるし
サンカ、当時の大日本帝国政府にとって、どーでも良かった
ナチスも絶滅作戦をしてるし
サンカ、当時の大日本帝国政府にとって、どーでも良かった
242天之御名無主
2022/11/27(日) 08:58:40.78 アイヌは、なぜか知らないけど、徹底的に潰されたけど
243天之御名無主
2022/11/27(日) 12:54:09.76244天之御名無主
2022/11/28(月) 22:19:36.63 >>234 独自のルールによる自治はいい意味でも悪い意味でも存在してそう
喰えなくなったら老人や嬰児の間引きとか容赦なくしてそう
喰えなくなったら老人や嬰児の間引きとか容赦なくしてそう
245天之御名無主
2022/12/10(土) 19:23:40.80 >>233
サンカの存在を過剰に神秘的なモノに思い込まない方が良いのと同じで
定住するようになった理由を陰謀論的に考えるよりも単純に学校教育や社会保険制度なんか整備されて
放浪生活するより住民票持って子供を学校に行かせて病気になったら健康保険でちゃんとマトモな医療を受けたほうが良いからくらいに思ったほうが良いんだろうな
国は国民管理してちゃんと税金納めさせたいというのはあるだろうし
漂泊民を自由生活やめさせて定住化させるというのはダムを作るために村人を別の土地に移住させるようなもんでそれなりの軋轢はあっただろうけど
高度経済成長期にサンカが自然消滅してしまったのは社会制度に乗っかって普通に暮らしたほうが楽で便利だったとかその程度な理由なのだろう
サンカの存在を過剰に神秘的なモノに思い込まない方が良いのと同じで
定住するようになった理由を陰謀論的に考えるよりも単純に学校教育や社会保険制度なんか整備されて
放浪生活するより住民票持って子供を学校に行かせて病気になったら健康保険でちゃんとマトモな医療を受けたほうが良いからくらいに思ったほうが良いんだろうな
国は国民管理してちゃんと税金納めさせたいというのはあるだろうし
漂泊民を自由生活やめさせて定住化させるというのはダムを作るために村人を別の土地に移住させるようなもんでそれなりの軋轢はあっただろうけど
高度経済成長期にサンカが自然消滅してしまったのは社会制度に乗っかって普通に暮らしたほうが楽で便利だったとかその程度な理由なのだろう
246天之御名無主
2022/12/11(日) 12:07:25.16 >>245
現代的な生活は楽で便利だけど、世界の原住民たちは文明と出会ってすぐに生活を変えてきたわけではないよね
どんなに便利になると言われても人はなかなか古い習慣を変えられないものだ
だからサンカが里に降りた理由もやはり山の開発とか戸籍整備、土地の所有権の整理、国民保険や義務教育の徹底…
そうしたものが進んで、徐々に曖昧な存在が許されなくなったのが大きいと思うわ
本人たちが楽をしようとしたというよりやっぱ社会の圧かなあ
サンカを過剰に神秘的に見ることや陰謀論にハマるべきでないのは同意
現代的な生活は楽で便利だけど、世界の原住民たちは文明と出会ってすぐに生活を変えてきたわけではないよね
どんなに便利になると言われても人はなかなか古い習慣を変えられないものだ
だからサンカが里に降りた理由もやはり山の開発とか戸籍整備、土地の所有権の整理、国民保険や義務教育の徹底…
そうしたものが進んで、徐々に曖昧な存在が許されなくなったのが大きいと思うわ
本人たちが楽をしようとしたというよりやっぱ社会の圧かなあ
サンカを過剰に神秘的に見ることや陰謀論にハマるべきでないのは同意
247天之御名無主
2022/12/11(日) 13:09:51.57 >>246
家屋や農地だとかはともかく山林の所有権だとか河川の漁業権なんかは自由生活者なんかには説明しても理解し難そう
この村の周辺は竹や山菜とか川魚とって売ることはできるけどあっちの村の周辺だと怒られて追い出されるとかそんな感じでの理解だったんだろうか
家屋や農地だとかはともかく山林の所有権だとか河川の漁業権なんかは自由生活者なんかには説明しても理解し難そう
この村の周辺は竹や山菜とか川魚とって売ることはできるけどあっちの村の周辺だと怒られて追い出されるとかそんな感じでの理解だったんだろうか
248天之御名無主
2022/12/11(日) 13:23:27.12 里のルールに対しては案外敏感に対応しながら生き延びていたのかもね
トラブル回避は大事だから
だがやがて国のルールを全て受け入れるしかなくなったのだろう
トラブル回避は大事だから
だがやがて国のルールを全て受け入れるしかなくなったのだろう
249天之御名無主
2022/12/11(日) 18:46:36.02 国家の中央集権化で国土の住人全てを統一法のもとに管理したいというのはあっただろうけど
そういう方針自体は奈良時代の律令体制以降ずっとあったわけで
サンカが消滅したのは高度経済成長期以降の社会では小規模な竹細工や川魚漁だけでは生活が成り立たなくなったという当人達にとって現実的な問題も大きいんじゃないか
たまたまサンカは民俗学の研究であったり三角寛の創作よってサブカルチャーの関心の対象になったけど
実際は川漁師とか鋳掛屋とか田舎鍛冶
とかサンカの生業と重なる職種の人達も観光や民芸として少数生き残るだけで産業としてはほぼ壊滅したわけだし
そういう方針自体は奈良時代の律令体制以降ずっとあったわけで
サンカが消滅したのは高度経済成長期以降の社会では小規模な竹細工や川魚漁だけでは生活が成り立たなくなったという当人達にとって現実的な問題も大きいんじゃないか
たまたまサンカは民俗学の研究であったり三角寛の創作よってサブカルチャーの関心の対象になったけど
実際は川漁師とか鋳掛屋とか田舎鍛冶
とかサンカの生業と重なる職種の人達も観光や民芸として少数生き残るだけで産業としてはほぼ壊滅したわけだし
250天之御名無主
2022/12/11(日) 20:51:25.34 サンカの生業とされる仕事がなくなったというのはあるだろうね
それも含めて世の中の流れには逆らえなかった
それも含めて世の中の流れには逆らえなかった
251天之御名無主
2022/12/12(月) 01:57:37.10 八切止夫によるサンカを扱った著書で見るべき内容はあるのかしらん
252天之御名無主
2022/12/19(月) 22:29:38.47 >>249 江戸から明治への変化よりも第二次大戦をはさんだ変化の方がサンカに与えた打撃は大きかったかもな
第二次大戦後は広大なブナ林がスギヒノキの人工林に置き換わって水源の山が瘦せて、ダムもできて、大量消費社会で水も汚れて、川の恵みはめっきり減った
江戸から明治への変化もツルやコウノトリやトキの絶滅に近い減少を招いたけど、もともとサンカの獲物になるようなものではなかっただろうし
第二次大戦後は広大なブナ林がスギヒノキの人工林に置き換わって水源の山が瘦せて、ダムもできて、大量消費社会で水も汚れて、川の恵みはめっきり減った
江戸から明治への変化もツルやコウノトリやトキの絶滅に近い減少を招いたけど、もともとサンカの獲物になるようなものではなかっただろうし
253天之御名無主
2022/12/24(土) 19:45:43.43 今後日本国は凄まじい勢いで衰退し、山林やダム・道路から農地に至るまで荒廃しまくる。
霞が関ももう面倒見切れず、地方は役所周辺数キロ圏内を除いて放置プレイで自然回帰w福島原発周辺が先行例。
一方、これまでのような安い海外製品の輸入も激減、だからって国内量産復活も人手不足等でままならず・・。
ほとんど崩壊した日本の近現代制度下を離れ、金持ちは海外移住。米中大戦で向こうもどうなるやら分からんが。
貧乏人は田舎で自給自足・物々交換生活に転ずる者も出て来るであろう。戦渦を逃れて新サンカ復活あるよ。
霞が関ももう面倒見切れず、地方は役所周辺数キロ圏内を除いて放置プレイで自然回帰w福島原発周辺が先行例。
一方、これまでのような安い海外製品の輸入も激減、だからって国内量産復活も人手不足等でままならず・・。
ほとんど崩壊した日本の近現代制度下を離れ、金持ちは海外移住。米中大戦で向こうもどうなるやら分からんが。
貧乏人は田舎で自給自足・物々交換生活に転ずる者も出て来るであろう。戦渦を逃れて新サンカ復活あるよ。
254天之御名無主
2022/12/25(日) 15:34:00.88 サンカ・ベドウィン・ジプシー・ティンカー・トレイラー・シンマニ・マタギ・木地屋・アーミッシュ・カーゴカルトが増えるんじゃない
いずれも新がつく
そしてその中からまた定住民に冠する支配者が出てきたり、定住民も強いリーダーの下反撃したり
いずれも新がつく
そしてその中からまた定住民に冠する支配者が出てきたり、定住民も強いリーダーの下反撃したり
255天之御名無主
2022/12/25(日) 17:23:55.28 近現代の社会制度が維持できなくなってサンカのような漂白民がこの先の将来出てきて出てくるとしたら
リヤカーにジャンクの農機具やトラクターのパーツなんかを軽トラに満載して旅をしながら各地でし修理をして周ったり
昆虫食を作って貴重なタンパク源として農産物と物々交換したり売り歩いたりとかそういう内容になるのかね
リヤカーにジャンクの農機具やトラクターのパーツなんかを軽トラに満載して旅をしながら各地でし修理をして周ったり
昆虫食を作って貴重なタンパク源として農産物と物々交換したり売り歩いたりとかそういう内容になるのかね
256天之御名無主
2022/12/25(日) 22:27:19.35 ブリーチすか
257天之御名無主
2022/12/26(月) 11:40:24.00 マッドマックス・北斗の拳・ウォーターワールド....
特定外来種問題も割と食べて解決?それとも持続的利用のためにザリガニやブラックバスの禁漁期とか定められるのかな
特定外来種問題も割と食べて解決?それとも持続的利用のためにザリガニやブラックバスの禁漁期とか定められるのかな
258天之御名無主
2022/12/28(水) 15:08:25.40 ブリーチw
漂泊は漂白と変換されやすくて間違いに気づきにくいね
漂泊は漂白と変換されやすくて間違いに気づきにくいね
259天之御名無主
2023/01/01(日) 13:34:28.74260天之御名無主
2023/01/17(火) 23:39:51.02 姥捨山伝説
261天之御名無主
2023/01/18(水) 20:11:31.58 長野県に箕輪という地名が在るのは?
262天之御名無主
2023/01/21(土) 01:00:22.39 1952年(昭和27年)住民登録法でみなさん山から下山
263天之御名無主
2023/01/27(金) 11:07:15.94 旅一座なんかは現代でもあって本拠地に法人置きながら数ヶ月単位で各地の演芸場なんかを周ってて
就学年齢の子供が居るような場合だと数ヶ月単位で住民票移したりとかしてるそうだし
サンカも竹細工売るような商売が成り立つなら組合だとか会社とか作って集団が現代化はしながら移動生活を送ってたんじゃないか
流石にテンバ作って野宿とかはしないだろうけど
就学年齢の子供が居るような場合だと数ヶ月単位で住民票移したりとかしてるそうだし
サンカも竹細工売るような商売が成り立つなら組合だとか会社とか作って集団が現代化はしながら移動生活を送ってたんじゃないか
流石にテンバ作って野宿とかはしないだろうけど
264天之御名無主
2023/01/28(土) 10:10:54.27 山窩のモデルは一言主神か!?
雄略天皇が葛城山中で狩猟をしていた際、天皇と同じ姿の一言主神(一事主神)が現れ、天皇と狩猟を競ったという…
雄略天皇が葛城山中で狩猟をしていた際、天皇と同じ姿の一言主神(一事主神)が現れ、天皇と狩猟を競ったという…
265天之御名無主
2023/01/31(火) 07:57:19.10 山上は名前からしてサンカの末裔だよね
銃を自作する器用さ
不思議な経歴
このところの世の中のおかしな動きは裏で日本国の主権を巡って争いが起きてるから
日本は単一民族じゃなかったってこと
銃を自作する器用さ
不思議な経歴
このところの世の中のおかしな動きは裏で日本国の主権を巡って争いが起きてるから
日本は単一民族じゃなかったってこと
266天之御名無主
2023/02/01(水) 02:11:37.61 山上の実家は地主だろ
267天之御名無主
2023/02/03(金) 03:17:20.14 サンカって実際の交易の場ではどんな感じだったんだろう
口八丁手八丁でまさに世間師・山師といった感じだったのか、それとも寡黙に常民の定めたレートに従ってたのか
口八丁手八丁でまさに世間師・山師といった感じだったのか、それとも寡黙に常民の定めたレートに従ってたのか
268天之御名無主
2023/02/04(土) 09:32:39.10 父親が子供の頃、山に周期的に物々交換する半定住する家族がいたって言ってたけど恐らくサンカではないかと思う。ちな西日本。
269天之御名無主
2023/02/04(土) 13:37:21.55 山窩のモデルは宮大工・寺大工か!?
飛鳥・奈良時代以降、人が近寄れないような断崖絶壁に投入堂を建立した者がいる。山中に入り生活をしながら木を切り出し、また建築を行う…
飛鳥・奈良時代以降、人が近寄れないような断崖絶壁に投入堂を建立した者がいる。山中に入り生活をしながら木を切り出し、また建築を行う…
270天之御名無主
2023/02/14(火) 15:40:37.10 鳥取に二つもあるな
倉吉の近くの有名なのと、知名度には劣るけど若桜の方と
長野のブランド薬師もその名前と相まって不思議な存在だな。もちろんハイブランドの守護神というわけではない
倉吉の近くの有名なのと、知名度には劣るけど若桜の方と
長野のブランド薬師もその名前と相まって不思議な存在だな。もちろんハイブランドの守護神というわけではない
271天之御名無主
2023/03/04(土) 21:10:08.31 山窩することに意義GIRL
272天之御名無主
2023/03/05(日) 19:03:06.66 箕作って苗字はどうなの?
273天之御名無主
2023/03/09(木) 11:06:12.30 箕作ってたんじゃない?
274天之御名無主
2023/03/09(木) 22:32:15.21 サンカが独占してたわけでもないのよ
275天之御名無主
2023/03/09(木) 22:43:15.43 箕作周平とか武士にもいるもんな
276天之御名無主
2023/03/13(月) 14:22:41.52 火付盗賊改方みたいなもんか。(元)火付けや盗賊というわけじゃなくそれを取り締まる役職
箕作姓も箕作りそのものではなくその常民側の総代理店みたいな意味?
箕作姓も箕作りそのものではなくその常民側の総代理店みたいな意味?
