X

クロックについて語りましょう part.5 [転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/11/24(月) 16:12:04.72ID:xnyStN9r
Word Clock関連について語らいましょう。

前スレ
クロックについて語りましょう part.3 (実質part4)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311863115/

過去スレ
クロックについて語りましょう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110722557/
クロックについて語りましょう part.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145248489/
【時は】クロックについて語ろうpart2【金なり】 (実質part3)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203773166/
クロックについて語りましょう part.3 (実質part4)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311863115/
2014/11/24(月) 17:23:47.37ID:vChpMj/L
      さっ!
و(*´∀`*) つhttp://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/Crocco.jpg
2014/11/24(月) 17:25:39.82ID:xnyStN9r
日本メーカーは、5年前くらいまでは碌なクロックをつかわずに、
ガレージメーカーやカスタムショップのクロック換装が大繁盛してたのに、
いまはどこもみんなNZ2520SDとかNDKのクロック積んでるな
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/24(月) 21:07:54.63ID:J1CDCS1D
crystek CCHD-957と、NZ2520SD、どっちがいいの?
NGNG
あぼーん
2014/11/24(月) 23:33:42.42ID:cDrnFCTu
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
テロ三点セット成立後の、在日、反日勢力の動向

日本に求められているテロ案件は、武装テロリストの問題はほとんどなく、マネーロンダリングを
はじめとする金融問題ですから、さすがにここまでくれば待ったなしでしょう。
それだけに米の日本人テロ口座凍結問題について野党の抵抗は無理でしょう。
まず改正法案はあっという間に成立しますが、その瞬間からとにかく猛烈に危険になりますね。

ご承知のように、韓国経済は破綻寸前です。サムスンや現代という主力企業の落ち込みは半端ではありませんし、
それにもまして中韓奴隷的FTAで韓国は完全に終わりました。2月の日韓スワップは確実に終了です。
韓国の「在日に対する基本方針はすでに棄民」ですから在日が頼りにすることはできません。

八方ふさがりの中で「7月8日がせまってきている」ので在日暴力団関係者は憂鬱でしょう。
すでに巷間ネットで流れていますグレーリストは使用漢字をみても内部情報ですね。
組織崩壊が始まっているのでしょうか。
警鐘は、7月8日の在日問題は国内問題ですがテロ事案での衝突は戦争であって
内容が全く違うということに対するものです。
安倍さんはこのことあるを考えて無理に通名を廃止しませんでした。

おそらく反日メディアはよほど大きくならないかぎり在日との衝突は報道しないと思われます。
手段があればネット情報を活用していただきたいですね。
とにかく「在日がらみの場所には近づかないこと」が肝心ですね。
2014/11/28(金) 09:38:00.07ID:dKGNaTJl
N-70Aばらしました!!A
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3311/20141122/45102/

N-70AはNDKクロック採用っぽい
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/07(日) 14:42:39.88ID:eTiSMfbf
日本のオーディオメーカーがほとんどNDKになってしまった

NDK採用メーカー
TAD・PIONEER
ESOTERIC
Marantz
Denon
Luxman

NDK非採用メーカー
Accuphase (推定)

海外でもNDK採用機器は増えてる模様
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/11(木) 07:00:28.17ID:3+PBo8/R
SFORZATO PMC-01 BVA
http://www.sfz.co.jp/PMC-01.html
搭載クロック
OCXO 8607
http://www.oscilloquartz.com/files/1363164953-Br_%20OCXO%208607.pdf
近傍位相ノイズ 1Hz において -118dBc/Hz

SFORZATO PMC-03
http://www.sfz.co.jp/PMC-03.html
搭載クロック
8788-CS
http://www.tamadevice.co.jp/pdf/oscilloqartz/8788-j.pdf
近傍位相ノイズ 1Hz において -100dBc/Hz
2014/12/11(木) 10:44:34.97ID:mWgAcqhS
NDK NZ2520SD の位相ノイズ
http://www.ndk.com/jp/ad/2013/001/
近傍位相ノイズ 1Hz において -84dBc/Hz @22.5972MHz (グラフより目視で見る)

TAD-D600/D1000に使われてるUPCG(NDKカスタム品) の位相ノイズ
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=9522&;row=7
近傍位相ノイズ 1Hz において -107dBc/Hz @11.2096MHz (グラフより目視で見る)
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/11(木) 22:32:38.46ID:3+PBo8/R
Abendrot Audio STUTE 350万円
http://jp.abendrot.co.uk/stute/

SFORZATO PMC-01 BVA 345万円
http://www.sfz.co.jp/PMC-01.html

ESOTERIC G-01 135万円
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/g01/
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/12(金) 22:38:07.49ID:dGZNRIRG
BNCケーブル4種聴き比べ
http://dime.jp/genre/145199/
2014/12/12(金) 22:47:45.23ID:ap+rsfss
むかし、家電店の最廉価帯映像ケーブル、ソニーの金メッキのちょっと高い(家電店レベル)映像ケーブル、
オーテクのデジタル同軸ケーブルで試して、全然音が違ってびっくりした覚えがある
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/19(金) 22:25:33.25ID:Bob6p1pp
AIRBOW GPS-10MH
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/others/gps10mh.html
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/20(土) 08:17:57.54ID:yDJKmBpm
SFORZATO PMC-03
http://www.sfz.co.jp/PMC-03.html

AIRBOW GPS-10MH
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/others/gps10mh.html

コスパではこの2つが双璧か
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/21(日) 10:35:30.19ID:+Sp8IIdT
Datum FTS 4040A CESIUM FREQUENCY STANDARD
http://www.gigatest.net/datum/4040a-2.pdf
2014/12/21(日) 10:39:37.47ID:i1RUK4zm
>>16
位相ノイズだけで見ると、ローノイズな水晶と同レベル?
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/21(日) 10:41:49.31ID:+Sp8IIdT
Microsemi 5071A Primary Frequency Standard
http://www.marubun.co.jp/product/network/cesium/qgc18e000003bmm9-att/5071A-J.pdf
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/21(日) 10:44:11.65ID:+Sp8IIdT
>>17
そうだねもともと位相ノイズは水晶が優秀
SFORZATOなんかそれを売りにしてる
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/21(日) 18:43:41.66ID:5e9No7M4
オーディオ用水晶発振器にはオーブンコントロールは不要だけど、
超低位相ノイズの水晶発振器を買うならオーブンコントロールしか売って無い

TADみたいに、非オーブンの超低位相ノイズの水晶発振器を
メーカーに特注するしかないのかな?

それか、超低位相ノイズの水晶発振器につかわれるグレードの水晶振動子を買って、
発振回路は自作するか・・・?
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/21(日) 20:08:11.38ID:+Sp8IIdT
SFORZATO PMC-01 BVA
http://www.sfz.co.jp/PMC-01.html

SFORZATO PMC-03
http://www.sfz.co.jp/PMC-03.html

既製品買ってもいいんじゃね
2014/12/21(日) 23:32:20.85ID:11mpiDLj
売りは筐体と電源とダイオードだけだからな。。
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/22(月) 00:34:15.90ID:Eey00kiN
>>22
こだわりの内部配線が抜けてる
2014/12/22(月) 03:20:15.87ID:PCweDCGW
使う水晶発振器が超低位相ノイズなら、ガレージメーカーでも高音質クロックが作れるっていう好例だな
ちょっとまえまで、大手メーカーがNZ2520SD以下のしょぼいクロックしか使ってなかったからね
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/22(月) 19:53:47.33ID:wcHejaMr
何年か前、dexaのneutronstarとかもてはやされたのに、いまや影形もないww
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/23(火) 00:11:19.40ID:sj7Vr5Ga
前は、メーカー製機器に標準で入ってるクロックが粗悪品だったから、
LcAudio、neutronstar、FIDELIXとかへの換装が流行った

いまは10万以上くらいの機器には最初からそれなりのクロックが積まれるようになったので、
かならずしも換装をする必要がなくなった
2014/12/23(火) 14:13:15.26ID:q9jXw3iZ
我貧乏為、ART Syncgen突入
2014/12/24(水) 22:40:55.57ID:ul+Wpwnw
ART Syncgenいいぞ
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/24(水) 23:56:20.26ID:O4u0Vyo6
未だにクロックで音が変わると信じてる奴がいてビックリw
1年で数秒のズレがわかる奴がいるわけねえだろw
2014/12/27(土) 08:19:03.95ID:o/7iaqtH
>>29
そうだねそうだね
2014/12/27(土) 11:40:23.67ID:56AgWFHg
いまだにクロックで音が変わらないと信じてる奴がいてビックリw
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/31(水) 00:14:01.97ID:HHafn9H3
ピュアオーディオとは名ばかり。
ガレージカンパニー製のもんは買わない方がよい
なんの定量的なデータも取らず、錯聴思い込みまみれの耳で評価してるだけ

大手メーカーのちゃんとした製品を買いましょう。
ちゃんとしてるかちゃんとしてないかの基準として、高額ケーブルを売ってる会社はまずやめたほうが良い。
2014/12/31(水) 01:45:41.73ID:wG8Y0nVR
エソテリw
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/31(水) 11:04:39.84ID:LxPldCO+
Sforzato PMC-01 BVA Prototype
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d149126507

これ8607BVAの価格と変わらないんじゃないか
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/31(水) 21:14:15.18ID:LxPldCO+
>>34
50万で決まりか
2015/01/01(木) 18:36:04.04ID:98MRxY5H
出品者しつこい消えろ
2015/01/02(金) 16:03:48.98ID:SlCCRPCJ
50Ωクロックケーブル

ESOTERIC 8N-A2000 BNC 8万5千円
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/8na2000bnc/

OJI Special 8128-XBNC 4万5千円
http://www.ojispecial.jp/products/mtcss1.html

DPAT Technology BNC for 0037 4万5千円
https://www.hookup.co.jp/products/dpattechnology/bncfor0037.html

オヤイデ電気 RG-58A/U 1,469円
http://oyaide.com/catalog/products/p-1192.html
2015/01/04(日) 22:53:48.33ID:CBoIDK82
Oscilloquartz BVA 8607って、標準品よりさらにローノイズな
BVA 8607 Option L をつかったクロックって無いの?
2015/01/04(日) 23:06:31.60ID:CBoIDK82
>>37
電材屋で汎用品買えばさらに安く買える
1mの50ΩBNCケーブル(コネクタ付)が500円くらいか?
2015/01/09(金) 18:58:01.23ID:n0aYM/ye
>>38
JAXAに忍び込むしかないと、34に書いてある
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/12(月) 02:04:19.06ID:iAT37G29
すげーな。おまいらの耳
位相雑音100dBcとかジェット機のエンジンのそばで囁き声が聞こえるのかよ。
2015/01/12(月) 08:56:16.53ID:pfgJZR44
外観や使い勝手が良ければそこそこのクロックでも良いけどな。
2015/02/11(水) 03:27:31.32ID:Xw/hiTAn
160億年に1秒の誤差。秒を再定義する世界最高精度の光格子時計を東大らが開発

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150210_687670.html
2015/02/14(土) 07:29:15.69ID:cHs5hhzA
なんで10MHZつかうねん
2015/02/15(日) 10:58:02.44ID:ZYYkqo+b
>>43
長期安定性が良くても、短期安定性、いわゆるジッタが少ないとは限らない
素の発信周波数はそのまま使えないため、適当に分周するなりDDSなりで
目標のオーディオ用周波数を作るが、その作り出した周波数が低ジッタとは限らない
2015/02/18(水) 00:42:03.78ID:LSIK5Es/
エソテリック、デュアルモノDAC採用のSACDプレーヤー「K-05X」「K-07X」
http://www.phileweb.com/news/audio/201502/17/15544.html

クロック回路には、両モデル共にVCXO(電圧制御型水晶発振器)を採用。
特にK-05Xについては、水晶振動子メーカー大手と共同開発した大型の
カスタムVCXOを搭載しており、±0.5ppmの精度と位相雑音の低減を実現したという。
2015/02/27(金) 17:03:08.11ID:aWHk+MJ0
エソG-25UとインフラABS-9999ならどっちがオススメ?
2015/02/27(金) 23:34:26.03ID:Kvqmf2pE
そんなん考えなくても分かると思うが、、
2015/02/28(土) 13:57:28.71ID:cRQGy4YZ
わかるように言ってくれよ
使いにくそうなの以外悪い評価はほとんど無いし、もうABS-9999買うよ
2015/02/28(土) 16:22:15.55ID:1goFMv6O
>>47
逸品館のGPSクロックは?
2015/02/28(土) 21:28:27.51ID:cRQGy4YZ
>>50
俺の挙げた二つ見たらわかると思うけど、クロック入出力のないトラポからの信号(マスタークロック)を整えたいだけだから。
DACもクロック入出力ないし
2015/02/28(土) 22:57:18.45ID:MILlao1S
ABS9999は10Mが入力できないのでウンコ
2015/03/01(日) 01:19:35.67ID:X4W2G32K
>>51
こいつは?
http://www.ojispecial.jp/products/mtcss1.html
2015/03/01(日) 04:12:03.47ID:2GvzugvI
たけーよ
5547
垢版 |
2015/03/02(月) 13:03:17.13ID:YRNGs15B
>>53
先に同じこと書かれてるけどたけーよwww
正直これも考えたけど、中古でもあればなぁ
今ヤフオクでG-25Uが上がってきてる
2015/03/02(月) 15:24:16.44ID:hxhs5T8s
いまは、ASRCチップでかなり高音質なのがあるからな
送り出し側のクロックに関与できない場合、
受け側もしくは途中経路でなんとかジッタ減らすしか無い
5747
垢版 |
2015/03/02(月) 17:26:35.08ID:YRNGs15B
>>56
最近のUSB DACなんて無名なの以外はほとんどアシンクロナスだもんなぁ 内部のクロックの精度は書かれてないけど
HP-A8なんてそんな高くないDAC+HPAなのに全ての入力で内部クロックと外部クロックの切り替えできるっぽいし
G-25Uみたいな機器の需要は少ないのかね
2015/03/02(月) 18:18:23.11ID:rIIG7ff4
ASRCチップと、USBオーディオのアシンクロナスモードはまったく関係がないけどね
5947
垢版 |
2015/03/02(月) 20:49:44.62ID:YRNGs15B
>>58
USBのアシンクロナスはレシーバーチップとかなんですかね?
元々ピュア畑の人間ではないのでハード面だいぶ無知なんですよ
2015/03/20(金) 19:15:01.36ID:7WA8kdGG
だれかAbendrot audio Stuteって聞いたことある人いる?
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/19(日) 09:33:00.23ID:dfrNtm23
>>60
こんなレビューが
http://pansaku.exblog.jp/21054906/
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 15:01:22.13ID:OHnlkcLI
ウルトラクリーンアップ発振器 4145C
位相雑音特性 : 1Hz:-120dBc/Hz@10MHz、100KHz : -160dBc/Hz
http://www.marubun.co.jp/product/network/cesium/8ids6e000000rvr7.html

これ使えば、BVA 8607より低ジッタが可能じゃね?
だれか買って聞き比べてくれ
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 16:20:59.54ID:EhSdC2ZK
かっこいい男子がみんなで春祭りをひらきまーす♪

URL貼れないから
メンガ って検索してみてね!
※正しいサイト名は英語です。
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 17:24:53.22ID:JlKFa9C1
>>62
いくらかかるんだよ
2015/05/06(水) 00:12:19.00ID:hL+8pKEO
セシウム 安定性・精度は鉄壁だが位相ノイズが良質な水晶よりかなり多い
水晶(BVAクラス) 位相ノイズは少ないが安定性・精度じゃセシウムに大きく劣る

よって、セシウムクロック+ウルトラクリーンアップ発振器で、
安定性・精度と、位相ノイズの少なさを両立した最高のクロックが可能
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/07(木) 19:35:07.12ID:SxQB2FUz
本来、オーディオ用クロックにOCXOは必要ないんだよな
ところが、発振器メーカーのラインナップとして、非オーブンコントロールの超低位相雑音タイプは存在せず、
超低位相雑音タイプを買おうとすると、オーブンコントロールのを買うしか無かった

そんな中、オーディオ用のためだけに非オーブンコントロールの超低位相ノイズの発振器を
特注したTADと、特注をうけたNDKはすごいとおもう
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/07(木) 20:20:33.87ID:HfQe9xk3
セシウムクロックも買わなきゃいけないのか
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 21:41:29.77ID:PcUNQXkg
ソニーが「真空水晶振動子」なる謎の水晶振動子を使ってるようだ
他社でも使ってるのだろうか?

マルチチャンネルインテグレートアンプSTR-DN1050 特長 : 音質
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1050/feature_2.html#L2_170

新開発のマスタークロック用「真空水晶振動子」を採用
HDMIのデジタルオーディオのマスタークロック用に真空で密閉された水晶振動子を採用することにより、
発振効率を上げ位相ノイズを低減しました。HDMI音声のマスタークロックのジッタを抑えることで、
音場透明性と明瞭なフォーカス感が得られます。さらに内部の水晶の電極に、機械的な振動があっても
高い接触性を保ち伝導性に影響を及ぼす酸化物を形成しない金蒸着を使用することで、より深い
低音再生と豊かなサウンドを再現します。
2015/05/17(日) 11:51:51.65ID:493IuhN+
高音質microSDとか、、、
Sonyも堕ちたな
2015/05/21(木) 02:43:44.16ID:o6rvjh87
このルビクロック、なぜ激安なんだろう。
https://www.shenzhenaudio.co.jp/rbd-rubidium-clock-for-soundaware-d100-pro-deluxe-edition.html
2015/05/21(木) 07:11:14.81ID:guzcwku+
最大の理由は廃棄機器からとりだしたジャンクパーツを使ってるからじゃないの?
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/24(日) 08:33:12.87ID:dGsif/Za
22.5792MHzおよび24.576MHzって受けれるオーディオ機器ほとんどないよな
2015/05/24(日) 18:44:19.56ID:CQcY6Lwd
>>72
HiFace EVOは使えるんじゃないかな。10MHzなど、別の周波数も注文できるみたい。
2015/05/24(日) 19:12:01.24ID:jvTVJYfx
>>72
エソテリックの最近の製品はそれが受けれるのが多い気がするよ
2015/05/28(木) 08:39:15.36ID:hbN9VRWx
hiface evoにクロック入れてみたいので非常に気になるな
DEXAあたりのクロックと比較してどうなんだろう?
2015/05/28(木) 16:31:54.56ID:2DEGLR4R
>>70
>携帯電話基地局払下げ中古モジュール利用

ちゃんと書いてあるだろ
2015/05/28(木) 19:10:16.03ID:hbN9VRWx
>>72
流行りのUSB-DDC、DAC系で内部ではよく使われてるはずなんだが
22.5792MHzのオシレーター通販しようとするとやたら入手困難なんだよな
2015/05/29(金) 01:15:39.16ID:7rxpfxZZ
基本的なことかもしれませんが、教えていただければ。
DACのワードクロック入力に、クロックジェネレータから176.2kHzを入力して
同期させてるところに、SPDI/F入力に44.1kHzのオーディオデータを入力して
クロックソースをワードクロックで再生させた場合、DAC内部でアップサンプリング
が起こっているのでしょうか?
2015/05/29(金) 02:03:15.84ID:vy8gEdzY
それはDAC次第ってところだけど、
基本的に現代のDACのほとんどはどこかでアップサンプリングしてるよ

アップサンプリングしてないのは、ごく一部のNOS-DACくらい
2015/05/29(金) 11:40:22.40ID:UWb3Gu+s
よく見かけるけど
オーバーサンプリングとアップサンプリングごっちゃにしてる人多いな
2015/05/29(金) 15:28:37.92ID:3PofpE2L
>>80
どう違うの?
2015/05/29(金) 17:36:13.95ID:UWb3Gu+s
>>81
簡単に言えば
DACやCDP内のデジタルフィルターでやるのがオーバーサンプリング
データを送る前にPCのソフトやチップで加工するのがアップサンプリング
2015/05/29(金) 18:49:32.13ID:y5scig8y
って区別している人は多いかもしれないが
明確な定義はない

バカとアホくらいの違いだ
2015/06/24(水) 10:55:59.83ID:8g01tRUW
>>70
シンセンオーディオのサイト表示されなくなってるね
何かあったのかな
2015/06/24(水) 12:42:09.72ID:j5oFBS3v
>>84
英語のサイトにある連絡先に聞いた。サーバーのメンテだって。日本向けは別サーバーらしい。
2015/06/24(水) 15:18:51.26ID:8g01tRUW
>>85
ありがとう
ルビジウムクロック安いから買おうか迷ってるんだよね
2015/06/25(木) 03:57:21.89ID:y31ntpM3
>>85
だが、復旧は来週月曜予定だそうだ。週末は仕事しないみたい。
2015/06/26(金) 19:09:51.68ID:5bEaeUNU
>>87
復旧したみたいt。
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/26(金) 21:53:49.33ID:2v5Ufydx
日本電波工業、ハイレゾ音質を高める超低位相ノイズの水晶発振器「DuCULoN」
http://www.phileweb.com/news/audio/201506/26/16059.html
2015/06/26(金) 23:37:38.93ID:sxKw04AF
おたかいんでしょう?
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 08:39:15.22ID:34i61Vuf
DuCULoN使ったマスタークロックがいつ出るのか
2015/06/27(土) 11:54:27.38ID:EjQCu+Re
やっぱり腐ってもルビジウムなんですかね?
いろいろ工夫してるDEXAやフィデの方が良くなったりすることある?
2015/06/27(土) 13:25:06.19ID:/A/Xxv5J
価格は安くてルビジウムを凌駕するといわれた
neutronstarとかあまり聞かなくなったな
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 14:02:22.02ID:34i61Vuf
>>92
これ読めばわかる
http://www.ndk.com/jp/ad/2013/001/
2015/06/29(月) 11:50:53.97ID:ZI+QTb56
>>94
つまりどういうことだってばよ?
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 13:03:52.88ID:55B8V/+d
日本電波工業、ハイレゾ音源の再生音質を向上させる水晶発振器「DuCULoN」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1506/25/news097.html

ハイエンド・デジタルオーディオのマスタークロック用に超低位相雑音水晶発振器(DuCULoN)を開発
http://www.ndk.com/jp/news/2015/1190895_j.pdf

これって、oscilloquartz社の8607水晶発振器(現時点で世界最高水準の低い近傍位相ノイズ)と、
どっちがいいんでしょうかね?

しかしサンプル価格25万って、200万円以上の外部クロックや、
300万以上のプレーヤ・DACにしか使えないんじゃ?
2015/06/29(月) 14:42:23.31ID:Q0w0W06p
>>96
DuCULoNってサンプル価格で25万円もするの?
まじ?
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 19:34:19.15ID:a29zGOiI
>>96
oscilloquartz社の8607ってもうディスコンしてるだろ

で、日本電波工業によれば
「可聴領域の中心である100Hz〜1kHzの範囲での位相雑音が最も重要」とのこと
http://www.ndk.com/jp/ad/2013/001/

DuCULoNの-165dBc/Hz at 1kHzって世界最高だろうな
ちなみに8607は-145dBc/Hz at 1kHzだが
1kHzでの位相雑音では8607はOCXOの中で優秀な訳ではない
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 20:21:43.71ID:Tib82Ajl
BVA 8607って本当にディスコンになってる
いまoscilloquartz社のwebサイトみたら書いてあった
しかし、ディスコンっていっても、新規設計に推奨しない&サポート・保守打ち切り予定だけど、
それでもよければ注文すれば販売しますよ的な意味でのディスコンなのか、
もう注文自体が不可能な完全ディスコンなのかはよくわからない

オフセット周波数が1Hz、10Hzでは、圧倒的にBVA 8607が優秀、
オフセット周波数が100Hz〜とかになると、DuCULoNが優秀だね

聴覚的には、音の安定感でBVA 8607が上回って、
それ以外ではDuCULoNが上な気がするよ、あくまで想像だけど

水素メーザーとDuCULoNを組み合わせて、
水素メーザーで作った周波数を、DuCULoNでジッタ削減するような
原子時計+クリーンアップ発振器を作れば、
あらゆるオーディオ用周波数で圧勝しそう
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 20:51:37.88ID:a29zGOiI
日本電波工業によれば
「可聴領域の中心である100Hz〜1kHzの範囲での位相雑音が最も重要」
とのこと
http://www.ndk.com/jp/ad/2013/001/

1Hz〜10Hzの範囲での位相雑音が優秀なBVA 8607って
そもそもオーディオ向きではないのでは
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 20:54:34.38ID:a29zGOiI
ちなみに8607は既に後継機が出てます
http://www.tamadevice.co.jp/News-hso-14.htm
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/30(火) 00:35:53.15ID:ZU6SnDQC
このSTP3091LFというOCXOは1kHzの位相ノイズはDuCULoNに近く
100Hzの位相ノイズはDuCULoNを上回っている
http://www.tamadevice.co.jp/News-stp3091lf.html
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/30(火) 01:43:42.78ID:sIsk7+5x
低位相ノイズな水晶発振器が非常に高価なことの対策として、
オーディオメーカーは、水晶振動子だけ購入して発振回路は自前でやればいいのに

水晶振動子は、発振器と違っていいやつでもそこまで高くないから
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/30(火) 07:08:29.05ID:ZU6SnDQC
STP3091LF使えばDuCULoNより安そう
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 20:00:13.35ID:8ipoNGRJ
どこかSTP3091LF使ってマスタークロック作ってくれないかな
2015/07/02(木) 20:51:03.15ID:+l2i8h/i
なんで周波数の違う発振器の位相雑音をそのまま比べようとする奴が後をたたんのや
2015/07/02(木) 20:53:15.85ID:UnKX01ly
ある程度以上の低位相ノイズを目指すには、
水晶振動子だけじゃなく、発振回路で発生する位相ノイズも減らさないといけない

DuCULoNは、たぶん発振回路で発生する位相ノイズ対策に力を入れたんじゃないかな?

ただしいくらなんでも値段が高すぎる
クロックだけでこの値段じゃ、採用機器はいくらになるんだって感じで
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/02(木) 21:12:30.24ID:8ipoNGRJ
だからSTP3091LFを採用した機器を
2015/07/03(金) 06:13:44.50ID:7deaSqhe
>>108

106を理解しとらんな
その前にそのクロックは10MHzで直接使えん
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/03(金) 07:23:51.16ID:03siXJWU
>>109
出力周波数:10MHzとはっきり書いてるが
http://www.tamadevice.co.jp/pdf/rakon/stp3091lf.pdf
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/03(金) 07:27:02.93ID:03siXJWU
STP3091LFはもともとSFORZATO PMC-03に搭載されてる8788-CSの後継機
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/03(金) 07:32:27.27ID:03siXJWU
ああ>>109の意味を誤解してたかな
「出力周波数:10MHz」だと直接使えないという意味か
最近は10MHz入力のあるオーディオ機器はそこそこあるよ
むしろオーディオ用に開発したというDuCULoNの出力周波数を
直接入力できるオーディオ機器は無いだろな
2015/07/04(土) 01:36:00.16ID:BQ2wT3qF
DuCULoNを使った製品もうすぐだよと聞いた。

と言うか、製品計画無かったらオーディオの周波数でDuCULoNなんて作らんでしょ。
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/04(土) 08:32:53.60ID:JvCs4Hc8
製品計画のある無しと
出力周波数を直接入力できるオーディオ機器のある無しは
全く別の話だろ
2015/07/04(土) 11:18:50.87ID:BQ2wT3qF
直接入力できるオーディオ機器側のリクエストが、製品計画の一因になるって事で、まったくの自主企画品では無いってお話で整理できないかな。

直接入力と外部からだけとは決めないで、内蔵クロックとして使うことも含め、使う側の声が無いと作らないでしょうね。

声を聞くために前製品で積極的に展示会には出展してたので、低位相製品シェア狙っているんでは無いのかな。
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/04(土) 12:33:42.45ID:JvCs4Hc8
やっぱり全く別の話じゃねーかw
製品化しないとは誰も言ってない
2015/07/04(土) 16:44:21.79ID:7dOJq5ES
BVA 8607みたいな別格なやつはともかく、
普通の超低位相ノイズの発振器は、
つかわれてる水晶振動子時代は安いんだから、
オーディオメーカーは、水晶振動子だけ購入して、
水晶発振器は自前で作るべき
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/04(土) 17:11:05.15ID:JvCs4Hc8
水晶発振器ってそんな簡単に作れるのか?
2015/07/04(土) 17:17:21.09ID:7dOJq5ES
もちろん高性能な奴は難しいんだけど、
問題は、超低位相ノイズな水晶発振器の価格が高すぎること

あそこまで高価な水晶発振器を買うなら、いっそ発振回路を自前でやったほうが
低コスト化できるんじゃないかってこと
2015/07/04(土) 17:54:52.27ID:15TcrbDZ
発振回路のノウハウを持ってるような人間が日本のオーディオ機器メーカーに居る?
居たとして、納得行くまで試作、測定できるような環境があるかどうか
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/04(土) 18:50:46.61ID:JvCs4Hc8
>>120の言うようなこと考えると結局既製品買うほうが安上がりじゃね
オーディオ機器は自作すれば安上がりとか言ってるのと変わらん
2015/07/04(土) 19:24:36.35ID:JFXqzTre
オーディオメーカーは、結局自前でメイン基板作るんだし、
そのメイン基板に水晶振動子と発振回路を載せればいいんじゃないかなぁ

オーディオメーカーが水晶発振器モジュールを内製してそれを自社製メイン基板に乗せるなら
外部調達より高価格になりそうだが、
オーディオメーカーは、メイン基板上に直接発振回路を実装すれば、
作る基盤の数がふえるわけではないしね
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/10(金) 19:04:05.81ID:FBGYPiGC
>>112
10MHz入力のあるオーディオ機器というと
10MHzクロックを販売してるSFORZATOにESOTERIC
他はCH PrecisionにAurender
dCSはトラポやDACには直接10MHz入力はできないが
クロックに10MHz入力できるな
2015/07/11(土) 04:46:34.14ID:RLy7bYVk
10MHzは直接って思ってるのは
おめでたいな

回路の中で何が行われているか知ったら
そんなこと言えない
2015/07/11(土) 05:22:05.40ID:QIx5Jzlu
そもそも、むかしは、音質に影響のあるジッタがよくわかってなかった

最大の理由は、オーディオ関係者の中にクロック・ジッタの高度な知識をもってる人が少なかったのと、
まともな計測機器があまりにも高額で、オーディオメーカーが持ってなかったこと(数千万円以上クラス)

ところが、いまはオーディオ関係者の中にもそれなりにクロック・ジッタの知識をもってる人が増え、
かつ測定手段が安価になったことで、音質に影響のあるジッタが判明してきた

機器内蔵クロックで直接デジタル回路に必要な周波数を発振するより、
外部クロックで10MHzの信号を出して、それを機器内部で必要な周波数に変更したほうが
なぜか音がよかったが、その原因もむかしはよくわかってなかった

さらに高いOCXO使ったほうが音がよくなることが多かったが、これも昔は原因がよく分かってなかった

いまはオーディオ技術者の中にもクロック・ジッタ関係の知識が広まり、測定手段も安価になったので、
むかしとは状況がかわってる
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/11(土) 06:29:04.53ID:bxEcQ9Bi
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u77370719

ヤフオク見てたらOCXO、これって良さげだよね。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/194592074

こっちも、どうなんだろう
2015/07/11(土) 07:59:48.92ID:+NYKzIXl
オーディオにおいてのジッターはじめに言い出したのってかないまるだっけ?
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/11(土) 08:40:34.25ID:VNAL49hE
>>124
機器への入力の話で
回路の中の話なんて誰もしてないだろドアホ
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/11(土) 08:50:13.30ID:VNAL49hE
今のオーディオ機器は44.1kHz系(DSDの2.8224MHz含む)と
48kHz系の2種類の周波数があるから
10MHzのマスタークロックでそれぞれの周波数を補正する
2015/07/11(土) 13:08:54.69ID:yJpUdQjG
エソテリックのクロックジェネレーターって中古価格結構下がっていない?
不人気なのかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/11(土) 19:27:33.35ID:VNAL49hE
今流行のES9018は100MHz入力まで可能なんだよな
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/12(日) 11:11:27.67ID:gUDiwBdi
100MHz OCXO
http://www.tamadevice.co.jp/pdf/mc/ocxo/scocxohsv.pdf
2015/07/12(日) 12:19:57.62ID:LhDAEpVB
>>130
クロック入力がある機種が減ってるからだろ?
あとルビジウムを直接入れる機種だと中間のやつは不要になる
2015/07/12(日) 16:37:30.88ID:JIWtJv+K
ルビジウムより水素メーザーのほうが位相ノイズ的にはいい気がするよ
聴覚的にいいかどうかは知らんが
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/12(日) 16:54:40.07ID:gUDiwBdi
水素メーザー周波数発信器
http://www.rsdynamics.co.jp/product/cataloge/CH1-75A.pdf

確かに位相ノイズはルビジウムより良いが
さらにOCXOのほうが位相ノイズは良いな
136428
垢版 |
2015/07/12(日) 17:41:22.83ID:sz++Aw2e
>>134
何のためのクロックかと小一時間
2015/07/12(日) 18:36:53.72ID:7Irayqat
>>132
すごい低位相ノイズ、NDKの9325D 100MH同等じゃん

とおもったら10MHzの値か
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/12(日) 19:27:53.14ID:gUDiwBdi
出力周波数:100MHzの実測例
http://www.tamadevice.co.jp/News-scocxohsv.htm

NDK 9325D 100MHzのほうが上か
http://www.ndk.com/pdf/9325D_100M_NSA3403A_Broschure_ja_1_2.pdf
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/12(日) 19:53:57.21ID:gUDiwBdi
WenzelのVHF Citrineのほうがさらに上だな
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-25900.pdf
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/12(日) 20:13:33.36ID:gUDiwBdi
>>102
WenzelのHF ULNの10MHzの値はSTP3091LFを上回ってるな
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27521.pdf
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/12(日) 20:21:15.20ID:gUDiwBdi
WenzelのVHF ULNの50MHzの値はDuCULoNを上回ってる
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27522.pdf
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/12(日) 23:11:38.49ID:ptm5vAqC
高精度OCXOにしろ、BVAでも位相雑音や短期安定度が高級機といわれる製品よりも
ダントツに特性が良いのだから、それをつないだ時の音がどうなるのか気になる
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/13(月) 07:19:53.57ID:7jgQfQ88
Wenzel HF ULN
10MHz
1 Hz -110 dBc/Hz
10 Hz -142 dBc/Hz
100 Hz -167 dBc/Hz
1 kHz -175 dBc/Hz
10 kHz -176 dBc/Hz
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27521.pdf
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/13(月) 08:11:19.64ID:CK9JCGay
DDCのクロックを良いものにしたい
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 07:11:52.35ID:1YGnXooq
Wenzel VHF Citrine
100MHz
10 Hz -108 dBc/Hz
100 Hz -138 dBc/Hz
1 kHz -163 dBc/Hz
10 kHz -183 dBc/Hz
100 kHz -188 dBc/Hz
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-25900.pdf
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 22:26:25.07ID:1YGnXooq
Wenzel HF ULN
10MHz
1 Hz -110 dBc/Hz
10 Hz -142 dBc/Hz
100 Hz -167 dBc/Hz
1 kHz -175 dBc/Hz
10 kHz -176 dBc/Hz
100 kHz -176 dBc/Hz
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27521.pdf
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 23:17:10.41ID:2YhDJtIa
>>143 >>145 >>146
合わせて価格も知りたい
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 06:23:01.62ID:2UjmSNCD
OCXOなんて個人に小売りはしないだろ
2015/07/16(木) 17:51:39.00ID:qX6l7kaP
高価なOCXOは1個からの注文でも基本受けるでしょ?
個人でもお金を全額前払いすれば大抵買えるんじゃ?
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 18:17:49.51ID:2UjmSNCD
BVA 8607は個人への販売はしてくれなかったと書いてあるな
http://aucview.aucfan.com/yahoo/d149126507/
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/16(木) 22:19:16.53ID:MaQ8aWDu
WenzelのOCXO欲しいな 無理して中古でも大丈夫かな
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 10:14:39.38ID:DM1dM60Y
Wenzel VHF ULN
50MHz
10 Hz -110 dBc/Hz
100 Hz -140 dBc/Hz
1 kHz -169 dBc/Hz
10 kHz -177 dBc/Hz
100 kHz -178 dBc/Hz
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27522.pdf
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 16:28:05.01ID:DM1dM60Y
ネットオーディオの音の決め手B「マスタークロック Part2」角田郁雄
http://www.phileweb.com/editor/net-audio/19/
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/21(火) 19:48:01.61ID:93P3uzF4
NDK DuCULoN
49.152MHz
1 Hz -85 dBc/Hz
10 Hz -120 dBc/Hz
100 Hz -145 dBc/Hz
1 kHz -165 dBc/Hz
10 kHz -175 dBc/Hz
http://www.ndk.com/jp/news/2015/1190895_j.pdf
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/21(火) 20:15:43.98ID:N/KpWYT0
NDKは1Hzオフセットの特性がいまいちなのはなんでだろ?
まあ、10MHzとちがって50MHzは1Hzオフセットを良くするのは難しいってのはあっても、
8607や8788と比べて悪すぎる
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/21(火) 20:49:44.33ID:93P3uzF4
>10MHzとちがって50MHzは1Hzオフセットを良くするのは難しい

まさにこのせいじゃね10Hz〜100Hzの位相雑音は
>>152のWenzel製よりいいんだし
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/22(水) 02:29:14.34ID:PRigYAF2
>>156 >>155
位相雑音は、定説がないんだから NDKの >>96 記事も信憑性はどうかな
50MHz->10MHz 周波数換算での違いかもね 周波数が低い方が値は低くなるから 
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/31(金) 19:17:36.24ID:sIs7q0cH
BDP-105D JAPAN LIMITED
http://www.oppodigital.jp/products/bd-player/bdp-105djpl/
> D/AコンバーターのマスタークロックにNDK製低位相雑音水晶発振器を使用し,
> クロックジッターによる音質劣化を最小限に留めることで

BDプレーヤにもNDKクロック採用だってさ
2015/07/31(金) 19:32:23.78ID:D6PdSyot
>ES9018Sの再生品質に影響する水晶発振器の動作周波数をより高い動作周波数に設定することで,
>さらに高品位な再生を実現しました。


ES9018Sは100MHzまで入力できるから100MHzクロックかな
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/05(水) 01:39:27.67ID:aaOGzxr8
位相雑音を測定限界まで低減!:
ハイレゾ音源を極める“15万円の水晶発振器”に迫る
http://eetimes.jp/ee/articles/1508/04/news007.html
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/05(水) 03:38:02.88ID:WHrFD0NB
BVAのようにShort-term stabilityが公開されれば比較しやすいんだが
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 01:51:04.80ID:HFurYNw8
この板はND○の社員乙なのか
2015/08/09(日) 03:58:48.08ID:yps44nRx
BVAなみの低域での低ジッタと、DuCULoN並みの中域〜高域での低ジッタを
両立させたクロックは無いの?
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/09(日) 10:25:13.37ID:LTd10nWr
Wenzel Streamline
10MHz
1 Hz -115 dBc/Hz
10 Hz -145 dBc/Hz
100 Hz -160 dBc/Hz
1 kHz -165 dBc/Hz
10 kHz -165 dBc/Hz
100 kHz -165 dBc/Hz
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27867.pdf
2015/08/09(日) 20:00:02.95ID:q8B1CI61
Wenzelにオーディオ周波数のを特注すれば、
DuCULoNよりいいのが出来そうだね

WenzelがDuCULoNと同等かそれ以下の値段で特注を受けてくれれば、
DuCULoN使う必要なしな気がする
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/15(土) 11:14:06.56ID:g+/6gQ3Y
これって8607 BVAと同じ物?
http://www.tamadevice.co.jp/News-hso-14.htm
2015/08/15(土) 15:57:51.21ID:IWTEUNV2
そうだよ
2015/08/31(月) 20:53:53.50ID:uuyPy48K
激安ルビクロック、値上げしたみたいだ
2015/08/31(月) 21:12:25.78ID:UjwgEfyZ
クロックロビン音頭
2015/09/01(火) 04:11:49.80ID:ixaX/72L
激安ルビクロックって、

古い基地局を中華業者が買う
 ↓
金目になりそうな部品を取り出す
 ↓
売れそうなものは転売、残りは廃棄

これで取り出されたやつでしょ?
2015/09/01(火) 12:48:34.22ID:M6yIGg0G
>>168
マジで!?
って87600円か
いつか買おうかと思ってたけど以前の値段いくらだっけ?
約1万円値上げぐらい?
2015/09/01(火) 12:51:05.71ID:M6yIGg0G
じゃねーや
確か7万円切ってたから2万円値上げか
買い時ミスったのう
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/01(火) 22:14:10.84ID:sZB2qacB
基地局の廃棄も少なくなってるんじゃねーか
2015/09/09(水) 00:44:21.32ID:WWWlDKtD
>>134
どの原子発振器も結局出力端子に繋がってるのはVCXOなんだよ。そいつを原子周波数に同期させてるだけ。
位相ノイズの性能はえてして中に採用してるVCXOの性能そのもの。
高い機械の方が位相ノイズが低いのは、えてしてそいつらの方が高いVCXOが入ってるからだ。
しかしそれでもがっちり固めたOCXOの方が位相ノイズだけ考えたら有利なのは自明。
2015/10/04(日) 20:47:59.50ID:B6Tgcwam
すみません
5k以下のイヤホン+DAP直で満足してるようなクソ耳なので「ピュア」とかそういうレベルは全くわからないんですが
先日、中国の携帯中継器入れ替えの際に此方や無線系趣味の方々が中古ルビジウム発振器に群がったという話を聞きました
当然話し合ってるという事は変わるという事なのでしょうがそれでもクロックのごく小さな差程で音質とはそれほど変わるものなのでしょうか?
また外で偶々高級オーディオ機器の音を聴いてもなんか生々しくて凄いなぁなどという事こそあれイマイチ感動するというような事がありません
クソ耳でも感動できるレベルの音とはどのようなところで体感できるのでしょうか?
2015/10/07(水) 03:29:21.11ID:2DL1DJ4R
初心者レベルだけど教えて下さい。
DACに44.1/96/192をそれぞれ入力する場合、
ワードクロックジェネレータからDACへのクロック供給も
入力信号に合わせて44.1/96/192を切り替えて使うべきなのでしょうか?
クロック供給を44.1のままにしてDACに192を入力しても
私の駄耳ではそれほど違いがなかったので、
切替が面倒だしクロック供給は44.1で放置して使おうかと思ってるんですが。
ちなみにESOTERICのG-25UとD-07の組み合わせです。
2015/10/12(月) 18:33:37.32ID:iqIy2eRw
トラ擬にジッタ記事あり
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2015/11/p161.pdf
2015/10/14(水) 13:44:00.51ID:IPcXyZep
クロック出力が1端子の場合、BNC分岐コネクター使えばいいの?
2015/10/17(土) 13:39:21.83ID:78mkFNpQ
50Ωなら50オーム用分岐コネクタ、75Ωなら75Ω用分岐コネクタ使えばいいよ
2015/10/17(土) 13:44:07.62ID:78mkFNpQ
>>177
かつての酷いジッタ問題が解決してきたのは、
・オーディオ技術者にジッタと音質のただしい知識と、音質向上ノウハウが広まった
・聴覚上影響の大きい低周波ジッタが安価に計測できるようになった
・安価な低ジッタクロックが出てる
あたりが影響してると思うよ

かつてのアイパターンでは高周波ジッタはわかるけど低周波ジッタはわからなかったからな
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/23(月) 07:20:40.51ID:jaNVtzA/
かつて無改造では非常に音が悪かったデジタルオーディオ機器、
いまはどこも無改造でそれなりの音を出すようになってるな

これもNDKのおかげか?
2015/11/23(月) 08:18:10.25ID:jd5dxpfb
大きなノッポの古時計
おじいさんの時計

100年休まずに チクタク チクタク
おじいさんといっしょに チクタク チクタク

今はもう動かない おじいさんの時計

クロックジェネレーター
TASCAM CG-2000
http://tascam.jp/product/cg-2000/overview/#display

http://www.system5.jp/products/detail56126.html
2015/11/29(日) 01:15:13.84ID:5RYvxSL7
京セラのKC7050Kがいいみたいだぞ
入手性もいいしクッソ安いので潰しても痛くないな
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 08:53:01.37ID:wU75Bhr2
各種クロック&オシレータの比較測定
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=3725

ここでは、ECS TXOやKyocera KC7050Kが高評価

やっぱサイズがでかいほうが高音質化しやすいのかな?
TADやESOTERICが使ってるでっかい水晶つかったNDK特注品はそれなりの理由があるのかね

発振回路ふくまない水晶振動子のみなら、大サイズでもかなり安いので、
大サイズ水晶振動子+自前発振回路みたいなのはないのかね?
2015/12/02(水) 00:24:19.30ID:bMptJiW7
オーディオアクセサリー誌より抜粋

オヤイデ成金社長&貧乏ブロガーみじんこによれば、

オヤイデの102SSC自称精密導体は

PATEK PHILIPPE(パテック・フィリップ)
http://kakaku.com/watch_accessory/watch/itemlist.aspx?pdf_ma=5342

Vacheron Constantin(ヴァシュロン・コンスタンチン)
http://kakaku.com/watch_accessory/watch/itemlist.aspx?pdf_ma=2623

の精度と芸術性を目指して作ったんだそうだ

あの貧乏臭い汚らしい見た目と作りの安物メーカーが何言ってんだかw

ブランド品着飾っても下品な成金にしか見えない奴っているよね

SNSでわざわざ贅沢生活自慢してるオヤイデ成金社長ってその典型だねw
https://www.facebook.com/satoshi.murayama.520#!/satoru.murayama.146
2015/12/09(水) 16:05:56.11ID:+4yBV31q
オヤイデの実態&102SSCの実態証言

なんせ今のオヤイデは、秋葉の寂れた出店をダミーに、湯島に巨大なビルを建て、
表玄関に3千万、4千万の車(←社長所有)がドカッと置いてある企業ですからね。
しかも2〜3年くらいで買い換えるとか?
それは知りませんでした。儲けているなとは感じていましたが。
税金対策で社長専用の超高級車を買う時点でダメですね。
せめて「社員や購入者に還元」という言葉は無いのでしょうね。
やはり社長が2代目となると創業者の理念を受け継がず、黒フェラーリ乗り回して・・・、
OCB-1を作っていた頃は主に卸相手で一般人は近所では手に入らない電材求めてという時代でした。
こんな風にした音元及びオーディオ評論家の記事を信用してはならない。

これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。
絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかりなので、
今後に102SSCがメインに来ると、私はあの店には用はないです。
「そう言えば」と今思い出しました。ネットでは色々叩かれていますね。
102SSCからみではヨドバシ比較試聴事件とか・・・
「102SSCからみのヨドバシ比較試聴事件」は例のSNSでも話題になってました。
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。
そうですね。暴露記事も問題になりましたし。
オヤイデはPCOCC-AからPC-Triple-Cに移行しなかったところで完全に終わった企業です。
ご大層なネーミングのみで売れるほどマニアは甘くありません。
オワコンならぬオワカン(終わったカンパニー)ですね。
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 08:04:50.46ID:2DXbPKzI
スペックが近いクロック同士で比較した場合、
水晶のサイズが大きいほうが高音質な気がするよ

TCXOやOCXOが高音質だっていわれててるのは、水晶のサイズが違うからでは?
TCXOは、大きいサイズの水晶が使われてることが多い
またOCXOはさらに大きいサイズの水晶がつかわれてることが多い
よって小サイズの一般水晶より高音質
2015/12/14(月) 11:43:11.48ID:zDb70gUJ
DuCULoNが注文可能になってるな
量産版も15万/個かな?
2015/12/14(月) 23:50:27.60ID:AaNx3blx
高精度クロックにより高速かつ正確なデータ処理を実現する
水晶振動子内蔵 低雑音「ジッターアッテネータ」を開発(6.0×6.0mm)
http://www.ndk.com/jp/news/2015/1190917_j.pdf

日本電波工業鰍ヘ、小型水晶振動子とジッタークリーナICを一体化した
低雑音の「ジッターアッテネータ」を開発致しました。

*低ジッター特性(Typ. 300fs/12kHz〜20MHz)

サンプル出荷開始済、量産は2015年11月。

【価格】
サンプル価格は1個2,000円、量量産価格は1,000円
2015/12/15(火) 10:41:33.75ID:6C8AioTs
>「原子発振器」の新製品「AO6860LAN」
こいつで高音質にならんかなぁと思った人は
以下を検索

"位相ノイズ"
2016/01/16(土) 23:52:50.63ID:Y3D+O2EN
某所で購入したcrystekのオシレーターcchd957のケースの刻印が斜めに入ってるんだけど、そんなことありますかね。偽物つかまされたかな
2016/01/17(日) 00:14:35.20ID:H9hslbaE
本国の正規ルートでも購入してみます。あー、
2016/01/24(日) 08:06:59.27ID:RaAMg1t7
おれはaliexpress、ebay、ヤフオクでしかかわないな
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/01(月) 23:21:29.73ID:vJXOAhVh
超高精度OCXOクロック Limited
http://www.cybershaft.jp/a-products/limited.html

これ良さそう
2016/02/02(火) 00:18:11.85ID:LTNispQs
>>194
ここのルビジウム使ってる人いる?
2016/02/02(火) 02:03:29.41ID:s02IVAyC
>>194
サイバーシャフトのクロックはコスパ最高ですな。

>>195
オーディオ用途にはRbはあんま向いてないよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/02(火) 06:03:48.24ID:Kp0hqjh8
-117dBc/Hz以下 290,000円(税込み)

SFORZATOのPMC-03より安いな
2016/02/02(火) 14:45:06.78ID:xbB5MEZJ
SFORZATOのホームページからPMC-01 BVAが消えたけど、
生産終了にでもなったの?

PMC-01 BVA
-118dBc/Hz@1Hz 345万

サイバーシャフト 超高精度OCXOクロック Limited OP17
-117dBc/Hz@1Hz 29万

カタログスペックでは、わずかな違いで値段が10分の1以下
実際に音聞いたこと無いから音質は知らんが
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/02(火) 21:49:54.49ID:Kp0hqjh8
>>198
SFORZATOのトップページにちゃんと書いてるだろ

PMC-01 BVAの受注を終了しました。(NEW)
Oscilloquartz社の8607BVAのコンパチモデルracon社HSO14を水晶発振器ユニットに使用し、
後継モデルPMC-01Ultimateを準備中です。


サイバーシャフトのホームページ読めば事情がわかる

BVAは、OSCILLOQUARTS社の製品ですが、
現在は、RAKON社に製造・販売が移管されて
HSO−14という型番になっています。
http://www.cybershaft.jp/clockcal.html

スレ内でも
>>101
>>166
と触れてるレスがある
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/02(火) 21:51:58.26ID:Kp0hqjh8
PMC-01 BVA
-118dBc/Hz@1Hz 345万

サイバーシャフト 超高精度OCXOクロック Limited OP17
-117dBc/Hz@1Hz 29万

カタログスペックでは、わずかな違いで値段が10分の1以下


この二つの比較は興味深いなクロックも筐体や電源が音質に影響すると言われてるが
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/03(水) 21:52:24.19ID:0OtjFeCx
オーディオ用水素メーザークロックはいつ発売されますか?
ルビジウムや水晶より低位相ノイズなんだから出せばいいのに
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/03(水) 22:16:09.26ID:d5knWtiQ
OCXOより低位相ノイズでもないんじゃね
http://www.pvj-inc.jp/images/OC/OSA3700.pdf
2016/02/03(水) 22:56:30.20ID:w8F7MTDD
ak4137に載せるクロックを検討しています。nz2520が良いでしょうか?入手性などを含めオススメあれば教えていただけないでしょうか?tcxoとなればやはり違いが大きいデスか?
2016/02/04(木) 03:07:24.02ID:4ZW+cOem
MC3+ってTCXOですか?
2016/02/04(木) 17:29:50.26ID:U3B6kJfX
10MHzとか、どうでもええわ
2016/02/04(木) 19:36:50.33ID:Azp8Tfh5
>>203
予算と周波数と消費電力とサイズさえ合えばDuCULoNで
2016/02/05(金) 11:08:14.15ID:pNeEcBpE
>>206
でかっ!