277天之御名無主
2023/06/10(土) 15:01:05.66 俺の父親は大正15年生まれ
北信越地方山の頂上ある隔絶された部落生まれ。
冬に生まれたらしいが6月生まれとなっている。当時役所のある里へは雪の為に6月まで降りれなかったから。
今と違って届け出の日が出生日だったとか。
小学校入学でもかなり成長度合いが違ったらしい。
どう見ても2・3歳は違う1年生もいたと言う事です。
冬は一体どうやって生活していたのでしょうね。
今は舗装こそされていますが谷底を見ながら車のすれ違いも困難な道しかありません。
最も拡幅も不可能ですが。ずっと昔に小学校も閉鎖され今でも数世帯はあるのかと思います。
姓はほぼ皆同じで2?しか無いそうです。
当然?の様に平家の落ち武者伝説と聞かされました。ただ父親からでは無く死後兄弟からです。
里に降りてから結婚し再婚もありますが、母親の違う兄姉は体格が大きく170・180オーバーで
顔の彫りも深くカザフスタン人の様な容貌です。私と妹は170・160骨格は太いと思いますが顔つきは普通の日本人といったところです。
それぞれの母親の遺伝子の影響もあるでしょうが。
谷底ギリギリの
北信越地方山の頂上ある隔絶された部落生まれ。
冬に生まれたらしいが6月生まれとなっている。当時役所のある里へは雪の為に6月まで降りれなかったから。
今と違って届け出の日が出生日だったとか。
小学校入学でもかなり成長度合いが違ったらしい。
どう見ても2・3歳は違う1年生もいたと言う事です。
冬は一体どうやって生活していたのでしょうね。
今は舗装こそされていますが谷底を見ながら車のすれ違いも困難な道しかありません。
最も拡幅も不可能ですが。ずっと昔に小学校も閉鎖され今でも数世帯はあるのかと思います。
姓はほぼ皆同じで2?しか無いそうです。
当然?の様に平家の落ち武者伝説と聞かされました。ただ父親からでは無く死後兄弟からです。
里に降りてから結婚し再婚もありますが、母親の違う兄姉は体格が大きく170・180オーバーで
顔の彫りも深くカザフスタン人の様な容貌です。私と妹は170・160骨格は太いと思いますが顔つきは普通の日本人といったところです。
それぞれの母親の遺伝子の影響もあるでしょうが。
谷底ギリギリの
278天之御名無主
2023/06/10(土) 15:14:55.94 山奥なのでウサギなどがご馳走だったみたいです。
幼いころ親戚が剥いたウサギを良く持ってきてくれました。
汁にするのですが鶏肉みたいなものですね。
山奥なので犬猫はいなかったそうです。母親は犬猫食べたそうです。
犬は旨いけど猫は灰汁が凄くてまずかったらしいです。
落ち武者伝説はあったようですが 何故あんなところに部落があって住んでいたのか
不思議でなりません。ただ何か気が引けてそれ以上兄弟に聞いたことはありません。
被差別部落の扱いは無いのでかなりの期間住み着いていたのだと思います。
縄文人?の末裔のような。死ぬ前に調べておきたいとは思っています。
幼いころ親戚が剥いたウサギを良く持ってきてくれました。
汁にするのですが鶏肉みたいなものですね。
山奥なので犬猫はいなかったそうです。母親は犬猫食べたそうです。
犬は旨いけど猫は灰汁が凄くてまずかったらしいです。
落ち武者伝説はあったようですが 何故あんなところに部落があって住んでいたのか
不思議でなりません。ただ何か気が引けてそれ以上兄弟に聞いたことはありません。
被差別部落の扱いは無いのでかなりの期間住み着いていたのだと思います。
縄文人?の末裔のような。死ぬ前に調べておきたいとは思っています。
279天之御名無主
2023/06/10(土) 18:13:29.38 平家の落人なのか
山神様を祀る神職なのか
山神様を祀る神職なのか
280天之御名無主
2023/06/11(日) 15:53:14.02 長野と言えば、「ほん笑」系の漫画で、読者の体験談で、夫の実家の長野県の「ひっそり」集落に行ったら一族全員同じ顔だったというのがあったな
日曽利と書き、伊那の方で文字通りひっそりした場所らしい
日曽利と書き、伊那の方で文字通りひっそりした場所らしい
281天之御名無主
2023/06/11(日) 22:38:53.64 戦国時代は見張りをしていたという事です。
山のほぼ頂上の部落なので、少し歩くと峠から反対側の平野(盆地)が一面に見えます。
向かい側の山の標高が一緒位で恐らく狼煙でもあげてたのではないかと
ただそこにも部落があったのかは分かりません。
市街地から部落までの道に沿って川が流れています。
峠付近には小さな田んぼが段々に作られていたので湧き水が出ているようです。
その川の水源なのかと。
定年退職となったので 少しづつ調べ又現地も訪れようかと思っていますが
親族は無く(苗字はほぼ全世帯同じなのですが)聞き取りには勇気がいります。
山のほぼ頂上の部落なので、少し歩くと峠から反対側の平野(盆地)が一面に見えます。
向かい側の山の標高が一緒位で恐らく狼煙でもあげてたのではないかと
ただそこにも部落があったのかは分かりません。
市街地から部落までの道に沿って川が流れています。
峠付近には小さな田んぼが段々に作られていたので湧き水が出ているようです。
その川の水源なのかと。
定年退職となったので 少しづつ調べ又現地も訪れようかと思っていますが
親族は無く(苗字はほぼ全世帯同じなのですが)聞き取りには勇気がいります。
282天之御名無主
2023/06/11(日) 23:02:06.81 母親の出身地は山里ですが水田は無く
畑作と大きな池で鯉を育てて定期的に業者が取りに来ていたようです。
幼少の頃は良く遊びにいったのですが
市街地まで子供の足で1時間もかかるような部落でした。
家はその地方の造りらしく土間から上がると板の間に囲炉裏があって
天井から吊るした鍋で煮炊きもしていました。
土間には様々な農耕具が残されていて以前は稲作も行っていた痕跡もありました。
2階には稲わらで筵を作っていたという作業場もありましたから。
そこの子達は蜂の巣を取ってきて中の幼虫を生きたまま美味しそうに食べていて
勧められましたがとても無理でした。蝗煮は美味しかったですが。
そこも被差別部落では無かったようです。
犬殺しだとか番田だとかの話をしているくらいだったので。
野鴨や兎、近くの川で採れるかじか?川蟹?が特別なご馳走でした。
それ以外は野菜山菜類しか食べた記憶があまりありません。
畑作と大きな池で鯉を育てて定期的に業者が取りに来ていたようです。
幼少の頃は良く遊びにいったのですが
市街地まで子供の足で1時間もかかるような部落でした。
家はその地方の造りらしく土間から上がると板の間に囲炉裏があって
天井から吊るした鍋で煮炊きもしていました。
土間には様々な農耕具が残されていて以前は稲作も行っていた痕跡もありました。
2階には稲わらで筵を作っていたという作業場もありましたから。
そこの子達は蜂の巣を取ってきて中の幼虫を生きたまま美味しそうに食べていて
勧められましたがとても無理でした。蝗煮は美味しかったですが。
そこも被差別部落では無かったようです。
犬殺しだとか番田だとかの話をしているくらいだったので。
野鴨や兎、近くの川で採れるかじか?川蟹?が特別なご馳走でした。
それ以外は野菜山菜類しか食べた記憶があまりありません。
283天之御名無主
2023/06/11(日) 23:11:43.67 特に父方部落の先祖は 現代人ならとても生きていけない環境で
何故に住み着いていたのか不思議でなりません。
何故に住み着いていたのか不思議でなりません。
284天之御名無主
2023/06/11(日) 23:28:22.10 大正15年生まれ 小学校に行っているのでちゃんと戸籍はあった訳ですが
そういった部落は山菜や干し魚、獣肉毛皮など(竹林は見当たらなかったので)
で春から秋まで里へ下り各地で交易しなければならなかったはずです。
そんな人々も後にサンカと呼ばれたのと思います。
そういった部落は山菜や干し魚、獣肉毛皮など(竹林は見当たらなかったので)
で春から秋まで里へ下り各地で交易しなければならなかったはずです。
そんな人々も後にサンカと呼ばれたのと思います。
285天之御名無主
2023/06/13(火) 23:43:09.06 いろんな出自の人々が
いつかの新聞記事に載ってたサンカのことじゃないかと後から呼ばれるようになったのでしょう
いつかの新聞記事に載ってたサンカのことじゃないかと後から呼ばれるようになったのでしょう
286天之御名無主
2023/06/14(水) 21:29:33.19 クニ破れて山窩なり
287天之御名無主
2023/06/18(日) 09:12:11.62 >>285 ついでにジプシーも日本に渡ってきて合流してほしかった
サンカ音楽とかサンカ舞踊とかサンカ占いとかサンカ語とか生まれてそう
サンカ音楽とかサンカ舞踊とかサンカ占いとかサンカ語とか生まれてそう
288天之御名無主
2023/06/19(月) 15:40:15.79 治安悪くなるだけじゃん
289天之御名無主
2023/06/22(木) 15:29:56.67 >>272人に言わない方が良いと
290天之御名無主
2023/06/23(金) 09:04:18.34 >>285
もともと全国的にサンカって言葉があったわけじゃなく
一部の地域で使われてた言葉が警察用語や報道で使われるようになって
それっぽい生活をしてる人たちを大きくまとめてサンカって一括りにしたのが実態なんだろうな
サンカ自らが我々はサンカであるって主張したり自覚してきたわけでなく
大半のサンカは気づいたら社会からそう呼ばれるようになってたったのだろう
もともと全国的にサンカって言葉があったわけじゃなく
一部の地域で使われてた言葉が警察用語や報道で使われるようになって
それっぽい生活をしてる人たちを大きくまとめてサンカって一括りにしたのが実態なんだろうな
サンカ自らが我々はサンカであるって主張したり自覚してきたわけでなく
大半のサンカは気づいたら社会からそう呼ばれるようになってたったのだろう
291天之御名無主
2023/07/11(火) 09:58:14.11 滋賀の「知内川」「しりうち」川かと思ったら「ちない」川
まさかアイヌ語?東国の蝦夷を俘囚として西日本に連れてきたそうだけど
アイヌ語(族)も人工言語じゃないから当然奈良時代ごろの段階の祖語がどこかで話されてたわけで
俘囚はやがて東北へ帰されたそうだけど、逃げて山中でサンカの祖先になったものもいる?
まさかアイヌ語?東国の蝦夷を俘囚として西日本に連れてきたそうだけど
アイヌ語(族)も人工言語じゃないから当然奈良時代ごろの段階の祖語がどこかで話されてたわけで
俘囚はやがて東北へ帰されたそうだけど、逃げて山中でサンカの祖先になったものもいる?
292天之御名無主
2023/07/11(火) 10:01:00.74 ちなみに滋賀は木地師発祥の地でもある。滋賀の山の民の歴史を探ると面白そう。探れるかどうかが問題だけど
293天之御名無主
2023/07/26(水) 23:17:06.89 中国地方、特に山陰地方の山は、大地主の私有地。
大地主の私有地を歩いていけば山陰から京都まで行けるとも言われる。今はわからないが。
本拠地には封建主義が今でも多少残る。
1950年までには農地解放があり、山の住人が土地を得、住民登録法で住民になった?
大地主の私有地を歩いていけば山陰から京都まで行けるとも言われる。今はわからないが。
本拠地には封建主義が今でも多少残る。
1950年までには農地解放があり、山の住人が土地を得、住民登録法で住民になった?
294天之御名無主
2023/07/27(木) 21:41:25.95 共産党か?
295天之御名無主
2023/07/27(木) 21:50:55.18 共産党か?
296天之御名無主
2023/08/01(火) 07:05:54.29 ↑
毎度同じレスを二回するな鬱陶しい。
毎度同じレスを二回するな鬱陶しい。
297天之御名無主
2023/08/01(火) 14:17:40.34 国民党です!
298天之御名無主
2023/08/01(火) 20:30:03.65 四国山地を貫く
国道439号線
通称、与作の道
木樵、猪、ツキノワグマ
国道439号線
通称、与作の道
木樵、猪、ツキノワグマ
299天之御名無主
2023/08/02(水) 22:12:43.38 共産党に存在意義は無いので。
300天之御名無主
2023/08/02(水) 22:12:52.65 共産党に存在意義は無いので。
301天之御名無主
2023/08/06(日) 00:12:03.80 竹細工を売っていて温厚な人たち、窃盗集団や人身売買をしていた、外部とは接触しなかったがサンカの内部では決まり事があり助け合い統制のとれた生活をしていた
いろんな情報がありすぎて分かりづらい、どれも正解で間違っていないのかな
いろんな情報がありすぎて分かりづらい、どれも正解で間違っていないのかな
302天之御名無主
2023/08/06(日) 15:06:15.80 共産党は日本から消え失せろ!
303天之御名無主
2023/08/06(日) 15:06:22.32 共産党は日本から消え失せろ!
304天之御名無主
2023/08/10(木) 17:33:12.49305天之御名無主
2023/08/10(木) 19:07:01.34 >>304
共産党では?
共産党では?
306天之御名無主
2023/08/13(日) 16:24:54.59 農村解放するやで
307天之御名無主
2023/08/13(日) 23:08:04.35 姨捨山のスピンアウト伝説かもね
308天之御名無主
2023/08/15(火) 15:14:07.12 >>293 山の生活に欠かせない栃の木(実)なんか広い範囲で呼称が一緒らしいな
栃餅の製法も各地に伝わる
一方水田の魚メダカの方言名は異常に多い
サンカがいたかどうかはともかく、山の住民は尾根伝いか少なくとも中央分水界を越えるくらいのネットワークは持ってたってことか
生まれた村から一度も出たことがない、というのはあくまで低地の稲作中心の農村の話なんだろうな
栃餅の製法も各地に伝わる
一方水田の魚メダカの方言名は異常に多い
サンカがいたかどうかはともかく、山の住民は尾根伝いか少なくとも中央分水界を越えるくらいのネットワークは持ってたってことか
生まれた村から一度も出たことがない、というのはあくまで低地の稲作中心の農村の話なんだろうな
309天之御名無主
2023/08/15(火) 15:36:03.53 共産党かもな
310天之御名無主
2023/08/15(火) 17:19:09.35 山は人間を養える余力少ないから。
山岳民はつねに移動していないとすぐに枯渇する。人口も増やせない。
山岳民はつねに移動していないとすぐに枯渇する。人口も増やせない。
311天之御名無主
2023/08/16(水) 17:28:53.80 農民蜂起するやで
312天之御名無主
2023/08/17(木) 03:01:08.70 日本どころか世界を放浪するタイプのサンカもいたな
放浪タイプのサンカと知り合えたのは良かった
放浪タイプのサンカと知り合えたのは良かった
313天之御名無主
2023/08/17(木) 04:08:08.06 118ウィズコロナの名無しさん 2023/08/13(日) 21:14:34.10ID:ECFj41N90
やっぱり誰も見てないのかなw
・海上の船が”まとめて”燃えている
・リング状の炎が発生している 見事に環状
https://twitter.com/pills_truth/status/1690058504449478656
う~ん自然な自然現象過ぎて言葉が出ない…
534ウィズコロナの名無しさん 2023/08/16(水) 23:54:32.19ID:i4m+5N6G0
>火が歩道を横切って燃えているのを見たことがありますか???
私はカリフォルニアの山火事を何度も見てきましたが、このような光景は見たことがありません。
https://twitter.com/j_sato/status/1690922749953540096
0561ウィズコロナの名無しさん 2023/08/17(木) 02:43:14.20ID:fSqf8BrM0
DEW(指向性エネルギー兵器)は既に飛行機✈にも搭載できる程に小型化されてますがハンドガン位の大きさでハワイをレーザーで焼く事ができるのか実験してる動画が、ありました。
https://twitter.com/w2skwn3/status/1691763766546100404?t=h1T2LjI7ATbmx4gzskW4GQ&s=19
似てるやん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
やっぱり誰も見てないのかなw
・海上の船が”まとめて”燃えている
・リング状の炎が発生している 見事に環状
https://twitter.com/pills_truth/status/1690058504449478656
う~ん自然な自然現象過ぎて言葉が出ない…
534ウィズコロナの名無しさん 2023/08/16(水) 23:54:32.19ID:i4m+5N6G0
>火が歩道を横切って燃えているのを見たことがありますか???