予算も許してくれません
お勧めありがとうございます
2016/02/05(金) 13:17:32.82ID:B5mdALz2
>>206
元々買えないけれど、買う場合どこで買えるのですか。
小売りしているらしいが。
2016/02/05(金) 13:23:18.91ID:yE8WUCpV
NDKのクロック扱ってるところなら取り寄せできるんじゃね?
2016/02/05(金) 18:48:39.50ID:/4bryHVJ
NDKはどうだか知らんが、購入方法がわからないものの場合、
メーカーのセールスなり問い合わせ窓口に欲しいけど買い方教えてくれとかメールで質問すればいいよ

大抵、メーカーが直接売ってくれるか代理やショップを紹介してもらえるとおもう

ただし、個人が買う場合は会社と違って全額前金で支払いが基本ね
2016/02/06(土) 12:36:10.01ID:yWr3B6GH
chip1stopで見積りとって買えると思う
昔、9325Dはそこで買った
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/09(火) 19:09:37.03ID:a4tQsUM1
いい水晶発振器を使うが電源はそのへんと共通ってのと、
クロック専用電源積で少し劣る水晶発振器を使う場合、
大抵後者のほうが音がいい

とくに円盤プレーヤの場合、クロック電源がメカ部と共通なら音質が大きく落ちる
2016/02/11(木) 19:23:30.36ID:K+42RrM7
おまいらGPSDO使ってる?
2016/02/12(金) 09:28:20.86ID:Uh32C7eN
GPSに同期させると音が良くなると思ってる脳の弱い人?
2016/02/12(金) 10:30:32.03ID:1NaQeGBE
安い中華GPSDOを使ってるんだが、なかなか良い感じなんで
2016/02/13(土) 08:04:24.57ID:QZTzSPXp
ちなみに
http://m.ebay.com/itm/10MHZ-OUTPUT-SINE-WAVE-GPS-DISCiPLINED-CLOCK-GPSDO-with-Antenna-power-supply-/121714102371?nav=SEARCH
これ
2016/02/13(土) 12:11:01.65ID:rm1iqr4g
よく外部クロックより内部クロックのほうが低ジッタとかいってる人がいるが、
それは、内部クロックを完全独立電源(トランスから独立)で、電気的ノイズ・振動の影響を限りなく受けにくくして、
かつ外部クロックによくつかわれてるような低位相ノイズタイプの発信機を使った場合に限られる

多くの機器はそのレベルまでいってないので外部クロックで高音質化する

水晶発振器のカタログスペックが良くても駆動用電源のノイズが多いとそれだけで音質悪化する
2016/02/14(日) 23:19:37.11ID:9rzAutLW
少なくともMC3+に10Mhzで中華GPSDOのクロックを突っ込んたら、音は繊細になったゾ
2016/02/19(金) 13:36:37.07ID:jj1d0sVS
>>215
サイバーシャフトは日本の会社じゃ無いのか?
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/19(金) 14:39:15.05ID:lIrDaiaj
サイバーシャフトは日本の会社だ
http://www.cybershaft.jp/tokutei.html
2016/02/19(金) 15:07:41.35ID:jj1d0sVS
では何故GPSDOは中華クロックと言われるのだろう?
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/19(金) 15:20:29.81ID:lIrDaiaj
Trimble社ThunderboltのGPSDO基板は
中国の携帯電話の基地局で使われていたので
システム更新となった2008年秋頃から大量に中古市場に出回った
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/19(金) 15:20:44.87ID:JqoJFcZf
>>219
俺様が使ってるのはサイバーシャフトのじゃないよ
梧桐电子BG7TBLのやつ
タオバオかebayで売ってるよ
MORIONのOCXOが乗ってて、日本円で2万円しないかな

俺が持ってるのはBG7TBL 2014-12-09ってやつだけど
いれいろバージョンが変わってるみたいだな
最新版はこれかな?
http://world.taobao.com/item/42336500072.htm?spm=a312a.7700714.0.0.6ury7c#detail
2016/02/19(金) 16:07:16.79ID:CfRGLsjg
>>222
trimble社も米国じゃん。
単に中国で使われてたってだけで中華製クロックって意味わからん。
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/19(金) 16:15:23.69ID:lIrDaiaj
>>215が中華製って呼んだ理由は>>223だろ
2016/02/19(金) 16:34:57.38ID:gehQX2ly
>>225
> >>215が中華製って呼んだ理由は>>223だろ
正解^o^
2016/02/19(金) 16:48:20.58ID:CfRGLsjg
先日あるショップでスフォルツァートのDSP-03を聴いたのだか、ユニオンの試聴会に比べイマイチだった。
装置はオーディオノートのセパレート、スピーカーはYGアコースティックとユニオンより上だったのに何故か?と考えたらユニオンの試聴会ではクロックが使われてた。

クロックの効果を思い知ったよ。
2016/02/19(金) 18:31:08.68ID:54ndGJIG
逆に、やるならそこまでやらないと駄目ってことか
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/19(金) 18:35:33.49ID:lIrDaiaj
DSP-03は特にクロックの有る無しで大化けすると言われてる
2016/02/19(金) 18:56:34.83ID:gehQX2ly
DSP-03高いね
2016/02/19(金) 19:16:26.43ID:82c1SCKR
米国製ルビジウムモジュールをつかった中国製じゃん

ルビジウムモジュール自体は携帯電話の廃棄基地局から取り出したもので、
それをケースに組み込み電源や端子やインジケータをつけて出荷
2016/02/19(金) 23:13:43.92ID:PBPkwiGK
GPSとRbがごっちゃになっとるぞ
2016/02/20(土) 02:30:52.01ID:x+Iql4IW
>>223
これ12VのACアダプターが別に必要なのは分かったんだけど
アンテナやらGPS設定やらの方法が全く見当もつかない
詳しく解説されてるところってあるの?
2016/02/20(土) 09:47:17.75ID:11LB6SPu
>>233
アンテナもACアダプターも付属してるよ
念のため注文のときにJapanese100Vとか言っといた方がいいかもだけどね
2016/02/23(火) 11:40:35.80ID:e6vXUR8U
前に、真空管アンプ屋に持ち込みして、遊んだときの話
真空管アンプ屋のおやじがblog書いてくれたから貼っとく
http://tubeaudio.exblog.jp/24504236/
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/23(火) 21:48:47.68ID:4bIS6X/s
>>235
肝心なクロックはどこのクロックなんだ?
2016/02/24(水) 00:05:43.88ID:Z5bWDFF3
>>236
> >>235
> 肝心なクロックはどこのクロックなんだ?
BG7TBL 2014-12-09
2016/02/24(水) 05:18:35.08ID:x5KuzyHc
>>224
アメリカメーカーのCPU・HDD・GPUチップを搭載し、韓国メーカーのメモリを搭載し、
台湾メーカーのマザーボード・GPUカードを搭載し、中国メーカーのケース・電源を搭載するPCが
日本製として売ってある時代だけどな
2016/02/24(水) 11:03:26.65ID:WjPwwjfB
まだppmなんて言っている
脳の弱い人がいるんだな
2016/02/24(水) 11:24:32.17ID:kv/4bWRI
スタジオで高性能のマスタークロック入れてるのは
各機器の同期が目的で単体の音質向上がが目的では
ないこと。

GPSは校正のために使うのであって内蔵している
クロックの精度がすべてであること。そして長期
動かしていて誤差出てきて初めて意味があって決して
衛星に搭載されているクロックの精度が手元でも
得られるわけでは無いこと。

この辺勘違いしてる輩が多いよね。
まぁつまりはスタジオ云々もGPS云々も単なる
箔付けの売り文句なのに頭から信じて多分に
プラシーボが入っているわけだ。
ジッターの話自体は否定はしないけどね。
2016/02/27(土) 00:02:25.53ID:oG31YzSq
>>239
ppmが優秀な高価なOCXO用大型水晶は、
位相ノイズも汎用品より低い
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/28(日) 23:46:41.89ID:bCm9/H7n
GPSはあってもなくてもあんまり関係なくて
ロシア製のMORIONのOCXOがなかなかいいということかなぁ?
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/29(月) 11:16:37.85ID:xdmvak3q
ppmで評価するということは、
箱の豪華さで商品の価値を判断するようなもの
あながち間違いではない場合も多いが、本質は外している
2016/02/29(月) 19:57:56.42ID:/TWcC1qz
オーディオ用クロックをppmで選ぶっていうのは、
100メートル走の出場選手を5000メートル走のタイムで選ぶようなもの

選択方法が適切ではないが、まったく無関係ではない
2016/02/29(月) 21:46:14.18ID:c/OyY8mb
なかなか上手い例えだな
2016/02/29(月) 22:32:36.38ID:v+vMxQUY
>>243
では、本質は何ですか
2016/03/01(火) 02:00:23.79ID:2HsiGcTc
何だか良く分からなくなってきたけど取りあえず安価に外部クロックが欲しかったら
>>223の「GPSDO+ACアダプター+GPSアンテナセット」を手に入れて
DDCとかにあるワードクロック入力端子に繋いでみればいいんだろ?
2016/03/01(火) 05:19:14.19ID:/Oe2v/BI
>>247
繋ごうとしているDDCが10Mのクロックに対応してたらね。
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 07:01:26.07ID:sC80y6uv
こっちのほうが安くね
http://www.cybershaft.jp/a-products/soul.html
2016/03/01(火) 09:28:43.60ID:5S7bosQi
>>244
でもクロックってレースじゃなくてタイムラリーみたいなもんだよね
2016/03/01(火) 12:45:02.93ID:F0c4TjH6
>>249
いや、中華GPSDOは直輸入して、2マソくらいだぞ
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 22:00:37.54ID:sC80y6uv
\ 798.00 ( 约JPY 13742?)って表記がよくわからんかった
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 22:02:41.44ID:7qSjMEdY
GPSDOでも何でもOCXOの性能が命だよな
へたればかりで駄菓子の当たりくらいの確率でしか良品は手にはいらんぞ
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 22:04:53.87ID:7qSjMEdY
しかも、当たりかハズレかどうかも判断できない始末
2016/03/01(火) 22:07:31.05ID:O7zcDf1c
自分の耳で聴いて判断するしかないw
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/02(水) 02:13:07.51ID:q6Ybntze
ちなみにタオバオの梧桐电子に注文するとデフォルトはEMSのはずなんだが
後から運送会社を順豊送運
http://www.sf-express.com/jp/ja/
に変更してもいいか聞いてくるが
中国のEMSは怪しそうなんで、ちょっと送料高いけど変更した方がいいよ
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/02(水) 02:20:49.57ID:q6Ybntze
ちなみに、俺はNTT-Xで叩き売りされてたRATOCのRAL-DSDHA2に中華GPSDOの10M入れて使ってる
2016/03/02(水) 06:21:30.41ID:ZQ/Low7Y
中国ならDHLが鉄板
2016/03/02(水) 07:16:31.21ID:xnRmTzCu
>>253
GPSは衛星クロックなのに内臓クォーツの精度が関係あるというのは良くわからんな。
2016/03/02(水) 08:38:11.40ID:0q2rlxbT
>>259
やっぱり衛星のクロックが10MHzふってくるとか
勘違いしてる奴多いんだな。衛星からくるのは
1Hzだぜ。衛星に搭載されてるクロックが高性能な
だけで使うのは内蔵クロックだし長期間動かしても
自動で校正されるから「時計」がズレないってだけ。
つまり内蔵クロックがクソならクソのままだよ。
似非オーディオメーカーの誇大広告に釣られすぎ。
2016/03/02(水) 08:42:21.78ID:0q2rlxbT
時計 はGPSの用途の測位の為に正確な時刻が必要
という話のなかの時計な。機器に時計が入ってて
それを使ってるとかではない。念のため。
2016/03/02(水) 09:29:28.88ID:NeVzQEtB
CybershaftのGPSDOが安くて良いかも、と考えていたが少し気が変わった。
矢張り逸品館の方が信頼がおけるのか。
2016/03/02(水) 09:55:32.43ID:qyeJBr8W
いつの間に逸品館が信頼おける店になったんだw
俺の中では昔からプロケー並に胡散臭い枠なんだが
2016/03/02(水) 10:16:01.65ID:2VkZPnwk
おまいら、送料込みで2マソ位なんだから、騙されたと思って淘宝網でポチッとしな
腐ってもOCXOの音がするぜ
2016/03/02(水) 10:21:58.46ID:a1x9HfdU
10MHzから変換する機器内蔵PLLの音
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/02(水) 11:16:23.27ID:jflv/fmh
>>262
それ、逆だろ 
2016/03/02(水) 11:43:06.49ID:dKIqH513
逸品館は較正機器持ってないだろうし、中華GPSと変わらんだろうなw
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/02(水) 17:41:11.04ID:jflv/fmh
5年ほど前にヤフオクでThuderboltを次々と累計で60台ぐらい
出品している人がいた。HPの高度な測定器(E5500)を持っていて
位相雑音グラフ付きの出品だったが、ほとんどが1Hzオフセットで
-80〜-100dBc 程度の内容だった。
所詮、ThunderboltのOCXOの性能は、その程度でしかない。
まあ、それでも中華クロックの中では良いほうだと思うけどね。
2016/03/02(水) 17:45:08.77ID:l3IS6QP5
>>265
> 10MHzから変換する機器内蔵PLLの音

外部クロック商法ってやっぱり糞だわ
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/02(水) 18:05:57.80ID:5y1z23ZC
クロック問題、これはどうなの?
http://www.soundden.com/column/monomane.html
御意見をよろしく。
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/02(水) 18:26:31.97ID:SE8C5z0k
>>269
PLL回路を良く理解すれば外部クロックの有効性も理解できるよ
さらには、PLLでなくDDSの製品もあるしね
2016/03/02(水) 18:29:16.66ID:2VkZPnwk
>>269
PLLは普通はいってるだろうから、それで音がいいか、悪いかは一概に判断はできんだろ
最後は、自分の耳で確かめな
聴いてもいないのに文句いうんじゃないよ
2016/03/02(水) 18:50:56.17ID:HXA0FEEv
知識の全く無い初心者が軽くスレ覗いただけだとサッパリわからんなw
入門用機器とかないの?
2016/03/02(水) 20:10:37.39ID:aRQQma11
音に対し重要なのは、「ユレ」
これは、-100dBc/Hz@10Hzとか書いてあるやつ
音にほとんど関係無いのは「ズレ」
0.00005ppmとかかいてあるやつw
単位も意味も全然違います
一番の問題点は、この単位には周波数が
含まれていないこと

ppmなんて騒いでいるのは
新聞でありがちなμSvとμSv/hを混同して
いる以上の愚行

ppmなんて騒いでいるから、10MHzから
PLLで作られたクロックだったり
ルビジウム6.83GHzからPLLで作られた
クロックだったりの「ユレ」は
気にならない。脳が弱いと言われる
2016/03/02(水) 20:14:58.14ID:aRQQma11
こういうひとは、これから柚子近藤さんと呼びましょう
2016/03/03(木) 19:54:43.76ID:uSGeR5gn
内蔵PLLの性能以上にはならないからな
2016/03/11(金) 07:55:49.13ID:fP+iacfZ
>>276
そりゃねえわ。
最近、オーディオユニオンの試聴会で外部クロックを接続したスフォルツァートのDSP-03を聴いたが、素晴らしい音だった。
それで行きつけのショップでも聴いてみたら、外部クロックが無いため精細に欠けた音だった。
2016/03/11(金) 12:29:51.49ID:7jj5vSnb
電源からスピーカーまで全く同じ構成で聞いたの?
部屋は同じような音響のところだったの?
2016/03/11(金) 13:16:59.40ID:JVgE7/8a
内蔵のPLLも、外部クロックの位相ノイズが
低いほうが音もよくなる
ただし、水晶発振器直結>>>>PLL
という限界はどうしても超えられない壁

スフォルツァートもduculon使えば良いのに
それだと277のようなカモが釣れないんで
利益率は下がるけどな
2016/03/11(金) 13:34:05.62ID:jnYUy6Sc
sfzの中の人曰く、DuCULoNは音良くなかった とのこと。
たぶん採用されることはないだろうね。
2016/03/11(金) 13:55:55.75ID:efMgLGeb
>>279
位相雑音特性が良い方が外付けでも結果は良くなるよ。
そんなことも分からないのか。
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/13(日) 12:55:17.61ID:LAjWPNKJ
SFORZATOは1Hzオフセットの位相雑音特性を重視してるとのこと
この見解はDuCULoN作ったNDKの見解とは違ってるな
まあSFORZATOがDuCULoNを採用することはない
現在は>>199にあるようにHSO14を採用したクロックを開発中
2016/03/14(月) 09:29:21.80ID:DNyGuJOw
>>277
内蔵クロックよりマシになっただけでしょ
2016/03/17(木) 21:05:04.11ID:OEdJYxkM
DuCULoNは、ジッタが多めの水晶振動子に、水晶フィルタを組み合わせて、
高めの周波数のジッタを減らした感じでは?

で低い周波数のジッタはほぼもとの水晶の特性が出て、フィルタでは削減できないとかね

100〜1kが音質上重要っていってるのは、水晶フィルタでジッタを削減できる周波数が100〜1k以上なので、
自社が得意な部分のスペックだけで語ってるのでは?

これが1万円のクロックなら文句なしに称賛するところだが、
15万もしてこのスペックではちょっと残念なところ
2016/03/18(金) 08:35:20.34ID:yDKkUMI/
>>283
内蔵クロックより良くなることはないなどと嘘を書く馬鹿がいたから、内蔵クロックよりマシになったと書いているんだよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/20(日) 07:42:26.63ID:y2av+awl
■ 5/5 - 5/8 ドイツ ミュンヘンで行われるHIGH END 2016に出展いたします。
  クロック新製品とDST/DSPシリーズのRoon Readyを発表予定です。
http://www.sfz.co.jp/


クロック新製品とな
racon社HSO14を水晶発振器ユニットに使用したPMC-01Ultimateか?
http://www.tamadevice.co.jp/News-hso-14.htm
2016/03/20(日) 09:58:05.12ID:xRqt/8n0
今、スフォルツァートは勢いがあるな。
2016/03/22(火) 08:41:09.56ID:vc1IqWrN
> DuCULoNは、ジッタが多めの水晶振動子に、水晶フィルタを組み合わせて、
> 高めの周波数のジッタを減らした感じでは?
>
> で低い周波数のジッタはほぼもとの水晶の特性が出て、フィルタでは削減できないとかね
>
> 100〜1kが音質上重要っていってるのは、水晶フィルタでジッタを削減できる周波数が100〜1k以上なので、
> 自社が得意な部分のスペックだけで語ってるのでは?
>
> これが1万円のクロックなら文句なしに称賛するところだが、
> 15万もしてこのスペックではちょっと残念なところ

おれのいうことは、NDKの回し者のいうことだと思って読んでくれ。
2016/03/22(火) 08:52:10.89ID:vc1IqWrN
>>288

NDKはTADのCDプレーヤ用の発振器も作ってきた会社だが、レーダ用の発振器などにも実績のある技術志向のメーカだ。Q値の大きな自家製原石を持っている。決して性能の悪いものをごまかして使おうなどいう発想はない。
振動子とフィルタの2つ分に高価な水晶原石を使い、しかも両者の中心周波数を完全にマッチさせないといけないので、原価が高くなる。
もちろん、DuCULoNはBVAタイプじゃないから、それより位相ノイズがわるかもしれないが、BVAはいったいいくらするんだ。

それから、前に誰かも言っているように、位相ノイズ値の比較は、同じ周波数で同じ測定器を使わなければ意味がない。
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/22(火) 15:44:25.87ID:kszEB+re
>>289
位相ノイズの値の比較だが、同じ周波数でというのは分かるが
同じ測定器を使わなければならないというのは間違ってるだろ
2016/03/22(火) 19:18:42.63ID:BZe6Bqux
周波数が4倍以上高いのを差し引いても、
BVAとくらべてワンランクどころかツーランク以上落ちるから文句言われて当然でしょう
2016/03/23(水) 15:53:04.46ID:jDmNYRQZ

もしかして、10MHz入力のDACは
BVAの位相ノイズのまんまが
DAC ICに供給されると思ってる人?
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/24(木) 06:07:18.32ID:+LKopTS3
>>292
DuCULoNとの比較の話で
的外れなこと言い出すバカ
2016/03/26(土) 11:49:19.17ID:L9Tqx8c4
> BVAはいったいいくらするんだ。
この投稿
http://www.eevblog.com/forum/projects/recommend-me-an-ocxo/msg639045/#msg639045
には、
「even more expensive is the Oscilloquartz 8607-BM which is a BVA one : 34,040 Swiss Franks + VAT (which is around £28,000 inc VAT!!!!!)」
と書いてあるな。116円/スイスフランとして、400万円か。

> BVAとくらべてワンランクどころかツーランク以上落ちるから文句言われて当然でしょう
BVAの400万円にたいしてDuCULoNが18万円では「ワンランクどころかツーランク落ち」ても文句はいえないな。
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/26(土) 15:13:30.18ID:jtOMzU5I
Oscilloquartz 8607 BVA搭載のPMC-01 BVAが400万しないんだが
https://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4491
2016/03/26(土) 16:09:28.18ID:o+hz0gDC
VAT込みだと実質3割引ぐらいになる。
日本だとね。
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/26(土) 16:41:47.72ID:TaNUsa8+
くるっぷーっ(^◇^)
2016/03/26(土) 18:25:33.25ID:YXY+U6bE
>>294
スリーランク
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/26(土) 18:56:40.13ID:jtOMzU5I
Oscilloquartz 8607 BVAは日本では150万だった
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/26(土) 20:48:47.36ID:/J0d9poL
DuCULoN が15万とか18万とか書いてあるようだが正しくは1ヶ25万だからね。44.1系48系の
2ヶ必要だから〆て50万。それとシールドケースが別売りで、これの有り無しで音が全然変わってくるから必須。
更に電源が好い加減だと好い加減な結果になります。クロック本体より電源に金が掛かると思った方が良い。
使いこなすのは可成り難しい。オーディオは1点豪華主義が通用し難いが特にクロックに関してはバランスが肝要。
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/26(土) 21:39:02.03ID:jtOMzU5I
>>300
BVAはともかく他のOCXOのほうがコスパ良さそうだな
2016/03/26(土) 21:46:01.36ID:o+hz0gDC
そうだからサイバーシャフトみたいなところに需要が発生するわけだな
2016/03/26(土) 23:29:46.09ID:Mm25+TnO
とりあえず、中華GPSDO買っとけよ
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/27(日) 00:10:10.69ID:Xt7VkmD9
>>302
気になってはいるのだけどサイバーシャフトのクロックはコスパ良いな

昨年、仕事でWenzelの位相雑音 -110dBc/Hz@1Hz辺りのOCXOの見積もりを
取ったんだけど、ほとんどユニット単体で40万超えだった
価格が合わず採用できなかったが、カタログデータというのは保証値が
書かれていないとハズレもあるし

サイバーシャフトのは保証値だったので、思わず手が出る思いだったが
中古ユニットという事で、仕事で納品するわけも行かず採用は見送った
2016/03/27(日) 00:13:41.69ID:67pKQKvf
DuCULoNを自作DACに使ってます。ディジタルオーディオについての考え方が変わりました。これまでのクロック以外のところでの苦労は何だったんだ、騙されてたんじゃない。
クロック変えるだけで音がツーランクは上がりました。ハイレゾといわずCDで十分です。逆に今までのCDの音は偽物だったのか。いったい何を聴いていたんだ。
でも、ここまでやっても、38・ツートラのオープンリールデッキの音は簡単に超えられそうでないこともわかりました。生半可にディジタルやるもんじゃないです。

>>300
全く同意。DuCULoNを活かすも殺すも電源です。しかも電源のバイパスコンデンサ1個でがらっと変わりました。オーディオって、もうわけがわかりません。
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/27(日) 00:17:31.59ID:YjMf6Fdy
>>304
これか?

Wenzel HF ULN
10MHz
1 Hz -110 dBc/Hz
10 Hz -142 dBc/Hz
100 Hz -167 dBc/Hz
1 kHz -175 dBc/Hz
10 kHz -176 dBc/Hz
100 kHz -176 dBc/Hz
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27521.pdf
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/27(日) 21:10:16.86ID:Xt7VkmD9
>>306
いや、それではない 既出の物ではないんだけど

仕事とは別に、趣味はオーディオなんでサイバーシャフトの
クロックには非常に興味がある。レビューの評価も自作自演
とは思えない程、多岐わたっているし
理論とか別にして購入して聞いてみれば、すぐに結論が得られ
るだろうと思う
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/27(日) 21:46:11.68ID:YjMf6Fdy
サイバーシャフトのクロックとSFORZATO PMC-03の比較は興味深い
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/27(日) 22:49:55.89ID:Xt7VkmD9
> ネットワークプレイヤー総合23
> 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 15:34:13.22 ID:A6ps1gu5
> スフォルツァートにPMC-03の位相雑音特性についてメールしたら返信が返って来た。
> 最悪で-95dBで、大抵は-110dB位だそうだ。
> サイバーシャフトのOP15とどっちを選ぶのかなかなか難しい回答が返って来たよ。

他のスレ引用で申し訳ないんだけど、本当なら判断は難しくはない
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/27(日) 22:53:47.68ID:YjMf6Fdy
> サイバーシャフトのOP15とどっちを選ぶのかなかなか難しい回答が返って来たよ。

て書いてるのになんで「判断は難しくはない」んだ?
2016/03/27(日) 23:01:46.66ID:czRbBOT1
特性も価格もサイバーシャフトの方が良いからじゃね
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/27(日) 23:01:56.75ID:Xt7VkmD9
>>310
説明が足りなくて申し訳ない

カキコそのまま引用したから全文入ってるけど
メーカーからの情報と、最下の1行は主観的意見ですよね
メーカー情報から自分が判断するには難しくないという意見です
2016/03/28(月) 00:47:55.45ID:8cr4k0tq
あのー、すみません。PLL無知人間です。
10MHzの低位相ノイズ発振器の出力(サイン波?)から、どうやってオーディオ周波数を作るのか?
その過程で位相ノイズ特性が悪化する要因はどんなものがありえて、それをどうやって回避するのか?
サルにもわかるように教えてもらえませんでしょうか?
また、PLL後のオーディオ周波数の矩形波の位相ノイズ特性を測ったデータで公開されてものがありますか?
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/28(月) 18:52:27.13ID:L5f/ESSI
>>312
しかしクロックの音質への影響は位相雑音特性だけではなくて
筐体や電源も関係するというし実際に比較試聴せんとわからんのでは?
2016/03/29(火) 01:09:54.65ID:0oLXdYy8
>>314
ニワトリとタマゴみたいな話してんな
2016/03/29(火) 10:11:30.80ID:Cj0Slxz8
>>313
10MHzの位相ノイズで色めき立っている人たちは
293のような人たちなので有効な回答は
得られません
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/29(火) 23:01:38.59ID:PLpSzqWv
>>315
このスレでは、外部クロック肯定派と否定派の話がある
肯定派の中で、どういうクロックが良いかという話もある
この2つの話が入り乱れると、結論の無いどうしようもない話になる

だから、焦点が合わないんだよな
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 13:48:34.23ID:Gz9uIrFi
DuCULoNを搭載した製品ってあるんですか
あと、搭載予定のニュースとか知っていたら教えて下さい
2016/04/05(火) 22:50:59.25ID:Z+nGZW6a
無いね。
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 06:40:27.95ID:iWqSIKad
>>312
で、結局どっちが良いの?
2016/04/07(木) 22:28:10.56ID:9n/NACkv
>>318
DuCULoNを搭載した製品も、搭載予定も耳にしたことはないが、
DuCULoNを評価中の小規模ハイエンドメーカやオーディオ用デバイスメーカが複数あるらしいという噂は聞いたな。
2016/04/07(木) 23:14:07.08ID:aY2s+d2y
HSO-14クラスの水晶を使うメーカーはいないの(SF以外で)
2016/04/08(金) 01:07:02.51ID:buIBHK6i
SFってなに?
2016/04/08(金) 01:11:46.87ID:/kYlJg1I
スフォルツァートじゃね
2016/04/08(金) 03:09:55.32ID:NCfiVatZ
サイバーシャフトもHSO-14だが。
http://www.cybershaft.jp/m-products/m-products-ocxo.html
2016/04/08(金) 03:12:51.83ID:buIBHK6i
>>325
ちゃんと読めよ。
サイバーシャフトはHSO-14使ったクロックは出してないぞ。
HSO-14を製造しているメーカー(RAKON)のOCXOユニットを使ってるだけだ。
2016/04/08(金) 06:59:09.52ID:So+7fWAO
>>326
本当だ。

しかしスフォルツァートのWebを見てもHSO-14利用とは書いてない。
http://www.sfz.co.jp/PMC-03.html
廃盤のPMC-1でHSO-14が使われていたのか?
2016/04/08(金) 07:49:59.86ID:buIBHK6i
PMC-03にBVA8607(HSO-14)が使われてるわけ無いじゃん。
価格帯がまったく違うでしょ。
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/08(金) 08:31:54.26ID:55Cjq7tx
PMC-1の後継機が近いうちまた出てくるらしいが、その機種もHSO14を使っているのかな?
高いんだろうな。
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/08(金) 09:30:23.76ID:ts7VkgWj
■ PMC-01 BVAの受注を終了しました。(NEW)
 Oscilloquartz社の8607BVAのコンパチモデルracon社HSO14を
水晶発振器ユニットに使用し、後継モデルPMC-01Ultimateを準備中です。
http://www.sfz.co.jp/index.html

ってはっきり書いてるだろ
PMC-01 BVAはOscilloquartz 8607 BVA搭載
http://www.sfz.co.jp/PMC-01.html

後継モデルでHSO-14搭載
2016/04/08(金) 09:59:53.25ID:MR0Fbv1u
>>330
PMC-1BVAでさえ370万円超。
https://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4491

PMC-1ULtimateはどんな値段になるんだか。
2016/04/08(金) 13:12:37.85ID:BM5CfMy1
値段は同じぐらいだろうよ
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/08(金) 14:58:58.19ID:ts7VkgWj
Oscilloquartz 8607 BVAとRAKON HSO-14って価格どのくらい違うんだろ?
2016/04/11(月) 16:37:06.47ID:jmVLzuj7
そのうちこんなのを使った10MHzクロック源を売り物にするメーカが出てくるかもな。
Csガスマイクロ波共鳴吸収(9.2GHz)で10MHzのVCXOをPLL制御する発振器
http://www.epson.jp/osirase/2015/151104.htm
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/11(月) 22:55:52.56ID:6bK9Bozn
>>334
それは、たぶん無いでしょ 
短期安定度が1secで0.05ppbと書いてあるから並だろな
オーディオには関係がない長期安定度重視製品
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 19:06:04.06ID:JR6c0G2/
新日本無線、世界最高水準の低位相雑音を実現したオーディオ向け水晶発振用IC
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160414_753284.html
2016/04/15(金) 05:32:27.79ID:+bh+vWyz
30円
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 06:18:51.73ID:esQU/jhd
DuCULoN買うヤツいなくなるんじゃねw
2016/04/15(金) 10:16:37.77ID:qkvbLteX
これはあくまで水晶発振用ICであって、
水晶発振器じゃないからな

水晶振動子と水晶発振用ICを組み合わせて
パッケージに入れたのが、通常の水晶発振器

この水晶発振用ICのカタログスペックは、
高価なOCXOやBVAクラスにつかわれるような超高性能水晶振動子と、
超ローノイズ電源を組み合わせて使ったときのスペックだろうし、
そのへんの水晶振動子と電源を使ってもこのスペックは出ないだろ
2016/04/16(土) 11:44:16.97ID:UVtNlmUo
その水晶振動子には恒温糟は付いてるのですか? 安定な発信に恒温糟は必需品。
2016/04/16(土) 12:16:40.10ID:MgtSOylK
オーディオ用発振器に恒温槽は必要が無いが、
オーディオ用として使っても高性能な超低位相ノイズタイプの発振器は
大抵OCXOとして売ってある
2016/04/16(土) 17:57:58.38ID:KasYb9i7
外づけクロックではなくて基板に直接半田付けするクロックの入手先なのですが、あまり選択肢がないです。

デジキーは送料高いし、そこそこ性能の良い3.3v駆動クロックを1個単位から通販されてる業者を皆様ご存知ないでしょうか?