私はカリフォルニアの山火事を何度も見てきましたが、このような光景は見たことがありません。
https://twitter.com/j_sato/status/1690922749953540096
0561ウィズコロナの名無しさん 2023/08/17(木) 02:43:14.20ID:fSqf8BrM0
DEW(指向性エネルギー兵器)は既に飛行機✈にも搭載できる程に小型化されてますがハンドガン位の大きさでハワイをレーザーで焼く事ができるのか実験してる動画が、ありました。
https://twitter.com/w2skwn3/status/1691763766546100404?t=h1T2LjI7ATbmx4gzskW4GQ&s=19
似てるやん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
314天之御名無主
2023/08/18(金) 02:41:34.28 >>312 移民船に乗ったサンカもいるのかな
315天之御名無主
2023/08/22(火) 22:44:08.06 >>301
いつの世もどの世界も色んな人間が居るので
山の民もマジメに竹細工や川漁師なんかを地道にやって山麓の町や村から重宝される人もいれば
山賊やって追い剥ぎや人攫いして町や村に降りて盗みを働く奴も居るだろう
いつの世もどの世界も色んな人間が居るので
山の民もマジメに竹細工や川漁師なんかを地道にやって山麓の町や村から重宝される人もいれば
山賊やって追い剥ぎや人攫いして町や村に降りて盗みを働く奴も居るだろう
316天之御名無主
2023/08/23(水) 03:11:18.87 似た様な立地の山奥の集落でもやっぱり集落ごとに雰囲気は違うのかな
低地の稲作集落をそのまま山奥に移植しただけのところや山の暮らしにかなり特化した感じのところとか
本来は婚姻も似たタイプの集落間=同一文化圏だけで行ってた?時に分水界の山を無視した形で
低地の稲作集落をそのまま山奥に移植しただけのところや山の暮らしにかなり特化した感じのところとか
本来は婚姻も似たタイプの集落間=同一文化圏だけで行ってた?時に分水界の山を無視した形で
317天之御名無主
2023/08/23(水) 13:28:50.63 共産党ゲリラだろ
318天之御名無主
2023/09/21(木) 18:04:33.11 山の民「サンカ」とは? 歴史の裏をつなぐ謎多き放浪民の正体は?
https://tocana.jp/2023/09/post_256222_entry.html
サンカとは、山で非定住の生活をしていたとされる人々を指す呼び名である。その発生の由来や文化に及ぼした影響などについては多くの謎が残っており、民俗学でも重要なテーマとして扱われている。のちに里へ定住化が進んだ末に、昭和30〜40年代ごろにはほぼ消滅したとされている。
山の民とも呼ばれるサンカについては、その発生時期も諸説紛々としている。江戸時代に税収の取り立てから逃散した農民という説もあれば、戦国時代のスパイ集団「乱破(ラッパ)」「素破(スッパ)」にその関係性をみなす説、古代末期から中世を通じて京都や奈良を中心とした街道の坂道に集住していた坂者(さかのもの)を由来とする説、より遡ると農耕文化を主軸とした渡来の弥生人に追いやられた縄文人ではないかとする説がある。
サンカは、主に竹細工を売ったり農具を修理したりして生計を立てていたと言われているが、忍者やゲリラ戦の傭兵として雇われていたのではないかという意見もある。彼らは、肉食の忌避やタブーであった文化的事情から離れており肉を常食していたということから、男性は背格好も大きく女性は美人も多かったと言われている。また、並外れた運動能力を持っており、それが忍者や傭兵の活動にもつながったのではないかと考えられている。
サンカは文字を持たなかったとされる一方で、独自のサンカ言葉を持っていたという。「バラす」「ホシ」「メボシ」といった犯罪・警察関係の隠語は、盗賊となった一部サンカが使用していたことに由来するとも言われている。またサンカ言葉と能や狂言の世界の隠語が似ているという指摘もあり、これはサンカの一部に芸能をもって投げ銭を得る者もいたことから、影響があったのではないかとも考えられている。
作家の山口敏太郎は、サンカのルーツは海を渡って移動した漂白漁民「家船(えぶね)」にあり、彼らが太平洋を渡りそして川を登って山に入り住み着いたことで、サンカが形成されたのではないかと説いている。
サンカは、ファンタジー色の強いものとして描かれることが多い。しかし、表立った“正史”ではなく、その背後に影を潜め語られずにいる部分にこそ歴史をつなぐカギがあり、サンカこそがその重要な存在となっていることは疑いの余地もない
https://tocana.jp/2023/09/post_256222_entry.html
サンカとは、山で非定住の生活をしていたとされる人々を指す呼び名である。その発生の由来や文化に及ぼした影響などについては多くの謎が残っており、民俗学でも重要なテーマとして扱われている。のちに里へ定住化が進んだ末に、昭和30〜40年代ごろにはほぼ消滅したとされている。
山の民とも呼ばれるサンカについては、その発生時期も諸説紛々としている。江戸時代に税収の取り立てから逃散した農民という説もあれば、戦国時代のスパイ集団「乱破(ラッパ)」「素破(スッパ)」にその関係性をみなす説、古代末期から中世を通じて京都や奈良を中心とした街道の坂道に集住していた坂者(さかのもの)を由来とする説、より遡ると農耕文化を主軸とした渡来の弥生人に追いやられた縄文人ではないかとする説がある。
サンカは、主に竹細工を売ったり農具を修理したりして生計を立てていたと言われているが、忍者やゲリラ戦の傭兵として雇われていたのではないかという意見もある。彼らは、肉食の忌避やタブーであった文化的事情から離れており肉を常食していたということから、男性は背格好も大きく女性は美人も多かったと言われている。また、並外れた運動能力を持っており、それが忍者や傭兵の活動にもつながったのではないかと考えられている。
サンカは文字を持たなかったとされる一方で、独自のサンカ言葉を持っていたという。「バラす」「ホシ」「メボシ」といった犯罪・警察関係の隠語は、盗賊となった一部サンカが使用していたことに由来するとも言われている。またサンカ言葉と能や狂言の世界の隠語が似ているという指摘もあり、これはサンカの一部に芸能をもって投げ銭を得る者もいたことから、影響があったのではないかとも考えられている。
作家の山口敏太郎は、サンカのルーツは海を渡って移動した漂白漁民「家船(えぶね)」にあり、彼らが太平洋を渡りそして川を登って山に入り住み着いたことで、サンカが形成されたのではないかと説いている。
サンカは、ファンタジー色の強いものとして描かれることが多い。しかし、表立った“正史”ではなく、その背後に影を潜め語られずにいる部分にこそ歴史をつなぐカギがあり、サンカこそがその重要な存在となっていることは疑いの余地もない
319天之御名無主
2023/09/27(水) 03:54:02.74 NHKのファミリーヒストリーでそのうちサンカ疑惑の先祖を持つ有名人が発覚しないかな
アナ「ひいお婆さまはかなり....ワイルドな暮らしを送ってらっしゃった方でいらしたんですね」とか言葉を相当選びながら苦労しそう
アナ「ひいお婆さまはかなり....ワイルドな暮らしを送ってらっしゃった方でいらしたんですね」とか言葉を相当選びながら苦労しそう
320天之御名無主
2023/09/27(水) 04:45:06.56 >>319
ガチのドキュメンタリーならともかく芸能人が出演する番組で放送できないレベルの話だとビートたけしの父親みたいに調べても何も分かりませんでしたでおわるんじゃないの
佐藤浩市なんかもいいネタになりそうだけど三國連太郎の義理の父の話が放送しにくいのか出演してないしな
ファミリーヒストリーで漂白の民みたいな存在を取り上げたのは父親が一時期家船に住んでたサントリーの新浪剛史くらいだろう
80歳以上の昔の旅一座みたいな集団を知ってる世代の芸能人なんかは詳しく聞くとそういうネタが出てくるかもしれないけど
ガチのドキュメンタリーならともかく芸能人が出演する番組で放送できないレベルの話だとビートたけしの父親みたいに調べても何も分かりませんでしたでおわるんじゃないの
佐藤浩市なんかもいいネタになりそうだけど三國連太郎の義理の父の話が放送しにくいのか出演してないしな
ファミリーヒストリーで漂白の民みたいな存在を取り上げたのは父親が一時期家船に住んでたサントリーの新浪剛史くらいだろう
80歳以上の昔の旅一座みたいな集団を知ってる世代の芸能人なんかは詳しく聞くとそういうネタが出てくるかもしれないけど
321天之御名無主
2023/09/27(水) 19:56:40.94 旅芸人の子だった梅沢富美男なんかは80にはなってないけどいろいろ知ってそう
けど言いにくい話ばかりだろうな
サンカは被差別問題とリンクしてるせいでタブー度が高いんだよ
けど言いにくい話ばかりだろうな
サンカは被差別問題とリンクしてるせいでタブー度が高いんだよ
322天之御名無主
2023/09/27(水) 22:56:12.10 私はサンカの末裔だと思う。
323天之御名無主
2023/09/27(水) 23:28:24.42 サンカ・シノガラについて語ろう
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/c/rights/1685094321/
10世紀後半〜11世紀頃にサンカの最高位だったとされるアヤタチミチムネ(乱裁道宗)は藤原道隆の隠し子だと言われています。
その頃のサンカは13歳になった男子を2年間、丹波に修行に行かせたと言います。なぜ丹波かと云うとミチムネの本拠地だからです。
修行内容は、武術はもちろんのこと、隠れ身の術や攻めの術・攻め手を防ぐ術・投げての術・暗中を行く術・秘密連絡術などの忍術が含まれていました。
サンカのネットワークを2年間でガッツリ構成出来るシステムがこの頃にあったことがわかります。このネットワークを後に隠密族(シノガラ)と言い、サンカは政財界や右翼組織に流れ込み戦後の混乱の中で力を蓄えたとされています。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/c/rights/1685094321/
10世紀後半〜11世紀頃にサンカの最高位だったとされるアヤタチミチムネ(乱裁道宗)は藤原道隆の隠し子だと言われています。
その頃のサンカは13歳になった男子を2年間、丹波に修行に行かせたと言います。なぜ丹波かと云うとミチムネの本拠地だからです。
修行内容は、武術はもちろんのこと、隠れ身の術や攻めの術・攻め手を防ぐ術・投げての術・暗中を行く術・秘密連絡術などの忍術が含まれていました。
サンカのネットワークを2年間でガッツリ構成出来るシステムがこの頃にあったことがわかります。このネットワークを後に隠密族(シノガラ)と言い、サンカは政財界や右翼組織に流れ込み戦後の混乱の中で力を蓄えたとされています。
325天之御名無主
2023/09/29(金) 01:30:40.85 柳田国男、ロマン見過ぎです
326天之御名無主
2023/09/29(金) 03:12:57.18 サンカの末裔シノガラたちが裏で日本を支配している
CIA日本支部がシノガラ
CIA日本支部がシノガラ
327天之御名無主
2023/09/29(金) 11:56:46.21 柳田國男の言う山人とは違う人たち?
328天之御名無主
2023/09/29(金) 12:54:44.16 柳田國男はほとんどフィールドワークしていない説
329天之御名無主
2023/10/13(金) 22:33:59.57 マタギ・木地屋・サンカが同一地域にいたらすみ分けが起きるのかな
330天之御名無主
2023/10/14(土) 01:02:46.51 仕事かぶってないやん
331天之御名無主
2023/10/14(土) 01:02:47.01 仕事かぶってないやん
332天之御名無主
2023/10/23(月) 18:44:43.91333天之御名無主
2023/10/24(火) 21:37:58.02 70年代に安保闘争挫折組の物書きが自由な民のイメージふくらませすぎたんだよ。
カツカツの生業やってた人たちにすぎない。
カツカツの生業やってた人たちにすぎない。
334天之御名無主
2023/10/28(土) 12:28:25.34 >>329
住み分けというか山の民みたいな人達も仕事によって住む場所というのは異なるのでそれぞれ木地師とかサンカとか別々の集団として存在してるのではないか
ヒエラルキーみたいなものがあったとしたらサンカはどちらかというと生活基盤が脆弱で弱い立場だったろうから良い場所なんかはとれなかっただろうとは思うけど
住み分けというか山の民みたいな人達も仕事によって住む場所というのは異なるのでそれぞれ木地師とかサンカとか別々の集団として存在してるのではないか
ヒエラルキーみたいなものがあったとしたらサンカはどちらかというと生活基盤が脆弱で弱い立場だったろうから良い場所なんかはとれなかっただろうとは思うけど
335天之御名無主
2023/10/28(土) 13:43:19.98 ヤマンチュウ
ウミンチュウ
カワンチュウ
モリンチュウ
アライチュウ
ウミンチュウ
カワンチュウ
モリンチュウ
アライチュウ
336天之御名無主
2023/10/28(土) 13:43:23.30 ヤマンチュウ
ウミンチュウ
カワンチュウ
モリンチュウ
アライチュウ
ウミンチュウ
カワンチュウ
モリンチュウ
アライチュウ
337天之御名無主
2023/10/28(土) 13:43:24.93 ヤマンチュウ
ウミンチュウ
カワンチュウ
モリンチュウ
アライチュウ
ウミンチュウ
カワンチュウ
モリンチュウ
アライチュウ
338天之御名無主
2023/10/30(月) 09:43:44.52 >>331
学問的な分類では木地師とサンカは別物だろうけど
別府の竹細工なんかは木地師が始めたという伝承だし
実際は中間的な存在とかはたくさん居たんじゃないの
サンカという呼び方自体が警察や役所や民俗学者が特定の集団を分類するためそう読んだだけで
実際に我々はサンカであると自認自称してた人達がどれだけ居たかという問題もあるだろうし
学問的な分類では木地師とサンカは別物だろうけど
別府の竹細工なんかは木地師が始めたという伝承だし
実際は中間的な存在とかはたくさん居たんじゃないの
サンカという呼び方自体が警察や役所や民俗学者が特定の集団を分類するためそう読んだだけで
実際に我々はサンカであると自認自称してた人達がどれだけ居たかという問題もあるだろうし
339天之御名無主
2023/10/30(月) 17:25:44.30 木地師と山師のせがれを知っているがろくな奴ではなかった
340天之御名無主
2023/11/01(水) 16:16:33.00 サンカってやっぱり見知らぬ土地でも北極星で大まかな方角はナビゲーションできたのかな
341天之御名無主
2023/11/02(木) 04:39:08.65 ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵をえることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
//youtu.be/e1IPKVrDUoM
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵をえることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
//youtu.be/e1IPKVrDUoM
342天之御名無主
2023/12/06(水) 23:12:30.92 >>333
それな。やり過ぎだと思うわ
それな。やり過ぎだと思うわ
343天之御名無主
2023/12/10(日) 16:12:40.61 洞窟おじさんはサンカに会ったことはあるのかな
というかあの人自体がリアルサンカみたいなものだけど
というかあの人自体がリアルサンカみたいなものだけど
344天之御名無主
2023/12/15(金) 05:54:25.24 言葉でわかるらしいね
非人や流民ではなくホームレスだったと
非人や流民ではなくホームレスだったと
345天之御名無主
2023/12/16(土) 12:18:08.60 もし実際にサンカがいたとして、構成員が何らかの原因で亡くなったら遺体はどうしてたんだろう
大正・昭和初期の官報だとなぜこんなところに?というような辺鄙な場所で見つかった行旅死亡人の記事があったりするんだろうか
それとも自分たちで埋葬なり火葬なりして、遺体を死んだ場所にそのまま置き去りとかはしないか
大正・昭和初期の官報だとなぜこんなところに?というような辺鄙な場所で見つかった行旅死亡人の記事があったりするんだろうか
それとも自分たちで埋葬なり火葬なりして、遺体を死んだ場所にそのまま置き去りとかはしないか
346天之御名無主
2023/12/19(火) 00:22:01.58 大きな箕二つを合わせて遺体を入れて風葬していたと書いている人もおるわね
347天之御名無主
2023/12/22(金) 16:25:57.87 >>345
昔は山に土葬とか普通だったみたいだからなあ
遺体は火葬して霊園に納骨…みたいな発想は最近のものだろう
今も田舎では裏山などに先祖の墓があったりする
サンカは流浪とは言っても拠点から拠点に渡り歩いていたと思う
死者は拠点の近くに埋葬したのでは
昔は山に土葬とか普通だったみたいだからなあ
遺体は火葬して霊園に納骨…みたいな発想は最近のものだろう
今も田舎では裏山などに先祖の墓があったりする
サンカは流浪とは言っても拠点から拠点に渡り歩いていたと思う
死者は拠点の近くに埋葬したのでは
348天之御名無主
2023/12/22(金) 21:22:30.29 ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
349天之御名無主
2024/01/15(月) 22:52:47.34 美並村史 通史編という本があるようですが、何が書かれているのか気になります。
https://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifuken-mokuji/gujyo/minami_tusi2.htm
https://www.library.pref.gifu.lg.jp/gifuken-mokuji/gujyo/minami_tusi2.htm
350天之御名無主
2024/01/18(木) 09:23:39.11 第8節 サンカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734
(1)ノアイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734
(1)本村のノアイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734
(2)ノアイ小屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・736
(2)サンカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・737
(1)サンカについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・737
(2)サンカの住居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・739
(3)テンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・739
(4)ハタムラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740
(5)セブリサンカと居附サンカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740
(6)トケコミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・741
(7)生業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・741
(8)セブリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743
(9)シノガラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・744
(10)サンカ社会の解体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・744
この部分か
(1)ノアイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734
(1)本村のノアイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・734
(2)ノアイ小屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・736
(2)サンカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・737
(1)サンカについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・737
(2)サンカの住居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・739
(3)テンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・739
(4)ハタムラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740
(5)セブリサンカと居附サンカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・740
(6)トケコミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・741
(7)生業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・741
(8)セブリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743
(9)シノガラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・744
(10)サンカ社会の解体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・744
この部分か
351天之御名無主
2024/01/20(土) 00:21:58.22 用語が要を得すぎていて
そのへんの成書を引き写しただけの記事じゃないかと思う
そのへんの成書を引き写しただけの記事じゃないかと思う
352天之御名無主
2024/01/30(火) 12:16:25.05 サンカってこの間みたいな大地震が起きたときはどうなったんだろう。小規模の集団で簡素な住まいだから、案外住居の倒壊による死亡は少なかったのかな
そしてそそくさと移動?土砂崩れが起きたら集団単位で全滅しそうだけど
そしてそそくさと移動?土砂崩れが起きたら集団単位で全滅しそうだけど
353天之御名無主
2024/01/30(火) 22:52:38.74 三角寛の捏造だから心配ない
354天之御名無主
2024/02/03(土) 12:55:09.58355天之御名無主
2024/02/06(火) 22:53:27.64 >>333
うーやん みたいな・・・
うーやん みたいな・・・
356天之御名無主
2024/02/07(水) 02:23:44.50 >>355
一方で外国から革命を進めようとした連中がいて、
かたや物書きになって日本民族の深層に潜って書かれてない歴史から社会をひっくり返す論理を見つけようとする連中もいて、
後者がサンカとか古史古伝とかアイヌなんかに目をつけた。
一方で外国から革命を進めようとした連中がいて、
かたや物書きになって日本民族の深層に潜って書かれてない歴史から社会をひっくり返す論理を見つけようとする連中もいて、
後者がサンカとか古史古伝とかアイヌなんかに目をつけた。
357天之御名無主
2024/02/11(日) 16:18:06.56 左巻きの人に評判のいい史家・網野善彦も、さすがにサンカ縄文人残存説には与しなかった?