よろしければ教えて下さい。
2016/04/16(土) 19:06:03.48ID:BeVi1LYo
>>342
オーディオ周波数と80MHz, 12MHzでいいんなら、NDKのNZ2520SDがここで1個から買えるよ。
2016/04/16(土) 19:07:05.33ID:BeVi1LYo
>>343
http://www.diyinhk.com/shop/audio-kits/35-ndk-nz2520sd-20ppm-ultra-low-phase-noise-oscillator.html
香港から1週間せずに届くらしい。
2016/04/17(日) 02:20:32.76ID:sHH9ODsD
>>343 344

レスありがとうございます

突進してみます。このサイトのes9023dacでは50mHzをノッケロて書いてますが、クロックてそんなアバウトで良いのですか?
2016/04/17(日) 11:48:59.16ID:2jgKdVon
ES90xx系はふつうのDACと違って、内部にASRCが入ってて
入力と非同期に動作させることが可能

だからべつにいわゆるオーディオ周波数(44.1kや48kの倍数)でなくてもいい
2016/04/17(日) 13:40:42.40ID:sHH9ODsD
>>346
そうなんですね、よく分かりました。
ありがとうございます。
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 03:14:02.60ID:P+0MSSPr
DuCULoNの最新情報は無いのか? たとえば搭載される製品とか
2016/05/16(月) 03:28:54.73ID:fCL7KP4s
無いよ
2016/06/06(月) 19:58:37.17ID:fezsNFKx
サイバーシャフトの
OCXO 10MHzクロック Premium
買った人いる?

買おうと思っているけど評判は?
2016/06/06(月) 21:09:20.64ID:KwBs8qVy
コスパは非常に良い。
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 03:05:19.36ID:rByqPyut
>>350
使ってるけど相当変わるよ 更に電源入れてから日に日に音が
もっと良くなっていくから電源は入れっぱにした方がいい
2016/06/09(木) 06:39:12.64ID:j9L3jLFx
350です。

情報どうもありがとう。まだ買ってないけど現在前向きに検討中です。
2016/06/09(木) 06:54:29.22ID:xRSK0oSE
>>352
おお、レビューありがとう。
ちょっと先になるがLimited OP-15を買うつもりでいるので参考になる。
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 12:32:10.15ID:rByqPyut
>>354
Limited OP15は、先週末くらいに在庫切れになったぞ
限定品って書いてあるから完売かもよ
2016/06/09(木) 13:04:53.12ID:pwKAOUZH
サイバーシャフトは初めのルビジウムを買ったな
3万5000円のやつ
電源がACアダプターだったが随分進化したもんだ
2016/06/09(木) 13:14:27.31ID:SAVT1G1i
>>356
Rbクロックの旧モデルでもオプションでアナログ電源もあったぞ。
2016/06/09(木) 15:08:15.09ID:DOoAnYQQ
>>355
あんまりOP15の測定結果となるOCXOが無いんじゃないの?
だから売り切れると数ヶ月は出てこないという。
2016/06/09(木) 15:13:18.24ID:bDjA2BVP
だーれがころした
2016/06/09(木) 20:23:15.43ID:j9L3jLFx
>>354

>Limited OP-15

そこまで必要かとは思うけど、どのようなことで
その機種を希望されるんですか?
2016/06/09(木) 21:11:06.94ID:Ci69Q7Fl
>>360
スフォルツァート純正よりは性能の良いクロックが良いかな、と。
2016/06/09(木) 21:18:49.28ID:SAVT1G1i
Limited OP-15 は品切れになってるし、当分入荷しないと思うよ。
欲しいなら問い合せて予約した方がよい。
GW前ならセールでかなり安くなってたんだけどねぇ。
2016/06/09(木) 21:47:03.08ID:Ci69Q7Fl
>>362
本当の意味でのLimited(限定品)なのですね。
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 22:06:48.44ID:rByqPyut
352です。自分はPremiumでかなり満足できる音が得られたけど
OP15みたいな高精度クロックを導入してみたい気持ちもよく分かる
ただしOP15を導入してもオーバースペックでPremiumと
変わらない結果となるかもしれない 聞き比べてみたいけどね
SOULというグレードでも結構レビューの内容は良いみたいだし
2016/06/09(木) 22:15:15.58ID:KdAjUZMU
クロックにもバーンインがあるのですね。
nz2520付けたdacがなんか音良くなったと思ったけど気のせいじゃなかったのねん。
2016/06/10(金) 00:05:01.46ID:lBtvMpTk
アホだなぁ・・・という感想しかない
2016/06/10(金) 00:42:29.37ID:x/3FoUnX
照れるなあ
2016/06/10(金) 06:35:52.98ID:ajXWCv6X
>>365

クロックの性能が上がって一番分かるのは
響きの精度が上がることです。

残響音がはっきりくっきりしてきます。直接音が多い録音だと
あまり効果が分かりません(俺はですが)。
2016/06/10(金) 06:38:30.04ID:ajXWCv6X
これって使ったこと有る人いる?
------------
ルビジウム発振器 RB-2
http://k-ns.jp/rb2.html
-----------
貸出制度があるのでいま申し込んでいる。

高精度OCXO搭載 10MHzクロック Premium と聞き比べ
をしたいんだけど、高精度OCXO搭載 10MHzクロック Premium は貸し出し制度が
ないのでできない。たぶんどちらかを買うと思う。

どちらがいいかなぁ
2016/06/10(金) 07:45:33.26ID:OA1vM11p
>>369
Rbクロックとしての作りもサイバーシャフトの方が良さそうだなぁ。

オーディオ用途ならRbよりもOCXA搭載の方が向いてるよ。
計測機器とかならRbなんだろうけど。
2016/06/10(金) 08:24:25.34ID:d2GnO0ms
>>370
dCSも位相雑音が低いのでルビジウムではなくOCXOを使っている、と書いてあった。
確かにオーディオ用途ではOCXOが最適みたいだな。
2016/06/10(金) 13:54:48.74ID:ajXWCv6X
369です。

370/371 サンク。

評価機が来て、結果がよいと
非常に悩むなぁ。ううん〜

ほどほどであれば迷わずOCXOか。
2016/06/10(金) 14:23:12.87ID:Ni69OGjK
こんなところのレスだけ見て迷わずとかちょっとありえない
ちゃんと自分で聞いてから判断しなよ
2016/06/10(金) 18:06:56.51ID:LG1lUaLf
買ってしばらく自分のシステムで聞き続けないと判断できない
だから他人に経験を聞くのは正当
2016/06/10(金) 19:50:09.42ID:ajXWCv6X
369です。

>>373
>ちゃんと自分で聞いてから判断しなよ

高精度OCXO搭載 10MHzクロック Premiumの方も
貸し出し制度があって聞き比べる事ができればと思っていますができないので
ルビジウム発振器 RB-2 の方をしっかり聞きたいと思います。


できないので、。
2016/06/10(金) 19:51:42.13ID:ajXWCv6X
>>374

>買ってしばらく自分のシステムで聞き続けないと判断できない

ファーストインプレッションで大体分かりますよ。ケーブルの良しあしも
それで判断しています。
2016/06/11(土) 08:44:29.89ID:r2pGXIxA
cdpなどから44.1kをマスタークロックジェネレーターに入れて
リクロックしてみた。

結果だが、44.1kのソースを聞く分には内蔵のクロックを直で
利用するより良い結果が出た。

リクロックを利用できる環境の人は試してみるといいよ。
2016/06/11(土) 09:22:29.38ID:LzaZsSXi

>ファーストインプレッションで大体分かりますよ。ケーブルの良しあしも
>それで判断しています。


機器購入なり試聴なり、その試行を何千回もしましたか?
あとは部屋の条件も変わるし
人によってエージング後推測への自信も違う
2016/06/14(火) 19:15:10.12ID:5ovbUkm3
オーディオ用ならOCXOが向いてるってのは半分当たってて半分まちがい
オーディオに使われるような低位相ノイズタイプのRbよりよりもっと低位相ノイズのOCXOから、そうでないのまで世の中に出回ってるからな
OCXOなら無条件でRbよりいいわけじゃない
2016/06/14(火) 19:42:12.28ID:NiEJYMp1
何当たり前のこと書いてんだ。
2016/06/14(火) 19:56:11.60ID:4zG3HTVI
MEXICO
2016/06/14(火) 20:35:34.95ID:6yh7G+Hr
サイバーシャフト OCXOクロック Limited OP17 -117dBc/Hz以下 290,000円
http://www.cybershaft.jp/a-products/limited.html

SFORZATO PMC-03 ¥ 288,000 (税別)
http://www.sfz.co.jp/PMC-03.html

やっぱりサイバーシャフトのほうがいいの?
2016/06/14(火) 21:04:42.16ID:4C7wCsZB
サイバーシャフトの Limited OP-16と17はいつ見ても売り切れだな。
今はOP-15も売り切れだし、販売終了なの?
2016/06/14(火) 21:19:30.06ID:AwHlFjBO
製造方法が特殊だし、当分生産はされないんじゃないかとは思う。
2016/06/14(火) 22:04:17.63ID:xvxSguHf
業者臭いスレだな
質問厨装った宣伝とかいいからちゃんと実機の比較してくれよ
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 00:53:50.90ID:tx2Fsres
逆に業者が居ないから混沌としてんじゃね
2016/06/16(木) 02:29:05.69ID:Lfh9BFt4
サイバーシャフトって直販以外で扱ってる業者なんかあるのか?
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 02:45:56.73ID:tx2Fsres
>>387
直販専門って書いてある だからコスパが良いんじゃないかな

ttp://www.cybershaft.jp/howtobuy1.html
2016/06/16(木) 06:32:30.54ID:UgPG4Fy6
サイバーシャフト なんかマンションの1室でやっている会社みたいだよ。
2016/06/16(木) 06:54:11.17ID:Lfh9BFt4
つまり>>385の業者だの宣伝だのは的外れってことでいいな
2016/06/16(木) 07:10:23.08ID:jvYb0HTW
ガレージメーカー直販だからこそ安くできるんでしょ?
ケーブルとかも、ガレージメーカー直販だと
同等の市販品より数分の1の値段だし
2016/06/16(木) 08:08:27.94ID:eTY0bX8C
>>386-391までおもいっきり自己擁護と宣伝のレスしかないとか・・・
本当に宣伝に来てるのな
2016/06/16(木) 08:38:21.84ID:QXtVbFOx
>>392
サイバーシャフトのクロックのユーザーだが、
ここまでカスな書き込みする業者とは思えんのだけどね…(まぁわからんが)。

嫌がらせにしても、とりあえず不愉快過ぎるな。
ワッチョイとIPの導入を検討してくれ。
2016/06/16(木) 12:56:58.40ID:Uf1ltBdC
またそれかよ・・・
2016/06/16(木) 13:10:43.68ID:QXtVbFOx
>>394
話題を切りたかったし、不愉快なのと Premium 使ってるのは本当なのでご容赦を。
ワッチョイIPスレは私が建てても良いので。
2016/06/16(木) 13:23:00.18ID:gWdKc7pj
建てるとしてもこのスレ消化してからだな。
ワッチョイぐらいなら良いけどIP表示までやるならもう書込むことはないな。
2016/06/16(木) 13:33:12.10ID:Uf1ltBdC
ここしばらくの流れを見てると何の根拠もなく勝手に
業者認定して騒いでるだけじゃん。他の人を不愉快に
させてるのはどっちよ?という話だ。
・・・とか書くと俺も業者認定されるんだろうなw
2016/06/16(木) 13:52:34.95ID:QXtVbFOx
私自身も疑心暗鬼になりすぎてるところは有るかもしれません。
ただ >>387-391 の書き込み時刻(夜中と早朝で対になってる)と、>>388-389 のスペースの取り方で、
非常に自演臭く見えます。

IP表示については個人的には付けたい。
例えばAV板ではある程度IPが表示されるスレも散見され、何も問題は無い様。

タイミングを見て Premium の感想でも上げてみるつもりでしたが止めておきます。これにて失礼…。
2016/06/16(木) 14:04:00.92ID:gWdKc7pj
IP表示まで付けたら過疎っぷりがパナいけどなぁ
2016/06/16(木) 14:08:34.60ID:Lk3dVOgI
>>391
それなんだよな。
スフォルツァートも他社に比べれば安いのだが、PMC-03で定価29万円弱。
メールで聞いたら位相雑音は-100dB以下は保証だったか。
サイバーシャフトならpremiumで-110db保証で9万円弱。
本当に他社より半額以下で同等以上のスペックの製品が手に入るんだよね。
2016/06/16(木) 15:00:12.54ID:eTY0bX8C
>>400
判ったから失せろ単発業者
2016/06/16(木) 15:10:08.05ID:Rn/sdmdD
>>400
サイバーシャフトは中古品の再利用だろう?
2016/06/16(木) 15:17:39.90ID:gWdKc7pj
>>402
Limitedは新品ユニットからの選別品で、Premium以下は中古ユニットの選別品だね
2016/06/16(木) 15:24:49.49ID:jvYb0HTW
なんかあたまのおかしい人があばれてるな
2016/06/16(木) 15:47:26.59ID:PvkrsvJw
>>403
そうなのか。
矢張りLimitedを買うか。
2016/06/16(木) 18:36:41.39ID:Lfh9BFt4
ただクロックも位相雑音だけじゃなく筐体や電源にも影響されるし
結局>>382の優劣は実際に比較した者しかわからんだろう
2016/06/16(木) 19:58:25.45ID:UgPG4Fy6
>>393

>サイバーシャフトのクロックのユーザーだが、

今度、サイバーシャフトの製品を購入する予定です。
利用している製品の生の感想があったら機種名と共に教えてください。

やっぱ利用利用者の声だよね。
2016/06/16(木) 20:52:50.12ID:DPI+kycO
こんな見えすいた自画自賛の自演ごっこしてて恥ずかしくないのかね
気色悪い会社だな
2016/06/16(木) 20:59:02.58ID:TJR9rT0P
実質他の選択肢が無いし自演する必要性が感じられないw
自演疑ってるお人は何と戦ってるん?
2016/06/16(木) 21:33:35.38ID:Rn/sdmdD
利用者の声が重要であることは、その通りであるが、
利用者が使っている電源の質や
オーディオシステム全体のレベルの固有な問題もあるからね。
外部クロックの効果がなかった場合でもクロック以外の
要因である場合もあるから簡単ではない。
2016/06/16(木) 21:39:28.74ID:USVwLM9c
>>384
サイバーシャフトのLimitedシリーズはダブルオーブンのOCXOを何個か買って測定して、測定値が良ければOP-15とかで売り出してるんじゃ?
大規模な会社じゃないからそんなに大量には買えないので、少数しか販売できないという感じか。
2016/06/16(木) 22:48:10.14ID:eTY0bX8C
>>409
お前みたいな必死くんが単発IDで出てくるだけで本当に宣伝にきてるだなってはっきりわかったわ
○○みたいだな、○○って感じか
全部自分で書いてるんだろ、馬鹿丸出し
2016/06/16(木) 22:53:06.43ID:TJR9rT0P
>>412
お前さんは何と戦ってるの?
サイバーシャフト以外のどこかの業者?
2016/06/16(木) 22:54:43.92ID:TJR9rT0P
しかしまぁこんな糞スレ話題無いし、単発IDになるのは仕方ないと思うがな。
2016/06/16(木) 23:03:49.53ID:eTY0bX8C
単発指摘したとたんに顔真っ赤に連レス
上のほうの擁護レスと言いホント恥ずかしいくらいわかりやすい会社だな・・・
2016/06/16(木) 23:08:25.72ID:TJR9rT0P
この手の人は何言っても無駄だなー^^
業者認定お好きにどうぞw
2016/06/16(木) 23:16:56.03ID:USVwLM9c
>>416
邪魔だから相手にするなよ。
2016/06/17(金) 00:15:45.69ID:BVedSLlc
サイバーサイバー言ってる人は何一つ具体的に何と何を比べたとか言わないよな
さらに〜らしい、〜に違いないをポジティブな方向にもやっと書き連ねるからすぐ業者さんだってばれちゃう感じだな

あと、一日で朝のID昼のID夜のIDで2,3レスが続いたらすぐ変わって同じポジレス続くのって
ID変えながら自演してる人がいるときの典型的な流れだから
そういう書き方でもバレバレだわなw
2016/06/17(金) 00:26:35.92ID:SUqQtYBq
同じダブルオーブンのOCXO搭載のクロックがスフォルツァートで29万円弱、かたやサイバーシャフトでは8万円ちょっと。
これで比較できんのかよ。バカじゃねえの?
2016/06/17(金) 00:37:44.37ID:r3LlWgxR
>>418
比較比較うるせーなぁ。お前はどこの業者だよ?ヤフオクのRbクロック業者か?
コスパ的に比較対象が無いのが分からんのかね。
あーサイバーシャフトも元はヤフオク業者だったかw

>>419
sfzのPMC-03はダブルオーブンじゃ無かったはず。
2016/06/17(金) 00:41:21.94ID:r3LlWgxR
http://www.tamadevice.co.jp/pdf/oscilloqartz/8788-j.pdf
PMC-03 コレ使ってるはずだからシングルオーブンだね。
2016/06/17(金) 00:49:47.66ID:BVedSLlc
>>419
>>420
比較って一回書いただけでうるさいんだ?
そんだけ必死に持ち上げたがるわりに一度も実機で自分の耳で比べたこと無いんだ
そんなこと書くのステマしてる業者の本人さんって言ってるようなもんだよね

まあこんだけ酷い自演するくらいだから自分では気づいてないんだろうけど
ただのスレ閲覧者だけじゃなくお客様ID:QXtVbFOxにまで「ここまでカスな書き込みをする業者」って言われる始末
いい加減自重したほうが良いんじゃないかな
2016/06/17(金) 01:14:13.37ID:r3LlWgxR
俺はコスパ優先でサイバーシャフトのPremiumのにしたけど、とりあえず外部クロック導入して満足はしてるよ。
クロックなんて早々買換えるもんじゃないし、何十万も出して高いのに買換える気も起こらん。
クロック買換えるぐらいなら他のコンポーネントに金掛けますわ。
2016/06/17(金) 01:24:10.66ID:r3LlWgxR
>>422
他にコスパ良くて精度も抜群なクロック有ったら教えて欲しい。
試せるか検討するからよ。

業者認定するだけじゃなくて何か情報出して下さいねー。
2016/06/17(金) 08:16:46.92ID:u8JFvD2A
サイバーシャフトを買おうと思っているが、premiumでは矢張り値段なりかな?
Limitedが欲しいのだが、品切れの時が多い。
2016/06/17(金) 13:28:42.82ID:4IHgluDd
>>425
外部クロックを初導入ならPremiumぐらいがちょうど良いかも。
他にクロック持ってたら買換える程かどうかはあなた次第。

精度、品質共に最高を求めるならsfzのPMC-01 Ultimateでも注文すればいいw
正式販売は未だだけど問い合せたら作ってくれると思うよw
2016/06/17(金) 15:28:57.43ID:46fiIH0c
>>426
premiumはOCXOユニットが中古な点が気に掛かる。
2016/06/17(金) 16:10:00.96ID:4IHgluDd
>>427
OCXOユニットだけリサイクルだから安いんだけどね。
きっちり精度良い奴選別してくれてるし問題ないかとは思う。
新品至上主義者ならLimitedか、他のメーカーにした方が良いかと。気分的にね。
2016/06/17(金) 17:22:17.55ID:z55oPdHM
>>428
やっぱり新品ユニットを使ったLimitedが欲しいんだが、あまり在庫してないよな。
2016/06/17(金) 18:38:31.38ID:4IHgluDd
>>429
ホントに欲しいなら問い合せてみては?
2016/06/17(金) 20:32:14.80ID:87bXbYcV
>>427
中古か新品かより、校正できるかどうかが重要だ。
2016/06/17(金) 20:49:00.87ID:wXivh9LM
オーディオ的には絶対精度より位相ノイズが重要だから、
絶対精度を校正しても音が良くなるってわけでもないような

まあ校正機能があるOCXOとかは、絶対精度も校正してもらったほうが気持ち的にすっきりするが
2016/06/17(金) 22:21:44.44ID:+TBznahw
業者自演臭いレス多すぎて笑えるスレだな
2016/06/17(金) 23:32:55.21ID:Z6vQdPhw
スルーも出来ないのかと
435sage
垢版 |
2016/06/18(土) 00:46:18.72ID:cQSJprJW
>>433
おまえが、いちばん反乱業者臭いよ。
2016/06/18(土) 11:30:51.74ID:b6TTEpus
前に話題になった中華GPSDO買ったやついる?
2016/06/18(土) 12:00:00.30ID:mFcR/4dw
いま、
ルビジウム発振器 RB-2
を某宅で試聴している。
2016/06/18(土) 19:55:41.68ID:mFcR/4dw
サイバーシャフトのpremiumだが、ボーナス時期に
安くなる可能性ってある?GWに安くなったとか聞いているけどどうですか?
年中同一価格かな?
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 22:45:43.16ID:/gfvyWJC
7年前にnewtronstar買ってまだ使ってるけど、最近のクロックは、段違いな
音出してんだろうな。
2016/06/19(日) 08:12:06.53ID:HUiO7pPX
newtronstarだったら現代でも通用する音質だよ

一般に機器内蔵クロックは電源が独立しておらず他の部分と共通
newtronstarを日本で売ってる会社は、実質専用電源とセットで売ってるので、
クロック電源分離効果もあわせて高音質化する

3ケタ万円のハイエンド機器ならクロック専用電源を積んでる機器はあるが、
一般機器内蔵クロックは、たとえクロック単体のカタログスペックが良くても
電源が他と共通なためにいまいち音質が上がらない
2016/06/19(日) 10:15:27.22ID:oGgyTTP7
newtronstarで思い出したが、一昔前に
機器内蔵クロックを高品質のクロックに改造するのが
流行ったが、今はどうなっているのか。
デンはもうやっていないようだが。
機器内蔵クロックの品質がよくなって意味がなくなったのか
2016/06/19(日) 14:50:13.19ID:OrtzwkUY
そのはず
2016/06/19(日) 14:59:31.98ID:JdG3fQ6M
ここ見てると10M入れてる人がまるで何十人もいるように見えるんだが
マスタークロックは何使ってるの?
定番のアンテロープOCXやエソのGやK?dcs?
2016/06/19(日) 15:02:21.00ID:OrtzwkUY
プレイヤーに10M直結
2016/06/19(日) 19:07:21.60ID:rmkchphf
エソの外部クロックだけど
水晶利用だそうだが
聞き間違いでしょうか?
2016/06/20(月) 15:12:43.07ID:gD9u6N9f
>>443

俺は MC3+
2016/06/22(水) 19:41:08.85ID:xSbUhR1m
超高精度OCXOクロック Premium今日届いた。

他社のルビジウム発振器 RB-2 も試聴したが、良さが分からず返送。

超高精度OCXOクロック Premiumは、まだ通電後数時間だが、
はっきり良さが分かる。こっちを買って良かった。お勧めです。
2016/06/22(水) 19:43:34.12ID:flqTH7le
>>447
10Mをどこに入れているのですか。
2016/06/22(水) 20:45:32.51ID:xSbUhR1m
>>448

ワードクロックのMC-3+にマスタークロックとして入れています。
MC-3+だけだとクロックの良さがあまりピンとこないことも有りますが
10Mhzを入れると、よりよく分かるようになります。
2016/06/22(水) 20:59:05.78ID:flqTH7le
ワードクロックのMC-3+の先は何ですか
2016/06/22(水) 21:26:49.55ID:xSbUhR1m
>>450