358天之御名無主
2024/02/12(月) 22:38:19.62 ほぼ言及なしじゃん
359天之御名無主
2024/02/28(水) 06:48:34.40 >>57
愛知県の人間だけど現在は岡崎市豊田市に取り込まれた町村部には結構そういう人たちいたよ
高速道路や宅地、工業団地等開発のため居場所失ってったんだけど、消防署員とかになって土地売って悠々自適って人多いかな?
最後の世代がいま80手前くらいじゃないの?
愛知県の人間だけど現在は岡崎市豊田市に取り込まれた町村部には結構そういう人たちいたよ
高速道路や宅地、工業団地等開発のため居場所失ってったんだけど、消防署員とかになって土地売って悠々自適って人多いかな?
最後の世代がいま80手前くらいじゃないの?
360天之御名無主
2024/03/09(土) 18:13:20.27 徳川家の先祖も室町時代くらいのそういう人か
捏造と書き換えで系図を源氏にしてるけど
捏造と書き換えで系図を源氏にしてるけど
361天之御名無主
2024/03/10(日) 11:39:37.10 徳阿弥
362天之御名無主
2024/03/10(日) 11:45:49.44 竹阿弥
363天之御名無主
2024/03/10(日) 11:48:05.20 同朋衆
364天之御名無主
2024/03/15(金) 22:09:15.22 佐賀の脊振山はサンカの拠点セブリからきていると何かで読んだけど本当かな
近いうちに調べてみたいとは思っている
近いうちに調べてみたいとは思っている
365天之御名無主
2024/04/18(木) 07:45:11.12 鳥追いの歌
366天之御名無主
2024/04/20(土) 08:58:30.28 椋鳩十
368天之御名無主
2024/07/28(日) 08:07:16.80 >>360
南北朝時代末期に劣勢となって平野部奪われて山間地に追いやられた南朝方が山の民と結びついて誕生した土豪の代表例が松平とかだったんじゃないの
徳川の祖先である松平親氏が新田源氏の後裔というのは誇張だろうけど
三遠信の山間部は宗良親王の本拠地だったから奥三河の入り口の松平郷にそうした落人が流れ着くのはそう特別な事でもないだろう
南北朝時代末期に劣勢となって平野部奪われて山間地に追いやられた南朝方が山の民と結びついて誕生した土豪の代表例が松平とかだったんじゃないの
徳川の祖先である松平親氏が新田源氏の後裔というのは誇張だろうけど
三遠信の山間部は宗良親王の本拠地だったから奥三河の入り口の松平郷にそうした落人が流れ着くのはそう特別な事でもないだろう
369天之御名無主
2024/08/04(日) 09:20:34.74 徳川の先祖とか豊臣秀吉とか現代だと亡くなった大物芸能人はサンカ出身だったとかあるけど
若い頃に流れ者の僧だとか行商やってたりとか旅芸人の
一座に居たりとかで
漂泊民とか古い言い方だと賎民みたいな層だけど民俗学的な意味でのサンカではないよな
元サンカの老人なんかがあの有名な芸能人はサンカ出身だみたいな話を残してたりするけど
単に旅芸人の一座で修行してただけで昭和の頃までは存在した漂泊民の社会で子供同士の交流があっただけのようにも思えるし
元サンカの人たち自身がどんな生活をしてる存在がサンカであるとかそういう自覚はあんまりなくて
社会からその人たちがサンカと呼ばれて漂泊民全体を自分と同じサンカであると認識してるケースも多々あるのではないかと思う
若い頃に流れ者の僧だとか行商やってたりとか旅芸人の
一座に居たりとかで
漂泊民とか古い言い方だと賎民みたいな層だけど民俗学的な意味でのサンカではないよな
元サンカの老人なんかがあの有名な芸能人はサンカ出身だみたいな話を残してたりするけど
単に旅芸人の一座で修行してただけで昭和の頃までは存在した漂泊民の社会で子供同士の交流があっただけのようにも思えるし
元サンカの人たち自身がどんな生活をしてる存在がサンカであるとかそういう自覚はあんまりなくて
社会からその人たちがサンカと呼ばれて漂泊民全体を自分と同じサンカであると認識してるケースも多々あるのではないかと思う
370天之御名無主
2024/09/23(月) 02:34:12.63 財団法人全国蓑製作者組合ってのは本当にあるの?
スイス銀行の多額預金の御三家は岸伸介 天皇家 サンカシノガラ資金(財団法人全国蓑製作者組合)らしいけど
これについてはどうだろう
いろんな所の中枢にとかトップにとか
スイス銀行の多額預金の御三家は岸伸介 天皇家 サンカシノガラ資金(財団法人全国蓑製作者組合)らしいけど
これについてはどうだろう
いろんな所の中枢にとかトップにとか
371天之御名無主
2024/09/23(月) 06:31:03.54 >>370
法人番号検索サイトで閉鎖されたものも含めて法人登録された日本中の企業、団体、国の機関について検索可能だけどそういう名前の組織は存在しない
それはそうと竹細工なんかを専門に扱う店は地方都市なんかに割と残ってるからその中には
戦後定住化したサンカが共同で立ち上げた会社なんかも残ってるかもね
法人番号検索サイトで閉鎖されたものも含めて法人登録された日本中の企業、団体、国の機関について検索可能だけどそういう名前の組織は存在しない
それはそうと竹細工なんかを専門に扱う店は地方都市なんかに割と残ってるからその中には
戦後定住化したサンカが共同で立ち上げた会社なんかも残ってるかもね
373天之御名無主
2024/09/23(月) 14:41:04.78375天之御名無主
2024/09/23(月) 17:01:45.96 サンカシノガラが社会のあちこちに根を張って動かしてるという話は2000年あたりから嫌韓のデマや都市伝説にすっかり同化吸収されてまったく同じ文面を見るようになってしまった。
376天之御名無主
2024/10/20(日) 07:45:18.64378天之御名無主
2024/12/02(月) 18:14:13.80 サンカはどうも嘘くさいけど、ネパールにはまるでサンカみたいな「ラウテ」という民族がいるな
https://www.nhk.jp/p/ts/GZZPYKZMWX/
民族の十字路な上に民族意識が四分五裂しやすい土地柄だからなのかもしれないけど、一応こんな例もある
https://www.nhk.jp/p/ts/GZZPYKZMWX/
民族の十字路な上に民族意識が四分五裂しやすい土地柄だからなのかもしれないけど、一応こんな例もある
379天之御名無主
2024/12/19(木) 14:00:03.34 10年ちょっと前、朝日新聞の「人物」という記事に
甲賀か伊賀の忍者の当主が出てて
子供の頃から行商に来てたおじさんが忍者で
忍術を教えて貰うことになって
実演してくれたら70過ぎの老人なのに
目の前で数分の間に木々の間を飛び移ったり
色々やってくれて
実際稽古をつけてくれて一人前と認めてくれた時に
門外不出の文書一式を渡されて
それっきり里には現れなくなったとか
物凄いことがことが一杯書いてあった
その記事とっておこうか迷ってるうちに忘れてしまったけど
(取っとくべきだった痛恨のミス)
今思うとまだ最近まで忍びの者が実在してたわけで
しかもサンカっぽいなぁと
実際今でも戸籍さえなければ隠れることは簡単だから
結構な数いるんじゃないかと思ってる
この免許皆伝許された人の所蔵してる文書に
研究者にとってはお宝のネタがいっぱい詰まってるはず
甲賀か伊賀の忍者の当主が出てて
子供の頃から行商に来てたおじさんが忍者で
忍術を教えて貰うことになって
実演してくれたら70過ぎの老人なのに
目の前で数分の間に木々の間を飛び移ったり
色々やってくれて
実際稽古をつけてくれて一人前と認めてくれた時に
門外不出の文書一式を渡されて
それっきり里には現れなくなったとか
物凄いことがことが一杯書いてあった
その記事とっておこうか迷ってるうちに忘れてしまったけど
(取っとくべきだった痛恨のミス)
今思うとまだ最近まで忍びの者が実在してたわけで
しかもサンカっぽいなぁと
実際今でも戸籍さえなければ隠れることは簡単だから
結構な数いるんじゃないかと思ってる
この免許皆伝許された人の所蔵してる文書に
研究者にとってはお宝のネタがいっぱい詰まってるはず
380天之御名無主
2024/12/26(木) 23:38:32.20 【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
役員を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、侵略行為と戦うのだ
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?
事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう
なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
役員を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある
まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、侵略行為と戦うのだ
381天之御名無主
2024/12/29(日) 14:38:51.89 マジでサンカになりたいよ
どこに行けばなれるんだよ
どこに行けばなれるんだよ
382天之御名無主
2024/12/30(月) 03:22:05.83 >>381
京都伝統工芸大学校、大分県立竹工芸訓練センターなどで昔ながらの竹細工が学べます
現代社会では他人の土地で竹を調達するのは所有者に許可を取るか自分で竹林を所有するしかないでしょう
軽トラックに作った竹細工に炊事道具とテントも積んで各地を転々としながら売り歩けばサンカと似たような生活が送れるのではないでしょうか
川魚や山菜を採るときは漁業権のある河川や私有地ではないか気をつけましょう
京都伝統工芸大学校、大分県立竹工芸訓練センターなどで昔ながらの竹細工が学べます
現代社会では他人の土地で竹を調達するのは所有者に許可を取るか自分で竹林を所有するしかないでしょう
軽トラックに作った竹細工に炊事道具とテントも積んで各地を転々としながら売り歩けばサンカと似たような生活が送れるのではないでしょうか
川魚や山菜を採るときは漁業権のある河川や私有地ではないか気をつけましょう
383天之御名無主
2024/12/30(月) 08:43:26.15384天之御名無主
2024/12/31(火) 05:09:50.06 地底人は知らんけど
旅をしながら生活するというのは旅一座みたいなのは大衆演劇として残ってるし
的屋や香具師は各地の神農組合が高度経済成長期にヤクザ化してかえって組織が弱体化し個人で動くようになって自由人化して各地の祭りで出展しやすくなってるし
現代でも実はさほど珍しいものじゃないんじゃないの
巨大地震やコロナ禍以降増えてきたキッチンカーなんかもそう言う新しい漂泊民の一種だろうし
もともとサンカにしても全国を周るというより一つの地方を季節ごとに巡回するという最低限の定住性はあっただろうし
そもそもサンカの大半は我々がサンカであるなどと自認してたわけじゃなくて
村落周辺で竹細工をしたり川漁師したりしながら行商生活を人をそう言うふうに役人とかが分類したと言うだけなので
戦後に色々加飾された神秘性を排除すれば生計を立てる手段は変わってもサンカみたいな生活を送る人はまだいるんじゃないの
旅をしながら生活するというのは旅一座みたいなのは大衆演劇として残ってるし
的屋や香具師は各地の神農組合が高度経済成長期にヤクザ化してかえって組織が弱体化し個人で動くようになって自由人化して各地の祭りで出展しやすくなってるし
現代でも実はさほど珍しいものじゃないんじゃないの
巨大地震やコロナ禍以降増えてきたキッチンカーなんかもそう言う新しい漂泊民の一種だろうし
もともとサンカにしても全国を周るというより一つの地方を季節ごとに巡回するという最低限の定住性はあっただろうし
そもそもサンカの大半は我々がサンカであるなどと自認してたわけじゃなくて
村落周辺で竹細工をしたり川漁師したりしながら行商生活を人をそう言うふうに役人とかが分類したと言うだけなので
戦後に色々加飾された神秘性を排除すれば生計を立てる手段は変わってもサンカみたいな生活を送る人はまだいるんじゃないの
385天之御名無主
2025/01/01(水) 12:56:21.17 俺は山登ってるときにガサガサと横で音がすると熊か!?と身構えるよりサンカか!?って思っちゃうな
386天之御名無主
2025/01/01(水) 21:16:46.77 山窩は落人や山賊みたいな犯罪者集団のようなものってのは
歴史から抹消するための後付けのストーリーだと思ってる
実際には明治維新以降極端な形で発達した貨幣経済や近代化の対局にある
戸籍や定住や学歴などに縛られない一大勢力だったと面白がってみる
突如として現れ土建業界を屋台骨に日本の黄金期を作った田中角栄
土建業界はシノガラで成り立ってるらしい
なかったことになってるけど八咫烏を操り
日本の歴史を諜報活動で動かした勢力
実際に大物政治家にも数多くトケコミしてると言う
戸籍で把握されなければ表に出ることもなく
強固なネットワークで暗躍することも出来るだろうし
山奥で大麻栽培でもしながら暮らしてるんじゃないかと推測
拝金主義も近代化も色褪せてきて
山窩の生き方がやたらと魅力的に見える
歴史から抹消するための後付けのストーリーだと思ってる
実際には明治維新以降極端な形で発達した貨幣経済や近代化の対局にある
戸籍や定住や学歴などに縛られない一大勢力だったと面白がってみる
突如として現れ土建業界を屋台骨に日本の黄金期を作った田中角栄
土建業界はシノガラで成り立ってるらしい
なかったことになってるけど八咫烏を操り
日本の歴史を諜報活動で動かした勢力
実際に大物政治家にも数多くトケコミしてると言う
戸籍で把握されなければ表に出ることもなく
強固なネットワークで暗躍することも出来るだろうし
山奥で大麻栽培でもしながら暮らしてるんじゃないかと推測
拝金主義も近代化も色褪せてきて
山窩の生き方がやたらと魅力的に見える
387天之御名無主
2025/01/04(土) 06:10:26.14 田中角栄の実家は新潟の農家でも色々事業に手を出してたりそれなりに裕福な一族でサンカぽくはないけど
宮澤喜一の実家なんかは戦後まで電気も来なかったらような山奥でサンカみたいな暮らしをしてたって言うな
野中広務なんかは本人自ら被差別部落出身を自認してたし
現代でも橋下徹とかがそうだけど
明治以降の社会って政治家なんかが目指すというのは
狭き門ではあっても出身階級に囚われず社会的に成功する方法の一つだったんだろう
宮澤喜一の実家なんかは戦後まで電気も来なかったらような山奥でサンカみたいな暮らしをしてたって言うな
野中広務なんかは本人自ら被差別部落出身を自認してたし
現代でも橋下徹とかがそうだけど
明治以降の社会って政治家なんかが目指すというのは
狭き門ではあっても出身階級に囚われず社会的に成功する方法の一つだったんだろう
388天之御名無主
2025/01/04(土) 15:00:39.41 昔人権板で、田中角栄が突如として登場し
河川周辺の土地から攻めてって天下取ったのは
河原者だからみたいな(被差別出身)考察があったけど
どっちにしても何かしら強大なバックがあると思う
あるサイトではセブンシスターズがサンカ出身と認識した上で
角栄を首相に任命したと書かれてた
個人的にBとサンカは全く別物だと思ってる
意図的に差別問題と混同させてなかったことにされてるような
大和族とか明治維新の裏側とかと一緒に
グリコ森永事件もサンカ絡みらしいし
今でも絶大な力を持ってると思うんだよね
河川周辺の土地から攻めてって天下取ったのは
河原者だからみたいな(被差別出身)考察があったけど
どっちにしても何かしら強大なバックがあると思う
あるサイトではセブンシスターズがサンカ出身と認識した上で
角栄を首相に任命したと書かれてた
個人的にBとサンカは全く別物だと思ってる
意図的に差別問題と混同させてなかったことにされてるような
大和族とか明治維新の裏側とかと一緒に
グリコ森永事件もサンカ絡みらしいし
今でも絶大な力を持ってると思うんだよね
389天之御名無主
2025/01/05(日) 07:01:13.80 田中角栄が政治家としてやった事ややろうとした事ってって
漂泊民であるサンカの生き方と真逆の価値観にあるんじゃないの
漂泊民であるサンカの生き方と真逆の価値観にあるんじゃないの
390天之御名無主
2025/01/05(日) 14:33:40.54 角栄・宮澤・小泉がサンカ出身と言われてるよね
サンカの生き方を政治に反映させるとかじゃなく
大和民族=縄文人の土台に立った上で
権力闘争をしてユダヤと戦ったのでは
サンカの生き方を政治に反映させるとかじゃなく
大和民族=縄文人の土台に立った上で
権力闘争をしてユダヤと戦ったのでは
391天之御名無主
2025/01/05(日) 16:59:30.77 松本人志の祖父はサンカでは?
http://blog.livedoor.jp/komorebi305/archives/1809192.html
番組では「松本人志の親戚 さすがに10親等離れたらその自覚無い説」を検証した。
番組スタッフが松本の母・秋子さんに取材をしたVTRの中で、父方の祖父・昇次郎さんについて語る一幕があった。
秋子さんによると、昇次郎さんは建設業に携わっていた人物で「日本中のあっちこっちに橋を架けた」と豪語していたのだとか。
秋子さんは「人志はそのおじいさんに可愛がってもらってた」「あの刺青のおじいちゃんに」と語った。
すると番組スタッフが「刺青のおじいちゃん?」「刺青が入ってたんですか?」と訊き返した。
秋子さんは、左の二の腕部分を指しながら、昇次郎さんの妻ではない別の女性の名前が刺青として入っていたことを明かした。
かつて秋子さんが昇次郎さんにその刺青について訊ねたそうだが「何でもええわ!」と、詳しくは教えてもらえなかったのだという。
VTR後、松本は「お母ちゃん(秋子さん)は、(昇次郎さんを)いいように言ってるけど、もっとようわからんかった」と、破天荒な人物であったことを話しはじめた。
松本によると、昇次郎さんは日頃から鉄下駄を履いていたそう。
松本は「揉め事があったときに、それでスネ蹴って逃げる」と説明し、笑いを誘っていた。
http://blog.livedoor.jp/komorebi305/archives/1809192.html
番組では「松本人志の親戚 さすがに10親等離れたらその自覚無い説」を検証した。
番組スタッフが松本の母・秋子さんに取材をしたVTRの中で、父方の祖父・昇次郎さんについて語る一幕があった。
秋子さんによると、昇次郎さんは建設業に携わっていた人物で「日本中のあっちこっちに橋を架けた」と豪語していたのだとか。
秋子さんは「人志はそのおじいさんに可愛がってもらってた」「あの刺青のおじいちゃんに」と語った。
すると番組スタッフが「刺青のおじいちゃん?」「刺青が入ってたんですか?」と訊き返した。
秋子さんは、左の二の腕部分を指しながら、昇次郎さんの妻ではない別の女性の名前が刺青として入っていたことを明かした。
かつて秋子さんが昇次郎さんにその刺青について訊ねたそうだが「何でもええわ!」と、詳しくは教えてもらえなかったのだという。
VTR後、松本は「お母ちゃん(秋子さん)は、(昇次郎さんを)いいように言ってるけど、もっとようわからんかった」と、破天荒な人物であったことを話しはじめた。
松本によると、昇次郎さんは日頃から鉄下駄を履いていたそう。
松本は「揉め事があったときに、それでスネ蹴って逃げる」と説明し、笑いを誘っていた。
392天之御名無主
2025/01/05(日) 17:04:45.35 北海道に住んでいた頃のエピソードなんかはサンカっぽい
https://middle-edge.jp/articles/bwxur
松本家は、
祖父、昇次郎
父、譲一
母、秋子
長男、隆博
長女、直美
次男、人志
の6人家族。
長男、松本隆博の1番古い記憶は、幼稚園のときに松本家が兵庫県尼崎市の長洲から潮江に引っ越ししたこと。松本家のあった潮江は、JR尼崎駅付近にあった。
松本家のあった潮江もアスファルトの道路から少し入ると舗装されていない細い路地が入り組み、お湯を張ったタライに女性が裸で入っていたり、窓から大声で「田中(角栄、当時の総理大臣)のボケェーッ」という叫び声が聞こえたり、個性がある人が多く住んでいた。
松本隆博は、繁華街には行くとき、ヤンキーにカツアゲされるのを防ぐため、逃げやすいように靴を履いて、財布は小銭だけを入れてお札は靴下にしまっていた
一方、ヤンキーも団地に自転車を盗みに行って住民に上から包丁を落とされるなど、決してノビノビ生きているわけではなかった。
祖父、昇次郎の腕には入れ墨が入っていた。いつも下駄を、それも先に鋼を入れた特注の下駄を履いていて、孫たちに「なんでそんなんついてるん?」と聞かれ「ああ、これか。・・・・これはな・・・飾りや」と答えたが、実はケンカになったとき相手を蹴るためだった。
若い頃、北海道に住んでいた昇次郎は孫に「寒かったで」と当時の話をしたことがあった。
「なんでも凍るんや。しょんべんしても下に落ちたらもう凍ってるんや。じいちゃん、ドラム缶くりぬいて切ってきた木を燃やすんやけど、燃やすもんがなくなてきてなあ。家の周りにぎょうさん野犬がおって、子犬とか呼んだらこっち来るんよ。で、しゃあないがな。その子犬をこうして(首を持って)・・・・」
「エッ!?」
「エェー!?」
「ウワァーなにすんの、じいちゃん」
ショックを受けた孫たちをみて昇次郎は「ンッ・・・嘘やがな」と恐らくウソをついて訂正。
昇次郎は人志の名付け親で、人志は「人を志すって、まるで人じゃないバケモンみたいやないか」と非常に気に入っている。
https://middle-edge.jp/articles/bwxur
松本家は、
祖父、昇次郎
父、譲一
母、秋子
長男、隆博
長女、直美
次男、人志
の6人家族。
長男、松本隆博の1番古い記憶は、幼稚園のときに松本家が兵庫県尼崎市の長洲から潮江に引っ越ししたこと。松本家のあった潮江は、JR尼崎駅付近にあった。
松本家のあった潮江もアスファルトの道路から少し入ると舗装されていない細い路地が入り組み、お湯を張ったタライに女性が裸で入っていたり、窓から大声で「田中(角栄、当時の総理大臣)のボケェーッ」という叫び声が聞こえたり、個性がある人が多く住んでいた。
松本隆博は、繁華街には行くとき、ヤンキーにカツアゲされるのを防ぐため、逃げやすいように靴を履いて、財布は小銭だけを入れてお札は靴下にしまっていた
一方、ヤンキーも団地に自転車を盗みに行って住民に上から包丁を落とされるなど、決してノビノビ生きているわけではなかった。
祖父、昇次郎の腕には入れ墨が入っていた。いつも下駄を、それも先に鋼を入れた特注の下駄を履いていて、孫たちに「なんでそんなんついてるん?」と聞かれ「ああ、これか。・・・・これはな・・・飾りや」と答えたが、実はケンカになったとき相手を蹴るためだった。
若い頃、北海道に住んでいた昇次郎は孫に「寒かったで」と当時の話をしたことがあった。
「なんでも凍るんや。しょんべんしても下に落ちたらもう凍ってるんや。じいちゃん、ドラム缶くりぬいて切ってきた木を燃やすんやけど、燃やすもんがなくなてきてなあ。家の周りにぎょうさん野犬がおって、子犬とか呼んだらこっち来るんよ。で、しゃあないがな。その子犬をこうして(首を持って)・・・・」
「エッ!?」
「エェー!?」
「ウワァーなにすんの、じいちゃん」
ショックを受けた孫たちをみて昇次郎は「ンッ・・・嘘やがな」と恐らくウソをついて訂正。
昇次郎は人志の名付け親で、人志は「人を志すって、まるで人じゃないバケモンみたいやないか」と非常に気に入っている。
393天之御名無主
2025/01/05(日) 18:52:23.69 絞めたての動物を火に突っ込んでも一瞬毛が燃えるだけで肉は生き血が邪魔して燃えないだろう
394天之御名無主
2025/01/05(日) 22:40:25.85 ファミリーヒストリーって
あれ遡ってたらヤバいこと出てきたら
没にするのかね
鳥越がかたった家系の本家から「出鱈目だ」とクレームついたようだけど
あれ遡ってたらヤバいこと出てきたら
没にするのかね
鳥越がかたった家系の本家から「出鱈目だ」とクレームついたようだけど
395天之御名無主
2025/01/06(月) 06:26:54.26 >>394
当たり前だけどたまに誤った内容の番組を作ることもあるけどんHKは民俗学に関わる番組はやってるし
既に過去となった歴史ネタならほぼタブーはないからサンカくらいなら別に問題ないんじゃないの
漂泊民出身の成功者ならサントリー会長の新浪剛史の父親が家船に住んでた事もやってるし
本人が認めれば別に問題ないだろう
サンカについていえばサンカをネタにしたインディーズ映画を紹介したりしてる
犯罪の匂いがしそうな案件はビートたけしの父親みたいに何も分かりませんでした
で済ます可能性はあるけど
日本史上の有名な人物であそこまで父親の情報がないのは北野武と豊臣秀吉くらいなものだろう
空襲や災害で戸籍が焼失してもある程度調べはつくもんだし
本人が死ぬまで何一つ語らず家族たちが何も聞いてないはありえないし
とうの一族ですら何も分からないは流石に信じられない
当たり前だけどたまに誤った内容の番組を作ることもあるけどんHKは民俗学に関わる番組はやってるし
既に過去となった歴史ネタならほぼタブーはないからサンカくらいなら別に問題ないんじゃないの
漂泊民出身の成功者ならサントリー会長の新浪剛史の父親が家船に住んでた事もやってるし
本人が認めれば別に問題ないだろう
サンカについていえばサンカをネタにしたインディーズ映画を紹介したりしてる
犯罪の匂いがしそうな案件はビートたけしの父親みたいに何も分かりませんでした
で済ます可能性はあるけど
日本史上の有名な人物であそこまで父親の情報がないのは北野武と豊臣秀吉くらいなものだろう
空襲や災害で戸籍が焼失してもある程度調べはつくもんだし
本人が死ぬまで何一つ語らず家族たちが何も聞いてないはありえないし
とうの一族ですら何も分からないは流石に信じられない
396天之御名無主
2025/01/06(月) 16:18:51.43 >日本史上の有名な人物であそこまで父親の情報がないのは北野武と豊臣秀吉くらいなものだろう
たけしと秀吉を同列に語るとかw
なんなの背乗り?
たけしと秀吉を同列に語るとかw
なんなの背乗り?
397天之御名無主
2025/01/06(月) 20:01:08.11 テリー伊藤のルーツは陰陽師「格好いい。自慢したい」
著名人の家族の知られざる歴史を明らかにするNHK総合のドキュメンタリー『ファミリーヒストリー』(毎週金曜 後10:00)が10日より復活する。第1回は、演出家のテリー伊藤(64)のルーツを徹底取材。実家は、東京・築地の場外市場の老舗たまご焼き専門店で知られるが、母方のルーツをたどると、陰陽師、そして、国の重要無形民俗文化財を演出した家だったことがわかった。
番組では、たまご焼き専門店の始まりと母方・なみ子さんのルーツを取材。なみ子さんの実家「鳥海家」は千葉県南房総市千倉町の白間津地区にあり、元々は、漁師を営んでいた。実家は、現在も不思議な屋号で呼ばれており、それは「ねぎどん」。その由来を調べるため、実家の神棚の奥を調べると、250年前の古文書が見つかった。そこには、鳥海家が江戸時代、陰陽師として地域の神事を取り仕切っていたことが記されていた。神事を扱う家を「禰宜(ねぎ)」と言ったと考えられ、屋号が「ねぎどん」になったという。
さらに、現在も地元で4年に1度、住民総出で行われている祭り、国の重要無形民俗文化財にも指定されている「白間津のオオマチ」をこの地に伝え、元々、取り仕切っていたのが、鳥海家の可能性が高いということもわかった。地元の民俗研究家にとっても、この祭りの由来がこれまで謎だったので、大きな手がかりになったという。
演出家としてのテリーのルーツは、母方にあったのかもしれない事実に、テリーは「親父は派手好きでイベント好きだったから、俺の目立ちたがり屋な部分っていうのは、親父から来たと思っていたけど、母親からだったのか。何かうれしいなあ。ルーツが陰陽師って格好いいよね。今後自慢したいと思います」と喜んでいた。
著名人の家族の知られざる歴史を明らかにするNHK総合のドキュメンタリー『ファミリーヒストリー』(毎週金曜 後10:00)が10日より復活する。第1回は、演出家のテリー伊藤(64)のルーツを徹底取材。実家は、東京・築地の場外市場の老舗たまご焼き専門店で知られるが、母方のルーツをたどると、陰陽師、そして、国の重要無形民俗文化財を演出した家だったことがわかった。
番組では、たまご焼き専門店の始まりと母方・なみ子さんのルーツを取材。なみ子さんの実家「鳥海家」は千葉県南房総市千倉町の白間津地区にあり、元々は、漁師を営んでいた。実家は、現在も不思議な屋号で呼ばれており、それは「ねぎどん」。その由来を調べるため、実家の神棚の奥を調べると、250年前の古文書が見つかった。そこには、鳥海家が江戸時代、陰陽師として地域の神事を取り仕切っていたことが記されていた。神事を扱う家を「禰宜(ねぎ)」と言ったと考えられ、屋号が「ねぎどん」になったという。
さらに、現在も地元で4年に1度、住民総出で行われている祭り、国の重要無形民俗文化財にも指定されている「白間津のオオマチ」をこの地に伝え、元々、取り仕切っていたのが、鳥海家の可能性が高いということもわかった。地元の民俗研究家にとっても、この祭りの由来がこれまで謎だったので、大きな手がかりになったという。
演出家としてのテリーのルーツは、母方にあったのかもしれない事実に、テリーは「親父は派手好きでイベント好きだったから、俺の目立ちたがり屋な部分っていうのは、親父から来たと思っていたけど、母親からだったのか。何かうれしいなあ。ルーツが陰陽師って格好いいよね。今後自慢したいと思います」と喜んでいた。
398天之御名無主
2025/01/06(月) 21:06:29.94 士族・華族は勿論、先祖が陰陽師はそら嬉しいわな
たけしの父ちゃんは、あれだけ調査力のあるファミリーヒストリーが
口をつぐむってことは、相当ヤバいことが出てきちゃったんだな
たけしの父ちゃんは、あれだけ調査力のあるファミリーヒストリーが
口をつぐむってことは、相当ヤバいことが出てきちゃったんだな
399天之御名無主
2025/01/06(月) 23:29:46.43 土御門家以外の陰陽師って被差別民じゃないの?
400天之御名無主
2025/01/07(火) 14:53:47.19 >昇次郎さんの妻ではない別の女性の名前が刺青として入っていたことを明かした。
これと同じエピが武の父にもあったような
同根なのかな
これと同じエピが武の父にもあったような
同根なのかな
401天之御名無主
2025/01/07(火) 16:01:09.35402天之御名無主
2025/01/07(火) 21:13:20.39 >昇次郎さんは建設業に携わっていた人物で「日本中のあっちこっちに橋を架けた」
シノガラ=土建業なのは納得
角栄を中心に土建のおそらく談合などからメキメキ発展
あの異様な結束とネットワーク
実はサンカ企業も多く大元様へミカジメを上納
それを怠ったグリコ森永がお灸を据えられたらしい
奥歯に物の挟まったような言い方するコメンテーターが
そういえば事件当時にもいた
でも名言も文章化もされず 真実は歴史に埋もれていくんだろうな
シノガラ=土建業なのは納得
角栄を中心に土建のおそらく談合などからメキメキ発展
あの異様な結束とネットワーク
実はサンカ企業も多く大元様へミカジメを上納
それを怠ったグリコ森永がお灸を据えられたらしい
奥歯に物の挟まったような言い方するコメンテーターが
そういえば事件当時にもいた
でも名言も文章化もされず 真実は歴史に埋もれていくんだろうな
403天之御名無主
2025/01/08(水) 05:11:46.14 幻の漂泊の民と呼ばれて呼ばれてかつての民俗学の碩学達が憧憬した人達の末路は
現世での一時の権力や名声の為に自分達の住む場所を破壊するのに加担する側にまわったというのか
マタギや木地師は社会の変化の中で自分達の技術や伝統、歴史を残そうとしたのというのに
>>402の言説ではサンカは自分で自分のクビを絞める行為をしていったのか
現世での一時の権力や名声の為に自分達の住む場所を破壊するのに加担する側にまわったというのか
マタギや木地師は社会の変化の中で自分達の技術や伝統、歴史を残そうとしたのというのに
>>402の言説ではサンカは自分で自分のクビを絞める行為をしていったのか
404天之御名無主
2025/01/08(水) 14:54:39.66 大物研究者が「調べてはいけない」と言ったってのは
実証も検証もできないサンカにのめり込んでも徒労だって意味じゃないかな?