DACです。機種名はあまり知られた機種ではないので書きません。
2016/06/23(木) 00:11:01.08ID:bj/ECX0k
今日も今日とてサイバー自演
2016/06/23(木) 07:20:23.58ID:t1ZGV3Sr
自社の製品に自信があれば自演なんてしないよ。
一度よいシステムで聞いてみるといいよ。
2016/06/23(木) 13:05:20.62ID:wnNOQmeG
>>447
RB-2って港北ネットワークの?
あれも中古Rbユニットの流用だよね。
2016/06/23(木) 15:24:27.37ID:StfV6JHd
昔のオーディオ機器の内蔵クロックはかなりしょぼく、
中古携帯基地局から取り出したRb使うだけで音質が大きく上がった

ところが5年くらい前からそこそこ高音質なまともな水晶クロックがオーディオ機器につかわれるようになり、
基地局RbつかったそのへんのRbでは効果が少なくなってきた

あとクロックは電源による音質差もある
せっかくクロックそのものがよくても電源がしょぼいと音はいまいち
汎用SW電源使ってるだけみたいなのはダメ
2016/06/23(木) 15:39:15.86ID:7PrEuQ08
dCSでさえ10年前は温度補正型水晶発信器によるワードクロックの外付けクロックだった。
しかしそのクロックでトランスポートとDACをリンクしたら相当な音質向上があった。

当時はそれにルビジウムの10Mhzのクロックを増設すると、最高のデジタル再生が出来た。
今は外付けクロックは恒温槽水晶発信器が普通になっているので、本当に精度はとても向上しているよね。
2016/06/23(木) 19:13:20.79ID:t2A7RRbk
10M外部クロック、最近面白いモノがでてきたので
使いたいけれど、おれのDACには外部クロック入力がない。
音には満足しているから、ま、いいか。
2016/06/23(木) 19:29:42.93ID:t1ZGV3Sr
>>457
>音には満足しているから、ま、いいか。

そうだね。自分が満足しているのであればそれでいいと思う。
2016/06/23(木) 19:32:01.99ID:t1ZGV3Sr
>>454

安価にクロックを提供しているメーカーはほとんど
中古だよ。でも、中古でも特性がでれば問題はないです。

新品の場合、急激に値段が上がるので現実的ではないです。
2016/06/23(木) 19:33:37.59ID:t1ZGV3Sr
>>455
>汎用SW電源使ってるだけみたいなのはダメ

それってACアダプターのことですか?
2016/06/27(月) 07:07:41.53ID:5KFdNqWT
d
2016/06/28(火) 20:35:33.01ID:rAr4A1Ne
sd
2016/06/28(火) 20:57:54.59ID:sFbzzmlG
ssd
2016/06/29(水) 20:08:06.68ID:oT5ecplY
続かない
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 08:40:02.13ID:I/cc6/Qr
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/09(土) 07:43:34.00ID:8ok4W7Yw
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★
2016/07/17(日) 09:00:34.08ID:7HcW4q88
>>455
オーディオなんて頭打の文化
しょぼい電源とか、どんだけチープな機材使ってるんだよw
2016/07/29(金) 07:44:18.24ID:z5E73lvn
今度スフォルツァートが発売しようとしているPMC-01に内蔵予定のRAKON社のHSO14は新品で買うと幾ら位なんだろうね。
スフォルツァートではPMC-01の予価は300万円弱と考えているらしいが、MSBのSELECT DACのオプションのFEMTO33のクロックは130万円だという。

多分MSBのオプションクロックの中身はHSO14だと思うので、単体だと130万円は超えないと思うが。
2016/07/29(金) 07:49:47.37ID:1/3eXvjd
>>468
>PMC-01に内蔵予定のRAKON社のHSO14
その根拠は?
2016/07/29(金) 09:36:29.40ID:OhcuZliH
公式サイトに書いてある
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/30(土) 12:55:28.35ID:Pg5lS9dw
>多分MSBのオプションクロックの中身はHSO14だと思う

Here are our measurements on our top two at 24.576 MHz:
MSB CLOCK MEASURED: Galaxy Femto 77 Femto 33
Phase Noise at 0.1 Hz -67 db -72 db
Phase Noise at 1 Hz -99 db -114 db
Phase Noise at 10 Hz -134 db -145 db
Phase Noise at 1 kHz -157 db -157 db
Phase Noise at 10 kHz* -157 db -170 db
Phase Noise at 100 kHz* -157 db -170 db
Guaranteed TIE (1Hz - 1Mhz) 77 fs 33 femtoseconds**.
http://www.msbtech.com/products/femto.php?Page=platinumHome

HSO14
(Fo = 10MHz )
-122dBc/Hz Max. @1Hz オフセット
-135dBc/Hz Max. @10Hz オフセット
-140dBc/Hz Max. @100Hz オフセット
-140dBc/Hz Max. @1kHz オフセット
http://www.tamadevice.co.jp/News-hso-14.htm

違うんじゃね
2016/07/30(土) 14:00:45.44ID:+dfKHDBV
H14O
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/30(土) 16:00:18.90ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
2016/07/30(土) 17:13:46.00ID:TdLDS+fS
>>471
なるほど。

しかし本国の方がアップグレード費用が高いとは驚き。
物凄く高価なSELECT DACだがアクシスは売っても儲かって無いんじゃ?
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/01(月) 08:43:29.63ID:UaHQ81Mw
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー

928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ

それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 07:06:34.62ID:kbE/1gwD
CH Precisionから、タイミングマスタークロック「 T1 」登場!!
http://www.avcat.jp/main/avnews/2016/09/04/ch-precision%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%8C-t1-%E3%80%8D%E7%99%BB%E5%A0%B4/
2016/09/06(火) 19:20:37.61ID:BadzEVd+
宙づり構造か
2016/09/06(火) 19:59:55.67ID:cUpH751l
イメージはいいから測定結果載せろよ
2016/10/06(木) 05:53:50.13ID:uhQI3s1G
オーディオ用クロックはサイバーシャフトが価格破壊を起こしたといえる

値段無制限ならSFORZATO PMC-01 BVA、
それ以外ならサイバーシャフトで、
その他の中途半端な値段で中途半端なクロックを売ってる会社はどうするんだって感じ
2016/10/06(木) 08:11:53.81ID:Rqvh8sYT
>>479
サイバーシャフトは10Mだけでしょ。
うちのDACには10Mの端子はないので残念です。
2016/10/06(木) 08:23:11.87ID:jgTzR4CQ
>>479
PMC-01 BVAはもう出ているの?
2016/10/06(木) 08:50:48.43ID:sINOdPWU
10MHzとか外部クロックとかアホだろ
オーディオクロックのオーバーサンプリング倍、つまりDACに投入するクロックそのままの周波数の発振器を使うのがベスト
機器間を伝送せずPLLなんか使わずにそのままDACに入れる
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 09:33:49.99ID:/Nrcnbv6
>>481
PMC-01 BVAはディスコン
2016/10/29(土) 22:24:17.58ID:rvaLyrSl
RMEのクロックは200MHzらしいがどんな音がするんだろう

https://synthax.jp/steadyclock.html
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 09:22:30.81ID:lvI8sBmP
水晶発振器の最大の問題は、
スペックがいいクロックでも、供給する電源の質が悪いと
めっちゃ音質が悪くなること

だから、安くて高性能な水晶発振器を使ったとしても、高音質化には電源の強化が必要で結局金がかかる

糞みたいな電源でも高音質化できるような安価で高性能な水晶発振器が必要
そうすれば、安価な機器の音質が向上する
2016/11/13(日) 07:29:45.69ID:U1YOu2sS
>>485
なるほど。
2016/11/13(日) 08:01:46.42ID:8jAOV+hd
フルデジタルアンプに積みたいですな
2016/11/13(日) 17:35:49.47ID:SIbSYtsH
ワードクロック入力端子付きの機器手に入れたから興味持ったんだが
製造国・メーカー問わずでオススメってあるの?
中古でもいいから5万円くらいで収めたい
正直10MHzには対応してないってことくらいしか分からないんだけど
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 02:21:47.38ID:erXyzRi/
クロックで音が変わるとかまだ信じてる奴いるの?笑
2016/11/14(月) 23:41:36.80ID:jMC4p3sT
>>489
変わるよ、アホ!
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 02:58:57.47ID:RkNtJd8i
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 09:02:08.47ID:8n7i3CIs
出た火消し!
2016/11/20(日) 07:37:39.44ID:wCGLbFEq
サイバーシャフトのpremiumとevo clock 2
どっちがおすすめ?
2016/11/20(日) 13:52:22.39ID:fuP7HPZ1
>>493
位相雑音はサイバーシャフトのが遙かに良い数値になってるね。
2016/11/20(日) 20:18:41.90ID:liynNIPo
ありがと

clockの情報ってあんまりないんだよね
ニッチの中のニッチって感じかな
2016/11/23(水) 09:43:56.64ID:u1yxlGX/
基地局Rbっていっぱい出てくるけど、携帯電話基地局にRbは使ってないけど‥何の基地局なんだろうか?
だいたいは、昔TCXO、今OCXOです。
2016/11/23(水) 20:18:51.42ID:PrKnUT3u
携帯電話基地局が日本にしかないとでもおもってるのか?
世界中にあって、ルビジウム使ってるのも多かった

最近はGPS+OCXOかな
2016/11/25(金) 11:54:09.67ID:Oc61nJiU
ヤフオクでルビジウムを売ってた出品者は消えたんだな
トランス内蔵が売りだったやつ
某ブログに書かれた感想をクレームを付けて消させたのはいいが
サイバーシャフトには敵わなかったかw
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 10:10:43.15ID:c1iELVjq
Abendrot Everest 701
http://abendrot-audio.com/jp/everest701/

Phase noise: <-140dBc / Hz (100Hz)
<-150dBc / Hz (10KHz representative value)
2017/01/15(日) 15:12:53.97ID:McUWIFO/
Everest 701 - True Audio Master Clock
メーカー希望小売価格
OPEN実勢価格:2,800,000円(税別)

イラネw
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 23:05:07.96ID:vaEK90HP
外部にクロックつける理由がわからない

人間で例えたら腎臓が外部にあるようなもんだろ
2017/01/15(日) 23:07:08.35ID:B7B7IOOp
んなこと言ったらバブルラジカセ以外認められんようになる
2017/01/16(月) 05:34:59.32ID:S6MCse1n
>>501
わかってから出直せ
2017/01/16(月) 10:51:50.17ID:TGLSlLjc
クロック精度の良さとジッターの少なさが、経験的に比例関係にあることが知られている。
なぜそうなのかは解明できていないが、実際そうなのだから仕方がない。
デジタル製品の内蔵クロックには十分な原価をかけられないため、
金をかけた外部クロックが有利となる。
2017/01/16(月) 10:55:44.01ID:SEGPrFr9
サイバーシャフトの10万ぐらのやつか
G-02在庫処分か
まよう
2017/01/16(月) 12:36:39.26ID:WrpTyNzC
eBayやヤフオクでMV89とか、UTC108663とかの
OCXOを入手すれば、1マン前後で自作できるよ。
2017/01/16(月) 19:21:18.15ID:G+q0hlJm
フルデジアンプのクロック置き換え、できるものなのかな…?
2017/01/25(水) 13:22:26.27ID:Uwfa1NxJ
>>501
腎臓悪い人は外から別の腎臓供給するじゃない
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 11:50:01.96ID:WH61s5X4
SFORZATO 新クロック

PMC-Circinus 100万円前後
PMC-Pyxis   40万円前後
PMC-Piccolo  15万円前後
2017/01/29(日) 06:19:25.90ID:3fcfYZWv
PMC-01 BVAみたいな高額クロックはもう作らないのかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 07:21:52.47ID:H3rxlVoa
PMC-01 BVAの後継モデルPMC-01 Ultimateを開発中だったはずだが
racon社のHSO14を搭載したPMC-01 Ultimateなら
100万円どころで済むはずないしな
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 18:06:03.09ID:1jGt4nX/
>>506
UTC108663はOscilloqartz社のOCXO 8663同等品。
1個バラしたことあったけどOscilloqartzマーキング水晶入っていたよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 20:42:56.58ID:n/YeBFLz
クロックをわざわざ外部につけるなんて、クロック商法で金を儲けるためとしか考えられんw
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 22:32:59.93ID:BKKwEv6v
あたりまえだが内部のクロックが外部クロックのような高級品を使っていないから。
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 05:58:32.42ID:vf2snziW
外部クロック4台持ってるが普段は外してる。
何台も同期をとるときだけにしか使わない。
確かに位相の乱れが少なるというか定位はよくなるが
好みの音じゃないので普段は使わない。
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 23:00:56.06ID:eIfgvByo
SFORZATO PMC-Circinus ¥1,000,000(税別)
http://www.sfz.co.jp/PMC-Circinus.html

SFORZATO PMC-Pyxis ¥430,000(税別)
http://www.sfz.co.jp/PMC-Pyxis.html
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 06:24:04.01ID:mpr0BvmW
SFORZATO PMC-Circinus 近傍位相ノイズ (-120dBc / Hz)
racon社のHSO14を搭載してるのか?
2017/02/10(金) 10:45:54.37ID:Se0ex07O
サイバーシャフト買おうとしてたのに全部在庫切れって何が起きた・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 21:17:52.95ID:mpr0BvmW
SFORZATO 新型高精度マスタークロック最終試作機試聴中です。
DSP-03が、化けました。
この週末、店内で試聴出来ます。
先日のドイツでお披露目した機体の100V仕様。
https://twitter.com/cantabile_audio/status/782079655981395969

これはスペックも価格もBVAの弟になります。
突き抜けたお兄さんは価格算出中との事。500超とか
https://twitter.com/cantabile_audio/status/782142199907561472


これがPMC-Circinusかな
ということはPMC-01 Ultimateも開発中で500万円超?
2017/02/11(土) 15:30:05.27ID:Gt2B57oh
しつこい宣伝乙
2017/02/13(月) 15:24:36.27ID:wWSdrtMC
>生産設備の更新の為、2月10日から
>3月2日まで、販売を一時お休みいたします。
>(2/9、2月出荷可能分は、販売終了いたしました。)
2017/02/14(火) 16:39:48.71ID:uVVFuzbJ
外部クロック導入してある程度バーンインも進んだが確かに改善が見られた
音の定位と見通しが良くなってその結果分離が良くなって低音が締まった
変化の絶対値としてはそれほどではないけど明らかに変わったのがわかるから満足感はある
最近聞いて無かった音源とかまた聞きたくなった
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 22:28:59.44ID:45B9kn7n
>>517
racon社のHSO14なら100万にはならないよな
2017/02/22(水) 01:04:10.65ID:jDLkvV6j
Syncgen ART 入手したけどここの住人的にはどんな評価でしょうか?
値段、性能的にもおもちゃみたいなもん?
使用してみて分離よく見通しがよくなったり、低音がしまってしっかり出る感じで値段からすれば悪くない気がするけど
2017/02/22(水) 01:06:39.53ID:jDLkvV6j
変化は大きくはないですが
2017/02/22(水) 19:05:56.01ID:a8B0LHMv
安価なDTM系製品は、電源の質が悪いせいで、いまいちなのが多い
電源がSW電源だったり、内部にSWタイプのDDC使ってたり

Syncgen ARTに関しては知らないのでそうじゃない可能性もある

電源由来ノイズがジッタに化けるのでクロックには電源が超重要
2017/02/22(水) 20:56:09.09ID:jDLkvV6j
>>526
ありがとです。なるほど、電源関係はあまりわからないのですが、付属の9V1AのACアダプタを使ってます。

http://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/

↑のアナログ電源とかでより良くなりますかね。ちょっと試してみようかな・・
2017/02/22(水) 21:47:32.00ID:jDLkvV6j
考えたら安物に本体より高い電源買っても・・・ですね
アンプとかのグレードアップの足しにしたほうがいいかも
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 08:05:50.99ID:jMPvnf27
>>348
http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2187
DuCULoNと水晶発振器スタンダード品との再生音聴き比べ試聴を実施
2017/03/02(木) 11:06:15.25ID:+tkZzXSg
城下工業SWD-CT10/クロックジェネレーター
知らなかったが、どうよ
2017/03/02(木) 22:24:09.87ID:bGkbNF+v
>>529
MJに比較試聴記事あったが、その再現実験かね?
機材提供はDACmp.Bizだったので、こちらも出展社に名が挙がっている。
2017/03/03(金) 22:40:38.97ID:8XvLHjlm
>>531
人から聞いた話ではDACmp.Bizじゃなくて、別のES9038PRO Dual Mono DACを使うらしい。
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 17:45:10.97ID:ReHumpVm
>>532
どうやらそうみたいですね。
DCAmp.BizはDuCULoNに見切りをつけて、デジタル系のクロックは今まで通りのルビジウムに戻ってるみたい。
2017/03/26(日) 03:05:08.31ID:+PS+Ce9e
> DuCULoNと水晶発振器スタンダード品との再生音聴き比べ試聴を実施
英語の掲示板だけどMJオーディオフェスティバルの写真が出てる
http://www.1pekingroad.com/zaspx/replies.aspx?topicsno=4&;subjectno=4934&uppersubjectno=4934
2017/03/26(日) 16:25:33.90ID:Kv0l76aO
10M入るDAC買ったんでevo twoとサイバーシャフトの外部クロックでいろいろ試してみたけど面白いもんだね
一番音が良かったのは外部クロックからevo twoとDAC両方にクロック入れた場合だった
外部クロック2台使ってそれぞれに入力するとまた違うらしいけど
2017/03/27(月) 22:37:06.01ID:3hGEZrvd
>>534
そのDuCULoNの電源回りすごいな
どんだけトランスあるんだよって感じで
2017/04/02(日) 21:36:23.27ID:E0vOD5ZG
出品者ではないが、気になる。当面買う予定はない。
10MHz から ワードクロック・ジェネレーター基板
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c591526976
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/13(木) 03:30:15.84ID:Vvjrv56x
新開発の「低位相ノイズ水晶発振器」を2個搭載
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/feature_3.html
ttp://www.sony.jp/products/picture/original_NW-WM1Z_035.jpg

ソニーのハイエンドウォークマン搭載のKDS6Dの刻印があるクロック、
大真空のクロックっぽいな
汎用品?ソニー特注バージョン?
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/13(木) 03:40:10.36ID:Vvjrv56x
ポータブルオーディオ用で、5.0mm×3.2mmみたいな大型パッケージを使ってるのは珍しいのでは?
多くのポータブル機器は米粒以下のクロックを使ってる
2017/04/13(木) 21:19:36.59ID:MMFQAQ9n
過去にpcm-1700という巨大な28pinDIPを
超小型DAC TCD-D3に内蔵したSony根性なめんなよ
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/13(木) 22:42:28.10ID:WKJVUQGn
値段が30万円じゃなー買う気にならない。
2017/04/14(金) 02:19:42.23ID:ZXg5OAzu
× 買う気にならない
○ 買う気がたとえあっても買えない
2017/04/14(金) 11:59:12.21ID:z+GM6n6U
※1
切削→金メッキ
の間の下地ニッケルメッキ工程は
説明では省略しております
2017/04/18(火) 18:26:52.34ID:nuIZK3ls
SOULNOTE、10周年のバランス対応DAC「D-1」。ESS「ES9038PRO」2基
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1055433.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1055/433/05.jpg

>クロックは、1ps以下の超低ジッタークリスタル

光陽精密の水晶発振器を使ってる模様
2017/04/18(火) 20:05:02.88ID:qc25ZBeh
どうせUSB以外はスレーブでしか動作出来ない糞仕様だろ
せっかくのクリスタルも使わない

44.1kHz系用のクリスタルも搭載してるのか?
2017/04/19(水) 18:10:55.03ID:aDxJszcc
>>545
>どうせUSB以外はスレーブでしか動作出来ない糞仕様だろ

D-1のことではありませんが、凄く、気になる文章です。
パイオニアのN-70Aを使っていますが、「パソコンのUSBを
使ったDACとしてN-70A」と「NASやUSBメモリー入力のN-70A」の音質差が
大きく >>545さんの文章を見てやっぱりかと思いがしました。
私も「ES9038PRO」には興味はありますがパソコンからアンシンクロナス
転送ができるUSB入力以外では真価を発揮できないのでしょうね。
2017/04/19(水) 20:04:11.61ID:p1mUspYV
民生機器はほとんどがそういう糞仕様

業務機器だとワードクロック出力や無音デジタル音声出力がついててマスターになれたり、音声データとは別端子からクロックを入れられたり出来るようになっている

民生機器でそれをやると、じいさんが理解できなくて設定を間違ってクレームになるのでスレーブオンリーの糞仕様にならざるをえない
要するにユーザーがアホなのが悪い
2017/04/19(水) 20:58:19.59ID:XJfMZSfq
高音質化のためにワードシンク使う民生用機器と、
ワードシンク自体が目的の業務用機器じゃ違うけどな

業務用機器は汎用SW方式のACアダプタを使うような2〜3万の機器でもワードシンク対応してたりするし、
2万円以下のクロック、もちろん電源は汎用SW方式ACアダプタ、みたいなのが売ってあるが、
これらは高音質化じゃなくワードシンク自体が目的なんだよ
2017/04/20(木) 06:18:22.68ID:R+pVvrzk
必要であれば2〜3万の機器にも同期の仕組みが入れられるほど安価

なのに民生機器はDACにクロック出力をつけないし、トランスポートにクロック入力をつけない

なぜ????
2017/04/20(木) 06:21:50.33ID:R+pVvrzk
当然DACとなる機器の内部でクロックを作ってDAC-ICに直結する、>>544のような構成がクロック的にはベストなはず

PLLや分周を繰り返して汚してからキレイにするとか、アホなのはわかっているはず

なぜそういう構成が当たり前になっていないか?
2017/04/20(木) 06:26:01.66ID:R+pVvrzk
糞仕様の高価な民生機器が売れ続けるということは、

クロックの質で音質は変わらないと思っている
音質に興味がない

のどちらか
2017/04/20(木) 06:30:27.22ID:R+pVvrzk
結論は

ユーザーはアホ
2017/04/20(木) 07:05:15.08ID:ZZfb904D
一般デジタル技術的な意味でのジッタの計測・評価方法と、オーディオ技術的な意味でのジッタの計測・評価方法が違うので、
前者の方法でジッタがどうのこうのいって後者を無視する頭でっかちなやつが、
クロックで音質はかわらないだの内蔵クロックのほうが外部クロックより高音質だの主張する

一般デジタル技術的なジッタ測定方法は、
・アイパターン
・波形をオシロで見る
・多機能デジタルオシロ内蔵ジッタアナライザを使う
これらで高周波ジッタのみを観測、音質に影響の大きい低周波ジッタは観測してない

オーディオ技術的なジッタ計測手法は、
・低周波ジッタも計測できる専用のジッタアナライザで計測(かつては数千万円したがいまは安くなってる)
・オーディオ用計測機器に最近はジッタ計測機能付きのがある
・約1kHzのサイン派に低周波のLSBの矩形波を入れた信号を再生してFFTで解析
・官能検査(人間が聴覚で判定)
あたりが使われる

アイパターンで見れば内蔵クロックよりジッタが多いはずの外部クロックが、
低周波ジッタが少なくて高音質とかよく起こる
2017/04/20(木) 07:13:49.86ID:tlB4LJak
>>546
スレーブで動作するのはS/PDIF接続の時だけでしょ
ネットワーク接続やUSBメモリは自前のクロック使ってるよ
LANもUSBもクロックの供給出来ないし

>>549
今のプレーヤーの売り文句が内蔵クロックとDACだからじゃない?
新製品の説明とか見てもこの辺り強調してるし
2017/04/20(木) 08:26:15.32ID:R+pVvrzk
>>553
官能検索だとクロックの質は音に影響を与えないということは知っていますか?
2017/04/20(木) 08:28:23.74ID:R+pVvrzk
>>554
なぜ自慢のクロックをS/PDIFでは使わない?
2017/04/20(木) 08:28:55.51ID:R+pVvrzk
いろいろとオーディオは矛盾が多いですね
2017/04/20(木) 09:12:16.44ID:gS9u6cDG
クロックが本当に重要なら、

高精度な原発
最短経路でDACに投入

が出発点であるはず

そういう構成を取れない高級オーディオ機器の存在価値は何?
2017/04/20(木) 10:11:13.36ID:tlB4LJak
>>556
音源のサンプリング周波数と異なる数値になったりするからでしょ
DACのクロックを192kHzで固定していて44.1kHzのCDを流したら音が鳴らないか勝手に192kHzにアップサンプリングされるかで
こういうの嫌う人は多いでしょう
クロックの本分はあくまでデジタル機器同士の同期を取るためなんだし
ハイレゾ商法で44.1kHz系と48kHz系の音源が混ざってる環境は多いだろうしいちいち切り替えなきゃならないのは面倒よ
2017/04/20(木) 13:52:17.30ID:gS9u6cDG
S/PDIFにもサンプリング周波数の情報があるし、無くても測れば簡単にわかるし
ユーザー設定でもいいし
専用端子でもいい

音質が重要なはずのピュアオーディオの世界で、
クロックの質を根本的に変える同期の仕組みが30年にわたって根付かない理由としては乏しすぎる
2017/04/20(木) 14:40:58.24ID:pPg+JF0y
オーディオ機器では良いクロックをDACチップにできるだけ
近くに置くことが高音質の方法。
スタジオユースの機器では、いろいろなデジタル機器を
並行して使うからクロックを共通にしないとちゃんと
うごかないから外部クロックが前提。
それだけのこと。
2017/04/20(木) 17:57:02.86ID:gVbcE7Q4
>>561 前半
それが30年にわたって出来ていない
最良の構成になっていない
と言ってるわけだけど
563546
垢版 |
2017/04/21(金) 11:57:14.78ID:fkbiB2qW
>>554


>ネットワーク接続やUSBメモリは自前のクロック使ってるよ
>LANもUSBもクロックの供給出来ないし

LANはNASと同様の意味だと思うけどNAS機器自体にクロックは積んでいるんじゃないの?

「NAS クロック換装」で検索するとNAS側でもクロックを持ってるみたいだよ。

N-70AのクロックとNASのクロックは非同期転送ではなく同期転送されるんじゃないの?

USBだとUSBハードディスク接続としてのUSBでもハードディスク側にクロックを
積んでるよね?

もう一つ、USBメモリ接続としてのUSBメモリのクロックは調べた分からなかった。



それともこの音質差はクロックの同期方法ではなく、デジタルのノイズを抑制する
デジタルアイソレーター効果なのかな?
2017/04/21(金) 13:13:05.01ID:NshSDu+P
何の話をしてるんだ?
音質に関係無い、ただの演算やデータ通信用のクロックなんてどうでもいいじゃん
2017/04/21(金) 13:15:54.88ID:NshSDu+P
DACのクロック端子に入るクロック
に影響するところだけを気にすればいい
2017/04/21(金) 15:09:55.14ID:tj98231W
>>563
機器自体はクロック持ってるだろうけどLAN接続で同期出来るんかな?
NASとプレーヤーの関係はCDとCDプレーヤーみたいなものだし同期の必要もないような
あれってファイルコピーみたいなものでしょ
USBはそもそも同期転送できないんじゃなかったっけ?
567546
垢版 |
2017/04/21(金) 21:06:01.42ID:fkbiB2qW
>>566
調べてみた。
NASから送れたデータはプレイヤー側のバッファーに一度、蓄積されて
プレイヤー側のクロック精度で読み取られようだね。
だけど送り側のNASの精度も重要だと調べたサイト中にはいるみたい。
2017/04/21(金) 21:29:14.11ID:K9SuEaLR
送り側の時間的精度なんて全く関係ない
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 21:15:18.05ID:RHel14dn
時間的精度まったく関係ない=どんなに悪くても影響ないと同じになる

結果としてまったくのバカ発言となる
2017/04/23(日) 07:37:59.79ID:g6dHvDjB
どんなに悪くても影響ない
当たり前

当然データ転送エラー、バッファオーバーラン、バッファアンダーランが起きない範囲での話だが
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 23:16:14.33ID:eLqh9XjB
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
2017/04/27(木) 05:32:58.18ID:ZEsDDp3o
>>569
影響しちゃったらクロックマスターの意味無くなっちゃうよ
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 20:55:20.39ID:b9/1vZNh
徹底したノイズ抑制を実現したマスタークロック
<HIGH END>MUTEC、最上位10MHzマスタークロック「REF 10」を正式発表
http://www.phileweb.com/news/audio/201705/20/18724.html

−166dB以下というノイズフロアを実現し、
1Hzでも位相近傍ノイズは−116dB以下という数値を実現した。
2017/05/23(火) 20:19:10.76ID:wvNjiGbb
SiTimeのMEMS発振器、0.1ppmってのまだかー
2017/05/25(木) 10:34:00.91ID:Yx/Vm2Nx
ppmって言ってる時点で情弱
2017/06/01(木) 18:05:25.92ID:jYYgZiY5
誰かこれに挑戦するやつはいないのか
http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/editors-choice/rewinding-the-future-of-timekeeping/
2017/06/02(金) 21:53:46.78ID:9Z+xBkfM
水素メーザー発振器採用したクロックはまだか?
2017/08/08(火) 02:16:05.00ID:WDtvgc16
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
2017/09/28(木) 17:25:05.24ID:iNFBULCV
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデとアコリバが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
被害者続出の自演ステマ詐欺企業オヤイデ電気による自己満足ステマ
2017/10/12(木) 18:20:10.67ID:LPjGbTtq
サイバーシャフトがモデルチェンジで実質値上げになってしまった
Premiumを早く買っておけばよかったorz
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 14:05:33.68ID:tFagXnvZ
TEACのCG-10Mはどうかな?
2017/10/19(木) 14:22:29.58ID:rdo8yIFD
仕様に、位相雑音に関する項目がまったくない。
ということは推して知るべし。
2017/10/20(金) 01:26:23.56ID:icAkh0fZ
電源入れてから10分待たないと完全には動作安定しねぇから!ってのがなかなかいいなw
2017/10/20(金) 21:24:25.55ID:2kmDQM+r
円盤機器に関しては、一般に外部クロック繋ぐだけで音質が向上する
理由は、円盤再生時のノイズがクロックに悪影響を及ぼすから

ただし、外部クロック入力対応してるような高級機は大抵円盤でもしっかり作ってあるし、
クロック周りが適当な製品は外部クロック入力も無いのが多い
2017/10/20(金) 21:39:46.87ID:2kmDQM+r
>>582
10MHz OCXOをつかう利点は、たくさん製品が出て安価っていうのがあるでしょう

OCXOでも低位相ノイズタイプのは売ってあるので、
そういった低位相ノイズタイプを使えば音は良くなるはず

NZ2520SDよりはるかに低位相ノイズなのが当たり前のように手に入る
2017/10/20(金) 22:33:02.34ID:icAkh0fZ
>周波数温度特性だけではなく、周波数経年変化や位相ノイズ特性にも優れているものを採用しました
としか書いてないけど、まぁあとは聞いて判断すりゃいいわな
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 01:33:02.74ID:9Ojk6rEg
スフォルツァートっていうガレージメーカーがcirrcinusってOCXOのクロック出してるけど、品質的にどうなのコレ?

100万の価格なりの価値はありそう?
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 07:57:41.36ID:htU65VZk
近傍位相ノイズは 1Hz において -120dBc/Hz
http://www.sfz.co.jp/PMC-Circinus.html

OCXOだけで100万以上しそうな近傍位相ノイズなんだが
OCXOは何を使ってんだろ?

Oscilloquartz 8607 BVAを使って345万円もした
PMC-01 BVAでも近傍位相ノイズは-118dBc/Hzだった
http://www.sfz.co.jp/PMC-01.html
2017/10/21(土) 18:21:46.00ID:OjeSF9OK
OCXOは計測器や通信機器用としてたくさん数が出てるので、高性能なのが安く売ってある

オーブン不要な場合、高性能なのを作るには、メーカーに特注する必要があるので、
どうしても高くなる

オーブン不要なオーディオ用途でも、オーブンがつかわれるのはコスト問題でしょう
2017/10/23(月) 16:34:01.29ID:MeHA6r2I
>>589
正解
もっといえばその通信設備の中古も大量に出回ってる
それ故に現状数百万するクロックを買う意味はほとんどない
2017/10/28(土) 15:54:10.14ID:8D9H2w9i
CH Precision T1とか
https://www.ch-precision.com/en/products/extra/t1

better than -105dBc/Hz @ 1Hz deviation
うーん・・価格考えるともちょっと位相ノイズ -120dBc/Hz くらいほしいところなんだよな。
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 16:43:28.67ID:Jr5EpbVA
ゼネラルオーディオで100Hzピュアオーディオ入門〜中級機種やAV機器で10Hz、ハイエンドで1Hz
あたりまでのジッタが重要なのでは?

ゼネラルオーディオは、テレビ内蔵やら、スマホや数万円のDAP内蔵DAC、ラジカセや数万のミニコンポとかね
2017/10/28(土) 20:37:20.24ID:62tYsEl3
周波数変換回路の性能は遥かに悪いのに
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 21:04:49.46ID:Ub1dWf0K
>>590
高性能OCXOの中古って出ている?
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 19:07:30.18ID:G6g9M2mm
海外オーディオ製品によくつかわれるCrystek社のクロック、
とくにCCHD-957とか、海外じゃ有名なのに日本じゃマイナーだよね

安くて超低位相ノイズなのにね
2017/11/08(水) 15:25:27.50ID:XJP1lZNo
>>594
高性能か本物かは知らないけどオクに出回ってるねOCXO
単体とか中古組み込んだジェネレータとか
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 23:57:34.23ID:umCnvu2p
クロックの繋ぎ方でお聞きしたいのですが現在10MHzのクロックが入力出来る機器が2つあって
10Mhzのクロックを1台買うとしまして
1、クロック元からT字のBNCコネクター等で2分配して2出力で2台に接続(並列)
2、クロック元から1本で機器Aの入力端子にT字のBNCコネクター使って機器Bへデイジーチェーン接続(直列)
のどちらかで接続しても問題ないですかね?
2017/11/10(金) 09:45:37.18ID:dzWW32ey
クロック送出機器の出力インピーダンスと出力レベル、
受信機器の入力インピーダンスと受信感度。
これらが不明だと誰にも回答できません。
2017/11/10(金) 10:07:50.87ID:/lopk7aq
>>597
問題あるかと問われれば問題ないだろう。
音質に差があるかと問われれば
差はあるだろう。
その差を聞き分けるオーディオと耳を
持っているかどうかは別な問題だ。
2017/11/10(金) 20:31:59.92ID:vcASWGh7
デジタルアンプのクロック置き換え、って出来るものですか?
可能ならやってみたい。
2017/11/11(土) 19:13:37.85ID:/8tgpuLl
>>600
参考になるかどうかはわかりませんが。

SONY TA-DR1aは、内部発振器を使う設定の場合、
内蔵49.152MHz水晶発振器なので、
NDK OCXO DuCULoN 49.152MHzに置き換えたことがあります。

ディジタル臭さが低減して、音質が改善されました。
音源はSONY SCD-DR1をiLINKでH.A.S.T接続したので
プレイヤーもTA-DR1のDuCULoNに同期です。

S-Master PRO採用のクラスD機器の場合、同様にできると思います。
2017/11/11(土) 19:28:24.63ID:qFSC/u/T
SONY TA-DA7000ESフルデジタルアンプの魔界チューンアップ
http://blog.livedoor.jp/skydream787/archives/1907724.html

このブログで、S-MASTER PROのクロック換装してる人はいた
2017/11/11(土) 22:15:01.76ID:xAswyvtK
>>601
>>602
うおお、ありがとうございます!
本当に置き換え+ノイズ対策でいけるんだ…!
2017/11/14(火) 02:26:12.11ID:pE3QZCWE
空中配線が汚すぎてちょっと、、
2017/11/14(火) 19:04:44.95ID:f89hEvCS
細い線つかった空中配線は、基板の振動を受けなくなるっていう利点がある
2017/11/22(水) 00:05:38.16ID:ms0HikbQ
サイバーシャフト使ってる人いる?
インシュレーター変えられるか訊きたい
2017/11/22(水) 00:29:56.80ID:OwOkoB2S
>>606
裏からナットで締めてあってちょっと大変そうだったのでやめた。
2017/11/22(水) 07:05:32.44ID:ms0HikbQ
>>607
内部いじるのは面倒くさそうだな
でもナットさえ固定できれば外すのは可能か
亀ですまんがありがとう
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 10:35:46.47ID:JDzYDPuY
デジタルオーディオ向け世界最小 2016 サイズ低位相雑音水晶発振器「NZ2016SDA」を開発
http://www.ndk.com/jp/news/2016/1190948_j.pdf

http://www.ndk.com/jp/products/search/clock/1190972_1427.html

世界最高性能の周波数温度特性を実現した高安定TCXO「NT7050BB/BC」を開発
http://www.ndk.com/jp/news/2017/1190997_j.pdf

世界最高水準のキャリア近傍ノイズ(-115dBc/Hz at 1Hz)と
フロアノイズ(-170dBc/Hz at 100kHz)を実現した
超低位相雑音10MHz OCXO「NH40M40LA」を開発
http://www.ndk.com/jp/news/2017/1191000_j.pdf
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 15:14:11.00ID:mJsmgAah
水晶発振器には、実際に基板に取り付けた時の音質を重視してほしい

専用電源使って空中配線すると高音質

基板に実装して電源も基板上からとって他のところと共用すると微妙な音質

このパターンが多い
2017/11/26(日) 17:49:28.87ID:Th/lfqi1
クロックロビン音頭
2017/11/27(月) 00:57:47.24ID:aboeJv79
無線用→高周波ジッタが少ないクロックが必要
オーディオ用や計測機器用→低周波ジッタも少ないクロックが必要

微妙に特性が異なる
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 19:04:09.34ID:0bQ64ACB
NH40M40LAを非オーブンにして、かつオーディオ周波数に変更したバージョンを出せよ
2017/12/02(土) 12:05:45.73ID:zfHKSsyH
低ジッタで任意の周波数に対応できる水晶発振器
http://ednjapan.com/edn/articles/1707/07/news021.html

> 最低80フェムト秒の低ジッタ性能を備え、
> 任意の周波数に対応する水晶発振器「Si54x」シリーズ

ピュアオーディオ機器のクロックは、44.1k系と48k系の2つ積むのが常識だが、
これなら1つで済む?
2017/12/04(月) 12:26:01.76ID:+A9FwNtd
10MHz入力を22.5792と24.576MHzの2系統に出力する製品はありますか
基板はヤフオクで見ました
2017/12/21(木) 09:23:30.18ID:WeqfoRcw
周波数カウンタとGPSDOを手に入れてからがスタート
2017/12/21(木) 21:17:53.05ID:fia+Z+9I
PPMしか気にしてない一昔前なら周波数カウンタとGPSDOで十分だったかもしれないが、
位相ノイズが重要な現代じゃ意味ないね
2017/12/21(木) 23:40:43.34ID:+uYepLRv
確度より位相雑音
2017/12/22(金) 00:21:07.59ID:5S2a8LTN
位相ノイズが重要なのはそうとして、クロック精度は意味ないの?
ロックできる程度だったら良し?
2017/12/22(金) 19:17:08.69ID:GVC0pJeP
絶対精度は50ppmもあれば十分でしょ?
位相ノイズさえ少なければ
2017/12/22(金) 19:20:31.99ID:5S2a8LTN
>>620
そうなん?
2017/12/22(金) 19:21:03.27ID:fF62GFr9
経験的に、クロック精度と位相ノイズの少なさが「比例する」ことが知られている。
何故そうなのかは不明であり、精度が低いのに位相ノイズが少ない発振子を
果たして作り出せるのかも不明。
2017/12/22(金) 19:57:20.10ID:GVC0pJeP
市販品の場合、高精度品は位相ノイズも低くなるのは、
メーカーが市場の需要に合わせて作ると自然にそうなるんでしょう

また高精度用に水晶振動子のサイズをでっかくすると結果的に位相ノイズも減るとかね

無線基地局用や計測機器用には、高精度低位相ノイズが必要となるので、結果的に高級な発振器はそうなる
クロックの需要は、無線・計測機器>>>オーディオ機器だしね
計測機器用の最上級の発振器をオーディオに使ったのが、PMC-01 BVAやPMC-Circinusだな

精度はほどほどでいいから低位相ノイズのを作ってくれってなると、メーカーに特注となるのでは?
TADがNDKに特注した奴みたいに
それかオーディオメーカーが水晶振動子だけ買って発振器を自前で実装するとかね

メーカーがオーディ向けの、オーブンも温度補正も無しで、位相ノイズを大幅に減らした
オーディオ向け周波数のを標準品として安く売ればいいだろうが
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 06:47:45.75ID:I1BLv+tZ
SFORZATO PMC-01(10MHzマスタークロックジェネレーター)
定価:2,500,000円(税別)
http://sisaudio.blogspot.jp/2018/01/sforzatodsp-veladsp-01.html
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 08:35:17.91ID:4VnaiHii
pc用にmc3+usbかtx-usbultraかnano iGalvanic 3.0かjcat usb card femtoのいずか買おうかと思ってるんだが、どれが一番効果高いだろうな?
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 10:32:01.91ID:lMAY7ppq
スレチ
2018/01/13(土) 10:47:42.19ID:I1BLv+tZ
ID:4VnaiHii

コイツDDCスレではDACの書き込みしてやがるしわざとだろ
2018/01/13(土) 11:03:29.22ID:kRd2WhH7
>>627
あんたもマルチポストでスフォの宣伝してるだろ
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 11:47:40.13ID:0cWssmUt
スレチじゃないだろ
630コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/01/23(火) 23:58:44.64ID:BvA9T1sr
インプレスのPC-Watchに、スマホに組み込めるサイズのルビジウムクロックの開発に成功って記事がありましたよ。
オーディオ分野にも使われるようになるかな。
2018/01/24(水) 12:12:03.10ID:FwoSfP6B
>>630
ニュースリリース見たけど
・直接GHz帯を発振する共振子
・MEMSで作るガスセル
がキーのようやね。
オーディオには周波数が高すぎるんちゃう?
位相雑音については何にも書かれておらんし。
2018/01/25(木) 13:35:03.85ID:/B5xKRcM
>>630
なるだろうね。
数十万のボッタクリ価格が数千円になるだろうね。
2018/02/04(日) 20:08:33.74ID:A4GkwmST
サイバーシャフト10M
まだ販売されているのでしょうか
新品が買えるのはどこでしょうか
2018/02/04(日) 20:59:21.62ID:SA+9aDJS
ロビン音頭
2018/02/04(日) 21:03:24.65ID:sKs94UQ5
サイバーのは中身中古クロックでしょ?
新品にこだわってもあんまり意味ないな
2018/02/04(日) 21:13:02.80ID:A4GkwmST
>>634
暗号解読できません
2018/02/15(木) 08:58:07.88ID:oxfeoH9d
5分も保たんとかサイバー捌けるの早すぎだろ
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 11:37:06.62ID:Tm9w6Tbt
サイバー、中古のXOはどこから仕入れるんだろう?
2018/02/15(木) 12:47:29.24ID:UZUyYL7i
RSあたりで買えそうな、安くて良いクロック教えて。
2018/02/15(木) 16:36:33.07ID:PkfIsX7D
サイバー買った人で、中を見た人はいないのかな?
2018/02/15(木) 16:45:16.34ID:3u5q30C/
http://www.hiendy.com/hififorum/data/attachment/forum/201701/22/165150b6p6q7aqd6bandra.jpg
2018/02/15(木) 17:17:38.68ID:PkfIsX7D
ありがとう。
形からすると、MV89っぽいね。
2018/02/15(木) 19:25:36.97ID:LjMfz6tZ
あら割とちゃんとしたつくり
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 18:19:40.02ID:kGvIcwUA
>>642
この形状は標準サイズでメーカー色々ある
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 18:34:50.34ID:7QbhVCOo
PCのクロックでいいだろ。オーディオ用なんてあやしい。
2018/02/24(土) 21:27:52.58ID:mLz3yBqw
ヤフオクに台湾発送のが安く出てんじゃん
あれサイバーのと中古の出元同じっしょ?
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 01:00:54.71ID:vihdqcHT
>>645
それな、クロックなんてノイズ発生源だし少ないほうがいい。DACもPCに入ってるしDACなしPCオンリーが理想だわな。
2018/02/25(日) 08:46:03.03ID:cjJgSPT6
低周波ジッタ・近傍位相ノイズが重要なオーディオ用途と、
デジタル伝送に有害な高周波ジッタと、ppmが一定以下であればあとはほとんど関係ないPC用クロックでは
求められる性能が大きく違うな
2018/02/25(日) 08:48:11.01ID:cjJgSPT6
PC用はスペクトラム拡散で故意にジッタを入れてある場合も多い
2018/02/25(日) 09:48:55.40ID:8eif808v
CLOCK SPREAD SPECTRUMはBIOS項目ある場合は大抵デフォルトオフだよ
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 23:13:27.77ID:ZBjyPnHd
>>646
携帯基地局の定期交換品の放出中古かな?
2018/03/15(木) 00:02:16.46ID:69xbZpHz
サイバーシャフト1分で売り切れとるやんけこの野郎
2018/03/15(木) 00:08:28.12ID:oyr75Yty
直販予約で開始と同時に売り切れよ
2018/03/26(月) 19:18:53.87ID:wGcGvDWV
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1113478.html
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 23:38:48.05ID:tojWqQ/o
サイバーシャフトのクロックだけど
中古相場上がりすぎだろ
ocxo soul 6万が10万で取引されとる
2018/06/05(火) 23:44:02.24ID:soAj9MCu
競ってた人はそれでも欲しかったんでしょ
2018/06/05(火) 23:46:48.22ID:yJVs++8m
それ競ってたけど、異次元みたいな値段になって諦めたわ
2018/06/06(水) 00:52:45.14ID:nAhuUy+b
このぐらいの値段で落札できてまだ良かったんじゃないの?
Premium OP14持ってるけど、30万ぐらいだったら積まれても売る気は無い

供給元が枯渇したので、益々値段が高騰していくよ
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 09:40:16.68ID:ytvP7Q37
hp(SC)のセシウムでも買えよ
2018/06/08(金) 10:01:23.74ID:pH7aAazy
サイバーシャフトの初期のを持ってるけど最近の方が良いの?
2018/06/08(金) 22:07:04.41ID:mX8nZhjF
あそこはきちんとした測定システムを持っているみたいだから
同じランクなら、生産時期による性能の差はないのでは?
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 15:06:58.89ID:qOgh6y6M
効果覿面ならサイバーシャフト欲しいけど、PCからのノイズやジッター、時間軸のズレ訂正するのは基本的にdacのお仕事だからなぁ、自作派は好きにやりゃいいけど
2018/06/12(火) 20:28:49.20ID:ObbO5bso
それらを正確に行うためのクロックだろ
2018/06/12(火) 20:38:04.98ID:NivfHRqF
662は何のためのクロックだと思っているのだろうか。
音をよくする魔法の道具と思っているのだろうか。
デジタル信号の基本がわかっていなくて、ネット情報だけだと
バカになるというよい例だ。
2018/06/12(火) 20:54:03.52ID:diJjN+M9
こいつは色んな所で恥さらしてる老害オッペケなのでスルー推奨
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 13:58:24.63ID:HjZICCeQ
クロック信者こわ
2018/06/14(木) 14:17:04.05ID:VtbR6G0n
>>660
ACアダプターだったやつ?
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 15:01:37.96ID:QXQkGgq9
サイバーシャフト製品って2、3年で校正しないと音質悪くなる?
2年使ってるとsync on off 切り替えても
効果がほとんどでなくなって来た気がする。
2018/06/14(木) 15:15:59.57ID:X4Leujmz
聴力の衰えだな
2018/06/14(木) 15:19:22.27ID:2D9tmGp3
校正ってメーカーに出す?
音質関係するのは位相ノイズだから校正に出しても直らないと思う。
効果出るように直してくれと依頼すると回路故障でもない限りユニット交換でウン十万円かな?
2018/06/14(木) 15:23:25.48ID:ubbBmNSL
サイバーシャフト公式で5000円から出来るみたいよ
2018/06/14(木) 16:01:18.59ID:VtbR6G0n
>>668
ttp://www.cybershaft.jp/kouseigyoumu.html

>校正周期は、業務用であれば1年、趣味用であれば1年〜3年が目安となります。
>(校正は、必ず必要では無く、あくまでも安心してお使いいただくために必要な作業となります。)
2018/06/14(木) 16:07:01.25ID:VtbR6G0n
>>668
ttp://www.cybershaft.jp/a-products/a-products-rb.html

>オーディオ用としてのご使用でしたら、経年的に変化する可能性がある周波数確度はあまり問題では無いので
>特に定期的な調整は必要ないと思います。
2018/06/14(木) 21:54:23.55ID:sSk0MhPW
ルビジウムは不要でDOCXOは3年目安って事・・・・・・
安心とはいったい・・・・

位相雑音が悪化するとか無いよな
2018/06/15(金) 11:57:17.17ID:ZNg380NM
放送通信機器用のルビジウムは頻繁にチェックする感じしないよな
何年も使って調整をせずに交換するのでそれが市場に出るわけで
2018/06/15(金) 13:13:44.79ID:9QWXCGMA
e-traceというのを使うと
100万くらいで国家標準の精度を得られるのね。
http://mpl.jp/gps2/gps_std.html
https://unit.aist.go.jp/rcpd/sgr/old/gijutu/chiteki/schedule/data2/091023_e-trace_zituen.pdf
2018/06/15(金) 23:18:30.86ID:LMMBdwxk
>>675
再利用するときに校正してる
2018/06/16(土) 08:02:27.69ID:DeSCA3aP
性能でDOCXOを選ぶか、耐久性でルビジウムを選ぶか、でOK?
2018/06/16(土) 09:39:59.55ID:ZPvSEh26
校正した所で位相雑音が良くなる訳でも無し
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 12:56:31.81ID:wpYsfbYG
そおゆうこと
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 13:24:53.68ID:wpYsfbYG
ルビは原子さんだから年数経って周波数ずれるとしても通信や放送で規定している値よりもずっと少ないし業務使用なら定期交換前提だから。
その点OCXOは安定度を温度一定にして保っていてその温度が割と高温(70〜90℃)なので
部品が高温度による経年変化と劣化があるので数年経つと周波数はどうしてもずれる。
位相雑音も少しは悪くなるかな?
ルビのCXO部分も一応は温度制御しているけどOCXOみたいに回路全体を高温にすることは少なく
水晶だけを50〜60℃にしていることが多いので位相雑音の劣化は少ないと思う。

ルビ原子+DOCXOの組み合わせた物があればいいと思うんだけど今は製品としては無いかな?
hp(SC)のセシウムはセシウム原子+OCXOの組み合わせ。
GPSも衛星のルビorセシウムとOCXOの組み合わせなんだけど評価はどうなんだろ?
2018/06/16(土) 17:45:56.10ID:/rJVUOek
クロックはエソのG1にGPS受信機からの10MHzか1ppsの
信号ぶっこむのが一般人の最高峰?
G1だと出力が10MHzしかないから10MHz以外利用したいなら
G-01XにGPS受信機からの10MHzか1ppsの信号入力かな?
2018/06/16(土) 19:00:50.32ID:4cjigTZd
GPSだのセシウムだのは、目的と手段が転倒していると思う。

@クロックは高精度のほうがジッターが少ないことが経験的に知られている
Aジッターの少ないクロックは明らかに音が良い
Bジッターの多いクロックに対し、外部から強制的にクロック精度を上げても
 ジッターが少なくなるわけではない
CGPSやセシウムで、水晶発信を矯正しても、ジッターが減るわけではない
2018/06/16(土) 19:34:28.09ID:JHRe4D64
ジッターの定義は?
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 20:28:21.77ID:wpYsfbYG
@とCは矛盾している
GPSとルビとセシウムはクロック精度を上げてかつ長期間の狂いも少なくする為なんだけど
そうするとAでジッターも少なくなるという理論になるよね

それにBとCではGPSとルビとセシウムはジッターが多い水晶を使っていると決めつけている
ルビはともかくGPSとルビとセシウムなど実際の現物バラして見たことある?
2018/06/16(土) 21:22:54.55ID:4cjigTZd
時間のズレを外部から矯正しても、ジッター発生の多寡とは無縁。
2018/06/16(土) 21:26:11.65ID:6Patg48P
ソースは?
2018/06/16(土) 23:02:51.39ID:79RMO3Zo
>>683
細かいうんぬんはいいから質問するね。
> ?クロックは高精度のほうがジッターが少ないことが経験的に知られている
> ?ジッターの少ないクロックは明らかに音が良い

その経験から高精度でジッターの少ないクロック教えて。
メーカーと型番までね。
できれば中身のクロックユニットまで。


> ?ジッターの多いクロックに対し、外部から強制的にクロック精度を上げても
>  ジッターが少なくなるわけではない
> ?GPSやセシウムで、水晶発信を矯正しても、ジッターが減るわけではない
そのジッターの多いGPSとセシウムのメーカーと型番教えてね。
よろしく〜
2018/06/17(日) 11:58:31.89ID:MN72LXbG
OCXOは電源にこだわらないと性能を発揮しないから高くなるが
ルビはそこそこの電源でいいので安くできる
しかもルビはメンテ不要なので貧乏人向けである
2018/06/17(日) 16:31:19.49ID:m/A1a0lp
貧乏人がクロック買うか??
2018/06/17(日) 23:35:01.23ID:9JuDFfsd
ヤフオクにSoul出てるな
2018/06/18(月) 00:04:40.23ID:OPH4sS8B
出品者乙
2018/06/18(月) 09:22:48.41ID:4BrSKDoC
88,888円で落札されとる
2018/06/18(月) 09:28:05.31ID:6xA0S2J6
高杉ィ
2018/06/18(月) 09:29:44.08ID:4BrSKDoC
コスパどこいったんだ?
それでもまだ良いほうなのか?