別に消されるとか陰謀とかじゃなく
でもサンカに関する資料の少なさは異様だし
意図的に歴史に埋もれさせてる&水面下で実在してることを隠蔽している
気がしなくもない
日本は明治維新の裏の権力闘争のゴタゴタをいまだに引きずってるような気がする
実証も検証もできないサンカにのめり込んでも徒労だって意味じゃないかな?
別に消されるとか陰謀とかじゃなく
でもサンカに関する資料の少なさは異様だし
意図的に歴史に埋もれさせてる&水面下で実在してることを隠蔽している
気がしなくもない
日本は明治維新の裏の権力闘争のゴタゴタをいまだに引きずってるような気がする
405天之御名無主
2025/01/08(水) 18:43:08.29 >>403
サンカにはマタギや木地師と違って歴史に残す技術や伝統もなかったからだろう
サンカにはマタギや木地師と違って歴史に残す技術や伝統もなかったからだろう
406天之御名無主
2025/01/09(木) 21:47:06.81 https://www.instagram.com/p/C86LXoku_qa/
こういうのはそうなんじゃないの?
こういうのはそうなんじゃないの?
407天之御名無主
2025/01/10(金) 07:12:07.08 >>406
山から山へと棲家を移動しながらだろうとどっかの村に定住しててもろくろで木地挽きする職人は社会的にも本人の自認も木地師に変わりないし今でも木地師を称してるけど
竹細工で生計を立てる職人でも放浪せずに家を作って定住してたらサンカとは呼ばれそうにないよな
現代でも竹細工の職人は居てその専門店はあるし
その中には定住したサンカが開いた工房や店もあるんだろうけど
サンカは滅びたみたいな言い方になるのは社会もサンカ自身も職能的な面にその存在を認識してわけじゃなく
農村周辺で山や川原で放浪生活をしてなきゃサンカとは呼ばれないみたいなところによるものがあるのだろう
大物政治家や芸能人も元サンカみたいなわりとメチャクチャなサンカ論が一部にあるのもサンカ対するイメージが曖昧で
家庭が一時零落して若い頃は苦学しながら転々としてたり旅芸人に混じって修行してたりしてた時代にそういう人達と交わりがあって風聞が広まったケースもあるのだろう
利田敏や筒井功みたいな現代のジャーナリスト系のサンカ研究してる人もアプローチの仕方がサンカの職能的な面よりも謎の漂泊民みたいなイメージに囚われすぎてるのか
過去に三角寛が紹介した元サンカに会いに行ったりはしても
サンカが残した民芸品みたいなものとかからのアプローチはしてないよな
山から山へと棲家を移動しながらだろうとどっかの村に定住しててもろくろで木地挽きする職人は社会的にも本人の自認も木地師に変わりないし今でも木地師を称してるけど
竹細工で生計を立てる職人でも放浪せずに家を作って定住してたらサンカとは呼ばれそうにないよな
現代でも竹細工の職人は居てその専門店はあるし
その中には定住したサンカが開いた工房や店もあるんだろうけど
サンカは滅びたみたいな言い方になるのは社会もサンカ自身も職能的な面にその存在を認識してわけじゃなく
農村周辺で山や川原で放浪生活をしてなきゃサンカとは呼ばれないみたいなところによるものがあるのだろう
大物政治家や芸能人も元サンカみたいなわりとメチャクチャなサンカ論が一部にあるのもサンカ対するイメージが曖昧で
家庭が一時零落して若い頃は苦学しながら転々としてたり旅芸人に混じって修行してたりしてた時代にそういう人達と交わりがあって風聞が広まったケースもあるのだろう
利田敏や筒井功みたいな現代のジャーナリスト系のサンカ研究してる人もアプローチの仕方がサンカの職能的な面よりも謎の漂泊民みたいなイメージに囚われすぎてるのか
過去に三角寛が紹介した元サンカに会いに行ったりはしても
サンカが残した民芸品みたいなものとかからのアプローチはしてないよな
408天之御名無主
2025/01/10(金) 16:22:33.58 つべのコメ欄に「国宝レベルの竹細工を売りにくるサンカの爺さんがいた」とか
下手な資料よりも萌えるエピが書いてあるよね
あとサンカは自らサンカと言わない掟がある上に
戸籍も持たないメンバーが一定数いるわけだから
尻尾を掴ませず暗躍することが可能なんだと思う
忍びを生業にしていたくらいだし
戸籍も持たない権力ネットワークが存在するとか
考えただけでもワクワクする
下手な資料よりも萌えるエピが書いてあるよね
あとサンカは自らサンカと言わない掟がある上に
戸籍も持たないメンバーが一定数いるわけだから
尻尾を掴ませず暗躍することが可能なんだと思う
忍びを生業にしていたくらいだし
戸籍も持たない権力ネットワークが存在するとか
考えただけでもワクワクする
409天之御名無主
2025/01/11(土) 01:35:37.84 綾部市に於ける旦寺部落民と竹細工業に就いての人文地理學的考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/3/2/3_2_59/_article/-char/ja/
1. 序言 綾部市の南境四尾山塊の西麓に位して、比高30mの段丘上に旦寺(綾部市字延小字旦寺)と称する竹細工專業の集落がある。東西約400m南北約250mに過ぎない小地域ではあるが、人文󠄁地理學上特に興味深いものがあると思われるので、次に若干その考察を試みたいと思う。
4. 旦寺部落民と同類の分布概況 云うまでもなく人文󠄁地理學的な考察は、現前に展開されている集落とか部落民の活動状況のみを見て完成せられるべきものではない。先づそこには元來如何なる民族(狹義には氏族)が定住し、如何なる歷史をもつて占居し続けて來たかを考察しなければならぬ。何となれば現在遺されている種々の生活樣式は、之を生み出した民族の文󠄁化內容の傳統的な反映に他ならないからである。
彼等部落民は空󠄁也上人の門流であると自称しており、大正の末頃部落の中心に以前からあつた小祠を改築して立派な空󠄁也堂を建て、京都空󠄁也宗本山(紫雲山光勝寺)の末寺であると考えていた。しかし戰時中この空󠄁也堂は取り毀されて、現在は公会堂を建てその中に上人をおまつりしている。
地方民は最近まで彼等を称して茶筅又は鉢・鉢屋等といつて、一種異樣の感を以て接していたのである。而して此の種の徒は、山陽・山陰両道をはじめ四國・九州・東北等殆ど全󠄁國の各地に存することはよく見聞される所であるが、近く丹波に於ては、兵庫縣氷上郡新井村の山窩(茶筅)は竹細工業を專業とし、同郡大路村字鹿場も竹細工業を本業とする部落である。丹後でも竹細工專業の部落は各地に分布しているが、就中由良・府中・網野等にこの一族が多いと云われている。空󠄁也堂前副住職の言によれば、三丹にこの茶筅の徒が約1千戸あるという。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/3/2/3_2_59/_article/-char/ja/
1. 序言 綾部市の南境四尾山塊の西麓に位して、比高30mの段丘上に旦寺(綾部市字延小字旦寺)と称する竹細工專業の集落がある。東西約400m南北約250mに過ぎない小地域ではあるが、人文󠄁地理學上特に興味深いものがあると思われるので、次に若干その考察を試みたいと思う。
4. 旦寺部落民と同類の分布概況 云うまでもなく人文󠄁地理學的な考察は、現前に展開されている集落とか部落民の活動状況のみを見て完成せられるべきものではない。先づそこには元來如何なる民族(狹義には氏族)が定住し、如何なる歷史をもつて占居し続けて來たかを考察しなければならぬ。何となれば現在遺されている種々の生活樣式は、之を生み出した民族の文󠄁化內容の傳統的な反映に他ならないからである。
彼等部落民は空󠄁也上人の門流であると自称しており、大正の末頃部落の中心に以前からあつた小祠を改築して立派な空󠄁也堂を建て、京都空󠄁也宗本山(紫雲山光勝寺)の末寺であると考えていた。しかし戰時中この空󠄁也堂は取り毀されて、現在は公会堂を建てその中に上人をおまつりしている。
地方民は最近まで彼等を称して茶筅又は鉢・鉢屋等といつて、一種異樣の感を以て接していたのである。而して此の種の徒は、山陽・山陰両道をはじめ四國・九州・東北等殆ど全󠄁國の各地に存することはよく見聞される所であるが、近く丹波に於ては、兵庫縣氷上郡新井村の山窩(茶筅)は竹細工業を專業とし、同郡大路村字鹿場も竹細工業を本業とする部落である。丹後でも竹細工專業の部落は各地に分布しているが、就中由良・府中・網野等にこの一族が多いと云われている。空󠄁也堂前副住職の言によれば、三丹にこの茶筅の徒が約1千戸あるという。
410天之御名無主
2025/01/11(土) 01:36:23.92 5. 歷史的考察 此の徒に対する歷史的民族的考察は、未だ一定していないもののように考えられる。大和では番太を「ハチ」といい、出雲地方では竹細工・髢作り・万歲に從事するの徒を「ハチヤ」と称したという。丹波に於ては竹細工を專業とする者を鉢・鉢屋・茶筅等と称しているのである。当部落にはその起源について述󠄁べた古文󠄁書が保存されているのであるが、ここでは參考の一端としてその要旨のみを紹介してみたいと思う。
旦寺部落民の先祖は、もと平󠄁將門の一族或はその部下として武事に從つていたものであるが、將門が関東に據つて所謂天慶の乱を起すや、之に與して朝敵となり、平󠄁貞盛及び田原藤太秀郷によつて討伐せられた。それより後この一門族党は落人としてみじめな生活を送󠄁つていたのであるが、空󠄁也上人の御弟子となつた貞盛の歎願により、上人に救われて佛門に入り諸國を修業巡歷したのである。
上人は醍醐天皇第二の皇子にして一代の大德であるが、常に鉢を叩き念佛を唱えて市中を巡り、遍く庶人に佛果を得しめんことを力められたので、その鉢を叩いて歩かれた所より世人之を鉢上人といい、又常に庶人に接して道を說かれんため市中に出られた所から、市上人とも云つたのである。而してその下に參じて法を修する者、卽ち將門の残党の如きは之を鉢屋又は鉢と称した。
天暦5年(951)の夏都に疫病が流行した時、上人は勅命を受けて祇園の社に17日の祈願をこめ、佛の告げ給いし王服茶の効によりさすがの疫病を終熄せしめられた人にして、毎歲元旦に空󠄁也の茶筅にて茶を服すれば一年中疫病を除くというので爾來その部下に茶筅をつくらしめられたのである。
以上がその要旨であるが、今旦寺の部落民を鉢或は鉢屋といい茶筅というのは、みなここより起れるものであるというのである。
旦寺部落民の先祖は、もと平󠄁將門の一族或はその部下として武事に從つていたものであるが、將門が関東に據つて所謂天慶の乱を起すや、之に與して朝敵となり、平󠄁貞盛及び田原藤太秀郷によつて討伐せられた。それより後この一門族党は落人としてみじめな生活を送󠄁つていたのであるが、空󠄁也上人の御弟子となつた貞盛の歎願により、上人に救われて佛門に入り諸國を修業巡歷したのである。
上人は醍醐天皇第二の皇子にして一代の大德であるが、常に鉢を叩き念佛を唱えて市中を巡り、遍く庶人に佛果を得しめんことを力められたので、その鉢を叩いて歩かれた所より世人之を鉢上人といい、又常に庶人に接して道を說かれんため市中に出られた所から、市上人とも云つたのである。而してその下に參じて法を修する者、卽ち將門の残党の如きは之を鉢屋又は鉢と称した。
天暦5年(951)の夏都に疫病が流行した時、上人は勅命を受けて祇園の社に17日の祈願をこめ、佛の告げ給いし王服茶の効によりさすがの疫病を終熄せしめられた人にして、毎歲元旦に空󠄁也の茶筅にて茶を服すれば一年中疫病を除くというので爾來その部下に茶筅をつくらしめられたのである。
以上がその要旨であるが、今旦寺の部落民を鉢或は鉢屋といい茶筅というのは、みなここより起れるものであるというのである。
411天之御名無主
2025/01/11(土) 01:37:38.98 喜田貞吉博士は茶筅について郷土研究の第2卷第2号に、長州藩下に於ける賤民の種類の列挙せられたのを註して「茶筅は云うまでもなく山陽道に於いてもと警察捕吏の役目を務めた空󠄁也宗の門流なり」とせられている。又「ハチヤ」・「ハチ」については、民族と歷史第1卷第1号「駆使部と土師部」に於て、「ハチヤ」は鉢叩きの異名とも考えられるが、「鉢叩き」の名は比較的新しく思われるのに反し、「ハチ」の名称は余りに廣く他の職業にも及んでいるとして以上のような說には賛成せられていない。そして「ハチヤ」山窩等は普通竹細工を業としているが、それは材料の得易い事から來た職業であると附加せられているのである。
尚博士は、竹細工は本來先住土着人の手慣れた職業であつて、農民になり得ず何時までも之に從事したものが自然賤しまれるようになつたものとせられ、「ハチ」・「ハチヤ」は土師で本居翁の間人(はしひと)卽ち土師人といつたのと同一であろうと考えられた。「ハチ」・「ハチヤ」が果して土師ならば是は彌生式土器卽ち土師の器をつくつた先住民の落伍者と解せられる。駆使部・土師人・埿部・間人等何れも同じもので、本來田地を有しないが爲に種々の雜職に從事したものと思われると述べられているのであるが、これはたしかに尚討究すべき余地のあるものであろう。当部落にあてはめた場合特に時代的にあまり飛躍しすぎてはいないであろうか。
尚博士は、竹細工は本來先住土着人の手慣れた職業であつて、農民になり得ず何時までも之に從事したものが自然賤しまれるようになつたものとせられ、「ハチ」・「ハチヤ」は土師で本居翁の間人(はしひと)卽ち土師人といつたのと同一であろうと考えられた。「ハチ」・「ハチヤ」が果して土師ならば是は彌生式土器卽ち土師の器をつくつた先住民の落伍者と解せられる。駆使部・土師人・埿部・間人等何れも同じもので、本來田地を有しないが爲に種々の雜職に從事したものと思われると述べられているのであるが、これはたしかに尚討究すべき余地のあるものであろう。当部落にあてはめた場合特に時代的にあまり飛躍しすぎてはいないであろうか。
412天之御名無主
2025/01/11(土) 01:38:25.52 この旦寺部落に於ては、その古老が何が故なるやを知らずして自ら平󠄁家村と称していたと云われており、又当地方には空󠄁也上人の開基にかゝると傳うる寺が数ヶ寺あり、その上彼等が現に空󠄁也念佛宗の門徒である等の点を、前述󠄁の喜田博士の茶筅に対する說及び当部落保存の古文󠄁書の要旨と併せ考えた時、空󠄁也上人と何等かの関係がありはしないかとも推定出來ないことはないが、これも勿論にわかに断定を下すことは出來ないと思われる。
しかしそれはともかくとして、恐らく彼等は戰乱の時代に戰事に敗れた落人として何処からか此の地に移つて來た時には、殆ど附近の農耕地域は先住土着人によつて占有せられており、ために材料の比較的入手し易い竹細工業を專業とするようになつたものではなかろうかと思う。而して彼等は落人であり所謂他國者であつて、農耕地域にありながら農業を営まず、又宗敎的にも空󠄁也念佛宗の門徒であつて他の檀徒とは異なつており、ために地方民から自然一種異樣の感を以て接しられるようになつたものではないかと思われるのである。又彼等は、彼等民族の純血を尊ぶ內的理由、地方民の彼等に対する侮蔑感の外的理由、それに特殊な産業的技術的な面も幾分考えられるであろうが、これらの点から婚姻関係も同族以外とは殆ど行わず、一種の封鎖的な血緣若しくは地緣的共同團体(Ausschliessliche Gemeinschaft des Blutes oder des Erdes)を形成しているのであつて、以上種々の点が重なつて一般農民から永い間賤しめられて來たものと解せられるのである。
彼等を茶筅と呼び又鉢・鉢屋と称するのは、その起源は別として茶筅を製し又空󠄁也念佛宗の門徒であるからであろうと考えられる。
しかしそれはともかくとして、恐らく彼等は戰乱の時代に戰事に敗れた落人として何処からか此の地に移つて來た時には、殆ど附近の農耕地域は先住土着人によつて占有せられており、ために材料の比較的入手し易い竹細工業を專業とするようになつたものではなかろうかと思う。而して彼等は落人であり所謂他國者であつて、農耕地域にありながら農業を営まず、又宗敎的にも空󠄁也念佛宗の門徒であつて他の檀徒とは異なつており、ために地方民から自然一種異樣の感を以て接しられるようになつたものではないかと思われるのである。又彼等は、彼等民族の純血を尊ぶ內的理由、地方民の彼等に対する侮蔑感の外的理由、それに特殊な産業的技術的な面も幾分考えられるであろうが、これらの点から婚姻関係も同族以外とは殆ど行わず、一種の封鎖的な血緣若しくは地緣的共同團体(Ausschliessliche Gemeinschaft des Blutes oder des Erdes)を形成しているのであつて、以上種々の点が重なつて一般農民から永い間賤しめられて來たものと解せられるのである。