15万でエソテリックの買ったほうがよさそうな気がするんだが
2018/06/19(火) 02:09:25.22ID:gJyLOxBY
>>683
>>686
なんだ単なる知ったかぶりしているだけか
そもそもジッター出す時点で時代遅れで終わっている
2018/06/21(木) 22:29:48.35ID:Zk0LI29Y
結局のところ、どのスペックで判断すればいいんだ?
A 1Hz -120dBc 10Hz -135dBc 100Hz -140dBc のクロックと
B 1Hz -110dBc 10Hz -140dBc 100Hz -160dBc のクロックを比べると
どっちがよさげ?
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 03:58:41.11ID:2gmDexg0
iphoneをトラポにしてusb-dacに出力しても
iosがアシンクロナス(非同期)に対応せず
シンクロナス(同期)で転送される為
リクロックされずに音質が変わらないことを知った

どうりでマスタークロック入れても全く音が変わらんと思った
2018/06/29(金) 20:11:23.66ID:MuTsZt6x
master cloclなyahoo's auction台湾製の20000jpnで十分
CYBERSHAFT無必要
2018/06/29(金) 20:26:06.38ID:zg+jYLUu
出品者乙
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 22:04:45.43ID:Ni8D6rmF
アンテロープの10MHzダイナで26万円だったけど買えば良かった
2018/06/30(土) 16:04:47.89ID:Vryy/fbt
ぼったくり
ヤフオククロックで十分
2018/06/30(土) 16:43:27.87ID:n7jGa1Sx
出品者乙
2018/07/01(日) 00:44:07.27ID:p93+o+GA
厳密に言うとPLLスルー出来ないDACはヤフオククロックで十分
20万以上の高級クロックを使うんだったら、クロックの入力に拘ったDACじゃないと殆んど変わらない
2018/07/01(日) 01:38:54.55ID:Bv/EOEm2
出品者乙
2018/07/05(木) 00:13:56.02ID:Wm5AFMEA
ヤフオクにサイバーシャフトSoulきた
これで勝る
2018/07/05(木) 00:33:04.32ID:xSd9WS2O
出品者乙
2018/07/06(金) 00:00:56.07ID:uXxNdxPf
10万円出す気じゃないと落札できなさそう
2018/07/06(金) 02:23:42.20ID:inuiPm5r
ウォッチ増えすぎだろ
13万で足りるかな
2018/07/06(金) 21:50:44.86ID:AzhKmt3h
soulきてるけど、出品者が落札して半年で放流されてるけどなんかあるんけ?
2018/07/06(金) 21:51:12.76ID:AzhKmt3h
>>710
訂正
約半月
2018/07/06(金) 22:33:19.36ID:inuiPm5r
やっぱり効果感じられなかったんじゃないの?
2018/07/08(日) 20:06:44.73ID:fq7M3Zj2
アフロのpremiumすぐ売れたな
2018/07/08(日) 20:12:39.15ID:8yRohn0M
アフロのプレミアム?
すぐ売れた?
2018/07/09(月) 16:21:24.38ID:otAiYJpl
>>714
あーめんどくせ
http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=11683
2018/07/14(土) 05:11:13.64ID:K5uAmnXV
ヤフオクに今度はpremium出てるけど新製品待った方が得策だよね
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 22:38:29.04ID:V7CKKROI
位相雑音は何ヘルツを重視したらいいんだ?

キンセキのocxo-110は1hz -115dbだけど
1khzは-140dbしかない

サイバーシャフトのsoulは 1hz -107db程度だけど
1khz -155db以上ある
2018/07/17(火) 22:55:38.20ID:WID137a4
サイバー新製品8月中か
これで勝つる
2018/07/18(水) 03:57:52.97ID:h6Kwweev
勝つるって笑
何に勝つのかね
2018/07/18(水) 12:20:51.85ID:he5a0BYs
2018/07/18(水) 12:38:12.02ID:h6Kwweev
今は負けてるのか?
2018/07/18(水) 14:31:07.08ID:he5a0BYs
そう
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 22:42:17.25ID:DQKEHu3Y
TEACのCG-10Mはどですか。
繋げたいのは、K-05です。
2018/07/28(土) 18:23:11.40ID:8DRweN55
TEACのサイトで借りられるぞ
簡単な感想を出す必要があるけどな
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 19:43:00.24ID:6kgSLm9v
>>724
急いでサイト行ってきます
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 20:20:42.21ID:suuIn4sk
>>724
Soldoutですヤン
2018/08/02(木) 23:11:54.55ID:40VG51aM
UD-505にサイバーシャフトのクロック足すより
Chord Electronics QutestとかLUXMAN DA06とか
総価格が同じくらいのDAC買った方が良いような気がしてきた
2018/08/02(木) 23:35:47.24ID:kFdHk2TT
そりゃそうだ
2018/08/03(金) 08:02:18.11ID:6ZEF1G8u
>>726
>お貸出しの期間は商品到着予定日より14日間になります。

往復送料が無料なんだからしばし待て
2018/08/06(月) 21:51:57.64ID:1snYTFmD
ヤフオクでサイバーシャフトのOCXO Premium OP13 (Phase noise 1Hz -113db)が138,250円か・・・・
Soul買ったけど、全然効果わからんかったわ
2018/08/06(月) 23:25:32.71ID:yXPH8lLV
UD-503用にST買ったけど効果分かったぞ
2018/08/07(火) 10:01:05.84ID:lvLrae19
同じく、UD-503にMV89をつないでいるけど、効果あったよ。
2018/08/07(火) 10:21:05.50ID:sBvRLkoI
mutec+3に外部クロックでspdif接続の効果知ってる奴いる?
734730
垢版 |
2018/08/07(火) 23:16:59.33ID:QyNzEUjg
上にもあったけど、スマホで接続してると効果ないのかな
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 17:16:30.91ID:guhqyDFE
>>732
MV89って何処のOEM?
名の知れたメーカーじゃないから自分の所で作っていることはないと思う
2018/08/08(水) 18:17:58.14ID:Ao3J+ix7
>>735
んなわけねーべ
Morion MV89Aでググれ
携帯基地局で採用されるクロックの「名の知れたメーカー」ってどこを想定してるのかね
EPSON TOYOCOMか?まさかNDK?
eBayなどに出回ってる数見れば分かるけどほとんどmv89aやSTP2145A、O55Fとかでしょ
ルビジウムの基地局品も知られてないメーカーばかりだが
お前さんが知らないメーカーだからといってOEMと決め付ける根拠が分からんよ
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 18:53:01.21ID:guhqyDFE
日本メーカー出す時点で終わっているな。
あんたの程度が知れている。
hp105B知っているか?
hpの105B以降のOCXOやRb、昔からの有名メーカー揃えているけどMorionなんて最近だからな。
Oscilloquartzも2個あって1個分解した。
入手品は殆ど分解して回路と構造見ているよ。
作りで程度良いのはちょっと昔のhp110811や軍用Rb
2018/08/08(水) 19:06:06.06ID:Ao3J+ix7
>>737
いや「お前さんの想定している知ってそうなレベル」に合わせてやっただけなんだが
日本語伝わらないならいいよ
2018/08/17(金) 05:09:46.49ID:4MbgEpOI
サイバーシャフトが一般オーヲタに見つかるまではコスパ最強クロックだった
見つかった今、人気でなかなか買えない
2018/08/17(金) 11:36:12.30ID:RoiMv0y/
有名()雑誌や人気ユーチューバーに紹介されちまったしな
2018/08/17(金) 12:59:40.81ID:uN+y0CEn
8月末までに新製品出すらしいが楽しみだな
2018/08/19(日) 13:35:02.44ID:NTTGQrr7
新製品の詳細でたな
高価だね、そのうち安いのも出すのかな
2018/08/19(日) 15:34:32.14ID:CrychRin
最初のヤツはケースの加工が下手糞で切りすぎて余った穴をテープに塞いであるんだぜ
俺の電源プラグ部分はそうなってる
2018/08/19(日) 15:37:55.75ID:6uH5mJMX
新製品に買い換えようとしてるのかどうかは分からんが
ヤフオクでpremiumを10万で捌こうなんて虫が良すぎる
今売れるわけねえだろww

まだどこにも価格は出てないよな?
今回価格幅けっこう広そうだし20は手が出ないかもなあ
2018/08/19(日) 15:53:47.54ID:BOnfyLRh
超高精度OCXO 10MHzクロック Ultimate

OP10 135,000円、 OP11 145,800円、 OP12 156,600円
OP13 178,200円、 OP14 205,200円、 OP15 237,600円
OP16 275,400円、 OP17 318,600円、 OP18 372,600円
OP19 437,400円、 OP20 513,000円
2018/08/19(日) 16:23:40.86ID:6uH5mJMX
高すぎワロタw17か18が限界だわ
UltimateでそれってLimitedいくらになんだよ・・・
2018/08/19(日) 16:27:04.02ID:Bt6Mokv4
中古クロック大量仕入れたみたいね
で選別してこのラインナップかー
同じOPだとPremiumと比較してどの数値が優れてんのかな
2018/08/19(日) 16:37:18.13ID:IWyvCaEt
超高精度OCXO10MHzクロック Limited2

OP15 291,600円、 OP16 329,400円、 OP17 372,600円
OP18 426,600円、 OP19 491,400円、 OP20 567,000円
2018/08/19(日) 16:46:25.75ID:BOnfyLRh
ここまでくると差額でDAC買った方がいいよね
最上位品買っても違いが分かる耳してないわw
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 17:17:32.83ID:etH9+4vy
UltimateとLimitedの違いって一体何?

メーカー説明文ではよく分からんわ
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 17:28:55.64ID:z1AUGFic
3系統
2018/08/19(日) 19:41:38.08ID:etH9+4vy
今回はlimitedの方でも中古クロックなのかな?
2018/08/20(月) 04:55:43.77ID:9ShwR5GO
サイバーシャフトは、中古再生じゃなく新品クロックを使って出したほうがいいんじゃ?
新品なら供給を増やせる
2018/08/20(月) 05:22:39.64ID:g1IfG/ns
高すぎ
2018/08/20(月) 08:11:36.52ID:4O4EzKWB
新品クロック使って選別品で精度を一定に保とうと思ったら
今の10倍以上の価格になってもおかしくない。
2018/08/20(月) 08:31:46.37ID:iO4sm8tl
limitedの方のお値段高くないか?

エソテリックのG02X普通に新品で買えんるやんw
2018/08/20(月) 08:35:53.24ID:jHj34RU2
そしてOCXOは数年ごとに校正が必要で金が要る
2018/08/20(月) 08:40:23.83ID:iO4sm8tl
結局ultimareもlimitedも中古クロックなの?どっち?
2018/08/20(月) 09:08:11.98ID:0k4BoUm/
>>758
255を読め
2018/08/20(月) 21:35:38.85ID:EslfWI+K
君らはこの新作シリーズのどれが人気ありそうだと思っているの?
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 21:53:36.61ID:Qe+Bif+u
ルビジウム
2018/08/20(月) 22:23:07.61ID:9ShwR5GO
ルビジウムのジッタは、結局組み合わせる水晶発振器の性能に大きく左右される
1Hz近傍位相ノイズが低い水晶を使えばルビジウム不要

1Hz近傍移送ノイズが-80dBc/Hzみたいなしょぼい水晶発振器使う場合ルビジウムが役に立つが、
1Hz近傍移送ノイズが-110dBc/Hzみたいな水晶発振器使う場合ルビジウムは不要
2018/08/20(月) 22:28:26.12ID:9ShwR5GO
エソテリックはいまだにルビジウムクロック売ってるが、
1Hz近傍移送ノイズが-110dBc/Hz級以上の水晶発振器使えば、ルビジウムなんて完全に不要である
2018/08/20(月) 22:35:07.83ID:EHoVZQNj
>>763
ルビジウムは水晶より圧倒的な高価で高音質なイメージが出来てるような感じだけどそれはどうして?
2018/08/20(月) 23:25:31.28ID:4O4EzKWB
サイバーシャフトのサイトに全部書いてあるのになんでここで聞くんだろうな
アホなのか?
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 00:41:23.12ID:ppDvP7iV
結局お前らはどれ買う予定なの?
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 07:13:50.05ID:S9xBNJmz
ルビジウム
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 09:13:49.90ID:ppDvP7iV
>>767
売ってないよ
今回もリストにはない
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 12:47:16.75ID:LilxDTFj
>>768
HPをよく見たほうが宜しくてよ。
トップページだけでは、大事なとこを見落としますよ。
2018/08/22(水) 03:07:53.37ID:jb4+ufnm
>>769
売ってるように見えるが在庫切れで買えないので、実質売ってない
2018/08/22(水) 09:07:16.25ID:9wN77nZR
ありがたき仕様だけど筐体大っきくなっちゃったなー
前面は城下みたくガラスパネルか?色気づいちゃって
まあどのクラスで妥協するか詳細待ちだな
2018/08/22(水) 09:11:25.82ID:fTHxD5Jl
>>766
soul待ち
OCXOは大量に仕入れたみたいだし選別した上位機種がある程度掃けたら
soul相当の製品が投入されるはず
旧soulよりは1〜2万upするだろうけど
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 18:12:43.48ID:n67Ln5yV
クロックも電源が大丈夫って言うけど、サイバーシャフトの電源って固体の小ささからしょぼいイメージを持ってしまうけど実際の所はどうなの?
2018/08/23(木) 18:22:53.50ID:KBwNs0qX
>>773
>>641
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 21:18:51.25ID:tsMRO20x
>>774
電源ちっちゃいからしょぼいって事かい?
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 12:58:57.41ID:t4KBA6wD
お前らサイバーシャフトの新製品買うならOPの何番で買う予定?
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 18:38:31.23ID:76JQIEAc
予算で考えている。
20万出す
2018/08/24(金) 18:43:10.28ID:QjcRZvKQ
測定したらたまたま良い精度出ただけで元は全部同じOCXOだと思うと複雑だな
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 19:10:39.03ID:t4KBA6wD
>>777
Limitedまでは出す気は無いって事ね
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 21:50:22.19ID:5mv9z7/E
>>779
30万出すと、選択肢が増えるね
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 22:22:30.13ID:DZ9zDG8P
>>780
例えばどんな選択肢?
2018/08/24(金) 22:28:19.86ID:yVa58lFo
>>778
サイバーシャフトがランク付けしているのは1Hz offsetの
位相雑音ですが、それを「精度」と言うのですか?
2018/08/24(金) 23:39:18.15ID:ACDQ0V3n
>>778
元の水晶発振器メーカーだっておなじやり方で売ってるよ
同じ製造した発振器を測定して、精度に応じてグレード分けて売ってる

発振器メーカーがやってOKなのに中古流用メーカーがNGなんてことはないでしょう
2018/08/24(金) 23:41:00.12ID:ACDQ0V3n
>>782
位相雑音はジッタの測定方法の種類であって、
位相雑音が少ない=低ジッタ=高精度であってるよ

精度って言ってもかならずしも絶対的な偏差ばかりではない
2018/08/25(土) 00:26:44.39ID:EdJY1E0l
新製品の中身はたぶんこれなんだろうね。

キャリア近傍ノイズ−115dBc/Hz、フロアノイズ−170dBc/Hzの低ノイズ特性
2018年2月から量産開始を予定
http://ednjapan.com/edn/articles/1711/29/news028.html
2018/08/25(土) 01:37:47.74ID:OgeBgbzR
中古ユニットだからソレは無い
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 08:35:22.31ID:CK7tqzIq
お前ら新製品どのOPでオーダーしたの?
2018/08/27(月) 12:29:21.93ID:LjAD+2GF
やっぱルビジウムも9月下旬から販売するんだね
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 19:46:22.19ID:yptJKkNe
>>788
768と770は、てきとーなこと言ってるよな
チャンと調べもしねーで
2018/08/28(火) 10:30:18.70ID:KiozWDfm
ところでオーディオ用のクロックとしては結局ルビジウムとOCXOどちらが良いの?
2018/08/28(火) 22:54:31.17ID:uYIIATbU
いい水晶>ルビジウム>しょぼい水晶
2018/08/29(水) 14:16:14.99ID:2E64Bwx4
外付けで精度求めるより内部でって言ってる人いるけど、
どう思う?
2018/08/29(水) 18:34:06.20ID:Www5XH3d
内蔵クロックのほうが音がいいとかいってるやつは、
理系で中途半端に技術に詳しい頭でっかちな奴が多い

オーディオ用は低周波のジッタが重要なのに、高周波のジッタだけで決めつけてるやつ
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 19:14:50.16ID:/IUH1nxh
サイバーシャフトの10mHz買うつもりだけど、これに繋げるワードクロックって色々あるけど何がオススメですか?
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 19:19:19.31ID:nceB75HC
G-02かな
2018/08/29(水) 19:36:17.71ID:AXeb1KQi
城下工業+リニア電源で安上がり
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 19:56:18.75ID:/IUH1nxh
Anterope ocx HDや
mutec mc-3+usbはどうですか?
2018/08/29(水) 19:57:11.96ID:LgFpVbOx
mutec MC-3+USB
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 21:01:14.91ID:/IUH1nxh
>>798
そちらの方が良いって意味かい?
2018/08/29(水) 21:32:38.60ID:v6q0+MfB
サイバーシャフトの10MHzの他にOCX HDとかMC3+USB買うなら
アンテロープの10MXとか買った方が良くね?
10MHz出力とそれ以外の出力が1台で済ませられるじゃん
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 21:42:46.88ID:/IUH1nxh
>>800
アンテロープ10MXの価格確認してみて
2018/08/29(水) 21:46:01.66ID:v6q0+MfB
確認しなくても知ってるから
2018/08/29(水) 21:53:48.93ID:cA9j2nEi
10MXの位相雑音、こんなもんなの?
1Hz -70 dBc/Hz
10Hz -87 dBc/Hz
100Hz -114 dBc/Hz
1kHz -130 dBc/Hz
10kHz -140 dBc/Hz
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 21:54:36.00ID:/IUH1nxh
>>802
だったら土俵が全く異なるのは解るでしょ?
10MXまで買うなら自分はもっと突き詰めてadobentaudioの奴買うよ

でもやっぱりコスパは大事だからね
2018/08/29(水) 23:05:49.08ID:02jOSVrQ
位相雑音 1Hzが重要とか書かれてたり
1Hzは意味無くて100Hzが超重要とか書かれてたり
スペック比べてもさっぱり判らん
2018/08/30(木) 00:21:10.67ID:8G430dtG
宮崎さんフィーバーいつかくる気がする
2018/08/30(木) 00:21:36.35ID:8G430dtG
誤爆すまん
2018/08/30(木) 00:37:53.84ID:rhuWbD6B
価格で判断(笑)
2018/08/30(木) 02:50:03.15ID:iBFR91i+
>>805
1Hzがしょぼい値しか出せなかったNDKが、
100Hzが重要とか言ってるんだよ

最近のNDKは1HzもすごいOCXO出してたが、
2018/08/30(木) 16:27:54.31ID:0/BammdV
>>804
adobentaudioって何?
adobentaudio adobent audioでぐぐっても出てこない
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 17:17:05.31ID:UpNU6JYb
>>810
ゴメン、下記の間違い

Abendrot Everest 701
http://abendrot-audio.com/jp/everest701/

Phase noise: <-140dBc / Hz (100Hz)
<-150dBc / Hz (10KHz representative value)
2018/08/30(木) 17:34:20.05ID:0/BammdV
280万円・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 22:58:22.80ID:bFLMVgwZ
結局お前らサイバーシャフトの新製品のOPどのレベルで注文したの?
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 23:02:33.99ID:aVXA2C2m
>>813
手の内を晒すようなことは出来ません
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 23:03:12.75ID:69teK9uR
クロックはNTPサーバからとりましょう。
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 23:04:02.25ID:bFLMVgwZ
>>814
別に言えない事じゃないと思うけど…(笑)
2018/08/30(木) 23:07:30.01ID:rhuWbD6B
いずれ頼む予定だが出しても35万円以下だな
サイバーシャフトにするメリット考えたら
多分20万円位のにしそう
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 23:26:06.39ID:bFLMVgwZ
>>817
価格で判断(笑)
って自らのコメントに恥ずかしい気持ちにならないなら君はキチガイだな
2018/08/30(木) 23:55:24.24ID:rhuWbD6B
価格で判断してないから矛盾してないよなw
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 00:01:25.62ID:JA7ukn3o
>>819
価格で判断してるじゃん
それに気付けない時点でキチガイとさとりましたw
2018/08/31(金) 00:04:51.59ID:k7IBcwni
804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/29(水) 21:54:36.00 ID:/IUH1nxh
>>802
だったら土俵が全く異なるのは解るでしょ?
10MXまで買うなら自分はもっと突き詰めてadobentaudioの奴買うよ

価格で判断してるのはコレ

サイバーシャフト20万円以上に土俵が異なるとは感じない
理解できた?
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 00:06:55.09ID:JA7ukn3o
>>821
サイバーシャフト35万以下って発言こそ価格で判断してるじゃんw
2018/08/31(金) 00:09:08.00ID:Y7O6heaR
サイバーシャフトとAbendrot Everestって土俵が違うの?w
2018/08/31(金) 00:10:52.74ID:k7IBcwni
言葉尻捉えても
サイバーシャフト20万円以上に土俵が異なるとは感じないが心情
理解できた?
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 00:38:52.80ID:JA7ukn3o
>>823
スペックも価格も比較にならんから土俵が違い過ぎるだろw
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 00:40:24.10ID:JA7ukn3o
>>824
君は自らの発言の矛盾も理解出来ない阿呆なのか?
2018/08/31(金) 01:00:31.46ID:8LXJv0I9
オーディオ用発振器の1Hz近傍位相ノイズは、
10MHz発振器 -110dBc/Hz
22.5792MHz/24.576MHz発振器 -102dBc/Hz
45.1584MHz/49.152MHz発振器 -96dBc/Hz
これくらいの性能があったほうがいい
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 06:52:43.12ID:JA7ukn3o
>>827
性能公表してるクロック機器って案外少ないよね…

エソテリックでさえ…
2018/08/31(金) 08:24:47.94ID:k7IBcwni
勝手に意図と違う解釈してるだけの阿保w
言葉尻捉えたつもりが心情と違うと言われ
怒りの連投粘着憐れ
2018/08/31(金) 08:46:54.18ID:LyQLqW12
>>829
お前の方が哀れだと思うw
2018/08/31(金) 09:27:05.97ID:k7IBcwni
>>826 830
自演乙w
憐れだなぁ
2018/09/01(土) 00:35:45.61ID:+VpupUC1
>>831
何で君そんなに必死なの?
可哀想過ぎるw
2018/09/01(土) 07:40:09.27ID:Gev6oFNn
っ鏡
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 09:21:24.33ID:AyxeWxkf
もう、届いた人いますか
2018/09/01(土) 09:48:34.45ID:FBeUqM0f
STをアルティメットに変えて幸せになれますかね。
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 10:03:04.40ID:JRma0lzY
クロックで音が変わると洗脳されている人たちに一生幸せは訪れない。
幸せは業者に訪れる。
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 10:23:58.78ID:kYsm61BW
>>835
もちろんです。 
あなたはもう気付いている。
その違いが大切なことも。
そして止まれない自分がいることも。
838835
垢版 |
2018/09/01(土) 14:11:01.00ID:2Aj7VskP
836も正論、837も正論だわなw
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 14:41:12.48ID:+VpupUC1
>>836
君はクロックで音変わらないと思ってるの?
2018/09/01(土) 15:21:34.43ID:YCApqL+F
はたしてop1個分の違いを聞き分けられるものかどうか
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 15:30:27.94ID:JRma0lzY
>>839
少し考えればジッタで音が変わらないことくらい分かるでしょ。
ましてや、ポエムで表現されるような変化なんて、心理効果以外のなにものでもない。

実験的にも検証されており、音が変わるくらいのジッタ量って、
一般的な装置より数ケタ大きいジッタ量から。

心理効果なんだから、一生幸せは訪れないし、業者の思うまま。
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 15:36:07.85ID:+VpupUC1
>>841
マトモなクロックある無しでオーディオ聴き比べた事ない人なんだな

ケーブル詐欺とは違うんだぜw
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 16:07:14.08ID:JRma0lzY
>>842
何だ、そのまともなクロックってw
まともでないクロックって存在しているのか?

そんなことよりまともな頭を持った方がいいよ、そうすれば幸せが訪れる。
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 16:40:38.18ID:+VpupUC1
>>843
性能の低いクロックがあるだろ

君は音楽スタジオにある高性能クロックも馬鹿にしてるのか?w
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 17:06:07.51ID:JRma0lzY
>>844
>性能の低いクロックがあるだろ
数十円の水晶で性能的には十分で、それは検証されている。
それ以下のクロックってLC発振器とか?

>君は音楽スタジオにある高性能クロックも馬鹿にしてるのか?w
業者は消費者のレベルに合わせるのは常識。
だから、クロックも大事、ケーブルも大事、海苔波形も大事。
2018/09/01(土) 17:14:04.55ID:2Aj7VskP
なるほど。買ったことない人か。。
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 17:19:17.47ID:AyxeWxkf
実社会でストレスを溜めて、匿名掲示板に憂さ晴らしにきた感じですね。
分かります。
美味しいものでも食べに行きましょう。
2018/09/01(土) 17:25:46.28ID:8qqHDGwz
ケーブルスレに居着いてるのと同じ様な輩だろう
2018/09/01(土) 17:25:51.27ID:9rdqYTqM
基本的には、例えばDACに搭載されてるクロックで性能的に十分よね、DACの性能以上のクロック入れた所で音質的な効果は微妙
効果があるとすればプアな機器か設計ミスって事かな
クロックで音は変わると思う、何をしてもオーディオは音かわるので、好みの方向へ変わったのを音質向上と勘違いしてるのでは?
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 17:33:59.75ID:JRma0lzY
>>849
>何をしてもオーディオは音かわるので
それが心理効果というやつ。
調べるのは簡単で、ブラインドなどで客観的に試してみればいい。
おそらくジッタの聞き分け例は存在しないのでは?

ちなみにジッタの影響を客観的に調べた例では、一般水晶クロックの
数ケタジッタが悪くなると違いを分かるようになるらしい。
これは理論通り。
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 17:38:50.35ID:+VpupUC1
>>845
レベルの低いオーディオしか聴いた事ないな君w
2018/09/01(土) 18:12:20.92ID:9rdqYTqM
ブラシボや心理効果を口にする人のシステム構成聞いてみたいよね、車だって毎日エンジンの調子違うしPCだって処理速度毎日変わる
オーディオだって毎日音が違ってむしろ当然だと思ってる、供給される電気の質だって毎日変化するし何千というパーツから構成されてるわけだし
そんな微妙なもんスパイク受け変えただけでも音は変化する
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 18:13:05.94ID:JRma0lzY
>>851
そうか、レベルの高い装置なら違いが分かるんだw

ジッタの異なる音源を用意すれば、ネットブラインドにチャレンジしてみる?
解析すれば簡単に解は分かると思うけど・・・・・。
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 18:37:04.96ID:AyxeWxkf
>>853
ネットブラインドとは
もしかして、YouTubeで音質比較しちゃう方ですか
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 19:18:11.49ID:JRma0lzY
>>854
違うよ。

ネットでDLできる定評のある96kHz/24bit音源に、
ジッタを加えたデータをいくつか用意しULするので、
ジッタの大きさ順に並べればいいだけ。
2018/09/01(土) 20:56:16.71ID:AnoZxSnK
デスクトップオーディオくんこんばんは
2018/09/01(土) 23:05:12.87ID:OPWhEg5Y
自作オーディオしてるけど
水晶発信子を制振するだけで音が変わるから、個人的には高級クロックでも変わると思ってる
聞いてみたい
2018/09/01(土) 23:45:39.65ID:MFPPOjwX
各オーディオメーカーが自社の製品向けに別売のクロック製品を
リリースしてるでしょ その段階で、メーカー自身で外部クロックを
肯定している事になっていると思う
外部クロックを否定している人は、オーディオメーカーに対しても
すべて否定している事になると思うわ
メーカーがプラシボのために外部クロック製品作ってるとも思われない
2018/09/02(日) 00:31:39.03ID:ajs7UK6w
で、ジッタの聞き分けどーやんの?参戦したいっす
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 00:36:06.00ID:rP0QsWYd
>>859
ジッタの聞き分けねぇ

音が良いと感じるかどうかだろ?
本質見失ってないかお前w
2018/09/02(日) 01:12:33.05ID:H4bRv8VF
858 論理になってないバカ主張はバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/09/01(土) 23:45:39.65 ID:MFPPOjwX
各オーディオメーカーが自社の製品向けに別売のクロック製品を
リリースしてるでしょ その段階で、メーカー自身で外部クロックを
肯定している事になっていると思う
外部クロックを否定している人は、オーディオメーカーに対しても
すべて否定している事になると思うわ
メーカーがプラシボのために外部クロック製品作ってるとも思われない
2018/09/02(日) 01:37:48.48ID:ajs7UK6w
>>860
クロックの本質は遊び心だよ
聞き分けどーなった??
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 07:49:37.02ID:rP0QsWYd
お前らサイバーシャフトの新製品クロックOP何で買ったの?