彼等を茶筅と呼び又鉢・鉢屋と称するのは、その起源は別として茶筅を製し又空󠄁也念佛宗の門徒であるからであろうと考えられる。
413天之御名無主
2025/01/11(土) 01:40:21.27 6. 結言 以上考察して來た如く、歷史的社会的に非農業的なる生活を営むべく運命づけられた落人とも見られるべき民族が、戰乱の時代に何処からかこの段丘上に移つて來て、先づ前述󠄁の泉にその飲料水を得、本來田地を有せざるがため附近に繁茂している竹林にその職業の原料を見出し、空󠄁也念佛宗の門徒としての宗敎的その他凡ゆる心意的な條件を以て、この地域に集落を固定せしめたものと考えられるのである。而して彼等は農業地域にありながらも今に至るまで先祖傳來の竹細工業を継承し、又今後もたゆまぬ工夫努力によつて斯業た於ける幾多の困難を克服し、この職業を持続して行くことであろうと思われる。勿論今次󠄁の農地改革も彼等には殆どその影響を與えていないものと見てよい。
このように旦寺部落民は農業経済の地域にあつて農業を営まず、且つ社会學的に云えば純然たる共同社会(Gemeinschaft)と認められる、前述󠄁の如き一種の封鎖的な血緣若しくは地緣園体を形成しているのであつて、これら種々なる点によつて永い間一般農民から賤しめられて來たものと考えられるが、現在も尚このような傾向が一部殘存しているのではないかと思われる。しかし之が不当なることは云うまでもなく、封建的な凡ゆる惡習󠄁が民主化されるべき現代に於て、早急󠄁に改めねばならない重要な問題の一つであると思う。
而してわれわれはたしかにかかる部落に直面してその集落の人文󠄁地理學的な考察をなすに当つては、その地理的環境以外に、かかる職業風習󠄁等を決定せしめた所の歷史的民族的な面の考察を特に忽せにしてはならないと思うのである。(1950・8・26)
このように旦寺部落民は農業経済の地域にあつて農業を営まず、且つ社会學的に云えば純然たる共同社会(Gemeinschaft)と認められる、前述󠄁の如き一種の封鎖的な血緣若しくは地緣園体を形成しているのであつて、これら種々なる点によつて永い間一般農民から賤しめられて來たものと考えられるが、現在も尚このような傾向が一部殘存しているのではないかと思われる。しかし之が不当なることは云うまでもなく、封建的な凡ゆる惡習󠄁が民主化されるべき現代に於て、早急󠄁に改めねばならない重要な問題の一つであると思う。
而してわれわれはたしかにかかる部落に直面してその集落の人文󠄁地理學的な考察をなすに当つては、その地理的環境以外に、かかる職業風習󠄁等を決定せしめた所の歷史的民族的な面の考察を特に忽せにしてはならないと思うのである。(1950・8・26)
414天之御名無主
2025/01/11(土) 02:23:25.79 鉢屋衆
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%A2%E5%B1%8B%E8%A1%86
鉢屋衆(はちやしゅう)は祭礼や正月に芸を演ずる芸能集団であり、兵役も務めた。鉢屋党とも。元は平将門の乱で反乱軍に加勢した飯母呂一族で、平将門の死後、全国に散った。この時飯母呂一族の多くは山陰へ逃れ鉢屋衆となった。筑波山へ逃れた一部の飯母呂一族は風魔衆になったと言われている。
文明18年(1486年)には、京極氏に月山富田城を追放された尼子経久の富田城奪還に従事した。月山山麓に住む鉢屋賀麻党は毎年元日に富田城で祝いの舞を演じることになっていた。経久はこれに目をつけ賀麻党の党首・鉢屋弥之三郎を味方につけた。
文明18年元日、午前3時ごろ、賀麻党七十余人は笛、太鼓でにぎやかに城の大手門をくぐった。みな烏帽子の中に兜をかむり、素襖の下に具足をつけ武器を隠し持っていた。城の中では武士も子供も舞の見物に集まった。その時にかねてより忍び込んでいた経久の一党は太鼓の合図に経ち城内各所で火を放ち乱入した。それにあわせ賀麻党も烏帽子を捨て見物に集まった人々に襲い掛かった。城主・塩冶掃部介は自刃して果て、こうして経久は富田城主に返り咲いた。
この功で弥之三郎は本丸の北にある鉢屋平に長屋を与えられて住み「やぐら下組」と呼ばれるようになった。以降、鉢屋衆は奇襲やだまし討ちで功を立てる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%A2%E5%B1%8B%E8%A1%86
鉢屋衆(はちやしゅう)は祭礼や正月に芸を演ずる芸能集団であり、兵役も務めた。鉢屋党とも。元は平将門の乱で反乱軍に加勢した飯母呂一族で、平将門の死後、全国に散った。この時飯母呂一族の多くは山陰へ逃れ鉢屋衆となった。筑波山へ逃れた一部の飯母呂一族は風魔衆になったと言われている。
文明18年(1486年)には、京極氏に月山富田城を追放された尼子経久の富田城奪還に従事した。月山山麓に住む鉢屋賀麻党は毎年元日に富田城で祝いの舞を演じることになっていた。経久はこれに目をつけ賀麻党の党首・鉢屋弥之三郎を味方につけた。
文明18年元日、午前3時ごろ、賀麻党七十余人は笛、太鼓でにぎやかに城の大手門をくぐった。みな烏帽子の中に兜をかむり、素襖の下に具足をつけ武器を隠し持っていた。城の中では武士も子供も舞の見物に集まった。その時にかねてより忍び込んでいた経久の一党は太鼓の合図に経ち城内各所で火を放ち乱入した。それにあわせ賀麻党も烏帽子を捨て見物に集まった人々に襲い掛かった。城主・塩冶掃部介は自刃して果て、こうして経久は富田城主に返り咲いた。
この功で弥之三郎は本丸の北にある鉢屋平に長屋を与えられて住み「やぐら下組」と呼ばれるようになった。以降、鉢屋衆は奇襲やだまし討ちで功を立てる。
415天之御名無主
2025/01/11(土) 02:24:22.55 鉢屋弥之三郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%A2%E5%B1%8B%E5%BC%A5%E4%B9%8B%E4%B8%89%E9%83%8E
鉢屋 弥之三郎(はちや やのさぶろう・生没年不詳)は、戦国時代の忍者。鉢屋衆の一人。尼子氏の家臣。
1484年(文明16年)出雲国の守護代・尼子経久が、主君の京極政経により追放された。経久は浪人生活の後、弥之三郎と出会う。居城月山富田城の奪回の協力を頼まれ、策を練った。その策とは、富田城の毎年恒例の万歳である。これを新しい守護代・塩冶掃部介の前で披露し、兵の気が緩んでいる隙を突いて、奇襲をかけるというものだった。
1486年(文明18年)元日、計画通り弥之三郎率いる鉢屋衆は、城内に入り、万歳を披露した。そして奇襲をしかけ、あっという間に城を獲った。これは鉢屋衆の活躍によるところが大きい。その後弥之三郎は、尼子の忍者となり多くの戦で、奇襲をするなどの活躍をした。末代まで尼子の為に戦ったのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%A2%E5%B1%8B%E5%BC%A5%E4%B9%8B%E4%B8%89%E9%83%8E
鉢屋 弥之三郎(はちや やのさぶろう・生没年不詳)は、戦国時代の忍者。鉢屋衆の一人。尼子氏の家臣。
1484年(文明16年)出雲国の守護代・尼子経久が、主君の京極政経により追放された。経久は浪人生活の後、弥之三郎と出会う。居城月山富田城の奪回の協力を頼まれ、策を練った。その策とは、富田城の毎年恒例の万歳である。これを新しい守護代・塩冶掃部介の前で披露し、兵の気が緩んでいる隙を突いて、奇襲をかけるというものだった。
1486年(文明18年)元日、計画通り弥之三郎率いる鉢屋衆は、城内に入り、万歳を披露した。そして奇襲をしかけ、あっという間に城を獲った。これは鉢屋衆の活躍によるところが大きい。その後弥之三郎は、尼子の忍者となり多くの戦で、奇襲をするなどの活躍をした。末代まで尼子の為に戦ったのである。
416天之御名無主
2025/01/11(土) 03:22:09.95 「鉢屋」(メモ)
https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20100817/1282073048
沖浦和光『日本民衆文化の原郷 被差別部落の民俗と芸能』からのメモ。
鳥取藩の歴史を調べてみると、他の藩と同じく身分制の底辺に「穢多」「非人」がおかれているが、とくに注目されるのは「鉢屋」の存在である。彼らは、時宗の流れを引き、京都の極楽院空也堂を本山とする「空也念仏聖」の一派とされる集団だった。西国を中心に全国に空也念仏聖は分布しているが、とくに山陰地方に多かった。そこに居住する念仏聖は鉢屋と呼ばれたのだ。
彼らは、「百姓町人と対等の交渉なく、町村の端々に群居し、竹細工を業とす。根帳・五人組・宗門改など穢多に同じかりき」と『藩史』に出ている。
彼らは、鉢を叩きながら念仏を唱えて門付けして歩いたので、「鉢叩き」「鉢ひらき」とも呼ばれた。鉢とは、僧尼が持参する食器のことである。そこから、「鉢を開く」とは托鉢して回ることを意味した。
瓢箪を叩くこともあったのであろうか。京都の空也堂には、古い瓢箪がたくさんおいてあった。正月になると、念仏を唱えながら、竹細工でつくった茶筅を藁の苞にさして売り歩いたので、「茶筅」とも呼ばれた。
彼らは、空也上人(九〇三~九七二)に由来する漂泊の「念仏聖」の系譜を引くことを誇りにしていた。念仏踊りを特技としたから、中世の時代から芸能にゆかりのある賤民とみなされてきたのである。事実、彼らの中からいろんな芸能民が出たのである。(pp.165-166)
また、出雲・石見については次のように述べられている;
(前略)中世の末期の頃、出雲・石見の地方には、「鉢屋」と呼ばれた賤民層があった。
もともとは空也僧の流れを引く、踊り念仏衆の末裔であった。「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えながら、貴賤・男女を問わず、すべての人は極楽往生できると説いて各地を托鉢して歩いた。「鉢屋」と呼ばれた小集落を形成して、実際には大和の声聞師と同じような役割を果たしていた。
戦国時代に入ると、尼子勢は彼ら「鉢屋」勢を組織して十阿弥を名乗らせた。尼子晴久の時代には権阿弥、松阿弥などが合戦に活躍したと記録に残っている。近世に入ってからは、竹細工・川魚捕り・渡守・神祭の警固・遊芸・下級警吏などの仕事にたずさわっていた。(p.240)
https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20100817/1282073048
沖浦和光『日本民衆文化の原郷 被差別部落の民俗と芸能』からのメモ。
鳥取藩の歴史を調べてみると、他の藩と同じく身分制の底辺に「穢多」「非人」がおかれているが、とくに注目されるのは「鉢屋」の存在である。彼らは、時宗の流れを引き、京都の極楽院空也堂を本山とする「空也念仏聖」の一派とされる集団だった。西国を中心に全国に空也念仏聖は分布しているが、とくに山陰地方に多かった。そこに居住する念仏聖は鉢屋と呼ばれたのだ。
彼らは、「百姓町人と対等の交渉なく、町村の端々に群居し、竹細工を業とす。根帳・五人組・宗門改など穢多に同じかりき」と『藩史』に出ている。
彼らは、鉢を叩きながら念仏を唱えて門付けして歩いたので、「鉢叩き」「鉢ひらき」とも呼ばれた。鉢とは、僧尼が持参する食器のことである。そこから、「鉢を開く」とは托鉢して回ることを意味した。
瓢箪を叩くこともあったのであろうか。京都の空也堂には、古い瓢箪がたくさんおいてあった。正月になると、念仏を唱えながら、竹細工でつくった茶筅を藁の苞にさして売り歩いたので、「茶筅」とも呼ばれた。
彼らは、空也上人(九〇三~九七二)に由来する漂泊の「念仏聖」の系譜を引くことを誇りにしていた。念仏踊りを特技としたから、中世の時代から芸能にゆかりのある賤民とみなされてきたのである。事実、彼らの中からいろんな芸能民が出たのである。(pp.165-166)
また、出雲・石見については次のように述べられている;
(前略)中世の末期の頃、出雲・石見の地方には、「鉢屋」と呼ばれた賤民層があった。
もともとは空也僧の流れを引く、踊り念仏衆の末裔であった。「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えながら、貴賤・男女を問わず、すべての人は極楽往生できると説いて各地を托鉢して歩いた。「鉢屋」と呼ばれた小集落を形成して、実際には大和の声聞師と同じような役割を果たしていた。
戦国時代に入ると、尼子勢は彼ら「鉢屋」勢を組織して十阿弥を名乗らせた。尼子晴久の時代には権阿弥、松阿弥などが合戦に活躍したと記録に残っている。近世に入ってからは、竹細工・川魚捕り・渡守・神祭の警固・遊芸・下級警吏などの仕事にたずさわっていた。(p.240)
417天之御名無主
2025/01/11(土) 20:11:39.58 権力者とかと近づいて社会の一部に取り込まれると組織だって行動するようになって記録にも残りやすくなるし
組織だって行動できるようになると自分達を賎民扱いしてくる人達に対抗するため組織のルーツを尊貴なものに求めたくなるのかな
サンカと呼ばれた人の大部分が明治期にその存在に気付かれて高度経済成長あたりでひっそりと姿を消したのは
全国的な大きな繋がりや組織制がなくて各地域の農村周辺で小さな集団が個々に存在していたからなのかも
こないだ沖浦先生と同世代の渡邊恒雄も亡くなったけど
そういう世代の研究者やジャーナリストが居なくなると
高度経済成長に消失していった漂泊民や
戦後の混乱期とかを利用して成り上がった権力者なんかに
直接会って研究したり取材した世代もいずれ消えて
書物の中にかつてこう人たちが居たと残されるだけになるんだろうか
組織だって行動できるようになると自分達を賎民扱いしてくる人達に対抗するため組織のルーツを尊貴なものに求めたくなるのかな
サンカと呼ばれた人の大部分が明治期にその存在に気付かれて高度経済成長あたりでひっそりと姿を消したのは
全国的な大きな繋がりや組織制がなくて各地域の農村周辺で小さな集団が個々に存在していたからなのかも
こないだ沖浦先生と同世代の渡邊恒雄も亡くなったけど
そういう世代の研究者やジャーナリストが居なくなると
高度経済成長に消失していった漂泊民や
戦後の混乱期とかを利用して成り上がった権力者なんかに
直接会って研究したり取材した世代もいずれ消えて
書物の中にかつてこう人たちが居たと残されるだけになるんだろうか
418天之御名無主
2025/01/11(土) 21:52:58.50 なんか人権板で秀吉はハチと呼ばれる被差別民だったって書き込み見たことがある
419天之御名無主
2025/01/12(日) 00:27:55.18 >>418
歴史小説になってる
鉢屋秀吉 第一部 陰の一族
https://sakuhinsha.com/japan/3941.html
【内容】
「八の者」とは「鉢(蜂)の者」であり、「鉢屋」とも言われる。百済渡来の亡命道士を遠祖とするこの一族は、医薬師、鉱山師、鍛冶・鋳物師、土木、番匠、楽人などの技術者を多く含んでいた。やがて彼らは修験者や行者として生計を立てるようになる。 しかし大和朝廷による全国統一が進むにつれ、諸国遊行の自由人である彼らの存在は邪魔となった。藤原不比等による役小角の流刑とともに彼らも大和を追われ、各地へ散っていった。この時八ヶ岳に入った一族がサンカとなる。 長い流浪の歴史のなかで夜盗・野伏も生業とした彼らは、諜報・武術にも長け、政情不安ななか各地の守護や豪族に雇われるようになった。それでも鉢屋が賤民であることは変わらず、乱破、透破、突破と呼ばれて賤視されてきた。またその他にも、身につけた伝来の技術で糊口を凌ぐ者も大勢いた。