もう届いてる人もいそうだけど…
2018/09/03(月) 10:56:21.38ID:THd+0XUU
サイバーシャフトレベルのクロック買うならその金でDACやアンプ等の
グレード上げた方が良さそうなんだがどうなんだろう

高級機と言われるレベルの機器持ってる人ならそもそもサイバーシャフトの
クロックとかじゃなくもっと高級なクロック入れるだろうし・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 11:46:29.01ID:LF95B2DH
>>859
テスト音源をupした。
https://www.axfc.net/u/3934145

6個の音源をジッタの大きい順に並べた結果を番号で教えてくれればいい。
一番悪いジッタはクロック周期の半分くらいまでジッタが発生。
以下、ジッタ量を1/10に順次作成した。
2018/09/03(月) 12:00:01.71ID:iiFiTHyH
スマホからできないみたい
2018/09/03(月) 16:53:14.37ID:bra6jElw
エソのG-02無印が中古で20万前後でたまに出てくるからなぁ。
ラック1段分確保できるならG-02無印の中古はお得感あると思うんだよね。10MHz対応してるし。
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 17:44:29.19ID:HIEUtZjm
>>867
中の水晶はサイバーシャフトのOP付きの方が性能上だろ
2018/09/03(月) 18:07:47.97ID:bra6jElw
>>868
私は5月にエソG-02を中古で買ってしまったので、サイバーシャフトの詳細は見なかったので何とも言えない。
DACにTEACのUD-503を使っていたので同じ会社のエソにした。現状で出てくる音はクロックの有る無しで全然違うからとりあえず満足。
音のフォーカスがビシッと合う感じ、クロックなしの音がけっこう滲んでたことが分かって面白かった。
2018/09/03(月) 19:17:30.01ID:F9/uKHrG
・発振回路そのもののジッタ
・CDPのメカ部から出るノイズが発振回路やデジタル系に回り込んで起こるジッタ
・商用電源経由で流入してくるノイズによるジッタ
・SW電源から発生するノイズによるジッタ
・整流ダイオードから発生するノイズによるジッタ
・FL管駆動回路から発生するノイズによるジッタ
・・・・・
とデジタル機器にはジッタ元が多い

安価な機器ほど発振回路以外が原因で起こるジッタの対策がされてない
とくに、安価なCDPは、メカ部とデジタル系・クロック系の電源が分離されておらず電源の質も悪いために、
メカ自体がジッタの原因となる
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 19:28:07.73ID:3cAT7myD
>>869
そのG-02にサイバーシャフトの10mhz入力したらもっと良くなるよ
2018/09/03(月) 22:14:30.92ID:jrxEp7zC
>>865
ジッターが多い順に
2→5→3→0→4→1
かなあ
自信なし
2018/09/03(月) 22:17:02.97ID:RzUQbH++
相手しなければおもしろかったのに
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 15:32:37.20ID:nzqhKXu9
>>872
その音源に、クロックONOFF試してくだい。
2018/09/04(火) 18:28:31.73ID:KxbMq2OV
>>874
ごめん単に興味本位で聞いてみただけで
クロック入れられる環境じゃないんだは
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 20:50:50.70ID:GtYMuv34
発送メールきた。楽しみ
877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 21:18:04.16ID:vt8sUghb
>>876
どのOP注文したのかな?
878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 22:20:17.49ID:GtYMuv34
>>877
いえいえ、お話しするようなことじゃありませんよ。
2018/09/04(火) 22:22:20.62ID:fWfvvkZ2
発送メール報告もいらねーけどなw
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 22:32:54.69ID:vdlXxdNJ
>>878
言えない理由ってあるの?
それが不思議
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 22:35:44.41ID:GtYMuv34
皆さん、どのOPにしたか中々晒さないねw
どこかに勇者はいないのか
2018/09/05(水) 05:38:02.93ID:scCirD5H
購入自慢のクズ
2018/09/05(水) 05:55:36.16ID:DfWHn2Zy
teacのUSB-DACにサイバーシャフトのクロック入れると
大化けするよ
2018/09/05(水) 07:22:05.50ID:0rTksc/V
購入したのかも怪しいけどな
2018/09/05(水) 08:01:40.65ID:scCirD5H
さとり世代
2018/09/05(水) 08:07:13.84ID:aA6HR7SJ
>>883
TEACのUSBDAC+サイバーシャフトならその合計金額同等のDAC買う
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 10:08:36.36ID:TL3pVoGh
>>870
>とデジタル機器にはジッタ元が多い
ジッタで音が変わると洗脳されている人たちにとっては一大事だね。

しかし、ジッタで信号はどのように変わるのか?という常識さえ知っていれば
ジッタなんて何も気にならなくなる。
ジッタはランダムに周期が変化する現象だから、ジッタによる誤差はノイズになる。
水晶を使っていればそのノイズの増加は全く聴こえないレベル、
すなわち音は変わらない。

一部(大半?)のオーヲタは脳内雑音を現実の雑音と勘違いしているが
脳内雑音は賢くなれば無くなる雑音だから、まず正しい知識を身につける、
これがオーディオの極意。
2018/09/05(水) 10:31:11.65ID:scCirD5H
9N銅は酸素が少ないから音がよいwww
2018/09/05(水) 12:43:50.06ID:4LAcYrke
酸素欠乏症にかかって、、、
2018/09/05(水) 13:22:17.15ID:++CDMuZP
普段偉そうな態度で人を小バカにして楽しんでる奴らは>>865やらないの?
クロック信者なんて所詮その程度の集まり?
2018/09/05(水) 15:04:16.73ID:scCirD5H
無視
2018/09/05(水) 22:08:16.22ID:AhKI6Oif
>>865の曲って何なの?
2018/09/05(水) 22:24:39.66ID:yGmBOQQC
アニメソングwww
2018/09/05(水) 22:30:15.37ID:wBunocMn
別に好きな曲聞いたらいいんじゃね
音を楽しむわけだから
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 09:12:12.42ID:VGtYwg3C
>>892
http://helpguide.sony.net/high-res/sample1/v1/ja/

>>893
>アニメソングwww
そうなんだ、知らなかったw
ま、ハイレゾ=アニソンのような物だから。

>>894
×音を楽しむわけだから
○プラシーボを楽しむわけだから
2018/09/06(木) 09:29:44.38ID:h+Ylx0br
語るに落ちててワラタw
2018/09/06(木) 21:34:15.81ID:o2BhvfD3
サンプル音源でも再配布したら著作権引っかかるんじゃない?
2018/09/06(木) 21:53:21.38ID:RAF5OWGm
一定時間以内なら良かったのか
よくわからん
2018/09/06(木) 22:01:23.27ID:bIsJX5u1
映画館で違法アップロードは犯罪ですって言ってた!
犯罪です。捕まります。
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 23:17:32.63ID:3rX+V/q6
新製品届いた人レビューしてくれよ
2018/09/07(金) 08:00:56.17ID:GFZgdbCH
発送メールきた。楽しみ
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 08:38:46.02ID:K5naxKmh
Limited 2の詳細早く発表して欲しいもんだ
2018/09/07(金) 08:42:01.86ID:pF92zLU0
>>901
どのOP注文したのかな?
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 09:43:26.54ID:G0cx0EGT
>>897
>サンプル音源でも再配布したら著作権引っかかるんじゃない?
引っかかると思うよ。
訴えられて裁判に負ければ損害賠償となる。
20s程度の音源で207DLでの損害はいくらになるのか?
興味深い。

>>898
>一定時間以内なら良かったのか
一時期2chでもULでの音源比較が活発で、その時のいいわけは時間が短ければOKだったかな?
最近は厳しくなって時間が短くてもアウトらしい。
著作権の詳しい人が何秒までOKか明記されているのか教えてくれると嬉しい。
時間が明記されていないと裁判で決着になると思うが
1sでも著作権違反という判例が出ればそれはそれでおもしろそう。

>>865
はジッタの音の違いも分からないような人たちがジッタで大騒ぎして
高価な装置を自慢している、という愚かしさは十分分かってもらえたと思うので
そういう意味では役目を終えたので、訴えられる前に削除しようかなw
2018/09/07(金) 11:01:45.40ID:/y/mXk6+
音源聴いたの1人しかいないのが笑えるw
2018/09/07(金) 11:41:01.07ID:3Qv78UrD
まだ削除しないで〜
今晩こそ必ず
2018/09/07(金) 11:48:23.29ID:3Qv78UrD
アイソレーターやクロックの外部機器を追加は良くなるか悪くなるかの賭けで信者は踊らされてるだけとバカに見えるたち位置だが
差がわからない方と差が分かる方どっちが優秀なの??ちな、DACのジッタスイッチonの方が音悪い
今晩試してみます
2018/09/07(金) 16:51:17.21ID:GFZgdbCH
>>877
いえいえ、お話しするようなことじゃありませんよ。
2018/09/07(金) 21:09:38.17ID:phfagLsU
発送メール報告もいらねーけどなw
2018/09/07(金) 21:44:45.16ID:GFZgdbCH
第三者リピートにお付き合いいただきありがとうございます
911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 22:29:13.04ID:LmMi2pbU
>>910
???
意味不明だよ?
2018/09/07(金) 22:30:19.06ID:GFZgdbCH
あ?w
2018/09/07(金) 23:48:53.23ID:HszoNWQr
>>908
言えない理由ってあるの?
それが不思議
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 08:19:53.25ID:wQ4naHJn
ワードクロックで

Anterope ocx HDか
mutec mc-3+usb

で迷ってるんだけど、比較した事ある人いる?

どっちがオススメですか?
2018/09/08(土) 08:55:44.81ID:vg/G57X2
持ってるのは後者だけだから比較できんけど
クロックディストリビューター+ddc+リクロック+USBアイソレーターだから色々遊ぶにはいい

クロック関連でいえば
・外部クロックも謎の1Ghzテクノロジーでリクロックできる
・USB入力のオーディオストリームのクロック合わせて出力クロックが自動的に切り替わる
のが個人的に感じたメリット

サイバーシャフトのプレミアムOP13使ってるけどリクロック効果はある

一方、入力クロックが変わる時のポップノイズ防止のためのフェードイン
がちょっとうざいというところか

DDCはXMOSだけどU-8でテシコンドライバも今となっては古いのが難点

いろいろ1台で済ませたいとか予算の都合とかなければAnteropeが無難だね
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 09:42:25.20ID:wQ4naHJn
>>915
10mhzとしては今回のサイバーシャフトOP付きLimited2で購入決定してて、所有機器に10mhz直接入れられないモノがあるからそれらの導入検討してるよ

サイバーシャフト10mhz直接入れられる機器でも、mutecのリクロック通した方が音が良い印象なのですか?

またmutecは22.4mhzとかも出せるスペックなのは良いかなとイメージ(実際音が良いかは別として…)

アンテロープocx HDの方は、22.4mhzは出せる性能はないんだよね…

定価ベースだとどちらも価格は似たりよったりだし、どっちが良いのやら…

スペースとらないのは圧倒的にmutecの勝ちだけどね…
2018/09/08(土) 10:03:25.09ID:vg/G57X2
mutec経由の場合はリクロックしないよりした方がいいってだけ
10M直は機器がないから比較できる環境じゃない
スーパークロックは最初DSDに使えるかと勘違いしたんだけど
DSD入力はPCMに強制変換し、どのクロックで出力するかは手動設定で192khzまで
スーパークロックの使い道は良く分からない
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:30:48.36ID:wQ4naHJn
>>917
正直な所としては、ネットワークプレイヤーとSACDP再生しかしない状況です

とするとDDCが必要な環境では全くなくてワードクロックが欲しいだけなので、俺の用途だとocx HDなのかな

しかしラック1段増設するの
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:31:26.89ID:wQ4naHJn
が悩み所
2018/09/09(日) 13:18:29.86ID:jioylF8C
むかしのオーディオ製品のDIRチップやらDDSは、30psとかその程度のジッタが出た
いまのジッタクリーナーやらDDSやらは、数百フェムト秒とかそれ以下のジッタ性能が出る
ジッタ性能がまったく違う

10MHz→オーディオクロックの変換では、現代の高性能チップを使えばきわめてジッタを少なくできる
また、聴覚上影響が大きい低周波のジッタは、大型パッケージが使え、電源が完全に独立してる外部クロックのほうが有利
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 20:03:03.13ID:aV4IKGh/
サイバーシャフトの新製品届いた人感想は如何?
2018/09/12(水) 20:12:35.94ID:Zhdy07HJ
ツイッターでOP14買った人いるなー
2018/09/13(木) 11:32:41.32ID:U1V7ptih
>>920
ICのデータシート上でははジッタは低いが、
オーディオで使用する低い周波数では駄目
2018/09/14(金) 20:39:05.52ID:iLd8e4x7
http://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/improved-dac-phase-noise-measurements-enable-ultra-low-phase-noise-dds-applications.html
これみるとそんなに悪くなさげな気がしなくもないが、、
2018/09/14(金) 20:44:20.69ID:iLd8e4x7
あ、800MHzか。
2018/09/14(金) 20:48:54.47ID:iLd8e4x7
何が本当で何が重要がわからない。スレ汚した。
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 09:27:31.80ID:UaWRpzNT
>>865でジッタのネットブラインドをupしたけど
残念ながら>>872で一人答えてくれたのみ(不正解)。

もうまっていても誰も答えてくれそうにないので答えをupした。
https://www.axfc.net/u/3936709
耳で確認するなり、WSでスペクトラムを見れば解はすぐにわかる。

一応テスト音源を再upしておく。
https://www.axfc.net/u/3936708
2018/09/15(土) 14:47:01.41ID:++PJ0rC4
違法アップロードの罰則金は1000万円
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 15:33:43.45ID:EDe6YzZP
サイバーシャフト新型クロックお前らOP何買ったの?

OP20の猛者いる?
2018/09/22(土) 00:07:45.27ID:YBes8scE
50万出すなら、DAC買いなおすかなぁ・・・
2018/09/22(土) 08:53:14.00ID:Pb4E1Zyy
それ以上に向上するよ
2018/09/22(土) 09:09:36.32ID:9WpoTNPi
OPY48
2018/09/22(土) 09:36:42.60ID:7ORRATUs
CDPやらUSB-DACメーカーが、最初からサイバーシャフト並みのクロックを本体内蔵すればいいのに
もちろんトランスから独立したクロック専用電源も積んで
2018/09/22(土) 11:04:56.73ID:Bvr/P7Q2
サイバーシャフトは中古OCXOを大量に買って選別して特性の良いものに高値をつけてる
普通のオーディオメーカーはそんなことしない(出来ない)からサイバーシャフト並み
という前提自体成り立たない
2018/09/22(土) 11:44:36.28ID:7SVPSpU3
>>933
メーカーか極力価格を抑えたい
クロックは端子と回路さえ付けときゃあとで追加出来るから
価格上げてまでそんなクロック積みたくないぞ
例えば20万が性能良いクロック積んで30万になったら売れる数激減すると思うわ
936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 12:00:08.39ID:gGtGXynK
>サイバーシャフトは中古OCXOを大量に買って選別して特性の良いものに高値をつけてる
クライオ処理と同じで、選別はしていないのでは?
大量と言いながら実際の購入量は売れる台数だけなんじゃないの?
音が変わるわけでもなく、購入者が性能を測れるわけでもなく、いくらでも騙せる。
2018/09/22(土) 12:03:50.10ID:7ORRATUs
ガレージメーカーにとっての「大量」と、
一般メーカーにとっての「大量」は数が違って当然でしょ?
2018/09/22(土) 14:11:47.92ID:hCGNAR0o
>>936
すべての製品は、国家標準にトレーサブルな計測器を用いて計測し
「データを添付して品質を保証した」校正品です。

データを使い回されても確認のしようがないけどね。
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 14:13:19.33ID:MiAAxqNs
>>936
音変わらないとか釣り針デカイなw
2018/09/22(土) 15:16:03.49ID:Bvr/P7Q2
>>936
お前はまずサイバーシャフトのHPを全部読め
あと機器レンタルすれば計測はだれでもできる
ついでに言うならお前が信じられるものなどこの世にはないから一人で山籠もりでもしてろ
2018/09/22(土) 15:21:02.67ID:N4vDpos0
まぁでもOP15とOP20聞き分けられる自信はないw
そういう人は差額分を他に奢った方がいいよな
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 15:59:21.38ID:gGtGXynK
>>939
理論、実測、ネットブラインドなどからも音が変わらないが常識だから
いまや釣り針にはならないw
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 16:38:36.49ID:MiAAxqNs
>>942
君何でビュア板にいるの?
意味ないじゃん

スマホで音楽でも聞いてろよ
2018/09/22(土) 16:50:33.71ID:1uFvTgz6
ただの荒し
2018/09/22(土) 16:53:24.49ID:Rcjs5TBo
>>942
クロックスレ覗く必要もない人なのにわざわざそんなレスするなんて根性悪いねーw
リアルでも嫌われてんじゃない?
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 17:03:26.00ID:gGtGXynK
>>940
機器レンタルするくらい根性があるなら、
友達に手伝ってもらって外部クロックと内部クロックでブラインドすればいいじゃないか。
10分もあれば終わるだろうし、うまくすれば洗脳が融けるかも。
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 17:34:01.65ID:TMguxxVa
おれケロックすきよ?
2018/09/22(土) 17:48:10.81ID:DXd+3BZp
クロックロックロッ
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:16:46.34ID:JM7g6LcP
>>948
っw
2018/09/22(土) 21:32:56.00ID:YBes8scE
モウガマンデキナイ!!!!
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 21:35:51.66ID:6ZyRU91c
>>950
ケロックコンポ
2018/09/26(水) 10:57:23.38ID:caCwORQI
2股USBのデータ側に接続するUSB入力のUSB出力できるクロックで中古で安く買えて性能良さげなクロックのアドバイス頂けますか、DACは非同期NBWクロック入力無しです
2018/09/26(水) 11:29:22.08ID:0zHha3Qi
シロッシロッシロッシロッ
2018/09/28(金) 01:02:03.12ID:QMQh+bt9
10MHzクロックでジッター性能良いのをクロックディストリビューターに突っ込んだ場合
クロックディストリビューターから出力されるクロックのジッター性能って10MHzの方の
ジッター性能で出力されるのかな?
2018/09/29(土) 09:52:46.91ID:kdsvQKTC
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/3
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 21:49:33.43ID:COHg6r4V
OP10、OP20完売御礼
2018/10/02(火) 00:46:48.66ID:yFImKvRd
OP12、13あたりを超えてくると手出しにくくなるよなー。
まー、OP20いっちゃう人は余力がかなりあるんだろうけど。
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 16:02:52.60ID:rL5qmhfM
しかしまぁサイバーシャフト随分価格設定上げたよなぁ

OP20買うぐらいならスフォルツァートのキルキナスとか普通のメーカー製新品クロック買った方が良くないか?
2018/10/02(火) 17:57:45.08ID:qtKm1Bn6
それがOP20以上の精度を持つならね
クロックなんてDACやアンプじゃないんだから数値で表せる性能が全て
960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 18:38:36.63ID:lc68DZbY
>クロックなんてDACやアンプじゃないんだから数値で表せる性能が全て
確かにな。

でも少し賢くなると、その数値の何万倍のジッタのクロックとの音の違いが誰も分からないと
理解できるようになる。
2018/10/02(火) 21:06:04.17ID:ducRDmVo
>>959
クロックは電源でめっちゃ音が変わる
安価に手に入る汎用SW電源使うと音が良くない
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 22:21:47.62ID:T3iHztdh
クロックを追加したいと考え早数年。
効果ありますか。
2018/10/02(火) 22:27:51.47ID:r/dr1tG0
3.3V電源ならA123の26650セル直が良かったよ
2018/10/02(火) 23:07:33.33ID:kZtEuOSO
もう売ってないクロックなので買えたらラッキーっていいつつ、
売る側は新しいクロック購入って、残酷な話よな。
2018/10/02(火) 23:08:05.61ID:kZtEuOSO
ヤフオクの話な。
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 23:13:18.62ID:rL5qmhfM
>>962
ヤフオクの10万以下で販売されてるクロック試してみたら?

水晶どころかルビジウムモデルもあったりするよ、当たり引くとかなりマトモ
2018/10/03(水) 03:23:22.04ID:qB2ibMUK
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/09/22(土) 14:13:19.33 ID:MiAAxqNs [1/2]
>>936
音変わらないとか釣り針デカイなw

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/09/22(土) 16:38:36.49 ID:MiAAxqNs [2/2]
>>942
君何でビュア板にいるの?
意味ないじゃん

スマホで音楽でも聞いてろよ
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 14:34:48.15ID:G7Gc8Kv+
ピュアAU板で基本ROM専のものだけど
たま〜にしか書き込みしない俺なのに
いままで複数回瀬戸公一朗だかに認定されているw

今後はどれくらいの確立で認定されるか遊んでみようw
2018/10/04(木) 16:53:47.04ID:+a4YWqwx
アンテロープのOCX HD持ってるんだけどこれに
サイバーシャフトの10MHzのクロック入れたら
ジッター性能とかもサイバーシャフトのクロックの
ジッター性能で出力されるのかな?
2018/10/04(木) 17:09:19.27ID:jzO7naKd
サイバーに聞いたほうが正しくて、早いよ。きっと
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 21:24:24.30ID:u/lcLRY0
で、10Mhzが直結できる、DACが欲しくなる。
2018/10/04(木) 23:21:19.46ID:ib3hOz5e
>>811で出てるような280万もするクロックとサイバーシャフトの20万位のを
ブラインドテストしたら同じ10MHzでも音の違い分かるんだろうか?
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 05:46:15.09ID:pyeYkoq3
>>972
前者のルビジウムと後者の水晶の違いだけでも音の傾向は異なるし、その前者の高価なルビジウムはスペックもサイバーシャフトより圧倒的上だから音の違いは分かるだろ
2018/10/05(金) 09:49:32.92ID:XVXhjinM
ルビジウムはオーディオ用途としては向いてない
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 10:24:24.89ID:b9LkUXNE
>>974
そんなこたぁない
それは君の思い込みだ

先述の280万のルビジウムクロックだってスタジオプロ向けのクオリティだぞ
2018/10/05(金) 10:48:31.06ID:VNxwdBf3
http://dcamp.biz/?m=201803

下から2段目写真にある、67.7376MHz出しているルビジウム欲しい。
2018/10/05(金) 11:27:29.00ID:BlbHabrN
ルビジウムと言っても、内部のOCXOを制御しているだけなんですが。
2018/10/06(土) 19:54:33.01ID:J87NxEG+
内部のOCXOを制御したりすると50MHz以上とかも出るのですか?
ちょっと欲しいのだけど。
2018/10/14(日) 02:48:22.21ID:EtC3QI8q
968 バカ瀬戸公一朗が俺は瀬戸じゃない。でも低知能上から目線と意味無し改行でバレバレ 投稿日:2018/10/04(木) 14:34:48.15 ID:G7Gc8Kv+
ピュアAU板で基本ROM専のものだけど
たま〜にしか書き込みしない俺なのに
いままで複数回瀬戸公一朗だかに認定されているw

今後はどれくらいの確立で認定されるか遊んでみようw
980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 17:01:25.44ID:o7vb0EOo
OP10最高ーっ
2018/10/21(日) 15:06:13.53ID:ku4LfB/z
SOtMのsCLK-OCX10ってどうなんだろう
サイバーシャフトのOより高いけどは出力1系統だけどこれ4系統だし
位相雑音-140dBc/10Hzみたいだし1Hzならサイバーシャフトの
OP18位の性能は有りそうだと思うし出力複数欲しいなら有りかな?
ただみんな嫌いな韓国製だけど・・・
2018/10/21(日) 16:19:05.54ID:Qstcb2dM
10MHzを複数系統必要なシステムというのはかなり限られると思うが。
2018/10/22(月) 03:53:25.02ID:Jk2+6Mc4
トランスポートとDACの両方にクロック供給したりあるじゃん
ただし4系統必要ってのは業務用じゃね?
2018/10/23(火) 07:06:12.31ID:bZCIvQjU
その二つには同期してるクロック送らなきゃならないから結局はワードクロックジェネレーター経由になっちゃうんじゃ
そうなると10MHzは一つでいいよね
2018/10/23(火) 12:36:56.84ID:mRD/e8ys
CG-10Mはオーディオ機器だけど4系統出力あるね
2018/10/23(火) 21:34:04.00ID:FRUJvSLh
サイバーシャフト買っとけばよいと思う
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:54:04.87ID:gVg5mEwi
サイバーシャフト買ったよ
2018/10/24(水) 11:36:09.40ID:6yihhghl
株主か!
2018/10/28(日) 18:06:30.34ID:Ee2PzWWM
アイソレーションしてるのはちょくちょく見かけるけど、MCLKはLVDSに変換してから
アイソレーションしないとせっかくのクロック純度が低下しないかね?
2018/10/28(日) 18:39:42.64ID:41Tz2Z9M
新スレ立てました

クロックについて語りましょう part.6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1540719546/
2019/03/16(土) 04:47:50.17ID:uDp6qNNt
おまんこ
2019/03/16(土) 04:48:05.25ID:uDp6qNNt
おまんこ
2019/03/16(土) 04:48:21.21ID:uDp6qNNt
おまんこ
2019/03/16(土) 04:48:38.31ID:uDp6qNNt
おまんこ
2019/03/16(土) 04:48:53.46ID:uDp6qNNt
おまんこ
2019/03/16(土) 04:49:11.03ID:uDp6qNNt
おまんこ
2019/03/16(土) 04:49:27.07ID:uDp6qNNt
おまんこ
2019/03/16(土) 04:49:41.84ID:uDp6qNNt
おまんこ
2019/03/16(土) 04:50:01.32ID:uDp6qNNt
おまんこ
2019/03/16(土) 04:50:04.81ID:uDp6qNNt
おまんこ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1572日 12時間 38分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況