彼らは次第に遠祖、空也上人の流れを酌む、一遍の時宗へと移り、その多くが自らに阿弥号をつけるようになる。この者たちによって、連歌や能、花道、茶道、築庭などの文化も開花した。また大規模な商いによって巨万の富を得る豪商なども現れた。 「八の者」出身の秀吉は、千利休その他同族の支援を受けて成功するが、やがて私欲のために同族を裏切り、出自の秘密を知る利休を死に追いやる。空也、一遍の教えを継ぎ、弥勒下生の世の実現のため同族の与望を担って登場した秀吉も、同族を裏切ることで見放され、天下の覇権がやはり同族の世良田の次郎三郎(家康)に引き移されるまでが描かれる壮大な歴史ロマン。
鉢屋秀吉 第二部 筋者の道
https://sakuhinsha.com/japan/4360.html
【内容】
安国寺恵瓊の予言どおり信長は倒れ、秀吉が天下を取る。陰に蠢く鉢の者の闇の力。 光秀の謀叛、秀吉の大返し、利休切腹、秀頼出生の秘密、北政所の家康支援、小早川秀秋裏切りの背景、天海僧正の正体、春日の局の権力の由来など、徳川幕府誕生までの謎が一挙に解かれる。 黒須史観による瞠目の真説『太閤記』
歴史小説になってる
鉢屋秀吉 第一部 陰の一族
https://sakuhinsha.com/japan/3941.html
【内容】
「八の者」とは「鉢(蜂)の者」であり、「鉢屋」とも言われる。百済渡来の亡命道士を遠祖とするこの一族は、医薬師、鉱山師、鍛冶・鋳物師、土木、番匠、楽人などの技術者を多く含んでいた。やがて彼らは修験者や行者として生計を立てるようになる。 しかし大和朝廷による全国統一が進むにつれ、諸国遊行の自由人である彼らの存在は邪魔となった。藤原不比等による役小角の流刑とともに彼らも大和を追われ、各地へ散っていった。この時八ヶ岳に入った一族がサンカとなる。 長い流浪の歴史のなかで夜盗・野伏も生業とした彼らは、諜報・武術にも長け、政情不安ななか各地の守護や豪族に雇われるようになった。それでも鉢屋が賤民であることは変わらず、乱破、透破、突破と呼ばれて賤視されてきた。またその他にも、身につけた伝来の技術で糊口を凌ぐ者も大勢いた。
彼らは次第に遠祖、空也上人の流れを酌む、一遍の時宗へと移り、その多くが自らに阿弥号をつけるようになる。この者たちによって、連歌や能、花道、茶道、築庭などの文化も開花した。また大規模な商いによって巨万の富を得る豪商なども現れた。 「八の者」出身の秀吉は、千利休その他同族の支援を受けて成功するが、やがて私欲のために同族を裏切り、出自の秘密を知る利休を死に追いやる。空也、一遍の教えを継ぎ、弥勒下生の世の実現のため同族の与望を担って登場した秀吉も、同族を裏切ることで見放され、天下の覇権がやはり同族の世良田の次郎三郎(家康)に引き移されるまでが描かれる壮大な歴史ロマン。
鉢屋秀吉 第二部 筋者の道
https://sakuhinsha.com/japan/4360.html
【内容】
安国寺恵瓊の予言どおり信長は倒れ、秀吉が天下を取る。陰に蠢く鉢の者の闇の力。 光秀の謀叛、秀吉の大返し、利休切腹、秀頼出生の秘密、北政所の家康支援、小早川秀秋裏切りの背景、天海僧正の正体、春日の局の権力の由来など、徳川幕府誕生までの謎が一挙に解かれる。 黒須史観による瞠目の真説『太閤記』
420天之御名無主
2025/01/12(日) 12:23:16.93 徳川は念仏聖というか時宗の遊行僧の末裔って自分達で認めてるけど
秀吉サンカ説ってどっから来てるんだろうな
ある程度確かなのは秀吉が十代後半くらいに遠州の松下家に仕えたころからで
少年時代に預けられた寺から逃げ出して針の行商してたとか矢作川の辺りで蜂須賀小六に出会ったとかは講談や物語の世界の話だろうし
秀吉サンカ説ってどっから来てるんだろうな
ある程度確かなのは秀吉が十代後半くらいに遠州の松下家に仕えたころからで
少年時代に預けられた寺から逃げ出して針の行商してたとか矢作川の辺りで蜂須賀小六に出会ったとかは講談や物語の世界の話だろうし
421天之御名無主
2025/01/14(火) 11:27:13.74 スッパって今もやってそうだよね
頼むからナニコレ珍百景とかでやらないで欲しい
頼むからナニコレ珍百景とかでやらないで欲しい
422天之御名無主
2025/01/31(金) 10:25:24.07 ポツンと一軒家みたいのを探しまくったら
リアルサンカが暮らしてるかもしれない
中には突撃してるサンカオタクもいると思うんだけど
リアルサンカが暮らしてるかもしれない
中には突撃してるサンカオタクもいると思うんだけど
423天之御名無主
2025/01/31(金) 10:47:40.86 民家への不法侵入で捕まるのか
424天之御名無主
2025/02/01(土) 02:15:37.18 サンカが消えたというのは
非定住型の民芸品製作という生活様式が成り立たなくなった
と理解した方がいいんじゃないの
ポツンと一軒家で山の暮らしをしたとしてそこが定住地になってしまっていたら
季節によって生活地を変えるようなな巡回型の移動生活を送るサンカとは似て非なるものなのでは
非定住型の民芸品製作という生活様式が成り立たなくなった
と理解した方がいいんじゃないの
ポツンと一軒家で山の暮らしをしたとしてそこが定住地になってしまっていたら
季節によって生活地を変えるようなな巡回型の移動生活を送るサンカとは似て非なるものなのでは
425天之御名無主
2025/02/05(水) 18:18:59.65 でも無戸籍のまま
反明治維新のスタンスを貫いて
生き延びているんじゃないかと思うんだ
もう蓑や竹細工は作らずトケコミせず
山奥とかにいそう
八王子の山奥なんかも警察権力が介入できない部落があって
政治犯とか匿ってるらしい
反明治維新のスタンスを貫いて
生き延びているんじゃないかと思うんだ
もう蓑や竹細工は作らずトケコミせず
山奥とかにいそう
八王子の山奥なんかも警察権力が介入できない部落があって
政治犯とか匿ってるらしい
426天之御名無主
2025/02/11(火) 08:59:55.80 絶対ポツンと一軒家系の人の中に
サンカの末裔はいるだろうね
サンカの末裔はいるだろうね
427天之御名無主
2025/02/11(火) 18:59:18.48 満州引揚者に行政が山の土地を提供するパターンが多い
428天之御名無主
2025/02/11(火) 21:16:01.69 もう米が高騰して高嶺の花になるから
サンカは体に良くないと米を食べなかったそうだから
自分もこの機会に米やめようかと思ってる
サンカは体に良くないと米を食べなかったそうだから
自分もこの機会に米やめようかと思ってる
429天之御名無主
2025/02/20(木) 03:29:57.25 故越路吹雪の父方がサンカだというのは本当なのかな
山梨出身だけど
まあ山梨には存在があやふやなサンカよりある意味リアルに異文化かも?な早川町があるけど(独自の奈良田方言があった)
山梨出身だけど
まあ山梨には存在があやふやなサンカよりある意味リアルに異文化かも?な早川町があるけど(独自の奈良田方言があった)
430天之御名無主
2025/02/20(木) 22:39:48.97 サンカってアンダーニンジャみたいになってそう
実際シノビを生業としてたみたいだし
実際シノビを生業としてたみたいだし
431天之御名無主
2025/02/21(金) 01:05:50.54 山梨といえば説教強盗の妻木松吉
432天之御名無主
2025/02/22(土) 08:17:57.02 キムタクのママンがしょっちゅう名前変えるから
戸籍がないんじゃないのかって言われてる
そんなことからかキムタクはサンカの家系って噂もある
戸籍がないんじゃないのかって言われてる
そんなことからかキムタクはサンカの家系って噂もある
433天之御名無主
2025/02/23(日) 14:39:32.43 >>429
Wikiに本人がそう言ってたと書いてある
Wikiに本人がそう言ってたと書いてある
434天之御名無主
2025/03/06(木) 07:26:36.13 日本にジプシーが渡来してたら文化的・生物学的に融合してたのかな
インド・アーリア系のジプシー本来の言語に日本に来るまでにいた場所の言語とサンカの言葉が混ざった新言語ができそう
インド・アーリア系のジプシー本来の言語に日本に来るまでにいた場所の言語とサンカの言葉が混ざった新言語ができそう
435天之御名無主
2025/03/06(木) 21:21:07.17 B民は血液型Bが圧倒的に多いそうだけど
山窩は何型が多いのかな
山窩は何型が多いのかな
437天之御名無主
2025/03/21(金) 17:25:12.46 八王子の山奥は、国家権力が介入できない集落があるらしい
政治犯や赤軍派が逃げ込むと捕まえられないらしい
その辺に山窩もいるだろう
政治犯や赤軍派が逃げ込むと捕まえられないらしい
その辺に山窩もいるだろう
438天之御名無主
2025/03/22(土) 03:26:43.74 奥多摩の山村工作隊ね
ナベツネが記者時代に潜入取材を試みたが工作隊に見付かって殺害されそうになったところを工作隊トップの高史明に助けられた
ナベツネが記者時代に潜入取材を試みたが工作隊に見付かって殺害されそうになったところを工作隊トップの高史明に助けられた
439天之御名無主
2025/03/23(日) 15:00:39.31 山窩は今も確実に存在してると思うし
山窩の根城を突き止めてしまう人もいるはず
そんで見たこともないような異世界で接遇されて
ジョインするか口止めに殺されるかの選択を迫られるんだろうと想像
山窩の根城を突き止めてしまう人もいるはず
そんで見たこともないような異世界で接遇されて
ジョインするか口止めに殺されるかの選択を迫られるんだろうと想像
440天之御名無主
2025/03/23(日) 17:27:53.64 今は闇バイトとか反社組織の根城になってんじゃね?
日本版シュエコッコがどこかにあるはずだ
日本版シュエコッコがどこかにあるはずだ
441天之御名無主
2025/03/24(月) 20:54:24.84 共産党がオレオレ詐欺?
山窩がオレオレ詐欺?
山窩がオレオレ詐欺?
442天之御名無主
2025/03/26(水) 04:03:41.65 テレビ朝日報道ディレクター・利田敏氏のYouTubeのとかどうなん?
443天之御名無主
2025/03/26(水) 04:05:36.36 後東武東上線沿線と甲州街道界隈はサンカと関わり深いみたいだけどどうなん?
444天之御名無主
2025/03/26(水) 04:11:32.72 広島県三次市付近~江の川伝いに島根を行き来するパターンと国道54号線つたいで布野~横谷経由で赤名に入るパターンは?
445天之御名無主
2025/03/27(木) 09:24:50.88 tps://jigensha.info/2020/12/09/kuruwa-201/
446天之御名無主
2025/03/28(金) 03:37:01.37 サンカって結局のところ非人なのか
447天之御名無主
2025/03/28(金) 08:15:26.76 >>442
内容自体は動画内で紹介してる利田敏さん本人が昔に書いた著書のほうが詳しいだろう
TV朝日でやったドキュメンタリーが今まともに見る方法が無いのでちょっとだけ紹介される松島家の動画は貴重なんじゃないか
ただ三角寛に利用された家族だけあってやけにカメラ慣れしてるのと取材者側の求める答えをそのまま返してる感じはあるよな
一人の視点から語られる松島家よりも三角寛に否定的だった筒井功も同じ松島家を取材してるし
そちらの著作も読んだ方がいいのでは無いかと思う
同じジャーナリズム出身者でもテレビマンの利田敏と通信社の社会部出身の筒井功では取材や検証の方法論が異なるし
内容自体は動画内で紹介してる利田敏さん本人が昔に書いた著書のほうが詳しいだろう
TV朝日でやったドキュメンタリーが今まともに見る方法が無いのでちょっとだけ紹介される松島家の動画は貴重なんじゃないか
ただ三角寛に利用された家族だけあってやけにカメラ慣れしてるのと取材者側の求める答えをそのまま返してる感じはあるよな
一人の視点から語られる松島家よりも三角寛に否定的だった筒井功も同じ松島家を取材してるし
そちらの著作も読んだ方がいいのでは無いかと思う
同じジャーナリズム出身者でもテレビマンの利田敏と通信社の社会部出身の筒井功では取材や検証の方法論が異なるし
449天之御名無主
2025/03/31(月) 05:13:52.76 利田敏さんの肩書きが元テレビ朝日ディレクターということは定年とかで退職したのか
会社員だと色々拘束があるだろうけどこれからは自由に本書いたりメディアに出たり結構自分から発信することが多くなってくのかな
会社員だと色々拘束があるだろうけどこれからは自由に本書いたりメディアに出たり結構自分から発信することが多くなってくのかな
450天之御名無主
2025/04/07(月) 21:07:38.81 松坂慶子がZなのは有名だったけど
確か母親が無戸籍じゃなかったっけ?
そんなのサンカか水上生活者だよね?
確か母親が無戸籍じゃなかったっけ?
そんなのサンカか水上生活者だよね?
451天之御名無主
2025/04/08(火) 00:54:24.72 青森出身だけど幼少の頃に身売りされて無戸籍児になった
452天之御名無主
2025/04/09(水) 02:21:56.98 昔の東北なら間引きもあるから身売りの方が生きてるだけマシか
453天之御名無主
2025/05/04(日) 14:02:48.28 >>447
松島さんチッテ結局今はどうおなってるのよ?
それと八王子の山奥に集落があって
警察権力が介入できないみたいなパターンがよくあって
このスレでも見たけど
どの程度本当の事なのかしら?
東京民じゃないと分からん話
松島さんチッテ結局今はどうおなってるのよ?
それと八王子の山奥に集落があって
警察権力が介入できないみたいなパターンがよくあって
このスレでも見たけど
どの程度本当の事なのかしら?
東京民じゃないと分からん話
454天之御名無主
2025/05/07(水) 13:28:33.82455天之御名無主
2025/05/07(水) 13:33:10.92 警察権力云々は田舎だとその土地特有の出来事なら駐在さんが見て見ぬ振りをして済ますみたいなこともあるだろうけど
大きな事件で組織的に警察が動くような話になれば八王子の集落だろうがオウムの施設だろうがなんもお構いなしじゃないの
大きな事件で組織的に警察が動くような話になれば八王子の集落だろうがオウムの施設だろうがなんもお構いなしじゃないの
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】東京・立川市の小学校教室に男2人が侵入・窓ガラス割る すでに確保 児童にケガなし、教員4人ケガ ★2 [おっさん友の会★]
- 【速報】東京・立川市の小学校教室に男2人が侵入・窓ガラス割る すでに確保 児童にケガなし、教員4人ケガ [おっさん友の会★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★24 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- カーナビ搭載の公用車、NHK受信料の未払い相次ぐ 1000万円超えも…自治体に波紋 [おっさん友の会★]
- 【石破朗報】KindleのDRM解除、急転直下で大復活か。猿で知られるDVDFabが「BookFab Kindle 変換」を突如リリース、5月19日まで特別価格 [803137891]
- 日本政府、頭髪1本1本に固定資産税課税へ 「頭皮に固定されている以上課税は避けられない」 [175344491]
- 【悲報】大阪万博0勝25敗(残日数159日) [616817505]
- 【速報】小学校に男2人が侵入 教員4人が怪我 [817260143]
- 【万博】吉村知事「3000万人くらい来るんで😤」→ [551743856]
- 中国人「え、まって。なんで日本人はヤドカリを食べないの?」 [776230294]